2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●● 「白内障(はくないしょう)の総合スレッド ●●Part7

1 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 07:26:07.11 ID:AueCkM3H0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

白内障の原因は加齢によるものが多数なのですが
他に目のケガ 紫外線 糖尿病などの病気があります
初期の白内障の進行を遅らせる薬(点眼)はありますが
現時点では白内障の手術しか治療法はありません

※前スレ
●● 「白内障(はくないしょう)の総合スレッド ●●Part6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1599283088/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 10:50:40.50 ID:Y/WB/bVl0.net
多焦点レンズの利点はただ1つ
メガネの使用頻度を大幅に減らせるという、その1点のみ。
そこはよく理解しておく必要がある。

その利点の為だけに大金を出せるのかどうかということ。
それが何よりも素晴らしい価値だと思うなら多焦点を入れる資格がある。
他のことはすべて単焦点に劣るのだから。

3 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 11:19:12.25 ID:Y1kAZ/ze0.net
いちおつ

4 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 13:25:56.97 ID:6qMpCyZcM.net
>>2
だから日本のメーカーは多焦点をつくっていないんだな
多焦点眼内レンズを付けて分かった
多焦点は色々くせがあってクレームの対象になりそうで扱い難いんだ

太陽光の下なら遠近完璧にみえるが
室内は点光源や線光源がギラギラ気になって
スマホの文字は読めるけど文字の周りがもワーンと光って
凄く疲れる
でも眼鏡を使わず生活は出来るこれだな

5 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 17:50:02.53 ID:AueCkM3H0.net
「白内障の進行を遅らせるには?」の問いに、眼科医の回答は…
https://gentosha-go.com/articles/-/31231

ほぼ全員がやることになる「白内障手術」で、近視も老眼も一緒に治す方法
https://president.jp/articles/-/44133

6 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 23:43:45.30 ID:u2caIKW/0.net
前スレ>>998
パンオプティクスもハログレあるみたいだけど、眼科の比較表を見るとシナジーも同じ表記が多いよね。

シナジーの方がコントラストや見え方の質の良さを示すデータもあるけど、実際どうなんだろうね。片目ずついれたらひとはいないのかね

7 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 01:50:10.87 ID:GC/x0BR20.net
三焦点入れるくらいならEDOFの方がいいだろう。
運良く近くが見えればすごくマッチするよ。
解析型三焦点、五焦点はハローが確実に出るだろうから対象から外した。

8 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 05:08:13.38 ID:HBSW8Kks0.net
シナジー右目に入れて3週間後に左目に入れた
片眼だと見え方がおかしくてこりゃまずいかと思ったけど
両目に入れたらそれほど違和感無く見えるようになった

9 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 05:18:45.60 ID:HBSW8Kks0.net
暗い部屋でAmazonのタブレットFireHD10で
5chブラウザのchMateのテーマを夜にすると
白い文字の周りがモヤモヤして違和感が有るけど
文字自体はちゃんと読むことが出来る

10 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 05:24:03.23 ID:HBSW8Kks0.net
タブレットからの距離30cm〜1mの辺りまで
ピントがずれる事も無くスムーズに見える

11 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 09:27:40.09 ID:saXNjCQ4M.net
>>9
なるほど、多焦点を入れた場合はダークモードはやめた方がいいみたいですね。

12 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 12:07:10.22 ID:/JbsHD4Rp.net
そんなこと一概に言えませんよ。
私はダークモードで見てます。
ライトモードま見やすいですが。

13 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 19:45:12.29 ID:ACoToxS40.net
このHP見たら、夜間に車を運転するのが多い場合はパンオプティクス入れるのをためらいますね

https://www.hakunaisholab.or.jp/study/glare/

14 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 19:53:42.61 ID:HBSW8Kks0.net
>>13
これまだ明るい夕方頃なら良いんだけど
真っ暗になるともっと酷いんだよな

15 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 20:01:11.38 ID:HBSW8Kks0.net
下手な絵だがこんな感じ
https://o.5ch.net/1sg6r.png

16 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 23:57:02.54 ID:6Z/9qYxQM.net
手術前だけど白内障のせいで夜の運転はかなりハログレあるよ
多焦点入れても出るだろうけど今よりはマシになるんでしょ?

17 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 00:30:46.27 ID:PGxju8/u0.net
>>16
そう思ってたけど想像以上に気になる
放射状の光は良いけど輪が沢山見えるのがうっとうしい
脳が慣れて来れば良いんだけど当分掛かりそう

18 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 12:46:23.94 ID:Fw9PvmO8a.net
去年、右目白内障手術して無茶苦茶見えるようになって、喜んでたんだが、左目の視力の低下が著しく
今朝、左目は歪んで見えていることに気付いた
ぐぐったら加齢黄斑変性って病気かも知れなくて、白内障手術以上の値段の注射を毎月、何ヵ月か打たなくてはいけなくて鬱

19 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 14:42:16.88 ID:vevayyqq0.net
>>18
糖尿の方は大丈夫?

20 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 15:24:00.34 ID:Fw9PvmO8a.net
>>19
健康診断では大丈夫ぽい

21 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 18:50:12.98 ID:Ht2W38A20.net
白内障手術で「どれだけ改善するか?」がわかる超重要な検査
https://gentosha-go.com/articles/-/32489

22 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 19:12:35.79 ID:PGxju8/u0.net
>>18
緑内障に近いやつか後発性白内障とは違うのか
と思ったら手術してない方か

23 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 21:01:25.72 ID:2R2GTlgN0.net
>>22
眼底写真いくつも取ってるし、黄斑なら医者見逃さないよね?とも一分の希望も持ってる
視野の検査もして、神経弱くなってる場所もあるが直ちに緑内障と言うわけでもない、と言う診断
いずれにせよ、次に病院行った時に視界歪んでるの言うわ

24 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 21:06:13.31 ID:2e+Hk69eM.net
50歳にして白内障になったかも
虹彩にあった白濁が広がり瞳孔に被ってきて右目の視界の半分が白いフィルターかけたみたいになってる
白眼も白濁がある側だけ充血が収まらない
手術せにゃならんのかー

25 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 21:25:45.31 ID:zn5Z9hKz0.net
>>24
そういうのって肉眼でも見えるんだな。
自分は53歳で手術済みだが、それを見たことは無かった。(見れると思ってなかったので)

26 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 21:46:27.13 ID:PGxju8/u0.net
>>24
外から見える程に水晶体が白くなると固くなって
水晶体をバラして取るのがやり難くて難手術になるとは聞いた

27 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 21:47:01.72 ID:j9kTiDTX0.net
>>24
どうせいつかするんだから

白内障と老眼が治る。

28 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 21:48:35.86 ID:2e+Hk69eM.net
レスありがとう
眼科行ってきます

29 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 22:21:51.78 ID:zn5Z9hKz0.net
>>26
自分は0.7の視力があった時点から半年で一気に成熟白内障になったが、その期間が短かったことと、
成熟になってすぐに眼科医に行ったので水晶体は固化しておらず手術自体は普通と変わない時間で出来たようだ。
じわじわと長い時間を掛けて白化するケースだと成熟になった時点でかなり固化してるのかも。

30 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 22:46:52.55 ID:yK4lpTOf0.net
>>27
老眼は治らない

31 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 23:05:28.85 ID:Pwo5rV5B0.net
単焦点レンズを近くに合わせるか多焦点レンズを入れれば老眼知らずですよ。
若い人ほど同じスペックのレンズを入れても近くの視力が出やすいみたい。
YouTuberの白内障ラボチャンネルの眼科医によると。

32 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 23:17:06.72 ID:yK4lpTOf0.net
「老眼が治る」と言う言葉のミスを指摘しただけだよ
眼内レンズ入れたらピント調節のできない完全な老眼になるんだから

33 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 23:20:51.63 ID:zn5Z9hKz0.net
「老眼=近くが見えにくくなること」という捉え方は多くの人がしがち

人間の多数派は正眼なのでそう思うのも無理はないが

34 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 23:57:13.43 ID:zrJEdlMp0.net
>>33
やっと作った遠近眼鏡の調子はどうですか?
今は54歳か55歳ですね

35 :病弱名無しさん :2021/03/22(月) 09:28:06.13 ID:6bIoDIRc0.net
>>18
強度近視ですか?
強度近視だと脈絡膜新生血管の可能性があり歪んで見えますよ

36 :病弱名無しさん :2021/03/22(月) 15:44:45.87 ID:BfFL7KtVr.net
慢性前立腺炎でα1ブロッカーを20年近く飲んでいるので
ちょっと不安です。
こう言う場合はやっぱりよけいに手術の経験の多い医者にお願いすべきでしょうか。

37 :病弱名無しさん :2021/03/22(月) 18:28:49.77 ID:iql2bBvq0.net
高血圧やアトピー…白内障手術で「思わぬリスク」がある持病
https://gentosha-go.com/articles/-/32081

38 :病弱名無しさん :2021/03/22(月) 19:30:21.46 ID:WNi62pndM.net
俺は前立腺肥大で、勃起薬と同じ成分の薬を飲んでいる。
ナニの起ちは良いが、頻尿だ。
五月に手術予定なので、緊張すると余計に小便が出そうなのでオムツをする予定。

39 :病弱名無しさん :2021/03/22(月) 20:29:54.34 ID:iql2bBvq0.net
緑内障・白内障・黄斑変性・糖尿病網膜症の早期発見法とは?
https://ca-pore.com/_ct/17432638

40 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 07:37:58.77 ID:IIFLFZdba.net
>>35
近視ではないです

41 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 09:27:56.47 ID:Vtzs7hbK0.net
>>40
アムスラーチャートでチェックして歪んで見えているということでしょうか?
四角の内側がゆがんでいるなら黄斑部に問題があるので
眼科で診てもらった方が良いと思います
ちなみに強度近視だと外側が歪んで見えますが普通のことです
「アムスラーチャート」
https://moumaku.com/selfcheck/

42 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 16:14:00.65 ID:PxtB65RY0.net
たった今手術してきた!
全然痛くなかったし5分もかからず終了。
医師は手慣れてるが流れ作業的で顔拭くときグイグイ痛いほどでかなり雑な印象。

43 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 20:40:33.64 ID:wuNtAOzi0.net
怖い白内障…「目薬での治療」はどのくらい効果があるのか?
https://gentosha-go.com/articles/-/31232

44 :病弱名無しさん :2021/03/25(木) 07:16:29.35 ID:W4ZKOHqMa.net
>>41
中心が歪んで見えると言うか、線が歪んでますね
診て貰います

45 :病弱名無しさん :2021/03/25(木) 07:41:48.64 ID:W4ZKOHqMa.net
しかし最近白内障手術したし、眼底写真も何枚も撮ってるのに発見できないものなのでしょうか?

46 :病弱名無しさん :2021/03/25(木) 09:11:26.15 ID:vw2H1gmaM.net
前スレで80歳で手術して眼内炎になった人はその後どうなったんだろう

47 :病弱名無しさん :2021/03/25(木) 14:03:23.07 ID:TPb8OXze0.net
眼内炎はすぐに処置しないと失明まっしぐらコースだから怖いよね。
スピーディーに硝子体洗浄出来て抗生物質が効けば多少の視力低下で済む場合もあるとか。

48 :病弱名無しさん :2021/03/25(木) 15:46:08.97 ID:Aq9y4T+qr.net
白内障手術の合併症で
黄斑浮腫できちゃったものだけど、
こないだステロイド注射して
なんとなく視力回復してる感じ。
目薬麻酔して
網膜まで注射打たれたけど
白内障やってたから恐怖とかなかった。
すぐ終わった。

白内障治っても
黄斑浮腫とか黄斑前膜とかで
色々視力落ちる要素あるよね。

49 :病弱名無しさん :2021/03/25(木) 18:50:53.41 ID:gHegSDKB0.net
Only You〜♪

50 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 04:25:25.90 ID:6vtAvGHF0.net
緑内障の類は眼底検査で分かるんじゃ無いのか

51 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 07:02:46.52 ID:tN+A+aWn0.net
>>50
中途失明原因第1位の「緑内障」が特定健診では見つかりにくい理由
https://diamond.jp/articles/-/266581

52 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 13:51:31.47 ID:5KTcf6CY0.net
今から10年前、半分ネタで(ずっとメガネをかけているが、眼鏡処方箋というものを書いてもらったことが一度もなかったので、どんなものか見てみようと思って)眼科に行ったら白内障があると言われマジで驚いた。
ただ手術する必要はまだ全くなく軽度だと言われ、薬も何も出なかったが、自覚症状が全くなかったので本当に驚いた。
当然白内障は気にもとめず放置していたが、今から3年くらい前のある日、急に視界が白っぽくなり、白内障キター!と思ったが、どういうわけか次の日にはおさまってしまった。
それで気休めにサプリを飲み始め、今でも飲んでいる。
しかし老眼は着実に進行しているので、白内障も進行していると思う(現在まだ手術はしていない)。
そして去年、目が覚めたら左目の真ん中近く(中心から15度くらい)にランドルト環のようなでかい黒い影が現れた。
あわてて眼科に行ったらワイスリングといわれるもので、老化によるもので別にどうなるものでもないということだったが、今度は緑内障があると言われまたビックリ。
ただ非常に軽度らしいので、むしろ良かった。
今目薬をさしている。

53 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 18:41:18.76 ID:6vtAvGHF0.net
結局何を言いたいのか意味不明

54 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 18:44:38.00 ID:Kh4QPk670.net
白ポン!
發ポン!

さあ、中こい!

55 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 21:56:23.37 ID:qPZMY5uX0.net
おもむろに中を暗槓

56 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 04:33:33.56 ID:B5csctTW0.net
片目に単焦点レンズいれて遠くがよく見えるようになったしそのまま生活はできてるけど
レンズ入ってる方はモニタの文字ぼやけて無事な方に負担かかってそうだしデスクワーク用の眼鏡いりそうだな

57 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 05:10:56.88 ID:PaotEqph0.net
そりゃ単焦点レンズで遠くにピントを合わせたら
近くを見るのに眼鏡がいるのは当然だろう

58 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 05:42:13.03 ID:HfFGLI3v0.net
片目だけの場合ちゃんと左右のバランス考慮したのかね
片目だけの眼鏡は度数により作れない場合もあるよ

59 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 06:25:42.84 ID:ZcXZ6yPG0.net
50代の50%が白内障!? 若者にも増えている4つのタイプと手術法|専門医が解説
https://www.news-postseven.com/kaigo/91173

60 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 06:59:30.93 ID:6W/jQvO5M.net
親が数年前に白内障手術受けた時は近くも遠くも聞かれなくて
その後も遠近どっちも見えるって言ってたのは何のレンズなんだろう
保険診療分しか支払って無いから多焦点では無いだろうし

61 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 07:39:54.74 ID:sjxD23210.net
>>60
普通、何も希望がなければ中間距離の1mに合わせるよ。
年寄りはあまりスマホも見ないだろうし、ある程度メガネ要らずで生活出来る中間距離が無難。
縮瞳により被写界深度が深くなることもあり、遠くも近くもまあまあ見れる距離が広いからね。

62 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 07:54:15.09 ID:sjxD23210.net
ここで重要なのは「知ったか君」がよく唱える近く(特に25センチとかw)合わせた方が良いという説。
遠くに合わせれば大は小を兼ねるで近くにいくに従ってどんどん見づらくなるけど
落ち込みは緩やかで「見える範囲の距離」は大きい。
近くに合わせると質はともかく肉眼で見える範囲はとても狭くなり、実用性はあまりなく、基本は遠近メガネで調整するしかない。
メガネで調整するのが全然問題ない人ならそれでも我慢出来るだろうがアバウトに見れる距離が広い方がいいなら中間距離に合わせた方がメガネ要らずで済むことが多い。
これは周りの人の感想を聞いた結果。
そもそもド近眼的に度を合わせるとメガネをかけた時に像が小さく見えるのがネック
度数ズレが起きてもメガネ前提なので不満が起きないところが最大もメリットか。。正視狙いなら遠くがズレたら外れくじだもんね。

63 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 08:10:21.77 ID:AxN7VtNDM.net
>>61
中間距離なんてのもあるんですね
教えていただきありがとう御座います

自分も30ながら来月白内障の手術を受ける事になったので近距離に拘らず考え直してみます

64 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 09:55:24.13 ID:BqW/O9tu0.net
単焦点を入れるなら中近モノビジョン(66cmと40cmなど左右差が1.0Dくらい)が一番良いと思う。
この際、必ず乱視矯正レンズにすること。(自分はこんな感じのモノビジョンだが乱視矯正レンズではない為に、
見え方に多少不満がある。)
うまく中近モノビジョンになれば、あとは遠用メガネ1本で済む。
もし、うまくモノビジョンにならなかったら中か近のメガネも作ればいいだけ。
単焦点の場合はメガネが2本、もしくは累進が必要になるのが普通なので特に問題ない

65 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 10:19:32.99 ID:BqW/O9tu0.net
中近モノビジョンと似た感じなのがレンティスコンフォート
これも中近用の焦点に出来る
遠用メガネを掛ければ、それが遠中両用メガネになる。
保険の範囲で最も便利なのは、間違いなくこれだろうと思う。
画質その他を考慮すれば中近モノビジョンの方が優れてる。
どちらを選ぶかはその人次第。

66 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 14:45:33.63 ID:Q9yjfEkRM.net
乱視は年齢と共に変化するから若いならむやみに矯正入れない方が良い

67 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 15:11:21.04 ID:luMrlLG2M.net
貧乏ド近眼メガネは顔の一部です男です。

片眼の手術確定で、医者と(保険)レンズの打ち合わせをする前に勉強したいです。

上で、25cm云々など有りますが、信頼&参考になるHPを教えて下さい。
裸眼15cmピントで、老眼が来たので遠近メガネに変更しています。

よろしくお願いいたします。

68 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 15:18:47.74 ID:B5csctTW0.net
まったくわかんない状態なら医者に聞いた方がいい。
Webのにわか知識身に着けたら余計に混乱するんで納得いくまで直接医者に聞くべき。

69 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 17:28:14.27 ID:nsYnwnc10.net
>>68
同意。
無責任な知ったかぶりの、いい加減なことを聞くより担当医に聞くのが良いと思う。
それでも納得がいかないならセカンドオピニオンをすればよい。

70 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 18:32:11.17 ID:/oQxjiDNM.net
50代、白内障ではないんだけど、視力矯正のために白内障手術受けたい。
近視が強く、乱視もあるため眼鏡、コンタクトでもはっきり見えるようにならないんだ。
なんか方法ある?

71 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 19:07:50.82 ID:sjxD23210.net
>>70
白内障がないなら手術は出来るだけしないのがいいだろうね。
ヒトの水晶体に勝るレンズは未だに開発されてないのだから。
白内障がなければ、近視、乱視はメガネかコンタクトで調整できるはず。
十分にセッティングが出来てないだけじゃないの?
評判の良い眼科か眼鏡屋で煮詰めていただきましょう。

72 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 19:15:05.39 ID:ZcXZ6yPG0.net
>>70
↓白内障手術よりICL は?

ICLとは
https://icl-japan.net/about/

73 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 19:32:34.91 ID:/oQxjiDNM.net
>>70
複数の眼科、眼鏡屋に行ったけどだめなんだ

>>71
ICLは値段がね・・・
将来、本当に白内障ななったとき取り出さなきゃいけないみたいだし

74 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 20:18:44.17 ID:PaotEqph0.net
白内障では無いのに
メガネやコンタクトで矯正視力が出ないなら
他になんか原因が有るんじゃ無いか

75 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 20:19:00.24 ID:i8+sMKig0.net
>>72
白内障になりやすい年齢に無責任にそんなもの勧めないように

76 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 20:23:33.31 ID:i8+sMKig0.net
自分がそうだったけど乱視がメガネで矯正できなくて結局は水晶体の乱視だった
水晶体が白くなる前に乱視が出た様だ
白内障手術で水晶体の乱視はなくなった

有名な大病院では発見できず
レーシックとかやってるクリニックで診断してもらった

77 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 20:23:51.18 ID:qsd0MJ8k0.net
定期的に湧くモノビジョン厨、一体何がしたいんだ?

片方ずつ期間の開いた手術その他諸事情でやむを得なく選ぶならともかく
両眼合わせられる状況において両眼視を捨てる利点なんてない

78 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 20:28:11.23 ID:i8+sMKig0.net
角膜の乱視ならハードコンタクトを装着すれば矯正されるはずだが
水晶体の乱視だとハードコンタクトをしても乱視が残る
有名な大病院の医者もそこまでは診察や判断をしてくれなかった

79 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 20:38:06.08 ID:BqW/O9tu0.net
緩いモノビジョンは眼科医も積極的に取り入れてるケースも結構あるだろ
(左右差が1.0D以内の緩いモノビジョン)
これだとメガネの矯正も全く問題ない

ていうか、白内障の手術後は左右の度数が全く同じになることは保障されてない。
多少の差は出る(予期せぬマイクロモノビジョン)のもごく普通のこと。

80 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 20:42:04.38 ID:/oQxjiDNM.net
>>74
その原因がわからなくてこまってる
脳梗塞が原因になることもあると聞いてCT検査を受けてみたけど異常なし

81 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 20:57:02.03 ID:P3xxPIo00.net
かかりつけの眼科クリニックが良心的なので、白内障診断されてから3ヶ月の様子見2回目なんだけど、50代だから一気にやってもらってもいいかも知れない。

82 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 21:09:46.13 ID:pU70WReJ0.net
>>81
どうせいつか手術するから、やってしまえば

世の中こんな明るかったんだと感動しますよ

83 :病弱名無しさん :2021/03/29(月) 04:08:37.14 ID:27iMo+SzM.net
多焦点入れるなら昨年度やっておけば良かったと今更ながらに思う

84 :病弱名無しさん :2021/03/29(月) 16:49:56.98 ID:mWLOOTYUMNIKU.net
モノビジョンは脳が慣れるまで時間がかかると聞くけど
元々ガチャ目で左右の視力が結構違う自分には良いのかな
やってみなきゃ分からないから悩ましい

85 :病弱名無しさん :2021/03/29(月) 23:04:54.92 ID:INMbAmlPaNIKU.net
夜になると白いものが眩しくて本が読みにくい
これって割と進行しちゃってる状態なのかな
先週初めて眼科行った時は白内障初期といわれたんだけど不便過ぎる
資格の勉強とか読書は夜にしたいのに、これじゃ全然集中できない
夜も本が読みやすくなる方法ないのかな?

86 :病弱名無しさん :2021/03/29(月) 23:12:37.79 ID:a/0jZAUW0NIKU.net
部屋の明かりの色調を変えてみたり、ブルーライトカットのメガネにしてみたりかなぁ
俺も初期白内障で車のライトとか夜はめっちゃ眩しいけど、どういう風に進行するか個人で全然違うから症状の種類よりは強さの方が進行度に関係あると思う

87 :病弱名無しさん :2021/03/29(月) 23:16:17.02 ID:soxm0UtFpNIKU.net
>>86
部屋の中ではあんまり眩しさ感じない?
自分は夜の運転中のライトはそこまではない

88 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 09:15:11.38 ID:/BzeaEemd.net
自分は夜よりも日中が眩しくてサングラスが手放せない
左目の中心部が白くボヤけてるから手術不可避だと思う

89 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 09:25:51.96 ID:LUBLU76Hp.net
>>86
色調変えられるシーリングライトが無駄にキッチンに付いてるから、居間の白っぽくしか点灯しないライトと交換したよ
いい事教えてくれてありがとう
夜に点灯してみるの楽しみ

90 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 09:33:40.20 ID:rCMZHgSq0.net
軽くても白内障になったら
何度メガネを調整してもダメ
悪くなることはあっても
良くなることは絶対に無いから
とっとと手術が吉

91 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 09:45:14.13 ID:9cnbYO8HM.net
モノビジョン手術した還暦目前ジジイ。

元々ド近眼で、老眼始まっても、9,5とか10とかのレンズ。
裸眼視力は0,01とか。

40代の頃はコンタクトレンズでないと矯正できなかった程。

そんな俺が5年ほど前から物が2重に見えたり視野が黄砂みたいに黄色くなって来た。

免許更新の為にメガネを作りに行ったのだが、どうしても乱視が矯正できなかったので、眼科を勧められた。

検査の結果、強度の白内障。
白内障でも物が2重に見えるのだと。

つづく

92 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 10:32:28.54 ID:9cnbYO8HM.net
モノビジョン 続き

さっきのマイナスは機種依存文字だった?

で、人気の眼医者だったがコロナ禍で空いていて、すぐ手術の予約が入った。

僕はメガネ無しの生活がしたかったので、先生と相談したところ、モノビジョンを提案された。

術後満足度の差が大きいので、積極的にお勧めはしないが、そういう選択肢もあり、適応した時の満足度はとても高い、と。

多焦点については、急速な発展途上で、後からアドオンレンズを組み合わせるのは難しいので、お勧めしない、と。

キレのいい単焦点でしっかり基礎の視力を出し、不便な所をメガネや将来のアドオンレンズで対応すれば良いんじゃないか?と。

結果的に、+6,0と+9,5の単焦点レンズを入れた。

結果的には満足だった。
体感的に片眼は30〜60cm、もう一方が、1,5m〜∞ 位に焦点が合う感じです。

隙間の60〜150cmは、左右の目の合せ技で日常生活で大きな不便は感じません。

先生に言わせると、術前の見えが悪かったので、満足度が普通以上に高いのだろうとの事ですが、自分でもそう思います。

つづく

93 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 10:33:26.79 ID:9cnbYO8HM.net
モノビジョン 続き

正直、左右同時に焦点が合う距離は当然有りません。これは言っておきます。

しかし、日常生活上片目が焦点あっていて、もう片目がぼやけていても立体に見えれば問題無いのです。

日常では、メガネは一切使わずに生活出来る便利さは、何ものにも代えがたいものです。

また、視界も黄砂のような黄色い空から、青く透き通った空になりました。
晴れた日は、サングラスが無いと眩しい程です。

明るければ明るいほど、瞳孔が閉じて、いわゆるパンフォーカス的になって、焦点の合う範囲も広がるのだと思います。

手元のスマホ、机の上の書類、テーブルの上の食事、充分見えます。
テーブル向かいの人の顔、居間のTV、それより遠いものはハッキリ見えます。

まだ、このまま海に行ったことが無いので、裸眼の海水浴、水泳がとても楽しみです。

こんなによく見えるなら、もっと前から手術すれば良かったと思いますが、今は日進月歩でレンズや技術が良くなっているので、待てれば待っただけ良い様な気もします。

何れにしろ個人的な印象ですが、緑内障と違って白内障白内障は、レンズを交換すれば治るどころか視力まで良くなってしまう老化現象であり、全く恐れるに足りないと思っています。

長々と失礼しました。

94 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 10:52:22.97 ID:JE8316WbM.net
白内障の手術を受けるときは入院した方がいいのかな

95 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 11:43:53.91 ID:kk9+SXwf0.net
>>94
日帰りで十分です。
術後通うのめんどくさい、暇とお金があれば入院もあるかも。

手術自体は10分もかからない。
希望すれば、両目を一回でするところもある。

96 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 16:38:47.76 ID:CAwmTEWF0.net
>>92
入れたIOLのパワーを把握しているのは素晴らい
なるほど正視と-3.5にもってきたわけね
普通は視力でしか語れない

97 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 17:33:51.05 ID:S7qItfoFM.net
>>96
ありがとう。

僕は細かい理屈は解らないのですが、なんとなく単焦点の固定焦点である以上、視力表の”視力”で語っても意味が無いのだろうな、とは思います。

後日3ヶ月後の検眼で、いわゆる”視力”は、左右共に適当なメガネレンズを合わせれば1,2相当は見えているので、必要に応じて欲しい焦点距離のメガネを作れば良いと言われました。

つまり、モノビジョンで左右が全焦点距離を補完する土台の視力が正しく出たので、後は読書用でもドライブ用でも、もし左右で特定距離に焦点を揃えたければメガネを作ればいいよ、という事のようです。

素晴らしい事です。

98 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 17:55:27.63 ID:S7qItfoFM.net
>>94
僕は片目ずつ2週間開けて手術をして、日帰りでした。

眼医者によって違うようですが、僕の場合は眼医者に居る時間は3時間弱。

術後30分〜程待合室で休んで、何もなければ帰っていいですよ、という感じ。

そもそも、手術中にレンズを装入した途端に結構見えます。
サングラスだけで、眼帯などはしませんでした。

バスに乗って帰りましたが、目薬で数時間は瞳孔が開いているので、昼間はとても眩しく、ダイソーで買ったサングラスを掛けて帰りました。

痛みとか涙とかは全く無かったです。

ただし、翌日、3日後1週間後と検眼があったので、家から遠い人は泊まりの方が楽かも知れません。

特殊な目でもない限り、眼医者でなくてビジネスホテルに泊まれば充分だと思います。

99 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 20:27:30.93 ID:RqVbW4qOM.net
日帰り手術でも翌日や三日後に検眼があるのか
その日だけ仕事休めば良い訳ではないのね

100 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 20:36:24.64 ID:A2hZHmqzM.net
お風呂入れないからずっと休まなきゃならんのキツいな

101 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 20:47:21.29 ID:RqVbW4qOM.net
三日は頭も洗えないのか
ラジオ体操ですら一週間は駄目なのね

102 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 22:02:15.21 ID:HlYaVqHF0.net
日帰りだけど翌日に眼帯取って三日後に診察、その一週間後にまた診察
顔から上に一週間水かけてはいけない
飲酒喫煙2週間禁止
こんな感じ

103 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 23:12:43.80 ID:2z3nAV2a0.net
>>95
人によるのであまり簡単に言うべきではないよ
俺は1時間くらいかかった

104 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 00:22:31.43 ID:p3RMxE/s0.net
入院日帰り、両眼一度片目ずつ、痛い痛くない,シャンプーいつから、目薬いつまで
ここでやることもなかろう
人によリ医者により違う
>>103
縫合でないのなら失敗作だよ
内皮細胞こね繰り回されてる

105 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 00:53:35.56 ID:IFBhhY3sM.net
>>104
参考になる人は沢山いると思うよ。

人によりけり、って言ってたらそれで終わり。

106 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 01:07:36.36 ID:eXx/cSer0.net
>>104
何言ってんのこの人

107 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 03:14:05.45 ID:qnI5GIJ00.net
糖質的な認知症

108 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 06:48:06.27 ID:HdiD7o3Y0.net
人や医者によっても変わるだろうけど先人の体験談は参考になります

109 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 07:52:59.91 ID:tfn+SvaiM.net
>>103
手術だけで1時間はかかりすぎ

110 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 12:01:57.46 ID:dUTmWp/w0.net
丁寧に手術すると15〜20分だけどね。
数分で終わるのは確かに慣れた術者なら可能だけど
雑にやられるのも嫌だし。例えばCCCとかが円形じゃなかったら嫌だよね。
あとは後嚢の洗浄が不十分で後発が早く起きるのも嫌だし。

111 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 15:20:33.91 ID:UAPqQDsir.net
目を切開してレンズ入れ終わる手術時間が
概ね5分くらいだね。
病院行って受付して手術着着替えて
点滴打ったり準備したり
なんだかんだ病院いるのは2.3時間くらい。
まず日帰りで終わる。
術後検診は片目で3.4回は最低ある。

112 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 15:33:36.05 ID:7Cw65u2gF.net
私はまだ41才ですが昼間で太陽が出ていると文字すら読めないくらい眩しくてメガネかけても字がボヤけて見えなかったけど白内障手術して凄くクリアに見えるようになりました。
スマホやPC見るときにメガネがないと見えないのは少し不便ですがそれでも手術受けて良かった。

同世代で手術受けた方っていますか?

113 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 15:40:55.12 ID:tNRaIdCZM.net
>>95
>>98
手術自体はとても短いんですね
片目の視力がメガネ掛けても0.1 位なので片目で帰れるかは心配ですがお金は無いです
一応保険屋からは通院2.5万、入院5万降りるみたいです

114 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 15:41:58.75 ID:UAPqQDsir.net
>>112
自分は48
多焦点ミニウェル
強度近視で30年コンタクトだったのが
解放されて裸眼最高。
夜視力落ちるのと
近くは老眼鏡必要な時があるのだけ不便。

両眼やった?

115 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 15:44:39.28 ID:tNRaIdCZM.net
>>112
40ですが来月半ば受けますよ
症状はほぼ同じです
遠視用単焦点レンズ入れたんですか?

116 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 16:35:03.28 ID:XiKjkNZl0.net
>>114
両目やりました。先週ですが良好みたいです。

>>115
単焦点だと思います。
遠くはよく見えるし綺麗ですが携帯はメガネかけないとボヤけます。
でも前はメガネかけても近くすら見えなかったので多分視力は良くなってると思います。
不安ですよね汗

117 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 17:04:00.68 ID:JwbFuPnH0.net
日常生活に不便が出てきてから手術やると前後で感動するよな
目医者はちょっとでも白濁してるとやろうとするけどそんなに急ぐものでもないと思うわ

118 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 17:19:42.80 ID:HdiD7o3Y0.net
遠距離のレンズの方が運転には向いてると云うけど
免許更新の時の視力検査では逆に不利になったりしないのかな

119 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 18:45:48.41 ID:tfn+SvaiM.net
>>99
手術日以外は半休制度があれば、半休でいいのでは

視力検査と先生の診断ぐらい

120 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 18:47:13.79 ID:tfn+SvaiM.net
>>103
参考になるだろ

121 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 19:04:49.75 ID:XPGCfS6X0.net
強度近視でそろそろ老眼年齢
白内障でなくても老眼対策として多焦点レンズを入れることは可能、ととある眼科のHPに載ってて

近視矯正のために受けるか悩む
ICLはこわいので

122 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 19:11:12.23 ID:WMsT7IKiM.net
ドキンちゃんなら、メガネは顔の一部だろ。

123 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 21:34:08.15 ID:xTTYG7aUa.net
手術の場合、仕事は最短で何日休む必要がありますか?
非正規なのでなるべく欠勤は抑えないと収入が減るし、下手したら帰ってきたらシフト減らされてたとかは困る・・・

124 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 21:42:36.74 ID:3DCV5DvDa.net
白内障の手術で入院は無いと思うけどそのあとしばらくは通院と点眼が続くから遅くまでやってるところ探したらいいんじない?

125 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 21:42:48.87 ID:sPdAMqLK0.net
>>123
手術日だけでいいよ。
なんなら手術日も半休でも行ける。
術後検診も半日休みかな。
病院の場所にもよるだろけど。

126 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 21:52:04.95 ID:ZfXqETesa.net
>>124
>>125
ありがとうございます!
良かった
最近症状が出始めたばかりなのに日に日に悪くなるのが分かる
家族もいないから情報集めもできないくらいになる前に調べておかないとと思ったけど、想像より怖くないものかもしれませんね

127 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 22:14:52.67 ID:3DCV5DvDa.net
進行の早い白内障の場合他に糖尿病などの原因があるかもしれないからこれを機にしっかり調べてもらった方がいいよ。もしかしたら白内障じゃ無い可能性もあるしね。
あと白内障の手術はすぐ終わるから心配しなくていい

128 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 23:18:34.27 ID:bum4TAE/0.net
>>125
>なんなら手術日も半休でも行ける。

ちょっと簡単に答えすぎ
その日は休んだ方がいいでしょ
無難な対応がいいに決まってる

129 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 23:26:18.10 ID:DH4tjC7Qd.net
でも暫くは洗顔も洗髪もできないんでしょ?
それじゃ職場に行けないよ

130 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 23:52:50.60 ID:RuSNs+sca.net
最近手術受けましたが両目とも手術後の晩は痛くて涙が止まらなかったんですけど半休で大丈夫って普通はそうなんですか?
次の日には痛みはひいたけど流石に当日仕事は難しいのでは?

131 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 00:12:10.71 ID:h+yS78hcMUSO.net
>>121
強度近視でその後老眼になった僕から言わせれば、老眼で近視が徐々に軽くなりますよ。

僕は40代前半まではコンタクトレンズでなければ車の免許更新出来るだけの視力が出なかった。

視力は0,01とか。もし矯正できなければ、障がい者手帳貰えるレベル。

その後、老眼が始まって、マイナス10位のレンズ入れれば、免許更新検査パスするようになった。

白内障のレンズ入れると、毛様筋が使えなくなり、焦点の調節は出来なくなるので、特に近くの物を見る時に不便ですよ。

カメラで言えば、オートフォーカスとゾーンフォーカスみたいなもの?ですから。

132 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 00:22:54.61 ID:C18kWolsMUSO.net
>>123
両眼同時にやったら、術後はその日は眩しいし、違和感?あるし、仕事にはならないと思いますよ。

また片目ずつ手術でも、傷が塞がってないので、重い物を持ったり、激しい運動は禁止されます。

傷の感染防止に、3日間は洗顔、洗髪など、眼に水が掛かる恐れの有る事は絶対にやってはいけません。

個人的には、軽い事務仕事でも手術当日、翌日の2日間は休みたいです。

133 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 01:01:18.16 ID:B5gjF3xH0USO.net
>>123
土曜日休みの仕事なので、土曜日に手術しました。
もし土曜日仕事休みなら、土曜日に手術してるところ探してみればどうですか?

私が手術した眼科は水土が手術日です。両目も同日
可です。
初め、両目を1日でする予定でしたが、小心者ですので片目ずつにしました。
終わって見れば両目一気でも良かったかなと思うけど、先生は両目一気でも良いけど、別々の手術なら手術した片目の状態を見て、もう片目の焦点など決めましょうということでした。

134 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 04:38:03.28 ID:bmtSIRQ+0USO.net
>>123
木曜手術して帰宅
金曜眼帯取り外しで通院
土日安静
月曜診察
だったけど、月曜まで休んだ方が良い

135 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 05:41:38.78 ID:G10fzfxYFUSO.net
>>128
親父は白内障手術受けた2時間後に仕事してたな
片目で調髪とか俺には出来んわ

136 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 06:21:34.74 ID:e3rYq62J0USO.net
手術日半休ってのは手術が午後なら
午前仕事して午後だけ休みでもできるって意味ね。
流石に術後に仕事しろとは思わない。

137 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 07:40:39.58 ID:ElvzdO2zMUSO.net
気絶するほど痛かった。
洗髪は1ヶ月しなかったよ 髪もボーボー 洗顔は2週間しなかった
両目注射10万
手術10万
レーザー10万
3割負担で
医者は言わないが注射はあと2回ほどやりそう
20万
仕事どころではなかった

138 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 08:23:29.96 ID:BUexPUqBaUSO.net
>>132
ありがとうございます
1〜3日程度なら休んでもギリギリ負担がないので、病院の手術日も考えてなるべく自分の休暇が重なるように大事にします
他の方も書いてますが、問題は洗髪ですね・・・

139 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 08:40:29.56 ID:W5Q+iLQG0USO.net
美容院行けばやってくれるよ

140 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 08:54:27.53 ID:eOBgJOkk0USO.net
>>138
密閉のゴーグル付けて、目を閉じて嫁に洗ってもらった。
真夏に手術して脂性の頭なので

本当はダメですが

141 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 09:00:02.26 ID:h+yS78hcMUSO.net
>>138
医者が恐れるのは、眼の切開部分からの感染症だと思います。

切開部分は安静にして癒着?を待つだけのようですから。

眼が膿んじゃったら、相当大変だろうとは、想像が付きますよね。

だから、手術日含めて3日位は、休めるだけ休んで安静にしていた方が、後悔が無いと思います。

僕は左の白目が術後数日間バキバキに充血してて、目は見えるんですが、ひとには見せられる状態じゃ無かったです。

142 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 09:11:53.85 ID:Z/01Lw3TdUSO.net
洗髪は当日朝にしておいて、次の日と翌翌日はタオルを水で濡らして髪を湿らせる感じで汚れを取ったけど違和感ありませんでしたよ。
ただ目の事なので先生に相談してからやってください。

143 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 09:28:26.87 ID:WNdZrRKJMUSO.net
濡らしちゃ駄目ならドライシャンプーはどうなんだろう

144 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 09:39:22.13 ID:Z28SmkwcMUSO.net
>>143
とにかく、眼になにか入ったり、押さえたりしちゃ駄目なのよ。

これからの時期、汗が入るのも危ないと思う。

145 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 09:46:53.93 ID:1NPTMpY8aUSO.net
じゃあバイクもダメか
通勤するならゴーグルっぽいの付けても片道30分は走るから
時期によるけど黄砂が濃い地域だし
足がなきゃどっちみち休まないといけなくなるかな
タクシー使ったら非正規の給料なんて意味がない

146 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 09:54:25.12 ID:tcg5iCTFMUSO.net
病院のサイト色々見ても大体、運転は一週間後に医者のOKが出てからにしてくれって掻いてあるね。

147 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 10:35:18.36 ID:W5Q+iLQG0USO.net
今検査してるけど
視野角とかエコーとか縦縞の見え方とか色々あるのね

148 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 13:05:18.25 ID:uvc7TZyz0.net
>>135
片目でやるかどうかより
術後は安静にした方がいいという意味だから

149 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 15:07:36.91 ID:sqUU4SIvM.net
話聞いてきたけど遠視用単焦点レンズで近くも見えるのは元々白内障で見えてなかったのが
相対的に見えるようになったからそう思えるんじゃないかなって言われた

150 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 00:56:17.44 ID:NkRoL6k4M.net
>>149
近くも見えるって、どのくらい近く?

僕はモノビジョンで左右で近遠入れてるけど、遠い方は1.2m〜∞しか焦点合わない。

近い方は30〜60cm位。
左目で30cmより手前は、ボヤける。
右目で1,2mより手前もボヤける。
でも、ボヤけるが、大きめのスマホの文字くらいは判読できる。

60cm〜1,2mの間は、左右共に焦点は合わないけど、この距離では細かい物見ないので、特に不便無い。

151 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 01:00:46.41 ID:m+xotw/8M.net
老眼鏡をポチった

152 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 06:33:46.81 ID:yYI1EJ/s0.net
遠視と遠見の違いもわからんやつの話は無視していいよ
>60cm〜1,2mの間は、左右共に焦点は合わないけど、この距離では細かい物見ないので、特に不便無い。
これは非常に重要でそういうことだ

153 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 06:47:59.61 ID:TMpl15Oya.net
遠近に追加で中近も作ったから快適

154 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 07:38:56.38 ID:gHvxas9w0.net
>>112
つい最近同じくらいで入れたよ。若年性でもあるみたいね
半年くらいで白くなるのが進行して物がぼやけるし夜中の車のライトなんかがきつくなってた
手術しなきゃ単純に近場も遠くも見えなくなってたから一択だね

155 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 08:53:21.27 ID:3YIVL4vs0.net
対向車がみんなハイビームに見えてくる
自転車のライトも超まぶしい

156 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 08:54:57.38 ID:NkRoL6k4M.net
モノビジョン爺

僕は取り敢えず、多少の不便があってもメガネ無しの日常生活がしたかったので、遠近単焦点のモノビジョンにした。

お陰で、寝スマホから月見まで、メガネ無しで生活している。

手術前は、寝スマホ用や運転用と、後から左右の目の焦点を特定の使い道に揃えるメガネを作ることになるかと思っていた。

しかし、片目だけでも焦点が合えば、もう片目はある程度見えているだけで立体視も出来るし、用が足りるのだと実感している。

何より、小学校2年生からメガネを掛け、その後もコンタクトレンズ生活だったので、裸眼で生活できるだけでも夢のようだ。

157 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 09:15:16.19 ID:TcjntMoQM.net
モノビジョン爺

一方で、去年90過ぎで亡くなった爺さんは、85を過ぎて普通に単焦点を入れた。

怖がって初めは片目だけ入れたが、見えに感激して即、もう片目も入れたそうだ。

どの距離に焦点を合わせたか聞いていないが、以前は新聞読みにメガネも併用していたので中距離、或いは遠距離レンズだったのだろう。

しかし、ここ最近の数年は全くメガネを掛けていなかった。
婆さんが聴いたら、何故かメガネを掛けなくても見えるようになった、と言ったそうだ。

眼医者も言っていたが、レンズの計算上見えるはずは無いのに、不自由なく見えている人も居るのだそうだ。

脳の補完能力などだと思うが、実際に視力測定してもやはり見えているのだ、と。

158 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 09:16:54.89 ID:wkE6Qf06M.net
>>155
わかる

159 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 12:44:49.05 ID:TBGs6w2K0.net
最近のLEDヘッドライトや街灯はやたら眩しい。
肉眼でも眩しいのだから多焦点入れたら目眩しになって夜間運転はする気になれない。

160 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 13:49:29.43 ID:yMy3wZtOM.net
満員電車でスマホが見れる位の、超近レンズはありますか?

161 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 14:20:25.33 ID:YvCuEZG4p.net
白内障になってからまだ日が浅いけど進行速度が早い
障害者の気持ちがよく分かった
世の中の何もかも、普通にものが見える人を基準に作られてる
明るいライトや白い壁がこんなに攻撃的に感じるなんて

162 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 16:04:59.63 ID:FGivvSy5M.net
進むとちょっとした段差とか縁石なんかも見分けつかなくなるよ

163 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 16:45:00.75 ID:gXy8Gn0aM.net
>>160
人によるとしか言えないけど自分は単焦点手元30センチだけど20〜40センチまで裸眼で良く見えるよ。たぶん満員電車の中なら胸元の上らへんだろうけど良く見える。

164 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 06:31:53.02 ID:dSPgkkF2M.net
>>160
何cm位の話? 20cmとか?

そういうレンズは作れるだろうけど、近くに焦点を持ってくれば来るほど、焦点の合う範囲が狭くなるから、使い勝手がとても悪いと思う。

僕は、眼医者に最も近くで50cmが見えれば良い、と言って作ってもらった。

実際は今、30cm〜50cm位で寝スマホしてるけど、30cmより近くを見る状況と言うのはかなり特殊な状況なので、手前側よりもむしろ、手の届く範囲の60〜70cm側に広げて貰う方がずっと使い勝手が良いと思った。

165 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 06:54:13.10 ID:jcPNoBR80.net
あんたなんで行がえなしで変な行間開くの?
わかりやすくていいけど
もともと-10レベルじゃなかったっけ
じゃあ30センチ以内見えないとつらいだろ

166 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 08:19:23.76 ID:XX4Z311SF.net
術前診断で普段掛けない時間が多い方が良いよって言われて近視の30位にしたけど
車の運転に遠視用メガネした時近くのメーターが見えなかったりする?

167 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 08:50:48.22 ID:qwsiykkE0.net
>>166
術後30cmくらいに焦点があうような眼内レンズを入れるということですか。
当初から遠方にあわせても、30cmにして眼鏡で遠方に矯正しても(遠近両用眼鏡でない場合)1m以内は見えないと思います。

168 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 09:49:07.60 ID:wkvVUPmdM.net
>>165

> あんたなんで行がえなしで変な行間開くの?

僕のスマホでは上手く改行も出来ているんだけど、入力した文を戻って編集すると変な場所で改行が勝手に入ったりする。。

> もともと-10レベルじゃなかったっけ

そうです。

> じゃあ30センチ以内見えないとつらいだろ

うーん、-10との関連がわからないんだけど、30cm以内が見難くても、特に問題ないです。

最も近くを見る必要があるのが寝スマホですから。

それよりも、少しでも焦点距離を離して、”被写界深度”を広げた方がずっとメリットがあるからです。

僕はモノビジョンでメガネ無しの生活を目標にしていたので、なるべく”近い方の眼”は、寝スマホから読書、食事のテーブルまではカバーしたかったのです。

169 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 09:58:02.49 ID:wkvVUPmdM.net
>>165
ああ、-10相当のド近眼だったから、当時とかけ離れた視力になると、適応するのが大変だろう、という事ですか?

それならば、全く関係無いです。
バッチリ合ったコンタクトレンズを入れて、いきなり全部見えたようなもんです。

170 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 10:44:40.46 ID:i5aGSQa+0.net
やたら距離30センチにこだわってる人いるね。
見える範囲が狭すぎて失敗したと詰んでしまい
他人にも同じ目に遭って欲しいのか?
今時30になんか裁縫やる婆ちゃんでもなければ
合わせないよ。
最低40センチで十分。
さらに言えば66センチくらいの方が便利。

171 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 10:57:27.34 ID:SsYMNUJwF.net
>>167
車の運転には遠近両用あった方が良さ気ですね、ありがとう

172 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 11:09:09.51 ID:x2Nj72Y8M.net
>>166
モノビジョンで、右に遠目用+6,0、実測30cm〜60cm、左に近目用+9,5、実測1,2m〜体感無限大のレンズが入ってます。

あくまで素人の体感と、感想としてお読み下さい。

僕の30cmが見えるレンズで自動車のメーターが見えるか?と聞かれれば、ボケてはいますが、見えます。

「ああ、*kmだな」とは判ります。
しかし、両眼30cm用では、運転は怖くてできないでしょう。

一方で、1,2m〜のレンズで自動車のメーターが見えるか?と聞かれれば、ボケてはいますが、見えます。

そして、両眼1,2m〜のレンズなら、当たり前ですが楽勝で運転出来ます。

体感的に、右の遠目用レンズを入れた時の満足感は、左を入れた時よりも遥かに大きかったです。

実際、焦点は合わなくとも、ある程度は見えるのです。

今、右目(遠目側)だけ開けて、手に持ったスマホを見ても60cmまで近付けても、ボケてはいますが文字は判読できます。

一方で、左目(近目用)は、今まで散々経験してきた、正に”近視”状態で、手を伸ばした先より向こうは全てボケています。

僕はモノビジョンを選択して、満足していますが、もし、両眼を揃えて入れなければならないとしたら、絶対に両眼とも遠目用を選ぶと思います。

これなら、スマホ、読書、事務仕事でメガネを使うだけで、食事他の入浴、スポーツ、運転など、日常生活は裸眼で快適に過ごせると思います。

とにかく、焦点を手前に寄せる事は、焦点の合う範囲が著しく狭まるので、その範囲をどうしても裸眼で見たいと思う人でなければ、デメリットの方が大きいと思います。

*あくまで個人の体験的感想としてお読み下さい。

173 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 11:21:18.57 ID:fg/NoQ3SM.net
>>170
正におっしゃるとおりだと思います。

何度も書いていますが、僕は近目用を先生に50cmをターゲットにお願いしたのですが、実際は30〜60cm辺りで見えています。

これなら本当に66cm辺りをターゲットに、40〜80cmが見えたらより良かったかも?と思っています。

ただ、無限大をカバーする遠目用の目も、想定を超えて遥かに近くでも見えているので、驚いています。

174 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 11:21:37.49 ID:Ttn9CzDH0.net
>>166
運転の時は遠近眼鏡ですよ

175 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 12:24:36.07 ID:al0JPrbIF.net
元々近眼なのと、遠視にして近用メガネ無くしたとき
調髪とかの仕事が出来ない事も心配だったので近視レンズを選択したのです
針に糸を通すほど近くではないですが目元から30cm位の位置で切ってたりするので

176 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 12:29:11.30 ID:i5aGSQa+0.net
中間距離に合わせると2M離れた大画面のテレビがメガネなしで見れるのもメリット。

177 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 13:14:37.75 ID:fg/NoQ3SM.net
今、検索をしてみましたが、この先生の記事が、僕の実感、体感にとても近いです。

ただし、レンズの度数は個人で大きく違いようなので、一例だと思います。

https://www.kawamotoganka.com/tayori/3199/

大事なのは、医師の言う”遠方”と言うのは、1m〜無限大まで、という所です。

茶の間のTVから先は、全て”遠方”なのです。

178 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 13:27:35.98 ID:jQqYYSERp.net
>>177
説明は合っていますが微妙に違いますね。
そこで言われてるピントは視力検査で用いられるランドルト環の切れ目が見えるくらいの距離と置き換えたほうが正確です。
距離が遠くなっても文字や画像が大きければリアルの距離ではなくて相関的に近く見えるはずです。
近眼の方でも20メートル離れた大きい看板の文字は読めますよね?

179 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 13:30:12.36 ID:QLAluMIQM.net
高速道路の案内看板とか目の前まで行かないと見えない

180 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 13:34:37.46 ID:jQqYYSERp.net
茶の間のテレビが10インチくらいの小さなものなら
確かに中間距離に合わせたら見えないですね。
大型テレビは46〜70インチくらいじゃないでしょうか?

181 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 13:58:03.75 .net
目玉の長さの問題でしょうか?

182 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 14:31:14.50 ID:x2Nj72Y8M.net
>>178
申し訳無い。

僕自身は素人なもので、理屈とか、用語の使い分けなどは解ってないのです。

おかしな所はどんどん指摘して頂けると有り難いです。

眼内レンズの選択によって、術後の満足度はとても違うだろうなあ、と経験して思ったのです。

183 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 16:10:06.42 ID:WVAqg5660.net
自分は1.5D(66cm)と2.5D(40cm)のモノビジョン

これくらいの緩いモノビジョンだと違和感は殆ど無く結構広い範囲(中〜近)が見れて便利

近距離とノートPCは全部行けるし、TVも文字以外は行ける

あとは遠用(車運転用)1本だけでも可能だが、中用(室内のTVとPC用)遠近(車の運転とその他全般)も作った。

これで万事に快適に対応可能だ

184 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 16:26:50.39 ID:b/YPQv6FM.net
良くも悪くもあるのね
https://kawagoenishi-ganka.com/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%EF%BD%9E%E7%99%BD%E5%86%85%E9%9A%9C%E6%89%8B%E8%A1%93/

185 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 17:17:36.02 ID:WVAqg5660.net
モノビジョンは1D以内に抑えれば問題は殆ど無い
遠と近の3Dとかの差とかは自分には考えられない
無茶苦茶違和感があるだろう

186 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 17:24:53.69 ID:x2Nj72Y8M.net
僕の場合、左右差3,5のモノビジョンなので、相当の差なんですね。

ただし、元々がド近眼だったので、目の軸の長さ等が特殊で、度数の差ほどは焦点距離に差は無いのだと想像します。

先生も、これ以上左右差があると脳が対応できない可能性が出てくるから、と仰ってたのでぎりぎりの線だったのでしょう。

僕は、手術前4〜5年間は、右眼は黄色く靄がかかったような状態で、左眼の補助のような状態だったので、対応できた?のかも知れません。

しかし、今は右眼はバリバリに遠方まで清澄に見えて、驚く程です。

ただただ水晶体が濁っていただけで、角膜と網膜はこんなに正常を保っていたのか?と。

187 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 17:28:34.09 ID:bKOENyCl0.net
はよもっといいレンズ作ってほしいなぁ

188 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 18:11:35.42 ID:Ttn9CzDH0.net
無い物ねだりしても仕方がない
今ある選択で十分です
昔は白内障とは失明だったんだから贅沢言ったらバチが当たる

189 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 18:24:28.03 ID:WVAqg5660.net
だな
貧乏な自分は単焦点を保険(高額療養費も使えて)で安く両目に入れられて本当に有り難い
赤ん坊と同じような明るくクリアな画質には満足している
もともと近眼メガネ1日中掛けっ放しだったのでメガネには何の苦も無いし
裸眼でも中近が見えて便利になったし
(手術前までは近眼メガネ掛けっ放しだったので調節力使いまくりでしょっちゅう眼精疲労を
起こしていたのだと思う。その頻度が凄く少なくなった。)

190 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 18:59:48.19 ID:x2Nj72Y8M.net
しかも、現在進行系で、新設計レンズが日進月歩。

多焦点レンズ、フェムトナノレーザーと、新技術目白押し。
それが将来ドンドン保険適用になる。

だから、今の時点であまり不便を感じて無い人は、待てば待つだけ新技術の恩恵を受ける。

白内障は個人的には病気と言うよりも、国保でやってくれる肉体サイボーグ改造の機会という感じ。

何しろ、白内障どころか、小学生以来の強度近視や遠視まで治っちゃう。

ボーイスカウトで言えば「来た時よりも美しく」状態。
その位有り得ない程のボーナス手術。

さすがにもう手術待てない、という人は、安定した単焦点で確実に視力の基礎を作って置けば良い。

屈折が単純な単焦点なら、後の技術革新で出てきた”後乗せ”のアドオンレンズを安全に入れられるからだ。

...というのが今の僕の白内障手術に対する素直な印象。

191 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 20:39:44.07 ID:8dF/Zttfa.net
女性で接客業なので、手術後の瞳の、他人からの見え方が気になります
いい歳してあれですが昔から目がチャームポイントで、人からよくキラキラしてるとか目はよく褒められます
手術した後の変化調べたのですが、視力の話ばかりで見た目の話は全然見つけられません
イメージでは目に人工のものを入れると、目のどこかの筋肉が衰えて瞳の表情がなくなって魚が死んだような目にならないか?とか
自然な輝きは失われるのではないか?とか
視力が戻るなら贅沢は言えませんが心配です
手術受けた方、ご自分の瞳を鏡で見て、あくまで見た目の変化に何か気付いた事があれば教えて頂けると嬉しいです

192 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 21:24:48.44 ID:x2Nj72Y8M.net
>>193
爺さんですが、手術直後はメスの傷が見えないかとか、結構じっくり鏡で見ましたが、全く変わった事はありませんでした。

また、随分手術について検索しましたが、見られる側としての目の変化について言及した記事は一度も見た事ありません。

多分ですが、外観は変わらないのだと思います。

193 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 21:36:18.13 ID:KNuItcWLM.net
まだ手術前だけど黒目に白濁があったり白眼も充血してたりで既に見た目が悪い

194 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 22:00:24.46 ID:P3qhi/rnM.net
手術直後〜10日間くらいは、白目が充血してたり、常に瞳がウルウルしてたりは有りますが、それが引いたら見た目は元通り普通って事です。

195 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 22:03:00.48 ID:i5aGSQa+0.net
>>190
2点疑問に思う点

1)
新設計レンズが日進月歩の点   ミニウェルレディ以降何も新しい発想のレンズは出てないと思います。
焦点数だけ増やしただけで夜間の見え方改善されずの単に見た目スペックにこだわっただけのレンズ。

2)
単焦点にアドオンレンズ?
馬鹿言っちゃいけないですよ。。なんでそんなリスクのあるものをさぞ素晴らしいことのように言う魂胆が理解できません。
単焦点レンズにメガネの組み合わせで十分。 で有ればリスクを承知で最初から多焦点のいいレンズを入れた方がマシ。

196 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 22:03:50.12 ID:AIV3XMRNa.net
>>192
それなら良かった
周りに手術した人がいないので参考になります
ありがとう

197 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 22:20:11.93 ID:NPydYMTH0.net
>>191
見た目は変わらないです。
わたしはじっと見てもレンズが入っているのはわからないですね。
キラキラした目のままですよ。

198 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 22:36:54.36 ID:Iu9ZHjb30.net
単焦点レンズで両目ともごく近くに焦点を合わすデメリットはメガネなしで外歩いてると
カーブミラーの向こうの車とか標識すら見おとす可能性あるってとこかねえ
強めの近視の人の悩みそのままになるのでは

199 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 22:37:30.38 ID:oAk7F61Oa.net
>>197
ありがとうございます
見た目が変わるならなるべく先延ばしにしようと思ってましたが、その心配がないなら手術のデメリットはかなり少ないんですね

200 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 22:49:54.01 ID:x2Nj72Y8M.net
>>197
うーん、これはフォント小さくて読めない。

白内障でド近眼の時も、目の前5cm位に近付ければ、どんな小さなものも鮮明に見えたのですが、手術後最短の焦点が30cmだと、ここまで小さい字は焦点距離でも見えません。。

201 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 23:01:49.87 ID:x2Nj72Y8M.net
>>200
そのとおりだと思います。

視力表で言えば、0,3とかそのくらいだと思います。

駅の切符販売機の上に掲示してある路線図の値段が、ぎりぎり見えないくらいです。

道は歩けますが、向こうから歩いてくる知り合いの顔が、7mくらい手前まで来て凝視して判る位です。

バスの行先表示が見えた時にはドアが閉まってる的な。

つまり、メガネ無しでは外出は出来ないくらいです。 特に夜は無理でしょう。

202 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 23:04:44.71 ID:NPydYMTH0.net
>>199
わたしはレンティスコンフォートを入れてますが、両目1.2 免許証もメガネいらずになりました。

保険適用ですし、興味があれば先生に相談してみたらいいと思います。

203 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 23:33:07.75 ID:wkvVUPmdM.net
>>202
最初に保険適用になった多焦点レンズですよね?

手元は何cmからハッキリ見えますか?
夜間のハローやグレアはどうですか?
左右共に同じ度数で入れたのですか?
保険適用で幾ら負担でしたか?

身の回りに多焦点レンズ利用者が居ないので質問ばかりですみません。

話に聞くと、片眼多焦点、もう一方は単焦点というモノビジョンもあるそうで、将来良いアドオンレンズが出たらやってみたいです。

204 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 01:36:53.28 ID:Q8u92/Ox0.net
 >>203
年配の女性の例ですが結構見えるみたいです。
https://morohoshi-ganka.com/opeex_cat/multifocal

205 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 07:35:36.27 ID:tu3yDpyy00404.net
>>203
手元はスマホ、本などバッチリ見えます。先生に手元を見えるようにして欲しいと伝えました。そうすると、遠くは0.7ぐらいかな〜と言われたのですが、結局1.2です。

人にもよるし、強い乱視にはレンティスはダメみたいです。

保険適用で両目9万円、健康保険から6万、生命保険から5万出ました。事前検査代とか考えると1万ぐらいプラス?

夜運転してもハローグレアは気になりません。

206 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 08:03:00.68 ID:8FIipXfTM0404.net
日帰り手術だったのかな

207 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 08:26:40.15 ID:mOGBGS9eM0404.net
>>204
ありがとう御座います。

なんか夢の様な症例ばかりで元気付けられますね!!

素晴らしいのは、元々視力が良かった人の術後満足度が高い事です。

僕のような0,02の強度近視で重度の白内障が急に裸眼で0,6も見えたら大満足だと思いますが、術前1,0が術後1,2など、大して差がない人に満足を与えるのは、並大抵では無いと思います。

思うに、ただの数字上の視力だけでなく、見え方の質が向上していると実感されるのでしょう。

一方で、果たして術後に不満足の人は何の位の割合で存在するのか、それはどんな理由なのか? さすがに医者のHPで公表はしないのは理解できますが、患者側としては興味あるところです。

のっぴきならない状況で既に手術を終え、単焦点、モノビジョンの酸いも甘いも経験して、結果的に現状満足している僕ですが、将来新しい技術で今の”酸い”部分を解消出来るとなれば、とても興味がありますね!

取り敢えず待つ余裕は出来たので、これからも眼内レンズ界隈から目を離さずに居たいと思います。

208 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 08:44:48.72 ID:mOGBGS9eM0404.net
>>205
ありがとう御座います。

満足度が高いご様子で、喜ばしい限りです。

僕が手術を受けた去年の後半の辺りでは、多焦点レンズも含めて随分検索もして情報を集めたつもりでしたが、新しい技術だけあってその後に出ている情報も沢山ある様です。

費用も僕の単焦点の3割負担で、片眼4万5千円と変わらないですね!

レンティスコンフォートは、いわゆる2焦点の様な? 眼内遠近両用レンズ?の様に理解していますが、遠視点から近視点まで、継ぎ目なく良く見えるのでしょうか?

何か不満や不便を感じる点は有りますか?

無いとしたら本当に凄いことですね!

209 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 08:47:37.11 ID:9J3+IQHa00404.net
>>190
>多焦点レンズ、フェムトナノレーザーと、新技術目白押し。
>それが将来ドンドン保険適用になる。


恐らく、どんどん保険適用にはならないと思う。単焦点レンズで完璧に白内障は治せるので、
それ以上のことを望むのは自費というのは永遠に変わらないでしょう。
2焦点レンティスが保険適用されたのは奇跡的なこと。でも、これ以上は無いでしょう。

210 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 09:25:10.81 ID:fhd0h741M0404.net
>>208
継ぎ目無しで見えます。

不満点もなく快適です。

レンティスは仕入れが高く儲からないから、適用な理由で単焦点を勧める医者がいるので要注意です。

遠くに合わすと、近くは老眼鏡の可能性、近くに合わすと車などはメガネの可能性があるのでやってみないと分からないの難点ですね。

211 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 09:48:06.49 ID:zN0BdiT300404.net
レンティス提案してくれる医者はいいなぁ。
私は大きい眼科病院でやったけど、保険適用外の二焦点レンズだった。
総費用30万くらい。高額医療費制度で戻ってきたのは保険が適用される手術大部分のほんの数万だけだわ

212 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 09:51:47.98 ID:Zz2n1jpnM0404.net
>>209
単焦点で完璧に治せるなら、多焦点の存在意義が問われる訳ですが。

他の焦点距離はメガネで補えば良い、程度を”完璧”とは言えないでしょう。

ただし、ただし! この一見乱暴な話も一理あると思っています。

ここのスレッドに参加したここ数日、自分の経験から考えて、人によって適応不適応は差があると思いますが、両眼単焦点でもメガネの補助無しで相当のカバーが出来るんじゃないかと考えています。

僕のような左右で完璧に焦点の分担のあるモノビジョンでなく、左右で大きく焦点距離が重なる”コア焦点”のある、マイルド モノビジョンです。

というのも、僕の右眼は遠視点用のレンズで、焦点距離は2,5m程だったと思います。

これが無限大から手前は驚くことに1,2m位まで焦点が合うのです。
しかも、スマホの文字を読むだけなら、手に持って思い切り伸ばした状態でぎりぎり読めるのです。70cm位です。

だとすれば、左右同じ焦点で入れれば両眼の相乗効果で、もう少し楽に読めるはずです。

左目は近視点レンズで、先生の設計焦点距離は、50cmちょいだそうですが、実際は30cm〜見えます。

正直なところ、30cmはスマホには至極便利で、重宝しているのですが、これが50cm〜でもまだ充分に実用的です。

という訳で、近視点の左をもっと先の1,5m位まで焦点距離を持って行っても50cm〜数十m?(ここらへんが不明)まで見えるんじゃないかと。

だとすれば、左右のマイルド モノビジョン合せ技で50cm〜無限大がメガネ無しで実現するんじゃないかと思っています。

素人爺の戯れ言ですが。。

213 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 10:01:09.08 ID:Zz2n1jpnM0404.net
>>210
ありがとう御座います。

素晴らしい!! 継ぎ目無い、不満無いってのが凄いですね!!

僕は現状、メリットからデメリット差し引いた上で大満足していた筈なんですが、デメリット無い?と聴くと羨ましい限りです。

キリが無いんですが。

214 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 10:21:55.88 ID:Q3adJUpyM0404.net
多焦点は過剰だから自費で構わない
健康保険だって無尽蔵に出てくるものじゃないんだし
単焦点でも生活は出来るんだから

215 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 10:21:55.98 ID:Q3adJUpyM0404.net
多焦点は過剰だから自費で構わない
健康保険だって無尽蔵に出てくるものじゃないんだし
単焦点でも生活は出来るんだから

216 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 10:43:31.15 ID:s68XYsjv00404.net
白内障の進行具合は、どれくらいの間隔で検査するのが良いのかな?

217 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 10:44:59.38 ID:jWPk91AEM0404.net
>>215
歯科治療の被せ物の保険適用、不適用辺りが似てるのかな?

ただし、眼内レンズは実用一点で、審美は無いけど。

218 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 10:50:13.06 ID:jWPk91AEM0404.net
>>216
各人全く違うと思うので、医師に聞くしかないですが、短くて数ヶ月じゃないかと。

僕は、進行が早い時は半年で、体感して「見えなくなったな〜」と思いました。

219 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 11:02:06.27 ID:+aR7Yz6yF0404.net
入院時に個室希望したけど差額ベッド代を公金で負担してくれと言ってるようなものかな

220 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 11:02:52.05 ID:9J3+IQHa00404.net
「白内障」は単焦点レンズで完璧に治せるからな。
老眼や屈折異常は別の問題。これは保険で治す方法は無いし、
今後も適用になることは無いだろう。
メガネやコンタクト、手術など予算に応じて自費で好きなように矯正可能なので。

221 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 11:12:23.21 ID:9J3+IQHa00404.net
審美性や快適性というのは自費で解決すべきこと。というのが保険医療の考え方。
保険は、病気でないという状態にするだけの最低限の医師治療にだけ適用する。
(医師を必要とせずに出来ることには保険は適用されない。メガネ本体の作成料金など。)

222 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 11:31:14.35 ID:rgVGAvZOa0404.net
個人で保険かけてないと、健康保険とか高額医療費だけじゃ差し引きで何万もかかるのかな

223 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 12:01:37.89 ID:3eyvm++J00404.net
>>219
なんで公金からでるの?

224 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 12:15:06.26 ID:y40VNyxoM0404.net
>>222
予め費用が嵩むと分かってたら限度額適用認定証を申請すると良いよ

225 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 12:22:51.06 ID:+jBJwfXEM0404.net
>>220
確かに仰る通りだけれども、そのうちに多焦点がドンドン価格が下がって、単焦点レンズを駆逐して、他に選択肢の無いスタンダード=保険適用になってしまう気がする。

226 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 12:28:09.12 ID:Fjchz83ga0404.net
>>224
そんなのもあるんですね
でも支払いのトータルが安くなる訳ではなさそう
かんぽ生命の入院の場合のみ支給される保険には入っているのですが、一人暮らしで家族もいないし無理を言って何日か入院した方が得なのかなと考えてます

227 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 12:48:41.71 ID:/JFJoHnNF0404.net
>>226
かんぽは詳しく知らないけど給付金対応が日帰り入院か一泊以上必要なのかどうかも調べておくと良いかな
病院が入院対応してなかったらそもそも無理だけど

228 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 12:50:27.79 ID:/e9BiTy/00404.net
>>225
>単焦点レンズを駆逐して、他に選択肢の無いスタンダード=保険適用になってしまう

料金が同じだとしても選択は個人の都合や事情があるから
まだまだ単焦点がなくなる事はない

229 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 12:53:38.93 ID:zW5o02TYa0404.net
>>227
なるほど
ありがとうございます
入院対応してる病院探します

230 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 14:34:05.68 ID:Q8u92/Ox00404.net
>>225
個人の目の状態によっては多焦点不適用のケースがままあり。
入れた後でトラブルになるようなものが保険適用になるとは考えられない。
石橋を叩いて渡るようなお役所だよ。厚労省は。
単焦点レンズは完成度が高く導入実績も十分。
万人向きでトラブルが少ない。メガネ装用は病気とみなされないしね。

231 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 14:39:47.97 ID:+jBJwfXEM0404.net
>>228
そう言えば昔のメガネレンズはガラス全盛だったが、いつの間にかプラスチックレンズに取って代わられた。

最近になってコーティングの熱耐性?他、ガラスレンズの良さがわかって探し始めたが、時既に遅し。。
特殊なレンズの類になってしまっていた。

そうこうしているうちに白内障が進んで手術。
メガネ自体が必要無くなった。。

今ココです。

視力的にはもうメガネなくても日常生活は送れるけど、快晴のコンクリートの上とかは明る過ぎて、相当眩しい。

あと、コロナ防御の目的も兼ねて、薄いサングラス作ろうかと画策中。

232 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 14:53:51.62 ID:BwCeUZJ000404.net
>>230
そのとおり、前にも書き込んだが、多焦点レンズが適応になるのは、全体の50パーセント以下といわれている。
それにしてもレンティスコンフォート、親水性なのに厚労省よく認可したな。

233 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 15:06:26.25 ID:+jBJwfXEM0404.net
>>232
ええ〜 でも、親水基が表面に有るだけで、含水性では無いんでしょ?

234 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 18:15:38.53 ID:/JHbCMUF00404.net
IDころころ変わるがMM4b-PBDeの日記か

235 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 19:00:27.13 ID:dRji87rGM0404.net
>>234
ああ、僕の事ね。

ここ数日、このスレに参加させてもらって本当に勉強になったわ。

ド近眼からのモノビジョン経験者なんで、質問のある人は何でも聞いて欲しい。

素人ながら知見を還元したい。

236 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 19:43:42.47 ID:D58fRhTmF0404.net
自分の事だからこそ少しでもリスクのある行為は勧められないな

237 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 20:11:16.85 ID:wbncl+YC00404.net
モノビジョンなんて積極的に取る選択肢じゃないんだから情報はいらんですよ

238 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 20:18:36.84 ID:Q8u92/Ox00404.net
自分は多焦点でマイクロモノビジョン0.5D差でも若干違和感あるのに
2D差あったら目眩しそう。

239 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 20:22:01.52 ID:9J3+IQHa00404.net
単焦点のマイクロモノビジョン(左右差1.0D以内)に関しては積極的に取ってもいい選択だと思うよ。
ていうか、白内障の手術は往々にして左右差は少しは付くのが普通だし。
期せずしてマイクロモノビジョンになった人も皆、便利な眼だと喜んでるはず。

240 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 20:31:53.76 ID:5WW8dc20M0404.net
右目は少し見えにくい、左目は虹彩に白濁があるものの視覚には問題ないけど白眼が真っ赤で見栄えが悪い。
自分で鏡見てもキモい。

241 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 21:45:00.10 ID:/JHbCMUF00404.net
>>239
遠近眼鏡について教えてください

242 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 22:53:25.46 ID:wbncl+YC0.net
最初は安いの作って、日常生活の中で問題点を洗い出す
それに基づいて作り直しを繰り返す
3回位やれば大体自分にあったセッティングが絞込める

低価格帯レンズなら3回作り直しても、中〜高価格帯レンズ1回分くらい
作り直し料金込みの最高級価格帯レンズにしちゃう手もあるが
低価格帯レンズで5回くらい作り直せる値段になる覚悟は必要

243 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 04:46:17.46 ID:GWZSsOpw0.net
そんなややこしいことしなくても、眼科行って処方箋もらって、信用おけそうな眼鏡屋探して作って貰うだけ
俺はパリミキでレンズ入れた
似合うフレーム選びの方が悩むと思う、楽しい悩みだけど

244 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 07:14:33.08 ID:RkeYAzDQM.net
>>240
エッと思ってスルーしてたけども、白目が真っ赤って、手術直後でも無ければ、白内障とは違うんじゃない?

それと、白内障で濁る水晶体は虹彩の後ろに有るから、虹彩が白く濁るのも違うと思う。

眼医者に通ってるなら良いけど。

245 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 20:15:45.92 ID:0DSNz8CF0.net
>>243
そりゃ、よっぽど運が良かったか要求スペックが低いかですよ
眼科の処方には通り一遍の数値しか書かれてないし、それもたいてい最適にはなってない
アイポイントすら標準値以外にする想定がないんだから

246 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 20:36:03.09 ID:38yVscZn0.net
メガネ屋は眼科医が書く「眼鏡処方箋」があってもなくてもメガネを作ることができる。
ただし眼科に「眼鏡処方箋」を書かれると(正確には「眼鏡処方箋」を渡されると)メガネ屋はそこに書いてある通りのメガネを作ることしかできなくなる。
それは薬局に処方箋を渡すと違う薬を出すわけにいかないのと同じ。
「眼鏡処方箋」が正確ならいいのだが、往々にしてメガネ屋が作るより下手だと言われている。

247 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 22:51:17.01 ID:0DSNz8CF0.net
この10数年、そこそこの数の遠近眼鏡作ってきたけど
眼科処方箋の通りに作って使い物になった遠近レンズは1つもなかった

248 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 23:48:51.72 ID:Fh1+1iw/a.net
格安メガネ屋は近所にOWNDAYSしかないので今日行って話だけ聞いてきた
イオンの中の小さい店舗で若い店員さん2人だけだったんだけど、視力検査とか技術的な事は信用できるのかな?
医者に処方箋書いてもらうつもりだったけどあんまり良くないみたいだね

249 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 01:21:33.64 ID:B6EkPN5d0.net
マニアックなやり方として眼科に眼鏡処方箋を書いてもらうが、それをメガネ屋に見せないという方法がある。
眼鏡処方箋は作成されても見せなければメガネ屋にとっては存在しないので、メガネ屋の裁量でメガネを作ることができ、一方眼鏡処方箋の内容を参考に希望を言うことができる。
ただし処方箋代は当然払うことになるのと、メガネレンズの知識がないとそんなことをしても意味がないが、ともかくそういうやり方はある。

250 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 03:40:13.28 ID:fdEzqSAm0.net
>>249
俺もそれ書こうと思ってた
処方箋は参考に眼鏡屋のお手並み拝見し最後は自分の考える数値で作る
当然屈折に関する知識は必要
あと、眼鏡にしてもIOLにしてもお医者先生至上主義の人がいるね

251 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 06:41:55.01 ID:aNsUJuYKM.net
専門家からしたら生半可な知識で言われるのは面倒臭いとしか思わないんだろうな
うちは美容室やってるけどたまに知ったかぶりの人が居て見当違いも甚だしいなって思ってる

252 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 08:47:58.18 ID:/vYO+9GQM.net
でも、実は自分よりも素人だと思っていた人の方が、遥かに深い事を考えている可能性も否定できない、ってよく自戒している。。

253 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 12:34:13.51 ID:iVqA0QVJ0.net
自慢話、知ったかぶりはもういい。
白内障の本題に戻るべき。

254 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 16:40:36.87 ID:fdEzqSAm0.net
術後の眼鏡作りあるいは
あらかじめ眼鏡作りまで意識したIOL選定のために本題であると思うが

255 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 17:04:27.87 ID:WaokVoBD0.net
単焦点なら必要不可欠だもんね

256 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 20:26:02.09 ID:f7IcXzQC0.net
>知ったかぶりはもういい
ここの書き込みで「知ったかぶり」じゃないと認定できる物がどれだけあるのか?と

257 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 22:17:45.44 ID:lSSt36CZ0.net
>>247
眼のプロが検査した上でダメならそりゃどうしたってダメだったって症例でしかないだろ。
処方箋が効果ないとかそういう話にはならない

258 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 23:07:38.52 ID:f7IcXzQC0.net
>眼のプロ
眼科で処方箋用の検診やってるのって殆どその眼科に出入りしてる眼鏡屋だけどね
余ったフレームを知識のない患者にボッタクリ値段で売りつけるのが主な目的

通常の近視乱視眼鏡レンズ程度だったらそれでも大きな問題は出ないだろうけど
累進遠近レンズは必要なパラメーターが一気に増えるし
各人の使用環境によって標準からズラす必要が出てくる
累進レンズの調整は通り一遍のセオリーじゃ最適解は出せないと思ったほうがいいのよ

259 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 00:48:52.49 ID:JN7/8kOJ0.net
陰謀論者らしくなってきたな

260 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 01:53:25.86 ID:vFEW4nkO0.net
眼科で視力検査をするのは眼科に出入りしているメガネ屋の人かも知れないが、眼鏡処方箋はその人が書くわけではないぞ。
また眼のプロと言うが、眼科医とは白内障手術などのプロであって、メガネを作るプロではない。
専門が屈折異常の眼科医はいるがかなり珍しい。

261 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 07:43:27.45 ID:IRfvWVS80.net
今まで10本くらい作ったけどメガネ屋で作った方がいい眼鏡にはなるな

262 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 08:00:59.80 ID:l2NOv80CF.net
眼科で処方箋作ってメガネはYahooで買ってる
眼科内の眼鏡屋さんはフレームの選定位で測量は看護師?さんだったよ

263 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 09:43:41.90 ID:LhDX2fyda.net
白内障疑って初めて眼科行った時、診察の前に若い看護師?に視力検査と使ってる老眼鏡の照らし合わせみたいなのやられたけど
老眼鏡が軽い遠近両用なのを見抜けなかったらしく、遠近ですと言うと「なら最初から言え」という感じでムッとして何か調べなおしてた
その時は申し訳なく思ったけど、先日オンデーズに話聞きに行った時、老眼鏡のレンズが外れるか見てもらったらすぐに遠近両用と分かってくれた
眼科も医者は有能でめ視力検査する看護師がそうとも限らなかったりすると、メガネ作りに色々不利になるのかなとは思った

264 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 09:48:52.53 ID:FfdND8ng0.net
眼科で施術前後のDVD今見てるけど
手術したら一ヶ月は車乗れないのかあ
眼帯も一週間しないといけないし、
寝返り良くする方だから寝ながらうつ伏せにならないか心配

265 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 10:20:43.43 ID:Eh5PzA8D0.net
>>263
眼医者(助手?)にもメガネ屋にも、プロフェッショナルもいるし、素人も居るって事でしょうね。

こう言っちゃうと終わっちゃうんだけど、でもやっぱりそう思う。

266 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 19:56:50.79 ID:G7ZgLfyMa.net
>>263
看護師は当たり外れがどうしても大きくなるからねー
医者は評判に直結するけど看護師は所詮添え物だからなー
どんなに悪さしても本人には影響ないからね

267 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 20:22:55.52 ID:YG4wszPT0.net
>265
実際そういう事なのよ、どちらにしても運次第なのは否めない
ただ、眼鏡屋であればダメならすぐに切ってショッピングすれば済むけど
眼科医の場合はそうもいかない場合が多い

1箇所にしか焦点が合わない状態が前提なので
ある特定の状況を想定してそれに合わせたセッティングするしかない
要求条件は各人で違うし、本人さえそれは明文化できない事が多いから
まずは1本作ってみて、どういう時に不便かを自分の日常で検証する所から始める事になるわけ

あと、本人がきちんと原理を理解していて、
現状のレンズは具体的にどこがどうダメで、どうすれば希望状態に近づけられるか
これを基本適度は理解してないと、相手側も何をどうすればいいのか判断できなくなる

268 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 20:38:03.93 ID:f3MQx860M.net
視力に始まって心電図やらOCTやら網膜電図やら検査で丸一日眼科に掛かりっきりで疲れた
白内障一つにしても結構大掛かりなのね

269 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 22:47:47.53 ID:YG4wszPT0.net
そりゃ「手術」だもの
全麻だったらもっと大変よ

270 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 22:59:12.38 ID:7FYA2eRea.net
まさか保証人とか立ち合い人みたいなのはいらないよね?
入院の場合は必要なのかな

271 :病弱名無しさん :2021/04/08(木) 03:47:42.07 ID:LqiL8Nwj0.net
手術なら保証人というか同意書を書く家族か誰かいると思うが病院によるのかな

272 :病弱名無しさん :2021/04/08(木) 06:47:10.21 ID:ua6a3e9+a.net
保証人代行業者に頼むと数万かかるし、架空の連絡先書くしかないか
保証人なんて酷い差別制度早く撤廃して欲しい
賃貸住宅借りる時もどれだけ苦しんだか

273 :病弱名無しさん :2021/04/08(木) 07:18:10.58 ID:JM28vc/UM.net
手術同意書は親に書いてもらったけど緊急連絡先の意味合いが強い気がした
入院同意書は自署でOKだったよ

274 :病弱名無しさん :2021/04/08(木) 07:50:34.58 ID:ua6a3e9+a.net
>>273
保証人本人の自著じゃないとダメだった?
違う筆跡書く自信ない
素直に身寄りがない事を医者に言えば何とかしてくれるかもしれないけど、看護師からの扱いがぞんざいになるのは目に見えてるからそれが怖い
あの人たちはそこらへんの差別意識高いのはよく知ってる

275 :病弱名無しさん :2021/04/08(木) 08:09:29.10 ID:0QA1YNbxM.net
緊急連絡先はお父様ですね、的にしか言われなかったから
自分で書いても連絡付く相手ならいいと思う

276 :病弱名無しさん :2021/04/08(木) 09:37:48.74 ID:UMhe2Kp7M.net
>>274
わかるわー
カルテの上にでかでかと保険の種類貼り付けてあったり
高額医療の限度額の認定証受けてるかどうかとか
色々差別する情報が書き込んである
あと身内に医療関係者がいると別格の扱いになったり
例えば末期がん患者は自宅療養矯正されるけど身内にいれば最後まで入院させて見てくれたり
まあ世の中そんなものかもしれんが病気で精神も疲れてると嫌になるよな

277 :病弱名無しさん :2021/04/08(木) 09:55:45.06 ID:mWJVm4kTa.net
>>276
そうなんだよ
看護師もストレスたまってるし変なの多いから人間の本性、攻撃性はより弱い者に向く
看護師に虐待された高齢者に話を聞いた事もある
身寄りがなければ酷いもんだよ
金払って保証人代行に頼んでも、入院の場合は実際に家族が足を運んで来ないと牽制にならない
10年くらい前に別の病気で手術して一週間入院した時も、誰も来ないから家族がいないとバレてて色々嫌がらせされて辛かった
弱ってるから怒る事もできなかった
白内障関係ないね、すみません

278 :病弱名無しさん :2021/04/08(木) 10:46:45.61 ID:9ofhq6j2F.net
親が御茶ノ水で受けた時は家族の同意書とかなかったと言ってた
数年前だし記憶に無いだけかもしれんが

279 :病弱名無しさん :2021/04/08(木) 11:24:58.55 ID:UMhe2Kp7M.net
>>278
俺は信濃町だが無しでもOKだったが
母親の名前を記入したが同居してないだろうとか
なんか理由付けられてダメだった
兄嫁が当該病院の元看護師といったが本人サインじゃなきゃダメとか
結局無しでもなんか手があるようだった
半年前にも入院した実績(その時は母親)があったからかも
結論的には病院次第か

280 :病弱名無しさん :2021/04/08(木) 20:02:56.16 ID:W94flRZdd.net
ある時から急に目が悪くなって太陽の下だと眩しくて紙に書いてる字すら見えなくなったが白内障って言われてもいまいちピンと来なかった。
今ではメガネこそ必要だが太陽の下で本が読めるようになった。
でも目にサングラスを入れる訳じゃないから以前よりマシになったがやっぱり太陽は眩しい。

281 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 03:10:02.15 ID:/n0qCLYr0.net
>>276
高額医療費制度は保険料払ってる者の権利なんだからむしろ手術やるなら普通に使うだろ
差別と区別を混同してなんでもかんでも被害妄想してたらきりないぞ

282 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 05:51:53.95 ID:WFyz+nGpF.net
限度額適用認定証使わなければ良かったかな
カード払いで40万払えば8000p入って高額療養費で32万帰ってきたし

283 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 07:28:16.04 ID:G7poFeBlM.net
>>282
40万円かかって、しかも高額療養費制度対象の白内障手術って、結構特殊な場合じゃないの?

284 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 14:28:26.43 ID:/n0qCLYr0.net
高額療養費制度をなんか勘違いしてないか?
一か月に一定額以上の支払いする高額医療費の自己負担に限度額をつけるものだから特別なもんじゃないで

285 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 15:44:50.40 ID:IPfJFosbM.net
眼科でも手術受ける前に高額療養費や限度額適用認定証、医療保険の適用について説明あるしね

286 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 16:32:39.65 ID:EWMnmRcG0.net
>>284
そもそも40万かかったら自由診療だから高額医療費関係ないって話でしょ

287 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 16:48:06.35 ID:Wa95qfPj0.net
多焦点で自費診療なのは仕方ないとして
民間の保険も自費の分は返って来ないのは
なんか納得いかんよな。
手術して高額の出費支払ってることに変わり無いだろと。

288 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 17:07:03.97 ID:F1PwAhN4M.net
>>284
硝子体手術と光凝固療法込みね
受けるのは来週だけど

289 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 17:48:14.83 ID:EWMnmRcG0.net
>>288
じゃあまだカード使えるじゃん
でも3割りで40万もしなくね?

290 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 18:19:10.91 ID:BGeLj3x2M.net
>>289
限度額適用認定証を1日の術前検査で出しちゃってるからなあ
費用に関しては受付にこの位掛かると言われたしよく分からん
院長には一つづつ治していくから頑張りやって言われた

291 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 18:36:37.29 ID:EWMnmRcG0.net
両眼なら行くか
1日検査で術後の検診も目薬も全部で8万ならいいじゃん
せこくポイント稼ぐやつが月またいで地味に3000円とかもったいないし

292 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 20:13:30.55 ID:np/Zur/fa.net
>>280
じかに太陽なんかみちゃダメ
そもそも眩しくて当たり前
ひどい時は舗装の白線が眩しかったぜ

293 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 20:18:06.98 ID:np/Zur/fa.net
>>287
民間の保険だと特約入ってないとダメじゃね
俺の保険は糖尿じゃ出ないが糖尿が原因の網膜症や白内障の手術でちょっと返って来たわ
でも両目一度にやると片目分しか出ないとか
色々罠が張ってあって嫌らしい

294 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 20:20:08.69 ID:np/Zur/fa.net
>>290
月内になるべく多くの治療を同一病院で掛かるのがいいのよ
月末入院とか勿体無い

295 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 21:03:01.89 ID:cD9D7Rb80.net
高額療養費を考えると、月初めに片方、余裕を持ってもう一方と、月内に終われる様にしないとね

296 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 08:35:37.77 ID:cQGo0fU6F.net
高額療養費とか意識してる眼科なら良いけど
数年前にレーザー受けた眼科は月中頃に片目、翌月にもう片方とか平気で跨いでたな

297 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 23:16:43.28 ID:Et7IFy430.net
病院側は受け取る額は同じで、手続きしたら高額医療費の超過分を保険からもらうってだけだもの。
赤十字とか大きな総合病院ならその辺も教えてくれたりはするがそもそも向こうが配慮するメリット別にないからね。
月またぎの支払いの問題はこっちから要望出さないとだめなやつ。

298 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 01:17:49.23 ID:d5CUp2MM0.net
自分のところの田舎の個人医院は、患者も年金生活者が多いので、特に両目手術の場合には、配慮してくれてるようだ。

299 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 03:28:43.75 ID:+qv5hY4S0.net
・・・。

300 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 03:29:07.93 ID:+qv5hY4S0.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

301 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 18:15:39.57 ID:DPV75FKg0.net
あの眼科クリニック、一生恨む

302 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 18:21:39.44 ID:35Wfq3kxM.net
今通ってる眼科は受付の制服が可愛い

303 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 05:55:33.56 ID:8YztIHlvF.net
失敗したらそれまでだものね

304 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 19:02:18.52 ID:OIMu6tJs0.net
前スレで母が2月にシナジー入れたと書いていたものです。
あれから暫く経ちますが、今の感じを書きます。

外での見え方ですが、
術後に言っていた、外に出ると霞がかって見える(ワクシービジョン?)はもう全然無くなったみたいです。

夜間のハローグレアはやはりまぁまぁあるみたいですが、初期よりはかなりましみたいです。

遠くの山の風景などが術後クッキリしないと不満そうにしていましたが(遠視なので元々は遠くの風景は綺麗に見えていたため)、今は山などもかなりクッキリ綺麗にみえるようになったとのこと。

部屋の中では術後から変わらず何もかも全てメガネ無しで見え、小さな文字もよく見えています。

一時期、白線などの像が重なって見えるなどの症状がありましたが(夕暮れ時など)、今は殆ど無くなっているみたいです。

日によって眩しさがきつい日などはあるみたいですが概ね満足している感じです。

ただやはり夜間のハローグレアは出る方かもしれないので運転する人はハローグレア少ないレンズの方が良いのかなと思います。

また変化などあったら書きます。

305 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 19:06:23.36 ID:OIMu6tJs0.net
追記

母は高齢なので、若い方ならもっと早く順応すると思います。

306 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 19:38:23.36 ID:OuIiCU1mM.net
いいなぁ
明日手術で今更変えられんし

307 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 20:04:40.61 ID:U9247Q4c0.net
医者の都合より自分の都合
シナジー気になるならすいませんっていって手術日先に伸ばしてもらって再検討したらいいのでは?
人生一度切りでしょ

308 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 20:15:40.61 ID:wNKYWpH3M.net
自分の都合なら尚の事延ばせないのよね
こればかりは仕方ない

309 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 22:35:17.38 ID:SsRKy3aJ0.net
そういえば両目の保険手術からちょうど1年経った
全く何の違和感も無いので全然検査とか行ってない
1度行っておくかな

310 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 23:02:52.48 ID:WbxqbUs80.net
>>309
去年夏に手術。未だに3ヶ月に一回診察行ってます。
はい、いいですね〜と言われて終わり。今回で終わりかなと期待しても三ヶ月後に来てねと言われる。
まぁ眼底検査とかするので緑内障など怖いからいいかなと思ってます。

311 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 01:19:00.47 ID:vah/NMOq0.net
>>306
単焦点なら一番無難だから気にしないでいい
見え方はクリアだし、何事も無難が一番

312 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 07:42:39.26 ID:qyTcqdDb0.net
シナジーに関心あります。感想ありがとうございます。他にも付けた方おられましたら、ぜひお話聞かせて下さい。

313 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 11:14:25.17 ID:kVp7wijH0.net
角膜のいびつさ、瞳孔の大きさ、各人の脳の補正能力
それぞれ異なるのに他人がいい適応だったから羨ましがって
自分もそれ相応に見えると思うのがそもそも間違い。

314 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 11:25:37.74 ID:GsoSUe1a0.net
選択肢が増える事は決して悪いとは言えにょ

315 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 16:29:16.96 ID:aHPmR9/Q0.net
見え方全く同じでも、術後満足度って各人全く違うと思う。
術前視力も、生活環境も、要求視力も違うから。

316 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 17:12:34.12 ID:rslxhAR8M.net
これから手術で緊張してきた
術後目が見えなかったらどうしようか不安ばかり過る

317 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 20:19:56.63 ID:JiqboYs2a.net
>>316
そのために片方づつやるから
あっという間だったでしょ

318 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 06:48:12.92 ID:t5k2Y49V0.net
>>313
人によって結果が異なるからこそ、色々な人の感想を聞きたいのです。メーカーや医者だけの主張に従って後悔しないために。
良い意見、悪い意見共に歓迎です。術前の状況や生活環境もお聞かせいただけると幸いです。

319 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 06:56:21.11 ID:t5k2Y49V0.net
>>301
何があったのか聞かせて頂けませんか?

320 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 12:23:42.16 ID:W+lc9O66M.net
>>318
凄く良くわかる。
俺も含めて、質問すれば答えてくれる人はいると思うよ。
ただし、俺のような素人の経験者も、もしかしたら目医者さんも、そして多分荒らすだけが目的の人も居ると思うけど。

321 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 15:33:48.51 ID:vC2LoWia0.net
>>316
終わるとあっけない。
そして、こんなに良くみえるんだ。早くしとけば良かったと思う。

私は紺色のスーツ、紺色の財布を買ったけど、紺色ではなく黒やと思っていたら、術後、あら紺色でした。ちゃんと色が分かるようになった。

322 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 16:18:25.99 ID:1mTKGZZk0.net
点滴一時間打ってる間が長いよ

323 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 16:34:25.27 ID:kwcj0pErM.net
>>322
僕は点滴とか無かったな。
術前1時間、15分おきくらいに目薬差されただけ。
術後も30分〜?位座って様子見て、歩いて帰宅。
眼帯も何もないので、手術した目で見て歩いた。眩しいから帰りはサングラス掛けたけど、自宅に着いてからは、ずっと裸眼。

324 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 16:52:34.26 ID:1mTKGZZk0.net
今点滴2時間目入って目薬は10分置きに3種類差してるよ
点滴は抗生物質、痛み止め、止血剤の順と言われた

325 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 17:08:25.74 ID:o5phraKua.net
>>323
万が一のためにラインだけはとってるって言ってたな
中身は生理的食塩水
しかし術後すぐ裸眼とか聞いたことがねー

326 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 17:11:54.23 ID:1mTKGZZk0.net
人によるんだろうか
自分の前に終わってる人は15分位で眼帯外して帰ってくださいと言われる人や
しばらくうつ伏せなので無ければ枕買ってくださいと言われる人もいた

自分はまだだけど翌朝の診察までは付けたままとしおりにはあるよ

327 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 18:16:15.10 ID:1mTKGZZk0.net
手術終わった
術前緊張してたけど看護師さんが色々話しかけてくれるら気が紛れた
術中は真っ白な視界の中ゴミっぽいのが吸引されてる感じて飽きなかったし
眼底にレーザー当てた?ときが少し痛かったくらいで10分弱位の感覚だったかな
当然なんだけど左目は眼帯で全く見えない
外土砂降りだから入院選択してよかった

328 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 18:21:31.39 ID:kwcj0pErM.net
僕のところはうつ伏せとも何とも言われなかったな。だからいつも通り、仰向けに寝てた。
平日午前中診療で、午後はひたすら白内障手術で20分に一人くらいずつ、多分毎日6〜8人位する先生だったけど、爺さん婆さん、みんなサングラスだけで歩いて帰ってた。
僕の親父もそこでやったしとても評判の良い先生だよ。

329 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 20:17:14.93 ID:rR8U/Atp0.net
特殊な乱視のため多焦点不適合と判定されて左目に単焦点入れたんですが、
元々両目とも強度近視で裸眼視力0.03程度だったのが左目だけ0.2になってしまってメガネを作っても違和感しかなくて見にくくて困ってます
こういう場合って目の悪い方の目はコンタクトにして左目だけ度数の入ってるメガネにしたら良いんでしょうか?
同じようなガチャ目になった方々はどうされてますか?

330 :病弱名無しさん:2021/04/14(水) 20:40:41.17 .net
俺も、ド近眼で、片眼だけ手術予定だわ・・・
>>329
新しいメガネの違和感は、どんなもんでしょうか?
左右で、見える大きさが違うとか?

331 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 22:31:03.27 ID:xNfSQ11C0.net
>>329
悪い方にコンタクト入れて左右合わせておいて眼鏡
または両方コンタクト
何でそんな度数入れちゃったの
あと、左右差の大きいめがねも普通は作ってくれないけどね

332 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 22:40:16.06 ID:wnYs9Ac40.net
>>329
右眼は手術しないんですか?

333 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 22:45:21.70 ID:xNfSQ11C0.net
-10D超えだよね
汎用性のある-2〜-2.5Dあたり入れられちゃったんだな
いずれ片眼もなると言う考えもあるが医者も説明は必要だよね
>>330
左右2D差超えると眼鏡は不可なんでちゃんと度数検討した方がいいよ

334 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 23:12:27.33 ID:WEPzkXgR0.net
私の経験した多焦点レンズは生活の質を飛躍的に上げられます。
仕事があり 運動をして 車やバイクにも乗る 卓球テニスバトミントン全て
コンタクトや眼鏡しないで楽しめます。サウナ 水泳 格闘技・・
一度きりの手術 後悔しないように。

・子供のころから乱視が強く(3.0D以上) 眼鏡は視界が歪み吐き気がして使えず
 ハードコンタクトレンズを使用してきた。ソフトコンタクトでは視力がでず
 乱視用コンタクトレンズも同様に× 遠近両用コンタクトは像がクリアーでなく断念
・保険 先進医療 自費 全てのレンズを取り扱う眼科で手術
・レンズ LENTIS Mplus 
・費用 3桁万円 
・レンズオーダーの前と手術の前 角膜の変形が無くなるまで1ヶ月間
 ハードコンタクトレンズは使えない
・手術後 昼間は手元から景色までシームレスにとてもよく見える
 遠方1.2 近方1.0 乱視はほぼゼロに
 コントラストが強く色彩が色鮮やか 若い時のハードコンタクトレンズ使用時を上回る見え方
 ただし手術直後は夜間ハローグレアが顕著 ヘッドライト 信号機のライトが3つに見え落胆し不安になった
・6ヶ月で安定してきて1年2年とハローグレアが減り 現在、光源はまとまり気にならなくなった
 現在の見え方は https://www.ocular.net/treatment/cataract/lens.html
 の「ハログレアシュミレーターによる術後自覚症状のイメージ比較」 に近い
・光量のロスは昼間全く感じず、夜間、僅かに感じる 
・細かい文字を見たり作業をする時 0.75〜1.0Dくらいの老眼鏡を使うと楽

感想
・コンタクトレンズや眼鏡から開放された価値は多大 
・乱視の補正をしたい方、精度の高いレンズ(0.01D刻みでオーダー)が欲しい方に向いている
・屈折型の見え方は良い面がありそう
・夜間の運転や仕事を重視される方には不向き
・同眼科では保険で治療した方も満足している方が多い
 中には「すごくよく見える 運転も普段の生活でもメガネは要らない」 と言う方もいらして 
 単焦点なのかレンティスコンフォートなのか分からないが医師の技術が重要だと思われる
・どの治療も行い熟知している医師に相談することで自分に合う方法が探せると思われる
・今はより進歩し選択が広がっているので、手術前によく調べて納得してから行うべき

335 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 23:28:24.64 ID:xNfSQ11C0.net
>>334
構造として昔の境目のある遠近両用眼鏡を目に入れるイメージだと思うが
上下の遠近の境目ってどんな感じなんですか?

336 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 03:03:28.26 ID:FkL8NzgwM.net
>>330
左右で見える大きさがはっきり違います
とても違和感があってずっとは掛けていられません
>>331
やっぱり度数の強い方にコンタクト入れるのが良いんですね
不便ですね
>>332
右目も白内障になっていてまだ大丈夫ですがそう遠くない未来に手術するとは思います

左目は30cmを狙って入れたんですが、20cmくらいが一番よく見えます
近視用メガネをかけると左目は全く近くが見えません
遠近両用レンズで近が度なしって言うのはできるんでしょうか

337 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 07:14:04.33 ID:/ctz4h9Y0.net
>>335
境目や焦点は全く感じません
下を向いた方が僅かに近距離が得意に感じますが普段は全く意識しません
シームレスに指の指紋から景色までコントラスト高く見えます
レンティスコンフォートの方のご感想をもらえるとより具体的になると思います

338 :病弱名無しさん:2021/04/15(木) 07:49:23.30 ID:u83cz4WCM.net
>>328
うつ伏せの人は水晶体ガス入れた人だと思う

339 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 10:16:01.69 ID:+twJVwrn0.net
334はひょっとして、ペス様ではありませんか。違っていたら、すみません。

340 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 11:09:16.96 ID:4euFyD1XM.net
>>329
素人の話と思って聞いて下さい。僕も両眼ハードコンタクトレンズでなければ矯正出来ない-10位の強度近視で、半年前に両目を手術しました。
保険内で、メガネ無しで日常生活を送る為に、単焦点で左右の度を大きくずらして遠近を補完する、モノビジョンという方法を選びました。丁度僕の左目が近方視力であなたと同じです。

今の状態では見えにくいのは当たり前だと思います。 1つ確認したいのは、手術した目で、近くは良く見えるようになったのですよね? 多分、焦点が合う範囲は20cm?〜50cm?位だと思います。
基本は残ったもう一方の目の手術です。この目を近方の左に合わせれば、メガネをかければ良く見える両目近眼の人になります。
もし、今の状態で左右の物の大きさを合わせようとしたら、左に合わせて右に0,2まで見えるコンタクトレンズを入れて、その上から好みの近眼用メガネを掛ける事になると思います。
しかし何れにしろ、右も手術しなければ根本的に解決はしないと思います。後は右に入れるレンズの選択だけが問題です。この選択が後の生活の質を大きく左右すると思います。

今あなたは左目の手術を後悔しているかも知れませんが、左目で手元がハッキリ見えれば問題は有りません。手術は成功していると思います。 近方視力重視、遠方視力重視は個人の好みで、左右あなたの左目のような近方視力重視の人は沢山います。
もしもどうしてもそれが不満なのであれば、今のレンズの上に重ねて入れるアドオンレンズというのも開発されているそうです。

僕の場合は前述の通り、右は左と大きく差を付けて遠方視力重視にして両目合わせて遠近両用にしました。 これは少数派で、どうしても左右差を脳が処理出来ない人も居るそうです。先生にも術前に念を押されて確認されました。 左右とも眼内レンズなので見える物の大きさは左右同じです。
”素人”の経験者の感想ですが、ご参考になれば。

341 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 11:18:39.71 ID:4euFyD1XM.net
>>334
レポートありがとうございます!
大成功例ですね!
僕はもう保険適用しか無かったのでモノビジョンで切れ目あるような無いようなシームレスの遠近視力で満足していますが、将来の可能性としてこういう技術がどんどん身近になってゆくのは頼もしい事です。

342 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 12:33:52.63 ID:KVMSMJUf0.net
>>337
レンティスコンフォートですが、近くも遠くもよく見えてメガネ、コンタクトいらずになり大満足です。

コンタクトの上からメガネ掛けてました。

合う合わないは人によると思いますが、私には良かったです。

343 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 13:44:11.00 ID:QNAzX8ZHF.net
手術翌日で検査の為に眼帯一旦外したけど視界はほぼゼロだった
例えるなら霧の中とかホワイトアウトみたいな状態?
先生曰く膜を剥がしたから数日はこの状態やし真っ白だったり赤く見えることあるけど気にせんといてーとのことだった
手術受けたあとで眼帯外してそのまま帰る人が多かったけど今って保護メガネとか買わされないのかな?
あと翌々日から洗髪や入浴OKなのも親父が数年前に白内障手術受けた時と違うなって思った

344 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 16:35:08.03 ID:q6708jFTM.net
>>340
329です。ありがとうございます。
左は遠用メガネだと近くがボケて全く見えない感じでちょっと不便ですね
まだ術後4週目なのでこれから変わるかもしれないですが
でもやっぱり右目も手術しないと駄目でそっちもやって初めて完成って感じなんでしょうね
右目も近くにして手術して遠近両用メガネ掛ける物なんでしょうが、ピントが合う右目が尊い物のような気がしてます
しかし貴方のように右目側のピントを遠くにするのは考えつかなかったのでそれも良さそうだと思いました
乱視矯正はしないと見にくいのでメガネは必要かも知れませんが遠近両用は必要ないかも知れません
とりあえず右用コンタクト買ってみます。情報ありがとうございました

345 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 16:43:09.48 ID:2WhUxD7ea.net
>>334
なんだこの長文
宣伝か

346 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 16:48:07.17 ID:/e1HS8CX0.net
右にガッツリ見えるコンタクト入れて
モノビジョンが適用できるかシミュレーションするといいよ
左の近方がぼけるのは矯正を少し落とせばいい

347 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 16:50:51.69 ID:q6708jFTM.net
>>346
なるほどやってみます
ありがとう

348 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 18:06:26.39 ID:g5H4Qb/xM.net
バキバキに遠方視力用の、手元には全く焦点が合わない、お試しのコンタクトレンズは面白い試みですね。
最初のレンズは一生モノですから、ここで擬似モノビジョンお試しのコンタクトレンズを一枚作っても、全く惜しくは無いですね。

このスレの上の方に僕のモノビジョンの体験をいくつか長文で書いたので繰り返しませんが、遠近左右入れてみて、1,2m〜無限遠までピントが合う(と感じる)遠方視力用単焦点レンズを入れた右目はとても感激して満足度が高かったです。

何しろ物心付いて以来、こんなに遠方がハッキリ見えた経験が無かったですから。

349 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 00:08:23.47 ID:OrugWKaO0.net
術後、見え方が変化する確率は高いんでしょうか
一日経過で、目はまだ充血してるところがあります

350 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 01:13:21.02 ID:tCTwF9uCa.net
>>349
多焦点入れて合わないから単焦点に変えるとかなら1-2週間以内に
多焦点だと慣れが必要と聞くし
単焦点でも1月くらいは変わるかな
最終的には落ち着くのに3ヶ月はかかると思う
手術直後なら1週間は様子見たら

351 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 06:21:56.57 ID:YDi4o95/0.net
>>341
ありがとうございます。
モノビジョンのご経験を正直に伝えられようとしていることが伝わってきています
経験者の体験談が読まれる方の参考になることを願っています

>>342
レンティスコンフォートで満足されているそうでおめでとうございます
コスパは最高ではないでしょうか?

>>345
想像で語る方がいるので実体験を書いています
本当に良いと思うので薦めたい気持ちです

352 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 09:33:48.91 ID:qa4m+PNk0.net
YouTuberでもある白内障ラボの渡辺さんはモノビジョンは基本やらないと
言ってますね。ミニビジョンやマイクロモノビジョンで焦点深度拡張レンズで
少し変えてやるか2焦点レンズの加入度数を左右で変えるのはアリとのこと。

353 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 09:52:37.88 ID:jtDcmSsF0.net
眼帯してる方の目と映像が合成されるからかレンズが白く曇った感じに見える

354 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 10:01:28.69 ID:7f2PKvDjM.net
>>349
1〜2日じゃまだ何とも言えないのでは? 僕は、充血は片目だけ1週間くらい有った。
僕の左右の経験では、右の遠方側は翌朝から天井の木目が見えていたし、4ヶ月以上経った今も同様に見えている。 左の近方側は、翌日の60cm位から徐々に手前の30cm位まで焦点が寄ってきた印象。
でも、実は焦点距離が変化していると言うよりも、自分の脳みその処理が追い付いて来ているのではないかと思っている。実際、眼医者で測ってもらう焦点距離と、自分の実感する焦点距離は結構違う。
実用上は問題ないので全然気にして無いけれど。

先生は「術前の見えが悪かった人ほど、術後の満足度が高い」って仰ってたけど、そういう事だと思う。

355 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 10:15:11.15 ID:7f2PKvDjM.net
>>352
僕も術前に先生に何度も念を押されました。 適応出来れば大満足だけど、出来なければ大後悔、と。
想像ですが、僕の場合は片目が白内障が進行していて、術前の矯正視力でも0,1出ていなかったと思うので、やってくれたのだと思います。
そもそも片目を殆ど使っていなかった、物凄い左右差が既にあった、という意味で。

356 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 10:36:07.74 ID:md6ZZvU+a.net
>>350
右眼だけ白内障で単焦点にしましたが、不同視みたいです
裸眼右眼1.2、左眼0.3です
近視を希望していて術前50センチくらいを狙うといってたからあれ?って感じでした
失敗ですよね
自然に解消されればいいんですが

357 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 10:38:58.70 ID:md6ZZvU+a.net
>>354
あまりに希望していた距離より遠くが見えるので不安です
遠くは眼鏡でみると伝えてましたので

358 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 12:04:05.52 ID:7f2PKvDjM.net
>>357
差し支えなければ、体感的にピントが合うのは目から何センチの範囲ですか?

359 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 12:09:59.91 ID:7f2PKvDjM.net
あと、いわゆる視力いくつと言うのは、数m先の視力表に換算した値だと思うので、視力で表現するよりは焦点距離で表現した方が良いと思います。
ここら辺は僕は素人なので、もっと詳しい方が解説して頂けると良いのですが。

360 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 14:21:25.97 ID:md6ZZvU+a.net
>>358
左眼が40センチ、手術した右眼が100〜120センチですね
右目では手元は全く見えません

361 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 16:42:03.77 ID:7f2PKvDjM.net
>>360
ありがとう。 100cm辺りというのは所謂、近でも遠でも無い中間距離に相当すると思いますが、その距離で”被写界深度”が20cmと言うのは狭過ぎる印象です。
と言うのは、近ければ近いほど、ピントが合う範囲は狭く、遠ければ遠いほど広くなるからです。

思うに、まだあなたのピントは安定していないのではないでしょうか?
僕は先生に、ピントは徐々に手前に来ると思います、と言われました。確かに、手術直後より近距離側はずっと手前で見えています。
各人違うと思いますが、あまり気に病まずに様子を見たら良いように思います。

362 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 19:52:01.47 ID:7f2PKvDjM.net
上で知ったような事を書きましたが、あくまでも左右一回づつのド素人経験者なので、基本的にはお医者さんに相談したら良いと思います。

363 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 01:08:44.95 ID:+z4cnOV20.net
術後、ピントが徐々に手前にくるというのは、残った水晶体嚢が収縮して眼内レンズが移動するからで、焦点深度が広がるわけではない(焦点位置が手前になるのでむしろ焦点深度は狭くなる)
自分の場合、術後からほぼ安定した1週間後の間に、1Ⅾ以上近視化して狙いの度数に近くなった。

364 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 01:57:42.31 ID:BeD+x4ek0.net
あんたあい変わらすディオプターが化けるのな

365 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 08:09:21.67 ID:2PkXnfFqK.net
手術後3日目だけど昨日眼帯外してから寝起きの視界がぼやけてる感じがずっと続いてる感じ
昨日から洗顔洗髪入浴OKになったけど目は洗って良いものか悩む

366 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 10:54:14.58 ID:/yjh/liQM.net
>>365
目はいつから濡らしても良いか、医師から指示が無かったですか?

367 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 11:11:09.83 ID:2PkXnfFqK.net
眼科で顔洗っていいとは言われたからその時は気に止めなかったけど
今朝頭洗ってて目は洗っても良いか聞くの忘れてたのに気付いた
次の通院は明後日だし我慢できないこともないけど
https://i.imgur.com/2sVwVME.jpg

368 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 11:47:43.09 ID:XR4k8oDJM.net
まだ抗炎症薬と抗生物質の目薬を差してると思いますが、僕ならまだ目を濡らすのは止めておきます。
目の周囲だけを、押さえないように濡れティッシュなどで軽く拭うようにしてました。
感染の機会を減らすに越したことは無いですから。

369 :病弱名無しさん:2021/04/17(土) 17:11:00.62 .net
眼球の長さ=レンズ〜網膜までの距離を手術前に測るが、これの誤差はどれくらいなのかな?
測定器の性能とか

370 :病弱名無しさん:2021/04/17(土) 17:19:51.49 ID:O02C5DmS0.net
測定器と測定人、受けた人の誤差くらい

371 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 17:22:47.64 ID:2PkXnfFqK.net
>>368
確かに感染リスクは少ない方がいいですね
目を瞑って洗う事にします

372 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 20:27:31.07 ID:NiGSqbV50.net
今度、母が白内障手術受けるかもしれないんですけど手術後は仕事無理ですよね?自営業してるんですけども。
遠くに視点を合わせた場合、近くはどれくらいみえるのでしょうか?
家族では初めての白内障手術なのでいろいろ心配です

373 :病弱名無しさん:2021/04/17(土) 20:50:26.10 ID:DZMtnVqS0.net
>>372
仕事は当日は当然ながら3日は駄目と言われるよ
レンズがズレたり傷が広がったり色々リスクがあるからね
術後の期間で出来る仕事や運動が違うからそこは医師に聞いて

見え方に関しては合わせてない方は物の判別は出来るけど文字とかは読めない

374 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 21:25:05.77 ID:NiGSqbV50.net
>>373
ありがとうございます
やはり仕事はしないほうが良さそうですね
休みにするなり母抜きで頑張るなりします

文字読めなくなるということは眼鏡なりコンタクトなり作り直す必要性ありますよね?

375 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 21:52:20.42 ID:FckcFhN30.net
>>374
術後の午後から事務ぐらいはいいですよと言われた。

ただ、プラスチックの眼帯してるので当日は休んだけど、次の日から普通に営業に行った。

わたしの話ですから、一例です。先生によって判断は違いますね。

376 :病弱名無しさん :2021/04/18(日) 07:30:07.58 ID:CJXJTKdJ0.net
>>372
遠くに合わせると、僕の場合ですが、約1m〜無限遠 までピンャgが合う印象でbキ。
スマャzは片手に持っbト思いっ切り先bノ伸ばすと、ボャрッながらも判涛ヌは出来るといb、感じです。
手元での細かい作業や読書には、眼鏡が無いと厳しいでしょう。

父が両眼を遠くに合わせましたが、初めの頃は読書の時だけ眼鏡を掛けていましたが、後には裸眼で新聞を読んでいたそうです。
母が不思議に思って聴いたら、見えるようになった、と言っていたそうで、日常生活では眼鏡無しでした。

377 :病弱名無しさん :2021/04/18(日) 17:43:33.84 ID:2JCOaL4O0.net
白内障になった。
ネットで調べて多焦点レンズは単焦点に比べ、見える距離の幅は広いが
概して見え方の質が落ちるという事はわかった。
現在、近眼&老眼で遠近両用のコンタクトレンズを使用中、
近視専用に比べ最大公約数的な中途半端感を我慢しながら使ってる。
多焦点眼内レンズは遠近両用コンタクトと同じような見え方って事?
遠近両用コンタクト使用→多焦点レンズ手術の人いたらレンズの名前も
あわせて教えてください。

378 :病弱名無しさん :2021/04/18(日) 20:54:02.60 ID:v/rKciYU0.net
>>339
その方のブログはとても参考になりました

379 :病弱名無しさん :2021/04/19(月) 13:25:34.56 ID:vhyuF0npM.net
単焦点レンズ入れて5日目だけどLED電球見ると
電球の周りにキラキラした輪っかみたいのが見えるのは何だろう

380 :病弱名無しさん :2021/04/19(月) 13:40:30.05 ID:yzMUjjM1M.net
>>379
まだ5日めでしょ? 僕も夜間照明とか、滲みみたいのがあった。
もうちょっと経てば安定してくると思う。

381 :病弱名無しさん :2021/04/19(月) 15:44:29.49 ID:8pn7/od60.net
まだ瞳孔が開いてるからだよ。もう少し経てば安定する。

382 :病弱名無しさん :2021/04/19(月) 16:04:29.65 ID:lulBF5JqM.net
なるほど、ありがとう

383 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 02:09:13.24 ID:jtAyULand.net
片側の強度乱視で多焦点より単焦点のが良いと判定されたけど
この場合両目とも単焦点のが良いのか入る方は多焦点にしたほうが良いのか
多焦点と単焦点を左右別で入れてる人いらしたら感想聞かせて下さい

384 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 11:55:32.19 ID:fs9HnEJu0.net
>>383
強度乱視の方は単焦点が無難です。
トーリックレンズもありますが度数に限度がありますし、水晶体にあたる部分にレンズを入れて
角膜乱視のボヤケを相殺するわけですが経年で角膜の形状が変化する恐れがある。
水晶体乱視をゼロリセットしてあとはメガネで調整する方が後々のことを考えると楽。
多焦点レンズは角膜がいびつだと視力が出ません。酷い場合は複視や変な残像が出る恐れさえあります。
複雑な構造で遠近両方見えるようにしてるので仕方のない仕様です。

385 :病弱名無しさん :2021/04/21(水) 00:58:56.11 ID:bnVQzf0Ud.net
>>384
乱視の説明ありがとうございます
単焦点と多焦点をそれぞれ入れるのはハイブリッドモノビジョン法というようですね
利き目に単焦点もう片側に多焦点を入れるのが一般的なみたいです

386 :病弱名無しさん :2021/04/21(水) 19:12:34.32 ID:rn6fwfkiM.net
乱暴な言い方だけど、左右被らない遠近の完全モノビジョンの僕の経験から、もし中距離、遠距離のモノビジョンだったら、手元50cm以遠は殆ど左右の違和感無くシームレスにピントが合うんじゃないかと感じる。
近距離レンズってのは、ホント30cm〜50cmくらいしか見えないんで、余程ココが裸眼で見たいのでなければ、引き換えに失う60cm〜無限遠の快適なビジョンが勿体なさすぎる。

387 :病弱名無しさん :2021/04/21(水) 21:33:01.48 ID:MT/1jxShp.net
>>386
ほんとそれな。
単焦点地縛霊の25センチに合わせろとか
現実味ないからね。

単焦点なら元々近視の人は60〜100センチに合わせるか老眼鏡前提で5メートルに合わせるのがコツ。

388 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 01:01:55.26 ID:+tMuVtoF0.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1593927827/475

389 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 05:59:52.05 ID:MoChNsfS0.net
単焦点40cmにしたけどスマホ見るのには少し不便
これから慣れていくのかな

390 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 07:06:39.90 ID:r61FR2pQM.net
>>389
どう不便なの?

391 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 07:29:54.55 ID:MoChNsfS0.net
文字がぼやけて読めない
離せば見えるけどそれはそれで腕が疲れる

392 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 08:00:23.25 ID:r61FR2pQM.net
術後何日目で、何センチが見えるの?

393 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 08:12:41.49 ID:MoChNsfS0.net
術後8日目で35cm位かな
文字の大きさ変えられるアプリならいいけど画像とかの文字は全然見えない

394 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 09:23:07.37 ID:1shT+NLYM.net
>>391
単俺は焦点だけどスマホもPC両立無理って言われたわ
40だとPCがちょうど合いそう

395 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 09:44:38.75 ID:r3zwqNFH0.net
だから中近マイクロビジョンが一番良い
自分は1.5Dと2.5D
PC〜スマホまで全部見える
TVも小さい文字以外は見える
(字幕の文字はある程度読める)

左右差1.0Dくらいだと違和感は殆ど感じない
メガネがどうしても必要な場面は車の運転時だけ

396 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 09:45:30.62 ID:r3zwqNFH0.net
中近マイクロビジョン→中近マイクロモノビジョン

397 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 12:02:27.76 ID:dqNuy5k0M.net
例えば焦点距離60cmと3mのモノビジョンだと、実用上ピントの合う範囲はそれぞれどのくらいですか?
色々条件で違うとは思いますが、ザックリ。

398 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 12:02:39.72 ID:sEIEpGHp0.net
焦点が40cmなら老眼鏡でスマホを見るのが普通
慣れるとかいうことじゃ無いでしょ

399 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 12:05:15.60 ID:5miWkLD8M.net
老眼鏡掛けてみたけど余計見えなくなるんですよね

400 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 16:53:37.72 ID:sHx34ox00.net
>>395
せっかく作った遠近眼鏡は使わないんですか?

401 :病弱名無しさん:2021/04/22(木) 18:11:59.34 .net
俺は、ド近眼で片眼だけ手術予定。
メガネを外すと、満員電車で目の前スマホにピントが合う。

なので生きてる目と同じ、ド近になるレンズを注文した。

402 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 20:13:50.48 ID:r3zwqNFH0.net
>>400
ちょうど今日遠近で車の運転もしてみたが問題なく使えた。
今後は車での外出時は遠近1本で行けるな。
PCなど自室用は中距離用がやはり快適だが、
次は中近を作ってみようと思う。

403 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 22:01:19.13 ID:jp5uRNOfd.net
>>379
私も手術してそろそろ1ヶ月経ちますが、たまに夜道でそういう風に見えるときありますね。
生活には支障ないんで気にしてませんけど。

404 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 22:51:24.51 ID:+nOeFsKO0.net
単焦点で-1Dにした場合、老眼鏡なしで文字を書いたりスマホを見たりってのは厳しい?

405 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 23:12:02.56 ID:r3zwqNFH0.net
>>404
自分は中距離メガネを最初1.5Dで作って少し遠く(TVの文字など)が不満だったので1.25Dに換えてもらったが、
結構広い範囲が見えてる。スマホも少し離せば見れる。文字の書きは全く問題ない。

1.0Dまで度を上げたらスマホはちょっと厳しいのではないかと思う。1.0Dは車の運転はおススメできない
中途半端な焦点距離だと思うし、1.5か1.25Dがお勧めだね

406 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 10:32:51.45 ID:JZ8qh2tzM.net
すみません、皆さんがここで使ってるD、ジオプトリーは、レンズの度ですよね?、同じレンズでも各人の目の軸長で焦点距離が異なると思うのですが、焦点距離でなく度数で話が通じるんですか?

407 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 11:57:57.54 ID:gy8qpluU0.net
術後2日目だけど洗髪運動入浴運転OKと言われた
まだ右目の視力が0.01だから運転は無理だろうけど

408 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 13:50:00.43 ID:yE31MyC90.net
2日で洗髪okというのは随分早いね
せめて5日ぐらいは顔に水つけない方が無難じゃないの?
1週間禁止のとこもあるし
問題があったら困るのは患者

409 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 14:34:31.44 ID:WAeGxg710.net
俺、毎日目やにとか酷いし顔が脂性だから毎日洗顔しないとあくびしたら涙も多いから大変
洗顔しないと目が痛くなってきてティッシュで目やにを取ってるから将来が心配…

410 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 15:02:35.57 ID:gMC4G2wdF.net
それだけ白内障手術の技術や設備が良くなったと言う事なのかもね

411 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 16:46:53.33 ID:eebvtng50.net
>>406
希望が-2Dなら個々の軸長を計算しそうなるよう+20Dとかのレンズを入れる
なぜなら水晶体は+20D程度ある
むしろセンチで言われても>>397の疑問に前後1D程度と答えられない

412 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 20:21:48.52 ID:XKLy0mfd0.net
角膜が−20Dくらいといわれてるからな。

413 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 20:24:43.42 ID:htKky0rIM.net
サイコロ20個とか

414 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 22:19:58.44 ID:eebvtng50.net
>>412
適当なことかいてないではやく中近めがね作りなさい

415 :病弱名無しさん :2021/04/24(土) 10:39:31.71 ID:5o3Rd36Ca.net
356投稿の続きです
やはりモノビジョンで狙っていた-2Dの倍、-1Dになってしまったとのこと
その後、すぐに再手術して反対側に合わせてレンズ入れた方も-2.5Dにしてもらいました
NDもかなり改善されていて嬉しいですが、時間が経つにつれて気になるものですね
直ぐに再手術なら縫いますが、最初の切開傷から入れ替えできました

スマホを裸眼で見えるようになったので楽になりました
一週間経過して、実感で-3Dくらいになってそうです
腕時計にピントを合わせるとしたら-4D位になってもいいかな
遠くは眼鏡か近寄れば見えるので

モノビジョンも経験できて、擬似多焦点も味わえましたので後悔はありません
ここで止まったらさらに近視にしたいかもです
-4Dもいいかも?

それより今はネガティヴディスホトジア?略でNDが気になりますね

416 :病弱名無しさん :2021/04/24(土) 10:58:52.01 ID:3Pxt4mt1F.net
今はともかく40年後どうなるか、だな

417 :病弱名無しさん :2021/04/24(土) 15:15:15.37 ID:5b97YJZo0.net
狙ってた焦点距離より近くの方にズレることが多いと聞くが、
遠くの方にズレることもやはりあるんだな。

418 :病弱名無しさん :2021/04/24(土) 16:01:19.20 ID:c5Aedif/a.net
>>414
この遠近ガイジは眼鏡作って運転試すまでに一年かかったからな
中近作りました報告は来年か再来年あたりになるんじゃない?

419 :病弱名無しさん :2021/04/24(土) 16:35:58.14 ID:glZDJWRM0.net
たかがメガネくらいでそんな無駄な時間かけるくらいなら
おれならさっさと多焦点入れて裸眼生活を満喫するわ。

420 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 00:46:12.16 ID:TLDAHwc30.net
多焦点レンズの利点はただ1つ
メガネの使用頻度を大幅に減らせるという、その1点のみ。
そこはよく理解しておく必要がある。

その利点の為だけに大金を出せるのかどうかということ。
それが何よりも素晴らしい価値だと思うなら多焦点を入れる資格がある。
他のことはすべて単焦点に劣るのだから。

421 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 06:59:02.64 ID:vaBZxkBG0.net
どーせメガネかけるんだし単焦点で良いんじゃね

422 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 12:55:00.81 ID:TLDAHwc30.net
累進遠近メガネも慣れれば問題なく使えるしね
(加入度1.75Dくらいで作れば歪みは少ない)

423 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 13:06:44.96 ID:TLDAHwc30.net
大金出して多焦点入れて、もし不満が残ったら悲惨だろうな
それを改善することは大金を出しても不可能なので

424 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 13:24:08.25 ID:2GgP8nXVM.net
年数経過しても交換することは出来るよ
リスクが大きいけど

425 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 17:00:03.94 ID:NrGgpz200.net
メガネは安いからいくらでも作れる
どうしても素顔を見せたい女性以外は単焦点で問題ない

426 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 21:26:29.81 ID:TLDAHwc30.net
メガネも最近はファッションアイテムにもなってるからな
歳取ったらメガネ掛けてる方が若々しく見えたりもする
単焦点入れてメガネで自由自在にコントロールするのが良いと思う

427 :病弱名無しさん :2021/04/26(月) 12:24:52.69 ID:VL5S3JvLM.net
僕の行った眼医者は、設計が単純で基本性能の良い単焦点で基礎を作っておけば、あとからどうにでも対応できる、と言ってました。

428 :病弱名無しさん :2021/04/26(月) 13:32:10.46 ID:l3g9/kWr0.net
何事でもそうだが、後から自由自在に調整が出来るってのは何より大事なことだろうと思う。

429 :病弱名無しさん :2021/04/26(月) 13:40:31.16 ID:KGyeMrFIF.net
レンズ選定のDVD見せられてからどちらか決める感じだったな
どっちのメリットやデメリット紹介してるやつ

430 :病弱名無しさん :2021/04/26(月) 21:54:02.25 ID:hAP9lWPla.net
>>363
その水晶体嚢が縮むのは概ね一週間後までですか?
距離的には何センチ近視化しました?
レンズの癒着でも近視化しそうですよね

431 :病弱名無しさん :2021/04/26(月) 23:51:23.49 ID:FGy48NRVp.net
>>430
水晶体のカプセルが安定するのに3ヶ月から半年かかるって聞いた。これ以降は安定してレンズも嚢やチン小帯にひっついて安定してくるのだろうね。

432 :病弱名無しさん :2021/04/27(火) 00:18:02.98 ID:xTPydfB/0.net
>>431
意外と長期なんですね
よく言われる一週間とか一ヶ月は脳の慣れとかまた違う理由なんですかね
耳側に出る影、ネガティヴディスホトホジアも手術翌日には20%ほどの人が自覚あるそうですが
時間とともに減るのは水晶体嚢の収縮が関わりありそうですね
手術後一年で3%ほどに下がるそうです

433 :病弱名無しさん :2021/04/27(火) 00:26:39.19 ID:N+lU3jO30.net
>耳側に出る影、ネガティヴディスホトホジア

自分も両目のうち左目だけその症状っぽいのが出てた。常時ではなく、明るい屋外で感じることが多かった。
症状が出た時はいつも結構気になったが、そういえば最近はあまり感じないなという気もする。(術後1年経過)

434 :病弱名無しさん :2021/04/27(火) 00:35:26.12 ID:xTPydfB/0.net
>>433
実体験聞けるとホッとしますね
今、時よりうっすらですが出るので気になってました

435 :病弱名無しさん :2021/04/27(火) 00:37:51.93 ID:xTPydfB/0.net
時折り、ですね

436 :病弱名無しさん :2021/04/28(水) 11:21:05.77 ID:jRE4sSMe0.net
>>430
363です、文字化けしてしまいましたが、近視化したのは、概ね1ディオプターです。
術後1週間でほぼ安定しましたが、その後いくらかはもう少し近視化したような気はします。
手術した施設で眼鏡の処方箋を出してくれたのが4週間後だったので、
普通それくらいまでに安定する人が多いのかなと思います。
完全に安定するのは431さんの言われるとおりでしょうが、レンズの前後移動については
そこまではかからないのかもしれません。
レンズによっても異なるようで、自分は3ピースタイプのレンズでしたが、最近主流の1ピースレンズでは
より安定が早いという記述を見た記憶があります。

437 :病弱名無しさん :2021/04/30(金) 15:31:31.57 ID:/aWTQsVT0.net
白内障手術 多焦点レンズ 総合スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1619745306/

多焦点の専門的な話題はこちらでどうぞ

438 :病弱名無しさん :2021/04/30(金) 15:44:09.82 ID:6v9a/xE9a.net
>>437は荒らしが立てたスレですので誘導に引っかからないよう気を付けてください。

439 :病弱名無しさん :2021/04/30(金) 16:17:20.97 ID:7fwcANfxd.net
>>438
そうは言ってもこのスレじゃ単焦点しか認めないウザイ奴が粘着監視してて話題に出せないだろ
荒らしが立てようが何だろうがこっちは色んな情報が欲しんだからほっといてくれないか?

440 :病弱名無しさん :2021/04/30(金) 16:27:51.82 ID:/aWTQsVT0.net
>>438が荒らしです
多焦点について語りましょう

441 :病弱名無しさん :2021/04/30(金) 16:34:19.24 ID:InB7duM9M.net
検査の度に気球映ってる装置使ってるけどあれは何を調べてるんだろう?
視力検査はどれだけ回復したかを見てて、
眼圧検査は緑内障対策かなって思うけど

442 :病弱名無しさん :2021/04/30(金) 17:01:55.45 ID:T6hzcRGD0.net
度数も目の間隔も全部わかる(他覚的検査)
それを元に視力検査をする(自覚的検査)あなたの答えに依存する
詳しくはぐぐれ

443 :病弱名無しさん :2021/04/30(金) 17:18:24.45 ID:ubkFUatD0.net
>>439
そのウザい奴が早速そっちのスレの>>2に書き込んで監視してるみたいだから意味ないじゃん
と、批判ついでにこっちで質問にも回答しましょう

片目が正常な水晶体なのに、片目だけ単焦点はやはり違和感が強いようです
特に若い方でもう片方の目の手術がかなり先になる場合はLENTIS Mplus X、ミニウェルなどの光効率の良い多焦点やEDOFが良いとかかりつけの眼科医から聞きました
ちなみにかかりつけの眼科医は多焦点は扱っていないので、金儲けがどうたらといった批判は当たりません

と、こんな感じでまともなやり取りを重ねていけばこのスレも正常に機能するでしょ
変に分離するよりその方が絶対に良いよ
荒らしは無視しないと付け上がるからね
スルー力大事

444 :病弱名無しさん :2021/04/30(金) 17:27:20.92 ID:InB7duM9M.net
>>442
ありがとう、気球は合成だけど実際の映像なんだあれ

445 :病弱名無しさん :2021/04/30(金) 17:34:51.31 ID:T6hzcRGD0.net
>>443
その質問者は視力がよいのでそれでいいが
近視の場合はそうはいかない

446 :病弱名無しさん :2021/05/05(水) 18:33:05.41 ID:jHJfb/Xq00505.net
初歩的な質問なんだけど単焦点の手術したらコンタクトレンズとの併用は不可ですか?

447 :病弱名無しさん :2021/05/05(水) 18:45:41.87 ID:i3+ZDp5s00505.net
術後数ヶ月後程度で併用可
ただし手術により2割程度内皮細胞が減るので特にソフトは注意が必要

448 :病弱名無しさん :2021/05/05(水) 18:48:40.32 ID:jHJfb/Xq00505.net
ありがとう ハードなんで何とかなりそう

449 :病弱名無しさん :2021/05/05(水) 22:48:50.62 ID:5LMUVo3LM.net
テクニスシナジー入れた方いますか?
シナジーの光ロスって非公表だけどどんなもんなのかね?
テクニスシンフォニーが8%でテクニスマルチが18%だから10-13%くらいかなと思うけど、コントラスト低下など感想を聞きたい

450 :病弱名無しさん :2021/05/07(金) 10:35:17.78 ID:URrQ5Vp1a.net
今年30で白内障になった
糖尿かな

451 :病弱名無しさん :2021/05/07(金) 11:42:02.09 ID:BeBakKg4a.net
>>450
糖尿で進行早まるみたいね
ゼロカロリー系の飲み物は飲む?

452 :病弱名無しさん :2021/05/07(金) 11:56:44.84 ID:URrQ5Vp1a.net
>>451
飲まないかなぁ
基本水だけど外にいるときは暴飲暴食してまう

453 :病弱名無しさん :2021/05/07(金) 12:58:26.00 ID:b/rhUxpvM.net
ストレスや歯周病があると高血糖になりやすいって言ってたよ

454 :病弱名無しさん :2021/05/07(金) 21:39:29.43 ID:URrQ5Vp1a.net
そうなんか・・・
気をつけないと

455 :病弱名無しさん :2021/05/09(日) 12:04:29.06 ID:Ky8PCeyg0.net
近視が強すぎるから白内障の手術を受けたい、という理由では受けれないですよね、、
コンタクト・メガネなしでは近いところも見えずもはや障がい者レベル、、

456 :病弱名無しさん :2021/05/09(日) 12:27:43.74 ID:pAqRyRA7F.net
白内障無くてメガネで補正できるのなら無理でしょうね

457 :病弱名無しさん :2021/05/09(日) 12:39:04.58 ID:KoRL83uW0.net
>>455
白内障の診断がなければ
当然だと手術出来ない。

458 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 12:43:32.11 .net
コンタクトとメガネで見えるなら、それでいいのだ。

459 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 12:53:41.01 ID:hnJooigv0.net
自由診療なら出来るんかね?

460 :病弱名無しさん :2021/05/09(日) 17:06:39.24 ID:h7FzfZBQa.net
>>455
ICL
【ICL スマイル】屈折矯正手術総合1【レーシック】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1596619206/

461 :病弱名無しさん :2021/05/09(日) 19:26:02.55 ID:mlsa4BIR0.net
>>457
年齢はいくつの方?
50代以降なら初期の白内障になってるとが半数以上と言われるのだから
嘘も方便で見辛いとか視力検査で悪くなるようにすれば
単焦点の保険治療、ひょっとしたらレンティスコンフォートを入れられるかも。
若くて白内障の所見がなければあれだけど、中年なら普通軽い白内障ならあるって。

462 :病弱名無しさん :2021/05/09(日) 21:09:25.64 ID:Ky8PCeyg0.net
445です
年齢は43、アトピー持ちなので白内障リスクは高いかと思うけど3ヶ月に一度のコンタクト検査では特に何も言われません(白内障を診てくれてるかはわかりませんが)
ICLは恩恵を受けれる期間は短いと思い、できれば白内障術を受けたいと思ってます

463 :病弱名無しさん :2021/05/09(日) 22:30:29.37 ID:Bz7LFMCBM.net
>>455
俺も裸眼だと、物がハッキリ見えるまで目に近付けると、近すぎて両目で見られなかった。
鼻に当たるとか、そういう世界。
幸い?60前に結構な白内障になってレンズ入れたんで、ラッキーだったよ。

464 :病弱名無しさん :2021/05/09(日) 22:34:46.48 ID:Bz7LFMCBM.net
>>462
白内障じゃないのに、水晶体抜いてピント調節機能捨てるのはもったいなさ過ぎる気がする。
やっぱりICLが合ってるんじゃなかろうか?
コンタクトでも矯正が難しい程の弱視だったら、もしかしてICLも保険適用の道があるんじゃないの?
調べた事は無いけど。

465 :病弱名無しさん :2021/05/09(日) 23:00:41.70 ID:AoLaIEaL0.net
>>464
>白内障じゃないのに、水晶体抜いてピント調節機能捨てるのはもったいなさ過ぎる気がする。
>やっぱりICLが合ってるんじゃなかろうか?

手術なんて何度もするもんじゃ無いという考えの人間からすると
白内障が出るかもしれない年齢の人に対して
ICLなんて気軽に勧めるもんじゃ無いと思う
しかも本人がICLに否定的なのにさらに勧めるなんてどういう事だ

466 :病弱名無しさん :2021/05/09(日) 23:04:29.02 ID:GMUnYevg0.net
レンズ挿入手術をすると角膜内皮細胞数が減少するからね

467 :病弱名無しさん :2021/05/09(日) 23:06:21.63 ID:mlsa4BIR0.net
そうそう。
若くして角膜移植など考えたくもない。
手術は1回限りだね。
なので医師選びは大事。

468 :病弱名無しさん :2021/05/10(月) 01:57:15.41 ID:DDmpibl+0.net
自分はぶどう膜炎を繰り返して3年前の内皮の数字が1200個/mm2
その後緑内障の手術もしてるしどうなる事やら
1000切ると白内障の手術は出来ず内皮移植時に同時にするとは言われてるけど

上に書いた病気や手術の合併症で30代で白内障の手術もする事になったんだけど
日差しとか気にしてメガネ等で遮らないと高齢になった時レンズがくすんだり黄ばんだりって事はあり得るのかな?

469 :病弱名無しさん :2021/05/10(月) 05:01:29.85 ID:m7h02oWD0.net
>>468
むしろ若ければ30年も経てば人口眼球くらいできてるだろうよ

どこで聞きかじったのかこのスレにもやたらとアドオン言うやつがいるが
内皮のなの字も知らないんだろうな

470 :病弱名無しさん :2021/05/10(月) 09:40:34.34 ID:PO1Up40WM.net
現代の角膜小切開手術での角膜内皮細胞減少率がどれほど軽微かも知らない低能がドヤってんな
ちゃんと減少率知ってたらそのセリフは出てこない
情報が昭和で止まってる

471 :病弱名無しさん :2021/05/10(月) 09:51:37.64 ID:YD0I+IYVF.net
何であれ白内障と診断されてない以上は手術は受けられませんわ

472 :病弱名無しさん :2021/05/10(月) 10:07:04.86 ID:PO1Up40WM.net
白内障もないのに老眼で多焦点手術を受けようとしている方が以前もいたし、今後も出てくると思うので一応警告しておく
確かに自費なら手術できるが、生まれつきの水晶体には今のところ敵わないので不具合の原因になる事はちゃんと把握しておいてね

>多焦点眼内レンズの不適合について
> 不適合が起きるのはどんな時か?

> 白内障によるコントラスト低下がほとんど無い目に老視治療目的で手術をしたとき

https://hangai.org/premium_cataract_surgery/demerit/

ここは多焦点推しの眼科だけど、それでも思いっきりやめた方が良いと書いてある
ここまで止めてもやるなら勝手にすれば良いけど、ここに愚痴書きにくるとかはやめてね

ICL手術は老眼治療用のEDOFタイプが既に出ていて、60歳まで適応がある
白内障手術を自費でやる程追い詰められてるくらいなら、ICLを入れた方がどれだけマシか分からない
角膜内皮ガー、とか抜かしてる馬鹿はICL術後の角膜内皮減少率をちゃんと調べればそのセリフは出てこない
一回の手術で全部無理に済ませる事に何のメリットもないです
あとは自分でもっとよく調べて検討して下さい
あなたは知識が圧倒的に足りません
老眼治療目的の白内障手術は、その程度の認識しかないのに勢いでやる手術ではありません

473 :病弱名無しさん :2021/05/10(月) 14:50:52.49 ID:30eYsFJA0.net
ICLとかアドオンとか無駄な手術はしない方がいい
いくら安全な確率が高かろうが不具合が出たら確率なんてなんの意味もない
手術は1回の方がいいに決まってるし
儲け優先のクリニックみたいな無責任な勧誘はしないで欲しいね

474 :病弱名無しさん :2021/05/10(月) 15:20:21.88 ID:Ume1PBSZa.net
>>473
それはあんたの考えだろ
自分の考えを他人に押し付けるなよ
危険だと言うならちゃんと根拠を示せ

475 :病弱名無しさん :2021/05/10(月) 15:32:48.07 ID:Ume1PBSZa.net
ゼロリスクを言い出すなら市販の風邪薬だって飲めんわ
何がどれくらい危険で、その危険を冒すことによる逆に利益はどれくらいあるのか
そのバランスを示さないで危ない連呼は「自分では何も考える脳みそがありません」って言ってるのと同じ

476 :病弱名無しさん :2021/05/10(月) 16:24:42.06 ID:BeqLUXpY0.net
ICLみたいな眉唾もの入れてるやついるの?
値段も高いし、将来白内障になるのにわざわざ入れたり抜いたり頭悪そうな商品ですな。

477 :病弱名無しさん :2021/05/10(月) 16:37:10.06 ID:Ume1PBSZa.net
>>476
水晶体の寿命が近い50代60代ならそうだろうな
受けられる利益が10年もないなら入れる意味はないだろ
頭が悪いのはベネフィットとリスクの観念を理解できないあなたでは?

478 :病弱名無しさん :2021/05/10(月) 17:20:54.82 ID:30eYsFJA0.net
>>477
>ベネフィットとリスクの観念

こうやって勧めるのが儲け優先のクリニック
無駄な手術をさも価値がある様に見せかける手口に騙されてはいけませんよ

479 :病弱名無しさん :2021/05/10(月) 18:53:26.89 ID:xqkjksy3d.net
否定ばっかで対案も出さないパヨクみたいだな
じゃあどうしろと?

480 :病弱名無しさん :2021/05/10(月) 20:36:57.40 ID:cuRoVH/Ta.net
このスレは何か書かれるたびに否定する事が趣味の頭のおかしい奴が粘着してるから相手にするだけ無駄

481 :病弱名無しさん :2021/05/10(月) 21:19:20.23 ID:DcZRX8AxM.net
もう何がしたいんだよ
頼むからレスしないで

482 :病弱名無しさん :2021/05/10(月) 21:54:21.41 ID:D/0ItTaWM.net
数ヶ月前に片目をファインビジョンにしたけど快適

483 :病弱名無しさん :2021/05/11(火) 16:14:41.99 ID:AbrRS++KM.net
>>482
快適で何よりですね。
スマホは何cmの距離で見えますか?

484 :病弱名無しさん :2021/05/11(火) 19:50:45.98 ID:6M9WQKdoM.net
>>483
もともとそう近くで見ないけど二十センチー三十センチくらい?
遠近特に不具合ないけど、いじってないもう片方の目による補正もあるかも。
白い霧なしで見えるようになったのは大満足

485 :病弱名無しさん :2021/05/11(火) 21:21:34.51 ID:Xd9ukrB+0.net
結局白内障が治って満足してるだけで術前や片眼の度数もわからない
そのレベルじゃないと多焦点は向かないんだよ
どうせ霊能者が来るだろうから
後発の銘柄はわりと評判いいこともある。とは書いておくよ

486 :病弱名無しさん :2021/05/11(火) 21:37:17.78 ID:R0/9SY82a.net
>>485
聞きかじった程度の知識で「内皮細胞のなの字も知らない()」とかドヤってた知ったかクンが言って良いセリフじゃないんだよなぁ……。

487 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 13:44:42.01 ID:az09oP6dM.net
最も大切なのは、ただただ、本人の術後満足度だけなんだよ。
なんでそれが理解できないのだろうか?

488 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 14:44:33.20 ID:6+G6205q0.net
多焦点だろうと単焦点だろうと同じこと自分の満足が得られれば良い
水晶体に勝るものは無いのだからレンズを入れた時点で目糞鼻糞の話
何故そんなに拘るの

489 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 14:49:05.96 ID:BkoA7dTzM.net
自分が満足なのは良いけど
他人に勧めるのはどうかとは思う

490 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 15:08:59.48 ID:+ghLIkk0M.net
>>489
単焦点でも多焦点でも自分の意見を他人に押し付けるべきではない、という点では同じだわな
最後に判断するのは本人なんだから、自由に自分の見え方なり何なり意見を書けばいいんだよ
自分の見え方が良ければそりゃ他人に勧めたくもなるでしょ
押し付けがましいのがダメなだけ

491 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 15:22:01.01 ID:iR592gqgr.net
強度近視で30年ほどコンタクトで
白内障で今年両眼多焦点に変えたけど
コンタクトの煩わしさからは解放されたけど
見えやすさはコンタクトの方が高いよ。
白内障て水晶体がダメになるまでは
安易に水晶体再建は考えない方がいいとおもう。
不可逆だからね。

492 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 16:21:14.82 ID:pRPYxuHF0.net
もともと近眼メガネを常用してたような人は単焦点眼内レンズで殆ど何の不満も無いだろう。
手術以前と比べても違和感は殆ど全く無い。(白内障が消えてクリアで明るい視界は素晴らしい)
調整力がゼロになるので単焦点メガネでは見える距離範囲が多少狭くなるのは仕方ないが、
調整力の使い過ぎで眼精疲労を起こすことが殆ど無くなったことはむしろメリットと言えるだろう。

493 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 17:34:23.43 ID:Z7PIbG3Q0.net
単焦点で眼鏡を複数持ってれば問題ない
遠中近それぞれと遠近眼鏡とか安いから都合にあわせて使えばい良い
眼鏡をどうしても使いたくない人間だけは多焦点眼内レンズを使えば良い

494 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 18:38:09.72 ID:K2+ySuaWa.net
>>493
こういう押し付けがましい意見は邪魔
加減を考えろ

495 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 18:47:50.54 ID:UcZw3mzDd.net
やっぱりコイツはメガネ併用って結論なのな
別スレでメガネ屋かって?書かれてたけど当たりみたいだな

496 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 18:55:51.54 ID:Z7PIbG3Q0.net
>>495
>別スレでメガネ屋かって?書かれてたけど当たりみたいだな

この人はクリニックの人らしい

497 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 18:57:22.91 ID:Z7PIbG3Q0.net
>>494
>こういう押し付けがましい意見は邪魔

随分押し付けがましいね
注意してください

498 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 19:00:36.99 ID:K2+ySuaWa.net
>>496
なーにがクリニックの人だよキチガイ
自分がメガネ屋なのは否定しないのかよ
何本も眼鏡を使い分けるなんてそれまでの人生でやってこなかった人が大半だし、日常生活のQOLは確実に下がるだろ
誉め殺し単焦点アンチなのか?と思うくらいデメリットを強調している様に思える

499 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 19:02:07.41 ID:K2+ySuaWa.net
>>497
脊髄反射オウム返ししかできないとか認知症だなこのジジイ

500 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 20:25:38.88 ID:bChl64d4M.net
みんな仲良くしる

501 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 21:29:54.16 ID:UcZw3mzDd.net
>>500
関連スレ全部を単焦点とメガネ併用で荒らしてるからね
多焦点避難スレまで荒らしに来るしみんな限界なんじゃない?

502 :病弱名無しさん :2021/05/12(水) 23:07:56.75 ID:XKicyqJo0.net
「相手が荒らしてるんだから、相手して荒らしに加担しても俺様は悪くない!」
これじゃいつまで経っても荒れ続けるよね
「どっちも悪い」
これを徹底しない限り終わらないでしょ

それにどう見ても多焦点側にこいつと遊ぶの楽しんでる奴いるでしょ?
「単焦点地縛霊ガー!」って繰り返してる奴とか明らかに火つけて楽しんでるよな?

503 :病弱名無しさん :2021/05/13(木) 05:31:51.74 ID:Hdgl4NGQ0.net
>>491
入れたレンズの名称と、どの様な点がコンタクトレンズに比べて劣っていたか具体的に教えていただけませんか?また術前の白内障の進行状況も教えていただけませんか?
多焦点検討中なのですかが、中々聞かない多焦点に対するネガティブ感想に非常に関心を持ちました。

504 :病弱名無しさん :2021/05/13(木) 08:42:53.52 ID:xXugmllG0.net
>>503
40代後半で右目が数年前から少しずつ見えにくくなり
いよいよ生活に支障をきたし白内障と診断
眼鏡コンタクトなし希望のため
多焦点にしましたが強度近視のため
そこの眼科ではミニウェルレディ一択だったので
それにしました。
左は比較的軽度の白内障でしたが
片目だと不便と思い両眼を手術。

術後は両眼とも視力改善され
コンタクトなしの生活は快適そのもの。
ただやはりスマホ距離など
近くはどうしても見えにくくなり
また暗くなるともっと見えにくくなり
老眼鏡が必要になる。
近眼から一気に老眼になるから
生活の違和感はやはりあります。

運転やテレビなど生活のほとんどは問題なく、
今も明るければスマホも裸眼でこうして
書き込みできるくらいは見えます。
多焦点にして後悔は全くありませんが、
見え方のクリアさは少し落ちた感はあるので
多焦点も万能ではないと言う事です。
ご参考まで。

505 :病弱名無しさん :2021/05/13(木) 10:07:16.08 ID:hEc5RzkN0.net
>>498
>自分がメガネ屋なのは否定しないのかよ

クリニックを否定していないから、やはりクリニックの人らしい
自分は当然メガネ屋じゃないし

506 :病弱名無しさん :2021/05/13(木) 10:11:49.69 ID:hEc5RzkN0.net
眼鏡を複数用意すると言っても
いつも持ち歩く必要はない

遠近眼鏡だけかけるとかすれば良いんだよ
必要なら一つだけ持ち歩くとかそんなもん

507 :病弱名無しさん :2021/05/13(木) 10:12:51.64 ID:eSoOYUx50.net
>504
503さんではないですが、非常に分かりやすい情報ありがとうございます。
強度近視とのことですが、メガネやコンタクトの度数はいくつでしたか?
私も-10Dの強度近視のため、やはりレンズの選択肢がないのか気になります。

508 :病弱名無しさん :2021/05/13(木) 10:50:33.25 ID:8A4oGbn5r.net
>>507
自分は-13Dくらいだったと思います。
眼内レンズの選択肢は病院によるので
入れたいレンズを扱ってるところか、
白内障手術の実績があるかなど
病院選びも重要かと。

自分の経験で言えば
白内障が軽度でコンタクトで支障ないなら
無理して手術しなくていいと思います。
手術したことでコンタクトが
いかに全距離クリア鮮明だったか再認識したので。

509 :病弱名無しさん :2021/05/13(木) 14:19:43.28 ID:eSoOYUx50.net
>>508
ありがとうございます。

現在はコンタクトの度を強くしても視力が出ず、信号等の光も多重に見えており、
日常生活に支障もでているので、手術はしないといけない状況です。
通院している病院はレンズ自体の取り扱いは多そうですが、
強度近視なので選べないものもあるんですね。
自分もできれば裸眼生活希望ですが、医師と相談したいと思います。

510 :病弱名無しさん :2021/05/13(木) 15:35:44.09 ID:3MsaaNmw0.net
白内障は、生活に支障があるなら手術するというのが正しいスタンス。
あと、片目を手術したならもう片方が軽度でもした方が良いかなと思う。
目薬や通院の手間は1度の期間に済ませた方が楽だし、
見え方も両目とも白内障を取り除いて同じレンズで揃えた方が絶対に見やすい。

511 :病弱名無しさん :2021/05/13(木) 15:47:24.06 ID:1ifTlskIM.net
>>504
スマホ距離というのは、30〜40cmだと思いますが、この距離で暗くなるとスマホを見るには老眼鏡が必要と言うわけですか?
というのは、画面が光るスマホと、例えば光らない文庫本や雑誌等は見えが全く違うと思うのです。

僕は左右遠近の単焦点完全モノビジョンですが、近目の方ではスマホ距離のスマホ画面は真っ暗な部屋でも良く見えます。
一方で紙ベースの印刷物だと、同じ明るさの環境で、同じフォントのポイントでも、明るい場所では見えますが、少しでも暗い場所ではガクッと見えなくなります。

当たり前といえば当たり前ですが、バックライトの液晶画面は、周囲が暗い程ハッキリ見えます。

512 :病弱名無しさん :2021/05/13(木) 15:59:44.25 ID:N88QruP50.net
他人です
多焦点使用中ですが30〜40cmでスマホを見るのは全く問題ありません。

513 :504 :2021/05/13(木) 16:22:12.74 ID:xXugmllG0.net
あくまで自分はですが、
薄暗くなるとバックライトがあるスマホでも
明らかに文字がぼやけて見えにくくなります。
黒背景に白文字より
白背景に黒文字の方が特に見えにくいですね。

多焦点レンズによる
コントラスト低下が原因だと思ってます。
スレを見ていても眼内レンズの見え方はそれぞれで
必ずこうなるとは言えないのかなと思いますね。

514 :病弱名無しさん :2021/05/13(木) 16:55:05.98 ID:VKFAdI1np.net
>>504
私もミニウェルですが近くの見え方は全く不満はないですね。ただ術後半年で後発白内障が進んでるらしくいつレーザー撃ってもらうか考えています。
多焦点の方が単焦点よりも少しの細胞増殖で視機能に影響が出るらしいです。

515 :病弱名無しさん :2021/05/13(木) 17:04:06.65 ID:VKFAdI1np.net
>>513
私も既に片目は後発のレーザーを撃ってもらって近くの視機能は劇的に改善しました。
すごく短い期間で近くも中間も見え方が悪化したので。
コントラスト低下や近くの見辛さは後発白内障かも知れません。ちなみに私は目を凝らすと見えづらくてもピントが合ったりするタイミングがあるので霧視と判断し、医師と相談の上無理矢理レーザーを施してもらいました。医師は画像でしか後発白内障の進行が判断出来ないのであまり当てにならないと思います。

516 :病弱名無しさん :2021/05/13(木) 22:37:43.97 ID:iKfskQ/VM.net
>>513
それは結構驚きですね。
手術後最初からそうだったのですか? 或いは、最初はよく見えたのなら、皆さんの言う後発の白内障かも知れないですね。

517 :病弱名無しさん :2021/05/14(金) 22:28:32.54 ID:UlTH9Eox0.net
>>506
-3Dもあれば裸眼で遠近とも快適だよ
クルマも裸眼でいける、免許証にはメガネ条件つくけどね

518 :病弱名無しさん :2021/05/16(日) 01:27:50.76 ID:ke1Hz2Lpd.net
来週の検査で使うレンズが決まる
一応レンティスコンフォートの希望は伝えてあるけどどうなるやら
手元は今も老眼鏡使用なんで術後眼鏡が必要でも想定内
霧がかかった視界から早く解放されたい

519 :病弱名無しさん :2021/05/16(日) 05:17:49.82 ID:8bMMUvF/a.net
>>518
感動するよ
成功するといいな
テレビの色の鮮やかさと来たら

520 :病弱名無しさん :2021/05/16(日) 06:40:01.03 ID:helbqMQI0.net
>>504
503です。遅レスすいません。
分かりやすい説明ありがとうございます。
それに続く皆さんの書込みもとても参考になりました。
518さん、手術うまくいくと良いですね。レンティスコンフォートの使用感、是非お聞かせください。

521 :病弱名無しさん :2021/05/16(日) 07:24:50.50 ID:kpGYddT60.net
自分が手術後に不安なのは目の違和感、異物感
コンタクトしてて目にゴミが入ってる時のゴロゴロした感じが治らなかったらという不安
そういった症状とかはありませんか?

522 :病弱名無しさん :2021/05/16(日) 11:00:08.15 ID:uiV+r+26K.net
あるけど少し経てば治まるよ

523 :病弱名無しさん :2021/05/16(日) 13:23:18.59 ID:G/5Lgrn5M.net
>>521
僕は当日から全く違和感無かった。
勿論、視力が安定するまでには一週間程度掛かったけど、見えるか見えないかと言えば、手術室出た直後から眼帯はせずに見えてたし、30分ほど休んだあと、防護メガネだけでバスで帰宅した。

524 :病弱名無しさん :2021/05/16(日) 15:50:08.32 ID:kpGYddT60.net
ありがとうございます 安心しました
後はどこでやってもらうかですね
R -16.00Dまで上げてもぼんやりなので免許更新が心配でしたが通ってホッとしました

525 :病弱名無しさん :2021/05/16(日) 17:05:28.47 ID:ksdWc9gUM.net
僕も−10Dでも0,3〜0,4くらいの状態で、次の免許更新は無理かもと思っていたので、本当に大満足です。
コロナ禍で手術を後伸ばしにしてくれた方が沢山居たお陰で、普段半年以上のところ2ヶ月待ちで手術を受けられました。
コロナ禍の1年半で唯一、嬉しかった事です。 正に明るい光です。

526 :病弱名無しさん :2021/05/16(日) 17:06:49.06 ID:ksdWc9gUM.net
>>525
マイナス10D が文字化けしているかも知れません。

527 :病弱名無しさん :2021/05/18(火) 19:37:24.84 ID:FrkhoYSna.net
ゴルフボールの弾道、2〜3m先のテレビ、30〜40cmのスマホ、全部くっきりパッキリ見える夢のようなレンズはいつ頃出来ますか?

528 :病弱名無しさん :2021/05/19(水) 13:23:27.03 ID:9qulizw80.net
既に多焦点レンズあるじゃん。
ひょっとしてまだ知らないの?

529 :病弱名無しさん :2021/05/19(水) 16:36:23.02 ID:LdPrRpb60.net
各焦点くっきりパッキリ見えないじゃん

530 :病弱名無しさん :2021/05/19(水) 22:18:52.54 ID:ji/cJxjWp.net
よく見えるよ。知らないの?

531 :病弱名無しさん :2021/05/20(木) 03:25:37.99 ID:Zb/weobp0.net
>>527
一緒にJuvene待とう
https://www.youtube.com/watch?v=tOf1cqsyCJo

532 :病弱名無しさん :2021/05/20(木) 12:57:23.01 ID:aoFf56rVM.net
>>531
これ強度近視の人って全距離快適に見られるようになる?

533 :病弱名無しさん :2021/05/21(金) 07:15:05.60 ID:z+Z8mF5la.net
こんなん入れたらサイボーグやん

534 :病弱名無しさん :2021/05/21(金) 10:51:52.17 ID:4w/j0+uoM.net
今のレンズでも充分サイボーグでしょう。

535 :病弱名無しさん :2021/05/22(土) 09:24:44.75 ID:yBb3I5jN0.net
強度近視でコンタクトレンズをしてます
片目が白内障で視力低下しているので、免許更新大丈夫かな?と思っていたので、
眼科で測ると白内障になっている方が0.6で、もう片方が1.0でした
後日、免許更新センターで測ったのですが、測定器の中が暗くて、
測る箇所の C の部分だけが点灯していて、すごく見え難くて
片目0.3、両目0.7が、かろうじて見えたのですが
この測り方は正しい測り方なのでしょうか?

536 :病弱名無しさん :2021/05/22(土) 09:36:52.73 ID:RcK/C0QYF.net
夜間の運転とかに近い測り方なんじゃないかな

537 :病弱名無しさん :2021/05/22(土) 12:11:14.83 ID:d5BBnfEoa.net
白内障は明かりが入んなくなるから
鳥目のように暗いとこはダメだよな
進むと白黒液晶の時計の文字が見えなくなる
てっきり液晶時計の寿命だと思ってたら
術後はっきり見えて驚いた

538 :病弱名無しさん :2021/05/22(土) 14:46:39.10 ID:2pXDOmX6K.net
警察に置かれてる箱型のは精度は落ちるけど
距離置いたり目隠しの手間が省けるから検査の効率がいいと聞いた

539 :病弱名無しさん :2021/05/22(土) 15:45:35.01 ID:YsvTb2Xj0.net
俺はここ数年、中国の黄砂で空が真っ黄っ黄で霞みまくってるな〜!! トンデモねえ!! と憤っていたが、、

手術終わったら、連日澄み渡る青空で驚いた。

540 :病弱名無しさん :2021/05/23(日) 00:07:05.60 ID:u/d3Jviy0.net
自分の場合、暗い方か瞳孔開いてよく見える

541 :535 :2021/05/23(日) 09:15:01.84 ID:z89rO9wU0.net
535です
前回の免許更新の時は測定器の中が電気がついて明るかった記憶があります
今回、暗かったのと眼科で測った時と見え方が違ったので
正しい測り方なのかな?
と思った次第です
暗いと瞳孔が開くので視力が落ちる気がするのですが。。。

542 :病弱名無しさん :2021/05/23(日) 09:41:37.59 ID:lE1PqN2bF.net
暗いと良く見えないのであれば手術受けた方が良いとは思うけどね

543 :病弱名無しさん :2021/05/23(日) 11:19:52.91 ID:RYar7vHL0.net
実際には暗くなかった可能性

544 :病弱名無しさん :2021/05/23(日) 11:22:47.05 ID:RYar7vHL0.net
免許の視力検査はコロナのせいで額を付けるなとか手で握るところを掴むなとか言われ、こんなのでまともに測れるのかと思ったが、通ったのでどうでもいい。

545 :病弱名無しさん :2021/05/23(日) 11:29:43.73 ID:u/d3Jviy0.net
瞳孔が開いた方が、光が入ってきやすい。

546 :病弱名無しさん :2021/05/23(日) 13:17:55.84 ID:CXKCDu8pr.net
瞳孔が開くと被写界深度が浅くなるからぼけやすいと思う。

547 :病弱名無しさん :2021/05/23(日) 16:37:18.96 ID:C+NcsHwlM.net
白内障だと水晶体の白く濁った部分が、瞳孔が閉じてると割合か大きくなる。
瞳孔開いてると、濁った部分意外から光が入るから見えやすい。
自分が最初白内障に気付いたのは、蛍光灯を見た時に瞳孔が小さくなって、曇ったように見えたから。

548 :病弱名無しさん :2021/05/24(月) 08:43:33.31 ID:JY8x+8DyM.net
レンズの濁りの場所によると思う。

549 :病弱名無しさん :2021/05/25(火) 17:35:54.10 ID:Yw0WvuUKp.net
2月と3月に白内障手術を受けた
単焦点の短距離40センチで
今日免許更新の受付のため警察に行ったら片眼0.3両眼0.7をクリアした もちろん手元もよく見えるよ 奇跡かw
みんな希望を持て

550 :病弱名無しさん :2021/05/25(火) 17:47:21.31 ID:bcRw6/4R0.net
いままで眼鏡等でなんか言われた?

551 :病弱名無しさん :2021/05/25(火) 19:33:24.45 ID:Yw0WvuUKp.net
>>518
レンティスに過剰な期待は禁物らしいが よく見えるようになればいいね

552 :病弱名無しさん :2021/05/27(木) 14:56:50.98 ID:41ph3UVza.net
>>549
自分もそんな感じです
ただ、夜間になると極端に見づらくなるのがよく分からない現象
単焦点だけあってコントラストは抜群です

553 :病弱名無しさん :2021/05/28(金) 11:18:10.53 ID:WLr8mjhX0.net
手術の時目を動かさないように言われますが、
コツはありますか?

554 :病弱名無しさん :2021/05/28(金) 11:40:40.60 ID:e23SbcI0a.net
>>553
目の前が見えなくても一点をよく見るようにしてました

555 :病弱名無しさん :2021/05/28(金) 12:52:00.35 ID:MV6++6t7M.net
ある程度固定されるからキョロキョロしたりしなければ気にしなくても良いかと
挙動不審にならないようにか精神安定剤の注射もされるし

556 :病弱名無しさん :2021/05/28(金) 18:07:06.42 ID:PIPpIYwAM.net
近く合わせ(30センチ)の単焦点を入れたのですが、この目に合う遠近両用コンタクトってあるんですかね?
多焦点を入れたかったのですが、眼内レンズ置換の事の発端が
重度網膜剥離の硝子体手術だったので、医師から多焦点は勧められませんでした。

557 :病弱名無しさん :2021/05/28(金) 18:53:18.68 ID:uGfxO8Jb0.net
あるけど遠近コンタクトがちゃんと見えるかはわからない
普通のメガネで近くははずせばいいじゃない

558 :病弱名無しさん :2021/05/28(金) 21:08:45.35 ID:3s7skfV/0.net
>>557
片目は手術してないのですが、強度近視なんですよ。
なので眼鏡外すのも厳しくて…

559 :病弱名無しさん :2021/05/28(金) 21:55:33.80 ID:uGfxO8Jb0.net
普段どういう矯正してるの?

560 :病弱名無しさん :2021/05/28(金) 23:39:31.54 ID:3s7skfV/0.net
>>559
近視用の眼鏡を使ってます。
遠くを見る時は両眼、近くを見る時はピント調整できる左眼で見てたのですが、
最近、左眼に老眼が入ってきて、近くが見にくくなってきました。

561 :病弱名無しさん :2021/05/29(土) 01:18:08.37 ID:P2JpP7Wj0.net
>>553
固定したものが見えるわけではないので
完全には止められないだろうから
落ち着いて、できるだけ動かないようにと言う事だと思う
多少の動きは医者が対応するらしい

562 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 03:33:08.41 .net
頭の上で光ってる、スポットライトを 見るように言われたよ

563 :病弱名無しさん :2021/05/29(土) 04:20:47.69 ID:MO4EKTDV0.net
>>560
片目30センチです。
1.25のコンタクト使ってだいたい見えます。

564 :病弱名無しさん :2021/05/29(土) 13:27:39.37 ID:2r9Smvvj0NIKU.net
>>563
ありがとうございます。仲間がいた!
コンタクト屋に行ったらあなたの眼は特殊だから、併設の眼科ではなく
ちゃんとした眼科で処方箋を出してもらった方が良いとコンタクト屋のお姉さんに言われました。
やっぱり特殊なのかな、と思いスレに相談書き込んでみました。
来週にでも眼科で診てもらってきます。

565 :病弱名無しさん :2021/05/29(土) 13:58:55.39 ID:90WsJn/IFNIKU.net
眼科そばの眼鏡屋は購入後12ヶ月レンズ変更可だから助かる

566 :病弱名無しさん :2021/05/29(土) 16:44:22.25 ID:DPEmd3mj0NIKU.net
併設の眼科はちゃんとした眼科じゃないのかw

567 :病弱名無しさん :2021/05/29(土) 17:21:58.84 ID:2r9Smvvj0NIKU.net
>>566
まあ、網膜剥離してからの単焦点眼内レンズの眼と、強度近視かつ老眼の眼の組み合わせですから。
お姉さんの言いたいこともわかります。

568 :病弱名無しさん :2021/05/29(土) 17:53:13.88 ID:oRacZgrydNIKU.net
レンズがずれました原因不明
現在入院中

569 :病弱名無しさん :2021/05/29(土) 19:12:27.17 ID:DPEmd3mj0NIKU.net
>>568
眼内レンズ亜脱臼
チン氏帯が半周くらい切れて水晶体嚢がプランプランしてる

570 :病弱名無しさん :2021/05/29(土) 20:01:33.40 ID:MO4EKTDV0NIKU.net
>>564
だいぶ状況違うが、、
もともと両目7.5くらいのコンタクト使ってて、
片目30センチで手術したら1.25から1.5くらいで良くなった。1.5だと近く見えにくい。
でも裸眼で色々できるようになった。
片目はまだ7.5使ってるけど7月に手術予定。

571 :病弱名無しさん :2021/05/29(土) 20:13:24.90 ID:wN09n0mR0NIKU.net
>>568,569
なにそれ怖い どのぐらいの確率でなるんだろ
医者の腕の問題なのか目に問題があったのか

572 :病弱名無しさん :2021/05/29(土) 21:51:36.24 ID:DPEmd3mj0NIKU.net
>>571
1000人に一人らしい
問題のある目に普通に数だけこなすから起こる

573 :病弱名無しさん :2021/05/29(土) 22:49:24.75 ID:oRacZgrydNIKU.net
>>572
もっと多いらしい

574 :病弱名無しさん :2021/05/29(土) 22:57:34.77 ID:oRacZgrydNIKU.net
レンズ入れてから定期的に近所の眼科で検診していて問題なかったがある日突然なんの前ぶれもなくズレた

575 :病弱名無しさん :2021/05/29(土) 23:20:30.62 ID:oRacZgrydNIKU.net
みんなもレンズがずれて再手術したくないなら目を大切にしたほうが良いよ
特にスマホやパソコンの使いすぎはやばいらしい
おっと、今日はここまでだ

576 :病弱名無しさん :2021/05/29(土) 23:27:24.03 ID:DPEmd3mj0NIKU.net
>>574
入院中ということはもう手術決まって新レンズ縫合するの?
あと、もともと強度だったか白内障は片眼のみかも聞きたい

577 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 00:54:38.83 ID:SHCp9tSC0.net
何スマホとかPC使いすぎるとチン氏帯切れるの?

578 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 10:42:04.89 ID:aZS9EgVfM.net
>>574
アトピーとかでかゆみで顔叩いてたりした時期や、目を強く擦る癖、その他日常的に顔に衝撃与える趣味とか習慣とかありました?

579 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 18:50:26.02 ID:p/6FTNcT0.net
test

580 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 18:53:59.75 ID:p/6FTNcT0.net
7月に白内障の手術することになったもう片方は8月
63才だから両眼で100万ぐらいかかりそうな多焦点はいいや
2年後死んでるかもしれないしw
0D、ー1.0D、ー3.0Dどれにするか悩みの種
みなどれを選んでいるのだろう?

581 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 18:57:17.80 ID:MaApATB00.net
>>580
おおむね現在の完矯値に合わせる

582 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 19:01:32.80 ID:p/6FTNcT0.net
両眼0.04のド近眼おまけに老眼w
なのですよ
つまり遠視であり近視w

583 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 19:07:34.02 ID:gG8oLKwM0.net
スマホと本とか良く見るなら遠くに合わせると、
近くを見るとき、眼鏡が必要。

俺もど近眼だったけど、30センチに合わせたら、裸眼で出来ることがめちゃ増えた。

584 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 19:07:50.08 ID:MaApATB00.net
なら-3.0D一択
なお、遠視とは違う

585 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 19:14:10.50 ID:p/6FTNcT0.net
>582だけど
ならー3.0Dにして
免許更新などの時要に近眼用の眼鏡こさえればいいのかな?

586 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 19:21:19.46 ID:MaApATB00.net
>>585
今もメガネなりコンタクトしてるでしょ
そのレンズが薄くなるだけだよ
日常もメガネいる

あとその全角数字何とかならんか
遠近メガネ一年モノビ爺と間違える
この流れはたぶん沸いてくる

587 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 19:28:32.29 ID:p/6FTNcT0.net
>>586
遠近両用メガネしている
だとしても中間の(-1.0D)より近くの-3.0Dの方がお勧め?

588 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 20:46:21.45 ID:o7ET9a2ga.net
>>580
1月の間にやれば高額医療の恩恵にあずかれるけど
まあ金持ちなら気にしなくていい
片方5-6万かな

589 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 21:07:33.90 ID:MaApATB00.net
>>587
+のレンズ(老眼鏡)かけたこと無いでしょ
-1.0はどっちすかずになるよ

590 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 21:14:23.47 ID:p/6FTNcT0.net
なるほど
どっちかずなら遠く見えるより近く見えたほうが便利ということね
確かに車の運転しないしパソコンや本読むの好きだから
そのほうがいいかもな

591 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 23:23:00.50 ID:DfyY/Ezpa.net
>>590
寝起き一番にメガネ探さないとならないのは辛いよ

592 :病弱名無しさん :2021/05/30(日) 23:52:30.85 ID:MaApATB00.net
>>591
何十年もそうやって来てるものにとって屁でもないし探すと言う概念はない
しかも0.04が0.1程度になるんだよ

593 :病弱名無しさん :2021/05/31(月) 00:33:14.49 ID:nEUmEdat0.net
50センチ2.5は?

594 :病弱名無しさん :2021/05/31(月) 01:40:44.02 ID:7m4F71xka.net
>>592
何しかもって?
何か勘違いしてないか

595 :病弱名無しさん :2021/05/31(月) 08:26:09.83 ID:M3o/lICVd.net
>>578
特にないよ、目の使いすぎ、疲労骨折みたいなもん。
レンズ入れてる奴は長時間パソコンやスマホ使わないほうがいいよ。

596 :病弱名無しさん :2021/05/31(月) 08:39:54.28 ID:M3o/lICVd.net
>>590
モノビジョンにすればいいじゃん
遠近ともに眼鏡いらなくなるかも

597 :病弱名無しさん :2021/05/31(月) 10:53:24.31 ID:SwZ8BiwJ0.net
左目は1.5D、右目は2.5Dの焦点距離のレンズが入ってるけど、両目とも近くの見え方は同じくらいに感じる。
つまり、左目の方が見える範囲がかなり広い。
片側の目の方が良く見える(見える範囲が広い、見る能力が高い)ってことは普通に有り得ることなのかな?

598 :病弱名無しさん :2021/05/31(月) 16:23:55.53 ID:zJauVbTuM.net
利き目ってやつでは

599 :病弱名無しさん :2021/05/31(月) 17:27:12.98 ID:vobhHR7i0.net
>>597
焦点深度を仮に前後1Dずつとするとピントの合う範囲は
左は2m〜40cm、右は66.6cm〜28.6cm
近くが見える範囲は11.4cm差
これを近くの見え方は同じくらいに感じるととるか11.4cmもあととるか

左右1D差ついたことによる軽いものビジョンが上手くいっているともいえる

600 :病弱名無しさん :2021/05/31(月) 19:11:27.29 ID:M3o/lICVd.net
これからレンズ入れる人は、100近で老眼鏡買って片目レンズ外して試したほうか'良いよ
違和感なければモノビジョン。

601 :病弱名無しさん :2021/06/01(火) 09:46:34.89 ID:SImzuqf80.net
今まで目に良いのかとブルーベリー、ルテイン飲んでたけど
白内障の手術することになった
水晶体取ってしまうということはもう飲む必要ないのかな?

602 :病弱名無しさん :2021/06/01(火) 10:12:07.84 ID:eULwqdfO0.net
ブルーベリーやルテインは水晶体じゃなくて網膜の方に良いのではないかな
緑内障とか加齢黄斑変性とか網膜剥離みたいな網膜の病気

603 :病弱名無しさん :2021/06/04(金) 08:40:14.32 ID:5zWRp1Gr0.net
なるほどサンクス^^

604 :病弱名無しさん :2021/06/05(土) 15:58:31.41 ID:dh9QKaV60.net
白内障の手術代はクレジットカードで払えるの?

605 :病弱名無しさん :2021/06/05(土) 16:07:37.71 ID:g47UYZhD0.net
クレジットカードを扱っている病院なら払えます
自分が行ってる病院は利用可能です

606 :病弱名無しさん :2021/06/05(土) 16:18:38.57 ID:dh9QKaV60.net
>>605
レスありがとうございます参考になりました。
市民病院や大学病院とかはクレジットカード入れるところあったので
知ってはいますが。

607 :病弱名無しさん :2021/06/05(土) 17:57:53.74 ID:EWxPqSWFM.net
PayPayでもSuicaでも払える
病院が導入してたら

608 :病弱名無しさん :2021/06/05(土) 20:26:06.52 ID:bcVgdXjt0.net
医療費のクレジットカード決済は自費治療費だけの場合が多いと聞いたが、
保険治療費もクレカ払い出来る所あるのかな

609 :病弱名無しさん :2021/06/05(土) 20:45:36.54 ID:EOr4qrefM.net
個人の眼科と内科それぞれで毎回クレカ使って医療費払ってるよ

610 :病弱名無しさん :2021/06/05(土) 20:51:54.94 ID:ccjyNH4ta.net
>>608
都内大学病院だが普通にできるよ
まあ一括でしか払ったことないけど

611 :病弱名無しさん :2021/06/05(土) 20:58:02.74 ID:JGkNTqVI0.net
単焦点を片目だけの場合は高額医療費控除までにはならない?
医療保険を使った方がいいのかな もう片方も数年先に保険使えますか?

612 :病弱名無しさん :2021/06/05(土) 21:05:47.95 ID:dh9QKaV60.net
クレジットカードについてレスありがとうございました。

613 :病弱名無しさん :2021/06/05(土) 21:09:02.49 ID:XiaT6vRU0.net
>>608
自費治療患者のためだけにクレジット決済機器を導入するのか?
それとも当院は保険診療は行いませんという病院か?

614 :病弱名無しさん :2021/06/05(土) 21:24:52.14 ID:EOr4qrefM.net
>>611
国民健康保険での日帰りとして住民税非課税ならなるだろうし低所得ならぎりぎり、
それ以上なら高額療養費までに届かない

医療保険入ってるなら使わないと勿体ないよ
適用条件なら左右それぞれ別に貰えるし

615 :病弱名無しさん :2021/06/05(土) 21:34:54.15 ID:idqUputtK.net
コンタクトだけクレカ使える眼科はあるけど
自費診療だけクレカは自分や家族が行った中では知らないな

616 :病弱名無しさん :2021/06/05(土) 22:29:49.19 ID:bcVgdXjt0.net
歯医者は自費治療分だけクレカOKってのは多い
自費治療は医院が自由に料金を設定できる自由経済商品だから分かる

保険医療ってのは厳密に治療料金が決められてる公的医療商品だから、
それに対してクレカ決済手数料を医院側が負担するってことは通常は考えにくい
が、決済手数料を負担してでも利便性で患者を呼び込みたい病院は
保険医療でもクレカ決済を導入しだしてるのかな

617 :病弱名無しさん :2021/06/05(土) 22:33:52.04 ID:JGkNTqVI0.net
>>614
どうもありがとう
楽天の医療保険入ってるんでそれ使ってみます

618 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 00:15:20.73 ID:wvYl1T1C0.net
入院するのに現金持ち込まれても物騒で困るだろw

619 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 00:17:43.29 ID:SO+WY3aF0.net
白内障の治療終わったら目をこすってもレンズ外れたり
しないのか?花粉症で目が痒い時があるので。

620 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 00:47:00.08 ID:pNx/sZUQ0.net
現金を払う行為に変えてクレジットカードを使って決済する
これはカード会社とカード導入店と消費者の3者規約に基づいてそれぞれが同意しないとその行為がなされないというものであって
こういった場合には使えないので現金で、とかこういった場合はクレジットカードが使えますとか言ってる店舗は明らかに規約違反行為
店舗の勝手な事情で勝手にありもしない規約を作って消費者に従わせてる
そういった店舗はカード会社に通報すべき

621 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 09:28:05.04 ID:O4RQAWIQ00606.net
>>620
矛盾してないか
三者が同一が必要といいつつ
店の都合は違反って

622 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 11:45:16.95 ID:pNx/sZUQ00606.net
規約違反するのはいつも店舗
昔は当たり前にカード会社に払う手数料を上乗せして客から取ったり
水商売の店では近年でも堂々とやってる
酷い店になると数百円数千円は現金払いのみ、カード払う2万円以上から使えますとか勝手に作ってる
そんなものは契約時の規約には載ってない
こういった行為はしませんと署名して3者規約が整理してカード会社は第三者の会社を通して決済機を導入する
消費者側もクレジットカード発行時にいろんな規約に同意してるはず
支払い日は守りますとか諸々

623 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 11:49:50.79 ID:pNx/sZUQ00606.net
その店舗への決済機の導入には3者規約ってのは関係ない
書き方が悪かった
クレジット会社と客と店舗、この3者の規約ってこと

624 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 11:51:27.35 ID:cKIWVNeJr0606.net
50代だが視力落ちた。
眼鏡かけても片目0.9位。白内障かな?

625 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 11:52:17.95 ID:pNx/sZUQ00606.net
正式には3者間契約

626 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 11:54:58.84 ID:Z8g78VbxM0606.net
>>624
視力落ちただけじゃ分からないよ
白内障かもしれないし、他の要因かも知れない

627 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 14:01:45.37 ID:oTkvJxTC00606.net
手数料を定価に上乗せしてるところなんてないだろ?
このスレで深くやるのもどうかと思ったが勘違いする書き方が多いわ

628 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 14:11:32.55 ID:5g9u6YB500606.net
コード決済やってたところある?

629 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 14:22:21.76 ID:1HyBJNi/00606.net
あるよ

630 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 14:33:25.23 ID:FQCftBfkp0606.net
>>624
矯正視力が落ちたのなら、いろんな病気の可能性がありますね。とりあえず眼科へ。

631 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 14:33:40.59 ID:oTkvJxTC00606.net
どんな決済でも店が赤字を出してまで売る義務はない

632 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 16:33:53.74 ID:SO+WY3aF00606.net
>>630
レスありがとうございます。
眼科に行ってみます。

633 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 17:22:56.47 ID:m0HcQt1AM0606.net
>>628
https://www.tobita-eye.clinic/access/#credit
とか

634 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 18:16:52.74 ID:wvYl1T1C00606.net
>>619
俺外れたよ、レンズ交換した

635 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 18:26:52.33 ID:IhYTewCkF0606.net
外れたらどう見えるのか気になる

636 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 18:51:02.98 ID:wvYl1T1C00606.net
>>635
光が乱反射して字は全く読めないし人の顔もよくわからないレベル

637 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 18:55:06.19 ID:34dCMFcV00606.net
>>586さん?
袋は生きてたの?

638 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 19:06:02.70 ID:D9AUlL9sF0606.net
>>636
いきなりそうなったらパニクりそうだ

639 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 20:40:47.74 ID:wvYl1T1C00606.net
>>638
これが後発白内障かと思ってたんでなったときはそうでもなかった

640 :病弱名無しさん :2021/06/06(日) 22:50:50.69 ID:cKIWVNeJr.net
>>634
外れるんだったら手術したくないなぁ。

641 :病弱名無しさん :2021/06/07(月) 00:48:25.91 ID:Cn/YzPNV0.net
失明するよ

642 :病弱名無しさん :2021/06/07(月) 01:31:43.21 ID:BXUdifW20.net
カード会社は慈善事業ではないので決済手数料を決済のたびに取る。
さらに決済機器の初期費用や月額費用も取る。
これは店舗が負担している。
コード決済などはこの費用が安いので店舗側としては導入しやすい。
PayPayは現在なんと全部無料なのでものすごく普及した。
もちろんPayPayはそんなことをやっていて儲かるわけがなく、現在数百億円の大赤字である。
普及したところで今後有料化すると思われるが、じゃあ止めるという店舗が当然出てくる。

643 :病弱名無しさん :2021/06/07(月) 08:51:17.35 ID:NZfHkjG/M.net
>>640
自分は手術時に将来外れて落ちる可能性がありそうなら、水晶体囊拡張リングってのを入れることになってる

644 :病弱名無しさん :2021/06/07(月) 12:39:08.21 ID:yCi6GkQJr.net
50代前半で白内障になる事あるのかい?
めちゃくちゃ視力落ちてるから眼科行ってみようとと思う。

645 :病弱名無しさん :2021/06/07(月) 12:39:45.80 ID:t6Jnj2nj0.net
弱ったチン氏帯にむりやりCTR入れるわけだから落ちるものは落ちるよ

646 :病弱名無しさん :2021/06/07(月) 12:48:54.28 ID:BiJNclY20.net
>>644
あるよ

647 :病弱名無しさん :2021/06/07(月) 12:56:21.62 ID:lxk+vdOGM.net
>>644
自分がそうだけど30代でもなるよ

648 :病弱名無しさん :2021/06/07(月) 13:00:09.79 ID:f2/u81RZ0.net
>>644
自分は51歳で白内障になりましたよ

おそらくは今時のスマフォ白内障。ゲーム命ですから
眼科に行くなら白内障、緑内障、網膜症などなど
いろいろ調べてくださいと伝える方が良いと思います

自分はまだ片目だけなので、定期的に診てもらいながら
そのまま生活しています
宣告はショックでしたが、手術できますし大丈夫
手術の時のためにこちらのスレを参考にさせていただいてます

649 :病弱名無しさん :2021/06/07(月) 13:06:47.76 ID:bMjvYX5U0.net
>>644
視力が落ちるのは白内障だけではありません。
眼科で精密検査を受けるべきです。

650 :病弱名無しさん :2021/06/07(月) 14:33:47.51 ID:am3MaOQK0.net
>>644
自分は40代でなりました。
矯正視力が0.3位になってしまい、
いくら度数を強くしても視力がでなくて、
夜の光が多重になる症状でした。

651 :病弱名無しさん :2021/06/07(月) 15:57:07.52 ID:xrT/KOqQa.net
俺は眼が霞むので洗浄して貰おうと眼科に行って宣告された
白内障なんてクロード・モネが患って画風の変わった病気、くらいの認識しかなかったから、実感なく一年放置してたら真っ白になって手術した
手術後は現代の白内障手術をモネに施してあげたかった、と思った
色彩の見方が凄かったから

652 :病弱名無しさん :2021/06/07(月) 18:36:13.14 ID:9ZOlmlbxM.net
>>651
ドラキュラの太陽の光が眩しいも白内障だと思うわ

653 :病弱名無しさん :2021/06/07(月) 19:56:02.70 ID:ZeEPk6ku0.net
>>647-650
レスありがとうございます。参考になりました。
今日眼科に行ったらもう茶色に濁ってるから
一刻も早く手術したほうが良いと言われました。
今見えないでしょうとも言われた。
両目ですが片目づつ一か月から2か月間隔を
開けて手術したいな。提案は両目で2週間の
間隔でしたが。
眼内レンズは30年位持つのかな?50代であと30年
生きるとして。
一度白内障手術したらレンズ交換出来ない?
レンズの品質は患者に知られることなく使用され
手術されると思われますが、、

654 :病弱名無しさん :2021/06/07(月) 20:20:40.83 ID:ip74aK9gF.net
>>653
間隔長いと術前の再検査する事もあるから事情が無ければ短い間隔のがいいと思う
月跨がなければ高額療養費受けられる事もあるし
レンズの寿命より人の寿命がくるとは言われてるよ
交換は無理じゃないけど簡単でもない

655 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 00:00:47.98 ID:DRTdqNaI0.net
白内障の手術代は生命保険から出るのですね?
かんぽ生命保険ですが。但し多焦点レンズ代は
対象外か。
眼科医も生命保険の特約確認しといてね。
と言われた。

656 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 00:33:31.33 ID:oH+jpKxN0.net
白内障と診断されたらすぐに医療保険入ったほうが良いよ
保険適用外の多焦点入れたとき60万ぐらい出たよw

657 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 04:35:22.76 ID:i/HpjtF8K.net
>>656
先進医療じゃなくなったからそこまで出ないし、
病名宣告されてから入った場合対象外の事もある

658 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 10:38:25.52 ID:dXCMWOWSa.net
>>655
両目は90日空けないとダメとか変な制約があったりする
白内障は大丈夫かも
同時期に網膜症もやったが片方しか貰えなかった
保険対象外が殆どの多焦点レンズは高額医療特約みたいなやつだね
いくらくらい保険料掛け金違うんだろう
掛けとけばよかったと後悔したな三大疾病とか

659 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 10:41:51.95 ID:dXCMWOWSa.net
>>657
調査が入るとアウチかな
保険屋が気づかなかっただけかもしれん
目じゃないが一度調査入られたよ
医者が気を回してくれたのかお茶を濁してくれたようだ

660 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 11:21:44.70 ID:FxslhQLc0.net
白内障で日帰り手術なら、コンタクトレンズ1年分より安いよ。単焦点ですけど。
もちろん一般の健康保険3割負担です多焦点は健康保険の適用はありません。
一般的に個人病院より公的病院の方が安いと思います。

661 :660 :2021/06/08(火) 11:25:11.17 ID:FxslhQLc0.net
1年分より安いと言ったけどもう少しかかるかな。

662 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 12:09:50.76 ID:SOzyaFMmr.net
50代で白内障です。
おふくろに相談したらまだ手術するなと
言われた。あれは70代の爺がやるものでしょと。
今はメガネで片目0.7よりは上がらない。
医師も手術推奨。濁っている。

確かに自然の水晶体には勝てないよね。
できれば残しておきたい。
ゴーグルも1週間つけっぱなしでしょ。
医療保険は下りるからよしとして。

663 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 12:17:45.52 ID:b+J7t6ba0.net
あんまり放っておくと水晶体が硬化して手術もやりにくくなるし、中が見えなくなるから病気が起きててもわからなくなるぞ

664 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 12:23:59.05 ID:QeWxFRQl0.net
>>662
ゴーグルというよりプラスチックの眼帯を手術当日は一日中、あと一週間ぐらいは寝るときだけでしたよ。

665 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 13:30:55.94 ID:ixlMDmMn0.net
>>662
生活に支障が出ててるならやるべきですが、
そうでもなければ急ぐ必要はないとは思います。
眼内レンズも日進月歩で進化してるので、後になる方が良いのが付けれますしね。
でも、医者が勧めているなら少し検討し始めても良いかもしれませんね。

666 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 15:15:23.73 ID:zXBU+dkV0.net
>>662
年齢は関係ない。
と言うか親より医者の言うこと信じた方が良くない?

667 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 16:05:15.74 ID:RNgTFImn0.net
50歳代で白内障の症状が出てるならそこから進むのは早いかもしれない
自分は半年で視力0.7→失明状態(成熟白内障)まで行った
まあ、そのうち嫌でも手術したくなるだろう
不快な症状に耐えられなくなるのが普通
(医者で眼のデータを取ってあるなら成熟になってからでも問題は少ない)

668 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 16:07:52.71 ID:hcd55GZRr.net
>>667
視力ってのは裸眼?眼鏡?
裸眼で左/右0.2/0.1 眼鏡0.6/0.7って感じ。

669 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 18:39:04.97 ID:9KYwa5u5M.net
諸先輩方、手術後の遠近両用メガネの購入店や
どの種類から行けば良いかアドバイス下さい
40代で使ったこと無いから分からないです🥺

670 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 18:44:26.39 ID:a2vKgkjpF.net
>>669
病院隣の眼鏡屋
分からなければ店員さんが合わせてくれるよ

671 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 21:13:18.18 ID:hcd55GZRr.net
私の行った眼科は白内障手術後の患者の自筆の感想コメント文を
綴じたファイルが待合室に置いてあった。
選んだレンズは多焦点ばかりでした。
白内障手術受けるにはレンズ選びが重要だから
慎重に選ばないとダメですね。
50代の人感想文あまりいなかった。

672 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 22:48:03.16 ID:66zToLKGM.net
ウチは90%以上が単焦点レンズ

673 :病弱名無しさん :2021/06/08(火) 23:13:30.54 ID:hcd55GZRr.net
レスありがとうございます。単焦点レンズでいいのですかね?照準をどこに合わせてつくっていいか悩みます。

674 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 00:10:46.48 ID:saNoc8SQ0.net
>>671
そのファイルの皆さんは多焦点レンズで満足されていましたか?

675 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 05:05:15.82 ID:FqJGD+7W0.net
>>674
大変満足してたようです。

676 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 08:29:21.02 ID:wk65Jgw/M.net
>>675
ありがとうございます、手術が楽しみになりました。

677 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 08:33:02.90 ID:uPdAMN5Q0.net
多焦点レンズは乱視が大きいと合わないこともあり、
トラブルになることもあるらしい。

678 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 08:52:18.25 ID:34YgVxg80.net
多焦点は発展途上、私は今も理論を理解できない。
知人が多焦点を入れていた。軽い脳梗塞をおこした時、後遺症はないけど、なんとなく2重に見えると言っていた。
エビデンスがあるか、関連があるかわかりませんが、多焦点は遠近を脳で見るというのを聞きかじった。
ある意味一生ものです。入れ替えは簡単ではありません。慎重に選んでください。とにかく高額です。
やたらに多焦点を勧める院には不信感もあります。
テレビでやたらにインプラントのCMをながす歯科。まるで美容整形のようです。
世の中、裏表がありますね。

単焦点でもいろいろトラブルはあります。私は1年半で後発白内障になりました。
視野のある範囲が見えにくいのです。車の運転が怖くなり、歩行中足もとが不安でした。
で、レーザーで治療、10分ほどで終わり、視力は1.2まで出てます。

679 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 16:37:02.76 ID:rsFJYo+N0.net
後嚢温存しておいても、万一レンズ入替えの必要が生じたときにうまく剥がせるか疑問。
いっそ破ってしまった方がクリアになってよい。
後発白内障とまでいかなくても、後嚢は少なからず濁ってくる。

680 :678 :2021/06/09(水) 17:05:47.93 ID:34YgVxg80.net
書き忘れました。
公的病院(旧国立病院など)では単焦点しか入れないと思います。
理由はわかりません。私立の大学病院は確認してません。おそらく可能?
白内障手術の個人眼科医院が大半かと思います。

681 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 17:16:20.43 ID:MYRRJYCLd.net
公立の病院なら他の疾患も来るしコストカットで単焦点だけなんじゃないかな
多焦点入れたきゃ街場の眼科に任せるからそっちでやんなさいってことでしょ

682 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 17:21:16.46 ID:tUm1NjNF0.net
知らないなら書くな

683 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 17:25:13.48 ID:4yixdk7Or.net
眼科はしごで白内障について
沢山廻るのあり?

684 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 17:48:27.45 ID:OKkqEczA0.net
>>681
大病院なんかだと
他に疾患抱えてる人も多いからじゃない?
そういう人は多焦点は使えないみたい

685 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 17:55:34.29 ID:34YgVxg80.net
大病院は基本的に町医者の紹介状がないと受診できないと思います。
町医者のスキルも問題が多い、高額な検査機器を持ってないところも多い。
正しく診断できるのか疑問もある。

686 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 18:13:08.98 ID:y/6mGzdV0.net
大病院も実は大したことなかったり。たらい回しにされた上に専門の個人クリニックに紹介されたら目も当てられない。

687 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 18:24:52.29 ID:uPdAMN5Q0.net
>>685
初診5000円払えば行けるよ。
機械は揃ってるが、大学病院の医学部でたばかりの女医に
やってもらうことになった、、

688 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 18:27:15.91 ID:jRZzJtif0.net
大学病院とかでも多焦点レンズはやってるみたいですよ。
https://www.jichi.ac.jp/opht/lens_reconstruction.html

689 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 20:01:12.32 ID:7IQSlSUy0.net
>>681
自分が個人眼科医院で聞いたのは多焦点は病院じゃないと出来ないって言われた
あと最近は両方のいいとこ取りのハイブリッドタイプのも出てきて色々選べるとも
ハイブリッドタイプって商品名分かりますか?

690 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 20:23:52.74 ID:34YgVxg80.net
>>687
卒業したって場数が少ないと不安ですね。
手術件数が多いほどベテランで手際が良くなる。

691 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 20:26:25.45 ID:bhfnj0Nda.net
>>683
実績の多い町医者がいいみたいよ
大学病院だと素人同然の研修医なんかが手術したりするので
失敗も想定しないと
滅多にないだろうけど
焦点の調整で差が出てくるかも

692 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 20:27:52.29 ID:bhfnj0Nda.net
>>687
基本そうだが相手にしてくれない
予約しても半年先とか平気である
厚労省と極悪医師会がそういう風に
させてるんだと思う

693 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 20:37:21.77 ID:34YgVxg80.net
大学病院が問題で、独立行政病院機構(旧国立)ならベテランしかいない。
レジデント(研修医)に任すことはないと信じてる。
インターネットでドクターも紹介されてる。

694 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 21:09:32.98 ID:4yixdk7Or.net
50代前半だが両目とも白内障と言われてる。
レンズを単焦点にするか多焦点にするか全くわからない。
単焦点とメガネの方が良いのかなぁ?
と思ったりする。

695 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 21:43:22.91 ID:uPdAMN5Q0.net
>>692
んなことない。
5月に初診で6月検査7月手術。

696 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 21:51:13.26 ID:4yixdk7Or.net
町医者で白内障手術件数は週にどの位だろう?
眼科によっては週2回手術時間入れてるとこもあるし。

697 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 22:57:43.78 ID:Iw6B7NLz0.net
>>694
目は2つあるんだから多焦点と単焦点それぞれ入れればよろし

698 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 23:13:13.35 ID:4yixdk7Or.net
>>697
そうか。んなこと出来るんか参考になった。

699 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 23:19:56.93 ID:jRZzJtif0.net
>>694
メガネを掛けるのが苦でなければ、単焦点の方が良いのではないでしょうか。
医者からは単焦点を勧められましたが(先生自身も自分がやるなら単焦点と言ってました。)、
自分はできればメガネを掛けたくなかったので多焦点の手術予定です、

700 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 23:21:43.72 ID:bhfnj0Nda.net
>>698
ものビジョンってやつらしいが
メガネのレンズを片方外して
違和感感じないか試すといいよ
多焦点両方入れても慣れなくて単焦点に
変える人もたまにいるらしい
術後すぐなら交換可能だが時間が経つと交換不可だから
よく調べて決めてね
焦点距離もとても重要

701 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 23:23:29.67 ID:jRZzJtif0.net
>>689
ハイブリットはテクニスのシナジーのことですかね。
焦点深度拡張型レンズと2焦点の回折型レンズの構造を組合わせみたいですが。

702 :病弱名無しさん :2021/06/09(水) 23:28:55.14 ID:4yixdk7Or.net
そう言えば眼科によって扱ってるレンズの種類や
メーカーや値段も若干違うみたいですね。
同じシナジーとかで違う眼科に行くと片目10,000円安かったり
してました。

703 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 06:08:12.89 ID:AEWFLMgD0.net
>>696
一部の国立系をHPで見ると白内障手術は年間1800眼とある。
何人のドクターでこなしてるか不明ですが、嘘ではないでしょう。
白内障以外の大きな手術も行ってるようです。
なんでもこなせると言うことで安心で、信頼できます。

704 :病弱名無しさん:2021/06/10(木) 08:06:30.87 ID:YShDYbnu0.net
https://hangai.org/hakunaisho/cataract_surgery
ここらへん詳しいのかなぁ

705 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 08:21:30.47 ID:0LQHx6mF0.net
すごい丁寧な説明ですね

706 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 08:38:57.27 ID:BeR647ME0.net
白内障手術の時、麻酔方式ってどうなんだろ?
点眼麻酔式がほとんど?

707 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 09:09:38.47 ID:ZtUgiCzzM.net
各眼科が選定療養対象の多焦点レンズ代を患者から何円徴収しているか知りたければ、
「保険外併用療養費医療機関名簿+都道府県名」 で検索(bing検索がおすすめ)かけると厚生局がまとめたpdfの一覧が見つかるよ
同じレンズでも眼科によって片目10万円くらい差があったりする

ちな東京はこちら
ttps://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/chousa/13heiyo_ika_tokyo_r0305.pdf

708 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 09:18:38.28 ID:aFU+aRLDM.net
点眼のみだっだね

709 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 09:23:57.25 ID:yLz7xeaUr.net
両目白内障と言われて両目白内障手術推奨となったけど
今の仕事調整はどうすれば良いかな?
片目づつ2か月に分けた方が体力的に優しいよね?
洗髪洗顔1週間出来ないし。
職種はデータセンターの監視員です。
事務系かな。

710 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 09:41:45.48 ID:aFU+aRLDM.net
今は2日あれば洗髪洗顔できるよ

711 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 09:44:50.26 ID:ZtUgiCzzM.net
>>707追記
シナジーの場合、医薬品医療機器等法承認番号の 30200BZX0005500で検索かけると  
最安16万円から35万円まで差があるね
赤十字医療センターが安い
安くても腕がいいのかわからないし通院遠いのも大変だから一概には言えないけどね〜
どのレンズを扱ってるかなど参考になれば

712 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 09:54:41.09 ID:ZtUgiCzzM.net
>>709
今月両目手術予定だけど2日後から入浴可だけど洗髪は6日目までNG と言われている。一週差で片目づつなので、もう片方の手術前日に頭洗って次の手術受ける
濡れタオルでゴシゴシとドライシャンプーで済ますつもりだけど夏でもあるので髪は短く切った

どうしても我慢ならなければ洗ってくれる人がいれば仰向け美容院方式で顔濡らさず洗うのはいいんでないかな

713 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 10:03:12.77 ID:ZtUgiCzzM.net
仕事調整は職場から5分の眼科だし時間単位で有給とれるから参考にならんかもだけど、
手術日 午後休暇で手術
2日目 午前受診終わり次第出社
3日目 普通に出社し午後イチ診察、診察後戻る
6日目 同上 
こんな感じを2週かな 

同じ月なら高額療養費制度の適用になるだろうから費用の面でも同月でやるのがいいと思うよ

714 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 10:18:09.88 ID:yLz7xeaUr.net
>>713
レスありがとうございます。
シフト管理なので術後の眼の見え方が予測できない為
休みにした方がいいのかな?って。まぁ個人個人のこと
だから好き勝手にしろですがね。
水晶体のように今までのピント調整が出来なかったり
するんですよね?

715 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 10:44:59.19 ID:ZtUgiCzzM.net
>>714
素人ですが、多焦点は脳が慣れるまで時間かかるらしいけど単焦点レンズなら設定した距離は割とすぐからよく見えるのでは。
自分は右目が進行し右目を瞑っていたほうが見やすく今も左目だけで見てるので、右目の手術後については心配してないです。左目手術後は先に多焦点レンズ入れた右目に頼るわけですが、一週間あればそこそこ見えるようになってると思っており、もし近くが見づらければ100均老眼鏡を買う予定です。
仕事も融通聞くなら休むのもいいと思います。

716 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 17:55:41.41 ID:yLz7xeaUr.net
総合病院で白内障手術の感想を知人から
聞きました。7日間入院で両目手術。
片目手術完了して見えるか、1日検査してその
翌日にはもう片目の手術開始って言ってました。

717 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 18:22:43.08 ID:YxamuMGT0.net
>>715
普通翌日には見えるよ

718 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 18:35:52.51 ID:ow8/QSbGM.net
>>715
100均の老眼鏡、眼科医で見てもらったら度が左右違ってた。いい加減です。

719 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 19:33:05.84 ID:EpHCeS1v0.net
だっておまえ100円だよ

720 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 19:54:59.13 ID:AEWFLMgD0.net
>>718
診て貰う費用はいくらでしたw

721 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 19:56:35.24 ID:ZcJvVvTPM.net
一番綺麗に近くも中間も遠くも
物を見ることが出来るのは単焦点+遠近両用眼鏡
それをネットであまり見かけないのは金儲けの闇

多焦点合う人は少ないし
ほとんど不満になるから、それでずっと生きていくなら止めはしない

単焦点でやや遠くに合わせれば
そこまで眼鏡頻度高く無いし、多焦点は近くが弱い物が多いから
近くは結局眼鏡だよ

722 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 20:15:10.93 ID:1ACVvgxn0.net
>>717
>>718
ありがとうございます。翌日には見えるのですね、心配いらなそうで良かったです。

723 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 20:24:16.11 ID:toijhyaL0.net
>>687
持病ありで近くの眼科クリニックから
もともと かかってた大学病院の眼科で入院手術になりました
大学病院の眼科初診が先月で、来週手術の予定
多焦点は自分のような基礎疾患ありだと基本やらないらしいです
かかってる大学病院、紹介状ナシだと一万円するそうです

多焦点は完璧主義者には向かないとネットで見ました
鮮明に見えるのは単焦点
多焦点(2焦点3焦点)は自由診療(保険外)で日進月歩の世界

724 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 20:29:11.62 ID:ZcJvVvTPM.net
医者の大半が単焦点を選ぶって時点で結論は出ている

725 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 20:39:41.36 ID:x+SXiWow0.net
眼医者は自身にはレーシックもしないし多焦点も入れない

726 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 20:50:27.16 ID:w4Q3NggM0.net
自分が手術をする病院は手術前にその病院に出向いて無料でPCR検査を受けます
陰性を確認して手術を受けるんですがどの病院でも今はPCR検査があるんですか?

727 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 21:24:47.96 ID:cfx0ZiGV0.net
>>714
大丈夫多焦点も単焦点も翌日からよく見えるから
というか今のその白濁した目よりも100倍良くなるから心配するな

>>721
そうかね、一生眼鏡のお世話になるのはまっぴらだな

728 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 21:35:28.47 ID:0DskDt5r0.net
>>719
お前って言うな!

729 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 21:41:55.33 ID:0DskDt5r0.net
>>720
検査の時、今使ってるメガネ持ってきてくださいと言われたので色々な検査の一部みたいな感じです。四千円ぐらいかな。

730 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 21:46:46.50 ID:BeR647ME0.net
手術でプレチョップ法ってのがあるんですね。

http://www.sato-ganka.com/video.html

怖い。

731 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 22:16:31.81 ID:/QTo5Vyx0.net
>>726
4月に受けたけどPCRは無いよ
血液検査と心電図、視野検査とかは受けたけど

732 :病弱名無しさん :2021/06/10(木) 22:39:13.26 ID:32SmIDqpa.net
術前にPCRあったな

733 :病弱名無しさん :2021/06/11(金) 05:19:48.15 ID:US2/TTH40.net
白内障手術したいけど、
眼内レンズが将来外れないか心配だ。
花粉症等で寝てる間に無意識に眼をこすってるし。
外れないものなのか?

734 :病弱名無しさん :2021/06/11(金) 07:47:26.82 ID:kIxhXFJfM.net
>>733
名前はレンズだか水晶体の代わりに入れるものなので基本的にずれることはない

735 :病弱名無しさん :2021/06/11(金) 09:31:00.61 ID:jeU8LH+SF.net
ズレるケースは?

736 :病弱名無しさん :2021/06/11(金) 10:46:16.02 ID:US2/TTH40.net
眼科のホームページみたらプレチョップ法で
手術時間を5-7分に短縮とあり他県からも来ていただいています。とありました。短時間手術で大丈夫なのかな?
患者としても目を開けてる時間短い方がいいと思いますがね。

737 :病弱名無しさん :2021/06/11(金) 11:02:34.26 ID:osmPTs85M.net
多焦点入れるけど、手術後の水晶体嚢の収縮や将来的にチン小帯が弱ったりで、ぴったりの位置からズレてしまう場合もあると説明受けたよ

738 :病弱名無しさん :2021/06/11(金) 11:55:55.43 ID:7hGg7OuyM.net
>>736
手術だけの時間はそんな感じじゃないですか?
私も同じぐらいでした。

739 :病弱名無しさん :2021/06/11(金) 17:47:12.55 ID:v9+39zLZr.net
昨日PCRやったよ
陽性のみ連絡ありなのでたぶん陰性
来週の手術の日まで人混み出ないで、と言われたけど
いろんな用事もあるしなあ
会食はもちろん避けるけど

740 :病弱名無しさん :2021/06/11(金) 18:35:52.77 ID:3duuGirq0.net
>>733
硝子体内に落下するのが最悪ケース、ズレるのはその前段階。

741 :病弱名無しさん :2021/06/11(金) 20:04:22.93 ID:EAhCM/aN0.net
>>733
>>734
ズレるよ、
自分はズレた、ズレル人は結構多いらしい
どうやらパソコンやスマホとか使いすぎて目が疲労してズレたらしい

742 :病弱名無しさん :2021/06/11(金) 20:06:05.68 ID:US2/TTH40.net
>>727
レスありがとうございます。
よく見えるようになるんですね。
今は遠近両用眼鏡着けてるので特に階段降りるのが
怖くて佐川急便のにいちゃんみたいに駆け足では
降りれなく手摺り持たないと怖いです。
白内障手術でこれを解決出来れば良いですがね。

743 :病弱名無しさん :2021/06/11(金) 23:05:59.55 ID:yjKm6EBX0.net
手術後のメガネはブルーライトカットレンズにしてます?

744 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 02:58:36.13 ID:Fjsry2KZ0.net
メガネはいらなくなったねえ
なにせ100m先を飛んでるツバメの口にくわえてる虫がわかるぐらいだから

745 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 06:44:26.93 ID:lnCspmYU0.net
それは正視を狙って運良くズレずに正視になったから
100mどころか月にもピントが合ってるだろ
でも+3Dの老眼鏡必要
-3Dに合わせた人は-3Dのめがねをかければ同じ事
それだけの話

746 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 09:47:20.19 ID:2cDVzw7X0.net
白内障の所見はないけど緑内障の心配があって、調べたら白内障の手術が有効なようでした。
緑内障を予防するために白内障の手術を受ける人っているのでしょうか?
強度近視の40代です。

747 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 10:40:53.42 ID:1rTGG1NX0.net
白内障と診断されずに予防の為の手術なら保険適用されないと思う

748 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 12:56:14.56 ID:rKh5Uy6Ur.net
レンズズレたり外れたりしないか心配なので
手術に踏み切れないわ。
今まで暗い廊下は見えてたのに見えなくなったわ。
白内障が酷くなったのか?
とりあえず一年前白内障と言われたけど。

749 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 13:13:17.41 ID:hmvHMN/M0.net
白内障は必ず進行するからな
それと白内障以外の病気にかかる可能性もある

750 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 13:18:00.73 ID:kpsuJnX8M.net
遅かれ施術必須なら早いうちにやった方が良いと思う

751 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 13:33:03.86 ID:L8v44ZrXp.net
>>744
マサイ族のヒトですか?w

752 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 14:02:59.97 ID:hmvHMN/M0.net
視力が5とか10とか

753 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 14:18:16.89 ID:rKh5Uy6Ur.net
僕が手術するなら単焦点で焦点を1mにしようと
思う。
仕事場で65歳が居るが白内障手術して
0.5が1.7になったと言ってた。

754 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 14:40:10.59 ID:L8v44ZrXp.net
釣り糸がぶらぶら垂れてまつねw

755 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 15:24:02.20 ID:yiioUTLi0.net
手術しないと最終的に失明する

756 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 16:00:06.29 ID:qHL4ijhx0.net
単焦点で考えてる人はもーすこしでTECNIS eyhanceが承認されるようだから待つのがいいと思うよ
単焦点レンズで深度拡張
回折形じゃないからハログレ少ない
保険適用とのこと

757 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 16:01:24.93 ID:BF5fVxdc0.net
ホラー映画で眼が白い人が出ることがある。
放置すると、ああなるよ。もちろん見えない。

758 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 16:39:45.28 ID:exAal58da.net
>>757
以前白内障なんて縁がない頃
電車に両目真っ白の女の人が乗ってきた
まだ見た目40前でこれは彼氏のでもブン殴られたかなと
今にして思えば重度の白内障か
直径1cmくらい真っ白だった
よく1人で歩いていたなと
ああなるともう手遅れかな

759 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 17:08:32.11 ID:yiioUTLi0.net
カラコンだったりして

760 :757 :2021/06/12(土) 17:30:21.87 ID:BF5fVxdc0.net
>>758
角膜にトラブルがあったんじゃないの?
水晶体が濁れば黒目にならないと思うけど?
エビデンスはありますかね?
私の想像で書いてました。

761 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 18:49:38.39 ID:fEp+ODZj0.net
うちの近所の眼科は土曜日も白内障手術対応してる。

762 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 20:15:52.46 ID:fEp+ODZj0.net
白内障手術の予約は簡単に取れるものなの?

763 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 20:18:55.18 ID:vbV1b1GPa.net
手術自体30分もかからんからな

764 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 21:17:27.93 ID:Fjsry2KZ0.net
みんななんで白内障になったと思う?
自分は紫外線が原因だと思うわ
若い頃毎週海行って毎年南の島でキャッハーしてよくビーチで仰向けに寝てたから

765 :病弱名無しさん :2021/06/12(土) 21:22:56.26 ID:fEp+ODZj0.net
海ではなく逆の山だな。
訓練で近所の低山や北アルプスとか沢山登った。
サングラスの知識とか無かったので普通の
眼鏡で。日焼けもしたし。標高高いと太陽も近くなる。
水晶体に変わる眼内レンズがどの程度使えるのか疑問だ。
まだ50歳と若い?ので出来るのなら水晶体残したいな。
あちこち眼科で日帰り手術してるけどどこもそんなに
腕変わらないとは思う。

766 :病弱名無しさん :2021/06/13(日) 13:37:39.27 ID:zkhGv57Ha.net
>>762
普通は事前検索が色々あるし
2、3ヶ月待ちとか普通かも

767 :病弱名無しさん :2021/06/13(日) 17:29:06.24 ID:AGW/GQX/0.net
眼科も白内障手術で忙しいみたいですね。
週平均10人手術してるって。
広島とか地方100万都市で。
そんなに白内障患者多いのか。

768 :病弱名無しさん :2021/06/13(日) 19:55:55.89 ID:wFj/SzwD0.net
地方都市だけど自分が受ける眼科病院は白内障手術は年間3,000件です
週60です

769 :病弱名無しさん :2021/06/13(日) 19:58:42.59 ID:zkhGv57Ha.net
>>767
加齢で誰でもなるから患者は多独立できればいいボロ儲け

770 :病弱名無しさん :2021/06/13(日) 20:16:19.49 ID:LNi3UaIYr.net
手術の書類渡されたけど眼まだ見えるから手術したくない。他の眼科に行って本当に手術必要か聞いてみるべきか?

771 :病弱名無しさん :2021/06/13(日) 20:57:30.09 ID:8BsHHfe/0.net
歳取ると手術するかどうかは別としてほぼ全員白内障になるからな

772 :病弱名無しさん :2021/06/13(日) 20:59:30.05 ID:JRxAmwLl0.net
>>768
すごいね。何人でこなしてるんですか?
まさか一人ですか。

773 :病弱名無しさん :2021/06/13(日) 21:03:30.41 ID:8BsHHfe/0.net
>>770
まだ手術したくなければしなくてもいい。
白内障で死ぬことはない。
ただ白内障が酷くなると眼の中が見えなくなるから検査ができなくなり、他の病気が起きていてもわからなくなる。
また水晶体も硬化して手術しにくくなるしレンズの度数も合わせにくくなるので、いい加減には手術した方がいい。

774 :病弱名無しさん :2021/06/13(日) 21:09:45.29 ID:ZfYw/yrmM.net
>>770
どうせいつかはやらなければならない手術なら、早めにすればいいと思います。
世の中こんなに明るかったんだと感動しますよ!色もはっきり分かります。ずっと黒だと思っていたら紺色だったとか。

775 :病弱名無しさん :2021/06/13(日) 21:25:27.38 ID:q1yZVxaj0.net
>>768
自分が手術したときはその日の午後だけで15人いたw

もうまな板の上の金目鯛だよ

776 :病弱名無しさん :2021/06/13(日) 21:36:47.62 ID:zkhGv57Ha.net
>>773
俺はそれで網膜症の発見が遅れた
暗がりが気になったり道路の白線が
眩しくなったらやってもいいと思う

777 :病弱名無しさん :2021/06/13(日) 23:02:26.34 ID:AGW/GQX/0.net
>>774
それはなんとなく分かります。
イマイチ掴み取れないのは水晶体のように
ピント合わせが人工レンズに無いので
どんな感じかな?と。
話違って眼底写真を撮るOCTが有りますが
OCT装置メーカーによってフラッシュしないのも有ります。
フラッシュしない方が白内障手術後の脳を刺激しないのと目に優しいのではないかと。

778 :病弱名無しさん :2021/06/13(日) 23:54:26.92 ID:wFj/SzwD0.net
>>772
5人か6人くらい

779 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 01:00:42.57 ID:TF8KY3oS0.net
うちの医師は人の目いじりながら雑談して笑いながら手術してやがったw

でもむしろなんか安心した

780 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 05:18:42.28 ID:Vohqa8wb0.net
詳しい方教えてください。
人工レンズにするとピント調節ができないので水晶体を動かす筋肉は働かないはずですよね。
眼精疲労はないと思うんです。
時々左目だけ、目がかすんだりするので、サンコバを使うけど、無意味でしょうか?
左だけかすむって理由がわかりません。後発白内障の治療を受けて数ヶ月です。

781 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 08:14:37.49 ID:VBXmjWSD0.net
両眼とも白内障ですが左右の目の手術の間隔は
開かない方が良いのでしょうか?
9月に右。10月に左とか。
1か月に6日とか会社休めない場合。

782 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 08:37:17.22 ID:kX1XUwCMM.net
手術では医者が手動でレンズの大きさにccc(前嚢の円形カット)するわけだけど、円の大きさや位置ってどうやって正確に切ってるの?
手術動画とかみるとサクッとぐるっとフリーハンドにみえるんだけど、完全に勘なわけないよね?

783 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 09:05:56.37 ID:7egCYg15d.net
>>781
病院でその質問したら
関係ない、何ヶ月後でも構わない
って言われました

784 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 09:30:27.11 ID:COhSNzd1M.net
短い間隔でやるのは検査や経済的に楽だからだし
都合悪くて期間開けたいなら開けていいと思う

785 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 10:21:18.89 ID:gERenXl+r.net
40代半ば
右目だけ白内障進行(−11くらいで遠ピントくるくらい)
左目は強度近視とはいえ矯正で手元から遠までピントくるんでまだ残したいとなると
右手術するとしたら、近単焦点が無難ですかね

786 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 10:25:37.42 ID:9wA2RpRH0.net
>>785
今の状態で左右差は何D?

787 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 11:31:57.14 ID:ui19Oqv80.net
>>781
開けても大丈夫ですよ。自分の休みのスケジュールもあるでしょうし。私は一週間以内に左右しました。生命保険で五万戻ってきましたが、ひと月開けると10万だったと保険屋に言われたので、そのようなお金のこともあります。

ちなみに健康保険組合からは6万でました。

788 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 12:15:55.89 ID:KR63efqPr.net
>>786
3.5くらいかな。
使ってる眼鏡自体は2.25差ですけど
最近右が悪くなって、全然ピントきてなくてずっと違和感
別のことで受診したら白内障進行を言われました。
近いうち精密検査する予定です。

789 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 14:31:01.31 ID:9wA2RpRH0.net
>>788
メガネで2.25でそれでも合わないなら、右目いっとくべきかな。俺はメガネ2D差で一年半くらい様子見たけど、特に強い視力の低下は感じなかったが、疲れ目が酷くて夜になると、涙が止まらんくなった。
とりあえず白内障の視力低下で矯正強めにしてるのは、目に悪いのは確かだから、しかるべきときに踏ん切りつけた方がいい。

790 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 16:00:31.72 ID:KR63efqPr.net
>>789
ですよね
眼鏡でこれ以上度数あげるのはきついのもあるし、精密検査の結果と医者の話で決めていきます。
手術自体はそんな抵抗ないので。
貴重な意見どうもです!

791 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 16:57:17.56 ID:TprQ7EVp0.net
>>781
日帰りで両眼同時でいいじゃん
>>790
ちょっとわかりにくいんで発症前の元の度数左右とも書いて
強度の片眼は難しい

792 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 17:36:31.18 ID:PfI8t3Td0.net
>>791
同日にやると翌日まで両目眼帯になるんで、
厳しくないですかね。

793 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 17:56:48.47 ID:TprQ7EVp0.net
通常保護メガネ使用

794 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 17:58:23.35 ID:COhSNzd1M.net
メガネ使用してるならそれでも良いし

795 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 18:32:33.19 ID:uKkwV1hm0.net
>>791
眼鏡では左-7.5右-9.0
コンタクトは少し手元考えて-6.5-7.0にしてました。
眼鏡もコンタクト使用も抵抗はないので、術後それらの併用は全然問題なしです。

796 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 18:49:23.49 ID:TprQ7EVp0.net
>>795
右に-7前後のIOLを入れるのは考えにくいので
汎用性のある-2.5Dくらいを入れることになる
めがねを使えなくなるのでコンタクトになります。
コンタクトができない時どうするかもイメージしたほうがいい
両方やってしまうのも手だけど若くて片眼は何か理由がある筈なので
左は症状ないんだろうな

797 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 19:05:10.73 ID:7egCYg15d.net
術後後遺症で網膜剥離は1000例に1人だそうです
過去に網膜剥離やった人は確率グンと上がるんですか?
そのような場合もあるって言われました
これは手術前には誰にでも言ってることなんですか?
同意書には全ての副作用は書いてますが

798 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 19:21:13.72 ID:uKkwV1hm0.net
>>796
なるほど、ありがとうございます。
医者からも右目はなんかの原因があるかもしれないとのこで、散瞳検査をすることになりました。

799 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 19:55:47.29 ID:Vohqa8wb0.net
>>795
私のコンタクトレンズとスペックが一緒ですね。
1.2まで見えていたけど、視力が出なくなり原因不明。
0.7しかでない。あらゆるメーカーのトライアルを試しても駄目でした。
白内障は年相応ですと言われた。
しかし、あるドクターに視力が出ないのは白内障の影響かもと言われ、手術を決意。
結果大正解でした。術後は両眼とも裸眼で1.2まで見えました。運転免許の更新も楽勝。
白内障の手術は早いほうがおトクですよ。年相応と言ったドクターは無責任です。
コンタクトレンズは不用になり、費用もかからない。手術代なんかすぐ回収できます。
単焦点だけど遠に合わせたけど中の70pは見える。中近と近近を用意しました。

800 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 21:05:35.58 ID:uKkwV1hm0.net
>>799
経験談ありがとうこざいます。
皆さん、ありがとうございます

強度近視片目手術だと、不同視で眼鏡厳しくどのみちコンタクト必須になるのなら、手術は遠に合わせて、左だけコンタクト&手元老眼鏡、のほうがいいのかな。
自宅で起きたとき、寝る前くらいは片目頼りにはなるけどそれくらいなら。
遠に合わせてたら、そのうち左することになってもいいし。
あとは検査での結果と医者としっかりはなしてみます。
ありがとうございました。

801 :799 :2021/06/14(月) 21:37:32.76 ID:Vohqa8wb0.net
>>800
変則はやめた方が良いですよ。一生ものです。
私のように左右揃える方を勧めます。
近は老眼鏡でカバーする。
車の運転が不用なら中近に合わすのも良い。

802 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 22:50:47.07 ID:AFkQ0FvF0.net
中年以上で両目の視力が同じ奴のほうがむしろ少ないと思うぞ

803 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 22:56:30.48 ID:TprQ7EVp0.net
70センチが見えるさんさぁ
800さんは左は-7.5で矯正してるのにどうやって左右揃えるの

804 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 23:13:58.31 ID:lDVCjZXG0.net
両目7.5のコンタクト使ってだけど、裸眼だとほぼ見えなかった。
手術して30センチくらいに合わせると、裸眼でたいていのことはできるから、近くにピント合わないのを差し引いてもQOLは上がった。

805 :病弱名無しさん :2021/06/14(月) 23:43:58.83 ID:VBXmjWSD0.net
白内障手術は遠い他府県の眼科に行く人も居るみたいだね。定期診療の時大変そう。

806 :病弱名無しさん :2021/06/15(火) 06:14:15.87 ID:XUzdCo4z0.net
>>803
800さんは矯正で左右同じじゃないんですか?
それなら眼内レンズも左右矯正で同じにしたらと思ったのです。
眼鏡で左右不同視で使っていたなら、考え方次第です。
眼鏡で左右不同視の場合、昔の眼鏡レンズなら左右の画像の大きさに差が生じるので、
意図的に視力の弱い方を犠牲にして眼鏡レンズを弱くすることがあった。現在は両眼とも矯正で揃えるのが主流です。
私もそうでしたが、眼鏡レンズは不同視でも左右揃えてました。
コンタクトレンズや眼内レンズは不同視でも画像の大きさに影響がないので基本的に揃えます。
ドクターに相談すれば揃えることを勧めるはずです。
それと効き目がどちらかも重要です。ドクターはチェックするはず。

807 :病弱名無しさん :2021/06/15(火) 06:38:31.43 ID:mzUIfpu50.net
>>806
左は白内障なし、矯正で手元から遠までピントくるんで、手術は右のみを考えての
右手術遠合わせ&左はコンタクト矯正、と思ったのです。
左裸眼の手元合わせで手術した場合、左強度近視と右手術で軽度近視になり極端に差がでて、遠は両目コンタクトで合わせることになるので。
両目やるならもちろん遠で合わせます。

808 :病弱名無しさん :2021/06/15(火) 07:07:23.56 ID:XUzdCo4z0.net
>>807
事情はわかりました。
高度近視で悩むなら、この際両眼とも手術されたら良いかと思います。
レーシックで近視を治したと割り切ったら良いと思うのです。
費用は保険適用だから大差ないでしょう。ケアの手間は片側でも両眼でも同じです。
私は10歳から眼鏡、高度近視でおまけに左右差がある不同視、
画像の大きさに差が出るからと言われて眼鏡は弱い方を犠牲にしてました。
20でコンタクトレンズを使用、不同視は解消しました。
白内障は年齢相応というドクターがいましたが、別のドクターの勧めで手術を決断。
高度近視は解消、左右の不同視もなく快適です。
眼内レンズは白内障だけでなく高度近視や不同視に対してもメリットがあります。

809 :病弱名無しさん :2021/06/15(火) 18:17:14.96 ID:/IdaH3zar.net
ここにカキコしてる人は若年性白内障?
僕は52歳で両目白内障と言われた。
特にまだ見えるけどな。
手術の書類渡されても様子見しとこうか。

810 :病弱名無しさん :2021/06/15(火) 19:50:05.90 ID:75Xzm2b80.net
>>805
うちの場合定期検診は紹介状書いてもらって近場の目医者だな

811 :病弱名無しさん :2021/06/15(火) 19:56:00.62 ID:QJwP76MqK.net
親の白内障手術は紹介された遠くの眼科で受けたけど
普段の検診は紹介元の総合病院だよ

812 :病弱名無しさん :2021/06/15(火) 20:22:18.66 ID:/IdaH3zar.net
夜間自転車運転したらやっぱり見にくいわ。

眼科行って夜間自転車運転見にくくなってると
言えばいいかな?もう数年前から白内障の診断です。

813 :病弱名無しさん :2021/06/15(火) 20:42:34.77 ID:WwdNVHQya.net
>>812
進行すると
対向車のヘッドライトがまぶしかったり
暗がりが全く見えなくなるからね
以前にも書いたが夕暮れで既に真っ暗なのに
子供が公園で野球してたことがあった
恐怖を感じたよ
医者に言ったら手術すればよくなりますよと言われたよ

814 :病弱名無しさん :2021/06/15(火) 22:07:28.20 ID:75Xzm2b80.net
自分は手術前は満月が8個に見えた

とてもきれいだった

815 :病弱名無しさん :2021/06/15(火) 22:20:58.54 ID:WwdNVHQya.net
>>814
8個は無いが2個はったか
でも重なってたかな
それも特徴だね

816 :病弱名無しさん :2021/06/15(火) 23:39:35.99 ID:I2EQNH4a0.net
俺なんて昼間瞳孔が小さくなったら片目全く見えない。
真っ白。来月手術する。

817 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 05:31:48.12 ID:20r5ysXi0.net
>>812
事故になる前に手術するべきです。
最近、高齢者ドライバーの事故や逆走がおおい。
あながち白内障と関係ないと言えない。
本人の自覚がなくても実際に見えてないこともある。

818 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 09:31:56.74 ID:t856mgyZM.net
>>816
ナカーマ
俺も同じで常に右目閉じてる
海賊みたいなアイパッチがほしい今日このごろ

819 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 10:38:48.20 ID:YD+ec8U1r.net
結構進行してるかた多いんですね。
自分は右のみ白内障で、二重視ありながらもなんとかまだ矯正0.6
グレアありハローなしで、まだ夜の運転も全く不安ない。
白っぽく見えたりもなし。
矯正で視力左右差出て違和感と、自室で外光差し込むとき少し気になるくらい。
しかし片目のみで進行早いかもなので、こまめに検査しつつ手術するつもりです。

820 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 10:44:44.27 ID:H8sie/XTr.net
白内障手術自体は痛くないですよね。
術中は目を開いたまんまにする器具を
目の縁に固定してやるんですよね?

821 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 11:27:16.85 ID:mfYOizQhK.net
目を開いたままにするのはシール的な感じだったような

822 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 11:56:11.08 ID:4iSDaQima.net
>>820
何も心配いらん
あっという間に終わる

823 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 12:09:34.55 ID:6fiMCGugd.net
30人近くいる有名な眼科病院でその中でもベテランの医師に執刀してもらいました
レンズを砕いて吸い込んでる時はゴリゴリ感はありました
痛いと思ったらそう言えば点眼麻酔を追加するから大丈夫です
自分は言いませんでしたが
術前にネットで動画とかも見てたんであ、今レンズが入ったなってのもわかりました 
思ったより早かった感じだったので時間を聞いたら7分は切ってるようでした
時間が短いのは患者にとってはいいことだと思います
手術の正確さ確実ささえあれば
夜は軽く瞬きをしたらチクチク感はありましたが夜中に目が覚めた時には無くなってました
以後痛みもなく翌日の検眼もOKでクリアな視界になりました

824 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 12:26:02.62 ID:LPql5Vs5M.net
痛み止めはもらわなかった?

825 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 13:45:03.49 ID:eiGwuC1xM.net
これから手術や
ほな

826 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 14:10:34.24 ID:4iSDaQima.net
>>825
ようこそ我々に世界へ
スマホの画面はさぞや白いことだろう

827 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 14:11:42.40 ID:sM+X+Owt0.net
>>820
麻酔するから痛くはないよ
圧を感じる事はあります
一番びっくとするのは最初の洗浄で上瞼の裏をぐりぐりやられる時
瞼開くのは針金みたいな器具を入れられた

828 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 15:32:54.16 ID:pI5Z0tu60.net
>>826
終わって帰宅した
手術自体はほんとあっとゆーまなのね
明日眼帯外すのが楽しみですわ

829 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 16:23:41.56 ID:XpkjIiRtr.net
>>828
お疲れ様です。
じゃあ僕も手術うけましょか?
医療費はいくらかかりましたか?

830 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 17:36:52.47 ID:VjbPmI0+d.net
>>824
術後の痛みはあったので鎮痛剤をもらって飲みました
1時間後には痛みはなくなりました
夜は糸くずでも入っているようなチクチク感があったけど寝たら3時間後には痛みはなくなってました

831 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 17:45:06.55 ID:VjbPmI0+d.net
>>828
びっくりするほどクリアな視界ですよ
自分はあと片方残ってるけど手術するのが楽しみです
ちょっとの時間じっとしてるだけで感動の視界になるんですから
0.01の強度近視なので近くに焦点を合わせたレンズを入れる手術でしたが思ったより遠くが見えててびっくり

832 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 17:52:21.23 ID:pI5Z0tu60.net
>>829
ありがとうございます。
保険適用の手術代と選定療養レンズ代で片目28万円くらいですね。
来週もう片目で同じくらい払います。
視界が曇っていると思考も曇ってしまい、仕事に趣味も色々とやる気も起きなくなってしまっていましたので、支障が出てきていれば手術してしまう方がいいいと思います。
待ちたい新しいレンズがなければですが…

833 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 17:58:47.13 ID:pI5Z0tu60.net
>>831
単焦点レンズにされたのですね。同じく視力0.01の近視ですが自分は多焦点にしました。
まだ眼帯なのでわかりませんが、手術中に見てた照明の光は手術後半にはモヤなく見えていました。来週もう片目なので、両目のクリアな視界でこの夏アクティブに生きられることが楽しみでなりません!

834 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 18:18:06.38 ID:20r5ysXi0.net
>>832
28万って高いですね。単焦点保険適用なら3割負担でしょ。
適用外レンズですか?

835 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 18:59:48.91 ID:55l5e3Cxd.net
>>833
翌日検査、3日後、1週間後の検査を2回繰り返すのでスケジュールを縮めてもらって入院にしました
1日違いですね
昨日の今頃は眼帯でした
あとは2日後の金曜日にレンズ入れて月曜日に退院です

836 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 19:00:22.03 ID:sM+X+Owt0.net
月火手術でした
超弩近眼で老眼ありでしたがピントは近めに合わせて貰いましたがスマホも近くのテレビもすっきり見えます
目から鱗とはこの事ですね
今まで使ってた分厚い眼鏡は使えませんがしばらくしたら軽い近眼眼鏡に買い換え
手術費用は両目8万円。安い病院で良かった

837 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 19:27:15.37 ID:pI5Z0tu60.net
>>834
選定療養対象の多焦点レンズテクニスシナジーです。
手術代は保険適用で45000円、別途自費でレンズ代で23万円くらいですね。

>>835
なるほど、入院という手もありますね
度数もばっちり合うといいですね

838 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 20:25:59.88 ID:Hxxtu0SCr.net
両目白内障で2週連続手術の場合には会社の
休みはどうしてますか?

839 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 20:46:36.89 ID:sM+X+Owt0.net
>>838
先生曰く手術翌日の診察で問題なければ翌日から仕事は大丈夫
私の場合は両眼を月火でやったのでホントなら明日から仕事に行けるけど金曜も診察あるんで月〜金有休取りました

840 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 21:10:11.20 ID:M/Hg59Rw0.net
自分は力仕事、汗かくような工場内なので手術したら3週間くらいは休み取ることになりそう...
有休公休日曜絡めて待機3日、あとは欠勤で傷病手当金申請することになるかなぁ

841 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 22:41:39.78 ID:FQQWyn2H0.net
力仕事お疲れ様です。
目に力入れたり汗入りそうな仕事は心配ですね。

842 :病弱名無しさん :2021/06/17(木) 03:27:04.08 ID:X12VLNzc0.net
>>814
自分は40代だけど手術前は月が3つに見えてたわ

843 :病弱名無しさん :2021/06/17(木) 09:50:04.41 ID:jyxiiuGTr.net
眼科美人女医さんの医療機関探して白内障手術をしてもらうのはどうw?
緊張するからやめといた方がいい?

844 :病弱名無しさん :2021/06/17(木) 10:14:15.89 ID:BtGw3ln40.net
>>843
眼科って美人女医が多い。
女性で医師を目指すとき、いろいろ体験してるはず。
眼科が一番血を見ない。綺麗な仕事です。

845 :病弱名無しさん :2021/06/17(木) 12:51:22.65 ID:iIvY0JQPr.net
命に関わる事はない
手技は身につくし開業も可能だし
専門性も高い
女医さんには人気の科
大きな病院は皮膚科や眼科などのマイナー科
研修医は女医だらけや

846 :病弱名無しさん :2021/06/17(木) 18:13:05.65 ID:jyxiiuGTr.net
さぁて毎週木曜日手術日の眼科ですが
左右手術で、会社のシフト表作る際
何日休み申請すれば良いか悩む。
金土と月曜朝経過診察ありです。

847 :病弱名無しさん :2021/06/17(木) 20:16:43.78 ID:Eu7wEj/2a.net
>>845
でもほとんど腰掛け
医者と結婚するためになっただけだから
美女ならなおさら

848 :病弱名無しさん :2021/06/17(木) 21:54:31.54 ID:jyxiiuGTr.net
若年50代で白内障手術検討して両親の理解が得られない。

眼内レンズの寿命の心配。
50代で手術して90歳近く生きてるとしてプラスチック
レンズは持ち続けてるか?

老人になるにつれてまぶたがヨボヨボになり
レンズ入れると眼がゴロゴロしないか?

849 :病弱名無しさん :2021/06/17(木) 23:32:43.96 ID:l4bb/qv+0.net
>>848
20代でも入れる人めちゃくちゃいるんですけど。そういう人たちのことどう思ってます?
若年?50が若年?どの口が言ってる?まず、あなたの白内障は若年性ではなく、加齢性白内障です。

850 :病弱名無しさん :2021/06/17(木) 23:35:23.73 ID:jyxiiuGTr.net
>>849
うちのじいちゃんばあちゃん達です。

851 :病弱名無しさん :2021/06/18(金) 08:21:23.04 ID:VJ3oHRz70.net
>>846
職種にもよるけど有給たくさん残ってるなら1週間後の術後検診まで休みましょう

852 :病弱名無しさん :2021/06/18(金) 20:21:46.37 ID:gH1CDvhM0.net
>>848
今の人工レンズは半永久的に持つらしいよ
今はシリコンが多いと思う
プラ素材はかなり昔では?

853 :病弱名無しさん :2021/06/18(金) 20:27:33.95 ID:LlnWJIkqr.net
>>852
アクリルレンズが主流のようです。

854 :病弱名無しさん :2021/06/18(金) 22:34:25.95 ID:rjYV8ym80.net
眼内レンズって何故劣化しないのだろう
レンズの周りってどうなってるのか
何故汚れが付かないのか

855 :病弱名無しさん :2021/06/18(金) 22:58:16.69 ID:LlnWJIkqr.net
白内障って目薬で遅らせること出来るの?
初期だったらできるけどある程度進行したら
出来ないよね?
進行度は眼科行かないとわからないよね?

856 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 00:05:12.78 ID:BiVgf0DR0.net
>>855
目薬は意味があるかどうかわからんレベル。
進行度は鏡見ればわかる。

857 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 07:30:15.69 ID:IU/RP5kk0.net
>>855
緑内障と違って手術すれば治るから発覚したら手術しましょう

858 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 11:17:03.93 ID:mxWVfxUJ0.net
治らないよw
足失った人が義足付けるのを治るって言わないだろ

859 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 11:29:01.67 ID:InIgKS7jM.net
そうだな、強度近視がなくなって前より便利になるまであるからな、治るとは違う

860 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 12:24:44.19 ID:lOssD+Xvr.net
コンタクト入れて見えるようになるようなもの
但し、入れたままという

861 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 12:27:00.23 ID:Akgnv7flr.net
近視の人が白内障治療したら視力良くなるかな?

862 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 12:30:30.70 ID:LKlUtW5aM.net
0.02から0.3位には良くなった

863 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 14:11:43.26 ID:mxWVfxUJ0.net
義足の陸上の幅跳びの選手が健常者より良い記録を出すようなもの

864 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 14:21:16.55 ID:qO5dfKkLM.net
歩くの辛かった人が人工関節に置き換えて歩けたようなものか

865 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 16:12:24.76 ID:+dVbWJ+nM.net
歩く速度は調整出来なくなるけど

866 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 19:55:47.85 ID:mxWVfxUJ0.net
>>854
海とか土の中のプラスチックは分解するのに数千年かかるとか言うから

867 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 21:32:37.21 ID:hx/d4RI60.net
眼の中の眼内レンズの周りには何がある(取り巻いてる)のだろう?

眼内レンズが汚れない(汚れが付着しない)仕組みが知りたい

868 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 01:27:18.52 ID:PhnDNyHd0.net
常に体液が流れてるからだろ

869 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 08:04:07.83 ID:QrpVzGoip.net
水晶体は袋の中に入ってるからね
人工の水晶体である眼内レンズも
厳密には劣化するよ

870 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 08:32:37.09 ID:taHOXQO6a.net
>>866
劣化と分解はさすがに違うかと
この場合は紫外線の劣化が一番影響しそうだが
その辺りは考慮してそうだが

871 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 11:39:46.47 ID:LyWoa5UPd.net
眼内レンズも劣化しますが人間の寿命よりは長いと聞きました
だからまだ大丈夫と先延ばしにせずにチャチャっと済ませる方が得だと
どうせみんないつかは通る道だから

872 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 11:49:21.95 ID:l0MRRsy6r.net
じゃあ50代前半でレンズ劣化気にせず
手術してもいいって感じですね?

873 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 11:52:24.23 ID:b6VP5OUS0.net
>>872
将来のことはなるようになる。
より高性能のレンズが登場し、入れ替えも簡単になるでしょうね。
20年先は空飛ぶ自動車とか当たり前になって、車は自動運転。
技術革新は予想もつかない。

874 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 12:54:10.03 ID:PhnDNyHd0.net
>20年先は空飛ぶ自動車とか当たり前になって
40年前にそう思ってたけど未だになってないんんだがw

875 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 12:56:56.93 ID:imNE1pajM.net
>>872
自分30代でレンズ寿命気にせず手術しました。快適です。

876 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 13:24:10.97 ID:HXcSWs4/F.net
あまり見えなくてストレス抱えるよりは良いのよね

877 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 13:41:07.49 ID:imNE1pajM.net
白紙に黒文字の普通の印刷物がクソ見づらくなって覚悟決めましたね
視界白いと思考もモヤがかかってきて頭働かなくなる

878 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 14:21:08.42 ID:0cYrDxBJ0.net
>>875
同じく30代で白内障片目だけ手術しました。単焦点レンズです。単焦点レンズですか?

879 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 14:49:27.52 ID:jnptYcy/0.net
複雑な心臓の機械弁ですら人の命より長く機能するんだから目のレンズにとってみれば人の寿命なんて誤差にもならねーよ

880 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 17:45:17.25 ID:QZub+/dR0.net
みなさん視力はどれくらいになりました?
私は0.02→0.5でほぼメガネ無しで生活出来るようになりました

881 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 18:28:34.70 ID:6lEohg6o0.net
単焦点は0.5くらいの中距離に合わすのが便利なのは間違いない。
裸眼で日常生活の多くをカバー出来るのでマスクしてても苦にならないのは便利。
が、遠方(車の運転)と近方(カードなどの小さい文字)にはそれぞれメガネが要る。
でも遠近1本あれば万事解決出来るけどね。

882 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 18:42:42.45 ID:b6VP5OUS0.net
遠か中かはそれぞれのライフスタイルで考えれば良い。
私は強度近視でさらに不同視。コンタクトでも1.2で生活してました。
外に出ると遠景が裸眼の広い視野で見えるのが気分良いので。
近は老眼鏡が必要でした。若いときは1.2合わせでも近が見えていた。

883 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 18:48:48.01 ID:0cYrDxBJ0.net
>>882
あなたの今はどうなのでしょうか?

884 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 19:40:07.51 ID:b6VP5OUS0.net
>>883
単焦点レンズで左右とも裸眼で1.2が見えてます。最近検眼しました。
中も見えるようになり、買物でも不自由しません。
書店で背表紙のタイトルが一目でわかります。
コンタクト時代は買物で中近の眼鏡が必要でした。
単焦点レンズで1m未満まで見えるのは奇跡です。
ドクターに訊いたら、たまにそう言う方がいるようです。
コンタクトレンズは−9.0と−6.0でした。−9.0以上は特注になると言われた。
以前、乱視があったのですが、手術前の検査で乱視はないと言われた。
近視の度が進み乱視が消えたようです。

885 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 19:47:54.76 ID:6lEohg6o0.net
コロナ下ではマスク必須なのでメガネがうっとおしく感じる。(曇るので)

単焦点の場合、中距離にしてると大半の場面を裸眼で行けるのでマスクしてても快適だろう。
自分は右0.2と左0.3なので中と近の中間くらいだが、室内および散歩・自転車は裸眼でいける。

886 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 19:47:54.96 ID:0cYrDxBJ0.net
>>884
いま60歳くらいですか?

887 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 20:19:31.22 ID:b6VP5OUS0.net
>>886
後半ですw

888 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 21:20:51.20 ID:JqJyk0kd0.net
>>881
遠近1年さんこんにちは
>>887
70センチ見えるさんこんにちは

889 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 21:55:50.91 ID:77kBCOdS0.net
>>878
片目だけ眼内レンズって違和感とかどんな感じですか?

890 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 22:08:05.24 ID:5J40Tauqd.net
なんかコンタクトをしたまま寝てるみたいで変な感じw
え?このまま寝ていいの?って感じ

891 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 22:09:26.71 ID:0cYrDxBJ0.net
>>889
あなたはこれから手術?

892 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 22:49:30.64 ID:77kBCOdS0.net
>>891
30代、片目だけ白内障で手術予定ですが
見え方の違和感等がどうなのか気になり躊躇ってます

893 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 23:58:05.23 ID:FKhoRg2i0.net
>>878
お互い大変ですね。
強度近視だったので、メガネ無し生活に憧れて多焦点のシナジーにしました。

894 :病弱名無しさん :2021/06/21(月) 00:18:42.58 ID:moL3oFFi0.net
>>880
多焦点ですが0.01→1.2になりました。

895 :病弱名無しさん :2021/06/21(月) 06:58:40.02 ID:SJQq2Sqxa.net
>>884
術後間もない?
俺な場合半年もたってきたら近くが少し見えにくくなってきたかな
いわゆる固まってきたんだと思うけど
でも遠くに合わせてスマホは文字を最大にすればどうにか見えるのはありがたい

896 :病弱名無しさん :2021/06/21(月) 08:11:59.76 ID:ZlZqO/9aF.net
30cmに合わせたから視力は0.3
仕事中手元を見ることが殆どだしプライベートでもスマホやPC触るから
殆どの時間メガネ掛けないで済むのは楽

897 :病弱名無しさん :2021/06/21(月) 19:06:03.07 ID:5kVXOxaed.net
>>616
眼科とは関係ないけど、近所の病院に夜間救急で運び込まれて、
保険証を持ち合わせてなかったから、とりあえずクレカで払った、
後日保険証とともに差額返金するとのことで、
クレカとともに持っていったら、なんと現金での返金対応だった。
そんな神対応の病院もあるけど、まぁ施設によるとしか。

898 :病弱名無しさん :2021/06/21(月) 19:35:02.08 ID:CQBcrNFTM.net
再計算が面倒なケースもあるからね

899 :病弱名無しさん :2021/06/21(月) 20:49:13.74 ID:nH99qz/T0.net
>>741
ズレたら見えるの? 病院まで歩いたり電車乗ったりして行けるのか、心配。

900 :病弱名無しさん :2021/06/21(月) 21:09:25.28 ID:nH99qz/T0.net
>>853
アクリルて、バイクの風除けとか、車のライトとか、年数経つと黄色く曇ってるのそこらじゅうにあるけど、大丈夫なのかな。

901 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 01:09:03.98 ID:Ub03BV1d0.net
>>900
お前の目玉の中は雨、風、空気が直接当たる構造なの?

902 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 01:10:29.09 ID:Ub03BV1d0.net
>>899
両目同時にズレたらきついかもな

903 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 08:04:05.65 ID:OAa/MQrwK.net
両目同時に眼を突くとかそんな状況でもない限りは

904 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 10:01:18.23 ID:HqqjUn0Yd.net
>>900
毎日2時間位太陽を直視してたら5年後には、アクリルレンズが黄色くなるかも

905 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 10:24:51.31 ID:1I/ElJgM0.net
レンズ変える前、水晶帯は黄色くなってた。
人間の水晶帯よりは長く持つだろう。

むしろ透明なレンズを使うと眩しすぎて、
黄色く着色しているほど。

906 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 12:56:04.45 ID:by9oE4+h0.net
ヒトの水晶体はもともと黄色い
20歳くらいだと透明なレモン色
歳を取ると濁ってキモい色になる(茶色とか緑色)
白内障だとそこに白が混ざり、白茶色とか白緑色みたいな色になる

907 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 13:55:54.83 ID:2HZYCwFY0.net
左目は別の手術で硝子体無いから右に比べて白く見える

908 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 17:08:08.39 ID:JTXvpfrq0.net
>>907
水晶体だろ
+いくつ? メガネ使えないよね?普段どうしてるの

909 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 19:38:01.92 ID:bsyR2Opsr.net
50代前半だが白内障かどうか眼科に行ってみた。
かなり進んでるらしく両目とも白内障。
運転免許更新が9月下旬まで迫ってるが
両目視力0.7行くか行かないか位。
手術せずに免許通るといいな。
手術してもいいけど眼内レンズが死ぬまで持つか
疑問。

910 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 19:55:34.33 ID:9gsnPXKw0.net
50過ぎてたら余裕でレンズより先にお前の方が死ぬだろ

911 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 20:44:54.49 ID:Ub03BV1d0.net
>>909
眼内レンズよりも眼内レンズを支えてるものが持つかどうか気にしたほうが良いよ

912 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 20:52:28.95 ID:nPQfazbN0.net
>>912
免許証の更新でダメだった場合、
それから手術って間に合うんですかね?

913 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 20:56:01.23 ID:TjJkmd3y0.net
視力検査をパスするまでは運転出来ないというだけで、免許更新自体は手術後まで待ってもらえる。

914 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 21:06:54.37 ID:bsyR2Opsr.net
>>911
レスありがとうございます。
支えてる眼の何かあるんですね?
よくわかりませんが眼科医に相談するしか無いですね?

915 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 21:59:49.96 ID:5tPgUt1Rd.net
白内障術後メガネのタスカルってやつ
安いけど紫外線カット効果はどこにも記載されてませんね
視力が安定するまでの間に合わせのやつだからそういう機能はないみたいですね
このメガネをかけて運転はしないでくださいって書いてある

916 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 22:00:39.60 ID:UD/zwpJn0.net
瞳孔を温めるとか冷やすとかで、濁りを溶かすとかできないのかな。

917 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 23:21:11.82 ID:4XN1sk2O0.net
>>913
へえーそうなんだ

918 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 05:28:30.00 ID:LIMwvfIyF.net
>>916
ゆで卵を生卵にする位難しいと思う

919 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 06:05:34.06 ID:EOgYhHjj0.net
>>913
本来の更新期限が切れた場合、うっかり失効と同じ扱いになるんですかね?
(ゴールドがブルーになってしまう)

920 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 06:51:23.36 ID:HsYlV9mzd.net
>>909
混んでる病院だと2ヶ月待ちとかあるから今から手術予約すれば免許更新まではなんとかなる。メガネを作る必要もあるけど
眼内レンズは100年位は持つらしい

921 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 07:29:26.12 ID:EGUBmhAI0.net
>>913
これはありがたい情報ですね

922 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 08:25:48.83 ID:CaQ1XlBua.net
>>876
進行するとイライラするくらい見えなくなる
で糖尿患者は血糖コントロール良くないと手術して貰えないんだけど
強行突破する人はたまにいるそうだ

923 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 08:27:54.95 ID:CaQ1XlBua.net
>>877
液晶の置き時計の文字が久々に見たら
見えなくなっていたのでああ寿命かーと思ってたが
術後それ見たらハッキリ見えた
寿命は俺の目の方だった
それくらいコントラスト的に悪くなってたんだなと

924 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 08:30:57.49 ID:CaQ1XlBua.net
>>884
そこまでいくと人生取り戻したって感じですね
悪くならないうちにやるのがいいんだろうな

925 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 08:34:19.43 ID:CaQ1XlBua.net
>>912
その辺眼科医の方が詳しいかも
当然同じような人はいっぱいいるし

926 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 09:34:01.36 ID:GCi4Tmear.net
強度近視で眼鏡生活から
片目白内障で視力低下
これ以上眼鏡での矯正は不同視もあり厳しいので、手術するときまで度数上げたコンタクトも使っていこうかと。
医者には了承済み。
んで久々コンタクトで動いてる感想

ファミチキってまぁまぁ大きかったんだって
強度近視眼鏡だとめっちゃ小さく見えるんだよね、、、

927 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 09:56:14.95 ID:Yt3pqUco0.net
>>926
不同視なら左右の像に差が出てしまう。
なので良い方に合わせ、弱い方を犠牲にして完全矯正をしない。
ただ、最近のレンズは良いから、完全矯正をしちゃう店もある。
コンタクトレンズならその点は問題ない。

928 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 12:26:10.75 ID:KHfHhefJM.net
>>926
わかる。寿司とかめっちゃ小さく見えてた。

929 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 12:35:48.29 ID:uwvSAGzhr.net
白内障眼内レンズ入れたら入れられた感覚わかるの?
もっと爺さん婆さんになったらまぶたにしわよって
目がゴロゴロしない?w

930 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 13:46:57.40 ID:KHfHhefJM.net
>>929
入れるための道具を差し込まれる感触はあるよ、目を押されてる感じ。
まぶたシワシワになろうが眼球シワシワにならなきゃ大丈夫でしょうね。

ちなみにこれからもう片方の手術です。

931 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 14:47:21.06 ID:KmuEBtlhM.net
>>930
ガンガレ!
結果報告よろ

932 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 15:14:28.54 ID:KHfHhefJM.net
>>931
終わった〜
前回よりも麻酔の効き弱かったのかちょっと痛かったわw
レンズ入れられる感覚はやっぱあった
レンズ入れるから押されますよ〜て言われてグイってされたあと視界クリアになるから分かるね

眼帯とれたら色々と報告書きます。

933 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 16:59:34.33 ID:pvNNDam6r.net
>>932
お疲れ様〜
何歳代の方ですか?

934 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 18:13:01.86 ID:xnUDPXcv0.net
>>933
三十半ばですー
両目シナジーになりました!

935 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 18:25:29.66 ID:DMSGP/530.net
>>927
それを利用してメガネでモノビジョンもできるんだよね

936 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 19:31:32.32 ID:20AiWvdN0.net
濁った水晶体を砕いてる時って
「ウィ〜〜ン」て電気シェーバーみたいな音が聞こえてたな

937 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 21:01:06.45 ID:8j+Rsk7x0.net
>>934
手元から遠くまでメガネ無しでいけるんですね。羨ましい
両目で50万位ですか?

938 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 22:03:30.16 ID:xnUDPXcv0.net
>>937
両目で55万円くらいです。
まだ左目眼帯なのでわかりませんが、先の右目並に見えれば日常はメガネ無しで問題なく生活できると思います。
コントラスト低下も感じません。
元々0.01の分厚メガネと白内障で濁った視界からすれば十分満足です。

939 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 22:06:43.94 ID:d2AQ+XbCd.net
みんな何分かかった?
自分はかなり進行してる方の目は6分だった
進行してないもう片方は5分
ぐぐったら10から15と書いてあったんで10分は覚悟してたけどあまりに早かったので終わった瞬間びっくりして時間聞いたら教えてくれた

940 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 22:13:27.90 ID:pvNNDam6r.net
そんなに早く終わってレンズが死ぬまで長持ち
するといいな。手術所要時間は眼内炎など感染症
リスクのためなるべく短い方が良いと眼科ホームページに
書いてあった。

941 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 22:38:43.29 ID:EOgYhHjj0.net
>>934
まだお若いですね。そこまで若いとまだ老眼も出てないかな。
でも強度近視の場合、早い年代で白内障を発症したほうが
近視も改善できて、考え方によってはかえって良いかもしれませんね。

942 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 22:40:06.74 ID:8j+Rsk7x0.net
>>938
私はお金がなかったんで単焦点
あなた同じくらいのド近眼でメガネのフレームからレンズが飛び出しましたが手術してから日常生活ではメガネ無しで過ごせてるんで夢の様です
メガネかけるのは車の運転の時だけです。でもメガネかけなくても手術前と変わらないくらい見えます
あとびっくりするのが>>926さんも言ってますが手元のものが凄く大きく見えます。スマホもパソコンも画面が大きかったんだ

943 :病弱名無しさん :2021/06/23(水) 23:05:26.95 ID:BiHsEHpM0.net
>>939
俺なんか医者が雑談して笑いながら人の目をいじってやがった
今日の昼はどこそこで〇〇食ったとか

944 :病弱名無しさん :2021/06/24(木) 03:37:41.82 ID:XNaHpw/4d.net
眼科医が20人はいる大病院なんだけど、翌日看護師さんに5分は早かったですねと聞いたら、この病院の記録は4分ですよって
いやいや、そんなこと競わないで確実に正確に手術してくれればと思ったけど確実なんですよねこの病院
自分がやってもらったのはその中でも役職も腕も上位の医師
恐怖の時間が短いのは患者の精神的負担が減るからいい
6分で終わった時はもう片目を早くやりたかった
怖くてもその後の明るい展開のことを考えたら我慢できる
でも看護師さん、進行し過ぎて困難だった例もあり最長記録は30分だったそう
30分は気を失うわw
ベテラン医師でなくまだ年数が浅い若い女性医師もいるからなぁwどの医師とまでは言わなかったけど

945 :病弱名無しさん :2021/06/24(木) 06:29:11.78 ID:/k6tdsjyd.net
一部石灰化してて15分位かかったわ
これ以上放置すると癒着して手術できない可能性まであるから血糖値200切ったらすぐ手術だった
血圧も高いから途中からアラート鳴りっぱなしだったわ
落ち着かせるためのクラシックとか流れてくるのな

946 :病弱名無しさん :2021/06/24(木) 07:06:59.75 ID:to5fwhd+p.net
>>943
そんな病院晒していいよ
今時どこもそうかもしれないけど

947 :病弱名無しさん :2021/06/24(木) 07:56:22.56 ID:1c+ORGcKM.net
うちの常連が行ってる眼科は手術1時間近く掛かった上に術後も良く見えないって言ってたな

948 :病弱名無しさん :2021/06/24(木) 08:34:43.52 ID:uT1sQQG0K.net
>>939
網膜症の手術と合わせて片目5分くらい
手術着に着替えて点滴うち始めてからの待ち時間は2時間掛かったけど
手術前日のA1Cが7.2、手術直前の血糖値が食後4時間で120だった記憶

949 :病弱名無しさん :2021/06/24(木) 12:11:42.92 ID:Uc3tywmqM.net
>>941
両目手術した感想としてはまさにそのとおりで、生まれ変わった気分です。目の悪くなった高校時代まで戻ってこのシナジーを入れた目でやり直したいくらいです。
多少不満が出ても発症してかえって良かったと思い込もうと思ってましたが、心の底からそう思います。

950 :病弱名無しさん :2021/06/24(木) 12:18:35.19 ID:Uc3tywmqM.net
>>942
私もお金に余裕はありませんが、これから60年使うなら60万円でも一日あたり30円だと思い、多焦点にしました。
朝起きるときに視界がボヤけていないのは二十年振りでしょうか。視界が
クリアなだけでこんなにスッキリ起きられるんですね、何でもやる気が湧いてきます。
よく見えすぎて目元のしわや毛穴が気になって老化を実感してしまうのはデメリットです。

951 :病弱名無しさん :2021/06/24(木) 19:43:46.03 ID:n3neOnMj0.net
お金に余裕がない人は、白内障だと言われたらすぐに共済の医療保険に入った方が良いよ
月わずか2000円で先進医療にも100万位まで出るから、多焦点の手術でも物によっては出る

最初に診断受けた医者とは違う病院で手術を受ければ尚良い
そうすれば発症日は手術する病院で初めて診察受けた日か不明になるからw

952 :病弱名無しさん :2021/06/24(木) 19:54:58.13 ID:n3neOnMj0.net
>>946
いや、むしろそのほうがこっちも緊張がほぐれて助かった
医者がガチガチに緊張してるほうが怖い

>>944
自分は強膜固定したから30分ぐらいかかったよ
でもガスすってたからか、あっという間だったな
なぜか見える眼の前の景色がとてもきれいで
なにかプラネタリウムでも見てるような不思議な感覚だった

953 :病弱名無しさん :2021/06/24(木) 20:41:42.27 ID:49cjDe2Z0.net
>>951
いつの話をしとるんかな?
多焦点レンズは2020年4月なら先進医療特約の対象から外れているぞ?
デマを流すのはやめような
もしまた保証してくれる保険があるなら教えてね

954 :病弱名無しさん :2021/06/24(木) 21:53:58.58 ID:n3neOnMj0.net
そうなんだいつの間にか先進医療特約の対象から外れたんだw
でも普通の手術費や入院代は出るから入ったほうがいんじゃねか

955 :病弱名無しさん :2021/06/24(木) 23:24:22.76 ID:mLrxY2Awr.net
白内障手術はどこが良いのかわからない。
今のかかりつけで良いのか?
コントラストを重視したら単焦点レンズが
いいらしいし。

956 :病弱名無しさん :2021/06/25(金) 20:40:57.20 ID:jv8Tsgxk0.net
>>758
散瞳してたんだよ。散瞳してるから、ぎりぎり歩けるのかな。治療の帰り道かな、よくなってますように。

957 :病弱名無しさん :2021/06/25(金) 22:03:13.48 ID:ev4h90Vw0.net
>>956
えっ?

958 :病弱名無しさん :2021/06/25(金) 22:30:45.14 ID:UWmKSvb30.net
>>956
え??

959 :病弱名無しさん :2021/06/25(金) 22:56:56.19 ID:HIowku5M0.net
なんか草

960 :病弱名無しさん :2021/06/25(金) 23:53:16.09 ID:/UeEn7QPr.net
非正規だから白内障手術で休みにくいな。
両目白内障だけどシフト休み良い方法がある?
火曜日か木曜日手術の眼科検討。
片目づつ2週間に分けて。

961 :病弱名無しさん :2021/06/26(土) 00:18:36.27 ID:cuHwLdMU0.net
>>960
土曜日が仕事休みなら、土曜日に手術しているところもありますよ。

962 :病弱名無しさん :2021/06/26(土) 05:12:31.12 ID:knFR3Yb+0.net
みんな、手術受けられればどこでもいー感じ?
どの医師かとか、どんな機械を入れているかとか、あんまし気にしないもんなの?

963 :病弱名無しさん:2021/06/26(土) 07:54:35.36 ID:DXuSZEzf0.net
設備とかは気にしてなかったなあ
親は総合病院からの紹介で大野眼科クリニック、
自分は家近くの眼科からの紹介でほしあい眼科だったけど
どっちも悪くなかったよ

964 :病弱名無しさん :2021/06/26(土) 09:37:23.58 ID:qVU2TIKD0.net
>>960
もし近くに両眼同時手術の病院があれば最短の休みでいける
術後の検診も翌日、3日目、1週間後とかあるから
よくあるのが1週間後もう片方の手術の病院だと2倍休む事になってしまう

965 :病弱名無しさん :2021/06/26(土) 10:01:28.86 ID:LJ+l47rA0.net
大きい大学病院なら安心と思って、そこでやってもらったら大学卒業したての女医にやってもらった。
ベテランがアドバイスしながらの手術だった。

数年後反対の目をやってもらうけど、また新しい女医に変わってる。

要するに、大学教授の臨床体験みたいな感じなのかもしれない。

966 :病弱名無しさん :2021/06/26(土) 11:06:50.19 ID:LaZaFZX2a.net
>>965
あくまで教育機関だしね
俺も固めは外来の先生でもう一方は研修医の次のステップの人かな

967 :病弱名無しさん :2021/06/26(土) 15:25:48.51 ID:LJ+l47rA0.net
>>966
腕一本でやってる個人医院の方がいいかもしれないけど、
大学病院は機材が揃ってて、個人医院は機材が少ない場合もあるかもと予想している。

大学病院での術前検査は、8個くらいの機械で目の検査したけど、個人医院でもあるのかな?

968 :病弱名無しさん :2021/06/26(土) 17:24:02.68 ID:RuZ90Vd0d.net
>>964
両目やったら、見えなくて帰れなくならないの?

969 :病弱名無しさん :2021/06/26(土) 17:28:25.50 ID:qVU2TIKD0.net
>>968
眼帯ではなく防護眼鏡で帰るみたい

970 :病弱名無しさん :2021/06/26(土) 18:31:55.86 ID:PzgpAnzlr.net
地方だけど、広島だったら自動車のMAZDAが
お膝元。市内には工場も沢山。マツダ本社ビル前に
マツダ病院がある。白内障手術もやってるが
高め。単焦点で片目70,000円?
1週間入院で両目やってくれると聞いた。
医療保険使えば入院費も出るし。
紹介状ないと高くなる。
マツダ車乗ってますかー?

971 :病弱名無しさん:2021/06/26(土) 19:43:09.86 ID:UArA7ZgZ0.net
>>967
そのくらいあったと思う

972 :病弱名無しさん :2021/06/26(土) 21:44:50.80 ID:RuZ90Vd0d.net
>>969
見えるんだ。眼帯でないのはそれはそれで怖そう。

973 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 05:43:07.67 ID:OhiDIvXqr.net
50代で白内障手術しても
眼内レンズは死ぬまで持つよね?

974 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 06:29:57.88 ID:InVBA7Yoa.net
次スレ立てる前にこちらを先に使い切りましょう
よろしくお願いします

⚫⚫ 「白内障(はくないしょう)の総合スレッド ⚫⚫ part5
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/body/1593927827/

975 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 07:07:01.39 ID:Mf1FioBrM.net
>>972
目に物が当たらなきゃ大丈夫

976 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 09:19:17.68 ID:TLdboov10.net
30歳だけど軽度白内障っていわれた
スマホやパソコンのしすぎかな?

977 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 10:23:46.58 ID:wa0Xu4Ir0.net
>>973
レンズそのものは持つけど
レンズを支えてる周りが持たない場合が多い

978 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 15:05:07.92 ID:OhiDIvXqr.net
>>977
へぇ〜。
その後失明するんだ?

979 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 16:06:35.13 ID:wa0Xu4Ir0.net
>>978
すぐに目医者いって適切な処置を行えば失明はしない

980 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 17:00:57.08 ID:bav2DcCf0.net
>>950
多焦点に価値を見出せる人はそれで良いけど
単焦点で問題ないとか単焦点の方がいい人にとっては多焦点にしたいとは思わない

多焦点はお金がない人が無理につけるものではない

981 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 18:30:33.45 ID:kb/BzT/U0.net
高ければ良い、という訳ではないんだよな
鮮明度では単焦点レンズの方が上らしい
完璧主義者やカメラマンとか
見える景色の写りにこだわりがある人には向かない、とさ

982 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 18:33:08.66 ID:0povhYqrM.net
自分が求める所と予算で選ぶといいね

983 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 19:17:03.00 ID:pLcMmbYv0.net
>>963
ほしあい 混みすぎだろ。合併症とかなければふつうの白内障は他でもいいような。関根先生辞めたから、院長に負担かかりすぎなんじゃないかと

984 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 19:29:36.38 ID:f+bHAYAya.net
ほしあいってそんな有名なの?はんがいの地元民からの評判はどうなん?

985 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 19:49:55.25 ID:pLcMmbYv0.net
>>984
ほしあいで副院長してた関根先生、いまはんがいじゃね。関根先生なら硝子体手術もできるレベルだと思う

986 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 19:51:54.43 ID:OhiDIvXqr.net
迷った時のかかりつけ医と言う本に載ってる
眼科であれば良いんですかね?

987 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 20:39:15.16 ID:f+bHAYAya.net
>>985
あーそうか優秀な先生が引き抜かれたのね。
はんがいはあの辺だと設備は一番整ってそうなイメージだったけど、医師も腕が良い先生がいるのか。

988 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 20:42:16.37 ID:f+bHAYAya.net
>>986
あんなもん掲載料を払って載せてもらってるんだから単なる広告と何も変わらんよ。
あの手の名医だの良い病院だのがアテになる訳ないでしょうが。リテラシーないね。
唯一客観的な指標で参考にできるとしたら手術件数だよ。

989 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 23:00:00.44 ID:LvZu5Jrna.net
>>970
入院なら2泊3日で行けると思う

990 :病弱名無しさん :2021/06/27(日) 23:03:07.92 ID:LvZu5Jrna.net
何年か前に山形で白内障手術の上手い女医さんが殺されたね
東京の大学出たがわざわざ山形で開業して
地元で評判が良かったのに残念だった
地元民なら是非お願いしたかった

991 :病弱名無しさん :2021/06/28(月) 08:15:16.44 ID:+Ojzz9ERr.net
自分の地域では有名な大きな眼科(眼科医7名)があって、白内障治療でも有名なところと
今自分が通ってる個人の眼科(角膜移植までやってる)とこ
白内障検索するとこの2ヶ所がまず出てくる。
どちらも患者さんは多い。

992 :病弱名無しさん :2021/06/28(月) 08:15:58.60 ID:+Ojzz9ERr.net
このまま後者の方でいいかなー

993 :病弱名無しさん :2021/06/28(月) 08:29:17.18 ID:64uQ3Et0r.net
>>974
間もなく1000になりますが
次スレはこちらでいいのかね?

994 :病弱名無しさん :2021/06/28(月) 09:10:28.04 ID:64uQ3Et0r.net
>>988
なるほど件数多い眼科は知ってます。
参考になりました。

995 :病弱名無しさん :2021/06/28(月) 09:17:12.85 ID:A/fvDY/uF.net
●● 「白内障(はくないしょう)の総合スレッド ●●Part8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1624839383/

996 :病弱名無しさん :2021/06/28(月) 09:50:19.16 ID:6i/Wxn+Dd.net
>>974を先に消化した方がいい
あちこち立ち過ぎ

997 :病弱名無しさん :2021/06/28(月) 09:57:31.07 ID:64uQ3Et0r.net
>>996
つーか974はスレッドエラーになるんですけど。
スレッド生きてますか?

998 :病弱名無しさん :2021/06/28(月) 10:03:35.72 ID:yhcnam+mK.net
974はワッチョイ無いし使い分けと思えば良いかと

999 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 10:06:25.57 ID:RKYKrGpA0.net
>>996
あちこち?

1000 :病弱名無しさん :2021/06/28(月) 10:08:18.31 ID:8u5Ffq4EF.net
次の方どうぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200