2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【わかりにくい】膵臓・膵炎30【すい臓病】

1 :病弱名無しさん:2020/09/19(土) 20:50:51.25 ID:FduR746P0.net
治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)
 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/119
 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/193

「早期慢性膵炎」の診断法について
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3468

※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
・あからさまな煽りには反応しない
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

関連スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事5杯目【急性】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590413293/

前スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎28【すい臓病】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1566405316/
【わかりにくい】膵臓・膵炎29【すい臓病】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1586773093/

2 :病弱名無しさん:2020/09/20(日) 14:03:18.19 ID:c+a7rPAU0.net
2

3 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 23:30:30.42 ID:QBfxpLH20.net
胃は酸を出し、膵臓はアルカリを出す。
酒は酢酸をつくり、タバコは亜硝酸をつくり、疲労と砂糖と炭水化物は乳酸をつくり、肉などのたんぱく質はリン酸をつくる。

酸に満ち溢れた消化液、体液をアルカリで中和しようとする膵臓は疲れ果て過労死する。

アルカリの胃薬でも飲んで少しでも中和して膵臓を休めたら良かろうに。

4 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 23:32:46.84 ID:QBfxpLH20.net
嘘だと思うなら、自分の起床時尿のPHをリトマス試験紙で測ってみろ。、

5 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 23:45:30.76 ID:QBfxpLH20.net
膵臓病とは、酸性体質病である。

医者は酒やたばこを止めろというが何故だかは説明できない。

多分、投薬治療もあまり効かないのではないだろうか?

6 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 00:26:32.34 ID:o5xSJDqO0.net
心療内科をおすすめする

7 :病弱名無しさん:2020/09/28(月) 23:34:16.18 ID:xauD8MKk0.net
重曹は神薬。
胃酸過多、逆流性食道炎、膵炎、酒の飲みすぎ、2日酔い、癌の予防、等々に貢献。
医師、薬局はもうからない。

8 :病弱名無しさん:2020/10/22(木) 02:04:50.02 ID:runPtg4N0.net
>>7
重曹どうやって使うの?

9 :病弱名無しさん:2020/10/28(水) 22:25:27.79 ID:7NpSL7d40.net
意外と知らない、アルコールと膵臓の関係
http://www.arukenkyo.or.jp/book/all/pdf_nr/nr_16_01.pdf

10 :病弱名無しさん:2020/11/02(月) 11:02:00.69 ID:4HyTkzbH0.net
左の肋骨のちょっと下辺りがムカつきがあったり鈍痛があったりするんだけど、膵炎、すい臓がん意外の可能性ってなんかある?
今日病院いくけど怖すぎる

11 :病弱名無しさん:2020/11/05(木) 00:23:28.94 ID:h2rV/+zo0.net
膵臓酒毒を緩和する方法。
ウイスキーを5倍量の飽和重曹水で割って飲む。
この方法だと不味いが、膵臓障害をきたさない。

ただしこの方法は、肝臓疾患には全く効果がない。

12 :病弱名無しさん:2020/11/05(木) 00:29:47.68 ID:h2rV/+zo0.net
>>10
アルコール肝炎

13 :病弱名無しさん:2021/01/30(土) 16:48:13.24 ID:5DiJhXfD0.net
リパクレオンは消化薬で腹痛とは関係ないよ。

14 :病弱名無しさん:2021/01/31(日) 23:38:40.91 ID:1bBkcNAn0.net
ここ再利用か?

15 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 05:59:01.90 ID:tMMp/zJ80.net
29の次が30なのは当たり前。
再利用と言い出すのは変な発言

16 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 08:40:52.27 ID:vmc3QyW20.net
5ヶ月前のスレに何言ってんだ

17 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 11:57:09.51 ID:iIzmYnl+0.net
この板は統合失調メンヘラ天羽優子@apjが新スレ乱立荒らしをしている板だから
前スレが埋まらないうちに新スレが立って5ヶ月経過するのはしょうがない

文句があるなら山形大学理学部に迷惑通報すれば充分

18 :病弱名無しさん:2021/02/03(水) 20:59:40.04 ID:WNtdF6LE0.net
ここに池袋の膵臓専門のクリニックに行ってる方いますか
今度セカンドオピニオンで行こうかと思っているのですが、
激込みでほぼ1日かかるような様子を見て尻込みしつつあります
特に院長先生だとかなり待つとか
院長先生と他の先生とでは何か違いがあるのでしょうか

19 :病弱名無しさん:2021/02/03(水) 21:45:57.21 ID:2zKYT9Mz0.net
池袋に行くのは急行でも20分くらいだからちょっと無理だな
家の近くの病院に行ってるよ

20 :病弱名無しさん:2021/02/03(水) 23:31:24.29 ID:V8KwCJ7k0.net
どこの事かは分からんけど、俺なら命に関わるなら1日がかりでも受けに行く
後悔するのは自分だぞ

21 :病弱名無しさん:2021/02/04(木) 08:06:02.97 ID:sx8KtrOJ0.net
>>20
まあそうなんだけど、そこに行ってる慢性膵炎の人のブログによると
朝イチで受け付けしても呼ばれるのは午後の2時過ぎとか3時を過ぎることもあるみたいで
コロナ前ならまだ池袋界隈で時間潰せたんだけど、今は時間潰すのもなかなか難しいなと

22 :病弱名無しさん:2021/02/04(木) 08:31:07.09 ID:HUXOFrgJ0.net
クルマを持っていたら駐車場で車内待機して
順番が来る直前に電話で呼び出してもらうのがデフォ

23 :病弱名無しさん:2021/02/04(木) 09:29:50.65 ID:bVm+YiLL0.net
池袋で車は厳しいんじゃないか
ゲームと本を持って行くしかないな

24 :病弱名無しさん:2021/02/04(木) 10:55:37.87 ID:QyrAIUv80.net
地方住みだけど、市民病院なんて朝受付して、一旦帰ってええか?って聞いたらあかんって言われて結局午後3時過ぎまで待たされた。一緒に待ってたサラリーマンのおっさんが受付でブチ切れとったけど気持ち分かるわ。
普段通ってる耳鼻科の若い開業医のクリニックはネット予約で5人前になると自動呼び出ししてくれる。駐車場も少ないけど効率的に運用してる。可能な限りそういう病院選択したい。

25 :病弱名無しさん:2021/02/05(金) 09:18:24.40 ID:Cgg1DFBP0.net
慢性膵炎で
膵管空腸側々吻合術のOP受けた方いらっしゃいますか?

26 :イレウスから膵炎起こした人:2021/02/06(土) 06:29:25.80 ID:GcOzzsDy0.net
じんわり痛い…
毎回土日になるってどういう病だ…

27 :病弱名無しさん:2021/02/06(土) 09:04:48.68 ID:Lgn+dmBS0.net
>>25
受けてません

28 :病弱名無しさん:2021/02/07(日) 18:57:18.37 ID:0Z7xgWbb0.net
>>18
クリニックの名前教えてくれませんか?

29 :病弱名無しさん:2021/02/07(日) 20:24:38.69 ID:h3QH2yrI0.net
柴胡桂枝湯を試している人はいますか?

30 :病弱名無しさん:2021/02/07(日) 20:31:11.69 ID:4L0sIPxq0.net
>>28
池袋 膵臓 クリニックでググって一番上に出てくるところじゃないかな
膵臓専門じゃなくて消化器だけど慢性膵炎も積極的に見てる
しかしクチコミに見ると本当に時間がかるっぽい

>>29
飲んでるがまったく効果を感じない

31 :病弱名無しさん:2021/02/07(日) 20:51:42.45 ID:pShGBeGE0.net
>>29
試してないです

32 :病弱名無しさん:2021/02/08(月) 07:45:03.76 ID:s4wTQ4l80.net
>>30
ありがとうございます
口コミを読むとかなり待たされそう
ネットカフェでのんびりするかな

33 :病弱名無しさん:2021/02/08(月) 11:32:23.50 ID:lmTKaMZv0.net
>>30>>31
ありがとうございます
漢方は見込み薄そうですね

34 :病弱名無しさん:2021/02/08(月) 12:27:56.02 ID:8SL/jx680.net
こんな素人しかいないところで質問するのは自殺行為だよ
みんな自分の症状しか知らないけど、人それぞれ重い軽いや症状の出方が違うんだから

35 :病弱名無しさん:2021/02/08(月) 12:33:06.06 ID:09arQfSm0.net
ニセ医療おばさんが
健常者の雑談を「自殺行為」だと恫喝する
恫喝おばさんにジョブチェンジ

36 :病弱名無しさん:2021/02/08(月) 13:16:15.48 ID:WZMYIo8T0.net
>>33
どうしても漢方がいいというのであれば、延年半夏湯が膵炎様症状に効くというので時々飲んでます
保険外だからお高いけど柴胡桂枝湯よりは効いてる感じはあるかも

37 :病弱名無しさん:2021/02/08(月) 21:44:40.59 ID:lpNzq+ht0.net
>>36
ありがとうございます
参考にしてみます

38 :病弱名無しさん:2021/02/09(火) 14:49:20.02 ID:8si1wLo/0.net
みぞおちがシクシク痛むわあ

39 :病弱名無しさん:2021/02/14(日) 02:33:26.25 ID:ZcJBIK4X0.net
どうなんすかね
たとえば、漢方薬「大建中湯」の中身は「水あめジンジャー」
まあ、病は気からというし、効くというなら効くんでしょ

寡聞にして「漢方薬で治癒した膵炎患者」は知らんけど

40 :病弱名無しさん:2021/02/14(日) 06:06:46.74 ID:QWLFN3CU0.net
【警告】           
【FGM】FreeStyleリブレ ★3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1608472196/
にはAbbottの公式説明とは異なる虚偽の説明をする偽計業務妨害の犯罪者が常駐し、
「Freestyle Libreセンサが間質液グルコース濃度ではなく血液中グルコース濃度を測定する」
という根拠のない虚偽の主張をしています。

この犯罪者は医師免許の無い無資格診断やニセ医療の常習犯なので一切相手にしないで下さい。

不明点は通院先医師や血液検査センター技師、あるいはAbbott Japanに直接問い合わせましょう

41 :病弱名無しさん:2021/02/14(日) 12:51:49.22 ID:CWRTjgOU0.net
治癒って言うより限界値が上がるとかじゃないかね

42 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 14:28:01.85 ID:AoCV2O1y0.net
やっちまったかな…
背中全体に鈍痛が昨日からずっと治まらない
5回目の入院だけは嫌だなー
コロナの時期だし
治まってくれー 鈍痛

43 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 14:32:23.19 ID:Y0pOHwhz0.net
コロナあれだけど、膵炎で死んだら元も子もないから早めに病院に行った方がいい。
俺はかかりつけの病院でコロナが発生して、外来診療はできるけど、入院も手術もストップしてる。

44 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 16:42:49.78 ID:1md5DujI0.net
【山形大学天羽優子への課題】    
英語論文を読む練習として、下記ペーパーの日本語訳を作成し抄訳を実名で公開すること。
https://www.researchgate.net/publication/331429842_Factory-Calibrated_Continuous_Glucose_Monitoring_How_and_Why_It_Works_and_the_Dangers_of_Reuse_Beyond_Approved_Duration_of_Wear

翻訳を公開できないようであれば、天羽優子は自身でソースとして提示した英語論文を読んでおらず、また再三間違いを指摘されても論文を原文で読む直す能力が無い事が確定する。

45 :病弱名無しさん:2021/02/16(火) 20:40:43.32 ID:8LTdtYFi0.net
アミラーゼの値が180位なのが数年続いてたのでMRI検査をする事になってしまった

46 :病弱名無しさん:2021/02/16(火) 22:05:37.48 ID:1pUDeYeW0.net
皆さん脂質に凄い気を使ってるようですが、それは栄養的に大丈夫なんでしょうか?

47 :病弱名無しさん:2021/02/16(火) 23:01:28.59 ID:5gopQJct0.net
今のとこ生きてるから大丈夫なんじゃない?

48 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 07:28:29.77 ID:BDadQzvQ0.net
脂質制限をやり過ぎて血液検査で脂質異常を指摘された
あと激ヤセしたのと身体から油分がなくなったことでシワっぽくなり
見た目年齢が+10歳くらいにグンと老け込んだ
できてしまったシワはもう消えないし、老け顔は一度なってしまうとなかなか戻らない

49 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 19:09:54.91 ID:knSVBu2n0.net
悪玉コレステロールが高いのも関係してるんだっけ?

50 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 19:43:56.84 ID:GpCreIy80.net
自分も膵炎患ってからLDLコレステロール値が上がった
それまで引っかかった事なかったのに
なんか関係してるの?

51 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 19:48:39.15 ID:7LH0pKtG0.net
うん
確かに入院4回の私もコレステロール値高いわ
脂質制限してるのになー
何でだろうね

52 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 22:47:18.81 ID:jL78UlTV0.net
善玉が少ないからじゃない?

53 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 10:05:13.88 ID:lAWiRY/r0.net
脂質制限したら中性脂肪は低くなるけどLDLは高くなるね

54 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 10:09:48.89 ID:vk468xIu0.net
善玉コレステロールが減ったとは言われたな。もっと肉とか脂を摂りなさい。と
それは健康診断で「膵炎なんで」「ああ」で終わったけど。

55 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 13:11:47.35 ID:15srjxMS0.net
膵炎持ちは必然と悪玉コレステロール増えるんだ?
そうなったら善玉コレステロールを増やすしかないんだね
乳酸菌や海藻類や大豆とかかなぁ

56 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 18:48:20.84 ID:kDpe3uZe0.net
オレの場合、LDL(悪玉)コレステロール値は低い
ちょうど今日が診察日だったけど、LDLは36(正常値70-140)だから、むしろ低すぎ

 # 膵炎発症8年目、慢性膵炎確定から2年くらい、通算入院もうすぐ30回

アミやリパと同じく病期が進むと「叩いても出ない」ほど機能不全になるのか
食物繊維(難デキ)の長期大量摂取で腸内フローラだけは健全だからか
フィッシュオイルサプリなども使って脂質をギリ10g/毎食まで攻めてるからか

まあ、理由は知らんけど
とりあえず膵炎=LDL高値と決めつけるにはエビデンス不足かもね

57 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 18:54:35.00 ID:O63EkhhX0.net
>>56

低すぎもダメなんだっけ?

58 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 19:42:04.44 ID:/mvbrHDl0.net
年平均4回入院してんのか…

59 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 20:24:23.35 ID:hb7pQm810.net
>>56
入院30回って…
つわものだね

60 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 20:25:58.03 ID:hb7pQm810.net
>>57
栄養失調だと低すぎるようになると記憶してたが

61 :病弱名無しさん:2021/02/20(土) 07:27:15.37 ID:z2KjFT3j0.net
【山形キチガイジ速報】山形大学ストーカー職員天羽優子@apj(山形あうおばさん)、3ヶ月前に解説済みの医療測定センサに関する英語論文をフリーソフトのマニュアルだと言い出し、自分が無能で翻訳できない現実を架空キャラに責任転嫁【専攻学位論文未提出のカラ学位教員の末路】                     

 394 名前:名無しさん
 :2021/02/20(土) 02:27:14.44 ID:P+1Tfq5U
  【夜も眠れずスレ監視する山形大学天羽優子への課題】
  英語論文を読む練習として、下記ペーパーの
  日本語訳を作成し抄訳を実名で公開すること。
  期限: 明朝
https://www.researchgate.net/publication/331429842_Factory-Calibrated_Continuous_Glucose_Monitoring_How_and_Why_It_Works_and_the_Dangers_of_Reuse_Beyond_Approved_Duration_of_Wear
  翻訳を公開できないようであれば、
  天羽優子は自身でソースとして提示した
  英語論文を読んでおらず、
  また再三間違いを指摘されても
  論文を原文で読む直す能力が無い事が確定する。

 395 名前:名無しさん [sage]
  :2021/02/20(土) 06:51:23.78 ID:kSVsSiih
  フリーソフトのマニュアル英語なんて
  中学英語程度だから独学でも読めるように
  なれるのに、あうはその程度の学力もない
  のだから恐れ入る。

  そしてマニュアルを提示してくれた人を
  自分の英語コンプで攻撃しだした挙句、
  天羽某 認定。

  人間、ここまで堕ちるともう何をしても
  だめだな。

62 :病弱名無しさん:2021/02/21(日) 19:53:28.07 ID:xb+ETxEH0.net
>>58-59
激痛からの「緊急入院」は年2回くらいだよ
そのうちマジでピンチな救急車事態(死にかけた)は2回だけで
あとは痛いだけだったからタクシーとかで自力移動できた
残りの入院はステント交換とかの「予定入院」

つか。

30回近く入院してるって、逆に言えばそれほど長く生きてるってこと
ホントにダメな生活なら、30回入院する前に死んじゃうもの

でね。

酒を飲む以外は、一応それなりに気を遣った食事をしてる
これって、何かしらの証明になってるんじゃないかと思うんだ
最近は飲み続けてるのに肝臓系の数値が改善しちゃって
主治医も「ぐぬぬ……」ってなってるし

63 :病弱名無しさん:2021/02/22(月) 08:45:04.66 ID:8Gu/n5oi0.net
酒飲んでるアホはどうでもいい

64 :病弱名無しさん:2021/02/22(月) 12:51:41.41 ID:0TynQkjR0.net
酒はやめた方がいい
適量なら薬になるっつーのは嘘らしいぞ
ワイは膵炎やってから酒は毒と思ってる

65 :病弱名無しさん:2021/02/22(月) 14:48:44.79 ID:fKNIwaZB0.net
ならないわけがない。知らんけど

66 :病弱名無しさん:2021/02/22(月) 20:01:04.19 ID:N23YBRpm0.net
>>64

酒は毒物です

67 :病弱名無しさん:2021/02/22(月) 20:22:00.98 ID:Q877NHZM0.net
免許の更新に行ってきたけど新旧写真を見比べて自分でも愕然とした
たった5年で20才分くらい老けてるわ

68 :病弱名無しさん:2021/02/25(木) 21:30:42.30 ID:OVoIK+l50.net
【山形大学キチガイ職員速報】山形大学の長期ストーキング・ハラスメント職員天羽優子@apj54歳、
またまた自身の名前を書いた性的妄想書き込みで、キャンパス長から叱責を受ける流れに【20年来のネット迷惑行為常習犯】   

 494 名前:病弱名無しさん [sage]
 :2021/02/25(木) 21:16:17.28 ID:7BZ+36bd0
  >>493
  優子ちゃんにパンツ貰えよw

69 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 21:02:16.13 ID:mD/1t1rn0.net
「酒を飲むと膵炎の発症率が2倍!」

の正体は、発症率で10万分の20が、10万分の40になるってだけ
0.02%が0.04%になることを「2倍!!!!!」と言ってる

つまり酒と膵炎は99.96%関係ない
それも「統計的事実」なんだよ

70 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 21:08:41.71 ID:mD/1t1rn0.net
なお「酒だな!」「酒のせいだ!」「そうだそうだ!」と言っている医者は
誰一人として、膵炎患者を――治せていない

膵炎を「治療法不明」で済ませてるヤブ医者の言うことを信じるなんて
ちゃんちゃらおかしいね

71 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 21:53:06.50 ID:w95Plffz0.net
>>69
>>70
でも、入院するきっかけは酒なんだよな

72 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 22:06:53.10 ID:QCgn1A0o0.net
アルコールを飲むとなんとかがどうこうでこれこれこうで悪い
って説明受けたな。右から左へ受け流したので一ミリも覚えてないが
酒なんて飲まないもの

73 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 22:49:59.26 ID:XxrUBQk50.net
俺はチキンラーメンでトドメさされて膵炎
インスタントはあかん
脂が原因だと思ってる

74 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 23:53:31.85 ID:mxieDFUN0.net
>>71
いつものアレだから無視しておきなよ

75 :病弱名無しさん:2021/03/01(月) 22:02:29.52 ID:PbWhSpjS0.net
>>73
体感的に急性の原因はアルコールより脂の方がクリティカルだよな
それなのに「脂性膵炎」という言葉がない矛盾

76 :病弱名無しさん:2021/03/01(月) 22:07:47.17 ID:iFUM02Vs0.net
症状の重い軽いは人それぞれなんで、肉とか酒が大丈夫な軽い人もいれば
一発アウトの人もいるだろうな

77 :イレウスから膵炎起こした人:2021/03/04(木) 22:02:22.72 ID:zuZ4Q5Mo0.net
この間、カップ麺でダメージを喰らいました…
もう食べることできないのかなぁ…

78 :病弱名無しさん:2021/03/04(木) 22:15:55.43 ID:nzbWU3AJ0.net
ノンフライ麺のカップめんならまだ食える

79 :病弱名無しさん:2021/03/04(木) 23:40:10.02 ID:TgyCzXKd0.net
セブンイレブンには10g以内のがあるぞ

80 :病弱名無しさん:2021/03/05(金) 10:59:43.48 ID:6Yistthy0.net
>>77
ジャンクな味が「少し欲しい」だけでしょ?
なら全部食べないで半分とかにすれば良いのさ
膵炎患者が食べちゃいけないモノっていう決まりはなく
要は、脂質などが・個々人の許容範囲に・収まってれば、構わないハズ

たとえば「うなぎの蒲焼」を一人前食ったら入院沙汰だけど
一口味見するくらいは何の問題もない
カップラーメンだろうが家系ラーメンだろうが同じことで少量なら大丈夫

もっとも――それだけ続けてると少食すぎて痩せちゃうので
足りないカロリーは砂糖とか羊羹とかで補うことになるだろうけど

81 :イレウスから膵炎起こした人:2021/03/05(金) 20:17:07.14 ID:uy2klkGU0.net
>>80
それがさ…まさかの1/4だけ
ペヤングを食べただけで嘔吐してしまって…
入院とまではいかなかったけど
点滴通院になったよ

82 :病弱名無しさん:2021/03/05(金) 22:12:05.78 ID:kLobNiUS0.net
あー明日MRIなのにカツ丼食っちゃった

83 :病弱名無しさん:2021/03/05(金) 22:36:19.34 ID:L07f7Mey0.net
>>80
その少し欲しいが結構がっつり食べちゃう・・・
我慢できませんごめんなさい

84 :イレウスから膵炎起こした人:2021/03/06(土) 00:04:57.11 ID:UoSmUQQr0.net
>>83
すごく気持ちはわかる…

85 :病弱名無しさん:2021/03/06(土) 07:05:57.53 ID:fMRsL25Q0.net
うなぎ食ったら入院かよ。そんな重症の人は米と野菜だけ食ってろよ

86 :病弱名無しさん:2021/03/06(土) 07:08:58.34 ID:zgm/uEca0.net
>>85
うどんも食えるわ

87 :病弱名無しさん:2021/03/06(土) 07:21:07.59 ID:fMRsL25Q0.net
マンモス西か

88 :病弱名無しさん:2021/03/06(土) 16:59:16.33 ID:O5Rr2x0U0.net
うなぎ、牛肉、天ぷらはNGって言われるぐらい食べれないモノなんだけどな

89 :病弱名無しさん:2021/03/06(土) 21:51:44.18 ID:yF91/a8F0.net
ペヤングをどうしても食べたくて湯切りを5回くらいやって油を抜いて半分くらい食べた
気を失うかと思うくらいに美味くて悶絶した

90 :病弱名無しさん:2021/03/06(土) 21:57:30.74 ID:fMRsL25Q0.net
たまに食べると美味しいよね

91 :病弱名無しさん:2021/03/06(土) 22:57:07.05 ID:tZKIZ6c00.net
>>87
w

92 :病弱名無しさん:2021/03/07(日) 01:15:18.45 ID:dGlhX01v0.net
>>88
うなぎ=半身以上入ってるうな重などは危険。回転寿司で廻ってれば恐る恐る1貫だけ
牛肉=部位や調理法で結構いける。ヒレを網焼きで少しとか、脂抜きしたスネ煮込とか
天ぷら=食材本来の脂質プラス必ず揚げ油の脂質が加わる膵炎患者の敵
       海老でもイカでも天ぷらにせず焼けば問題ないのに天ぷらにすると更に美味い
       非常に罪深いから敵

93 :病弱名無しさん:2021/03/07(日) 17:48:31.67 ID:skswmMk+0.net
>>92

美味いもんがなんも食えないじゃん

94 :病弱名無しさん:2021/03/07(日) 21:25:34.08 ID:UV+RSjvY0.net
それな

95 :病弱名無しさん:2021/03/07(日) 22:45:12.82 ID:h0He7Xmk0.net
美味いもんの幅狭すぎじゃね?

96 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 00:07:01.08 ID:+uIokIv3O.net
重症膵炎かかってからリパクレオンを処方されてるけど、消化の働きが弱ってるかどうかって何で判断されてるんだろ?
膵臓が半分以上溶けたみたいで毎食後4錠飲んでと言われてる
飲み忘れたことあるけど、便に変化は感じなかったし下痢にもならなかった
主治医に言うと、身体に悪い薬じゃないから飲んどいてと返されたが、4錠飲むのは何気にきついし薬代もバカにならないから、減らせるならありがたいんだけどね‥

97 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 01:42:41.92 ID:TbTp6DBX0.net
>>96
消化酵素だすために毎日頑張って動いてる膵臓が疲れないように
膵臓の働きをサポートする薬だと思って飲んでるが
たまに飲み忘れても何ともないかもしれないけど、それが積み重なったら膵臓も疲弊してしまって
いずれまたパンクするかもしれないよ

98 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 02:05:18.78 ID:HNT63rBY0.net
カモスタットが処方箋無しで使えると良いのですが

99 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 13:56:03.16 ID:pUzbx13i0.net
■豆乳飲みすぎて急性膵炎
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/series/yakushiji/202103/569449.html
(要・日経

100 :イレウスから膵炎起こした人:2021/03/11(木) 15:00:48.27 ID:l5Ao2blW0.net
痛い…
今度は何が原因なんだ…

101 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 23:02:10.06 ID:EwFDBjS60.net
豆乳は脂質が多めだからね…

>>96
膵臓が溶けた時(壊死性膵炎)痛いよね〜
私は残りが膵頭部が少しだけで、残1割弱です。
それでもまだ痛くなる時があるわ⤵

102 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 03:17:28.46 ID:C6Ict1JuO.net
>>97
なるほど、そういう意味合いもあるのか
それなら飲まなきゃ仕方ないけど、脂質がやや含まれる食事の時は4錠で粥とかなら2錠とか調節が効くならイイな‥とは思う

>>101
そちらも重症膵炎経験者ですか?
私も、半分以上って言われ方はしてるが、見せられるCT画像では(実物なのか影なのかイマイチ判断つかないけど)あんまり残ってない感じ
よく分かんない痛みがちょくちょく起こるけど、画像や血液検査じゃ仮性嚢胞ができてる以外異常無しって言われて、気にしすぎなのかな‥

103 :イレウスから膵炎起こした人:2021/03/12(金) 15:42:01.26 ID:dwxAk1Sx0.net
https://i.imgur.com/EUePlbv.jpg

アミラーゼも高いけど、
血小板が一気に半分になったんだが何だこれ…

104 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 23:41:02.80 ID:indQUOAp0.net
>>102
ここ6年で2回、明日いないかもよって、家族を呼ばれましたよ
食事の脂質は25g以下、節制に気を付けて下さいね
嚢胞最大9.3cm、CRP最大値52.99を記録した時に比べれば、大した痛みじゃ無いって思いながら耐えています。
ボルサポ乱用すると、痔が酷くなって使えなくなるから気を付けてね

>>103
白血球が上がっていないから平気なのかな?
薄っすらと痛くない?
それよりも尿酸値の薬を飲まないと大変な事になりますよ
血小板が少なくなると、出血が止まらなくなるから、この季節鼻をかむ時とか気を付けて下さいね

105 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 00:40:45.22 ID:EOXuOXDD0.net
1食25g?俺は医者に10gって言われてるんだけどマージン持たれてるんかな?

106 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 13:09:15.41 ID:xdJG9Sco0.net
>>105
トータルで25gでそ

107 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 21:50:34.56 ID:KBIo5vrt0.net
>>105
1日20〜25gね

108 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 14:09:03.31 ID:c2P7xvJM0.net
>>1
>基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)
> 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/119
> 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/193
ページが見つかりませんでした

109 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 18:43:28.79 ID:kwMTGkYC0.net
明日MRI検査
酒やめりゃいいのは分かってます
さ〜せん

110 :イレウスから膵炎起こした人:2021/03/14(日) 23:28:18.19 ID:4s0RZgqL0.net
>>104
コメントありがとう。
お袋、現役の看護師なのでピリピリしてます。
実は血小板低下は前もあったんです。
ここまでひどいのは初めてです。
今は痛み、ほとんどないですね。
ソセゴン打ったからかな…。

111 :病弱名無しさん:2021/03/15(月) 10:15:40.25 ID:ooXMfgbA0.net
土曜に久々に酒をかなり飲んで気分悪くて早々に寝た
翌日に背中が筋肉痛のような痛いようなダルいような感じで気持ち悪い
特に仰向けで寝たり背中を椅子にもたれさせると酷い
昨日はそれで一日寝てたがずっと気持ち悪かった
多少マシになったから仕事は来れたがまだ少し気持ち悪い

一年前に似た症状で膵臓検査したのだが異常なかったが不安だな

112 :病弱名無しさん:2021/03/16(火) 23:44:17.99 ID:bV4m80q50.net
>>110
ソセアタを打ったなら痛みは引くよね

昨日毎月の検診だったんだけど、数字が多々悪過ぎて29日に造影CTになったわ
膵臓の残量が分かるわ

113 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 17:57:58.09 ID:Bpo2CGrpO.net
リパクレオンって扱ってない薬局が多いんだろうか?
いつも利用してる病院そばの薬局が激混みで近所の薬局に処方箋出したら、在庫が無いから近隣の薬局に買いに行くとかなり待たされて驚いた

114 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 18:15:30.73 ID:OvgqZQQt0.net
MRI検査で異常なしだったわ

115 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 18:30:36.96 ID:vkP3TMUO0.net
>>113
マニアックな薬だもん
最近は結構出すみたいだけど、本来は膵臓を摘出した患者とか極少数用
だから大量生産してないしジェネリックもまだない
やたら高価なのはそのため

116 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 18:43:43.98 ID:CR0qDCNH0.net
>>113
そりゃ買う人居ないなら仕入れないよ
消化器科がある病院の近くならあるよ

117 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 20:32:02.54 ID:vkP3TMUO0.net
ちなみに医師用のリパク取説

「非代償期(末期)の慢性膵炎,膵切除,膵嚢胞線維症等を原疾患とする
膵外分泌機能不全により,脂肪便等の症状を呈する患者に投与すること」

発症率が万が一の慢性膵炎のうち、非代償期(末期)の患者用なんだよ、本当は
予防目的で月数万円も医療費かけて良い薬じゃないはずなんだがなー

118 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 20:35:12.32 ID:Bpo2CGrpO.net
>>115 >>116
そうなのか
次も利用してくれるなら今度は用意しとくと言われて一安心したけど
マニアックかつ高価か‥そんな薬に世話にならなきゃいけない厄介な病気にかかったもんだ
保険きくだけマシと思うしかないか

119 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 22:17:27.43 ID:Sg36roWQ0.net
膵性糖尿病→悪化→頻脈150+eGFR48
そろそろかな

120 :病弱名無しさん:2021/03/18(木) 04:46:48.40 ID:YvfG0W010.net
リパクレオン、けっこう高いね
重症急性膵炎で、田舎の病院では手に負えないレベルだったらしく都心の大学病院で入院してた
退院後の1度目の通院の際に初めてリパクレオンって名前を聞いたけど、予後が良好そうだし調子悪いと思った時だけ飲んだらいいよって先生に言われ、
カモスタットは日数分出されたけどリパクレオンは一食あたり2錠×30日分だけだった
その後、通うの大変だろうし地元の病院でいいよと言われ病院変わったら、新たな先生からリパクレオンを毎食後4錠飲むよう言われた
薬局の支払いが急にグンと上がって、リパクレオンって高いんだと思わされた
検査の結果は退院後大きな変化はないし下痢になったりもしないので、先生に最初みたいに食後2錠じゃ駄目なのか聞いたら、
リパクレオンは通常4錠だし、重症膵炎だったんだから、そもそも最初の2錠が少なすぎただけ、と言われた
症状一緒でこうも考えが違うって事あるんだろうか?
無学だから今の先生に従うしかないんだろうけど、造影CTと薬代で2万5千円ほど飛ぶのは結構きつい

121 :病弱名無しさん:2021/03/18(木) 12:16:35.39 ID:aCNn4Yh20.net
>>118
そうそう、買うなら仕入れてくれるんだよな
俺も近所で探し回ったからよく分かるよ

122 :病弱名無しさん:2021/03/19(金) 01:45:04.81 ID:KzUiQmWwO.net
>>117
うーん、そうなると急性膵炎やったってだけでリパクレオンを食後4錠飲ますのは根拠が無いってことになるのかな?
知識が無いから指示に従ってはいるけど、薬代1万円以上払った経験がこの病気するまで無かったから、家計のやりくりに一苦労

>>120
人によって判断が違うのは困るよね
自分が分からない件ではなおさら

>>121
おお、同士がおられたか
やっぱり常備してる薬局は少ないんだね
お客さんの少ない小さな薬局、次回からはスムーズに利用できそうでイイか、とプラスに考えてる

123 :病弱名無しさん:2021/03/19(金) 21:17:46.00 ID:1GYNrTiN0.net
薬代
1ヶ月2.5万円位かな…(インスリン含む)

124 :病弱名無しさん:2021/03/20(土) 18:35:42.79 ID:rFhoEG5u0.net
基本のキで言えば、リパクレオンは消化酵素そのもの
(ブタの膵臓から取った「リパーゼ」だから「リパクレオン」って命名なんだと思う
つまり健常者なら、膵臓が勝手に出してくれてるモノ、ね

だから本来は膵臓切除したとか、慢性膵炎末期で膵臓が完全にカッチカチとか
リパーゼが出せなくなった患者用の特殊なクスリ

逆に言えば、重症急性みたいにリパーゼが高値になってる患者には不要
逆効果どころか下手すりゃ害悪かもしれん
禁忌とまで断言はしないけど、無理に飲ませる医者はどうなのかなー

125 :病弱名無しさん:2021/03/20(土) 18:44:04.12 ID:rFhoEG5u0.net
なお、消化促進効果はすごくて、毎食4錠も飲んだら、何でも消化できる勢い
膵臓がなくなった患者でも、脂質30g、タンパク質60gくらいなら完璧に消化吸収させ
よく話題になる「脂肪便(脂質の消化不良」でさえ解消するほどだという

で。

そんなクスリが 毎 食 必 要 かどうかは、各自自己判断ってことになるのでは

126 :病弱名無しさん:2021/03/20(土) 21:56:12.95 ID:JY8E29Dz0.net
人間ドックで膵嚢胞性腫瘤が発見されたんだけど、ネットで検索しても腫瘤ではなく腫瘍ばかりがヒットしてなんなのかいまいちよく分からない
来月精密検査するんだけど、同じ疾患?の方、いらしたらどのようなものなのか、どんな検査するのか、等教えてほしいです

127 :病弱名無しさん:2021/03/20(土) 22:33:58.97 ID:/nJCp5up0.net
ガンだな…⤵

128 :病弱名無しさん:2021/03/21(日) 01:08:27.53 ID:Pll3Esjw0.net
えっちょっとやめてください、怖くなってきた

129 :病弱名無しさん:2021/03/21(日) 10:55:32.81 ID:INartSBs0.net
>>128
とりあえず、検査結果が分かるまではネットで調べるのはやめなよ
膵臓の病変なんて調べれば調べるほど悪いことしか書いてないから

130 :病弱名無しさん:2021/03/21(日) 12:37:42.82 ID:S2NtgE510.net
自分の場合
土日挟んでの結果待ちは不安で仕方ない

131 :病弱名無しさん:2021/03/21(日) 17:44:40.90 ID:Pll3Esjw0.net
>>128
確かにそうですね、調べてもどうしようもないし
まだ30代だし去年心臓の手術受けたばかりなのになあ

132 :病弱名無しさん:2021/03/21(日) 21:29:02.88 ID:qLXRobAA0.net
>>128
膵性糖尿病→インスリンを打っても下がらない→頻脈→次は透析かな…
お片付けを始めたよ

133 :病弱名無しさん:2021/03/21(日) 22:33:34.74 ID:agMjW28A0.net
膵性糖尿という、ジ・エンドに至る予兆はあるの?

134 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 02:27:58.22 ID:o+Ad/4g40.net
膵性糖尿病はないと思います
人間ドックの血液検査で、HbA1cが5.8で若干基準値オーバーしていました
指摘されるほどの痩せ型ですが、体脂肪率は26%で筋肉量は少ないです
毎日、2歳5歳の子供とおやつタイム&イライラしたときは糖分をとりまくっています…

135 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 02:31:58.62 ID:o+Ad/4g40.net
>>132
膵臓が原因で頻脈になったり透析が必要になったりするんですね、知りませんでした
私の心臓手術も頻脈系不整脈でした
ちなみに人間ドック結果では尿路汚染?とかも書かれていましたけど、もしかして同じですかね
お大事になさってください…

136 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 12:16:18.54 ID:H+aDmrmP0.net
膵炎だと思ったら腎盂腎炎だった

137 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 12:53:07.48 ID:TR4Lle9T0.net
マウント女

138 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 21:06:11.73 ID:2VxgF7Cv0.net
>>123

かなりの負担だね

139 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 21:41:54.33 ID:2VxgF7Cv0.net
>>134

体脂肪率26%は多いな
自分も最高で23.1%はあったけど

今は11.1%

140 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 22:10:35.91 ID:OTF9UlJN0.net
>>139
どうやれば減るの?自分も26%

141 :病弱名無しさん:2021/03/23(火) 09:25:15.52 ID:vQmxnhBE0.net
12パーくらいになると生理止まるよね?

142 :病弱名無しさん:2021/03/23(火) 18:34:13.60 ID:mV0QavVB0.net
>>140

やっぱ食事減らして運動だよね

143 :病弱名無しさん:2021/03/23(火) 18:34:58.78 ID:mV0QavVB0.net
>>141

女は厳しいね

144 :病弱名無しさん:2021/03/23(火) 20:04:08.70 ID:U4iWOEZG0.net
>>142
食べる量減らさないとな・・・
鮭もポテチも止めるか

145 :病弱名無しさん:2021/03/23(火) 21:57:17.15 ID:ukZFCHZw0.net
>>141
止まる人と止まらない人がいる
体質的に元々痩せてる人は多分止まらない
ダイエットや拒食で痩せた人は止まる
自分は体質的に骨川筋えもんで若い頃体脂肪率7パー、bmi13.5 のスーパー貧弱ボディだったけど生理止まったことないし妊娠もして分娩も安産だった
そして2人出産した後、どんどん太って体脂肪率26パー、bmiは17なのに…骨と脂肪と水分のみで構成されてる身体にクラスチェンジした

146 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 00:13:11.21 ID:FrhroAGv0.net
>>144
ポテチを、食べられるのが凄いね
1日の脂質を考えて(私は20〜25g)食べて(調理)をしている?
テレビとかの調理油の1/10も使わないよ。
私はオスなので生理はないので分からないけど、50歳前に使い物にならなくなったわ

147 :ないまくしょう:2021/03/24(水) 01:53:08.10 ID:tzdo/KwK0.net
これが卵巣と癒着しているので
花粉症でズビズビふやけ目玉を治すようにがんばります

148 :第四次スーパーロボット大戦:2021/03/24(水) 01:56:02.92 ID:tzdo/KwK0.net
>>136
私はIgA腎症らしい多臓器不全らしい
「コーラン燃やすな」って

149 :セミコビーペルシャ:2021/03/24(水) 01:57:48.62 ID:tzdo/KwK0.net
痩せてるほうが素早く甲状腺で産めるのかという疑念があるわね美人病扱い

150 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 02:52:20.92 ID:hh9hJ07E0.net
>>136
自己レス
その腎盂腎炎でもなくて、結石かもしれん
培養の結果、尿に菌はいなかった
抗生物質飲んで5日無駄にしたよ

151 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 23:09:57.10 ID:VG/CJOWe0.net
ポテチなんて最上級の毒物だぞw

152 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 23:23:42.28 ID:rIvvZHzc0.net
血清アミラーゼってのが去年60で今年180まで上がっていたんですけど、この数値ってやっぱり高いんでしょうかね?

165cm 55kg 23歳男です

153 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 00:31:42.28 ID:6hHwVOoJ0.net
>>150
自己レス
大病院でCT撮った結果、尿路結石だった
石が有るので表に出ない腎盂腎炎の可能性も有るらしい

154 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 05:06:41.34 ID:9eGJyCCw0.net
>>151
この際、膵臓悪い人に絶対タブーな食べ物リスト書いてくんないかなぁ? 誰かさん。

個人的には脂っこいモノ、アルコール系全般だと思っている。他には?

155 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 05:10:53.36 ID:9eGJyCCw0.net
そうだ!
ついでにこの際、膵臓の為に良い食物は何だろうねぇ? 多分私の勘では…食物繊維、酢!

誰か教えて先生!

156 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 09:44:40.11 ID:RIvPvW+n0.net
>>155
わざと膵臓に悪いのをあげてるとしか思えんな…
食物繊維は消化しにくいので❌
消化のために膵酵素を多くつかうので、基本的に消化に時間がかかるのはダメ
酢は胃酸が多くて出るのでこれも膵臓に負担がかかるから❌

157 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 14:37:19.66 ID:GHy/wdjE0.net
>>120だけど、>>124-125みたいな意見は勉強になる
私が最初に当たった先生が124-125と同じ考えだったのかな

疑問に思ったのが、膵炎でリパクレオンを処方される患者って、退院前の段階から飲まされてる?それとも退院後から?
私の場合重症で入院期間長かったけど、最後のほうはしっかりした食事出てたけど薬は何も出されなかった

158 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 18:47:31.73 ID:QQ9I3/YC0.net
そりゃ医者の診断を元に作ってる食事だからねぇ

159 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 20:11:52.32 ID:mTuxPEIC0.net
>>152

おらもアミラーゼ同じくらいが何年も続いてる
MRIでは異常なし

160 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 21:37:31.13 ID:Wr5/b2nL0.net
>>126
参考になるか分からないけど2013年に
『TM NETWORK』のボーカル・宇都宮隆(55)が、すい臓腫瘤摘出のため手術を受けていたようです。

https://www.google.com/amp/s/jisin.jp/entertainment/entertainment-news/1609178/amp/

161 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 00:19:29.54 ID:w8hb4yIT0.net
>>155
「食物繊維」には種類がある

消化しやすい食物繊維と、難消化性繊維
そして水溶性繊維と難水溶性繊維
だから2かけ2で4種類?

結論をぶっ飛ばせば、難消化性かつ
水に溶けやすく(水溶性)の繊維が良いと思う
(例を挙げればオリゴ糖とか

とりあえず、俺はトウモロコシ由来の「難消化性」で「水溶性」の食物繊維を摂ってる
通称「難消化性デキストリン」
もちろん個人差はあるんだろうけど、キレイなウンチが毎朝出るよ

162 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 01:43:38.83 ID:HKg3ecZJ0.net
ワシは会社の健康診断で血液ドロドロと指摘され脂質異常の治療をしていたが、一年前のある日動悸がして総合病院へ行くと『心筋梗塞の疑い』と言われた。
自分も循環器系かと思い込みカテーテルによるステントは回避して、薬による治療を勧められ、それに励んだのだが…
しかしながらその脂質異常が良くなってもナカナカ腹の突っ張りが無くならず、あばら骨の下のみぞおちから左にかけての痺れは全く消えなかった。痛みがあり、明らかにおかしいと伝えた。
その総合病院のDr.に不信感が湧いたのは…楽観的に『一旦血流は良くなったので治療を終了。痛みは筋肉の痙攣だと思います。』と言っていた事だった。
後に慢性化した膵炎だった事が発覚する。何という誤診。コイツは循環器系の医者だが…脂質異常から展開しうる膵臓の疾患を見逃して、筋肉の痙攣と診断しやがった。
みぞおちから気持ち左の痛みを主張しているというのにだ!
このバカげた素人診断からしばらく痺れのある痛みに悩まされる羽目になり、不信感を抱きながら焦点のズレた治療をずっとする事になる。
1年間もだ。
ちなみにこの頃は更に酒を飲むと胸が熱くみぞおちから左がはち切れそうに痺れ、よく吐く様になっていった。
明らかにおかしな内臓の変化に循環器より、消化器系を疑い始めていた。そんな矢先に自分の会社からドックを勧められて違う総合病院で受けたら…
そこで膵臓の異常が発覚出来たのだが…糖尿に成り立てになっていた。あのバカ医者のせいだww

163 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 01:50:13.06 ID:HKg3ecZJ0.net
>>162
続き…自覚症状としては膵臓がよくランダムにピクピクしている。
あと疲れ易く腹が張りやすい…満腹が早くなり、痺れは時にチクチクもする。あとは下痢気味の水溶便だ!
酒は焼ける様な痛みが走る為、怖くて飲めない。

164 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 08:49:35.51 ID:i3OtCgNH0.net
>>162
誤診を疑うなら訴えてみたらどうよ

165 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 13:28:35.29 ID:unWHDcLY0.net
まあ消化器内科の医師でさえ、鳩尾の鈍痛訴えても肋間神経痛でしょうって言うくらいだからな

166 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 15:27:19.14 ID:WNaMzgYb0.net
>>92
イカはダメだよ
消化しにくく膵臓に負担がかかるから

167 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 15:43:40.32 ID:WNaMzgYb0.net
>>154
消化しにくい物や脂質の高い物がダメだね
蓮根、ごぼう、さつまいも、アボカド、茸類全般、ぶどう、パイナップル、梨
海草類全般、貝類、豚肉、国産牛肉
こんにゃく、牛乳、カフェインが入ってる飲み物(コーヒー、紅茶、お茶)、炭酸飲料全般

無脂肪牛乳は適量ならok、デカフェならコーヒーも大丈夫(量は守ってね)、ノンカフェインのお茶は大丈夫(ルイボスティー等)

168 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 15:48:51.65 ID:WNaMzgYb0.net
>>167
書き忘れてました。
コーラ、エナジー系ドリンク、栄養補強飲料(リポD等)もダメです。

169 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 18:53:18.96 ID:kgHdOKfg0.net
>>165
ドックで膵臓の異常を指摘してくれた医者は脂質異常で患者が来た場合も一通り調べはするのが通例だとは言っていた。
更に脂質異常が良くなりながら、みぞおち辺りの痛みを訴えていた場合は膵臓の異常は危惧しながら考慮に入れるとも言っていた。

前の総合病院の間抜けな誤診のために、命を落としかねない事態は例えばこんな場合なんだと思う。バカな医者の間抜けな診断はあってはならないミステイクだ。
こういうヤツばかりは社会の為にリアルに辞めてもらいたい!

170 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 18:58:16.54 ID:YKyhUnR/0.net
>>160
urlまでありがとうございます
すごく参考になりました
宇都宮さん無事お元気になられたみたいでほっとしました
精密検査が終わるまではあまり気にせずいつも通りに過ごしたいと思います

171 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 20:34:10.90 ID:Iey/MPa/0.net
>>167
飲み物の消化てどういう仕組みなの?

172 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 21:39:05.32 ID:w2ppTDOz0.net
>>170
宇都宮さん活動されてるようですよね
お大事になさってくださいね
よかったらまた経過報告してください

173 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 21:50:22.81 ID:W0cKMC9O0.net
コーヒーが好きなんだが、ブラックもダメかね?

174 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 22:04:00.62 ID:ySkQexXg0.net
彼が先日リパーゼ660アミラーゼ300の数値
月曜日から連絡とれてない
救急車で運ばれたまでは確認取れてる
マジで心配です

175 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 22:18:45.14 ID:YKyhUnR/0.net
>>172
ありがとうございます
検査内容、結果の報告にまた来ますね

176 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 23:10:37.59 ID:aZxS0nPS0.net
私の個人的見解だが…膵炎の人は精神的に感情の起伏が激しい人、動揺し易い人によく見られ易いなんじゃないかと思っている。
つまりドキドキし易い気の小さい方、狭心症の方々は胃をやられ易いのと似ている様に、そのストレスの負荷は膵臓と微妙に連携している関係上、間接的にもダメージを与え易い気がしている。

異論は認める。

177 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 08:50:51.43 ID:KBUTOC2h0.net
>>171
炭酸飲料やカフェイン含む飲料は胃と膵臓に負担がかかっちゃうからダメなんです

膵炎で入院したことある人なら栄養士さんから話を伺ってると思うのだけど私だけなのかな(小声

178 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 08:55:35.33 ID:KBUTOC2h0.net
>>173
カフェインレスでもブラックはダメだそうです
ミルクを入れて下さいって栄養士さんに言われました
酸味が膵臓に悪いのでミルクで酸味を中和して下さいってことなんだと思います

179 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 09:32:20.20 ID:cYzpB8/x0.net
>>177
なんだ消化じゃなかったか。ありがとう

180 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 09:41:10.02 ID:cYzpB8/x0.net
>>177
あっ膵臓の病気なんてないよ。一応

181 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 16:27:13.73 ID:OOXLMV7Q0.net
>>180
なら良かったです
膵炎なんてなるもんじゃないですから

本当に痛みが凄いですから…(震え
私は重症急性膵炎で入院したのですが入院初日は痛みが酷くてずっと叫んでましたからw

182 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 20:06:02.63 ID:xmzJBJFe0.net
>>162みたいなケースは気の毒だけど後を絶たないだろう

「後医は名医」という言葉がある
前医は、まだ進行していない段階で診るから、専門医であっても見分けられないが
後医は、誰が見ても一目瞭然という病状で診るから、バカ医者でも診断できる
という、ちょっと考えれば当たり前のことを表した言葉

もちろん誰かに怒りをぶつけたい気持ちは分かるが
「わかりにくい病気」が進行した状態で見つかるのは
膵炎に限らず日常茶飯事

それに、あえて言うなら早期発見してたとしても結果は変わらないよ
だって、そもそも治療法もクスリもないんだもの
それどころかキミ、血液ドロドロと指摘され吐くほど痛むのに酒飲み続けたんでしょ

183 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 21:45:31.68 ID:xmzJBJFe0.net
なんか、いじめたくなってきた

「それ膵ガンじゃないの?」

慢性膵炎の進行スピードは鰹節をショリショリ削る程度なので1年でそんなに進まない
一方で膵ガンは倍加速度が早く、前回検査時にCTに映らないサイズだったものが
3か月にはソフトボール大になっていて「手遅れです」ってことがザラ(だからよく死ぬ

典型例は膵頭部にガンが詰まる→消化酵素の外分泌(アミラーゼ、リパーゼ)が落ちる
→脂肪の消化異常が起きる→膵炎かな→実は膵ガンが原因でしたという二段落ち
膵炎を見つけたと感謝までした「名医」が、実は膵ガンを見落としているというね

ねぇ? 実はいま、お腹のアチコチが痛くない?
膵ガンの種がまき散らされた「腹膜播種」でステージ4になってるような予感はないの?

184 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 21:57:33.35 ID:xmzJBJFe0.net
って、こう聞かれたら痛い気がしてくる人間の不思議
>>176が書いた「ストレスじゃねーの」ってのも関係なくはないかな、と

185 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 22:18:21.49 ID:W+RktrPM0.net
医者のほとんどは
患者が手遅れになってから張り切るんだよな
自分は患者思いの医者だってのをマックスで演じられるからなw

患者からしたらそれでは遅すぎるんだがw
医者なんてのはアスペかサイコパスしかいない
そうじゃないと思える医者がいたら是非とも大切にしよう

酔っ払った勢いで書き込んですまん

186 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 23:01:58.63 ID:gTBgX6pV0.net
>>185
いや、意外と真実かもよ?
今かかってる医者はビビらせて反応を楽しむサディスティックな感じかするわ
診断に関してはシビアだから安心は出来るけど

187 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 23:04:56.06 ID:gTBgX6pV0.net
ちなみに自分は膵臓じゃなくて尿路結石だった

188 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 15:15:12.58 ID:xMWYNIh30.net
>>182
いやいや、酒は元々弱くて自らはほとんど飲まないんだよ。誘われたら飲む程度だ本当に。
しかし飲んで焼ける様な痛みを感じて膵臓の異常を感じられたのは幸い。酒により変化を感じることが出来た事ばかりはね。

189 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 17:29:22.90 ID:37tJx7u20.net
制限してると便通かなり悪くなると思うんだけど、その辺どうしてます
個人差あるでしょうけど

190 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 17:34:58.96 ID:eV5Pfsye0.net
便通は回数はだいたい3回くらいはあると思う。ただ便の内容なんだが…固形の軟便だけならまだ良いのだが固形軟便+大量の溶液状の便だね。

191 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 20:29:36.79 ID:C7+2/yRQ0.net
膵炎って問題ある部分を膵臓の場所的に言うと
出入口あたりとか先っぽのあたりとか真ん中とかでいうと
発生率はどのくらいなんでしょうか?

自分はもし膵炎ならば一番先っぽ方面あたり?というかみぞおちの左側よりにちょっと違和感が...

192 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 23:46:17.15 ID:bEHBSNYQ0.net
急性は膵液が溢れて内臓を溶かす、だったかな?
どこがと聞かれても答えられないんじゃないだろうか

193 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 09:41:29.69 ID:dD5mtQpd0.net
膵臓の特効薬は休養なのかな? つまり絶食断食あたりとか。
内臓を休ませるしかないんじゃないだろうか?

194 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 17:13:46.12 ID:bxafd1e70.net
>>191
個人差あるし、なんとも言えないのだけど…
私がなった時は鳩尾左側ずっと痛かったです。
後、左肩←

気になるようなら病院行った方が良いですよ。
軽い急性膵炎なら2週間くらいで退院出来るみたいですし…絶飲食はその内の1週間程度ですから。
重症の場合はなんとも言えませんが…私はおよそ2ヶ月入院して絶飲食は1ヶ月くらい続きました。

195 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 19:32:37.36 ID:mv1lB9oF0.net
>>194
痛みとかは全くなくて違和感が、程度ですが
昨日このスレはじめてなんで膵臓の体内の実位置がよくわかってないぐらいなんです
ググっても内蔵画像はいっぱいあるのですがあばら骨と重ねた良い画像が見つけられませんでした

場所はみぞおち左の最下あばら骨の裏側あたりで触ろうとすると最下あばらが邪魔で指でギリ押さえれない
あまり体の奥でなくあばらのすぐ裏な気がする、がTVかなんかで聞いた情報で膵臓トラブルの
人は胃痛と勘違いしてた人がいるらしくて勘違いで表面近くと感じる事があるのかも?とか邪推もして

このスレだけ読んだら右 左 真ん中でいうとみぞおち左の人が多め?なのかも?たまたまカキコかもしれないけど

196 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 23:31:06.81 ID:amk8WQuF0.net
すい臓の位置は胃の裏側
痛くなるのはみぞおち付近なので左右は個人差だと思うよ
俺は左のアバラより下辺りだった

197 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 00:04:13.28 ID:fAcU3NG30.net
膵臓の治療法はアルカリ体質にすること。
酒は酸になって膵臓を疲弊させる。

198 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 00:20:03.41 ID:fBNRMhUU0.net
ごめんなさい 表現が難しい

内臓同士だけの位置関係は画像で知れるのですが
それが自分の体でどこかというか
アバラ位置から言ってここ、みたいな位置がわからない

199 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 02:37:44.60 ID:PPNOD96k0.net
>>197
その為にアナタは日頃、何を摂取する様にしているのか?
何だけは摂取し無い様にしているのか?
そういう情報を投下してくれると助かります。

200 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 03:02:37.87 ID:5b9LcriG0.net
>>158
ってことは、退院後も脂の少ないものを適量食べる分には、リパクレオン飲まなくてもイイってこと?
1日2食の日があったりして薬が余って先生に言うと、食べない時でも飲んどいてと言われたが、無意味な服用をさせられてるんだろか

201 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 23:08:01.69 ID:rHTSRelg0.net
>>200
>>158じゃないけど、ぶっちゃけ無意味だと思う
コーラ飲んでないのに糖質の吸収を抑えるサプリを飲んでる人に等しい

202 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 23:21:19.67 ID:DLCcaTER0.net
昨年11月に急性膵炎で入院しました、
左のあばらの下(膵臓のしっぽ側)が痛くて夜間緊急外来で
CTを撮ったところ炎症していると言われ入院しました
お酒は飲まないのですが中性脂肪が600位あって高TG症って書かれてました
絶食期間は7日間(水は喉を潤す程度いいと言われた)
その後回復食が昼(おかゆ)翌朝(おかゆ)翌昼(ロールパン)翌夜(普通のごはん)
それと同時期に病室相部屋に移動して(寝ないあたおか患者がいる大部屋)3日間で6時間しか寝れず
4日目にみぞおちあたりが裂ける感じで激痛(痛み止めの点滴もあまり効かず)
退院当日エコー検査やるときも十二指腸あたりが痛くて検査できないまま退院
12月頭に退院して脂質制限(1回10グラム1日30グラム)してたら12月末に胃粘膜病変
で5日間入院、3月に脂質制限解除してもらうもみぞおちと十二指腸あたりにいやな痛み
というか痺れ

皆さんにお聞きしたいのですが回復食のペース早すぎじゃないでしょうか?
また、みぞおちと十二指腸あたりの痺れる感じは経験ありますか?
お医者さんに言ってもわからないみたいなので困ってます

203 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 23:26:01.45 ID:rHTSRelg0.net
>>195
過去スレくらい読めよ、と言っても何だかんだで30本目だから読み切れんわなー

大事なのは「膵臓自体に痛覚はない(痛みを感じる神経がない」ってこと

それでも痛いのは、近所の臓器が「膵臓さん痛がってます!」と脳に通報してるからで
発信位置バラバラだから、右だ左だ、腹だ背中だと、痛みを感じる場所が一定しない

204 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 23:32:25.12 ID:rHTSRelg0.net
なお膵臓の位置は、胃の後ろ、かつ背骨より前だから
フニャフニャの胃とカチカチの背骨に挟まれ、外から触ることができない

それどころか普通のエコー診断(外からゼリー)では見えず
胃に「特殊な胃カメラ的エコー」を突っ込めば中から診るかなかなって程度

205 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 23:53:31.86 ID:rHTSRelg0.net
そのうえで>>195さんへ
「みぞおち左の最下あばら骨の裏側あたり」の痛みには心当たりがある

1.ただし、こんな痛みは日常茶飯事すぎて何とも言えない
2.一応の判断基準として「発熱」が39〜40度くらいまで上がるとピンチなのかなぁと

「痛み」は精神的な原因も多く「いますぐ病院!NOW!」の生命危機なのか不明
一方で「高い発熱」は、少なくとも炎症を起こしてるとか、けっこうクリティカルっぽ

ご時世柄、発熱してると病院のコロナ検問に引っかかって時間取られるので
そこそこ発熱したら早めに病院行きを検討した方が良いかもしれないよ
――逆に痛いだけだったら知るかって話だが

206 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 00:49:00.44 ID:JkKOrjJd0.net
>>188
あなたは「酒なしor飲んでも少量」なのに発症したってことだよね

このスレで頻繁にやり取りされるトピックなんだけど
自称医者(膵炎患者一人も救ってないクズ)なのに「酒が原因」と強弁する一方
実体験を経た患者は「酒を飲んでも発症しない」と言う
つまり酒は関係ない?

「酒なしor飲んでも少量」というあなたの場合、酒以外の原因に心当たりは?
ピンポイントで分かれば、酒以外の原因が隠れている可能性があるよ

207 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 08:30:12.22 ID:cOcISen40.net
>>202
痛くて検査出来ないのに退院させるとかヤブってレベルじゃないんですけど
今すぐ他の病院で検査するところから始めた方がいいと思います

208 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 19:56:41.99 ID:lctx6iZL0.net
>>203-205
書き込みありがとうございました

位置がちょっとずれててくれればとの思いもあったのですが
急性膵炎の>>202さんのもアバラと重なってる様で膵臓の体との相対位置がある程度推測できてきました
こんな事に覚えのある人○×でこれが何個以上あれば膵臓注意みたいなのでほとんどあたってるので
熱とかはありませんが自分のはやっぱり膵臓の問題(慢性)ありなのかと思います

まだ健康はギリでは維持はしてると思うのでこれからを考えるといろいろ工夫しなけりゃと思います

ちなみに、血糖値の為に最近やってたのは糖質を減らしその代わり油や野菜や酢は増やし
>>167で言う蓮根、ごぼう、さつまいも、茸類全般、海草類全般、こんにゃく、牛乳、コーヒー、お茶
このあたりはむしろかなり積極的に摂っていました、米は玄米に

対膵臓にはよくなかったかもしれませんね

209 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 23:46:37.67 ID:IB9ArGNI0.net
そんな簡単には膵臓はギブアップしないよ
病院で精密検査してもらってハッキリさせるのを早めにね

210 :病弱名無しさん:2021/04/01(木) 01:16:34.84 ID:xjzsxL8B0.net
>何個以上あれば膵臓注意みたいなのでほとんどあたってる
典型的な「バーナム効果」だなw
占いが当たってるように感じるのと同じで、ぶっちゃけ詐欺
「お腹が痛いと感じるときがある(Y/N」みたいのは
たいていの人に当てはまるんだわ

膵臓に原因があると思い込んでる人に何を言っても聞かないと思うけど
もっとも危険なのは膵臓以外に原因があるのに思い込みで見逃してしまうこと
>>209の言う通り「精密検査してもらってハッキリさせる」のが第一
自分が思う通りの結果じゃないとしても受け入れろ

211 :病弱名無しさん:2021/04/01(木) 01:36:43.18 ID:xjzsxL8B0.net
>>202
世間離れしすぎて無視してたけど、他の人がレスしたので書く
「いまコロナ禍だって分かってる?」
病床がひっ迫してるから、多くの患者は退院可能なら無理やり退院なのが「普通」

それなのに――退院から1か月も経たないのに再入院し
それでも生活態度を改めず、脂質制限解除とか痛いとか自分勝手なことばかり
>お医者さんに言ってもわからない
――じゃねえ。わかってないのはお前だ!

212 :病弱名無しさん:2021/04/01(木) 02:38:24.48 ID:N97z9Uz60.net
>>206
友人と食事に行くと大概はボリュームある食事になってしまう。肉料理やら居酒屋…そして消化不良による嘔吐があった事。
飲みに行くと吐きやすくなった事が膵臓の異常に気付けたきっかけだった。
あとためしてガッテンなどを観るのもとても良いと思う。民放、NHK問わず…観ているうちに『そういえば◯◯だなぁ…』というきっかけに辿り着きやすいからだ。
自覚症状が数点被れば確信も得られるから、医者に対する伝え方も定まるし。

ただどうもアナタは患者側の不摂生ばかりを指摘したがる様だけど…患者が医者に何を求めるか?
といえば的確な診断と適切な治療、そして早期発見だから!
それをみすみす見逃し、放置を一年も続けたら存在の意義に疑問符がつくよね?当然不信感は生まれてしまう。
患者よか先に気付かなけりゃダメだと思っているけどな。そこに患者を感心させる洞察力が無かったら『先生』じゃないよね。
リスペクトが発生しないからな。

213 :病弱名無しさん:2021/04/01(木) 08:32:11.63 ID:eVrxEubp0.net
チラ裏

214 :病弱名無しさん:2021/04/01(木) 08:44:16.68 ID:7sSxK3YN0.net
>>208
慢性膵炎なら、病院行かなくても診療所で血液検査したらすぐ分かるじゃん
CRP、アミラーゼ、リパーゼが常に高ければ慢性膵炎だし
血液検査異常無しなら、慢性膵炎じゃない可能性高い
すぐ出来る検査行ってくれば?

血液検査異常無しなら肋間神経痛とかじゃないの?

215 :病弱名無しさん:2021/04/01(木) 20:14:27.18 ID:RwUw8c4c0.net
ありがとう

家族に高齢者(基礎疾患あり)がいる事もあって
コロナの問題で緊急事態以外での医者にいくのも控えてましたが
頃合いをみて血液検査か医者に行ってチェックしてもらおうと思います

又それとは別に食事等の再見直しも考えてみようと思ってます

216 :病弱名無しさん:2021/04/01(木) 22:45:23.17 ID:hCD4IXiH0.net
慢性は診断難しいからなぁ、いくつか回ってもいいんじゃないかな

217 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 03:49:58.99 ID:r8V4y1F40.net
>>207
202です、ホントにこの先生大丈夫かって思います
医学博士持ってるんですけどねこの先生

>>211
ちゃんと文章読めよ、12月初めから3月まで脂質制限守ってるよ
当初から3か月の脂質制限って病院から言われてる。
コロナ禍だって知ってるよ、だから痛くても退院したんだよ
お前みたいな馬鹿レスしてくんな!
膵炎の事話してるのに偉そうに
こっちは治んなくてアドバイス聞いてるんだよ

218 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 08:37:55.02 ID:xcMIaT8r0.net
>>217
その人はスレの迷惑者の、長文連投括弧つけ、です。
なぜか自分が日本一膵炎に詳しいと思い込んでます。勿論医者よりもです。
そのため相手が自分の考えと違う場合、超高高度からマウント取りにきます
スレを遡れば分かりますが、無視するのが一番です。

219 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 09:32:03.63 ID:x8RVhEB20.net
机上のいい加減な知識で他人の病状や医師の判断を否定するのは、医師法違反の無診察診断、無資格診断行為

医師法違反常習犯の正体は、医学系大学院にフリーロンダしたものの研究テーマに関して指導教官と喧嘩し、専攻学位論文を提出できず、とうぜん医師免許など取れる筈も無い50代精神病婆

220 :病弱名無しさん:2021/04/02(金) 09:33:16.32 ID:retEYf/r0.net
専門板荒らし天羽優子@apjとは、21年前からネットハラスメント常習者だった証拠がネット上の各所に残っているネット異常者 (※ 各ソースはインターネット検索やネットニュース検索で確認可能)

特徴1: 「天羽優子はチーズ牛丼顔」ソース http://blog-imgs-17.fc2.com/k/a/k/kakyoukyoutiba/CIMG8681.jpg
https://b7fce7d4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/researchfrontierofwater/photo-gallery/day1-post-meridiem/DSC_0021.JPG

事例1: 「天羽優子は21年前からネットハラスメント常習者として有名」ソース https://i.imgur.com/IUXpvfH.jpg

事例2: 「天羽優子は13年前、自身が担当する実験講義学生を係争相手業者と誤認して誤爆ハラスメント事件を起こし、明らかに誤爆である事を学生が証明した後もネットハラスメントを継続した」ソース https://i.imgur.com/hCc92Lc.jpg

事例3: 「天羽優子は4年前、レコード大賞受賞者への長期誹謗中傷の末に逆ギレして親告罪スラップ訴訟恫喝をした。法務省担当部署はそれを長期誹謗中傷犯が自身の身元を証明する訴訟を起こすと称する無効な恫喝であると説明した」ソース https://i.imgur.com/1JBB6Ff.jpg

221 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 00:34:39.46 ID:8ZMzKpR90.net
>>206
何だかんだ一番多い運動不足だな。人間って動いて汗かいて初めて健康保てる様に出来ている様な所あるからな。
医師に説明受けたのは…何百万年と人間は身体を動かして生きて来たから動かして健康になる様に出来ている!
今の人類の身体は何百万年の蓄積の上にその進化の最終形の今のスペックになっているから、動かしてナンボ!
人間がデスクワーク始め出したのなんかここ数百年の話だよ?って言われて妙に納得したの思い出した。

222 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 09:11:11.10 ID:8ZMzKpR90.net
医者に求めるモノって的確な診断、適切な処置であり、誤診、見逃しだけはマジ勘弁というか言語道断でしょう?
誤診なんかしたら存在の意義を疑われるよね。

金払ってるんだし、それに対する対価だからな。

223 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 10:43:20.39 ID:kSl0/Uz00.net
クリニックレベルだと結局は大病院でCT撮ることになる

224 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 22:45:58.28 ID:8ZMzKpR90.net
内臓でも肝臓、膵臓、胆嚢、脾臓辺りに疾患の兆しが出始めたら総合病院かかり始めた方が良いかもね。
検査も早いし。

225 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 19:24:23.06 ID:osIlncKV0.net
>>221

ほんとジム行って汗かかないと生きて行けない焦燥感がある

226 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 17:52:40.89 ID:xniJX+pd0.net
慢性膵炎持ちだけど急性増悪で9年ぶりに入院したわ。

前と同じ感覚で一週間絶飲食、もう一週間安静で治ると思ってたら、抗菌薬打ってても全く効果なく、膿が広がる一方。
ずっと高熱と痛みでキツい…。

結局EUSで膿を出す手術することになったけど、慢性の末期だとこうなるのね。

227 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 18:32:30.45 ID:XsEAu3AN0.net
>>226
それはそれはお疲れさまです
急性になる前の9年間は、日常、何か症状はあったんですか?

228 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 18:45:44.59 ID:utaE2wih0.net
慢性膵炎でLDL要治療の人はどんな薬処方されるの?
EPAとかもろ油脂なんだろうし

229 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 19:28:28.20 ID:vfy516ET0.net
>>228

やっぱ慢性膵炎でLDL上がるんだ

サプリは逆効果?

230 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 19:58:43.87 ID:xniJX+pd0.net
>>227
9年前に慢性膵炎と診断されてからは完全に禁酒
酒やめたから大丈夫だろと病院行くのやめる
3年前に肺の感染症で救急車に運ばれて入院、そのときに慢性膵炎が酷くなってるのと膵性糖尿病だとわかる
これはヤバいと、タバコもやめて、食生活も摂生してた

この3年間は全く胃の痛みを感じるようなこともなかったけど、何の前触れもなく急に来たって感じですね

231 :病弱名無しさん:2021/04/08(木) 21:01:56.15 ID:wH6GhXaA0.net
脂質取らない生活してると体が順応しちゃってちょっと脂っぽいもの食べるとすぐ胃もたれするようになるね
膵炎防止に胃もたれしてくれた方がありがたいけどね
ただ、脂質不足で肌乾燥とシワが多くなるのが困りものだけど

232 :病弱名無しさん:2021/04/08(木) 21:31:07.95 ID:cJflChdW0.net
慢性膵炎は無痛・無症状でもジワジワ進行していく
(なぜか「血液検査で分かる!」と書いてる奴がいるが、んなこたーないw
じっさいID:xniJX+pd0みたいに、せっかく禁酒して安定した、痛くないと思ってても
6年かけて膵性糖尿≒ド末期まで進行していたわけだ――無痛・無症状のまま

そういう病気なんだよ
慢性膵炎になってしまったら打つ手がない

そこで学会が「早期膵炎」という謎・定義を作り
早めに節制させればワンチャンと提唱したものの……まー結果は出てないよね

233 :病弱名無しさん:2021/04/08(木) 21:53:52.95 ID:cJflChdW0.net
>>231
>脂質不足
は、仕方ないけど
>肌乾燥とシワが多くなる
については、セルフ人体実験をしてみた

結論:それにはハイチオールC的な薬が効く※自分調べ

あれってシミの原因であるメラニンを追い出すため「新陳代謝を高める」薬だから
肌サイクルが早くなる→生まれたて肌細胞が増える→ピチピチになるという仕組み
さすがに赤ちゃん肌とまでは言わないが、それなりの効果は感じる

ただし、肌の材料であるタンパク質(肉魚卵豆乳)が足りないと意味ないので
ちゃんと食べられることが大前提だけどね

234 :病弱名無しさん:2021/04/08(木) 22:39:23.80 ID:Z9yMh0WQ0.net
大変な病気なんだな
腸の疾患持ちで酒はやめたけど、これから一生のまない方がいいかな
こんなに重要な臓器なのに会社の検診で膵臓見てくれないのはなんでだろう

235 :病弱名無しさん:2021/04/09(金) 22:33:20.45 ID:OaK9vsMV0.net
個人差が大きすぎて診ても分からないし
仮に見つけたところで治療法があるわけじゃない
普通に考えればコストかける意味がないでしょ

236 :病弱名無しさん:2021/04/09(金) 23:01:12.57 ID:3Fx5PYKo0.net
会社としては最低限ですませたいからだろうね
労災にならないやつは放置

237 :病弱名無しさん:2021/04/09(金) 23:13:21.02 ID:OaK9vsMV0.net
仮の数字で手計算して「そりゃ見捨てるわ」と暗澹たる気持ちになった

膵炎患者を見つけようと、1人1万円かけて重検査したとする
(簡易な血液検査じゃ見つからないから最低でもEUS→1万じゃ足りないかもしれない
とにかく1人1万円で1万人を検査したら1億円かかるわけだ

膵炎の発症率を1万人に1人とすれば、それで見つかる患者は1人
――検査に1億円かけたのに見つかる患者は1人!

んで、せっかく見つけた患者を治せますか→治せません
っていうんじゃ、まったく意味ないわな

238 :病弱名無しさん:2021/04/09(金) 23:39:14.93 ID:3Fx5PYKo0.net
一万人いる会社の一億とかはした金でしょ

239 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 08:43:22.33 ID:t6O2he0V0.net
急性膵炎が慢性膵炎になる事は有りますか?
調べたのですが別の病気だという事しか解りませんでした。

240 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 09:02:48.24 ID:veFbxih70.net
その辺定義があいまいだよな
慢性でも急性憎悪になれば急性膵炎のような症状になるし

241 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 13:07:18.34 ID:xTBzwrqy0.net
>>239
慢性膵炎には膵臓が繊維化、石灰化していたり膵石があるとか、ちゃんと定義があります
それに当てはまらないとなかなか慢性膵炎とは診断されません

かたや急性膵炎は一過性のもので、膵臓の炎症が治ると一応は元に戻る
でも急性を繰り返していると慢性になるので
別の病気というより、急性膵炎の延長に慢性膵炎があるということです

242 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 19:27:00.25 ID:ex3IV+5q0.net
慢性膵炎のような鈍痛でも膵石や繊維化がないなら急性膵炎なんだね

243 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 19:50:45.60 ID:lxSNxajL0.net
急性で2回入院歴有り
昨日の朝からあの時の痛みに近い痛みが
現在、絶食絶飲禁酒中

なんとか堪えてくれ
原因は当然飲酒ですサァーセン

244 :239:2021/04/10(土) 20:15:36.48 ID:CguujjCq0.net
>>241
サンキュー

245 :239:2021/04/10(土) 20:22:14.43 ID:CguujjCq0.net
連投失礼します

私の知人がアル中で、今迄に急性膵炎で6度入院しています。糖尿は大丈夫なのかと聞いたら、運動量が多い(肉体労働者)から全く問題ないと言っていて、まるで気にかけていない様子なのです。
慢性膵炎が原因で糖尿になる様なので、急性膵炎でも危険だろうと思って質問しました。
有り難うございます。

246 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 20:47:37.56 ID:MXoR5FeN0.net
>>245
急性を繰り返して慢性膵炎になるならいいほうで、酒をやめないと慢性を飛び越えて膵臓がんになるよ
それだけ急性を繰り返してるのなら、膵臓がんを心配したほうがいい

247 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 21:06:03.30 ID:ex3IV+5q0.net
ていうか、6回も急性膵炎やってて肉体労働に従事しているってのがすごいな
チュートの福田みて1回でもなったら相当体力も筋力も落ちる疾患だと思うが

248 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 21:33:47.39 ID:MXoR5FeN0.net
たしかに、中川家のお兄ちゃんもガリガリだもんな
この間テレビで48キロって言ってたわ

249 :239:2021/04/10(土) 22:02:01.48 ID:CguujjCq0.net
そいつは大学の体育会の同期で、生身の体力だけは異常にあるのです。
今思えば当時から飲み方がおかしかったから、もうどうしようもないかなという気はします。

250 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 22:59:01.86 ID:ex3IV+5q0.net
なるほど。酒やらたばこやら原因になるものはあるけど他の臓器や肉体は強いってパターンですか
ウチの祖父がそれでしたねえ
ヘビースモーカーで肺ボロボロなのに心臓がやたら強かったので中々死ねませんでした
その他の不摂生(野菜全く食わない、甘いもの大好きでデカイ羊羹1本丸まる食う)もすごかったけど結局84歳と平均寿命以上生きた
しかし長く苦しむ時間は増えるので間違いなく後悔はしますわな

251 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 23:02:00.10 ID:Zxwwx2F70.net
内臓を休める為に1日一食とか2食とか(もちろん食べすぎないように)と
数回に分けて食べるのってどっちが膵臓に優しいんだろう

252 :病弱名無しさん:2021/04/10(土) 23:31:24.45 ID:MWOTSt710.net
分ける方のはず
満腹になるのは負荷が高い

253 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 07:39:20.83 ID:NOVQTdJ80.net
急性膵炎って怖い?

254 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 07:43:35.63 ID:jEmbz1uw0.net
suizou_wakarinikui

255 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 08:53:21.53 ID:4uX4NuF60.net
慢性膵炎には、脂肪分が負担になるから、脂質を抑える食事指導が一般的にされてるが、
その結果、炭水化物(糖質)の割合が大きくなる。
一方、糖質の方がインスリンを大量に出す為、膵臓への負担が大きいとの見解もある

消化する過程で、どちらも膵臓に負担がかかるのは当然だが、
どちらの方が、より膵臓を酷使しているんだろうか?
慢性膵炎を抱えている病人からすれば、より負担の軽い食事を選びたいから。

256 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 11:00:32.60 ID:IfrrRZE40.net
脂質を抑えて糖質に頼るしかない

つかインシュリンを出すのは膵臓の中にあるランゲルハンス島という独立組織
慢性膵炎はアミラーゼ、リパーゼを出す組織の方が異常を起こしてるのだから
普通に働いてるランゲルハンスまで気遣ってる余裕はない

もちろん膵臓全体が線維化してランゲルハンスまで死んでしまったら
糖尿に対応した食事をすることになるけど
それは最終ステージに突入した後の話

257 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 11:24:04.95 ID:IfrrRZE40.net
>>239
急性膵炎は「山火事」、慢性膵炎は「焼け野原」なんだと思う
いま起きている「現象」と、既に起きた「結果」なので同列に論じるのは無理

そのうえ

山火事を繰り返すと焼け野原になる→まぁ○
山火事を起こさなければ焼け野原にならない→×

ってのが理解しにくいところで
誰も気付かないようなボヤ(軽い痛み〜無症状)が長年続いた結果
知らない間に焼け野原ってことがある
だから最終ステージの膵性糖尿になってから気付く人もいるくらい

258 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 11:43:59.19 ID:2w2YjNeD0.net
>>257
解りやすい、サンキュー。

259 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 17:33:13.40 ID:dUzPpa4g0.net
慢性膵炎は食事制限あるようだけど
急性膵炎も食事制限の内容は同じ?

260 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 19:47:54.16 ID:rBco0nLNO.net
糖質の過剰摂取も膵臓に負担大だね

261 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 20:06:32.83 ID:dUzPpa4g0.net
今回初めての急性膵炎で入院したのですが
食事制限についてわかりません

急性膵炎の場合
原因がアルコールならやめる
原因がタバコならやめる
原因が不明なら脂質糖質を取り過ぎず腹八分目とする
と考えたのですが、皆さんどうしてます?

262 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 20:43:02.04 ID:TYhI2Z9U0.net
>>255
できるだけ膵臓に負担をかけずに効率良くエネルギーを摂取するなら
砂糖が多く含まれているモノがお勧め。
和菓子とか、最中・きんつば、カロリー効率が良い
100gで250kcal以上を摂取できる。

263 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 21:08:20.55 ID:38bNJmCz0.net
普通の糖尿病と膵性糖尿病ってどっちが重症度高いの?
普通の奴は膵臓悪くなくて細胞が糖を代謝できなくなるんだよね?

264 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 22:33:53.43 ID:/S7RW0sH0.net
>>261
死にたくなければ全部実施すればいい

265 :病弱名無しさん:2021/04/12(月) 09:21:32.58 ID:aEo5cqj00.net
>>262
和菓子って、砂糖が多く入っているけど
砂糖って体に炎症を起こすから良くないぞ

266 :病弱名無しさん:2021/04/12(月) 13:13:40.38 ID:z+CVN2bt0.net
膵嚢胞はこちらで良いですか?

267 :病弱名無しさん:2021/04/12(月) 14:29:20.71 ID:TKws7TSG0.net
>>251
どっちもダメで量食べなくても体弱っていくからダメで
バランス難しすぎ

268 :病弱名無しさん:2021/04/12(月) 18:55:45.80 ID:4ZTQJrmQ0.net
>>261
タバコ原因てのは聞いたことないなぁ
酒と脂肪をケアしながら、少しずつ量を増やしたり食材を試したりだね

269 :病弱名無しさん:2021/04/12(月) 19:18:40.56 ID:IeLK4aOW0.net
でもたばこは有意にすい臓がんのリスク上げるけどね
膵炎でさえこんだけヤバイ病気なのにすい臓がんとなるとめちゃくちゃ苦痛だろ

270 :病弱名無しさん:2021/04/12(月) 20:04:51.22 ID:mOLuHD3Y0.net
禁煙しかけたけど挫折したわ
なるべく低タール低ニコチンにしてるけど

271 :病弱名無しさん:2021/04/13(火) 12:52:33.55 ID:bJGDNV/hO.net
急性膵炎、慢性膵炎は明確な違いがあるようだけど、膵臓が溶ける重症急性膵炎も普通の急性膵炎とは別物と考えるべき?

重症膵炎になって膵臓が9割方溶けたと言われたけど、入院してた病院の先生からは、食事も消化できてるみたいだし血液検査も問題ないし、
酒や無茶な食生活はダメだけど食事は徐々に元に戻していいと思うよ、重症だったとかは関係ない、と言われて安心してた

入院先が遠方だったから今は地元で通院してるけど、病院変わってから症状や検査結果に変化がないのに、薬を増やされて薬代がめちゃ上がった

元々ひどい膵炎だったから、薬はこのくらい飲むのが普通なんですと言われたけど、症状変わってないのに見立てがこんな変わるものなの?って驚いてる

272 :病弱名無しさん:2021/04/13(火) 14:46:37.91 ID:J9mn1KyU0.net
>>263
原因が違うから、どっちが重いとか比べても仕方ない

2型(いわゆる普通の糖尿)は、インシュリン出てるのに反応しないという故障
いわばブレーキ踏んでるのに液漏れしててスピード落ちない車

膵性糖尿は、膵細胞が死滅してるのでインシュリンもグルカゴンも出てない
いわばブレーキもアクセルもない車

こう書くと膵性糖尿の方がヤバいように見えるだろうけど
結局やることは栄養管理とインシュリン注射なので本人にとっては同じじゃないかな
※オレはそこまで進行してないので教科書的な話ですまん

273 :病弱名無しさん:2021/04/13(火) 15:15:07.24 ID:J9mn1KyU0.net
>>271
単に急性膵炎の酷いのが重症急性膵炎で判断基準はなんとポイント制
CRPが15以上とか、発症年齢とかで点をつけ、得点が多い患者を重症に分類する
先の話で言えば「火事」か「大火事」かを便宜上分けただけのものだよ

んで、治った後は――

もちろん大火事で大ダメージを負い、一発で焼け野原になる人もいるんだけど
幸いなことに膵臓は「余能」といって元々必要量より多い能力を持ってる
だから余能含めて200%あれば、重症急性で半分焼け落ちても
まだ100%残ってるので気をつければ問題なし、みたいなこともありえる
9割溶けたという言葉が脅しなのか真実なのかは知らんが
>食事は徐々に元に戻していい
というのは「そういうこと」なんじゃないかな

なお薬の量については主治医の方針もあるので口は出さん

274 :病弱名無しさん:2021/04/13(火) 19:42:52.64 ID:ZM1vGOKQ0.net
あー日曜日に酒飲んじゃったのに今日の血液検査では
数年ぶりにアミラーゼの値が下がってた

意味がわからん

275 :病弱名無しさん:2021/04/13(火) 20:15:17.27 ID:bJGDNV/hO.net
>>273
詳しくありがとう

CTの画像見せられて、ほとんど無くなってしまってますと説明された
見ても形がよく分からなかった…
2つの病院の先生で共通して言われたのは「かなりひどい膵炎」だった
入院の最初は集中治療室に入れられて、家族にはダメかもって言われてたらしい
ずっと意識あったし危ないって自覚は無かったけど

最初の病院の先生は、膵臓がほとんど無くなってもその余能でカバーできるって判断だったのかな

今の先生からは、消化を助ける薬を毎食4錠飲むよう追加された
薬局で1万円以上請求されたこと無かったから、初めての時は高いと知らず金足りなかった…

276 :病弱名無しさん:2021/04/13(火) 20:28:35.44 ID:T0LkFJF90.net
>>275
重症急性膵炎は特定疾患だから医療費が無料になる制度あったはず
毎回1万近い出費では家計が崩壊してしまうから申し込んだほうがいいよ
しかしそんだけ大火事なら痛すぎて意識失うレベルなもんだが相当我慢強いんだな

277 :病弱名無しさん:2021/04/13(火) 23:10:11.61 ID:bJGDNV/hO.net
>>275
何年か前に公費で負担してもらえる制度から外されたって聞いたけど…?

CTやる時なら薬代と合わせて2万5千円ほどの出費、庶民には痛い

発症した時は味わったことのない激痛に襲われて、汚くて悪いけど漏らしてしまった
病院運ばれても痛み止めが全く効かず、色んな検査かけられてやっと膵炎と診断され、
対応できないレベルとか言われて遠くの大きな病院に行かされた

思い出してもぞっとする痛みだった

278 :病弱名無しさん:2021/04/14(水) 07:31:07.97 ID:6Ermjkzr0.net
慢性膵炎で膨満感が起こるメカニズムがわからん
別に膵管狭窄とか嚢胞で膵臓が圧迫されてるワケでもないのに
慢性膵炎の持病の人は、ちょっと食べても膨満感が出る人も多い
どういう作用機構でそうなってしまうんだろうか?
胃は何の異常も無いのに不思議だ

279 :病弱名無しさん:2021/04/14(水) 17:54:58.03 ID:D89owYDD0.net
>>276
その制度はなくなった、というか膵炎全体が「指定難病(旧」から外れた

だから>>1で「難病情報センター」にリンクしてもページさえない
何年もテンプレ変えずに立てているが、マジでいいかげん直すべき
病気スレのトップに誤情報を載せるのは殺人行為も同然だよ

なお、代わりに慢性膵炎が「障害者総合支援法(新」の対象になってる
これに医療費の助成はないけど、自立した生活を営めるように支援する制度
もし「生きることさえムリ……」となったら、まず自治体の窓口に相談してね

280 :病弱名無しさん:2021/04/14(水) 18:55:48.98 ID:zRBGR+SC0.net
前から文句言うわりにスレ建てしないしテンプレ案も出さないんだよなぁ

281 :病弱名無しさん:2021/04/14(水) 19:53:46.94 ID:D89owYDD0.net
過去スレ見ろ

何度も何度もテンプレ案を出してるのに
それを無視してスレ立てするバカがいる
「オレを嫌う」のは個人の好き嫌いなので構わないんだが
それを目的にして、嫌がらせのために、患者の命を、引き換えにするか?

ここにいるなら同病の患者なんだろうに――吐き気がする

282 :病弱名無しさん:2021/04/14(水) 20:04:13.80 ID:D89owYDD0.net
あと、自分でスレ立てできないのは巻きこまれ規制のせいな
2ちゃん(5ちゃん)の運営が放置してるせいで回復の見込みもない

だから、今回の主張は「自分でスレを立てたい」っていう話じゃない

間違えたスレを立てないで欲しいっていう「お願い」なんだよ
同病患者に間違えた情報を与えたくないんだ

283 :病弱名無しさん:2021/04/14(水) 23:51:24.28 ID:ulbHcVvS0.net
テンプレ案はスレ建て直前に出さなきゃ意味ない
何を言ってもスレ建てないで文句だけ言うのはウザい
そもそもスレ建て直後に書き込めばいいだけ

文句言いたいだけにしか見えないな

284 :病弱名無しさん:2021/04/15(木) 08:11:16.82 ID:Ws24xUwx0.net
過去スレ嫁

285 :病弱名無しさん:2021/04/15(木) 17:48:16.17 ID:ZsLThhAr0.net
今日の診断…
膵臓の病気かと思ったら逆流性食道炎だった。
1、下痢がほぼ1日一回はあり、慢性的。水溶便。
2、酒飲めなくなってきて、吐き易い。
3、肋骨の下の意味不な痙攣。食事してから始まり出す。
4、CT上では石とかは確認されず。
5、肋骨の下の慢性的な痺れ。

286 :病弱名無しさん:2021/04/15(木) 19:07:10.77 ID:FG4LXJMy0.net
ここで”痛い痛い”と喚いているアホの殆どが
慢性膵炎じゃなくて精神疾患だろ
トリプシンとリパーゼすら採血してないんだから
ただの思い込みなのは明白だろ
オマケに酒を飲んでるアホまでいやがる

287 :病弱名無しさん:2021/04/16(金) 09:03:41.04 ID:qmEOKC0F0.net
>>285
おそらくだが機能性胃腸症や過敏性腸症候群も併発している
内臓ってかメンタルの病気

288 :病弱名無しさん:2021/04/16(金) 10:07:45.40 ID:TyGInzl+0.net
医師法違反の無資格診断書き込みをする犯罪者が、犯罪書き込み

289 :病弱名無しさん:2021/04/16(金) 10:28:55.30 ID:w94+y6Td0.net
>>285
膵酵素の値も異常ない。画像も異常なし。
どう見ても膵臓とは関係がないと思われる。

思い込みが激しいタイプだろう
心の病気だわ。心療内科で見て貰ったほうがいい。

290 :病弱名無しさん:2021/04/16(金) 16:03:29.18 ID:6jCBCj690.net
犯罪者が医師法違反の無資格診断で恫喝中

291 :病弱名無しさん:2021/04/16(金) 19:16:55.19 ID:2+HqtGG60.net
無視できてないのはお前

292 :病弱名無しさん:2021/04/16(金) 20:20:46.22 ID:UIajKiic0.net
うぜーわアホ共
もっとましなこと書けや!

293 :病弱名無しさん:2021/04/17(土) 02:11:06.32 ID:vuGWZ5RR0.net
膵臓は胃の裏にあって、食後に痛みが来るからその辺りの判断が難しいよ
採血をしないと判断し難い(高白血球、アミ、リパーゼ)
水溶便で、白っぽく(薄い段ボール位)で便が浮く
私の膵臓は、親指以下まで壊死したけどまだ痛い…

294 :病弱名無しさん:2021/04/17(土) 02:11:06.74 ID:vuGWZ5RR0.net
膵臓は胃の裏にあって、食後に痛みが来るからその辺りの判断が難しいよ
採血をしないと判断し難い(高白血球、アミ、リパーゼ)
水溶便で、白っぽく(薄い段ボール位)で便が浮く
私の膵臓は、親指以下まで壊死したけどまだ痛い…

295 :病弱名無しさん:2021/04/17(土) 17:08:54.72 ID:hCDc6cyA0.net
本当に膵臓の病気なの?
ただの妄想じゃね?胡散臭いぜ
最低でも血液検査と画像検査はやったんだよなぁ?
それすらやってない香具師の匂いがプンプンするぜ

296 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 00:20:23.67 ID:CzGgw0Wj0.net
香具師って久しぶりに見たぞw

297 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 00:22:28.58 ID:qR1Y6hvi0.net
膵臓の病気じゃなかった場合の症状も(後で)分かれば参考になるかもしれないんだから書き込みはいいんじゃない?

285さんのも参考になった
>>285 とりあえず膵臓じゃなくてまだ良かったですね

298 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 06:58:19.24 ID:0g867lmb0.net
思い込みの激しいメンヘラが痛い痛いと騒いでるだけのレスが
参考になるわけないだろ
ちゃんとした検査すらしてないんだから

299 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 08:44:30.06 ID:CLRM97n+0.net
他人の膵臓の悩みをしつこく否定するのは、糖尿病関連スレに粘着するニセ医療犯罪者やストーキングハラスメント老婆の犯罪行動に見える。

自分の場合みぞおちの継続的腫れや痛みは、打撲以外では一時期しか経験した事が無い。
その後いくつか免疫系に関わる事象(蜂刺されによるアナフィラキー発生、アレルギー症状顕在化、野外活動と日射病傾向による免疫系変調)を経て
高血糖が顕在化しインスリン分泌低下が判明したもののそれ以外に膵臓の異常に関する診断が出てこない所を見ると
膵臓の異常は血液検査で大きな変化が判明するまで、なかなか検出しにくく病気予防しにくい面があると認識する。

膵臓近辺に何かの異常を本能的に感じるならば、
医者の指示はなくとも生活習慣の改善を心がけ
生活時間の不規則さを改善したり
バランスの良い食事を腹八分目で摂るようにしたり
意識的に運動習慣をつけて
それ以上の悪化を防ぐのが正解だと思う

300 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 09:39:07.80 ID:tfZi4V/L0.net
膵臓気になるならとことん検査した方がいいよ
俺は酒飲まず、タバコ吸わずで2年くらい前から中性脂肪の数値が高かった
中性脂肪下げる薬貰いに行くの面倒臭くなって飲むのやめて一年くらいで
急性膵炎になったよ、中性脂肪数値は600あった
今は薬飲んで120位まで下がってるが飲み薬忘れちゃいかんと思ってる

301 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 15:20:39.07 ID:L74do2mh0.net
「急性膵炎になったよ」って何を根拠に?
具体的な記述が一切ないのに信じろというのも無理がある
検査の内容・膵臓の血液の数値・入院中の治療内容ぐらい書かなきゃ

302 :たま:2021/04/18(日) 16:32:21.87 ID:1yMXMMLv0.net
根拠なんかここにいらないですよ

303 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 17:26:59.63 ID:tm9ARfUy0.net
>>295
ちゃんとした検査すらしてないんだから
お察しだろ

ただの思い込みの激しいメンヘラだよ
心療内科でカウンセリングが必要なレベル

304 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 21:51:55.17 ID:5FBQ/syK0.net
何をそんなにカリカリしてんのよ

305 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 23:17:25.72 ID:CzGgw0Wj0.net
入院中なんじゃない?今週に入ってから湧いてきたし

306 :病弱名無しさん:2021/04/19(月) 19:26:21.23 ID:1i8PQRgk0.net
投稿できるなら命に別状はない
よかった!いますぐ死にそうな膵炎患者はいないんだね

307 :病弱名無しさん:2021/04/19(月) 20:07:57.43 ID:IyAyRJSB0.net
>>296

20年前はどのスレでも香具師だったなw

308 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 09:04:25.77 ID:i9LPAnpF0.net
慢性膵炎・急性膵炎から膵臓癌になった人の闘病ブログ
https://ameblo.jp/makicoco5296/

しかも40代という若さで

しかも主さんは放置してたワケじゃなく
総合病院に通って定期的に見て貰っていたのに、この結果だ

これだから膵炎持ちは恐ろしい…

309 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 13:31:37.52 ID:5B+DS8v8O.net
慢性だと検査しても結局対処療法しか手段は無いから苦痛を伴うような検査はしない方が賢いかと思える。

310 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 15:59:20.94 ID:e+cxeNwU0.net
膵臓に嚢胞があって
医者が「良性だと思う」から経過観察してるうちに
癌化してしまったんだよな
大学病院で見て貰っても結果がこれじゃ最悪だな

311 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 18:00:33.53 ID:8ILyPWKF0.net
IPMNで経過観察してて、3年後に急に大きくなって慌てて手術したら
癌になってて、リンパにも飛んでたって悲惨なブログを見たわ
初期癌のなったばかりのタイミングで都合よく取れるわけないのに

312 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 19:25:05.64 ID:ZiDnrTOM0.net
だから医者に行くのは無駄だって
ガンになるのもならないのも運で決まる
大学病院で通ってもガンになる人はなっちゃうのよ

313 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 20:25:45.53 ID:RZPslEgI0.net
膵ガン自体は珍しい病気じゃないよ
統計的には日本人の千分の一くらいが発症する
逆に同・万分の二くらいの慢性膵炎の方がよっぽど珍しい

つか膵ガンを気にしても仕方ない

オレが膵炎になって「同情する」とか言ってた1つ下の従兄弟は
その4年後に突然膵ガンを発症して半年で亡くなった
しかしオレはまだ生きている
人生なんてわからんもんだよ

314 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 20:47:41.98 ID:RZPslEgI0.net
なお「膵炎患者は膵ガンの発症率が10倍!」というのは
千分の一が百分の一になることを言ってる

なら、たった1%の発症確率を心配して不安いっぱいに過ごすより
99%の無事を信じて生きていく方が健全だとオレは思う

315 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 21:45:50.83 ID:2PYlLinu0.net
>>313
お前、何年前から「バカの一つ覚え」のように
妄想を繰り返してるんだ?

過去スレから幾らでも掘れるぞ
お前の「アホ確率論」なんて誰が信じるんだよアホ

一体、何年の間、このスレに粘着してやがるんだ?

316 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 21:55:30.81 ID:2PYlLinu0.net
ID:RZPslEgI0
コイツって、このスレに住民票があるのかな?
そのぐらい長期間粘着してるわ

>>183 からの連投キチガイもコイツだぞ

医者でもないのに、中途半端な知識で、妄想を垂れ流すバカ
自分が一番物知りとか思い込んでやがる

コイツの膵炎はどこまで進行してるのかな?

317 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 22:06:38.20 ID:rN/0p/a80.net
膵マーの寿命を迎える香具師が出始める頃か

318 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 22:33:08.87 ID:RZPslEgI0.net
>>ID:2PYlLinu0
確率というかソースは統計だよ、それも国家レベルの

もちろん統計は万能ではない
だって個人にとっては「起きた」100%が全てだもの
実際このスレにいるのは0.02%を引いてしまった不幸な連中だろうし
慢性膵炎×膵ガンという0.0001%を引いた奴はブログを書いたりする

 # 合わせ技で100万分の一だから日本で年間に130人くらい?
 # だから年に1〜数人が「わが身の不幸」をネット公開する

>一体、何年の間、このスレに粘着してやがるんだ?
これからも「死ぬまで」いるよ、よろしくね♪
つか――あんたもオレの書き込みを認識できるほど長生きしてるじゃん
何年といわず十年単位で長々と付き合おうぜ

319 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 23:31:27.16 ID:PBoaUH/H0.net
お断りだって言ってるのが分かんないんだろうなぁ
いいかげんにコテ付けろよNGするからよ

320 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 01:55:01.83 ID:6lQyItxe0.net
気持ち悪い奴すぎる。文体が気持ち悪いよ。#を多用する癖とか隠そうともしない
マジで消えろって

321 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 04:52:30.65 ID:etSVB5Eq0.net
2016年の過去スレ
いい加減コテつけろって。ここまで自己顕示欲が強い奴はそうそういないぞ

http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/body/1446783043/159
http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/body/1446783043/393
http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/body/1446783043/581
http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/body/1446783043/770
http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/body/1446783043/952

322 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 06:56:31.96 ID:HaZkICn60.net
膵炎持ってなくてスマンが
自分の膵嚢胞は現在18ミリ位
医者からは30ミリ超えると癌化しやすいから
25ミリ超えたら摘出検討しましょうって言われて
半年毎の検査受けて4年経つけど
これで合ってるの?
因みに地方の10万都市で一番大きい病院なので
これ以上は県立の癌病院か都会の大学病院とかになりそう

323 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 08:01:55.89 ID:1bJIKn7Y0.net
>>321
このオッサンまだ生きてたのか
しかも膵炎持ちなのに酒飲んでるとか自暴自棄じゃん

324 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 10:19:54.18 ID:Vbqu5TqG0.net
背中痛いんで検査いったら膵臓じゃなく胆嚢かもしれん言われた
結果は来週

325 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 10:41:46.33 ID:zkww9C/i0.net
>https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/body/1435014403/644
># なおマーカーをやるのは要注意患者だけみたい
># オレは喫煙歴×飲酒歴×男×独身×慢性膵炎×発症3年以内、で既に倍満
># 今にも役満()ツモる可能性が高いから月1重点チェックってことだわな

慢性膵炎なのに、タバコ・酒をやりつづけるって、頭おかしいの?

326 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 11:40:39.34 ID:zkww9C/i0.net
> https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/body/1387785140/352

> 352 :病弱名無しさん:2014/03/13(木) 16:41:26.84 ID:Q3t9WGtT0
> >>https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/body/1387785140/306-309 あたりの続報
> 再診+血液検査+画像診断(CT)+点滴で自己負担8,470円だった
> 検査のうえだから「保険適用の膵炎治療」になって
> CTまでやってもこの価格なのかも
> (血液検査だけで保険適用できたなら3,500円程度だった模様)

> # 再診+点滴で5,000円近くっていうのは「自費」になってるんじゃないかな
> # 俺の領収書を準用すれば700+3,990=4,690点を10割負担してる感じ
> # まあ──検査もなしで「病気です!保険適用!」は無理なのかも?

> なお重篤化する前の「軽い」痛みで病院に行ってみるという実験だったけど
> 血中アミラーゼは1,400台とそこそこ伸びてて、CRPはまだ高騰前の正常値
> これでストンと落ち着いてくれれば良いんだけど……

膵炎おじさん。7年以上前から何をやってたんだよ…?

327 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 13:13:42.60 ID:GiuepJ0W0.net
シャープ君って長年居続けてるけど スレの主なんか?

328 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 18:12:11.46 ID:Jvn+99R00.net
その人は2013年以前から居るよ。嚢胞持ちで急性膵炎から慢性膵炎のパターンみたい

329 :病弱名無しさん:2021/04/22(木) 06:49:44.61 ID:2VfPTSdg0.net
2013年頃から居ついているじゃん
IPMN分枝型があって定期的に観察中らしいけど、大きさは変わらずか?
最近は急性膵炎は起こしてないのかな?

https://uni.5ch.net/test/read.cgi/body/1376379330/117
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/body/1376379330/140
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/body/1376379330/205
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/body/1376379330/393

330 :病弱名無しさん:2021/04/22(木) 07:20:33.88 ID:/PQ2PCKQ0.net
20年以上前から居るストーキング常習犯ウザ

331 :病弱名無しさん:2021/04/22(木) 07:28:29.46 ID:t6HwY+in0.net
>>3
なるほど、それは知らなかった

332 :病弱名無しさん:2021/04/22(木) 07:32:41.76 ID:t6HwY+in0.net
>>326
じぶんもアルコール依存だしなあ
後悔しながら死んでいくのかなあ、
ああ酒より夢中になれることはないものか

333 :病弱名無しさん:2021/04/22(木) 20:19:50.44 ID:a5A09LJs0.net
過去スレ探ってるストーカーも相当な粘着質
他人には「あいつ無視しようぜ」と言ってスレを仕切りたがるのに
肝心の本人はまったく無視できてないという

334 :病弱名無しさん:2021/04/22(木) 20:24:45.68 ID:gpQQrZza0.net
この板で毎日ストーキング問題を起こしている人だね
以前はhissi.orgを貼るストーキング癖で有名だったけど、今はhissi.orgが不調なのかyahoo検索を貼っている輩

335 :病弱名無しさん:2021/04/22(木) 23:27:31.40 ID:a5A09LJs0.net
そういう病人なのか
分からないでもないが迷惑な

336 :病弱名無しさん:2021/04/23(金) 00:34:34.64 ID:EQBIJPPu0.net
アルカリ性食品飲料品を飲み食いすると良いかな

337 :病弱名無しさん:2021/04/23(金) 08:34:26.92 ID:/pWXlsYB0.net
自分、タンパクを取る分、マルチミネラルを倍に増やしてたな

結局、酒が原因だったんだろう

338 :イレウスから膵炎起こした人:2021/04/23(金) 12:02:49.10 ID:bq2BVuYq0.net
https://i.imgur.com/ehaxsli.jpg

血小板が…

339 :病弱名無しさん:2021/04/23(金) 18:14:30.34 ID:rAaImPCJ0.net
>>336
重曹水飲むのっていいと思う?

340 :病弱名無しさん:2021/04/23(金) 20:46:07.55 ID:sEb8UsxR0.net
怪しい民間療法なんて試さず、素直に制酸剤を飲めばいい
病院行ってれば保険で出してもらえるだろ

341 :病弱名無しさん:2021/04/23(金) 22:22:48.83 ID:qPCcIZb+0.net
>>295
私の話?
ここ5〜6年半年くらいにゅういんしているけど?
年に一回造影CTを撮っていてその結果の話だよ

342 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 00:38:29.16 ID:axyhzMcp0.net
胃酸は酸で、膵液はアルカリ
十二指腸で混ざって中和されてから小腸に流れていく
これは、その通り

では、アルカリを出す膵臓の負担を減らすには――

1.食べるアルカリを増やせばいい
アルカリ食品を食べる……と言うが、なかにはインチキっぽいのもある
(っていうか効果不明なものが多い

2.酸を減らせばいい
制酸薬(PPT=プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカー)を飲むだけ
効果は確実で保険もきくから財政負担は少ない
病院で処方を断られても、普通に市販薬だってある
1箱1,000円もしないでしょうに

343 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 08:01:51.97 ID:4CkAGPF30.net
>>338
膵臓ではなく血液の病気では?
血液内科いったほうがいい
白血球が正常なのでITPの可能性があるね
ちなみに簡単に経緯をまとめてみてくれたら
もっとアドバイスできるかもしれない

344 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 12:39:37.21 ID:+wLZ6qxX0.net
無塩トマトジュース飲む

345 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 14:01:39.85 ID:VpQnQGzn0.net
何年か前にアミノ酸が膵臓の修復にいいと記事になってたね
アミノ酸は膵臓に限らずいろんな細胞の若返りに効くから
脂質制限でシワシワになった肌にもいいよ

346 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 15:03:35.41 ID:UIVpK4uA0.net
大豆ペプチドってあったな
まあ体のPHに気を遣いながらがいいのか

347 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 21:43:00.98 ID:cS5DXJDu0.net
毎日減塩の梅干し食ってる

348 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 22:31:50.71 ID:3dumHmMr0.net
>>347

そんな物は食わなくてもいいだろw

349 :病弱名無しさん:2021/04/25(日) 07:10:28.09 ID:2359vizH0.net
膵炎持ちの人に聞くけど
コーヒーって飲んでる?

自分は慢性膵炎になってからコーヒーを一切飲まなくなったわ
コーヒーは膵臓を刺激して膵酵素を促す作用があるので
怖くて飲めなくなったわ

昔はカフェでコーヒー飲むのが楽しみだったのに

350 :病弱名無しさん:2021/04/25(日) 07:31:02.98 ID:w/QSRSTz0.net
>>349
https://www.jstage.jst.go.jp/article/suizo/25/6/25_6_617/_pdf
によれば
>・炭酸飲料,コーヒー,紅茶,香辛料:二次的作用で膵外分泌を促すため.
だから
炭酸飲料とかスパイシーなものも避けないとな

351 :病弱名無しさん:2021/04/25(日) 08:45:29.44 ID:FKKPcomw0.net
>>349
酒はやめて脂質制限もちゃんとやってるがコーヒーだけはやめられない
朝のカフェオレと昼のアイスコーヒーは必ず飲んでる

352 :病弱名無しさん:2021/04/25(日) 09:03:45.69 ID:XWgfEL220.net
一方ではコーヒーは膵癌のリスクを下げるとも言われてたりしてるからわからんね

353 :病弱名無しさん:2021/04/25(日) 10:08:40.61 ID:E4fV3VFH0.net
ファミレスのドリンクバーでエスプレッソがぶ飲みしたら
めっちゃ腹痛くなった

354 :病弱名無しさん:2021/04/25(日) 11:06:02.93 ID:4dUwQwHG0.net
>>349
控えましょうリストに入ってるのは知ってるけど
飲んでも別に痛くならないから普通に飲んでる
とは言っても1日1〜2杯くらいだけどね

個人的には、むしろ冷たい飲み物の方がダメージでかい

355 :病弱名無しさん:2021/04/25(日) 11:35:47.77 ID:qzWm9DBx0.net
>>354
俺も冷たい飲み物は苦手になったわ
胃腸が弱くなってんのかね?

356 :病弱名無しさん:2021/04/25(日) 12:35:55.18 ID:w/QSRSTz0.net
ダメージとか苦手とかっての具体的には腹下すってこと?

357 :病弱名無しさん:2021/04/25(日) 12:49:18.39 ID:qzWm9DBx0.net
それもあるし、前兆の痛さの時もあるよ

358 :病弱名無しさん:2021/04/25(日) 20:38:54.86 ID:IokLNaB70.net
>>352

肝臓にも良いぜ

359 :病弱名無しさん:2021/04/25(日) 22:52:59.69 ID:4dUwQwHG0.net
>>356
痛み、吐き気、気持ち悪い……など
膵炎の急性増悪→緊急入院につながるほど深刻じゃないんだけど
仕事にならん程度の体調不良を招く

一方でコーヒーの刺激は腹下すってほどじゃないかな
便秘気味の時、適度に飲むと気持ちよく排便できる感じ
まー便秘が通常になるのだから、広義で言えば腹下すなの?

360 :病弱名無しさん:2021/04/25(日) 23:15:45.08 ID:4dUwQwHG0.net
冷たい飲み物が嫌いすぎて
あさイチの水分補給はスポドリ(オレはアクエリ派)をチンする
1カップを1,000Wで1分温め、人肌に

慣れれば全然平気
なにしろ痛くならないし、意外とおいしいよ

361 :病弱名無しさん:2021/04/26(月) 07:10:18.95 ID:qRKVK+Wr0.net
俺は逆で、暖房効かせてこたつに入りながらも氷たっぷり入れたアイスコーヒー飲む派
コーヒーは酒や肉と違って膵臓にガツンとこないからつい飲んでしまう
ジワジワ膵臓を痛めてきてるんだろうか

362 :病弱名無しさん:2021/04/26(月) 08:48:51.79 ID:wOebn8LH0.net
胆嚢に良いという話もあるからな珈琲
皆も分かってるだろうけど、刺激物や嗜好品は控えめに越したことはないとおもう
体が酸性やアルカリに傾く=膵臓やそれ以外の部署も出番が増えるって俺は考える

363 :イレウスから膵炎起こした人:2021/04/26(月) 23:35:57.72 ID:mww60Kj90.net
>>343
実は前にもあったんで血液内科にかかりました

>膵臓ではなく血液の病気では?
>血液内科いったほうがいい

>>いきました。原因不明との事。

>白血球が正常なのでITPの可能性があるね
>ちなみに簡単に経緯をまとめてみてくれたら
>もっとアドバイスできるかもしれない

>>以前にも血小板低下はあったのですが
ここまでの減少は初めてでした。
*前回は5.5
経緯は21日に背痛が始まる
22日に腹部全体に痛みが広がり
23日に受診した時、この結果に。
とりあえずミラクリッドとソセゴンとソレタを静注。
原因がわからないために日曜日まで通院。
現在、寝る体制で腹部が痛む。
今週金曜日にCT予定。

364 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 06:08:19.26 ID:E8Zy+oVX0.net
まずは今週金曜日のCTの結果次第か
原因がハッキリするといいな
続報を書いてね

365 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 22:12:22.23 ID:yrYz71cDO.net
消化不良か胃腸風邪か冷えかは断定出来ないが下痢だとやたら色が薄いわ。真っ白とかではないが黄色って感じ。
下痢=食事とは限らないから厄介だね。睡眠不足やストレスなんかも原因の1つとしてあるしさ

366 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 09:17:20.31 ID:QZpY2bxG0.net
胃を取ると黄色くなるから消化系統が弱ってんじゃね

367 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 11:47:14.80 ID:KBW1XcR90.net
最近、毎日酒飲んでるわ。アルコール分9%くらいのチューハイを500mlくらいだけどな
まあ死ぬときは死ぬんだし、生きててもろくなもんじゃないからどーでもいいや
元々下戸なんでそれ以上はのめねぇ

368 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 17:56:48.50 ID:0UvmOaQL0.net
膵炎持ちで酒とかネタだろ?
自殺行為じゃん
膵臓をどれだけ痛めつけてるのか自覚したほうがいい

369 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 22:50:24.15 ID:x2aLnT4m0.net
それはどうでもいいんだけど、あの痛みを何回も味わいたいってのは理解出来ないかな

370 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 00:22:26.69 ID:+NiYb/KpO.net
>>366消化系統の特定が難しいのよ。胃、小腸、膵臓とか色々あるわけで

371 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 08:31:29.55 ID:dkVII7IX0.net
慢性膵炎で膨満感が起こるメカニズムがわからん
別に膵管狭窄とか嚢胞で膵臓が圧迫されてるワケでもないのに
慢性膵炎の持病の人は、ちょっと食べても膨満感が出る人も多い
どういう作用機構でそうなってしまうんだろうか?
胃は何の異常も無いのに不思議だ

372 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 10:15:18.01 ID:CwpQcJPg0.net
>>367
自分が痛くならないならいいけど、元・下戸にしちゃ飲みすぎじゃね?

 # 健常者でも、適切な飲酒は純アルで20gまで、40g以上は生活習慣病レベル

チューハイの9%×500mlは45gで、テキーラ換算したら4ショット超えてるぞ

まぁオレも飲んじゃいるが、元々ビールなら3リッター級(純アル135gの酒好きだ
それが今ではビールなら700ml(純アル32g、ワインならグラス1杯(純アル25g程度
膵炎というより年齢のせいかもしれんが、さすがに少しはセーブしてるんだぜ

373 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 12:15:12.31 ID:hH8jZjWY0.net
>>372
おじさん
IPMN分枝型の大きさは変わらずか?
最近は急性膵炎は起こしてないのかな?

慢性膵炎なのに酒飲むとか体を張ったギャグやってる場合じゃないぞ
その結果、急性増悪で救急車で運ばれても病院は迷惑だろうに
こんな患者を担当しなきゃならん主治医に同情するわ

374 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 12:57:29.94 ID:AV0kUoE+0.net
>>373
ねえ、いい加減やめてもらえないかな
#おじさんよりあんたの方がうざいんだよ

375 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 13:30:10.71 ID:8iuvgbpV0.net
#ハッシュタグなのかコメントアウト記号なのかわからないけど頭に井桁付けときますね

376 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 14:00:03.07 ID:/7KPAfsQ0.net
#オジって
まだ酒を飲んでるん?
膵炎の星

377 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 18:14:49.72 ID:wTlGKd240.net
呑兵衛によくある酒自慢したいんだろ
俺は酒呑んでるけど平気だぜって

378 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 20:40:57.66 ID:YUzvwLWC0.net
酒のせいか、今日は特に体調悪いな。
やはり酒はだめなんだ。酒で苦しみながら死ぬのと自殺するのとどっちが楽かだな

379 :イレウスから膵炎起こした人:2021/04/29(木) 23:46:34.20 ID:T4oM9Vb20.net
>>364
CT予約多すぎて今週無理らしい…とほほ
まぁとりあえず明日行ってきます。

380 :イレウスから膵炎起こした人:2021/04/29(木) 23:47:43.80 ID:T4oM9Vb20.net
>>378
私の医師は
「アルコールが100%とは限らないが、
膵臓に刺激を与える事は何となく分かったかな?」
との事でした。

381 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 06:42:05.07 ID:SUMFrPjr0.net
昨年の冬アルコール性重症急性膵炎になって救急車からのICU送りになって、血小板はほとんどないわ、肝臓もピンチだわで御家族は万一の御覚悟を状態になったんだけど、前日の嘔吐以外は痛みとか全然なかったんだよね。三途の川の河原に居るのに。
で、退院後3ヶ月頃には肝臓も膵臓も数値普通ですね、もう来なくて良いですよと消化器内科の先生。
膵性糖尿病こそ残ってるけどインスリンさくさく減っていって飲み薬にシフトしつつある。最初はインスリン全く分泌されてません状態に絶望したんだけど。
んで油断してお酒以外は普通の生活送ってるんだけどここ見てなんか怖くなった。
糖尿病以外は治ったつもりでいたんだけど…。

382 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 15:38:26.59 ID:W8WTlYFb0.net
> 「アルコールが100%とは限らないが、
> 膵臓に刺激を与える事は何となく分かったかな?」

これこそ、くせもののセリフだよな
“アルコール”の部分を何に変えても大体成立してしまう
脂質、ストレス、遺伝、脱水、喫煙、スパイス、コーヒーetc.……
後付けで、なんとでも言えるわけだ

素直に「原因不明です」と認めればいいのに

383 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 16:11:21.93 ID:H1+zBQHV0.net
知ったかぶりと不可知論の間を不安定に揺れる境界性障害

384 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 16:36:15.10 ID:zFuvwlwL0.net
原因不明を主張して何がしたいか分からん
そんなのは前提としてあるもんだろうに

385 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 17:03:24.86 ID:W8WTlYFb0.net
>>384
だって原因不明なのに

→相関関係だけで因果関係不明の「アルコール性膵炎」という病名が提唱される
→そのころから、膵炎=アル中の病気とみなされる
→数年前には「あんなのアル中の生活習慣病!」という老体――ぃゃ重鎮の鶴の一声
→ついに難病指定まで外される

それって、おかしくね?
「はい、はい。酒のせい、酒のせいでーす!」と決めつけられてるんだぞ?

386 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 17:13:09.85 ID:W8WTlYFb0.net
統計上の「相関」関係だけで決めつけてはいけない

単に相関関係の、酒飲み:ノンアル=2:1で発症率2倍だから「はい、酒のせい!」
が成立するなら
単に相関関係の、男性患者:女性=2:1で発症率2倍だから「はい、男だから!」
も成立して「男性性膵炎」とが出来上がってしまうぞ

だから、統計を悪用してはいけない
英国宰相チャーチルも言ったそうな
「ウソには3つある。ウソ、真っ赤なウソ、そして統計」と

387 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 18:18:55.97 ID:jtvn2vIv0.net
先生から「アルコールが一番だめだ」って言われたけど具体的に何がどうだめ。
の説明は多分聞いたんじゃないかな?と思うけど忘れちゃった。
なんでだめなんだっけ?

388 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 19:28:24.52 ID:XvwNAr4b0.net
たった10分ほど目の前のモノで検索しただけで基礎知識は皆無

細胞内の小胞体は外からの刺激でカルシウムイオンを放出、一時的に細胞内の濃度が上がりまた戻る
この現象をカルシウムスパイクといい、様々な生理現象を引き起こす
膵臓ではホルモンや消化酵素の放出に作用しているそうだが、その外部刺激にアルコールが関与
解明できていないと言われるのは個人差があり過ぎて効果を体系立てられないため

389 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 21:45:20.11 ID:jtvn2vIv0.net
急性膵炎になった時「酒を大量に飲んだりしてないか?」「肉食に偏った食生活してないか?」
と先生に聞かれたけど、どっちもノーなんだよな。酒は本当に嗜む程度で一度に飲んでも缶ビール一本か二本くらい
肉は元々苦手であんまり脂っこいもの食べるとお腹くだす。
こんな採食系な俺がどうして大藪春彦先生みたいな肉食偏食の人と同じ病気になるのか
全く理不尽だわ

390 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 21:59:17.69 ID:n9AiXXJ+O.net
中高年になってからアルコールやタバコで膵炎になる人が大半だろうけど、遺伝で幼少期から膵炎の人もいるだろね。

391 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 22:20:37.98 ID:jtvn2vIv0.net
俺が個人的に思ってるのは父親と兄が糖尿病だから、膵臓が弱い遺伝なんじゃないか?
だな
母親はそういうのないみたいだから父親が悪い あのじじいが悪い遺伝子持ってた
から俺がこんなに苦労してるんだ

392 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 23:11:17.65 ID:py8mPsbI0.net
なんでこんなに膵臓って謎の臓器なのかな?

393 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 23:13:21.71 ID:cSelilDe0.net
>>386
だから何だよ、結局何が言いたいか分からん
ここはお前のブログじゃない

394 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 01:18:52.43 ID:jNKHkNCYO.net
胃腸や膵臓弱くて下痢だと社会で使い物にならないし、外食も楽しめないし不幸だわ

395 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 06:18:03.74 ID:xtNh0qzQ0.net
>>393
ID:W8WTlYFb0 に触れるな

コイツは いつもの#オジだろ
文体のクセ、口調、しつこい連投
性格がモロ出てる

396 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 08:35:28.53 ID:ut4syqi20.net
#のおっさんは結局は何が言いたいの?
膵炎でアタマがおかしくなってしまったのか?

397 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 11:03:45.80 ID:hFjwM69E0.net
>>393
そのオッサンは過去に医者に誤診された体験があるから
医者を信用してないんだよ
ひねくれた性格になっちまった

https://uni.5ch.net/test/read.cgi/body/1376379330/140

398 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 12:06:46.51 ID:B1aftj9H0.net
山形の54歳精神異常者が書き込みストーキング中

この老婆は20年来のストーキング常習犯

399 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 12:25:52.00 ID:616mB4Y20.net
#のオッサン
いつまで粘着するんだ?
そろそろ卒業しろよ

400 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 12:34:37.40 ID:B1aftj9H0.net
婆の一人称は俺
婆が使う二人称はおっさん
でも婆は婆

401 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 13:06:41.74 ID:k9V2tEXn0.net
ID:B1aftj9H0

今日の#おじ
さて今日は何連投するのかな?

402 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 13:07:10.82 ID:x7nEpTA20.net
>>388
その仕組みは膵炎の原因じゃなく、人間なら誰でも同じ現象の説明に過ぎない
同じことが起きているのに、ある人は元気に過ごし、ある人は膵炎を起こす
どうしてそうなるのか説明できることが、原因の解明

403 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 14:22:22.77 ID:8TGeTzXL0.net
よし。今日は酒は飲まないぞ。これからもできれば死ぬまで飲まないように努力するぞ

404 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 17:19:13.32 ID:CX8sGdqd0.net
>>401
赤の他人に自演キャラのあだ名をなすりつけては問題を起こすのがなんとか言うキチガイおばさんの特徴だろ

自分の学生にまで同じトラブルを起こした筋金入り

405 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 17:35:31.08 ID:x7nEpTA20.net
>>397
そんな書き込み一つで分かった気になるなw

つか大人気だなオレ
8年前の書き込みまで発掘してくるとは、どっちが粘着なんだか

これほど多くの人がオレに興味あるなら半生を語ってやるぞ
もちろん長文連投で

406 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 17:59:50.10 ID:x7nEpTA20.net
あとレスをピックアップするなら、その前のも取り上げとけよ
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/body/1376379330/135

お前は発言の一部を切り取って叩くマスゴミみたいだな

407 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 18:33:49.09 ID:rMnqADaZ0.net
#おじが今でも元気なのが意外だわ
8年前に急性膵炎を起こしてヤバイ状態だったのに
未だに元気に連投してるんだから
癌化もしてないし慢性膵炎って思ったより大したことないな

408 :病弱名無しさん:2021/05/02(日) 01:08:29.38 ID:0yGWBtRl0.net
#おじさん大人気だな

409 :病弱名無しさん:2021/05/02(日) 08:02:57.53 ID:dAximtsQ0.net
>>405
おじさん
IPMN分枝型の大きさは変わらずか?
最近は急性膵炎は起こしてないのかな?

410 :病弱名無しさん:2021/05/02(日) 10:49:12.41 ID:sH7otZ5q0.net
おじさんが死のうと苦しもうと俺は痛くも痒くもないからどうでもいいわ
俺に有益な情報だけ出してくれ

411 :病弱名無しさん:2021/05/02(日) 11:03:07.45 ID:mc/lD3w+0.net
原因不明だから情報はありません

412 :病弱名無しさん:2021/05/02(日) 12:15:31.04 ID:Y7FaybOH0.net
#おじさん
語りたいことがあるなら存分に語ってくれ

413 :病弱名無しさん:2021/05/02(日) 19:17:49.10 ID:Z8L4Jqxz0.net
>>409
だいぶ前に報告してるが
https://imgur.com/a/ZZUnFw2
のことなら、結構すぐに消滅した

その後も「CTで右半身まっしろ」かつCRP50オーバーなんて大洪水も起こしてるが
特にドレーンなど使わず、つかICUさえ入らず一般病棟のまま自然消滅してる

理由は分からんが、たまたま交通がある、たまたま主治医がスゴ腕など
まぁ――偶然の産物だろう

414 :病弱名無しさん:2021/05/02(日) 19:47:35.06 ID:Z8L4Jqxz0.net
>>407
主治医曰く「酒飲む以外は完璧な優等生」だそうな
少なくとも巷に流布する知識のウソorホントを判断する知性は蓄えてるつもり

通院、服薬、食餌制限などはクラウド管理
一方で初回入院時に一時外出先として選んだのは図書館だったな
ネットは便利だけどチャラい情報も溢れてるからね

座右の銘は「人知を尽くして、棚から牡丹餅」

最終的には運頼みだとしても、ギリギリまで知能を振り絞りたい

415 :病弱名無しさん:2021/05/02(日) 19:50:19.81 ID:lTgixd360.net
おじさんに質問
今は慢性膵炎の症状が消えたの?
鳩尾の痛みとか、このスレで言われている典型的な症状は何もないの?

416 :病弱名無しさん:2021/05/02(日) 20:35:51.69 ID:Z8L4Jqxz0.net
>>415
すべての症状は消えないよ
慢性膵炎はじりじりと進んでいくし、進行度なりの悩みがある

先は知らんが、体感的に今の進行度をざっくり70%くらいとすると
・ まだ糖尿症状や脂肪便は出てない
・ 痛みは、急性で経験する波のある激痛ではなく、延々と続く鈍痛

今後は、膵臓がカチカチになる過程で胆管の方が詰まり
むしろ、そっちが致命的になるかもって言われてる
そして、その危機を通り過ぎたら、ジエンド局面「膵性糖尿」の仲間入りなのでは

417 :病弱名無しさん:2021/05/02(日) 20:49:20.22 ID:8DaiCbY60.net
>>416
>痛みは、急性で経験する波のある激痛ではなく、延々と続く鈍痛

痛み止め飲んでるの?
食事は普通に食べれてるの?

>膵臓がカチカチになる過程で胆管の方が詰まり

硬くなった膵頭部が胆管を圧迫していく感じ?
主治医の話は、あくまで可能性の話だと思う。進行しても、そうならない人も大勢いるし

418 :病弱名無しさん:2021/05/02(日) 21:00:48.42 ID:Z8L4Jqxz0.net
>>417
質問責めかよ……

>痛み止め飲んでるの?
使ってるよ。痛みに応じて、カロナール<ロキソニン<ボルタレン

>食事は普通に食べれてるの?
それなりに。もちろん膵炎食なので「普通」じゃないけど、なるべく三食

>硬くなった膵頭部が胆管を圧迫していく感じ?
そういうことだと思う。膵管と胆管の出口はY字に合流してるからね

419 :病弱名無しさん:2021/05/02(日) 23:26:55.46 ID:sH7otZ5q0.net
そもそも病状は人それぞれ違うのに「こうするべき」「こういう治療を受けた」なんてのは意味ないよな
酒だめとかそういう誰にでもあてはまるのはいいけどさ

420 :病弱名無しさん:2021/05/03(月) 01:10:43.29 ID:krDPLK7x0.net
#おじさんの症状って
慢性膵炎であるのが間違いないと断言できるかな
血液検査の値が高いとか。アミラーゼ・リパーゼ等々
あるいは違う病気とか

421 :病弱名無しさん:2021/05/03(月) 06:47:18.19 ID:k9OIXz2v0.net
おじさんは死んでもどうでもいいよ
続きはブログかツイッターでやってくれ

422 :病弱名無しさん:2021/05/03(月) 07:20:38.25 ID:2GnOV4JL0.net
他にネタがないんだから
#おじの話題でいいよ

423 :病弱名無しさん:2021/05/03(月) 18:47:19.15 ID:vec7cT120.net
>>420
膵石症が併発済みだから、どんな医者でも慢性膵炎と確定診断するしかない
ちなみに血液検査で慢性膵炎はわからないよ
ここまで進んだオレでさえ普段の値は割ときれいだもの

424 :病弱名無しさん:2021/05/03(月) 19:56:37.97 ID:f0aRqTSy0.net
もしかして#おじさんの状態は
このスレの常連の中でも良い方ではないだろうか

他の常連の人達はキツい痛みで悲鳴をあげているのに
#おじさんはケロっとしてるという不思議

425 :病弱名無しさん:2021/05/04(火) 07:02:55.34 ID:ojxomF8i0.net
おじさん。酒呑んでるくせに何で調子いいの?
膵石があるって書いてるけど
普通は痛い痛いって叫ぶ日々でしょ

426 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 19:54:46.24 ID:Ke8E+oDD0.net
痛いは痛いけど、他の人がどのくらい痛いのか知らんから比較はできないな
そのうえで、あえて言うなら痛み耐性が上がってるのかもしれない

普通の急性膵炎が痛みレベル7で「痛い!痛い!助けて!」だとすれば
膵石+急性膵炎の時は「これが続くなら、とどめを刺してぇぇえ!」というレベル10
地獄を見すぎて、痛みの感受性がズレちゃってるのかも

そういえばCRP50オーバーの時
主治医から「めちゃ痛いはずなのに何で気絶しないの?」と真顔で聞かれたわ

427 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 22:49:22.93 ID:/W6SdnKm0.net
症状の重さが違うんだろうな。
膵炎で死ぬ人もいれば酒飲んでもなんともない
でもまあじわじわ膵臓が痛んでいくから糖尿病になるとか
寿命が縮むとかはあると思う
でも死んでみたとして、何がどうでどうだった
はわかるまい

428 :病弱名無しさん:2021/05/06(木) 02:44:28.26 ID:koVqpnlsO.net
膵臓悪い人は胃酸がより負担になる→胃酸抑える目的でPPI処方

これを考えると膵臓悪い人は体が胃酸を薄める指令をする→やたら喉が乾き体が水分を要求する→やたら水分摂取する

だが、やたら水分摂取すると胃液が薄くなり消化不良で下痢というパターンも

429 :病弱名無しさん:2021/05/06(木) 11:09:43.13 ID:J+CqpQ2p0.net
慢性膵炎には、脂肪分が負担になるから、脂質を抑える食事指導が一般的にされてるが、
その結果、炭水化物(糖質)の割合が大きくなる。
一方、糖質の方がインスリンを大量に出す為、膵臓への負担が大きいとの見解もある

消化する過程で、どちらも膵臓に負担がかかるのは当然だが、
どちらの方が、より膵臓を酷使しているんだろうか?
慢性膵炎を抱えている病人からすれば、より負担の軽い食事を選びたいから。

430 :病弱名無しさん:2021/05/06(木) 13:43:38.83 ID:7vqBONBB0.net
>>128 です
結果は良性腫瘍でした
サイズも8mm とかなり小さく、たまたま腹部超音波で見やすい位置だったため発見に繋がったそうです
今回の検査はCT、MRI、超音波内視鏡で、次回からは毎年MRIをして経過観察します
30代なので寿命が来るまであと40回くらいはMRIするかもねフフフ、と医師が言ってました
レスくれた方々ありがとうございました

431 :病弱名無しさん:2021/05/06(木) 14:22:53.97 ID:F/FSZl/s0.net
おめでとう
景気付けに一杯飲ってくれ

432 :病弱名無しさん:2021/05/06(木) 14:51:57.77 ID:mU8i5kwI0.net
>>430
よかったな

433 :病弱名無しさん:2021/05/06(木) 18:46:49.93 ID:DV+NTei/0.net
おめでとう、何事もなくてよかったな

434 :病弱名無しさん:2021/05/06(木) 19:47:46.32 ID:fg0kdZUd0.net
>>429
糖質の方がインスリンを大量に出すから負担が大きい
極力糖質制限したほうが膵臓にとって優しい

435 :病弱名無しさん:2021/05/06(木) 23:44:04.16 ID:rwbRO7X10.net
外分泌と内分泌を一括りにしてどちらが負担と聞かれてもな
どちらにも入らない大豆は消化邪魔して膵臓癌になるかもしれないが膵臓には良いのか?

436 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 00:17:28.33 ID:ylNqZ9lh0.net
>>430
>30代なので寿命が来るまであと40回くらいはMRIするかもねフフフ、と医師が言ってました
良い金づるってこと金

437 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 08:34:21.84 ID:g1Zw9Bez0.net
>>429
脂肪分が多いと膵臓からリパーゼが大量に出て
その分解消化に凄い時間かかるよ
やっぱり脂質を控えるべき

438 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 08:43:16.36 ID:WX6pxNpW0.net
消化酵素剤てどう?
ビオヂアス、タカヂア、強力わかもと、とか

439 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 10:05:03.76 ID:hJv34btv0.net
>>429
膵炎の治療薬フサンなどは「蛋白分解酵素阻害薬」と呼ばれている
つまりタンパク質を分解する酵素、トリプシンなどを阻害すると膵炎が治まり効果がある
ということは、膵臓に一番負担をかけているのはタンパク質の消化で
タンパク質の摂取を極力減らすのが一番賢い

440 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 13:24:26.75 ID:maphHgZ80.net
膵臓って5年くらいずっと痛いまんまとかある?

なんかわからんが左側肋骨なのか胃が鈍痛なる
我慢できる程度の痛み
姿勢の悪さとかストレスなのか膵臓なのかはわからん
血液検査とか定期的に受けてる検診では何もいわれたことない…

441 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 14:31:27.15 ID:4uGTHNne0.net
>>440
それは膵臓ではなく胃腸が原因だろうな
機能性ディスペプシアの可能性が高い

442 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 15:17:25.01 ID:2NBRSU3O0.net
>>429
人によって見解がバラバラだから
正直わからん

食べ物を消化すること自体が膵臓に負担かけているのは間違いないが
どれが一番負担が軽いのかは実際には謎だな

443 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 16:34:45.07 ID:ACpj3fF+0.net
>>430
よかったな。まあ命あっての物種だからな。
お互いなるべく健康をたもとうな。

444 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 17:58:41.13 ID:e5A2UPya0.net
>>436

40万くらいかかるじゃん

445 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 18:00:41.90 ID:Pv7RddIV0.net
>>441
うちのヤブ医者と同じこと言うやつだな
もう5年以上も機能性ディスペプシアだと言われ続けてるよ
でも去痰薬をしばらく飲めば痛みや下痢も落ち着いてくるから機能性なんちゃらではないと思ってるがな

446 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 18:03:31.96 ID:71akoD/k0.net
>>439
タンパク質を食べなければ膵臓に負担をかけないで済むの?

447 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 19:35:45.63 ID:QXLquTHf0.net
>>439
大きな誤解があるようだ
フサンを使うのは急性症状時で「自分の体を構成するタンパク質」の消化を阻害する
(だって、放置してどんどん溶ければ無茶苦茶痛いし、最悪死んじゃうからね
平常時に食べる「食品としてのタンパク質」はむしろ重要で、適切に摂る必要がある

448 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 19:47:45.24 ID:QXLquTHf0.net
>>429
別の話を混同している
摂るべきカロリー構成は、糖質>タンパク質>脂質の順で間違いない
インシュリンの件は血糖値の「急上昇」が問題なので食べ方を工夫すればいい
カロリー構成と逆に、脂質→タンパク質→糖質の順で食べるとか
食物繊維が先(ベジタブルファースト)とか、GI値がどうとかは、個人の流儀でどうぞ

449 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 19:50:07.01 ID:ZQUHEuGK0.net
>>447
慢性膵炎でもフオイパンを使うね
膵炎治療薬の説明:
膵液に含まれるタンパク分解酵素を阻害し膵臓の炎症による腹痛、吐き気などを改善する薬
基本的にはフサンと同じ

450 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 20:31:09.27 ID:SrDQs0cg0.net
>>448
間違った知識だな
あらゆる消化酵素の中で、トリプシン、キモトリプシン、ペプチダーゼ類など、
中性下で働くタンパク質分解酵素を含む膵液が、消化液中最も強力なんだぞ
つまり、この酵素が膵臓内で暴れて(=自己消化)いるから膵臓が大きなダメージを受けるんだ
だからこそ、慢性膵炎や急性膵炎の治療薬は、フサンやフオイパンというタンパク分解酵素阻害剤が使われるんだよ
タンパク質を多く摂取するなんて膵臓にとって自殺行為だぞ
どれだけ多くのトリプシンが膵臓内で暴走(=自己消化)するか考えてみろよ

451 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 21:46:39.47 ID:5FgrH6IT0.net
>>449
つまりタンパク質の消化の際に膵臓から大量に出るトリプシンが
膵臓にとってダメージが大きいってことか
タンパク質を摂取するのは危険だな

理想は分解後のアミノ酸を直接摂取するのがベストだが
お手軽に摂取できる手段が難しいな

452 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 22:27:42.93 ID:V/N5DXZpO.net
まずは脂質だろ。脂質を一定以上摂取すると問答無用で下痢。そしてさらに進行すると蛋白質でも下痢になるらしい。こうなってくると糖質しか摂取出来なくなる。で、糖質ばかり摂取で糖尿のリスク。先が恐ろしい

453 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 22:40:06.73 ID:QXLquTHf0.net
>>449-450
どうも噛み合わないんだが
もしかして慢性膵炎=ずっと続く(慢性的な)急性膵炎と思ってる?
フサンを使うのは急性膵炎や、慢性膵炎の急性増悪時

だから慢性膵炎患者でも落ち着いてる時は使わなくていい
入院中でもないのに通院でフサン点滴したりしないだろ?

フオイパン(カモスタットについては――前の主治医と話したことがある
オレ「これって効く?」
医師「なにか薬をもらえないと動揺する患者がいるんだ。効き目に関しては察しろ」
オレ「じゃあ飲まなくてもいい?」
医師「薬価は安く金銭負担は少ないが、毒にも薬にもならないからどっちでも」
オレ「まあ、そのくらい払えるので、気分程度で飲んどきますー」

――で、実際フオイパンで治った患者はいない、と

454 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 22:51:48.97 ID:QXLquTHf0.net
なお、タンパク質を多く摂るほど良い、とは言わない
脂質制限で減ったカロリーを満たすのは糖質にして、タンパクは必要量でOK
いわゆる体重グラム(60kgの人は60g/日を、過不足なく、良質なタンパクで

患者初心者だったころ「要するに低脂質・高タンパクか」と思って
スルメをパクパク食べてたら腎臓の方をやられたことがある
なんにしても「過ぎたるは猶及ばざるが如し」だね

455 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 23:05:53.99 ID:whbSj0N10.net
治らない病気なんだから、そりゃあフオイパン飲んで治るわけないわな
フオイパンは膵臓の働きを鈍くすると考えておけばいい
フオイパンで膵臓を止めて、代わりに消化酵素をリパクレオンで補充
ざっくりこんな感じ

456 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 23:07:08.55 ID:QXLquTHf0.net
ところで
>>447>>439(ID:hJv34btv0 へ
>>448>>429(ID:J+CqpQ2p0 へ
レスしてるんだが、関係ない単発IDが横レスしてくるのは何でなんだぜ
つか、こんな過疎スレで単発ID連発されると、つなぎ直しのジエンを疑いたくなる

457 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 00:52:04.78 ID:9yE3NDDn0.net
ジェネリック名「カモスタットメシル酸塩錠」=先発名「フオイパン」

効能:慢性膵炎における急性症状の緩解 (ちょっと痛いとき使う
注意:重症患者に本剤を投与しないこと (マジでヤバいときには使えない
薬価:3割負担で1日36円ほど (野良サプリ以下の粗雑な安物
製造:日医工ほか (安い結果→日医工については「回収」でニュース検索
補足:Covid19の重症化予防に効果と主張 (血栓形成を阻止?ウソくせー

使うかどうか、いろいろな意味で注目株

458 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 01:07:12.77 ID:Zp3TmkdO0.net
>>453
フオイパンを否定するって
お前の主治医が単なるヤブ医者なだけだろ
無知も甚だしい

フオイパンもフサンも同じ効果すら知らない無知が

459 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 01:43:05.49 ID:9yE3NDDn0.net
>>458
オレの前・主治医は東大院卒の消化器内科で、肝胆膵の専門医
現・主治医は、彼の同期で、「自己免疫性膵炎」を解明したチームの人
たぶん、あんたより知識あると思うよ
地域柄だけの偶然だけど、彼ら以上の医師に診てもらえる機会なんてない

とりあえずフオイパンもフサンもネットに情報公開されてるんだから少しは読みなよ
オレのことを無知というけど、あんたグラフの読み方さえ知らないんじゃないの?

460 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 02:00:48.26 ID:9yE3NDDn0.net
>>458
なんかムカついてきたから連投

「フオイパンもフサンも同じ効果」だということについて、説明してもらえますか?
どちらも、IFに全て書いてある
(ヒント:IF=インタビューフォーム
当然、かんたんに説明できるんだよね?

461 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 04:44:19.21 ID:03iRqNFV0.net
>>450
>この酵素が膵臓内で暴れて(=自己消化)いるから膵臓が大きなダメージを受ける

膵炎ってのは、慢性膵炎も急性膵炎も
膵臓内で、膵酵素が活性化して自己消化してしまう
原因不明の難病だからな

急性膵炎は激しく自己消化してしまう
慢性膵炎はジワジワと緩慢に自己消化する

普通の健康な人は膵臓の中で、膵酵素が活性化なんて起こらない

462 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 05:04:34.46 ID:Fykj7yIF0.net
緩慢な自己消化を防いだところで慢性膵炎は治らない
漠然と膵臓の負担を聞かれても具体的に何の負担か言わないと

463 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 05:12:47.04 ID:Fykj7yIF0.net
フオイパンやフサンで緩慢な自己消化を防いだところで効き目は察しろ程度という意味

464 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 06:13:47.38 ID:0H/efH9R0.net
>>460
フサンは蛋白分解酵素阻害薬(ガベキサートメシル酸塩)だ

つまりタンパク質を分解する酵素、トリプシンなどを阻害すると膵炎が治まり効果がある
ということは、膵臓に一番負担をかけているのはタンパク質の消化で
タンパク質の摂取を極力減らすのが一番賢明だ

一方、慢性膵炎ではフオイパンを使う
薬の説明を見ると、この薬は、蛋白分解酵素阻害薬であり、膵液に含まれるトリプシンなどの消化酵素(蛋白分解酵素)の働きを阻害する作用がある。膵液から膵臓を守るとともに、腹痛や吐き気などの自覚症状を軽減する。とある

基本的にはフサンもフオイパンも同じ作用機構であることが誰でもわかる

逆に、こんな基本すら知らない無知がいるとは驚きだな

465 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 07:07:38.24 ID:G4HkguIX0.net
リパーゼ・アミラーゼなどの
あらゆる消化酵素の中で、トリプシン、キモトリプシン、ペプチダーゼ類など、
中性下で働く[タンパク質分解酵素を含む膵液]が、消化液中最も強力である。

つまり、この酵素が膵臓内で暴れている(=自己消化してしまう)から膵臓が大きなダメージを受ける。
だからこそ、慢性膵炎や急性膵炎の治療薬は、フサンやフオイパンという[タンパク分解酵素阻害剤]が使われている。

慢性膵炎患者がタンパク質を多く摂取するなど、膵臓にとって自殺行為以外何者でもない。
どれだけ多くのトリプシンが膵臓内で暴走(=自己消化)するか考えてみればわかる。

466 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 07:21:40.26 ID:XyYbyRaN0.net
つまり俺が酒を飲むのは問題ないわけだな

467 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 07:38:46.68 ID:UcdCDt9W0.net
>>461
タンパク質の消化の際に膵臓から大量に出るトリプシンが
膵臓内で活性化して自己消化をしてしまう。
要するにタンパク質の消化・分解が膵臓にとって最もダメージが大きいって事だね。

468 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 09:12:25.44 ID:ZChk56t90.net
>>464
フサンもフオイパンも、蛋白分解酵素の阻害によって膵炎の緩和を狙う、という薬理効果は同じだが
フサンが静脈投与で直接入れるのに対して、フオイパンは経口摂取で
投与量もフサンの方が多い
従って、フサンの方がより高い効果が期待できる

469 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 10:00:59.14 ID:4wcGSy/J0.net
なるほど、だから医者によっては
フサンは効くがフオイパンは効かないと思い込んでる医者がいる
ってことか

470 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 12:12:15.71 ID:E/NEuO0l0.net
食事でタンパク質を取ると、膵臓からトリプシンの酵素が大量に作られて、それが膵臓内で自己消化して膵臓にダメージが大きい。だからタンパク質を食べるのは止めた方がいい。
それよりもサプリで必須アミノ酸を直接取る方が膵臓に負荷をかけないって事か。
人間にとって必要なのはタンパク質を分解した後の必須アミノ酸なのだから
膵臓に負荷をかけることなく必須アミノ酸を効率よく取るのが膵臓を長持ちさせるポイントか。

471 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 12:47:44.06 ID:iI2YqH5Q0.net
まぁ言うてそこまでタンパク質取るかって話もあるけどな
何事も適量よ

472 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 13:26:34.68 ID:pAzQNh+O0.net
なんだ。結局アミノ酸サプリメントをとればいいだけか

473 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 21:47:28.60 ID:OdMB2JY90.net
>>472
そうだよ、BCAAで膵臓が少し伸びるかも
プラナリアだよ、命の再生だよ

474 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 22:14:33.60 ID:+++7sh3C0.net
>>473

BCAAが膵臓に良いの?

475 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 23:00:58.89 ID:OdMB2JY90.net
>>474
ゴメン、気休めで

476 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 23:34:13.63 ID:ksz0W5Ly0.net
日本人の健康寿命って
男が72歳
女が75歳らしいじゃん
定年退職したら15年ぐらいしか自由気ままにやれないなんて人生

477 :病弱名無しさん:2021/05/08(土) 23:34:39.46 ID:+++7sh3C0.net
>>475

ブラシーボでOKだよw

478 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 11:36:39.65 ID:RmiOqgMx0.net
なんか平日午後の通販番組みたい

「実は、タンパクは質って膵炎に悪いんです!」
(えー?)SE
「そこで世○谷自然食品のアミノ酸!」
(わー!パチパチパチ!)SE
「なんと乳酸菌が100億個!」
(わー!パチパチパチ!)SE

ちなみにヤクルト400」の400は400億個のことなんだけどね

479 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 11:59:48.51 ID:yXfb0nTV0.net
ピルクルも最近400だか700だか数字が書かれてるけど
あれもピルクルの乳酸菌の数なのかな
ヤクルト高いからほぼ半額のピルクルを飲んでる

480 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 16:03:15.86 ID:aBAA+G3M0.net
>>469
そう、誰かさんの主治医のように思い込みで決めつける人がいる

481 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 16:22:06.16 ID:7U33ytKvO.net
薬飲まなくても下痢しない食生活をするのが最強

482 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 20:48:56.68 ID:WM8mHnMk0.net
結局なんだ自分の体と相談して飯食えって事で ok?

483 :病弱名無しさん:2021/05/09(日) 23:37:07.43 ID:xjnIr4oP0.net
そらそうよ
あとは限界を薬アリとナシで調べれば完璧

484 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 07:55:47.17 ID:kmHzN9kl0.net
アミラーゼの消化が膵臓に負担をかけるから
米やパスタを食うのは危険だな
ブドウ糖を直接摂取したほうが膵臓に優しい

米やパスタを食っても最終的には
アミラーゼで分解されてブドウ糖になるんだから同じだ

485 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 09:27:59.73 ID:z2Rb/3Ep0.net
ブドウ糖なら安いし、消化する必要がなく、そのまま体に吸収される
アミラーゼ膵液を出さないから膵臓に負担をかけないし
最高だね

486 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 09:56:15.39 ID:Fz40vMFQ0.net
口から点滴みたいなもんだな

487 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 11:41:53.33 ID:Q+5/ccj30.net
慢性膵炎歴5年以上です。
先日、膵管直腸側々吻合術という外科手術を受けました。
慢性的な痛みなどなくなりQol向上しています。
慢性膵炎の痛み等で悩んでいる方いましたら私の経験お伝えします。

488 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 13:34:24.41 ID:7FmjpdlX0.net
炭水化物を食うよりも
ブドウ糖を飲んだ方が安全なのはわかる
何でみんな実践しないの?

489 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 13:44:00.51 ID:SefY5HZr0.net
>>487
「膵管−空腸側々吻合術」ではなく
「膵管直腸側々吻合術」なのですね
膵管を切開して直腸とつなぐイメージですか?

手術時間とか、難易度とか色々と知りたい

主膵管は相当な拡張してたんですね?

490 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 18:26:55.31 ID:4/WUoW3A0.net
>>487
手術前の症状は
どんな苦しみだった?

491 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 21:47:42.06 ID:Llv0fpvA0.net
主なカロリー源を市販のブドウ糖=グルコースに置換えるのは膵臓には良い

でも、
・コスト面
・低カロリーなので大量に摂取
・あと、これが毎日の食事なのか!

あたりかな

492 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 23:50:13.91 ID:Q+5/ccj30.net
膵石、嚢胞、主膵管の拡張があり日常的な鈍痛が続いていました。
ERCPによるステント留置やESWLで砕石など内科的な処置では限界があるという事で今回手術となりました。時間は7時間、2週間の入院でした。

493 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 23:54:18.02 ID:Q+5/ccj30.net
ごめんなさい。
膵管空腸側々吻合術です。

494 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 00:24:02.37 ID:ChyEExkC0.net
>>492
膵石、嚢胞は除去してないの?
そのまま放置って感じ?

495 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 01:59:15.34 ID:VohhbW5i0.net
「タンパク摂るな」から、今度は「ブドウ糖食え」かよ
そんなエキセントリックな栄養指導を受けた奴がいるのか?
「糖質摂取は糖尿一直線」との整合性はどこ行った

496 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 05:02:14.71 ID:M0BUHHOu0.net
>>470
要するにタンパク質はアミノ酸サプリメントから取って
>>484
糖質はブドウ糖から取って

膵臓に負担がかからないようにするのがベストってことか

497 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 05:13:50.12 ID:8G0gRoCn0.net
お前は一つ前のレスが見えないのか

498 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 06:17:36.13 ID:geQk6LM+0.net
>>494
膵石は取れるだけ取り、嚢胞はそのまま、腸管膜との癒着がありその処置が大変だったそうです。

499 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 06:35:09.30 ID:pUYs0QIo0.net
>>492
>ERCPによるステント留置やESWLで砕石など

この処置は全部やってみたの?
効果なかったの?

500 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 07:24:49.31 ID:geQk6LM+0.net
>>499
ステント留置は膵臓の石灰化のため乳頭通らず、砕石は効果なし、EUS-CDもあるけど一生ステント交換しなきゃいけないとの事で外科手術となりました。

501 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 08:01:24.90 ID:EZz+9Uqb0.net
>>498
>嚢胞はそのまま

将来的に嚢胞が悪さをするかも?って考えたら怖くないですか?

>>487
>慢性的な痛みなどなくなりQOL向上しています

手術して痛みがなくなって慢性膵炎が治ったみたいで良かったですね。
血液検査の膵酵素の値は正常なのですか?

502 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 12:34:16.07 ID:JShvkPP20.net
>>501
嚢胞のことは心配だけどその時は
その時だと言い聞かせてます。
リパーゼ、アミラーゼもほとんど基準値になりました。あと、膵性糖尿病だけど、インスリンの投与単位が少なくなりました。
何と言っても疼痛に悩まされなくなったことが非常に大きいです。

503 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 13:40:57.83 ID:Z1gcVM8Z0.net
>>502
手術前から膵性糖尿病が進行してたのね
ってことは、慢性膵炎の非代償期で、
リパーゼ、アミラーゼも手術前から正常値だったってことね。

それが手術後に膵性糖尿病も改善されたって凄いね。

おそらく膵液が膵臓内に滞留していた悪影響で
インスリン生成機能も落ちていたと思われる。
それが膵管空腸側々吻合によって膵液の流れがスムーズになって
膵細胞へのダメージが無くなって改善したんだろうね。

504 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 15:27:23.74 ID:vdwIbDYb0.net
>>503
そちらも手術をお考えなのでしょうか?

505 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 20:01:41.98 ID:jUguqDGP0.net
>>487
慢性膵炎歴5年で、手術まで追い込まれた状態って、相当進行が早かったね
最初に慢性膵炎と診断された時点で、かなり状態が悪かったの?

506 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 20:44:31.33 ID:gggxoXZX0.net
>>505
私の場合は、数回の急性膵炎(重症ではない)から慢性へ移行していきました。
慢性の確定診断を受けてからも急性増悪を繰り返し、10回以上は入院しています。
その度に考えられる治療方法は全て経験しています。
今回の外科手術は執刀出来る医師が限られているようです。

507 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 21:18:36.68 ID:jUguqDGP0.net
>>506
膵管空腸側々吻合術は難易度が高い手術のようだね
ちなみに Frey手術やPuestow手術などがあるけど、詳細な術式は聞いている?

508 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 21:34:45.83 ID:7FMw0Ohd0.net
>>507
はい
Frey術だそうです。

509 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 01:19:54.53 ID:wm7IF2oBO.net
膵管が詰まり気味の場合に服用する処方薬があったような。

510 :イレウスから膵炎起こした人:2021/05/12(水) 07:42:25.47 ID:/ehlhBuA0.net
CTやってきました。
痛みの原因は胃の出口が炎症していたとのこと。
膵臓は問題なかったです。

511 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 08:45:42.74 ID:02bnztaB0.net
胃の炎症なら症状は軽そうだし
膵臓に問題がなくてよかったね
血液検査の血小板の原因は目星がついた?

512 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 13:11:18.40 ID:WHPAfF1/0.net
膵炎疑いで否定された方々は本当によかったです。
本物の確定診断受けた方々は私の経験をお伝えしますので何でも質問して下さい。割と数少ない疾病なので情報があまりありません。
インターネット上でもお決まりのことしか書かれていないので。

513 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 17:54:27.90 ID:sSWaHIEv0.net
タンパク質はアミノ酸から、糖質はブドウ糖からっていうのは個人の見解?
もし専門家が言っているなら、原文ソースを見たいんだけど

514 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 18:09:56.88 ID:h8RLml0k0.net
>>512
手術は大学病院で受けたの?

515 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 18:23:42.63 ID:TQtPajYL0.net
>>514
地方都市の公立病院です。
そこに
地域で関連のある大学から権威ある先生が出刀してくれました。
私は本当に運が良かったのだと思います。

516 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 18:46:13.82 ID:TQtPajYL0.net
このスレッド見てると真性の膵炎じゃない人たくさんいるのだね。
症状は人それぞれあるけど心配になる気持ちも分かるし。
普通は膵炎にならないから。
でも
本物の人で悩んでいる方がいれば私の経験談は参考になると思うのでいつでも大丈夫ですよ!

517 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 19:05:40.91 ID:h8RLml0k0.net
>>512
手術後の生活で困っている事はないの?
食事は普通に食べれてる?
痛みはゼロにまで軽減されたの?

518 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 19:17:00.29 ID:TQtPajYL0.net
>>517
うん
それがね何もないのさ。
食事指導だって脂質あまりとるなとか膵炎サァーだったら当たり前のことしか言われないし。
あと、nsr(痛みスケール)は0だよ。術後の切開後は痛むけどね。

519 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 19:28:08.22 ID:TQtPajYL0.net
だから
慢性膵炎で長期的に対処療法で乗り越えるつもりであれば外科的な事もありなのかな?
そこには色々な条件があるとは思いますがね。

520 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 19:35:44.09 ID:TQtPajYL0.net
ごめんなさい
基本的な糖尿病とか治ってる訳ではなく症状が軽減しているという意味です。

521 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 19:59:13.50 ID:AXKjQIco0.net
>>520
糖尿病はそのままなんですね。インスリンを打つ量は減りました?
それと、いま服用されている薬を教えて下さい。

522 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 20:07:38.32 ID:TQtPajYL0.net
>>521
はい
糖尿病にたいしてはライゾデグという
インスリンを朝14単位、夜4単位です。
あと、胃酸を抑えるネキシウムと、毎食後のリパクレオンです。
術後フォイパンはなくなりました。

523 :イレウスから膵炎起こした人:2021/05/13(木) 11:44:20.06 ID:c0D4wSSn0.net
>>511
いえ、血小板については未だに不明です。
先生も頭を悩ませていました。
いい時は良いのに(でも標準以下)
悪い時は一気に悪くなると。
もしかしたら体内の何処かで
出血しているのかもしれない…と。
そうなると大病院に行く必要があるので
とりあえず様子見です。


>>516
急性膵炎2回経験者です。
家族で唯一私だけが経験しました。
最近だと軽い膵炎(アミラーゼの上昇)なら
たまにあるんですが日帰り点滴で1週間で治ります。

524 :イレウスから膵炎起こした人:2021/05/13(木) 11:45:31.17 ID:c0D4wSSn0.net
>>511
追記です。
元々、消化器官は良くない身体だそうで、
今回も胃腸の動きは良くなかったと診断されました。

525 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 12:07:15.16 ID:59pSLws90.net
>>523
ひょっとしたら血液の病気かもしれないね。
一度、総合病院の血液内科で骨髄検査(マルク)をやってもらったほうがいいかも
無理せずにお大事にね

526 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 16:01:05.33 ID:AL2LkDxi0.net
慢性膵炎って膵臓癌にかかる確率の約半分なんだな
なのに、このスレには慢性膵炎の人が沢山いるのに、膵臓癌の人は一人もいない不思議
膵臓癌の人の症状や数値なども是非聞きたいところなんだけど
膵臓癌だとショック過ぎて5chに書き込む気にもならないとか、そんな感じ?

https://i.imgur.com/Xyul4uC.png
1年間に新たに慢性膵炎を発病した患者は人口10万人あたり14.0人
https://i.imgur.com/DdVQ5it.png
1年間に新たに膵癌を発病した患者は人口10万人あたり27.5人

527 :イレウスから膵炎起こした人:2021/05/13(木) 16:05:05.56 ID:c0D4wSSn0.net
>>525
ありがとうございます。
そちらも検討してみます。

528 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 17:09:30.75 ID:ccyBDb090.net
>>526
その話題を出すと、いつもの「#おじさん」が必死になって
慢性膵炎と膵臓癌との関連を否定するレスを投稿するぞ

>>313 >>318のように、ほぼ間違いなくレスが付くだろうな

529 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 17:41:50.41 ID:51b7exhh0.net
膵炎は患った人それぞれで、症状もそれぞれなんだよね
ただ、痛みがあると、日常の生活が非常に苦痛になるから、原則、痛みが取れるような対処療法が第一選択なのです。痛みさえなければ投薬でその後の病状は抑えることが出来ます
本当に私は痛みのない生活から解放されたことにより活動的な毎日を過ごしております

530 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 18:26:54.52 ID:B2r+vq180.net
そもそも痛みは何故出るの?
膵臓の周りの神経が過敏になってるから?

531 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 19:51:21.61 ID:lzdji4VvO.net
ブドウ糖は一定以上摂取したら浸透圧で下痢するぞ。だからこそマルトデキストリンなのよ

532 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 20:17:47.11 ID:ywg7xy4W0.net
>>526
膵ガンの人もいたよ
最後に「標準治療で頑張る」という言葉を残して消えた

533 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 21:09:13.89 ID:51b7exhh0.net
>>532
確かにその通りです
が、しかし、生かされている以上辛い思いをしている同士?に経験談を伝えたいのです

534 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 21:14:50.93 ID:ywg7xy4W0.net
ワクチン接種1日100万人問題
報道によれば優先接種を受けるべき医療関係者は480万人いるという
それが本当なら、医療関係者が隣の1人に毎日打つだけで、1日480万人に打てる

各医師は、自分の妻や、自分の子供には、無理してでも打つんだろう
某市長や某薬品会社会長に対してもね

医師どもが、オレたち個々人に対して同じような尊重があれば何ら問題ないのにな

535 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 21:15:57.04 ID:ywg7xy4W0.net
Oh……誤爆、すまんな

536 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 21:25:44.85 ID:51b7exhh0.net
>>530
膵臓そのものに痛点はなくて、周りに神経のかたまりがあるからなのだそうです

537 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 21:28:54.46 ID:RvU9kPh/0.net
膵臓癌の人の書き込みが無いのは
この板が信頼性のない戯言自演で埋まった
ニセ医療ゴミクズ掲示板だからだろ

命に関わる問題をゴミクズ掲示板で相談するのは
ただの情弱か精神異常者の自演

538 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 23:12:43.42 ID:rmvObku80.net
>>537
>膵臓癌の人の書き込みが無いのは
すぐ死んでンジャね?

539 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 23:15:09.05 ID:F78+mxus0.net
膵臓癌になったらここじゃなくて腫瘍板に行くし

540 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 23:34:28.63 ID:x+jQwRF30.net
>>532

膵ガンってほぼ絶望なイメージ

541 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 23:41:28.51 ID:wMEr+Kz60.net
>>526
膵癌の人は癌・腫瘍板の方に行ってると思うよ

542 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 23:54:13.23 ID:AL2LkDxi0.net
そんな板あったんですね
教えていただいてありがとうございます

543 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 07:47:27.09 ID:fkf9P7Ki0.net
慢性肝炎は治るのに
なんで慢性膵炎は治らないの?

544 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 09:59:37.56 ID:5zm94qSS0.net
>>543
肝臓は復活するから
肝臓は半分に切っても半年で元の大きさに戻る
一方、膵臓は再生しない
悪化したら元には戻らない
つまりどんどん悪くなる臓器

545 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 11:06:29.70 ID:PwUTETGTO.net
チュートリアル福田はあくまで急性膵炎?

546 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 11:40:52.84 ID:QREB+8uz0.net
慢性膵炎に苦しむ患者よりも急性膵炎の患者はマシな方だよな
だって急性の症状がおさまれば普通の食生活ができるんだから

慢性膵炎は一生なおらないから着実に悪化するだけという罰ゲームだわ

547 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 12:36:38.00 ID:wAXsWr2A0.net
スタップ細胞で治るかもしれないぞ

548 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 13:38:02.94 ID:aZriX9Q/0.net
いまどきSTAP云々言い出すのは
生物板で何年間も小保方氏に誹謗中傷をして
STAPなんて嘘だと断言しながら
頭が弱いから万が一STAP細胞にも真実があったらまずいと思い込んで境界性人格障害的な自演毀誉褒貶を繰り返すいつものメンヘラおばさん

549 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 14:03:26.93 ID:JtWE2O/C0.net
凄い早口で言ってそうw

550 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 14:40:21.73 ID:QoIUNHL70.net
煽る元気が有るだけいいじゃないかw

551 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 21:06:24.66 ID:Ygzttbuf0.net
>>546
普通の食事はむり

552 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 22:04:25.44 ID:wAXsWr2A0.net
アイピーエス細胞で治るかもしれないぞ
治らないにしてもかなり改善するとかさ

553 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 22:33:28.99 ID:jkJvGUY80.net
「凄い早口で言ってそうw」

「効いてる効いてるw」

直接の反論は一切できないけれそとりあえず何か言い返したような印象だけ与えたい場合の便利な常套句

554 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 23:17:05.91 ID:gfwdhMv00.net
けれそw

555 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 23:47:40.07 ID:fVhXAKzD0.net
>>552
殆どの外科的病気は治るらしいね

556 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 06:41:15.56 ID:wMMBUINa0.net
辛いもの食べると悪化するなあ
アルコールより有害かもしれない

557 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 06:49:00.08 ID:NGt0M/Z30.net
香辛料は悪いのは膵臓の常識では

558 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 07:43:56.72 ID:lW9BqosW0.net
脂肪分の摂取が膵臓に悪いのは明らかだから
膵臓に優しい食事をすべきだ
今後は脂肪を一切取らないようにする
そうすれば膵炎は起こらないだろう

具体的にはMCTオイルをとれないい
MCTオイルは膵臓が一切働かずに吸収される
膵臓からリパーゼを出さなくてもいいから負担はゼロだ

559 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 11:43:02.19 ID:KE2lQlYo0.net
脂肪分を分解するときが膵臓に過度な負担がかかる
カツカレー・とんかつ・背油たっぷりラーメン・エビフライ・唐揚げ
大量のリパーゼを出して、それが膵臓を痛めつけているのが慢性膵炎

560 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 12:39:52.86 ID:yXsyMWHV0.net
>>559
この病気ではないのでアホレスなんだが。
消化酵素取るのが言いような気がしたが、寧ろ消化酵素阻害薬が言いていうのはどういうことなのだろうか?

561 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 13:02:00.64 ID:KE2lQlYo0.net
>>560
膵酵素は、普通の健康な人は、膵臓の中では不活性(無効)な状態だけれども
慢性膵炎の病気の人は、何故か膵臓の中で活性化されている状態。つまり膵臓を自分の消化液で活性化している状態
だから膵臓の中で自己消化が進んでしまっている。こうして病気が進行する
なので、膵炎の薬は、消化酵素を阻害してやることによって膵臓の炎症を沈静化を目的としている

562 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 13:08:27.21 ID:yXsyMWHV0.net
>>561
膵臓で消化酵素ができないようにするのが阻害薬てことか。
では消化酵素剤は関係ないのね。
ありがとう

563 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 20:50:04.62 ID:n/CUvc7m0.net
ではフオイパンやカモスタットを飲めば急性膵炎の再発を防げるか
といえば、答えが「否」なのは多くの患者が経験しているはず
膵酵素阻害薬を飲もうが飲まなかろうが、急性が起きるときは起きてしまう
また、入院級の急性膵炎で使うフサン静注さえ、本当に効いているのかは怪しい
フサンを使っても重症急性に陥る患者はいるし、そのうち何割かは死ぬ

では、なぜ膵酵素阻害薬に対する信仰が存在するのか?
それは、スレにいる人=生き残った人が「効いた」と書き込み続けるから

一方で死んでしまった人は「効かなかった」と書き込めないんだよ
だって死んじゃったから

タネが分かれば単純なトリックで
実際には絶飲食という強制ロックダウンで急性症状を治めてると思う

564 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 21:10:19.28 ID:lrV7Wld60.net
慢性膵炎は未だに謎の病気です
20-30年前から原因究明も治療法も全く進歩してません。
なぜ放置されるのか?それは命にかかわらないからです。
放置しても患者が死なないので本腰をいれた研究・治療がなく発展しないのです。
このまま、10年後20年後も同じ状況でしょう。

一方、膵臓癌の方は治療法が飛躍的に進歩しています。
ここ数年で有効な抗がん剤がどんどん承認されています。
理由は、命にかかわる病気だから、医療関係者は総力で臨床・研究するのです。

565 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 21:15:12.30 ID:n/CUvc7m0.net
>>552
STAPやiPS細胞での解決は今のところ無理でしょ
確か「ブタ由来の膵細胞をカプセル化して埋め込む」のが最先端だったはず
(いわば、内蔵式のリパクレオン?

何年か前に、どこぞのセレブ妻がモデルケースに選ばれたとか言い
脂質制限無視してケーキ食べまくってるブログがあったけど彼女はどうなったんだろ?

566 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 21:49:04.00 ID:n/CUvc7m0.net
>>564
なぜ慢性膵炎患者は放置なのか?
あえて付け加えるなら、慢性膵炎かつアル中の患者が多いと聞いた

膵炎のアルコール原因説には反対してるし、オレ自身も飲む患者なのだが
聞いた話は飽きれるレベルだから、医者もやる気をなくすんだろう
「入院2〜3日目で禁断症状を起こして暴れだす」とか
「病棟を抜け出しコンビニに酒を買いに行く」とか
アル中&膵炎の爺ちゃんたち……もう無茶苦茶だよ
「膵炎の患者が来たら、まずソセ・アタで意識を失わせる」医者もいるという

まあ、今のコロナ禍で「ウェーイ!」と遊んどいて
いざかかったら「助けろよ!」と暴言吐くバカがいたらムカつくわな
使命感に燃える医者だって、感情のある人間なのだから

567 :病弱名無しさん:2021/05/16(日) 23:54:03.54 ID:JLD+EFtM0.net
長文でブーメラン書いて何がしたいのか…

568 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 05:37:44.18 ID:NXTIEcp00.net
>>566
膵炎おじ元気だねぇ
慢性膵炎なのに酒呑んでるのは体を張ったギャグかな?

569 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 07:44:14.85 ID:wc67Zbiw0.net
またまた
#おじさんが暴れているのか

570 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 18:12:38.99 ID:cLEr3TRY0.net
>>564

何故そんなに研究が進まないのだろうか?

571 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 04:02:15.03 ID:nNtD1kZ1O.net
膵炎だと胃酸を抑える方が膵臓に負担かからないらしいが、その理屈がよくわからない。正常な量の胃酸がある方が良く消化出来て良く殺菌出来るから胃から次に小腸での吸収等に良いと思うのだが。

572 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 07:18:24.54 ID:VWbEMmAy0.net
#オッサンは、慢性膵炎と膵癌の因果関係を頑なに否定するアホ丸出しだが

実際の論文エビデンスを見れば高リスクなのは明らかだ

https://www.jstage.jst.go.jp/article/nisshoshi/103/10/103_10_1103/_pdf

1994年に慢性膵炎と診断された388人中
8年後の2002年までに56人が死亡していた
しかも、その46%が悪性腫瘍(膵臓癌)だった

この論文を見ると、慢性膵炎は膵癌のリスクが極めて高いのが明らかだ

573 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 08:53:41.40 ID:k2KS+/RK0.net
その一年だけ切り取られてもねぇ
それと全体の数字が必要じゃない?

574 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 17:07:10.10 ID:9G1L8Wxm0.net
糖尿病メンヘラーズは記事のコピペばかりするけど
統計知識の基礎が欠落しているから独自解釈でヘンテコな主張ばかりして嫌われているね

575 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 21:40:39.46 ID:JHNwAEWI0.net
懲りずに酒飲んで膵炎まんまと再発させたアホなんです…明日の朝イチで病院行くんですが、今のところ今日の昼、夜絶食、水分は取る、とりあえず手元にあるカモスタッドとブスコパン服用したんですが、あとは気を付けること何かあればお聞きしたいです

576 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 21:58:25.15 ID:UJKk9/U40.net
絶食中はカモスタット服用ストップじゃなかったか?

577 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 22:40:54.74 ID:JHNwAEWI0.net
>>576
以前に急性膵炎ギリギリ一歩手前だった時に病院で通院での輸液、カモスタッドと胃薬と抗生物質、とんぷくでブスコパン処方されて(今は抗生物質以外手元にあり)、カモスタッドは1日1錠、食事が取れないようなら大量の水と一緒に飲めば大丈夫だと薬剤師さんに言われたよ。急性膵炎の中でもかなり軽い方だったからなのかな

578 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 22:57:31.85 ID:x6gLnkQ/0.net
ブスコパンて膵臓の痛みにも効く?
コスパノンじゃなくて?

579 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 23:05:13.35 ID:JHNwAEWI0.net
>>578
空腹時にぎゅーっと差し込むような痛みが出るけど、ブスコパン飲むと軽減されてるような気がするし、みぞおち痛自体も若干和らいでるような気がする

580 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 23:15:21.61 ID:wnT07vYr0.net
ブスコパンは胆石の痛みには効いたけど、胆石取る手術したら全く痛くなくなったんで
処方もされなくなった。膵炎の痛みとはまた別なんじゃ。

581 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 23:17:31.70 ID:omAWsMOI0.net
膵臓って痛み感じるの?

582 :病弱名無しさん:2021/05/19(水) 01:21:45.70 ID:qvEVUaoy0.net
>>580
>>581
膵炎そのものには痛覚無いけどそれに伴う胃痛やみぞおち痛には効くんじゃ無いの??

583 :病弱名無しさん:2021/05/19(水) 06:18:52.92 ID:2ldTNcOM0.net
>>571
・ 胃酸は酸性、膵液/胆汁はアルカリ性
・ 胃と小腸の間には十二指腸があり、膵液の出口(ファーター乳頭は、ここにある
・ だから胃から来た酸と、膵臓から来たアルカリは、十二指腸で合流し
・ 両者が混合・中和され、中性となって小腸に流れていく

よって、酸≒胃酸を抑えると、それを中和するアルカリ≒膵液は少なくて済み
膵臓の負担が少なくなるっていう理屈らしい

もちろん、胃酸を弱める分、感染症や食中毒などには弱くなるだろうし
PPT(プロトンポンプ阻害薬)等の長期使用は安全性のエビデンスがない
膵炎を抑える効果と、その他の病気リスクと「どっちの方がマシか」ってことさ

584 :病弱名無しさん:2021/05/19(水) 06:55:02.84 ID:2ldTNcOM0.net
>>572
「同じデータ」を、どう見るかは個人の趣向かな
その論文は重症急性の死亡率が二桁だった、30年近く前の話だし
>膵癌が発症するまでには30〜40年慢性炎症が続く必要がある
とも書いてあるわけじゃん?
ついでに言えば「アル中患者は他の病気で死んじゃうから長期追跡が困難」とも

だから、1994年に慢性膵炎と診断された325例のうち
8年後の2002年までに死亡したのは56人(17.2%
うち26人(その46.4%が各種ガンの合計で
じっさい膵ガンが死因なのは9人だけ

8年で8/325≒2.5%だから、1年あたり0.3%じゃんよ
その他の人は、他の原因で死亡してる

お前は「膵臓!!!大変!!!死ぬ!!!」って騒ぐんだけど
オレはデータに基づいて「99.7%発症しない」と言ってるんだよ

585 :病弱名無しさん:2021/05/19(水) 08:33:59.91 ID:qKYi7+lJ0.net
いいからコテつけろ

586 :病弱名無しさん:2021/05/20(木) 23:02:31.00 ID:XkTuuk4J0.net
>>568
酒より油の方が膵炎になりやすいかな
個人によるだろうが
40年くらい付き合っているが糖尿になって
食事気をつけると同時にタバコは一切やめたら
急性化することはなくなり20年くらいは出てないわ
不思議
もう10回近く急性化して入院したのに
医者行かないで自力で落ち着かせることも20回くらいはあったろう
その時ベーター細胞失ったかな

587 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 20:52:29.95 ID:iYC2X96x0.net
油20gは入院レベルだが、アルコール20gは個人差の範囲

588 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 05:17:56.85 ID:4ciXbg3d0.net
石鹸飲むのはどうかな

589 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 09:09:23.27 ID:DKspslVo0.net
ロシアの兵士で仮病で休むために石?食べたやつがいる
ってのを真似して俺と同じ工場のやつが出役を休むために洗剤を飲んだみたいだが
懲罰になっただけですぐ返ってきたよ

590 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 17:09:59.40 ID:/NxJ+0au0.net
コロナには初期にイベルメクチン/ステロイドが奏功する
中程度・重症患者よりも、むしろ初期の患者に投与すべきだと人情医師が熱く力説する
https://www.youtube.com/watch?v=aEYkyh3S-Eo

591 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 20:57:35.52 ID:ZknZp0D30.net
>>589
生きてたか自称殺人犯
久しぶりだな

592 :病弱名無しさん:2021/05/24(月) 05:08:55.87 ID:N3W4wX9f0.net
紫吹淳って膵臓にIPMNがあるんだっけ
主治医が見つかる診療所で人間ドックやってた

593 :病弱名無しさん:2021/05/24(月) 07:17:30.57 ID:N3W4wX9f0.net
慢性膵炎
超音波内視鏡検査を受けたバービーのエコー画像を基に、秋津医師らがスタジオで直接診断。
すい臓がんについては問題ないが、白い点が気になる、
軽いすい炎を何回か繰り返して慢性化している疑いがあると診断され、
許容量を考えて飲酒をすべきとアドバイスを受けた。

594 :病弱名無しさん:2021/05/24(月) 11:16:50.07 ID:F/n7cBkL0.net
その番組で、バイきんぐ小峠も膵石があるって指摘されてなかった?

595 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 06:56:48.05 ID:dhydpv0N0.net
>>592
今後は経過観察でみていくらしい
長い長いお付き合いになりそうね

596 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 10:27:18.37 ID:p/ReiXA70.net
IPMNって何年ぐらいで癌化するの?

597 :病弱名無しさん:2021/05/25(火) 23:36:12.67 ID:g1q0LHsg0.net
IPMNは分岐管にできる分岐型だとあまり悪さはしない
主膵管にできるのが癌化しやすいってうちの主治医が言ってた

598 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 18:28:28.17 ID:ZENFMxIh0.net
■大阪大、慢性膵炎発症に関与する新たなシグナル伝達経路を同定
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/05/26/10745/

わざと分泌蛋白CTGFを過剰産生させたら、見事慢性膵炎になりましたという話だが
じゃあCTGFを抑えたら慢性膵炎になりにくいんじゃね?というのは希望的観測
過剰産生が起きたなら既に慢性膵炎に向かって進行中だろうし
予防策としてCTGFゼロを目指せばいいということでもないだろう

「ちょうど良い具合にバランスをとる薬」なんてのが出来るとしても
早くて20年後くらいかねぇ

599 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 23:08:55.71 ID:cziziJlP0.net
予防も大事だが、治す方法も研究してほしいものだ

600 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 23:33:18.37 ID:w5slbCad0.net
治す方法は慢性より急性の方が先だほうなぁ

601 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 19:51:24.20 ID:TYYHKKUZ0.net
お〜痛い…
壊死性膵炎で親指の先位しか残っていないのに、
嫌がらせがヒドイ

602 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 22:44:31.56 ID:esf/ISik0.net
>>598
なんのことか解らないけど
これか?コレっぽいな 多分これだよね
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id727.html
膵臓がんって治るっぽい

603 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 23:32:50.51 ID:DWZqYKp30.net
他の癌と同じで早期発見できれば治るよ
膵癌が治らないと言われてるのは有効な検査がなくて末期で見つかる場合が多いから

604 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 00:08:26.07 ID:zwx5wW4l0.net
早期発見の検査はいつになったら実用化されるんだろうな
尿と血の2パターンあったよな?

605 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 20:08:22.30 ID:Dzo0Qa2bO.net
>>583理解力に欠ける俺でも理解出来た。
この理屈からすると膵臓悪い人は体からの命令で喉が渇いて水分を沢山摂取する人が多いのではと感じた。
水分を普通の人より多く摂取する事で胃酸が薄まり膵臓の負担が軽くなると。

606 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 22:09:09.51 ID:ZpQD1do80.net
理解できた。は正しい理解とは限らない事を頭の隅に置いといてほしいと強くお願いする。。

607 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 22:16:03.53 ID:qzmQbdmJ0.net
>>603
早期発見の仕組みは他のガンと変わらない
変わらないのに手遅れになるのには色々理由があるんだってさ

1.膵臓は小さすぎる
どのガンでもCTやMRIなど画像で発見するには直径1〜2cmくらいの大きさが必要
けれど、そもそも膵臓は鶏ささみサイズの細長く小さい臓器なので
ビー玉サイズのガンを発見した時には膵臓からはみ出してることが多い
(ビー玉が鶏ささみに収まる確率を考えれば自明だよね
だから既に膵臓の周囲が侵食されてて、いきなりステージ2〜3になっちゃう

2.膵臓の周りは血管/リンパ管が多すぎる
浮遊したガン細胞の種が腹全体に蒔かれる(=腹膜播種の可能性が高いから
発見した時は既にステージ4なんてザラ

3.成長・侵食速度が速すぎる
膵臓由来のガン細胞は倍加速度が異様に早い
3か月おきに定期検診したとしても
3か月前には小さすぎて発見不能だったガンが
3か月後に発見されたら手遅れになってる
ちょうど新型コロナ変異株のように100倍速で悪化する感じ

うんざりするし、やる気なくなるじゃん?
だから統計を利用して自分を安心させるべきだと言ってるんだ

慢性膵炎からガンになる確率が10倍というのは発症率0.1%が1%になるってだけ
それなら99%の患者には関係ないと考えて生きていく方が精神衛生上よいはず

608 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 22:24:43.83 ID:rU6y7Vxw0.net
うーんうーん痛いよー痛いよー

609 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 22:30:06.54 ID:qzmQbdmJ0.net
そう言えば次長課長がコロナったんだって?

■コロナ感染の「次長課長」河本準一 持病のため徹底した感染対策も…
https://news.yahoo.co.jp/articles/59f1cb281f067986a5f91af55996fa3f872026a5

膵炎患者は、持病持ちでもコロナ・ワクチンの優先接種にならないのになー
レアな膵ガンを心配するより、メジャーなコロナで死んじゃう可能性を考えろってな

610 :病弱名無しさん:2021/05/30(日) 00:21:32.43 ID:drPI5qyj0.net
フォイバンがコロナ治療に有効だって話あったね
いま治験中だっけか

611 :病弱名無しさん:2021/05/30(日) 19:27:58.04 ID:qv0a3Roe0.net
この人のブログを読んでると、なんか疑問に思うんだが

http://nagai-michi.net/sui-kiroku-mrcp9/

膵臓癌になる多くの人が
発見された時点で、かなり進行していて、手術ができずに手遅れ状態というのが
残念ながら現状だが

この人の場合
まだ膵臓癌になっていない状態(IPMN)で発見された
経過観察を定期的にしていれば、
もしも癌化しても、早めの対応(手術)ができて、予後も良いと思われる
普通なら「早めに発見してくれてありがとう!」ってなるトコだが

なのに、この人は「知らなきゃよかった?」と言っている
「IPMNは、5年前、私が知らないでよいとしている情報を、
知りたくないタイミングで不意に得てしまったのです」
と言い放っている

これってどうなの?

612 :病弱名無しさん:2021/05/30(日) 20:34:22.39 ID:jrxYUGMA0.net
>>611
よくある心理状態

膵ガンになる可能性が少し上がるってだけなのに
膵ガンになった以上の緊張を、長期間にわたって強いられる
それって結構つらいことなのよ

 # 人生放り投げてるオレでさえ
 # 膵ガンマーカーCA19-9が3桁になって精密検査になった時には
 # 結果が出るまで生きた心地がしなかった

でも、それはヒトが持つ「微小確率を過大評価する」癖だそうで
指摘したのがプロスペクト理論
宝くじに当たるのではないか、競馬で的中するのではないか
そして、膵ガンになるのではないか、と
詳しく知りたければwiki他を検索して参照

613 :病弱名無しさん:2021/05/31(月) 15:13:37.63 ID:b7626sfZ0.net
CA19-9は大丈夫だがCEAが一時3倍くらいあって
色々検査して最後はPETまでやったが結果は分からず
1年くらい高値安定で様子見ですわ
慢性膵炎です10年以上症状ないけど

614 :病弱名無しさん:2021/05/31(月) 16:42:23.03 ID:4DrSXJpZ0.net
慢性膵炎でもCA19-9やCA19-9が高くなる場合があるからなぁ
ガンとの識別が難しいわ

何年も経ってるのに生きてる事自体がガンでない証拠だが

615 :病弱名無しさん:2021/05/31(月) 17:03:05.25 ID:EPDeiwsb0.net
コロナに感染しなくても膵炎で普通に死ねそう

616 :病弱名無しさん:2021/06/01(火) 17:55:09.10 ID:5avxs6oD0.net
IPMNは膵ガンになりやすいという情報や
膵ガンマーカーはホント罪作りだと思うわ

――以下、読み飛ばし可能
例)仮に95%当たる「優秀な」膵ガンマーカーを国民100万人に実施したとする
膵ガンの発症率が1,000分の1なら、本当の膵ガン有病者は100万人のうち千人
その千人のうち95%=950人を発見できる一方
50人を見逃してしまうのは、まあ許容範囲と言えるかもしれない
けれど、膵ガンではない99万9千人のうち5%
つまり49,950人に「膵ガンの疑いあり」と、間違えて通告してしまうのは大問題
――読み飛ばし終わり

1人の患者を見つけるために、50人以上の健常者がとばっちりを食うんだぜ?
膵ガンマーカーがプラスになった経験がある人は分かると思うけど
ほぼ死刑宣告を受けたような、尋常ならざる精神状態になるからなー

617 :病弱名無しさん:2021/06/01(火) 18:17:22.50 ID:5avxs6oD0.net
>>614
それを理由に最近は高値が出てもシカトしてるw
定期通院の血液検査で
CEA(0.0-5.0)が8.6H
CA19-9(0.0-37.0)が239.8Hになっても
医「俺さんは高いの出るからねー」
俺「そうっすねー、あははははー」で済ましちゃってる
初めてCA19-9が3桁になった時に
「どどどど、どうしましょうっ!!」って慌ててたのが遠い昔のよう

医「もし1,000が2,000そして4,000と倍々に増えるようならピンチだね」と言うが
それって完全に事後だわな
もはや、早期発見用のマーカーという、そもそもの意義さえ失われてる

618 :病弱名無しさん:2021/06/01(火) 19:38:18.71 ID:5LbhZUae0.net
>>617
腫瘍マーカーって早期発見できたらラッキーくらいなもんだと思う

619 :病弱名無しさん:2021/06/01(火) 23:56:08.42 ID:exMLEzRq0.net
医者が気休めって言うレベルだからな>>604のは3年ぐらい前か?早期発見出来るって言ってたけどなしのつぶて

620 :病弱名無しさん:2021/06/01(火) 23:58:05.29 ID:VO+RBJdk0.net
>>618

腫瘍マーカーで発見は結構進行してるよね?

621 :イレウスから膵炎起こした人:2021/06/02(水) 21:39:18.58 ID:/G4x8vUN0.net
うーん…吐き気が酷くなると膵臓付近が痛む…
どういう事だろう

622 :病弱名無しさん:2021/06/03(木) 00:00:50.07 ID:NfcqEabf0.net
胃の入り口が荒れてるんじゃない?
痙攣もしてるし影響出ても不思議じゃないかと

623 :病弱名無しさん:2021/06/03(木) 11:27:49.22 ID:0j3lGG/10.net
>>621
膵臓だと背中の方が痛むよ

624 :病弱名無しさん:2021/06/03(木) 23:32:53.55 ID:zxaXrFtQ0.net
痛いので血液検査しました
CA19-9が1000超えてたらヤバいですか?

625 :病弱名無しさん:2021/06/03(木) 23:47:43.92 ID:NfcqEabf0.net
医者に聞けよ

626 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 22:03:31.73 ID:RABUzsfx0.net
>>624
それなりにヤバいので、膵ガンを疑って精密検査だね
ただ「当たり」を引くトータル確率は1〜数%なので、やたらにビビる必要はない

627 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 23:35:24.82 ID:eYsKnSvd0.net
フォイパン飲んでたらコロナにならないの?

628 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 23:49:30.73 ID:Tbkkgm+m0.net
>>627
血管修復機能だから感染しても
重症化しないとかじゃね

629 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 23:51:15.05 ID:RABUzsfx0.net
まったく違う

フオイパン(ファモスタット)や、類似のフサン(ナファモスタット)に
コロナ重症化、もしくはコロナ死につながる血栓予防効果があるとは言われてる

けれど、初期=コロナ感染そのものを防ぐ効果はないし
末期=コロナ死に対抗するのに必要な血中濃度は
膵炎患者が飲んでる量の10〜100倍ほど

気休めにはなるけど、ぜんぜん安心じゃない

630 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 23:53:02.93 ID:RABUzsfx0.net
ごめん

>>629>>628向けじゃなく、>>627向け

631 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 00:30:54.37 ID:5HoWiIiU0.net
コロナワクチンの優先接種について、どう思う?

膵炎患者は「持病持ちだから優先」だ
・ 入院を繰り返す患者も多く、医療者従事者の負荷を減らすために打つべき
・ 膵炎のような少数派は統計データがないので念のため打つべき

コロナで重病化しやすい肺や血管の疾病を優先すべきで「膵炎は対象外」だ
・ コロナと膵炎は関係ない
・ カモスタットとか重症化を予防できる薬を常飲してるんだから遠慮しろ
・ ろくに仕事もせず引きこもってるんだから感染機会だって少ないはず

積極的に手を挙げるべきか、集団免疫の形成まで引きこもっておくべきか

632 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 10:12:03.73 ID:eMRg/1fN0.net
>>631
膵炎患者は優先枠には入らないのでは?
↓参照
https://i.imgur.com/TGvCZW0.jpg

それでも主治医が「打つべき。枠に入れてあげる」と言ってくれるなら深く考えずにサクッと打てばいいじゃん

633 :イレウスから膵炎起こした人:2021/06/07(月) 10:40:11.76 ID:5v888AY+0.net
>>622
CTやったら胃の出口から出血していました

>>623
私は鳩尾と背中の二つが鈍痛になります
今回は腹部だけでした

634 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 21:21:59.95 ID:9KildcTm0.net
>>633
かがみ込むように足を丸めて寝ると痛みが和らぐと思う
フォイパン4錠くらい一気飲みもしたなー
慢性膵炎から急性に移行しそうな時
すぐ病院行けばいいんだが繰り返しすぎて
嫌になった毎度入院だし

635 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 23:40:34.59 ID:JPXaQOKx0.net
>>633
予想通り。っつうか俺と同じだ
逆流性食道炎のせいで膵炎の初期と判別つきにくくて困る

636 :病弱名無しさん:2021/06/10(木) 12:13:22.01 ID:oTqCiXWK0.net
44歳
定期の超音波検査で膵臓に影があると言われ
今度造影CT検査を受けることになった

血液検査異常無し、タバコ吸わない、酒ほとんど飲まない、高血圧、肥満体
左側肩甲骨下がたまに痛い

怖い

637 :病弱名無しさん:2021/06/11(金) 08:25:31.02 ID:aJ9OrgZO0.net
>>632
BMI30以上のデブが優先、慢性膵炎は後回しw

638 :病弱名無しさん:2021/06/11(金) 08:36:43.31 ID:050zY6Cu0.net
河本でさえ重症化せずにホテル療養で済んでるんだから膵炎は重症化の要因にならないんだね
それはそれで良かったじゃん

639 :病弱名無しさん:2021/06/11(金) 09:03:28.66 ID:e4uCVtvG0.net
>>638
そもそもPCRは当てにならんし
感染してなかって無かったんじゃね
ウイルスは発見されても=感染じゃないよね
まあ河本の場合腎臓の数値がいいから糖尿初期で
まだ血管は壊れてなさそう

640 :病弱名無しさん:2021/06/11(金) 15:05:51.58 ID:8gcbsETt0.net
>>617
>CEA(0.0-5.0)が8.6H
>CA19-9(0.0-37.0)が239.8H

CEAやCA19-9が高値の場合、
疑うのは膵臓癌だけじゃないぞ
他の消化器系の癌の疑いもある

長年、慢性膵炎が続いていて
これらのマーカー値が高くても膵臓癌の心配はないとしても
(たぶん、高値が慣れっこになって、気にならなくなってるんだろうが)

もしかして他の臓器の癌が発生してる可能性もあるぞ
怖くないのかな?

もう長年、同じ状態が続いてるから
感覚がマヒしちゃって、他臓器の癌も疑わずにスルーしてるのかな?

641 :病弱名無しさん:2021/06/11(金) 15:39:02.70 ID:/J/4pKNb0.net
>>636
すい臓がんだな

642 :病弱名無しさん:2021/06/12(土) 00:25:57.17 ID:NMsj3hZU0.net
■小野薬品、コロナへの転用中止 慢性膵炎薬、効果確認できず
小野薬品工業は11日、慢性膵炎(すいえん)の治療薬として
製造・販売している「フオイパン」について
新型コロナウイルス治療薬としての有効性は認められなかったと発表した。
新型コロナを対象としたフオイパンの開発は中止する。
(以下略

643 :病弱名無しさん:2021/06/12(土) 22:14:45.70 ID:exAal58d0.net
>>642
残念フォイパン余ってるからいざとなったら使おうと思ってたのに
フサンはまだ可能性あるのだろうか

>>617
CEAが診察のたびにどんどん増えていって
倍くらいになったから検査しまくって
最後はPETまで
どうにか大丈夫だったがさすがに覚悟はしたな

644 :病弱名無しさん:2021/06/13(日) 09:24:26.75 ID:TdhghQKa0.net
>>643
エラスターゼとか膵ホスホリパーゼA2 (膵PLA2)とか
膵臓に特有の酵素が長期間高値ならば
膵臓癌ではなく慢性膵炎の結果、高値になっている
という理解で正しいが
これらの値は、さほど深く追求する必要はないが

CEAやCA19-9が長期間、高値に慣れっこというのは怖すぎるな

消化器系のありとあらゆる検査をして
どこも悪いものが無かったとしても
その1年後、2年後、3年後に膵臓以外に悪性腫瘍が発生してる可能性もある

じゃあ毎年のように精密検査をやるのか?って話だが
そこまでは検査してないだろ?
精密検査をしたのは最初の一回だけだろ
後は「どうせ値が高いのは、いつものように慢性膵炎の影響でしょ」
って決めつけているだろ

CEAやCA19-9は、消化器系の癌を発見する重要なマーカーなのに
慢性膵炎のせいで常に高値になっているのは
他の消化器系ガンの早期発見を遅らせてしまう

645 :病弱名無しさん:2021/06/13(日) 12:03:58.76 ID:zkhGv57H0.net
>>644
なるほど慢性膵炎で高値維持か
幸いにもCEAだけだったし
2ヶ月おきの検査で許容値の2倍近くまで行ってその後下がり前回は120%だった
今後は1年か半年おきにMRIかな
年取って慢性膵炎が落ち着いて痛みがないもはありがたい
でも糖尿にはなってしまったがどのみち
脂ギッシュなものはあまり食えないな

646 :病弱名無しさん:2021/06/14(月) 03:34:54.98 ID:IrnWdFGX0.net
友達が急性膵炎なって入院してた
福田とかは重度やったけど俺2週間で退院したし軽いやつやからー言うて退院後も普通に変わらず酒飲んでタバコ吸って暴食してー
てしてたらしばらくしてまた痛くなってやめたー
でまた始めてまた痛くなって病院行ったらこのままやったら癌になる言われたんやったかな
今1月くらい酒やめてるみたいなけど
タバコと暴飲暴食は変わらずっぽい
あと数年で死ぬと思うわ

647 :病弱名無しさん:2021/06/14(月) 09:52:29.88 ID:4D7mORI60.net
うんうん数年も持ったらラッキーだと思わないと
糖尿病で酒もタバコもやめなかったうちの身内は
調子悪い。と帰ってきて一年もしないで死んだからな

648 :病弱名無しさん:2021/06/14(月) 11:15:04.67 ID:wer2zerLO.net
急性膵炎になって膵臓に仮性嚢胞が出来て、原因がはっきりしない痛みがよく起きて体重も増えなかった
嚢胞が大きくなり過ぎてドレナージしたほうがいいと処置されて、今は膵臓から胃に管を通して溜まってるのを流してる状態らしい
半年経って体重が10kgも増えたんだけど、ドレナージ受けたのと関係あるのかな?
前までは食べても体重増えなかったのに、同じ食生活でいきなり増えてちょい心配
痛みは出なくなっていいんだけど

649 :病弱名無しさん:2021/06/14(月) 19:10:51.17 ID:uWC0q8hA0.net
年のせいで代謝が落ちた&コロナで運動不足
俺は去年で8kg増えたよ

650 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 04:28:09.11 ID:uoJbhlb00.net
単に食い過ぎなだけじゃんね

651 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 08:03:16.60 ID:VZT+qGce0.net
ちょっといい感じに体重が増えると途端に調子が悪くなって腹痛、下痢、膨満感
しばらく流動食を続けと治るがせっかく増えた体重がまた元通り
太ることができる人は逆に羨ましいや

652 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 09:32:18.38 ID:a72hIlkP0.net
オレも>>651と似てる
発症前に175cm65kgだったのが急性数回で55kgほどに減少
55kgを絶対防衛線と考えて数年は保ってたが
死にかけの重症急性やった時に50kgギリギリまで追い込まれ
それ以降は、消化能力不足→体重維持困難→体力低下のデフレスパイラルだわ

653 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 09:44:55.94 ID:WwdNVHQy0.net
タバコはやってる?
俺は糖尿発覚で一切タバコはやめて
酒は晩酌で缶チュウハイ2本くらい
それと自炊に切り替えたらいつの間にか
急性に移行することはなくなった
で不定期に襲う腹痛も取れて消化器外来も
行かなくなってしまった
同時に処方されてたフォイパンも飲まなくなってた
今にして思うとタバコが悪かったかなと思っているんだが
あと自炊もとても有効だと思う
当然油は極力使わないようにした
加齢で膵機能が落ちてるのがいいのかもしれん
でもトンカツくらいならなんでもなくなったわ
もちろんたまにだけど(糖尿悪化で今も今後ももう食わない)

654 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 13:40:03.17 ID:LEb8EL+j0.net
>>651
あるある
酒タバコやらないし食事制限バッチリでも
疲れがたまると悪化する
BMIは16くらいだ

655 :636:2021/06/15(火) 21:06:13.06 ID:oG8LkPK90.net
>>641
ガ〜ン!
食欲あるし体重変わらないしウンコ白くないし・・・

今日検査受けてきました。結果は来週
しかし造影剤が漏れて腕がパンパンに膨れてしまった
いまは冷しているけどこれ治るのか?
ネットで調べたら切開しないと壊死するとか怖いことが書いてあった
また明日病院かな

656 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 13:03:31.66 ID:eNauoMXm0.net
>>653
タバコとか自炊以前に、それ非代償期(末期なんじゃないの

酒飲んでも油モノ食っても腹痛を伴う急性症状を起こさない
なぜなら、もう膵臓が機能終了してるから

657 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 16:55:56.32 ID:8X0lPJTt0.net
薬やめて缶チューハイ2杯飲み続けてるんならその可能性は高いだろうな

658 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 19:23:42.65 ID:NELz71dc0.net
急性膵炎がおさまった後もずっと通院するよう言われるのって皆同じ?
それとも嚢胞あったり症状重かった人だけ?
退院後はしばらく通院が必要とは想像してたけど、6・7年経っても年に2度造影CTやるなんて思ってなかった
何も言われてないけど、これって膵臓がんになってないかのチェックの意味もあるんだろうか?

659 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 21:44:23.58 ID:lkTxnqBt0.net
1年半前から胃の調子が悪く3か月ほど前に胃カメラ検査を実施。
異常なしで薬を処方してもらいましたが良くならず、ここ2か月で背中痛、背中のしびれ、右足のしびれ、腹痛が出てきました。
たまに夜中に寝られないほどみぞおちが痛くなったりします。
酒も飲まず暴飲暴食はしていません。
まだ30代なのですが膵炎、膵臓癌の疑いがありますか?

660 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 22:05:47.97 ID:wuq46Jdo0.net
>>658
嚢胞持ちで年2通院、エコーとMRIを交互にやってる
つか、造影CTを年2回なんて明らかにやりすぎじゃないか?
膵臓よりCTによる被ばくのほうが心配だよ
俺はCTなんて初診時に単純1回、造影1回やっただけだぞ

661 :病弱名無しさん:2021/06/17(木) 08:43:33.86 ID:cShGt+2Z0.net
>>658
2ヶ月に1回の血液検査と年1でのMRIとか胃カメラとか
10年以上続けてるよ

662 :病弱名無しさん:2021/06/17(木) 11:24:31.77 ID:ocuo5wrH0.net
>>661
薬なし?慢性化防げて羨ましい

663 :病弱名無しさん:2021/06/17(木) 12:10:58.91 ID:GkQl16ee0.net
>>660-661
みんな何かしらで通院はしてるんだね
私の通院は3か月おきだけど、造影CTの直近は今月と昨年12月、安定の年2ペース
被ばくに関しては何も言われてないけど、やりすぎと言われたら心配…
薬はリパクレオンとフオイパン、それにラベプラゾールって胃薬
熱出て近所の病院で診てもらった時に膵炎の服用薬申告すると
「この胃薬はなんで出されてるんだろ?」とそこの先生に言われた事も
入院中から服用して何年にもなるから、何の為に飲んでるのか今更聞けずにいる

664 :病弱名無しさん:2021/06/17(木) 12:42:33.09 ID:1DsunIN40.net
>>663
膵炎の経過観察だけなのであれば2回のうちの1回はMRIかエコーに変えてもらっては
あと胃薬は胃酸過多が膵臓にもよろしくないので胃酸を抑えるために処方されることも多いです

665 :イレウスから膵炎起こした人:2021/06/17(木) 14:10:38.75 ID:HmNsRrqh0.net
https://i.imgur.com/oCPrhKP.jpg

吐き気が止まらなくなり受診
膵炎ではないと言われたが…

666 :病弱名無しさん:2021/06/17(木) 14:20:13.02 ID:OAQlp5V10.net
肝臓逝ってるやん

667 :イレウスから膵炎起こした人:2021/06/17(木) 15:18:21.52 ID:wIqD6e7r0.net
>>666
いつもの事です

668 :病弱名無しさん:2021/06/18(金) 08:57:48.79 ID:iAgq8wzI0.net
>>662
調子悪い時と脂質多めの食事の時だけ飲んでる
フオイパンとリパクレオン

669 :病弱名無しさん:2021/06/18(金) 11:04:12.68 ID:zOaOQds40.net
>>668
フォイパンしか飲んだことない
今は治療法も進んでいそうだな

670 :病弱名無しさん:2021/06/18(金) 22:45:57.90 ID:ZX1dVSbG0.net
■吸入薬の共同開発中止 日医工などコロナ治療用
https://webun.jp/item/7764865
新型コロナウイルスの治療効果が期待される
急性膵炎(すいえん)治療薬「フサン」について
コロナ治療用の吸入製剤化に向けた日医工など
4者による共同研究開発が中止されることになった
治験などを担う第一三共が16日までに明らかにし
「安全性への懸念が生じた」と説明している
(以下略

671 :病弱名無しさん:2021/06/18(金) 23:53:15.21 ID:YXduGvty0.net
>>670
簡単に治療できると儲からないってのもありそうだな
点滴のままなら入院費でバッチリ稼げるし
結局ちょっと死にやすい風なんだろう
医療業界がここぞとばかりに荒稼ぎしたいと

672 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 01:04:03.37 ID:fswelnZF0.net
3日前から背中が鈍痛、昨日みぞおちが痺れと鈍痛
あっ、またやってもたと思ってたら、今日になってブツブツが
帯状疱疹でした…
急性じゃなくて良かったけど、帯状疱疹の神経痛がキツい

673 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 13:16:47.33 ID:JK86g+Np0.net
ヘルペスウイルス再発かぁ
お年寄りは気をつけないとね
後遺症が残らない程度に早期発見できたのかな

674 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 01:50:11.11 ID:baSfB3Wl0.net
単に食い過ぎなだけじゃんね

675 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 02:07:10.43 ID:NsQXjDSZO.net
慢性って考える以上に進行が早いと感じる。
今から約8年前にガスターを連用したからかお粥だけでも下痢が一切治らない状態が続き一ヶ月未満で70あった体重が57まで激減。リパク服用して徐々に回復し数年で体重戻った。
3年前辺りから平気だった回転寿司や素麺でも下痢するようになった。寿司はナマモノだからアタリハズレはあるとして素麺まで駄目になったのはなぁ…

676 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 09:46:57.51 ID:99UQMoIr0.net
わかる
普通の人の3分の1も食べてない(もちろん油抜き)のに下痢したりする
数年前は脂質に気をつけてさえいれば量はそこそこいけたのに今は無理だ
そして常に調子が悪くてスッキリ快調の日がない

677 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 12:32:22.07 ID:DpZW4i1Y0.net
なんでも食い過ぎれば下痢するかな

678 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 22:10:27.00 ID:qFVGGjf90.net
>>675-676
オレも、慢性膵炎末期になったら、脂の乗った寿司でもステーキでも食えると思ってた
脂質やタンパクは膵液不足で消化できないから下痢になるけど
炭水化物メイン&インシュリン注射で生きられるし、急性の激痛からは解放される、と
公式ガイドラインにもそう書いてあったはず

ところが、どうも違うな

理由は分からんが炭水化物の消化さえ上手くいかない
よって、吸収できる栄養が足りないから体力がドンドン衰えていく
もともと慢性膵炎って老人の病気で、すぐ亡くなってたから
生き延びた場合のデータが少ないのかもしれない

679 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 22:40:00.50 ID:qFVGGjf90.net
文句だけじゃ仕方ないので、個人的対処法を集めたい。オレは――

■水分セーブ
毎食の摂取水分を300ml程度に抑える
例えば、主食の米飯1膳(内蔵水分100ml)に、汁物1杯(180ml)を加え
おかずのプラスアルファ数十mlを合わせたら、それ以上の水分を摂らない
(例えば食後の飲み物とか飲まない
毎日3食なら、これだけで900ml/日の水分を摂ることになるんだし
それ以上の水分は下痢の原因

■水分分散
胃腸に問題がない健常者でも、吸収できる水分は毎時100mlくらいだという
なら、食事で300ml/回も水分を摂ったら、少し間を置かないとダメ
食後2時間くらいは水分摂取を控える
ただし、インターバルが終わって飲み始めたら「少量ずつ、定期的に」飲む

これだけで、いくらかマシだと思うんだけどな ※個人の感想です

680 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 00:14:03.73 ID:1GrJhUB30.net
脱水で下痢をするんだよね

681 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 09:03:09.74 ID:CaQ1XlBu0.net
>>678
糖尿大丈夫ですか?
糖尿でも当然重くなればどんどん痩せる
俺は上の方で指摘された多分末期の膵炎患者
40年になります
酒もトンカツもバンバン食べて大丈夫だったが
さすがに糖尿が醜くなって今は節制してます
タバコも糖尿発覚からやめてる
油物酒では下痢はしないけどたまに食い過ぎると下痢してた
便は黄土色より少し黒い軟便です
以前聞いたのは最後は石灰化するって言われたな
痛みないのは本当に楽だけど末期と指摘されてちとショック

682 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 15:30:48.40 ID:IFLizXFPO.net
如何せん今まで「全く」問題無かった食事内容と量が毎回完全たる下痢になるってのは衝撃的だわ。前にも書いたが素麺でね。素麺は炭水化物だけにより衝撃的だわ。
現状は脂質を一定以上摂取すると下痢で、タンパク質は問題無し。しかし慢性膵炎だといずれタンパク質でも下痢するらしい。脂質とタンパク質両方制限かかるともう廃人コースだなぁ。

683 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 20:49:18.03 ID:I0zBJuNq0.net
>>682
ソーメンって結構油入ってないかな
確認して

684 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 21:27:18.20 ID:VHmDMJK80.net
いうても茹でた素麺の脂質は1食分で1gもないよ

685 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 21:54:42.78 ID:I0zBJuNq0.net
油がトリーガー的に作用したとか
以前急性になった時油炒めを一口つまみ食いしただけでなった
それまでにだいぶ悪くなっていたんだろうが
両関係なしにちょっとした油が膵臓を激しく刺激するとか
まあ個人の感想です

686 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 00:02:38.44 ID:SwXpQQlz0.net
ソフトサラダで入院した人がいたね

687 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 00:09:44.91 ID:S7qk3kXq0.net
マヨネーズ止めました

688 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 08:56:32.78 ID:qHy29xf10.net
シーザードレッシングはどうかな マヨネーズよりはマシだと思うけど

689 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 10:13:54.72 ID:KewUh8AY0.net
サラダは梅じそドレッシングがええんでない

690 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 14:02:21.59 ID:qHy29xf10.net
和風ドレッシングっておいしくないんだよな
野菜をとることが大事だから、シーザーで様子見るわ

691 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 15:14:21.09 ID:KewUh8AY0.net
>>690
まあ確かに最初上美味くてもすぐ飽きる
やっぱ油が入って無いと続かない気はする
油って飽きさせない何かがあるのか

692 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 18:20:15.28 ID:1LHfSWQy0.net
>>687
マヨは、ハーフ・ライト・ゼロなど脂質低減バージョンを使う手もある
法律的には卵や油脂など使用材料にレギュレーションがあるらしく
正式な商品名はマヨじゃなく「サラダクリーミードレッシング」等になっちゃうけど
味覚的には大した差はなく、摂取する脂質だけ落とせるから便利

>>690
生野菜にこだわらないなら、和風煮込やスープにしたら?
適当な野菜を刻んでから煮て、トマトジュースと塩で味付けするだけで十分美味しい

693 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 18:34:02.82 ID:1LHfSWQy0.net
>>691
油+塩味/甘味は、人類共通の大好物

例えば――
ふかしいも、より
ふかしいも+塩、が好きだけど
ふかしいも+塩+バター、は別格で
まして、油脂と塩が絡み合ったフライドポテトなんて食べる手が止まらん
――と、思ってしまう

甘味も同様に
煮小豆<小豆ぜんざい<クリームぜんざい、と
甘味が増すほど、油が多いほど、好きな人が多かったりする
じっさい、羊羹1kgは食えなくても
クリームたっぷりのケーキなら1kg食えると思ったことない?

それが油の魔力なんだよ

694 :病弱名無しさん:2021/06/26(土) 01:15:06.03 ID:7Y08K5p30.net
>>692
売り場で探してみます、ありがとう

695 :病弱名無しさん:2021/06/26(土) 11:32:13.75 ID:kkDKpGqh0.net
前は野菜を煮てたんだけど、最近暑い日も多いからすぐいたむんだよね
サラダなら冷蔵庫に入れといて食べる時だけ出してドレッシングかけて食べるだけだから
お手軽に野菜がとれるんだ。冷凍野菜という手もあるけど。

696 :病弱名無しさん:2021/06/26(土) 20:02:59.69 ID:LaZaFZX20.net
温野菜にポン酢にお酢マシマシとかどうよ

697 :病弱名無しさん:2021/06/26(土) 21:37:30.61 ID:kkDKpGqh0.net
ポン酢もいいかな。ドレッシングとローテーションでやってみるかな

698 :病弱名無しさん:2021/06/26(土) 23:31:59.23 ID:rtZ+ZQxt0.net
冷凍野菜を煮野菜にすれば解決

699 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 00:15:24.32 ID:iDntglRd0.net
>>695
煮野菜にしてから冷蔵しとけば良いだけじゃないの?

大根やニンジン等々を、とりあえず水と砂糖醤油、あれば酒とみりんを加えて煮込み
粗熱とってからタッパに入れて冷蔵庫に入れとく
砂糖と塩が入ってるから腐りにくく、数日から一週間くらいは持つ常備菜になるし
そもそも出来立てより少し寝かせた方が味が染みて美味しい
食べるときは冷蔵庫から出すだけだし、温かくしたければチンする
サラダ用の葉物野菜を切ってドレッシングかけるのと手間は変わらん

700 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 00:26:21.44 ID:iDntglRd0.net
貧乏人用の煮野菜

■自家製もやしナムル
1.もやし1袋をざっと茹でる
2.ザルで湯切りしたら、塩一つまみと中華スープの素をかけて和える
(好みでニンニクチューブやコショウ、唐辛子などのスパイスを足すと大人味
3.出来立ても食べられるけど、余りは密閉容器に入れて冷蔵庫に保存

もやしから水が出てスープになり、完全に味が染みた一晩〜2日後あたりがオレ好み
冷たいままポリポリ食うのが美味いんだな

701 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 07:19:32.21 ID:v5Pce3kl0.net
膵性糖尿病になって4年
末期になると消化吸収障害で下痢とか聞いてが便秘気味になった
いずれ脂肪便下痢とかになるんだろうか
もうこれ以上痩せたくないよ

702 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 07:50:43.99 ID:3GMaP+uW0.net
?せるとかいう以前に生きていられるかどうか

703 :病弱名無しさん:2021/06/27(日) 19:35:40.65 ID:5MHuEyQs0.net
>>699
さすがに煮野菜を冷蔵庫で1週間は良くないよ
砂糖と塩も余程濃い味付けじゃなきゃ保存にならないし

704 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 09:50:59.24 ID:Rgo14vTj0.net
みぞおちやや下辺りが少しジンと痛むときがある
なんだろう

705 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 12:27:58.22 ID:C7+lb/X30.net
>>703
煮野菜の種類によるだろうね

ジャガイモみたいに炭水化物が多いものを入れると足が速い
イモ入りのカレーとか肉じゃがみたいのはウェルシュ菌が繁殖しやすく
「一晩おいたカレーは美味しいわ〜」なんて言ってる場合じゃなく
長期保存はマジで危険

一方で白菜とかキャベツ、大根なんかは一週間くらい全然余裕
つか、何百年も前から、一冬を通じて食べられる、数か月の保存用食品だわ
白菜でキムチ、キャベツでザワークラウト、大根で沢庵など枚挙にいとまなし

・ 作るときに手と器具を洗う
・ 塩分濃度を計算する(2〜3%以上
・ 空気が入らないようにする(蓋までヒタヒタにする、ビニール袋の空気を抜く、など

くらいのことに気を付けてれば問題なし
それでも腐るなら、おまえの家が雑菌だらけで異常に汚いってこと

706 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 14:31:52.26 ID:y3gbgY4f0.net
スーパーで売ってるキムチって賞味期限が意外と短いんだよな
「あで?韓国では保存食だおね?」と思う

707 :病弱名無しさん:2021/07/01(木) 13:50:49.59 ID:62JTv+XW0.net
納豆なんかも本来は戦闘糧食だから
常温で持ち歩いても問題ないはずなんだけどね

708 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 23:11:12.50 ID:yNHMHUCs0.net
回転寿司で3皿と蕎麦小を食べたら腹がはち切れる様に痛かった、もう末期なんだろうな。

709 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 10:11:15.62 ID:ilHl1Cs00.net
魁!!男塾と吉野家がコラボ、宮下あきら「食って、食って、食いまくるのである!!」

皆も入塾だ
https://natalie.mu/comic/news/435077
毎日食って1“米礼(マイル)だ

710 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 22:04:51.87 ID:appct0410.net
急性膵炎5回目、過去最大のピンチ。
人工呼吸器つけられて脳梗塞も併発。

711 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 23:43:43.59 ID:appct0410.net
>>308
面白いブログ紹介ありがとう

712 :病弱名無しさん:2021/07/04(日) 23:55:08.16 ID:appct0410.net
>>648
ドレナージ勧められてるけど受けないつもり
10回ほど受けなきゃいけないなんて耐えられない
その間に血液サラサラ薬辞めなきゃいけないから脳梗塞再発のリスクもある

713 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 12:35:34.85 ID:QfXcQ4Fs0.net
>>708
きついね…いままでは痛み無し?

714 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 13:49:28.50 ID:SvQ9HvAB0.net
急性膵臓発症して入院するたび思うんだが
痛みを我慢して病院行かなかったら死ぬのかな?

今回は重傷だったけどさ

715 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 14:02:46.03 ID:GGPDwdNp0.net
>>714
俺なんて1-2週間で起きてたから自力で何度も治した
がそのせいか糖尿になってしまった
やっぱ医者行った方がいいとは思うがそのたびに入院だとどうしても我慢してしまう
(フォイパン4錠くらい飲んでしのいだ)
ただし下手すると死ぬよね真似しないように
眠れないなら119かな

716 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 14:03:28.68 ID:GGPDwdNp0.net
>>715
1-2週間起きに発作起きてたが

717 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 15:49:24.99 ID:SvQ9HvAB0.net
>>715
俺も退院して1〜2週間くらいで発作がでて、再入院っていう流れで、かなりげんなりしてたんだ
フォイパンとか処方された事がないから、ロキソニンやボルタレン(効かないんだろうが…)を飲んで我慢していたけど、結局病院に来てしまい仕事に穴を開けてしまう

我慢はできないだろうな〜

718 :病弱名無しさん:2021/07/06(火) 08:23:45.88 ID:lN9geBda0.net
痛みレベルは、痛み耐性や慣れによって個人差があるから当てにならない
客観的「数値」や「状況」で判断することが大事

・ 37.5〜38度以上の発熱→どこかに炎症が起きている
・ 嘔吐・吐き気→イレウス起こして消化管が詰まってる
・ 止まらない冷や汗→痛みがなくても身体が危機サインを出してる

この辺が合体したら早めに受診すべき
膵炎じゃなく他の病気にかかってる可能性だってあるんだから

逆に――オレは痛みに慣れすぎ、痛みを数日放置して死にかけたが
そのとき実は最高39度台の発熱をしていた
そういったサインを見逃すとヤバいよ

719 :病弱名無しさん:2021/07/06(火) 11:02:40.43 ID:kvKujBo60.net
痛みが2〜3日でおさまるなら我慢しちゃうかもな
フォイパンやガスモチンを手に入れたいw

720 :病弱名無しさん:2021/07/06(火) 21:32:37.43 ID:HnvPl9C10.net
>>719
海外から輸入は

721 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 00:23:20.51 ID:z5PDODgO0.net
97日間の入院から今日帰還。
集中治療室1ヶ月モルヒネ漬け。
離脱症状きつかったー
人工呼吸器70日、カニューレ20日きつかったー
全身拘束3回きつかったー

お腹と背中めちゃ痛い

タバコ2本吸っちゃった

バームクーヘンとフランスパン食べた

722 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 00:24:02.18 ID:z5PDODgO0.net
>>714
死ぬと思うよ!
痛み耐えられなくてなかなか死ねないだろうけど

723 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 05:49:15.81 ID:clYlnCal0.net
>>721
凄いなまさに市の淵をさまよってたんだね
慢性化しないようにこれから1、2年は節制した方がいいと思うけど
あとタバコはやめた方がいいかな経験的に

724 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 10:13:18.22 ID:p9UL+cxA0.net
>>720
一般的な個人輸入サイトだと扱ってないな
>>721
乙。よく気力が持つな
生への執念がすごい

725 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 10:31:57.10 ID:z5PDODgO0.net
>>723
レス有難う

もう退院できない、死ぬと医者は思ってたらしいよ 
お国の人も「死ぬと聞いていた」と言ってた 

タバコダメかぁ 

脳梗塞も貰っちゃったしなぁ

今朝の一服するか迷ってました。笑笑

726 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 10:35:59.69 ID:z5PDODgO0.net
>>724

> >>720
> 一般的な個人輸入サイトだと扱ってないな
> >>721
> 乙。よく気力が持つな
> 生への執念がすごい

レス有難うございます。

もう一度同じ事は出来ないので主治医に「次重症化したら人工呼吸器は無し」と言う取り決めにしましたよ!
つまり死を選びます。

微動だに出来ない全身拘束と人工呼吸器付けながらの幻覚、幻聴、あの痛み、痙攣はもう一回は無理ですね

727 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 11:16:34.26 ID:clYlnCal0.net
>>726
俺も最初の1、2回は死を覚悟してくれと言われ
実家から両親が呼ばれたがどうにか生還
人工呼吸器まではいかなかったがこの点滴はよく効くなーと思いながら熟睡
その後4回は繰り返し最後の方は膵臓ヘタって
我慢できるようになり小さな発作は放置
今に至るけど糖尿になりその時点でタバコはやめて
なんだかんだで自炊などで食事は気をつけるように
ふと気がつくと発作は無くなるようになっていたがおそらく膵機能は相当落ちているだろう(逆に劇症化するってことは膵臓はまだ元気)
まああと20年も寿命ないからそれはそれでよしと
で今思うとタバコも相当悪影響あるかなーと
タバコ吸うと明らかに内臓のどこかが動くのがわかる
暫くは酒タバコ油抜きの食事をするといいのではないかな
カラカラに干からびるけど
でもフォイパン処方されないのは慢性化してないってことかもしれんし次が大事
俺は1、2ヶ月後にまた起きた

728 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 11:25:05.58 ID:clYlnCal0.net
空詩堂に欠品中だけどフォイパン売ってるね
100錠/3800円
コロナに有効って報告あったからだな
もうワクチンみんな売ってるからそろそろ落ち着きそうだが

729 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 14:05:46.37 ID:p9UL+cxA0.net
空詞堂さんの欠品をみて、がっくりしてしまったよ
今は退院時にタケキャブだけ処方されているだけ

膵炎を繰り返し、膵臓が一部壊死しているからお守り程度にフォイパン、せめてカロナールくらいは処方してほしい

来週には退院できそうだけど、また1〜2週間で入院したらイヤだなぁ
この2ヶ月は入退院の繰り返しだから今度こそ心が折れそうw
せめて入院は避けたい

730 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 14:06:50.94 ID:p9UL+cxA0.net
さて、おやつのタマゴポーロを買いに行こう!

731 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 17:03:05.21 ID:z5PDODgO0.net
>>727
それがご経験上のタバコですが…
フォイパンで薬はこのスレで良く耳にしますね! 
私は痛み止めのカロナールとロキソニンだけですが飲まずに我慢してます。
膿袋?のうよう?っての内視鏡で掻き出して居ないので感染者になったらアウトです。

732 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 17:06:39.33 ID:z5PDODgO0.net
>>729
入退院繰り返しキツいですね
私も昨日3ヶ月ぶりに帰宅したので明日は我が身ですが
なんかのここまま上手く行くと思えないんですよね
このスレは重傷者多いですね
そりゃそうか
軽症者は膵炎の事なんて忘れて遊んでますよね
昔の私です、ええ

733 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 17:56:03.52 ID:dpNA8F9N0.net
>>731
アナールとかは痛み止めだっけ?
フォイパンは膵炎の特効薬と言われてて
血管とか膵臓の修復がメインの効用かな

発作が起きた時フォイパン多めに飲んで
少し痛みが引いたような気がしたけど
ブラシボーかも

>>729
フォイパンは処方されてもいいと思うな
副作用なんて無いに等しいと思うし
ネット見たとか言わないで慢性膵炎患者の知人に聞いたとか言って
フォイパンはなぜ処方されないのか聞いて見ては

734 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 18:00:16.49 ID:dpNA8F9N0.net
>>733
アナールってなんだ
カロナールの間違い
熱冷ましか
ロキソニンも熱冷ましかな痛み止めか
アマゾンで続けざまに2箱目買おうとしたら
電話がかかって来て中毒性があるからだねだと言われ
最後にはしつこいと通報するとまで言われた
麻薬扱いみたい

735 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 19:38:03.15 ID:p9UL+cxA0.net
>>732
きっと大丈夫だと互いに無事を祈りましょう!
病は気からですし、何より97日の入院を無事に終えた人の気力は半端なさそうですしね

>軽症者は膵炎の事なんて忘れて遊んでますよね
>昔の私です、ええ
ノシ

>>733
ありがとうございます。さりげなく聴いてみますよ〜
使う事なくお守りとして持てれば嬉しいですね
…アナールは処方されたくありませんがw 

色々とためになるスレですね

736 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 19:55:32.99 ID:dpNA8F9N0.net
>>735
急性膵炎とはいえ3ヶ月の入院はちょっと長いと思いました
俺の時は1月弱でしたので
点滴治療になると思いますがこれもコロナで有名になったフサンていう薬で治療します
フォイパンとフサンは切っても切れない薬だと思うので
これらが無視されるようならセカンドオピニオンも考えたほうがいいかも
この二つの薬で検索して少し調べてみるといいかも
いいことしか書いてないと思います

737 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 20:00:16.21 ID:sYREXLRb0.net
>>734
Amazonはある時には不親切

738 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 20:16:48.69 ID:p9UL+cxA0.net
>>736
フォイパンとフサンですね。ありがとうございます(._.)φ
以前、鎮痛剤の副作用でせん妄状態になったことがあるので、少しびびっているんですが、調べてみます

最近の楽しみは売店で買いだめしたタマゴポーロを看護師から隠れて食べる事くらい
コロナ前は抜け出してタバコを吸いに行ってましたが、今は無理ですねw

739 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 21:58:53.54 ID:z5PDODgO0.net
>>736
当初は軽症膵炎でしたが、容体が急変し肺に水が溜まり人工呼吸器、そして脳梗塞併発…
5倍量のモルヒネ…
膵炎との闘井場勿論ですが、モルヒネ離脱作用との闘いと、肺能力回復リハビリ人工呼吸器外すのに時間がかかった感じですね

740 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 22:23:18.64 ID:dpNA8F9N0.net
>>739
相当やばい急変ですね
膵臓周辺の臓器とかして緊急オペとかは聞いたことがあるけど
そういう症状もありんですね
大学病院とかですか?

741 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 23:31:14.99 ID:z5PDODgO0.net
>>740

> >>739
> 相当やばい急変ですね
> 膵臓周辺の臓器とかして緊急オペとかは聞いたことがあるけど
> そういう症状もありんですね
> 大学病院とかですか?

今度学会に発表も検討するくらいレアなケースみたいです。
軽症からいきなりの重症、心肺停止。
はい、大学病院です。

うーむ、どこ調べてもタバコと膵炎の因果関係は記載されていますね。痛み辛いのでタバコくらい吸いたい。
とはいえ90日以上入院していたので身体的依存は無くなっているとの事。

夜一本吸ってしまった。

742 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 00:44:55.01 ID:y24sz+tlO.net
インスタントラーメン一食で下痢
焼き肉で下痢
マグロ赤身で下痢
ハンバーガー1個で下痢
フライドポテトで下痢

どう考えても慢性膵炎なのに少なくともそこらの町医者だと血液検査して膵臓に異常無しと診断される。
ちなみに糖尿病の検査をしたらそこらの町医者で糖尿病と診断、同じく糖尿専門の町医者は糖尿病ではないとの診断
困ったなぁ

743 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 01:05:34.44 ID:OkaG7y+o0.net
年に半年近く入院しています。
最初は重症急性膵炎でICUに1ヶ月、その後続けて2ヶ月ちょい通常病棟、90日位の入院を年に2度位づつ4年、その後、壊死性膵炎で丸4ヶ月、その後も続けて数年最近は頻脈で循環器で入院、結局は慢性膵炎で膵性糖尿病
水を飲んでも痛くなり当然病院食のLC20でも悪化して入院が長引く…
今日もフサンの点滴をして帰って来た

744 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 07:19:24.23 ID:MMDX1wIU0.net
>>742
血液検査で問題ないなら大丈夫だろ

745 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 13:44:30.29 ID:KzPnSnTq0.net
>>741
大学病院ならそれ以上の不安はないですね
信頼してよろしいかと(町医者なら転院勧めた)
まあタバコは個人の感想なんで
医者にも直接関係ないと言われた
当時は院内でタバコ吸えたんでこっそり外来の廊下で吸ってて先生に出くわした

746 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 19:37:06.19 ID:vqhIQool0.net
>>742
大きな大学病院行った方がいいのでは?

747 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 19:37:59.01 ID:vqhIQool0.net
>>743
俺の未来を見ているようだ…

748 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 19:40:15.13 ID:vqhIQool0.net
>>745
レス有難う。
直接関係ないと言われたのか…
ググるとタバコが膵炎の原因とされているよね

膵炎再発、膿瘍放置による感染症リスク、脳梗塞再発リスク、取れない痛み…タバコくらい許して欲しいけど今はどこもタバコ吸えないしなぁ

今日は2本

749 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 19:47:42.09 ID:GDnWy5k00.net
低タール低ニコチンに変えたら多少ましかな?

750 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 20:08:22.51 ID:uLi0+rpu0.net
>>748
読み間違えたやっぱタバコが関係あるんだね
糖尿も併発したら完全にやめた方がいいと思う
毛細血管痛めるから

751 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 20:55:36.32 ID:3NV0aqGz0.net
今日はビールの後チューハイは二本くらいに抑えておこう

752 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 22:59:33.81 ID:vqhIQool0.net
>>750
やはり
 
私は順番的には膵炎、膵炎、糖尿、膵炎、膵炎、膵炎、脳梗塞ですね。

糖尿の医師には特にタバコ咎められなかったですし、アルコールも適量なら許されてました

医師が変わって「予断を許さない」と言われて…そんなドラマみたいなセリフ…からの地獄の3ヶ月間でした。

753 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 23:09:11.63 ID:xfurhYr60.net
人間ドッグの腹部超音波の膵臓の結果が「限局性高エコー域(尾部)」と記載してあり半年後再検査になりました
調べても意味が分からないのでご存じの方どういう状態なので教えていただけないでしょうか

754 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 12:06:32.00 ID:VxXyJA1N0.net
みんな焼肉とか食べてる?
退院3日でやっと食欲が。
タバコ一口で辞めてたけど今朝は美味しすぎた。 
脳梗塞もあるから辞めたいんだけどね!

755 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 13:39:39.11 ID:JbsHb/ez0.net
>>753
への字の尻尾のほうに嚢胞ができてるんでない?
よくあることだよ

756 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 17:54:25.46 ID:PFdz8l/g0.net
>>754
退院直後で焼肉とかねーわ
当分脂ない食事にしないと
筑前煮とか煮物にご飯とか

757 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 18:15:36.98 ID:P+352OJ60.net
>>755
よくあることなんですか?
知らなかったです
知人で膵臓癌で亡くなった人がいるのでちょっとビビってしまいました

758 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 22:58:18.37 ID:VxXyJA1N0.net
>>756
退院後2日は膵炎食と菓子パンとセブンイレブンのパフェ

今日はメンタル回復祈願!で焼肉。
気晴らしにはなったよ!
今回は集中治療室1ヶ月、延3ヶ月だったから咀嚼大変だった。

昔は退院祝いでその日に高級蕎麦屋なんかで食いまくってたけど

759 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 23:22:03.51 ID:DjPAT1I40.net
まぁ色々諦めてるんだろうから、そういう人はやりたいようにやればよろしい

760 :イレウスから膵炎起こした人:2021/07/10(土) 10:21:09.90 ID:35HqR5wC0.net
また胃腸炎から軽い膵炎になった…
どうなってるんだ…
食生活も気を付けているのに…

膵炎ってこんなに再発しやすかったでしたっけ…

761 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 12:26:57.50 ID:rFUP/pAU0.net
前にテレビで医師が言ってたけど食生活以外で膵炎になりやすい体質の人がいると言ってた
あと一度なるとまたなりやすいらしい

762 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 14:08:59.21 ID:iHJylemm0.net
 
>>760

>>760
大丈夫かい?
私は今日も焼肉。

どんな食生活してた?

763 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 14:22:02.76 ID:RJOjblyH0.net
繰り返しの入院で仕事に穴を開けまくるから、今の職場からの信用も失い、リストラ候補だろうし
かといって転職ってもまた仕事したり入院したり不安定だから、ロクな仕事にはつけないだろうし

つまり白い目で見られようが現職にしがみつくかないのかな…
クビになったら、ホントどうしよう。首の皮一枚ギリある感じ

入院代だって、いつまでもあるわけでないしさ

先行きが不透明すぎる
ホント、セブンのパフェでもヤケ食いしたくなるわw

764 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 15:39:26.47 ID:x71f5WcW0.net
>>763
入院代は本当死活問題だよね。
薬の量も半端じゃないし仕事は確かに白い目で見られるようになるよね。
私は経営側だったけど身を引きましたよ。
因みに退院から4日、毎日セブンイレブンのナナパフェ食べてるけど異常なし。
てか、常に痛いから異常ありか。
味覚が戻らなくて何食べても病院食の味。

765 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 16:03:14.80 ID:YDHzwpNz0.net
入院代って高額療養費制度で月に八万くらいが上限じゃない?
その八万が痛いといえば痛いけど

766 :イレウスから膵炎起こした人:2021/07/10(土) 16:19:21.00 ID:ptF0B0in0.net
>>762

基本的に少食なのでサラダと素麺とか
本当にタンパク質を取るとしたらササミぐらいしか
食べてないです。

食欲ないときは栄養ドリンク(野菜ジュース)ですが…


貴方も大丈夫ですか…
そんな脂質やら膵臓に負担がかかるものを…

767 :イレウスから膵炎起こした人:2021/07/10(土) 16:19:59.04 ID:ptF0B0in0.net
>>761
看護師のお袋に聞いたら同じこと言われた…

768 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 16:36:13.40 ID:4m+wU5Zd0.net
>>765
大昔だけど60万取られたわ
最初に1週間くらい個室だったが
高額医療で返ってきた覚えがない
まるまる損したような
今はきっぱり上限があるから昔ほど気にしなくていいね
月またぎが悔しいくらい

769 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 19:02:05.10 ID:S++FRU6p0.net
血液検査で貧血、低タンパクを指摘されて「極端なダイエットしてませんか?」って聞かれた
「してません!食べられないんです!」って大声出ちゃったわ
散々、腹痛や下痢や膨満感で食欲ないって訴えてんのにさ
こんな主治医なんて、萎えるなー

770 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 23:03:03.91 ID:x71f5WcW0.net
>>765
私はメンタル保てなくて地方競馬やっててかなりの額やられたw

771 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 23:06:44.02 ID:x71f5WcW0.net
>>766
え!そんな健康食でも再発ですか?
やってられませんね…

私は昼焼肉、夜は日高屋の餃子とレバニラに挑戦しました。
アイスも食べましたよ。

なんというか3ヶ月の入院でタバコもやめることになりましたし、脳梗塞併発で未来に希望ないですし、なによりも何食べても味がしないんですよね

昔は膵炎のたびに入院中も蕎麦屋など行って美味しいと思いましたが

772 :イレウスから膵炎起こした人:2021/07/11(日) 00:25:15.66 ID:f92jcmyl0.net
>>771
最近は小刻みに再発しています

お腹が痛くて食事どころじゃない…

773 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 08:27:56.62 ID:AEX7feuy0.net
>>772
似た症状になったよ
その後糖尿病
気をつけて
食事は自炊だよね
油物は極力取らないように

774 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 11:43:04.41 ID:DI1Tx4GEO.net
急性膵炎のあと大きな膵仮性嚢胞ができて、ドレナージ受けたら嚢胞が相当小さくなって体調も良好だった
それが、体内のチューブを抜去してもらって一年経つと軽い腹痛がよく起こるようになり、調べると嚢胞がまた大きくなってたみたい
主治医は腹痛と嚢胞の因果関係は不明と言うが、素人考えでは関連ありそうだけど…
他の人は嚢胞あっても痛くならないのかな?

775 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 16:36:10.53 ID:MON56ToA0.net
あるけど痛くはないかな

776 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 20:50:17.74 ID:AEX7feuy0.net
>>774
今は治療法進んでるんだろうな
俺の時は点滴だけで炎症治って
飯が食えるようになったら退院だったなー

777 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 00:20:36.38 ID:7/k7lgmq0.net
>>772
お腹は私も痛いですが無理にでも食べてます。
食べられない程の痛みですか…
急性が慢性化しているのですかね?
小刻みに再発…

その度に救急車からの絶食点滴ですか?

778 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 00:24:58.05 ID:7/k7lgmq0.net
>>774
嚢胞放置してます。
脳梗塞併発したので内視鏡手術受ける際に、脳梗塞対策の血液サラサラ薬辞めないと行けないのでリスクが高く…また70日以上人工呼吸器で体力なし、一時帰宅です。
お腹と背中は常に痛いですね。
私も素人判断ですが絶対関係しているように思います。

内視鏡手術受ける根性ありません…

一回ならまだしも5回も10回も掛かる言われているので…

全部成功するわけないと思ってます

779 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 00:25:26.25 ID:D6D0o1Pt0.net
>>772
フォイパン飲んでる?
昨日うな丼食ったらちょっと傷んだんで
これはやばいと思って処方されたフォイパン飲んだら少し柔んだ
まだオシッコも便も出るので本格的な膵炎じゃないけど
やっぱフォイパンは効くかなと思った

780 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 16:33:03.13 ID:nnzMOmvc0.net
アミラーゼの値が下がらず入院は延びそう

普段ゲームはやらないけど、パワプロだけは昔からやってる
退院まで暇だし、通販でSwitch本体とパワプロでも買おうかな〜(-_-;)
たぶん退院しても、すぐ再入院しそうだし(笑)

781 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 17:53:22.85 ID:D6D0o1Pt0.net
膵臓は絶対安静のような気がしないでもない
が回復期は散歩とかいいと思う

782 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 18:49:40.43 ID:7/k7lgmq0.net
>>780
入院中から常に再入院考えちゃうよね
私は今日で出てきて1週間だけど…どーせまた…といった感じ
脳梗塞と糖尿も併発したので人生既にどうでもいい

ゲームいいんじゃないかな?
私は普段やらない地方競馬を毎日やって散財

783 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 19:40:31.03 ID:JL1nYNPj0.net
>>782
私も普段やりませんが入院中はダービー、安田記念とあり、
ベッドの上でスポーツ新聞と競馬ブックを片手に予想して暇つぶししていました(笑)
地方競馬だと毎日夜まで楽しめますし、安静な生活には良い刺激になりそうですね

入院中の時間の使い方は色々ありますが、昼寝できる人がすごい羨ましい

784 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 20:14:36.15 ID:0DOS8dfR0.net
ここ二年くらいから酒を飲みすぎると背中がめちゃくちゃ重くだるくなって気持ち悪さと頭痛が3日は続く
背中の激しい痛みはない、とにかく背中の気持ち悪さ重だるさと吐き気
年取って弱くなったのもあるんやろうけど
膵炎かもとそこそこの医者行って症状話しても血液検査で終わること数回
町医者だと大して検査しないで薬だけ
飲みすぎなきゃならんのだが、うっかり調子に乗ると地獄味わうんよなあ
鳩尾の辺りもしくしく感がある

785 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 21:30:50.44 ID:D6D0o1Pt0.net
>>784
本格的に膵炎になると痛みもあるが
尿量が減ったり便がちょっとしか出なかったり
ひどいと白いウンコも
背中丸めるて膝抱えて痛みが取れるなら膵炎だね

786 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 21:37:22.71 ID:7/k7lgmq0.net
>>783
もう死ぬと思ってたので多額ベットして金銭的に死にましたw
昼寝はしてる暇無かったですね…昼夜逆転するから、と看護師が寝させてくれない…

787 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 23:47:29.30 ID:QMheZubB0.net
>>785
ありがとう

尿はいつもは頻尿気味ですが今日の昼はいつもより少なかったなあ

788 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 07:33:12.59 ID:rQfZJxhG0.net
>>784
私も膵臓が原因だと判る前は酒でひどい二日酔いだった
それこそ便器を抱え込んでトイレにこもるような…
酒に弱くなったなと思ってだけど、膵臓だったよ
町医者じゃだめだよ
少なくともCT撮れる病院でないと

789 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 22:29:25.04 ID:fGpRYWEw0.net
>>784 8年前に酒の飲み過ぎから以前の1/3以下しか飲めなくなった原因を膵臓胆管
に的を絞った人間ドック(EUSとMRCP)で調べたら見事に膵臓でした。
膵管拡張に嚢胞3つ。以降半年に一回経過観察。

790 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 22:42:53.43 ID:B/v+JS2i0.net
自分も以前より酒飲めなくなった
歳のせいかと思ってたけど膵臓悪くしてる可能性があるのか

791 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 22:53:51.53 ID:HhQ/BO+H0.net
やめりゃええんやろか

792 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 23:20:12.59 ID:KPT31u1m0.net
飲めなくなったのは年のせいだぞ
30、40でガクッと落ちる

793 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 00:02:17.36 ID:BO0B8xlr0.net
新型コロナのワクチン予約取れたから予診票書いてるけど、
「現在、何らかの病気にかかって、治療(投薬など)を受けていますか」
の欄は、今も通院して薬飲んでるなら、何年も前の発症でも「急性膵炎」と書けばいいんだろうか?

794 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 00:20:10.48 ID:yeJZDs2/0.net
映画「君の膵臓が食べたい」を勧められて観てみた。

795 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 00:20:54.59 ID:yeJZDs2/0.net
>>793
今も通院と投薬なら当然急性膵炎でいいと思いますよ。

796 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 00:23:03.04 ID:8x9iAagVO.net
>>775
嚢胞の痛みは人によりけりなのか

>>776
昔と比べたら進んでるのか、経験ないから比較できないけど
カテーテル入れられて数日動けなかったのは覚えてる

>>778
嚢胞も痛みも有りですか、そこは似た症状のようで
内視鏡はチューブの抜き差しで3度受けましたけども、回を重ねても慣れないもんです
抜くだけだからと麻酔無しでやられた時はずっとゲエゲエして、終わった時はいい歳して涙目に…

重い病気の併発はツラいでしょうな、どうぞお大事に

797 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 02:52:44.20 ID:yeJZDs2/0.net
>>796
レスありがとうございます。

涙目になって当然だと思います。
私は放置して感染症になったら脂肪コースを選択しようと思います。

脳梗塞まで貰ってしまい正直生きる事に希望を無くしました。
気管切開で声はガサガサですし、麻薬を通常の数倍使用して精神科にも罹らなければならなくなりましたし、もう良いやって感じですね!

798 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 08:52:25.80 ID:3UD7hQyU0.net
職場の40代の人が急性膵炎で入院してる
ほぼ毎週、内視鏡や造影剤使ってMRI検査してるようだし、薬の影響で吐き気と下痢がすごいらしい
2ヶ月の入院の予定だけど、このご時世で見舞いも行けず心配だ

799 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 11:15:01.67 ID:Fc2UMw3P0.net
>>793
急性膵炎と書くと医者はビビってワクチン打てないと言うかもしれないけど
ワクチン打てないのは今現在「急性症状がある人」なので、
何年も前のことで今は落ち着いてるのであれば、当然ワクチン接種できます
ちゃんと「何年前に急性膵炎」と書いて、言われても
そう主張して堂々と打ってもらってください

800 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 11:16:37.66 ID:Fc2UMw3P0.net
>>793
あと、主治医にOKもらってるか聞かれると思うので、
念のために主治医に電話でワクチンOKか聞いておいた方がいいです

801 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 15:37:07.62 ID:lPW7D5rl0.net
膿疱って何が原因なんだろう
脂っこい物とか苦手で滅多に食べないし比較的健康的な食生活していて痩せてるほう
飲酒はするけど大量には飲まないのに

802 :イレウスから膵炎起こした人:2021/07/14(水) 19:41:47.76 ID:XqgTGOYy0.net
>>773
ヤバイな…

>>777
いや、自分で緊急外来に行きました

>>779
朝昼夕と2錠、マックターゼと共に飲んでこれです

803 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 19:44:25.29 ID:FMJLuZuz0.net
土曜に泡盛珈琲飲みやすいよと勧められて飲みすぎてから昨日まで地獄を見たわ
背中のだるさに吐き気に頭痛に
で、本日復活しようと350の缶チューハイを口に入れたが先週のように飲めない
なんか美味くないし1/3で捨てたわ
このまま飲めない身体になれば膵臓にはエエんやろ〜けど

804 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 19:55:52.59 ID:2Gg8v0sZ0.net
酒とコーヒー。ダブルでだめやないか
これに生クリームをたっぷり乗せて。なんてやってたら今頃死んでるな

805 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 23:06:06.42 ID:QxVUHzDv0.net
今夜は焼酎入れないで我慢して
緑茶のみでレバウルソの錠剤飲んで寝る。
食べ物は野菜炒め定食のみ。
脇腹の鈍痛が困る。

806 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 23:10:25.63 ID:2Gg8v0sZ0.net
>>805
お前は死ねばいい

807 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 23:25:32.96 ID:TrmsgedN0.net
最近来た人でしょ、コテ付けて欲しい

808 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 23:59:30.64 ID:7ggtPhV80.net
よく書き込みで特定出来るな
妄想か知らんけど

809 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 03:31:23.67 ID:vwzRHgFz0.net
ワッチョイ付ければいい

810 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 08:21:27.79 ID:3gQXIPpV0.net
>>800
以心伝心

811 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 17:50:29.78 ID:eLWOGqSK0.net
>>733
退院が近くなったみたいで、医師にフォイパンの処方をお願いしたところ、okがでました

退院後も気を抜けませんが、タケキャブだけの処方の時よりは気持ち的に楽になった気分です

アドバイスいただき、ありがとうございました

812 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 19:02:52.99 ID:yF8NsnUa0.net
>>811
お目
油もんの食事は当面避けて

813 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 21:25:46.36 ID:8J4OCgW10.net
>>793
他の病気で診察してもらう時に病歴の書き方迷う時あるわ
耳鼻科の問診票にわざわざ膵炎書く必要あるのかとか
薬の飲み合わせでもし問題あったら困るので一応書くけど、関心持たれて聞かれる事もしばしば

ワクチンは先日打ったが、予診票に膵炎書いたよ
時期は書かなかったけど、症状出てたら打ちに来てないと医師も察したのか今発症してるか等は聞かれず
重症急性だったから、そこは興味持たれて掘り下げて聞かれたけど
カモスタットはコロナに効くから服用してて良かったねと言われたが、先般の報道聞いてたから苦笑いで返してしまった
有効性が全部否定された訳じゃないって事なのかな

814 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 21:46:00.29 ID:yF8NsnUa0.net
重症化させにくいだけで治療薬とは違いそうだしねカモスタット
商品として弱いってだけじゃね

815 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 10:41:03.61 ID:1Y3a4uJVO.net
初歩的な質問でスマソだけど、カモスタットとフオイパンって名称はどう使い分けるべきもの?
自分が処方されてるカモスタットって名前しか知らなかったんだが、ここでフオイパンってのを初めて見て、調べたら同じ効能の薬ってのは分かったんだけど、全く同じものを指すのかが今一つ分からない
薬品会社によって名称が違うとか、そんなところ?

816 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 10:52:40.56 ID:Nb/G602K0.net
>>815
ちょっと調べただけだけど
フォイパンは総称名、販売名
カモスタット(メシル酸銀)は一般名、製剤名
ってあるから
フォイパンは商品名でカモスタットは薬剤名かな

817 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 15:40:37.57 ID:YMUh20SJ0.net
明日の退院が延びてもた
フォイパンの服用を1回減らしたら、きちんとASTとALTの数値が下がるかを確認するためとのこと
(フォイパン服用してから両数値が上昇している)

1日3回の服用を2回に減らしただけで数値は下がるのかしら?
結構延びそうな感じorz
ゲーム機買っておけば良かったw

818 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 16:46:31.46 ID:9AmCRZ1P0.net
>>817
もともと高かったのかな
そこまでして薬出されたことないわ
しかもフォイパンなんて副作用ない方だと思うけど
肝臓が悪いとサプリもダメかそういえば

819 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 18:01:55.57 ID:YMUh20SJ0.net
>>818
フォイパン服用前は規定値内だったんですよ
んで、フォイパン服用してからHが数値の横に付いている状態です
フォイパンの副作用にピンポイントでALTとASTの上昇があるみたいで、それを危惧しています

フォイパン以外だとすれば、
隠れて食べているお菓子のタマゴボーロのせい!?

820 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 19:20:49.31 ID:9AmCRZ1P0.net
>>819
結果教えて
むやみに人にフォイパンいいよーとか言えなくなる
ちなみに入院中牛乳出ないでヨーグルト出るでしょ
タマゴボーロダメかもよ

821 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 19:49:09.08 ID:YMUh20SJ0.net
>>820
>>結果教えて
>>むやみに人にフォイパンいいよーとか言えなくなる

結果報告しますよ。ただあまり期待しないでくださいね

>>ちなみに入院中牛乳出ないでヨーグルト出るでしょ
>>タマゴボーロダメかもよ

今、入院している病院では脱脂粉乳がでてヨーグルトは出ていないですよ
ちなみに同じく膵炎で入院していた他の病院では、おっしゃるように牛乳は出ずにヨーグルトが出ていました


タマゴボーロは脂質が少ないから食べているんですが、だめなんかな〜。
なぜかお腹が減ってしょうがない

822 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 21:11:02.36 ID:is+w+exS0.net
薬剤師からフォイパンもカモスタットも品薄で入荷が無いと言われました

823 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 21:45:14.35 ID:pr9vlSu80.net
>>816
逆、フオイパンがこの薬の総称(一般名)で、カモスタットが商品名
別の会社がフオイパン出せば、カモスタットじゃない名前になる
病院で薬もらうなら、フオイパンで通じる

824 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 22:31:22.14 ID:9AmCRZ1P0.net
>>823
そうだよなー俺が見たサイトが間違いか
もう40年近く前に膵炎やって
その時はフサンで点滴と外来でフォイパンだった
カモスタットとかコロナで知ったくらい
記念で点滴セットもらって帰った思い出
ソリタT3号とかみんな使ったのではなかろうか

825 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 22:46:41.73 ID:9AmCRZ1P0.net
>>821
お腹が減るって鈍痛が起きてるだけじゃね?
お腹がなるとかじゃないでしょ
で食べると鈍痛が消える
それ治りかけでよく起きる気がするわ
いいことなのかダメなのかは分からんけど

826 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 22:52:09.52 ID:lB52S9Sv0.net
フオイパン=商品名
カモスタット=成分名

827 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 11:40:45.03 ID:HTYcMwJa0.net
>>825
鈍痛はないですよ〜
純粋にお腹が減ってたまらない状態です(笑)

フォイパン、3回服用を2回服用に減らすのではなく、服用自体を止めるみたい
勘違いしていたよorz
せっかくフォイパンが身体に合っていると思っていただけに残念

828 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 12:35:22.04 ID:8uM5d0nSO.net
>>823ー824
ご回答ありがとう
カモスタットが商品名になるのか
問診票などに服用薬書くときはフオイパンとしておけばいいんだね

829 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 16:43:29.43 ID:t0kSbXz80.net
>>828
フォイパンの方が通じると思う
消化器病棟で知らない看護師はいないだろう

830 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 19:05:51.71 ID:qq+cWDU+0.net
フォイパンが中止になったかわりに、リパクレオンが開始になった

これらの薬って方向性は同じなんかな
ググッたけど、頭悪いからよく判らなかった(笑)

831 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 22:00:40.19 ID:5yM5JKJq0.net
フオイパン、カモスタットだけど、
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00110/031600009/
によれば小野薬品工業が昭和60年に「フオイパン錠」の名で売り出した、となってる。

https://www.ononavi1717.jp/area/other/foipan/drug-info
でも製品名がフオイパン錠、一般名がカモスタットメシル酸塩になってる。

これらから判断すれば、この薬の正式名称は経口蛋白分解酵素阻害剤、通称がカモスタット、小野薬品工業が出してる
カモスタットの商品名がフオイパン、って事になるのかな?
でも、特許が切れるまでフオイパンが唯一の経口蛋白分解酵素阻害剤だったんなら、通称に近い感じで一番通じるのかも。

832 :病弱名無しさん:2021/07/17(土) 22:06:01.16 ID:t0kSbXz80.net
>>830
膵臓が出す消化酵素を補う薬でフォイパンとは原理が違いそう
端的に言えば消化を助ける消化剤かな
フォイパンは膵臓が出した消化酵素から膵臓を守る薬
膵臓が出した消化酵素を阻害する薬
副作用見ると確かに肝臓の重い症状ってあるわ
何十年も飲んでいたので副作用なんかないと思ったわ
期待持たせたら申し訳ない

833 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 03:28:23.35 ID:j9q1FqLc0.net
俺今53歳の慢性膵炎患者やけど
慢性膵炎患者の平均寿命67.2歳ってマジかぁ〜?
後、14年しか生きれないとは・・・

慢性膵炎のみんな70歳位で死んでしまうなんて
人生100歳時代に悲観的にならないの?

834 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 06:49:20.86 ID:WEUCu3kU0.net
まああくまで平均だし長く生きる人もいるでしょう
他にも肝硬変は50代半ばとかあっちの方がキツそうよ
酒やめられない人が多いから

835 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 07:34:36.29 ID:lkllnt470.net
>>832
ありがとう
副作用については、残念な気持ちはあれど仕方ないと割り切っています
リパクレオンが結果を出してくれれば御の字ですね

>>833
入院中でメンタルが落ち込んでいるせいか、平均寿命を見ても
「まだ死ぬまで時間があるのかorz、あと何回入退院を何回繰り返すんだろ」
って思ってしまう(笑)

入院前は
「平均寿命まで少し時間あるし、IPSなり新たな治療法ができるだろうな。それまで頑張ろう」
なんて考えていたけどさ

836 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 09:27:16.39 ID:atCideml0.net
20代で発症した俺は平均まで生きられる気がしない

837 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 11:05:13.19 ID:wkIGi2eO0.net
40歳くらいで発症してもう10年以上
まだ生きてるから安心しろ 医者のいう事をよく守れば長生きできるかもしれへんやないかい

838 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 12:22:39.22 ID:WEUCu3kU0.net
>>836
18で発病、20で入院
結構生きてるよー
入院歴は5回以上
糖尿病食がいいかな

839 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 12:52:44.25 ID:wkIGi2eO0.net
糖尿病食は我々にもいいよね
お高い宅配冷凍料理みたいのを試してみるかな

840 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 20:10:49.58 ID:D/kXwEE7O.net
三食同じメニュー、外食一切しないを何年も貫き通してからは健康便。胃腸風邪の下痢は冬を中心にたまになるけどね

841 :イレウスから膵炎起こした人:2021/07/18(日) 21:02:05.27 ID:UTZ59agv0.net
もう色々辛くてつらい

842 :病弱名無しさん:2021/07/18(日) 22:04:09.77 ID:tRY6NwQQ0.net
>>840
メニュー教えて
タンパク質ちゃんととれてます?

843 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 15:56:19.86 ID:Uf7j5yt90.net
>>820
7/16昼からフォイパンを中止し、7/19朝採血しALTとASTの値を確認しました
結果はほぼ変わらず高いまま
(ALT:137→113、AST:251→245。
ともにフォイパン服用前は基準値内)

フォイパンは中止のまま退院となります。なんか中途半端というかモヤモヤしたままの退院になった
膵石をとるために大学病院に紹介状を書いてもらったけど、その際に時間をかけて調べてもらおうかな

とりあえず再入院しないように食生活は更に気を付けないとな〜
>>840さんみたいに三食を同じものと徹底できれば良いんだけどな。純粋に尊敬するよ

844 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 17:16:56.05 ID:TwO8gNs+0.net
フオイパンの効果なんて大したことないから気にするな

同等品ジェネリックのカモスタットだと、1日6錠で自己負担が15円
価格的にはDHCのビタミンCサプリと同じくらいだぞ
期待できる効果もビタミンCレベルだと思っとけ
(飲んでも害はないし、止める理由はないが、特効もない

845 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 17:44:57.25 ID:TwO8gNs+0.net
>>839
糖尿食と膵炎食はコンセプトが根本的に違う

糖尿食は「消化を遅らせる」
血糖値の急上昇を防ぐため、米やパンなど高GI炭水化物を控え、食物繊維が多め
→低GIで食物繊維たっぷりのキノコ蕎麦を推奨

膵炎食は「消化しやすくする」
胃に食物が滞留すると膵臓に負担がかかるので消化が第一
消化に悪影響がある脂質や食物繊維を控え、カロリーは炭水化物で摂る
→低GIで食物繊維たっぷりのキノコ蕎麦は「非」推奨

じっさい重なる部分もあるけれど、膵炎患者が糖尿食を妄信すると危ないよ

846 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 17:46:48.10 ID:mMa88bjk0.net
>>844
レスありがとうございます
今までタケキャブだけだった分、フォイパンに期待しちゃっていまして…

ただ、おっしゃられるように薬には過度な期待をしないで、
気にせず食事療法に力点を置いてみた方が良さそうですね

847 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 18:16:30.45 ID:7c72I7N50.net
なるほど、安易に糖尿病食を食べちゃだめなんだね

848 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 18:59:51.50 ID:C3H3O/iO0.net
>>846
俺はジェネリックにして体調悪くしたし、フオイパンだと調子いい
薬は個人差大きいから自分で試して決めた報告がいいよ

849 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 19:00:13.36 ID:C3H3O/iO0.net
報告じゃない、方ね

850 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 19:22:53.17 ID:TwO8gNs+0.net
>>848
それはオレも思う
役立たずのフオイパン(ジェネリック=カモスタット)はともかく
痛み止めのボルタレン(ジェネリック=ジクロフェナク座薬)は違いを感じる
成分は同じのはずなのに、溶け方が違うとか?

本物ボルタレンは、ググっと効くけど抜けも早い
ジェネリックのジクロフェナク座薬50は、長く薄く効くけどトロいんだよね
マジ激痛の時には、ジェネリックじゃ足らず、本物ボルタレンが欲しい

851 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 21:03:45.50 ID:mMa88bjk0.net
>>848
そうですね
少し余裕を持って膵炎と向き合います

>>850
ボルタレンサポを慢性膵炎の痛み止めに使っている人は多そうですね
試しに個人輸入してみようかと思案しています

852 :病弱名無しさん:2021/07/19(月) 21:48:08.43 ID:KfdyqfWN0.net
>>845
解説感謝です

853 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 14:35:31.05 ID:iby6liRM0.net
無事退院

看護師さん達から
「もう戻ってくるなよ」と声をかけられた(笑)
膵炎入院のあるあるネタかも

854 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 18:39:43.04 ID:ZAmlaXFP0.net
>>853
30前の時にあんたこのままこんな生活してると
50ちょっとで死ぬよって言われたが無事通過

855 :イレウスから膵炎起こした人:2021/07/20(火) 21:24:35.54 ID:M1fWFgBo0.net
>>853
俺も言われたけど2回リターンしてんだよなぁ…

856 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 21:52:28.94 ID:iEjQAGzf0.net
 京都大学の今中雄一教授らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行がアルコール関連肝疾患および膵炎の入院に与えた影響を検証。入院率の増加に関連している可能性が示された。

 
https://univ-journal.jp/106635/?show_more=1

857 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 22:03:29.35 ID:iEjQAGzf0.net
>>845
ナッシュの糖尿食ポチる寸前だった でも血糖スパイクこわいしな

858 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 22:08:00.68 ID:8/gKXA5q0.net
>>851
ボルサポを個人輸入?
処方箋があれば国内で普通に買えるじゃん

つか、あれって地味に劇薬だから、医師や薬剤師を介さず個人輸入して連投とかダメよ
消化管を荒らすから、むやみに使うと下血したりするしね
だから、ボルサポは急性時の激痛用に温存しておいて
慢性痛にはカロナール(最大2倍量まで)か、ロキソニンでしのぐべき

859 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 23:05:44.30 ID:8/gKXA5q0.net
そう言えば少し前に「商品名と薬剤名が分からん」って話があったから追記

カロナールは商品名
有効成分はアセトアミノフェンで、オーバードーズしても大丈夫なくらい割と安全
(だから新型コロナのワクチン接種後に推奨される解熱鎮痛薬と言われ品薄になった
水なしでキャンディーのように舐められる子供用チュアブル・バファリンにも入ってるし
食欲がない――というか、食事を抜いた時にも、口で溶かして使える(ちょい苦
通販できるタイレノールという商品もある

ロキソニンは商品名
有効成分はロキソプロフェンで、割と効くけれど副作用もある
空っぽの胃に投入すると粘膜が傷んで、逆に痛みが増すことも

ボルタレンは商品名
有効成分はジクロフェナクで、効果は強力だが、引き換えとなる副作用も甚大
まだ自宅にいる膵炎患者なら最後の手段くらいに思っておくべき

それで収まらなければ入院沙汰で
ソセ&アタで足りなければ麻薬寸前系(レペタンなど)を使う羽目になる

860 :病弱名無しさん:2021/07/21(水) 05:24:47.68 ID:6gDWZYKH0.net
今はいい痛み止めがあっていいね
昔は必死に足かがめて我慢したもんだ
俺の判断としては眠れなくなったら救急車かな
でも痛み止めで眠れそうだね
でもロキソニンはコロナ用にアマゾンで買ったけど
予備にもう一箱買おうとしたらアマゾンから電話きて
常習性があるから短期間に2個目は無理って言われたわ
しょっちゅうロキソニンだったか飲んでた人が腎臓壊したって人もスレにいたので怖いといえば怖いね

861 :病弱名無しさん:2021/07/21(水) 08:20:43.46 ID:RYq6zNEM0.net
>>858
いや、ボルタレンサポの100mgを頼んだのよ
日本だと25や50しか処方されないし
(容量が多いからいざというときしか使わないけど)

862 :病弱名無しさん:2021/07/21(水) 08:24:02.69 ID:OQlInbgr0.net
そういや腎臓がんになった小木も鎮痛薬を常用してた
あと、たまに見る若い腎臓がんの人のブログでも頭痛持ちで鎮痛薬を飲んでたと書いてたな

常用して腎臓がんの危険性があるのは鎮痛薬だけなんかな
もう2年ほど市販の去痰薬を飲み続けてるが、これは大丈夫か

863 :病弱名無しさん:2021/07/21(水) 08:29:16.15 ID:6gDWZYKH0.net
>>862
定期検診受けてりゃ大丈夫でしょう
水たくさん飲む事も重要
でもロキソニンは怖いな
よく使われる薬なのか悪い噂もよく聞く

864 :病弱名無しさん:2021/07/21(水) 10:06:04.87 ID:TTNJEeVL0.net
糖尿病になったら糖尿病と膵炎と両方に配慮した食事か。
どんなのを食えばいいんだ?白米と野菜ジュースとかそういう世界になりそうだけど

865 :病弱名無しさん:2021/07/21(水) 10:26:20.76 ID:6gDWZYKH0.net
>>864
大きくは言えないが
膵炎食でカロリー厳守
糖尿の方はカロリー守れば十分でしょ
膵臓をなるべく動かさないように心がけるのがいいんじゃないかな
喫煙はストレス、刺激物は膵臓動かすからねー
消化の良いものが基本だと思う
医者から見たら膵炎>>>>>>>糖尿だから
糖尿は最悪インスリン投与で済むし

866 :病弱名無しさん:2021/07/21(水) 10:34:47.24 ID:6gDWZYKH0.net
>>864
自炊できるなら徹底的に油と刺激物排除でいいんじゃね
お粥に卵は黄身抜きまたは豆腐
野菜はなんでもいいような気がするが煮物がいいのかな
でも長く続かないと意味ないし自分なりに試行錯誤するしかないのかな
入院時の病院食に近いものがベストかな

867 :病弱名無しさん:2021/07/22(木) 14:18:19.80 ID:UI2WgfPJ0.net
>>861
なるほど理由は分かったけど、それは賛成しかねるなぁ

ボルサポは痛み止めであって治療薬じゃない
輸入した100で痛みだけ抑え込んでも、根本的には何も解決してないわけじゃん?
50で効かないほど痛いなら、入院前提で主治医にかかるべきだと思う

つか100で誤魔化してる間に重症化したら死んじゃうし

868 :病弱名無しさん:2021/07/22(木) 21:48:18.02 ID:jbDJUhCL0.net
痛み止めのカリソプロドール、ソマってのをかってみた。魚の名前みたい

ボルタレンやロキソニンは胃が痛くなるし
トラマドールは嘔吐がきついし尿閉がきてからのんでいない
なるほどぉ〜腎臓かぁ

869 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 13:33:48.37 ID:y9LkzPDB0.net
慢性膵炎の痛みは神経性だから
気持ちの持ちようで何とでもなるわ

870 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 14:33:19.55 ID:9vLuHFe00.net
膵炎になってから油物を一切食わない生活を5年間続けているが
二度と発作が起こらなくなった
やっぱりカツカレーや家系ラーメンは危険すぎたか

871 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 14:59:44.96 ID:+qRicc7v0.net
昨晩チューハイをたかが一本飲んだだけで
夜中に逆流性食道炎みたいな感じがずーっとしてたな
あー酒はだめだー と思った

872 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 17:38:22.61 ID:McciZIzh0.net
毎日のように酒を飲んだり
脂っこいものを日常的に食べ続けたから
膵炎で苦しむ結果になったんだ
自業自得だわな。後悔しても遅い
一度壊れた膵臓は元には戻らないからな

873 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 22:50:43.09 ID:macbo32+0.net
>>870
そこまで脂質を排除した食生活を5年とは凄いな
私も膵臓が推定で9割溶けた状態だが、刺激物はなるべく避けて1食平均10g程度脂を摂る食生活してる
限りなく0に近い時もあれば、たまに外食で2〜30gくらい脂入ってるかな?と思う物食べる時もある
もしかしたら数年経って身体に異常が出るかもしれないが、膵炎発症からもうすぐ5年の今のところは再発してないし検査の結果も良好(仮性嚢胞はあるけど)
主治医からも、酒を飲まなければ食生活は徐々に普通に戻していいと思う、と退院した時から言われてた

874 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 04:19:01.08 ID:L5He2tGW0.net
>>873
膵臓が9割も溶けてる状態って
既に糖尿病を発症してるのでは?
あと消化酵素もほとんど出ない状態なのでは?

875 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 06:19:31.13 ID:cTbxCEMQ0.net
脂質取らないと顔がシワシワにならない?
一気に10歳くらい老けたわ
慌てて少しは脂質取るようにしてプロテインやコラーゲンも意識して取り始めたが時すでに遅し
もう戻らない

876 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 08:26:09.10 ID:Dls+AvdV0.net
>>875
病気すると顔変わるよね
寛解しても戻らないのが残念

877 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 13:25:16.66 ID:LwszK2bR0.net
>>874
最初、味わった事のない腹痛が来て真夜中に救急外来へ行ったが、痛み止めも効かないし何の病気か見当もつかないと言われた
付き添いの家族が、ほったらかしにしないで検査してもらえないのかと言って初めてCTやってもらえ「膵炎ですから一週間は入院かと」との診断
そこから2晩、看護師からは「おしっこの量が少ないのが心配だ」とは言われてたが、連休明けにいきなり「ICUへ入ってもらう」と告げられ、足の付け根にカテーテル入れられて天井だけを眺める生活に
その結果、膵臓はほとんど残っておらず水たまり(嚢胞)ができてる状態になったようだ

膵炎って初めて聞いたから、一般病棟に戻ったあとググりまくって、膵臓が無くなると糖尿病になると知ったから主治医に聞くと「膵臓がこれだけ失われたのでそうなると思っといて」と言われた
が、今に至るまで何故か血糖値は安定してるし、リパクレオンは処方されてるが外出先へ持ち歩くの忘れて食事しても、便を見る限りは普通な感じ
膵臓が欠けても機能してるのって、普通は有り得ないのかな?

878 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 16:39:16.07 ID:d5uhjSye0.net
血液検査でマクロアミラーゼ血症と言われて
酒はもう4ヶ月ぐらい一滴も飲んでないし極端に脂っこいものは控えてるけど
食後の腹部膨満感と左側の背中が地味にずっと痛い
やっぱ慢性膵炎なのかな

879 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 17:45:52.02 ID:07rSG+CKO.net
1回の食事で脂質は何グラム以内をガイドラインは推奨しているの?

880 :病弱名無しさん:2021/07/24(土) 22:02:35.11 ID:ykP8FrZP0.net
ガイドライン読め

881 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 06:38:10.76 ID:QUHMQPDZ0.net
ここで「痛い痛い!」と喚いているアホの殆どが
慢性膵炎じゃなくて、精神疾患だろ
トリプシンとリパーゼすら採血してないんだから
CTもMRIも検査していないし
ただの思い込みなのは明白だろ

消化器科よりも精神科に行ってこいよ

882 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 13:45:32.33 ID:hfX+bWSf0.net
急にキレ出してどうした?
アルコール、脂質制限に嫌気さしたか?

883 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 23:55:16.72 ID:HqWHPV1m0.net
いやハバネロ食べて尻が痛いんだと予想

884 :イレウスから膵炎起こした人:2021/07/26(月) 03:12:21.13 ID:deAvX1jm0.net
いてて…またソセゴンとミラクリッド打たないと…

885 :病弱名無しさん:2021/07/27(火) 02:41:19.86 ID:vyER8Kw90.net
>>820
人工呼吸器まで重篤化したけど牛乳出たよ

886 :病弱名無しさん:2021/07/27(火) 02:44:59.21 ID:vyER8Kw90.net
>>860
ロキソニンはマジで腎臓やっちゃうみたいだよね
主治医の脅しかと思ったらマジだった
糖尿からの膵炎だからロキソニンで腎臓やられたら透析コース
意地でも処方されたロキソニン飲まないようにしてる

887 :病弱名無しさん:2021/07/27(火) 02:46:25.65 ID:vyER8Kw90.net
>>864
糖尿と膵炎だけど毎日ドーナツやアイス食べてるよ

888 :病弱名無しさん:2021/07/27(火) 02:52:02.99 ID:vyER8Kw90.net
>>877
無能な医者ですねお気の毒に
きちんとした医師ならすぐに発見早期治療で助かったのに

私も数回目の膵炎で軽症と言われて帰宅させられましたがその40時間後には人工呼吸器と脳梗塞のオマケ付きでしたよ

運ゲーですよね

889 :病弱名無しさん:2021/07/27(火) 03:48:48.27 ID:PSL9zCVlO.net
>>886
俺は体質からか虫歯時の痛みが半端ない。そして胃腸虚弱だからかロキソニンでは虫歯激痛は気休め程度。だからボルタレンを服用もあまり効かずに倍服用したりで脳の後頭部がフラフラ
尿路結石はあまりの激痛でタクシーか救急車で病院直行が相場の超激痛だが虫歯も甲乙付けがたい程の超激痛になる俺は珍しい

890 :病弱名無しさん:2021/07/27(火) 12:28:57.15 ID:vyER8Kw90.net
>>889
あー、それはお気の毒に
ボルタレンも良く無いみたいですが致し方なしですね…

私は脳梗塞も貰ったので流石に腎臓やらかしたらアウトなので…
あ!余談ですが知人がコロナで亡くなる時人工呼吸器でした。
私は3ヶ月ほど人工呼吸器繋がれてて居ましたがもう勘弁ですね!

合併症で死ぬか、コロナで死ぬか、どちらにせよ長くはないでしょう!しゅたっ!

総レス数 890
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200