2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■心臓とペースメーカー・ICDpart8■

1 :病弱名無しさん:2019/01/19(土) 19:27:11.63 ID:j1A5Jo0f0.net
前スレ
■心臓とペースメーカー・ICDpart7■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1504859458/

■心臓とペースメーカー・ICDpart6■
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1482148675/

861 :病弱名無しさん:2021/11/10(水) 12:10:55.75 ID:yCzMtttR0.net
>>860
映画でそういうの観たことある
銃で打たれ心停止したがICDが発動
その後も心停止発動を繰り返し
治療に間に合ったというストーリー

862 :病弱名無しさん:2021/11/10(水) 19:30:13.46 ID:kdJvm9UU0.net
>>860
心室細動に対しての動作が本来で、心停止でも動作するのかね

863 :病弱名無しさん:2021/11/12(金) 04:32:47.57 ID:fbPto5iv0.net
>>858
死亡したら、病院で抜かれる。
医療廃棄物として処理される。
そのまま火葬した場合、ICDの爆破くらいでは、今の火葬場の焼却炉は大丈夫。
古いものだと、破損の恐れがある。

>>860
>862さんも書き込んでいらっしゃるが、ICDは心房細動に対して動作するが、心停止では動作しない。

864 :病弱名無しさん:2021/11/12(金) 07:35:55.95 ID:ZSbH77r90.net
>>863
>>862
ありがとうございます
自分が埋め込んでおきながらお恥ずかしいですが、知りませんでした
もっとICDについて理解したほうが良いですね

865 :病弱名無しさん:2021/11/12(金) 11:43:26.31 ID:VOjT68AF0.net
Bluetoothの首からかけるスピーカー使ってる人いる?
あれはさすがにまずいかな

866 :病弱名無しさん:2021/11/12(金) 11:58:29.60 ID:ZSbH77r90.net
前同じこと聞いたとき、バイオトロニックの技師には大丈夫って言われたよ
まあ絶対ではないので、主治医に聞くべし

867 :病弱名無しさん:2021/11/12(金) 15:47:44.76 ID:VOjT68AF0.net
>>866
ありがとう
うちのはメドトロだ
メーカーに聞いてみる

868 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 11:28:24.16 ID:D/xQmzSF0.net
ペースメーカーって最新型だとほとんど見た目で浮き出てこないって本当?

869 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 13:22:48.04 ID:bOH1Lrzr0.net
ペースメーカーを入れてれば脈が乱れたかもと感じたらその日とその時間を先生に言えばどんな乱れだったか調べられますか?

870 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 14:25:45.64 ID:Cu+cwQRy0.net
>>869
ペースメーカーのデーターは毎朝早朝にサーバーに送信している
半年毎の定期検診で先生に何月何日午前2時5分5秒間脈が乱れてた と
言われた事がる
自分ではまったく気づかない乱れも記録しているなとその時思った

だから先生に言えばどんな乱れか分かると思う

871 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 15:20:23.54 ID:bOH1Lrzr0.net
>>870
ペースメーカーのデーターは毎朝早朝にサーバーに送信している
とのことですが、それは自動で送られるのですか?
自分でペースメーカーに機械を当てて送る機械があるのですが、やったら調子が悪く送れませんでした。

872 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 16:14:24.45 ID:x8DG8tsA0.net
>>871
https://www.bostonscientific.com/jp-JP/health-conditions/latitude/latitude_04.html

リンク先のコミュニケータとかいう通信機器を自宅に設置してない?
うちはこれを退院時に支給されて、夜間寝る場所付近への設置を頼まれて、ベット脇に置いてる。
機器の電源いれたら、後は機器が勝手にベアリングして自動で早朝にデータを送信してるとのこと。

873 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 22:18:03.87 ID:hcA7bSDT0.net
>>872
私の持ってるのと違いますね。

874 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 22:27:28.09 ID:Cu+cwQRy0.net
>>873
https://www.medtronic.com/content/dam/medtronic-com/jp-ja/patients/crhf/documents/MCL_Setting_4G_Device_v1.pdf?bypassIM=true

875 :病弱名無しさん:2021/12/06(月) 21:36:48.94 ID:9DAW/95U0.net
2chのころは過疎してたのにすごいね。

>>872-874
死にたければどうぞ、使ってください
MITとワシントン大学でクラックできるという論文が出ました。

わかりやすく言えばマイナンバーの書いてあるTシャツを着て歩き回っているのと同じです。
メーカーは対策を練ってるとか言いますがアメリカやヨーロッパは近くに病院がないので
患者の選択で使用の有無です。

日本ならどこでもPMチェックはできます。
そんな状況で使うのは馬鹿のすることです。

あっ!!
もしかして、脳ペースメーカーですかあれなら基地外が使うのもわかります。
ここは心臓ペースメーカです。脳ペースメーカならスレ立てよろwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

876 :870:2021/12/07(火) 20:12:58.25 ID:cRp1GFc/0.net
いっぱい、赤ちゃん犠牲にしてるって知ってる?

赤ちゃんの犠牲の上にあなたは立っています。

私はその赤ちゃんです。

ともだちの偉業をしらなくてペースメーカで金儲けしてる大人が言ってることよくわからん

例えば電磁波で優先席付近の電磁波
えっ!!!
電車乗ってるじゃん!
電車の方が電磁波強いから乗れません
ホームで気絶してろ










このクソガキ

877 :870:2021/12/07(火) 20:46:34.37 ID:cRp1GFc/0.net
突っ込まれると反論ない
VIPではありえん
反論あるならどうぞ

小児でペースメーカ使って
君らの為のモルモット
今は・・

ふざけろ、馬患者

いじめでなく差別された人間に勝てるならどうぞ

無視して話すすめてもいいけど
俺はからむよん

878 :病弱名無しさん:2021/12/20(月) 22:26:59.29 ID:GaakXPBf0.net
突然の基地外沙汰

879 :病弱名無しさん:2021/12/21(火) 07:17:03.94 ID:ENuz8eVe0.net
PM植込んだ状態で初めて全身のMRI検査を受けた。
PMも心臓もなんとも無かったけど、恐怖と不安に苛まれた30分間だった。

退院後にはFDG-PET検査がまだある、こいつも全身固定されて狭いところな押し込められるから嫌だわ

880 :病弱名無しさん:2021/12/21(火) 23:54:24.55 ID:q5ag6fke0.net
>>879
PMのレート固定して検査するんだっけ?
PETスキャンもやるとは新たな所見でもあったのかな

881 :病弱名無しさん:2021/12/22(水) 00:15:39.92 ID:jabECJ/G0.net
定期検査のとき医師がボリュームのつまみみたいなのをひねると苦しくなるのですがあれってペースメーカーがなかったら、つねにあの苦しい状態ってことですか?

882 :病弱名無しさん:2021/12/22(水) 11:02:09.46 ID:X0eHlTv+0.net
>>880
検査前にレートを上げて頻脈状態にしたらしい。

突然、完全房室ブロックになってしまったそもそもの原因、PM植込み以降も度々うっ血を繰り返し、異常な炎症反応の所見から
免疫疾患の心臓サルコイドーシスじゃないかと疑われてる

883 :病弱名無しさん:2021/12/22(水) 13:46:37.98 ID:fCPtlxc/0.net
>>882
頻脈なんて普段ありえない感覚だからちょっと怖いな
自分も原因不明の房室ブロックだから今後サルコイドーシスの症状が出てくる可能性もゼロではないらしい
心サルの確定診断は難しいと読んだことがあるけど原因が掴めるといいね
お大事にね

884 :病弱名無しさん:2021/12/22(水) 21:41:42.01 ID:TnZc8jOM0.net
障害者手帳の再認定の等級って、メッツ値のみで判断されるの?
3か4級の人が作動したら、1級になるのはわかるんだけど…
再認定は作動の有無は関係ないのかな

885 :病弱名無しさん:2021/12/22(水) 22:09:36.07 ID:TnZc8jOM0.net
icd埋込で1級→3年間に作動有りなので再認定で1級→3年間に、作動有りなので再認定で1級。
になると思ったんだが、
市の方から
「診断書に不備がある(1級相当の判断なのに、2メッツ以上と書かれている)ので病院に確認します。」
って手紙が来た。
前回は、1級継続だったし市の確認不備かと思うんだけど…
ググっても再認定と作動の関係がいまいちわからん。

明日、市に問い合わせてみようかな
連レスすまん

886 :病弱名無しさん:2021/12/22(水) 23:55:11.97 ID:FE1HwF4N0.net
作動があったら1級になるんじゃないの?植え込みで1級→作動なしで3級→作動したので再申請して1級になったけど

887 :879:2021/12/23(木) 12:10:31.64 ID:GJ5xYdt30.net
みんな知ってるかもしれないけど、市に問い合わせたから書いとく。


今回、身体障害者手帳の再認定だった(現在1級)ので、大学病院の先生に診断書書いてもらった。

前回再認定から今回再認定の3年間の間に1回ICDが作動しているので、「メッツ値は2以上だが、1級相当」の内容だった。
大学病院の先生とも話して、1級継続でしょうとのことだった。

しかし、診断書提出した市の方から連絡有り、「3級相当」と言われた。

問い合わせたら、
再認定の時の等級分けは「メッツ値でしか見ない」だそう。
 
ICDが作動したらそこから3年間1級で、3年後の再認定でメッツ値だけを見て等級分けをするらしい。

今回は、前回再認定の直後にICDが作動したのでその日から3年はもう過ぎていた。
だから、再認定で3級に降格になった。

因みに、3級になった場合再認定は無い。
ICDが作動したら、その日から3年間1級(3年後再認定)となる。


>>886は間違っていないようだ、情報ありがとう。

前回再認定のときはなんで1級継続だったのか聞いたら、担当が勘違いしていたとか言われたし
大学病院の先生も忙しいんだろうけど、間違って解釈してたんだしなんだかテキトーだなぁって思った。

888 :病弱名無しさん:2022/01/22(土) 14:57:41.35 ID:1A1/shRL0.net
先日、母がペースメーカー手術を受け上手くいきましたとの事で安心していたのですが
本日ペースメーカーが上手く作動していない(寝ている時に脈が弱くなってしまっていた)
との事で週明けにまた手術をしなければならないそうで今日は首から入れる簡易ペースメーカー手術をするそうです
こういった事はよくあるのでしょうか?
心配で他の病院で診て貰ったほうがいいのではと考えています…

889 :病弱名無しさん:2022/01/25(火) 17:47:23.94 ID:H1kmqj2q0.net
>>888
参考なるかわからないけど、俺もICD埋め込んだときリードズレた
原因は重いもの持ったから(心当たりがあった)だと思う
あと大きく息すって肺が膨らみ過ぎるとズレる可能性あるらしい
ある程度時間が立って、リード線が血管内にくっつけばズレることはない
もし今度重いもの持ったりしたら、リード線はズレないけど切れると言われた

890 :病弱名無しさん:2022/01/25(火) 20:25:14.19 ID:BCY/ftOR0.net
>>888
>>889さんと同様に、私も初回埋め込み1ヶ月でリードが抜けかけて、オーバーセンシングだったかアンダーセンシングでリードの再固定術を受けた。抜けかけた理由はリードのたわみが足りなかったことだと言われた。埋め込み後2週間目頃に通勤電車でつり革に掴まった瞬間にめまいがしたことがあって、たぶんそれが抜けかけた原因だと思う。

891 :病弱名無しさん:2022/01/25(火) 22:40:37.18 ID:9ibryBwB0.net
>>889
>あと大きく息すって肺が膨らみ過ぎるとズレる可能性あるらしい
ペースメーカー埋め込み手術時、途中で執刀医から
大きく息を吸ってくださいと言われた
多分リード線の余裕を計るため
「ペースメカーって、何ですか」の冊子の33ぺージに
ペースメーカー、ICDの埋め込まれた側の腕に非常に重い荷物持つ等
力がかかる動作及び運動は避けてと書いてある

892 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 23:56:00.16 ID:2KnVM5yR0.net
883です、レスありがとうございます!
ご返信が遅くなってしまい申し訳ありません

>>889>>891
重いもの持ったり大きく息吸ってもズレちゃうんですね
ある程度時間経つまでは安静にしてもらおうと思います
安定しても重いもの持ったら切れちゃうんですね…重いものは持たせないようにします

>>890
つり革に掴まるのも駄目なんですね
電車に乗らないといけない時は出来る限り一緒に連れ添うようにします

リード線のズレはよくあるみたいで少し安心しました、先生を疑ってしまって本当に申し訳ない…
多分大きく息吸ったり左腕を動かしちゃったりしたのかなと思いました
お聞きして良かったです、ありがとうございます
皆さんもお大事になさってください

893 :病弱名無しさん:2022/03/01(火) 18:53:26.74 ID:PHf9XDAJ0.net
3年前に完全左脚ブロック見つかって投薬治療続けてたけど、徐々にBNP値が上がってきました。
主治医に体力あるうちにCRT-Dの埋め込み勧められたんだけど、正直日常生活に何ら支障は無くて、自覚症状も皆無なんだけど、やはり入れといた方が良いもんなのかな?

894 :病弱名無しさん:2022/03/01(火) 20:21:57.09 ID:/vKDz7Gn0.net
健康診断で約10年ぐらい右脚ブロックと指摘されましたが、無症状
ですが2年前の夏、いきなり高度房室ブロックを発症
ペースメーカーを埋め込みました 今から心の準備を

895 :病弱名無しさん:2022/03/08(火) 13:14:01.12 ID:12e2TheO0.net
フィデリスリードがショートして発砲しまくって交換したが、示談金例が知りたい。検索してもUPされていないよね。

896 :病弱名無しさん:2022/03/09(水) 05:06:42.31 ID:114Tz4ST0.net
完全房室ブロックでPM入れたてホヤホヤの新人です
「PM入れたらこれだけは注意しろ」ってことがあったら教えて下さい

あと重いものをもってリードがズレちゃった方、どのくらいの重さだったんでしょうか?

897 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 06:34:29.39 ID:1SegRmMj0.net
>>896
仕事で電磁波が発生する装置とかあったら注意だな
バイオトロニックは電磁波強度みたいなの調べに来てくれた

重い物は、埋め込んですぐには絶対持たない事
リードが体内にしっかりくっつけば、多少の重たいものならたぶん大丈夫
埋め込んで5年くらい経つけど、10kgの子供は普通に持ってる
医者に何キロなら良いですか?って聞いても明確な答えはかえってこないと思うよ、まあ自己責任って事だな

898 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 10:52:13.95 ID:dbnjEt0N0.net
電動自転車はOKかどうか
調べても出て来なかった

899 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 14:15:24.72 ID:Z+fEytGY0.net
>>896
> 完全房室ブロックでPM入れたてホヤホヤの新人です
> 「PM入れたらこれだけは注意しろ」ってことがあったら教えて下さい
>
> あと重いものをもってリードがズレちゃった方、どのくらいの重さだったんでしょうか?

冬場なら灯油缶。腕が伸び切らなければ大丈夫。ゴルフはやめたほうがいい。リード断線やハズレの原因の大半はこれ。

電気自動車の「急速」充電器、ステーションも注意。テスラステーションとか。家庭での一般家電製品の充電は大丈夫。スマホや電動自転車。
電動ドリルを胸で抱えて使用したり(急速回転するものは電磁波が出る。エンジンも)、PCやスマホ(フタや内部に磁石が入ってる)は植え込み部に抱えたり、胸ポケットに入れないように注意。
ポケットの縫い口がきれいになるまで年単位。自分の場合、最初の1年は軽度のケロイド様態で時折痛痒い。就寝中に無意識に掻いたり、3年くらい続いたよ。
ふいにぶつけるととてつもなく痛い。無意識にドアにぶつけたり、かばんの片ベルト、シートベルトで擦れたり。

900 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 18:12:48.95 ID:LgLuhRTs0.net
>>896
重い物を持った話じゃないけどPM入れて暫く経った頃、うっかり子供に雲梯のやり方見せようとぶら下がった時は心臓辺りから鎖骨の下まで強烈にリードが突っ張って焦った
瞬間的に手を離さなきゃ危なかったかもなぁ

901 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 18:28:44.11 ID:zto6LWnM0.net
>>900
ついってのが最も怖いよな
普段は気を付けてても習慣的な動作とかでやってしまうことはある
例えば吊り革にぶら下がってしまうとか

902 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 20:51:41.19 ID:ElkNTZJi0.net
完全房室ブロック持ちだけどこの週末は期外収縮みたいなのが少し多い
心配だけど余程おかしければ遠隔モニタリングで医者から何かしら指摘されるだろう
季節の変わり目に睡眠不足はほんとダメだな〜

903 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 08:54:52.03 ID:zEaeX27y0.net
俺も10月辺りの冬に入るぐらいから期外収縮多い、そっから心室細動になることあったし
なんか対策できないかなあ

904 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 15:03:09.36 ID:UHBW4gqM0.net
>>903
同じです
主治医も看護師にも気にし過ぎと言って笑われる
でも2〜3回に1回のペースで飛び出すと、息を止めている時のような苦しさが続く
深呼吸しても苦しさは続きます
酸素飽和度は97あるから問題無い、我慢するしか方法は無いと言われた

医学的には効果は無いと言われたけど、私はデパスを飲むとリラックスしておさまります
でもデパスは依存性が強いとの事なので、おすすめはしません

905 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 15:41:12.17 ID:zEaeX27y0.net
>>904
期外収縮が多発すると、頭がボーッとしてクラクラしますね
脈が飛ぶドクンッって感じも気持ちが悪いし
深呼吸したり、水飲んだりしてみても特に変わらず…
デパス効くかは別として飲んでみたいなぁ

906 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 22:29:16.26 ID:8oJ/M9Nn0.net
精神安定剤を数年間飲み続けた結果が
不整脈+狭心症でペースメーカー埋め込み

907 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 22:50:54.88 ID:fJIdH+RE0.net
>>906
それは副作用としては怖すぎる…


電動で歯垢取るのも駄目みたいだけど美容室の電動シャンプーも駄目なのかな?

908 :病弱名無しさん:2022/03/16(水) 01:38:55.55 ID:2gNyX2FZ0.net
MRi対応してても、緊急時ではMRI検査はできないのね。
入院先で脳梗塞のような症状が強く出て、直ぐにMRI検査となるところを
PMが有ると言うことでCT撮影検査にまわされました。

幸い今のところ症状が治まり、梗塞は見つからなく一過性で済みました。

909 :病弱名無しさん:2022/03/17(木) 11:20:12.16 ID:bscEqVVS0.net
891です
いろいろ教えて下さった先輩方、ありがとうございます!
ネットで調べたり貰った冊子(?)とか見てると、注意するもの一覧に書いてあることが多すぎて
神経質になりすぎてたので、とても助かりました
昨日タクシーに乗った時に、いつもどおり左手で上のグリップを握ろうとして危なかった…
ここで教えてもらってなかったら気が付かずにそのまま引っ張られてたかも
あと、まさに灯油ストーブなので灯油缶に気を付けます…orz

910 :病弱名無しさん:2022/03/20(日) 15:12:24.25 ID:yMaFpKxb0.net
>>908
入院中ですぐ診てもらえて良かったね
でもやっぱりCTになるのか〜
脳ドックやってみたいけどこのスレ住人には無理よなw

911 :病弱名無しさん:2022/03/26(土) 23:36:25.37 ID:ZnU9K8t10.net
>>910
PM入れているけどMRI対応PM
なら脳ドックは出来るよ
MRI検査前にPM担当部署で設定を変更
どういう設定にしたかは不明
PMの設定を一時的に変更したので
検査終了まで病院の外に出ないように言われた
そのあとMRIで脳ドック
終了後PMの設定を元に戻す

912 :病弱名無しさん:2022/03/27(日) 00:06:21.56 ID:SweY9m+H0.net
>>911
自分の経験では、
ペーシングはモードを固定モードに変更。(多少高めに設定)
ICD,CRTDでは除細動機能を一時停止。
と主治医から聞きました。

913 :病弱名無しさん:2022/03/30(水) 21:44:34.52 ID:V+rF3Kmx0.net
ICD決定
まさか自分が心臓病なんて、いまだに信じられない

914 :病弱名無しさん:2022/03/30(水) 22:05:06.84 ID:dFoldmft0.net
>>913 
ようこそ
俺も2ちゃんからずっと他板を覗いてたがここの住人になるとは露ほども思ってなかった
拾った命だと思って楽しく過ごそう

915 :病弱名無しさん:2022/03/31(木) 08:17:27.93 ID:79Ec1ZmM0.net
ICDにかかる身体障害者手帳制度って不思議。
二次予防でICDを入れると3年後の再認定を前提に1級。
再認定時の判断方法はMETS値のみ。
結果、1級になる他要件がない限り3級か4級に認定される。
ところが、降級後、ICDが作動するとまた1級に変更が可能。
そしてまた、3年後にMETS値による再認定。
1級の時にICDが作動したかどうかは考慮されないのだよね。

916 :病弱名無しさん:2022/03/31(木) 19:48:08.66 ID:RDdVH0Mv0.net
そうそう。自分の場合は心停止から復活して植え込みだったので、医者はすぐにでも作動すると思っていた。実際は療養・リハビリ・体力の回復がすすんで1年間は不作動。その間に手帳(1級)と障害年金を受給した。
更新時は3・4級になるといわれてたけど1年半後に適切作動したため、1級維持となったよ。このまま不作動なら降級だろうね。

917 :病弱名無しさん:2022/04/01(金) 05:45:18.42 ID:rxPgO+rN0.net
>>887
これと同じやね
どう考えてもおかしいわな

918 :病弱名無しさん:2022/04/01(金) 07:41:22.03 ID:qaEVtXF/0.net
私の場合、3年間作動無しで4級に降級し、その後適正作動したので再認定の為に医師に診断書を書いてもらった。
書いてもらった診断書では1級相当(再認定不要)となっていた。
結果的に、県と病院の間での確認が入り、申請から3ヶ月近くたって発行された手帳の等級は、3年後に再認定要の1級だった。

919 :病弱名無しさん:2022/04/01(金) 10:24:55.78 ID:eXOs492O0.net
そんなにおかしくないと思うけどな

920 :病弱名無しさん:2022/04/01(金) 11:38:24.49 ID:NpvFWTnq0.net
1. ICD作動したら1級が3年間。

2. その3年の間に、また作動してもそこからまた3年間とはならない。

3. 1.の3年間が経ったら4級に降格。

おかしくね?

921 :病弱名無しさん:2022/04/01(金) 22:24:57.91 ID:g21O5Dkz0.net
1級の時に作動してもメッツ値で判断されて3,4級になって、そんで3,4級の時に作動したら1級に認定されるってこと?
それだったらなんかおかしいな

922 :病弱名無しさん:2022/04/06(水) 09:56:14.84 ID:F58t2Z5/0.net
>>921
そうじゃないの?
1級に該当する要件が無くて、1級で3年経てば、審査基準はMETS値だけなんだから、3級か4級に降級でしょ!
METS値の判定で3級に判定されるって、相当日常活動に制限が必要な状態の人だろうから、多くが4級になるんでしょ。

923 :病弱名無しさん:2022/04/07(木) 08:02:03.75 ID:j4/rM/wX0.net
EV車乗ってる方
スマートキー車(エンジンプッシュスタート式)乗ってる方

PM/ICDでどの程度気をつけていますか?
自分はまだ鍵差し込み式の車しか乗っていないのですか、今後車を乗り換えとなったときが心配です。
一応ガイドラインには「急速充電器には近づくな」「スマートキー車に乗っているときは、鍵を持たずに車内に残るな」等ありますが、皆さんどの程度気をつけていますか?

これから世界の車のEV化が進んでいきそうですが、PM/ICD持ちは生き辛くなるのかなぁ…

924 :病弱名無しさん:2022/04/07(木) 13:56:19.24 ID:bFQ8jkL90.net
ICDを植え込んでから車を買い替えたよ。10年以上落ちの電波式ロック解除のエンジン始動はキースタート式から、最新の軽自動車のスマートボタン式へ。
事前に販売店に大丈夫か聞いたけど、PMでも問題出てないって(ICDかどうかわからない)。ただし自車はABCピラー部分全部にアンテナが入ってるから、寄りかかったり胸を直接つけないように注意はしてる。
最近の車は以前ほど電波も強くないみたいでキーのボタン操作は遠くから(3-4m)でもできるけど、スマートキーを身に着けず離した状態ではドアボタンは反応しない。
感覚的には50pも離すと反応しないかな。ジーンズのポケットに入れて半身をひねった状態だと反応しないこともままある。
ガイドラインに書いてあるってことは、ちょい古のだともっと電波が強いのがあるかもね。
あとテスラステーションとかの「超急速」充電は危ないみたい(未確認)。高速やディーラー、モールとかにある急速充てん施設やチャデモも、充電中に(車内に)近寄らなければいいんじゃないかな。

925 :病弱名無しさん:2022/04/07(木) 17:26:27.81 ID:rWmNVLWR0.net
>>924
ありがとう
スマートキーは最近の車は電波弱いんだね、初めて知った
来年辺りに中古車に買い換える予定だけど、電波受信部がどこにあるかよく調べてみる
テスラの急速充電は危ないのかぁ
今は電気自動車なんて買う予定ないし、電気自動車見ることも少ないけど、十年後どうなってるんだろ

926 :病弱名無しさん:2022/04/07(木) 18:08:38.68 ID:J6TPte6j0.net
あくまでも私はということだが、
3Gケータイをシャツの左ポケットにうっかり入れたままになることが何度もあったけど、左胸に入っているICDが誤作動したとかいうことは一度もなかった。

927 :病弱名無しさん:2022/04/07(木) 20:03:22.75 ID:bFQ8jkL90.net
>>924だけど
>>925
多分スマートキーは大丈夫だと思うし、誤作動するなら予知できるんではと思う。
実際にICDが適切作動したことあるけど、その時は頻脈発生から7-8分後くらいに治療だった。
歩行中、突然130bpm超えて動悸を自覚。その場で2-3分休む。呼吸が浅くゼーゼー状態。こりゃあかんと室内に小走り。椅子に座って休んでいたら治療が一発。衝撃にびっくりしたけど頻脈おさまる。高速道路でもない限り停止できると思う。

エンジンをかけた状態で何かしらの用事でドアを開けて出入りした際、たまに車側がキーを見失ってピーピー警告音が鳴る。今日もあったよ。強めの電波でキー探しをするらしいけどそれでもICDが作動したことはないし、PM機能が異常になったこともないな。
電気自動車については実体験ない。周りに乗ってる人いないし、「超急速」充電のテスラステーションもないから。

>>926
うっかりノートPCを胸に抱えたら、ふたのマグネットか内部基盤、HDDに反応したかで脈が乱れたことはある。携帯ではなったことない。
100円ショップでも売ってるような強力磁石、ジルコニウム磁石は要注意と言われてる。子供の誤飲の件もあるし。
PMチェックでデータダウンロードするやつ、胸にあてるわっかのもマグネットだよね?

928 :病弱名無しさん:2022/04/07(木) 20:43:20.58 ID:gAu9FoCO0.net
>>927
最近、会社から支給されているマイクロソフトのSurfaceに磁石が入っていることに気がついて少し慌てました。
磁石が入っているところを左胸にあてて抱えることの無いよう注意するようになりました。

929 :病弱名無しさん:2022/04/09(土) 20:45:59.57 ID:9NNfa/4W0.net
ワイヤレスイヤホンやBluetoothは使って大丈夫?
有線ヘッドホンのほうがいいかな?

930 :病弱名無しさん:2022/04/09(土) 21:01:54.89 ID:g3gDMmSn0.net
大丈夫です

931 :病弱名無しさん:2022/04/09(土) 21:56:20.94 ID:9NNfa/4W0.net
>>930
ありがとうございます!

932 :病弱名無しさん:2022/04/17(日) 21:25:49.77 ID:Q2noIfrM0.net
機械入れてから親知らずを抜く手術した人いる?
とりあえず近場の歯医者でみてもらって、大学病院へ紹介って流れになるのかな
細菌感染が怖い

933 :病弱名無しさん:2022/04/18(月) 00:03:15.32 ID:Wm3enJ360.net
>>932
口腔外科で全身麻酔で普通に抜いてもらったよ

934 :病弱名無しさん:2022/04/18(月) 15:31:38 ID:wwe2Gkc40.net
俺も全身麻酔で下横生えの二本抜いたわ
飯まともに食えんかったけどICDはなんも問題なし

935 :病弱名無しさん:2022/04/18(月) 17:41:51.21 ID:XChu5T2/0.net
>>932
エリキュースを飲んでいて歯科医院では対応を嫌がられたので、心臓(大学病院)の主治医に紹介状をだしてもらった。
歯科医院は自宅から徒歩5分、大学病院は徒歩20分の距離で、止血できなければそっちに行くからって言ったんだけどね。
それで院内紹介で口腔外科を受診、止血しにくいからと入院・抜歯。コロナ前だったので2週間後くらいに予約を取って2泊3日で。
奥歯1本と親知らず1本の処置+マウスピースの作成。自分は強めの局所麻酔で。障がい者手帳もちなんでありがたいことにほぼ無料。
ICDも特に止めるとかなかったよ。心臓の主治医のところに口腔外科がなければさらに別の病院に紹介状になると思う。
入院中は暇だったなぁ。抜歯だけでぴんぴんしてるから、ほかの患者さん、たいていは重病だから気兼ねして世間話にも入れないし。カーテン閉め切ってたよ。
止血は時間かかった。ピンピンしてるから食事も食べるし、制限ないからコンビニも行くし。早ければ1泊2日も可能といわれたけど止まらなくて。
痛み止めのカロナールは大目にもらっとくといいよ。自宅に戻ってからも数日は血の味がしてたし痛みもあった。

936 :病弱名無しさん:2022/04/20(水) 08:03:22.14 ID:ApLa8tYy0.net
3年間1度もICDが作動することが無く4級移行の診断書を提出して、4級の手帳を受けとる前にICDが作動。
改めて、1級の診断書を役所に提出。
笑うしかない!

937 :病弱名無しさん:2022/04/20(水) 18:31:35.96 ID:5kLbTbL50.net
>>933-935
ありがとう
歯医者行ってくるわ…

938 :病弱名無しさん:2022/04/24(日) 12:18:52.01 ID:WavLJZEn0.net
S-ICD入れてから四年経つけど急に入れているところが
チクチク痛みます
病院行くほどじゃないけどやっぱりこれは入れている以上
仕方ないのかな

939 :病弱名無しさん:2022/04/24(日) 13:21:47.89 ID:StvOnsok0.net
ICD入れて5年、植え込みした鎖骨部はいまだにチクチク、痛痒いことあるよ。おそらく癒着してるところに力が加わったりしてだと思う。感じたことない強烈な痛みなら病院行ったほうがいいよ。

940 :病弱名無しさん:2022/04/24(日) 21:30:04 ID:WavLJZEn0.net
>>939
レスありがとうございます
やっぱりチクチクはずっと残るんですね
痛みがいつもと変わったら通院した時に話してみます

941 :病弱名無しさん:2022/04/28(木) 16:03:27.80 ID:p2x0mKTk0.net
嫁が太陽フレアの影響が心配だとわざわざLINEしてきたんだけどそんなまずいのかね
どうにもならんからなぁ

942 :病弱名無しさん:2022/04/30(土) 22:39:36.29 ID:LUpI6igp0.net
ICD埋め込んで仕事できると思ってたら無理だわ、、

943 :病弱名無しさん:2022/05/01(日) 00:53:57.91 ID:u2mn5Vyw0.net
運転とか肉体労働でなければ出来るよ
通勤は辛いけどね

944 :病弱名無しさん:2022/05/01(日) 16:34:10.81 ID:vRtqgAqM0.net
通勤がなあ
歩いてしばらくすると手のひらがじわっと冷汗かいたみたいになるので(実際は汗かいてない)、ちょっと怖い
ガリガリに痩せ細っちゃって、いかにも病人で恥ずかしいし

945 :病弱名無しさん:2022/05/01(日) 19:15:32.66 ID:3k+tJTym0.net
基礎疾患の有無の違いは大きいですね。

946 :病弱名無しさん:2022/05/01(日) 23:03:38.17 ID:zykUzWbb0.net
【訃報】イビチャ・オシム 死去  [Glide Across The Line★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651412946/

ペースメーカーを入れてた

947 :病弱名無しさん:2022/05/06(金) 18:07:23.52 ID:4cso92W+0.net
ICD埋め込んで数年だけど薬はそろそろ10年
心室細動も何度か出ているけど作動までには行っていない
最近嫌な飛び方してるから怖いな

948 :病弱名無しさん:2022/05/08(日) 10:41:21.04 ID:7YfHfkHR0.net
自分はICD入れてから運動してなくてどんどん太ってるわ
作動も何回もあるし、最近かなり心房細動多くて収まるまでかなり時間かかるし日常生活にかなり影響出てきてる
なんかもう諦めの境地だな
来世はいい人生が送れることを祈るよ

949 :病弱名無しさん:2022/05/08(日) 10:45:46.52 ID:7YfHfkHR0.net
今も心房細動出てる
心拍確認用に付けてるフィットネストラッカー見てみると朝6時からずーっとだ
身動き取れないからトイレ行きたくても行けないし、多分行こうとしたら作動する
生きるのって苦しいね本当に

950 :病弱名無しさん:2022/05/08(日) 11:14:53 ID:N+GJmLtg0.net
>>949
ごめん素人質問で申し訳ないんだが、心房細動だと意識あるもんなの?
俺はブルガダICDで心室細動で意識なくなってショックで意識取り戻すってのを、数回やってるんだけど…

951 :病弱名無しさん:2022/05/08(日) 14:07:25 ID:vn8WrA4U0.net
>>947
心室細動出ても作動しないってことあるのか

952 :病弱名無しさん:2022/05/08(日) 21:51:39.08 ID:j0fv9iB10.net
>>951
設定次第
先月は意識のある時に作動してかなり痛かった
それで設定変えて貰った
先週はギリギリ意識を失わない状態だったから、苦しさがずっと続いてた
薬で眠らせて貰ってから止めた

953 :病弱名無しさん:2022/05/08(日) 21:59:57.65 ID:j0fv9iB10.net
>>950
心房細動では意識を失わないしICDは作動しません
ただ、心房の不整脈がきっかけとなって心室の不整脈が出る事はあります
その時は意識を失って作動します

954 :病弱名無しさん:2022/05/09(月) 05:39:29.00 ID:xbNh7E/n0.net
>>953
ありがとう

955 :病弱名無しさん:2022/05/21(土) 15:19:09.51 ID:nT0lt7JG0.net
AppleWatchが自覚症状無しの心房細動を検知したってTwitterで話題みたいだけど、皆さん活用されてますか?

956 :病弱名無しさん:2022/05/22(日) 13:45:54.36 ID:Jiq9uPbQ0.net
私はiPhoneではないのでfitbit senseを着けてますが、寝てるときの心房細動も脈拍の変遷で確認できるので便利ですね
自覚できる時の発作でも、脈拍いくつになるまでは安静にするとか、行動の目安にもできますしね
もちろんApple watchのような専用のアプリケーション内蔵の機種ならもっと有効に活用できると思います

957 :病弱名無しさん:2022/05/23(月) 01:13:45.22 ID:Y9Px4C2I0.net
小学校の時に 校内で心電図の検査があって
先天性の完全左脚ブロックが 見つかり
その後 拡張型心筋症→心室頻拍で
5年前に CRT-Dに なりました
まだ 1度も作動したことは ありませんが ペースメーカーにしたことで
どんな死に方に なるのか
それが とても怖いです

958 :病弱名無しさん:2022/05/25(水) 14:53:33.04 ID:sPWa1x3T0.net
>>955
自分が病院へ行ったきっかけが、Applewatchの心電図だったよ
数日前から疲れやすいような感じはあったけど、正直あんまり気にしてなかった
疲れが溜まってるのかな?とか、寝てれば治るだろうって。
でもある日、心拍が40とかになって「是非病院へ行ってください」みたいな表示が出て
病院に行ったら、完全房室ブロックでそのまま入院→翌日PM埋め込みになった

959 :病弱名無しさん:2022/05/25(水) 15:25:06.45 ID:QMN5Y1qO0.net
愛用してるfitbitデバイスにも不整脈検知機能がリリースしたようなのでやってみようかなとは思ってるけど、
そもそも不整脈が出てることは百も承知でICD植え込んでる自分がやっても意味があるのかな?と迷ってる
不整脈を検知しました!って通知が山のように来てもうんうん知ってるっつーか
バッテリー減るからもうやめて!!!ってなりそう

960 :病弱名無しさん:2022/05/27(金) 17:50:09.07 ID:u8K6QD8E0.net
手術してからどのくらいで腕を上げたり重いもの持ったりしますか?

961 :病弱名無しさん:2022/05/28(土) 09:02:57.65 ID:j1ANZIXn0.net
お医者さんがいいよって言ってくれたら

総レス数 1006
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200