2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆認知症介護者の質問相談スレ★4

1 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 17:18:28.72 ID:gC7KL8a00.net
認知症の家族を介護している人の相談や質問のスレです

◎在宅・入院・入所・遠方・主介護・準介護 全部引っ括めてOK

◎日常生活での困りごとや、何か購入するときに注意すること、などなど
 経験者は自分の体験に基づいてアドバイスしてあげましょう

◎次スレは980あたりで立ててください。
 できないときは誰かにお願いするように


【注意事項】
★sage進行→荒らし、スレチ等の防止のため
      荒らしには介護で培った忍耐力で無視・スルーするようにしましょう

★NGワード→特に設けませんが、他人を罵倒したり不愉快になる言葉は慎みましょう
 あくまで、認知症家族に対して愛情を持って介護している人でお願いします。
 いろんな立場の人が穏やかに語り合える場所になるようにしましょう

★薬剤関係や治療方針については過度の推奨や批判は控えましょう。


前スレ
★認知症介護者の質問相談スレ★1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1488643558
★認知症介護者の質問相談スレ★2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1541744890
★認知症介護者の質問相談スレ★3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1562993667/

2 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 18:50:16.11 ID:BxITlS8r0.net
寝たきりになった母を自宅で介護しようと思いますが
ケアマネなどは絶対ベッドが必要といいますが
畳に布団とか駄目なものでしょうか

3 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 20:24:48.55 ID:+IPj5sdK0.net
>>2
買うべきです。
介護保険でレンタルすると高いので、ニトリの5万程度の電動介護ベッドて十分でしょう。

4 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 00:09:57.16 ID:MjNrCtu+O.net
>>2
ベッドにしておいた方が起き上がりと立ち座り動作や車椅子への移乗が本人も介助者も楽になります
高さ調整が出来るのでオムツ交換時の介助者の腰への負担が軽減します
2モーターや3モーターのベッド・褥瘡予防にマットレス・立ち上がりや寝返りのためのベッド柵などをレンタルしましょう
レンタルなので状態が変わってもいつでも適切な商品に交換可能だし、汚れたり故障しても対応してもらえます

5 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 13:44:01.33 ID:6sJCsqgl0.net
>>3さん
>>4さん
参考になりました。ありがとうございました。

6 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 17:49:08 ID:MjNrCtu+O.net
>>5
書き忘れた
食事を自力で摂れるのか介助なのかわからないけど、ベッドなら背を起こして座位にできるし、最近は座位の時にお腹や脚が苦しくならない体勢に調整できるベッドがあるよ

7 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 18:05:31 ID:6sJCsqgl0.net
>>6 ありがとうございます。
食事はえんげ食で介助になります。

8 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 19:09:28.72 ID:K4cgpxiu0.net
気持ち悪い見世物小屋


バカとサルしたいない

9 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 14:06:27 ID:cpQvA5yb0.net
成年後見人になってる人いますか?

10 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 14:11:59.33 ID:xWFqnGII0.net
何?
不動産売買が必要でない限りやめとけ

11 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 16:13:20.40 ID:fWtf0TsW0.net
>>10
親の保険の手続きするのに本人の意思確認いるから直接電話しろって言われた。
電話だと喚きまくるのでたぶん意思確認できずに手続きできない。

12 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 20:23:49.18 ID:TeLIv4Qn0.net
>>9
以前認知症の伯父の後見人になってた
もう終わった
今は母親が認知症になってるけどもう一回やるべきか否か迷ってる
役所と銀行と法務局と裁判所の往復でかなり大変だったから

13 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 21:58:53.08 ID:fWtf0TsW0.net
>>12
それは後見人になった後もずっとですか?

14 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 22:38:15.42 ID:n9W/4nI90.net
>>11
保険は事情を話せば担当者が家に来てくれるよ

15 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 23:38:04.15 ID:TeLIv4Qn0.net
>>13
伯父の時は親戚が多かったし全員の同意を得なければならないし
疎遠で居場所が分からない人もいて色々と手間取った
同居してる親子だともう少しスムーズに行くと思う

16 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 23:31:37.33 ID:FIHFs4zm0.net
>>11
保険じゃないけど電話で本人確認求められ
夫に父のフリしてもらったことある

17 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 02:08:19 ID:lmo90SbF0.net
>>15
あー全員の同意がいるんですね

18 :病弱名無しさん:2020/07/07(火) 23:36:36.22 ID:nf0hhIt40.net
>>2
要介護の補助金で割引できるでしょ
買うべきです
ベット高さは当人に合わてください
高すぎると、前方転倒の恐れもありますから

19 :病弱名無しさん:2020/07/08(水) 00:53:11.07 ID:HbVxVIT60.net
>>18
ベッドに補助金なんか出る?
うちはトイレと風呂関係だけだと言われたけど

20 :病弱名無しさん:2020/07/08(水) 02:28:12 ID:BFX1xdIY0.net
補助金ていうか介護保険使って購入するって意味かと思った

汚れたとき変えてもらえるし、不要になったら持っていってくれるから、うちは借りる派

21 :病弱名無しさん:2020/07/08(水) 10:02:50.38 ID:HbVxVIT60.net
>>20
介護保険でベッドは買えないってば

22 :病弱名無しさん:2020/07/08(水) 10:13:06.87 ID:XESdw5bi0.net
書いてる人の勘違いそんなに責めなくても
2以上でレンタルベッドが利用できるのが全国一律だけど、自治体によっては購入補助が出るのかもしれない

23 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 17:11:23.14 ID:E0kbo5tY0.net
>>2
ベッドはレンタルがいい
買った時の状態よりも悪くなったりしても、買い替えがきかない
かといって最初から高機能なベッドを買うのは高い
レンタルなら3モーターにも褥瘡除けのベッドやマットにも変更できる
介護ベッドを買うと使わなくなった時に粗大ごみとして処分するしかない
寝たきりだと要介護度が結構高いからレンタルしてもおつりがくるでしょ

24 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 17:20:04.82 ID:nBP5rE+y0.net
今要介護度2の母と同居してるのですが、2日続けてうんこを漏らしてる有様でもう気が狂いそうになる
父親とも同居してるのですがもう施設に入れた方がいいんじゃないかと父が話してまして自分も入れた方が良いと思ってしまいます。
母はまだ、70過ぎたばかりですがこの歳から老人ホームに入れるのって間違ってますか?
今は週3から5回デイケアに通ってます
それとウンコを何とかトイレでさせる方法とかありませんか?
小便はトイレで済ませてるのにウンコだけ絨毯や畳の上でも平気でしてる状態です長々すいません

25 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 18:13:46 ID:Gj7vtLTc0.net
>>24
リハビリパンツを嫌がるの?

26 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 18:24:58 ID:nBP5rE+y0.net
>>25
おむつは以前つけてたんですけどそれを勝手に脱いでトイレに流して詰まらせたことがあります
それ以外にもウンコしてからおむつ脱いでそれを意味もなく床にこすりつけたりして
リハビリパンツっておむつよさそうですね、明日にでも買ってこようと思います
教えてくださりどうもありがとうございました

27 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 19:16:22.80 ID:hvwX+zeQ0.net
>>24
入所は年齢じゃなく当人の状態や環境で判断するもんだと思う
ひとまずショートステイを利用してみたら

28 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:10.59 ID:Cngn4EJg0.net
急いだ方が良いよ、ケアマネに相談し、決めるんで見つけてくれと。みんなにとって良い。

29 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 19:42:15.65 ID:DBaMfpr30.net
>>26
そこ状態で妖怪2なの?
うちの妖怪4よりずっと酷そう

ケアマネにもそれ訴えた方がいいよ
あとポータブルトイレ使ってみたら?

30 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 20:11:20.16 ID:juQQ6wH50.net
ケアマネの選定は慎重にね
ポンコツもいるから

31 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 20:35:09.08 ID:G0jXKTJP0.net
うちの場合は、ごくたまにトイレに自分で行けるときもあるけど、家の中でも方向がわからなくなり、風呂場や玄関で倒れて頭を切ったりってのが何回かなるる。
紙パンツにおしっこしてるから、替えさせようとしたらこのままでいい!とか怒るし。
かと思えば自分で替えて、汚れてるのをぺッドの下に突っこんでたりする。
畳とかカーペットをトイレと間違えて粗相することもある。
食事も1人じゃできないし、気をっけないとすぐ倒れる。
それでも要介護2だからね。
認定はかなり厳しくなってるって言われた。

32 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 21:03:28.27 ID:jwkGI1TGO.net
排泄が全介助だと3付くと思うんだけど、次の認定調査ん時に見えない位置にンコ隠して家中臭い充満させて、
調査員の歩く場所にしっこ撒いといたらどうだろうね

33 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 21:19:07.47 ID:E0kbo5tY0.net
>>24
>>31
それで要介護2は低すぎる

主治医の意見書も結構きくらしいから、先生にそれとなく介護度が低いので負担が大きいと
認定調査の前に伝えておく
トイレの話とかも先生にしておいて、調査員にもそういう困りごとをたくさん書いて渡しておく
機械的に判定した後に、話し合いで決定するらしいので、そういう文書があるのは意外と効果あります、
と前に調査員の人に聞いたことがある

34 :病弱名無しさん:2020/07/14(火) 11:23:28.83 ID:qFYN2PfX0.net
>>30
横だけど
ケアマネ選ぶと言っても現実には
チェンジしてもらうのは何かあった場合じゃないと難しいかな?
うちは去年の秋、新しいケアマネさんになったんだけど
ケアマネになって初めてという事だったけど、
月一回の訪問の時にうちの母が認知症と知らなかったんだよね。
私の話がなんか通じてない気がして、、、
母は認知症ですからと言ったら
えっ?そうなんですか?≠チてびっくりしてたし、
母の年齢も間違って言ってたからね。
その日に訪問するのは多分1軒〜3軒程でしょう?
訪問前に事務所でデータくらいチェックして見てから来いよって思うわ。。
なので初めてケアマネさんを別の人に交代してもらったわ

35 :病弱名無しさん:2020/07/14(火) 15:58:33.05 ID:OIsm14GX0.net
>>1
過去ログ
【アルツハイマー】認知症・痴呆【脳血管性】Part31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1525215202/

総合スレが2018/07/29で落ちたまんまなんだが
まったり保守しながらPart32から続けてもいいと思う。
まあ、予防や治療が無い宿命の病なので
話題が少ないのかもしれない。

36 :病弱名無しさん:2020/07/14(火) 16:05:34.47 ID:OIsm14GX0.net
>>35は誤爆

37 :病弱名無しさん:2020/07/16(木) 17:12:58.00 ID:QSHxLmei0.net
ID:OIsm14GX0さん
どこへの誤爆?
気になりますです。。

38 :病弱名無しさん:2020/07/17(金) 00:07:57 ID:l8oxP1gj0.net
レビー小体型のところだね
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1494547537/l50

昔は認知症関連が結構あったけれど、随分とすっきりしちゃった
あと身体・健康スレッドに残っているのは「親だからこそ」スレぐらいかな

39 :37:2020/07/19(日) 08:46:25.19 ID:To1dFk/R0.net
>>38さん
☆⌒(*^-゜)v Thanksです

40 :病弱名無しさん:2020/07/21(火) 17:39:58.35 ID:0IbZq9lb0.net
4ヶ月ほど入院した父親が
要介護4の判定をうけて退院してきた

とにかくすぐに怒りだす
話が噛み合わない
軽い妄想や幻覚みたいのがある
食欲が異常

認知症なのかな?
歩き回るでもないし、元々短気なんで家族も暴言に慣れててハイハイで流してる
認知症って命に関わるの?
歩けないし暴言はくから
病院連れていくのほんと大変なんだよね
認知症で治療しないって選択はなしだと思う?

41 :病弱名無しさん:2020/07/21(火) 17:56:33.49 ID:qmmSnwrAO.net
>>40
いずれ脳ミソの萎縮が進んで運動機能も失われ寝たきりになり、やがて生命活動を司る部位もやられてくる
認知症の治療をしたところで進みが時速60kmか40kmかって違いくらいで治すことは出来ないし

42 :病弱名無しさん:2020/07/21(火) 18:05:10.97 ID:gcwDjWwZ0.net
下手に進行遅らせると厄介な期間が伸びるだけだよ

43 :病弱名無しさん:2020/07/21(火) 18:43:19.06 ID:0IbZq9lb0.net
レスありがと
長生きしてしてほしいとかないんで
このまま様子みることにする

44 :病弱名無しさん:2020/07/27(月) 03:45:37 ID:0WX7AcPW0.net
真夜中の排便処理疲れた 、6時まで寝れそうにない

45 :病弱名無しさん:2020/07/28(火) 18:14:00 ID:Xl0B0ck70.net
>>44
便?便はいつも夜中にリハパンやオムツの中に出るの?

46 :病弱名無しさん:2020/07/29(水) 11:25:14 ID:qHTzDSoU0.net
夜中にうるさいのよ おかしいと確認すればベッチョリ 足腰弱いから大変 今後はベットの上で足を上げてやるわ 赤ちゃんのように

47 :病弱名無しさん:2020/07/30(木) 04:01:37 ID:9SIvl5ue0.net
うちも時々寝ながらウンコしてるよ
まあコロコロが多いんでそんなに手間はかからない方

48 :病弱名無しさん:2020/08/01(土) 22:43:05 ID:CExBEbXF0.net
便秘を考えれば出るのはありがたいけれど
軟便の手前にするのが難しいわ

49 :病弱名無しさん:2020/08/01(土) 23:47:29.10 ID:7m2VjVe00.net
最近要介護1認定を受けた祖母がいます
日常生活は行えるものの失禁しても自覚がなく紙オムツが必要なので扶助が貰えないか市のサイトで家族介護用品普及の条件を調べた所、要介護4か5の認定と生活保護需給世帯という部分で対象から外れてしまうようです
他の介護保険の説明をしているサイト等では医師の意見書があれば介護認定のレベルが足りなくても助成されると書いてあったりするのですが、市のサイトにそういった説明が書かれていない場合は助成されないのでしょうか?
また介護保険の他に紙おむつの費用扶助等できる制度があれば教えてほしいです 

50 :病弱名無しさん:2020/08/01(土) 23:49:31.10 ID:7m2VjVe00.net
×家族介護用品の普及
○家族介護用品の給付 でした

51 :病弱名無しさん:2020/08/02(日) 08:09:56 ID:rmQNBkGi0.net
自治体次第
明日包括に電話
ここには答えられる人はいません

52 :病弱名無しさん:2020/08/02(日) 10:46:07 ID:kluaqwFz0.net
すみませんでした
電話で聞いてみます

53 :病弱名無しさん:2020/08/02(日) 23:45:47 ID:ChlITqdz0.net
その程度ならパッドで十分だろうに
オムツなんてもったいない

54 :病弱名無しさん:2020/08/03(月) 21:43:03 ID:jmPayqpS0.net
24時間暑い寒いを5分おきぐらい訴えてくる
年寄りのくせに異常な暑がりだったがこの夏からは暑い寒い暑い寒い暑い寒いの繰り返し
エアコンのリモコンも使えない筋金入りの妖怪だが、こちらも疲れ果ててリモコンを渡したら暖房になってたり
今もベッドの上で唸ってる
認知症だけでなく自律神経?
異常な暑がりの原因も色んな病院の医師に訊いたけど首を捻られるだけ

55 :病弱名無しさん:2020/08/04(火) 03:25:48 ID:g5LhzXl+0.net
>>54
うちの母も入院前はそんな感じでしたね
昼は20℃以下なのに上半身裸
夜は25℃くらいでも冬用の掛け布団で寝てました

56 :病弱名無しさん:2020/08/04(火) 08:00:47 ID:j5re/tOi0.net
年を取って体温調節が出来なくなってるんだよね

57 :病弱名無しさん:2020/08/04(火) 13:00:42 ID:T7tEPv+a0.net
普段は昼夜を問わず徘徊したり、ある時は服を着ないで外に出て行ったり、家の中でも戻って来れなくなったり、
買い物とかはとても無理で、食事も介助がないとダメ。
トイレなんかも粗相をするし幻視や幻覚なんかも結構見て、怒ったりわめいたり。
自分で何とか歩けるときもあれば全く動けない時もある。レビー小体型の診断で、要介護の認定を受けようと、
係りの人に来てもらったら、
その係の人が来た時に限ってなぜか張り切って、ベッドから立ち上がったり受け答えしてた。
普段できへんのになんで張り切ってやるのってちょっときつめに入ってしまったら、
そんなん聞いてへんと言ってめちゃくちゃ怒られた。
要介護のレベルひとつぶんぐらいは損してるよね。

58 :病弱名無しさん:2020/08/04(火) 13:59:09 ID:9GEFSDyO0.net
初期の認知症だったとして、いったいいつまで1人で暮らしていけるもんなんだろうか

59 :病弱名無しさん:2020/08/04(火) 16:02:40 ID:j5re/tOi0.net
その内トイレの場所が分からなくなる
食べ物とそうで無い物の区別が付かなくなる

60 :病弱名無しさん:2020/08/04(火) 21:27:36.96 ID:pP9M9Nbl0.net
>>57
普段の様子をスマホで録画して判定員に見せるといいよ
知らない人の前で張り切るのは認知症あるあるだから

61 :病弱名無しさん:2020/08/05(水) 02:48:59.60 ID:xcpk5O4W0.net
まだ認知症初期の疑いありの段階で近日中に本人を物忘れ外来に連れて行こうと思っているのですが
本人が「自分は認知症なんかじゃない!」と激怒する可能性大で普通に連れて行けそうにありません。
皆様は初めて本人を受診させる時どのようにされましたでしょうか?
何かアイデアや注意点があったら教えて下さい。
本人は日常生活にはまだ支障はありませんが、最近あった出来事の認識の欠落がみられます(買い物の内容、身内の死など)。
認知症の初期の疑いというのは家族2人がかかっている別々の心療内科の先生に相談した所、そのようなお話でした。

62 :病弱名無しさん:2020/08/05(水) 21:14:41.35 ID:zmerfnAI0.net
>>61
参考になるかどうかわかりませんが、「自治体の健康診断が無料で受けられるって。私も行くから一緒に行こうよ。予約入れておくね。」って言ったら無料の言葉に弱い母は一緒に行きました。

包括センターの人に相談したら、無理強いはせずにプライドを傷つけないように促す事が大切だと言われ、上記の言い方をアドバイスされました。予め受診する病院には、本当は認知症の検査をしてもらう事を伝えておくとスムーズだと思います。

63 :病弱名無しさん:2020/08/05(水) 22:40:38 ID:xcpk5O4W0.net
>>62貴重な実体験ありがとうございます。
本人のプライドを傷つけないというのは大切ですよね。
現在本人が別の疾患でかかっている病院に物忘れ外来もあるので次の診察日と同じ日に物忘れ外来にも予約を入れて、現在の主治医から促してもらおうかとも思っているのですが騙し討ちみたいな形にならないかと危惧しております。
認知症の検査(特に時刻や物を記憶したりする問診)を受けたら本人は「これは認知症の検査じゃないか」と気づいて結果としてプライドを傷つけてしまうのではないかと。
でもそこは心を鬼にして例え騙し討ちとなっても受診させるしかないですよね。
私は同居していないので同居している家族に怒りの矛先が向かないように、私が悪者になっても良いと思っています。

64 :病弱名無しさん:2020/08/06(木) 00:09:11.51 ID:nN2SSwFT0.net
>>63
私も両親を市の無料の健康診断だからと言って物忘れ外来に行きました
同じように長谷川式スケールで認知症の検査だとバレるだろうとドキドキしましたが
他人の前、特に医師の前では怒ったりしなかったです
ちゃんと答えなければいけないとか自分は健康だということを示したいという心理なのでしょうか
意外と大丈夫だったりしますよ
答えられなくてショックを受けるかもという危惧もありましたがけろっとしていたし
本当に認知症だと検査したことも忘れます

65 :病弱名無しさん:2020/08/06(木) 00:20:00 ID:fxRUHHvL0.net
>>63
認知症疑いの親を、上手に受診させるには?|ヘルスUP|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO91033500X20C15A8000000/

何かの参考になれば。うちは母がちょうど一年前に脳血管性認知症と診断を受けました。本当は去年の頭から時々おかしいと思っていて、母に何度か認知症の検査を勧めましたが「自分で認知症になったと思ったら受けるから」と頑なに拒んでいるうちに完全に発症してしまいました。
今も、もっと早く無理やりにでも受診させていればと後悔しています。幸いに症状は軽い方で薬でかなり抑えられていますが、一日でも早い受診を。

66 :病弱名無しさん:2020/08/06(木) 00:56:57.75 ID:6AgDRQEU0.net
>>63
だましうちとか気にするなら、
その主治医の先生に事前に話をして、
○歳以上は1年に1回認知症の検査を受けた方がいいんですよ。今は大丈夫でも早期発見が大事ですからとか話をしてもらえばどうですか?

67 :病弱名無しさん:2020/08/06(木) 02:04:47 ID:kS41ATVG0.net
皆様色々とアドバイスや体験談ありがとうございます。今まで身内に認知症の者がいなかったのでとても参考になり心配が少しずつ勇気になってきました。

>>64 確かに問診中は本人も頑張ろうとして怒る所ではなさそうですね。答えられなかった時の本人の落ち込みも心配ですが何とか家族としてフォローできるようにこちらも心の準備をしっかりしておきたいと思います。

>>65 やはり早めの受診が大事なのですね。本人も認知症の疑いがある事を自覚していない様子です。同居している家族は心の中では「認知症なのでは?」と思っていてもなかなか腰が重い、というか本当に認知症だったらどうしようという気持ちが先のようです。
お薬で症状を抑えられる場合もあるのですね。お母様が心穏やかに過ごせるのが一番ですね。

>>66 主治医の先生には予め事情を手紙に書いて診察日までに郵送してお願いしようかと考えています。◯歳以上はしておいた方が良いという誘導の仕方は自然で良さそうですね。参考になります。

認知症については色々知っていたつもりでしたが、いざ家族が疑いとはいえそうなると、医師の受診を受けさせるという最初のステップがこんなにも大変(きっかけ作りとか、本人や家族の心構えとか)とは思っていませんでした。
でも何より本人の為にもキチンと受診できるように準備したいと思います。
また何か分からない事や心配な事があったら相談させていただくかと思いますが宜しくお願いいたします。

68 :病弱名無しさん:2020/08/12(水) 01:29:03.20 ID:eDtJNGzK0.net
経済を回すために重症者を増やさない方策、
〇基礎疾患持ちは、それの悪化を死因とする
〇人工呼吸器、エクモ使用以外は全て軽症者と認定
〇自宅や施設で死なせる

69 :病弱名無しさん:2020/08/23(日) 22:13:34.97 ID:YHDfmBD00.net
まだ70のうちの母親が一日に三回ウンコ漏らしたんだけど
そのうち俺が二回父が1回掃除してもう限界を悟った
何でトイレに行くことすらまともにできないのか
自分がしたウンコを手に持った廊下徘徊するからそこら中臭くなるし
もう施設いれるしかないよな

70 :病弱名無しさん:2020/08/24(月) 02:11:53.16 ID:ZsuFJomH0.net
その状態で施設に入れたら早速拘束という名の拷問が始まります

71 :病弱名無しさん:2020/08/24(月) 06:14:11.87 ID:b5ok2SRR0.net
>>69
介護職をしてる友人が自分の親を特養に入れた時「シモの問題が出てきたら
自宅での介護はほぼ無理だと思え」って言ってたわ

72 :病弱名無しさん:2020/08/24(月) 07:04:45 ID:vxBXDxwM0.net
俺は潔癖症だからそのつもりでいる
要介護3だけど今のところ下は問題無い

73 :病弱名無しさん:2020/08/24(月) 11:44:21.92 ID:X9/YYvD/0.net
まじかよ
うちの親なんかしょっちゅう布団の中でウンコしてるし椅子に座ってもウンコしてるよ
オムツとかペットシーツで処理するから大した問題じゃないと思ってた

74 :病弱名無しさん:2020/08/24(月) 16:15:45.84 ID:b5ok2SRR0.net
>>73
今に壁に塗りたくったり、廊下やお風呂場で脱糞するようになるよ

75 :病弱名無しさん:2020/08/24(月) 18:32:26.36 ID:dXJnSatN0.net
>>69
ウチの親父は毎日トイレで床にうんこするようになったので
トイレに外鍵つけて勝手に入れないようにした
トイレに行きたくなるとモゾモゾしだすのでトイレかどうか聞いて
連れて行く
立ち小便させると同時にうんこするので絶対に便器に座らせている

76 :病弱名無しさん:2020/08/24(月) 18:59:45 ID:X9/YYvD/0.net
>>74
もう要介護5で置物状態だからな
風呂もデイサービスでしか入ってない
てかウンコしそうなときは>>75みたいにモゾモゾするからわかるだろ

77 :病弱名無しさん:2020/08/25(火) 16:35:50.92 ID:17JruEMp0.net
認知症の親の物盗られ症状が強くなってきて、私がターゲットになっています。
否定しても盗むのを見たと耳を貸さない
同居ではなく近距離介護してるので
電話をかけてきて暴言を浴びせてきます。
着信拒否してしばらく会わないでおきたいもんですが
かといって様子見しないと心配な状況です。
対処法のお知恵を貸して下さい。

78 :病弱名無しさん:2020/08/25(火) 16:41:56.52 ID:RdUYzusw0.net
>>77
兄弟はいないの?

79 :病弱名無しさん:2020/08/25(火) 17:00:32.42 ID:s74zUsD60.net
>>77
ヘルパーさんは?
同じ状況で着信拒否してました
うちは毎日ヘルパーさんが入ってくれていたので放っておきました

80 :病弱名無しさん:2020/08/25(火) 17:27:01.83 ID:17JruEMp0.net
>>78
県外にいて協力は頼めません
>>79
ヘルパーは週3調理のみ。
実務たとえば支払いや残高確認などお金管理を手伝っているのは私です
口座から引き落としされなかったり、請求書放置が多く自分で管理は出来ていません
本人は断固として認めませんがね

ケアマネにも相談してますが
具体的な解決策はないまましんどいです

81 :病弱名無しさん:2020/08/25(火) 17:35:39.75 ID:s74zUsD60.net
>>80
まずやるのは郵便物の転送
ネットで完結するから読んだらすぐやって
本人の覚えてない休眠口座はない?
年金受け取りや各種引き落としは全部その口座に集約
請求書になってるものは可能な限り引き落としに
本人が使ってる口座には毎月少しずつ入れておく形

82 :病弱名無しさん:2020/08/25(火) 20:00:24.79 ID:GW0Gk/cgO.net
>>80
本人が銀行まで歩ける状態なら、社協のあんしんサポートネットと契約して、
毎月一緒に生活費の引き出しに同行してもらったり郵便物のチェックとかしてもらえるけど
但し地域によって親切度は違う

83 :病弱名無しさん:2020/08/25(火) 21:36:43 ID:1gwZajgS0.net
>>77
電話の着信拒否は、別の症状を引き起こすと思うのでお勧めしません。
うちの場合は、実際にはいってない日なのに、
何で急にいなくなるねんと言って、
夜中とかにも怒って電話をかけてくることがありました。
けどそれも1年くらいでした。
その後は自分で電話をかけることもできなくなってしまって。
おそらく暴言とかは今が一番きついときだと思います。
やがてはそれすらできなくなってしまうので。
今は我慢するしかないと思いますよ。

84 :病弱名無しさん:2020/08/25(火) 21:55:39.66 ID:17JruEMp0.net
>>81
>>82
猜疑心が強く通帳を人に触らせたがらないので金銭管理の代行は無理っぽいです
金が意識の核になってしまっているので
いまのところ自分で銀行に行き現金を引き出しています

>>83
私が金目のものを持ち出したと強く思い込んでいるので着信拒否と物理的な関わりを絶ち、きょうだいに介護フォローしてもらいます。
世話する私ばかり暴言には耐えられないです。

介護疲れで家族を殺してしまう事件が絶えませんが
気持ちがわかるようになってきました

85 :病弱名無しさん:2020/08/26(水) 19:36:47.26 ID:qXzYuJnn0.net
>>84
親御さんは両親?それともどちらか一人?
その状態だと、普通に生活するのは数年以内に無理になってくると思う。
ケアマネがあまり役に立たないみたいだから、
役所や認知症関連の地域の相談できるところに
相談した方がいいと思うよ
今は盗った相手が子どもだけれど、それが近所の人になったりすると
ご近所トラブルになってしまうから

86 :病弱名無しさん:2020/08/26(水) 19:41:37.82 ID:RIZCmuEx0.net
自分は介護殺人というのは世話が大変だから起こるのではないと思ってる
うんこまみれのオムツを交換してる時に頭の上のほうから、
お前は馬鹿だのアホだのひどい息子だの私の財布を取っただの言われるからカッとなってしまうのだ

87 :病弱名無しさん:2020/08/26(水) 20:08:50.76 ID:qXzYuJnn0.net
>>86
それは私も似たようなことがあった
母をトイレで左腕で体を支えて、右手でリハパンを履かせていた時に、
私の髪に唾を吐かれたし、首筋に爪を立てて引っかかれたこともあった
腹も立ったけれど、情けなく思った
多分、腹が立つよりも、認知症という病気だからというあきらめの方が大きかったから
一時的に腹が立っても思いとどまるのは、認知症を認めているかどうかだと思う
病気なんだから仕方ないという感じで
そう思えないと憎悪がたまってしまうんだと思う

88 :病弱名無しさん:2020/08/26(水) 23:49:24 ID:ISwC89fY0.net
>>85
母は鬼籍
アルツハイマーは80過ぎた父親です
金には困っていないので
良いホームの話をしても本人に入る気はさらさらなく
自活できていると思っています
車は取り上げました

ケアマネはホーム資料くれるだけなので
どこか相談に行かなきゃですね
民間が良いでしょうか

89 :病弱名無しさん:2020/08/27(木) 05:41:26.79 ID:giJASCxO0.net
>>88
本人の猜疑心が強いと施設も介護サービスもお手上げだと思う
薬で状態をコントロールできてからという流れになるので早く解決したいなら精神科受診かも

90 :病弱名無しさん:2020/08/28(金) 11:23:11 ID:Rfe2vwVG0.net
>>88
参考になるかはわからないけれど…
うちの近所に奥さんと子供に先立たれて一人暮らしの80代男性がいて、
おしゃべり大好きで活発な人だった
ただ、認知症の気配が見えだしてゴミ出しの日とかを間違えたり、
顔見知りの近所の人の顔も名前もわからないことが増えてきた
プライバシーの問題もあるし、個人としてかかわるのは止めた方がいいということで、
民生委員に相談(たまたま私の知人が民生委員だったので)
民生委員が地域包括とも連携して、ゴミ出し支援制度を利用する手配をしてくれたり、
民生委員も独居老人ということで時々訪問してくれるようになった
とにかく近所としては火事だけは出してほしくないから

地域によって近所づきあいとか民生委員とかいい人も悪い人もいるかもしれないので、
一概には言えないけれど、まわりの援助を求めてみるのもいいかもしれないよ
まず信頼できる人がみつかることを願ってます

91 :病弱名無しさん:2020/08/30(日) 15:56:41.42 ID:tVFB1W4h0.net
今一番期待の持てる民間療法ってなんですか?CBDオイルとかですか?

92 :病弱名無しさん:2020/08/30(日) 17:40:26.86 ID:P4OwBewf0.net
本当に効果があるなら標準治療になってるよ

93 :病弱名無しさん:2020/08/30(日) 22:25:16.59 ID:a86KocyN0.net
治療なんかいらない
とっとと逝ってほしい

94 :病弱名無しさん:2020/09/05(土) 12:06:41.64 ID:3aX7WUCT0.net
仕事で資格必要になったから勉強はじめて一月くらいたったけど
学生時代と比べて記憶力が低下してるしちょっとした簡単な漢字を一瞬忘れたり、書き間違えたり、こんな字だったっけ?ってなる瞬間があった愕然としもしかして認知症かと疑いだしたらさらに暗記できなくなってきたような気がする
これって認知症のはじまりと考えて病院行って検査してもらった方がいい?

95 :病弱名無しさん:2020/09/05(土) 20:26:55.59 ID:ltxgoRf60.net
母方の祖母が介護1の認知症で一人暮らしなんだけど、母親が鬼籍だから孫の自分が介護してる。
別宅だけどね。毎日パート終わりに行って、買い物やら家事やらやって、
ばあちゃんのわけのわからない戯言と行動で吐き気を催しながらなんとかやってる。
やっと家に帰っても電話攻撃。
朝5時から夜中まで、電話50件もしないで、ほんと吐く。
子供欲しかったんだけど、無理だわ。ストレスで自律神経やってしまったし。一生恨むんだろうな。
兄弟は、兄がいるけど子供が小さいからできる事は少ないってさ。いいね。二ヶ月に一回ひ孫連れてけばヒーローだもん。
ばあちゃんは体は元気だからまだまだ長生きしそうで辛い。祖父が残していった貯金は叔父が自身の借金返済のために取っていったから金もない。
月に五万返すと誓約書書いてったのが半年前だけど、一度も送金してこないばかりか催促したら
親子の関係に口出すなとキレられた。
じいちゃんじゃなくてお前が死ねばよかったのに。
ばあちゃんは毎日会う私より、たまに電話してくる兄や叔父が可愛いみたい。
コロナだから病院もデイも行かなくていい。と言って私に介護放り投げてる2人が可愛いよね、わかる。
早く天国行ってね。

96 :病弱名無しさん:2020/09/05(土) 20:56:12.34 ID:mTJeKdSW0.net
>>95
痛いほど気持ちがわかる
本人や周りに感謝されるどころか虐げられて貧乏クジ引いた気分だよね
祖母さんのこと放っておいてもいいのに世話してるあなたは優しいね。
誰も言わなくても、偉いよ。
凄いよ。
頑張ってるね。
ありがとう。

97 :病弱名無しさん:2020/09/05(土) 23:45:12.06 ID:ltxgoRf60.net
>>96
ありがとう、涙でた。ありがとう。
じいちゃんが立派な人で、お世話になったから。
亡くなる前日まで、ずっとばあちゃんを頼むって言われてて、どうしても裏切れない。
ばあちゃんも、もう昔のばあちゃんじゃなくなったかもしれないけど、
嫌いにはなれない。辛いけど。
逃げたら後から後悔するから結局は自分の為にやってると自覚してる。
お葬式では泣けないだろうな。母親とじいちゃん時も泣けなかったから。最期まで見てると泣けないよね。むしろホッとする。
何もしてないまわりの奴らが声あげて泣いてるのを見て、幸せな人だなぁと思った。
ごめん、愚痴ばっかり。
あなたも大変だろうけど、体と心が無理なく過ごせますように。

98 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 00:05:24 ID:LqouTNHB0.net
私も今祖母を在宅介護してるんだけどさ
嫁に行った姉が>>95のお兄さんと似てるかも
将来の両親の介護について話したら迷惑そうな顔で手伝えることがあったらね…とかうちは犬飼ってるし部屋無いし無理とまだボケてない母に面と向かって言えちゃう薄情者だよ
時々手土産持って子供連れて来て株あげるだけあげて帰って気楽なもんだよね
自分だけが犠牲になって孤独で惨めな気分で悔しいよ
同じ気持ちではないかもしれないけどあなたと飲み会したら夜が明けるまで話し尽きなさそうだわ
そして絶対報われてほしい
介護で苦しんでいる人全員報われてほしい
長文すみませんでした

99 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 00:23:59.76 ID:PS6KPW8A0.net
わかるよ、、毎日口煩く身の回りの世話をしてくる人間より、
数ヶ月に一回、お土産もって数時間だけ「遊び」にくる人間のほうが可愛がられる理不尽さ。
たまに会う人の前では謎にしっかりし出すしねw
いつもの醜態かませ!と思うのにw
でもさそういう奴らは幸せなんだよね、自分の為にまわりがあるから。
搾取される側は、まわりの為に自分がいるような感覚だよね。
まわりの幸せの為に犠牲になってるとか馬鹿馬鹿しいから
早く抜け出したいね。
レスありがとう。ほんと飲み会したらずっと話してられそうw
そうだね、みんな報われますように。

100 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 02:34:16.07 ID:QywIJTTEO.net
>>95
毎日って本当に偉いな
自分は母親んとこ週3行くだけで頭ガンガンするわ

101 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 07:18:28 ID:HYznTaOr0.net
>>99
うちの姑も同じ
世話を全てしているのは私なのに、ちょっと叱ると「娘に言いつけてやる!」って
喚くのよ。田舎にいるアンタの娘なんか何年も電話一本寄越さないし、そもそこ
アンタは電話の掛け方すらわからないじゃないのw

102 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 08:25:09.26 ID:OWwk3Vyb0.net
朝はまだ調子がましだけど、昼からだんだん調子が落ちていくなぁ。

あぁ・・・今日も無限問答の日々が始まった。
グループホーム入所日決まってるけど、
台風過ぎたら早めてもらおうかなぁ。

103 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 10:38:10 ID:HDX/GlaL0.net
一番いいのは家族が同居することでしょう

104 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 10:54:07.86 ID:kt8i18qJ0.net
家族ってなんだろね
うちは祖母で、生活共にしたことはないけどまだ理解できる
でもやっぱり家族??の疑問は残る
甥の配偶者、つまり義理の姪にあたる人が見舞いに来たとき家族家族と介護士に連発されてその度に顔が強ばっていた

105 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 11:06:35.96 ID:vCbNb5aG0.net
>>103
???意味不明
どういう意味なんだろうか
誰にとっていいと言ってるの?

106 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 11:37:10.58 ID:OWwk3Vyb0.net
学会信者の母、1分前の会話の記憶が残らないほど認知症が進んでも、
学会に関することだけシャキッとする。
自分も一応入信はしてるけど無性に腹が立つ。
ますます学会に対して嫌悪感を抱いてしまう。

107 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 12:49:49.72 ID:fs29xzZM0.net
朝コーヒー飲んだんだけだ
その時に氷を使って飲んだ記憶はあるけだ氷を補充した記憶がない…
これ病院に行って検査してもらった方がいいですか?

108 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 14:52:50 ID:QywIJTTEO.net
>>107
そうね呂律も回ってないようだし

109 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 15:50:24.86 ID:PS6KPW8A0.net
うちは何度も同じ事聞かれるの嫌で、今の壁に何十枚も答え書いた紙貼ってる。
お気に入りの写真貼ったり家族の似顔絵を描いて、「毎週日曜日と水曜日はお風呂の日だよ〜サッパリしようね♪」「お金は〇〇が預かってるよ〜心配いらないよ♪」「お外に行きたくなったら一人で出ないでね!一緒にいこう!声かけてね♪」とかね。
うちはまだ軽度だからそれでどうにかやってたけど、最近はその紙すら目に入らないみたい。
みんな大変だね。認知症って、ほんとに嫌な病気。絶対になりたくない。
でもみんなそう思ってたのになってるんだよね、辛い。

110 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 17:59:28 ID:PD1VL6kJ0.net
>>108
スマホだとフリックが引っかかるんだよ 申し訳ない
最近自分がもしかして認知症かもと心配で夜も寝れないくらい心配してるわ
周りにも相談できないし気分が滅入ります
人間ドッグはあるのに脳に関しては健康診断に入ってないから調べた事すらないし不安だわ

111 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 18:45:20.37 ID:IveYtsav0.net
>>110
物忘れ外来がある病院をネットで探して
予約して行ってみたらどうだい?

112 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 18:58:02.95 ID:t5gwbM+50.net
それな。うちのオヤジが認知症かなと思って物忘れ外来でMRIやったら約4年前から進行してたアルツハイマーだった
病院連れて行く数ヵ月前まで症状らしい症状は無かったんだけどね

早めに受診すれば遅らせる事が出来るかもしれないし急げ!

113 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 22:15:57.15 ID:grn1FMbk0.net
>>110
脳ドックという選択も

114 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 22:22:38.96 ID:cSQYN1uo0.net
母親が鏡の中に幻視見だしたので、スレ見にきました。自分とは違う若い人が自分の服着てマネをするそうです。

あとは、鼠ぐらいの黒い物体が移動してるのが見えたり、稀に夜中に寝言と思えない大きな声を上げたりする時があるのですが、認知症の症状でしょうか?

とりあえず、かかり医の内科の先生に紹介状書いてもらって、もの忘れ外来受けてきますが心配です

115 :病弱名無しさん:2020/09/06(日) 23:44:42.82 ID:VUwpVYVH0.net
42歳で認知症ってなるんもん?
アルツハイマーは親戚や祖父母見てもいないけど脳血管型はいたから何もなくても検査は必要かなと最近考えてる

116 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 00:35:52.73 ID:Tm9QoIW20.net
>>114
幻視とか妄想が症状としてあるのならレビー小体型認知症の可能性あるよね
もちろん違う病気の可能性もあるけど(統合失調症とか)
いずれにしろ早く病院行って診てもらった方がいいと思う

>>115
若くても認知症にはなるよ
有名なのは若年性アルツハイマーで、映画やドラマにもなったりしてるよね
戸田恵梨香とムロツヨシが演じた「大恋愛」とかさ
心当たりがあるのなら一度検査受けてみれば?

117 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 08:15:56 ID:0GS/mkQS0.net
>>116
年齢関係ないのかよ
ネットにある認知症検査の記憶や計算とかのはできてるけど検査系って意識して覚えるじゃない
生活の中で意識してないで何気なくやった事の物忘れが自分的には気になるね
お風呂のスイッチをあれ? 俺確かスイッチ押したよなー?とか、芸能人とかの名前がたまに出てこなくなるね
例えばさっきだと永野芽郁の名前が出てこなくなった
半分青いの主人公や真田丸で千姫やってた人とかそういうのはわかるけど名前がわからないとかある
42歳だし来週の検診に認知症オプションあるから追加するよ

118 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 08:33:32.69 ID:AclhLQuv0.net
癌、糖尿、認知症はセット健診にしてほしいわ
癌が一番怖いとは言うけど認知症や糖尿も同程度の怖い病気だしオプション扱いで他より優先度低いのは納得できない

119 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 08:42:53 ID:nFpvOQl30.net
>>118
がんは自覚症状なくても進行して行くけど、
糖尿なら頻尿だったり喉が渇いたり自覚症状でわかるだろうし
認知症も傍から見て異常な行動があればをやって思うだろうし

120 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 09:02:26.56 ID:2xYAby3G0.net
認知症は周りが気づく頃は割と進んでると事多いだろう
若いと進行早いんじゃないっけ?
初期の軽度認知症だと加齢なのか認知症によるものか判別つかなくて進行してしまうパターンあるみたいね
健康診断で初期に発見できたは進行抑えらると思う
うちのじーさんも割と進んでわ

121 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 11:25:34.56 ID:nFpvOQl30.net
初期だと検査したって誤診されるから
うちの親の場合認知症を疑って脳神経科を受診したけど
年相応で認知症じゃないって言われて
結局その後症状が進んで別の医者で診てもらったらレビー小体型だった

122 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 12:37:53.70 ID:5TRaN2VH0.net
食べたものを忘れるのが物忘れ、食べたことを忘れるのが認知症と言われてる

123 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 15:34:04.72 ID:uZu+fg7I0.net
>>122
それは割と進んでる状態だろう 初期だと普通の物忘れだよ
例えば烏龍茶、ラケット、砂時計と言われてあとで思い出せないとか
7524と言われてその数字を反対から読めないとかね
こう言う事ができないのが初期らしいよ
親とついっていった時に俺も試しにやってみたけどできなくてやばいかもと思った

124 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 17:25:25 ID:i8gJ69tf0.net
だんだん食べるということすら忘れてしまう

125 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 18:30:49.42 ID:iBLUhyNg0.net
>>122
これは認知症が世間に知られてなかった頃の基準だと思う
今はここまでなる前に他の異変でみんな疑うよ

126 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 18:52:08.41 ID:kDdtSXKn0.net
>>122
それは発症して割とたってるね
その手前で見つけるのが理想だけど生死に直に関わらないから重要視されてないね
40過ぎたら本当に検査必須化した方がいいね

127 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 19:59:44 ID:4nshhBdn0.net
認知症の初期はワーキングメモリの劣化による短気記憶の障害に出ると思っていい
うちのじーさんは認知症を疑う場面あったけど4日前の食事とか覚えるから大丈夫って思ってたらそれは記憶してしまった事で初期の認知症には関係ないんだと
認知症と思われたくなくて無理に覚えていたんだろう…
日々の何気ない行動を覚えているかがポイントだよ
覚えようとせずどれだけ記憶に残るかって事ね

128 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 22:01:30.18 ID:3Z04KkNF0.net
読んでてしんどくなった。

129 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 22:10:33.18 ID:S2kx7MdP0.net
治らないって意味では癌よりやばい
なりたくなかったら20中盤から予防した方がいい

130 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 22:43:33.39 ID:nFpvOQl30.net
予防なんかできないだろ

131 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 23:14:05 ID:9Xfx1js60.net
遺伝ではないから生活習慣と食生活を20代から改善しときゃかなり予防できる
酒とタバコ辞めるこった

132 :病弱名無しさん:2020/09/08(火) 09:42:38.62 ID:AX/196Zn0.net
ガンと違って認知症になったところで、本人全然つらくないからね。

133 :病弱名無しさん:2020/09/08(火) 11:36:35.89 ID:ncus34Tf0.net
最初は辛いって言ってたよ
周囲が常にイラついてるのとか、ずーっと住んでる家環境なのに大半訳がわからないのは凄くストレスだって
今はもうそんなこともわからなくなってしまったけど

134 :病弱名無しさん:2020/09/08(火) 11:46:07.00 ID:8Z71xLLv0.net
統合失調症もそうだけど、初期は割と自分がおかしい事薄々わかるみたいだよね
そしてその事は本人にとってものすごい恐怖みたいだし、つらいだろうなと思う
やがて症状が進むと病識は無くなる訳だけど

135 :病弱名無しさん:2020/09/08(火) 11:53:43.24 ID:6mkajigj0.net
採血、CT撮影、問診も満点で異常なしだったけど
昔は40桁くらいの数字をさっと覚えたのに今は8-12くらいがやっとだし、校庭の風景を頭に記録して生えてるクローバーの本数数えてあとで答え合わせして遊ぶとかしてたのが出来なくなってる
昔できた事ができなくなってるのはやはり問題だしできればそれを取り戻したいと話したら脳外科回されたよ

136 :病弱名無しさん:2020/09/08(火) 12:22:48.26 ID:SLiD3BHg0.net
脳神経外科じゃないか?
そこに回されるって相当やばいだろ
結構進行してると思われる

137 :病弱名無しさん:2020/09/08(火) 20:31:29.67 ID:pMUQCp850.net
途切れた神経回路を再びつなぐ人工シナプスコネクターを開発
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200828/pdf/20200828.pdf
アルツハイマー病、脊髄損傷のモデルマウスに投与すると、
数日以内にシナプスが再形成され、協調運動注6)の改善、学習・記憶機能の回復、
まひした後ろ足の運動機能の回復など、それぞれの病態について著しい改善を導くことができました。

138 :病弱名無しさん:2020/09/08(火) 21:15:26.41 ID:7EuZVVJM0.net
アルツハイマーの方は何か色々研究されてるみたいだけど
レビー小体の方はさっぱりだよね

139 :病弱名無しさん:2020/09/09(水) 19:59:29.58 ID:CncEM/ju0.net
認知症の問診して、CTとって、血液検査して、問題なしって言われたけど相変わらず物忘れするのは何なの?
意識すればするほどあれこれ忘れてるのに気づいてただのストレスだわ

140 :病弱名無しさん:2020/09/09(水) 22:20:07 ID:c4LNZRNy0.net
>>139
誤診の可能性もある
うちの親が、
本人に幻視や幻聴の症状があって傍から見てもちょっとおかしいな感じだったので受診したけど、年相応で問題ないって言われた
けど、
症状がさらに悪化して、3ヶ月後に別の病院で診てもらったらレビー小体型だって言われた

141 :病弱名無しさん:2020/09/09(水) 22:32:53.30 ID:CncEM/ju0.net
>>140
幻視や幻聴は流石にないけど
宅建の勉強してて20くらいの時と比べて明らかに記憶力落ちてるのよ… 30ちょいこれはと思って診察してもらったけど異常なしだってさ
どう考えても認知力低下してるからMRI撮影してもらう事になったけど何で最初からそっちで撮影しないのよ
CTよりMRIの方がより詳しくわかるんならそっちやれよ

142 :病弱名無しさん:2020/09/10(木) 09:14:02.69 ID:QoemM84l0.net
父親が物忘れは酷くないですが、性格の急激な変化、妄想、作話、興奮が酷いので
地域包括支援センターに相談しました。
父親のかかりつけ医に相談するのがいいとのことなのですが、相談だけでも保険証や
医療費は必要でしょうか?
スレ違いなら無視してくださってけっこうです

143 :病弱名無しさん:2020/09/10(木) 09:37:19 ID:Lwsw5wRm0.net
受診するんだからもちろん必要でしょ。もう一度地域包括支援センターに連絡して確認してみたら?
どういう事情かわからないけど認知症の疑いがあるなら一日でも早く受診した方がいい。先延ばしにすると後でその分がはね返ってくるかも。

144 :病弱名無しさん:2020/09/10(木) 09:45:13 ID:QoemM84l0.net
包括センターにいって、父親に対する接し方を相談員に言われるようにしたら、
ここ2日はかなりましになったけど、早く受診したいと思います。
ありがとうございました。連絡して確認してみます

145 :病弱名無しさん:2020/09/10(木) 11:11:04 ID:KFtOHjgQ0.net
ボランティアの無料電話相談みたいなのと勘違いしてるんだろうけど、
病院で医者の相談を受ける=
病院の施設を使って医者の時間を拘束するのだからただなわけがない。

146 :病弱名無しさん:2020/09/10(木) 17:07:24.88 ID:3Xx8f3l+0.net
>>141
CTで脳萎縮なし、血液検査異常なしでMRIって事は…
血管性認知症の疑いあるのかな もしくは他の病気かもね
アルツハイマー性認知症はCTでわかるけど血管性はMRIじゃないとわからないみたいよ

147 :病弱名無しさん:2020/09/10(木) 20:22:12.56 ID:l9kt2TX00.net
MRIにはVSRADって特殊な撮り方があってアルツハイマーの診断に必須
あと簡易な血流測定もできて非常に有用

148 :病弱名無しさん:2020/09/10(木) 21:17:48 ID:E3OloYEs0.net
>>141
今30過ぎなの?あなたが?それが不安?
認知症じゃなくて脳の劣化じゃない?

30代は20代より老化してるんだから物覚えが悪くなるのは仕方ないよ
一刻も早く宅建取得できるといいね
年々覚え難く忘れやすくなるから今年無理なら来年以降より難しくなるよ
がんばれ!

149 :病弱名無しさん:2020/09/10(木) 21:47:43.36 ID:K/SbZwY/0.net
宅建ってそんな難しいか? 不動産屋いた時に取らされたけど高校卒業する学力ある奴なら3-6ヶ月でいける
脳の劣化も大きな誤解をしてるね
悪くなるけど短期記憶能力 つまり一日に暗記できる量だね
実は長期記憶する能力は20代も40代も変わらないから勉強時間や見直す回数増やせばいける

150 :病弱名無しさん:2020/09/10(木) 23:19:14.20 ID:Nr3nel1U0.net
認知症の怖いのって結構進むまでは古い事は覚えるし覚えようとして繰り返した事は覚えるんだよね だから気づかないとか

151 :病弱名無しさん:2020/09/11(金) 10:15:49.88 ID:8UpZAcQm0.net
30-40でもなる奴はなるだろ
アルツハイマーより血管性の方
血管性って仕事覚え悪いと思ったら突然しっかりおぼえたりと日によって違うから扱いに困る

152 :病弱名無しさん:2020/09/11(金) 10:16:09.60 ID:NeCvZcUj0.net
>>149
今は割と難しくなってるよ
働きながらだとなかなかとれないので、合格するのは使う気のない主婦とか学生が多い

153 :病弱名無しさん:2020/09/11(金) 13:16:39.22 ID:gAGtaygG0.net
最近なんか何気なくやった事忘れます
夕飯は当日は覚えてますけど次の日になるとはて?となる
意識して覚えたら覚えてるけど意識しないと抜け落ちますね
あとコロナでテレワークになって日にちと曜日の感覚薄れて来てるからちょっと危機感ある

154 :病弱名無しさん:2020/09/11(金) 19:23:21.35 ID:CCVZHamM0.net
>>153
うちの祖母がそんな感じだったな
日にちを朝ちゃんと意識したら覚えられたし食事も意識したら覚えられた
覚えられるみたいだから大丈夫だろって思って放置したら悪化したよ
今は薬で抑えてるけどたまに出かけて居なくなるから町内放送して探したりすることある

155 :病弱名無しさん:2020/09/11(金) 19:42:42.20 ID:L7flskjB0.net
>>154
スマホを首からぶら下げとけばGoogleマップで居場所わかるのに

156 :病弱名無しさん:2020/09/11(金) 20:01:32.74 ID:lN657S6I0.net
そういうスマホだけは首から外して外出するまでがワンセットだろ
認知症はやってほしくないことをピンポイントでやってくれるからな

157 :病弱名無しさん:2020/09/11(金) 20:07:59.20 ID:L7flskjB0.net
うちは言うこと聞いてくれてスマホをシャツの中でぶら下げた状態で散歩に行ってくれる
HISモバイルの月額198円SIMを中古スマホに入れて運用
散歩中にこちらのスマホに現在地がバッチリ出る

158 :病弱名無しさん:2020/09/12(土) 06:18:53.17 ID:Mh3wkvOK0.net
GPS BoTが安くて便利だよ

159 :病弱名無しさん:2020/09/12(土) 08:26:57.33 ID:DQcmWi/Z0.net
楽天ミニでもええんやないかい?

160 :病弱名無しさん:2020/09/12(土) 09:43:51.48 ID:cBL+O0CM0.net
都内だけど楽天ミニ圏外多くて使えない
自宅も圏外

161 :157:2020/09/12(土) 10:46:14.59 ID:TAT6a73J0.net
>>158
不勉強で知らなかった
端末がAmazonで5000円台
通信費が月額480円(税別)
端末の大きさ5cm四方は魅力的
ウチの今の運用(月額198円)より高いので当面変えるつもりはないが、
もしスマホをぶら下げてくれなくなったらこのGPS BoTを靴に取り付けることも考えてみる

>>159-160
1年間無料は魅力ですね

162 :病弱名無しさん:2020/09/12(土) 13:14:19.82 ID:rojlErk60.net
>>160
パートナーのau回線もダメなん?

163 :病弱名無しさん:2020/09/12(土) 14:36:35.31 ID:ZJCeSOK+0.net
GPS 機能が付いたもので電池でも充電でもいいのだけど最低一週間ぐらい持つ奴ってないですか
一人暮らしをしてる親に GPS を持たせたいんだけど、
自分で持ち出すのを忘れるので、
外出時に必ず持ち出す杖に付けれるようなものが希望です。
週一で様子を見に行くのでその時に充電をして充電が終わったら杖につけておくという運用を考えています。
杖につけてから一週間は電池が持ってほしいです。

164 :病弱名無しさん:2020/09/12(土) 14:37:42.15 ID:ZJCeSOK+0.net
充電でなくても電池交換式でもいいです

165 :病弱名無しさん:2020/09/12(土) 19:13:58.51 ID:wVyOBdXx0.net
近親者に認知症でるといずれ俺もこうなるのかと思いながら介護に世話してるわ
身近で見てるせいか物忘れとかすると俺もなったのかと不安になるね

166 :病弱名無しさん:2020/09/13(日) 09:48:41.11 ID:LHIHSztt0.net
親が認知症なんだけど、すでに隣家に迷惑をかけている可能性大なんですが、
どのように隣家に説明するのがいいのかな?大体の流れだけでもいいので教えて欲しいです
暴言、妄想の類です
当然認知症だから許してくれとは絶対言えないのはわかってます。
ちなみに全く社交的ではないので、喋ったりすること一度もないけど、このままじゃダメだと思い
自分が話をしにいこうかと思ってる。

167 :病弱名無しさん:2020/09/13(日) 10:09:31.48 ID:iqq5Aseg0.net
>>162
自宅以外はあうはほとんど大丈夫
でも自宅はほぼ緊急通報のみ
ドコモは全く問題ない
楽天は更新しないつもり

168 :病弱名無しさん:2020/09/13(日) 12:18:38.73 ID:GYTtIqMt0.net
>>166
同居か別居かでも違ってくる。
どっちにしろ認知症だと説明して、迷惑をかけてることの謝罪と、
携帯番号など緊急で連絡のつく方法を伝える。

169 :病弱名無しさん:2020/09/13(日) 13:15:54.80 ID:2jscr1VS0.net
>>166
もし自分がそのお隣さんの立場なら
世話できる人が同居
施設か身内が引き取るべきなんじゃないのとしか思わない
何を説明されても隣にキチガイがいる不安しかない
何かあったら警察呼んでいただいて結構ですくらい言ってあげなよ?

170 :病弱名無しさん:2020/09/13(日) 13:29:39.24 ID:LHIHSztt0.net
>>168-169
返信ありがとうございます。ちなみに同居です
謝罪と携帯電話ですね。どっちにしろまわりの家もわかってるだろうし、
警察が来て恥も糞もないよね。警察の事も言っておきます。
ちなみにレスしてから緊張しながらも、お隣さんに行こうとしたんですが、
家にいるのは確定なんですが出て来てくれない・・
郵便局っぽいバイクには反応してたのになぁ・・もう手遅れなんだろうけど、頑張ってみます

171 :病弱名無しさん:2020/09/13(日) 15:03:32.94 ID:2jscr1VS0.net
出てこないって相当だね
謝罪の気持ちがあるのは偉いと思うけど時すでに遅しか
いままで見てみぬふりしてたの?
お隣さん何されたんだろ…

172 :病弱名無しさん:2020/09/13(日) 16:30:13.03 ID:LHIHSztt0.net
見て見ぬふりになる可能性高いですね、今思えばおかしかった行動してる時期が半年前ぐらい
音にやけに敏感になる。ご近所に迷惑はかけてなかったと思います
ただ最近(一週間ぐらい)は一気に進んで、車のエンジン音でも外に出て暴言、怒声です。
これはおかしいってことで地域包括支援センターにしたところ、隣家に謝罪等も必要ってことで
みなさんに相談してみました。明日ぐらいにもセンターにもう一度いってみようかな・・

173 :病弱名無しさん:2020/09/13(日) 17:00:28.67 ID:z5d1WEsX0.net
>>170
警察にも自分の連絡先伝えておいた方がいいですよ

174 :病弱名無しさん:2020/09/13(日) 17:19:23.95 ID:LHIHSztt0.net
>>173
了解しました
郵便局のバイクには呼び鈴に反応して、自分が押したら反応しないってことは
誰が来たか確認済みってことですよね
監視カメラでも付いてるのかな、うちの親父はとんでもないことしてるのかもなぁ・・

175 :病弱名無しさん:2020/09/13(日) 17:57:09.38 ID:8Dr7PsmZ0.net
>>163
GPS BoTは充電1ヶ月持つと言ってるが...

176 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 09:10:30.75 ID:9Z7sl2gR0.net
>>174
介護認定は受けているの?
デイサービスに行くと改善される場合もあるし、包括で相談してみるといいと思うよ
家で問題行動ばかり起こしている男性でも、デイで頼りにされてうまくいく場合もあるから
認知症対応のデイサービスだと結構うまくやってくれるし、
そこで役割を与えてもらって頼りにされると、ご機嫌で通うようになることもある

お隣さんにはちゃんと話した方がいいだろうから、夕方とか家に電気がついている時間に行くのもいいかも
そこできちんとお父さんの状態と今までのお詫びと、どんな迷惑をかけていたか話してもらう
お隣さん以外の近い範囲の接触がありそうな家にも話す方がいいと思うけどな
認知症だとわかって接するのと、認知症と知らずに接するのとでは心象が違うから

私はそれこそ向こう三軒両隣には話しておいた
「一人で散歩に出ることはないので、見かけたら連絡してくださいね」って
そうしたら、母が庭から出ていってしまい、3時間必死で探したけれど見つからなくて、
警察にも届けたけれど、近所の人がそのすぐ後に見かけて連れて帰ってきてくれた
一人で何とかしようとおもわずに、人の力も借りないと認知症介護は難しいよ

177 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 10:01:47.27 ID:IAOIR5xL0.net
>>174
書いてることがちょっと分からないけど、
同居なのに呼び鈴鳴らして家に入るの?
それに監視カメラがあるかどうかなんて、
家の周り見れば分かるし、部屋の中見てカメラのモニターがあるかどうかぐらいわかるでしょ。
多分調子がいい時と悪い時があって、
調子がいい時には音が聞こえるけど調子が悪い時には分からないとかそういう感じだと思いますよ。

178 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 10:05:05.28 ID:9Z7sl2gR0.net
>>177
自宅じゃなくて、お隣の家の呼び鈴のことでは?

179 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 11:07:41.33 ID:IAOIR5xL0.net
>>178
あーなるほどそういうことですね
わかりました

180 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 12:52:06.24 ID:kBFT6qvR0.net
ウチは出歩く体力も無い認知症だから何とかなってるだけだな。

181 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 12:59:23.37 ID:xTca4zaG0.net
>>177
あなた認知症の検査受けた方がいいんじゃない?www

182 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 13:39:14.45 ID:q2NLBxua0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/6edb834d7865c8a1a77094c6e4f87f3055f3de7c

これやばいな…
糖質高い食事したら認知症になるってことかよ
今日から野菜しか食べないヴェイガンになるわ

183 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 13:57:58.57 ID:qh1DbOAn0.net
うちの認知症は有機栽培にこだわったほぼヴィーガンだったけど
頭ぶっ壊れて首から下がぴんぴんしてるよ
背脂ギトギトのラーメンとか深酒はいかにもだけど、どうしたら予防できるんだろう
認知症になって迷惑かける位なら今すぐ死んでもいい

184 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 14:19:27.44 ID:/KsRW4bZ0.net
65歳以上の1/5が認知症って先進国中No1だから必ず原因あると思う
やはり食べ物に関係あるんかなー 海外で使ってないような薬品使われてるとか

185 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 14:46:05.57 ID:Pjgl257q0.net
俺は高齢者のストレスが大きいからだと思ってるよ
町内会の役員やれだの、登校の子供の見守りやれだの多すぎる
海外の高齢者ってもっとのんびり人生楽しめてるんじゃないの?

186 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 15:04:40.13 ID:ysVv5if00.net
ストレスって関係あるの?
むしろ何もなくぼーっと生活してる方が認知症になりそうだけど

187 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 15:10:08.11 ID:67qVrm3E0.net
核家族化で老人だけの世帯が多いせいではないかな?

188 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 17:29:28.06 ID:9Z7sl2gR0.net
先進国の中でも平均寿命が長いんだから認知症も多くなるのは当たり前じゃないの?

189 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 17:51:53.20 ID:1014gzED0.net
食生活の変化も有るだろうな
白米、糖質
昔の庶民は玄米や麦が主食だっただろうし

190 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 18:45:19.71 ID:Pjgl257q0.net
>>186
高齢者が入院して一気にボケるのは自由に動けないストレスから

191 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 21:08:23.77 ID:+xYf12dY0.net
母が難聴で補聴器がないと全く聞こえなくて会話がなりたたない。
でも、お気に入りのテレビを見る時と外出する時しか違和感が嫌だからと補聴器をしたがらない。
数年前から認知症ぎみ?と思うことが度々あったが、去年辺りから症状が悪化してる。
なので認知症外来へ連れて行きたいんだが拒否られてる。
認知症ぎみなのは耳から情報が入らないせいも加担してると思っている。
で、調理はしたいが何度言っても調理中にその場を離れる。
隣接のリビングにいてもコンロの吹き零れの音、火が消えた安全装置のピーピー音も聞こえない。
見かねて家族が消しに行っても消してもらったことが分かってない。
指摘すると今消そうと思ってた!火をかけたのは分かってる!バカにして!と激怒する。

192 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 21:12:54.06 ID:+xYf12dY0.net
これはどうしたらいいの?
認知症外来に引きずってでも連れていって、本人に自覚させた方がいいの?
料理を禁止すると恐らく切れるし、無力感で益々認知症が進むと思うからまだ禁止に踏み切れない。
補聴器を常に付けさせるのもどう声かけしたらいい?
たぶん、ここにいるみんなより全然マシな段階だが、扱いに困ってるし何より火事が怖い。
仏壇の線香の灰も溢れたまんまだし。

ハッキリと分かる認知症ならこちらも覚悟ができて優しくできるかもしれないが、普通との境目でどうしたらいいか分からない。
こんな状態の相談先やアドバイス先はどこへ行けばいい?
同居の弟がそろそろ我慢の限界で切れそうで、冗談で殴りたいとか言ってるししょっちゅう怒鳴りあいになってるのも気掛かりなんだよ。

193 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 22:29:39.17 ID:9Z7sl2gR0.net
>>192
同居は弟さんだけ?お嫁さんとか娘とかの女性はいない?
料理はする気があるうちは一緒に作るとか、後片付けを手伝ってもらうとかした方がいいと思う
引きずって病院は止めた方がいい
本人に自覚させると言っても無理でしょ

>今消そうと思ってた!火をかけたのは分かってる!バカにして!と激怒する

これ、初期のあるあるだもの
自分でも忘れているのが多少自覚があって、不安もあるし認めたくないんだと思う

194 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 23:43:30.73 ID:5IcYb2sf0.net
>>192
認知症外来で早急にMRI検査しようぜ
耳が悪いのは脳が影響してるかもとか理由付けて連れていけばいい

早ければ早い程いいぞ

195 :病弱名無しさん:2020/09/14(月) 23:45:43.85 ID:sjFcUnBe0.net
>>192
まずは地域包括支援センターに相談する。それと主治医がいるなら認知症の検査が可能な医院の紹介状を書いてもらって、主治医などかかりつけ医がないならこれも地域包括支援センターで認知症の検査が可能な医院を紹介してもらって。
母親をどうやって認知症の検査に連れて行ったら良いかも相談した方がいい。

196 :病弱名無しさん:2020/09/16(水) 00:18:23.61 ID:y3CWlTbP0.net
キャッサバ・サイエンスは、アルツハイマー病の新薬の第2相試験の肯定的な結果を発表 (google翻訳)
https://www.forbes.com/sites/leahrosenbaum/2020/09/14/cassava-sciences-announces-positive-results-in-phase-2-trial-of-new-alzheimers-drug

197 :病弱名無しさん:2020/09/18(金) 08:41:36.71 ID:a3FXrvzO0.net
親が認知症か精神病かわからないけど、ちょっと様子がおかしいので相談したいのですが
地域包括支援センターと精神保健福祉センターの違いは何ですか?
だいたいでいいのでご教授お願いします

198 :病弱名無しさん:2020/09/18(金) 13:01:44.32 ID:a3FXrvzO0.net
申し訳ない
自己解決しました

199 :病弱名無しさん:2020/09/18(金) 15:40:06.81 ID:NTPHDnzv0.net
車福祉車両にしようか迷ってるんだけどあれって毎年の自動車の税金とか車検とかも安くなったりするの?

200 :病弱名無しさん:2020/09/18(金) 15:45:21.05 ID:IyFQ0mih0.net
なぜググらない?

201 :病弱名無しさん:2020/09/18(金) 16:47:56.68 ID:iu9Bs4Cv0.net
ぐぐるのはめんどくせえじゃん
ここで聞くと知ってる人がいたらすぐわかるじゃん

202 :病弱名無しさん:2020/09/18(金) 17:00:34.66 ID:Xml6bnd20.net
釣り乙

203 :病弱名無しさん:2020/09/18(金) 17:04:53.49 ID:909SDWbF0.net
持ってる人が居たら買う前では分からない事も聞けたりするしな

204 :病弱名無しさん:2020/09/18(金) 18:28:29.38 ID:6umJ9Pin0.net
>>193-195
レスありがとう。
やっぱり初期のあるあるかー。
母は隔月で持病の通院しててその病院に認知症外来と地域包括支援センターもあるから、通院時に何とか付き添って主治医に相談してみるわ。

自分がメンタル病んでて思うように動けず、でも母のことがストレスで療養どころかメンタル悪化してたから、聞いて貰ってちょっと楽になったよ。
こんなんで認知症扱いするなんておかしいのかな?酷いかな?と悩んで詰んでたからさ。
本当にありがとう。

205 :病弱名無しさん:2020/09/18(金) 18:29:32.03 ID:8hd0UkC10.net
亡くなっている夫宛てに、古い友人からの手紙が届いたのを気にして
朝からずーっとその事を聞いてくる。
○○さんから手紙があったの、どうしよう?って。
朝の時点で先方に私から電話したし、
その事もずーっと伝えてるし、
気になるなら自分で電話してみる?と聞いても横に首を振るし、
連絡済とメモを書いて手紙と一緒にしてみたら一旦は落ち着いたけど
30分もすれば同じ事を聞いてくる。メモが目に入らなくなったらしい。
手紙は私が預かっておくね、と取り上げても
もう強烈に印象付いたみたいで
手紙きてたのよ、あれ、どこにあるの?!どこ、どこ、どこ。でタンスがさがさしだす。
はー、もううるさい、、、、

206 :病弱名無しさん:2020/09/18(金) 18:42:42.21 ID:z0e/ZWeg0.net
手紙なんて来てないよと言い続けて忘れさせちゃえ

207 :病弱名無しさん:2020/09/18(金) 18:54:57.57 ID:P70hL5M60.net
そうだね、手紙?きてないよ?でいこうかな〜
同じ事答えるより知らないって言い切ったほうが楽だしね。
どうせ明日か明後日には忘れてるだろうし!!!
もう口にガムテープ貼りたい…うざすぎる…

208 :病弱名無しさん:2020/09/18(金) 23:54:33.42 ID:JPBH9HIr0.net
>>204
地域包括支援センターへの相談はすぐにした方がいいと思う。うちは母親がちょっとおかしい、認知症ではと思いつつ本人が嫌がって検査を受けなかった。
聴力の衰えが認知症のきっかけになるからと補聴器をネット注文したけど届いた一週間後に認知症を発症してしまったから。
認知症の兆候が見られるならとにかく一日でも早く検査を受けた方がいい。自分はずるずる先延ばしにした事を今も後悔してる。

209 :病弱名無しさん:2020/09/19(土) 04:57:15.13 ID:k/Pijuq60.net
77の父親の行動が最近なんか怪しくてもしかしてと思ってるんだけど、下について疑問に思ったので教えてください
自分のうんこを掴むとか床にするとかあるけど、本人はうんこの臭さは全く何も感じないの?
嗅覚が鈍っちゃって全然気にならなくなるのかな

210 :病弱名無しさん:2020/09/19(土) 13:06:49.64 ID:267o6qJS0.net
>>209
嗅覚も視覚も鈍ってると思う
ついでにきれい汚いの区別もつかない
床にうんちをするのはそこがトイレと思ってるから

211 :病弱名無しさん:2020/09/19(土) 21:42:24.42 ID:mOQK5yAi0.net
もしかしてというレベルではない気がする

212 :病弱名無しさん:2020/09/20(日) 12:21:10.27 ID:MOyWTXvE0.net
>>209
今、便いじりする状態ということじゃなくて、今後そうなるかもという心配から聞いたんだと思う

213 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 12:55:57.80 ID:ZUYotrhw0.net
コロナにかかると肺が繊維化して後遺症で息苦しさがずっと続くうえに全身に血栓が出来て血管が詰まり内臓に血がいかずにボロボロになる
脳梗塞や心臓の後遺症はじめ身体中の臓器に障害が残る
死なないから安心とかとんでもないよ

214 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 15:30:47.93 ID:Jxmplmwh0.net
>>192
認知症ってハッキリ出るものでもないし、家族は「いやちょっと年のせいかな?これくらいで認知症って。ワガママがキツくなってきたのかな」って思いたくなるもんなんですよね…本人も自分に対してもどかしいからイライラしちゃうし

まだ器具の操作(リモコンや携帯、洗濯機、炊飯器)が前と変わらずにできるのなら今のうちにIHに替えるのをオススメします。
うちは一人暮らしの母の認知症に気づいた頃にキッチンを見回したら鍋は全部焦がした跡があるし、加熱しすぎて爆発したゆで卵の残骸がガスコンロ周りから出て来て。
ギリギリ記憶力がある時期に簡単な操作のIHコンロを導入しました。とりあえず本人が燃えたり火事になったりする心配が無くなったので気持ちが楽です。
お仏壇の灰は少し減らして、受け皿を置いて(ただ違和感を感じて捨てられる可能性あり)
専用の防炎の敷物(ビニールのやつ)に変えるといいと思います。
うちの母と症状が似てる…

215 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 15:41:07.60 ID:Jxmplmwh0.net
既出かもしれないけどこれ読んでしょーがないんだ!って気持ちが楽になったので…

試し読み マンガ認知症
http://www.webchikuma.jp/articles/-/1675

216 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 17:03:21.76 ID:CAASA0C40.net
>>192
聞こえない時に補聴器つけたらちゃんと聞こえるんですか?
本当は耳が悪いんじゃなくて、認知症のせいで、何かの音は聞こえてても、
それを声として認識されてないだけじゃないですか?

217 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 17:06:42.99 ID:CAASA0C40.net
うちの親の場合は、
何か話しかけても反応がなくて、
でも聞こえてるかとか簡単な言葉には聞こえてるって反応する
会話になるとそれを理解できなくて反応できなくなってるだけだと思う
40万円ぐらいする補聴器買ったけど本人はつけたがらないし
結局音としては聞こえてるけどその意味を理解できてないだけなので
認知症の症状がマシな時は補聴器なしでも会話ができてる感じ

218 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 17:40:58.86 ID:lwZpToJ10.net
認知症って切れかけの蛍光灯みたいだよね
ちゃんと点いているときもあれば、ちかちかして消えたり点いたりしてさ

219 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 17:48:40.90 ID:md8ZruC10.net
すごくよくわかります

220 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 20:43:39.67 ID:JvJhD4090.net
病院でCTとMRI撮影して何の問題もなかったけど
色々と忘れたりするから誤診なのかと疑ってる
他の病院も見て貰った方がいいのか?

221 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 21:46:42.72 ID:lwZpToJ10.net
海馬とかには異状なかったの?
お金出せばCTとかMRIとかのデータをCDに焼いてくれない?
うちは明らかに海馬が半分以上ダメダメ状態だったので、CDにしてもらった
何の問題もなかったのなら脳からくる物忘れじゃなくてほかの原因かもよ
異状がないのなら物忘れの原因は何か先生に聞いた?

222 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 22:18:42.32 ID:JvJhD4090.net
>>221
一応CTで脳の萎縮などなの異常なし、MRIも血管やアルツハイマー的な異常もなしって言われた
飯食べたの覚えてないとか今どこにいるのがわからないとかまでの症状はないけど
散々暗記した事や簡単な漢字が一瞬出てこなくなったりとか昨日や一昨年の晩ご飯とか一瞬出てこなくて思い出すのに少し時間かかるのよ
いづれ何も思い出せなくなるかもって不安になって検査受けたてきたよ
医者には心の問題かもってカウンセリング勧められたけど心の病気なんて甘えだから断ったよ

223 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 22:31:08.87 ID:FZZAviqu0.net
散々暗記した事や簡単な漢字が一瞬出てこなくなったりとか昨日や一昨年の晩ご飯とか一瞬出てこなくて思い出すのに少し時間かかるのよ


こんなので認知症とか言われたら俺だって認知症だわ

224 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 23:01:15.79 ID:84VDGVsN0.net
>>223
そうやって馬鹿にしてて軽度認知症でしたーとかあるからな
30過ぎたら脳ドッグしてちゃんとしといた方がいい
最初は何て事はない度忘れから始まるんだよ

225 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 23:04:29.75 ID:nxnYCRTJ0.net
>>222
前からずっと自分は認知症か心配って書き込んでる人だよね?
書き込み見てるだけでは一般的な年齢的な物忘れだと思う

それよりその考えのとらわれ方、精神疾患かもしれないから心療内科に行った方がいいと思う
心の病気は甘えではない
あなた別に甘えてないんでしょう?

226 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 23:17:31.79 ID:lwZpToJ10.net
>>224
だからと言って、すべての人がその状態から認知症へと進むわけではないよ
パソコンとかスマホで漢字変換に慣れてしまうと、字を書いていて漢字が思いだせないこともあるし
漢字を二つ合わせて書いてしまって「あれれ???」ってこともある
だからって認知症の前段階だと言い切れるものでもない
家や車や家電だって経年劣化でどこかしらポンコツになってくるんだから、人間だって同じよ
悲観的に考えて、物忘れを過度に恐れる方が精神的によくないと思う

227 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 23:47:24.92 ID:O8knAO+o0.net
本人の結婚式の古い写真を見せたら
一気に20代の頃の記憶が甦ったらしい
何処で写真を撮ったのかまで思い出した

228 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 23:56:34.25 ID:JvJhD4090.net
>>225
別の人かと
定年まで10年切ってる年齢なんだけど仕事にもちょっとしたミスが出てきてるんですよ
まだ大惨事になるようなミスしてないのが救いですかね
定年してからの生活考えると不安しかないです

229 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 10:13:59.26 ID:i5Wv5ZFN0.net
ここまでの話の感じだと加齢による軽い物忘れ程度かなと。エリート職っぽいけど普通の人はもっと若くても、例えば中年のオバチャンに見られるようなついうっかりとかちょいボケとかやらかしは割とある。
お隣の高齢ご夫婦は二人で1年に一度、認知症の検査を受けているって話で貴方も1年なり半年なりに定期検査を受けるようにしてみては。それでも医師の診断が信用できないなら自分で本なりネットなりで自己診断するしかない。

230 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 10:52:08.00 ID:lKF5bVDc0.net
>>222
心の病気は甘えって言い切るとは驚きだね
ところで、このスレの医者でもない我々素人に弱音吐いて相談するのはそれも甘えではないのか?
相談相手が素人かプロの心療内科医かの違いでしかない
いろいろ検査してくれた医者が経験に基づいてカウンセリングすすめてきたのなら一度は応じてみるのが吉だと思うよ

231 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 11:15:45.47 ID:EX0uZqFi0.net
うちのばーさんの検査結果戻ってきたけど異常なしだった
俺のことじーさんと間違えたり猫に犬の餌やったりと疑わしい場面がある
80歳くらいだったら普通かね?

232 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 11:27:33.91 ID:MrXeuSA40.net
ここ認知症介護者の質問スレだよ

認知症になった本人はそんな軽い症状で認知症かもとクヨクヨ悩まない
指摘された失敗に落ち込みはするけどまた平然とやる

233 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 11:39:37.59 ID:7wbpx6px0.net
猫に犬の餌やったり

猫飼ったことないんで分からないんだけど
犬って基本何でも食べるじゃん
ねこまんまとかうちのわんこ食ってたぞ

234 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 11:40:06.60 ID:7wbpx6px0.net
と思ったら逆か
猫は気難しいんだろうね

235 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 13:47:14.36 ID:bgRyoEDH0.net
>>231
>猫に犬の餌やったり

あるある
猫に間違えてドッグフードを3箱も買ってきて食べないからと洗面器に入れて
水でふやかしてそのまま放置してたorz
仕方なく残りの2箱を返品しに行ったよ

236 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 13:51:26.83 ID:bgRyoEDH0.net
>>234
気難しいと言うか猫は新しい餌に慣れるまでに時間がかかる
新しいキャットフードも従来のに少しずつ混ぜていかないと
いきなり違う物を食べると高確率で吐く

237 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 14:47:57.52 ID:NDzeMw3v0.net
>>236
うちの飼い猫はドライフードならパクパク食べてるわ
高いのより安いカルカンとかの方が好物だな
ウエット系はどんないい餌でも食べない

238 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 15:20:33.01 ID:xooTq0S+0.net
猫は車に轢かれて一瞬

239 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 15:33:56.49 ID:9VlIkiGl0.net
そういえば犬も認知症になるけれど、猫もなるんだろうか
柴犬が一番なりやすいと獣医をしている従妹に聞いたけれど、猫の話はでなかったな

240 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 16:44:40.63 ID:NDzeMw3v0.net
>>239
長生きすればどんな生き物も認知症のリスクはあるよ

241 :病弱名無しさん:2020/09/26(土) 11:22:48.06 ID:SWBPUR/70.net
>>231
うちの80歳すぎの母、近所の総合病院の物忘れ外来に行ったけど年齢のせいって言われて納得いかなくて
認知症専門医がいて関連病院がデカくて認知症に手厚そうなとこに連れてったら問診のテストで再検査、そこから関連病院で詳しく調べて脳の萎縮がわかってアルツハイマー型認知症って診断された

しっかり答えなきゃ!って謎のパワーを出して一番はじめに受ける簡単なテストを何故か楽々クリアしちゃう事あるよ…
ちょっと疑わしいなと思ってからだいぶおかしい!になるまで2年くらいかかる事もあるけど今のうちにお薬飲む習慣とかつけた方がいいから出来る事なら別の病院に行ってみては?

242 :病弱名無しさん:2020/09/26(土) 12:27:19.27 ID:DTZOqFyT0.net
うちも同じような感じで、幻視がひどかったから総合病院に連れて行ったけど、認知症の問診テストみたいなのはクリアしたから、年相応って言われた。
けど症状が良くならなくて、
半年ぐらいして別の病院で診てもらったら、レビー小体型の認知症って言われた。
ただ薬を飲む習慣とかつけさせてもあまり意味がないと思う。
うちの場合、認知症になるずっと前から目薬さしたり心臓の薬とか飲んでたけど、
本人に任せてると一度に何日分も飲んだりするから。
だから家族が目薬をさしたり薬をその都度渡したりしてたけど、
症状が進むにつれて目薬も薬も嫌がるようになった。

243 :病弱名無しさん:2020/09/26(土) 15:06:17.86 ID:SWBPUR/70.net
>>242
なるほどそうか
レビーとアルツハイマーでも違いがあるよね
うちの場合はアルツハイマー型認知症で極端に短期記憶が無くなる症状の中
今まで飲んでる薬もなく、薬を習慣づけるのが大変だった
一人暮らしだから投薬管理が難しくて一度に何日分も飲んでしまうことがあったけど、1日ずつ分けて壁に貼ったりしたのと薬が合ったのか今は薬飲むのだけちゃんとできてる

244 :病弱名無しさん:2020/09/26(土) 18:30:53.54 ID:VnvW3ngu0.net
>>243
おくすりカレンダーっていうの処方箋薬局で売ってるから利用してみては
薬の管理が楽になるよ

245 :病弱名無しさん:2020/09/26(土) 19:28:27.51 ID:dxPxaPZ00.net
>>244
ただそれもカレンダーと曜日とかを認識できるうちだからね
同居人がいて管理できればお薬カレンダーもいいけれど

246 :病弱名無しさん:2020/09/26(土) 20:13:50.03 ID:DTZOqFyT0.net
曜日もだけど時間が分からなくなる
時計を見て12時なら12時というのは分かるけど、
12時というのが一体いつなのかわからない
朝なのか夜なのかもわからない

247 :病弱名無しさん:2020/09/26(土) 21:47:23.72 ID:ZpITPZX30.net
アルツハイマー病治療薬 発病前に阻止する戦略に転換
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64169110U0A920C2000000/?n_cid=NMAIL007_20200926_A

真実は一つ。子供の自閉症は大人のアルツハイマー型認知症と
病態は同じ。病態も分からないで戦略を語る筋違い医療人たち。

ガンは、アスベストと有害重金属の蓄積を背景に、弱った細胞に
HPV16/18が感染することにより発症します。
それが脳で起きた場合、防衛反応としてアポトーシスが起きます。
これこそが認知症の原因なのです。

重金属に関しては、診断も治療もあります。診断は毛髪分析などの
生体の一部を利用して、分析センターで分析すれば、蓄積の度合い
が分かります。毎日の食事にコリアンダー(パクチー摂取)を追加
すれば、排泄・解毒は可能です。

アスベストに関しては体内の蓄積をチェックするシステムが無いので、
タウリンとビタミンDで解毒対応する事と同時に、心配なら家や職場の
建築資材をチェックすることをお勧めします。

生体の細胞を元気にして、自己治癒システムを活性化するために、
以下の食事療法・サプリなどが必要になります。

グルテンフリー糖質制限高蛋白食。
ビタミンD → 医療機関で血中濃度を測ってもらえます。
タウリン → リポビタンD等からも簡便に取れます。
EPA/DHA → 今は何処でも扱っています。

これらの栄養素は必須栄養素で、現代人は欠乏傾向にあります。
サプリがどうしても嫌な人は、漁師のように毎食魚介類を食べて、
十分太陽にあたることをお勧めします。

栄養素以外に推奨されるのは、CBDオイルです。
CBDは強力に自己の治癒システム=エンドカンナビノイド・システム
を活性化しますので、一人でにあらゆる病気が軽快します。
問題は費用が掛かることです。

248 :病弱名無しさん:2020/09/27(日) 06:29:41.82 ID:bLwzp9sL0.net
3行で頼む

249 :病弱名無しさん:2020/09/27(日) 09:07:36.70 ID:BGcGIGMm0.net
こっちが仕事で疲れていようが、体調が悪かろうが
どこへ連れてけ、何を食べさせろ、アレをやれ、家にずっといて暇で孤独なんだから優遇しろとわがまま三昧。
だからデイに行けって言ってるじゃん。
職員さんが迎えに来てくれても嘘ついて具合悪いだのコロナだから行かないだのって言って暴れて
職員さんが帰ったと思ったら、
外に連れ出せ、外食させろ、閉じ込めるなって。
いい加減にしてよ、もうほんと。
コロナより私はあんたの方が怖いから。
いいから私の人生返して。

250 :病弱名無しさん:2020/09/27(日) 09:29:35.96 ID:h4/1jRzq0.net
>>244
色々試したけどお薬カレンダーだと>>245さんの言うみたいに日付と曜日を認識してないから多めに飲んじゃうんです
卓上ケースだと隠しちゃってダメで
SEIKOの和暦・日付デジタル時計を壁に取り付けて、その下に透明の縦型レターポケットをさげて、紙にでっかく日付を書いてお薬と一緒にチャック付きビニール袋にセットして1日づつポケットに入れてる

横型だと多めに飲むから薬剤師さんに相談したら日めくりタイプを自作してみたら?って言われてやってみたけどダメでこれに落ち着いた
24時間表示時計のおかげか朝晩があやふやになる事が少し減った

251 :病弱名無しさん:2020/09/28(月) 19:22:50.08 ID:0/+YWyZj0.net
うちは時計アナログもデジタルも
理解できなくなったな
カレンダーも読めない
冷暖房入れると季節が分からなくなる
レビーのせいか夢うつつがあやふやで
部屋にいる小人になんか話しかけてるわ

252 :病弱名無しさん:2020/09/28(月) 19:29:08.54 ID:eQFr2I5g0.net
うちはテレビに話しかけるし、大相撲とかを見ると
「なんで裸の人たちがうちの中にいるの? 追い出して!」
というからテレビを消す
そうすると、どこに行ったの? かくれてるんじゃないの?と大騒ぎ
それが要介護2とか3の時
今は5だけれどテレビには無反応になってしまった

253 :病弱名無しさん:2020/09/28(月) 20:28:39.39 ID:tSZ5Hvwv0.net
>>252
これは嘘っぽいな

254 :病弱名無しさん:2020/09/28(月) 20:36:30.37 ID:kX630hwK0.net
嘘とも言えないのが認知症の怖いとこですよ。
うちのばあさんはテレビ見ると、出てるタレントを指してこの人昨日家に来てお茶してったのよ〜とニコニコ顔で言う。
番組変わってタレントがかわるたびに言う。
あー良かったねーと言うと何が?って言う。
そんなもんよ。

255 :病弱名無しさん:2020/09/28(月) 21:54:10.21 ID:62lt4Bcd0.net
うちもレビー だけど、いろんな人の名前叫んでるよ。死んだ人も。きっと見えるんだろうね

256 :病弱名無しさん:2020/09/29(火) 04:38:56.40 ID:6TxnOVLD0.net
あーうちも要介護5だけどテレビの中の人と現実の区別がついてないな
基本はテレビに無反応になったけど
なので今はyoutubeのお寺のライブチャンネルを流してる
どうせなにを流してても誰が来ただの何やら言ってただの
あー、ハイハイそりゃよかったねー
で、話が続くときもあるしそれで終わりの時もある

257 :病弱名無しさん:2020/09/29(火) 07:58:19.40 ID:pH+Q5Wxy0.net
脳梗塞で入院して1週間位して広い方が良かろうと大部屋から個室に移動させたら
誰も居ないドアや壁を指差して「知らない男の人がいる!」と毎日大騒ぎしていたな
大部屋にいた時は三方をカーテンで囲まれていたからそんな事はなかったし落ち着いていた
本人の為に良かれと思ってした事が案外悪い結果になる事もある

258 :病弱名無しさん:2020/09/29(火) 09:15:58.79 ID:r4H4c0/N0.net
要介護5のレビー母もテレビと現実の区別がつかない
特にスポーツ選手をあれはうちの息子だと言い張るので
いつも適当に話を合わせてるけど相撲取りだった時は爆笑した
滅多に会いに来ないからこうなるんだ弟よ

259 :病弱名無しさん:2020/09/29(火) 09:56:25.47 ID:79jaj9d20.net
>>253
これは嘘だと思っていても、自分の身に降りかかればわかるよ
想像の斜め上のことを言ってくれるから

260 :病弱名無しさん:2020/09/29(火) 18:05:16.78 ID:pH+Q5Wxy0.net
数m離れた所の歩く人間の頭を見て
犬が歩いてるよ、猫が歩いてるよと言う
どうすればそんな風に見えるのか

261 :病弱名無しさん:2020/09/29(火) 18:13:23.10 ID:CsES5C5m0.net
俺の親父もTVと現実の区別がつかないぞ
討論番組をボーッと見ているがCMになると、さっきの人たちはどこに行ったのだと隣の部屋を確認しに行ったりする
そういう時は画面設定をいじって上下逆さまにすると
さすがに現実ではあり得ない光景に妄想から目が覚めるらしく
バツが悪そうに不機嫌な顔をしている
これTVだよわかってる?と訊くとわかってる!と怒って答える

262 :病弱名無しさん:2020/09/29(火) 19:36:23.72 ID:rYAnoa3r0.net
レビーと、アルツハイマーはよく聞くけど脳血管性の認知症の介護してる人いる?
祖父が脳血管性なんだけどなんか日によって状態が違うし記憶とか問題ないけど計算や判断力が極端落ち込んで金の管理できてないわ

263 :病弱名無しさん:2020/09/29(火) 20:30:21.62 ID:wvX/lfJH0.net
うちは母が脳血管性認知症だけど、記憶力は悪くなったのとせん妄が。特に数十年も暮らしてる家が自分の家ではないとか、田舎の実家が本当の自分の家だと勘違いしてしょっちゅう帰るとか言い出す。

それでも向精神薬で何とか抑えている。ここが自分の家だと教える時はアルバムを見せると思い出すけど。同じことを何回言ってもなかなか覚えない。

264 :病弱名無しさん:2020/09/29(火) 22:35:29.92 ID:AEnn9GUQ0.net
脳血管性は納豆食べるなけでかなり防げるのにな
うちの家は納豆を始めネバネバ系の食事を母親が嫌って出さないから祖父も祖母も血管ボロボロで祖父は脳血管認知症、祖母は脳卒中でポックリよ
俺と妹で食事の見直し要求したら嫌いなもんは食べたくないから嫌なら食べるな家から出てけだからな
俺も高血圧、高コルステロールで引っかかるし予備軍だわ

265 :病弱名無しさん:2020/09/29(火) 22:45:55.54 ID:QaDEsQzS0.net
薬が多くて困る
パーキンソンだから日々細かい調整が必要
目薬三種類を時間を空けて1日に五回
毎日水虫の塗り薬
服薬のためのビタミンだの
体質改善の漢方1日三回だの
認知にできると思ってんのか

266 :病弱名無しさん:2020/09/29(火) 22:46:27.81 ID:wvX/lfJH0.net
うちはバカ親父が夏は暑くてもエアコン切って、逆に冬はエアコンがんがんに入れて一年中室温を30℃くらいにしたせいでどろどろ血液から母が脳血管性認知症がなった。全てはバカ親父のせい。それなのに今もまるでいうことを聞かない、ちょっと何か言うと適当に生返事するだけもしくはぶち切れる。

たった今、母が旅行に行く支度をして友だちとどこかに旅行するんだと言い張って、いくら違うと言っても聞かず、逆に自分が邪険にされてしまった。母をこんなにしやがったバカ親父が本当に憎くて仕方ない。

267 :病弱名無しさん:2020/09/29(火) 22:47:16.84 ID:sN2F8Jln0.net
「アルツハイマー病は『脳みそにゴミが溜まること』で発症する事が解っていて、それを取り除く方法が模索されていたんだが、ボストン大学の研究で「ノンレム睡眠時に脳髄液がジョバーって出て、食洗機みたいに脳みその汚れを落としてるみたいです」と発表。良く寝る人がボケない理由がこんなところに。」
https://twitter.com/suama13/status/1310785519610073088?s=21

アルツハイマー発症してるおうちの人、昔から眠りが浅かったり夜更かしぎみだった?
うちは夜更かし気味で今アルツハイマーだ
(deleted an unsolicited ad)

268 :病弱名無しさん:2020/09/29(火) 22:54:05.53 ID:sN2F8Jln0.net
>>266
違うって言いたくなるけど全く駄目だよね。
無茶苦茶な事でも肯定しないと「自分の子供はいつも私の事を否定する!」って敵認定されちゃうから
「車が迎えにくるのは◯時だよね、まだ6時間もあるから◯◯しよう」ってゴハン食べたりお風呂入ったり適当に意識を逸らせて旅行の支度はこっそり元に戻して…
それがあなたのお母さんに通用するのかはわからないけど

269 :病弱名無しさん:2020/09/29(火) 23:03:38.66 ID:UdUC6wcMO.net
>>262
まだらボケってやつだね

270 :病弱名無しさん:2020/09/30(水) 00:20:29.88 ID:4RZ8/uNQ0.net
ドイツの振動医学理論で作った認知症対策の動画です。騙されたと思ってお試しあれ

特にこれは介護者からのコメント欄必見
https://www.youtube.com/watch?v=BQL8_fqb7A0
アルツハイマー型(人間の可聴域外の周波数が出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=YfUrB9EKDcc

この動画チャンネルにはさまざまな種類の認知症用動画あり。

271 :病弱名無しさん:2020/09/30(水) 18:24:01.06 ID:RL25JILv0.net
>>270
これ見てきたけど、申し訳ないけど眉唾。軽く数百もの病気、症状等に対応、サナダムシ対応の音楽まで?音楽パターンはほんの数種類だけど、耳に聞こえない音を各症状に合わせてあるとか?
認知症対応をいくつか見たけどイイネは一桁ばかり。これだけの症状に対応してるなら逆に何かに劇的に効いて話題になっているのでは?

悪いけど再生数稼ぎのヒーリングとはほど遠い霊感商法まがいのものとしか…

272 :病弱名無しさん:2020/09/30(水) 20:48:35.38 ID:9PPnE7Iu0.net
>>270
>人間の可聴域外の周波数が出ます

この時点で嘘なのが丸わかりですね
人間の可聴域外の周波数をどうやって再生できるのって言う

273 :病弱名無しさん:2020/09/30(水) 22:06:21.52 ID:Nh6MRMhj0.net
親がリバスタッチっていう外用認知症予防薬出されてたこれからどうなってくのか不安でたまらない

274 :病弱名無しさん:2020/09/30(水) 22:19:46.60 ID:vJ+j96ge0.net
貼り薬は飲み忘れがないから管理しやすいけど効いてるのかどうかはわからない。ていうか、認知症の薬自体本当に効いているのかすら怪しい感じはする

275 :病弱名無しさん:2020/09/30(水) 22:22:25.02 ID:X51CVVV20.net
認知症って薬で遅らせる事ができると医者から説明受けたけど効いてる感ないのかよ

276 :病弱名無しさん:2020/09/30(水) 23:05:36.38 ID:Nh6MRMhj0.net
>>274
確かに風呂上がりのタイミングとかで決めやすいし確認も楽かもでもやっぱ不安だ…

277 :病弱名無しさん:2020/09/30(水) 23:18:12.78 ID:dWUzBmt50.net
海馬がスカスカ脳の萎縮も始まってる初期アルツハイマーで
カレンダーを目の前にしても日付がわからない
今年が何年かもわからない、今の季節が何かわからない
同じ事を何回も何回も何回も聞く
集金にきた人に支払いができない
毎週の習い事に行かなくなる
お風呂が沸かせない
リモコンが使えない
メールが打てない
って状態だったけど、アリセプト飲みだしてから2日後にはシャン!ってなって上記の事が全部できるようになって、記憶力は無いけど目の輝きが戻ってきて嘘みたいになったよ
先生もケアマネさんもびっくりしてた

278 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 00:17:35.88 ID:FytV91K20.net
>>276
貼る場所は毎回替えた方がいいよ
意外と皮膚が赤くなってかぶれるから
それに本人が剥がすから、手の届かない背中とかにした方がいい

最初は4.5mgだよね
最終的に18mgまで増やされると思うけれど、うちは13.5の段階で不穏になったので
増量を止めてもらった
非常に怒りっぽくなったし、かぶれるからという理由付けで4.5に戻してもらった
家族が効果があると思うなら貼る意味はあるけれど、私は効果はわからなかった

279 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 00:39:19.19 ID:tumF90Q50.net
>>275
うちは薬によって幻視とか症状かなり悪くなったし
薬が合わないと逆に進行する気がする

280 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 09:41:36.87 ID:4M0S0l040.net
薬は合う合わないあるね。進行が遅くなってるかは正直全くわからないよ。
うちはドネペジルだけど、飲んでも飲まなくても妄想とか混乱は変わりなかった。
認知症の薬は毒、頭をボーっとさせる悪い薬だと吹き込む奴がいたせいで飲まなくなったけど。
まぁ、100%間違いとは言わないけど
それを言っていいのは日頃から介護してる人間だけだろって思うわ。
私が薬を取り出すと、薬漬けにされると思って凄い拒否するようになったよ。
まあ効果がはっきりわからないし管理が大変だからストレスがかかるし
やめて良かったけどね。
難しいよね、薬って。頼りたいけど、効果が必ずいい方向にいくわけじゃないし。

281 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 09:52:52.57 ID:4M0S0l040.net
亡くなっている夫宛てに、古い友人からの手紙が届いたのを気にして
朝からずーっとその事を聞いてくる。
○○さんから手紙があったの、どうしよう?って。
朝の時点で先方に私から電話したし、
その事もずーっと伝えてるし、
気になるなら自分で電話してみる?と聞いても横に首を振るし、
連絡済とメモを書いて手紙と一緒にしてみたら一旦は落ち着いたけど
30分もすれば同じ事を聞いてくる。メモが目に入らなくなったらしい。
手紙は私が預かっておくね、と取り上げても
もう強烈に印象付いたみたいで
手紙きてたのよ、あれ、どこにあるの?!どこ、どこ、どこ。でタンスがさがさしだす。
はー、もううるさい、、、、

282 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 09:56:44.88 ID:4M0S0l040.net
ブラウザバックしたら前に書いたの再送してしまった。
すみません。

283 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 10:54:07.98 ID:KznDdTA20.net
>>277
それ、うちの場合だと2年ほどでアリセプトが効かなくなって結局今は要介護5だよ
その薬が効いているうちに旅行に行くとかいろんなことした方がいい
手がかからなくなったって放っておくとまたすぐ悪くなるから
今は親との思い出作りの最後のチャンスだから

284 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 12:10:30.43 ID:Ib2202E60.net
>>283
ですよね、最近この状態はいつまで持ってくれるのだろうと考えてばかりです
関連スレを見てて旅行に行くなら今しかないんだなと思いつつ、今年は無理かななんて思ってたけど
待ったナシだなと改めて思いました
背中を押してもらえた、ありがとう

285 :病弱名無しさん:2020/10/01(木) 13:27:01.71 ID:6PYVVySw0.net
>>284
早けりゃ一年後でも、もうヤバイと思うよ。
子供の成長並みに認知症の進行は早い。
最後の旅行に行きたいならコロナ対策万全にした上で寒くなる前に行ってらっしゃい。

286 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 14:50:28.90 ID:/QwXCpeD0.net
>>284です
今日実家に帰ったら…
うんこまつりきてたァァァァァァァァァァァァァァァwwwwwwwww
ああああああああああああ早い!早いよぉぉぉぉぉぉぉぉwwwwww
記念パピコです…

287 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 15:37:04.36 ID:9LhLEKBS0.net
>>286
あぁ…
とりあえず使い捨ての手袋を1箱買っておいた方がいいし、
おしっこの心配もあるから、リハビリパンツにそろそろ替えた方がいいかも
あとは防水シーツの準備もね

288 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 16:58:15.86 ID:fjPv52Eq0.net
>>287
急に来たショックで使い捨て手袋って存在を忘れておりました
防水シーツも準備します
ありがとうございます…

289 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 16:58:54.51 ID:fjPv52Eq0.net
>>288=286です

290 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 18:33:36.75 ID:QTSkMvVdO.net
>>288
いらないTシャツやタオルを切って使い捨てのボロ布作っておくと楽だよ

291 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 18:35:10.64 ID:9LhLEKBS0.net
>>289
あとTシャツとかシーツとかのいらない布を切って置いておくと、
とっさの時に使えて便利だよ
お尻拭いたり、床拭いたり、落ちたもの拾ったり(落ちてほしくないけれど)

292 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 19:00:35.30 ID:n+6ZMgYO0.net
うちはペットシーツが大活躍だわ、安いし
ユニ・チャームのスーパーワイドを敷布団の上、その下に重ねて使い捨て介護シーツ
防水シーツは羽毛布団にのみ防水シーツ使用

あとやらかした時のブツやお尻拭きを入れる臭わないビニール袋
お尻拭きは一応トイレに流せるお尻拭きっていうやつ(流さないけど)
手袋はニトリル手袋っていうタイプ、浣腸したり摘便するときにも使ってる

293 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 19:00:38.59 ID:kz+tQaKf0.net
捨てるものを入れる防臭袋も必需品
ドラッグストアやホームセンターで売ってる

294 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 21:48:26.84 ID:Gux0yhHi0.net
めちゃくちゃ勉強になる…

295 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 22:37:30.39 ID:QdD174KE0.net
自分が認知症になった時に備えて何かやってますか
銀行の口座とかはできるだけ整理して
とにかく自分関係のものを全部全部書き出しておこうと今やってるところです

296 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 22:58:19.36 ID:9LhLEKBS0.net
防臭袋はBOSがおすすめ
真夏のおしっこたっぷりのリハビリパンツでも全く臭わない

297 :病弱名無しさん:2020/10/02(金) 23:44:21.73 ID:n+6ZMgYO0.net
ちなみに落ちてるウンコを拾うのも防臭袋が役に立つよ
裏返して手を入れてその状態で拾い集める
防臭袋はサイズが色々あるけどLLが使い勝手がいい(枚数少ないけど)
袋の入り口にウンコが付いたら縛れないからね

298 :病弱名無しさん:2020/10/03(土) 12:29:43.37 ID:8XUT1RoV0.net
>>286 です
昨日はみなさんアドバイスありがとうございました
3回ほど祭だワッショイがあり 早速ビニール手袋の出番が来て助かりました
本人もショックだったみたいで一緒にライ◯リーを買いに行き ヘルパーさんもデイサービスもイヤイヤで拒否する母ですがすんなり紙パンツを履いてくれました

ここのみなさんのおかげで心の準備ができていたし
母ひとり私ひとりっ子で周りに頼れる人がいない中
みなさんのおかげでものすごく救われました
どうもありがとうございました

299 :病弱名無しさん:2020/10/03(土) 12:32:05.90 ID:cRZowJN20.net
BOSはお高いのでアイラップ使ってる
捻ってくくると大丈夫。まだ
粉洗剤に消臭ストロングを少し加えて洗濯したり
コロナのせいで使い捨て手袋が品薄なのが困る

300 :病弱名無しさん:2020/10/03(土) 12:40:52.65 ID:Lxq9xEv50.net
>>298
とりあえずよかったね
リハビリパンツとかの紙おむつは自治体によって補助がある場合が多いから
ネットでよく調べてみた方がいいですよ
ああいうものは自分で調べないとわからないままで終わってしまうから

301 :病弱名無しさん:2020/10/03(土) 12:42:44.68 ID:Lxq9xEv50.net
>>298
追加で
お母さんにはすぐに「大丈夫」って声かけてあげて
一番不安なのは本人だから

302 :病弱名無しさん:2020/10/03(土) 12:43:05.93 ID:Lxq9xEv50.net
あ、sage忘れた…

303 :病弱名無しさん:2020/10/03(土) 15:54:58.73 ID:I8CEc6Yc0.net
>>301
こういうレスに反吐がでる

304 :病弱名無しさん:2020/10/03(土) 16:11:36.32 ID:BSVEVs++0.net
参考に聞きます。あくまで参考です。
知的障害の弟がいますが、行動が少しづつ変わってきました。

夜中に多いが、突然大声で奇声を発する。
突然泣き出す。
最近あるようになったのが、出ていくと言って夜中に突然出る行為をする。
家族に対して「出てけ!」と怒りながら言う。
食事の回数が増えて、夜中近くに食事をするようになった。

これって認知症の疑いありますか?

305 :病弱名無しさん:2020/10/03(土) 16:53:51.20 ID:99YaFqwr0.net
>>303
同意

306 :病弱名無しさん:2020/10/03(土) 17:24:54.97 ID:sfncnbrE0.net
>>298
私も一人っ子です
確かに役割分担出来る家族はいないけど
何かを決定して話しを進めていくのはとても楽
変に口出して来る身内がいないからね
ネットの方がよっぽど頼りになります

307 :病弱名無しさん:2020/10/03(土) 17:46:13.20 ID:uPRPLraw0.net
>>303
まぁ母親本人はまだ自覚があるんだから優しい言葉をかけてやるのは有りだろ

俺の爺さんみてえに何を言ってもわかんねえようになったら罵声を浴びせまくるけど

308 :病弱名無しさん:2020/10/05(月) 07:02:19.63 ID:hQwrNM+90.net
パーキンソンから来るレビー小型認知症と思われる父親が家の中に人がいるとかで警察に通報されてしまいました

警察にうちからの110番は無視してくれと言っても無理だと思いますが、この場合は携帯取り上げて家電使えないようにするしかないのでしょうか?

309 :病弱名無しさん:2020/10/05(月) 09:02:38.25 ID:2bkCuu+50.net
>>308
警察にあなたの携帯番号を伝えて、家からの通報があればあなたに確認するようにお願いすればいいんじゃないですか

310 :病弱名無しさん:2020/10/05(月) 10:54:33.78 ID:TJfNK5Su0.net
>>308
警察に伝えるのはもちろん、携帯のあなたの電話番号の名前を 110 警察 に登録しなおして「おまわりさんの番号を携帯に登録しておいたよ」と言って渡す

311 :病弱名無しさん:2020/10/05(月) 10:55:49.29 ID:TJfNK5Su0.net
発信限定サービスとかもあると思うけど110は登録できるのかな

312 :病弱名無しさん:2020/10/05(月) 11:25:44.47 ID:hQwrNM+90.net
>>311
ありがとうございます
しかしながら110や119番は対象外のようです

>>309
そのような個別対応は出来ないようです

313 :病弱名無しさん:2020/10/05(月) 12:49:17.62 ID:2bkCuu+50.net
>>312
>そのような個別対応は出来ないようです

そうなの?ちゃんと確認されたのですか。

>警察にうちからの110番は無視してくれ
>と言っても無理だと思いますが、

こう書いてたので、
まだ警察にはそういう話をしてないんだと思ってました。

家からの通報は無視してくれではなく、
家から通報があったら携帯に確認を入れてくれって言う話がだめなの?

うちの場合は地域の警察署に認知症なのでと事情を話して何かあれば携帯の方に連絡を入れてもらうようにしてるんだけど。

314 :病弱名無しさん:2020/10/05(月) 13:35:19.05 ID:hQwrNM+90.net
>>313
すいません
どこかは分かりませんが個別対応は出来ないとの書き込みを見たので
一応所轄の警察に聞いてみます

315 :病弱名無しさん:2020/10/05(月) 22:07:34.92 ID:m6Pw6ipH0.net
認知症じゃないんだけど知人の義姉が糖質で警察に電話しまくる人で
警察が駆けつけた事もあるんだけど警察の方も察してくれてハイハイわかりましたチーンってやってくれてると聞いた

316 :病弱名無しさん:2020/10/05(月) 22:19:13.78 ID:Km2Rvi/V0.net
そのうち電話の使い方わからなくなるよ…

317 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 01:01:45.32 ID:u9DtLxB80.net
>>316
わかる

318 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 09:34:48.23 ID:l90s5d5/0.net
医療職及び介護職には、自分にはものすごい価値があると思い込んでる奴多すぎだわな
どうして自己評価があんなに高いんだ??

319 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 10:08:53.33 ID:Cf0YhvNJ0.net
自己評価高くなきゃやってられないんでしょ。
悪い人もいるけど、私は感謝してるよ。赤の他人のウンコの処理してくれるなんて

320 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 10:36:50.71 ID:Lj9h3dIw0.net
感謝しかないわ

321 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 11:43:20.48 ID:NgDvZRAI0.net
逆に自己評価の高すぎる介護者は弊害でしかないから

322 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 12:57:24.20 ID:2Xewy8G30.net
自分にはものすごい価値があると思い込んでるって、
実際価値があると思うんだけど
この人はただの肉体労働者とかそういう風に思ってるのかね

323 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 17:16:03.96 ID:ehYyDiaC0.net
ただの職業だ

324 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 18:41:21.63 ID:Cf0YhvNJ0.net
要介護者を虐待したと家族が介護士を訴えるケースのニュース見ると複雑な気分になる。
虐待はもちろん良くない、お金を払っているんだからその対価としてきちんと世話して欲しいと思うのは普通。
だけど、
背景として介護士がそこまで追い込まれてたのかと同情もある。
深夜にコールを30秒おきで鳴らされるとか、暴れて便を投げつけられるとかさ。
キツかったら辞めたらいい、他人の世話の仕事なんか。
家族だって無理でお金で解決したいんだから。

325 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 21:02:27.88 ID:EdsehOGY0.net
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけよ

326 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 23:31:59.10 ID:u9DtLxB80.net
誤爆?あなた誤爆ちゃんなの?

327 :病弱名無しさん:2020/10/07(水) 00:19:22.09 ID:7BbZN8/o0.net
フランスに渡米したってどういうことよ

328 :病弱名無しさん:2020/10/07(水) 13:20:07.00 ID:9YcG5WEa0.net
頭が腹痛で、お腹がアルツハイマーなんだと思うの

329 :病弱名無しさん:2020/10/07(水) 14:37:51.92 ID:YTfUaq4D0.net
頭痛が痛いね

330 :病弱名無しさん:2020/10/07(水) 17:55:10.02 ID:IU/j0VdF0.net
10年以上前のコピペじゃん

331 :病弱名無しさん:2020/10/08(木) 22:29:53.68 ID:62bCo2z90.net
Positive Phase II results for CNS drug neflamapimod
https://www.europeanpharmaceuticalreview.com/news/129823/positive-phase-ii-results-for-cns-drug-neflamapimod/
>1日3回服用したネフラマピモドは、レビー小体型認知症(DLB)を伴う軽度から中等度の認知症の試験参加者の認知を大幅に改善しました。

332 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 12:43:24.00 ID:rwctXN/S0.net
介護歴20年 施設費用(デイケア)以外は全て支払ってきました 今回介護車両に買い替えるにあたって母の貯金から支払って貰おうと思ってます(中古車の100万位) 認知症の家族の貯金の運用は問題でしょうか?

333 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 14:37:16.41 ID:5tT4mOzE0.net
本人に関わるものは全部本人に支払いさせた方がいいよ
介護してる人は免税されないし、まるっと残ってたら相続した時に税金かかるし

334 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 15:44:04.47 ID:fzLOJVCR0.net
抑肝散って効くの?
テストで30点中25点だったけど、まだ間に合うかな?
80歳超えると避けられないのかな痴呆

335 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 18:36:35.71 ID:yCykbjJF0.net
>>332
100万くらいなら名義を332さんにしても贈与の範囲内だからいいんじゃない?

>>333
うちはきかなかった
知り合いは介護のイライラを静めるために介護者が飲むと言ってた
25点なら私もそのくらいしか取れないかも

336 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 18:37:57.84 ID:vcp0v6ql0.net
>>332
他に文句を言う家族がいないなら問題ないと思う
100万なら子ども名義にしても贈与税の控除内だし
あと福祉車両は誰が買っても非課税だけど自動車税や車検などの免税はお母さんが障害者手帳を持ってないとダメだよ

337 :病弱名無しさん:2020/10/10(土) 21:47:33.04 ID:5sSF9fmG0.net
>>334
母は認知症施設にいたけど攻撃的になってきたので医者から抑肝散を処方され飲みだしてから1ヶ月で急死した
体質に合わない場合もあるみたい
我慢強かったからか認知症だったからかわからないけど体調不良を訴えてきたときはもう手遅れだった
朝はご飯食べるほど元気、急に立てなくなって救急搬送、翌日亡くなった

338 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 01:05:54.03 ID:QhUQwHJ10.net
>>337
死因は?

339 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 16:48:55.00 ID:+nRrW2KQ0.net
まだ診断降りてないけどその気配がある場合の相談はここでは大丈夫ですか?

340 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 18:23:39.67 ID:CYLT0ai10.net
1ヶ月前まで正常だったのに、たった1ヶ月で記憶出来なくなっちゃうってことあるんですか?あまりに突然なんでショックです。食事も作れなくなっちゃったんで介護が必要そうです。

341 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 19:15:58.38 ID:MFhMljbI0.net
>>340 医師の診断では何と言われていますか?
もしかかっていなければ、まず病院に行くのが一番かと

342 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 19:49:01.22 ID:hvDTe2aAO.net
>>340
もし人知れず転倒とかしてて硬膜下血腫なんかになってたら急速にボケることはある

343 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 20:07:09.55 ID:7R6+BvcL0.net
>>339
大丈夫だと思う

>>340
急にってことだと脳血管性かもしれないよね
早く医者に行ってみた方がいいと思う
もしそうなら改善する可能性の方が高いから

344 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 21:08:46.08 ID:CYLT0ai10.net
340です。
レスありがとうございます
転倒して頭打ったりとかはしてません
病院で診てもらって、頭部のCTとMRIの検査してもらいましたが、脳に異常は認められませんでした
ただ、発病直前くらいに、父にぶたれたとショック受けていました
その辺りを境におかしくなってしまいました
メールも打てなくなっちゃって、もう母からメールが来ることもないのか、と思うとすごくさびしいです
もう治らないんですかね…

345 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 21:51:21.76 ID:KJjB+YZw0.net
解離性健忘とか?でも一部分の記憶だけとかじゃないんだよね
原因がわからないのは怖いね。
ぶたれたとあるけど、日常的にストレスを感じる事が多かったのかな。
精神科のほうも受診したらどうだろう。
鬱とか、精神的な問題はないかな。

346 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 22:02:18.48 ID:UyLfLgg+0.net
お母さんかわいそう。ひどい父親ですね。うちはバカ親父が夏も冬も室温を高くしたせいで母がドロドロ血液からの脳血管性認知症に。記憶力が悪くなっただけでなくせん妄も。精神科で診てもらっていて向精神薬でせん妄を抑えてはいるけど、それでもよくおかしな事を言ってます。
精神科で一度診てもらっては?

347 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 22:12:45.10 ID:ns4Hyw5M0.net
>>338
低カリウム血症でした

348 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 22:38:07.04 ID:QhUQwHJ10.net
>>347
あらら…合ってるかどうか血液検査なんかしないもんなんですかね

349 :病弱名無しさん:2020/10/11(日) 23:07:54.94 ID:CYLT0ai10.net
>>345
>>346
レスありがとうございます

母は日頃から家庭をまったく顧みない父にすごくストレスを感じていたので、それも原因かもしれません

近く大きな病院で精神科を受診することになってます

350 :病弱名無しさん:2020/10/12(月) 00:30:44.96 ID:LgwtLr7m0.net
うちの場合は入院をきっかけにおかしくなりました
5日程度の入院だったのですが入院する前は何ともなかったのに帰ってきたら急におかしくなってました
元々うつ気味だったりくよくよするような人は何かのきっかけがあるとなるのかもしれない

351 :病弱名無しさん:2020/10/12(月) 00:45:40.12 ID:f8yxI+Ew0.net
確かに老人性の鬱も認知症と間違えやすいというし、とりあえず医者に行くのが無難

352 :病弱名無しさん:2020/10/12(月) 10:35:23.43 ID:bByT4POL0.net
モーツアルトの曲は認知症改善に効果あるのかな?

353 :病弱名無しさん:2020/10/12(月) 11:08:18.28 ID:f4dYwb4u0.net
339です。
それでは相談させていただきます。
うちの66歳の母なんですが、昔からやったつもりだけどやるのを忘れることが多く
(洗濯機回したつもりで回してない、など)
最近それが多くなり、お店で買った物をレジに置いたまま帰ってしまう、お店でクレジットカードや財布を置いてきてしてしまうなどあり、
車のキーをかけ忘れることはほぼ毎回です。
それでも昔からのうっかりが老化で増えたのかなぐらいに思ってたんですが、
先日警察署から電話がありまして、母がレジを通さず商品を持って店を出たので署に連れてきた、引き受けに来て欲しいと言われました。
母の話を聞くと私にはいつものうっかりでやってしまったことのように思えます。その物を買うつもりだったしお金も持ってました。
しかし警察署の人から聞くと買うつもりでうっかり店を出るなんてことはほとんどないと言われ、私にだけこっそりと「認知症の疑いがあるのでは」と言われました。認知症の方のそういう行動は多いそうです。
そこまで疑ったことはなく戸惑っているのですが、この母は認知症の疑いがありそうでしょうか?
母に軽い感じで「健康診断のつもりで認知症診断受けてみようよ」と言ってみたら「認知症なんかじゃない、これは昔からの私の性格」とムッとされて終わってしまいました…

354 :病弱名無しさん:2020/10/12(月) 12:31:00.33 ID:WzpdhLTZ0.net
>>353
うちの母も昔からそのようなウッカリをする人でしたが今年認知症と診断されました
ただのウッカリ(米を炊いたつもりが炊いてない、家の鍵をすぐ無くす)と思えるものは50歳くらいから、353さんのお母さまと同じような事(バッグを出先で忘れる、財布を置いてくる、銀行のキャッシュカードをATMに忘れる)が10年前の75歳くらいからあり、85歳になった最近は「ゴハン食べたっけ?食べてないわ」のレベルです

ただ78歳の時の物忘れ外来の診断では年齢のものですねと言われました
お母さまはお若いのでご自身やお医者さんもまさか認知症では?と思わないかもしれませんが
初期の認知症はゆっくりゆっくり進行する印象があります
そしてウッカリさんだと余計にいつも通りなのか認知症なのかわかりづらいと思います

お母さまは警察を呼ばれた時どのような感じでしたか?ご本人が自分の失敗に動揺してショックを受けたりイライラしたり、周りの話に耳を傾けてくれなくなる事があります
まず「警察署の事はびっくりしたわ何事かと思ったけどお母さんに何もなくてよかった、事件に巻き込まれたんじゃなくてよかった。お母さんもびっくりしたよね?」等、まずお母さまを受け入れるように話をして、認知症診断と言わず「65歳をこえたら5年に1回物忘れ外来受けるといいみたい。年取っていきなり行くより過去の経過がわかるから良いって"看護師やってる友人が言ってた・TVでやってた・雑誌に書いてた"」等お母さまが重い腰を上げそうなワードを使ってみてください。面倒かもだけど精一杯持ち上げる感じで。

うちは母自身が物忘れの多さに不安になっていたので行っちゃお行っちゃお!って連れて行きました。

昔からだとしたら認知症でなくて発達障害だったとかあるかもしれませんしね、小さな脳梗塞が隠れていることも。
発達障害ならお薬で緩和されるかもしれないし
認知症ならお薬で進行を緩やかにする事ができます

MRIとってもらえたらいいんですけどね…

こういうの見つけました
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/developmentaldisorder/002/

http://sodan.e-65.net/kaigo/tsudoi/003.html

355 :病弱名無しさん:2020/10/12(月) 14:55:22.59 ID:ulQQCHD10.net
>>353
原因が生まれつきなのか後天的な認知症なのかという点よりも
お母様が社会生活に支障をきたしている現実を重視すべきでは
物忘れといっても限度があります
原因は何であれ限度超えしたら見守りが必要な要介護状態です
人に迷惑をかけない前に病院でみてもらおうと説得できませんか

356 :病弱名無しさん:2020/10/12(月) 15:48:03.69 ID:f8yxI+Ew0.net
>>353
認知症の診断と言ってしまったのはまずかったですね
自分がそれを少しも疑っていなかったら、いいよ〜って検査に行くと思うけれど
もし自分が認知症かも?と心配がある場合、怖いので拒否すると思う

65歳以上は脳の健康診断もしてくれるらしいとか言って連れていくとか
もしかかりつけの先生がいたら、本人抜きで相談してみるとか
周りの対応だけでも進行は緩やかになるものだし
親しい近所の人がいるなら、お母さんの態度に変わりがないか聞いてみてもいいのでは
もしかしたら「そういえば〜」って具合に何かあるかもしれないし

357 :病弱名無しさん:2020/10/12(月) 16:34:32.86 ID:f4dYwb4u0.net
353です。皆様、丁寧なお応えありがとうございます。
やはりうっかりな性格で済まないようなことですね。
今のところ注意欠陥ぐらいしか問題はないのですが、まずかかりつけ医に相談してみます。
354さんの言うように先天的な注意欠陥もあるんじゃないかと前々から思っていたので
その事も合わせて医師に聞いてみようと思います。
それが抑えられる薬があれば良い方に向かえるかもしれませんね。
少し心配が和らぎました。ありがとうございました。

358 :病弱名無しさん:2020/10/12(月) 16:38:27.44 ID:/weS86V80.net
忘れ物ですんでるうちはいいけど
天ぷら油でも放置されたらと思うと恐ろしい

359 :病弱名無しさん:2020/10/12(月) 16:55:24.87 ID:Vp5KY0O50.net
>>358
今のうちにIHに変えときな〜

360 :病弱名無しさん:2020/10/12(月) 18:35:05.09 ID:c8Y1kg740.net
うちの母は去年の夏に認知症と診断されたけど、実は去年の頭から時々おかしいと思っていた。僕も何度か母に認知症の検査を勧めたけど「自分で認知症になったと思ったら検査するから」と聞かず、ある日突然ひとりで勝手に外出して(いつも必ず僕と一緒だった)、自宅への帰り方もわからなくなってしまった。

認知症の検査を受けさせるなら一日でも早い方がいい。地域包括支援センターに事情を話して上手いこと検査を受ける方向に持っていってもらうのがいいと思う。

361 :病弱名無しさん:2020/10/12(月) 22:31:38.13 ID:LVnkwQbm0.net
以前>>61>>63で父の事を相談させていただいた者です。
別の疾患で入院・手術する事になり、主治医(消化器外科)の先生に認知症の検査・診察も入院中にお願いできないか、父のつじつまの合わない言動等お手紙に書いてお送りしましたら
急なお願いにも関わらずMRIとものわすれ外来の先生の診察を入れていただける事になりました。
父には内緒、同居している家族は事情があって診察には行けないので実家とは別に住んでいる自分が診察に同伴する予定です。同居家族からは普段の父のおかしな言動は聞き取りをしました。
まだ診断もついてないですが何とか第一関門クリアという形です。
ここの皆さんのレス色々と勉強になります。これからも宜しくお願いします。

362 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 06:06:26.89 ID:sAlOTssw0.net
>>361
入院手術のとき認知症があるとコロナ禍でも個室利用&家族の付き添いを求められることあるから家族でよく話し合っておくといいよ

363 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 12:12:36.73 ID:x7ZkzNjG0.net
そんなに認知症の診断つけてほしいもんかね
うちはどんどんすすめ
そしたら施設にぶっこめる
なんならとっとと逝けって方針

364 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 13:00:00.98 ID:2rfN5HsM0.net
>>363
自治体によっては診断書とってから認定手続きだし早い方が良いのは間違いないよ

365 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 13:35:46.12 ID:Eyvj1QL80.net
>>362まだ認知症かどうかこれから検査・診察なので診断はまだついていません。
入院も5日間ほどでその期間中に主治医の先生の配慮で認知症検査・診察を入れていただきました。
個室(本人が社交的じゃないのと、コロナ渦なので)に5日間とも入院で、診察は病室まで先生が来てくださるようです。
家族も主治医の先生も認知症ではないかと疑っていますが、専門医の診察でハッキリさせたいと思います。早ければ多少なりとも進行を遅らせる事ができると思うので。

366 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 15:17:10.34 ID:axm9U2I40.net
>>365
>早ければ多少なりとも進行を遅らせる事ができる

あまりこれには期待しないほうがいい
どちらかというとこちら側の心構えができるというくらいにとらえた方がいいと思う

367 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 15:51:16.91 ID:KYeFHVV/0.net
進行を遅らせられるかもしれないけど、処方される薬が合わないと逆に悪化させる可能性もある

368 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 17:13:36.44 ID:axm9U2I40.net
多少の記憶の改善ができても、体調が悪くなったり、怒りっぽくなったりしたときに
そのまま服用を続けるように言う先生がいいか、薬の減量や中止を勧める先生がいいのか
まあ、その辺は介護者の判断次第だから

369 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 18:41:55.95 ID:FnlMIhM30.net
うちは早いうちから診断受けてアリセプト出されたけど特に変わらずで、でもやめたら悪化するんじゃという不安で飲ませてた
歩行障害が出てアリセプトをやめたあとも認知症は変わらず
飲まなくても同じだったと後からわかったわ

370 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 20:55:02.72 ID:oLTLg0Aa0.net
>>365
たかが5日間でも認知症には毎日毎時間毎分(ここは認知症度合いによる)が初めてだと認識しておいたほうがいい
なぜ入院してるのか覚えておらず説明してもわすれて帰る帰ると騒ぐ可能性あり
そのときに付き添いか拘束か安定剤か何かしらの対処を求められる

371 :病弱名無しさん:2020/10/13(火) 21:27:21.23 ID:KYeFHVV/0.net
もし点滴とかがあるなら本人が勝手に抜く可能性があるので
付き添いがいないと腕を拘束されちゃうよ

372 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 11:56:54.26 ID:VKwF/nvc0.net
うんこまつりデビューかと思いきや、普通にトイレ行って自分の意思でできたりする
やっぱり急にできなくなるというより徐々になんですね
週1で様子見に帰ってるんですが、履くタイプの紙オムツを汚れてないという理由で履き替えてくれません
困ったー

373 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 16:09:18.86 ID:R+t4tbT40.net
介護費、生活費等は母の預金を使ってもイイんだよね
疎遠になってる姉がいるんだけど、何か気を付けることはありますか?

374 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 17:54:13.53 ID:n0XR5NEF0.net
>>373
領収書必ずとっておくこと、できれば帳簿作ること

375 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 21:42:43.31 ID:iB66vSbP0.net
>>373
預金はお母さんの意思確認が取れるうちに、普通預金にしておいた方がいいですよ。
うちもそういうのは母の預金から使ってたけど、
銀行の本人確認が厳しくなって、定期の解約は本人の意思確認が取れないと下ろせなくなっちゃった。
定期を解約するときは本人が同行して行員とやり取りするか、
本人自筆の委任状を持って行った上で、
銀行の行員が本人に電話をして確認する必要があるって言われた。
最初はそれでなんとか対応してたけど、
本人が耳が遠いのもあるし、症状が進んであまりうまく意思疎通ができないというのもあって、
銀行の行員は何度も何度も同じことをくどくどと聞くので、途中から腹を立てて母が怒ってしまって喚いたりして、
とうとう定期の解約が出来なくなってしまった。

376 :病弱名無しさん:2020/10/17(土) 21:59:17.32 ID:CW8izOzq0.net
>>373
介護に使った費用はまとめておくといい
生活費に関しては一緒にせいかつしているのなら当然なんだから、
とりあえず介護費用(介護用に買ったものとかも、着るものとか靴とかも)を記録しておく

あと、375さんのいうように定期はすべて普通にしておくこと
継続のものは満期解約にして普通に入れてもらう
以前は委任状があれば本人確認はしないことが多かったけれど
最近は委任状プラス本人の意思確認に電話や訪問が追加である

>>375
うちは確認のために自宅に来た行員と支店長に「はいはい、全部娘の言うとおりですよ」
と珍しく機嫌のよかった母がニコニコと言ってくれたので、それで問題なく解約できました
でも行員がくる直前に認知症デイの車で帰宅したので、鉢合わせしたらと
ヒヤヒヤしていました

377 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 13:04:23.54 ID:0eUcIwSN0.net
>>95です。
要介護2の祖母の別宅介護を一年間、毎日やってきたんですが
自分の体調が悪くなって週に5.6回に減らしました。
顔を出さないと狂ったように着信があるし、まわりにも「あの子が来ない、電話にでない、何かあったのかもしれないからあの子の家に連れて行ってしてほしい」と電話をしています。
翌日に行くと具合が悪い、あんたが来なかったからご飯も食べてない、辛い。と気を引こうとします。
デイは本人と親戚がコロナを理由に行かないようにしてしまいました。訪問ヘルパーさんも同じ理由でダメだそうです。
ケアマネさんはコロナを理由にされると何も言えないようで、
病気や怪我などで生活に支障が起きない限り、
現状を変えることはできないと言われました。
正直もうストレスしかありません。
食事や排泄は自身でできますが、
調理、掃除、入浴、お金の管理は無理です。
本人、親戚の考えと金銭面で施設も難しいです。
認知症はどれくらいのスピードで悪化しますか?
一年で物忘れや妄想などは酷くなっていますがまだ別宅介護で済む状況です。
今後を考えると死にたくなります。

378 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 14:03:18.36 ID:ThLV7MhC0.net
お疲れ様
こうしろというのではなく、私はこうしたという話
もうこっちが限界だったからもう私はできません、で宣言して放り投げて電話は全部無音設定で放置
そのうち立ち行かなくなってデイとかヘルパー受け入れはじめたよ

379 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 14:22:55.01 ID:IgxwZd2B0.net
レスありがとうございます。
そうですね、無理なものは無理だと伝えるのが一番ですよね。
体を壊してから一度叔父と兄に伝えたんですが、
祖母の認知症の進み具合さえわからない2人なので
介護に行きたくなければ行かなければいいだけだろ。と突き放されました。
夏でもストーブを焚いて室温を35度以上にしてしまうような状態で
冷蔵庫から食材をだして放置して、腐らせたものを食べたりするので
何かあったらと怖くて通ってしまっていました。
でも本当に限界なのでそうします。
電話もでないようにします。
良くなる事もないし、もう早く逝ってほしい。。。

380 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 17:25:10.21 ID:xUYu/7IK0.net
>>379
もう十分なんだよ
世話しない親切ってのもあるんじゃないだろうか
あなたが行かないことで
もっと適切なサービス受けれるかもしれないし
安らかに旅立てるかもしれない

381 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 17:56:06.36 ID:vqujMt9h0.net
>>379
> 介護に行きたくなければ
> 行かなければいいだけだろ

ちゃんと録音しとかないと言った言わないの喧嘩になりそうです
もう1回電話してきっちり録音がおすすめ

382 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 18:03:46.16 ID:qBidOyNK0.net
>>380に同意
介護は誰に褒められるわけでも感謝されるわけでもない
得られるのは自己満足だけ
その覚悟がないと双方不幸になるだけ

383 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 18:07:20.32 ID:g4flT9ug0.net
>>381
確かに、どっちにしろ今よりはずっといい気がします。
世話しない親切かぁ、、、
だいぶ肩の荷がおりました、ありがとう。

>>382
電話のやりとりの他に、ラインでも同じ内容ともっと酷い文を送ってきてるのでスクショします!でも一応もう一度電話して録音したいと思います。
アドバイスありがとうございます!

384 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 18:09:55.94 ID:g4flT9ug0.net
アンカーミスしてしまいました、すみません。
自己満足ですよね、、、私もそう理解できたつもりでできてなかったです。今からこうだったら来年再来年絶対無理ですもん。
皆さんアドバイスありがとう。

385 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 19:22:13.98 ID:xUYu/7IK0.net
>>383
良い結果ななりますように
あと少し頑張って

386 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 21:17:23.09 ID:F95NU2DDO.net
>>377
ケアマネは代わるけど小規模多機能型居宅介護に丸投げしてみては
一事業所で通所をメインに訪問と泊まりを柔軟的に調整してくれる…ハズ

387 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 21:25:17.75 ID:FQanfC1Y0.net
毎日毎日食べたいものが変わるので食事作るのが大変。
みなさんは、食事はどうしてますか?

388 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 23:07:11.26 ID:CWzXXxVH0.net
>>387
食べる量にムラがあるようになってからはエンシュアHを1日に最低1缶は飲ませるようにしてる
あとはスープを作ってブレンダーでポタージュにして製氷皿で冷凍
それに豆乳や牛乳を混ぜて飲ませてる
意外と食べてくれるのがキャベツたっぷりのお好み焼き
ケチャップは大惨事になるから、お好み焼き自体に味をつけておく
今手づかみで食べるから、そういうものが多いかな
一口おにぎりとか一口サツマイモ団子とか

389 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 23:22:32.30 ID:X0m0FH+s0.net
>>377
もしかして某◯◯でお悩みの方の愚痴スレで2.3言交わした方かも…などと思いつつ

うちは母ですがお祖母さんと症状が近く、食事や排泄ができて、調理、掃除、入浴、お金の管理ができません。つい最近紙パンツデビューしました。不安になると何度も電話してきます。
私は週に1度帰って世話をして、お風呂に入れて食べ物を置いて帰ってきています。ヘルパーさんもデイサービスも本人が断固拒否するので利用していません。あとは週1の生協の配達に頼っています。
そんな週1ですらしんどいです。毎日や減らしても週5でなんて、あまりにも抱えすぎじゃないですか…

私と夫は母が認知症である事に気づけたのですが、親戚や周りの人は「これくらい年齢のもの」と言います。お兄さんと叔父さんはきっとまだ当事者じゃないのですね…

あなたの身体が大切です、これからお兄さんと叔父さんに何を言われるか不安かもしれませんが、なんとか逃げ切れますように。
手を替え品を替え心をかき乱すような言葉で煽ってくるかと思いますが、あなたはもう十分お祖母さんに尽くしたと思います。

390 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 00:36:28.81 ID:mU29IRc30.net
>>388
うわぁよくやるね
まるで獣

391 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 01:20:38.00 ID:vrBsWx+D0.net
>>387
基本的に本人が食べたいと言ったもの買ってくるようにしてる。
本来は栄養のバランスとかを考えた方がいいんだろうけれど、
多分普通の食事を取れるのもそう長くないと思うので。
症状が進むと誤嚥性肺炎とかになって、
最終的には点滴や胃ろうなんかからの栄養補給になると思うから、
食べたいものが言えて食べれるうちに食べさせたほうがいいと思ってます。

392 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 03:03:45.29 ID:vugAyUR00.net
ええ話や

393 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 01:13:36.63 ID:sUw8F7B10.net
もう栄養バランスなんか考える必要ないだろ
好きなものだけ食って逝った方が本人のため

394 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 07:51:59.28 ID:hIxBEWFN0.net
認知の祖母が三泊四日ショートステイで一泊も出来ず夜中の3時に帰されました。
初めての施設で日が沈むと不安そうになり就寝時間にうろついたり大声で同居する娘の名を呼んだり杖を振り回してみたりしたそうです。
施設も人手不足で大変なんだろうけど、誰だって見知らぬ場所で一晩過ごすとなったら動揺しますよね。
今回はただの慣らしで家に家族がいたから迎えに行けたけど、もし家族の入院などで誰もいない状態だったらどうなるのでしょうか?
そして祖母を受け入れてくれるホームはあるのでしょうか?

395 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 08:50:04.34 ID:tBHjUBNR0.net
>>394
その状態だとショートステイは無理だと思う
精神病院に入院させるほかない

396 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 09:56:47.58 ID:1hGPD2us0.net
>>394
夕方になると不穏になる高齢者は多く、夜は職員が少人数なので面倒をみきれないんだと思います
預ける家族側が不穏の時の対処法を用意しておくとまた受け入れてくれるのでは
具体的には認知症の専門病院か精神科で不穏を落ち着かせる薬を出してもらい、家で効き目や副作用を確認した上でショートの時に持たせるのが一般的です

397 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 17:36:26.65 ID:hIxBEWFN0.net
>>395
>>396
アドバイスありがとう。今回のショートはホーム入居の為の慣らしだったんだけど、入居は無理そうだね。ケアマネも分かってるんだから期待させないでほしかったわ。
とりあえずかかりつけの精神科を作って万が一の時の為に相談してみます。

398 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 18:28:33.35 ID:hPiT9pf10.net
神経内科の認知症専門医で割といい先生いたりするよ。精神科よりハードル低い気がする。認知症だと精神科の病院かグループホームって言われてたけどさすがに精神科の病院は可哀想な感じがしたので看取りまでやってくれるグループホーム探した。

399 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 19:18:25.96 ID:hIxBEWFN0.net
選択肢は色々あるんだね。とりあえずケアマネの変更から検討します。詳しくありがとう。

400 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 21:21:26.21 ID:of26+0FgO.net
>>397
あんたら家族が想像つかなかったんだからケアマネにだって夜の帰宅願望がどんなレベルなのかなんて分かる訳ないだろが
帰宅願望者に対応できないショートの体制と職員の方が問題

401 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 21:57:16.18 ID:hIxBEWFN0.net
>>400
2年ほど前に別の施設でショートにチャレンジしたことがあって、その時は杖は振り回さなかったけど夜中中家族を呼んで食事を取らなくなったんだ。
前回はこちらが体調不良で面倒を見られないからショートをお願いしたんだけど結局一泊で帰ってきたよ。
それから時が経って、前回より認知症が進行してるのはケアマネも把握してるのに紹介してくれたから少し期待してしまったよ。
まぁ日中の面談では穏やかでニコニコしてるし、ボケる前から通ってるデイには問題なく通ってるからいけると思ったんだろうね。
こちらも認知症介護なんて初めてだし周りと比べてどうかなんて分からないからケアマネと施設を信じるしかないんだよ。

402 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 22:14:58.64 ID:+GvttJ7n0.net
夜になると基地外度が跳ね上がるからな
夜になるのが憂鬱だ

403 :病弱名無しさん:2020/10/27(火) 23:05:24.45 ID:aURwpZKl0.net
夜は眠剤で眠らせるしかないよ

404 :病弱名無しさん:2020/10/28(水) 17:15:23.76 ID:kjzstS6s0.net
早めにグループホームを選び、入れた方が良いよ、
コロナで待たされるから

405 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 14:30:33.03 ID:LaMtKKPW0.net
父が高次脳機能障害での記憶障害になったのは8年前、
今は認知症もあると医師に言われてます。
家族との会話や自分の行動をすぐに忘れるということはあっても
一応まだ自力で歩けるし食事もできるしトイレや風呂も大丈夫。
現在は週2のデイサービスくらいで、母と2人暮らし。

ただ少し前から失禁するようになったらしく、昨日から今日にかけては
トイレ(今のところは小のみ)を抑えられなくなっているようです。
週末に紙パンツを買って実家へ行く予定ですが、他に揃えた方がよさそうな
品物はあるでしょうか?
…運悪く、去年空き家だった物件を売却したので年収が上がった状態なので
自治体におむつ費用助成の申請ができそうにない…

406 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 16:24:36.76 ID:TAJsRKNGO.net
>>405
本人がパットをうまく使えてトイレに流してしまう心配が無いのであれば、
男性用とかチョイ漏れ用とか大容量とか尿量に合わせたパットを併用した方が安上がりだしこまめに交換出来て蒸れにくく感染症予防にもなる

407 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 17:56:03.68 ID:LaMtKKPW0.net
>>406
ありがとうございます。…うーん、多少記憶が曖昧でも女性ならまだ
パットとかを流さないということは理解しやすいとは思いますが難しいかも。
着替えてしまったら粗相したという覚えが全くない状態になるので紙パンツも
履く意味を果たして理解してくれるかどうか。
とりあえず箪笥からパンツ隠すかw

408 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 18:10:55.72 ID:50jf855f0.net
>>405
夜間のトイレが心配な敷布の上に防水シート
あと尿漏れパッドやリハパンを入れるバケツやゴミ袋
臭う場合は少しお高いけど消臭効果のあるゴミ袋もある
本人達は鼻が効かなくなってるし認知症は匂いを感じないそうなので、服や下着が汚れていても気付かずそのままの事もあるから、一度タンスや着ている服や下着をチェックしてみて

409 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 18:23:55.67 ID:rb3AZ1w90.net
うちも軽い認知症の母が最近おもらし(小)をするようになって、とりあえず尿失禁パンツに尿漏れパットで様子見するようになったが、最初は5回吸収タイプの大きいのを買ったら合わないと言って嫌がったので一回分の薄いタイプに変えてみた。
一緒に買いに行ったんだけど、尿漏れ用品コーナーの広いに世間では尿漏れでこういうケア商品を使っている人が割と多いんだと納得してくれた。
で、使用済みの尿パットの捨て方なんだけど今のところトイレに生鮮食料品用の薄いビニール袋を置いている。そのうちに小さい専用ゴミ箱を買って来ようかと思っているけど、ケアマネの話ではうちの自治体ではこの手のビニール袋でゴミ出しOKということ。捨て方はまだこれから様子見て考えていくつもり。

410 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 18:25:35.60 ID:4cHCXLDI0.net
うちのばばあはまだ自分で尿パッド処理できるからマシだな
その辺に使用済み放置されたりするが

411 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 20:22:08.01 ID:LaMtKKPW0.net
>>408-409
ありがとうございます。あー捨てる時の事考えてなかった。
どうやったら母がやりやすいか話し合わなくては。
といっても母もそこそこ認知症めいてきて、説明を覚えてくれるか疑問ですがw

412 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 20:24:15.52 ID:z5Kz/OOl0.net
家は流しまくって詰まりまくり
業者を呼ぶ羽目に

413 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 20:35:46.07 ID:Y7to/efN0.net
・パッドよりライフリーなどの薄型パンツ
・使い捨てビニール手袋(わしゃわしゃ)かニトリル手袋(ピッタリ)
・防水シーツ
・BOSのにおわないビニール袋(薄型2回吸収ライフリーなら小さく畳んでBOSのSSサイズに入ります)
・おむつ用フタつきごみ箱
・古いタオル、綿のいらない服を切ったもの

が、あったらとりあえず戦える。パッドタイプは流すおそれがあるし認知症進んだらパッドからパンツタイプに変えたときに違和感感じて脱いじゃうかもだからはじめから薄型パンツをオススメします。
ついでにお母さまも履き始めてもらおう。

414 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 20:37:40.93 ID:Y7to/efN0.net
念のためにキュッポンも買ったわ

415 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 23:49:01.43 ID:85BfkQBt0.net
キュッポンやっているうちに高分子吸収材が水を含んでますますニッチもサッチも行かなくなるよ
オムツ、パットが見える場合はすぐ取り出す
見えないようなら業者を呼ぶしかない
うちは3回詰まらせた

416 :病弱名無しさん:2020/10/29(木) 23:49:54.13 ID:85BfkQBt0.net
あと水は絶対に流さない
どんどん膨らむからね

417 :病弱名無しさん:2020/10/30(金) 11:49:23.62 ID:G8Q9HsF10.net
うわー思ってたよりも大変だ。
トイレは1年くらい前に取り換えたばかりだから壊すレベルにならなければいいなあw
ありがとうございました!父の認知症の進行具合が早まってる気がするので
また何かあったらご相談させてもらうと思います。よろしくお願いします。

418 :病弱名無しさん:2020/10/30(金) 12:23:20.10 ID:wmD9sp3A0.net
そろそろ施設探し始めた方がいいんではないかと

419 :病弱名無しさん:2020/10/30(金) 12:42:15.18 ID:U4Xqf4G/0.net
包括支援センターの人初訪問だが緊張してきたw
認知母は被害妄想でビビってるwww

420 :病弱名無しさん:2020/10/30(金) 20:45:47.50 ID:oL1tDAMl0.net
トイレをポータブルにすれば?
パッドおとしてもなんの問題もないし
ポイレットみたいなの使えば
後処理も簡単で臭いもないよ
介護保険使えるからすんごい安いよ

421 :病弱名無しさん:2020/10/30(金) 22:15:53.94 ID:P6tyueF90.net
>>420
言い方悪いですがもう少し動けない状態にならないと納得しないと思います。
部屋のレイアウト的に仏壇の側に置くことになりますし…
私が毎日実家に行ければ選択のひとつになりますが今は母が寄り添っている
(介護というよりは普通に暮らしてる)状態なのでそちらの負担を大きくさせたくないです。
母はなかなか言うことを聞かない父にイライラしながらフォローしてますが
目に見える「介護」が増えると多分現実逃避に走ってめんどくさくなりますw

施設に入れては、というアドバイスもありますが経済的に難しいです。
幸か不幸か会社ではテレワークが許可されているので、母の負担がどうにもならない場合は
実家作業も覚悟してます。
できるだけ避けたいんですけどね〜

422 :病弱名無しさん:2020/10/30(金) 22:58:52.17 ID:oL1tDAMl0.net
なるほど
うちの妖怪爺も最初はすごい抵抗されたもんなぁ
紙パンツでさえバカにすんなと泣きわめいたわ
肺炎で入院して弱ったときに受け入れたみたい

あーもう本当にしんどいねー

423 :病弱名無しさん:2020/10/30(金) 23:36:27.28 ID:tgHGd82k0.net
被害妄想+嫉妬妄想のコンボでうぜえ・・・
何度も何度も家には人が入ってくるとか鍵を何度もつけかえたりと
こっちが早く死にたいわ

424 :病弱名無しさん:2020/10/30(金) 23:46:26.77 ID:iBEf4OPX0.net
少しでも失禁が低減するよう骨盤底筋トレーニングしてくれればいいんだけど、なかなか言うこと聞いてくれないからね…

425 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 12:27:44.95 ID:jSdGJ74l0.net
>>413
うちの情報も追加で
うちはBOSのLサイズに5回分のリハパンを3つ入れられた
口は100均で袋の口を押えるクリップを買って使ってた
それを同じく100均の蓋つきバケツに入れていた
BOSは意外と高いから何個かまとめて入れられるとそんなに高くはない

426 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 13:09:00.41 ID:VlOKftAo0.net
薄型パンツでうんこは漏れない?

427 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 16:11:10.90 ID:Fr2y5paa0.net
うんこの質にもよるかな

428 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 19:14:28.01 ID:jSdGJ74l0.net
軟便だとお尻や股の間にべっちょりついちゃうからね
運が悪ければリハパンから腿の方に出てしまう
拭きとる古布やお尻ふきは必須
コロコロなら処理は楽

429 :病弱名無しさん:2020/11/02(月) 09:45:45.08 ID:QnAPricT0.net
うちはまだ子がBOS使ってるのにそのうち親にも使うのか
要介護2認定出たばかりでデイケア、デイサービスはこれから決めるんだけど通常時じゃ行きたがらなさそう…

430 :病弱名無しさん:2020/11/03(火) 16:15:59.04 ID:JxIPBxeO0.net
>>429
オムツペールもそのまま使えるよ〜(笑)
笑えない

431 :病弱名無しさん:2020/11/04(水) 15:22:17.15 ID:10VSYKH00.net
介護始まったばかりなんだけどイライラが止まらない
どうすれば良い?
病院行くなら何科?

432 :病弱名無しさん:2020/11/04(水) 18:11:15.71 ID:5Xvafa9d0.net
>>431
イライラが止まらないあなたが病院へいくなら心療内科
介護が必要な年寄りが行くなら認知症外来

433 :病弱名無しさん:2020/11/04(水) 18:16:54.36 ID:cuzy6Y2N0.net
>>431
そのうち慣れというか諦める

434 :病弱名無しさん:2020/11/04(水) 18:56:01.41 ID:10VSYKH00.net
まだ親のことは愛おしいと思えるんだけど反発するし言う事聞かないしイライラしてしまう
声を荒げてしまう
ダメなことだと知ってるんだけど我慢できない

精神を落ち着かせる薬ってあるのかな
頼りたい

435 :病弱名無しさん:2020/11/04(水) 20:53:13.48 ID:CTS3SlrU0.net
>>434
親の主治医に親だけ診察室から出してそのまま伝えてみては
ショートステイやレスパイトを進めて意見書書いてくれるかも
デイサービスに行ってなければ親を説得してくれる先生もいる
子供に言われても頑として行かなかったデイも先生に勧められると素直に行くこともあるよ

436 :病弱名無しさん:2020/11/04(水) 22:11:14.04 ID:10VSYKH00.net
>>435
デイサービス通い始めた介護1です
初めはものわすれも素直に行ってくれた
病院も一緒に行ってて先生に相談も出来ると思う

自分の精神が子供なんだと思う
でもイライラするのが我慢できない
1人にして欲しいと思ってしまう
楽になる薬あれば欲しい

437 :病弱名無しさん:2020/11/04(水) 22:20:21.19 ID:CTS3SlrU0.net
>>436
薬に頼るよりデイサービスを増やしたりショートを利用して介護から解放される時間を取った方が良いと思う
ケアマネに自分の精神が持たないと言ってケアプランの見直しをお願いしてみては
薬は一時的なもので根本の問題が解決されなければ精神面は回復しない
要介護1ならこれから認知症が進む可能性も高いし、親も家庭以外の刺激があった方が認知症が進まずに済むよ

438 :病弱名無しさん:2020/11/05(木) 00:52:13.83 ID:DmNfenoa0.net
>>436
イライラが止まらないってわかるよ。
私もそうだったし、今もそう
親の頭を叩いたことも髪の毛引っ張ったことも何度もあるわ
自分もが抑えられなくなる。
毎日自己嫌悪だった!
認知症の薬を飲み始めてから2年経った頃
ケアマネさんからショートステイを勧められて
始めて使う様になった、1ヶ月に3泊4日だけだけど
ストレスがだいぶ違うよ。
金銭的に余裕が無いから今迄の週2回のデイサービスと
3泊4日だけ。
週4日のショートステイだったらストレスはほとんどたまらないんだろうなーと思う
ちなみに要介護は3本人は自分の名前もわからないし
私が子供だって事もわからなくなってる。
もう虚しい気持ちと、諦めの気持ち!
介護の経験者からは「頑張らないように」と言われた
貴方も頑張り過ぎませんようにね。

439 :病弱名無しさん:2020/11/05(木) 01:34:00.15 ID:zubeEiW+O.net
もう何を言っても何をやっても親は良くなることはないし。
どんどん向こうの世界へ近付く分、やることなすこと全てこの世とかけ離れてゆく。
器は親だけど中身はもう自分が大好きだった昔の親じゃない。

440 :病弱名無しさん:2020/11/05(木) 06:31:25.43 ID:Lu2Wvxsa0.net
>>439
切ないよね…

441 :病弱名無しさん:2020/11/05(木) 14:54:21.59 ID:IyhEssY60.net
要介護2とか3の頃が一番精神的にきつい
4とか5になるとトイレ介護とか夜寝なかったりで介護者が身体的にきつくなる
とにかくデイとショートをうまく使って、離れる時間を増やすしかないよね

442 :病弱名無しさん:2020/11/06(金) 15:59:54.22 ID:/p7h0S8S0.net
失礼します。
認知症のうえ、怪我で入院後、寝たきりになった要介護5の母の介護してます。
退院してからすぐ自宅で面倒みて3ヶ月です。
最初はヘルパーとか往診医とかいたのですが、一ヶ月で全部やめてベッドと車椅子のみサービスを受けてます。
退院後一ヶ月はわりと様子みにきたりしてくれてた
担当のケアマネさんは月末に印鑑だけ貰いに来るように
なりました。
独断でサービスを減らしたせいなのか退院後は手厚く様子をみてただけなのかわかりませんが、このままの
ケアマネで大丈夫なのでしょうか。

443 :病弱名無しさん:2020/11/06(金) 17:55:22.33 ID:h5I0B7cj0.net
うん
どこもそんなもんじゃない?

444 :病弱名無しさん:2020/11/06(金) 20:32:40.62 ID:Jqi8keBK0.net
ケアマネは介護サービスを利用するためのアドバイスや手続きをするための人でお世話係じゃないからね
サービスを使わないならあまり用はないし印鑑だけになるのは普通だよ

445 :病弱名無しさん:2020/11/06(金) 21:16:30.68 ID:2zcR5+If0.net
>>439
最後の2行凄くよくわかるわ
悲しいよね、親が親じゃ無くなってゆく
私は今は、知らない人が親の着ぐるみ着てるって感じる様になってました。
私は子供も居ないし、母の様になったらどうしようと考える様になりました。
私自身は長く生きちゃいけないと思うようになりました。

446 :病弱名無しさん:2020/11/07(土) 17:34:42.84 ID:Pqx8C5sv0.net
>>442
ほかの人もいうように、ベッドと車いすのレンタルだけならばそんなものだと思う
寝たきりだったら訪問看護とか訪問診療とか訪問介護とかは必要ないの?
入浴とか洗髪とかはどうしているの?

447 :病弱名無しさん:2020/11/07(土) 18:47:41.46 ID:pjrBsBWQO.net
>>442
コロナを考えなければ、要介護なら基本月に一度利用者宅を訪問してモニタリングして利用票に印鑑もらえばいい決まりなんで。
常勤ケアマネなら大体35件以上抱えてるから、よほど状態の変化や必要がない限り一度しか訪問しないよ。

448 :病弱名無しさん:2020/11/07(土) 20:43:45.60 ID:ZpFgY6jd0.net
>>442
ヘルパー、訪問看護と訪問診療受けているけど特に何かなければケアマネは月一回しか来ないよ
うちはお隣の大叔母と同じケアマネさんだから隣を訪問のついでに寄ってくれる事もあったけど、大叔母が施設に入ったので月に一回印鑑貰いに来て様子は見て行ってくれる
でも困ったことや相談したい時は連絡すればちゃんと対応してくれるし頼りになる
定期的な訪問が欲しいならヘルパーさんや訪問看護を頼んだ方が良いし、相談したいならこちらからケアマネにコンタクト取らないと

449 :病弱名無しさん:2020/11/08(日) 13:35:06.24 ID:dHth/JNq0.net
>>442
独断で止めたというのはどうしてなんでしょう?
他に手伝ってくれる人がいるとか別の先生が来てくれるとか?

450 :病弱名無しさん:2020/11/17(火) 16:04:47.61 ID:e/VO+0NT0.net
要介護のレベル(現在は1)を再度確認してもらおうかと思ったのですが、
ケアマネさんからレベルが上がるとサービスの利用料が上がるようなことを聞きました。
レベルを上げるメリットってあるでしょうか?
デイサービスの利用を増やそうと思っているで金額的に問題があるなら
このままにすべきか迷ってます。

451 :病弱名無しさん:2020/11/17(火) 18:25:42.37 ID:CqLpjEDx0.net
>>450
単価が上がるけれど、使える単位数は増える
デイサービスを増やすと、単位数を超えてしまうなら、区分変更申請してもいいと思う
(超えた分は10割負担だから)
デイサービスを増やしても、要介護1の単位数を超えないのならば、要介護1のままの方がいい

まずはデイサービスを週何日にしたいのかと、それで単位数がどうなるか、金額がどうなるか
そのあたりをケアマネさんに相談した方がいいかな
自分で計算もできるけれどね
契約の時に単位数と金額の介護度別の表をもらってると思う

452 :病弱名無しさん:2020/11/18(水) 11:32:55.36 ID:JQQsEGv70.net
>>451
ありがとうございます。現在週2なのを週3にしたいと思っているので
変更することを考えます。

453 :病弱名無しさん:2020/11/22(日) 14:42:20.06 ID:NS+uVTQa0.net
質問です。皆さんの家では紙パンツの上に普通の布のパンツ等を履かせてますか?
先日デイサービスで、親が看護士さんから「普通は上に何か履くものだよ」と言われたらしいのです
全然知らなくて、今まで紙パンツの上はすぐ股引きでした…

もしおすすめのパンツのタイプなどあれば教えて下さい

454 :病弱名無しさん:2020/11/22(日) 16:55:22.96 ID:PtbqgU6A0.net
え、うちもリハパンの上は股引きだけど…
誰も何も言ってこないから普通だと思ってたよ

本当に看護士さんに言われたのかも定かではないし看護士さんに聞いてみては?

455 :病弱名無しさん:2020/11/22(日) 17:22:42.00 ID:OSjgR8X9O.net
>>453
訪問介護とデイと特養でバイトしたことあるけど見たことない
強いて言うならリハパンで脇漏れする人が夜の間だけ上からテープ式オムツを当ててたくらい

456 :病弱名無しさん:2020/11/23(月) 00:03:58.72 ID:675GrdrV0.net
親の作話じゃないの?

457 :病弱名無しさん:2020/11/23(月) 01:58:41.19 ID:eP5iTu2Q0.net
>>453
聞いたことない
お尻モコモコするし夏だと蒸れそう
本人が紙パンツを履きたくないからデイサービスで脱いで布パンツにしたいからそう言っているんじゃない?
心配なら本当にそんな事を推奨しているのかデイサービスのスタッフに聞いてみたら

458 :453:2020/11/23(月) 03:03:45.13 ID:b3sFq9UJ0.net
皆さんレスありがとうございます

リハパンの上に何も履かない派が多くて安心しました
ググったら紙パンツの上に履く下着が実在していたので、自分が無知でやらかしたんだとばかり…
老人を介しての伝言ゲームは怪しすぎるので、ちゃんとデイサービスに確認してみようと思います

459 :病弱名無しさん:2020/11/23(月) 06:19:26.25 ID:rSvLWbI20.net
遅レスだけど

うちも病院でも介護施設でも紙パンツの上はパジャマやズボンだったよ

460 :病弱名無しさん:2020/11/24(火) 10:58:09.13 ID:3ogmUnlK0.net
親御さんが紙パンツを見せるのが恥ずかしいのでは?
だから「上に布パンツをはいてもいいよ」くらいのアドバイスだったのかも。

461 :病弱名無しさん:2020/11/24(火) 11:45:21.37 ID:RUfYNekZ0.net
>>458
とりあえず認知症の場合、デイのスタッフさんとは連絡を密にしていたほうがいいよ
本人が言ったことを疑うわけではないけれど、疑問に思った時点ではっきりしておく
「言った」「言ってない」で、昔歯医者さんとトラブったことがあるから

462 :病弱名無しさん:2020/11/24(火) 17:24:42.70 ID:Lriy5OIy0.net
>>461
それね
年寄りは自分の都合の良いように解釈したり思い込んで話すし、スタッフもちょっと頼りないも人いるから片方だけの話を聞くのはとても危険

463 :病弱名無しさん:2020/11/24(火) 23:36:50.28 ID:081YvKC50.net
介護お詳しい方、ご相談させてください。

現在80後半母、医師からの認知症など認定は受けていません。
6年ほど前から本人の行動・発言に「違和感」を感じ、この1年の間に悪化。
今年に入ってから特に、会話が噛み合わない(※突然話が変わるなど会話が成り立たない症状多い)。少し性格が変わった。怒りっぽくなった。被害妄想。など出ています。

認知症は症状進行する毎に「段階が上がる」と耳にしますが、段階上がるというのは以前とは違うと明らかに分かるくらい症状悪化することを指しているのでしょうか?
※仮の例:失禁、家族の名前を忘れる、歩行不可、

464 :病弱名無しさん:2020/11/24(火) 23:37:06.59 ID:081YvKC50.net
現在でも当本人には困っているのですが、症状進行するのならばが医者に相談と介護ケアを検討しています。

465 :病弱名無しさん:2020/11/24(火) 23:52:53.76 ID:1TOi05ge0.net
高齢者の場合は認知症かな?と思ったらすぐにでも医師の診断を受けた方がいい。もし本人が診断を嫌がる場合は地域包括支援センターに相談するといい。どの病院に連れて行けばいいかわからない場合も地域包括支援センターに相談。

466 :病弱名無しさん:2020/11/25(水) 00:08:42.27 ID:7i6Bq3rO0.net
うちはもう足腰弱ってるから
認知症の治療に通うのも面倒でそのまま進むに任せてるわ
ほかに呼吸器科と泌尿器科も通ってて
これ以上通院場所増やしたくない

泣いたり喚いたりうるさいけど
どーでもいい

467 :病弱名無しさん:2020/11/25(水) 00:46:15.86 ID:buGq38WR0.net
わかる

468 :病弱名無しさん:2020/11/25(水) 00:51:34.47 ID:xafhdz/U0.net
>>463
とりあえず包括に相談して介護認定を受けた方がいいと思う
認知症の疑いがある場合、専門病院でなくてもかかりつけ医でも、
認定の時の主治医の意見書は書いてくれる

認知症が進んでくると、介護する側のストレスが徐々にたまってくるので、
デイサービスに行かせて、少しでも離れる時間を作った方がいい
もしあるならば認知症のデイサービスが少人数なので対応はいい
今後在宅でできるだけ介護するつもりならば、認定を早くうけるべきかな
一日中顔を突き合わせていると、本当に腹が立つことが多いけれど、
デイで日中離れていると、帰ってきたときは少しやさしくなれる

469 :病弱名無しさん:2020/11/25(水) 06:32:29.11 ID:jZcDpVXM0.net
>>463
明らかに以前と違う人もいれば、少しづつ変わって行く人もいる
また変なことを言うかと思えばまともな話をしたり
同じ話を繰り返す頻度が日に3回から10回、一時間に3回から10分に一回と増えていくが、5分に一回話した次の日は日に3回しか言わなかったり
所謂まだら呆けと言う状態が続くので身近にいる人はなかなか進行を実感出来ないけど、昨年の今頃と比べてみると良い

みんなが言う様にまだ緩やかなうちに病院に連れて行ったり、介護認定を受けて慣らして言った方が良い
だんだん頑固になり人の言うことを聞かなくなる
病院へは定期検診とか、脳ドックなどと言って連れて行く
掛かりつけ医がいれば事前に相談して口裏をあわせてもらう
掛かりつけ医でなくても事前に言えば上手にやってくれるから

470 :病弱名無しさん:2020/11/25(水) 22:28:13.49 ID:sVlCumeA0.net
>>463
皆さんのおっしゃる通り
それに加えて今のうちに年金や貯蓄など金銭面の把握を
介護にはお金がかかるから
定期預金を解約して普通預金に移しカードで下ろせるようにしておくといいよ

471 :病弱名無しさん:2020/11/27(金) 18:40:30.65 ID:mXjoEPkL0.net
家族で下の妹が脳腫瘍になって回復したと思ったら
周辺組織が壊れたのか知らんが軽度認知障害になってしまったよ
親には俺を含めてまだ2匹子供いるからいいだろ?って言ったらぶん殴られたけど
本人にはなんと声をかけたらいいかわからん

472 :病弱名無しさん:2020/11/27(金) 21:47:25.83 ID:L1GrPn91O.net
>>471
鬼になった禰豆子に優しく語りかける炭治郎の気持ちでどうぞ

473 :病弱名無しさん:2020/11/27(金) 22:38:08.57 ID:X4eUiFm20.net
さらっとドクズだよな こいつ

474 :病弱名無しさん:2020/11/28(土) 08:49:00.20 ID:sCUa6LHl0.net
>>463
今は介護認定も新型コロナの影響で遅れがちだから動くなら早い方がいいよ
うちは見直しを申請して調査員が来るまで3週間以上かかった

475 :病弱名無しさん:2020/11/28(土) 11:05:54.80 ID:rlWjNwx30.net
年末年始挟むと下手すりゃ介護認定の結果が出るまで2ヶ月かかるよ
家は11月末に面接して通知が来たのが1月下旬だった

476 :病弱名無しさん:2020/11/28(土) 22:06:42.30 ID:fHQ14egG0.net
>>466
うちもそれ
これ以上、診療科増やしたくないから認知症は放置
治らんし中途半端な妖怪ではシナ肺炎禍に入所が遅れてしまうだけ
無駄を省いて妖怪の不穏は無視
たまに救急で診てもらうが精神科には連れて行かない

477 :病弱名無しさん:2020/11/29(日) 17:05:02.88 ID:18pt18Bf0.net
>>471
いいだろ?の意味が分からんけどこれから先親御さんを含めて3人を
兄弟2人で面倒見ることになっていくので今のうちに話し合っておいた方がいいよ。
高次脳機能障害って世の認知足りないし。

478 :病弱名無しさん:2020/11/29(日) 19:14:58.33 ID:mbtPPvoL0.net
>>476
救急医にとっては最高に迷惑な患者

479 :病弱名無しさん:2020/12/01(火) 09:48:35.90 ID:XWD7nGqE0.net
>>478
と思うだろ
重度の基礎疾患があり主治医から何かあればいつでも救急で来て下さいと言われてる

480 :病弱名無しさん:2020/12/01(火) 13:09:48.56 ID:imqhwROP0.net
超迷惑な奴だな

481 :病弱名無しさん:2020/12/01(火) 16:08:37.13 ID:XWD7nGqE0.net
>>480
おまえがな
妬むなよw

482 :病弱名無しさん:2020/12/02(水) 07:35:10.93 ID:dVIiFn0O0.net
薬は数日以内に加齢に伴う認知機能低下を逆転させます
https://medicalxpress.com/news/2020-12-drug-reverses-age-related-cognitive-decline.html
ISRIBと呼ばれるこの薬は、外傷性脳損傷(TBI)の数か月後に記憶機能を回復し、
ダウン症の認知障害を逆転させ、騒音関連の難聴を防ぎ、特定の種類の前立腺癌と戦い、
さらには増強することが実験室での研究ですでに示されています。

483 :病弱名無しさん:2020/12/06(日) 20:48:40.33 ID:gr5ZLwUi0.net
やってらんねぇよな!

484 :病弱名無しさん:2020/12/07(月) 06:19:31.58 ID:FAhM+tTy0.net
手足が不自由になり、言葉を発することもほぼなくなってしまった状態から、回復した事例はありますでしょうか。

485 :病弱名無しさん:2020/12/09(水) 14:55:38.73 ID:HAQlHu6b0.net
>>484
質の良い病院でリハビリ半年程度したら回復したわ

486 :病弱名無しさん:2020/12/09(水) 14:55:39.62 ID:HAQlHu6b0.net
>>484
質の良い病院でリハビリ半年程度したら回復したわ

487 :病弱名無しさん:2020/12/09(水) 16:00:15.06 ID:OG3N0SpN0.net
>>484
それは認知症というより、脳梗塞では?
あ、でも脳梗塞だとどちらか片側だけ麻痺になるのかな

488 :病弱名無しさん:2020/12/10(木) 13:57:05.03 ID:u00YfVYV0.net
>>487
右脳がやられると左に麻痺が残る
こっちは未だ言葉が話せる、人間性が残るから救いがある

左脳は不味い
右が麻痺するとアーウー状態になる

489 :病弱名無しさん:2020/12/24(木) 22:19:38.30 ID:+j3d25XG0.net
今、もの盗られ妄想中の母親から泥棒と一緒に住めない出ていけって言われたんだが、こういう時実際数時間から一晩くらい出ていった方が良い?それとも適当に無視してやり過ごした方が良いかな?

490 :病弱名無しさん:2020/12/24(木) 22:50:51.82 ID:dMFH6Zlc0.net
>>489
わかった出て行く!って部屋出て行く姿を見せて
30分くらい放置してそのまま普通に暮らせばいいよ
忘れちゃうからwww

491 :病弱名無しさん:2020/12/24(木) 23:18:01.24 ID:zylP/s870.net
エンドレスになるけどなw

492 :病弱名無しさん:2020/12/25(金) 10:32:58.08 ID:V1H5Ma0P0.net
>>489
しばらく顔を合わせずにすむように自室に引きこもる
1時間後
「どうしたの?何かあった?」
「泥棒!!出てけ!!」(子供を認識できない)
また自室に引きこもる

2時間後
「お母さん、どうしたの?こんなに夜遅く」
「泥棒がいたのよ」(子供もしくは同居人と認識してる)
「あら、大変。でも私が警察に突き出したからもう大丈夫よ」

相談者≠泥棒 と認識できるまで顔を合わせないこと
>>490が言うように忘れる
ついでに>>491が言うようにエンドレスでもある

取りあえず私はパソコンやゲーム機を持って別の部屋に閉じこもっていた

493 :病弱名無しさん:2020/12/25(金) 12:31:24.60 ID:qy8ScsJG0.net
>>490-492
ありがと、参考になったよ
結果としては無視してやり過ごしたんだけど、実際出て行ったらどうなるか気になってねw

しかし何でもかんでも見当たらないものは俺が無理矢理持って行った設定にされるのはいい加減ウザい
金、通帳、印鑑、健康保険証、アクセサリー、化粧水、ヘアブラシ…、ああ、歯ブラシも言われたことあったっけ
お決まりの台詞「イヤだって言ったのに無理矢理持って行って!」って怒鳴って、母親の部屋で見つけても疑ってすまないとか謝罪は一切なく、機嫌次第では手渡したらそれを床に投げつける事もある

って書き込んでる間に母親から健康保険証俺が持って行った事にされて、その直後に自分の部屋にあったと報告されたわ

>>492
多分、俺の事まだ息子と認識した上で罵倒してると思うんだけど…、まあ錯乱してる状態でわざわざ俺はあなたの息子ですかと聞いた事がないから分からんけど
息子と認識出来てなかったとしたら悲しいなぁ

494 :病弱名無しさん:2020/12/25(金) 13:07:52.64 ID:V1H5Ma0P0.net
>>493
うちは子どもと思っているけれど、子どもじゃないって感じだったな
私は娘の○○よ、と言ったら、もっと小さい子だと言われた
多分認知症で昔の記憶の方が強くなるから、
自分が庇護していた頃の小さい子のイメージが強いんだと思う

まあ、他人と思われるのも慣れよw
でもこっちが腹立ててくやしくて、机に突っ伏して泣いていたら
頭ポンポンってやさしくしてくれたこともあるし、どこかで覚えてはいるよ

495 :病弱名無しさん:2020/12/25(金) 20:07:21.14 ID:18o3zeUT0.net
(´;ω;`)ブァッ

496 :病弱名無しさん:2020/12/27(日) 13:40:20.21 ID:FEqPtl+y0.net
60代後半の父が以前より明らかに怒りやすい人に豹変して母への当たりが強くなってきているのと、これまで起きたいくつかの出来事を部分的では無く丸ごと忘れている事があります(昔見ていたドラマの存在そのものだったり前に野球を観に行ったこと自体)認知症の可能性が高いですか?

497 :病弱名無しさん:2020/12/27(日) 16:51:02.24 ID:Ojd29F3GO.net
>>496
前頭側頭を良く調べてもらった方が良いかと思います

498 :病弱名無しさん:2020/12/27(日) 17:28:17.97 ID:ixah7KxW0.net
>>496
高齢者で認知症の疑いがあるならすぐにでも検査を受けさせた方がいい。母親と一緒にと言えばまだ受けてくれるかも。
それでも言うこと聞かないなら地域包括支援センターに相談した方がいい。早めに気付いていてなあなあで先延ばしにすると絶対に後で後悔する。何もなければそれでいいんだから。

499 :病弱名無しさん:2020/12/27(日) 18:36:42.71 ID:GaWeBMnw0.net
>>496
うち脳腫瘍だったよ
腫瘍が脳を圧迫して認知症状が出てた

500 :病弱名無しさん:2020/12/27(日) 22:15:43.78 ID:IDDiPUgX0.net
>>497

>>498

>>499
ありがとうございます。

501 :病弱名無しさん:2020/12/30(水) 14:12:19.20 ID:63btLY/B0.net
徘徊の時について観ていないと何かあったときに保護責任を問われますか?

502 :病弱名無しさん:2020/12/30(水) 14:23:13.29 ID:YDB4JK1q0.net
>>493
そんな些細なこと気にしてたら妖怪の介護は出来ないよスルー放置でいいんだよ
早く施設探しな

503 :病弱名無しさん:2020/12/30(水) 14:35:31.40 ID:Y4/zO0Mb0.net
>>501
当然でしょ

504 :病弱名無しさん:2020/12/30(水) 15:04:16.84 ID:WcLFM9kZ0.net
この先何が起こるかわからないから施設入れるか入れないかは別として探しておいた方がいいと思う。

505 :病弱名無しさん:2020/12/30(水) 15:08:37.13 ID:63btLY/B0.net
ありがとうございます
昼夜問わず出て行こうとするから正直きついです‥

506 :病弱名無しさん:2020/12/30(水) 15:10:59.65 ID:Y4/zO0Mb0.net
本人になにかある分にはご迷惑かけましたですむだろうけど
他人が巻き込まれたらと思うとゾッとする

507 :病弱名無しさん:2020/12/30(水) 16:15:58.81 ID:TAa7as3P0.net
自分の近所に徘徊癖のある老人がいたら、どう思うかだよね
身内の人は認知症の老人ほったらかして、何をやっているんだって

508 :病弱名無しさん:2020/12/31(木) 14:03:12.96 ID:A0fzZxBi0.net
親がボケ始めた時、きょうだい全員で話し合ってまず、賠償責任保険入ったね。

509 :病弱名無しさん:2021/01/03(日) 11:19:11.61 ID:3z8Pj16g0.net
一人暮らしの伯母のお金の管理を全て父が引き受けてるんだけど、通帳がない盗まれた返せと言ってきた。いつもは父が上手く対応してるようだけど、不在で自分が話した。でも一向に帰らないし暴言も酷くなるばかりでつい、被害妄想だとかこれから頭がおかしくなる一方だよとか昔から嫌いだったとか散々言ってしまった。

言い過ぎたと後悔してるんだけど、どの程度覚えてるものでしょう?嫌いだと言ったときはショックな顔をしてました。

510 :病弱名無しさん:2021/01/03(日) 11:51:17.20 ID:SG6KrB+40.net
>>509
ストレスに感じたりヒドイ!と感じた事はずっと覚えてたりする
でもそんな時はお父様に「あんたの娘にこんな事言われた!」って言うはずだよ。気にしなくていい。
通帳がない盗まれた!って来た時は「ええ!そうなんですか!!大変じゃないですか、困りましたね、どんな色の通帳ですか?まあお茶でも。(甘い菓子を食わせる) 今から出かけるので外まで送ります」ってやりゃやり過ごせるかも…難しいけど常識は通じない、相手は息をするように嘘をつく。しかし相手にとってそれは嘘でなくて真実。おつかれさま、ストレス溜まるけどがんば…

511 :病弱名無しさん:2021/01/03(日) 11:52:53.71 ID:S1IC6+5q0.net
もう被害妄想が出てるようだけど>>509の家には訪問出来るのか

恐らくもう忘れてるよ

512 :病弱名無しさん:2021/01/03(日) 12:53:46.85 ID:3z8Pj16g0.net
>>510
>>511
ありがとうございます。次会うときが心配ですが、これからは病人だということを忘れずに対応しないとなと思いました。

伯母は神経内科の通院も嫌がってやめてしまい、包括支援センターの人とも警戒して話そうとしません。だから負担が全て父にきてしまっている感じです。要支援認定はされてますが、他人を家に入れたがらないので何もサービスは受けてません。これ以上の対応は見込めないんでしょうか?

513 :病弱名無しさん:2021/01/03(日) 14:35:28.18 ID:DbFHLzQL0.net
>>512
要支援を受けているのなら、包括にあなたのお父さんと、
もしくはあなただけで相談に行ってみては?
一人暮らしならば、今後のことを考えてデーサービスなり
ヘルパーさんなり検討した方がいいと思う
本人が行かなくても何とか相談は受けてくれると思う
あなたのお父さんもそれなりにお年なんだろうから、
今後のお金の管理も含めて方針を決める時期じゃないかな

一人暮らしの認知症高齢者は、何かあった時に近所にも迷惑がかかる
特に火の始末とか、ゴミ捨てとか

514 :病弱名無しさん:2021/01/03(日) 19:33:27.19 ID:3z8Pj16g0.net
>>513
ありがとうございます
一度は相談しましたが顔を見せて様子を伺う程度のことしかやってくれていない現状なのでもっと積極的支援を受けられないか相談に行ってきます。本人が嫌がっていることに対しどこまで踏み込んでもらえるか、何か良い対処法はないか聞いてみます。

一人暮らしは本当に迷惑がかかりそうで心配です。お金を盗まれたと警察に電話してはよく来てもらってるようなので、近所の人も勘づいてる気がします…

515 :病弱名無しさん:2021/01/03(日) 23:20:35.14 ID:DbFHLzQL0.net
>>514
参考になるかはわからないけれど
うちの近所に80代の一人暮らしの男性がいて、認知症みたいだねって話になり
そのうちにゴミ捨てが滅茶苦茶になって来たり、近所の人の顔もわからなくなったりしたので、
民生委員に相談したのよ
そうしたら民生委員の人が月に1回くらい訪問して様子を見てくれるようになり、
包括と連携してヘルパーさんも入れるようにして、
最終的には一人暮らしが無理になり、遠方の甥に連絡をして施設に入ったわ

まあ、地域によって民生委員がいいか悪いかはわからないけれど、
包括に人にもそのあたり聞いてみてもいいかも

516 :病弱名無しさん:2021/01/03(日) 23:21:53.74 ID:DbFHLzQL0.net
ごめん。うち間違い

包括の人にも  です

517 :病弱名無しさん:2021/01/07(木) 07:34:30.30 ID:SwYyVl5H0.net
誰が包茎の人じゃい!

518 :病弱名無しさん:2021/01/26(火) 08:37:53.43 ID:FtQPP5fO0.net
親の介護のために離婚した人はいますか?

父が要支援2で母が認知症要介護2だったのが父が身体的に要介護3、一日中介護者が必要な身に
父はここ一年5、6回入院、母はその都度ショートステイ
私は100kmほど離れたところに嫁いだのですが入退院や入退所の手続き
必要に応じて両親を自宅に泊まらせたり実家に泊まり込んだりしてきました

休んでばかりで仕事にならず退職せざるを得なかったのですが
ちょっと歳の離れた夫が定年退職な上、子どもたちはまだ大学生
収入が減るので二人でまだまだ働かねば!と言うときに親の介護が振りかかってきました

兄弟はいますが県外に引っ越してしまいコロナ理由で介護にノータッチ
周囲は私の婚家で両親を引き取るか私が実家に戻って両親の面倒を見ることを期待しています
仕事を辞めてくれてよかった、これで全部任せられるという認識です

このまま私が働けないままだと子どもたちに大学を諦めてもらうしかない
せめて離婚して私と両親のお金を負担させないようにしないと…

私も高齢なので両親を看取ったら実家で吊ろうと思っています
両親は悠々自適に老後を過ごしてきて自分たちの面倒は子どもが見るべき!と昔から言っていました

なんか悔しいです

519 :病弱名無しさん:2021/01/26(火) 12:10:40.94 ID:okMzlJJ80.net
>>518
そこまで犠牲になる必要ないよ
心を鬼にして介護施設とか探しなよ

520 :病弱名無しさん:2021/01/26(火) 13:42:18.24 ID:mXCM6XUj0.net
>>518
要介護3と認知症+要介護2を1人で面倒みるのは無理です。
要介護3は特養へ、要介護2はどれぐらい悪いかによります。

認知症がひどい場合は要介護2が1人だけでもたぶん無理です。
1人で抱え込まないで兄弟で話し合いましょう、お金がない場合は兄弟でお金を出し合うべきです。

両親であっても無理なものはできません。

521 :病弱名無しさん:2021/01/26(火) 13:47:16.82 ID:JpqFPYNy0.net
> コロナ理由で介護にノータッチ

これは1万歩譲って理解できなくもないが金銭負担はこれと関係ない話だから。
兄弟姉妹のうちひとりだけ子どもを大学中退させるまで追い込まれて他の兄弟が金を出さないのはおかしい

522 :病弱名無しさん:2021/01/26(火) 14:05:36.56 ID:yojfizQT0.net
兄弟にも金銭面を負担してもらって(実家が持ち家なら処分することもありかもしれない)
施設に、というのが一番いいと思う。
文句は多少言われるだろうけど旦那と子供を残して吊るよりも全然いい。
親が要介護で家を処分となると成年後見人が必要になるだろうけど
施設暮らしなら書類の管理も大変じゃないと思う。

523 :病弱名無しさん:2021/01/27(水) 01:20:41.98 ID:JJcCgQyC0.net
>>518
自分の人生最優先で考えて絶対離婚なんかしちゃダメだし何より子供が一番悲しむよ
家庭事情で何をどうしても自分は介護は出来ないことと誰も看ないなら施設一択で足りない金は均等に出すことを強気で頑としても譲らずに話すこと
自信ないなら旦那に交渉してもらってもいいかもしれない
家族がいるんだから介護はあなた一人の問題ではないからね
実際のところ大変だと思うけど頑張って!

524 :病弱名無しさん:2021/01/29(金) 12:13:02.11 ID:OO1tcbsM0.net
簡単な引き算させられるけど子供の頃から簡単な引き算でも指使わないと出来ないし筆算しないと出来ないんですけど。それななに学生時代は数学の方程式とかは得意で方程式だけのテストだと90点以上は取ってました。

525 :病弱名無しさん:2021/01/30(土) 08:57:59.44 ID:ADkSCorR0.net
518です
励ましてくださった方々、ありがとうございます
今はちょっと余裕がないのでこれしか書けません

526 :病弱名無しさん:2021/02/03(水) 23:34:25.33 ID:K/1gNWjQ0.net
つ (´∀`)つ旦~~
たまには自分のために泣いてあげてね

527 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 14:15:44.92 ID:t4pRZwR80.net
友人の親御さんなんだけど 7年前に診断され、物忘れ等は進んでるようだけど
今でも一人で歩いてデイに通ったり、外食したりできる模様
薬が劇的に効いたのでしょうか? こういうケースもあるのかと

528 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 15:25:41.95 ID:wvwGvaPu0.net
割と普通の生活を送ってる分には緩く進行するけど、何か転機があると一気にいくような気がする

529 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 15:35:19.97 ID:azuS8tZ90.net
一人にしといて大丈夫なの羨ましいわ

530 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 16:17:28.87 ID:Fka+Ktxt0.net
腰骨骨折したら、一気にきた。

531 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 17:25:21.42 ID:x7R2R0T50.net
環境が変わると一気におかしくなっていく気がする。
母親はちゃんと検査してないけど9年前に父親が倒れた時からおかしくなっていった。
3年ほど前に腰骨骨折でしばらく動けなくなった時にさらに悪化した感じ。
父親は高次脳機能障害から認知症も併発してる形だけど数年は大丈夫だった。
悪化したのは母が別の病気で1週間入院した辺りからかなあ。

532 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 17:38:11.40 ID:wvwGvaPu0.net
うちは引っ越してちょっとおかしくなって、転んで右肩骨折したら一気に何もできないわからない人になった

533 :病弱名無しさん:2021/02/19(金) 18:28:54.69 ID:1Epa/Bm70.net
認知症の家族を介護してる人も新型コロナのワクチン接種が高齢者と同じ段階で受けられるといいんだけどなあ…

534 :病弱名無しさん:2021/02/20(土) 10:11:52.95 ID:+/gRjkTy0.net
確かに介護している方が感染したら認知症の世話は出来ないものね
でも自分は入院やホテル療養に行ってもワクチンで抗体があれば認知症はショートで預かって貰いやすくはなる

535 :病弱名無しさん:2021/02/20(土) 12:51:41.84 ID:Mv7lsN+p0.net
やっぱ骨折はあかんなぁ

536 :病弱名無しさん:2021/02/21(日) 15:22:17.26 ID:QwDXpPbJ0.net
使い捨て手袋の品薄と値上がりが地味に痛い

537 :病弱名無しさん:2021/03/03(水) 23:29:58.01 ID:jJra7FcD0.net
地震とか台風が来て逃げないと命がやばいときに要介護者連れて行くの無理な状況だったら見捨てて逃げてもいいと思う?
両親と暮らしてて70の母が要介護3と4の間位なんだけど何かの拍子にいきなり不機嫌になって何も言う事聞こうとしなくなる
試しに何度か地震が来たから逃げないとは行けないって話したらあなたがやれば?とか何でそんな事しなくちゃいけないのとか抜かしてまともに動いてくれない

538 :病弱名無しさん:2021/03/04(木) 18:17:14.09 ID:Xt/oml8D0.net
>>537
「津波てんでんこ」って言葉がある
家族の帰りを待とうなんて思わずに、てんでんばらばらに自分勝手に逃げろってこと
一見冷酷なようだけど家族を見捨てて逃げても自分も他人も責めてはならないと言う意味合いもある

539 :病弱名無しさん:2021/03/04(木) 19:28:08.68 ID:xvpjX0jW0.net
共通認識としてそれが是とされる地域ならそれでいいんだよね
そうでない場合、日本の悪しき風習として生き残った人間を責める傾向がある

外野のことを気にせず自分の身を守るか
外野の価値基準に合わせて親と一緒に逝くか

それはあなた次第

540 :病弱名無しさん:2021/03/04(木) 23:25:59.15 ID:BQnSCs7BO.net
大切なうさぎを連れて逃げる。

541 :病弱名無しさん:2021/03/05(金) 06:44:30.78 ID:hyO5FKd/0.net
ボケて子供帰りするんなら、いっその事身体も子供になってくれたらね
段々小さくなっていって、最期はポンって消えちゃうみたいな
だったら連れて行くときも抱っこしていけるし、世話も簡単

542 :病弱名無しさん:2021/03/05(金) 09:18:21.55 ID:T6D3a4bC0.net
臭くて持ち歩きたくない

543 :病弱名無しさん:2021/03/05(金) 09:21:22.09 ID:gDHao3cY0.net
二人暮らし、認知症要介護2のバーさんを認知症なし要介護2ついたジーさんが自宅で面倒見ると施設拒否してる
足腰立たないだろ

544 :病弱名無しさん:2021/03/05(金) 10:39:08.51 ID:E5mLMXfm0.net
そう言うのは相手に対する思いやりじゃないんだよな
単なる隣近所への見栄っ張り
あの人配偶者を施設に捨てた冷酷人と言われたくないから
誰もそんな事を言う人はいないのに言われると思い込んでる

545 :病弱名無しさん:2021/03/05(金) 11:36:52.02 ID:5Jme23Qd0.net
施設に入る方も家族や子どもが面倒を見てくれず施設に入れられた可哀想な年寄りと見られたくないと言う見栄で拒否している
なぜなら今まで散々近所の人のことをそう言ってディスって来たから

546 :病弱名無しさん:2021/03/05(金) 11:42:15.11 ID:5Jme23Qd0.net
施設に入った方が清潔な環境で栄養バランスの取れた食事が摂れて生活の質は良くなるのに
もう着替えも自分で出来ないし服が汚れても気づかずに洗濯しないし、好きなものばかり食べて糖尿、高血圧が悪化して不潔、不健康なのに世間体の方が大事
認知症で不潔、不健康に生活している方が恥ずかしいとは判断できない

547 :病弱名無しさん:2021/03/05(金) 13:37:54.40 ID:8IvttmCb0.net
高齢の両親は自宅にこだわっていたが最後は清潔で健康的な生活を送って欲しかった
不潔で不健康で近所の人にも心配や迷惑をかけることもあるので施設に入れられてかわいそうなんて言われることはなかった
同居や通いで介護することは現実的に無理

548 :病弱名無しさん:2021/03/05(金) 15:52:02.06 ID:z/S3VKub0.net
>>542
洗面台で洗えるよ

549 :病弱名無しさん:2021/03/05(金) 20:58:54.50 ID:KPcKFadU0.net
同居でも難しいよね。家族でも無理なのに老老介護はもう大変すぎる。

週末に実家に行ってるけど、母が父のなくしたものを見つけられなくて
しょっちゅう電話かかってくる。
さっきは昨日デイサービスに行く時に使ってた鞄がないと言われた。
父は認知症ではあるけど行動範囲は限られてるので大体想定できそうなんだけど
説明しても理解してもらえない。
母も認知症になってるんだと思うけど、全くわからない人じゃないだけに困る。
正直、今は父よりも母の方が面倒。

550 :病弱名無しさん:2021/03/05(金) 21:30:58.93 ID:MJay0trD0.net
老老介護時代、動ける父が買い物行っていたんだけど、それを見ていた隣のおばさんにかわいそうで涙が出て仕方なかったと言われた
両親一緒に施設入って、これで安心だねって言ってくれたわ

そう言ってくれたおばさんのご主人認知症で介護中 大変だろうな

551 :病弱名無しさん:2021/03/06(土) 15:33:22.50 ID:R7QDITxb0.net
介護している人は大変さが分かるから施設に入って良かったねと言えるけど、介護していない人は施設は姥捨山みたいなイメージで哀れとかかわいそうなんだよね
そんなにかわいそうと言うならあなたが引き取って面倒みたら?と言うとできない理由を述べたり音信不通になる

552 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 11:37:56.17 ID:/0ohTN0I0.net
母が認知症なんだけど、もう2週間くらい便秘が続いていると思う。足腰が弱っていて立ったり座ったりも厳しくなっているので下剤は使いたくない。明日病院に連れて行った方がいいかな。整腸剤を追加してもらうか。
こんなに足腰が弱っているのに普段も全く動かない、散歩に誘ってもなかなか行かない。認知症は軽い方で落ち着いているけど元来のものぐさでただ寝てるか座っているだけ。寝たきりになるぞと言ってもぐずぐず拗ねるだけ。少しでも健康で長生きしてほしいのに。

553 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 12:10:52.14 ID:SSu0euz90.net
>>552
便秘症状が落ち着いたら、すぐに社会福祉協議会に連絡して、相談に乗ってもらったら。デイサービスを利用したらいいと思う。

554 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 14:49:08.86 ID:P/QvhcYVO.net
>>552
病院によっては浣腸してくれたりするけど

555 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 15:22:15.89 ID:dwf+Rb930.net
>>552
便秘は解消してあげた方がいいよ。腸閉塞怖いから。吐き気、発熱があったら即受診するべき。そこまでいかなくても便秘してるってはっきりしてるなら薬処方してもらって管理するのがいいと思う

556 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 16:26:48.55 ID:3iqcEpZN0.net
指で掻き出してるよ

557 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 18:14:29.65 ID:/0ohTN0I0.net
>>553->>555
ありがとう。デイサービスはコロナのワクチン接種して落ち着くまで見合わせています。今まで便秘はしなかったので整腸剤は処方してもらわなかったけど明日主治医に状況説明して整腸剤も考慮してもらうつもり。病院で浣腸して排泄させてくれればいいのだけど。
ケアマネは水分をたくさん摂らせて運動させればと言っていたけどちょっと長すぎる。具合悪くなる前に病院に連れて行きます。

558 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 18:15:48.41 ID:/0ohTN0I0.net
>>554
アンカー振れなかった。ありがとう。

559 :病弱名無しさん:2021/03/16(火) 23:32:08.76 ID:0Wb3/axm0.net
先日診断されたばかりなんだけど、役所に行って
相談すれば早期でも支援を受けられるものなのかな。

一人暮らしの母、80歳手前。
長谷川スケールで20点。頭を打って二年前に撮った
MRIとの比較で海馬に少し萎縮あることが判明。
今は多少の物忘れや日付曜日の勘違い、一件の電話の中で
同じ話が二度三度出てくる位で、普通に生活できている。
薬は容量の少ないもので二週間副作用の様子を見た後、
標準量の投薬に入るとのことだった。

560 :病弱名無しさん:2021/03/16(火) 23:49:56.36 ID:De8M0gA90.net
>>559
まずはお母様の地域の地域包括支援センターに相談を。独り暮らしということだけど誰がキーパーソンになるのかを早めにはっきりさせておいた方がいい。

561 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 01:07:36.68 ID:mTHm+GWP0.net
>>560
ありがとうございます。
市サイトの福祉関係ページは、情報が豊富すぎて
まずどこに連絡すればよいか判断がつきかねていました。

地域包括支援センターは、ワンストップで相談できる
施設のようで助かります。まずは当面のこと、進行した
場合にどう対応するか、いろいろ聞いてみたいと思います。

562 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 18:06:32.36 ID:tBPaOfTq0.net
>>559
ウチと似たような年齢、得点、症状です。
受診後、主治医にデイサービスで他人との交流が大事だから、介護保険を申請して下さいと言われて役場の福祉課で介護認定に行ったけど、要支援すら該当しなかった。そこにたまたま地域支援包括センターの人が来て紹介された。介護保険の認定者ほどではないけど安めの値段設定で1回/週のデイサービスに行けるようになりとりあえず安心しました。
そういえばアリセプトシロップって粉薬、出してくれたんだけど効くのかな?

563 :病弱名無しさん:2021/03/18(木) 06:39:35.54 ID:AWRNVKvC0.net
>>562
せいぜい正常と軽度認知障害との間くらいかなぁという
希望的観測が自分の中であった中での診断だったので
自分もこの結果に戸惑っているところでした。

そのため何から始めてよいか手探り状態のところだったので、
頂いたアドバイスはとても参考になり、有り難いです。

他人との交流、大事ですよね。コロナ前は週一で隣町に出かけて
するボランティア活動をやっていたのですが、それがなくなって
良くないなぁと思っていたところでした。デイサービス的なもの
を利用できるよう、交渉してみたいと思います。

564 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 11:24:00.77 ID:k3tXXZsz0.net
>>563
要介護はつかなくても要支援2くらいつけばヘルパーやデイサービスの利用が可能
またお弁当の宅食サービスの際に高齢者の安否確認してくれるので週1〜2回利用すると良いかも
あと交流のあるご近所さんや隣家の人に自分の連絡先を渡して何かあったら連絡貰える様にお願いしておく
そうでなければお母さんがお住まいの地区の民生委員に事情を話して連絡先を教えておく
近所の人が異常やちょっとした異変に気づいて家族に連絡したいけど連絡先が分からないと言うことがあるから
ただ戸建ての場合実家の庭木や草取りをしておかないと苦情言われることもあるのできれいにして、関係はなるべく良好にしておく様に気をつけて

565 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 14:57:55.60 ID:wc6uM9PW0.net
>>563
564さんの言うように近所と民生委員さんに事情を話しておくのは必要だと思う
うちのまわりでも、ゴミ出しがおかしくなったことに近所で気付いて、民生委員さんに連絡したことがあった
認知症一人暮らし高齢者なので家族や親せきがどこにいるのかわからないし、プライバシーにそこまで踏み込めないので
結局、包括も把握していたらしく、ヘルパーさんを頼んだり、デイサービスも利用するようになって
なんとか生活している状態

とにかく一人で何とかしようと思わず、周りの助力を乞うことも必要なことだと思う

566 :病弱名無しさん:2021/03/23(火) 07:13:13.57 ID:AQLzVgnH0.net
>>564
>>565
温かいお言葉ありがとうございます。
わからないことだらけで不安な気持ちが、お陰様でずいぶん和らぎました。

実はこの冬、凍った玄関ポーチで転んで立ち上がれなかった(掴まるところが無かった)
ところをお隣に助けてもらったことがあったそうです。
(これは足腰の弱りなど体力的なものなので、認知症とは直接関係ないとは思いますが)

そのため、自分と母の固定・携帯番号を印刷した紙を透明の薄いパスケースに
入れたものを今回の帰省時に作ったところでした。
今はもう両隣と、おすそ分けをし合うなど良い関係を続けている三軒先のお宅に
渡したところだと思います。

民生委員の制度はよく知らなかったのですが、調べてみると普通の一人暮らしの
老人にとってもありがたい活動をされているようですね。市町村経由でつなげて
もらえるようなので、こちらも早速相談してみます。

庭の管理ですが、雑草を含めた普段の管理や、春と秋に自分で植木屋さんを
呼んで剪定などを行っているので今の所は大丈夫かと思います。
ただ管理が滞りになりがちになったり、業者への依頼を忘れるようになると
隣家に迷惑をかけてしまうので、何かあったときは自分に連絡してもらえるよう
お願いしておきます。

567 :病弱名無しさん:2021/03/23(火) 11:48:01.77 ID:C61xgnTq0.net
>>566
いざと言う時に頼めるご近所さんがいて良かったですね

足腰が弱って転倒の心配がある場合は自治体によっては上限ありだけど手摺りやバリアフリーの工事費用を負担してくれる制度があるので役所や地域包括に聞いてみて
リフォーム出来なくても置き型手摺やスロープなどもあります
認定されると介護保険で格安で購入できたり、毎月レンタルも可能なのでケアマネさんを決めて聞いてみると良いですよ

568 :病弱名無しさん:2021/03/23(火) 23:58:30.53 ID:UNHW9myq0.net
うちは母が要支援2の段階で玄関の内外に手すりの取り付け工事をやった。1割負担なのでかなり格安に出来た。今はいわゆるサルコペニア状態で立つのも座るのも自分では出来ないレベルになったので台を使って身体を支えながら何とか上り下りして外出してる。
足腰弱るのはあっという間。ほんの1年前は近くの自然公園を1時間半も散歩してもまだ余裕で歩けると言っていたのに。コロナ渦や夏の暑さや本人のイヤイヤで甘やかしたことを反省して今は軽い筋トレや嫌でも散歩に連れて行っている。

569 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 01:41:21.45 ID:RYNUfAx60.net
曜日日付分かって料理運転口座支払いもできる父だけどMRIで萎縮見つかって9mgの貼り薬使ってるここから一気に進行するのだろうか

570 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 11:35:27.99 ID:b+aprZKj0.net
とりあえず運転免許の返還はしといた方がいいと思う

571 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 11:39:26.39 ID:qD1dQzp80.net
>>569
進行するかどうかは個人差があるので何とも言えません
一般的に喫煙や深酒、不規則な生活や糖尿があると進行が早いと言われますね
うちの場合は糖尿、運動不足や偏食が原因かと思います
他人と話したり危険でない範囲で出掛け刺激のある生活は進行を抑制すると言われます
家で会話もなくボーッとしているのが一番進行しやすいと思います

ただ運転だけは事故を起こしたら洒落にならないので免許がなくても生活出来るように今から準備された方が良いと思います

572 :病弱名無しさん:2021/03/26(金) 16:45:24.43 ID:eUFWIPek0.net
>>569
銀行に関しては、定期預金はすべて満期解約にして普通預金にしておいた方がいいと思う
もし理由を聞かれたら、今は定期も普通も利息は変わらないからとでも言って
免許は確かに返納した方がいい

貼り薬は今9mgということは13.5→18mgと増量する予定かな?
増量した場合の変化(怒りっぽくなる、ボーっとなる等)に注意する
もしもあきらかによくない変化だったら、先生に元の量に戻してもらった方がいい

573 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 01:55:52.65 ID:6xbid5Pe0.net
アデュカヌマブが使えるようになるまであと何年かかるのだろう。
早いとこ承認されてほしい。

574 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 08:35:03.84 ID:p80ij4x10.net
高知市の高知記念病院
認知症患者の裸撮影、看護師「面白がって」同僚に送信…高知 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20210328-OYO1T50000/

575 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 10:02:47.11 ID:3nO6OSgyO.net
>>573
自分の頃には使えるようになってるといいなー
健診にも認知症になりそうかどうかの項目入れて欲しい

576 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 18:22:32.99 ID:c2CG6xwN0.net
認知症検査は強制にしてほしいわね

577 :病弱名無しさん:2021/03/28(日) 18:47:20.10 ID:nE3bDwd/0.net
定期検診みたいに60代からは2年に1回はやって欲しいな
家族が連れて行くのは難しい場合もあるからね
本人が嫌がるんだよなぁ

578 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 10:00:20.06 ID:j+2+kN5C0.net
本人嫌がるのなんだろうなと思う。
前はちょっとの体調異変でも積極的に病院行ってたのに、こと認知症の検査となると途端に拒否る。
体調不良は素直に認めるのに脳みその不調は頑なに認めないんだよね・・・

579 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 11:20:52.33 ID:n3UbzabW0.net
自分がおかしくなってるって認めたくないからね
しゃーない

580 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 12:12:15.94 ID:j+2+kN5C0.net
いやそうなんだけどさ、それが生来の性格や教育によるものなのか、それとも脳の萎縮とかによるものなのかが気になるんだよね。
まあ未だ解明されてないところは多いと思うけど。

581 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 12:26:30.02 ID:BFC0bDZh0.net
自分が自分でなくなっていく、というのが怖いんじゃないかな。
癌とかは早く見つかればすぐ手術して完治の可能性はあるけど、
認知症って進行を遅くすることはできるけど完治は無理だし。

582 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 14:30:39.98 ID:YE2gZC28O.net
40〜50代ですでにアミロイドβ蓄積始まってるから、正気なうちに一度健診でがっつり脳ミソ調べて発症予防するシステムにして欲しい
認知症までなると医療費も介護費も膨大だし、介護者の経済的損失でかいし

583 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 20:52:08.28 ID:T9lmy+KF0.net
一人暮らしの伯母の家から犬が消えた。本人は全く覚えてない。一緒に飼ってた前の犬は庭に埋めたから今回も亡くなってそうしたのか、外に出ていったまま帰ってこないのか、不明。本当に犬が可哀想。ここまで酷くなってるとは知らなかった

584 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 21:18:45.82 ID:4ouIq9Za0.net
>>583
リードも残っていないの?
リードと首輪が家にあるなら死んで埋葬した可能性
両方とも無いなら買い物で入り口に柵で繋いでいたのがほどけたとか

585 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 21:42:06.85 ID:T9lmy+KF0.net
散歩も行くのが面倒になってたようで庭でさせていたって。だから首輪もリードも近頃は使ってないはず。勝手に出ていくような気性の犬じゃないから亡くなった可能性が高いのかな

586 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 22:47:28.02 ID:CbE/cJQM0.net
庭に掘ったような柔らかくなってそうな
地面があるか歩きながらよーく見てみたらどうかな?

587 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 23:00:52.45 ID:xxmCUJiC0.net
こわっ

588 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 23:49:22.70 ID:p+KQ5nPs0.net
ご近所さんに聞くことはできないの?どこまで関わっているのかわからないけど包括が何かご近所さんに状況を説明して把握してるとか?

589 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 10:41:46.53 ID:apjSE7ML0.net
かわいそうだけど犬のことより人間の対応が優先だよ

590 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 11:00:12.78 ID:XB0QuV140.net
だよね
犬のことなんかほっとけ

591 :病弱名無しさん:2021/04/04(日) 19:42:47.75 ID:7xkb7iGn0.net
母親が軽度の認知症です。病院で処方される薬って実際効果ありますか?認知症の薬副作用があると聞いて母親に飲ますかどうか悩んでます。

592 :病弱名無しさん:2021/04/04(日) 20:52:37.09 ID:fVRwSHEU0.net
>>591
母がアリセブト5mg服用してますが、効果の実感はありません。副作用は人によってあるそうです。
姉の義母が、認知症の薬(薬名は不明)を止めてから精神状態が安定して良くなったという話しも聞きました。
やはり今のところ、特効薬はないということだと思います。

593 :病弱名無しさん:2021/04/04(日) 21:23:20.93 ID:tQ8mdJnA0.net
認知症の薬と言っても効果によって様々では?うちは母が脳血管性認知症で血液をサラサラにする薬の他にクエチアピンという向精神薬を服用してるけど、主治医の勧めでクエチアピンを断薬してみたら主介護者のぼくの事がわからなくなったので再び服用している。今は落ち着いている。
ネットやユーチューブで認知症の薬はやめた方がいいと専門医が勧めているケースがあるけど、まずは何の薬か、どんな副作用があるのか調べて様子を見ては?

594 :病弱名無しさん:2021/04/04(日) 21:30:56.28 ID:tQ8mdJnA0.net
薬ではなくツボ押しだけど、認知症の母にこれをやるようになってから以前よりも調子が良くなったので自分にもやっている。ツボ押しなので効果は保障できないけど。

"30秒で脳を再起動させられる簡単マッサージ!"
https://youtu.be/E13Pe2LGZ5k

595 :病弱名無しさん:2021/04/04(日) 23:39:55.87 ID:ZBDazcH40.net
>>591
医療が信用できないのであれば、通院もするべきではないのでは?

596 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 08:06:10.34 ID:eonqViMb0.net
父親のモノ忘れが尋常じゃない。
前日、前々日の事はもちろん、その日の朝の事まで忘れる有様。
何かを尋ねると「そんなもん知らん」「俺が知るわけ無いだろ」と癇癪を起こす。
前から検査を勧めてはいるが、死んでも行かないつもりらしいです。

597 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 08:40:23.99 ID:cvudrMpI0.net
>>596
地域包括支援センターに相談した方がいい。MCIの段階で発症を抑えられる可能性が。

598 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 12:08:12.37 ID:LkXeBEnr0.net
何も起こってないのにマンションの緊急ボタン押してALSOK呼ぶっつー大やらかししたのに一時間後には全部忘れてたで

599 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 12:43:18.73 ID:w2QqCX0g0.net
>>591
認知症は治療薬が無い病気です
処方されるのはその時だけ症状を抑える対処薬でしかも効き目や副作用は個人差が激しい
さらに飲む本人は認知症だから薬による体調変化をうまく説明できない
結局家族が経過観察して医師と相談しながら判断していくしかないです

600 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 12:55:28.58 ID:CYkzxwOG0.net
>>591
薬はきちんと飲んだ方がいいと思います
認知症に特効薬はありません
そして副作用のない薬はないです
納得できないなら医師に相談して
処方を変えるなりなんなりしてもらうのがいいと思います

当たり前だけど人間には個体差があるので、
まずは最大公約数的な処方で
様子を見ながら調整していくしかないです

601 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 12:58:23.84 ID:CYkzxwOG0.net
内容かぶってますね
すいません

602 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 13:45:37.80 ID:kwNnvpFV0.net
素直に検査受けて薬服用してくれれば世話ねーよって話で、
その前段階で癇癪起こすから先に進まず困り果てる家族も多い。

603 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 18:01:41.17 ID:5ocjTgzp0.net
母が「うちにはもうひとり娘がいたわよね」と電話してきた…
いやそれ孫(二世帯なので同じ建物に甥姪がいる)だし、
その子たちも普段あなたたちと一緒にいないし!
話しているうちに思い出したようだけど息子(兄)がいることも覚えてなかったし。
物忘れが酷くなっているなとか、単語のところどころだけ覚えていて
それを補うためにちょっと妄想入りかけてるか?とは思ってたけどいきなり来た。

二世帯とは言っても実際は老老介護で、父親が認知症。
結局ふたりでポヤポヤ会話してるだけだと相手も駄目になるのかなあ。
来週かかりつけの医者に薬をもらってくるように頼もうと思ったけど
自分もついていって認知症の検査をしてもらおうかと思ってる。
判定されたら気落ちして悪化すると思ってたから避けてたけどこれは駄目だな。

604 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 18:09:54.51 ID:cvudrMpI0.net
家族の言うことを聞かないなら地域包括支援センターのようにフォローできる機関に相談してうまく誘導してもらう、薬に関しては担当医と相談しながら自分でもネット等で効果や副作用を調べつつ様子を見て、というのが普通の対処だと思う。
何もしない、信用しないで後々苦労するのは間違いなく介護をされる人ではなく介護する人でしょ。

605 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 18:20:17.01 ID:PnNvxtAx0.net
両親とも学生寮的なサ高住入居
認知症進むと施設側に迷惑かかると思い、病院連れて行って今後薬増量も考えているけど、施設側は別に悪化してもへっちゃらな感じ
介護サービスは系列の会社だからどんどん使って!(会社に金入るから)って感じなのかなと思った

606 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 18:54:40.07 ID:yhVHQ58I0.net
なるほど
利用者やその家族、施設、みんながWinWinの関係にあるわけですな

607 :病弱名無しさん:2021/04/05(月) 20:14:17.13 ID:gvJP4e7T0.net
でもおとなしい認知症のうちはいいけど暴言吐いたり暴力を振るうようになると退所求められるんだよね

608 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 12:47:51.46 ID:L7Pucrzf0.net
>>607
そうそう
こっちが追い詰められた状況での手のひら返しってあるよね
特にサ高住あたりは要注意
最初と話が違うじゃないって思ってもあとの祭りだから打てる手は打っておいた方がいいかも

609 :病弱名無しさん:2021/04/06(火) 22:21:28.31 ID:+Jiy9rLN0.net
最近母親の物忘れが多いので、認知症の病院に一度行ってみようかなと思ってます。大阪でお薦めの病院あれば教えてもらえますでしょうか?

610 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 00:49:40.40 ID:jDswLBxZ0.net
ここでオススメとか書くと殺到しそう
最初に心療内科より脳神経外科系にいって脳のCTかMRIとって萎縮具合から
診断取った方が早く病名ついてその後の展開が楽かも

611 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 06:11:44.95 ID:Shs2SB950.net
母親だといいよね。わりと素直に受診してくれる。親父は駄目だ。反発して先に進まない。無駄にプライドだけは高いから。

612 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 06:28:17.08 ID:+rbMiiq30.net
とりあえずかかりつけ医から紹介してもらうのがいいかと

613 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 08:48:59.36 ID:6Gu+gebm0.net
そういえば、認知症外来で爺さんの患者は稀にしか見ない。

614 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 12:09:24.63 ID:omFuiWpC0.net
爺さんは俺は呆けてなんかいないと絶対に行かないか、普段から呆けているのないないのか分からないので判別がつきにくいから通院しない
まぁ一般的には女性の方がアルツハイマーになる確率が高いからじゃないかと
前頭葉や脳血管性の認知症は男性の方が多いなどの傾向はあるらしい
それだと認知症外来じゃなく脳外科とかになるから

615 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 13:16:01.02 ID:abUjeahc0.net
うちの場合、認知症に限らず
父親なんか病気だろうがどうでもいいって感じ
母親ならなんとか進行遅らせてやりたいと思うけど

616 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 15:16:11.71 ID:lQqY1mUq0.net
男は変なプライドが邪魔して検査しないだけで相当数いるんだろうなと思う。
ボケに法則性はないとはいえ、周り見るとプライド高い人間がボケてる気がする。

617 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 21:20:05.86 ID:ilUrfSRl0.net
>>591
みんな書いているけれど、人によって合う合わないがある
うちの場合、ある認知症薬を飲ませたら記憶力がよくなったけれども、
非常に怒りっぽく、常に攻撃的で、目をぎらつかせるようになってしまった
だから、その薬は飲むのをやめさせた
記憶力はまただめになったけれど、穏やかな性格に戻ったので、それでよかったと思ってる
もしも攻撃的にならなければ、飲ませていたとは思う

薬を飲ませて、一番変化をわかるのは常にそばにいる身内なので、
もし不都合なことがあったら、よく考えて先生に相談した方がいい

618 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 22:22:31.15 ID:bs/GFYnY0.net
相談宜しいですか?
90代高齢祖父母(夫婦のみ世帯、娘の母は死去、息子は遠方)の通院手伝いや役所の手続き手伝いをしている者です
祖父母宅から車で1時間で私自身持病があり毎日通ってお世話などはできませんが、月に一度程度様子を見に行くはできます
去年祖父が糖尿病性網膜症で片目失明してから「○○病院の医者が俺の目を潰そうと万力で〜」など支離滅裂な事を言い出し、会話が成立しません、息子から金を取られたと虚実無根な事も言い始めました
それで祖父母の地域の福祉課の方から精神科受診勧められました
福祉課の方から、祖父が目が潰された件で警察にクレームの電話もしていたと伝えられました

検査結果は認知症テストはギリギリ正常、支離滅裂だが年齢考えるとその程度は仕方がないし幻覚などもない、毎日服薬管理できる環境にないので投薬治療はすすめられないと言われました
福祉課に検査結果伝えると言葉に詰まられ、こまめに訪問するのでお互い報連相し合いましょうと言われました
この環境とこの程度の病状だとこれくらいしかできないでしょうか…?

619 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 23:11:26.97 ID:omFuiWpC0.net
>>618
祖父母は介護認定を受けて介護サービスは受けていますか?
薬は訪問薬剤師や訪問看護に薬カレンダーに入れて貰い、ヘルパーさんに飲むのを確認して貰うなどの方法で服薬させることができます
薬は調剤薬局で一包化して日付けを入れて下さいとお願いすれば、日にちと朝昼夕などが分かる様にしてくれます
糖尿もあるとの事なので糖尿病や他の薬も一包化するのをお勧めします
もしケアマネジャーさんがいるなら相談するといろいろ教えてくれます
認知症の薬は高齢者を診ている内科の掛かりつけ医でも処方して貰えますよ
一度掛かりつけ医にこれまでの経過を相談なさってはいかがでしょうか?

あなた一人では荷が重いので遠方の息子であるおじさんやケアマネジャーと相談されるのをお勧めします

620 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 23:26:52.19 ID:bs/GFYnY0.net
>>619
>>618です 書き忘れすみません、祖父は去年介護認定を受けて要支援2です
祖母も介護認定受けてて要支援で、ヘルパーさんが週に一度身の回りの世話に来てくれているようです
訪問看護、祖父母の自治体でもやってた気がします
眼科は自分で通院やめてしまいましたが、かかりつけの地元の病院から糖尿病や眼科の目薬など処方されているようです
ケアマネはいたはずですが、数年前なので今は誰が担当だかわからない状態です
次回祖父母宅に行く予定がついたら、地元のかかりつけ医に経緯を相談してきます

はい、私も持病あり留守番必要な預け先のない子供ありなので、通院手伝いなど出来ないことも多いです
去年失明したときに私の体調も限界でおじに1度だけ通院を頼みましたが、今回の件も経緯を相談してもっと関わるようお願いしてみます
精神科受診で解決すると思ったのに全然で正直めげてました、親身に相談乗ってくださり本当にありがとうございます

621 :病弱名無しさん:2021/04/08(木) 00:09:10.46 ID:MdueoWnj0.net
>>620
地域包括センターに聞けば担当ケアマネジャーが分かると思います
あとヘルパーさんがいるならばヘルパーさんや事業所に聞けばケアマネを教えてくれると思うのでそちらの方が早いかも
電話での問い合わせで大丈夫かと思います

まだ小さなお子さんもいらっしやる様ですので地域包括やケアマネにもその旨をよく話して、利用出来るサービスを提案して貰いましょう

622 :病弱名無しさん:2021/04/08(木) 13:45:18.13 ID:cJlvAEP/0.net
近いからってできる限りの事をやってあげると、あなたの家庭が壊れるよ。
役所から電話かかってきても、知らないできない、息子に頼んでくれ、で通したほうがいいよ。
介護義務があるのはあなたじゃなくておじさんなのよ。

623 :病弱名無しさん:2021/04/09(金) 08:12:14.54 ID:G7VZk7tg0.net
老人ホームのスレは落ちたのかな?

624 :病弱名無しさん:2021/04/09(金) 08:45:35.19 ID:8Yiq4jH40.net
ゴミ屋敷化する程にモノを捨てられない老人がいれば、必要なモノ、大切なモノまで捨てる老人もいる。うちは後者。診療明細書など「そんなもん、読んでもわからん」と片っ端から捨てる。他にも色々、気づいたら無くなってる。訊いても「わからん」。

625 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 17:34:28.88 ID:id64OStY0.net
父親がひとりで散歩に出て数時間帰ってこなかった。
これはもう母が悪くて、「ちょっとその辺散歩してきなさい」とやっちゃったせいで、
付き添いもない、身元を証明するものも何もない状態で外に出してた。

結局その後ひとりで帰っては来たのでよかったんだけど、
こういう時は一応交番に話した方がいいのかな?
兄は「警察はふらついてる老人を見たら声をかけるくらいで、そんな老人は大勢いる。
相談に行っても意味がない」というんだけど。

626 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 18:04:30.68 ID:Jh2uojhR0.net
意味ないと思う
帰ってこれなくなってからでいいんじゃ

627 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 18:42:51.86 ID:AcYs2c9s0.net
>>625
親が徘徊したときに警察からは、
対応に困るので、
連絡先を書いた紙とか忍ばせるか、
服に縫い付けるとかしてください、
と、言われました。
まだ穏やかな様子のうちに、最近は介護予防活動もあるので、地域統括センターでの情報集めから、介護への検討をされてもいい時期と思います。

628 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 18:52:30.72 ID:va0soY3t0.net
そんたあなたにステマ上等のお知らせ
徘徊位置を知らせるGPS見守りファミリードット
2年分の通信費込みで9900円
約5cm角でコンパクト軽量防水なので靴にも取り付け可
https://www.am●azon.co.jp/dp/B07TBCPY7G/
●を削除

629 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 19:31:41.74 ID:id64OStY0.net
ありがとうございます。
一応、連絡先を書いたカードをポーチに入れて、出かける時にはそれを
持たせてくれと言っているのですが母が「その辺を歩くだけだから」と
判断して何も持たせなかったようで…

10年ほど前にくも膜下出血で記憶障害になり、認知症も併発しているので
物を忘れることが多くなっています。
ここ最近は住所を言うのもぼやけるようになってきました。
今のところ勝手な徘徊はせず、デイサービスと母の買い物に付き合う以外は
家にいるのですが何せ自分の意志をあまり持たなくなっているので
母の言うことに従って動くんです。だからなんでまた今回母が言い出したのか…
父を一人で外に出すな、とずっと言い続けているのですが
どうも納得してもらえないようです。
今回のことで理解してもらえるといいのですが。

630 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 21:25:24.32 ID:w1s9sm4x0.net
>>629
お父様が認知症なら地域包括支援センターとの繋がりほあるんでしょ?包括の方からお母様に認知症の徘徊の危険性を説得してもらっては?お父様の徘徊対策、もしもの判断や対応もあなたが包括に相談してみては?

631 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 22:08:44.06 ID:LrJlBMnt0.net
>>625
包括にも相談したらいいと思うけど、交番にも事前に話しておくの有りだと思う
その方が実際保護された時に警察の手間も減るでしょ

632 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 23:54:46.27 ID:XPy3BDdm0.net
まだ軽度で俺と共通の趣味があるんだけど連れて行ってあげたほうがいい?

633 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 08:45:05.42 ID:jcFwe4gF0.net
どこに?

634 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 09:10:16.03 ID:XjeE8sCQ0.net
>>633
スポーツ観戦

635 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 10:15:41.98 ID:3ZaY4KFj0.net
動ける内はどんどん行った方がいいよ
今にシモの失敗が多くなったりしてくると出かけるの大変になるから
今のうちに良い思い出を作ろう

636 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 10:31:46.87 ID:PWnd9LxhO.net
コロナを拾ってこない程度に行くならいいんでない。
うちの母はイチゴ狩り大好きなのに去年はコロナ閉園で行けなくて、
今年は転倒による腰痛で車椅子になり認知症も進んで行けなくて、もう来年はどうなってることか。

637 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 12:45:06.47 ID:XjeE8sCQ0.net
ありがとう。元気なうちに一緒に行って思い出作ってくる

638 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 14:29:55.05 ID:XjeE8sCQ0.net
遅かったもらし始めた

639 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 19:06:54.21 ID:QhSAlLEm0.net
>>638
リハパンでおけ

640 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 19:46:38.17 ID:XjeE8sCQ0.net
>>639
大便でも大丈夫?

641 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 20:25:48.59 ID:PWnd9LxhO.net
>>640
ウンによる

642 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 01:41:36.01 ID:Nm8KQV040.net
下痢便は始末が悪いな
コロコロのうんこなら全然平気になったわ

643 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 08:56:54.05 ID:G6hsw5iG0.net
お漏らしが始まったら早めにリハパンにした方がいいと思う。認知症が進む前に慣れさせた方がいい。最初はどんなタイプか探りながらいろいろ試すことになる。
それと、可能ならお漏らしを改善する体操、筋トレをやらせた方がいい。後々介護者に負担がかかってくるから。

644 :病弱名無しさん:2021/05/04(火) 16:37:02.72 ID:bWTGyX830.net
みんな人が出来てるな物盗られ妄想の発作が起きたら怒鳴っちゃうしさっさと死んでほしいと思っちゃう

645 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 11:33:34.02 ID:o73l4yMM0.net
>>644
>物盗られ妄想の発作

多分介護者が精神的につらいのが今だと思うわ
もう少し進行したら、「あのころはまだ元気に話してたんだな」と思うようになるし
その次は身体介護が増えてくる
憎まれ口叩かれていた頃がなつかしい

646 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 12:03:47.20 ID:CiqN69B00.net
ご飯食べたばっかりでお腹空いてないのにご飯出して貰えない、食べてないって言う

647 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 12:57:40.85 ID:RdUpfsTC0.net
便秘かと思ってたら、膀胱に尿1L溜まってた。

648 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 15:41:18.56 ID:yuQ8QmrwO.net
>>647
どうやって分かったのか気になる

649 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 16:10:58.88 ID:X0mTJWAS0.net
>>644
あんなん子供のイヤイヤ期と一緒と思ってる
子供みたいに小さくないし可愛げも一切ないから憎しみの感情が出るだけ
あと個人的にはこんな奴に腹立てるのは勿体ないと思うようになってからスルー出来るようになった

650 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 17:25:13.47 ID:Z9cc9h050.net
何が大変って介護もそうだけど福祉サービス側の人間とのやり取りでも延々時間とられるのがきつい
大体、前回の話の繰り返し

651 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 23:35:14.88 ID:SMvf+VX20.net
確かに
国からの介護報酬が高い理由がわかったわ
いまだにアナログだし、いちいち家に来なくてもいいのに

652 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 15:09:03.28 ID:b7sxYLEN0.net
認知症の薬で記憶の障害を抑制する薬を処方されたんだけどこの薬はどうなの?
怒りっぽくて興奮状態が続いてるのになぜか記憶の関連の薬を処方されたのもいまいち理解できない
薬名忘れたんで後で書き込みます
最初はカタカナで塩が漢字であったような。あと5mgと記載されてた

653 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 15:35:33.67 ID:LnlHPpAP0.net
ドネペジル塩酸塩

654 :病弱名無しさん:2021/05/12(水) 15:51:53.11 ID:DkZUH2Eo0.net
メマンチン塩酸塩錠5mg、DSEP

655 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 20:52:30.58 ID:9cGNZCjB0.net
風呂に入りたがらない
下着を取り替えてくれない
ちょっとでもしつこくいうとブチ切れるから手がつけられない
みんなどうしてるんだろう

656 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 21:16:40.13 ID:nL8TEkir0.net
>>655
「私は汚れていない」「さっきお風呂に入った」「毎日入っている」
いつ入ってくれるかわからないから、誘うたびに沸かすからガス代が結構増えた

それで認知症対応のデイサービスを探して行かせて、
そこでお風呂に入れてもらうことにした
2回目でお風呂場まで行ってシャワーで足を洗い、
3回目でお風呂に入って洗髪までしてきた
以後、週4回お風呂に入って洗髪してくる
スタッフに感謝以外なかったわ

お風呂に入らなくなると介護者のストレスがたまるよね
とりあえずいいデイサービスが見つかるといいと思う

657 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 13:46:20.36 ID:i+nN55iT0.net
ありがとうございます
やはりデイサービスを利用するしかないんですね。
医者がいうにはまだ軽度で、要介護認定もない状況なので、利用できればいいんですが。
また、2年前に早期大腸癌をやっていて
最近お尻から出血しているみたいで、再発していないかの検査にも連れて行きたいんですが、、
何しろ病院が大嫌いで病院に連れて行くというと暴れるしブチ切れるし
(黙って連れていくと車で病院に向かっていると解ると暴れだして走行中にドア開けて降りようとする)
もう癌が再発してても諦めるしかない状況
認知症とはいえ本人がこれほどまでに嫌がるのなら、
これも寿命なのかなと諦めの境地です
まだ69歳なんですが。。。

658 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 16:37:19.41 ID:E0t44Ri90.net
69歳ですか…まだまだ若いですね
とりあえず介護認定を受ける方向でがんばってみた方がいいですね
包括センターが地域にあると思うので、そこに行ってまず相談してみては?
それに癌が再発している場合、治療はどこまでするのか、手術するのか、
在宅で最期をみとるのか、病院に入院させて治療するのかなどは、
家族での話し合いも必要だし
90代だと治療せずにそのまま看取るということがあっても、これから70歳じゃまだ若いですよ

659 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 20:05:50.59 ID:ErTfNQI/0.net
今要支援1の母(79)は、70過ぎたあたりでまだ健全な状態の時から
もう十分生きたので延命措置不要、口から食べられなくなったら寿命。
みたいなことを言ってたので、もしこの先認知症が進んだ時に治療や
手術を拒否するようになってもそのまま本人の意思に任せようと思ってる。

仮に脳卒中か何かで不自由な体になった場合でも、家族に負担をかけながら
無理して生きる必要もないとも言ってたから、何もしないことこそが本人の
意向に沿うことなのだと自分も覚悟を決めた。

660 :病弱名無しさん:2021/05/27(木) 20:19:59.02 ID:AhVaGeXP0.net
延命はするつもりはないけど、痛いとか苦しいは取り除いてあげたい

661 :病弱名無しさん:2021/05/30(日) 13:39:19.84 ID:JywdF2790.net
90%の高精度で早期にアルツハイマー病発症リスクがわかる
https://www.nature.com/articles/s41591-021-01348-z

これって本当でしょうか?

662 :脳梗塞:2021/06/04(金) 21:07:35.09 ID:+MboHWmp0.net
脳梗塞を起こしてリハビリ病院に入ったのですが
家族に説明なしに認知症の薬を飲まされていることがわかりました。
家族に説明なしってありえることなんですか?

663 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 21:52:42.53 ID:uLDMHUm00.net
なんて薬?
うちは興奮して暴言がひどいからってリスペリドン飲まされてた

664 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 21:54:34.41 ID:U16lj6Km0.net
いちいち家族の了解なんて取らないんじゃない?
医者がいいと思えば飲ませるでしょ
ちょっとクレーマーっぽいよ

665 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 22:00:33.26 ID:88BItHjV0.net
>>662
薬の名前教えて

666 :病弱名無しさん:2021/06/05(土) 00:59:35.94 ID:tPicjUan0.net
薬の名前わからないんですけど2種類 飲まされてるようで、 あることがきっかけでたまたま知ったんです 
けど ケアマネージャーさんは普通は知らせるでしょうと。   
リハビリのために入ったつもりだったので

667 :病弱名無しさん:2021/06/05(土) 01:03:06.19 ID:TFV/OlU30.net
今後は薬の名前が分かってから書き込むように

668 :病弱名無しさん:2021/06/05(土) 09:57:16.75 ID:SC5KagLl0.net
しーらない

669 :病弱名無しさん:2021/06/06(日) 19:07:53.06 ID:PaKPHr7c0.net
くも膜下出血で高次脳機能障害になった人にアリセプトが有効だったって論文見たことあるよ

670 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 11:45:23.36 ID:f9utR4XV0.net
ケアマネさんついてるなら要支援か要介護なんだろうから
医師が治療内容を家族に知らせるのは当たり前のはずなんだがな

671 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 12:15:34.74 ID:D/u1dAjK0.net
とりあえず病院で話を聞いてみたら?
名前解らないけど認知症の薬飲まされてます、ではね。
納得いかなければ今度から必ず家族の了承を取れと言えばいいと思うし。

672 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 01:42:57.09 ID:cGOjIcjR0.net
新薬が認可されるらしいけど期待していいの?

673 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 12:53:58.62 ID:ECQjt4lz0.net
自分はこうなりたくないなぁと思うから、自分が老いた時にバッチリ効く薬だったらいいな。
親はもう無理よ。

674 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 22:14:00.24 ID:wsk7svRg0.net
新薬に関してだけど、アミロイドβを取り除くなら、プラズマローゲンでもよくないかなって思う。
徘徊や金盗られ妄想やイライラ有りだった中期の認知症だけど、メマリー10mgで落ち着いて2年になる。(15mgだと副作用で寝てる時間が多かったので10mgが合った)
薬の他に、DHCのプラズマローゲン飲ませてる。
記憶力は良くはないけど、ニュース番組やクイズ番組やドラマテレビ見て理解してるし、食事の準備以外は自分でできるので家族は楽できてる。

675 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 23:06:05.58 ID:ccmO2ydp0.net
そういう薬って、歩行や会話が鈍ったりはしないの?

676 :病弱名無しさん:2021/06/09(水) 01:55:07.98 ID:etVCwZZY0.net
プルズマローゲンなんて初めて聞いた。
健康食品?調べてみるか。

677 :病弱名無しさん:2021/06/09(水) 16:08:34.62 ID:8M4+X95a0.net
>>675
しないよ。
ただ、健康食品やサプリメントって怪しいのが多いしあまり好きではないけど、これは日本の材料使ってるみたいだし、ネットで調べて良さそうだと思ったので続けてる。
最初は毎日飲んでたけど、高いからたまにしか飲ませてない。
夜更かしで頭が重い時に飲むとスッキリするので、効果はあるのかなと思う。
ホタテにも含まれてる成分なので、ホタテを良く食べるようになった。

678 :病弱名無しさん:2021/06/09(水) 21:27:19.92 ID:etVCwZZY0.net
>>677調べたら
ホタテはダメだ!鶏由来が効く!
てなってたけどどうなんだろう?

679 :病弱名無しさん:2021/06/09(水) 23:51:23.53 ID:8M4+X95a0.net
なるほど。
鶏肉は日本ではよく食べられてる食材だけど、認知症患者多いよね。
もっとたくさん食べないとだめなんだな。

680 :病弱名無しさん:2021/06/11(金) 09:55:32.92 ID:s3YftdIX0.net
DHCのサプリ錠剤て大きめですか?噛んでも問題ない?下痢になったりしません?
イチョウ葉エキスのサプリ飲ませてだけど粒が大きいから飲み込むのが困難なので噛み砕いて飲ませてた
認知症に効果あったかわからないけど脳の血流が良くなるとあったので血液サラサラ効果の方にも期待してました

681 :病弱名無しさん:2021/06/11(金) 16:40:19.51 ID:T7VhYRP60.net
DHC不買運動実施中

682 :病弱名無しさん:2021/06/13(日) 14:30:27.69 ID:QZwM2P7H0.net
どうぞどうぞ
ついでに国に帰ればいい

683 :病弱名無しさん:2021/06/13(日) 21:54:03.60 ID:lI/ItFT10.net
>>682
中国人かな?

684 :病弱名無しさん:2021/06/17(木) 09:32:25.17 ID:R5lTU3uC0.net
たまにフッと覚醒すんのがたまんない…
いつもフガフガモゴモゴ何言ってんだかわかんない時のが多いのに
父の日にマグロのお寿司食べようね^^なんて話してたら
とつぜんハッキリ「いい娘に育ったな」なんて言われて、涙腺崩壊

685 :病弱名無しさん:2021/06/17(木) 13:32:06.03 ID:H2dvlWGq0.net
>>680
卵型で縦の長さは8ミリぐらいです。
小さくも大きくもないかな。
下痢にはなったことはないです。
粉を固めたものではないので、噛んだらマズいかも。

686 :病弱名無しさん:2021/06/17(木) 13:41:43.93 ID:wH9NfVYY0.net
>>684
まだ余裕がありますな
介護において、余裕は大事ですね
余裕が無くなると、色々と大変ですよ

687 :病弱名無しさん:2021/06/17(木) 18:46:58.36 ID:q+b6iCpk0.net
>>680
なぜ担当医に血液をサラサラにする薬を処方してもらわないの?うちは脳血管性認知症でタケルダ錠を処方してもらっているけど。サプリメントよりちゃんとした薬を処方してもらった方がいいよ。サプリメントより安価なのでは?

688 :病弱名無しさん:2021/06/18(金) 15:21:26.26 ID:eq4iDgIb0.net
>>687
サラサラの薬とサプリメントじゃ効果や目的が違うからなぁ。
サラサラの薬が死んだ脳細胞を生き返らせて、認知症の症状を軽減してくれるわけじゃない。
それに、サラサラの薬は脳出血などの大きなリスクがある。

689 :病弱名無しさん:2021/06/18(金) 17:53:05.99 ID:goRgpk1l0.net
>>688
ん?じゃあサプリメントの効果や目的って何?もしかしてサプリメントなら死んだ脳細胞を生き返らせてくれるとか?

690 :病弱名無しさん:2021/06/18(金) 18:15:32.45 ID:XbhgqAAk0.net
サプリなんておまじないみたいなもんだろwww

691 :病弱名無しさん:2021/06/18(金) 18:35:37.30 ID:ZyHhi4W80.net
今処方されてる薬が副作用きついから変えてくれ、とかジェネリックになりませんか、とかなら医者も話を聞いてくれるだろうが
なんかこの薬が良さそうだから新たに処方してくださいなんて患者側から勝手に言っても聞いてもらえないでしょ
医師側は必要な薬は全て出してると考えてるだろうから

692 :病弱名無しさん:2021/06/18(金) 21:31:15.31 ID:QvIJrdPA0.net
該当スレが落ちてるからここに書き込みます
悩みというより愚痴
私は実家から片道五時間の他県に結婚して移住した
明らかな認知症の症状出てる母を実家の父と弟は気のせいじゃない?
と取り合ってくれない
気の所為でもとりあえず病院連れて行けと言ってるのに
母の弟である叔父にも相談したけどそうかな?って
そりゃ長年連絡取り合ってないから分からんだろうけど心配にならんのかよって呆れる
もうどうなっても知らんと最近開き直った
私もうその家の人間じゃないしね
義母にイチャモンつけて口喧嘩するのだけはホントやめて欲しいからコロナ口実に来るなって言ってる

693 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 00:10:03.58 ID:CQrPIuVj0.net
>>692
実家エリアの地域包括センターに電話で相談してみては?
自分は遠方で会いに行けないことは強く言ってね
家族には勝手なことするなと怒られるかもしれないけど認知症の可能性があるなら家族側がある程度知識を持ってないと
認知症で普段やっていたことが出来なくなり無知な家族にお母さんが責められて認知症が一気に進行する可能性もある

一番楽なのは悲しいけど関わらず無視することだね
お金に余裕があるなら行く行くはホームに入所
認知症の妻を受け入れられない夫は結構いるよ
認知症の母に世話焼かせる息子(50代)の話も聞いたことある

694 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 08:14:18.83 ID:y1bSv3f90.net
サプリなんてお菓子と一緒やろ あんな無責任で自己責任なもの飲むなら病院行け

695 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 08:46:59.22 ID:+TkAUE940.net
薬の処方は医師と相談の上で決めていくものでしょ。日頃介護してる人が症状を伝えて医師と相談しながらどんな薬を処方するか決めるものであって、例えば具体的な薬の名前を出して相談するのも当然ありでしょ。
逆にサプリメントは医師に相談しないで勝手に服用させているってこと?その方が飲み合わせ的にまずくないか?

696 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 11:04:50.83 ID:bJkbaL050.net
>>693
ありがとうございます
電話相談も考えていましたがどこにかければ?と悩んでいたので助かります
父がキレやすくなった母とよく口論になっている様なのでもう手遅れかもしれません
もちろん父にも母が認知症かもしれないと話をしましたが…
母の年齢がまだ62なのもあって、まだ若いのにそれは無いと周りは思ってしまうのかもしれません

主人に話をしたらやはり放置を勧められました
確かに放置は楽ですよね
ググっても上辺だけの話しか出てこないのでこのスレをみて認知症介護の凄まじさを知り、このスレの住人の方は苦労されているなと頭が上がりません

ひとまず実家の認知症相談窓口に電話してみます
ありがとうございます
長文失礼しました

697 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 12:56:16.60 ID:pMKcm1l20.net
>>695
受診しても薬でも良くならないから、多くの人が悩んでるんだよ。

698 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 14:15:55.70 ID:TaGJXgcV0.net
逃げたもん勝ち

699 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 15:17:15.48 ID:oyca1Oc70.net
>>696
一緒に住んでいる人には気が付かないことも、遠くに住んでいる人には気になることもある
それに男性(夫や息子)は妻や母親の認知症は認めたがらないものだから
よく口論になっているというのは、もしかしたら忘れっぽいことが原因で、
お父さんに責められてキレて怒るのかもしれない
包括に連絡してみるのはいい方法だと思うよ

うちは昔母がボケ始めたころに、トイレの蛇口に「蛇口はちゃんと締めましょう」と貼り紙したら
ものすごくキレて怒られました
(その頃は母75歳くらいでしたが)

700 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 19:51:54.94 ID:K15nENdJ0.net
>>699
初期の頃って、自分はそこまでもうろくしてない、福祉なんて大袈裟だ、(デイサービス見学行けば)年寄りばかりで私にはまだ早い(もう80歳なのに)ってよく言ってたな義母

701 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 23:35:32.05 ID:oyca1Oc70.net
>>700
どこも同じだね
きっと自分がボケ始めているのを認めてしまうのが怖かったんだろうなと、今なら思う

702 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 23:58:37.69 ID:49QA28gP0.net
もう認知よ認知、と自分でいう割に病院には頑なに行こうとしてくれない

若い時から物の名前とかちゃんと覚えようとしなくて、身内のパーキンソン病の人を「パーキン、パーキンの人」と呼ぶのも嫌だった

今では家族の誕生日も間違えた記憶になってるし、日々の買い物からの帰宅も、迷ってまっすぐ帰宅できない日もでてきてるのに、なんで血縁者は全員何にもしないんだろう

料理も掃除もまぁまぁ出来てるからなのかな

うちはうちで介護者抱えてるから、近くに住んでても同居は無理だし、全くの他人でもないから無視するのも心理的に無理

しーらねってできたらどれだけ心が楽になることか…

長々と吐き出し、失礼しました

703 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 09:44:46.00 ID:bVseTIBb0.net
生命保険のことなんだけど軽度の認知症の母が本人の意志で解約したいってことで本人が書いて手続きしたんだけど問題ないかな?兄弟の被保険者からは解約していいって確認済
あとから検索して他の生命保険だと認知症とかだと本当は解約とかダメって書いてあってさ

704 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 12:05:03.44 ID:s7L4gQBm0.net
>>703
向こうが何も言ってこなくて解約できたなら大丈夫でしょ
本人の意思確認と言って電話口に出してくださいという場合もあるよ
うちの場合は母に「全部子供にまかせていますので」と言わせて
銀行の定期預金を解約できた

705 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 14:11:47.62 ID:bVseTIBb0.net
>>704
ありがとうちょっと安心できたよ
日曜だからコールセンターに聞いたら軽度で本人が行ってサインして手続きできたなら問題ないって言われたよ

706 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 14:49:39.19 ID:s7L4gQBm0.net
>>705
まだ銀行に本人が行って手続きできるうちは大丈夫
うちの場合は行けても字がもう書けなくなっていたから
もしも定期預金とかあるならば、早いうちに普通預金にしておいた方がいいよ
金利も大差ないこのご時世だし

707 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 14:49:39.30 ID:bVseTIBb0.net
>>704
銀行も今は母に確認してから普通預金からおろしているけどダメなんだね

708 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 14:54:46.11 ID:bVseTIBb0.net
>>706
ありがとう
母親と言ってATMで引き落としるんだけど、普段いろいろ生活費に使うのに年金数万おろしてるだけで、大金はおろしたことはないから
母の定期はないから大丈夫、父はまだ認知症ではないから父は自分で普通預金に移したよ

709 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 15:34:12.39 ID:X5a6yXi20.net
窓口で私ひとりで行って断りなしで、母名義の通帳からおろせたよ(普通預金)
同性なら本人確認しないみたい
父が私名義の普通預金持ってて窓口でおろそうとして出来なかったらしいがw

定期解約するのは本人確認ありで同性でもダメってこと?

710 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 15:41:28.51 ID:bVseTIBb0.net
何か銀行も緩いとこと厳しいところあるんだね
生命保険も検索すると認知症と分かった時点でダメって書いてあったから焦ったけど、本当に知らなかったから

母が契約してた保険会社は自分の意志があって説明理解してサイン出来たなら問題ない、だったし

711 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 16:09:50.14 ID:bVseTIBb0.net
軽度だからまだ普通に会話生活出来てるから気にせずいろいろしてしまってたけど、これから気を付けるわ勉強不足だった
でも最初はみんなこんな感じだよね…

712 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 17:11:05.22 ID:jryY9Ajs0.net
定期預金の解約には本人確認、同行しての本人の意思確認が必要
早めに解約して普通預金にしてキャッシュカードもしくは代理人カードを作っておく
そうすれば本人が動けなくなっても子どもがATMで引き出せる
銀行は個人の資産を守ろうとするから認知症だと言ってしまうと警戒されていろいろ面倒
悪意のある子どもも世の中にはいるからね

713 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 18:54:39.29 ID:bVseTIBb0.net
ここで早く聞けば良かった
2、3日やばーってなって調べたりで全然眠れなかった

714 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 19:15:34.90 ID:EhAHlbyR0.net
>>712
医師の診断書やケアマネとかが証人なってもらっても絶対定期解約出来ないの?
認知症になって本人の意思表示出来ないものはしょうがないと思うけど
親の面倒見るにも毎月お金がかかるし
例えば生活費の他に訪問だったらヘルパー代や訪問看護、リハビリ、訪問入浴、ベット等のレンタル料
毎月の引き落としができなくなったら生活保護に申請するしかないでしょ

715 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 19:31:45.03 ID:21Z6DFZN0.net
ミスが多くなったら気をつけろ

716 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 20:30:30.44 ID:lbM/E4tM0.net
銀行窓口で、名前は書けたけど、住所書けなくなってて焦ったわ。
女子行員が書き加えてたけど。

717 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 20:39:02.08 ID:oTmco6Ib0.net
うちの母はコロナワクチン接種の同意のサインをなぜか旧姓で書こうとしてたよ…

718 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 20:42:13.44 ID:s7L4gQBm0.net
>>714
医師の診断書やケアマネとか出てくる段階で、もう認知症ですって告白するようなものだから
それは絶対に辞めた方がいい
その結末は「法定後見人」の選択以外なくなってしまうよ?
それをしないために認知症らしいとなったら、定期は解約してキャッシュカードを作っておく

うちは母の書いた委任状を持っていって、私が銀行に定期の解約に行ったけれど、
支店長と行員が本人の意思を確認しに家までやってきた
銀行側もなんとなくわかってはいるんだろうけれど、規則上確認する必要があるんだと思う
あくまでこっちは「年齢相応の物忘れです」で押し通したけれどね
それ以上は突っ込んで聞かないから

719 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 21:01:30.30 ID:bVseTIBb0.net
定期ってかなり厳しいんだね

土曜から生命保険のやつでずっと悩んでたから、母がお父さんにそんな悩ますようなことさせないで…って言ってて、今更ほっとしたのか泣けて来た
これから何も分からなくなるのかな…

720 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 21:03:42.11 ID:bVseTIBb0.net
姉達はもう家出てて私一人だからいろいろ不安…
これからもここに来て相談すると思う
みんなよろしくお願いします

721 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 21:20:43.41 ID:EhAHlbyR0.net
認知症に加え脳梗塞で車椅子生活、後遺症で字も書けないし意思表示も上手くできない
じゃあもうおしまいってことですね

722 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 00:10:02.28 ID:/AkpKV7y0.net
>>721
普通預金と年金では賄えない?
今年初めから銀行協会も認知症顧客本人のための費用なら家族が使えるよう対応を考え始めてるみたいだけどまだ実際の運用には至ってないから今現在すぐに必要なら後見人制度しかないんじゃないかな
手続きも運用も大変らしく非推奨の声が多いけど止むなく使ってる人はいるから調べてみては?

723 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 00:21:21.23 ID:B/kxkP0S0.net
>>720
家を出ても親の介護義務は消えないのだから一人で背負い込まないでね
私は嫁いでいるのに跡取りたる弟は逃げ回って私に両親の介護丸投げだよ

724 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 00:26:38.76 ID:/AkpKV7y0.net
>>719
文面から察するにまだ初期のようだから何もわからなくなるまでは時間はたっぷりあるよ
ま、その間がいろいろ大変なんだけども
今回の保険解約はもう済んだことだけど認知症になると突拍子もないこと言い出したりするから全部聞いてると振り回されるので加減が大事
親子仲良いみたいだし初期のまだ動けるうちに親孝行しておくといいかも

725 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 02:51:38.92 ID:LYmZhkVJ0.net
>>723
ありがとう長女は遠いし小さい子が居て次女は事実婚みたいな感じで近くにいるけど、いいとこ取りでムカついて大喧嘩したんだ2ヶ月に一度母親病院に連れて行くだけだし
住民票とかいろいろ実家にいないだから移してって言ったら暇ないんだよ!って切れられた
私は毎日母や父のことフォローしながら生活してるのに、これから病院も全部私が行くことにした

726 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 02:58:46.76 ID:LYmZhkVJ0.net
>>724
認知症って分かる前はいろいろあったよ
認知症に移行する時って鬱と混じるんだってね、それで喧嘩したり泣いたり大変だった私も認知症って分からなかったし分かってもいつもみたいにキツく言ったり酷いこともたくさん言ったよ
今は落ち着いてるから、たまに買い物やご飯行ったりしようと思うよ

727 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 03:00:39.04 ID:LYmZhkVJ0.net
私が認知症にさせたかもって思うし…

728 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 06:45:25.75 ID:0iZHzl5A0.net
定期預金解約の話はケアマネや役所の地域包括センターで相談しない方がいいのかですか?
しても無意味だけど一応、こちらの味方の人間なのでこうゆうケースは経験してると思うので何か良い知恵持ってそうなので
あとネットで調べたら銀行によっては書類作成は本人以外の家族の者でも良いらしあ
つまり車椅子に乗せ通帳と印鑑をもって銀行へ赴く。本人が病気や麻痺等で文字が書けないときに代筆する
一応、定期預金解約する意思があることを口では言えるけど脳梗塞で片方の手足が拘縮してるから文字を書くのは無理

729 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 08:44:09.26 ID:LYmZhkVJ0.net
おはようございます
生命保険も母が姉にかけてたやつだから解約したんだ
その件も正直姉が自分で入らなかったせいだよ

730 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 13:47:20.02 ID:6esL13Ib0.net
>>728
銀行に連れていけるなら行って、身分証(自分と親御さんの分)と通帳と印鑑を
持っていけば大丈夫じゃないかと思う。
「本人が書類を書けないので代筆します」とすれば。
駄目だったら相談すればいいと思うよ。

731 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 16:22:34.04 ID:8wX3SO410.net
あまり触れないほうが…

732 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 22:35:30.54 ID:lK2dqalZ0.net
老人ホームに送る金もないし一家心中したいな

733 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 07:40:33.97 ID:n1CYPwYd0.net
だめ、絶対

734 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 07:50:34.78 ID:Rz3ZdM670.net
愚痴ならここにいくらでも書いていってくれぃ

735 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 09:22:48.05 ID:B4asJsQm0.net
>>728
銀行によって対応規準が違うので注意
うちの辺りだとと銀行は可能、地元信金は厳しくて署名が出来ないレベルや認知症は本人達の医師確認が出来ないからと即口座凍結になってしまう
脳梗塞の後遺症で署名が出来ないという医師の診断書があってもダメな信金もある
叔母が診断書があっても口座の凍結が解除されなくて、入院費や施設の費用が引き出せないと従兄が困っていた
なので銀行の対応をよく調べてから連れて行った方が良い

736 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 09:47:32.95 ID:gXf+dE240.net
凍結した金って信金が一生パクってんの?

737 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 10:44:14.28 ID:mAcQ71P60.net
>>735
その状態だと誰かが後見人(認知症でないなら保佐人か補助人かな)になるしかないだろうね。

738 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 11:54:30.92 ID:uCHWm8bN0.net
大手都市銀行は認知症とばれると結構厳しい
信金や地銀は場合による
たとえば定期を解約しても引き出さずに普通に入れたままにするとか
介護者もそこに口座を持っている場合とか
ゆうちょは確か委任状はゆうちょの書式があったと思った

とにかく窓口まで行ける、字が何とかかける、意思確認が何とか可能
これが無理になる前になんとかしておく以外ない
成年後見人だけは勧めない

739 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 12:28:48.83 ID:B4asJsQm0.net
>>736
口座名義人が亡くなって遺産分割協議書があれば相続人に手続きされると思う
後はお勧めしないけど成年後見人制度

740 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 12:58:39.18 ID:mAcQ71P60.net
嫌われてるなあ、後見人制度w
まあ確かにやらずにすむならその方がいいけど

741 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 13:07:51.43 ID:uCHWm8bN0.net
これだけ認知症が多いのに、その制度を使う人がほとんどいないというのがね
しかも使った人は戻せないから後悔してる人も多い
後見人制度を使うべきなのは一人暮らしや家族・親族のいない人
さらに毎月の手数料を食い物にするような後見人じゃない人と契約すること

742 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 14:21:48.36 ID:IyGnlqAl0.net
今は普通のキャッシュで母に確認しておろしてるけどみんな代理人ガード使ってるの?

743 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 14:22:01.95 ID:IyGnlqAl0.net
ごめん、カード

744 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 14:53:10.04 ID:gXf+dE240.net
常識的に考えて定期でカネをパクられるなんて知識無いよな?口座開設のとき資料渡して説明すべきことだろ
あるいは65歳以上の定期預金所持者に対し資料を郵送するとか
何にも知らされれずある日突然家族が病気になったらそれっきりカネを盗まれるとかある意味犯罪組織と一緒
こんなの誰だって慌てるだろw慌てないのは前もって知識がある銀行関係者くらい

745 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 14:57:16.30 ID:gXf+dE240.net
預金者のカネをプロテクトするとは名ばかりの盗人じゃねーかw
遺言書が無いとカネ没収されるとか事前に説明なり資料を郵送白よww

746 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 15:06:13.75 ID:gXf+dE240.net
定期預金て満期が来れば普通預金になるらしいが選択によっては継続定期になってんのかな?だとしたら地獄

747 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 16:25:45.12 ID:mAcQ71P60.net
一応相談に乗りますよ、なことにはなってるけどね。
ただ継続して引き落としはできない感じだけど。
ttps://www.zenginkyo.or.jp/news/2020/n032601/

でも普通預金に入れるのがいいこととは限らないんだよなあ。
母の保険が満期になって普通預金に入ったんだけど、
「○○万は絶対残しておく」と言いながら生活費と称してちょこちょこおろしていて
いつの間にか残高なしになって「○○万はどうしたかしら」という始末w
実家の生活費まで管理はしたくないから困ったもんだ。

748 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 17:16:32.10 ID:zmZ4lgTJ0.net
>>736
違うよ
口座名義人が亡くなって相続手続きが終われば相続人に支払われる
名義人が生存中は凍結されるけど没収されはしない

>>742
うちは母のキャッシュカードで引き出してる
通帳も印鑑もカードも何回も隠して無くしたからこっちで管理してる

749 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 18:47:42.32 ID:gXf+dE240.net
そもそも病気が原因で郵便局やら信金へ行けないから代理の委任状なんだろ?
その委任状は本人じゃなきゃ意味無いとか不自然すぎるぞ カネ盗む気満々じゃねーか
本人が五体満足なら自ら出向いて書類なんか書くつーのwこんな薄汚い真似してるのは日本くらいなもんだろ
弱者いじめて何が楽しいんだろうな

750 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 18:54:14.04 ID:IyGnlqAl0.net
>>748
ありがとうそうだよね私も同じで
病院代は父だけど、母の介護用品とかシャンプーとかの化粧品とか生活費に使ってて私も今働いてなくて一緒に使ってて
母も今は理解できる分かってるから、いつもいいよって言ってくれてるんだけど

それすら分からなくなって銀行に認知症だと知られたら普通預金も凍結になるんだよね?

751 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 18:54:23.23 ID:gXf+dE240.net
たいがいこうゆうのは年寄りが絡んでくる
歳取れば物忘れもあるから届けで印鑑だってどこにしまったか忘れるかもしれない
先の委任状だってそうだ 出向けないから病気だから委任状なのに本人直筆じゃなきゃや認めないとか矛盾しすぎてるだろw
五体満足なら自ら出向いて書類くらい書くわ
こうゆうのを想定してカネ盗んでるんだから恐ろしい

752 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 19:25:35.44 ID:gXf+dE240.net
本当に預金者保護が目的ならし
解約し普通預金にしたカネを徹底的に監視しろや なかには預金者に断りなく引き出してるやつもいるだろ
今回の一件で解約し普通預金へ変更したカネは預金者の顔認証や指紋認証でプロテクトし引き出すようにすべきやろ

753 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 19:30:02.67 ID:gXf+dE240.net
うちは冷や冷やしたけど解約に間に合ってウハウハとかなにが預金者保護だwざるに水なんだよww
本気で保護目的なら解約し普通預金へ移した現金を徹底的に監視しろ
五体満足不満足の者に委任状書かせるんだから指紋認証や顔認証は当たり前やろ

754 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 22:27:33.91 ID:gXf+dE240.net
>>741
普通の小市民の定期預金は100万単位で良くて数百万だろ?
富豪の数千万単位ならまだしも小市民の微々たる預金だぞ それを毎月赤の他人に数万も天引きされたらあっという間に空っぽだ
親が汗水流して働いたカネだぞ 他人にくれてやるくらいなら親に美味いモノ食わせてやったり良い服着せてやりたいわ 余生を十分楽しんでもらいたいわ

755 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 22:59:10.64 ID:uCHWm8bN0.net
>>754
前にTBSのうわさの東京マガジンでやっていたよ
父と娘の二人暮らしで、父が高齢で認知症気味になってきたので、親子で相談して後見人を申し込んだ
弁護士かなんかが後見人になったんだけど、お正月に娘がお父さんの好物のお節料理を頼んだら、
それは認められないと言って却下された
お父さんの好物なのに、娘も食べるからダメだってことらしい
自分のお金で自分の好きなものも食べられない制度って何?って見てて思ったし、
毎月お手当をもらう後見人にも腹が立った

756 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 10:34:07.83 ID:bnqhSq290.net
そのお節料理の値段より後見人の毎月の手当の方が高額だと思いますよ。こんな制度誰が勧めたのか知らないけど国策で自民党ならもう二度と選挙で投票したくない

757 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 11:41:07.78 ID:t1gzTYII0.net
職業後見人なんて言葉が存在してる時点で食い物にされてるだろw認知症なんていつなるかわからんからな 物忘れの前兆はあるだろうが気になって病院へ行く頃には認知症と医者に宣告される
そして定期預金は凍結される。凍結された預金は食い物にされる

758 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 11:49:54.11 ID:t1gzTYII0.net
年寄りは病気が合併になりやすい
例えば認知症と宣告されある程度意思表示がその時点でできたとしても 翌月には隠れ脳梗塞が運悪く発症したり骨粗鬆症でほねがもろくなり運悪く転倒し寝たきりになったりなりかねない
こうなると委任状の意思確認どころじゃないからな

759 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 11:58:14.99 ID:t1gzTYII0.net
なにが言いたいかというとだな
なんの情報もなく資料も送られてこない 定期預金が本人以外は解約出来ないなんて知識は銀行関係者以外はまず事前に知らない だからみんな慌てる
ちなみに来年ガラケーが使えなくなり解約かスマホへ機種変かを勧めるお知らせの郵便及び電話はちゃんと来るからな 銀行関係者は職務怠慢だ
定期預金の凍結は起こるべきして起きた事件であり家族及び預金者は被害者なわけ

760 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 15:29:48.11 ID:HLo0wZw40.net
>>755
厳密に言えば娘が例えば半額払えばいいはず。あとは生計が一緒なら
そこまで厳しくはならないと思うけど後見人を他人に任せちゃってるから
チェック厳しいんだろうな。
手当はなあ…多少は仕方ないとはいえもっと安価にできないんだろうかとも思う。

後見人がついても全然いいことないからなあ。税金が減るとかもないし
正直手当は国が持ってくれと思うよ。

761 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 15:52:01.82 ID:t1gzTYII0.net
他人に任せちゃってるて家族の意思とは関係無しに裁判所が決定するんだろ?
最近では家族が後見人になることはまずないらしい。だから職業後見人なんてものが蔓延して食い物にしてる
家族がなったらなったで大変らしい。そもそも介護が手一杯で定期的に後見人の書類作成などやる暇がないだろうに
一番の諸悪の根源は定期預金所持者に情報を伝えないこと。65歳以上や年金貰う年齢になったら預金凍結になる前にお知らせすべき

762 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 15:53:12.31 ID:t1gzTYII0.net
訂正
定期預金所持者に→定期預金所持者及びその家族に情報を伝えないこと

763 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 17:09:37.45 ID:TkspvU4x0.net
父の口座から横領 後見人懲役1年6ヶ月
父の預金口座から410万円引き出して着服したとして業務上横領の罪に問われた45歳無職の男

酷い制度ですね

764 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 17:30:26.34 ID:t1gzTYII0.net
その横領された金額は泣き寝入り?
こんな愚策推奨してる国が保証しないと話にならないな

765 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 18:46:11.17 ID:iAme3dUz0.net
761と763では真逆だな
家族でも後見人になってる人って割といるような気がする

766 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 19:02:24.75 ID:HLo0wZw40.net
大体は家族だと思うけどね。
手当払ってでも人にやってもらうつもりでいるか、高齢とかの理由でできないとか
なら弁護士とかいろんな人だろうけど。

767 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 19:13:04.97 ID:gTkrIzIP0.net
9ヶ月で410万円引き出して捕まってしまったのだね
期間に対して額が大きすぎるから仕方ないが3年で410万円ならもしかしたら捕まらなかったかもしれない
介護離職の結果としての無職で自分の食費にも充ててたとしても介護する人が自分しかいないなら完全違法とは言いがたい

768 :病弱名無しさん:2021/06/23(水) 19:25:57.65 ID:GAJamO6u0.net
>>766
今は家族以外の人になる方が多いらしい
そもそも親子で暮らしている場合はわざわざ後見人なんて制度使おうとはしない
一緒に生活しているわけだし、キャッシュカードやネットバンクがあればお金の支払いも不自由しない
逆にお金のほしい別居している親族が後見人を申し立てて、他人が後見人になったりする
介護するわけでもないのに遺産を少しでも残して、自分たちももらおうと思っているんでしょ
欲張りな親族ほど卑しいものはないわ

769 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 20:09:02.38 ID:eIYhMsCK0.net
うちの78の母親が小さい呑み屋やってたんだけど
コロナが始まった頃に店閉めて以来メンタル弱ってきて
その間に精神科行ったりしたけど特に問題なかった
2か月前くらいに誤嚥障害みたいになって胸につかえるとかで
救急車呼んだり色々してその中でMRI受けさせたら肺腺ガンが見つかった
それでショック受けたらしくさらにメンタルおかしくなってて
病院に検査付き添ったりすると医師と受け答えがまともに出来てないし
俺とか兄弟と電話しててもそんな状況になった
友人と話すときも同じ状態なのかと聞くと友人とは普通に喋れるけど
俺とか兄弟とか医師とかと喋るときは急かされたり怒られたりするから
焦ってパニックになっておかしくなるんだと主張してる
医師からは認知力落ちてるから絶対付き添いしてくださいと釘刺された
今度通院してる病院の精神科に行く事になったからそれも含めて検査と相談してくる
性格もあるし老化もあるし認知症ももしかしたらありそうで複雑すぎて面倒だ…

770 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 20:13:44.92 ID:eIYhMsCK0.net
ここ認知症介護者のスレだから
認知症疑いはスレ違いかと思うけど
長文申し訳ない

771 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 20:17:36.20 ID:NHLgL2g50.net
親のことを思うなら精神病院は止めた方がいい
検索して調べればわかると思うが認知症が良くなるどころか薬漬けにされて悪化、最悪亡くなることもあるらしい

772 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 20:22:51.43 ID:eIYhMsCK0.net
>>771
某大学病院の精神科で
物忘れ外来もやってる所みたいだけど
それでもあてにしない方がいいのかな?
でも今はガンの手術前のメンタルケアもあって
病院から来てくださいと言われてしまった

773 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 20:28:13.22 ID:NHLgL2g50.net
>>718
意思表示とか意思確認て具体的にどんなことするの?

774 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 21:14:56.08 ID:IAC+sZP60.net
>>771
お店を閉じた事とガンの告知で一時的な老人性鬱じゃなくて?
まぁ老人性鬱から認知症に移行するから診断は受けた方が良いと思うけど
癌は病院によってメンタルケアが手厚し、家族の支え方なども相談に乗って貰えるので受けたの方が良い
それに初期の認知症だと物忘れは外来を受診させようとしても本人が強く拒否する場合もあるから、ある意味チャンスとも言える

癌治療は専門用語も多いし、治療法の選択や薬の管理などかなり複雑なので高齢者が一人で受診はあまり勧めない
高齢者じゃなくても精神的なショックや痛み、倦怠感などで医師の話がまともに入らない事もあるから理解力のある付き添いがいた方が安心なくらい
父は認知症ではないけど、分からないことを勝手に脳内補完してかなり間違えて覚えていたから、付き添いして良かったと思った

775 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 21:19:28.32 ID:YBrVCiBt0.net
>>772
お母さんのガンの状態、性格、死生観、貴方含めた家族の性格、関係性など多面的な要素によるからなんとも言えないけど外科は切りたがるよ
ガンなど悪い部分を切り取るのが仕事で患者の人生をトータルでは考えてない
認知症や鬱傾向は不安要素があればあるほど症状が重くなるからガンの手術してお母さんの不安がなくなればいいけどその前に抗うつ剤投与されると認知症は進む可能性がある
うちの父は80でお腹痛いと言い出したのがきっかけで大腸がんが見つかって入院手術したけど入院時に不安が加速して認知症が一気に進み帰宅願望が出て薬投与されて拘束からの寝たきりになった
今から思えば80なんだし手術しない温存療法も考えれば良かったのに当時は80でも手術できるならしてもらおうとしか思わなかった
難しい選択だけど焦ってどんどん進める前に一息ついて家族みんなで話をすることをお勧めする

776 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 21:35:28.07 ID:eIYhMsCK0.net
>>774
最近はもはやメンタルケアどころか俺と兄が
叱りつけるというか注意ばかりして泣き出す始末で…
自分の事なのに他人事のようですべて身内の俺か兄に
押し付ける形で何度も仕事休むことになって完全にキレそうになってる
迷惑かけてる自覚はあるようなんだけど直す気もないのが性格なのかな
いわゆる毒親の部類なので面倒とか同居して世話とか絶対ないと思う

>>775
高齢と言う事で負担ないように配慮されたのか切開して切除ではなく
体に小さく穴を開けてそこから切り取る?削り取る?ような手術らしい
女性医師で手術もその方が行うとのことで
本人も同性だからその点では不安や不満はなさそう
でも手術中の認知悪化はたしかに心配が大きい
帰ってきたらどうなってるか…
兄は精神科通って診断書もらって包括支援センター?の世話になる事を
考えているようだけど性格の部分も大きいし難しい気がしてる

777 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 21:53:49.74 ID:IAC+sZP60.net
>>776
うちも同居じゃないけど付き添いはした
薬の管理は介護認定を受けて介護保険の訪問看護に依頼
主治医に訪問看護の指示書を書いて貰った
生活介助の訪問ヘルパーも入れてフォロー
おかげで全部自分がやらなくて済んだ

認知症や鬱状態で一人暮らしが心配ならばナーシングホームなど癌患者受け入れている施設もあるので病院のソーシャルワーカー相談してみては
お母さんの住んでいる地域包括に相談でも良いと思う
全部自分達で背負い込まず利用できる制度はないか相談すると良いよ

778 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 21:56:58.54 ID:NHLgL2g50.net
でも最終的にはお金の話になる
預けるとなると月11万円くらいは覚悟した方が良い

779 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 22:07:51.31 ID:IAC+sZP60.net
お兄さんの言うように地域包括で介護認定を受けてケアマネを決めておくといざと言う時に助かる
地域包括やソーシャルワーカー、ケアマネには事前にお母さんがサービスを受けるのに性格的に難しいことも伝えておく
向こうもプロなので案外上手にやってくれるし、家族だけで介護していると煮詰まるけど、第三者が入ることによって本人より家族の方に物理的、心理的や余裕が生まれるよ

780 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 22:09:03.49 ID:eIYhMsCK0.net
>>777
知らなかったことばかりで助かる
でも介護保険とかその辺りまったく分からないので
該当するのかから調べないと
病院はガン相談窓口というのはあったけどまずはそこかな
兄も長男だから最低限の付き添いはしてるけど
先日の兄嫁が今までの母の態度とか発言に怒り爆発してしまって
それ以来は突き放した感じになってる

>>778
それもあるよね…
つい先週古い携帯電話で月に数万円の通話料払うくらい電話しまくってたので
ヤバいと思ってすぐに新しいガラケーと定額通話サービスに切り替えさせた
実家が賃貸アパートで金持ちでもないのに月10万も大家に手で払ってるらしいから
そこの対応も今後どうするかだな…誰も肩代わりなんてしたくない

781 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 22:15:58.96 ID:eIYhMsCK0.net
>>779
誰かの手を借りるのは見越しておかないとやっぱり駄目か

なんか長文しまくって申し訳ない
吐き出すというか相談できるところが無くて
自分でもメンタル弱ってるんだと思う

782 :病弱名無しさん:2021/06/25(金) 23:59:34.81 ID:g41p8YrQ0.net
>>776
>体に小さく穴を開けてそこから

胸腔鏡手術かな
それだと肉体的な負担も少ないから、回復は早いだろうし、
ガン自体もそれほど大きくないと思う

みんなが書いているように、自分たちだけでこれからのことを
考えるのは止めた方がいい
病院のソーシャルワーカーとか、地域の包括とかに相談して、
介護認定やなんかを考える方向で
あとでバタバタと動くよりも、今方向を決めて動く方がいいから
利用できるところは利用して

783 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 17:27:17.26 ID:TT9fqAUW0.net
>>782
まず相談できる所を探してみようと思う
とはいえ自分の事も大事なのでまず有給なくなって
マズい状態なので会社に介護休暇使えるか確認したら
要介護じゃないからまずは区役所行って介護認定受けてから
検討しますと言われてしまいまあそうだよなぁと思った
でも介護休暇たった年5日間(無給)すら渋るのよ…って薄情な奴らだと思った

784 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 01:22:03.50 ID:dAO/0QzB0.net
食思不振で、マーゲンチューブを使ってほしいのですが、
本人には挿入時の不快感から拒絶があると思います。
しかし、点滴類も胃瘻も事情があってできず、後がないので
たとえば患者を眠らせて挿入はできないものでしょうか。
経験者いますか

785 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 02:50:58.40 ID:aQo9pt4A0.net
生き物が自力で食べられなくなるということは…

786 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 03:22:35.80 ID:Gj/dv6tG0.net
そういうことだよね

787 :病弱名無しさん:2021/06/30(水) 19:00:54.26 ID:EpC+RRLJ0.net
本人が使いたいと言っているならいいけれど、そうは思えないわ
まして認知症で意思確認ができないなら
年齢や認知症以外の体の状況にもよるだろうけれど

788 :病弱名無しさん:2021/07/01(木) 10:18:51.71 ID:RhFoFPnG0.net
母親の介護してるひと居てます?
衣類、シャツとか下着は通販で買ってるの?結構割高だしミスターMAXのようなディスカウントストアーで変えれば良いけど女性用だから抵抗ある
どうすればいい?知恵を拝借したい

789 :病弱名無しさん:2021/07/01(木) 14:45:53.63 ID:VZCjbu9t0.net
>>788
うちはc○○p契約してるのでカタログから注文したりしてる
確かに割高な物もあるがブラ付きインナーシャツとか1500円くらいのが載っていれば買っちゃう(カップ付きじゃないやつ)

店で買う場合は人の良さそうなおばちゃんが居たら80代の母が使う下着を探しているのですがありますかと聞いて変態じゃないぞアピールしてから買う
どれ買えばいいかなども教えてくれそうな時は聞いちゃう

介護始めたての頃マツ○ヨで歯ブラシ選びで店員さんに親切にしてもらってからそうしてる
あんま参考にならないかもしれないけど頑張ってください

790 :病弱名無しさん:2021/07/01(木) 14:51:23.14 ID:xfrU933i0.net
通販が無難だよね
セシールとかベルーナとか高齢者向けも多い

791 :病弱名無しさん:2021/07/01(木) 15:53:42.37 ID:RhFoFPnG0.net
ありがとうございます 参考にします

792 :病弱名無しさん:2021/07/01(木) 20:57:21.74 ID:1TH27iSS0.net
>>791
私は快適工房のマジックボタンで前あきの肌着を買ってた
近所のパシオスとかで40%引きとかになるのをねらってね
セシールやベル―ナにもあるし、生協とかのカタログにも安くていいのがある
認知症が進むと着替えるのが大変になるから、前あきは便利
ただしボタンはめんどくさい

793 :病弱名無しさん:2021/07/01(木) 21:36:26.04 ID:d/taOU5C0.net
認知症とは認定されてないけど認知が弱ってるから
通院どうするかって話で同じ病院のある科の医者は付き添いしてくださいと言ってる
でも別の科の医者は(認知が衰えないために)一人で来るように頑張ってくださいと言ってる
兄弟は医者から付き添い必須と言われたもの以外は全部本人にやらせないと駄目だと言って放置しようとしてる
でも俺は足下おぼつかないことあるし手持ちのバッグ置き忘れたこともあって危ないなと思うから付き添った方がいいと思ってる

みんなが勝手なこと言って勝手なことやってるから本当に疲れる
正解なんてないんだろうけど少しは話をすり合わせる努力しろよと思う

794 :病弱名無しさん:2021/07/01(木) 22:15:05.03 ID:xfrU933i0.net
過保護だね

795 :病弱名無しさん:2021/07/01(木) 23:22:40.97 ID:d/taOU5C0.net
過保護なんかなぁ
いつか問題は起きるとは思うけど
わざわざリスクさらして早めたくない思いもある
俺がやってることがそれに該当するならやめようとも思う
どっちなんだろうな

796 :病弱名無しさん:2021/07/01(木) 23:50:12.76 ID:UTu7kLyz0.net
過保護だなんて思わない。転倒や忘れ物を心配するのは当たり前、だから付き添いたいのも当たり前。あなたが主介護者なら心配で付き添いたいならそうすればいい。認知機能の衰えが心配なら地域包括支援センターに相談して例えばデイサービスを検討してみては?

797 :病弱名無しさん:2021/07/01(木) 23:52:59.14 ID:S3f239/J0.net
認知症の原因は29

798 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 00:44:39.69 ID:6vguWVdU0.net
過保護じゃないと思うならどうぞどうぞってことでしょ

799 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 01:07:09.68 ID:Nnx8c1un0.net
重度の要介護でもう知らねえよって感じになってしまった人たちは
かつてボーダーに居たときどうしてたんだろうな
必死になんとかしようと行動してたんだろう

800 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 20:41:09.25 ID:5ImLwkqS0.net
みなさんストレス溜まった時はどうしてますか?
どうしてもイライラが溜まってしまって

801 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 23:06:18.15 ID:Ccheyd0y0.net
ワードとかに日記書いてる
ぐちとか、イライラの原因とか、今日はこうだった、昨日はこうだった、腹立った!とか
書きまくると意外とすっきりする
あとで前のを読み返すと、同じこと繰り返しているし
文字にしてみると、なんだばかみたい、こんなことで…と思うこともあるし
あとで介護認定の時に、先生や調査員に現在の状況をまとめるのにも役立つ

802 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 00:07:56.70 ID:KmuTGGg50.net
日記かメモ張に殴り書きで書いてみようかな
毎日毎日自分のことは後回しでやることいっぱいでもう嫌になるわ
介護してると笑顔がなくなるって書いてた人居たけど本当にそうなるね

803 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 13:17:38.06 ID:J0cBv4y+0.net
今年から認知症外来に通い始めた父がいます
現在は投薬治療中です
最近まで物忘れ程度だった症状が、昨夜クレカの期限が切れていると言い出して聞かず、資料や現金を入れていた封筒などバラバラに散らかしていました
症状が進行していると感じています
まだ役所方面には相談していないのですが
今、先にやっておくべきことや準備しておくことなどアドバイスいただけたら有り難いです
病院は今月中旬に再診予定です

804 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 14:35:57.39 ID:JDIhdc8E0.net
金に余裕があるか無いかだろうな
これからの介護でその父親の金が必要になる人はそこをどうにか(把握、コントロール)しないと
金なんかポケットマネーで余裕っすよって言うのであれば、包括センターに相談とか、子供たちでどういう風に介護していくのか考えるべきだろうね
あなたは同居っぽい感じはするが、家族構成やあなた以外の兄弟の有無がわからんから、こんな事しか言えない…

805 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 17:49:29.12 ID:+Kwz3w+i0.net
役所の福祉課か地域包括行くのが妥当
まずはそこから

806 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 20:13:30.97 ID:8jtyADTJ0.net
>>804
>>805
ありがとうございます
父母自分が同居しており、姉は遠方に住んでいます
経済状況はどちらかと言うと厳しい方かもしれません
姉が帰省して福祉課へ相談に行きたいと希望していますが、現時点では家族や地元にコロナを持ち込んでしまう方がハイリスクなため自粛してもらっています
母が次回の診察で病院の医師に相談(福祉関係のことも含め)しようということで、現状まずは医師の回答待ちという形です

恥ずかしながら認知症介護について知識がなく…レスをいただいて本当に有り難いです

807 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 20:30:53.12 ID:VWpNiwBE0.net
>>806
認知症外来に通っているということは既に認知症と診断されたってこと?診断された時点ですぐ地域包括支援センターに連絡しないと。知識がないならなおさら包括を頼らないとこの先も自分だけではどうしたらいいかわからないよ。わからないことは包括にどんどん相談していい。

808 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 20:35:36.63 ID:+Kwz3w+i0.net
お医者さんに聞くことじゃないよ?
とっとと包括でも行ってケアマネ決めて介護認定うけないと

809 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 21:01:00.77 ID:OJvBNJ1M0.net
忘れっぽいから今のうちに…という通院なのかな
包括センターには今のうちに相談しておいた方がいいとは思う

まだある程度理解できているうちにクレカや通帳の管理はお母さんか
ご自分がやるよ、と伝えておいた方がいいかもね
銀行の暗証番号とかも本人以外知らないなら聞いときましょう

810 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 21:38:03.63 ID:+Kwz3w+i0.net
包括にお父さんやお母さん連れてく必要はないんだから
ちょっと相談してみるかくらいの気持ちで行ってみるといい
もしくは役所の福祉課でも親身になって聞いてくれるはず

811 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 21:55:30.72 ID:9EhpzfNZ0.net
>>806
809さんがアドバイスくれてるけどお父さん管理の銀行口座やクレカは把握しておくべき、ついでにお母さんのも聞いておこう(いずれ必要になる)
定期預金があるなら今のうちに普通預金にするとかキャッシュカードを預かるとか、介護はとにかくお金を使えるか使えないかで天国と地獄ほど違うから
このスレや5ちゃんには他にも5,6個認知症介護スレあるから読んでみるといいよ

812 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 22:45:58.51 ID:Vd+68qzIO.net
>>806
要介護(支援)認定を受けるために申請する時は主治医に意見書を書いてもらう事になるので、
もし近々その予定があるならば主治医に予め話を通しておいて、意見書に書いてもらいたい事があれば伝えておくとスムーズに進む…かもね
極々たまにお偉い先生だと「私は意見書なんて書かない」と数ヶ月放置されたり、「他所を受診し直してそっちで書いてもらって」とたらい回しもあったりする

813 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 23:40:11.21 ID:ixrA4jUX0.net
介護認定はケアマネさんを決めていなくても包括で申し込んでくれるよ
うちは認知症が初期の頃に、包括で手続きしてもらって介護認定を受けたから
まずは包括に行って相談
どこに行けばいいかわからなかったら、役所に電話して聞く
お姉さんが相談に行きたいと言っているということは、かなり心配しているんでしょ?
銀行関係も早めに動いた方がいいですよ

814 :病弱名無しさん:2021/07/07(水) 23:49:12.05 ID:qIjxYQbv0.net
>>812
意見書ってケアマネが書類持っていくもので、介護者家族が直接医者に頼むものじゃないでしょ
うちは長く見てもらってるかかりつけ医だったから
ちょっとお歳暮渡してお願い事したけどねw

815 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 02:49:12.62 ID:ro8jufCYO.net
>>814
いや、ケアマネは役所に申請書の提出を代行するのはやるけど、医師に意見書を依頼するのは役所だし。
それとは別にして、受診時に患者側からも主治医に話を通しておいた方がスムーズに行きますよって話をしてる。

816 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 07:56:51.80 ID:qd6JcIKx0.net
やっぱり包括センターだな
認知の症状が出てる&外来に通ってるなら、アドバイスレベルじゃなくて何かしら具体的にやってくれる
要支援や要介護なんかもそこを経由して話が進んだと記憶してるよ
母親が元気なのは救いだと思う
あと、マジで金は大事
後で外野にグズグズ言われない為にも、父親の事には父親の金を使うべきだよ

817 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 14:10:54.40 ID:ZvYD1gPT0.net
>>816
>父親の事には父親の金を使うべき
そうだよね
嫁いでいるお姉さんともよく話した方がいい
金銭関係であとあと揉めたりしないように

最近認知症だけだと要介護にならない場合が多いらしいから、
家での状態や困ってることなどを調査員やかかりつけ医に渡すといいよ
どれだけ介護に時間を取られているかってことも重要だから

818 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 14:47:31.54 ID:410W6Ucp0.net
介護に誰の金を使うかというのは話し合いになるけどいざという時に
本人のところから金が下せない、というのは避けたいね。

金関係で言えば、お父さんの認知状態にもよるけど、自宅以外の不動産とか車とか
お父さん名義になっていて金に換えられるものがあるなら検討していてもいいと思う。
後々で処分したい時にお父さんに決定できるほどの認知能力がないってことになったら
後見人つけるしかないからね。
うちは不動産売却の時に医者に確認したら「判断能力なし」と言われて大変だったw

819 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 19:08:52.11 ID:QYV6Iws20.net
>>807-816
レスありがとうございます
関連スレをざっと見てきました
定期預金のことは全く知りませんでした…さっそく手続きします
父がかかっている病院は包括と提携してるようで、介護や手続きが必要であれば紹介してくれるとのことでしたが
皆さんのレスから出来るだけ必要な介護サービスや助成を受けられるよう、伝える内容にしてもコツというかポイントがあるということがよく分かりました
すごく大事なことを教えてもらったように思います
あとはやはり何にしてもお金ですね…

皆さんお忙しい中アドバイスくださり本当にありがとうございます

820 :病弱名無しさん:2021/07/08(木) 19:10:34.49 ID:QYV6Iws20.net
>>807-818
でした
失礼しました

821 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 20:52:45.25 ID:0QWWUtcK0.net
>>819
悪いことは言わない
姉さんが色々やる気ならはじめは協力したふりして途中で全部押し付けて逃げろ
俺は県外に逃げた
両親が同時介護で関わると自分の新婚家庭がぶっ壊れると思った
電話もメールも着拒コロナ様のおかげで県外在住者は両親に接触できないからほぼ逃げ切れると思う
姉は仕事辞めてさらに離婚まで行きそうだからちょっと気の毒だけど自分の家庭を壊すわけに行かないから犠牲になってもらうしかないわw

822 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 21:39:01.47 ID:vUbP/7Jj0.net
ここには犠牲者しかいないのによくそんなこと言えるな
出ていってほしいわ

823 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 21:47:15.06 ID:CbJVHkwC0.net
>>821
兄弟で金出しあって施設にぶち込めば良かったのに
人でなしの甲斐性なしか
地獄に落ちろ

824 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 06:34:06.37 ID:VxyFU2Eu0.net
>>821
違った角度からのアドバイスをありがとうございます
まだ状況がそこまで深刻ではないからこそ、かもしれませんが…今はそのようには考えておりません
もし自分がすでに放棄する前提にも関わらず、このスレにお邪魔して忙しい皆さんのご意見を伺うのも失礼かと思います

新婚生活を守りたいと、それほど大事に思われる方に出会われたのはとても幸せなことだと思います
コロナ禍で色々と不便なことが多い世の中ですが、どうか笑顔の溢れる温かいご家庭を築いてください

825 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 10:10:41.17 ID:QDnKZVer0.net
親がやたら物忘れをするようになったんだけど
認知症の初期段階かしら?
やたら電気を消し忘れたり
何かの途中のまま忘れて出かけることも多い
5-6年前からこんな感じ

具体的に言うと洗面所の電気は消さない
ある日朝電子レンジを見てみたらレンジで調理した目玉焼きが入ったまま

一番怖かったのがヤカンかけたまま出かけて
あつあつのヤカンができてた
俺なら気づかなかったら火事になってたよ

826 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 10:14:08.85 ID:QDnKZVer0.net
>>803
さっき
うちの母親が洗濯機が壊れたって話したら
下水パイプが詰まってるに違いないとか言い出して
下水パイプ外しだした
何故か外した途中で当たり前のように後はやってと言い出したから
無視してたら
諦めて自分でやりだした
自分でやりだしたと言った意味もわかってないのかな
怖いわ

827 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 10:45:29.50 ID:acDn4/rrO.net
>>825
目玉焼きの存在について「そんなの知らない」だったらアウト、「あ!入れたままだった」ならギリセーフ

828 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 11:41:25.34 ID:QDnKZVer0.net
>>827
なるほど
それは参考になる

829 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 13:44:53.67 ID:aw2EeobQ0.net
>>828
それ今の私自身だわ(64歳)
ギリセーフの方だけど

「そんなの知らない」っていうのは、認知症だと、自分のしでかしたことを
なんとかごまかそうとするし、本当に知らないって言い張る場合もあるし
年齢相応の物忘れであっても、もう5-6年その調子ならば、
今後も気を付けていた方がいいと思う

830 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 18:15:16.35 ID:T++OXIgR0.net
>>828
高齢者で認知症の疑いがあるならすぐにでも検査を受けさせた方がいい。MCIの段階なら薬で進行を遅らせることができると言われている。どの病院に連れて行けばいいかわからないなら地域包括支援センターに相談を。また、検査を嫌がる場合も地域包括支援センターに相談するとパンフレット等で本人を説得してくれると思う。もし認知症でなかったとしても定期的に検査を受けるよう勧めてくれると思うよ。

831 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 21:36:27.93 ID:TIPtRvGn0.net
>>825
おかしいと思ったら早めに検査してもらったほうがいいよ。

うちも母が物忘れが目立ってきたり、明るい性格だったのが鬱っぽくなったり、いつもやってることができなくなったりして、本人は年だからって言うし、離れて暮らす兄たちに言ったら「まぁその年なら普通でしょ、知り合いにもそういう人結構いるよ」なんて言うから2年半ほど放置してた。

久しぶりに連れて行った母の掛かり付けの病院で相談したら、表情とかなんだか前と違うから認知症かもって認知症専門外来のある大病院を紹介してくれた。
検査の結果は中程度のアルツハイマーだった。

832 :病弱名無しさん:2021/07/14(水) 22:11:20.49 ID:X1SD4+ZZ0.net
元々、おっとりした性格だったり、ぼんやりした人だったりした人だと
物忘れや勘違いが増えても周囲が深刻にとらえず、既に認知症になって
いるにもかかわらず、見過ごされている例が少なからずあるんだろうなぁ。

833 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 14:56:00.57 ID:alCk9oB20.net
逆に自我の強い性格だとあきらかにおかしくても自分が認知症と認めず、受診を拒否するし認知症検査も受けない
進行してどうにもならなくなったり、他の疾患で入院などのタイミングでやっと受診出来るけど、かなり進行していてほぼ手遅れですよ

834 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 15:51:16.34 ID:8W1r+XBq0.net
早くにわかったところで薬で進行を遅らせるなんてほんとかね

835 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 19:32:05.26 ID:/vWIfYyq0.net
気やすめ程度だよね薬は

836 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 20:00:51.57 ID:SQ8w/h5Q0.net
プラシーボみたいなもの!?

837 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 20:33:12.50 ID:fyw/EY7L0.net
床屋に連れて行けない場合は散髪とかどうしてるの?
通販サイトで売ってるクシ型の髪をとかしながら散髪できるのが良さそうなんだけど、どうなんだろう

838 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 20:43:39.74 ID:alCk9oB20.net
>>837
訪問理容に来て貰っている
知り合いが訪問理容もやっているけど、寝たきりでもシャンプー出来るそうだ

自治体のホームページに訪問理容の案内とかない?
うちの自治体は自治体に登録すると訪問理容が格安で受けられる
ただし格安なのはカットと出張費のみ
カラーやパーマは別途実費になるけど、希望すればやって貰える
訪問理容の業者一覧もあるので連絡すれば来てくれる
ただ店の定休日しかやっていない所もある

839 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 23:09:54.50 ID:fyw/EY7L0.net
>>838
ちなみに料金はいくらくらいですか?

840 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 23:41:41.23 ID:alCk9oB20.net
>>839
うちは自治体の補助があり一回のカットで2000円です
出張費を含むシャンプーカット代です
ただし適用されるのはは2ヶ月に一回
カラーやパーマは実費なのでお店によって料金は違う様です

841 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 07:14:30.39 ID:wQeBQi9y0.net
ケアマネが申請してくれるものなんですか?
それとも自分で役所へ申請する必要あるのかな
検索すると地元のではオムツの配付や一年間介護離職の場合は給付金があるとか年4回の理容費補助があります
ケアマネからはなんの話もないし普通こんな法定外サービスがあること自体知らないと思う

842 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 07:39:21.06 ID:EGTRab4P0.net
法定外なのか?

843 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 07:40:00.99 ID:EGTRab4P0.net
法定外なら各自治体固有のサービスになるんだろうな

844 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 08:22:40.42 ID:0P8o1M7d0.net
うちは介護対象の母が失禁するようになったと話したらケアマネがすぐに紙パンツ等のパンフレットを持ってきて申請の手続きまでスムーズに行ってくれた。たぶんケアマネの度量次第かな。他の介護者と交流がない人はこういうスレで知ることも少なくないと思う。

845 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 09:09:55.23 ID:vjBSPost0.net
>>841
申請は自分でしないといけません
親切なケアマネさんなら困っていると言うとこう言ったサービスがありますよと教えてくれるかも知れませんが、基本自分で自治体のホームページなどで探します
あと老健や特養が併設されているデイサービスに通っていると、そこに来る訪問理容でやって貰える場合もあります
もしデイサービスに通っているなら一度聞いてみては
ただしその場合は月一回などで日にちが決まっているので自分が好きな時には頼めません

846 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 22:29:58.41 ID:GSQi2jsl0.net
>>841
基本的に>>845さんが言うとおり
ここに書き込みできるということはネットが使えるのだから、
自分で調べて、わからないことがあったらケアマネや包括や役所に聞いたりする

うちの自治体は、要介護度によってオムツの補助や水道代の減免があったけれど、
世帯全員が非課税に限られるので、自分で調べて申請した
多分、そういう縛りがあると収入に関わることだし、ケアマネも助言しにくいんだと思う

847 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 10:06:06.23 ID:QaNnbSjz0.net
記事の内容に賛同する、しないは人によって分かれそうだけど、
https://news.yahoo.co.jp/byline/miyashitakumiko/20210722-00247030

WHOの認知機能低下・認知症のリスク低減のガイドラインってこうなのか。
>「取り組む方が取り組まないより確実に良い」と強く推奨しているのは、「禁煙」「身体活動」「バランスのとれた食事」の3つだけ
>それも、必ずしも「リスク低減」のエビデンスの質は高くない。

病院で「ドリルとかをするのは進行を遅らせるのに効果ありますか?」と聞いたとき、
「本人が進んで取り組むならやれば良い」程度の返答だった理由がやっと分かった。

848 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 12:04:53.64 ID:PNwcm5dw0.net
グループホームに久々に会いに行ったら忘れられてしまったよう。悲しい。

849 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 13:00:58.28 ID:wE9sqmFSO.net
>>848
そうやって悲しみやショックを小出しに先払いしてって最期の辛さを軽減するシステム…だと思ってる

850 :病弱名無しさん:2021/07/29(木) 19:55:10.80 ID:X4/tkY8E0.net
78の母が肺ガンで入院、手術してまだ入院中ですが
おとといまで普通に携帯で電話かけてきてたのに
昨日から急に公衆電話から電話がかかってきました
どうやら電話のかけ方が急に分からなくなったということでした
入院前の何度もあった通院のときも何日の何時に
何があるかパニックになって全然覚えられずメモしてあげても忘れて
何度も同じことを聞いたり話したりする始末でした
担当看護士に電話がかけられなくなった件は伝えてありますが
こういう痴呆?のような症状は突然やってくるものなのでしょうか?
物忘れにしても急すぎて困っています

851 :病弱名無しさん:2021/07/29(木) 19:58:42.56 ID:X4/tkY8E0.net
術後の健忘なのか高齢による単なる物忘れなのか判断できず
どうすればいいか悩んでいます
入院前にこの病院の精神科で一度簡単な計算とかさせてチェックしてもらったときは
問題なかったようですが本人は(こんなチェックさせられて)情けないと
ショックを受けて泣いていました

852 :病弱名無しさん:2021/07/29(木) 20:09:58.01 ID:zLkFa6a10.net
>>849
確かに
ある日突然見た事の無い顔だと初めて言われた時は泣いたけど認知症とはそういうものだと諦めもつきました
いきなり死なれるよりは辛くないかなと思っています

853 :病弱名無しさん:2021/07/30(金) 07:43:49.94 ID:xzbCjufg0.net
>>851
認知症は急に来たり症状が進むことがあります
ガンの手術や入院による心理的な鬱やパニックの可能性も捨てきれませんが、一度看護士や主治医に相談してカウンセリングなどを受けられたらどうでしょうか?
入り口が鬱でも年齢的にそこから認知症になっていく場合もありますし
認知症だと今後の治療にも影響があるので主治医には話した方が良いと思います

854 :病弱名無しさん:2021/07/30(金) 08:45:45.39 ID:oSK/I1iL0.net
>>853
ありがとうございます
急に来ることがあるんですね…
担当の看護士にしか伝えてないので
今度主治医に相談してみようと思います
この1、2年でメンタル不良になっていて入院中は薬を服用しているらしく
退院も近いため他に支障が出ていないか心配ではあります

855 :病弱名無しさん:2021/07/30(金) 17:20:04.18 ID:oSK/I1iL0.net
病院に電話して聞いてみましたが
主治医には伝えてあるけどまだなにか対応してるとは
聞いていないとのことでした
薬はメイラックスという抗不安薬を処方されているそうで
それが関係してるか、入院手術による環境変化かどうかは
分からないとのことでこれから要観察といった具合です

856 :病弱名無しさん:2021/07/30(金) 20:57:05.76 ID:FvVOXF1Y0.net
腰の骨折で3カ月入院して認知症の症状がでてきて退院後すぐに認知症外来に連れていき認知症と診断された母ですが、半年経って入院前の状態に戻りました
入院してからずっとせん妄状態だったのではないかと

認知症外来の医者は型不明の認知症との診断だったけど、大学病院から嫌々派遣されている研修医みたいな若い医師で、ちょっと経験不足だったのかも

857 :病弱名無しさん:2021/07/31(土) 23:16:26.72 ID:l3vVnfiw0.net
近いうちに認知症の母と銀行に行く予定です。

銀行では定期の解約と代理人指名手続きというのをすればいいのでしょうか?
電話番号をよく間違えるのですが、名前、住所、生年月日だけ言えればいいでしょうか?書かされますか?
「家族信託」はしない方がいいですか?

今把握してるだけでも銀行口座4つ、かんぽなど保険は3つあります。
保険金の受取人は私になってますが、亡くなるまではそのまま放っておいてもいいのでしょうか?

858 :病弱名無しさん:2021/08/01(日) 13:14:49.34 ID:7sd3muoG0.net
そんな面倒なことしないで、ただ定期を解約して普通預金に移し、カードの暗証番号を親から聞いておくだけでよくない?

859 :病弱名無しさん:2021/08/01(日) 14:02:14.18 ID:yeEvJVgh0.net
>>857
ほかに家族がいて金銭的にもめたくないなら、そうするのもありかもしれないけれど
普通だったら>>858さんのいうとおり、定期解約→カードの番号を把握だけでいいと思う

定期解約するときも、本人の普通口座に入れる場合はそれほどうるさくないし、
窓口に一緒に行く場合は、「書くのが遅いので代筆していいですか?」と言えば大抵大丈夫
定期の利率も低いんだし、普通にしておいたほうが今後は便利

860 :病弱名無しさん:2021/08/01(日) 15:23:36.39 ID:ZG2aIBL50.net
親が認知症で銀行や郵便局相手では一筋縄ではいかないからここで質問してるんだろうが
簡単に定期解約出来て普通預金へ移せるなら誰も苦労しない

861 :病弱名無しさん:2021/08/01(日) 21:59:54.26 ID:je8yueDr0.net
>>857です。
ありがとう。母は機械が苦手でATM使えないのでカードは作ってません。
この場合、代理人カードを作ればいいのでしょうか?

862 :病弱名無しさん:2021/08/02(月) 05:43:02.87 ID:Vyswuw9/0.net
普通にカード作れば良くない?
で、あなたが所有する

863 :病弱名無しさん:2021/08/02(月) 12:33:32.13 ID:ilTXob8r0.net
銀行によっては代理人カードの方が本人が窓口行って手続きしたりしなくちゃ
いけないみたいだからややこしくなりそう。
今カード持ってないなら作ってしまう方がきっと簡単。

定期の解約は本人が会話できるなら大丈夫だと思うよ。本人を連れて行って
「字を書くのが大変らしいので代筆でいいですか」とかで書類書くのも手続きするのもできると思う。
保険は受取人になることに問題なければそのままに。
銀行はできるだけひとつに統一した方が管理しやすいだろうけど
そのままでも問題はないと思う。

864 :病弱名無しさん:2021/08/03(火) 02:46:15.89 ID:vUHFW9fl0.net
>>857です。
メインバンクのほうは母がATM苦手でカード作りたくないのを知ってるので、高齢になった今急に作りたいと言うのは変に思われそうです。

本人のカードも代理人カードも申込みにはどちらも結局本人が窓口に行かないと作れないと思うので、私が堂々とおろせる代理人カードのほうがいいのかと思ってました。

とりあえず別の年金受け取り口座のある銀行でカード申し込んでみたいと思います。

865 :病弱名無しさん:2021/08/03(火) 03:14:55.05 ID:1ITnWrfz0.net
考えすぎだよー
便利だと言われてカード作ることにしました、でいいんだよ

866 :病弱名無しさん:2021/08/03(火) 07:29:35.11 ID:t1zz+lHF0.net
本人連れていくか、できないなら電話で本人確認するって言われた。

867 :病弱名無しさん:2021/08/03(火) 07:53:25.26 ID:h/MEOd2/0.net
定期の解約はわからないけど、窓口で通帳で引き出すくらいだったら同性であればOK
本人確認とかないし
父の通帳で娘が引き出すなら、本人じゃないのが丸分かりなのでNG

868 :病弱名無しさん:2021/08/03(火) 18:08:39.10 ID:x+Z3I+LC0.net
ダイソーに行ったら洗える防水シートというのがあったから買ってみた。500円商品だけど70cm×120cm、表がパイルで裏が防水コーティング。
うちの母は立ったり座ったりはできないが何とか歩く事はできるので日中は座椅子に座らせているが、オシッコはまだしもウンチを座布団や座椅子に漏らされると洗濯が大変。寝る時も使えるかな。

869 :病弱名無しさん:2021/08/03(火) 20:38:29.91 ID:M+gaFI4Y0.net
>>868
リハビリパンツは履かせていないの?
寝る時の防水シーツはその大きさでは無理だと思う

870 :病弱名無しさん:2021/08/03(火) 20:42:49.32 ID:g5vhaVos0.net
ペットシート敷いておくといいよ。洗うの面倒じゃない?

871 :868:2021/08/03(火) 23:51:59.80 ID:x+Z3I+LC0.net
リハパンは履かせているけど、便秘ぎみで数日置きに下剤で排便させているが時間のコントロールが難しく、また本人も出てもわからないらしいので。本当は朝に下剤を飲ませて夕方にトイレで出させたいけどたまに失敗して座椅子の座布団や就寝中に布団で…というのに対処したいなと。いつも失敗するわけじゃないんだけど。

872 :病弱名無しさん:2021/08/04(水) 01:47:13.96 ID:DVQ3wD05O.net
人間はリズム的に朝の排便がスムーズなのだけど、朝は介助の時間が無いのかな?
施設なんかでは下剤は夕方に飲ませて朝に出るようにしてる

873 :病弱名無しさん:2021/08/04(水) 10:05:20.10 ID:TiORdymX0.net
下剤飲ませた日はリハパンしゃなくてオムツの方がよくない?

874 :病弱名無しさん:2021/08/04(水) 17:34:19.91 ID:BgkjAxar0.net
>>871
食事の工夫はしてる?
ヨーグルトとか、オリゴ糖とか、オリーブ油とか

875 :病弱名無しさん:2021/08/04(水) 19:16:16.01 ID:d0o02bjF0.net
自分(認知ぎみの親)で努力して他人に迷惑かけないようした上で
ヘルプして欲しいなら協力していいと言ってる兄がいますが
それ結局俺に迷惑かけるな、俺は何もしないっていう意思表示ですよね?
認知症で自分からヘルプ頼める状態でないことすら分かってなくて悲しいです

876 :病弱名無しさん:2021/08/04(水) 19:30:53.99 ID:WYW1fBiq0.net
便秘に悩むなら騙されたと思ってパイナップルを食べさせてみて
スーパーに売ってるカットされてるもので良い。ちなみに地元のスーパーでは小パックは128円、中パックは298円で売ってる
ググればわかるけどパイナップルは便を膨張させる作用があるからものすごい出るよ

877 :病弱名無しさん:2021/08/05(木) 16:11:32.54 ID:R2tj/PQ60.net
>>855ですが退院して5日目
携帯の使い方が分からず薬の管理も出来ず
薬カレンダーを使って説明しても同じ事を何度も確認で聞いてきて
促されるままにやって何とかなっています
風呂トイレ食事、すぐ近くの店に買い物はは雑ですが出来ています
薬の影響なのかすぐ寝てしまいリハビリもあまり出来ていません
これから週1予定で訪問看護リハビリしてもらおうとしてますが
寝ると電話にも出ないし家の呼び鈴も聞こえてないので心配しかありません…
私の仕事がクビになりそうな気がしてます

878 :病弱名無しさん:2021/08/05(木) 22:11:30.01 ID:JFpDg//7O.net
>>877
本人が鍵を開けられないパターンに備えて訪問看護とか訪問介護は書類を交わした上で合鍵を預かってくれる事業所あるよ

879 :病弱名無しさん:2021/08/06(金) 08:13:42.34 ID:MINaJzwn0.net
>>878
近所の親戚には鍵を預けてますが
他人だと拒みそうですね…
一応相談だけはしてみます

それはそうと親が昼間さんざん寝て深夜1時2時に
通院の診察券を探し物はじめて電話かかってきました…
朝早くからも電話かかってきて1時間くらい寝てまた
探してたようで本当に勘弁してほしいです

880 :病弱名無しさん:2021/08/06(金) 11:23:39.54 ID:7frMz6kA0.net
>>879
今の状況がそれだと、一緒に暮らして介護することが無理な場合は
施設入所を考えた方がいいと思う
そのうち火の不始末の心配とかも出てくるだろうし
一人暮らしは無理だという状況が遅かれ早かれやってくる

881 :病弱名無しさん:2021/08/07(土) 00:15:32.01 ID:xyFN4pFN0.net
>>880
入所ですか…
本人はあれ?どこだろう?の焦りが募って
深夜に電話するのはまずいし悪いと思っていたのに
気づいたら電話してたと言っていました
主治医に聞くと認知力落ちるのはよくある話で
当分様子見するしかないとの事でしたので
続くようであれば脳神経外科などの診察も考えたいと思います
こういう状況で同じ屋根の下に住んでる方は本当にすごいですね

882 :病弱名無しさん:2021/08/07(土) 04:32:39.30 ID:h+5CTVkI0.net
>>881
ヘルパーさんとか訪問看護は入れてないの?
この状況で一人暮らしは心配しかない
介護認定は受けた?
家に一人で置いておくよりデイサービスなどに行かせた方が薬も朝、昼はデイサービスで飲ませて貰えたりするよ

883 :病弱名無しさん:2021/08/07(土) 10:16:24.21 ID:xyFN4pFN0.net
>>882
まだ介護保険の申請したばかりで認定調査はこれからになります
なのでまだ訪問看護してもらっていません
近所に住んでるので頻繁に私が実家に行って見てますが
さすがに限界がありそうです
デイサービスは本人がああいうのは行きたくないと言っていて
先が思いやられます

884 :病弱名無しさん:2021/08/07(土) 14:50:48.63 ID:h+5CTVkI0.net
薬は薬局をどこか一箇所に決め、全てのくすりを一包化して日付を入れて貰い、薬カレンダーに入れると飲み忘れを防げるし、チェックもできる

あと介護認定は主治医の意見書が必要なので、出来れば認知症であると言う一言があると本当は良いんだけど
介護度によって使える介護サービスが決まってくるから
今の状態だと認知症と断言されないので歩行などに問題がないと軽く出そうだね
介護度は区分変更で後からいつでも再調査依頼が出来るけどね

介護サービスは認定前からでも使うことは可能
まずケアマネを決めるといろいろ教えて貰える
ケアマネがいれば相談、そうでなければ地域包括に連絡してみて

デイサービスも一度行ってみると気に入る事も多いよ
一度ケアマネさんにも相談して体験に行かせてみたら?
お風呂が好きならお風呂が広い所とか、簡単なハンドメイドが出来る所とかあるのでお母さんが気に入りそうな所を探して体験させると良いよ

885 :病弱名無しさん:2021/08/07(土) 16:07:06.91 ID:xyFN4pFN0.net
>>884
ありがとうございます
薬カレンダーは買ってあって訪問看護士が先日来たときに
一包化のアドバイスを頂きましたが今は朝夕食後に1錠ずつ
不整脈の薬しか飲んでいないので一包化はひとまずやめておきました
また薬が増えたときにお願いしようと思っています

意見書は頂いていて先日ケアマネージャに、訪問看護指示書は看護士に渡しました
暫定としてサービスが使えることは伺いましたが
その前にとにかく訪問調査させてくれと言われて
昨日調整してたのですが本人が胃の調子悪くて無理と言い出し
明日に延期かさらに後日設定するか調整中です

とにかく不安感と不信感が強く性格もネガティブで歪んでるので
説明するのと調整するのが本当に大変です…
精神科から出てる抗不安薬を出してもらってますが
もう行きたくない、私をキチガイ扱いするな、別に今は不安な事はないと
言い放ったと思えば胃が重い、胃痛があると途端に不安になって
今日も朝から電話してきてろくに飯も食わずにいたので飯を少しでも食わせて
横にさせて休ませました

886 :病弱名無しさん:2021/08/07(土) 21:46:43.10 ID:h+5CTVkI0.net
>>885
大変だね

まずは認定調査受けられると良いですね
お母さんは一人家に引きこもっていると余計に不安感と不信感が増すので、デイサービスに出した方が良いと思う
そうでなければヘルパーさんを入れるか
885が仕事をやめて介護をしても、お互いの閉塞感が増しそうな気がします
お母さんの事も心配だろうけど855も無理せずに上手に介護サービスを使って下さい

887 :病弱名無しさん:2021/08/07(土) 22:10:08.11 ID:xyFN4pFN0.net
>>886
優しい言葉ありがとうございます…
多分どれだけ尽くしても何も残らないのだと思っています
利用できるサービスは最大限利用して自分が潰れないようにしたいです
仕事も休んでばかりで会社と職場上長には事情話して
配慮して頂いてますが限界もあるのでどこかで区切らないと駄目ですね
デイサービスが駄目なら訪問看護士に外出してリハビリ手伝ってもらうように
お願いしたいと思います

888 :病弱名無しさん:2021/08/08(日) 07:30:44.82 ID:6KHowxtO0.net
介護サービス利用って全てはカネ次第でしょ
ケアマネはカネのかかることしか勧めないから役に立たないよ。あいつはカモ集めて銭巻き上げるのが仕事だから
実際、カネのかかるサービスを次から次へ契約させて日程表持ってくることしか脳がないから
介護離職して収入なく貯金だけで介護サービス利用させ蓄えが尽きたらくたばれと言ってるようなもんだから

889 :病弱名無しさん:2021/08/08(日) 07:33:01.71 ID:6KHowxtO0.net
ようするに本当の意味でのケアなんて何もしてないってこと

890 :病弱名無しさん:2021/08/08(日) 07:48:22.50 ID:DzmMlck+0.net
本当の意味のケアって何だろう?
お金の面倒をみてもらう?無料で介護サービスを利用する?
とりあえずどこかにぶち込んでおさらば?

891 :病弱名無しさん:2021/08/08(日) 09:59:14.40 ID:CCPE0yfD0.net
>>890
金で解決できることは金で解決するしかない。そういう意味ではケアマネさんに繋いでもらうのは本当に助かる

892 :病弱名無しさん:2021/08/08(日) 12:44:39.90 ID:XqSXnbFi0.net
簡単に言えばケアマネは免許更新の時に金魚、のフンみたくつきまとう交通安全協会みたいなもん

893 :病弱名無しさん:2021/08/08(日) 13:16:53.70 ID:wKNLqNpc0.net
文句言ってるのは相当悪いところに当たったんだろう
それにしたってなんでも屋じゃないんだから高望みしても仕方ない

894 :病弱名無しさん:2021/08/08(日) 13:18:01.32 ID:kXUNkBW20.net
ケアマネにも当たりはずれはあるでしょう
幸いにもうちは一人目でいいケアマネさんに当たった
だからそのケアマネさんが事業所を変わった時には、うちもついていった
ずっとその人と契約してるし、無駄なサービスは勧めてこない
母が骨折した時には、その日のうちにレンタルベッドや、車いす、トイレの手すりなど
レンタル業者に連絡して対応してくれた

895 :病弱名無しさん:2021/08/09(月) 10:17:29.76 ID:ULTTxIBf0.net
交通安全協会もメッキが剥がれたように存在無くても問題ない。ただ少し面倒なだけ
ケアマネも全く同じ。存在価値無し

896 :病弱名無しさん:2021/08/09(月) 10:19:02.22 ID:ULTTxIBf0.net
ケアマネは無能
こいつら収入源を知ると震えがくるぞ

897 :病弱名無しさん:2021/08/09(月) 10:29:05.43 ID:MN2iRrne0.net
頼らなければいいだけwww
全部自分でやれよ

898 :病弱名無しさん:2021/08/09(月) 11:14:13.15 ID:ULTTxIBf0.net
お前役所行ったことないのか?
ケアマネ通さないと何もできない仕組みになってんだよ

899 :病弱名無しさん:2021/08/09(月) 12:29:02.80 ID:00i/oDMu0.net
NG入れとけばいいでしょこんなアホは

900 :病弱名無しさん:2021/08/09(月) 14:33:27.73 ID:070mDkuLO.net
>>898
セルフプランという選択肢がありますのでご自分でどうぞ

901 :病弱名無しさん:2021/08/10(火) 07:05:35.51 ID:WqG+rWTy0.net
最近手術した肺がんの脇腹の傷が
何でこんな傷負わないといけないのか
何で手術したのか腑に落ちない、分からなくなったと言って
朝6時半に親から電話来ました…
肺がんが見つかったのは覚えてたようですが
脇腹の傷が肺がん手術の傷というのを忘れてたようです
入院中に認知力低下して退院10日目ですが
悪化してるかもしれませんね…

902 :病弱名無しさん:2021/08/10(火) 22:41:23.60 ID:WqG+rWTy0.net
今日はケアマネージャが訪問してケアプランについて
話をさせて頂きましたが本人があれが嫌だこれが嫌だ
やりたくない私はボケてないと言い張って
訪問看護すら拒否しケアマネージャに失礼をしてしまいました
私も呆れてケアマネージャが帰ったあとに勝手にしろと家に帰りましたが
その後都合悪くなったのか何度も親から電話かかってきて
悪かった反省してますと心のこもってない言葉を言って感情を逆なでしてくれました
ひとまずお試しで1回目の訪問看護を受けてみるという話に落ち着きました

903 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 04:49:49.52 ID:NFjY3shs0.net
>>902
介護サービス拒否は初期あるあるです
何度か利用すると慣れます
次に断ると言っても1ヶ月は断れないなどと言って継続させると慣れます

904 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 08:02:40.92 ID:3TVb19bZ0.net
頻繁な電話をかけてくるのはどうやって止められますか?
早朝とか深夜とか出ないのがいいですか?

905 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 08:06:26.30 ID:BluBkq2x0.net
>>904
出ないと不安になるしパニックになるから出てあげなよ
電話に出るのが無理なら一緒に住んであげな
それだけでもその症状は治まるよ

906 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 08:45:57.44 ID:5kMsj8ep0.net
>>904
深夜から早朝だけその番号を着信拒否設定しておけばいいのでは?面倒だけど夜に着信拒否設定、朝になったら設定解除っていうのは?

907 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 11:37:49.73 ID:JyFWYDR60.net
常に電話に出るのは無理、と言って伝言残すようにさせては。
後で都合のいい時に電話すればいいと思う。

まあそんなことをやっても「ちょっと大事な話があるんだけど」と要件言わないけどw
大事と言いながらも大したことないのもあるある。

908 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 14:11:09.40 ID:q6hhqOU+0.net
>>904
出ないのは悪手
余計パニックになって、探しに出る場合もある
特に頭の中ではあなたが子ども(小さい時)になっていると、心配で何をするかわからない
夜中に外に出てしまう可能性だってある
こちらの都合に合わさせようと思っても無理だよ
向こうが電話してくるには理由があるんだから(すぐ忘れるような理由だけど)
そういう時期も一時期で、かなり進行してしまうと電話をかけたり受けたりもできなくなる

909 :病弱名無しさん:2021/08/11(水) 14:21:39.54 ID:3TVb19bZ0.net
みなさんレスありがとうございます
朝6時、夜26時にかかってきたときはさすがにちょっと…と思いました
明日行く病院の診察券が見当たらないとか、薬どれ飲めばいいのか
といったことで電話がよくかかってきます
都度一緒に行くから探さなくていい、薬は薬カレンダーの何曜のここに入ってると
伝えていますが本人はその時は焦ってるのでしょうね…
電話はひとまず出るようにして
日中の落ち着いたときにこちらから電話して
早朝と深夜に急ぎじゃない場合は控えるように言ってみます

910 :病弱名無しさん:2021/08/12(木) 10:28:15.64 ID:NtdssA9k0.net
ショートステイに入れた時、携帯OKのとこだったんで全く同じ内容の電話が一晩で15、6回かかってきたことがあったよ

911 :病弱名無しさん:2021/08/12(木) 11:21:30.29 ID:vd2fMWCd0.net
携帯電話が使えるっていうだけでも凄いよ

912 :病弱名無しさん:2021/08/12(木) 15:08:23.41 ID:nj+Y/WCf0.net
ガラケーの蓋すら開けられなくなったわ

913 :病弱名無しさん:2021/08/12(木) 15:16:47.66 ID:TvSV5sPV0.net
物忘れ外来に親を連れて行った事のある人いますか?

914 :病弱名無しさん:2021/08/12(木) 20:29:14.96 ID:lNz/Wh6K0.net
心配でスマホ持たせてるけど1度かけ出すと30回以上かけてくるわ
話して切っても内容も電話をかけたことすら忘れてまたかけてくる
こっちの気が狂いそうになるわ

915 :病弱名無しさん:2021/08/13(金) 00:31:30.89 ID:HpCGtFt00.net
物忘れ外来という名のメンタルヘルスセンターという場所で
簡単なテスト受けさせたらショック受けてた

916 :病弱名無しさん:2021/08/13(金) 12:07:47.70 ID:mPFWSSVZ0.net
>>915
メンタルヘルスセンターは地元に無いようです
診察を考えているんだけど本人が嫌がり、コロナが心配だからとか言って拒否されています
多分コロナが終息しても理由をつけて拒否すると思いますが
連れて行くだけでも大変ですね

917 :病弱名無しさん:2021/08/13(金) 13:13:09.63 ID:mo3EzrlK0.net
>>916
ケアマネさんに他のおうちはみんなどうしているのか聞いてみましたか?
ウチは糖尿で見てもらってるかかりつけの先生がが脳外科の出身で、さらに頭部外傷の前歴があるので、その検査をすると言って連れ出したので割と簡単でした

918 :病弱名無しさん:2021/08/13(金) 15:32:23.04 ID:HpCGtFt00.net
状態によって違うと思うけど皆どういう感じで病院行ってるんだろう?
脳神経外科で脳MRIが最初なのかな?
それともいわゆる心療内科でテスト受けるのが最初?
うちはまだ長谷川式というのを受けたことがない

919 :病弱名無しさん:2021/08/13(金) 16:49:20.64 ID:UEoO6GxA0.net
両親を物忘れ外来(脳神経内科)に連れていきました。
初日に長谷川式テストと頭部MRI?CT?かな。その後別日に薬を入れてまたMRIだったと思う。
父は教師だったせいかテストだけは高得点で褒められました。パーキンソン病が見つかったので連れていってよかったと思いました。
テストで高評価はいただきましたが、物忘れは進んでいます。
母はテストも悪く画像を見ると明らかに父と脳の状態が違いました(ふやけたかんじ)。型がわからない認知症と言われたけど、いまはかなり回復しています。3か月入院しており退院直後だったので、入院でなにもすることなかったせいかもと思っています。

920 :病弱名無しさん:2021/08/13(金) 18:13:19.07 ID:E0z7MUUJ0.net
>>916
認知症かもしれないがまだ診察は受けていないってこと?そういう時は地域包括支援センターに相談。検査が受けられる病院だけでなくご本人様が診察を受けるよう資料などを見せて説得もしてくれると思う。
高齢者で認知症かも?と思ったら少しでも早く診察を受けさせた方がいい。

921 :病弱名無しさん:2021/08/13(金) 18:54:46.78 ID:HpCGtFt00.net
>>919
どんな症状が出て退院からどれくらいで回復しましたか?
うちは入院半月で認知機能落ちてました
退院半月ですが薬カレンダーの薬を毎回聞いてきて
今日が何日何曜日かも分かってないです
あと預金通帳の内容も忘れてました

922 :病弱名無しさん:2021/08/13(金) 22:18:40.74 ID:KbaKmqMN0.net
一人暮らしの親が数少ない友人が家に来てくれると談笑して幸せそうだけど
一人になると寂しくてやることないって
一日中寝てて夜中電話で起こすと
昼も夜も分からん状態になってる
確実にボケが進行することしてるけど
かと言ってデイサービス行くか付き添いで出かけるかと言っても
行きたがらなくて困る
家にいてもテレビ見てると疲れると言ってテレビも見なくなった

923 :病弱名無しさん:2021/08/14(土) 09:41:08.78 ID:xfG7+pbS0.net
>>922
テレビを見て疲れるのではなく本当はテレビの内容が理解できなくなったからだと思います。
ラジオの方が聴覚だけからなので、耳が遠くなければラジオの方が良いという高齢者もいます

924 :病弱名無しさん:2021/08/14(土) 10:13:45.30 ID:2aa0zldP0.net
>>921
>>919です
半年以上かかりました。
母は腰を骨折して歩けなくなり入院しましたが退院後も車椅子。
私は遠距離なので、わりとなんでもやってくれるリーズナブルなサ高住が見つかり父と入居後、3ヶ月くらいしてから歩行器で体を動かしたり歩くようになってから頭も回復してきました。
その前は、つい先程会ったばかりの長男のことを会っていないと言ったり、唐突に関係ない話をしだしたり、空想的な話をしてみたりとか。
父も老老介護と母入院で初めての一人暮らしで疲れてしまい認知症が進んだと思います。昔から習慣化されている事柄に関しては覚えていますが、老老介護始まってからのことは覚えてないし新しいことは覚えられなくなりました。お金の管理もできなくなっており、任せてほしいと言ったらあっさり引き渡ししました。
ちなみに、母は認知症の薬を飲んでいますが、歩行器を使ってでも歩けるようになったのが回復した要因ではないかと。
あ、今日は何日何曜日は、私もたまにわからないことが多いですw

頭の健康診断だからと言って早めに連れて言ったほうがいいですよ。

925 :病弱名無しさん:2021/08/14(土) 10:38:07.11 ID:H0T5kqRY0.net
>>924
半年以上もかかったんですね
施設でなく自宅だと辛抱できないかも…
頭の健康診断も自分はまだボケてないと言ってて
なかなか連れて行くのが難しそうです
うちの母は歩けて風呂はシャワー、トイレも自分で行ってますが
店行ってレジで財布からお金取り出したり払ったりするのが
おぼつかなくなって店員に手伝ってもらってました
もう少し様子見て脳神経外科に行くタイミングはかってみます
あとお金のことは相談して管理どうするか聞いてみます

926 :病弱名無しさん:2021/08/14(土) 19:58:25.05 ID:H0T5kqRY0.net
気になってる点が1つあって、入院前は不安度は高けれど認知機能は普通だったのに
入院時から退院して今まで抗不安薬のメイラックスというのを処方されており
これが認知症のような症状を起こしているのではないか?という疑念を持っています
医師に相談したところ助長する可能性はあるとは言っていましたが
3日ほど断薬したら息苦しさを訴えて依存症のようになっていました
仕方なくまだ薬を飲ませていますが大丈夫なのか不安です
これはすぐ精神科を診察して相談すべきでしょうか?

927 :病弱名無しさん:2021/08/14(土) 20:24:05.68 ID:ZHEUhY820.net
>>926
いきなり断薬は本人も不安を感じたのではないのかな
先生に事前に相談して、メイラックスをほかの薬(例えばビオフェルミンのような整腸剤)を
処方してもらってみては?
「もう退院して日も経ったので薬を替えてみましょう」とか、先生から本人に話してもらって

928 :病弱名無しさん:2021/08/14(土) 20:34:50.42 ID:H0T5kqRY0.net
>>927
事前に医師に断薬して様子見してよいか聞いて
本人は不安はもう特にないとのことで断薬してみました
それで再開して数日経ちましたが昨日飲み忘れているのを知って
試しにまた断薬してみてどうか様子見しようと思いました
今度24日に精神科に通院するのでそこで確認してみたいと思います

試しにメイラックスを調べたらベンゾジアゼピン系の抗不安薬で
薬剤性誘発認知症も副作用としてある薬に入っていました
長時間効果あってわりと即効性もあるけど依存性が高いというのも知りました
これは医師に相談しないと不安ですね…

929 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 07:36:24.46 ID:wZSSFCIm0.net
親が認知症になったぽいですが
兄からは自分の家庭があるから自立を手助けするならいいけど介護はしないと言われ
従姉からはああいう性格だから甘えてるだけ、ちょっと突き放さないとおかしくなるよ、
やってあげ過ぎだから自立も出来なくさせてるとさえ言われて驚きました
何か問題が起きたときに対処すればいいんだよと言われて
本当にそれでいいのでしょうか?
たしかに私の方がおかしくなってるかもしれず、距離置いて自分でやらせつつ
自分を大事にした方がいいのでしょうか?
なにをしていいのかわからなくなりました…

930 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 07:44:03.90 ID:wZSSFCIm0.net
昨日の深夜のことで頭が整理できておらず
お前ら全員敵だと認定しそうになりましたが
少し寝て一理あるなとは思いました
でも誰も協力してくれことに変わりないので
当分この人たちとは連絡取ることないなと思いました

931 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 08:56:42.48 ID:r12hjtyb0.net
>>929
素人の雑音に振り回されずちゃんと診察を受けさせた方がいい。高齢者で認知症の疑いが出たら一日でも早く医師による診断を。もし本人が嫌がるようなら地域包括支援センターに相談を。
今から介護をやらない宣言してる無責任な親族の都合のいい言い訳なんて聞く必要なし。もし認知症でなかったらそれでいいんだから。

932 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 09:15:14.75 ID:wZSSFCIm0.net
>>931
分かりました
まず近隣の病院の物忘れ外来に連れて行こうと思います
散々迷惑かけた親に向けた態度にただショックしかありません
従姉は兄はいざとなったらきちんとやるからと言ってましたが
いざという時と言うのは倒れた、亡くなったということなんでしょうね…

933 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 12:10:41.89 ID:X/GGtPfo0.net
>>932
結婚して家庭を持ったら、みんなそんなものだよ
口は出す、手は出さない、金は出さない、でも遺産は等分に分けろ
きっとそういう人は、年取った時に自分の子どもに同じような目に合わされるから
家を出た家族は、身内であっても家族じゃないと思った方がいい

参考までにここで専門医や病院を検索できるので、見てみるといいよ
専門医の検索 http://184.73.219.23/rounen/a_sennmonni/r-A.htm
こころと認知症を診断できる病院&施設  http://184.73.219.23/rounen/H_sisetsu/r-H.htm

専門医の検索は詳細をみると、初診に医師の紹介が必要か、予約が必要かとか、
検査は何をやっているのかもわかるから

934 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 12:14:31.96 ID:X/GGtPfo0.net
うまくリンクできてないみたいだから、大元のアドレス
http://www.rounen.org/
ここの右側の中ほどにリンクがあるから

935 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 15:09:43.19 ID:wZSSFCIm0.net
>>933
そういうものなんですね
みんなでチームでとか勝手に思い込んでた自分が馬鹿でした
ひとり者だからそういうのが分からなかったです
皆さんそういうことの1つや2つは経験されてるんでしょうね

あとURLありがとうございます
URLで検索したら同じ区内に診断できる病院があったので
まずはそこに外来で行ってみようと思います
医師の1名いましたが指名では無理そうでした

936 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 15:26:36.05 ID:JY4uHszP0.net
やさしい娘さんですね

兄は妹(私)が親の世話するのが当たり前と思ってる
私も遠方なんだけど
両親よりさきにタヒんでほしいけど、看取りと実家の処分は長男の役目だと思っているので、それ終わって縁切ってせいせいする予定

937 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 21:09:38.27 ID:M7ooBY9U0.net
要介護認定の申請って時間どれくらいかかりますか?
長い時間家に親一人残して行くのが不安なので

938 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 21:36:46.31 ID:wZSSFCIm0.net
>>936
私は実家の近所に住んでて5〜10分で行ける距離ですね
それなら一緒に住めばいいのにと知り合いに言われたことありますが
生活リズムとか色々違うので一緒に住めない感じです
私もこれを機に縁が切れると思いました
前に向こうの姪にあげた高いiPad返してほしいです…w

>>937
私は1週間前に認定調査を実家で行いましたが
うちの自治体だと審査から認定まで最大30日くらいのようです。

939 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 21:50:18.65 ID:M7ooBY9U0.net
>>938
返答ありがとうございます!
しかし私が聞きたいのは認定されるまでの期間ではなくて申請の手続きが終わるまでの時間が聞きたいのです
質問下手でごめんなさい

940 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 22:01:15.23 ID:K2v/pwymO.net
>>939
役所に申請書を出すだけなら5分とか。
書類に不備があったり、不馴れな異動してきたばかりの職員とかのハズレに当たると15分位かかるかもしれん。
その前の待ち時間は窓口の混み具合によるし。
提出してから数日以内に役所の認定調査担当者から「調査日時いつにします〜?」と連絡来るよ。

941 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 22:11:15.32 ID:M7ooBY9U0.net
>>940
ありがとうございます!
それくらいの時間なら早速明日近くの包括支援センターに行ってみます!
ここの人達は皆優しいですね
これからここの住人になると思うのでよろしくお願いします

942 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 22:24:16.14 ID:K2v/pwymO.net
>>941
包括に行って申請書類書けば役所に代行申請してくれるよ。
ただし包括に行くのが初回なら色々聞き取りされてアセスメントの時間がかかるかも。
その場合は「長い時間独りにしておけないから日を改めて自宅に様子を見に来てもらえませんか」とか言って帰ってくる。

943 :病弱名無しさん:2021/08/15(日) 22:55:08.76 ID:M7ooBY9U0.net
>>942
本当に何から何までありがとうございます
救われます

944 :病弱名無しさん:2021/08/16(月) 06:27:58.03 ID:fJFnv3x10.net
>>94
ウチは包括に電話して日時合わせて家に来てもらったよ
自分から役所とか包括とかは行かなかったな
介護認定されてからデイサービスには何件か見学に行った

945 :病弱名無しさん:2021/08/16(月) 07:26:02.18 ID:RQEZ/ngA0.net
認知症になると電話を頻繁にかけるようになるのでしょうか?

946 :病弱名無しさん:2021/08/16(月) 08:06:45.34 ID:zW/bf9Y60.net
包括は家に来てくれるよ
手続き全部やってくれた
認定検査?の時も市役所の人と包括の人が家族不在でやってくれる
終わった後、役所の人から家族聞き取り調査の電話がきた

947 :病弱名無しさん:2021/08/16(月) 09:11:11.60 ID:sVBQC5vz0.net
>>945
かけたことを忘れてまたかける、というのもあると思うし
さびしくてかける、なんとなく不安でかける、というのもあると思う
だから認知症に限らず、高齢者(特に一人暮らし)がおれおれ詐欺や訪問詐欺にあいやすい

948 :病弱名無しさん:2021/08/16(月) 14:07:55.04 ID:RQEZ/ngA0.net
>>947
うちの場合だと暇で寂しくてかけるのが当てはまってそうです
ただ携帯の使い方がよく分からなくなってしまったので
電話爆撃みたいなことはまだ起きていません

949 :病弱名無しさん:2021/08/16(月) 23:30:43.86 ID:39X9eLde0.net
認知症が進むと朝昼晩とかの感覚が狂うから自分が深夜に目が覚めたらその時が朝
朝ごはんの支度しながら子どものことが気になればその場で明るい声で電話してくる夜中の3時4時でも
その時に子どもが着信拒否してると一気に不安になって親戚だのなんだのに凸電するしなんなら警察にも電話するそれが夜中の3時でも4時でも
周りへ被害が行かないように着拒解除して病む

950 :病弱名無しさん:2021/08/17(火) 19:03:04.10 ID:6R555USp0.net
段々と電話での確認が難しくなってきた
日常会話はいいけど細かい話が伝わらない

951 :病弱名無しさん:2021/08/17(火) 19:16:31.23 ID:UirK0FfO0.net
うちはFAXを活用してる
ちゃんと文字に残るからいいよ

952 :病弱名無しさん:2021/08/17(火) 19:39:45.45 ID:/rRE8qqG0.net
>>950
一人暮らしなの?
普段の生活は問題ないのだろうか…

953 :病弱名無しさん:2021/08/17(火) 20:52:33.64 ID:ksHljM1p0.net
あとは火だよね
台所のコンロとか仏壇のろうそくとか

954 :病弱名無しさん:2021/08/17(火) 21:38:17.84 ID:aFoztg5G0.net
ガスからIHのコンロに変えようと思ってるんだけど火が着いてるか着いてないかわかりやすいのを探してる。余計な機能がないシンプルなものを
あと暖房のボタンがないエアコンのリモコンってあるのかな?

955 :病弱名無しさん:2021/08/17(火) 21:41:56.30 ID:aFoztg5G0.net
>>953
電気のろうそくがあるけど本人はそれじゃ嫌なのかな?

956 :病弱名無しさん:2021/08/17(火) 22:06:41.16 ID:6R555USp0.net
>>952
最近認知が落ちてまだ一人暮らしだけど
一回の電話が長くなってまずい

957 :病弱名無しさん:2021/08/17(火) 22:38:46.70 ID:VWiKTqQxO.net
>>955
家のババアにはろうそくの代わりと認識してもらえず何か光る飾り扱いされて常時点けっぱなしであっという間に電池切れ。
しかもろうそくは普通に灯す。

958 :病弱名無しさん:2021/08/17(火) 22:49:41.42 ID:VWiKTqQxO.net
>>954
IHの安い一口のコンロに変えたら、電源と加熱のボタンはわかるけど火加減調節が出来なくて常にグラグラと煮立ててた。
ボタンを押してくと火力アップしてくのは分かっても、弱火にするためには強火MAXまでしてからもう一度ボタンを押さなきゃならないのが理解出来ない。
しかも早く煮立てたい一心で急速加熱ボタンを押すので常に強火で鍋吹きこぼれまくり。

959 :病弱名無しさん:2021/08/17(火) 23:47:41.21 ID:6R555USp0.net
この前実家行ったときにグリルを空焼きして焦げ臭くなってた
あれ時間経ってたら自動で消えてたのかな…?

960 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 10:37:13.19 ID:aZkduddo0.net
>>959
多分そう
実は私もやったことがあるから

IHに買い替えるのなら早い方がいいよ
うちはまだ多少の物忘れ程度の時に、たまたまレンジとオーブンが壊れて新しくしたら
全くオーブンが使えなくなってしまったし、
よくパソコンでトランプや花札のゲームをしていたのに、パソコンが壊れて新しくしたら
これも同じように全くやらなくなってしまった

機器を買い替えて新しくするときは、
そのあとで使えなくなってしまうということも考えておいた方がいい

961 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 13:52:47.04 ID:YPd+HcoZ0.net
>>960
自動でセンサーで消えるなら安心だけどやはり怖いですね

さっき実家に行ってきたら何でこの電話使えないんだってイラついてて
独りでいると不安で不安で仕方ないんだと訴えてました…
不安症で薬飲んでますけど効果があまりなさそう

962 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 14:00:44.18 ID:YPd+HcoZ0.net
あと精神科に行くことへの異常な拒絶があって
何で最初に行くことになってから今薬を処方してもらって
飲んでいるかの説明をずっとしてきて疲れました…
あなたのために、周りの支援する人たちのために
頭の健康状態を調べるんだよと諭すのが大変すぎて心が折れます
みなさんも通った道だと思いますがよく出来ましたね…

963 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 14:47:26.81 ID:aZkduddo0.net
>>962
うちは物忘れ外来に行ったとき、そこって大きい地域病院の精神神経科で
待合室で何回も私に「ここって精神科?なんで私が?」って聞いてきて困った
結構メンタル系の患者らしき人もいたので、ほんと気を遣った
MRIはなんとか受けてくれたけれど、1対1での口頭の検査は途中で怒って出てきちゃった
「なんでこんなくだらないことしないといけないの?」と激おこで

一応認知症という診断はでて、その後MRIの結果をCDでくれるというのを知って
2年後にもらいに行きました(料金は意外と安くて810円でした)
それをじっくり見たら、海馬の辺りはほぼ全滅状態で、
これじゃ仕方ないやとあきらめがつきましたよ


薬に関してはうちはリバスタッチパッチだけにしてもらっていて、
「血圧が安定しないから、その薬だよ」と言って毎日貼り換えていました
それも3年くらいでやめましたけどね
だって治るわけじゃないし、進行はするわけだし

不安を訴えだした時に一緒に住むかどうかってことになるだろうけれど
今まで一緒に住んでいる場合は何とかなっても
別居の場合はよく考えた方がいい(結婚して家族がいる場合は特に)

964 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 16:50:11.68 ID:YPd+HcoZ0.net
>>963
やっぱり怒りますよね
うちの場合は病院独自のテスト受けさせられて
ボケ老人扱いされたと後で泣いてましたね

私は一人暮らしで一緒に住む気はないですけど
住むと想像したら地獄しかなさそうです
先ほども実家に行ってきましたが不安で泣いて
誰かに電話かけようとしてました
帰るときもまだ居てくれとか言って血圧上がって私が倒れるかと思いました…

965 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 18:53:41.67 ID:PK4iEX0G0.net
自分の母と義母(今はどちらも一人暮らし)
と近い将来同居するかもしれないのだけれど、
やはり老人2人同居は難しいよね。
特にウチの母は認知症の疑いがあるし。

私は長男。妻にも兄がいるが、義母は妻の近くにいたいと言う。

私の弟は何故義母は義兄のところへ行かないのか?
長男が母の面倒を見るべきでは?という。

今時長男が母の面倒を見るとは限らないと思うのですが、悩みどころです。
さすがに老人2人とウチの家族5人での同居は
ムリがありますか?
一応部屋はあります。

966 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 19:54:10.19 ID:GHNBrvLm0.net
お母様方の仲がどうなのかによるかと。
昼間ふたりきりになるとしたらお母様の相手を義母様がすることになるだろうから
気が合わないと難しいよ
でも日中会話できたりどこかへ出かけたりできるとお互いのためにいいとは思う。

兄弟のどちらが親の面倒を見るかというのはその家族の関係にもよるけど
娘の方が話しやすいし安心できる、とかもあるんじゃないかな。

967 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 21:13:18.81 ID:aZkduddo0.net
それぞれの性格にもよるので何とも言えないかも
知り合いでお嫁さんが認知症の義母を介護してうまくいっている家もあるし、
娘が同居介護しているのに、虐待してるんじゃないかって家もある
夫婦それぞれの母親(どちらも未亡人)と同居して、うまくいってる家もある

多分ここにいる人は経験者も多いからわかると思うけれど
みんな何らかの罪悪感にさいなまれる時があったと思う
デイサービスに行かせるときとか、ショートステイに預ける時とか
グループホームや特養や老健に入れる時とか
でもそれはお互いがつぶれないためには仕方ないことだと思ってる

968 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 21:33:31.41 ID:0ARR3XNzO.net
二年ぶりの長谷川式とかMMSEとかのテストで答えられないことが多いのが屈辱だったらしくその感情だけが残って、
「あいつは意地悪な目をしてる!」とか「ろくでもない医者だ!」と逆恨みをするようになってしまった。
初診の頃から二年間「あの先生は優しい」とお気に入りだったのに。

介護してる私のこともいつか何かの拍子にこうやって疎んじるんだろうな。

969 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 21:39:34.54 ID:7SwUP4FU0.net
認知低下が医者から処方された薬が原因だった例はありますか?

970 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 22:14:33.99 ID:QLLN+NoJ0.net
>>966
>>967
ありがとうございます。
母同士の仲は今の距離感なら悪くないというか、
普通ですが、何ヶ月、何年も一つ屋根の下暮らしているとぶつかる事もあるかもですね。
弟の嫁が二人の母の同居に猛反対。
絶対に妻と義母が結託するから母が追い出されると。何が根拠か知らないけど「女だからわかるんです。絶対にうまくいきません!」と。

義妹は気が強い事もあり私に対しても言いたい事
はいい放題。
私の父親の初盆にも一周忌も三回忌も顔は出しませんでした。
嫌ってくれても結構ですが、やはりこういう場は
顔を出すべきかと思います。
父が亡くなってから急にお金の話をしだすし
弟も多分かなりつつかれていると思います。

弟よりも義妹が黒幕です。

こっちの方が面倒くさいです。

971 :病弱名無しさん:2021/08/18(水) 23:25:53.16 ID:lhXSB1w90.net
>>964
その不安感をうまく利用してグループホーム入居に持っていけないかな?
うちはその流れ(本人が1人は不安、こっちも1人にしておくのは不安だけど同居は無理、誰かの目があるとこで暮らせば不安は解消、これまで通り会いに行くから)でグルホ見学に行った
グルホの職員さんも既住民も明るい人が多かったからか安心したのか割と素直に入居してくれた

972 :病弱名無しさん:2021/08/19(木) 11:14:31.61 ID:yC4eVtjd0.net
>>970
弟さんの嫁は追い出されることでお母様が自分たちと同居するかもしれないことを
懸念してるんじゃないのかな。
まあ追い出されるかどうかは置いといたとしてもお母様が認知症気味なら
後々どこかへ入れることは考えていてもいいかも。

973 :病弱名無しさん:2021/08/19(木) 15:48:43.32 ID:DCsrJt8k0.net
薬カレンダーを置いても飲み間違えや飲み忘れがあって困っています
同居してないので電話で伝える事しかできないのですが
何かいい対策はないでしょうか?
抗不安薬も含まれてるので同じのを2つ飲んだら危ないなと思ってます

974 :病弱名無しさん:2021/08/19(木) 20:52:15.75 ID:z7M9XjkTO.net
>>973
電話の遠隔操作が無理になったら、介護者が毎日通うかヘルパーに訪問してもらって薬手渡しとか、
デイに薬を預けて飲ませてもらうとか、それらを組み合わせて凌ぐ

975 :病弱名無しさん:2021/08/19(木) 22:38:32.33 ID:DCsrJt8k0.net
>>974
毎日通うのは厳しくデイサービスは行きたがらないので
ヘルパーか訪問看護でチェックしてもらうしかないですかね…

976 :病弱名無しさん:2021/08/20(金) 01:48:57.61 ID:ogEBqFCRO.net
>>975
介護度と疾病と服薬回数にもよってくるけど、訪看も点数高いし回数は多く入れないでしょ。
薬局の訪問もせいぜい週一で薬カレンダーのセットしてくれる程度だし。
ヘルパーに毎日身体の短時間で入ってもらう位しかなさそう。

977 :病弱名無しさん:2021/08/20(金) 15:37:33.63 ID:NEM8/ZAo0.net
>>975
ケアマネさんはついているの?
だとしたら今後の介護方針について相談した方がいいし
ついていないのだったら、包括で現状を話して相談する

それと同居する可能性がないのなら、施設はあちこち見たり調べたりして
検討しておくべきだと思う
雰囲気が合う合わないがあるし、金銭的に無理な場合もあるし

978 :1/3:2021/08/20(金) 16:45:34.70 ID:VUb23fy60.net
すみません長くなりますが、質問させて下さい。
介護はまだなのでスレ違いでしたら申し訳ありません。

同居の71歳父親が警察に連れられて帰ってきました。
店で万引きの疑いで。自営業の店主なのでまさかと思いましたが、
そんなに経営が苦しかったのか等、半ば放心状態で考え身元引き受けの書類にサイン。
厳重注意後、警察の方は帰りました。
仕入れが厳しく魔が差したのかと訊くと、
手が一杯で後で買うつもりでポケットに入れ、出し忘れたまま店を出ようとしたと。
(ここは父の性格上疑ってないです)
仕事柄よく利用している店なので、その事情をきちんと説明すれば
警察を呼ばれるような事にはならなかったんじゃないか、
気を付けて下さいね〜レベルで済んだハズでは?と思っていると、
よくよく聞くと「スイマセン、スイマセンて言ってたら良かった…」と後悔している様子で。
多分ですが、警備員に止められた時に逆ギレのような態度をとってしまったんじゃないかと思います。
只のうっかりでわざとじゃないからと。

979 :2/3:2021/08/20(金) 16:47:31.06 ID:VUb23fy60.net
家でもここ最近、帰宅時の玄関の鍵の閉め忘れ、水道出しっ放し、冷蔵庫開けっ放し等頻発していました。
注意しても「あぁ、すまん」と。
ちょっとキツめに気を付けてと言うと、「細かい事言うな!」と返されます。
子供の目からみて父は基本的に怒らないお人好しな性格でした。
それが…やはり認知症の症状ですよね。
判断力、危機管理、感情の抑制。
薄々気付いてはいたんですが…こんな大変な事になる前にしっかり病院に行ってもらうんでした。

980 :3/3:2021/08/20(金) 16:56:52.28 ID:VUb23fy60.net
肝心の質問なのですが、例の店に菓子折りでも持って謝罪・状況を聞く等してもよいものか考えています。
罪には問われずでしたが、出入りはし辛いだろうし、最悪出禁も。
私が行くのはやめておいた方がよろしいでしょうか?
こっそり行って、認知症疑いの事情を話せたら…と。

父自身ショックを受けているので、落ち着いた頃にやんわりと受診を勧めるつもりです。
かかりつけ医が大病院で、物忘れ外来もあるようですし。
もし受診してくれても、プライドからこの一件は話さないかもしれません。
なので、私が状況を把握して相談もした方が良いかなと。

981 :病弱名無しさん:2021/08/20(金) 17:13:10.56 ID:VUb23fy60.net
次スレたてました。

★認知症介護者の質問相談スレ★5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1629446719/

sage進行見落としすみません

982 :病弱名無しさん:2021/08/20(金) 18:37:16.42 ID:mUM+BmlC0.net
高齢者で認知症の疑いが出たら悠長なこと言ってないで一日でも早く受診させた方がいい。お店には診断結果が出てからどうするか考えればいいよ。まずはお父様に受診を。わからないことは地域包括支援センターに相談を。

983 :病弱名無しさん:2021/08/20(金) 19:29:06.26 ID:4KQmzVvE0.net
一応親を連れずに店に謝罪と詳細を確認した方がいいよ。
その時の態度とか言い分とかちゃんと聞く。仕事で利用してるなら
認知症とかまだ説明する必要はないけど。
それから包括に相談しつつ診察を薦めてみる。
認知症というよりはどこか頭に異常があるかも、みたいな感じで
他人に迷惑もかけてるし診察くらいは、と説得してみては。

984 :病弱名無しさん:2021/08/20(金) 19:34:17.09 ID:3LrC7onf0.net
自分は謝罪は診断結果が出るまで待つ、に一票入れたい
お父様はまた同店で同じ行為に及ぶかもしれず、その時のためにも診断結果を店と共有したほうがいい。
先に謝罪してしまうと診断結果が出たら改めて店に説明に行かないといけなくなる

985 :病弱名無しさん:2021/08/20(金) 19:45:01.48 ID:NEM8/ZAo0.net
>>981
スレ立て乙です
1レス目だからsageは関係ないと思うから大丈夫


前頭側頭型認知症というものだと、万引きなどしがちだそうでうす
アルツばかりが認知症ではないので、早く検査してもらった方がいいですよ
怒りっぽくなるのも認知症のせいかもしれないし

>>983のいうように本人は連れていかずに謝罪と詳細を聞きに行くべきだと思う
もしかしたら何度もあったのかもしれないし
行かないよりも行った方が絶対にいいと思う

986 :病弱名無しさん:2021/08/20(金) 20:34:02.61 ID:WoYBoQQJ0.net
>>976
ケアマネージャに薬局の薬剤師の訪問と
訪問看護のセットのプランを提示されましたが
おっしゃる通り薬のセットと飲み忘れの後日チェックくらいしかできず
やはりお金払ってヘルパーを雇うしかないのですね…

>>977
ケアマネージャは先日ついてもらいましたが
認知低下に関しては包括もケアマネージャも
どうにも手に負えない感を出しています
施設を考えたいですがやはりお金がないのがまず終わってますね…

987 :978-980:2021/08/20(金) 23:14:56.49 ID:VUb23fy60.net
長文連投の上sage忘れてて、すみません。

レスありがとうございます。
やはり詳細を知る為にも、私だけで店に伺おうかと思います。
父も当分行き辛いだろうし、そこでの仕入れ買い出しが必要な時は代わると伝えています。
いきなり行かないで電話連絡後、店長さんがいらっしゃる時に、ですね。
受診も悠長な事言ってないで、早めに薦めます。

ここで相談出来てよかったです。はじめ書き込み出来なくて、ブラウザ変えたりで。
本当ありがとうございます。精神的に助かりました。

988 :病弱名無しさん:2021/08/22(日) 12:38:27.38 ID:v5/ENHlg0.net
近所に別居してる人いますか?
薬の管理とか様子見とか毎日してますか?

989 :病弱名無しさん:2021/08/22(日) 16:03:29.35 ID:H4DLq+E+O.net
>>988
アル中MCIで15年前に北海道から呼び寄せて近所のアパートに住まわせて週一通ってたけど、
今年初めに転倒してから認知症進行して毎日夕方通って食事と薬の面倒みてるわ
通院も内科整形歯科と増えてきてしんどい
自分はたまたま今無職だから通えてるけどコロナ終息したらまた働きに出たいんだよな
その頃になったらもっとボケが進んで有料か何かに入れるかも

990 :病弱名無しさん:2021/08/22(日) 17:25:50.49 ID:v5/ENHlg0.net
>>989
毎日食事と薬もやってあげててすごいですね
しかも通院も全部付き添いまでやって…
それでも近所に住んでるのは距離置かないと厳しいから?
それとも本人がまだ自分で出来るレベルでしょうか?
私は仕事しながらですが近所でも毎日通うのは無理で
電話で薬飲んで飯ちゃんと食べてと促す日々です

991 :病弱名無しさん:2021/08/22(日) 19:48:21.23 ID:H4DLq+E+O.net
>>990
最初の頃お試しで2ケ月くらい北海道から家に呼んで住まわせてみたけど、同居はストレスがハンパなくて徒歩5分のアパートに入れた。
こっちが仕事で夜中1時頃に寝て5時半に起きなきゃならないのに、奴は頑として3時から起き出してガサガサ動き回り20時には寝る生活を変えてくれなかったので狭いマンションでの同居は無理だった。

2月に転倒で骨折こそなかったものの一時は外出時に車椅子使用で一気に脳ミソと身体のレベルが落ち、
仕方なく観念して毎日見ることにしたけど、排泄自立とはいえやっぱり面倒でだるくて負担は大きい。
そして日増しに頭は悪くなり手間が増え続けている。

992 :病弱名無しさん:2021/08/22(日) 21:57:55.69 ID:v5/ENHlg0.net
>>991
本当にお疲れ様です
やはり同居とか生活スタイルが違いすぎるし
相当の覚悟と耐性がないと無理ですよね

993 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 02:15:55.20 ID:r+tZxYzq0.net
賃貸でうんこ祭りとか始まったらどうすんだろ

994 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 09:16:01.45 ID:YnfVlhNm0.net
今は病院と薬出す所は別々なんですけど
病院へ連れて行くのが大変な場合、直接薬局の方へ行って同じ薬を処方してもらえるんですかね?

995 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 09:34:52.10 ID:r+tZxYzq0.net
処方箋ないなら無理です

996 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 09:36:22.04 ID:0MDv5ZIZ0.net
>>994
薬を出して貰うには処方箋が必要
本人が病院へ行けないのなら、家族の代理診療が可能かどうか相談してみてください

997 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 09:54:22.29 ID:5YHe8WOF0.net
>>994
このご時世だからいつもの病院にダメ元で電話してみたらいい

998 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 11:34:41.65 ID:5fcOlFks0.net
>>981
スレ立て乙

★認知症介護者の質問相談スレ★5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1629446719/

999 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 14:44:25.21 ID:obH33lXy0.net
999

1000 :病弱名無しさん:2021/08/23(月) 14:44:49.74 ID:obH33lXy0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
350 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200