2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その41

1 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 02:22:23.78 ID:1eeQ4J+K0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
脂質異常症について語りましょう
先頭に!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その40
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1601600428/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 12:13:10.80 ID:1eeQ4J+K0.net
保守

3 :病弱名無しさん :2021/02/27(土) 20:15:22.59 ID:MiVeJ/SBa.net
保守

4 :病弱名無しさん :2021/02/28(日) 00:04:06.82 ID:6u9mLnazM.net
晩ご飯に鯖缶食べてるけど魚臭い…。日頃魚食べないからこんなに魚が臭いとは思わなかった

5 :病弱名無しさん :2021/02/28(日) 11:44:38.70 ID:0+3N79Fu0.net
サバ缶も銘柄によって味やにおいだいぶ違いますよね
サバはサバなので
どうしても残るけど

6 :病弱名無しさん :2021/02/28(日) 12:04:35.12 ID:Q76yHA/H0.net
臭い臭いと聞いていたけど
ふたを開けてそのまま醤油かけて食べられるほど美味しい
汁は味噌汁に入れて飲めるくらい
ただ業務用スーパーのタイ産100円だから
いろいろ心配だけど・・・

7 :病弱名無しさん :2021/03/01(月) 19:18:30.03 ID:P1x+YSeI0.net
前スレ893 の1ヶ月肉卵乳抜きチャレンジしてた者ですがドラッグストアで血液検査してきました。
項目 今回(1.5ヶ月前)
HDL 50(43)
LDL 129(189)
TG 85(125)
体重 51(55)

LDLが僅かに基準値オーバーだけど大幅改善されました。
あと体重が引くほど下がりました。

その他改善点
・揚げ物、マヨネーズなど植物油を避ける
・朝は無塩トマトジュース(朝はカフェラテ飲んでた)
・タンパク源はサバ、カツオ、いわし、サーモン、大豆製品
・水溶性食物繊維顆粒とEPADHAナットウキナーセサプリ導入
・週2-3日昼休みに20分ほどウォーキング
・1年前からもち麦や玄米、1週間前からオートミール導入

今夜はハンバーグ喰う

8 :病弱名無しさん :2021/03/01(月) 19:21:36.92 ID:ukgGr5P70.net
>>7
おつかれ
食事もだけど運動も続けてるのすごいな
ドラストで検査できるのは知らなかった

9 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 02:09:49.09 ID:1ituHgOmd.net
小腹がすいてきた時に素焼きのナッツ類はどんなもんかな?
これが駄目なら蒟蒻ゼリーにするけども

10 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 06:08:35.71 ID:kqrNCNYBM.net
自分も小腹が空いたら素焼きアーモンドとクルミを食べてる

11 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 08:50:14.16 ID:b2FM+DG50.net
青春の一粒かっ!

12 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 11:27:46.49 ID:/j6cTHDR0.net
血液検査して電話で簡単に結果を教えてもらっただけなので数値は聞き忘れましたがコレステロールと中性脂肪の数値が高いとのこと
他の薬の副作用で過食気味なのでフルグラ糖質オフと低脂肪乳をなるべく食べるようにしてます。
あと、DHAEPAのサプリも気休めで飲んでいます。
運動不足が原因なのはわかっているんですが…うーん
がんばります

13 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 11:37:27.95 ID:J7/WblCP0.net
>>12
フルグラの糖質オフって意外と脂質多いよ
糖質オフのものは脂質多めのものが多いから要注意

個人的にナッツは高確率で吹き出物が出るから間食にできないんだよな
無脂肪ヨーグルトか果物にしてるけど
脂質と塩分控えるとどうしても糖質多めになるのが悩みどころ

14 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 11:53:59.91 ID:qQrofqrWM.net
素焼きアーモンド200gを一気に食べてしまう
なぜやめられないのだろうか

15 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 12:35:08.32 ID:31AHwL130.net
中性脂肪が多いのは大体がだらしないだけだよな
LDLコレステロールと違って簡単に落ちるし

16 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 12:38:36.73 ID:OkPk37v20.net
脂肪0ヨーグルトだけだと味気ないからフルグラとセットで食べてる
糖質オフよりも通常フルグラの方が比較して良かった記憶が

17 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 12:47:43.55 ID:s7r7XhgSd.net
やはり食事と運動か。
適正体重を保っていれば、そこまで大病しないだろうね。まぁ、例外はもちろんあるけど。

18 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 13:38:43.40 ID:b2FM+DG50.net
やせ形で、個人的な経験だとランニングより自重トレのがTGは減らせる

19 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 13:49:00.07 ID:Ricszo5U0.net
ざく盛りフルーツヨーグルトおすすめ

20 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 13:53:24.73 ID:g0hN6OJ0M.net
ヨーグルトの健康効果否定されてきてるよね。

21 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 13:57:02.93 ID:b2FM+DG50.net
あれで暴利をむさぼっていたのにな

22 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 14:01:23.43 ID:J7/WblCP0.net
ヨーグルトがコレステロール値や血糖値を爆上げするとかじゃなければいいんだ
脂質異常の者にとって無脂肪ヨーグルトは数少ない満足できる間食なんだから
>>16
そう、普通のフルグラの方が脂質は低かった

23 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 15:41:04.60 ID:/j6cTHDR0.net
>>15
とってもだらしないです笑笑
わかってるんですけどねー

フルグラ普通のより糖質オフの方がカロリー高いらしいんですが、トータルするとこっちの方がいいって生地を読みまして…血糖値も高いんです
肌は丈夫なんで吹き出物はないんですが

24 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 19:05:49.57 ID:vrg+tpW70.net
私は素焼味付けなしのカシューナッツを食べてます。

25 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 19:07:15.77 ID:/1+xZMYS0.net
>>

26 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 21:32:35.96 ID:b2FM+DG50.net
渡辺徹かっ!

27 :病弱名無しさん :2021/03/02(火) 23:38:11.07 ID:kddmoEnGM.net
>>12
素直に医者にいって必要に応じて薬飲め

28 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 00:25:32.53 ID:OtepD+650.net
>>27
病院には他に処方してもらっている薬が切れるタイミングで行きます
今回は婦人科系の病気が心配で血液検査してもらったので

29 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 04:19:16.57 ID:K0KtSMVg00303.net
数年前からずっとドックで指摘はされていたけど
「食生活の改善で頑張りマッス」で逃げてた

昨年末に眼底出血を機に降圧剤飲み始めてあれほど悩まされた頭痛と縁が切れたし
飲むべき薬はきちんと飲んだほうがいいと体が気づいたので
今日からデビューしましたよろしくおねがいします

30 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 07:13:45.26 ID:IFmkiHfp00303.net
イッヌに指摘されるヤツ

31 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 09:02:51.47 ID:VyodRIf700303.net
シリマリンっていうサプリで数値が良くなった
というレビュー見て気になってるんだよね
誰か飲んだことある人いる?

32 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 09:05:31.35 ID:aR2KrNrpd0303.net
>>30
横からだけどドックであってるで
犬はドッグやで

33 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 13:48:00.77 ID:UZkvaYcV00303.net
ハィ〜ン

34 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 16:34:14.84 ID:qxrxer3E00303.net
シリマリン効くの?
気になる

35 :病弱名無しさん :2021/03/03(水) 22:18:54.27 ID:HsSHmCGYd.net
>>29
スレ違、高血圧スレへ

36 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 14:46:31.36 ID:QgUJ76Ic0.net
サバの干物はあまり良くない?
それよりはサバ缶のほうがいいのかな

37 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 14:47:43.45 ID:Z0iaQAzn0.net
オメガ3は干しても失われないよ
高温に弱いので油で揚げると酸化してしまうけどね

38 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 20:47:10.80 ID:S3M+cqZhM.net
何食べていいかわからなくなってダイエット食みたいな食事している。鯖、鶏ささみ、野菜。おやつはいり大豆とアーモンド。玉子食べたいけどやっぱ駄目なの?

39 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 20:51:06.38 ID:Z0iaQAzn0.net
>>38
大豆の脂質の半分はオメガ6
やめとけ

40 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 23:14:14.52 ID:kjxEq3c00.net
鯖缶は汁飲むの?

41 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 23:47:44.98 ID:GkMMmbre0.net
悪玉が高いと言われたけどサラサラする薬以外の薬ないの?
神経ブロックで通院中だからサラサラ薬よくないんだよね

42 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 00:41:25.77 ID:Txm0TGupd.net
>>41
医者に相談

43 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 01:48:49.68 ID:dsVFQgh10.net
>>39
大豆は良さそうに見えるけど
中性脂肪には悪影響なのか

44 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 09:32:15.93 ID:iK0nUuZ10.net
>>43
このスレには強烈なアンチ大豆がいるだけだ
気にせず食え

45 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 10:15:26.67 ID:THcdViBb0.net
>>43
オメガ6は動脈硬化を起こします
大豆の脂質の半分はオメガ6です
大豆が健康食というのは宣伝でしかないです

46 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 10:18:34.71 ID:o0mst1UhM.net
>>40
缶詰の汁はお味噌に入れてる。
>>39
大豆は豆皿に10個位だからそこまで影響は無いような…。中性脂肪は正常値です

47 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 10:29:19.72 ID:THcdViBb0.net
>>46
オメガ6は中性脂肪を上げるわけではない
血管に炎症を起こす
検査ではわからない
大豆だけでなく納豆、豆腐、味噌といった大豆製品すべての脂質の半分がオメガ6
例えば納豆1パックには2.5gものオメガ6が含まれている

48 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 10:30:11.86 ID:THcdViBb0.net
一応言っておくと
醤油のように製造過程で脱脂してるものはオメガ6は含まれていない

49 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 11:05:32.18 ID:fFCLAha70.net
納豆だめなのか…

50 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 11:11:09.72 ID:1eihoj9t0.net
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1128.html

「オメガ3:オメガ6 1:2を目指すには?

では、どうしたらオメガ3:オメガ6の比率を1:2に近づけられるのでしょうか?石川教授によれば、現代の食生活でオメガ6を減らすのは難しいため、オメガ3を増やす作戦が良いとのこと。日本人なら、昔から食べてきたイワシ・サンマ・サバのような青魚がオススメで、魚が苦手な方はアマニ油やエゴマ油を使うのも有効です。」

51 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 12:00:15.94 ID:orOa1X1I0.net
サバばかりだと飽きるのでタラを買ってきた
久しぶりに食べるとプリプリして美味しい
何よりも匂いがほぼないのが嬉しい

52 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 13:45:25.62 ID:SmlTpDBQ0.net
サバは臭いよね…

53 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 13:57:10.45 ID:49PwdnJ30.net
スタチン飲んでウォーキングすると足がだるくて。同じような方いませんか

54 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 13:59:29.73 ID:THcdViBb0.net
>>53
横紋筋融解症
飲むのやめるべき

55 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 14:24:34.02 ID:d9O7zwYn0.net
サヴァとかいうパスタソースがお気に入り

56 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 14:38:57.25 ID:49PwdnJ30.net
>>54怖いです、やめて^^; 医者に前聞いたら何万人に1人だから気にせず飲めと言われたんですが

57 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 14:52:33.86 ID:THcdViBb0.net
>>56
だるいのは横紋筋融解症です

58 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 15:41:19.80 ID:49PwdnJ30.net
>>57 怖いので医者行って採血しました。

先生曰く、筋肉痛は横紋筋融解症で起きるのではない。横紋筋〜は元々腎疾患からなる病気で非常に稀。あなたのように血液検査で腎臓に問題のない人がクレストールを飲んでなるとは考えにくい。
それでも心配なら採血して月曜に結果が出るとの事でした

59 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 15:45:47.99 ID:THcdViBb0.net
>>58
医者は薬のセールスマン
本当のことを言っているとは限りません

60 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 15:50:46.50 ID:49PwdnJ30.net
>>59まあ月曜にはわかります。心療内科でも、自分も飲んでるけど5chを信じるか医学はあなた次第と笑われました

61 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 15:51:39.64 ID:THcdViBb0.net
>>60
医学じゃなくその医者を信じるかどうかです

62 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 15:52:49.70 ID:49PwdnJ30.net
5chを信じるか医学の常識を信じるかはあなた次第の間違いです。失礼しました

63 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 15:56:40.19 ID:49PwdnJ30.net
>61 月曜にはわかりますから。私も飲みたくはないですが、コロナ収束までは下げておきたいので。

64 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 15:58:29.51 ID:THcdViBb0.net
>>63
無理には言いませんが、医者は責任を取らないということは覚えておいてください
自分を守れるのは自分だけですよ

65 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 16:51:57.97 ID:49PwdnJ30.net
今いろいろ調べるとスタチンは恐ろしい薬ですし、LDLの許容上限も日本はやたら低いですね。トンデモ医学は昔からありますが、何を信じていいのやら、、

66 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 17:49:10.27 ID:AkSUHZF20.net
LDLもHDLも、低いほうが恐ろしいんだよ。HDLなんか上限ないし、

67 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 17:57:44.06 ID:dsVFQgh10.net
低過ぎたら死んでますな
血圧0とか塩分0とかも

68 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 17:58:55.58 ID:dsVFQgh10.net
高血糖で即死する人は居ないけど
低血糖でいきなり死んでしまう人はたまに居るし

69 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 18:52:25.75 ID:tCOOnTGk0.net
大豆大好きで、水煮、納豆、豆腐、きなこ、豆乳など摂りまくってる俺(46)
血圧は110-70、ヘモA1c5.0、LDL129、HDL82、中性脂肪45
頸動脈エコーでプラークなし、表面平滑(狭窄なし)
CAVIが7.0、ABIが1.21とど真ん中の正常値
オメガ6とか、糞喰らえだと思ってる

70 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 20:46:04.54 ID:8nxJij290.net
>>69
何でこのスレにきたんだw

71 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 21:36:22.97 ID:rYli6m1Y0.net
>>69
君どこに懸念があるんだね?

72 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 21:59:15.62 ID:ZxeBQvy2M.net
>>69
スレ違いだろう

大豆食品で膵臓がんのリスクが上昇か
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/50429

73 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 22:45:25.13 ID:o0mst1UhM.net
>>47
高野豆腐はコレステロール下げるみたいなので大豆も良いかと思ってました。お魚食べる時にお味噌汁は飲みます

74 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 22:51:20.22 ID:49PwdnJ30.net
もうクレストール飲みたくないけど、朝は玄米無糖シリアル、間食ヨーグルトやみかん、夜はサラダだけか玄米
まいにち7000歩早歩きで体重10kg増から変わらず、LDLも200と言われたら、飲まない以外どうしたら?
サバ缶めちゃ効くけど、臭みが気になり出して無理

75 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 22:52:45.25 ID:49PwdnJ30.net
自粛でその7000歩以外全く動かないけど笑

76 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 23:38:19.43 ID:THcdViBb0.net
>>73
アメリカ人が豆腐はヘルシー!っていうのは
奴ら牛肉をアホほど食うから牛肉に比べれば脂質が少ないってだけなんだよ
大豆が健康にいいと思って食うとオメガ6の取り過ぎになるよ

77 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 08:25:22.33 ID:7F9zOqn60.net
このスレ的にツナ缶はどうなの?
サバ缶の他にもレパートリーが欲しい

78 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 08:56:00.93 ID:4F6K00U00.net
ノンオイルだったら手軽なタンパク源で悪くないと思うよ

79 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 09:20:12.09 ID:DKr6oHpU0.net
>>35
すまん、降圧剤の後に高脂血症の薬デビューしたと書き忘れた

血圧はわりとすぐ効き目が自覚できるけど
コレステロール値なんてずっと高いし食生活でも改善できてないから飲みましょう、で
出された薬はとりあえず真面目に飲むけど血液検査で数値をみるしか効き目がわからんしな

食生活だって毎日キノコと大豆と海藻類とキャベツは必ず摂ってるし
肉より青魚派だしどうすりゃええんじゃよ

80 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 10:41:21.48 ID:OjtosQ+Q0.net
大豆大好きで、水煮、納豆はモチのロン
豆腐、きなこ、豆乳など摂りまくってる俺っち46才。

血圧は110-70、ヘモグロビンA1c5.0、LDLコレステロール129、HDLコレステロール82、中性脂肪45
頸動脈エコーでプラークなし、表面平滑(狭窄なし)
CAVIが7.0、ABIが1.21とど真ん中の正常値。

→オメガ6とか、糞喰らえだと思ってるってわけ(俺のボディが)

81 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 10:52:45.00 ID:JhnV7la60.net
米の代わりに高タンパクな大豆を主食化すると良いのかな

82 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 11:04:25.13 ID:45P6DPoP0.net
>>81
豆を主食にするのはだめらしい
長い歴史をみても豆が主食の民族はない

83 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 11:14:44.80 ID:lijxbgair.net
>>80
糖質はしっかり摂ってるの?

84 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 11:26:21.84 ID:JhnV7la60.net
>>82
だよな
豆の方が栄養が有るし荒れ地でも栽培しやすいと思うんだけど
豆を主食にしている民族って居ないんだよな
なんか問題が有るんだろうな

85 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 12:02:08.62 ID:DKr6oHpU0.net
>>80
なぜいる・・

86 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 12:14:18.37 ID:pzJNclmp0.net
>>82 >>84
オメガ6が多いからみんな動脈硬化や心臓病で早死に
ブドウ糖が一番健康にいい

87 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 14:27:17.03 ID:7F9zOqn60.net
ブラジルとか豆が主食と聞くけどどんなもんだろ

88 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 14:38:49.14 ID:309+Blm60.net
大豆ディスってる奴らってホームラン級のバカだと思うわ

89 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 14:43:08.50 ID:UkjHxV3gM.net
>>72を気にしないなら主食にどうぞ

90 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 14:44:53.68 ID:45P6DPoP0.net
ブラジルも豆だけが主食ではないし
そもそも日本の主食の概念と違って肉からもっと大きいカロリーを摂ってるはず
白米のノリでブラジルの豆料理を食べてたらバランス崩れると思う

91 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 14:46:35.84 ID:vEU8SqnvM.net
>>80
そういう健康診断で毎年優等生だった人が突然肺がんになって半年もしないうちに亡くなったのを目の当たりにした経験があるから
健康診断の数値自体あんまりあてにはしなくなった

コレステロールが高いから病気になる、突然死するって言われて薬を飲んで無理やり下げるより、何故高くなるのかの理由を知らないと絶対他の疾患になるような気がする。

気がするだけで根拠なんて何もないけどね

92 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 14:47:56.68 ID:45P6DPoP0.net
豆を主食にしてはいけない=大豆ディスってると曲解する方がバカかと
糖質制限妄信やタンパク質妄信は現代の病だね
別スレでプロテイン信者に絡まれたことあるけどまさに宗教だった

93 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 14:55:59.24 ID:309+Blm60.net
>>92
お前みたいな馬鹿でかつ病人が何を言っても説得力は皆無ww

94 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 14:59:26.13 ID:309+Blm60.net
>そういう健康診断で毎年優等生だった人が突然肺がんになって
>半年もしないうちに亡くなったのを目の当たりにした経験があるから

こういう何の相関関係もない現象を信じてしまう馬鹿も厄介だよなww

95 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 15:30:35.22 ID:vEU8SqnvM.net
>>94
ごめんね文脈理解出来なかったみたいだね

96 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 15:58:06.56 ID:/AJFzck00.net
>>62
ちょっと気になったのでレスします
自分はスタチン服用からなる非常に稀な免疫介在性壊死性ミオパチーになりました
スタチン飲むのを止めても上昇したCPKが下がらない難病です
この病気はまだあまり知られていなく自分は専門医に診てもらって初めて判明しました
おどかすつもりはないけれど、この病気は医師も知らない人が多いので書いておきます

97 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 16:15:50.55 ID:pzJNclmp0.net
>>96
cpkはすぐには下がらんよ
スタチンで溶けた筋細胞は修復に何か月もかかる
医者はそんなこと知らないけど

98 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 16:19:24.42 ID:45P6DPoP0.net
医者が知らないこと知ってる人きたーw

99 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 16:22:49.36 ID:/AJFzck00.net
>>97
もう数年この病気だよ
CPK下がるどころかスタチン止めても上がってるんだよ
スタチン系の薬の説明書ネットで見られるんだし見たら?

100 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 18:44:58.99 ID:ElhE+yRj0.net
投薬で脂質の代謝が良くなるといことは痩せやすくなるということですかね?

101 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 23:10:20.83 ID:GUmiRttf0.net
去年まで特に目立った箇所はなかったのに
今年突然
中性脂肪 165
HDL 75
LDL 190
血糖値 115
と出て焦ってる。

体重も15キロ増えたせいなんだろうが、血中の数字がここまで悪くなるとは‥。
とりあえず来週からジムで有酸素運動をすることになってるんだが、今週一週間の食事は

・サバの水煮を2日で1缶 生姜や新玉ねぎやかいわれ大根などを昆布ポン酢で合えたもの
・ブロッコリー、キャベツ、玉ねぎ、豆もやし、小松菜、大根と三種類のキノコをいれた中華スープ
・ご飯は一日で多くても半膳程度。代わりにノンアルコールビールで中性脂肪減らすやつを白米代わりに毎日飲む。
・メカブ、わかめ、もずく酢などは毎日少しずつとる。
・間食はクルミかピーナッツを10グラムくらい、たまに糖分ゼロのヨーグルト
・主菜はサバフィレや焼き鮭、青魚の刺身のほか、肉ならささみと梅の紫蘇焼きとか、
鶏胸肉の挽き肉浸かって麻婆豆腐、など脂肪が少なめの肉を使う料理
・毎回、トマト半分と水菜や新玉ねぎ、カイワレをミックスしたサラダ

などをローテーションでたべてる。
水分は水かお茶か無塩トマトジュースかノンアルビール。
ビタミン剤はビタミンB群、アスタキサンチン、ピクノジェノール、フィッシュオイルと、食事前にタウリン5グラムのんでる。

この一週間は10000歩〜14000歩は毎日歩いてる。筋トレはなし。

この過ごし方でダメなところや、NGがあったら誰か指摘をくれ。来月また個人的に血液検査などを含んだ基礎健康診断を自費で請けて改善してるかを確認する予定だが、できれば3ヶ月で15キロは落としたい。そして中性脂肪も半分にしたい‥

102 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 23:19:05.86 ID:45P6DPoP0.net
>>101
まず3か月で15キロは落としすぎ
5か月はかけないと健康的な痩せ方じゃないと思う

それから
>・ご飯は一日で多くても半膳程度。代わりにノンアルコールビールで中性脂肪減らすやつを白米代わりに毎日飲む。
これ意味不明
ご飯は一食あたり半膳、ビール的なものはやめるでいいじゃん
ご飯を極端に減らすとおかずが増えて脂質や塩分が増えるから危ない

あとレシピが詳細なわりに油のことがなにも書いてないけど
サラダ油、バター、乳脂肪は断つぐらいの気持ちでないと劇的に減らせないと思う
ヨーグルトも糖分より脂肪ゼロの方がいいんじゃないかと

103 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 23:26:11.95 ID:pzJNclmp0.net
>>101
典型的な内臓脂肪肥満の症状ですね
お腹ぽっこりしてるでしょ
有酸素運動で減らしましょう

104 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 23:31:39.15 ID:GUmiRttf0.net
>>102
サンキュー。
1日で半膳とちょっと少なすぎのご飯だが、自分かなりの大酒飲みで普段も白米たべずにビールばかりのんでたので、これは癖の延長。平日は500ミリを2本。週末は浴びるほど呑んで毎回必ず記憶なくすほどの鯨飲だったので、せめてビールぽいものでかつ内臓脂肪減らすとか唱ってるやつを気休めでのんでる。

油については、一番絞りのキャノーラ油をつかってる。ごま油好きだったんだがやめた。
ドレッシングはノンオイルがどうしても嫌なので、ポン酢とオリーブオイルと塩コショウで自家製のものつかってる。
乳製品はコーヒーをやめたので、ミルクなどはほとんどとってないが、たまのご褒美でヨーグルト。低脂肪は糖分高いし、糖質ゼロは脂肪多めなんだよな。。
102の言うとおり、ご飯とビールの代わりのために品数多めでそれぞれに味付けするから塩分多めになってる自覚あるわー。でもまずいと続けられない涙
来週からジムでまじの運動始めるから、それで一気に体重も落としたいんだが、食事だけだとなかなか落ちないね

105 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 23:33:05.02 ID:GUmiRttf0.net
>>103
ええ。。ぽっこりどころかでっぷりですよ‥。
テレワークでこの一年以上まったく外出しなかったつけがー。

106 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 23:43:44.73 ID:pzJNclmp0.net
>>104
糖質より脂質を減らした方がいいです
糖質はけっこう取っても大丈夫です
植物脂肪より乳脂肪を取った方がいいです

107 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 23:54:56.34 ID:pzJNclmp0.net
>>101
>鶏胸肉の挽き肉浸かって麻婆豆腐、など脂肪が少なめの肉を使う料理
豆腐はけっこう脂質多いです
大豆が健康にいいという先入観は捨てましょう
しょせん植物油です

>間食はクルミかピーナッツを10グラムくらい、たまに糖分ゼロのヨーグルト
最悪です。
ナッツは植物油を食ってるのと同じです。やめましょう
ヨーグルトは普通に糖分入りで大丈夫です

>油については、一番絞りのキャノーラ油をつかってる。ごま油好きだったんだがやめた。
>ドレッシングはノンオイルがどうしても嫌なので、ポン酢とオリーブオイルと塩コショウで自家製のものつかってる。
植物油はどんな油でも健康に悪いです
オリーブオイルもキャノーラ油もやめましょう
どうしてもというならオレインリッチのひまわり油をおすすめします

108 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 00:00:39.34 ID:dBMSEuhy0.net
>>101追加
どうしてもノンオイルドレッシングが嫌なら
生野菜サラダを食べるのをやめたほうがいいです

109 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 00:06:45.93 ID:VmOWvCL20.net
植物油に親でも殺されたんか?

110 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 00:09:08.56 ID:w9b8+2d90.net
大豆だめ、オリーブオイルやキャノーラ油もだめっていうのは
この人の持論だね
医者も知らないこと知ってるらしいけどw

111 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 00:29:52.78 ID:w9b8+2d90.net
>>104
かなり面倒だけどいいきっかけだからダイエットアプリで食事管理してゆっくり体重落とすといいよ
減塩と低脂肪は調味料から何からできるだけ揃える
ここに普段いる家族性の脂質異常たちには羨ましいほどの体質のようだから
食事と飲酒を適切にコントロールすれば正常値に戻ると思う
それだけ元が丈夫だと食事制限はきついと思うけどね…

112 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 00:37:57.20 ID:dBb93LiRM.net
普段いるのはほぼ自称家族性

113 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 02:40:58.76 ID:FOBF7lm70.net
悪玉コレステロール200超えているんだがまだまだ余裕?

114 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 05:07:47.93 ID:3d85CLFj0.net
230までいってたけど放置してたよ。今回180でおまえもうダメブーとなって投薬になったけど

115 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 07:26:50.25 ID:Ev8MI37n0.net
>>111
>>107
ありがとう。ご指摘とアドバイス参考にさせてもらいます。
いままでの健康診断はずっと殆どが基準値内で優良だったんだけど、今回はこんなことになって慌てて自分がどういう状態か調べた。

116 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 07:46:21.81 ID:Ev8MI37n0.net
>>115
途中で送信してしまった‥。
正直中性脂肪もコレステロールも血糖値も
なんなのかすらよく知らなかった。
で、え?‥これやべーじゃん!!となり、ネットで情報漁りまくった。ここも参考にさせてもらった。
正直、脂質異常と糖尿だったら、進行したらたちが悪いのは糖尿だと思い、脂肪と糖分どちらの選択を迫られた時は脂質をとって糖分を控える方を選んでる。
中性脂肪もコレステロールも、食事に気を付けて有酸素運動していれば改善ができそうな予感。が、血糖値はH1acbはしばらく高くでると思うので、こちらは長期戦を覚悟。

それにしても、血糖値が高いだけなら
たんぱく質多めもよし、脂質もあまり気にせずシンプル管理だけど、これに脂質異常があわさると
献立が本当に厄介。厳密にやろうとすれば、あれは糖分高いからだめ、これは脂肪分多いからだめ、となるので
すこし緩めにして続けられる方法でいきたい。

いまも、血圧、体重、歩行数、距離、食べたもの、飲んだものは全てエクセルに記録しているよ。
スマートウォッチがもう少しで届いてくるのでアプリでデータ連動できるようになったら、これまでの分もデータ化して投入する。
ちなみにこれを期にオムロンの血圧計と
血糖値はかるやつも買った。
徹底的に3ヶ月で15キロ落とせるようにして、途中で一度血液検査やるつもり。

ここにいる皆さんの意見、とても参考になるので今後とも宜しくお願いしますw
あ、油は高いけど米油にしよっかな。

117 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 08:10:24.19 ID:NuePXrmu0.net
鯨飲っていう言い方あるんだな
知らなかった

118 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 09:10:26.46 ID:acMOnNQN0.net
>>117
鯨を飲む じゃなくて 鯨が飲むなんだね
進撃の巨人を連想してしまった

119 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 12:22:09.46 ID:6J3jFP2A0.net
100kg超級でもない限り三ヶ月で15kgはハードすぎるから半年目安くらいでほどほどで…

120 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 12:26:51.33 ID:dBMSEuhy0.net
>>116
>脂質異常と糖尿だったら、進行したらたちが悪いのは糖尿だと思い、脂肪と糖分どちらの選択を迫られた時は脂質をとって糖分を控える方を選んでる。

間違ってます
血糖値が上がるのは内臓脂肪によるインスリン抵抗性が原因です
糖分の接種によるのではありません

糖質と脂質なら制限すべきは脂質なのです
なぜなら糖質は無酸素系でも有酸素系でも燃焼しますが、脂質は有酸素系でしか燃焼しないからです
このため同じように接種しても脂質の方が内臓脂肪になりやすいのです
ましてほとんどの植物性脂肪には動脈硬化を起こすオメガ6脂肪酸が多く含まれています
例えば大豆は脂質の半分がオメガ6脂肪酸です
植物性脂肪はできるだけ減らさないといけないのです

121 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 12:46:18.51 ID:w9b8+2d90.net
植物性脂肪に親を殺された人面白すぎるw的が外れてるよ
116の人は摂取カロリーも糖質も脂質も塩分も多くてそれでも太るまで健康体だった人だと思われるから
まずは普通のダイエットすることだと思う
ただ最近のダイエット=糖質制限の傾向があるからそれは脂質異常にはめちゃくちゃ危険
突然死しかねないから全体の摂取量をバランス良く減らしていかないと
あと「脂肪を減らす」的なものをとりすぎるのは内臓に負担かけるからお勧めしない
酒の量自体を激減させる必要がありそうだね

>>119
一番気になるのはそれね
制限がきついからと短期間で痩せるのは全然健康ではない
一ヶ月2〜3キロ減が限界だと思う

122 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 12:55:30.65 ID:VmOWvCL20.net
今まで問題なかったなら酒減らして魚と野菜多めの食事して運動すれば落ちるよ
頑張ってこのスレを卒業してくれ

123 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 13:10:05.12 ID:dBMSEuhy0.net
>>121
>あと「脂肪を減らす」的なものをとりすぎるのは内臓に負担かけるからお勧めしない

脂肪を減らすことを宣伝文句にしてるトクホとかは意味ないですね
そんなことより脂質の摂取量を減らすべき
糖質制限すべきでないってのは同意
ただ摂取カロリーを減らすダイエットはやらない方がいい
有酸素運動で内臓脂肪を燃焼させる方向で十分

124 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 17:51:11.15 ID:Ev8MI37n0.net
>>119
>>121

>>122
いや、ほんとありがとう。
やはり15キロは痩せすぎか、、、年齢も41でいつ死んでもおかしくない歳なもんで早く元通りにしたくてなあ。コレステロールや中性脂肪、高血糖については嫁さんに猛勉強してもらって工夫しながらレシピ考えてもらってるが「なるべくとらない方がいいもの」だらけで困ってる様子なんで有酸素運動頑張って正常値をめざすわ。みんなのアドバイスを参考にして月マイナス3キロ3ヶ月でマイナス9キロ目標に変更することにしたよ。
皇居のそばに住まいがあるから今日は嫁さんと早歩きで2周した。汗が吹き出たわ。
自宅に帰ってプシュっとノンアルビールで飲んだ気分に。
これからの季節は皇居がキレイだから仕事前の朝の一時間ちょいで一周散歩、仕事終わったらジムで汗流す習慣つけるわ。
またなんかあったらここで相談させてくれ。
サンキュー。

125 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 18:51:48.33 ID:dBMSEuhy0.net
ちょっと高度な内容を書きすぎて理解できなかったか

126 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 19:14:09.75 ID:ZzT6CFpJ0.net
>同じように接種しても脂質の方が内臓脂肪になりやすいのです

こんなこと言ってるバカがまだいたことに驚き
このスレの不健康な奴らはこれを真に受けたらさらに不健康になるだろう

127 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 19:28:33.12 ID:dBMSEuhy0.net
>>126
接種じゃなくて摂取だった
ワクチンのこと書いてたから変換が記憶されてた
脂質は有酸素系でしか燃焼しないが糖質は無酸素系でも燃焼する
したがって脂質の方が体脂肪になりやすい
これは科学的な事実だぞ

128 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 19:32:06.24 ID:dBMSEuhy0.net
こいつら代謝系も理解してないからな
いろいろ教えてやってるんだが豚に真珠

129 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 19:32:29.32 ID:w9b8+2d90.net
>>126
植物油に親の敵があるキチは相手にすんな

130 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 20:01:30.81 ID:nBXzwcq10.net
お酒一切止めて(ノンアル含む)運動したら半年位で戻りそう
自分は40でお酒止めたよ
強炭酸水飲んでる
それでもコレステロールは高いけど
本気で落とすつもりなら
お酒止めたら周りの人にも本気度伝わると思うよ

131 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 20:23:19.42 ID:SKhNu9Fa0.net
>>130
今おいくつ?

132 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 20:35:17.81 ID:KTkNKVsoM.net
身内で水銀の怖さ知ってるから鯖はそんなに沢山喰わん

133 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 21:31:00.98 ID:Ev8MI37n0.net
>>130
なんでノンアルまでやめる必要があるのかな?と思って調べたら添加物がどっちゃりはいってんだな。納得。
人工甘味料やらブドウ糖果糖諸糖液?だのと。ダイエットコーラと同じ扱い。かえって中性脂肪がつく可能性もある、なんていうサイトもあった。キ○ンのノンアルはお腹周りの脂肪を減らす!なんて書いてあるのに、くっそー。
でも炭酸水だけじゃ長続きする気がしないんだよ‥。
カロリーは高くなるが無添加のノンアルに変えるか、ノンアルといえども週1にするか、かな。今週はとりあえずアルコールを一滴ものまずに済んだ。何年ぶりだろう‥

134 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 21:41:44.96 ID:dBMSEuhy0.net
脂っこいものばっかり食べてるからアルコールがやめられないんだろう

135 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 21:50:53.12 ID:VmOWvCL20.net
>>133
少しずつ減らせばいい
生活改善も運動もモチベ保つのが一番大変だからな

136 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 22:08:08.71 ID:Ev8MI37n0.net
>>135
そうだな、ありがとう
急激すぎるのはなんでもよくないもんな

137 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 13:56:45.44 ID:TAhaPBt50.net
この人は単に脂っこいものが好きなだけなんだな
だから脂質が多いものを好んで食べてる
自分の好みを優先していては健康になれない

138 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 14:28:53.15 ID:6ES7dyMH0.net
>>131
今年50です。

139 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 18:49:32.00 ID:E+n40mBE0.net
魚の缶詰をいくつか買ってきたが味付けが濃すぎるのは食べるのきっつい
ひと手間加えればいいんだろうけど面倒くさい

140 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 20:31:40.72 ID:JJ0dTHgx0.net
脂ギットギトのサバ水煮缶に、さらにごま油を垂らして、マヨネーズぶっかけて食う
血管はイキイキ、しなやか♪
アラフォーにして血圧110-70、頸動脈エコーでも狭窄もコブも皆無♪
脂とっちゃいけないなんて、古いよキミたちww

141 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 20:43:05.42 ID:IQBSzZKy0.net
>>139
水煮に粗挽き胡椒だけかけて食べると旨いよ
単に胡椒好きなだけかもしれないけど。

あと柚子胡椒も合う

142 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 20:48:06.52 ID:TAhaPBt50.net
鯖味付け缶を食ってたがあまりの生臭さにギブアップ
味噌煮缶に変えた

143 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 21:29:15.15 ID:ukCzQeke0.net
サンマの缶詰が食いたい

144 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 21:54:36.18 ID:YLDJpcEm0.net
ちょい割高だけどコンビニで売ってるパックの焼き魚が好き

145 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 22:04:21.86 ID:WTeQh+oc0.net
レトルトのボロネーゼ食した
ひき肉たっぷり

146 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 04:12:14.29 ID:y8crRx6R0.net
ノンオイルのツナ缶は食べやすいだろう

147 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 08:07:56.33 ID:Yzhx6G2q0.net
サバ缶を朝食べるのが効果高いらしいぞ

148 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 10:24:20.51 ID:ErUzzfSs0.net
脂質異常症の人は間違いなく糖質の摂り過ぎ
このメカニズムを分かってないヤツがいまだに多い

149 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 19:27:28.19 ID:aXYtqPrb0.net
今日健診結果であるいところはコレステロールだけだったけど
中性脂肪84、 HDL72、LDL137だったが基準オーバーだからと言われたけど
あとで報告書を見ると違いものが2枚あって1枚が基準70-139、もう1枚のは基準60-119。
片方じゃギリギリだけど基準内じゃんか。
なんで基準が2つあるのかとネットで見たら日本人間ドック学会と日本動脈硬化学会で基準が全然違うんだなあ。
なんかいいかげんだなあ。

150 :文がめちゃくちゃなので修正 :2021/03/09(火) 19:35:01.74 ID:aXYtqPrb0.net
今日、健診結果が判ってコレステロール関係では、
中性脂肪84、HDL72、LDL137でLDLが基準オーバーだった。
だけど報告書をよく見ると違うものが2枚あって
1枚が基準70-139、もう1枚のは基準60-119。
片方じゃギリギリ基準内だけど?。
なんで基準が2つあるのかとネットで見たら
日本人間ドック学会と日本動脈硬化学会で基準が全然違うじゃねえか。
なんかいいかげんだなあ。

151 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 14:04:18.40 ID:1Yinj19qd.net
人間ドックでldlが170越えで要経過観察となりました。数ヵ月後に、血液検査と頸動脈エコーを地元の町医者でやりたいのですが、保険適用でできますか?

152 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 14:14:27.97 ID:spDoycn5M.net
だるいとか症状を言えば保健使えるだろう
検査だけだと言うと実費

153 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 16:47:03.85 ID:13+houVX0.net
>>151
その診断書を持って行けば良いよ。
具合が悪いとか言う必要はない。

154 :151 :2021/03/10(水) 17:39:19.35 ID:LXR1Ub5ad.net
>>152
>>153
ありがとうございます!在宅勤務で食事量は減りましたがおやつ(ポテチ)がたたったようです。ウォーキングと伊右衛門飲んでおやつはミニトマトにして数ヵ月後、改善してるといいな。

155 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 17:51:35.59 ID:Ch2Cahg90.net
ポテチ170g食った

156 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 22:16:45.84 ID:8/l55xEg0.net
88円の鯖缶30個まとめて買って今日1個食べたけどパサパサでマズイよ。残り29個どうしよう?

157 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 22:28:57.55 ID:Fj2yuI6Qd.net
>>156
あら汁にしたらパサパサの鯖缶でもそこそこ美味いよ
https://youtu.be/zW8OoZPttg8

158 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 22:49:55.27 ID:8/l55xEg0.net
>>157
ありがとうm(_ _)m
明日からあら汁で食べますm(_ _)m
助かりました。感謝です

159 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 23:00:47.41 ID:Nzx1Arwx0.net
>>156
カレー粉加えて乾煎りするとサバそぼろみたいになっておすすめ
最近売ってる調味料のカレー粉は油が添加してあるからだめ
昔ながらのエスビーの赤缶がいいよ

160 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 23:17:22.24 ID:8/l55xEg0.net
>>159
エスビーのカレー粉がちょうど家にあります(^o^)
明日はあら汁明後日にカレー粉でやってみます。マジで鯖缶29個捨てようかなと悩んでたので教えてくれて感謝ですm(_ _)m 鯖缶毎日食べれそうです

161 :病弱名無しさん :2021/03/10(水) 23:38:49.15 ID:Nzx1Arwx0.net
>>160
みりんとか足したほうがおいしいみたいだけど
最悪カレー粉だけでも缶の塩気でなんとかいけると思う
脂質異常だと色々足したくないからね

162 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 00:17:38.82 ID:YMIQGkHS0.net
高コレステロール血症でもOKな酒のつまみなんかない?

163 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 00:51:59.97 ID:4OCkqfRs0.net
>>162
身も蓋もないこと言うけど酒をやめましょう

164 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 01:36:04.66 ID:o5qE88c0M.net
>>162
ブロッコリーいいよ

165 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 07:16:27.06 ID:QzjjEHPR0.net
ノンオイルの鮪のツナ缶だったらそのまま余裕

166 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 10:34:58.19 ID:mhGtmXrY0.net
ブロッコリーはシュウ酸が多いんだよなあ
乳製品やめて煮干し食ってたら尿路結石になったからなあ
大人しくスタチン飲むかな

167 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 11:44:55.03 ID:OMJ3yMxna.net
やっぱブロッコリースーパースプラウトでしょ。
ケルセチンがたっぷりだせ。
血管内皮細胞が生まれ変わるよ。

168 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 11:45:40.30 ID:OMJ3yMxna.net
間違えた。
ケルセチン→×
スルフォラファン→◯

169 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 11:49:58.02 ID:4OCkqfRs0.net
何かだけを特に多く摂取してチャラにしようとしてるうちは絶対に改善しないと思う

170 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 12:20:17.60 ID:m4naaIh70.net
茹でてるからいいんだよ

171 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 13:41:00.52 ID:/ji4Ucb50.net
レンジでチンだとシュウ酸そのままなのかな

172 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 13:58:13.21 ID:BGjfw7gF0.net
鯖缶は納豆とキムチと混ぜて食うと匂いが緩和される

173 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 14:10:53.15 ID:4OCkqfRs0.net
>>172
まずそう
キムチ嫌いだし

174 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 17:20:05.57 ID:abT/urGU0.net
げー毎日ブロッコリー一房喰ってた
やばい?シュウ酸

175 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 17:27:57.27 ID:YMIQGkHS0.net
冷凍野菜は一回茹でてあるから大丈夫かな

176 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 17:43:01.95 ID:abT/urGU0.net
>>174
しかもレンチン、またはスープに生のまま突っ込んで湯だったらくってた!
俺尿管結石なる?!?!

177 :病弱名無しさん :2021/03/12(金) 10:21:05.87 ID:O5HuJeJv0.net
繊維の多い野菜を増やせと書いてあったから野菜増やしたけど
言われてみればシュウ酸の多いものばかり食べてるわ…
結石の予防にはウラジロガシ茶がいいらしいね

178 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 06:15:05.10 ID:xi6gImBza.net
サバ缶じゃないとダメなの?
イワシやさんま缶はどうなの?

179 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 11:21:44.53 ID:8FPKAMB4x.net
dhaとepaが入ってりゃ何でも良いよ

180 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 14:00:09.51 ID:WGDF3H1l0.net
やばい・・・LDL値190超えた
努力すれば4ヶ月くらいで正常値に戻せそうですか?
もう菓子パン1コすら食べるのを躊躇してしまう

181 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 14:20:52.70 ID:YkOiIsrP0.net
>>180
正常値に収まるかはわからないけど
今まで脂質の摂取に無頓着だったのなら食べ物を変えれば改善はすると思う
菓子パンは鬼門、裏の成分表の脂質見てみるといい

182 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 18:37:34.50 ID:2Zc/vpZy0.net
暴飲暴食、間食、甘いもの食べないのにLDL180
ストレス?運動不足?中性脂肪も高め。

183 :病弱名無しさん :2021/03/13(土) 21:53:19.76 ID:sQdHlPLqM.net
中性脂肪は前の日の食事にも関係あるって先生が言ってたよ

184 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 09:33:44.85 ID:A/fH0TFy0.net
はたらく細胞BLACKのアニメ最新話見て震えた
LDL183を放置するとああなるんやな……

185 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 10:16:36.47 ID:iXcTZlP9r.net
kwsk

186 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 10:31:45.87 ID:NoCJ/X2v0.net
なにそんな凄いアニメがあるんか

187 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 10:52:34.42 ID:Auy/rrK40.net
はたらく細胞知らんの
いま血液のエピソードやってるのか
アマプラで見よう、ショック受けそうだけど…

188 :病弱名無しさん :2021/03/14(日) 11:01:32.62 ID:WBnuXVSb0.net
クリルオイルってどうなんだ?

189 :病弱名無しさん :2021/03/15(月) 19:37:57.53 ID:na6DPGUt0.net
HDL69、LDL220、TG131
最近ウォーキングを週1回くらいしかしてないので悪化してしまった
それでもウォーキングの効果でHDLは高い
もっと内臓脂肪を減らさないとLDLは下がらないなあ

190 :病弱名無しさん :2021/03/15(月) 19:41:55.81 ID:na6DPGUt0.net
ナッツを食ってはいけないという話
例えばアーモンドを毎日25g取るとビタミンEの必要量が取れる、という宣伝があるが
アーモンド25gには脂質が13g含まれていてそのうちの3gはオメガ6脂肪酸だ
宣伝はビタミンEのことしか言わない

191 :病弱名無しさん :2021/03/15(月) 20:11:04.57 ID:ReTo4KBkr.net
薬飲んでるけどHDLが101でLDLが91だった
逆転するのもよくないんだろうか

192 :病弱名無しさん :2021/03/15(月) 20:34:28.29 ID:na6DPGUt0.net
LDLが高いから脂質摂取量を減らせというが
俺は脂質摂取量を1日50gくらいにコントロールしていて、平均の59gよりだいぶ少ない
それも鯖缶の脂質が2割くらいを占めているので簡単に減らせない

193 :病弱名無しさん :2021/03/15(月) 20:37:42.60 ID:na6DPGUt0.net
追記
卵の脂質で25%、鯖缶で20%だな
これは絶対に減らすことができない
肉の脂質が30%くらいあるので、これを減らすくらいか

194 :病弱名無しさん :2021/03/15(月) 20:40:24.49 ID:vCdATkON0.net
俺は毎日亜麻仁油30mlとオリーブオイル 20ml飲んでる。

195 :病弱名無しさん :2021/03/15(月) 21:52:19.39 ID:na6DPGUt0.net
肉やめて寿司にしようかなあ
魚ばっかりだけどLDLは下がるんじゃないかな

196 :病弱名無しさん :2021/03/15(月) 22:25:20.25 ID:GBwNnfED0.net
寿司はご飯が

197 :病弱名無しさん :2021/03/15(月) 23:44:50.65 ID:G2DCOHH/0.net
食べるならお刺身がいいかもね

198 :病弱名無しさん :2021/03/15(月) 23:46:35.57 ID:G2DCOHH/0.net
なか卯のメニューの栄養成分表見たけど丼ものの食事にするならマグロ丼がいいね
たんぱく質たくさん摂りたいなら親子丼も

199 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 00:57:20.97 ID:sf0BoIKzd.net
小腹が空いた時にちくわや蒲鉾ってどんなもんだろ

200 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 01:56:32.51 ID:GCpKydLd0.net
空腹時
中性脂肪の値311
善玉40
悪玉103

8Kgも痩せたのに

201 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 04:51:33.19 ID:WdfwbT6L0.net
>>199
練り物は塩分が高い傾向にあるから、高血圧に注意!
それさえ注意してれば良いかも
自分は魚肉ソーセージを食べている

202 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 06:54:28.64 ID:mIITtY6rM.net
しめ鯖と麻婆豆腐好きなんだがどないなもんやろ

203 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 11:47:27.16 ID:xkeQeHqW0.net
去年は毎日ランニングか時速5qのウォーキングのどちらかをしていて
今より5s体重が軽かったがその時のLDLが150で今年は220
やはり内臓脂肪の増加がLDLレベルに影響しているんだと思う

204 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 12:41:28.24 ID:9xhCY88L0.net
ASTとALTはどうよ?
俺ASTがギリギリでALTが上限の倍ある
肝臓に脂肪付いてるんかな
肝機能障害
酒飲んでないのに

205 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 12:48:39.73 ID:YZaIqrnm0.net
クッキングシートを使って魚を焼くと脂がじゅわ〜っと出てくる
もしかしてこの脂は食べたほうがいいやつなのん?

206 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 12:53:01.31 ID:xkeQeHqW0.net
>>205
オメガ3が入った脂だから食べた方がいいと思います

207 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 14:44:07.08 ID:YZaIqrnm0.net
>>206
やっぱそうか
今度からペロペロします

208 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 16:51:54.73 ID:l1UODz330.net
ナッツあかんかったか
チョコレートも駄目なのかな

209 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 16:58:53.45 ID:xkeQeHqW0.net
>>208
オメガ6脂肪酸の点ではチョコレートはアーモンドより少ないですね
チョコレート100g中に脂肪が34gですがオメガ6脂肪酸はわずか1gです
同じカロリーならチョコレートの方がオメガ6が10分の1以下です
また同じカロリーなら脂質もチョコレートはアーモンドの3分の2しかありません

210 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 18:53:14.95 ID:rfCQEzSn0.net
甘い缶コーヒーが好きだったが止めて、全てブラックコーヒーにしている

211 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 18:58:09.77 ID:xkeQeHqW0.net
よく聞くけどあんま意味ないと思うんだよね
だってコーヒーの砂糖なんて5gくらいでしょ?
ごはん一杯の糖質80gを平気で食べてるのにその程度削って意味ある?

212 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 19:01:23.35 ID:k4urTepy0.net
砂糖または果糖ぶどう糖液糖数グラムと
食物繊維を含む白米の糖質と全く同じ吸収率と捉えてるのはおかしいだろ
単純な算数では管理を見誤るぞ

213 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 19:05:48.26 ID:vRipMciL0.net
>食物繊維を含む白米の糖質

お前さぁ、白米に含まれる食物繊維の量、知ってるのか?
超絶微量だぞ
白米なんて砂糖の塊と同じもの
インスリンが出にくい日本人の主食が白米とか自殺行為だわ

214 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 19:09:25.78 ID:k4urTepy0.net
相手して損した
あぼん推奨

215 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 19:22:59.38 ID:i3PYv1S0d.net
日々の積み重ねは大事だろ

216 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 19:25:04.69 ID:dcxcsW6n0.net
結局みんな、日頃何してるの?
下がった人のモデルケースおしえてよ。
サバ缶とブロッコリー食べてればコレステロールはさがり、酒のまずに有酸素運動1ヶ月すれば数値改善する?

217 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 19:36:07.77 ID:yf32aX0jp.net
それが出来ないから苦労しています。

218 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 19:38:40.46 ID:xkeQeHqW0.net
やっぱりLDLには体脂肪が関係してると思う
体重が5s増えたらLDLが150から220に上がったから
HDLと中性脂肪はあまり変わってないのに

219 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 20:06:06.98 ID:6hzFS5OQd.net
食事や運動ではコントロールできるのに、お菓子がやめられなくて全てぶち壊しだわ…
甘いものくらいしか楽しみないのに

220 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 20:24:11.65 ID:xkeQeHqW0.net
鯖缶を週に2個、サンマ缶を1個食べてるけどLDL220
鯖缶でLDLは下がらん

221 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 20:36:04.38 ID:xkeQeHqW0.net
さっきチョコレートの脂肪(ココアバター)のオメガ6含有量が少ないと書いたけど
同じことは乳脂肪にも言えるんだよね
乳脂肪っていうと動物性だからオメガ6多いように思うけど
牛乳100g中に乳脂肪は3.8g含まれていて、そのうちオメガ6はわずか0.1%しかない
だから牛乳の脂肪は牛肉の脂肪や植物油脂に比べると質がいいってことになる

222 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 20:36:44.92 ID:xkeQeHqW0.net
訂正
牛乳100g中に乳脂肪は3.8g含まれていて、そのうちオメガ6はわずか0.1gしかない

223 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 21:18:31.37 ID:qVesTbK00.net
LDLコレステロールが高くても大型LDLなら問題ない。
酸化を受けて小型化したLDLコレステロールが危険なんだよ。
アポリポ蛋白A-Tやアポリポ蛋白B、RLPコレステロール 、MDAコレステロールなんかを詳しく計測しないとわからないんだよ。
LDLコレステロール が基準値以内でも小型化した酸化コレステロールの比率が多ければ動脈硬化になりやすい。
逆にLDLコレステロールが140を超えていても酸化LDLコレステロール がなければ問題ない。
そしてこの酸化LDLコレステロールを作り出すのがまさに中性脂肪なんだよ。
みんなコレステロール ばかりに気を取られてるけど本当に注意しなければならないのは中性脂肪だよ!

224 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 21:19:57.07 ID:xkeQeHqW0.net
中性脂肪は確かにまずい
血液ドロドロになる

225 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 21:20:22.90 ID:ueItCJR80.net
LDL 150→87
さすがストロングスタチヌ・・・

226 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 21:28:16.83 ID:O18JJfDa0.net
ペインクリニックの先生が、ご飯やめて毎日ゆで卵5個くらい食べなさいって言われたぞ?糖質制限とかで

227 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 21:44:25.86 ID:dcxcsW6n0.net
フィッシュオイルやめてクリルオイル飲んでる人いませんか。オキアミ抽出の。
サバ缶食べれば水銀がー、フィッシュオイルサプリとれば酸化がー、とむしろ身体に悪いみたいなレスをみかけるから、dha epaはオキアミにしようかとおもってんだけど
飲んでる人がいたら効果おしえて。

228 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 21:44:59.38 ID:xkeQeHqW0.net
糖質制限は早死にするよ
やめとけ

229 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 22:05:30.94 ID:qVesTbK00.net
>>225
LDLコレステロール を下げすぎると脳出血になりやすく免疫力低下が出現する。

230 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 22:07:35.59 ID:kuz+jJ9I0.net
>>212
転化糖換算しろよ

231 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 22:28:42.26 ID:/6z2/UjR0.net
LDL173一年前から10キロ太って薬飲みたくないから食生活変えた。元々週5でウォーキングやジョギング はやってたけど、キャベツのごま油和え、玄米ご飯、毎朝味噌汁にあまに油、トマトジュース、鯖缶は週に2回くらい、麺類特にカップラーメンは控える、アイス、バター控える、こんな感じで2ヶ月後LDL108でした。やっぱり食事が大事なのかな。

232 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 22:31:29.49 ID:/6z2/UjR0.net
LDL173一年前から10キロ太って薬飲みたくないから食生活変えた。元々週5でウォーキングやジョギング はやってたけど、キャベツのごま油和え、玄米ご飯、毎朝味噌汁にあまに油、トマトジュース、鯖缶は週に2回くらい、麺類特にカップラーメンは控える、アイス、バター控える、こんな感じで2ヶ月後LDL108でした。やっぱり食事が大事なのかな。

233 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 08:01:31.32 ID:R0+uScBx0.net
いよいよ明日健康診断がある
一か月ほどの生活改善だったけど少しは良くなってればいいんだがなぁ

234 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 09:10:45.25 ID:R0+uScBx0.net
間違って通常の

235 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 09:12:29.91 ID:R0+uScBx0.net
通常のヨーグルトを買ってしまってた
しゃーないんで食べたらめちゃくちゃ美味いな
脂肪0と全然違うことに衝撃を受けてるんだが

236 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 09:56:20.35 ID:CYkLAIOa0.net
基本的な質問だけど
悪玉コレステロール高め
中性脂肪高い
クソデブ
な俺が食べてはいけないものはなんだ?
カップ麺やファーストフードは勿論ひかえてるが、実は微妙なものを食べてる気がしている。
イカタコのシーフード、豚の細切れ、糖質ゼロヨーグルト、クルミ。
豚こまは本当はヒレのほうがよいんだろうが
財布の問題もあって続かない。ササミもそんなに安くないし。だからつい豚こま買ってしまう。魚は鯖を焼いたり缶詰めくったりしてるがさすがに飽きてきた。イカタコを米油と塩コショウでさっと焼いてたべたりするが
悪玉コレステロールにはやっぱりダメなんだろうか。

237 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 10:11:45.36 ID:73QNBsv3d.net
>>236
何を食べようが太ってたら無意味
1日摂取カロリーを1800から2000kcalにして週に5回は筋トレなり有酸素運動なりを継続しましょう
運動をして代謝をあげた状態でカロリー制限するのがポイント
それでBMI20くらいになってそれでも脂質代謝異常があるなら食物の内容吟味と投薬を検討

238 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 10:26:57.00 ID:pyxxN+rv0.net
>>236
クルミはやめろ
ナッツ類はすべてアウト
デブだから脂質大好きなのはわかるが米油もアウト
なぜイカタコなのか知らんけど脂質は少ないからオッケー
豚こまは脂質の温床なので即アウト

239 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 10:28:06.05 ID:pyxxN+rv0.net
>>236
糖質は燃焼しやすいので良い
ヨーグルトは低脂肪か、乳脂肪は比較的良質なので普通のでもよい

240 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 11:16:40.42 ID:SuGApf0E0.net
どうも最近は
「脂質はいくら取ってもいい。糖質が太る原因」
という間違った知識が広まって困る
あげくコーヒーに入れる数gの砂糖すら削ったりしている
糖質は脂質よりはるかに燃焼しやすいから多少取っても太らん
減らすべきは脂質

241 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 11:39:42.03 ID:F7r5by3ed.net
それは思う、脂質異常の者にとって激しい糖質制限は鬼門じゃないかと
だいたいの人は米やめた分のカロリーを他でとるから絶対に脂質か塩分が過剰になる
米を豆に置き換えるような人もいるけど豆って味付けしないで食べることまずないよね
水で炊くだけで食べられる白米を何かに置き換えるのは無理ゲー

ただ当然、糖質も際限なくとっていいというものではないね
脂質異常は糖尿病があるとリスクが爆上がりするから

242 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 13:28:59.15 ID:bgujtgZu0.net
pjrT

↑この端末使ってる奴、嘘ばっかりこいてるから気を付けた方がいい
こいつの言ってること真に受けてると、生活習慣病まっしぐらだぞw

243 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 13:29:44.75 ID:bgujtgZu0.net
6TyG

↑あと、こいつも追加

244 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 13:33:15.29 ID:SuGApf0E0.net
LDLが高いっていうと脂質を減らせって言われるのにね
なぜか糖質を減らして植物油を飲む奴が多い

245 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 13:34:13.55 ID:SuGApf0E0.net
あと鯖缶でLDLは下がらないね
むしろ脂質を取ってるから上がるくらいの感じ

246 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 13:37:39.32 ID:SxEulzGq0.net
晒し上げれば自分が正論になるわけではない

243 病弱名無しさん (ワッチョイ 0615-R6RZ) 2021/03/17(水) 13:29:44.75 ID:bgujtgZu0
6TyG

↑あと、こいつも追加

お前こそずっとあぼんだ

247 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 14:27:39.16 ID:W95PnHGG0.net
>>246
見えてるくせにwwww

248 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 14:38:15.73 ID:4D1l2xdEM.net
低糖質派と低脂肪派で揉めてるの
どっちも科学的根拠に乏しいからはっきりしないんだろ

249 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 14:43:09.72 ID:SxEulzGq0.net
どっちも両極端はだめということだろ
糖質も脂質もどちらか完全カットして他で置き換えたらなにかが過多になるし
ただカットするだけではカロリー不足になる
もともとカロリー過多でなければ普通に栄養失調になる
毎日サバ缶一缶というのも量が多すぎるから栄養バランスが崩れると思ってる

250 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 17:43:59.12 ID:f8luElV+a.net
運動が一番いいね
脂っこいもの好きならちょっと控えめにして酒量も減らして運動しよう
でも膝とか腰とかに負担掛けすぎないようにな

251 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 19:40:09.52 ID:cJihxTww0.net
食事の話をしてるのに運動がいいとか言われてもな
カレーライスとラーメンのどっちにしますかと聞かれてハンバーグが食べたいって言うのと同じ

252 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 19:47:17.87 ID:cJihxTww0.net
食事問題の面倒なところは、必ず何かを食わないといけないってとこなんだよ
運動なんてしなくても死にはしない
でも食事はしないと死んでしまう
だから何を食うかという選択を人間は必ずしないといけない
脂質制限か糖質制限かを選ばなければならない

253 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 20:07:37.10 ID:f//xrBjg0.net
1年前に立派な糖尿と言えると言われて、血糖値210にa1cが9%台。
そこから炭水化物制限で4か月で体重8キロ落として血糖値95に
a1cを5.8%に落としてこの調子で頑張りなさいと言われた4月。
そこからコロナ禍の自粛生活でストレス食い。
しかし、糖尿が怖くて白米や麺類を控えた代わりに、揚げ物とか
ピーナッツをむしゃむしゃ食ってたら今月の健診で8キロリバウンド。
尿検査は血糖値100に留まったが、中性脂肪240・LDL180・
nonーHDL230と完全爆死。AST・ALT・ガンマGTPは酒を飲まないので
基準値だったけど。血圧も130ー80から150−100に上がってて
結局は体重増えりゃどこかが悪くなるってことだよなぁ。
心筋梗塞や脳梗塞予備軍と言われて、今日から揚げ物をやめるしかない。
糖尿も怖いし、血栓も怖いし、食うものに迷うわ。

254 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 20:11:11.62 ID:W95PnHGG0.net
>>253
腎臓が心配だね
それと脂肪肝も

255 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 20:12:56.89 ID:UbKyUdhvM.net
>>253
業務スーパーのカリフラワー米いいよ

256 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 20:23:31.82 ID:FWxEj6l60.net
>>253
そりゃあ自業自得だわ
決して糖質制限のせいではない
その上で言うと、揚げ物は良くないが、ピーナッツは悪くない

257 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 20:50:11.41 ID:CYkLAIOa0.net
>>237
やはりまずデブからだよなー
参考にさせて頂きやす

258 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 20:52:25.78 ID:CYkLAIOa0.net
>>238
>>239
血糖値も標準よりちょい上だが
糖質はあまり厳しく制限しすぎずやるわ
週5の5キロジョギングと筋トレは欠かさずやりはじめた

259 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 20:53:36.73 ID:CYkLAIOa0.net
>>255
おいしい?

260 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 20:57:30.38 ID:cJihxTww0.net
>>258
II型糖尿病の原因は内臓脂肪によるインスリン抵抗性だから
内臓脂肪を減らせば血糖値は下がってくるだろう
筋トレは脂肪燃焼にはまったく効果がないぞ

261 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 21:00:06.63 ID:UbKyUdhvM.net
>>259
おいしくはない。期待しない方がいい

荒めに刻んで半凍状態で食べるとボリボリした食感が楽しめる

262 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 21:29:25.77 ID:SeWW3KbY0.net
よく5Kmも走れるな
俺なんかデブで運動不足だから100mでくたばるわ
しかも汗だく

263 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 21:32:13.85 ID:cJihxTww0.net
ジョギングがしんどい人はウォーキングにするといいよ
ただできるだけ速く歩くこと
できれば時速8qまで上げられれば完璧

264 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 21:33:22.85 ID:SxEulzGq0.net
>>252
そうだな
だから脂質異常のスレ住人的には脂質制限の一択になる
塩分が次に控えるべきものになるし
そうすると糖質、特に白米はある程度許容しないと成り立たない

265 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 21:43:33.51 ID:B3JK5+xmM.net
極端な考え方する人間が多いな
脂質でも糖質でも内臓脂肪が減れば脂質異常は改善する
有酸素でも無酸素でも運動して消費が摂取を上回れば脂肪燃焼する
LDLだけ飽和脂肪酸制限が有効なくらい

266 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 21:44:58.51 ID:cJihxTww0.net
>>265
無酸素運動では脂肪燃焼しません

267 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 21:48:15.73 ID:B3JK5+xmM.net
ボディビルダーの体脂肪率も知らないのか?

268 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 21:51:11.89 ID:cJihxTww0.net
>>267
ボディビルダーは筋トレで体脂肪を減らしているのではありません
減量をしています

269 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 21:52:21.42 ID:B3JK5+xmM.net
何?
内臓脂肪減らす話をしてるから減量してるに決まってるだろ

270 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 21:55:25.63 ID:cJihxTww0.net
筋トレは無酸素運動なので体脂肪燃焼しません

271 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 21:56:52.87 ID:B3JK5+xmM.net
極端な考え方ではなく理解不能な考え方する人間だった

272 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 21:59:58.00 ID:CYkLAIOa0.net
>>261
白米はこれまでの半分にしたから
満足感が欲しいときによさそうだな
オレは脂質異常者だったんだ‥美味しさなど求めてはならぬ‥

273 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:03:24.00 ID:73QNBsv3d.net
>>260
筋トレ自体には脂肪燃焼効果はないんだけど
摂取したエネルギーを破壊された筋肉の修復に使われるから脂肪がつきにくくなる
インスリンヒエラルキーで筋肉優先にタンパク質と糖質が供給されるようになる
筋トレ後約1週間はそんな状態になる
続けてれば筋肥大して代謝(安静時消費カロリー)が上がってさらに脂肪がつきにくくなる

有酸素運動はやってる時だけエネルギーを消費するだけだし
さらにダイエット目的で同時に摂取カロリーをアンダーカロリーにすると筋肉を分解(異化)するシグナルが優ってしまう
筋肉は遅筋繊維ばかりになって筋量は減って代謝が落ちてくる

ダイエットには筋トレがおすすめ
さらに心肺機能には有酸素運動じゃなくて筋肉が落ちないで代謝が上がるHIITがおすすめ

274 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:06:42.72 ID:B3JK5+xmM.net
両方やれば?
運動は摂取より消費を効率的に上回らせるためにやる
無酸素運動時だけを見て脂肪燃焼しないというのは理解不能な考え方

275 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:12:48.86 ID:cJihxTww0.net
>>273
>摂取したエネルギーを破壊された筋肉の修復に使われるから脂肪がつきにくくなる
お前の妄想
そんなデータはない

>インスリンヒエラルキーで筋肉優先にタンパク質と糖質が供給されるようになる
これもお前の妄想

>続けてれば筋肥大して代謝(安静時消費カロリー)が上がってさらに脂肪がつきにくくなる
これよく言われるけど間違ってる
代謝が上がればその分腹が減るだけ

>有酸素運動はやってる時だけエネルギーを消費するだけ
その通りだが何か問題あるのか?

>ダイエットには筋トレがおすすめ
まったくおすすめではない
相撲取りはものすごい筋トレをしているがデブだろw

>さらに心肺機能には有酸素運動じゃなくて筋肉が落ちないで代謝が上がるHIITがおすすめ
HIITなんて短時間すぎて脂肪燃焼効果は期待できん

お前はすべて嘘

276 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:13:59.15 ID:cJihxTww0.net
>>274
摂取より消費エネルギーを増やせば空腹感は出るし筋肉は減る
何もいいことはない

277 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:19:01.90 ID:B3JK5+xmM.net
消費>摂取まで否定するのは理解不能というよりただの無知だが
有酸素だけ無酸素だけ脂質だけ糖質だけ
極端に限定するほどのメリットないからな
消費が摂取を上回れば何をしようが内臓脂肪は減る

278 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:25:49.21 ID:cJihxTww0.net
>>277
消費>摂取と馬鹿の一つ覚えのように繰り返してるがその考えにはまったく意味がない
なぜなら消費カロリーを正確に計算することは現実的に不可能だからな
だから消費>摂取になるように摂取するなんて机上の空論でしかない

筋トレは無酸素運動なので体脂肪は減らない
筋トレしながら減量すれば体脂肪は減るがそれは筋トレの効果じゃなくて減量の効果でしかない
筋トレにはダイエット効果などまったくない

279 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:31:01.43 ID:B3JK5+xmM.net
計算も必要ない
普段の食事より減らして普段の運動より増やせば消費>摂取になってる
筋トレのメリットは筋肉減少を抑えられるからダイエット効果大

280 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:34:00.25 ID:cJihxTww0.net
>>279
間違ってるね
筋肉が減ることで増えるのは糖質であって脂肪じゃない
だから筋肉の増減は脂肪の増減には無関係

281 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:34:49.05 ID:DSEArauGd.net
筋トレすれば代謝は増えるのではないの?

282 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:34:57.95 ID:B3JK5+xmM.net
もはや何を言ってるのか全く分からない

283 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:36:02.65 ID:B3JK5+xmM.net
減量してるなら代謝は増えないな

>>280
>>282

284 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:36:22.45 ID:9+8rujrK0.net
有酸素運動って筋肉減って太りやすい身体になるよね
つまり運動サボると速攻でリバウンドする

285 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:36:28.33 ID:cJihxTww0.net
>>282
それはお前が馬鹿だからだ
>>281
代謝が増えればその分腹が減って食う量が食えるだけで痩せない

286 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:37:01.69 ID:cJihxTww0.net
>>284
有酸素運動で筋肉は減らない

287 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:42:14.46 ID:B3JK5+xmM.net
減量してるから腹が減るのは当たり前だから腹減っても食うなよ馬鹿
こんな変なことを言うのは飢餓レベルのカロリー制限でもしてるからだろうな

288 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:42:58.03 ID:cJihxTww0.net
>>287
有酸素運動は空腹感なしに脂肪を減らせるぞ

289 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:49:14.45 ID:B3JK5+xmM.net
>>288
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14175374439

290 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:50:17.45 ID:cJihxTww0.net
>>289
根拠はヤフー知恵袋ってw

291 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:54:58.05 ID:B3JK5+xmM.net
5ちゃんねるの書き込み>>288と同じ根拠を笑う馬鹿

292 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:55:04.98 ID:FsqC/pxW0.net
カロリー収支否定論者ってたいてい糖質制限論とセットだと思うんだけど(太る真の原因をカロリーではなく糖の摂取時に分泌されるインスリンとする)
わっちょいb7氏は糖質制限否定論者だからめずらしい

293 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 22:59:46.34 ID:B3JK5+xmM.net
こんな馬鹿なのに恥ずかしげもなく人に教えながら連投してるほうが珍しい

294 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 23:00:01.65 ID:cJihxTww0.net
カロリー収支論なんて代謝がわかってない無恥の妄言でしかない
なぜならカロリー収支論は糖質、タンパク質、脂質が相互に変換可能であることが前提だからだ
だが実際には脂肪酸は糖質には変換されない
よってカロリー収支論は低能の妄言というのが結論

295 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 23:32:03.40 ID:dxl1h2LM0.net
食事を過剰に制限して良いことなんかひとつもない
まずはウォーキングでいいからちょっとでも運動すりゃいいのよ
ガツンと減らしても逆に体に悪いだけ

296 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 23:32:54.09 ID:cJihxTww0.net
平たく言えばカロリー収支論は「間違っている」
現実はカロリー収支論で考えた通りにならない
だから空腹感なしに有酸素運動で体脂肪を減らせる

297 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 23:37:20.73 ID:B3JK5+xmM.net
有酸素運動でカロリー収支マイナスになってるからこそ体脂肪が減ってるのに馬鹿すぎる

298 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 23:43:43.11 ID:cJihxTww0.net
>>297
まったく違う
ただ摂取カロリーを減らせば空腹感がつらい上に、
体脂肪だけでなく筋肉も減ってしまう
だが有酸素運動なら空腹感なく筋肉を減らさず体脂肪だけ減らせる

299 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 23:48:05.20 ID:B3JK5+xmM.net
全く合ってる
飢餓カロリー制限の空腹感を前提にするのが鬱陶しい

300 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 23:49:38.54 ID:SxEulzGq0.net
このスレガチキチに見つかったのか?

>>272
おたくの場合はまず普通に痩せることだと思う
ダイエットアプリつけてリバウンドしないようにバランス良くカロリー控えながら食べるといい
食べすぎないのも痩せにくくなるらしい
あとダイエットは意識高い食べ物しか食べられなくなるからカネがかかることは覚悟しよう

301 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 23:53:27.19 ID:cJihxTww0.net
馬鹿でもわかるように具体的に説明してやろう

いま栄養素のバランスが成立しているとする
ここで糖質の摂取量を減らして消費>摂取にすると何が起きるか
体脂肪は糖質に変換されないので糖質の不足分を補えない
従って筋肉が糖質に変換されて筋肉が減る
体脂肪は減らない
これがカロリー収支論で起きることだ

302 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 23:57:50.81 ID:B3JK5+xmM.net
それこそ机上の空論だから無視していい

>>236はLDLが高いなら豚コマ禁止
あとは糖質でも脂質でも有酸素でも無酸素でも何でもいいから内臓脂肪を減らすこと

303 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 00:48:58.59 ID:r57tiKiR0.net
>>301
運動強度と呼吸商の関係のグラフみたらすぐ解ると思うけど
激しい運動中以外は糖質と脂質の燃焼比率(エネルギー比)はおよそ半々
無酸素運動を長時間続けているというような例外を除いた普通の人なら一日を通したエネルギー消費の約50%は脂質によるものということ

エネルギー摂取割合で脂質が50%を超えるような高脂質食でないならば
全体のバランスが成立している(体脂肪が減らない)状態では糖・タンパク側のエネルギーの余剰分で脂質を合成している状態と考えられる
ここから糖質の摂取量を減らした場合を想定するなら
まず糖からの脂質の合成が減ると思う
これがカロリー収支論で起きることでは?

304 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 00:58:26.13 ID:QKOWJwqv0.net
糖質下げるだけでも駄目だし、カロリー下げるだけでも駄目だし、
結局はどちらもバランスよく控えるってのが大事なんだよね?
そうすれば脂質も同時に摂取が減るわけで。
玄米150gに豆腐の味噌汁に焼き魚に納豆にサラダみたいな
献立を続けて、適度に徒歩していればデブにとっては数字落とせるよね?
やっぱり手軽に安くしようと、カップ麺や牛丼並とか食ってるもんなぁ。

305 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 01:06:10.71 ID:treO1EIN0.net
>>304
カップ麺や牛丼で太ってて数字悪いなら
それを揚げ物がない意識高い系の弁当に置き換えて
間食は無脂肪ヨーグルトにフルーツひとつまで
とかにしたら数字も体重も余裕だと思う

玄米150gに豆腐の味噌汁に焼き魚に納豆にサラダ
↑これは全然栄養もカロリーも足りてないから
すぐリバウンドしたり痩せにくい体質になったりするよ
極端なことをして一時的にやせても意味ないと思う

306 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 01:06:18.43 ID:lEspBbzO0.net
>>303
その場合は糖質減少分を補うために
体脂肪の減少と筋肉の減少が同時に起きることになるんじゃないかな
実際そんなに多くの糖質が脂質に転換されているとは考えにくい
もしそうなら摂取栄養素の比率を脂質50%にすれば変換の必要はなくなって効率がよくなるはずだが
実際には脂質が25%くらいの方が自然に感じるわけだからな

307 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 01:06:50.11 ID:treO1EIN0.net
>>305
自己レス
意識高い系弁当カロリー500k前後ぐらいまでのやつな

308 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 01:09:11.79 ID:lEspBbzO0.net
>>304
バランスではなく脂質を徹底的に減らすことです
実際にボディビルダーが食べているのは低脂肪食ですからね
ボディビルダーは糖質は山ほどとってますが体脂肪率は低いので

309 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 01:17:16.14 ID:lEspBbzO0.net
実際日常生活動作における運動のほとんどは無酸素運動だと思うんだよね
クエン酸回路が回るってのはよっぽど定常的な運動しないと起きない

310 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 01:25:41.11 ID:peXuHRspM.net
糖質も脂質もバランスも好きにすればいい
要は消費が摂取を上回れば大した違いはない
実際に減量できてないから必要以上に机上の空論をこねくり回す

311 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 03:22:06.25 ID:JIWGosPI0.net
糖質脂質どっちにしても制限して体重を少しずつ減らせば良いって事だな

312 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 03:23:15.63 ID:lEspBbzO0.net
ボディビルダーは脂質を徹底的に制限して糖質はガバガバ食ってる
同じようにすればよい

313 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 05:08:21.10 ID:JIWGosPI0.net
糖質は吸収が早いけど
使わず貯めると血糖値が上がり血管を劣化させ
肝臓で脂肪に変換されると言う訳か

314 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 07:24:22.25 ID:/scoWgxZM.net
>>221
ダークチョコレート(カカオ85%)と低脂肪牛乳(貧血の為)をたまに飲んでるけどお菓子を食べるよりマシって考えで良い?

315 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 08:01:56.96 ID:gvz7kHg1d.net
>>312
>ボディビルダーは脂質を徹底的に制限して糖質はガバガバ食ってる
>同じようにすればよい

定量的に言わないと本当に脂質ゼロにして危険だよ
ビルダーは減量末期でも少なくとも体重x0.8g程度は脂質をとる
脂質は細胞膜やホルモンの材料だからこれを下回るとやばい

316 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 09:29:57.61 ID:lEspBbzO0.net
>>315
どこソースだよ
そんなに取ってるわけないだろ
脂質は糖質から変換されるって知らないのか

317 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 09:57:15.57 ID:BhSXJ4zsa.net
コレステロール値下げるのにピスタチオがいいらしいんだけど試した事あるヤツおる?

318 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 09:58:37.00 ID:gvz7kHg1d.net
>>316
どこソースも何も競技筋トレ界隈では常識レベル
youtubeで「減量 PFC」で検索すればたくさん出てくるよ
ケトジェニックも最近は採用され始めてるがまだメジャーではない(自分には合わないと言う人が多い)

脂質ゼロにしたら必須脂肪酸どうすんだろね

319 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 10:44:41.59 ID:lEspBbzO0.net
>>318
常識だって言ってもソースにはならんぞ
体重×0.8gなんて一般人の摂取量じゃないか
必須脂肪酸なんて数gでしかないぞ

320 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 11:17:35.94 ID:gvz7kHg1d.net
>>319
>常識だって言ってもソースにはならんぞ

>どこソースだよ
>そんなに取ってるわけないだろ

「そんなに取ってるわけないだろ」に対するソースとしては十分では?
YouTubeみた?実際多くのフィジーク選手たちは摂ってるからね
むしろそれより少ない人探すほうが大変
それこそソース(そんな選手)あるの?

>体重×0.8gなんて一般人の摂取量じゃないか

いや一般人はもっと摂ってる人が多いから脂質異常が出るんだと思うよ
牛丼並盛りでも脂質25gくらいある
てりたまバーガーは35g
ポテチなんか計り知れない
一般人は他にも揚げ物やら洋菓子やらも摂るから

それからビルダーはカーボガバガバ摂るって言うけど
多分カーボローディングとかの特殊な短期間の話

普段は総摂取カロリー決めてpfcを4:2:4とか3:3:3とかでマクロバランス決めてるのが普通

321 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 11:22:08.58 ID:lEspBbzO0.net
>>320
ほらソース
脂質は10g以下だぞ
糖質は山ほど取ってる

脂質摂取のボーダーラインは10g
炭水化物は摂取カロリーの55〜65%が目安
現役ボディビルダーのバズーカ岡田氏直伝!除脂肪美ボディ≠育む食事術
https://dime.jp/genre/779711/

322 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 11:22:54.22 ID:lEspBbzO0.net
まったくボディビルダーが脂質制限してないなんてすぐばれる嘘をよくつくもんだ

323 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 11:28:49.77 ID:lEspBbzO0.net
まとめると
・筋トレは無酸素運動なので体脂肪は燃焼しない
・ボディビルダーの体脂肪が少ないのは極端な低脂質食と減量によるもの
・ボディビルダーは糖質は大量に摂取している
・体脂肪を減らせるのは脂質制限

324 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 11:44:50.85 ID:gvz7kHg1d.net
>>321
岡田さんはそうしてるってだけで多くの選手が体重x0.8-1.0g程度摂ってる事実は変わらないんだよ
0.8でも十分ローファット(脂質制限)なのよ
ファット10g/dayは広くお勧めはできない

325 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 11:51:55.03 ID:lEspBbzO0.net
>>324
うん、だからソース出そうね?

326 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 11:52:37.44 ID:treO1EIN0.net
極論にアンカーつけてスレチな筋肉話続けてるのも一緒にあぼん
スレタイ嫁

327 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 11:53:16.15 ID:gvz7kHg1d.net
>>323
>・体脂肪を減らせるのは脂質制限

体脂肪を減らせるのはカロリー制限
ケトジェニック(極端な糖質制限)でも体脂肪減るからね

328 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 11:58:43.28 ID:lEspBbzO0.net
>>>327
間違い
ボディビルダーは減量期以外はカロリー制限などしていない
ケトジェニックは事実上の飢餓状態なので問題外

329 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 12:15:43.57 ID:r57tiKiR0.net
>>306
脂肪酸のβ酸化と脂肪酸の生合成は同経路の逆反応ではなく
エネルギー代謝はATP⇔ADP、NAD+⇔NADH、NADP+⇔NADPHの3系の平衡のバランスの問題でもあるので
消費する脂質のすべてを食事から賄って糖質→脂質の変換をなくした方が効率がいいという考え方はおかしいと思う

330 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 12:17:42.69 ID:lEspBbzO0.net
>>329
日常動作を含めた糖質と脂質の消費比率がどのくらいか不明なので
あまり意味のある議論ではない

331 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 12:18:38.03 ID:gvz7kHg1d.net
>>325
自分でyoutube検索すればたくさんあるだろうに

以下有名どころ
https://youtu.be/W__1KgZlFoQ
https://youtu.be/sm0nQierP_8
https://youtu.be/l2ngF7P8Xvk

岡田さんは
https://youtu.be/dptKX7iqjxM
脂質は健康のため最低でも10%は摂るようにと勧めているね
1日2000kcalなら脂質は200kcal(22g)

332 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 12:21:08.90 ID:gvz7kHg1d.net
>>328
それはダーティーバルクと言われるものでなんでも好きなもの食べまくるやり方
最近はリーンバルクやクリーンバルクが採用され始めている
メンテナンスカロリープラス500kcal程度でpfcバランスを決めて摂取する

333 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 12:24:30.66 ID:lEspBbzO0.net
>>332
リーンバルクならますます脂質は取れませんねw

334 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 12:25:31.58 ID:lEspBbzO0.net
なんかねえ
ここまで糖質制限に必死な工作を見てると
人工甘味料メーカーが糖質は毒!てプロパガンダをしてる疑いが出てくるなあ

335 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 12:33:02.27 ID:r57tiKiR0.net
>>330
http://www.zaidan.info/seikabutsu/2000/00095/images/027-1.gif

安静時や日常動作レベルの運動強度なら糖質と脂質の消費比率はおよそ半々だと思うけど

336 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 12:36:11.13 ID:lEspBbzO0.net
>>335
日常動作ってけっこう瞬発的なんだよね
瞬発的ってことは無酸素運動だろ

337 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 12:39:32.79 ID:treO1EIN0.net
ここコレステロールと中性脂肪の数値異常のスレなんで
スレチの筋肉バカは出ていってくれ

338 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 12:42:38.42 ID:6JehA8F0a.net
筋肉スレになっててワロタ
薬飲みながら主治医とゆるゆる頑張ってるよ
検査結果下がってるといいなー

339 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 12:42:48.48 ID:2W2c11QN0.net
>>337
けど体脂肪落とす話なんでPFCとか参考にはなった

340 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 13:04:26.87 ID:r57tiKiR0.net
>>336
いわゆる無酸素運動で解糖系を利用する激しい運動と
無酸素的に骨格筋のATPやクレアチンリン酸が分解される瞬間的な話ではタイムスケールが違う話
日常動作レベルの運動強度なら安静時のような有酸素的な代謝によりATPが再合成されるので正味有酸素代謝ってことだよグラフ見る限りはそう思う

341 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 13:06:49.33 ID:lEspBbzO0.net
>>340
有酸素運動でも最初は解糖系がメインで動くんだよ
日常動作ってのは歩くとか除いたら反復動作ってあんまりないから
クエン酸回路が回り始める前に運動が終わってしまう
運動強度はあくまで反復動作を行った場合の数字だから

342 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 13:40:21.73 ID:treO1EIN0.net
>>339
体脂肪だけを落としてもコレステロール値が下がるとは限らない
痩せるだけで数字下がるような人はダイエット専用スレでやってくれ

343 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 13:49:52.82 ID:Y/bJk5QJM.net
内臓脂肪が減れば中性脂肪は下がるし運動でHDLも上がるが
血糖値が高めの>>258を無視して脂質制限原理主義の馬鹿が暴れてるだけだな

344 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 13:57:21.55 ID:lEspBbzO0.net
>>343
内臓脂肪が減れば血糖値も下がるだろ
II型糖尿病の原因は内臓脂肪によるインスリン抵抗性なんだから

345 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 14:02:14.09 ID:Y/bJk5QJM.net
脂質制限で内臓脂肪が減るまで高血糖を後押しする必要もない

346 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 14:04:12.47 ID:lEspBbzO0.net
脂質制限しないと体脂肪が減らないから高血糖が治らないじゃんw

347 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 14:06:44.78 ID:Y/bJk5QJM.net
>>339
この極論馬鹿のPFCを参考にするなよ

348 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 14:16:32.46 ID:r57tiKiR0.net
>>341
運動初期に無酸素的にエネルギーを確保していることは何も否定してないつもりなんだけどな言い方が悪かったのかな
酸素負債の話と安静時には有酸素代謝しているという話です
それとも安静時代謝は無酸素で行われていると主張しているということでしょうか?

349 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 14:25:33.10 ID:Y/bJk5QJM.net
その馬鹿は思考がゼロイチだから真面目に相手する価値ないぞ

350 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 14:30:22.99 ID:lEspBbzO0.net
>>348
日常動作は瞬発力
細胞レベルで見れば速筋を使っているから無酸素運動ということになるということ

351 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 15:30:02.78 ID:r57tiKiR0.net
>>350
そのような瞬間的な軽運動における無酸素性エネルギー供給は非乳酸性エネルギー供給機構によるもので
無酸素的な非乳酸性エネルギー供給機構で得たエネルギーの借金は運動後に有酸素的なエネルギー供給によって返還するという風に運動生理学では説明されるし

というより1700kcal/dayの安静時代謝(体重70kg体脂肪率約20%男性の場合)をそっちのけで軽微な日常動作の代謝に絞って語る意義がわからんですたい

352 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 15:32:10.54 ID:lEspBbzO0.net
>>351
エネルギーに借金などありません

353 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 15:47:23.57 ID:r57tiKiR0.net
>>352
>>340で説明しているようにATPやクレアチンリン酸のことをそう表現しているだけだよ
一度言ったことだから冗長になり過ぎないように表現を変えたんだけどお気に召さなかったようで

354 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 15:53:42.76 ID:Y/bJk5QJM.net
酸素借も知らない馬鹿にしつこくマジレスする意義あるのか

355 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 15:58:36.15 ID:treO1EIN0.net
スッップ Sda2-YnLc
ワッチョイ 4db7-uc7H
ワッチョイ 02c2-Lq5Y
ブーイモ MMa5-9Tld

こいつら二人でWi-Fiとスマホで荒らしてるんだろ
スレタイも読めない馬鹿はまとめて出ていけ

356 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 16:03:09.50 ID:Y/bJk5QJM.net
この流れを止めようとしてるのに馬鹿と一緒にするなよ

357 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 16:04:38.52 ID:r57tiKiR0.net
>>354
>>355
アホみたいな>>301論を信じる人がいると社会的に害がありそうだから指摘してきたけどいい加減うっとうしかったねゴメン

358 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 17:03:42.75 ID:lEspBbzO0.net
>>355
すみません
脂質制限を主張してるとこういう奴らに絡まれるんですよね

359 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 18:19:08.31 ID:tW/AI71Q0.net
236です。
なんか俺のせいで大変なことに‥すんません。
今朝も塩鯖焼き、ブロッコリーメインの野菜スープにオートミール20g溶かしトマトジュースを採って5キロジョギングしてきたが
昼にとうとう我慢できずに
唐揚げくんレッドを一袋たべてしまった‥。
久しぶりの揚げ物、感動的に美味かった。
懺悔で本日は夕飯抜きでもう寝ることにした。
あー‥揚げ物ってこんなに美味しかったんだなー(遠い目)
また明日から節制して数値下がるまで頑張るわ‥。

360 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 18:25:51.43 ID:JIWGosPI0.net
糖質を抜くと脳の動作がおかしくなるのかもね
脳で使える燃料はブドウ糖だけど
飢えている時は脂肪を分解して作られた物質が何かあったけど忘れた

361 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 18:26:56.14 ID:treO1EIN0.net
>>359
ネタじゃなかったら本当に他のダイエットスレに行ってくれ、内容がひどすぎる
ここで書かれてるアドバイスも全く聞いてないし釣り餌にしか見えなくなってきた
もうレスしないからよろしく

362 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 18:29:48.47 ID:tW/AI71Q0.net
>>361
このスレの自治会長さんなんですね!

363 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 18:35:54.28 ID:treO1EIN0.net
やっぱり自演か、ガチキチかよ
>>360
他のスレでプロテイン信者に絡まれたことあるけど人の話が全く聞けない筋肉バカだった
一時肉食やめてた人も知ってるけど些細なことでブチ切れたりするようになって元に戻した
何かだけ断つのも何かだけ過剰に摂るのもだめだな

364 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 20:34:51.62 ID:ZQhsmeG70.net
>>360
ケトン体?

365 :病弱名無しさん :2021/03/18(木) 20:37:30.86 ID:4AKEkf7XM.net
食事の管理は続かないから薬を死ぬまで飲み続けるしかないという結論になりました

366 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 00:12:18.67 ID:50W8HwkB0.net
繰り返すけど人間は必ず食事をしないといけない
そして今の食事だと脂質異常症になるというのであれば
脂質を減らして糖質を増やすか、糖質を減らして脂質を増やすかの二択しかない
だから脂質制限と糖質制限の決着をつけることは不可避なのだ

367 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 00:14:39.55 ID:50W8HwkB0.net
結論から言えば脂質異常症なら脂質制限すべきだ
ケトジェニックの人はLDLが過剰になる
当たり前だが脂質を取り過ぎているからだ
血糖値が気になるなら食事の回数を増やして分散させるといい

368 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 01:03:06.09 ID:SoQ//+u2M.net
>>366
>脂質を減らして糖質を増やすか、糖質を減らして脂質を増やすかの二択しかない

適度に両方減らせ
ゼロイチ思考馬鹿

369 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 03:19:20.93 ID:lJh7Klug0.net
お前ら肝機能障害だろ?

370 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 06:28:07.97 ID:CPBWPN4f0.net
LDLコレステロールを減らすためにあれだけ食べてた揚げ物を一切断って一か月
昨日健康診断を受けてちょっとは結果がでてると信じたい
変わらないままだと医者と相談したほうがいいだろうな

371 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 07:16:11.19 ID:KJRFMOci0.net
自分は中山きんに君の動画見て勉強しています

372 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 07:42:28.61 ID:8IgzSQSW0.net
このスレ一人すごく攻撃的な人がいるな。
自分の意見以外は認めず押し付けがましいのが。みんなそれぞれ試行錯誤しながらやってんだからそんなに攻め口調で罵るなよ〜

373 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 07:44:59.36 ID:8IgzSQSW0.net
>>370
習慣的に食べてると揚げ物たつのほんと大変でしたよね、きっとよい結果がでるはず!
結果報告まってます〜

374 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 07:46:45.26 ID:3yE3JnF2M.net
>>359
チーズにすれば良かったのに

375 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 09:24:36.83 ID:50W8HwkB0.net
>>368
両方減らしたらカロリーが足りません
足し算引き算もできないんですか?

376 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 10:36:16.67 ID:UUrGCHwZ0.net
ここの住人なら両方減らして適切なカロリーになるんだから大丈夫だよ
カロリー過多以外のやつは病院で薬をもらおう

377 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 12:10:11.28 ID:c4XIQRC1M.net
カロリー過多以外ではなく内臓脂肪過多以外は家族性高コレステロール血症の可能性があるから薬
カロリー過小でも運動過小だと内臓脂肪はつく

378 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 12:21:47.24 ID:50W8HwkB0.net
スタチンは筋肉溶けて腎臓やられる
飲んではいけない

379 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 13:27:02.71 ID:uELWt/a/0.net
>>378そもそもスタチン飲んでたら毎月採血するやん
自粛の中公園でウォーキングしても全然痩せないししゃあない

380 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 14:30:17.94 ID:fP1rMCy3d.net
>>378
副作用?怖いね、特に腎臓が。
軽いスタチンを飲んでるけど、コレステロールが下がったらやめるか医者と相談してみる

381 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 14:51:27.25 ID:cqoETf+Wa.net
家族性で飲まなきゃ血管詰まってしぬ可能性が高いから選択肢ないんだよね
太ってないし健康診断ではLDL以外は健康そのものだから完全に運だよ

382 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 16:22:46.67 ID:61jY8Yg3M.net
>>381
アンタ、それを言っちゃあおしめぇよ

383 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 17:53:55.45 ID:v4IlWJeCM.net
適度に運動、適度にバランスのいい食事を腹八分目にしてればコレステロール高くても問題ないと思ってる。
身体が必要と感じて生産して高くなるんだから何かしら理由があると思う。
その原因を知って対処したい。

384 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 18:08:04.81 ID:aZjr6Ry7M.net
適度な運動食事ならコレステロールは高くならないがな
家族性高コレステロール血症や何か特殊な原因がないと高くなりようがない

385 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 19:21:23.67 ID:aboHS74k0.net
節制しても毎年20づつ上がったんだが

386 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 19:21:53.30 ID:gHkaOtg50.net
健康的な生活しててもダメなのが家族性なんだよね
生活習慣でなんとかなる人は薬に頼らなくて済むよう頑張ってくれ

387 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 19:43:04.67 ID:aZjr6Ry7M.net
健康的な生活をしても結果が伴わない節制なら下がらない
CTスキャンでもして内臓脂肪が目に見えて減ってたら下がる

388 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 21:34:46.84 ID:stiYTQMI0.net
>>385
見えてないけどブーイモがなんか言ってるなら無視していい
当事者でも専門家でもないくせに居座って
遺伝で数字が悪い人をディスって憂さ晴らししてるメンヘラだから

389 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 21:39:21.76 ID:aZjr6Ry7M.net
いつ家族性高コレステロール血症の人をディスった?
生活習慣のせいなのに遺伝子のせいにするお前をディスってるだけだ

390 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 22:12:41.57 ID:v1kUnqhj0.net
有酸素運動して、腹が減ったら食えばいい
健康に良さそうだからって余計なものは食べない
油を飲んだりナッツを食べたりしない
脂質摂取量、特に植物油脂は徹底的に減らすこと

391 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 22:16:58.02 ID:gHkaOtg50.net
また変なのが湧いてるのかあ
とりあえず医者に相談行くのが一番だよ
ちゃんとした医者なら生活習慣の指導もしてくれるよ

392 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 22:18:46.88 ID:v1kUnqhj0.net
医者はスタチンのセールスマンだから信用するな

393 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 22:23:12.00 ID:aZjr6Ry7M.net
この現実を認められない痩せの自称家族性メンヘラはずっとスレに居座ってる

肥満でなくても「高コレステロール」に注意 日本人を30年調査
https://dm-net.co.jp/calendar/2018/028464.php
 「総コレステロール値が上昇するのを防ぐ取り組みは、肥満の人だけでなく、やせや適正体重の人にとっても必要です」と、研究グループは指摘している。
 30年前は肥満になりやすい人は高脂肪の食事をとっている傾向があり、高コレステロールになりやすかった。
 「近年は体型に関わらず、飽和脂肪酸の多い食事をとる人が増え、高コレステロールになりやすくなっている可能性がある。高コレステロールと肥満ややせとの関連は弱くなっている」と、研究グループは指摘している。

394 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 23:36:18.52 ID:gHkaOtg50.net
こんなん自称するやつなんかいないよ…誰も好き好んで薬飲まないし通院もしない
会社の指示じゃなかったら診断貰いにいく気もなかったし

395 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 23:56:11.03 ID:aZjr6Ry7M.net
メンヘラだから同情して欲しくて自称する

396 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 23:58:04.61 ID:+hMg7XV60.net
>>393
そろそろいい加減にしろ
朝から晩までこのスレに張り付いてる暇な無職なんだろうが、いちいち押し付けがましいんだよ。393がコレステロールも中性脂肪も異常なしになれたのなら参考例として上げるだけで十分だから、俺のやり方だけが正しいと言わんばかりの講釈垂れんのは勘弁してくれ、鬱陶しいわ

397 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 00:00:07.35 ID:d3GgvxL4M.net
鬱陶しいのは自称家族性

398 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 00:05:23.20 ID:Xn9Cvkfea.net
このスレに常駐してるブーイモも家族性か節制できない脂質異常ってことなんだよな
結果が出ないストレスを他人にぶつけても血液は綺麗にならないぞ

399 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 00:12:32.72 ID:d3GgvxL4M.net
メンヘラに現実を教えるとストレス爆発してこのように逆ギレされる

400 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 00:28:27.43 ID:hQyhRc7r0.net
>>399
ほんとに暇なんだな
どんなにお前の意見が正しかろうが
他の人の意見にケチつけたり高圧的な批判ばかりでうんざり。
俺もここで色々聞いたりしたが、従わなければ、唐突なバカ呼ばわり、自演だ釣りだのと意味不明なケチつけられて呆れたわ。
もうお前の言いたいことはこのスレッドに何べんも書いただろうから今後は黙っててくれ。

401 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 00:36:08.68 ID:d3GgvxL4M.net
暇なのはお前だろ
色々聞いた後は病院に行って家族性高コレステロール血症と診断されたのか?
違うなら黙る理由がない

402 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 00:40:33.06 ID:hQyhRc7r0.net
>>401
家族性とか何の話かしらんが401がそこらじゅうに噛みついて持論を振りかざしてのだけは理解できたよ
‥可愛そうなやつなんだな
見守ってくれる家族や友人もいないんだろう。

が、ここで意見交換してる人の邪魔だけはよしてくれ

403 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 00:49:58.83 ID:d3GgvxL4M.net
何の話か知らん?

>>400
>俺もここで色々聞いたりしたが、従わなければ、唐突なバカ呼ばわり、自演だ釣りだのと意味不明なケチつけられて呆れたわ。

このケチは家族性高コレステロール血症や飢餓ダイエットのケチだろ?
誤魔化してないならどんなケチだったのか過去ログ指定してみな

404 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 01:06:16.59 ID:hQyhRc7r0.net
>>403
誤魔化す‥とかホントに意味わからん。
俺は何にも偽らずに書き込んでたが。
403はもしかして精神疾患の病気ももってるのかい?
そうならごめんよ、せっかく薬飲んでるのに興奮させてしまったんだな。
ストレスは脂質異常にもよくないと思うから安静にしてゆっくり休んでおくれ。
他の人にも迷惑だと思うのでこの辺で。
他の皆さんすみませんでした。

405 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 01:17:50.58 ID:d3GgvxL4M.net
このケチが何なのか質問してるだけなのに意味わからないわけないだろ

>>400
>俺もここで色々聞いたりしたが、従わなければ、唐突なバカ呼ばわり、自演だ釣りだのと意味不明なケチつけられて呆れたわ。

持論でも噛みつきでもなく
正当に追い詰めるとこうやって答えられなくて逃げるのがメンヘラ

406 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 03:25:55.49 ID:3/8NqsiEM.net
喧嘩すんなよ

407 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 05:56:55.27 ID:KGo51ijI0.net
医者で聞けば良いことを
ここで論争しても決着つかないよ
医者に行って検査して診察受けろ

408 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 13:25:09.09 ID:od+WVe6r0.net
医者はスタチンのセールスマンだから信用するな

409 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 13:49:57.08 ID:fP7XDs1XM.net
>>408
ここのド素人よりもよっぽど信用できるが

410 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 14:58:20.60 ID:bXvpBEIHa.net
スタチン卒業生だが、総コレステロールが基準値越えても主治医はスタチンをすすめてこないな。
元々、スタチンを飲み始めたのは、会社の健康診断で要治療が出たのを相談したら、悪玉コレステロールが高いのは気にはなってたといって夕食後アトルバスタチン1錠という流れだったし。

411 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 15:20:53.03 ID:/ebNTCRS0.net
連れに言われて毎朝無塩トマトジュースにオリーブオイル入れて飲んでるんだけど良いのか悪いのかよくわかんない

412 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 15:42:12.08 ID:TTy4e0o20.net
無塩も塩ってっから
Tジュース系はあんまおすすめじゃない

413 :病弱名無しさん :2021/03/21(日) 20:08:00.24 ID:KHh0HQi6M.net
>>407
正論

>>386
不正解
健康的な生活しててもダメなのが家族性なんだよね

正解
病院で診断されたのが家族性なんだよね


家族性複合型高脂血症を知っておきましょう
https://enoki-iin.com/contents/news/20191125_01.html
当院においては、高脂血症(脂質異常症)を治療するうえでFCHLは常に鑑別しており、
そうであった場合、患者さんに説明と生活指導、薬の服用をしてもらい患者さんは良好な経過となっておられます。FCHLをご承知下さい。

414 :病弱名無しさん :2021/03/22(月) 01:01:17.70 ID:VKEfd/V80.net
悪玉コレステロール高いんだけど善玉も100越えてるから似てる比率悪くないし気にするなと言われたんだけど
気になるわい

415 :病弱名無しさん :2021/03/22(月) 07:29:14.08 ID:xBJ63cDS0.net
和食に尽きる これがベスト

416 :病弱名無しさん :2021/03/22(月) 08:19:40.87 ID:96vsrXW50.net
実家に帰ってから中性脂肪、コレステロールがクッソ増えた
塩、醤油、バター、オイル諸々を味見もせず測りもせず使うからだと思う
てことで今日医者に行く

417 :病弱名無しさん :2021/03/22(月) 11:27:36.63 ID:sfNThpHDa.net
乳製品を避けろとのことでした

418 :病弱名無しさん :2021/03/22(月) 12:39:46.50 ID:82dRKkjj0.net
このスレ、ちょくちょく覗いてるけど、書き込みの内容が最近の研究結果を踏まえてない古いものが多いと感じるな
ぜんぜんアップデートされていない間違った見解のまま

419 :病弱名無しさん :2021/03/22(月) 13:10:33.44 ID:GPaaol54M.net
検査結果292

420 :病弱名無しさん :2021/03/22(月) 13:30:13.80 ID:4/fdHJO4a.net
>>418
お前がアップデートされた見解を教えてくれ!

421 :病弱名無しさん :2021/03/22(月) 17:06:17.61 ID:/YUVltvX0.net
血糖は貯蔵量が多くないので、テレビをみているときは糖質より脂肪の方が多く使われている(生命維持程度)。
運動し始めると体内の脂肪と糖質も酸素とともに消費されて
運動をさらに続けて呼吸が荒くなると酸素不足で脂肪を燃やしづらくなり、脂肪よりも糖質が多く消費される。
それでも、筋肉への血流が増えると血糖が下がり、血液中に溜まっている中性脂肪も減少する。
今すぐにでも運動したくなってきたでしょ
次の休みの日から始めてもいいんだよ

422 :病弱名無しさん :2021/03/22(月) 20:59:38.28 ID:96vsrXW50.net
30分程度の散歩で筋肉痛です

423 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 00:48:26.93 ID:zeSIPsaqM.net
自転車が良くね?

424 :36歳のクソデブ(177cm 109キロ :2021/03/23(火) 12:39:34.77 ID:lEdygCTpM.net
サバ缶、クルミ、魚、アマニ油、荏胡麻油を積極的に摂取して、ldlが正常値まで下げることに成功したわけだけど
アレルギーまで低減したっぽいことに気がついた。

例年ならテレビで報道される前に「あ、花粉飛び始めたな」とスギ花粉を身体が察知→数日後には目がシュワシュワ、喉カユカユ、鼻ジュクジュクになるのだけど
今年は「あ、花粉飛び始めたな」から
ほとんど悪化しない。例年の1割くらいしか症状感じない。
部屋の掃除サボってホコリが増えると鼻水&鼻詰まりで
辛くなるんだけどそれも殆どなくなった。
アレルギーの薬がマックスで効いてる時の8割くらいの
楽さ。薬なくてもほぼ普通に過ごせる感じ。


でも、逆に言うと、異物に対する免疫反応も薄くなったてことだから
コロナとかかかりやすくなってるのか?

425 :36歳のクソデブ(177cm 109キロ :2021/03/23(火) 12:45:13.19 ID:lEdygCTpM.net
オメガ3の摂取を増やしただけじゃなくて
オリーブオイル以外の油をほとんど排除したのも効果があったのか。
たまに菓子パンとか市販弁当とかポテチ食べることもあるけど
普段はサラダ油もマヨネーズも使わなくなった。
油は基本的にオリーブ、アマニ、エゴマにした。

どちらにしろ、アレルギーも改善して、血管系の病気のリスクも下がるからオメガ3マジオススメ

426 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 12:46:22.83 ID:KJ5UakWp0.net
アレルギーの原因は糖質と良くない油だと言われてるからね

427 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 12:46:28.70 ID:RgviFL0jd.net
>>424
マスクしてるからじゃ

428 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 12:50:19.69 ID:7tS4ME+t0.net
>>425
LDLは脂質摂取量が増えれば増えます
オリーブオイルやアマニやエゴマやクルミもやめたら?

429 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 12:59:50.84 ID:rOGg/DApM.net
鯖缶は水銀で骨が石膏のように脆くなる
関節が動かなくなる

430 :36歳のクソデブ(177cm 109キロ :2021/03/23(火) 13:30:57.35 ID:Sj+w7j6BM.net
>>427
田舎だから室外ではマスクしないことが多い。
例年なら建物の外に出た瞬間に症状でるのだけど
今年はほとんど兵器。

知人でアトピーが酷くてサプリとか
病院巡り頑張ってるけど、食事がひどい人がいる。
食事で全部治るとは言わないけど
まずは食事を改善してるべきではと思う。

431 :36歳のクソデブ(177cm 109キロ :2021/03/23(火) 13:32:30.15 ID:Sj+w7j6BM.net
>>426
なんか本当にそう思う。実家に変えると
そういう食べ物ばかりになるんだけど
数日過ごしてると段々もとの体質に戻っていくような感じがずる。
半分気のせいだと思うけど、さもありん。

432 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 13:33:38.69 ID:7tS4ME+t0.net
俺去年がんばってBMI21まで減らしてLDL150に下げたんだけど
その時大腸にポリープができちゃったんだよね
幸い悪性腫瘍ではなかったけど
あんまり脂質減らしてLDL下げると、細胞膜とか免疫とかあたりの再生が遅くなるみたい
だからあんまりLDL減らすのは実はよくないと思う

433 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 13:43:49.64 ID:7tS4ME+t0.net
一応基礎知識を貼っておく

コレステロールは、すべての細胞の細胞膜の構成成分で、細胞の強度維持のために重要な役割を果たしています。
また神経細胞同士を繋ぐ電線の様な役目をする軸索という組織の絶縁体として働き、神経細胞から送られる信号の混線を防いでいます。
更にステロイドというホルモンや、消化を助ける胆汁という消化液の成分でもあります。
この様にコレステロールは体中で必要とされている大切な物質で、血液の流れに乗って全身に供給されています。

しかし、「コレステロール」は油なので、そのままでは水(血液)には溶けることができません。
そこで、「コレステロール」を親水性のタンパク質の膜で包んで血液に溶けこめるよう加工したものが「LDLコレステロール」なのです。
LDLコレステロールは肝臓から血液中に放出され、全身へ運ばれます。

この時、必要以上にLDLコレステロールを血液中に放出してしまうと、使われずに残った血液中の過剰なLDLコレステロールは、
動脈の壁に次々と入り込んで、動脈硬化の原因となるのです。
これが、LDLコレステロールが「悪玉コレステロール」と呼ばれる由縁ですが、悪玉となるのはあくまで「過剰なLDLコレステロール」です。
LDLコレステロールの存在自体は悪玉どころか、なくてはならないものなのです。

434 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 13:45:00.47 ID:7tS4ME+t0.net
問題は、いったいLDLがどれだけ多いと「過剰」なのか、ということ
今は医者が140以上は過剰と言ってるがそれはやり過ぎだと思う

435 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 14:40:41.56 ID:P1YGn5VWM.net
>>432
LDL下げると、腫瘍ができやすくなるの??

436 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 14:42:13.55 ID:7tS4ME+t0.net
>>435
免疫力が落ちるからできやすくなると思う
癌にもなりやすいかもしれない

437 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 14:45:27.39 ID:7tS4ME+t0.net
虚血性心疾患による死亡率は、コレステロール値が高いほど上昇しますが、コレステロール値が低くなると、今度はガンによる死亡率が増えることが判明

438 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 14:46:23.80 ID:7tS4ME+t0.net
>>435
>虚血性心疾患による死亡率は、コレステロール値が高いほど上昇しますが、
>コレステロール値が低くなると、今度はガンによる死亡率が増えることが判明
http://www.jmi.or.jp/qanda/bunrui3/q_051.html

こういうデータがある

439 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 14:49:31.47 ID:P1YGn5VWM.net
デブは癌にならない、バカは風邪引かないってこと?

440 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 16:07:00.50 ID:7tS4ME+t0.net
スタチンでLDL下げても癌のリスクが上がる可能性があると思う

441 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 16:10:20.47 ID:7tS4ME+t0.net
藪医者は無知だからLDLなんて低ければ低いほどいいなんて言うかもね
だけどLDL-Cは体に必要な物質だよ

442 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 16:36:33.24 ID:TbdGhwLNr.net
>>433
もっと付け足すと、過剰なLDLコレステロールでも大型のものは正常形であり数が多くても血管内に入り込めず動脈硬化には影響しない。
本当の悪玉は中性脂肪が高い人で中性脂肪がLDLを小型化させ酸化を起こす。
この小型LDLコレステロールが血管内に入り込んで悪さをするんだよ。
通常の採血ではLDLコレステロールの数しか計測しないからこの酸化変性したLDLがあるかは分からない。(数だけでは変性度合いが分からない。)
だから本当は病院ではもっと入り込んだ詳しい検査をするんだよ。
だけど一般の内科医は外来がめんどくさいからそこまではしない。

443 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 16:45:36.50 ID:/aXqCH7mM.net
もっと付け足すと家族性複合型高脂血症はA小型LDL検査必須

@IIb型高脂血症(空腹時で血清TC 220およびTG 140 mg/dl以上)があること。経過中、IIa型やIV型もとり得る。

Asmall dense LDLの存在により、アポリポタンパクBが高値となる(アポB / LDL-C>1.0)。または、LDL粒子サイズを測定する(粒子径<25.5 nm)。

B家族性高コレステロール血症や二次性高脂血症を除く。

C第1度近親者にIIa、IIb、IV型のいずれかの表現型の高脂血症が存在すること。

@〜Cのすべてを満たせば確診とするが、@〜Bでも簡易診断基準として差し支えない。

444 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 17:16:31.77 ID:P1YGn5VWM.net
じゃあ、LDLは高くていいんだね!










ってなるか?

445 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 17:28:33.00 ID:7tS4ME+t0.net
安静時の呼吸商が0.8から計算すると脂質の燃焼が6割になってしまうけど
食事中の脂質は20〜30%なんだよな
これがどうしてこうなるのかさっぱりわからん

446 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 18:51:52.35 ID:xaX25jUE0.net
中性脂肪300→212になった
体重10kgも下がったからな
善玉が低い35
悪玉は普通107

薬要らないねって言われたから飲まなくてよくなった

447 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 19:46:49.89 ID:0coetw3c0.net
>>443
もっと付け足すとRLPコレステロール 、MDA LDLコレステロール 、Lp(a)まで計測しないと完璧には分からないよ。

448 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 19:52:12.96 ID:+CUszBSga.net
>>444
なるよ。
大型LDLコレステロール なら全く問題ない。
むしろこの正常型LDLコレステロール を減らすと免疫力低下による発癌、易感染性や動脈壁脆弱化による脳出血が増加してしまう。
実際90〜100歳ぐらいまで長生きしてる人はLDLコレステロール が140ぐらいの方がほとんどだ。

449 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 20:16:54.17 ID:6qgE7P0pa.net
ただし中性脂肪は低めだよ。

450 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 20:24:15.74 ID:0coetw3c0.net
NHKが馬鹿みたいにLDLコレステロールは全て悪玉みたいな言い方したからそれ以降LDLコレステロールが悪者になってるがそうじゃない。
内科医も医師免許取ってから勉強してない奴が多いからそんな事も知らない奴が沢山いる。
だから患者もLDLコレステロールが高いと聞けばすぐに下げないといけないと思いスタチンに手を出す。

451 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 20:33:21.82 ID:pXb291oz0.net
>>450
LDLが低いの(HDL57)に、医者から注意されないのが納得いかん 頑張っても70止まり

452 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 21:19:50.51 ID:BxheAnylF.net
>>451
LDLコレステロール が極度に低いと肝細胞の機能低下が疑われる。
肝機能を詳しく測定できる病院へgo!

453 :36歳のクソデブ(177cm 109キロ :2021/03/24(水) 08:46:18.24 ID:BPEO6lXbM.net
アレルギーが全然出なくなったと喜んでたけど
昨日、珍しく食パンを買ってサンドイッチ作ったら
美味しすぎて夕食と朝食で一袋食べてしまった。
クシャミと鼻水がでるようになってしまった。

454 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 09:23:52.28 ID:c/4t5Oxb0.net
グルテンアレルギーですかな

455 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 09:48:05.55 ID:IzdAcGt90.net
小麦や乳がアレルギーだと食べ物気を使うよね

456 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 11:06:52.95 ID:FdvgtJJ4M.net
鯖の習慣だけは本当にやめた方がいい
水銀は一度体内に入ると排出はほぼ無理

457 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 11:28:23.12 ID:hml1OdR90.net
>>456
代わりの他の魚って何がオススメ?

458 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 11:35:31.98 ID:P+RZYyt00.net
>鯖の習慣だけは本当にやめた方がいい

一応、俺の実体験を伝えておくと、1997年からサバ水煮缶を年間300缶食べ続けている
体の不調は一切ないし、健康診断でもオールAの45歳
見た目も若いと言われるし、髪もフサフサ、快眠・快便

459 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 11:37:45.43 ID:3tR2eC1q0.net
>>458
何でこのスレにいるの?

460 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 11:41:16.71 ID:P+RZYyt00.net
>>459
血圧や糖尿スレでもよく言われるけど、こういうスレって健康な人もよく見てるんだよ
健康に関心が高い人は予防に関心が高いからね
あとスポーツ板なんかもよく見る

461 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 11:46:09.64 ID:8Zsf3Vikd.net
よくは見てない、健康自慢したいおかしな人だけ
自称健康な奴にサバ缶食べてもどこもおかしくないと言われても説得力ゼロ

どれか「だけ」を食べ続ければスパッとと良くなるみたいな幻想は
そろそろ捨てたほうがいいと思う
投入するだけで改善するのは鉄欠乏性貧血における鉄や
骨粗鬆症におけるカルシウムぐらいだろう

462 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 11:50:27.73 ID:P+RZYyt00.net
そういうの僻みというか、器量が小さいと思うけどな
別に俺はサバ缶だけで健康になったなんて言ってない
水銀がどうのこうのという意見に対して述べただけ
少なくとも、サバ缶食べて不健康にはなってないよと
ま、こういう人って何言っても僻みと妬みだろうから、これ以上は言わない

463 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 11:52:01.68 ID:8Zsf3Vikd.net
そもそもスレチだから書き込む方がおかしいと自覚しよう
その空気の読めなさ、書き込むべきスレはここじゃないよ

464 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 12:21:22.84 ID:VbIJs47yM.net
缶の処理が面倒なのでハゴロモのパウチ買ってる俺は大丈夫

465 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 12:53:49.22 ID:l7lvW6Sz0.net
>>463
横だけど
スレチ?
脂質異常に鯖が良いと言われる風潮に対して
水銀の害について注意喚起する人がいて
それに対して鯖をよく食べる人から不調は無いという経験談が入ったんでしょ
一応俺の実体験と、個人的体験である断りも入れてるし
何の問題が有るの?
鯖は良くない、という意見しか受け入れない人なの貴方は?
それともここは愚痴を吐きだすだけのスレなの?

466 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 13:01:45.77 ID:rU+X7u1D0.net
>>464
なんで缶の処理が面倒なのか意味不明?

467 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 13:11:59.74 ID:esGqaT4Ia.net
>>458
本当にオールAか?
晒してみてよ!

468 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 13:26:25.54 ID:8Zsf3Vikd.net
>>465
コミュニケーション障害か統合失調症のスレへどうぞ

469 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 16:51:35.34 ID:a0tN5+Tda.net
サバがダメなの?サバ缶がダメなの?

470 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 17:10:42.15 ID:l7lvW6Sz0.net
>>469
自然界には天然の水銀が存在していて海中の生物にも餌を通して蓄積する
海中の食物連鎖の上位に行くほど水銀の蓄積量が多いので
鯨やマグロ等大型魚の食べ過ぎは良くないそうです
サバや鰯は大したことないそうだが気になる人は居るでしょう
缶詰は開けたら缶の素材によっては缶自体が劣化、
金属が微量ながら溶出することもあるので一旦開けたら他の容器に移すと良い

471 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 17:25:39.86 ID:0JKx90ri0.net
>>466
464ではないが、自分の住むエリアは缶ゴミの回収は
月1回だわ
缶ゴミが多くなった時は回収しているスーパーに
持って行くけど面倒だ

472 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 17:41:13.74 ID:8Zsf3Vikd.net
なんでも何かひとつだけを大量にとり続けるのは良くないと思う
サバのままでも、サバ缶でも、他の魚でも同じ
特に脂質異常みたいなわかりにくい異常には
バランスと控えめな量がキモなんじゃないかな

473 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 17:56:22.43 ID:DkNZz8r4M.net
どこが分かりにくい
食べすぎ飲みすぎ動物性脂肪多すぎ動かなさすぎ
家族性でもなければほとんどこれだけなのに

474 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 18:53:45.27 ID:l7lvW6Sz0.net
>>472
一行目と二行目には同意するけれど
脂質異常に対してEPA製剤が処方されることもあるしなあ
食事でそれを補おうとすると青魚、手軽にとなると缶詰になるんじゃない?

475 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 20:35:08.11 ID:0xMuXT6b0.net
脂質異常症は治るけど、ID:8Zsf3Vikdみたいjな偏屈症は治らないかもしれませんね
生活習慣病が精神を病むまでにはなりたくないものです

476 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 22:00:43.94 ID:8r4KAl2N0.net
缶は資源の日にまとめて出すから面倒くさいよね
ただパウチのやつはあんまりお得じゃないから悩ましい

477 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 23:09:00.10 ID:WTZytBcK0.net
妊婦はお腹の赤ちゃんに水銀の影響あるから、マグロとか金目鯛とか摂取制限あるくらいだぞ。

478 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 23:25:05.87 ID:l7lvW6Sz0.net
摂取制限は魚種によって違うよね、水銀汚染の程度が違うから

479 :病弱名無しさん :2021/03/25(木) 16:51:49.06 ID:C5mZjp7/M.net
10年くらい前の健診結果みると110前後だったのに
その頃からほぼ休肝日無しでビール1缶飲んできたからかここ10年間ずっと130〜160で怖いから酒は控えたしDHAEPAも半年くらい前から飲んでる
ちょうど8年くらい前に下肢静脈瘤発症したり、関係あるんだろうか
体型は痩せやや筋肉質
動脈硬化は知れば知るほど怖いね
なんとか下げていきたいよ

480 :病弱名無しさん :2021/03/25(木) 16:53:59.84 ID:C5mZjp7/M.net
LDLの方です

481 :病弱名無しさん :2021/03/25(木) 17:30:43.92 ID:twwZt9rI0.net
HDLと中性脂肪の値も大切やで

482 :病弱名無しさん :2021/03/25(木) 17:32:29.72 ID:l5H+U0kg0.net
なんでわざわざこのスレに来ようと思ったのか不可解

483 :病弱名無しさん :2021/03/25(木) 21:40:14.86 ID:snLTL3y6M.net
このスレはLDLが高いほうが癌にならなくて健康だから、LDLをガンガン上げていこうぜ!という見解で支配されているから、ここで聞いても意味ないよ。

484 :病弱名無しさん :2021/03/25(木) 23:11:13.60 ID:h1FlHnRH0.net
日本動脈硬化学会→LDLはどんなものでもどんどん下げましょう。
日本脂質栄養学会→LDLは正常LDLならどれだけ高くても下げる必要ない。

未だに決着がついてない。

485 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 13:03:24.75 ID:O05gbfww0.net
中性脂肪・悪玉高め。
筋トレ開始したんだが同時に海外からプロテインも初めて買ってみた。
摂取の仕方だけど脂質異常だから割るのは水オンリー?
低脂肪牛乳か無調整豆乳で割ったらダメなんかな?

486 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 15:23:56.86 ID:Eqn9gxjU0.net
LDLを下げるには脂質摂取量を減らすのが最も効果的だが
サバ缶食べてるとどうしても脂質摂取量が多くなってしまうんだよな

487 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 18:12:43.66 ID:LaC154XPd.net
「砂糖のとりすぎによる起こる脂質代謝異常のメカニズムを明らかにした」

https://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20210326_agr1.pdf

痩せ型メタボは腸内細菌叢がおかしくなってて
これをなんとかすればいいってことかな?

488 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 18:36:42.37 ID:owchhCn+M.net
痩せメタボに限らず普通のメタボも同じだが
スイーツを食事代わりにするような痩せ型女性は該当しやすい
油物を避けて痩せてるのに脂質異常症な誰かさんも砂糖まみれだったりな

489 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 21:37:41.99 ID:wN6s0HDp0.net
ブーイモじゃん!まだ痩せられないの?

490 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 22:06:44.65 ID:owchhCn+M.net
分かりやすく誰かさん登場

491 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 22:24:23.70 ID:wN6s0HDp0.net
正直腹一杯砂糖食べてポックリいけたら幸せだな
会社に迷惑掛かるから定年までは頑張るけど

492 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 22:28:13.07 ID:owchhCn+M.net
しつこいからこの自称家族性ガリはディスってるが無意味なブーイモ連呼もそろそろスレに迷惑な件

880 名前:病弱名無しさん [sage] :2021/03/23(火) 10:15:18.42 ID:aZ2cNvA50
177cm、56kgで体脂肪率13%、内臓脂肪もほとんどないのに
HDL51、総コレステロール252、中性脂肪266で薬保留にされたんだがここの人たちはどう思う?
もちろん食生活とか運動不足には気をつけてる

493 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 22:40:01.22 ID:wN6s0HDp0.net
それおれじゃない…期待させてごめんな
おれはただの運動嫌いのだらしないデブよ

494 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 22:46:49.53 ID:owchhCn+M.net
知ってる
しつこく横からブーイモ連呼してる>>101

495 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 23:14:11.37 ID:wN6s0HDp0.net
誰と間違えてるんだ…それもおれじゃないし
話変わるけど最近のプロテインってうまいんだな
最近の健康ブームで補助食品系が抵抗なくてありがたい

496 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 23:25:52.20 ID:owchhCn+M.net
そうか
失礼した>>110

一応確認しておくが
これお前だよな?

537 名前:病弱名無しさん (ワッチョイ 7fc3-orE1) [sage] :2020/12/09(水) 09:59:18.58 ID:P82bUngj0
>>536
横からだけど517=510だから数値良く見て
おたくと違って太ってなくて中性脂肪も低くて高コレステロール
運動と食事の「量」を減らして効くのは家族性じゃない人だよ

540 名前:病弱名無しさん (ワッチョイ 7fc3-orE1) [sage] :2020/12/09(水) 13:34:05.99 ID:P82bUngj0
食事の「量」減らすって話だよね?
食事も運動も、家族性の人が取り組んで意味がないとは言ってない
でも「それがキー」だと言い切るのはどうかと思う
特に510みたいに体重も中性脂肪も少なくて家族ほとんどが同じ体質の場合ね

542 名前:病弱名無しさん (ワッチョイ 7fc3-orE1) [sage] :2020/12/09(水) 13:47:36.49 ID:P82bUngj0
ブーイモって本当にうざいのな

544 名前:病弱名無しさん (ワッチョイW 7fc3-HCfZ) [sage] :2020/12/09(水) 13:53:54.83 ID:P82bUngj0
ブーイモは毎回会話が全く成り立ってないんだよ
レス乞食するなら迷惑だから別スレでやってくれ

497 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 23:27:05.15 ID:owchhCn+M.net
>>110は間違い>>101

498 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 23:41:09.31 ID:hRKUS1I10.net
>>495
そいつガチキチだから相手にするな

499 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 23:42:07.32 ID:wN6s0HDp0.net
濡れ衣が多すぎておれ風邪引いちゃうよ〜
イライラは身体に良くないぞ?気分転換に散歩でもしておいで

500 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 23:45:59.31 ID:owchhCn+M.net
つまり答えられないのが答えと
2人いる感じはしないでもないが複数端末IDは恥ずかしいからやめとけよ

501 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 23:50:39.88 ID:Eqn9gxjU0.net
果糖を大量に摂取すると中性脂肪が増えて脂肪肝リスクが高まる
でもそんなのデンプンを全部砂糖に置き換えるくらいじゃないと起きそうにないな
人間の先祖は樹上で果糖がたっぷり入った果物を主食にしていたんだから
普通に摂取する程度は気にする必要ないだろう

502 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 23:58:59.84 ID:owchhCn+M.net
ところがスイーツは普通じゃないから

503 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 00:15:27.74 ID:1KL7gRn+0.net
濡れ衣だよって言ってるのに…
夜中の散歩はいいぞ、人目が少なくて歩きやすいからデブにはおすすめ

504 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 00:24:11.46 ID:cr487QH+M.net
そんなにストーカーしたいなら自称家族性ブーイモ連呼か便乗ブーイモ連呼かはっきりして欲しいものだ
ちなみに>>101=>>388だからブーイモ連呼繋がりだから本当に濡れ衣なのかは確認しようがない

505 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 01:02:53.14 ID:UDErBW9qM.net
ハゲ同士、仲良くしろよ!

506 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 05:46:56.92 ID:FEmj+IMg0.net
>>504
それ片方オレだけどもう一方はオレじゃねえが
他人のレスを攻撃し続けてる504の頭おかしいことだけは確か。
このスレに朝から晩まで貼り付いてる無職なんだろうが、そんなんだから脂質異常になるんだよ ちょっとは痩せろよデブ

507 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 14:56:02.54 ID:UpKOIyOYa.net
ロトリガって何でLDL上がることあるんだろう

508 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 15:24:25.09 ID:JQUzUPG70.net
>>500
その思い込みは統失やぞ

509 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 15:34:07.33 ID:9NSLNDEXM.net
素性ごまかしながら思い込みと言われてもな

>>506
攻撃し続けてるのはブーイモ連呼しながらずっとストーカーしてるお前のほうだよ
こんな2人が別人でごまかせると考える方が統失

797 名前:病弱名無しさん (ワッチョイW 8bc3-p96P) [sage] :2021/03/20(土) 06:38:53.03 ID:+hMg7XV60
もう3年連続で脂肪肝と診断されてる。
去年まではそれ以外に異常所見がなかったから放置してたら今年は中性脂肪175と悪玉コレステロールが基準値越えで空腹時血糖も115だった。たぶん一年で15キロ太ったせい。
この2か月は断酒、週5のジョグ、ブロッコリーと鯖とキノコをメインで主なたんぱく質は青魚からとり、白米をオートミールに替えて量も半分以下にしてるがなかなか体重もおちない。中性脂肪減らすための努力はしてるが体重が落ちなければいつまでもリスク過多だし悩ましい。
ただ幸い肝機能数値はほぼ正常なので
それなら上のレスにあったパルモディアを
処方してもらいたいんだが、慢性脂肪肝で中性脂肪175程度では処方してもらえないのだろうか。この薬は中性脂肪が半減するという記事がヒットするから飲みたくて仕方ない。

510 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 16:16:15.64 ID:FEmj+IMg0.net
>>509
本当に頭がおかしいんだな
脂質異常が脳にも悪影響することは分かった
他人に絡んでないと死ぬ病気みたいだが
これ以上付きまとわれるの勘弁してほしいのでNGにするわ 早く脂んでね

511 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 16:24:50.21 ID:9NSLNDEXM.net
頭がおかしいでバレた素性をごまかせると思ってる?
何度も言うがしつこく付きまとわれてるのはこっち
何ヶ月も付きまとわないと死ぬ病気らしいのはこのブーイモ連呼のほう

720 名前:病弱名無しさん (スップ Sd7f-tT6s) [sage] :2020/09/08(火) 20:31:20.07 ID:JAU1vAT7d
中性脂肪も滅茶苦茶少ないし体脂肪率も高くないんだけど
必須カロリーの摂取も諦めてやせ形よりもさらにやせ続ければいいんだな?
ただコレステロール値を維持するために
ブーイモの言うことは滅茶苦茶だな

512 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 17:34:36.37 ID:QajCCCQoM.net
魚介類の水銀は本当に怖い
手なんか指関節が固まってハンコも持てなくなる

ウチの親戚は近所に魚屋があって好物のマグロを高頻度で食べ続けてそうなった

最後は大腿骨が折れてそのまま寝たきり→老衰

513 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 18:44:58.50 ID:1KL7gRn+0.net
ブーイモ運動した?
おれは一万歩以上歩いてきたよ!

514 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 19:03:41.68 ID:9NSLNDEXM.net
そうか
付きまとってないで脂肪肝を早く治せよ

515 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 19:06:57.58 ID:19AC9ZL50.net
このブーイモって大豆食って健康って言ってた奴か?

516 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 20:11:08.43 ID:1KL7gRn+0.net
ありがとう!ブーイモも早く良くなるといいね!

517 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 14:37:10.82 ID:TURP37710.net
計算すると一日2600kcal、脂質は48gで16.5%だな
これでBMI22.5〜23.0程度で維持できてて傷が化膿しやすいとかはない
このあたりがちょうどいいんじゃないかな

518 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 16:10:19.83 ID:P3xxPIo00.net
毎日半カップ自作のカスピ海ヨーグルトを食べてるんだけど、これも中性脂肪やコレステロール値上昇につながってる?

519 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 16:38:29.74 ID:KytXfCQO0.net
メタボおじさん抜け出したい

520 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 17:50:10.21 ID:gVaO1MVRa.net
献血の結果きたわ
すべて正常値に戻った
良かった

521 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 18:29:18.10 ID:tWM0T0ZG0.net
>>520
何したんですか?

522 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 18:44:05.35 ID:6+q52mZ70.net
> 魚介類の水銀は本当に怖い

この馬鹿、まだいたんだw
糖質摂り過ぎて、脳が炎症起こしてるんだろうなww

523 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 19:41:40.51 ID:TURP37710.net
中性脂肪はVLDLっていう船に積まれているんだけど
この船が中性脂肪を下ろすとLDLに変わるんだよね
つまり有酸素運動などで脂肪を燃焼するとLDLが増える
だからLDLはあんまり気にすることはないんだよ

524 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 19:44:11.59 ID:TURP37710.net
つまり有酸素運動などで中性脂肪を燃焼すると
中性脂肪が減ってLDLとHDLが増えるという仕組みになってる
だからLDLが高くても中性脂肪が低ければ気にすることはない

525 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 19:48:48.60 ID:yBB5ORbi0.net
>>520
おめ

526 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 19:49:49.87 ID:yBB5ORbi0.net
>>524
これはあると思うんだよねえ
しかもハードなランニングは筋重量も落とすし

527 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 20:27:13.47 ID:qsd0MJ8k0.net
>>520
数値教えて

528 :病弱名無しさん :2021/03/29(月) 00:25:03.11 ID:HX1Akslw0.net
俺が行っている病院の待合室はうまいラーメン屋ガイドとかラーメン、グルメ関係の雑誌ばかり充実していて困る

529 :病弱名無しさん :2021/03/29(月) 00:29:04.77 ID:PAy5plpU0.net
>>520
薬なに飲んでたの

530 :病弱名無しさん :2021/03/29(月) 12:37:50.34 ID:Uc3Odaxa0NIKU.net
マルハニチロのサバ缶、脂質が29.1gもある
オメガ3が5.1gあるけどこれだけ取ったらLDL上がる

531 :病弱名無しさん :2021/03/29(月) 18:11:01.35 ID:ybuKR1mR0NIKU.net
>>530
1日一缶は多いよな
3日で一つあけるくらい。

532 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 10:46:19.80 ID:2kf4pqFa0.net
野菜を増やすためにレタスとトマトのサラダを一品増やしてる
手間はちょっとかかるけど美味しい

533 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 16:29:50.08 ID:GUCW59X+r.net
>>317
それピタバスタチン

534 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 17:33:49.47 ID:4krP+gId0.net
レタスとトマトもシュウ酸多くてな
無脂肪ヨーグルト掛ければ良いかな

535 :36歳のクソデブ(177cm 109キロ :2021/03/30(火) 19:15:42.97 ID:k9klmw4kM.net
>>501
そんな甘い果物はめった見つけられなかっと思うよ

536 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 19:25:17.14 ID:nJh+8mbj0.net
>>535
果実の栄養成分はほとんどブドウ糖、果糖、ショ糖だよ
人工物でもないのに甘いのが果実です

537 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 19:28:24.96 ID:nJh+8mbj0.net
これまで脂質は取る必要がない
なぜなら糖質が脂質に変換されるからと言ってきたけど
体脂肪が少ないと免疫力が低下したりいろいろ問題が生じてくるので
一日に50gくらいの脂質を摂取したらいいんじゃないかと思う
厚労省が推薦する20〜30%は多すぎで、20%以下にすべきだ
それもオメガ6:オメガ3=2:1になるように取らなければならない

538 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 21:06:38.31 ID:Dv+7dskZ0.net
2250kcalくらい摂れるならね

539 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 21:18:42.34 ID:nJh+8mbj0.net
自分の場合は2600kcalくらいなので50gだと17%くらいになる

540 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 21:30:11.77 ID:BtLCz21S0.net
ほとんどサバ定か蕎麦という暮らしをしていたら凄く疲れやすくなったし毎日ダルかったな

541 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 21:33:42.54 ID:JKSipqqx0.net
悪玉コレステロールが2ヶ月で82も下がった
10年前に飲んでいた薬と違って今のはよく効くわ

542 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 21:44:12.22 ID:nJh+8mbj0.net
スタチンはやめとけ

543 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 21:48:10.21 ID:nJh+8mbj0.net
朝食 トースト
昼食 マック
夕食 カツカレー

これで計算してみたら脂質の比率が40%になったw
オメガ6も21g取ってる
こんな食生活では太らない方がおかしいわな

544 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 22:04:40.90 ID:l8ZBpFN9M.net
なんで自分の身体がコレステロールを大量に作ってるかの原因は見ないの?
家族性だと思って諦めてるの?

身体がバグってない限り何かしら必要と判断して身体が生産してるのかと思ってるんだけどまちがってるかな?

と、言うか今の標準値がなんで決まったのか知りたい。

545 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 22:05:12.73 ID:JKSipqqx0.net
>>542
じゃあ何がいいの?

546 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 22:19:05.11 ID:nJh+8mbj0.net
>>545
食生活と運動

547 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 22:30:40.36 ID:4EwVnRhir.net
5年連続でLDLが170〜200で推移してる。80kgから10kg痩せても全く変わらない…中性脂肪は普通の値。

医者はスタチン飲まないと死ぬぞって言うけどスタチン副作用ヤバい&スタチンで下げても意味ない説があるしどうすりゃいいか分からない。
>>524みたいにLDL意味無い説もあるし…
でも検索するとLDLはとにかく悪、170越えたら即薬!だらけなんだよね。

548 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 22:36:43.71 ID:nJh+8mbj0.net
>>547
HDLと中性脂肪とBMI書いてみてよ
それじゃわからん
あと運動してるかどうかも

549 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 22:47:22.97 ID:JKSipqqx0.net
>>546
それは無理だから諦めるわ

550 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 22:48:28.00 ID:loBSaYNl0.net
>>547
スタチン飲まないでしぬか、スタチン飲んでしぬか、好きな方を選べばいいよ

551 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 22:54:12.14 ID:JKSipqqx0.net
労働自体が運動になっているとか、走ることに気持ちよさ感じるレベルのランナーじゃないと運動でコレステロール下げるのか無理なのは過去の自分が証明しているし、食事もたまに良さげなもの食べるのが精一杯

552 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 22:57:38.50 ID:nJh+8mbj0.net
>>551
BMIいくつだよ
甘えたこと言ってるからデブなんだろうけど

553 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 22:58:39.27 ID:IyV/buoNM.net
運動でLDLが下がらないのは常識
内臓脂肪たっぷり動物性脂肪たっぷりでLDLが下がらないのも常識

554 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 23:01:09.15 ID:nJh+8mbj0.net
このスレ、怠惰なデブのくせに自分は努力してるってアピールする奴が多い
そういう奴に限って全部の数値を書かない

555 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 03:24:18.13 ID:hs2FmIxer.net
>>548
BMIが24.2
HDLが60
中性脂肪108

です。よろしくお願いいたします。

556 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 03:26:54.13 ID:hs2FmIxer.net
>>550
スタチンの副作用とかニュースとか見てると怖くて…生活に極力気をつけて運動(毎日1万歩以上)していますがこれ以上節制するのは辛いです…
年齢は41歳男です。

557 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 03:55:48.35 ID:nPUqb6OCM.net
スタチンは論外
飲んでる奴は可哀想な情弱

558 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 06:29:42.99 ID:S9PA8QtD0.net
>>554
いつもここで威張り散らしてますね

559 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 09:03:44.15 ID:On3AnZA40.net
>>555
運動してるかどうか書いてほしかったんだけどな
中性脂肪が低いところを見ると何か運動はしてるんだろ
BMIが少し高めだが運動で中性脂肪減ってHDL増えてるので何も心配ないな

560 :36歳のクソデブ(177cm 109キロ :2021/03/31(水) 10:04:17.94 ID:gQy5Ll43M.net
>>536
果物屋さんに並んでるような果物を自然の中で見つけるのかはけっこう大変だったと思うよ。
大自然のジャングルで暮らしてるゴリラさんたちですら
毎日ラクラク果物を食べれるわけでもないだろうし

たまに運良く美味しい果物見つけてもすぐに無くなって
シコシコ探しながら食べる感じで

561 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 10:26:25.23 ID:On3AnZA40.net
>>560
無知だな
果実は熱帯雨林の樹上で暮らすチンパンジーの主食だぞ
熱帯雨林はどんどん植物が成長するから果実はなくならない

562 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 10:43:57.36 ID:ykFkkNYq0.net
>>554
俺は健康目的でスレ見てる健康体の細マッチョだが
お前も自身の数値をID付けて晒せるなら、晒してやってもいいぞ
やるか?w

563 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 12:41:07.17 ID:Cek9v4rKa.net
>>556
副作用のない薬は存在しないし発現するかどうかは運みたいなものだろ
飲む飲まないは自己責任

564 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 13:20:49.96 ID:hs2FmIxer.net
>>559
>>563
ありがとうございます。とにかく明日もう一度病院行ってきます

565 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 16:53:52.18 ID:FWdDsfEpd.net
痩せ型で
中性脂肪74
HDL74
LDL173
これは食事とか注意した方が良いですかね?
血液検査は別件の為に受けたから医者から何も言われなかった

566 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 17:07:35.22 ID:3DCV5DvDa.net
高いのは間違い無いからとりあえず食事と運動を無理のない範囲で気をつけてそれでもダメなら薬かもな

567 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 17:09:47.38 ID:FWdDsfEpd.net
分かりました

568 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 17:14:14.90 ID:nPUqb6OCM.net
筋肉をつけると半年後から効果が現れる
大きな筋肉は足に多いので脚を鍛えるのが効果高い

569 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 18:51:56.73 ID:agSHPJ4L0.net
サバの味噌煮って食べても大丈夫?

570 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 19:40:03.82 ID:5ShVatAo0.net
サバ缶を毎日食うのは食いすぎで、白米を食うのは問題ない
こういうこと言う馬鹿はその理由を言ってみろってのw

571 :病弱名無しさん :2021/03/31(水) 22:02:33.28 ID:ayiAgWgya.net
パルモディアって薬飲んでるんだが 飲み始めて以降 眠りが浅くなった。
同じような人いる?

572 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 01:07:02.40 ID:zJl5ZM2caUSO.net
居ても居なくても心配ならまず医者か薬剤師に聴けよ

573 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 16:50:26.60 ID:wYDmD5nDr.net
過去三年間コレステロール値200越えで何やっても下がらなかったのに直近の検診で190だった。今日はちょっと高い鯖缶でお祝いだな

574 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 20:40:46.13 ID:Ab2zXT290.net
LDL高い人って動悸もしてますか?
最近、動悸が激しくて血圧も少し上がってきたし。健康診断でLDL再検査なったけど(去年の年末)治療なしで来年の検診まで様子見だったのですが気になってここ来ました。

575 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 20:57:12.11 ID:B7+OxEv/x.net
お初です
1日に卵は何個までおkでつか

576 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 20:58:13.82 ID:wXSZVaHo0.net
>>574
狭心症なんじゃね?
胸部CTとか撮ってもらったら?

577 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 21:24:46.15 ID:Ab2zXT290.net
>>576
コレステロール再検査のときにエコーは、予約がつまっててCTならすぐ出来ると言われて上腹部のCT撮りましたがそれは胸部とはまた別ですか?異常なかったのですが。何枚も見たけど胸部はわからない…

578 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 22:08:04.75 ID:LlSTCTYEa.net
腹部は横隔膜より下だね
たまに余計に胸部とかも入れて撮る奴いるみたいだけど基本胸は入らないよ
心臓の冠動脈は細いからコレステロールのせいで動脈硬化があると、その影響で狭窄して狭心症になって胸が苦しくなったりするよ
でも苦しいとかでなくて動悸がするっていうのが主な症状なら期外収縮とか房室ブロックみたいなのがあるかもしれないからどっちにしても循環器専門医へGOだね

579 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 22:58:09.46 ID:VTYIMv1bM.net
>>571
パルモディア飲んで1年になる
夜中に何度か目が覚める
薬のせいかどうかはわからない
ちなみに夜中の尿意はどうなの?

580 :病弱名無しさん :2021/04/01(木) 23:25:14.02 ID:Ab2zXT290.net
>>578
詳しくありがとうございます。

581 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 09:30:09.36 ID:gw9tI9sxa.net
今年の健診で中性脂肪24
なかなか上がらんなぁ

582 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 13:56:15.65 ID:5NySqWHu0.net
イタリアの成人集団における卵の消費とすべての原因および原因別の死亡のリスク
https://link.springer.com/article/10.1007/s00394-021-02536-w

583 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 16:10:22.50 ID:7c91f6N4a.net
>>579
返信あざす!
尿意はないねー
眠りが浅いような感じで、でも疲れはとれてるみたいなw

584 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 16:18:09.34 ID:7c91f6N4a.net
>>579
&こっちも夜中におきちゃう。 なんなんかねぇ

585 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 16:43:57.89 ID:/CTcMD36M.net
目薬の成分が0.001%単位で書かれてみたいに
鯖缶の水銀も0.001%単位で書かれるべき

そして煙草みたいに「あなたの健康を害する恐れがあります」と記載されるべき

586 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 18:12:09.77 ID:0p98IaUY0.net
アジの刺身買ってきた。以外と美味しいんだなー

587 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 19:50:58.69 ID:9xEGa8570.net
1か月きっかり食事改善、運動して
LDL170→108
HDL62→45
中性脂肪178→49に下がった、脂質気にしすぎて摂取不足でHDLまで下がりすぎたので
今後は鯖や青魚、蒸し鶏ササミなどだけではなく少しずつ炒め物や肉料理も追加して行く予定。
とりあえず1か月で数値下げるのを目標にしてたが達成したのでさようならー。

588 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 20:13:11.29 ID:ei2CjFGDa.net
何食ってたのか教えてよ

589 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 20:43:52.89 ID:xVFN6JCmM.net
書いてある
基本を守って肉から魚に変えて運動
今後は肉料理を増やすより運動をもっと増やせばHDLも上がるだろう

590 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 23:04:04.28 ID:HlAp1Fhd0.net
ファミマのいわし味噌煮缶おいしかった

591 :病弱名無しさん :2021/04/02(金) 23:31:47.54 ID:1c/XRd2Nd.net
>>587
LH比2.4はそこそこ危険領域なのでまださようならしてはダメです
ゆっくりしていってね

592 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 00:19:15.81 ID:D2AD8THhM.net
>>583
オシッコしたくて目が覚める訳ではないのね

パルモディアと痛風のフェブリクと血圧のARB飲んでるけど、夜間の尿が少なくなった気がする

593 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 00:22:21.82 ID:8ZMzKpR9a.net
だから単純にどうなの?
とったらいけない食材…例、揚げ物
とるべき食材…例、酢の物、キャベツ
とか分かりやすく誰か書いてよ!

594 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 00:43:29.78 ID:1qoWFRECM.net
LDLを下げたいなら動物性脂肪を減らす
HDLを上げたいなら運動を増やす
中性脂肪を下げたいなら魚を増やして消費>摂取

単純というか基本

595 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 00:49:15.82 ID:i6Z4fR3E0.net
やっぱりバランスよく外食した方が健康的だな
コンビニでもファミレスでも飲み屋でも

596 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 08:43:11.37 ID:xf/fDy9e0.net
>>594
間違い
LDLを下げたいなら植物性脂肪も減らさないといけないだろ

597 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 09:03:04.50 ID:8ZMzKpR9a.net
油モノ好きな人多いと思うけど何か工夫してますか?
私は1週間に2回は揚げ物、唐揚げかトンカツなどを食べたいのですが…

598 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 09:05:57.50 ID:8ZMzKpR9a.net
油を相殺してくれるモノとか無いのかな?

CMで良く売れてるとかいって糖質、脂質、◯◯バリアとか言ってたあの商品なんだっけ?
バナナマンの日村直樹が気持ち悪いくらい沢山出て来て、キモいCM。

599 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 10:39:56.98 ID:XVU82dw80.net
>>597
粉を小麦粉や片栗粉にするんじゃなくておからパウダーにしてるよ

600 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 10:42:53.30 ID:xf/fDy9e0.net
>>598
そんなものはない

601 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 10:46:09.09 ID:8ZMzKpR9a.net
>>599
油はコレステロール0にしてオリーブにし始めた。効果あんのかなぁ?ホントに

602 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 10:49:56.03 ID:1/vV/WW90.net
>>601
その食生活だと何もしないよりは効果あると思う
あと油もの好きな人多いと思うって書いてるけど
自分は胃が弱くて揚げ物は基本食べない

603 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 11:27:32.33 ID:baLUXx180.net
>>602
それでどうやって太ったん?

604 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 11:33:31.81 ID:1/vV/WW90.net
>>603
太ってないし太ったことがない
今は標準範囲のやせ寄りで中性脂肪はかなり少ない
でも悪玉コレステロール値はほぼ毎回悪い
食べる量自体は普通だからこれを7分目ぐらいにすれば数値は収まるのはわかってるが
そうすると体重が減ってしまう

605 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 12:30:54.81 ID:40IizX6M0.net
油物カット目当てでオルリファスト買ってみた

606 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 12:35:11.15 ID:1/vV/WW90.net
痩せたら数値収まるような人はダイエット系のスレに行った方がいいのでは?
油もの好きの自覚があって太ってる人なら普通にダイエットしたら数値収まると思うよ

607 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 12:53:20.09 ID:FR3QYdTR0.net
>>591
確かにその通り
脂質を気にしすぎてFについて植物動物関係なく意図的に摂取を避けたので健康的な下げ方とは言えない自覚あり。
来週早速管理栄養士に相談予約いれてる。
これからはΩ6と3をバランスよく摂取調整予定。

608 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 14:40:39.87 ID:CSiMtm/hM.net
なぜ自分はダイエット系のスレに行かないのか
家族性だと思い込んでるからか

>>604
>食べる量自体は普通だからこれを7分目ぐらいにすれば数値は収まるのはわかってるが
>そうすると体重が減ってしまう

>>606
>痩せたら数値収まるような人はダイエット系のスレに行った方がいいのでは?

609 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 14:50:58.75 ID:1Q3/OmW/0.net
ブーイモじゃん!まだ痩せてないの?

610 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 14:52:39.20 ID:1/vV/WW90.net
>>609
メンヘラの相手をするなよw

611 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 15:00:09.70 ID:CSiMtm/hM.net
>>413
>当院においては、高脂血症(脂質異常症)を治療するうえでFCHLは常に鑑別しており、
>そうであった場合、患者さんに説明と生活指導、薬の服用をしてもらい患者さんは良好な経過となっておられます。FCHLをご承知下さい。

病院で家族性診断をしないのがメンヘラ

630 名前:病弱名無しさん (スップ Sd7f-tT6s) [sage] :2020/09/05(土) 12:01:03.09 ID:vIK/8nQGd
自分は中性脂肪は少ない方だけどコレステロール値はだいたい悪い
胃も腸も弱いから日頃から他人より不摂生してることはあり得ない
一時ストレスで食が細くなって何ヵ月も少なめの精進料理みたいなものしか食べれなくなった時は
正常値に「かろうじて」収まった

食べる習慣じゃなくて体質としか考えられない
他人が実は食べてないか?とか軽々しく言うべきじゃない

710 名前:病弱名無しさん (スップ Sd7f-tT6s) [sage] :2020/09/08(火) 19:06:53.98 ID:JAU1vAT7d
>>709
自分はたぶんそれに当たる
でも偏食は全然してないし必須栄養素はかなり意識してる
運動も最近習慣にしてるけど善玉が少し増えるだけ
元々揚げ物油もの肉ラーメン類は嫌いだし酒も飲まないし間食も少ないのに
さらに食事を質素にして間食をほぼゼロにしないと悪玉が正常値にならない

体質なのはわかったけど40前半でこの修行生活はきついよ…

612 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 15:09:28.11 ID:1/vV/WW90.net
あぼんで見えないけど来るスレ間違ってる
こっちで仲間と仲良くどうぞ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/mental/1617090174/

613 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 15:16:56.29 ID:CSiMtm/hM.net
節制してるのに
痩せてるのに
LDLが下がらない

だから

構って欲しい
同情して欲しい

でも病院で検査するとただの痩せメタボと知られてしまうから家族性診断は絶対しない

一般的にはこういう人をメンヘラと言う

614 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 18:12:29.51 ID:UqaEfNuX0.net
2人に1人がガンになる時代
確率二分の一のロシアンルーレット

勝つのは常にワシとワシの家族や
負けはお前らな(^人^)

615 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 18:38:41.17 ID:/AnAz4Pj0.net
脂の乗った塩鯖が美味すぎる件

616 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 20:12:48.85 ID:Wguk1hgT0.net
>>614
食に気をつけてて無農薬野菜食べたりして毎年健康診断で異常なしって人がいきなり肺がんが見つかって半年持たなかったの目の当たりにしたから誰がなっても不思議ではないと思ったわ

617 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 00:27:26.32 ID:qd6H9iXb0.net
ゴテゴテのカツ丼食べたいおー

618 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 00:58:20.33 ID:Ad31iyd30.net
クルミやエゴマ油など良質の油を取ってたら、それほど油もの食べたくならなくなったよ

619 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 07:09:49.36 ID:HaBTCsHka0404.net
イワシねか缶詰でも脂質代謝よくなるの?

620 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 07:26:12.90 ID:wk1A+jAh00404.net
>>618
結局脂質を摂取してるじゃんw

621 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 20:19:26.76 ID:3rdZXBk800404.net
痩せ型 中年女性
善玉 約150
悪玉 約150
総コレ 約300 中性脂肪 下限値
昔から善玉も悪玉も総コレもすべて高い 徐々に上がって今日に至る
医者は体質だろうからあなたの場合は食事云々で下がらないでしょう
むしろ食事を変えてさらに痩せたらせっかく風邪もひかない健康なのに免疫力下がって良くないから
現状維持で良し とのこと

622 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 20:21:14.59 ID:3rdZXBk800404.net
間違えた
経過観察で良し とのこと

623 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 20:32:57.72 ID:GbjAXhntM0404.net
体質だろうからって余裕あるな
リスクが低い健康体だから家族性の診断をしないんだろうが
加齢で高血圧や高血糖が追加されたらどうする気なんだろうな

624 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 20:43:05.58 ID:/yBK/3QH00404.net
女性はホルモンの影響でHDLが高い
そのせいで女性は心疾患が男性より少ないとされる
HDL150はすごいけどね
ただ中性脂肪が下限で痩せ型となると栄養が足りてないのかもしれない

625 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 21:07:11.12 ID:GbjAXhntM0404.net
食事を変えて痩せることを心配されるくらいだから肉食三昧でLDLが高いのか

626 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 21:09:27.73 ID:GbjAXhntM0404.net
LDLに限らないな
悪玉善玉が高いのは肉食だからか

627 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 21:23:34.88 ID:3rdZXBk800404.net
621です
肉食三昧では全然ないつもりです
週に4〜5日 豚薄切り肉や鳥モモ肉などを1日に100〜200gぐらいは食べてますが・・・
多過ぎですか?

628 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 21:28:39.91 ID:Ad31iyd300404.net
>>620
オメガ3は善玉コレステロールを増やし中性脂肪を下げるいい油だろ
いい油を取れば動物性脂肪を欲しなくなる

629 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 21:31:45.11 ID:GbjAXhntM0404.net
>>627
数値が徐々に上がってるから乳製品も含め動物性脂肪は食べないほうが良い
脂身のない肉にオリーブオイルをかければ痩せない

630 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 21:53:39.25 ID:UYUHAK8Ba0404.net
金森式で10`簡単に痩せたあの刈り上げポチャ芸人曰く、徹底的に糖質は断てとの事。心を鬼にしてとにかく糖質は断つの!
んで身体が余計な糖質が体内に無くなった事を察知すると脂質を変換してエネルギーにしようと試みます。
このスイッチの切り替えというのがとても重要らしく、この回路がずっと日常的に続けばみるみる痩せるというんだよね。
金森式はこの時に特殊な脂のMCTだったかな?名前は失念したがコレを使うと良いとかいうんだが…
なんかギトギトが嫌だったんで個人的にそこを脂質異常用に個人的に書き換え酢を使う様にしているんだ。
キャベツの酢の物。

631 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 22:01:10.20 ID:D0701mYb0.net
>>627
そいつの言うこと聞かない方がいい
医者にアドバイスもらってるんだからまめに検査して診断も受けるといい

632 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 22:25:39.42 ID:Xo1RDfPnM.net
>>621
善悪がトントンってすごい

633 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 22:47:54.27 ID:GbjAXhntM.net
メンヘラの嫌がらせ>>631=>>612

その医者が経過観察という名の放置プレーだから教えてるのに横槍入れるなよ

634 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 08:08:17.78 ID:Y2dZN6vda.net
>>598
トリプルバリアだったな…
糖質、脂肪、塩分をカットしてくれるみたいだな。
コンビニで売っているらしいです。

635 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 08:46:07.29 ID:p25zkH3J0.net
動物性脂肪が悪で植物性脂肪が善なんていうのは
50年前くらいにアメリカ人が肉ばっか食ってるから心疾患が多いと思われてた時代の迷信だ
今ではオメガ6が心疾患の主原因とわかっている
オリーブオイルは健康にいいなんてことはない
脂質は脂質

636 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 10:59:07.70 ID:GwtM4QEs0.net
米国の成人におけるオリーブオイルの消費と心血管リスク| 循環器のアメリカの大学のジャーナル
https://www.jacc.org/doi/abs/10.1016/j.jacc.2020.02.036
全死因および心血管疾患の推定HR(95%CI)... | 科学図をダウンロードする
https://www.researchgate.net/figure/Estimated-HRs-95-CIs-of-all-cause-death-and-cardiovascular-disease-associated-with_fig2_283723416
■ライフサイエンス出版■治療学・座談会「多価不飽和脂肪酸摂取と健康増進・疾病予防」
http://lifescience.co.jp/cr/zadankai/0908/1.html
栄養素| 無料のフルテキスト| 食事要因と心血管疾患のリスク:傘のレビュー| HTML
https://www.mdpi.com/2072-6643/12/4/1088/htm
https://www.mdpi.com/nutrients/nutrients-12-01088/article_deploy/html/images/nutrients-12-01088-g004.png
米国の女性におけるオリーブオイルの消費と2型糖尿病のリスク
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4515873/

637 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 11:05:54.98 ID:otKPB60F0.net
オリーブオイルはオメガ6は少なめで
それより飽和脂肪酸が多い

638 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 11:15:53.91 ID:otKPB60F0.net
オメガ6(だけ)が悪いって説だとオリーブオイルは良い油なほうだろ


オメガ6(リノール酸)が少な目

ラード(3%)、バター(4%)、ココナッツオイル(2.8%)
ひまわり油(8%)、オリーブオイル(9%)、パーム油(10%)
https://abura-etc.com/wordpress/wp-content/uploads/img/org-img/11486e87ee106aa2ff940977711581f1.png
https://abura-etc.com/knowledge/what-is-fatty-acid

639 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 11:48:52.06 ID:p25zkH3J0.net
サバの味噌煮缶飽きてきた
松屋にサバ塩焼き定食あるから週に一回くらい食べるか
ただ朝食メニュー限定なんだよな

640 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 12:01:07.64 ID:p25zkH3J0.net
それと塩焼きだと一尾で量が少ない
缶は二尾くらい入ってるけど

641 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 12:14:01.15 ID:p25zkH3J0.net
スーパーで塩サバ買って自分でオーブンで焼くか

642 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 12:21:13.19 ID:QQmZaS+R0.net
サバに飽きたらイワシでどうぞ

12月に
HDL106 LDL164だったので管理栄養士さんに相談して
今までの肉食生活だったのを肉魚半々の生活にしたら
3月の検査で
HDL92 LDL119に激減した

あとはドレッシングやめてえごま油と塩だけにしたりきのこ毎日食べるようにしたのも良かったのかな

643 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 16:15:44.96 ID:YccctgXi0.net
もうやめた
ストロングスタチンに
卵料理をぶつけていく感覚で生きる

644 :病弱名無しさん :2021/04/05(月) 17:46:06.33 ID:ZU0UhYMm0.net
EVオリーブオイルの健康効果は脂肪酸以外の微量成分にもある

オリーブオイルと植物ポリフェノールの潜在的な健康上の利点
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5877547/
心血管リスク因子に対する高ポリフェノールエクストラバージンオリーブオイルの効果:系統的レビューとメタ分析:食品科学と栄養学における批評的レビュー:Vol 59、No 17
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/10408398.2018.1470491?journalCode=bfsn20&

645 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 06:20:47.23 ID:549t4lMS0.net
俺も管理栄養士に相談したいんだけどどこにいるんだ

646 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 07:06:25.45 ID:TknUhz5Y0.net
>>645
俺は企業から委託された健康診断なんかをやってる大きめのクリニックの内科で管理栄養士の予約とれたよ
そういう機関はたいていメタボ対策で管理栄養士いるんじゃない?

647 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 21:04:42.42 ID:cPwCgNRV0.net
>>585
バカなの?

648 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 21:48:41.08 ID:epxIZ/UN0.net
HDL 94
LDL 91
中性脂肪 27
中性脂肪基準値以下で引っかかった。前から低い方だけど。かなり疲れやすくなったのはこのせいかも
食事は人より食べるしお菓子もスイーツも食べてるのに低い原因が分からない。どうしたら中性脂肪上がるんでしょうか?

649 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 22:24:27.59 ID:Z+8XLbwJ0.net
毎日バニラアイス食べるのはやめた方がよいよ
これ豆な

650 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 22:38:39.15 ID:h+ZWMGqO0.net
>>648
余った糖質が中性脂肪になるらしいからちょっとごはん増やしたらいいかもねぇ
体脂肪はあるなら有酸素運動して脂肪から遊離脂肪酸(エネルギー)に変換

651 :病弱名無しさん :2021/04/06(火) 22:39:42.56 ID:5ThwuYomM.net
>>648
身長体重
1日の摂取カロリー

652 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 13:01:09.49 ID:mRhelg/iK.net
肉類が苦手な女性によくある比率って感じだな

653 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 13:25:51.58 ID:ZEstVqHzM.net
再検査はしたのかな?他の病気が隠れている可能性も

654 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 16:16:24.09 ID:bQF6mQrF0.net
lox-index って、どこの病院でも調べて貰えるのかな

655 :病弱名無しさん :2021/04/07(水) 16:19:49.07 ID:H1YpLl4lM.net
総コレ 235(190)
中脂肪 241(75)
Hコレ 45(60)
Lコレ 152(120)

()内は一年半前、()外はいま
だらしない生活が板について不健康になってしまった

健康診断で医者に警告されてビビったんで、まずは1ヶ月だけ頑張ることにします

656 :病弱名無しさん :2021/04/08(木) 00:21:17.34 ID:UvA8SaP20.net
4ヶ月くらい血液検査してないけど今日ジムで体脂肪測定したら
見える所は細くて綺麗なのに体脂肪率が高いって驚かれた
私の場合は圧倒的にたんぱく質が足りなくて筋トレあんなに頑張っているのに筋肉量少なくて
いつも何を食べてるのか聞かれたとき脂質異常なのにろくなもの食べてないなって自分で思った

657 :病弱名無しさん :2021/04/08(木) 13:47:38.89 ID:qrYXyoZP0.net
体脂肪率はプールに体沈めて計測するのが最も精度が高い
次がInbodyだな
家庭の体重計に付加されてるものはアテになんないよ
俺はInbodyで6.8%だった
ちなみに、このスレでディスられてる大豆系食品を毎日ガンガン食ってる細マッチョ系

658 :病弱名無しさん :2021/04/08(木) 20:41:28.43 ID:NID/zq1jM.net
>>594
LDL上げるにはどうすりゃ良いの?

659 :病弱名無しさん :2021/04/08(木) 20:47:52.54 ID:bXPfPyob0.net
>>658
一般にLDL値は脂質の摂取量が多いほど高くなる
糖質制限をしてる人はたいていLDLが高い

660 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 00:31:28.93 ID:UuCU0fQw0.net
>>656
細マッチョがいいよね
計算されてる身体って感じ
私も病院で教えてもらった大豆系食品のサプリ飲んでる

661 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 06:37:12.39 ID:41EdfNKe0.net
LDL163
HDL91
中性脂肪59
健康診断でE判定でした…
揚げ物、ポテチが好物だからかな
食生活改めます。とりあえず病院に行った方が良い?

662 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 08:17:06.99 ID:hX7hRp2Dr.net
>>661
年齢は?

663 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 11:10:15.71 ID:V5sBB4YUM.net
>>662
40歳女です

664 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 11:48:10.27 ID:oTm4NOz8a.net
>>663
病院でLOX-indexを測ってもらえ。

665 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 11:50:03.56 ID:XxYlR0cx0.net
鮭美味しい

666 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 12:14:42.25 ID:2ZEy2qTwK.net
女性は偏食な割にカロリーは言うほど摂れてないとかで高値というより極端なバランスになってるパターンが多い
男の場合は動物性脂肪×炭水化物の大食いで数値爆上げとか分かりやすいの多いけど

667 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 12:47:40.85 ID:mpk/t1NR0.net
動物性脂肪が悪いとされたのは飽和脂肪酸が悪いと思われてた昔の話
今はオメガ6含有率が高い植物性脂肪の方が悪いとわかっている

668 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 13:32:31.60 ID:VLkW3my+0.net
まぁその考え方もあと何年かすれば覆ると思うけどな
栄養学とかは実際のところ、分からないことが今でも多いから

669 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 13:33:14.29 ID:X1I1FhVFM.net
ふーん

670 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 13:47:22.41 ID:mpk/t1NR0.net
今はそれを正しいと信じて行動するしかないね

671 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 16:45:47.35 ID:4ZM6AmJpM.net
毎日1万歩歩いてるけどこうかない

672 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 17:36:58.81 ID:mpk/t1NR0.net
植物性脂肪の方が動脈硬化に危険という具体例をあげよう
豚ロース100kcal中の脂質は7.5g
納豆100kcal中の脂質は5.3gと豚肉の方がやや多いが、
オメガ6脂肪酸は豚ロースが0.8gであるのに対し納豆は2.7gもあるのだ

673 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 17:49:42.76 ID:bU8b3v7x0.net
のだ

674 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 18:09:19.81 ID:mpk/t1NR0.net
スレが変わって前スレのテンプレが消えてるんだな

動物性脂肪より植物性の方が危険? 変更で死亡リスク上昇
schedule 2013年02月12日 公開
飽和脂肪酸を多く含む動物性脂肪を、多価不飽和脂肪酸の豊富な植物性脂肪に切り替えることで、
心臓病になるリスクが低くなる―。世界的な"常識"とされ、多くの国で食事指針の基本的な考え方になっているが、
これを覆す研究結果が報告された。オーストラリアで約40年前に行われた研究を再解析した結果、
動物性脂肪から植物性脂肪(リノール酸)に切り替えたグループで、心臓病になるリスクが上昇したことが分かったという。
リノール酸切り替えで死亡リスク1.6倍
https://medical-tribune.co.jp/kenko100/articles/130212525690/

675 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 18:14:08.64 ID:zc3Y5BmSa.net
誰もテンプレとは認めてないけどね

676 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 18:24:19.30 ID:mpk/t1NR0.net
要するに肉の代わりに納豆食ってる奴は
心臓病になるリスクを自分で上げてるってこと
納豆やめてその分肉を食えば心臓病リスクを減らせる

677 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 18:24:52.66 ID:x8DU5G1x0.net
>>661
数値がもっと大きく基準から外れてるなら、
すぐ治療(投薬等)をする必要があるかも知れないからすぐに病院行った方が良いと思うけど
LDLが少し基準よりオーバーなだけの現状で
とりあえずすぐ病院に行っても全く意味ないと思う

数ヵ月間食生活を改善してから行くのが良いかと思います
その際に血液検査をしてもらえば、
食生活を改善したら数値が良くなるか、大して変わらないかなどがわかり
今後の方針などを考えることができると思います

678 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 18:25:45.56 ID:v7l6lrzL0.net
持論をテンプレにねじこむとか怖いわ

679 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 18:27:58.98 ID:mpk/t1NR0.net
LDLも製薬メーカーがスタチンの開発費を回収したら
「実は薬で下げる必要なかった」って言い出すだろうね

680 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 18:31:24.96 ID:rpynVhkA0.net
これはトランス脂肪酸ではないのか
いまのマーガリンはバターより減らしてると聞くが


そこでRamsden氏らは、1966〜73年にオーストラリアで行われた研究のデータをあらためて解析することにした。

不飽和脂肪酸を約15%に増やす一方、飽和脂肪酸を約10%未満に減らし、コレステロールの摂取も300ミリグラムに制限するよう指導。リノール酸のマーガリンを配布した。

介入群の5年後の死亡リスクは対照群の1.62倍、循環器の病気全体による死亡が1.70倍、心臓病による死亡が1.74倍と、いずれも介入群でリスクが上昇していた。

さらに、Ramsden氏らが2010年に行った別の解析データと統合したところ、リノール酸への切り替えによる死亡リスクは、統計学的な差は認められなかったものの、いずれも上昇傾向にあったという。

https://medical-tribune.co.jp/kenko100/articles/130212525690/

681 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 18:32:08.62 ID:mpk/t1NR0.net
最近ちょっと動物性脂肪を減らせとか言う奴が出てきたからね
ここはガツンと頭を叩いておかないといかんと思って

682 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 18:35:44.22 ID:rpynVhkA0.net
トランス脂肪酸 - Wikipedia
トランス型不飽和脂肪酸は、構造中にトランス型の二重結合を持つ不飽和脂肪酸。

LDLコレステロールを増加させ心血管疾患のリスクを高めるといわれ、2003年に世界保健機関(WHO)/国際連合食糧農業機関(FAO)合同専門委員会よって1日1%未満に控えるとの勧告が発表され、一部の国は法的な含有量の表示義務化、含有量の上限制限を設けた。

トランス脂肪酸は、自然界には反芻動物(牛、ヤギなど)の脂肪分に含まれている。反芻動物の肉や乳の脂質のうち2-5%を占める。これら動物の体内で微生物により産生されている。
天然のトランス脂肪酸は天然の不飽和脂肪酸の中にわずかに含まれており、乳製品であるバターなどにもわずかに含まれる。

人工のトランス脂肪酸は、不飽和脂肪酸から飽和脂肪酸を製造するための水素化や、不飽和脂肪酸を多く含む植物油の精製の際に生じる。
そのため、不飽和脂肪酸を多く含む油脂を水素化して製造するマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングには数%から十数%含まれる。

また、共役リノール酸(18:2, 9-シス,11-シス)も調理時の加熱によりトランス化することが知られており、一方でオレイン酸は加熱によりトランス体のエライジン酸に変化することはない。
調理された食品ではトランス脂肪酸は脂肪の最大60%を占める。また、マイクロ波加熱は植物油中のトランス脂肪酸を明白に増加させる。
牛乳を通常の加熱ではなくマイクロ波で処理すると、共役リノール酸が減少し、トランス脂肪酸が増える。

683 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 18:38:09.71 ID:mpk/t1NR0.net
イヌイットと呼ばれる北極圏の住人は、昔から心筋梗塞発症のリスクが低いことが知られています。
実際、デンマーク在住の白人とグリーンランドイヌイットの心臓病による死亡率を比較すると7倍もの差があります。
そこで、心臓病による死亡率に差が出る原因を調査してみると、両者の摂取脂肪総量はほとんど変わりませんが、
イヌイットの血液中には彼らの主食とするアザラシや魚の脂肪に多く含まれるω-3系脂肪酸(EPA/DHA)が多く、
デンマーク在住の白人の血液中には陸上動物の脂肪に多く含まれるアラキドン酸が多いことがわかりました。

つまり、魚食中心と肉食中心の食生活の違いで血液中の脂肪酸組成に差を生じ、結果、虚血性心疾患による死亡率に
7倍もの差を認めたのです。アラキドン酸は動脈硬化を促進しますが、ω-3系脂肪酸には@血液をサラサラにする、
A血管をしなやかにする、B中性脂肪を下げる効果があることが確認されています。また、ω-3系脂肪酸を
長期間摂取し続けると動脈硬化疾患の進行を遅らせる可能性があることも分かっています。

では、一体どれくらいのω-3系脂肪酸を摂取すればいいのでしょうか。厚生労働省は、
ω-3系脂肪酸の摂取目標量を定めました。
1日2〜3g以上を摂取目標としています。
https://www.clinica.jp/?post_type=keyword&p=327

684 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 18:41:27.27 ID:mpk/t1NR0.net
イヌイットの研究から明らかになったのは、
心臓病の原因は飽和脂肪酸ではなくアラキドン酸であるということ
そしてアラキドン酸はリノール酸と同じオメガ6であり、
リノール酸は体内で代謝によりアラキドン酸に変わる
つまりオメガ6が心臓病の原因であると判明しているんだよね

685 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 19:29:59.06 ID:0u5sZ4HcM.net
>>658
それの逆で飽和脂肪酸を増やす
単純に脂質を増やすとリノール酸なら逆に下がる
LDL善悪論には興味ないからLDLが上下する原因だけ書く

686 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 19:31:49.73 ID:SfS4l84I0.net
ネギトロマグロ食べた

687 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 09:24:12.82 ID:p02+P7gN0.net
大豆をガンガン、しかも15年くらい食いまくってる俺の血液検査やエコー検査の結果を見れば
大豆がいかに健康な食品かということが分かるだろう
大豆製品をディスってるバカよりも、間違いなく健康だよ

688 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 13:45:45.97 ID:OtOZ6VH9M.net
>>659
>>685
有難う 頑張ってLDL上げるよう努力する

689 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 13:48:24.61 ID:MHa/+wQD0.net
LDLが低すぎるってことは免疫力が弱いってことで癌になりやすいからね
むしろ低い方がやばい

690 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 14:22:25.18 ID:sr2FetVq0.net
大豆茹でよ・・・

691 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 15:41:22.89 ID:mugfjz+z0.net
悪玉コレステロール下げるにはどうしたらいいの?

692 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 17:21:01.66 ID:+44GbzMV0.net
>>677
ありがとう。
とりあえず揚げ物とポテチは週1くらいにしとこう
玉ねぎ、きのこ、サバ缶などを食べるようにします
1ヶ月頑張ってから病院に行ってみます

693 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 19:33:53.92 ID:FVVdQ8nG0.net
>>691
とりあえず医者に行く

694 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 19:34:59.68 ID:MHa/+wQD0.net
>>687
血圧は?オメガ6で血管の柔軟性がなくなってボロボロになると血圧が上がるよ

695 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 19:48:28.12 ID:t7NwT7dt0.net
>>694
冬場でも115-70をキープしてる
血管の柔軟性はCAVIとABIで実証済み
さらに頸動脈エコーでも狭窄、プラークともに皆無
結論:大豆はカラダにイイ!

696 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 20:08:27.08 ID:b8gQ963H0.net
EPA/DHAのサプリメント飲んでる方いますか?

697 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 20:14:18.97 ID:aeD3cDva0.net
>>696
飲んでます。前に280だったのが170くらいまでま下がりました。
減量もしているので、何とも言えないです。

698 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 20:24:53.57 ID:b8gQ963H0.net
>>697
なるほど。それでも下がった可能性は有りそうですね。
一個5000円くらいのあるのでそれ試してみます

699 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 20:50:34.20 ID:mugfjz+z0.net
>>693
医者に行って薬も飲んでますが
なかなか下がらないんですよねー。

700 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 20:52:59.82 ID:MHa/+wQD0.net
>>695
癌で死にそうだなw

701 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 20:59:15.76 ID:mOs6mIeJa.net
>>700
話題変えて逃げたw
スタチンや医者叩きとか見てると貴方のほうがストレス体質で心配ですよ

702 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 21:00:15.00 ID:MHa/+wQD0.net
>>701
オメガ6は心臓病だけでなく癌の原因にもなるんだよ
知らなかった?

703 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 21:05:21.04 ID:MHa/+wQD0.net
ω−6系不飽和脂肪酸はがん細胞の増殖を促進し、
エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)などのω−3系不飽和脂肪酸は
がん細胞の増殖を抑制する効果があります。
特に、大腸がん、乳がん、前立腺がんでは、EPAやDHAの効果が現れやすいようです。
https://1ginzaclinic.com/DHA/DHA.html

704 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 21:15:30.85 ID:t7NwT7dt0.net
>.700
お前みたいな屑よりは健康で長生きする自信マンマンだから♪

705 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 21:22:44.23 ID:ggbGZqZ9d.net
オリーブオイルとかごま油とかの植物油ってコレステロール0だから一日の摂取カロリーさえ超えなければ気にせず摂っていいんでしたっけ?
もちろん極端なPFCバランスはダメでしょうけど

706 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 00:08:22.42 ID:4vbPLTsu0.net
毎回、「血圧115/70 大豆食いまくりですべてA判定」とか言ってるやつだろ?
ここと前スレを一気に見てすぐ覚えたわ。いい加減構わない方がいいと思う。

707 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 00:26:38.03 ID:Mh/yCIZz0.net
>>705
ごま油はオメガ6含有量が多いので取ってはいけない
というか植物油はできるだけ取らない方がいい
長寿の人は肉や魚を食っている

708 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 01:38:34.43 ID:D0mVKW2X0.net
>>692
1ヶ月じゃ変わらないよ
最低 3ヶ月
肉減らしてさば、いわし、さんまでよろしく
ポテチは悪だから週1じゃなくて、どうしても食べたいなら1袋を3日かけて食べるようにしよう

709 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 06:29:22.77 ID:1OOBpOJ30.net
お店でポテチを見たらぐっと我慢してアーモンド小魚かビーノに変えよう

710 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 09:18:06.49 ID:Mh/yCIZz0.net
>>709
アーモンド食うな

711 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 12:49:20.34 ID:LVQWYKxC0.net
>>706
アホかお前は
実際、そうなんやからお前の認識の方が間違ってるいうことやろ
何回も言うてるけど、何なら実際の健診数値、頸動脈エコーの検査結果など
晒してやってもいいぞ
お前がちゃんとIDつけて勝負するならなw
やんのか?

712 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 16:18:52.26 ID:RnRTTW000.net
>>711
横レスだがIDは付いてるだろ
お前がいいたいのはコテじゃねえの?

713 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 16:46:35.34 ID:r6UWaL7Yd.net
検査結果にID付けて晒すって話じゃね?

714 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 17:31:37.52 ID:RnRTTW000.net
なるほど意味がわかったサンキュー

715 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 17:59:07.14 ID:z5vR1+Pa0.net
>>708
3ヶ月か…
フライドポテトとポテチ食べられないのつらいな
でも薬は飲みたくないから頑張ろー

716 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 20:30:36.42 ID:Mh/yCIZz0.net
人間の体の中で脂肪を燃焼できるのはミトコンドリアだけだ

717 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 10:37:53.41 ID:gn/lHKrC0.net
>>716
タウリン常用してるよ
尿もキレイになるし肝臓にもミトコンドリアにも作用するタウリンは神

718 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 12:02:14.29 ID:eKbU9dI4M.net
いつもココア飲んでるけどいいのかわからん

719 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 12:29:43.16 ID:HFYxfQfMK.net
糖分とか抜きにすればコーヒーみたいなもんだからねカカオって

720 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 12:33:51.52 ID:yOUVEwyv0.net
ココアバターはチョコレートだぞ
コーヒーはコーヒー豆

721 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 14:31:44.39 ID:yOUVEwyv0.net
サバ190g缶食べると何時間も腹が張ったままだ

722 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 14:50:59.50 ID:bXiZN7+20.net
>>709
ビーノは食べてもいいの?
美味しいよね!

723 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 14:54:40.59 ID:yOUVEwyv0.net
ビーノ
エネルギー 430 kcal
炭水化物 26.7 g
たんぱく質 8.3 g
脂  質 33.0 g

脂質多すぎ
揚げてるから話にならない

724 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 14:58:12.20 ID:nzSSYEl30.net
カカオ豆からココアバターを抜いたものが無調整ココア
コーヒー豆を絞ったコーヒーみたいなもの、ってことなら確かにそういう面はあるけど
脂肪分を抜いてあるからコーヒーより無調整ココアの方がいいのかも
でも何も入れずに飲めるかあれ?

725 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 14:59:04.85 ID:N/aJ5Nn/d.net
>>723
カロリーも脂質もありえないな
コレステロール減らす気ゼロの食べ物

726 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 15:04:50.14 ID:7PRCdriZ0.net
オリーブオイルで揚げたポテチはどうかな?

727 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 15:19:19.63 ID:yOUVEwyv0.net
バカって「オリーブオイルは健康にいいからいくら取ってもいい」
とか思ってるよな
脂質は脂質だ
取るな

728 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 19:48:20.37 ID:jRpAJnkHM.net
>>706
お前、逃げずに勝負したれや
説得力まるでなしやぞ

729 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 03:48:24.52 ID:bm3FoXTP0.net
HDL 91
LDL128
総コレステロール244
中性脂肪47

血圧高め
お肉全く食べない
甘いもの毎日食べる

730 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 06:45:59.68 ID:nbiPo0W0K.net
甘い物っていうかクリーム系なんかの乳脂肪、卵脂肪をたっぷり取ってそう。
それでいて中性脂肪の低さが女性っぽい

731 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 11:26:51.82 ID:+ZYTYn+b0.net
LDLなどの構造
表面を親水性のリン脂質で覆われたボールの中に
コレステロールやトリグリセリドが詰め込まれている
進化の奇跡だな
http://lipo-search.com/wp-content/uploads/2018/11/index_image01.gif

732 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 12:30:53.20 ID:+ZYTYn+b0.net
有酸素運動はHDLを増加させる
HDLコレステロールを増加させることができる運動・身体活動の最低条件として、
1週間に合計120分間の運動を行うか1週間に合計900kcalのエネルギーを消費する
身体活動を行わなければならないことも明らかとなりました
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-003.html

733 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 17:02:06.70 ID:1+ngEbRZ0.net
うちの父親40代からずっと中性脂肪だけ異常に高くて脂質異常って言われてたけど
狭心症になって初めて頑張って食生活見直すってやったら、半年で正常値まで下がったよ。

基本炭水化物の取りすぎ(普通の量じゃ運動しない人は多い)からご飯は基本半分
有酸素運動を週に2〜3回、これだけで改善する。

734 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 17:08:15.19 ID:+ZYTYn+b0.net
中性脂肪が高くてHDL低い中年以降の男はまず運動不足だな

735 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 18:13:18.33 ID:5mHX8gRa0.net
>>729
それらの数値をここに書いた意図は知らないけど
脂質異常ではないよね むしろ理想的な値だと思う
血圧も異常値ではなく高め程度ならいいと思う
肉は嫌いだから食べないの?宗教とか何らかの方針で?
まあどういう理由にせよこれまで健康に生きてきて血液検査も理想的なら
あなたの身体は肉は食べなくてもいいのだと思う
又、甘いもの控えてストレス増やすくらいなら
これまで通り食べてもいいかもね、まあ食べすぎは良くないだろうけど

736 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 18:34:23.29 ID:+ZYTYn+b0.net
有酸素運動って普段の生活ではやってないからね
俺も電車通勤したり筋トレしても中性脂肪は高いままだった
ジョギング始めたら下がったのであーこれが有酸素運動だったんだとわかった

737 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 19:30:58.30 ID:bm3FoXTP0.net
>>735
去年から健診でLDLが引っかかって脂質異常の治療を続けてくださいと書いてあるんだ。
だから毎日のように食べていたアイスを控えて、クッキーやチョコも量をなるべく制限している。
お肉はたまに食べていたけど、去年引っかかってから食べなくなった。
卵も控えるようになったら3キロ以上痩せてBMI16でちょっと痩せすぎ。
LDLの数値は変わらず。
血圧は下が85を超えていて高値。
タンパク源をどうするか悩むけど、そんなに気にしなくていいのかなあ。

738 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 19:33:16.61 ID:+ZYTYn+b0.net
BMI16とか栄養失調だろ
卵食え

739 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 19:35:23.48 ID:bm3FoXTP0.net
わかった

740 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 20:10:37.95 ID:CkgaDBGVM.net
摂食障害だと分かってこのスレから早く卒業してくれ

741 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 20:14:17.50 ID:5mHX8gRa0.net
>>737
735です
てっきり元々お肉を全く食べない人なのかと思ってました
昨年から食べなくなったのですね
数値変わらずとのことですが昨年も似たようなLDLってことですよね?
そもそも昨年も別に異常ではないと思いますけど
お肉完全に止めたのに数値変わらないなら、やっぱりお肉も食べた方が良いと思います
もちろん卵も

BMI16はちょっと痩せすぎではなく重度の痩せすぎです

742 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 20:21:46.80 ID:246ggrEV0.net
>>737
アイス、クッキーの脂質はすごいからどっちか週一ぐらいまでに我慢でないかな
その代わりに普段は生のフルーツとか食べた方がまだいい
あと痩せてるのは栄養が足りてないと思う
しばらくダイエットアプリをつけてバランス良く食べるメニューを覚えるといいよ

743 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 20:31:44.75 ID:5mHX8gRa0.net
3〜4キロ痩せただけでBMI16になるってことは元から痩せ型
そんな人がLDL120そこらだったからといって
肉断ち、卵断ちするのは明らかに間違いだと思います

血圧下85についてはよくわからないのでノーコメント

744 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 20:40:48.53 ID:CkgaDBGVM.net
飢餓状態に対する内因性LDLの上昇だから痩せるほど上昇するだろうな

745 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 21:00:08.71 ID:246ggrEV0.net
肉や卵をやめるかわりにアイスやクッキーやめた方がいいよね
成分表示見てみたらいいよ
この辺の洋菓子はドン引きするぐらい脂質高いから
あと菓子パンももし食べてたら今日からやめよう
甘いものは和菓子にした方が脂質的にはまだずっとマシ

746 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 21:05:17.14 ID:CkgaDBGVM.net
食べてる絶対量が少ないからそういう飽和脂肪酸原因は考え難い
HDLも高めだから内因性コレステロールと考えるのが妥当

747 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 22:38:24.61 ID:6Oa/EYLDM.net
>>730
中性脂肪が高い人は炭水化物の取りすぎだろ。

748 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 23:46:42.42 ID:N42F4j8F0.net
間食止めたら痩せたよ
間食はダメだな
中性脂肪400くらいあったけど200くらいに下がった

749 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 23:58:31.83 ID:Gp7G2LWJ0.net
>>733
俺なんて20代からずっと中性脂肪だけ高いんだ
食事でどかんと上がるとかでなく、デフォルト値が高いんだよね

750 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 00:00:21.29 ID:e58y1tik0.net
たぶんアルコールのせい

751 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 00:01:52.33 ID:7KzgQcCU0.net
厳重な管理下で複数の人間が
同じ食事、同じ運動量・・・で〇ヵ月とか過ごしたら
コレステロールや中性脂肪など血液検査の値が各々どう変化するか実験した記録とかないのかな?
参加希望者を募ってテレビの企画でやればいいのに

でも実験期間
栄養バランス完璧な食生活・運動のおかげで数値が劇的に改善する人もいれば
栄養バランス完璧な食生活・運動してるのに数値がほとんど改善しない人もいそう
だから放映できない
世間一般に良しとされることが、そうとも限らないってことを証明することになっちゃうから

752 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 00:07:44.89 ID:TBTeNZmDM.net
そんな記録必要か?
減量成功してるなら確実に数値は良くなる
もちろん数値の個人差はあるが病的な差はない
あったら家族性など別次元の病気

753 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 00:11:33.76 ID:TBTeNZmDM.net
>>749もデフォルトで高いなら生まれつきで高いから家族性か

754 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 00:16:08.73 ID:7KzgQcCU0.net
此処って太り過ぎ、太り気味な人が多いの?
自分はどちらかと言うと痩せてるコレステロール高値・中性脂肪低値者です

755 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 00:21:45.12 ID:P+tsuT+00.net
私もBMI17だけど痩せてるようには見えない

756 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 00:26:57.47 ID:pzEttI4/0.net
>>754
自分もそう
医者にはコレステロール値以外は何も悪くないし家族性だから気にしすぎるなと言われてる
でもわりと脂質に気をつけて今の値だから一般人みたいに好きなものは食べれないと思ってる
洋菓子、スナック菓子、菓子パンは少量を週1で、みたいな感じ

757 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 00:28:03.89 ID:pzEttI4/0.net
>>756
自己レス
最後の行はこのうちどれかを週1ってことね

758 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 00:30:36.26 ID:TBTeNZmDM.net
自分は家族性診断されてるのに今更家族性じゃない他人の記録を知りたいのか

>>755
女性だろう?
このスレに限らず最近の日本人はBMI18.5未満の痩せでも高コレステロール>>393

759 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 00:34:08.95 ID:7KzgQcCU0.net
自分は家族性ではないけど、
コレステロールが高いのは食事運動云々じゃなく体質だろうと言われてる

760 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 00:37:13.56 ID:TBTeNZmDM.net
言われてるって
しっかり家族性診断してくれる病院の方が安心できるだろ>>413

>>757
>>751かと思った記録の話は無視で

761 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 01:31:33.96 ID:TBTeNZmDM.net
原因特定するための検査が面倒なヤブ医者だと体質だろうで逃げるのかもな

http://www.srl.info/message/cs/2012/0827/01.html
1.血糖値、HbA1c (糖尿病による脂質異常)
2.TSH, 遊離T3, 遊離T4 (甲状腺機能低下症の高コレステロール血症)
3.尿蛋白、血清クレアチニン、BUN, eGFR (ネフローゼによる高コレステロール血症)
4.AST, ALT, ALP, LAP, γGTP (胆道閉塞時の高コレステロール血症)
5.副腎皮質ホルモン (クッシング症候群の脂質異常)

762 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 01:45:19.72 ID:TBTeNZmDM.net
散々言ってるが中性脂肪値が低いならこれが怪しい

https://sugiura-kokoro.com/treat/syoujyou19-2.html
(3)血液検査
神経性無食欲症で代謝が下がると甲状腺ホルモンはTSHが高値、FT3が低値となります。るいそうが急速に進むと、中性脂肪は低値になりますが、コレステロールだけが逆に高値を示すこともしばしば認められます。
汎血球減少、低タンパク血症、肝機能障害、電解質(とくにカリウムと塩素)低値なども認められます。

ヤブ医者
https://gamp.ameblo.jp/chiibou-2020/entry-12620496414.html
前回と同じおじいちゃん医師に、
「それだけやってこれなら、何をやっても無駄だから、コレステロール値を下げる薬を飲みなさい」
「まあ、気が済むまでまた血液検査に来てください」
と小バカにされました(悲)。

763 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 03:07:09.29 ID:xjE6CkEu0.net
>>741
昨年LDL129なのでほとんど変わりません。
昨年から食事を制限して、他のストレスもあってこの半年くらい間食が増え、
去年の健診前より多かったかも。
以前は手作りドレッシングで油を毎日結構摂っていたのでそれもやめました。
健診だとLDLの上限値119なんですよね。
これからはちゃんと卵、お肉を食べます。
食事が物足りないから食後に甘いものを食べてしまうというのはあったかもしれません。

764 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 03:13:26.98 ID:xjE6CkEu0.net
>>742
お菓子は頻度を落とします。
最近はアイスは食べないようにしている。
ちゃんと栄養を摂って体重落ちた分は戻したいと思います。

765 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 05:23:46.06 ID:Z72i8PMr0.net
アイスでもガリガリ君とかならいいんだろ

766 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 07:45:14.09 ID:9iGdl6SzK.net
会社の健康診断で採血日の朝は水とお茶ならOKって書いてあるけど緑茶のカフェインとカテキンとかくらいじゃ影響無いんだな

767 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 09:44:09.84 ID:INZLDz8a0.net
アルコールで中性脂肪上がるからなあ

768 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 14:01:18.35 ID:1coSZ4jc0.net
>>749
年齢関係ないよ。
運動不足(有酸素運動)30分以上を週3〜4回やって炭水化物を半分にしても高いなら
内科的な疾患か先天性の異常だろ。

うちの親は医者の免罪符【体質】って言葉に甘えて放置してて痛い目見た。
将来いきなり血管詰まって障害者になりたくなかったら今から多少の努力してみた方がいい。

知れでダメなら病院で薬もらえばいい。

769 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 14:02:56.50 ID:1coSZ4jc0.net
>>751
テレビでやってたじゃんいつか忘れたけど。
その番組は断食系だったけど、2週間位で劇的に下がって、逆に皆どうせすぐ下がるって甘く見そうっておもった。

770 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 14:48:15.51 ID:PAngwVM8d.net
中性脂肪高くて薬出てるのに内科的にどこも悪くないって医者ってどうなんだろう?循環器行けってこと?ボケ医者?

771 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 14:59:12.88 ID:UQISIBQ8M.net
原因は飲み食いしすぎで内科的も循環器も関係ないのに医者が悪いのか?
病気になりたいメンヘラ患者?

772 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 15:01:58.53 ID:e58y1tik0.net
>>770
それが生活習慣病ってことなんだろ
運動不足が原因で中性脂肪が高いってことだ
体のどこかが悪いんじゃなくて生活習慣が悪い

773 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 17:06:44.82 ID:P+tsuT+00.net
中性脂肪は血糖値と同じで直前の食事内容が影響してるって先生に言われたよ

774 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 17:11:11.17 ID:PAngwVM8d.net
食生活に問題あるのは自覚してますが、 医者の言い方がなんかね

薬飲まなくていいみたいに言うからなぁ

775 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 22:22:04.42 ID:e58y1tik0.net
>>773
食後はカイロミクロンで中性脂肪は上がる
だから普通は空腹時に測定する

776 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 23:55:44.09 ID:Pm+7GNBB0.net
明日血液検査結果出るのが楽しみ
トマトいっぱい食べて、毎日サバも食べた!

777 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 00:14:36.39 ID:rdeSXExz0.net
>>776
どのくらいの間隔で検査してるの?
半年めいっぱい食事制限してクリニック行ってみたけど検査してくれなかった
だからどの程度効果あったかわからないまま、元の食事にもどった

778 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 00:43:39.19 ID:X8fOBIU10.net
>>775
それで何時に何を食べたか聞かれたんだ
夕方測って中性脂肪は99だった
私は骨が細いので痩せて見えるけど胴体はすごい肉がついてるんです

779 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 05:38:13.86 ID:/85wLssRr.net
>>777
月一くらいで献血してるから、血液検査って言ってもその時の付録的なものなんだよね
コレステロール値も総コレステロール値しか出ないんだ。

780 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 05:47:59.10 ID:n41jiRFR0.net
家族性だけど献血させてくれるのか

781 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 06:26:11.33 ID:rdeSXExz0.net
>>779
LDLがでないと意味ないじゃん

782 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 06:36:27.86 ID:6ivCpKID0.net
>>777
検査断られたのかよ!

783 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 19:51:11.40 ID:z7WbgvSX0.net
>>777
健康保険使わない自費なら、検査してくれたと思うよ

そもそも正規のルートでない健康診断は自費だし
正規ルートにしろ自費にしろ健康診断の血液検査に基準値外の数値があったら、
以降、それに関する検査は健康保険でしてもらえるとは限らない
してくれる医者(病院)もあるけどね

もし数値が少し基準から外れてるだけの人の大多数が
数ヵ月後に再検査を希望し、それを全部保険診療していたら
日本の健康保険制度は破綻しそう

784 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 19:53:51.29 ID:z7WbgvSX0.net
>>772
>体のどこかが悪いんじゃなくて生活習慣が悪い

これ名言ですね

785 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 20:04:00.91 ID:8Zyc8KvgM.net
>>777
脂質異常症じゃなかったのに何がそんなに心配なんだ?

786 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 20:18:53.34 ID:8hjY1jHfM.net
血液検査してくださいと言わなきゃしてくれないだろ

787 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 20:26:29.18 ID:z7WbgvSX0.net
えっ?
「血液検査して下さい」と言っておられないのかしら?
そりゃしてくれないよ

788 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 20:33:24.60 ID:8Zyc8KvgM.net
半年前にした検査のLDLが120未満だったんだろ
脂質異常症じゃないなら保険適用検査はできない

789 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 22:32:25.88 ID:vlNWM+KaM.net
>>788
病気の疑いがあれば、保険適用で血液検査してもらえるよ
疑わしい病気と関係ない検査項目はだめだけど

あとは、投薬後の経過観察の血液検査も、月にいちどまでしか保険適用できないらしい

790 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 23:53:52.70 ID:8Zyc8KvgM.net
疑いがあったから半年前は検査できた
その結果が正常だったので2回目の検査は無し
で、>>785の疑問

791 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 23:59:24.33 ID:8Zyc8KvgM.net
って>>777>>729じゃないか
最後の検査でLDL120未満だったのか
痩せすぎで別の病気を疑われたのか

792 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 00:03:24.90 ID:kAE3el2i0.net
健診で基準値プラス10以上だったから、食事制限した上でクリニック行った
初めて行ったクリニックでLDLの異常値は140以上だと言われ、検査してくれなかった

793 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 00:10:10.75 ID:I1ygPMWX0.net
763で
健診だとLDLの上限値119なんですよね。と書いておられるよ
その上限値オーバーだから心配したんじゃね?

794 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 00:14:22.07 ID:UF7W2O/LM.net
120以上は境界域だから心配するのも分かるが心配しすぎ
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-004.html

>>792
>>763はLDL129→128で再検査できてるようだから病院にもよるんだろう

795 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 08:10:03.10 ID:S/89BnH30.net
140超えてなきゃ適度に体動かしてりゃいいよ

796 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 13:01:16.00 ID:Gdaa2O3T0.net
ざっと読んだけど、自分にとって何がいいのかわからない

乳がんで女性ホルモン抑制剤を10年飲んでついにLDLが200
スタチン2ヶ月前からで92に下がり、中性脂肪は80
ロトリガも始めました。逆食もあるので朝は豆腐、昼はにゅうめん、夜は玄米半椀と鮭です。たまに牛肉を100gやカスピ海ヨーグルト。
毎日8000歩の速歩をしていますが、なかなか痩せません
60歳なので加齢ですね、このままスタチンを続けるべきか悩みます

797 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 17:29:20.67 ID:I1ygPMWX0.net
>>796
コレステロール値や中性脂肪が高い(=脂質異常症)けど
それ以外に現在とくに問題点はない人と
あなたのように癌の既往症などがある人とでは話が全然違うと思います

このままスタチンを続けるべきか悩みますとありますが、
投薬が始まった際、医者はあなたに
「薬の飲むか、飲まないか」の選択の余地を与えたのですか?
選択の余地なんてなかったって感じなら、
医者はあなたには投薬が必要と判断したから処方したのだと思います
よってあなたは続けるべきか悩む余地はないと私は勝手に思います
医者の判断を不信に感じられるなら別の医者の判断を仰いでみたらいかがでしょうか
(セカンドオピニオン)

798 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 02:16:55.24 ID:PNZ2TImyd.net
診断の結果が返ってきた
LDLコレステロール
183から122に減った
食事の内容を見直しただけで運動らしい運動はしてない

いずれにしても結果が出て良かった
今後も続けていくぞー

799 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 09:47:52.78 ID:s25suACma.net
>>798
食事内容と期間を教えてください

800 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 11:27:08.86 ID:v61AXB4l0.net
>>799
昨年11月の健康診断の結果を見ずに放置してて確認したのが2月20日
最新の健康診断が3月18日なのでだいたい一か月

肉を魚に置き換えて野菜もたっぷり摂るようにしただけ
あと外食断ち揚げ物断ちに腹八分

それまでは外食や総菜で揚げ物中心、自炊するときも豚バラばかり
原因は想像ついてたので食事内容を見直すだけで改善したんだろうと思う

https://i.imgur.com/Qap8KNd.jpg

801 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 15:50:04.44 ID:7XXA4z+x0.net
>>800
中性脂肪ひくいね
羨ましい

802 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 16:41:34.82 ID:/aXNE+PL0.net
中性脂肪400だった。もうどうでもいいわ

803 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 16:52:39.10 ID:DqmqaQPU0.net
>>802
一週間のサバ缶で中性脂肪827→134だってさ https://www.fujitv.co.jp/muscat/20180815.html

youtubeにもアップされてる

804 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 17:18:02.78 ID:fCs7x30la.net
サバ缶食うよりエパデール処方してもらった方が手っ取り早いわ。

805 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 17:21:41.99 ID:Szd1YfDO0.net
サバ缶は4日続けて食べたけど飽きたわ

806 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 18:25:43.75 ID:wkeW9B3T0.net
むしゃくしゃすることがあって、ずっと我慢してたスナック菓子を食べてしまった

807 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 18:26:41.83 ID:wkeW9B3T0.net
スナック菓子を食べてしまった

808 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 18:27:36.69 ID:Wy/QW9SD0.net
生活習慣改善し始めて一ヶ月間で中性脂肪が558→217、悪玉コレステロールが178→103まで下がったわ
体重も4.6kg落ちた

809 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 19:04:57.66 ID:wvPpaMUSa.net
たまに食べる毒は必要
悪い食べ物への耐性がつかない

810 :病弱名無しさん :2021/04/17(土) 21:27:45.83 ID:YMz1FXSH0.net
胆石があるからサバは食べられないの

811 :病弱名無しさん :2021/04/18(日) 00:20:39.07 ID:6YGT5VrW0.net
チーズタルトは毒なのか?
https://twitter.com/kamuneko/status/1383283794791174144?s=21
(deleted an unsolicited ad)

812 :病弱名無しさん :2021/04/18(日) 12:34:22.67 ID:/WrRExPH0.net
サバ缶一時よく食べてたけど缶の中に目で確認できるアニサキスがたっぷり潜んでる動画みてから食べられなくなった。
今はクリオオイルとEpaの含有率の高いサプリのんでる。

813 :病弱名無しさん :2021/04/18(日) 12:52:41.52 ID:dIr5Yzd9M.net
うわっ、要らない情報書かれたよ

814 :病弱名無しさん :2021/04/18(日) 14:23:45.29 ID:/WrRExPH0.net
>>813
ごめんね
でもね、思い出しても吐きそうになるくらい
ごっそりいるんだよ。それからはサバ缶を開けるたび、中味をほぐすたび、目で探してしまうようになって食えなくなった。
もちろん気にしないで食べたところで害はないだろうが。

815 :病弱名無しさん :2021/04/18(日) 17:11:14.13 ID:/QQlUzkZ0.net
さばの味噌煮のビニールパック入り、湯煎で暖めるやつ、よく買うんだけどアニサキス大丈夫かな?
骨抜きはたぶん中国でやってるんだ
サバ缶は塩味強そうで血圧高めな自分には無理

816 :病弱名無しさん :2021/04/18(日) 17:12:59.46 ID:8m75E/cd0.net
加熱調理すれば寄生虫は死ぬから問題ない

817 :病弱名無しさん :2021/04/18(日) 17:13:49.91 ID:/QQlUzkZ0.net
>>806
わかるわ
ムカつくことがあって脂質が高いもの片っ端から食べてしまうときある
それはそれでストレス解消しないと血圧下がらないから仕方ないと思って諦める

818 :病弱名無しさん :2021/04/18(日) 19:18:50.30 ID:1vORtnOmd.net
このスレにいるような人はやけ食いの分だけでもチューイングすればとか思うが
摂食障害認定されてしまうんだろうなぁ

819 :病弱名無しさん :2021/04/18(日) 19:39:07.46 ID:dIr5Yzd9M.net
>>802
俺より上手が居て安心した

820 :病弱名無しさん :2021/04/18(日) 20:00:22.76 ID:e6JLx+NC0.net
私も食べることが生きがいみたいになってるから毎日食事の内容を気を付けなきゃいけないのが苦痛

821 :病弱名無しさん :2021/04/19(月) 00:58:07.65 ID:haYspZ+K0.net
いいから筋トレしろ

822 :病弱名無しさん :2021/04/19(月) 01:22:43.10 ID:YLTqsv920.net
>>821
断る

823 :病弱名無しさん :2021/04/19(月) 02:09:48.91 ID:3yDWTCvh0.net
亜麻仁油、初めて買ってみたけど意外と高価だった
こんなに高いのか…

824 :病弱名無しさん :2021/04/19(月) 06:36:09.47 ID:WQF2Qhu00.net
いい油とされるものって高いよね
えごま油もそれなり

825 :病弱名無しさん :2021/04/19(月) 17:34:01.60 ID:w+fpskm9d.net
>>756
家族性だとLDLのみであれば高くても治療(投薬)しなくても問題ないとの事でしたでしょうか?もし良ければ参考迄に756さんの数値を教えて欲しいです。
自分も中性脂肪は低めで45あたり。揚げ物や肉類はあまり食べませんがLDLは大体いつも160〜170です。あと母方が同じくLDLのみ高値です。長文失礼しました。

826 :病弱名無しさん :2021/04/19(月) 20:15:15.27 ID:wEHALKPga.net
パルモディアって薬
倦怠感 たる〜ぃ感じでるの普通なんかね?

827 :病弱名無しさん :2021/04/19(月) 21:09:58.87 ID:85Qcyspt0.net
>>826
自分も飲んでるが止めようか迷っている

828 :病弱名無しさん :2021/04/19(月) 23:05:42.36 ID:JOrCbjV90.net
時々、舌の先が痺れる
脳梗塞の前兆だろうか

829 :病弱名無しさん :2021/04/19(月) 23:10:27.08 ID:SZDhMppgM.net
>>826
そのうち慣れる
人間の脳の補正力は凄い

830 :病弱名無しさん :2021/04/19(月) 23:27:12.94 ID:3/Jke9kG0.net
>>825
LDLは普通にしてたら150前後
健診の基準は厳しいから医者はそんなに気にしなくていいと言ってたけど
160超えてたら言うこと違ったかもしれないね
気休めかもしれないけど今度の健診で頸動脈エコー受けてみる

831 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 00:42:42.79 ID:zJxutcEP0.net
私はトコフェロールニコチン酸って薬飲んでる
血中コレステロールの量を下げるのと頭痛肩こり冷えなどを改善しますって書いてあるんだけど
足の冷えは改善してるような気がする

832 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 06:37:43.27 ID:U7Z3kHV2a.net
>>827
どんな副作用てきなの出てる?

833 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 09:54:54.95 ID:g2XzUpyH0.net
↑ダルさかな、あと眠気

834 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 10:38:54.29 ID:bm6cHbjud.net
>>830
サンクスです!
私も以前迄は同じ位の数値でしたよ。
40代に入ってからどんどんと上がってきてますが。
一応食事療法をすれば基準値以下に戻りますが(3ヶ月〜半年かけて)でも完全にサボってしまうと、やっぱリバウンドしちゃう感じです。
私が830さんの事で気になってたのは、家族性で150程度だったら治療しなくてもOK!?って事でした(^^)

835 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 10:51:56.40 ID:bxBPE0Vod.net
>>824
最近ニュー速に亜麻仁油も抽出の過程で酸化してるから種そのものを食べろとかいう極論がでてたな
もう何の油がいいのかわけわからなくなったわ

836 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 10:57:35.89 ID:6RbHjBq90.net
植物油を飲むのは俺も一時やってたが
効果はないし脂質摂取量を増やすだけで金もかかる
やめた方がいい

837 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 12:05:19.24 ID:U7Z3kHV2a.net
>>833
そうなんた ふくらはぎあたりかったるくw ない?
なんなんたこれは

838 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 13:16:25.99 ID:aNJ+cyjw0.net
>>834
自分も40代なんでまだこれから上がるとは思ってるしそうなったら投薬やむなしでしょうね
医者も放置していいとは言ってなくて生活面はあまり気にしすぎずに
検査の数値しだいで検討しようって感じだった

まあそう言われても脂質は必ずチェックして一食あたり総数20gぐらいまでに収めることと
たまに間食するときも脂質が少ないものしかとらないようにはしてる

839 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 20:50:31.73 ID:dqt5Tp530.net
脂質を気にするようになってからパッケージの成分表をチェックするようになったんだけど、
菓子パンやクッキーの脂質ってすごいね
おつまみに毎日食べてたチーズも脂質のかたまり
カップ麺やインスタントラーメンは怖くてもう食べれないや
最近のおやつは和菓子やドライフルーツ

840 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 20:53:12.07 ID:6RbHjBq90.net
>>839
脂質を入れるとおいしくなるんですよね

841 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 21:10:19.23 ID:M/UoTwuPM.net
>>838
どっちの家族性?
家族性複合型高脂血症
家族性高コレステロール血症のヘテロ

842 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 21:33:18.55 ID:aNJ+cyjw0.net
>>839
そうそう、脂質20gラインにすると菓子パンや洋菓子はほぼ全部アウト
クッキー1枚で超えてくるのも普通にあるし
パンなら食パンか蒸しパンぐらいしかOKのものがない
最近多い低糖質モノも脂質は多めが多いから危険

843 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 21:40:12.29 ID:lHlp4NXD0.net
一番コントロールがむずかしいのが脂質だと思うしお団子とか好きになったよ

844 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 21:44:40.11 ID:6RbHjBq90.net
脂質は徹底的に摂らないことができる
例えばボディビルダーは体脂肪をつけないために脂質をほとんど摂らない
肉は鶏むね肉で卵も卵黄を捨てるビルダーが多い

845 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 21:44:48.49 ID:M/UoTwuPM.net
>>842
ん?
家族性と診断されたんだろう?>>756
どっち?>>841

846 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 22:48:04.20 ID:bm6cHbjud.net
>>838
お互い油断は出来ない感じですね>.<
私の場合一度ストイックに数値落とした経緯(主に炭水化物抜きと大好きな菓子パン等を完全カット)があり、数値が改善しだしてから少しづつ食べる様なってからは…もう食事制限なんて無理だわ〜となり完全リバウンドとなった次第です(涙)

847 :病弱名無しさん :2021/04/20(火) 22:56:23.99 ID:M/UoTwuPM.net
何だコレ
まさか自演じゃないだろうな
そこまでして家族性アピールしたいのか

848 :病弱名無しさん :2021/04/21(水) 00:45:54.40 ID:cjgFuy9/0.net
植物油飲むくらいならパルモディアでも飲めよ

849 :病弱名無しさん :2021/04/21(水) 03:44:46.29 ID:7MmUKZVF0.net
>>831
ピザポテトが食べたくて仕方がない

850 :病弱名無しさん :2021/04/21(水) 06:55:19.63 ID:FAYZrDkk0.net
ブーイモまだ痩せてないの?早く卒業しなよ!

851 :病弱名無しさん :2021/04/21(水) 06:57:17.36 ID:7MmUKZVF0.net
プリン食べちゃった
久々に食べたら超おいしかった

852 :病弱名無しさん :2021/04/21(水) 09:49:48.15 ID:6lRFMGWZ0.net
>最近多い低糖質モノも脂質は多めが多いから危険

これは本当にその通りだと思う
低糖質とアピールすると売れるから、食品メーカーはそればかりアピールするけど
裏の成分表示や原材料表示を見ると、悪い油や添加物がてんこ盛りだったりする

853 :病弱名無しさん :2021/04/21(水) 15:20:52.55 ID:NJn7bRZKM.net
チョコレートも血圧とコレステロール下げるぞ
カカオ72%とかのビターチョコがいいらしい

854 :病弱名無しさん :2021/04/21(水) 15:45:34.68 ID:4nqPs4DbK.net
カカオ豆とコーヒー豆って整理作用似てるからな
なもんでビターチョコとブラックコーヒーの効果も似てる

855 :病弱名無しさん :2021/04/21(水) 17:24:39.77 ID:PWr39wNI0.net
チョコレートとコーヒーもシュウ酸多いし

856 :病弱名無しさん :2021/04/21(水) 18:38:58.93 ID:M0i573/HM.net
72のチョコ毎日食べてるけど、コレステロール下がってる感はしないな
でも心は癒される

857 :病弱名無しさん :2021/04/21(水) 19:08:07.23 ID:C8GgEOA0M.net
>>855
それな

858 :病弱名無しさん :2021/04/21(水) 19:19:22.93 ID:Qv+O/biSd.net
甘いものが欲しいときはゼリーにしてるなぁ
とりあえず気はまぎれる

859 :病弱名無しさん :2021/04/21(水) 20:19:35.02 ID:7MmUKZVF0.net
甘いものほしいときは、ゼリーや和菓子、最近は水ようかん
あとむき甘栗にしている
中国産が気になるけど

860 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 18:11:44.67 ID:HBL82qWj0.net
惣菜パンを適当に買って脂質にビビった
食べ物制限されまくり

861 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 18:52:41.58 ID:kZf3qtGE0.net
パンはベーグルかバケット食べてるな

862 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 20:32:43.15 ID:Hs0JQeAS0.net
>これまで、飽和脂肪酸のとりすぎは健康に悪く、植物油に多く含まれるリノール酸は健康に良いとされてきました。
>しかし、最近になって、その考え方が間違っていることがわかってきました。
>リノール酸は、体内で最終的にアラキドン酸になりますが、このアラキドン酸が、炎症や癌、高血圧、動脈硬化を引き起こすことがわかってきたのです。

やっぱりこれだよな

863 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 21:45:51.97 ID:hZStdSWaM.net
健診で180になってて今回はじめて要再検になってしまった
病院行って処方された薬飲んだその日からなんだか睡眠の質があがったような感じと
長年の首と肩あたりの重痛さみたいなもんが無くなってびっくりだわ

864 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 00:44:37.65 ID:LocKruoVM.net
>>863
処方されたのは、どんな薬ですか?

865 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 06:26:02.19 ID:T/80gtMlM.net
>>864
自分が処方されたのはスタチン2.5mgです

866 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 11:33:42.85 ID:v6RoA38La.net
4年前 LDL190台(ここで食生活を改める)
3年前 LDL107
2年前 LDL111
去年  LDL114
この間にオメガ6が悪いという情報を知る
半年前からオメガ6/3比率に気を付けた食生活をこころがける
今日  LDL144

なんで上がったんだよw
過去最高に食生活に気を付けてたんだが?
揚げ物とスナック菓子と菓子パンは食べずにさんまサバいわしを週3ペースで食ってトマトジュースとタウリン入りドリンク剤も頻繁に飲んでたんだが
オメガってあんま関係なくね?
ここ一年歩く量が激減したんだけど大事なのは運動じゃね?

867 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 11:54:14.18 ID:Vu/NVphL0.net
>>866
オメガ6とオメガ3の比は動脈硬化や心疾患に関係がありますが
LDL-Cの値を下げる効果はないと思います
LDLの値に関係するのは脂質の摂取量です

868 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 12:02:44.61 ID:Gqsqj60F0.net
>さんまサバいわしを週3ペース
この調理方法と調味料が気になるのと

>タウリン入りドリンク剤も頻繁に
このドリンク飲みすぎな気がする

動物性脂質だけおさえればLDLが下がるわけじゃない気がするんだよね
それと、何かを過剰に摂取するのもよくない気がしてる
自分が過去に一度だけ正常値に収まったときは
かなり気を付けてバランスよく食べつつも
食事と間食の全体摂取量を少なめにしたときだった

869 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 12:11:27.69 ID:Vu/NVphL0.net
>>866
あと無酸素運動でも有酸素運動でもLDLは減りません
有酸素運動で中性脂肪が減ってHDLが増えます

870 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 14:29:13.63 ID:u9QKeEaqM.net
>>868
>動物性脂質だけおさえればLDLが下がるわけじゃない気がするんだよね

気がするだけ
動物性脂肪はLDLを上げる
逆にオメガ6はコレステロールを下げる
これは食事の基本中の基本
この基本を守ってるのに高値なら内臓脂肪が多い
または糖尿病など別の疾患があるか家族性などの体質

871 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 14:35:05.85 ID:Vu/NVphL0.net
動物性脂肪と植物性脂肪は違うと言ってる人がいるけどまったく非科学的
脂肪酸の種類は根本的に変わらん

872 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 14:37:14.52 ID:u9QKeEaqM.net
コレステロールの話をしてるなら全く違う

LDL上昇原因追加
>>868
>食事と間食の全体摂取量を少なめにしたときだった

一般的には少ないだろうがこのスレに居着いてるメンヘラのように飢餓ダイエットでもLDLは上がる

873 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 14:39:49.93 ID:Vu/NVphL0.net
動物性脂肪は飽和脂肪酸だけで植物性脂肪は飽和脂肪酸ゼロとか思ってんの?

874 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 14:41:24.17 ID:u9QKeEaqM.net
そんなどうでもいい話をするなら魚にも飽和脂肪酸が普通に含まれてることを忘れずに

875 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 14:42:37.03 ID:Vu/NVphL0.net
当たり前
それと魚も動物性脂肪だってわかってる?

876 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 14:44:09.25 ID:u9QKeEaqM.net
だから魚信仰もほどほどに

877 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 14:50:01.43 ID:Vu/NVphL0.net
オメガ6とオメガ3の比率を下げるには魚は不可欠だと思うが?
誰も信仰などしていない
科学だ

878 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 14:53:09.87 ID:u9QKeEaqM.net
不可欠だがほどほどに
>>866のLDL上昇は魚の食べ過ぎの可能性もある

879 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 14:57:46.68 ID:Vu/NVphL0.net
脂質の摂取量計算など常識だ
それが科学だ
ほどほどでは何も言っていることにならない

880 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 15:00:30.47 ID:Gqsqj60F0.net
>>879
このスレのブーイモの相手はしない方がいいらしい

881 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 15:05:54.30 ID:u9QKeEaqM.net
お前は何も成長してないな
284 名前:病弱名無しさん (スプッッ Sdb2-S8U1) [sage] :2020/11/05(木) 00:35:03.64 ID:AGWD2V0Ld
>>283
このスレのブーイモは相手にしたらだめだよ
詳細は過去レスたどってみて


>>879
定量化できるようなものでもない
要は魚を食べ過ぎれば肉のようにLDL上昇する
適量は自分の数値と相談して決める

882 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 15:07:39.96 ID:Vu/NVphL0.net
>>880
すまん
バカの相手はやめる

883 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 15:10:08.69 ID:u9QKeEaqM.net
まともに議論する価値ない相手だった
論破完了

884 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 15:20:32.92 ID:u9QKeEaqM.net
すまない
論破は間違い
>>871から何を主張したいのか不明だったから

885 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 15:42:39.15 ID:YCcbM4p+0.net
ブーイモじゃん!元気!?

886 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 15:50:02.12 ID:u9QKeEaqM.net
元気なのはこのスレで似非遺伝子仲間を増やそうとしてる自称家族性>>756

887 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 16:12:31.95 ID:YCcbM4p+0.net
めっちゃ元気じゃん!まだ痩せないの?

888 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 16:20:00.56 ID:KWld+YS4M.net
>>866
お肉は食べてますか?

889 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 17:22:06.30 ID:wSnhPKcbM.net
俺もプーイモだが大人しくロムってるよ

890 :病弱名無しさん :2021/04/23(金) 17:43:15.30 ID:u9QKeEaqM.net
まだ内臓脂肪が痩せないのは>>604
それを教えても認めようとせず逆恨みしてめっちゃ元気に絡んで来る>>880

891 :病弱名無しさん :2021/04/24(土) 03:55:18.13 ID:9h/fNzxYd.net
>>890
無職はお願いだから黙ってて。

892 :病弱名無しさん :2021/04/24(土) 12:30:08.82 ID:TBQz91amM.net
>>815
養殖の魚にはいないらしいよ

893 :病弱名無しさん :2021/04/24(土) 23:31:50.96 ID:F+RjrenMM.net
>>891
メンヘラは黙ってて
黙りたくないなら病院で検査して>>413

630 名前:病弱名無しさん (スップ Sd7f-tT6s) [sage] :2020/09/05(土) 12:01:03.09 ID:vIK/8nQGd
自分は中性脂肪は少ない方だけどコレステロール値はだいたい悪い
胃も腸も弱いから日頃から他人より不摂生してることはあり得ない
一時ストレスで食が細くなって何ヵ月も少なめの精進料理みたいなものしか食べれなくなった時は
正常値に「かろうじて」収まった

食べる習慣じゃなくて体質としか考えられない
他人が実は食べてないか?とか軽々しく言うべきじゃない

710 名前:病弱名無しさん (スップ Sd7f-tT6s) [sage] :2020/09/08(火) 19:06:53.98 ID:JAU1vAT7d
>>709
自分はたぶんそれに当たる
でも偏食は全然してないし必須栄養素はかなり意識してる
運動も最近習慣にしてるけど善玉が少し増えるだけ
元々揚げ物油もの肉ラーメン類は嫌いだし酒も飲まないし間食も少ないのに
さらに食事を質素にして間食をほぼゼロにしないと悪玉が正常値にならない

体質なのはわかったけど40前半でこの修行生活はきついよ…

894 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 06:33:42.50 ID:zuXvl3NC0.net
クレストールと違う小腸で作用する薬にしたら、大便秘。
刺激性で下剤で出ないとは。
明日変えて貰うよてい。

895 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 11:50:39.98 ID:63FMJMuk0.net
このスレや他にもみかける頭のおかしい人は一緒のひとだよね?プーイモ??
なんでこんなに粘着してんだろ
精神わずらってるの?

896 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 12:14:06.52 ID:VlloeNKQ0.net
病気で太っててここ数ヶ月毎日運動しっかりしてるし食事制限もしてる、好きで毎日1個食べてた卵たべるの辞めるくらいでどうこうできる数字じゃない場合どうしたらいいの

897 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 13:41:38.18 ID:jHtmpDLZ0.net
>>896
一度病院で相談しよう
どういう病気で太ったのかは知らないけど服用してる薬の影響や体質によるところもあるから

898 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 14:01:09.81 ID:VlloeNKQ0.net
>>897
精神科の薬でどの薬が悪さしてるのとかは正直心当たりがあるのと服用中止できないのもあったり先生も専門外だからか数値見ても無反応だったんだよね
何年も健康診断受けてないし検査結果の紙持って病院行くべきなのかな 何科かわからない
何故か体重変化ないけど体脂肪は確実に落ちてるから不安しかない

899 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 14:37:12.34 ID:sDHW7t+z0.net
>>898
内科ならだいたい見慣れてると思うけどあえて探すなら循環器内科
もっとこだわるなら生活習慣病をみるとうたってるクリニックに行けばいいんじゃない?
精神科の患者も診たことある先生が見つかるといいね

900 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 14:41:42.90 ID:VlloeNKQ0.net
>>899
ゴールデンウィーク明けに行ってみようかと思いますありがとうございます

901 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 15:00:59.16 ID:Rk+WijtT0.net
今回の健診で初めて石灰化の診断でたわ
もうあとには戻れないな

902 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 16:51:38.05 ID:uBsZEnLdx.net
>>901
服薬治療していても石灰化したんですか?

903 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 17:21:46.71 ID:5aLa1+kj0.net
健康診断で血管?の石灰化まで診てもらえるの?

904 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 19:03:47.93 ID:r5JHF2xA0.net
>>903
CT撮れば一発で分かる。

905 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 19:27:44.42 ID:Rk+WijtT0.net
>>902
まあね

906 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 20:13:31.67 ID:J73jibiaM.net
>>895
嘘を広めようとしてるから
逆に聞くけど痩せて節制もしてるから高いのは体質だと言うばかりで病院でそれを診断しないのは何で?
精神わずらってるから?

907 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 20:24:40.63 ID:Rk+WijtT0.net
>>903
あとでかかりつけに聞いたら、胸部レントゲンでわかるって

908 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 20:32:33.48 ID:63FMJMuk0.net
>>906
??
誰にいってるつもり?やはり頭おかしいんだな。

909 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 20:37:01.15 ID:J73jibiaM.net
散々コピペしてるのに誰に言ってるのか分からないくらい状況を読めてないなら口出すなよ

910 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 20:56:42.61 ID:sDHW7t+z0.net
>>906
他の人が巻き込まれてるから一度だけ書くけど
病院で診断受けて体質だと言われてると何度も書いてるんだが?
お前が見落としてるだけなのに二度とくるなよ

911 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 21:00:42.48 ID:J73jibiaM.net
いや
誰?

912 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 21:03:18.58 ID:J73jibiaM.net
>>910
>>893のスップ本人という意味ならどこで何度も書いてる?

913 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 21:09:33.18 ID:J73jibiaM.net
>845の流れの>756とか>868とか
似たような書き込みがあるから別人なのか別IDなのか判断できない

914 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 21:14:25.18 ID:J73jibiaM.net
とりあえず>>868のスマホが>>910なのはワッチョイから分かった

>>910
色々とバレたくないからって途中で逃げるのは無しで

915 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 21:36:35.50 ID:fwEbLAw50.net
スタチン飲んで死んどけ

916 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 22:02:55.89 ID:J73jibiaM.net
>>910
>病院で診断受けて体質だと言われてると何度も書いてるんだが?

どうせこのまま逃げるだろうから探してみた
1つそれらしい書き込みを見つけた
家族性ではないから好き勝手に言える謎体質?

754 名前:病弱名無しさん (ワッチョイ 4f93-uh6b) [sage] :2021/04/14(水) 00:16:08.73 ID:7KzgQcCU0
此処って太り過ぎ、太り気味な人が多いの?
自分はどちらかと言うと痩せてるコレステロール高値・中性脂肪低値者です

759 名前:病弱名無しさん (ワッチョイ 4f93-uh6b) :2021/04/14(水) 00:34:08.95 ID:7KzgQcCU0
自分は家族性ではないけど、
コレステロールが高いのは食事運動云々じゃなく体質だろうと言われてる

917 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 22:18:24.65 ID:HbPu814XM.net
>>907
僕は去年、謎のCEAマーカー上昇で腹部エコー、胸部レントゲン、MRIやったんだけど、それで見てもらえたって事なのかな?
医者は「問題は見つかりませんでした」って言うだけで、何を見て、何の心配が無かったのかを教えてくれないんで、全然安心できない。

いわゆる、撮ったら必ずチェックする項目なのか?或いは、指定が無ければ特に見ない可能性もある部分なのか?

918 :病弱名無しさん :2021/04/25(日) 23:49:41.09 ID:63FMJMuk0.net
>>909
いや、、あんたほんとに大丈夫か?
心配になってきた、お前は精神科に通院しろ、まじで。

919 :病弱名無しさん :2021/04/26(月) 00:00:00.31 ID:BRV3iXUXM000000.net
どうも噛み付いてくるのが2人いる感じだったが
ワッチョイをたどったら何となく把握できた

>891>908は脂肪肝の>510
痩せ節制の自称高LDL体質のスッップは>725>756>910

920 :病弱名無しさん :2021/04/26(月) 00:13:55.16 ID:BRV3iXUXM.net
ちなみに>>489はオメガ6を好まない常連のおふざけかな

921 :病弱名無しさん :2021/04/26(月) 07:55:39.73 ID:y+s7xbog0.net
このスレに足りな張り付くことだけがお前の大事な大事な日課なんだな、かわいそうに。
少しは外に出て仕事みつけてみら?
ほんとうにかわいそうだと思うよ 頑張れよ

922 :病弱名無しさん :2021/04/26(月) 10:22:34.85 ID:LCY6mlrO0.net
脂質制限したら疲れやすくなるとかある?
はじめて1ヶ月くらいになるんだけど最近やたら疲れやすい

923 :病弱名無しさん :2021/04/26(月) 11:15:31.67 ID:RiP2siDDK.net
脂質制限というより総カロリーや炭水化物減って内臓脂肪なんやかんやで中性脂肪値が適正未満になってくると疲れやすくなるのはあるよ

924 :病弱名無しさん :2021/04/26(月) 13:13:54.70 ID:6fN2m0rb0.net
ねぇよそんなの
俺は20代からずっと40〜80の間で推移してるけど、何ともないし元気そのもの

925 :病弱名無しさん :2021/04/26(月) 16:28:30.66 ID:keqwCsIO0.net
人それぞれ燃費の善し悪しあるんでねえの

926 :病弱名無しさん :2021/04/26(月) 17:38:13.90 ID:QFG9k71Ya.net
スタチン等か市販のサプリよりもかなり多い含量の処方薬のDHAEPAのような物かどちら希望か聞かれたんだけど
処方薬のDHAEPAは効果ある?
市販のサプリでは全く血液検査に個人的に効果無かった

927 :病弱名無しさん :2021/04/26(月) 23:58:37.41 ID:aIlB2JM70.net
スタチン飲んで死んどけ

928 :病弱名無しさん :2021/04/27(火) 00:14:23.13 ID:D3rdvD+wM.net
もうNGに入れるよりしょーがねーな、このバカ

929 :病弱名無しさん :2021/04/27(火) 03:42:35.23 ID:2fXT8WUg0.net
脂質制限してるけど肌かっさかさよ
年もあるけど

930 :病弱名無しさん :2021/04/27(火) 08:26:04.75 ID:AZVE/Ej1a.net
パルモディア&ピタバスタチン&イコサベント酸エチル900
を飲んでるが 夜起きちゃう&倦怠感
同じような人いる?

931 :病弱名無しさん :2021/04/27(火) 09:59:05.52 ID:pJKQLTfsM.net
>>929
確かに、脂モンちょっと食べると、汗がヌルヌルしてくる。
マジで。
で、その方が体調良い気もする。

932 :病弱名無しさん :2021/04/27(火) 14:50:54.88 ID:jNoj9U0Z0.net
ロスバスタチン飲んでる
3週目くらいだけど副作用があるのかわからないな
元々腹弱いがより弱くなった気もしなくはない
頭痛がすごい時あるけどこれもよくわからん頭痛持ちだから
明日医者が教えてくれるでしょう

933 :病弱名無しさん :2021/04/27(火) 16:49:58.99 ID:AZVE/Ej1a.net
医者に電話したら ピタバスタチンは止めときましょうだと! パルモディアは優秀なんだねw

934 :病弱名無しさん :2021/04/28(水) 05:07:08.75 ID:6KwrT+AC0.net
薬飲むのって検査の10日前くらいからで良い?

935 :病弱名無しさん :2021/04/28(水) 06:27:23.08 ID:Fd5qioIWa.net
ピタバスタチン止めたら倦怠感へったわぁ うれしいよー

936 :病弱名無しさん :2021/04/28(水) 16:12:55.28 ID:cf8ickpJ0.net
11月以来の血液検査したらとんでもない数字が出た
前の病院の内科が閉科になってしまったので新規に行った病院なんだけど
そこの最高記録更新だそうな
自分でも驚いたがもう酒辞めるしかないんだろな

937 :病弱名無しさん :2021/04/28(水) 16:36:09.45 ID:Asd2uP1Ua.net
酒何飲んでるの?

938 :病弱名無しさん :2021/04/28(水) 16:40:27.99 ID:cf8ickpJ0.net
焼酎を週に2升…
ベザトール?からパルモディアって薬に変えたのは効果あるだろうか

939 :病弱名無しさん :2021/04/28(水) 16:50:40.05 ID:nWW227iNM.net
数字聞きたいような聞きたくないような…

940 :病弱名無しさん :2021/04/28(水) 17:32:56.19 ID:lz+Tg86N0.net
週に2升????やば!
芋??

941 :病弱名無しさん :2021/04/28(水) 18:34:19.33 ID:FQEkuYnWM.net
数値高いのは大概が焼酎愛飲家(笑)だな

942 :病弱名無しさん :2021/04/28(水) 19:14:22.23 ID:F/Od0iMTM.net
>>938
中性脂肪か
最高記録っていくつなのよ

943 :病弱名無しさん :2021/04/28(水) 19:29:04.69 ID:txxdRsRD0.net
>>942
γ-GTP10000越えとかじゃね

944 :病弱名無しさん :2021/04/28(水) 21:10:03.55 ID:8Oas4uDH0.net
>>936
せっかくだから数値公開しちゃいなよ

945 :病弱名無しさん :2021/04/28(水) 22:46:25.88 ID:7gx1mjxm0.net
寝ないで待ってる。

946 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 00:52:46.71 ID:Z5nJLldZ0.net
食後6時間程度の採血だったと思うが3100超え
11月の血液検査の結果が見当たらないんだけど高くても1/10くらいだったんじゃないかと思うけどな

947 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 01:31:34.98 ID:qcyfPjY10.net
>>946
ちょ、何その値!? 数字だけ書かれても、何に当てはめてもあり得ない数字で、血球?

948 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 01:42:49.85 ID:Z5nJLldZ0.net
中性脂肪だよ
たいしたことないと言ってくれww

949 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 01:58:25.18 ID:3ZM5Rgx40.net
いや中性脂肪4桁なんてありうるのか?
正常値30〜149だよね

950 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 02:11:17.68 ID:Rb32Ag6w0.net
310じゃないの?
俺200前後だよ
身長172cm体重80kgで

951 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 02:11:26.47 ID:X7QMSoo2a.net
他の項目の数値も気になる

952 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 02:12:32.96 ID:ekkEZlcD0.net
>>946
体重何キロ?

953 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 02:16:44.20 ID:3ZM5Rgx40.net
これか
こええええ
ttp://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph37_3.html
7.アルコールなどが原因となる高脂血症
空腹時の中性脂肪が600mg/dl以上、ときには3,000〜10,000mg/dlにもなって急性膵炎を引き起こす人がいます。
このような人では1日中血液は牛乳やクリームのような真白に濁った状態が続きます。

954 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 06:24:46.46 ID:z9Y5l8W90.net
えー血が白くなるほどの脂肪分ってこわい…

955 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 06:37:56.88 ID:1HV7VBYH0.net
菓子はなるべく食べない、食べる時は和菓子かナッツかドライフルーツ
大豆関連をたくさん摂る
青魚を週3以上、豚肉やひき肉を減らして鶏胸肉などに
歩くことを意識する
アマニ油1日小さじ1
アトルバスタチン1日1回10mg

これでLDL190台から減るといいな

956 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 06:41:13.07 ID:oFpj5EByK.net
透析して人脂バターとして恵まれない人たちに無料提供したら世のためになりそう

957 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 07:47:43.78 ID:1HV7VBYH0.net
>>955に追加
ジュースや加糖コーヒーや紅茶はなるべくやめて緑茶か黒酢ドリンク

これに休みの日には16時間断食ダイエットをプラスするか検討中
脂質異常症にこのダイエット法はどうなんだろう

958 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 08:21:12.21 ID:Hv5BxUCjM.net
>>957
家族性なら無駄とまでは言わないけど期待しない方がいい。食事でコントロールしても肝臓で必要だと判断して大量に生産しちゃうから。
家族性じゃなければ頑張ってみるのも良いかもね

959 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 09:00:48.19 ID:khB6PWqA0.net
>>955
ナッツ、大豆は動脈硬化を起こすオメガ6がたくさん含まれてるので食うな
スタチンはやめろ死ぬぞ
亜麻仁油飲んでも意味ないからやめとけ

960 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 09:01:33.21 ID:khB6PWqA0.net
>>957
糖質制限は意味ないからやめろ
LDL下げるのに必要なのは脂質制限だ

961 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 09:31:28.61 ID:67+VdOfOM.net
また透析野郎かw

962 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 09:47:04.40 ID:z9Y5l8W90.net
成分献血みたいに抜いて油分取ってまた戻す技術とかあるのかな?

963 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 09:51:12.78 ID:yHzYRD/E0.net
>>959
納豆とか豆腐とか味噌汁とか豆乳とかもダメなの?

964 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 10:00:17.60 ID:khB6PWqA0.net
>>963
基本的にはダメです
みそ汁程度なら含有量が少ないのでまだ許容範囲ですが

965 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 10:42:25.82 ID:qcyfPjY10.net
>>957
俺、夕食18時で、朝食10時くらいだから毎日16時間断食やっってるぞ。

966 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 10:51:41.66 ID:yHzYRD/E0.net
なんとー
なに食えばいいのか、、
生のフルーツ苦手なんだけどバナナはフルーツに入るのだろうか

焼きサバ、刺身、蕎麦、うどん、オニスラ、海藻くらいかな
鶏モモなんて唐揚げか炒め物かカレーだよね

967 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 10:54:35.55 ID:3ZM5Rgx40.net
>>963
オメガの人はちょっと極端だから話半分で
脂質が一番、次は塩分、糖質もとりすぎにならないように全体にカロリーを減らして
何かだけを多くとってチャラにしようとするのはやめたほうがいいと思う

やめるべきなのは酒、タバコ、油と脂、菓子と加糖した飲み物
黒酢ドリンクも甘いならやめた方がいいのでは
薬以外で外から何か投入したらコレステロール値がさっと下がることはまずないよ

968 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 11:02:45.74 ID:khB6PWqA0.net
全体的にカロリー減らしたら腹が減るだろ
脂質を減らした分だけ糖質を増やさないといけない

16時間断食健康法なんて流行ってるみたいだけどやめたほうがいい
断食後はドカ食いすることになる
ドカ食いは内臓脂肪をつけやすくなりインスリン抵抗性が上がる
むしろ生活習慣病に対してはドカ食いより食事回数を増やした方がいい

969 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 11:15:38.32 ID:zbieuYUS0.net
コレステロールやプリン体などもそうだが食物から取った分が
そのまま体内の量になるとは限らないだろ
脂質をへらしてても、コレステロール値、中性脂肪が高いままのやついるはずだ

970 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 11:17:50.84 ID:zbieuYUS0.net
コレステロールは体内でつくられる?

私たちが食事から摂るコレステロール量は1日約0.3〜0.5gで、体内で合成される1日約1〜1.5gの約3分の1にすぎません。
体内では常に一定量のコレステロールが必要なため、生体はこれを合成するとともに、食事で摂り過ぎた時には、合成を抑制する働きもあります。

コレステロールを1個つくるには、18個のアセチルCoAと多くのの酵素反応が必要で、多くのエネルギーや還元剤を消費します。
このためコレステロール合成は、アセチルCoAが十分蓄積できる休息時に盛んです。
また大量に食べたり、砂糖を多く摂取してエネルギー源を急速に摂り入れた時も、コレステロール合成は盛んになります。
一方、有酸素運動をしているときは、コレステロールは合成されません。

コレステロールの多い食品を避けても、食べ過ぎや甘味嗜好があり、運動が嫌いな人は体内でコレステロールが合成されやすいといえます。
反対にコレステロールの多い食事をすると、体の恒常性(ホメオスターシス)を保つため、肝臓のコレステロール合成は抑制されます。

http://www.jmi.or.jp/qanda/bunrui3/q_045.html

971 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 11:21:23.75 ID:3ZM5Rgx40.net
「ジュースや加糖コーヒーはなるべくやめて」ってところから
もともと結構カロリーとってた人とみたけど
だから全体に適正量になるようにカロリー調整したらいいと思った

なにか食べたり飲んだり断食したりで数値を変えるのはほぼ無理だから
極端なことはしないでバランスよくカロリー控えめに食べて脂質は避けるのがいいと思う
コレステロール値だけ見て極端なことをやると他の病気になる

972 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 11:28:57.76 ID:khB6PWqA0.net
>>971
脂質を減らした分のカロリーは糖質を増やさないといけないだろ
全部減らすなんて都合のいいことはできないんだよ

973 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 11:38:29.09 ID:3ZM5Rgx40.net
だから「元々カロリーが多めの人とみた」って書いてるじゃん
加糖ドリンクは「なるべく」やめるって食事制限以前からカロリー低めの人からはまず出ない言葉だよ
もともと多いのなら適正カロリーにしたらって話ししてるんだけどちゃんと読みなよ

974 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 11:42:01.20 ID:oFpj5EByK.net
餓死近いくらいまで飢餓になると肝臓が最後のパワー振り絞って中性脂肪高くなったりするらしいね

975 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 11:43:08.78 ID:khB6PWqA0.net
あなたはカロリー多めだから減らしなさい、
なんて言って従うならこの世にあまたのダイエット法など存在しないんですよ
食うもの減らせば腹が減るんです
虫のいい考えは存在しない

976 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 11:44:29.39 ID:3ZM5Rgx40.net
オメガの人やっぱりなんかおかしいね

977 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 11:53:27.67 ID:khB6PWqA0.net
>>976
じゃあ聞きますがあなた人から
「あなた食べ過ぎだから脂質も糖質も減らしなさい」
って言われてその通りにできますか?

978 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 11:59:36.22 ID:sTQZymWyd.net
>>977
人から言われただけじゃなくて本当に食べすぎならできるし実際にやってるんだが
それを適正量というんだろ
もうあぼんするわ

979 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 12:05:26.45 ID:1AoZwDGe0NIKU.net
必須脂肪酸や必須アミノ酸はあるが、必須な糖質はない
高温調理した植物油脂は確かに危険だが、それ以外の油脂はさほど危険性はない
むしろ、糖質の方が血管をキズつけて、あらゆる生活習慣病、脳疾患・心疾患、ガンの原因になる
よほどのアスリートや肉体労働者でもない限り、糖質は必要ないと言っても過言じゃない

980 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 12:12:53.33 ID:3ZM5Rgx40NIKU.net
過言です釣り餌でかすぎ
却下

981 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 12:19:11.02 ID:rTwE1NZ4MNIKU.net
> 反対にコレステロールの多い食事をすると、体の恒常性(ホメオスターシス)を保つため、肝臓のコレステロール合成は抑制されます。

こういうの、ホント止めて欲しい。
今まで良かれと思ってやって来た事と全く逆になってる。

982 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 12:32:08.36 ID:khB6PWqA0NIKU.net
>>978
そう、それが答えですよ
みんな自分はすでに節制してると思ってる
だから言われても「もうやってるよ」と怒るだけ
自分は節制できるけど他人は節制できないだらしない人間だと見下している
人間は自分に甘く他人に厳しいからね

983 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 12:36:09.45 ID:khB6PWqA0NIKU.net
>>979
人間の体には血糖値が上がり過ぎないようにコントロールする仕組みがあるので
血糖値コントロールできていれば糖質摂取に問題はないです
いっぽうでオメガ6に関して人間の体には防衛機構が存在しません
取れば取っただけ害を及ぼします

984 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 12:59:46.11 ID:1HV7VBYH0NIKU.net
>>966
鶏モモは野菜との煮物も美味しい
和でもいいしトマトと他の野菜(ズッキーニやキャベツや茄子とか)と煮る洋食もいける
野菜と炒め合わせてオイスターソースで味付けする中華も美味い

985 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 13:04:03.67 ID:KSMJc+yp0NIKU.net
>>953
うぉぉ
こんなのがあるのか……

986 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 13:09:52.41 ID:1HV7VBYH0NIKU.net
>>971
甘いものが好きで飲み物はそれほどではないけどお菓子は1日に必ず食べてました
特に市販の洋菓子はマーガリンやチョコレートなど脂質の多いものが多かったので反省して付き合いなどで食べる以外はなるべく食べない(食べて週1)等、改めました

987 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 13:13:43.86 ID:khB6PWqA0NIKU.net
次スレ立てるよ

988 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 13:19:00.29 ID:khB6PWqA0NIKU.net
【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その42
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1619669717/

989 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 13:35:26.74 ID:z9Y5l8W90NIKU.net
>>988
ありがとうございます

990 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 14:25:54.83 ID:k3fCzXnpaNIKU.net
パルモディアもかったるいなぁ 一番ましだけど

991 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 14:33:47.95 ID:khB6PWqA0NIKU.net
脂質摂取量を減らせばLDL減るといっても個人差もあるんだろう
俺はサバ缶や毎日卵2個も含めて脂質一日50gに制限してるがLDL220あった

992 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 15:03:31.69 ID:OjcKlDllMNIKU.net
それは単に太ってるからだろ
個人差を言う前に基本くらいクリアしないと

993 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 15:04:54.18 ID:khB6PWqA0NIKU.net
BMIは23くらいだけどね

994 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 15:14:17.06 ID:OjcKlDllMNIKU.net
内臓脂肪だからBMIで痩せていても意味ない

995 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 15:24:43.00 ID:OjcKlDllMNIKU.net
>>967
塩分と脂質異常の関係は?

>>969
飽和脂肪酸を減らさないと体内で作られる
だから卵は解禁されても動物脂肪は解禁されてない

996 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 15:40:24.15 ID:OjcKlDllMNIKU.net
>>970
>また大量に食べたり、砂糖を多く摂取してエネルギー源を急速に摂り入れた時も、コレステロール合成は盛んになります。

つまり内臓脂肪が多いと体内でコレステロールは作られてしまうが
肉屋サイトだから飽和脂肪酸でコレステロールが作られるのは無かったことにされてる

997 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 15:52:30.48 ID:OjcKlDllMNIKU.net
高中性脂肪は純粋に飲み食いし過ぎだが
コレステロールも余分な内臓脂肪がなければ飽和脂肪酸を食べても基準値上限あたりで抑えられるだろうから肉屋もあながち間違ってない
痩せてるのに節制してるのに自称高LDL体質だからと言い訳せず内臓脂肪を減らせということ

998 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 16:59:34.71 ID:FkjpifLL0NIKU.net
焼いたサバは好きだけどサバ缶は無理

999 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 18:14:59.67 ID:Z2AsHGQmMNIKU.net
一言、いや、3行でも良いが、いったいどうしたら脂質異常症治るんだ?
薬以外で教えてくれ。

1000 :病弱名無しさん :2021/04/29(木) 18:20:36.02 ID:hCF/wq3Y0NIKU.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200