2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

B型肝炎について30

1 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 07:01:24.29 ID:JlSkoIQX0.net
B型肝炎の話題はこちらで。急性・慢性・その他なんでも。
キャリア、家族、恋人はもちろん医療関係者の皆様も、諦める前にここで情報交換してみませんか?

B型肝炎は患者それぞれ進行具合も違います。
キャリア(保持者)でも9割の人は何の症状も出ずに一生を過ごすことができます。

また専門の医師によっても治療法が違い、使う薬も高価です。
健康保険が使える薬、高額医療助成、自治体の補助など制度もいろいろあります。

書き込みに一喜一憂しないで人生を前向きに生きましょう。

※重要
風俗を含む性交渉の人数を聞いて面白がる輩がいます。スルーしましょう。

※前スレ
B型肝炎について29
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1579910122/

2 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 07:02:25.21 ID:JlSkoIQX0.net
■B型肝炎訴訟(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/b-kanen/
 ※平成28年8月1日に,給付金の請求期限を5年間延長するとともに,発症等から20年を経過した方に対しても
  給付金の支給を行うこと等とした特措法改正法が施行されました。

■弁護団一覧
※弁護士費用 和解金の17%(弁護士報酬15%、弁護団活動費1%、原告団活動費1%)
http://bkan-osaka.jp/regional_counseling.html

■肝炎訴訟を取り扱う法律事務所
※※※過去スレで要望があったため、個別の法律事務所については記載しません。※※※
弁護士報酬や過去の取り扱い実績から、各自の判断で探してみてください。
傾向としては
弁護団はノウハウ、国との交渉力があり、実績の無い事例や証拠が弱い場合は弁護団が有利。
CMやWebで広告を出している法律事務所は弁護士報酬が安いが、証拠が弱い場合は断られる可能性がある。

3 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 07:02:45.84 ID:JlSkoIQX0.net
B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV:Hepatitis B Virus)の感染により生じる肝臓の疾病である。
■疫学:
世界の人口70億人中、4億人程度が持続感染していると推定される。既往感染者(過去にB型肝炎に感染したことのある人)は、20億人程度(3〜4人に1人)いると推定される。
日本ではB型肝炎ウイルスに持続感染している人が100万人〜130万人いると推定される。

■感染経路
主に血液を通して感染する。以下に主要な感染経路を示す。

1.母子感染
母親がB型肝炎ウイルスに感染している場合、出産時の産道出血により子供に感染する。
日本では1986年に母子感染防止事業が施行され、以降の出産時における母子感染は、ほぼ無くなった。
2.輸血
B型肝炎ウイルスを含む血液の輸血により感染する可能性がある。
日本赤十字社の血液事業では、献血にあたりB型肝炎ウイルスのスクリーニングを実施しているが、感染初期の血液等、スクリーニングをくぐり抜ける血液が存在し、今なお年間数例の感染が発生している。
3.注射針の連続使用
B型肝炎ウイルスを含む血液が付着した注射針の連続使用、および針刺事故等で感染する可能性がある。非合法薬物の投与で使用する注射針でも感染する可能性がある。
集団予防接種による注射針の連続使用により感染した人については、国が責任を認め、必要な証拠の提出、裁判手続きの上和解が成立すれば、国から給付金が支給される。
4.タトゥー、ピアス
近年、再流行しているタトゥー(入れ墨)、ピアスの穴開けの器具が使い捨てでない場合は、感染する可能性がある。
5.性行為による感染
オーラルを含む性行為で感染する可能性がある。上述の母子感染、輸血等による感染が殆ど無くなった現在、主要な感染経路となっている。
近年、大都市圏で流行しているB型肝炎は、大半が欧米由来のジェノタイプAであり、慢性化することがある。

4 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 07:03:08.94 ID:JlSkoIQX0.net
■感染後の経過:
感染した時期により、経過が異なる。
乳幼児期に感染:持続感染する。
成人以降の感染:一過性の感染。ただしウイルスの型によっては持続感染する可能性あり。
感染しているかどうかは、B型肝炎の血液検査でHBs抗原が陽性/陰性かで判断。
陽性であれば感染している。
ただしHBs抗原が陰性化したとしてもウイルスは体から完全に排除されず、肝細胞のDNAに組み込まれ、生涯残り続けることが最近わかってきた。
B型肝炎既往者が、将来別の疾病により抗癌剤の投与やリウマチ治療で免疫抑制状態に置かれた場合、肝細胞内に居残っていたB型肝炎ウイルスが再活性化し肝炎を発症することがある。このようなB型肝炎の再活性化はde novo肝炎、occult HBV等と言われる。

5 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 07:03:30.42 ID:JlSkoIQX0.net
■乳幼児期に感染の場合
以下1.〜4.の経過をたどる。
1.免疫寛容期
乳幼児期はHBVに対する宿主の免疫応答が未発達のため、HBVに感染すると持続感染に至る。
その後も免疫寛容の状態、すなわちHBe抗原陽性かつHBV DNA増殖が活発であるが、ALT値は正常で肝炎の活動性がほとんどない状態が続く(無症候性キャリア)。
感染力は強い。多くの例では乳幼児期における感染後、免疫寛容期が長期間持続するが、その期間は数年から20年以上まで様々である。
2.免疫応答期
成人に達するとHBVに対する免疫応答が活発となり、免疫応答期に入って活動性肝炎となる。
HBe抗原の消失・HBe抗体の出現(HBe抗原セロコンバージョン)に伴ってHBV DNAの増殖が抑制されると肝炎は鎮静化する。
しかし肝炎が持続してHBe抗原陽性の状態が長期間続くと肝病変が進展する(HBe抗原陽性肝炎)。
3.低増殖期
HBe抗原セロコンバージョンが起こると多くの場合肝炎は鎮静化し、HBV DNA量は4 log copies/ml以下の低値となる(非活動性キャリア)。
しかし10~20%の症例では、HBe抗原セロコンバージョン後、HBe抗原陰性の状態でHBVが再増殖し、肝炎が再燃する(HBe抗原陰性肝炎)。
また4~20%の症例では、HBe抗体消失ならびにHBe抗原の再出現(リバースセロコンバージョン)を認める。
4.寛解期
HBe抗原セロコンバージョンを経て、一部の症例ではHBs抗原が消失しHBs抗体が出現する。
寛解期では、血液検査所見、肝組織所見ともに改善する。
HBV持続感染者での自然経過におけるHBs抗原消失率は年率約1%と考えられている。

6 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 07:05:48.82 ID:JlSkoIQX0.net
■肝炎の定期検査代の公的助成について
以下のリンク参照
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/pdf/150325-01.pdf
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/linklist01.html

※既に核酸アナログ製剤やIFNの公的な助成を受けている人は対象外


■関連スレ
■肝硬変3■ 酒サプリ偏食ジャンクフード禁止
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1552299101/
肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド53■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1602226284/

7 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 07:13:25.42 ID:z/ofIbJf0.net
>>1
乙でござる

8 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 10:50:23.26 ID:w6RCoRoB0.net
ゲノAキャリア化否定神といいオメガ神といい妄想癖のヤツって自分の病歴はぜったい出さんよね

9 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 14:09:21.39 ID:mHPqf1u00.net
>>1
乙あり

ためになりそうなおじさま達の座談会
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nisshoshi/115/1/115_55/_pdf/-char/en


今のところ保険診療でゲノタイプabに一番よさそうなのはlog3.3まではアナログ製剤、そこからはペグインターフェロンのシーケンシャル療法ってやつなのかな?

10 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 14:49:52.39 ID:w6RCoRoB0.net
>>9
ありがとう、著名な専門医たちの最新の話しだからすごく参考になりそう

11 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 15:44:34.44 ID:w6RCoRoB0.net
'86年以降に生まれた人って出生時ワクチン打ってるから水平感染もしないんだろうと思ってたけど
そんなことないんだ、、知らんかった。3回ワクチン始まったのってまだ最近じゃん、、

12 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 23:08:23.13 ID:bBKsOasH0.net
>>9
なかなか良い情報だった
ワクチンのジェノタイプ由来と感染するジェノタイプの違いによる効果とか

13 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 23:57:43.14 ID:mHPqf1u00.net
先輩方log3.3までどのくらいで下りましたか?

今から飲むならベムリディでしょうか

14 :病弱名無しさん:2021/01/01(金) 22:07:13.14 ID:+oDnSE/40.net
>>13
1ヶ月以内と思う。

ペボネジスタットに一番期待してる。あと2年くらいで出てきそうと思ってるが。

15 :病弱名無しさん:2021/01/01(金) 22:37:31.02 ID:8IqIe/wh0.net
>>13
9.9からベムリディ飲んで、9ヶ月くらいで3.5になりました。

16 :病弱名無しさん:2021/01/02(土) 08:45:36.81 ID:lh7oVuwH0.net
神様。今年こそは根治薬できますように。
彼女できてもまず間違いなく性病疑われるのももう嫌だし、風俗も感染しちゃうの怖いから行けない。
ムラムライライラしてるんだよ。なんとかしてくれ。

17 :病弱名無しさん:2021/01/02(土) 10:46:47.84 ID:pyi4y2wi0.net
>>16
抜いてあげよっか?♥

18 :病弱名無しさん:2021/01/02(土) 14:29:07.72 ID:lh7oVuwH0.net
DNA量2.0 セロコンバージョン済み
俺自身は大丈夫だろうし、仮に肝炎が元で4んでも諦めがつくが、風俗嬢であっても他人を巻き込むことはできんな。

19 :病弱名無しさん:2021/01/02(土) 14:30:46.32 ID:lh7oVuwH0.net
嬢は全員B型肝炎抗体持ってますなんて店なんてねーかな

20 :病弱名無しさん:2021/01/02(土) 17:36:09.10 ID:9CPL16d+0.net
>>14
>>15

ありがとうございます!
やはり個人差があるようですね、、
1ヶ月で下がるとは羨ましいです

私もウイルス量が高いので9ヶ月以上かかりそうですね

ペボネジスタットというのが保険適応になればcccdnaも減らして完治を目指せそうなかんじですかね?

21 :病弱名無しさん:2021/01/02(土) 22:52:10.15 ID:XHk9qxGv0.net
>>20
ペポネジスタットはまだB型肝炎患者用に臨床が進んでいるわけではないので、もう少し先だと思います。他の臨床は進んでいるので、数年内には何かしらの治療法は確立されると思いますよ。個人的には年末に新たに論文化されたインターフェロン発現を誘導する基になるT細胞を活性化させる受容体であるGS-9688(セルガントリモド)に期待している。

22 :病弱名無しさん:2021/01/03(日) 00:16:23.49 ID:2sEY4xej0.net
まずはニタゾキサニドじゃない。
既に米国では腸炎の治療薬として認可されててそもそも個人輸入もできるし。
正直、試したいと何回も思った。

23 :病弱名無しさん:2021/01/03(日) 07:24:33.39 ID:O+pQ3cyi0.net
ニタゾキサニドが未だに国内承認されていないのが信じられない。すでに厚労省も効果に言及してるのにね。

24 :病弱名無しさん:2021/01/03(日) 09:14:26.32 ID:xhaGJpja0.net
ニタゾキサニドやペボネジスタットはアナログ製剤と併用できるんですかね?

早く保険適応医療費助成してえええ

25 :病弱名無しさん:2021/01/04(月) 11:31:28.68 ID:njjMYeFs0.net
当方エンテカビルのジェネリック飲んでますが、バラクルード の方が効くのでしょうか。
HBe抗原、抗体が微増、微減繰り返していますが、そもそもバラクルード ってe抗原、抗体に効果あるのでしょうか?
教えてください

26 :病弱名無しさん:2021/01/04(月) 11:39:28.12 ID:njjMYeFs0.net
>>13
ご参考まで、
バラクルード のジェネリック服用
私は7.4log copyから飲んで、
5ヶ月後、2.2
そこから3ヶ月で、2.1未満
さらにそこから11ヶ月でやっとケンシュツセズ
ちなみにセロコンしていません、、

27 :病弱名無しさん:2021/01/04(月) 14:53:10.98 ID:l3XHC2P50.net
>>26

>>13
です

みなさんほんとにお優しいですね

頑張って治しましょう!

28 :病弱名無しさん:2021/01/04(月) 15:11:18.80 ID:l3XHC2P50.net
>>25
バラクルード=エンテカビルなのではないですかね

ベムリディへの切り替えもありですが、エンテカビルが効いているならどうなのでしょう?
https://www.gilead.co.jp/-/media/japan/pdfs/press-releases/03-06-2020/apasl2020_200306.pdf?la=ja-jp&hash=4D61935F0B9426DBFAFCA64B93364995

抗体は自分で頑張ってつくるしかないので、基本的に急性肝炎は安静にして回復を待つ
抗体をつくれず慢性化した場合は、癌化を懸念して治療するのだと認識しています

途中でHBe抗体ができてセロコンしたり、HBs抗体ができて臨床的治癒になったりするというのは肝臓に残ったウイルスの刺激によるものでアナログ製剤の効力ではないと思います

29 :病弱名無しさん:2021/01/04(月) 15:50:04.19 ID:njjMYeFs0.net
>>28
ありがとうございます!
おっしゃる通り、同じエンテカビルなのですが、ジェネリックより本家のバラクルードの方がやはり良いのか、変わらないのか疑問に思っているところです
e抗体への効果ではない旨、わかりやすくありがとうございます
ちなみにs抗原もなかなか減っていきません
e抗原は0.8から2.0くらいを行ったり来たり
e抗体は50から60を行ったり来たりで
数値的にはセロコンまであと一歩だと思うのですが、、、
なかなかスッキリしません。。。

30 :病弱名無しさん:2021/01/04(月) 17:58:40.29 ID:+BZ14/YQ0.net
>>29
その状態が二年くらい続いてe抗体100%になります。その後、s抗原もゆるやかに減っていきます(経験談)
ちなみにバラクルード(エンテカビル)のオーソライズド・ジェネリック(同一成分ジェネリック)はなかったと思います。

個人的思考になりますが、風邪や頭痛、下痢などの病気であればジェネリックはありですが、この手の病気でジェネリックは断ってます。特にバラクルードのジェネリックはオーソライズドではないので尚更かな。

31 :病弱名無しさん:2021/01/04(月) 19:56:25.41 ID:njjMYeFs0.net
>>30
ありがとうございます
行ったり来たりの状態が続いてるので少し不安でしたが、続くことが普通なんですね

薬はバラクルードに変更をしてみようか考えてみます。医師は効果は同じだから大丈夫とは言ってたのですが、やはり全く同じではないですからね
悩ましいです、、、

32 :病弱名無しさん:2021/01/04(月) 21:00:21.94 ID:l3XHC2P50.net
抗体をつくる、免疫をあげる、となるとインターフェロン除くと民間療法とかの話になってくるのですが、、

Twitterで牛の初乳が効いたという話を見かけてからiHerbで取り寄せて飲んでます
効果はわからないです

https://twitter.com/hmpoabrdztq9zfq/status/1235724217947017217?s=21

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/初乳

お気持ち程度に
(deleted an unsolicited ad)

33 :病弱名無しさん:2021/01/05(火) 10:52:06.39 ID:1A1Xg2Sb0.net
過去スレで話題に出た歯科受診のさいの心配事
数年前の歯科へのアンケートだけどすべての医師が完ぺきな器具消毒している訳ではないようだ

https://bkan.jp/dental_enquete.html
https://bkan.jp/dental_pamphlet.html

34 :病弱名無しさん:2021/01/05(火) 13:07:29.49 ID:etERwaFj0.net
>>33
だね。残念ながら。

35 :病弱名無しさん:2021/01/05(火) 18:58:48.45 ID:uvZ1/hZ60.net
俺たちってバイアグラとか処方してもらえるのかな、最近中折れするようになって。
肝硬変まで進んでるとダメらしい。
飲んでる人いるかな・・・

36 :病弱名無しさん:2021/01/06(水) 00:55:15.39 ID:uJOVoltN0.net
>>35
用法みて、副作用に肝障害とかあるならやめておいたほうがいいんじゃない?

37 :病弱名無しさん:2021/01/06(水) 16:02:19.91 ID:nBTK64bA0.net
父母ともにHBVキャリアなんだけど
その場合も母子感染とみなされるの?

38 :病弱名無しさん:2021/01/07(木) 07:53:35.63 ID:x8617odG0.net
>>37
通常はそうかと。父子感染(水平感染)を証明するには分子系統解析検査が必要になる。

39 :病弱名無しさん:2021/01/07(木) 08:03:23.24 ID:x8617odG0.net
>>37
補足: 否定する場合も同様。母子感染を訴訟等で正式に立証or否定する場合も同様。

40 :病弱名無しさん:2021/01/09(土) 17:50:11.24 ID:sxfFt7av0.net
コロナはただの風邪って言ってる人いるみたいだけど、慢性肝炎のように一生悩んでしまうようなこともあるかもしれないので、かからないのが一番良いと思うのだけれど、、、
B型肝炎は完治薬でないかな
治したい
もう嫌だよ

41 :病弱名無しさん:2021/01/11(月) 08:38:21.67 ID:l3J7L2C50.net
集団接種の世代なんだけど
最近内蔵の調子が悪いです
B型肝炎の症状ってどんなのでしょうか?

42 :病弱名無しさん:2021/01/11(月) 09:11:10.97 ID:j7CMZnG10.net
無症候ならとくに症状は無いと思います。
母子感染無症候から慢性肝炎になったあくまで自分の場合ですが、慢性化した時は胃の辺りが張ったようになり、胃の不快感、全身倦怠感、皮膚に乾癬が出た(たまたまかも)
肝臓専門医による定期検診は必要だと思います

43 :病弱名無しさん:2021/01/16(土) 13:51:51.03 ID:31Xn4mcf0.net
ここにいる人達は生きることに欲があって羨ましい
自分は全てを諦めてるよ
生命保険にすら入れないし
この先ずっと差別され続ける人生
絶対人に知られてはいけない感染症だし
エイズの方が、よっぽどマシだわ

44 :病弱名無しさん:2021/01/16(土) 14:25:49.83 ID:At++Na6W0.net
生命保険入れるよ

45 :病弱名無しさん:2021/01/16(土) 17:24:30.55 ID:yJs2GyGI0.net
>>43
そこまで悲観する程ではないと思うが

46 :病弱名無しさん:2021/01/16(土) 22:10:22.56 ID:Wh1MlEso0.net
>>43
なんかずーっと心にひっかかってる感じですよね
凄くわかります
ホントこの病気は精神的にもくるよね
完治がみえないっていう
もう一生の付き合いなんだよな

47 :病弱名無しさん:2021/01/16(土) 22:40:18.33 ID:kqsPNRlC0.net
>>43
そんなに悲観するほど具合が悪いの?

48 :病弱名無しさん:2021/01/16(土) 22:47:40.92 ID:6mJzfniD0.net
新型コロナはただの風邪派が「無症状の病気なんてあったっけ?無症状者からの感染はありません」ってプラカード持った画像見て無知っぷりに笑った(B型キャリアの自分としては複雑でもあるが、、)

49 :病弱名無しさん:2021/01/16(土) 23:08:07.68 ID:iPmTA5Gw0.net
体調というか移してしまうっていうのが地味にきますね

50 :病弱名無しさん:2021/01/17(日) 03:24:04.46 ID:udDfvsIX0.net
初コメです。
しんどいことはたくさんありますよね。
僕は、いい薬ができることに期待して、治ったあとの自分を想像して生きてます。ビールも飲みたいな。
必ず状況は良くなると思うので、焦らずゆっくりでいいと思いますよ。

51 :病弱名無しさん:2021/01/17(日) 07:23:47.52 ID:HpiNiX8B0.net
慢性 投薬中 お勧めの生命保険教えてください

52 :病弱名無しさん:2021/01/17(日) 19:54:13.35 ID:NFViieuM0.net
>>50
テノゼット服用中だけど、気にしないで飲酒してるわ。投薬してないの?

53 :病弱名無しさん:2021/01/18(月) 02:20:54.04 ID:iA9Nb1qq0.net
>>52
ベムリディ投薬してますが、飲酒は診断されてからやめました!お酒はかなり強い方で酒付き合いも好きでしたが、病気のことが言えなくて断るのにとても困りました。いまは良くも悪くもコロナで宴会がないので、すごく助かっています。

54 :病弱名無しさん:2021/01/18(月) 12:37:32.72 ID:qS100pi30.net
>>53
私の主治医は嗜む程度なら飲んで良い方針なんで、週1ペースで飲んでます。バラクルード出てから色々変わりましたよ。

55 :病弱名無しさん:2021/01/18(月) 21:52:11.82 ID:iA9Nb1qq0.net
>>54
そうなんですね。
僕は投薬決定まで1年間半ほど肝機能が悪い状態で様子見をして、投薬して正常化してからまだ半年くらいでセロコンもしていないので、体調不良の因子はまだ避けたいところです。

56 :病弱名無しさん:2021/01/19(火) 02:03:24.80 ID:RhHorhWH0.net
みんなやっぱりタバコとかも吸ってない?

57 :病弱名無しさん:2021/01/19(火) 02:33:24.36 ID:SDClec1f0.net
健康診断でB型、C型ともに陰性なんだけど
大きな病院で突然B形に罹患していると告られる。
その後、また健診を受けるもB型陰性。
なんなのこれ。

58 :病弱名無しさん:2021/01/19(火) 12:42:13.47 ID:0IdboHHw0.net
>>57
HBs抗体が陽性なのでは?
だとしたら過去に感染したけど自己免疫でやっつけられているのでキャリアだけど大丈夫だと思います。
HBe抗体だけの結果だとしたら、治療が必要になってくるかもしれないし大丈夫かもしれない
でも大抵は無治療で大丈夫
という感じかと
いずれにしてもちゃんと病院で聞いた方がいいですよ

59 :病弱名無しさん:2021/01/19(火) 16:12:24.11 ID:SDClec1f0.net
>>57 です。
ありがとうございます。

60 :病弱名無しさん:2021/01/19(火) 19:09:00.96 ID:F3cXZH7R0.net
先週3年ぶりに献血して今日赤十字から手紙来てHBc抗体検査とHBs抗体検査が陽性で献血もう出来ない通知来ちゃいました
今まで何回も献血したのに今回初めてこんな通知来たけどそんなもんなのかな?
ちなみにS39年生まれです

61 :病弱名無しさん:2021/01/19(火) 19:12:59.35 ID:BCiAwXOS0.net
>>60
その3年間の間に感染したってことです。

62 :病弱名無しさん:2021/01/20(水) 07:38:35.81 ID:lAdQu4CT0.net
数年前から献血の基準が変わった
むかしはHBs抗体陽性でも献血できた
体内からウィルスが駆逐されたと思われていた

63 :病弱名無しさん:2021/01/20(水) 08:54:38.88 ID:bqYh1y1h0.net
バラクルード は服用前後それぞれ食事を2時間ずつあける必要あると思うのですが、コーヒーとかお茶とかは飲んでいいんですか?
医者に聞いても、薬剤師に聞いてもはっきりしたこと言わないんですよ

64 :病弱名無しさん:2021/01/20(水) 09:10:05.53 ID:mE7aJNQC0.net
出来るだけ水にしてる
たまに緑茶で飲むこともある
食事で吸収が落ちるとのことなので
ブラックコーヒーぐらいは大丈夫な気もするけど
効果が落ちるかもしれないと思うストレスより
飲まないストレスのほうが小さいから

65 :病弱名無しさん:2021/01/20(水) 09:18:13.15 ID:bqYh1y1h0.net
>>64
ありがとうございます
私も同じく水のみにしています
この病気はわからないことだらけでホント嫌になります

66 :病弱名無しさん:2021/01/21(木) 05:33:40.95 ID:WutYG5wJ0.net
10年以上バラクルード飲んでるけど、あんまり繊細にならなくてもいいと思う。2時間守らないとかザラ。
アルコールも週1は飲む。たまに薬の飲み忘れもあった。しかしウイルス量未検出と主な肝機能数値は正常。バラクの役割は果たしている。

バラクは見かけ上改善させる薬であって、S抗原減らさないので肝硬変を経ない癌の発生率は下げないということが、最近の知見らしい。
上の方にも出ていたけど、S抗原減らす薬があと2年以内に出てきそうだからそこまでのつなぎの薬の位置付けです。

67 :病弱名無しさん:2021/01/21(木) 06:39:28.14 ID:R5n9rSBM0.net
慢性肝炎でバラク飲んでます。
薬飲んでる皆さんASTとALTはどのくらいですか?
自分は1年半で
AST20〜30ウロウロ
ALT30〜40ウロウロ
基準値内だけど下げ止まってる感じ
ちな飲酒なし
DNA量ケンシュツセズ

68 :病弱名無しさん:2021/01/22(金) 00:29:18.49 ID:Uj6/lrBa0.net
>>67
私はベムリディ投薬ちょうど1年くらいで
AST20〜30
ALT30〜40で同じ感じです

飲酒なし
DNA量2.2くらいです

69 :病弱名無しさん:2021/01/22(金) 06:31:20.88 ID:5Ms5JAVN0.net
ジェノタイプは?

70 :病弱名無しさん:2021/01/22(金) 07:54:28.95 ID:bkGTvlVX0.net
>>67です
タイプCです
母子感染です

71 :病弱名無しさん:2021/01/22(金) 07:56:20.48 ID:bkGTvlVX0.net
>>68
ありがとうございます
ケンシュツセズまでもう少しですね
お互い頑張りましょう!

72 :病弱名無しさん:2021/01/24(日) 17:23:22.60 ID:Oz1XMg960.net
弁護団で訴訟して和解した方&ジェノタイプ検査(主要タイプのみで保険適応)結果提出した方にお聞きしたいんですが、和解金振込み時に明細に検査費用は入ってましたか? 自分は入ってなかったので参考までに教えていただければと、、

73 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 16:04:03.63 ID:m2Cu3pJe0.net
私、慢性化しているのですが、
そういえば、20年程タバコを吸っていて、
禁煙して1年程でAST、ALT上昇したんです
タバコってウイルスの活性抑制するのかなー?なんて思ったことあります
同じような方いますか?

74 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 17:05:49.89 ID:/5jse8Xx0.net
むしろタバコに抑えられていた免疫が活性化したとか?

75 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 20:24:30.58 ID:m2Cu3pJe0.net
>>73です
なるほどです
喫煙、禁煙、どっちが良かったんだろう、、、
というのも、喫煙し続けていたらセロコンしないまま慢性化もしないままってことなんでしょうかね?

76 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 08:57:42.90 ID:KbbPlrq40.net
一面を見ればそうとも言えるよね
免疫がいつまでも寛容なら炎症は起きないのかも
でもタバコは百害あって一利なしと思う

77 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 11:08:33.91 ID:CeLz/Qcn0.net
新型コロナワクチン接種についてはどう考えてます?受けるか拒否するか等。既にかかりつけ医からアドバイス受けてたり情報聞いてたりしますか?特にキャリアで投薬治療中の皆さん。

78 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 12:03:09.83 ID:rTxAbuJz0.net
ワクチンは可能なら接種したい
主治医にコロナの件は少し聞いてるけど、ワクチンについてはまだですね
優先的に接種出来る持病にB型肝炎は入るのだろうか

79 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 12:28:07.89 ID:URkqct7l0.net
私の担当医師は感じ悪くて質問する気がおきないので、気になっていました
インフルエンザのワクチンにしても、コロナのワクチンにしても肝臓への影響等も含め不安です
あと基礎疾患に値するかもよくわからないですよね

80 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 13:19:19.27 ID:CeLz/Qcn0.net
>>78
>>79
77の質問主です。ご意見、感想ありがとうございます。自分は無症候キャリアで現在投薬はしていません。
コロナワクチンの否定派というわけではないのですが(どちらかというと肯定派)、やはり少し不安はあるので
4月の定期検査のときに主治医に意見聞いてから決めようと思っています。今のところ自分の認識では「慢性肝炎」は
ワクチン優先接種の基礎疾患に入ってないと思います。ファイザーの米国治験ではHBVキャリアも含まれているという資料は
見ましたが副反応結果出たとかの情報はわかりません。

81 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 13:28:40.90 ID:CeLz/Qcn0.net
参考→新型コロナワクチンまとめ
http://akkie.mods.jp/2019-nCoV/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%EF%BC%88%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%BE%93%E4%BA%8B%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%EF%BC%89

82 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 13:33:49.25 ID:KbbPlrq40.net
コロナワクチンみてると世界が本気になればB型肝炎の完治薬も出来る気がしてくるな

83 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 13:37:46.25 ID:CeLz/Qcn0.net
いま上記URL資料の治験参加者の表みて気づいたのですがモデルナワクチンの治験ではHBV、HCV、HIVの各キャリアは
除外されているようですね、、

84 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 13:44:02.46 ID:CeLz/Qcn0.net
>>82
コロナウイルスと分類タイプが似ているHCV、HIVは時間かかったけどいい薬できてるので
新型コロナの薬もじきにできるんじゃないかと個人的には期待してますが、HBV(DNAウイルス)は
相当やっかいのようですからね、、でも期待したいですね。

85 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 13:49:43.73 ID:KbbPlrq40.net
>>83
気になるよな
人工mRNAがレトロウイルスに与える影響

86 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 14:05:20.99 ID:CeLz/Qcn0.net
>>85
ですね、、ツイッターとかでは推奨派医師たちが問題ないと断言してる人多いようですが
我々HBVキャリアへの影響なんてエビデンスが無いわけですから無責任に言われても、って感じ。。

87 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 14:13:46.62 ID:URkqct7l0.net
コロナワクチンの治験の件ですが、日本よりもB型肝炎ウイルスキャリアの多い海外はどうなんでしょう

88 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 14:16:48.51 ID:URkqct7l0.net
>>84
ホント早くお願いします
もう解放して欲しい
毎日薬飲んでる時点で肝臓のことを忘れられた日なんて一日も無いということなんだよなー

89 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 14:19:20.17 ID:CeLz/Qcn0.net
>>87
ちゃんと調べてはいないですが自分の知る限りまだHBVキャリアに絞った海外治験結果は見てないです

90 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 15:26:44.13 ID:vYgHgcIh0.net
完治は無理でもS抗原を減らせる薬が出来れば嬉しいが

91 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 23:02:15.60 ID:Ef9eVY4W0.net
肝炎治療受給者証(核酸アナログ製剤治療)って申請したら貰えるんですかね。
バラクルード1年以上飲んでます。
ただ、すでに肝細胞癌でこっちも抗がん剤治療中です。

92 :病弱名無しさん:2021/01/29(金) 11:08:14.39 ID:7AMlHo6y0.net
バラク飲んでてもS抗原は減らないという認識だったが、セロコンしてから急激に減ってきた。セロコン後にS抗原が減るのが通例なので、まぁあたりまえか。

93 :病弱名無しさん:2021/01/29(金) 11:26:36.31 ID:UOE2/Ina0.net
おめ
急激に減ったのってセロコンからどのぐらいの期間?

94 :病弱名無しさん:2021/01/29(金) 13:25:35.11 ID:5kToADiC0.net
>>92
おめでとうございます
うらやましいです
私はe抗原0.9、e抗体63とかまで行ったんですか、その後直近で、またe抗原1.9、e抗体53になってしまいました
微細に?ですが、半年間くらい数値が上下してます
これ大丈夫なのでしょうか?
心配です

95 :病弱名無しさん:2021/01/29(金) 17:01:24.95 ID:7AMlHo6y0.net
>>93
急激といってもセロコンまで12000くらいでずっと停滞してたから5000になったレベルでまだまだ高リスクです。
e抗体が100になってから半年くらいで1万きって、その後1年で5000まできましたが今まで全然減らなかったので、そういう意味で急激です。

96 :病弱名無しさん:2021/01/29(金) 17:21:24.50 ID:7AMlHo6y0.net
>>94
それは核酸アナログでセロコンする人はジワジワですから大半がそうだと思います。野生株から変異株に変わるときでALTも変動がある時期ですし、ダルかったですが抗体できれば楽になります。

97 :病弱名無しさん:2021/01/29(金) 18:20:16.04 ID:5kToADiC0.net
>>96
94です
ありがとうございます
おっしゃる通りALTも上下しているので納得しました
せめてもの対策で、ブラックコーヒー毎日かかさず飲むようにしています

98 :病弱名無しさん:2021/01/30(土) 00:43:21.04 ID:7bzrpmwH0.net
>>72
弁護団じゃないけど、2,300円ついてるみたい。
領収書出してないんだけど、3月にもらう予定です。

99 :病弱名無しさん:2021/01/30(土) 01:04:23.53 ID:GdJdDERU0.net
>>98
やっぱり¥2,300つきますよね、、担当弁護士が国への申請忘れたんだか
よくわからないんですが今さら弁護士に確認するのも面倒なんでもういいかなと。。
ありがとうございました。

100 :病弱名無しさん:2021/01/30(土) 08:06:49.11 ID:38oEETZB0.net
100

101 :病弱名無しさん:2021/01/31(日) 02:19:06.90 ID:YoncT2gO0.net
50代♂、和解の報告です。
1984年頃 献血でB型肝炎の指摘
(この間、胃潰瘍以外は極めて健康、B型肝炎の処置等は一切してません)
2019年8月 社内健康診断で異常
2019年10月 大きい腫瘍を切除、残ったかけらを化学療法

2019年10月 Hi法律事務所に依頼
(B型肝炎持続感染証明のため2020年2月まで検査待ち)
2020年4月 提訴 病状:肝がん
2020年8月 追加資料提出
2020年12月 和解の連絡
2021年1月18日 和解

元気なうちに使いたいけど、なんだかな〜。
現在、抗がん剤で治療中です。
もっと早く治療を開始していればとタラレバ言っても仕方ないので。

102 :病弱名無しさん:2021/01/31(日) 09:20:56.06 ID:G/z9GRAe0.net
>>101
和解おめ。それにしても提訴から和解まで異常な早さだね。
自分は証拠不備なく難しくないケースだったのに2年4ヶ月かかった。。('18年8月提訴)

103 :病弱名無しさん:2021/01/31(日) 09:27:44.63 ID:1yvHlFNr0.net
Hbs下げる薬をさっさと許可に動いてくれんかな。ネットでみれば候補薬なんて色々あるやん。

104 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 08:02:51.77 ID:tNg9xAQR0.net
>>101
提訴から和解が早い!
やっぱ地域とかで違うのかな

105 :病弱名無しさん:2021/02/03(水) 10:24:06.90 ID:ZgHkcT4Y0.net
薬物治療で数値落ち着いてたら寿命ってどれぐらいなのかな?

106 :病弱名無しさん:2021/02/07(日) 01:03:56.87 ID:UoSV8sAW0.net
従兄弟は末期の肝癌で発覚した時にはもう手遅れで半年も経たずに逝った
独身だったからおばさんたちには4000万を遺して
綺麗に誰にも迷惑かけずに死んで行った
俺の毒親は当時既に予防策があったのに何もせず母子感染
先に和解したが一月で和解金を使い切る
母子手帳も失くし訴訟用の資料も失くし離婚した糞実父が検査に協力してくれず糞高い塩素検査をわざわざ田舎まで受けに行ったら糞母親がまさかのウイルス反応なしで関連性なしの結果
テメーに背負わされた借金300万さんざんな目に合って最後までこれだよ
なんで惜しまれる奴ほど早死にして皆んなが死ねと思ってるやつほど他人を犠牲にしてまで生き残る?

107 :病弱名無しさん:2021/02/09(火) 02:49:11.49 ID:bffLoMK00.net
3ヶ月に一度血液検査して半年に一度エコー検査してるけど
いつも結果が不安だしダリーわ

108 :病弱名無しさん:2021/02/09(火) 08:39:53.78 ID:SeNfCbmE0.net
>>107
同じく

109 :病弱名無しさん:2021/02/09(火) 11:01:03.06 ID:qOQPdu4Q0.net
>>106
先祖代々のB肝キャリアじゃないってこと?
うちはおそらく母方が先祖代々のキャリア
従兄弟も同じ祖母なのに、男親か女親かでキャリアになるかならないか真っ二つに分かれる
あなたの従兄弟さんはキャリア由来の肝癌だったのかな?
母親に対しての恨みは自分もそうだから解る
B肝は母親によって、関係も悪くなると思う

110 :病弱名無しさん:2021/02/09(火) 23:28:35.83 ID:6oPzbfTb0.net
みなさんeGFR はいくらでしょうか?
自分はバラクルード5年飲んで80から60まで順調に下がっていきました。
ベムリディは腎臓への負担が少なくなったようで、こちらに切り替えましたが、58に突入してしまったので、二日に一回の投与に切り替えて半年でとりあえず現在62です。三日に一回にしたいけど、そのデータはないと言われました。とりあえず塩分控えめ生活しています。

111 :病弱名無しさん:2021/02/10(水) 09:15:17.85 ID:cBHtV7KT0.net
順調っていうのか

112 :病弱名無しさん:2021/02/11(木) 17:14:30.89 ID:04naW2XD0.net
最近母子感染が分かった者です。Hbe抗体精密インヒピション99.7%とは基準値よりも高いのですが、悪い結果なのでしょうか?

113 :病弱名無しさん:2021/02/12(金) 10:44:46.95 ID:4UNdJ0M/0.net
>>112
十分だと思うけどそれより気にすべきはHBs抗原値とDNA量だと思うけど。

114 :病弱名無しさん:2021/02/13(土) 22:08:03.33 ID:Kka7CTzG0.net
ありがとうございます。まだまだ不勉強で色んな事が分かっていません。次回受診できいてみます。

115 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 14:23:12.24 ID:UIGtg6im0.net
胃カメラやったけど、経口が初めてで、あんなにしんどいのね。。しばらくはエコーだけでいいや

116 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 14:30:00.68 ID:b3owfFsk0.net
オエッの「エ」がずっと続く感じな

117 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 15:12:59.06 ID:0Hh8jWAb0.net
>>115
全身麻酔やれば全然楽だよ。帰り運転出来ないけどね。

118 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 15:55:33.74 ID:7cTAlpRX0.net
麻酔してもらったので寝てる間に終わってたな
大腸内視鏡検査は悶絶した
数年ごとにやりましょうと言われてる

119 :病弱名無しさん:2021/02/16(火) 10:52:45.58 ID:ICVVgz/q0.net
質問です。

水平感染で経過観察中
HBs抗体 陽性
HBs抗原 陰性
HBe抗体 陽性
HBe抗原 陰性
HBV DNA 1.0以下
だったんですが、
検出せずではないのでまだ人にうつす危険ありますかね...?

120 :病弱名無しさん:2021/02/16(火) 17:02:38.00 ID:m/GO7Qjd0.net
大腸内視鏡検査って、どんな感じですか?
麻酔とかないんですか?

121 :病弱名無しさん:2021/02/16(火) 19:47:52.87 ID:CyadgfsS0.net
検査までに腸の中の便を全て出す為、ムーベンとかいう不味くて2リットルくらいある下剤を飲みます。これがまず苦痛です。
お尻の穴からカメラを突っ込まれて腸の中をグリグリやられます。
痛いというよりお腹をまさぐられて気持ち悪いし、恥辱に耐えられません。
麻酔はありません。

小さな良性のポリープが見つかってとってもらいましたよ。

122 :病弱名無しさん:2021/02/16(火) 20:07:22.19 ID:JBDha6kF0.net
胃も大腸も麻酔すれば朦朧としてる間に終了しますよ

123 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 02:36:23.77 ID:OZHBqS700.net
バラク飲用しているんですけど今回のコロナワクチンは射っても大丈夫なものなんでしょうか?
そもそもB型肝炎ウイルスにワクチンがどんな影響を及ぼすかもよく分からないですけど。

124 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 08:15:17.55 ID:7OASu5Fw0.net
ですね
わからないので様子見します
特にmRNAワクチンは拙速

125 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 09:10:08.27 ID:b2WI0qZ00.net
来月診察があるので、その時にワクチンを打ってもいいか聞いてみる予定。
B型肝炎が優先接種に該当するかどうか分からないけど、一般人に回ってくるのは夏頃ですかねえ
それまでに何か情報があればいいけど

126 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 09:18:05.98 ID:2g91uikj0.net
慢性肝炎は優先基礎疾患に含まれず

127 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 09:23:09.57 ID:U8mO843R0.net
>>119
HBs抗体 陽性
HBs抗原 陰性
HBe抗体 陽性
HBe抗原 陰性
HBV DNA 1.0以下

現状は、ほぼ完治(本当の完治ではないけど)に近いじゃん
移す可能性は低いっちゃ低いけど、全くの0パーセントって事は無い

128 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 18:20:14.13 ID:OZHBqS700.net
>>127
こりゃもう医者によっては完治と言ってしまうぐらい綺麗な結果だな

129 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 20:15:11.49 ID:gGcCyczJ0.net
医者はリスクゼロとは間違っても言わんよ

130 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 03:05:49.98 ID:aAI+aV7W0.net
ケンシュツセズになったら感染リスクはゼロになるんじゃなかった?

131 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 08:22:22.07 ID:ZhzKBPf+0.net
DNAに組み込まれちゃってるから。。

132 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 16:15:23.04 ID:x5z/yNpV0.net
早くB型肝炎の完治薬ができる日が来るといいな

133 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 17:31:47.95 ID:vGajaS8U0.net
ホントに…完治できる日が来るといいですね
皆さんお酒って飲んでますか?
たまにならいいのかな?

134 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 18:10:42.14 ID:x9e6dInf0.net
急性は完治と考えてよい
慢性に比べれば天国

135 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 19:16:50.90 ID:ME611dP30.net
急性憎悪で入院、慢性化してから禁酒しましたよ
5年以上ぶりに飲んだら、酒を受け付けない体質になってましたわ
何度か飲んだけど美味しいと思えない

136 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 01:45:41.56 ID:x4Qmz+5j0.net
急性だったらこのスレに来てないだろうな

137 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 04:03:06.86 ID:DdLe39Gk0.net
慢性の奴で自分が急性だと妄想して 急性と慢性の区別を無くそうと誤った
見識を拡散する香具師が定期的に現れる 悲しい

138 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 04:07:54.01 ID:DdLe39Gk0.net
急性憎悪は慢性が急激に悪化すること
いわゆる急性b型肝炎(殆ど性病)とは違う

139 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 09:39:14.97 ID:ibPrTxzr0.net
幼少期に感染して無症侯から悪化して肝炎を発症したのを急性憎悪、そこらかセロコンしないと慢性肝炎だと思ってるけど何か間違えてますかね?
持続感染してるので慢性と言えばそうでしょうけど

140 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 10:03:14.63 ID:JWeEBH3N0.net
ここってS抗体できた人いる?

141 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 10:06:11.77 ID:/DT8FcUO0.net
卒業かな

142 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 21:52:43.41 ID:z0gTU3eu0.net
定量値2.7は無症候になりますか?

143 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 22:36:37.04 ID:1HlhsdjG0.net
>>142
ALTが30未満なら。

144 :病弱名無しさん:2021/02/20(土) 09:45:43.12 ID:VWbjIzbn0.net
>>140
いるよ

145 :病弱名無しさん:2021/02/20(土) 11:49:43.95 ID:iDm0seIb0.net
訴訟の期限もう1年ないから注意ね
自分もまだ頼んでないけど

146 :anonymous:2021/02/20(土) 14:17:29.04 ID:BXYf0IEuV
私は下記の条件ですが、提訴できますでしょうか?
弁護士事務所にガッポリ取られそうで怖いです。
・幼少時の予防接種の記録なし。
・バラクルードでウイルス量少ないのでジェノタイプ計測できない。
・親、兄弟肝炎症ウイルスなし。

それと、発症?時期はいつになるのでしょう。
自覚症状は今まで出たことないので検査で判明した時がそれになるのでしょうか?
20年経つと和解金がかなり安くなるそうです。

147 :病弱名無しさん:2021/02/22(月) 18:15:21.46 ID:e6xlSWcv0.net
>>144
急性からのhbs抗体じゃなくて??

148 :病弱名無しさん:2021/02/23(火) 09:20:05.51 ID:JuvK8L260.net
>>147
バラクルード10年以上飲んでますが

149 :病弱名無しさん:2021/02/24(水) 20:44:42.37 ID:qeNL9Gic0.net
>>144
>>148
すごいね

150 :病弱名無しさん:2021/02/24(水) 23:05:00.35 ID:X+r0jAFp0.net
>>148
抗体出来たらもう薬は服用なしですか?

151 :病弱名無しさん:2021/02/26(金) 18:21:03.75 ID:Hye0KT/q0.net
難しいこと良くわかんないけど
ぺボネジスタットとかいう新薬とか
いつ出てくるのでしょうか
早くして欲しい

152 :病弱名無しさん:2021/02/27(土) 11:18:48.03 ID:NChrdMnS0.net
定期のエコーと血液検査結果聞いてきた
問題なしだった
いつまで経っても慣れないな
いつもドキドキするよ

153 :病弱名無しさん:2021/02/27(土) 13:07:21.54 ID:KZ8z0GJD0.net
ここは慢性の人しかいないのかな?

154 :病弱名無しさん:2021/02/27(土) 13:30:33.32 ID:NL4G29PO0.net
そうでもないと思うけど、慢性の人以外は特に書くこともないんじゃないかな
情報は追っときたい人はいると思う

155 :病弱名無しさん:2021/02/27(土) 22:43:10.44 ID:2sDEzNyi0.net
>>151
まー、気長に待つ方が気が楽よ

156 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 11:55:58.46 ID:A6DsjUdV0.net
>>43
遅レスだけど
わかる
無症候性キャリアの自分は発達ぎみのバカで非正規雇用がやっとなんだけど
どこでも健康診断ってあるでしょ
履歴書に書かなくてもわかっちゃうから
就ける仕事が物凄く限られてくると思うんだよね 介護医療、食品を扱うスーパーすらダメだろうし 接客は敬遠されると思う
逆に聞きたいけど皆さんどんな仕事してんの?

157 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 12:20:21.42 ID:A6DsjUdV0.net
>>145
私も頼んでない
HBVキャリアなのがわかったのが30年前高校3年の頃健康診断で
母は健康体だったので
幼少時の予防接種が原因と思うんだけど
訴訟を知ったときには離婚済みの父は音信不通
毎年定期検診に行ってる医者からは「質問してもいないのに」ゲノタイプが対象じゃないからアナタは訴訟とか考えないほうがいいと言われ続け(しかもゲノタイプは教えてくれない)
今に至ります

158 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 13:19:07.48 ID:LQ4ld7bc0.net
>>152
あーいつかはひっかかるのかなぁと思うと憂鬱になるな!

159 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 17:55:08.70 ID:Iznxy61O0.net
>>156
健康診断でこの病気のことは調べないだろ。
公務員で嫁も子供もいるし、慢性だけど薬のおかげで酒も飲んで普通の暮らししてるけど。

160 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 18:14:12.26 ID:VKGSc50g0.net
母子感染で薬飲んでるけど、普通の会社員で入社時の健康診断で調べられることはなかったし、入院して診断書出した時に病気がバレたけど何も言われず普通に仕事復帰して定期検診時は有給もらってるよ
結婚や保険に入ったりはリスクかなーと思うけど

161 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 21:42:37.43 ID:i+v/WvB70.net
結婚や保険がなんのリスクがあんの?相手にワクチン打って貰えば問題ないでしょ?保険も持病持ちでも入れる保険あるし

162 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 22:12:05.95 ID:si92BXGc0.net
パートナーに病気のことを理解してもらわないといけないし、ローンや保険も健康な人と比べて制限あるでしょ
ま、どんな持病でも同じだろうけどね

163 :病弱名無しさん:2021/03/01(月) 22:30:22.58 ID:ir37qIaa0.net
>>150
遅レスですがまだ飲んでる
正直止めようが無いって感じ
止めてもしウイルスが増えてきたとしたら確実にバラクルード耐性だろうし

164 :病弱名無しさん:2021/03/03(水) 00:19:40.92 ID:KFVTXeUy0.net
>>163
抗体陽性なのに飲んでるの?

165 :病弱名無しさん:2021/03/03(水) 09:24:02.75 ID:bZzU8L+70.net
>>163
勿論主治医の判断なんですよね?一般的にキャリアでS抗体できることが多くないと思うから核酸アナログ中止の判断は難しいんだろうけど、S抗原がまだ少し残ってるとか?S抗体できればS抗原は消失済みか、残っていても直に消えると思うから近いうちに薬止める判断を主治医がすると思うけどなぁ。素人考えで間違ってるかもだけど。

166 :病弱名無しさん:2021/03/03(水) 17:36:57.42 ID:XjcSnDEX0.net
S抗体じゃなくてE抗体陽性なんじゃない?

167 :病弱名無しさん:2021/03/03(水) 22:06:21.92 ID:RIwKoFoT0.net
給付金の期限延長されたん?

168 :病弱名無しさん:2021/03/04(木) 01:22:49.89 ID:YClcFGpH0.net
>>165
s抗体陽性って言っても抗体価の程度もあるしね
s抗原陰性になってもう何年も経ってる

169 :病弱名無しさん:2021/03/04(木) 08:55:31.18 ID:sBt113PW0.net
>>168
そうなんだ。その状態でも核酸アナログ止める判断を医師が決めないのはちょっと解せないけど事実なんだろうからやっぱり判断難しいんだろうね。初めて聞く事例なんで興味深い。

170 :病弱名無しさん:2021/03/04(木) 21:20:19.15 ID:vBpK1twl0.net
血小板どれくらいですか?
いつも20万くらいなのに今回19万だった
誤差?
3ヶ月前は23万だった
こんなに変わるもの?

171 :病弱名無しさん:2021/03/04(木) 21:29:36.05 ID:CEVXt3+A0.net
正常値内ならいちいち心配しなくて良かろう。

172 :病弱名無しさん:2021/03/04(木) 21:37:54.80 ID:vBpK1twl0.net
>>171
ありがとう
やさしいのな

173 :病弱名無しさん:2021/03/04(木) 21:42:48.62 ID:yk2T0RVL0.net
母子感染でキャリアですが、看護師しています。ドクターにもキャリアの方いますよ。
スタンダードプリコーションで、キャリアでも医療や介護職につけます。

174 :病弱名無しさん:2021/03/04(木) 23:46:40.77 ID:SZ1aYylY0.net
>>173
同僚もあなたがキャリアであることを知ってますよね?
辛くないですか?

175 :病弱名無しさん:2021/03/05(金) 15:10:56.74 ID:umAwRxWc0.net
>>174
皆さん理解してくれています。

176 :病弱名無しさん:2021/03/06(土) 23:44:02.53 ID:3owqhgq80.net
最近、めちゃくちゃタイプの子と仲良くしてたんだけどキャリア打ち明けたら全然会ってもらえなくなった。職業が飲食の子だったから受け入れてくれる期待はしていなかったけどw

今まで受け入れてくれた人は、みんな医療従事者だった。正直、好きという感覚は薄くて受け入れてくれた感謝みたいな感じで一種に過ごしただけで胸キュンみたいなのは感じたことない。

ここにいる人の恋愛の話など聞いてみたいです。

177 :病弱名無しさん:2021/03/07(日) 10:44:03.31 ID:jmudhpTA0.net
ズルいと思われるかもしれないが
打ち明けは慎重にならざるを得ないね

178 :病弱名無しさん:2021/03/07(日) 13:58:19.91 ID:r0/8zJlp0.net
セフレには何も言ってないな

179 :病弱名無しさん:2021/03/07(日) 19:43:39.95 ID:xzb9kaLw0.net
みなさん返信ありがとうございます!

>>177さん
自分も慎重になってタイミングを試行錯誤してた時があります!でも、手繋ぎしたりラブラブまで持って行ったところで相手に度量が無ければフラれてしまいました。一度、激怒されて散々だったこともありますw
何より時間をかければかけるほどフラれたときのメンタルがきつかったので止めました。


>>178さん
正直、そういう生き方もありますよね。
結婚を考えられそうな人にだけ打ち明けて、遊びで付き合った人には言わないって人も知ってます。
ただ、自分は性欲よりも相手から受け入れてもらいたい欲のほうが強くて、打ち明けないと本当の自分を認めてくれた感が無くて精神的に満たされないんですよね・・・。

180 :病弱名無しさん:2021/03/08(月) 02:12:40.56 ID:lsiSLSJf0.net
>>179
激怒されたんだ…辛いね。

これさ、昭和の時代だったら、何の気構えもなく相手に言えたんだろうな、って思う。
それこそ初めて会った人にも、B型肝炎なんだよ〜って平気で言えたんじゃないかな。
時代が変わって、今じゃ偏見の最たる感染症に格上げ?された感がある。
だから70代以上のキャリアは大した偏見も経験がなく、軽く考えてるように見える。
母親がそうだからね。
でも30代40代のキャリアの人は、まだあと何十年もコンプレックス抱えて生きていかなきゃいけないからさ、ほんと辛いよ。

181 :病弱名無しさん:2021/03/08(月) 13:45:24.04 ID:F5REuUW60.net
俺は最初に言っちゃうね。
「ワクチン打ってくれない」とエッチできんよって。
ジェノaeだが、感染時期が幼児期なのが間違いないって状況だから追い目なく言えるのかもしれんが。
誠実な男だって思われることの方が多いかな

182 :病弱名無しさん:2021/03/09(火) 00:24:30.93 ID:7cUzUJJb0.net
こないだ薬局いったときに、窓口で「あらー、母子感染ですかー?」って大声で聞かれて聞こえないふりしたわ

183 :病弱名無しさん:2021/03/09(火) 08:37:53.36 ID:HvYRTXBR0.net
ありえんな・・

184 :病弱名無しさん:2021/03/09(火) 20:41:53.13 ID:2JjVUy6/0.net
ありえへん。。
調剤薬局は皆の前で薬の説明やらするけど、あれって守秘義務違反だと思う。
薬剤師学会に話してください。
私は仕事で代わりに軟膏を貰いに行った時、どこが痒いのですか?と聞かれ、あー、色々です。と答えました。
本当は真菌で陰部に痒みがあっての処方だったのですが、そんなもんここで言えんのか!と。

185 :病弱名無しさん:2021/03/10(水) 08:05:52.60 ID:fW7+Dbal0.net
ごくまれに処方箋が間違ってるから薬の説明と確認は必要だよ
でも >>182 はありえない

186 :病弱名無しさん:2021/03/10(水) 21:35:34.97 ID:MZBm4/df0.net
薬局でベムリディを処方されてるのが自分くらいしかいないのか、
家の都合で診察の時期を数週間早めた時に「え?もう来たんですか?まだ注文してません」とか言われたことある。郵送してもらったけどね
すっかり顔馴染みだわ、、

187 :病弱名無しさん:2021/03/10(水) 21:37:53.19 ID:MZBm4/df0.net
医師にコロナワクチンについて聞いてみたけど、問題があるもの情報は入ってないとのことでした
実際に射てるようになるのは秋頃ですかね

188 :病弱名無しさん:2021/03/10(水) 21:38:44.54 ID:MZBm4/df0.net
問題があるもの→問題があるとの

189 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 10:29:05.65 ID:cwp7UTzf0.net
>>186
自分も薬局の人と顔見知りになってるわ

190 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 11:10:42.54 ID:l57303+C0.net
mRNAワクチンがどういうものかよくわからんが寝た子を起こすようなことはしたくない

191 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 21:52:44.32 ID:PDsI0xlH0.net
もう恋愛をしようとすることに疲れた。
諦めたほうが心が穏やか。by27歳

192 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 22:12:44.37 ID:w0fUgCGl0.net
ジェノC集団予防接種かBCGで感染のワイ
1200万ぽっちの補償じゃ割に合わんよな
お金いらんから、健康な体に戻して欲しい

193 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 22:42:44.56 ID:kTtxTrIb0.net
16歳でキャリア判明してとっくに諦めた48歳。
結婚結婚とうるさかった親族も先立って今とても気楽。

194 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 22:52:29.55 ID:aArrl6NO0.net
なんか色々辛いし不安だし
割りに合わないよ
ただ産まれてきただけなのに
苦しいよな
辛いよな
慢性化してから一日も肝臓のこと考えない日はない
このことがどんなに辛いかなんて
この病気じゃない人にはわからないよな

195 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 22:54:14.82 ID:33qMXhfm0.net
急性からジェノCで慢性化した人いる?

196 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 00:44:25.95 ID:jBL8N0YH0.net
>>191
27歳でB肝キャリアなの?
34歳以下では殆んどいないと思ってたからびっくりです。

197 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 06:15:23.61 ID:i/GgpGcc0.net
>>196さん
おそらく父子感染なんですよね。

あくまで自分の推測なんですが
母は父から感染したけど一過性で抗体付いていて自分が産まれたときに母子感染防止事業は行われなかったんだろう思います。

それで父親は自分が幼児期のときに租借して噛み砕いた食べ物など与える育児をしていたらしいので、そこで感染したのかなと思います。


自分の家庭は親が本当に知識が無くて。
自分が苦しんでいることも言ってないから想像もしていない。

198 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 07:03:46.15 ID:ioUvmHmf0.net
>>197
口移しで食べさせたりされてたらピロリ菌の検査もした方がいいよ

199 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 08:54:12.05 ID:eGUofiJZ0.net
ペグやってきてなんともなかったしファイザーのやつアレルギー大丈夫そうかな
逆にアナフィラキシー起こすんかな

200 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 09:08:59.02 ID:I7tLx0oP0.net
199

201 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 09:09:10.89 ID:I7tLx0oP0.net
200

202 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 13:09:26.44 ID:xPmuIUHn0.net
>>197
お父さん自身、あなたが生まれた頃に自分がB型肝炎キャリアであることを知らなかったんだよね。
お父さんの親もそんな感じじゃないかな。
病気に対する意識が違ったら、防げたかもしれないと思うと悔しいし、何とも言えない気持ちになりますね。
でもあなたは親を責めてない。優しいね。
私は母子感染ですが、知っていたのに教えてくれなかった母親に対して不信感しかないので。
私の夫も同じ気持ちです。
ご兄弟は感染してないのかな?
この病気は親からの感染が多いので、親子の関係も微妙に歪む場合があるように感じます。

203 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 14:04:52.09 ID:OCFdInIw0.net
>>202
私は195さんではないのですが、親からの感染です
私も感染したこと自体は、しょうがないことだと受け入れますが、子どもから成人になる過程で、もっと親としてケアして、気にかけて欲しかったという思いは残りますね
親は何とも思っていないのでしょうけど
「微妙に歪む」という表現が妙にしっくりきましたので、書き込んでしまいました

204 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 22:05:53.68 ID:exWGAgRo0.net
>>198さん
調べてみたところ大人→大人への感染はないとのことだったので、もう煩わしいことは考えないでおきます!w
教えていただきありがとうございました。


>>202さん
そうなんです、父も別の病気で入院したときに発覚したと言っていました。
何かを責めたところで解決しないので、それならば出来るだけ心穏やかに暮らしたいです。
確かに知っていたなら教えてほしいという気持ちになりますね。。。
でも、自分が201さんのお母さんの立場にだったとして子供に言わないかもしれません。
無症状で済む人も多いので、発覚するまでは持病知らずに恋愛したり普通に生活してほしいと思うような気がします。

205 :201:2021/03/14(日) 01:32:14.71 ID:H3Uq/yyY0.net
>>204
私の周り(母方の従兄弟)では父子感染の人はいないので、何とも複雑な思いになってしまいましたが、203さんの心の持ち方が私のはるか上をいっておられるので、私などがどうこう思うのは杞憂ですね。
ご両親に深く愛情を注いでもらって育てられたのではないかな、素直に羨ましいです。
確かに結婚するまで知らずに自由に恋愛できたことは幸せだったかも。
そう思うと、27歳でまだお若いのに、恋愛に躊躇してしまわなければならないのは本当に辛いことですよね。
私はその経験がないので…
理解してくれて心から信頼できるパートナーの方と出逢えるといいな。それしか言えないですけど、気持ちは痛いほど解ります。

>>203
気持ちを理解して頂けて、嬉しいです。
「もっと親としてケアして、気にかけて欲しかった」
まさに私がずっと抱いてる思いです。
私は妊娠時の検査で知ったのですが、その時の母親の反応が「大した病気じゃない。殆んどの人が持ってる。気にしすぎ」と言われ、唖然としましたね。
こういう人なので、自分が子供の頃は「おいおい、こんなことしたら感染するだろ」ってことのオンパレードで、私も母親になった今、それが余計に許せないんですよね。
反面教師にするしかないんですけど。
母親みたいになりたくない、って強く思います。
実の親子でも合わないってありますね。
ここでしか吐き出せない気持ちです。

206 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 02:34:55.03 ID:H6/I+lnL0.net
>>204
貴方はどこでB肝発覚したのですか?

207 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 20:18:48.93 ID:MXUNF/5r0.net
>>205さん
とんでもないです!
嫌なことは押し56す癖がついているだけなので、こうして話を聞いてくださる方がいると
本当に心が軽くなります!
いつか本当に好きな人と恋愛出来るように前向きに頑張ります!


>>206さん
病院に検査に行きました。
ずっと成りたい職業があって、自信もあったのに全然受からなくて原因を探っていたら辿り着いた感じです。
父がキャリアなのは何となく知っていたんですが、こんな病気知ったときは衝撃でした。

208 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 22:54:53.27 ID:1xvqqPWN0.net
急性から慢性に移行した人ってここにいるのかな

209 :病弱名無しさん:2021/03/15(月) 01:07:59.27 ID:TdwIAdiy0.net
移行しそうなゲノタイプaです

210 :病弱名無しさん:2021/03/15(月) 06:46:36.19 ID:f84mT90Z0.net
ジェノaなら一定数いるんじゃね

211 :病弱名無しさん:2021/03/19(金) 07:52:39.55 ID:JizXygJ80.net
慢性って何をもって慢性なんですか?
s抗体ができないこと?altの数値が基準より高いことが続いていること?

212 :病弱名無しさん:2021/03/19(金) 10:59:08.57 ID:z9yfqJox0.net
6ヶ月で以上ALT異常が続いていること。

213 :病弱名無しさん:2021/03/19(金) 14:51:17.85 ID:CtiyioU/0.net
持続感染=慢性になってるわな。
慢性って使ってはいるが、定義付けはないんじゃないのか?

214 :病弱名無しさん:2021/03/19(金) 19:29:14.46 ID:YsHudCXf0.net
慢性=キャリア

215 :病弱名無しさん:2021/03/19(金) 21:29:23.94 ID:RhssT7S60.net
皆さんコロナワクチンの郵便が市から届いたらすぐ打ちに行きますか?
バラクルード飲んでるから慎重になる

216 :病弱名無しさん:2021/03/20(土) 00:46:06.99 ID:jfJvdHvQ0.net
もう20年以上ALTは正常範囲内だわ
だけど、ウイルスは確実にいるんだよなぁ

217 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 08:25:25.09 ID:9bRfc5Fy0.net
【強力わかもと】知っていますか?

これは、お財布にも肝臓にも、よさそうです。医師や薬剤師に確認して、服用したらいいのではないでしょうか。
副作用もほとんどないみたいですね。

218 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 09:32:54.03 ID:l2fq1H370.net
訴訟について質問なのですが
みんな、とりあえずテレビCMやっている法律事務所に電話しているんですか?

219 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 12:28:09.68 ID:n8ho06Df0.net
弁護団が多いんじゃないの?
自分は広告出してる弁護士事務所で和解したが。特殊なケースで、弁護団が受けてくれなかった。

220 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 12:35:13.02 ID:WPyjU36+0.net
歯医者に行こうと思ってるんですが
言った方がいいでしょうか?
抗原は陰性でHB c抗体陽性です

221 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 15:51:22.96 ID:9Iy9fv/Q0.net
>>220
ここの人は言わなくていいと言う人がほとんどだけど普通は言うべき。

222 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 18:20:13.64 ID:DLlbM2yK0.net
弁護団だと費用高くない?
17%でしょ?

223 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 20:00:20.54 ID:WPyjU36+0.net
>>221
分かりました、ありがとうございました

224 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 20:20:14.14 ID:l2fq1H370.net
>>218
です
ありがとうございます。
自分は父子感染で、母子手帳に感染の記録ないっぽくて、父親も亡くなってるパターンなんです
2年前、慢性化してしまって
とりあえず、電話してみようかなと思っています

225 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 08:34:00.78 ID:BHryXSTq0.net
弁護団は肝炎に対しての知識無さすぎるからなあ

226 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 09:14:55.76 ID:tVns10yj0.net
>>225
(一般の事務所と)逆じゃね?弁護士にもよりけりなんだろうけど。自分の弁護団担当はかなり詳しかったよ

227 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 19:14:31.11 ID:dqH0mhvE0.net
コロナの影響で時間がかかりましたが今日和解成立しました!

事情が特殊で弁護団に断らられ、民間の法律事務所も当たって何件か断られたけど、なんとか受けてくれる所が見つかって、動き始めてから2年半以上かかりましたが和解になりました。

27歳でキャリアからB肝慢性になってもう13年。
ずっと終わらない治療してきて、民間保険にも入れず進行したら治療費どうしようと心配してましたがとりあえず、一つ心配が消えました。

ついでに申請していた兄妹、母親もキャリアの和解ができました!

特殊な事情書こうか迷ったけど誰かの為になるかもしれないので…


母親 キャリア 2歳から施設育ち※ 長女だと思ってた※

私 B型慢性 治療10年以上

弟 キャリア 出生時始まったばかりのワクチン接種したものキャリアに※

全員ジェノは珍しいd※


※の事情から弁護団からは速攻で断られる
たまたま家系図を作ろうと取り寄せた原戸籍で、祖母(母の母)が10年前まで生きていたことがわかる。身よりなく病院と施設を行き来していたらしい。
だめ元で病院へ連絡、祖母が入院していたころのカルテが残ってて、かなり遠方でしたが直接伺いデータ開示とコピーをもらう。祖母の検査記録でキャリアではなかったことが判明。
母も長女ではなく3女で、上の2人は出生後すぐ死亡していた。市が運営する施設(記録全てしらべました。施設はもうない)で育ってるため予防接種は絶対しているはず。
実父は調べる半年前に他界。病院の検査記録あり(陰性)

かき集めれるだけの資料を全て揃えて弁護士に相談で今に至ります。

本当に諦めなくてよかったです。
1人でも多くの人が和解できればと思います。

228 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 21:47:41.71 ID:BjW3su7l0.net
ジェノタイプdって、はじめて伺いました。和解成立おめでとうございます!お疲れ様でした。

229 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 01:24:27.34 ID:mHpgqaey0.net
226番さん
有益なお話ありがとうございます。それにしても和解まで長く大変でしたね。
1点教えて頂きたいのですが
「動き始めて和解まで2年半」費やされたとのことですが、
資料準備から2年半か?提訴からか? お教え頂けましたなら幸いです。
私 '20年2月から資料集めを開始し、'20年7月末に提訴しましたが、
お願いしています弁護士事務所(東京)は「(提訴から和解まで)1年半程度」との話でした。

230 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 17:05:58.36 ID:wNJuKHYS0.net
>>227じゃないけど
俺の場合、新聞で地元の弁護団の一斉説明会が有るって読んで
そっから、なんやかんやで和解まで2年ちょいだった気がする
概ね短けりゃ1年〜長けりゃ2年半てとこじゃない?
追加資料が要るようならもっと伸びるだろうけどね

前にもアディー○みたいな弁護士が良いか弁護団が良いか、みたいな流れがあったけど
俺は弁護団で何も問題が無かったな

その後、その弁護団から会報みたいなのが送られてくるんだけど
普通の弁護士で和解した人も、その後に会報みたいな物を送られて来るのかな?

231 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 19:19:46.88 ID:mHpgqaey0.net
ご連絡ありがとうございます。
私は Hi法律事務所におねがいしています。
カルテ取得は法律事務所で揃えると4か月ほど時間と別に費用が掛かる為、
私が手配するようお願いをされました。TVで宣伝している為か人手不足。
・ご質問の
「会報」などなくひたすら時間待ちです。

また筆問ですが
・弁護士費用は11%ですが、別に 消費料10%も差し引かれるのでしょうか?

232 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 09:23:37.61 ID:RHoxrThP0.net
>>231
自分も226じゃないけど参考までに。
2018年8月頭ごろ弁護団から慢性肝炎提訴。追加資料提出1回(’20年1月)、’20年11月末に和解で提訴から和解まで約2年4ヶ月。
事前提出資料はほぼ不足なく(父母健在で最新HBs抗原&HBc抗体検査結果[両者とも非キャリア]、母子手帳、カルテ&医師診断書)、母子&父子感染ではない単純なケースだったけどこれだけの時間かかったのは推測だけど、コロナ影響や厚労省側担当者事情、駆込み訴訟者増加、単なる運etcだったと思う。
和解金に消費税、所得税はかかりません。

233 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 11:46:22.51 ID:yakAfTBs0.net
231さん
私が一番不安に感じていました件を懇切丁寧に教えて頂きありがとうございます。
・和解まで提訴から2年4か月掛かったとは・・・・・  
 先がない70の身には現実の厳しさを再認識。
・弁護士費用 消費税がからないとのこと ホッとしています。
今後の生活に覚悟ができありがとうございます。

234 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 12:33:46.11 ID:RHoxrThP0.net
>>233
231です。消費税については訂正です。弁護士費用に消費税かかります(ふつうは契約割合金額に含まれる)。国から支払われる弁護士費用(和解金4%相当)にはかかりません。

235 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 15:39:41.02 ID:hopdSiCm0.net
約2年定期検査を放置して、やっと受けてきた。ガンも見つからず。この常にある右上腹部の違和感や鈍痛は何が関係してるのか。
覚悟してただけに結果は嬉しかった。

236 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 22:10:37.65 ID:yakAfTBs0.net
231さん
消費税の件 ありがとうございます。

237 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 22:15:28.80 ID:yakAfTBs0.net
231さん
消費税の件 ありがとうございます。

238 :病弱名無しさん:2021/04/04(日) 06:40:05.10 ID:YIIAiJgh0.net
皆さま教えてください。
弁護団と法律事務所の違い
弁護団の問い合わせ先はどう調べたら良いのですか?

239 :病弱名無しさん:2021/04/04(日) 09:16:17.12 ID:SVnuSb0x0.net
>>238
弁護団の各地の相談先 → https://bkan-osaka.jp/regional_counseling.html
弁護団は費用高い、難ケースでも応じてくれる(そうではないという意見もあるのでなんとも言えない)
法律事務所は弁護団の逆だがこれも事務所によってなんとも言えない、、くらい?

240 :病弱名無しさん:2021/04/04(日) 18:00:45.43 ID:YIIAiJgh0.net
>>239
ありがとうございます。
とりあえずどちらにも連絡して相談してみます。

241 :病弱名無しさん:2021/04/04(日) 21:22:39.78 ID:jIHsQcwK0.net
弁護団は訴訟終わった後も会報送ってきて、最新の治療やら新薬の開発やらの情報をくれる
コロナ前は専門医の講演会なども開催してた
医療助成の対象を広げるための活動とか患者への差別をなくすための啓発活動とかもしてるらしい
弁護団の費用が高いのはそういう活動費に充てるためだよ、念のため

242 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 13:14:25.56 ID:9Ap24q3M0.net
50だい
子供の頃の集団接種

HBs抗原 0.597
HBC抗体 186.9
HBe抗原 0.1
HB-DNA 1.0未満
ジェノタイプ 不検出

和解成立しました。

243 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 13:25:19.64 ID:9Ap24q3M0.net
クスリは飲んでません。
お酒はけっこう飲む方だけど、今後はひかえますわ。

244 :病弱名無しさん:2021/04/08(木) 18:56:35.67 ID:RKepOEHE0.net
20年ほど前PEGインターフェロンうちまくったけど
コロナワクチンうっても大丈夫やろか

245 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 23:30:03.46 ID:xbn9Nd9h0.net
抗体が出来た嬉しい

246 :病弱名無しさん:2021/04/12(月) 08:03:26.05 ID:yQZlQHe00.net
おめでとう!
s抗体?e抗体?

247 :病弱名無しさん:2021/04/12(月) 10:11:01.91 ID:7g3ufZGs0.net
s抗体ですね

248 ::2021/04/13(火) 21:38:53.17 ID:T4pISEKu0.net
遂に来たキタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
結果が出るまで約3年かかったが、死因がB方肝炎の死亡者20年時効ギリギリで依頼して何とかなったぞ。
悪用防止のために内容は一部伏せるけど、マジで和解成立したよ!
https://i.imgur.com/KSW2ImS.jpg

249 :病弱名無しさん:2021/04/15(木) 00:12:20.98 ID:vjc3WXw60.net
>>248
弁護士法人も美味しいよな
バンバンCM流してるのも良く分かるぜ

250 :病弱名無しさん:2021/04/15(木) 08:01:00.33 ID:TXHjPW/H0.net
自分も和解したけど書類関係個人で集めるのはほぼ無理だからな

251 :病弱名無しさん:2021/04/15(木) 11:15:52.09 ID:XLHBURHX0.net
両親が存命か医療記録が揃ってないとダメなのでしょうか?
いつ感染したか分からないのですが

252 :病弱名無しさん:2021/04/15(木) 22:51:43.76 ID:w6dVpIS20.net
>>251
兄弟でもいけるんじゃなかった?

253 :病弱名無しさん:2021/04/17(土) 07:32:00.07 ID:NzWVZv9L0.net
hbs低下に対する今の希望は、ISIS505358 、 GSK3228836とアナログ製剤の組み合わせの研究か?

フェーズ2だからあと最短でも2年はかかるだろうけど。

254 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 19:20:27.03 ID:1kL1limB0.net
専門家の方ですか?

255 :病弱名無しさん:2021/04/26(月) 17:07:56.81 ID:7T12NAMK0.net
B型肝炎再発で初判断、最高裁「請求権消滅せず」…高裁に審理差し戻し
https://news.yahoo.co.jp/articles/abce233ff5e80dc046e97483887547d33f28d357

256 :病弱名無しさん:2021/04/26(月) 17:09:20.12 ID:7T12NAMK0.net
B型肝炎訴訟、患者敗訴見直し 賠償の起算点は「再発時」 高裁に差し戻し・最高裁
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9b1d0c0f2ea8eb03a7a90d73cd85ec779ad76cc

257 :病弱名無しさん:2021/04/26(月) 17:13:36.09 ID:7T12NAMK0.net
B型肝炎、再発患者も救済対象に 最高裁が2審判決を破棄差し戻し
https://news.yahoo.co.jp/articles/c817f00e203412a42005545add2f0396dea9820c

258 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 22:36:55.30 ID:MX0VKfcO0.net
二年半かかったけど肝炎和解成立したよ
証拠不十分で複数の弁護士に断られたんだけど、ダメ元で最後に頼んだ弁護士が良かったのかも
父はびまん性肝がんで亡くなったけど浮かばれると思う
証拠は最初亡くなった祖母の年齢ギリギリの血液検査しかなかったけど、なんとか成立したからまだの人も諦めないで

259 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 11:43:30.43 ID:p9UasF/N0.net
B型肝炎ウイルスキャリアは
コロナのPCR検査とか抗原検査したら
陽性となる可能性はあるのでしょうか?

260 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 12:54:43.86 ID:k4QFUi2e0.net
>>248
アディーレ弁護士費用高いな
父の死亡和解金、ほとんど自分で書類関係揃えたけど、実費分含んで弁護士費用218万円くらいだった。

261 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 13:05:37.70 ID:k4QFUi2e0.net
>>260
240万だった訂正

262 :病弱名無しさん:2021/05/06(木) 07:08:35.35 ID:14AuQFmC0.net
うちはHG弁護士だったけど550万くらい(消費税含)だったよ
まあ依頼前に複数の弁護士で断られたけど
・父の実兄(伯父)と連絡が取れない、不仲で非協力的(弁護士が連絡先調べてくれたけど結局協力してもらえなかった)
・父の母親(祖母)の血液検査のデータが80歳を超えてる
でダメ元だと思ってたから成立しただけ良いと思ってる

263 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 15:48:32.43 ID:A+3Wp3630.net
皆、定期検査の時腫瘍マーカーも検査してますか?

264 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 17:19:53.69 ID:hItB5xlX0.net
>>263
もちろん。AFPとPIVKA2は必ず毎回測定です。

265 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 00:31:28.78 ID:cq1qaqlh0.net
>>260
和解金の13%ならそんなに高くないような

266 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 15:42:38.64 ID:zcEW/TiV0.net
イベルメクチン

267 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 12:54:41.10 ID:emelpqSW0.net
子供の交友関係どうしてる?
子供は陰性抗体あり。
家で遊ばないほうがいいかな。
相手の家に行くのもやめたほうが良い?
考えだしたらキリがないけど最悪な自体になったらと思うと

268 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 14:38:41.11 ID:emelpqSW0.net
私は1986以降に生まれて感染予防したのにキャリア。小2で別件で手術のため採血、その時にもう一回調べさせてって2回採血された事を覚えてる。キャリアなら説明ありますよね?

269 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 16:08:15.08 ID:0lHC548h0.net
急性で罹って、ベムリディ飲んでて抗体出来たから薬も辞めれたんだけど、とりあえず様子見で年に2回病院通ってる
この場合も新型コロナのワクチン早期接種の対象になるのかな?

270 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 23:50:12.78 ID:gkcv3pJ/0.net
抗体出来たら完治と考えてよい
つまりは一般人ってこと

271 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 07:35:26.69 ID:C2P138qS0.net
そもそもこの病気、早期接種の対象じゃないよね?

272 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 19:55:50.09 ID:Za/SBTKt0.net
>>269
ベムリディ飲んでどのくらいで抗体できました?

273 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 20:19:40.60 ID:sOLGkdG30.net
>>272
実は治療開始時はエンテカビルでした。
エンテカビル投薬して12ヶ月後、事情があって主治医が変わってから2ヶ月くらいベムリディで、採血結果見たら抗体が出来ていたという感じでしたよ。

だから、投薬して一年ちょっとくらいですかね。

274 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 11:04:42.54 ID:FQytYudB0.net
辛い。誰かに感染させているかもと思いながら毎日過ごしていく事が辛い。辛い

275 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 21:28:10.69 ID:2d2RlW820.net
セロコンしていても他人にうつすリスクは高いのでしょうか。DNA量?は2.1です。
血液、性交渉なしの感染はまず無いと思って大丈夫ですか?

276 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 21:53:35.31 ID:xf7z4uCR0.net
>>273
夢のあるお話ですね!
私はこの間ベムリディを飲み始めたばかりで不安でたまらない毎日です

ちなみにゲノタイプとかはわかりますか?

私はaです

277 :病弱名無しさん:2021/05/14(金) 12:49:28.73 ID:lRLt8rgf0.net
今日エコーしたら脾腫があると言われたんですがB型肝炎か脂肪肝のせいかもと言われました。

皆さんはありますか?

278 :病弱名無しさん:2021/05/14(金) 13:51:56.55 ID:NUh3TzIq0.net
ワクチンすれば万事解決

279 :病弱名無しさん:2021/05/14(金) 14:55:10.66 ID:s2PLLAXJ0.net
全国民ワクチンして欲しいです

280 :病弱名無しさん:2021/05/14(金) 17:30:03.03 ID:CZOJjI+Q0.net
B型肝炎全体的にコロナワクチンは受けても大丈夫?

281 :病弱名無しさん:2021/05/14(金) 18:32:56.86 ID:K8K+x59I0.net
ワクチン不安だよねえ。
わりと強い副反応あるみたいだし、ベムリディ飲んでるけど飲み合わせとか大丈夫なんだろうか

282 :病弱名無しさん:2021/05/14(金) 18:40:03.57 ID:V4xZCC4y0.net
PEGのアレルギーはともかく一番気になるのは免疫の刺激だね

283 :病弱名無しさん:2021/05/14(金) 22:14:41.65 ID:vVLrRQmE0.net
コロナのワクチン心配ですよね
良い方向に作用して、B型肝炎完治してくれることとかないのでしょうか?

284 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 03:25:26.50 ID:L+Qo0r+N0.net
訴訟を考えているのですが諸々の総額いくらくらいかかりましたか?どなたか教えて下さると嬉しいです

285 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 03:31:19.85 ID:AoqulZFN0.net
ワクチンすれば解決
なんでワクチンしないんだ

286 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 06:26:11.14 ID:KVkRrO8S0.net
母子感染で母親と私が訴訟したけど、お金はほぼ必要なかったな
両親と祖母の血液検査代、カルテのコピーくらい。
全部で2〜3万くらいじゃないかな

287 :283:2021/05/15(土) 12:08:00.59 ID:L+Qo0r+N0.net
285さんありがとうございます
教えて頂き安心しました
残り期間も少ないので前向きに考えたいと思います

288 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 19:40:02.90 ID:bUC5X4DP0.net
麻酔打って再活性することってあるの?

289 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 20:55:24.36 ID:PRlVVSjp0.net
キャリアで投薬治療中、局所麻酔や静脈麻酔を何度か経験してますが、そんなことはなかったですね

290 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 11:13:41.72 ID:4J6Kd2aS0.net
>>274
赤の他人なら、感染させることはまず無いんじゃないの?
心配なのは身内だよね
汗かくのも気を使う

291 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 13:00:43.75 ID:HIdKrMIh0.net
彼女にも言ったことないし、うつしたこともない。男性側なら結婚するまでは言う必要もないだろ。

292 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 15:50:00.62 ID:p4PMFeZU0.net
>>290
子どもの友達が来るんだよね。
子どもは予防接種してるけど友達はしてないかもしれないし。汗でうつるの?

293 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 17:51:18.66 ID:m9pXUKDa0.net
>>291
70代以上だよね?
年代的にそういう考えの人が多い気がする
昔はそれでよかったのかもしれないが、今はアウトだよ

294 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 01:37:11.86 ID:d3FUkT2l0.net
>>293
40代だけど、実体験として数人の彼女にうつしたことないんだよ。しかも今は薬でウィルスが検出されない状態だから全く問題ない。

295 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 11:14:52.07 ID:+zcS3gfk0.net
>>294
えっ…こっわ…笑

296 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 16:06:03.99 ID:X0BP+KNe0.net
急性で抗体できたら彼女とか嫁に言わなくて良いよな?

297 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 16:32:04.95 ID:HENPKvQg0.net
うちは、デキ婚後B肝が健康診断でわかった。
正直に妻に話をして、うつってる可能性、ワクチンの話をしたが、ワクチン前にも関わらずしゃぶってくるわ、上に乗っかってくるは、少し不安になった。

298 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 00:19:47.13 ID:6tP+iKwQ0.net
それ妻が移したんでは

299 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 07:57:29.58 ID:5eP/ccOV0.net
>>294
「うつしたことない」って、感染してないことはどうやって確認したの?
自分が病気持ってること隠したままどうにかして彼女に検査受けてもらったってこと?

300 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 19:05:27.55 ID:C6StWb7o0.net
>>298
妻健康。私は母子感染でした。

301 :病弱名無しさん:2021/05/19(水) 07:03:29.34 ID:9OsGgp5F0.net
>>299
基本言わないんだけど、年単位で付き合った子にはその後伝えて検査してもらってた。血液以外はうつらないんだよ。

302 :病弱名無しさん:2021/05/19(水) 17:40:23.67 ID:9OsGgp5F0.net
薬のおかげで妊娠が可能になり、血液からも検出されないレベルになるんだから、ほぼ寛容なんだよ。日常生活において気にすることは何も無い。心配が無いからここの板の勢いも落ちた。人間なんてそんなもん

303 :病弱名無しさん:2021/05/19(水) 18:17:28.38 ID:CFn0P+Ld0.net
肝癌のリスクさえ高かくなければ気にせずいられるんだけどな〜

304 :病弱名無しさん:2021/05/19(水) 18:55:53.51 ID:9OsGgp5F0.net
>>303
肝数値が正常値内でウィルス未検出ならタバコ、酒、肥満の方がリスク高い

305 :病弱名無しさん:2021/05/19(水) 21:05:28.36 ID:m1rdKs0Y0.net
e抗原−抗体+のセロコンバージョンって、感染力どのくらいなのかな

306 :病弱名無しさん:2021/05/20(木) 02:32:59.56 ID:ihjotkQ60.net
感染力の高さを示すのがe抗原だから、抗体できていたらリスクはかなり低いとは思うよ。数値は調べてないですが。。

307 :病弱名無しさん:2021/05/20(木) 05:35:11.08 ID:pB1P9MN10.net
>>306
ありがとうございます。

308 :病弱名無しさん:2021/05/20(木) 07:11:26.07 ID:qqpt3/S30.net
>>306
嘘つけ。ウイルス量次第だろ。

309 :病弱名無しさん:2021/05/20(木) 16:49:55.10 ID:ihjotkQ60.net
>>308
少なくとも、嘘ではないと思いますよ。
https://www.kanen-net.info/kanennet/bkanennet/info-06
(引用)HBe抗体→ HBVの増殖が落ち着いている状態、感染力が弱い。

310 :病弱名無しさん:2021/05/20(木) 17:16:41.54 ID:pB1P9MN10.net
お子さんがいらっしゃる方いませんか?

311 :病弱名無しさん:2021/05/20(木) 17:52:11.84 ID:1Ewc3buB0.net
>>309
e抗体ができると、一時的にHBVウイルス量は減少するが、その後再び上昇する人もたくさんいることがわかっています。

312 :病弱名無しさん:2021/05/20(木) 19:31:19.13 ID:ihjotkQ60.net
>>311
ソースお願いします

313 :病弱名無しさん:2021/05/20(木) 20:24:44.47 ID:BNQVnJVd0.net
>>310
二人いますよ

314 :病弱名無しさん:2021/05/20(木) 23:31:04.81 ID:KeLB+TYl0.net
>>310
4人います

315 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 05:35:23.89 ID:YJSpk5Lf0.net
コロナ以前の話になるかと思いますが、お子さんの友達を自宅で遊ばせたりしますか?

316 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 08:41:47.96 ID:OQHYdXr50.net
バラク飲んでますが、ALT上昇してきた人いますか?

317 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 12:22:32.05 ID:JxdqCF+k0.net
>>315
今の子達はB型肝炎の予防接種してるから気にしてないけど

318 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 12:26:57.49 ID:2yp58bhb0.net
>>306
e抗体があればうつらないと思ってる人まだいるのか。危険だな。

319 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 13:34:57.76 ID:YJSpk5Lf0.net
>>317
いまの5歳以下は全員してるけどそれ以上はしてない子もいる。実際に身内にいないからB型肝炎の予防接種だけしてないって小学生の友達がいた(´;ω;`)
血液や性交渉しなければ感染しないのかな。ウイルスが目にみえたらいいのにな

320 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 16:25:38.15 ID:uMJ93Dh60.net
>>318
うつらないとは誰も言ってないような。。
リスクが低いと言ってるので、、

321 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 16:53:26.33 ID:2yp58bhb0.net
>>320
e抗体の有り無しはあまり関係なくて、うつるリスクはウイルス量でしょ?
e抗体があってもウイルス量が多い人はたくさんいる。

322 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 17:28:09.72 ID:YJSpk5Lf0.net
こちらが最大限周囲に感染しないよう気を使って接しても、相手から見たら嘘つきなんだよね。なんでママ友付き合いしちゃったんだろう。子供と友達付き合いせず閉じこもってたら良かったのかな。ここは女の人いないですよね。

323 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 18:36:21.95 ID:2yp58bhb0.net
子供の友達関係で何かやっかい事があったようですね。

324 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:06:36.07 ID:uMJ93Dh60.net
>>321
e抗体がある人の感染力は、ある人に比べると相対的に低いと書かれているので、少なからず抗体有無の関係はあると思いますよ。ウイルス量は多ければ当然うつすリスクはあるでしょうね。どちらか一方に起因するものでもないので、数値化できないと思います。結論、HBs抗原がある限り、うつす可能性はあるでしょうね。

325 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 19:07:51.89 ID:uMJ93Dh60.net
>>324
ない人に比べると

326 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 20:21:03.61 ID:2yp58bhb0.net
>>324
b型肝炎は血中ウイルスが他人の体に入り、肝臓に感染することでうつります。
つまり、ウイルス量の大小のみが関係し、e抗原やe抗体の有無は関係ありません。
e抗体が出来ると、一時的にウイルス量が落ち着く人が多いので、e抗体があるとうつらないとか、うつりにくいとかいう表現がされる場合もありますが、根本的には関係ありません。感染力は、あくまでウイルス量のみを気にして下さい

327 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 23:53:28.81 ID:uMJ93Dh60.net
>>326
そうなんですね。勉強になります。
また教えてくださいね。情報ありがとうございました。

328 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 09:13:48.60 ID:3RvzBFRl0.net
>>323
何かあった訳ではないのですが、知らないうちに周りに感染させてしまった時のことを思うと辛いです。日常生活で感染するリスクは低いと思っていますが絶対じゃないですよね。
考えだすとキリがないんですけど毎日怯えて暮らしてます。

329 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 15:28:21.14 ID:CpaPII7N0.net
>>294
母子感染ではなく、一過性ってこと?
男性側なら結婚するまで言う必要ないって、結婚後に打ち明けるってこと?
それて離婚迫られたらどうするの?
肝炎キャリアは数値に関係なく、住宅ローンや生命保険に制限がかかるよね
結婚後のライフプランが立てれないから離婚迫られる可能性だってあるわけだし、交際の段階で了承とっておかないと
うちは旦那が健康体だから住宅ローンは通ったし、生命保険も旦那は手厚いのに入れてる
これが男女逆だったら悲惨なことになってたと思う
パートナーへの告知に男女は関係ないよ

330 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 15:45:39.09 ID:9Xbe2v400.net
>>329
ママさんでしょうか?
上の方でコメントさせてもらっているのですが、子供関係で普段気を付けている事がありましたら教えていただけますか?ママ友付き合いどうされてますか?

331 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 18:17:54.24 ID:81n+Bd+c0.net
>>330
私はママ友に自身のキャリアのことは伝えてないです
やはり偏見があるので…
子供の友達に関しては、お泊まり等をしたことがないので、特に感染予防をしたことはないです。
あなたはママ友に伝えているのですか?

332 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 18:43:24.58 ID:9Xbe2v400.net
>>331
伝えていません。知られたくないです…
ママとしてキャリアとして、一人じゃないんだと思えました。お返事ありがとうございます、嬉しかったです。お互い頑張りましょう

333 :病弱名無しさん:2021/05/24(月) 22:33:15.69 ID:Nx4VgAHj0.net
>>332
気持ち分かるよ
私はもう、ほぼ子育ては終わったけど、子供が小さい頃はとても気を使ったから
私は出来るだけ接触を避けるように、子供と一緒にお風呂に入ったこともない
何も気にする必要がない普通のお母さんになれたらどんなによかったか
辛いよね、お互い
ここは同じ病気の人達なので、気持ちは分かってもらえると思うから、いつでも何でも書き込めばいいよ
私も見てる
同じ母親として頑張ろうね

334 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 09:09:43.13 ID:3o5/DKKB0.net
ワクチンみなさんどうします?
30代ですが、打つか悩んでます

335 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 09:17:50.67 ID:MSDVSlwj0.net
打たなきゃ仕事できないならもう打ってる
妊娠予定なら様子見
あがってるならモデルナを打つ

336 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 17:45:19.23 ID:3+NxPT860.net
>>334
この病気のせいで悩んでるの?

337 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 17:57:50.50 ID:3o5/DKKB0.net
>>336
そうです!
やっぱりリスクがまだあるような気がして、悩んでいます。

338 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 18:13:03.88 ID:oAiD7Db00.net
B型肝炎感染者なんて、世界中に3億人近くいるんだから、ワクチン打って重篤な症状出るんならとっくに問題になってる。
医学的には、今のところ関係ないという判断だよ。

339 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 10:06:23.58 ID:O0N89Uol0.net
それアジアがほとんどだろ
まだ打ててないんじゃね?
アメリカでの治験では除外されてなかった?

340 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 11:57:59.60 ID:I5iwLRQ/0.net
母子感染のキャリアです。HBs抗体が+になりました。HBs抗原はマイナスとなったのでしょうか?

341 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 12:06:38.72 ID:gFvf+AdS0.net
>>340
そうなってるはずです。

慢性からS抗体が出きるのは珍しいので羨ましいです。
良ければ教えてださい。
おいくつですか?
これまでどんな治療をしていましたか?

342 :339:2021/05/26(水) 13:29:04.73 ID:u+li/s+m0.net
レスありがとうございます。54歳です。経過観察(血液検査とエコー)のみで治療はしていませんでした。

343 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 14:02:02.18 ID:dbWR0R6D0.net
>>342
DNA量はずっと低い値でしたか?

344 :339:2021/05/26(水) 15:37:12.97 ID:u+li/s+m0.net
それが無知な先生(私もです)で、計ったこともなかったのです。ここを見つけて色々あると知り、次回お願いするつもりでした。

345 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 22:27:02.54 ID:5JmSfFOb0.net
6年前に肝臓がんになってから、バラクルード服用しています。私の場合元々ウィルスは少なくて、無症候性キャリアからの発癌でした。 先日担当医が変わり、ベムリディに変えさせられました。耐性が出来た訳でなく、楽だから、バラクルードは耐性出来やすいから、バラクルード古いし、、、と言う理由。どなたか詳しい方いらっしゃいますか?

346 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 23:05:13.37 ID:5JmSfFOb0.net
6年前に肝臓がんになってから、バラクルード服用しています。私の場合元々ウィルスは少なくて、無症候性キャリアからの発癌でした。 先日担当医が変わり、ベムリディに変えさせられました。耐性が出来た訳でなく、楽だから、バラクルードは耐性出来やすいから、バラクルード古いし、、、と言う理由。どなたか詳しい方いらっしゃいますか?

347 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 00:12:57.03 ID:6zMZVEh60.net
>>345
バラクルードは耐性ができることがあって、耐性ができると面倒な事になるけどバラクルードは耐性出来易いとまで言う程ではない

薬価はベムリディの方が高いだろうな
ベムリディって何日分まで出してくれるんだ?
バラクルードと同じだけ出してくれるなら医療費助成を使えば負担金は変わらないけど

348 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 06:33:20.79 ID:+oCjcwqZ0.net
>>347
耐性出来ると厄介?だから 薬変えるのかな。私としては選択肢が減るのが心配なんですよね〜。何せ 肝炎無くっていきなり癌になっちゃう肝臓君だから。
つか 先生私を一切見ないからコミュニケーション取りづらい感じで 一方的だった。心配だなー

349 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 10:47:46.98 ID:DwdIa+ao0.net
>>344
そんな医者変えるべき。
多少遠くても肝臓内科行け

350 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 10:54:24.98 ID:kkobaMsS0.net
肝臓専門医に診てもらってるけど、バラクルードからテノゼットに変えて今はベムリディ飲んでるよ。
90日分まで出る。空腹を気にしなくていいので楽っちゃ楽。
薬を変えた理由は子供を望んでいたからだけど、それがなければ変えてなかったと思う

351 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 11:12:55.09 ID:I3scvXES0.net
ベムでたからテノはもう洋梨だよね
バラで落ち着いてるなら変える必要ないかな

352 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 20:54:23.86 ID:sgpdjGPO0.net
薬飲んでいてウィルスに耐性出来てしまった人いますか?
耐性出来たらALT上昇します?
先日血液検査したウィルス量はまだ結果わからないんですが、結果出るまで心配で…

353 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 21:34:38.44 ID:+oCjcwqZ0.net
みなさま情報ありがとございます。
主治医、がんセンターの肝臓専門医ってなってるけど、、、、。
バラクルードに 戻せるか交渉してみます。
嫌われたらやだなー。この医者がラジオ治療するんだろーな。信頼出来ない 涙

354 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 22:03:20.60 ID:2tVdHSu10.net
医師によって使う薬の好みがあるんですかねえ。
今はベムリディが第一選択なんだろうか

>>352
薬飲んでどのくらいですか?
飲み始めてすぐは一時的に肝臓の数値上昇するけど、それではないのかな

355 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 22:27:27.13 ID:sgpdjGPO0.net
>>354
飲みはじめて2年です
30くらいまで下がったり、40くらいまで上がったりです
その度に心配で心配でたまりません

356 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 05:55:23.72 ID:TnMIIbiU0.net
>>354
肝臓学会?の、第一選択は今でもバラクルードなんですよねー。 ただ、病院によっては そこの医師の指示で半分の患者をベムリディに変えたらしいです。
ベムリディでの耐性出現後の指針もまだ出来てないそうです。

357 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 11:42:58.19 ID:c69fW3pK0.net
>>356
そうなんですね
知りませんでした

そういえば薬選ぶときに
バラクルードは実績がある、安価なのがメリット
ベムリディはまだ高額、なのがデメリット
s抗原を減らせるかもしれないと言われてるのがメリット
という説明を受けた記憶があります

で、先生が患者だったらどっち選ぶかを聞いたところバラクルード は良い薬だと思ってるのでバラクルード かな
という回答だったのでバラクルード にしました

大学病院ですが選ばせてくれました
また、そのときに主治医は、正直言うと大学病院としてはベムリディのデータは欲しい。ただ、個人的に今のところはバラクルード をお勧めする
とも言っていました

358 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 10:25:34.63 ID:MidSAucF0.net
ベムリディ飲んでて痒みの副作用出てる人いる?

359 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 10:46:04.24 ID:YsYyBk1I0.net
なんか湿疹みたいなのでてきた
関節のとこに

360 :病弱名無しさん:2021/05/30(日) 19:37:06.31 ID:cbafdYL60.net
え、それベムリディでかゆくなるの?最近指の関節辺りに湿疹が。2年ほど服用中です。

361 :病弱名無しさん:2021/05/30(日) 20:09:28.07 ID:yojeK6/X0.net
肘の関節のとこにできました
ベムリディ飲み始めたばかりなので同じ症状かと
発疹かゆみの副作用1.4%って書いてた気します
ウイルスの断末魔だと思って堪えます

362 :病弱名無しさん:2021/05/30(日) 20:20:35.71 ID:fETpLdQ70.net
数年前から尋常性乾癬に悩まされてるけど、薬の影響もあるのか。
たしかに飲み始めてから出てきたような気がするな

363 :病弱名無しさん:2021/05/31(月) 06:34:03.26 ID:iO9/NkPq0.net
以前のスレで痒みの副作用でベムリディを断念してバラクルードに戻した人がいたような

364 :病弱名無しさん:2021/05/31(月) 12:38:29.78 ID:C9pDggCn0.net
キャリアだが、今日定期検診だったので、一応主治医にコロナワクチン打っても大丈夫ですよね?と聞いたら大丈夫です。とのこと。一応共有しとく。

365 :病弱名無しさん:2021/05/31(月) 14:48:48.58 ID:TvdnR30z0.net
>>364
共有ありがとうございます!!

366 :病弱名無しさん:2021/06/02(水) 01:57:30.91 ID:zOrIN+2d0.net
バラク10数年で耐性出来ちゃったから現在ベムリディ飲んでるけど耐性出来ちゃったら恐いな
ベムリディも耐性できるのか!?
どうかできませんように

367 :病弱名無しさん:2021/06/02(水) 10:49:49.57 ID:rzD/2OkG0.net
コロナワクチンの大変だろうがB型肝炎もそろそろ頼む

368 :病弱名無しさん:2021/06/02(水) 13:18:51.63 ID:YZriKo/d0.net
>>366
どんどん新しい薬が開発されていくはず
そう祈ってます
耐性出来たときってウイルス量上がる前に肝機能の数値の上昇あるんですか?
それともいきなりウイルス量上がるんですか?

369 :病弱名無しさん:2021/06/03(木) 01:06:51.86 ID:CU5EY5v/0.net
>>368
3ヶ月おきに検査してるので数値を少しオーバーしてるぐらいでした!
急性憎悪みたいな感じではなかったのでまだよかったです!
ペポネジスタッドみたいな開発中の薬に期待してます。

370 :病弱名無しさん:2021/06/03(木) 21:52:45.40 ID:biqnTwz20.net
薬でウィルス検出されなくなっても、他人に遷すことあるのかな。

371 :病弱名無しさん:2021/06/05(土) 00:41:21.10 ID:v3PkYe0l0.net
どうでもいいけど、あんたらさ
歯医者とかで治療する際には、必ずB型肝炎である旨の報告はしてくれよ。
虚偽の申告をすると、医療従事者や他の患者にうつす可能性も高くなるので
「言いにくかった」や「偏見もたれそう」とかの問題じゃないんだよ。

372 :病弱名無しさん:2021/06/05(土) 02:36:40.42 ID:2PQCMhDy0.net
ワクチンしてるから大丈夫でしょう

373 :病弱名無しさん:2021/06/05(土) 09:42:44.31 ID:nibGs6pY0.net
>>371
貴方もしなよ

374 :病弱名無しさん:2021/06/05(土) 13:54:50.14 ID:VDnOFPkL0.net
>>371
報告しないと移るようなことしてるの?

375 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 21:42:16.20 ID:QRxElOsm0.net
40過ぎて肝臓の数値が悪くなって検査したら、B型肝炎
母に聞いたら母子感染だった
母は自分に問題なかったから言う必要も無いというか、すっかり忘れていたらしい・・・
自分は誰にもうつして無かったから幸いだけど、教えといてよ母ちゃん
これから死ぬまで治療覚悟らしいけど、母ちゃんが何も覚えてないから給付対象かも分からん

376 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 22:24:22.53 ID:uF7ubfLE0.net
>>375
男性?ご結婚は?

377 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 22:55:34.24 ID:QdGJQhtY0.net
給付対象だと思うけどなあ
弁護士さんに相談した方がいいよ

378 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 23:16:20.61 ID:QRxElOsm0.net
男です。結婚はしてません
薬を飲み続けてAST、ALTは正常値に戻り
HBV TaqManは6.6→1.0に減りました
姉が子供の頃献血でキャリアと分かり母も検査で自覚しましたが、
二人とも体はどこも悪くなかったので、楽観的に考えていた様です
母が予防接種で感染したのかが分からない(母の両親は早くに他界した)為、訴訟は迷っていましたが
もう少し調べてからどこかに相談しようと思います

379 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 23:45:01.21 ID:uF7ubfLE0.net
>>378
お姉さん、そんなに昔に自身の感染を知ったのに、弟のあなたに教えてくれず、40過ぎてから自分で検査して知ったってことだよね
お母さんもさ、言わなきゃ駄目だよね
あなたの彼女に対して、何とも思わなかったのかね
まあ、うちの母親も一緒だけど
私は妊娠時の検査で知って20年以上経つけど、未だに母親に対して不信感があるよ

380 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 00:14:18.28 ID:CfkLUjmH0.net
おそらく慢性肝炎での給付が受けられると思うので、ご家族に協力してもらって訴訟の準備した方がいいと思いますよ。
治療は一生続きますし・・

381 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 00:24:09.59 ID:EDwbPPgX0.net
ワクチンすれば解決
しないのは自業自得

382 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 11:15:42.20 ID:tODg2SYt0.net
>>380
なんかさ
たまにホントに辛くなるときがある
悲しいというか
子どもの頃思い出したりしてしまうんだよ
今も幸せなんだけどさ、
なんともいえない虚しさみたいなね…
この病気が憎いよ

383 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 11:19:14.54 ID:tODg2SYt0.net
>>382
ごめんなさい
ちなみに私は374さんではないです
少し374さんと似ている部分あって、わかるような気がして書きました

384 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 16:58:42.49 ID:0PvLImBN0.net
私も>>378のケースに近くて、
私自身は母子感染確定、母は感染経路不明(母の父母は共に他界)
※昨年私がB型肝炎からの原発性肝臓がん発症

なのですが、訴訟して和解出来る可能性が少しでもあるのでしょうか。
お詳しい方教えて下さい。

385 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 17:32:30.66 ID:DLRSdNNe0.net
和解できると思いますけどどうでしょうね
うちも似たケースで、母が私を妊娠してる時の妊婦検診で母の感染が発覚した。感染経路は不明。

母の母子手帳に集団予防接種の履歴が残っていて、祖母が健在なので血液検査をしたところ祖母から母への母子感染は否定出来た。
祖母が健在で母の母子手帳が残っていたので資料集めは容易でしたが、なくても他の資料でいけるのではないかと。

386 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 18:08:12.38 ID:NE7jhegp0.net
母子感染だから、まずは母親の訴訟が先だけど、母親の両親が他界だとなかなか難しそうな感じはします。

母親の母子感染を否定しつつ(母親の両親の血液検査結果が必要)、予防接種を証明(母親の母子手帳が必要)しなければなりません。
資料が揃わない場合は、事情をどこまでくんでもらえるか。
まずは弁護士に相談ですね。

387 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 19:00:58.74 ID:rG+b61Ws0.net
自分がB型肝炎のキャリアってわかったら会社に報告しないとマズいかな?
田舎の従業員100人ちょいの小さな会社だから居ずらくなる

388 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 19:08:27.08 ID:tODg2SYt0.net
>>387
職業にもよると思いますが
いわゆる一般的な会社員であれば
わざわざしなくてもいいと思う

389 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 19:22:50.60 ID:rG+b61Ws0.net
>>388
ですよね。

年に2回企業献血をやってる会社で同調圧力強めなのですが、肝炎の既往歴があり以降は献血できませんと言っておこうかな…
まぁこの献血でB型肝炎キャリアとわかったんですが

390 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 19:51:28.19 ID:YYTaJQ3G0.net
そう言えば学校でも献血って有ったなぁ
で担任が俺のクラスは強制だとか言いやがるの
全員達成とか息巻いてたけど、急に何も言わなくなった
保護者からクレームが来たんだろうな
あの手のバカは献血したくても病気で献血できない人が居るなんて、想像も出来なかったんだろうな

391 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 19:56:59.21 ID:sMKMMRHD0.net
>>384
母親の両親他界でも母親の姉や兄(あなたの叔母さん叔父さん)が感染してなければ祖母からの母子感染を否定できる

392 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 20:24:26.77 ID:m4Xv3kuK0.net
>>389
献血はちょっとの持病でも引っかかれば受けられなかったと思うので、病名まで言う必要ないと思うなあ。
私も、入社する時に病名までは言わなかったですよ。

393 :病弱名無しさん:2021/06/09(水) 01:19:15.73 ID:+PP7Ibir0.net
>>391
なるほど、ありがとうございます。
母には姉が2人います。どちらか一人でも感染していないことが証明できれば十分という理解で良いですかね。
何れにしても弁護士に相談ですね。

394 :病弱名無しさん:2021/06/09(水) 14:35:26.72 ID:UeyofCwq0.net
酒も飲まないしデブでもないのに肝機能下がってるんだけど金もらえるかな?

395 :病弱名無しさん:2021/06/10(木) 11:45:33.02 ID:a4r8/XnE0.net
まずはウイルス検査じゃない

396 :病弱名無しさん:2021/06/10(木) 16:47:47.65 ID:2zUc95fY0.net
>>371
先月から歯医者に行ってるけど
事前にB型肝炎に感染してますけどよろしいですか?って言ってから予約したよ
感染症対策で肝炎やHIV感染防止対策してるから全然問題ありませんと言われて通ってる
精算する時に自分のカルテが見えたけど大きな字でHBVと書かれてて少し落ち込んだ…。

397 :病弱名無しさん:2021/06/12(土) 08:54:45.67 ID:NXuiQ+lB0.net
>>396
どちらにせよ感染症対策はするんだから言う必要ないと思うけど。そもそも自覚ない人だって大勢いるわけだし。

398 :病弱名無しさん:2021/06/12(土) 09:43:26.04 ID:BO8Hz4u50.net
感染症対策云々以外に、治療薬や治療法に何らかの影響があるか分からないので病院では持病や処方されてる薬は必ず告知してるわな。
まあ歯科の治療で影響あるような事はないだろうけどね。
知り合いが働いてるとかならともかく気にしすぎでしょ。一生付き合う病気なのにそんなんじゃこの先生きていけないと思うわ

399 :病弱名無しさん:2021/06/14(月) 04:15:12.74 ID:ozU58Q1a0.net
普段あまり付き合いのない父の兄である叔父に血液検査をしてもらって
ちゃんと検査結果も送ってもらえたので、
何とか給付金も頂けそうなので、いくらか謝礼がしたいのですが
どのくらいの金額をすればよいものなのか相場が判らないので迷ってます。
どなたか体験談等がございましたら、教えていただけないでしょうか。

400 :病弱名無しさん:2021/06/14(月) 07:03:18.57 ID:2eGcYNuS0.net
>>399
自分だったら検査費用合わせて5万くらいかな。

401 :398:2021/06/14(月) 14:21:57.26 ID:ozU58Q1a0.net
>>400
貴重なご意見ありがとうございます。

父は死亡なので、満額の3600万円の見込み、弁護士費用などを除いた約3000万円
の1%である30万円ぐらいしないと悪いかなと思っていたので、意外でした。

ちなみに、検査をお願いする時に検査費用と前倒しの謝礼のつもりで
3万円はすでに渡しています。

402 :病弱名無しさん:2021/06/14(月) 14:59:20.41 ID:2voZP4ow0.net
>>401
関係性と相手の性格次第で臨機応変に。

普段の付き合いが良く、親戚関係円満な場合と、そうでない場合は違うだろうし、お金にがめつい人で、あいつは3000万ももらったのに、これっぽっちかと、親戚中に悪評ばらまかれる可能性がある場合も違うだろうし。

403 :病弱名無しさん:2021/06/14(月) 15:02:29.15 ID:2voZP4ow0.net
うちはこの件とは関係ないが、遺産の相続問題で親戚間で大変揉めたので、少しのお金でトラブル避けられるなら多めに渡すのもありかと思う。

404 :398:2021/06/14(月) 16:10:55.32 ID:ozU58Q1a0.net
>>402
まさしくその通りです。
叔父の嫁さんが保険の外交員っぽい事をしていた関係でお金にがめついところがあって、
どうしたモノかなと悩んでいたところです。

>>403
やはり、もめ事は起こしたくないので、そうした方が無難なんでしょうかね。

405 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 16:22:32.50 ID:bhuVmtpY0.net
自分はいま高校生で父がb型肝炎キャリアなのですが、自分はワクチンは打っていません。母は感染していないみたいなので母子感染は無いと思います。最近好きな人ができたのですがもし自分が感染していたら振られるだろうなと思い不安で仕方ないです。ワクチンを打ちたいと思うのですが気にしすぎ等と言われ打たせてくれる様子がありません。どうすればいいのでしょうか。諦めるしかないのでしょうか…

406 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 17:37:03.34 ID:IIsisWuw0.net
まだ感染はしてないんですね?
ワクチン今すぐ打ってください。万一感染したら一過性で治ったとしてもウィルスと一生付き合うことになりますよ。
一生付き纏うリスクをワクチン一つで回避できるのに、何で打たせてもらえないんだ、、理解ができん
ワクチンを打てる病院と費用を自分で調べて親を説得してはどうですか

407 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 18:29:31.63 ID:bhuVmtpY0.net
>>406
なんとか説得出来ました!打ってこようと思うのですが感染していないという証拠はないので先に検査をした方が良いですよね?

408 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 19:23:47.59 ID:H1hSg88j0.net
>>407
病院行くと、必ず先に検査をされます。結果が出てから、その後2回接種です。
その後、抗体ができたかどうか知りたい場合は、もう一回検査です。

409 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 22:23:22.16 ID:bhuVmtpY0.net
>>408
その検査って例えば検査の前日に感染した場合でも分かるものなのでしょうか?医者に聞くべきだと思うのですが、もし知っていたら教えていただけませんか?

410 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 22:23:22.15 ID:bhuVmtpY0.net
>>408
その検査って例えば検査の前日に感染した場合でも分かるものなのでしょうか?医者に聞くべきだと思うのですが、もし知っていたら教えていただけませんか?

411 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 22:56:29.80 ID:bhuVmtpY0.net
すみません、何故か2回送っていました

412 :病弱名無しさん:2021/06/17(木) 00:50:58.17 ID:rvBwMy1U0.net
感染してから2週間から1ヶ月くらい経たないと正しい結果は出ない。

413 :病弱名無しさん:2021/06/17(木) 00:59:47.46 ID:LDdU6Lmw0.net
母子感染だけどキャリアじゃない身体に生まれたかった

414 :病弱名無しさん:2021/06/17(木) 01:40:18.54 ID:fCzrtKD20.net
>>412
やはりすぐには出ないですよね。ありがとうございます。質問が多くて申し訳ないのですが、もし高校生が感染したとしてキャリアになる確率は高いのでしょうか?

415 :病弱名無しさん:2021/06/17(木) 11:56:22.91 ID:zcyl2GDg0.net
>>414
確率なんか人によるとしか言えん。こんなとこでいろいろ聞いたって何も解決しないからさっさと病院行ってきな。
家族が感染者なのでワクチン打ちたいです。と言えば良い。

416 :病弱名無しさん:2021/06/17(木) 16:33:15.91 ID:fCzrtKD20.net
>>415
了解です。
早く病院に行ってこようと思います。

417 :病弱名無しさん:2021/06/24(木) 11:54:18.63 ID:OHPSU/B50.net
何故、慢性肝炎はコロナワクチンの基礎疾患から外されてるのか?

418 :病弱名無しさん:2021/06/24(木) 12:40:51.15 ID:rTPVV7jK0.net
外されてますねー
場所によっては大規模接種会場はガラガラだし、いちいちクーポン配らずに打ちたい人に打てばいいのにと思いますね

419 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 01:04:19.91 ID:GAbRx2qY0.net
外されてるのは微妙だけど、それだけ深刻な因子ではないから安心できるとも言える

420 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 09:02:12.00 ID:2/RpzPE70.net
慢性の肝臓病(肝硬変等)は対象

ウイルス性肝炎ではないんだよね
推奨されないのかもしれないと思うと接種に踏み出せない

421 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 21:00:19.89 ID:DDGXi1U90.net
外されている   ✕
危険因子ではない ◯

422 :病弱名無しさん:2021/06/26(土) 09:44:23.31 ID:75EaB5bd0.net
バラクルード 歴2年
e抗原 前回1.4、今回2.5
e抗体 前回55、今回57
ウイルス量 前回ケンシュツセズ、今回1.0未満

これって耐性の前兆とかじゃないですよね?
たまたまですか?

ちなみに
AST20台でほぼ変わらず
ALT30台でほぼ変わらず

423 :病弱名無しさん:2021/06/26(土) 22:31:09.58 ID:JAwAeVVx0.net
>>191
私は結婚相手に肝炎ワクチン打って貰いました
お見合いでしたが思いやりのある人を捜して下さい

424 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 16:41:19.71 ID:rVmDZGbt0.net
肝炎訴訟でかかった弁護士費用は確定申告で経費にできますか?
消費税と合わせて600万円くらい取られてるのですが

425 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 17:26:04.77 ID:bCoscH320.net
税理士じゃないのでアレだが、なんの収入に対する費用に当たるのか不明
和解金は確定申告対象外ですよね?おそらくできないと思うけど・・

426 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 21:21:33.27 ID:3iCfV1DJ0.net
>>422
全然違う。
論文によると耐性できるとウイルス量がハネ上がる。そのレベルではない。

427 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 09:40:33.44 ID:Xn2Vw7kH0.net
抗ウイルス薬で安定してるなかでcovワクチンうったひといる?

428 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 12:36:53.28 ID:rgafM/rU0.net
>>426
ありがとうございます。
少し安心しました。
抗原が少し上がってるのも誤差ですよね?

429 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 15:48:45.70 ID:gpHgqskk0.net
だいぶ前からB型肝炎で定期的に血液検査をしております。
医者からは慢性化していると言われてます。

状況がこのままほ場合は、40代のうちにインターフェロンを1年間やるかと言われてます。費用もだいぶかかるようですし、仕事の合間も毎週通院は覚悟も要り、確率も高くはないようなので悩んではおります。

そこで質問なのですが、
B型肝炎は検査結果により、母子感染なのか、性交渉を含む血液感染なのか、昔の集団予防接種が原因なのか調べるのとは可能なのでしょうか?

素人の質問ですいませんが、性交渉が原因だとしたら、恥ずかしくて聞けないため教えていただけると助かります。

もし検査結果により、母子感染でもなく、血液感染でもないのでしたら、肝炎訴訟も考えてみようかと思っております。

430 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 16:14:22.58 ID:DC2yxMpS0.net
検査結果だけで原因は特定できないと思います
いつ頃感染が発覚したか、母や兄弟の感染の有無、パートナーの感染の有無、ジェノタイプ、過去の入院や手術歴など色々なことを調べて、感染原因を予測するしかないかと

431 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 16:15:16.67 ID:DC2yxMpS0.net
ジェノタイプA以外なら、性交渉から慢性化する事はあまりないのではないかと

432 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 16:31:10.44 ID:gpHgqskk0.net
>>430
ご丁寧に教えてくださり有難うございます。

検査では分からないのですね。

いつかは、完治できる薬が出来ると嬉しいです。

433 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 16:38:21.99 ID:JM7uCtHK0.net
>>429
検査では感染理由はわかりません。

ジェノタイプというウイルスの型がAeではない、両親が過去一度も感染していない、集団予防接種を受けた記録がある、などの条件が揃うと訴訟できます。

434 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 17:00:18.06 ID:agLR6Obu0.net
>>429
ジェノタイプ検査勧められないの?
Ae以外なら訴訟できるのでは

435 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 17:16:17.08 ID:JM7uCtHK0.net
インターフェロン治療進められてるなら、ジェノタイプ検査はしてる可能性ある。ジェノタイプで効きが違うから。
 ジェノタイプAは、インターフェロンの効きが良い。そして、インターフェロンが成功すると、S抗体ができる、つまり完治に近い状態になる可能性が出てくる。これが核酸アナログ治療と違うとこ。インターフェロンはやれるならやった方が良いと思う。

436 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 20:16:04.54 ID:lNiouOQi0.net
最近はB肝の情報は全然でないなー。
やっぱりコロナの研究ばっかりかな

437 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 23:08:47.84 ID:Nwee6zQ+0.net
>>428
誤差ですね。気にしすぎです。
長期戦なので一喜一憂しても仕方ないですよ。仮に耐性できても薬の選択肢があと2つもありますし。

438 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 23:20:14.53 ID:Fr57Gs6p0.net
>>435
丁寧に色々と教えていただき有難うございます。
ジェノタイプと言う検査があるのですね。

私は恐らく、ジェノタイプと言う検査は受けてなさそうです。
そう言った話は出たことが無かったためです。

インターフェロンの治療は、やれるのであればやってみた方が良いのですね、アドバイスありがとうございます。

今日、定期検査に行って来ましたが、今日の血液検査では、ASTやALTも正常範囲に下がってきた為、来週のDNAの定量検査で改めて結果を見て、4以下になるのであれば、インターフェロンを試さず、様子をみるかもしれないとのことでした。

3月くらいから5から7.9まで上がったのですが、先月は5まで戻り、来週の検査では落ち着いてる可能性もあるようです。

身体の中でウィルスと戦ってると先生は言ってましたが、これがずっと続くのは心配ですし、こんなに毎週病院に血液検査に行くなんて思いもよりませんでした。

439 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 13:34:35.17 ID:4BHBm6JE0.net
>>437
本当にありがとうございます。
励まされました。

440 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 22:58:49.86 ID:EYtdnOgv0.net
b型肝炎訴訟の場合遅延損害金は給付されますか?

441 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 03:44:47.96 ID:As/Hd18T0.net
しかしs抗原だけは、なかなか減らないね
もう核酸10年近く飲み続けてるけど陰性にならない、ってかs抗体が0のまま

くじけそうになりますね

442 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 07:50:38.77 ID:5IQjfG610.net
>>441
s抗原量はいくつですか?

443 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 15:38:57.98 ID:62E/dc7P0.net
>>441
ベムリディはs抗原減らす
と聞きますが
ベムリディで減った人いるんでしょうかね?
私はバラクルード で、同じく全くびくともしない感じです。

444 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 16:20:00.69 ID:As/Hd18T0.net
>>442
上下の幅がありますが大体4000台ですね。

>>443
このままだと後10年飲み続けてもs抗原陰性のs抗体陽性にはならないんじゃないかという気がしてきます。
同じくバラクです。ベムもどれだけs抗原を減らすことができるのか、それ次第では検討もするのですが。

445 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 06:14:53.15 ID:1N8QHfRk0.net
バラク5年ですが、s抗原3300くらいから2300くらいにはなりました。

446 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 11:21:40.40 ID:VVII7pSN0.net
ペポネジスタット
進捗状況はどうなんだろう?

447 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 13:30:12.69 ID:AsuNo5E80.net
HBsAg数値が645なんだが、どういう事?

448 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 17:51:04.61 ID:vxfn2OpZ0.net
https://i.imgur.com/cAe7NHp.jpg

449 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 19:23:53.78 ID:WO5nPwV30.net
市の健康福祉局からコロナワクチン接種券が送ってきた。
「あなたは優先接種対象者です」と書いてあり。
優先接種対象者の条件がいくつか書かれてあり、自分に当てはまりそうな物と言えば「慢性の肝臓病」しかない。

ちなみに40代、ベムリディ歴3年、数値は落ち着いています。ウイルス量も検出せずレベル(だと思う)をキープできている。3ヶ月に一回の通院で3ヶ月分の薬をもらっている、という状態です。

どなたかベムかバラ投薬中で、優先接種対象者で送ってきた方いますか?

自治体とかで基準がちがうのかな。

450 ::2021/07/10(土) 06:34:22.51 ID:xJyuQxFG0.net
247です。
アディー○側から、当方のB型肝炎訴訟事例について掲載許可の承認申請が来てたけど、許可を出したらその内容を掲載した模様。
被害者の死後20年経つと3600万円が約900万円まで減額されるので、該当する遺族は早めに行動した方が良いね。
ちなみに当方の被害者の死亡診断書は、生命保険を請求した会社に残っていたのが幸いだった。
https://www.adire-bkan.jp/case/014.html

451 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 15:43:44.63 ID:4S/7PAEs0.net
>>449ベムバラ服薬5年以上、優先接種かどうか判断するのに持病持ってるか、申請しなさいとこっちから申請しなきゃいけない感じだった。一応慢性肝臓病で出したら、接種券送られてきたが、結局予約すらしていない

452 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 15:53:13.25 ID:5igf/b2T0.net
ここの住人は年齢的に若いからまだ対象者じゃないのかな?
医療従事者枠も少なそうだし

453 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 17:34:40.91 ID:EfboOgBk0.net
そうですか。
私はワクチンに関しては何も申請してないのに勝手に優先的接種が送ってきた、ということは、やはり自治体により選別基準が違うという事なのですね。

申請したものと言えば肝炎の(助成金受給の)手帳しかない。

そこから勝手に辿って、送ってきたんでしょうね。

怖くてしばらくは接種しませんが。

454 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 20:44:41.08 ID:+pFY6M8y0.net
みなさんワクチン打ちますか?
または打った方いらっしゃいますか?
私はバラク飲んでます
どうなんでしょう?

455 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 23:08:53.04 ID:lWDLifiV0.net
ファイザー制のワクチンには未知の成分が入っておりラットにおける毒性試験で幹細胞の空洞化か認められたと厚労省の資料に書いてあったつまり接種すると肝臓が壊死する危険性がある

肝疾患腎疾患持ちでコロナワクチンの接種済みで副反応が出た人誰かいませんか?
ワクチン打って良いのか悩んでます

456 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 00:16:46.11 ID:qSf93WvB0.net
コロナワクチンも大事だけどB型肝炎根治薬もはよ。

457 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 10:24:55.55 ID:71XCOWIc0.net
俺も様子見してるけどもしかしてみんなそうなのか

458 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 20:33:20.42 ID:nlm18rM90.net
バラクやベムリディなんて日本だけでなく世界中でのまれてるし、日本だけで考えても、ワクチン優先的接種の高齢者も服用してる人いるだろうし。

それで何も悪い話聞こえてこないなら、まあ大丈夫なのかな〜、とは思うんだけど…

でも不安ですよね。

459 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 07:34:31.50 ID:KTSJnziD0.net
不安なら主治医に聞いてきなよ。ワクチン打っても大丈夫ですか?って

460 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 07:42:23.51 ID:shSl1xOu0.net
>>459
主治医に聞いても大丈夫って言うに決まってない?
ここの人たちはそれでも本当に大丈夫だろうかっていうことを悩んでると思うのだが

461 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 09:11:58.17 ID:yuA3TdNe0.net
ワクチン2回うったよ
1回目は翌日うったとこの圧痛はあった
そっちを下にして横になるのがつらいかんじ
2回目はその痛みもそこまでなかったし発熱もなくて
副反応を覚悟してただけに肩すかしだった

462 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 09:25:51.13 ID:yuA3TdNe0.net
コロナで重症化した時の今認められてる治療薬を少し調べたんだが
副作用で肝障害がある薬ばかりだったと思う
重症化して入院した時はそんな薬を連日使わないといけなくなるだろうからそっちのほうが肝臓にダメージあるのでは
ワクチンじたいは0.3mlでなおかつ3〜4週間間隔あけてうつだけ
そりゃ何も体内にいれないほうが肝臓に優しいだろうけど
感染力高い変異株が増えてきてるからねえ

463 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 09:33:55.40 ID:yC1LnQN30.net
コロナ治療薬開発のついでに偶然B型肝炎根治にも効く薬が生まれたらいいなと思うけど、別物なんだろうなあ

464 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 10:52:38.48 ID:KTSJnziD0.net
>>462
副作用で肝障害と書いてない薬を探す方が難しい。風邪薬だって書いてある。薬は肝臓で分解代謝されるからね。

465 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 10:55:28.85 ID:KTSJnziD0.net
昔、この病気のことあまり知らない頃、風邪薬など市販の薬には大抵副作用、肝障害と書いてあるのが怖くなって、医者に大丈夫何ですか?と聞いたら半笑いで大丈夫です。ちゃんと飲んでください。と言われたのを思い出した。

466 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 13:18:28.37 ID:DUrTK0OH0.net
安全とされるアセトアミノフェンでも殺人事件に使われたぐらいだしね
リスクのないクスリはない
それとは別にウイルスベクターワクチンは肝障害でやすいかもしれないから避けたい

467 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 02:12:29.09 ID:pQgiqivN0.net
こちらで聞くのが違うかも知れませんが、訴訟可能性について聞きたいです。

私(女)は20代の頃に持続性キャリアを指摘されていました。
最近、母子感染ではないことが判明したので、もしや予防接種からの感染か?訴訟対象かと思い血液検査をしたところ、
hbs抗原陰性 0.03
hbc抗体低力価陽性 H 9.9 ※clia法

この通りだと、持続感染とは言えず対象外になるかも思いますが

・20代の頃に数年単位でキャリアだったことから、幼児期に感染していると疑っている
 (成人感染では半年程度の一過性だけの認識)
・hbc抗体がボーダーラインに近いこと

上記から、別の日に再検査すれば10を超えたりすることがあるのでしょうか。
年齢は、現在50代です。

468 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 07:08:18.69 ID:H0xurjJw0.net
>>467
HBS抗原かプラス判定じゃないと無理じゃないですか?

469 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 09:18:46.86 ID:6RNNB9S50.net
>>467
訴訟の可能性は、ここでは何とも言えないんじゃないかな
所詮素人だし、何よりも聞いた話だけでは判断できないし

弁護団とか宣伝してる法律事務所に聞くのは気が重いと思ってるかも知れないけど
意外と簡単だったよ

多分名乗らなくても話は聞いてもらえると思うから、とりあえず電話して聞くのが良いと思うよ

470 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 09:32:04.37 ID:SO08I4NI0.net
厚労省に不明点電話しまくったら、うちは訴えられる側なんですけど・・とか言われたな
弁護士事務所は丁寧に答えてくれるよ

471 :226:2021/07/14(水) 12:55:41.28 ID:Ovo041C20.net
>>229
なかなか覗きに来れなくて遅くなりました。すみません。

ほぼ資料が揃っている状態から2年かかりました。

理由がいくつかあって、一緒に提訴した弟が昭和60年生まれでちょうどHBVのワクチンが開始された頃で試したらしいんですが、抗体が出来ず感染となってました。
ですが訴訟の条件で誕生日が条件から1ヶ月後で、ワクチン接種してるとアウトだったんですが、開始されて間もなかったことと、試したけど無理だったことなどがわかり(当時の資料は一切なし)、母との塩基配列で母子感染が証明できれば行けると頂き、その検査で3-4ヶ月かかりました。

また本来は2020年4月に1回目の公判があったのですがコロナの影響でその後半年以上延期され、結果2021年5月までかかった感じです。

472 :226:2021/07/14(水) 12:57:27.67 ID:Ovo041C20.net
>>230
私は民間の弁護士でCMはやってないけどアディー◯と同じくらいの大きいところでお願いしました。

弁護団はややこしい案件全てお断りでした。

473 :226:2021/07/14(水) 13:12:38.64 ID:bRu/PZbj0.net
>>284

> 訴訟を考えているのですが諸々の総額いくらくらいかかりましたか?どなたか教えて下さると嬉しいです

民間大手の弁護士に依頼
母、弟がキャリア、私が慢性。

依頼着手金 5万×3
訴訟までの資料集め(戸籍や診断書関連) 3人で5万位 ※開示請求と診断書が高かった

塩基配列の検査費用 3人で10万位
通常の検査費用 3人で 1回5000〜10000円位×10回位
※検査費用は領収書必須

和解成立で★弁護士費用を引いて下記の金額がおりました。
キャリアは 50万-★10万+検査費用
慢性肝炎は 1250万-★110万+検査費用

民間なので慢性以上だと弁護士費用安いですね。

誰かの参考になればと思います。

474 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 19:36:25.73 ID:umTgL6Xl0.net
俺、弁護団でやったけど、ちょいややこしくてもやってくれたよ
弁護団によるのかもね
確か着手金も要らなかったと思う
色々な書類を取ったり検査は自腹だったけどね

475 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 00:04:19.43 ID:uvwc5g/X0.net
結局みなさんはワクチンやります?

476 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 01:21:53.39 ID:bEf3NQH+0.net
>>474
弁護団も地域によってかなり差がありそうですね。
資料などは揃ってましたが、母が施設育ちというだけでアウトでした。

あともう少しで訴訟できるのも終わりそうなので、考えてる方がいい弁護団や弁護士さんに巡り会えるといいですね。

477 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 01:25:48.05 ID:bEf3NQH+0.net
>>475
私も気になります。

やっと接種券届きましたが、自治体がワクチン不足で予約も停止されている状態です。(予約開始も未定)

慢性肝炎と、橋本病とシェーグレン症候群があるので早く打ちたいです。でも副反応が心配。

478 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 04:06:44.57 ID:tjZ5tl+d0.net
無症候キャリアの母が2回目打ち終わった。
特に問題なしだが、定期的に肝臓エコーや血液検査してるわけでないのでどうなるか分からない。
病院行った方がいいんだろうけど。

慢性肝炎でベムリディ飲んでる自分も打つと思うけど、行政の集団接種待ってたらいつになるか分からない。

479 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 08:19:32.27 ID:v1fHa7Dm0.net
>>473
高いね。
自分も弁護士事務所でやったけど、着手金無料、訴訟決まってから印紙代15000円、和解後に10万だったかな。キャリアだけど。

あと、両親の検査記録とか、自分のカルテとか、病院に支払ったのが多分2~3万円くらい。

480 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 10:08:23.45 ID:DgJCYn8s0.net
弁護士は金に倫理観がないのがいるからな
それでいてプライドが高いからタチが悪い

481 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 11:33:44.47 ID:TSW/ka460.net
プレスリリース
B型肝炎ウイルスの治療「ペボネジスタット」

482 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 12:37:47.05 ID:VcxeXCz60.net
情報感謝
根治薬待ち望んでいます

483 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 18:25:34.26 ID:/1XESi2N0.net
ニタゾキサニドもあるよ
早くしてほしい頼む

484 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 21:50:21.30 ID:oo9cWxr30.net
>>481
プレスリリースの内容かURLを貼ってください

485 :病弱名無しさん:2021/07/22(木) 10:51:48.69 ID:idWBiLlh0.net
肝炎訴訟一度頼もうとしたけれど取り消して放置
そろそろ期限だから頼もうかなと思って調べたらまた延長されてるな…
前から思っていたけど
年齢にもよるけど
治療歴なしの慢性肝炎の除斥経過より
キャリアの除斥経過の方が総合的に見ると取扱いが良いのはなぜなんだろう

486 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 00:16:32.31 ID:50TbNmMu0.net
厚労省の肝炎戦略会議の2021年3月1日の議事録みると公には出せないけど、Hbsを下げる具体的な候補薬ある口ぶりだね。

487 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 02:38:58.10 ID:H5471k020.net
MSMの増加とか書いてるけど医学会としてはホモセックスは増える見通しなのだろうか

488 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 19:12:29.28 ID:NSNcQVNA0.net
※B型肝炎完治薬候補のニタゾキサニドについて
これまで使われてきたB型肝炎の治療薬は、多くがウイルスの逆転写酵素を
阻害することでウイルスDNAの産生を阻害するものです。
ところが、すでに感染した肝細胞の逆転写酵素を阻害することはできませんでした。
ニタゾキサニドは、逆転写酵素ではなくタンパク質の結合に着目した薬です。
ウイルスの複製を阻害するだけでなく、ウイルスを体内から完全に排除できる
のではと期待されています。

489 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 20:11:11.15 ID:PhYrw3qO0.net
ベムリディ調べたら1錠1000円くらいみたいなんですけど、皆さん毎月3万円くらい使ってるんですか?

490 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 21:57:14.70 ID:42lvdmZE0.net
>>489
3割負担で1万くらいじゃないの

491 :病弱名無しさん:2021/07/26(月) 23:11:11.41 ID:KpirRb1C0.net
>>489
検査、診察代+3ヶ月分の薬で2万円ピッタリだよ。

492 :病弱名無しさん:2021/07/27(火) 06:25:44.28 ID:2WxXClBY0.net
私が通ってる病院は2ヶ月分までしかだしてくれない
3ヶ月は駄目だって
かえようかな病院

493 :病弱名無しさん:2021/07/27(火) 20:22:01.50 ID:6iu8r6N40.net
>>490
>>491
思ったより安く済むんですね、ありがとうございます

494 :病弱名無しさん:2021/07/28(水) 02:19:50.30 ID:RMEn3Op60.net
C型肝炎だとニタゾキサニドはインターフェロンと併用するんだね
B型肝炎も劇的に減らしてくれるわけではないのかな

495 :病弱名無しさん:2021/07/28(水) 02:20:43.34 ID:RMEn3Op60.net
B型肝炎は医療費助成あるでしょ
市役所いって手帳?作ったよ

496 :病弱名無しさん:2021/07/28(水) 22:05:52.88 ID:4aq/byHT0.net
https://i.imgur.com/CoqqkYF.jpg
こういうのは根治薬作るのに役に立たないのかな?

497 :病弱名無しさん:2021/07/30(金) 11:53:49.95 ID:c6dZU2B70.net
pivkaが正常高値なのがいつも気になる。32〜35とか。はぁ、なんでこんなんに気にしながら生きないかんのだろう。

498 :病弱名無しさん:2021/07/31(土) 05:23:43.14 ID:N/OhlBTz0.net
ワクチンすればよい
簡単なこと
そんなこともわからないのか

499 :339:2021/07/31(土) 17:15:10.83 ID:dmOVvK000.net
以前HBs抗体が付いたと書き込みした者です。
まだ肝臓専門医で詳しく検査はしていませんが、抗原も調べてもらったところ
s抗原は陽性のままでした。抗原と抗体が共存することってあるのですね。
s抗体が+になった時に肝機能が200台に上がっていました。
e抗体時のセロコンバージョンのように、上がるのでしょうか。
2か月経っての検査では肝機能は正常値でした。

500 :病弱名無しさん:2021/07/31(土) 18:16:21.35 ID:h7+rVT9/0.net
どうしても一度話したくて、今日、紹介状もって肝臓の名医に診断してもらった。cccDNAを排除するところにアプローチしてS抗原を下げる薬は何個も開発中らしい。あと数年で劇的に変わるから希望をもってと言われたわ。

501 :病弱名無しさん:2021/08/01(日) 01:01:07.41 ID:3DE+GFVN0.net
>>500
嬉しい情報ありがとうございます。
僕もまだ抗体できていませんが、一緒に頑張りましょう。

502 :病弱名無しさん:2021/08/01(日) 10:15:32.75 ID:lnQqwtmR0.net
ワクチンしとけば重症しなかったのに

503 :病弱名無しさん:2021/08/04(水) 16:29:31.07 ID:fEgat5ea0.net
今、訴訟してから和解までどれくらいですか?
昨年10月に訴訟してから、弁護士から何の連絡もなくて…

504 :病弱名無しさん:2021/08/06(金) 21:56:39.10 ID:h3BszlhA0.net
これって、大きな一歩じゃね?
1logも減るのならもぅいいわ。

https://www.jiji.com/sp/article?k=20210803005671&g=bw

505 :病弱名無しさん:2021/08/06(金) 23:00:39.25 ID:BwWEV2lw0.net
肝炎でもコロナワクチン受けて大丈夫ですか?

506 :病弱名無しさん:2021/08/07(土) 01:21:44.76 ID:bNv1Pxf70.net
大丈夫

507 :病弱名無しさん:2021/08/07(土) 09:02:14.16 ID:iLPj0SgX0.net
抗ウイルス薬治療中でも問題ないですか?
再燃が一番怖いんですが

508 :病弱名無しさん:2021/08/07(土) 10:23:14.64 ID:5aLGbGfB0.net
>>507
主治医に聞いてきてください。

509 :病弱名無しさん:2021/08/07(土) 10:57:05.52 ID:1oTe7ImD0.net
主治医は打てとしか言わないでしょうね

B型肝炎が慢性化する人の基準だって明確にわかってないのに
自己判断するしかないです

510 :病弱名無しさん:2021/08/07(土) 11:49:44.96 ID:I88kpn650.net
おれは、ベムリディ服用中だが9日にワクチンうつぜ。
じゃあの

511 :病弱名無しさん:2021/08/09(月) 01:53:10.23 ID:hbqUG+ce0.net
訴訟してから1年で追加資料の要求とかじゃない?
期限が伸びる前の駆け込みとかでもっと悪化してそうやけど。

512 :病弱名無しさん:2021/08/10(火) 21:17:50.74 ID:bD/gJdjS0.net
年一回の肝炎治療受給者証の更新手続きって郵送で受け付けてもらえますかね?

前回までは会社休んで平日に区役所に行けてたんですが、ちょっと転職しまして、中々のブラック企業で平日に休むのはかなり難しいっぽい。
(会社にこの病気の事を知らせるのも嫌だし。)

課税証明書や住民票などの必要書類は、休日やってる行政サービスコーナーや、あるいはマイナンバーカードでコンビニで取れたりする(自治体によるみたいだけど)ようなので、これは問題無いんですが…

誰か郵送のみで手続き出来てる方いますか?

513 :病弱名無しさん:2021/08/10(火) 23:55:58.00 ID:XMHuo+N/0.net
>>512
今回は郵送でやったよー
5回目ぐらいで必要書類とかは把握済みだったし

514 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 06:50:56.43 ID:05gmEc0O0.net
>>513
事前に区役所に電話して話つけておかないといけないですよね?
担当者様の名前とかも聞いておいて、その人宛てに送る感じですか?

515 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 10:03:57.97 ID:k4edCv090.net
>>512
自分は最初(5年前くらい)から郵送でしたよ。去年はコロナの関係で何もせず1年自動更新でした。

516 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 10:31:55.90 ID:XvxW7Hxi0.net
自分の場合、受給者証更新案内用紙の中に「郵送による書類の提出も可能です(書類不備があった場合は手続きが遅れることがありますのでご注意ください)」の一文があったのよね
ただ本当に大丈夫か役場の担当者に聞きに行ったけどね
担当者の名前まで細かくは指定されなかったけど、なんとか課のなんとか係宛に送れとは言われた記憶
同じく有給あまり取れないから境遇分かります!

517 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 10:52:34.11 ID:iEM7vbYs0.net
情報ありがとうございます。

ちなみにお盆休みは人並みにある会社みたいなので、この時期に更新なら役所も開いてて(例えば今日とか)行けるんですがね…

うまくいかないな。。

518 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 17:01:44.93 ID:5BorSq8v0.net
結構月1万超えてる人多いのな
自分は血液検査と薬代含めても月1万超えないから申請してないわ

519 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 18:44:54.66 ID:29H4YN8s0.net
超えないなら超えるように

520 :病弱名無しさん:2021/08/12(木) 11:25:19.61 ID:OOp7m60O0.net
自分は絶対に知られたくないから、役所に申請なんて出来ない
知り合いが何人も役所に勤めてるし、どう人の耳に入るか分からない
まだ現役世代ってのもある
60過ぎて役所に知り合いがいなくなれば、申請できるかも
それでも田舎だからどう噂が広まるか分からないから怖い

521 :病弱名無しさん:2021/08/12(木) 12:19:03.10 ID:2KKA3ZJZ0.net
保健所(健康福祉センター)では?

522 :病弱名無しさん:2021/08/12(木) 12:30:11.53 ID:aS1JD2Nv0.net
>>520
管轄の保健所に出すんだよ

523 :病弱名無しさん:2021/08/12(木) 12:49:14.58 ID:ZBEeKZLR0.net
そんなこと気にする必要ないと思うけどね。
個人情報保護にうるさい時代にペラペラ喋る方がおかしいし。とはいえ人間なので全く信用できないが
まあそれぞれ状況が違うからなあ、、

524 :病弱名無しさん:2021/08/12(木) 13:02:27.21 ID:OOp7m60O0.net
ご指摘ありがとう
それでも絶対に言えないかな
市民病院も知り合いが大勢いるから行かないしね
事前に血液検査が必要な検査をする時は、車で3時間以上の遠く離れた病院に行く
もっと気軽に検査を受けたいんだけどね、どうしても気が引ける
だから、内視鏡も10年に一回とかだよ
肝炎キャリアじゃなかったら、もっと検査をバンバン受けてたと思う

525 :病弱名無しさん:2021/08/12(木) 13:24:24.35 ID:RWVaQvQQ0.net
受付に知り合いがいたら躊躇するな。
保険屋の知り合いがいるけど、あの人病気になって保険請求してきたよ、とか口軽いやつは軽い

526 :病弱名無しさん:2021/08/12(木) 22:16:22.48 ID:1a3Z7Urf0.net
俺も無理。
田舎の情報拡散の早さは半端ない。

527 :病弱名無しさん:2021/08/13(金) 09:11:27.57 ID:C5RFaZOP0.net
そういうのもあってか地元じゃない人を採用するところも多いね

528 :病弱名無しさん:2021/08/13(金) 09:27:54.69 ID:rrWaN0Cx0.net
医者は地元じゃない場合が多いけど、看護師なんかは殆ど地元民だよ
年取っても働けるから、子育て終わった近所の主婦とか再就職してる

529 :病弱名無しさん:2021/08/13(金) 11:42:10.26 ID:zglFVFD+0.net
>>526
田舎ってどの程度の田舎?俺は10万人クラスの町だけどそれ程気にならないぞ

530 :病弱名無しさん:2021/08/17(火) 01:58:22.34 ID:94R17bas0.net
>>520
管轄の保健所で受付になりますが、発行元は都道府県になるので例えば大阪なら「大阪 B型肝炎 受給者証」という感じでググったら詳しく載っていると思います。

ちなみに年収などで月額負担が決まるので大阪の場合ですが、いつもの検査や受診料+薬代でMAX 1万or2万で収まります。
3ヶ月分薬もらえて、検査と受診日が月を跨がなければ、うまくいけば年額4万で収まります。

531 :病弱名無しさん:2021/08/17(火) 09:34:47.90 ID:QfLbR4PK0.net
「COVワクチンが肝臓に影響があるとは聞かないなぁ」

肝臓そのものじゃなくて免疫騒がすのが心配なんだよね。。

532 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 00:29:20.46 ID:cQP772C90.net
>>530
ご丁寧に、ありがとうございます
実は定期検査は受けていません
母子感染ですが、70代の母親もそんな感じです
感染は知っているけど、治療はしないって人は他にもいますかね?
3割負担だと、3ヶ月でMAXの2万くらいですか?
検査に行かなければ、と思ってはいるのですが中々…積極的に治療をしたいと思えないんですよ
キャリアであることが重荷で、逃げちゃってるのかもしれません

533 :病弱名無しさん:2021/08/19(木) 12:08:25.43 ID:X3ivGnRL0.net
ベムリディで治療中、不安はあったけどワクチン1回目打って来た
来月エコー検査と診察がありますが何もないといいな

534 :病弱名無しさん:2021/08/19(木) 12:26:02.34 ID:aMSz4NMQ0.net


535 :病弱名無しさん:2021/08/20(金) 17:03:31.31 ID:Lw0igf8a0.net
>>532
愛知県の場合は

階層区分 自己負担限度額(月額)
甲 世帯の市町村民税(所得割)課税年額が235,000円以上の場合 20,000円
乙 世帯の市町村民税(所得割)課税年額が235,000円未満の場合 10,000円

なので年収が1億でもMAX2万だな(知らんけど
ちなみに3割負担とは関係なく、1ヶ月の掛かったB肝の治療や検査だけの合計だから
検査は8月、薬は9月になると別々の計算になって損すると思う

>>533
俺は未だにゼフィックス+アデホビルだけど、ワクチン打ったぜ
やっぱり不安はあるけど、感染するよりはマシだな、と思ってさ

536 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 17:13:46.38 ID:MJs9xLjt0.net
なんで一部の人だけ検査費用無料で手当てが付くのでしょうか?
そもそも国のせいで感染したのだから検査治療費は全額無料にしてほしいです
1万か2万の限度額とはいえ一生続くとなると結構な金額になりますよ
ここで分かる方がいなければ弁護団の無料相談会で聞いてみるつもりです

537 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 00:18:00.29 ID:IjzBTiZd0.net
>>535
ありがとうございます!
MAXで年額24万だと、ギリギリそのランクに当てはまっちゃう人は生活厳しい感じですかね

538 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 00:28:53.97 ID:IjzBTiZd0.net
途中で書き込んでしまいましたが、自分の場合はまず病院に行け、という話ですよね
みなさん、検査投薬は大病院に行ってますか?
それとも個人病院ですか?
B型肝炎キャリアであることを知って20年以上経ちますが、その間検査に行ったのは2、3回だけです
年一回の健康診断の血液検査では特に異常がないので、放置しちゃってます
もう40代後半なんで、そろそろ治療しないと駄目ですよね

539 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 07:26:27.76 ID:TK/ucXB90.net
うちは会社の健康診断で肝臓の数値が悪化してから、3ヶ月ごとに肝臓専門医に診てもらってベムリディ飲んでる
無症候であれば半年や年に一回くらい血液検査とエコーしていればいいんじゃないかな
診察もせずに放置してる人もいるけどね。おすすめはしない

540 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 08:30:16.12 ID:ASE3nRK20.net
コロナワクチンについて質問です
職域でモデルナが打てます
だけど厚生省が出しているモデルナの副反応のところの「肝臓に悪影響」にびびってます
無症状キャリアですが
ファイザーにした方がいいですか?

541 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 12:57:22.69 ID:x14Xm7me0.net
アデノウイルスのベクターワクチンは肝臓に障害が起きることもありそうだけど
mRNAワクチンはどうだろ
モデルナとファイザーでそれほど違いないんでは

542 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 13:42:30.45 ID:AmFV3V0i0.net
>>532
うちの70代の母親はキャリアで検査してないですね。
ここまで生きてて何もなければ大丈夫でしょうと言われてました。

30代半ばの弟もキャリアですが、半年1回血液検査だけは一応行ってますね。面倒とは言ってますが、早めに分かると治療もその分早くできますので。
1回の検査が血液検査だけの時は4000円くらい。
血液検査+エコーで8000円くらいです。(どちらも3割負担)
都道府県の受給者証対象ではないので払ってましたが、訴訟で手帳を、もらえたので今後の検査はおそらく無料になるとのことです。
もし、慢性になってもまた差額が貰えます。

年1でもいいので血液検査だけでも若いうちはしておいた方がいいかと思います。
ちなみに私は27歳くらいで発症しました。

543 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 13:43:26.80 ID:AmFV3V0i0.net
>>533
よろしければ、その後の結果分かったら報告してほしいです!
私もベムリディ服用なので。

544 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 14:01:36.18 ID:AmFV3V0i0.net
キャリアで検査自体もしてない方多いようですが、年一でもいいから可能なら検査だけはしておいた方が発症した後の対処が早いかもしれません。

私の場合ですがキャリアとわかってて、自営業だったので特に定期検査する機会もなくて、27の時に37-37.5の微熱がずっと続き、常に怠くできれば横のになっていたい状況が続き近所の大きい総合病院でキャリアであることを伝えた上で肝炎の検査をして欲しいと訴えましたが、検査自体をしてもらえず。
相手にしてもらえないので、近くの診療所などにも相談検査してもらえずが何件か続き、子宮系の病気でピルを服用してましたがこれが肝臓にかなりの負担をかけていてさらに、悪化。
旦那は単身赴任中で頼れる人もいないなかで3歳の子供の育児もしていて起き上がれなくなりはじめの総合病院へ駆け込み、事情もはなして今倒れられないこと、今までの状況をはなしてやっと検査。
ここまで半年かかりました。
案の定、即入院治療が必要なレベルまに悪化してました。
普通の人は倒れてもおかしくない状態でしたが、子供がいるので気力だけで動いてた感じです。
子供の預け先がないので毎日子供を、保育園に入れてる間は病院で点滴などの治療を2週間して少し落ち着いたかんじでした。

キャリアならすぐ検査してくれるだろうと思ってましたがその記録もないので検査をすぐに受けるわけにいかなかったと言われました。

たまたま近所の総合病院の対応がダメだったのかもしれませんが、すぐに検査してもらえたり前の記録があるとスムーズなのかなと思います。

545 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 15:18:15.13 ID:ShlXPl+T0.net
>>544
キャリアが定期検査受けないといけないのはその通りで、知らない間に肝炎が進行してたり、肝がんになっていて手遅れにならないようになんだけど、
肝炎検査なんて血液検査で一発なんだから、いくつも病院回っても検査お断りなんてことは普通ないけど。

546 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 15:44:56.79 ID:X3hkjBZQ0.net
AST、ALTがとんでもない異常値であれば即入院即精密検査だろうけどね
若干高いくらいなら見逃される可能性はあるかもしれんが
自分は会社の健康診断で基準値を少し超えてる状態を放置してて、翌年の検査でとんでもない数値になってた。
よく歩いて病院に来れましたねとか言われてそのまま入院
まあかかりつけの病気はあった方がいいね。

547 :537:2021/08/23(月) 16:26:05.29 ID:IjzBTiZd0.net
みなさん、貴重な体験談をありがとうございます
541さんは同年代でしょうかね
うちの母親もそんな感じです
ただ、うちは親戚間で情報も共有しておらず、先祖代々なのか注射針での感染なのかも全く不明で…母親の兄もキャリアということだけは知っているのですが、積極的に調べようとはしてくれません
そういうことも含め嫌になってしまい、自暴自棄気味になって放置してしまっているのですが、
みなさんの意見、体験を聞かせてもらって、自分の体は自分で守らなきゃな、と思いました
まだまだ先は長いですもんね
自分も70過ぎまで何事もなく過ごせたらと願わ
ずにはいられないです

548 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 17:19:49.22 ID:zWMrhzUH0.net
>>547
母子感染でも、母親が予防接種で感染したなら提訴できるはず
細かい基準とかあるから弁護団なり法律事務所に聞くのが間違いない

めんどくせー、なんて言わずに駄目元でやってみたらいいよ
上手くいったら金がもらえる、なんて不順な動機でも構わんし

549 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 19:31:06.74 ID:pi6GIHeI0.net
b型肝炎の人が作ったぬか漬けを食べてしまったんですが
血がぬか漬けに混ざってたらb型肝炎に感染しますか?

550 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 19:42:47.25 ID:ShlXPl+T0.net
>>549
スルー検定

551 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 21:58:53.95 ID:pi6GIHeI0.net
なんでスルーなの?

552 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 22:26:45.53 ID:WRQzbNQ60.net
>>548
ありがとうございます
訴訟やりたいんですけど、母親にその気がないんですよね…
母親の姉はキャリアではないそうなので、もしかしたらいけるかも、とは思うんですが…
自分は母の姉に1、2回しか会ったことがなく、母親にその気もなく、親戚間で情報の共有もしてない場合はハードルが高いですね

553 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 22:33:29.46 ID:TIEwF6Ze0.net
>>549
そのくらいならまず感染しない。
大丈夫だから安心しなさい。

554 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 22:42:57.30 ID:pi6GIHeI0.net
>>553
レスありがとうございます

555 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 22:43:35.66 ID:b9FaeZ060.net
>>552
私も今動いてますが、
母の姉がキャリアではなく、あなたとあなたの母が持続感染状態であれば9割方和解できると思います。
※母と母の姉に協力してもらい、血液検査を受けてもらう必要ありますが。

何れにしても、弁護士法人に電話してみるといいと思います。
ちなみに、手数料がかなり安く個人的におすすめ事務所はサリュという法人です。

556 :病弱名無しさん:2021/08/24(火) 00:13:45.97 ID:VOjuXanR0.net
>>555
周りにいないので、状況とか勝率?とか知ることが出来ず、とても貴重な情報でありがたいです
9割方ですか…それはまたすごく高い確率ですね
母の母(祖母)は亡くなっているのですが、最後施設に入所していたので、そこからも探れるかなと考えています(でも10数年前です)
今すぐにでも母親に動いてもらいたいんですけどね、というか私なら動くのに!という思いでもどかしいです

557 :病弱名無しさん:2021/08/24(火) 09:16:42.56 ID:91LwLlS/0.net
>>556
いや、母親じゃなくてあんたが動くんだよ
動いちゃえば次に何しなきゃいけないかは弁護士が教えてくれる
あんたが動いてその結果をここに書けば他の悩んでる人の参考にもなるし

558 :病弱名無しさん:2021/08/24(火) 09:30:43.27 ID:J32ORrlZ0.net
うん、自分で動いた方が早い。
母子感染だが、子供の自分が弁護士や病院とのやりとりをほぼ全てやった。
母にやってもらいたいこともたくさんあったが、何をどうするかその都度私が細かく教えたよ。

準備を始めて全ての書類が揃い、訴訟まで半年くらいかかったかな。そこから和解するまで2年。
今は病状が安定しても将来何があるか分からないし、訴訟しておいた方がいいよ。

559 :病弱名無しさん:2021/08/24(火) 10:54:35.87 ID:rY7wX8in0.net
自分もベムリディ飲んでるけど、今度一回目モデルナ打ってくる。インターフェロン打ったときは、熱が全然出なかったので、多分熱は出ないでしょう。

560 :病弱名無しさん:2021/08/24(火) 12:54:43.37 ID:O5X02h0Y0.net
俺はインターフェロンで熱でまくりでしんどかった
PEGのアレルギーはないと思うがちょっと心配

561 :病弱名無しさん:2021/08/24(火) 17:09:05.45 ID:XMAmfdUW0.net
>>557
>>558
アドバイスありがとうございます
>結果をここに書けば他の悩んでる人の参考になる
本当にそうですね
自分の場合も、勝率がそんなに高いとは知らなかったので…

病状が今は安定していても、将来が不安で仕方ないです
40代なので、いつ変わるか分からないですし…

気になるのは、殆ど話したこと会ったこともない親戚とやり取りをしないといけないことですね
でも、みなさんそこを乗り越えて訴訟に踏み切ってるんですよね
自分も動かないと、一生このまま悩み続けることになるので、アクション起こさないとと思っています

562 :病弱名無しさん:2021/08/24(火) 21:52:26.25 ID:ieKEp1120.net
>>561

>>555です。
他の方が言っている通り、まず弁護士に相談してください。

私も長年無症候性キャリアで、定期検査も全くしていなく、ましてや訴訟のことなんて全く考えていなかったです。(訴訟の事は知ってはいましたが)
そんな中、今年の1月に会社の健康診断で肝臓の腫瘍がみつかり…訴訟することに決めました。

今は深刻な症状が無くても、将来のリスクはあるかと思うので、該当者は期限内に訴訟するべきだと思います。

563 :病弱名無しさん:2021/08/25(水) 00:27:44.70 ID:geU+jlRk0.net
>>552
母の姉がキャリアでないなら可能性あるし、訴訟の条件はクリアしてます。
うちの母も全然取り合ってくれなくて困りましたが、もし和解できたら、キャリアでも今後の検査費や、もし慢性になっても差額がでたりとメリットがあることをとにかく伝えて渋々という感じでした。
昔は保険も無申告で入ったりしてたみたいですが、今はとにかく厳しことや、保険に制限がある=万が一の時に家族に迷惑がかることも訴えました。

551さんも頑張ってくださいね!

564 :病弱名無しさん:2021/08/26(木) 15:36:46.67 ID:5MXQNyv/0.net
>>562
そうなんですね…貴重な情報をありがとうございます
お身体心配ですね
肝臓って、沈黙の臓器なんですよね
やはり、考えると怖いです
考えたくないから、放置してるのかもしれません
つくづく、ダメ人間です
定期検査もやらず、周りにこの病気のことを聞ける人もおらず、ここが唯一の情報源です
自分からも、情報を発信できるようになりたいです

565 :病弱名無しさん:2021/08/26(木) 16:07:16.94 ID:5MXQNyv/0.net
>>563
ありがとうございます!
実母も同じです。
母の若い頃は時代的にB型肝炎キャリアという病気は軽く考えられていたと思われ、そのまま何事もなく年を取り今に至るという感じなので、
今さら騒ぎを起こしたくないという気持ちが強いんですかね…
うちの場合は親戚誰も訴訟をしていない、というのもあるかもしれません
母の姉(昭16年以前生まれ)はキャリアではないと聞いていますが、母のすぐ上の兄(昭19年生まれ)はキャリアなので、もしかしたら先祖代々かもしれません

うちの母親も昔、生命保険に無申告で加入しています
それで安心してるというのがあるかもしれません
私はもちろん申告しているので、手厚い生命保険には入れません
保険料もかなり割高です
この辺り、母親なら考えてほしいと思わずにいられません、正直な気持ち…
母親に対して複雑な思いがあるので、励まして頂けて本当に嬉しいです

566 :病弱名無しさん:2021/08/28(土) 11:16:48.59 ID:dM+mA+RF0.net
バラク治療中ですが
モデルナ2回目打って、4日後に血液検査でした。
AST、ALT共にアベレージより5〜6くらい上昇してました。
誤差なのか、ワクチンの影響かは不明ですが。

ウィルス量は結果待ちです。
前々回はケンシュツセズ
前回は1.0未満

567 :病弱名無しさん:2021/08/28(土) 11:18:38.16 ID:iuLoUvWs0.net
>>566
文字化けすみません
AST、ALTの上昇は5くらいでした。

568 :病弱名無しさん:2021/08/30(月) 09:32:41.30 ID:YtXZm+bB0.net
訴訟に関して質問です
皆さん、
法律事務所
弁護団
ご自分で
どうされましたか?
手数料少なくすむのは
弁護団と法律事務所どちらなのでしょうか?

569 :病弱名無しさん:2021/08/31(火) 00:08:48.33 ID:MqGtaa/M0.net
私はネットで片っ端から報酬金額を調べました。
弁護団は割高だがノウハウがありそう、微妙な案件なら弁護団がいいのかな?

法律事務所はある程度横並びだが、中には安いところもあり、サリュと言う事務所が自分が見た中で最安だった為、私はそこに決めました。
※実質で殆どが10%以上だが、ここは4%弱
安いからと言ってサービスが悪い訳ではなく、親身になって進めてくれています。

皆さんどこに依頼しているのかは気になりますね。

570 :病弱名無しさん:2021/08/31(火) 07:44:35.64 ID:nzmfrURm0.net
>>568
母子感染でもない、母子手帳あり、これまでの治療記録がひとつの病院のカルテでまとまっているなど、争点が全く無さそうなスタンダードな事例ならどこでもいい。安いとこ選んでもいい。

難しいイレギュラーパターンだと、事例をたくさんこなしてる弁護士事務所が良いと思う。弁護団は事例はたくさんあるが、難しいパターンを避ける傾向がある。

私は難しいパターンで、弁護団で断られたが、ネット検索で出てくる弁護士事務所で和解できた。

571 :病弱名無しさん:2021/08/31(火) 11:55:39.47 ID:tRb1CP720.net
お二方ありがとうございます。
大変参考になります。
とりあえず2、3件程に絞り資料取り寄せてみることにします。

572 :病弱名無しさん:2021/08/31(火) 12:18:05.11 ID:x1BLum+F0.net
取り分x勝率=期待値

573 :病弱名無しさん:2021/08/31(火) 18:10:31.95 ID:iVQvqLAP0.net
>>568
俺、弁護団
和解後も色々資料(現状とか新薬候補とか最新治療など)送ってくれるから、何かあればその後もお願いしやすそう

>>570
弁護士事務所って和解後も何か資料的な物をくれたりする?

574 :病弱名無しさん:2021/09/01(水) 20:36:29.93 ID:Vqcd3KIV0.net
コロナのワクチン間違ってB型肝炎ウィルスにも効いたりしないんですか?
RNAウィルスとDNAウィルスの違い等いまいちわからない…

575 :病弱名無しさん:2021/09/01(水) 21:13:42.20 ID:l8Nnbwc+0.net
>>574
効くわけないだろう

576 :病弱名無しさん:2021/09/02(木) 13:34:28.13 ID:KbYg1YAM0.net
2週間前にファイザー1回目が終わったベムリディで治療中の物です。
肝臓の診察に行ったところ、血液検査、エコー、共に異常なしでした。ウィルスは検査中なのでまだ分かりません。
主治医にもワクチンを打った報告をしましたが、特に何も言われなかった。
来週2回目のワクチンも打ってきます

577 :病弱名無しさん:2021/09/02(木) 16:45:50.81 ID:cqEpM0uu0.net
乙です

578 :病弱名無しさん:2021/09/02(木) 21:19:20.90 ID:vAVkpmZV0.net
ワクチンは問題ないってエビデンスあるのに、余計な事考えてストレス溜めてどうするの?そのストレスで肝がんになるわ

579 :病弱名無しさん:2021/09/02(木) 22:15:04.09 ID:0HkE7GlJ0.net
HBVに対するエビデンスはどこにあります?

580 :病弱名無しさん:2021/09/03(金) 08:45:07.45 ID:GrkUUqf30.net
俺らが気にしてるのは肝臓そのものへの影響じゃなくて免疫への影響なんだよね

581 :病弱名無しさん:2021/09/03(金) 20:39:45.91 ID:leRTX9Tr0.net
>>580
コロナワクチンによって免疫低下してde novo肝炎発症する可能性を危惧しているということかや

582 :病弱名無しさん:2021/09/03(金) 23:09:17.91 ID:z8DwGdHw0.net
薬剤耐性ついてしまった方いらっしゃいますか?
耐性ついた場合の
ASTやALTの変動ってどのくらいなんですか?
ウィルスも急に跳ね上がるんですか?

583 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 02:26:50.29 ID:apStf1ZX0.net
主治医と相談すればいいのに

584 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 07:42:51.18 ID:aXlR8xVT0.net
投薬してる人は気になることだから書いてくれるとありがたいけどな。
主治医には聞いた上で経験者の話も聞きたいじゃん

585 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 08:25:57.99 ID:zIsC7BSW0.net
ゼフィックスは1年持たなかったな
数値の変動は城門が突破された感じ

586 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 12:15:41.95 ID:70wzlOmp0.net
>>566です。
ウィルス量出ました。
今回ケンシュツセズ
e抗体値、e抗原値ともに大きな変動なく
むしろ少し良くなってました

587 :病弱名無しさん:2021/09/06(月) 00:40:12.70 ID:alZ3unoe0.net
10年ほど前に成人後の感染をした者です。
考えても仕方ないとは思うのですが、最近この病とどのように付き合っていけばいいか、
将来どうなるのかが今になって不安になり、
独りで思い悩むの辛いなと、このスレッドで気持ちを共有できたらと思いました。

現在は既往歴の状態で、数年前から乾癬の治療で生物学的製剤を定期で打っています。
de novo肝炎への移行が怖いなぁと。
2年ほど前に発表のあった新薬候補の件とか、新薬の実用化や効果の程はどうなんだろうと。
自分のような人間にも恩恵はあるのかとか。色々ぐるぐる考えてしまう日々です。

乱文すみません。
自分より辛い思いされてる人もいると思うのですが、ここに書き込みさせてくださいませ。

588 :病弱名無しさん:2021/09/06(月) 17:18:23.11 ID:4DyvrXur0.net
>>587
現状できる治療で結婚も子供もできて普通に生活してる。何が不安なのか分からん。

589 :病弱名無しさん:2021/09/07(火) 01:10:52.23 ID:90G0EOEN0.net
>>587
成人感染で既往歴ならジェノタイプAeでなければ気にせんでいいじゃね

590 :病弱名無しさん:2021/09/09(木) 12:53:54.31 ID:cADEIgUN0.net
ベムリディ飲み始めて2日目です
むちゃくちゃ気のせいですが
体調がすごく良くなった気がします
飲む前はかったるくて(特に朝)すこぶるだるかったのに
今日はそれが全くなくてびっくりしました
この薬はこんな感じなんでしょうか?
今後いきなり体調悪くなったりしますか?

591 :病弱名無しさん:2021/09/09(木) 22:44:54.79 ID:vNg3iDC50.net
ベムリディってバラクルードみたいに子供に影響ありますか?

592 :病弱名無しさん:2021/09/09(木) 23:20:20.77 ID:nwQ19cXn0.net
>>591
ない。大丈夫だった。しかも1番イケメンで生まれてきた

593 :病弱名無しさん:2021/09/10(金) 08:07:55.94 ID:QIbjDPL70.net
キャリアで症状もないけどエコーと血液検査と検尿で1万かかりました
半年に1度毎回この値段を払うのでしょうか?
2回目で血液検査だけでいいと話したのですが検査の日は担当医が休みで看護師から内容は変更できないと言われ何もせず帰りそれっきり病院に行ってません

594 :病弱名無しさん:2021/09/10(金) 08:45:17.11 ID:UX0GSZ+z0.net
無症候でも血液検査とエコーはやった方がいい。
自分は年に一度の血液検査だけで悪化してるのに気付かず即入院送りになった。半年に一度くらいの頻度で専門医に診てもらってたら良かったと後悔した。
検査予約の変更は担当医じゃないと出来ないのはどこの病院もそうだと思う

595 :病弱名無しさん:2021/09/10(金) 08:46:25.45 ID:UX0GSZ+z0.net
まあ何事もない人の方が多いんだろうけどね
定期的な検査はした方がいいと思う

596 :病弱名無しさん:2021/09/10(金) 12:10:55.97 ID:QqpieSft0.net
バラクルードのんでて数値安定
嫁はワクチン摂取済みで感染なしなんだけど、これなら子供作ってもリスクない?

597 :病弱名無しさん:2021/09/10(金) 13:07:14.50 ID:+ODUsrlT0.net
バラクルードは催奇形性があるので、子供が欲しいなら主治医に相談してベムリディに変えた方がいいと思います
男性なら問題ないかもしれませんが。薬の影響が大きいのは母体の方ですしね

598 :病弱名無しさん:2021/09/10(金) 13:09:12.56 ID:+ODUsrlT0.net
女性じゃなきゃ大丈夫かな

599 :病弱名無しさん:2021/09/10(金) 19:42:46.31 ID:ypSng8DY0.net
ハゲが気になってミノキシジルタブレットを医者に内緒で飲んだ二ヶ月後に血液検査があってウイルス抑制率が50パーまで上がってたのに、一気にゼロ近くになりました。医者は凄い不思議がってたけど、私はミノキシジルタブレットだなと思い、慌てて止めました。あれって肝臓関係に影響あるって書いてました。あれから2年経ってようやく40パーくらいまで戻しました。こういう事って皆さんはないです?

600 :病弱名無しさん:2021/09/10(金) 21:27:57.12 ID:1UgTCJsS0.net
>>599
私は逆に良い方?の効果で
タバコは肝炎のウィルス抑制すると思ってる
タバコ辞めた途端慢性化した
コロナウィルスもタバコでタンパク構造を破壊するとか何とかという研究結果が発表されたような記事もあったし
あながち的外れではないと思ってる
因みに今もタバコは辞めていて、バラクルードです。

601 :病弱名無しさん:2021/09/11(土) 10:34:32.67 ID:SxA+y2nD0.net
600

602 :病弱名無しさん:2021/09/11(土) 10:57:58.86 ID:VSq6BmpZ0.net
>>600
俺も禁煙したとたん発症したわ(母子感染)
禁煙継続でバラクルードまで同じ
でもウイルスを抑制するというよりタバコで免疫が抑えられてたのかなと

603 :病弱名無しさん:2021/09/11(土) 19:44:29.02 ID:wyn6HZj30.net
>>602
同じですね
やはりタバコは関係あると思ってます
良いのか悪いのかはわかりませんが、、、
〉免疫が抑えられてたのかなと
なるほどです。そうかもしれませんね。

604 :病弱名無しさん:2021/09/11(土) 20:27:12.09 ID:L3IdXXRs0.net
バラクルードってeGFRの数字下がっていかない?自分は顕著に下がっていって今59です。

605 :病弱名無しさん:2021/09/11(土) 21:19:04.00 ID:wyn6HZj30.net
>>604
私も気になっています!
医者は大丈夫って言いますが、徐々に腎臓もやられるんじゃないかと少し心配しています。

606 :病弱名無しさん:2021/09/11(土) 21:48:01.28 ID:PBBihdqM0.net
>>604 >>605
同じくです。
医者は「これくらいならよくあるレベル、まだ気にしなくて大丈夫」って言い続けてるけど
バラクルード1日2錠飲んでるし、腎臓壊れないか心配

607 :病弱名無しさん:2021/09/11(土) 22:57:11.02 ID:IBJw5aBZ0.net
バラクルード2錠飲む事ってあるんですね!
ベムリディってバラクルードより腎臓への負担が4倍優しいって言われた覚えがあります。

608 :病弱名無しさん:2021/09/12(日) 10:49:00.29 ID:i6kJ+wrC0.net
ベムリディのんでます。無機リンIPの値がかなり下がってます。体に負担がかかる薬なんでしょうね。新薬出ないかなー

609 :病弱名無しさん:2021/09/12(日) 21:59:47.13 ID:TOCjrWMq0.net
>>608
無機リンって数字に注目したことなかったです。そんな大事なとこですか?一応自分の見るとバラクルード4年ベムリディ2年ですが数値は3-4って感じで変動がバラバラですが、範囲には収まっていて大丈夫そうです。

610 :病弱名無しさん:2021/09/13(月) 13:18:53.24 ID:0Z7SMHrr0.net
腎機能ってクレアチニンとeGFRだけじゃ不足かな?
他にも検査に加えた方がいい項目ってある?
バラ〜ベムを14年ぐらい飲み続けてるので腎機能は前から気になってる
担当医は質問しても腎機能のことは全く気に掛けてくれない

611 :病弱名無しさん:2021/09/13(月) 13:26:58.04 ID:FwBUVkAJ0.net
下がってるなら腎臓には問題なくね?

612 :病弱名無しさん:2021/09/15(水) 03:38:58.72 ID:e1EUZRtq0.net
スミマセン
ここしか吐き出せるところなくて愚痴を書きます
私は田舎に住んでいる非正規独身高齢者です
人生つんでるのにこの前肝炎から肝硬変になっているのがわかりました
病院で勧められた助成書類を保健所に出しました
母親に激怒されました
理由は「この田舎であんたがB型肝炎であることを知られたら一家と親族は破滅」だからだそうです
私の家はサラリーマン家庭で貧乏なんですが
母親の在所の田舎に散らばっている
母親の親族たちは先祖代々の土地をマンションや駐車場に変えて大金持ちでいわゆる地元の名士たちです
母親は無症状キャリアでおそらく私の肝炎は母子感染だと思うんですが母親一切それを認めようとせず
「親に向かって母子感染なんて失礼なことよく言える」となんと父親と一緒に責めます
父親は感染してません
両親に責められようが一生治療をしていかなくてはいけないのは私ですし
お金がないのも事実なので私は助成書類を出さざるを得ないと思い保健所に出してしまいましたが
やはり田舎の保健所に出してしまったのは迂闊でしたでしょうか?
このスレでも公務員がペラペラしゃべったら終わりだから出さなかった方もいらっしゃるみたいですが
私もやはりそうすべきだったのか毎日考えてこの時間でも眠れません
一体自分の人生は何なんだと本当に最近は死にたいです
母親がB型肝炎への偏見差別をおそれて絶対に口外するな病院へもノコノコ行くなと言った話を主治医に話したら
「何のために私たち医師がたたかっているのかもっと理解して欲しい」と言われ泣きそうになりました
田舎でのコロナ感染者への差別といい
B型肝炎者への差別といい
どうしてもっと人は優しくなれないのか本当に毎日この時間になると涙が出ます

613 :病弱名無しさん:2021/09/15(水) 18:32:40.24 ID:q/4k37nP0.net
>>612
地域によっては色々あるのですね。お気持ちお察しします。
思い切って土地を離れる等は出来ないのですか?
あなたの人生なので納得して穏やかに生きて欲しいです。
私も慢性肝炎なので不安やら憂いやら虚しさやら、少しは気持ちがわかります。

614 :病弱名無しさん:2021/09/16(木) 09:08:35.08 ID:ne80xshI0.net
>>612
田舎って世間が狭くて、命より世間体ってのは良くある話ですよね。
周りが異常ではなくあなたが平和ボケすぎると考えて、それなりの対策を考えて行動しないと。頑張って下さい。

615 :病弱名無しさん:2021/09/16(木) 23:31:10.13 ID:k7akCRCN0.net
>>612
肝炎の検査で予約して近所の病院行ったら受付した後に受付のオバハンが2人で肝炎検査がどうこう大声で話始めてそんな大きい病院じゃないから待合室の端に座った俺にも聞こえてた
掛かる病院は良く考えたほうが良い

616 :病弱名無しさん:2021/09/17(金) 11:09:11.81 ID:u5tzIcTh0.net
>>612
私も母子感染なので、お気持ち解ります。
お母様のご年齢が不明ですが、あなたが高齢ということは、お母様は80歳以上ではありませんか?
80歳以上でB型肝炎キャリアなら、おそらく先祖代々のキャリアですよね?
ということはお母様のご兄弟も肝炎キャリアなのでは?
お母様に姉妹がいれば、その姉妹の子供(あなたの従兄弟)も母子感染防止事業の前に生まれていれば、キャリアになってると思うんですが…
私の母親の在所も地味な田舎ですが、田舎だからこそ、あの辺り一体に肝炎が蔓延し、現在も人口比で都会より肝炎キャリアの人が多いんじゃないかと勝手に考えています。
人口の割に肝炎訴訟が多い県とか、そうなんじゃないですかね。
ですので、あなたのお母様の在所の地域も、年配の人には珍しい病気ではないのかもしれません。
お母様は自身が肝炎キャリアであることは自覚してるんですよね?
母子感染があるということを知らないんですかね。
失礼ですが、子に対して酷い言い方だなと思ってしまいました。
隠すこと優先で治療せず、運良く何事もなく今までこれたから、子にもそれを求めてるって感じですかね…
あなたにご兄弟がいれば、ご兄弟もキャリアでは?
母親の協力が必要な訴訟云々ではないので、ご自身の健康を優先して問題ないと思いますよ。

617 :病弱名無しさん:2021/09/18(土) 11:58:16.52 ID:6Vei6IBP0.net
だからどの程度の田舎なの?町村レベル?
市規模で噂が広まるとか考えられないんだが。

618 :病弱名無しさん:2021/09/19(日) 11:10:27.69 ID:7QFbrcjl0.net
ムラレベルでしょ。
都市部でも田舎は町内単位でムラ作ってるようなもの。

619 :病弱名無しさん:2021/09/19(日) 16:09:37.86 ID:2B7zJEAZ0.net
初めての投稿です。
先日人間ドックでHBs抗原+であることが分かりました。
大学病院を紹介され詳しい検査を行いましたが、医師の所見では発症はしておらず、今はキャリアの状態ということで半年に一回定期検診に行くことになりました。
CMでよく見る集団訴訟というのが頭をよぎったので自分なりに調べたりここの過去ログを見てきました。父も母も過去の検診でキャリアではないようです。私の血液検査項目にHBVタイプ(EIA)-Cタイプとあるのですが、これがジェノタイプと言われるものですよね?
この場合、私は集団訴訟の対象になるのでしょうか?

620 :病弱名無しさん:2021/09/19(日) 18:36:37.86 ID:Sc7TWSVn0.net
>>619
なると思います
母子手帳等で幼少のころの予防接種をした証明になるもの
お母様のhbs抗原陰性とhbc抗体陰性が証明できるもの
ご本人の6ヶ月以上の持続感染が証明出来る血液検査
診断のカルテなどがあれば訴訟は出来るかと
詳しくは弁護団や弁護士事務所に聞くといいですよ
相談料はどこも大抵は無料なので

621 :病弱名無しさん:2021/09/19(日) 23:08:48.86 ID:2B7zJEAZ0.net
>>620
ありがとうございます。
まさか自分が…とかなりの衝撃を受けましたが、発症しないままの方も多いと聞いたのでしっかり経過観察していきます。
先ずは無料相談で詳細確認してみます。

622 :病弱名無しさん:2021/09/27(月) 17:40:19.21 ID:fViGrMl00.net
8月に2回目のコロナワクチン接種完了し、今日定期血液検査受けたが、数値はワクチン前とほとんど変化なしだった。
迷ってる人は参考に。

投薬無しのキャリアです。

623 :病弱名無しさん:2021/09/27(月) 18:25:00.37 ID:WIENHiwn0.net
今になっての不思議なんですが、
40歳の時の健康診断でAST.ALTの軽度上昇(100以下)で引っかかり、紹介先の大学病院でキャリアって言ったら
即投薬勧められて、1ヶ月後もう薬出されたんだよね
普通6ヶ月とか様子見じゃないのかな?
って今となっては思うんだけど
なぜこんなにも早く投薬決定したんだろ?
まー、薬飲まなきゃダメなのは薄々感じてたが。
これって変ですか?

624 :病弱名無しさん:2021/09/27(月) 19:03:16.59 ID:fViGrMl00.net
>>623
エコーとか画像診断も受けたでしょ?肝臓が荒れてて慢性肝炎が進んでいると判断されたのでしょう。

625 :病弱名無しさん:2021/09/28(火) 16:05:15.43 ID:nA6hMOFI0.net
e抗体つく前兆というかその手前って、怠さなどの症状でたりするんでしたっけ?経験ある方お教えください。

626 :病弱名無しさん:2021/09/29(水) 09:48:13.46 ID:FU9CerZ60.net
ワクチン接種のせいか皮膚科でヘルペス再発増えてるとか
免疫に影響ないわけはないんだよなぁ
ファイザーうったけどしばらく不安

627 :病弱名無しさん:2021/09/29(水) 23:40:30.53 ID:GjrpggFN0.net
ワクチンの影響はないって言うけど
影響はわからないが正解だよな

628 :病弱名無しさん:2021/09/30(木) 19:05:40.53 ID:tEAJP9uM0.net
食道静脈瘤があり、半年に1回胃カメラ受けて、今までに結紮治療や硬化治療を何回もやってるけど、今年7月に吐血して緊急入院になった
想像してたのと違ったので経緯を書いておく
7月12日に定期診察で6月に撮った胃カメラ画像を見て再発は有るけど、急いで治療の必要はないから経過を見て治療していきましょうと言われる
翌日7月13日昼頃、吐き気がして昼飯が変な味
夕方16時頃からフラフラして立っていられなくなる
帰宅後は直ぐにベッドに入る
夜24時頃トイレで吐くと便器が真っ赤
病院に電話して直ぐに病院に行く
その病院で輸血、結紮治療をして2つ隣の市に有るその病院の本院に入院

想像では破裂すると大量出血でその場で血まみれになると思ってたんだが、結構猶予時間有るんだね

629 :病弱名無しさん:2021/10/03(日) 15:09:09.96 ID:b9A9ovQz0.net
水平感染の一回の性交で感染する確率はどれくらいなのでしょうか?

630 :病弱名無しさん:2021/10/03(日) 17:09:11.62 ID:fkcsPLje0.net
一概には言えないけど30%くらいだと言われた気がする

パートナーならほぼ確実に移るよね

631 :病弱名無しさん:2021/10/03(日) 19:13:30.63 ID:CBV6bV430.net
ありがとうございます。
感染力が強いと聞いていましたが
HIVはだいたい0.1%なので
300倍感染力が強いのですね。

632 :病弱名無しさん:2021/10/04(月) 14:11:29.86 ID:qpgSnf6a0.net
そうなんです
HIVはカップルでも片方感染してなかったみたいな話聞きますがB型肝炎はなさそうです

家庭内感染の事例もあるので簡単に移るんでしょうね

633 :病弱名無しさん:2021/10/04(月) 14:45:28.63 ID:1sX0vqad0.net
以前ここで、薬飲んでる場合移りにくいような書き込み読みましたが、どうなんでしょうね?
もちろんウイルス量にもよるし軽率な行動は控えるべきと思いますが..

634 :病弱名無しさん:2021/10/04(月) 15:34:38.38 ID:qpgSnf6a0.net
ケンシュツセズになれば耐性菌のほぼ心配のない今の薬ならほぼ移らないんじゃないでしょうか
≒0ですね

635 :病弱名無しさん:2021/10/04(月) 17:01:00.69 ID:Qs0oq/9x0.net
私はHBE抗体あり、HBS抗体無しのキャリアで、肝機能は正常値だけどウイルス量が4近くでそこそこある。

幼少期感染でどうやら長らくこの状態だったらしく、本人は最近人間ドックで発覚するまで知らなかった。その後、家族も検査したが結婚後8年たってたのにパートナーにうつしてなかった。そういう事例もある。
もちろんわかってからは全員予防接種受けたけどね。

636 :病弱名無しさん:2021/10/04(月) 17:01:20.68 ID:Qs0oq/9x0.net
私はHBE抗体あり、HBS抗体無しのキャリアで、肝機能は正常値だけどウイルス量が4近くでそこそこある。

幼少期感染でどうやら長らくこの状態だったらしく、本人は最近人間ドックで発覚するまで知らなかった。その後、家族も検査したが結婚後8年たってたのにパートナーにうつしてなかった。そういう事例もある。
もちろんわかってからは全員予防接種受けたけどね。

637 :病弱名無しさん:2021/10/04(月) 22:34:05.48 ID:5hMVl3iH0.net
男性から女性にうつす可能性は低いと思う
年単位で交際してた彼女が数人居たけどうつってなかったし

638 :病弱名無しさん:2021/10/05(火) 08:49:28.83 ID:oIxJVXjC0.net
母が母子感染で父は経路不明だけど感染歴がわかった

639 :病弱名無しさん:2021/10/05(火) 10:43:01.83 ID:azSUGcHB0.net
投薬治療してDNAウイルス量を2以下に抑えている場合、慢性肝炎から肝硬変への移行ってどのくらい年月かかるもんなんでしょう。

640 :病弱名無しさん:2021/10/05(火) 13:13:25.21 ID:hiy/q55L0.net
>634-637 さん
ありがとうございます。
まだ見ぬお相手に大変な思いをさせてはいけないので、諦めが吉と思いつつ少し希望をもってもいいかもと思えるだけで良かったです。
私は投薬から11年になりセロコン済みですが未だウイルス量3-4をウロウロしています。やはりケンシュツセズを目指して頑張ります。

641 :病弱名無しさん:2021/10/05(火) 17:52:11.97 ID:3c6v5otw0.net
嫁とパコパコ中出し毎日やりまくって1人目妊娠もしたのち健康診断引っかかり病院へ。慢性肝炎、ウイルス量8でした。移ってなかったです。嫁ワクチン接種後、私テノゼットからベムリディ飲みながら、パコパコ2人つくって、今に至ります。みんな健康です。私以外は。

642 :病弱名無しさん:2021/10/05(火) 22:56:14.58 ID:Ozw9p8Qb0.net
みなさんに質問です
主治医と性格が合わない場合
転院しますか?
この病気は投薬と血液検査とエコーとCTによる長期に渡る経過観察で
歯医者のように腕を見極める必要もないですし
処方箋出してくれるならコミュニケーション取れる医者の方がいいと思いまして

同じような経験(転院)された方いますか?
今通っている病院は大学病院で肝炎治療に力を入れているところですが
最近やけに外来の医者が若すぎて
キレる医者が多くなってきている気がします
例えば確認のために検査内容を質問したら「はぁ?違いますけどっ」とキレたり
診断書を書いて貰おうとしたら「何で書かなきゃいけないんだ」と言ったり
予約は一応入れてますがもうこの医者に会いたくない、でも処方箋は出してもらっている場合
転院ってどうやればいいでしょうか?
転院したい病院(そこも肝炎治療に力を入れている大学病院です)に直接行けばいいでしょうか?

643 :病弱名無しさん:2021/10/06(水) 00:17:46.22 ID:F0cPT2DX0.net
>>642
直接行けばいいんじゃない? 
今の肝臓の状態調べるために、いろんな検査とかやり直しになるから、ほんとは紹介状書いてもらって、検査データと一緒に転院した方がいいけど。
そんなこと話せる雰囲気じゃないんだろうね。

644 :病弱名無しさん:2021/10/06(水) 12:49:43.41 ID:IifKnzQD0.net
検査もやりなおしになるけど大学病院レベルだと
そもそも飛び込みにくいしかかれても初診料に飛び込みの加算が
つきまくるから承知の上で
あと公費で補助使ってるならそことの絡みとかある
状態が安定してるなら近めの中規模病院で専門医いるところとかのがいい

きちんと紹介してもらうのが本当は一番いいんだろうけど
医者と話すストレスもろもろとそこらの天秤だよね

645 :病弱名無しさん:2021/10/06(水) 18:54:09.42 ID:1tl6xckF0.net
凄くくだらない質問かも知れませんがB型肝炎ワクチンは母子感染キャリアに打っても意味ないですよね?あれはなんの為に打つのでしょうか?

646 :病弱名無しさん:2021/10/06(水) 19:19:43.52 ID:wTAon4nN0.net
おおよそワクチンは予防のためのものです
すでに感染した人に打っても意味ないです

(ワクチン療法というのも一時期話題になった記憶はありますが)

647 :病弱名無しさん:2021/10/06(水) 21:55:23.89 ID:iMYv1mts0.net
641です
アドバイスくださった方ありがとうございます
今通っている大学病院の肝炎相談室に
「担当医が怖くてコミュニケーション取れる状態ではない、及び通院に時間がかかるから同じ県にある別の大学病院(こちらは今の大学病院より30分も近いです)に転院したい」ことと
助成の絡みのことも聞きます
本当に転院なんて言い出せる雰囲気ではありません
この前の診察であまりにも怖いし感じ悪いから
仕事の都合上別の曜日にしたい旨を言ったら
(別の曜日にすると違う先生になるので)
「あっそ。でも今度の予約はもう動かせないから、変更希望は却下なんで」
とこういう雰囲気でした
言い方もこの通りです
おっしゃる通り大学病院とかではなく肝炎専門のある程度設備が整った中規模病院が一番いいですよね
北海道にあるみたいで羨ましいです

648 :病弱名無しさん:2021/10/06(水) 22:11:34.05 ID:iMYv1mts0.net
続きです
641646です
今通っている大学病院も通い始めの頃はすごく先生も良かったんですよ
いかにもベテランという感じの先生で安心感が抜群でした
年齢もバリバリキャリアを積み重ねている年代でした(40代くらい)
まるで健康診断をやるようにこの大学病院に通うのが人生の
行事になってました
でもこの最初のベテラン担当医の先生が病院を出られてから(どこに行かれたかわかりません)
やたらと若い医者ばかりになり診察のたびに不安になるようになりました
2018年くらいからの気がします
その頃から担当医がコロコロ変わるようになり
ました
みなさんは担当医ってずっと同じ先生ですか?
近くの肝臓専門医がいるかかりつけ医院で
検査と治療やるのが1番いいですね

649 :病弱名無しさん:2021/10/07(木) 09:17:50.35 ID:xrLSo4DH0.net
>>648
ボイスレコーダーでも使って経営者なりに訴えてよ。そういうやつは、病院も迷惑でしょ。殴りかかってくる気配でもあるの?

650 :病弱名無しさん:2021/10/07(木) 09:59:59.92 ID:ozm0q1m00.net
>>648
病院に目安箱のような物が設置されてると思うけどそこに医師の名前を書いて
投書した方がいいと思います。できれば貴方の実名(病院のID番号)も書かれた方が明確な答えが返ってくると思います。以前大学病院で働いていました。あまりにも態度の悪い医師は
飛ばされていました。患者さんには返答書も返していましたよ。でもモンスターペイシェント
みたいなクレーマーは適当にあしらわれていました。自分が働いていた病院は肝臓の専門医は
いい人ばっかりだったなぁ。ダメなのは循環器だった。

651 :病弱名無しさん:2021/10/07(木) 10:09:19.54 ID:ozm0q1m00.net
>>648
書き忘れました
肝臓専門医の探し方です
https://www.jsh.or.jp/medical/specialists/specialists_list.html
都道府県毎に病院医院名と医師がわかります。

652 :病弱名無しさん:2021/10/07(木) 16:33:13.90 ID:D6ZhUZ1B0.net
>>648
自分が通ってる所は大学病院の分院なんで本院からの派遣でコロコロ変わる
今の先生の名前も覚えていないほど……
でも、良かった先生と悪かった先生の名前は覚えてるわ
悪かった先生は静脈瘤の治療を薦められたが、ちょうど仕事が忙しかったので、少し先延ばし出来ないか相談したら、家族を連れて来なさいって言われて連れて行ったら「本人は治療を希望しないようなので、奥さんも承知してて下さい」って告げられた
自分も頭に来たし、そろそろ主治医の変わる時期だったのでその先生とは処方箋をもらう以外の会話はしなかった

653 :病弱名無しさん:2021/10/08(金) 00:50:41.23 ID:JS4QHiz/0.net
日本肝臓学会の文面に「ゲノタイプAは一般に予後良好である」って記載あるけど、ゲノタイプで結構な違いがあるものなんですか?

654 :病弱名無しさん:2021/10/08(金) 16:19:24.05 ID:SLf+Avhg0.net
日本古来のBCは肝硬変→癌化しやすいってのはあるらしい

Aはウイルス量も高く慢性化し易いが癌化はしにくい

655 :病弱名無しさん:2021/10/08(金) 22:15:46.79 ID:hO0KZ9t40.net
>>639
今の状態がF1とかF2なら、以後は肝硬変にはならないと思う。
しかし、癌の可能性が残り続けるのがこの病気の怖いところ。

656 :病弱名無しさん:2021/10/09(土) 13:45:57.30 ID:6l+gmRwk0.net
>>648
ボイスレコーダーでも使って経営者なりに訴えてよ。そういうやつは、病院も迷惑でしょ。殴りかかってくる気配でもあるの?

657 :病弱名無しさん:2021/10/09(土) 19:32:51.88 ID:e4B/e61d0.net
>>655
そう。私も担当医から聞かされました。健康な美しい状態の肝臓でもいきなり癌化するケースもあると。肝硬変から肝癌の順では必ずしもない事を。

658 :病弱名無しさん:2021/10/09(土) 21:05:39.23 ID:pw7cmKbD0.net
普通の人より年2〜4%だったかな
10年20年になると差がつくよね
定期的に検査はしたほうがいい

659 :病弱名無しさん:2021/10/10(日) 09:43:47.93 ID:4rdhrSIo0.net
最近エンテカビルを服用し始めた@50代
若い頃からキャリアだったけど、初めて詳しく検査してもらった
結果HBV DNAが3.7 ガンになる確率は年1%、それを服薬で0.2%にできると
ただし一生飲み続ける
裁判は母親の検査結果が既に無くて弁護士には断られるし、もう疲れたわ

660 :病弱名無しさん:2021/10/10(日) 17:19:56.48 ID:EWeZO6GH0.net
キャリアとして半年毎通院中いきなり肝臓癌になりました。HBVDNAは2でした。肝機能も良好でアナログ製剤服用適用外で飲んだことありませんでしたが癌化で服用開始。こんな人もいるので定期検診は欠かさずに受けてください。

661 :病弱名無しさん:2021/10/10(日) 19:04:34.25 ID:hGU7Jvmr0.net
>>660
エコーとかで見つかったのですか?血液検査の腫瘍マーカー?

ジェノタイプは何でしたか?

662 :病弱名無しさん:2021/10/10(日) 19:39:43.29 ID:EWeZO6GH0.net
>>661
定期検診のエコーでわかりました。その時も血液検査は肝機能、腫瘍マーカー正常でした。ジェノタイプは訴訟の際必要だと思ったのですが平成7年より前から持続感染であるため検査不要で調べていません。

663 :病弱名無しさん:2021/10/13(水) 21:16:18.69 ID:8ikmGhiA0.net
しかし今年に入ってから、hbe陰性患者であれば、核酸アナログ製剤とペグインターフェロンの組み合わせでhbsを優位に下げるデータがバンバン出てるようだし、かなり研究が進んでいると思える。

だから仮に癌になっても数年耐え凌げばかなり明るい未来があるように思う。

664 :病弱名無しさん:2021/10/13(水) 22:16:25.29 ID:tTsjTa3n0.net
そのペグインターフェロンがつらそうなんだよね
鬱とかになったらもう、、、

665 :病弱名無しさん:2021/10/14(木) 00:59:30.95 ID:QVigU9jZ0.net
そう。インターフェロンはキツそう。営業職でテンション下がると困る笑。活動性の数値?か何かが低いので、インターフェロンおすすめと言われたが、薬を選択。

666 :病弱名無しさん:2021/10/14(木) 08:27:07.33 ID:vKuwhYKW0.net
両方やったけどアルファに比べれは1/10の感覚

667 :病弱名無しさん:2021/10/14(木) 11:49:23.30 ID:mzNupiix0.net
俺、ペグはやったことないけど普通のインターフェロンは10何年前にやったよ
入院して毎日点滴打ってロキソニンとムコスタ飲んで全然平気だったよ
逆にやることなくて暇で、電車乗って遊びに言ってたくらいw
ある日点滴後急激に寒気と体の震えが止まらなくなった事があって、ノキソニンの飲み忘れだったと気が付いた時もあったな
それから何年後かにもうワンクールやったけど、そのときは仕事しながら通院で問題なかったし
参考までに

668 :病弱名無しさん:2021/10/15(金) 13:58:18.30 ID:l25rMdxN0.net
>>641
大学病院の看護師さんからもっと良い病院探した方が良いですよと
言われたことがあります。

669 :病弱名無しさん:2021/10/15(金) 15:04:42.92 ID:BDfPg1Ws0.net
>>666
>>667
とても参考になります!
今はベムリディですが、ペグインターフェロン検討してみます!
やはり毎日薬飲むのとか人に移すのを気遣うのは気が滅入ってきますよね、、

670 :病弱名無しさん:2021/10/15(金) 15:06:15.36 ID:BDfPg1Ws0.net
>>668
>>642
新しい病院に行って検査を受け直せばそちらにかかれると思いますよ
あまり迷うところではないと思います

671 :病弱名無しさん:2021/10/16(土) 19:30:33.19 ID:i98OEE7B0.net
訴訟の件で母の血液検査したんですが
hbs抗原陰性
hbc抗体(cleia)で上限1のところ、5.0
でここまでは訴訟の条件としてはクリアしてると思ってますが、
hbe抗体も97で、ついてるんですが、
これって過去に感染歴あるってことなんでしょうか?
医者に聞いても良くわからなかったので
ご存知の方教えて下さい。

672 :病弱名無しさん:2021/10/17(日) 12:24:21.51 ID:tcQra84+0.net
>>671
hbe抗体もそうたけど、それ以前に
hbc抗体1未満が5ある時点で過去感染歴ありで訴訟対象から外れるんでないの?

673 :病弱名無しさん:2021/10/17(日) 12:44:31.96 ID:gparcDRc0.net
>>672
hbc抗体は低力価陽性ってことでない?

674 :病弱名無しさん:2021/10/18(月) 00:03:25.56 ID:2XvKeEcX0.net
>>663
シーケンシャル療法だな
大体S抗原値がどのぐらいまで下がればペグを打ってもらえるのか知りたいよね

675 :病弱名無しさん:2021/10/18(月) 13:04:19.88 ID:7MTssSwK0.net
>>671
私の状況と似ているためコメント

c抗体は低力価陽性
でクリアしてるかと思います。

が、e抗体って提出必要資料になってましたっけ?

676 :病弱名無しさん:2021/10/18(月) 19:06:49.35 ID:GRuwX/060.net
>>675
ありがとうございます。
e抗体は提出資料にはないのですが、検査されていて、e抗体がついていたので、訴訟の話とは別の疑問として感染歴の有無とe抗体は関係あるのかがわからなかったので聞きました。
e抗体と関連がある場合、余計な検査結果は出さない方が良いのかとも思いまして。

677 :病弱名無しさん:2021/10/18(月) 19:13:43.73 ID:BuQ+fQ4z0.net
母子感染を否定する検査データとしては、低力価陽性はセーフなんだっけ?

678 :病弱名無しさん:2021/10/18(月) 21:42:09.49 ID:qPeRljLz0.net
>>677
母親の低力価陽性は訴訟対象
逆に本人が低力価陽性では感染が認められず訴訟対象外
hbc抗体(clia法で)10.0 S/CO以内が低力価
hbc抗体(cleia法で)100.0 C.O.I以内が低力価
らしいです

679 :病弱名無しさん:2021/10/19(火) 00:09:09.00 ID:o6Ul4c8a0.net
>>676
少なくともc抗体が低力価陽性ならば過去の感染は確定かと。
いわゆる既往歴ありですね

成人感染かと思うので、感染経路は貴方からか、もしくは他人からか。
貴方からか否かはDNA検査でわかると思います。

680 :病弱名無しさん:2021/10/19(火) 00:15:33.89 ID:o6Ul4c8a0.net
>>678
このあたり、訴訟を始めて思いましたが
仮に母子感染であっても、母親が年次経過により治癒し、低力価陽性となった場合は訴訟に乗れるということですよね。
それってどうなんだと思いつつ、、

母が低力価陽性ならば母子感染とみなす
としてしまうと、
低力価陽性は感染状態であると定義することになり、
低力価陽性かつ母子感染でない(恐らく多数の)患者さんを原告対象としてしまうから、

681 :病弱名無しさん:2021/10/19(火) 00:18:50.68 ID:o6Ul4c8a0.net
>>680
続き

低力価陽性ならば感染状態としない

としたのかなと思いつつ
何言ってるかわかりませんね、、スルーしてください

682 :病弱名無しさん:2021/10/19(火) 07:58:50.08 ID:fUnCnkfr0.net
>>681
いえ、よく分かりましたよ
経過観察や治療を必要としない人にも給付されてしまう
ということですよね
経過観察や治療が必要な人には給付します
ともいえるので、私は良い仕組みだと思います

683 :病弱名無しさん:2021/10/20(水) 10:44:43.26 ID:WBIGGHmj0.net
衆院選だけど重要なのは裁判官もクビにできることな
B型肝炎訴訟の発覚から20年後は減額という時効は無効って審判した裁判官は残そう
賠償金のはずが給付金という名称でいまだに逃げてる国と闘うにはこういう裁判官が必要
例え無症候でも50万と800万じゃ額が違いすぎる
応援しよう

684 :病弱名無しさん:2021/10/20(水) 12:17:29.17 ID:LIpErpXK0.net
>>683
同じ病気で苦しんでてゼロの人もいるけどね
親の感染ルートとか自分には関係ないのに理不尽だ……

685 :病弱名無しさん:2021/10/20(水) 12:43:58.52 ID:tOkzx7Fr0.net
>>683
自分はそれで50万しかもらえなかったけど、年数回の定期検査は無料になったし、通院手間賃として年3万もらえるし、これから慢性肝炎になったら差額で1200万貰えるし、これで不満はない。

686 :病弱名無しさん:2021/10/20(水) 15:22:13.59 ID:l0SpMfd/0.net
>>683
人間味のある裁判官ですね。
お名前は?

687 :病弱名無しさん:2021/10/20(水) 15:24:37.37 ID:9V2pyrR/0.net
https://www3.nhk.or.jp/news/special/kokuminshinsa/2021/
ここ見て調べろ

688 :病弱名無しさん:2021/10/20(水) 20:14:52.57 ID:ScGu52Cy0.net
疑問なんですが。。。
訴訟対象者は1988年生まれまで。
7歳までの予防接種で遅くとも1995年。
無症候キャリアの除斥起点は予防接種の日。
なので、除斥期間20年に絶対入らないと思うんですが、満額出る人って存在するんですか?

689 :病弱名無しさん:2021/10/20(水) 20:25:47.41 ID:FStINvqf0.net
国が認めた日からなんで満額は貰えない

690 :病弱名無しさん:2021/10/20(水) 20:38:06.78 ID:ScGu52Cy0.net
>>689
母親が一次感染者として認めらていて、
かつ20歳前の二次感染者で無症候の場合は600万の満額があり得るっぽいですね。
これに関しては納得出来ないですね。
私は苦しみは同じなのに。。。
私は慢性肝炎まで行きましたが、無症候の人だって平等にあるべきだし
ましてや産まれた年によって違ってくるって納得出来ない

691 :病弱名無しさん:2021/10/21(木) 15:25:05.69 ID:2BrANLtd0.net
ペグインターフェロンって大学病院で打ちました?
毎週通うのって難しいですよね

692 :病弱名無しさん:2021/10/21(木) 16:17:44.16 ID:d81zNBDs0.net
なんとなくだが、ベムとペグインターフェロンの併用がS抗原を減らすのに効果的な気がするね。

あと肝炎訴訟について他人に聞きまくってる人は、いい加減に自分で調べるか弁護士に聞いてください。
スレチだし、しつこいよ。

693 :病弱名無しさん:2021/10/21(木) 18:20:17.46 ID:VqsY57sc0.net
訴訟の件てスレチなんだ
その割に冒頭に訴訟のことも色々書いてあるよな

694 :病弱名無しさん:2021/10/21(木) 20:01:09.60 ID:d81zNBDs0.net
しつこいんだよ
ちょっとは自分で調べるなり弁護士に相談するなりしろよ。
自分でその工程を省いて、他人に結果だけどうでしたか?こうでしたか?って何回もしつこく聞くのって失礼だよ。

695 :病弱名無しさん:2021/10/21(木) 20:10:46.03 ID:VqsY57sc0.net
じゃスレチちゃうやん
あんたの感想やんwww

696 :病弱名無しさん:2021/10/21(木) 20:56:08.54 ID:8uGW3Y2M0.net
>>694
訴訟の件じゃないが全体としてこれはあるなー
肝炎治療にしろコロナワクチンにしろ自分でやりもしない段階で人に同じことを何度も聞くのは失礼だね確かに

そしてこういう人にかぎってビビりが多いので一度質問して答えてもらったただけじゃ気が済まずに同じ質問を何度も繰り返して嫌われるんだと思う

697 :病弱名無しさん:2021/10/21(木) 23:54:36.91 ID:d81zNBDs0.net
医者もそういう患者は嫌でしょうね。
そのうち誰にも相手にされなくなるタイプだと思う。
くどいねん

698 :病弱名無しさん:2021/10/21(木) 23:58:30.56 ID:yZHhaSfE0.net
母子感染で離婚した父親が検査に協力してくれなくて5年経ってもまだ和解できてない
まじ殺したいわクソオヤジ

699 :病弱名無しさん:2021/10/22(金) 00:32:16.01 ID:bxz1gjLe0.net
ベムリディ飲み忘れってよくないですよね?
帰省の時に忘れてしまって、、

東日本大震災のとき1週間くらいなら大丈夫だったってTwitterで見ましたが

次の検査ドキドキだ

700 :病弱名無しさん:2021/10/22(金) 02:15:36.99 ID:9zvM0xHu0.net
飲み忘れても一週間は余裕かも。まあ抑制率次第でもっと行ける。

701 :病弱名無しさん:2021/10/22(金) 09:30:24.26 ID:TZSjqkIj0.net
>>698
いくらの訴訟か知らんけど、和解したら50万渡すとか言えば喜んで検査いくんじゃない?

702 :病弱名無しさん:2021/10/22(金) 12:58:05.92 ID:bxz1gjLe0.net
>>700
返答ありがとうございます。

他の方の参考になればと思い載せますが

HBe抗体陰性
ベムリディ服薬4月log9.9→10月log3.3
ゲノタイプa
です。

アナログ製剤を飲み続けてそのうち抗体ができればと思っていましたが、今回薬を忘れてしまったことでよほどストレスに感じているのだと自覚しました。
近くペグインターフェロンでの治療も検討しドラッグフリーを目指します。
辛そうですが…

703 :病弱名無しさん:2021/10/22(金) 14:29:40.19 ID:m2x3f+Hq0.net
やはり一気に改善となるとペグと核酸アナログの併用しかなさそうだな。今のところ
しかし、これも確実に完治できる訳ではなさそうなので非常に悩ましいところだ。
俺も今度主治医にペグやっていいかどうか聞いてみようと思う。

704 :病弱名無しさん:2021/11/06(土) 22:28:14.67 ID:56hLmTm90.net
ファイザーの新型コロナ治療薬は、抗HIV薬リトナビルと抗ウィルス薬を組み合わせたものなんだってね。

素人の懸念ですまんが、B肝の薬と飲み合わせとか大丈夫なんだろうか。
今度主治医に聞いてみようかな

705 :病弱名無しさん:2021/11/06(土) 22:45:04.76 ID:56hLmTm90.net
それと、B型肝炎既往歴のある人は再活性化の恐れがありそうだなあ。
他の抗ウィルス薬の添付文書にそのような警告があるよね。

706 :病弱名無しさん:2021/11/16(火) 21:11:16.91 ID:yN33VK2L0.net
急性患者です。ALT/AST値は日に日に下がっているんですけど、ビリルビンの数値が下がらず上がる一方です。原因は何なのでしょうか、同じような方いませんか?慢性への移行の可能性もありますかね?

707 :病弱名無しさん:2021/11/16(火) 21:15:02.10 ID:B0lAf4SX0.net
次が最高裁だけど肝炎訴訟の時効撤廃には期待してる
認められればみんな満額請求できる

708 :病弱名無しさん:2021/11/17(水) 19:45:54.12 ID:J9fy+ESt0.net
641646647です
以前こちらで転院について相談したものです
皆様アドバイスありがとうございました
怖い担当医の大学病院にどうしても行きたくないため
紹介状なしに紙ベースの血液検査のデータとエコー画像診断書を携え
別の大学病院に行ってきました
結論から言うと

めちゃくちゃ怒られましたw

まず気分が悪くなるくらい長時間待たされ
診察室では
「うちの病院は紹介状ない人を診る病院ではありません」
「必ずもとの大学病院に行き、わけをきちんと話し、紹介状とデータをもらってくるように」
「一応次回の予約は入れますがそれに来れないなら今後一切あなたの予約は取りません」
「こんなのを許していたら助成でいくらでも不正ができますよね」
と最後は私を医療助成金不正者扱い
助成金の書類を前の大学病院で作ったのに別の大学病院に行くのが大問題らしいです
前の大学病院のキレる医者が激昂するタイプなら
こっちの大学病院の医者は静かにキレるタイプw
どっちも超若い医者です
2つの大学病院の医者と話して色々言われて悲しくなりました
こういうストレスがこの病気に1番悪いですよね

この病気は経過観察&検査と投薬が大事なので
わざわざストレスフルな大学病院に行く必要あるかな?と
大学病院に行くのは辞めて
貼っていただいた日本肝臓学会のPDFに載っていた家の近くの肝臓専門医がいるクリニックにします
この病気で大学病院に担ぎ込まれる日は
死ぬ日でもあるので今後二度と行かないと誓いました
最近の若い医者は本っ当に嫌です

709 :病弱名無しさん:2021/11/20(土) 21:38:28.76 ID:CYLcWPzv0.net
>>708
そんなに怒らんでもいいのにね!

710 :病弱名無しさん:2021/11/21(日) 00:39:17.67 ID:Na0EB63i0.net
訴訟始めてもう7年目なんだけど母子感染だとこんな時間かかるとはな
国は被害者が死ぬの待ってるとしか思えんわ
中国人には金をばら撒いて国民には謝罪も賠償もせず守らない鬼畜みたいな国だな日本は

711 :病弱名無しさん:2021/11/21(日) 06:53:05.38 ID:hsH/SV0q0.net
母子感染だが3年くらいで終わったよ。
今は長いのかな

712 :病弱名無しさん:2021/11/22(月) 20:02:22.81 ID:ZJKssb1O0.net
お話折ってしまいすみません。

34年生きてきて、昨日突然母からうちはB型肝炎の家系だと告げられました。
私を出産当時、医師から(母の)症状が落ち着いているのでお子さんはB型肝炎感染しませんよと言われたそうで、何も処置されなかったそうです。
今週検査に行くことを決めましたが母子感染100%、理解していますがまだ覚悟が出来ていなくてかなり動揺しています。
誰にも不安を言えなくて、ここに書き込ませてもらいました。
突然すみません。

713 :病弱名無しさん:2021/11/22(月) 20:45:59.45 ID:ZK1aZQ7G0.net
>>712
もし感染してたらお動揺してるのはわからんでもないけど、ここのスレの感染してる人は全員絶望の人生送ってると言ってるようなもんだから、言葉は気を付けた方が良いよ。

714 :病弱名無しさん:2021/11/22(月) 20:59:38.62 ID:ZJKssb1O0.net
>>713
仰る通りですね…。
自分のことしか考えておらず、大変失礼な事を書き込んでしまいました。

皆様本当に申し訳ありません。

715 :病弱名無しさん:2021/11/22(月) 21:18:35.18 ID:o7EJ924v0.net
症状が落ち着いているので感染しない、という医師の言葉は全く信用ならないですね・・・
まずは検査して、今の自分の状況を知ることだと思います
いい薬もあるので落ち着いてくださいね。

716 :病弱名無しさん:2021/11/22(月) 21:49:32.87 ID:t0ltSc240.net
>>715
すみません、無神経な内容を書き込んでしまったにも関わらず、ご丁寧な返信ありがとうございます。
きちんと検査を受けて状況を把握します。
本当にありがとうございます。

717 :病弱名無しさん:2021/11/24(水) 21:24:11.16 ID:Hz0YNR/W0.net
バンバン有効な研究結果がでてるな。

https://www.bioworld.com/articles/513593-potent-non-hap-class-i-hbv-capsid-assembly-modulator-alg-005398-reduces-hbsag-levels-in-vivo

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021080500493&g=bnw

https://www.jiji.com/sp/article?k=20211108005503&g=bw

718 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 10:26:14.52 ID:8idHlLEM0.net
父親が亡くなってたからB型肝炎給付金、数年前に依頼料実質3%(政府からの4%含めると7%)の法律事務所に依頼して
無事に認めてもらえて給付金満額下りたけど、実質3%ってもしかしてすっごい良心的な値段だったのかな?

719 :717:2021/11/27(土) 10:27:09.18 ID:8idHlLEM0.net
それとも、もっと良心的な法律事務所あったんかな?

720 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 15:08:34.74 ID:Z97xxgn80.net
安いのを良心的とかお金をくれる人を優しいっていう風潮嫌いだなあとは思うけど安価な料金設定ではあるね

721 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 16:43:11.10 ID:WQNsSM0J0.net
手数料って難易度で変わるんじゃないのか
簡単に満額降りそうなら安くていいだろ

722 :717:2021/11/30(火) 22:20:57.60 ID:psLqguup0.net
良心的な法律事務所だったんですね、出会えてよかったです

723 :病弱名無しさん:2021/12/01(水) 00:15:26.87 ID:LwmjCxEg0.net
弁護団なんか仕事遅いくせに7%も取るのよ

724 :病弱名無しさん:2021/12/01(水) 05:12:58.70 ID:rQlrtsLA0.net
良心的、、安いに越したことはないが
何でも安いものを求める風潮はどうにかしないとダメだと思うけどね
日本は賃金もさっぱり上がらんし

725 :病弱名無しさん:2021/12/01(水) 21:04:20.06 ID:AqtXs3zB0.net
弁護士の自己犠牲の上で安くなってることを忘れたらだめだよな
犠牲を強いる社会は気持ち悪い
そもそも本人訴訟ができないから弁護士に頼んでるわけで手数料払うのは普通

726 :病弱名無しさん:2021/12/01(水) 21:21:15.42 ID:2WdNSVR10.net
そもそも訴訟しなきゃ金出そうとしない政府と医師会が外道なだけなんだけどな
誰の犯罪かは明白なのにそのくせ三国人にはがんがん金を出す不思議

727 :病弱名無しさん:2021/12/01(水) 21:26:19.15 ID:UkqLmC300.net
B型慢性肝炎で内定取り消されることってありますか?

728 :病弱名無しさん:2021/12/01(水) 23:33:12.10 ID:LwmjCxEg0.net
医療検査最大手の営業で採用されたけど入社後半年以内に感染症が発覚した場合は内定を取り消すって規約でクビになったことあるよ
そこでキャリアって初めて分かったんだけどね

729 :病弱名無しさん:2021/12/01(水) 23:48:04.31 ID:UkqLmC300.net
>>728
それは医療関係だからですか?私のところは特に感染症に特化した規約は無かったのですが。

730 :病弱名無しさん:2021/12/02(木) 08:36:26.72 ID:ixueBwpt0.net
あんたの基準がすべてなのか?
事実報告があるならそうなんだろ

731 :病弱名無しさん:2021/12/06(月) 19:43:55.70 ID:F82oFYqy0.net
ベムリディ飲んでる状態でコロナワクチン打つの不安だ、なんて書き込みが以前散見されたが、最近見かけない所をみると皆さん、もう接種済みなのかな?

私はまだ一回も接種してない者(ベムリディ飲んでます)ですが、最近ファイザーを打とうかと思い始めています。
接種した方、その後の定期検査で肝炎のウイルス量とか、肝数値関係はどうでしたか?
変わらず安定してましたか?

732 :病弱名無しさん:2021/12/06(月) 23:42:44.29 ID:YN1CdC9e0.net
>>731
ベムリディ&ファイザー組、自分は今んとこ全く影響なし
ただし接種直後の(ワクチンに依ると思われる)副反応は人それぞれ
勧めもしないし止めもしない、ご自分の判断で

733 :病弱名無しさん:2021/12/07(火) 01:21:20.52 ID:mD7tPkXr0.net
私は打たなかった
打つにしてもノババックスまで待つかな

今のタイミングで打つ理由むしろある?

734 :病弱名無しさん:2021/12/07(火) 09:15:13.88 ID:83129boW0.net
ベムリディ、ファイザー2回だがその後の血液検査は接種前と変わらずで特に問題なかった。
来月はエコーもやる

735 :病弱名無しさん:2021/12/07(火) 14:43:18.28 ID:+towMo/a0.net
バラクルード
モデルナ2回接種済
接種後、エコーと血液検査したけど
今のことろ何も変わらない

ワクチン関係ないけど、そろそろ
ベムリディに変えてもらおうかと思ってるんだけど、どう思いますか?
医者は変えても、変えなくてもどちらでも好きな方で
とは言ってる

736 :病弱名無しさん:2021/12/07(火) 18:47:10.87 ID:7UflFR5C0.net
レスありがとうございます

737 :病弱名無しさん:2021/12/07(火) 19:08:27.60 ID:7UflFR5C0.net
レスありがとうございます

副作用怖いのもあって今まで我慢してたんですが、とりあえず一回だけでも打てば全く打たないよりは効果あるかな、と思いまして。。

飲み薬のモルヌピラビル?はいいなと思ったんですが、ウイルスの増殖を抑える…ってベムリディとかと仕組み同じですよね?

ソレ飲んで肝炎ウイルスに薬剤耐性ついたり悪さしないのだろうか…などと素人考えながら不安になってしまいます。



バラクからベムリディに変更(逆もですが)は肝炎ウイルスに薬剤耐性ついて再増殖した時のために、もう片方の薬を切り札として取っておいた方がいいと、どこかで聞いた気がします。
(間違ってたらすいません。)

738 :病弱名無しさん:2021/12/10(金) 20:55:10.14 ID:dN9XyuwA0.net
30年前に注射のインターフェロンでどっちかの抗体が体にできて今のところウィルス活動は落ち着いてます。
偏見があるので就職の際のB型肝炎のことは言っていません。

739 :病弱名無しさん:2021/12/11(土) 14:57:19.36 ID:gUNydAjp0.net
今の新卒はB型肝炎キャリアはほぼゼロだよね
20年くらい前はキャリアが理由で大手の内定取り消されたって話は聞いたことがある
確か医療関係ではなかったと思う
今でも、というか今だからこそ、もっと厳しいのかと思うところはある

740 :病弱名無しさん:2021/12/15(水) 05:44:50.91 ID:v7DRT7Nb0.net
>>371
大丈夫、申告している。
今はウィルスが落ち着いていて感染力もほぼないけど。

741 :病弱名無しさん:2021/12/15(水) 11:59:25.74 ID:nZRlsHI20.net
肝臓病克服のキメテ

→甲田光雄

742 :病弱名無しさん:2021/12/15(水) 21:09:03.65 ID:haYHVRIf0.net
伝説のDr
伝家の宝刀政宗のような切れ味抜群。簡単に取り扱うことができない断食療法。
日本の現在のDrでも数人しかいない。その断食や生菜食療法に耐え忍ぶ患者も少ないが、完治できる再現性あり。データもあり。

743 :病弱名無しさん:2021/12/16(木) 10:55:23.63 ID:tEZBLWQ90.net
 
私達の体内へ細菌とかウイルスなどが侵入してくると、それらの病原体を体外へ排除するための反応が起こってきます。
 
血液中に最近やウイルスがいるときは、抗体を作って捕捉し、処理することができます。



しかし、肝炎ウイルスのように、肝臓の細胞の中へもぐり込み増殖している場合は、抗体で捕捉することができません。
 
そこで肝臓の中にあるクッパー細胞(これはマクロファージの一種)から、NO(一酸化窒素)のような活性酸素を放出して肝細胞を攻撃し、肝細胞を壊して、中にもぐり込んでいるウイルスをやっつけようとします。
 
その結果、肝細胞も壊れて、中からGOT、GPTのような酵素が出てきて、それが血液中に入ります。



そのような血液を採取して検査をすれば、数値が上昇しており、成績が悪くなってくるのは当然です。
 
それでは断食中にGOT、GPTが上昇してくるのはなぜかというと、断食をすることによって体内での免疫応答が活発になり、クッパー細胞から放出される活性酸素も増えてくる結果であるとわかってきたわけです。
 
それなら、この断食中に起こるGOT、GPTの上昇は、悪いどころか、免疫力が活発になり、肝炎ウイルスを積極的にやっつける力が強くなった結果なのだ。



それではやはり、慢性肝炎にも断食療法が有効であるといえるではないか。
 
以上のことから、肝炎の断食療法の場合もやはり、「症状即療法」といえるのではないでしょうか。
 
問題は、肝炎も重症になり、肝硬変とか、肝臓ガンを併発しているような状態では、断食療法だけではそう簡単に治ってこないケースも少なくないことを知っておかねばなりま
せん。
 
病気にもいろいろな程度のものがあり、すべての症例がうまく自分の思いどおりにはならぬものです。



たとえば肝炎でも、A/Gが1.0を下まわるようになったり、また血小板が五万以下になってしまったようなケースでは、断食療法は少し無理だと考えられます。

744 :病弱名無しさん:2021/12/16(木) 11:10:36.91 ID:tEZBLWQ90.net
断食を行うと一時的に検査成績が悪くなるのか、そこのところがさっぱりわからない。
 
しかし、このような成績を現代医学の医師達に見せたら、「それ見たことか。断食なんかさせるからだ。昔から肝炎や肝硬変には、断食をさせてはならないといわれているとおりだろ」と、さも勝ち誇ったかのごとく言われてしまうでしょう。
 
このような断食による検査成績の一時的増悪というものがなぜ起こるのか、これを何としてでも解明しなければならない。



以上のごとき宿題をかかえて、筆者は長いあいだ考え続けてきたわけです。
 
その疑問が幸いにして最近の医学的研究によってやっと解けたのです。



筆者にとってこんなに嬉しいことはありません。
 
私達の体内へ細菌とかウイルスなどが侵入してくると、それらの病原体を体外へ排除するための反応が起こってきます。
 
血液中に最近やウイルスがいるときは、抗体を作って捕捉し、処理することができます。



しかし、肝炎ウイルスのように、肝臓の細胞の中へもぐり込み増殖している場合は、抗体で捕捉することができません。
 
そこで肝臓の中にあるクッパー細胞(これはマクロファージの一種)から、NO(一酸化窒素)のような活性酸素を放出して肝細胞を攻撃し、肝細胞を壊して、中にもぐり込んでいるウイルスをやっつけようとします。
 
その結果、肝細胞も壊れて、中からGOT、GPTのような酵素が出てきて、それが血液中に入ります。



そのような血液を採取して検査をすれば、数値が上昇しており、成績が悪くなってくるのは当然です。
 
それでは断食中にGOT、GPTが上昇してくるのはなぜかというと、断食をすることによって体内での免疫応答が活発になり、クッパー細胞から放出される活性酸素も増えてくる結果であるとわかってきたわけです。
 
それなら、この断食中に起こるGOT、GPTの上昇は、悪いどころか、免疫力が活発になり、肝炎ウイルスを積極的にやっつける力が強くなった結果なのだ。



それではやはり、慢性肝炎にも断食療法が有効

745 :病弱名無しさん:2021/12/16(木) 19:33:36.91 ID:A0+yyS/d0.net
慢性肝炎の生菜食療法(一例)

1.朝食を抜くこと
2.生水と柿茶を合計1日1.5〜2リットル飲むこと
3.スイマグ(緩下剤)毎朝20ccを180ccの水で飲むこと
4.食事
  昼----生野菜
   葉 数種類混合250g ミキサーで泥状にして食べる
   根 大根オロシ  100g
     ニンジンオロシ120g 
     ヤマノイモ    30g
   

     生玄米粉    100g
     豆腐       200g
     食塩         5g
夕----昼食と同じ

5.西式健康法の実行
(1)六大法則(平床、硬枕、金魚運動など)
  
(2)裸療法1日3〜5回
  
(3)温冷浴1日1回(水一湯一水一湯一水一湯一水一湯一水)、
    1分ずつ行う

746 :病弱名無しさん:2021/12/20(月) 18:33:02.19 ID:pA6cgKbU0.net
断食+生玄米粉+青ドロ(生野菜)+豆腐

エビオス+スピレン+ビタミンC+スイマグ

温冷浴

ときどき、鯖缶+レバー

金魚運動+血管運動+背骨運動など

組み合わせ、タイミングにコツが必要。伝説のドクター甲田医師が亡くなられいるので、取り扱えれる医師は、日本で数人のみ。

禁止は、食べ過ぎ、牛豚鶏の肉(レバーを除く)

747 :病弱名無しさん:2021/12/20(月) 18:38:34.35 ID:pA6cgKbU0.net
実体験ベースだったものが医師によりデータ化され、やっと科学が追いついてきている。

748 :病弱名無しさん:2021/12/21(火) 11:17:49.64 ID:kTicfxAY0.net
腸内細菌によって発生したアンモニアは、門脈を経て肝臓に送られ、尿素に変えられる。このアンモニアが肝硬変等により解毒されないと、そのまま心臓等に入って全身を循環する。その結果、このアンモニアが脳を犯すと肝性昏睡の原因となる。肝臓が丈夫なら腸内でアンモニアが大量発生してもそれほど危険はない。
 体内で発生する熱量の多くは筋肉および肝臓に負っている。だから、肝臓の働きが正常であれば、暑さ・寒さに十分耐えられる。
 肝臓が悪い人は、常に疲れた状態になる。気分が晴れず、執拗な眠気に悩まされるが、熟睡できない。便通が悪く、放屁がやたら多い。口臭が強い。これは頑固な宿便が大量に停滞しているから。腸内ガスの影響で脳神経が侵されると、これが不安感を助長する。記憶力が減退し、仕事がはかどらない。イライラし、悲観的になる。
 運動不足、特に、足の働きが不十分になると、下半身の血液循環が停滞し、肝機能を低下させる。下肢の運動は胃腸の蠕動運動と関連しているので、運動不十分な人は便秘しやすい。これがまた肝臓の働きを妨げる。
 肝臓は精神作用の影響を強烈に受ける。怒りや恐怖で副腎皮質から出るアドレナリンやノルアドレナリンは肝臓に大きな負担を与える。睡眠不足から来る疲労の蓄積も肝臓病の誘因となる。

749 :病弱名無しさん:2021/12/21(火) 11:19:05.22 ID:kTicfxAY0.net
鈍重肝臓(肝臓病と認定されないが、疲労感や肩こりなど肝臓の弱っている状態)の人に必要なのは空腹であり飢えである。毎日毎日が空腹と飢えの連続であるという療養生活こそが更正の決め手となる。
 断食するとニキビのような発疹が出ることがある。断食中に身体中の毒素が皮膚から排泄されるため。
 重症の肝臓病患者については、厳しい少食主義はよくないかもしれない。
 ガンは深刻な病気であり、自然食療法や断食療法で治るとはいえない。
 人生は生き甲斐があるか?それは肝臓次第だ(イギリスの俚言)。
 つわりの原因はよくわからない。宿便を腸内に溜めている者がかかるのではないか。犬や猫はつわりにかからない。彼らの身体は宿便が溜まらないような仕組にできている。
 他の臓器もそうだが、特に、肝臓は過食の害を消去するために一手にその役を引受けている。少食主義を貫いていれば肝臓を悪くする可能性は極めて少ない。
 夜食をしない。少し空腹になってから寝る習慣をつける。間食、夜食をやめたら、腹八分から腹七分に減らす。最終的には食事量を2/3に減らす。
 1ヶ月に1,2回は一日断食する。生清水を毎日適量飲むこと。
 裸体になる。最初は20秒だけ裸体になる。だんだん、時間を伸ばす。回数は1日3回程度。裸のときと着衣のときで交互に血管に収縮・拡大の運動が起こり、これにより血液循環が善くなる。皮膚呼吸をすることで体内に発生した一酸化炭素を酸化する効果もある。これはガン予防にもなる。

750 :病弱名無しさん:2021/12/21(火) 11:54:53.10 ID:hL5Vx0VS0.net
肝がんの上司を持ったことあるけどとにかく怒りやすかった
んだけども元々の性格だと思う
何人もそいつのせいで辞めてったし死んでよかった

751 :病弱名無しさん:2021/12/23(木) 00:23:06.62 ID:L92198xb0.net
>>750
元々の性格ならわざわざ肝癌だす必要ないよね

752 :病弱名無しさん:2021/12/24(金) 12:28:27.55 ID:KU3h1WLA0.net
慢性肝炎や肝硬変に断食や生菜食を適用しまと、これがやはり治ってくることが判って参りました。もっともやはり患者さんの病状や体力、精神力などにより慎重に徐々に進めてゆかなければなりません。例えばN氏は活動性慢性肝炎といった厄介な病気で最初GPTが200〜300もあり動くのも大儀だったのですが、大体1500kcalくらいの食事療法から初めて慣れてきたら1日のすまし汁断食,また1日、そして2日間の断食、そして今や5日間の断食をと慎重に進めてきました結果、数値もすっかり正常範囲内に落着き本人もすっかり元気を蘇らせました。以前の安静、高栄養の食事という生活から180度方向転換の生活に切換えて今や健康を取戻させました。次にF氏は肝硬変の初期でしたが生菜食にチャレンジしました。1日に生野菜1kg、玄米粉1合で900kcal、蛋白質26gという内容です。栄養学の常識からしますと蛋白質は75g〜100g, 特に肝臓病なら100g以上は必要でカロリーもじっと1日中横になっている基礎体謝のみ1200kcalは必要とされていますから、これはまるで破天荒な方法と思われましょう。ところが現実にはF氏は15ヶ月目の現在すっかりお元気で健康になっておられるのです。

753 :病弱名無しさん:2021/12/24(金) 12:29:27.70 ID:KU3h1WLA0.net
M氏は慢性肝炎で生菜食に入りましたらGOT、GPTが600にも700にも上りましたので、これは続行が無理として一旦玄米や豆腐、野菜の副食などに戻しましたら僅か3週間で40〜20と嘘のように落着いてしまいました。これは生食の反応症状としてウイルスを含んだ肝臓の細胞が多く壊れて、身体中からウイルスが排除されたことを物語っています。勿論、M氏はその後すっかりみちがえってしまいました。 このようにみてきますと、たとえB型肝炎、キャリアといえど、時間をかけて、徐々に少食、断食、生食と駆使してゆけば良いということが解ります。結局、肝臓病といえども断食や生菜食という方法が治療のキメテとなってくることを申し上げておきます。 

754 :病弱名無しさん:2021/12/24(金) 17:23:26.50 ID:wlwSP1PJ0.net
【B型肝炎】(関連マーカーとその意義)
HBs抗原:現在感染中
HBs抗体:既往 or 中和(防御)抗体
HBc抗体:低=既往、高=キャリア
HBc抗体(IgM):低=急性期回復、慢性期増悪、高=初感染
HBe抗原:HBV量多(感染性大)
HBe抗体:HBV量少(感染性小)

755 :病弱名無しさん:2021/12/24(金) 17:26:14.42 ID:wlwSP1PJ0.net
B型肝炎の抗原、抗体
・まずHBs抗原、HBe抗原、IgM HBc抗体 

・1Mくらいで、HBe抗原消失、HBe抗体出現
・1Mくらいで、IgG HBc抗体が出現

・3Mくらいで、HBs抗原消失
・6Mくらいで、HBs抗体出現

756 :病弱名無しさん:2021/12/25(土) 10:05:46.26 ID:KVzTqJ4I0.net
体調の具合によるが自宅で安全にする手順
準備食(2日程度)→断食(3日程度)→回復食(2日程度)
この一週間のサイクルを上記にあるような感じでく返す。
通常は、数は少ないですが信頼できる必要な知見ある医師(日本では数人)もとで行う。
伝家の宝刀政宗(断食)は、人間の本能に逆らう行為であるがゆえに、素人が簡単に扱えるものではありません。

757 :病弱名無しさん:2021/12/27(月) 14:23:13.98 ID:PyzRbW4H0.net
母親死んでいても訴訟できたんだね。
もっと早く頼めば良かった。

758 :病弱名無しさん:2021/12/27(月) 15:30:02.47 ID:DKlDIqGr0.net
母親は非感染?

759 :病弱名無しさん:2021/12/27(月) 16:18:35.91 ID:mJhtl72l0.net
断食・少食健康法 宗教・医学一体論

760 :病弱名無しさん:2021/12/27(月) 17:01:16.38 ID:73mgF+t00.net
エバンスブルーが効くらしいけど青くなるのかな

761 :病弱名無しさん:2021/12/28(火) 01:17:08.53 ID:j4+ywz+h0.net
>>758
調べたら非感染だったよ。
肝臓癌と聞いていたから。

762 :病弱名無しさん:2021/12/28(火) 09:55:30.96 ID:vPZvDtob0.net
そっか。それなら通るだろうね。
うちは母親がB肝で亡くなってて
おじもいとこも、自分のきょうだいもs抗体あり
俺だけ慢性化。せめて訴訟できればと思うけどやるせない。

763 :病弱名無しさん:2021/12/28(火) 13:29:14.03 ID:LZJ3o0Xd0.net
ワロタ。治療法あるのに。

764 :病弱名無しさん:2021/12/29(水) 00:38:51.45 ID:0QKxQzbU0.net
>>762
お母様の一次感染の証明は無理なのですか?
対象年齢より以前の出生ですか?

765 :病弱名無しさん:2021/12/29(水) 08:48:12.33 ID:jgaSla+H0.net
>>764
何も残ってないし、母の兄(故人)とその子が感染歴あったことから
母自身も母子感染の蓋然性が高いなと諦めてます。

766 :病弱名無しさん:2021/12/29(水) 09:20:54.16 ID:ADo8YujQ0.net
まず弁護士に相談すべきでは?
今後母子感染でも認められるかもしれないし
俺母子感染だけど8年経ってまだ揉めてるよ
国の主張が屁理屈そのもの

767 :病弱名無しさん:2021/12/29(水) 11:57:04.32 ID:FxjFxu9C0.net
半日断食を始めると(早い人なら 一週間経たないぐらいで)微妙に 体調に不具合が発生するんです

身体が良い方向に進んでいる時に起こってくる反応に…

「好転反応」

というのがあります

「身体が正常に機能し始めると 新たに体内の細胞たちが活性化し始め あらゆる作業を開始します」

体内の老廃物を排泄するのがメインになりますが 同時に疾患部も修復を試みてくれます(新たにできる「修復細胞」ではない←こいつが癌の正体です

頼もしい 軍隊級の細胞たち(NK細胞 B細胞 キラーT細胞 ヘルパーT細胞 サプレッサーT細胞 細胞傷害性T細胞 たち)が

協力しあって それぞれの役割を分担し 害を及ぼしている細胞を攻撃しまくり抑制してくれて

有益な不純物はエネルギー源にし 血管内も綺麗に掃除してくれて

不要なものは尿や便 そして 足の裏からも排泄してくれる(etc)というとてつもない連携プレーで作業を行なってくれる

そして 子孫を残しながら 短い一生を 健気に全うして 子孫に バトンを渡し…

これが 繰り返されている

断食をしないと これらの細胞達は動けない

毎日 三食も四食も食べていると 胃腸に血液が集中されていて彼ら(軍隊級の細胞たち)は身動きが取れない

つまり 一日3食以上食べている人は 「一生」この 優秀な 軍隊級の細胞たちに仕事をさせられず…(もうお分かりでありましょう

であります

768 :病弱名無しさん:2021/12/29(水) 12:23:22.27 ID:FxjFxu9C0.net
私は、ここで発表するほど、模範的な実践をしたわけでなく、この甲田療法に取り組んでいる人たちの中でも、劣等生に近いのではないかと考えています。甲田医院へ入院したこともなく、生食も、年に一回、二ヶ月〜三ヶ月ぐらいです。これだけでも、生食の効果は絶大で肝炎は完治するのだ、ということで、同じ病気で悩んでいらっしゃる人のはげみになれば幸いです。

さて、私がB型肝炎を発病したのは、昭和六十三年の夏でございます。その年の冬に甲田先生に診察していただき、この療法を始めました。
そして、平成元年の七月から二ヶ月生食をしました。以来、毎年、同じ時期に生食を、二、三ヶ月繰り返しております。
現在まで、六回実施しています。体重が、始める前は五十ニキロぐらいで四十二キロぐらいが最低です。二、三ヶ月ほどでそれくらいになり、生食を終了し、また体力を回復させて始めるという繰り返しです。

発病当時は、GOT、GPTが二百台と四百台で全く下がらなかったのが一回終了後には、百台になりました。
仕事をしながらでは、昼の生食が、きちんとできないので、二回目は、休んですることに決めました。十ヶ月ほど休職しました。
二回目の生食は九十日ほどでしたが、肝機能は、みるみる良くなりGOT、GPTは、正常値に戻りました。

結果
抗体の完成

オカルトではなく、医師により科学的に証明されています。

769 :病弱名無しさん:2021/12/29(水) 13:09:02.08 ID:feN4a9eO0.net
断食をしない方法もあります。それが生菜食療法です。生菜食と生の玄米だけを食べます。これで肝臓病は治っていきます。だから断食か、生菜食療法かどちらかです。私の所では、この生菜食をやった方がもうかれこれ6千人おられます。6千人の中に特に肝臓の悪い方で生菜食をどれくらいやられたか、おそらく150〜200人くらいになると思います。



この生菜食療法でどんなことがわかったかというと、肝炎が完全に治るということです。ところがこの生菜食も、非常に栄養が少ないというんで現代医学では問題になってるわけです。生菜食は、私の所でしかない療法です。非常に特殊な療法です。これは生の野菜と生の玄米だけを食べて、火を加えた物は一切食べないという特殊な療法です。



生の野菜をだいたい五種類くらい、ほうれん草とかしゃくし菜とかキャベツとかセロリとか人参の葉とかそういうものを五種類、これを一日にだいたい500グラム、昼と晩と二回に分けて食べます。一方根っこの方は、大根と山芋と人参を使います。昼に250グラムと夜に250グラムです。それから生の玄米を粉にして、これもそのまま火を加えないで食べます。



その他の物は一切食べません。これが生菜食療法です。カロリーにしてだいたい900カロリーくらいです。玄米1合と野菜1キロ、蛋白質がだいたい25グラムくらいです。このように非常に「栄養の少ない」食事ですから、こんな食事で肝臓病を治すといったら、これまた先生がびっくりされます。「そんな物食べて、肝臓が治るか。肝臓病といえば蛋白質をしっかりとらないといけない。それにこんな物を食べて治るはずがない」と言われますね。


ところが、この生菜食療法で肝炎は治るんです。それはもう本当に、皆さん、希望に燃えてやっていただきたいです。ここにも南さん(患者さん)が来ておられますが、南さんは、もう生菜食をこれで5回やっています。肝臓病です。毎年、冬に2ヶ月やるんです。今年は正月の2日からで、これでもう約40日です。このように肝臓病の患者さんが、生野菜と生の玄米だけを食べてこんなに元気になるのです。ですから皆さん、肝臓病になったらこの療法があるということを知っておいて下さい。いくらでも克服できるんです。

770 :病弱名無しさん:2021/12/29(水) 16:06:40.50 ID:0QKxQzbU0.net
>>765
私も弁護士に相談してみるのがいいと思います。
母子感染でもお母様のご兄弟の状況によっては認められるケースもあると思いますよ。
相談だけなら大抵の弁護士事務所は無償でやってもらえる所がほとんどなので。

771 :病弱名無しさん:2021/12/29(水) 21:42:05.23 ID:y2Qp1FLg0.net
肝臓病になると、血液検査をやります。血液検査でGOTとかGPTとか、検査があるんですが、だいたい40単位以内は正常値です。急性の肝炎というものは、千とか千五百とか高い数値になります。慢性肝炎は二百とか三百、脂肪肝は百から二百ぐらいです。ここでおもしろいのは、急性肝炎の場合、黄疸で真っ黄色になってますが、それを断食したらどうなるか。そうするとさーっと下がってきます。実にきれいになります。



ところが慢性肝炎の場合はどうか、たとえばB型肝炎、C型肝炎、こういうのはどうなるかといいますと、今三百のGOT、GPTがあるとします。ところが断食をやりますと、これが四百に逆に上がってくるわけです。これが問題ですね。本人の自覚症状が非常に良くなって、もう大丈夫だと思っているんです。「おかげさまで先生、本当に良くして頂き頂きました」と喜んでいます。ところが血液検査をしたら、これが上がってるんです。私はこのことを昭和35~6年からずーっと、なんでこうなるのかと疑問に思っていたわけです。本人は非常に良くなったと言ってるのに血液検査ではいつもこうなるわけです。どうして、こうなるのかがわかりませんでした。



しかし免疫というものを考えた場合に、本当によくわかってきたわけです。しかし一般に現代医学者はまだ、血液検査でGOT、GPTが上昇してくると、肝炎が悪くなったと思う人が多いですから、断食でGOT、GPTが上昇するとびっくりするのです。それじゃあ、断食をやったら悪いのかということになります。そうじゃなしに、断食をやって1ヶ月くらいしたら、GOT、GPTが断食の前の値より下がってきます。そしてもう一度断食をやると、今度はまた少し上がります。しかしまた下がってきます。このようにして断食を何度も繰り返しているうちに、しまいには正常値になってきます。

772 :病弱名無しさん:2021/12/29(水) 21:49:34.42 ID:y2Qp1FLg0.net
そうすると今度はもう断食をやっても検査成績は上がらなくなります。これで全快です。だから慢性肝炎の患者さんは、こういうことを繰り返しながら、断食して治していけばいいのです。現代医学では断食をしてはならないと言うけれども、決してそうじゃないんです。現代医学は断食でGOT、GPTが一時的に上昇したのだけを見るから、肝炎には断食をさせてはいけないとなってるんです。しかし何回も断食をした経過を見ると、断食は確かにいいです。ですから皆さんから「慢性肝炎で断食療法をやったらどうですか」と尋ねられたら私は言下に「やりなさい、ぜひやりなさい。ただし、こういうことになっても心配ない。後でGOT、GPTは下ってきます。そして何度も断食を繰り返しでいけばいいんだから」と前もって説明しておくのです。


これを皆さんは頭に入れて、何回も断食を繰り返して、完全に肝炎が治るまでやってしまえばいいわけです。これは私の何百例という肝炎の患者さんからのデーターの結論ですから、絶対聞違いありません。

私は過去において、肝硬変の患者さんも肝臓癌の患者さんも皆、断食をやらせてきました。そういうたくさんの症例の中から肝炎というのはこんなものだと知っているわけです。

ここで、なぜこうなるのかと言いますと、肝臓を悪くするウィルスが肝臓の細胞の中にいますね。この肝細胞の中でウイルスがずっと増殖してきます。ウイルスがいっぱい増殖してもGOT、GPTは上がらないんです。上がるのはこの細胞が壊れて、外へ出る時です。断食して免疫力が活発になってきます。そこでこの細胞を壊しにかかります。リンパ球などが肝細胞を壊しにかかります。壊れた肝細胞から、これらの酵素がどっと出ていきますから、そこで断食でこれが増えるんです。


だから増えたということは、これは肝臓のウイルスを追い出しにかかったなと思っていればいいんですよ。GOTが増えたことをむしろ喜んでいればいいのです。そこで私はこの頃は、肝炎の患者さんに断食をさせる時は前もって、「GOT、GPTが必ず増えてくるが、決して心配いらないんだ、ウイルスを追い出しにかかったんだからむしろ喜んで迎えなさい」と、こう言って説明してます。そうすると本人も、ちゃんと納得します。

773 :病弱名無しさん:2021/12/30(木) 11:30:35.52 ID:NTHqzMv50.net
現代医学では「肝臓病は断食やったらダメだ」といわれてきました。

しかし私自身、若いときに慢性肝炎をやったのですが、医者の制止を振り切って断食をし、実際に肝臓がよくなりました。

そのあと患者さんにも断食をやってもらったところ、みんな元気になるのです。
 
ただ、断食すると血中のGOTやGPTの数値は上がります。

これを現代医学の医者に見せたら、「そら見ろ、断食で肝臓が悪くなっている」というわけです。
 
私は、患者さんが元気になって喜んで退院されるのに、検査成績がなぜこうなるのか疑問でした。

それが1人や2人じゃありません。

もう何十人やってもこうなります。
 
ところが、最近になってわかったのは、免疫です。

断食によって免疫が活発になってくるからということです。

リンパ球がウイルスの入った肝細胞を盛んに攻撃するわけですな。

そうすると、ウイルスの入った肝細胞が壊れますね。

壊れたら、肝細胞の中に入っているGOTやGPTが出てくるのは先に話したとおりです。

ですから、数値が上がるのは当然なのです。
 
断食のあと1カ月くらいは数値が上がります。

そのあと2、3ヵ月たつと数値が元より下がります。


そこで断食をするとまたあがりますが、終わるとまたさらに下がる。

これを繰り返していたら、断食をやっても上がらなくなります。

できたら、1年間に3回か4回くらい断食を繰り返して、それを3年から5年くらいやったら、もう数値はいつも正常になります。

断食が苦手な人は、少食だけでも有効ですか。
 
断食が苦手な人は生菜食療法がいい。

生菜食Aは、生野菜をドロドロにしたものをそのまま食べるというもの。

これでは腹が張ったり、胃がもたれるという人は、汁だけ搾って飲む生菜食Bがいい。

1、2ヵ月やりましたら体の調子がよくなって、頭もすっきりして、少々動いても疲れにくくなりますよ。

それから肌がきれいになって、みんなから「きれいになった」といわれます。

そうしたらデータよりも、それがうれしくて、治ってきた実感が出てきますよ。

774 :病弱名無しさん:2021/12/30(木) 12:44:40.74 ID:qY8PjaUp0.net
>>765
死亡診断書と死亡時の病院カルテの開示でそれらしきことが書いてなければok

775 :病弱名無しさん:2022/01/14(金) 13:03:46.64 ID:PiE9A0sL0.net
妻(30半ば)が会社の健診でHbs+で精密検査となりました。既に子供が2人居ます(下の子が現在5歳)が出産時の検査では子供たちに異常は何もなかったことから妻の両親から垂直感染はないと考えています。となるとどちらかの水平感染を疑いますが、両者とも直近2年はほぼ在宅勤務で一緒にいたため浮気や私の風俗利用もなく、その間継続して体調良好だったため、どうして陽性判定が出たか不思議です。現在専門病院で血液再検査中ですが、健診で偽陽性となることもたびたび発生するものでしょうか。また代表的な感染経路も一通り見ましたが心当たりがなく、例えばキャリアの方と一緒にご飯を食べるなど軽い接触でも移るケースはあるのでしょうか。

776 :病弱名無しさん:2022/01/14(金) 15:10:47.90 ID:+0bXKwIy0.net
>>775
あんたがもともとキャリアだったんじゃないの?

777 :病弱名無しさん:2022/01/14(金) 15:37:24.52 ID:U9wVJU9k0.net
HBs+とはs抗体ありのことだと思うが
奥さんは出産時に検査してるはず
会社の健診も毎年やってるはず
ご飯食べるぐらいで移るわけない
傷口と粘膜の接触があったのかも

778 :病弱名無しさん:2022/01/14(金) 19:22:35.26 ID:ukX1xhUB0.net
精密検査ってことはHbs抗原陽性だったのでは?

感染経路がわからないことは多々あるみたいです
まあ普通は浮気だろうけど

779 :病弱名無しさん:2022/01/14(金) 20:03:21.31 ID:PiE9A0sL0.net
>>777
>>778
ありがとうございます、Hbs抗原が陽性です。
普通に考えると浮気なんですけど両者ともスマホを自由に解除して見ることができるし、先述の通りほぼ一緒にいますので浮気の可能性はかなり低いです。感染後半年程度で発症するようなのでさらに思い当たりません、一旦結果を待とうと思います。

780 :病弱名無しさん:2022/01/15(土) 11:29:38.40 ID:AvSXoL5r0.net
https://www.riken.jp/press/2022/20220114_1/index.html

抗体

781 :病弱名無しさん:2022/01/16(日) 04:04:50.18 ID:ar4EEWhu0.net
このhbs抗原てやつを陰性にするのが大変らしい

782 :病弱名無しさん:2022/01/16(日) 19:22:29.09 ID:yJM9mep90.net
初めまして。

母子感染で、26年ほど前に発症、放置すれば余命半年と言われました。肝硬変なりかけでした。

スミフェロン600万単位を二日に一回一年半?の「量の治験」でHBs交代まででき、
以来ずっとs光源は認められず、状態も悪くないようです。

新型コロナワクチンは、せっかく微妙なラインで出来た?免疫系にmRNAを入れるのに抵抗が
あり様子を見てるんですが、このような例が多くなく検索しても思うように出てきません。

また、大動脈解離(2/3ほど人工血管に置換済み)、時折心房細動が出たり、と他にも持病が
あり、新型コロナワクチン接種が難しいところにいるようです。

主治医は「問題ないんじゃないですか?」と言いますが、s抗体の話をすると「モゴモゴ」っと
なります。

皆さんのご意見伺いたく思います。よろしくお願いいたします。

m(_ _)m

783 :病弱名無しさん:2022/01/22(土) 12:33:15.13 ID:uyT7v1FB0.net
>>775
>>779で、その後のご報告です。
本日検査結果が出てhbs,hbe,hbc抗原、抗体全ての数値が陰性、およびエコー検査の結果も問題なしでした。先生いわく、検査結果を取り違えたのでは....とのことです。
ご相談に乗って頂いた方々には感謝いたします、ありがとうございました。

784 :病弱名無しさん:2022/01/22(土) 12:39:07.93 ID:uyT7v1FB0.net
>>775
>>779で、その後のご報告です。
本日検査結果が出てhbs,hbe,hbc抗原、抗体全ての数値が陰性、およびエコー検査の結果も問題なしでした。先生いわく、検査結果を取り違えたのでは....とのことです。
ご相談に乗って頂いた方々には感謝いたします、ありがとうございました。

785 :病弱名無しさん:2022/01/23(日) 10:33:05.53 ID:sGOV1Os40.net
この際だからB型肝炎のワクチン受けるといいですよ
根絶を目指しましょう

786 :病弱名無しさん:2022/01/24(月) 12:07:19.11 ID:NXPu8ve50.net
検査結果を取り違えってw
とにかく健康上はもちろん家庭問題にもならなくてよかったですね
お互い信じてる感じが素敵でした

787 :病弱名無しさん:2022/01/27(木) 09:30:18.58 ID:DH9wHv0G0.net
DNA2.7から1.3に減った。期間は半年
ストレスが大幅に減ったのとビタミンB群を大量に摂ったことくらいしか変化したことはない。
マルチビタミンやビタミンCは昔から多めに摂ってる

788 :病弱名無しさん:2022/01/27(木) 09:48:44.15 ID:inZsFgRR0.net
>>787
サプリとかはあまり取らないように医者に言われたことある。肝臓で代謝されるので、酒と同じように肝臓に負担がかかるって。

789 :病弱名無しさん:2022/01/28(金) 02:28:34.82 ID:YlO2rdNb0.net
>>787
DNAは下げ止まっていた感じ?

DHCのタイムリースビタミンB最近摂りはじめたわ

790 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 04:33:42.32 ID:6OKIbAuq0.net
急性B型肝炎の治療中に飲酒するとどれだけヤバいですか?

791 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 07:31:09.72 ID:g4QkYYLS0.net
どんな治療かによる。

792 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 07:56:36.17 ID:g4QkYYLS0.net
まず正常な場合は、だいたいGOTやGPTの数値が40以下である。
慢性の場合は、だいたい100前後である。
急性の場合は、だいたい500〜1000前後である。


GOTやGPTが高いのは、HBvウイルスは、正常の肝臓細胞内にくい込んでウイルスである。
この、正常細胞にくい込んでいるウイルスを駆逐する攻撃をするときに、肝臓の正常な細胞も一部壊れてしまうので、GOP、GPTが血液に流れる量が増えます。

肝臓は解毒機能があるので、酒を飲むとアルコール成分を肝臓で分解するので、肝臓に負担をかけます。肝炎など弱っている肝臓の状態でアルコールを摂取することは基本的に禁止です。

インターフェロンの治療を聞いたことある方がいると思いますが、生菜食をすることで、インターフェロンの同じような効果があります。
正常な人ならだいたい、5000前後あります。
肝炎の人なら、状態にもよるが3000以下です。
生菜食を継続すると15000〜20000ぐらいになります。

オートファジーは、最近日本の学者がノーベル賞をとったのでご存知の方もいると思いますが、16時間以上断食をすると働きます。
オートファジーは、ザックリ言うと体内の悪い細胞を免疫が破壊します。
ゆえに、生菜食療法と、ときどき1〜3日程度の断食を繰り返せばだんだん治癒します。

さらに、温冷浴やヨガなどの運動をすれば、その治癒の速度は高まります。

793 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 08:13:15.75 ID:g4QkYYLS0.net
原爆の被爆者の患者に玄米食をすれば良いことは分かっています。
科学的には、まだ分かっていないこともあるのですが、玄米のなんらから成分が体内の悪い成分・細胞を付着あるいは壊して、便や尿として体内から体外へ排出します。

さらに、炊いた玄米ご飯よりも、炊いていない生の玄米(いわゆる生玄米粉)として食べるのがよいことは臨床実験で分かっています。
ただし、臨床実験で分かっているのですが、科学的になぜそうなるかまでは、分かっていません。

794 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 08:16:33.56 ID:g4QkYYLS0.net
慢性でも急性でも肝炎にも、玄米(できれば生玄米粉)がよいことが臨床的によいことは分かっています。科学的なぜそうなるかまでは分かっていませんが。

さらに、練ごま、もっと言えば、黒ごまの練ごまがよいことも分かっています。

795 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 09:28:49.80 ID:g4QkYYLS0.net
ビタミンCに関連する本は多くの出ている。また高濃度ビタミンC治療もある。

肝炎も同様に1日あたり1000から1500程度摂取する。ただし、一度に摂取するのではなく小分けにして摂取する。

具体的には、ローズヒップ・柿茶がよい。緩やかに、だいたい8時間程度かけて肉体細胞に入る。
ローズヒップ・柿茶が手に入らない場合は、人工的なビタミンCいわゆるアスコルビン酸でもいいが、できれば天然のものから摂取するのがいい。

体内細胞をビタミンCの濃度を高い水準で一定に保つのがよい。
1日あたり1000から1500程度でいいのは、取りすぎても尿などで排出されてしまうので、必要以上に取りすぎても意味がありません。コストも考え摂取すればよい。

796 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 10:01:25.67 ID:DK6R9G5C0.net
キャリアだが、医者に週末ビール1本くらい飲んでも良いかと聞いたら、医者の立場で飲酒OKとは言えないが、その程度で肝臓の数値は動かんよ。と言われた。

797 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 10:56:38.21 ID:jy8A4EvW0.net
急性肝炎の場合は、急性の場合は短い期間なのでアルコールは止めた方がいい。
急性の場合は、だいたい8から9割くらいの確率でHBs抗体ができるのですから。
ただし、慢性になったらウイルス駆逐までとてつもなく大変になっています。

798 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 12:01:54.72 ID:dv68399n0.net
ハーバード大学の医学部教授の本であるLIFESPAN(ライフスパン)にもサウナの効果が証明されれる。

いわゆる温冷浴の効果の証明である。当時は科学的に証明されていないこともあったが、臨床実験的に効果あることは、日本でも約100年ぐらい前から分かっていた。
水風呂→温浴→水風呂→温浴を約10回繰り返す。約1分ずつ。

なぜ、長くしたり、サウナを挟まないかも根拠がある。サウナの場合は、体内細胞からビタミンCが壊れやすく、塩分も抜けるからである。

799 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 12:15:39.34 ID:dv68399n0.net
桜沢如一によるマクロビオティックや、森下敬一による森下医学も効果あるが、それらは包摂しているのが、それらよりも最短最速で効果があるのが西克造の西医学で、それを継承したのが甲田光雄で西式甲田療法である。

大きなくくりでは、桜沢氏も森下氏も同じようなグループである。

最短最速で治療したければ、生菜食療法・断食・温冷浴・ヨガなどの運動。サプリとして、柿茶・ローズヒップ、エビオス、スピレンを摂取する。

理解できれば、必要な彼らの著作物を読んで行けば、中途半端な医師よりも、あなたは凄くなる。
まぁ、そんなことよりも、治ったことが、嬉しくて嬉しくてたまらなくなる。
現代医療で治らないの、「肝臓病克服のキメテ」が手に取るとるように分かり、ある種のスパードクターにもなれることでしょう。

800 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 12:21:07.64 ID:dv68399n0.net
byオメガ神より

801 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 12:40:54.40 ID:U7qwddlm0.net
んー
なんだかなー

802 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 16:40:02.10 ID:DK6R9G5C0.net
また現れたのかオメガ神

803 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 21:53:02.82 ID:5PUTP0YQ0.net
卒業します byオメガミ(笑)

薬物療法のサンプル者を選ぶのも人生。
生菜食療法+断食療法で副作用なしで治すのも人生。

今生まれて来る赤ちゃんは、HBvワクチン接種するから99,9%HBvになりません。
残念ながら、HBvになるのは、現行のだいたいオバちゃん、オジさん。
この2ちゃんねるに来るにも、わずかな方々。その中で、少しでも何か役立ちましたら幸いです。
私は、治ったんで2ちゃんねるから卒業させて頂きます。
患者の皆様の治癒を願います。
ほな、さいなら〜。

804 :病弱名無しさん:2022/02/07(月) 16:02:34.53 ID:s++bJ50W0.net
B型肝炎キャリアです(無症状)

皆さん半年ごとの検診ってどこに行ってますか?

大学病院と個人経営のクリニックで悩んでます

引っ越して元の病院に通えなくなったので…

805 :病弱名無しさん:2022/02/07(月) 17:57:12.50 ID:gaKnlRCr0.net
>>804
どっちでもいいけど、ちゃんと肝臓専門医がいるところ。

806 :病弱名無しさん:2022/02/07(月) 18:32:55.74 ID:9j06AlSV0.net
大学病院のほうが超音波検査とかしっかりしてるんじゃないですか?
半年に1度なんだし

807 :病弱名無しさん:2022/02/07(月) 19:23:09.32 ID:gaKnlRCr0.net
病院の大小よりも、この病気のこお良くわかってる肝臓専門医にちゃんと診てもらえるかどうか。

前、大病院だけど、肝臓専門医不在の病院で検査したら、あなたは治療ガイドラインによると治療が必要。と言われたが、肝臓専門医がいる病院に行ったら、肝臓の状態もいいし、これくらいは様子見の範囲。ガイドラインは、何にも知らない医者のために目安を与えてるだけで、それだけでは判断しちゃダメ。と言っていた。

ご参考に。

808 :病弱名無しさん:2022/02/08(火) 18:00:02.99 ID:pXSqFYKY0.net
>>805 805 806
ありがとうございました
前通っていた大学病院は設備は整ってましたが専門外の先生に当たることが多かったので
今度は肝臓専門医の居る個人経営のクリニックを探そうと思います

809 :病弱名無しさん:2022/02/08(火) 19:32:15.71 ID:CvPhCOy/0.net
でもさぁ、病院行っても治らんよね。残念ながら現代医療の限界。医療費を使って精神的にも薬の副作用で・・・。

810 :病弱名無しさん:2022/02/10(木) 18:18:28.02 ID:NYp33age0.net
>>797
急性で肝臓の数値が元に戻っている状態(ウイルスは存在している)で飲酒しても危ないですか?

811 :病弱名無しさん:2022/02/10(木) 18:56:18.66 ID:uszoFnaT0.net
>>806
研修医でなければな
大学病院は患者を治療はするけど、医師の教育の場だからな

812 :病弱名無しさん:2022/02/14(月) 11:17:31.77 ID:Uj5k4fF30.net
>>810
まず、肝臓の機能はいろいろあるが1つ解毒作用がありますね。
数値は正常値範囲内だがウイルスがいるこ状態で、アルコール摂取をすると、アルコールを分解するのにエネルギーが奪われることになります。医師なら絶対にダメと言うだろうけれども、ストレスをかけ過ぎない程度に適量を月に2回ぐらいなら、それほど問題ない程度ではないかと思う。(ただし、個人の体質や病状により異なる。)
1度摂取すると月1程度の適量を超えてしまうことが多いので、一切アルコールを断つ強い意志が必要。それほど、恐ろしい病気だと認知しなけれねばならない。
そう簡単に治るものではありません。現在医療では完治できません。

813 :病弱名無しさん:2022/02/14(月) 21:30:22.28 ID:1NAQa2z20.net
慢性肝炎です。
ベムリディを昨年末から飲み始めました。
服用して17日後に検査したところ、
AST 45→98
ALT 84→96
hbvdna 5.5→2.8
となっていました。

ウィルス量は減ったのに、肝機能の数値は悪くなっていて気になりました。
スレ内に一時的に高くなるといった記載もありましたが、どう理解するのがよいでしょうか。

814 :病弱名無しさん:2022/02/14(月) 22:57:09.23 ID:1dzQBnWT0.net
ウイルスが減ったのではなく、検査に表示されにくくなっただけですね。
ウイルスは肝臓の正常細胞にくい込んでいますので、よりやっかいな状態になっていると判断できるのではないだろうか。
この病気は、現代医療で完治しません。薬によって、よりややこしくなります。
もっとも、完治させるつもりがあるか、それとも完治しない薬を選択することは患者が選べばいいです。
上記にもあるようですが、生菜食や断食をするには相当な意志が必要です。

815 :病弱名無しさん:2022/02/14(月) 23:01:06.43 ID:1dzQBnWT0.net
【ベムリディ】副作用

腎不全 、 腎機能不全 、 急性腎不全 、 近位腎尿細管機能障害 、 ファンコニー症候群 、 急性腎尿細管壊死 、 腎性尿崩症 、 腎炎 、 重度腎機能障害 、 乳酸アシドーシス 、 脂肪沈着による重度肝腫大 、 脂肪肝

816 :病弱名無しさん:2022/02/14(月) 23:04:36.26 ID:JLo9OrKK0.net
この病気は、たとえ薬を服用しても太ったらダメだよ。体重を管理して太らないようにしてね。ぜったい太るなよ。

817 :病弱名無しさん:2022/02/14(月) 23:07:25.50 ID:rycbUPox0.net
>>813
ベムリディを飲み始めてからしばらくすると、一時的にALTと ASTの上昇があってウィルス量が下がり始めます
徐々に肝臓の数値は落ち着いて、一年後くらいにはウィルスが検出しないくらいになります

818 :病弱名無しさん:2022/02/14(月) 23:13:55.25 ID:1dzQBnWT0.net
一般的に、AST、ALTが高くなるのは病状が肝硬変や肝癌の足音が近づいている可能が高い。


その一方で、生菜食をするとインターフェロンの数値がよくなる。最低7週間は必要。
さらに生玄米粉と断食を組み合わせることで、肝細胞にくい込んでいるウイルス細胞をクッパー細胞(マクロファージの一種)が壊しにかかるので、AST.ALTが高くなる。


同じようにAST.ALTが高くなるのでも、体内では全く異なる現象が発生しています。
中途半端な医師は、これの意味が分かっていないのです。

819 :病弱名無しさん:2022/02/14(月) 23:32:46.70 ID:1dzQBnWT0.net
>>817
薬の副作用と天秤にかけて好きな方を選べばよい。
ただし、この薬は一般的に1度服用すると一生必要。

820 :病弱名無しさん:2022/02/15(火) 00:18:27.56 ID:DKY7WT0x0.net
>>813
私もベムリディ服用後、数値が一時的に上がりましたが、そこから徐々に正常値に落ち着いていきました。

821 :病弱名無しさん:2022/02/15(火) 07:34:11.58 ID:qjDSHZ180.net
また変なのが一人暴れてるな。

822 :病弱名無しさん:2022/02/15(火) 08:29:11.34 ID:FHuIg6ky0.net
言っても無駄なんでNGするしかないでしょうね
今の流行りで湧いて来たんでしょう

823 :病弱名無しさん:2022/02/15(火) 08:36:23.70 ID:e10iiRq00.net
>>817
>>820
812です
教えて頂いてありがとうございます
次の検査結果まだ出てないですが、少し安心できました
お聞きしてよかったです
815さんが書かれてる太らないようにも気をつけます

824 :病弱名無しさん:2022/02/15(火) 16:03:47.83 ID:ECmyi0OE0.net
でたなwオメガ神ww

825 :病弱名無しさん:2022/02/15(火) 18:47:08.81 ID:mWU4wZLH0.net
>>813
hbvdnaが少ないですね
幼少期からのキャリアさんですか?

826 :病弱名無しさん:2022/02/15(火) 20:56:13.60 ID:Bjj7IpBf0.net
>>825
はい、おっしゃるとおり母子感染のキャリアです

827 :病弱名無しさん:2022/02/16(水) 13:15:56.10 ID:qSupU8vG0.net
障害者手帳ってどれくらい悪ければ貰える?
慢性b型肝炎何だがalt?45位
経過観察中

828 :病弱名無しさん:2022/02/16(水) 19:51:08.50 ID:4iQPLFUC0.net
障害者手帳?
肝炎治療受給者証の事ですかね。
投薬治療とかしてるなら主治医に言えば貰えると思うよ

829 :病弱名無しさん:2022/02/16(水) 19:51:36.38 ID:4iQPLFUC0.net
あ、経過観察なら貰えないと思う

830 :病弱名無しさん:2022/02/16(水) 20:00:00.96 ID:4iQPLFUC0.net
連投すまん、主治医に言って申請書書いてもらって保健所に持っていけば貰える
誤解を与えそうなので訂正

831 :病弱名無しさん:2022/02/17(木) 17:26:28.22 ID:8dgwZzsx0.net
ありがとうございます!

832 :病弱名無しさん:2022/03/02(水) 07:40:32.89 ID:8/uwy0F00.net
私は現在バラクルード を飲んでますが、ベムリディに変更しようか悩んでます
医師はどちらでも構わないと言ってくださってるのですが、耐性ウィルスの出現時にとっておきたいのもあり、しかしS抗原に効果があると言われてるので、迷ってます
皆さんはどうしてますか?

833 :病弱名無しさん:2022/03/02(水) 07:43:42.18 ID:B+f/c1p90.net
自分で副作用を調べようね(^o^)

834 :病弱名無しさん:2022/03/02(水) 12:43:05.39 ID:VN4VZnau0.net
子供が欲しいためバラクルードからテノゼット→ベムリディへと、薬が出てすぐに変えました。
エコー検査でも特に問題なし。
HBV DNA量はずっと検出せず、HBs抗原量ですかね?それについては最近測定してくれないので分かりません。
母子感染無症候から慢性化してずっと、尋常性乾癬に悩まされています

835 :病弱名無しさん:2022/03/02(水) 14:32:08.55 ID:8/uwy0F00.net
>>834
ありがとうございます
そうなんですね
私は子どもが出来た後に慢性化したのでバラクルード にしました
その時の医師がバラクルード の方が実績はあると言っていたのでそうしました

836 :病弱名無しさん:2022/03/02(水) 15:07:42.96 ID:VN4VZnau0.net
>>835
すみません、先月の血液検査結果を見てみたらs抗原量測定していました。
数値は3700で3年前に測った時と比べて下がってはないですね。その頃はすでにベムリディでした。
みなさんs抗原量はどのくらいなんでしょう。

837 :病弱名無しさん:2022/03/02(水) 15:34:54.94 ID:8/uwy0F00.net
>>836
ありがとうございます
私も3700くらいです
ウィルス量も検出セズで一応落ち着いてますが
不思議とたまに1.0になることがあります

838 :病弱名無しさん:2022/03/02(水) 16:05:44.85 ID:JQGu80wc0.net
6年前からのバラクルードですけど、s抗原量は6年前が3200で直近の検査では1900くらいまで下げました。

839 :病弱名無しさん:2022/03/02(水) 17:33:41.25 ID:v5LML4ra0.net
S抗原量は、年齢と共に低下していくらしいので、薬の影響かどうかわからんね。
私は、何の治療もしてないキャリアの状態で、ALTは30前後で落ち着いてるけど、DNAが4程度ある。定期的に検査してるけどこの状態で約10年変わってない。
ところが、S抗原は8000→1000に10年で自然に落ちた。

840 :病弱名無しさん:2022/03/02(水) 19:27:07.88 ID:8/uwy0F00.net
皆さま、ありがとうございます
ここの人、ほとんどの方はお優しいですね
S抗原への効果有無はよくわからないということなんですね
医師もはっきりとはわからないと言ってました
もうしばらく悩むことにします

841 :病弱名無しさん:2022/03/03(木) 13:47:28.73 ID:SakbuJsv0.net
私も10年アナログ製剤で、早い段階でベムリディ飲んでます。HBs抗原200くらいですが、ウイルス量はずっと3、4〜3、6をウロウロ....皆さんケンシュツセズで羨ましいです。

842 :病弱名無しさん:2022/03/03(木) 15:53:26.51 ID:Fu+R22fb0.net
>>841
S抗原200ってかなり低い値だから、もうすぐS抗体できてくるんじゃないの?

主治医の話だと、1000を切ると免疫スイッチが入って、S抗体獲得にむけて動き出すと聞きました。

843 :病弱名無しさん:2022/03/03(木) 19:17:32.35 ID:ATX3iHOz0.net
アデフォ(ヘプセラ)飲んでる人居る?
今年で製造中止だってね
参考にしたいから、お医者さんからなにか次の薬とか聞いてたら教えて

844 :病弱名無しさん:2022/03/04(金) 23:47:26.77 ID:uRyG7OK30.net
>>842
それは初耳で衝撃的です!
検査のたび抗原量はここ何年も480-200を行ったり来たりしてます。
先生からも特にこの数字に関しては何も聞いた事ないのでもし抗体ができるサイン?!ならうれしいですが
自分は50歳なので年齢のせいもあるかも知れませんね...
とにかくありがとうございます。

845 :病弱名無しさん:2022/03/05(土) 10:27:40.03 ID:AofVbGIo0.net
ようやくセロコンが見えてきたのかな?
hbe抗原0.2
hbe抗体60
hbs抗原は超過でびくともしないけどね
心折れそうだわ

846 :病弱名無しさん:2022/03/09(水) 16:06:28.34 ID:x5k0fF3q0.net
セロコンとは抗体ができること。
抗体が出来るには免疫が必要です。
免疫を強化するにはどうするのか、もうお分かりでしょう。

847 :病弱名無しさん:2022/03/09(水) 20:48:54.28 ID:D6g+CQbj0.net
>>846

でたなwオメガ神ww

848 :病弱名無しさん:2022/03/09(水) 21:58:05.18 ID:aljqa3Rb0.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ

849 :病弱名無しさん:2022/03/12(土) 09:37:49.98 ID:SWVa7Pec0.net
マクロファージとアポトーシスをいかに活性化させるか。
方法はあるようだね。

850 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 06:29:11.25 ID:y5U6tjKf0.net
812の者です。
先日ベムリディ服用後、45日の検査結果をもらいました。気になっていた肝機能の数値も良くなっておりました。

AST 45→98→36
ALT 84→96→62
hbvdna 5.5→2.8→1.9

今後も気長にやっていこうと思います。

851 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 17:59:04.80 ID:/01aDXGe0.net
副作用

腎不全 、 腎機能不全 、 急性腎不全 、 近位腎尿細管機能障害 、 ファンコニー症候群 、 急性腎尿細管壊死 、 腎性尿崩症 、 腎炎 、 重度腎機能障害 、 乳酸アシドーシス 、 脂肪沈着による重度肝腫大 、 脂肪肝

852 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 19:11:02.99 ID:wL3fTI+R0.net
>>851
でたなwオメガ神ww

853 :病弱名無しさん:2022/03/26(土) 05:02:51.64 ID:9tJHfRQs0.net
治療始めて5年くらい経つけどこの前初めて医者に
「タンパク質の摂りすぎに気をつけてください」
と言われた

854 :病弱名無しさん:2022/03/31(木) 22:47:07.35 ID:aVBa2yEJ0.net
>>853
タンパク質摂りすぎはダメなんだ

855 :病弱名無しさん:2022/04/01(金) 01:01:31.89 ID:Ji9R74wI0.net
ベムリディ11ヶ月で9.9→ケンシュツセズ
ゲノタイプA型です

856 :病弱名無しさん:2022/04/03(日) 17:42:27.57 ID:rUUxZLFu0.net
https://youtu.be/QIOQdbDowX4
明るい未来がくるといいな

857 :病弱名無しさん:2022/04/06(水) 23:06:50.37 ID:HlsorJBd0.net
慢性B型肝炎
ジェノタイプC
幼児期感染
ベムリディ使用

HBe抗体が陽性になった
HBs抗原は検出せず

858 :病弱名無しさん:2022/04/14(木) 20:17:12.34 ID:E7hFWeEk0.net
色々な錠剤が出始めてから書き込みが一気に減りましたよね。生活に支障が出なくなりましたし、寛解って事なんですよ。良い事です。
因みに私は母子慢性でしたけど、子供2人に恵まれて幸せに過ごしてます。

859 :病弱名無しさん:2022/04/15(金) 22:09:05 ID:oeFh1D2k0.net
コロナワクチンの副作用で熱出た方居ますか?

私の周りだけなのかもしれないけど
慢性の人は副作用が出ていないような気がしています。

860 :病弱名無しさん:2022/04/15(金) 22:49:41.44 ID:TDVEimbH0.net
>>859
そんな事ないです。39℃でました。2回目の方がしんどかったです。3回目ガクブルです。

861 :病弱名無しさん:2022/04/16(土) 00:33:39.49 ID:HIlhkOFt0.net
>>859
出たけど?

862 :病弱名無しさん:2022/04/16(土) 21:13:54.78 ID:rm3+4f2I0.net
>>859
1回目モデルナ、ほとんど無し
2回目モデルナ、40度近くまで発熱
3回目ファイザー、腕の痛み脇下の軽い痛みくらいで何も無し

863 :病弱名無しさん:2022/04/16(土) 21:49:16.85 ID:qj7cygwP0.net
副反応ない人は免疫が弱ってる人だから肝炎的にもヤバい

864 :病弱名無しさん:2022/04/17(日) 01:59:46.77 ID:xb5XGV0C0.net
B型肝炎キャリアだけどHしちゃダメってマジなの?セフレとはえっちできるのに
大切な人を汚したくなくてえっちできない

865 :病弱名無しさん:2022/04/19(火) 16:43:43.65 ID:74BcD/zr0.net
やっと和解の報告がありました。

最初に弁護士に相談した際、ただのキャリアとしての訴訟のつもりでした。
ですが、集めた過去のカルテでGPTが44を超える期間があったため弁護士から慢性肝炎で訴訟しましょうと進言がありました。

ただその期間が除斥期間ギリギリだったためか、それよりさらに過去のカルテを再提出することとなりました。
担当弁護士は「普通ならこんなものはいらないはずだが、厚生省の担当によって当たり外れがある」とのこと。
実際は「そんなカルテはありません」という署名を出しただけですが。

結果、除斥無し慢性肝炎で和解。

2020/09 提訴
2021/09 追加の資料要請
2022/04 和解

相当前からセロコン済、現在はベムリディを飲んでおり、定期的に診察を受けてます。
このまま暴れずに過ごせればよいなと思っています。

しかし献血に行けないのが残念。

866 :病弱名無しさん:2022/04/19(火) 18:57:40.43 ID:wv+b8o8d0.net
お酒飲んじゃダメなんでしょ?

867 :病弱名無しさん:2022/04/21(木) 17:55:17.04 ID:totd7/PN0.net
>>866
ベムリディ服用の慢肝です。薬が効いてますが、週4日ほど缶ビール350を1缶だけ呑んでます。やばいかなー

868 :病弱名無しさん:2022/04/28(木) 14:19:29.60 ID:tY2/PLN90.net
慢性B型なんだけど通院って基本的に平日オンリーしか無理なんかなぁ
土曜日診察で通ってる人いる?

869 :病弱名無しさん:2022/04/28(木) 14:20:40.33 ID:drgNuduX0.net
>>868
土曜検査だけど
平日診察だわ

870 :病弱名無しさん:2022/04/28(木) 14:39:03.85 ID:tY2/PLN90.net
転職したら平日休みづらくて土曜日診察してる病院に転院考えてんだけど
検査とかは結局平日だったりするんか〜

871 :病弱名無しさん:2022/04/29(金) 22:00:20.71 ID:5Euoo2ri0.net
>>868
私は全部土曜日です

872 :病弱名無しさん:2022/05/01(日) 21:22:35 ID:5NiGYdf20.net
ウイルスが暴れない無症状キャリアはなす術無いよね?

873 :病弱名無しさん:2022/05/02(月) 18:59:19.20 ID:RczGzbpk0.net
ウイルスを押さえ込んでいるなら問題無し。

874 :病弱名無しさん:2022/05/02(月) 19:29:18.23 ID:YfErwJq10.net
スターグループって知ってる人いる?

875 :病弱名無しさん:2022/05/02(月) 20:42:44.72 ID:J8GMzQzs0.net
何それ

876 :病弱名無しさん:2022/05/04(水) 20:50:05.59 ID:3IWfBt9n0.net
無症候性キャリアで、感染から20年経過ということで、50万円の給付金で和解して、年4回検診に行っています。
体調に変化はないつもりですが、血液検査は正常だけど、エコーの内容が、肝硬変に近いように見えると言われました。次回まで様子を見ようとなったのですが、万が一肝硬変と診断された場合、追加給付金として、軽度の時は2500万円受給できるのでしょうか?
進行して肝臓がんになったときには、3600万円から2500万円差し引いて1100万円となりますか?
それとも請求は一回限りで、肝硬変で終わりなのでしょうか?その場合は肝臓がんに進行するまで請求せずに、3600万円を受け取るのが得になりますか?
色々と質問ばかりですみません。

877 :病弱名無しさん:2022/05/04(水) 21:29:48 ID:qGOUW9Wm0.net
>>876
20年経過していても、病状が進行した場合「追加給付金請求」という制度があり確か病状に応じて、感染から20年経過関係なく給付されると思います
つまり肝硬変症状の発症から20年経過ではなければ満額給付されたと記憶してます
間違ってるかもしれませんので弁護士事務所などに問い合わせ等で調べてみてはいかがでしょうか

878 :病弱名無しさん:2022/05/04(水) 22:09:10.44 ID:jW84++If0.net
Asdf

879 :病弱名無しさん:2022/05/04(水) 22:13:50 ID:Ihf4etd10.net
諦めてたけど母子手帳が見つかって集団予防接種やってた。
感染判明から5年程度経過してるけど、訴訟できるんかな?

880 :病弱名無しさん:2022/05/04(水) 22:36:14.31 ID:jW84++If0.net
B型肝炎訴訟。
2018年提訴依頼。1年後、弁護士からなのも連絡ないので、電話したら
忙しくて忘れてましたとの回答。
おったまげー。こんなのってあるかよ?
それから約1月後、資料も揃え提訴完了。
2022年5月現在、もうじき提訴から丸3年。未だ和解の連絡なし。
実は兄が10年前、先だって訴訟で和解済み。その後肝硬変で死亡。
母子感染ではないことも認定済み。
私の場合はキャリアだったのでほっときましたが、今は慢性です。
ジェノタイプB。弁護士に連絡するも留守で折り返し電話待つもこれもなし。
酷いもんだ!しかも和解調書も送付してこなかった。
これが弁護団のやることか。全く信用できない。

881 :病弱名無しさん:2022/05/05(木) 09:51:27.18 ID:DWDmRvHd0.net
和解調書は兄の。
送ってありますの一点張り。ない物はない、こんな事嘘ついても意味なし。
ない物の証明はできませんが、送った証拠はあるはずだが。
それから幾月過ぎて送られてきた。
非常に誠意に欠けた対応で腹立たしい。
弁護士と言うものはこういうものなのか?
全員救済?も剣もほろろ。但し書きでもあるんかな?
私の事案は単純明快なはずだが、提訴からこの3年間、追加資料請求なし。
国からの回答もないとはとても思えませんが。
つぶやきでした・・・

882 :病弱名無しさん:2022/05/05(木) 09:54:04.43 ID:DWDmRvHd0.net
1年、忘れられて合計4年・・和解なし
こんなもんですよ。笑笑

883 :病弱名無しさん:2022/05/07(土) 09:38:43.95 ID:DMe1r3FS0.net
今の子供はb缶ワクチンあるから感染しない。
ジジババ世代に税金をかけても無駄になる。まぁ〜しゃあないやろ。

884 :病弱名無しさん:2022/05/09(月) 06:14:13.97 ID:4t2T33HM0.net
>>883
母子感染でワクチンが無意味な場合があるよね

885 :病弱名無しさん:2022/05/10(火) 23:44:14 ID:bF/2Ra4E0.net
やっと和解できた〜。
丸4年や、4年もかかるでぇ。
B型慢性肝炎ちゅうことで過去、半年以上慢性期間が証明できての和解や。
長かったなー。
辛かったなー。就職しにくいし、仲間と飲むこともできず、かといって事情を説明する事も出来ず、はじかれもんや。
歯医者にも行けへんかったし、もうぼろぼろや。
でもまぁ、これで少しは気が楽になった。あとは症状が進行しても追加請求できるから安心や。

886 :病弱名無しさん:2022/05/11(水) 18:47:03 ID:x8V7N20c0.net
訴訟のことでしつこくレスしてるのは業者か何かかな?

誰も読んでないし、済ます人はとっくに済ませてるし、いい加減にウザいから他でやれよ

迷惑なんだよ

887 :病弱名無しさん:2022/05/11(水) 19:31:15.57 ID:vu/KnTCo0.net
>>885
私は読んでますよ
気にしないことですね

888 :病弱名無しさん:2022/05/12(木) 21:55:22.53 ID:1OSRqGYJ0.net
>>886
そう言う視点もあったのか
たしかに説明口調だな

889 :病弱名無しさん:2022/05/14(土) 07:28:22.39 ID:dANHrROa0.net
>>886
お宅は対象外だったのか。
・・・残念!・・でも、落ち込まないでね

890 :病弱名無しさん:2022/05/16(月) 07:02:05.82 ID:hTfLauEB0.net
B型肝炎のウイルス持ちはセクロスしたらだめってマジ?

891 :病弱名無しさん:2022/05/16(月) 19:02:49.21 ID:LgwN8bUw0.net
>>890
マジマジ
ゴム付けないといけない

892 :病弱名無しさん:2022/05/31(火) 12:56:17 ID:cA4vuDYA0.net
当方3次感染者ですが1次感染者が昭和16年7月2日以前に生まれている場合でも和解した方いますか?
できるかもと言う弁護士がいたので相談してみようと思っているのですが。

893 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 12:48:59.12 ID:cW7EwC560.net
定期の血液検査行ってきた
今回も大丈夫だったけど
毎回ドキドキするな
もう嫌だよ

894 :病弱名無しさん:2022/06/07(火) 22:14:15.27 ID:RVF6g43t0.net
献血のお知らせでたった今知ったんだけど、どう言う病院&治療すればいいの?

895 :病弱名無しさん:2022/06/15(水) 11:01:36.88 ID:Yh9UAEFe0.net
>>894
消化器内科
治療は現在の年齢、症状で様々

896 :病弱名無しさん:2022/06/18(土) 20:45:25.24 ID:CYnsy7VA0.net
プロレスラーのグレートカブキと戸口が対談で
ジャンボ鶴田はスポンサーのソープばっか行ってた
そんなんなるさB型肝炎に。

897 :病弱名無しさん:2022/06/19(日) 17:36:45.23 ID:0Xoezq1q0.net
医者が2、3年前にもう少しで新薬出そうみたいなこと言ってたんだが、なんか出そうな感じないなー
なんか情報持ってる人います。

898 :病弱名無しさん:2022/06/22(水) 16:23:01.59 ID:wmEoalcd0.net
ペポネジだっけ?新薬
コロナのせいで遅れてるか下手すると流れちゃってそうだな
割りとシーケンシャルといって、核酸系のお薬からベグインターフェロン療法の併用で治る患者さんもいるみたいだけど
医師によっては、この療法にあまり積極的じゃない人もいたりで結局なにが今の自分達にとってベストなのか分かりませんね

899 :病弱名無しさん:2022/06/23(木) 06:35:52 ID:2ApQGTEL0.net
バラク服用し3年
昨日初めて飲み忘れました
皆さんどのくらいの頻度で飲み忘れありますか?

900 :病弱名無しさん:2022/06/23(木) 14:48:55 ID:slhmzwCF0.net
>>899
バラク時代は飲み方の関係で飲み忘れることはなかったけど生活が不規則なので時間がずれ込むことはよくあった
ベムリディに替えてからは食事に関係なく同じ時間に飲めるけど飲むこと自体を忘れたことが何度かある
楽になった分、気が緩んでるね

901 :病弱名無しさん:2022/06/23(木) 17:03:10.70 ID:2ApQGTEL0.net
>>900
ありがとうございます。
自分でもよくわからないのですが忘れてしまったので気をつけるようにしなきゃと思ってます。
それとベムリディに切り替えるか悩み中です。
医者はどっちでもいいとは言ってくれてます。
変えた方が良いですかね?

902 :病弱名無しさん:2022/06/23(木) 18:03:23.58 ID:r0ZV6uCt0.net
ベムリディ飲み忘れしまくり…でも特に問題は起きてない。
酒も自由に飲んじゃってるけどね。
1回くらいじゃたいしたことないよ!

903 :病弱名無しさん:2022/06/23(木) 21:24:26.08 ID:slhmzwCF0.net
>>901
バラクで問題起きてないならそのままバラク継続ってのが基本線なんじゃないかな
オレは生活のしやすさや薬の飲みやすさを優先させてデメリットを理解したうえでベムに切り替えた
デメリットについては自分でググるなり担当医に聞いて自分で判断してくれ

904 :病弱名無しさん:2022/06/24(金) 15:09:36.99 ID:lhXzqck10.net
ベムリディですが
1週間くらいなら飲み忘れても順調に下がってますよ

忘れるのよくないですけど…

905 :病弱名無しさん:2022/06/24(金) 16:53:45.51 ID:hfOgX66k0.net
>>899です
皆さんありがとうございます。注意しつつあんまり神経質になりすぎないようにします。
皆さんベムリディなんですね。
もしかしたらバラクは既に少数派なのかもしれませんね
変えようかな

906 :病弱名無しさん:2022/06/26(日) 21:37:15.34 ID:t/FeZf4H0.net
親世代の集団訴訟の賠償金はいくら貰えるんか?

907 :病弱名無しさん:2022/06/27(月) 09:48:58.08 ID:r9p44/7z0.net
>>905
私もバラクルード服用3年です。周りがベムリディが多いので主治医に聞きましたがコントロールできているので変更しないでいいとそのままです。変更したい理由があればその旨伝えたら考えてくれると思います。私は耐性ができてから変更考えます。

908 :病弱名無しさん:2022/06/27(月) 14:24:15.56 ID:1aFcU7iT0.net
35歳ぐらいまでは、インターフェロンの治療になる。

インターフェロンは、大腸菌から作られる。

まぁ、医療知識のない方は知らないだろうけれども、インターフェロンを開発した当時の学者を知らないだろう。
彼は、その副作用をどうしたものかと考えていた。副作用が出るが、効果もでることから暫定処置として一理あるだろうと考えていた。
他に、副作用がなくていい方法がないものかと悩んでいたものだ。
その当時、生菜食を推奨していた変り者のドクターが存在していた。
その彼のデータを組合せると面白い発見が既に分かっている。

生菜食をすると、副作用のないインターフェロンのような治療効果があるそうだ。
インターフェロン治療は非常に高額だが、生菜食は非常に低価格。しかも副作用ない。

インターフェロン治療を開発していた彼も驚いていて、とても納得している。
なぜそうなるか、現代医学でも分からないが、結果が出てしまうのだ。

909 :病弱名無しさん:2022/06/27(月) 20:05:59.61 ID:37hdP2Ca0.net
>>907
ありがとうございます
耐性がやはり気になります
しかし腎への影響はベムリディの方が少ないのかな?とも思ったり
悩ましいです。

910 :病弱名無しさん:2022/06/27(月) 22:21:34.50 ID:9BFESBcs0.net
>>908
でたな!オメガ神www

911 :病弱名無しさん:2022/06/28(火) 01:41:20.66 ID:7hdOQijR0.net
バラクとベムリディを合わせて15年飲んでるけど腎臓とか大丈夫かなぁ
40代越えてからやたら先生が腫瘍マーカー強調するから毎回緊張するわ

912 :病弱名無しさん:2022/06/28(火) 11:14:26.84 ID:DsaPyaO50.net
>>911
おそらく、血液検査で腎臓の数値も監視してると思います。

913 :病弱名無しさん:2022/06/29(水) 22:50:43.91 ID:ZNRTj/GD0.net
親父がB型肝炎だと診断されたので今日からここにお世話になりますw

914 :病弱名無しさん:2022/06/29(水) 22:55:27.09 ID:ZNRTj/GD0.net
>>812
やっぱり毎日アルコールを摂取してたのが善くなかったんだな

915 :病弱名無しさん:2022/06/29(水) 23:11:46.03 ID:+Vr5A8yY0.net
完治はしないらしいけど、そんなに深刻な病気ではないのかな?
認知症の方が厄介なのかも知れないな。毎日悩まされて大変orz

916 :病弱名無しさん:2022/06/30(木) 18:06:22.89 ID:UBX1Lk0n0.net
>>914
慢性化しちゃったの?

917 :病弱名無しさん:2022/06/30(木) 18:28:37.03 ID:/BaXOb5P0.net
>>916
そうなのかも。初診では心臓病と診断され治療していく過程でB型肝炎に罹ってたという事が判明した。

918 :病弱名無しさん:2022/07/01(金) 21:10:41.49 ID:wH+Cf7E60.net
夕方電話があって毎日検査検査で退屈だと。で、今回の結果は月曜日に判る。その先は未定だそうだ。

919 :917:2022/07/04(月) 05:40:20.23 ID:xzLCJLSm0.net
その月曜日が来ました。どうなるかなぁ

920 :病弱名無しさん:2022/07/04(月) 19:01:35.09 ID:/pDDNXaN0.net
今電話が来て今日は結果が判らず、採血をして明日か明後日にその結果が出るらしい。退院は未定。

921 :病弱名無しさん:2022/07/06(水) 21:41:07.84 ID:HfNF2AVq0.net
今日は今のところ電話無し。(連絡)便りが無いのは良い便りかな?

922 :病弱名無しさん:2022/07/07(木) 16:20:28.53 ID:Kq59fcb00.net
親父から電話がきて明日の午前中退院だそうだ。\(^o^)/
でも電話の声はしゃがれ声で大丈夫かよと心配になってしまうが、取り敢えず退院が決まった。あー良かった。

923 :921:2022/07/12(火) 18:03:38.34 ID:UDJFTZcr0.net
食事制限は無しと言われたから、アルコールは飲むは今日はパチを再開するわ本当に入院してたのか?って感じだよ
でも薬がきれると体が固くなって動くのがキツいみたい。これからはリウマチ科に定期的に通うらしい。

924 :病弱名無しさん:2022/07/12(火) 23:05:35 ID:RIROt1Pr0.net
すみません
なんの話をしているのか、何を悩んでいるのか、慢性肝炎なのか、急性なのか、
さっぱりわからないです

925 :921:2022/07/13(水) 01:59:15.24 ID:KlwdyRSX0.net
親父が先月16日に感染性心内膜炎と診断される前にB型肝炎にもなっていたと入院治療してる過程で医師に伝えられ、再発しないよう併せて治療が続けられ今月8日退院した。
そして現在>>922の状態。

926 :921:2022/07/13(水) 02:00:38.34 ID:KlwdyRSX0.net
訂正
現在>>923の状態

927 :病弱名無しさん:2022/07/14(木) 19:13:57.67 ID:+Xbs4lv40.net
要するに入院前に言われたけど、陰性だったがコロナ感染による合併症だったってこと。

928 :病弱名無しさん:2022/07/14(木) 19:40:52.47 ID:+Xbs4lv40.net
これが診断書
https://i.imgur.com/CqWA3xW.jpg

929 :病弱名無しさん:2022/07/14(木) 19:42:59.29 ID:+Xbs4lv40.net
まぁ結局リウマチで診断結果ほど重くなかったってことかな。

930 :病弱名無しさん:2022/07/16(土) 16:45:42.87 ID:I/K2J19o0.net
急性で肝臓の数値も山場は超えて徐々に落ちていっているのですが未だe抗体が出来ません。数値が正常値に戻るともう抗体の獲得は難しいでしょうか。正常値に戻った後でもできる可能性はありますでしょうか。

931 :病弱名無しさん:2022/07/17(日) 00:13:56.64 ID:KboqBgBg0.net
>>930
医者はなんと?
抗体できて数値落ち着くのか、数値落ち着いてから抗体できるのかは知らない
急性って数値どんくらいなの?
急性なら慢性化する可能性は低いから大丈夫でない?

932 :病弱名無しさん:2022/07/19(火) 15:45:43.54 ID:ZtJ1knUa0.net
ウイルスが住みにくい環境を作ること。

@食事が重要
Aオートファジーが重要

治っていない人を参考にしても意味がない。
治っている人を参考にしないと意味がない。
現代医療でも治らない。ただし、ごく稀に抗体までできる人がいる。

933 :病弱名無しさん:2022/07/19(火) 19:24:16.27 ID:U6YvYhfG0.net
急性もしくはキャリアの急性憎悪なのですが、回復期(ALT優位で徐々に数値が落ちていら段階)で数値が再上昇することはありますでしょうか。

934 :病弱名無しさん:2022/07/20(水) 11:25:32.71 ID:cB6BLjbp0.net
約40年前に交通事故で入院した時に「貴方はB型肝炎ですよ」と言われたが
若くもあり、今のように簡単にネットで検索できるような環境では無かったので 
ああそうですか 程度にしか思って無くて直ぐにそんな事はすっかり忘れて
普通に彼女作ったりして生活してた。

それから10年くらい経って 街で献血ルームを見かけたので 献血したら
献血後に別室に呼ばれて 女性医師に 待合室の皆さんに聞こえる大声で
B型肝炎を忘れていたとは言え献血した事に対して 叱られ
今後性交渉は相手にB型肝炎である事を伝えて同意をえろ! 人を殺す気か!
とまで言われ それがトラウマでだれにも私はB型肝炎ですと言えず
彼女を作る事ができなくなり、まあこのまま独身で死んでゆくんだろうな と覚悟を決めていた。

それから30年、毎年の会社の健康診断でB型肝炎 陽性 と記載されていたが
21年11月の健康診断で B型肝炎抗原が今年は陰性化していますと告げられ 驚いた
B型肝炎ウィルス抗体は陰性とも言われた
にわかには信じがたく 個人的に追加で精密検査をしてもらった結果
一般の検査では検知できない程度に成ってる と告げられ 
「非常に希なケース」とも言われた
血糖値が高いので3年くらい糖尿の薬は飲んでいるが B型肝炎には特に何もしていなかった。

医師に何故改善されたのか?原因は何か?と問うと
「確証は全くないが貴方の食生活が原因かも?」とのことだった。
私の食生活とは医師からはずっと「止めた方が良いですよ」と言われ続けてきたが
ダイエット目的でこの2年間 1日1食晩ご飯だけ と言う
毎日21時間ファスティング生活を送っていることだった。
本当にこれがB型肝炎に影響があったのか解らないが
それ以外に何も特別な事はしていないので他には思い当たらない。
確証がないので そんな事もあるんだな程度で結構ですが
これは本当に私の身体に起きた事です。

935 :病弱名無しさん:2022/07/21(木) 10:39:53.77 ID:xTyqsO+90.net
>>934
年率1%で抗原陰性化するので別に珍しいことではない。
年齢高くなると確率も上がるらしい

936 :病弱名無しさん:2022/07/21(木) 12:14:06 ID:VvOQ6rsG0.net
>>935
君、そうではないのだよ。
オメガなのだよ

937 :病弱名無しさん:2022/07/23(土) 15:26:07.37 ID:LXLgpZcT0.net
急性(ジェノタイプA)でも劇症化を避けるためにパラクルードを服用することはありますでしょうか。また、Hbs抗体ができた後は服用を辞められますでしょうか。

938 :病弱名無しさん:2022/07/24(日) 01:21:33.79 ID:MTfGEmgx0.net
B肝炎訴訟経験者に質問です
訴状に記載する訴額は、該当病態の満額では無く10万円でしたでしょうか。
賠償金額は法律で定められており、和解した場合は訴額に関係なく満額で支払われる為に、提訴時は手数料最低となる10万円での訴訟になるのでしょうか。

939 :病弱名無しさん:2022/07/24(日) 16:00:01.38 ID:06x0zilK0.net
>>938
ここで訴訟のこと聞くと怒られるよ
なぜかスレチらしいよ
私も同じこと質問したかったけどスレチいわれるからやめた

940 :病弱名無しさん:2022/07/24(日) 18:34:38.24 ID:imDIeLYv0.net
バラクルードって何ヶ月分まとめて処方してもらえるのでしょうか?通院ペースや自己負担を考えるとまとめてもらえると嬉しいのですが。

941 :病弱名無しさん:2022/07/24(日) 21:09:57.35 ID:IOQoVVjn0.net
>>940
最大3か月分って言われてます

942 :病弱名無しさん:2022/07/25(月) 08:14:16.50 ID:mcY06pYb0.net
>>938
>>939
訴訟の話は裁判司法版や法律勉強相談版とかにB型肝炎訴訟とでも書いてスレ立てするといいんじゃないかな

業者が入ってくるので…

943 :病弱名無しさん:2022/07/25(月) 08:17:07.94 ID:mcY06pYb0.net
>>937
急性はほっといて抗体ができないか半年間様子を見るのが流れらしい
hbs抗体ができれば一般的な治癒の状態なので服薬は辞めれます

ただ肝臓にウィルスは住み続けます

944 :病弱名無しさん:2022/07/27(水) 17:51:32.27 ID:kXge6ieE0.net
ワクチン打とうかな。

945 :病弱名無しさん:2022/07/28(木) 07:03:42.99 ID:NSvfwg/S0.net
急性や慢性の急性憎悪ってセロコンの前兆なのかな

946 :病弱名無しさん:2022/07/29(金) 22:01:12.04 ID:C5Zi8qak0.net
急性で入院中です。ASTは下がってきてますが、黄疸がどんどん上がってきてます。これは経過としてはよくあることなのでしょうか。

947 :病弱名無しさん:2022/08/01(月) 07:40:59.19 ID:6YZ0/3hy0.net
>>945
慢性の場合抗体ができるときはいつのまにかできるらしい

憎悪とか特にないと

948 :病弱名無しさん:2022/08/07(日) 23:40:45.85 ID:lKrwT+hr0.net
はじめまして。現在急性肝炎で入院しています。
どうやら半年前に彼女からもらったみたいです。正直、この先どうなるのか分からなすぎて不安です。
結婚とかはもう夢なんでしょうか?

949 :病弱名無しさん:2022/08/07(日) 23:57:16.66 ID:kwb6JXdV0.net
>>948
彼女は結婚候補からは外したの?w

急性肝炎なら治るんじゃないかな
様子見でしょう

950 :病弱名無しさん:2022/08/08(月) 00:02:41.57 ID:JSY6sies0.net
>>949
返信ありがとうございます。彼女とは違うことが理由で別れてしまいました。
ごめんなさい。急性ではなくB型肝炎でした。
医師からは今は薬があるから大丈夫と言われましたが、これからのことを考えると付き合うとかのハードルもあがりますよね。

951 :病弱名無しさん:2022/08/08(月) 13:01:53.70 ID:Oy0qXDtc0.net
>>950
私と同じパターンですね
私も彼氏に移されて別れた後に発覚しました
彼氏はさっさと抗体つくって私だけ闘病でもう2年ですね

青色の手帳?を作って3ヶ月に1度の定期検診でお薬をもらう感じにすれば年間の負担は4〜8万くらいで済みますよ
エコー検査も受けた方がいいので実際はもう少しかかるかな

半年経ってるならもう慢性という診断が出たのでしょうか?
とりあえず血液中のウイルスを検出限界以下にすれば移すことはほぼなくなりますのでそこを目標にするしかないですね

付き合う上でのハードルは感じますね

952 :病弱名無しさん:2022/08/08(月) 14:02:13.55 ID:JSY6sies0.net
>>951
まだ慢性は言われてないです。入院して3日目で、1週間から10日くらい入院予定。
回復すれば退院して、通院という流れです。
そうですか、私はこの病名を聞いて調べるまで全然知りませんでした。治療費も結構かかる。
これから長い付き合いになるのかと思うもため息しか出ません。
調べてみてもややこしくてイマイチわからなかったので、教えてもらえて助かります。本当にありがとうございます。

953 :病弱名無しさん:2022/08/09(火) 11:47:07 ID:otYDT8960.net
急性で入院してます。肝臓の数値下がってきたと思ったらまた上がったりで一喜一憂の日々を送ってます。みなさんはどの程度入院されましたか。下降してた数値がまた上がったりしたことはありましたか。

954 :病弱名無しさん:2022/08/09(火) 16:22:23.47 ID:aUu7GKTc0.net
>>953
因みに数値はどのくらい?
ここにいる人は急性経験者は少ないのでは?
幼少期に感染し知らずにキャリアになってた人が殆どかと
おそらくちゃんとs抗体できるし、心配ないと思います。

955 :病弱名無しさん:2022/08/10(水) 19:48:25.24 ID:w7/Nnysd0.net
急性肝炎もしくは急性憎悪で入院された方、入院期間はどれくらいでしたか?黄疸の最高値はどの程度でしたか。

956 :病弱名無しさん:2022/08/10(水) 21:55:52.51 ID:w7/Nnysd0.net
>>954
ピーク時ALT2000超えから、AST300 ALT600くらいまで下がりましたが、その後AST600、ALT900までまた上がってきてます。このままどんどん上がっていくと思うと怖いです。。

957 :病弱名無しさん:2022/08/11(木) 11:08:02.15 ID:OW1pVDCk0.net
>>956
具合はいかがですか?
治療はしていますか?それとも安静にしているだけですか?
治療するのであれば慢性化を疑ってるかもしれませんね
医者はなんて言ってますか?

958 :病弱名無しさん:2022/08/11(木) 17:29:55.26 ID:iaeIPoLC0.net
>>957
安静に加えて劇症化、慢性化防止のためにエンテカビルを服用しています。主治医は、山が何個かできることはあるとのことでした。

959 :病弱名無しさん:2022/08/11(木) 18:15:30.56 ID:OW1pVDCk0.net
>>958
エンテカビル服用しているのですね
この病気はわからないことが多いので、とりあえず医者の言うことを聞くことが出来ることだと思います
きっと大丈夫ですよ

960 :病弱名無しさん:2022/08/11(木) 19:32:53.40 ID:iaeIPoLC0.net
>>959
ありがとうございます。勇気が出ました。
前を向いて頑張りたいと思います。

961 :病弱名無しさん:2022/08/15(月) 21:16:44.62 ID:T5nwFwh80.net
まだ感染する人が後を経たない・・
大人になってからのワクチンって意味ないのかねえ

962 :病弱名無しさん:2022/08/16(火) 09:50:12.31 ID:16GRHcxM0.net
感染する前に接種してれば防げるでしょ
ただ ワクチン接種する人って海外渡航する人くらいでしょうか?

963 :病弱名無しさん:2022/08/16(火) 19:50:44.82 ID:JzjxyBcK0.net
医療従事者は打つと思う

964 :病弱名無しさん:2022/08/16(火) 23:15:41.18 ID:Lr4XXysd0.net
相談お願いします。お付き合いしたい人ができたので、相手に迷惑かけないか、知りたいのです。

当方男性 42歳 ベムリディで治療受けてます。
HBs抗原 陽性
HBe抗原 0.6 で陰性
HBc抗体 9.44 で陽性
HBV DNA 検出限界以下(検出せず)

相手方に、感染させるリスクは高いのでしょうか?

965 :病弱名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ワクチンうってもらうってどうかな

966 :病弱名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ワクチン以外選択肢ないでしょ。
俺も似たような状況・年齢の時に婚活で知り合った人にワクチン打って貰ったよ。
今は2人子供もいる。
誠実に動かないと後々問題になるよ。駄目ならそれまでの相手と思うしかない。

967 :病弱名無しさん:2022/08/27(土) 15:35:15.25 ID:PByCVF8K0.net
エコー&血液検査してきましたわ
毎回ドキドキするわ
今回エコーは問題なし
直接ビリルビンが0.4で基準値オーバー…

968 :病弱名無しさん:2022/08/27(土) 17:02:46.50 ID:tNpIuOeN0.net
>>967
ワイもそれいつも0.4でH。

969 :病弱名無しさん:2022/08/27(土) 20:12:10.54 ID:PByCVF8K0.net
>>968
いつも0.3でギリギリセーフなんだけど
今回はH
まー、誤差なんですかね?
なんだかなー
スッキリせんわ

970 :病弱名無しさん:2022/08/30(火) 01:06:49.50 ID:Kllyd64f0.net
ベムリディ飲んでる方、副作用ありますか?
必ず食後、同じような時間帯じゃないとダメなんですかね?
最近飲み始めたのですが、なんとなく下半身怠いような気がして仕事がしんどいです

971 :病弱名無しさん:2022/08/30(火) 17:43:52.68 ID:6m6+oA3b0.net
>>970
私はバラクラードなので、副作用に関しては経験がないので、なんとも
ですが、腎への影響が少なく改良されたのがベムリディだと思ってます。
肝臓の数値は落ち着いていらっしゃるのですか?
怠さが続くようであれば医師にご相談されるのが最善だと思います。

972 :病弱名無しさん:2022/08/31(水) 00:53:51.79 ID:Fms8YkP/0.net
>>971
レスありがとうございます
肝臓は特に問題ないけどウイルス数値が上がり始めたと言われました
全身ではなく太もも辺りの怠さなので来週の診察まで様子を見ます。

973 :病弱名無しさん:2022/08/31(水) 22:57:34.40 ID:jfvchsXS0.net
急性で慢性化防止のために核酸アナログ飲んでた方、どれくらいで服薬辞めれましたか?エンテカビルですが、前後2時間食事できないのがしんどいです。

974 :病弱名無しさん:2022/09/11(日) 16:59:57.62 ID:7jhk4t150.net
訴訟の事でお伺いしたいのですが
ここでなかったら大変申し訳ありません
実はB型肝炎を患っていた母が自殺してしまいました
そういう亡くなり方の場合 給付金は対象にはならないのでしょうか?

975 :病弱名無しさん:2022/09/11(日) 17:00:44.75 ID:7jhk4t150.net
訴訟の事でお伺いしたいのですが
ここでなかったら大変申し訳ありません
実はB型肝炎を患っていた母が自殺してしまいました
そういう亡くなり方の場合 給付金は対象にはならないのでしょうか?

976 :病弱名無しさん:2022/09/14(水) 06:43:55.89 ID:ji2f5VL/0.net
>>974
遺族、垂直どっちで訴訟したいの?

977 :病弱名無しさん:2022/09/14(水) 18:22:09.19 ID:GXl722Nm0.net
検出せずから数値変わらなくなってきた

978 :病弱名無しさん:2022/09/16(金) 12:27:58.53 ID:s9MZbJB20.net
>>977
何の数値?

979 :病弱名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>976
ありがとうございます
遺族です

980 :病弱名無しさん:2022/09/19(月) 21:22:04.34 ID:AL6RiCWy0.net
>>978
hbv-dna量です

抗原がなくならないと抗体陽転しないんですよね
気が長い話です

981 :病弱名無しさん:2022/09/19(月) 22:13:42.10 ID:arnjuwiU0.net
>>980
hbv-dna量ってウイルス量のことですよ
検出せずってことはそれ以上は下がらない
抗原とウイルス量は違う数値だよ
で、抗原が減らないと抗体出てこないのは基本はその通りだと思いますが、動きは人それぞれだと思います。

982 :病弱名無しさん:2022/09/20(火) 02:44:33.37 ID:ju0pVjVR0.net
>>981
そうですよね
抗原量まで測れるのが大学病院の検査だけなのでなかなかつまらなくなりました

983 :病弱名無しさん:2022/09/22(木) 11:54:20.53 ID:8W2DpYJV0.net
魔法の水

クエン酸重曹水

984 :病弱名無しさん:2022/09/22(木) 16:27:56.71 ID:70E1BoeS0.net
C型肝炎のスレはないのですね

985 :病弱名無しさん:2022/09/22(木) 21:57:02.82 ID:l62xykTR0.net
>>984
あるよ

986 :病弱名無しさん:2022/09/22(木) 23:19:50.80 ID:70E1BoeS0.net
>>985
ありがとうございます。探してみます。

987 :病弱名無しさん:2022/10/05(水) 18:57:17.77 ID:I0s4sVpo0.net
風俗に行ってB型肝炎に感染したって人いる?
一応性病として紹介されてるけど
梅毒みたいに年に何人感染したみたいなデータも全く出てこないし
ひょっとするとhivより珍しいことなのでは

988 :病弱名無しさん:2022/10/11(火) 12:54:41.80 ID:O2mz4dwR0.net
>>986
最近風俗も歯ブラシとか使い捨てになっているからほとんど聞かないな。
性的感染もあるけど割と短時間だし、衛生管理きっちりしているところだとかかるリスクは低いのでは?

989 :病弱名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>988
泌尿器科も患者5000人みてB型肝炎なってるの一人もいないと言ってたし

交通事故にあって死ぬのが嫌だからもう車に乗らないぐらいの不合理な話かな....

990 :病弱名無しさん:2022/10/12(水) 00:05:09.93 ID:uK8yzEve0.net
発覚から弁護士に依頼して9年
やっと和解だよ…
糞親が協力しないのもあるけど
弁護士会も仕事遅いと思うし
国はとにかく言いがかりつけて引き伸ばそうとしてる
死ぬのを待ってるとしか思えない
給付金じゃなくて賠償金だって認めろ!

991 :病弱名無しさん:2022/10/12(水) 12:29:55.42 ID:cSCdMXJm0.net
>>987
ワクチンで防げるしもし移っても抗体ができる人が多数だからな

なぜ慢性化したんだ・・・

992 :病弱名無しさん:2022/10/13(木) 08:51:25.03 ID:4X9RWWwj0.net
次スレ

B型肝炎について31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1665618282/

993 :病弱名無しさん:2022/10/13(木) 15:07:18.16 ID:Ytyjxj3u0.net
>>992
ありがとうございます

994 :病弱名無しさん:2022/11/26(土) 23:03:00.76 ID:D66jHcWx0.net
トリップつけてもらえますか?

995 :病弱名無しさん:2022/12/07(水) 12:05:25.18 ID:2Qf9Fzai0.net
炎症抑える為に今日から強ミノ注射するらしい(´・ω・)

996 :病弱名無しさん:2022/12/16(金) 12:25:49.55 ID:9/bIsiCn0.net
ドンドン我慢汁が溢れて、クチュクチュとエッチな音がしてくる

997 :病弱名無しさん:2022/12/19(月) 23:12:28.15 ID:UkbU1LbY0.net
 
 
 
 
 
         全
  
  
  
  

998 :病弱名無しさん:2022/12/19(月) 23:12:48.18 ID:UkbU1LbY0.net
 
 
 
 
 
         員
  
  
  
  

999 :病弱名無しさん:2022/12/19(月) 23:13:00.50 ID:UkbU1LbY0.net
 
 
 
 
 
         シ
  
  
  
  

1000 :病弱名無しさん:2022/12/19(月) 23:13:12.51 ID:UkbU1LbY0.net
 
 
 
 
 
         ネ
  
  
  
  

1001 :病弱名無しさん:2022/12/19(月) 23:13:22.91 ID:UkbU1LbY0.net
 
 
 
 
 
         !
  
  
  
  

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
303 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200