2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆高血圧を語ろう・115

1 :病弱名無しさん :2020/12/09(水) 08:52:38.22 ID:YbTdGPeOd.net
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
※強制コテの設定をお願いします※
スレ立て時に本文1行目に以下を入力
!extend:checked:vvvvvv::

■高血圧
http://www.ketsuatsu.net/qa.html
高血圧症を改善するための運動 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-004.html
高血圧と食事の関連
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042644.pdf
生活習慣の修正
https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0000215

酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動で内臓脂肪を減らしましょう。
さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。

前スレ
☆高血圧を語ろう・114
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1605579817/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :病弱名無しさん :2020/12/09(水) 09:08:39.99 ID:eH2TExw7a.net
わっちょい、お疲れさま
これで少しはよくなるべ

3 :病弱名無しさん :2020/12/09(水) 15:31:48.08 ID:j0v/R/+J0.net
https://i.imgur.com/TqwemW0.jpeg

4 :病弱名無しさん :2020/12/09(水) 20:37:29.64 ID:K5OXWHirM.net
今日の血圧 128/80/57 血圧下がってきた

5 :病弱名無しさん :2020/12/09(水) 21:23:55.24 ID:yOVG/wUb0.net
定期通院で132/68
薬飲んでこれだからやっぱり薬やめられない

6 :病弱名無しさん :2020/12/10(木) 05:44:03.51 ID:opJKNbCdM.net
今日の血圧 132/80/63 朝は上がってしまうわい

7 :病弱名無しさん :2020/12/10(木) 06:14:11.56 ID:qA22TyB80.net
まともに話するならこっちだな
あっちはまた荒れ放題だろ。それはそれで楽しそうだがなw
107/71/57

8 :病弱名無しさん :2020/12/10(木) 07:58:01.31 ID:Q9hfAiUk0.net
寒くなってロサルタンカリウム追加されたら、面白いように朝晩130台で揃ってる

9 :病弱名無しさん :2020/12/10(木) 08:28:57.92 ID:WNpHXAlUd.net
アムロジピン以外の薬だとどんなのが処方されてます?

10 :病弱名無しさん :2020/12/10(木) 09:14:24.22 ID:gyyEUVLK0.net
トリクロルメチアジド
ニフェジピン

11 :病弱名無しさん :2020/12/10(木) 09:39:24.03 ID:jk22368N0.net
遠くて混んでる内科にアムロもらうだけで行くの嫌だから「痩せて治す!」と思い半年ぐらい薬飲んでなかったけど
全然痩せねえwから観念して近所の空いてる胃腸外科でアムロありますか?と言ったら「出すよ」と言われたんで
渡りに船でまた飲み始めた

12 :病弱名無しさん :2020/12/10(木) 09:56:49.31 ID:jCQo9GHNF.net
しまった…ピルケース…家に忘れてきた…
今日は血圧の薬飲めないから注意しないと…

13 :病弱名無しさん :2020/12/10(木) 11:11:38.70 ID:45EhmuLv0.net
>>9
ニフェジピン
シルニジピン
リシプリル

14 :病弱名無しさん :2020/12/10(木) 13:18:58.35 ID:WNpHXAlUd.net
>>10
>>13
ありがとう
自分はアムロジピン10ミリだけど他にも併用してたりするんですね

そういえば血圧改善して10ミリから5ミリになったとか、飲まなくて良くなった人っているのかな

15 :病弱名無しさん :2020/12/10(木) 17:44:38.81 ID:Q9hfAiUk0.net
アムロ10で下がりすぎて5にしてもらっまことはある

16 :病弱名無しさん :2020/12/10(木) 20:31:14.85 ID:qA22TyB80.net
>>14
薬を3年半飲んでましたが、あんなことやこんなことをして
血圧改善したので今年の1月で飲まなくてよくなりました

17 :病弱名無しさん :2020/12/10(木) 21:43:37.04 ID:gyyEUVLK0.net
>>16
あんなことこんなことkwsk

18 :病弱名無しさん :2020/12/10(木) 22:12:59.12 ID:/X63aia/0.net
>>15
なるほど、自分はもう10から変わらないだろうなぁ…

>>16
いいなぁおめでとう

19 :病弱名無しさん :2020/12/10(木) 22:41:21.15 ID:VBG2i6uv0.net
>>16
おめ!

20 :病弱名無しさん :2020/12/10(木) 23:24:57.21 ID:qA22TyB80.net
>>17
いや、一般に良く言われることを辞めずに継続しているだけだよ。そう、継続しないと元にもどっちゃう。
@食事改善 A運動習慣  B減量
もうすこし具体的に言うと
@:栄養バランスとカロリーコントロール。適正カロリーを計算して口に入るもの全部カロリー計算してコントロールしてる。
  スナック菓子や菓子パンの類、ジュース類は一切摂らなくなりました。簡単にカロリーオーバーしちゃうので。
A:自分の場合は特にウォーキング。ウォーキングと言っても130歩/分×1時間を雨の以外毎日。信号待ちの時間もあるから
  距離にすると4km強程度ですが、これはかなりきつい。真冬でも汗だくになります。
B:昨年1月から今年の4月までで72.4kg→49.5kgまでカロリー制限して20k以上絞った。ウェストは-23.0cm。10年前の体形に
  戻しただけですけどね。

で、血圧は服薬開始した16年6月時点で平均180/110、MAXで200を超えてましたが、20年1月時点の服薬中止時点で薬無し
で110/70くらいで今もそれくらいです。

>>18 >>19 ありがとう。みんなも薬、止められるよ。

21 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 01:56:41.79 ID:UY4rgh9r0.net
>>20
ご丁寧thx

なるほど!
実際に文字にしてくれると目標に出来る。
Dr.は口では色々言ってはくれるが飲み込み難いのよね。

お陰でスッキリしたよ。
本当にありがとう!

22 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 02:04:32.59 ID:UY4rgh9r0.net
>>20
因みに煙草も止めましたよね?

23 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 03:23:28.78 ID:+n1LFsVJ0.net
>>20
年齢教えて
薬を飲む前の血圧が高かった(170以上)の期間はどれくらい?

24 :病弱名無しさん:2020/12/11(金) 05:21:31.13 ID:5n5DomqWt
アムロジピンとオルメサルタン
を服用
していますが血圧が下がりません。
いい薬はありませんか?

25 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 05:06:13.27 ID:7OmsGXUd0.net
>>22
血圧が高くなり始めて暫くしてから止めた。
14年6月27日 23時に最後の1本を吸い終わって以来、今まで全く1本も吸ってない。
ただ、止めたからって血圧が下がることは全く無かったけどね。

>>23
今年55。
170以上の期間は多分、1〜2年かなぁ。そのころ、血圧なんて殆んど測ったことない
からよくわからないが、
13年の会社の健診だったと思うけど初めて140を少し超えてそれ以降、徐々に高くなっていき
16年の会社健診で170を超えて、会社から「通院して薬飲め」と指示されて今に至る。
それからは血圧計も買ったしよく測るようにはなったけど、薬を飲む前は、もういつどこで
測っても170を下るということはない状態でしたね。

26 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 08:32:35.13 ID:UY4rgh9r0.net
>>25
thx
具体的な経験談素晴らしい。
m( _ _ )m

27 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 10:32:52.40 ID:QkY6Us4n0.net
ラーメンあかんな
辞めても下がらん

28 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 10:36:51.34 ID:3+hzg/I9a.net
ぎゃあぁぁぁ!
昨日、朝から用事で外出して朝ごはんが松屋になった上、薬を持って出るのを忘れて朝の薬を飲み損ねた。
今朝の血圧は179/112だった。(;・∀・)
今日はちゃんとお薬飲んだよ。

29 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 10:54:33.76 ID:/5QTlBiyM.net
>>27
結局ラーメン食べて身体に何が起こったか。
ラーメンは脂質と糖質だから内蔵脂肪が増えて血圧上がったなら内蔵脂肪を減らさないと。下がらない。
ラーメンの塩分だけならラーメンの塩分減れば下がる。

30 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 11:14:11.59 ID:oaTfa5ZOa.net
薬の飲み忘れはほんと厳しいよな…
注意してないと、あれ?今朝飲んだっけ?
って忘れることもあるし

結局、曜日の入ったピルケースを購入したわ…

31 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 11:30:03.24 ID:/iap7wwf0.net
>>25
55歳でそこまでやれるのはすごいな48歳でもうトシだから痩せねえわwと諦めてた俺も頑張るわ

32 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 11:36:40.96 ID:l9EcGvJ20.net
ラーメンは塩分だけじゃなく化調も多いからそっちじゃないかな
化調はなんちゃらナトリウムのオンパレードだし

33 :病弱名無しさん:2020/12/11(金) 12:54:53.52 ID:bmDl34wQ0
マスクの関係で酸欠になり、血圧が上がることはありますでしょうか?
薬を服用しても下がりません。

34 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 13:47:23.80 ID:QkY6Us4n0.net
祖母が180の110だったが97まで生きた

35 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 13:59:56.77 ID:HGY3hD9JM.net
>>34
昔は年齢+90〜100だったっけか?至極普通の血圧。

36 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 14:17:12.22 ID:QVqcGZmnd.net
昨日から薬飲み出した180/120の若造です、諸先輩方よろしくお願いします

37 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 15:10:42.98 ID:7OmsGXUd0.net
>>31
年取ってくると若い時に比べると主に筋肉量の減少が原因で代謝が落ちるため痩せにくくはなるけど
そこはやる気次第。
コツは、消費カロリーを増やすのではなく摂取カロリーを減らすほうが減量の方法として現実的でラク。
要は運動で痩せようと思うな、カロリーを制限しろ、ってこと。まぁ両方やればいいんだけど運動だけで、
というのはものすごく大変。

38 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 15:13:41.09 ID:yx78jQo7M.net
次スレここですか
なんか血圧を下げるための教科書みたいな人がいるな
素晴らしい

>>37
お酒はどうですか?

39 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 15:46:38.07 ID:vUSChZrwM.net
>>37
運動だけやれば同じもんくって痩せるなんてないね。食事が8割だと俺も思う。
摂取カロリーも低くしすぎると代謝がどんどん落ちて行くし。そこは運動も大事。結果を出したもんが偉いのよ。
あとは維持すること。そこも重要。
脂肪と筋肉削った分リバウンドするときは確実に脂肪だけ増えるから。

40 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 16:42:29.39 ID:7OmsGXUd0.net
>>38
お酒は殆んど飲まないです。嫌いではないので飲み会があればとことん付きあうほうですが、
晩酌は全くしないので実際には殆んど飲まない。今年は2月に会社OB達と飲んだきりアルコールは
口にしてないです。

別に素晴らしくもなんともないですね。やればだれでもできるし、だれでもやれる。

>>39
減量に際してカロリー制限でがっつり減量したわけですが、そうです、筋肉量はどうしても落ちるが、でき
るだけ落とさないようにする事も大事なポイント。自分も筋トレはやりながら減量しました。筋トレは減量
するためにやるんじゃなくて筋肉量をできるだけ落とさないためにやるんです。お陰で腹筋はけっこう
割れましたね。腕から肩の筋肉も細い割につきました。

別に偉くは無いけどね。

41 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 17:05:30.32 ID:yx78jQo7M.net
>>40
ありがとうございます
晩酌はしないんですね

自分は年下なので
とても参考になりました

42 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 19:42:34.25 ID:FLJaZqQS0.net
>>34
そういう人もいるというだけのことでしょ
97まで生きずに脳卒中で死んだ人が大量にいる

43 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 23:15:29.95 ID:+n1LFsVJ0.net
>>25
上が高いまま2年くらい放置しても抹消の動脈硬化にならないで下も下がるものなんですね
私も高いの同じくらい放置して、上は下がったけど下は下がらない
いつも90越えていてここ数ヶ月平均95くらいだなあ
やせていて食べ物も気を付けている
運動はしていないが

44 :病弱名無しさん :2020/12/11(金) 23:36:54.84 ID:8bAGnSfA0.net
>>43
痩せ形ならPFCバランスを炭水化物増やして、脂質削って運動する。ダンパク質は除脂肪体重かける1.5g。内蔵脂肪が隠れてる可能性が高い。

45 :病弱名無しさん :2020/12/12(土) 00:20:13.69 ID:EDJwdTKhM.net
>>43
>運動はしていないが

これが原因だろ
血管が縮こまると抹消血管抵抗が上がるから下は高いまま
末端冷え性なんかもあるんじゃないのか

46 :病弱名無しさん :2020/12/12(土) 01:07:14.61 ID:vFiw1Ujt0.net
>>43
下も運動すれば下がるんじゃないですかね。運動って言っても効果あるようにやらないとダメですけどね。
自分がとった3つの対策、食事改善、運動習慣、減量のうちで血圧に最も効いていているのはもう明らかに
運動習慣です。

薬を止める少し前の昨年の夏くらいにぎっくり腰をやって、血圧対策の習慣にしているウォーキングを秋口
までの2ヶ月ほど中止したことがあったんですが、血圧は徐々に上がって2か月後には30/20くらいかな、
上がりましたね。それで概ね、自分のやってる運動の効果はこれくらい、と分かったので、今後も継続しない
とこの分、戻ってしまうわけですね。そういう意味では運動も血圧を治療はしてくれないわけですね。

47 :病弱名無しさん :2020/12/12(土) 01:34:24.45 ID:EDJwdTKhM.net
治療というか運動不足だと一酸化窒素で血管拡張しない分だけ硬くなるから血圧は上がる
だから運動不足による高血圧なら最低限の運動を死ぬまで続けないといけない
歯は死ぬまで磨き続けなければ歯周病になるのと一緒

48 :病弱名無しさん :2020/12/12(土) 01:55:10.09 ID:7gt9/FFF0.net
両スレになってかたな

49 :病弱名無しさん :2020/12/12(土) 01:55:42.26 ID:7gt9/FFF0.net
>>48
訂正

両スレになってきたな

50 :病弱名無しさん :2020/12/12(土) 05:56:55.96 ID:CmiFl5u3M.net
今日の血圧 127/82/63
血圧が安定して来たな これで大丈V

51 :病弱名無しさん :2020/12/12(土) 11:50:34.89 ID:7gt9/FFF0.net
>>49
訂正。

良スレ

52 :病弱名無しさん :2020/12/12(土) 14:18:32.47 ID:3x6L+NHua1212.net
アムロジピンとオルメサルタンを服用しています
血圧が下がりません

53 :病弱名無しさん :2020/12/12(土) 16:33:47.57 ID:deeWGS8M01212.net
毎日10ミリ…かといって薬無しで生活するのは怖い

54 :病弱名無しさん :2020/12/12(土) 21:42:39.33 ID:wZxFTToOa1212.net
運動がいいなら俺んちの母ちゃんや知り合いの爺さんはとっくに死んでるわ
でも、90超えてる
寝たきりでも100歳超えるんだから運動とか関係ねえよ

55 :病弱名無しさん :2020/12/12(土) 22:01:17.34 ID:r7Ptq9lE0.net
カリウムって高血圧の人は摂った方がよいの?

56 :病弱名無しさん :2020/12/12(土) 22:47:26.22 ID:Yq6HpiPX0.net
>>54
運動しないとそこまで行かないぞぃ

57 :病弱名無しさん :2020/12/12(土) 23:59:28.72 ID:q8SGSxkd0.net
カリウム≒野菜
腎臓が相当悪くなってると心臓止めるのでヤヴァいが
基本的に塩分排出を助けるので血圧を下げる

58 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 01:11:02.36 ID:x2xQ+zGG0.net
海藻系のモノをちょこちょこ食べていたら、
血圧は下がらず、血液検査でカリウム過多になった。

59 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 04:00:54.23 ID:fHoTA/8C0.net
>>58
同時にクレアチニンが高くないか?

60 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 08:26:59.87 ID:F/bCA3SP0.net
ipとワッチョイ入れたんか
ま、俺は別に変なレスとかしてないから運営から目付けられることもないけどwwww

明後日辺りから高くなりそうだわ
朝起きるのも嫌だ

61 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 09:53:09.26 ID:08+G3RN70.net
オルメサルタンの副作用に高カリウム血症ってなかった?
高カリウム血症は突然死(不整脈などによる)に至る場合もあるので要注意。

62 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 12:36:54.64 ID:t4IcmgP2M.net
>>60
入れてないスレはある

☆高血圧を語ろう・116
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1607486173/

63 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 13:57:35.58 ID:x2xQ+zGG0.net
>>59
その時の表、どこかわからん
たたクレアチニンは普段から高めみたいだ。
1.19とか、1.13とか
・・・
eGFRは50.8とか、52.9とか
・・・
いろいろ、ヤバいかな

64 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 14:16:30.67 ID:t4IcmgP2M.net
そんな程度でカリウム値がヤバくなるなら野菜禁止になってる

65 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 14:32:32.22 ID:x2xQ+zGG0.net
その時は、たぶんファミマのツマミ菓子系海藻だったと思う。
塩分とかの味付けをしていないのを意識していた。
毎日、仕事中につまんでいた。
止めた後はカリウムは戻った。

まあ心臓弁は逆流しているし、
心臓も肥大してきているし、
高コレステロールだし、
腰椎椎間板ヘルニアの腰痛と足の痺れで運動もできないし、
要因は色々あるだろう。

66 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 14:37:34.32 ID:nZ0/OWtbM.net
>>63
CKDにようこそ!

67 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 14:43:22.36 ID:fHoTA/8C0.net
>>63
多少海藻食ったくらいでカリウム高くなるのは腎臓が弱ってるから、と思った
クレ値少し高くなり始めてるね。ステージG3aだな。血圧高いなら下げたほうがいいよ。
悪くなり始めると早い場合があるし、透析はきつそうだしね。

68 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 14:53:07.40 ID:t4IcmgP2M.net
血中のカリウム濃度が高くなってしまう原因

カリウムの排出機能の低下
腎不全
薬剤
副腎の病気による、アルドステロンの分泌低下
アジソン病など
偽性低アルドステロン症
尿細管アシドーシス
糖尿病
全身性エリテマトーデス(SLE)
シェーグレン症候群
移植腎
間質性腎障害
細胞内から血液中へのカリウムの移動
高浸透圧血症
高血糖
アシドーシス
飢餓(インスリン不足)
溶血、内出血、横紋筋融解症、クラッシュ症候群などの細胞破壊
カリウムを大量に含む薬剤:カリウム製剤(商品名アスパラ®、アスパラカリウム®)など
高カロリー輸液、経管栄養
赤血球輸血

高カリウム血症の原因になる薬剤
NSAIDs:ロキソプロフェン(ロキソニン®)、ジクロフェナク(ボルタレン®)など
ACE阻害薬:テモカプリル(エースコール®)、イミダプリル(タナトリル®)、エナラプリル(レニベース®)など
ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬):ロサルタン(ニューロタン®)、カンデサルタン(ブロプレス®)、テルミサルタン(ミカルディス®)、オルメサルタン(オルメテック®)、イルベサルタン(アバプロ®、イルベタン®)、アジルサルタン(アジルバ®)など
免疫抑制薬:シクロスポリン(ネオーラル®、サンディミュン®)、タクロリムス(プログラフ®)など
抗菌薬:ST合剤(バクタ®)、ペンタミジン(ベナンバックス®)など
タンパク質分解酵素阻害薬:ナファモスタット(フサン®)
抗アルドステロン薬:スピロノラクトン(アルダクトン®)、エプレレノン(セララ®)など
カリウム保持性利尿薬:トリアムテレン(トリテレン®)、アミロライドなど
ヘパリン
ペニシリンG
β遮断薬、ジギタリス、アミノ酸製剤、サクシニルコリン
慢性腎臓病や糖尿病腎症の治療に使われる降圧薬のレニン・アンジオテンシン系阻害薬(ACE阻害薬、ARB)は高カリウム血症の原因になりうる
採血時の検体不良(溶血)のため検査上の誤差で高カリウム血症のように見える場合がある

69 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 15:23:11.35 ID:x2xQ+zGG0.net
整形外科で今、処方されているのは
ロキソニン、トラマーム。
最近まではリリカ、トラムセット、ロキソニンで使っていた。
サインバルタルもあった。

みんな、いろいろありがとう。
今週末、高血圧で通院している内科医にも聞いてみる。
内科はオルメサルタン、ニフェジピン、ビタバシタチン
月頭に撮った胸のCTの結果もあるし、・・・

70 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 15:45:23.42 ID:fHoTA/8C0.net
>>69
CTも要注意だよ。CTに使われる造影剤は代謝の過程で腎臓に負担を
かけるものがあるから。
普通は大丈夫だけど、クレ値が高めの人はCTをやる前に医師に一言、
自分の腎臓の状態を申し出ておいたほうがいい。

71 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 17:18:41.84 ID:5SrMnO8R0.net
高血圧で勃起不全おる?

72 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 21:12:38.02 ID:VHLTYArBa.net
>>71
ですが何か?

73 :病弱名無しさん :2020/12/13(日) 22:14:49.48 ID:A+xxvs+C0.net
年齢とともに血圧が上がる
年齢とともに勃ちが悪くなる
だから若くて高血圧でない限り、それは高血圧が理由かどうかは分からないよ

74 :病弱名無しさん:2020/12/14(月) 07:05:38.82 ID:QkLr5md8I
昨日より、以前、生きていないって、いわないでください
あと、クローン、は、古来より、存在しません、注意してください

75 :病弱名無しさん :2020/12/14(月) 08:23:04.84 ID:C4oR4W2oM.net
>>70
PETのとき飲む薬?

76 :病弱名無しさん :2020/12/14(月) 13:21:51.13 ID:xLzCUlyId.net
入院して薬飲んでたけど下のほうってなかなか下がらないもんなんですな

77 :病弱名無しさん :2020/12/14(月) 18:22:38.09 ID:C/Je6/2N0.net
ストレスで血圧上がってるってネット診断でたんですが
今ダイエットしてておやつ食えないことがものすごいストレスです
精神薬は飲んでますロナセン
でも頭が常にかぁーって状態です
どうすればいいですか?

78 :病弱名無しさん :2020/12/14(月) 21:06:40.32 ID:Id5IjLxGa.net
うちの母親がロングブレスで体調良くなってさらに血圧も良くなってるとか。痩せ型の高血圧家系なんだが、少し光明が差してきた

79 :病弱名無しさん :2020/12/15(火) 10:24:15.14 ID:gk0aTzrw0.net
>>75
普通のCTで注射されるヨード造影剤

80 :病弱名無しさん :2020/12/15(火) 11:01:50.10 ID:6vB8Q7a70.net
>>77
ネット診断が間違ってるンじゃないかな
お医者さんに直接診断してもらいなよ

81 :病弱名無しさん :2020/12/15(火) 11:11:57.23 ID:Kivso+edH.net
昨日貧血みたいになった物だが血圧低いときに薬飲まない方が良いのか電話したらご予約ですか?と言われてしまった
まあ、電話なんかで答えられないよなと思い午後受診してきます

82 :病弱名無しさん :2020/12/16(水) 02:30:33.83 ID:GES5JQbL0.net
2ヶ月前からアムロジン錠2.5mgデビュー。
血圧は127-85位の平均。

さて。皆さんこの薬飲んで勃起力に影響はありませんか?
なんか、ここ数日明らかにおかしくて中折失敗。
このスクリのせいかなとと思っってます。知ってることあったら教えて。✋

83 :病弱名無しさん :2020/12/16(水) 03:09:50.98 ID:996vf7Vk0.net
>>82
もうじき魚籠ともしなくなるからw

84 :病弱名無しさん :2020/12/16(水) 03:21:31.30 ID:sefAz7Ma0.net
>>82
薬飲んで125/85なの?
飲む前の値?

85 :病弱名無しさん :2020/12/16(水) 08:35:03.47 ID:n5z7nVs70.net
コロッケとか食う時にソースはしょっぱいから、キャベツなんかもゴマのドレッシングかけてんだけど飽きた
なんかないかな?

ソースは塩分がダメなんでしょ?

86 :病弱名無しさん :2020/12/16(水) 08:41:27.08 ID:6cURGHqRM.net
>>85
俺は塩関係ないけど、レモンとかコショウかければ?

87 :病弱名無しさん :2020/12/16(水) 09:08:03.45 ID:jBCPGgV4F.net
>>85
ドレッシングも塩分多い気がするよ〜
レモンがお勧めよ〜

88 :病弱名無しさん :2020/12/16(水) 10:17:59.56 ID:UcIqi/JJ0.net
>>85
コロッケはたいてい下味ついてるから素でいける

89 :病弱名無しさん :2020/12/16(水) 13:02:38.15 ID:Y5MJGId6d.net
お酢かけてみ
意外といける

90 :病弱名無しさん :2020/12/17(木) 08:27:55.63 ID:Vjl6d2e00.net
レス、サンクス

普通にレモンいいな
次食う時レモンかけてみよう
あとコショウもやってみる
>>89
酢はいいやwwwwww
身体に良いの分かるけど、酢そのものの味は好きじゃないから
だけどドレッシングは平気なんだよなぁ…

91 :病弱名無しさん :2020/12/17(木) 08:33:09.78 ID:g+sfdzsCH.net
基本高血圧なのだが食後低血圧になってるっぽいんだよな
すげー意識遠のく…

92 :病弱名無しさん :2020/12/17(木) 11:19:28.48 ID:UXyZbA8IM.net
>>91
それって低血圧じゃなくて低血糖になってんじゃない?
糖尿病の可能性あり。

93 :病弱名無しさん :2020/12/17(木) 11:38:08.61 ID:Drs9sTHVa.net
逆に高中性脂肪かもしれんぞい

94 :病弱名無しさん :2020/12/17(木) 11:49:33.12 ID:h7yuUs3sM.net
>>91
血糖値スパイクじゃないかな?

95 :病弱名無しさん :2020/12/17(木) 12:01:49.42 ID:UXyZbA8IM.net
飯食う→血糖値あがる→インスリン→血糖値下がる。この時に強烈な眠気というより意識失うように寝てた。血糖値コントロールとダイエットと運動するようになってから昼寝全然してない。

96 :病弱名無しさん :2020/12/17(木) 12:30:31.30 ID:g+sfdzsCH.net
母が糖尿病だったからまあ糖尿の線が濃いかな
けど最近結石になっておしっこ頻繁に取ったけど何も言われなかったな

97 :病弱名無しさん :2020/12/17(木) 16:46:29.90 ID:hV3FuALpM.net
糖やたんぱくが降りてても専門医以外は結構スルーするみたいだぞ
何も言われなかった=糖尿じゃないってのは改めた方がいいと思う

98 :病弱名無しさん :2020/12/17(木) 16:55:56.20 ID:UXyZbA8IM.net
>>96
尿に糖やたんぱくが混ざってきたら腎臓が相当いってる。普通いきなりはそこまで行かないからな。
ただしたんぱく尿は前の日に食べたものとかでも変わるらしいから。

99 :病弱名無しさん :2020/12/17(木) 18:22:20.15 ID:hGVPs2Ac0.net
お医者さんに聞き忘れてしもたんだけど、アムロジピンとかの薬は朝じゃないと意味ないですか?
朝食とらないことが多いので食後に飲めないので

100 :病弱名無しさん :2020/12/17(木) 19:32:55.49 ID:kzK8AmAuH.net
俺は夜に寝る前に飲んでる
飲むタイミングはいつでもいいと言われたよ

101 :病弱名無しさん :2020/12/17(木) 20:31:27.15 ID:hGVPs2Ac0.net
>>100
ありがとうございます

102 :70 :2020/12/17(木) 22:17:54.47 ID:jTMPyQQZa.net
>>82
俺もだよ。
最近試してないけど。
2回連続で…
アムロジビン飲み始めてからだよ。

多分副作用かなぁ。

103 :病弱名無しさん :2020/12/18(金) 00:44:22.96 ID:U51noiw20.net
どうしても食事の直後に飲まなければならないクスリは少ないそうだよ。
たいていの場合食後と指定されるのは飲むのを忘れないためだそうだ。

104 :病弱名無しさん :2020/12/18(金) 07:51:45.87 ID:0BD/69KRM.net
寒くなってきて、朝の血圧か普段より20近く上がってきてる
皆さんもご注意を

105 :病弱名無しさん :2020/12/18(金) 20:42:35.71 ID:1jjwCgkJa.net
血圧は常に変動してる
北国の人は皆高血圧で死ぬとでも言うのか?
バカらしいアホか

106 :病弱名無しさん :2020/12/18(金) 21:15:13.32 ID:e0bjWld+a.net
寒いとヒートショックとか気になるよなぁ

107 :病弱名無しさん :2020/12/18(金) 21:30:47.27 ID:gTqXKzhHM.net
>>105
季節の変わり目、特に寒くなり初めに
朝の救急車も弔事も増えるよ。

早朝マラソンが大ブームになった時
本書いた人は、死んじゃうしそれ読んで
走って、死んじゃった人が多数いたので

起きぬけにいきなり走るのは、やめて下さい。
ランニングは起きてすぐではなく、少しづつ
体を慣らす余裕を見て走ってくださいってのに、
変わったよ。

108 :病弱名無しさん :2020/12/20(日) 06:28:48.45 ID:6H+wcDQ30.net
>>84
飲んでだよ。
>>102
やっばりそうかぁ〜。だよねぇ。

ちなみに先般薬切れて受診した時に主治医に聞いたの。「ちんちんが元気ない」ってさ。
回答は「何十年医師やって数十年この薬でそういう症状は聞いた事…」「あっ!勃起不全ってかいてある!」だってさ。

どうやら当該の副作用にばっちり勃起不全と書いてあったみたい。頻度不明ながら中には俺のように不全になるパターンはあるらしい。

尚、無理言って別のカルシュウム拮抗薬に変えてもらったら治った。合う合わないがあるみたいね。

109 :病弱名無しさん :2020/12/20(日) 06:34:13.16 ID:xh/A1Am+0.net
>>104
寒いと血圧が上がるよねー。わかってない人もいるけどw
でも血圧測定して記録する場合は暖かいところで測った数字でないと意味無いけどな

110 :病弱名無しさん :2020/12/20(日) 08:33:18.05 ID:HUcR7uTb0.net
118の84
やっぱ下あがってきたな

でもなんかゆっくりだなw
寒くなったのもうちょい前だから、あがるのももうちょい前かと思った

111 :病弱名無しさん :2020/12/20(日) 09:42:34.47 ID:wXGd6ZEya.net
>>104
自分の場合、季節の変わりめの11-1月前半に上がるんだけど、2月頃からは少しずつ下がるんだよな。体が慣れてくるからか、気温が上がるからかわからんけど

112 :病弱名無しさん :2020/12/20(日) 11:06:51.61 ID:VFOcOVsWd.net
二週にわたってスパイスカレー食いまくったせいなのか低い

113 :病弱名無しさん :2020/12/20(日) 23:05:22.46 ID:ZtlFV0Xna.net
>寒いと血圧上がるよねー

馬鹿かこいつ?
血管拡げて熱逃したら死ぬだろボンクラ君w

114 :病弱名無しさん :2020/12/21(月) 00:48:06.79 ID:sG6Hjro90.net
おいおいスレ間違ってるぞ、
荒らしスレが別にあるから探してみ

115 :病弱名無しさん :2020/12/21(月) 05:29:36.08 ID:FKebCzT+0.net
>>113
どなたが「血管広げて熱逃がす」って言ったんですか?

116 :病弱名無しさん :2020/12/21(月) 06:07:13.72 ID:HFIpGbijM.net
血圧は何をやっても、やらなくても
上がったり下がったりするから
血圧の話は話の範囲が広くて、
メンドクサクてややこしいのが基本。

一部を切り取って、わかったつもりになる人は
申し訳ないけど、残念な人。

だから、血圧の話で「バカか?」みたいに
いう人のほとんどは、とってもとっても残念な人。

117 :病弱名無しさん :2020/12/21(月) 06:17:19.66 ID:4qAjYX/Nd.net
酒やめて3か月正常値だわ
恐ろしいほどの効果です

118 :病弱名無しさん :2020/12/22(火) 11:12:17.39 ID:qcp+OI9j0.net
アムロ5ミリに昇格

119 :病弱名無しさん :2020/12/22(火) 12:19:34.04 ID:NfxODcmB0.net
酒たばこやめただけとか減量しただけで下がる人いいな
永らく酒タバコやらない、BMI20前後、塩ひかえめ、軽い筋トレしてて
150/90前後キープってなんなんだろ

120 :病弱名無しさん :2020/12/22(火) 12:25:20.28 ID:Ye5OW5bOp.net
>>119
運動不足。軽い筋トレなんて大した運動量じゃないだろうから高血圧対策の
必要な運動量と強度に達してない、つまり運動不足だろ。

121 :病弱名無しさん :2020/12/22(火) 19:43:08.13 ID:qcp+OI9j0.net
アムロジピン5ミリに昇格したら目眩痒み充血吐き気耳鳴りでオールアウト

122 :病弱名無しさん :2020/12/22(火) 20:50:17.30 ID:Gqovhl320.net
>>121
もともと10ミリ飲んでたの?

123 :病弱名無しさん :2020/12/22(火) 20:59:17.90 ID:qcp+OI9j0.net
>>122
2,5ミリ

124 :病弱名無しさん :2020/12/22(火) 21:03:32.30 ID:Gqovhl320.net
>>123
量が増えたのね

125 :病弱名無しさん :2020/12/22(火) 21:03:33.36 ID:Ppc2npl80.net
何度測っても、部屋を暖かくして測っても下が95を切らない
ウォーキングをしてみたが変わらない
bapwvが1500を越えていた
痩せすぎ体型なのに

126 :病弱名無しさん :2020/12/22(火) 21:57:11.87 ID:slPTEaKaM.net
なのに?
痩せすぎだから高血圧なんだぞ?

127 :病弱名無しさん :2020/12/22(火) 22:13:53.74 ID:JlJgZydf0.net
>>126
痩せてると血圧高くなるの??

128 :病弱名無しさん :2020/12/22(火) 22:23:52.59 ID:slPTEaKaM.net
高血圧→運動不足→筋肉が少ない→痩せすぎ

129 :病弱名無しさん :2020/12/22(火) 23:39:06.45 ID:10imYAuaa.net
>>119
50代ならそんなもんだろ
うちの婆さんは190あるが全く異常無しだからな

130 :病弱名無しさん :2020/12/23(水) 04:50:32.23 ID:ILQQ3v/B0.net
>>128
それって高血圧だから痩せすぎ、を示してるんじゃ?
原因と結果が言ってることと逆

131 :病弱名無しさん :2020/12/23(水) 06:19:22.72 ID:fqu9eQa3M.net
今日の血圧 132/82/59
寒くて血圧下がらな〜い 会社に行こ

132 :病弱名無しさん :2020/12/23(水) 06:38:58.57 ID:uNE563hh0.net
>>131
悪くないかと思うんだわ

133 :病弱名無しさん :2020/12/23(水) 06:41:05.69 ID:PsdRR06zd.net
本日105/79このスレ卒業が近い

134 :病弱名無しさん :2020/12/23(水) 11:29:06.25 ID:xEGbk+zT0.net
>>108
どの薬に変えたの?
正月息子が元気無かったら先生に相談しよかなぁ。

135 :病弱名無しさん :2020/12/23(水) 21:30:17.21 ID:TXSNgdMYM.net
>>130
示してない
書き込みの流れくらい理解しろ

136 :病弱名無しさん :2020/12/23(水) 23:08:56.73 ID:222YTX330.net
>>134
ベニジピンって言う同じカルシウム拮抗薬系の薬だよ。
こちらは、副作用に「勃起不全」は入ってない。
プラセボ効果かなと半信半疑だったけど、変更して明らかに違うから、もしダメなら医者に相談してみるといいと思うよ。

137 :病弱名無しさん :2020/12/24(木) 03:40:01.26 ID:cChzC8nm0EVE.net
>>121
今吐いたわ
いきなり来たで

138 :病弱名無しさん :2020/12/24(木) 03:41:30.72 ID:1O5Pmd/Y0EVE.net
>>135
その書き方だと
「高血圧」 によって 「運動不足」になり「運動不足」によって・・・・「痩せすぎ」になる ⇒ 「高血圧」だから「痩せすぎ」になる。
あなたが言ったのは 「痩せすぎ」だから「高血圧」になるです。逆ですね。

流れ云々とおっしゃるなら>>128の流れを説明して下さい。明らかに逆です。

139 :病弱名無しさん :2020/12/24(木) 04:58:39.54 ID:J88CR9v7MEVE.net
今日の血圧 133/87/60 上がるなあ〜
今日仕事すれば明日は休み
30日まで働けば31〜3日は休みだから頑張ろ

140 :病弱名無しさん :2020/12/24(木) 05:49:53.24 ID:bWJjTT1g0EVE.net
105/71/50
薬やめて11ヶ月経つけど冬場も安定してる。感謝。

141 :病弱名無しさん :2020/12/24(木) 05:52:06.05 ID:VTtnclvr0EVE.net
126/95

142 :病弱名無しさん :2020/12/24(木) 06:04:11.14 ID:BTej1Fu7pEVE.net
>>138
逆にしてもムリっぽいな。
筋肉量が少なくても運動量が少なくなるとは限らんし普通、痩せ過ぎは運動不足が原因・・
とは到底ならないからな。

143 :病弱名無しさん :2020/12/24(木) 06:12:14.45 ID:9FM54wSBMEVE.net
何このウザい流れ

血圧高いなら運動不足だろ
運動不足なら筋肉ないだろ
筋肉ないなら痩せてるだろ

>>125の流れで矢印1行まとめからこれを読み取れないのは明らかにアスペ

144 :病弱名無しさん :2020/12/24(木) 07:06:17.12 ID:BTej1Fu7pEVE.net
>>143
残念。運動不足なら痩せている?ムリだろそれ。そもそも筋肉量無いから痩せている
ってのはおかしい。むしろ運動不足なら筋肉は無いがデブ化するだろ。痩せないよ。
自説の正当化に失敗して焦ってるのはわかるけどこじつけにもほどがある。

145 :病弱名無しさん :2020/12/24(木) 16:33:09.68 ID:avHZkFpvrEVE.net
>>143
そもそも高血圧は本態性高血圧が大半であり、運動不足は複合的な原因のうちのひとつでしかない

146 :病弱名無しさん :2020/12/24(木) 16:39:25.98 ID:9FM54wSBMEVE.net
だから何だ
これ以上アスペに付き合う気はない

事の発端である>>125はその痩せ幻想をやめろ
肥満指数18.5未満の「やせ」でも3割は高血圧
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2008/000408.php

>>144
残念
そんな古いデブのイメージでこの流れに横ヤリを入れても自説の正当化に失敗するだけだからやめとけ

サルコペニア肥満度チェック
BMI<18.5
http://www.onishihp.or.jp/hohoemi/pdf/hohoemi11.pdf

147 :122 :2020/12/24(木) 18:27:49.77 ID:VTtnclvr0EVE.net
>>146
痩せでも高血圧3割、中性脂肪、LDLコレステロールが基準値以上の人3割弱ということだけど
自分は中性脂肪は40ちょっと、LDLもHDLも全く問題ない
高血圧の原因が不明

148 :病弱名無しさん :2020/12/24(木) 19:07:16.82 ID:9FM54wSBMEVE.net
どこが不明なんだ
少なくともウォーキングだけの低中性脂肪値のサルコペニアガリなら運動量不足の可能性大

149 :病弱名無しさん :2020/12/29(火) 04:38:08.84 ID:AQT4yN1/0.net
てすと

150 :病弱名無しさん :2020/12/29(火) 05:38:11.14 ID:b8qyRNMWM.net
>>147
まあ鬼の様に働きまくれば、良い運動になり血圧も下がりまくるとうちは思うよ(無責任)

151 :病弱名無しさん :2020/12/30(水) 03:41:02.06 ID:Y7Vj4H3f0.net
一度詰まった血管はたぶん戻らない
それで血圧高くなる

152 :病弱名無しさん :2020/12/30(水) 11:05:30.98 ID:Y6gxwZGz0.net
そしてその詰まった血管で血を巡らせるために必要な血圧が我々の高血圧だから
生活改善しない限りそれを降圧剤で下げると脳梗塞やガンのリスクへと繋がる

153 :病弱名無しさん :2020/12/30(水) 11:29:05.52 ID:ipuytS/Yp.net
そして放置すれば、高くなった圧力に耐えられない血管が破裂したり硬化して壊死する。

154 :病弱名無しさん :2020/12/30(水) 14:52:54.14 ID:yRuwFUAnM.net
詰まったら壊死するだろ
心臓や脳の血管なら血圧じゃなくて命が戻らない

155 :病弱名無しさん :2020/12/31(木) 01:15:50.04 ID:dbD5ko6O0.net
いや、脳なら意外と致命傷にならない場合もあるぞ
うちの爺ちゃんが脳ドックしたときなんか、
医者が「これ程までに閉塞しても生きられるのか…」と感嘆してたよ

156 :病弱名無しさん :2021/01/01(金) 19:36:17.86 ID:h2vZrFKQa.net
運動不足は全く関係ない
それより過剰なエネルギー摂取の方がはるかに悪影響
エネルギーコントロールすれば30年寝たきりでも90歳以上生きられる
寝たきり大国日本の平均寿命を押し上げてるのは、まさにベッドの上に何十年も寝たきりの老人達だよ

157 :病弱名無しさん :2021/01/14(木) 08:03:03.06 ID:z0dkVbWpM.net
そんな人生、イヤだわ
せめて死ぬ1ヶ月前までは自分の足で歩いて、風呂入って、尻拭きたい

158 :病弱名無しさん :2021/01/14(木) 09:15:09.14 ID:4Gvxn5lrM.net
つまり吊れば自分のケツも拭けない人生というのは回避できるw 

159 :病弱名無しさん :2021/01/14(木) 09:22:21.38 ID:kwprrKcmM.net
血圧高いのに、セックス後に気を失いそうになる。
まぁ血圧は関係ないのかな(笑)

160 :病弱名無しさん :2021/01/15(金) 18:56:14.75 ID:yRLU482k0.net
>>159
器の問題

161 :病弱名無しさん :2021/01/21(木) 14:42:01.78 ID:1Cdk7jr9M.net
医者にもらった降圧薬を飲んでますが
脛椎痛の後遺症で常に右親指、人差し指がしびれるので通販のこれも飲んでよいか薬剤師に尋ねたらOKとの事でした
https://www.calpis-shop.jp/products/lactowell.html/

162 :病弱名無しさん :2021/01/28(木) 18:36:20.77 ID:dIQP8GA+0.net
みんな思ったより低くて怖くなってきた
30代前半で188は病院いった方がよさそうですね。

163 :病弱名無しさん :2021/01/28(木) 19:41:31.38 ID:LvDvRaxh0.net
>>162
なによりも優先して速攻で行くべき

164 :病弱名無しさん :2021/01/28(木) 20:15:13.23 ID:erHc5CgD0.net
>>162
うん
残りの人生 天井見て過ごすだけになっちゃうかもね

165 :病弱名無しさん :2021/01/28(木) 20:21:03.19 ID:Y8fatecK0.net
凄いな、188まで放置してたのか
突然死になってもおかしくないな

166 :病弱名無しさん :2021/01/29(金) 07:32:34.33 ID:dX26RvyQp.net
>>162
まあ自分は他の要因もあったから高血圧だけが原因じゃ無いんだけど170を3年ほど放置
したら弱り気味の
腎臓にとどめを刺したようで1個お亡くなりになったよw たまたま残ったもう片方も高血圧の 
影響は受けてるわけで今は立派なCKD。

卒中系も大変だけど、腎臓系もヤバいよ。190じゃ呑気に放置してる場合じゃ無いと思うけどね、マジでw

167 :病弱名無しさん :2021/01/29(金) 19:31:56.82 ID:F9VrD5QqdNIKU.net
>>162
俺もにたような感じだが心臓悪くして入院したぞ
はよいけ

168 :病弱名無しさん:2021/01/30(土) 19:00:54.63 ID:HPqxo3BNE
自分もだ
20代で180台出てたけど、40代の今は心不全で通院してる

169 :病弱名無しさん :2021/01/31(日) 20:15:11.88 ID:0v+U7qfD0.net
なんだよ、こっちが本スレかよ(笑)

あっちはIDコロコロか知らないが健康板で殺伐とするのが慣習なのか、酸素欠乏症なのか、低カルシウム血症なのか、なんかね(笑)

170 :病弱名無しさん :2021/02/01(月) 08:47:56.79 ID:Ulx3tmUB0.net
高血圧スレにいるのって年配者ばかりなんだろうけど
個人の経験を過度に一般化したり、根拠の薄い独自の考えを熱く語ったり、けんか腰だったり
なんだかなあと思ってる
医者が書いたまともな本も読んでないようなのも

171 :病弱名無しさん :2021/02/01(月) 10:07:38.58 ID:ZRGU+zKGx.net
高負荷筋トレで血圧下がるのか
ベンチプレスで顔真っ赤にしてそのまま脳溢血で逝きそう

172 :病弱名無しさん :2021/02/01(月) 12:41:00.88 ID:jr2j5SaC0.net
>>170
仕方ない。医者の書いたまともな本の中身って通院してたらアドバイスされるような事ばかりだからな。それやってどうにもならんからネット知識が基礎に自己流に走るんだろ。
結果が出たら有頂天になりたい気持ちは理解できる。
まあうざいけど一応は参考程度には頭に止めておく。

173 :病弱名無しさん :2021/02/01(月) 19:07:14.32 ID:xgc2B5kBM.net
>>170
ちゃんとした考えと判断力のある人間はこんなネット掲示板で情報収集はしない。
もちろんおれもあなたも。

174 :病弱名無しさん :2021/02/01(月) 20:10:20.34 ID:+HnJ2Yh5a.net
正攻法じゃどうにもならんから仕方ない

175 :病弱名無しさん :2021/02/02(火) 20:48:27.85 ID:B4AfnGeDa0202.net
筋トレやろうが何しようが投薬はなかなか止めれないな

176 :病弱名無しさん :2021/02/03(水) 20:33:13.64 ID:s6Yh7kxO0.net
さっきガッテンでやってた
心臓より低い位置で片手づつ左右各々1分間グーパーすると平均22ぐらい血圧が下がる
血管壁のツボが血流増加で刺激されて一酸化窒素(NO)が出て血管が広がる

他に血圧を下げるものに
青魚、緑茶、有酸素運動、緑黄色野菜、ピーナッツ、マッサージ、女性ホルモン、チョコレート、温泉、赤ワイン
番組では特に温泉(41℃10分)は効果が大きかった
※赤ワインは飲み過ぎるとさめる時に血管が収縮してしまう

177 :病弱名無しさん :2021/02/03(水) 21:17:04.16 ID:/N+cv/N2x.net
>>176
無酸素の筋トレを勧める意見もあるけどやっぱり有酸素なんだな

178 :病弱名無しさん :2021/02/04(木) 03:15:04.59 ID:unDrnvkF0.net
一時的に降圧するだけのもの と 治療として持続的に降圧の効果があるもの と
一緒くたに「効果がある」とやられると紛らわしいよな。ガッテンがどうだか知らないが。

温泉って言っても、単に出た後、暫く(血管が広がるから)降圧していることを「効果」と言って
いるのか(それだと温泉じゃなくてもただの風呂も同じ)、それとも何度も繰り返し入ることで
持続的な降圧が可能で、それを「効果」と呼んでいるのか。普通は後者だろうと思うが・・・。

179 :病弱名無しさん :2021/02/04(木) 07:00:26.08 ID:mEj9s4Pop.net
>>177
その前に室谷(エアレース)がいきむ動作でも下がってた。でも高血圧のひとはいきむと危ないですって。
結局息む動作が血管を広げる。

180 :病弱名無しさん :2021/02/04(木) 07:33:44.09 ID:xcjBCQbU0.net
キム兄の血圧ヤバかったよね

181 :病弱名無しさん :2021/02/04(木) 07:44:21.31 ID:emDG5nD6M.net
まあスタジオで収録中だから、アドレナリンも出るだろうし、緊張状態の上にめちゃめちゃライト当てられてるわけだから、あんなもんでしょ。
大島麻衣だって相当高かった。

182 :病弱名無しさん :2021/02/04(木) 07:56:31.83 ID:uPjP7z600.net
テレビを見ながらや音楽を聴きながらでも血圧は上がる。
自分で実験してみたが、なかなか面白かった。

椅子に座って膝を曲げるより、足を延ばした方が血圧が下がった。
結局、一時的なんだよね。

183 :病弱名無しさん :2021/02/04(木) 11:07:53.13 ID:VxzyZkYb0.net
1日2分の手のひらにぎにぎを四週間継続で血圧下がり続けてたね

184 :病弱名無しさん :2021/02/04(木) 11:10:12.21 ID:VxzyZkYb0.net
後その他の血圧を下げるもの(食べ物とか)については血管壁のツボの性能を良くするって言ってた

185 :病弱名無しさん :2021/02/04(木) 12:45:41.00 ID:ZzuKG4df0.net
1年くらい意識して減塩に加えて結構運動してる
最近2ヶ月くらい110-70くらいで 
ようやく安定するようになった

186 :病弱名無しさん :2021/02/04(木) 13:32:28.80 ID:FZ8l5iqPM.net
>>185
素晴らしい
体質や個人差はあれど、努力は多少なりとも実ると信じたい

187 :病弱名無しさん :2021/02/04(木) 14:44:37.59 ID:e2bmIQh50.net
昨日のガッテン観たら

キムも大島もヤバ過ぎる
200近くある

150/100のオレなんて
高血圧じゃないんだなw

188 :病弱名無しさん :2021/02/04(木) 15:18:22.18 ID:STVn1ERiM.net
200以下は心配無いからね

189 :病弱名無しさん :2021/02/04(木) 17:50:49.94 ID:L4IDUFoe0.net
血圧の上と下、高いと危ないのはどちらの方?

190 :病弱名無しさん :2021/02/05(金) 04:10:44.33 ID:YOCYqe3Cd.net
キム兄血圧大丈夫か! 140のわし 少し安心

191 :病弱名無しさん :2021/02/05(金) 08:32:24.68 ID:8KW06uWq0.net
録画しておいたガッテン見た
あっちのスレで話題になってる筋トレ、効果については半信半疑だったけど
ジムに行ってバーベル持ち上げるようなやり方はともかく、
家で腹筋背筋腕立てやるくらいなら全身でニギニギしてるようなものとして説明はつくのかなと思った

192 :病弱名無しさん :2021/02/05(金) 16:04:02.62 ID:QYlGe0au0.net
ヨガの腹式呼吸で血圧下がるのは
腹部のポンプ作用で血流が良くなってるのかな

193 :病弱名無しさん :2021/02/05(金) 16:49:29.60 ID:LXY/L24/M.net
>>192
緊張すると、血管が締まって血圧上がる。
腹式呼吸でリラックスすると血管も緩んで血圧下がる。

緊張しっぱなしだと、血圧も上がりっぱなしで
健康を害する。(適度の緊張や運動は
リラックスのために必要。)

194 :病弱名無しさん :2021/02/06(土) 15:19:50.76 ID:n66UmW83x.net
禁酒したら5日間で血圧が155/105から110/75にダウンしたわ。

まずは晩酌を辞めるべきなんじゃないの?

195 :病弱名無しさん :2021/02/06(土) 16:04:57.56 ID:Nfj5eluP0.net
腕立て20回x3セット、腹筋は50回x2セットやり始めて1週間だけど、体が、滅茶苦茶締まってきた(笑)

減塩、低カリウム、御飯も茶碗半分、野菜も少量、味噌汁食べない、朝は無塩のトマトジュース200ccですが、気持ち下がった程度です。
日によって上が180超えるから、どうなんだろうね。

ただ健康的になってきたと思うので続けてみます。

196 :病弱名無しさん :2021/02/06(土) 21:20:38.90 ID:aWpacU760.net
>>195おつ
またトレーニングメニューと定期的に血圧報告よろしく
1ヶ月後の血圧どうなってるか知りたい

197 :病弱名無しさん :2021/02/06(土) 21:35:40.82 ID:F0lHO6Fv0.net
>>195
なんでスクワット等の脚をやらない。

198 :病弱名無しさん :2021/02/06(土) 21:47:33.06 ID:AGlxnuA8x.net
足のトレーニングの方がキツイんだよな
大きな筋肉はそれだけ筋肉痛も大きいし

199 :病弱名無しさん :2021/02/07(日) 00:00:12.29 ID:pAh1+7Yb0.net
>>191
一応試してみてる
毎日左右1、2分ずつニギニギ程度なら別に大した負担にもならんし

200 :病弱名無しさん :2021/02/07(日) 00:22:34.32 ID:Fup4ZtHv0.net
>>195
「高血圧と寿命は関係無し!」 なのに降圧剤を飲まされ、“塩” が犯人にされる。あと 「塩で胃がんになる」 も根拠無し。
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1612419362/

201 :病弱名無しさん :2021/02/07(日) 04:50:56.79 ID:tkghN+MA0.net
>>200
減塩しても病気が減るかどうかはよくわからないが、

減塩すると血圧が下がり、脳出血などの原因になる高血圧に効果がある、
ただ減塩は辛く難しいので降圧が目的なら降圧剤のほうが効果的

とハッキリそこに書いてあるね

202 :病弱名無しさん :2021/02/07(日) 10:44:21.06 ID:u8QFJbI+0.net
二週間に一回行ってる胃腸外科で血圧測るといつも150/100だから降圧剤(ニフェジビンとかいうやつ)
もらったんで飲んでるけど、これ飲むといつもアタマがカーッとなって耳鳴り気味になるから怖い

203 :病弱名無しさん :2021/02/07(日) 10:56:45.76 ID:8YbKgWN7x.net
>>202
副作用で顔面紅潮があるね
アジルバに変えてもらえない?

204 :病弱名無しさん :2021/02/07(日) 10:59:50.39 ID:u8QFJbI+0.net
>>203
ありがとう
とりあえずもうすぐ次の通院だから服薬で頭に血が上ること言ってみる

205 :病弱名無しさん :2021/02/07(日) 11:52:40.17 ID:gzRU8ksZa.net
約3ヶ月、定期的な運動で140/90→135/85
毎朝トマトジュースで130/85まできた
下は下がらんね

206 :病弱名無しさん :2021/02/07(日) 14:39:17.98 ID:38BmxyL90.net
>>196
分かりました。

>>197
今日からメニューに入れました。
かかと上げ、スクワット、各30回×3セット

他に日常的に犬の散歩をしてますが、血圧降下に効果があるかは疑問です。

207 :病弱名無しさん :2021/02/08(月) 06:58:45.24 ID:RYrTyauBp.net
>>205
測定する度に5や10のバラつきがあるのが血圧。測定回数によっては10程度の差は
優位差とは言えないね。

208 :病弱名無しさん :2021/02/08(月) 08:26:51.06 ID:cXEleDiwx.net
白衣高血圧とか精神的なものもあるからね
サプリとかでもプラシーボで下がる事もあるんじゃないか

209 :病弱名無しさん :2021/02/08(月) 19:59:44.31 ID:RYrTyauBp.net
>>207
優位差→有意差

210 :病弱名無しさん :2021/02/08(月) 23:10:24.41 ID:IDMoXVw10.net
コロナ禍で脳卒中が減ってるらしい
https://twitter.com/yasuaki_neuro/status/1358595016751538176?s=21
(deleted an unsolicited ad)

211 :病弱名無しさん :2021/02/09(火) 04:08:22.12 ID:M+0BxxU7a.net
>>210
超過死亡マイナスだからな。

うちのおやじも冬になったが卒中は寒くなったら多い。
今は年寄りは特に感冒対策とられより寒さ対策もとられてるからだろ。

212 :病弱名無しさん :2021/02/09(火) 04:17:23.98 ID:iWGAmHQu0.net
>>210
実は減ってない。コロナで血栓症で脳梗塞や脳出血、心筋梗塞で死亡してるが、血栓症はインフルエンザや風邪でもおこる。例年ならそういうものはちゃんと脳卒中や心筋梗塞でカウントされるが、コロナがおきてからはそういう死亡もコロナ死にカウントされて数に上がってこないだけ。

213 :病弱名無しさん :2021/02/09(火) 08:31:17.18 ID:jwwQk7x6d.net
>>212
じゃこの脳外科医にその仮説を説明してやってくれ
きっと検証してくれるから

214 :病弱名無しさん :2021/02/09(火) 09:39:20.02 ID:NX8fhbXWa.net
アムロジピン5mg処方されて5日目、200越えてた血圧が145まで下がったけど薬飲むの忘れて出勤
常に予備を持ち歩くようにしないとなあ

215 :病弱名無しさん :2021/02/09(火) 17:15:58.75 ID:iWGAmHQu0.net
>>213
仮説やなくて事実やぞ。厚生省がコロナに関しては合併症や関連死もコロナ陽性ならコロナ死にするように通達が出てるからな。
これは世界的に超過死亡を正確に把握するためにしてるらしい。
報道されてるからたぶん調べればすぐわかるかと

216 :病弱名無しさん :2021/02/09(火) 17:17:38.37 ID:iWGAmHQu0.net
世界の基準にあわせてそうしてるらしい。
だから本来の基準なら今のコロナの死者数はかなり減る。

217 :病弱名無しさん :2021/02/09(火) 17:27:17.40 ID:iWGAmHQu0.net
一応ソース張っとくわ
12:20秒くらい。
https://youtu.be/Rq8env5R7qo

218 :病弱名無しさん :2021/02/09(火) 17:30:24.37 ID:iWGAmHQu0.net
たぶん厚生省の通達はコロナ受け入れてるようなとこしかされてないから一般の医者は知らんねやろ。

219 :病弱名無しさん :2021/02/09(火) 21:18:05.84 ID:ipWhJxNX0.net
>>215
俺は別にどっちでもいいんだよ
ただ、医療現場の最前線の人が言ってることなんだから、反論あるなら是非Twitterで反論してみてくれ
俺に言っても、へーそーとしか言えないぞ

220 :病弱名無しさん :2021/02/10(水) 05:01:09.56 ID:8BR6NOR80.net
>>219
どっちでもいーなら余計な口をきくなバカ。

221 :病弱名無しさん :2021/02/10(水) 05:03:38.31 ID:BRqiRcqZa.net
>>219
仮説って言ったのお前やぞ?舐めてんのかクズが。

222 :病弱名無しさん :2021/02/10(水) 07:48:51.94 ID:5x6gtUIx0.net
なんだ日本語通じないクズか
相手にするんじゃなかった

223 :病弱名無しさん :2021/02/10(水) 12:55:28.45 ID:0lVFv3pDM.net
ケンカすんなよ
端から見りゃどっちもクズなんだからよオマエらww

224 :病弱名無しさん :2021/02/10(水) 13:22:37.85 ID:QZF43NHHM.net
お前も含めてな

225 :病弱名無しさん :2021/02/10(水) 22:22:31.62 ID:RNxS7jgz0.net
頭に血が上りやすいのも高血圧のせいか

226 :病弱名無しさん :2021/02/11(木) 00:11:25.22 ID:+yq5Lqc10.net
ちがう
アホだらけなだけ

227 :病弱名無しさん :2021/02/11(木) 01:46:35.86 ID:9i6qq48a0.net
こないだTVで、下の血圧下げるには肥満を改善しなければならないって偉いお医者が語ってたんだけど、
肥満が下の血圧が高い原因ってのは本当なのかな。

228 :病弱名無しさん :2021/02/11(木) 01:56:22.29 ID:HCWMwRaD0.net
議論なんか意味ないよ。

糖質、タンパク質、カリウム、塩分の制限をして、適度に運動をしましょう。
カフェインも控えましょう。イライラするだけです。

229 :病弱名無しさん :2021/02/11(木) 05:30:21.38 ID:9i6qq48a0.net
カフェインって高血圧に悪いの?
毎日コーヒー飲んでるんだけどな

230 :病弱名無しさん :2021/02/11(木) 06:55:19.12 ID:JRrLEzfl0.net
>>227
下が100超えることがあって、薬飲んでも85ぐらいだけど、BMIは21だよ
別に太ってないよ

231 :病弱名無しさん :2021/02/11(木) 08:37:11.79 ID:vV4EUzQN0.net
>>227
BMI18だけど薬なしなら210/120ですが

232 :病弱名無しさん :2021/02/11(木) 08:41:53.76 ID:65679dim0.net
>>227
テレビ信じるやつまだいたんだな

233 :病弱名無しさん :2021/02/11(木) 09:28:00.68 ID:4Elj9+yN0.net
>>227
肥満

血中の遊離脂肪酸増える

動脈硬化

動脈硬化は末端の血管から始まる。

下の血圧上がる

だそうですよ。

234 :病弱名無しさん :2021/02/11(木) 09:51:51.49 ID:4Elj9+yN0.net
肥満じゃなくても肝臓に脂肪が溜まってたら体を巡る遊離脂肪酸が増えるそうです。

235 :病弱名無しさん :2021/02/16(火) 07:33:02.27 ID:cFuni9Ztp.net
>>230
下が高い原因が全て肥満なんてことある訳ないから当たり前だろ。ちったあ考えろw

236 :病弱名無しさん :2021/02/16(火) 08:44:57.54 ID:NDuRoJphM.net
平均が150切ってるから良しとしよう
http://imgur.com/q5zLxFM.png

237 :病弱名無しさん:2021/02/20(土) 12:33:06.09 ID:HqirazpeM
適度な運動をする
肥満があれば減量する
食事に気をつける
ストレスと上手につきあう
タバコは吸わないようにする
https://www.dentaltools.jp/

238 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 17:47:50.98 ID:fVlalEFoa.net
健康診断で170近くあったが特に気にする様子なかったな
まぁ走れば200行くしな

239 :病弱名無しさん :2021/03/04(木) 20:20:24.16 ID:gMPedQlXp.net
>>236
下が低いの羨ましい

240 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 21:10:50.84 ID:r4dnssY40.net
下が高いとダメなのか?

241 :病弱名無しさん :2021/03/05(金) 22:58:29.78 ID:Byp1zIKIH.net
>>240
ダメではないけど、動脈硬化って末梢血管から起きるって言うし、下の血圧の高さは末梢血管のせいって聞くから、簡単には下がらないのが下の血圧だと思ってます。
もう動脈硬化になったら手遅れなのかな…

242 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 00:11:30.79 ID:RSkmfUE40.net
なるほど。
けど下が高い人割と多いよなぁ。

243 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 07:58:44.64 ID:/dqfQGoHa.net
上は下がるんだよな薬で
本当に下が下がらん
食事も気を付けてはいるんだが

244 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 08:15:55.88 ID:jjhYTNpcM.net
逆流性食道炎になってから下が10くらい下がった。嬉しくない。

245 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 12:01:47.79 ID:4Eg4oRw5M.net
血管がこびりついたヨゴレで狭くなってるから血圧の下が上がるんだよ
これを下げるのは激運動でヨゴレをちょびっと落とすしかない
落とさず下げたいというなら血液循環を生存に必要な血流以下にしたいという話になる
ヨガの修行でもしてスローライフマスターになってはどうかw

246 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 18:17:30.70 ID:xFgozOYo0.net
>>245
運動で落ちる血管の「ヨゴレ」って具体的に何のことですか

247 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 19:22:06.90 ID:78iMTDER0.net
下は50半場あたりから勝手に下がるって奥田先生が言ってる(幻冬舎)
年寄りじゃなきゃあまり気にすんな。
それと国際高血圧学会のエビデンスを参考に日本高血圧学会が加工して発表しています

日本高血圧学会と日本人間ドック学会は犬猿の仲です。
どっちを信じるかです。爆笑問題の田中が教えてくれました。

248 :病弱名無しさん :2021/03/06(土) 23:09:52.51 ID:ljxqxQA+H.net
>>247
つまり下の高血圧は30〜40歳代がピークってことか
じゃあ30代後半で100超えは心配しなくていいのかな

249 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 06:07:11.29 ID:gyfUbv950.net
>>247
高血圧学会の高血圧の基準は前基準のJSH2014、最新基準のJSH2019ともに
「140/90以上」(診察室血圧)を高血圧としているが、人間ドッグ協会は2014年当時は
「147/94以上」、現在は「130/85以上」と独自の基準を設けて運用している。

過去には高血圧学会は人間ドッグ協会の基準値に×印を付けたパンフレットを作成
して配布するなど、とても仲が良さそうで面白い。

250 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 08:00:40.24 ID:HFviIds9M.net
昔は基準値が高過ぎる、今は低過ぎるに対してのxかな?

251 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 08:59:20.23 ID:gyfUbv950.net
高血圧学会としても人間ドッグ協会が高い基準値で運用しているよりは低い値で運用して
くれたほうが将来的なことを考えると都合はいいはずだが、自分たちの守備範囲(血圧)で勝手な
基準値で運用されているわけで、面白くは思っていないだろうな。
因みに、日本の高血圧の基準値は3年後に恐らく130/80(診察室血圧)に改定される、と個人的に
は思っている。

252 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 17:44:31.27 ID:mNKuE66d0.net
ちょっと眠れなかっただけで朝から170/110

253 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 17:50:24.46 ID:xjuExNSc0.net
経験上、寝不足が一番効く

254 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 18:15:47.52 ID:IZA1Vky00.net
テラムロ処方されました

255 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 18:49:34.35 ID:4zBd5f2zd.net
最近の俺のインポはアムロジビンのせいなのかもと思い始めてきた

256 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 19:24:02.04 ID:mNKuE66d0.net
寝不足よりあまり仲の良くない家族と会ったときのほうがやばかったな
190くらいまで行って吐いてしまった

257 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 19:48:11.27 ID:bY8+hfaN0.net
>>255
俺も長年飲んでる。歳かもしれないが、最近何回かに一回、立たない。

258 :病弱名無しさん :2021/03/07(日) 22:59:54.74 ID:FXWUSrSz0.net
くら寿司のお茶飲み始めたら下がった

259 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 03:56:05.48 ID:guK/tcOAM.net
>>257
飲み始めてから、起こるからだの変化が
薬のせいか年のせいか合わせ技か
どちらでも無いのか、結局わからない。

260 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 14:41:01.72 ID:QSi3SfzOa.net
最近一年酒を家飲みするようになったら、160-105になってた
最初はほろ酔い程度だったのに今じゃガブ飲み、一升のパックワインを飲み干してる
食い物は塩抜きとか揚げ物拒絶、味噌汁は汁残し、糖質制限、などで体格は普通、腹は出てない

酒嫌いだったけどほろ酔いが気持ち良くてアル中になってしまった
今日から辞めるが、これ辞めるのしんどいだろうな

261 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 19:25:03.36 ID:PKxZ/iFg0.net
間食って何食べてる?
辛党だから甘いものは嫌だしかといって今までみたいにポテチやマック、カップ麺は良くないだろうし
塩ついてないナッツとか?

262 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 22:20:29.35 ID:Nj9NgUY3a.net
>>261
ゆで卵

263 :病弱名無しさん :2021/03/08(月) 23:31:36.28 ID:nA6s/YYs0.net
>>253
fitbitつけてるんだけど寝不足の時は本当に血圧跳ね上がるんだよね

264 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 07:29:03.55 ID:TqrTMkO/a.net
>>263
fitbitどうですか?
どのタイプ使ってます?

265 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 10:17:04.91 ID:WBzwWeIqM.net
>>264
古い型だけどinspireHR
血中酸素測れるやつほしい

266 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 10:29:42.26 ID:TqrTMkO/a.net
>>265
返信どうも
ちょっと買おうか考えてたんだよね
血中酸素も測れると良いよね

267 :病弱名無しさん :2021/03/09(火) 14:40:26.63 ID:2sXbast80.net
>>266
睡眠スコアが低いと露骨に血圧上がるからわかりやすい
メルカリで数千円で売買されているのを見たので最低の機能で良ければinspireHR程度でもお勧めです

268 :病弱名無しさん :2021/03/11(木) 12:25:53.46 ID:jQ6fl1GAM.net
運転中に事故るのが一番怖い

269 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 13:48:15.07 ID:vaDhyHOP0.net
暖かくなると下がってくるからホッとする

270 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 18:21:17.08 ID:aUdWn3h30.net
下がってこないよ

271 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 18:25:04.48 ID:3cJUxFdoa.net
160 110だけど、もう気にしてない
寧ろ、死んでもいい歳だから天国行きてえわ

272 :病弱名無しさん :2021/03/16(火) 22:17:34.47 ID:sEhrMUxY0.net
>>271
100%完全に逝けるならそう割り切れば本人も周りもある意味、楽だ。
でも、血管事故はハンパな形で取り留めちゃう事が多いからねぇ。

大変だよ、言語障害付きの半身不随とかで取り留めたりすると。
こんな状態であと何十年も過ごさなきゃならない。何をするにも人の
世話にならなきゃいけないし。
こんなのを目の当たりにすると悪いけど正直、命を取り留めた事が
本当に彼や周囲にとって幸せなことだったのか、考えさせられるわ。

273 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 08:31:53.74 ID:aNWjoKSwM.net
俺も145/90くらいで全く気にして無いけど、年一回の健康診断でそれより高い数値出るから再検査通知来て、しないと会社に言われるから仕方無く再検査して診断書を提出する。ポックリ逝けるならいつでも良いけど、半身不随で苦しんで自死も出来なくなるのが嫌だな…

274 :病弱名無しさん :2021/03/17(水) 08:32:51.95 ID:DxXf9EI2H.net
高血圧って基礎疾患なのかよ

275 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 11:02:42.53 ID:8BDN4Zg30.net
140/100台くらいあったのが、
朝飯でトマトジュースとバナナ一本とヨーグルトとトーストサンドを毎朝続けてたら
2ヶ月くらいで120/80台に落ち着いた。

276 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 12:18:53.86 ID:jvGnsu3Qd.net
眼科に血圧計があったんであ、久々に測った。
155/98。15年降下剤飲んでるよ、どう?

277 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 18:56:06.98 ID:lclpZjm/a.net
下が100前後のやつ、ほんとに多いな
つべの内科医が下は気にするな、低い方が危ないと理屈も述べてたから下は気にしてない
上は150くらいから138の間だわ

278 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 20:15:03.53 ID:N7k8KbSa0.net
OMRONの血圧計、上が標準血圧でも下が高かったら「高血圧」!と表示が出るよ

279 :病弱名無しさん :2021/03/19(金) 21:43:16.99 ID:RrYbrEk4H.net
>>277
いや下は末梢血管がダメになっている可能性があるから、動脈硬化を疑うよ
動脈硬化は末梢血管から始まるっていうし
元々下が高かったが、とうとうEDになり始めたから動脈硬化を疑い始めている

280 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 12:29:13.13 ID:C/E7CUF3a.net
飲むお茶を黒豆茶に変えて朝晩トマトジュース、揚げ物は週に1回、出来るだけ主菜は魚にするという生活をして、3ヶ月で薬飲んでも130-90くらいだったのが120-80くらいまで下がった

281 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 12:46:24.76 ID:I1Y7OyJ50.net
140超えるとしんどくて夜眠れなくなるのに150超えてケロッとしてるのすげえな

282 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 13:00:45.41 ID:K+efnwKva.net
>>281
血圧のせいにするな
高齢者のほとんどが150以上なのにぐっすり眠れてる

283 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 14:57:07.45 ID:ZBXb01p2p.net
>>281
それ血圧のせいじゃなくてなんか他の病気じゃね?

284 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 16:17:04.59 ID:sP5NAqdw0.net
>>279
あ、俺もそれかも。
下を下げんの、どうすれば良い?

285 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 16:21:08.91 ID:8vtd5ukhp.net
>>284
YouTubeで調べて血圧下げるストレッチやってるよ
風呂には炭酸系の入浴剤を入れて30分浸かってる
それとブルーチーズ食べるようにしてる
毎日適度な運動してる(ウォーキング、サイクリング、スクワット運動など)
あと食事制限してる

286 :病弱名無しさん :2021/03/20(土) 16:43:37.97 ID:sP5NAqdw0.net
>>285
ありがとう。youtubeで探して見るわ。
サイクリングは、前立腺の関係でよくないと言われれるんで、
それ以外のがんばって運動します。
最近、ちんこやわらかいんで。

287 :病弱名無しさん :2021/03/22(月) 23:14:15.34 ID:kR77BVox0.net
ニューロタン25mgを服用し始めた新参なんですが朝一錠とあるんですが夜に一錠にしちゃダメですかねぇ・・・
朝飲むのはちょーっと辛い

288 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 02:11:12.92 ID:ifXcWPV30.net
夜動くならO.K.

289 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 03:53:38.99 ID:bsN5saYRa.net
>>287
多分大丈夫だけど、一応担当医にその旨言えば

290 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 04:00:30.84 ID:7Y3MFUea0.net
毎日同じくらいの時間に飲むことと食事を抜いた時でも必ず飲むことって説明を受けたから
ずっと夜ならそれでもいいと思う
俺も夜勤だから飲むのは夕方だしな

291 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 14:42:13.34 ID:P1YGn5VWM.net
>>287
決めた時間に飲めばいいよ
ミカルディスとか食後と食前で効き目が変わるものは注意が必要だけど

292 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 14:47:12.49 ID:P1YGn5VWM.net
>>287
https://www.takanohara-ch.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/10/di201609.pdf

293 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 15:46:32.21 ID:6diFrwHV0.net
新参者の質問に答えて下さりありがとうございます、皆めっちゃ優しい
食事見直して運動して減量してクスリに頼らない生活に戻れるよう頑張ります

けど濃い味付け大好きッ!!!
けど運動嫌いッ!!!
好きなもん食いたいッ!!!

294 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 19:52:40.67 ID:2HQNwsJV0.net
断食すると血圧が下がるというけど
どうしてだろう。

295 :病弱名無しさん :2021/03/23(火) 20:52:51.92 ID:oXRqlWNs0.net
塩気のない飯、ほんと不味い
この世で一番旨いものって塩だったんだな

296 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 13:12:32.28 ID:Egu/uKLZ0.net
>>295
自分は1日の塩は6gにしてるんだけど慣れると市販の物が塩辛くて食べられなく
なる。自分で料理する事が多くなるわ。1年に2回位麺類食べるんだけどこんな塩辛い
味食べていたんだなーとしみじみ感じる。BMIは18だし健康診断の血液データも
オールA判定なので出来る事が減塩しかなかった。血圧は安定して100〜120台/
60〜70台なんだけどアムロジピン5r止めるの勇気いるわ。

297 :病弱名無しさん :2021/03/24(水) 20:08:08.83 ID:KrQL9GNC0.net
>>296
醤油とかめんつゆとかってどうカウントしてる?

298 :病弱名無しさん :2021/03/25(木) 08:33:58.13 ID:WwDDT5zF0.net
サンドの伊達は前に上が211下が146降圧剤飲んで下げて今は160位で煙草吸ってるよな良く平気だよな

299 :病弱名無しさん :2021/03/25(木) 12:55:59.28 ID:iFQazU/0F.net
普段は吸わないんだけど、酒飲む相手が吸う人間だとつい貰いタバコする。
一本目は結構クラクラするのは、久しぶりとかじゃなくて、高血圧のせいか。
2〜3本目になると大丈夫になるんだけど、それは酔ってるから感じないだけなのかな?

300 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 20:12:05.49 ID:7b5j55Ana.net
伊達さん膀胱がんなのか!?血圧影響か!!

301 :病弱名無しさん :2021/03/26(金) 21:49:05.66 ID:4fU4NWV00.net
>>296
分かる。
食塩不使用のサバ缶を食べるようになったら慣れてしまって、妻が焼いた魚が塩っぱすぎて残してしまった。
カップラーメン、レトルト食品、外食全般、酒を絶った。

無塩のトマトジュースと食塩不使用のサバ缶を毎日食べてるが、思っていたほど効果がない。
まだ3ヶ月位だが1年は続けたいと思う。

降圧剤は、上が180を超えるようなら処方すると言われたが、癖になるし、その前に生活改善ですと念を押された。

302 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 08:53:35.99 ID:YIsdnwg40.net
>>300
やっぱり因果関係あるの?

303 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 16:55:04.61 ID:utTUUXgra.net
>>301
トマトジュースなんてやめとけ
濃縮還元でほとんど水と糖質でしかないし、皮はいで一番必要なものを棄ててジュースにしてるだけ
毎日習慣にしたら糖尿になるぞ

304 :病弱名無しさん :2021/03/27(土) 18:37:42.80 ID:H+6fGnMH0.net
>>297
醤油やめんつゆの瓶には塩分量書いて有るからそれで計算してる。
醤油15ml塩分2.1gとかラベルに記入がある、味付けは染みこまないようにしてる。
>>301
私の主治医はすぐ出したよ、血管が固くなる前に弱めなの飲んでおいた方が良いと
言われてアムロジピン5mg飲み始めた。一番高い時で150台だったけど具合が
悪かったせいもあると思う。
朝はブレンダーで生ケールの青汁スムージー作って飲んでるわ。不味いもう1杯!

305 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 06:15:36.83 ID:FLU7++jQ0.net
1年半くらいまでは全く正常値だったのに、1年くらい前から急に血圧が上がりだした。
今は160-100くらい。
睡眠時無呼吸症候群のチェックリストやってみたらかなり当てはまったんだけど、
その可能性が高い?

306 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 06:52:09.33 ID:uKNNZMir0.net
俺も去年夏頃から急に高くなった
おそらく長期の自粛生活の運動不足とストレスと思われる

307 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 06:52:57.25 ID:rv35RnaG0.net
>>305
あのチェックリストも「日中眠くなるか」だの「就寝前にアルコール飲むか」とか誰でも
あてはまりそうな質問がけっこうあって、1〜2個当てはまったら無呼吸症認定だから
殆んどの人が無呼吸症だろ

308 :病弱名無しさん :2021/03/28(日) 21:39:46.27 ID:3TsOPsqCa.net
160くらいなら気にするな
そんな80代いくらでもいるが元気に生きている

309 :病弱名無しさん :2021/03/29(月) 06:45:58.07 ID:x2KszEbXd.net
耐性のある80代が生き残ってるだけで耐性無い奴は淘汰されてるだけなのでは・・・

310 :病弱名無しさん :2021/03/29(月) 08:13:43.88 ID:N+CigCVE0.net
>>307
いや、10個くらいあるうち8つほど当てはまった
いびきが凄いらしくて、親に睡眠時無呼吸なんじゃないかと言われたこともある。

ってかこの病気だったら、治療しやすいイメージあるから嬉しい。あくまでイメージだけど。
そして治療してしまえば、食や運動改善しなくても血圧改善するのかなと。。

311 :病弱名無しさん :2021/03/29(月) 08:18:53.95 ID:N+CigCVE0.net
この病気だったら嬉しいんじゃなくて、この病気が高血圧の原因だったら嬉しい、か

312 :病弱名無しさん :2021/03/29(月) 19:55:42.45 ID:wDr72M7BdNIKU.net
アムロジビンのせいでEDになったと悩んでたけど、スタイル容姿年齢全てが100点の風俗嬢のお姉ちゃんとやったら元気になってくれた
よかったよかった

313 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 00:46:02.11 ID:+hzWQ6aA0.net
>>310
若くてもポックリ逝っちゃうから早めに受診した方がいいよ。
治療は結構大変だと思う。太っていたら当然食事制限も勧められる。

314 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 06:16:47.83 ID:+33Wf61d0.net
ポックリ・コースもあるけど
残りの人生、天井見て過ごせばおk・コースもあるでよ

315 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 06:43:03.61 ID:fX8k/MJrp.net
注:コース選択はできません。

316 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 09:15:48.00 ID:uCvdYtXJ0.net
>>303
確かにその通りですね。
トマトジュースは水分補給だと思って、朝昼晩にトマトをガツガツ食べてます。

317 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 11:13:05.86 ID:8TArB/0yM.net
カリウムはタップリだからマイルドな利尿剤としてはいいかもw

318 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 11:23:22.46 ID:3n53ja6P0.net
トマトは深部体温下げる。
体温下がれば血管収縮。
血管収縮続けば血圧上がる。
って流れにならない?
無塩トマトジュース1年以上続けたが降圧効果無かった・・・

319 :病弱名無しさん :2021/03/30(火) 15:38:20.96 ID:u9JPZqe/0.net
>>318
効果なしってことは動脈硬化なのでは?
あるいは内臓疾患による高血圧

320 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 14:27:02.70 ID:/dKu9TfDd.net
上が180超えてたので、やばいと思ってそこから酒やめて節制した生活してたら、3週間で130〜140に下がった。
こんなもんなんだろうか。

321 :病弱名無しさん :2021/04/03(土) 19:48:22.01 ID:hREpfNJdM.net
>>320
これまでどれくらいの期間高血圧だったのか知らんけど、動脈硬化はかなり進行してるかもね

322 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 03:15:11.53 ID:Y0NjCfVd0.net
>>313
まじか
早めに受診しとこう

323 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 06:43:28.25 ID:sAZY6l8c00404.net
下が高いと動脈硬化らしいな

324 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 20:21:45.86 ID:0Dnxc66wa0404.net
>>323
違う、そんな単純なもんじゃない
俺の兄貴は上が130くらい、下が100だが、結果年齢は20代だったぞ
心臓付近の太い血管が柔らかく血流をアシストしてるから下が高いそうだ

325 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 20:22:10.19 ID:0Dnxc66wa0404.net
血管年齢な

326 :病弱名無しさん :2021/04/04(日) 22:29:43.34 ID:elF07w5ZM.net
ストレスの影響が大きいな
内臓に不安抱えて行ったクリニックで測ったら200超えた

327 :病弱名無しさん :2021/04/09(金) 23:35:41.20 ID:lOd2T1AO0.net
今日健診で血圧はかったら上が150だったなぁ。びっくらこいた

328 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 00:41:51.19 ID:6Y0iOxW4d.net
普段の飲み物って何飲んでます?お茶だと杜仲茶とか玉ねぎ皮茶かな
あと低カロリーのスポドリとか

329 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 01:25:05.47 ID:wpKUutIO0.net
>>328
胡麻麦茶とヘルシア緑茶飲んでる〜

330 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 06:41:35.46 ID:1dwxGy4z0.net
ここ2ヶ月くらい頭痛もなくなんとなく気分もいいから血圧低くなったのかなと思って薬飲まなかったユニシア

でも一昨日の夜から頭痛が始まって雨も降らないのに不思議だなと思い計ったら160/98
その後も150/95ばかり
やばいやばい
昨日寝る前に余ってた薬飲んだらユニシアの前の薬だった
今日ユニシア飲んでも平気だよね

331 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 06:43:58.06 ID:1dwxGy4z0.net
ちなみに逆流性もあって喋り過ぎたりすると喉から泡が大量に出る
この2日前くらいから胸が締め付けられたりする冷水飲めば治るけど
しばらくなかったのにまたこの症状が出始めた
病院行ってもタケキャブ処方されるだけだしな

332 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 06:48:12.18 ID:YAotlTp30.net
血管年齢測ったら70代
そりゃずっと高血圧で痛めつけられてるからな

333 :禁酒@48歳 :2021/04/10(土) 08:51:40.10 ID:EZ6PUa+c0.net
ひと月前から酒を止めてタバコを減らした。
173/125→129/98まで下がった。

334 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 12:32:48.91 ID:1xen8Ch80.net
酒をやめてタバコを減らして人生楽しいかい?

335 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 12:35:31.35 ID:h2HaOge30.net
>>334
依存症乙

336 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 14:27:46.75 ID:W/6gedZU0.net
血圧計る機器によって結果って変わるものですかね?
会社の健診で機械式?で計ると高い結果が出るんだけど、
薬もらいに病院に行く時に手動でやるタイプだと低い結果が出る。
ちゃんと計れてないだけなのかな?
あがり症で緊張しいなのはあるけど。

337 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 18:03:04.65 ID:KySpHOri0.net
寒いとくらくらする

338 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 18:30:56.86 ID:KuumeNvM0.net
横になって測ったら低く出るけど、これを自分の正確な血圧と考えていいの?
やっぱり座ってじゃないとダメ?

339 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 20:42:19.66 ID:3HloXrnwa.net
健康診断で160出て高かったと話したら、160なんてなんでもねーよ、俺なんか220の120だぞだって言われた
ガリガリの70ジジイなんだが痩せてても下がらんのだな

340 :禁酒@48歳 :2021/04/10(土) 20:51:26.25 ID:EZ6PUa+c0.net
>>338
分からないけど、私は自宅で座って測る。

341 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 21:04:53.51 ID:KySpHOri0.net
椅子に座ってね!

342 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 21:43:29.44 ID:5hWmzR1K0.net
私は隠れ肥満の脂質異常なんだけど今日ついに161を出してしまった

343 :病弱名無しさん :2021/04/10(土) 22:23:23.40 ID:3fG5HlaLd.net
結局、家で測ると125/80なのに、
健診で150/100って健診の結果は無視でおけ?

344 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 06:39:09.28 ID:eyyb5vstd.net
>>343
おけ

345 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 06:46:25.58 ID:TOYIWbBB0.net
3回も、めいっぱい深呼吸して測ったらガクンと下がるけど、この数字は割り引いて考えるべきなのかなあ
なるべく低く出てほしいからやってしまう・・・

346 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 06:46:59.89 ID:pzk2PgEe0.net
数週間継続して測った平均値がそれなら病院の数値は無視していいけど1回測っただけならダメだな

347 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 06:56:41.63 ID:URrKORdGp.net
>>345
いや違う。目一杯深呼吸して最も低い値、つまり最も安静度高く測定した値を
基準として管理して良いよ。但し、いつも必ずそのように同じ測り方をすること。

348 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 07:35:29.11 ID:URrKORdGp.net
>>343
125/80が、家で継続的に正しく行われた測定の平均値等なら、検診の結果は参考でいい。
JSH2019(その前のJSH 2014にも明記されている)では家庭と診療室(病院等)で測定値に
差がある場合は家庭血圧を血圧値として優先する旨の記述がある。ただ診療室で高いのは
白衣高血圧の類の可能性があるがこれは単に緊張するから、ではなくて高血圧の前段階と
見られる場合もあるので無視はせず注意はしておいたほうがいい。

349 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 09:13:57.25 ID:7YAbzrenM.net
今朝は寒くて180超えたわ

350 :病弱名無しさん :2021/04/11(日) 16:26:31.85 ID:tXLlQr0v0.net
>348
>344
>346
ありがとφ(..)
まだ若いから持続性高血圧だとは思えないし、自分は緊張しやすくて気弱な性格だから無視でいいかなぁって思ってました。あとは夜中なかなか眠れないってのもあって、自律神経がちょっとおかしいんですよね。

351 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 20:00:50.17 ID:17aV6D3P0.net
>>255
個人差はあると思うが、俺は完全にアムロジピンだったよ。
別の薬に変えたら治った。
薬が原因だと、なんとも不思議な中折の仕方するよね。

352 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 20:08:11.81 ID:mOLuHD3YM.net
運動続けて下がった人いるようだけど
どのくらいで効果出るのかな?

353 :病弱名無しさん :2021/04/12(月) 21:28:22.22 ID:UxeiEQrRM.net
>>351
安室萎えってやつね
わかります

354 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 05:18:54.73 ID:f3BvoRHE0.net
>>352
少しはレスチェしろ
ど低能

散々既出済み
お前の為だけに誰かが文字にしないといけないのかよ
ど低能

355 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 07:28:34.36 ID:3l9zpAWNp.net
>>352
運動、と言っても種類や強度、頻度も違うし当然、効果に個人差もあるけど、
降圧の効果が継続的に現れる迄に概ね1〜3ヶ月程度。よく「1日で下がった!」とか
言ってる人がいて確かにそれも運動の効果ではあるがそれは運動で体が暖まり血管が拡張して
一時的に降圧しているだけで本来運動で得たい継続的な効果とは違う。一時的に降圧したいだけなら
風呂に入って体を暖めても降圧する。

356 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 07:37:10.22 ID:9vEi66U0M.net
>>354
チェックした上での内容だよ
お前みたいな糞野郎が糞レスつけてくることも想定済み

357 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 07:37:31.28 ID:9vEi66U0M.net
>>355
ありがとう

358 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 07:50:26.47 ID:3l9zpAWNp.net
>>357
これに関してはいろんな研究論文が出ているから興味有れば読んでみるといい。

359 :病弱名無しさん :2021/04/13(火) 14:46:49.13 ID:f3BvoRHE0.net
>>356
なぁーんだ

ただの低能かよ

360 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 06:17:59.95 ID:mKonHuex0.net
何か予定がある前日とか160/99とかになる
用事を済ませると148/82になったりする

自分でも上がってることがわかるんだよね
キーンと頭痛がしてくる
完全精神的なものだよね
これ直す方法ないかな
降圧剤飲んでも効かない

361 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 10:37:12.91 ID:9vp+/74z0.net
温めの風呂に1時間以上入る・・・

362 :病弱名無しさん :2021/04/14(水) 14:04:38.63 ID:VhsO2ARt0.net
音楽聴くとかしてリラックスする
激しい曲はダメみたい

363 :病弱名無しさん :2021/04/15(木) 21:58:21.52 ID:/UXUUflJa.net
160程度で自覚症状なんか出ないわ
そしたら190以上の人は病院以外に存在しないだろ

364 :病弱名無しさん :2021/04/16(金) 11:58:06.38 ID:2dO7J8d3d.net
>>363
ふだん120ならあるわ

365 :病弱名無しさん :2021/04/22(木) 23:46:35.42 ID:qarGhPnAa.net
夜勤中180-120とかでる
でも症状はない

366 :病弱名無しさん :2021/04/24(土) 20:40:32.34 ID:6Sr2jhZYp.net
>>365
その数値でもなんの問題もないかもね。安静時の測定値じゃないから
基準がないし異常なのかどうかわからない。

367 :病弱名無しさん :2021/04/24(土) 22:24:13.90 ID:qeWj8nR70.net
症状はなくても血管は強度の負担を負ってるんだよね
で、ある日突然脳の血管が破れる

高血圧についての本の一ページ目に必ずサイレントキラーと書かれてるのはそういうこと

368 :病弱名無しさん :2021/05/06(木) 13:52:43.35 ID:pFRy3CK40.net
ワクチン接種後大動脈解離で亡くなった40代男性も、無自覚な高血圧だったのではと言われてるよね

369 :病弱名無しさん :2021/05/06(木) 19:43:06.92 ID:7cxr7WSE0.net
某温泉にて

目の前の爺さんが浴槽で沈んだことがある。
自分と他の人が急いで爺さんを浴槽から出して救急車を呼んでもらった。
救急隊員と家族の人が来て、話をしていたら降圧剤を飲んでいたという。

それ以来、長風呂が出来なくなったし、薬を飲んでいる人が、例え熱かろうが温かろうが駄目じゃんって思った。

370 :病弱名無しさん :2021/05/07(金) 04:08:21.77 ID:Ros1zy7Q0.net
温泉、てか風呂でのヒートショック。
降圧剤飲まなきゃ飲まないで、今度は脱衣場で倒れるんだよな
こっちのが多いかな

371 :病弱名無しさん :2021/05/07(金) 07:00:38.94 ID:tmsjCjJ70.net
薬飲んでたとはいえ、しっかり血圧制御出来てたか分からんけどな

372 :病弱名無しさん :2021/05/14(金) 09:57:57.55 ID:poCcmuYRa.net
1年測り続けたけど、冬と今くらいだと、上も下も10から15くらい違うな。冷えを改善することに何年も取り組んでるけどうまくいかないわ

373 :病弱名無しさん :2021/05/14(金) 10:04:34.18 ID:sy15SefA0.net
>>370
コロナよりもお風呂で
死ぬ人の方が多いんだよね

374 :病弱名無しさん :2021/05/15(土) 14:38:21.75 ID:iI18QplRM.net
>>373
それ相応の年を重ねていれば
寿命が尽きるパターンのひとつだから
問題ないけど、そうじゃないと大問題。

375 :病弱名無しさん :2021/05/21(金) 01:40:34.71 ID:F+5JM2hHd.net
メシのおかず選びに苦慮する
何食っても塩分塩分塩分塩分
もう何食べたらいいかわかんないよ
茹でたコンニャクをお酢のみで食べるとか???(笑)

376 :病弱名無しさん :2021/05/21(金) 05:30:07.35 ID:8hVRPWDyM.net
>>375
味なしゆで野菜+ごはん
これに普通に味のついた
総菜一品

もう一つは、食事の量を半分にする。
すると塩分も半分になる。

377 :病弱名無しさん :2021/05/21(金) 08:58:05.33 ID:qeKAvCbF0.net
食事の前にバナナ一本。食事はいつもより量を減らす。
朝バナナか夜バナナどっちが良いかな。

378 :病弱名無しさん :2021/05/22(土) 11:19:08.86 ID:emj/MDgVa.net
>>377
ワシは朝バナナにトマトジュース飲んどる
冬の血圧はなかなか下がらないが、春夏は上下10くらい下がった

379 :病弱名無しさん :2021/05/22(土) 15:04:56.54 ID:InXULJvX0.net
高血圧と塩の真実
https://youtu.be/hBkccwzGGWI
https://youtu.be/ssb6t14Dbko

380 :病弱名無しさん :2021/05/23(日) 04:59:06.77 ID:6uuaqsSNM.net
どんなにありがたい自然塩であっても
ゆで卵と野菜炒めくらいしか使わないから、意味ない。

味噌、醤油、麺つゆ、ブイヨン、漬物、干物、ハム、チーズ
パン、麺類、すべて自然塩使った自家製に
切り替えないといけないけど普通に無理。

自然塩で健康になった体験談は勘違いか作り話。

途中まで正しいけど結論は塩を売りたい詐欺。

381 :病弱名無しさん :2021/05/27(木) 17:20:11.99 ID:xyljTyOr0.net
毎年夏には下がるのに、今年は下がらない
老化か…

382 :病弱名無しさん :2021/06/01(火) 16:55:54.18 ID:XPDCyQWA0.net
>>20
凄いです。意志がお強い方ですね!見習います。

383 :病弱名無しさん :2021/06/02(水) 04:47:18.16 ID:prySsfaD0.net
>>382
18年の12月に会社の健診で有難いことに特定保健指導対象者にさせて頂いた。
要は、高血圧&デブ認定されたってこと。いいめいわくだ。
厚労省の指導か何か知らんけど、ウチの会社、これに引っ掛かるとめっちゃうるさい。
社内の栄養管理士にマークされちゃって、食ったもの全部記録して提出しろだの、面談やるから
いついつ来いだのうるさくてかなわんくて、これから逃れるため、ってのも意識付けにはなったな。

384 :病弱名無しさん :2021/06/15(火) 21:18:34.76 ID:aoFJ9x2J0.net
高血圧の方
基礎疾患持ちとしてワクチン接種しますか?

385 :病弱名無しさん :2021/06/15(火) 22:19:18.59 ID:HxNVLZiy0.net
>>384
むしろすべき。
高血圧で、コロナに罹患したら危ないよ。
もっとコロナリテラシーを磨かないと。

386 :病弱名無しさん :2021/06/16(水) 11:03:58.62 ID:lyJLTCEvd.net
正解わかってる奴いないだろ

387 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 10:57:27.51 ID:unKG3g/d0.net
こっち再利用?

388 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 11:29:33.02 ID:TEftHqil0.net
塩分を減らせば血圧は下がったんだけど、これを続けても体質が改善くるわけではなくて、減塩をやめたら血圧はまた高くなる。
つまり対処療法。
高血圧を治して普通の生活に戻れる方法はありますか?

389 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 12:07:38.26 ID:4w6W8xztM.net
>>388
太ってきたので、食事を減らして痩せたんだけど
体質変えて、以前のように食えるようにするのはムズイ。

薬で下げるか、減塩しても味は変わってないと思い込むくらい。

390 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 14:17:52.25 ID:LUZWaHNI0.net
高血圧は遺伝の要素が大きいよね
おれの親父もじいさんも高血圧

391 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 14:53:31.27 ID:MK37ecGd0.net
丸一年、味噌汁ラーメンなど汁物を一切口にせずしなかったが全く血圧変わらず。遺伝と諦めてる。

392 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 15:37:25.60 ID:edleDlroa.net
>>391
塩で反応するタイプの高血圧ではなかったんだね

393 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 17:04:25.62 ID:Y+jKJm+B0.net
>>388
残念だがない。生活習慣の改善、減塩、禁煙、肥満解消などの努力は死ぬまで続く

394 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 18:44:52.34 ID:FKsInLKO0.net
>>391
原発性アルドステロン症では?

395 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 21:31:25.62 ID:TEftHqil0.net
>>389
>>393
痩せてるし、タバコを吸わなしい、酒も飲まないんだけどなあ。
幸い減塩してもともと薄味が好きなので味の問題はない。
いつも塩分を気にするのが面倒なだけ。ラーメンも食べたいし

396 :病弱名無しさん :2021/06/19(土) 23:58:37.95 ID:9yV80ftP0.net
コロナワクチンクーポン送られてきた。高血圧は基礎疾患扱いとなり、かかりつけ医師にワクチン受けてもよいか確認して予診票にその結果をYESかNOかでチェックする項目がある。次にかかりつけ病院にいくのは2ヶ月近く先なんだけどワクチン打てるのはその後ですか。

397 :病弱名無しさん :2021/06/20(日) 01:08:24.28 ID:zqV0TiXF0.net
>>392
>>394

血管が細いのは間違いないんだけどね。産業医に言われて、カムシアHDを飲んで130/85くらいになってる。

398 :病弱名無しさん :2021/06/22(火) 18:17:25.17 ID:KxkpWWM0a.net
最近140/90くらいですねえまたはその以下夏場だからかな
バルサルタン40アテノロール飲んでます

399 :はる :2021/06/28(月) 12:36:42.26 ID:11fiIHATa.net
>>396
別にいつ行っても良い、今日でも

400 :病弱名無しさん :2021/06/29(火) 01:58:49.21 ID:rLfx4Yi50.net
>>399
久しぶりに見た
もう血圧と蕎麦の写真あげないの?

401 :病弱名無しさん :2021/06/29(火) 22:55:08.60 ID:rS0pSQJ/0NIKU.net
>>396
やっぱり高血圧は基礎疾患なのか

402 :病弱名無しさん :2021/07/01(木) 19:20:53.28 ID:zQ9y10hg0.net
うちの会社の血圧計どう考えても壊れているとしか思えん。230/135って何だよ!!

下が健康な人の上より高いんだが…。

403 :病弱名無しさん :2021/07/02(金) 11:38:52.92 ID:4ttukh3CM.net
そんな高血圧でも人って生きていられるね

404 :病弱名無しさん :2021/07/02(金) 13:23:27.30 ID:qRdSKVAT0.net
いつ爆発するかわからない時限爆弾抱えてだけどね

405 :病弱名無しさん :2021/07/02(金) 18:36:01.51 ID:h+nK+p6O0.net
トマトジュースとトマトはどちらが良いのか?
高血圧には効き目あるのか?

406 :病弱名無しさん :2021/07/02(金) 21:35:16.63 ID:0VkoNFm60.net
最近雨で歩いてないからまた上がってきた
130/90

407 :病弱名無しさん :2021/07/03(土) 17:50:04.05 ID:A7t5mMPn0.net
健康診断怖いよー!!誰か代わりに行ってください。

408 :はる :2021/07/05(月) 14:14:30.49 ID:hTLqNxpAM.net
>>400
蕎麦は、あの部屋(片付けた倉庫の一角)を追い出されたので今はサラダや
自炊?は安上がりなんだけどね

409 :はる :2021/07/05(月) 14:16:35.17 ID:hTLqNxpAM.net
今こんな感じ

https://i.imgur.com/EiRnBEi.jpg

410 :病弱名無しさん :2021/07/05(月) 15:51:02.84 ID:VoBS1PEB0.net
>>409
相変わらず高いな

411 :はる :2021/07/05(月) 21:22:45.28 ID:hTLqNxpAM.net
>>410
足底けんまく炎とかなってしばらく運動しなかったら酷いことになり、今は自転車

https://i.imgur.com/6Vtad4E.jpg

今のメインはこれを2本
2本目は心拍数110目標

間に柔軟と筋トレ

412 :病弱名無しさん :2021/07/06(火) 06:50:09.08 ID:AZI4KIej0.net
もうちょい回転数上げた方がいいかもな

413 :はる :2021/07/06(火) 11:25:51.27 ID:xb05TwVkM.net
https://i.imgur.com/c6ZykTR.jpg
10キロの2本目

前日は27キロ(シャワールーム空きまち)

414 :病弱名無しさん :2021/07/09(金) 06:21:19.55 ID:pozKdbLK0.net
確かここキン肉マンが多かったと思うので質問ですが例えば筋トレを同じ箇所を狙って素早く行うのとゆっくり行うのでは効果のほどは如何でしょうか?

415 :病弱名無しさん :2021/07/12(月) 08:20:57.65 ID:kOn4rOyM0.net
健康診断の季節ですねー
冬はダメぜったい!

416 :病弱名無しさん :2021/07/18(日) 21:32:08.21 ID:T22y8Wyd0.net
暑すぎて散歩出来ないんだが( ;∀;)
あと今週ワクチン接種だコワイヨー
遺言とか準備すべき?

417 :病弱名無しさん :2021/07/18(日) 21:55:03.52 ID:DCk9Nw4v0.net
>>413
トップアスリートですか?

418 :病弱名無しさん :2021/07/18(日) 21:55:43.21 ID:DCk9Nw4v0.net
>>416
早朝と夕方の2本構成でどうですか?

419 :病弱名無しさん :2021/07/19(月) 03:59:21.47 ID:SaQzbvuc0.net
>>416
平日は仕事後の夕方・・でも暑いけどこれは仕方ないが、
土日休日はこの時期、朝4時半とか5時ころからウォーキングに出かけるようにしてる。
もう明るいし、気温もそこそこだし気持ちいいよ。

420 :病弱名無しさん :2021/07/19(月) 06:28:04.81 ID:t+I/WlL90.net
>>417
ランでなく自転車

421 :はる :2021/07/19(月) 08:50:24.36 ID:kIJhMyQ+M.net
>>417
いえ、エアロバイカーです

422 :病弱名無しさん :2021/07/19(月) 11:40:49.63 ID:h9EzbAha0.net
しかし暑いな

423 :はる :2021/07/19(月) 19:38:57.62 ID:cUn0x9Ehd.net
7月13日
薬増やされたのがひと目でわかる

https://i.imgur.com/6QOoC0y.jpg

すげーなアムロジン

424 :病弱名無しさん :2021/07/22(木) 12:54:32.18 ID:JOUHjXHl0.net
>>416
何かあって急死したら暑くて遺体が腐るのが早いので一日でも連絡無かったら
部屋をこじ開けてと親しい人に言っておく。

425 :病弱名無しさん :2021/07/22(木) 14:20:25.14 ID:bY/+eKw+0.net
195/123/108 ι(´Д`υ)アツィー
水分摂り過ぎのせいで?0.5s太った。
でも体脂肪率は22→20%に下がった。
暑い中でもちったあ体動かしてるからかな?

426 :病弱名無しさん :2021/07/22(木) 16:35:29.77 ID:wflhuTni0.net
>>424
pc内のエロ画像どうしてる?

427 :病弱名無しさん :2021/07/22(木) 21:07:40.30 ID:JOUHjXHl0.net
>>426
「いやらしいエロ画像だから見ないでね」フォルダ作ってロックでもしておけ
死んだら別に恥ずかしいもなにもわからないから放置でも良いと思うけど。
身内が突然死して後片付けしてる時交通違反の払っていない切符見つけて
払っておけよと思ったわ。

428 :病弱名無しさん :2021/07/23(金) 22:29:54.84 ID:hM2YBhH30.net
クソネトゲで発狂した。 220/141/113

429 :病弱名無しさん :2021/07/23(金) 22:41:50.88 ID:BIPVqYag0.net
ワクチン接種してきたけどあきれるほど何ともないな・・

430 :病弱名無しさん :2021/07/24(土) 11:08:50.74 ID:kaLm3M1d0.net
>>429
2回目接種してからもレポよろ

431 :病弱名無しさん :2021/07/24(土) 20:06:58.94 ID:FNPOXmwDa.net
>>428
病院行きなよ

432 :病弱名無しさん :2021/07/25(日) 10:26:57.15 ID:wjyHgyc40.net
寺掃除墓掃除行って来た。 160/98/102 めっちゃ低い。

433 :病弱名無しさん :2021/07/25(日) 11:42:10.67 ID:qY4D0eGS0.net
>>432
充分高いですよー!お気をつけて。

434 :病弱名無しさん :2021/07/26(月) 17:33:18.08 ID:EFEUNXai0.net
みんな薬もらいに行くときそのまま先生に見てもらってんの?
うちの親とかは受け付けに言って処方箋もらってるだけなんだけど
俺は安定して半年経つけど次回の予約を毎回とらされてる状態なんだが

435 :病弱名無しさん :2021/07/26(月) 20:56:17.19 ID:wZ5YBFzI0.net
>>434
その場で血圧測ってくれて(何故かすごくアナログなやつで)、聴診器で心音とか見てもらうよ。

436 :病弱名無しさん :2021/07/26(月) 21:18:11.14 ID:pWrmoWoR0.net
>>434
コロナの特例(電話診療等)もあるし、一定の条件下では認められるケースもあるが
「受付で処方箋出すだけ」だと、基本的に医師法20条「無診察治療の禁止」違反でアウト。

437 :病弱名無しさん :2021/07/27(火) 17:42:48.75 ID:Sflg1SWJ0.net
またクソネトゲで発狂した。 231/150/91

438 :病弱名無しさん :2021/07/28(水) 17:45:03.72 ID:TUVdCQ5j0.net
すごい巨乳ですね

439 :病弱名無しさん :2021/07/29(木) 18:19:33.80 ID:QZL3h7pV0NIKU.net
またクソネトゲで発狂した。 217/153/93

440 :病弱名無しさん :2021/07/29(木) 21:39:34.10 ID:QZL3h7pV0NIKU.net
224/145/107

441 :病弱名無しさん :2021/07/29(木) 22:20:21.11 ID:QZL3h7pV0NIKU.net
228/156/99

442 :病弱名無しさん :2021/07/29(木) 23:32:23.38 ID:52dxnuMH0NIKU.net
>>441
薬飲んで今すぐ下げて下さい!

443 :病弱名無しさん :2021/07/30(金) 22:56:38.91 ID:8QvXSecw0.net
231/145/90 今日2錠目だけど飲むわ。

444 :病弱名無しさん :2021/07/31(土) 00:10:26.79 ID:OSYuTz3F0.net
そんなに高いと自覚症ってあるの?

445 : :2021/07/31(土) 00:50:14.20 ID:XFormatx0.net
緊張性頭痛が常時ある程度かな? 220/144/81

446 :病弱名無しさん :2021/07/31(土) 03:02:04.18 ID:79sIS3eZ0.net
数字だけだったらスルー対象だった

その数値なのに1種類しか処方されてないの?
二次性高血圧?

447 :病弱名無しさん :2021/07/31(土) 05:07:17.70 ID:S/UD521J0.net
はやく下げたほうがいいと思うけどね
腎臓が潰れないうちにさげたほうがいいよ
腎臓機能はまず回復しないから

448 :病弱名無しさん :2021/07/31(土) 11:09:51.33 ID:z4m1XpOjd.net
生野菜(ドレッシング無)、フルーツの缶詰おかずにしてご飯食べたら一気に下がったわ。
徹底的に塩排除が効いた

449 :病弱名無しさん :2021/07/31(土) 17:39:06.02 ID:4vOIgG8+p.net
97/56/68

450 :はる :2021/08/01(日) 01:29:49.66 ID:uOyPy5gqd.net
>>446
貰い始めはそんなもんじゃね?

451 :病弱名無しさん :2021/08/02(月) 03:59:21.00 ID:dLC8V16a0.net
いつも高い数字なので、親父が毎朝計ってるシチズン手首式2台で計ってみた
2台とも240/145/86位だった。数分前のお話。

452 :病弱名無しさん :2021/08/02(月) 21:14:54.61 ID:b0nXAX9c0.net
>>451
240って…。今すぐ病院行ってください!

453 :病弱名無しさん :2021/08/03(火) 03:34:32.73 ID:z+Iled+T0.net
>>452
高い数字を何度も貼る意図に気付こう

454 :病弱名無しさん :2021/08/05(木) 02:24:31.44 ID:kkfiqLoS0.net
196/141/79

455 :病弱名無しさん :2021/08/05(木) 19:59:06.11 ID:mqydVYb90.net
>>454
身長 体重 股下

456 :病弱名無しさん :2021/08/13(金) 17:11:29.55 ID:wgQ+nE8A0.net
テスト

457 :病弱名無しさん :2021/08/13(金) 17:13:07.54 ID:wgQ+nE8A0.net
>>430
二回目打ってきたぞ
2時間経ったが今のところなんともない
いつもより調子良いくらい

458 :病弱名無しさん :2021/08/14(土) 22:43:04.10 ID:WWn5yjno0.net
>>457
レポありがとうございます
1週間後にもまた顔を出してください

459 :病弱名無しさん :2021/08/17(火) 23:45:50.89 ID:f2wApwvD0.net
>>458
結局ほとんど副反応なかった4日目だけど刺した腕が痒くてしょうがない
って高血圧ネタまだかよみんなどこ行った??

460 :病弱名無しさん :2021/08/18(水) 14:35:02.93 ID:rsmbXpmN0.net
>>459
モデルナですか?

461 :病弱名無しさん :2021/08/18(水) 20:44:52.18 ID:hKQ74jM60.net
いえファイザーです

462 :病弱名無しさん :2021/08/20(金) 04:29:13.76 ID:a8BGjASG0.net
>>459
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1629131004/

463 :病弱名無しさん :2021/08/28(土) 18:59:04.70 ID:O6ovewrm0.net
お前ら高血圧だけじゃなくて
血糖値スパイクにも気をつけろよ
血管へのダメージ大だぞ

464 :ウール :2021/08/30(月) 14:53:03.10 ID:jRfJ5/3hd.net
アムロちゃん5mgで125-80くらいで安定かと思ってたが、健診で140-100とか
自宅での計り方がおかしいのか

465 :ウール :2021/08/30(月) 14:56:32.70 ID:jRfJ5/3hd.net
就寝前(22時)に飲んだアムロちゃんが翌朝10時に効かなくなってるとかあるかな

466 :病弱名無しさん :2021/08/30(月) 15:24:10.82 ID:d4EQBjj0M.net
気温が低くなるとてきめんに血圧あがるな・・・

467 :病弱名無しさん :2021/08/30(月) 17:56:28.35 ID:54TR9vFxM.net
ほんと
足がゾウの足みたいになってきた
この冬は越せそうにないな ついに透析…orz

468 :病弱名無しさん :2021/09/01(水) 10:44:32.39 ID:LhB0C3PG0.net
自宅だと130/88だけど病院だと150/100とか出るんで
健診で再検査になり今病院だけど
軽い高血圧で時に何もしないで終わり
運動と塩分に気を付けてねって事らしいね

469 :病弱名無しさん :2021/09/01(水) 12:46:40.26 ID:vD7bHHMmp.net
>>468
あなたの年齢は?

470 :病弱名無しさん :2021/09/01(水) 13:23:33.80 ID:xaQ3LdVn0.net
>>468
ガイドライン通りの判断だね

471 :病弱名無しさん :2021/09/02(木) 08:43:58.38 ID:NPOE1hh60.net
>>468
http://www.hcc.keio.ac.jp/ja/health/2017/09/white-coat-hypertension-and-masked-hypertension.html#:~:text=%E7%99%BD%E8%A1%A3%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E8%A8%BA%E5%AF%9F%E5%AE%A4,%E8%80%85%E3%81%A7%E5%A2%97%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

472 :病弱名無しさん :2021/09/07(火) 04:19:05.62 ID:nbvOU3Mj0.net
>>466
自分だけかなと思ってきてみたらお仲間がいた

473 :病弱名無しさん :2021/09/09(木) 13:11:51.19 ID:e36Bl4wgM0909.net
>>403
まぁ大丈夫?かな…
治療前ピークが286/167とかだった(検診で発覚して産業医に治療しないと半年で死んじゃうよと脅された)オラまだ生きてるしw

474 :病弱名無しさん :2021/09/09(木) 13:13:46.86 ID:e36Bl4wgM0909.net
>>403
あっ下の数値間違ってた187だ…

475 :病弱名無しさん :2021/09/09(木) 13:56:24.38 ID:MZpiiO5x00909.net
いいから成仏しろ!!人

476 : :2021/09/09(木) 21:58:20.06 ID:9OkLpCuk00909.net
すげえな。205/132/103のワシは凡人だったか。(´・ω・`)

477 :病弱名無しさん :2021/09/10(金) 22:38:31.31 ID:D9nIvsb90.net
210/128/84

478 :病弱名無しさん :2021/09/12(日) 20:12:21.75 ID:7sFKe2tk0.net
もう一個ある「高血圧を語ろう」スレとここのレベル違いすぎない!?
286/187とかキリンかよ

479 :病弱名無しさん :2021/09/14(火) 14:58:31.94 ID:9QsDPWXC0.net
>>478
少なくとも、おれのは260まででそれ以上はエラーのはず
水銀式も250マックスだったはず。

480 :病弱名無しさん :2021/09/14(火) 15:22:09.38 ID:8MUntbtI0.net
一般的な血圧計だと300
ただし210を超えるとボタン長押しなど、ちょっと操作が必要な機種もある

481 :病弱名無しさん :2021/09/16(木) 20:43:01.15 ID:KW5x8TA7r.net
明日コロナワクチン1回目。
病院で血圧測るといつも150/90前後、高過ぎて打つの止められたりしますかね?
そんなことを考えると不安でもっと上がりそう。

482 :病弱名無しさん :2021/09/16(木) 20:46:51.40 ID:gn2OL3Ic0.net
>>481
全然大丈夫
でも打ったあと腕痛くなってくると血圧上がるから朝降圧剤は飲んでおいた方がいいよー
降圧剤は全く問題ないって接種会場で言われたよ

483 :病弱名無しさん :2021/09/16(木) 20:50:29.71 ID:gn2OL3Ic0.net
>>481
お薬手帳持って行くの忘れないようにね

484 :病弱名無しさん :2021/09/16(木) 20:57:20.36 ID:KW5x8TA7r.net
ありがとうございます。
安心しました。

485 :病弱名無しさん :2021/09/16(木) 21:57:55.35 ID:QLAJFlZwM.net
>>481
聞かれるのは
「血をサラサラにする薬は飲んでないですよね!!??」
だけだよ。

486 :病弱名無しさん :2021/09/17(金) 18:23:19.00 ID:IdXUm+Eyr.net
何も聞かれることもなく接種
終わりました。打ったところが少し痛い程度です。

487 :病弱名無しさん :2021/09/17(金) 18:55:25.61 ID:fAjsiT9g0.net
お疲れ様ー
腕は後からくるよ
自分は三日目なのにまだ痛いよ

488 :病弱名無しさん :2021/09/18(土) 00:56:52.78 ID:xCF6FrzT0.net
打つときに力抜いてる?

489 :病弱名無しさん :2021/09/18(土) 22:44:22.66 ID:PfI1/EBMr.net
いつも横向いて寝るから
昨夜が辛かった、ワクチン打った
腕を下にしては痛くて寝られなかった。今は打ったことも忘れるぐらいなんの違和感もないです。
でも、今朝の血圧はいつもより10
ぐらいは低かったし脈拍も少なかった。

490 :病弱名無しさん :2021/09/19(日) 07:26:42.64 ID:aITmB2ZW0.net
寝起き144/103なんて低い数値久々に見た
嬉しくて泣きそう、これからも減塩原料頑張ろうっと。

491 :病弱名無しさん :2021/09/19(日) 07:54:46.82 ID:c0A66c170.net
減塩のこつはご飯とおかずを一緒に食べないこと。
おかずだけを先に食べるようにすると味付けが薄くても美味しく感じる
蒸し料理なんかは塩分無しでそのまま食べても素材の持つ塩分感じる
油と一緒に摂らないと吸収出来ない栄養素以外は油を使わないようにするのも味覚を鋭くする技
油は味をまろやかにする分塩味を感じにくくするから
ご飯は食事の最後にご飯だけで食べると量も進まなくなるのでダイエットにもなる
ただし糖質制限は悪玉コレステロールにつながるので食べなきゃいけない量は必ず食べる

ジュースや炭酸飲料のような味の濃いものを絶つのも味覚が鋭くなって減塩に繋がる

492 :病弱名無しさん :2021/09/20(月) 16:37:52.23 ID:kiVDIker0.net
薬を飲まないと上は軽く200を超える。
下は130位。
降圧剤飲むと勃起不全になるし
降圧剤飲まないと高血圧
どうしたら良いのか とほほだよ

493 :病弱名無しさん :2021/09/20(月) 21:03:14.39 ID:sGmjF7IQ0.net
>>492
軽く上200超えるのはすごいな!
心臓のポンプ力を何か別のことに利用したらいいよ

494 :病弱名無しさん :2021/09/21(火) 10:42:29.09 ID:/3tG7q9X0.net
>>491
糖質制限が悪玉コレステロールにつながるって本当?
初めて聞いたんだけど

495 :病弱名無しさん :2021/09/21(火) 10:53:14.60 ID:+2MmeJwuM.net
>>494
糖質制限すると何を食べる?当然代替えエネルギー源として脂質を取る。
その脂質は飽和脂肪酸が増えることも多い。そうなると脂質異常になるのはあり得る。

496 :病弱名無しさん :2021/09/21(火) 16:38:56.85 ID:s3xHSSLtM.net
>>493
意味ないこと書くな

497 :病弱名無しさん :2021/09/21(火) 21:34:02.04 ID:U22KuJt20.net
>>492
フニャチンで長寿とビンビンで短命
どちらを選ぶかは己の人生観に依る
 

498 :病弱名無しさん :2021/09/23(木) 12:10:59.68 ID:Ix6kA/Bb0.net
>>492
腎性高血圧とか内分泌性高血圧とか診断付いてるの?若くないと思うけど
介護要員がいないなら治療したほうがいい最悪の場合脳出血半身麻痺。

499 :病弱名無しさん :2021/09/23(木) 12:51:47.99 ID:W/POyjL10.net
>>498
俺は487じゃないけど、俺も薬を飲まないと上が240下が130〜140くらい
若いかって言われたらそうでもない30代前半。
内分泌科で腎臓と副腎と甲状腺とか色々調べたけど、どれも該当なし。
薬が効いて170くらいまで落ちてる
こんな奴も居るって事で。

500 :病弱名無しさん :2021/09/23(木) 13:18:47.83 ID:EBvmJjLF0.net
>>499
自分より二回りも下でそれは気の毒だな。
その状態でのこれまでの長さのよるけど血管を初め各臓器に相当な負荷がこれまで
かかってきているから、今後、40、50と進んでいったときは覚悟しておいたほうがいいね。

501 :病弱名無しさん :2021/09/23(木) 21:02:59.16 ID:/t8Du4gS0.net
自分も30代から高血圧だけど50代になっても血圧自体は大して変わってないよ。150/100くらい

502 :病弱名無しさん :2021/09/23(木) 21:48:16.27 ID:dfXFmw0wM.net
自分の場合も30後半くらいの検診で
下が100超えて、

スープを飲まないソース醤油は
基本かけない、漬物は食わない
などの軽い減塩をやって

50後半まで120,130くらいで踏ん張って
今は薬もっときつい減塩と運動

503 :病弱名無しさん :2021/09/24(金) 00:53:54.89 ID:3KFlUClR0.net
>>501
血圧は変わらなくても全身を巡っている血管は変性していると思う。CT撮ると若い時
から高血圧がある人とない人は違う。動脈硬化も進行してるし酷い人は石灰化している
部分とかある。職場の同僚は全く自覚なかったけどラクナ梗塞起こしてた。

504 :病弱名無しさん :2021/09/28(火) 23:40:42.54 ID:HwZQU7Vn0.net
44歳で、
降圧剤を飲んだ上で
上が140、下が110くらいです。
骨盤の外側の一部が石灰化したことがあります(治りました)。
血管の石灰化を防ぐには、どうしたらいいのでしょうか?

505 :病弱名無しさん :2021/09/29(水) 04:45:59.89 ID:I/e5/PCb0.net
>>504
石灰化した、治りました って言ってるってことは
その件で医者に診てもらってるってことだと思うんだけど・・
何故、そこでそれ(防止策)を聞かないでこんなとこで聞くの?

506 :病弱名無しさん :2021/09/29(水) 10:59:44.95 ID:bMD1HX2VM.net
情報は広く集めたいものだ

507 :病弱名無しさん:2021/09/29(水) 14:52:40.64 .net
頭のMRI検査受けた時、色々と
聞きたいことがあったけど
聞き難い雰囲気だったわ
あと、帰ってからあーあれも聞いておけばよかったと思いだしたり。

508 :499 :2021/09/29(水) 22:36:41.58 ID:uORrGAVh0NIKU.net
>>505
石灰化については、整形外科でレントゲン撮影して、
湿布を処方されました。
痛み止めで様子見でしょうね。
そして、理由が分からないまま、治っていました。

血管の石灰化は、違う原因かなぁ?
と、思いました。

509 :病弱名無しさん :2021/09/30(木) 12:45:27.15 ID:6b+nEAqX0.net
>>508
病気で高リン血漿をきたしやすい人は血管が石灰化しやすいと言われている、透析してる人
とかなりやすいんだけどね。普通の人でも加工食品の過剰摂取などて起こすと言われてるよ
食事に気を使いましょう。加工食品は防腐剤としてリン酸塩を含む物が多い。

510 :病弱名無しさん :2021/09/30(木) 19:33:40.10 ID:2i6k9dJ30.net
>>508
あー 病院で診てもらったのはそうか、骨盤の石灰化であって
血管の石灰化を見てもらった(指摘された)わけじゃないんだな。
なら、質問の意図はわかるわ。よく読まなかった。ごめん。

511 :病弱名無しさん :2021/09/30(木) 21:12:13.81 ID:vbHUI1I50.net
>>504
血圧をもっと下げろ
中性脂肪とLDL-Cを下げろ

512 :499 :2021/09/30(木) 21:15:15.54 ID:XZZQBsmi0.net
ありがとうございます。

513 :病弱名無しさん :2021/09/30(木) 22:22:13.56 ID:vbHUI1I50.net
>>512
下が高すぎだよ
動脈硬化進行していると思う
医者としっかり相談を

514 :病弱名無しさん :2021/10/03(日) 17:34:30.80 ID:Cxt8S+X7d.net
【ある日突然「人工透析です」高血圧、高血糖、高コレステロールの人が知らない"あるリスク】
https://president.jp/articles/-/50453?page=1

515 :病弱名無しさん :2021/10/20(水) 22:32:41.79 ID:RtcT5NKA0.net
えー

516 :病弱名無しさん :2021/10/22(金) 09:15:01.19 ID:WcVQrvpB0.net
194/127/94

517 :病弱名無しさん :2021/10/23(土) 06:54:24.50 ID:J4UEU9Y+0.net
209/136/81

518 :病弱名無しさん :2021/10/23(土) 07:25:58.05 ID:bc9LPE8da.net
>>517
それ位血圧高いと急に血圧落ちて倒れる事があるから気を付けてな

519 :病弱名無しさん :2021/10/23(土) 09:53:55.34 ID:mKigFKnI0.net
>>518
512じゃないけど倒れた事がある
普通の人なみになるだけで倒れるんだよな
https://imgur.com/1IrLBec

520 :病弱名無しさん :2021/10/23(土) 15:34:22.68 ID:J4UEU9Y+0.net
221/141/83 1時間前にアビガン10mg飲んだ

521 :病弱名無しさん :2021/10/23(土) 20:41:43.45 ID:J4UEU9Y+0.net
218/142/87

522 :病弱名無しさん :2021/10/24(日) 00:14:32.14 ID:VIdqQpeE0.net
>>520
コロナなの?
アビガンは日本の?それともインドのジェネリック?

523 :病弱名無しさん :2021/10/24(日) 01:57:33.39 ID:t7i62Myq0.net
アビガンってもともと何の薬だっけ?と調べてみる
抗インフルエンザウイルス剤だ。

グーグル先生によると
正式名称 ファビピラビル
核酸アナログでRNA依存性RNAポリメラーゼ阻害剤

うん、下段はわからんw

524 :513 :2021/10/25(月) 12:34:27.24 ID:sKZgRP8C0.net
訂正します。×アビガン ◎アジルバ 
血圧のせいか薬のせいか別要因か解らんけど
最近ちょっと頭おかしい自覚はあります。<(_ _)>
219/148/86

525 :病弱名無しさん :2021/10/26(火) 17:05:01.94 ID:+U9IXxNP0.net
221/142/93

526 :病弱名無しさん :2021/10/26(火) 21:45:07.63 ID:GIvYAzKha.net
160/100ぐらいで受診して、最初はミカルディアという薬を処方されたけど、
これが全く効果が無くて、次にミカムロというのを処方された。これが効果てきめんで
大体130以下、時には110台まで下がったのは良いがたまに立ちくらみする時がある。
2日に1回くらいの割合で飲んでも良いものかね?

527 :病弱名無しさん :2021/10/27(水) 09:29:35.29 ID:ZXJkrkYX0.net
>>526
正論は医者に相談してくださいですが、素人の意見としてはとりあえず2日1回で血圧コントロールできならOKと思います。次の受診時に医者に相談して減薬したらいいと思います。テラムロで下がり過ぎるなら、アムロジピンに変わるかもしれません。私はアムロジピンで下がらなかったので、テラムロに変更になって130以下で落ち着いています。

528 :病弱名無しさん :2021/10/28(木) 12:56:44.40 ID:H+FzfTu10.net
>血圧を下げる薬を飲んだ人の方が
>脳梗塞を発症する数が5割増しだったということ。
https://youtu.be/hjQLs8Oatuo?t=321

529 :病弱名無しさん :2021/10/31(日) 08:07:41.53 ID:uW44iG6B0VOTE.net
194/134/83

530 :病弱名無しさん :2021/10/31(日) 09:08:36.33 ID:AHqCuYaD0VOTE.net
>>528
変な動画貼るな

531 :病弱名無しさん :2021/10/31(日) 10:28:48.37 ID:mvhTIzpS0VOTE.net
数字も大切だが中性脂肪とかコレステロールも大切かと。
検診結果持参してまあ高いけどこれくらいは別にとか。

532 :病弱名無しさん :2021/11/16(火) 07:09:15.44 ID:rSyU5v+H0.net
食事制限で夏場は118/85位でいたから楽観してたけど、
今朝測ったらまた145/88くらいに、あがってた。
やっぱりどうしても寒くなってくると上がるのだね。

533 :病弱名無しさん :2021/12/05(日) 08:34:03.72 ID:0+afcs/f0.net
寒い部屋で測った値なら気にしなくていいだろ。血管縮んで上がるのが普通だから。暖かい部屋でそれなら高いけどな

534 :病弱名無しさん :2021/12/06(月) 18:28:34.84 ID:VtRbMv4y0.net
>>532
下が低くていいな
俺はこの5年以上ほぼ 135 100
上がらないけど下がらない
薬は2年前から処方されてない

535 :病弱名無しさん :2021/12/07(火) 23:11:52.69 ID:dzQYfGJ+0.net
何でスレッドが二つあるんですか?

536 :病弱名無しさん :2021/12/08(水) 22:10:18.67 ID:8q8hg2cE0.net
どっちも使うから

537 :病弱名無しさん :2021/12/09(木) 21:19:30.98 ID:PRzVkQGR0.net
仕事中にぐんぐん上がるのも結局薬や日常生活気をつけるしかないのかな?

538 :病弱名無しさん :2021/12/09(木) 23:44:20.33 ID:zgsHB23y0.net
高血圧、脳卒中関係のスレは昔から多い
そもそも 出血も梗塞も脳卒中という一括になってるのも
スレが多い原因になってたり
それぞれに ワッチョイ有り無しとか立ってたりするし

539 :病弱名無しさん :2021/12/09(木) 23:48:00.62 ID:EReoW+vi0.net
寒くなって血圧上がったけどエアコンつけるようになったら下がってきた

540 :病弱名無しさん :2021/12/11(土) 20:27:48.49 ID:HwSL8ySl0.net
>>535
もうひとつ気付こうぜ

541 :病弱名無しさん :2021/12/12(日) 00:11:19.32 ID:uBo+adxrH.net
>>539
電気カーペットは癌になるみたいよ
川端康成ってたしか当時発売されたばかりの電気カーペットがお気に入りで寒がりだから毎日電気カーペットにくるまって仕事してたら鬱になって自殺したんだと
http://www.hope-dental.com/denjihablog-128.html

542 :病弱名無しさん :2021/12/12(日) 00:54:18.11 ID:u9uVHy/Ha.net
>>541
お前は何を言ってるんだ?

543 :病弱名無しさん :2021/12/12(日) 07:34:14.45 ID:n94TEI+70.net
>>541
いってることが支離滅裂でわらたw
日照不足と運動不足が鬱の原因じゃないのかw

544 :病弱名無しさん :2021/12/12(日) 09:54:49.56 ID:dhPaQppI0.net
癌じゃなくて鬱w

545 :病弱名無しさん :2021/12/12(日) 17:32:20.61 ID:xVTsH+/KF1212.net
>>543
当時の電気毛布なんて電磁波カットされてなかったからだよ、
ドンキとかで売ってるような5000円くらいの聞いたことないようなメーカーの安っい電気カーペットや電気毛布は殺人兵器と同じだから注意な
最低でも2万以上のパナソニックとかの電磁波カットのやつ買った方がいいよ
http://2style.net/hamao333333/entry23.html

ちなみに電磁波浴びると血圧は下るみたいだから癌と引き換えに高血圧治したい人は逆にドンキで売ってる安い電気毛布にくるまって寝るといいさ
https://www.mynewsjapan.com/reports/1382

546 :病弱名無しさん :2021/12/12(日) 17:56:40.05 ID:dhPaQppI01212.net
糖質だったか・・

547 :病弱名無しさん :2021/12/12(日) 18:08:46.32 ID:WwLPjLwR01212.net
この種の輩が陰謀論とやらを撒き散らすんだな
ネットの害虫

548 :病弱名無しさん :2021/12/13(月) 02:53:49.61 ID:VH5QVeCw0.net
電磁波関係ないだろ
電気毛布くるまってるとずっと半身浴してるようなもんだから暑くて下がるだけw

549 :病弱名無しさん :2021/12/13(月) 19:54:26.82 ID:02KHabJJ0.net
昔々、「電磁波は有害!」「スカラーに狙われている!」とか言ってお茶の間の
人気者になったPW研究所を思い出したわ

550 :病弱名無しさん :2021/12/13(月) 23:48:24.89 ID:pS5dgQXQH.net
癌の原因て電気カーペットや電子レンジで温めた食材が関係してるんだと

【電子レンジは絶対に使ってはいけない!人体に極めて危険!栄養素を全部破壊】
https://biz-journal.jp/2016/08/post_16518.html

551 :病弱名無しさん :2021/12/14(火) 00:50:47.49 ID:Ftx9n1yJ0.net
電磁波がそんな有害なら発電所勤めの人たちがバタバタ癌で倒れて逃げ出してるよw

552 :病弱名無しさん :2021/12/14(火) 09:01:14.91 ID:OTKZaDXTM.net
電気カーペットで食材温めたりしないからなあ

553 :病弱名無しさん :2021/12/14(火) 11:37:28.83 ID:8ap/gPds0.net
太陽の光も、テレビやラジオ、電話の電波も電磁波なんだけどな

554 :病弱名無しさん :2021/12/14(火) 14:14:11.72 ID:kcmE1oC6F.net
川端康成は愛用の電気毛布が原因で死んだって東大の医師が語っているよ
https://www.babycom.gr.jp/eco/denjiha/sp3.html

それでも寒がりでどうしてもこの冬電気毛布やカーペットが必要だって人はドンキで売ってるような5000円くらいの廉価なやつじゃなくて
最低2万以上するMade in Japanの電磁波カット機能が付いた製品を買うことな

ドンキで中華の1畳タイプなら3000円くらいで売ってるが日本製の電磁波カット機能のやつなら1畳タイプでも25000円くらいするからね
https://i.imgur.com/8gHyeFX.jpg
電気毛布でも安全対策された日本製なら2万以上するから
https://i.imgur.com/VGiWYYD.jpg

https://i.imgur.com/3HrhZw5.jpg

555 :病弱名無しさん :2021/12/15(水) 10:00:24.50 ID:d7D1uTwZa.net
熱を出す機器は信頼できるメーカーのものを買うべきというのは賛成するが
電磁波がどうとかというのはないね ないw なさすぎw
大体電気毛布ダメなら白熱電球もダメじゃねえかw
何言ってんだこのジジイ

556 :病弱名無しさん :2021/12/15(水) 11:13:07.92 ID:Neps6PRLa.net
屋内の電気配線なんて電磁波ダダ漏れだぞww

557 :病弱名無しさん :2021/12/15(水) 11:25:57.57 ID:XNfNPhurH.net
だから電気製品に囲まれた現代の日本の2人に1人は癌になってるだろ

558 :病弱名無しさん :2021/12/15(水) 11:41:10.49 ID:/xCyfvD30.net
コピペじゃなかったんかいおいw

559 :病弱名無しさん :2021/12/15(水) 18:24:43.73 ID:SFSmt/RB0.net
メンヘラが不安商法にハマると酷いねw

560 :病弱名無しさん :2021/12/16(木) 00:25:18.32 ID:X5v2aopwH.net
>>551
人間ドッグを毎年受けるなんて正気の沙汰だぞ、放射線をやたらに浴びてはいけない
ガン検診受けた人と受けなかった人では受けた人の方がガンになりやすく、受けた人の方が寿命が短いって統計出てる
マンモグラフィーに年齢制限があるのは放射線被爆のデメリットの方が大きいからだよ
人間ドッグなんて定期的にやってるのは世界で日本だけだぞ

561 :病弱名無しさん :2021/12/16(木) 03:58:35.95 ID:Yel4yoMZM.net
正気の沙汰ワロタ

562 :病弱名無しさん :2021/12/16(木) 20:03:59.16 ID:wFHE4G520.net
すんげーまともってことだろ

563 :病弱名無しさん :2021/12/17(金) 08:29:05.61 ID:k+2X6B7Xd.net
そりゃ日本ほど医療へのアクセスへのハードルの低い国は少ないからな

564 :病弱名無しさん :2021/12/17(金) 12:01:20.98 ID:XZtt+2W1a.net
放射線が嫌だから、俺もバリウムはやめて、胃カメラにした。

565 :病弱名無しさん :2021/12/17(金) 12:02:23.43 ID:XZtt+2W1a.net
癌は血液検査とカメラしかないね。
胸部はレントゲンしかないけど。

566 :病弱名無しさん :2021/12/17(金) 18:12:10.13 ID:PXUi4k4j0.net
胃カメラもバリウムも嫌だから胃がんリスクABC検査した

567 :病弱名無しさん :2021/12/17(金) 18:50:20.23 ID:t0DreUDb0.net
癌検査なんか唾液1滴だけで全て分かる時代がそこまで来てるよ

568 :病弱名無しさん :2021/12/17(金) 22:12:25.48 ID:GjgG5SYy0.net
バリウムってあまり意味ないんだろ?
それより腎臓結石の検査でCT撮ったときに盲腸にバリウム溜まってて驚いたわ

569 :病弱名無しさん :2021/12/18(土) 00:00:47.20 ID:RDv7iAK3F.net
>>566
40超えたら念の為大腸内視鏡はやっておいた方がいいぞ
とくに高血圧の人は大腸ポリープの原因になるベーコンやソーセージみたいな安い加工肉食いまくった人生だろうから

570 :病弱名無しさん :2021/12/18(土) 15:07:18.33 ID:E9hhVum60.net
213/144/99

571 :病弱名無しさん :2021/12/22(水) 16:30:49.03 ID:RqRauzaM0.net
テスト

572 :病弱名無しさん :2021/12/22(水) 16:31:26.91 ID:RqRauzaM0.net
あれこっちは書き込める
もう1個の方、ここんとこエラーで書き込めないんだよな

573 :病弱名無しさん :2022/01/22(土) 00:22:38.53 ID:H9Q/BiC20.net
50歳超えて高血圧になってきた。元々低血圧で脳下垂体の副腎機能低下から低血圧ゆえに副腎ホルモンを毎日飲んでる。
けど、高血圧になってきて女性ホルモンクリームを塗ってたんだけど2ヶ月近く止めて、暫くしたら血圧が170超えてた。
酢と女性ホルモンクリームを再開、130くらいになった。

574 :病弱名無しさん :2022/01/22(土) 12:23:04.93 ID:BCjy06DHd.net
てすとん

575 :病弱名無しさん :2022/01/31(月) 21:43:53.53 ID:3wRb+OnsH.net
>>573
ニューハーフの方?

576 :病弱名無しさん :2022/02/02(水) 01:43:50.75 ID:3pBVnZY90.net
>>573
ハゲの方?

577 :病弱名無しさん :2022/02/02(水) 01:57:20.34 ID:t6FocKEo0.net
>>575
>>576
剥げてないし女だよ

578 :病弱名無しさん :2022/02/02(水) 05:28:01.53 ID:TlGUOD7900202.net
女性ホルモンクリームっていいのかな
オカマとかではないけど女の寿命が長い秘密とか言われて循環器系にメチャクチャ良いみたいだし

579 :病弱名無しさん :2022/02/02(水) 07:49:41.05 ID:t6FocKEo00202.net
プロゲステロンとエストロゲンがあるけどね
喫煙者には血栓のおそれがなかったっけ?

580 :病弱名無しさん :2022/02/02(水) 09:50:32.25 ID:uYd6rgAB00202.net
女性ホルモンクリームでググって上に来た商品を成分名で検索したら
副作用に血圧上昇とか書いてる
他の生活習慣病の薬にも影響あるようだし、安易に試していいものじゃなさそう

581 :病弱名無しさん :2022/02/02(水) 10:23:21.34 ID:t6FocKEo00202.net
閉経後の高血圧に女性ホルモンというのはあるみたいだけどね

582 :病弱名無しさん :2022/02/12(土) 02:40:44.57 ID:ihcTWmBBd.net
>>578
世の中には悩んてる人もいるぞ
https://youtu.be/ESuBtWjM6hw

583 :病弱名無しさん :2022/03/13(日) 19:39:19.78 ID:4ilyB5Kj0.net


584 :病弱名無しさん :2022/04/04(月) 22:25:48.77 ID:wGVL7nck0.net
オムロンは1割増し
あまり神経質にならないでくださいね

585 :病弱名無しさん :2022/04/12(火) 17:13:04.61 ID:MGPRla7q0.net
>>584
確かに
俺も看護婦さんがやるシュポシュポ水銀柱のほうが10〜20低い

586 :病弱名無しさん :2022/04/30(土) 05:56:35.67 ID:NEaHVswmM.net
婦長さんだと低いままだけど
新人の看護婦さんだと
上がっちゃうー。キャーー!

ダメオヤジはこれだから・・・

587 :病弱名無しさん :2022/06/12(日) 07:11:50.25 ID:sSo9FkE90.net
自分の場合はただの運動不足だな
待合室から血圧測る部屋まで歩くだけで脈とかガツンと上がって
自宅のオムロンのより上下とも10ぐらい高く出る
多分、移動後に5分ほど待ってから測れば下がると思われる

頑張って運動しよ…

588 :病弱名無しさん (ワンミングク MMba-1ea3 [153.250.53.25]):2022/07/10(日) 15:56:36 ID:CNBpBBbgM.net
健康診断に使うオムロンは自宅より1割増しだけど
手術室の手術中に装着されるオムロンの血圧計は高く出なかったな
手術中のやつって210位まで加圧するから腕が痛かった

589 :病弱名無しさん :2022/07/10(日) 22:04:01.20 ID:JVt8dP0i0.net
オムロンの手首式の使ってて、朝薬飲む前140-90位でまだ高いなあと思っていた
先日内科受診した時に医師に測ってもらったら、80-60しか出てないよと言われた
グラグラめまいするからおかしいとは思ってたんだが
脳外で血圧管理してるからまた病院行かないといけない…もう病院代だけで破産しそうや

590 :病弱名無しさん :2022/07/11(月) 22:02:21.30 ID:TBow0vnO0.net
>>589
高額医療制度使っても破産?

591 :病弱名無しさん :2022/07/12(火) 01:35:55.54 ID:Hn952brQ0.net
話のはずみでしょw

592 :病弱名無しさん :2022/07/12(火) 11:08:28.32 ID:H521tYeVM.net
>>591
ごめん

593 :病弱名無しさん :2022/07/19(火) 14:45:22.02 ID:r/q/lD4o0.net
>>589
昔、オムロンの電動歯ブラシを使ってたんだけど、
購入から一年も経たずにバッテリーがへたって使えなくなった
その経験からオムロン製品は避けてるわ

594 :病弱名無しさん :2022/08/05(金) 13:36:04.95 ID:dnx82/f10.net
起床後106/78
降圧剤を飲むのは起床後で、時々この値が出るから不安になる

595 :病弱名無しさん :2022/08/05(金) 14:41:43.37 ID:kenkySC30.net
まじめな質問です。誰か教えてください。
ネットで見たのですが、ママチャリタイプの電動アシスト自転車で普通に走る場合の運動量が3メッチといって、
散歩程度の徒歩と同じだそうなんですが、本当でしょうか?

私は医者に歩けと言われてるのですが、なかなか続きませんし、歩き出しても15分くらいで飽きてしまいますが、
電動アシスト自転車なら、バッテリーが続く限り10時間でも乗り続けることができます。

運動という面で、電動アシスト自転車は徒歩の代りになるんでしょうか?
できれば、自転車にしたいです。毎日3時間乗るくらい苦でもないです。

596 :病弱名無しさん :2022/08/05(金) 17:54:28.42 ID:zpihxn43p.net
>>595 電動を切らない限りは運動にすらならない。
充電しないで使うべし。

597 :病弱名無しさん :2022/08/05(金) 18:41:01.13 ID:zpihxn43p.net
基本的に自転車は負荷が低すぎるから、最高スピードで3分、ゆっくり3分の繰り返しでもしないと有酸素運動が含まれない。

散歩でも、早足とゆっくりを交互にすると効果があるとか。
散歩初心者はポケモンGOとか、歩数計とか励みになるものがあると長続きする。
歩数計のグラフは励みになる、
近くに大きな緑の多い場所でもあると飽きないんだが。

散歩は1日7000歩以上と言われてるので結構時間がかかる。 途中休憩しながらでもゆったりと散歩しても良いと思う。
自分は去年は8000歩を超えてたが今年は7700程度に落ちてる。

598 :病弱名無しさん :2022/08/05(金) 18:58:31.45 ID:dnx82/f10.net
115/71 ←今測った俺の血圧

>>595
電動アシストに乗った事が無いんだけど、あれって
建前上、漕いでる様子に見せかけた電動車に見える
ママチャリタイプじゃなくて、折り畳み式でコンパクト
洒落た電チャリが有るけど、それはどうだろうか
飽きたら、部屋に置いても邪魔にならない

599 :病弱名無しさん :2022/08/05(金) 21:29:54.65 ID:7B/Z4DODd.net
スイッチ切るナリ、バッテリー抜くなりすれば
運動になるのでわ?坂道ならなおさら。

600 :病弱名無しさん :2022/08/05(金) 22:36:59.35 ID:kenkySC30.net
>>596>>599
運動にならないってどういう意味ですか?

3メッツという数値じたいが嘘だということなのか、
それとも
3メッツなんてたいした運動ではないということなのか

どっちでしょうか?

601 :病弱名無しさん :2022/08/06(土) 00:07:54.09 ID:TMAdFhJp0.net
>>600 自分で言ってるじゃん、10時間でも平気だと。
運動していないからだよ。

602 :病弱名無しさん :2022/08/06(土) 00:17:03.19 ID:hhZIXpnI0.net
就寝前 129/84

603 :病弱名無しさん :2022/08/06(土) 00:27:01.38 ID:TMAdFhJp0.net
座って安静にしてるだけで1メッツ。 3倍座ってても運動じゃないだろ。
普通の歩行(67m/分=時速4km)が3メッツと言ってるが、散歩より低い運動量の歩行状態だと思う。

歩行(平地、75~85m/分、ほどほどの速さ、散歩など)が、3.5メッツ 時速4.5km〜5.1km
楽に自転車に乗る(8.9km/時)

4メッツ 自転車16km/時、
4.3メッツ 速歩 93m/分= 5.58km/時
5メッツ かなりの速歩 107m/分 =6.42km/時
8メッツ サイクリング 20km/時
8.3〜11メッツ ランニング

604 :病弱名無しさん :2022/08/06(土) 00:42:27.92 ID:TMAdFhJp0.net
普通の自転車の時速が10kmと言われてるから自転車使うなら最低これくらいだろ。3.5メッツ
このくらいから4.5メッツ位の間を交互に繰り返すのが良さそう。
運動にはなるが筋力はあまりつかない。

散歩の目的の一つには、太ももと爪先を上げる筋肉を鍛える目的も有る。 つまづきにくくする。

運動として自転車を使うならサイクリングくらいが楽しいと思うけどな。 8メッツ時速20km( 〜4メッツ時速16km)但し中々このスピードを継続して出せる道は少ないけど。

605 :病弱名無しさん :2022/08/06(土) 00:51:02.90 ID:TMAdFhJp0.net
自分の散歩の記録を見るとほぼ時速5km だから、3.5メッツだった。 早い時は時速7.5km 5メッツ強

606 :病弱名無しさん :2022/08/06(土) 00:57:01.80 ID:TMAdFhJp0.net
かなりゆっくり散歩してるから、意識して散歩すれば平均でももう少し早くなる。

2014年頃から散歩を始めた時は、1日1万歩以上平均1.2万歩歩いてた。
最近はズルして取り敢えず8000歩位でいいやと思ってるからあえて歩かなくしてる。
歩きすぎると筋肉を痛めたりするから過ぎたるは及ばざるが如し。
長続きさせる事が大事。

607 :病弱名無しさん :2022/08/06(土) 02:01:29.18 ID:hhZIXpnI0.net
高齢者が歩けなくなると一気にQOLが悪化する。高齢に向けて歩ける内に歩いて足腰を鍛える。これが大事

608 :病弱名無しさん (ワッチョイW ff67-/Hht [126.65.249.250]):2022/08/06(土) 03:47:31 ID:TMAdFhJp0.net
>>607 だよね。
寝込んだら最後と思った方が良い。 自分の足で動ければ大丈夫。

自分の家は入り口まで少し高くなり階段があるから、歳を取ったら平地に買い替えようかと思ってたが、今やトレーニング施設付きの素晴らしい家と思えるようになってきた。

医者も運動をしてる人は健康を続けられると言ってる。

609 :病弱名無しさん (ワッチョイ 8725-zHMK [118.1.173.82]):2022/08/06(土) 13:18:12 ID:hhZIXpnI0.net
118/80

610 :病弱名無しさん (ワッチョイ e31f-LClP [210.250.158.120]):2022/08/06(土) 13:24:25 ID:0YTOqv8h0.net
test

611 :病弱名無しさん :2022/08/06(土) 18:36:23.26 ID:hhZIXpnI0.net
124/81 オシッコ我慢してこの値

612 :病弱名無しさん :2022/08/06(土) 23:16:37.83 ID:SWtSlsHt0.net
オムロン
165/105/68 22:59
155/96/68 23:00
141/96/67 23:02
150/96/63 23:03
144/96/69 23:04

dretec
135/97/66 23:08
156/99/65 23:10
130/90/65 23:15

どれが本当なのか分からない。

613 :病弱名無しさん :2022/08/07(日) 00:13:36.90 ID:BfDDR4q+0.net
>>608
俺の周りを見ると、運動をしてない人の方が長生きしてる。

614 :病弱名無しさん :2022/08/07(日) 01:01:21.27 ID:9zbLzBPC0.net
>>612
心拍数65近辺の値が本当のところでは。 エロ本を見た後は上がるよ。

615 :病弱名無しさん :2022/08/07(日) 01:05:20.23 ID:9zbLzBPC0.net
>>613
信じられない。 長生きというより若々しく健康である状態が続けられるかどうかだけどな。
長生きしてるだけでは意味ない。

家事をこまめにこなす人はそれだけでもかなりの運動になるし、家の階段を上り下りを頻繁にしてる人はかなりの運動量になるよ。

616 :病弱名無しさん :2022/08/07(日) 01:41:16.02 ID:VObYO7jl0.net
dretecというメーカーを始めて知った。俺なら長年の販売実績からオムロンかな
オムロンの方が高く出てるから高い方を信用して降圧目標を定めた方が安心

617 :病弱名無しさん :2022/08/07(日) 01:52:28.52 ID:BfDDR4q+0.net
>>614
寝ようと思ったに測ったんや

>>616
dretecははかる(量る、測る、計る)暮らしに関わる全てに、
便利さを提供してゆくこと』を目指している会社らしいわ。
希望は中小企業になると思う。
ただクリニックで測った数字は、こちらの血圧計の方が近いです。

618 :病弱名無しさん (ワッチョイW ff67-/Hht [126.65.249.250]):2022/08/07(日) 03:02:47 ID:9zbLzBPC0.net
dretecは時々聞く。
そもそも血圧なんていい加減なものなんだから、一つの血圧計で傾向が掴めれば良いと思う。

長い期間測るんだから細かい事を気にしてても仕方ない。
上がってるか下がってるかが分かれば良い。
異常値は自分でわかるようになるから信じられなければ平均でも最低でも最高でも好きな数値を使えば良い。

619 :病弱名無しさん :2022/08/07(日) 08:18:23.79 ID:BfDDR4q+0.net
本日朝の血圧報告

オムロン
8月7日
   7:52 159 108 64
7:54 174 118 64
7:55 163 104 63
7:56 149 101 60
dretec

7:57 149 103 59
8:00 165 117 69
8:06 151 95 76
8:08 151 101 65
8:10 131 93 64
8:12 131 92 60

620 :病弱名無しさん :2022/08/07(日) 14:28:46.89 ID:9zbLzBPC0.net
自分の測定結果の変化(6ヶ月) 血圧ノートアプリ

https://i.imgur.com/5AlVNQY.jpg

最初の頃のバラツキが多いのは、多分測定誤差をそのまま取り込んでいた。 最近は異常値が出ると再測定してるのでバラツキがあまりなくなった。

7月はじめ頃が最低(120位)なのはここまでアムロジピン5mg を飲んで下降してた、それ以降2.5mgに変えて上がり130くらいで落ち着いてる。
夏である事を考えるとまた5mgに戻した方が良いのかも。

エレコム エクリア手首式Bluetooth

621 :814 :2022/08/07(日) 14:46:26.68 ID:9zbLzBPC0.net
最近の測定数値データ 血圧管理手帳アプリ(iOS)
(自動でなく手入力でも簡単)

https://i.imgur.com/qXXHdsJ.jpg
右端の○は、薬の服用管理。朝アムロ、夜目のサプリ
特別気になることがあればメモを入れてる。

不規則な生活と、酒などである程度バラツキが出るのは仕方ない.それも含めて反省材料

622 :815 :2022/08/07(日) 14:47:19.30 ID:9zbLzBPC0.net
>>621
名前は815の間違い

623 :病弱名無しさん :2022/08/07(日) 17:49:13.41 ID:NI7x8P5M0.net
お前らいっつも
血圧計ってんな

624 :病弱名無しさん (ワッチョイ 8725-zHMK [118.1.173.82]):2022/08/07(日) 19:42:11 ID:VObYO7jl0.net
118/78 ここは俺の血圧手帳だ

625 :病弱名無しさん :2022/08/08(月) 01:15:02.98 ID:cWbCbk2Z0.net
132 84

626 :病弱名無しさん :2022/08/09(火) 12:27:31.63 ID:ERmTP75Y0.net
184/125/64 7:56

627 :病弱名無しさん :2022/08/09(火) 16:43:52.39 ID:1+FO0OrD0.net
あと少しでキリンだな

628 :病弱名無しさん :2022/08/10(水) 02:00:11.43 ID:KQ2+14vV0.net
132 84

629 :!ninja :2022/08/12(金) 23:34:21.11 ID:pdnz4Shy0.net
アプリ対応のおすすめの血圧計教えて
いちいち手帳に記録するのが面倒い

630 :815 :2022/08/12(金) 23:47:42.11 ID:SHTSZQho0.net
>>629 bluetooth 対応ならどれでも似たようなもの。
よく使われてるのはオムロン上腕式。
安いのがよければエレコム エクリア手首式 USB充電式だからコンパクトでどこにでも持ち歩ける

手首式は少しばらつきが有るが気になるほどでは無い。

アプリはお好きなものをAndroidかiOSかで変わる、

631 :病弱名無しさん :2022/08/14(日) 09:57:55.54 ID:2T69DeXg0.net
高血圧スレだからみんないい年なんだろうに、なんであんな喧嘩腰で書き込みするかなあ

632 :病弱名無しさん :2022/08/14(日) 10:52:45.45 ID:FDvtK8LO0.net
年寄りだからだよ?

633 :病弱名無しさん :2022/08/14(日) 14:27:36.66 ID:t4aA5BKa0.net
ここでは悪態度でも、家族や近所の人相手のときは善人であるといいんだけど。。

周囲の人と穏やかな関係でいる、というのも血圧管理には大切だし。
ストレスを人にぶつけると自分に返ってくるよ、血圧悪化という形で。

634 :病弱名無しさん :2022/08/14(日) 15:26:59.11 ID:ZYj1adDid.net
大丈夫。大概がネット番長だから。

635 :病弱名無しさん :2022/08/16(火) 14:02:30.57 ID:3BYUEeRXd.net
議論をわかりやすくするために
わざと雑で単純な主張になりがちなのは
掲示板だからしょうがない。そういうもんだと
割り切ることが大切。

636 :病弱名無しさん :2022/08/17(水) 17:40:37.62 ID:BiSC/tbG0.net
普段は薬で上120から130代で下は85くらいには抑えられてるんだけどちょっとイラッとしたりストレス不安があると160くらいまで簡単に上がっちゃうの何とかしたいわ

637 :病弱名無しさん :2022/08/17(水) 18:10:20.85 ID:TUKk7BjEp.net
>>636 そりゃ仕方ないだろ。 座禅でもしてみるか?

638 :病弱名無しさん :2022/08/17(水) 22:50:49.54 ID:JWiY59mM0.net
>>636
平均120台後半。就寝前に140超えてる時があるんだけど
丹田呼吸法を3回やると10前後は下がるね

639 :病弱名無しさん :2022/09/19(月) 10:22:55.86 ID:CnpsBERBM.net
( ゚д゚)
https://i.imgur.com/GOAlKg7.png

640 :病弱名無しさん :2022/09/23(金) 20:39:12.30 ID:poa0cBPWd.net
要因は人がそれぞれだと思うが
自分の場合はアルコール摂取だと気づいた。
少し控えてみたら
145-105

120-90くらいになった

641 :病弱名無しさん :2022/11/01(火) 20:21:15.95 ID:rDhK+iq4M.net
ぶっちゃけ動脈硬化が治せないんだから高血圧は治らんな
養生で進行を抑えて薬で下げるしかないわ

642 :病弱名無しさん :2022/11/06(日) 07:03:40.76 ID:Bwy31x+L0.net
ボディビルディングが高血圧リスクであるのはよく知られているところ

肥満だけではなく、過度な筋肉も循環器には負担なので、血圧を上げることになる

どのくらいが過度なのかは、個体差も民族差もあるが、現状で高血圧なら、二次性でない限りは、過剰な体重(脂肪だろうが、筋肉だろうが)でしかない
つまり、その人には、ムダな体重


あまりBMIとかに頼らない、信頼しない
一応、BMIも日本人の特性を考慮してはいるが、全般的に甘め

643 :病弱名無しさん :2022/11/06(日) 07:29:17.90 ID:Bwy31x+L0.net
身体にとって、食事は大事だが、摂りすぎは弊害をもたらす

運動も同じ
適度な運動は必要で、特に管理職だと、車の送迎とかで1日に殆んど動かないから、運動の必要性が強調されるが、激しいスポーツの類いは、むしろ身体には悪い
マラソンやトライアスロンとかもっての他
無酸素運動のボディビルディングも同じ 見た目に気持ち悪いだけでなく身体には相当の負担になる

644 :病弱名無しさん :2022/11/07(月) 12:27:37.38 ID:3JHw/+bqp.net
何ここ、全然高くない人ばっかり!

自分は170 110で仲間入り!
昨年比でかなり高くなってびびる

645 :病弱名無しさん :2022/11/07(月) 17:15:01.88 ID:3/Eo/6VV0.net
薬飲む前は自分もそんな感じの数値だったよ

646 :病弱名無しさん :2022/11/20(日) 17:26:58.60 ID:vcNnu+S80HAPPY.net
血圧計のカフが締まるのに反応して血圧が上がることってありますか?
今57歳で160/110位なんだけど高校生の頃から上はそれくらいありました。

647 :病弱名無しさん :2022/11/21(月) 14:19:55.11 ID:QyNS2hnGp.net
>>646
ある
血圧は連続一か月毎日測らないと安定したデータが取れない

648 :病弱名無しさん :2022/11/22(火) 06:21:11.91 ID:gsJB2Ry9a.net
130 84

649 :病弱名無しさん :2022/11/22(火) 07:10:45.79 ID:XBT+j6AQM.net
測定値が出るまでのまどろっこしさが数値に影響するような気がする

650 :病弱名無しさん (ワッチョイ 0e66-TaOI [121.103.200.117]):2022/11/23(水) 14:56:21.41 ID:A4ki09LQ0.net
説明書には朝・昼・晩と3回測れと書いてあるがとてもそんな事は出来ない。
毎日だったら寝る前に測っても大丈夫?

651 :病弱名無しさん (スップ Sd5a-ap9R [1.75.2.178]):2022/11/23(水) 15:01:51.74 ID:e2md3sYZd.net
寝起きじゃね?

652 :病弱名無しさん :2022/11/23(水) 19:39:41.47 ID:Qea8k6bU0.net
血圧なんてのは、毎日計るもんじゃない

大まかに把握してればいいんであって

計り過ぎは血管を痛める

653 :病弱名無しさん :2022/11/23(水) 21:50:00.69 ID:mbgQunwo0.net
経過観察が必要なら、毎日同じ時間に測るのが良い。

654 :病弱名無しさん :2022/11/24(木) 21:52:30.60 ID:cnmG1zke0.net
>>646です
17日からニフェジピンCR20mgを朝1錠処方されました
医者からは本当は3種類出したいんだけど当面軽いので様子を観ようと言われました
ちょうど1週間経ちましたがまったく下がりません(寝起きと寝る前に測っています)
そもそも薬で血圧を下げるのはどれぐらいの値を目標とするのでしょうか?

655 :病弱名無しさん :2022/11/25(金) 08:25:27.37 ID:Sihfvr0Dp.net
>>654
病院で測って正常値、もしくは、起床時正常値
後者に合わせて薬処方されてた時は内科医が測って午後の血圧80-測定不可で薬盛りすぎって言われたなあ

656 :病弱名無しさん :2022/11/25(金) 10:34:22.06 ID:EKiN85Gqp.net
>>654
高血圧学会の治療ガイドラインを参考にしてね
1週間ではまだ降圧剤の効果出てこない場合もあるし
これまで血圧測定の習慣がなかったのなら測定値がまだ安定しないだけかもしれない

657 :病弱名無しさん :2022/11/25(金) 22:39:00.15 ID:46zIh5B70.net
>>655
>>656
ありがとうございます

とりあえず130/80mmHg未満を目指します
ただ、最初に血圧を測ってから40年経ちますが上が150切ったことがありません
下は長距離選手だったので60台が40歳くらいまで維持出来ていました
18歳~35歳頃まで毎日15kmから20km程度走っていました(一応実業団選手だったので結構早いペースです)
母と両祖父が高血圧だったので遺伝ですかね?

658 :病弱名無しさん :2022/11/26(土) 16:49:13.81 ID:fyl+/c310.net
>>654です
今日からニフェジピンCRが倍の40mgになりました
あと血液検査の結果中性脂肪が基準上限149のところ457もありびっくりしました
173cm56kgを35年以上キープしていたのがこの2年で77kgまで増えちゃいました
血圧の下値が60台から100以上になったのはそれが原因かな
運動もしなくなって通勤時駐車場から会社まで往復1kmくらい、前は毎晩8km歩いていたんですけど・・・
家に帰るとめんどくさくってしょうがないけど再開するかな

659 :病弱名無しさん :2022/11/27(日) 09:24:24.21 ID:nDkgD2uqM.net
さんざん語っておいて痩せろデブ案件かよ

660 :病弱名無しさん :2022/11/27(日) 09:29:59.47 ID:rBRu23Tga.net
一番わかりやすい要因を隠しやがって
デブを恥じるなら痩せろよくだらねえ

661 :病弱名無しさん :2022/11/27(日) 10:41:13.16 ID:8EikkfD/0.net
デブを隠していたのはすみませんでした
下が高くなったのはやはりそれが原因でしょうね
食事の見直しと散歩再開します

662 :病弱名無しさん :2022/11/27(日) 11:58:14.75 ID:cqljJZhdM.net
>>661
高脂血症で血液ドロドロで高血圧だと思うが
原因は食い過ぎ飲み過ぎだろうな

663 :病弱名無しさん :2022/11/27(日) 13:20:18.11 ID:8EikkfD/0.net
>>662
現状はそうなんでしょうね食い過ぎ飲み過ぎは自覚ありましたから
禁酒は年単位で1滴も飲まないことが出来るので先週から絶ちました

高校生の時から上が160近くありそれが変わらないのが不思議なんですよね

664 :病弱名無しさん :2022/11/28(月) 22:03:36.41 ID:ETBn+SRq0.net
コンビニ弁当塩辛く感じない味覚

665 :病弱名無しさん :2022/11/29(火) 07:57:34.36 ID:zGNx9DIJ0.net
病院で180 108
アムロ飲みだし一カ月

だいたい150 105だけど、これ、あかんやつかな

666 :病弱名無しさん :2022/11/29(火) 23:04:47.39 ID:b4S4pR6C0NIKU.net
>>665
まだ高いですね。突然死や、長期的な血管の障害を予防する余裕と若干のお金があるなら、医師の指示の基に、アムロジピンに合剤を加えた薬に変更してもう少し血圧を下げた方がいいと思います。

667 :病弱名無しさん :2022/12/01(木) 12:52:32.88 ID:w3TtacPY0.net
目標
120ー80

668 :病弱名無しさん :2022/12/01(木) 15:42:19.03 ID:P7+6B9oaM.net
アジルバはオリジナルだから高いな

669 :病弱名無しさん :2022/12/13(火) 08:23:01.23 ID:lUkVGFJLp.net
入院2ヶ月で150-90位から、100-70位になった
酒やめて食事キチンとしたもの食べると全然違うな

総レス数 669
162 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200