2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【尿酸値】痛風スレPart102【プリン体】

1 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 16:40:40.04 ID:is0mZaInM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

Q:初発作は(右)足親指付け根以外にもくるの?
A:きます。初発作で同時多発の報告例もあり。

Q:痛風って遺伝するの?
A:「痛風患者の約2割の人に親・親戚に痛風患者がいる」
  「痛風患者の家族に痛風患者がいる確率は約40%」などと言われる一方、多因子遺伝とも言われ、
  痛風になる特殊な遺伝子が親から子へ代々受け継がれていくものではないとも言われています。

Q:焼酎は飲んでもいいの?
A:蒸留酒系はプリン体が少ないだけで、アルコール自体アウト。

Q:発作がきたorz 患部冷やすのは効果ある?
A:あります。因みにマッサージはダメ(逆効果)です。安静第一!

Q:水2リットル以上飲んでればおk?
A:水をたくさん飲んで尿をたくさん出すことは推奨されます。
  尿酸は常時体内に1,200r蓄積されています。1日に700r産生され、同量が尿や汗、便とともに排泄されます。
  こうして、体内の尿酸量は一定に保たれています。(汗からの排出は無視できる量です)

Q:痛風って治るの?
A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善を最低2年続ければ治る「かも」しれません。

Q:薬飲んでるから、酒飲んでも尿酸値が一定!大丈夫だよね?
A:酒量が発作前と変わらないのであれば、肝臓への負担は変わっていません。

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
【尿酸値】痛風スレPart101【プリン体】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1606546130/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 16:41:03.36 ID:is0mZaInM.net
高尿酸血症を悪化させる要因(改変)
https://jomf.or.jp/report/kaigai/20/307.htm

1.肥満(内臓脂肪過多)
2.アルコールの過剰摂取(特にビール)
3.薬物(サイアザイド系降圧利尿剤、ループ利尿剤、アスピリン、抗癌剤等)
4.多量の発汗、脱水
5.断食や絶食による飢餓状態(急激な減量やケトジェニックダイエットも)
6.無酸素的な激しい運動(筋肉痛になるようなら有酸素運動も)
7.精神的ストレス
8.服用中の高尿酸血症治療剤の自分勝手な中断および再開

高尿酸血症・痛風の生活指導
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0033
高尿酸血症・痛風の治療
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0022

3 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 16:47:08.24 ID:27OisYQca.net
1乙

4 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 17:02:05.42 ID:m8dH6pzC0.net
最新版の前のものだが、全文無料につき・・・

高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版[2012年追補版]
編集日本痛風・核酸代謝学会 ガイドライン改訂委員会
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0001


専門医が痛風になって
──患者の立場からみた痛風──
演者 鹿児島大学第三内科教授 納 光弘
http://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/tsuufuu/tsuufuu-shiminn-koukaikouza/tsuufuu-shiminn-koukaikouza.html


摂取しては駄目なもの(非推奨なもの)
・アルコール
・砂糖と果糖
・キシリトール

摂取すべきもの(推奨されるもの)
・乳製品
・タンパク質
・ビタミンC
・ポリフェノール
・フラボノイド
・食物繊維

ということらしいですね
最優先事項は、痩せる(体脂肪率を下げる)ことですが

5 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 17:08:32.74 ID:is0mZaInM.net
>>4
ガイドラインが重複してる
そんなにそれを貼りたいなら次スレから>>2を貼ってからやってくれ

6 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 17:13:41.68 ID:m8dH6pzC0.net
痛風 - 08. 骨、関節、筋肉の病気 - MSDマニュアル家庭版
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/08-%E9%AA%A8%E3%80%81%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%80%81%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%97%9B%E9%A2%A8%E3%81%A8%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%96%A2%E7%AF%80%E7%82%8E/%E7%97%9B%E9%A2%A8

痛風 - 06. 筋骨格疾患と結合組織疾患 - MSDマニュアル プロフェッショナル版
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/06-%E7%AD%8B%E9%AA%A8%E6%A0%BC%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%90%88%E7%B5%84%E7%B9%94%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%B5%90%E6%99%B6%E8%AA%98%E7%99%BA%E6%80%A7%E9%96%A2%E7%AF%80%E7%82%8E/%E7%97%9B%E9%A2%A8


「健康食品」の安全性・有効性情報 - ビタミンC (アスコルビン酸)
https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail45.html
・過剰摂取で鉄の吸収過剰 (1) 、下痢や腹部鼓腸 (28) 、高尿酸結晶の可能性がある (28) 。
・2010年9月までを対象に3つのデータベースで検索できた無作為化比較試験13報について検討したメタ分析において、
ビタミンCの200〜2,000 mg/日 (中央値500 mg/日) の摂取は血清中尿酸濃度の減少と関連が認められた (PMID:21671418) 。


新型コロナ第2波の流行 感染状況の最新データが明らかに
2020年8月24日 19時30分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200824/k10012581161000.html
また、ことし3月までの516人分の患者データから人工呼吸器を装着したり、死亡したりするリスクと関係のある要因を分析したところ、男性は女性に比べてリスクが2.8倍になっていたほか、
基礎疾患については
▽高尿酸血症が3.2倍
▽慢性肺疾患が2.7倍
▽糖尿病が2.5倍
▽脂質異常症が2.1倍になっていたということです。

7 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 17:28:08.21 ID:is0mZaInM.net
重複で貼るほどビタミンCに効果あるのか微妙だし
https://med.m-review.co.jp/article_detail?article_id=J0012_2501_0045-0051
ビタミンCの場合は,ランダム化比較試験では一致した結果が得られていない。疫学研究で示された食品の痛風発症あるいは血清尿酸値に対する効果は大きなものではないので,ランダム化比較試験では証明しにくいのかも知れない。

食品やサプリの小さい効果は探せば他にもあるだろうし
http://www.twmu.ac.jp/IOR/diagnosis/gout/gout-treatment.html
乳製品、コーヒーやビタミンCの摂取は痛風発症抑制作用があり

8 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 17:40:14.33 ID:is0mZaInM.net
>これら以外にもチェリーや漢方薬での検討が行われている。しかし,尿酸降下薬ほどの大きな効果は期待できないと思われ,このことを念頭にサプリメントについての生活指導を考えていく必要があると考えられる。

前スレでも漢方の書き込みはあったが流石にスレの冒頭で推すのは誤解を生む
○○○が効くというのは気休めであり大元はは>>2だからな

9 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 18:59:27.21 ID:Z1DnwkodM.net
炎症を起こしたあとはビタミンCは有効だと思う。

が、尿酸値が高いままじゃ意味がないだろうなw

10 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 21:33:32.27 ID:cZOff6bS0.net
Q:高尿酸となるのはどんな時?
A:新陳代謝が活性化するとき、あるいは活性化しそうなときに抗酸化物質が多い方が好都合であり、
主に以下の7つの場合がある(6及び7は新陳代謝が活性化しそうなときに関連):

(1)脂肪が付き過ぎたとき
  (この上昇はBMI上昇によく相関、BMI3増で尿酸値1.1増が目安。脚注1)
(2)激しい運動をしたとき(例:筋トレなど)
(3)食事を摂取したとき(毎食。一時的なこと多く、変動幅0.5〜1.0くらい。脚注2)
(4)アルコールを摂取し過ぎたとき
(5)体のエネルギー源として脂質・タンパク質を利用し過ぎたとき
  (例:絶食・無理なダイエット時など。脚注3)
(6)明け方(毎日定期的に、夕方には低値へ。変動幅0.5〜1.0くらい)
(7)過剰なストレスを感じたとき

(3)及び(6)に関しては、尿酸値を高止まりさせずに低い水準に戻すため、
水分を十分に摂取する必要がある(2、4などが関係するときも同様。また、脚注4)。

よって、高尿酸によって不都合が生じている人は、水分を十分に摂取しつつ

体脂肪(肥満)、激しい運動、アルコール摂取、ストレス

の度合いを(糖質食の人は栄養バランスも)管理することが重要であり、
この点が痛風などが生活習慣病と言われる所以でもある。

----------------------------------
脚注部分は貼るの省略〔前スレPart 101の>>10を参照されたし〕

11 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 22:41:11.22 ID:27OisYQca.net
注1) 糖質食の人のBMI増減の場合。
糖質制限食による減量(同食への移行期に起き易い)では、上記要因(5)の効果も大きいので尿酸値が変わらず、あるいは逆に上昇することもある。
また、この対比との関連で言えば、糖質食の栄養理論の下で半世紀以上「食べ過ぎ・運動不足」が脂肪増加の原因とされてきたが、
最近では「糖質の摂取し過ぎ(・食べ過ぎ)」が原因とも言われている。

注2) 糖質食の場合。

注3) 即ち(体質を考えずに)糖質の摂取を少なくし過ぎたときであり、糖質食の人では問題となり易い。
他方、糖質制限食の人に関しては、これを推進している著名な医師は
「糖質制限開始後の尿酸値上昇については、3-12ヶ月程度で基準値に戻る場合が多い」
としているので、その人に合っている厳しめの糖質制限を中長期的に実施した場合には、
何らかの適応化による尿酸値低下のため、この高尿酸の発生要因(5)は効かなくなるのかもしれない。
しかしながら、現状、何%の人が向いていて、どの程度の制限の厳しさが必要かについて詳しくは分かっていない模様。

注4) 上記要因(3)に関しては、普段の食事よりプリン体を多く摂取することは上昇のピークを高めそうなので、
痛風発作中の人、その常連者は注意した方がよい(高尿酸にするため吸収したプリン体を即座に利用する経路があるため。
また、この点からもプリン体の摂取制限は普段の尿酸値を低くすることとほとんど関係がないとうかがえる)。

12 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 22:41:42.69 ID:27OisYQca.net
せっかくなので貼りました

13 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 22:55:32.04 ID:De/yQyItM.net
それ貼らなくていいから
何度読んでも長いばかりで何が言いたいのか逆に分かりにくくなる

14 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 23:03:20.42 ID:XGLXCqyga.net
黄色い飲むヨーグルトききますんか?
ふるたちさんのやつ

15 :病弱名無しさん :2021/02/28(日) 03:29:44.14 ID:btT7Izq90.net
霜降り肉なら食べてもいけるやんな?
タバコは関係ないから吸うで〜

16 :病弱名無しさん :2021/02/28(日) 13:30:17.24 ID:TWhAfiLb0.net
膝にきて一週間経過
なんとか歩けるようにはなったが
まだまだ痛みが抜け切らない
他の人のレス見るとここからが長いっぽいなぁ

17 :病弱名無しさん :2021/02/28(日) 15:20:46.88 ID:izZQcJFZM.net
>>10
バクバク食ってダラダラ飲むなデブ

こう言ってるだけだな

18 :病弱名無しさん :2021/02/28(日) 15:33:10.08 ID:Lo/zi3Hta.net
いやいや
筋トレとタンパク質過多のライフスタイル(例えばトレーニーのような人たち)は
高尿酸となると書いてるじゃん

19 :病弱名無しさん :2021/02/28(日) 15:37:26.52 ID:/PBVYgKoM.net
筋肉デブも脂肪デブも同じっていうのは正しい。

20 :病弱名無しさん :2021/02/28(日) 15:49:09.24 ID:Lo/zi3Hta.net
筋肉デブの話も脂肪デブの話も10はしていない

21 :病弱名無しさん :2021/02/28(日) 18:06:47.50 ID:qoZPZgWMK.net
人の生命活動の代謝産物だから代謝が活発でありながら内臓機能が若年期に比べて衰えてきた30〜40代男性に最も多いんだよね

22 :病弱名無しさん :2021/02/28(日) 18:34:13.07 ID:la4tiWpnd.net
ウォーキングはじめたら逆に発作出たかも
激痛じゃないけど足首の内側が痛い

白血球の攻撃は長い目でみればいい意味と思って良いのかな

23 :病弱名無しさん :2021/02/28(日) 18:44:45.89 ID:zHIlWTgK0.net
発作から5日目。ノンアルコールビールを飲んでいる。これでも、5日ぶりだからうまいー!

24 :病弱名無しさん :2021/03/01(月) 11:10:44.64 ID:D4lvCc8iM.net
バクバク食ってダラダラ飲むデブの自分は悪くありません()

25 :病弱名無しさん :2021/03/01(月) 11:13:37.50 ID:2EyPOSx10.net
あたりめーじゃん
開き直ったデブだが文句あるか?

26 :病弱名無しさん :2021/03/01(月) 13:59:00.52 ID:bGu54bYq0.net
ノンアルコールビールは、プリン体ないの?

27 :病弱名無しさん :2021/03/01(月) 15:51:10.40 ID:71GxRXH8d.net
>>16 いらっしゃい!

28 :病弱名無しさん :2021/03/01(月) 16:36:35.60 ID:2VTCrJfO0.net
>>22
オレもランニングで同じ症状
発作なのかな?

29 :病弱名無しさん :2021/03/01(月) 18:03:45.37 ID:jg36OUxTd.net
>>26
あるよ!

30 :病弱名無しさん :2021/03/01(月) 20:55:10.34 ID:YicNWHOdM.net
尿酸値を6以下に2年間以上(最低)キープすれば、溜まった結晶は溶けるんだろうか?もしそうなら溶ける間に生活改善、ダイエットして、そこそこの体型になれたらマシになる気がしはる。

31 :病弱名無しさん :2021/03/01(月) 21:07:48.89 ID:U2YpdI4n0.net
>>30
発作経験がないなら、ワンチャンあると思う
発作あるならダメだろね

32 :病弱名無しさん :2021/03/01(月) 22:17:45.48 ID:YicNWHOdM.net
>>31
まじかー。激痛とまでは言わないけど経験ありだわ。ダメなのか。

33 :病弱名無しさん :2021/03/01(月) 22:34:41.56 ID:rNW0SxbP0.net
膝にきてから1ヶ月、今日水抜いてもらった。後ヒアルロン酸注入も始めた。
痛み良くなってくれれば良いんだけど。

34 :病弱名無しさん :2021/03/01(月) 22:36:48.36 ID:Ct/J+NH6a.net
痛風で膝に水が溜まるメカニズムってどんな?

35 :病弱名無しさん :2021/03/01(月) 23:30:22.70 ID:rNW0SxbP0.net
>>34
良くはわからないけど、グクったら、
痛風、感染など:膝に強い炎症(痛風や偽痛風)が起きた場合や、関節内にバイ菌が入った場合は、熱を持って赤く腫れ上がります。この場合は痛みも強烈です。
との事で、レントゲン撮ったら炎症が見て取れたので、抜いてもらった。

36 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 01:18:05.79 ID:vzM1Fjsb0.net
膝だとか足首に発作が出て治りかけの状態の時って
どんどん動かすべきなのか
完全に治るまでは安静にするべきなのか・・・

37 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 05:33:47.82 ID:iVQe8voi0.net
一般的に膝に水が溜まると稼働させて流せと言われるけど痛風の激痛のなかそれは難しい。ステロイドを水を抜いて、ステロイドを静脈注射してもらって痛みが軽減してもそんな気にはならない。それよりも危機的に効果があったステロイドの副反応でしゃっくりが止まらなくなった。もう四日目。

38 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 05:34:37.41 ID:iVQe8voi0.net
>>37
一般的に膝に水が溜まると稼働させて流せと言われるけど痛風の激痛のなかそれは難しい。水を抜いて、ステロイドを静脈注射してもらって痛みが軽減してもそんな気にはならない。それよりも危機的に効果があったステロイドの副反応でしゃっくりが止まらなくなった。もう四日目。

39 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 08:18:34.22 ID:70hVwt6k0.net
膝に発作が出て50日ほど経つが痛みが抜けない
曲げ伸ばしや階段の昇り降りが辛い
腫れが引かないのは水が溜まってるのか?

40 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 09:20:33.35 ID:3UxOjkGk0.net
発作かどうか判断つかないのよね

いっそのこと激痛だったり親指に付け根とかだとわかりやすいのに

41 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 09:24:04.73 ID:3UxOjkGk0.net
>>31
結晶って溶けないの?
割とショッキングだ

生活改善はこれ以上結晶作らないためにも続けるけど溶かす気で頑張ってたからちょっと悲しい

42 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 12:26:10.97 ID:zpakLIfuM.net
結晶は溶けるよ。血液中の尿酸値を6以下に保てば少しずつ溶けて、数年で無くなるといわれている。
>31の言いたいことはよく分からんけど、溶けきっても薬を止めると、また尿酸値が上がる可能性が高いっていうことかな。

43 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 12:56:16.03 ID:oaEr/2OdK.net
何年も高値で関節に結晶溜め込んでた状態から急激に尿酸値下げると溶ける前に結晶がいきなり豪快に剥離して発作起こすそうな。

44 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 13:34:52.17 ID:ZrHW5HkyM.net
30です。やっぱ6以下に下げれば溶けるよね。こないだ少し発作起きたけどほとんどエコーでも見えないくらいになってまして。頑張って薬飲んで溶かすのと、ダイエットと生活改善で最終的には脱薬したい。
だって標準体重のときは6くらいの数値だったわけで出来るじゃないかと。

45 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 13:44:32.77 ID:ISud+0Lb0.net
ただでさえ溶けにくいものを何年もかけてため込んできたんだ
二年やそこらで溶けると思ってるのが甘い考えでしょ

46 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 13:50:27.83 ID:ISud+0Lb0.net
>>44
よく考えてみて
尿酸は6.8までは溶けるんだ
結晶化した尿酸が血液中に簡単に溶けるなら尿酸値6.8以下になることなんて無いんだ!

47 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 13:53:08.50 ID:ISud+0Lb0.net
>>42
6以下で数年でなくなるっていう論文知ってるなら教えて
ネットの適当な情報なら幾らでもあるけどさ…

48 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 13:58:10.61 ID:ISud+0Lb0.net
なんだかんだ、よく分かってないのが尿酸なんだよねえ

49 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 14:01:01.96 ID:yhuwRs59M.net
お酒ほとほどにして水いっぱい飲んでたら7.2が5.8まで下がった

50 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 15:43:03.26 ID:tRgUSUQba.net
結晶ってどこにあるの?痛いところ?

51 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 16:02:23.51 ID:ZrHW5HkyM.net
身体中の関節?特に下半身じゃないだろーか

52 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 16:35:38.66 ID:/zZYHYz30.net
膝に痛風って必ず水抜くの?抜かないと治らないの?

53 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 19:04:58.63 ID:QS9UaNM9r.net
>>38
ステロイドか、そんなものに頼ってると肝臓ぶっ壊れるぞ

54 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 19:11:02.43 ID:iVQe8voi0.net
>>53
わかってるんだけど劇的に痛みがなくなるからやめられない。耐性がついて2アンプルに追加されてる。

55 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 21:06:37.96 ID:mW7sYwJn0.net
トピロリック3ヶ月で5.3まで下がったどー!止めるとまた上がるかな…

56 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 11:04:18.48 ID:BsHycX6E00303.net
5年ぶりの発作は、痛みが長いです。くるぶしより下のかかとなんだけど、
もう10日ほどになる。一度、痛みが和らぎかけたが、昨日あたりからまた歩くのも辛い。
降下剤も、ロキソニンも飲んでます。
デスクワークなんで、なるべく歩かないようにしているけど、他になにかすることありますか?あるいは、してはいけないことありますか?酒は飲んでいません。

57 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 11:44:39.94 ID:M1utNK0zM0303.net
>>56
冷やすのと患部を心臓より高い位置にしておく。降下剤は何年も飲んでる?

58 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 12:04:58.64 ID:BsHycX6E00303.net
>>57
ロキソニンテープを貼っています。降下剤は10年以上飲んでます。
座っているので、心臓より高くは無理ですが、足を組んで膝上にしています。

59 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 14:21:49.84 ID:M1utNK0zM0303.net
>>58
ロキソニンで効かなきゃボルタレンに変えるといいよ。

60 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 16:45:23.41 ID:xrMWCJHC00303.net
おれ酷い時はプレドニゾロン飲んでる
NSAIDsなんか効きやしない

61 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 19:43:35.69 ID:ovx4Dcvm00303.net
寝て、痛み引くのを待つしかないのか。

62 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 20:59:49.04 ID:rS0zbDDw00303.net
寝ても痛みはひかないよ。朝方の方が痛み倍増。

63 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 21:08:58.20 ID:h5B+pXuIa0303.net
その前に痛くて寝れない

64 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 21:33:22.53 ID:xrMWCJHC00303.net
思いっきり動かして気絶する

65 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 22:01:41.33 ID:4o3JUDSR0.net
痛風はすぐに痛みは引くから痛み止めで流すしかないのかな。

66 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 22:08:29.11 ID:6DmT6OW5r.net
>>56
酒は飲んでません?あんまり関係ないな
食い物気にすれば?酸性体質を如何にアルカリ性に近付けるか?
でしょ

67 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 22:14:37.18 ID:ovx4Dcvm0.net
朝の方が痛いのはなんでなの?寝汗で水分なくなるから?

68 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 23:02:01.20 ID:eCayebHl0.net
いや酒が一番関係あるだろ

69 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 23:15:36.19 ID:q6lej/4w0.net
ギリギリまで痛み止め飲まないようにしとけば
もうダメって時に飲むとめっちゃ効くよ すぐ飲むからダメなのよ
最大ピークは2日間くらいだからその時まで我慢

70 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 23:21:28.90 ID:xrMWCJHC0.net
NSAIDsが効くのは初期の軽症だけですよ

71 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 00:51:13.27 ID:j+oNQVjD0.net
NSAIDsパルス療法は、軽症じゃなくても効くよ
腎臓痛めるけど

72 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 07:04:03.90 ID:7jPqj8n9M.net
食事制限と禁酒の方が重要だけど

73 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 07:31:43.49 ID:eXqMjEcAK.net
緑茶とか葉っぱの出汁だから積極的に飲めばアルカリ化してくれそう

74 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 10:07:41.15 ID:3vW8fJQV0.net
>>71
初期の頃はね
だんだん効かなくなるよ

75 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 11:27:41.04 ID:dDrD5ado0.net
足の甲の外側とゆうか、くるぶしの下から腫れあがって痛くて仕事休んだ。こんなところ発作来たの初めてだけら歩き方も難しい

76 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 12:13:16.27 ID:QkxsMJduH.net
>>75
俺の痛風発作は二回ともそこだわ。
幸いあまりひどくなくて、2回ともロキソニンを飲んだら普通に歩けるようになって、自転車で医者に行ったわ

77 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 14:00:51.42 ID:WDwS5+NCa.net
バファリン4錠飲んでも痛いです
街の薬局でかえる薬ってございますか?

78 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 14:47:12.16 ID:6vN9r3NQ0.net
釣りじゃないならバファリンはダメだろ?悪化するぞ
薬局行ってロキソニンかそのジェネリックを楽天で買え

79 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 16:28:44.60 ID:WDwS5+NCa.net
>>78
ありがとうございます。ロキソニンですね、助かります。

80 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 17:02:19.05 ID:QIMy41TwM.net
>>79
薬剤師がいるところじゃないとロキソニンは買えないから注意な。
配送時間はかかるけど、アマゾンでも買える。

81 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 17:20:44.21 ID:LVQ/rIs7d.net
痛み治ったからロキソニン辞めて何日か酒飲んでたらまた痛みぶり返してきた泣

82 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 20:05:33.85 ID:WDwS5+NCa.net
>>80
親切丁寧にありがとうございます。
本当に助かります。

83 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 21:14:47.52 ID:dZVMnL6I0.net
花粉が飛散し始める頃、
正月、に必ず発作になる

84 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 05:37:54.38 ID:9G9HJou2a.net
良スレハゲ

85 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 05:38:26.40 ID:9G9HJou2a.net
アゲでしたorz

86 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 07:01:21.26 ID:IDZy2f9C0.net
>>82
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/

87 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 08:02:09.18 ID:UMUIt2Q1M.net
世界肥満連盟は4日、肥満の人が多い国の方が新型コロナによる死亡率が高いとするデータを公表しました。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000208937.html
https://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000208937_640.jpg

88 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 08:03:03.38 ID:UMUIt2Q1M.net
医師や薬剤師じゃないのが医薬品を勧めるのは、厳密には違法な。

止めておいた方がいいぞ

89 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 12:41:32.15 ID:82db3OcWa.net
風邪ひいてまた発作が始まった

90 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 12:47:59.45 ID:mOsdNwfj0.net
俺の今回の発作も風邪からだった。

91 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 13:31:17.42 ID:YI6QcqVr0.net
やっと痛みが治まって来た。今回は、13日間も痛かった。
こんな長いの初めて、いつもは4〜5日だから。
一度収まりかけた時、上の書き込み見てノンアルコールビールを飲んだのが
いけなかったのかな?顔も赤くなるように、擬似ビールに反応した?

92 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 13:31:17.93 ID:YI6QcqVr0.net
やっと痛みが治まって来た。今回は、13日間も痛かった。
こんな長いの初めて、いつもは4〜5日だから。
一度収まりかけた時、上の書き込み見てノンアルコールビールを飲んだのが
いけなかったのかな?顔も赤くなるように、擬似ビールに反応した?

93 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 15:21:15.41 ID:3YDs+Jkt0.net
前回も今回も2週間痛かったな
毎日酒飲んでるから治り遅いのかな?

94 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 16:19:58.35 ID:lm4Mx8xR0.net
尿酸値7から1年で5.5まで下がったけど10か月ぶり位にまた痛風発作きたわ
昨年のより全然ましだけど痛い事には変わらない

95 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 16:37:54.51 ID:cStjQyFxa.net
尿酸値8.0から薬飲み始めて6.6まで行ったけど7.6に上がってたわ( ;∀;)

96 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 17:02:28.40 ID:Md4x7NkDM.net
発作起きてから3週目だが足親指付け根の違和感がとれない
酒もほぼ飲んでない状態だが別の病気な気がして怖い

97 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 18:28:55.55 ID:ozDk47lKd.net
朝起きると激痛なんだけどロキソニンのおかげで痛み消えちゃうから夜酒飲んでしまう…自分の弱さに情けなくなる。

98 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 20:20:07.58 ID:TFnE7n4J0.net
今日は尿酸が高いのか、尿道がムズムズするぜ

99 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 20:52:26.02 ID:+QrGeJkF0.net
やはり発作が起きてからロキソニンを飲むと症状が長引くね
全然腫れが引かない
内臓があまり機能しなくならからね
もっと早く飲んでおけばよかった(いつもこう思う)

>>96
痛風結節じゃないか

100 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 21:21:22.61 ID:aFEOaf170.net
>>97
指が曲がるな

101 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 21:23:02.88 ID:L9brxCpX0.net
>>97
オレはロキソニンの効きが弱いのか痛いんだけど
それでも飲んじゃう
飲むともっと痛い 
でもいいやって感じ

102 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 21:25:08.84 ID:Up4ecYdUp.net
>>99
全く腫れないが痛みは2週間ひかない。なんなん?

103 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 21:52:56.43 ID:BD2ltjL2a.net


104 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 22:11:12.99 ID:x3x7ChzIa.net
>>82
アマゾンでロキソニン1箱買って
続けざまに2箱目を注文したら怒られた
中毒性があるのかスパンが短いとか
要は転売とかしてるのかと疑われてしまった
コロナの頭痛用にと思っただけなのだが

105 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 22:15:37.51 ID:SuSkjepn0.net
楽天なら12錠3箱セットとか普通に売っているけど

106 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 22:19:50.44 ID:x3x7ChzIa.net
>>105
分けたのがまずかったのかも
薬剤師に通報しますとか言われた
楽天て旧健康コムでしょいい加減とは言わないが
車内基準が違うのか

107 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 00:46:44.49 ID:/s5hcEW40.net
>>94
そんだけ下がって継いで経っても出ることあるんだな…
2次発作まだ来てないけどおそろしい

108 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 02:16:36.91 ID:eupVwPd20.net
>>102
なんだろうね。できるなら早く医者に行ったほうがいいよね
こんなことしか言えないや

しかしロキソニンで発作が長引くと必ず他の部分が
発作を起こすんだよなあ・・いまもう一方の足が痛み始めた
両足がなったらもう目も当てられないというのに
やばい

109 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 13:19:22.05 ID:srKJUWvvM.net
発作が起きる前に無駄に喰らうのをやめれってw

110 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 13:26:04.12 ID:RhGJozUe0.net
一ヶ月半くらいダラダラ痛いことあったぞ

111 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 14:21:25.94 ID:EE2l5YwU0.net
酒飲みの方に質問。
発作後、どの程度(何日)でお酒飲んでますか?

112 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 15:31:37.10 ID:RUzOPXyB0.net
当日から

113 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 16:02:00.91 ID:SH2NioHv0.net
今日は我慢しようと思っても結局コンビニ寄っちゃう。罪悪感があるのか度数は下げてる自分がいる

114 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 16:30:27.53 ID:8AQpgDIRa.net
酒を飲みたい気持ちの4割はコーヒーに置き換えられる
本気出せば9割
旨いコーヒーほど割合が簡単に上がる
アルコールと同様にカフェインも脳に作用するかららしい

115 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 18:08:16.87 ID:GHIBELYk0.net
ここ3ヶ月くらいで2回発作
どちらもランニング中なんだよな
しっかり水分取ってるつもりでも足りないのかな

116 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 18:12:06.78 ID:Y0AHAldo0.net
ランニングの負荷が強すぎるんじゃないの?
物足りなくなるかも知れんけどウォーキングに変えたら?

117 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 19:05:26.69 ID:RhGJozUe0.net
腫れてるときって冷やしてる?
放置?

118 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 21:59:14.84 ID:kcfgtgi2d.net
フェブリック10を飲んでいます。薬飲むと尿の回数が増える?それとも関係ないかな?

119 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 22:46:36.88 ID:aiyKvDNi0.net
>>117
寝る時は、保冷材で冷やしてる。

120 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 02:09:30.04 ID:UUB63Y++a.net
通風サポーターってあるの?

121 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 07:26:26.27 ID:MJ2zHxcRH.net
365日酒飲んで発作っぽいのたまに
毎日薬飲んでる

122 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 11:52:48.06 ID:bY8+hfaN0.net
炎症による赤みはなくなったけど、まだ腫れているし(ブヨブヨしてる)、押すと痛い。もう2週間になるのに。
湿布はしてるけど、まだロキソニン飲むべきかな?

123 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 12:14:32.30 ID:ANeC3hyb0.net
>>122
痛み、炎症が強くないなら、飲まないほうがいいよ

124 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 12:59:41.41 ID:bY8+hfaN0.net
>>123
ありがとう。それは何か悪影響を与えるの?
ちなみに、湿布もロキソニンテープなんだけど、それはどうですか?

125 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 14:47:46.62 ID:eXTumiA90.net
腎障害とか消化器潰瘍とかの副作用じゃないの?
おれも腎障害やっちゃってるけど
頭痛持ちと言うこともあって長期間NSAIDsを服用していたせいなのかなと思ってる

126 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 17:24:07.74 ID:v4kJbiob0.net
>>116
負荷が強いのか脱水からなのか
痛風は情報が少ないよねぇ

127 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 17:57:30.21 ID:Cj7xD3JFM.net
>>118
フェブリク40飲んでるけど尿量はあんまり変わらない気がしますよ

128 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 21:18:35.02 ID:NJbNjrpTd.net
痛風はアルコールは駄目です。とにかく体重を減らす!やはり肥満体質の人、しつこい揚げ物とか気を付けて行きましょう。

129 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 23:23:12.58 ID:ggOBCy4P0.net
アルコールは完全に断つことは出来るんだけど、食べるのがなぁ、、、
脂っこいモノがやめられない。

130 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 05:40:05.93 ID:kHb1Ioy20.net
>>111 発作中も呑んでますが!(毎日)

131 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 07:33:14.49 ID:gg2uVokV0.net
フェブリク10飲み始めて2ヶ月最初の検診行ってくる。どれくらい尿酸値落ちてるか不安だわ〜

132 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 08:20:38.82 ID:kl+f9ENod.net
フェブリク20飲んでるけど、酒も飯も普通にやってるよ。
左膝の筋力戻らんから、もうちょい暖かくなったら、ノルディックウォーキング始めようかなと思ってる。
ポールとかは購入済み!
ジョギングとかは発作起こすからやんない。

133 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 10:59:02.33 ID:3288Z0Zp0.net
薬とサポニンのサプリメント併用して今体調良いわ

134 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 12:34:10.32 ID:rTzBrxmSa.net
先週末、BS11のはたらく細胞ブラックで痛風やってた
俺らの身体の中はブラック企業だと思い知らされた

135 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 15:50:42.46 ID:T0SW+9+S0.net
痛みはほぼ無いのに腫れだけ続く人いますか?

136 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 17:41:05.55 ID:X/Q86/qHa.net
ボルタレン二週間目にしてようやく治ってきたぞ、、。弱い痛みが1カ月は続いてたわ。。

137 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 18:22:18.95 ID:tZo5eUqBa.net
手首にきたわ
雑巾絞ると痛いレベル
とりあえずモーラスとサポーターした

138 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 20:00:42.84 ID:4chZ37Fkp.net
腫れはないけど痛みだけ続く。なんなんだろう。

139 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 20:43:23.51 ID:b9VQubbD0.net
足首カチカチだよ

140 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 21:58:12.90 ID:e/yCQR0A0.net
手首にも痛風くるもんなのか…

141 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 21:59:50.46 ID:H4rqAhOV0.net
手の指に来たことあるわ

142 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 22:10:53.17 ID:MFRmI3G70.net
足の親指付け根の発作が治まってきたと思ったら間髪入れずに小指付け根に発作きた
腫れは無いけど足の外側のほうが痛みキツいね
>>134
アマプラで見ようと思ったら痛風回だけ有料だったw

143 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 23:00:18.36 ID:lh0HWA5Y0.net
半年前発作が起きて、1ヶ月で2回転移したことがあって、
それ以来、10キロ減量し酒を止めたまま。

144 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 23:38:43.68 ID:s+gYQf670.net
転移なんてガンみたいで恐いなw

145 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 14:55:21.54 ID:JrYmwiXz0.net
なんとなくそんな気がしていたんだけど
やっぱり痛風発作と便通は関係ありそう
自身の経験上便秘気味になると必ず足の指が痛くなる

146 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 16:38:43.15 ID:DRDrbZe/0.net
足がクリームパンみたいに腫れてる
ロキソニン効かなくなっちゃったよ痛すぎ

147 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 16:51:05.05 ID:C8elS6hx0.net
発作から16日経ってやっと少しの痛みと違和感程度になった
普通に歩けるって幸せ

148 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 17:49:40.69 ID:Rfcp1cRda.net
企業がこれはいかんでしょ

プリン体モリモリ痛風きりたんぽ鍋
https://www.kikkoman.co.jp/gyoumuyou/recipe/details.html?rdp_id=16453

149 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 20:33:13.23 ID:/x2PDknOr.net
仙台にも痛風鍋なる食い物は存在するよ
お暇な方は検索してみ、美味そうだぜ

150 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 20:34:34.21 ID:JrCKhRmf0.net
毎日牛乳コップ一杯飲めよ
これが正解だ たまの暴飲暴食もしていいよ

151 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 20:54:20.91 ID:W2MCBxkD0.net
>>150
低脂肪乳の方が良いんだよね(´・ω・`)

152 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 21:06:03.46 ID:JrCKhRmf0.net
>>151
低脂肪牛乳とかそんな細かい事気にする必要ないよ
毎日コップ一杯が重要
普通の牛乳と低脂肪牛乳のカロリーなんて誤差だからそれ以上のウォーキングなりストレッチすればいいし
やらなくても継続すれば良いだけ コップ一杯のカロリーは低脂肪と普通の牛乳と差なんてほぼないレベルだよ
ちょっと高いとか買いに行くのが面倒とか言い訳で難しいって理由つけるのが多いんだし

153 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 21:07:52.42 ID:sws5KYizM.net
俺も毎日低脂肪牛乳を飲んでるよ!

154 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 21:10:59.89 ID:Vms6uHOe0.net
>>152
>>153
そんなに効果あるの?
ちょくちょく話題には出るけど

155 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 21:49:39.60 ID:V+2Km+SQ0.net
牛乳いいらしいね

156 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 22:10:09.40 ID:Rg01mPci0.net
牛乳に尿酸低下作用があるのは、そうらしいけど、
乳業メーカーが機序を明らかにしないので、注意した方が良い

隠していることから、牛乳の女性ホルモン作用で低下している可能性がある
(現代の牛乳は、搾乳牛の7割ほどがが妊娠牛で、こんな牛乳引用の歴史は70年くらいしかなく、
問題が出てくるとすれば、そろそろ明らかになる時期にきているところ)
まあ一種の補充ホルモン療法にあたる

問題は、更年期女性への補充ホルモン療法でさえ、結構副作用が多いことだろう
(副作用が少ない条件は個人的に思うより厳しい感じだった)

157 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 22:24:40.18 ID:WJRr7TVPr.net
痛風の薬コルヒチンがコロナに効くかもの記事みて台湾から通販で買いました
でこのスレに来てみたんですがコルヒチンの話がないですね
昔の薬で今は使われてないんですか?

158 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 22:36:42.45 ID:F8NzACyb0.net
コロナに効くって話続報もないしあやしいんじゃないの?
ただ、そのニュースのせいでコルヒチンが入手しづらくなってる

159 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 22:47:07.37 ID:FvYpB68Ea.net
コルヒチンはコロナ治療にエビデンス無し!だからな
仮にコルヒチンがコロナに効くって言っても発症してからだしそうなればちゃんとした専用の薬で治療をしてもらった方がいいわ

160 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 22:51:39.52 ID:WJRr7TVPr.net
>>158
確かに注文から届くまでに2ヶ月くらいかかりました
サフランの球根から抽出するみたいで毒性が強いから使い方を間違いないようにと書いてあった
入院出来ない時のお守りみたいなもの
イベルメクチンは品切れだったのでこれ買っといた

161 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 23:17:01.43 ID:W2MCBxkD0.net
>>157
コルヒチンは発作の初期に服用する薬だから、あまり出てきてないんじゃないかな?
発作のプロでないと、その違和感を感じることができないんで、なかなか効かない(笑)
医者によっては、発作中も飲んで良いという人のいるけど、副作用があれこれあるからね。

162 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 04:02:53.17 ID:AQAABG7b0.net
>>156
牛乳やその加工品にそういう効果があるのは、乳タンパクの一種であるカゼインに、腎臓での尿酸の排出を促進する働きがあるからだって聞いたけど。
だとしたら女性ホルモンとか関係ないんじゃないだろうか。
乳製品メーカーがこの効果を謳わないのがなんでかは知らん。

ちなみに低脂肪乳のほうがいいってのも、カロリーがどうのいうよりも、脂肪が少ない分タンパク質が多くなってるからという理由が大きいと思う。
その差もそれほど大きいわけじゃないだろうから、よっぽどカロリーを気にしてる人でもなければ低脂肪乳にこだわる必要もないかもしれないが。
でも牛乳って低脂肪の方が安いし、どの道そっち選ぶことが多いよな。 味最優先の人でもなけりゃ。
脂肪を抜く工程の分むしろコストがかかって高くなりそうなもんだがなんで安くなるんだろな。
抜いた脂肪を他の用途で利用できるから?

163 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 11:21:14.07 ID:9visETpaM.net
おまえら、だらしなく食う自分は正しいのに、企業が言うと怒るのかよw

164 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 13:11:09.14 ID:NcPIR3IX0.net
そろそろ牛乳警察登場の流れか?

低脂肪牛乳と低脂肪乳の違いから説明くると予想。

165 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 14:50:18.68 ID:dYH5e5+Da.net
>>164
お前みたいなレッテル貼りはこのスレには不要だから出て行って来んない?

166 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 14:54:37.89 ID:Psi4eGoT0.net
煮干しラーメン旨いなぁ〜

167 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 15:00:53.16 ID:MuiENG2gd.net
>>166 今日は仕事帰りに大勝軒、行きます!

168 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 15:33:36.62 ID:XpSIM8vdM.net
煮干しはプリン体多いでしょ

169 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 18:26:28.19 ID:VwuEpkChr.net
>>168
わかっちゃいるけどやめられない〜

170 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 20:02:26.41 ID:e2rz1wIAr.net
>>53
40年以上プレドニン毎日7.5〜5ミリ飲んでるけど肝臓、腎臓すこぶる良好

171 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 21:31:20.05 ID:Rn4pAyc60.net
痛風で医者いくなら内科でいいの?

172 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 21:34:30.46 ID:dYH5e5+Da.net
イエス

173 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 04:53:17.03 ID:0nFGwMH40.net
今回の発作は両足を時計回りに順番に襲ってきた。
右親指の付け根からすべての部分を経て、左の親指の付け根へ。
2週間かけてぐるりと一周。
その間ずっとロキソニン飲んでるのだけど、なぜか頭痛が・・。
・・・・・・・。
もうだめかもわからんね。

174 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 05:50:17.95 ID:qAlWZbgjd.net
ひたすらウルソを通常の二倍くらいで飲んでたら
γが最高1900(他にも1000越えを何度か)だったのが、5.5に下がったよ
医者も驚く程下がった

これでしばらくプレドニンともおさらば
ウルソ様万歳

175 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 06:37:40.80 ID:VwDNm3fEM.net
体重はどのくらい下がったんだ?

176 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 07:08:41.72 ID:FOlIutPua.net
>>174
ウルソって飲んでたけど
(胆管炎で入院後)
胆汁の流れを良くする薬だと思ってた

177 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 08:19:40.90 ID:w2/6LO3fd.net
>>173 どーんといこうや!

178 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 09:49:54.31 ID:YCYoCUCJ0.net
頭下げろ!頑張れ!

179 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 16:47:59.00 ID:n0A1i9OH0.net
はたらく細胞BLAKの最新話が痛風回で面白かったわ
コルヒチン出てきた しっかり作ってるな

180 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 16:50:15.53 ID:n0A1i9OH0.net
これね 無料期間残り2日
はたらく細胞BLAK11話
https://abema.tv/video/episode/26-126_s1_p11

181 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 17:16:32.73 ID:cAAzCmYg0.net
GYAO!だと3月16日(火) 11:59まで
https://gyao.yahoo.co.jp/title/%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%8F%E7%B4%B0%E8%83%9EBLACK/5ff80edd-8379-428c-91c7-8013833d3731

182 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 18:33:43.08 ID:4P1zXl1Bd.net
痛風発症から2週間で何の痛みも形跡も無くなった…突然パンパンに腫れて激痛きてホント風の様に痛み出して風の様に痛みが消え去った。

183 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 18:51:20.52 ID:ofZ0Psbt0.net
痛くて腫れてるとこ、マッサージしたら痛まなくなるかな?

184 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 19:31:04.42 ID:2LYJ6Wmj0.net
>>183
やめろ

185 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 21:19:14.65 ID:Z4w6Vj1S0.net
炎症だから風呂入ったりマッサージしたりすると熱持って余計悪化する
炎症を和らげるには冷やすか湿布貼れ

186 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 23:52:48.91 ID:iSmB7LVQM.net
牛乳はまじで下がったよ、やめたらまた上がりそうだけど

187 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 23:55:35.92 ID:JwZeQHE80.net
>>174
それ、本当?
俺も飲もうかな

188 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 00:00:43.42 ID:xhuifCf+0.net
俺さ、中国に赴任してたときに痛風に頻繁になった
中華料理のスープに含まれるエキスのせいだと思ってる
病院に行くと患部に注射するんだけど即良くなるよ
次の日には痛くない
痛み止めだって話なんだけど効きすぎる
翌日には元気に歩けるようになる
日本に戻ってきてから、アレは何なのか?と医師に聞いても分からないとしか言わない
あの痛み止めが恋しい
ちなみに中国は痛風大国

189 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 00:23:17.34 ID:fSILKnIr0.net
痛風持ちの比率が一番高い国てどこなんだろうな

190 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 01:12:43.60 ID:fMYycaF90.net
ニュージーランドだったかな
内陸国家はまともな飲水が少ないんで痛風に非常になりやすい
それと大量飲酒・食べもんがたくさんある・・
そりゃ欧米ですよね
ちなみに
欧州で喫茶とコーヒーが爆裂に広まったのが
一説には痛風によい影響を与えたからだとも

191 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 01:32:33.88 ID:LtTTbeH5d.net
174だけど
>>175
俺べつに太ってなかったから変わらないよ、体重
最近は計ってないけど、むしろ1キロくらい今の方が太ってるかも

192 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 02:43:08.30 ID:mXaXPxEh0.net
>>188
ステロイド

193 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 09:25:01.77 ID:thHu3XX+M.net
>>191
体重いくつだよ

194 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 12:09:49.61 ID:S9v77vFK0.net
>>190
一行目と二行目がいきなり矛盾してて笑った

195 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 17:42:42.55 ID:piVjZ0B8a.net
いちらんっていうカップラーメン食べたら腫れた

196 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 17:50:06.34 ID:17PqgGLFF.net
2ヶ月間フェブリク飲んで9.5から6.3になった。当面の目標はこのまま2年間続ければいいんだよね?!

197 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 18:07:05.71 ID:SF6UHr1e0.net
体質が変わるわけではないから2年後に尿酸結晶は溶け切ったとしても(本当に溶けたかはわからない)
投薬やめたらまた蓄積されるのでその辺りをどう捉えるか
発作頻度が下がるだけでも良いやって思えるかどうか

198 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 18:40:23.91 ID:ZYCs49dOp.net
先月末から何も原因は無いのに(捻った等)足の親指辺りが痛くて近くの病院に行っても全然治らなかったから別な病院に行ったらすぐ血液検査
結果聞きに行ったら尿酸値9で痛風の仲間入りしてしまった…

199 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 18:43:46.89 ID:HUBxh8SSa.net
痛風を疑わない病院なんて今どきあるんだな

200 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 18:47:10.66 ID:KNSuEXi10.net
>>198
ようこそチーム痛風へ
これから発作頻度上がってくからヨロシク!

201 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 18:52:13.09 ID:ZYCs49dOp.net
>>199
検査した病院で年齢的に痛風の可能性を外したんじゃないかと言われた
>>200
1週間ぐらい仕事休んだレベルだったからまた来るとなると恐怖しかない…

202 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 20:26:16.69 ID:or2bdXVw0.net
今発作中で右足の裏痛い。
でも通院はしていない

203 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 20:40:16.67 ID:or2bdXVw0.net
近所のスーパーの唐揚げ好きやから食べれんと思うと辛い

204 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 21:58:31.65 ID:iuE7mxRB0.net
体のどこそこが痛い助けてとか言っているうちはまだいいよ
そのうち腎臓とか悪くなって絶望するからさ
痛みだけならまだましだよ

205 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 23:11:22.93 ID:xhuifCf+0.net
>>192
あれ、ステロイドなの?
日本でもやるべき
翌日には歩ける
3日目には走れる
通訳が、大丈夫ダイジョウブすぐ治るよとか言ってて成分聞いてなかったんだよな

206 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 23:18:07.33 ID:McNdPnjT0.net
>>204
尿酸だけで腎臓やられるかアホ

207 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 23:28:01.78 ID:LtTTbeH5d.net
>>193
175センチの66キロ辺り
飯食ったあととか、飲み会が続いた週は(いまは自粛中)、2キロくらい増えてたりするけど
昼飯抜きの日を2日くらい作れば大抵もとに戻る
皮下脂肪はそんなにないけど、中性脂肪もいつも多かったな
それも今では、医者に「まあ許容範囲でしょう」と言われてる

ウルソ様万歳すぎるよ

208 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 02:16:16.59 ID:mnf6/H4qM.net
つい最近受けた健康診断で尿酸値9.5と
出たのですが、これって結構深刻ですか?
今のところ特に通風のような症状はありません。

209 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 02:38:17.86 ID:aDwJH/k+0.net
>>208
(旧版)高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版 | Mindsガイドラインライブラリ
3. 高尿酸血症のリスク
1)痛風関節炎・痛風結節
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0011/0013
2)腎障害
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0012/0015
3)尿路結石
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0013/0016

210 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 02:54:43.81 ID:BSUx1SPV0.net
>>208
かなり高い数値。検診結果を持って、一度、近所の内科に行ってみる方がいいよ。
9を越えてるならすぐに投薬治療を開始するか、少なくとも再検査をして見ましょうという話になると思う。
すぐにどうこうといことはないけど、放置するとそのうち何か症状がでる可能性が高い。

211 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 07:35:32.42 ID:yBO8Knfq0.net
>>208
9.5をなめたらいかんよ。いつ激痛来るかわからないけど、風の様に激痛が来てしばらくしたら止む。だから痛風。ホント痛いから病院行って下げた方がいいよ。

212 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 09:46:40.13 ID:MzU+34mT0.net
>>209-211
ありがとうございます
病院に行ってみます

213 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 12:29:22.29 ID:ky4V4mLH0.net
>>180
この回見たかったんだ!ありがとう
コルヒチンの擬人?化とエヴァの使徒みたいな尿酸結晶笑った

214 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 14:37:40.27 ID:IdMTJcgQ0.net
白血球部隊が無意味に攻撃しとる印象だけど
関節の結晶を取り除くのには、長持ちさせるという意義があるような気がしている

また、白血球部隊の攻撃は建築物の解体現場のように荒っぽそうなので
その荒っぽさが周囲に伝わらないようにする仕掛けが尿酸なのかもしれんな

215 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 14:46:08.59 ID:BSUx1SPV0.net
俺たちは、知らない間に細胞たちをブラック職場に追いやっていたのか

216 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 14:57:13.95 ID:cpHpIAPNa.net
久しぶりに発作きた…飲み過ぎたな…

217 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 15:02:03.12 ID:jznTocY30.net
発作くるとどのくらい続く?
俺4.5日続く

218 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 16:21:21.42 ID:XQibGlKJ0.net
俺3週間何度も出たり止んだり

219 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 16:55:28.67 ID:jznTocY30.net
>>218
3ヶ月に1度になってきました

220 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 17:07:48.52 ID:2KcSuhi40.net
最近は発作も長引くようになってきた

221 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 17:25:43.02 ID:jznTocY30.net
>>220
俺は病院行かずだけどあなたも?

222 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 19:19:52.13 ID:2KcSuhi40.net
>>221
フェブリク飲んでる。それでも体調崩したりすると発作がくる

223 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 23:57:09.00 ID:cpHpIAPNa.net
コルヒチン飲んで下痢になると発作が収まるサイン
俺だけやもだけど

224 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 00:09:48.01 ID:R5gEjJXRa.net
糖尿病腎臓ましまし急性膵炎でしたorz

225 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 00:10:33.66 ID:R5gEjJXRa.net
死が見えるorz

226 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 00:13:12.28 ID:77XQSaIW0.net
>>222
飲んでて発作が出るのは異常
医者に相談した方がいい

227 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 03:51:58.33 ID:G54DxUGE0.net
金曜の朝からちょっと親指の付け根が痛い
なぁって思ってたら昨日から歩けない痛さに
なってきた。安静にしてれば痛くないけど
動かすとめちゃ痛いんだがこれ痛風でしょうか?
酒飲まないしウォーキングも毎日10キロしている
40歳ですが、尿酸値は7.5で黄色信号でした

明日のゴルフはちょっと無理そうな感じです

228 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 06:03:18.54 ID:vko2WRX50.net
年明け頃に発作が出た右膝を強打
痣ができてる訳でもなく腫れてる訳でもないのに
なんだかじんわり痛い…これは…

229 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 07:07:04.20 ID:miZUNnBK0.net
>>227
恐らく痛風
暫くロキソニン飲んで治まったらいしゃいくよろし

230 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 08:26:13.91 ID:G54DxUGE0.net
>>229
そうですよねやはり
ゴルフは流石にキャンセルしました
日に日にひどくなっていくんですが
明日はもっと痛かったりするんでしょうか?

231 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 09:30:17.36 ID:q1PnHTfc0.net
>>230
私は初めて発作出た時2週間激痛で3週目から痛みが徐々に引いていきました。

232 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 10:13:43.91 ID:cNCXa5vid.net
>>230
人によるとは思うけどピークは寝れなくなる位痛かった
鎮痛剤は必須よ

233 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 11:26:42.74 ID:G54DxUGE0.net
皆さん

ありがとうございます、なんとなく
痛風確定ぽい感じがしています
明日病院に行ってきます
テレワーク中で助かりました

234 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 11:45:01.56 ID:I4/HSQM+0.net
>>228
物理的な刺激でも結晶剥がれるし、打撲の炎症も白血球の呼び水になるからダブルでアウトなんだろうね

235 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 12:39:29.94 ID:s6Nnjskr0Pi.net
発作が起きたときの足を観察しててある発見をした。
それはかかとの内側に、剥落した尿酸結晶を一時的にためておく場所が
存在していることだ。みなさんも発作が起きて足を冷やしてる
最中にかかとの側面(内股の方)のやわらかい部分を見てほしい。
そこになにか袋・・みたいなものがあって、そこに白い尿酸結晶が
たまっているから。もちろん左右両足にある。そして
見た目は小さな瘤状になっている。これは
発見だと思う。

236 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 14:23:13.09 ID:Y7KY7/DEaPi.net
アルコールがどのくらいの度数と量だとどのくらいのプリン体換算になるのか誰かわかる人いない?

237 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 14:58:57.78 ID:1VbGcxJj0Pi.net
プリン体関係なくアルコールそのものが痛風リスクを上げるんじゃないの
痛風患者の適正アルコール摂取量を調べてみたら1日あたり純アルコール20gとあって
多すぎだろ、そんな飲んでいいんかいと思ったわ

238 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 15:05:52.57 ID:Y7KY7/DEaPi.net
>>237
だからよく読んで欲しい
酒じゃなくアルコール自体の話な
アルコール自体をプリン体に換算するとどのくらいの量になるのかと
例えばプリン体0の焼酎一杯は明太子とか肉でいうとどのくらいの量になるんだろうって感じ

239 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 15:17:40.01 ID:1VbGcxJj0Pi.net
血清尿酸値の上昇リスクを知るのにわざわざプリン体に換算する意味が分からんw
プリン体を勉強しすぎてそのほうが分かりやすくなってしまってるのか?

240 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 15:25:31.39 ID:PW0dQPgN0Pi.net
3週間目。階段降りる時にちょっと違和感があるぐらいまでになった。でも今までで、一番長い。
患部(かかと)は、腫れは引いたけど、赤黒い。こんな事になったとも初めて。皆さんもなりますか?

241 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 15:31:14.96 ID:1VbGcxJj0Pi.net
プリン体400mgは純アルコール20gと同等の血清尿酸値上昇リスクと仮定すると、

アルコール度数25度の焼酎1杯(1合…180ml)は純アルコール量28.8gでプリン体換算で576mg

プリン体576mgは明太子に換算すると約362g

明太子を362gも摂ったら食塩を20.3gも摂取することになる
こんな換算、意味ある?

242 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 15:34:06.37 ID:A8UzfCXD0Pi.net
毎日フェブリク飲んで毎晩ウィスキーをボトル半分以上飲んでる。

243 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 15:35:20.87 ID:Y7KY7/DEaPi.net
>>239
じゃあガバガバ飲んでいいと思ってるのかな?
1日のプリン体は400までとかみた事ないか?
それはビールなんかは計算できるけどそのビールのアルコールや焼酎などのプリン体0の蒸留酒には触れてない
つまり酒飲むにしても自分なりの量の計算のしようがないってことだ

244 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 15:44:57.97 ID:1VbGcxJj0Pi.net
>>243
痛風患者の適正なアルコール摂取量は純アルコール換算で20gまでだよ

アルコール度数5度のビールなら500mlまで
アルコール度数15度の日本酒なら1合(180ml)まで
アルコール度数25度の焼酎なら0.6合(110ml)まで
アルコール度数43度のウイスキーならダブル1杯(60ml)まで
アルコール度数14度のワインなら1/4本(約180ml)まで

これが血清尿酸値に影響を及ぼさないアルコールの適量値
これに加えてプリン体は1日400mgまでってのがガイドラインに書かれてる生活指導の内容でしょ

245 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 15:47:58.51 ID:Y7KY7/DEaPi.net
>>244
ガイドライン通り生きてるど真面目ちゃんならそれでいいんだろうが自分なりの調整がしたいから知りたいって書いてんだけど

246 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 15:52:04.10 ID:1VbGcxJj0Pi.net
>>245
「自分なりの調整」の意味が分からん
体は正直だから、飲みすぎたら血液検査の結果にすぐに出るし
適量を守ってたら急激に尿酸値が悪化するようなことは基本的にないってだけだろ…

「頼むから融通利かせてくれよ」って人体に頼み飲んでも言うこと聞いてくれるわけないじゃん

せいぜい、1日飲みすぎたらそのあと2〜3日は酒を控えるとか、
1日単位じゃなくて1週間単位で調節するとかぐらいじゃないかねえ

こういうことも主治医や管理栄養士に相談してみたら?

247 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 16:05:11.32 ID:Y7KY7/DEaPi.net
分からなくていいよ
とりあえずさんきゅ

248 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 16:13:32.23 ID:1VbGcxJj0Pi.net
>>247
すまんな、ワイがアホで期待に応えられなくて

249 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 17:33:03.29 ID:kLzTqxpc0Pi.net
自分はもうあの痛みが怖くて酒は完全に辞めたわ

250 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 17:36:07.49 ID:m9wJHKEf0Pi.net
俺はフェブリク飲んで毎日酒飲んでるよ
3ヶ月に一度採血して尿酸6前後
医者にはあきれられてるけど

251 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 18:14:17.48 ID:PW0dQPgN0Pi.net
毎日飲むのは良くないんだな。酒好きだけど、気をつけようっと。
ちなみに、アロブリノール飲んでで、昨年の健診の尿酸値10だった。

252 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 18:26:29.53 ID:NPQ6r5kh0Pi.net
>>249
全く同じ、あの痛みは耐えられん

253 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 18:53:53.95 ID:gkRJMHY+MPi.net
酒飲んで痛風なるならいいじゃないか。酒を少し控えれば
飲んでないのになるんよ?右足治ったと思ったら左足に移動するんよ痛風が!

254 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 18:58:26.29 ID:zC6ZXIfc0Pi.net
>>235
白い尿酸結晶かわからないけど、かかとと母指球のところにおできみたいなのができて
潰したら、中から白いにゅるにゅるがたくさん出てきたことがあったけど
結晶なのかな?
続報待ってます

255 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 19:25:28.88 ID:NPQ6r5kh0Pi.net
>>253
同じく、酒飲んでないのに痛み出る。
精神薬が影響してるのかもしれない。

256 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 20:09:38.57 ID:I9MfGwn3MPi.net
脂肪を尿酸のカタマリだっていうのかよwww

257 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 20:21:19.67 ID:NPQ6r5kh0Pi.net
太ってると通風なりやすいらしいね

258 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 21:09:53.02 ID:1QYkuzp6aPi.net
酒も飲まず、毎日筋トレしてるトレーニーの友達が痛風になったよ、世の中不公平だよな

259 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 21:11:14.62 ID:D0iyMxrc0Pi.net
筋トレしまくると痛風になるって結構言われてね?
品川庄司の庄司も痛風になってたしスポーツ選手は結構多いんじゃなかった?

260 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 21:41:13.91 ID:1DmtOpzY0Pi.net
スポーツ選手には少ないだろ
多時間運動するからね
筋トレのみ野郎は筋肉は鍛えるが運動不足

261 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 21:58:47.92 ID:gkRJMHY+MPi.net
>>255
なんやろね。俺は特に薬は飲まないけど痛風なっちゃう。心労で体が壊れたかもしれん
まあ治ったら有酸素運動してみる

262 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 22:16:01.85 ID:1QYkuzp6a.net
>>260
野球選手は痛風持ち多い、古田敦也が痛風だったはず
俳優のジャレッド・レトも痛風になったよな、極端なダイエットも痛風になるんだよな

263 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 22:55:47.04 ID:I4/HSQM+0.net
>>254
それはただの白血球の死骸ですかね

264 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 22:56:17.64 ID:HhXONTImr.net
ぶっちゃけ自分に起きてる関節痛が痛風からのものだって疑って医者に行く人は少ないよね
俺自身このスレを知るまでは痛風がこんなに多岐に渡るものだって知らなかった

265 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 23:11:35.37 ID:xm748ITrd.net
>>253
酒も飲まないのに痛風になるのはかわいそうすぎる
痛風て遺伝要素も強いらしいね

266 :病弱名無しさん :2021/03/15(月) 01:55:40.72 ID:z6z0lBX9a.net
>>235
そこから結晶を取り除けば完治っすね

267 :病弱名無しさん :2021/03/15(月) 02:17:00.34 ID:8j4c1N1g0.net
>>263
膿とはぜんぜん違うよ。なんかチョークの粉みたいなものだね。
尿酸結晶だよ、これは
>>254
両足のかかとで同じ場所にある。なんか発作の最中にだけ
皮膚の下にできる袋(というか尿酸結晶の逃げ道)みたいな感じの場所だね。
尿酸結晶仮置場・・とでもいうのか、そんな状態。
自分もそのコブを潰したら尿酸結晶からなる液状の白い粉がでてきましたね。

268 :病弱名無しさん :2021/03/15(月) 02:20:43.31 ID:8j4c1N1g0.net
>>236
アルコール自体が1g7キロカロリーなので、これでおおよその計算。
それとアルコールの分解作用による尿酸の生成、
分解によってできる乳酸が肝臓の尿酸処理を妨害する影響、
こんなにあるからね、アルコールは痛風に対して
あん肝なんてものじゃないのかもな。

269 :病弱名無しさん :2021/03/15(月) 13:44:42.38 ID:X+ou4DGEa.net
ノーベル賞やな

総レス数 269
67 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200