2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

耳管開放症4

1 :病弱名無しさん:2020/09/26(土) 07:24:59.61 ID:sQXYAj/D0.net
次スレは>>980よろしくね

前スレ
耳管開放症3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1521558681/

2 :病弱名無しさん:2020/09/26(土) 07:27:14.97 ID:sQXYAj/D0.net
保守いるのかな?

3 :病弱名無しさん:2020/09/26(土) 18:15:06.06 ID:K5iTblL90.net
うちの先生曰くストレスは自覚していなくても溜まるから、本人がストレス感じてないと言っても可能性としては否定できないそうだ
素人が他人に対してストレス感じないようだとか上辺だけの判断なんて言語道断

4 :病弱名無しさん:2020/09/26(土) 20:57:40.91 ID:x8MlMCOo0.net
>>1
てんきゅー!

5 :病弱名無しさん:2020/09/26(土) 23:52:12.49 ID:MoapWJ8f0.net
>>3
そもそも開放症が1番のストレスだけどな
ストレス無くなったから治ったとかたいした開放症ではない

6 :病弱名無しさん:2020/09/27(日) 01:31:09.80 ID:7MoJ+nGe0.net
私も仕事の時だけ症状出るわ
在宅してても仕事終わったら一切出ない
仕事自体は嫌いじゃないんだけど戦闘モードにはなってるわ

7 :病弱名無しさん:2020/09/27(日) 03:02:47.89 ID:UVG0yrPL0.net
>>5
おまえの開放症も大したことないんだろうな

8 :病弱名無しさん:2020/09/27(日) 11:00:20.23 ID:+NB6rCnz0.net
自分も仕事楽しんでやってるしストレスないと思ってたけど、開放症に詳しい先生の初診でいきなり、
自律神経の検査するね!って言われ、シェロングテストって寝たり起きたりで血圧と脈拍を何回か確認するのと、結構な量の項目の問診票に当てはまる当てはまらないとか細かくチェックして、
結果、ストレスありで自律神経悪かったみたいで
それの薬飲むようになって、うるさかった自声強調と呼吸音がわりと静かになった
自律神経悪いとやっぱ血流悪くなるんだね。
首こり肩こりも楽になってビックリ。

9 :病弱名無しさん:2020/09/27(日) 12:50:00.59 ID:VZT1Qur90.net
>>8
自分も自律神経は関係してそうだな〜と思う
何科の先生だったか聞いてもいい?

10 :病弱名無しさん:2020/09/27(日) 13:32:11.29 ID:Jj3rZhp60.net
>>9
耳鼻科だよ。
自分は女で、ネットでも開放症で自律神経悪いのは女性に多いと書かれてるけど、
その病院では開放症の人には全員その検査してるっぽかった。

11 :病弱名無しさん:2020/09/27(日) 18:58:20.01 ID:NTIQjY5T0.net
耳管ピンやってみようか悩むなあ

12 :病弱名無しさん:2020/09/27(日) 19:41:45.19 ID:XcjEX1KL0.net
>>10
ありがとう。すごく参考になった
かかりつけの病院できいてみるね

13 :病弱名無しさん:2020/09/28(月) 01:26:14.25 ID:iyr0o2qc0.net
>>8
改善したようで羨ましい
何がストレスだったんだろうね?

14 :病弱名無しさん:2020/09/28(月) 21:36:16.37 ID:bhLruZki0.net
>>13
休みの日は症状がマシになるから、やっぱ仕事なのかも‥
好きな仕事だけど顧客を満足させる為のそれなりの責任はあるから、どうしても交感神経が優位になるんだろうね。

15 :病弱名無しさん:2020/09/30(水) 19:10:00.22 ID:Cm328FXp0.net
自分も仕事で人並みにはストレス感じてるけど、その程度でこんな酷い耳管開放発症されちゃ困るわ…って思う

16 :病弱名無しさん:2020/09/30(水) 23:09:18.47 ID:3x6zxZYG0.net
ほんと、脆弱な耳管だよねえ
元々ゆるい耳管の人がいる、って主治医に言われたよ。

17 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 01:18:53.37 ID:MdHBzFXt0.net
開放症が原因で自殺した人っているのかな?
一般人でもキツイのに、役者や歌手だと絶望しかないよね

18 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 02:17:03.65 ID:IKfVRwPo0.net
呼吸で鼓膜が動く人は鼓膜チューブつけると本当に楽になるよ

19 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 11:55:09.75 ID:hvvejtQZ0.net
みなさんは後鼻漏ある?

20 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 17:01:35.94 ID:lJVtqlNM0.net
無い

21 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 17:17:27.71 ID:2PWiHJVX0.net
後鼻漏が直接原因の開放症は稀。

Bスポットを勧めたいならスレ違いだよ。

22 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 18:06:06.61 ID:lJVtqlNM0.net
決め付け房は消えてどうぞ

23 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 18:18:52.33 ID:hvvejtQZ0.net
Bスポットが何なのか知らないんだけど
ロイテリ菌が良いって聞いたよ

24 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 20:01:03.99 ID:hfPYfn9g0.net
開放とか狭窄って医者も含めてなってない人には苦しさを理解してもらえないよな病状話してもほーん(ハナホジー)って感じでさ この病気になってから半年経つけど患った直後は発狂しそうになったわ

25 :23:2020/10/01(木) 20:47:11.21 ID:nMTfP4Y10.net
>>23は後鼻漏ね
開放ではなくて

26 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 00:28:43.76 ID:TR+fkUpQ0.net
>>24
分かる
難聴だというとまだ心配してくれるけど、具体的な症状をいうと難聴とは違うんだよね
??って顔される

27 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 11:55:19.96 ID:NdmXkk6W0.net
菌のせいでなってるという可能性もあるのか?

28 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 12:58:01.09 ID:GlIRhWc+0.net
菌が直接の原因ではないと思う
菌が原因の中耳炎が長引いて、その治療により粘膜が萎縮して発症というのはある

29 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 12:58:03.11 ID:EM8wl94Y0.net
ウイルス説あるよね

30 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 12:58:37.45 ID:EM8wl94Y0.net
ヘルペスウイルスもある

31 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 14:28:16.22 ID:Xga5tvkX0.net
自分は突発性難聴の後遺症でなった

32 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 16:56:44.01 ID:NdmXkk6W0.net
ウイルスか…やっかいだね
感染が進行してるってことだから
ココナッツオイルでも塗りたくってみるかね

33 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 11:05:08.90 ID:NzgV7KaF0.net
筋力で耳管開放できる人いる?
例:耳の奥の筋肉を動かすと耳がカサカサして、自分の声や呼吸音が聞こえる。

医者に言っても分かってもらえない。

34 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 11:33:57.42 ID:hkT79vRp0.net
何言ってるのか分からんスマン

35 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 11:39:18.88 ID:NzgV7KaF0.net
やっぱりか.....
説明が難しい。

36 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 12:52:15.84 ID:IYo8L8fp0.net
>>33
だいたいできるよ
意図的に力入れて開かすことができる
あくびとかしても開かせられる
それはいいんだけど問題なのは閉じることはなかなかできないこと

37 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 13:32:40.78 ID:XtrVX/5B0.net
意図的に開放症状態に出来るかって事?
それなら出来るけど

38 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 13:45:39.06 ID:QuFvCHdG0.net
俺も医者に言っても理解してもらえなかった
患者しか分からないことなんだろうな

39 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 14:04:14.88 ID:C6ee2rnH0.net
鼻すすり「ロック」だけでなく鼻すすりコントロール出来るわ

40 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 14:41:01.56 ID:Xf5/pipe0.net
意図的に開放できるって方、普段は閉じてる時の方が多いの?
自分は起きてる時は両耳ともずっと開放してるから鼻すすって閉じる事はできるけど、
ツバ飲み込んだり鼻かむとすぐ開く。

41 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 15:19:03.69 ID:XtrVX/5B0.net
皆が言ってるのと違うかもしれんけど
普段閉じてるっていうか、運良く閉じてるというか
そんで力込めると開く
>>39
"鼻すすりロック"なるほどと思った
でもあれ音が一部聴こえなくなるし明らかに耳には悪いよね

42 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 15:28:47.53 ID:OVnB9DA60.net
>>40
それだれでもなる生理現象だよ
脳圧を下げてる

山とか高いところに行くと耳が詰まるでしょ?その時に唾飲んだり大口開けると耳管が開いて解放される

43 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 15:30:00.18 ID:OVnB9DA60.net
>>40
それ誰でもなってる生理現象だよ
脳圧を下げてる

山とか高いところに行くと耳が詰まるでしょ?その時に唾飲んだり大口開けると圧が解放される

44 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 17:00:30.63 ID:Xf5/pipe0.net
>>43
そんな事はここにいるみんなわかっている
鼻すすりしても一瞬しか持たないと言いたかったんだよ。
両耳完全開放でずっと治療してきたけど、主治医にこの先は耳管ピンしか治療法がないと言われた。

45 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 17:23:43.68 ID:y1nSK9vp0.net
筋肉で開放はできないけど大声出すとほぼ確実に開放するから
その時使う筋肉に力を入れられればできるかも
筋肉で閉じることもできるなら訓練するのになあ

46 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 17:43:19.16 ID:oPjm0ZKh0.net
耳管開放症って治った方います?
居たらどうな治療で治ったんですか?

47 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 19:27:39.93 ID:e2MdkHkE0.net
>>43
前スレからうざがられてるよ
気付こうよ

48 :病弱名無しさん:2020/10/05(月) 06:38:58.55 ID:CdxKWGsY0.net
みんな現在進行系で何か治療してる?

49 :病弱名無しさん:2020/10/05(月) 08:47:41.60 ID:iGZ2jB8V0.net
幼い時に中耳炎の発症をきっかけに耳管開放症になりました。
病院へ行ってもこれといった治療法がないみたい

50 :病弱名無しさん:2020/10/05(月) 20:22:33.23 ID:CdxKWGsY0.net
治療法自体は結構ある
治るかどうかは別

51 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 00:25:34.28 ID:BPSvs/pQ0.net
>>48
前スレに何人か書いてたよ

52 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 06:38:34.65 ID:Foxq0sR/0.net
朝イチで開放してるの分かった時の絶望感ハンパない

53 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 08:20:45.20 ID:Foxq0sR/0.net
自声強調ある人、周りとコミュニケーションとれてる?

54 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 08:33:42.86 ID:BPSvs/pQ0.net
>>52
自分も起きてからすぐ開放するよ、両耳。
毎日だからもう絶望感すらしなくなった
聞き取りにくいから、複数の人と話すような時は生理食塩水入れてるけど30分くらいしか持たない
あなたも頑張って!

55 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 19:34:01.03 ID:gRIhy8K60.net
https://i.imgur.com/eGnpnCw.jpg

56 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 21:15:32.68 ID:NIFHR95m0.net
耳に入れる系の治療、怖くて試せないんだけど実際入れる時どんな感じ?

>>54
生理食塩水って30分しかもたないの…?!

57 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 22:02:40.92 ID:eVCL31gS0.net
>>56
耳じゃなくて鼻から入れるんでしょ
30分も持たないからあまり意味ない

58 :病弱名無しさん:2020/10/07(水) 08:35:36.84 ID:fbbzAOhR0.net
>>56
54です。自分は耳管が閉じてる時がほぼない完全開放で30分もてばいい方だけど、
使わないよりはマシ。
軽度の頃は3時間くらい持ってた
主治医はこれだけで治る人もいると言っていた。
このスレにいてるのは重度の人が多い印象。

耳は鼓膜があるので水が入らないようになってる
穴が空いてるとまた違ってくるが。

59 :病弱名無しさん:2020/10/07(水) 10:15:39.64 ID:usXugvpi0.net
>>58
なるほど症状の度合いによって効果時間が違うのね
入れた生理食塩水って最終的にどうなるの?吸収される…?

60 :病弱名無しさん:2020/10/07(水) 21:25:32.03 ID:fbbzAOhR0.net
>>59
吸収されるか乾燥するか、、水だしね。

61 :病弱名無しさん:2020/10/09(金) 20:03:23.74 ID:0h4P8Sai0.net
罹患してまもない人は加味帰脾湯もよく効くらしい

62 :病弱名無しさん:2020/10/09(金) 20:44:47.25 ID:2FMygHdo0.net
それよく聞くけど根拠とかある?

63 :病弱名無しさん:2020/10/09(金) 21:44:22.40 ID:0h4P8Sai0.net
>>62
主治医に言われたよ

64 :病弱名無しさん:2020/10/09(金) 21:59:30.24 ID:2FMygHdo0.net
>>63
そこで一声!「何でですか」!!

65 :病弱名無しさん:2020/10/09(金) 22:26:45.43 ID:0h4P8Sai0.net
>>64
笑ってしまった‥w
先生が診てきた患者さん達はそうらしいよ
血流良くする目的で、第二選択は補中益気湯だと。

66 :病弱名無しさん:2020/10/09(金) 23:52:31.04 ID:fa+ijwJ30.net
>>61
間もないというか軽度の場合じゃない?
軽度なら血流良くなったり体質が変わればそのまま治ることもあるのでは

67 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 00:53:32.34 ID:tlQDO9vb0.net
>>66
日本語を理解しろ
よく効く=治る が絶対ではないだろ
治るまではいかなくても随分良くなる、という意味も含まれる

68 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 01:05:48.50 ID:tlQDO9vb0.net
すまん、言い方が悪かった
軽度じゃなくても良くなる、と言いたかった

69 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 08:54:56.09 ID:QO5j/yK20.net
効きますよって処方されたのに完治するとは言ってませぇ〜〜んとか言われたらぶん殴るわマジで

70 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 13:49:37.59 ID:4QVXEof00.net
>>68
重症度が同じでも期間が短いと効果が変わるのか?

71 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 16:31:12.23 ID:G9oaO4ks0.net
立ち仕事、慢性肩こり、寝てる間の食いしばり、ストレスの自覚あり。
去年末あたりから仕事中に開放する事が多くなって、
自粛中は治ったけど仕事再開してからまた開放したりしなかったり…。

加味帰脾湯2週間飲んだけど効かず、
試しに去年夏バテ用に買った麦味参顆粒飲んでみたら6時間立ちっぱなしでも調子良かった。
途中2回水分取っただけ。
もう少し飲んで様子見てみようかなと思ってる。

72 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 17:33:23.57 ID:QO5j/yK20.net
>>71
おめ
そのまま完治するといいね

73 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 17:50:53.42 ID:tlQDO9vb0.net
>>70
そう、重症度関係なく早く治療はじめた方がいいんだって
子供の頃からの人はほんと治りにくいけど、大人になってから開放した人はまだ治りやすいって

74 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 00:46:29.54 ID:sLQXWL1D0.net
>>73
子供の頃からだとそもそもそういう体質の人が多いんじゃないの?

大人になってから痩せて脂肪が減ってとかでなった人なら治りやすそう
病院によっては筋肉増強の薬を治療に使ってるところもあったな

75 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 02:22:59.19 ID:Nfz2xeaS0.net
疲れやすいけど、体重あるしなんでなんだろうなぁ…
ストレス自覚なし、酒、カフェインは止めた
運動不足、外食多め、車に酔いやすい
耳鳴りは子供の頃からあり

デスクワーク、家帰っても動かないし
筋肉がかなり落ちてるのに気づいて
HMBでも飲もうかと思ってたけど、やっぱ飲んでみるかな

76 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 08:44:56.98 ID:BvWwRjxD0.net
鼓膜テープってどう?違和感とかある?

77 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 09:34:49.83 ID:2H74ULYV0.net
>>75
自分も体重あって健康体、でもなんか疲れやすくて、先生に補中益気湯を出されて3週間くらい飲んでたら疲れなくなった
耳もなんかいつもよりマシ

78 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 12:15:08.12 ID:Nfz2xeaS0.net
>>77
そういうもんなんですね
飲んでみます、ありがとう

79 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 16:54:05.37 ID:qd0hJUOc0.net
割と軽度だと思いますがこの病気ぽくて耳鼻科に行ったけど聴力異常なし、腫れなどもみられないということで様子見で五苓散とトリノシンを2週間分処方されたけどあんまり変わりません
今日に至っては反対側の耳までおかしくなってきました
耳管機能検査ができる耳鼻科に新たにかかるべきでしょうか?
最初に行ったところでは耳管機能検査はできないらしいんですよね

80 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 18:38:48.86 ID:GtrqoOZh0.net
>>79
検査するにしても開放している時じゃないと診断できないから気をつけてね

81 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 18:58:02.30 ID:BvWwRjxD0.net
>>79
耳管開放症について詳しくない先生もいるし、どんどんセカンドオピニオンしていいと思うよ
あと症状の伝え方も大事かも
自分も聴力異常はなくて、問診で「耳が詰まった感じ、自分の声が響いて聞こえる」って言ったら分かってもらえた

82 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 22:02:33.45 ID:2H74ULYV0.net
>>78
自律神経が悪いと疲れやすくなるみたいで、補中益気湯は自律神経にも効くって言われた
で、全身の血流良くなるから耳にもいいと
耳鳴りなくなったらいいね

83 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 09:53:36.91 ID:naSLzjxn0.net
>>80
>>81
ありがとうございます!
この病気について詳しそうな別の耳鼻科にかかることにしました
耳管機能検査についてはタイミングが合えばと思っています
確定しても確実な治療法が無さそうですが、もやもやするよりはマシなのでしっかり診断つくといいなと思います

84 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 14:24:25.01 ID:iOD19dLh0.net
ID違いますが83です
やはり耳管開放症でした
ただ薬飲んでも仕方ないからと特に何も処方はされませんでした
右耳のみならず左側も鼓膜がぐらぐらとのこと

このスレの仲間入りですw

85 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 14:44:46.57 ID:e0kiI3XS0.net
>>84
血流が結構重要だから頭に血を上らせるように気をつけるのと
水分補給もした方がいい
顎の関節がずれてると悪化しやすかったりする

カミキヒトウとかも血流が良くなるか効く人も中にはいるのではと思う

86 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 17:21:16.10 ID:A8xyjQe00.net
>>84
積極的に治療してる先生のとこに行ってみては?
どの治療があなたに効くかはやってみないとわからないし、重症じゃないと思われる今なら何かしら効果あるのでは と思います。
漢方も1ヶ月以上飲んで効果が出る人もいるのでね。

87 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 17:31:30.97 ID:NiwVVih+0.net
爪切る時とか特に鼓膜がゴワゴワ動いて音がするんだけど同じ感じの人います?
またなんか別の病気を患っているのだろうか

88 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 18:01:47.07 ID:s5DC2HvE0.net
爪切るときに具体的にどういう体勢で何がどうなってるのかも教えてくれないと分かんないお

89 :病弱名無しさん:2020/10/14(水) 01:27:05.44 ID:WtpEeiNG0.net
耳鳴りって過去に鼓膜破れたことは関係するのかな

90 :病弱名無しさん:2020/10/14(水) 12:25:28.21 ID:mKyg+dre0.net
>>89
耳鳴りもどこから鳴ってるのか、色々ある
鼓膜が普通に塞がってるのならあまり関係なさそうだけど、
ずっと気になりすぎてよけいに耳鳴りするくらいなら診察行っておいで。

91 :病弱名無しさん:2020/10/14(水) 13:24:10.20 ID:sQJ6AJ0I0.net
>>88
爪を切る音限定ってわけじゃないけど顕著だから例に上げました
食器の音とか突発的な音を聞くと耳の中で鼓膜?がゴワって音がするんです

92 :病弱名無しさん:2020/10/14(水) 16:33:48.31 ID:LRVmwzKx0.net
開放症で中耳が常に風通しがいい状態ってことは、風邪ひいても中耳炎になりにくい?
逆になりやすい?

93 :病弱名無しさん:2020/10/14(水) 19:50:47.35 ID:7ChrxU+W0.net
>>85
血流が悪いのは自覚してます
顎の関節はもしかしたらずれてるかもしれません

>>86
85さんもカミキヒトウって仰ってますし調べた結果からも漢方が良さそうな感じはありますが、なかなか病院選びが難しいですね

まず近場の耳鼻科で漢方治療をしているところにお問い合わせしてみたので、ここで良さそうなら通おうと思います

94 :病弱名無しさん:2020/10/14(水) 21:22:13.57 ID:4VojzeKL0.net
>>92
耳管が開いているということは細菌とかが入りやすいということだろうからなりやすいのでは?
風邪引くと耳管が腫れてその時だけ症状が出ないとかあるね

95 :病弱名無しさん:2020/10/14(水) 21:28:32.30 ID:4VojzeKL0.net
>>93
カミキヒトウで血流や血行が改善したり体質が改善したりで
症状がマシになることは多分あると思う

自分が飲んだ感想では飲む前の症状が100だとすると95になる程度で気休めにもならなかった
症状が軽度だと5が0になって治るとかあるかも

96 :病弱名無しさん:2020/10/14(水) 21:33:28.42 ID:4VojzeKL0.net
自分の場合扁桃腺を取ってるからそれも多少影響してるかもしれない

97 :病弱名無しさん:2020/10/15(木) 11:54:11.30 ID:FG+npKeK0.net
>>96
結構な影響あると思うけど、それが理由ならカミキは効かないよね。
女性で自律神経悪い人だとカミキも効きやすいみたい。

98 :病弱名無しさん:2020/10/15(木) 17:23:41.92 ID:j/VJ+CEo0.net
深呼吸も血流よくなる

99 :病弱名無しさん:2020/10/16(金) 11:10:57.24 ID:F0v1r0Nf0.net
ここにいる人、歌って歌える?
鼻歌でさえズレまくって凹むわ
気分転換さえ出来んな

100 :病弱名無しさん:2020/10/16(金) 13:44:31.09 ID:wPH2iLT20.net
漢方薬の加味帰脾湯を処方されました。
効くかどうか疑問…
効く人は1週間ぐらいで効果現れるみたいと先生が言ってました。

101 :病弱名無しさん:2020/10/16(金) 14:49:00.17 ID:w90aXys50.net
頭下げたり力んで頭に血上らせるのも一時的には有効

102 :病弱名無しさん:2020/10/16(金) 16:11:52.41 ID:wPH2iLT20.net
あと耳管開放症と耳が中でカサカサ鳴る音は別症状って言われました。

カサカサ音は鼓膜張筋の痙攣だそうです。

103 :病弱名無しさん:2020/10/16(金) 17:58:45.99 ID:wPH2iLT20.net
しかも一部の人間にしかできないみたい。

https://gigazine.net/news/20200314-roaring-sound-in-ear/

104 :病弱名無しさん:2020/10/16(金) 18:50:54.24 ID:DfeH/GEJ0.net
ゴゴゴゴゴゴ鳴らせるよ

105 :病弱名無しさん:2020/10/16(金) 19:03:17.47 ID:wPH2iLT20.net
ゴゴゴ鳴らせる人はジョジョの仲間入りだw

106 :病弱名無しさん:2020/10/16(金) 20:50:01.19 ID:alHyPIu40.net
>>103
よく見つけたね
ありがとう!
なんでこんなに聞こえにくいのかわかったよ。

107 :病弱名無しさん:2020/10/16(金) 22:08:00.73 ID:F0d67gBY0.net
>>101
これ一時的すぎてほぼ無意味だよね

108 :病弱名無しさん:2020/10/16(金) 22:35:35.42 ID:alHyPIu40.net
>>107
うん、ほんと一瞬
生理食塩水の方が全然マシになるね。

 補中益気湯を飲んで2ヶ月くらいだけど、胃腸の調子が良くなって2キロ太った!
なんか体が楽になって、症状はちょっとマシな感じ。

109 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 18:27:42.14 ID:AqNAZl2W0.net
>>102
その鼓膜張筋の痙攣症状にもカミキが有効なんでしょうか?

110 :病弱名無しさん:2020/10/18(日) 01:45:47.56 ID:a93lcP4T0.net
>>109
カミキは血流を良くする為
血流が良くなって耳管の粘膜が浮腫んで、鼓膜張筋と周辺も弛緩すれば症状もなくなるのでは?
張筋にピンポイントで効くわけではないだろう

カミキはレセプトで神経症でしか保険請求できない
内科、心療内科など耳鼻科以外でも処方してくれるし、
医療用の方が容量が多いうえ、安くすむ。

111 :病弱名無しさん:2020/10/18(日) 15:27:46.12 ID:rOhoeHHd0.net
本来なら耳管開放症では保険適応されないけど、耳鼻科の先生が他の病名つけて処方してくれてる

有難いね

112 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 11:41:36.76 ID:kl085HH30.net
>>111
それ不正請求?

113 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 17:10:59.62 ID:epYDAq0L0.net
耳管開放症の病名だけでは請求できないので、心身症をつけてくれてるんだと思う。
開放症の症状で病みそうなくらい辛い思いするし、本当に病んでる人たくさんいてるし、
それくらいしても不正請求にはならないと思う。
じゃないと全額実費なんて高すぎて飲めないよ‥

他の病気だって、先生達は患者が薬を飲めるようにそうやって保険きかせてくれる時もある。
開業医も大学病院の医師もそれは同じ。

明らかに効くとわかっているのに保険適応されてないのがおかしいんだよ。

114 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 17:40:15.70 ID:ykXSdoSL0.net
明 ら か に 効 く??

115 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 17:44:32.23 ID:k9JaNybZ0.net
>>114
www 笑ってもーた
他の薬に対して言った

116 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 20:34:29.83 ID:PEfRQkXQ0.net
漢方以外になんか処方してくれるの?

117 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 20:39:12.26 ID:ptkdQXXD0.net
>>116
他の病気のことじゃないの?
この病気で明らかに効く薬なんて今のところ見つかってないはず

118 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 21:21:29.79 ID:PEfRQkXQ0.net
訳わからん書き方だなw

119 :病弱名無しさん:2020/10/21(水) 20:51:07.88 ID:R3DPaxPq0.net
加味帰脾湯と補中益気湯 以外の飲み薬を
処方された事ありますか?
あったら教えて下さい。

120 :病弱名無しさん:2020/10/21(水) 20:55:15.04 ID:7YEq/Hkj0.net
> 耳管開放症の病名だけでは請求できないので、心身症をつけてくれてるんだと思う。
> 開放症の症状で病みそうなくらい辛い思いするし、本当に病んでる人たくさんいてるし、
> それくらいしても不正請求にはならないと思う。
> じゃないと全額実費なんて高すぎて飲めないよ‥
↑身勝手な願望と理屈

↓以下関係ない話
> 他の病気だって、先生達は患者が薬を飲めるようにそうやって保険きかせてくれる時もある。
> 開業医も大学病院の医師もそれは同じ。
>
> 明らかに効くとわかっているのに保険適応されてないのがおかしいんだよ。
↑耳管開放症に明らかに効く薬は無いので全く関係ないオチ

121 :病弱名無しさん:2020/10/21(水) 20:55:42.14 ID:7YEq/Hkj0.net
です。

122 :病弱名無しさん:2020/10/22(木) 13:42:25.47 ID:/fXciQ7W0.net
耳管開放症だけではレセプト通らないのは本当。
開放症からうつ病になった人も現実にいる。

123 :病弱名無しさん:2020/10/22(木) 19:53:18.00 ID:rOkIp4p30.net
まあ開放症は鬱になるほど辛いのはよーく分かる

124 :病弱名無しさん:2020/10/22(木) 21:23:07.28 ID:kdprF4/60.net
元から鬱になる要因の持ってる人がなるだけ
ならない人はならない

っていうといつもの軽度認定マン出てきちゃうかな?(笑)

125 :病弱名無しさん:2020/10/22(木) 22:01:26.26 ID:hsVA1U3b0.net
>>124
おもろいー出てくるかもーwww

そういう君は軽度?重度?

126 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 06:02:02.45 ID:q8zX8ynW0.net
素人が判断する事自体おかしいって気付けよいい加減

127 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 17:59:12.94 ID:NmmnW5pd0.net
お説教ありがとう

ここの人は漢方が効かなかった人が多いみたいだけど、自分は完治まではいかなくても結構楽になるくらいは効いた。
開放症になって1年半くらいですが、
疲れてるのに寝れない時は加味帰脾湯を、
寝てるのに身体がしんどい時は補中益気湯を続けて飲んで調整出来てます。

128 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 20:09:57.32 ID:gWUWb9sb0.net
わしもやでー
めげるなー

129 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 20:40:37.31 ID:PB8N3SzJ0.net
>>127
それ原因他にあるやん草

130 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 21:40:29.18 ID:+cZ2GYlm0.net
まあ自律神経も関係するらしいからそらあるやろw

131 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 21:46:20.90 ID:PB8N3SzJ0.net
マジで草

132 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 22:37:42.63 ID:NmmnW5pd0.net
週1休みの経営者で1日9時間以上は立っている。忙しい時は休日返上。
コロナ感染出さないよう消毒しながらの仕事。
そりゃ自律神経もおかしくなるでしょ
主治医も「長時間の立ち仕事ですか‥‥」と少しのあいだ無言になった。

133 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 22:59:10.39 ID:PB8N3SzJ0.net
たぶんね、無言になった意味合いを都合の良いように解釈してるよそれwww
まー改善したならいいんじゃない?漢方でwww

134 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 23:10:54.81 ID:+cZ2GYlm0.net
こんなポピュラーじゃないスレまで来て煽るとは暇なんやね

135 :病弱名無しさん:2020/10/24(土) 00:29:32.27 ID:UKYhjS8A0.net
127です。
自分もずっと、素人が判断する事自体おかしいって思ってたので、126に対してありがとうと言いました。

ここに書きこむのって、とても難しいですね、
簡単に誤解が生まれてしまう。
大変失礼しました。

136 :病弱名無しさん:2020/10/24(土) 01:06:54.26 ID:SDuc4jo30.net
まぁだいたいわかった

137 :病弱名無しさん:2020/10/24(土) 03:15:02.89 ID:28aQqAlA0.net
最近ツイッターで耳管開放症で検索かけると昔より自覚者増えた印象

138 :病弱名無しさん:2020/10/24(土) 06:15:52.95 ID:86R3MqWz0.net
>>132
何箇所か病院行ったけどだいたい医者は無言になるよw
因果関係も不明、明確な治療法もないんだから。
このご時世週休一日で立ち仕事してる人なんて腐るほどいるのに全員が発症する訳じゃないしね
医者いわく漢方で治る=軽度な方らしいから、まあそこは運が良かったんじゃない?

139 :病弱名無しさん:2020/10/24(土) 06:52:00.41 ID:IX2wtYfn0.net
昔から車酔いしやすいんだが
みんなはどう?

140 :病弱名無しさん:2020/10/24(土) 10:32:34.47 ID:2ZrkkACD0.net
オレも酔いやすい
助手席に乗ってても酔うときある

141 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 00:00:54.36 ID:dO/vL2120.net
>>138
132は治ってはいない
勝手に決めつけないで、文章ちゃんと読んだ方がいい

142 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 00:24:15.49 ID:K44yrUVE0.net
クッソどうでもいい〜

どうしても自分が一番辛い、他人は軽度って思い込みたい奴がいるみたいだな〜
耳鼻科よりカウンセリング行きな〜

143 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 02:51:18.20 ID:XkJjHO820.net
ちょうど1週間前に右耳が詰まった感じになって、食べ物を噛む音が頭に響く感じもあった
自分の声が響くという事は無かった

3日様子を見ても、右耳に違和感がずっとあったから耳鼻科へ
症状から見るに、耳管解放症か、狭窄症のどっちかだろう、とのこと
解放症の可能性の方が高いって言われた
薬は出ずもうちょっと様子見ってことで診察は終わったんだけどさ


つづく↓

144 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 02:57:19.51 ID:XkJjHO820.net
ネットみると、解放症の場合は鼻からの深呼吸?で鼓膜が動けば解放症の可能性大ってあったけど
診てもらった耳鼻科では耳抜きをしてペコッと鼓膜が動いたら解放症だって言われたけど、それも合ってるのかな

現状はなぜか日に日に症状は治まってきてる
これって激やせや妊娠以外じゃ、ストレスや自律神経が影響してるらしいんだけど
発症しても生活習慣を見直せば完治というか症状が出ないようになる疾病なのかな
それとも一度発症してしまったら進行形の病でどんどん悪くなる一方なのかね

145 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 03:55:22.46 ID:jTKb4XLO0.net
>>144
ネットの言うことも医者の言うこともあってる
理屈は同じ

146 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 07:39:31.95 ID:wSPvlAWs0.net
>>140
自分とあなただけかもしれないけど
大人になっても車酔いなくならないのと関係あるのかなと思っててさ
あと耳鳴りもあるw

147 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 09:39:24.98 ID:K44yrUVE0.net


148 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 12:56:18.13 ID:oEK0lGd10.net
>>146
自分は40歳になってから車酔いしやすくなりました。
三半規管は内耳の問題、開放症は中耳の問題だから直接の関係ないかもしれないが
大きく括れば血流???

149 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 13:12:05.09 ID:qyjtvrdL0.net
>>148
大人になってからなんですね
自分は子供の頃からずーっと車酔い、耳鳴りです
血流なんでしょうかね

さっきちょっとググってツボ押したりしてみましたがw
ツボは気の流れになるのかな

150 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 15:00:07.21 ID:oEK0lGd10.net
>>149
ごめんなさい、自分は140とは違う人です。
短時間の耳鳴りも辛いのに、ずっとだと本当にしんどいですね
耳鳴りにも色んなタイプがあると思うが
ここは所詮、素人が落書きする場所だと認識しています
専門医に聞くのがいいかと。

151 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 20:41:33.79 ID:XkJjHO820.net
耳管開放症の軽度、中度、重度の症状ってどんな感じでカテゴライズされる?
というかこの病気、一回症状出たけど生活改善したら出なくなった例とかないのかな
いや、治ってればこのスレにくるわけねーか

152 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 21:01:34.61 ID:ydew8I130.net
思い返すと、冬にインフル対策で毎日ビタミンCを1000mg飲んでたんだ
ちょっとストレスが強かった時期に初めて開いて
少しストレス楽になったら閉じたんだよね
春になって飲まなくなった
相関性はわからないけれどまた開いて、それからずっと悪化してきた
あくまで事実だけで、因果関係は不明だよ

153 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 21:47:31.11 ID:K44yrUVE0.net


154 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 21:49:31.22 ID:bPyuzXaP0.net
>>151

155 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 21:54:30.27 ID:bPyuzXaP0.net
>>151
妊娠中になったけど出産したら治まったって話はよく聞く
調べた限りでは〇〇したら治った、っていう話はゴロゴロ出てくるんだけど、その〇〇が本当にいろいろすぎて偶然なのか因果関係は不明
そもそも発症原因も曖昧だしね

個人的には耳管開放症につられて別の病気にまでなっちゃった人は重度だなあと思うけど、耳管開放症のみの人が軽度とも思わない

156 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 21:57:52.38 ID:bPyuzXaP0.net
>>152
もっかい飲んでみたらいいんじゃない…?

157 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 22:02:50.25 ID:XkJjHO820.net
>>155
まさに何もかも原因不明・・・
命に別条ないからそんなに究明するほどまでいかないんだろうな

158 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 22:06:57.79 ID:LE3dWZxA0.net
そうそう、ほんと訳わからん
たぶん原因から発症までのワンクッションが何か解明できれば治療法も決まるんじゃないかな〜と思ってる
ビタミン剤とかもそうだよね。直接耳管開放症に効果があったんじゃなくて、ビタミン剤摂取によって体のどこかが変化して結果的に症状が軽減したという
この間が知りたい

159 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 23:09:52.78 ID:ydew8I130.net
>>156
うんそのつもりだよ

160 :病弱名無しさん:2020/10/26(月) 01:19:53.05 ID:PK92njk60.net
耳管開放症って、鼻から耳に空気入れると楽になるんだっけ?

161 :病弱名無しさん:2020/10/26(月) 02:14:12.01 ID:t3DM2eVF0.net
>>160
ならないよむしろ悪化する可能性すらある

162 :病弱名無しさん:2020/10/26(月) 08:57:18.61 ID:mRXq9Gnt0.net
横になっても耳管が塞がらない人は明らかに重度

163 :病弱名無しさん:2020/10/26(月) 12:47:09.82 ID:cF0+7h+z0.net
自分重度だったのか(汗

164 :病弱名無しさん:2020/10/26(月) 15:31:12.22 ID:smQtLK9H0.net
横になる時以外は開いている横になっても開いているならだいたい重症なんじゃないの?

165 :病弱名無しさん:2020/10/26(月) 19:26:11.73 ID:p8UP+vyF0.net
>>159
結果報告よろしく〜〜

166 :病弱名無しさん:2020/10/26(月) 20:02:15.50 ID:mRXq9Gnt0.net
>>164
そだね〜
それを完全開放っていうんだよ

167 :病弱名無しさん:2020/10/26(月) 20:27:32.43 ID:PK92njk60.net
この病気って、症状が出たり出なかったりする感じ?
常に自分の声が響いて耳がこもってたりすんの?

俺今のところ症状が2日間出て、そこから治まって小康状態なんだが
一気に悪化したらと思うとガクブルなんだが

168 :病弱名無しさん:2020/10/26(月) 23:50:44.24 ID:t3DM2eVF0.net
>>167
人によるとしか言えない

169 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 11:36:48.98 ID:NXNldfVL0.net
>>160
楽になるのは狭窄症のほう

170 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 18:34:24.72 ID:Qk87jIVe0.net
開放との相関がそれほど確かではない話ですか
以前、ロイテリのタブレット使ってた時に後鼻漏が無くなったんですね
で、最近、後鼻漏酷いんですよ
完全開放でもある
それでロイテリヨーグルトなどを摂るようにしはじめました
こころなしか(感覚的に)喉、鼻、耳のところが正常位置に戻ってきた感じがします
後鼻漏が一時期治ったときと同じ感じになってきまして
呼吸音の響きが少ないように思うんです
もしこれで良くなっていくなら、、と思うのですが…
またしばらくしたら報告します

171 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 18:37:50.64 ID:Qk87jIVe0.net
追記、以前ロイテリのタブレットはガイアなんとかの薄緑のパッケージのを使いました

あと、どうでも良さそうな話ですが
自分は後鼻漏ひどい時は、下を向いて仕事などしてる時などに
いびきみたいな音が出るんです、グーってw
それで人から見られるんですが、目が開いてるから寝てないことはわかってもらえるんですが

耳鳴り、車酔い、後鼻漏、鼻汁が黄色いことも多いですから多分副鼻腔炎もでしょうね
亡くした母も真珠腫でしたから耳鼻の弱いことは遺伝なのかも知れません

172 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 20:35:08.94 ID:UVZGUX6i0.net
>>171
そんなにずっと悪いなら、慢性の上咽頭炎にもなってそうだね‥
鼻すすらないようにして、真珠種出来てないか診てもらわないとね。

173 :病弱名無しさん:2020/10/28(水) 00:32:40.48 ID:VfpVK2/h0.net
顎のずれを矯正したらだいぶ症状がおさまった
歯の正中を意識するようにしたらだいぶずれも改善したね
顎と耳管は近いから原因の一つになってる人も多いと思う

174 :病弱名無しさん:2020/10/28(水) 07:34:40.30 ID:JLsFXBuk0.net
ありとあらゆる事柄が耳管開放症へと繋がる怖いよ耳管開放症

175 :病弱名無しさん:2020/10/28(水) 11:02:25.66 ID:xCgXZnpS0.net
子供の頃ごちゃごちゃ小言言われてる時耳をバリバリさせて聞こえないように流してたなぁ

176 :病弱名無しさん:2020/10/28(水) 19:17:28.41 ID:fuj7Kd6K0.net
>>172
開放になり始めたのが1月なんだけど
真珠腫やばいかな

177 :病弱名無しさん:2020/10/28(水) 21:56:57.38 ID:qRCZpNnt0.net
>>176
ならまだ大丈夫だと思う。
鼓膜がペコペコしてるのに鼻すすりを長年繰り返してるとヤバいけど。
ウチの先生は真珠種の手術を長年してきたらしく、いつも耳を気にして診てくれてる。

178 :病弱名無しさん:2020/10/28(水) 22:02:33.21 ID:qRCZpNnt0.net
耳が痛くなくても真珠種になってることもあるから、定期的に診てもらうといいよ。

179 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 01:02:43.65 ID:Ng0U6w7E0.net
わかった、ありがとう

180 :病弱名無しさん:2020/10/30(金) 15:27:28.68 ID:CEyDX/6a0.net
悪い方を下にして寝てたけど、上にして寝たほうが閉じるのかな?
そっちの方が呼吸音が聞こえなくなってた
いつも左下で寝てたからそれが悪かったのかも???

181 :病弱名無しさん:2020/10/30(金) 18:11:41.61 ID:TYvMPJoF0.net
>>180
下にした方が閉じやすいと医者に言われた

182 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 06:21:38.98 ID:3LeUiSYm0.net
発症三年目、ここ一年特に症状が悪化してたのに一ヶ月前から何故か症状が完全に消えた
今完治してる状態
どういうことなの、

183 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 08:52:28.93 ID:YDQb/a7P0.net
>>182
すごーい! とにかく良かったやん!
おめでとう

184 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 09:29:24.59 ID:JKN5Zt1w0.net
>>183
ありがとう…(?
発症の切っ掛けも不明だし(他は至って健康)、治療法は一通り試したけど効果なし。本当に意味が分からない…
何か分かったら報告するね

185 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 10:58:54.82 ID:vjSnv2CL0.net
パソコンがハードディスクを読み込むときのチリチリキリキリ音みたいな耳鳴りが24時間するのですが耳菅解放ですか?

186 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 12:57:26.57 ID:Br97VI510.net
>>185
耳鳴りも原因が色々あるし、それだけでは開放症かどうかなんてわからない
病院に行っておいで。

187 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 13:26:14.45 ID:vjSnv2CL0.net
ここ一週間くらい右耳から「ギチギチ」という音がしています。 なにが原因なのか分からず、、、鼻をつまんで耳抜きするとちょっと治まるきがするんですが。 最初はそんなに気にしていなかったんですが、だんだんうるさくなってきて困ってます。 なにか思い当たることがある方はなにが原因なのか教えていただきたいと思います。 お願いします。

188 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 20:39:27.03 ID:RtKQByO+0.net
>>187
開放症は耳管が開きっぱなしになる病気だから
耳管を開かせる耳抜きで良くなることはあまりない

189 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 22:49:38.98 ID:cV5fFVf80.net
250hzと14000hzが全く聞こえません。

190 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 23:03:15.99 ID:urikHals0.net
お前ら病院行けw
ここで体験談聞くよりまずは診察だ
耳管開放症ならまだいいが、ガチで聴力失うやつかもしれないんだぞ
手遅れになる前に病院行け

191 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 00:33:28.79 ID:b+XZl5AN0.net
耳管に潤いを足したいから粘度の高い何かをいれたいんだけど、なかなか耳管まで届く粘度の高いものってないんだよね、、

192 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 00:43:30.37 ID:b+XZl5AN0.net
耳管に潤いを足したいから粘度の高い何かをいれたいんだけど、なかなか耳管まで届く粘度の高いものってないんだよね、、

193 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 08:24:47.32 ID:SZS5/NMf0.net
>>192
オリーブオイルとか?
10w30とか?

194 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 13:12:05.14 ID:34J+yFMn0.net
>>193
そんなの入れて大丈夫か?

195 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 13:41:55.14 ID:R93cqDzw0.net
大丈夫なわけ無いだろ

196 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 14:52:19.22 ID:L1YMuNRv0.net
粘度が高いと届かないでしょ
問題は「どうやって」だよね

197 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 17:41:18.68 ID:yKDPcbaJ0.net
耳鼻科医でさえ硬性鏡を使ってやりにくそうに薬を入れてる
自分で入れてる生食は入れすぎて内耳まで入っても所詮は水だから大丈夫だが
へんなもの入れて奥まで入ってしまったらシャレにならない

198 :病弱名無しさん:2020/11/04(水) 01:48:24.17 ID:447PCX/K0.net
>>143,144,157160,167を書いたの全部俺だけど
先月の18日に発症して19〜20日あたりがピーク、その後徐々に回復し、
今現在ではこれまで通り、健康体に戻った

厳密に言うと治ったっつうより小康状態か
この病気は完治しないみたいだし

とりま、現状元に戻ったから安堵してる
ただインキンタムシが再発して別の地獄だがな

また詰まったり、声が響いてきたら此処に御邪魔させてくれ
ではまた

199 :病弱名無しさん:2020/11/05(木) 22:48:20.81 ID:frezmo4y0.net
来年から耳管ピンの手術が保険適用になるみたいだけどここにいる人達で受けようと思ってる人はどれくらいいるのでしょうか?

200 :病弱名無しさん:2020/11/05(木) 23:05:18.43 ID:WwasrVvS0.net
自分はやらない
不安な面が多い

201 :病弱名無しさん:2020/11/06(金) 22:50:29.48 ID:jiu8tgQ80.net
自宅から40分くらいで耳管ピン手術できるとこが2件あり、
両耳とも罹患してるがリスク考えるとやるつもりはない。
でも開放が原因で鬱になったらすぐ入れると思う。

202 :病弱名無しさん:2020/11/10(火) 18:42:29.26 ID:0TI0gjsV0.net
ここの人ってカフェイン摂ると良くなる?悪化する?

203 :病弱名無しさん:2020/11/10(火) 19:06:50.01 ID:uAhFtTBx0.net
>>202
変わらない

204 :病弱名無しさん:2020/11/10(火) 21:40:49.31 ID:AYzqpAtL0.net
カフェインは交換神経が優位になるから開放しやすくなるかもしれない。
ブラックコーヒーがやめられず、ノンカフェインのコーヒーに変えたら少し良くなった。

205 :病弱名無しさん:2020/11/12(木) 18:32:38.86 ID:zLwxtMHd0.net
皆さん、夏の方が調子いいですか?
冬の方が調子いいですか?
一年中変わらずですか?
それとも、日によって?

206 :病弱名無しさん:2020/11/12(木) 18:54:30.89 ID:G4aslUeG0.net
>>205
日によってかな
夏と冬で違うと思ってたけどトータルすると大差ないかも

207 :病弱名無しさん:2020/11/14(土) 03:51:09.97 ID:Q8d2dzL20.net
この疾患て毎日起こるもんなのか?

208 :病弱名無しさん:2020/11/14(土) 08:15:20.62 ID:PqX6PWsj0.net
ガチな人は毎日寝ても起きてもなってる状態

209 :病弱名無しさん:2020/11/14(土) 21:44:04.13 ID:ZrDUmjGi0.net
二週間くらい経って自然と治りつつある コーヒーはいつも通り飲んでる

210 :病弱名無しさん:2020/11/15(日) 21:11:30.09 ID:RJUboLMM0.net
質問があります
自分は別の病気で治療していて施術をうけたさい
事故って物理的に耳管に細い異物が一瞬少し
入ったっぽく
その治療直後から開放症のような症状が出てます
出ている症状は以下です

・唾を飲む、口を動かしたときパリパリ、プチプチ、ネチャみたいな音がする

・思いっきり唾を飲むと、ドンっとかボンっという音が大なり小なり鳴って
鼓膜に風圧の衝撃を感じる(これが1番辛い)

・たまーに耳詰まり感があることがあるが
唾を何回飲むと治る

それ以外に症状はありません
治療で事故る前は一切なかったです
開放症の方ど唾を飲むとドンッと音がして鼓膜に圧感じる人いますか?

また飛行機にのるとき耳管から自然と空気が抜ける航空中耳炎防止耳栓をつけて乗ったら
普通はプスッと空気が抜けるのに
症状がある方の耳はぷちゅちゅちゅーッと
ぶくぶくするような音で抜けたのもあって
耳管が開放というよりは耳管が緩んでいる、
もしくは耳管が広がってる感じかなとも思ってます

何か有効な治療法や考えられることが
あればアドバイスお願いしたいです
どうかよろしくお願いします

211 :病弱名無しさん:2020/11/15(日) 22:37:44.78 ID:AsT4AvbP0.net
>>210
自分はそういう症状無いかな
ただ気になるならきちんと病院で診察してもらった方がいいよ
耳管開放症か分からないけどこの症状、診断できない医師もいるからセカンドオピニオン大事

212 :病弱名無しさん:2020/11/15(日) 23:53:32.12 ID:7VrgL8sj0.net
>>210
唾飲み込むとそうなる時はある
それで開きっぱなしになることもある
耳管が緩むとか広がるが要するに開放症の症状だよね
治療法はあまりないのが現実のよう

213 :病弱名無しさん:2020/11/16(月) 00:14:35.18 ID:FlHsVf550.net
あくびすると耳がキューとかプーとか鳴るのは解放ですか?

214 :病弱名無しさん:2020/11/16(月) 00:19:24.79 ID:w0gqCRcB0.net
>>210
<耳管に細い異物が一瞬少し入ったっぽく
と言っているのであれば、それを取り除いてもらえばいいのでは?
開放症に詳しい先生に診てもらいなよ
ちゃんと治る人もいてるからね!!

215 :病弱名無しさん:2020/11/16(月) 02:33:38.52 ID:5Gf2Mnui0.net
医学ランキング(最新)

SSS 東京大学
SS 京都大学
S 慶応大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学
A 東北大学 千葉大学 大阪市立大学 
BBB 九州大学 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 順天堂大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学 東京慈恵会医科大学 
B 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 山梨大学 防衛医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 熊本大学 和歌山県立医科大学 三重大学 自治医科大学 日本医科大学
CC 浜松医科大学 大阪医科大学 群馬大学 産業医科大学
C 信州大学 弘前大学 山口大学 香川大学 鹿児島大学 札幌医科大学 東邦大学
DDD 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 高知大学 国際医療福祉大学 関西医科大学 昭和大学 
DD 旭川医科大学 島根大学 琉球大学 徳島大学 東京医科大学
D 福島県立医科大学 日本大学 近畿大学
EEE 福井大学 愛知医科大学 宮崎大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 佐賀大学 山形大学
E 藤田保健衛生大学 杏林大学 東京女子医科大学 秋田大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学 北里大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

216 :病弱名無しさん:2020/11/16(月) 03:35:20.72 ID:83Cl9mUj0.net
>>214
一瞬入っただけでもう取れてるでしょ
入りっぱなしだったら開放症じゃなくても危ない

217 :病弱名無しさん:2020/11/16(月) 13:27:53.09 ID:vG9Z2PTj0.net
>>210です
レスありがとうございます

自分はBスポット治療中をしていて
鼻から塩化亜鉛を含ませた綿棒
(ルーツェだと思う)で耳管辺りを擦過されたとき、プチッボフッて音が各一回鳴りその音がした直後から耳に>>210に書いた症状が出たました

変な音がしたのはそのときが初めてで
それまで耳に症状は一切なかったです
異物が入ったのではなく一瞬綿棒が入り口に
当たった感じだと思います

色々調べてるとパリパリプチプチいうのは
やっぱりよくある開放症の症状みたいで…
一応近々検査はしてもらうつもりですが
治療法がこれといってないようで
自分はあまり症例がない物理的事故だし
どこまで自然治癒するのか
悪化してしまったらどうしようと物凄く怖いです

218 :病弱名無しさん:2020/11/16(月) 15:49:03.43 ID:i7WWfn060.net
>>217
塩化亜鉛の強烈な刺激で耳管口の粘膜が萎縮してしまったんですかね?
もしそうなら、上咽頭と同じように粘膜が綺麗になったら治りそうですが、Bスポットしてもらった先生に伝えるべきですね。
開放症の症状はまだ軽そうですし、初期では自然に治る人もいてますよ。
自分ははだいぶ悪くなって診断されましたが、高校生の娘はまだ貴方くらいの症状で自然治癒しましたので。

219 :病弱名無しさん:2020/11/16(月) 18:22:27.87 ID:VtDIGMRI0.net
主治医がマスクにフェイスシールドで聴き取れず、聴き返すも早口であまり聴き取れず、諦めた。

220 :病弱名無しさん:2020/11/16(月) 23:05:35.96 ID:v4VrJtkj0.net
>>215

Fあたりは、

本人も惨めだし、ブームも去ってこの先どうなるか分からないから、行かないほうがいいね

患者としても、そのあたりの卒クリニックに診てもらうのはちょっと怖いね…

https://mainichi.jp/articles/20201013/k00/00m/040/109000c

かなり悪質だな

221 :病弱名無しさん:2020/11/17(火) 17:45:47.10 ID:7YK/FJls0.net
>>218
レスありがとうございます
その先生が言うには塩化亜鉛の作用は関係ないのと、耳管咽頭口に当たることはあっても
大きさ的に中に入ることはないとのことでした

ちなみに娘さんも唾を飲むとドンっと
音がして鼓膜に風圧が当たる衝撃(鼓膜が震える感じ)の症状はありましたか?
また症状が出てからどれくらいで自然治癒
しましたか?

222 :病弱名無しさん:2020/11/18(水) 18:43:12.91 ID:k+S7r3Ba0.net
>>221
娘に確認しました。
≫唾を飲むとドンっと 音がして鼓膜に風圧が当たる衝撃(鼓膜が震える感じ)
というのはなかったようです。

≫ たまーに耳詰まり感があることがあるが
唾を何回飲むと治る
というのは、耳抜きをして治ると言う事なので、狭窄していたらそうなります。
開放していると、唾を飲んでも耳詰まりは治らないです。

娘は、狭窄と開放のどちらもある耳管機能不全というので、貴方と似ているなと感じたのです。
普段は、鼻が詰まって耳も詰まってしまう狭窄症で治療してるのに、
それが治ると、体育の授業等での運動時に呼吸音と脈拍音、自声強調がありました。
短時間なので本人はあまり気にしていないようでした。
(私自身は難治性なので娘の症状にハラハラしてましたが)
開放症の方は治療してませんでしたが(本人が嫌がり)いつの間にか運動しても症状が出なくなっていたようです。
2、3ヶ月くらいだったと思います。

223 :病弱名無しさん:2020/11/18(水) 20:42:47.15 ID:k+S7r3Ba0.net
>>222
すみません
耳管機能不全ではなく、耳管機能障害でした。
でも、そう言った先生は耳管専門にしてないお爺ちゃん先生でした。
耳管機能検査とかなく、症状を言っただけですぐ病名を言われたのと、
鼓膜が動くかどうかも確認されなかったので、ヤブ?と思ってしまいました。
次に開放した時は、私が通院している総合病院にちゃんと連れて行こうと思っています。

221さんは、どうそ、ちゃんとした先生に診ていただいて下さいね。

224 :病弱名無しさん:2020/11/18(水) 21:10:46.83 ID:ZD99FFhp0.net
>>223
丁寧にご返信いただきありがとうございます。
このスレに相談したときは開放症を
疑っていたのですが221さんの言う通り
狭窄の可能性が高いと思います
耳鼻科で聴力検査をしたら低音難聴になっていて
聴覚過敏も出ていました
主治医に電話して確認したら治療の際に
耳管の方に粘液を流してしまったかもと言っていて
粘液が耳管に詰まっているのではと現在は
思い至っています
(ちなみに開放症みたいに
寝たりおじぎをしても症状はなくなりません)
鼓膜にドンと風圧外があるのは耳管が
粘液で塞がれて圧力調整ができなくなっているからかと思います

とりあえず経過を見ながら近々耳鼻科に行き
吸引などしてもらおうかと思っています
わざわざ娘さんに確認までしていただき
ありがとうございました!

225 :病弱名無しさん:2020/11/19(木) 02:18:18.92 ID:vRraW/F30.net
低音障害発症から一年の間、両耳の耳詰まり感や呼吸音聴取、自声反響がたびたび起こっていました
その度に耳抜きをしたり軽く吸ってごまかしてきたのですが
ここ半年くらいでどちらの症状も悪化し耳鼻科受診、耳管機能を始めて調べたところ
耳管開放と狭窄どちらの波形にも当てはまりました
診断としては耳管開放は長時間のため確定、狭窄の方はどう見ても正常ではないが断定もできないとのこと

とりあえず生理食塩水を1ヶ月分、朝晩二回ずつ両鼻点鼻で処方されました
生食は開放の方にはなんとか効いているようなのですが、
今度は耳の中が頭の内側に引っ張られるような違和感と時に痛みも覚えるようになってしまいました
約30分ごとに違和感で耳抜き→開放のままになるので軽く吸って閉じる、の繰り返しで辛いです
もしかすると開放に対して生理食塩水を使用すると狭窄気味(?)になるのでしょうか
生理食塩水はただの対症療法ですし、狭窄に傾くのだとしたら
開放の辛い時のみの頓用とする方が良いのかと悩みます
>>223さんの娘さんもどちらも症状があるとのことで、私と似ているのかもしれません

226 :病弱名無しさん:2020/11/19(木) 17:48:30.10 ID:grBD5ole0.net
>>224
外リンパろうとか、上半規管裂隙症候群なんていう可能性もあるから耳のCT見れる専門医探してみるのもいいかもね

227 :病弱名無しさん:2020/11/19(木) 20:44:16.26 ID:xMQBd+1e0.net
>>225
223です
≫ 耳抜きをしたり軽く吸ってごまかしてきた
との事ですが、
絶対にやってはいけません!
悪化する原因になります、と私は主治医にずっと言われてきました。
鼻をすすってロックすると一時的に中耳が陰圧になり検査結果が狭窄にでることがあります

≫ 約30分ごとに違和感で耳抜き→開放のままになるので軽く吸って閉じる、の繰り返しで辛いです
というのを、主治医にちゃんとお伝えして下さい。

私の場合、生理食塩水は何度入れてもいいとの事で箱で大量に処方してもらい辛い時にその都度いれています。
体液と同じ水ですのでそれで狭窄までにはならないのでは‥
私の場合、入れた直後は粘膜が浮腫みますので、少し詰まった感じがする時もありますが、それはすぐに治り耳が楽になります。

娘は、狭窄時に強い点鼻薬を使っていたのでその刺激で耳管口も収縮してしまったのかもしれませんが、
おかげさまで、今は狭窄も開放も全く症状がないようです。

228 :225:2020/11/20(金) 08:38:59.56 ID:khX2xJSN0.net
>>227
ご親切に有り難うございます
耳抜き→吸うことを繰り返すのは悪化する原因なのですね…
調べてみるとすぐに出てくるくらいに、この病気ではどうやら常識のようですが、
今回の診察で、医師に悪化する原因や普段心がけることを聞いても「ん?わかんない」
耳が痛くなることを伝えても「ちょっとわかんな〜い」
だったので、もう病院を変えてみようかと思いました
この病院にかかったのは、去年発症した低音障害とめまいで有名でそこに通院していたからなのですが
そちらの病気以外は適当なのかもしれません…
生食は1ヶ月分出ているのでそれまでに探そうと思います
お陰様で自分の症状を見直すことができ前向きに考えることができそうです
新たに出てきた症状も含め、医師にはしっかり伝えようと思います

まだ生食入れ始めて4日目ですが、その一時的に詰まるような感覚→良くなる感じがわかってきました
慣れていないからか不安でしたが同じ方がいるとわかり少し安心です
まだうまく頼ることができていませんが少しずつ頑張ります
227さんの症状も、難治性とのことでお辛いですね…
娘さんは現在治癒とのことで良かったです、私も難聴が治らずともせめてこの耳管だけは治したいです
本当にありがとうございました

229 :病弱名無しさん:2020/11/26(木) 22:12:51.73 ID:Hmj3SaXB0.net
>>224です
お久しぶりです
以前情報くださった方ありがとうございました

あれからも鼓膜がドン!となる症状は続いていて
開放でないと思っていたのですが
実は今日生理食塩水を点鼻したところ
一定時間は症状がほぼ消失することに気付き
開放だったのではないかという結論になっています…
ただ先生がいうには開放症には明確な基準が
3つあるがそれから漏れるグレーゾーンな人は
沢山いるし、症状も本当に様々だから
軽度重度というよりは、症状が生活に支障あるのかどうかって感じで言ってて正にその通りだと

ただ自分が悩んでいた嚥下時に限定的に症状が出るのが生理食塩水でほぼ消失するということは
やはり開放が原因で圧力調整がうまくいかない
耳管機能障害なのかなと思いました…

生理食塩水を試してみると、症状がだんだん戻る過程でポフー…と鼓膜から風が抜けるような感覚もあります

同じような方いますかね

230 :病弱名無しさん:2020/11/28(土) 09:13:29.78 ID:sLIon3pT0.net
>>229
鼓膜がドン となる症状はないですが
生理食塩水を入れた後に風が抜けていく感覚は同じです

231 :病弱名無しさん:2020/11/28(土) 11:42:58.21 ID:skn83f1d0.net
>>230
レスありがとうございます
開放症で嚥下時にパリパリはよくあるけど
鼓膜にドンはほぼきかないですね
まあ自分は物理的になった例外なので
開放症とはっきりカテゴライズが難しいのかもですが

生理食塩水を何度もやって自覚したんですが
耳管機能異常により嚥下時に空気調整ができなくなり鼓室内に空気がドン!とぶつかっている
んじゃないかと思います
症状が戻る過程でドンとなる衝撃が大きくなってる感じするので

232 :病弱名無しさん:2020/11/29(日) 18:06:34.58 ID:iJJFc8AA0.net
薬剤は限界が見えているから外科的な手技に期待するしかない
鼓膜チューブ、耳管ピン

233 :病弱名無しさん:2020/11/29(日) 18:26:37.62 ID:r71Os1Fr0.net
鼓膜チューブについてききたい

鼓膜チューブって滲出性中耳炎とか
狭窄症の人にやるものだよね?
でも検索すると開放症にもチューブってのも
少し出てくる

開放症にチューブってどういう理屈で効果があるのだろ?

234 :病弱名無しさん:2020/11/29(日) 21:06:57.07 ID:r71Os1Fr0.net
あともう一つききたいのだけど
生理食塩水って重症度が高いほど
効かなかったり持続時間が短かったりする?
軽度であればあるほど効きやすくて
持続時間も長くなる?

235 :病弱名無しさん:2020/11/30(月) 00:38:58.90 ID:rG4NTgJ60.net
>>234
参考になるか分からないけど、10年患っている人間には生理食塩水は全く効かないよ
持って数十秒、「良い所入った!」と思っても5分も経たないうちに戻る
年数 = 重症度高い と考えていいのかも分からないけどね

236 :病弱名無しさん:2020/11/30(月) 16:51:46.71 ID:D4V+2CVL0.net
生理食塩水、自分はアマゾンで買った器具で初めて鼻うがいしたとき、勢いよく耳管に入ってしまって何ヶ月も耳が濡れた感じでつらい思いをした。もちろん器具はお蔵いり。

237 :病弱名無しさん:2020/11/30(月) 18:01:35.22 ID:kLAjw8RC0.net
医療用シロップ(砂糖水)を使うお医者さんもいるみたいね
保湿効果があるのと耳管に結晶ができて耳管が狭くなるかららしいけど
自分じゃ怖くて絶対できないな

238 :病弱名無しさん:2020/11/30(月) 18:51:48.27 ID:TF+JC1kQ0.net
>>237
知ってる
実際やった人が数回やったら症状がなくなって
5年再発してないって書き込みみたことある
県外からきてる人もいるそう
そんな危険なものなのかな?

239 :病弱名無しさん:2020/11/30(月) 20:10:10.58 ID:HnOt3Jnp0.net
>>233
鼓膜チューブで開放症が治るわけではない
鼻すすり型開放症の人が鼻をすすって真珠腫性中耳炎になるのを防げるのと
鼓膜がペコペコ動かなくなる

240 :病弱名無しさん:2020/11/30(月) 23:25:25.28 ID:TF+JC1kQ0.net
>>239
なるほど
まあ自声強調とか呼吸音聴取のある重症の人だけかな、手術系は…

241 :病弱名無しさん:2020/12/02(水) 02:33:11.66 ID:LTUDVo3v0.net
>>240
私は鼻すすり型で鼓膜チューブつけたら耳閉感が減りました。やってよかったです。

242 :病弱名無しさん:2020/12/02(水) 17:48:39.48 ID:etNjv65E0.net
Bスポットで開放症になった者ですが
また相談させてください

小林先生の論文を読むと開放症も症状は多岐に渡り、嚥下時のみ開放しっぱなしになる人もいるとあり、嚥下や開口時のみ症状が出る自分はこれだ!となりました

嚥下時、閉じていないといけないはずの耳管が
緩んだり開放したりして空気が鼓室内に
ドン!と思いっきりぶつかっていると思われます

パリパリ、プチプチ音もありますが
これは緩んだ耳管を空気が通る音なんだと
思いました

論文には比較的軽度とありましたが
体調も日に日におかしくなり、私生活に
あり得ないくらいの支障が出ています
食事はろくにできないし、生理食塩水は焼け石に水、寝ているときもドン!となっておきたり…

耳鳴り、最近はドンドン頻繁になると
目眩が起こりふらついて真っ直ぐ座れない
歩けない症状も出ています

対処するにはどういった治療が有効そうでしょうか?
ちゃんとした検査はあと数日先ですが
せめてルゴールジェルくらいはしてほしいと願っています…

243 :病弱名無しさん:2020/12/02(水) 17:57:43.27 ID:etNjv65E0.net
開放症の症状で、割と頻繁にドン!となる人はいないのでしょうか?
だいたい自声強調とかばかりで、あまり出てこないので…

244 :病弱名無しさん:2020/12/02(水) 23:26:01.25 ID:UA6qZJuC0.net
>>243
中症重症だったらドンと開いたらそのまま開きっぱなしになるから
頻繁にはならないんじゃないの?
軽度で閉じるからこそ頻繁になるのでは

245 :病弱名無しさん:2020/12/03(木) 00:35:03.91 ID:5G5FciDQ0.net
>>244
そうなんですかね…

これは生理食塩水を点鼻して気付いたのですが
点鼻→一瞬プチプチ音、ドンとなる症状の
全てが消失→嚥下しているとだんだん症状が
戻ってきて、その過程で少しづつ空気が
鼓室内に漏れる感じがあり完全に戻ると
ドン!となります
だんだん鼓室内に漏れる空気量が増えていくみたいな
ポフゥ…っと鼓膜にそよ風があたるようなときもあるし、こないだ鼻噛んだら開放してるほうの
耳だけ空気が抜け、ドン!となって耳詰まりしました

初めは狭窄かと思いきや生理食塩水が効くなら
開放で確定ですよね…
ちなみに寝てもドンとなるのは全く変わりません

246 :病弱名無しさん:2020/12/04(金) 06:51:25.33 ID:wBc5Xw0M0.net
3〜4ヶ月の間、横になっても閉じる気配もない完全開放だったけど、
食生活変わって時々中が動いて閉じる気配が出てきた
具体的にはタンパク質が足りてなかったので積極的に摂るようにし始めて
変化が出てきた

247 :病弱名無しさん:2020/12/04(金) 07:47:46.41 ID:5HE+VVzb0.net
タンパク質摂取で改善したって話ちょいちょい聞くね

248 :病弱名無しさん:2020/12/04(金) 13:37:35.71 ID:EA76XPNs0.net
>>246
横になっても閉じないって相当重症例な気がするがやっぱりあるんだね
自分も唾飲んだときにパリパリ言うときほど
症状が多少ましなんだけど
パリパリとも音がしないときが一番症状が酷いわ
多分完全に開放してるから
パリパリ音がするときはまだ緩いけど耳管が
閉じてるのかなと感じる

249 :病弱名無しさん:2020/12/04(金) 14:16:40.30 ID:8C7ZWJ0L0.net
えっ重症になると横になっても閉じなくなるんだ…
自分も横になって速攻で閉じる時としばらく待ってじわじわ閉じる時がある
せめて重症にはなりたくないからタンパク質気にしてみようかな

250 :病弱名無しさん:2020/12/04(金) 22:16:47.52 ID:oDDGRvA20.net
自分も罹患してすぐの頃は嚥下でバリバリうるさかったけど、呼吸音の方が辛い感覚だったからか、いつの間にか気がついたらバリバリ音しなくなってた
今は完全開放で寝てても呼吸音きこえてたくらいだったけど、
なんか最近は症状マシになって、今は2時間くらい寝てたら耳症状が落ちつく
バリバリ音は閉じてた耳管が開く音のような感覚だった。

251 :病弱名無しさん:2020/12/04(金) 22:34:50.33 ID:EA76XPNs0.net
>>250
ひとつ聞きたいんですが、開放してる、
もしくは耳管が緩んでるなって状態のときに
嚥下するとどうなるんでしょうか?
何か音や、鼓膜に空気砲がぶつかるような
激しい衝撃はありましたか?

252 :病弱名無しさん:2020/12/05(土) 06:33:08.41 ID:emwg5F4V0.net
>>251
250です 自分だけかもしれないですが、
ゴクっと飲み込む音だけします
あなたのいう鼓膜に空気砲がぶつかるような感覚もありません
嚥下の空気圧くらいで普通そんな衝撃ありますかね?
耳管通気の空気圧でさえシューとか、強めの空気でもゴーという音はしても鼓膜から空気が抜けるので、鼓膜の衝撃はなかったです
狭窄の時にした通気では鼓膜に空気があたるとプスっといって空気が抜けましたし、
開放の時にした通気では鼓膜に空気があたる感覚も全くなく空気を入れた瞬間に耳に抜けました
激しい衝撃というのがわかりません
検査機器が揃ってる大きな病院で検査されるといいと思います

あと生理食塩水を鼓室とか奥まで入れないように気をつけた方がいいかと
奥まで水が入ってしまうとフラフラ目眩します
自分は水が抜けるまで丸1日かかりました。

253 :病弱名無しさん:2020/12/05(土) 17:25:24.86 ID:k2fD6P4W0.net
>>252
丁寧にレスありがとうございます。
開放だと嚥下時にパリパリプチプチいうってのもよくあるけどゴクッしか音ないんですね
やっぱり耳管機能不全は人それぞれなのかな…

空気があたるような衝撃は度合いがあるんですが
ただ衝撃がないときは嚥下時にパリパリプチプチのみ、多少あるときはトンッみたいな軽い衝撃と音、最大値のときはドォン!と破裂したくらいの
衝撃があります…目の前が一瞬くらむような

ちなみに耳管通気はしたことないけど
私は耳抜きできません
耳抜きしようとするとドン!と例の衝撃と音がして耳詰まりします

そして昨日気付いたのですが嚥下するときに
耳をきちんと密閉して塞ぐと
パリパリという音のみでドンとなりません
これもなぜなのかわからないですが
やっぱり鼓室の空気がなんかなってそうだなぁという感じです

254 :246:2020/12/05(土) 20:20:58.07 ID:vZa1I/Sc0.net
>>248
去年の年末から半年くらいで一気になりましたよ
食生活が悪かったんでしょうね

255 :病弱名無しさん:2020/12/05(土) 20:21:49.52 ID:YZmuiGFr0.net
>>253
その音は耳管が開く音だろうからすでに開いてるならしないのでは

256 :病弱名無しさん:2020/12/05(土) 21:01:30.14 ID:k2fD6P4W0.net
>>255
確かにパリパリは開く音だと思います
この音があるときはドンとなるのが多少マシで
パリパリ音がしないときが1番ドンとなるのが
酷いんですよね…
あと静かな場所で寝ているときプチプチ…プチ…と微かな音がします、気泡が小さく弾けるような感じもありますね
ただ自声強調や呼吸音聴取はまだ一度もでていないんですよね
嚥下時の耳管の働きがなんかおかしいんだとは
思うけど生理食塩水が一瞬きくなら開放だよなと

257 :病弱名無しさん:2020/12/05(土) 23:06:52.85 ID:YZmuiGFr0.net
>>256
そもそも開放症が耳管機能不全の一種では
開放症の人はだいたい唾とか飲み込んだ時は開きやすい
開きっぱなしになるともっと厄介だからまだその状態なのは治りやすいかも

258 :病弱名無しさん:2020/12/05(土) 23:23:19.48 ID:k2fD6P4W0.net
>>257
確かに狭窄症や軽度も含め耳管機能不全ですね
おっしゃる通り嚥下するときが一番耳管が
動くし軽度でも症状を感じやすいのが嚥下なのかも
確かにカテゴリー的には軽度かもですが
症状によっては生活に物凄い支障が出ますね…
あと開放症状が出てから耳鳴り、聴覚過敏、目眩などの症状も次々出ています…

259 :病弱名無しさん:2020/12/06(日) 01:29:47.51 ID:1l7+IuiT0.net
開放症+高血圧(血圧高め)の方っていらっしゃいますか?
もともと血圧が高め(上が137くらい)で補中益気湯を飲み始めてからか180くらいまで上がってしまったんですけど漢方のせいなんですかね。。。
血圧も気になるし耳の状態も悪いし辛いです。

260 :病弱名無しさん:2020/12/07(月) 11:55:09.29 ID:mVYhGdnP0.net
>>259
主治医か薬剤師に相談した方がいいですよ。
補中益気湯には甘草が含まれてますし、基準内の摂取でも血圧上がりすぎる方は服用中止になる人もいますので。

261 :病弱名無しさん:2020/12/07(月) 15:49:07.64 ID:pLhTThxd0.net
>>259
むしろ血圧高い方が血流良くて症状出なそうだけど
血圧と血流は違うのかな

262 :病弱名無しさん:2020/12/07(月) 23:16:29.58 ID:BSBc5D/A0.net
>>260
ありがとうございます。
相談してみます。
この漢方で少しは症状がよくなったので残念です。

263 :病弱名無しさん:2020/12/07(月) 23:21:18.28 ID:BSBc5D/A0.net
>>261
私はこの病気と10年以上付き合っています。
しかも両耳。。。
血圧は遺伝的なものもあると思いますが。
ストレスもあるのかな。

264 :病弱名無しさん:2020/12/07(月) 23:25:54.42 ID:U+EZRGR70.net
耳管に生理食塩水というのは、鼻うがいのこと?
鼻うがいすれば耳管に生理食塩水届くよね?

265 :病弱名無しさん:2020/12/08(火) 07:40:13.61 ID:LtQlDGzl0.net
横からだけど鼻うがいって言い方をするのかな?
私は病院で点鼻薬として生食貰いました
点鼻した後、横になって5分もじっとしてろと説明書きに書いてあったけど、実際そんなにいらないよね?
朝ひどいから毎朝点鼻するんだけど、5分も時間もったいないから1〜2分で明らかに楽になったら起きちゃってる
みなさんどのくらい安静時間とってますか?

266 :病弱名無しさん:2020/12/08(火) 16:26:04.44 ID:PEfxhvuA0.net
264
下を向く鼻うがいでは耳管の中まで生食が届かないよ
上を向いて、頭を患側に傾けないと中まで入っていかない
点鼻といっても生食をポタポタたらすのではなくドボドボ流し入れて下さい、と主治医に言われたよ

267 :病弱名無しさん:2020/12/08(火) 16:33:45.87 ID:PEfxhvuA0.net
生食入れた後の安静時間はとってないな
仕事中には安静にできないしね
自宅にいて耳が辛いとき生食後に横になるくらいかな。
状況によるよね

268 :病弱名無しさん:2020/12/11(金) 15:43:40.32 ID:XH3T1Ymz0.net
>>241
私も開放でチューブ提案されててやるつもりです
ちなみに聞こえ方や聴力はどう感じますか?
鼓膜に穴が開くと音が割れて聴こえる人も
いるようですが

269 :病弱名無しさん:2020/12/11(金) 19:24:22.09 ID:XH3T1Ymz0.net
生理食塩水やると一瞬耳管閉じる感じはあるけど
なんか今日生理食塩水やるとやたら
耳詰まりする気がする…なんでだろ

270 :病弱名無しさん:2020/12/11(金) 23:32:19.10 ID:wcScH2x70.net
>>269
生食がよく効いて耳管が閉じてるからだろ

271 :病弱名無しさん:2020/12/12(土) 00:48:15.23 ID:eO+yuucE0.net
>>268
自分は聴力も聞こえ方も変わりませんでした

ただ開放症が治るわけではなく
チューブで空気が漏れるとかチューブの重みで揺れが感じにくい
とかで症状が自覚しにくくなるという類のものだと思うから
根本的な治療ではないですね

意識すると余計悪化するような気がするから
気にしなくなってそのまま良くなればいいかなとは思います

272 :病弱名無しさん:2020/12/12(土) 01:48:55.50 ID:4yWDl91h0.net
最近生理食塩水を点鼻すると耳から
きゅるきゅる音がするようになったんだけど
(前はそんなことなかった)
なんでだろう?同じ人いない?

273 :病弱名無しさん:2020/12/12(土) 02:54:45.17 ID:M8kwQzBS0.net
>>271
チューブ入れたらシャンプーやプール等の時は耳栓するの?

274 :病弱名無しさん:2020/12/12(土) 12:07:43.12 ID:eO+yuucE0.net
>>273
自分はしなかった
プールにはそもそも入っていない

275 :病弱名無しさん:2020/12/12(土) 14:50:46.12 ID:4yWDl91h0.net
>>274
チューブ入れてどれくらい経つ?
生活で不便なことや脱落、チューブの違和感、
デメリットは何か感じる?

276 :病弱名無しさん:2020/12/12(土) 17:20:32.22 ID:eO+yuucE0.net
>>275
前入れてたけど1年は持たずに取れたと思う
違和感や不便は特になかった
ただ症状の感じ方が軽減されるだけで治るわけでもない

277 :病弱名無しさん:2020/12/12(土) 18:10:15.98 ID:4yWDl91h0.net
自分は耳管が緩んでるために
嚥下時に鼓膜に空気がぶつかってて
(鼓膜内視鏡で鼻摘んで唾飲んだときに
鼓膜が一瞬膨らんだことで確認できた)
ドン!て衝撃と音が酷く生活に支障きたしてるから
鼓膜に穴開けてみて症状がとれるようならチューブ入れるの提案されてる
ただうまくいくのか不安だ…

278 :病弱名無しさん:2020/12/13(日) 09:53:01.24 ID:jO5VmrUT0.net
あー気持ち悪い、朝起きたら右耳が開放してた
1年ぐらいなってなかったのに…
なんら変わったことしてないのに普通通り生活してたのに…

279 :病弱名無しさん:2020/12/13(日) 16:42:15.56 ID:DLQEj+Dl0.net
チューブ入れたものですが、先生によると鼻すすり型の開放症にはなかなか効果があるとのことで
私は鼻すすり型だったのでとても効果がありました

280 :病弱名無しさん:2020/12/13(日) 16:44:09.83 ID:DLQEj+Dl0.net
具体的には
めまいがなくなった、話しやすくなった、音楽がよく聞こえるようになった、耳閉感が和らいだ(完全には無くならない)
です!

281 :病弱名無しさん:2020/12/13(日) 16:46:35.79 ID:Zv0kGoeJ0.net
入れる時痛かった?

282 :病弱名無しさん:2020/12/13(日) 16:48:18.56 ID:DLQEj+Dl0.net
麻酔が効いているから大して痛くない
注射ぐらい怖がらなくて大丈夫

283 :病弱名無しさん:2020/12/13(日) 17:11:25.73 ID:WH8wHFK50.net
>>282
麻酔は点耳薬でしょ

284 :病弱名無しさん:2020/12/13(日) 19:54:49.71 ID:lq1wHZbv0.net
3キロ太ったら症状でなくなった

285 :病弱名無しさん:2020/12/13(日) 22:26:54.92 ID:vNlQFmt50.net
めまいする人いるんだね、、自分だけかと思ったつらー

286 :病弱名無しさん:2020/12/13(日) 22:28:51.37 ID:Vwa71n2w0.net
目眩とふらつき、耳鳴り、聴覚過敏、
あと意識が一瞬飛びそうになる症状が出てるよ

287 :病弱名無しさん:2020/12/13(日) 23:40:54.49 ID:GRhXcDEs0.net
それ別の病気だろ

288 :病弱名無しさん:2020/12/14(月) 00:15:17.77 ID:GSq989FK0.net
ルゴールとかジェル週1くらいでやりに行って
状態維持し続けてる人っている?

289 :病弱名無しさん:2020/12/15(火) 12:58:05.49 ID:Aca/7DdM0.net
九割方治ってたのがまた再発した 原因寝不足かも

290 :病弱名無しさん:2020/12/16(水) 11:24:28.39 ID:MXKwQJg20.net
今週急に寒くなって開放度合いが酷くなった
体を温めて血流よくしようと思っても職場が寒い、、
ただの愚痴でごめん

291 :病弱名無しさん:2020/12/16(水) 12:22:16.81 ID:MCOYkHQZ0.net
寝不足だと悪化するのは分かるんだけど寝すぎても悪化するし、ちょうどいい時間が分からん
たぶん大事なのは質だと思うんだけど、昨日と今日で何が違うの?って感じ

292 :病弱名無しさん:2020/12/16(水) 22:13:04.89 ID:1UpY1CBd0.net
体勢とか枕とかかなぁ

293 :病弱名無しさん:2020/12/17(木) 14:39:35.39 ID:l14pguKo0.net
お風呂に入って耳を温めてマッサージしたら治ったー

294 :病弱名無しさん:2020/12/17(木) 22:36:19.20 ID:r2y2idGk0.net
日により症状の度合いが変わる
天気や気温の変化絶対関係あるだろって思って2年ほど記録してみたんだけど、結果分かったのは自分には関係無かったという事だけ
じゃあ何が原因なんだよ(#・∀・)

295 :病弱名無しさん:2020/12/18(金) 15:03:20.04 ID:Awk2x2bV0.net
>>294
2年もよく出来たね。その真面目な性格からストレスためてなったんじゃないの?

296 :病弱名無しさん:2020/12/18(金) 15:17:44.87 ID:NTQ3LyoH0.net
>>295
別にストレスではないな
元々仕事で天気やら気温やら記録してるからついでに耳の調子も記録しただけ
ツール作って因果関係調べてみたけどこれもまた仕事柄片手間にできる事だし
つーかこの程度でなるなら皆なってるわwww

297 :病弱名無しさん:2020/12/18(金) 21:03:48.45 ID:bSzHoDrk0.net
>>295
ストレスこそあまり関係ないと思うんだが
因果関係が逆だと思うんだよね
開放症だからストレス溜まる
気分良ければ症状出ても気分悪い時より気にならない

298 :病弱名無しさん:2020/12/18(金) 21:35:47.07 ID:/h/OTWRX0.net
喉の筋肉トレーニングとかでどうにかならんかなぁ
ちなみに私は右開放、右の上顎親知らずがずっとひどい虫歯放置してる。腫れとか関係あるかな

299 :病弱名無しさん:2020/12/18(金) 21:43:59.53 ID:wIXHQsEv0.net
299

300 :病弱名無しさん:2020/12/18(金) 21:44:10.58 ID:wIXHQsEv0.net
300

301 :病弱名無しさん:2020/12/18(金) 22:37:07.11 ID:NTQ3LyoH0.net
>>298
顎周りは関係してる気がする
自分は噛み締め癖あり、顎関節症の過去あり
左発症、咀嚼が左に偏ってる

302 :病弱名無しさん:2020/12/19(土) 03:03:30.59 ID:+m/UVW6W0.net
顎や歯の位置を正常にするように気をつけたらだいぶ改善した

303 :病弱名無しさん:2020/12/19(土) 09:43:50.01 ID:yYsZS3sG0.net
タンパク質摂ってみてる完全開放の者ですが
多少バリバリ音が戻ってきてて、開放が本格化しはじめた一年前ぐらいの感じに戻ってる
気がします

しかし、心当たりあり過ぎるんですよねw
まず歯のかみ合わせが悪いし…
顎関節症、首肩のこり、不眠症(以前)、鼻炎、虫歯、後鼻漏、喫煙歴、飲酒少々、、、
多分、歯列矯正すれば幾分違ってくるんだろうけどもう中年だし二の足踏んでいます

とりあえず、youtubeを参考にして自律神経失調に効果のありそうな
頭蓋骨と延髄の境の所のマッサージを試しているところ

304 :病弱名無しさん:2020/12/19(土) 14:00:47.63 ID:O1zOqq+l0.net
>>301
あ、自分も噛み締め癖ある…歯にクラックできるレベルの
気をつけよう
ちなみにタンパク質は関係あるのかな?初めて発症したときもプロテイン飲んでたな

305 :病弱名無しさん:2020/12/19(土) 14:49:31.52 ID:KOexgEEO0.net
タンパク質は摂取すると改善するっていう話をよく聞く
ただし因果関係不明

306 :病弱名無しさん:2020/12/19(土) 16:05:51.72 ID:p6M1n2T60.net
自分の場合は単純に慢性の不足状態だった

307 :病弱名無しさん:2020/12/19(土) 20:58:14.29 ID:SMc/ijs20.net
自律神経が悪いのを指摘されてグランダキシンと補中益気湯を処方され1週間経つが、だいぶ調子が良くなった。
カミキヒトウだけを飲んでた時よりかなりいい。

308 :病弱名無しさん:2020/12/20(日) 16:42:07.10 ID:f3EpWtKg0.net
>>303に追加
噛み締めグセ(歯医者さんに指摘された)、聴覚過敏、歯肉炎、うつ、血糖値スパイク、運動不足、
野菜不足、、、、など

聴覚過敏は多分、音楽好きだったから本当に僅かな音の聞き分けとか
そういうことに神経が行き過ぎていて、質(マスタリング)の悪いCDとか聞いていると
ストレス半端なくなっていたのが15〜20年前
そのあたりから一人暮らし始まって食生活が糖質よりになってタンパク質不足が慢性的に続いていた

ちなみにうちの母は戦後間もない頃食料が少ない時代に育ったことが原因なのかもしれない
若い頃から片耳聞こえなくなっていた

なので、自分としてはきちんとタンパク質と野菜をしっかり摂る事を続けてみるよ

309 :病弱名無しさん:2020/12/21(月) 14:34:57.66 ID:BrMLNYXO0.net
耳管開放症の「自分の声が響く」って、声を出すと耳から「ゴーッ」と音がなる?それとも自分の声が大きく聞こえるだけ?自分前者なんだけど。

310 :病弱名無しさん:2020/12/21(月) 14:51:02.25 ID:4eze9+5z0.net
>>309
後者かな

311 :病弱名無しさん:2020/12/21(月) 16:25:20.25 ID:DXAyVML50.net
>>310
あり。じゃあ開放症じゃないのか…一体何なんだこの症状は…

312 :病弱名無しさん:2020/12/21(月) 17:08:50.44 ID:rOr54HH30.net
>>311
メニエール病じゃない

313 :病弱名無しさん:2020/12/21(月) 17:49:49.96 ID:4eze9+5z0.net
>>311
病院行けや

314 :病弱名無しさん:2020/12/21(月) 20:16:04.58 ID:B1o9OGcF0.net
>>311
開放症にもそういうのあると思うよ
鼓膜が揺れたりする?

315 :病弱名無しさん:2020/12/22(火) 00:26:13.93 ID:lMha2NZt0.net
もともと発症原因は不明、
ここで言われてるような要因には気をつけていたが、最近朝イチになってる事が多くてなんでかな〜と思ってたら、
どうも枕から頭がずり落ちてて首が俯いた状態になってる→寝てる間がっちり噛み締めてる
が原因だったらしい。枕変えて噛み締め意識したら朝イチのやつは改善した
噛み締めに関しては日中気を付けていたのでまさか寝てる間になってるとは思わず。しかも結構なあいだ気付けなかった。無意識って怖い。

316 :病弱名無しさん:2020/12/22(火) 11:40:06.76 ID:23/jlDiO0.net
>>315
自分も朝に歯を噛み締めたままの状態で目覚めて顎がしんどくて歯医者さんに相談したら、「睡眠時食いしばりというやつです」と言われ、
歯ぎしりはしてないけど、寝る時につけるマウスピースを作った。
保険きいて3割負担で作れて、顎関節症もマシになったよ。
開放症は、先週から急に寒くなったからか悪化してしまった。

317 :病弱名無しさん:2020/12/22(火) 13:45:20.82 ID:YwOGfePX0.net
普段無意識的に噛み締めてるけど、朝は大抵口は全開カラカラ

318 :病弱名無しさん:2020/12/22(火) 17:22:13.16 ID:lMha2NZt0.net
たぶんみんな無意識に何かしてたり、当たり前過ぎて意識してない何かが原因なのかもしれないね

319 :病弱名無しさん:2020/12/24(木) 10:10:11.28 ID:EHAu6Gr80.net
寒いと分かってても体が強ばるし歯を噛み締めちゃう🥶

320 :病弱名無しさん:2020/12/24(木) 18:28:36.25 ID:pT0X86U60.net
詳しい人いたら教えてほしいんだけど
口蓋帆張筋て耳管咽頭口周辺にもある?
触ろうと思えば触れる場所にある?
(触ろうとしてるんじゃなく知識としてきいてます)

321 :病弱名無しさん:2020/12/30(水) 04:44:58.64 ID:GiNiYfET0.net
少しずつ耳管開放症のことに触れてる医院HP増えてきていて感謝
どんどん啓蒙、研究発展願いたい

322 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 19:03:09.42 ID:9fs+KGF30.net
自分で耳管を開いたり閉じたりできる人がいるらしいんだけど、閉じるのってどうやるの?
開くのは耳に力入れたりしてやるのかなって
なんとなくわかるんだけど

323 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 19:10:49.58 ID:LWcc4aDP0.net
舌の根っこの方を奥歯の生えてる骨の所にグッと押すと若干閉じた感覚はある

324 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 19:33:53.12 ID:LSQkMN7u0.net
>>322
・鼻をツン!と吸う
・耳の下の窪みを指で押す

のどちらかで一時的に治る。ただし鼻ツンは悪化する可能性大なのでやらないほうがいい

325 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 21:14:56.41 ID:9fs+KGF30.net
なるほど、ありがとう

そういえば四国に医療用シロップを噴射して
治療してる病院があるようだけど
砂糖水は結晶ができて耳管が狭くなり
完治する人もいるとか

だったら生理食塩水に砂糖混ぜて点鼻とかしたら
効果あるのかな?

326 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 21:17:13.61 ID:LWcc4aDP0.net
へー、面白い治療法ですね

327 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 22:44:23.06 ID:hgY5flRG0.net
部位的に近いクモ膜下出血ってビタミンC不足でしょう
血管を健康に保つのに必要だとかで
もしかすると耳管開放症もビタミンC関係してるんじゃ…??

というのは前の冬の間、インフル予防のためにビタミンCを服用していたんだけど
耳管開放症が一旦緩和したんだよね
春になって服用止めたらまた悪化してきた

328 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 23:52:02.52 ID:jHQ+1Mc70.net
その話は聞き飽きたからいいよ(ヾノ・∀・`)

329 :病弱名無しさん:2021/01/01(金) 00:27:31.54 ID:OB6SFCfc0.net
>>322
頭下げたり力んで頭に血が昇る状態にすると一時的に閉じる

330 :病弱名無しさん:2021/01/01(金) 16:16:34.61 ID:NZpGSCq/0.net
>>328
そうなのですか?それは失礼しました
質問したかったんですけどね…(´・ω・`)

331 :病弱名無しさん:2021/01/01(金) 16:36:10.10 ID:HMFUDa930.net
>>325
本土の人がわざわざ四国に通って治療したけど治らなかった、とどこかのブログに書いてたな。

332 :病弱名無しさん:2021/01/01(金) 17:25:09.05 ID:0uUGU7SE0.net
>>331
とある掲示板で治った人を見たこともあるし
(五年再発なし)
mixiの開放症スレでは治らなかったってレスもみたから人によるんだろうな
県外から通ってる人もいるみたいだね

あと群馬にルゴール綿棒を数十分耳管に
入れっぱなしにするやつもあるみたい
一時的に耳管を腫らせるようなのって
効果あるのかな?

333 :病弱名無しさん:2021/01/01(金) 22:18:06.67 ID:pE59KGOE0.net
>>332
ルゴール綿棒は都内に自分が体験しただけでも四医院あるよ。
どこも職場を早上がりしないといけない
遠くて長続きしないのが残念

334 :病弱名無しさん:2021/01/01(金) 22:34:23.93 ID:RPsa/P9s0.net
>>333
ルゴールって噴射と綿棒とジェルと種類に
多少違いがあるみたいだね
綿棒ってやってるとこ意外とあるんだね

ルゴールは人によって持ちが違うみたいで
短いと3日、長いと1週間前後みたいだね

335 :病弱名無しさん:2021/01/02(土) 18:00:12.69 ID:hE7HN7If0.net
ルゴール綿棒は簡単だしね、両耳塗布でも1分くらいで終わるけど、自分は1日ももたない。
それでも仕事が忙しい時など直前に塗ってもらうと仕事しやすい。
頻繁にやり過ぎないように気をつけてるよ。

336 :病弱名無しさん:2021/01/02(土) 18:19:37.94 ID:v5C1Tsd90.net
そうなんだ
どれが1番長持ちするんだろう?
あまり変わらないのかな?
ジェルは浸透率とかがいいみたいだけど

337 :病弱名無しさん:2021/01/02(土) 20:31:29.70 ID:00pPXMgc0.net
>>335
おれも最近1日もたないレベルなんだよなぁ

338 :病弱名無しさん:2021/01/04(月) 19:44:58.62 ID:/XvuZQSN0.net
馬油点鼻ってやったことある人いる?
医療用シロップやってた病院が前は馬油使っていたらしく安全なのかなぁとは思うんだけど

339 :病弱名無しさん:2021/01/22(金) 13:46:23.71 ID:RWCWynv50.net
病院で使われてるルゴールと同じものって
ネットで買える?
ドラッグストア行ったが市販のとはなんか違うっぽいんだよね

あまりに症状が辛いけど近くでやってるとこがないから、自分で内視鏡買ってやろうかと迷ってて

340 :病弱名無しさん:2021/01/22(金) 15:10:50.46 ID:Sffx6nMw0.net
ルゴール綿棒ってPCR検査で使われてるのと同じ?
受けたけど痛さというか不快な感じで涙出た。
これを自分でやるとかドMすぎんよ…

341 :病弱名無しさん:2021/01/22(金) 16:20:29.46 ID:RWCWynv50.net
鼻から入れるのは慣れたら全然大丈夫だよ
内視鏡の太さからして1番細いストローなら鼻から入りそうだし
ルゴールやってる病院少ないし生理食塩水じゃもたないしね

重度開放の人でルゴールと生理食塩水を
5対5くらいで混ぜてそれが効いたって人を
知ってるから
ただしどれだけしっかり耳管に入るかで
持ちが全く違うらしい
だったら自分でやったほうがいいんじゃないかと
思って

色々調べたけど第二医薬品の
複方ヨード グリセリンは一応成分が同じようなので買ってみたけど…

342 :病弱名無しさん:2021/01/23(土) 19:44:12.56 ID:sFfeZGCE0.net
耳管ピン入れてる人いるかな?
ちょっと知りたいことがあって
いたら教えてほしい

343 :病弱名無しさん:2021/01/24(日) 21:03:59.44 ID:k7K5JiJp0.net
めまいきつ過ぎるー

344 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 14:50:19.04 ID:SuVgPiCy0.net
>>341
それはルゴールの濃度を薄めただけじゃん
しみないから痛くないだろうね
ルゴールの刺激で粘膜が腫れたわけではなさそう。

345 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 14:56:05.95 ID:DIi9wSQm0.net
耳管ピンて入れたあと穴ってどうなるの?
塞がるの?

346 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 23:55:24.84 ID:cciLiTOI0.net
鼓膜の穴は基本1週間ぐらいでみんな塞がるよ

347 :病弱名無しさん:2021/01/26(火) 12:23:55.54 ID:1ZaiPA430.net
>>346
それは知ってる
鼓膜の再生期間ではなく手術でピンいれたあと
穴って空いたままなのかが知りたかった
多分閉じさせるのかな
画像で見た感じ閉じてるようには見えるんだけど

348 :病弱名無しさん:2021/01/26(火) 23:14:51.29 ID:TkUM4UWG0.net
先週から耳鳴りと耳閉感が酷くて耳鼻科行って聴力検査したけど特に異常なしで耳抜き→治らなくて鼻水があるから鼻炎の薬貰ってるけど全然良くならない
あとは耳の痛みと頭痛がひどくて痛み止め飲むレベルなんだけど、この病気って頭痛もするもんなのか?

349 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 00:08:01.78 ID:DZHAN87Q0.net
する事はあるけど、あくまで悪いのは耳だからそこまで酷くはならないかな
なんか別の症状っぽくない?

350 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 01:25:54.09 ID:1UTNTW190.net
>>349
小心者だからググったら癌かも?!とガクブルしてるわwただ最近睡眠が不規則だったり3年くらい前から完全在宅デスクワークで肩も首もえげつなく硬い(少し前から整体行ってる)から自律神経なのかな〜と信じたい
まだ20代だし癌じゃないといいな……とりあえずスレにある漢方買って試してみるわ改善したらまた書き込みする

351 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 01:29:47.70 ID:1UTNTW190.net
連投スマンけど鼻つまんで思いっきり耳抜きしたら耳閉感してる方が綿棒突っ込んだような音ががして数分は良くなるんだけど一応あんましないようにはしてる

352 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 06:18:11.74 ID:DZHAN87Q0.net
>>350
耳管開放症は耳鼻科でも診断できない医師がいるから、セカンドオピニオンした方がいいよ
あとなっていたとしても別の病気と併発している可能性もあるし、耳鼻科以外で受診してみたらどうかな

353 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 07:15:38.22 ID:DMvzNIWb0.net
>>351
耳管狭窄症だね
鼻水あると耳管の粘膜も腫れる
ちゃんと鼻水をかんだ後で耳抜きをしないと、鼻水が耳管に入って中耳炎になるかも。
早く耳鼻科に行っておいで。

354 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 07:49:58.03 ID:5XoVH14O0.net
シャワーを耳に入れて治ったから、耳垢だったのか。

355 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 11:24:12.38 ID:ZsFb5qAq0.net
耳垢で治る人はマジでラッキーだと思う

356 :病弱名無しさん:2021/02/04(木) 02:56:08.31 ID:0Hj8W1if0.net
>>352
>>353

ありがとう
あれから自閉感はマシなんだけど耳鳴りと痛みがあるからまた耳鼻科に行って再度聴力検査したけど問題なし
耳もカメラで見たりしたけど問題がなくて、痛いのは神経痛かもってことで耳鳴りと神経痛用の薬貰って痛みは良くなってきた
耳閉感は無くなってきたのでスレチになるからこれで失礼します
みんなも早く良くなりますように

357 :病弱名無しさん:2021/02/04(木) 02:57:38.92 ID:0Hj8W1if0.net
ごめん元々開放症のスレだったからスレチにスレチを重ねていた……申し訳ない

358 :病弱名無しさん:2021/02/04(木) 06:34:39.71 ID:ZreDnLp30.net
ええんやで
お大事に

359 :病弱名無しさん:2021/02/07(日) 16:04:22.66 ID:qo7gnMAn0.net
鼻摘んで思いっきり息吸うとマシになるけど、肺がかなり苦しい

360 :病弱名無しさん:2021/02/08(月) 04:49:13.37 ID:0dvSyIt90.net
>>359
それは耳が別の病気になるからやめた方がいい

361 :病弱名無しさん:2021/02/08(月) 20:23:04.50 ID:c2AXxh6L0.net
耳管ピンやりたいって思うんだけど
やったことある人いるかな?

良かった、悪かったあったらおしえてほしい

362 :病弱名無しさん:2021/02/16(火) 00:03:45.37 ID:nDII87Qk0.net
数年前にやたら鼻水が出る風邪引いて、鼻かみまくってたらそのうち舌の左右の端動かすと鼓膜からバリバリ音がするようになった
これって開放と狭窄どっちなんだ?

363 :病弱名無しさん:2021/02/16(火) 01:30:35.56 ID:hghospZy0.net
>>362
解放

364 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 01:22:58.11 ID:InRZNULm0.net
耳抜き自体も耳管解放症を悪化させるって耳鼻科の先生が言ってたな
個人的検知の範疇なんだが、ツイッターとかでできるだけ症状を軽減できないか模索してる人達のツイが結構ためになる
基本にかえって規則正しい生活習慣と十分な睡眠、この二つは基本だが継続はかなり難しいな
でも変な事ためすより生活習慣見直す事の方が一番有意義かもしれない

俺を診てくれた先生も鼓膜を専用のテープで固定して症状を軽減するしかやりようがない、って
ハッキリ言われたしな

365 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 09:26:21.85 ID:AzRHgvzy0.net
個人的には適度な運動も効果的だったと思う

366 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 18:05:25.35 ID:38+MNnCa0.net
>>364
血流良くして顎のズレ直したら結構軽減したな
完治はしないけど

367 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 18:05:26.45 ID:exFeais+0.net
俺開放と狭窄どっちもなったことあるから分かるけど、普通は自分がどっちなのかそんなにわからんものなのかね

368 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 23:30:47.08 ID:InRZNULm0.net
あと、何気によく見掛けるワードが「ストレス」
ストレスは万病のもと、なにか耳管解放症を引き起こすトリガーになってるのかもしれない

てか耳管解放症の主になる奴って妊婦と過度に痩せたヤツ、って言われてるやんか
それ以外になるヤツってもしかしたら大半が自律神経失調症か、自律神経が乱れまくってる奴なんじゃねーかなってよ

規則正しい生活、睡眠、適度な運動、ストレスをためない&発散できる趣味を持つ

治療法がない以上、↑これの見直ししかねえよ

369 :病弱名無しさん:2021/02/20(土) 00:04:18.40 ID:B11urYhN0.net
何を当たり前のことを…
そう簡単にストレス源無くせたら誰も苦労してないわ

370 :病弱名無しさん:2021/02/20(土) 02:00:37.45 ID:77DyM73O0.net
>>368
自分はストレスでは何も変わらなかった

371 :病弱名無しさん:2021/02/21(日) 16:19:05.65 ID:2iCimKrz0.net
両耳とも開放で閉じてる時が殆どないくらい酷かったけど
トフィソパムとアデホスと補中益気湯を飲んでたら徐々に良くなり、症状もずいぶん治まってきた。
薬なんて気休め程度だと思って飲んでたが、意外にも自分にはよく効いている。

372 :病弱名無しさん:2021/02/21(日) 16:35:31.38 ID:IpxCRQWC0.net
風呂に入った時シャワーで耳にお湯を毎回入れるようにしたら2週間くらいで治ってた。
抑肝散も飲んでたからこっちの効果だったかもしれないけど。

373 :病弱名無しさん:2021/02/21(日) 17:37:11.70 ID:MFh4j+Vg0.net
>>372
水で耳詰まった状態にするの?

374 :病弱名無しさん:2021/02/22(月) 07:56:33.90 ID:V1bOUHTP0.net
>>373
風呂上がりには綿棒で水を出すけどね。

375 :病弱名無しさん:2021/02/22(月) 08:49:18.02 ID:guhvncOy0.net
>>372
ものすごい荒技だけど気になる
お湯を上手に出せるかどうか自信ないなあ

376 :病弱名無しさん:2021/02/22(月) 11:10:21.99 ID:ythHf3TH0.net
閉塞感嫌だなぁ
てかそれ原因が耳垢だったんじゃないの

377 :病弱名無しさん:2021/02/22(月) 12:16:43.64 ID:UKMGGiDN0.net
>>376
最初は耳垢かなと思ってたんだけど、日に日に音もしなくなったし、耳なりも止んだから耳垢ではなかったと思うんだよね。

378 :病弱名無しさん:2021/02/22(月) 12:32:38.72 ID:aVHCBBF40.net
何でそれで耳垢ではなかったという結論になるんだか

379 :病弱名無しさん:2021/02/22(月) 17:50:18.88 ID:fK8i2fX30.net
>>378
耳鼻科には通院してたので。

380 :病弱名無しさん:2021/02/22(月) 17:53:32.29 ID:k+YMDjmG0.net
生理食塩水でやりなさいよ

381 :病弱名無しさん:2021/02/23(火) 04:21:38.25 ID:2pZ6a17N0.net
そろそろ保険適用か?
私はやる予定はないけどこれで多くの人が救われたり、なにかこの疾患の流れに変化が起きればと楽しみ

382 :病弱名無しさん:2021/02/23(火) 05:46:00.21 ID:787CCfeD0.net
>>372
こういう適当なな事言わないで欲しいよなあ
衛生的にどうとか、考えられないのかな?

383 :病弱名無しさん:2021/02/23(火) 16:27:36.43 ID:yAIXkfHs0.net
子どももココみてるかもしれないから言っておくけど、
耳にシャワー入れたって、鼓膜があるんだから中耳には絶対に水は入らない。
風呂上がり耳に水が入ったままでもすぐ蒸発するから大丈夫。
プール入った時と同じ。
もし鼓膜に穴があいてるなら水入れちゃダメ。

アホな事書き込むヤツにはスルーが吉。

384 :病弱名無しさん:2021/02/23(火) 16:35:00.11 ID:0JLLy5LM0.net
ああ、>>372が子供の書き込みって事かw

じゃなきゃシャワーの水でなんて言わないもんな

385 :病弱名無しさん:2021/02/23(火) 17:58:59.93 ID:+i0orOq00.net
>>381
耳管ピン保険適用4月からだっけ?
自分が通ってる耳鼻科の先生はもう適用なってるってチラッと言っててよくわからない…
病院によって適用時期が違うとか?
んなわけないか?

386 :病弱名無しさん:2021/02/24(水) 00:09:35.60 ID:0hXLK3zj0.net
何かいつの間にか治ったわ
約一年の付き合いだったわ

387 :病弱名無しさん:2021/02/24(水) 06:15:34.43 ID:PZDBwtm+0.net
オレも今このタイミングで良くなったわ
新築の事で集中してたらほぼ聞こえなくなった。ちな頭回しすぎて眠れなくなってる模様

388 :病弱名無しさん:2021/02/25(木) 13:03:09.91 ID:cF68PX9A0.net
耳に水入れたら恐ろしく目が回って吐くから
絶対やめた方がいいよ、、

389 :病弱名無しさん:2021/02/25(木) 17:22:08.46 ID:4WzZXL/v0.net
それはまた別の病気。

390 :病弱名無しさん:2021/02/25(木) 17:29:18.11 ID:Bkby/sCn0.net
耳の中シャワーで洗うとかまともな人はやらないから

391 :病弱名無しさん:2021/02/25(木) 19:29:37.86 ID:75U+c58e0.net
>>390
プールで泳いだあと毎回シャワーで耳洗ってたわ

392 :病弱名無しさん:2021/02/25(木) 19:35:31.32 ID:Bkby/sCn0.net
状況が違うだろ文盲かよ

393 :病弱名無しさん:2021/02/25(木) 19:49:58.35 ID:0JW9d2ku0.net
今ってプールのあと目と耳の洗わないんだっけ?

394 :病弱名無しさん:2021/02/25(木) 21:06:15.57 ID:wO+d8X6E0.net
>>388
鼓膜に穴があいてたらそうなると思うけど、普通の人はやっても全然大丈夫。

395 :病弱名無しさん:2021/02/25(木) 21:47:44.09 ID:xKF6V2Jg0.net
>>392
イライラしすぎ(笑)

396 :病弱名無しさん:2021/02/26(金) 00:47:13.80 ID:ZgdMxcI00.net
片耳耳管開放症で聴覚過敏に悩まされている
片耳耳栓してる方が楽

397 :病弱名無しさん:2021/02/26(金) 08:00:58.62 ID:fewbX+/+0.net
>>394
いや、あかんて。カロリックテストやったことあるよ。一滴の水垂らしただけで健康な内耳ならすぐ目が回るよ

398 :病弱名無しさん:2021/02/26(金) 08:01:57.73 ID:fewbX+/+0.net
ちゅーか、ここ結構な住民いたんやな
いつも静かだから寂しかったわ

399 :病弱名無しさん:2021/02/26(金) 08:47:02.10 ID:VhCnCkxE0.net
>>397
日本語読めるか?
カロリックテストでそうなるのは別の病気だと言っている。
家でわざわざ冷水なんか入れねーだろ

ここは耳管開放症スレだからスレ違い。

400 :病弱名無しさん:2021/02/26(金) 09:12:56.93 ID:HMuszrkt0.net
>>399
水をわざわざ入れようとしなくても大なり少なりシャンプーの時に入ってるんだから気にしすぎ。

401 :病弱名無しさん:2021/02/26(金) 09:18:12.71 ID:nWiqb6u60.net
その大なり小なりが問題なわけで

402 :病弱名無しさん:2021/02/26(金) 11:03:23.12 ID:jLrKCNzW0.net
帽子にホッカイロすると耳なり治るよ

403 :病弱名無しさん:2021/02/26(金) 11:58:57.08 ID:fewbX+/+0.net
>>399
すいません、健康だと回るんだよ
病気してると回らないの
で、温水も冷水もあるよ、温度差だから
試すのは自由だけれども、やる人は気をつけてね

404 :病弱名無しさん:2021/03/03(水) 07:18:53.27 ID:xDVqtVKd0.net
鼻から思い切り息を吸うと耳の奥に空気が当たってヒヤーと冷たくなるのは開放してるんかいな
気圧差もキツいきがするな

405 :病弱名無しさん:2021/03/06(土) 21:30:20.62 ID:pzqSScfs0.net
四月に保険適用されたら
耳管ピン手術受ける予定の人いますか?

406 :病弱名無しさん:2021/03/07(日) 18:46:22.27 ID:plBx1AyE0.net
2020年12月に保険適用になってますよ

407 :病弱名無しさん:2021/03/07(日) 19:43:37.72 ID:7eevKYsN0.net
あれ?保険は4月からって言ってる人もいるんだよね
病院によって違うとか?よくわからないんだよな

408 :病弱名無しさん:2021/03/07(日) 23:16:57.66 ID:plBx1AyE0.net
耳管ピン挿入術は最後の砦として、無闇に手術が 行われないように日本耳科学会では、実施医を認定することに しました。日本耳科学会認定の実施医は現在、小林医師と池田 医師、治験を実施した他の3施設の医師4人の全国でわずか6 名。さらに間もなく9名が認定され、15 名になる予定です。今 後は、難治性耳管開放症に苦しむ人がどこにいてもこの治療法 が受けられるように、その医師の手術経験や耳管開放症の診断 の正確さなどを見極めた上で、講習会で技術を伝授し、実施医 を徐々に増やしていくことにしています。

と書いてあるので病院が限られるのと、
後から認定される9人が4月からなんじゃないの?
手術できる病院に通ってないのでよく知らないけど。

409 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 01:59:13.97 ID:QVbH5xjp0.net
いいね実施医

410 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 21:31:55.38 ID:tnDC9VmG0.net
これから耳管ピン試す人よろしければご感想をm(_ _)m

411 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 22:39:41.78 ID:Kzu8hFLO0.net
これ、えづいたりする?喉の奥がウォエッて

412 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 23:41:34.71 ID:9StVV2Hm0.net
>>411
全くしない

413 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 04:43:22.49 ID:UYH9O2DE0.net
自分も耳管ピンやった人の感想ぜひ聞きたいな
痛くて入らなくて全身麻酔でやる人もいるみたいだし

414 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 14:02:33.63 ID:14KwLjDa0.net
>>411
あるわ、特に寝る前に開放気になるとオエってなりやすい
飴舐めると少しマシになるけどどうかな

415 :病弱名無しさん:2021/03/15(月) 00:04:47.02 ID:eHcYcjQ70.net
>>414
逆流性食道炎?

416 :病弱名無しさん:2021/03/15(月) 00:09:58.45 ID:7dN/EYLl0.net
片耳だけ病気だけど耳栓してると楽なんだよなあ

417 :病弱名無しさん:2021/03/15(月) 18:12:36.06 ID:WiHKyz8j0.net
>>415
えっ違うと思う
開放の呼吸音聴取が気持ち悪くてそのうちオエッてなって、連続すると吐きそうになるだけ

418 :病弱名無しさん:2021/03/15(月) 18:20:20.61 ID:qqYnST7E0.net
それ自律神経がイカれてるか心因性の何かが併発してるのでは?
開放症でえづくなんて聞いたことないけど耳の不調で吐き気と眩暈はよくある話じゃん、

419 :病弱名無しさん:2021/03/16(火) 07:16:53.15 ID:s7JSv+iK0.net
あー自律神経は耳悪くなる前からいかれてる…
開放の前に低音障害が先だったからそっちのせいなのかなあ
どちらも診てくれる医師に言ってもその現象はわからないみたい
411で質問した人はどうなのかな?

420 :病弱名無しさん:2021/03/16(火) 15:27:08.78 ID:K6LrX0Lc0.net
>>419
411だけどほぼ同じ
寝る前の体勢とかでヴォェッとか、昼間急に立ち上がったりとか

421 :病弱名無しさん:2021/03/16(火) 15:28:28.10 ID:K6LrX0Lc0.net
開放症で耳の不調がない場合もあるんだね
ありがとう、参考になったよ

422 :病弱名無しさん:2021/03/16(火) 15:44:51.54 ID:060/s6LU0.net
お二人とも自律訓練法試してみたらどうかな
あとは耳栓やイヤホンも有効

423 :病弱名無しさん:2021/03/18(木) 01:07:14.21 ID:NCnq+MBW0.net
https://www.hosp.tohoku.ac.jp/release/etc/28602.html

仙塩利府病院の小林俊光医師(東北大学名誉教授)及び 東北大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科の池田怜吉医師らのグループが富士システムズ株式会社との産学連携により世界で初めて難治性耳管開放症に対する治療機器「耳管ピン」を開発。2020年5月には製造販売承認を取得し、同12月には保険の適用が認められました。難治性耳管開放症に悩む患者への朗報となった「耳管ピン」開発成功までの道程と今後についてリポートします。

424 :病弱名無しさん:2021/03/19(金) 11:34:33.18 ID:AZSDTJms0.net
日大板橋いきたいな

425 :病弱名無しさん:2021/03/19(金) 13:52:27.90 ID:gMClq/ZF0.net
https://i.imgur.com/NvUjDcy.jpg
保険適用一例目の手術が2020年12月7日て、本当に始まったばかりだな

426 :病弱名無しさん:2021/03/19(金) 21:34:40.58 ID:G2thiHiJ0.net
でも保険適用になって手術受ける人増えてそうだなと思う
昔は確か片耳15万とかだったかと
でも病院によってなぜか料金はまちまちだと
きいたな

427 :病弱名無しさん:2021/03/23(火) 17:35:20.62 ID:DLB0gNdg0.net
先月、片耳の耳管ピン手術受けました。

診察を受けて、最短で2週間後に手術という流れでした。
1泊2日の入院で、局所麻酔で行い、30分ほどで終わりました。

術後は痛みが強くて鎮痛剤を服用してようやく眠る事が出来ました。
翌日には痛みも引いて無事退院出来ました。

費用は、限度額認定証の申請をして6万円ほどでした。

428 :病弱名無しさん:2021/03/23(火) 20:24:35.32 ID:+w4HHptm0.net
>>427
効果は?

429 :病弱名無しさん:2021/03/23(火) 20:56:00.80 ID:tAvkOnzF0.net
>>427
手術は30分で終わって日帰りできると手術受けた人のブログ見たことあるんだけど
局所麻酔なのに入院が必要なの?

保険適用前だから限度額認定証が必要だったのね

同じレスがついてるけど、
その後の経過やピンの入ってる違和感や痛みは
いかがですか?

430 :病弱名無しさん:2021/03/23(火) 23:57:21.25 ID:DLB0gNdg0.net
>>428
>>429
手術後に開放したことは一度も無く、ストレスはかなり減りました。
ただ、この手術の影響かは不明ですが、体が冷えると耳の奥でじわりと鈍痛がします。耳の後ろ?の方に力を入れるとすぐ治るのでそこまで気にならないですねー

入院の要否については聞かなかったですが、1回で上手くいかないこともあると聞いたので、リスクを考えると様子見で入院した方が安心かなーとは思います。
たぶん日帰りにも出来るとは思いますよ。

因みに保険は昨年12月に適用済みです。
入院するから限度額認定証を提出した方が良い という認識でした。

431 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 00:13:07.05 ID:70W3ejYq0.net
手術の影響かは不明と言ったのは、私が元々かなりの痩せ型で、貧血気味、自律神経狂い気味等々、耳以外で考えられる要因がありすぎるので、開放症の違和感が消えた事で痛みが顕在化した可能性もあるなーと思ってるからです。

絶対に受けれない理由が無いなら手術を受けるべきですよ!
漢方薬やBスポット治療も効果が無く、10年以上苦しんできたので気分も最高!

432 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 03:00:09.50 ID:BNROR7oK0.net
>>431
丁寧にレスありがとうございます!
なるほど、入院があるから限度額認定証が必要だったのですね。

耳管専門で少ないし県外から手術受けに来る方も多いから、そういった場合だと入院とかになるのかな。

自分もベゾルトやルゴールジェル、生理食塩水とかやってるけど効果が一瞬しかなくて…

一度も開放してないなんてもうパラダイスでしょうね。
10年も苦しんだなんて本当に大変だっただろうし。よかったですね。

433 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 03:03:28.56 ID:BNROR7oK0.net
>>431
連投すみません。
もうひとつ聞きたいことがありました。

開放症状であるあるだと思うのですが
嚥下したときにプチプチ、ブチブチ、
バリバリいう音は耳管ピンでなくなりましたか?

また合併症として換気が悪くなり
中耳炎になることがあると聞きますが
いまのところは大丈夫そうですか?

ピン入れたら定期チェックか必要とききましたが
実際のとこどうなのでしょうか?

434 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 10:21:05.77 ID:5qmIRx/W0.net
>>431
おめでとうございます!!!

435 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 13:26:50.59 ID:70W3ejYq0.net
>>432
私も日常的に出来る生理食塩水の点鼻なんかは5秒も持たないくらいでしたから、
それだけ色々やっても一瞬しか効果が無いという事でしたらかなり重症だと思います。

436 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 13:38:29.71 ID:70W3ejYq0.net
>>433
嚥下時の音については、私は開放時もあまり気にならなかったのですが、意識してみると残念ながら少しプチプチしてますね。

合併症も中耳炎も今の所全くないですよー

定期チェックはしばらくは必要だと思いますねー
異常がなければ月一くらいでしょうか?
まだ術後の経過観察に1回行っただけですが

437 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 13:51:44.94 ID:70W3ejYq0.net
>>432
>>434
優しい言葉を頂けて嬉しいです!
皆さんも回復される事を祈っています!

そういえばもう一つ、異常?というか違和感があって、元々細かい事が気になる性格だったのですが、術後に鼓膜の振動を強く感じるようになって車の騒音やスピーカーの近くなど大きな音に敏感になりました。
うるさいと言うより鼓膜の振動でちょっと気持ち悪い感じです。

これに関してはそこまで気にしてないですが、慣れるまで時間がかかりそうです。

438 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 16:13:42.77 ID:bhqJnGof0.net
ダイエットとかで痩せて、耳管周りの脂肪が薄くなると耳管開放症は悪化するんだよね?
健康のために運動はしてるけど、あんまり痩せないように意識してる。

最近、考えたのは、クレアチンを飲むこと。
クレアチンって体内の水分量が増えるらしいんだけど、うまいこと耳管周りも水分が補給されて太らないかなと。
まあその、机上の空論かもだけど。

439 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 18:46:00.07 ID:BNROR7oK0.net
>>436
そうなんですね、ありがとうございます。
やっぱり少しはプチプチ音は残るのか…
でもピンを入れる前よりはマシになってるのかな

440 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 18:51:31.41 ID:BNROR7oK0.net
>>436
すいません、途中で送信してしまいました。
定期チェックはしばらく通って問題なければ
何か異常が起こったときに病院に行くので
大丈夫になるのかなぁ
県外から手術受けに来る人も多いのを考えたら
ずっと定期チェックに通うのは大変ですしね

あと、鼓膜の振動は聴覚過敏とかですかね?
私も食器のガチャガチャ音や高音が
耳に突き刺さるような感じです。

441 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 02:47:10.78 ID:fHthaOIF0.net
>>437
質問過多で申し訳ございませんが、聴こえ方は変わりましたか?

442 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 12:37:18.47 ID:cOXjWF5h0.net
基本、ずっと座りっぱなしの仕事なんだけど、立ち上がると両耳が詰まった感じがして不快です。だいたい5分位で治まることが多いですが、悪い日は一日中気持ち悪いです。

症状としては、鼓膜が引っ貼られる感じ、耳が詰まった感じ、あと自分の発声で、とくに「ん」の発音がひびきます。

耳鼻科に行っても「はい、聴力には問題ないですねー」で終わり。「耳管開放症でしょうか」と聞いても「そうかもしれないしそうじゃないかもしれない」と言われただけでした。

もう半年以上我慢してるんですが、、、

こういう症状の方いますか?

443 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 12:50:41.33 ID:fHthaOIF0.net
>>442
耳管開放症と耳管狭窄症両方に当てはまる症状だと思います。鼓膜が呼吸に合わせて凸凹するなら開放症っぽいけど、引っ張られるだけだと狭窄の可能性もあります。
耳管開放症狭窄症の検査ができる病院を見つけ受診するのがおススメです。

444 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 13:03:53.74 ID:cOXjWF5h0.net
442です。

>>443
ありがとうございます。まだなんとか会話の相手にも悟られずに我慢できますが、もし悪化したら、と思うと辛いですね。

445 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 20:10:27.62 ID:Lw/bHhz20.net
耳管に関しては専門的に見れる医者じゃないと
意味がないけど、病院が少ないから
どうしてもしんどいなら県外だとしても
一度専門外来に行くことをお勧めする

耳管ピンは勿論だけどベゾルトやルゴールやってる病院も少ないしね

446 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 22:41:52.76 ID:s7hRF4cQ0.net
>>440
突き刺さるような感じと言われてみればそうかもしれないと思いました。
私は結構長い間、起きている間は常に開放状態だったので、
神経も変質してしまったんでしょうねー

447 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 22:57:21.98 ID:s7hRF4cQ0.net
>>441
どの時点からの聴こえ方なのかちょっと読み取れなくて申し訳ないです。
発症前の聴こえ方との比較ということでしたら、
10年以上前なのでもはや覚えていないです。

聴覚過敏の影響での聴こえ方ということでしたら、音程の狂い等はないと思います。

言えることは、黙っていても自分の音は聞こえなくなってくれたということですかね。
呼吸時のゴォゴォという音、起き上がった状態では常に聞こえていた脈音、
自声強調等の主症状は全く聞こえなくなりましたよー

448 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 01:58:49.78 ID:otgOS+zz0.net
>>447
耳管に異物が入っているから普通にしていたり
または嚥下のたびに
違和感とかがないのかが気になります
時間だ経てば異物感は全くないのでしょうか?
それとも微かに異物感は残るのでしょうか?

449 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 10:37:55.52 ID:CPFeXU/v0.net
>>448
異物感は全くないですよー

450 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 20:18:19.18 ID:otgOS+zz0.net
>>449
そうなんですか…!
ピン入れてから一回も開放してないってなると
耳管に対して割と太めのがしっかり入ってる
感じがしますが
(ピンは狭窄しすぎも開放しすぎも良くないそうなので)
それだけしっかり症状がとれても異物感が
ないのすごいですね

手術してから時間が経って腫れが引いたり
柔らかいシリコンだからかな
耳管ピンてすごいんだなと思いました
ありがとうございます

451 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 23:46:29.29 ID:ZttVhdrf0.net
いやー耳管ピン手術が成功した人が現れてきてめでたい㊗️

452 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 00:47:20.70 ID:d8HxNsQe0.net
自分も3年くらい前に耳管ピン挿入手術したけど、自分は完璧ではないな。体調悪いとまれに軽く症状出るときあるし。異物感も今はないけど、術後数週間くらいは僅かにあった。それでも術前と比べたらはるかにマシにはなってる。手術適応(中程度以上)で悩んでる人はやったほうが良いよ。ちなみにあと2年くらいしたら健康保険の適応になるかもって当時担当医が言ってた。

453 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 03:03:48.28 ID:45t6Y5aS0.net
>>452
どれだけ症状がとれるかは人によるみたいだけど
完璧にじゃなくてもある程度とれたら
生活はだいぶ楽になるよね

2年で健康保険適用なったらより気軽に
受けれるね、ありがたい

454 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 03:08:48.06 ID:45t6Y5aS0.net
>>453
あ、ごめん
保険適用は当時3年前の話だからもうなってたね

455 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 03:28:39.65 ID:/WKwSTK30.net
滲出性中耳炎の、プラスチックの小さい土管みたいな管を耳に入れておくやつとは違うんだね
ピンだからどこかに刺しておく感じなのかな
やっぱり耳掃除は厳禁?

456 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 13:27:28.64 ID:qGv+9Pap0.net
スレチだったらすみません。

数週間前に耳と喉の間が唾を飲み込むと少し気になるくらいに違和感があったのを
ほとんど気にならないくらいまでに治ったんですが、

本日また元通り。
加えて少しかゆい感じ。


昨日の夜から少し耳が痛かったから嫌な予感がしたんだ…。


低気圧は関係あるのですかね?

457 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 18:11:02.46 ID:VOuBTs410.net
>>456
多分スレチじゃないと思う

458 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 21:03:47.61 ID:DnsLnCsp0.net
左耳の耳鳴りから始まり、左耳奥・裏の痛み、耳閉感ときて、ついには右耳も耳閉感(耳鳴りは無い)
頭を下げると一時的に耳閉感が治まる――ってくると、これはもうやっぱり耳管開放症なんですかね……。

459 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 22:19:30.33 ID:82LCxkXY0.net
>>454
分かりづらくてごめんね。当時5年後って言ってたから、今から2年後(2023年)くらいであってるよ。
今でも高額医療費支給制度には当たるはずだから、実費はそれほどでもないんだけど、手術への敷居は下がるよね。

460 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 16:36:57.69 ID:71W0eHa80.net
このスレ探してたけど案の定、症状がばらばらやな
心因性とあるからストレスと血行の悪さやろうなと思うけど自分のは
あとダイエットと言うか体重の変化10キロ前後はある

心臓に強制的な変化を加えると出る気がする
思い出しにくいし法則が掴みにくい、覚えたくない事
ゴーゴーいうダースベイダーのような呼吸音が坐禅中に出たらそのまま聴いてる
最近は唾飲むのもやめて聴き続ける事にした、暫くすると治るし軽度なんだろうけど
これは神経が衰弱してしまう

感触が気持ち悪い、耳の中を風が通る音を脳味噌が直接聴くから
耳垢や形状まで把握できそうな、そんな情報はいらないってそう思う
変な笑いが出てくるし脱力するし諦めるしかない無力感、話さないといけない時が最悪
拷問を受けてるような、記憶と結びつきにくいのに心臓は覚えてる

でも耳が塞がった時の普通に聞こえる幸せときたら、その時心臓に無理はない
血流かやっぱりこれ

461 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 20:58:51.07 ID:hEVAWNeZ0.net
>>460
むしろ本当に心因性でなる人は少ないと思うよ
大体がもっと別の物理的な何かでなってると思う

462 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 21:23:06.82 ID:/eehhOuI0.net
医療ミスではなる場合もあるしね
扁桃腺摘出したときに組織取られすぎて
開放症なった人もいたし
自分はBスポットでなったけどBスポットで
耳管がおかしくなる人は一定数いるみたい

463 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 21:32:09.69 ID:SCQGy/610.net
>>462
自分も扁桃腺子供の頃取った
もしかしたらそれでなりやすくなったのかもしれない

464 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 21:51:31.56 ID:/eehhOuI0.net
>>463
そうなんだ、医療ミスなんかの物理的な原因はやっぱりあるんだな
まあこれは原因としてはかなりわかりやすいね

465 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 01:45:29.29 ID:Y1qQi7KD0.net
>>464
まあそれが原因かどうかはわからないけどね
月1以上で扁桃腺が腫れて40度近い熱が出るくらい重症だった
耳もよく中耳炎とかになっていた

466 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 05:28:34.00 ID:NbyHaEfk0.net
>>465
中耳炎になっても繊毛が抜けたりして
開放症になることがあるみたいだし
どっちの可能性もありそうだね

467 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 01:45:16.58 ID:dZbCALv00.net
開放症の酷い目眩で意識飛びそうになったり
座ったり立ったりしてもふらふらする
ことある人いる?

468 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 14:47:01.45 ID:SLsGSWgj0.net
ありますよ。目眩。

469 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 15:10:55.68 ID:dZbCALv00.net
>>468
意識が一瞬飛ぶことはある?
視界がぐにゃってなったり、白くなったりして
目眩はよくある症状だけど、一瞬意識が飛ぶ人っているのかなと…

470 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 16:44:39.99 ID:RGhSuiAl0.net
意識が飛ぶんじゃなくて目の前真っ白になって見えなくなりキーンと耳鳴りがする事はあるよ
特に夏場や体調不良の時は悪化するね
開放症ってより自律神経や運動不足に原因があると思う
現にスクワットや筋膜リリースで毎日ストレッチしてたら目眩頻度が毎日起き上がり立ち上がり毎やお風呂上がりなってたのがごく稀になったよ

471 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 16:58:09.75 ID:rF3ItZW30.net
>>467
そういうのを立ちくらみといいます
血圧計を使ってシェロングテストしてごらん
自律神経が悪いと血流も悪くなるので、開放症の人にも多い

内科でも循環器でもしてくれるし、
耳鼻科でもしてくれるところがあるよ

472 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 17:49:16.53 ID:7LqY/Jho0.net
耳管ピンtってなんじゃこりゃ

473 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 23:43:33.06 ID:dZbCALv00.net
立ちくらみ、そうなんだ
自分の場合一日に何回も一瞬意識が飛びそうになり、力も入らなかったりするしすごいしんどい

耳管閉鎖不全になってからいきなりなった
でも極度のストレスで身体がゆるくらいの
不正脈?動悸?も出てるから
どっちが原因でなってるかわからない…

眠るときに目を閉じてもぐるぐる回るような
下に吸い込まれそうな感覚があるし

474 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 00:06:02.23 ID:uR6kGy2g0.net
>>473
めまい相談医の免許持ってる耳鼻科に行くといいよ。
そのセンセが開放症に詳しいとなおいい。

めまいの検査とシェロングテストもしてくれるはず。
ちなみに自分は、シェロングテストをしてる時の動悸がヤバかったー
自律神経悪いと、立ちくらんだ後に心拍数が上がるから、それを動悸と感じてるんだと思うよ。
少したったら動悸もおさまってるでしょ?

心配しすぎて、心因性で悪化してるのかもしれないから、リラックスを心がけてみて。
大丈夫だよ。

475 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 00:22:05.08 ID:uR6kGy2g0.net
自分は開放してる時はずっと、小さい音でドクドクと心拍の音が聞こえてるんだけど、動悸がしてる時は音も大きくなって、拍数が多いから結構うるさいんだよね
耳で脈拍数が数えられるくらい。
でも動悸も長くは続かないし、もう慣れたけど。
体位性頻脈ってやつ。

一応、健康診断で心臓に問題ないのは確認済み。

476 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 10:57:42.02 ID:sJfzgUXX0.net
耳管開放症なのか突発性難聴なのかはっきりしないのですが、昨日、耳鼻科で鼻の中に薬を噴射するみたいな事をやったらだいぶ良くなりました!ステロイドもやってて今日で3日目。かなり症状が改善されてきた。

477 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 17:24:06.39 ID:JdtiYjND0.net
四六時中ずっと耳閉感があり、鍼にも1週間か2週間に一回通ってるのですが2年以上ずっと治らない…
開放中とかいうのもわからないというか、四六時中何をしても耳閉感があるからずっと開放してるってこと…?
あと低音が少し張力悪いです。

478 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 19:58:34.59 ID:PmOCp5fH0.net
近くに耳管開放症診れる病院があればそこにいくと良いと思います。ホームページみて診断出来るか否か機材の有無が大体書いてあります。直接電話して診断機材があるかどうか聞くのもオススメです。まず確定診断することが精神的に良いと思います。

479 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 08:30:05.32 ID:d6jxeUIH0.net
ティンパノメトリー?くらいしか無い病院ばかりだなぁ

480 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 15:58:50.03 ID:hZG9jdnQ0.net
耳管機能検査できる耳鼻科は5%しかないのが現状らしい
でも保険適用されたし認知度は増えるんじゃないかな
耳管ピン手術ができる認定医も近々15人に増えるそうだし

481 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 23:54:31.30 ID:IV6XEdke0.net
2週間前になんの前触れもなく音の聞こえ方が両耳共におかしくなった。
トイレを流す音、ショッピングセンターなんかの人混みの雑音、人と会話する時の自分の声等が大きく耳に響くようになってせいで物凄く日常生活が不快になった。

3日ほどで左耳の不快な響きは無くなったが、今度は右耳から耳鳴りがするようになり症状が出てから9日目に耳管解放or狭窄か突発性難聴を疑い耳鼻科へ。
聴力検査で異常無しと言われとりあえず経過観察で薬も何も貰えず。
症状が出てから14日目の今日になって右耳の耳鳴りも消失して元の状態に戻った。

一体この2週間の異常は何だったんだろう?
また振り返したりするんだろうか?
こうなった原因が何も見当たらない…

482 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 11:48:51.77 ID:eX/z3Gj10.net
耳管機能検査の機械を置いてないクリニックでも、耳管開放症の確定診断は出来ます。
ただ初期で軽度の方だと、診察時に症状が出てないと確定診断に至らなかったりしますので、数回の受診が必要かもしれません。
機械の有無ではなくて、そのクリニックの先生が開放症に詳しいか、どこまで治療可能かが問題。

483 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 17:51:20.87 ID:mF11Qmyw0.net
病院行くタイミングに限って症状出ないから異常ないですって言われて門前払いされること数回まともな病院と出会いたい
まぁ治療法はないけどさ

484 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 23:23:49.54 ID:TnNOsokY0.net
あるとしたら耳管を腫らせるか、耳管ピンかだね
ルゴールで良くなる人もいるみたいだけど

10年以上開放だったのに良くなった人もいたりするし、人体ってよくわからんね

485 :病弱名無しさん:2021/04/13(火) 17:16:07.91 ID:fbQinJqi0.net
お酒飲むと症状がなくなるのは私だけ?

486 :病弱名無しさん:2021/04/13(火) 20:20:43.65 ID:4Bj9zQ+Q0.net
>>485
なくなりはしないけど若干良くなる気はする
多分血流が良くなるからじゃない?
お酒のせいで脱水症状になると悪化しかねないから注意はしている

487 :病弱名無しさん:2021/04/16(金) 08:53:02.42 ID:gOQkU5XA0.net
耳管ピンが鼓膜突き破って飛び出した人の画像見たことあるんだけどそう言う人いる?
あんな柔らかいピンが鼓膜突き破るのかなって思うんだけど
もしかして鼓膜形成術とかした人の鼓膜だったのかな
破れるってよりはペロンと鼓膜がめくれてるような感じだったし

488 :病弱名無しさん:2021/04/16(金) 13:47:08.80 ID:m3hc5O8v0.net
普通の鼓膜ならありえないよね?

鼓膜に穴が空いてる状態で絶叫マシンに乗ったとかーー??w

489 :病弱名無しさん:2021/04/16(金) 15:59:30.13 ID:9q5V3vpi0.net
術後に鼓膜に開いてる穴に被せた膜を破って出てきたのでしょう
鼓膜破れたら相当痛いよ

490 :病弱名無しさん:2021/04/16(金) 16:35:53.34 ID:HliYa1Ut0.net
>>487
ここここわい痛そう

491 :病弱名無しさん:2021/04/16(金) 23:57:30.92 ID:gOQkU5XA0.net
後出しでごめん、鼓膜突き破ったのこの画像なんだけど↓

https://dotup.org/uploda/dotup.org2446769.jpg

本人は数年前に入れたピンが出てきてたと書いてたけど、突き破ったにしちゃ随分きれいに
ペロンと破れてるなぁと…

492 :病弱名無しさん:2021/04/17(土) 18:30:35.95 ID:PIf1FAY80.net
こっわ

493 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 10:18:23.37 ID:S/OPS5eT0.net
でもやっぱり鼓膜じゃないっぽい?
こんな丸く綺麗に切り取ったように破れないよね…
鼓膜形成術とかした人の鼓膜なのかもしれない
耳管ピンてふにゃふにゃのシリコンだし
突き破るような硬さがあるとも思えなかったし

494 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 22:26:18.76 ID:qfALBYX80.net
綿棒でちょっと耳掃除したら顎の奥に違和感
ベロで綿棒さわれそう

495 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 15:52:55.19 ID:DEFladhB0.net
大阪に耳管に医療用スポンジを咽頭口から詰めて
閉鎖手術してる病院があるんだけど
他に同じことやってる病院知ってる人いないですか?

496 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 16:43:59.66 ID:JVCaZfD00.net
>>495
その医院なら知ってる。
メローセル入れる事によって閉鎖はするけど、換気が出来なくなるから同時に鼓膜チューブを入れておくらしい。
それなら、鼓膜の塞がる耳管ピンの方がいい気がする。

497 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 09:27:55.79 ID:q87aUG4L0.net
>>496
ただ耳管ピンも人によってはチューブが必要になる人もいるんだよね
あと、メローセルは咽頭口からだから
鼓膜切開の必要が一切ないんだけど
ピンはサイズ変更やズレるたびに切開するし
チューブよりもでかい穴が残る可能性がある
あくまでうまくいけばピンのがいいかなという
感じかなぁ

498 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 18:34:07.73 ID:Hn5pDCPB0.net
>>482
どのように確定診断するんですか?
私も耳管開放症だと診断されたのですが、違う病院だとメニエール病と診断されたり、そのことを病院に伝えたらじゃあ「耳管開放症かな」と言われたりよく分からないんです
これが完全に耳管開放症だと診断されればスッキリするのですが……

499 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 18:42:20.97 ID:UG3J6TVH0.net
しばらく安静にしてると治るから待合室で長く待たされてから診察だと症状治ってて異常ないけどね?で終わって諦めた事思い出したw

500 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 19:12:29.20 ID:BapZ5eAO0.net
あることをして急速に治ってきたけど、腐されたので当分具体的なことは書きません

手術などで治ればいいやと言う人のほうが多そうですし
このスレでは何か話が通じそうにありません

みなさんが良くなることをお祈りしておきます
さようなら

501 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 21:33:02.71 ID:Ptnohbkf0.net
>>498
耳管開放症 診断基準
確実例; 1+ 2 + 3 疑い例; 1+ (2 or 3)
1.自覚症状がある
自声強聴、耳閉感、呼吸音聴取の1つ以上
2.耳管閉塞処置(AまたはB)で症状が明らかに改善する
A. 臥位・前屈位などへの体位変化
B. 耳管咽頭口閉塞処置(綿棒、ジェルなど)
3.開放耳管の他覚的所見がある(以下の1つ以上)
A. 鼓膜の呼吸性動揺
B. 鼻咽腔圧に同期した外耳道圧変動
C. 音響法にて1提示音圧100dB未満 または2開放プラトー型

502 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 21:39:16.47 ID:Ptnohbkf0.net
自声強聴と耳閉感は、狭窄症の人でも症状がでるけど、
呼吸音聴取と鼓膜の呼吸性動揺は、開放症の人だけの症状です。

503 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 09:55:45.43 ID:aeM9WBYP0.net
開放症は常に症状が出てるわけじゃ無いから
症状が出てるときに結果が出ないと
診断がつかないことも珍しくないそうだよ

504 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 15:51:11.63 ID:uphv0K6W0.net
一週間くらい前から咀嚼する度に耳に違和感があり、鼓膜がガサガサ鳴る感じがあって、以前から時々、自分の声が耳に響く感じがあったので今回もそれの酷い物だと思っていたが、あまりに酷いので綿棒で耳の穴をゴソゴソ掻き回していたら2センチほどの髪の毛が出てきた。
取り出した途端に症状が無くなった。
髪の毛一本であんなことになるのかと
ビビッた。

505 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 09:22:46.28 ID:K7hK2C1+0.net
急性低音と診断されてはや1か月経過。
聴こえは悪くないけど、3日おきに耳閉感あり、無しが入れ替わる感じ。
ひょっとすると耳管開放なのかって疑ってる…

506 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 21:05:37.52 ID:HSIBHLMR0.net
耳管開放症の皆さんに質問です
水で口をゆすぐときにその音が響く感覚はありますか?
私の場合は「階段の踊り場で手を叩いた時に壁や天井がしびれるみたいなあの音」が口をゆすぐときに響きます

507 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 05:43:18.25 ID:X75nFDRh0.net
先月発症して一ヶ月加味帰脾湯飲んでたんだけど耳鳴りが目立つようになったから薬変えてもらったら
今度は耳閉感や異様な音の響きが気になってしょうがないしオマケに耳鳴りもよくならない
症状が辛いからか不安感も強く出てくるしもう寝ててもしんどい
耳鳴りが特別気になったのは他の症状が落ち着いてたからだったのかもなぁ

508 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 03:41:34.10 ID:DTf2ufhk0.net
自分は開放症じゃなくて耳管閉鎖不全、
耳管機能障害だって言われた
たしかに開きっぱなしにはほぼならないが
症状がキツすぎて仕方ない

嚥下時に鼓膜の振動が確認される場合もある
そうだけど、そういう感じの症状ある人いる?

509 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 12:52:35.35 ID:BPDT4/SW0.net
耳管開放と狭窄の区別がつかないんだよな…

510 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 21:02:06.24 ID:tzeQR5Qr0.net
>>509
生理食塩水とか入れてみて、一瞬でも症状が
無くなったり軽くなるなら開放だと思う

511 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 21:22:02.68 ID:bjtwzUQY0.net
市販のコンタクト保存液入れてる人いる?
生理食塩水だけ医者にもらいに行くのもこのご時世めんどくさいしなんかいい入れ方ないかな

512 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 22:15:36.82 ID:H9I+r2I40.net
ここんとこずっと、
過去レスや前スレを見ればわかることを質問するやつばっか。

そろそろテンプレ必要なんじゃね?

513 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 22:29:08.27 ID:H9I+r2I40.net
>>511
保存液は、塩と水以外のものが入ってるからやめた方がいい。
薬局でもネットでも、生理食塩水は保存液よりも安く売っている。
鼻から入れる容器は毎日消毒が必要。
雑菌が繁殖してる容器で入れてると中耳炎になるぞ。
自分の知人は、鍋で水と塩を沸騰させて手作りして、容器もせっせと消毒してるが、
自分は面倒なことできないから、耳鼻科でもらってる。

514 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 23:19:21.29 ID:Sk9sSMuz0.net
激しい運動をすると耳閉感(膜が張った感じ)が起きるんだよな〜…一晩寝ると治るけど。

515 :病弱名無しさん:2021/05/31(月) 00:33:51.57 ID:gfZbx6yR0.net
ルゴール液ってどうなん?

516 :病弱名無しさん:2021/06/01(火) 11:44:58.61 ID:udWIzluK0.net
生理食塩水ってハナノアの液ではダメなのかしら・・!?

517 :病弱名無しさん:2021/06/03(木) 09:53:57.55 ID:zyuqoPVo0.net
新たに追加されたコロナ感染の症状

結膜炎、別名ピンクアイは、パンデミックの初期にCOVID-19に関連します。
耳管の機能障害/難聴:耳管が機能不全の場合、こもった聴力、痛み、耳鳴り、
聴力低下などの症状。これらの症状はすべて、COVID-19(PASC)の急性後遺症に関連しています。

518 :病弱名無しさん:2021/06/05(土) 14:57:15.27 ID:nBoS3t9w0.net
今日起きたら耳が詰まったような感じがしてこんなの初めてだから若干パニックになった
ただの風邪だといいんだが

519 :病弱名無しさん:2021/06/05(土) 16:46:07.86 ID:G0JdAgVO0.net
>>518
耳が詰まった感じは、難聴の症状でもあるので聞こえにくいようなら、
月曜にでもすぐに耳鼻科へ行った方がいいよ。
ただの風邪の場合の方が多いけどね。

520 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 14:25:28.76 ID:kZLdKr6w0.net
これ、ふらふらめまいするよねぇ?

521 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 17:18:45.44 ID:j0AdNq0+0.net
>>520
開放症によってする人もいるけど、しない人もいる。
めまいの原因は色々ある。
めまい相談医の資格持ってる耳鼻科の先生に診てもらったら?

522 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 21:08:02.76 ID:9oMePtZD0.net
耳管開放症からカチカチっていう他覚的耳鳴りになったんだけど同じ人いる?

523 :病弱名無しさん:2021/06/17(木) 08:37:28.68 ID:7afE20F00.net
>>522
他覚的かはわからないけど、カチッて音がするときはある

自分も聞きたいんだが、嚥下とか何もしてなくて
普通にしてるだけなのに
ボンっとか、ゴゴゴとか音がしたり
耳管が動くのもわかるんだけど同じ人いる?
なんもしてないのに色んな音がする人

あと、耳管がビクッと一瞬激しくしなるように動いて顔も一緒に動いてしまうことが
たまにあるんだけど

同じような人いないかな
嚥下もしてないのに耳管が動いたり
けっこうデカい音がしたりして
睡眠に酷い障害が出てる

524 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 11:08:28.01 ID:T5wnjpR30.net
自分は、小学生の頃から
風邪をひく直前にいつも耳がカチカチ鳴ってた
今思えばずーっと耳周辺が弱かったのかな‥

525 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 16:59:48.01 ID:FG0wwTjQ0.net
顎がコキコキ鳴る時は耳管も調子が悪くなることが多い気がする

526 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 15:39:06.39 ID:n0xTSrgE0.net
耳管開放症は、診てもらう病院によってかなり対応が変わってきます。
漢方の知識がない耳鼻科だと加味帰脾湯すら処方してもらえないこともあります。耳管の診療ができる病院の受診を強くおすすめします。

私は千葉県在住ですが、秋葉原(御徒町)のヒライ耳鼻咽喉科まで通っていました。
先生は日大板橋病院(耳管外来があり、耳管ピン手術ができる)の出身です。
このクリニックは、耳管の検査器具がひと通り揃っています。特に座位のCTは大学病院でもないところが多いので貴重なクリニックだと思います。先生も耳管開放症の専門家なので、きちんとした診断をしてもらえます。

私の場合は、加味帰脾湯を処方され、医療用ゼリーの耳管注入で完治しました。加味帰脾湯は3か月ほど服用し、医療用ゼリーは3回ほど注入しました。
座位、立位でいるとほぼ開きっぱなしという状態だったので、耳管ピン手術も覚悟していたのですが治って本当によかったです。
クリニックに最後に行ってから半年以上経ちますが、症状はまったく出ていません。開く気配もありません。

少しでも参考になればと思い書き込みました。
皆さんがストレスから解放されることを願っています。

527 :病弱名無しさん:2021/06/26(土) 23:44:38.73 ID:Twn/C+Xz0.net
耳管ピンずれちまった
結構みなさんズレることあります?

528 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 15:41:09.56 ID:H+mJ40C40.net
耳管ピンずれちまったら、押し込んでなおすか、新たにピンを入れかえるとかすると思うんだけど、その時はやっぱりまた同じ値段を払うのだろうか‥?

529 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 17:34:01.99 ID:hzK0aM7V0.net
>>526
私も医療用ゼリーに期待しております。
どの位の頻度で、医療用ゼリーを試し完治しましたか?
これがダメなら耳管ピンにかけるしかないですね。

530 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 19:40:37.91 ID:IEo/Ucgx0.net
歯を噛み締めると悪化するね
ストレスで悪化するのもそれが結構影響してると思う
顎関節症の治療で開放症も多少は改善した

531 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 14:38:11.61 ID:qo7Pkzp00.net
>>518
耳垢の事も相当多いから、安いのでいいからイヤースコープ持ってた方がいい。

532 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 11:08:45.00 ID:wxtUBn/20.net
>>530
それ自分も思ってた
寝る時極度のストレスから無意識に食いしばってたらしく
いま軽度の顎関節症かも 
普段開くが朝起きると顎が硬くて開かなくなってたり、開くと顎からバキッと音がしたり、
咀嚼すると顎からシャリシャリ砂みたいな音がする

顎がやばいかなーってのが増えるごとに
耳管の調子もだんだん悪くなってきてて
原因は顎かな?って疑ってはいた

異音、耳管の痙攣や震えが起こるようになった
本当に酷いと寝てても起きてしまう

顎関節症の治療って、何科でなにやった?
マウスピースとか?
自分も治したいんだよね

533 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 18:36:26.25 ID:BTpPEUpe0.net
>>532
マウスピースと普段の顎の位置がずれてたから正しいところをキープするように心がけた
他はなるべく噛み締めないようにとか

マウスピースはすぐ穴が空いたから寝てる時結構食いしばってたんだと思う
今は使っていない
まだ開くと顎が鳴ることがあるから治ってはいないと思う
もっと本格的に治療したら完治もあるのかも
開放症もまだ残ってるけど前よりは良くなった

534 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 18:40:19.88 ID:BTpPEUpe0.net
ちなみにマウスピースは歯医者で作ってもらってそれ以外はネットでいろいろ見て心がけただけだから
治療と言えるほどたいそうなものではないかも

開放症の原因は様々だろうけど顎の関節と耳管は結構近い位置にあるし
原因の一つの場合も結構あると思う

535 :病弱名無しさん:2021/07/06(火) 11:00:15.31 ID:KL2o1KEZ0.net
歴4年目。最近なってる時間が増えてきた。
産後2年目に引っ越してからなったから、家の24時間換気のせいかなとも思ってる。
でも、引っ越しが大変で3キロ痩せたからかも知れない。現在体重を5キロも増やしたのに戻らなくて太るの馬鹿らしくなった。
ちなみに妊娠時の増減は12キロ。

536 :病弱名無しさん:2021/07/06(火) 19:00:11.85 ID:BYzXtoM50.net
右耳に水が抜けない感じが続いてるんですが、原因不明何でしょうか?

537 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 09:47:49.70 ID:WIvqQ/DQ0.net
雨が降ると開放しやすいみたいでここ最近連日耳がこもる
子供から風邪2連続で貰って体重4キロ減ったのも良くなかった
早く風邪治して体重戻さないと辛いわ

538 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 13:15:10.77 ID:sxF53/7b0.net
鼓膜テープ経験者に聞きたいんだけど
1・痛み
2・聞こえ
はどうですか?鼓膜が動かない=聞こえないというわけではない?

539 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 21:15:15.89 ID:26IZ2ACW0.net
>>538
貼る時だけ少し痛い
聞こえはほとんど変わらない
その代わりあまり効果もない

540 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 23:33:57.56 ID:sxF53/7b0.net
>>539
ありがとう。あまり変わらないんだ・・・

541 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 17:27:25.53 ID:wFJpMgce0.net
保険認証されたけど中々耳管ピンの体験談出てこないなー

542 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 17:18:43.19 ID:RiMP46pl0.net
気のせいかもしれないけど
閉じてる時間が長い時ほど開いた時の症状が大きい気がするのは自分だけ?

543 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 23:13:06.93 ID:5pMnQQJU0.net
症状に大小あるの?疲れやすいとか開き具合とか?
自分はいつも同じ開き具合で、気分悪い時もたまにあるし耐えられなかったら横になる

544 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 02:29:03.83 ID:rb64VdhT0.net
最近ないな、やっぱ足のストレス軽減したから楽になった

545 :病弱名無しさん:2021/07/22(木) 00:25:39.16 ID:7Q3uOUxv0.net
皆さんは死にたくなったりいっその事、耳が聴こえなくなってしまえばいいのにと思うことはないですか
この病気が発症して15年辛い思いをたくさんしてきました。 漢方、ゼリー色々試しました。どれも効果はなく気休めにしかなりません。
耳管ピンも確実に治るならやりたいけど結構な確率で鼓膜破れてるし…
先生に聞いたら手術も片耳ずつってことだったけど片方ポンコツのままだったら絶対癖で鼻すすりするだろうしそういう悩み持ってる人いないのかな…
愚痴失礼しました

546 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 12:32:44.58 ID:Wq3qGqx70.net
夜寝る前とか静かな時って何か音とかしますか?
自分は超音波みたいな音とかサーとかピーッて音が寝るまで聞こえてるんですが普通ですか?地球の音か血液の流れる音なのかなと思っているんですが

547 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 14:16:30.14 ID:NYw2xHkt0.net
夏場はめまいと一緒に耳鳴りも悪化する

548 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 19:38:56.48 ID:rf2DonC20.net
比較的調子良かったのに暑さと水分不足か今日は調子が悪かった
せっかく楽しかったのに開放してからは頭がぼんやりしてしまった
開放したからそうなったのかそんな状態だから開放したのかどっちが先かはわからないが

549 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 20:39:08.81 ID:NYw2xHkt0.net
水の一気飲みは逆に脱水になるから日頃こまめな水分補給してない人は注意だね
でも30分に一回1口から2口ペースって無理だよなぁw
大体みんな喉乾いたーとか言ってコップいっぱい一気飲みでしょ

550 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 22:15:05.29 ID:MOqfdm6H0.net
>>530
右耳だけ耳管開放症で右顎だけ痛い、一致してる
良い事聞いたありがとう

551 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 22:25:50.45 ID:MOqfdm6H0.net
>>532
自分は足が悪かった、生まれつきベタ足で腱膜炎だと最近気付いた
顎もシャリシャリしたり外れるかと思うほど開けたり
それら全体が繋がって耳管開放症という一つの合併症が生まれてる気がして来た
歩き方を変えた最近は耳管開放症に全くなってない
人体は全体で成り立ってる!んだと思うよマジで、自分は足のストレスから顎に来て耳が抜ける
んだけど、他の人も何かしらの結果抜けてるんじゃないかと
耳鼻科に拘らず些細な自分の身体の不調を探してみては

552 :病弱名無しさん:2021/08/03(火) 00:40:40.45 ID:ZPptMq2h0.net
友人が耳管開放症なんですが、こうされたら困るとかしんどいと思うようなことってなにかありますか?

553 :病弱名無しさん:2021/08/03(火) 01:08:42.11 ID:dI5hSsLP0.net
開放してる時にしつこく話しかけないでほしいただそれだけ

聞こえないふりだの無視するだの声が小さいだの同居人から毎日責め立てられてる自分は落ち着いてから話したい
理解されないけどね

554 :病弱名無しさん:2021/08/03(火) 06:27:46.90 ID:c/SZHQ8A0.net
これって自律神経失調症関係あるよね

555 :病弱名無しさん:2021/08/03(火) 06:30:20.27 ID:c/SZHQ8A0.net
デブと高血圧がいるのか知りたい。
私は普通血圧bmi21くらい でも年に何回か頭に血が足りないのかぶっ倒れてる 目眩はしょっちゅう

556 :病弱名無しさん:2021/08/03(火) 18:14:03.96 ID:ZPptMq2h0.net
>>553
ありがとう、開放してる時は言ってもらうようにするよ

557 :病弱名無しさん:2021/08/03(火) 19:08:40.36 ID:nlR6mvSZ0.net
俺体重100キロ超だけど耳管開放症だよ
昔は80キロ位で太った治るみたいな書き込みもあったけど治らないねぇ
自律神経は大いに関係あるだろうな
特に胃の調子が悪い時は症状がひどい
10億円もらって仕事辞めたら病気も治るかもしれんな

558 :病弱名無しさん:2021/08/03(火) 22:24:29.77 ID:c/SZHQ8A0.net
わたしは、食事が3食取れない状況なんだけど、ここの人はきちんと取れてるの?
まともな食事すれば治ったとかある?

559 :病弱名無しさん:2021/08/04(水) 00:30:48.94 ID:32BU0EYq0.net
http://www.kuga.or.jp/box/back_number/2012/07_27.html

2年ぐらい悩んでいて、最近やっと症状と病名が一致した
色々調べたけどここでは白虎加人参湯と十全大補湯でやっているみたいだけど

このスレでも色々な漢方が挙がっているけど
他にも補中益気湯とか柴胡加竜骨牡蠣湯とか
病院付属の薬局に置いてあるものなの?

560 :病弱名無しさん:2021/08/04(水) 05:56:34.36 ID:SbNHT2TD0.net
補中益気湯ひと月ほど飲んでる。
食後に治るけど長期的には治ってない
毎朝でるし、結局夕方も出る

561 :病弱名無しさん:2021/08/05(木) 01:00:48.22 ID:o+n57Vlr0.net
奥歯に負担がかかりすぎる悪い歯並びで結果顎もずれて耳管開放症もひどい
歯も顎も耳も痛くなってきたけど卵が先か鶏が先かって感じで
どこから手をつければ治るのかわからないな
歯並びは調整してもらったけど顎も耳も治らないし…矯正すれば耳の負担もなくなるんだろうか

562 :病弱名無しさん:2021/08/05(木) 01:24:13.81 ID:cNACHaCq0.net
>>560
食後に治るのなら血糖値が原因なのかな

自分的にストレスは人並みぐらいだし痩せていないし
身体に疲労が溜まると症状がでるから
精神衰弱とか食欲不振はありえないから
補中益気湯とか柴胡加竜骨牡蠣湯は意味ないと思う

563 :病弱名無しさん:2021/08/05(木) 06:06:31.49 ID:lh91T1DF0.net
マウスピースして寝た次の日も出るけどマシな気はする。
結局症状が出るからきいた!って感じではないかな毎日は続けられないから3日に一回くらいして寝てる

顎関節症はこれになる一年か2年前になった事がある

564 :病弱名無しさん:2021/08/05(木) 09:54:15.98 ID:TN3YngnT0.net
自分は両耳とも開放してるけど、
補中益気湯でだいぶ良くなったよ。
治ってはないが楽にはなった。

565 :病弱名無しさん:2021/08/05(木) 21:27:23.26 ID:o+n57Vlr0.net
これって酷くなると痛みが出ることもある?

566 :病弱名無しさん:2021/08/05(木) 21:35:48.01 ID:v8BxkPdF0.net
前に奥歯なのかアゴなのかズキズキ痛すぎて最後の方は耳までギンギンに痛くなって開放症も悪化した事あった
歯医者行ってもレントゲンとっても異常なしで未だに原因不明
歯ぎしりって言われたけど歯ぎしり歯になってないしストレスだったのかもしれない
ほんとにずっと定期的に激痛で眠れなかった

567 :病弱名無しさん:2021/08/07(土) 16:38:15.76 ID:UQYI2NXx0.net
>>566
今まさにその状態だ
歯医者で噛み合わせ調整したけど変わらずつらい
自然に痛みひくかな

568 :病弱名無しさん:2021/08/07(土) 16:46:37.57 ID:Yvaezc550.net
>>567
職場変えてしばらくしたら自然に治ってたけど3ヶ月くらい苦しんだよ
ちなみにもともと歯並びは良い方で噛み合わせは少しずれてるくらいの歯だった
アイスノンで顎冷やしながら寝て痛みで起きるの繰り返しだったつらいよね

569 :病弱名無しさん:2021/08/13(金) 04:58:49.75 ID:9MP1wK1s0.net
俺も最近、左耳がこれになったかもしれん。聞こえずらいというかなんというか、音が反響している感じ。掃除機の筒に耳を当てている感覚。心当たりはいろいろあるけど・・・

・自分の爪の臭いを頻繁に嗅いでいた
・hunter×hunterの旧ヒソカの声真似をして遊んでいた
・イヤホンをしていて痒くなって耳の中を頻繁に掻いていた
・親に就職のことでいろいろ言われてイライラしていた
・これになる直前、脇の下あたり、背中等に関節痛のようなものが発生していた。(気象病?リンパの乱れ?天気痛?)

心当たりがあり過ぎてどれだかわからんwあるいはこれら全部か。しばらく様子見て治らないようなら近いうちに病院に行く予定。

570 :病弱名無しさん:2021/08/13(金) 10:06:38.45 ID:I3RG7W2q0.net
中学のこ全力疾走するとしばらくきれなって辛かったわ。

571 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 20:18:19.21 ID:A3Y3cJsb0.net
妊娠でなった人いる?耳が辛いのってこんなに精神的にもやられるなんて知らなかった
辛すぎるんだけど
明日病院行くわ 

572 :病弱名無しさん:2021/08/16(月) 00:06:23.98 ID:Vmf+1maU0.net
妊婦さんだとなりやすいみたいよ

573 :病弱名無しさん:2021/08/16(月) 06:06:58.65 ID:eakgwMnU0.net
妊娠前から度々疲れると発症してたけど、妊娠したら50m歩いただけでもすぐ開放するようになって辛かった
なお出産した途端に治った、厳密には妊娠前状態に戻った
産んだら治ると思うからそれまで頼れる物全部使って耐えきるしかないと思う

574 :病弱名無しさん:2021/08/16(月) 20:36:25.14 ID:vVqnJeLX0.net
加味帰脾湯で浮腫みやすくなった人います?

575 :病弱名無しさん:2021/08/20(金) 20:14:09.25 ID:kXkVzQH20.net
浮腫むからこそ効果があるんだろうね
劇的にまでは効かないけど若干は良くなった

576 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 12:29:46.03 ID:CuCJSTY90.net
>>569
ドッキリテクスチャーが耳の中にこびりついてんだろw

577 :病弱名無しさん:2021/08/31(火) 00:10:45.15 ID:eKylI/Kx0.net
体の水分が下にいっちゃってるのかなと思いメディキュット履いてみたら両耳だったのが片耳改善してきた
気のせいかな 少し続けてみる

578 :病弱名無しさん:2021/08/31(火) 02:04:17.66 ID:uS+ZfhoI0.net
加味帰脾湯飲まれてる方はどのくらいの期間飲まれていますか
今2ヶ月目なんですが飲み始めてから肌荒れが酷くてもうやめたいです

579 :病弱名無しさん:2021/08/31(火) 16:32:54.54 ID:lmy+Wvba0.net
二ヶ月飲んでダメならもうダメだと思います。
色んな病院のサイトで大体の効き始める目安みたいなの探してみるといいかもしれません。

580 :病弱名無しさん:2021/08/31(火) 22:17:55.16 ID:eKylI/Kx0.net
自分も加味帰脾湯で効能の1つなんだけど今までなかったむくみと肌荒れが辛い
半月飲んでるからそろそろ効果出てもいいかなとは思うんだけどあまり変化なし
効かなかったのかな…初診と漢方で8千円くらいしたから泣きそう

581 :病弱名無しさん:2021/09/01(水) 01:42:53.12 ID:blC13Erk0.net
>>579
数日で治る人もいるみたいですね
薬剤師さんにまた同じ薬ですけど効き目ないんですかって怒り口調で言われて何で怒られるんだろうって思ったんですが飲んでも無駄ってことか

582 :病弱名無しさん:2021/09/01(水) 01:45:15.63 ID:blC13Erk0.net
>>580
漢方も耳の検査も高いですよね
加味帰脾湯で治るのは半分の確率みたいです
私もむくみまくりで今では耳よりむくみと肌荒れが悩みです

583 :病弱名無しさん:2021/09/03(金) 23:41:25.51 ID:ZKGDtD3K0.net
エプリー法って自分でやってみた方います?
メニエール向けのめまい治療法みたいだけど
自分で試してみたら思いの外いいかもって思った

584 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 12:53:27.95 ID:okX8nnbU0.net
>>583
スレチ
めまいスレに行け

585 :病弱名無しさん:2021/09/07(火) 10:14:26.30 ID:Y/Qs1ugX0.net
普通の人って唾飲み込んだときにプチって音しないんかな?

586 :病弱名無しさん:2021/09/07(火) 13:29:00.65 ID:NYTQaDpP0.net
するんじゃないの?あくびの時バリバリするのも普通だと思ってたんだど違うの?
寝る時の耳鳴り?キーンって音も普通じゃないのかな?

587 :病弱名無しさん:2021/09/07(火) 14:13:34.16 ID:Y/Qs1ugX0.net
>>586
なんかネットで調べてたら色々言われてるんだよね
それは耳管開放の症状ですとか嚥下時だけなら平常ですとか

588 :病弱名無しさん:2021/09/10(金) 09:34:09.10 ID:jEJSwVPX0.net
あかん、今朝起きたら耳管開放症になってたわ。
昨日はやたら寝つきが悪かったけど、それが関係してるかも。

589 :病弱名無しさん:2021/09/18(土) 18:07:08.52 ID:mPDAo7Du0.net
耳抜き出来なくなって耳管異常と思って病院行ったけど医師がポカンとのれんに腕押し状態
検査もしたけど異常無し
昔から筋肉だけで耳抜きしてたからひたすらセルフ耳抜きしてしまって頭おかしくなりそう
何が原因なんだろ?

590 :病弱名無しさん:2021/09/18(土) 18:44:30.95 ID:ZsVmAd+n0.net
開放症の人は耳抜き出来ないよ無理矢理すれば悪化するし
ダイビングとか飛行機新幹線水泳が苦手な人多いはず
日ごろから力任せに耳抜きして逝っちゃったんじゃないの

591 :病弱名無しさん:2021/09/18(土) 23:33:09.59 ID:WistgX680.net
開放症は耳抜きできないと言うより耳抜きした状態がずっと続いてしまってるんだよね
普通は耳抜きしてもすぐ閉じるけど開きっぱなし

592 :病弱名無しさん:2021/09/19(日) 16:23:05.67 ID:4O8qrz170.net
耳がボワーンとするって言っても理解されなかった小学生の頃

593 :病弱名無しさん:2021/09/23(木) 23:47:18.74 ID:h97dTLss0.net
なんか、静かな部屋にいると
鼻の奥からから「すー」って音が4.5秒起きに鳴ってるのが聞こえるけどこの病気なのかな!

594 :病弱名無しさん:2021/09/27(月) 13:25:25.31 ID:zdqVKDDx0.net
>耳抜きできない

開放症の人は山の上とか行って耳がつまったときに、耳に空気送って「ボン」って音が出せないってこと?じゃあ俺開放症じゃないのかな?出来る。
自己判断で開放症って思い込んでるんだけど

595 :病弱名無しさん:2021/09/27(月) 18:20:53.06 ID:NhxrQsYw0.net
>>594
開放症でもできるよ
できるから開放症じゃないなんて診断基準はない

596 :病弱名無しさん:2021/09/28(火) 10:03:02.18 ID:9+OFw+ZB0.net
自分の呼吸音とか心臓の音が響いてる?
話し声も自分の体の中に響く感じが一般的な症状じゃないかな

597 :病弱名無しさん:2021/09/28(火) 13:48:51.97 ID:RPbM7BGk0.net
常に開きっぱなしなひとは絶対耳抜きやっちゃダメだよ
子供の頃は軽度だったのにしらずしらず耳抜き鼻すすり続けて、いまでは重度寄りの中症状くらいに悪化してしまってる

598 :病弱名無しさん:2021/09/29(水) 10:45:17.48 ID:TMHzY5s00.net
横になるのも耳抜きになる?

599 :病弱名無しさん:2021/09/29(水) 18:52:24.03 ID:as+fg2m40.net
鼻うがいを塩水ではなく真水でやったら耳の詰まりが少し良くなって、2日位は良い日が続く
真水(天然水)でやるから鼻は痛い
痛いからあまりやらない方がいいんだろうけど、耳詰まりが無くなるなら続けたい

600 : :2021/10/01(金) 21:46:58.14 ID:HxX3QNEH0.net
600

601 :病弱名無しさん:2021/10/01(金) 23:02:24.48 ID:+kF2YFVp0.net
台風で気圧変化してるから?耳の調子いいんだけど自分だけかな

602 :病弱名無しさん:2021/10/06(水) 11:57:29.60 ID:gab2S0ys0.net
色々検索してこれかな?と思った
なる前にアフターピル飲んでその後扁桃腺炎になってからの耳詰まり
耳詰まり酷いのは昼間と食事中
鼻すすり、唾を飲む、口を開けると耳詰まる
その時、鼓膜?が圧迫されてる感じある
自然に治ったり鼻をフンっとやると治ったりしばらく治らなかったり
病院行って薬飲みつつ様子見なんだけど薬飲んでから悪化した気がw
耳詰まり中の自分の声の音量がわからなくて喋るの躊躇する

603 :病弱名無しさん:2021/10/06(水) 18:05:36.81 ID:ArrvTF3o0.net
結局効果ありそうなのは加味帰脾湯のみか

604 :病弱名無しさん:2021/10/06(水) 20:28:32.10 ID:vF64ZGOr0.net
>>602
感覚的なものだから自分では判断しづらいけど
この病気は耳詰まると逆になるんだけどね

605 :病弱名無しさん:2021/10/06(水) 21:11:09.52 ID:efEuovj60.net
呼吸音と声が自分の頭に響くのさえなければなぁ
ほんとにイライラするし話すの苦手になるよね

606 :病弱名無しさん:2021/10/10(日) 15:41:21.89 ID:sOXF1Laz0.net
補中益気湯も効きますよ
血流を良くする成分とかが加味帰脾湯と似てる

607 :病弱名無しさん:2021/10/14(木) 18:08:07.22 ID:phZISLxj0.net
加味帰脾湯飲んで1週間になるが、まだ効果らしい効果はない

608 :病弱名無しさん:2021/10/15(金) 06:15:45.68 ID:kICldKIH0.net
個人的には加味帰脾湯より補中益気湯の方が効きました。

609 :病弱名無しさん:2021/10/19(火) 01:08:03.19 ID:uTjr70X20.net
私も扁桃腺とってるんですが、どういう影響があるのかな?

610 :病弱名無しさん:2021/10/19(火) 16:34:16.56 ID:f27WJnQj0.net
秋になったら治った。汗のせいじゃ無いの?

611 :病弱名無しさん:2021/10/19(火) 19:20:48.94 ID:Ml1/SHn70.net
湿度とかも関係してるのかな?

612 :病弱名無しさん:2021/10/19(火) 21:58:16.33 ID:8UWMp78p0.net
気圧と気温関係してると思う自分は寒くなると落ち着く
夏はお風呂に入ったり数分歩くだけで開放

613 :病弱名無しさん:2021/10/19(火) 23:57:51.09 ID:/2eHbh120.net
脱水状態に近くなると悪化することが多いね

614 :病弱名無しさん:2021/10/21(木) 22:47:42.61 ID:9GjalXek0.net
ホルモン

615 :病弱名無しさん:2021/10/25(月) 17:14:52.18 ID:E1WXgWAk0.net
左は空気圧迫、右は耳鳴りで、毎回鼻つまんで鼓膜プーってやって空気抜いてて、もう一日 何百回だよ!
去年の12月に医大でチューブ入れてもらってすごく楽になって快適にはなったよ。


この間10月あたまにチューブが抜けたんだわ、しばらく調子はよかった!

それから20日ぐらいか

再発だわwww

左右開けてたんだけど、右の耳鳴りは驚くほど小さくなった、右はチューブ入れてるときは耳鳴り止まってて
塞がったらまたなりだしたけど、ものすごく小さい、以前に比べたら遥かにマシ でもなってる

左は声がこもったり響いたり圧迫、鼻つまんで空気入れてももう治らない・・・ チューブ抜けて20日ぐらいよかったけどまたはじまった

他の病気で医大かかってるから11月に様子見てまたチューブ入れてくれるって、もうチューブなしじゃ生きられない耳になってしまったかも

616 :病弱名無しさん:2021/10/25(月) 17:48:11.91 ID:aL5c70xl0.net
耳抜きは悪化するってあれほど言ったのに

617 :病弱名無しさん:2021/10/25(月) 23:57:39.57 ID:KL8lSG5p0.net
チューブってどこでも出来るんだけど鼻すすり癖ある人には超効果あるんだよね論文で書いてた

618 :病弱名無しさん:2021/10/29(金) 09:52:04.63 ID:AbHtY7Tu0.net
8キロ太ったら開放具合が日常で困らないくらいかなりマシになった。

619 :病弱名無しさん:2021/11/02(火) 21:13:00.07 ID:k5+gOKQ30.net
何キロから増えたの?できれば身長と性別も知りたい知りたい

620 :病弱名無しさん:2021/11/04(木) 22:22:13.56 ID:i+H9odAZ0.net
>>619
遅くなりました
45キロから53キロ、155センチ、女です。カミキヒトウ3ヵ月服用後、補中益気湯を半年服用、今も疲れたら時々飲みます。

621 :病弱名無しさん:2021/11/05(金) 08:59:53.76 ID:rcHof2IZ0.net
身長体重同じだ。カミキヒトウで52キロまで増えたけど改善ないから補中益気湯聞いてみようかな
東北にある耳管開放症の先生に診てもらったんだけど
すごく優しく症状聞いてくれて、誰にも理解されなかった気持ちが浄化されてやる気でてきた

622 :病弱名無しさん:2021/11/05(金) 21:23:29.63 ID:9pB9ELZm0.net
ビタミンB群, Cとマグネシウムで治った
二年間、どんどん開いていって痛くなってきてたけど一週間くらいで
ほとんど開く前と同じように聞こえてる
ちなみにスペックは太り気味男性、過度なダイエットは数年前にやって、13kg落とした
体重戻ってから二年くらいして開いた
千円かかってないから、まあ試してみてよ

623 :病弱名無しさん:2021/11/06(土) 13:43:19.76 ID:6nyFnUIJ0.net
すごい、ネイチャーメイドとか?
メーカーもよければ教えてください

624 :622:2021/11/06(土) 20:10:04.90 ID:MuxQ8vVE0.net
笑われるかもしれないけどDHCのB群、ディアナチュラのC
マグネシウムはAmazonで粉で買ったものだよ

625 :病弱名無しさん:2021/11/07(日) 15:40:15.56 ID:pZA5DNCM0.net
マグネシウムは玄米食べるだけでOK。
サプリの場合は摂取しすぎにならないように気をつけて。

626 :病弱名無しさん:2021/11/07(日) 17:37:40.77 ID:XSXMi8O/0.net
>>615
でもチューブすれば治ると分かってればもう気は楽なもんやな

627 :病弱名無しさん:2021/11/08(月) 15:15:37.71 ID:p7mWa4Zd0.net
ツイッターだと耳管ピンした人たちは多分良くなって耳管ツイートしなくなってるね

628 :病弱名無しさん:2021/11/08(月) 22:14:19.13 ID:ioDh2Lds0.net
首を圧迫すると改善すると書いてあったから軽く押さえたら本当に改善した
頸動脈〜胸鎖乳突筋辺りかな、軽度の人限定なんだろうけど
冬はストールとかネックウォーマーでも着けるか

629 :病弱名無しさん:2021/11/09(火) 13:00:52.93 ID:IKMshB5e0.net
東洋医学って効果ありますか?

630 :622:2021/11/09(火) 15:06:53.17 ID:IzbVUiM+0.net
舌の根っこのほうで、喉の奥をぐっと押し上げると
グギュゥーっていう音がするよね

631 :622:2021/11/09(火) 15:18:51.99 ID:IzbVUiM+0.net
いけね、押しちゃった
そのグギュゥー音ももう出なくなった
鼻呼吸の音も鼓膜にダイレクトな感じだったけどなくなった

>>625
マグネシウムはとり過ぎるとお腹下るよw
玄米中心の食事で1日350mgとれますか?

632 :病弱名無しさん:2021/11/09(火) 23:26:07.04 ID:kT1XHcil0.net
冬になっても暑いからかずっと8割開放しっぱなし
つれー

633 :病弱名無しさん:2021/11/10(水) 09:56:17.41 ID:PtN6mxBQ0.net
>>622
それで治ったの凄いね
私もやってみます
情報ありがとう
耳の詰まりって栄養の偏りが原因なのかな?
ここ何年か運動不足で、自粛生活もあってかなり太ったから健康体に戻さないとね

634 :病弱名無しさん:2021/11/10(水) 09:59:31.70 ID:PtN6mxBQ0.net
>>631
マグネシウムってやっぱり腹下すよね
便秘の時に処方されたんだけど、飲み過ぎると下剤並みに効果あった
ちょうどいい量を摂取して便秘も解消したい

635 :病弱名無しさん:2021/11/10(水) 18:46:56.30 ID:ZHC7AQ0Q0.net
中耳炎から開放症になってしまった。確定診断も貰ったよ。年中寝てたい今日この頃

636 :病弱名無しさん:2021/11/11(木) 14:18:31.28 ID:1uhY+Rso0.net
僕も幼児期の中耳炎で耳管開放症になったっぽい
大人でもなる人いるんですね

637 :病弱名無しさん:2021/11/11(木) 19:14:36.36 ID:B7xWXN2g0.net
>>636
私も子供がかかる病気と思ってたので、びっくりでした。

あぁ。中耳炎なる前に戻りたいな。ピン入れられる病院が近くにあったら今すぐ行くのにな

638 :病弱名無しさん:2021/11/12(金) 15:01:54.49 ID:5m7rdAjy0.net
>>615
失礼します。耳管開放症ですか?耳管狭窄症ですか?

639 :病弱名無しさん:2021/11/16(火) 17:52:05.90 ID:t5K1Pe6y0.net
耳管狭窄症スレはないんだな

640 :病弱名無しさん:2021/11/17(水) 02:20:15.61 ID:SmPsKvsm0.net
カミキヒトウ効くんだけどアレルギーで鼻炎になったり身体かゆくなるんだよなぁ

641 :病弱名無しさん:2021/11/17(水) 12:37:03.70 ID:svBI2qTi0.net
>>640
俺は効かないけどアレルギー症状もない

642 :病弱名無しさん:2021/11/25(木) 06:01:47.16 ID:X3wOv06l0.net
カミキ飲み始めて役1ヶ月。片耳完全開放から少し開放になったかな。治る事はないと思いつつも治ったんじゃないかと錯覚する瞬間が出来たの嬉しい。

643 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 23:55:42.88 ID:nZcTRElk0.net
156/48キロだったけどスレ参考に54まで増やしたらマジでおさまったかも
ありがとう

644 :病弱名無しさん:2021/12/03(金) 19:29:38.89 ID:sQhUPUK/0.net
開放&狭窄&滲出 歴そろそろ40年
悩まされ続けたが一緒にやってきた

645 :病弱名無しさん:2021/12/03(金) 20:06:39.46 ID:uq5kZci60.net
>>643
巨デブ(冗談抜きで)のくせに、胃腸炎とかなんらかの理由で数キロ体重が落ちると耳管開放症の症状が出たりするよ。
長くても数日ですぐおさまるんだけど、再現性高くて嫌だ。

健康を害さない範囲で体重増やすのは試す価値があると思う。

646 :病弱名無しさん:2021/12/03(金) 20:09:30.27 ID:uq5kZci60.net
体重が減った時は真っ先に首や肩の肉?むくみ?が減って見えるので、耳管にかかる圧が減ってるのかもしれない。

647 :病弱名無しさん:2021/12/06(月) 02:32:53.40 ID:Q1hKWsb+0.net
この病気になってからイヤホンで音楽を聴くたび息が苦しくなって辛い

648 :病弱名無しさん:2021/12/10(金) 13:42:02.70 ID:bIvyzoSu0.net
耳管ピンされた方いましたら正直な感想いただければ幸いです

649 :病弱名無しさん:2021/12/12(日) 16:24:30.91 ID:e0Vf9IyF0.net
この症状がなので、この病気かは分からないんですけど、
木曜日 ・物音や打撃音などが耳奥までガサガサと響く
・詰まった感じする上に自分の声だけ強調される

金・土  異常がなかったので治ったと判断

日(今日)  ・何故か片耳だけ聞こえる音のピッチが低い!
木曜日にあった症状はほぼなし

該当はするけどこんな分担して来たりするんですかね 文書くの下手で申し訳ないです。

650 :649:2021/12/12(日) 16:27:42.18 ID:e0Vf9IyF0.net
連投ごめんなさい
1行目、「この症状が 【初見】なので」でした。
脱字です…

651 :病弱名無しさん:2021/12/25(土) 17:06:08.87 ID:7inxneg10.net
>>624
マグネシウムはどの製品を一日何mgですかね?

652 :病弱名無しさん:2021/12/28(火) 11:47:28.74 ID:BHV3UXxt0.net
サプリメントの助言を見て張り切って買ってみたものの飲む習慣が全く無かったので、飲み忘れまくり。頑張って習慣付けします。
教えて下さった方ありがとう。

653 :病弱名無しさん:2022/01/01(土) 18:09:07.64 ID:0DoPkl5y0.net
あけおめ
ことしこそみなさん治ります様に

あれから2ヶ月間、耳聞こえてるのですが
VB、VCは摂らないと調子悪い(開き気味)の時もあるので摂り続けてます

>>651
ニガリ(塩化マグネシウム)です

654 :病弱名無しさん:2022/01/01(土) 18:09:47.12 ID:0DoPkl5y0.net
1日250から300を目標に摂ってましたが、摂り過ぎだった様です

655 :病弱名無しさん:2022/01/03(月) 08:02:56.76 ID:9NIaImGZ0.net
>>654
どうなっちゃったんですか?

656 :病弱名無しさん:2022/01/12(水) 13:32:16.84 ID:MBIWCArz0.net
初めて書き込む者ですが、相談させてください。
今年入った直後に耳管開放症になりました。
自声強聴が出たことは1回しかなく、呼吸音聴取はありませんが、起き上がってる時は鼻呼吸に合わせて鼓膜がポコポコポコポコ音を立てて動きます。
耳管の開きが大きいのか、鼓膜が薄いのか、欠伸や唾を飲みこんでもとにかくポコポコ動きまくるので癒着性中耳炎が心配です。
症状がいつ出るかが分からず、本当に怖いです。友達や家族と会話したりバイトに行くのが怖くなりました。
耳鼻科を受診してカミキヒトウ飲んでます。
耳管開放症の症状で鼓膜の動きが激しい人っていますか?

657 :病弱名無しさん:2022/01/12(水) 16:50:41.04 ID:xAXk+Hg10.net
>>656
私いつも鼓膜動いてたよ
鼓膜チューブすると改善するよ
鼓膜チューブはどこの耳鼻科でも出来るよ

658 :病弱名無しさん:2022/01/12(水) 18:34:52.33 ID:MBIWCArz0.net
ありがとうございます。
鼓膜チューブ検討しているんですけど、チューブ入っててもイヤホンって出来るんですか?学校の授業でも趣味でもイヤホン使うので、そこが心配です。ドクターストップなどは特に出ていませんが、発症してからはイヤホン使用は控えています。

659 :病弱名無しさん:2022/01/12(水) 18:51:53.50 ID:kHX78x2X0.net
ぽこぽこすらならず、開きっぱなしが一年続いたけど
後遺症は耳鳴りが凄くなったくらいかな

660 :病弱名無しさん:2022/01/12(水) 18:58:22.85 ID:kHX78x2X0.net
コロナとか言い始めた冬にぽこぽこし始めてから、去年の11月>>622なので1年と9ヶ月か
去年に入ってからは開きっぱなし
今はほとんど聴こえてる

>>655
お腹が下ります

661 :病弱名無しさん:2022/01/12(水) 19:43:34.21 ID:xAXk+Hg10.net
>>658
問題なく使えます

662 :病弱名無しさん:2022/01/13(木) 00:49:55.90 ID:RJb1ub1Q0.net
鼓膜チューブって自声強聴とか自己呼吸音聴取も抑えることができますか?

663 :病弱名無しさん:2022/01/17(月) 17:13:54.07 ID:wT+5idVc0.net
狭窄&開放数年に一回なるんだが
久し振りにまた来た
今回のは頭がボーっとするんで辛い

664 :病弱名無しさん:2022/01/19(水) 18:40:11.10 ID:mWdqeimt0.net
寝起きに片耳ボワボワなるわ

665 :病弱名無しさん:2022/01/20(木) 06:29:47.44 ID:LHh59yMi0.net
寝起きと夕方の帰宅時ゴーゴーうるさくなる。このスレに書かれてる症状は一通り経験した。絶望感たっぷり

666 :病弱名無しさん:2022/01/20(木) 20:36:49.24 ID:4TN7bIiq0.net
上尾・鴻巣・桶川・北本辺りに専門医居ませんかねぇ
下手すりゃ内科の方行った方が詳しい耳鼻科に紹介状書くなんて事するのかどうか

667 :病弱名無しさん:2022/01/22(土) 21:02:46.99 ID:rlVFxzPY0.net
前貰った漢方が切れたから耳鼻科行ったんだけど、鼓膜見たら全然良くなってないねって言われた。鼓膜ポコポコ言うのが治ったから鼓膜動くのも治ってるかなって思ってたのに治ってなかった。積極的な治療の話もしたんだけど「そういうのあまりしたくない」って言われた。耳管開放症を扱いたくない耳鼻科が多いという現実に絶望

668 :病弱名無しさん:2022/01/22(土) 21:31:27.10 ID:MQOYeO8D0.net
>>667
酷い医者のように思えるけど
開放症を理解してすらいなく変な治療して治らないどころか悪化させる医者もいるから
開放症とわかってて治療が難しいことも理解してるだけ悪い医者ではないと思う

669 :病弱名無しさん:2022/01/22(土) 22:23:47.64 ID:rlVFxzPY0.net
>>668
確かにそれはそう。難しい病気ですって言ってた。自分はカミキちょっと効果あったからそれを続けてれば十分治るよとも言ってくれたし。

670 :533:2022/01/23(日) 17:48:38.12 ID:0A67BDQ/0.net
ツバ飲んだら左耳だけバリバリでっかい音聞こえるようになったんだけどこの病気なのかしら

671 :病弱名無しさん:2022/01/23(日) 22:26:30.90 ID:FJkBX/OC0.net
>>670
だと思うよ
ただそれは開いてすぐ戻ってる状態だから開放症というほどではないはず
それが開きっぱなしになるのが開放症

672 :病弱名無しさん:2022/01/23(日) 23:59:03.25 ID:OtlHeIo20.net
症状は出る時出ない時あって出たとしても軽いものなんだけど「重症化したらどうしよう」「会話できなくなったらどうしよう」ってほんと声を出すのと朝起きるのが怖くなった。毎日重症化した人のツイートとか耳管手術の論文とか読んで鬱々してるのほんと馬鹿みたいって自分でも思うけどやめられない。普通に健康な耳で喋れてる周りの人が羨ましい妬ましいなんで自分なんだろうっていつも思う

673 :病弱名無しさん:2022/01/25(火) 14:46:55.06 ID:8/ENf34A0.net
ここの人って耳管が開放してても症状出ないことってある?耳管開放症の症状軽くなったって言うのは耳管は開きっぱなしだけど自声強聴が出ないってことなの?

674 :病弱名無しさん:2022/01/26(水) 05:01:23.99 ID:3VulEwGX0.net
自分がやたらと心身病気してて、実際に精神科とも身体科とも多分一生縁が切れない感じ。
で色々5chのスレだったり、ブログ見たりしているんだけど。
心臓の病気(不整脈/こないだ手術した)の人と、この耳管開放症の人から受ける感じって、なんとなく神経症っぽい印象を受けるんだよね。

些細なことが気になりやすいタイプの人が多い感じだなあって。
それが別に悪いわけじゃなくて、そのおかげで病状が重くなる前に早めに不調に気づけたり、生活の中でもきっと気配りできたり気遣いできたりしているんだろう、という、生真面目な感じ。

ただ、そのセンサーの敏感さが自分の体に働きすぎると、意図せず体や脳が過剰に反応してしまいそうだな、とおもった。

努めてリラックスするとか、もっとずっと鷹揚になっても良いやと考えるとかしても良いかもな、と思ったり。
病気じゃないにしても、マインドフルネスとか認知行動療法的な考え方をしてみるとか。
そういうストレスを軽減する技術も持った方が、トータルでは楽になる人いるんじゃないかなと。
ストレスコーピングだけで耳管開放症が良くなるとは言わないし、それだけで良くなるなら世話はいらない、と思うけどね。

675 :病弱名無しさん:2022/01/27(木) 10:28:17.17 ID:D6gDjdUU0.net
>>674
心臓病はよく知らないけど開放症は因果関係が逆だと思う
開放症だから神経症になる

676 :病弱名無しさん:2022/02/05(土) 20:10:39.25 ID:UJ5UZ/Pm0.net
並行というか、同じ原因で起きてる場合もあるだろうな

677 :病弱名無しさん:2022/02/12(土) 19:09:58.35 ID:bOX2sLM00.net
血流

678 :病弱名無しさん:2022/02/19(土) 11:48:43.94 ID:1/sOusMW0.net
>>674
耳管開放症に罹患していない人にはわからないだろうからそんな感想はいらん

679 :病弱名無しさん:2022/02/19(土) 14:30:38.90 ID:IF1fiKXi0.net
>>678
>>674を書いた者だけど、耳管開放症って診断された事あるよ。
軽いし大体毎回数日で治るけど、何度も繰り返しているよ。
対処方法は気休めの加味帰脾湯と、睡眠時間をいつも以上に確保するよう心がけることしかないけど。

なんで罹ってないと思ったの?
まあ自分はそう繊細でもないけどね。それでも気にし始めたらし気が逸れてくれるまで、耳の不快感が鬱陶しいと感じることはある。

680 :病弱名無しさん:2022/02/20(日) 23:42:21.53 ID:vBlOfggy0.net
そりゃ急性的に耳管が開放しているだけで耳管開放症とは違うと思うわ

681 :病弱名無しさん:2022/02/21(月) 12:01:53.31 ID:Q0cwoepm0.net
医学ランク 最新


SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学
A 東北大学 千葉大学 大阪市立大学 
BBB 九州大学 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 順天堂大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学 東京慈恵会医科大学 
B 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 山梨大学 防衛医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 熊本大学 和歌山県立医科大学 三重大学 自治医科大学 日本医科大学
CC 浜松医科大学 大阪医科大学 群馬大学 産業医科大学 東邦大学
C 信州大学 弘前大学 山口大学 香川大学 鹿児島大学 札幌医科大学 
DDD 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 高知大学 国際医療福祉大学 関西医科大学 昭和大学 
DD 旭川医科大学 島根大学 琉球大学 徳島大学 東京医科大学
D 福島県立医科大学 日本大学 近畿大学
EEE 福井大学 愛知医科大学 宮崎大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 佐賀大学 山形大学
E 藤田医科大学 杏林大学 東京女子医科大学 秋田大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学 北里大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

682 :病弱名無しさん:2022/02/23(水) 15:31:05.21 ID:+/qvrzlr0.net
数十年、水が溜まるのとセットなんだが(滲出性中耳炎)
そういう人ほかにいるかな

683 :病弱名無しさん:2022/02/24(木) 09:10:45.54 ID:I/t7zzIz0.net
>>682
耳管が開放してると水はたまらないよ

684 :病弱名無しさん:2022/02/27(日) 11:41:13.88 ID:cmCbIRAr0.net
二週間前に急に耳詰まりがひどくなって病院行って、聴力検査もしたけれど何もなく疲れやストレスですねと、薬はなしで帰った
けれどずっと片耳だけ詰まっていて、朝起きた瞬間から関節の音や鼓動の音がどんどん増してきてただのストレスじゃないと感じて検索して、耳管開放症にピッタリ当てはまってた。それでこのスレたどり着いた
頭さげたり、横になれば耳が普通になる
ここ数日で症状ますますひどくなってしんどすぎる
来週すぐにまた耳鼻科行く

685 :病弱名無しさん:2022/02/27(日) 20:35:55.19 ID:ejOlRY+X0.net
>>684
違う耳鼻科の方がいいと思うよ
開放症の治療してる病院が近くにあれば行ける範囲ならそこの方がいい
ただそれでもあまりたいした治療法がないのが現実

686 :病弱名無しさん:2022/02/28(月) 12:32:04.98 ID:L/PuvpVh0.net
耳管開放症じゃないといいね

687 :病弱名無しさん:2022/02/28(月) 19:06:04.78 ID:N5AasuUs0.net
今日は絶対耳鼻科行く!と思って朝起きたら何故か急激に症状軽くなってた。土日はあんなにひどかったのに
とりあえずすぐ行ける前も行った耳鼻科行ってアデホスコーワとメチコバール処方された
先生に横になったら症状は出ない、起きたら座ってても音がすると言っても、なんかあんまりだった
次症状悪化したら、耳管開放症対応してる耳鼻科探していく

688 :病弱名無しさん:2022/03/01(火) 05:29:28.66 ID:Ajdu6H8d0.net
>>679
>この耳管開放症の人から受ける感じって、なんとなく神経症っぽい印象受けるんだよね
っていう文章が自分は関係ないみたいな書き方だしスレに書いてあることだけで判断している感じの文章だからね。ここに書き込んでない耳管開放症の人だっているのにスレ読んだだけで全員を神経症っぽい印象になっちゃうの?

689 :病弱名無しさん:2022/03/01(火) 05:33:40.90 ID:Ajdu6H8d0.net
症状が初めて出た人とかいつもよりひどくて不安やシンドイこととか書いているだけで大体の人は自分で調整して暮らしていると思うけどひとくくりに神経症っぽいとかおかしいでしょ?

690 :病弱名無しさん:2022/03/09(水) 15:32:37.14 ID:hR/HSndF0.net
別件でヘパリン類似物質油性クリームを処方されたんだけど、開放症が出た時に試しに耳の裏や周りに塗ってみたら症状がすぐ無くなった
1日に数回塗るようにしたり、症状が出た時に塗ったら治まってきた
まだ3日しか経ってないのにビックリ
血行を直接良くしてくれてるのかもしれない
ジェネリックだけど市販もあるのかな?
ヒルドイドの類似品なんだっけ

691 :病弱名無しさん:2022/03/09(水) 16:07:35.17 ID:RjyVs6G40.net
>>690
その物質が入ってるクリームは血行をよくするよ
市販品もあります

692 :病弱名無しさん:2022/03/09(水) 16:23:59.00 ID:hR/HSndF0.net
>>691
市販品もあるんだね
ありがとう
今まで飲み薬とか色々試してたけど全然症状が改善されなかったので続けて塗ってみようと思います

693 :病弱名無しさん:2022/03/09(水) 18:03:46.85 ID:Pmiv3Tni0.net
>>691
それってヒルドイドローションの市販品なの?
頼む商品名を教えてほしい

694 :病弱名無しさん:2022/03/10(木) 02:26:42.75 ID:QEYOZ8HQ0.net
先月の末から右耳がボワンボワンと耳鳴りがしだして
立ってお辞儀をするとボワンボワンの音が消えるんだけど耳官開放かな?

695 :病弱名無しさん:2022/03/10(木) 15:15:01.67 ID:WslEcSCH0.net
>>693
Amazonでヘパリンで検索すれば沢山出るよ
各社からローションもクリームも出てる

696 :病弱名無しさん:2022/03/11(金) 01:38:49.92 ID:gputwi980.net
まじか、試してみたい
薬局で買うとして何を買えばいい?

697 :病弱名無しさん:2022/03/11(金) 10:02:28.67 ID:GsnnN4tY0.net
>>696
ヒルマイルド
ザーネクリームなど

698 :病弱名無しさん:2022/03/12(土) 13:14:11.06 ID:eBePXccD0.net
684の書き込みした日付あたりで悪化して、そのあと良くなったと思ったらまた悪化してきた。
処方される薬も増えたけど血行促進系。
血行促進のクリームいいね、自分も試してみる。

699 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 00:47:09.57 ID:I442ldKC0.net
血行促進で症状が無くなるのなら、症状が出た状態で
お風呂に入ったり身体が温まると症状が緩和していたと言うこと?

700 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 06:37:08.63 ID:Zab6gAFZ0.net
700

701 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 21:43:36.75 ID:wsNHeaos0.net
ヘパリンクリームドラッグストアで買ったけど自分には効かなかった。風呂中も症状は出る
血行促進と思って火を使わないお灸を耳の裏に貼ってみたら、症状少し治ったような気がしないでもない

702 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 22:16:26.34 ID:U0jKwuvD0.net
クリーム気になるけど
体動かしたり血行良くなると症状ひどくなる自分には効かなそう

703 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 14:49:35.21 ID:JxSwU9Hp0.net
>>702
体動かすと呼吸荒くなるしやってる時は耳管周りの血行はむしろ悪くなるからそれはわからないよ

704 :病弱名無しさん:2022/03/16(水) 19:45:36.00 ID:YuOHgbZP0.net
胸鎖乳突筋を優しくマッサージすると耳の血流もよくなるよ

705 :病弱名無しさん:2022/03/16(水) 21:33:34.35 ID:sXGYg+L50.net
セカンドオピニオンで耳管開放症と診断してくれるところいって漢方処方された
ここのスレ見てて漢方通販で調べてはいたけれど、やっぱり病院処方だと安い
買うこと悩んでる人いたら、やっぱり病院行って保険で処方されたほうがいい

706 :病弱名無しさん:2022/03/20(日) 00:20:55.59 ID:831LLLEw0.net
耳管開放症を悪化させる行動
・鼻すすり
・喉の奥から痰を吐くような行為
・歯磨き中にオエオエする行為
・ティッシュに強く鼻をかむ行為
・水分をとっていない
・ずっと起き上がってる

心当たりある人は今すぐにやめた方がよさそう

707 :病弱名無しさん:2022/03/20(日) 01:40:16.15 ID:WWcq0nwl0.net
おじぎすると耳のこもりがなくなるのは開放でも狭窄でも当てはまるのかな?

708 :病弱名無しさん:2022/03/21(月) 18:14:00.04 ID:to/I9loN0.net
>>707
開放だけ

709 :病弱名無しさん:2022/03/21(月) 19:24:44.19 ID:GJJ0wtXj0.net
>>706
それじゃ布団で寝てるしかねえじゃねえかバカ

710 :病弱名無しさん:2022/03/22(火) 06:41:55.62 ID:AOlksZCZ0.net
>>707
私もそこから始まったよ。あくびしたらこもるようになって下向いたら治って。とどめは扁桃腺炎から中耳炎になり、完全開放症の出来上がりでした。

711 :病弱名無しさん:2022/03/23(水) 16:54:58.73 ID:H/FiEz+U0.net
寝ると耳管開放症の症状になるのはなんで?

712 :病弱名無しさん:2022/03/23(水) 17:34:21.35 ID:wQfMXzFV0.net
開放症も狭窄症もなった事ある俺には開放症をこもりって言う感覚がよく分からんな
開きじゃね?

713 :病弱名無しさん:2022/03/23(水) 22:54:13.86 ID:btp9UnUu0.net
自分は開放症でてる耳、こもってる感覚かなりあるな

714 :病弱名無しさん:2022/03/24(木) 01:14:53.10 ID:WJwgCo0a0.net
>>711
耳管周りの血流の関係では

715 :病弱名無しさん:2022/03/24(木) 01:16:03.58 ID:WJwgCo0a0.net
>>711
寝るとなるのか
普通は逆じゃない?

716 :病弱名無しさん:2022/03/24(木) 11:23:23.90 ID:k/en3GJD0.net
水分不足はかなり影響してるよな
50度くらいのお湯をたっぷり飲み続けると軽減する

717 :病弱名無しさん:2022/03/24(木) 19:48:21.47 ID:sUHkm0Lu0.net
水分補給多めと、飲む物はカフェインの入っていないものをと医者に言われて、
それまでずっと緑茶ばかりだったのを水と麦茶に切り替えたら効果出てる

718 :病弱名無しさん:2022/03/28(月) 10:25:43.61 ID:y6qxQDB+0.net
朝忙しくて、しかたなく家族が買ってきためちゃくちゃ甘いミスドを朝食にしたんだけどいつも午前から昼間にでるきつい症状がまったくなかった
試しに日数あけてやってみたらやっぱり開放しない
しかもいつもより1日中元気でいられた
何故はわからないけどたぶん糖質が関わってる?
糖尿病とかなりたくないしこんな食事は続けられないないけどね

719 :病弱名無しさん:2022/03/28(月) 12:39:08.14 ID:7Kgd/XQw0.net
痩せるとすぐぶりかえすわ
ボーダーの体重がなんとなくわかってきた

720 :病弱名無しさん:2022/03/28(月) 14:49:52.09 ID:h80KUoFP0.net
血流と水分はかなり影響してると思う

顎がずれてると出やすい気がする
歯並びの関係か基本ずれたから正しい位置を意識したら多少出にくくなった
噛み締めるのもやめた方がいいね

721 :病弱名無しさん:2022/04/02(土) 22:17:50.81 ID:caga/ImZ0.net
ヘパリン類似物質配合クリーム耳の後ろ辺りに朝、昼すりこんで外出したら、開放症の症状出なかった。

25年開放症歴のある自分でも効果あったから試してみる価値あると思う。

722 :病弱名無しさん:2022/04/04(月) 12:47:31.82 ID:lOCKyKM+0.net
>>721
ヘパリン類似物質配合クリームは市販ですか?
具体例にどこの商品をお使いですか?

723 :病弱名無しさん:2022/04/12(火) 01:20:20.73 ID:0API7+C30.net
家族がヘパリン類似物質のクリームを持ってて自分も半信半疑で試したら
症状が出ている状態で耳の前後から首筋まで塗ったら30分ぐらいで
唾を飲み込んでも症状がでなくなった、もうちょっと試してみないとわからないけど
もしかしてマジで効果あるかも

724 :病弱名無しさん:2022/04/12(火) 08:25:10.01 ID:liBHpULv0.net
丁度今週中に皮膚科行くから、処方して貰おう。

725 :病弱名無しさん:2022/04/13(水) 16:33:52.18 ID:x2xZ7ifo0.net
つば飲み込むとバリバリという症状が2か月前から
急にでてきた。それ以外は開放の症状はいっさいない。
ただかなりの音量なのでうつ病発症してしまいました。
横になると消失、軽くなるので開放だと思うけど、
つば飲みバリバリの皆さんの症状を教えてほしいです。
私は右、左、両方が入れ替わったり、大きさもバラバラ。
両耳でマックスボリュームの時は自殺したいレベル。
漢方はダメでした。自分の場合ストレスから自律神経おかしくなって
発症したっぽいです。一生治らないと考えると絶望すぎます。

726 :病弱名無しさん:2022/04/16(土) 11:36:40.05 ID:rp4Xs4/U0.net
耳管開放症って鼓膜に穴が開いたりすると症状緩和したりする?

727 :病弱名無しさん:2022/04/16(土) 21:16:47.18 ID:m03y1iVV0.net
ヘパリン類似物質が効いてるというより保湿が効いてるって可能性はないかな?
家にあるいろんなクリーム、ローション塗って効いたものがあったら教えて欲しい

728 :病弱名無しさん:2022/04/16(土) 21:18:21.66 ID:EI6a26650.net
市販のヘパリン類似物質クリームまとめてるサイトあったから一応載せておく

ヒルドイドの有効成分ヘパリン類似物質を含む市販薬にはどんなものがあるの?
https://www.japan-medic.co.jp/hepapedia/136

729 :病弱名無しさん:2022/04/22(金) 17:08:09.36 ID:sak2C/Ou0.net
耳菅開放症だけど聴覚過敏ある?
俺は響いてつらいけど

730 :病弱名無しさん:2022/04/22(金) 17:54:40.48 ID:DPAaIEvI0.net
鼻に鼻茸できてから耳がバリバリするようになったんですけど開放の方ですか?医者には鼻を治さなきゃ治らないとはいわれたんですけど

731 :病弱名無しさん:2022/04/22(金) 19:51:36.23 ID:kNed/gwL0.net
>>729
聴覚過敏ありますよ。いやあああ辞めてぇぇと思う音が色々あります。

食器ガチャガチャが1番辛いです。個人的に。。

732 :病弱名無しさん:2022/04/22(金) 23:15:48.81 ID:sak2C/Ou0.net
>>731
隣でハンマーで釘を打った奴がいて、耳がアホになったわ

733 :病弱名無しさん:2022/04/23(土) 10:11:44.57 ID:maCfGg410.net
医科ランキング 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学
A 東北大学 千葉大学 大阪公立大学 
BBB 九州大学 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 順天堂大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学 東京慈恵会医科大学 
B 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 山梨大学 防衛医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 熊本大学 和歌山県立医科大学 三重大学 自治医科大学 日本医科大学
CC 浜松医科大学 大阪医科薬科大学 群馬大学 産業医科大学 東邦大学
C 信州大学 弘前大学 山口大学 香川大学 鹿児島大学 札幌医科大学 富山大学 
DDD 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 高知大学 国際医療福祉大学 関西医科大学 昭和大学 
DD 旭川医科大学 島根大学 琉球大学 徳島大学 東京医科大学
D 福島県立医科大学 日本大学 近畿大学
EEE 福井大学 愛知医科大学 宮崎大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 佐賀大学 山形大学
E 藤田医科大学 杏林大学 東京女子医科大学 秋田大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学 北里大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

734 :病弱名無しさん:2022/04/23(土) 18:48:54 ID:RFRISp8V0.net
耳に力を入れるとパキパキ音がするんですが、これって辞めたほうがいいですか?

735 :病弱名無しさん:2022/04/29(金) 18:12:32.66 ID:rRVHCWYR0.net
医者から耳抜きしなさいと言われた
症状の改善のキモだってさ

736 :病弱名無しさん:2022/04/30(土) 03:52:39.31 ID:y+5iYcMY0.net
>>735
それは狭窄症の場合だよ
開放症の人は絶対にやってはいけない、悪化する。

737 :病弱名無しさん:2022/04/30(土) 06:56:48 ID:wKBlgJI50.net
気になるけど放置して慣れとくしかないやつ

738 :病弱名無しさん:2022/04/30(土) 17:11:54.78 ID:esMHxW940.net
今まで開放してもしばらくしたら治ってたのに一ヶ月治らなくておかしいと思っていたら癌が再発してた
無自覚に脱水だったみたい

739 :病弱名無しさん:2022/05/04(水) 08:36:27.83 ID:cQ4IPUlA0.net
耳菅開放症の検査でティンパ?通気する奴で検査したら開放症だった
んでその後から高音の聞こえが全然聞こえなくなったんだけど、外リンパ漏になったのかも
そんな事ある?不安でしょうがない

740 :病弱名無しさん:2022/05/13(金) 09:03:18.09 ID:ew6ImZCD0.net
病院行けって話だけど月曜に耳そうじしたあとから右の耳がこもった感じがしてる
生唾飲んだりすると一瞬開放感あるけどすぐこもる
仕事休めなくて今に至る

741 :病弱名無しさん:2022/05/14(土) 16:24:10.39 ID:nEodPjoF0.net
>>734
無理にしているならやめたほうがいい
普通にしていてもパキパキパキパキなるわ

病院でゼリーやってるが音が止まって良いな
数分で元に戻るし痛いので辛いが

742 :病弱名無しさん:2022/05/14(土) 20:17:43.76 ID:EC9S/hAI0.net
>>741
狭窄症だと思う

743 :病弱名無しさん:2022/05/14(土) 23:47:26.93 ID:nEodPjoF0.net
>>742
えっそうなのか
なぜそう思う?
ちょっと違う病院に行ってみるのも良いのか

744 :病弱名無しさん:2022/05/15(日) 18:20:00.02 ID:W3MmxcL60.net
>>743
いや開放症でしょ
狭窄なら詰まってるからパキパキ鳴らない
ゼリーで少しの間治るのも耳管開いてるのが閉じるからでしょ
てかどっちかならネットで調べればわかる

745 :病弱名無しさん:2022/05/15(日) 20:21:02.62 ID:UX1P5fml0.net
ブラウザバグってレス番ずれてたよ
狭窄症だと思ったのは>>740でした

746 :病弱名無しさん:2022/05/16(月) 00:26:12.08 ID:500zc44X0.net
>>744
ありがと、そうだよな
>>745
おいおい、色々調べまくったぞw

常にパキパキなってるが〇〇さんはまだ軽い方って言われてるけど酷いと耳はどんな感じなんだ?

747 :病弱名無しさん:2022/05/16(月) 14:50:01.66 ID:+MEUZsml0.net
>>746
パキパキ鳴るってことは開いて閉じてる
酷いとずっと開きっぱなし

748 :病弱名無しさん:2022/05/17(火) 09:55:25.90 ID:lshedu9I0.net
>>747
そうなのか~、ありがとう

749 :病弱名無しさん:2022/05/18(水) 01:22:49.58 ID:isoB5Bm60.net
突発性難聴の後に暫くして時々耳が詰まった様になる症状があって原因不明だったんだけど、解放症を併発してたみたい
加味帰脾湯で緩和してきたよ。

750 :病弱名無しさん:2022/05/29(日) 21:46:58.28 ID:vdS+cNE/0.net
90キロ近くあったから一日一食にしたら面白いように痩せた。しばらくしたら右耳だけ静かな場所だとブブブとか鳴り出して眠れなくなった。いまでもものを飲み込んだり大きな音を聞くと右耳がパキパキ鳴る。太れば治ることを信じて体重を10キロ増やそうと思います。初めてこのスレに来たけど誰か見てますか?

751 :病弱名無しさん:2022/05/30(月) 20:54:15.45 ID:MO/Wa7/i0.net
それが開放症になりかけの症状なのか別の病気なのかわからんけど
俺は太っても全く改善しなかったけどな

752 :病弱名無しさん:2022/05/31(火) 13:03:11.07 ID:LQ04an/C0.net
750です。
コメントありがとうございます。朝起きると右耳の方でブーとか鳴っててうつ状態です。できることから始めて、漢方薬も処方してもらおうと思います。何か良い漢方薬ありましたらどなたか教えていただけますでしょうか。

753 :病弱名無しさん:2022/05/31(火) 16:18:42.09 ID:LQ04an/C0.net
顎関節症持ちで急に痩せたから発症した気がします。

754 :病弱名無しさん:2022/06/01(水) 18:23:27.93 ID:+wM0ZH5n0.net
これって耳鼻科いっても無意味ですか?
薬は使いたくないですし、自然に治れば良いですが

755 :病弱名無しさん:2022/06/01(水) 21:34:38.67 ID:5OkSC2x20.net
>>754
無意味ではないがこれといった治療法があるわけではない
無知な医者に当たると悪化するようなことされる可能性もあるので事前に調べてから行くことをおすすめする

756 :病弱名無しさん:2022/06/01(水) 23:42:33.37 ID:7/A1p9el0.net
>>754
大学病院や総合病院のデカイところじゃないと無理って大学病院の医者が言っていたよ
大学病院の耳鼻科のお医者さんが専門の先生に診て貰えるように手配してくれて治療している

手術か漢方かアデホスコーワ飲むか鼻に生理食塩水入れるかゼリー入れるかどれか

757 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 07:21:15 ID:dWiTXaB50.net
>>755
耳抜きしてれば治ると言われましたが、いまいち、、、
>>756
町医者ではなにも処置はしないもんですかね

758 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 14:26:32.11 ID:KljI30f80.net
>>757
逆だよ
耳抜きは悪化する
本当に開放症でそれ言われたならその医者はヤブ
狭窄の方じゃじゃないの?

759 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 14:29:22.76 ID:KljI30f80.net
漢方くらいなら出してくれるところ多いけど
それで完全に治った人は少ないと思う
改善程度で期待した方がいいと

760 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 14:34:33.21 ID:dWiTXaB50.net
>>758
そうかも、、、開放と明確に言われたことはないですね。
狭窄なら有効性はあるんでしょうかね。

761 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 19:11:51.52 ID:syVxowk90.net
>>760
耳管が必要以上に閉じるのが狭窄だから効果あるんでしょうね
まずあなたがどっちなのかはっきりしないとこちらもアドバイスしようがない

762 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 19:26:07.05 ID:dWiTXaB50.net
そのうちもう一度行ってみます

763 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 20:24:17 ID:JhQfttvm0.net
>>762
ネットの情報で自己判断できるでしょ

764 :病弱名無しさん:2022/06/03(金) 00:24:06.54 ID:9nSgj92a0.net
>>755
治療法が確立されて無いのなら医者に言っても無意味だろう、だから無意味ではないって表現は間違い。
何度も言うが、治療法が確立されて無いのなら医者に行く意味は無い、単純に聴力検査に行くのなら意味はあるが、聴力検査はスマホアプリでも出来るから、やはりこの病気で耳鼻科に行くのは無意味で金の無駄だ。
原因はストレスだから、出来るだけストレスを溜めないよーにしながら自然治癒させるしかねーんだよ┐(´д`)┌

765 :病弱名無しさん:2022/06/03(金) 00:25:21.81 ID:9nSgj92a0.net
>>755
ステロイドなんて投薬されたらお仕舞いだな(失笑w
ステロイドには重篤な副作用があるから盛られたら終わりだ(爆)

766 :病弱名無しさん:2022/06/03(金) 00:30:15.81 ID:9nSgj92a0.net
>>756
どれも対症療法で確定的な治療法じゃねーんだけどね(失笑w
何度も言うが、この病気も突発性難聴と同じで要因はストレッサーだ、だから治療薬にステロイドが使われる、これは要因がストレッサーである確定的な証拠なんだよ┐(´д`)┌
何故なら人間はストレッサーを感じると副腎皮質からステロイドホルモンが作られるから、で、ストレッサーが強すぎるとそれだけでは賄えなくなるから、外部からもステロイドを補給した方が良いよねって姑息な手段が用いられるんだよ┐(´д`)┌

767 :病弱名無しさん:2022/06/03(金) 00:31:28.90 ID:9nSgj92a0.net
>>758
開放か狭窄かは耳閉感だけでは区別つかねーからな、どっちも自覚症状は耳閉感だから┐(´д`)┌

768 :病弱名無しさん:2022/06/03(金) 10:39:30 ID:RwCRrKAO0.net
>>764
ストレスではないと思うよ
開放症でストレスは溜まるけど因果関係が逆

769 :病弱名無しさん:2022/06/03(金) 14:43:00 ID:IqJFnwPv0.net
軽症なら分かりにくいけど重症なら開きっぱなしで鼻呼吸で鼓膜揺れるんだからすぐわかるよね

770 :病弱名無しさん:2022/06/03(金) 22:09:13.51 ID:c+oLJk3s0.net
この病気の軽症と重症の症状教えて下さい。

771 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 00:52:43.52 ID:RwBiTZ900.net
>>768
やはりビルダージジイは何も分かって無い(爆)

772 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 00:58:02.82 ID:RwBiTZ900.net
>>770
重症=耳閉感が強すぎて思い詰める程辛い、一生このままだったらどーしようと考える程耳閉感が強い。

軽症=耳閉感はあるが、軽い。気にし出すと気になるが、何かに集中していたり、楽しいことに没頭していると耳閉感があることすら忘れている程度、で、一人になった時とかに『あ、そー言えば耳閉感まだ治ってねーや苦笑』って現実に返る程度の症状。

773 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 01:00:59.67 ID:RwBiTZ900.net
>>770
重症=耳閉感が強すぎて思い詰める程辛い、一生このままだったらどーしようと考える程耳閉感が強い、耳閉感が強すぎて一日中それが忘れられない、耳閉感が強すぎて物事や好きなことに集中出来ない。

軽症=耳閉感はあるが、軽い。気にし出すと気になるが、何かに集中していたり、楽しいことに没頭していると耳閉感があることすら忘れている程度、で、一人になった時とかに『あ、そー言えば耳閉感まだ治ってねーや苦笑』って現実に返る程度の症状。

774 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 16:20:36.67 ID:ckOiCMZD0.net
開放症と狭窄症を左右で同時になった事あるけど、開放症を耳閉感て言う感覚全く理解不能だよ
鼻すすり型の存在のせいでヤブな医者が開放症とすぐ診断するから、そう思い込んでるだけなのではないかと

775 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 19:14:46 ID:LdBJ+4Nx0.net
>>774
開放症や狭窄症の自覚症状が耳閉感な訳で┐(´д`)┌つーことは、開放症&狭窄症=耳閉感って認識で間違ってない。

776 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 19:15:39 ID:LdBJ+4Nx0.net
>>774
そもそも、耳閉感って自覚症状が無ければ耳管開放症ではない、アホかビルダージジイ┐(´д`)┌

777 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 19:38:24.87 ID:uyn7N5y30.net
>>776
ビルダージジイって何だ?w
ちなみに狭窄症からすれば開放症は耳閉感でもなんでもないぞ
だいたい「開放」なのに「閉」って矛盾してるだろ

この板も見てみろ
開放症のスレはあっても狭窄症のスレはなくなってしまった
要は狭窄症でも開放症だと思って、このスレにやって来てんだよ
そしてそれぞれが違う症状を訴えるから「人によって色々あるんだね」で片付けられて本当の原因に到達出来ない

778 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 19:49:38.23 ID:uyn7N5y30.net
自分は今は狭窄症だけだがね
どこのサイト見ても書かれてなかった狭窄症の原因に気づいて、ようやく治すに至りそうな所
それに気付けば狭窄症と開放症はコインの裏と表だと理解したよ
狭窄症に比べたら開放症なんか治すのはるかに簡単だと思うよ
別に勿体ぶって隠す気はないけどね
このスレの過去ログにも書かれていたことだし
まあ否定されまくって葬られてたけど

779 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 19:57:46.81 ID:uyn7N5y30.net
開放症の原因に気づいて開放症を治した訳ではないから絶対とは言えないが、高確率でそうだと思ってる
それに従えば、開放症の原因とされている2つの矛盾した事柄を真の原因で整合性をもって説明できる
その2つの矛盾した説明もやっぱ「人それぞれだよね」で誰も疑問に思うことなく片付けられてるんだよなあ

780 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 20:06:35.07 ID:uyn7N5y30.net
この病気は医者ですら分からない難病なんかじゃないよ
馬鹿馬鹿しくなるぐらいシンプルに説明できる
難しく考えるから人それぞれよく分からない原因があるんだと受け入れてしまう

781 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 20:21:39.45 ID:uyn7N5y30.net
開放症の矛盾とは?
・急激なダイエットによって耳周りの脂肪が減少して耳管が拡がる
・妊娠したらなりやすい

だいたいどこのサイトでも解説してあるこれら
出産後は基本通常体重よりも重い
つまり妊娠中は太っているのに開放症になりやすいとするなら、脂肪が原因とするのは間違いである
妊娠中はデリケートな体の変化が起こる云々で片づけると真の原因に到達できなくなる

782 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 21:58:46.18 ID:+doPmVse0.net
>>781
もったいぶらないで書けばいい

自分は血流と顎のずれを治せば開放症もだいぶ良くなった

783 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 23:28:13.92 ID:Sw9a7r8k0.net
>>773
ありがとうございます。

カミキで症状抑えられてるので、軽症になるのかもしれませんね。ゴーゴーうるさいのは鬱陶しかったな。

784 :病弱名無しさん:2022/06/05(日) 14:36:06 ID:gE/Bpwoc0.net
自分は顎の右側が顎関節症でゴキゴキ鳴ってたけど放置したらそのうち鼓膜がブブブとか鳴り出した。さらに放置したらキーンの耳鳴りも加わって夜眠れなくなって体重が5キロ減ったら安静にすると右耳がブーとかずっと鳴りっぱなしになる。今は顎関節症の治療と体重を増やすように努力してます。耳鳴り治らないとまじでやばいです。

785 :病弱名無しさん:2022/06/05(日) 23:06:00.01 ID:+rnWqi8y0.net
>>782
何故そうなのか丁寧に解説すると5万字ぐらい余裕で越えそうなので、やる気の問題も含め時間がかかりそうだ
それにここよりもnoteとかに書いたほうがいいかなと

786 :病弱名無しさん:2022/06/15(水) 08:40:25.42 ID:sxFO5Qt30.net
>>777
確変引いたなビルダージジイ(爆)wwww
変な言葉遊びをするな良い歳して(爆)
耳閉感=耳が詰まったよーな感じ、或いは耳に水が入ったよーな感じ、或は耳に圧迫感を感じる、この三つの自覚症状を総合して『耳閉感』と定義するのがセオリー、だから耳閉感で間違いじゃねーし通じるんだよ┐(´д`)┌
そら言葉の意味合いは若干ズレるかもだが、便宜上耳閉感で通じるんだから何の問題も無しだ、全く嫌だねーケツの穴の小さいやつは(爆)┐(´д`)┌

787 :病弱名無しさん:2022/06/15(水) 23:34:20.53 ID:nyeOoiMA0.net
>>786
数日考えてそんなレスかw
レスから漂うド底辺臭が凄いが、世界にはこんなのも生きてるんだなーとしみじみ感じさせられるね

788 :病弱名無しさん:2022/06/16(木) 21:38:21.48 ID:PqV6TWhQ0.net
このスレ誰もいなくなったね。みんな開放症治って用がなくなったのかな。

789 :病弱名無しさん:2022/06/17(金) 03:11:22.68 ID:ZsEnHMvH0.net
いますよ。症状ありまくりで地獄でしたが、漢方で何とか抑えられてる感じ。そして恐れてた事が!正常だった片方の耳も、鼻かんだ時ゴォっと一瞬聞こえた。両耳逝くかもしれない恐怖

790 :病弱名無しさん:2022/06/17(金) 13:39:13.20 ID:ZemDO1rd0.net
自分は3月末からいきなり眠れなくなって食べれなくなって一気に5キロ痩せたら右耳から始まった耳管開放症が左耳も発症しました。今はひたすら食べて漢方薬飲んで休むようにしてます。子どもの声やらおもちゃの音が怖いですね。

791 :病弱名無しさん:2022/06/17(金) 22:06:21.83 ID:qonvEE1p0.net
漢方
ジェル
鼓膜チューブ
耳管ピン
この四つで治療は終わる

792 :病弱名無しさん:2022/06/18(土) 22:42:39.65 ID:f5qtLMSs0.net
腹回りばっかり肉がついて耳管回りに脂肪がついてる感じしないけど焦らず太ります。
自分はひどい顎関節症持ちで歯が上下で一本分ズレテますが正しい位置を意識したら耳のパキパキとかブザー音が小さくなった気がします。

793 :病弱名無しさん:2022/06/19(日) 15:30:46 ID:/GntAMuA0.net
ストレス溜まったら左だけ発症する

頭を下に下げると頭に血が上って一時的に治る

794 :病弱名無しさん:2022/06/19(日) 21:53:46 ID:c2BX0wxP0.net
今日みたいな暑い日に大量に汗かいてお腹下すと脱水状態になって耳管開放症が悪化して耳管開放症の耳からブザー音が鳴る。同じような人いませんか?

795 :病弱名無しさん:2022/06/19(日) 23:42:00.22 ID:Z1Nqc0Fw0.net
>>794
運動で脱水したり疲労や空腹で症状が出る
自分の場合はツバを飲み込んだ時に鼓膜が外側にパコンとふくれる感じで
外部からの音は通常通り聞こえるけど自分の声が耳の中から聞こえるような感じになる

鼓膜が外にふくれる感じは鼻をかんだ時になる人はいるんじゃないかな
鼻の場合だとツバを飲み込むと元に戻るとおもうけどね

796 :病弱名無しさん:2022/06/20(月) 11:42:36.61 ID:qkwdTbNk0.net
>>787
身長167のビルダー爺から言われたくねーわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

797 :病弱名無しさん:2022/06/21(火) 21:34:39.81 ID:iStNLwms0.net
〉〉795
返信遅れてすみません。汗かいた後、車から降りた後に右耳からブザーのような音止まらなくなって焦ります。塩分タブレット食べながら水飲んでるとあまり症状が出ない気がしますが頻度が増えてて恐ろしくなります。

798 :病弱名無しさん:2022/06/21(火) 22:30:02.06 ID:BcPVN48O0.net
下むいたら収まるって言うけど全然収まらなくね?

799 :病弱名無しさん:2022/06/22(水) 00:34:06.42 ID:FdwwXsr10.net
今年1月から耳管開放症。発症した時から自声強聴、呼吸音聴取は特に無く、耳閉感と息に合わせて鼓膜が音を立てて動くという症状がある。一般的に辛いと言われてる症状が無いけど、これらの症状がいつ急に出てくるか分からない状態だからそれが怖くて不安で毎日辛い。現在カミキ飲んでる(飲まないと耳閉感ひどい)普通に学校行ってるしバイトもしてるしんどいけど普通の人間生活送ってる

800 :病弱名無しさん:2022/06/22(水) 09:19:40.29 ID:cXI8fcD10.net
>>798
お辞儀したり、寝たりすると治らないかな?

801 :病弱名無しさん:2022/06/27(月) 23:30:05.99 ID:tbLoTIns0.net
開放してる方の聴力も落ちてるんだけど関係あるかな
開放してないときも聞こえは悪い

802 :病弱名無しさん:2022/06/30(木) 23:31:06.45 ID:S4mnqxQy0.net
>>799
僕もその感じの症状だけど鼓膜チューブっていうどこの耳鼻科でもやってる簡単な処置受けると鼓膜動かなくなるし、音楽が良く聞こえてオススメよ

803 :病弱名無しさん:2022/07/01(金) 08:22:24.64 ID:yKIZGz1E0.net
もう何十年もこれと付き合っててただのクセみたいなものだと思ってたがこれ病院行くレベルなのか…

804 :病弱名無しさん:2022/07/01(金) 18:10:25.78 ID:IIwutcmh0.net
唾を飲みこむ時の耳のパキパキ音はかなりすくなくなりました。聴覚過敏症も和らいだ気がします。

805 :病弱名無しさん:2022/07/01(金) 22:27:22.38 ID:BVf81fQr0.net
最近自分の声が変な風に聴こえる気がする。ずっとじゃなくて急になってすぐ戻る。でも気のせいって言われたら気のせいかもしれない。元からあまり症状なかったから声が頭に響くっていうのが分からない。自声強聴ある人ってどういう感じで聴こえてるの?症状出てる時の聴こえ方を具体的に詳しく教えて欲しい。

806 :病弱名無しさん:2022/07/02(土) 10:05:29.75 ID:SCr718WA0.net
医科ランキング 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学
A 東北大学 千葉大学 大阪公立大学 
BBB 九州大学 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 順天堂大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学 東京慈恵会医科大学 
B 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 山梨大学 防衛医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 熊本大学 和歌山県立医科大学 三重大学 自治医科大学 日本医科大学
CC 浜松医科大学 大阪医科薬科大学 群馬大学 産業医科大学 東邦大学
C 信州大学 弘前大学 山口大学 香川大学 鹿児島大学 札幌医科大学 富山大学 
DDD 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 高知大学 国際医療福祉大学 関西医科大学 昭和大学 
DD 旭川医科大学 島根大学 琉球大学 徳島大学 東京医科大学
D 福島県立医科大学 日本大学 近畿大学
EEE 福井大学 愛知医科大学 宮崎大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 佐賀大学 山形大学
E 藤田医科大学 杏林大学 東京女子医科大学 秋田大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学 北里大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

807 :病弱名無しさん:2022/07/02(土) 12:01:21.19 ID:8SIc3YKO0.net
>>805
手の平で完全に耳を塞いで喋ったような感じに聞こえる

808 :病弱名無しさん:2022/07/08(金) 08:33:11.96 ID:5saW9WqA0.net
元々耳詰まりはないけど
子供のころから自由自在にあやつれた。
生まれつき左耳難聴なのも関係してるのか分からんけど、
つばき飲んだり、あくびしたりするとボコッっていうやつ
喉に力入れて口あけて息すると
ボコボコ鳴らせてた。子供の頃からふざけてよくやってた。
だから山行ったり、気圧が悪い日とか耳つまりそうになったら
すぐ口あけてポコッって耳管を操ってた。
だから医者にも行ったら軽い解放症だって言われた。
だけど30すぎて、最近はしゃっくりとか
げっぷっぽい喉がしゃっくりみたいになるとになると、耳の内側の方からガサッとペコッとかゴソッて
なるように悪化するようになったな。
嫌だなぁ。完全体の耳管解放症になったら・・・

809 :病弱名無しさん:2022/07/09(土) 20:22:02.60 ID:IhhuVWgX0.net
今日耳鼻科行って来ました。5回目の受信で初めて自分の鼓膜見せてもらったんだけど、鼻から息を吐き出すのに合わせてボコッボコッて鼓膜が全体的に膨らんでた。
鼓膜チューブ考えてますが費用ってどうなんですか?滲出性中耳炎ならともかく耳管開放症で保険適用されるんですか?

810 :病弱名無しさん:2022/07/22(金) 17:51:40 ID:5z2xpVtK0.net
ストレスでたまに耳がおかしくなる。耳管開放症なのかな!寝たら翌日に治る

811 :病弱名無しさん:2022/08/05(金) 21:11:13.62 ID:RNqntgJM0.net
みんな治ったからいなくなっちゃのかな?

俺は右耳の耳閉感が暑さのせいか最近ひどい。聴覚過敏症も併発してるし、耳管開放症のせいかふらつきもある。もっと自分を大切にすればよかった。

812 :病弱名無しさん:2022/08/06(土) 19:41:04 ID:E4u8u5Vj0.net
マジレスすると耳管ピンしたらマジ治った
今はジョギングに筋トレ、カラオケを自由に楽しんでる
騙されたと思ってやってみ

813 :病弱名無しさん:2022/08/07(日) 15:26:45.10 ID:CPao5OVK0.net
聴覚過敏と目眩私もあるよ。

耳管ピンやりたいけど飛行機乗らないと手術できる病院ないんだよね。

814 :病弱名無しさん:2022/08/07(日) 21:04:13.22 ID:+53S22110.net
耳管開放症発症から4ヶ月経つけど、大きい音聞くと鼓膜が揺れて、自分の寝息が響いて夜起こされて、聴覚過敏症も治らないなら耳管ピン手術検討したい。
812さんが羨ましい。

815 :病弱名無しさん:2022/08/10(水) 20:40:00.28 ID:FK0DBtXz0.net
上に出てきたクリームが効果あってほぼ治った
書いてくれた人本当にありがとう

816 :病弱名無しさん:2022/08/11(木) 20:22:08.11 ID:nKO/qnbE0.net
筋トレすると、耳に圧がかかったみたいに詰まる。
耳管開放の症状なのかな。

817 :病弱名無しさん:2022/08/13(土) 22:46:12.38 ID:4+oLzdve0.net
コロナ説

818 :病弱名無しさん:2022/08/16(火) 21:36:06.68 ID:mgwwZCWa0.net
ヘパリンクリームはもしかしたらこれからの治療の主流になるかもな
血流が重要なのはずっと前からわかってたけど
医者も患者も漢方や食生活や運動で中から血流を良くしようという考えばかりだった
中からだとピンポイントに良くするのは難しいけど外からならピンポイントに狙える

819 :病弱名無しさん:2022/08/19(金) 11:31:28.14 ID:WuNs1iMd0.net
プラセボ効果

820 :病弱名無しさん:2022/08/19(金) 14:44:06.69 ID:aRhOA4wJ0.net
>>819
いろんな治療試したけど効果ないのは効果ないとわかるよ

821 :病弱名無しさん:2022/08/19(金) 15:24:05.46 ID:uV8pVDo50.net
この病気ってメニエールと症状似てますか?
低音の耳鳴り耳圧迫感ぐらぐらめまい船酔い状態がずっと続いて繰り返します

822 :病弱名無しさん:2022/08/19(金) 19:55:00.06 ID:8OavDOjF0.net
ドラッグストアでヘパリン類似物質クリーム購入
商品名ヒルマイルドクリーム約¥1000
症状出たとき試してみる
効くといいなーー

823 :病弱名無しさん:2022/08/19(金) 20:19:57.11 ID:II6p1KFA0.net
>>822
出る前から使った方がいいのでは

824 :病弱名無しさん:2022/08/19(金) 22:04:39.89 ID:8OavDOjF0.net
あれ、そうなの?上の書き込みだと症状出てる時に塗ったら収まったとあったから。処方薬じゃないし決まりはないだろうけど…

825 :病弱名無しさん:2022/08/20(土) 14:28:58.14 ID:GM3q0xZf0.net
クリーム、1日3回は塗っているかな。
少し症状が緩和された感じ。
血流大事なんだね。

826 :病弱名無しさん:2022/08/20(土) 15:48:43.71 ID:QWutymdr0.net
涼しくなってきたせいか汗もあんまりかかなくなって耳のパキパキ音が鳴るとき鳴らないときが半々くらいになった。鳴らないときは「ヌチュ」って音がして耳に圧力がかかるような感じ。これは改善しているのか?
お風呂入っているとパキパキ鳴らなくなる気がする。運動するとパキパキ鳴る。運動で症状が増悪するとあるけど血流は大切だと思う。

827 :病弱名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ヘパリンクリーム程は効果ないけどナリピットとか血行良くして耳鳴りを治す薬もまあまあ効果がある
ヘパリンクリームの方が効果高めで副作用もほぼなしだからいいとは思う

828 :病弱名無しさん:[ここ壊れてます] .net
https://youtu.be/R5_Dny9Efvg
https://youtu.be/24C6IrY0AD8

顎が原因の場合とかだとこういうのも効果ある

829 :病弱名無しさん:2022/08/20(土) 19:12:35.16 ID:GM3q0xZf0.net
>>821
私も軽いメニエール持ちだけど
症状は似てると思うわ。

830 :病弱名無しさん:2022/08/21(日) 08:38:12.88 ID:PggCLBY90.net
三ヶ月ぶりに再発した
盆明け忙しくて体がだるくなったのと同時にうっすら再発

831 :病弱名無しさん:2022/08/21(日) 10:06:00.94 ID:wyEFCJiL0.net
耳がバキバキって何もしなくて鳴る?
頭を動かすと耳からバキバキなるんだけどこの場合は違うのかな?

832 :病弱名無しさん:2022/08/21(日) 12:14:00.26 ID:qEe4bswE0.net
>>831
これかはわからないけどなることもある

833 :病弱名無しさん:2022/08/21(日) 14:13:31.69 ID:LW8jVYlx0.net
>>832
え?どういうこと?

834 :病弱名無しさん:2022/08/21(日) 15:07:23.47 ID:qEe4bswE0.net
>>833
何もしてなくてもバキバキ鳴る事もあるよ
開放症が原因だからかはわからない
まあ多分開放症だからだと思うよ
そもそも何もしなくても耳管が開くことがあるんだからバキバキ鳴ることもあるでしょ

835 :病弱名無しさん:2022/08/21(日) 15:44:46.34 ID:wyEFCJiL0.net
何もしてないのにバキバキなることはほとんどないけど運動した後にスポッとかはあるけどこれってなに?

836 :病弱名無しさん:2022/08/21(日) 16:41:03.17 ID:TDcY1nsw0.net
>>835
耳管が開いてるんでしょ

837 :病弱名無しさん:2022/08/21(日) 17:47:53.17 ID:SwSrXE7E0.net
>>815
同じの使ってみたいので
商品の名前教えてください

838 :病弱名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>836
それだけで耳管開放症ってことある?
耳鼻科で検査したときは症状なくて異常なしだったが…

839 :病弱名無しさん:2022/08/21(日) 18:43:37.01 ID:qEe4bswE0.net
>>838
検査は耳管開いてる症状ある時にやったの?
閉じてる時にやってもわからないよ

840 :病弱名無しさん:2022/08/22(月) 03:43:57.77 ID:gW2Fntxh0.net
俺は夏に調子良く冬に悪い

841 :病弱名無しさん:2022/08/22(月) 06:08:50.79 ID:b9C0BJ/R0.net
耳を温めてヘパリン物質配合クリームで1日何回かマッサージしたらちょっと良くなったよ
冷やしすぎるとよくないっぽい
お風呂でも耳裏にシャワーあてたり洗顔料で滑りやすくしてリンパマッサージとか

842 :病弱名無しさん:2022/08/22(月) 10:13:33.26 ID:iCJK6+Eg0.net
>>839
耳鼻科に行ったときは症状治まってた
これって開いてないときに検査しないとダメなんだ?
毎回行くたびに症状治まってるから確定診断出てないのがモヤモヤ

843 :病弱名無しさん:2022/08/22(月) 21:45:20.92 ID:UI26jTMB0.net
そっか。私完全解放してたから症状出まくりで、すぐ確定診断出たんだ。たまにしか症状出ない人は確定診断出るまで大変だね。

844 :病弱名無しさん:2022/08/22(月) 22:53:05.59 ID:/H3NJRtc0.net
>>842
逆では
開放している時にやらないと診断難しい

845 :病弱名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>837
ザーネメディカルクリーム
ザーネクリームは別物なので注意

846 :病弱名無しさん:2022/08/29(月) 06:05:10.81 ID:0ARkOwtF0.net
耳管ゼリー気になる
それで治った人とかいたら教えてくださいm(__)m

847 :病弱名無しさん:2022/08/29(月) 10:36:55.97 ID:34mbtsmm0.net
耳鳴りにもへパリンクリーム効果ある?

848 :病弱名無しさん:2022/08/29(月) 20:11:19.89 ID:vWM0Nj3E0.net
>>847
血流不足が原因のものだったらあると思うよ
開放症も耳鳴りもだけど効果は期待できるけど完治までは期待しない方がいいとは思う

849 :病弱名無しさん:2022/08/29(月) 21:05:37.30 ID:TfOJw1sD0.net
完治出来たら凄いよね

850 :病弱名無しさん:2022/09/02(金) 00:38:07.21 ID:2mSarsky0.net
>>845
情報ありがとうございます♪

851 :病弱名無しさん:2022/09/03(土) 16:37:05.34 ID:tBx/dc7d0.net
涼しくなったせいかあれだけ悩まされた耳閉感がなくなって嚥下時のパキパキ音もほとんどしなくなりました。ずっと立ってると耳が痛くなってきますがかなり楽になりました。治らないと思っている方は希望を持ってください。

852 :病弱名無しさん:2022/09/04(日) 14:47:02.74 ID:GwgkioBE0.net
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 大阪大学
AAA 京都大学 東京医科歯科大学
AA 千葉大学
A 東北大学 名古屋大学 大阪公立大学 
BBB 九州大学 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 順天堂大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学 東京慈恵会医科大学 
B 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 山梨大学 防衛医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 熊本大学 和歌山県立医科大学 三重大学 自治医科大学 日本医科大学
CC 浜松医科大学 大阪医科薬科大学 群馬大学 産業医科大学 東邦大学
C 信州大学 弘前大学 山口大学 鹿児島大学 札幌医科大学 富山大学 
DDD 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 国際医療福祉大学 関西医科大学 昭和大学 
DD 旭川医科大学 島根大学 琉球大学 徳島大学 東京医科大学
D  日本大学 近畿大学
EEE 福井大学 宮崎大学 山形大学
EE 兵庫医科大学 佐賀大学 福島県立医科大学 久留米大学 香川大学
E 藤田医科大学 杏林大学 東京女子医科大学 秋田大学 愛知医科大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学 北里大学 高知大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

853 :病弱名無しさん:2022/09/06(火) 17:46:31.24 ID:+8fOcbZZ0.net
台風のせいかな。耳が詰まるし頭痛もする。
鼓膜チューブ、やってみたくなるわ。

854 :病弱名無しさん:2022/09/25(日) 04:50:56.75 ID:yloUXn0I0.net
片耳だけ常に強風吹いててつれぇわ
テレビとかの音流して紛らわしてるけど
夜ブボボボってうるさくて眠れん

855 :病弱名無しさん:2022/10/23(日) 20:25:05.97 ID:TsC3dRqq0.net
10数年悩んでいたが・・・
耳管ピンしたら、完治したぞ❗❗

856 :病弱名無しさん:2022/10/24(月) 23:36:13.77 ID:5G6HkYa50.net
(そこらで打ってる)VB群で治った、と書いた者ですが
今のところ再発してません
すこーし、開き気味、という感じの時は数日VB群を取ると大丈夫な感じになります

857 :病弱名無しさん:2022/10/24(月) 23:42:33.01 ID:5G6HkYa50.net
最初の書き込みが>>622だから、もうじき一年になります
誰しも同じ様に治るとは保証出来ませんが、ご報告までに

858 :病弱名無しさん:2022/10/26(水) 21:34:37.40 ID:mVxzjX0f0.net
ピン羨ましい。飛行機乗らないと病院が無い。飛行機乗って大丈夫なのだろうか

859 :病弱名無しさん:2022/10/27(木) 03:18:37.49 ID:7IVi1BWi0.net
>>858
飛行機はたぶん大丈夫
飛行機はむしろ詰まるから酷いことにはならないと思う
開放症とはいえ耳管機能がどっちにもおかしくなってるから絶対とは言えないけど

自分もピンやってみたいけど対処療法じゃない根本から治す方法はまだないのだろうか

860 :病弱名無しさん:2022/10/27(木) 07:48:13.62 ID:TZyw3FQW0.net
ピンっておいくら万円くらいするの?

861 :病弱名無しさん:2022/11/02(水) 21:03:13.55 ID:imG2hxXe0.net
症状の出ている方の耳を下にして寝て、そのままの体勢で
鼻に水(生理食塩水)か点鼻薬を入れたら超改善した

左耳が開放していたら、左側を下にして寝て左鼻に塩水を入れる
鼻を通って喉の方に水が垂れてきたらOK
患側を下にすることで開放している耳管が潤って症状が緩和するみたい
塩水なのは真水だとツーンとして痛いから

862 :病弱名無しさん:2022/11/03(木) 13:06:23.60 ID:cHfAA/6+0.net
一時的だと思うけどなぁ、、、
自分も開いてる方を下にして寝ると閉じていたけど、そのうち閉じなくなった
開きっぱなしになってしまったよ

863 :病弱名無しさん:2022/11/03(木) 20:51:42.43 ID:txttV46M0.net
点鼻薬を入れるところが重要な要素なのに。
ちなみに横になったり頭を下げたら一時的にでも改善するのは耳管開放症の主な特徴

864 :病弱名無しさん:2022/11/09(水) 06:15:54.54 ID:MOOhiQSN0.net
体重増やすと改善されやすいとのことですが、どの程度体重増やすといいのでしょうか?(BMI18〜19の間うろうろしてます。)

865 :病弱名無しさん:2022/11/09(水) 15:08:25.68 ID:imqjDZHX0.net
体重より筋肉増やすと悪化しづらくなった
わたしもBMIその位
20以上のぽっちゃり以上にならないとたいして変わらなさそうと言うか急激な増減が良くないみたい

866 :病弱名無しさん:2022/11/09(水) 15:33:18.74 ID:OjF49Z2i0.net
漢方に加えアデノシン三リン酸(商品名はアデホスかトリノシンかな)服用してる人います?
服用してたら効いてるか教えて

ネットで耳管開放症の治療にアデホスコーワを出す医師もいるのに、うちの所は神経に関係するから効果がないと言って出してくれなかった
血流良くして効くと思うんだけど

ちなみに今は補中益気湯服用中
さらに耳管にルゴール液注入して様子見

867 :病弱名無しさん:2022/11/09(水) 15:41:52.59 ID:OjF49Z2i0.net
>>857
参考にしたいです
VB群は、DHCのビタミンBミックスですか?
それなら開放症になる前も今も取ってるんだけど効果がなく。マグネシウムは便秘で時々マグミット取ってる。ビタミンCだけ取ってないけどそれかなあ?

868 :病弱名無しさん:2022/11/10(木) 20:41:20.94 ID:CWce4Fhd0.net
https://youtu.be/9HlcwYO1R30?list=LL

869 :病弱名無しさん:2022/11/10(木) 21:09:04.08 ID:HwsMztQt0.net
>>868
ありがとう。見てきた。治らないって分かってるけど、お薬はありませんとハッキリ言われると泣きそうになった。。

私が通ってる病院の先生は先生自身開放症だから、色々分かってくれるから助かる。はぁ。悪化しない事を祈るのみだ

870 :病弱名無しさん:2022/11/11(金) 05:45:42.16 ID:Cxec5rTD0.net
横ですが動画ありがとうございます。
勉強になりました。水分はかなり多くマメにとってますが難しいです。
加味帰脾湯服薬し始めましたが、メチコバールも一緒に飲むと効果あるんでしょうか。

871 :病弱名無しさん:2022/11/11(金) 19:56:55.06 ID:9SRNa4rc0.net
>>866
アデホスと補中益気湯を服用してます。
飲むのをやめると悪化するので自分には効果あると思ってます。
以前はルゴール塗布してたけど効かなくなったので、生理食塩水だけ使用してます。

872 :病弱名無しさん:2022/11/11(金) 21:28:44.36 ID:3D0Ry9Yx0.net
症状出てるときじゃないと診断出ないってここで読んだけど病院が閉まる時間~夜になる
それか寝て起きてからだから仕事行っちゃうし病院行けなくて困ってる
そもそもこれ治癒するもんじゃないんだよね?声出すのも人の話聞くのも鬱陶しくてきつい

873 :病弱名無しさん:2022/11/11(金) 21:29:20.51 ID:rID5VklV0.net
>>869,870
動画ではドライノーズスプレーと言っていますが近所の薬局では無かったので
ハナノアを買いましたが十分効果があり、ごく少量の点鼻で2~3日は症状がでなくなります
鼻をかむのを5分ぐらい我慢すると効果が高いような感じがします。

メチコバールは一時期別の病気で飲んでいた事がありますが効果は無かったです
でも加味帰脾湯と同時服用はしたことはありません

874 :病弱名無しさん:2022/11/12(土) 21:31:51.37 ID:iL8ZSPtp0.net
>>871

866です ありがとうございます やはりそうですよね? 次回うちのかかりつけ医にアデホスも出すよう説得してみよう
ルゴールの体験談もありがとうございます

875 :病弱名無しさん:2022/11/12(土) 21:50:58.36 ID:iL8ZSPtp0.net
耳管開放症について調べると血行を良くする事と食い縛り歯軋り他顎関節症の人が多いらしい


youtube動画で
1 食い縛りや顎関節症の人向け顎の歪みや緊張を取るストレッチや体操
2 肩甲骨の血行を良くするストレッチや体操
3 爪もみ
をやり始め
耳の奥がパカパカする事は毎日あるが
毎日耳が詰まる事は減ってきた
特に耳が詰まりそうになった時顎のストレッチや顎まわりのマッサージを何度もすると詰まりをなんとかストップできてる

同じように効果ある人いるかな?

876 :病弱名無しさん:2022/11/16(水) 19:28:51.90 ID:c+AgUYfF0.net
>>875
顎がボキボキ鳴る時は大抵耳も調子悪くなるな

877 :病弱名無しさん:2022/11/26(土) 14:48:15.82 ID:SlLG0Yqi0.net
ツバ飲む時は耳がバキバキボコボコ音するのに、メシとかは飲み込んでも音しないんだよな
何がちがうんだろ

878 :病弱名無しさん:2022/11/26(土) 23:11:14.75 ID:UjXY4UWW0.net
だめよ、ちゃんと真面目にホワイトボードのほうを向いてなさい…ほら、早く書きうつさないと

879 :病弱名無しさん:2022/11/29(火) 14:35:27.22 ID:q7h9ER0/0.net
この症状が病気だと初めて知ったわ
でも耳鼻科行っても治らないよなあ

880 :病弱名無しさん:2022/11/30(水) 12:47:53.37 ID:g2dCcTet0.net
明日なるかも?っていう前兆があるわ
寝るまでは大丈夫なのに朝起きたらなってるんだよな

881 :病弱名無しさん:2022/11/30(水) 19:21:36.35 ID:9+89/gJn0.net
これ最近になって病気だと知った
小学3年の頃から両耳に違和感が出始めて
馬鹿みたいに鼻すすってた
ただ当時は鼻をすすっても中々元に戻らない上に
次の瞬間には解放するから相当イライラ
特に運動中は常に解放状態
他の家族はなんとも無いのに

882 :病弱名無しさん:2022/12/02(金) 08:58:50.15 ID:o0dWh57s0.net
ここ1週間ぐらい調子悪いわ
寒さや気温と関係あるのかな?
別に体重減少してないしダイエットもしてないのに

883 :病弱名無しさん:2022/12/02(金) 22:21:13.63 ID:7pTn3/e40.net
>>882
寒いと血流悪くなったり水分取らなくなるからじゃない?

884 :病弱名無しさん:2022/12/16(金) 12:28:37.36 ID:9/bIsiCn0.net
向こう他の部屋行こ…………

885 :病弱名無しさん:2022/12/18(日) 16:18:54.29 ID:3FDfWXr00.net
耳がぽこぽこ言うのって首のこりが原因だって医者で言われたんだけどこれって治るの?鼓膜とか耳の中の筋肉ってそもそもどうやってアプローチしたらいいんだか

886 :病弱名無しさん:2022/12/18(日) 18:31:32.28 ID:CGNNMwBh0.net
>>867
レス遅れてすみません
自分はディアナチュラですが、品質に差はないと思ってます
以前、自分は数日で治ってしまったので報告しにきましたが、最近少し開き気味なので思い出してきました
また、数日とりたいと思います
VBサプリはあまり継続して摂るとよくないとも聞きますから、ゆで卵とかの方がいいかもしれません

他にはVDとマグネシウム、忘れがちですが亜鉛、VCも時々といった感じです
他に思い当たるところってないんですよね

887 :病弱名無しさん:2022/12/18(日) 18:41:40.30 ID:CGNNMwBh0.net
いずれにせよ、ビタミンD、亜鉛、マグネシウム、はほとんどの人が不足してると言われてます
女性の場合は鉄、タンパク質も不足してる人が多いそうです
「バランスの良い食事」では必須栄養素全てちゃんと摂れないんですね
白米、精製塩、精製砂糖を摂ってると不足するみたいです
自分の場合そんなことも「一応」気にかけてます(きちんとは出来てません😅)
10年くらい前はいろんな症状ありましたけど自覚的には殆どなくなってきました

お医者さんは必須栄養素は足りてる前提で対症療法やりますから
こういうのが原因の場合見落とすかもしれません

888 :病弱名無しさん:2022/12/18(日) 18:47:54.04 ID:CGNNMwBh0.net
ゆで卵にするのは、生卵はビオチンを消費してしまうとかで、あまり良くないんです
自分は数日生卵が続くとてきめんに頭痛が出てきます
この時もビオチン入ってるのでビタミンB飲みます
連投になってすみませんでした

889 :病弱名無しさん:2022/12/19(月) 09:31:06.77 ID:2M2MqOJi0.net
>>888
867です
参考になりました、ありがとうございます
実は12月に入ったあたりから何故か調子が良くなり、漢方もマッサージもやめた後なので何が効いたのかよく分かりません
しいて言えばこの寒さで熱いお茶をガンガン飲んでる事、早寝早起き、バナナを毎日食べているくらいです

教えて頂いたサプリで亜鉛とビタミンCは
偶然最近摂るようになっていました
ビタミンDは購入していない為調子が悪くなれば追加を考えます
マグネシウムはバナナと時々のマグミットで補給
サプリでビタミンB MIX ビタミンC 亜鉛

以上で様子見します 情報ありがとうございます

890 :病弱名無しさん:2022/12/20(火) 19:20:36.82 ID:9omjLx7L0.net
気持ちよかった?

891 :病弱名無しさん:2022/12/20(火) 23:27:24.99 ID:Jxsdw9An0.net
ここ1、2年で17kg痩せて耳管解放症になった
聞き取りづらくて周りの人がイライラしてる
昔から欠伸とか嚥下しなくても耳の中(?)をブチブチ言わせることができてたから、元々ゆるかったんかな
耳鳴りが低音でウネウネいってて気持ち悪い

892 :病弱名無しさん:2022/12/21(水) 22:40:37.80 ID:TtWxMKLE0.net
生理食塩水を点鼻してから12時間以上経っても口の中がしょっぱいんだけど耳管に入った水がちょっとずつ出てきてるのかな

893 :病弱名無しさん:2022/12/22(木) 09:28:25.83 ID:i/FQL2Rp0.net
音響外傷が原因でこの病気になった人はいますか?
自分の場合、破裂音を聞いてから耳のつまりの症状が出ていて治療を受けていたのですが
気づいたら唾を飲み込んだ時に耳でプチプチ音がするようになっていました。

894 :病弱名無しさん:2022/12/22(木) 20:23:19.20 ID:rcj3UeaF0.net
>>893
その治療が原因の可能性もあるね

895 :病弱名無しさん:2022/12/22(木) 20:56:45.52 ID:+a0qUC6W0.net
乳首舐めながら手コキしてくれる女性はいらっしゃいますか?

896 :病弱名無しさん:2022/12/22(木) 21:00:13.93 ID:M9lw+q4L0.net
そういえば聞きたかったんだけど生理食塩水点鼻って鼻うがいじゃその役割は果たして無い?
鼻うがいは毎日してるけど耳管開放症には効果を感じない

897 :病弱名無しさん:2022/12/22(木) 21:03:52.91 ID:i/FQL2Rp0.net
>>894
治療でプレドニンとイソバイドを処方されたのですが、
イソバイドがよくなかった気もしています。

898 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 16:30:09.60 ID:GdkcOnho0.net
トイレ行くならついでにブラ取って欲しいな

899 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 06:50:25.49 ID:Izb+8Iw/0.net
899

900 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 06:50:32.97 ID:Izb+8Iw/0.net
900

901 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 06:49:51.48 ID:3OUwohE00.net
耳管開放症と診断されていたのですが、別のところで耳管機能検査を受けたら
狭窄気味と言われました。
早く検査を受けるべきでした。

902 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 06:52:35.67 ID:3OUwohE00.net
唾を飲み込んだ時に耳でプチプチ音がしていて典型的な耳管開放症の症状だと思っていたのにこんなことってあるんですね

903 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 17:31:26.87 ID:uk/1eSwO0.net
>>901
開放症と狭窄症は以外と両立するから検査した時がそうだっただけかもよ

904 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 06:10:07.46 ID:zRCeG4wi0.net
突然発症して突然完治
たまに長時間運転してると発症する
何が原因だろうか。血流?姿勢?コリ?

905 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 10:07:08.45 ID:KlinUqsU0.net
鼓膜辺りがブォーンという音がして震える感じも耳管開放症ですかね?

906 :病弱名無しさん:2023/01/17(火) 15:55:59.31 ID:tR49GV0U0.net
最近になって1日数回程度耳付近を中心に頭に圧を感じてその最中に耳がリズムよく聴こえにくくなったり普通になったりを繰り返す
発作のような症状が出るようになった。(ぐわんぐわん・・・と一定のリズム)
特にうつ伏せになった時にそうなる事が多いんだけど、似たような状態になった事がある人っている?
このスレの症状とは関係ないかもしれないけど、耳に関するスレが見当たらなかったから書いてみた。

907 :病弱名無しさん:2023/01/20(金) 00:24:02.97 ID:aIKMB0PI0.net
この病気って血圧関係ありますか?
高血圧治療で、ニフェジピンを服用しだしたら症状がなくなった

908 :病弱名無しさん:2023/01/20(金) 01:04:34.43 ID:AtcRe+B/0.net
>>906
多分違うと思う
>>908
関係あると思う
血流いい時と悪い時で結構調子に差がある気がする

909 :病弱名無しさん:2023/01/20(金) 01:05:00.62 ID:AtcRe+B/0.net
間違えた>>907

910 :病弱名無しさん:2023/01/20(金) 20:06:03.19 ID:aIKMB0PI0.net
>>909
あーやはり 

911 :病弱名無しさん:2023/01/21(土) 12:08:59.76 ID:Tsy3//R80.net
音響外傷で耳管開放症になった人はいますか?
大きい音を聞いてから唾を飲み込むときに耳がバリバリなるようになりました。
耳に痛みもあります。

912 :病弱名無しさん:2023/01/22(日) 08:27:43.03 ID:BfOK3GYT0.net
ドンドン鳴る

913 :病弱名無しさん:2023/01/22(日) 19:02:54.94 ID:nclAtuxd0.net
先月初めに耳鳴がして病院行ったら耳管開放症
原因は2年前の10kg減量だろうと思って食いまくったら2kg増えたあたりでかなり収まった
痩せるより意識的に太る方が圧倒的にきついわ

914 :病弱名無しさん:2023/01/23(月) 12:30:04.05 ID:88rn85PS0.net
右側だけ耳管周りが振動してブーブーブー

915 :病弱名無しさん:2023/01/28(土) 00:57:05.39 ID:FCxfjeTz0.net
この症状、音の違和感もだけど 
心音やら鼻息が聞こえるから勝手に血圧も上がってる気がする 

916 :病弱名無しさん:2023/01/28(土) 17:45:43.89 ID:USlB0hOE0.net
開放は伸びるのに狭窄はスレ落ちたのか

917 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 09:17:40.68 ID:t9p6yQ1e0.net
耳管解放症でも電話は聞き取りやすいよね?
イヤホンの音楽も

918 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 09:36:31.85 ID:nk6xJSMs0.net
>>917
確かに
自分の音が大きく聞こえるのと、なんか水中にいる様な感じ 

ただ喋ると声の強弱がおかしい
というか自分の喋ってる音階?がわからない

919 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 17:27:51.05 ID:vcBjugbl0.net
某病院で筋肉増やす薬や体重増やしたりしたけどあまり効果はなかった
血流と顎関節が改善したら多少良くなった

920 :病弱名無しさん:2023/01/31(火) 00:07:37.92 ID:7OZaNiNY0.net
>>919
血流は関係あるわ
ただどうすれば血流が良くなるかは分からないが

921 :病弱名無しさん:2023/02/02(木) 11:32:30.06 ID:yZ7n1vpB0.net
換気扇付けてると換気扇以外にポンポンポンとか音しますか?

922 :病弱名無しさん:2023/02/03(金) 20:25:47.77 ID:mQW1GoMQ0.net
頭部の血の巡りが悪そうな時に開放しやすい
ただそんな状態だから開放するのか開放するからそうなってるのかわからない

923 :病弱名無しさん:2023/02/05(日) 18:11:14.49 ID:NoQTDUlX0.net
これストレスと食生活が大きいな 
あくまで俺に関してだが 

金曜日疲れていて、金曜夜から土曜日丸々飯をまともに食べていなかったら 
今日の朝からまた復活した 

924 :病弱名無しさん:2023/02/06(月) 10:16:58.38 ID:0ObCJvYT0.net
>>923
水分は取ったほうがいいよ

925 :病弱名無しさん:2023/02/06(月) 10:24:37.75 ID:+bWxddzV0.net
ストレス・水分・凝り・血圧

このへんスレで言われてる要因
難しいのはこれらを改善しても症状がなくなるとは限らないということ(´・ω・`)

926 :病弱名無しさん:2023/02/07(火) 00:48:47.38 ID:sL/goTKC0.net
>>925
ストレスは仕事してる限り無くならないしな

927 :病弱名無しさん:2023/02/07(火) 15:14:42.86 ID:d3goKUsI0.net
初書き込み失礼します
多分幼稚園児の頃から時間開放症(軽度)で20になる今まで放置してたんですけど軽音のボーカルやる際にどうも支障をきたすので治したいです。
昔からBMI18くらいの痩せ型なんで太れば治ったりしますかね?それともチューブやピンに頼らなきゃ治らないですかね?リスクが怖いのであんまり手出したくないのですが…

928 :病弱名無しさん:2023/02/08(水) 23:39:36.56 ID:lVJomGTC0.net
>>927
太って治る時もあるし治らない時もある
自分は治らなかった

929 :病弱名無しさん:2023/02/10(金) 17:58:34.03 ID:PUEj1+Na0.net
有酸素とダイエット辞めて筋トレして筋肉量だけ増やしたらかなり症状が出にくくなった
BMIは変わらず18〜19位だけど血流が良くなったのかな
あと酵素風呂岩盤浴や腰にカイロもかなり耳の調子良くなる
冷えたらダメなんだなぁ

930 :病弱名無しさん:2023/02/10(金) 18:07:57.25 ID:loTiYFbn0.net
俺多分耳管閉塞症だけど、痩せたら良くなるのかな

931 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 07:08:44.96 ID:B+vO5j5a0.net
痩せたら発症したってパターンもあるから分からんよなほんと

932 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 10:14:40.93 ID:BrKjgyhO0.net
病気で20㎏痩せやら、鼻息で聞こえん!

933 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 11:19:06.64 ID:IS46auN20.net
>>932
それ一緒だ 
自分も病気で入院しながらだけど急激に痩せたら 
鼻息と心音に、自分の声が反響しすぎて高音も低音もわからなくなった というか心音がヤバくて勝手に呼吸困難なった

皆に合うかはわからないが、主治医曰くリンパ液と血液の流れが合わないからとりあえず玉葱スライスに鰹節オニオンのドレッシング食べて、自分の血流作れとか言われてから治った 
病院では偏った料理出せれないから、家で実践しろと言われたな

爺ちゃん先生で、口悪いけど惣菜パン食べるならバナナ2本食えとか言ってきて診察時にはバナナくれる 
メロンやら葡萄もあるから他の人も貰うんだろうなと思うと腹が立つけど 

頭を心臓より下げて一定時間緩和されるなら、血とリンパの巡りという謎理論持ってるけど、あながち外れてないと思う

934 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 18:23:02.96 ID:IUK5vPH80.net
耳抜きして少しよくなるのは耳管狭窄症ですか?
スレがないってことは開放症で苦しい思いをしてる人の方が多いってことですかね?

935 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 20:12:15.37 ID:1IwyGOgd0.net
>>934
そうだと思う
開放症はこれといった治療法がないのもあると

936 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 21:49:57.70 ID:kShcGvNe0.net
開放症だと耳抜きしたら悪化すると思う

937 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 13:45:15.14 ID:vepRPLV00.net
この症状名前あったんだ
午前中外出すると絶対なるから平日通勤時に発症して夕方ごろまで治らないからつらいわ
常にアゴ動かして無いとダメ
しかも完治しないとかわろた

938 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 13:53:09.05 ID:xZj17jut0.net
今日は耳の日
この治療法のない病に罹ったことを呪い、同時に耳鼻科医の無能さに憤る日だな

939 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 14:43:24.83 ID:PYayrPjH0.net
>>937
顎動かす方が悪化しない?
顎関節症気味でボキボキなるけど顎の調子が改善されればこれも改善される
完治はしないけどね
食事とか寝てる間も気をつけないといけないのが疲れる

940 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 03:37:16.88 ID:uGSJTGwX0.net
皆さん患ってどれくらい経ちましたか?
私は2年くらい罹って今はたまになるくらいです

941 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 05:01:28.93 ID:lzHq93vm0.net
患って1年ちょいかな。カミキとアデホスで運良く症状抑えられてる感じ

942 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 09:19:21.69 ID:XzTmt7FU0.net
20年近く悩まされたけど、30分弱の耳管ピン手術で完治した。
もう一回言う。完治した。
ゼリーやら漢方やら血圧の薬やら色々試したけど、耳管ピンしかなかった。

943 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 12:13:27.22 ID:bHyns1U70.net
狭窄症は治らないのか

944 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 17:43:48.83 ID:caTH/Q7z0.net
自分は耳管狭窄症だったと思うのだが病院の薬もらった薬をもらって2週間とかでおそらく治った
だけど夜眠る時にサーっていう耳鳴りがする
これもいずれ治るかな?

945 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 17:44:47.18 ID:caTH/Q7z0.net
文章おかしくなった

→病院でもらった薬で2週間とかで

946 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 19:51:30.71 ID:6pBmxyMX0.net
10分の手術の鼓膜チューブで私は90%良くなりました。完治ではないですが快適です。不安薬も飲まなくなりました。

947 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 14:14:46.32 ID:vJjbwvUA0.net
手術かあ
まだ病院行ってないけど自分も治療法あると良いなあ

948 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 11:44:23.03 ID:QAMmvgpT0.net
つば飲み込んだ時のバリバリ音がうるせええ

949 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 22:52:42.06 ID:IWzC/dZE0.net
耳管開放症って楽ちんヒアリングみたいの意味ないかな?
聞こえなすぎて困ってる

950 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 02:08:42.53 ID:hiy8czqK0.net
ムシャムシャしてやった、今ははんすうしている

951 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 21:36:13.08 ID:PbK9T8rd0.net
>>949
自分の呼吸音がうるさくて他の音や会話が聞こえないという事?
基本、開放症では聴力に影響無いはずなので聞こえないなら他の病気かもよ

952 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 20:37:15.88 ID:nbEuaKJw0.net
>>951
耳が詰まった感じ、水の中にいるような感じと、自分の声、鼻息が大音量で響きます
咀嚼したりするとブチブチいいます
耳鳴りあります

953 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 20:28:48.46 ID:lL2pD7lN0.net
こんなスレあったんだ!
自分も開放症に長年悩んでいて2023年に入ってからは
右は開放、左は閉塞感で耳鼻科も2回行ったけどどちらも聴力には問題無し、自律神経系かなストレス溜めないでね漢方ビタミンB2ポイーで終わり
鼻啜れば開放感はいっとき良くなるけどなんかのタイミングでまたボワっとなる
これ治らないのかな

954 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 21:27:35.51 ID:J/qd1CWO0.net
耳がブチブチ鳴ったりするのは水分が足りないせいでしょ
ちょっとコツがあるけど開放している側を下にして横になって点鼻したら
その日は開放しなくなるよ

955 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 22:48:05.56 ID:wiXu4UI70.net
騒音がすると耳が詰まる
悲しい

956 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 09:07:48.47 ID:rUCYE4m60.net
鼻摘んでぎゅって息吸い込めば治るけどな俺は

957 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 19:19:59.26 ID:MnHvgOVZ0.net
それやったら悪化するよ
いきむとか鼻ぬきとかこのスレで勧めてる人居るけど絶対やめた方がいい
ストレス溜めず痩せず安静にして水分よく摂り血流良くして運動もするこれしかない

958 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 19:21:46.32 ID:1Cavh1BA0.net
人によってコレをすれば良くなる場合もあるけど万人に通用しないってとこがこの病の厄介なとこかと

959 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 19:39:53.57 ID:taOjv1+Q0.net
開放症の場合は鼻すすらないように言われるよね
耳鼻科2箇所行って両方とも言われた

もういつからこの症状が出始めたか覚えたないくらい患ってるけどずっと啜って治してたから早く教えて欲しかったわ

960 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 22:11:30.96 ID:AdSomiYG0.net
運動すると逆に解放しやすくなる
屋内にいればなりにくいけど毎日外出して身体動かすからならない日がほとんどないわ

961 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 10:33:24.44 ID:tiBi5BOL0.net
開放してる時に検査しないと引っからないかとか意味なくないか
飲み込む時限定で鳴ってるから検査中わざと不快なバリバリ音鳴らせって事か

962 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 10:35:51.77 ID:O0uJLGJj0.net
>>961
あれ、そうだっけ?発症してないと検査ひっかからない?

963 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 10:37:39.49 ID:O0uJLGJj0.net
自分の時は解放してたけど、検査上は異常無しだったような。自分の呼吸音で音が聞こえにくいとは申し出たけど

964 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 22:16:32.40 ID:h8H1umrJ0.net
ATP製剤の代わりにクレアチンサプリでもいいの?

965 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 18:25:52.57 ID:vtpIoO7Q0.net
>>964
よくない

966 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 15:20:29.70 ID:0ZL+i70+0.net
パニオンコーワ錠ってドラッグストアの何コーナーにおいてあるんです?

967 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 18:35:10.65 ID:MNWs9y6s0.net
>>966
市販薬は1日の容量が少ないからあまり効果ないよ
病院でアデホスとメチコバールとか処方してもらった方がよっぽど安くすむよ

968 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 02:01:17.95 ID:6puAscXA0.net
唾飲んだり耳に力入れたらバリバリって言うけどそれはこの症状?
不快とは思ってないけどなんでずっと鳴ってるのかわからない

969 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 19:39:24.09 ID:Qy/7ryvN0.net
加味帰脾湯と補中益気湯って
値段が結構するのが痛いな
少量でも効果あったりしないのかな

970 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 20:52:02.65 ID:E3+4W/L00.net
漢方は長いこと飲み続けないと意味ないのがなー

971 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 23:15:00.80 ID:tbbgm+C70.net
12と70飲んでる、鬱にいいらしい

972 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 23:57:33.81 ID:dQpVWVHl0.net
鼻を摘んで息吸い込む、いわゆる鼻すすりは真珠腫になるよ
子供の頃から重度の耳管開放症(常時開放しっぱなし)で、両耳とも真珠腫の手術した
耳管開放症の治療でルゴールを注入したり、加味帰脾湯も服用したが効果はなかったね
(ルゴールは1週間程度で効果がなくなり、加味帰脾湯は殆どの患者に効果はないと主治医が言った)

973 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 00:51:07.57 ID:B60ByAFK0.net
>>969
両方2ヶ月以上飲んだが効き目なかったな

974 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 02:23:48.20 ID:xhUah6RE0.net
クッソ久々に見たら開放症のスレがあるなんて
25年以上前に罹って、完治は無いからいまだになるけど加齢と体重増でましになったよ
耳管の痛み、目眩、自声強調、耳管開放中の呼吸音、ほんとに嫌だよね。
気圧の変化でボコボコなるから、飛行機や山道は苦手で水中も潜らなくなったな。
目眩はほとんどならなくなったけど、他は今でもたまになるかな。
当時は目眩が続いて1ヶ月休職して何件も病院回ったけど、鼻が悪いとかメニエール疑いとかハッキリしなくて
最後に総合病院に行った時に開放症になったことのあるお医者さんに出会って、ようやく開放症って言われた。
まあ病名分かっても耳管ピンでワンチャンか漢方くらいしか無いんだけどなw

975 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 11:12:49.50 ID:xAZJjYZA0.net
>>974
でも、病名分かってスッキリしたんじゃない?

私漢方で症状抑えられてるけど、いつか効かなくなると思ってるから、毎月耳管ピン貯金してる。住んでる場所に手術出来る病院ないからね。

976 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 07:21:29.40 ID:hJ6RyHMm0.net
4年ほど前の春に発症、耳管開放症と診断され漢方を飲んだが効果なく、1年ほどでなぜか自然治癒
最近また発症してきた。春に何かあるのかな

977 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 19:12:49.52 ID:0yidjnQg0.net
今50歳になるものですが、小さい頃から開放していて鼻すすりをすると閉じて楽になったのですが25歳で右耳が真珠腫になり3回手術して、右耳は落ち着いたのですが左耳が毎日ではないですが唾を飲むたびに(食べる、飲む)開放して鼻すすりでも治らなく開いてどうにもならない時があり苦痛です。どうにかならないですかね?切実です。お願いします。

978 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 19:18:53.83 ID:0VEdnF8n0.net
なんだその文章は

979 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 19:24:01.08 ID:0yidjnQg0.net
>>978
文字を書いて人に伝えるのが下手で分からないですよね。ごめんなさい。

980 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 21:07:57.85 ID:hgqxOmh90.net
>>976だけどまだ発症してるー
また1年コースかなーやだなー

心当たりのある原因多すぎてどれが本当なのか分からない

981 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 21:08:56.29 ID:hgqxOmh90.net
ごめんエラーで次スレ立てれなかった
>>985 よろしく

982 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 22:35:34.88 ID:DACt9/Zz0.net
俺が次スレ立ててもいいかな?

983 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 22:42:54.13 ID:DACt9/Zz0.net
>>977
972だけど、20代半ばで真珠腫の手術したのも、両耳で合計3回手術したのも同じ
現在は鼓膜穿孔状態をある方法でつくり出して耳管開放症の症状はまったく出ていない
真珠腫の再発もなんとか回避できた
まだ見てる?

984 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 03:05:51.85 ID:tunOmxPA0.net
四国に耳管開放症の治療に強い先生がいるような話聞いた事があるな
なんか強い特殊なゼリーを耳管に入れる手法で効果があ持続的だとか

985 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 22:03:08.80 ID:QS46W6wi0.net
普通の点鼻薬でも十分効果的、ハナノアみたいな鼻うがい薬でもOK

986 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 22:07:39.04 ID:4dXbUCPs0.net
ここの人は発症原因、自分で何だと思ってる?

987 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 22:22:28.53 ID:TQBJeBdR0.net
当時子供でガリガリだったのとストレスと鼻啜りを良くしてたからだと思ってる

988 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 22:46:23.45 ID:Wx9U7zzU0.net
中耳炎がきっかけ

989 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 16:17:52.88 ID:F8oA1XFV0.net
自律神経がおかしいから、早寝早起きを心がけて朝ごはんをしっかり食べなさい!て言われた

990 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 02:18:02.58 ID:UCjlTLPc0.net
寝る前になると急に聞こえます耳鳴り、うるさい
さっさと消えて

991 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 17:40:33.11 ID:oluL0PNU0.net
耳の調子悪くてなんも楽しくない_(:3」∠)_

>>986
なんか気圧とか季節の変化にともなうなんか

992 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 18:06:39.16 ID:fuqB/KiI0.net
楽しくないよね
起き上がると発症するからずーっとゴロゴロ寝てる

食べると一時的に治るの何でなんだろう?

993 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 19:28:35.31 ID:nDVj7v5c0.net
食べてる時に治るのあるある
でも食べる時みたいに顎を動かしたり飲み込んでみても治らない

総レス数 993
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200