2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【上室性】期外収縮あつまれ【心室性】 3拍目

1 :病弱名無しさん:2020/08/15(土) 20:08:45.30 ID:jmTcV79x0.net
不整脈は不整脈でも、
期外収縮の方の為のスレッドです。

1拍目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1504335852/

2泊目http://itest.5ch.net/test/read.cgi/body/1542873453/

2 :病弱名無しさん:2020/08/15(土) 20:14:54.10 ID:jmTcV79x0.net
タウリンは落ち着く気がします。
リポビタンフィールのポイント貯め始めよう

3 :病弱名無しさん:2020/08/16(日) 12:20:51 ID:Ajetlpsu0.net
スレ立て乙です

4 :病弱名無しさん:2020/08/16(日) 13:52:48 ID:/f1rikhT0.net
新スレ立ててくれた人、ありがとう!!

5 :病弱名無しさん:2020/08/16(日) 20:26:33.40 ID:92KYeZ6Z0.net
おれも健康診断で見つかって24時間調べるやつをやったけど、特に問題なしということでおわった。
ただ、ご飯を食べないで検査するときに心電図が検査項目にあると不整脈を指摘される

6 :病弱名無しさん:2020/08/17(月) 00:56:41.26 ID:I2CTaeZz0.net
心室期外収縮と上室期外収縮について、起こる位置や打ち方の違いで皆さんはどちらが起きたか判断出来ますか?

7 :病弱名無しさん:2020/08/17(月) 14:19:15.66 ID:5V/Brjx/0.net
一日中どっちも発生してるけど、どれがどれと判断出来ないどころか、どれが期外収縮でどれが正常なのかすら分からない…

8 :病弱名無しさん:2020/08/17(月) 18:57:42 ID:onOW4M290.net
返事ありがとうございます
判断できないのですね
私の期外収縮は違和感の違うパターンがいくつかあるので気になりまして

9 :病弱名無しさん:2020/08/17(月) 20:08:25 ID:e3RL16x90.net
>>8
上室性と心室性は波形が違うから携帯心電計でどっちかすぐ分かるよ
おすすめ

10 :病弱名無しさん:2020/08/17(月) 22:06:00.41 ID:HH8vH84c0.net
ホルター中。シールが痒い
ポコポコ期外収縮出てるなー
自覚強いから結構厳しい

11 :病弱名無しさん:2020/08/18(火) 00:31:56 ID:mEoox58n0.net
>>8
敏感な人は分かるのかもしれません
私はホルターやって数回発生したなーと思ってたら3万回出てたくらい鈍い人なので

12 :病弱名無しさん:2020/08/18(火) 02:22:05.64 ID:dagaLuPy0.net
>>8
俺も自分で判断できる
自分の場合はゲップに近いのが上室、鎖骨に響くのが心室
1日数回しか出てないけれど、ホルター4度やってほぼ全て自覚できてた

心室が出た最初の頃はそれこそ後ろからぶん殴れられたくらい一瞬痛くて、何度も蹲ったり、救急車も呼んだ。
一時期はホントにベッドから動けないくらいに陥った
結局大学病院で2ヶ月と20万を検査に費やして異常なし
自覚症状強いから予防でサンリズムやワソラン出してもらってどちらでも効く事がわかり、
そこからは半年くらい薬飲んでた
段々薬飲み忘れても激痛が来なくなってることがわかり、なんとかやって行けている
今でも恐怖からは完全に抜け出せず、AEDがあるのを見ると少し安心する
気になるならひたすら検査するしかない、がんばれ

13 :病弱名無しさん:2020/08/18(火) 03:54:59 ID:IBadCbIU0.net
>>9
心電図系、考えているのですが
タイミングよく観測するのが難しそうです
>>12
上室より下に位置する心室なのに、鎖骨に響くのですね
自覚症状強いのはつらいですね
心室頻脈等が起きなければ、ひとまず安心できそうですね
これからも良くなる方向に向かうと良いですね

14 :病弱名無しさん:2020/08/18(火) 18:09:49 ID:8Dn4LhY50.net
子供に胸に乗られりドスドス叩かれてから期外収縮が頻発するようなった気がするのですが他の方でも外的要因というかそんな方いますか?

15 :病弱名無しさん:2020/08/18(火) 20:45:16.09 ID:IBadCbIU0.net
>>14
自分も前かがみになったり、おもっいきり深呼吸する等して胸を圧迫すると期外収縮が起こる事あります
調べたらネット上でも同じような方が、それなりにいました

16 :病弱名無しさん:2020/08/18(火) 20:58:59.94 ID:5RRNUVM10.net
食い過ぎ後でもなるからね

あと老化自体が原因やからやはり適度に運動は大切

17 :病弱名無しさん:2020/08/18(火) 22:42:09.26 ID:8Dn4LhY50.net
>>15
確かに前屈みや急にしゃがむとなりますよね
同じ人がいると何故か安心感が!

>>16
やはり老化なのですね・・
前ならこんな事とか出来たのにっ!こんな無理がきいたのにって思ってしまう。

うまく付き合っていくしかないって事ですね

18 :病弱名無しさん:2020/08/19(水) 11:34:35 ID:4pSMtPAT0.net
歯を磨いてると沈むような感覚
振動が伝わる感覚ない

19 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 16:52:14.47 ID:m8mrejj90.net
背中が張るよね?

20 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 05:38:43 ID:CKagXrm30.net
>>15
経験の少ない医者に
そんな事はないって笑われたけど

大学病院では有るって言われたよ

21 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 09:27:32 ID:9Ckcxm9a0.net
どの病院行っても気にするな気にするなって言われるけどさ

医者の先生あなたさ、道を歩いていて胸を不意に殴られる感覚を気にするなって無理すぎない?
それが規則正しいならまだしもランダムでそれが来るんだよ?
どう気にしなければいいのか教えて下さいよ

22 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 11:22:28.53 ID:FpeIxI980.net
心拍音が好きな心臓音フェチの方々がいまして、その方々が心拍数上げた状態で胸部を圧迫して期外収縮を起こすのが、手軽に出来る期外収縮誘発方法みたいな事をツイッターに書かれていたので
圧迫することで期外収縮が起きるのは、一般的な事なのかもしれません。
しかし危険ですので自身で試してみる事は止めておきましょう
誰でも起こりうる可能性のある心震盪という外部から強い力が加わる事により心停止する事がある様なので

23 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 11:49:25.70 ID:uZ8AwROQ0.net
肥満やスタミナないやつがなる可能性あるよね
運動したほうがええやろ適度にむしろな

24 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 21:51:35.52 ID:jV7uYQCU0.net
ほんとそう。
気になって生活に支障があるから病院きてるのに治療対象にはならないって言われました。
発作が出ても予約して1週間後に検査。落ち着いてきてるのに出るわけない。
こんなんくり返し
3軒目でようやくお守りで処方しましょう。安心感で落ち着くこともあります。発作があれば予約なんか要らないから来てくださいと神対応してくれた。

>>22
ひぇ
フェチこわ

25 :病弱名無しさん:2020/08/26(水) 12:17:42.90 ID:dG+z9sbq0.net
屈んだら期外収縮っていう話だけど、自分もそれがたまにあるので以前2人の医者に聞いてみたら(ひとりは心臓内科、もうひとりは総合内科)2人とも同じ答えだった。
心臓って体の胸郭にぶら下がるように付いてるので、前かがみ姿勢で誰でも期外収縮出やすいって。
心臓に意識がいっていない人は、気づかないか、気づいてもアレ?て思うくらいですぐ忘れてる。
我々のように心臓を意識しすぎてると感じやすいっていうことですね。。。

26 :病弱名無しさん:2020/08/26(水) 12:22:44.72 ID:dG+z9sbq0.net
>>6
上室性(心房性)と心室性の期外収縮の違いって、本人には区別できないっていう医者もいるけど、大雑把にいうと心室性の方が強く感じやすいみたい。
自分も、こないだ久々にホルターやって、心室と上質がそれぞれ50発くらいで数は少なかったんだけど、上質は自覚がほとんどなくて、イベントボタンを押してたのはほとんど心室性の直後だった。
はっきりンッと1拍抜けてドクッとくる感じ。
どっちが良くてどっちが悪いっていうのは特にはないみたいですが。。。

27 :病弱名無しさん:2020/08/26(水) 17:15:30.28 ID:t+jMbZ4x0.net
以前にはホルターで調べた結果、感覚の違う期外収縮が両方とも心房期外収縮だったという方もいましたね
心房期外収縮の中にも結節?房節?色々種類があるようですね

28 :病弱名無しさん:2020/09/16(水) 11:09:14.04 ID:EsghqEWp0.net
かなり過疎ってるけど、皆さん調子が良いのかな?
自分はここ1週間ほどあまり良くないです。
意識が心臓に向きすぎて、ちょっとノイローゼ気味かも。
胸がモヤモヤしてることが多い。

29 :病弱名無しさん:2020/09/16(水) 17:09:51.06 ID:v/3q9tL60.net
>>28
期外収縮だけなんですか?薬は飲んでない?

自分は心房細動で薬飲んでるんだけど心房細動はかなり減ってはいるのですが期外収縮は日に数回は来るんでほんと嫌になる
卵黄油飲み始めたんで効果あるといいんだけどなあ

30 :病弱名無しさん:2020/09/16(水) 18:08:59.95 ID:EsghqEWp0.net
>>29
期外収縮です。
基礎心疾患はなし。
ただ、前に期外収縮の連発をきっかけにパニック発作を起こし(その時は心臓発作だと思った)
予期不安が出たりの不安神経症になってます。
以来、良くなったりぶり返したりの繰り返し。
薬は良い時はほとんど飲まないし、今はよくないので抗不整脈薬飲んでますね。
自分も、回数は少なめ(多い時で自覚数十回、ない時はそれこそ数回程度)なんだけど
予期不安が乗っかってくると辛いですね。
心配しすぎてると確実に期外収縮も増えるし。。。
回数少なめの人の方が出た時の不安感が大きいのかもです。
安定剤もたまに飲んでます。。

31 :病弱名無しさん:2020/09/27(日) 09:18:04.36 ID:hCrMDLz70.net
回数少ないほうが不安感があるってのは理解できるな
自分も昔はそうだったけど今では椅子から立ち上がるだけで脈が飛ぶようになったので逆に「またか・・・」って感じで諦められてる
いつか慣れればいいね

32 :病弱名無しさん:2020/09/27(日) 10:35:18.31 ID:jGZknjJh0.net
>>30
ほぼ同じ状況
パニック持ち。普段は漢方
怖がりすぎや気圧低い時はデパスの世話になってます。
自律神経に生活を支配されてる

>>31
立ち上がる時は良くなりますよね。怖い
もう怖いのが面倒くさい。

33 :病弱名無しさん:2020/09/27(日) 14:27:17.34 ID:hCrMDLz70.net
>>32
自分みたいにちょっと動いただけで常に出るようになればそんなに気にはならなくなると思う
なまじ調子良い日があるから心が過敏になってるんだろうと思う
精神的には一番つらい時期だろうね

34 :病弱名無しさん:2020/09/28(月) 23:19:58.47 ID:/2DMCoAi0.net
ちょっと動いただけ?!で?
厳しいぃぃ
それが慣れちゃうってすごい

今日は飲酒したら酷い酷い。。。
頓服のベラパミル塩酸塩飲んでて鎮まるのを待つ

35 :病弱名無しさん:2020/09/30(水) 16:17:48.45 ID:WGfh9mH40.net
なんか最近へんな期外収縮がでるわ

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org674166.jpg

36 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 01:19:23.04 ID:yqVRzrHN0.net
>>34
横だけど、慣れはかなりあると思う
自分は心拍4回に1回は期外収縮だけど、それが日常すぎてもう何とも思わない
心房粗動も持ってるけど、そっちも初回の発作こそ「これは!?やばいやつ?」って思ったけど、最近は「発作来たなー、頓服のもー」って感じでそこまで動じない(カテアブ予定です)

心臓の発作とは別で、パニック発作は一回なったけどその時の方が死ぬかもと思ってやばかったな

37 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 23:29:33.64 ID:M4UdCJzP0.net
>>36
慣れてですかあ。 皆さんすごいっす
期外収縮歴半年の新米はビビリ過ぎてパニック誘発です。
パニックは付き合い長くなると来るなコレってわかるようになるのでデパスぽりぽりです

スンッと飛ぶような感じは我慢できるけど月1くらいで現れるドド、ドドドド!みたいなのが怖い。これはホルターでも捉えてないから怖い。

38 :病弱名無しさん:2020/10/05(月) 14:08:48.36 ID:skKATSKa0.net
>>32
普段漢方ですか。
何飲んでますか??
自分もだいぶ前から半夏厚朴湯を朝晩に飲んでます。
多少の効果はあるみたい。

デパスは即効性で効きますね。
ただ、常用すると怖い薬でもあるのでたまにしか飲まないです。
ホント、自律神経に支配されちゃってますよね......トホホ..。

39 :病弱名無しさん:2020/10/05(月) 14:13:46.45 ID:skKATSKa0.net
>>36
自分も最初のパニック発作は死ぬのかと思ってマジで焦った。。
救急車呼ぶか迷って、#7119に電話して近所の夜間救急病院を紹介してもらい、タクシーで行ったけどもう収まってて
心電図採ったけど「健康な心臓!」と言われデパス持たされて帰された。。。

心房粗動ってどんな感じですか??

40 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 17:30:48.87 ID:aF4/SRQt0.net
>>38
漢方は半夏厚朴湯を半年くらい朝、晩です。
自殺のニュースとか見ちゃうと落ちてしまい期外収縮→恐怖→パニック→デパスのローテ
ほんとトホホ
ここでリポビタンフィールを教えてもらって多少期外収縮はマシになりました。

41 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 23:14:07.46 ID:XD5sx7LL0.net
>>39
>>36です
私はパニック発作の時救急車呼んでもらっちゃいましたよー
自分で電話したりタクシー呼べたの、凄いです
心房粗動についてですが、ちょっと長くなります、すみません

初回の発作は突然の速くて踊るような動悸と目の前が暗くなっていく感じがしました
数秒でそれは治まったのですが、その後は3日間くらい頻脈状態でジゴシンで止めてもらいました

それから毎月発作が起こり、その度に慣れて行くと同時に頻脈状態が一週間位継続するようになりました
6回目くらいで頻脈状態のときに階段を5段登ったり、10キロを持ち上げるだけで胸を抑えてしばらく屈まないといけないくらい、苦しくなるようになりました
ゆっくり過ごしているときは120位の心拍ですのでちょっとドキドキするなー程度で普通に過ごせます
ちなみに私の通常時の心拍は50位です

心房粗動にも種類があるようですが、私は少なくとも2パターン持ってるみたいです(発作時によって心電図の出方が違うらしい)
30代ですが、軽い弁膜症もあるみたいでもう本当におばあちゃんです…

42 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 23:37:37.20 ID:GERF8WLa0.net
ちなみに7年くらい前までは毎年会社の健康診断受けてましたけど引っかかったことありませんでした
最低限の医療保険にしか入っていなかったことを後悔しています
父も心臓疾患で亡くなってるんだし、もっと手厚いのに入れば良かったなーって

このスレに、まだ何も診断されていないラッキーな方がいらっしゃったら、医療保険、見直してみてください

43 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 12:16:52.09 ID:QbSA1wUc0.net
上室性期外収縮ですよね?
自分はコピーもらってないけど同じような波形だったと思う。

44 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 12:22:53.92 ID:QbSA1wUc0.net
リロードしてなかった。43は35宛です。

45 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 20:14:09.98 ID:Y1XQbWC50.net
みぞおち辺りからドクンとしたりウッてなって辛い
これ期外収縮?

46 :病弱名無しさん:2020/10/12(月) 15:14:25.11 ID:srun6pPD0.net
>>45
そうだよ

47 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 14:07:28.33 ID:256G6Cc50.net
>>37
ドドドとくるのは心室か心房のショートランじゃないですかね。
4連発とか5連発とかの。
自分も数ヶ月に一度くらい連発発作でパニクってます。
これは慣れないよね。
で、それまでせっかく調子良くなっててもこれくるとまた元の木阿弥状態になるんで、
結果心臓神経症=パニック障害が治ることはない。。。

デパスはやっぱり一番速攻で効くよね。
自律神経の乱れを調整する作用もあるみたい。
ただし量を増やしたり常用すると中毒になるので怖い。
ベンゾ系の耐性離脱は本当に怖いです。

48 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 14:16:37.71 ID:256G6Cc50.net
>>41
普段心拍数50なのに120くらいがずっと続くというのは辛いですねえ。
自分はパニ発作で100〜120くらいになるけど、10分か20分くらいでおさまるかな。
ただその間はめちゃめちゃドキドキ、というかドドド...と動悸を強く感じる。
ジョギングするんですが、走ってる間は普通に150前後になるけど、全然動悸は感じない。
不思議なもんですよね。
心房粗動もアブレーションで治る場合も多いようだけど、カテアブはやらないのですか?

49 :病弱名無しさん:2020/10/14(水) 16:41:22.26 ID:/T0j9WsR0.net
上室性の期外収縮が来てる時は安静にしたほうがいいの?
それとも少し脈拍上げるように動いたほうがいいの?どっち?

50 :病弱名無しさん:2020/10/15(木) 12:16:19.20 ID:q8CeJHkz0.net
>>49
動くと出るような時は安静にした方が良いし、安静状態で出る時は少し動き回って心拍数をあげると出なくなったりする。
何してもダメな時もあるし、ケースバイケースですね。。
寝てる時に足の位置をあげるなど姿勢を変えるのも効果があることがあるそうな。

51 :病弱名無しさん:2020/10/15(木) 14:53:45.25 ID:a3tl731r0.net
牛乳やカフェ系は関係あるよね
まあユックリ動くことだよ

52 :病弱名無しさん:2020/10/16(金) 13:53:50.88 ID:st54ada70.net
2〜3日前から夜中が酷い
頻繁に飛ぶから不安になってくる

53 :病弱名無しさん:2020/10/16(金) 21:35:12.37 ID:nZGd2hQ60.net
>>48
カテアブは去年から検討してるのですが、夫も別の病気で入院しており幼い子供達がいるので緊急度の低い私の心臓は後回しにしています

54 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 10:26:51.38 ID:MQqfpNPC0.net
>>47
なるほど!心室ですか
ホルターは毎回上室のみしか捉えられないんです。
調子良くて忘れてた頃しゃがんだ瞬間にドドドっとやってくる。
デパスは0.5を1日2回処方されてますがカッターで割りちょっとずつ飲んでます。だいたいは0.25くらいで効く感じ

同じ苦労をして頑張ってる人がいると何故か自分も頑張れます

55 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 11:39:58.73 ID:nQPh9qQM0.net
コーヒーやめたら機外収縮気にならなくなった人いますか?

56 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 16:24:37.75 ID:4BD3vVMu0.net
>>54
心房(上室)でもショートランありますよ。
自分の場合はホルターで上室の期外も心室の期外も両方あるんですが、自覚は心室がほとんど未来で、上室のは気づかないことも多いようです。
確かに、しゃがんだ拍子にドクッと抜けるのよくありますよね。
急に姿勢を変えた時に起こりやすいかも。
こないだ、ベッドに勢いよく仰向けに横たわった時にドコドコドコと3連発くらいあってビビりました。
昨日も、横になった時に抜けたのがあったな。。。
デパス(エチゾラム)は0,25のもありますよ。

57 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 16:29:49.37 ID:4BD3vVMu0.net
>>53
それは大変ですね。。
ストレスなんかもかなり影響してるのかもしれませんね。
心臓は文字どおり『こころ」なので。
でもストレスをなくすというのが一番難しいですよね。

58 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 17:58:06.09 ID:HfM8Ib2x0.net
>>55
コーヒーやめたら気にならなくなるというより
コーヒー飲まなくても出るときは出るけどコーヒー飲むと更に誘発される感じ
飲まないほうがマシ

59 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 20:28:14.18 ID:EWM0PQFNW
>>55
カフェインは不整脈誘発するから自覚症状強いならやめた方がいいぞ。お茶や紅茶、コーヒーにアルコールは期外収縮が増える。

60 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 20:59:18.13 ID:Rba158Bu0.net
コーヒー飲むと悪化するよね
カフェインレスコーヒーは試していないんですが、大丈夫だったりするのかな

61 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 21:03:46.23 ID:IPGGiUBV0.net
不整脈出てからはカフェインレスコーヒー飲んでるけど大丈夫だよ
ただ値段が高いのが難点

62 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 21:07:42.50 ID:0fUeBYLb0.net
コーヒーもそうかもしれないけどアルコール飲むと期外収縮出まくり胸苦しくなりませんか❓

63 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 21:13:29.48 ID:D4c92M9p0.net
アルコールは絶対ダメだろ

64 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 22:11:34.27 ID:RJBP+/IG0.net
病院行ってホルターやっても心配ない不整脈ですで終わり
貰った薬もたいして効かないしこの先ずっと期外に苦しむと思うと絶望感しかない

65 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 02:09:46.04 ID:i/IPQMNl0.net
カフェインや酒のことだけど、自分の場合はあまり関係ない気がしてる。
コーヒー飲むと期外出やすいと感じてた時もあるけど、今も時々飲むけど特に出ない。
以前はブレンドを1日に何杯も飲んでたけど流石にそれはやめてる。
酒はストレス解消にもなるし、ビール好きなので缶ビール1本くらいは毎日飲んでる。
たまに外食とかでかなり飲んじゃうこともある(ジョッキ3杯くらいとか)。
でも特にそれで期外がでまくったりはしないかな。
医者もたしなむ程度なら問題ないという人が多いみたいです。
それよりは人間関係とか仕事とかのストレスや寝不足なんかの方が影響すると思う。
まあ、個人的な意見ですが。。

66 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 02:16:05.80 ID:i/IPQMNl0.net
>>64
薬は何飲んでますか?
基礎心疾患なしなら、心配ない不整脈といえどもQOLがかなり落ちてるんであれば加療対象になるべきだと思う。
安定剤なんかもあるし、抗不整脈薬もかなりいろんなのがあるから、信頼できる医者を見つけるといいと思うよ。

67 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 22:29:27.34 ID:/m88pOMY0.net
期外収縮を治す治療ってないの?
症状辛いのに気にしないことで済まされるのがおかしい

68 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 07:34:28.49 ID:rvVqqPBe0.net
カテーテルアブレーション

69 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 09:42:03.00 ID:VXxnwpR00.net
心房細動とかが心臓にダメージ与えるのは知ってるけど期外収縮は問題ないの?
たとえば段脈が数時間続いても心臓へのダメージは大丈夫なのかな?

70 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 11:56:37.94 ID:u/MuOXdU0.net
食いすぎたあと連発する時あるねとくに立つと
あと耳鳴りキーンとあるやろ

71 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 14:23:28.63 ID:XXHWe34E0.net
>>70
確かにあるな。
何で食後に出やすいんやろ?

72 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 21:14:06.65 ID:u/MuOXdU0.net
食後は心拍数あがるしね
食いすぎればよりな
あとは運動じやな
前屈みとか

73 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 22:06:29.29 ID:t4BuQKbm0.net
>>69
脅すようなことを言って申し訳ないけど、期外収縮で心臓に負担をかけてる場合はそのうち心房細動とか出ると思うよ

30代で心房粗動だけど、期外収縮(一日3万回弱)でずっと負担がかかってたせいじゃないかって言われたよ
それから、もう少ししたらかなりの確率で心房細動も併発するよって言われた

74 :病弱名無しさん:2020/10/21(水) 09:15:19.15 ID:yFMej4qs0.net
>>73
期外収縮一日3万回弱ってそうとうだと思うんだけど
治療とか薬とかなかったんですか?

あと
期外収縮なら トン・トン・ポコ・トン・トン・ポコ…
心房細動なら トン・ポコ・トコトコトコ・トン・トン…
みたいに心房粗動って自分で分かるんでしょうか?

75 :病弱名無しさん:2020/10/21(水) 20:05:04.57 ID:e7K+78p20.net
期外収縮音しないやら
胸がモワッと来て、びびるよな
食いすぎ運動したときにらくるやねら
あと脈が早くなる発作あるよね

76 :病弱名無しさん:2020/10/22(木) 15:43:01.35 ID:Fjhdsihm0.net
アドレナリンが出ると期外収縮がポンポン出る。

77 :病弱名無しさん:2020/10/22(木) 16:57:17.66 ID:hDqqr4xI0.net
新型コロナの最大の恐ろしさは肺が繊維化することじゃない
免疫が異常亢進して(サイトカイトストーム)コロナと戦って、死んだコロナの死骸が血栓になること
血栓が大量発生し脳の血管が詰まって脳梗塞の可能性がハネ上がる
運動能力の低下、認知機能の低下、気分障害、うつ病等々
これ等は脳梗塞によるダメージで説明が付く
一度でもコロナに感染してしまうと例え自覚症状が無くても免疫力が低下した時に重症化する
ただの風邪なんてとんでもないわ
感染して同僚にうつして自分のせいでクラスター起きたら申し訳なくてもう出勤できなくなるぞ

78 :病弱名無しさん:2020/10/22(木) 22:13:36.61 ID:C8A/7IWq0.net
>>76
コロナに観戦しなきゃあいいだけだろう。

79 :病弱名無しさん:2020/10/22(木) 23:45:34.38 ID:Sbdf6cLg0.net
先輩方教えてください
ずっと不思議だったんだけど期外収縮が出ると咳込むのはどういう作用機序なのだろう
わかる先生は咳を見ただけで「あ、不整脈の咳だね」とわかるらしいけども

そして期外収縮が連発してる日は脈が飛んでいない時でもずっとなんか脈が空打ちしているような気持ち悪い感覚が続きませんか?
なんだろうこの感覚・・・

80 :病弱名無しさん:2020/10/22(木) 23:52:25.35 ID:tfZ2N7wm0.net
>>74
期外収縮は連発もしていたようですが、危険性と強い自覚症状がなかったためか、薬も治療もありませんでした

心房粗動は私の場合は、ドドドドドドと突然心拍が早くなり貧血の時のように目の前が少し暗くなった感じになります
数十秒程度後その動悸は収まりますが、その後は分100〜120回くらいの心拍が1週間から2週間継続します
今のところ自然に止まることが多いので、発生したらカルベジロールで心拍コントロールして発作が止まるのを待っています

ちなみに何故なのか分からないのですが、心房粗動になってからは期外収縮が2000回程度にまで減りました

81 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 08:39:02.63 ID:W/G22/1q0.net
>>80
心房細動と違って心房粗動はカテアブでの根治率が高かったと思うのですが
カテアブは考えていないのですか?

82 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 10:55:26.10 ID:upoKheXJ0.net
雨の日って期外収縮出やすいんか?

83 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 13:52:17.80 ID:ETrE4Oj90.net
心室性期外収縮持ちで、8年前くらいに3-4万発出てたからアブレーションしたけど焼き切れんかった。未だにたくさん出てるけど器質疾患無いから、で症状強いから安定剤貰ってる。心室性期外収縮から心房細動に移行しやすいって初めて聞いた。怖い

84 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 13:52:59.35 ID:ETrE4Oj90.net
>>82
連投ごめん。雨の日は出やすい気がする。昨日から飛びまくってる

85 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 14:14:55.34 ID:W/G22/1q0.net
>>83
安定剤って飲んだことないけどどんな感じで効くの?
発作治まるわけじゃないんだよね?
どうでもよくなるの?

86 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 14:52:12.03 ID:ETrE4Oj90.net
心疾患ないから精神的な部分がほとんどって言われてて。でも症状が強いと危険な不整脈なのか?って心配してしまって。飲んだら落ち着く感じ。

87 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 14:57:06.52 ID:W/G22/1q0.net
>飲んだら落ち着く感じ

そりゃすごいなあ
いつか試してみたい

88 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 15:04:01.01 ID:V8LUD8/C0.net
>>84
やっぱりそうか。
気圧が低いと自律神経のバランスが崩れるからだろうな。

89 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 15:05:31.00 ID:ETrE4Oj90.net
>>87
飲んだら効くってプラシーボ効果も多いと思うけど、薬もってたら安心。でもよっぽどひどい時にしか飲まないようにしてる

90 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 15:08:58.77 ID:veusJYxd0.net
肥満もなるからね
デブは痩せろ

91 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 19:27:25.07 ID:OuqMKVtW0.net
自律神経のバランスが悪くなってつらいのは回数自体が増えてるのか、
過敏になって自覚しやすくなっているのかどっちなんだろう

92 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 19:56:09.39 ID:qfeL0X7K0.net
>>81
根治目指して、12月にカテアブ予約してます

93 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 21:22:09.23 ID:ETrE4Oj90.net
脈飛びの回数が多いと左を下に寝るのがしんどいわ。右だと楽

94 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 22:12:07.94 ID:veusJYxd0.net
一瞬息ができないかんあるよね

95 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 22:15:20.58 ID:xaJvYtBg0.net
>>79
心臓が気道を刺激するから
とかかりつけ医に言われた

96 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 01:42:11.80 ID:IVmlmiRJ0.net
>>93
心室性で器質疾患無いならメインテートが効く可能性高いよ。自分は1日中ニ段脈出てたけど
飲んでから全く出なくなった

97 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 03:13:57.60 ID:1/MxpUCu0.net
メインテートはよく処方される薬みたいだけど、自分の場合はこないだ初めて飲んで、やけに心拍数が落ちたので中止になった。
普段から低めで安静脈50台だけど、41とかになった。
今はメキシチールを処方されて飲んでる。
結構効いてる印象。

98 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 12:08:45.66 ID:IVmlmiRJ0.net
自分も安静脈50台後半とわりと低目だけどそこまでは下がらなかったな。50台前半くらい。
5mg飲んでんのかな?自分は2.5だけど。

99 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 13:27:51.97 ID:O7H9rYf50.net
こんなスレがあったとは。
2ヶ月くらい前から心臓のドルドル感が出るようになって病院行ったら運動負荷時に期外収縮が出てるらしい。
今まで心電図とか全く引っ掛かったことなかったのに何でいきなり…
経過観察でいいらしいけど気持ち悪いよね…

100 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 13:38:20.57 ID:LJa501Cv0.net
>>99
自分も半年前からいきなりで始めた。
高負荷がかかる登山には行けなくなってしまった。
怖くて神経過敏になって色々悪化した
気にしないのは難しい

101 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 13:40:55.91 ID:O7H9rYf50.net
>>100
おぉ、自分もめっちゃ登山してた。登山仲間が心臓の手術してたし、心肺に負担かけ過ぎたツケが来たのだろうか…
ホントついこの間まで何してても大丈夫だったのになぁ…

102 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 14:39:19.81 ID:1/MxpUCu0.net
自分も昔登山してました。
3000m級とかは気圧の関係もあるし、心臓に負荷はかかりやすいかもね。
登山に限らず、スポーツ選手には期外収縮が多いっていうデータはあるみたい。

103 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 14:43:32.27 ID:1/MxpUCu0.net
>>98
2.5というのは0.25mg?
自分のは0.625だった。
すごくちっちゃな錠剤だけど。。。
散歩とか歩いてる時、普段は70から80台なんだけど、メインテート1錠飲んだ翌日
歩いてる時も65とかに落ちてた。
1回しか飲まなかったけど、1日低心拍数が続いたな。。
頻脈とかには効きそうだけど。

104 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 14:58:07.61 ID:IVmlmiRJ0.net
>>103
2.5mgだよ。メインテートは0.625と2.5と5しかない。0.625から始めるのは心不全とかの持病が
ある人だけみたい。

105 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 15:01:50.91 ID:1/MxpUCu0.net
>>104
そうなんだね。
じゃあ自分の場合は、主治医が一番小さいやつから試してみたってことか。
だと効きすぎ中止もわかる...。
心不全とかはなくて、BNPは11くらい。
段脈以外の単発の期外収縮はないの??

106 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 15:11:24.34 ID:IVmlmiRJ0.net
>>105
単発も連発もあるよ。心室性は単発だけだけど。BNPは25くらい。
BNPが11なら心不全の心配ないのに何で医師は0.625から始めたんだろう?

107 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 15:17:05.47 ID:TH9E82VM0.net
しかし運動大切だからね
まずは歩くのを日課にする

108 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 15:54:27.54 ID:O7H9rYf50.net
>>102
3000m級行ってたなぁ…。
心臓は何ともなくて頭痛の方が深刻だったけど…

期外収縮するようになってからは登山行ってないですか?

109 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 17:07:52.52 ID:1/MxpUCu0.net
>>106
今まで抗不整脈薬はタンボコールとサンリズムしか飲んでなかったけど、新しいのを試してみるということで、ベータ遮断薬系のメインテートをお試しで一番軽いの出してみたんだろうね。
結構薬を色々考えてくれる先生だから。

今月初めの採血ではBNP11だったけど、今年の1月は24だった。一昨年の暮れが少し高くて34。
でも結構上下はするみたいね。
100未満なら基本的に問題ないみたい。
ホルターは今月初めのでは心室性の2連発が1度で、上室はなかったかな。
基本的に心室の期外収縮は自覚するけど、上室のは自覚がない場合が多い。

110 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 17:14:07.41 ID:1/MxpUCu0.net
>>108
自分はド中年なんで、山登ってたのは25歳くらいまでかなあ。
期外収縮なんて単語も知らなかったし心臓を意識したことなんかなかったな。
でも結構運動してたんで、ドキンと抜けるのはあったけど気にしてなかった。
北アルプスとか南アルプスとか色々登ってたな。
期外気にするようになってからは登っていない。
でもジョギングは続けてるんで、運動で誘発される期外じゃないらしい。。
山は予期不安が起きそうで怖いな。
3000mは軽い高山病の頭痛はあるよね。

111 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 17:15:47.10 ID:1Dr5Fm1P0.net
自分はホルターで心室性が3回で上室性が6000回だったけど心室性がどれだか分んなかったな
気になる時家庭用心電計で測ってみてもいつも上室性ばっかだわ

112 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 17:37:12.54 ID:O7H9rYf50.net
>>110
予期不安が出るようになったら山は無理ですねぇ…。ホント何の不安も無い健康体じゃないと山は無理…
ジョギングならその辺りで倒れても誰か救急車呼んでくれるっていう安心感はあるw

もう…予期不安が憎い

113 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 19:23:57.11 ID:rBpxiS+w0.net
ビソプロロールフマルって薬飲んでる人いる?
効果ある?

114 :病弱名無しさん:2020/10/26(月) 12:21:31.01 ID:Vc573ufj0.net
>>113
自分は効果あったけど人による。このスレをメインテートで検索したらわかるよ

115 :病弱名無しさん:2020/10/26(月) 19:39:04.86 ID:A2QW5GBY0.net
>>96
アブレーションしても焼き切れなかった時、メインテート処方されて飲んだことあるけど合わなかったんだわ…二段脈多いから、効くの羨ましい

116 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 13:58:48.97 ID:EXQbzlp90.net
ここの人は心臓神経症(パニック障害)気味になってる人が多いと思うけど
期外収縮来そうだなー、というモヤモヤ感がイヤですよね。
そんな、予期不安が高まってきたときにオススメなのが、息を強めに浅くフッフッフッ..と吐く呼吸法です。
結構落ち着く感じがあるので、ぜひお試しあれ。

117 :病弱名無しさん:2020/10/28(水) 15:47:55.20 ID:en1M+haR0.net
期外収縮って胸がモワってするよね
息ができない感じね
運動して負荷がかかってくるとらなる
もしくわ食いすぎね

118 :病弱名無しさん:2020/10/28(水) 20:18:51.65 ID:JU5M8fQy0.net
もわってするの分かる

119 :病弱名無しさん:2020/10/28(水) 20:20:10.02 ID:FIQIo+0J0.net
>>117
期外収縮が続けて出てる時は胸がモヤモヤするよね。
詰まったような感覚が続くというか。。
今日は昼間に3連発くらいのが出て、一瞬やばっ てなった。。
そのあと余韻が残るというか、一日なんか不安感が続いちゃってる...。

120 :病弱名無しさん:2020/10/28(水) 20:41:37.69 ID:65uAblFf0.net
もわってする程度なら軽いじゃん
ウッて痛苦しくなって一瞬息吸えなくなる症状の辛さわかる?

121 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 01:07:03.47 ID:XjVFcVm50.net
わかる
心臓が大きくなって内側から胸を叩かれてるよう感じになる
気道を刺激するから咳が出るけどコロナと思われてそうでツラい

122 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 06:47:27.35 ID:vJbeTQrR0.net
朝起きてからがどうも調子よくない。自分が揺れてる感じもするし…

123 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 16:42:39.88 ID:UggW+0Fd0.net
咳が出るの自分も同じ。
内側から胸をノックされてる気持ち悪さ。これでも無害で経過観察と言われたがホントに大丈夫なんかw
無害とわかってても不安になるよねー。

124 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 17:00:32.79 ID:lATmeqyY0.net
上室性だけど2〜3段脈来るとしんどい
ちょっと前はフィール飲んだり息止めすれば止まったんだけどここんとこ止まらないわ

薬以外でなんか止める方法ない?

125 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 19:18:23.92 ID:1edzBuab0.net
鈍感力を鍛える

126 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 19:42:35.92 ID:lATmeqyY0.net
しんどいから頓服飲んだら楽になった〜♪

ただ効くまで小一時間かかるからなあ
数分で効く薬ほしいわ

127 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 21:09:25.46 ID:4fmHl9qR0.net
お腹が張ると期外収縮が増える。

128 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 10:03:33.92 ID:F9GQUj550.net
登山は期外収縮なりやすいのかも
心臓の負荷や重い荷物持ってストレスかかるし
山行は時間に追われるし
でも行きたい。。。

129 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 10:15:37.55 ID:g/8FqYOA0.net
春から全然出なかったのに最近また出るようになった。やっぱり季節の変わり目は出やすいのかな。
確かに食事の後は出やすいね。お風呂上がった後とかも。
あと、コロナで在宅勤務中はあまり出ないけど、たまに出社すると急にストレスかかるから夕方に疲れて出やすくなった。
今は安定剤増やして対処してる。

130 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 11:16:35.53 ID:+RkvEFYV0.net
>>129
会社行ったり会社から電話が多いとよく出る。
感じていなくても他人と話すだけでストレスって蓄積するよね

131 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 21:29:10.83 ID:x757pOD+0.net
これってストレスかのか
食いすぎや肥満でもなる
あとスクワットしたあとね運動とかね

132 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 22:58:48.99 ID:1qexr0es0.net
ホルターやったら、見事に寝てる間はでていなかった

133 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 23:05:57.99 ID:x757pOD+0.net
寝てて起きて階段おりてトイレでモワッと出るときあるな
過去の事でイライラしてるとストレスになって
いろいろ出る可能性もあるね

134 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 15:34:52.30 ID:JYNk5rzI0.net
期外収縮にびびらず運動継続したほうがいいからね
より強い心臓に、するためにね

135 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 18:29:32.66 ID:CDeidTWB0.net
先ほど3kmほどゆっくりジョギングしてきた。
途中2回くらいドキッと抜けたけどあまり気にならず。
やはり運動は大事だと思う。

136 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 20:20:19.08 ID:jq1vavXy0.net
脈を上げること自体が怖くて運動ひかえてる。
気にせずってのが一番難しい
軽いハイキングあたりから再開しようかな。

137 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 21:02:19.79 ID:JYNk5rzI0.net
筋トレすると連発とかあるからね
まあウォーキングでええよ

138 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 21:06:41.41 ID:RTaRNNQh0.net
疲れて、布団に入ってホッとすると出まくる。しんどいわ

139 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 21:08:39.60 ID:ws3OwCsc0.net
来ると2〜3時間続いて1時間ぐらい止まってまた2〜3時間続いての繰り返し
つらい…

140 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 22:58:57.62 ID:dnez39Ex0.net
アスクドクターズの医師曰く、運動による交感神経誘発型期外収縮は無害らしいよ。ストレスあると喉元に出る時あるけど気にせず運動してます。

141 :病弱名無しさん:2020/11/02(月) 21:13:27.42 ID:tNedUUPV0.net
アルコール飲めば期外収縮だが、アルコールやめられんわ‼

142 :病弱名無しさん:2020/11/02(月) 21:34:04.15 ID:rJKZ/E5G0.net
たばことか意外と感覚鈍くなって感じなくなるかもね

143 :病弱名無しさん:2020/11/02(月) 23:46:56.04 ID:OYeKDmOT0.net
>>136
ゴルファーは長生きらしいから軽いハイキングくらいがちょうど良いんだろうね

144 :病弱名無しさん:2020/11/02(月) 23:48:06.24 ID:FMXiBeJI0.net
雨の日は連発が出てシンドイ

145 :病弱名無しさん:2020/11/03(火) 01:35:25.29 ID:z5lsj2r20.net
歩くのがいいかもね
あとキーンと耳鳴りあるやろ?

146 :病弱名無しさん:2020/11/03(火) 22:27:10.93 ID:GGLewV250.net
雨降り出した。それに比例して脈飛び多発。出始めると続くから辛い(二段脈

147 :病弱名無しさん:2020/11/04(水) 11:15:46.26 ID:qMQ1OCOY0.net
>>145
耳鳴りは何か関係あるのか?

148 :病弱名無しさん:2020/11/04(水) 11:26:44.74 ID:retjwpYH0.net
天気も良いしゆっくり天園ハイキング行ってこよ

149 :病弱名無しさん:2020/11/04(水) 12:21:59.82 ID:YfynVTOt0.net
>>147
耳鳴りあるの?

150 :病弱名無しさん:2020/11/04(水) 20:29:05.38 ID:hQgRe1Vpc
軽い期外収縮の時は少し前に耳鳴りキーンでお知らせしてくれるだろ?

151 :病弱名無しさん:2020/11/05(木) 21:52:29.14 ID:EVEFyCqQ0.net
脈飛びだしたら、ずっと続く

152 :病弱名無しさん:2020/11/06(金) 02:21:54.36 ID:cIhwtLur0.net
耳鳴りキーンとあるやろ
光が眩しいとかもね

153 :病弱名無しさん:2020/11/06(金) 10:49:40.60 ID:M96i9iHU0.net
タウリンが効かない
何かいいサプリはないの?

154 :病弱名無しさん:2020/11/06(金) 11:15:23.13 ID:1Em8Dg3o0.net
>>153
自分は薬飲んでるんで試せないけどホーソンベリーはどう?ハーブらしいけど試してみてよ

155 :病弱名無しさん:2020/11/06(金) 14:05:39.36 ID:cIhwtLur0.net
サプリはやめとけ悪化するからな
内臓に悪

156 :病弱名無しさん:2020/11/06(金) 20:43:49.75 ID:9udzkZdL0.net
サプリ色々試したけどイマイチ。ホーソンも同様だった
市販ドリンクならフィールが効いた感ある
自分は自律神経が貧弱だから頓服デパスが安定

157 :病弱名無しさん:2020/11/06(金) 21:57:11.10 ID:B/g+yHJlB
朝夕ご飯前に青汁とタウリンとホーソンベリー飲んでウォーキング始めたが、体感できる小さい期外収縮は減った。
でも症状が強い一瞬クラッとして背中に痛みがあるような特大の期外収縮には効果ないな・・・

158 :病弱名無しさん:2020/11/06(金) 22:46:43.66 ID:cIhwtLur0.net
耳鳴りキーンとらあるやろ?
やはり
常に

159 :病弱名無しさん:2020/11/06(金) 23:02:41.80 ID:jRDY98QE0.net
デパスとか睡眠薬は心療内科じゃないとなかなか出さないでしょ

160 :病弱名無しさん:2020/11/07(土) 00:26:31.01 ID:cdT9jvFo0.net
耳鳴りは関係あるのか?
最近、ずっと鳴ってるけど

161 :病弱名無しさん:2020/11/07(土) 01:10:09.60 ID:waF8BDCt0.net
>>160
キーンとやろ

162 :病弱名無しさん:2020/11/07(土) 10:28:22.68 ID:Mpb/8yVQ0.net
自分はパニック→神経症→期外収縮のルーティンがあるので循環器科の医師が心療内科薦めてきた。循環器科からベラパミル塩酸塩、心療内科でデパス頓服薬だしてもらってる。

163 :病弱名無しさん:2020/11/07(土) 14:21:05.18 ID:Lc7bp0Pt0.net
>>156
同じ。よく効くよね、デパス。ただ今、24時間心電図装着なう

164 :病弱名無しさん:2020/11/07(土) 18:20:24.85 ID:waF8BDCt0.net
薬はやめとけ
期外収縮悪化するからね

165 :病弱名無しさん:2020/11/08(日) 09:37:59.68 ID:eeyqBWql0.net
>>163
ホルターでキチンと捉えられるといよいですね。
私はタイミング悪くホルターする時は調子良い時が多くて困ります。調子良くて困るというのも変ですが

166 :病弱名無しさん:2020/11/08(日) 23:28:24.16 ID:JJ0cchO70.net
>>165
分かります。つけてる時ほど出なかったりしますよね。今回は日中に結構飛んでて、総拍数のうちどのくらいが不整脈なのか…明日朝、解析です。
不整脈出てる時、心臓ポコポコしてたら手首に触れなくても飛んでるって分かるのって皆同じかな…

167 :病弱名無しさん:2020/11/09(月) 13:19:35.98 ID:p8zPl/4h0.net
ホルターしてるとかえって出ないというのはわかる。
なので、ホルター中にジョギングしてみたりとか負荷もかけたりしてる。
あと、病院(自分の場合は大体薬が切れるタイミングで月1度くらい)に行き医者と話すと調子が良くなったりもする。
やっぱりメンタルが影響してるんだろうね。

不整脈は自分の場合はかなり正確に自覚してるつもりだけど、ホルターだと大体自覚の3倍前後出てることが多いですね。
睡眠中のは気づかないし。
回数が少な目の人の方が敏感に自覚してると思われ。。

168 :病弱名無しさん:2020/11/09(月) 17:11:51.65 ID:wI3JWq1Q0.net
解析してもらった。ドクドクドクって感じた時、6秒間に30発の非持続性心室頻拍起きてた(汗)あとは交感神経が優位に動きすぎてる模様。メインテート14日分処方で、とりあえず2週間服用して自律神経整えようと。
心室性期外収縮がひどかった8年前にアブレーションしたことあったけど、麻酔きかず二度とやりたくないな…

169 :病弱名無しさん:2020/11/09(月) 17:32:54.25 ID:JnSqm2TG0.net
まあ運動制限ないなら
散歩はしないとね
サボらずに
心臓強化にええやろ

170 :病弱名無しさん:2020/11/09(月) 21:26:20.16 ID:3yHSfeXf0.net
>>168
6秒間に30発!?ひぇぇ
自律神経大事ですよね!ゆるりと副交感神経優位に整えて整えて!

171 :病弱名無しさん:2020/11/09(月) 21:41:48.53 ID:wI3JWq1Q0.net
>>170
あたたかいお言葉をありがとうです!ドドドドって心臓ポコポコ言ってて(その時は立って作業してた)、気持ち悪かったですが、この不整脈はいつもの二段脈じゃないなとは思ったので非持続性…と分かって逆によかったです。朝受診後帰宅してすぐメインテート飲みましたが、二段脈は多少あるものの脈が落ち着いてる感じでドドドドが無いので楽です

172 :病弱名無しさん:2020/11/10(火) 21:59:07.45 ID:NCdT6Iwr0.net
薬は悪化するからね
慎重にね
飲まないと悪くなるならともかく

173 :病弱名無しさん:2020/11/12(木) 02:58:18.81 ID:6Edr/ksu0.net
ストレスでもなるのかこれ

174 :病弱名無しさん:2020/11/12(木) 18:52:30.29 ID:gaJ8QroG0.net
ストレスと直結してるんじゃないの?

175 :病弱名無しさん:2020/11/12(木) 20:23:41.62 ID:zCrDiDXl0.net
おれもストレスで起こる、あとコーヒーでも出る。

176 :病弱名無しさん:2020/11/13(金) 00:20:17.71 ID:6HXxeQJ60.net
不安になると増えるわ

177 :病弱名無しさん:2020/11/13(金) 02:35:29.47 ID:dYc+XNE20.net
食後動悸とかなるよね?
沈む感覚とかあるやねシャンプーしてると

178 :病弱名無しさん:2020/11/13(金) 10:05:46.52 ID:RXoZDR0J0.net
食後はよく出るけど軽いからは全然気にならないかな。
不安とか緊張してる時に出るのは気持ち悪いので抗不安薬でごまかしてる。

179 :病弱名無しさん:2020/11/13(金) 14:36:30.00 ID:3fGXZ/EI0.net
やっぱり元々の原因は自分もストレスですね、仕事の。
機能性ディスペプシアなんかも一年か二年に一度はなる。
胃カメラやるとキレイな胃っていつも言われる。
心エコーで、全く何も問題ない、ていつも言われるのと同じ。。。
そのぶん、不安神経症って厄介だなと思う。
さっきも微妙に胸がざわついて不安からの頻脈になって、デパスで落ち着かせた...。
はぁ。。

耳鳴りありますよ。
沈む感覚っていうのもわかる。

180 :病弱名無しさん:2020/11/13(金) 17:12:32.02 ID:6HXxeQJ60.net
機能性ディスペプシアで通っている医者に、期外収縮との関係を聞いたら
関係ないと一蹴された

自律神経の不安定さから両方ともきていると思うんだけどなぁ

181 :病弱名無しさん:2020/11/13(金) 18:02:26.33 ID:3fGXZ/EI0.net
>>180
ディスペプシアと期外収縮それぞれ同士は関係ないと言えるけど、大元にストレスからなる自律神経の不調があるから、根っこは同じ場合が多いと思う。
なかなか、そこまで考察できる医者は少ないよ。
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬についての深い知見を持ってる循環器の医者も非常に少ない。。
だから、ある程度自分で調べるしかない。

182 :病弱名無しさん:2020/11/13(金) 18:18:03.02 ID:6oWsNkX00.net
メインテート2.5を朝に飲んでて日中よく効いてるけど、寝る前になると何となく効果が薄れる気がする…2.5mgでも24時間効果あるのかな

183 :病弱名無しさん:2020/11/14(土) 10:11:02.74 ID:FgAxU6gm0.net
薬は悪化するからね
やめて耐えたほうええよ

184 :病弱名無しさん:2020/11/14(土) 11:16:20.30 ID:Cj5QMpWZ0.net
24時間以上効果があるから1日1回でいいんだけど寝る前は効果がピークの半分以下になってるからな

185 :病弱名無しさん:2020/11/14(土) 14:21:14.45 ID:oi6MToC00.net
>>184
分かりやすくありがとう

186 :病弱名無しさん:2020/11/14(土) 16:54:32.87 ID:tWwY3sHm0.net
自分はQOLの維持するには薬は必須

前は薬飲まず耐えていた時は一日中気にして怖がっていたし仕事もグダグダだった。ドグドク休むドグドク休みの繰り返し。
薬飲んでやりたい事をやる方が明らかにメンタルも良く期外収縮も薬の量も減った。
あくまでも自分の場合はですけど。

187 :病弱名無しさん:2020/11/14(土) 19:36:43.25 ID:FgAxU6gm0.net
お前らの問題はストレスだろ

やはり叶わぬ恋だろ

188 :病弱名無しさん:2020/11/14(土) 20:26:08.70 ID:uT4G0Eid0.net
自分の場合抗不整脈薬は副作用が怖いからと頓服はなるべく飲まず我慢してたけど
しんどい時だけでもと飲んでたらなんか期外収縮も含め発作減ってきたよ
頻度は2日に1錠ぐらい(通常は日に2錠×3回飲む薬)だけど毎日が楽になった

189 :病弱名無しさん:2020/11/14(土) 21:08:10.36 ID:oi6MToC00.net
症状に合わせつつ、うまく薬をコントロールできると良いよね。気持ち的にも楽になるし

190 :病弱名無しさん:2020/11/14(土) 21:18:52.87 ID:uVqwxsTs0.net
夜8時に寝るようにしたら不整脈減ったよ

191 :病弱名無しさん:2020/11/14(土) 23:59:28.84 ID:Cj5QMpWZ0.net
自分もメインテート2.5飲んでたけど勝手にやめて1ヶ月以上経ったけどもう二段脈出なくなったわ。
出たらまた飲むつもりだけど

192 :病弱名無しさん:2020/11/16(月) 12:30:56.68 ID:Jfn1/IZA0.net
ここの人は子供の頃から症状出てたの?
小学生の子供が期外収縮って言われて、観察中なんだけど、自覚症状は全くないらしい
でも、これから出てくる可能性もあるのかな

193 :病弱名無しさん:2020/11/16(月) 12:57:52.08 ID:PvYemlti0.net
>>192
自分はストレスから発症して中年になってからなのでまだ7〜8年というところです。
でも体型などにもよりますが、全く自覚のない期外収縮もちの人は多いらしいですよ。
基礎心疾患hがないのであれば体には無害とされているので(精神的にやられる場合もありますが)
自覚がなければ大丈夫だと思います。

194 :病弱名無しさん:2020/11/16(月) 13:00:16.94 ID:PvYemlti0.net
前にTV(主治医が見つかるなんとか??)で見たんですが、スギちゃんやノンスタイルの井上さんは
めちゃめちゃ期外収縮が出ていました。
でも自覚は全くないそうです。
二人とも心疾患持ちらしいですが。。。

195 :病弱名無しさん:2020/11/16(月) 13:55:10.06 ID:Jfn1/IZA0.net
>>194
ありがとうございます
期外収縮とは別の心疾患があるってことか
自覚なしの収縮のみならそこまで神経質にならなくてもいいってことなのかな

196 :病弱名無しさん:2020/11/16(月) 14:26:41.28 ID:etvVrGWs0.net
食後の発作いこうきたな
歩いてて一瞬息ができない感じになりビビった
胸がモワッとな30半ばくらいから

197 :病弱名無しさん:2020/11/16(月) 14:55:07.53 ID:PvYemlti0.net
>>194
別の、というか、例えば弁膜症があってそれが原因で期外収縮があったり、、ではないですかね。
基礎心疾患ありの場合。
心臓に問題ないなら期外収縮はいくら出ても何も心配ない、のだけど
自分というかここにいる大勢の方のように症状が不安でパニック気味になったりしてしまうわけですね。
本人が何も違和感や不安ないなら問題ないと思います。

198 :病弱名無しさん:2020/11/17(火) 23:25:05.83 ID:DIxTOrFF0.net
朝に飲むメインテートが効いてかなり楽。夜寝る前ゆっくりしてる時に出てた不整脈が、ほとんど出ない。

199 :病弱名無しさん:2020/11/17(火) 23:26:37.27 ID:DIxTOrFF0.net
ゆっくりしてる時に出てたから副交感神経優位かと思ったら、交感神経が働きすぎて上手く切り替わりにくいタイプみたい。ちな心室性期外収縮。
もし基礎疾患がある不整脈なら、薬も効きにくいのかな

200 :病弱名無しさん:2020/11/19(木) 13:29:05.15 ID:4k0Bf0J80.net
>>198
メインテートどのくらい飲んでます?
自分も少し試したけど最小の0.625でもかなり心拍数が落ちるので、少し怖い。
ただ、期外収縮を抑える効果がある気はする。
例えば、マラソンランナーとかがメインテート飲んだらドーピングになるのだろうか?
素朴な疑問。。

201 :病弱名無しさん:2020/11/19(木) 14:22:30.79 ID:IYLVBuGP0.net
>>200
195です。メインテートは朝に2.5mgを1錠飲んでます。血圧低めなので2.5にしてみようって先生が。

202 :病弱名無しさん:2020/11/19(木) 14:23:15.78 ID:IYLVBuGP0.net
でも飲んでても日中、脈飛びを感じる日はあります(今もそう)。でも早いのが無いだけ精神的には楽です

203 :病弱名無しさん:2020/11/19(木) 14:24:09.73 ID:IYLVBuGP0.net
0.625で心拍数落ちるのは心配になりますね…血圧は大丈夫ですか? >>200

204 :病弱名無しさん:2020/11/19(木) 17:40:59.60 ID:4k0Bf0J80.net
>>203
頻拍がなくなれば楽ですよね。
自分も血圧低いです。
だいたい、上が90台から100台、108とか、、ですね。
ただ、メインテートで血圧の変化はあまりない気がします。

205 :病弱名無しさん:2020/11/19(木) 18:54:26.33 ID:IYLVBuGP0.net
>>204
ほぼ同じくらいの血圧です!ググッたところ、仰るようにメインテートは降圧作用はそれほど無いみたいですね。前に6秒ほどの非持続性心室頻拍がホルダーで出たので、この薬が処方されたのですが…本当にドドドドって早いのが無いだけで安心感が違います

206 :病弱名無しさん:2020/11/20(金) 01:25:13.82 ID:bGyddQPh0.net
メインテート2.5飲んでたけど血圧高めで140-150なのが10くらい下がるから有難かった。
けど心拍数と体温が下がって日中でもよく眠くなったな。

207 :病弱名無しさん:2020/11/20(金) 12:57:34.88 ID:Lijj3DM40.net
10も下がったのすごいですね!メインテート飲んでると、少し負荷がかかることするだけで疲れやすくなりませんか

208 :病弱名無しさん:2020/11/20(金) 19:58:08.01 ID:mILSJ80q0.net
手を洗ったりすると沈む揺れる感覚あるやろ
やはり
あと耳鳴りキーンとね常に

209 :病弱名無しさん:2020/11/22(日) 14:37:56.42 ID:bEI4J/0F0.net
自覚症状ない人は羨ましいなあ
連続で飛ぶとすごい胸の違和感で体がピタッと止まってしまう

210 :病弱名無しさん:2020/11/22(日) 22:29:56.45 ID:ek1tHpwG0.net
運動してるときになると一気にやるきなくなるよね
怖くて

211 :病弱名無しさん:2020/11/23(月) 11:43:27.48 ID:wIolBOwg0.net
>>177
ちょうど昨日お風呂でシャンプーしようとおもって前かがみになった瞬間
動悸が始まってびっくりしたわ
即効でお風呂から出てベラパミル飲んだら2〜3分でおさまったけど
お風呂でなったの初めてだったのでビビった

212 :病弱名無しさん:2020/11/23(月) 14:50:47.17 ID:kSXXe2YK0.net
前かがみって心臓に負担かかるから良くないらしい。大掃除も気をつけないとだ

213 :病弱名無しさん:2020/11/24(火) 04:13:13.82 ID:uNMiVKKq0.net
車に乗って、振動で脈があがる
怖くて乗れないわ

214 :病弱名無しさん:2020/11/24(火) 12:09:01.72 ID:xbowJX8Z0.net
お風呂より熱い風呂のほうが関係あるかもね
冬やからよけいに

215 :病弱名無しさん:2020/11/24(火) 23:06:57.47 ID:lHGjzwVw0.net
保守

216 :病弱名無しさん:2020/11/25(水) 13:07:38.26 ID:5BlEx2GW0.net
今日はよく飛ぶなぁ。メインテートで頻脈が出ないだけ助かるけど、心臓ぎゅるぎゅる気持ち悪い

217 :病弱名無しさん:2020/11/26(木) 16:15:35.59 ID:Iq+X0MGS0.net
頭が重いとかあるだろ
痛いやなく

218 :病弱名無しさん:2020/11/26(木) 22:03:10.76 ID:+cZY+jPb0.net
去年ホルダーやって1日で12万回の鼓動に対して
24千回の期外収縮だった。
こんな自分は1日の中で脈の乱れ感じないな

219 :病弱名無しさん:2020/11/27(金) 08:58:08.45 ID:uyzjl3FE0.net
>>218
上室?心室?薬は飲んでる?

220 :病弱名無しさん:2020/11/27(金) 20:36:57.03 ID:jvHeQv5/0.net
>>219
心房の方です。
薬は飲んでませんが時折り左胸が痛みます
検査後に煙草はきっぱり辞めました。

221 :病弱名無しさん:2020/11/27(金) 21:09:15.37 ID:uyzjl3FE0.net
>>220
自分も上室性で10万回分の6千回ぐらいでした
発作性の心房細動あるから頓服もらってるけど
やっぱ期外収縮だけだと薬出ないんだね

心房細動は週1回ぐらいだけど期外収縮辛いから
1日1回ぐらい薬飲んじゃうなあ

222 :病弱名無しさん:2020/11/27(金) 22:12:19.25 ID:jvHeQv5/0.net
>>221
自分は期外収縮の他に。
拡張型心筋症の初期症状あって。
そっちの薬飲んでます。

なんかぼろぼろかな。。

223 :病弱名無しさん:2020/11/27(金) 22:16:21.89 ID:xhXZPeS50.net
>>221
拡張型心筋症の初期症状って、どんなですか?

224 :病弱名無しさん:2020/11/27(金) 22:16:48.06 ID:xhXZPeS50.net
あ、安価ミス…>>222 宛です

225 :病弱名無しさん:2020/11/27(金) 23:12:54.57 ID:jvHeQv5/0.net
>>223
大きな症状は出てません。
CTやもろもろの検査でも血管には異常無し

心エコーの検査では。
具体的にはわかりませんが数字上アウトでした。

もし不安あるなら慢性心不全のスレ覗いてみてね。

226 :病弱名無しさん:2020/12/02(水) 13:16:33.88 ID:ysGX1Xfl0.net
>>221
発作性の心房細動って、どんな感じですか?
自分もこないだ期外収縮とはまたちょっと違う感じの、乱れ打ちみたいな不整脈があって心底びびったんだけど、
頻脈発作みたいな感じですか??
自分の場合あれ以来恐怖感が抜けない。。。

227 :病弱名無しさん:2020/12/02(水) 16:37:53.80 ID:lwPqdrk/0.net
>>226
頻脈発作がどういうものか分かりませんが自分の場合心房細動になると脈がバラバラで速くなります
メインテート2.5を1日1錠飲んでいますので上がっても脈拍100ぐらいですが瞬間的に150ぐらい行くときもあります

期外収縮と心房細動の違いは携帯心電計で測定してP波のあるなしで判断しています
たまにP波ありの期外収縮でも連発でドドドドド…とか乱れを感じますが心房細動でないならあまり気にしていません

心房細動が15分以上または期外収縮の段脈や連発が数時間続く時には頓服の抗不整脈薬を飲んでいます
飲むと必ず1時間以内で効くので助かっていますがどちらかというと期外収縮が辛くて飲むほうが多いです

初めて発作が出てから約半年で発作の頻度は月4〜5回ぐらいだけど今のとこカテアブは考えていません

228 :病弱名無しさん:2020/12/04(金) 12:46:53.54 ID:gsBjhvJa0.net
>>227
とすると、期外収縮と心房細動の違いって体感ではあまりわからない感じですか??
自分は携帯心電計は持ってないんですが、先日のは明らかに違う「バクバクバク」という感じの乱れた脈でかなり動転してしまいました。。
主治医に相談すると、発作性心房細動の可能性もあるけど、多分期外の連発が続いたなどではないかとのことでした。
主治医には、胸騒ぎのようなモヤモヤ、さわさわ感があるような時にはデパスを勧められてます。
確かに不安感は軽減するかな。。。

229 :病弱名無しさん:2020/12/04(金) 14:22:49.08 ID:GgD1KiBW0.net
>>228
>心房細動と心房細動の違い
たいていのもんは手首の脈拍で分かると思うけど確実じゃないかも

期外収縮
2段脈 トン…トン…トン…トン… でかなり息苦しい
3段脈 トントン…トントン…トントン…
これに連発が加わると一瞬トトトトとかなるけど心房細動との違いが分かりづらい

心房細動はトン…トントン…トコトコトコトコ…トトト…トン みたいな感じで不規則だから分かりやすい
ただ数秒〜数分で治まることもあるので気付かないこともあるかも

以上自分は上室性だけだけど心室性の期外収縮だとまた感じ方が違うらしい
心室性だと「ドゥン!!」とか激しいらしいし心室性の連発や多形性やR on Tは非常に危険だから注意です

上室性か心室性かは波形が全く違うので携帯心電計があればすぐ分かります

230 :病弱名無しさん:2020/12/04(金) 16:48:22.89 ID:YgxItPKm0.net
今年の1月頃1時間くらい脈がバラバラに打って歩くのもしんどくなったからかかりつけ医に話したらオムロンの
携帯型心電計貸してくれた。一か月借りてる間にまたバラバラに打ったからこれは絶対に
心房細動だろうなあって思って波形見て貰ったら違うって言われたけどP波でわかるん?

心房細動じゃなかったら何なのあれ?ただの期外収縮でバラバラに打つこともあるんかな

231 :病弱名無しさん:2020/12/04(金) 17:06:51.51 ID:GgD1KiBW0.net
>>229
×心房細動と心房細動の違い
○期外収縮と心房細動の違い

ごめんなんでか間違った

>>230
医者が波形見て期外収縮って言うんならそうなんじゃない?
心房細動なんかないほうがいいと思うけど心配ならホルターやってみましょう
自覚無くても数秒の心房細動も見つけてくれるよ

232 :病弱名無しさん:2020/12/05(土) 10:27:30.97 ID:atvZX/5p0.net
>>231
返事ありがとう。ホルター何度もやったけど期外収縮とその連発しか見つらなかった。心房細動っぽい症状出てからは
1回しかやってないけど。最近は出て無いけど冬に出やすいとかあるのかな。今思い出したけど最初に出たのは
去年のクリスマスだったわ

233 :病弱名無しさん:2020/12/05(土) 13:18:17.79 ID:z63H1pVI0.net
まあ自覚のない心房細動が一番怖いな
連続72時間で血栓だっけか?

234 :病弱名無しさん:2020/12/05(土) 14:50:55.32 ID:xLkrcjxP0.net
>>229
返事ありがとう。
自分はホルターでも心室と上室両方同じくらいな感じで出てることが多いけど、自覚は心室のが多いような感じ。
ただ、特段強く感じるということでもないかな。
両方体感は同じくらいで、連発はやはり自覚した時はかなり強く感じてパニック気味になる。
体型とか人によると思うけど。
ちなみに自分はどちらかというと痩せ型で、期外収縮感じやすいタイプ。

段脈たまにあるけど、確かに胸苦しい感じがするよね。
それに自動能と言って繰り返しやすいから、段脈が出ると歩き回って心拍をあげると収まることが多い。

心房細動の時って、強く感じますか?それとも普通の上室の期外と同じくらいな感じ?
こないだの脈乱れ発作の時は、明らかに普段の脈とは違う乱れ打ちという感覚だったので恐怖だった。
連発が続いたとかかもしれないけれど。。
昨日は深夜にアップルウォッチの心拍計で突然110から120BPMが20分以上記録されてたんだけど、自覚が全くなかった。
寝入り端でじっとしてる時だから120とかになったら絶対気づくはずなんだけど。
ダブルカウントなのか、、やっぱり心房細動なのか。。。不安。

235 :病弱名無しさん:2020/12/05(土) 14:56:27.37 ID:xLkrcjxP0.net
>>230
自分と状態が似てますね。

前に、ベッドにドスンと倒れ込んだ途端にドコドコドコドコッと4発くらい強い脈乱れがあってびっくりしたことがある。
それに近い感じのがこないだは1分くらい続いた。
しょっちゅうはないので、ホルターではなかなか捕まえづらいんだよね。
寒い時に出やすいってのはあると思う。

236 :病弱名無しさん:2020/12/05(土) 15:20:48.17 ID:RTaqWs2e0.net
運動したほうが強化されるものならええよね
こういうのは

237 :病弱名無しさん:2020/12/06(日) 13:57:50.61 ID:NrrArbtU0.net
久しぶりに連発して上室性期外収縮が起こってるのが分かるわ。
今日が今季一番寒いからかな。

238 :病弱名無しさん:2020/12/06(日) 20:07:01.73 ID:VwOZbqpX0.net
急な温度差
冷たいものを飲む食う
前かがみで胸を圧迫
トイレ
寝起き

期外収縮のきっかけになる時が多いわ

239 :病弱名無しさん:2020/12/07(月) 02:19:20.83 ID:1VIA+9Ad0.net
起きたら悪寒とかあるよね

240 :病弱名無しさん:2020/12/07(月) 03:54:38.66 ID:pu6MlWOX0.net
ちょうど一ヶ月前に夜中に心臓に異物が流れ込んだような感じがして眼が覚めた。降圧剤を飲んだ。
頻脈になってドキドキする。 日曜日なもんで降圧剤で一日やりすごした。
月曜日に病院に行っても検査では異常なし。 降圧剤は毎日服用。
水曜日に自転車でゆっくり25kmほど走りサウナに行った。 なんともない。 家に帰ってお茶を少し飲んだら一気に脈がおかしくなって救急車。
医師から期外収縮だからかかりつけの医者に紹介状を書いてもらって大きな病院に行くように指示される。
翌々日にかかりつけの病院に行くが異常なしとのこと。 簡易心拍系のようなもので毎日見てるが脈が時々飛ぶ。
たまたま持っていたバイアグラを服用すると嘘のように脈は安定し一週間はそのまま異常なし。
調子こいて卵焼きやピーナッツを食べたらまた期外収縮がでるようになった。
またバイアグラを服用すると脈は安定し二週間経つ。 この一ヶ月で4kg減量し禁酒。 自転車乗りまくった。
結局、自分の場合は酒の飲みすぎによるコレステロールと中性脂肪が原因みたいだ。
医師が言うには一過性のものだろうとのこと。 でもバイアグラは海外通販で注文しといた。
次の日にたまたま持ってた心臓にも効くバイアグラ15mgを服用する。

241 :病弱名無しさん:2020/12/07(月) 17:22:11.87 ID:s3tr6i550.net
アルコールが原因かなとしばらく禁酒したが変わりなし
タバコも少し控えたがそれも変わりなし
しかしカフェイン一切飲まなかったら嘘のように症状が無くなった
毎日500ml弱は飲んでた気がする
あとはマグネシウムが良いと聞いたので毎日朝140mg夜140mg飲むようになった
心臓バクンが無くなっただけでこんなに過ごしやすいとは

242 :病弱名無しさん:2020/12/08(火) 14:34:23.09 ID:11ahll0V0.net
今日は飛びまくってしんどいわ

243 :病弱名無しさん:2020/12/09(水) 15:39:01.31 ID:AMVqGa9p0.net
本当か?

244 :病弱名無しさん:2020/12/11(金) 00:22:43.43 ID:XKDrPM0n0.net
いつごろ発症したの

245 :病弱名無しさん:2020/12/16(水) 17:07:25.79 ID:UXepi4wN0.net
左を下にして寝るとしんどい

246 :病弱名無しさん:2020/12/16(水) 19:47:48.83 ID:nXGTwSOdU
左で寝ると心臓が圧迫されて不整脈が出やすくなる。

247 :病弱名無しさん:2020/12/16(水) 18:07:49.40 ID:jojwxQ1W0.net
ソーンリサーチのマグネシウムと煮干し食ったら収まってきたわ。
マグネシウムサプリだけじゃ改善せずに、煮干し食って4〜5時間後ぐらいに一気に改善したわ。

ちなみに、ソーンリサーチが来るまでの繋ぎにネイチャーメイドのカルシウム、マグネシウム、亜鉛が
セットになったサプリを摂っていたのだが、個人的に意味なかった気がする。

248 :病弱名無しさん:2020/12/17(木) 01:47:41.76 ID:RRGgKkez0.net
違ったかもしれんが確かカルシウム2マグネシウム1の割合じゃないと効果ないぞ
どっちみちマグネシウムのみ飲んでも意味なし

249 :病弱名無しさん:2020/12/17(木) 01:52:12.12 ID:RRGgKkez0.net
体重や年齢や性別でも効果的摂取量変わってくるから、
俺はDHCのカルシウム/マグっていうのを、朝2つ夜2つ飲んでる
飯でも少なからず摂取している事を考えてこれが俺に丁度あった飲み方かな
多ければ良いってもんじゃない摂取量はちゃんと調べたほうがいい

250 :病弱名無しさん:2020/12/19(土) 10:31:44.10 ID:GskxNB8k0.net
心臓のエコー、問題なかったー。よかった

251 :病弱名無しさん:2020/12/22(火) 10:21:46.61 ID:qUbv3djA0.net
生理前や生理中って期外収縮出やすくならないですか?私だけかな、、

252 :病弱名無しさん:2020/12/22(火) 15:44:05.22 ID:RthEBoQj0.net
>>251
一緒です。
私は排卵期にもよく出ます。

253 :病弱名無しさん:2020/12/22(火) 22:30:13.48 ID:McAWgH+60.net
>>251
循環器疾患にホルモンの影響が出るっていうのを、どこかで聞いた気がする

254 :病弱名無しさん:2020/12/22(火) 22:43:27.48 ID:qUbv3djA0.net
>>252
排卵期にまで良く出るなら、毎月大変ですね…

>>253
ホルモン関係してるのか…これから更年期に入ったら恐ろしいな…

255 :病弱名無しさん:2020/12/22(火) 23:09:11.10 ID:McAWgH+60.net
>>254
確かに更年期こわいね
不整脈ってお年寄りが多いから、若い世代の不整脈情報が少なくて困るね
血液サラサラの薬飲んでるんだけど、生理の出血が止まらなくてこわい
でもそんな薬飲んでる人なかなかいないから、相談相手がいない

256 :病弱名無しさん:2020/12/23(水) 02:33:49.26 ID:bE3EGFN00.net
血液サラサラの薬飲むと、何か怪我をした時に冗談抜きに血が止まらないらしいね

257 :病弱名無しさん:2020/12/23(水) 22:56:09.09 ID:qHb3EfG+0.net
アザ出来やすいし、採血終わったときもピュッ!って出たよ
大きな怪我がこわすぎる

258 :病弱名無しさん:2021/01/03(日) 12:00:51.20 ID:XMMjrLcr0.net
私は肩甲骨辺りの筋肉の凝りが原因だったっぽい。
原因は姿勢の悪さ。

259 :病弱名無しさん:2021/01/05(火) 20:23:16.49 ID:rwcBdNWX0.net
不整脈持ちの人は、肩甲骨あたりめちゃくちゃ凝ってるよね。押してもらえると気持ちいい

260 :病弱名無しさん:2021/01/07(木) 23:56:21.99 ID:UtkYOsyn0.net
低気圧で脈飛び酷くなるから、辛い

261 :病弱名無しさん:2021/01/09(土) 10:29:33.56 ID:4bHuQy5L0.net
>>241
タバコはやめたほうがいいですよ
アルコールはやめたらすぐに俺は効果出る

262 :病弱名無しさん:2021/01/09(土) 10:41:55.11 ID:ly9DtCcc0.net
自分はカフェインがだめ

263 :病弱名無しさん:2021/01/10(日) 15:18:25.19 ID:DMHo5/rc0.net
しゃがんだりするだけで脈の乱れが出るので
空腹時にクエン酸マグネシウムと吸収上げるためにビタミンDをセットで一日で360mg/5000IU摂ってたら三日で治まった
たぶん豆類や玄米のフィチン酸による吸収阻害と、飲酒とストレスによる消費増加で欠乏してたんだろうと推測
マグネシウムが満たされてきたせいか睡眠も深くなった
ちなみにアルコール以外にもカフェインや砂糖などでも消費量が増えるらしい

264 :病弱名無しさん:2021/01/10(日) 23:51:15.57 ID:fIiiJg5O0.net
期外収縮の自覚症状強い人、手首の脈測ってる時に期外収縮出た時は手首側での脈は弱めで…心臓がボコってなる感じしませんか??

265 :病弱名無しさん:2021/01/11(月) 03:52:32.28 ID:onstWtpj0.net
>>263
それだと暫くしたらまた元に戻っちゃうから、カルシウム3:マグネシウム2の割合で飲んだほうが効果は高いよ
あと沢山飲んだからっていいわけじゃないくちゃんと調べて飲まないと尿結石とかなる

266 :病弱名無しさん:2021/01/13(水) 23:58:28.00 ID:zhA7kx+20.net
この間始めて1拍休みなしに飛ぶのを経験してこのまま死ぬのかなと思った
。救急に行ったら色んなところから出てるねと言われ
それより脈が138あるから点滴しましょうとなり
飛ぶ不整脈はあまり重視してなかった。
あんなに激しく止まらない不整脈が出ても死ななかったし気が楽になった。
後日外来でホルター心電図つけたら危険な不整脈はなく辛い時だけ飲む薬もらって帰ってきた。
私の周りで不整脈が出る人は
私も含め白米3食をちゃんと食べない人が多い。
菓子パン、ラーメン、お菓子を食べてる人が多い。

267 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 00:29:05.96 ID:qGe+UD2/0.net
>>264
ここ2、3日期外収縮の症状が強くなってるんだが、手首の脈が飛んだ時心臓がボコッてなる感じするね
それが気持ち悪くて不快です

268 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 02:03:12.14 ID:y1FW1um10.net
>>266
そういう話を聞くと聞いてる方も気が楽になる

269 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 10:37:16.54 ID:m0eA0cKq0.net
>>267
仲間がいて嬉しい。気にすると余計に心臓ポコポコ感じるね

270 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 12:57:24.03 ID:yZ2P2G2P0.net
>>267
自分もここ数日なんでか酷く脈が飛ぶ
早朝から飛ぶのでそれで早起きを強制されてる
気持ちがメチャクチャ落ち込むので勘弁してほしい

271 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 13:46:21.54 ID:BcHyfHXO0.net
寒さだよなあ

272 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 14:19:57.32 ID:m0eA0cKq0.net
>>270
寒さ、原因にあると思う。あと副交感神経が交感神経に変わる時間でもあるから(朝は)それもひとつの要因かも。

273 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 14:54:57.40 ID:yZ2P2G2P0.net
>>271-272
やっぱり寒さかなあ
今日かなり暖かくなったからこれを境にマシになってくれることを願う

274 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 17:11:42.76 ID:sfR7Jyxs0.net
日中は殆ど気にならないんだけど仕事終わってからとか寝る前とかに出る
一度出だしたらポコッ  ポコッと 
気持ち悪い 去年の年末から凄く出る カルマグ飲んでるしホーソンベリーものんでる 半夏厚朴湯でめちゃくちゃ酷いやつは減ったけどそれでも気持ちが落ち込む、、

275 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 17:13:24.01 ID:a2cGSVcU0.net
カリウムどうだろ?

276 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 20:50:49.99 ID:2WgLuaHR0.net
ブプロンSR飲んでる人いる?
不安な感じ消す薬なんだけど

277 :病弱名無しさん:2021/01/15(金) 04:36:31.27 ID:MFB7IKpi0.net
カルシウムは摂らない方がいいと思う
吸収が拮抗するし

278 :病弱名無しさん:2021/01/18(月) 08:53:26.99 ID:HeCzSm6d0.net
マグネシウムを不整脈対策で飲んでるけど下痢がでる〜

279 :病弱名無しさん:2021/01/24(日) 22:28:40.54 ID:T/6YOSwo0.net
ここ数日もだけど今日ずっととんでて脈も100〜110でしんどかった
続くと頭痛と吐き気もしてくるわ
胃もたれもする

280 :病弱名無しさん:2021/01/24(日) 22:39:29.31 ID:18mUADIR0.net
連発している時に肩周りを入念にほぐすと、だいぶ収まる。肩の血流が悪いのかな

281 :病弱名無しさん:2021/01/24(日) 23:33:15.02 ID:BBUYrRqS0.net
>>279
頻脈だと心房細動っぽい気がするけどどうかな
心電図取ってもらった方がいいのでは
もしくは自分で携帯型心電計買って確認するとか
とりあえずオリーブ油を飲もう

282 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 00:15:03.17 ID:rgzoQOlp0.net
>>280
肩甲骨あたり(特に左)揉んでもらうと、かなり楽になるよ

283 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 00:34:18.60 ID:gEAABijo0.net
>>282
ありがとう
姿勢が悪いのも関係しているかも
整骨院行ってみようかな

284 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 22:39:50.31 ID:lTEhl2YB0.net
食いすぎも関係あるからね
気を付けてね
デブはね

285 :病弱名無しさん:2021/01/26(火) 14:47:35.63 ID:n0MVkHpo0.net
肥満やドカ食いでも引き金とさて発症するからね
これは動悸ともにね
早食いはやめろ腹六部ねつねに

286 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 07:06:46.21 ID:0GVv6BSh0.net
病院いっても心電図に異常なく様子見でって言われホルター検査やってくれないのですがホルター検査は病院的にめんどくさいのかな?
それとも30代だから大丈夫でしょと軽く見られてるのか。
普通自分からお願いするものではないですよね?
最近毎日毎日期外収縮連発するので不安です。

287 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 12:22:21.91 ID:X7LpIiGz0.net
>>286
食いすぎやろもしくわストレス
医者問題ないなら気にするな
胸がモワッとくるよね一瞬

288 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 17:04:38.87 ID:YxG79bcV0.net
>>286
期外収縮が出る原因がわかってる場合、それをしてから病院行くとか
病院に行く時間を変えるとか、コーヒー飲むとか、ちょっと運動してから行くとか

診察時検査で期外収縮がひろえるかもしれません

289 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 17:53:14.97 ID:iXu0k2Ou0.net
>>286
いつも自分から頼んでるよ。開業医だと言いやすいしどこもやってくれたよ。

290 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 18:02:30.81 ID:rANhNlaD0.net
開業医だと、予約入れるんで一週間後に来てくださいとか言われて途方に暮れるが
大きな病院だと当日に付けて帰れたりするな

291 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 21:47:15.73 ID:X7LpIiGz0.net
期外収縮は健康な証拠よ

292 :病弱名無しさん:2021/01/28(木) 21:56:46.91 ID:hGIXWR9Q0.net
上室性期外収縮持ち
ここ数日脈の揺らぎが多くて片頭痛が頻発してるんだけどヤバいかな
先天性心疾患で手術歴ある
アップルウォッチだと心房細動って出てくるけど脈は92くらいだから違うよな100超えてないし

293 :病弱名無しさん:2021/01/29(金) 09:18:41.32 ID:VLFAs42P0.net
>>292
心房細動は徐脈も頻脈も両方ある
心拍数100以下の心房細動も珍しくないよ
不規則な心拍とP波がなければ心拍数60でも心房細動です

294 :病弱名無しさん:2021/01/30(土) 03:57:25.47 ID:bk9tBmgV0.net
期外収縮って運動不足でもなる?

295 :病弱名無しさん:2021/01/30(土) 13:10:10.35 ID:cQgfDd8K0.net
運動不足によってなるというか普段動いてないと心臓が敏感になるからちょっとの負荷で脈が飛ぶようになる人もいる
逆に運動すればするほど期外収縮が増えるって人もいるね

296 :病弱名無しさん:2021/02/02(火) 22:18:52.59 ID:cP/5X2hs0.net
1回だけホルターつけてる時に心室頻拍(非持続性)キャッチして、薬服用。疲れた後とか期外収縮がずっと続きやすくて、またドドドド!!って心室頻拍来るのかと焦ってしまうわ

297 :病弱名無しさん:2021/02/04(木) 21:28:07.68 ID:Ky9bHcxW0.net
期外収縮が起きたときにパンシロン飲んでみ

298 :病弱名無しさん:2021/02/05(金) 17:26:06.61 ID:FZDr/RUK0.net
俺が行ったときも開業医に予約してからだったな。
とりあえず心電図取って期外収縮出たからホルターしてもらって結局上室性期外収縮だったわ。
回数的にはまだセーフだからひどくなったらまた来てくれということだった。

299 :病弱名無しさん:2021/02/08(月) 06:31:30.04 ID:Ua6VE7yb0.net
回数的にセーフってどれくらいでセーフになるものなの?病院行こうか迷ってて

300 :病弱名無しさん:2021/02/08(月) 11:05:03.51 ID:NRmIrJPY0.net
回数よりも質が重視されるよ。何回出てても2段脈や3段脈の期外収縮なら、問題なしって言われることが多い(特に若くて、基礎疾患無い場合)。
数が少なくても心室頻拍みたいなあまり良くないやつだと、治療の対象になる。とりあえず気になるなら受診した方がいいよ

301 :病弱名無しさん:2021/02/08(月) 11:05:21.63 ID:NRmIrJPY0.net
>>299 宛てね

302 :病弱名無しさん:2021/02/13(土) 15:26:19.36 ID:NZhaCofD0.net
すっかり出なくなった(自覚症状なし)
いろいろやったから何がよかったのか分からない
おそらく4-5kg痩せたのが最大要因か
運動も始めたが

303 :病弱名無しさん:2021/02/13(土) 16:22:01.40 ID:DQkiHG080.net
いいわねえ〜

304 :病弱名無しさん:2021/02/14(日) 03:56:52.38 ID:qQv8ZKNX0.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

305 :病弱名無しさん:2021/02/14(日) 19:18:43.01 ID:WxTURds30.net
今日はかなり乱れ打ちしている。
苦しいよー

306 :病弱名無しさん:2021/02/14(日) 20:28:09.02 ID:V7VNKhcj0.net
ほんとしんどい

ここ3日ぐらいほんとひどい

今日はたまたま薬効いて楽になったけどなんなんだ

307 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 13:27:04.02 ID:D+6QM99q0.net
今日は雨で、爆弾低気圧来るらしいから尚調子悪い…しかも生理と重なった

308 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 16:59:51.69 ID:/BmxE6CG0.net
久しぶりに胸元がドゴドゴ騒がしい
というか日中起きてる時に感じるのは初めてだ

かなり減量していまほとんど健康体なんだけどな

309 :病弱名無しさん:2021/03/15(月) 22:25:19.10 ID:q/CTDP5Q0.net
いつも効くデパスが今日は効きにくい。つらい

310 :病弱名無しさん:2021/03/18(木) 18:29:31.79 ID:6eohvshy0.net
コーヒー好きなんだけど夕方以降に飲むと出るわ

311 :病弱名無しさん:2021/03/18(木) 20:47:51.60 ID:MZfx6fb90.net
カフェインやめて麦茶にした

312 :病弱名無しさん:2021/03/19(金) 14:10:10.97 ID:hrWUJ/Bo0.net
救心を飲むと良くなること多いんですが飲んでる人いますか

313 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 20:24:15.09 ID:rnhwktiq0.net
こんなスレあったのか。
自分は去年の夏から心室性期外収縮と言われたんだが、心疾患無しだから無害と言われても症状が気持ち悪いし気になるよな…。
安静にしてると何も無くて、体制変えたり運動後にドクドク来て気持ち悪い。しかし激しい運動してる時は何も無い(気づかないだけかもしれんが…)
薬以外で症状が軽減する方法、体験談があれば教えて欲しいわ。スレ辿ると姿勢が関係ある、とかあったけどそれはとても自分にも当てはまってる(デスクワーク&猫背

314 :病弱名無しさん:2021/04/16(金) 11:18:10.95 ID:nw1lYYY30.net
ホルターの結果
心室性期外収縮 約7%(99%単源性)
連発 約500回
3連発 約500回

カテアブすることになりました。
特に寝る前に息苦しいのでカテアブになってよかった。。。

315 :病弱名無しさん:2021/04/17(土) 00:24:55.16 ID:NJgtQwnQ0.net
>>314
その回数でカテアブとは…!よほど自覚症状きつかったのですね…カテアブして、楽になりますように

316 :病弱名無しさん:2021/04/17(土) 19:02:34.36 ID:FxvkxNAb0.net
心室性の二段脈が一日中出てまともに生活出来なくてもカテアブ不要って言われたけど連発や3連発の方が
危ないんだろうね

317 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 16:33:31.65 ID:HomBjOSw0.net
昨日、久々に1時間以上続く乱れ打ち。
車を路肩に停めてデパス飲むが効かない。
7119連絡してしたら救急車呼べと。
病院着く頃には安定してきて心電図には出ない。いつものパターン処置なし、、、
またかかりつけにいってホルターやって終わりだろうなぁ
心房細動はどうやって捉えればよいのか
確実に発作の時間が長くなってきているから怖い

318 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 17:41:17.95 ID:w7BrXhD20.net
>>317
Apple Watchか携帯心電計でいいと思うけど

319 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 20:01:27.47 ID:HomBjOSw0.net
>>318
Apple Watch持ってないからわからないんだけど
発作の時に記録しておいて医者に見せるって感じ?
それいいですね

320 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 20:23:37.53 ID:w7BrXhD20.net
>>319
不整脈が数分続けば記録できて医者にも見せられる
心電計だけでいいなら携帯心電計のほうが安いしノイズが少なくていいかも
オムロンとチェックミーあるけど一長一短あるので好みで
ちなみに自分はオムロン使ってるけどこんな感じ

平常時
https://dotup.org/uploda/dotup.org2448604.jpg

心房細動時
https://dotup.org/uploda/dotup.org2448606.jpg

期外収縮
https://dotup.org/uploda/dotup.org2448607.jpg

321 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 21:43:53.04 ID:HomBjOSw0.net
>>320
ありがとう!
オムロンは医者から1ヶ月レンタルで使ってみたけど手が震えちゃって上手く出来ませんでした。期外のみ
そしていつも捉えられていないから治療する必要ないと診断され帰される感じです。ホルターも出ず
発作だから捉えれず困ってました
Apple Watchも心電図行けるとは知りませんでした。
脈拍のみかと。6ポチりました!感謝!

322 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 23:00:29.01 ID:VHLRpM7m0.net
アップルウォッチは期外収縮だと通知しないし心電図をとっても洞調律って言われるね
期外収縮くらいで通知する必要はないというか、しない方がいいけど
判別できるのは心房細動だけかな

オムロンで手が震えて上手く計測できないならアップルウォッチだと更に難しいかと思う
オムロンはデカくて計測しやすい方。人前だとできないけど
チェックミーライトは小さくて(名刺サイズ)人前でも手のひらで計測できていい
ただしその場合、波は小さくなる。あと波形を止めて見ることができない
ウインドウズパソコン持ってるならチェックミーがいいと思う

323 :病弱名無しさん:2021/04/19(月) 00:48:21.35 ID:xEr0YZ9E0.net
>>322
情報感謝です。
チェックミーライトも良さそうですね。
手のひらって使いやすそう。
時計が趣味なので持ってなかったし心電図いけるならって事でスグポチっちゃいました。
こちらも是非欲しいですね。

ちなみにみなさんも期外収縮と心房細動両方出てますか?

324 :病弱名無しさん:2021/04/19(月) 21:43:53.34 ID:jlLx/aoe0.net
観光診断で初めて不整脈と言われて
再検査でホルター検査して結果待ち
胸に自覚はないけど
手首の脈測ると
ずっと飛んだりリズムずれたりしてる

早く結果知りたい、、、、、

325 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 22:34:31.66 ID:Z+85omes0.net
Apple Watch届きました。
これは。。なかなか良さそうです
かなり簡単に心電図とれます
発作はまだ出てないけど落ち着いて行動すれば発作時も捉えられそうです
情報ありがとう!

326 :病弱名無しさん:2021/04/26(月) 00:20:07.25 ID:qcZMBOEa0.net
生理前になると、めちゃくちゃ出やすくなる…特に寝る前とか。

327 :病弱名無しさん:2021/05/03(月) 12:55:41.04 ID:G220PUru0.net
Apple Watchって測定の手を台では無く空中にしてたら波形ぐちゃぐちゃにならん?

328 :病弱名無しさん:2021/05/03(月) 22:57:36.45 ID:OrxfJfDp0.net
今日はよく飛ぶ。本当にしんどい

329 :病弱名無しさん:2021/05/04(火) 00:31:01.78 ID:N/jADy/W0.net
みなさんは発作・動悸・期外収縮など
「こういう時によくなる」ようなパターンはありますか?
先月徐脈+期外収縮の診断を受けましたが
筋トレ運動している時に発作がくることもあれば
家事をしている時、夜寝る前などの安静時でもなります。
上の方でも「大食いした時」「アルコール時」など挙げられていましたが他にありましたら教えて頂きたいです。

330 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 05:59:13.36 ID:0CpDKW6w0.net
期外収縮(2段・3段脈)が1日中出ていても、運動(ウォーキング・ジョギング)時には出ない。
でないと言うより、期外収縮が出るより早く心拍が起こっているだけだろう。
安静時、特に床に入ったときに激しくなる感じ。あと前屈みの時も。

331 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 11:55:27.51 ID:EHIGQJX00.net
追加で処方された薬で動悸が出て副作用見たらやはり動悸があったな。
多分コロナワクチンでも動悸が出そうでちょっと怖い。

332 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 12:58:37.03 ID:jM0zTLub0.net
>>329
焦ったときや慌てたとき。そういうときはヤバいと思って深呼吸するとたいていはマシになる。
肩まで湯に浸かったときもよく出るな。胸までだと出ないのに。
他にも笑おうとした瞬間とか歌ってるときとか飯食い過ぎとか寝床に入ってすぐとかいっぱいある。

強い頻脈がよく出るパターンは自転車漕いだり強めのウォーキングして脈が上がった後どこかの店に入って
商品を見てたり立ち読みしたりしてるとき。強い頻脈と(低血圧?)で気分が悪くなって立ってられなくなったり
するけど目の前が真っ暗になって倒れそうになったときもあった。医者が言うには一時的に脳に血流が回らなく
なったんだろうと。医者のアドバイスで最近は頻脈が出そうな雰囲気のときはその場で足踏みやってる。
そのお陰か最近は滅多にひどい頻脈は出なくなったね。

333 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 13:01:36.39 ID:jM0zTLub0.net
あと心房細動みたいなバラバラな脈が1時間続いたときはうつ伏せで左胸の心臓辺りを圧迫して寝てたときだったわ。

334 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 15:32:05.00 ID:seH3aNYq0.net
>>332
頻脈に足踏みいいのね!良い事聞いた

335 :病弱名無しさん:2021/05/06(木) 14:24:01.75 ID:ewdxiT940.net
上室性期外収縮持ちなんだけどバクバクしてる時に波形取ると
QRS間隔が長い短い長い短い長い短いってなってるんだけどこれは連続で出てるってことなのかな?

336 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 20:26:24.59 ID:760y06IK0.net
発作のパターン、自分は就寝前の安静時や朝の通勤(長い階段移動)のあとになったりする
なんとなくみんな出る時は似てる場面が多い気がした。
安静時に出た時はどうしようもないけど、上に出てた足踏み以外に有効な対処法とかあったりするのかな?

337 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 17:12:17.40 ID:Lq7J8qEz0.net
寝る前とか布団でゆっくりしてる時って かなりよく飛ぶから辛い。肩甲骨まわりをほぐしてもらうと、楽になる

338 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 01:07:09.41 ID:WZLZVbPP0.net
自分は調子悪い時には鶏手羽先をホロホロに煮込んで煮汁ごと食べると調子よくなります

339 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 14:16:11.97 ID:PpWKs6bi0.net
私もベッド入ってさぁ寝ようって時に脈が抜けた感じと次が重なって早く打つのが1、2分続く
脈を測ると65くらい
脈波は乱れてるけど頻脈にはならない

340 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 12:19:32.26 ID:WRiVLhew0.net
これは怖いよね
とくに連発するとね
胸がモワットくるよね一瞬
胃腸とも関係あるね

341 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 18:57:54.56 ID:yf6QXSqv0.net
逆流性食道炎か機能性ディスペプシアなんだけど、関係あるような気はしてる
頚椎とか胸椎の歪みで不整脈や胃腸(自律神経)に問題が出ると言ってる人もいるからストレッチポールを買ってみた

342 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 19:52:26.76 ID:l9Zga7hj0.net
機能性ディスペプシアで通院してる病院で期外収縮との関連性を相談したら全力で否定されてしまった

直接の関係はないんだろうが、結局どっちも自律神経の不調で起こってるんじゃないかな

343 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 10:36:06.32 ID:uuPLyzMl0.net
肥満も関係あるからな
気を付けてね

344 :病弱名無しさん:2021/05/15(土) 16:02:57.63 ID:iro1W+yi0.net
>>314です。
カテアブやりました。
動悸息苦しさがなくなるとともに、血行がよくなったせいか、手足がポカポカするようになりました。
カテアブ前はふくらはぎが固くいつも痛かったのですが、痛みが治まってふくらはぎがやわらかくなりました。

345 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 23:36:00.96 ID:wYL3apj30.net
ワクチンの副反応で不整脈あるみたいで、怖い…

346 :病弱名無しさん:2021/05/19(水) 02:30:08.58 ID:LRcQt+d8O.net
>>345
強制ではないから打たなくてもいいんじゃない?
何歳か分からないけど、打てる番が回ってくるまでまだ時間が掛かるだろうし、様子見してから打つかどうか考えてもいいと思うよ

347 :病弱名無しさん:2021/05/19(水) 18:35:21.42 ID:v7+a81mr0.net
>>346
ありがとう。アラフォーの一般市民です。どうも強制ってイメージが強かったけど、言われてみれば様子見でも良いですね…ありがとうございます

348 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 13:56:09.67 ID:SNz2QAAT0.net
頻脈でメインテート飲んでるのだけれど
最近期外収縮が頻発するようになった

かかりつけ医に言ったらそんなわけあるか
コロナで大学病院だって大変なんだから検査なんか後回しにされるぞとか言われて
もう病院変えようかと思いました 

病院かえるときはセカンドオピニオンとかの方がいいのかな 

薬貰わないと頻脈で死んでしまうので・・

349 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 20:37:09.35 ID:r2w7KbRE0.net
夜になると期外収縮連発、動悸頻脈で辛いです
ホルターつけた時ってなんで症状が軽くなるんだろう?
いつもより出なくて、先生に辛さが伝わらない
不整脈が出やすいなんとか波?が出てるとは言われたけど、
ストレスためないで〜とか言われて薬もないです

350 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 23:01:06.51 ID:Ppw3cufG0.net
なれるとリズム打ってる時楽しい

351 :病弱名無しさん:2021/05/24(月) 11:20:07.15 ID:R0mJriRZ0.net
>>349
ひどい時に携帯心電計やApple Watchで記録して医者に見せればいい
今時は嫌な顔せず見てくれるはず

あと期外収縮はいくら出ても治療対象外なんで薬はめったに出ない
薬以外でもいいとされてるものは多いから試してみればどうかな

ちなみに自分の場合
リポビタンフィール→当初期外収縮にはよく効いたが心房細動が出始めてからはあまり効かなくなった
卵黄油→半年続けるも効果なし
救心→数日試すが効果なし?むしろ悪化
ホーソンベリー→薬飲むようになったんで試してはいないが不整脈にいいらしい

352 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 20:25:18.62 ID:HDacxrNK0.net
低気圧や季節の変わり目は不整脈多くなったりしますか?
皆さんは年間通して不整脈が出やすい季節とかありますか?

353 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 20:25:18.96 ID:HDacxrNK0.net
低気圧や季節の変わり目は不整脈多くなったりしますか?
皆さんは年間通して不整脈が出やすい季節とかありますか?

354 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 22:29:26.98 ID:HDacxrNK0.net
5/26今日は皆既月食でしたが不整脈はどうでしたか?
私は今日不整脈が多く皆既月食が原因かと疑っています
皆既月食は様々な体調不良を引き起こすと記載されていたので

355 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 02:29:01.73 ID:mnURIsZd0.net
食いすぎでもなるから
気を付けてね
腹八分ね

356 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 03:45:11.56 ID:WqlOx8aP0.net
夜ふかししてると期外収縮が起こりやすいわ

357 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 10:22:22.89 ID:wvp/rHDw0.net
皆既月食か〜
おととい辺りから特にひどい
今も不快感が凄くてアプリで計ったら
脈の揺らぎが36パーセントだ
昼間はこんなに感じないのに泣

358 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 10:37:36.37 ID:mnURIsZd0.net
耳鳴りキーンもあるやろ

359 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 12:34:44.20 ID:wvp/rHDw0.net
耳鳴りはないなぁ
不定期だけどやっぱり寒い時期に多いよ

360 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 14:02:27.42 ID:3ICvbl3n0.net
>>348
「そんなわけあるか」とか最悪の医者やね。病院変えた方がいいわ

361 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 22:36:54.51 ID:QKbZKfs00.net
酒タバコやめて散歩、じょぎんぐし始めて2ヶ月したら
手で測って脈飛んでたのわかってたけど
それがなくなった。

酒飲み始めたらまた脈が飛ぶようになった。

酒やめないとダメか。。。

362 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 02:33:44.51 ID:MbSnDxO60.net
>>361
何をどのくらい飲んでるの?

363 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 07:40:39.89 ID:1MRLc1OK0.net
>>362
1日の量はウイスキーなら200mlくらい
焼酎は20度〜25度を400mlから440mlくらい

364 :病弱名無しさん:2021/06/03(木) 17:14:28.50 ID:rrZNft200.net
立ち上がったときくるよねたまに

365 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 04:24:55.52 ID:j2oq2kPT0.net
期外収縮が始まるとゲップも続くんです

366 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 07:36:27.61 ID:68MSZPuW0.net
重曹とクエン酸をジュースにして飲む

367 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 07:36:27.61 ID:68MSZPuW0.net
重曹とクエン酸をジュースにして飲む

368 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 07:36:27.61 ID:68MSZPuW0.net
重曹とクエン酸をジュースにして飲む

369 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 23:03:52.63 ID:eyTrjksK0.net
タウリン入りのドリンク飲むようになったら治まってきた

370 :病弱名無しさん:2021/06/05(土) 18:28:31.23 ID:0m2NizVr0.net
重曹とクエン酸のジュースを飲むと期外収縮が治まるのでしょうか?げっぷが治まるのでしょうか?

371 :病弱名無しさん:2021/06/11(金) 12:26:25.16 ID:H2SZaW+L0.net
健康診断で心電図G判定食らって、詳しく調べたら期外収縮があった。
24時間心電図取ったら不整脈は15%ほどの割合とのこと。今度別の科にかかってカテーテルアブレーションという手術をやるかどうか色々検討するみたい。
……自覚症状はあったから覚悟してたけどいざ言われると動揺してきた。

372 :病弱名無しさん:2021/06/14(月) 06:26:35.45 ID:AUKa60Ky0.net
1日中期外収縮(20%ほど)で自覚症状酷かったけどカテアブは検討すらなく薬のみだった

373 :病弱名無しさん:2021/06/14(月) 08:21:47.77 ID:h96Rgbb00.net
>>372
薬はなにが処方されてるのですか?
飲むと効きますか?

374 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 02:12:19.43 ID:14mbnuw/0.net
>>372
心室性? 自分も心室性の期外収縮がほぼ1日中出て生活に支障きたしてたけどカテアブは普通やらないって
言われたわ。幸いメインテートが効いたから良かったけどそれがなかったらどうなってたことやら

375 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 07:20:43.88 ID:2WzFRU3p0.net
>>373 >>374
上室性、薬はフレカイニド
3ヶ月で常時2段脈、3段脈みたいな状態から1〜2回/分まで改善しました
それでも調子の悪いときは分5回位でますけど・・・

376 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 12:28:33.20 ID:14mbnuw/0.net
上室性の二段脈や三段脈ってあるんだな。自分も上室性と心室性の両方出て上室性の方が数が多かったけど、
コロナ前くらいから心室性の二段脈が頻発しだした。医者に心配ないって言われたけどひどいときは立つどころか
座っててもしんどくて横になるしかなかった。メインテート半年くらい飲んでほぼ治ったのでほんと嬉しい

377 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 13:39:31.20 ID:t06lN3NJ0.net
段脈はいくら出てもOKだけど心室性の連発は要注意ね

378 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 16:07:34.71 ID:HfPjd99n0.net
>>372
心室性の期外収縮が一日で3-4万発出てて、あまりにしんどかったからカテアブした8-9年前。難しいとこにあって焼き切れず、結局完治しなかったわ…

379 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 16:09:49.54 ID:HfPjd99n0.net
>>374
カテアブ普通は、やらないものなのか。。メインテート(ビソプロロール)同じだ!
私はホルター付けてる時に心室頻拍が出て(エコー異常なし)、頻脈防止で処方されてる。期外収縮減らすわけじゃないから、バシバシ飛びまくってる日もあるけど…

380 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 17:45:51.22 ID:14mbnuw/0.net
>>379
心房細動と違って放置しても予後にほとんど影響しないからじゃないかな。人によっては1日中出てても全く平気な
人もいるって医者が言ってたわ。ただ自分みたいにめっちゃしんどくて生活に影響が出る人はまず薬飲んで
それも効かないならカテアブなのかも。リスクとリターンの吊り合い考えたら医者もあんまり勧めないのかもね

381 :病弱名無しさん:2021/06/15(火) 22:31:55.40 ID:HfPjd99n0.net
1日中出ても全く気にせず、自覚症状ほとんど無い人いるみたいね。羨ましい…
心室頻拍出た時に心エコーで詳しく調べたけど、全く問題なく特発性と判断。6秒間の間の心室頻拍で、連発数多かったからカテアブ勧められた。でも前にした時麻酔効かなくて激痛で、2度としたくないな…薬効いてるから安心してるけど

382 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 13:44:18.14 ID:r04392Rx0.net
脈が飛ぶ感じがして病院へ行き期外収縮と診断された
カフェインは良くないんだね
元々ルイボスティーばっか飲んでたから大丈夫か

383 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 18:44:20.12 ID:ab+n3y/P0.net
期外収縮の連発と頻脈発作の短いの
違いわかる人いますか?
ドッキンドッキンドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドッキンドッキン
これなーに?

384 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 18:58:24.31 ID:Zg2zlXuN0.net
携帯心電計かApple Watch持ってれば一発で分かるよ!

385 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 15:20:56.90 ID:/yAWq21/0.net
期外収縮の瞬間って深呼吸したくなる

386 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 20:43:07.83 ID:0KmDjf/I0.net
>>385
お腹に力入れる体勢取ると期外収縮なんなんだぁ〜

387 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 07:23:26.15 ID:a9/MT9um0.net
前屈みだと起こりやすい、椅子背もたれにもたれて胸を張っているような状態だと起こりにくい

388 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 08:46:03.71 ID:vX69Nwe00.net
みんなは寝る時の体勢どうしてる?
仰向け?

389 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 09:28:03.54 ID:3/gmpN+S0.net
基本的に横向き
昨日は帰宅してから1分に一回くらい期外収縮が起こるのが数時間続いた
ストレスか疲れだな

390 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 10:31:06.73 ID:3ErRvED60.net
前は右を下にして寝る以外は期外収縮酷かったんだけど
最近は仰向けでも左下でも問題なくなった

なにが影響してるかはまったく分からん

391 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 15:42:28.43 ID:EP11AZry0.net
Apple Watchたかい

392 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 16:24:48.22 ID:vX69Nwe00.net
>>389
同じ感じ日によって1分間に1.2回期外収縮出るときあるよ しかもお風呂から出て夜リラックスしてる時に

393 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 16:25:58.80 ID:vX69Nwe00.net
>>390
やはり体勢はあまり問題ないのかな
私も今は左横向きが1番安定してる

394 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 18:24:36.58 ID:3ErRvED60.net
あとしゃがむ時もなんだけど普通にそんきょみたいにしゃがむと来そうなんだけど
片膝ついてだと来なくてなんか安心なの不思議

395 :病弱名無しさん:2021/06/24(木) 08:20:13.26 ID:O1tLYes70.net
仰向けがいいけど、睡眠時無呼吸になるのでできない
左下が逆流性食道炎のために良いのでそうしていたが
左心が下だと心臓に負荷が掛かっている感じがして、いまは右下のほうがまし
(上室性期外収縮)

396 :病弱名無しさん:2021/06/24(木) 13:46:36.53 ID:xGUhlk9k0.net
爆睡しちゃうと無呼吸気づかないけど
寝入りばなに ドッキーン!期外収縮でハッとなる
多分無呼吸で期外収縮おきてるだと思う

397 :病弱名無しさん:2021/06/24(木) 22:02:31.63 ID:l3sV/aTr0.net
期外収縮は頭痛とかに比べたら気持ち的に楽なんだけど
心臓がきゅって痛くなるのだけは嫌だな

398 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 22:54:39.08 ID:BiJMfCXk0.net
>>393
左横向きで寝れるの、羨ましすぎる…!飛びまくってる時、左を下にするとどうしても響いて逆にしんどくなって右向かないと寝れないわ

399 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 23:55:12.49 ID:9YrHmd4c0.net
心臓圧迫体勢取ると期外収縮落ち着いてくる
左横向き

400 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 23:55:12.49 ID:9YrHmd4c0.net
心臓圧迫体勢取ると期外収縮落ち着いてくる
左横向き

401 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 09:27:55.61 ID:mFxtny670.net
5〜10分に一度ドクッてなって胸の真ん中付近がドクッて時だけ痛いんだけど
これが期外収縮?

402 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 04:36:02.48 ID:k2vCX0SU0.net
🟢🔵🟢

403 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 04:36:38.61 ID:k2vCX0SU0.net
🟢🟢🟢🟢🟢

404 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 04:36:58.53 ID:k2vCX0SU0.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

405 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 20:42:41.71 ID:ROXBu7Ys0.net
>>401
期外収縮で普通は痛みは感じないはずだけど一応病院で心電図や検査してみてはどうかな?痛いのは嫌だよチクってたまになるけど期外収縮の時ではないなぁ

406 :病弱名無しさん:2021/07/06(火) 21:24:30.80 ID:dMuYQP7J0.net
めちゃくちゃお腹すいてる時って、期外収縮よく出ない??今日、居住地での健康診断があって前日の夕飯少なめで朝も抜いて…かなりの空腹状態で脈もバシバシに飛んで、そんな状態で心電図。。

407 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 22:04:08.72 ID:Gtzm4J5q0.net
>>406
空腹すぎも満腹すぎも不整脈でやすくなるよね
同じです私も

408 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 14:44:27.23 ID:VS11VU680.net
身体の向き変えたり動作したりしただけで、ヒヤッとした期外収縮する辛い
仕事が身に入らん

409 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 05:54:20.48 ID:H8j6kwZo0.net
自覚して1週間だけど念のために病院行ったら予想通り期外収縮でしょうと言われた
先生も心臓裏返る感覚たまにあるとか言ってたけど気にしすぎるのもダメなのかな
自制生活もストレスたまりそうだから今もコーヒー飲んでる

410 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 09:27:09.00 ID:f9lX6fTS0.net
>>407
仲間がいた。よかった

411 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 11:15:18.54 ID:t30YoOnX0.net
勢いでホーソンベリーと卵黄油とポチったがまずは片方だけ飲んでいった方がいいよな?
同時に服用するとどっちが効いたのかわからなくなりそう

412 :病弱名無しさん:2021/07/12(月) 22:02:59.06 ID:8f1APUOI0.net
自慰とか性行為、平気ですか?
自分は途中からめちゃくちゃ飛び始めるので怖いです
期外収縮じゃない変な脈になる時もあります

413 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 01:13:14.41 ID:0i8s3RkA0.net
まあ腹八分がええね
ドキドキ強いときほど起ちにくいとかあるね

何かキッカケデキガイになったの?

414 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 12:35:17.56 ID:MzSRTDIz0.net
自分は車に乗ると期外収縮出やすいです。乗り込んで直ぐか運転中に出てしまい、
急いでサンリズム服用してもしばらくは我慢する羽目になる事が多いです。
そういう時は大体交感神経が高ぶってますね。
だから最近はあまり遠出が出来なくなりました。
あと予定を組むのがストレスに感じる様になってしまいました。

415 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 12:45:06.98 ID:0JrXGHwl0.net
>>412
おなるとなるよ

416 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 13:52:58.16 ID:1lzTEM/90.net
確かに楽しいはずの予定が期外出るんじゃないかと不安になってストレスと感じる、身動き取れなくなりそうな

417 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 17:28:47.63 ID:0JrXGHwl0.net
>>414
緊張して脈拍数増えたり血圧上がったりして期外収縮に繋がるのかも

418 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 15:29:33.19 ID:A9VfBQag0.net
卵黄油飲み始めて3日
脈飛びの回数的に変わってないと思うけど
ドクンッがトクン…と弱くなってんだけどこれ改善してんのか?

419 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 16:32:44.46 ID:72BDAGuv0.net
なにか食べて改善する訳ないやろ
まあ気にしないことね
問題ない言われてるなら

420 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 18:17:48.02 ID:GW6SULKl0.net
俺は卵黄油半年続けて変化なしだったからやめたけど
オリーブオイル試してからは調子いいよ

421 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 22:51:40.75 ID:A9VfBQag0.net
>>420
直接飲むの?
調理で使うの?

422 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 07:26:46.81 ID:mN5JE+ba0.net
>>415
それでもしてますか?
自分は終わってからの期外収縮連発が怖くなり、ほとんどできません

423 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 08:42:40.74 ID:le9ojFZO0.net
>>421
一日に大さじ一杯分なにかにつけてとってる
直飲みはさすがに辛くてしんどい

エクストラなんとかっていうやつね
心房細動にいいらしいよ

424 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 19:14:09.52 ID:/XUmHevi0.net
>>423
エクストラバージンね
パンにつけて食うわ

フリーランスになって2年とにかく家にこもりすぎてた
今日4キロ散歩してきたができるだけ日中散歩するよう心がけよう

425 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 15:43:11.07 ID:+VlKpYNN0.net
ウンコすると楽になるとかあるね
胃腸と関係あるからね
心臓は

426 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 19:04:14.00 ID:TKiONDRB0.net
うんちする時力入れるから不整脈でまくる
特に夏場

427 :病弱名無しさん:2021/07/20(火) 22:12:22.77 ID:TKiONDRB0.net
私の場合よく臭そうな熱い感じのオナラが出そうで出なくてお腹に逆流してぽこぽこする時に不整脈発生します わかる人いますか?臭いオナラの時

428 :病弱名無しさん:2021/07/21(水) 00:04:43.11 ID:Dzf/ENFt0.net
期外収縮が始まると喉に心臓が移動してきたのか?ってくらいに
喉の付近でドックンドックン鼓動を激しく感じるときがあるんだけど自分だけ?

429 :病弱名無しさん:2021/07/21(水) 08:23:45.29 ID:vmD9vLZK0.net
>>428
動脈があるからね強くそこ感じます

430 :病弱名無しさん:2021/07/21(水) 08:58:09.39 ID:+dx0NeAh0.net
>>429
なるほどありがとう
あれ気持ち悪いんだよなぁ…しんどさが増す感じ

431 :病弱名無しさん:2021/07/21(水) 22:29:27.18 ID:w+Fg5Fg50.net
不整脈の本読むと自律神経に問題あるって事で
腹式呼吸意識して日中も最低30分は散歩する様にしてたらだいぶ減った
引きこもって太陽光浴びてないと知らないうちにメンタルやられてたのかな?

432 :病弱名無しさん:2021/07/22(木) 02:41:48.75 ID:6GuZkj8u0.net
老化でもなるからねこれは
30越えると まあ肥満や動悸からもね

433 :病弱名無しさん:2021/07/22(木) 16:43:20.93 ID:UuGpXX8b0.net
卵黄油、ホーソンベリー、カルマグ飲み続けたら10日程でほぼでなくなった
併用してたからどれが効いたかわからないのが痛い…

434 :病弱名無しさん:2021/07/28(水) 15:37:54.42 ID:kCgCKriE0.net
早食いも関係あるからね
気をつけてゆっくりね

435 :病弱名無しさん:2021/08/07(土) 22:49:45.41 ID:7+R92Aki0.net
長島のコメントってどう考えても巨人の広報が考えてるよなw
あのボケかけの爺さんがこんな長い挨拶を考えられるとは思えない

436 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 11:45:24.61 ID:RQIKLYtf0.net
横になってると気にならないけど
体操座りみたいに座ったりトイレで座るとドクンて一発大きいのが
わりと頻繁になって気になる

437 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 18:31:05.51 ID:CoMyJYlC0.net
ホルターの結果でました。
心室が一発もなく、主治医は上室のほうが心配だと言ってましたけど…
平均心拍66
2789/86016
2連発26回
3〜7連発が4回
気になるなら薬を出すという感じでアスペノン4錠が出ました。
これはまずい今すぐ治療せいというほどではなかったけど・・・どうなんでしょう?

438 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 20:37:12.64 ID:CoMyJYlC0.net
1万発以上あたりから要注意みたいな情報が出てきましたごめんなさい
アスペノンあんまきかないかなあ

439 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 20:38:11.35 ID:qRFgpOEX0.net
その程度で薬出るんか

440 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 22:27:38.91 ID:eehGTbDx0.net
今日はドカドカ飛んで辛いです
布団に横になると更に悪化して怖くなる
けど医学的には異常なしなんですよね…

441 :病弱名無しさん:2021/08/14(土) 15:38:47.84 ID:j8GO3EM+0.net
性行為で期外収縮がめちゃくちゃひどくなる
普段の期外収縮とはまた違うズレというか、心臓が変になるかんじ
皆さん変わらないですか?なにするとひどくなるとかありますか?
興奮するのが悪いのか?運動がヤバイのか?
走っても期外収縮悪化しますが、それとはまた違う感じだし

442 :病弱名無しさん:2021/08/16(月) 03:57:22.05 ID:xbMQeo160.net
興奮が駄目とか?
性行為に関わらずモヤっとしたりイラついたりするとドクドクが増えてしんどい
そしてしんどくなるもんだから行為はすっかりご無沙汰になってる
軽い運動や掃除とかだとスッキリするんだけどな

443 :病弱名無しさん:2021/08/16(月) 10:40:31.78 ID:vrBdBxNq0.net
みんなはワクチン打った?
ワクチンは期外収縮に影響あるんだろうか?

444 :病弱名無しさん:2021/08/16(月) 15:22:56.94 ID:is8hKJUg0.net
頻脈て胸が苦しい

445 :病弱名無しさん:2021/08/16(月) 20:26:23.01 ID:iXwrhfTg0.net
>>443
5日前にファイザーうったよ

変わりなく期外収縮出てます

446 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 13:36:27.16 ID:m7AGHP4O0.net
去年診断受けて最近、1日の大半が脈飛んでて息苦しい
特に薬とか貰ってないんだけど、もう一度病院へ行った方がいいのかな

447 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 13:52:58.11 ID:rJ5+SePR0.net
>>446
本当に期外収縮なら何回飛んでも問題ないけど
万が一心房細動だったらヤバい(血栓の関係)ので心電図で調べたほうがいいよ

あと期外収縮は薬で治まるけど処方してくれるかは医者しだい
問題ないとはいいつつ苦しいものねえ…

448 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 14:28:53.05 ID:q+TS66wz0.net
上室性だから気にするなと医者に言われ
一日中期外収縮出ても薬もらえない
心臓がピョコピョコ気持ち悪いんだよー

救心でも買ってみようかな

449 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 17:37:48.16 ID:Zw21JcwZ0.net
>>448
医者替えたら?
どうも患者の話を聞く気がないようだし、あなたばかりが我慢してもいいことないよ。
自分も最初の時は心電図に表れなくても薬貰えたよ。お大事にね。

450 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 20:50:55.15 ID:KKf8OHRW0.net
>>447
ありがとうございます
一応、去年心電図、24hホルター、エコーはやっていて問題ある不整脈ではないとの事だったんですが、処方してもらえるか聞いてみます

451 :病弱名無しさん:2021/08/19(木) 00:19:31.26 ID:N6JsPnQA0.net
1日3000発でもアスペノンくれたよ
気にならないなら飲まなくてもいいレベルみたいだけど
特別すごく効くってわけじゃないけどお守りがわりになるし

452 :病弱名無しさん:2021/08/19(木) 08:20:45.42 ID:a/Eq/CqC0.net
>>448
20-30%位でていたら処方すると言うことで、私の場合(20%:2万回)薬出た

453 :病弱名無しさん:2021/08/19(木) 08:40:27.03 ID:09JlrbJB0.net
心房細動の頓服でシベノールもらってるけど期外収縮にもよく効くね
飲んで30〜40分で治まるから助かってる

サンリズムは全然効かなかったわ

454 :病弱名無しさん:2021/08/19(木) 10:59:19.54 ID:qT14wJxt0.net
>>452
%はわからないけど1万発程度だから治療しなくていいって薬出なかった

そういうものなのかなー

455 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 10:03:39.06 ID:aE1g/4DV0.net
洞性頻脈と期外収縮が同時に起きる事はありますか?

456 :病弱名無しさん:2021/08/22(日) 15:30:26.03 ID:BP5fH5O40.net
期外収縮が頻発してる時
肩甲骨回したら治まった!!
次の日もやってみたらまた効いた!

今まで治まるまでじっと寝てるだけだったのに早くやってみれば良かったわ

457 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 09:30:44.92 ID:Bie58F150.net
期外収縮が最近ひどいって家族に話したら運動不足なんじゃないの?って言われた
たしかに自粛で動いてないけどそんなことってある?
動いた拍子にドクッとくるっていうか寝てる方が起きないんだけど

458 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 12:02:15.09 ID:mczrCGBI0.net
内臓脂肪が付くと期外収縮になりやすい

459 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 13:20:29.94 ID:ggxoCm850.net
整体行ったら肩甲骨から背骨まで凝り固まってると言われた

460 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 19:37:25.63 ID:sn5hQuoL0.net
凝り固まるから期外収縮が起こるのか。
期外収縮が起こるから凝り固まるのか。

461 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 22:14:13.70 ID:0EQCE/CT0.net
>>457
たしかに軽い有酸素運動した方が快調

462 :病弱名無しさん:2021/08/24(火) 03:43:02.89 ID:9kd8tadD0.net
心室性だけど確かに運動不足になってから酷くなった気がする
軽い運動した方がまだ調子いい

463 :病弱名無しさん:2021/08/24(火) 12:52:57.44 ID:Zdj3s2Ev0.net
寝る前にうつ伏せで1時間位スマホやりだしてから背中とか肩、首凝ってる。
確かに凝りをほぐすようにしてから、調子いいかも

464 :病弱名無しさん:2021/08/25(水) 07:48:54.54 ID:PK/3il670.net
凝りが原因の一端となっている人は枕(主に高さ)も注意すると改善する可能性があるかもね

465 :病弱名無しさん:2021/08/25(水) 09:17:14.44 ID:ByGCkDeg0.net
よく脈の強弱がありバラバラに打つのは心房細動と言われますが
脈の強弱が変わらないのであればそれは期外収縮なのでしょうか。

466 :病弱名無しさん:2021/08/25(水) 09:22:54.52 ID:dVnksJq20.net
>>465
強弱は関係なくバラバラならたぶん心房細動
ただ期外収縮の連発+段脈で短時間なら間違えそう

携帯心電計あるならP波で判別可能

467 :病弱名無しさん:2021/08/25(水) 21:54:06.59 ID:rWA6SNnX0.net
バラバラに動く感じわかります
心房細動ってヤバイやつですよね?

468 :病弱名無しさん:2021/08/25(水) 22:53:33.55 ID:ByGCkDeg0.net
>>467
僕のは脈80くらいのゆっくりめな
やつです。
飛ぶ度にみぞおちの辺りが どるっ!
となって気持ち悪いです

469 :病弱名無しさん:2021/08/26(木) 17:00:00.92 ID:U956vopQ0.net
脈拍80でも心房細動ってあるんですね
知りませんでした

470 :病弱名無しさん:2021/08/26(木) 20:55:20.13 ID:t9vrsBkS0.net
頻脈だけじゃなく徐脈性の心房細動もあるしまさしく不整脈の王様です

471 :病弱名無しさん:2021/08/27(金) 00:45:27.92 ID:OnCUQr8i0.net
>>458
遅レスだけど分ります、圧迫されて期外出やすくなる気がする

472 :病弱名無しさん:2021/08/28(土) 14:49:44.21 ID:wjOnLnSL0.net
肩甲骨辺りが凝る人で左利きの人っているのかな?

473 :病弱名無しさん:2021/08/30(月) 19:30:06.91 ID:C5f6F6J60.net
このスレ見て背中とかのストレッチするようになったら、全くでなくなった
有難うございました。

474 :病弱名無しさん:2021/09/03(金) 16:00:39.26 ID:i9oDospy0.net
自分には期外発作のサイクルがあって2日ぐらい続けて出ると
その後1週間から10日ぐらいはほぼ発作出なかったりする。
大体その繰り返しで完全に慢性化したっぽい。
何かタイマーでもセットされてるみたい。
出る時間帯は明け方と昼食後が多い感じ。

475 :病弱名無しさん:2021/09/03(金) 23:37:06.36 ID:khvzWWpe0.net
来週の月曜日いよいよファイザーワクチン。期外収縮(心室性)ひどくならないといいな...

476 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 06:58:14.00 ID:kfUFGi0h0.net
>>456
ファイザー2回打ちました。
私も不安でした。
打つ時もいつもどおり期外収縮出てましたけど、特に酷くなることもなかったですね

477 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 07:00:37.62 ID:kfUFGi0h0.net
>>475

あれれ
>>476
>>475への返信です

478 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 09:37:30.30 ID:gtZzwIs00.net
私もサイクルある。
2か月間位続いて、そのあと何もない期間が3〜4か月間位ある。

479 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 13:08:05.86 ID:yaQKDf/00.net
>>476
やっぱり不安になりますよね。特に変わらなかったとのこと、少し安心しました!

480 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 13:08:31.62 ID:yaQKDf/00.net
>>479
酷くならなかったとのこと、の間違いですm(_ _)m

481 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 14:13:35.44 ID:vu3L/qRE0.net
ファイザー1回目打つ時、動悸も期外収縮もあったので念のためベットで休ませてもらいました
30分休んで悪化はなかったです

2回目は少し緊張したけど大丈夫でした
2日目から期外収縮が出ましたが肩甲骨回しとツボ押しやったらすぐに治まりました

482 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 15:23:53.66 ID:yaQKDf/00.net
>>481
少し長めに休ませてもらうの良いですね!かかりつけ医で打てるので、長めに待機してみます
ツボ押し気になるので、教えてくださいー

483 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 16:36:29.73 ID:jF92uo0j0.net
自分は1回目のあと胃がおかしくなって少し気分も悪くなったので経過観察30分(海老アレルギーなので)だったけど
係員に言って具合が良くなるまで椅子に座ってた。45分くらい座ってたと思う。

484 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 17:26:08.32 ID:vu3L/qRE0.net
>>482
自分もかかりつけ医だったので集団接種よりは気持ち的に楽でした

ツボ押しは期外収縮 ツボで検索すると出て来るので色々試してみて下さい
自分は首肩こり症なので肩甲骨回しの方が効くようです

485 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 18:56:41.86 ID:yaQKDf/00.net
>>484
やっぱりかかりつけ医だと安心ですよね。ツボ、検索してみます!

486 :病弱名無しさん:2021/09/05(日) 08:55:51.48 ID:FQs2g3T/0.net
キリンビール・布施孝之社長が死去、61歳
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210903-OYT1T50216/
キリンビールは3日、布施孝之(ふせ・たかゆき)社長が心室細動のため、1日に都内の病院で死去したと発表した。

487 :病弱名無しさん:2021/09/05(日) 10:00:44.46 ID:sa1WT4Vz0.net
私はモデルナ2回目から2週間経過だけど微熱と腕の痛み程度で終わった
上室期外も接種による影響はない、それよりも精神的な状態(不安等)の方が影響する
2回目は右腕に打った(左心から遠いという気分的なもので)

488 :病弱名無しさん:2021/09/06(月) 06:53:02.47 ID:dd9qgE730.net
夜中期外収縮というか、変な脈で目が覚めます
心臓が気持ち悪いというかソワソワするというか…
ホルターやっても、そういう時は何も出ない
目が覚める人いますか?
寝たら気になりませんか?

489 :病弱名無しさん:2021/09/07(火) 05:43:09.63 ID:l5I8AG/K0.net
気持ち悪さで目が覚める事あるよ
期外収縮出てる間はよっぽど眠い時でないと眠れないから安定剤飲んでる
不安感大きいと吐き気とか余計なものまで出てくるからデパスやレキソタンあると大分過ごしやすいよ

490 :病弱名無しさん:2021/09/09(木) 23:47:06.91 ID:DwG7Aj3j0.net
ファイザー1回目接種直後は副反応は
ありませんでしたが夜になったらザワザワ感
出てきて血圧計ったら心拍数が90超え。
それと共に10ヶ月感じなかった期外収縮復活!
翌日も心拍数多目。3日目にして落ち着きましたが
期外収縮だけ残っしまった。
2回目が思いやられる…

491 :病弱名無しさん:2021/09/10(金) 01:55:45.07 ID:9KtSKzKN0.net
赤血球が崩れるって話があるから血中酸素飽和度を計ってみて欲しい

492 :病弱名無しさん:2021/09/10(金) 07:24:43.86 ID:Cff8NZVd0.net
ワクチン接種後の心筋炎が怖いわ

493 :病弱名無しさん:2021/09/12(日) 02:12:11.62 ID:GGH7qppH0.net
期外収縮が今月から出始めました。

初めてホルターやって医者には問題ない言われましたが
風呂上がりの今、めちゃくちゃ連続してゲップみたいな不正脈起きてます。

心臓ドック行った方がいいでしょうか…。

494 :病弱名無しさん:2021/09/13(月) 09:56:09.92 ID:ads5c/cb0.net
胃腸が弱くて普段から肉や油物をほとんど食べないんだけど
やむをえない事情で唐揚げとハンバーグを食べた翌日
いつもトイレで頻繁に出る期外収縮が出なかった
もしかして栄養不足が原因だったのだろうか…

495 :病弱名無しさん:2021/09/13(月) 14:15:09.30 ID:XPIPxUJz0.net
かもね。自分も胃腸が弱く揚げ物食うと必ず胃もたれするから必ずレモン汁か酢を掛けて食べてる。

496 :病弱名無しさん:2021/09/15(水) 08:49:59.94 ID:Mrz1E6HI0.net
循環器科を何件も巡って何回もホルターやった。ホルターやると期外収縮のみ。いつも経過観察
ようやく発作時の波形をApple Watchで捉えた。
発作性の心房細動だったので救急車→入院
ようやく治療に移れることになった。

捉えるのが難しいのはわかるけどもっとはやく治療に移りたかったよ。いつも気にしすぎ自律神経がって言われてた。この2年でメンタルも胃腸もクタクタだよ。

497 :病弱名無しさん:2021/09/15(水) 20:26:52.88 ID:YONuwuT00.net
アップルウォッチ買うかな。型落ちのやつ

498 :病弱名無しさん:2021/09/15(水) 20:48:01.67 ID:BOXtjsvp0.net
チェックミー

499 :病弱名無しさん:2021/09/15(水) 23:35:26.44 ID:fu46BHtR0.net
早食いはでるからな
ゆっくりたべなよ

500 :病弱名無しさん:2021/09/16(木) 19:28:14.03 ID:RySUqjI60.net
救急車なんておおげさな。と思っていたがApple Watchに表示されましたって言ったらスグいきますって展開だった。持ってなかったら呼ばずに期外収縮の連発だと思って頓服飲んで耐えちゃった可能性大。
持ってて良かったと思った。

501 :病弱名無しさん:2021/09/17(金) 00:04:30.46 ID:MWIKMuY40.net
頓服ってなによ?

502 :病弱名無しさん:2021/09/17(金) 08:12:08.49 ID:nMA+T/+I0.net
頓服(とんぷく)

薬の服用方法(飲み方)で、食前、食後、就寝前などのように定期的に内服するのではなく、
症状に応じて服用することをいいます。 頭痛・腹痛・不眠・発熱のときなどに症状に応じて、
あらかじめ担当医から処方された薬を服用します。 頓用 とんよう ともいいます。

503 :病弱名無しさん:2021/09/17(金) 08:36:50.11 ID:w5lu+vXF0.net
>>501
お守りにワソランを貰ってました。

504 :病弱名無しさん:2021/09/17(金) 09:56:47.57 ID:zTJXpwDU0.net
上100いかないぐらい血圧低くて
塩分多めにとったら期外収縮減った気がする
汗かかないほうだけど足らないのは塩だったのか

505 :病弱名無しさん:2021/09/17(金) 12:11:39.35 ID:3id+31+F0.net
期外収縮には救心効きますか?

506 :病弱名無しさん:2021/09/17(金) 12:54:42.67 ID:jmo5QUOz0.net
ホーソンベリー

507 :病弱名無しさん:2021/09/17(金) 18:37:01.85 ID:3id+31+F0.net
>>506
ありがとうございます
早速注文しました

508 :病弱名無しさん:2021/09/17(金) 19:05:22.38 ID:x8dZJIAA0.net
>>504
食事でカリウム多めにとってるとかだったり?

509 :病弱名無しさん:2021/09/17(金) 19:37:31.82 ID:0MWwuviA0.net
なんか期外収縮収縮以外に心臓が重い感じは皆さんしますか?自分はなんか重くるしい感じなんですよね。

510 :病弱名無しさん:2021/09/17(金) 23:41:43.81 ID:weQDqgvu0.net
夜に心臓がおかしい、脈がおかしい時がある
ホルターやっても期外収縮で終わるけど、なんか違うんだよね…
今もなんか変なんだけど

511 :病弱名無しさん:2021/09/18(土) 18:35:49.88 ID:Fq4z0aTM0.net
>>510
そういうのって大体ホルターで捉えられないよね。
携帯心電計はひとつの指針にはなるよ。
記録できたら医者に見せてれば良い

512 :病弱名無しさん:2021/09/18(土) 20:14:20.18 ID:lYIkXcLu0.net
>>511
買ってみようかな

ホルターやると何ともないのはなんでなんだろう
先生も看護婦さんも、そういう患者が多いよと言ってた
そうなるとストレスとか自律神経とかで終わっちゃう

513 :病弱名無しさん:2021/09/18(土) 23:43:10.75 ID:Fq4z0aTM0.net
>>512
同じく、いくつもの病院でホルターやって「気にし過ぎ」「スポーツ選手でも居る大丈夫」「病気と言って欲しいんですか?」「ストレスや自律神経」と言われ捉えるまで2年かかりました。
発作性は捉えるのが難しいんだそうな。

514 :病弱名無しさん:2021/09/19(日) 12:48:53.25 ID:LUxsVcG80.net
台風過ぎたらやはり鼓動が安定してるは、こまった身体になちまったもんだ。

515 :病弱名無しさん:2021/09/19(日) 20:30:59.64 ID:q2LgSDVL0.net
耳鳴りキーンあるやろ 
あと身体が振られるかんじ歯磨きや手洗いとかのとき
心臓かな

516 :病弱名無しさん:2021/09/19(日) 23:04:50.64 ID:NBBhY5sU0.net
>>515
心房細動で2回カテアブして、不整脈自体は無くなったけど、耳鳴りキーンは消えません
抗不整脈薬の副反応なのかもと思ってたけど、オペ後は止めてるのに耳鳴りは消えない

517 :病弱名無しさん:2021/09/21(火) 03:12:43.74 ID:mUsbSHMD0.net
>>509
常にしてますね。
なので胸に手を当てていないと寝られなくなりました。
抑えてないとパニックになりかける。

518 :病弱名無しさん:2021/09/21(火) 14:10:44.45 ID:XtwHQWBF0.net
>>517
やはり同じ症状の方いるんですね、きょうは少し落ち着いてます。返答ありがとう。

519 :病弱名無しさん:2021/09/23(木) 02:10:36.98 ID:VGt8eXwZ0.net
歯磨きしてると身体が揺れる感じあるよね

520 :病弱名無しさん:2021/09/24(金) 14:37:23.26 ID:+RvsTOoh0.net
またきた。。。
ドクドクドク連発くるとその後にくる倦怠感が辛い
気分的に落ちるのかなんらかの症状なのか。

521 :病弱名無しさん:2021/09/24(金) 20:01:17.81 ID:WNJO8JT90.net
>>520
俺だよ、どっどどと溝落ちに来て身体ぎ重くなる、なんか一気に気分落ちる。

522 :病弱名無しさん:2021/09/24(金) 22:50:01.56 ID:wxzvg3DM0.net
肥満やろやはり?

523 :病弱名無しさん:2021/09/24(金) 22:55:57.28 ID:+RvsTOoh0.net
>>521
やっぱりそうだよね。
医者からは「またきたか」程度に思えば良いですよ。
なんて言われてるがメンタルもやる気も一気に持ってかれてしまう。

524 :病弱名無しさん:2021/09/24(金) 23:46:13.57 ID:bGta3YjZ0.net
これ飯何食うか関係あったりする?
しっかりめのご飯食べると出なくなる気がする。

525 :病弱名無しさん:2021/09/25(土) 01:58:17.77 ID:Nz54yeNt0.net
ホルター検査中、もう何回ボタン押したかわからない
ぽこ、ぽこ、ぎゅるんを繰り返す。

526 :病弱名無しさん:2021/09/25(土) 10:31:40.65 ID:yk0uawJI0.net
私は夜ヤバイです
医者には自律神経がーと必ず言われるけど

527 :病弱名無しさん:2021/09/26(日) 09:48:45.65 ID:RMeON5+v0.net
このスレ失速気味だね、みんな調子良いのかな、俺は朝から動悸。俺乙

528 :病弱名無しさん:2021/09/26(日) 10:03:24.90 ID:GHcFAvF+0.net
ご飯食べるといつも動悸する
食道や胃の問題?

529 :病弱名無しさん:2021/09/26(日) 13:30:54.26 ID:RMeON5+v0.net
>>528
たぶん朝ごはん食べた後に動悸でてそれが不安になって毎回朝ごはん食べると不安スイッチ入って動悸が誘発されてるかも。胃痙攣も可能性も否定できない。

530 :病弱名無しさん:2021/09/26(日) 17:42:59.23 ID:AKdpVZej0.net
神経のせいでなる人も居ると言うが
その実その裏には微細な器質的異常が隠れてるんだろうな
まだ公式には明らかになってないだけで
たとえば生活習慣病予防のための努力しつつ寝るときは適度に硬めの枕で斜め横向いて寝たら改善するかもよ

531 :病弱名無しさん:2021/09/26(日) 21:13:16.89 ID:N/zwq8S+0.net
肥満なら改善やな食事はゆっくりよくかんでな

532 :病弱名無しさん:2021/09/27(月) 00:37:20.19 ID:dnMLlQPY0.net
>>531
( ̄^ ̄)ゞ

533 :病弱名無しさん:2021/09/27(月) 13:25:32.97 ID:vDObBVPK0.net
2週間程度強めに出て、なぜかここ数日は出なくなった。
ほんとこれなんなの…。出始めるとキツイんだけど。

534 :病弱名無しさん:2021/09/27(月) 15:31:17.20 ID:7ZgG27GU0.net
>>533
出たり出なかったり。キツイよね
不安になるし
今まで朝起きて体調なんて気にしたことなかった。
毎日元気が普通だった。
不整脈出るようになってからジェットコースターのように目まぐるしく体調が変わるシンドイ。。。

535 :病弱名無しさん:2021/09/27(月) 17:11:29.18 ID:dnMLlQPY0.net
さっき迄、脈飛びそうな感じでビビッてたけと、ヤケクソで食欲無かったけどご飯食べたら胸の違和感消えた、一体なんなんだわけわからん

536 :病弱名無しさん:2021/09/27(月) 17:11:29.41 ID:dnMLlQPY0.net
さっき迄、脈飛びそうな感じでビビッてたけと、ヤケクソで食欲無かったけどご飯食べたら胸の違和感消えた、一体なんなんだわけわからん

537 :病弱名無しさん:2021/09/27(月) 18:37:21.69 ID:rVWroOby0.net
心室性の3連発以上だと即手術とか投薬の対象だったりする?27歳なのに期外収縮が1日何度かあって。早死にしないかいつもびくびくしてる

538 :病弱名無しさん:2021/09/27(月) 19:14:23.09 ID:FUveixq40.net
空腹と満腹は出やすい気がするな

539 :病弱名無しさん:2021/09/27(月) 19:21:25.61 ID:dnMLlQPY0.net
>>538
なるほど、空腹でも出やすいのか。教えてくれて、ありがとう兄貴。

540 :病弱名無しさん:2021/09/27(月) 20:21:29.61 ID:qcSwOwce0.net
>>533
ワイも出る日は咳が出る程出続けるけどピタっと止まると何か月も何ともない
ワクチン接種したらまた出始めたけど二週間位で止まったな

541 :病弱名無しさん:2021/09/28(火) 04:46:55.72 ID:E97KlwkH0.net
>>540
わたしも、コロナワクチン後に4日目で、
期外収縮が発生して一週間以上続いている。
少しマシにはなってきたとは思う。

ホルター検査の結果を今度聞きに行く。

542 :病弱名無しさん:2021/09/28(火) 14:11:14.70 ID:oT7SDu0D0.net
若い人は心筋炎や心膜炎になりやすいらしいから
熱があったら要注意か

543 :病弱名無しさん:2021/09/28(火) 14:42:25.43 ID:RskU0HPk0.net
心臓に何かしらの疾患あるひとは基本は打たない方が無難だね。打たなきゃよかったわ、なんか調子し崩れた。

544 :病弱名無しさん:2021/09/28(火) 18:49:25.24 ID:skJqfFbx0.net
3年前から高血圧で血圧測るようにしてるんですが最近脈がよく飛ぶのがわかったんで調べてみたら期外収縮はほっといても大丈夫みたいな解説してるサイトばっかなんですけど
頻脈徐脈がなければ医者で見てもらわなくても平気なんですか?
ちなみに高血圧自体は2年半以上放置してて今年1月に週平均160の110とかいう数値出したんでやばいと思い6月から減量始めて今は上が120の下80くらいです

545 :病弱名無しさん:2021/09/28(火) 18:50:36.60 ID:skJqfFbx0.net
原因の中に痩せるために急に運動する習慣つけたせいもあるんでしょうか

546 :病弱名無しさん:2021/09/28(火) 23:16:20.73 ID:WKksy1MQ0.net
>>544
心臓に負担かけるようになったのをきっかけに起こったのかもしれませんね。私も登山や筋トレやり出して期外収縮出る様になった気がします。
心配なら診てもらったほうが良いですよ。
脅かすわけではありませんが何か隠れてたら見つけるのも早い方が良いですし。

547 :病弱名無しさん:2021/09/30(木) 12:19:35.20 ID:f7RwHPfm0.net
はや食いとかもなるからね
ゆっくり食べなよ
たとえ腹減ってもね
眩しいとかもあるやろ

548 :病弱名無しさん:2021/09/30(木) 18:42:00.83 ID:Eiimg/r/0.net
これ試したら楽になった気がする
https://youtu.be/QItDBzJenZs

549 :病弱名無しさん:2021/09/30(木) 19:57:27.67 ID:hJsT1Gwk0.net
宣伝?
昔近所だから行ったことあるけど整体名乗るなよって話
ちゃんと整体協会とかと学んだ人が迷惑するから
医師でもない整体も自己流というよりただ首を押してるだけだったりちょっと信じられないものだった
自身が体調悪いとか言って他人をよくできるのかと
まだやってることが信じられない

550 :病弱名無しさん:2021/10/01(金) 06:02:45.79 ID:eI2iQiZr0.net
疲れてくると、ポコポコ出てくるな

551 :病弱名無しさん:2021/10/01(金) 09:10:30.76 ID:9zFSrLtg0.net
あれ?休職したら期外収縮がすごく減った。。

552 :病弱名無しさん:2021/10/01(金) 18:26:57.44 ID:PPM7DEzK0.net
なんだか体勢を変えるとよくなるんだよな
特にご飯食べた後に少しリクライニングしてるとこからいきなり立ち上がるときついのが来る
同じ人いない?

553 :病弱名無しさん:2021/10/01(金) 20:54:28.10 ID:YzeCTIXo0.net
はや食いはくるからねゆっくりね肥満も原因やから
あとウンコでそうででないときあるやね

554 :病弱名無しさん:2021/10/02(土) 03:39:16.13 ID:Dv6Z91k10.net
>>551
ストレスか
それとも、神経症か

555 :病弱名無しさん:2021/10/02(土) 08:31:42.55 ID:DDr6j1Mf0.net
期外収縮凄すぎてホルダーやったけど、
頻度は少ないし危機的な症状は無し言われて診察終了
ここで教わったホーソンベリー飲んでるけど
効きがわからない
自律神経もおかしい兆候あるから
半夏厚朴湯飲み始めだけど効きがイマイチ

突然死んだら嫌だな
誰かアドバイスお願いします

556 :病弱名無しさん:2021/10/02(土) 08:52:34.81 ID:TXxTxYM80.net
期外収縮っていわゆる注意しなきゃならない不整脈ってまた別なんでしょ?
それとも期外収縮の中には危ない原因によるものも紛れてる?

557 :病弱名無しさん:2021/10/02(土) 09:11:22.73 ID:butZSR7f0.net
>>555
加齢によるものかストレスなのかわからないけど
心臓の不規則な動きはすごく不安だよね。ホルターの時ってひどい症状なかなか出ないし。医者に頓服薬もらっておけば少しは安心するかも

自分も2年前に全く同じルート通った
期外収縮→ホルター→ctエコー→経過観察→半夏厚朴湯→すがる思いでホーソンベリー、救心、タウリン、カルマグ、カリウムetc...

適当に医者に任せててもなかなか進まない。まずはキチンと理解してくれる医師をみつけて話を聞いてもらったほういい。

>>556
期外収縮はスポーツ選手もみんな持ってるし大丈夫、ストレスがーと説明されるが、心臓に今まで起きてないことが起き始めている事は恐怖だよね。
自分はホルターでは期外収縮しか出なかったけど心房細動があった。2年間捉えられなかったがApple Watchが捉えてくれた。

長文失礼しました。

558 :病弱名無しさん:2021/10/02(土) 10:05:14.81 ID:TXxTxYM80.net
ホルター付けるとめちゃ緊張して一睡も出来なくなり期外収縮が捉えられない

559 :病弱名無しさん:2021/10/02(土) 11:18:52.21 ID:jqkju0DM0.net
>>558
緊張するか寝れるだろ普通
それは精神かな

560 :病弱名無しさん:2021/10/02(土) 13:57:36.98 ID:DDr6j1Mf0.net
>>557
ありがとうございます

561 :病弱名無しさん:2021/10/02(土) 19:20:45.34 ID:pSGZV9vo0.net
>>552
腹筋使って瞬間血圧が上がるからとか?
いきなりしゃがんだりトイレで踏ん張ったりした時出やすい感じある

562 :病弱名無しさん:2021/10/02(土) 19:43:06.57 ID:6mgATeNH0.net
>>561
血圧上がるとどうして期外収縮になるんだろね

563 :病弱名無しさん:2021/10/02(土) 20:20:47.80 ID:j07weBV20.net
>>552
しゃがむ時や風呂で座る時によくなるよ

564 :病弱名無しさん:2021/10/02(土) 22:30:14.28 ID:6mgATeNH0.net
さっきトイレで踏ん張ったら20秒くらい期外収縮が繰り返し起こって本気で死ぬかと思った
救急車呼んだ方がいいかな

565 :病弱名無しさん:2021/10/03(日) 08:45:12.90 ID:TwDdCugW0.net
>>564
トイレで20秒程度で騒ぐことではない
自分は運動中になってビビって救急車呼んだことはあるが検査しても何ともなかった
普通に安静してても半日くらい続いたことがあって何度も検査しても何も出なかった
寝るとリセットされるのか次の日は出なかったりする
とりあえず寝ろ

566 :病弱名無しさん:2021/10/03(日) 08:54:04.83 ID:wjlQ6KsD0.net
>>565
半日はキツイしやばくない?
自分も発作後にいつも検査してたけど何も出なかったので医者が心電図とれるから何かあれば救急車呼んで対応しなさいって言われて呼んだら心房細動だったよ。
Apple Watchでも表示されていたが

567 :病弱名無しさん:2021/10/03(日) 10:59:50.70 ID:f6XsqlLG0.net
30超えてからだろ出始めたのは

568 :病弱名無しさん:2021/10/03(日) 14:51:01.66 ID:6UkoRL8r0.net
20代なのに1日で必ず3,4回は自覚するんだけど、長生きできるんかな。。。

569 :病弱名無しさん:2021/10/03(日) 15:42:09.15 ID:wjlQ6KsD0.net
期外収縮と診断された患者の10年間の生存率を追跡調査した結果、正常な人の生存率と同等というデータもあります。

570 :病弱名無しさん:2021/10/03(日) 16:26:16.71 ID:f6XsqlLG0.net
医者に問題ない言われてるなら気にするなよ

571 :病弱名無しさん:2021/10/03(日) 23:59:08.83 ID:rFAAx4XQ0.net
QOL次第だよね

572 :病弱名無しさん:2021/10/04(月) 05:46:08.79 ID:35dI7CI80.net
ドクドクッだけで済む期外収縮わりとあるけど
胸が痛いとか締め付けられるとかないから大丈夫な奴のほうだと勝手に思ってる
気にしないようにしたら起こってもポクポクッって小さくなった

573 :病弱名無しさん:2021/10/04(月) 21:36:12.41 ID:zVOEUnuW0.net
肥満も原因やから気をつけて
ゆっくりね食事は

574 :病弱名無しさん:2021/10/05(火) 05:41:20.18 ID:uGoUS5y/0.net
>>568
少ない

575 :病弱名無しさん:2021/10/05(火) 05:43:18.36 ID:uGoUS5y/0.net
>>558
ホルターつけると、
イベントスイッチ押すことになるので、
期外収縮に注意しすぎて、気になり過ぎて、
余計に発生する

576 :病弱名無しさん:2021/10/05(火) 11:34:16.15 ID:NC8sKrNO0.net
横になると動悸とかもあるやろ
耳なりキーンもねやはりね

577 :病弱名無しさん:2021/10/05(火) 13:08:20.79 ID:FvcYcpYm0.net
期外収縮は活動期と休眠期があるのかな。
それが何かのキッカケで発動するみたい。
数日間止んでいたのに今朝は明け方のトイレで出始めてしまった。

578 :病弱名無しさん:2021/10/05(火) 16:32:05.36 ID:gmvzXlLG0.net
中日 平田良介が異型狭心症を公表
7月に緊急搬送「動悸が激しくて」

https://news.yahoo.co.jp/articles/1acec03bbf259fb59d0b77b87f8e136e7c4cdedc

https://www.nhk.or.jp/kenko/assets/article/images/atc96_01.png
https://www.jhf.or.jp/heartnews/newHN/2008/no1/images/01.jpg
https://www.jhf.or.jp/heartnews/newHN/2008/no1/images/02.jpg

579 :病弱名無しさん:2021/10/05(火) 22:20:51.52 ID:NC8sKrNO0.net
>>577
食いすぎとかもあるからね
あとならね
あと胃腸もね

580 :病弱名無しさん:2021/10/06(水) 22:09:56.38 ID:l4h1YYo70.net
>>578
まだ33歳なのにな
突発性頻脈ってやつだな
リエントリーがなんとかかんとかだっけ

581 :病弱名無しさん:2021/10/06(水) 22:54:38.59 ID:lEHDmvoS0.net
運動して落ち着くところでなぜかドキドキ動悸強いときあるやね
痛みはないが

582 :病弱名無しさん:2021/10/07(木) 12:37:38.82 ID:87hY5lWZ0.net
ちょっと調べてみたんだけど期外収縮が悪化したら心房細動になるかもしれんてこと?

583 :病弱名無しさん:2021/10/07(木) 14:41:37.31 ID:g9I842TA0.net
>>582
そうだよ
心房細動になったら死因2位の心疾患と3位の脳血管疾患に怯えながら生活することになる
心房細動の早期発見のために心電計ポチったよ・・・

584 :病弱名無しさん:2021/10/07(木) 18:40:58.49 ID:SVDRYUnu0.net
>>583
じゃあ血圧計でこんな履歴出してるなら一度病院で見てもらった方がいいかな?

https://i.imgur.com/3E8VoDt.png
元々高血圧の治療のために血圧計買ったんだけどたまにこんなふうに高確率で脈波異常が感知されることがある

585 :病弱名無しさん:2021/10/07(木) 19:32:35.55 ID:eSZ0vRx80.net
>>584
一度はホルターしてくれる循環器内科で診てもらったほうが良いよ

586 :病弱名無しさん:2021/10/08(金) 15:03:06.73 ID:rENYmOFi0.net
2年くらい前、いつもの期外収縮と違う感じで何か心臓の別の箇所で鼓動してるような違和感の不整脈が1分間に20回くらいの頻度で1日中出てた
こりゃ変だと思って近くの循環器科で心電図とったけど、多いですねー意識失いそうになったら救急車呼んでくださいねで終わった
波形は心室性に似ててふわっとした横に広い感じ?で8連発とか普通に出てたけど規則的ではあった
2日くらいで収まって、一応心臓ドッグ受けて問題なし(ドッグの時は全く出てなかったけど)
あれは何だったんだろう波形の写真とっておけばよかった
長文すまそ。最近普通の期外収縮が多くなってきて思い出して気になってしまった

587 :病弱名無しさん:2021/10/08(金) 15:16:08.35 ID:RyFUOIHW0.net
Apple Watchの心電図って役立つのかな

588 :病弱名無しさん:2021/10/08(金) 21:13:50.48 ID:wncD0otU0.net
>>585
続くようなら一度は見てもらおうと思ってるんですが、
頻脈や徐脈がなければとりあえずは心臓疾患には繋がらないと思っててもいいんでしょうか?

589 :病弱名無しさん:2021/10/09(土) 05:18:42.33 ID:oE6NSe7F0.net
>>587
ggks

590 :病弱名無しさん:2021/10/09(土) 06:50:39.00 ID:aMkn/7/70.net
>>588
書き込みだけじゃ誰も解らんでしょ。
ホルターなりで検査してもらうのがベスト。

591 :病弱名無しさん:2021/10/13(水) 08:00:59.93 ID:ll2jbJre0.net
心電図取ってもらった上で今は大丈夫だと言われた場合は難しいかもしれんが気にしないのが一番
吐き気や咳がおまけに来て辛い時は安定剤飲む

でも失神(しそうになったり)、苦しかったり、痛みがあったりすれば迷わず救急車よぶ

592 :病弱名無しさん:2021/10/13(水) 09:02:11.27 ID:NUeFzKdu0.net
雨の日って脈飛び酷くなる気がする。

593 :病弱名無しさん:2021/10/13(水) 22:24:58.38 ID:DJVT8lGg0.net
腹いっぱい食べたりコルセット付けたら飛びやすい気がす

594 :病弱名無しさん:2021/10/14(木) 15:23:30.51 ID:MuHRaYvC0.net
胃が膨らむからなのか炭水化物採ったら飛ぶ
血糖値は関係してないのかな?
炭水化物抜きの食事だと飛ばない

595 :病弱名無しさん:2021/10/14(木) 20:48:52.15 ID:LR5isw4Y0.net
睡眠環境が悪いと指摘された。
睡眠時無呼吸性障害とか、マットが悪いとか、
睡眠の質が落ちていると言われた。
思い当たる節がありすぎた。

596 :病弱名無しさん:2021/10/14(木) 22:09:44.84 ID:QLYqfCiL0.net
睡眠時無呼吸症で不整脈になるって
もう30年近く前のテレビで具体的な症例紹介しつつやってたぞ
その頃はそんなこと巷の医師すら知らなかったろ

597 :病弱名無しさん:2021/10/15(金) 14:05:00.30 ID:TC0DqDfX0.net
鎖骨の上の脈がドクドクする時がある

598 :病弱名無しさん:2021/10/15(金) 15:38:08.98 ID:u52hhpqe0.net
運動すると不正脈になるな…。
運動に連動するやつってタチ悪い印象。
ホルターして運動して診てもらうか。

599 :病弱名無しさん:2021/10/20(水) 03:34:06.06 ID:wgz+/UaH0.net
耳鳴りキーンとくるやろ寝る前とか
寝てて脈が早くなるとかもね

600 :病弱名無しさん:2021/10/20(水) 03:37:29.89 ID:wgz+/UaH0.net
>>594
早食いはよくないからなゆっくりたべな

601 :病弱名無しさん:2021/10/21(木) 00:32:35.24 ID:VN31k2c40.net
一回治ってたのにまーた出始めた
冬だし暑いお風呂とか怖くなってしまう

602 :病弱名無しさん:2021/10/21(木) 04:58:05.03 ID:738GnjZA0.net
これって気圧や気温(湿度)って関係ある?

603 :病弱名無しさん:2021/10/21(木) 09:09:18.95 ID:k1pmX0+r0.net
上室性は内臓脂肪が多いと出やすい
心臓に脂肪がついて電気信号が正しく伝わらなくなるせいと、心臓への圧迫が原因か
心室性は強いストレスで出やすい
個人的実感

604 :病弱名無しさん:2021/10/21(木) 12:58:59.65 ID:H8dq65ZK0.net
心臓の周囲に脂肪付いて電気伝導変わるのか
むしろそれ血管いや筋繊維の間に溜まって…

605 :病弱名無しさん:2021/10/21(木) 16:53:28.44 ID:VN31k2c40.net
リモートで運動しなくなったからその影響もありそうだな…
内蔵脂肪増えてそうだ

606 :病弱名無しさん:2021/10/22(金) 02:29:56.44 ID:DOwTeEv40.net
食事に気をつける肥満ならねとうぜんよ
耳鳴りキーンとかもあるだろ期外収縮ある人はね

607 :病弱名無しさん:2021/10/22(金) 09:56:55.59 ID:CT19oJES0.net
ワクチン後に亡くなる人って接種後に激しい運動したからってことだけど
安静にしてても期外収縮が連発することがある人は
激しい運動と同等に心臓に負荷がかかるんじゃないかとビビって接種できない
しかしながら周りのほとんどが接種してるし不安感が強くなってきてるかも・・・

608 :病弱名無しさん:2021/10/22(金) 12:13:19.47 ID:jjwnFQyC0.net
>>607
医者にきけよ不安ならね

609 :病弱名無しさん:2021/10/22(金) 12:32:43.02 ID:T59JCFcw0.net
>>603
そう言えば初めて心室性の不整脈が1万発くらい出たのは強いストレス起きた後だったわ

610 :病弱名無しさん:2021/10/22(金) 12:40:11.06 ID:sUBZrRu20.net
ストレスでおかしくなるけどストレス自体は直接要因でなく引き金に過ぎなくて
心臓メカのどこかがおかしくなってるからそこが脆弱性になってストレスを受けて症状が惹起されるんだろなて感じた

611 :病弱名無しさん:2021/10/22(金) 13:07:47.48 ID:q2d9gSsY0.net
イライラしてると心臓やられるからな
気を付けて何年もイライラしてらとね

612 :病弱名無しさん:2021/10/22(金) 13:13:25.17 ID:ujackrhC0.net
耳鳴りは耳鳴りスレでどうぞ

613 :病弱名無しさん:2021/10/23(土) 11:36:09.84 ID:COZYytfd0.net
>>606
発作性心房細動でカテアブした
心房細動は無くなって、期外収縮も激減したけど、耳キーンは全く変わらず

614 :病弱名無しさん:2021/10/23(土) 16:26:29.45 ID:IQIxuUe80.net
充血しやすいとか、あるやろ
外歩くと

615 :病弱名無しさん:2021/10/23(土) 22:36:42.04 ID:WXWvhZo30.net
やはり手を洗ったりすると耳鳴りキーンとあるやろ

616 :病弱名無しさん:2021/10/24(日) 11:16:24.29 ID:jIXg9jTi0.net
期外収縮はきっかけはなによ

617 :病弱名無しさん:2021/10/24(日) 20:40:10.14 ID:0h4uUl4X0.net
疲れが一気に出ると、ほんとしんどい

618 :病弱名無しさん:2021/10/26(火) 05:58:13.10 ID:uZ7bVRk40.net
残業続くと動悸に期外収縮出てくる

619 :病弱名無しさん:2021/10/26(火) 12:23:02.43 ID:ze0UrECz0.net
あお向けで寝転んでると上から胸の真ん中らへんを押されてるような感じがする
苦しくなって吐きそうになると脈が飛ぶわ

620 :病弱名無しさん:2021/10/26(火) 12:35:33.64 ID:pWaSu21a0.net
肥満ならねあるやら
まあ30こえるといろんな症状出てくるからね
薄毛もあるだろ?

621 :病弱名無しさん:2021/10/27(水) 21:27:10.63 ID:/iTsFF6L0.net
息吸う度にポコっと脈が乱れるあの感じがとても不快。

622 :病弱名無しさん:2021/10/27(水) 23:38:08.08 ID:DjopC94p0.net
動悸とかなるやろ耳鳴りキーンとかもあるやろ

623 :病弱名無しさん:2021/10/29(金) 11:33:38.77 ID:IFdiEfQJ0.net
コーヒー飲むと出る気がする
カフェインよくないかも

624 :病弱名無しさん:2021/10/29(金) 11:47:43.42 ID:txbNSV2Q0.net
肥満はなりやすいからね
ゆっくり食べよう

625 :病弱名無しさん:2021/10/29(金) 11:59:46.17 ID:TBQxAkcV0.net
コルセットやベルトで腹を絞めると出やすい
同様に腹の内臓脂肪が多くなってくると出やすい
なぜかは分からん

626 :病弱名無しさん:2021/10/29(金) 15:32:11.30 ID:txbNSV2Q0.net
イライラも関係あるからね
気を付けてね

627 :病弱名無しさん:2021/10/29(金) 18:24:55.78 ID:/6GmBwtq0.net
この肥満嫌悪厨ウザいな
そんなことは分かってるからわざわざ書かなくていいよ

628 :病弱名無しさん:2021/10/29(金) 19:24:34.25 ID:UC+XIbzX0.net
耳鳴りキーンさん静かに

629 :病弱名無しさん:2021/10/29(金) 22:51:42.69 ID:txbNSV2Q0.net
やはり肥満なの君たちは

630 :病弱名無しさん:2021/10/29(金) 23:00:40.14 ID:sVEoFkSj0.net
>>623
カフェインとアルコールは出やすくなるから気をつけなさいね、とお医者さんに言われた

631 :病弱名無しさん:2021/10/30(土) 00:18:01.61 ID:auUhGvNV0.net
カフェインはてきめんだなぁ

632 :病弱名無しさん:2021/10/30(土) 01:11:39.05 ID:kz88A96g0.net
183cm68kg

633 :病弱名無しさん:2021/10/30(土) 08:32:32.34 ID:VJwRAcsc0.net
ガリだけど期外収縮ひどい

634 :病弱名無しさん:2021/10/30(土) 19:09:36.83 ID:QHKHtTvH0.net
>>コーヒー飲むと出る気がする

大量に食うとチョコでも出るよ
板チョコ×7枚とか

635 :病弱名無しさん:2021/10/30(土) 19:37:51.24 ID:OuWL2Fb10.net
十代からこの症状あったらきついな

636 :病弱名無しさん:2021/10/30(土) 22:18:12.59 ID:NNJmf5Ny0.net
心室性期外収縮持ち。火曜に温泉へ、朝にお風呂へ。起きて部屋から出て行く前にいつものビソプロロール服用。湯に浸かって着替えた後に心臓踊るって表現が相応しいくらい、ドコドコドコ...治まらず焦った(汗)とりあえず水を飲み少しマシになったのでゆっくり部屋へ。その後横になってデパス服用、やっと落ち着いたけどドコドコドコ焦るわ

637 :病弱名無しさん:2021/10/31(日) 02:02:17.60 ID:GCZn9sRW0.net
お風呂は血圧あるからね上がるのもゆっくりね

638 :病弱名無しさん:2021/10/31(日) 06:28:06.55 ID:IuSGUtBq0.net
心臓が、ぎゅるんぎゅるん体感的にわかるくらい踊ってて初めての経験... 前の日寝不足だったのも良くなかったと思う

639 :病弱名無しさん:2021/10/31(日) 08:08:33.71 ID:9QDPD7Au0.net
夜、特に布団に横になると期外収縮が悪化する
交感神経と副交感神経がどうのこうのと医者に言われたけど、同じような人いますか?

640 :病弱名無しさん:2021/10/31(日) 08:49:46.41 ID:KG6cNyWB0.net
期外収縮の本当の原因は未知のどこか他にあるから各自心当たりないか考えてみろ
毎日きっかりでる人と日によって出たりでなかったりする人とでは違うけどな
どういう条件があったら出てるのかよくよく考えてみると特定できる

641 :病弱名無しさん:2021/10/31(日) 10:56:29.55 ID:GCZn9sRW0.net
心臓の生まれつきもあるからね
まあ老化でもなるから
オイラも動悸を気に出始めたからな
まあはや食いはやくないよゆっくりよくかんでね

642 :病弱名無しさん:2021/10/31(日) 13:03:46.22 ID:MsC8XkEJ0.net
>>639
内臓脂肪が心臓を圧迫するから

643 :病弱名無しさん:2021/10/31(日) 17:22:35.18 ID:/jknPDdn0.net
3日前から期外収縮で2段脈が起床するなり発生。病院で良性だから慣れるしかないと
そりゃ無理やわ胸の左側ポコポコする、気持ち悪いわ。メインテートとデパスで凌いで
いるけどこんなんじゃ仕事行かれへん。だれかなんとかして下さい10月27日までは何事
もなく仕事してたのに・・・

644 :病弱名無しさん:2021/10/31(日) 17:58:35.22 ID:vVRdvRP80.net
いろいろ試してみたら。
私は発作性心房細動だけど、この前大豆レシチン5〜8g摂取で細動が治まったあと、
二段脈が10分くらい続いて止まったことがある。
人によってはタウリンやマグネシウムのサプリが有効な人もいるようだよ。

645 :病弱名無しさん:2021/10/31(日) 19:01:13.59 ID:4ikV1Y3V0.net
>>643
メインテートは脈遅くして血圧下げる薬だし期外収縮は止まんないよ
心室性か上室性か分からないけどサンリズムとかシベノールとか飲めば治まるけどね
ただ期外収縮だけじゃ処方してくれないかな

上にもあるけどタウリンが効くからノンカフェインのリポビタンフィール試してみれば?

646 :病弱名無しさん:2021/10/31(日) 22:02:38.87 ID:GCZn9sRW0.net
まあ食い過ぎには気を付けてねあと腹八分ね
あとウンコたまってるかんじの時はあるだろ
心臓の負担なのよこれはね
気を付けて

647 :病弱名無しさん:2021/10/31(日) 22:50:12.24 ID:MsC8XkEJ0.net
>>643
とりあえずホーソンベリーも
デブなら減量

648 :病弱名無しさん:2021/11/01(月) 11:30:50.99 ID:pPPbvKuy0.net
健康診断で中性脂肪とコレステロールと肝機能が引っかかったから
タウリン飲んでみるかな 夜食も控えないとな

649 :病弱名無しさん:2021/11/01(月) 14:34:19.34 ID:9Km5k3US0.net
>>645
心室性の二段脈メインテートで止まったぞ。飲んでも最初のうちはちょいちょい二段脈出てたけど半年くらいでほぼ完治した

650 :病弱名無しさん:2021/11/01(月) 14:47:38.48 ID:Fk+KLF9h0.net
期外収縮ってその瞬間腕の脈がないよね
胸は感じるけど

651 :病弱名無しさん:2021/11/01(月) 16:13:12.37 ID:OkmjXX7z0.net
多い日と少ない日がある。

652 :病弱名無しさん:2021/11/02(火) 08:00:51.69 ID:eXHUMIA90.net
>>639
>>内臓脂肪が心臓を圧迫するから

肺に水が溜まってる可能性もあるよ
かならず、一回は循環器へ行ったほうがいい
そうしないと俺らみたいになるよ
初期の俺がそうだったんだから

653 :病弱名無しさん:2021/11/02(火) 11:25:49.09 ID:yiHbgO2N0.net
食い過ぎには気を付けてねなるからね
肥満を解消しよう耳鳴りあるやろキーンと期外収縮あるひとは

654 :病弱名無しさん:2021/11/02(火) 17:26:58.78 ID:duJqqzBy0.net
反ワク派ではないのだがコロナワクチン打ってからずっと背中と胸が痛く
この一週間毎日ずっと胸がモヤモヤザワザワするため心筋炎もしくは肺に水でも溜まったかと循環器行ってきた
レントゲンと心電図、ホルター心電図24時間で異常なし
(1日約11万回のうち上室性期外収縮601回)
寝起きには吐き気を伴う動悸があるが、正常の範囲内だと言われた。

胸痛や喉のつかえ、出そうで出ないゲップもあったが併発してる逆流性食道炎治療中のせいだろうか
運動時酸欠になってるような気がするのと、眠る時に急にストンと脈のスピードが落ちるのがこわい

とりあえずリポビタンフィール試してみるわ

655 :病弱名無しさん:2021/11/02(火) 18:23:34.56 ID:q3ytDpVX0.net
帰省してて自宅に戻ったけど、一気に疲れが出てバシバシに飛んでる。頻脈も持ってるから早くならないか心配で焦って余計に悪化する...

656 :病弱名無しさん:2021/11/02(火) 18:47:37.31 ID:hOajF77t0.net
帰省できるだけマシなのだと気づこう。

657 :病弱名無しさん:2021/11/02(火) 21:37:11.06 ID:yiHbgO2N0.net
肥満に気を付けてあとイライラしないことイライラね
食事に気を付けて腹八分ね

658 :病弱名無しさん:2021/11/03(水) 21:11:56.35 ID:hDibP2nR0.net
>>食事に気を付けて腹八分

やれないんだよね。
思弁と現実はまったく違う。
思った通りに動けない。

659 :病弱名無しさん:2021/11/03(水) 21:13:56.15 ID:+jzzIohQ0.net
>>658
肥満やないならええんやない

660 :病弱名無しさん:2021/11/04(木) 12:13:31.46 ID:k9ra0DX90.net
いや、だからこっち肥満だからwww

661 :病弱名無しさん:2021/11/04(木) 14:51:18.49 ID:Y3ocAykA0.net
肥満直すことねまずは食事変えないと

病気になってからでは遅いぞ
僕は105キロやけど

662 :病弱名無しさん:2021/11/04(木) 15:14:06.63 ID:zir1eWoT0.net
私は40キロだけど期外収縮ハンパないです
何回検査しても異常なし、薬も出ない
期外収縮あるのに異常なしって????と思います
異常なことが起きてて辛いのに

663 :病弱名無しさん:2021/11/04(木) 16:00:28.15 ID:AH5Y8bBQ0.net
>>662
肥満じゃなくてもタバコ、寝不足、睡眠時無呼吸症候群とかでも出る
アプリで睡眠状態をチェックしたりして該当しないなら
他の循環器科行って検査してもらいましょう
俺も異常無いって言われたけど頓服でデパスもらったよ

664 :病弱名無しさん:2021/11/04(木) 18:13:31.75 ID:Y3ocAykA0.net
精神的なストレスかもね
イライラしないでね

665 :病弱名無しさん:2021/11/05(金) 20:12:47.12 ID:iImE5G0R0.net
普段気にならない脈飛び、出先でちょっとドクドクっとなると焦るね...食事前であまりご飯が喉を通らなかった

666 :病弱名無しさん:2021/11/06(土) 00:39:53.59 ID:PS9dMu0+0.net
漢方おすすめありますか?

667 :病弱名無しさん:2021/11/06(土) 02:12:09.43 ID:Gsm/B/Oz0.net
たまに動悸でもないのに脈が
トン・トン・トントン・トン・トン・トン・トン・トン・トン・・トン・トン
みたいなのが30分くらい続く事があるんですけど心房細動ならもっと不規則なイメージなんでただの期外収縮と思っていんですかね?
若干胸に違和感があるんですよね…

668 :病弱名無しさん:2021/11/06(土) 11:09:23.19 ID:rgLTZkmh0.net
はい

669 :病弱名無しさん:2021/11/06(土) 12:39:40.37 ID:PjpGZ/+T0.net
肥満でもなるからね気を付けて
あと老化と生まれつき

670 :病弱名無しさん:2021/11/07(日) 01:06:05.91 ID:R5joH6fx0.net
心臓がゲップしてるみたいなやつが連続したり1日続くことがある。
医者に行ったらただの不整脈でよくあることらしい。
ホルター心電図もやってみたがこの程度は別にみたいな医者の反応だった。

671 :病弱名無しさん:2021/11/07(日) 07:33:56.52 ID:KX/0rEva0.net
寒くなってきたからかまた多くなってきた
朝から脈が飛びまくってつらいつらい

672 :病弱名無しさん:2021/11/07(日) 09:36:30.51 ID:G9nH7Lbs0.net
最近寝転んだ状態から起き上がったり胡座から立ち上がったりすると胸(左胸〜真ん中)の奥にズキンと刺すような痛みがよくある
肺かと思って痛みのなか意識して呼吸してみても影響はない
筋肉痛にしては痛みが変わらないししばらく続いてるんだよな
やっぱ心臓が関係してるのかな?

673 :病弱名無しさん:2021/11/07(日) 13:20:40.86 ID:eqh6cwe/0.net
皆さんは、日に何回位の期外収縮がありますか?

674 :病弱名無しさん:2021/11/07(日) 14:58:05.15 ID:C60/i/uv0.net
肥満や体重あるからね
僕も食後の動悸を気に期外収縮になるようになったな

675 :病弱名無しさん:2021/11/07(日) 15:25:54.16 ID:PSBnoxaG0.net
>>672
狭心症じゃないの? 病院に行ってみたら。

676 :病弱名無しさん:2021/11/07(日) 15:57:30.41 ID:rr/vAoew0.net
なんとか病院行くまいとして
ここで症状の照会を続けるんだよね...
そしてそのうち悪化、というお決まりのパターン...
俺もその罠に落ちたし

677 :病弱名無しさん:2021/11/07(日) 17:02:26.49 ID:3galcRif0.net
>>675
ありがと
ちょうど今週病院に行くから、そのときに聞いてみるよ

678 :病弱名無しさん:2021/11/07(日) 22:03:33.13 ID:T7UbUHkT0.net
期外収縮の中にも危険なタイプも潜在してるのかな?
運動強度をそこそこ上げていったら起きることがあるが
どう考えてもよろしくないだろうて思うんだよね
医師の大丈夫は信じてはいけない、もし少しおかしいと言ったらかなりマズい
大丈夫は単に現時点では未知なだけだろうとおもう

679 :病弱名無しさん:2021/11/07(日) 23:16:29.12 ID:2C+ySLqu0.net
>>671
秋から冬の変わり目はマジしんどい

680 :病弱名無しさん:2021/11/08(月) 03:08:42.27 ID:igmv4Ozy0.net
いつ頃からこの症状出たかがたいせつね

681 :病弱名無しさん:2021/11/08(月) 05:56:13.54 ID:gMhvNODF0.net
>>672
ズキンは肋間神経痛だろ

682 :病弱名無しさん:2021/11/08(月) 23:28:46.61 ID:hFR8uMyI0.net
>>672
まだ期外収縮の診断も出てないんだよね?
ほぼ同じような症状で何回も単純な心電図しても問題なく、肋間神経痛と言われてきたが、最近ホルターしたら多発の期外収縮と診断されたよ

683 :病弱名無しさん:2021/11/08(月) 23:34:47.79 ID:igmv4Ozy0.net
まあ不整脈は30越えると出てくるからね老化で

684 :病弱名無しさん:2021/11/09(火) 07:34:36.35 ID:jSb1NqTr0.net
>>679
だよねえ
なぜかこの時期からどんどん増えてくる

685 :病弱名無しさん:2021/11/09(火) 08:37:46.44 ID:ITwaW27B0.net
とあることですげーストレス感じてたらこれが出るようになった
とあることが片付いて少し落ち着いてるけど今までストレスが体の症状として
出ることがなかったから年取ったのかなと思った

686 :病弱名無しさん:2021/11/09(火) 11:38:35.72 ID:GeGp5Ecp0.net
友達少ないやつがこれになる可能性あるらしいね
まあ精神と関係あるのよ
あと肥満

687 :病弱名無しさん:2021/11/09(火) 11:42:52.24 ID:T6qyfq/m0.net
不整脈は生きてる人間なら誰でも出るもの
あまり神経質にならない方がいいよ 
ストレスでパニック障害になるよ

688 :病弱名無しさん:2021/11/10(水) 19:50:08.95 ID:eK0dSwHi0.net
↓家庭用の心電図計で測って医者に見せたら、3段脈ですねって言われた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2642645.png
ホルターで調べても10回も出てないから大丈夫と
言われたけど不安でしょうがない
ドクっと脈が飛ぶ感覚が来るかと思うと、何も手につかないんだよなぁ

689 :病弱名無しさん:2021/11/10(水) 20:16:13.31 ID:Z6BNnsxf0.net
>>679 >>684
寒くなるとひどくなるの同じ!露天風呂とかも控えないと..

690 :病弱名無しさん:2021/11/11(木) 08:35:27.68 ID:4F4IdVNI0.net
>>688
この画像はホルターの画像ですか?それとも家庭用の心電図計?
家庭用なら連続で測定できてるみたいだけどなに使ってるんですか?

691 :病弱名無しさん:2021/11/11(木) 10:28:31.04 ID:zWx6Z+Sz0.net
10回とか健康そのものだと思うよ
こちとら8000回で不安だよ

692 :病弱名無しさん:2021/11/11(木) 15:09:36.32 ID:RJTAb0fw0.net
3段脈が3回ってことじゃない?
3段脈が8000回ならつさそうだ

693 :病弱名無しさん:2021/11/12(金) 21:01:53.53 ID:wsX3wqBq0.net
30秒以上継続する二段脈、三段脈って大丈夫なんだろうか

694 :病弱名無しさん:2021/11/12(金) 21:08:39.73 ID:QC8fidhH0.net
>>693
俺は薬飲まないと数時間続くけど医者に聞いたら問題ないらしい
BNPも一桁だよ

ちなみにオムロンの心電計は2段脈だと計測不能ってでる

695 :病弱名無しさん:2021/11/12(金) 21:12:55.35 ID:QC8fidhH0.net
https://i.imgur.com/1xTv3SH.jpeg

こんなかんじ

696 :病弱名無しさん:2021/11/12(金) 21:43:18.09 ID:wsX3wqBq0.net
>>694
そうなんですか
いつもは単発なのに、今日は30秒以上はドクンドクンしたから不安になったもので…
BNPは測ってないから分かりませんが…

期外収縮の感じ方は人によって違うかもしれませんが、
あの感覚が何分も続いたらパニックになりそうで怖いですね

697 :病弱名無しさん:2021/11/13(土) 05:48:23.20 ID:EDrL7AsD0.net
肩甲骨が凝っているタイプの人は単に塩分不足ってのが多そうな気が・・・。
特にカリウム多めに食べている人や糖質制限の人、筋肉量が比較的多い人。
血圧計と相談しながら塩の量を増やして試してほしい。

698 :病弱名無しさん:2021/11/13(土) 12:47:08.80 ID:/SgGVsyv0.net
おれ血液検査で塩分不足を指摘されたな
毛髪ミネラル検査でもナトリウム不足だった

699 :病弱名無しさん:2021/11/14(日) 18:56:42.47 ID:6I4QbcWR0.net
>>690
チェックミーという機器を買って計りました。

700 :病弱名無しさん:2021/11/14(日) 19:26:20.72 ID:/i7NCPK50.net
>>699
画像の範囲だけで20分ぐらい連続で測定してるように見えるけど
そんな長時間測定できるんですか?

ちなみに自分が持ってるのはオムロンですが測定できるのは30秒間だけです

701 :病弱名無しさん:2021/11/14(日) 19:39:19.09 ID:6I4QbcWR0.net
>>700
プロB アドバンスモデルで8時間まで計れます。
別売のコードと電極も必要です。
計り終わったら、データをPCに移して、
配布されているソフトで、画像のような心電図計を表示できます。
解析まではできないようです。

702 :病弱名無しさん:2021/11/14(日) 20:55:11.99 ID:/i7NCPK50.net
>>701
>8時間まで計れます

マジで?それはいいね
オムロン古くなってきたから買い替えようと思ってただわ

いいこと聞いいたありがとう〜♪

703 :病弱名無しさん:2021/11/14(日) 23:28:22.81 ID:gZ2o95z90.net
>>697
脈飛び酷い時、肩甲骨旦那に揉んでもらうけど。、塩分不足なのか!初めて聞いた

704 :病弱名無しさん:2021/11/14(日) 23:30:00.39 ID:gZ2o95z90.net
>>693
2段脈と3段脈は規則的な分、続きやすいって聞く。疲れ溜まったあととかは、結構長めに続くなぁ。。治まったらまた飛ぶ、とか

705 :病弱名無しさん:2021/11/14(日) 23:56:35.37 ID:UsNeDBnY0.net
カフェイン、ストレス、塩分、水分この辺は影響あるの分かってて気をつけてる
しかしまだ出るときと出ない時があって条件が分からん
二週間から1ヶ月くらいの波があるような気もする
まあメインテート飲んでると拍動が弱くなるのでドックンの不快感は減るね

706 :病弱名無しさん:2021/11/15(月) 03:50:17.04 ID:8AiB+HLi0.net
胸が痛くなる人いる?

707 :病弱名無しさん:2021/11/15(月) 07:50:02.06 ID:gZH5eK/E0.net
いくらでもいるわw

708 :病弱名無しさん:2021/11/15(月) 14:43:15.48 ID:8AiB+HLi0.net
人それぞれだと思うけどどんな感じで痛む?
こちらは心筋梗塞か狭心症じゃないかと思うくらいの激痛で動けなくなるのが年1で有り、その都度夜間に行ったりするけど大きな問題なし
この不整脈は精神やられるね

709 :病弱名無しさん:2021/11/15(月) 17:44:12.82 ID:Nht6euCo0.net
10秒くらい頻脈になるんだけどこれは病気かな?
その後一拍おいて普通になる

710 :病弱名無しさん:2021/11/15(月) 17:59:29.17 ID:g6bAgar00.net
ドドドドドド!!って脈が早くておかしい時あるし、
心臓がバラバラに動いてるみたいな変な時もある
なおホルターやると出ないから信じてもらえない

711 :病弱名無しさん:2021/11/15(月) 19:33:55.64 ID:3o3yztbp0.net
自分も時々ドドドってのあるけど、連発なのかなぁ

712 :病弱名無しさん:2021/11/16(火) 00:14:11.84 ID:ISipyGTv0.net
>>710 >>711
ドドドド!!のわかりみが深い…。去年ホルダー付けてる時にその症状あって、非持続性の心室頻拍だた

713 :病弱名無しさん:2021/11/18(木) 16:13:39.49 ID:90TyuoMf0.net
胃から胸が詰まる感じで痛重い…

714 :病弱名無しさん:2021/11/18(木) 20:54:51.27 ID:Rd1xvY4z0.net
脈が飛ぶのと少し早い脈(体感的に)が続くと、喉が詰まったみたいにならない?

715 :病弱名無しさん:2021/11/19(金) 19:50:32.51 ID:UP6Glkl10.net
夕方4時半からホルター心電図なう

716 :病弱名無しさん:2021/12/05(日) 17:14:26.89 ID:mZmcPNe50.net
健康診断で引っかかるくらい期外収縮酷かったんだけど、毎日納豆食べ始めて半年くらいでほぼ症状が無くなった。何か関係あるんかな。運動しようが緊張しようが全く問題無い。

717 :病弱名無しさん:2021/12/05(日) 20:04:01.53 ID:E1yaLB6e0.net
毎日納豆食べてたけど不整脈になったわ
カリウムが不整脈にはあまり良くないみたいだから食べるの止めて実験してる

718 :病弱名無しさん:2021/12/05(日) 21:59:49.47 ID:SS4Ypgi00.net
>>716
納豆なんて毎日食ってるけど期外収縮は変わらないオレ

719 :病弱名無しさん:2021/12/05(日) 22:34:46.03 ID:mZmcPNe50.net
>>717

>>718
マジか。じゃあたまたまなんかな。
他にはレ○オンファイブっていうニンニクサプリを飲んでるけど、これかな。とにかくほとんど症状が出なくなったんだわ。

720 :病弱名無しさん:2021/12/06(月) 11:53:05.00 ID:RU1OxpWV0.net
20歳の時に健康診断で不整脈と言われてからずっと放置していたけど
最近になって寝ている時に心臓が急に強く鼓動して起きる用になったり
月に2,3回ぐらい急に2分ぐらい意識が飛ぶ(自分は気づいてない)ようになったんだけど
病院行った方がいい?

721 :病弱名無しさん:2021/12/06(月) 15:17:03.31 ID:3PPhcsqM0.net
ドトールなんかでコーヒーやめてロイヤルミルクティーにしてるんだけど
エクセルシオールなんかの煮出したやつでカフェイン多いのか、期外収縮バンバン出る

722 :病弱名無しさん:2021/12/06(月) 17:08:48.34 ID:4YXOAIc20.net
>>720
行ったほうがいい
問題なくても精密検査してもらったら安心するよ

723 :病弱名無しさん:2021/12/07(火) 07:46:26.46 ID:NcjGGd+T0.net
心筋梗塞になってステント入れて回復したんだが、心室性期外収縮がよくでる。
あまり自分で分からないんだが,波形付きのパルスオキシメータで見てると波形が汚い。

724 :病弱名無しさん:2021/12/09(木) 04:44:34.71 ID:lx3vLq780.net
やっぱこれコーヒーかなぁ

725 :病弱名無しさん:2021/12/09(木) 06:29:41.04 ID:ungULd0z0.net
ホーソンベリー飲み始めたら
期外収縮が治まった
今は飲まなくても殆ど出なくなった
ありがとう
教えてくれた人

726 :病弱名無しさん:2021/12/09(木) 11:08:48.29 ID:ST3wqIwQ0.net
>>725
不整脈の薬は他に飲んでますか?

727 :病弱名無しさん:2021/12/09(木) 11:18:07.47 ID:8Y8bjyr10.net
>>725
何ヶ月くらいで治りましたか?

728 :病弱名無しさん:2021/12/09(木) 12:43:55.06 ID:azuR+Ni20.net
>>726
飲んでません
医者からは数値上問題なしと言われてます。
>>727
2〜3週間
朝1条飲んでただけです。

729 :病弱名無しさん:2021/12/15(水) 15:11:06.48 ID:oBOkmPQD0.net
たまに心臓が一瞬だけ震える感じて息苦しくなります。痛みは特にありません。
これが期外収縮なんでしょうか?

730 :病弱名無しさん:2021/12/18(土) 17:16:09.47 ID:KtrfU4IC0.net
脈が飛び出すと気持ち悪いね。
左胸がポコポコして、何か張り付いてるようで、痛晴れてる感じ。
ストレス測定アプリで脈が乱れるときは、ギザギザが変化してる。

循環器内科の普通の心電図では異常無し、BNP見ても急に心臓が止まることは無いと言われた。

90%ぐらいは安全らしいけど不安だよね。

731 :病弱名無しさん:2021/12/24(金) 21:41:24.09 ID:qvbvGtf80.net
今日は期外収縮がひどい
何回検査しても心配ないと言われてきたけど、
ドカドカ飛ぶし、めちゃくちゃ速くなったり、
なんかバラバラになったり、
これで異常なしなんて本当に?と毎回不安…
安定剤もらってるけど効かない、ただ眠いだけ

732 :病弱名無しさん:2021/12/25(土) 06:49:38.78 ID:dZsV0QFv0.net
期外収縮が10%以下なら問題ないって言われたよ
つまり脈拍60位なら、
1分間に6回以上、つまり6秒に1回か、6秒間続くとか
相当なレベルと言う事だとよ

733 :病弱名無しさん:2021/12/25(土) 09:49:16.66 ID:vCJCRu8E0.net
ホーソンベリー試してみたら?
NOW社のホーソンベリーを朝晩1カプセルずつ飲んで
3週間になるけど期外収縮減った気がするよ
昔から心臓にいいとされてるらしいし
期外収縮から心房細動への移行も予防できて気が楽になる

734 :病弱名無しさん:2021/12/25(土) 13:22:35.12 ID:HfAeib8T0.net
心房細動は心臓に器質的な問題がある人が多いんじゃなかったっけ
上室性頻拍とかには移行するかもしれないけど

735 :病弱名無しさん:2021/12/27(月) 05:55:15.69 ID:UdIqCckCO.net
>>721
コーヒーより紅茶の方がカフェイン多いよ

736 :病弱名無しさん:2021/12/28(火) 05:18:04.18 ID:qjUNx4Et0.net
ホーソンベリーの副作用について国が注意喚起してなかったっけ?

737 :病弱名無しさん:2021/12/31(金) 22:13:46.76 ID:lA6tgoyp0.net
この寒さ、ほんと不整脈バシバシできつい

738 :病弱名無しさん:2021/12/31(金) 23:47:41.90 ID:QbyO6PFd0.net
年末食べ過ぎて動悸がやばい

739 :病弱名無しさん:2022/01/01(土) 15:51:38.49 ID:f2At4LPt0.net
>>732
1日に700回、つまり2分に1回までなら寿命は縮まないらしい

>>735
よほど濃い紅茶じゃない限りコーヒーの方がカフェインが多いよ

740 :病弱名無しさん:2022/01/01(土) 16:08:18.07 ID:43daPpHN0.net
夕方から夜までの限定的の場合は大丈夫?
1分間3~5回だけど?

741 :病弱名無しさん:2022/01/01(土) 16:18:23.14 ID:B2abhnjo0.net
期外収縮ならそれが2段脈とかでなければ一日万発でも大丈夫って俺は言われたけどな
ただしんどいから薬で止めてるけど普通の人は薬さえもらえないよ

742 :病弱名無しさん:2022/01/02(日) 15:49:26.12 ID:PuusPxAe0.net
>>741
2段脈って自分で分かるものなの?
普通の心電図だけで判断されたんだけど?

743 :病弱名無しさん:2022/01/02(日) 18:00:47.94 ID:h4w7uIRP0.net
2段脈は分かりやすいよ

自分は上室性だけど通常トントントントンってのがトン…トン…トン…トン…てな感じで一拍なくなるから脈拍測ると半分になる
スマートウォッチとか血圧計で心拍数測れば極端に少なくなるから分かりやすい

ちなみに前にも貼ったことあるけどオムロンの心電計だと解析不能とでる
https://i.imgur.com/yPb2Bhk.jpeg

744 :病弱名無しさん:2022/01/02(日) 18:22:18.38 ID:h4w7uIRP0.net
あと>>743の画像で心拍数76とありますがこれは心電計だからです
この状態でスマートウォッチや血圧計の心拍数だと脈拍を測るから半分の40ぐらいになりますよ

745 :病弱名無しさん:2022/01/03(月) 11:58:24.02 ID:B+BEhol+0.net
>>744
2段脈って増えるじゃなく減るんだね。
そうとう続かないと脈拍減らないよね?
ファーウェイのバンド6だと分からない。
ストレス検査アプリだと不整脈出たら山の形が変にはなるから分かるけど
脈拍は何秒間か測って1分間の予想だろね?

746 :病弱名無しさん:2022/01/06(木) 20:59:08.53 ID:i7uUdHso0.net
>>603
その通りかも

747 :病弱名無しさん:2022/01/07(金) 00:28:09.94 ID:5p8aJglh0.net
夜に期外収縮が増えるし、寝ていても期外収縮?で目が覚めます
あと脈がおかしいというか、バラバラな感じもして怖いです
けどホルターには出ないし医者にも辛さが伝わらない

748 :病弱名無しさん:2022/01/07(金) 01:55:22.37 ID:a4ced0mi0.net
期外収縮が原因で心臓神経症になりました

749 :病弱名無しさん:2022/01/07(金) 13:07:47.35 ID:bSpdeDNQ0.net
期外収縮って胸の辺りがポコッとして
胸が詰まる感じ?
1日中出てないから軽症なのかな?
でも出てない時も嫌な感じがある

750 :病弱名無しさん:2022/01/07(金) 17:41:17.71 ID:5p8aJglh0.net
夕方から期外収縮がひどくなる
寝てる時も目が覚める
身体的にしんどいし、精神的にもキツイです
不安になるから、心臓神経症になるのもわかる

751 :病弱名無しさん:2022/01/07(金) 18:01:07.73 ID:bw4sGAqC0.net
期外収縮が多いと死ぬ恐怖心が出てきて
心臓神経症になるんかな?

752 :病弱名無しさん:2022/01/07(金) 21:01:39.39 ID:9ON4e4Pt0.net
最近は薬飲まないと一日中期外収縮続きそうだから薬の量増えて困るわ

753 :病弱名無しさん:2022/01/07(金) 23:03:57.18 ID:xU6Ao9ds0.net
>>747
バラバラになるのは心房細動かもですね。自分がそうでした。
夜中に何となく胸が気持ち悪くて頻繁に脈飛んでて、検脈したらタイミングや強さがバラバラで、、みたいな感じ。

754 :病弱名無しさん:2022/01/08(土) 08:43:13.29 ID:OLqocfBH0.net
>>753
検脈とはホルター心電図ですか?
心房細動の治療はしていますか?

自分も夜中のバラバラ感ありますが
いざホルター心電図やると何も出ません
デパスを処方されたこともありますが
そういうことではないので困りました

755 :病弱名無しさん:2022/01/08(土) 10:26:35.77 ID:XiTtTRi+0.net
>>754
いつでも手軽に測れるスマートウォッチやApple Watchや携帯心電計があると便利ですよ
心房細動なら数秒でも分かる

756 :病弱名無しさん:2022/01/08(土) 12:13:15.61 ID:rZjuccd40.net
>>754
手首で脈をとって、リズムも強弱もバラバラなら心房細動の可能性ありますよ
でも心電図で証拠見せないと信じてくれない医者が多いです。
僕は1年がかりでやっと心電図で確認できてアブレーションしました

757 :病弱名無しさん:2022/01/08(土) 12:13:15.61 ID:rZjuccd40.net
>>754
手首で脈をとって、リズムも強弱もバラバラなら心房細動の可能性ありますよ
でも心電図で証拠見せないと信じてくれない医者が多いです。
僕は1年がかりでやっと心電図で確認できてアブレーションしました

758 :病弱名無しさん:2022/01/08(土) 13:07:05.45 ID:Z13LPcQU0.net
不安なら心電計を買いなよ
あやしい時に確認して何もなければ安心できる
チェックミーライトや最新のアップルウォッチなら血中酸素飽和度も計れるし

759 :病弱名無しさん:2022/01/08(土) 13:45:57.58 ID:8PS8IcdY0.net
期外収縮って自然に治ることはあるのでしょうか?

760 :病弱名無しさん:2022/01/08(土) 17:37:21.30 ID:/0se8zQ20.net
>>759
2年くらい苦しんだけど今はほぼ治ったな

761 :病弱名無しさん:2022/01/08(土) 18:09:43.29 ID:yJks1a7H0.net
>>760
効果があったものがあれば教えて下さい

762 :病弱名無しさん:2022/01/08(土) 20:59:17.62 ID:/0se8zQ20.net
>>761
強いて言えば水分をたくさん取ることくらいかなぁ
寝起きのカラカラの時に期外収縮出る気がしたから水飲むようにしたら治った

763 :病弱名無しさん:2022/01/08(土) 21:19:57.95 ID:8CSC+d+j0.net
俺も心室性期外収縮だけど、塩分制限(2g/日)して体に溜まる水分量減らすと調子いいかな。
また、仕事にかまけて寝不足すると途端に翌朝調子悪い。

764 :病弱名無しさん:2022/01/09(日) 09:27:38.56 ID:/Vab+If/0.net
12月から年末にかけてものすごい脈飛び多くて、もうアブレーションしないと無理だって思ってたのに、仕事納めしてのーんびり過ごしてたらほとんど不整脈起こらなくてびっくり。
そして昨日久々運動した後、ボコボコ脈飛び始まった

やはりストレス!?自律神経?

765 :病弱名無しさん:2022/01/09(日) 12:35:33.83 ID:7bQoKZVN0.net
期外収縮って運動の制限は無いよね?
自律神経が理由だったら運動は良いと思うけど?

766 :病弱名無しさん:2022/01/09(日) 12:57:14.48 ID:QL6C4dpL0.net
自分もストレスだと思う
けど仕事は辞められないし離婚も無理だし
だましだまし行くしかないかと
期外収縮って突然死に繋がらないよね?
可能性としては将来的に心不全とか?

767 :病弱名無しさん:2022/01/10(月) 05:31:21.38 ID:Rpz/Khsd0.net
ジョギング始めたんだけど、最初は怖かったが不整脈なくなったかも。
運動がなんだかんだ体にいいのかもしれない。

768 :病弱名無しさん:2022/01/10(月) 09:49:27.25 ID:5nM0ZZCx0.net
医者から、ストレスで出てるんじゃないかなって言われたときの自分は
物凄い問題のあるストレスMAXの時期であー確かに…と納得したな
結局その問題が解決してからは胸がほとんどと言っていいくらいドコドコいわなくなった
運動するの好きだったから激しい運動はOKか聞いたら、それでストレス発散出来るならいくらでもやっていいよと言われた

769 :病弱名無しさん:2022/01/10(月) 11:01:05.25 ID:PeyYECAN0.net
ウォーキングも効果あるよ

770 :病弱名無しさん:2022/01/11(火) 14:21:34.95 ID:AUTMfki70.net
心室性期外収縮持ちだがこの冬、喘息になったから吸入薬を処方してもらった
数日後、動悸がしたので手持ちの携帯心電計で測って医者に見せたら
心房細動ですねって言われた、、、はぁショック
どうやら気管支拡張するβ刺激薬が引き起こしたらしい

771 :病弱名無しさん:2022/01/18(火) 22:42:26.30 ID:lg4n7p2R0.net
えぇ…喘息持ちでまさに今メプチンエアー吸ったところだよ…
心室期外収縮でさらに心房細動加わったら落ち込むわ

772 :病弱名無しさん:2022/01/18(火) 22:45:53.67 ID:lg4n7p2R0.net
私もかかりつけの循環器内科で気管支拡張薬で期外収縮が悪化するのかもと言われてるけど
気管支拡張薬なしで喘息抑えるのは無理なんだよなあ

773 :病弱名無しさん:2022/01/22(土) 12:59:22.75 ID:1E96SO/10.net
今日は期外収縮多い
自律神経なのかな?

774 :病弱名無しさん:2022/01/25(火) 02:34:39.16 ID:N5Df9d8a0.net
肥満でも期外収縮なるからね
気をつけて
イライラもな

775 :病弱名無しさん:2022/01/25(火) 10:52:36.83 ID:WcfgbuXS0.net
この人いつも肥満のこと言ってるなw肥満なんだっけ

776 :病弱名無しさん:2022/01/25(火) 15:31:11.69 ID:N5Df9d8a0.net
肥満です
動悸から期外収縮なるようになりましたね

777 :病弱名無しさん:2022/01/25(火) 19:17:34.32 ID:P35ZT8Or0.net
肥満耳鳴りキーンでやかましくなりそうですね、、

778 :病弱名無しさん:2022/01/31(月) 18:52:28.18 ID:GtAI2GDo0.net
去年の健康診断で期外収縮診断されて
エコーとホルターして
酒タバコ辞めれるなら辞めてと言われて
1ヶ月やめたら収まってたけど

そのあとまた飲み出して今年の健康診断も引っかかった
(ノ∀`)

不整脈では無いと言われたけど違いがわかるない。
身体に機械入れる前に酒やめないとな、、、、

779 :病弱名無しさん:2022/01/31(月) 19:51:17.51 ID:TkhP+zoE0.net
「致死性の不整脈」では無いだろう、ですね

780 :病弱名無しさん:2022/01/31(月) 20:13:24.89 ID:GtAI2GDo0.net
>>779
なるほど、、、そういう解釈か
ありがとです

781 :病弱名無しさん:2022/02/01(火) 17:53:19.77 ID:tkzCEn+Y0.net
期外収縮が気になって睡眠薬飲んでる人いますか?

782 :病弱名無しさん:2022/02/02(水) 16:41:31.15 ID:v9doZRln0.net
期外収縮持ちだが、心房細動の発作が起きてびびって循環器科へ

心電図 → 異常無し
心臓エコー → 異常無し
血液検査 → 脂肪肝はあるが甲状腺は異常無し
24時間ホルター → 心室性期外収縮1200発なので大丈夫
PSG検査 → AHIが50↑でSAS重症と判明

CPAPを使ったところ、すぐに改善して動悸どころか期外収縮が一発も出なくなった!
いびきとかSASの自覚があるなら検査してみるといいよ

783 :病弱名無しさん:2022/02/03(木) 00:12:01.93 ID:4REW2CSY0.net
無呼吸自体は起きてるので、CPAPかマウスピースか試したいんだけど、保険適応レベルの無呼吸ではなくて導入できないんだよね。
保険外で作るマウスピースって20万とか軽くするからなあ。
CPAPも個人で購入するのはなかなかハードルがたかい。

784 :病弱名無しさん:2022/02/07(月) 05:08:21.45 ID:vRgDNUcx0.net
運動するようにしたら無くなったよ
効果的面

785 :病弱名無しさん:2022/02/07(月) 06:46:03.83 ID:jDkMkhfy0.net
ウォーキング毎日6kmやったらだいぶ出なくなった。効くね

786 :病弱名無しさん:2022/02/07(月) 20:52:32.14 ID:wlJiMsdP0.net
心肺機能が落ちると出やすくなるとかないかなぁ

787 :病弱名無しさん:2022/02/08(火) 05:42:21.97 ID:HoQgqMkZ0.net
満腹食べたら出るね

788 :病弱名無しさん:2022/02/08(火) 07:57:36.70 ID:F/XT1zPx0.net
スマートウォッチでうまく心電図取れない

789 :病弱名無しさん:2022/02/09(水) 00:39:39.46 ID:d5vlQZUa0.net
ホーソンベリー効くよな。  飲み始めて数日で出なくなった。
でも酒飲むと翌日出る。 中性脂肪値が高いと出るようだ。
この間、救急車呼ぶくらいに頻脈になって救急血液検査の結果に乳びとコメントあった。
血清に目視できるほどの中性脂肪によるは白濁があったらしい。
この時期は寒いから自転車に乗れないのが痛い。 救急車呼ぶときはいつも一月か二月。

790 :病弱名無しさん:2022/02/12(土) 11:58:45.52 ID:Is3eRGjW0.net
朝の寝起きのまったり時間にドクンドクンやられるの辛い
ウォーキングしてたほうが楽
なにこのポンコツ自律神経

791 :病弱名無しさん:2022/02/17(木) 18:42:56.44 ID:gW5OB7Vh0.net
年末あたりからリバウンド中でヤバいかなと思ってたらついに八ヶ月ぶりに出ちゃった
減量再開しなきゃ

792 :病弱名無しさん:2022/02/18(金) 01:52:26.30 ID:d+EYOelS0.net
やっぱ運動が効くよ。
ストレス発散にもなってるのかもしれない。
あんなに出てたのに運動習慣化して出なくなったよ。

793 :病弱名無しさん:2022/02/18(金) 19:00:07.64 ID:QC1r+qpy0.net
今朝すごく寒かったからか外でめっちゃ脈飛んだ。
3回くらい
(会社内に居る間は暖かかったからか大丈夫でした)
そして帰りも寒い中歩いたら体が冷えたからか
また脈とんだ、、、。

年末にホルター心電図や超音波やら
色々詳しく調べてもらって
心臓の異常はなかったのですが、
運動不足はかなり心当たりがあります。

運動したら良くなるかな、、、

794 :病弱名無しさん:2022/02/18(金) 19:04:23.88 ID:QC1r+qpy0.net
お酒全く飲まないようにしてるのですが、
昨晩ラミーを食べたのは関係あるのかな?

795 :病弱名無しさん:2022/02/18(金) 19:56:35.12 ID:CMaE4BEz0.net
まあ確かに運動している時は今より体重があっても脈が飛ぶことはなかった

796 :病弱名無しさん:2022/02/18(金) 21:50:31.33 ID:xWx7HkLn0.net
カフェイン取り過ぎはヤバい
止まらなくなった
ホーソンベリー2錠を朝昼晩で落ち着いた
これ無しじゃ生きれる気がしない

797 :病弱名無しさん:2022/02/18(金) 22:47:52.06 ID:q3kxsxbl0.net
ドコドコ酷い時は踏み台昇降で心拍数を上げると落ち着くわ
何でか分からないけど
あと左向きで横になると唐突に始まったり悪化したりする
これも何でか分からない

798 :病弱名無しさん:2022/02/19(土) 13:22:59.49 ID:D1iPJ8JB0.net
>>797 わかりますわ 自分も夜ベッドで左側を下にして横になるとドクっ。
エクササイズで身体を思いきりひねったりするとドクっ。ほんの一瞬なんだけどザワー
たまに頭クラっと。軽度の漏斗胸(胸骨の一部が凹む)なので、それも関係してる気が。
あと自律神経。冬になると自覚症状率上がるような。前回9年前にホルターしたのも
2月。近所の循環器内科で血液検査(BNP調べたり)心電図、24Hrホルターして異常なし。
ホルターの検査結果とか書面で貰えないのにイラっ、ドクw。PCの画面でちら見したのは
上室か心室どっちかが124個とかだった。一応来月念の為の心エコーです。 
心臓の存在感を感じるのってなかなかキツイですよね。。。。。

799 :病弱名無しさん:2022/02/20(日) 00:43:12.49 ID:VXDJeBCG0.net
内臓脂肪で心臓が押されて自覚症状強まることもあるのかなぁ
冬になってぽっこりお腹で服もキツキツで、痩せなきゃと思い休みは極力歩いてるけどなかなか減らない

800 :病弱名無しさん:2022/02/20(日) 01:51:23.52 ID:44Ljy6/E0.net
運動して不整脈止まった者です。
そういえばジョギング継続で内臓脂肪レベルが下がったんですよ。
内臓脂肪と体脂肪が関係しているパターンもあるかも。

801 :病弱名無しさん:2022/02/20(日) 11:53:58.18 ID:pJXpReOJ0.net
>>799>>800
786ですが、すごく心あたりあります。
恥ずかしながら最近結構自堕落な食生活してました。
(お菓子とかチョコとか)
体重自体は標準なんだけど、
内臓脂肪最近やばいだろうなって思います。

お菓子控えてラジオ体操とか
軽い運動からやってみようかな、、。

802 :病弱名無しさん:2022/02/20(日) 11:59:41.87 ID:pJXpReOJ0.net
間違えた789でした。
これではなりすましになってしまう。
786さんごめんなさい。

他のかたも皆さん運動がいいっておっしゃってるので、
やっぱ運動しないとですね。

803 :病弱名無しさん:2022/02/20(日) 12:23:32.12 ID:GD84fNpA0.net
喉が動悸してる感じになるよね出やすいかんじがする

804 :病弱名無しさん:2022/02/20(日) 16:08:38.37 ID:uF21xCbZ0.net
800

805 :病弱名無しさん:2022/02/21(月) 00:30:50.86 ID:KQLhLArp0.net
そろそろ寝るかな
睡眠時間5時間切った日と7時間眠れた日では雲泥の差だわ
自分の場合は規則正しく食う寝る動くを心掛けると改善しそう

806 :病弱名無しさん:2022/02/21(月) 05:36:11.27 ID:060CGm3G0.net
塩分一日3〜5g(汗の量や季節によって増)、水分も多めに取る。
カルシウムとマグネシウムも取る(比率2:1でカルシウムはサプリを避ける。牛乳などは成分無調整)
上半身のストレッチをして、できれば湯船(39〜41度)に浸かる。

これを意識したら、ほぼ出なくなったかな。

807 :病弱名無しさん:2022/02/21(月) 07:46:10.78 ID:060CGm3G0.net
補足。
塩分は1度に摂取する上限を2gに抑えて、最低3時間は間隔をあけると私は良くなった。
1回の食事で塩分多めに摂っている人は試すと良くなるかも?

808 :病弱名無しさん:2022/02/23(水) 01:33:53.09 ID:LjujJC6B0.net
しばらく出てない感じだったのに、昨日は何度か自覚のある期外収縮がでてちょっと不快だった。
でも、チェックミーで心電図に現れるから、パニックと期外収縮が区別つけられたのはよかった。
正体わからないと不安が増すから。

809 :病弱名無しさん:2022/02/26(土) 00:27:56.84 ID:If5toEmV0.net
やっぱり満腹&酒は結構くるな
糖質とアルコールの処理でいっぱいいっぱいで、心臓の処理まで追いつかないって感じ
要は健康的な生活しろってことだよな・・・

810 :病弱名無しさん:2022/02/26(土) 06:36:25.80 ID:FDKs2OtC0.net
夜布団に入るとひどい
横になるのが悪いの?

811 :病弱名無しさん:2022/02/26(土) 12:42:16.60 ID:0m3cqWC50.net
逆食と期外収縮のおかげで健康的な食生活になった

>>810
脂肪が心臓を圧迫しているんだと思う

812 :病弱名無しさん:2022/02/26(土) 16:36:15.07 ID:C6GCbY6E0.net
>>810
横になると血液を全身に均等に行き渡らせるために心臓に負担がかかる
寝床に細工して上半身を少し起こした状態で寝てみ
自分はこれでかなり抑えられている
あんまり酷いと寝るのが怖くなるし寝付けなくて悪循環に陥るよね

813 :病弱名無しさん:2022/02/27(日) 08:27:42.93 ID:awxW2JCr0.net
精神的な事で不安を感じると
飛んだりする時もあるな
あと冷えとか寒さでも

814 :病弱名無しさん:2022/02/28(月) 13:51:28.37 ID:mT+FKHD90.net
左側を下にすると圧迫されるから更にひどくなるとも聞いたことある

815 :病弱名無しさん:2022/02/28(月) 22:51:37.07 ID:15xz+j5n0.net
左側を下にすると心臓の動きが響くだけで酷くなってる訳ではないと言われた

816 :病弱名無しさん:2022/03/01(火) 10:50:25.56 ID:INknXr8b0.net
ある、ある、寝るときに左側下にしたとたんゴロンゴロンと時々する

817 :病弱名無しさん:2022/03/03(木) 17:57:36.79 ID:Q7TguglB0.net
疲れてる時もなるよね
今日は頻発したな

818 :病弱名無しさん:2022/03/06(日) 22:55:37.29 ID:+w5o+mAY0.net
不整脈でデパス処方されてる人は多いの?

819 :病弱名無しさん:2022/03/07(月) 07:24:41.49 ID:FrvlIhyK0.net
>>818
自分ももらってるよ

820 :病弱名無しさん:2022/03/07(月) 08:39:39.26 ID:dEmVO0DX0.net
ありがとうデパス、いい薬です

821 :病弱名無しさん:2022/03/07(月) 15:37:46.36 ID:2KOoLh500.net
デパスは半減期が短いので依存しやすいので危険
セルシンの方が無難と言われている

822 :病弱名無しさん:2022/03/08(火) 04:34:55.47 ID:36sIKaQt0.net
と言われてるけど頓服で飲んでるから全然平気。もう10年くらいになる

823 :病弱名無しさん:2022/03/12(土) 05:12:05.28 ID:qAP7X7Ne0.net
上室性期外収縮持ちだけど、ケガ、病気の時に沢山出る
捻挫した時、コロナになった時は辛かったなー

824 :病弱名無しさん:2022/03/14(月) 11:20:24.81 ID:Szfa2AFE0.net
ユーチューブの不整脈に効くというストレッチをやってみたら、気のせいか楽になった。
あと、ファンケルのストレスケア(ギャバ)を飲んで寝ると就寝中の脈飛びが減るような気がしてる。
どっちも気のせいかもだけど、少し楽になりました。

825 :病弱名無しさん:2022/03/14(月) 20:45:13.74 ID:yUj2EZn60.net
どの動画のことを言ってるのかわからなかったので、グーグルで検索してみたらこんなのが出てきた。
  心房細動の治療法 ツボ - 幕張不整脈クリニック
これは海外の臨床試験で効果を実証済み。
今ちょうど期外が散発的に出ていたところだったのですが、
たちどころに効果がありました。w 
特に三番目の?中(だんちゅう)というのが良かった。

826 :病弱名無しさん:2022/03/14(月) 21:24:11.50 ID:/5ds02YY0.net
ホルダーで9000回近く出たのに定期的な単純心電図だけで
血液検査とか負荷検査とかしてくれないのが不安
普通は血液検査もしないのでしょうか?

827 :病弱名無しさん:2022/03/14(月) 22:22:21.92 ID:V9toqtiO0.net
同じくデパス頓服で服用中。安心よね

828 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 13:09:55.76 ID:8czcp9qT0.net
>>824です。

https://youtu.be/QItDBzJenZs
この動画の体操です。
肩甲骨の下辺りが、とても痛くなりましたが、症状が少し楽になりました。

829 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 13:21:03.41 ID:EQ1daTAG0.net
>>826
俺は1200発程度だけど血液検査と心臓超音波検査と無呼吸症候群の検査してもらったよ。
で、重度の無呼吸症候群だったからCPAP開始したらびっくりするほど期外収縮減った。
他のクリニック行ったら?

830 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 14:18:03.43 ID:opTEsfxI0.net
>>825
だんちゅうのツボを揉み過ぎて、今日は痛くなって逆効果。
ボルタレンの湿布を貼ったら落ち着いた。
>>828
ありがとう。後でやってみます。

831 :病弱名無しさん:2022/03/17(木) 22:16:29.77 ID:dthCWfoV0.net
>>826
自分は期外収縮で1日1万発 脈が飛んでたけど
心電図、エコー検査、24時間ホルター検査したけど
血液検査はなかったよ。

832 :病弱名無しさん:2022/03/18(金) 00:03:18.99 ID:uwmDZLad0.net
>>830
だんちゅう の効果をかんじたのなら、
マグレイン(商品名)や、エレキバン、肌が弱くなければ米粒+絆創膏なんかを だんちゅう に貼っておくっていうのもありかも。
要はツボ刺激シール。

833 :病弱名無しさん:2022/03/22(火) 21:01:56.64 ID:IRNuu0UW0.net
疲れると半端なくバシバシ飛ぶ

834 :病弱名無しさん:2022/03/23(水) 06:27:06.19 ID:/Ty+7j500.net
ワクチン3回目(ファイザー)打った2日後に上室性期外収縮頻発した
3日後には落ち着いたけどビビる飛び方だったわ

835 :病弱名無しさん:2022/03/23(水) 15:06:49.91 ID:EQrSflc60.net
自分は何ともなかったな。ファイザーx2、モデルナ。副反応何もなし。
寝不足とか自律神経失調状態だったんでは?

836 :病弱名無しさん:2022/03/23(水) 17:32:22.73 ID:ZNLdnx3J0.net
ホルターやったら一日2000回でした。
24で割ると1時間に83回
1分に1回弱
多くないですか?

837 :病弱名無しさん:2022/03/23(水) 18:53:33.22 ID:z4A7vh4a0.net
まあ普通は年齢数程度しか出ないからね

838 :病弱名無しさん:2022/03/26(土) 20:18:33.59 ID:DZe2q06P0.net
>>834
同じく不整脈あったわ
2回目打って1ヶ月くらいおかしかった
3回目めも頻脈出やすくて
満腹になった時やビールのんだ夜とか

839 :病弱名無しさん:2022/03/27(日) 00:16:08.05 ID:tmOU/9p10.net
猫背とか関係ありそうだけど、どうだろう

840 :病弱名無しさん:2022/03/27(日) 00:57:09.15 ID:8516HFdB0.net
前屈みは心臓に負担

841 :病弱名無しさん:2022/03/27(日) 09:26:59.76 ID:TAQ+B/Wi0.net
ストレスは関係ある
職場にクソババアいる日は期外収縮増える

842 :病弱名無しさん:2022/03/27(日) 13:28:28.75 ID:YjBFITMf0.net
>>841
スマホのネットゲームしてると頻度上がるような気がするわ

843 :病弱名無しさん:2022/03/27(日) 19:53:39.11 ID:tmOU/9p10.net
とりあえず、カフェインやめて、心拍鍛えて、肩甲骨の動きをよくしてみた

844 :病弱名無しさん:2022/04/05(火) 19:40:39.02 ID:BxZpdseo0.net
ホーソンベリー1回2粒朝昼夕飲んだらかなり調子いいが減らすと出始める
効果あるのは間違いないがAmazonで毎回価格変動するのやめて欲しい

845 :病弱名無しさん:2022/04/11(月) 17:16:32.81 ID:hhHz7jH50.net
>>836
自分もそれくらい出てた
特に寝てるときが多いみたい
医者は高血圧もあってビソプロロールだけ出して様子見状態です
でも最近心肥大も市のレントゲンで指摘されてちょっと怖い

846 :病弱名無しさん:2022/04/20(水) 13:02:31.16 ID:wgWQ1nxd0.net
以前は期外発作が定期的に出てその都度サンリズムで何とか凌いでた。
こないだ循環器科で高血圧の指摘を受け、朝夕測るようなったらここ2ヶ月
なぜかほとんど出なくなった。どういう作用機序かはわからない。
薬は朝食後にメインテート2.5mg1錠です。
メインテートは副作用で脈が少なくなる傾向があるけど、45から50位なら
心配いらないと主治医が言ってた。
不整脈はメンタルの他に血圧、脈拍にも何か関係しているのかな。

847 :病弱名無しさん:2022/04/20(水) 14:15:23.95 ID:/WL2mwyV0.net
メインテートは本態性高血圧、狭心症、心室性期外収縮、などなどに効果あるよ。
体に合ってたんだね。

848 :病弱名無しさん:2022/04/22(金) 19:52:17.23 ID:tY2Zyytf0.net
11年前一発から始まり‥今まで出たり出なかったりだったけど1年前から毎日自覚症状感じてます。最近ホルターしたら心室700回。少ない方だろうけど全部自覚してて辛い涙パニック障害にもなった

849 :病弱名無しさん:2022/04/26(火) 08:30:24.22 ID:TuNj0UI50.net
猫背、巻き肩、あとはジャミラ肩みたいなのが原因な人多い気がいする・・・。
運動すると軽減ってのも運動時に上記の姿勢が正しい姿勢に近づくからじゃないだろうか。

850 :病弱名無しさん:2022/04/26(火) 13:08:06.41 ID:bqXpBO1d0.net
つまり肩こり起きやすい人に多いってことかな?自分もそうだけど

851 :病弱名無しさん:2022/04/26(火) 14:07:50.84 ID:5afbgdoL0.net
自分もめちゃくちゃ肩こり男

852 :病弱名無しさん:2022/04/26(火) 18:33:33 ID:WzhRDwlh0.net
先月上室性期外収縮があるって診断されたものだけど最近胸に痛みが出るようになった
医者はGWで忙しそうだしどうしよう

853 :病弱名無しさん:2022/04/26(火) 18:54:47.65 ID:J2j0mXue0.net
>>852
>医者はGWで忙しそうだしどうしよう

そんなこと言ってないで医者行ったほうがいいよ
脅すわけじゃないけど期外収縮で痛みは普通でない
狭心症だったらどうすんの

854 :病弱名無しさん:2022/04/26(火) 19:02:04.32 ID:WzhRDwlh0.net
>>853
飲んでる薬一覧見たら高血圧の薬の他にアムロジピン錠5mg「杏林」が一応処方されていました
これって医者が狭心症も疑ってたんですかね・・・(飲んでる薬とか今まできにしてませんでしたw
痛みは数日前からでそれ以上の症状は今は無いので楽観視してましたがやっぱり不味いですか

855 :病弱名無しさん:2022/04/26(火) 20:01:02.77 ID:J2j0mXue0.net
>>854
>飲んでる薬とか今まできにしてませんでしたw

まあいろんな人いるから何とも言えないが俺からすると信じられないわ
ネットでいくらでも調べられるんだし自分の飲んでる薬ぐらいは把握しましょうよ

あとここでどうしましょうか?って悩むぐらいならすぐ医者行ったほうがいいですよ

856 :病弱名無しさん:2022/04/26(火) 23:06:38.10 ID:Nf2OTCPI0.net
ウチも医者が呑気なのでそうなっちゃうのなんかわかりますw

857 :病弱名無しさん:2022/04/27(水) 11:09:28.32 ID:EmGBZJxH0.net
行ってきました
心電図長時間取って上室性期外収縮のときに痛みが出るという結果でした
(心電図自体は上室性期外収縮以外は綺麗)
シベンゾリンコハク酸塩錠を新しく処方されました

858 :病弱名無しさん:2022/04/27(水) 12:00:42.70 ID:vkLv61DL0.net
>>857
アムロジピンとシベンゾリン両方飲むの?頓服?

859 :病弱名無しさん:2022/04/27(水) 13:11:08.08 ID:EmGBZJxH0.net
>>858
基本は今まで通りの薬で今回出されたのは朝晩で痛みが無くなったら止めてって言われました

860 :病弱名無しさん:2022/04/27(水) 14:07:57.23 ID:vkLv61DL0.net
>>859
どうもです

861 :病弱名無しさん:2022/04/27(水) 15:51:44 ID:DyvV0PUC0.net
痛み起きることがあるんすなぁ
勉強になった

862 :病弱名無しさん:2022/04/27(水) 19:00:12 ID:t8DpRW8m0.net
>>854
アムロジピン自体が強力な降圧剤やん。そんな2種類も降圧剤いるか?
自分はアムロジピン5mgだけで血圧40以上も下がって上が100台になって
ふらふらになったぞ。それで勝手に半分に減らしたくらいだ。もちろん医者に事後報告
して半分に減らしてもらったけど。

それとアムロジピンはよく効くけど副作用も強い。自分は数か月飲んで頻脈になったわ。

863 :病弱名無しさん:2022/04/28(木) 09:04:04.74 ID:SyC915lv0.net
>>862
最初ホルター心電図付けて上室性期外収縮って診断出たときは今出てる薬で十分だから様子見って判断でしたね
だから昨日薬増やされたのは次の段階になってしまったんでしょうかね
医者は心配させたくなくて気にしないで普段の生活を心がけて(体を作って)って感じでした

あと、血圧も図りましたが痛み出てた数日は150・100近くあったので(医者に報告済み)
アムロジピンの効き目が弱くなってたんでしょうかね
その辺はよくわからないです

864 :病弱名無しさん:2022/04/28(木) 10:24:25.39 ID:uGyAl/mj0.net
心室性期外収縮もちですが、1度出るとしばらく止まらなくなりませんか?特に緊張や不安時、2段脈3段脈が頻脈と共にボコボコ出て怖くなる…やっぱり、自律神経系なのかなぁ

865 :病弱名無しさん:2022/04/28(木) 10:40:50.52 ID:RpXPlBFE0.net
ウオーキングとかして中性脂肪下げたいけど体が動かんのよね

866 :病弱名無しさん:2022/04/28(木) 12:27:58.81 ID:fTL975MI0.net
数年ほぼ毎日ウォーキングしてるけど今年に入ってから期外収縮が出るようになった
>>864
同じような感じ。自分も自律神経と期外収縮は関係あるのではないかと少しだけ思ってる。

867 :病弱名無しさん:2022/04/28(木) 12:57:32.09 ID:TNzSHMp20.net
自立神経をコントロールする成分は肝臓で作られてるとどこかで見た気がする
肝臓が悪くなって成分が不安定になって肝臓が近いから期外収縮も起きてたりして…

868 :病弱名無しさん:2022/04/28(木) 16:19:34.99 ID:8C6X12+x0.net
>>863
降圧剤効かないから増やされたんかも。アムロジピンもそんなに効かない人もいるんだな。
自分は逆にカルシウム拮抗薬はニフェジピンもそうだけど効きすぎるのか副作用も強い。
期外収縮が悪化したからアムロジピン追加したってことはないと思う。

869 :病弱名無しさん:2022/04/29(金) 07:43:08.97 ID:+OU6FcZF0.net
寝てる時(横になってうとうとしてる時)
急に心臓が一瞬止まる感じがして
飛び起きたんだけど(多分期外収縮)
寝てる時に自覚症状で起きたりする人いますか?
自分は完全に寝てるわけではなかったですが、、

検査は最近心電図や超音波やホルター等
したばかりで、心臓に問題がある不整脈では
なさそうとは言われました

期外収縮って、こんなに苦しいかってくらい
不安になるくらい自覚症状強いときありますね

870 :病弱名無しさん:2022/04/29(金) 08:37:59 ID:+OU6FcZF0.net
ちなみに恥ずかしながら食後30分くらいのうちに
横になりましたそれも原因かも、、、
あとは冷えとか

871 :病弱名無しさん:2022/04/29(金) 08:58:29.36 ID:k7rEIpmJ0.net
>>869
飛び起きるまではいかないけど寝てる間に1拍2拍飛ぶのはもう慣れちゃって
「あ、心臓1拍飛んだ・・・」てな感じで目が覚めることはよくあるよ

872 :病弱名無しさん:2022/04/29(金) 10:25:44.77 ID:UyDNx6gq0.net
>>869-870
寝落ちする瞬間、自律神経のバランスが交感神経から副交感神経に切り替わるときに、フッと期外収縮を感じることがある。
あとは食後すぐ。胃と心臓は近いので逆流性食道炎持ちだとなりやすい。それでタケキャブ飲んでるよ。

873 :病弱名無しさん:2022/04/29(金) 10:28:43.86 ID:/RWPqWhl0.net
自分もネギシウム処方されてます
喉が酸っぱくなったりしてたので
そこから期外収縮に進んだ感じ

874 :病弱名無しさん:2022/04/29(金) 10:39:07.78 ID:S73AqbFS0.net
>>866
私も運動してても出る時は出ますね^^;
すごく体調良くても出る時あるし、全く読めません^^;

875 :病弱名無しさん:2022/04/29(金) 11:50:46.17 ID:9OGvmOHy0.net
俺クラスになると降圧剤3種類出されてる
全く下がらんけどな!ガハハハ!

876 :病弱名無しさん:2022/04/29(金) 12:00:19.23 ID:+OU6FcZF0.net
>>871
起きてる時は割と期外収縮あるのですが、
寝てる時にはこんな強い感じにはなった事がなくて
びっくりしてしまいました。
寝てる時の方が脈が遅いぶん
自覚症状強くなったりしますか?
慣れという事ですが、苦しいのは苦しいですか?
自分は苦しかったです。
心臓がとまったような苦しい感じがして飛び起きたけど
苦しいの数秒だったしそのあとすぐ手ではかった脈も規則的だったのでとりあえずホッとしました。
レスありがとうございます

>>872
なるほど、完全に寝てなかったからそういう理由も
あるかもしれません
今までだいたい睡眠中に起きるほどの期外収縮なったことなくてビックリしてしまいました
食後すぐ横になったのでそのせいもあるかもしれません
食道炎もお大事になさってください
レスありがとうございます

877 :病弱名無しさん:2022/04/30(土) 07:06:29.25 ID:Q2ozfA6f0.net
きのうは朝の大きな脈飛びを筆頭に
一日期外収縮あったな。
誰か言ってたけど一回始まると頻発するよな

878 :病弱名無しさん:2022/04/30(土) 16:19:12 ID:GO7WDjvX0.net
今日調子悪いわ
のどが詰まる感じもする

879 :病弱名無しさん:2022/04/30(土) 20:16:31.90 ID:pyw8le+70.net
>>878
今まさに自分もそれ
息が吸いにくい感じがしてしんどいから休んでる

880 :病弱名無しさん:2022/05/01(日) 21:05:59.05 ID:z1Gahjph0.net
横になると期外収縮けっこう出てしんどい
こういう時は起きているしかないのだろうか

881 :病弱名無しさん:2022/05/01(日) 21:05:59.71 ID:z1Gahjph0.net
横になると期外収縮けっこう出てしんどい
こういう時は起きているしかないのだろうか

882 :病弱名無しさん:2022/05/01(日) 21:06:56.75 ID:z1Gahjph0.net
すみません2回押してたみたいで
連投になってしまった

883 :病弱名無しさん:2022/05/02(月) 06:50:20.26 ID:ndlKXlf50.net
角度付けられる介護用ベッドがあればいいんだろうけど高いですよね
リクライニングできる座椅子買って
寝るときドキドキがあるなぁと感じたら
ドキドキが起きない横になれる角度まで倒して寝たりしてます

884 :病弱名無しさん:2022/05/02(月) 08:44:41.89 ID:8VFBCsoX0.net
今まで胸の上あたりがどるんってなってそれが上室期外収縮ぽかったけど
昨日から肋骨真ん中の一番下あたりがドクドクするときある
なんかまた一段回症状上がったのかな・・・

885 :病弱名無しさん:2022/05/02(月) 17:51:34.65 ID:afhXd91G0.net
のどが詰まる感じは昔ストレスが多かったときになったな
半夏厚朴湯で治してたよ

886 :病弱名無しさん:2022/05/02(月) 18:19:19.37 ID:iYUm+NQ60.net
自分は期外収縮起きると数秒で喉がつまるからストレスではないと思ってる
実際漢方出されても1ミリも効果なかった
でも大病院でも見てもらったけど原因は不明

887 :病弱名無しさん:2022/05/03(火) 12:21:37.34 ID:bKerkvjA0.net
期外収縮の人はみんな我慢してるのかな?医師に10000発を超えたらカテーテルを考えようと言われたが、そこまでいかなくてもなかなかしんどい…。薬は飲んでません。

888 :病弱名無しさん:2022/05/03(火) 15:04:23.09 ID:3HBS3TWS0.net
期外収縮は通常より早い脈が入り込むと聞きますが、どういう事でしょうか?イメージ的には一瞬脈が止まる(つっかえる?)感じがするので、早い脈が入り込むというよりは脈が遅れるという方がしっくりきます。

889 :病弱名無しさん:2022/05/04(水) 00:55:27.09 ID:wlV8W20M0.net
脈の間に期外収縮が入る場合もある

890 :病弱名無しさん:2022/05/05(木) 18:07:29.16 ID:qMrgIVDQ0.net
精神的にストレスな時とか思いっきり
ドックンってなってしんどい

891 :病弱名無しさん:2022/05/05(木) 20:48:32.76 ID:wFyOg+TG0.net
我慢出来なくてビール飲んだヽ(=´▽`=)ノ

892 :病弱名無しさん:2022/05/06(金) 01:27:32.84 ID:UDBa1L750.net
不整脈の本を立ち読みしたら「不整脈は体が硬く呼吸の浅い人に多い」って書いててそのまま自分のことやったw

>>849-850の猫背で肩こりなのもそうだしまず姿勢と呼吸を正していかないといけないんだろうな。

893 :病弱名無しさん:2022/05/06(金) 07:03:50.35 ID:L9K2ZALV0.net
>>892
自分も当てはまります
あとこれは関係ないかもしれないですが
ストレートネックです

894 :病弱名無しさん:2022/05/06(金) 08:52:35.73 ID:G6FeSEiD0.net
起きたらドキドキ多い
ビールあかんかった\(^o^)/オワタ

895 :病弱名無しさん:2022/05/06(金) 21:46:44.04 ID:QIisbO0r0.net
酒飲んだ方がストレス解消されて調子がいい

896 :病弱名無しさん:2022/05/07(土) 20:33:37 ID:tTuyf+9H0.net
>>892
自分も体硬いっすわ

897 :病弱名無しさん:2022/05/08(日) 02:01:42 ID:D2bc2/EL0.net
気にしすぎて寝れない

898 :病弱名無しさん:2022/05/09(月) 10:51:10.65 ID:B/ENQA6F0.net
普段の水分摂取量が少ない人は多く摂るだけで治る人もいそう。

初日は塩分3g以下、出来れば取らないで食事以外の水分3L以上。
翌日からは食事以外の水分2L以上で塩分3~6gぐらい。

安定したら水分と塩分は各自調整。

試しにやってみて。

899 :病弱名無しさん:2022/05/09(月) 12:09:10.63 ID:3cg2VKaP0.net
自分は逆に水分取ると起こるヨ

900 :病弱名無しさん:2022/05/09(月) 16:44:24.40 ID:B/ENQA6F0.net
>>899
2L~3L飲んでも改善されないなら別の原因なんだろうね・・・

901 :病弱名無しさん:2022/05/09(月) 18:44:46.08 ID:42J18GIj0.net
>>898
自分は確かに水分補給が足りないかもしれません
試してみます

902 :病弱名無しさん:2022/05/09(月) 21:14:56.20 ID:fbU1OMYn0.net
>>898
くっそ危ないこと吹聴してんな
水中毒になって下手したら死ぬわ

903 :病弱名無しさん:2022/05/09(月) 21:20:27 ID:balK/lk+0.net
ID:B/ENQA6F0
通報しました

904 :病弱名無しさん:2022/05/11(水) 02:05:50.22 ID:gqYzcdLY0.net
自分は前からずっと1日に2.5Lは水分摂ってる。尿の量計ったことあるけど1日の平均が2.6Lくらいあった。別に取ろうとしてそれだけ水分取ってるんじゃなく喉が乾きやすいので自然とそれくらい飲む。

3リッターくらい水分摂ってもどうってことは無いと思うけど、仮に2.5L水分摂ったならそれに合わせて
塩分も摂らないと体に良くないと思う。夏だったら塩分不足で熱中症になるよ

905 :病弱名無しさん:2022/05/11(水) 09:11:33.56 ID:D0OmG/es0.net
どうってことあります
大問題です

906 :病弱名無しさん:2022/05/12(木) 06:43:16.73 ID:jvPw1xVR0.net
ジョギングとかはあまりやらない方がいいんでしょうか?2ヶ月前から脈飛びが始まってから怖くてウォーキングのみにしてる。

907 :病弱名無しさん:2022/05/12(木) 09:08:19 ID:3fW7BQ8/0.net
運動辞めるともっと心臓わるくなる場合もあるし
そのへんは医者に相談

908 :病弱名無しさん:2022/05/12(木) 12:43:09.52 ID:N4B22jaT0.net
期外収縮で日に数千発も…ンドクンって脈を打つ心臓にランニングでバクバクさせるの可哀想な気がする
でも運動してる時の方が脈飛びが気にならないんだよね

909 :病弱名無しさん:2022/05/12(木) 13:57:16.27 ID:yX8n6F770.net
自分は期外収縮出て心配で運動減らしたら余計悪くなった気がします
かかりつけ医もできるだけ気にしないで無理のないように運動してとは言われてました

910 :病弱名無しさん:2022/05/12(木) 14:25:33.56 ID:VOj6gYzJ0.net
器質的な異常のない場合は横になるより動いた方が良いと昔から言われてる
そうは言われても何か不安

911 :病弱名無しさん:2022/05/12(木) 15:21:18.89 ID:5efgQI310.net
心肺機能は上げた方がいいんじゃないか

912 :病弱名無しさん:2022/05/13(金) 08:06:39.59 ID:PLZpfiyR0.net
問題のない期外収縮だと言われたけど
一度の自覚症状が強くて
めちゃくちゃしんどい

体のコリも関係してるという事だけど
ストレッチしてもなかなかよくならないや
デスクワークだからストレッチしてもしても
焼け石に水なのかな

913 :病弱名無しさん:2022/05/13(金) 13:22:31.12 ID:BBfk+ERc0.net
>>912
一日に何回くらいでますか?自分も問題のない期外収縮と言われましたが、終日軽い脈飛びがあり、日に数回苦しいのが数時間続きます。いずれはカテアブするようかなと考えています。

914 :病弱名無しさん:2022/05/14(土) 08:53:15.64 ID:T0etPo5L0.net
>>913
強いすごく苦しいやつは数えるほどですが
やや軽めのは数えれないくらい頻繁になっています。
そのせいで最近あまり寝れてません。

数時間苦しいのはしんどいですね
自分は貧乏なのでカテアブは無理と思いますが
もしされるのであれば、良くなるといいですね

自分は、以前バセドウ病だと気づくまで
頻脈状態でしばらくすごしていたため
心臓が同年代のかたより老いてる気がします
バセドウは今は治療して低下症の薬飲んでます。

しかし祖母もバセドウになり心臓もあまり丈夫では
なかったのに90代まで生きたので(老衰)
性格による影響もあるのかなと思ったりします。
祖母はおおらかな性格だったので。

自分は神経質、臆病で気にしすぎるので
余計症状がひどい気がします。

915 :病弱名無しさん:2022/05/14(土) 09:05:32 ID:T0etPo5L0.net
なんかやたら自分語りしてしまって
申し訳ないです

916 :病弱名無しさん:2022/05/15(日) 18:05:33.31 ID:Jz1UMsRs0.net
期外収縮が増える心当たり
・水分不足・体の歪み・孤独
・運動不足・性格

917 :病弱名無しさん:2022/05/15(日) 23:22:04.00 ID:X6GdxFVY0.net
>>914
私も神経質な性格で色々と気にしてしまう性格です。期外収縮持ちにこれはダメみたいですね。ダメとわかっていても…難しいですよね。

918 :病弱名無しさん:2022/05/16(月) 05:50:34.04 ID:kO67syoF0.net
5回に一回の期外収縮に辛すぎた
リポビタンフィールで落ち着いた

919 :病弱名無しさん:2022/05/18(水) 06:45:47.45 ID:FLXGwbGX0.net
ふくらはぎを鍛えたら少しはよくなるかな

920 :病弱名無しさん:2022/05/18(水) 18:54:40.77 ID:iF53T2180.net
キアツが下がるとだめだわ

921 :病弱名無しさん:2022/05/18(水) 18:54:47.70 ID:iF53T2180.net
気圧

922 :病弱名無しさん:2022/05/18(水) 21:47:42.64 ID:FLXGwbGX0.net
青竹踏みをしてみた
少し良いかもしれないです

923 :病弱名無しさん:2022/05/20(金) 16:05:51.47 ID:aQqYqhqN0.net
甘いのすきで
チョコレートをめちゃくちゃ食べてたけど
控えたらちょっとマシになった
参考にならんかもだけど

924 :病弱名無しさん:2022/05/20(金) 18:35:08.30 ID:O2RQVSkk0.net
>>923
そりゃカフェイン入ってるものあたりまえ

925 :病弱名無しさん:2022/05/20(金) 18:37:32.16 ID:3mZlAi+V0.net
誰にでも気づかないだけで期外収縮はあるそうだがそんなふうになりたい
一発起きるとまたかって気分になりしばらくとても気になる

926 :病弱名無しさん:2022/05/20(金) 19:34:17.96 ID:5Hq9OQhc0.net
皆さんはApple Watchつけてますか?トレンド見て欲しいなと思いました

927 :病弱名無しさん:2022/05/20(金) 20:02:22.22 ID:aQqYqhqN0.net
>>924
カフェイン、他の飲食物では
気をつけてて、とらないようにしてて、
チョコに含まれる量は
大した事ないと勝手に思ってたんですが
結構影響するものなんですね

928 :病弱名無しさん:2022/05/20(金) 20:25:34.05 ID:O2RQVSkk0.net
>>927
前に高カカオチョコレートが不整脈にいいって聞いて食べ続けたら悪化したことある
自分もチョコ好きなんで食べたいんだけど不憫だよねえまったく

929 :病弱名無しさん:2022/05/20(金) 20:48:57.35 ID:tziT/VoA0.net
>>926
秋に新作出ると聞いて今買うとタイミング微妙なので待ってます

930 :病弱名無しさん:2022/05/21(土) 08:58:06.69 ID:DZ4VqIVP0.net
雨降ってる(気圧下がる)とやっぱりどきんどきん起こるなぁ

931 :病弱名無しさん:2022/05/21(土) 13:55:01.26 ID:tLlMKdt/0.net
昨夜凄く体調悪かったのでリーゼ飲んだら久しぶりに期外収縮(たぶん心室性)が頻発した。
平均で1分に4~5回。メインテート飲んだら治まったけどリーゼが悪かったのかなあ。調べても
副作用で不整脈が出るとは書いてなかったけど

932 :病弱名無しさん:2022/05/21(土) 14:29:45.75 ID:w2dNvfW40.net
1か月ほど前からたまにドキッとなる時があって
昨日、病院行ったらレントゲンとCTで期外収縮と診断されて特に治療はありませんでした
でも今日、昼頃からずっとドキドキが止まらなく今とても苦しい状態です。
期外収縮ってたまにドキッとする症状だと思ってたんですが、
ずっとドキドキし続ける症状もあるんでしょうか?

933 :病弱名無しさん:2022/05/21(土) 14:41:56.40 ID:tdPXyShJ0.net
>>932
>レントゲンとCTで期外収縮と診断されて
心電図じゃなきゃ期外収縮って分からないだろうに大丈夫かねその医者?

>ずっとドキドキし続ける症状もあるんでしょうか?
そりゃあるけどたぶん余韻が残っててしかも頻脈気味になってるからそう感じてるんだと思う
心電計や血圧計がなければ指で脈拍測ってみれば分る

期外収縮も種類があって心室性ならほぼ心因性が多いです
気にすればするほど確実に増えますから注意ですね

934 :928:2022/05/21(土) 14:55:39 ID:w2dNvfW40.net
>>933
すみません、心電図もやったかもしれないです。
医療のことは自分はよく分からなくて…
もしいつまでも続くようだったら血液検査と24時間調べるやつをやると言われました。

ずっとドキドキするのもあるんですね。
機械が無いので指で測ってみようとしましたが私にはちょっと難易度たかそうです。ちょっと練習してみます。

心因性って検索したら心の影響のことですか。それは病院でも言われました。
悩みが多くて、寝てもすぐに目が覚めて寝不足気味なので心の問題はあるかもしれないです。

この文章を書いてる合間に少し楽になってきました。
少し様子を見てみます。ありがとうございました。

935 :病弱名無しさん:2022/05/22(日) 08:59:04 ID:/pYfyLiJ0.net
3回目ワクチン接種したあと、ずっとドクンドクンいってるなぁ
高熱だし体痛いし連発だししんどいわ

936 :病弱名無しさん:2022/05/22(日) 09:05:06 ID:FfS8VCxd0.net
自分もワクチン打ってからおかしくなった気がする

937 :病弱名無しさん:2022/05/22(日) 19:46:04.89 ID:9mDurYDP0.net
気のせいかもしれないけど、GABA(ファンケルのストレスケア)を飲み始めてから期外収縮が減ってきました。
それでも出るときは出るけど、飲み始める前より楽になりました。

938 :病弱名無しさん:2022/05/22(日) 21:31:41.47 ID:m8bKwxcP0.net
ヤクルト1000で同じ効果あったからストレスなんだろうな

939 :病弱名無しさん:2022/05/22(日) 22:40:13 ID:GBEE/idg0.net
ヤクルト1000ってそんなに良いのか

940 :病弱名無しさん:2022/05/23(月) 04:18:11.09 ID:vgp16Kmr0.net
よく知らないけどタイガー倉内って動画配信者がワクチン後に不整脈で亡くなったらしいけど
もともと不整脈持ちだったみたいね

941 :病弱名無しさん:2022/05/23(月) 07:54:03.71 ID:Yj2RDeKw0.net
>>939
すべての病は腸からなんていう医師も居るくらい腸内細菌のバランスは大切
ヤクルト1000に限らず腸内を整えるのはある程度は効果あると思う

942 :病弱名無しさん:2022/05/23(月) 21:36:34.94 ID:vgp16Kmr0.net
甘味料たっぷりのヤクルトが体にいいかどうか分からないけど
腸内細菌叢を良好に保つのはとても重要ってのは分かる
ポリアミンも作ってくれるらしいし

943 :病弱名無しさん:2022/05/23(月) 21:40:54.50 ID:fZ4UREMa0.net
うんこ注入で健康になる研究どうなったんだろ

944 :病弱名無しさん:2022/05/23(月) 22:13:11.67 ID:/PEukIGn0.net
乳酸菌の開発は便から見つるんだってな

945 :病弱名無しさん:2022/05/23(月) 22:13:19.29 ID:/PEukIGn0.net
見つける

946 :病弱名無しさん:2022/05/25(水) 23:12:17.07 ID:MlobfiP30.net
期外収縮になった時期やなり始めたタイミングみたいなことを覚えていますか?
自分は3ヶ月前、棚に手を伸ばした時に脈がズレる感じがして、これをきっかけに(関係ないでしょうが…)始まりました。さらに関係ないとは思いますが、前の日にスイーツビュッフェで甘い物を食いまくってました。

947 :病弱名無しさん:2022/05/26(木) 09:39:17.75 ID:YlDnJoma0.net
あー昨日から酷い
1分間に3回は飛ぶ
寝たら治ると思ったのに殆ど寝ることが出来なかったし
飛ぶ度に フグッ てなるわ
心臓のしゃっくりとはよく言ったもんだ

948 :病弱名無しさん:2022/05/26(木) 09:49:09.70 ID:YlDnJoma0.net
>>946
朝方に心臓にドンッと叩き起こされたのが始まりだったわ
今思えばきっかけはストレス過多と睡眠不足かも
毎日4~5時間睡眠と家庭内のことで精神的に参っていた時期だった
あれから数ヶ月、多少改善はしても元には戻らんね

949 :病弱名無しさん:2022/05/26(木) 09:51:47.71 ID:rwH5wJWh0.net
>>946
運転中突然どきんとなったのが多分きっかけだなぁ
俺死ぬのかなって思ったら医者はキニスンナの一点張り

950 :病弱名無しさん:2022/05/26(木) 13:07:40.46 ID:4Q0s/aCI0.net
甘い物は関係あると思う
若い頃は代謝も活発だけど年齢共に代謝が落ちれば低血糖症とか出やすく自律神経が乱れるから

951 :病弱名無しさん:2022/05/29(日) 10:01:00 ID:+MYooLfR0.net
毎日起きてから15時頃まで続くんだよな
んで夕方以降になると落ち着く
謎だわ

952 :病弱名無しさん:2022/05/29(日) 12:39:16.00 ID:R/kqeBOr0.net
暑い場所から寒い場所とか行くと
なりやすいな
この時期だとスーパーに行った時とか

953 :病弱名無しさん:2022/05/30(月) 07:48:06.95 ID:RLR+QcqX0.net
昨日とか突然35度とか大丈夫かなと思ったけど案外大丈夫で
>>952みたいにエアコンつけたら逆に症状出たわ

954 :病弱名無しさん:2022/06/01(水) 14:38:17.39 ID:Px6pV98+0.net
昼(夜)ごはんが遅くなったりなどで
空腹がすぎる時になったりするけど
同じかたいますか?

満腹の時は押されて、ってのはわかるけど
空腹時はたまたまなのだろうか

955 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 15:52:38.06 ID:SRut7EYX0.net
空腹のときもなるよ
空腹ストレスだと思ってる

956 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 18:39:41.74 ID:78Iw4/eq0.net
リポビタンフィール試してみたいと思うのですが
効果あった方は即効性がある感じでしょうか?
それとも毎日一本数週間続けて飲まないといけない感じでしょうか?

957 :病弱名無しさん:2022/06/03(金) 11:48:27.23 ID:V9xWimh60.net
>>956
期外収縮の原因が精神的なものなら即効性がある

958 :病弱名無しさん:2022/06/03(金) 12:11:53.59 ID:NRHAfBBr0.net
>>954
不整脈に限らず空腹時によく体調がおかしくなる。昔は食事前によくパニック障害の発作出た。
空腹だと交感神経優位になるからじゃないかな。自分は元々交感神経優位なのでそれがさらに
極端になって症状が出るのかも。

959 :病弱名無しさん:2022/06/03(金) 13:30:50.52 ID:EveyL+Ee0.net
心臓は自律神経が動かしてるからな

960 :病弱名無しさん:2022/06/03(金) 16:25:25.95 ID:87E0B3MZ0.net
>>957
自分は交感神経有利な状態(動いたり・緊張・興奮)で多くなります
効くかはわかりませんが試してみたいと思います
ちなみに薬だとβ遮断薬が一番効果があるのですが
それ薬以外のものだとカモミールティが自分は一番効果を感じております
漢方は色々試しましたが特に効果を実感したのはなかった気がります

961 :病弱名無しさん:2022/06/03(金) 18:51:22.73 ID:42pRlNdx0.net
自分は2年位様子見てるけど季節によって交感神経優位と副交感神経優位が変わるよ
今は寝ると来る時期

962 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 19:11:34 ID:+seZgC9C0.net
メインテートなどのβ遮断薬飲んでる人は毎日飲んでる感じでしょうか?
自分はよっぽど酷いときに頓服で飲んでる感じなんですけど
最近自覚症状が気になるのが多いので毎日飲んでるとよくないとか何年も使うと効果が薄くなるとかあるのだろうか…

963 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 20:41:28.82 ID:bfHs1FRM0.net
>>962
2年間毎日飲んでるけど今んとこ調子いいよ
上に太るとかあるけどそんなことないしね

ちなみに2.5mgを1日1回で
血圧が130-80-脈拍90ぐらいが110-70-脈拍70ぐらいになった
寝てる時は脈拍60ぐらいで安定かな

964 :病弱名無しさん:2022/06/04(土) 21:44:28.66 ID:+seZgC9C0.net
今まで頓服で飲んでいましたがやっぱり数分置きに自覚症状があるのが憂鬱なので
次回病院に行ったときに主治医に毎日の服用も検討したいと思います
ちなみにリポビタンは明日届く予定なので1週間後ぐらいに使用感を記載できればと思います

965 :病弱名無しさん:2022/06/06(月) 14:09:46.82 ID:8cZlNIVm0.net
>>960
ラベンダーとか副交感神経が優位になるアロマとかいいかもね

966 :病弱名無しさん:2022/06/06(月) 16:31:10.90 ID:T9j5qN5G0.net
手のひらの中心部を押すのも効果あるよ。労宮ってツボがある辺り。自分は電車の中でパニックの
発作出そうになったときはそこを強く押さえて神経を落ち着かせてた。どこでも人に知られずにすぐに
出来るってのもポイント

967 :病弱名無しさん:2022/06/07(火) 16:46:33.01 ID:A07+9DA+0.net
日曜日人が集まってるところで座ってる時に、トク(正常)の後にドクン(期外収縮)ドクン(期外収縮)と2発連続で強めのが出て焦って血の気が引いで怖かったな..。
2年前にホルターつけた時に6秒間の特発性心室頻拍が出て以来、ビソプロロール1.25mgを毎朝服用中。頻脈を抑える薬だけど、連発から心室頻拍になるのでは?!の焦りで余計に期外収縮も続いて強く感じる気がする

968 :病弱名無しさん:2022/06/13(月) 16:12:49.51 ID:O1MuPwcG0.net
>>964
一週間程度リポビタンフィールを飲んでみましたが多少は回数が少なくなった気はします
ただ緊張・興奮では未だに症状が出始めるので通常時は少なくなった感じです
劇的ではないですが1ヶ月程度また続けていきたいと思います

969 :病弱名無しさん:2022/06/14(火) 06:25:44.86 ID:Gu16Y4Bb0.net
リポビタンフィールご期外収縮に効くなんてソースある?睡眠サポートじゃなかったっけ?

970 :病弱名無しさん:2022/06/14(火) 08:47:48.24 ID:0s35qKfs0.net
上で言ってたタウリンのことじゃないの

971 :病弱名無しさん:2022/06/14(火) 18:32:46.81 ID:NGgBsA0y0.net
フィールのメインは睡眠サポートですがタウリンが心臓に良いとされています
かつノンカフェインなので普通のリポビタンDよりはいいとのことでしょう

972 :病弱名無しさん:2022/06/14(火) 20:41:33.44 ID:Gu16Y4Bb0.net
睡眠サポート+心臓にいいなら今の自分にはピッタリだ。ただ薬含め期外収縮に効くものってあまりないんだよね

973 :病弱名無しさん:2022/06/15(水) 01:11:57.75 ID:tk1zFDhK0.net
ここ数日よく起きるようになって気になって気になって仕方ない

974 :病弱名無しさん:2022/06/15(水) 12:36:02 ID:KQDY+Eyv0.net
抗不安薬やめたら期外収縮の自覚がひどくなった
再開したくないって言ったらツムラの83番処方してくれた
1週間飲んでるけど効いてない感じだなぁ、、、
やっぱ副作用がある分、β遮断薬や抗不安薬の方が効くんだろうね
長期服用は心臓や脳の機能が心配なんだよな

975 :病弱名無しさん:2022/06/15(水) 18:04:40.39 ID:rrFFUmjA0.net
今は頓服でだけどアルプラゾラム30年近く飲んでる。まめに飲めば期外収縮治るかな?

976 :病弱名無しさん:2022/06/15(水) 22:13:38.61 ID:Q6WsJZ5M0.net
たかがアルプラゾラム、心配ないよ
パニック障害で心臓バクバクにはこれ

977 :病弱名無しさん:2022/06/17(金) 22:01:18.65 ID:7kAcWoY70.net
毎日寝起きから半日以上、5拍に1回は脈が飛んで気持ち悪いし頭がキューっと詰まる感じが続いて滅入っていたんだけど
半信半疑でホーソンベリーを飲み始めてみたらこれが劇的に効いた
医者から貰った薬はひと月続けてもちっとも効果がなかったから驚いている
自分にはかなり合っているようなので、西洋サンザシの苗も庭に植えてみるつもり
ステマではないよ、ちっとも効かない人も少なくないみたいだし

978 :病弱名無しさん:2022/06/18(土) 06:35:49.92 ID:JUXGfOBF0.net
家の中に居るとよく起きるけど
外出するとマシになるな俺は

979 :病弱名無しさん:2022/06/18(土) 14:04:50.09 ID:K5H4xcY40.net
>>977
どこのホーソンベリーが効きました?

980 :病弱名無しさん:2022/06/18(土) 18:19:02.98 ID:U5JRAsxq0.net
生理始まる前くらいからあまりに自覚症状強くて、水曜の受診時に伝えたらメキシチール100mg処方。とりあえず朝1回から始めたけど、水木と2回飲んだだけで下痢..そしてドクン!と、かなり強い動悸あり。
メキシチール飲んでいる人いますか?

981 :病弱名無しさん:2022/06/19(日) 12:18:39.30 ID:3JV+4u5z0.net
10年ぶりくらいに期外収縮がひどくなってきた
気になると余計誘発されてダメなんだけどどうしても気にしてしまう

982 :病弱名無しさん:2022/06/19(日) 20:06:19.59 ID:HBsEEoMM0.net
>>981
分かります!!ずっと出続ける時期と大丈夫な時期がありませんか??ずっと出続けている時は、少し治まってても不安感ばっかりでソワソワしてしまいます。。

983 :237:2022/06/19(日) 22:38:57.68 ID:n+9xhTk+0.net
今日は市内一斉清掃で熱中症にならないように気をつけた。 家に帰って汗流して冷えた炭酸水を飲んだら心拍上昇。 期外収縮出まくり。
救急車の準備だけしといた。 心拍130以上になったら呼ぼうと思ってたがなんとか100前後で一時間待った。
数時間で脈も65前後に落ち着いた。 原因は膵炎のようだ。 間違いない。 カフェインに弱い。 酒は次の日に来る。
酒三ヶ月辞めてたんだけど法事で少しだけ日本酒に手を出したら毎日期外収縮が出るようになった。
病院に行って一時凌ぎの薬でももらおうかな。 降圧剤はもらってるけどね。

984 :病弱名無しさん:2022/06/19(日) 22:53:12.92 ID:3JV+4u5z0.net
>>982
すごく分かります!
出ないときは半日くらい出なくて期外収縮のこと忘れられるけど、
出る時は1時間に何発も出て常に不安感で胸も変な感じになります。

985 :病弱名無しさん:2022/06/20(月) 00:05:08 ID:gS1Z6Qx20.net
単発でウッっとなるのは慣れたけどたまにドクンっと強めなのがみぞおちに来て心臓止まったみたいに血の気が引くのがキツい

986 :病弱名無しさん:2022/06/20(月) 15:01:19.25 ID:jthQ3Uv60.net
>>984
1時間に何回も続けて出るのキツいですよね..私の場合は2段脈と3段脈が多く、1度出ると定期的にずっと続くのでしんどいです。その上、たまにドクドクン!と連発のようなのも出てるのでその度に手首で検脈してしまいます(汗)
コーヒーが好きだったのに最近飲むとバシバシ飛ぶので(今朝も少しならと飲んだら、今も飛びまくり)、控えなきゃなと思ってる次第です

987 :病弱名無しさん:2022/06/20(月) 18:05:19.07 ID:NQro+KVe0.net
自転車こいだりしたあとすこし落ち着いて
食事中とかにくるよねむねがモワッと買い物中とかもたまにね

988 :病弱名無しさん:2022/06/20(月) 22:19:05 ID:4TUrk4iu0.net
蚊が居なくなるワンプッシュしたらやばいw

989 :病弱名無しさん:2022/06/21(火) 01:08:57.22 ID:1ykUOcsz0.net
不安に思えば思うほど余計出やすくなるのが不思議だわ

990 :病弱名無しさん:2022/06/21(火) 03:31:00 ID:4HLKDjoh0.net
喉が動悸してる感じになるよねあれは不思議

991 :病弱名無しさん:2022/06/21(火) 09:06:52.47 ID:AAUqATN/0.net
うむ
喉の近くの動脈でも詰まってんのかなとか勘違いするよね

992 :病弱名無しさん:2022/06/21(火) 19:30:22.98 ID:Ti+0l4yu0.net
>>989
まさにそれです!せっかくの外食も、1回脈が飛ぶだけでパニック気味になってしまってあまり食べれない。。よく飛んでたら、食欲なくなる人いないかな..

993 :病弱名無しさん:2022/06/21(火) 21:24:49.12 ID:1ykUOcsz0.net
>>992
食事中に起こるのも嫌ですよね
自分は寝ようとするときベッドに入ってるときに起こるのが一番嫌ですね
気になって寝れなくなる

994 :病弱名無しさん:2022/06/21(火) 21:28:32.63 ID:AAUqATN/0.net
食事中なるのは食道や胃が活発になるからだと思ってる

995 :病弱名無しさん:2022/06/22(水) 09:55:10.88 ID:0IxwJ29Y0.net
糖質控えめの食事したら起きなくない?
牛丼とか食ったら飛びまくる
血糖値を下げようと交感神経が過剰反応するからね

996 :病弱名無しさん:2022/06/22(水) 13:44:49.47 ID:zAUPoI3l0.net
>>993
寝しなに出るの分かりすぎます..飛びまくるとしんどいから横になるけど、横になって安静にしてる時の方がバシバシ飛ぶの感じますよねorz

997 :病弱名無しさん:2022/06/22(水) 15:21:49.38 ID:rkMeKivX0.net
まあ肥満だろうしねここのひとは
糖質は気を付けて、全く取らないのはよくないしね
ゆっくり食も不整脈に良いからね

998 :病弱名無しさん:2022/06/23(木) 13:53:55.40 ID:FMBdOG2f0.net
10年前に逆流性食道炎になってからやたら起こるようになった気がする

999 :病弱名無しさん:2022/06/23(木) 14:55:11 ID:+vSK/B5x0.net
老化も原因だからね不整脈
腹八分ね
身体中ピリッとくるだろいろいろ

1000 :病弱名無しさん:2022/06/24(金) 18:38:19.50 ID:9Cn4lze50.net
暑いの我慢してエアコン付けてなかったら突然始まったわ
喉も詰まる詰まる

1001 :病弱名無しさん:2022/06/24(金) 22:28:23 ID:uP/Y3VBM0.net
肥満だとなるからね
食事はよくかんでね
耳鳴りキーンとかもあるだろ
不整脈あると

1002 :病弱名無しさん:2022/06/27(月) 22:21:51.37 ID:vqzyq+Bb0.net
暑くなってめっちゃ起こるようになってきた・・・
しんどい

1003 :病弱名無しさん:2022/06/27(月) 23:02:56.77 ID:/nmuqB5L0.net
50代前半で脈飛びまくってこれが一生続くかと考えると、負担かけ続ける心臓に申し訳ない気持ち

1004 :病弱名無しさん:2022/06/27(月) 23:16:36.88 ID:z17dFFWc0.net
首と背中のコリをほぐすストレッチやったら改善した。
原因はスマホのやりすぎ

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200