2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気管支喘息 Part86【こちら人間気象台】

1 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 08:31:00.11 ID:OQv0/1/c0.net
前スレ

気管支喘息 Part85【こちら人間気象台】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1601501123/

民間療法、独自療法、海外の医薬品について書き込みはNGです
守ってください!
生物学製剤など新しい治療法も積極的に書き込みしましょう

2 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 09:27:46.09 ID:KJTEKlB20.net
>>1おつ

3 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 09:28:43.59 ID:z/A5GFU80.net
>>1
スレ立てありがとう

4 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 10:14:09.81 ID:KqcijAu20.net
いちおつです!

5 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 15:02:48.50 ID:mEhmyh/v0.net
乙です、
前スレに書かれてたけど呼吸機能検査受けないほうがいいんですかね?
私が通ってるとこやってるみたい、機械の中の空気安全なんでしょうか?

6 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 15:07:03.30 ID:4Pvq+4J60.net
素直に医者に聞いてみたら?ここに答えを持ってる人がいると思えない

7 :ぴころ :2021/03/12(金) 16:20:21.11 ID:QUjnOfJq0.net
いち乙(^▽^)

8 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 16:48:30.79 ID:DGVDW8XE0.net
葬儀の時の焼香の煙への対策どうしてる?
前は火葬場の炉前(密閉空間)の焼香で発作おきてキツかった

9 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 17:06:08.43 ID:uDgdM1aU0.net
>>8
対策もへったくれも無いだろ
ちょっとマスクでもすれば防げる・・・なんてものじゃないし

息でも止めるか、あらかじめ事情を話して理解を得ておけよ

10 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 18:27:33.65 ID:wyKG7E6v0.net
今日やたら鼻水と咳が出る
湿度かなぁ

11 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 18:52:17.17 ID:OQv0/1/c0.net
眠気防止のロッテのBLACK BLACK なめたら
咳が止まらんかった、なれない物なめたら、あかんな

12 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 20:48:19.57 ID:swFy6EaQ0.net
てか前の被検者のウイルス残るような機械ならコロナ以前から問題出てそうな気がするが

消毒とかしてんじゃねえの?

13 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 02:56:03.24 ID:V1HbpT170.net
私の病院は口つけるプラのとこ一人ずつ交換してるわ

14 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 08:06:25.54 ID:sGGvb5T90.net
本邦で医療機器承認を得ている肺機能検査用フィルターは基本的に 99%、もしくは 99.99%以上の BFE・VFE が証明されているため、これら適切なフィルターを用いることで、呼吸機能検査は安全に実施可能と考えられる。
1) 細菌濾過率(bacterial filtration efficiency; BFE)
2) ウイルス濾過率(Viral filtration efficiency; VFE)

15 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 09:11:40.25 ID:MbrVxg1s0.net
アストフィリン配合錠(サンノーバ他)を処方されてる方いますか?
この前dl-メチルエフェドリン塩酸塩の入った鼻炎薬飲んだら咳が止まり
しつこい息切れが収まり呼吸がすごく楽になった。切れるとまた症状が出てきた。

テオフィリンは効いた感じがしないし副作用もありそう、ブデホル2吸入朝晩してるが
それよりも凄く効いた。
アストフィリン錠にはdl-メチルが含有されてる、今度医師に処方してもらおうか
相談してみようと思う。

16 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 09:32:53.78 ID:BU8D+6Tl0.net
それって抗ヒスタミンが効いてるのでは?
テオフィリンやブデホルが効かないなら原因はそっちじゃない気がする

17 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 10:13:30.11 ID:4urHzKUx0.net
アストフィリン配合錠で止まるのなら出してもらいなよ
古典的なお薬です

18 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 15:54:34.82 ID:32ssmTxz0.net
>>14
続きあんじゃん

注意すべき点として、多種の細菌、ウイルスを実際に評価したものではないこと、呼吸機能検査時の最大呼気流量よりも低流量での評価であること等が挙げられる。つまり実際にインフルエンザウイルスや新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対しての捕集性能が保障されている訳ではない点に留意する必要がある。

てか患者ごとにフィルター変えてる病院少ないと思う

19 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 16:42:32.59 ID:i1yr4/730.net
心配なら病院に問い合わせろ
何回も言わせんな

20 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 01:53:50.39 ID:WCvlWeMd0.net
東京の大雨ヤバかった
数年ぶりにメプチン使ったわ

21 :15:2021/03/15(月) 10:57:37.14 ID:UKKrPN/Z0.net
鼻炎から薄緑色の痰になってた数週間、
チクナイン(辛夷清肺湯)飲んで3日程したら緑色の後鼻漏が出つくして
痰が透明になってきて中度の呼吸困難も消失、今朝から快調です

副鼻腔炎が悪さしていた様です。次回病院で相談してみます。

22 :病弱名無しさん:2021/03/15(月) 23:07:05.92 ID:tNTsbE9H0.net
ワクチン優先接種、持病・肥満など基礎疾患の基準明示
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/878923/

 「基礎疾患を有する者」としては、2020年12月25日に開かれた厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会での議論を踏まえ、以下を挙げた。

(1)以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
 1.慢性の呼吸器の病気
 2.慢性の心臓病(高血圧を含む)
 3.慢性の腎臓病
 4.慢性の肝臓病(肝硬変等)
 5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
 6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
 7.免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
 8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
 9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
 10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
 11.染色体異常
 12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)
 13.睡眠時無呼吸症候群
(2)基準(BMI 30 以上)を満たす肥満の方

23 :病弱名無しさん:2021/03/16(火) 08:40:57.85 ID:+we0TdW40.net
最悪の黄砂が近づいてるんだってさ
みんな今までありがとな

24 :病弱名無しさん:2021/03/16(火) 19:44:00.77 ID:OgKyOFek0.net
喉が例年になくカサッカサ状態なのはそのせいか

25 :病弱名無しさん:2021/03/16(火) 19:58:06.64 ID:ga/6hvds0.net
いやまだ来てないよ

26 :病弱名無しさん:2021/03/16(火) 23:45:16.82 ID:3ejkpR+yO.net
ニュースでやってた
中国真っ黄色でおそろしや

27 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 08:26:54.08 ID:Dcta02cJ0.net
西日本は来てたね。
夕べ小雨が降ったけど、フロントガラスが汚れてた

28 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 12:54:32.27 ID:pXp7AEvW0.net
>>22
喘息と高血圧高脂血症で通院してる俺は優先で摂取できるのかw
こういうのって保険組合の通院履歴みて案内よこすんかね

29 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 13:00:24.62 ID:5Yyhd3Pb0.net
そんな面倒なことしないと思う
せいぜいお薬手帳見せるくらいだよ

30 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 19:56:51.78 ID:q4FslbwP0.net
吸入薬ってでなくなるまで使ってる?
表示回数分使用で捨ててます?

31 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 20:59:03.32 ID:v+iDOskT0.net
回数分しかでなくない?

32 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 21:06:40.50 ID:vpAU4hOW0.net
エアゾルのは音聞く限り2回分は残ってるけど次の使う

33 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 22:08:21.72 ID:3rr7QTnT0.net
スーパーの焼芋の匂いが漂っていて次第に息苦しくなって
咳と痰が出だした。外に出ると治まった。腋臭や加齢臭の時の
反応よりきつかった。

34 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 22:28:46.67 ID:eMCV7L5F0.net
ここ2週間くらいずーっときついわ
俺の喘息は咳が出ないやつだからまだいいけど
レルベア変えてもらおうかなあんまきかん

35 :病弱名無しさん:2021/03/18(木) 12:13:38.29 ID:dEOU+5e10.net
ドライパウダーより
エアゾールタイプの方が肺の奥までの到達率が優れてるそうだ

36 :病弱名無しさん:2021/03/18(木) 15:30:34.54 ID:6efPiLkq0.net
そりゃそーだろう

37 :病弱名無しさん:2021/03/18(木) 15:43:44.40 ID:/Le9Np060.net
オルベスコとかフルタイドのエアゾールは表示回数より20回くらい多く噴射はできる、空気だけか薬も混じってるかは知らない

38 :病弱名無しさん:2021/03/18(木) 16:16:28.30 ID:vlzIW8VA0.net
暫く使わなかったら数回空打ちしなきゃいけないのだから表示回数ギリギリってことはないよね

39 :病弱名無しさん:2021/03/18(木) 17:11:15.13 ID:2cM6rm670.net
>>35
必要なのは肺の奥にじゃないでしょ

40 :病弱名無しさん:2021/03/18(木) 17:24:18.29 ID:cXg/BaLo0.net
その辺は個人差あるよ
うちは末梢が悪いのでエアゾル一択だと言われた

41 :病弱名無しさん:2021/03/18(木) 21:31:24.39 ID:js7niIQ70.net
エアゾールだとテリルジーやエナジアみたいな混合タイプないのがな
でも思い返せばエアゾールのステロイド吸っていた頃の方がコントロール出来ていた気もする
ただスペーサーつけて1日4回吸入とか面倒過ぎた

42 :病弱名無しさん:2021/03/18(木) 21:49:55.62 ID:uHg+6cVV0.net
息が吐けるけど吸えなくなるタイプのメプチン常用者です。
咳は全く出ません。
おそらく変わったタイプですよね?

なので喘息と診断された幼稚園の子供の発作が
出ているのか出ていないのかよくわかりません。
一般的な咳が出るタイプのようです。

素人が聴診器を入手して
発作が出ている出ていないって判断できるものですか?
喘鳴と単に痰が絡まってる音の区別が耳だけではできない状態です。

まだ小さいため症状を正確に
私に伝えられていない感じがあり
どうにかしてやりたいと思っています。

43 :病弱名無しさん:2021/03/18(木) 21:52:10.82 ID:uHg+6cVV0.net
私=フルティフォーム、メプチン
子=オルベスコ、キプレス、メプチン

44 :病弱名無しさん:2021/03/19(金) 09:53:59.98 ID:XXUskWac0.net
マイクロフォンを胸に当てて
喘息発作が出ているとゼイゼイと聞こえるよ
マイク+アンプ+スピーカー

45 :病弱名無しさん:2021/03/19(金) 13:59:03.54 ID:my+hHlYO0.net
血液検査でテオフィリンが5.0と基準値より低かったのですが
低いとどうなりますか?

46 :病弱名無しさん:2021/03/20(土) 18:53:45.70 ID:feTmquve0.net
喘息患者ですが、
朝起きてしばらくすると、
ねばねばした薄い黄色痰がでるのですが、
これも喘息によるもの?
その日それ以降は出ません

47 :病弱名無しさん:2021/03/20(土) 19:08:14.94 ID:Lk8JNA6U0.net
鼻から出てるのかもしれないし
医者に聞くしかない

48 :病弱名無しさん:2021/03/20(土) 22:03:21.75 ID:T6GJgG0C0.net
風邪引いたら久々喘息っぽくなったわ。
もう喘息なるの6年ぶり。
怖いわ、とりあえずかかりつけ病院でメプチンエアーと痰切る薬貰った。
風邪ひくと喘息なる。レルベアだけじゃ無理なんだなあ‥。

49 :病弱名無しさん:2021/03/21(日) 12:22:01.83 ID:OsJOJ/Qz0.net
ちょっとした風邪ならステロイド飲んだほうが治るの早い

50 :病弱名無しさん:2021/03/21(日) 22:15:53.56 ID:magsHMH00.net
俺もこの時期とか憎悪時はステロイド吸入量が足りてないと思い、
追加で1日の吸入量増やすかしてるわ。増やしてもブデホルは安いので助かるわ

51 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 03:46:06.24 ID:Vvbd9nVC0.net
増悪

52 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 14:34:32.38 ID:gbYZuEvr0.net
ブテホル 日本ジェネリック製入りにくくなったからとニプロ製になった

53 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 17:50:24.51 ID:LJCud+jF0.net
咳喘息とアレルギー性の咳ってことでエナジア、アゼラスチン、ドナメン、発作時にサルタノール処方されたけど咳と痰が治らない
発作時のサルタノールなんて全く効かない
一酸化窒素も低かったし、この診断違うんじゃないだろうか

54 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 17:56:22.75 ID:89mwnhc50.net
違うぽいね
効かないといって再診するといいよ

55 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 19:02:11.02 ID:mONyLsbi0.net
セカンドオピニオン大事
他の医者に行ってみ

56 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 03:49:05.34 ID:R1LhEUGf0.net
これでも見なよ
https://www.do-yukai.com/medical/98.html

57 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 06:10:01.63 ID:etSan1Fo0.net
ワクチン優先接種、5月か6月になりますかね

58 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 11:12:58.05 ID:R1LhEUGf0.net
変異するから打っても無駄ぽい

59 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 14:05:42.44 ID:SfhDXuRC0.net
>>57
高齢者にワクチン配るのに6月いっぱい
しかもEUがさらに締め付けを厳しくし始めるので早くて7月開始じゃないかな

60 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 16:09:14.04 ID:bMQypIDX0.net
国産ワクチンはよ

61 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 19:41:37.95 ID:YWKspbIi0.net
何か息苦しいな…
でも、何というか喘息的な息苦しさとは少し違うような気がする
吸ステ続けてて3〜4年くらい全く症状出てなかったから嫌だなぁ
昨日喋りすぎて喉が枯れる感じして今日もちょっと痛い感じがするんだけど、喉使いすぎて傷んだ時なんかに息苦しさって起こる時ある?

62 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 01:10:18.96 ID:Vsm0E+kqO.net
>>61
あるよ

63 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 05:11:18.67 ID:2b6RCLCe0.net
>>62
そうか、ありがとう
やはりそれが原因だったみたいで二日目の今はほぼ息苦しさなくなったよ
気管支じゃなく喉だけに炎症があっても喘息と似たような息苦しさを感じるんだな
ちなみにメプチンは効かなかった

64 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 23:14:31.01 ID:Vsm0E+kqO.net
>>63
おさまって良かったです
数日前、寝てたら大事な電話で起こされ
仕方なく無理して喋ってたら息苦しさ&喉痛で参った
あなたはもしやメプチン合わないのかも?
先生に相談してみたらどうだろう
このところ気圧や気温変動が多いので
お互い気をつけっぺ
お大事にね

65 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 02:49:03.42 ID:QBjQpP0m0.net
>>61
黄砂と花粉かさなるときとか、薬が追いつかなくなる
シムビコートのジェネリック、輸入代行で買おうと思うんだけど効果は一緒かな(呼吸器内科が予約しぼってて、曜日の関係でなかなかいけない)

66 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 17:36:41.08 ID:Jem487bA0.net
デザレックス飲むのやめたら鼻と顔が激痛になった。飲んで何時間かしたら収まった

67 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 20:05:48.59 ID:yp/q+uQ+0.net
昼時に家族の食べてる焼きそばUFOのソースの匂いで
程なくして咳き込み、痰が気管辺りから湧いてきて発作、息苦しくなってきた。

朝やったけどブデホル2吸入したら数分後治まって今も継続して落ち着いてる。
個人差だけど匂い成分の種類によっては喘息患者弱いな、敏感になってる気道を刺激するからか。

68 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 21:41:17.69 ID:PFeJ3KBr0.net
香水とかね…
「おおげさーっ、○○さん病弱ー」とかいわれるけど我慢我慢
シムビコートジェネリック個人輸入できるようになってから控えとして家に置いてる、120吸入で保険でかうのと同じ値段だし
病院いけない時もあるからな
一時期温泉いけないくらいひどくて(蒸気)やっと回復してきて助かった

69 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 21:56:15.62 ID:QcwJLkgP0.net
うちは親が線香焚くのをやめてくれない

70 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 23:19:45.55 ID:z59lNqyU0.net
【みんなに聞いてみた】「あなたは受けますか?」国内で新型コロナのワクチン接種が開始 岡山
https://news.ksb.co.jp/article/14197630

71 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 23:25:22.56 ID:IfrY3FrU0.net
>>69
線香マジでヤバい
たまに息苦しくなった時にメプチンするだけで治る程度で酷くはなかった子供の頃は大丈夫だったけど、メプチン効かなくて死にかけてから以降は線香駄目になった
整髪料消臭剤などのスプレー系も駄目

72 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 23:26:33.12 ID:z59lNqyU0.net
>>67
俺が気道を刺激される匂いは、他人が入った後のトイレの臭い、お線香、カビ取り剤(次亜塩素酸ナトリウム)、香辛料理

以前はアルコール消毒液でも反応していたけど今はなぜか平気になった

73 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 23:27:19.07 ID:z59lNqyU0.net
>>71
キンチョールも駄目です

74 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 08:09:34.80 ID:+69z8zNt0.net
俺はタバコとアイコスがダメだなすぐに咳き込むようになる

75 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 14:58:24.56 ID:5mOfoju00.net
自分は他人のガムとトイレの匂いがとにかく苦手
たばことか線香とか一般的に喘息によろしくないと言われてるものは比較的大丈夫
一番辛かったのは親戚が亡くなったときの火葬場と温泉の地獄めぐり

76 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 22:18:35.14 ID:sOCPoR860.net
春だから?セクスしたい

77 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 22:37:30.25 ID:Mzw7dPpQ0.net
何かやはり微妙に息苦しいな…
レルベア使ってからずーっと調子良かったのに、まさか効かなくなってきたなんてことないよな
もっと苦しかった時はメプチン吸うと生き返ったーみたいになったのに、この微妙な息苦しさは吸っても変わらない

78 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 23:44:43.02 ID:jrCH5J8J0.net
雨上がりは恐怖の黄砂くるで〜
匂いも色々駄目だけど地下駐車場とか換気の悪い立体駐車場もムリ
屋根付き駐車場あこがれるけどガレージに5分程度エンジンかけっぱの車いるだけで発作出るからなあ
ひたすらうがいするしか軽減方法ないんだよな、痰出やすくするしかないから

79 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 02:24:34.55 ID:ofN9uDWe0.net
シムビコートもらってからだいぶ楽になった。専門医にいけ二度とくるなって町医者には言われたけど。

80 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 02:43:24.49 ID:qUIY2y6n0.net
黄砂今回はモロにくるみたいだな

81 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 03:30:44.43 ID:bBdGHDFRO.net
>>80
うんニュースでやってた
水曜頃まで要厳重警戒

82 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 04:53:28.75 ID:S5oxpCc40.net
アレルギー薬デザレックス1日飲まないだけで、鼻目頭痛くなるだなんて、目はかゆくないから花粉じゃなさそう。鼻が重症

83 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 07:29:13.93 ID:2K7bqJrw0.net
>>77
俺もレルベア使い出したら調子良かったんだけど数年で利かなくなった
エナジアに変えたら改善したけどコントロール出来たいた頃に比べたらまだまだなので今ファセンラを追加し始めた

84 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 12:58:15.76 ID:FIdaI5tV0.net
>>79
なんで二度とくるなって言われたん?

85 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 13:20:19.23 ID:J5q7sX820.net
テリロジーを使っても明け方の発作が止まらず、寝不足になってて、先生に相談してデュピクセント使うことにしたわ。
アトピーもあるので。仕方ないです。

86 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 13:39:26.50 ID:/pN5Pgkf0.net
>>79
オレもそうだったけど町医者って勉強会不足の酷い奴いるからな。

87 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 17:19:07.06 ID:PwA8YNiA0.net
>>86
良い町医は手に負えないと思ったら
紹介状書いてくるよ

88 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 17:19:26.78 ID:PwA8YNiA0.net
黄砂で真っ白けだよ

89 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 17:45:26.71 ID:E2F5YjYY0.net
今はネットで幾らでも調べられるから、専門医でもない限り患者の方が詳しいなんてのもよくある話しだからな
そりゃ自分の病気のことだから新薬とか情報を調べるわ

90 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 17:47:08.50 ID:E2F5YjYY0.net
黄砂で思い出したが子供の頃は校庭の砂埃もヤバかった

91 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 17:49:46.11 ID:vgBT3Kj80.net
シムビコートくらいどこでも出せるだろうに
そんくらいで専門医行けとか言われる?

92 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 18:52:39.96 ID:ofN9uDWe0.net
>>84
喘息なんて基礎疾患は面倒見きれないだってさ。

93 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 19:19:53.74 ID:SPzQVVDu0.net
>>92
勉強不足すぎて誤魔化してるのかもね
医者を替えるしかない

94 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 19:33:29.22 ID:3Mpozkw50.net
>>92
ひどいね(´;ω;`)ブワッ

95 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 20:19:56.70 ID:S5oxpCc40.net
>>92
そうやって突き放してくれる医者は良心的と思う。苦しんでるのに、金儲けでころされたら恐ろしいよね。

96 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 20:47:32.65 ID:vgBT3Kj80.net
喘息患者なんて特定疾患で儲かるのに手放すというのはよっぽど自信がないのだろね
町医者だと吸入ステロイドも1種類しか知らないとかあるらしいよ

97 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 21:14:51.42 ID:zRrpSQdl0.net
特定疾患療養管理料はボロいね
行きつけが診療所だから自動的に225点加算される

98 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 23:11:33.91 ID:S5oxpCc40.net
>>96
内科にしか行ってない咳が止まらない人に呼吸器科を教えたら、季節喘息じゃなくて喘息だったらしい、しかも咳が止まったって

99 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 23:14:48.75 ID:S5oxpCc40.net
内科でも喘息も診れるって病院を検索して、何ヵ所にも行って、咳が止まらなくて病院にも行かない状態の人を、病院じゃなくて私が救ってあげた。だから恐ろしいよ。

100 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 02:16:07.73 ID:ev+w6txS0.net
何様ウザ

101 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 02:39:01.44 ID:jbDrT9KQ0.net
>>98
季節喘息て何?
ググってもヒットしないけど方言?

102 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 07:00:55.88 ID:ev+w6txS0.net
なんか日本語もおかしいし

103 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 08:13:27.40 ID:qO1qWRyO0.net
季節の変わり目や特定の季節にのみ起こる喘息、または喘息に似た症状と想像する
他の病気があるなら別だが、原因不明で喘息っぽい症状があるなら大体は吸ステ吸えば良くなるからな

104 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 08:56:17.23 ID:jbDrT9KQ0.net
喘息ってそもそもそういう物じゃないの?
年がら年中悪くなくても予防で吸入はしてるけど

105 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 09:46:32.09 ID:jZGrPhyS0.net
久しぶりに症状出てる。(発作と呼べるレベルかどかは分からん)
お咳ゲホゲホ痰がゼロゼロ系がいつもは多いんだが
今回は咳も痰もそこまでじゃないが息苦しさと喘鳴と動悸がすごい。
個人的には咳と痰のほうが楽に感じる。

106 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 15:33:31.91 ID:ngJotl410.net
東京でも黄砂を観測
気をつけないとな

107 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 15:50:37.65 ID:qO1qWRyO0.net
テレビで言ってたがこれからPM2.5も来るらしいぞ
黄砂は砂漠だがPM2.5は紛れもなく中国から飛んでくる汚染物質だから最悪だわ

108 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 19:11:07.90 ID:F1eKHdaz0.net
中国は悪い事しかしない

109 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 20:23:01.42 ID:2pR2UlPU0.net
黄砂はてき面だな 兵器だよ

110 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 20:58:57.32 ID:go36SV2e0.net
黄砂やばいわ。前も花粉で悪化したと思ったけど黄砂飛来のタイミングだったし、黄砂で酷くなるのを実感する。

111 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 21:05:54.88 ID:5UamXghY0.net
この冬に喘息判明したばかりで年を通してどうなるのか手探り
夏は悪化しそうな何かある?

112 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 21:28:32.17 ID:4TLJ7TTj0.net
風邪引かないように気を付ける
喘息の原因因子に気を付ける
吸入器はすぐ使えるように身につけておく
マスクはN95にする

113 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 21:54:15.27 ID:rDLSQB6n0.net
コロナの自宅待機で呼吸困難で急変ってメプチン吸ったら助かったんじゃないのか
一般人は気道広げる薬も知識もないからなあ、どうなんだろ
あとプレドニンを服用するとか

114 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 22:27:40.11 ID:BqB1sQ/j0.net
先生の病院年寄りしかいないから、先生線香大丈夫かなぁ?

115 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 22:32:46.12 ID:o0lY/O+40.net
>>111
個人差あると思うけど私は低気圧の影響大きいから梅雨入りから11月くらいまでずっと具合悪い

116 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 22:57:04.74 ID:YfnGSVy/0.net
造影剤検査したことありますか?
今日予定だったんですけど不安な旨伝え造影剤なしのCTにしました。

117 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 07:15:01.64 ID:8IP5Gqxm0.net
>>116
造影剤ありは2回で特に副作用はなかった、その後造影剤なしで2回受けた。
造影剤ありの1回目は急患で副作用より検査優先。
2回目は1回受けて何もなかったなら大丈夫だろうということで受けた。

呼吸器内科でCT2回受けた時は造影剤なしだったよ。

自分なら、造影剤がベストなら造影剤ありにするけど、なくても大差ないなら造影剤なしにする。

118 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 16:54:41.33 ID:IT/dlc2/0.net
>>117
ありがとうございます。
造影剤は初めてで、橋本病もあるため、耳鼻科の若い先生担当でほぼ強引に同意して帰ってから色々調べて不安になってしまいました。
いざとなったらやるしかないですけどね。昨日は心の準備が出来てなかったです。

119 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 17:58:54.41 ID:Db0uosvO0.net
ファセンラ3回目
今月は第一週と第五週で打てたので一回分お得でした
次は2ヶ月後だけどそんなに長く効かないんだよなあ
打ち続けると効いてくるのかな?

120 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 19:01:44.23 ID:ZilP2tGQ0.net
昨年喘息と診断されましたが、一ヶ月吸入とか服用続けておさまり、普段は受診もしないし服薬もしておりません。
そのような状態で、例えば風邪をひいた場合、喘息の症状が誘引されることってありますか?
喉の痛み→鼻水→鼻づまりと症状が移行してそろそろ治るかなと思った矢先、喉が変な感じで咳がでてきました。

121 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 19:08:09.67 ID:O93r2Y8z0.net
個人的に風邪は喘息悪化の一番の原因なので、医者にはとにかく風邪引くなと言われてる
前回と同じとこに行けば吸入くれるんじゃない?

122 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 19:13:20.73 ID:ZilP2tGQ0.net
>>121
ありがとうございます。
咳が続くようであれば受診しようと思います

123 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 19:15:23.79 ID:RJ00NREM0.net
>>120
>普段は受診もしないし服薬もしておりません。
>そのような状態で、例えば風邪をひいた場合、喘息の症状が誘引されることってありますか?
普通にある
毎日の吸ステをやらないで多少調子悪くなっても気管支拡張剤でやり過ごし
定期通院しないのが典型例な悪化パターン

124 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 19:21:36.95 ID:7bjolTVx0.net
一か月で治るようならそもそも喘息ではないし、発作がなくても気管支に慢性的な炎症が起きていればそれは喘息
定期的な治療(予防)が不可欠

125 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 20:17:40.23 ID:ZilP2tGQ0.net
元々小児喘息だったことと、なんか検査して気管支喘息と診断されました。
軽度だからおさまればそれでいいし、おさまらなければ吸入続けないといけないと言われていたんですが、数ヶ月続いた咳も吸入一ヶ月でおさまったのでやっぱり喘息だったのかな?って感じでした。
やはり風邪で誘引されることもあるのですね。
はやめに病院いきます。

126 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 20:18:49.11 ID:/KMgXqSX0.net
喘息なら軽い時に合剤じゃなく吸ステだけで抑えるのが経済的にも良い

127 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 22:59:55.06 ID:4uVL3lw80.net
>>111
エアコン付ける前にきっちり掃除

128 :病弱名無しさん:2021/04/01(木) 14:23:58.05 ID:enCjn++V0.net
喘息予防のあの茶色の吸入薬って2000円もすんのあれ…

129 :病弱名無しさん:2021/04/01(木) 14:44:36.60 ID:UWOhHWKd0.net
吸入薬はどれもそんなもん

130 :病弱名無しさん:2021/04/01(木) 15:18:31.80 ID:tBar0o8c0.net
ステロイド単体なら高くはないがステロイドと気管支拡張剤の合剤は高い
単純に二つ分の金がかかってると思う
最近だとテリルジーなど三つ入ったのもあるが高そうだな

131 :病弱名無しさん:2021/04/01(木) 21:00:20.04 ID:ja37A6Vw0.net
あたしはシムビコートのジェネリックで1本650円だわ、3割負担で
朝晩2吸入づつで2週間位持つので月1300円ほど
まあプラス薬剤費除いた医療費がかかるけど

132 :病弱名無しさん:2021/04/01(木) 21:18:30.52 ID:l8XbdyNZ0.net
オルベスコがコロナに効くという噂が立って一時期入手困難だったときは町中の薬屋にかけあって苦労した

133 :病弱名無しさん:2021/04/01(木) 21:37:24.71 ID:aUTdtXn10.net
そういえばそんな話を聞いてビクビクしたものの毎回入手できた
アホな処方をする医者が近隣にいなかったのかもしれない

134 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 03:13:52.66 ID:JpyoRaYf0.net
>>122
続くような、の前に病院
知り合いはそれで様子見してて夜中にぶり返しの発作で窒息死した

135 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 11:45:21.94 ID:92FXgynZ0.net
みんなは喘息は甘えとか鍛えが足らんとか言われて育ってきたの?

136 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 13:07:41.91 ID:sU38i5Yn0.net
そうだよ
医者が真顔で乾布摩擦しなさい水泳しなさい
体力を付ければ治るなんて言ってたぐらいなんだから周囲の理解なんて無いわ

137 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 13:58:41.24 ID:5gw/W2sr0.net
>>135
食べ物の好き嫌いがあるからそんな咳が出るんだって祖母に散々叱られたな
生魚が嫌いだっただけなんだけど

138 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 13:59:40.82 ID:92FXgynZ0.net
やっぱそうなるわな〜俺もヒューヒュー言ってたらお前それふざけてるんかとか教師に言われたし…

139 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 14:14:26.68 ID:yeh0/8av0.net
時代やね

140 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 14:28:23.72 ID:4XRceywJ0.net
吸ステによる予防に考えがシフトしてきて劇的に良くなった
医療の進歩に感謝せざるを得ない

141 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 22:31:28.43 ID:19uj45ez0.net
水泳やってたけど成人してから喘息になったしそういうのは本当に関係ないよな
アトピーは昔からあったから元の体質だわ
そういえばアトピーの痒みが強かったとき海の塩水で治るって言われて海沿い育ちだったので入ってたけどやっぱ関係なかった

142 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 23:02:25.80 ID:CTQGGmdP0.net
喘息って診断されても割とすぐ症状なくなって1年以上何も問題ないし、ピークフローメーター自分でつけてても数値に問題ないんだが、病院行く必要あるんだろうか、、

143 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 08:31:08.91 ID:ARG/kK7j0.net
>>131
シムビいつの間にか安くなってて4000(1200)円弱になってんのね
前6000円越えてなかったっけ?

144 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 10:45:15.15 ID:7mBu1fqY0.net
>>142
吸ステが処方されるだろ

145 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 11:06:42.31 ID:7elP87W10.net
>>144
最初使ってて、もう半年以上使ってないけど、何も問題ない
途中でやった気道が塞がってるかどうかの肺活量?の検査も年齢より若い結果だった

146 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 11:28:41.16 ID:Wy7BSci10.net
スパイロメーターとモストグラフ共に正常だけど、呼気NO検査の数値が50+と高いので毎日吸入ステロイド使ってるよ
主治医が言うには、発作の有無に関係なく気管支の慢性的な炎症のことを喘息と判定するのだとか

147 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 11:50:42.21 ID:7elP87W10.net
>>146
確かNO検査も最初の頃やったけど、正常で、好酸球ではなく稀な好中球性の喘息かもと言われたよ、その時点で疑問だったけど
やっぱ次風邪とか引いて症状でたら、別の病院かな

148 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 12:32:16.19 ID:NTBXy4tj0.net
>>147
モストグラフは?
症状ないし肺機能もNOも異常ないけどこれだけは治らんわ

149 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 13:28:33.34 ID:7elP87W10.net
>>148
モストグラフは受診最初の咳出てるときはガタガタで、その後は比較して良くなった、
但しそれ以前(正常時)に測定した事ないから、それが問題ないかは分からん、酷い結果ではなかった
それで、フローメーター正常、NO正常、ずっと症状なし

150 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 13:29:52.03 ID:7elP87W10.net
喘息以外の風邪とかで咳出てるときモストグラフやると、結果悪くなるものなのか?

151 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 13:56:13.81 ID:Nnq3AxGW0.net
>>150
あれは息の吐きにくさを測定してるからただの風邪では影響出ないはず

152 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 23:57:48.56 ID:CXinHlJ50.net
うらやましい

153 :病弱名無しさん:2021/04/04(日) 22:17:26.66 ID:jAIeNeMG0.net
咳が出ない喘息ってありますか?

154 :病弱名無しさん:2021/04/04(日) 22:42:56.08 ID:BBDr9T7l0.net
あるよ ゼーゼーの音が出ない喘息もあるよ

155 :病弱名無しさん:2021/04/04(日) 23:11:14.87 ID:9xTH1ecn0.net
>>154
ここ数日夜中に息がうまく吸えなくて目が覚めることが何回かあって、起きると楽になる
過去に咳喘息と診断されたことがある
元々アレルギー体質(ハウスダスト)だから喘息に移行しないか怖い

156 :病弱名無しさん:2021/04/04(日) 23:15:26.31 ID:0WKnfzR40.net
悪化しないうちに病院いけ

157 :病弱名無しさん:2021/04/04(日) 23:21:51.43 ID:BBDr9T7l0.net
まあ小まめに掃除してあとは基本的な体調崩さないようにするしか

158 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 01:47:27.41 ID:QF3i4eBD0.net
ファー付きのコートとかなんか首が圧迫されてる感があって着てると喘息出ることあるわ

159 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 07:02:22.95 ID:iUM4eOuT0.net
喘息の症状、
前までは朝夜の息苦しさだけだったのに
日中に喘鳴や咳が出るようになってしまった。

160 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 09:48:35.19 ID:0Ecr2yD60.net
>>154
俺は寧ろ一番酷いときは喘鳴出ない
理由は気管支が狭く縮まりすぎて出なくなる
少し苦しいが死ぬほどではない時は空気の通り道が出来ているのでヒューヒューいうが
ゼーゼーはヒューヒューいってるような時に痰が出てるという

161 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 10:06:50.88 ID:SbAWaUc20.net
>>160
同じだ
普段の方がヒューヒューいってる
そこが完全に詰まると音がしないんだと思う

162 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 11:21:43.30 ID:0Ecr2yD60.net
>>161
同じこと感じてた人いたか
よく喘鳴出てないから大丈夫とか言う人もいるが、思いっきり吸わないと息が入ってこないような苦しい時は音無しになるよね
たまに医者でもこういう人いるけど、いや違うんだよと…

163 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 12:11:10.09 ID:ayuzc1cv0.net
苦しい時は息を吐くんだよ
吸うのは身体が本能的にやるけど吐き出さないとそれ以上吸えない
だから意識的に吐くそうしないと空気が入ってこない

164 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 13:14:27.24 ID:j+oImmc60.net
1週間前に喉の痛みを感じ、翌日から鼻水がでて、鼻づまりとなり、透明→あおっぱな→黄緑→透明になって、
そろそろ治るかな〜と思ったけど、透明の粘度の高い鼻水と痰がなかなかなくならない。
ぐぐったら気管支炎とかでこのようになるらしいのだけど、これは呼吸器内科なのか、それとも耳鼻科なのかどちらだろう?

軽い喘息があり、咳風邪の時は長引くので呼吸器内科で吸入だしてもらったりするんだけど、普段の服薬はなし。
咳が出てないなら耳鼻科なのかな。

165 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 13:31:33.21 ID:51sQFeIG0.net
喘息なると鼻水出るし唾液も出まくるの辛い

166 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 18:28:28.25 ID:7CKAw9WUO.net
今日なぜか滅茶苦茶肺が苦しい
天候のせいかな

167 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 19:23:09.98 ID:ayuzc1cv0.net
はい
・・・肺だけに

168 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 19:33:06.21 ID:7CKAw9WUO.net
ww

169 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 22:10:38.66 ID:lR2DA5BV0.net
調子悪くなってきたら吸入量をとりあえず朝夕1パフづつ増やしましょう。

170 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 22:45:50.05 ID:0Ecr2yD60.net
やはり量増やすと治まってくるのかな
でも、俺ストックないから量的に足りなくなっちゃうんだよね

171 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 22:56:48.04 ID:JafhUYR40.net
そういや発作治療薬って持ってないわ

172 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 06:36:50.46 ID:GYcl6Elh0.net
>>170
同じく、次回は少し多めに処方してもらうかな

173 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 06:39:38.98 ID:rDwA0jnk0.net
気温差があるから喘息調子悪くなるわ
今日悪い

174 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 14:06:38.37 ID:dNX6ZZqW0.net
>>143
三割負担で3000円ちかくした記憶ある
いまはジェネリックが数社からでてるから安いやつもでてきた(ジェネリックが一社しかないときはまだ高めだったけど)

175 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 15:11:08.46 ID:1ZO9vIhP0.net
喘息歴1年であまりまだ症状をわかっていないのだが
オエッてなる空咳っぽいかんじの咳が出ることもありますか?
この咳が喘息なのか違うものなのか判断がつかない。。

176 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 15:11:08.56 ID:1ZO9vIhP0.net
喘息歴1年であまりまだ症状をわかっていないのだが
オエッてなる空咳っぽいかんじの咳が出ることもありますか?
この咳が喘息なのか違うものなのか判断がつかない。。

177 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 15:30:26.77 ID:/VqrKtXE0.net
>>97
これさ、ホント嫌になる。喉が痛くて行っただけで管理料加算されてて診察代いつも通り取られた。
受付に聞いたら月2回は加算出来るのでしてるという話だった

178 :病弱名無しさん:2021/04/09(金) 03:07:05.69 ID:nJVLN3Ls0.net
喘息でググるとどこのサイトにも発作だとか発作生のだとかいう説明があるのですが常に(慢性的に)息苦しい状態が持続するということはないのですか?

179 :病弱名無しさん:2021/04/09(金) 05:34:00.70 ID:E5E9eScK0.net
余裕であるよ
発作が出てない時も普通の人と同レベルではないと思う
何か微妙に息苦しいなぁと思う時もしょっちゅうあるし

180 :病弱名無しさん:2021/04/09(金) 18:11:06.63 ID:eAKjiShz0.net
自分ではなんとも無いけど、病院で検査受けたら換気量が異常に少ない言われて気管支内視鏡されたわ
あの検査まじで死ねる

181 :病弱名無しさん:2021/04/09(金) 20:42:14.02 ID:E5E9eScK0.net
めっちゃ苦しいらしいな
胃カメラでも凄く苦しかったから絶対やりたくない

182 :病弱名無しさん:2021/04/09(金) 22:42:56.41 ID:biTfEych0.net
>>180
何で検査受けることになったの?

183 :病弱名無しさん:2021/04/09(金) 22:55:22.84 ID:C88V4zYQ0.net
運動誘発性喘息がよくならない…

184 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 07:06:13.38 ID:KxmZlzWX0.net
今朝冷えるから咳が出て目覚めた

185 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 19:52:09.86 ID:Ul/7ZWL70.net
今日めちゃくちゃ息苦しい
みんな平気?

186 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 20:22:32.36 ID:kmUmkFwU0.net
正直コロナが怖いです 基礎疾患持ってる人は重症化しやすいので
手洗いや身の回りの消毒や密回避などできることはやってますが・・・

187 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 20:27:44.03 ID:VC+vVmUv0.net
そやね先週突然38.5度の熱出て焦ったわ

188 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 20:48:27.86 ID:vI0tDmD00.net
結局コロナは運次第

189 :病弱名無しさん:2021/04/12(月) 20:17:09.15 ID:vC6s80fn0.net
うん

190 :病弱名無しさん:2021/04/12(月) 22:07:50.32 ID:rtyfPsjM0.net
コロナになったら死ぬだろうなとは思っているわ
上司が飲み会やるとか言い出したけど断ったわ

191 :病弱名無しさん:2021/04/14(水) 15:32:22.77 ID:FOemwFo+0.net
最近なんか知らんが発作時の動悸が激しい。
この状態でシムビコート吸うと副作用の動悸もプラスされて死にそうになる。
どうしたもんだかなー。

192 :病弱名無しさん:2021/04/15(木) 07:41:24.15 ID:9ThKurHn0.net
みんな薬に詳しいな
おれはなんも考えずに主治医に言われるがままだわ

193 :病弱名無しさん:2021/04/15(木) 22:45:38.56 ID:1X5nbEsD0.net
ビレーズトリエアロスフィアはまだ喘息では使えないの?

194 :病弱名無しさん:2021/04/16(金) 23:51:58.17 ID:khWAg/HC0.net
シムビコートはそのうち効かなくなるんだよな

195 :病弱名無しさん:2021/04/17(土) 20:23:14.69 ID:/mnrf/1R0.net
肺mac症ってここでいいの?

196 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 20:43:23.46 ID:mh1Q2E8c0.net
>>191
低酸素状態を何とかしなきゃと心臓が頑張って心拍あげてるとか
発作への不安感とかかね?
コントロール不良なのでは

197 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 20:03:59.44 ID:/nbCti/Z0.net
俺はまったく喘鳴が無いのよね、咳もない
聴診器で聴かれても、綺麗な音ですねって言われる
ただたまに風邪をひいたりするとみぞおちあたりの強い違和感と強い息苦しさが数日間続く
喘息だって言うから吸入ステロイドやってるけど、違和感と息苦しさは数ヶ月に一回絶対出るし、効いてんのかね?

198 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 20:07:45.63 ID:Oyq614oL0.net
>>197
逆流性食道炎が無いかも確かめれば?
胸焼けはない?胸や喉の違和感とか
食後のゲップが多いとか、食後の膨満感とか気持ち悪さとか

199 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 21:48:08.25 ID:iCzoxiXU0.net
ここ数日夕方になると息苦しくてメプチン吸入してるけど、なんか効きが悪い
今日は息苦しさ治る前に副作用の震えと動悸が先にきてビビった

200 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 21:58:06.49 ID:zn1lNVsu0.net
午前中は調子良かったけど
午後から息苦しくなった
酸素飽和度はまずまずだけど
会話するのも苦しかった。

201 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 22:18:49.12 ID:cobxChyL0.net
生理で抵抗力ないからか?咳が突然でだした。コロナかもしれない?サルタノールしたけど、息苦しく喉が少し痛い。風邪か?コロナかも?あれは今のとこ97

202 :病弱名無しさん:2021/04/23(金) 14:12:55.65 ID:SNi2QP/D0.net
正直コロナへの恐怖が増してます
変異株は毒性も高いと タダでさえ喘息持ちなのに 皆さんはどうですか
通勤も満員電車だし

203 :病弱名無しさん:2021/04/23(金) 14:21:53.02 ID:vimwYlC40.net
>>202
テレワークしろよ

204 :病弱名無しさん:2021/04/23(金) 15:26:29.06 ID:5o+erC6M0.net
基本しっかりマスクしてりゃ大丈夫
職場感染も同僚とランチやら弁当食べながらしゃべってるケースばっかりらしい

205 :病弱名無しさん:2021/04/23(金) 17:41:39.54 ID:AI7z/i1f0.net
満員電車は基本的に喋ってる奴もいないだろうし大丈夫だろ

206 :病弱名無しさん:2021/04/23(金) 23:51:33.30 ID:jMuBEXeb0.net
喘息は基礎疾患だから早めにクーポン来るんかな

207 :病弱名無しさん:2021/04/23(金) 23:56:07.85 ID:NmF/fcUG0.net
高齢者のワクチン問診表に、基礎疾患は自分で書く欄があった
大体自分の自治体が喘息患者の把握してるのか疑わしい

208 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 00:09:54.81 ID:Lu8mBwml0.net
えぇ?自治体って自分の管轄に住んでる喘息患者を
把握してなきゃいけないものなの??

209 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 00:34:51.23 ID:fwEY+Yta0.net
厚生労働省は「自治体は基礎疾患患者の実態を把握出来ない」というスタンスみたいだから喘息だから早く送られてくるということはなさそうだが
一斉にクーポン配って、基礎疾患ある人は自己申告(証明不要)で接種受けて下さいという案が挙がっているとか
ただ実際にはまだどういう形になるかはどこも決まってないみたい

210 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 06:43:36.76 ID:w4Uk5udA0.net
基礎疾患は自己申告で証明書も要らないから申告したら先に打たせてもらえるなら嘘つきも沢山出るだろう

211 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 07:15:48.00 ID:jnHNYPOF0.net
お薬手帳持参って見かけた気がする。
基礎疾患持ちなら、投薬してる人が多いだろうし。

212 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 08:06:29.88 ID:E4g66kHE0.net
コロナワクチンナビ | 厚生労働省
https://v-sys.mhlw.go.jp/

ここにかかりつけが登録されてる人多いんでない?
まずは自分とこの患者優先で予約取るんじゃないかな
(検索するときは予約可能と一般受入可のチェック外すこと)

213 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 08:42:48.91 ID:AF6aJuF70.net
>>212
我が市はこのザマでしたわ


指定した条件に該当する医療機関・接種会場が見つかりませんでした。

214 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 11:28:00.77 ID:kSbTLI1H0.net
基礎疾患は自己申告だしお薬手帳必須にしてほしいね
かかりつけ医の記入とかも

215 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 14:25:10.14 ID:GjOJiDEh0.net
うちは体育館みたいな所で打つから
たぶん無理だな

216 :病弱名無しさん:2021/04/25(日) 04:09:18.08 ID:PO4/dm3o0.net
春の花粉の時期に症状が悪化するんだが、花粉と共に症状もやっと治まってきた。

217 :病弱名無しさん:2021/04/25(日) 11:02:34.57 ID:49KWMjb/0.net
ネットにはいろいろな情報が錯綜していますな
喘息の人は逆にコロナはかかりにくいとかいう論文?が発表されてたり

218 :病弱名無しさん:2021/04/25(日) 16:21:21.58 ID:cNlE+PeL0.net
乾燥がすごい、寝てる時ベロが干からびてる。ベロがしんだかと思った。

219 :病弱名無しさん:2021/04/26(月) 08:36:53.79 ID:jZojZRqt0.net
口呼吸?
私は鼻腔が乾燥して鼻血出る

220 :病弱名無しさん:2021/04/26(月) 15:33:12.08 ID:ljed8QS00.net
>>219
鼻はしんでる。口しか息できない。今日も起きたらベロ干からび、口の中からからで、唾液なし

221 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 01:15:57.68 ID:Imupd6hX0.net
特定のアイスを食べたときだけ咳が出る
単純な冷えじゃなくなんかあるのかな
mowなんだけど

222 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 07:07:26.06 ID:VRu2ME9e0.net
ファイザーワクチンと脳出血について
https://www.youtube.com/watch?v=8yeLN2EQqOI

223 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 13:00:03.67 ID:zD4HXM750.net
咳とか喘鳴はやり過ごせるんだが、動悸だけはいつまでも慣れない。
みなさん発作時の動悸ってどう対処してますか?

224 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 13:07:58.42 ID:cO899der0.net
子ども寝かしつける時みたいに自分で自分の胸元をポンポンするよ
発作時に限らず不安が強い時なんかもオススメ

225 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 16:18:55.58 ID:FzrqWifk0.net
やってみる!ありがとう!
動悸のせいで頭痛と身体の震えも出てきたので大人しく寝ます
喘息にこんな症状あるの最近まで知らんかったが咳より遥かにしんどいな。。

226 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 16:20:50.88 ID:LVJXzRzF0.net
>>225
それ発作止め(気管支拡張剤)の副作用の方じゃないか?

227 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 16:22:47.20 ID:l2E/2WgU0.net
副作用だよね

228 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 17:52:25.12 ID:FzrqWifk0.net
いや、吸入してなくても喘息気味のときによく起こる
喘息が原因だと思ってたんだが違うのかな

229 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 18:12:16.89 ID:4/IEOxaH0.net
子供が喘息で咳出て眠れないー!ってなってた時、もふもふのドラえもんのフリース着てたから、そのフード被ったらコンコン止まって寝れるよって言ったらフード被って即入眠してた
かわいい

230 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 19:11:47.83 ID:4GavEiyX0.net
自分はフルティーフォームやセレベントで動悸が出たので
コリン薬のスピリーバに変更になった
これなら動悸が出なくなった

231 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 19:21:38.52 ID:cbumUaRP0.net
副作用で動悸出ても仕方ないと思ってたけど薬変えた方がいいのか?

232 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 19:21:57.33 ID:eeFHE/xT0.net
大人になったら喘息治ると思ってた
喘息が良くなると信じて水泳も頑張ったけど治らなかった

子供の頃発作が起きても親が病院に連れて行ってくれなかったからかな

233 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 19:29:28.38 ID:+d5nSNs00.net
>>231
抗コリンは拡張作用が弱いので
息苦しさを我慢するか、動悸を我慢するかで使い分ける

234 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 14:24:04.55 ID:dsj6p9rh0.net
低気圧つらいねー!
頭痛と動悸で寝込んでるんだが、そろそろ喘息もきそうな気配。
みなさんもどうぞお大事に。。

235 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 16:04:48.94 ID:v4sUky5c0.net
>>232
どうして病院に連れて行って貰えなかったの?

236 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 10:32:58.71 ID:So4w6qMc0.net
相談いいかな、経緯が長くて申し訳ないけど
症状:1年くらい前から安静時に常に息苦しく、苦しさが徐々に増してる
机に向かっても苦しくて仕事が続かないことが出てきた
早朝に目覚めて苦しいことも週3-4回に増えた

1年前、内科でスパイロメーターの検査をして1秒率が68%
血液検査異常なし
レルベア100→200→テルリジーといった吸入と
モンテカルストなどを処方された
2か月経っても良くならなくて
肺CTと胃カメラ、心エコーを受けるが異常なし

近くの呼吸科専門医に紹介状を書いてもらって転院
COPDにしてもごく初期、ほぼ喘息だろうとの診断で
レルベア200→100、モンテカルスト、テオフィリン、カルボシステイン処方で良くならず
杉とハウスダストアレルギーは判明
花粉の時期にはアレジオン処方、これは花粉症にのみ効いた
先日レルベア100とモンテカルストのみに処方変更
メプチンエアーではごくわずかに楽になるかな、どうかなという感じ
医師には苦しいと訴えるけど
肺に異常はないから心配しないでいいですよと言われるようになり減薬

精神的なものかもと言われ、精神科でセディールという1日3回の薬と
頓服にワイパックス処方されたけど効いてる気がしない
(夜中の息苦しさのときには睡眠薬みたいにして寝直せるようになったけど)

とにかく起き上がってると苦しい
人と話してるときはわりと楽
仕事に差し支えがかなり出てるのだけど、この後どうしたらいいだろう
心配しなくていいと言われるけど実際に生活に障害が出てる

237 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 10:39:02.52 ID:2+r1ZnJj0.net
処方薬がアドエア、モンテルカスト、アレグラのジェネリックの3種1か月分
服用して3週間で改善されてきたのでアドエアのみで良いですよね

238 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 18:11:33.22 ID:THinHFsi0.net
>>236
呼気NOいくつ?俺は12

俺も似たような症状でとにかく常時息苦しいから病院行ってCTとって肺機能検査して・・・ってやって結局ワカラン、フツーに喘息やろって流れだったよ

メンクリでSSRI処方されてるからそっち飲み続けて1年、最近はすこーし楽になってきたかな?って感じ

ワイパックスやらは一時凌ぎなので精神面から攻略するならえSSRIかな

白黒はっきりさせたいなら過敏性試験ってのもある。ヒスタミンわざと吸入して少しづつ肺機能確認していくやつ

239 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 09:30:32.12 ID:C/x2Qc6pO.net
>>236
俺も一秒率68
満腹まで食べると息苦しいし、最近は自転車も乗ると息苦しくなる。
俺の場合タバコ吸ってたからCOPDかも…

240 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 10:37:19.98 ID:M4+TvFTD0.net
>>239
そうなると桂歌丸みたいに酸素ボンベになるの?それともステ吸ってれば抑えられるの?

241 :236:2021/04/30(金) 16:12:06.09 ID:niUqhVKT0.net
>>238
ありがとう
呼気NOは計ったことないな、診察時に聞いてみる
コロナの影響なのか、1秒率だけ最初の病院で測ったのみで
他の肺機能に関する検査は受けてないんだ
精神科の方にも引き続き相談してみるよ
ちなみに呼吸器科の薬は今でも使ってる?

>>239
吸入薬や服用してる薬ある?
私もCOPDの可能性はある
安静時の方が苦しくて、労作時呼吸困難がないなら心配ないとは言われてるけど、うーん

対症療法でもいいので普通に息をしたいよう

242 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 17:08:44.25 ID:C/x2Qc6pO.net
>>240
わからない。すまん。
>>241
最近はフルティフォーム1日4吸入。モンテルカスト毎日飲んでるよ。
俺の場合、1年半前は一秒率73だったんだよね。
去年の秋ぐらいから息苦しさを頻繁に感じるようになってきて、最近検査したら一秒率68でした。

243 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 21:18:37.08 ID:iCUVUjcx0.net
>>241
食道炎じゃない?息苦しいよ。

244 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 21:56:45.11 ID:Tvig3BzO0.net
>>236
私もけっこうわかりにくい喘息で、他の病院に行ったとき好酸球があまりに少ないからその息苦しさは喘息ではないと言われたくらい
自分の息苦しさを一番はっきり表現できたのはモストグラフという検査(詳しくはググって)
普通に呼吸してここが息しづらい言う部分でグラフがガーンと上がって赤になってた
メプチンみたいなのをネブライザーで吸入してもう一度検査すると緑(正常)になって喘息確定
病院は限られるけどこういう検査もあるので参考に

245 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 21:57:05.88 ID:wzgMttha0.net
呼吸器で名医のいる病院で診てもらうとかしか思いつかない

246 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 00:20:43.16 ID:Bj4DDgmo0.net
>>241
シムビコート→フルティフォーム→レルベア→シムビコートと使ってる

俺も元喫煙者だったから、COPDかもしれないと思ったが、先生曰く肺機能検査の数値的には一般人に比べて悪いものの、COPDの基準までいってないとのことで、どうしようか先生も困ってるみたい

アレルギーはハウスダストとダニ、スギ花粉かな

今でも息苦しい日は続くけど、心療内科と呼吸器内科の2つは通い続けてるな

上の人も言ってるけど逆食判定のために胃カメラはやっておくといい、まあ俺は逆食でもなかったわけだが・・・お互い頑張ろう

247 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 09:08:59.16 ID:JU9pPduX0.net
ここ数日この時間に後鼻漏
イネ科かな…

248 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 09:06:49.64 ID:lPLiYMmY0.net
気管支喘息と新型コロナ 喘息患者の新型コロナ重症化リスクと感染リスク、治療継続の必要性について(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210505-00236049/

忽那先生も喘息なんだって
ちょっぴり親近感

249 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 10:38:45.05 ID:jeK+41bq0.net
今日は午後から天気崩れるんだったな。体調悪い。

250 :病弱名無しさん:2021/05/06(木) 11:37:39.86 ID:MOCvPV4YO.net
>>246
具体的に肺機能検査の数値いくつですか?

251 :病弱名無しさん:2021/05/06(木) 12:56:40.92 ID:X1WrW8ua0.net
運動誘発性の喘息ですが、激しく走るとゼーゼーなってくるのですが
平時はあまりならないため吸入などをしていません
深呼吸すると少し喘鳴がすることがあります
発作らしい発作も十数年ないので、吸入は不要だと自己判断していますが
どのような喘息でもやはり吸入薬による治療は重要でしょうか

252 :病弱名無しさん:2021/05/06(木) 13:16:34.39 ID:Gxfs/84A0.net
「あの頃真面目に治療してたらこんなことにならなかったかも」とか思わない自信があるならいいんでね
喘息は自分では気づかないペースでも悪化していくから

253 :病弱名無しさん:2021/05/06(木) 13:19:12.76 ID:h9EZlf1c0.net
>>251
普通は喘息があるなら安定してても維持療法は継続するもんじゃないの?
現状を説明して呼吸器に詳しい内科を受診した方が良いと思うよ

254 :病弱名無しさん:2021/05/06(木) 14:45:20.17 ID:pbkWaruA0.net
誰かアスピリン喘息になったことありますか?
ギックリ腰で家にあったロキソニンテープを貼ってみたんだけど、4時間後くらいに急に息苦しくなって慌てて剥がした。あとは吐き気と下痢の時みたいなお腹の痛み。息苦しさはサルタノール吸ったら20分くらいで治った。
こういうのは初めてだったので、どうなのかなと思って。

255 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 08:08:12.58 ID:SMWD6Q580.net
>>254
俺なんてトクホン(サリチル酸メチル)でも起きる。勿論、インドメタシン、フェルビナク、ロキソニンもNG。

256 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 08:25:35.08 ID:6X/hipsB0.net
湿布はたいていシレッと喘息持ちは使うなって書いてあるよね
色々細かい成分とか違うのしっかり探せば平気なのもあるのだろうけども
個人的にはそもそもそんなの使わない

257 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 08:50:05.23 ID:nUJW1pn/0.net
医者には使わないよう言われてるけど使ってる
湿布や鎮痛剤
カロナールなんかじゃやってられん

258 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 10:48:02.11 ID:TPczTc+P0.net
ヘルニア持ちだけどドラムセットとかのオピオイド使うから問題ナッシング!

259 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 10:56:32.02 ID:q+mg9Irt0.net
楽器ね…

260 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 14:32:20.69 ID:TPczTc+P0.net
>>250
1秒率は71.8だったよ

261 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 16:14:25.34 ID:eYBmxjOJ0.net
ダニ免疫療法やってるけど4か月目で喘息悪化した
一年過ぎれば慣れるそうだけども

262 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 21:33:02.30 ID:3kDXe+xe0.net
喘息持ちでタバコ吸うやつは屑だと思ってたけど俺も辛いもの好きで食べてしまうわ(喘鳴)

263 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 21:45:12.87 ID:uLpiX8xY0.net
今日はいい感じに中発作起きて無事死にかけました

264 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 23:36:26.63 ID:qKbphKEfO.net
>>263
おいっw
大事にしてくれ

明日明後日黄砂に注意だってよ
俺は黄砂がくると調子が悪くなるんだ
やだなあこわいなあ

265 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 01:17:22.63 ID:Vd/kxqp80.net
黄砂は覚悟してる
明日明後日は家を出ないようにしてあらかじめ薬を飲んでおく
害悪中国ふざけんな

266 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 07:53:40.25 ID:kMOgvNTm0.net
朝の4〜5時頃になると咳き込んで目覚める

267 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 08:10:38.74 ID:Qrja4qAK0.net
>>261
注射?それとも舌下?

268 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 08:21:04.91 ID:JdS+qtj70.net
>>267
舌下だよ
ミティキュアの方

269 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 09:15:50.66 ID:C2UWeZDh0.net
今日は久しぶりに発作で起きた

270 :241:2021/05/09(日) 02:44:43.43 ID:rHZxPp8J0.net
>>242-246
いろいろとありがとう
紹介してもらったのは地元ではかなり大きめの病院で
呼吸器科長だった医師なんだ
次の受診で肺機能検査をお願いしてみるけど
コロナがこの状態だからなぁ…関西なので
近隣の人間ドックではずっと肺機能検査お断り状態でさ

あと胃カメラで逆食は否定
吸入を変更する等できないかまた聞いてみる
わりと軽く受け取られてる感なんだけど
何言ったら薬変えたりしてくれるかな?
日常生活に支障がある、仕事できないと言ってはいる
昨日も今日もしんどくて机に3時間程度しか向かえなくてつらい
メプチンエアーでみんなどの程度楽になってる?
長々とごめんね

271 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 05:10:28.84 ID:QSaBrmEm0.net
3日から声がかすれて夜には出なくなって今もかすれたまま
病院に行ったけど原因不明と言われ抗生物質を処方されて終わりまだ声が出ないわ

272 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 08:00:42.79 ID:n2qrG40K0.net
吸入ステロイド副作用の嗄声じゃなくて?
俺はうがいが甘いとすぐになる

273 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 08:13:46.08 ID:WIfHoDUf0.net
パウダー系の吸入ステロイド使うと痰・咳・声枯れで逆に調子崩すからエアゾールのフルティフォームに変えてみた
長期作用タイプのくせに吸った直後からβ刺激剤の効きをはっきり感じるほどの拡張感あってこいつは最高だぜ

274 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 08:22:20.68 ID:u4yu9MIF0.net
>>273
フルティフォームはシムビのように発作時に使えるように作ってあるので即効性があるのは当然なんだよ
ただなぜかその使い方は通らなかったようだけど

275 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 08:49:50.81 ID:Ja5+MCOp0.net
今日も黄砂きてますね
気を付けないと

276 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 11:13:41.41 ID:c4OCRT+J0.net
>>273
俺も同じだった
パウダー系でめっさ声がれしたからフルティフォームに変えてもらったが、フルティフォームなら声がれは大丈夫

声がれした時は仕事に支障も出たから参った

277 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 12:03:14.93 ID:n2qrG40K0.net
俺はフルティフォームでも駄目で、結局オルベスコになった
これ以上エアゾルが細かいのはないって言われたw

278 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 16:36:08.91 ID:YSG+iM/Y0.net
>>270
精神的なことの指摘もされてるみたいだけど、一連のレス読んで過呼吸だと思うよ
自律神経とか、パニックとかだね
過呼吸だと気管支拡張薬吸ってもパルスオキシメーターの数値は改善しない
人と話してると少し楽なのは気が紛れてるから
そんなに苦しい発作が起きてるなら人と会話することが難しくなる
咳と咳の間になんとかYes Noを伝えることしか出来なくなる

過呼吸は紙袋で対処しちゃダメだよ
おへその下に手を当ててゆっくり腹式呼吸を意識してみて
胸から上を上げ下げするような呼吸の仕方はNG
自分も過呼吸になったことがあって似てるから言えるんだけど、安定剤でも改善しにくいんだよね

279 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 18:48:07.73 ID:0VVrkUZp0.net
過呼吸て一過性なイメージだけど何時間も続いたりするの?

280 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 19:35:11.40 ID:7u3xpCoW0.net
>>279
パニックになってそれが喘息発作のせいと思ってトイレ行ってメプチンも使って
普段ならメプチンですぐ楽になるのに全然おさまらずかえってパニックは増し
一緒に来てた知り合いがトイレ遅いの心配して見に来てくれて
「平気、平気」と声だけ強がってみんなと席に戻ったものの
全然平気じゃなくそのまま周りが救急車呼んでくれて
到着後病院に搬送された後にその日担当の医師が来る最中にパニック発作が収まってしまい
担当医から(何しに来たの?)と露骨に迷惑がられた所までたぶん30分ぐらい

281 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 19:38:45.46 ID:7u3xpCoW0.net
初動は喘息の息苦しさと似てたからメプチン効かなくて余計焦ったけども
それからは頭に知識としてパニック障害が入ったので以降は10〜15分程度でやり過ごせるようになったし今はもう出ない
その当時は長い10〜15分だったけどね

282 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 20:08:58.88 ID:YSG+iM/Y0.net
>>279
私は1回3時間くらい
30分ちょっと息苦しい→過呼吸のピーク10〜20分→また30分ちょっと息苦しい→また過呼吸のピーク10〜20分を繰り返す感じ

呼吸法は呼吸器科内科で教えてもらって
治療としてはホルモンバランスがめちゃくちゃで婦人科の方が効いた
今は使わなすぎてメプチンの使用期限が切れてたり
ブデホルとパルミコートのカウンター0になってたの気がつかないくらい落ち着いてる
喘息症状としては雨や風の天候変化で痰が絡むくらい

283 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 21:15:34.94 ID:8y4J9o9y0.net
黄砂で心配だったけど、調子まずまずだった
昨日は息苦しかったけど

284 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 22:03:27.47 ID:N7ZVdZph0.net
俺は年中息苦しいから過呼吸ではない気もする
なんなんだろうね

285 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 02:15:09.54 ID:tFctOIiH0.net
1日1回で済むテリルジーを使い始めたけど、効き目が1日もたない。
1日2回のアドエアの方が安定してた気がする。

286 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 02:21:03.48 ID:JLmbGY8S0.net
喘息症状出てない時とか過呼吸でもないのに常に息苦しいのは姿勢が悪いせいかもしれない
自分は整形外科で理学療法受けた直後はすごく息がしやすいと感じるけどあっという間に元に戻る

287 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 08:37:18.41 ID:5P72DYRj0.net
>>279
普通は15分らしいけど、安定剤飲まないと続く人もたまにいる。交感神経のまま。薬飲むまで一生続く

288 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 09:01:45.53 ID:UzNRFu280.net
パニック発作でも喘鳴出る?

289 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 10:13:28.49 ID:byeSDqoq0.net
エリプタの副作用で発生障害になってんのかな

290 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 10:16:31.80 ID:byeSDqoq0.net
発声障害ね

291 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 14:21:00.36 ID:yakxr5Dz0.net
胸が痛い
胸痛喘息というのもあるのか

292 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 18:09:42.41 ID:h66A4O3d0.net
線香の煙でぜんそく悪化 九大グループがメカニズム解明 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20210513/k00/00m/040/169000c

293 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 19:26:03.08 ID:4gLDoKEY0.net
えっ、いまさら?

294 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 19:38:01.74 ID:svkkgILA0.net
分かったところでどうなるもんでもないしな

295 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 19:39:29.65 ID:qsbILxJf0.net
まぁ原因物質を意識的に避けることができる程度だな

296 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 07:28:21.01 ID:NJKMlt050.net
みんなワクチンうつ?

297 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 09:48:43.95 ID:prmosR8N0.net
打つよ

298 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 09:48:44.90 ID:G6SZjF0s0.net
主治医にできれば打ってほしいって言われてるけど言われる前から打つつもりだったよ〜

299 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 09:52:24.84 ID:PARw0tebO.net
歌にゃいダメ絶対に

300 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 10:07:53.18 ID:iaCg9+l+0.net
ワクチンは俺も打つ予定ですが、正直怖さはありますね
もともとアレルギー体質で喘息の他にアトピーや鼻炎もあって、
重篤な副作用の報道とかもあるし

301 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 10:27:40.46 ID:WK/LVAuj0.net
喘息、アトピーくらいのアレルギーなら平気って言われたから打つよ
エッセンシャルワーカーだし

302 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 10:32:15.75 ID:rdMl6sGj0.net
打ってみないとわからんよね
ポリエチレングリコールのアレルギー検査なんてないし
ただ順番が当分回ってきそうにない

303 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 13:01:44.68 ID:eHHLcZ6J0.net
介護施設で事務やってて、この前接種説明会あってその時に接種希望か希望しないか確認書にサインしてって言われたけど
過去にアナフィラキシー2回起こしたことあってそのうち1回はかなりやばかったから
事前に主治医に確認した時にクリニックで接種が始まったときに再度相談しましょう、となっていたので
今回は勤務先での接種は『しない』にチェック付けたよ

304 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 13:10:38.87 ID:eHHLcZ6J0.net
それとなく聞いたら、60代の常勤女性看護師1人と30代男性ケアマネ1人も打たないらしい
理由は不明

305 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 13:53:12.32 ID:0pYnq4gV0.net
>>254
俺は純粋な喘息とは違うけど、アレルギー性気管支炎で医者からは治療法は喘息と同じと言われてて、広い意味で喘息との自覚。

数年前に風邪をひいた時に、薬局で買ったロキソニンと同系統の部類の成分の入った風邪薬を買って服用したら、風邪は速攻で治ったけれど、その後で、一日中の咳喘息。
病院に行ったらアスピリン喘息の疑いとなり、それからその系統の成分の薬はリスクあるので使えない。

外科手術した時も痛み止めにロキソニン系使えない。打撲しても湿布薬使えない。親不知の抜歯もしたが、処方された痛み止めも我慢出来る限りと思い敢えて使わず。

さて、ワクチン接種はどうしたものかと検討中。
1人暮らしだから、接種後の数日後の就寝中の急変が怖い。

306 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 13:56:17.18 ID:0pYnq4gV0.net
そうそう、因みに気管支炎の原因は、産まれてから数十年吸わされたり仏壇の線香が原因。
線香が喘息の要因と研究出て良かったわ。

307 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 16:55:16.89 ID:PjHqSRjfO.net
>>305
一人暮らしだと何て言うか…身構えてしまうよね

308 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 18:35:14.69 ID:0pYnq4gV0.net
>>307
俺の老親が既に終末期医療を受けていて入院中。
2度肺炎になって、レントゲン画像を見せられてる。

自分がコロナに感染したら、ああいう肺画像になるというイメージがある。かと言って、アスピリン喘息のある俺にワクチンで副反応が起きたらと考えたら、迷う。

ワクチン接種後の夜だけの割安な入院サポートとかやってくれないかな。
親の葬式出す前に俺が先に行けない。

309 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 18:44:11.53 ID:8OYvd8Vs0.net
脅すわけじゃないけどワクチン接種後に亡くなってる人って接種当日というのはなかったと思う
アナフィラキシーは重いほどすぐ起きるから30分待機させて貰えばまず大丈夫だよ

310 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 19:09:11.23 ID:PjHqSRjfO.net
>>308
迷うよね
うちも両親高齢でサポートしてるので
自分が倒れるわけにいかない
どうぞご自愛下さい

311 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 21:11:45.53 ID:NJKMlt050.net
>>308
2年後ワクチンでハムスターは全滅したらしい、人間も?

312 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 21:13:36.42 ID:NJKMlt050.net
コロナは家からでなければいいけど、ワクチンで後から苦しんだり死にたくないなあ

313 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 21:19:50.54 ID:HoLIerTp0.net
>>311
ハムスターじゃなくてマウスね
マウスの寿命はもともと2年程度とバレる→デマ屋「猫が死んだことにしよう」
という展開になってますw

314 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 21:53:44.07 ID:3Dh0058V0.net
>>296
主治医からは積極的に
接種を考えてほしいとは言われてる
メリットとリスクを考えて決める

315 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 23:47:37.07 ID:kaGvatkn0.net
おれ(40代)がワクチン打てるの何年後なんだよ

316 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 00:40:34.61 ID:cD31Vq2Q0.net
>>311
猫も2年越えしなかったんじゃなかったっけ?
俺は打たんぞ。エピペン持ちの俺にそんな危険なことさせる気かって抗議するわ

317 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 00:48:31.71 ID:cD31Vq2Q0.net
>>309
運動誘発型とか遅延タイプもあるので即出ないから安心とも限らんけどな
風呂入って身体温まってソレがきっかけでアレルギー症状復活で気道塞がって呼吸困難もあるからな
基礎疾患持ちってワクチン打つことによって基礎疾患悪化させて逝ってる気がするし
亡くなった約40人って基礎疾患持ってる人の方が多そうじゃん

318 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 03:01:25.27 ID:FVWoQNtr0.net
喘息もちで二回目接種(医療従事者)したけど、一度目発熱したくらいかな
女子と若い人が二回目のあとがかなり副反応くるみたいだけど
都内だし感染者が一気に増えて緊急事態なのでどうこういってる場合じゃなくなった

319 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 03:02:39.22 ID:FVWoQNtr0.net
>>309
現場で最大30分いれるし、もしもアナフィラキシーの場合もふくめて医師がスタンバイしてる(ありとあらゆる薬剤準備して)

320 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 03:17:50.76 ID:w2gpcyIM0.net
>>316
俺にエピペン使わせる気かって前も見たw
誰も押さえつけてワクチン打ったりせんよ
妄想はおよし

321 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 07:49:37.14 ID:QfaBxlId0.net
コロナは家からでなければうつらないから、ワクチンは、一年後くらいにうつか考える。今は絶対うたない。普通の薬でも副作用強くでるのに、具合が悪いたびに一生ワクチンうったから?って考えるのがきつい

322 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 08:01:52.65 ID:PBfotnP90.net
ファイザーとモデルナなら、モデルナの方が副作用が少ないらしいから、自分はワクチン打つならモデルナにしたい。
自治体はファイザーで、自衛隊がモデルナになるって見かけたから、
自衛隊の大規模接種の一般枠待ちだね。

323 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 15:08:35.65 ID:cD31Vq2Q0.net
>>320
そんなに褒められると恥ずかしいわw
でも夏以降になってやっと順番になるんだろうけどワクチンより治療薬をはよ認可しろってな

ワクチン打つなら水分補給はいつも以上にしっかりやれってのは本当?

324 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 15:59:34.91 ID:p7D8PkRD0.net
↑頭悪そう

325 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 17:13:55.46 ID:PyXgzNMM0.net
どの辺を褒められてると思ったんだろう

326 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 17:19:29.89 ID:rDIYqehP0.net
けんかをやめて 発作をとめて ワクチンのために争わないで

327 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 00:10:26.44 ID:6q1cjw430.net
ワクチン不安な人っていま何の薬使ってる?
自分はテリルジー200だけどどうしようかずっと悩んでる

328 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 10:08:59.93 ID:BcTr+/v20.net
竹内まりやの
替え歌か

329 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 10:27:03.29 ID:fhYhyQZR0.net
ワクチンと使ってる薬に何か関係あるの?

330 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 10:40:00.15 ID:BcTr+/v20.net
ワクチン接種の効果は、疑問
2度接種しても感染する人もいる
国のワクチン政策だけ

331 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 11:13:40.26 ID:bDy8fOn50.net
そりゃ100%じゃないから感染する人もいるでしょ

ファイザーmRNAワクチンの有効性
無症候性感染予防効果:91.5%
発症予防効果:97.0%
重症感染予防効果:97.5%

332 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 17:14:30.48 ID:BrZtAvMY0.net
>>326
♪w

333 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 23:12:56.98 ID:k8BvQPta0.net
>>331
俺は、打つ、重症化抑制に期待して

334 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 14:40:15.20 ID:nyAz6phO0.net
>>330
半年か一年しか効果ないらしいよ。また来年もうつとか

335 :病弱名無しさん:2021/05/20(木) 15:34:54.77 ID:4luseP/E0.net
自分が住んでるところはワクチン予約できるのは高齢者だけだな
基礎疾患持ちはまだ接種時期未定で予約できないみたい

336 :病弱名無しさん:2021/05/20(木) 15:42:24.81 ID:tjCJpZET0.net
どこも同じだと思うよ
高齢者が7月末目指してるから

337 :病弱名無しさん:2021/05/20(木) 22:34:15.71 ID:4luseP/E0.net
>>336
そうなのか全国同じか
基礎疾患持ちの人は高齢者の次だから夏以降か

338 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 00:32:18.06 ID:Ym5ErW1J0.net
これだから、基礎疾患持ちっつーても大分後になるかもよ

https://i.imgur.com/kY3ld0n.jpg

339 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 00:41:37.45 ID:7846KSyW0.net
基礎疾患持ちを優先する手段が無いから無理やろ
国は個人個人の病気なんか把握してないし
自己申告だとしても申し込みの時に証明する手段が無い
ネット予約とかでどうやって基礎疾患持ちであることを立証する?

実際問題として基礎疾患持ちを優先するなんて無理

340 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 01:09:27.87 ID:TQCScpCg0.net
>>339
手段はあるだろうけど
ここでどうこう言ったら採用されるわけでは無い

341 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 04:16:39.39 ID:7846KSyW0.net
いや無い
あったとしても机上の空論

342 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 04:27:01.56 ID:EfZUAmPJ0.net
>>335-341
その議論は、冒険家が日本を旅立つ前に言ってた。

ワクチン接種の新聞報道の“間違い”を辛坊治郎が糾弾……実際は優先されない“基礎疾患”
https://news.1242.com/article/268969

343 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 06:52:13.28 ID:4ngOViCS0.net
かかりつけが接種会場に登録されてるからでそこで予約するよ
アレルギーの専門医でもあるから安心感もあるし

344 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 08:16:10.85 ID:vcmq+gXp0.net
クーポン券は全員に配ってそこから自己申告と言うことだから
そうするでしょ
嘘やいたずらは多いだろうけど、証明をどうするかは国の問題

345 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 10:13:07.38 ID:D5US7jv20.net
入院か通院している基礎疾患持ちが優先だから、
入院ならその病院で打つかまとめて対応、
通院なら診療報酬明細書で証明できる。もしくは投薬してる人限定になるけど、お薬手帳。
問診の時に忘れた人は受けられないようにすれば基礎疾患持ちに限定できるだろうね。
明細書もらってない、お薬手帳なくした、いつの通院から対象か、色々とめんどくさそうだけど。

香川では、この明細書を希望者だけデータベース化してコロナワクチンの問診の時に病歴チェックしてる市があるよ。

346 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 10:58:41.81 ID:vIxljNyg0.net
それを予約する段階でどうやって証明するんだって話だ
実務上不可能な机上の空論

347 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 10:59:15.76 ID:6IijVoGg0.net
どうでもよくね?

348 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 13:22:03.52 ID:2WgZtFW60.net
うちの市は高齢者の段階だけど医療機関での接種は基本一見さん不可だから
かかりつけがあれば大丈夫だろうと思ってる
ただ、市外に通ってると面倒そうだよね

349 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 15:53:25.92 ID:Fsa5A/bT0.net
基礎疾患ありは通院してるかかりつけ医で通院時に予約できるようにすればいいんじゃないの?

350 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:03:24.10 ID:vcmq+gXp0.net
>>346
だからいたずらがあっても接種当日には間違いがなければ良いんだよ
罰則つけてもいたずらを完全に防げなくてもやる事はやるでしょ
余ったら希望者リストの人に打てば良い

351 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:06:21.70 ID:vIxljNyg0.net
>>350
なに言ってんだか分からん

352 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:11:55.05 ID:vcmq+gXp0.net
>>351
君の頭が硬すぎ
すり抜けてズルした奴がいたらそれは仕方がないって事
頭大丈夫?

353 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:19:24.60 ID:EfZUAmPJ0.net
ニュースでモデルナのワクチンは含まれてる成分でアナフィラキシー経験者は接種不可と報道されてる。
アナフィラキシーを起こした経験はない。
だけど、ファイザーの2回目の副反応がキツそうだから、そのアナフィラキシーの恐れが今回あるから検討してるんだけど、ファイザーよりモデルナの方がマシか?と思ったが、先にモデルナで接種することへの警告出されたら、選択肢はファイザーで打つか、スルーするかとなるな。迷うわ。

354 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:20:14.17 ID:13L+0PRY0.net
けんかをやめて

355 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:23:22.54 ID:vIxljNyg0.net
>>352
取りあえずお前が机上の空論を唱えていることは分かった
現場を混乱させることを敢えてする訳ないだろ

356 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:24:47.85 ID:vcmq+gXp0.net
>>355
理解してないの君だけだから大丈夫

357 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:30:19.26 ID:vIxljNyg0.net
>>356
机上の空論だと理解できないほど頭悪いのかい?
現場での手続きが混乱するようなこと敢えてやる訳ないだろ

358 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:33:49.33 ID:vcmq+gXp0.net
分かり切ってる事で「机上の空論」て大げさだよね

359 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:38:58.63 ID:vIxljNyg0.net
>>358
じゃあ現実に基礎疾患持ちを優先させるためどんな手続きが用意されてるのか言ってみな
お前の考える「机上の空論」でなく実際にどんな手続きで優先させることになっているのかを

360 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:40:03.61 ID:wxOD5wEp0.net
>>353
ファイザーもPEGでアナフィラキシー起こしたことある人は接種不可だよ
けど事前にそんな診断されてる人はいないのでやってみなけりゃわからない

361 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:46:57.19 ID:vcmq+gXp0.net
>>359
君だけが理解してないだけ
他の人は理解してる

362 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:53:04.57 ID:13L+0PRY0.net
二人をとめて

363 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:54:48.21 ID:EfZUAmPJ0.net
>>360
そうなのか。喘息発作が出たら嫌だな。迷うわ。

364 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 20:02:07.30 ID:7846KSyW0.net
>>361
質問に答えられないのが答えだよ

365 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 20:10:56.23 ID:3Qy9CLYN0.net
>>353
副反応はモデルナの方が多い、アナフィラキシーはファイザーの方が多い。
人種的にはモデルナがアジア人に向くという話もあるらしいから、自分は選べるならモデルナ希望してる。
アストラゼネカしか選べないなら、ワクチン打つかどうかかなり微妙だ。

366 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 20:13:24.81 ID:EfZUAmPJ0.net
>>365
どっちもどっちだねw
とにかく激しい喘息が起こらないようにしたいよね。

367 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 20:33:29.48 ID:vcmq+gXp0.net
>>364
クーポン券を配って自己申告で申し込む
証明はお薬手帳や各種用紙
虚偽申請に罰則
これである程度はいけるでしょ
あるいはもっと良いアイデアが出るかもしれないし

それでもすり抜けがあるかもしれないけど
やるしかないからやるでしょ

何度同じ事書かせるんだよ

368 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 21:29:48.06 ID:uGidyHr60.net
10年くらい前の新型インフルエンザのときは、かかりつけで接種票?みたいなのを書いてもらって優先接種したけど
今回は更に混乱してるよね
てか、コロナワクチンは喘息が優先接種になるかわからないって先月主治医に聞いたけど

369 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 22:02:20.69 ID:7846KSyW0.net
>>367
お前の机上の空論なんか聞いてないよ
現実にどんな手続きが用意されているのか答えてくれ

370 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 23:31:11.77 ID:vcmq+gXp0.net
>>369
君頭大丈夫?

371 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 23:59:27.47 ID:9PS3Wxq40.net
ここで喧喧囂囂したところで実際のことに影響なんぞないだろ

372 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 02:37:26.93 ID:XRK53jL20.net
>>371
それ 脳内軍師が思い込みであーだこーだ言ってるのがホント滑稽

373 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 03:54:54.56 ID:Jdj6kVDR0.net
>>370
質問に答えてくれ

374 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 08:21:16.03 ID:02GbFRjV0.net
>>373
これが糖質か

375 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 09:33:13.64 ID:lKJYQ6KC0.net
>>374
質問に答えて

376 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 09:38:22.58 ID:5IrJPa8C0.net
本人の妄想しか出てこないのがわかってるのにしつこく絡むのはやめろ

377 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 09:41:58.52 ID:f+7OCgT70.net
喘息スレ咳き込みすぎてガイジしかおらん

378 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 16:28:15.25 ID:Kl8upUw50.net
>>373
答えてるのに、「机上の空論」とか言ってゴネてるのは君だよ

379 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 18:03:41.38 ID:zQABgAS20.net
>>378
>>359の質問に答えて

380 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 18:12:35.68 ID:Kl8upUw50.net
>>379
だから実際に何度も答えてるでしょ
いくらゴネても答えは同じ

君はいつまでも出来っこないと言ってるんだから
老人の接種が終わるまで待てば良いだけ

381 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 18:38:25.33 ID:zQABgAS20.net
>>380
お前の考えた架空の手続き方法なんて聞いてない 
質問に答えて

382 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 18:55:18.80 ID:Kl8upUw50.net
>>381
老人の接種が終わるまで待て
喘息じゃないんだろうから精神科を受診してください

383 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 19:05:49.37 ID:zQABgAS20.net
>>382
だから終わったらどんな手続き方法が用意されてるの?
質問に答えては

384 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 19:13:42.62 ID:cstLFkvK0.net
>>379
今、一般の基礎疾患持ちでワクチン接種ができる市町村は、
人口少なくて誰でも打てる状態だから省く。

それ以外で一般の基礎疾患持ちの手続きが始まっているところは、
自己申告で接種券を申し込み、優先接種の予約開始待ち。

昨年末の厚生労働省の部会でも、自己申告が一番現実的と言われていて、
基本路線は自己申告、ワクチン接種前の予診票や問診でチェックされることになっている。

385 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 19:18:20.09 ID:zQABgAS20.net
>>384
どこでやってるの?

386 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 19:31:38.15 ID:cstLFkvK0.net
>>385
見かけたのは東京の足立区と世田谷区。

387 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 19:51:54.94 ID:zQABgAS20.net
>>386
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1613961161786

なるほど確かに受け付けしているな
「接種時に医師が基礎疾患の状態を確認します」とあるがお薬手帳とかつけてない人は疾患があっても無いと判断されかねないな

388 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:01:01.23 ID:UE4Cz5qk0.net
>>387
ポンコツちゃんとゴメンナサイしろよ

389 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:13:45.48 ID:/8HBkbt20.net
優先接種に親でも殺されたんかと思うほどの執着ぶりやな

390 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:18:55.42 ID:zQABgAS20.net
>>388
ちゃんとしたソースを出せば納得するが
「ボクの考えたサイキョウの予約方法」は要らんわ

391 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:23:10.09 ID:MXiZnUyC0.net
証明する書類を持ってないのは本人の問題だからな
「事実上不可能な机上の空論」などと言ったことを反省しろ

392 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:33:06.65 ID:zQABgAS20.net
>>391
その「本人の問題」と切り捨ててしまう所が事実上不可能とする所以だ
喘息だって薬局で買える市販薬を常用している人は証明する術が無い
逆に本当は無い人でも単に今は症状が出ていないだけと言い張ればごり押しで優先されかねない

393 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:44:10.47 ID:D2JiVZ3D0.net
自己申告なんやから別にええやんそんくらい
何が何でも自分が優先されんと気が済まんのか
気持ち悪い

394 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:46:06.50 ID:0fTIh28v0.net
>>392
入院か通院していることが前提だから、市販薬や症状がない人は問診で引っかかるんだよ。

だから、自分がスムーズに問診突破するには、薬手帳や診療明細書で通院を証明すればいいって話になる。

395 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:46:59.33 ID:UE4Cz5qk0.net
>>392
市販薬で済ませてる人医療機関にかかってないからは基礎疾患があると認められない
虚偽申告する人は証明書がないから基礎疾患があると認められない
そのシステムで何が証明不可能なのかね

396 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:47:20.67 ID:zQABgAS20.net
>>394
話をループさせてるだけだな

397 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:48:49.81 ID:0fTIh28v0.net
>>394
少し違うか。
症状がなくて通院していない人は問診で引っかかる、だな。

398 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:48:51.70 ID:zQABgAS20.net
>>395
だから事実上不可能ということだろ
不完全なシステムで突っ走ろうとしているだけの話

399 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:49:45.41 ID:zQABgAS20.net
>>397
症状があるけど通院まではしておらず市販薬を常用している人はどうやって証明するの?

400 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:49:53.72 ID:UE4Cz5qk0.net
>>398
不可能じゃ無いじゃん
事実上って何?

401 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:50:55.73 ID:0fTIh28v0.net
>>399
通院していない人は、優先枠の対象外。

402 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:51:38.50 ID:UE4Cz5qk0.net
>>399
「基礎疾患」の定義についてググれカス

403 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:59:48.59 ID:zQABgAS20.net
明確な基準が無い以上、不完全なシステムで突っ走ろうとしているだけと言わざるを得ないだろう
お前らがグダグダ場当たり的な反論しかできないことでも証明されている
決起現場の者に責任を押し付けているだけ

404 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 21:00:57.61 ID:zQABgAS20.net
例えば>>401なんて完全に個人の感想
そんなことどこにも書いていない
「ボクの考えたサイキョウの予約方法」をグダグダ書いてた奴と同レベルのアホ

405 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 21:18:48.34 ID:0fTIh28v0.net
>>404
>>387の自分が貼ったリンクをよく読んで来るといいよ。
ちゃんとしたソースなら納得するんだろ?

406 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 23:46:30.50 ID:Kl8upUw50.net
>>390
>「ボクの考えたサイキョウの予約方法」

誰もそんな感じで言ってない
自己申告とニュースとかで何度も聞いてるし
後はどう証明するかだけ
君だけが絶対に不可能とゴネてるんですよ?

407 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 23:48:16.98 ID:Kl8upUw50.net
>>396
証明が不可能とかどうでも良い話でループさせてるのお前やん
みんな当たり前の話してるだけなのに

408 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 23:51:27.80 ID:Kl8upUw50.net
>>399
>症状があるけど通院まではしておらず

お前はバカか
診断もされてなくて治療もしてない人間が対象になるわけないだろ脳無し

409 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 00:03:02.09 ID:XbXSTgBZ0.net
このしつこく暴れてる2人はなんなんだよ
酸素不足で脳細胞が死んで気狂いになったのか

410 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 00:55:14.05 ID:8XkjSuwn0.net
>>409
絡んでくるから返事してるだけだけど
おかしいか?

411 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 21:07:12.90 ID:+74z4vls0.net
>>410
するーしろや

412 :病弱名無しさん:2021/05/24(月) 11:21:14.08 ID:Rr2bzJTO0.net
つかれちゃった

413 :病弱名無しさん:2021/05/24(月) 19:38:31.06 ID:nxdJ/mi80.net
ジョンソン&ジョンソンまで待ってみようかと思いだした

414 :病弱名無しさん:2021/05/24(月) 19:50:46.79 ID:iEVUFbaH0.net
目の痒みと鼻のムズムズと喉のイガイガ
なんかの花粉か黄砂かなあ

415 :病弱名無しさん:2021/05/24(月) 19:53:36.78 ID:biaTlN9a0.net
https://www.data.jma.go.jp/env/kosa/fcst/

震えて待て

416 :病弱名無しさん:2021/05/24(月) 20:17:00.07 ID:POR+qZJo0.net
ジョンソン&ジョンソンやアストラゼネカのウイルスベクターワクチンは稀に血栓ができるみたいだが、どうなんだろう。
1回ですむのは助かるが。

417 :病弱名無しさん:2021/05/24(月) 20:20:40.92 ID:zyAws/8j0.net
アストラゼネカは使わないで発展途上国に送るんじゃなかったかい?
打つ機会のないものの心配をしても仕方ない

418 :病弱名無しさん:2021/05/24(月) 21:03:23.53 ID:LZCf5F6h0.net
>>415
ギャー

419 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 08:51:34.99 ID:woKlViZw0.net
また黄砂くる
要注意

420 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 13:36:18.98 ID:dbuprzB20.net
はじめまして。
一昨年の冬に突然胸が苦しくなって倒れて救急車で運ばれた、症状から急性狭心症と判断され心臓カテーテル検査。
結果「問題なし」
ストレスからくる狭心症と判断される。

翌年冬、同じ症状が出て緊急入院、カテーテル検査
結果「問題なし」

自分でネットで調べると自分の症状と運動性喘息の症状がほぼ一致。
それを医師に伝えると「それは違う」と…

検査して欲しいと伝えるとレントゲンのみ。「異常は見られません」

流石に不信感を持ったので「呼吸器専門」の医院へ
なんか気球が上下する肺活量の検査とか沢山やって「運動性喘息」と診断されました。

総合病院って、間違った診断くだしたらそれを認めない方針なんですかね?

今はレルベア吸ってます

421 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 13:52:24.72 ID:eBNyoUr20.net
そうですか

422 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 14:13:16.86 ID:Mrck7Tt50.net
突然胸が苦しくなって、と言われたら喘息のイメージとは違うな

423 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 20:23:16.05 ID:J96/ioNj0.net
自分もここ数年心臓の不調が続いてるの、もしかしたら呼吸器の不調が原因だったのでは?
って感じの展開になってる

424 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 21:16:35.84 ID:9nPeY2FT0.net
>>423
心肺は常に連動してるから心臓の検査は欠かせない
喘息になってから不整脈出るようになったし
喘息の薬が心臓に負荷をかけるんだよね

425 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 21:39:14.61 ID:IIunVF0L0.net
J &Jもアストラゼネカの様に日本国内では使わないんじゃないかな。
承認後にCOVAX経由で海外へ。

426 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 22:54:44.53 ID:KgnmYco10.net
こんばんは。

健常者がメプチンエアつかったら、呼吸が楽になる効果ってないんですかね?

喘息といわれたものの、信じられずにいます。
でもメプチンつかうと息苦しさがなくなります。

メプチン効くってこと自体が、喘息になるのかしら??

427 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 23:03:42.41 ID:Mrck7Tt50.net
メプチンに代表されるβ2刺激薬は気管支の緊張を緩める作用があるので健常者が使っても呼吸機能のブーストはある
β2に限らずβ作用薬はドーピング規制の対象になってるので喘息患者のスポーツマンは申告必須

428 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 03:06:31.78 ID:VPKNbfa20.net
>>426
そう思ってた時期が自分にもあったよ
受け入れよう…

429 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 05:06:45.10 ID:tcHj05/l0.net
>>427
ありがとうございます。

メプチンの動悸やら振戦あるなか、スポーツするのは、
すごいですね。

それともそういうのが出ないよう調整してるのかな。

430 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 05:09:31.15 ID:tcHj05/l0.net
>>428
うっ!
受けいれる勇気?がまだ、、、w

メプチン1吸入しかしていないのに、
振戦、動悸が6時間つづいてます。
どうにかならないんですかねー、これ。

431 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 06:26:05.87 ID:zBm1Eua80.net
メプチン以外に貰ってないの?
普通は吸入ステロイドでコントロール
副作用でメプチン使えない人は抗コリン使ったりする

432 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 07:25:08.71 ID:rnpam/Q10.net
というかメプチンは軽症じゃなく発作が日常生活で起きやすい中症以上に処方されやすいはず

433 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 07:48:51.71 ID:oaUdECff0.net
まあいろんな医者がいるよね
変な医者にかかると完全に拗らせる

434 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 08:04:39.98 ID:nN4M2dDA0.net
メプチン吸入だけでは健康な状態を維持できない事を思い知らせてから吸入ステロイドを処方してコントロールの重要性を身に染みさせる二段構え

435 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 09:21:27.85 ID:4oh5A0et0.net
>>430
動悸が出る場合は担当医に相談
薬の変更で対応とかもあるかも

436 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 09:34:11.13 ID:CavACl+E0.net
メプチン吸ったら動悸が凄いのは正常なの?4時間くらい続くんだけど…
医者に伝えたら「まぁ、様子みましょう」で終わったんだけど

437 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 09:48:21.62 ID:Fm0nTvjZ0.net
動悸がしても日常生活送れるならいいのでは
私はメプチン吸ったらベッドに倒れ込んで何も出来なくなるくらい動悸が酷くてアトロベント処方して貰ってる

438 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 10:48:52.90 ID:t+voNZ3/0.net
>>436
そりゃ副作用だから

439 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 12:35:01.64 ID:u622X1chO.net
昨夜から調子良くない
黄砂のせいかなぁもうー
メプチン使ってます
初めて使う時はびびったけど心臓バクバクとかはないなあ
ただ字が下手くそになる
もともとうまくはないけど更にw

440 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 13:25:41.97 ID:sQxhoYw80.net
裏山

441 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 15:50:05.43 ID:MaPQeJKw0.net
>>436
メプチン使っても動悸なんて起きた事ないよ

442 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 16:13:38.26 ID:4oh5A0et0.net
>>441
君に動悸が出なくても
動悸で困ってる人がいると言う事

443 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 16:22:05.57 ID:nN4M2dDA0.net
https://www.keiseikai.net/medicalinformation/asthma/inhalations.php
http://dekigotology-hana.dreamblog.jp/13/115/
https://www.npojip.org/jip_semina/semina_no1/pdf/414-425.pdf

なるべく心臓に作用しないようにはなってるけど相性で動悸が強く発現する場合もあるからしゃーない
同じ役割の違うお薬が既に何種類もあるし新しいβ2刺激薬も研究開発中だからバンバン違うのを試して自分に合うのを探せばいい

444 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 16:37:13.06 ID:En995+0I0.net
>>418
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ

445 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 16:37:52.92 ID:En995+0I0.net
マスクとフェイスシールドしたらいいんじゃない?

446 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 03:35:48.25 ID:mgCZOJZi0.net
吸入のメプチンは大丈夫だけど錠剤のメプチン飲んでたときは動機と手の震えひどかったな

447 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 23:25:57.65 ID:Zajt1H5h0.net
>>435
ありがとう

相談してみます。
息苦しいけど、メプチンつかうと別の苦しさが出てくるから、
また息苦しい方がましな気がするんですよね。
なんのための発作薬なんだか。

448 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 17:38:35.50 ID:6XBWF//V0.net
質問です。

1年前に、空咳と息苦しさがあり呼吸器科で検査などしてらったけど全く異常なしで、薬も吸入も一切効かず耳鼻科を受診したところ蓄膿症が分かりました。
抗生剤を飲み始めたらピタリと咳もとまり息苦しさが徐々におさまるものの抗生剤を減らしたりするとまた息苦しさが復活します…
まだ蓄膿も治らず慢性化しています。後鼻漏の症状もあり。
この場合は蓄膿症を治さないと治りませんよね?呼吸器科に行くべきですかね?呼吸器では異常なしでいまいち薬が効かないので。同じような方いますか?特に雨の日などが後鼻漏、息苦しいです。

449 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 17:59:28.65 ID:7hR+DGD10.net
>>448
それを喘息スレに書く意味が分からない
こっちじゃないのか?

後鼻漏 Part.29
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1621249571/

450 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 18:31:25.12 ID:d5q9AXxe0.net
>>448
鼻の疾患で息苦しいと解っているんだから、耳鼻科に行って耳鼻科医の指導を守りなさい。
疑問が生じたら耳鼻科医に質問しなさい。

451 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 20:27:11.32 ID:b8WSMpj90.net
両方やられてる可能性はある(例えば俺様)ので、耳鼻科主治医経由で呼吸器科紹介して貰って肺機能検査してもらえば良い

452 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 11:53:40.66 ID:n78RsOU/0.net
毎月処方せん出てたシングレアが今までジェネリック可だったのに指定のオーソライズド以外変更不可になった
薬価変わらないけどほかの薬局行きたいとき取り扱いないかもしれなくて面倒だ
製薬会社との付き合いかねえ

453 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 12:34:44.30 ID:O3ZGCM/y0.net
あ、どっかの会社がやらかしてくれたのか

454 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 23:12:04.41 ID:xxo+dIJA0.net
モンテルカストの甘いやつ、水がいらないやつを、病院の前の薬局がもう入ってきませんって言ってたけど、1人分だけ注文ってできないの?入ってきませんってなんだよ

455 :病弱名無しさん:2021/05/30(日) 01:57:02.70 ID:SounYPvP0.net
厚労省に処分受けたりして出荷停止とか2月の地震の影響で生産とまった製薬会社がでたせいで稼働してる会社に一気に注文来て供給が不安定になってるせいだから今難しいんだろうね

456 :病弱名無しさん:2021/05/30(日) 16:05:09.99 ID:SL5iJPQA0.net
数年前に風邪をこじらせて肺炎にかかってから冬場や季節の変わり目にひどく咳き込むようになった
かかりつけで吸入薬を処方してもらっても効かず病院変えたら、好酸球菌のアレルギー性喘息だって
アジスロマイシンを処方されてびっくりするほど楽になったのに、薬の効果が切れる1週間経った一昨日からまた寝込むようになった
毎年、白血球の数値が高いと言われていたので虫歯の治療に専念していたけどこのせいみたい…
肺炎になった当初は出産直後で無理をしたせいでも、若かったからなんとかなったけど、40歳過ぎたら立ってるのも辛く体力の低下を感じる
っていうかガンとか頭よぎる…

457 :病弱名無しさん:2021/05/30(日) 16:57:13.17 ID:iVV3ASzb0.net
好酸球菌なんてあるんだ

458 :病弱名無しさん:2021/05/30(日) 17:10:53.43 ID:Vbb3Qnmb0.net
このスレは生物学的製剤のヘビーユーザーおるん?
劇的に効くんだろうけど出鱈目に高価だよな

459 :病弱名無しさん:2021/05/30(日) 18:09:46.40 ID:KuX7XJkJ0.net
何度か書いてるけど月に2回1年半くらいゾレア打ってた
ずっとプレドニン20ミリ使ってたけどゾレア打ちはじめてからかなり減らせたけど使う前に想像してたほど劇的ではなかったよ
先生が言うには効く人6割くらいの印象だって

いまいち良くならないのと2週間おきに行くの大変だから来月から自己注射できるデュピクセント試すことになった

460 :病弱名無しさん:2021/05/30(日) 23:47:57.99 ID:3AqJKmt80.net
ワクチン接種、基礎疾患は自己申告制だとか
これはいつ接種出来るか分からんね

461 :病弱名無しさん:2021/05/31(月) 22:14:30.04 ID:nG5B13TS0.net
基礎疾患ありと64~60歳ぐらいが同時と言う市町村はあるだろうね

462 :病弱名無しさん:2021/06/01(火) 09:27:56.61 ID:wmbgnvH50.net
自治体によっては先にネットか郵送で申告して
少し早めに接種券送ってくれますね

463 :病弱名無しさん:2021/06/01(火) 14:54:14.62 ID:8oytMzXJ0.net
打つなら、かかりつけ医にお願いしたい。
大規模接種センターとかは遠慮する。

464 :病弱名無しさん:2021/06/01(火) 16:12:46.71 ID:R3WTkqfJ0.net
それが一番いいんだろうけどな
予約が取れない
仕方なく集団接種を予約した

465 :病弱名無しさん:2021/06/01(火) 16:49:16.55 ID:LXFyCvuC0.net
老人でも医療関係でもない一般国民はいつ摂取出来るようになるの

466 :病弱名無しさん:2021/06/01(火) 16:58:56.74 ID:177OH8mn0.net
自治体によってすごい差が出そう
早いとこなら夏には打てるだろね

467 :病弱名無しさん:2021/06/03(木) 00:19:13.11 ID:Pklt2KLC0.net
>>458
今日打ってきたよ
健康保険の限度額適用認定証で
支払額は何とか払える額になる

468 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 06:48:09.49 ID:3Pb5dBE50.net
レルベア使い始めてずーっと調子良かったから、もう徐々に減らしていっても大丈夫だろと試しに一日置きに減らしてみたら一週間もしない内に怪しくなってきてワロタ
これ一生一日一回吸入し続けないと駄目な感じか…

469 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 08:40:59.04 ID:HadDlWL80.net
>>468
そういう事してるうちにどんどん気管支の状態悪くなるんだからやめれ

470 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 08:58:57.21 ID:fJsA5OIx0.net
>>468
無茶な減らし方だね
医者の指導で慎重に減らすべきなのに

471 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 09:21:20.26 ID:TnQfCReu0.net
こっちも1年くらいずっと調子いいけど昨晩はうっすら喘鳴と呼吸苦あったわ
薬は変えてないので天気のせいだとは思うけど
こういうときに薬の量を変えたりしてると何が原因になってるのか余計わかりにくくなるので、ちゃんと医者と相談しながらやった方がいいよ

472 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 10:27:36.76 ID:O2pgT9ei0.net
どうしても声枯れするのでなるべくステロイド吸いたくない俺でも今の時期は吸ってるぞ
減薬するにしても梅雨明けてからにしとけ

473 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 15:02:22.47 ID:cwJgNQhz0.net
>>458
ファセンラを使っているが限度額適用で最初は57600円、4回目からは44000円で入院と発作の恐怖がなくなるぜよ。

8週間に1度注射だけどシムビコートも使わないしメプチンも要らないマジ最強、将来的に耐性が付いた時は怖いけどな。

474 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 19:57:28.54 ID:tn8YoK5+0.net
コロナワクチン打って良いか主治医にどのタイミングで相談するか悩む

475 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 19:58:43.36 ID:n8HuUXbP0.net
悩む必要無くね?次の診察の時に聞くだけ

476 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 22:48:35.51 ID:3Pb5dBE50.net
>>469-472
本当だわ、いきなり一日置きもまずかったのかもしれない
レルベア100で既に少ない方だから減薬といったら一日置きしかないと思ったけど、ステロイドだけに変更して貰う手もあったな
レルベアはアニュイティというやつか

477 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 23:08:29.21 ID:fJsA5OIx0.net
>>474
なんで今聞いてないの?

478 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 23:14:26.09 ID:fJsA5OIx0.net
>>476
>ステロイドだけに変更して貰う手も

自分で決めるんじゃなくて医者に相談するんだよ
減らして良いと判断するまでにも時間がかかるし
減らすのも段階追って徐々に減らす
数ヶ月かかるか年単位かは人それぞれ
全く薬が無くなる訳じゃなくて維持療法のレベルまで減らせれば良しとする感じ

479 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 23:35:51.08 ID:3Pb5dBE50.net
>>478
俺は昔からのかかりつけ医に出して貰ってるから喘息の専門医じゃないんだよね
はっきりいって俺の方が喘息の薬に詳しいレベルだから、この薬ありますかと聞いて出して貰う感じなんだ
昔はフルタイドを長いこと使ってたんだが、正直効き目がいまいちだったので俺がレルベアありますかと聞いて変更して貰ったらめっちゃ効いて驚いたという感じ

480 :病弱名無しさん:2021/06/05(土) 01:31:05.42 ID:bfETLfy30.net
まぁ、、どっちにしろ相性いい薬みつけたらそれをさぼるなってことだよね

481 :病弱名無しさん:2021/06/05(土) 02:18:14.38 ID:lDi1w5zK0.net
頼りにならん医者よりかはまだここの住人の方が助けになるね
先に相談してくれてたらまずはアニュイティにしとけとレスついたと思うよ

482 :病弱名無しさん:2021/06/05(土) 08:35:33.18 ID:8rg8scXK0.net
そうだね
それを自己判断で減らしたら調子悪いとか言われても自業自得だアホとしか思われない

483 :病弱名無しさん:2021/06/05(土) 12:51:25.53 ID:bKmX2GDF0.net
主治医のほうから「絶対に嫌とかでなかったら打ってほしいんだけど」って言われた

484 :病弱名無しさん:2021/06/06(日) 09:54:21.47 ID:ya+HqB6+0.net
>>460
ウチ(渋谷区)は基礎疾患自己申告は省略して申告したものとみなします、7月中旬に
ワクチン券を送付します、と通知があったわ。喘息で医療費の助成を受けてると
そういう扱いみたい。

485 :病弱名無しさん:2021/06/06(日) 10:03:06.90 ID:LkZ/tJnB0.net
基礎疾患ありより職域接種の方が早そうだね
21日からだっていうんだから

486 :病弱名無しさん:2021/06/06(日) 12:09:16.18 ID:wtTNSsNB0.net
吸入薬服用していると、
免疫抑制作用があるため、
ワクチン打っても効果が薄いんですかね?

487 :病弱名無しさん:2021/06/06(日) 12:14:34.51 ID:5ZCtKB480.net
吸入程度のステロイドでは全く影響ないだろう
抗がん剤で落ちるというのは見た

488 :病弱名無しさん:2021/06/06(日) 12:24:13.31 ID:kD7LCMiN0.net
>>477
まだ実際に受けられる時期の目処が立ってるわけでもないし、医者だってまだ判断できるだけの情報が手元にないかもしれない

あと医者よりそのへんの怪しい素人に聞けば良いとも思ってないけど医者に聞けばなんでも分かるわけじゃないよ

489 :病弱名無しさん:2021/06/06(日) 12:30:46.92 ID:R50X4Oy30.net
大きな病院の医者なんかは春頃から定期受診の際にワクチン打っていいよと患者に伝えてる
いちいち病院に問い合わされると電話パンクして困るからだって
つかもう打ち始めてるのにいまだに判断できないとか言ってる医者はヤバすぎるよ

490 :病弱名無しさん:2021/06/06(日) 12:42:37.62 ID:LDxRRB+c0.net
>>488
>医者に聞けばなんでも分かるわけじゃないよ

医者に聞くしかないんだけど

491 :病弱名無しさん:2021/06/06(日) 12:57:10.64 ID:osXen0Dn0.net
シムビコートの160吸ってる。先月受診して相談したら提案された瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして吸いやすい。吸い込むとすぐ効く。マジで。ちょっと感動。

しかもステロイドなのに吸入で極少量だから副作用がなくて良い。ドライパウダーは声枯れすると言われてるけど個人的にはしないと思う。

エアゾールと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって医者も言ってたし、それは間違い無いと思う。

492 :病弱名無しさん:2021/06/06(日) 13:03:45.90 ID:kD7LCMiN0.net
>>490
早い段階で良い医者に巡り遭えた人がうらやましいわ
ヤバい医者なんかいくらでもいるし

493 :病弱名無しさん:2021/06/06(日) 13:04:39.73 ID:LDxRRB+c0.net
声枯れはしばらく使ってみないとすぐにはわからない

494 :病弱名無しさん:2021/06/06(日) 17:55:49.75 ID:wtTNSsNB0.net
>>487
なるほど、さんくす

495 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 16:03:54.67 ID:uAmxOHYm0.net
喘息の人はワクチンどうすればいいんだ?

496 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 16:21:24.85 ID:UzrtcfYm0.net
打つ一択

497 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 16:32:52.04 ID:vwPhZTFq0.net
>>495
俺らは打たないで重症化したら死ぬぞ

498 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 16:45:45.51 ID:ZFEr3ass0.net
喘息だけでもポンコツなのに肺ボロボロにされたんじゃたまらんよ
出来ることはやっとけ

499 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 18:44:18.17 ID:kIIzNNsR0.net
喘息はコロナにかかりにくいらしいが、
かかったらヤバイのかしら

500 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 18:56:00.22 ID:K54vZ34E0.net
気管支喘息と新型コロナ 喘息患者の新型コロナ重症化リスクと感染リスク、治療継続の必要性について(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210505-00236049/

501 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 19:25:07.14 ID:AadgIi1r0.net
>>500
なるほど、さんくす

502 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 00:01:59.81 ID:2rnqHXPu0.net
追加のシムビコート吸ったのに発作が止まらない
どうしたらいいの

503 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 00:12:23.43 ID:gD3pwJaQ0.net
発作1回につき6回まで、1日合計8回まで
上限達してるなら速やかに夜間急患

504 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 08:13:38.00 ID:2rnqHXPu0.net
>>503
ありがとう。何とか朝を迎えられた
メプチンとかあれば一発なのになあ

505 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 12:46:41.11 ID:hbyI5ra90.net
今日はえらく咳が出る

506 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 15:04:01.00 ID:JSkgEVB00.net
>>484
それぞれ違うんだね
うちの中央区はネットで病名などを自己申告して
早い人は今月半ばくらいにはくる予定

507 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 15:51:03.62 ID:2rnqHXPu0.net
発作時のシムビコート、無いよりは良いけどメプチンとかに比べたら効きが良くない
その分心臓への負担も少ない感じだけど

508 :病弱名無しさん:2021/06/09(水) 08:16:50.25 ID:APKWXivR0.net
おはようございます。

気温が下がるときだけでなく、
気温が急に上がる時にも発作でますか?

喘息初心者なものでコントロールがうまくいかずこまってます。

509 :病弱名無しさん:2021/06/09(水) 09:43:09.63 ID:z6xXD1CU0.net
炎症がある程度落ち着くまではなんでも引き金になるよ

510 :病弱名無しさん:2021/06/09(水) 17:10:22.33 ID:Fk8EqXHP0.net
>>509
ありがとうございます。

う〜
喘息つらい。

家族も軽視して、家事やらないことに怒り出すし

511 :病弱名無しさん:2021/06/10(木) 13:35:34.23 ID:NtphWqVU0.net
>>510
女かよ

512 :病弱名無しさん:2021/06/10(木) 13:41:12.08 ID:r5KDS4xX0.net
>>511
冷やかしはお引き取りください

513 :病弱名無しさん:2021/06/10(木) 13:55:13.70 ID:l1D4UN/f0.net
喘息の辛さを知らずごちゃごちゃ言ってくる奴にはストロー咥えて息する喘息体験を一日やらせとけ

514 :病弱名無しさん:2021/06/10(木) 15:03:38.71 ID:yGMCxmtc0.net
デュピクセント打ってきたけど筋肉注射だから痛かった
効けば頑張れるけど痛すぎて自己注射するの気が重い

515 :病弱名無しさん:2021/06/10(木) 17:51:51.46 ID:syLVGUJgO.net
発作が来たらやだな怖いなぁ
って気持は喘息持ち仲間にしか解らないだろね
夜中は特に心細くなる
梅雨時に調子を崩すことが多いので
この季節は毎年ビクビクしてます

516 :病弱名無しさん:2021/06/12(土) 07:52:29.40 ID:0R0E4rwh0.net
毎年同じ時期に気管支炎になる
これは気候的な話なのか?
外で咳したら白い目で見られるのほんまつらい

517 :病弱名無しさん:2021/06/12(土) 07:58:54.32 ID:43zw4DI60.net
>>516
エアコン咳とかはない?

518 :病弱名無しさん:2021/06/12(土) 12:13:09.10 ID:g9Ykc4Mv0.net
遅ればせながらピークフローメーター買った
きちんと記録もつけようと

519 :病弱名無しさん:2021/06/12(土) 21:44:43.27 ID:KtUvVKY40.net
>>518
アプリもあるよ
シンプルで使いやすい

520 :病弱名無しさん:2021/06/12(土) 22:17:21.09 ID:G1GdGpZS0.net
最近咳喘息が治りかけてた。
ところが、狭い職場にヘビースモーカーが複数入社した。
分煙はしてもらってるけど、その人らが同じ部屋にいると胸が痛いし、息が苦しくてたまらない。
薬もテリルジーに変えてもらったけど効果が無い。
他の喘息の人の話聞く機会がないんだけど、こういう症状が出るのって普通?どうやって共存してる?

521 :病弱名無しさん:2021/06/12(土) 22:25:27.08 ID:hCferKQ80.net
>>520
喘息歴40年だが吸ステが登場して抜群にコントロールが良くなって2000年代後半ぐらいからは発作出なくなった(いまも寝る前のレルベアは定期通院して続けてる)
自分はもはや他人のタバコぐらいでは揺らがない跳ね返せるようになるといいね

分煙は一応やってるならそれ以上求めても難しくないか?
室内完全禁煙にしてもらい喫煙所でも作って貰う?言うほど簡単じゃ無いと思うけど・・・
あと結局喫煙所とか屋外から吸って戻って来た人にも反応しそうだし

テレワークにしたら?

522 :病弱名無しさん:2021/06/12(土) 23:42:02.50 ID:G1GdGpZS0.net
>>521 超ベテランの人にそう言ってもらえてちょっと冷静になれたよ。ありがとう。
今まで味わったことない苦痛だからつい逆恨みしてしまってた。
ボスがテレワークに否定的だから辞める準備をしようと思う。

523 :病弱名無しさん:2021/06/13(日) 08:17:55.09 ID:aLbTT9Kk0.net
>>519
アプリ入れてみました
ありがとう。

524 :病弱名無しさん:2021/06/13(日) 08:24:42.19 ID:y7e8fKtf0.net
そいやうちにもピークフローメーターあったな
胸が苦しくても何も変化ないので記録すんのやめた
調べたらあれわりと太い気管支の閉塞しか反映しないみたいだぞ

525 :病弱名無しさん:2021/06/13(日) 15:47:15.75 ID:FWjfKJ280.net
そうなんだ
明らかに数字変わる時もあるよ
数値で出してグラフにすると医師もやりやすいと勝手に思ってる&診察時に褒められるからやってる

526 :病弱名無しさん:2021/06/14(月) 03:51:27.03 ID:JIGrGYxP0.net
>>520
土曜日に会社の催事があって女性陣はスーツきて参加したんだけど、うちの女性陣は全員タバコ吸わないはずなんだが、一人えらいタバコ臭いおばさんがいて、そこから体調悪い…
旦那さんがタバコ吸ってクローゼットの服に臭いがついたんだろうが、夜咳が復活してしまった…

527 :病弱名無しさん:2021/06/14(月) 08:25:16.57 ID:zsthyAi80.net
ゾレアがいまいちでファセンラ試したけど効果なかったわ
好酸球は0になったけど
次はデュピクセントを試す予定

528 :病弱名無しさん:2021/06/14(月) 16:11:49.35 ID:siiLjwDt0.net
レルベアって朝一じゃないの

529 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 04:39:14.39 ID:5LjGY0l60.net
>>527
好酸球がゼロになっても発作が起きるなら喘息とは違うんじゃね?

530 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 06:13:42.37 ID:EStqzRXz0.net
非好酸球性の喘息もあるから残ってんのはそっちかもよ

531 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 07:43:24.91 ID:QoWh7ty50.net
おはようございます。
喘息発作、何日位続くものですか?

1週間前にでてきて、なんとなく良くなったかなというところで
また悪化。

こんなに長く苦しんだことはない気がします。

532 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 08:08:28.10 ID:gqSuN2gW0.net
>>531
こういうとこ読んで勉強するといいよ

チェンジ喘息!なるほど ぜんそく.com-喘息(ぜんそく)の正しい知識と治療についての総合サイト
https://www.naruhodo-zensoku.com/index.html

吸入ステロイド薬を使い始めた喘息患者さんの状態を調べたある研究では、まず最初に症状が落ち着き、続いてピークフローなどの呼吸機能がよくなって、発作治療薬の使用が減ってきました。しかも、このような改善の過程は、半年くらいの間にみられています。一方、気道の敏感な状態(気道過敏性)が改善するスピードは、さらにゆっくりで、改善には半年以上かかることが多いとされています。

533 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 08:09:40.19 ID:QoWh7ty50.net
>>532
ありがとうございます

使い始めてすぐ良くなるわけじゃないんですね。
読んでみます!
ありがとうございます

534 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 23:31:54.25 ID:6EJP2Ttl0.net
最近調子良くないなあ
鼻閉も出てるし花粉か?
エアコン付けてるわけでもないし

535 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 00:23:31.37 ID:m/v+HVhw0.net
空気清浄機と除湿でハウスダスト浮遊カビダニ対策したらめっちゃ体調良くなった

536 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 00:46:57.34 ID:Pd+tIjpn0.net
ダニアレルギーの人は、6月はダニが増えて、秋はダニが死んで、それぞれ具合が悪くなりやすい

537 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 02:39:55.34 ID:MFequwjE0.net
ここで長年喘息で無職状態だった人っています?
医者からようやく就労許可いただいたんですけど喘息のことはできるだけ話さないほうがいいんだろうか…

538 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 08:10:51.21 ID:fB/5aToe0.net
求職するには不利だろうけど
黙ってて体調悪くなって関係がこじれて結局やめることになるよりはいいんじゃない?
少なくとも理解して採用されるなら職場環境も配慮してくれるだろうし

539 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 09:26:50.00 ID:faWc5f9C0.net
>>537
先に全部話しとけ
後から何で言わなかったとグチグチこじれる方がお互いに不幸だ

540 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 09:33:38.22 ID:cYYO5W0a0.net
何も言わずに勤め始めてから、例えば喫煙室の作りが雑で煙が漏れてきて耐えられない、とかなった時に、配慮が足りないからって言えなくなっちゃったらつらくない?

541 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 09:39:10.18 ID:0XzGagls0.net
その前になんで今まで働いてないの?って聞かれそう
これからは大丈夫なのかも聞かれるだろね

542 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 10:09:32.92 ID:MeqMi3Eq0.net
おはようございます。

ピークフロー、どれくらいの人が使っているのでしょう?

私、勧められたことないんですよね。

543 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 10:27:43.58 ID:ZAJI7F1u0.net
基本的に子供じゃないのかね?
自分で調子の悪さを表現できないから周囲が気づく頃にはめちゃくちゃ悪くなってて焦ったことがある
大人だと数値に表れないような微妙な調子の悪さも自分で把握できるし、対処も自分でできるからあまり必要性を感じないけどなぁ

544 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 11:20:58.14 ID:SSl7z/MQ0.net
日によって吸入が効かないんだけどなぜ?鼻炎持ちだけど。

545 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 11:32:18.69 ID:MeqMi3Eq0.net
>>543
そうなんですね。

私はその微妙な変化に気づけず、酷くなってしまう。
あとで思い返して、ああそういえば!となる方。

ピークフローあったらそんなこともなくなるのかなーと。

546 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 12:01:01.20 ID:JpmTkQXf0.net
>>544
追加で吸っていいタイプなら追加したら?
梅雨だからいつもより調子悪いよ

547 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 12:12:07.01 ID:VSKSA0+B0.net
>>545
天気が悪くなると胸が重いとかないの?
それはそれで羨ましいな

548 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 13:09:53.26 ID:f04+uuKa0.net
>>547
発作起こした後に
思い返せば、あの時から調子おかしかったわーとなる感じです。
息切れあったな、眠れなかったなとか。

鈍感なのかも。

549 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 13:23:47.38 ID:wchjngM70.net
何回か痛い目に遭うと嫌でも敏感になる

550 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 14:41:02.29 ID:MeqMi3Eq0.net
>>549
なるほど。
まだ学習不足なんですね。

551 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 16:23:55.72 ID:a4g4ygkE0.net
大人だけど主治医の指示でピークフローつけてる
吹くのもだるいくらい調子悪いと予定外受診の用意一応してる

552 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 20:42:55.19 ID:MKyAW6uB0.net
SpO2測れるスマートウォッチを買ってみたけど今のとこコントロール好調だから全く数字が下がらなくて役に立つのか判断できない

553 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 00:01:40.53 ID:sVVAGWj70.net
雨の日になると吸入も効かず。鼻炎の後鼻漏もあるからそっちを治さない限り治らないのかな?

554 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 08:16:05.01 ID:U5Fskr6T0.net
耳鼻科行った方が早いよ
うちの呼吸器内科の先生も鼻の問題は耳鼻科を受診しろという

555 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 08:33:03.43 ID:oUvSUwsT0.net
鼻水はすするな

556 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 11:49:26.06 ID:pEI/YxL20.net
>>552
体調と要相談だが、息を止めて我慢できなくなる寸前で測ると数値が落とせる。
スマートウォッチの測るタイミングと合わせるのが難しいので試し過ぎに注意。

557 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 14:32:45.85 ID:CNZqpO6Q0.net
基礎疾患ありとしてワクチン接種予約出来てる人はいますか?
まだ余りいないかな

558 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 14:39:51.84 ID:N9OMqWhv0.net
まだ接種券すら届いてないしとてもじゃ無いがそんな段階にまで進んで無いだろ@東京市部
中野区だけは異様に早いみたいだが

559 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 16:31:14.46 ID:AkBZK/9b0.net
自治体によっては大規模接種センターで打ちたいからっていうと発券してくれるんだよね
うちの自治体はやってないけど

560 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 16:40:40.32 ID:N9OMqWhv0.net
大規模会場接種
かかりつけでの個別接種
職域接種

上2つは接種券必要
でも全体の優先順が高齢者→次が若者→次が全年齢(俺はここ)
になったからまぁ受けられるならどの体系でも良いんではよ打たせろと

かかり付けからは受けた方が良い(喘息etc診て貰ってる症状で接種を止める理由は無い)し
個別接種の体制整ったらすぐ知らせるよと言われてる

561 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 17:36:24.20 ID:SneB3ymE0.net
自分のところは基礎疾患ありの申請が今週始まって、
来週、基礎疾患ありの接種予約ができるらしい。

562 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 23:50:06.18 ID:BPHTzdY10.net
自分のとこは市に自己申告してクーポン送ってもらう感じ
持病の個人情報提供するのは迷ったが、早く打った方が良いと思って申請した
まぁそれでもクーポン届くのは数週間後で、それから予約する感じだが

563 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 05:02:46.75 ID:sft/q83z0.net
今月しんどいわ発作。咳出て止まらない時あるからから周りに迷惑かけたくなくて仕事休んでる、テレワークなら出来るんだけど、声がガラガラのせいでかなり酷いと思われたのか、テレワークもさせて貰えない。

564 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 10:11:04.33 ID:Vm0CkZji0.net
>>563
とっとと病院行ってこい

565 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 13:07:51.69 ID:QFdce/TF0.net
フルティフォーム吸う時若干白い煙みたいなのが口から漏れるんだがこれ成分出ちゃってるのかな

566 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 22:21:24.20 ID:CbWeZDIw0.net
もれてると思う
でも100%吸えるもんでもない
100%吸えたらうがいいらんし
吸い方に何かコツあったよね
テレビでやってたここでも言われてたやつ
あれやるとちょっと違う

と言う自分は最近サボり気味

567 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 23:51:02.64 ID:Vnu6Mo+BO.net
>>565
補助具は使ってる?
薬剤師さんに言うと貰えるよ
もし使っていなかったら一度試してみて

568 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 23:55:15.23 ID:UVR5Olzk0.net
スペーサーって自分で買うんじゃないの!?

569 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 00:12:50.69 ID:pYrolVSuO.net
>>568
無料(^-^)

570 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 01:02:35.94 ID:IUTEZN2v0.net
私は購入だったよ
3000円いかないくらいだった記憶

571 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 07:53:56.01 ID:RDgRmD+k0.net
喘息発作で肋骨にヒビ入って辛い。
これで4回目(´・ω・`)

572 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 08:14:32.84 ID:c0idmvBt0.net
補助器具は少なくともフィルティフォームに関しては無料
都内2箇所、地方1箇所の調剤薬局での経験
自分は持ち歩き用、自宅用の2個使ってるけど
予備も1個ある
毎回くれるわけじゃないから自宅用に一つ欲しいんですが貰えますかと聞けばいいと思う

573 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 09:17:10.25 ID:aFkilVOc0.net
フルティフォームだけどスペーサーは有料でした
楽天やAmazonでも同じ物売ってるけどね
てかそんなに何度も貰う?

まさか補助具ってフルプッシュのことじゃないよね?
あれは無料で貰えるよ

574 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 09:22:30.33 ID:aFkilVOc0.net
ちなみにオルベスコの薬の残量測るピヨスケも持ってるけどあれも無料
メーカーが配ってるのは無料なんじゃない?
メーカーで出してるスペーサーなんてあるのかな?
どんなのか教えてほしい

575 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 12:05:02.20 ID:jp2gAX4b0.net
喘息治療3週間たつけど吸入も拡張薬もいまいち効かないんだけどこんなもん?
普通効くんだけど。何でだろう?毎日症状あるし辛い。次回病院行ったら聞くけどなかなか効かないんだけど

576 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 12:07:55.78 ID:0yU2Jw9y0.net
喘息以外の何かでは

577 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 12:33:38.25 ID:NUcfTzfj0.net
原因がアレルギー性でアレルゲンが生活エリアで湧きまくってるとか
自宅や職場のカビダニに気をつけろよ

578 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 13:27:45.88 ID:B7b8ATgf0.net
>>575
本当に喘息なら三週間で一喜一憂しても仕方ない
一生の付き合いになる

579 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 15:03:03.93 ID:jp2gAX4b0.net
ハウスダストのアレルギーはあるがヒスタミン剤も飲んでるけどいまいち。上咽頭あたりに痰?鼻水が常にへばりついてる。昔も喘息なったときあって吸入や薬が効いてたんだけど今回ばかりはあまり効いてない。吸入、薬があまり効かない息苦しいのがずっと1日中って普通ではないような?

580 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 15:36:28.51 ID:nwkwYy+I0.net
耳鼻科へ行けば?

581 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 17:15:15.70 ID:B7b8ATgf0.net
>>579
喘息だけなのか
喘息もあるが他の疾患もあるのか
実は喘息じゃなかったか

切り分けが出来てないのならまずそこからじゃない?

582 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 18:19:10.13 ID:jp2gAX4b0.net
耳鼻科にも行ってるけど鼻の方がなかなか治らない。(難治化)鼻の病気+喘息の症状が一緒にでてる感じ。薬もあまり効かず胸が重苦しい息苦しい。集中力もなくなり辛すぎる。再度病院行くしかないか。

583 :病弱名無しさん:2021/06/24(木) 02:00:21.17 ID:TWZsNVbF0.net
シムビコートのジェネリックだと三割負担でどのくらい?
かかりつけの薬局はジェネリックおすすめしませんとはいうけど、シムビコート純正品高くて

584 :病弱名無しさん:2021/06/24(木) 02:59:37.44 ID:pde4xhYE0.net
半額

585 :病弱名無しさん:2021/06/24(木) 04:18:06.88 ID:my6XfRm20.net
気温が上がった昨今
喘息発作が来るのは黴なり壁蝨なりだろうなあ

586 :病弱名無しさん:2021/06/24(木) 10:36:48.03 ID:0VE1GZF20.net
>>585
読めねーよググっちまったじゃねーか

587 :病弱名無しさん:2021/06/24(木) 10:46:27.45 ID:NTJ8jDxb0.net
意味は分からないけど検索する気にもならない

588 :病弱名無しさん:2021/06/24(木) 17:19:52.15 ID:NTJ8jDxb0.net
接種券が来たので10日後の予約が出来た
やっとです

589 :病弱名無しさん:2021/06/24(木) 22:19:12.91 ID:rSmiEMJv0.net
ワクチンのクーポン来て7/19に接種予定
平日に行けないから考えてたより遅くなった

590 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 07:37:42.64 ID:P2krXp7L0.net
他人が
「喘息?喘鳴?基礎疾患?読めないけど検索する気にもならない」
って言ってたら烈火のごとく怒るタイプ

591 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 08:15:10.24 ID:hkwaVqHT0.net
天気がこんなだから、症状つらいですね。
皆さんがんばりましょう。

592 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 08:51:36.74 ID:LhA9D4ZU0.net
梅雨時もつらい
台風の時期もつらい
風邪を引くだけで喘息と混じるので冬もつらい

基本的にほとんどの季節がつらいんだなこれが

593 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 09:19:07.61 ID:3e/Mg69a0.net
コロナ禍で風邪引かなくなってない?
個人的にこれが一番デカいわ
みんなずっとマスクしてて欲しい

594 :病弱名無しさん:2021/06/26(土) 11:11:36.35 ID:at1365LB0.net
コロナワクチンの基礎疾患の優先枠気がつかなくて気がついた時は普通に接種券発送の3日前だったw
接種券届いたからかかりつけに電話したら最短7/12と言われたからそこで取った
多分ファイザーのワクチン
なんとなくモデルナが良かったんだけどね

595 :病弱名無しさん:2021/06/26(土) 11:34:42.83 ID:+a3eLCel0.net
普通の接種はファイザーだけです
大規模か職域接種がモデルナ

596 :病弱名無しさん:2021/06/26(土) 13:42:57.07 ID:iO+1AVtb0.net
最近調子悪いと思ってたらレルベア残0だったわ
使ってる間ちゃんと効いてたんだな

597 :病弱名無しさん:2021/06/26(土) 15:42:09.93 ID:U2MsmjS30.net
使ってない状態との比較が難しいから、
効いてるのかわからなくなりますよね。

その分メプチンは分かりやすいけど、あれにたよっちゃだめだしなー

598 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 06:51:23.08 ID:vYSF2xwj0.net
メプチンとレルベアは両方処方して貰えますか?
医者によるのかな

599 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 06:56:13.27 ID:N74jzEiz0.net
貰えるっしょ
レルベアは発作の時に使えないし

600 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 08:56:07.31 ID:zsssK1zn0.net
>>598
用途が全然違うものだから出るよ

601 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 10:03:19.44 ID:vYSF2xwj0.net
レスありがとうございます
今度医師に頼んでみます

602 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 14:29:40.61 ID:1A8XUoS+0.net
コロナワクチン 基礎疾患を有する方は,原則かかりつけ医が接種
って市ホームページに載ってるんだけどかかりつけ医で通院時に予約して打ったらいいのかな

603 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 15:24:34.56 ID:bav2DcCf0.net
全国の役所によって接種の方法は全く違います
役所に聞いてください

604 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 15:44:17.38 ID:zsssK1zn0.net
>>602
どこの何市?
それ書かないと全く何の意味も無いんだけど

605 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 16:07:23.04 ID:1A8XUoS+0.net
>>604
京都市です

606 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 16:20:46.91 ID:bav2DcCf0.net
京都市は
かかりつけ医に予約が必要かどうか聞いてください
接種時は身分証明書が必要です
後日接種券が届いたらかかりつけ医に必ず提出してください
かかりつけ医で接種できない場合は集団接種を予約してください

これがホームページ見たらわかりますよ

607 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 16:30:40.85 ID:1A8XUoS+0.net
>>606
来月の通院時に聞いてみます。
詳しくありがとうございます。

608 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 16:48:38.29 ID:bav2DcCf0.net
いや、電話で聞いた方が早いと思うけど

609 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 17:06:24.81 ID:1A8XUoS+0.net
>>608
かかりつけ医のHPを見たら
65歳以上の高齢者の方の予約は終了してましたが基礎疾患持ちの予約に関してのページが見当たらないですね
明日電話で聞いてみようと思います

610 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 08:18:30.32 ID:bw3Bg/S00.net
喘息の人は、ワクチン接種時にメプチン持っていった方がよいそうです。
発作がでることがあるそうなので。

611 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 08:26:40.42 ID:jUX1hI5H0.net
>>610
事例教えて

つーか喘息持ちは元々常に持ち歩いてるだろ
手元に無い発作止めなんて
携帯しない携帯スマホみたいなもの

612 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 09:26:37.19 ID:cQ9EpGuO0.net
持ち歩いてないよ
安定してるし、もう期限切れてるし

613 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 11:26:12.73 ID:wLWQuLHB0.net
メプチン持ってないよ
ブデホルでもいいですか

614 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 11:52:23.01 ID:AXN5+Aw80.net
俺も発作薬処方されたことないな
オルベスコだけ

615 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 16:33:53.52 ID:pMhsXarG0.net
シオノギのワクチンは来年か
mRNAワクチンじゃないからシオノギのワクチンがいいな

616 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 20:51:33.13 ID:mJWUgOJi0.net
唐辛子の効いたラーメン食いてえ

617 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 20:51:33.58 ID:mJWUgOJi0.net
唐辛子の効いたラーメン食いてえ

618 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 22:13:36.95 ID:2+8XyJVRO.net
よっぽど食べたいんだね

619 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 22:28:15.66 ID:v6RIcKoY0.net
来月末にワクチン接種予約できた。かかりつけ医一択だったから、予約できてよかった。

620 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 00:39:58.58 ID:CU7WOLiS0.net
かかりつけ医だったら
クリニックによってはキャンセルで空きがでた日に
繰り上げて予約変更してくれるところもあるようだから
時々聞いてみるのもいいかもしれません

621 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 10:08:47.87 ID:JIRy3kSh0.net
元々常に持ち歩いてないよ

>>611の知ってる喘息持ちは特殊なんだと理解したほうがいい

622 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 10:16:35.71 ID:KFN/f6kX0.net
私もサルタノールだけど、常に持ち歩いてるけどなあ
幸いなことに症状は落ち着いているけど、急になにかあったら怖いから

623 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 10:51:22.92 ID:dHp/+VDl0.net
だね
発作止め無しで過ごせるなら軽度だろうな

624 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 10:52:47.77 ID:UpqqbPXR0.net
コントロール良好と言ってくれ

625 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 12:54:48.70 ID:ogiftQ4X0.net
うちの自治体もようやく接種券発送だとよ
集団接種会場では基礎疾患用に優先枠を用意してますだと

626 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 13:34:19.08 ID:4RpZY4CC0.net
長年通い続けている呼吸器内科(個人クリニック)で、7月中旬が1回目のワクチン接種の予約が取れました、40代半ばの女です
正直不安もあるけれど、先生を信じて受けようと思います。台風とか来ないと良いな(´・ω・`)

627 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 14:36:20.88 ID:BKYbRMKr0.net
先週前半に職域接種で1回目受けてきた。
問診票に喘息持ちって書いたら
発作止め持ってきてるか確認されたのと
接種後の待機時間が30分になったが、
当日も翌日以降も特になにも起こらなかった。
「喘息持ちだから副反応出やすそうじゃない?」と
社内の人たちからは言われていたのだが、
実際のところ自分が一番副反応軽かった。

628 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 15:36:20.46 ID:4RpZY4CC0.net
>>627
個人差はあるとはいえ、実際に接種を受けた、喘息患者さんの意見は有難いな
怖い報告ばかりが目について、「なんとも無かった」って意見は少ないので…

自分はアレルギー体質だし、抗核抗体の数値も高く(膠原病は未診断)、不安も大きいけれど、
あまり不安がらずに受けようと思います。二回目の時も、出来れば報告して下さい。

629 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 15:51:57.44 ID:+7jqsZ8a0.net
アレルギー体質で同じく先週職域接種
季節柄喘息関連で体調崩しがちな事問診で伝えたら万が一に備えて病院で打つべきだと言われたけど、
帰るわけにもいかないしそのまま打って待機30分だった
接種後3時間くらいから数日肩が痛かったのと翌日めちゃくちゃ眠くなった以外は特に何もなかったよ

630 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 02:29:05.43 ID:PQgLkGPG0.net
自分も職域接種。翌日筋肉痛になったのみ。
ちなみに部内約20人の中で体調崩したのは2人だったが
ひとりは基礎疾患はないが不摂生で定期的にダウンする人、
もうひとりはどちらかというと健康自慢タイプの人。
喘息持ちは自分含め数人いるが全員ピンピンしてた。

631 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 08:11:41.64 ID:oX4mSTpQ0.net
>>611
コロナワクチン 喘息発作で検索すると
厚労省のpdfが出てきます。

副反応の1つとして喘息発作かかれています。

632 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 09:19:39.14 ID:UawLdPFo0.net
もともと調子悪いときっかけは何でも発作出るし
ワクチンだからと特別に考える必要ないと思う

633 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 14:22:41.66 ID:msd57hLf0.net
副反応、喘息発作より発熱吐き気とかのほうが確率は高そうだよね

634 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 15:30:06.74 ID:pkF7eOJu0.net
職域接種の人はみんなモデルナ?
自分が住んでるところは大規模と職域がモデルナで
それ以外がファイザーなのだがどっちでも差はないのだろうか
体験聞きたいです

635 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 18:13:16.82 ID:X6/J1yYP0.net
こうさんきゅうってno検査で分かる?

636 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 18:15:25.22 ID:Xf4xdy/b0.net
好酸球は血液検査

637 :病弱名無しさん:2021/07/01(木) 07:27:08.22 ID:aG5LiglB0.net
俺の場合は食品では唯一納豆が不眠に良かった

638 :病弱名無しさん:2021/07/01(木) 16:33:08.61 ID:LiZHffkt0.net
かかりつけ医でワクチン不足で予約できないから市の集団接種予約しようかな

639 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 07:49:21.40 ID:i2DHtkoK0.net
喘息ゼロの日なんてあったんだろうかと思えるくらい、
ここ1ヶ月は調子悪い。

梅雨だからしかたないのだろうか。

640 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 08:35:08.91 ID:9clvtfOk0.net
>>634
ファイザーもモデルナもmRNAタイプだから
どちらも大差ないと聞いているよ
アストラゼネカはベクタータイプだから違う
自分はファイザーで一回目を受けたけど
腕の痛みが数日だった 発熱などはなしでした

641 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 10:59:06.80 ID:LptoYCO40.net
>>627
なるほど、もうすぐ基礎疾患枠で接種だから参考になった
ありがとう

職域接種がモデルナで自治体の基礎疾患の人はファイザーだったからファイザー選んでみた

642 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 17:14:51.87 ID:UPqstzIy0.net
ブデホル残回数ゼロになっても薬めちゃめちゃ残ってるな
まだ20回位吸えそう

643 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 19:59:49.78 ID:Ky4cPUad0.net
>>642
振るとシャカシャカ鳴るのは乾燥剤の音なので注意
吸って何秒かすると苦く感じるので苦いうちは薬残ってるかも

644 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 01:36:51.92 ID:8/GJFFkf0.net
>>643
分解したから間違いなく薬

645 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 02:15:08.92 ID:tDyaON1y0.net
シムビコート60吸入を使い続けたら最長で3周目(120回超)でも僅かに薬が残ってたことがある
短い物は2周目の途中で効果がなくなった
薬の量に個体差があるのか、それとも湿気って駄目になるのかは不明

喘息が悪化するので良い子は真似しないでね!

646 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 02:58:54.53 ID:/XS91MxR0.net
容器を回して薬をすり切る構造やから残るのは当然
落ちた分は吸えないのでは?

647 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 11:12:03.55 ID:2GSRtC/U0.net
高速道路から70メートルくらいのところに引っ越すことになってしまった
しばらく収まってたけど、どれくらい影響あるのか心配だなあ

648 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 17:31:11.67 ID:OXz7d9bC0.net
知ってたらアドバイスください。今まで

・フスコデ配合錠
・ブロムヘキシン4m
・メプチン50

で咳喘息抑えてきましたが、最近上記薬の効き目が弱くなったように感じています。
より強い咳止めってありますでしょうか?
ちなみに気管支拡張はテオドールで副作用が出たためメプチンを使っています。

649 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 17:39:08.90 ID:rllOt/l70.net
吸入ステロイド使ってない理由はなんかあるの?
メプチンエアーで症状が治るなら本当に喘息なんだろうから処方してもらいなよ
吸入ステロイドはICSとLABAの合剤タイプ、レルベア/ブデホル/フルティフォームあたりから医者と相談して選んで

650 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 17:58:26.60 ID:l/At/Ulu0.net
すごい謎な処方だね
吸入ステロイド出さないなんて

651 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 20:30:23.37 ID:C49WymkF0.net
引っ越しで病院紹介してもらって転院したんだけど、そこの先生が薬をへらしたがるんだよね
今はレルベア、モンテルカスト、アンブロキソールなんだけど錠剤を自分で様子見て減らしていっていいからねーと
体調はたまに軽く咳き込むくらい
今までの病院がすごく慎重な先生だったからこんなんで大丈夫なのかギャップにとまどってます

652 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 20:39:25.94 ID:sHVmor370.net
その中だとレルベアが一番大事だから、他は減らして大丈夫なら切ったらいいと思う

653 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 21:34:15.35 ID:rE9uexnb0.net
基礎疾患枠で接種券申し込んでて今日届いたけど供給不足で予約停止状態だ
いつ打てるやら

654 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 22:01:18.98 ID:T2m+rtFZ0.net
>>651
咳喘息なんですよね?

咳喘息だと吸入ステロイド、やめてもよいよーという先生いますよね。

655 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 22:02:11.22 ID:T2m+rtFZ0.net
>>654
648の方じゃなかったらごめんなさい。

656 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 22:37:53.31 ID:D0SBl/Wc0.net
どう読んだら648と651が同じ人だと思うわけ?

657 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 23:10:45.56 ID:KG/v+SVi0.net
安価は違っても咳喘息だと少ししたら吸ステやめていいよって言う先生いるみたいね

658 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 23:25:21.74 ID:ImQ85yWt0.net
モデルナ1回目うってきた
腕が痛い

659 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 23:34:23.15 ID:D0SBl/Wc0.net
自分は地元で明日
早く2回打って一安心したい

660 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 08:19:56.27 ID:nLSAqChY0.net
入院歴なし、月イチ位の発作はメプチンで治まる程度だと基礎疾患持ちコロナワクチン優先枠には入らないだろうか
自己申告だから受けられそうではあるけど大規模自治体なのであまりゴリ押ししたくない気分でもあり迷う

661 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 08:42:12.27 ID:5e6em5K90.net
月イチで発作なんて全然安定してないから受けたらいいよ
うちは吸入は続けてるけどもう1年以上発作なし
忽那先生によると喘息だからといって重症化リスクが高くなるエビデンスはないようなので一般まで待とうと思ってる

662 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 11:57:34.01 ID:pT4kp4XG0.net
発作用の吸入薬を処方されてない位安定してるけど
接種受けた
受けたければ申請すればいいんじゃないの
我先にとがっつきたくない人もいるだろうけど

663 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 17:12:11.21 ID:qa0kQoEK0.net
一般を待つまでの間にコロナにかかれば、
基礎疾患持ちなのにワクチン受けてないって責められそうだけどな。

体調を崩して喘息悪化で病院に行くなら医療圧迫につながるわけで、
そうならないための基礎疾患優先だと思うわ。

664 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 17:19:55.56 ID:nLSAqChY0.net
確かに逆に責められるパターンもあるか
受ける方向でもう少し悩んで見る
ありがとう

665 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 19:04:58.74 ID:MFtO0dlf0.net
気管支喘息ついて:
日本アレルギー学会と当学会(日本呼吸器学会)の気管支喘息を担当するアレルギー・免疫・炎症学術部会と優先接種対象について協議を行い、気管支喘息患者の新型コロナウイルス感染症の感染リスクならびに重症化リスクは、併存疾患などのリスク因子で補正した場合には喘息を合併していない同年齢集団と大きな違いがないと考えられることから、新型コロナウイルスワクチンの最優先接種対象とする必要性は乏しいと判断した。
但し、経口ステロイド薬を使用している、あるいはコントロール状態が不良である場合には死亡リスクが高い可能性があることから、1) 気管支喘息を有し、継続的な経口ステロイド薬治療を受けている者、2) 吸入ステロイド等による治療を行っても喘息のコントロールが不良である者(過去1年以内の入院歴)、3)過去1年以内に2回以上の予定外外来あるいは救急外来受診歴がある者、はワクチンの最優先接種対象とすることが妥当と判断する。

666 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 19:35:15.42 ID:X6Z0wdWN0.net
ファイザー1回目を軽い発作中にうけました。

打ってから、20分頃から喉がつまる感じがつよくなり、
その日の夕方から足まで痛みだした。

打った側の肩は腫れ、少しでも動かすとつよい痛み。

これが私のファイザー体験です。
でもあくまで一例。

参考になれば。

667 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 20:30:55.08 ID:S76AlHEU0.net
喘息の程度によって接種の優先か非優先が変わるとしたら
主治医の推薦とかにしないと無理だよね
そうすると主治医も責任を取れないから通院してる人に対しては
推薦するしかないだろうね

668 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 20:42:12.48 ID:dS23otgp0.net
>>666
大体の年代と性別を教えて下さると、有難いです
若い女性でしょうか?

669 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 21:01:01.93 ID:KuF8U3l90.net
職域接種で地域住民まで打ってるからもうなし崩し
希望するなら優先枠に行っても誰も咎めないと思うよ

670 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 22:00:09.05 ID:PC1zU6Z10.net
>>668
30代女性です。

671 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 22:21:21.80 ID:jtoPQ+bj0.net
>>670
結婚してください

672 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 22:33:50.79 ID:S76AlHEU0.net
>>671
お引き取りください

673 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 22:38:49.38 ID:jtoPQ+bj0.net
実際喘息同士が結婚したら遺伝すんのかね?俺は親父が喘息でカーチャンはクソ健康だった

674 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 22:39:25.97 ID:yfce9n0G0.net
早めにお召し上がりください

675 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 23:52:06.22 ID:dS23otgp0.net
>>670
ありがとうございます、参考になりました
私の主治医は接種を勧めているので、羨ましいです

大事になさってください

676 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 02:01:58.44 ID:0i1FlsXE0.net
シムビコートのジェネリックが在庫ないみたいで、高くついたよー
今いろんな薬のジェネリックとか製薬会社自体に在庫なくて大変みたいね
家計に響く…

677 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 02:59:09.35 ID:Af6VEK3CO.net
>>665
情報ありがとうございます
うーん(・へ・)

678 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 05:23:34.23 ID:T3/yP60l0.net
>>665
これに従うと予定外外来一回だから優先外か
更に悩む

679 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 07:28:06.04 ID:uQVngRxX0.net
>>666
私も30代女性なので体験談参考になりました。

お大事になさってください。

680 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 08:49:51.02 ID:vOCmRdel0.net
>>678
>>665の基準は厚生労働省に採用されなかったけどな。
素人が予診票に書く時に迷うから、今のざっくり基準になった。

すぐに打ちたいと思えないなら、一般枠まで待てばいいんじゃないか?
自分は予定外1回で別病もあるから、予約が一番早い大規模接種の一般枠で受けた。

681 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 09:08:21.80 ID:9/u2Brcg0.net
>>678
悩むほどのことじゃ無い
大規模接種用に受け取った接種券で
個人クリニックで接種受けてる一般もいるのに
そこまで遠慮しなくても良いと思うよ

682 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 09:17:31.22 ID:sB0qQRVS0.net
しかしこのスレもずいぶん冷静になったもんだな
1年前は喘息持ちが重症化するとは限らないみたいだぞ、みたいな内容書き込むとすごいヒステリックなレスついたもんだけど
まあ健常者でも重症化の事前予測不能なとこは変わらないから感染対策は抜かりなく

683 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 10:38:54.31 ID:9/u2Brcg0.net
喘息持ちは感染しにくいとか
重症化しにくいと言うレスには批判レスした覚えはある
まあ程度によらず慢性の呼吸器疾患は接種対象だから申請したほうがいいと思う

684 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 16:31:15.53 ID:UMVVACKN0.net
年単位でコントロール出来ていてかつ吸入ステロイドをきちんと運用し続けてる人は重症化しにくそうだなとは思う
重症化時の肺炎に対しても吸入ステロイドの抗炎症作用がよく効くようだし

685 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 22:47:08.84 ID:WdrZzRao0.net
私が喘息発作を起こしている中なのに、
煙草の煙をまとって部屋にはいってくる、
それで咳すれば入院しろという夫、
殺したくなるわー。

686 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 23:48:33.15 ID:5WcpBbTL0.net
おkヤフーニュース注目しとくわ

687 :病弱名無しさん:2021/07/06(火) 09:48:01.10 ID:7GmFED5B0.net
副反応で喘息出た人いますか?
事例としてあることにはあるけどレアケースみたいだね。
自分は喘息じゃなくて熱が出た。

688 :病弱名無しさん:2021/07/06(火) 09:52:02.83 ID:tr66wlee0.net
出たとしても副反応なのかよくわからない気がする
数年出てなかった喘息が出たならわかるけど
しょっちゅうだとね…

689 :病弱名無しさん:2021/07/06(火) 14:12:50.37 ID:7GmFED5B0.net
たしかに、それまで何もなかったのが接種10分後に急に発作が出たとかじゃない限り副反応かどうかわからんね
個人的には喘息は慣れてるから副反応来てもそんなに困らないんだが、高熱とか蕁麻疹とかはいやだな

690 :病弱名無しさん:2021/07/06(火) 23:43:05.20 ID:ewg6Nime0.net
困った。咳が酷くて横になれない。ちゃんと吸入やってたのにこの仕打ち

誰か助けて…

691 :病弱名無しさん:2021/07/06(火) 23:54:03.28 ID:aWvtp+uB0.net
>>690
夜間診療受けてこい

692 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 00:10:43.46 ID:hbFAVZxM0.net
動けるうちにさっさと連絡とって病院行けや
ネブライザ吸入とステロイド点滴のダブルパンチで急な発作など瞬殺よ

693 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 01:02:35.50 ID:2x7as84j0.net
ステロイド点滴は効く
あれはやみつきになる
興奮する

694 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 01:20:32.28 ID:Tvofz0UPO.net
>>690
おーい
大丈夫かー

695 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 08:27:22.74 ID:4Ye9QZFz0.net
>>693
やったことないわ。そんなに効くんだ?

696 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 09:08:14.92 ID:TU9HiRaB0.net
>>695
693じゃないけど、前に発作の時に点滴うったことがある。
びっくりするくらい効くよ、興奮はしなかったけど。

697 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 09:31:41.28 ID:ITk5zQq90.net
点滴のステ成分濃いと食欲止まらなくなる

698 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 15:04:44.99 ID:YdmeJ/V20.net
>>694
何とかね。寝不足で辛い。

みんなありがとう。早引きして点滴打ってくるよ。本当は前からやりたかったんだけど、なかなか先生がやってくれない。まだ軽症段階だと思っているようだ。

699 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 16:55:40.30 ID:Tvofz0UPO.net
>>698
返答あってちょっと安心した
今夜は良く眠れますように

苦手な季節は人それぞれだろうけど
私は毎年梅雨時が一番しんどい
早く梅雨明けしてくれー

700 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 19:51:14.08 ID:YdmeJ/V20.net
>>699
ありがとう。ステロイド点滴打って今日は様子見です。

明日は医者が休みだが、そんなに簡単に改善するわけもないので、明後日、テオフィリン(+ステロイド)もやってもらうつもり。

家庭用ネブライザーを買おうか迷っている。えれは薬剤は医者で処方してもらうんだよね?贅沢はいわない。早く吸入薬だけに戻りたいよ。

701 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 20:16:41.02 ID:qWzqWXVO0.net
ステロイド点滴した後の呼吸器の調子の良さ最高

702 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 23:20:02.05 ID:hbFAVZxM0.net
ワクチンの予約票が届いて基礎疾患持ちは自己申告で即時予約できるんだけどどうしようかな
コントロール好調だからワクチンは一般枠でいいやとか思ってたのに、大雨降った今朝から急に調子が怪しくなってきたから悩むわ

703 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 00:56:11.69 ID:MjTOTj9X0.net
自分も一般枠のつもりだったけど念のため申請して接種券取り寄せた
喘息はコントロールできてるから予約は気が進まず、かかりつけのキャンセル枠申し込んだよ

704 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 02:00:55.59 ID:OtpcYvUYO.net
同じくワクチン悩み中
4月に主治医が代わって(異動で)
前主治医は推奨しないと
現主治医は打つべしと
決めるのは自分だとわかっていますが
どうしたもんか

705 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 02:14:00.55 ID:UEJx+fL50.net
呼吸器内科で推奨しない医者なんているの?
もし自分の主治医だったら病院変えるかも

706 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 09:00:46.18 ID:Cr+XJ/6g0.net
悩むような問題じゃ無いって
慢性の呼吸器疾患は対象なんだよ
悩むくらいなら打つな

707 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 09:21:09.86 ID:CWSkuEiJ0.net
喘息持ちなの親戚や知人にバレたくないので一般まで待ちます

708 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 09:58:03.38 ID:uswGIREd0.net
喘息は基礎疾患に入るの?
ワクチンの予約入れたんだけど、
現場でゴチャゴチャ言われるかと思うと萎える・・・

709 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 10:20:35.61 ID:403EZBqZ0.net
>>708
医者も数こなさなきゃいけないし診断するわけじゃないから、
たいした話にならないと思うけどな。

自分の時は喘息が落ち着いているか聞かれて、
喘息持ちは接種後の経過観察を30分に延長するって言われただけだった。

710 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 10:43:34.32 ID:uswGIREd0.net
>>709
体験談ありがとう

「慢性の呼吸器の病気」に入るものだと思って予約したけど、
喘息は色々と細かい規定(?)があるのね
我先にワクチン打ちたがってる人みたいに思われるのは嫌だわ〜w

711 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 13:13:28.52 ID:Cr+XJ/6g0.net
>>710
>喘息は色々と細かい規定(?)があるのね

無いですよ
申請の時に症状の程度を聞かれるわけでは無いので

712 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 13:19:20.38 ID:VPlb4LJs0.net
そう言うゴタゴタがそもそも無いという意味ではかかりつけ医の所で受けるのが理想だが
うちのかかりつけは区が高齢者のみ→全年齢に開放した余波で個別接種の提供が打ち切られたから無理と連絡メールが来たわ

713 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 15:19:13.47 ID:APElhOaL0.net
来週月曜日にかかりつけで接種してくる
とりあえずワクチンはあるらしい
来月あたりからの供給はわからないらしいが俺の分は大丈夫ですよと言われた

714 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 20:09:07.46 ID:KKPHTEzn0.net
飲み薬はモンテルカスト、デザレックスと2種類出るんだが
併用は普通なんだろうか?

715 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 20:20:00.15 ID:VrOW11y+0.net
あるある
抗ヒスタミンで鼻水抑えて、モンテルカストで鼻づまりをとるみたいな感じ

716 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 21:42:29.31 ID:VHh91a3X0.net
風邪ひいた時に地獄をみるから、コロナにかかって無事でいられる気がしない
かかりつけ医にも相談して、基礎疾患枠で予約した

717 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 23:04:28.38 ID:Ydyx4xCO0.net
うちんとこは大規模は接種券が届いた人は誰でも、疾患なしでも予約可で
病院で個別と区民センターでの集団接種がもう予約見合わせになったから
大規模で予約した
3日分5000人が15分で埋まったらしい

718 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 20:55:31.37 ID:UwYev5+E0.net
みなさんは普段の吸入、1日何回ですか?

4吸入×朝晩 から少し症状おちついたのでと
急に2吸入×朝晩になり、
また状態不安定に。

いちど、強い発作起こすとなかなか落ち着かないですね(;A;)

719 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 21:00:34.97 ID:T+7OiQ1P0.net
レルベアなら1回だよ

720 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 21:04:46.54 ID:YeeQIVaJ0.net
薬によって指定回数が違うから銘柄と容量も書きや
ちょっと良くなったからってすぐ薬減らすのは喘息治療の本筋から外れてるような気がするんだがどうなんかね

俺はフルティフォーム125で標準指定は朝晩2回ずつだが長く安定してるので朝晩1回ずつ
体調が悪くなりがちな季節は症状が出る前に自己判断で増量する事にしてる

721 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 21:05:32.28 ID:qeG8+sW80.net
>>718
おそらくシムビコートの事を言ってるのだろうがきちんと書こうよ
俺自身は>>719だし

722 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 21:11:13.19 ID:W5JG4lKc0.net
フルティのときは3回の時もあったけど
シムビも似たようなもんだし、いきなり2にしないで3を挟めばよかったのに

723 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 21:27:06.68 ID:bKHy4Gk40.net
自分は、アドエア250を朝晩一回ずつだよ

724 :718:2021/07/09(金) 22:35:02.70 ID:UwYev5+E0.net
>>721
ごめんなさい!薬によって違うとは知らなかった。

フルティフォームです。

725 :718:2021/07/09(金) 22:36:03.15 ID:UwYev5+E0.net
>>720
ごめんなさい!
私もフルティフォームです。

726 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 23:20:42.81 ID:qeG8+sW80.net
>>724
今は吸ステも複数あるから自分に合う物を探るのも大事

その辺の説明もせず、梅雨時にむやみに回数減らして良いって
ちょっとその医者考え直した方が良いよ

727 :718:2021/07/09(金) 23:34:38.51 ID:UwYev5+E0.net
>>726
お返事ありがとう!

6月中旬に結構重めの発作がでて、
初めは3吸入×朝晩だったのですが、改善不十分だったので4吸入に。
酷い時の3割くらいの状態におちついたら、2吸入朝晩に変更に。
もう2でよいと思うといってました。
次の受診までに調子悪くなったら、3-4吸入にふやしてよいとは、いわれたものの、試しに2吸入にすると必ず息苦しくなる。

先生の判断が間違ったんだろうとは思ってる。

728 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 00:19:17.33 ID:vO6Ru34c0.net
ちょっと吸入回数を減らしたからって当日とか数日単位で調子が悪くなるなら根本的に気管支の状態が良くないな
吸入ステロイド以外の薬の併用とか生活環境の改善とか色々考えなきゃ

729 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 02:40:41.68 ID:u45Zbtfg0.net
6月の話なの?
いくらなんでも早すぎる印象
うちの医者なら副作用で継続できないとかでない限り、数ヶ月は固定だわ

730 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 02:55:38.84 ID:u45Zbtfg0.net
というか、1ヵ月も経たないのに落ち着かないってむしろ普通だと思う
今まではソッコーで落ち着いてたってことかな?
それかご新規さん?

731 :718:2021/07/10(土) 05:34:56.03 ID:sFUhJELU0.net
みなさん、色々ありがとう!嬉しいです。

>>730
喘息診断がおりたのは、2年前。
それから、しばらくは落ち着いてました。
小さな発作は、今までもありましたが、ソッコーで落ち着いていたんですよ。
だから落ち着くのが普通かと思ってました。

>>729
うちの医者、ビミョーなのかも。
呼吸器科の専門医なのになあ。
数ヶ月ですか、長いですね。でもその方が安心。

>>728
そう!気管支の状態良くない感じがします。

吸入のほか、モンテルカストがでています。これじゃ足りないのかな。
前はカルボシステインも。薬無くなってから痰が増えてこまってます。

放っておくとカビが生える家にいるので、
換気と掃除をこまめにし、寝室をかえました。
でも喫煙者がいるのと基本的にカビハウスなんで、う〜ん。
喘息持ってない人に、いくらいってもやめてはくれないし、くるしくても理解してもらえない。
参ってます。

732 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 06:09:32.85 ID:B6b1Jk3L0.net
>>731

>うちの医者、ビミョーなのかも。
>呼吸器科の専門医なのになあ。

一つの目安として日本呼吸器学会のサイト
https://www.jrs.or.jp/modules/senmoni/

自分の担当医師が指導医/専門医に登録されているか見てみるといいかも
なお要件は指導医の方がより厳しい(言葉の印象として専門医の方が厳しいかと自分は最初思ったので補足しておく)


>>数ヶ月ですか、長いですね。でもその方が安心。

喘息はどっかで医療革命が起きて根本治療でも開発されない限り今の医療水準では一生の付き合いになるんで
数ヶ月なんて短いスパンで一喜一憂しない方が良い。そんなの誤差の範囲でブレるので。

季節の変動をとても受けやすいので「この時期は毎年自分はこうなるな。だからこう変えてみよう」と
少なくとも年単位で考えた方が良い

733 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 06:53:31.10 ID:SdYU2yj60.net
呼吸器の指導医に行ったことあるけど、がんとかの画像診断が好きみたいで喘息の薬は自分の方が詳しいくらいだった
そういうケースもある
本気で喘息やってるとこはアレルギー学会の専門医も持ってるから両方確認するといい
なんも持ってなくてもいい先生もいるとは思うけどね

734 :718:2021/07/10(土) 08:36:02.98 ID:sFUhJELU0.net
>>732
ご丁寧にありがとうございます。

私が掛かってるのは専門医ですね。

今までがそんなに困ってなかったので、
一喜一憂してしまいます。
詐病かのように家族にも疎まれるし。
長い目で見るしかないですね、ありがとう。

735 :718:2021/07/10(土) 08:54:32.93 ID:1W+k2m990.net
>>733
なるほど。
呼吸器科といっても喘息が得意とは限らないですものね。

736 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 12:00:57.41 ID:qs8oPxI70.net
>>732
指導で先生の名前発見。載ってるだけでなんかかっこいい。

737 :718:2021/07/10(土) 12:52:49.40 ID:J09CZDA+0.net
>>736
たしかに!先生すげーっ!みたいな(笑)

738 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 14:48:38.32 ID:ltB2sl6k0.net
ファイザー2回目を13時に打ってきました。
↑の30代女性です。

早くも発熱、37.6℃。
打ってから30分後に打った側の腕痛み始めました。

また後日体験談投稿しますね。

739 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 15:23:24.96 ID:UXl9TEa40.net
吸入してるのにも関わらず息苦しいのが度々ある。梅雨だからかな?

740 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 19:49:34.17 ID:B6b1Jk3L0.net
>>739
吸入ってのは発作止め?
予防の吸ステ?

741 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 20:17:48.49 ID:kEYuypAn0.net
集団接種予約したのに連絡来ないな
ワクチン不足で遅れてるのかな

742 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 23:12:05.98 ID:B6b1Jk3L0.net
>>741
連絡って何のだろ
予約が出来たのならあとはその日時に受けるだけでは?

743 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 09:27:06.66 ID:5QV0m18Y0.net
>>741
予約システムにログインして予約状況を確認すればハッキリする

744 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 13:23:07.46 ID:/OxDiIeO0.net
基礎疾患でワクチン予約したわ

745 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 18:02:18.34 ID:W+ebScmW0.net
>>740
予防の吸入です。
あと就寝前の拡張薬。
寝る前拡張薬を飲むと落ち着くけど日中度々息苦しいのが治らない。発作にはまだなったことはありません

746 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 20:11:40.87 ID:UbTeJnyM0.net
>>742
基礎疾患有する方の集団接種の登録をしたら接種日の概ね1週間前にコールセンターから順次接種日時・場所を御案内の電話が来るって書いてあったのよ

747 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 20:13:51.04 ID:UbTeJnyM0.net
>>743
接種券到着前の登録だと登録状況の確認や予約内容の確認ができないみたい
接種券は登録した翌日に届いた

748 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 20:33:40.48 ID:FG59pe0B0.net
>>745
それはもう発作に含まれるのでは?

辛いですよね、それ。

749 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 21:27:23.47 ID:dFxlr4DZ0.net
>>745
予防の吸ステには「起きてしまった苦しさ」を抑える作用は無いぞ・・・とか書くとシムビは頓服でも使えるとか横やりが入るから
ハッキリ薬剤名書けよ
何度目だよこのやり取り

750 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 21:54:36.55 ID:fxVRtuV70.net
いよいよ明日ワクチン接種だわ
かかりつけで打つから少し安心かな

751 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 22:24:15.09 ID:W+ebScmW0.net
予防吸入はフルティと拡張薬のまの頓服はなし。発作ではないですね。昔発作になったことあるけど発作は死にそうになるので。蓄膿症アレルギー鼻炎もあるけど

752 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 22:34:37.74 ID:W+ebScmW0.net
連投すみません。皆さんの発作はどんな感じ?自分の場合発作ではないだろけど。吸入いまいちすっきり効いてない感じ。吸入初めて1ヶ月。
呼吸no検査は32です。

753 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 22:45:07.63 ID:r6FZaU1C0.net
安定しているところから急に症状が出る(及び治まる)のが発作で、死にそうなほど苦しいとかの程度の強さはまた別の話だな
日中度々息苦しいならすでに小発作の段階を過ぎて慢性症状

754 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 22:54:34.88 ID:5FfXeKYG0.net
運動誘発性喘息で10分〜15分くらいすると苦しくなり、10分くらい休むとおさまってその後は安定する
3回に1度くらいそういう日がある
控えればいいのかもだけど運動は数少ない趣味だからやめられん

755 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 23:20:28.57 ID:W+ebScmW0.net
なるほど。
にしても吸入して薬飲んでも発作が起きるとかありえるの?
普通は落ち着きそうだけど。過去に喘息起きたときはピタリと止まったけど。
今回は鼻の病気から喘息併発していてかなり厄介=吸入もいまいち効いてない感じで。耳鼻科にも行ってるんだけどなんなんだろう

756 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 23:36:39.27 ID:dFxlr4DZ0.net
ID:W+ebScmW0 もう馬鹿は黙ってろ

757 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 05:50:38.01 ID:LT1LVKKb0.net
難治性だとステロイドも効かなくなるからね
量を上げてくと副作用の問題も出てくるし、かといって拡張剤だけで乗り切れるわけもなく
抗体医薬が効けばラッキー程度

758 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 07:40:56.32 ID:xWPfB/oT0.net
昨日午後、ファイザー一回目接種した50代、
接種後5時間ぐらいから腕が痛くてたまらん、、、
鎮痛剤効かないし

759 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 09:30:09.76 ID:zO5Jgqlm0.net
>>755
私も前は同じように思ってました。
吸入と服薬してれば大丈夫だと。医師もそんなこと言いますしね。

でも吸入で太刀打ちできない時もありますよ。

760 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 12:16:56.08 ID:9bGqwU8D0.net
本日ファイザーの1回目の同じく50代
接種後20分だから今のところ打ったところが少し痛む程度
これから痛くなるのかな?

761 :738:2021/07/12(月) 17:52:27.41 ID:zO5Jgqlm0.net
ファイザー2回目、30代女性の体験談です。

1回目は、打ってから喘息発作でましたが、
2回目はでず。

打ってから30分ほどで腕が痛み始めましたが、それ以降少し痛みが強くなるくらいで1回目より楽。

接種から1時間半後に37.6℃。その後平熱に下がるが、また夜に同じくらいに上がる。
接種2日目、昼間は37℃前後でいたが、夜になり38℃。夜中38.6℃。腹部〜両足にかけての強い筋肉痛、関節痛がでてくる。
接種3日目、朝は平熱。昼間は37.6℃。

熱は上がれど、倦怠感は出てきませんでした。
なので、ポカポカしてぼーっとした感じでした。

762 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 18:45:03.28 ID:guL2XLFe0.net
接種から28時間、
ぼーっとすると思ったら37·5℃、腕の痛みも引かないです

763 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 18:45:37.10 ID:guL2XLFe0.net
37.5℃

764 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 19:01:17.13 ID:tvd+S/490.net
こういうの専用のスレとかないのかね
そっちでやってくんないかな

765 :738:2021/07/12(月) 21:52:37.46 ID:zO5Jgqlm0.net
>>764
ごめんなさい。
上の方でどなたかが、体験談しりたいとおっしゃってたので
参考になるかと思って書きました。

766 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 00:00:27.40 ID:Idm3EML50.net
体験談投下するなら細切れに何度も書かないで落ち着いてからまとめて書いてくれるほうがいい
打った人がみんなワクチンの話書いたら本来の喘息の話が流れてしまいかねない

767 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 10:57:40.13 ID:sC7+bkHA0.net
今朝吸入したか思い出せない

768 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 13:18:41.52 ID:cRXe5Mf+0.net
>>761
医療関係者、高齢者、職域以外の喘息患者はまだ摂取した人少ないから体験談ありがたいです

769 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 13:42:35.22 ID:lAQ9MTB90.net
接種

770 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 15:12:52.77 ID:cRXe5Mf+0.net
×摂取
〇接種

771 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 19:53:28.10 ID:RjyItEtB0.net
俺も体験談知りたいよ〜

772 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 20:26:20.64 ID:uqntcCN+0.net
うん

773 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 06:27:53.75 ID:nEzmD0Fb0.net
喘息持ちのワクチン体験談は貴重だろ
いちいちケチつけんなよ
まとめて書くよりすぐ書き込んでくれた方が情報が新しくてありがたいわ

774 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 06:45:58.14 ID:kpNXZGwJ0.net
腕の痛み、微熱、倦怠感なんかは喘息関係なくもう十分知られてる副反応なのでいちいち実況要らない
https://covnavi.jp/category/experience/
報告するならせめて1レスにまとめて欲しい

775 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 08:35:05.64 ID:MMohLdCz0.net
自分は若干発作が出たけどね
アナフィラキシーのなかにぜん鳴があるんだから出る人はいると思うけど

776 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 09:02:11.01 ID:MMohLdCz0.net
たぶんここって通院せずに薬を個人輸入で過ごしてる人も居るんだよね?
そりゃ自分が必要ない情報はいらんってなるか・・・

777 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 09:10:54.02 ID:GuRQ+hN60.net
>>776
なんで話題逸らしてんの?居ないよ

>>1
>民間療法、独自療法、海外の医薬品について書き込みはNGです

778 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 09:15:25.95 ID:r+7KLLpj0.net
小出しより纏めて書いてくれたらより解りやすくていいなとは思うけど、体調優れない中で情報くれるのは正直ありがたいと思う
いらない情報だと思う人は読み飛ばすかNGワード登録すればいいんじゃないの

779 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 09:15:57.88 ID:4jLumVlW0.net
まじめに2ヵ月ごとに通院してます
熱出たとか腕痛いとかの喘息関係ない単発実況はやめて欲しいです

780 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 09:16:52.81 ID:GkY7hV2G0.net
今はワクチン体験談ほど貴重な情報はないだろ

781 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 09:18:15.23 ID:GkY7hV2G0.net
自分の必要ないレスは読まなければいいの

782 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 09:21:18.80 ID:GuRQ+hN60.net
普段からコントロール悪くて発作が出たり出なかったりの人の話じゃ当てにならないかな
気にしすぎて心因的な物で起こしてる可能性だってあるし

783 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 09:21:49.26 ID:35RQi7aN0.net
1回目の接種終了。
たしかに注射そのものは全く痛みもなくあっという間だった。
15分の待機中。

784 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 09:26:43.72 ID:35RQi7aN0.net
ワクチン接種3日目、体温36.2℃
肩はまだ痛い
微妙な頭痛

785 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 09:29:50.74 ID:35RQi7aN0.net
頭痛は天気のせいかもです
すいません

786 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 10:44:32.32 ID:9zF8AcDM0.net
眠いのも副反応かな
ねむねむ

787 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 11:48:04.29 ID:MMohLdCz0.net
モンテルカスト、痰きり、フィルティフォームを処方されてる身だけど
ファイザー打った次の日に若干発作出たよ
今日は4日目だけどまだぜいめいがある
ひどくなってる感じはしないけどね
あとぷつぷつができて痒くなった
これ以外は多く報告されてる肩の痛さ、微熱もあった

788 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 11:57:39.83 ID:4jLumVlW0.net
眠いね
微頭痛もする

789 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 15:18:05.06 ID:iM8BpxXD0.net
40代後半男、日曜に受けて三日経過
筋肉痛のような痛みが月火とあったけどそれも消えつつある
他に目立った副反応はありません

790 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 23:53:29.36 ID:stFLhIxp0.net
40代女 モデルナ2回目
37.5℃の熱が接種後7時間ほど後から3日続き1~2日目に息苦しさが出た
吸引増やして鎮静化(朝晩1回づつから2回づつ、他に特に息苦しさを感じる時1日に2回程度)

1回目の時は発熱は多少微熱があったのみ、息苦しさと咳が少し
同じく吸引薬の回数を増やして収まった
1、2回目共に腕の痛み等の通常の副反応はありました

791 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 00:14:18.43 ID:B4ZZF7+K0.net
吸引って何だよ

792 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 00:23:22.47 ID:T5KH72Pn0.net
成人喘息になって初めてこの季節を迎えるけどなんとなく調子悪い
湿度高いから冬よりマシだと思ってた

793 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 07:04:15.52 ID:W+/4gXZV0.net
吸引の人ってどれだけ「吸入薬」「吸入回数」と書いてあっても吸引に脳内変換されてんのかな
すごい謎

794 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 07:57:22.08 ID:7pJD/Vxx0.net
>>776
混むし、まつからいまは個人輸入してる

795 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 18:32:49.99 ID:vUFlcrvQ0.net
先日前に軽い喘息気味と言われました。息を吐く値が通常の半分しかないと診断済です。
現在1分歩いたら息苦しくて立ち止まるぐらいで、軽度でこれかとショックを受けています。
息苦しさと胸の痛みがとにかく辛く、何か工夫(水を飲むとか枕を高くするとか)されていることがあったら教えて頂きたいです

796 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 19:17:41.18 ID:zBzFtB2c0.net
腹式呼吸を心がけろ
刺激の強いものは食べるな
除湿して掃除して部屋のカビダニ埃を始末しろ
ビーズクッションなどを使って上体を起こして寝ろ
家族にタバコ吸う人がいるならケツを蹴り上げて禁煙させろ

病院では何を処方されたんだ? 吸入や点滴による処置はせずに帰されたのか?

797 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 19:24:19.83 ID:F36cXGX40.net
>>792
喘息の人ほとんど気圧が低いと発作出やすい
自分はこの季節は晴れても花粉で調子悪い
低気圧の発作は事前にカフェインとっておくと出にくい気がする

>>795
発作時の吸入薬使った方がいいと思うけど、処方されてる?
あくまで基本は吸入薬を使った上でだけど、発作出てるときは甘くて暖かいミルクティー飲んで横向いて丸まるとちょっと落ち着く

798 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 19:28:20.95 ID:UCyeh6P70.net
>>796 早速上体を起こしたところ呼吸が少し楽になりました。また鼻水痰はなく、咳も移動と話す時以外は出ないので睡眠は問題ないです。
ダニカビ埃はすぐには難しそうなのでやれるだけの掃除と空気清浄機を買います。
薬はフルティフォームを貰いました。診断と薬を頂いただけです。
それとマウスを飼ってるのでアレルギー検査をしました。結果を戦々恐々と待っているところです…

799 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 19:31:45.86 ID:0Bg3p6nI0.net
>>797 喘息で調べてみると発作とよく書かれているのですが、どれくらいの症状を発作と呼んでいいのかわからなくて困っています。
今悩んでいるのは寝てる分には平気だけど座ったり立って歩くと息苦しさ→咳→息苦しさで思わずしゃがみ込んでしまうことです。
ミルクティーなど温かい飲み物は次辛くなったら用意してみます。

800 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 19:33:18.24 ID:Y+bqNykR0.net
睡眠は問題ないんだ
喘息って自律神経の関係から寝ようとすると酷くなるんだけどそこはよかったね

801 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 19:53:49.78 ID:F36cXGX40.net
>>799
1分歩いて立ち止まるとか、すらすら話せない状態は発作の範疇だと思う
アレルギー検査の結果もらいに行ったら上の状態とそれがどれくらい続くかも話してみて
発作時の吸入薬処方や対処法について説明なかったら違う病院探してみてもいいかも

802 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 19:56:10.35 ID:zBzFtB2c0.net
>>799
フルティフォームには炎症を抑える薬と気管支を拡張する作用がある薬の二種類が配合されてる
拡張作用は吸って数分後から効き始めて12時間以上効果が続くように出来てる

フルティフォームを吸入してしばらく経っても全く楽にならないなら吸入がうまく出来てない可能性がある
正しい吸入の仕方は指導されたか? 公式サイトの解説を貼っとくぞ

https://www.ffkyorin.jp/howtouse/use02.html

803 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 20:06:37.10 ID:cdgRETOI0.net
色々教えて下さってありがとうございます!ただ息苦しいのは気持ちの甘えかとも思っていたので、発作と呼んでいいといってもらって少しホッとしました。
来週病院に行ったらご相談してみます。
またURLまでありがとうございます!見ながらやってみました。胸の痛さとゼエゼエは変わりませんが、少し歩くのが楽になった気がします!
仕事辞めないと駄目かとかなり落ち込んでたので教えて頂いてよかったです!ありがとうございました!

804 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 20:08:19.81 ID:+icGSnED0.net
>>802
あなた口調はキツイけどめちゃくちゃ優しい人だね 横だけど和んだ

805 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 20:20:24.57 ID:Hgxq69la0.net
自分もフルティと拡張薬飲んでも1か月半全くよくならず毎日1日の間に度々息苦しくて辛い。

数日前病院行ったらコントロールなってないからということであいかわらずフルティと拡張薬を増量とモンテルカストを追加で処方され3日目。
効かないんだけどなんでだろう?ヒスタミンも効かないし重症なのかな…

806 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 21:12:14.13 ID:1weA1lVn0.net
自分はステロイド効きにくいタイプらしく半年くらい息苦しさと同居してたよ
検査結果はあまり変わってないけど人間多少慣れるらしく平気になった

807 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 21:15:48.92 ID:IXtTuAfX0.net
自分は3ヶ月フルティフォーム出されて全然効かなくて、病院変えたら喘息じゃなくて肺の病気だったことあるよ。
レントゲンですぐに分かるらしくて、検査してないことに驚かれた。

喘息の時はカフェイン取って、空気がよどまないように窓をまめにあけてる。
後はエアコンのフィルターの掃除。

808 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 21:31:48.22 ID:G+rxdelG0.net
なんとなく喘息とは違う気がする

809 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 21:48:05.23 ID:zqCbf81e0.net
自分は小児喘息の最初はコントロールするのに入院したけど、大人だとあまり入院しない?

810 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 22:07:53.26 ID:8lC1lJzO0.net
カフェインには弱いながら、気管支拡張作用がある。

811 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 23:41:01.09 ID:MRMDt4sHO.net
カフェインてそうなんだ
いいことを聞きました

812 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 00:22:35.38 ID:mGT5KE280.net
薬やステロイドが効きずらい人もいるんだね。なんの薬使っても毎日息苦しい…

813 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 00:34:07.57 ID:NaSQNLGB0.net
吸入ステロイドが効きづらくても、内服ステロイドならガツンと効くかもよ
長期間使えるわけじゃないけど、つらくてしょうがないなら主治医に相談してみ

814 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 00:36:58.24 ID:HbKTVSDQ0.net
スレに喘息治療し始めで苦しんでる人多いけどさ
症状あっても吸入ステロイドその他渡してのんびり経過観察する方針の先生が多いのかね?
とりあえず1回メプチンのネブライザ吸入なりさせて症状を落ち着かせて楽にしてからコントロールに移行すればいいのにな

学会の喘息治療ガイドラインでも最初期のステップ1から発作治療にSABA(メプチンなどのβ2刺激作用薬)を使うことになってるぞ
https://www.allergy-i.jp/zensoku/tiryou/

815 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 13:14:01.12 ID:HQxXDb4D0.net
>>807
参考までになんて病名?

816 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 14:12:12.18 ID:mGT5KE280.net
無知なんだけど吸入って予防維持のための吸入?
即効性はないってこと?
喘息治療して間もないけどほとんど効いてない

817 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 14:17:50.54 ID:9POxLiIt0.net
拡張作用に関しては即効性もそれなりにあるよ
ステロイドの方は即効性なし

818 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 15:05:31.58 ID:+lmfeiWT0.net
>>816
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/knowledge/medicine.html
ここにあるように基本2種類
他のページもぜん息のアレコレわかりやすいから読んでみて

819 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 15:09:30.72 ID:+lmfeiWT0.net
間違えて途中で書き込んでしまった
発作治療薬だと速効性あるよ
発作の大小で収まる時間は違うけど、吸入して1〜2分で効いてるのわかる

820 :807:2021/07/16(金) 16:33:28.07 ID:OIiBHxlt0.net
>>815
間質性肺炎。咳と呼吸困難が特徴で、痰が少なく喘鳴はないらしい。

自分は喘鳴が出るんでいつもの喘息だと思われたっぽい。
今は間質性肺炎用に経口、喘鳴用に吸入してる。

821 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 16:51:12.21 ID:9E99L25A0.net
それ、、徐々に繊維化するやつじゃんか?
医師からその病気の詳細きいた?
繊維化のスピード個人差あるけど、喘息よりたち悪いぞ

822 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 17:22:49.98 ID:ZBrSedaK0.net
梅雨明けしていよいよ猛暑の季節か
シーズン前にフィルター掃除はしてるけどやっばエアコンの冷風やホコリで発作が出るのが怖いから夜はエアコン付けて寝られない。
熱中症で死ぬか喘息で死ぬかの2択かよ。早く涼しくなってくれ

823 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 17:32:55.00 ID:tjUfc9tl0.net
>>821
そんなこと言ってどうする
鬼かよ

824 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 19:02:14.55 ID:mGT5KE280.net
>>818
ありがとうございます。かなり分かりやすいですね。
参考にし重症チェックリストではやはりコントロール不足とでた。
自分は中〜重症程度だと思うんだけど医師の処方は間違ってないんだろうけど治療はじめて1か月半。いまいち効かないのでまた再度今の薬で効かないようならまた病院行ってくる。小発作が毎日度々出るのが辛すぎる。

825 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 19:09:19.55 ID:uWGy8tt60.net
>>824
>>814のレスにもあるけど最初はガツンと強い薬使ってでも発作を一度断ち切って
落ち着いた所から吸ステによる予防に入って行くもんだと思うけどなぁ

吸ステには起きてしまった発作を鎮める作用は無い(合剤なら気管支拡張剤も一応入ってるが)から
発作出てしまってから使っても

826 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 19:56:24.06 ID:9E99L25A0.net
>>823
https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/shinryo/konai/ip.html#:~:text=%E9%96%93%E8%B3%AA%E6%80%A7%E8%82%BA%E7%82%8E%E3%81%A8,%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%8C%E5%BC%B7%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
知り合いもこれでもたなかった、三十代で発症して(咳のせいで見過ごしてた)五年もたなかった

827 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 20:17:53.73 ID:HbKTVSDQ0.net
吸入薬は大きく分けて二種類
・治療及び日々の体調維持を目的としたコントローラー・・・「レルベア」などの吸入ステロイド
・発作が出た時に使うリリーバー・・・「メプチンエアー」などの短期作用β2刺激薬


吸入ステロイド(ICS)★重要★
 喘息治療の革命児 これの普及によって世界中で重度の喘息による入院や死亡が激減した
 ごく少量のステロイドを気管支患部に直接届けて抗炎症作用を発揮する
 人体へほとんど吸収されないのでステロイド性の副作用が起きにくい
 β2受容体を回復させる効果がある

β2刺激薬
 β2受容体を刺激して気管支を一時的に拡張する
 気管支の炎症そのものを鎮める作用はない
 短期に使用を繰り返すとβ2受容体の感度が衰えて効き目が悪くなっていく

短期作用型β2刺激薬(SABA)★重要★
 吸入すると数分で強い気管支拡張作用が得られるので発作治療薬(リリーバー)として使われる
 携帯型吸入器のメプチンエアーとサルタノールインヘラーは喘息患者の心の友

長期作用型β2刺激薬(LABA)
 効果が出るまで時間がかかる傾向にあるが気管支拡張作用が10時間以上得られる
 最近は数分で作用したり超長期に効き続けるものが開発されている

ICS+LABA配合剤 ★★最重要★★
 ICSとLABAをまとめて吸入できる、吸入ステロイドを超えたすごいやつ
 合剤方式で一度に吸入すると治療効果がより高い事が治験で確認されている
 LABAが気管支を拡張してICSを肺の奥の奥まで届け、ICSのβ2受容体回復作用でLABAの効果を保ち続ける、喘息治療の最強コンビ

828 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 20:20:00.85 ID:wmdu34B90.net
何がはじまったんや…

829 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 20:21:21.92 ID:HbKTVSDQ0.net
合剤の特徴

レルベア
 配合されたステロイドとLABAが超長期に作用するタイプなので1日1回吸入でよい
 ドライパウダー型薬剤の粒子径が大きく声枯れが出やすい

シムビコート
 配合されたLABAは1〜2分で効果が発現し、連続で使用する事でより気管支拡張作用を得られる
 その即効性と高い拡張作用からSABAの代用として発作治療薬としても使えるSMART療法が承認済み
 ドライパウダーの粒子が小さいので他剤より肺の奥まで届きやすいと言われる

フルティフォーム
 シムビコートと同じLABAを配合している ただしリリーバー運用は不可
 エアゾールなので声枯れ症状が比較的出にくい

テリルジーとエナジア
 抗炎症作用のICS、気管支拡張のLABA、さらに気管支収縮の抑制作用を持つ長時間作用性抗コリン薬(LAMA)まで配合した、三薬合体の最新型ウルトラスーパー完全体吸入薬

830 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 20:22:14.62 ID:9QAjDYo10.net
LAMAや抗体医薬はアップデートされてないのな

831 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 20:22:21.44 ID:HbKTVSDQ0.net
吸入がどうこうって話が繰り返されてるからテンプレ書こうとしたらクッソ冗長になった
ググればわかるとかいうのは許して

832 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 21:07:53.49 ID:mGT5KE280.net
>>825
なるほど。ありがとうございます。やはりガツンと強い薬で治してからじゃないと吸入などで抑えきれないんだね。ちなみに強い薬というのはメプチンなどのネブライザーまたはステロイドの内服薬とかですかね?

833 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 22:32:35.56 ID:mvrKWvOY0.net
>>829
シムビコートのβ2刺激はビランテロールとかよりも選択性が緩いところが気に入ってるよ
筋トレ前にも吸入してる

834 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 23:06:25.20 ID:M1nFiQeQ0.net
>>826
お前、思いやりのかけらも無いな

835 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 23:09:16.32 ID:m9ALFmTr0.net
去年コロナの後遺症で間質性肺炎になるって話題になったな

836 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 23:37:44.79 ID:PYUiOzXO0.net
このスレ最近デビューしたけどレルベアとかシムビコートの名前よく出るけど
自分が使ってるテリルジーの名前があんまりでないのね >>829で初めてみた感じする
使ってる人少ないのかな

837 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 00:10:22.40 ID:xWbwQ40z0.net
テリルジーって比較的新しい薬なんだね、自分が喘息になった時にこれが有れば
早くよくなったかも。抹消気道が閉塞気味の喘息だったから薬が効きづらかったわ。
スピリーバ勧められたけど頭痛持ちだからやめた。
エナジア、アテキュラなんても新しめなんだね。

838 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 00:33:12.82 ID:vHmSPpVd0.net
>>836
喘息発症はいつから?

839 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 00:35:19.02 ID:GOPWXmJn0.net
>>833
気管支にも心臓にもギンギンに効くベロテックとかどう?

>>836
テリルジーは発売から1年半、エナジアに至ってはまだ1年経ってないからご新規さんか医者が新し物好きでないと触れる機会が少なそう
良い効果を期待できると思うんだけど薬価が高いんだよね
二種合剤に比べて1.5~2倍、シムビコートのジェネリックと比べたら5倍もする

840 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 00:42:06.87 ID:ptkHIsDS0.net
>>837
頭痛持ちはスピリーバダメなん?
ゴリゴリの片頭痛持ちだけどふつうに使ってたよ

841 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 01:24:39.11 ID:iJRZTCK60.net
>>837
新しい薬はジェネリックがでてなくて、患者さんから薬代がたかい!とか言われる場合があるから……
シムビコートがでたときは薬代たかかったけど、発作時にも使えるっていうので一気にトップにのしあがった

842 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 03:00:59.89 ID:xU55NIJK0.net
ブデホルが例外なだけで
基本的に吸入にジェネリックないやん

843 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 08:27:07.74 ID:MFn23aRZ0.net
エナジアは処方制限で2週間分しか処方してもらえないっていうのも使用者少ない原因かもね

844 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 09:49:51.98 ID:h/WirX8/0.net
>>843
来月までの我慢
9月からは1ヶ月分処方してもらえる

845 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 13:47:07.55 ID:xWbwQ40z0.net
>>840
ダメってわけでは無いと思う。当時シムビコートの副作用で頻脈がすごかったから
主治医にスピリーバ使ってる人で副作用訴えている人いますか?って聞いたら頭痛
かなと言ってたからやめただけ、なんとも無い人もいると思う。

846 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 15:07:36.44 ID:WEIEwB8a0.net
もともとレルベア+スピリーバでエナジアはむせてだめでテリルジー使い始めた
3剤使ってた人が変更するなら費用あまり変わらなくて1回吸入になるからいいけど2剤合剤から変更だと高いよね

847 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 15:17:38.33 ID:rfU8xXtr0.net
テリルジーは今まで吸った吸入ステロイドのなかで一番苦いw
3剤吸入する場合一番高容量吸える組み合わせってどれだろう
面倒だけどやっぱ単品でバラバラに吸うのが高容量吸えるのかな

848 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 15:53:43.75 ID:QhO/3KTx0.net
ファイザー打ちました
一人暮らし50代で無職うつ病で障害者です
10代で小児喘息、20代から大人喘息と共に過ごしてきました
仕事中にうつ病発症で、労災で退職後に通院中に障害者認定
今回は障害者枠からクーポン券届きましたが
集団摂取は全滅、連絡すらできない予約取れない
インターネット予約はエラーになりスマホを投げて壊す
地元の個人経営のクリニックに電話アポのバイトのようにかけまくり、ワクチン無いですワクチン無いですの連続
もうこの国はだめだ!最後に流行ってない行ったこともない個人クリニックがファイザーあるよと予約完了して打ちました
はい!腕が上がりません!痛いです!
しかし喘息は出ませんが、オレンジ食べて喘息出たので吸引してカロナール飲む
息苦しさ解消するものの腕が痛いです
まだ一回目
女性の方が副反応強いらしいです!看護師が言ってた
ご参考にしてください
喘息持ちはワクチン打ちましょう
コロナはヤバいよ
喘息より苦しいらしい
私も喘息の重症を小児喘息のころから経験してるけど
コロナで重症化した喘息持ちの人はコロナの方がヤバいと言ってたから!!
感染したらあっという間に意識不明になったり、喘息より苦しい地獄の苦しみらしい
喘息持ちは分かるでしょ?私も喘息持ちだから分かる!!息ができなくて背中で息をしてるもん
コロナはその喘息よりヤバいらしい

849 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 15:56:43.84 ID:GOPWXmJn0.net
落ち着け

850 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 16:10:36.96 ID:QhO/3KTx0.net
喘息はさ、あれなのよ
気管支炎なのよ、食道が狭まり
時には肺も苦しくなる
背中が痛いから丸まって横向きにねるんだけど
←これは私が喘息で地獄を見た小学生の頃に編み出した夜の寝方
天井向いて寝ると、喉が苦しいなと思ったら最後あっという間に背中で息をしないと息ができなくなるわけ
恐怖で小学生の頃は泣いてたからね
喘息で泣いて過ごしたからね
大人になってら学習して重症化になる前に吸引したり喘息の薬飲んだり
小学生の頃は要領が分からないから、むやみやたらに咳をしてしまうんだけど
咳をするのが、一番喘息に悪いから!
喘息は気管支が炎症して発症するからね
気管支炎喘息が多いのそのせいよ
咳をしそうな時はなるべく激しい咳をしないこと、咳は喉を腫らす原因だから
咳をしないで咳止めを飲むの!!
話しはコロナに戻るけど、まじでコロナは感染したら終わりだよ
特に喘息持ちは!苦しみしか待ってないから!
酒やタバコも駄目よ!!
私は酒やタバコしないから!酒やタバコは喘息に悪いから
喘息持ちの10代に伝えたいことは
かっこいいからとかヤンキーに憧れてるから、強そうにみえるからとかで、安易にタバコ吸わないことよ!酒も飲み癖を付けたらだめよ
アルコールは食道を真っ赤にするからね!
つまり炎症起こすわけ!発ガン性物質が炎症にくっついて腫瘍になり、それが食道ガンよ
だからタバコは肺がんや食道ガンになりやすいと言われるの
アルコールと酒は命を縮めるよ!

851 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 16:14:19.10 ID:QhO/3KTx0.net
>>849はい落ち着きます
コロナはヤバいというのを伝えたいだけでした
喘息持ちはワクチン打ちましょう!

852 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 16:43:52.75 ID:QhO/3KTx0.net
だけどね!世の中にはアレルギー持ちでワクチン打てない喘息持ちもいると思うの!!
だから、その人に言いたい!
酒飲みで狂ってる友人の誘いに乗らないこと!
公園で集団で座ってアホみたいに酒飲んで騒いでる連中からの誘いは断ること!
不要不急の外出は避けて!!私も不要不急の外出してないからね!
ワクチン打てない喘息持ちの人もいるからね!
絶対遊び回らないこと!家にいるのが一番安全だから!
飲み歩いてる友達がいたら、そんな友達とは縁を切りなさい
いや、俺はコロナ怖いけど吸引するし友達大事だから!とかそんなクソみたいな美徳は捨てなさい
そんな危険な酒飲みパーティーに喘息持ちを誘うのは友達じゃないから!
あなたの命の方が大事だからね!

853 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 17:17:25.20 ID:hFUvMR1t0.net
吸引じゃなくて吸入

854 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 17:41:18.01 ID:TmvK0AI40.net
>>838
すみません だいぶ返信遅れました
喘息は今年の5月ぐらいに医者言われました 3月ぐらいから息苦しかったんでそれぐらいですかね
めっちゃ新参者です よろしくおねがいします

>>839
めっちゃ新しい薬なんですね ありがとうございます
200の方なんで値段はまぁまぁしますねw 吸い始めてから咳とか落ち着いたんで値段相応かなと

855 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 20:49:13.68 ID:vHmSPpVd0.net
>>854
発症時期を聞いたのは、喘息は数年どころか数十年選手も多いから
そういう人はすでに何かしら吸ステを使ってる場合が多く
新薬が出たからと言ってすぐ乗り換えるケースは少ないんじゃないかなと思ったため

実際自分の例で言えば予防薬は覚えてる範囲で
スピンヘラー→アルデシン→ベコタイド→フルタイド→アドエア→レルベア(その他時期によって細々とした飲み薬もあったが割愛)と移って来たけど
ここまでに40年ぐらい掛かってる

アドエア辺りから発作はだんだん出なくなって
1日二回のアドエアじゃなく1日一回で済むレルベアというのも出たから変えてみる?という提案で変えただけなので
薬効としてはたぶんアドエアのままでも自分は大丈夫だったと思う
そんなケースだとわざわざ高い新薬には乗り換えないかな

もちろん、既存の予防薬ではどうにも予防効果が実感出来なくて
新しい薬があるならぜひ試したい、って人も居ると思う

吸入方式、回数、副作用などは本当に人それぞれだろうから
選択肢が増えるのは良いことだと思う

856 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 21:52:22.91 ID:pI2SmcmS0.net
>>855
俺は新薬出るとすぐに試す方かな
喘息になった頃はアデルシンでその後色々変えてレルベアが最高と思っていたらだんだん効かなくなってからテリルジーやエナジアと手を出してる
今はエナジア高容量
ビレーズトリが喘息適用になったら多分手を出すとおもう

857 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 21:55:54.03 ID:XTdARSYZ0.net
今行ってる病院はなにがなんでもフルティしか出さないんだけど。家族が吸入もらったときも毎回フルティらしい…

858 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 22:29:59.78 ID:GOPWXmJn0.net
なにがなんでもなんて言いようだと、他の薬にしたいと要望しても変えてくれないのか?
フルティフォームはエアゾールなので吸引力が弱まってても吸入しやすく、喘息症状が悪ければ吸入回数を増やして対応できて扱いやすい
1日1回吸入でいいから患者がちゃんと吸ってくれやすいレルベアと合わせて、喘息治療の第一選択肢として非常に優れた薬だと思うぞ

859 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 22:44:18.83 ID:c5pNUdlq0.net
俺は最初レルベア出されたが、声がれが酷くてフルティフォームに変えてもらったが、声がれせず、喘息も落ち着いてるからむしろフルティフォーム一択なところが困りどころ

個人的でそれぞれ効きは違うからなんとも言えんが、フルティフォームは良い薬だぞ

860 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 22:58:20.67 ID:vHmSPpVd0.net
エアゾールは吸い込んだ後、数秒息を止めるってのがちゃんと浸透してるのかな?
>>802の人が貼ってくれたリンクはちゃんとそこまで触れてる
でもアルデシンの頃はそんな注意書きは無かった気がする
自分もそんなの意識してなかった

ベコタイドの頃は補助用にインスパイアイースって袋を使って数回に分けて吸い切ってた
この頃の説明書には(補助器具を使わず単体の場合に)
吸い込んだ後は口を閉じて息を数秒止めて
その後鼻からゆっくり吐き出すと書いてあった、ハズ

861 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 23:25:39.98 ID:GOPWXmJn0.net
吸入後はしっかり息を吸ってなるべく肺を広げて末梢部位まで薬を届ける
吸うだけ吸ったら数秒間息を止めて薬を定着させる
最後にゆっくり息を吐き出す

吸い方一つで薬剤の吸入率が全然違うから非常に大事だよな
スレに喘息になって吸ステもらったけど全然楽にならないって人が結構いるけど医者がしっかり指導してくれてんだろうかね

862 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 00:28:30.80 ID:KM9tf3SZ0.net
>>861
吸入指導してもらったばかりだけど、
数秒息止めるのと、その後息吐くのしらなかった!

ありがとう。

最近、ガッテンで前やってたホー吸入はやってる。
ホーーー( ˙◊˙ )

863 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 01:22:32.30 ID:nwTcVTHk0.net
フルティ良い薬なんだね。フルティ1日2回2吸入だけどもこれ以上吸入回数増やせるの?

864 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 01:41:53.70 ID:JdlLyIgQ0.net
メプチンの効きが悪い時に
意外にダスモックが効いてビックリ。

865 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 02:32:40.71 ID:bW1Hensb0.net
毎回10数える間息止めするけど、調子悪いときはむせるような感じになるので、薬が付着するのすごくわかる
ちなみに現在オルベスコ

>>863
医者の指示があれば最大1日8吸入まで増やせる

866 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 02:39:42.53 ID:bW1Hensb0.net
>>859
落ち着いてるならオルベスコおすすめ
プロドラッグだし何より安い

867 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 07:31:20.89 ID:Y0UH7Zuw0.net
フルティフォームってシムビコートと成分同じなのに、発作時の追加使用は効果ないの?

868 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 07:49:12.94 ID:nirzyHAT0.net
効果あるよ
自己責任でやってた
ただフルティでのSMART療法は承認されてないので公には出来ないことになってる

869 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 13:16:16.77 ID:nwTcVTHk0.net
真面目な質問です。

呼吸器アレルギー科に通ってるのだけど自分が小発作になってることがこことかネット情報で知りました。毎日1日の間に頻繁に度々息苦しさがあると医師に伝えてるにもか変わらずコントローラー?の吸入と拡張薬アレルギー薬等しかくれず。発作の吸入をくれません。
小発作になってるという情報も教えてくれず呼吸no検査とレントゲンのみの検査。

これは病院かえるべきだよね?それなのに受診2回目で特定疾患料とられましたし。

調べたら呼吸器アレルギー科と名乗ってるけどアレルギー専門医?呼吸器専門医ではないみたいです。この診察診断は普通なのか知りたいです。

870 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 13:51:23.77 ID:5xdHG/TM0.net
>>869
特定疾患取られるのは喘息病名ついたら普通のこと
その他の質問はもう一度受診してぶつけてみては?
ついでに紹介状貰ってくればいい

871 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 15:44:19.96 ID:IPj21HAq0.net
・検査で定量的に肺機能の現状を把握
・胸部レントゲンで肺炎等を起こしてないか確認して喘息と他疾患の判別
検査は必要なことやっとる

発作用に処方する短期β2刺激薬は一時的にはよく効くけど、手が震えたり心臓に少し負担がかかったり全く副作用がないわけじゃない
よく効くからとこれだけに頼って吸入ステロイドによる治療を怠って症状を悪化させる患者がいて困るという話も聞く
使わなくて済むなら出したくないのも間違いではない

検査結果と問診から比較的軽症と判断されたのだろうから、もう1回受診して「日中度々苦しいので発作用の吸入を使うのはどうですか」と積極的に相談してみれ

872 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 17:33:31.98 ID:PlNPRsw/0.net
診察時に喘鳴出てなかったら良好だと判断されるなんてあるあるだよ

873 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 17:38:41.62 ID:tJLLJDkA0.net
私のいってる病院はアレルギー科と呼吸器内科両方あって喘息の患者さんでもアレルギー科で診てもらってる人もいるな

874 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 18:22:03.48 ID:nwTcVTHk0.net
ありがとうございます。
喘息に対して良く分からずここで質問すると優しく答えてくれる方ばかりで心強いです。もちろん医師にも相談などしたりはしていますが。

とりあえず今行ってる所に行き積極的に小発作のことや薬が効かず毎日息苦しく発作薬等のこと聞いてみます。

それでも対応が悪いのなら病院かえるか紹介状だしてもらいます。ちなみに小発作が毎日頻繁に出てる場合の頓服薬?は短期β2刺激薬かステロイド内服薬ということなんですよね?

875 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 18:26:12.45 ID:odrAFUnc0.net
まずはフルティフォームの回数見直し

876 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 18:30:35.25 ID:0uau5/EL0.net
>>869
真面目な回答です

>発作の吸入をくれません。
いま苦しいからいいからメプチンなりサルタノールだけ寄越せ
という気管支拡張剤前提でその場だけやり過ごすのは
喘息悪化の典型例です

気管支拡張作用のある合剤による予防(たとえばシムビコートは発作時の発作止めとして頓服での使用も出来る)すら効いてないなら
それもう発作なので病院で措置を受けてください

877 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 20:09:31.81 ID:4zAA5d+v0.net
>>876

その発作があるひドカーンと死ぬか生きるかのでかい発作でくるから日常生活のコントロールが大切なのに
風邪の時発作おきたら、いつもの百倍すごいのがきて救急車で運ばれた、死ぬとこだった

878 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 20:43:50.88 ID:nwTcVTHk0.net
なるほど。

まだ喘息診断されてまもないからフルティしか処方してくれてないので。シムビコートは発作止めの作用もあるんですね。知りませんでした。まだ使ったときありません。

ひとまず今行ってるところにまた症状訴え相談してみます。

薬があまり変わらないようなら速急に紹介状または専門医のいる呼吸器科に行きます。

879 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 21:03:06.98 ID:0uau5/EL0.net
>>878
867,868の今日のレスすらも読んでないの?
フルティフォームで効果無いならシムビでも同じだよ

あなたからは目先の苦しさだけ何とかしたいから発作止めだけ寄越せという意図しか感じない
発作起きてるなら病院行って注射なり点滴なりで処置してもらえ

880 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 21:06:37.02 ID:HX+H6o+o0.net
>>879
>>863
使ってる量が維持程度や
最大量使ってスピリーバも追加してからでも遅くない

881 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 21:12:41.49 ID:IPj21HAq0.net
フルティフォームにしても50なのか125なのか

スレ内で何度か書かれてるようにフルティフォームもシムビコートと同様に即効性の気管支拡張作用がある
きちんと吸入できてたら吸入して数分もすれば明らかに楽になる感覚があると思うんだけどその辺実感できてんのかね

882 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 21:16:39.11 ID:HX+H6o+o0.net
50はさすがにないのでは
試しに一度くらい追加で吸入してみりゃいいのに
吸入の仕方が間違ってて効いてないとかもあり得るかもな

883 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 21:28:45.33 ID:0uau5/EL0.net
>>881
上手く吸えてない可能性はあると思う
あなたの言うようにたとえ定期吸入分でも吸ったときに楽になる感覚があるから
少なくともちゃんと吸えてれば「予防として吸った時には楽になるのですが」ぐらいは書くはずだが
それも無くただ発作止め寄越せでなきゃ病院変えてやる〜〜〜って馬鹿みたい

>>880
そう言うわけで回数の問題じゃないよ

884 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 21:33:22.07 ID:HX+H6o+o0.net
>>883
うちのかかりつけなら4吸入でダメなら増やすよ
スピリーバも追加する

885 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 21:36:36.07 ID:ejqKGDzf0.net
フルティフォーム昔使ってたけど吸うの難しかった記憶

886 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 21:38:31.36 ID:0uau5/EL0.net
>>884
発作止めの頓服として効いてないのを何度やったって効かないよ

887 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 21:41:56.44 ID:HX+H6o+o0.net
>>886
同時にステロイドが増えるのは言うまでもない
というかそちらはそういうステップ踏まないの?
わりと普通のことだと思ってたけど違うのかね

888 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 21:45:51.52 ID:nwTcVTHk0.net
きちんとスレは読んでいますが薬についてまだ無知で喘息について分からずなので変な誤解をされてしまうかもしれません。
すみません。あと言葉足らずで変な誤解もあると思います。

フルティは125です。4年前にも喘息になったときは軽度なのもありフルティ125を2吸入ずつで収まりましたが今回ばかりは予防してもおさまらず。吸入した後もあまり効いてる感じがしません。

ちゃんと吸入はしていますし医師にちゃんと症状を伝えても処方が変わらないので。ここに質問してみました。

889 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 21:50:04.90 ID:HX+H6o+o0.net
吸入して何も変わらないのなら、喘息以外の何かが原因かもね
とにかく専門医にたどりつけることを祈ってるよ

890 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 22:05:29.28 ID:IPj21HAq0.net
みんなあーだこーだ言ってるけどそれぞれ全部間違ってないんだよね
問診内容も薬の量も検査の数値も詳しく知らないしそもそも医者じゃないしね

今の治療でいいんだけど季節の変わり目でちょっと荒れてるだけなのかも
生活環境の何かが影響していて原因を取り除く必要があるかも
他の吸入ステロイドに変えればよく効くかも
ステロイドの量自体を増やす必要があるのかも
LAMAなどを追加する必要があるのかも
生物学的製剤を使わないとダメかも
そもそも今回は喘息じゃないのかも

結局は医者とよく相談してほしいという話に落ち着く
今の病院に行ってもいいしさっさと専門医に行ってもいい

891 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 01:15:01.55 ID:uY3AIrCN0.net
>>888さんは4年前からっずっと吸入ステロイドの治療は継続しているの?
それともいったん治療で症状が収まった後は治療は中断していたの?もし後者だとしたら
症状が落ち着くのにはちょっと時間がかかるよ。喘息は慢性炎症疾患だから。

892 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 10:36:45.04 ID:B4HZNjNv0.net
メプチンエアー久々に使ったよ。楽になるの嬉しい

893 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 11:39:43.56 ID:DR81mEWM0.net
ワクチン2回目打ったら2、3分後に発作来た
メプチン吸入したら収まった

894 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 12:14:44.79 ID:WMSyF+PO0.net
今日は晴天なのに苦しいわ

895 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 12:43:11.27 ID:GRv2XYxb0.net
気圧変化で体こわれる

896 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 22:31:48.62 ID:+lTl5kSa0.net
NO検査がそんなに高くなくても症状じたいが強く出る場合もある?

897 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 00:45:10.77 ID:wRnNCA0hO.net
>>893
ありゃま
大変でしたね
だけどおさまって何よりです

898 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 10:00:19.08 ID:U2S59aFt0.net
明日ワクチンを基礎疾患枠で打ってくる。
気管支喘息って基礎疾患枠でいいんだよね?

899 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 11:13:36.98 ID:fwBj62Wi0.net
慢性の呼吸器疾患だから対象です
もちろん軽症から症状の重い人まで居ますが区別することはありません

900 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 11:17:17.44 ID:IClokaFA0.net
>>898
ここの2ページめに答えが載ってる
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000711250.pdf
ちょっと抜粋してみた

経口ステロイド薬を使用している、あるいはコントロール
状態が不良である場合には死亡リスクが高い可能性があることから、1) 気管支喘息を有し、継続
的な経口ステロイド薬治療を受けている者、2) 吸入ステロイド等による治療を行っても喘息のコン
トロールが不良である者(過去1年以内の入院歴)、3)過去1年以内に2回以上の予定外外来あ
るいは救急外来受診歴がある者、はワクチンの最優先接種対象とすることが妥当と判断する。

もっと長い文章だから原文読んでね。

901 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 11:35:43.25 ID:fwBj62Wi0.net
>>900
それは関係ない
各市区町村では慢性の呼吸器疾患なら対象になります

902 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 11:47:53.51 ID:HQMcSKPO0.net
>>900
現場ではそんな判断してないよ
気軽に行っておk
うちは一般まで待つけどね

903 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 12:26:36.72 ID:IClokaFA0.net
ワクチンパスポートが送られてきたけど問診表に慢性呼吸疾患が載っていなかった
から調べただけなんだけどね、日本アレルギー学会が出している声明なんでそれぞれ
の自治体の判断は全然変わってくると思う。甘々の判断多いにあると思うよ。
コントロールバッチリの喘息患者はそう急がなくても大丈夫かなと思ってる。

904 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 12:34:21.06 ID:RNtNAKO70.net
てか既出 >>665

905 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 13:14:40.40 ID:vuo9NVLe0.net
>>903
「通院か入院している慢性の呼吸器の病気」が国のルール。
逆に、独自ルールにしている自治体があるなら、マスコミが騒ぎそうだけどな。
病気1つ1つにルール決めて、予約か打つ時にOKかNGかチェックするようなめんどくさいこと、
わざわざ自治体がするとも思えないんだが。

903が独自ルールやってる自治体を知ってるなら教えてほしいわ。

906 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 13:18:42.13 ID:j52s/A030.net
うちの自治体は基礎疾患以外にもいろいろ優先あるけど、正直嘘ついてもわからんよ
チェックするだけで予約できる

907 :893:2021/07/20(火) 15:00:43.19 ID:FOhOhUIp0.net
>>897
ありがとうございます。
あなた様も皆様もご自愛ください。

908 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 15:14:53.50 ID:IClokaFA0.net
>>904
>「通院か入院している慢性の呼吸器の病気」が国のルール
へぇそうなんだ、通院していても軽症は優先にならないと思ってた。
自分は全国共通だと思っていたけど>899や>901や>902や>906
を読むと自治体で違うって事だよね。調べたわけじゃないから他の自治体は知らないけど。

909 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 16:21:58.25 ID:dY9OnGqt0.net
厚労省ルールだと入院するレベルの人と通院しててコントロール不良が多くてで経口ステロイド使う人は基礎疾患枠でOKって感じですね

910 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 16:33:03.54 ID:yy9mldei0.net
去年12月の分科会でそのような意見が出たけど、『基礎疾患を有することは被接種者が予診票に記入することで申し出ることを想定していることから、基礎疾患を有する者の範囲は、医療従事者でない方にとっても分かりやすいものである必要がある。』
ということから最終的に↓に落ち着いたという話

(1) 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
1.慢性の呼吸器の病気

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0034.html

911 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 17:25:29.73 ID:vMMtAPua0.net
自己申告だからね
ただワクチン受ける時の問診では最近1ヶ月の喘息症状について聞かれたよ

912 :病弱名無しさん:2021/07/21(水) 08:08:58.77 ID:3cXHrhS60.net
逆流性食道炎の症状なのか、喘息発作なのか、
または併発なのか、区別つかない時があるな。
どちらにしろ辛い。

913 :病弱名無しさん:2021/07/21(水) 12:37:37.71 ID:yMQnrDIt0.net
ワクチンの基礎疾患云々は完全な自己申告
診断書とか求められないので極論嘘でおk
問診はあるから適当なこと言ってたら医師にはばれるだろうけどね
自分は喘息以外の基礎疾患があるからそれ書いたよ

914 :病弱名無しさん:2021/07/21(水) 15:55:21.02 ID:+aUu0n/J0.net
うちの自治体は既に12歳以上からの接種券届いているから基礎疾患枠じゃなくても誰でも予約取れる段階になってるね
俺も基礎疾患枠じゃなく普通ので受けたよ
優先枠の事すっかり忘れていただけなんだけどw

915 :病弱名無しさん:2021/07/22(木) 00:38:51.79 ID:8v1b4DMs0.net
南天のど飴(ヒゲナミン)って効くの…?

916 :898:2021/07/22(木) 10:16:44.58 ID:vTepn8yM0.net
昨日ワクチン打ってきました。
今朝になって凄く苦しいんで久々にメプチン吸ったら動悸ドクドクで最悪ですわ

917 :病弱名無しさん:2021/07/22(木) 11:41:48.96 ID:JOUHjXHl0.net
>>916
お疲れ様です。ちなみにファイザーとモデルナどっちでしたか?私の自治体は会場
によってファイザーだったりモデルナだったりするんですがどっちにしようか迷ってる。
モデルナ人気無いみたいで4000人も注射できるのにガラ空きだったらしい。65歳以上
しか打てなかったからかもしれない。無料シャトルバスやタクシークーポン迄あったのに。

918 :病弱名無しさん:2021/07/22(木) 13:40:22.14 ID:A4bj7GPh0.net
NHK教育をみて63214倍賢くサボ子SP

919 :病弱名無しさん:2021/07/22(木) 18:47:32.69 ID:5CAvQnM90.net
レルベアとメプチン好き好きちゅっちゅ愛してる
もう片時も離さない(離せない)

920 :病弱名無しさん:2021/07/22(木) 21:05:52.99 ID:AF8apO4J0.net
何やってもダメだった喘息だったけど、
テリルジーに変えてびっくりするくらい良くなった。
本当に嬉しい

921 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 00:03:13.69 ID:VMvpvxdd0.net
>>779
お前が仕切るなよ馬鹿

922 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 01:09:21.18 ID:Wp6BaQpE0.net
急にどうしたの
発作?

923 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 15:24:21.19 ID:/wpiPpIM0.net
吸入してから胸痛息切れクラクラ感がすごいけど副作用でなることある?

924 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 16:18:27.70 ID:YEG/hfN/0.net
何の薬使ってるか知らないけどそれはマズい
副作用であってもなくてもコントロール不良起こしてるなら変えるべき

925 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 18:23:15.69 ID:ND1+2VIj0.net
陸地で溺れてるような息苦しさを感じたら、咳や喘鳴が少なくても喘息なんだな…

926 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 19:24:34.54 ID:tyK9Ahp30.net
コロナかもよ

927 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 20:20:38.06 ID:/wpiPpIM0.net
ふらふら目眩感もある。
喘鳴や咳ないのに喘息ってあるの?発作になっても出ない。

928 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 20:28:06.32 ID:9w8vH/cn0.net
熱中症とか?
吸入してみて軽くなれば喘息

929 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 20:37:02.25 ID:Wp6BaQpE0.net
俺はどれだけ酷い発作になっても全く咳は出ないな
子供の頃は発作が出ればすぐヒューヒュー鳴ってたけど大人になっていつの頃からかほとんど聞こえなくなったな

無音でただただ静かに苦しむスタイル

930 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 22:23:29.49 ID:/wpiPpIM0.net
吸入してもおさまらず。発作喘息症状ではないかも。立ちくらみもする。ここ最近毎日。気管支というより胸?心臓がおかしいような。
自分も音がでないタイプ。

931 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 00:13:32.42 ID:Avvxui740.net
俺もそう。喘鳴も時々鳴るくらいで咳も痰を切る為に咄嗟に出るくらい(ただ、明らかに気管支の調子が悪くなるから、なるべくなら咳したくない…)
だから、相手に見た目からはなかなか理解してもらいづらいのが悩み…
吐く力が健常者より明らかに弱いので呼吸器内科なら一発でわかってくれて感謝してる

932 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 00:37:33.78 ID:nKS0SE960.net
心筋炎でも息苦しさあるとか聞いたぞ
変だと思うなら喘息と決めつけず医者に相談

933 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 08:07:34.46 ID:NZMq2h4K0.net
喘息の定義は慢性的な気管支の炎症という状態を指すものだから、喘息の典型的な症状である喘鳴や息苦しさ、たんや咳が必ずしも喘息とは限らない。
別の病気でもそういう症状はあるからね。

934 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 08:57:48.99 ID:4f4Nt8CD0.net
ただでさえ心不全やら声帯機能不全やら喘息と間違えられやすい病気あるからな

935 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 14:17:30.59 ID:BaNyBfOe0.net
逆食も息苦しさや胸の痛みがある

936 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 14:55:57.83 ID:epCCdUUn0.net
喘息は苦しい
しかし苦しいからと言って喘息とは限らない

937 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 15:25:06.50 ID:AlR4t4MO0.net
ただ喘息判定のヒントになるものはありますよ。
慢性的な気管支の炎症の原因の多くは動植物のタンパク質に対するアレルギー反応であり、動植物は一年を通して毎年同じサイクルで繁殖を繰り返しますからね。
毎年同じ時期に悪くなる、もしくは良くなるとかある特定のシチュエーションで悪くなるなら、喘息の可能は高いです。

938 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 17:26:55.59 ID:Bbggfcaz0.net
喘息に似た症状ってたくさんあるよね?息切れ息苦しいなら心臓系かもしくはクラクラなら貧血とかでもなるのでは?

939 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 18:37:42.89 ID:ushPcLTt0.net
貧血で心臓ドキドキ、クラクラ、体の脱力や手足のしびれもあるよ

940 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 18:45:32.89 ID:Bbggfcaz0.net
貧血あるかもね。でも貧血って喘息のような状態になるかな?咳のない呼吸困難みたいな感じとか

941 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 01:19:31.50 ID:Xo40m9bF0.net
自分が貧血なる時は喉の奥がスゥーっとして呼吸しづらくなる
喘息とは全然違って、力が入らなくて息が入ってかない感じ
喘息知らない人が説明すると混同するかもね

942 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 01:33:44.65 ID:uGRT6B9f0.net
吸入さぼってたらいきなりゴホゴホきた
大人になってから発症すると大変なのね…

943 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 01:36:21.20 ID:DDI7/TnT0.net
>>942
一生の付き合いになるから毎日の習慣にしてしまった方が良いよ

944 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 01:54:58.72 ID:soViKdpE0.net
大人になってからの寛解は約15%。
副鼻腔炎や鼻茸が絡むなら完治の例は今のところ無し。
俺はショック受けたけど、気長に付き合いましょう。呼吸困難の焦りが過換気症候群やさらなるパニックを誘発することもあるからね。
知識として「喘息以外にもこんなパニックもあるんだ」って調べておくのもいいよ。

毎日の吸引や緊急時の対策はお忘れなく。

945 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 05:19:22.11 ID:ypnHyrBJ0.net
吸引じゃなくて吸入

946 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 09:01:30.63 ID:/85N7uRn0.net
昨晩は気管支喘息が苦しくて1時に起きた。
シムビコート増やす、掃除する位しか対策ないのかな。朝になると少しマシなんだけど夜中は苦しい。

先週火曜日にファイザー二回目終わったが肩痛だけの副作用でこっちはよかった。

喘息マシになってほしいオペ後の苦しかった経験あるから

947 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 09:08:58.24 ID:DDI7/TnT0.net
オペ?

948 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 09:13:18.94 ID:ps7icT5U0.net
LAMA追加で様子見
原因をはっきりさせないとね

949 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 10:00:37.72 ID:yLkBQQQ50.net
好中球タイプの喘息の人いる?
その場合は吸入効かないよね?

950 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 10:07:33.33 ID:O2zGjHCb0.net
拡張剤はどっちでも効くやろ

951 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 10:39:26.13 ID:tliUqpQf0.net
>>949
946だが自分がそれだ普段は普通の気管支喘息なんだが調子悪いとアレルギーが強く出る。昨日は11だったよ

>>947
来月手術があるんだが全麻で管いれると抜いてからも苦しくなるから。あと今は食事取れず経管療法の時に喉にキシロカインゼリー使うから更に喉が弱くなる

952 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 11:27:14.79 ID:yLkBQQQ50.net
吸入あまり効かずで抗生剤が効いてる感じだけどダブルで処方してもらったらすっきり治りそうだけど抗生剤も処方してもらってる人いるのかな?

953 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 11:30:29.05 ID:Lu1sc4Xa0.net
副鼻腔炎でも持ってんの?
喘息そのものに抗生剤は使わんよな?

954 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 11:39:44.39 ID:ZVx2pqHe0.net
溶連菌の時しか抗生物質処方されたことない

955 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 11:47:55.07 ID:STU/1Mbt0.net
急性の風邪から喘息発作が誘発されてる時は抗生剤もでることあるよ

956 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 19:26:53.16 ID:PsfXdfTg0.net
防虫効果がある芳香剤。これキツイわ。
初めて行った仕事先にあって、ゼーゼー始まってしまった。

957 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 20:11:06.50 ID:WAyJa6PG0.net
化粧、香水、トリートメントの芳香が強い女とは付き合えない。あと沖縄もたぶん無理
トイレの紙や枕までジャスミンとかの芳香がついてるから。レストランのボーイも漏れなくつけてる

958 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 21:18:07.00 ID:eoR16oox0.net
ダウニー系めっちゃ苦手…
引き金すぎる…

959 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 22:56:56.23 ID:s58YogPu0.net
>>957
沖縄ってそうなの?

960 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 01:53:08.65 ID:HmtlEvWQ0.net
部屋六畳なんだけど、オススメの空気清浄機ってありますか?
加湿機能はカビを撒き散らすから別に加湿器を用意したほうがメンテナンスが楽だよと聞きましたが…

961 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 02:31:31.39 ID:4UDTs4E40.net
雑誌のテストとかみた限りじゃ大手のシャープ/ダイキン/パナソニック辺りはどれも十分な性能があるらしい
部屋がそれほど広くなくて小洒落たのが欲しいならシャオミも安価でいい
俺の家はシャープダイキンシャオミの3つ使ってるがどれもしっかり仕事してる

962 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 08:11:51.39 ID:FUZEgK2q0.net
なんか体調悪いなと思ってたらモンカス飲み忘れてた
ほかに飲んでる薬あってモンカス忘れてた

で飲んだら体軽くなった
即効性はないはずだけど気分的なものか

963 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 09:53:14.16 ID:wybDDUsv0.net
身体が慣れているからすぐ効いたんじゃないの
本当に即効性ないなら、夜明けの不調に備えて寝る前に飲む意味なくない

964 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 09:55:21.84 ID:Iok8JA0p0.net
数分で効いたとかそういう意味だろう
そこまでの即効性はさすがにない
プラセボ効果ならありそう

965 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 11:17:59.03 ID:NSjWx6Wn0.net
>>959
沖縄での宿泊は大手チェーンがいいよ。民宿とか行くと危険すぎる、鼻水と涙で部屋におれず車の中で寝たことあったな。沖縄はスカイマークのバーゲンでよく行くがそこだけは要注意
それさえクリアしたら公害もなく湿度も快適で元気になれる。本土のようにあー雨くるなっていう独特の息ぐるさはあんまりない、カラットしてるから

966 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 11:36:35.23 ID:rxdmyosK0.net
シムビコートの終わりが解りにくい
アドエアみたいに数字書いてないから

967 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 12:05:33.72 ID:mVoxxw8N0.net
えっ

968 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 13:38:20.97 ID:i6ZB+viq0.net
台風来てるから?息苦しい。

969 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 13:41:52.59 ID:ovs/042E0.net
>>965
そうなんだね いつかの時は気をつけるよ!ありがとう

970 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 13:46:44.99 ID:SLRvRo+40.net
息苦しさがあったり中発作小発作くらいになれば
酸素濃度が低下する?

低下しない場合は喘息じゃないってことなのかね?

971 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 14:36:36.66 ID:EGwLqWX80.net
急な雨とか台風の接近を気管支が教えてくれるようになっちまったねぇ…
全然嬉しくないのだぜ…(絶賛調子悪い)

972 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 15:12:15.84 ID:/hnIV7y40.net
【こちら人間気象台】の看板に偽りなし
それが喘息持ち

973 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 19:32:13.46 ID:JUy90sMp0.net
昼寝するのに
車の座席で寝ると、
寝起きが高確率で苦しくなるようになってしまった。
つらい、

974 :病弱名無しさん:2021/07/27(火) 01:28:06.14 ID:7UXURbnb0.net
>>965
逆じゃない?
冬でも湿度高いし黄砂あるし車社会だし野焼きだしで
喘息良くなると思ったら悪化したよ
意外と喘息患者多い

975 :病弱名無しさん:2021/07/27(火) 05:20:42.64 ID:GQYKZtkv0.net
今年は湿気が強くて毎日息苦しさを感じて生きた心地がしないな
ホントよく今まで死なずに生きてたわって
ワクチン摂取券の封書が届いたけどまだそのままにしてて開けてない
うちはテレワ基本で人との接触かなり少ないから受けるかマジ迷ってる

976 :病弱名無しさん:2021/07/27(火) 07:53:51.07 ID:kgToCdNE0.net
打った方がいいよ喘息もちは重篤になりやすいから

977 :病弱名無しさん:2021/07/27(火) 08:34:50.93 ID:HgGu+5Mx0.net
>>974
沖縄の喘息患者は9,000人
人口比42位で明らかに少ない

978 :病弱名無しさん:2021/07/27(火) 08:48:15.04 ID:lisQIP9R0.net
ワクチン打とうと思って、予約、接種、抗体できるまでに数ヶ月かかる。
周りに感染者が出てからワクチン打っても遅いわけで、
ワクチンに拒否感がないなら打てばいいのに、と思う。

自分は2回目打つ直前に仕事相手がコロナになって打合せが流れた。危なかったわ。

979 :病弱名無しさん:2021/07/27(火) 08:53:21.52 ID:/WUU8tah0.net
インフルエンザの予防接種でさえ、周囲に感染者出たときに最後の砦感あるからね
感染したかもしれない時にワクチン打ってないことを後悔しても遅いよ
特に流行地だとしんどくてもまともに医者に診てもらえるとは限らない

総レス数 979
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200