2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■心臓とペースメーカー・ICDpart8■

655 :病弱名無しさん:2021/01/13(水) 19:23:15.30 ID:2TJfQu890.net
ペーシング率が高いんじゃ。

656 :病弱名無しさん:2021/01/13(水) 23:43:39.11 ID:MbtXWh7Z0.net
>>654
バッテリー13年はペースメーカーの間違いでは?
ICDって7年くらいだと思う

657 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 00:35:37.26 ID:pJzb0JTx0.net
オナニーしていいのかな
監視され作動でもしたら恥ずかしいかも

658 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 15:18:12.01 ID:Ju3RZ8Ui0.net
一昨年10月に植え込んだメドトロニックは、この前のICD外来で
min8.2年持つと記録されている
除細動は植込み後1ヶ月くらいで1発、ペーシング1回
(モニタリングでvtちらほら)

659 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 15:19:31.65 ID:Ju3RZ8Ui0.net
追加:脈拍70でペースメーカー機能も動作させている

660 :病弱名無しさん:2021/01/15(金) 11:51:30.74 ID:cmn1sWey0.net
>>656
入れて直ぐのICD検診の時は、モニターを見ながらそう言われたよ。
10年として、あと何回入れ換えるんだろうなと思ったよ。

661 :病弱名無しさん:2021/01/15(金) 14:58:45.43 ID:iJ65hlXb0.net
定期検診行っても薬出すだけでバッテリー残量とか
全然見てくれない
週一にデータ送信してるから何かあれば
連絡来るだろうけど放置感がある

662 :病弱名無しさん:2021/01/15(金) 16:32:49.59 ID:cmn1sWey0.net
>>661
メドトロニックの入れているけど、データ送信は、月に1度だよ。
私が通っている病院では、月に1度、ICD検診をする日が設けられていて、
設定日に検査機を持ち込んで検査を行っている。
診察室には、たぶんメーカー毎のだと思うけど、検査機が3種類置いてある。
技師が、患者にあわせてICD、ペースメーカーから、データを読み込み、その結果を医師に渡して説明を受けている。
ICD検診のタイミングで、心電図と胸部レントゲン検査もやっている。
たぶんこれは、機械のチェックにというよりは、サイクルをあわせただけだと思う。
障害年金の診断書の時もレントゲンと心電図もとるから、ICD検診と障害年金の診断書のタイミングをあわせられると、検査費用を節約できる。

663 :病弱名無しさん:2021/01/15(金) 19:11:33.45 ID:c+m2UNrZ0.net
ICDのチェックを毎月やるんだ。自分は大体半年ごとだな
植え込んで今月末で丸5年になるけど、先週チェックしたらあと11ヶ月から30ヶ月の間に交換だって言われたよ(除細動は1回あり)

664 :病弱名無しさん:2021/01/15(金) 19:22:16.42 ID:rhYE8UP50.net
ペースメーカーの埋め込み手術して2ヶ月ほど経過してますが、左側を下にして寝ても大丈夫ですか?

665 :病弱名無しさん:2021/01/15(金) 19:50:52.55 ID:cmn1sWey0.net
>>663
ゴメンゴメン
通っている病院が、機械の点検日を月に一度だけ設けているって書き込んだだけ。
もう少し設定回数があると助かるんだけどね。

666 :病弱名無しさん:2021/01/20(水) 18:29:39.29 ID:2F7TfE0Q0.net
年2回運転免許の診断書出すタイミングでICDチェックしてもらってるわ

667 :病弱名無しさん:2021/01/21(木) 07:40:11.29 ID:jKB03Hdf0.net
運転免許継続のための診断書
あの費用バカにならないよね!

668 :病弱名無しさん:2021/01/22(金) 08:03:17.69 ID:q3yZEgFw0.net
せめて返送用の封筒くれよって感じ
千葉だけか?

669 :病弱名無しさん:2021/01/22(金) 08:53:44.67 ID:U0rIlV3T0.net
埼玉は、診断書提出したら、一月くらいで、診断書確認結果のメモと次回用診断書と切手貼付済みの返信用封筒が送られてくるよ。 
でも、千葉だと身体障害者4級でも自動車税免減だから、千葉の方が羨ましいよ。

670 :病弱名無しさん:2021/01/22(金) 21:53:39.13 ID:i0/3wgDH0.net
神奈川も返送用封筒が切手付きで来るよ。
まぁ診断書代かかるから微々たるものだけど。

671 :病弱名無しさん:2021/01/23(土) 11:58:19.35 ID:PIXRlmpF0.net
うちの病院は診断書無料でしてくれるけどな
国立だからかな

672 :病弱名無しさん:2021/01/23(土) 13:50:11.01 ID:7V44umvh0.net
警察用は、4千円+消費税で、年金用、保険用は、7千円+消費税取られるぞ!

673 :病弱名無しさん:2021/01/23(土) 22:49:21.89 ID:wBi1Dbje0.net
ICD入れてるとコロナのハイリスク者に当たるのかな

674 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 07:20:11.88 ID:/YGI9yZK0.net
ICDやPMの有無に関わらず、心臓疾患はハイリスク対象で優先接種になると予想してます。

675 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 12:24:45.13 ID:50CfSjvR0.net
Apple、「iPhone 12」はペースメーカーなどから15センチ以上離すようサポートページで注意喚起
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f1e8d929877158341b14dfd1c514585d5330e98

ICDが停止する現象ありと言ってるけどこの機器だけの問題なのかね
なんだか怖いね

676 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 15:00:05.36 ID:q0ipEwKE0.net
>>675
iPhoneは他のスマホより電波が強いと医者が言ってたから12だけに限った話ではないと思う

677 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 20:49:58.80 ID:LhaRh+wg0.net
ICD入れている身だけれど、さすがに左胸ポケットにスマホ入れる気にはならないな。

678 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 20:59:48.51 ID:lrKhZ6ay0.net
3Gガラケーの頃から、左胸ポケットに入れていたが?

679 :病弱名無しさん:2021/01/26(火) 09:34:04.84 ID:HVE59S0a0.net
電波よりも磁石の方が問題なのかな?

680 :病弱名無しさん:2021/01/26(火) 21:50:40.36 ID:Ij+izIyl0.net
アイフォン12って磁石内蔵なのね
それでは左胸ポケットにはいれられないね

681 :病弱名無しさん:2021/01/30(土) 17:41:43.85 ID:Q/SvC0kC0.net
午前中から何かおかしかったけど16時頃から今まで頻脈でドキドキしてた
ビリビするのペーシングが何回もあって上体を起こしていられないので横になってた
最後にちょっと長めのビリビリがあって頻脈がようやく治まった
自宅にいるときだからいいけど外出先でなったら大変だわ

682 :病弱名無しさん:2021/01/30(土) 22:50:54.27 ID:VlnUEo/x0.net
早くドンって作動しないかな〜

683 :病弱名無しさん:2021/01/31(日) 20:52:05.59 ID:rhBJQeyR0.net
ICDの(PM)の電池交換経験者いる?
後5年後くらいって言われた
また埋め込みのときの痛い思いするのやだなあ

684 :病弱名無しさん:2021/01/31(日) 21:10:59.70 ID:77WikuEI0.net
そんなに痛かった?
最初のポケットを作る時に、追加の麻酔をしてもらった覚えはあるけど、それも痛いというよりは、少しもチクチクしますっていう感じだった。
その後は、病室に移る担架に乗せられるまで、全く記憶がない。

685 :病弱名無しさん:2021/01/31(日) 21:16:27.54 ID:qoppV6LQ0.net
>>683
昨年の11月に3回目の交換をしたよ。
自分の実感としては、交換の度に痛みが少ないような気がする。初回の埋め込みのポケットを作るときに比べたら、交換の痛みなんてそよ風レベルだよ。

686 :病弱名無しさん:2021/01/31(日) 21:31:05.36 ID:77WikuEI0.net
>>685
交換の時、切開する場所は、同じ場所でした?
私、4年前にICDを入れたのですが、入れた時の切開傷がケロイド化して、残っています。
傷跡のところをそのままなぞるように切開するんですかね?

687 :病弱名無しさん:2021/01/31(日) 23:39:24.36 ID:qoppV6LQ0.net
>>686
私もミミズ腫れになってますが、毎回そこを切開します。なので傷が増えることほありません。

688 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 09:43:38.31 ID:MhcMW+nR0.net
644です。
Apple Watchの心電図、今朝は「心房細動の兆候が見られます」と表示しました。
身につけている物なので、いつでも手軽に計測できてで良いです。

689 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 12:09:06.65 ID:/NMXbFQt0.net
>>684
>>685
ありがとう!まだ先の話だけど少し安心したよ
術後は退院から日常生活に戻るまでどのくらいかかりました?

690 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 14:17:31.53 ID:RxQUIujQ0.net
>>689
本当は二泊三日の入院予定だったけど、家の都合で手術前日入院、翌日の午前中に手術してその日の夕方には退院したよ。帰りは通勤ラッシュの地下鉄とバスで一時間かけて帰宅。帰ってきて座る間もなく大型犬の散歩を一時間。翌日から仕事(事務職)と家事と犬の散歩はいつも通り。
傷の痛みは気にならない程度だけど、一応仕事と犬の散歩の前にはロキソニンを飲んでた。
デバイスが以前のよりも少しだけ大きくなったから違和感はあったけど、痛みは無いに等しかったよ。
怖がりの私でもこんな感じだから大丈夫!何も心配することはない!

691 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 14:28:28.52 ID:/NMXbFQt0.net
>>690
詳しくありがとう!
即日退院出来るんだ、埋め込んだときは腕動かさないように何日か入院して、退院後も気を使った覚えがある
リード再利用ならズレる心配もないもんね
こんな話誰にも聞けないから助かったよ

692 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 18:37:33.48 ID:P5BCcrT+8
>>641
一生目覚めないでくれ

>>645
3級4級ざまあwww
というか動作基準でないぞ
おまいらは後天性、おれ先天性
心臓に起こってる病状のみが等級
一級になるに先天性・・・
もっともおまえは差別で自殺するwww

>>654
>>655
中学生からやり直せ
電圧どこ行った。オームの法則は?

てかペースメーカー使うやつほぼ池沼じゃん
死んでくださいw
あー死ぬなら泥炭地死んでね
何千万年後に石油になるから究極のリサイクルw

>>653
強姦しようとして失敗したの?

693 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 18:39:22.02 ID:P5BCcrT+8
>>657
それ、中学生の時に交換で入院してやろうとしてナースに異常な脈で駆けこまれたw
てか、お前がかわいいのがわるいじゃん。とは言えなかったのはいい思い出w

694 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 18:43:14.22 ID:P5BCcrT+8
>>677
お前馬鹿w
というか携帯恐れる奴はみんな馬鹿

携帯程度の電磁波でどうこうなる
電車の優先付近
どうやって電車乗るの?

電車は直流にしろ交流にしろ1500V恐ろしく電磁波強いんですが?
駅のホームで倒れてる人見たことありませんが?

695 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 18:45:51.10 ID:P5BCcrT+8
>>685
>>686

ポケットって左のおなかに作るの?
おーい馬鹿、おまいら調子乗りすぎ、ペースメーカーは本来先天性の心疾患の治療が目的
おれ、お腹によくいれるよ
感染症で今、入れてない

696 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 18:51:29.75 ID:P5BCcrT+8
>>All

会話が合わないのに何故、先天性を利用するの?
ペースメーカー友の会にしろ、ICD友の会にしろ、ICDの会にしろ
名前だけ利用してサポなし

ところでディック・チェイニーって人知ってる?
アメリカの副大統領だったらしいけど在任中に遠隔モニタリングにしようとしたらしい
インターネット犯罪捜査世界一のFBIが破壊されるから使わないでといって交換させたよ

ぺーすめーか―やICDクラック可能ですね、何しろISDN回線でのデータのやり取り
よく、モニタリングする気になりますね。

つまり馬鹿、死ねばいいのにw

697 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 23:17:15.66 ID:mZ2XtyZs0.net
>>690 私も有り難う
再手術はまだまだ先ですが意外と簡単みたいで安心しました
最初の手術が1週間入院でしたので、次回も1週間だと思うと
憂鬱でした

698 :病弱名無しさん:2021/02/02(火) 14:04:34.17 ID:hDEoVWzV0.net
>>690です

20年前の初回埋め込みは14日間の入院、15年前の一回目の入れ替えは7日間、10年前の二回目の入れ替えの時は3泊4日、3回目の入れ替えの今回は2泊3日の予定が1泊で手術当日退院。
医療技術の進歩で入院期間は年々短くなってる。
同病の友人は子供がまだ一歳だからと日帰り入院で入れ替え手術をしたよ。手術が終わったその足で、自転車で保育園まで子供の迎えに行ってた。

リードを追加するなら入院日数は少しだけ延びるだろうけど、デバイスの入れ替えだけならこんな感じ。
デバイス入れ替え入院は他の患者さんと比べてたいしたことないから、ナースからも医者からも病棟ではほとんど相手にされず寂しいぞ(笑)痛みよりもそっちを覚悟しておいたほうがいい(笑)

699 :病弱名無しさん:2021/02/02(火) 19:21:02.83 ID:bJ2dr8110.net
12月中旬にICD装着
無事に手帳1級がやっと手にした

700 :病弱名無しさん:2021/02/02(火) 22:03:43.49 ID:ABzqxc+S0.net
年金の方はどうなんだ?

701 :病弱名無しさん:2021/02/03(水) 14:11:11.02 ID:PE7qwBsM0.net
基礎疾患の認識無しで、不整脈でぶっ倒れて、ICDを植え込むことになったから、身体障がい者手帳や障害年金の知識無しだった。
障害年金について、同じ病室の患者さんと話をする機会が無かったら、今でも年金を受け取っていなかったと思う。

702 :病弱名無しさん:2021/02/04(木) 00:32:58.47 ID:K3ByQxZg0.net
>>684
いつもICD表面のチタン板と、ポケット側の組織はどういう風にくっついているのか?
(あるいはくっ付いてなくて、その場合組織面はどういう状態なのか)
知ってる人いる?

703 :病弱名無しさん:2021/02/10(水) 02:03:27.59 ID:r5WWp2XL0.net
3度目のショックや…。

704 :病弱名無しさん:2021/02/11(木) 13:03:34.97 ID:+RDpo0Qe0.net
いいなぁ

705 :病弱名無しさん:2021/02/12(金) 23:35:54.62 ID:VC5eInV20.net
700

706 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 10:40:58.08 ID:kGtM3A7M0.net
障害年金の受給額って更新の時とかに上がったりしますか?
それとも一度決まった金額は、ずっとそのままですか?

707 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 18:13:26.71 ID:XeCIpss10.net
>>706
コピペですが

障害の状態によっては途中でもらえなくなることもあります。
障害年金の認定には、更新なしの「永久認定」と更新が必要な「有期認定」がある。
永久認定は、基本的にずっと支給を受けられます。
有期認定では、1〜5年ごとの更新制となっており、その更新時期に障害の程度が軽くなっていれば、障害年金の等級が下がったり支給停止されたりする可能性があるのです。
更新時期には、医師の診断書欄のついた「障害状態確認届」が送付され、これを返送することで障害の程度を判断されます。これを提出しない場合には支給が停止されます。
また、毎年必要な「現況届」を提出しないときにも支給が停止されます。

708 :病弱名無しさん:2021/02/16(火) 08:14:31.82 ID:r5Uwcdxq0.net
実際問題、障害厚生年金貰えなくなることあるのかなあ
仕事に制限が出て収入も下がって年金ももらえなくなったら…

709 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 23:59:00.01 ID:OtBy8Z6/0.net
>>707
遅くなりましたが、ありがとう。
減ることあっても、増えなそうな感じですね。

710 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 00:35:34.34 ID:fzHD+FLb0.net
>>709
ICD植込(弁置換)は「基本」3級(厚生)だけれども、心疾患の障害が重くなったら総合的に判断して
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ninteikijun/20140604.files/3-1-11.pdf

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ninteikijun/20140604.files/1.pdf
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ninteikijun/20140604.files/2.pdf

額改定請求とか出してもいいんじゃないの?

お大事に

711 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 09:10:19.03 ID:IPkzltP50.net
>>710
症状悪化は、いやですね。
厚生年金払い続けていたらその分上がっていったら、良いと思ったので。

712 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 09:11:10.87 ID:IPkzltP50.net
>>710
情報ありがとうございます。

713 :病弱名無しさん:2021/02/24(水) 21:48:32.41 ID:CaECn7ea0.net
心臓が痛いよ

714 :病弱名無しさん:2021/03/06(土) 22:54:08.83 ID:Y6ZGbM5I0.net
そういや基礎疾患持ちだから医療関係者の次にコロナワクチンの対象になるのか

715 :381:2021/03/06(土) 23:55:44.57 ID:iJe6Rqrr0.net
高齢者の次な

716 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 06:43:06.97 ID:2ymjU9Ww0.net
高齢者って65歳以上のこと?

717 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 21:49:34.40 ID:ES0sWYmk0.net
ICDいれて4年が経つが、作動実績無し。
運転免許の維持のための診断書提出サイクルが、1年だったのが2年に延びた。
ここ2年間は、毎年、それ以前は半年毎だった。
コロナ下でも、3ヶ月に一度は通院しているから診断書のために診察を受ける必要は無いものの、診断書代の負担が多少なりとも減るのは嬉しい。

718 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 05:34:42.60 ID:TkotpogM0.net
>>717
マジですか?
ステートメント改訂されたのかと思ったけど、情報なしでした
診断書提出基準て全国一律…じゃない?

719 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 22:38:05.58 ID:kp2hfeGe0.net
自分は3年前にいれて2年前の2月に一度作動したけど半年サイクルで診断書出してるな

2年とか実に羨ましい

720 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 20:45:30.14 ID:NX9q79VA0.net
>>717
何県ですか?

721 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 22:14:48.94 ID:IavKt9Vk0.net
身体障害者手帳心臓4級だと、自動車税が免減されない県です。
東京や千葉や神奈川は、自動車税免除なのに!

722 :381:2021/03/29(月) 22:53:40.68 ID:Y/6wyGO20.net
ICD入れてるのに4級?
おれ服薬のみで3級なんだけど
それって珍しいのかな

723 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 22:59:22.63 ID:IavKt9Vk0.net
>>722
酷い不整脈が原因でICDを入れても、作動実績が無ければ、4級に落とされるルールなんですよ。
作動すれば、1級の再認定を受けられるだろうけど、そこから3年間のうちにまた動かなければ、4級に落とされますよ。

724 :381:2021/03/29(月) 23:10:41.01 ID:Y/6wyGO20.net
>>723
そんなルールがあるんですね
それならICD入れてない俺も何らかのタイミングで
再認定受け4級に落とされる可能性があるわけですね

725 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 23:30:41.36 ID:IavKt9Vk0.net
>>724
7年くらい前にできた制度ですから、手帳に再認定に関する記述がないのであれば、等級の変動は気にしなくていいと思います。
仮に再認定が必要なら再認定期限前にシンダンショの提出の依頼が届くはずです。

726 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 21:09:46.07 ID:ISr6xlBf0.net
三年後の更新埋め込み時のクラスによって等級が変わるのでしょうか?
心室細動起こして埋め込み服薬中作動なし。
この場合三年後は4級ですか?

727 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 07:44:37.11 ID:/JJX3VFj0.net
>>726
手帳を交付されるとき、何か説明されませんでしたか?
手帳の障害名の欄に再認定にかかる記載は有りませんでしたか?
気になるなら、地公体の手帳の担当窓口に確認した方がいいですよ。

728 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 00:11:46.02 ID:roX379EK0.net
あー発作なげ〜
折角の休みにほんといやだ
なんでこんな目に合わなきゃいけないんだ

729 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 18:31:45.18 ID:mgAQLjE80.net
今は再認定にひと月半掛かるんですね
ETCと標章の期限に注意ですね(;^ω^)
@横浜市

730 :病弱名無しさん:2021/04/22(木) 08:07:03.59 ID:fbZAw46t0.net
手続きに1月半かかっても、再認定日は、再認定の書類を提出した日だよ。
念のため、役所の窓口に再認定の日付の扱いについて確認したら、そう言われた。
テッキリ、交付日から再認定まで3年間は、当初の等級だと思っていたので、聞いておいてよかったと思った。
だから、等級が下がる再認定の手続きは、等級が下がることにより、受けられるメリットに違いがある場合、あまり早くすると、それだけ受けられるメリットを早く失う。
逆に等級が上がる再認定であれば、早く手続きを取る方がメリットを受けられるのが早くなる。
医療費の補助とか、税控除とか、ちょっとしたことでかわる。

731 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 17:55:58.95 ID:Aanu+Lvt0.net
さっき作動しちゃったよ

732 :病弱名無しさん:2021/05/02(日) 17:58:04.99 ID:SvXPNc6r0.net
立命館大、アスリートに起きる不整脈「房室ブロック」の原因機構を解明
https://news.mynavi.jp/article/20210425-1878830/

733 :病弱名無しさん:2021/05/04(火) 20:00:09.51 ID:9Ntgcin/0.net
>>731
お疲れさん
あれは何度体験しても慣れないよな
せめて作動前カウントダウンとかしてくれるとありがたいんだが

734 :病弱名無しさん:2021/05/04(火) 20:40:22.46 ID:K5KPW2Oa0.net
WCDは自分でオフにできたから便利だった

735 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 20:24:55.11 ID:c9sSvQiG0.net
ちょっとどこで聞いたらいいかわからないんだけど、僕お酒飲むと心臓止まっちゃうのって言う人いたんだけど女性も
ダメなのかな?

736 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 08:46:30.08 ID:yjaVwID20.net
なんで誰も反応してくれないかというと、君の言っていることが意味不明だからだ

737 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 08:59:40.10 ID:kWqHu7zZ0.net
酒飲んで心臓止まる人は女性を相手にすることも同様に心臓が止まると聞きたいの?

もしくは730は女性で目当ての男を飲みに誘ったけど上記を理由に断られたとか?

738 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 19:56:59.47 ID:NETXMgAU0.net
高齢者の接種が進んでるところは基礎疾患の人の受付始まってるのかな、みなさんは接種受けますか?

BMIも対象者の基準に入っちゃってるけど、現状症状が落ち着いてるから副反応のリスクの方が心配になってる

739 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 20:22:08.32 ID:Bl7Hd2hg0.net
肥満の人も優先接種って病気が原因でBMIが高いならともかく
自堕落な生活送ってるデブまで対象になるのはおかしくないか?
こっちは食いたいの我慢してるってのに

740 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 21:58:21.27 ID:iT4H4qbv0.net
1分間55いかない程度の徐脈なんでけど、3ヶ月くらい前に医師からICDのページングを70くらいにいてもらいました。
それからなのか、病気が進行したのか分からないのですが、やたら息切れがひどくなりました。
普通に考えると、脈拍数を上げたから体が楽になると思う(医師もそう言っている)のですが、こんなことはあるのでしょうか?

741 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 22:26:02.72 ID:WDWDuB5e0.net
医者より専門知識のある人はここにはいないよ

742 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 23:19:46.88 ID:sADqxBAE0.net
>>740
ありえるけど情報が少なくてこれが原因というのは断定できない。

心臓から全身に巡らされる血液量を拍出量といい
1分間の拍出量=1心拍あたりの拍出量×1分あたりの脈拍数
で求められる

ペーシングによって拍出量が低下すれば脈拍を上げようがトータルとしては拍出量が減り酸素が足らず息切れを起こすこともある。

743 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 23:56:49.28 ID:iT4H4qbv0.net
ご丁寧にありがとうございます。
拍出量については今まで医師からも聞いたことがなかったので調べてみます。
ちなみに躯出率は45%に満たないくらいと、確かに低いのですが、ページングする前もした後も同じ数値でした。
また医師とも相談してあれやこれや調整してもらいます。
相談する前に何かヒントがもらえればと思い相談しました。
ありがとうございました。

744 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 09:38:30.73 ID:pqQ+BpQF0.net
駆出率=(1回拍出量÷拡張末期容量)×100
で拡張末期容量はICDの設定で変わらないと思うから駆出率に変化がないのであればICDは関係ないかもね。まあ医者に聞くのが一番だと思います。

745 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 12:32:46.05 ID:nVKMqf9m0.net
ワクチン接種にあたっては、主治医に是非を確認しないとですね。

746 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 19:05:58.93 ID:8Yv5FBXF0.net
>>740
病態が似ているので。
自分は肥大型心筋症でICD。時折ペーシングもされてる。10から15%程度。EFは健常者に近く、45くらいある。
下の血圧(拡張期血圧)が大幅に下がると体調が悪くなるので、心拍を落としている。安静時で50前半。
心筋肥大で内腔容積が減っているので、心拍が上がると拡張不全で1回あたりの吸い込み量が減る、絶対的な拍出量が減って息切れ・立ち眩み。から打ち、空回り。
心拍数が80とか超えると息切れしやすい。100超えるとほとんど動けない。

747 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 23:40:17.85 ID:WBAtVJXt0.net
埋め込みから初めての夏を迎えてるけど
汗かいたところにPMで少し盛り上がった皮膚がシャツと擦れるとなかなか痒い
掻きたくなるけど我慢

748 :病弱名無しさん:2021/07/06(火) 01:06:25.89 ID:DgjH9zxX0.net
痒みより肩こり大丈夫ですか?磁気型使えなくなったんで困ってます。

749 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 00:56:48.68 ID:f7x+VUC20.net
>>747
テープ貼りなさい
醜状も隠せるし一石二鳥だよ

750 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 19:16:45.67 ID:RGdL7xta0.net
>>748
肩こりは慢性化してしまって常に強張ってるね
半ば諦めの境地という感じ…
>>749
こういうのでいいのかな
買ってみる
https://i.imgur.com/b83WXJG.jpg

ついでに聞きたいんだけど機械入れた辺りを洗う時って普通にナイロンタオルかなんかでゴシゴシしてる?

751 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 19:37:06.72 ID:3+nE9vxX0.net
今日、モデルナ1回目接種

752 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 14:40:40.44 ID:sJvwY09O0.net
ブルガダICDはコロナワクチンどうなんやろ

753 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 22:30:16.34 ID:OHDfukXa0.net
21日にファイザー製ワクチン1回目接種

754 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 22:42:40.89 ID:Qi1vcBEW0.net
ワクチン打ちたいが主治医にわざわざ予約外で診てもらうのも面倒で9月の定期検査まで待機中

755 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 22:56:48.28 ID:KXpNRqIT0.net
ワクチン打つの聞いても大丈夫ですよって言われるだけだろうな

756 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 23:00:59.86 ID:EjE94MQv0.net
「リスクがあるのは健康な人も一緒」
と医者から半笑いで言われた

757 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 23:20:48.39 ID:L3eGp6A60.net
打ってくださいって言われたからその時が来たら打つわ

758 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 08:24:46.23 ID:S7sktLpq0.net
>>756
同じ

接種時の問診票に服薬中のクスリを書いたが、どれも大丈夫って言われた。

759 :病弱名無しさん:2021/07/11(日) 12:23:31.13 ID:3XSEc8qI0.net
ペースメーカー入れているが
6月中旬にかかりつけ医から
ワクチン接種するかどうか提案有
その場で予約して間もなくファイザー1回目

760 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 15:51:03.62 ID:kUwscKVn0.net
ツイッターにて
67歳でペースメーカー装着してた人がコロナワクチン接種当日に急死した、と息子さんが報告してるけど
ペースメーカーなのかICDなのか気になるな
突然死しそうな気配はなかったとの事

761 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 17:44:52.03 ID:ib6Yf5p10.net
特発性のICD植え込み者だけど、先週モデルナ1回目接種したよ。
言われている副反応は幾つか出た。

接種部痛:接種翌日から3日程
倦怠感:接種翌日から2日程度
微熱:接種翌日午後からまる2日間

接種から4日経った今現在、接種部を押さえると、気持ち痛い程度。

762 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 19:09:45.19 ID:QXmLWhDX0.net
すでに老人と基礎疾患持ち中心に四千万回ほど射ってるからペースメーカーのかなりの人が接種したんじゃないかな

ペースメーカーがワクチンの弱点なら統計で見えてきてると思うけどね

763 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 21:10:12.48 ID:Ci1MFeyF0.net
>>760
親が亡くなっているのに
wをやたら入れてた

764 :病弱名無しさん:2021/07/13(火) 22:22:04.86 ID:kUwscKVn0.net
>>762
確かに納得だわ
>>763
ざっと見た感じ親父さんとは軋轢があったようだからそれ故かね

765 :病弱名無しさん:2021/07/23(金) 13:53:20.12 ID:YC29qKon0.net
先天性完全房室ブロックでPM埋め込んでる俺が昨日1回目のワクチン接種に行って来ましたよ
接種2時間後くらいから接種した左腕が痛みだし徐々に痛みが強くなったが一晩寝たら筋肉痛みたいな痛みに変わってた
今のところ倦怠感や発熱といった症状はなし
でもまだ油断は出来ないね

766 :病弱名無しさん:2021/08/02(月) 16:25:46.81 ID:Wi8vpHMO0.net
徐脈についてお聞きしたいんですが
慢性心不全で6年近く通院を続けてます。
先々週から脈拍数が少なくなりだして、平均38回前後。
この状態が続くとやはり辛くなってきたりしますか?
現在はまだ気持ち息苦しさを感じる程度ですが、頻脈みたいに自然に回復するもんなんでしょうか?

前回の診察時の検査では、心拡大とBNPが高いということで(徐脈ではなかったです)
β遮断薬と利尿薬を増量され経過観察中。
強い自覚症状は無いのに心不全の状態になりつつあるのも不安です。

767 :病弱名無しさん:2021/08/02(月) 18:10:50.11 ID:GdYgz9n00.net
↑徐脈は回復しません、軽い息切れから始まり
10m歩いただけでゼーゼー言うまで約一月、脈は30切る事も
手術前のX線で肺に水のような影が、心不全になり始めの状態
PM埋め込んで即回復しました
早く受診してください。

768 :病弱名無しさん:2021/08/02(月) 19:04:41.68 ID:Wi8vpHMO0.net
>>767
やっぱり心不全状態にまで進行してしまうわけですか…
徐脈症状が出てきたのは初めてで、どのような経過を辿るのかわからないので参考になりました。
今も脈を取ってみると、今までに経験したこともない不気味なスローな脈
今週末にモデルワクチン2回目を接種予定なので、その前に担当医に連絡取ってみます。
ありがとうございました。

769 :病弱名無しさん:2021/08/05(木) 04:20:53.22 ID:zxMMLu2Y0.net
この胸のドキドキが…進むべき病院を教えてくれる…!

770 :病弱名無しさん:2021/08/05(木) 14:13:46.48 ID:stwDmp0K0.net
平均38回前後ってかなり遅いね
すぐ主治医のとこ行った方がいいよ
仮に運転中に失神なんてことになったら恐ろしい

771 :病弱名無しさん:2021/08/05(木) 19:50:26.74 ID:DgG3Rjgh0.net
アホな医者なら昔スポーツやっていたか聞いて
「スポーツ心臓だから大丈夫w 以上なし」と言っておしまい

772 :病弱名無しさん:2021/08/06(金) 14:15:47.55 ID:rXVjenYw0.net
>>768
脈が38は低すぎると思う
先々週前の脈はいくらだったの
担当医の説明と脈が回復出来なければセカンドオピニオンも視野にいれたらどう
ちなみに私は脈が30でPMをいれました

773 :763:2021/08/06(金) 20:06:16.84 ID:AgdNYK2t0.net
昨日受診してきました。
徐脈が薬剤の影響からか、心房細動の不整脈からなのか
今の時点では診断はできなかったんですが、アミオダロンという不整脈の薬を一時的に中止し
今日、24時間ホルターを装着してきました。
現時点でも徐脈は変わらず続いてますが、意識障害や強い息切れ等なく過ごせてます。
ワクチン接種に関しては接種しても良いとのことでした。

>>768
今回中断した抗不整脈を服用してからここ1年間は60回前後でレートもリズムも安定してました。
その前は心室性の期外収縮と心房細動でリズムが不安定な状態でした。
5年前にも心房細動(この時は頻脈性)は一度治療したことがあります。

774 :病弱名無しさん:2021/08/09(月) 20:25:22.34 ID:+wwy5JpG0.net
こないだ亡くなった中日の選手がワクチン接種前の検査で不整脈があったそうな
野球選手だとスポーツ心臓で徐脈性不整脈の診断なのかね

775 :病弱名無しさん:2021/08/10(火) 12:23:08.93 ID:0PVLF4/x0.net
スポーツ心臓だから健康そのもの
→後日ペースメーカー手術

776 :病弱名無しさん:2021/08/10(火) 21:08:40.18 ID:BqupJD6g0.net
もうだいぶ慣れたとはいえ左肩を無意識に動かさないようにしてるせいか左側の頭痛というか
たまに顔面まで凝り固まってるような鈍痛があって嫌だなぁ

777 :病弱名無しさん:2021/08/10(火) 21:20:43.18 ID:DUcDFFsP0.net
ペースメーカーをつけてる方で水泳をやられる方いらっしゃいますか?ペースメーカーつけて水泳は厳しいでしょうか?
健康のために続けたいのですがあまり肩を動かさないほうがいいといわれました。
水中あるくくらいなら平気ですかね?

778 :病弱名無しさん:2021/08/10(火) 22:13:40.20 ID:l2qJCF9a0.net
>>777
軽く泳ぐ→可
日課で体力を鍛える・競技レベル→おすすめ出来ない

日本心臓ペースメーカー友の会発行の本(雑誌)に書いてある

779 :病弱名無しさん:2021/08/10(火) 23:46:50.85 ID:nSQXK8Hp0.net
>>778
ありがとうございます!少し希望がでてきました。
本のご紹介ありがとうございます。

780 :病弱名無しさん:2021/08/17(火) 10:52:39.36 ID:xiy9vDpZ0.net
今日ワクチンを受けてきます
肥大型心筋症で心停止経験がありICD入ってます
主治医は問題ないからぜひワクチンを受けてと言ってるんだけど副反応が心配

781 :病弱名無しさん:2021/08/17(火) 13:17:15.35 ID:NKjDUb3E0.net
自分は昨日1度目のワクチン接種してきましたよ
完全房室ブロックと心室中隔欠損症の既往歴でペースメーカー入ってます
午前十時に接種し夕方位から腕の鈍痛が始まりました
今日のお昼位から徐々に腕の痛みが緩和されてきて
腕も調子が良くなりました
熱も上がらず気になる不整脈は無く
血圧も正常です
ワクチンはファイザーです

782 :病弱名無しさん:2021/08/17(火) 13:46:55.80 ID:KF4eaa5y0.net
いいですね
職域でモデルナワクチン接種しましたが、2回とも熱でました。
接種翌日に1回目は38度台、2回目は39度台の熱がでました。

783 :病弱名無しさん:2021/08/20(金) 13:38:26.34 ID:kyS6lvo30.net
脳ドック受けてみたいと思って色々見てみたけどPM入ってると案の定どこもお断りw
条件付きでMRIができると言っても制約は大きいね

784 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 12:19:15.00 ID:6b68farO0.net
すみませんちょっとご意見聞かせて下さい。
先日出勤中に失神して心肺停止状態になり、
AEDで蘇生、救急搬送されました。

診断の結果は冠攣縮性狭心症で原因は不明
(飲酒、喫煙や生活習慣による様々な要因)。
主治医からは投薬とICDを入れる事を提案されました。

気になるのは主治医の「ICD入れるしか選択肢は無いよ」
的な言い方で、確かに理屈としてはわかるのですが
抵抗はかなりあります。

この病気は投薬だけで防ぐ事は難しいのでしょうか?
また、ここにいる方でやっぱり入れなければ良かった
というような後悔を感じてる方はおられますか?

785 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 12:31:36.18 ID:YgnTPx5A0.net
>>784
セカンドオピニオン勧めるよ
俺は特発性拡張型心筋症で主治医からはICD植え込んで心臓移植の準備するように言われた
心臓移植は限られた病院でしかできないからそこで再検査したら現状は投薬だけで十分てことで
ICDの植え込みもなし心臓移植の必要もなしという結論になった

786 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 12:33:28.67 ID:YgnTPx5A0.net
>>784
けど心肺停止になったことあるならICDは考えるべきかも

787 :775:2021/08/21(土) 12:35:33.14 ID:DQXLfwvu0.net
結局コロナワクチン接種1回目は、当日腕が痛かったくらいで済みました。

>>783
> 脳ドック受けてみたいと思って色々見てみたけどPM入ってると案の定どこもお断りw
> 条件付きでMRIができると言っても制約は大きいね

昨年の人間ドックで頭部MRTが受けられず頭部CTにしました。病変を見つけるためではなく、脳萎縮とか隠れ脳梗塞が分かればいいのでそれでよしとしました。
今年内臓(腎臓・肝臓)のCTをやりたいと主治医に相談したら、メーカー担当者を呼んでICDの電源を切らないとできないといわれ、昨年同様エコーにする予定。
MRI対応のICDとはいえ、人間ドックとかではなく手術が必要になったときに、脳動脈瘤とか、緊急的にできるということみたいですよ。

788 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 12:45:57.52 ID:DQXLfwvu0.net
>>784
> すみませんちょっとご意見聞かせて下さい。
> 先日出勤中に失神して心肺停止状態になり、
> AEDで蘇生、救急搬送されました。
>
> 診断の結果は冠攣縮性狭心症で原因は不明
> (飲酒、喫煙や生活習慣による様々な要因)。
> 主治医からは投薬とICDを入れる事を提案されました。
>
> 気になるのは主治医の「ICD入れるしか選択肢は無いよ」
> 的な言い方で、確かに理屈としてはわかるのですが
> 抵抗はかなりあります。
>
> この病気は投薬だけで防ぐ事は難しいのでしょうか?
> また、ここにいる方でやっぱり入れなければ良かった
> というような後悔を感じてる方はおられますか?

ふつう、冠攣縮性狭心症だけで失神・意識喪失することはない。直接か、間接かわからないが、致死性不整脈(心室細動)を誘発して心停止してる。医者の立場からすれば、再発するものと考えICDを勧めているのだと思う。
再発作が起きた際に、都合よく即座に(1,2分で)AEDで救命できるかわからないし、数分経てば脳梗塞や肺塞栓症、身体麻痺などの後遺症がでない保証はない。1分1秒を争うものだからね。10分過ぎたらまず助からない。
どういった状況で救命されたのか、ほかに心臓の器質的異常(弁膜症、心筋症など)がないか詳しく検査したほうがいい。

789 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 13:08:14.35 ID:DQXLfwvu0.net
>>784
>>788つづき

自分の場合は(のちに心筋症と判明)自宅で夕食後に心室細動を起こし心停止して転倒。父親が即座に心臓マッサージをして、救急車を待っていた。運ばれたのは自宅すぐそば(車で3分)の大学病院で、夜間当直が循環器内科医、のちの主治医。素早い措置で、長期入院による体力低下以外、後遺症はほぼなかった。

投薬のメリット・デメリット
(1)おそらく無投薬では再発を防ぐのは無理。生涯、体調に応じて投薬治療が必要。高血圧、不整脈防止。
(2)さらには食事制限(糖質・脂質)、塩分制限がかかる。
(3)血液サラサラの薬を飲むので、出血(脳出血・外傷・抜歯・内視鏡検査)に注意が必要。できないわけではない。
(4)不整脈の薬の中には、長期の服用で副作用がでるものがあって、そちらの追加治療が必要になる。

790 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 13:28:19.54 ID:DQXLfwvu0.net
>>784
ICDのメリット
(1)自覚、無自覚にかかわらず全てのイベントが記録されてる。通信機能付きなら遠隔モニターされている。
(2)不整脈発生時にはそれを止める数種類の治療、心停止時には心臓ショックが行われる。1年以内に治療経験あるよ。

デメリット
(1)運転免許に制限がある。大型はダメとか2種はダメとか。半年ごとに診断書が必要。
(2)強力な電磁場に近づけない。荷物ゲート、万引きセンサー、IH調理機に注意。工場勤務とかだと職場転換・転職が必要になることも。
(3)MRIやCT検査などに制限があって、いつでもどこでもできるわけじゃない。
(4)手術後しばらくは運動制限あり。その後も植え込み側の腕は重い荷物を持つのは避けたほうがいい。心臓内に留置されたリードの断線。
(5)体内に異物を入れるので細菌感染したら再手術、入れ替えが必要。
(6)残存電池量の関係で6,7年(長くても8年程度)で再交換していく。寿命まで。

そのほか、思いつくままに。
(1)ICDで身体障がい者1級となり手帳が申請できる。ただし有期限のため、更新が必要で降級されることもある。
自治体によっては全医療費全額無料、都バス無料、タクシーチケット、JR・私鉄・船・飛行機の割引、自動車税免税、NHK・CATV、携帯電話などの各種軽減措置。
(2)障害年金の申請が手術日から可能。普通なら発症から1年半たたないと申請できない。認定条件は様々。
(3)指定難病(特定疾患)も認められれば、国・県からの医療費補助あり。

791 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 13:29:17.62 ID:gVPv6oI50.net
>>784
一歩間違っていたらこの世にいないのに
体内埋め込み手術は嫌です、薬で勘弁して下さいという
自分の答えに合う病院をずっと探すの?

792 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 14:46:36.29 ID:U+YA2h+t0.net
>>787
体験談ありがとう
検索してみたらCTでも誤作動の可能性ありなんだね
頭部のみ撮影ならX線が胸の機械には照射されないから大丈夫ってことかな
機械入れてるせいで肩凝りが酷いからそれ由来の頭痛なのか他にも何かあるのか…
次回検診の時に検査する方法等医者に相談してみる

793 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 14:59:14.34 ID:s+/m3nEs0.net
>>784
私も診断結果は冠攣縮性狭心症で原因は不明な者で、埋め込み歴9年で一度交換有りで2台目が入っていて、適正不適正共に動作歴無しです。
心肺停止になって検査で再発の反応がでたら、ICD埋め込みはデメリットを受け入れる覚悟しなければならないと思います。
前回はたまたま生還したけれど次回はICDが助けてくれると思って、生きていられるだけで丸儲けですよ。

794 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 15:19:11.74 ID:DQXLfwvu0.net
>>792
> >>787
> 体験談ありがとう
> 検索してみたらCTでも誤作動の可能性ありなんだね
> 頭部のみ撮影ならX線が胸の機械には照射されないから大丈夫ってことかな
> 機械入れてるせいで肩凝りが酷いからそれ由来の頭痛なのか他にも何かあるのか…
> 次回検診の時に検査する方法等医者に相談してみる

いえいえ。お役に立てれば。
頭痛は様々な理由で起きるから。ストレートネック・猫背とか、緊張性頭痛とか、、、もちろん脳動脈瘤とか頭頚部のがんなど病変がある可能性もあるし。
CTは少ないとはいえ被ばくするので、MRIがいいという人もいますね。逆に閉所恐怖症でMRIはダメという人も。
自分の場合はICD植え込み前に受けたMRIが最後ですね。一応全身検査で調べてもらいました。

795 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 15:27:54.34 ID:WPKH1i1r0.net
ペースメーカーってCTダメなの?
埋め込んだ大学病院では埋め込んだ状態でPM機能停止もせずにCT(造影も)何回か撮られたけど
ちなみにMRIはやったことない

796 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 15:38:06.80 ID:DQXLfwvu0.net
PMとICDで違うのかもね。ショック作動のあるなし。自分はMRI対応のICDにもかかわらず、人間ドックで胴体のCTを取りたいと主治医に聞いたらダメと言われたよ。

797 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 15:58:23.07 ID:WPKH1i1r0.net
なるほどICDは除細動あるからか
それでもメーカーが設定変更に来てくれて循環器医師が待機できる限られた施設ならCTやMRIできるという認識でいいのかな?

798 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 16:18:04.41 ID:Yvwurgzn0.net
779です。

皆様ご意見ありがとうございます。
やはり実際に植え込みをされている方、
同じような症状を持っていらっしゃる方のお言葉は
参考になりますし、とても胸に刺さります。

私には覚悟が足りなかったのかもしれません。
またせっかく救命措置を行なってくれた方の想いを
無駄にしてしまうところでした。

不安や疑問点はしっかり主治医に相談しつつ
ICD植え込みの方向で進めていこうと思います。

ありがとうございました。

799 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 17:31:33.98 ID:EVTHf8+80.net
>>795
昔親知らずを抜く為に入院する前に
何故かCT撮られたけど特に問題なかったぞ

800 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 18:10:37.84 ID:U+YA2h+t0.net
>>799
リンク先のpdfは見てないけどこういう話もあるらしい
http://new.jhrs.or.jp/guideline/news200911_01/
ファイル名からして2009年の話かな

801 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 21:24:11.02 ID:dzVUw13C0.net
>>798
冠攣縮性狭心症ならS−ICDの方がICDよりも運動制限は少ないよ。

802 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 21:25:51.52 ID:dzVUw13C0.net
何故か文字化け。S-ICDです。

803 :病弱名無しさん:2021/08/21(土) 23:10:43.65 ID:lPT9HlY10.net
>>800
X線束を埋め込み部位に5秒以上照射すると
オーバーセンシングになるってPMの取説にも書いてあったわw

804 :病弱名無しさん:2021/08/22(日) 11:57:42.98 ID:UhlTZNL80.net
自分も779と似たような状況だったから気持ちはよく分かります。自分の考えとしては、貴重な医療資源を使って高度な治療を受け生還したことに感謝しつつ、予防に努めて生き延びた時間で自分なりに社会に貢献していくことにしましたよ。

805 :病弱名無しさん:2021/08/22(日) 14:28:27.92 ID:ZsBvpbgT0.net
800

806 :病弱名無しさん:2021/08/22(日) 15:52:37.77 ID:Zo5dbPn60.net
PM植込み18年で一回交換済み。
先月,モデルナ2回接種後2週間経過したので、外出して1人呑み。
帰宅時に低血圧で昏倒し救急搬送。
右足骨折で入院中です。
PMに異常はなく、低血圧の原因は不明。

全く何があるか油断できない。

807 :病弱名無しさん:2021/08/22(日) 17:06:16.31 ID:Wu/sEWII0.net
低血糖による意識障害じゃないの?

808 :病弱名無しさん:2021/08/22(日) 20:57:17.57 ID:Xm9KMJha0.net
酒飲むと血圧下がりますからね
お大事にして下さいね

809 :病弱名無しさん:2021/08/22(日) 22:27:09.92 ID:mFLkBXxc0.net
ICD、CRT-Dを植え込んだ人って植え込んでから何年間で何回のショック作動(誤作動をのぞく)しましたか?
自分は5年数ヶ月で3回のショック作動がありました。これって普通でしょうか?

810 :病弱名無しさん:2021/08/30(月) 08:34:04.24 ID:O+3YaQ4J0.net
昨夜また作動しちゃったよ・・・ 病院行ってくる・・・

811 :病弱名無しさん:2021/08/30(月) 12:19:05.45 ID:XVn7j2hn0.net
2年半作動なし。誤作動1回です。

812 :病弱名無しさん:2021/08/31(火) 01:20:54.31 ID:+1dIUbsx0.net
すみませんスレチだと思いますがもし経験談など聞ければと思いここで相談させてください。
37歳男 33歳のときに急性大動脈解離3b発症するも保存治療で今は降圧剤処方のみで問題なく過ごしています。
先月くらいから、
夜寝ようと横になると心臓かバクバクと鳴り
息が苦しく呼吸を激しくするも苦しいまま
起き上がると何事もなかったように戻ります。
他に気になることは風邪のような感冒症状と発熱、頭全体が痛く麻痺のような感覚
軽い気管支炎、首のリンパの晴れ
これらがほぼ同時に発症して1ヶ月近く継続しています。
循環器内科に通っているので来月相談しますが、
最近では毎晩苦しくて眠ることがままならず不安です
ちなみにspo2は98%、脈が120、血圧が100/76位です
脈が多いのと低血圧も今までなかったのですがほぼ同じタイミングで出てきました。

813 :病弱名無しさん:2021/08/31(火) 07:36:55.33 ID:hz46t+KU0.net
質問と言いながら自分語りで終わってどうする

814 :761:2021/09/01(水) 19:57:07.60 ID:aHOBRr4O0.net
ひと月前に質問させていただきました者ですが
本日、徐脈性心房細動でペースメーカーを植え込みました。
あれから数週間して急激に体調が悪化して、うっ血性心不全になってしまった次第です。

今は左腕を完全固定され、オシッコの管を入れて、暫くベッド上で心不全の点滴治療中です。
でもペースメーカーはすごいですね。脈拍数を70に設定したら簡単に設定通りの脈拍数になりました。

815 :病弱名無しさん:2021/09/01(水) 20:52:48.67 ID:OEDYGp650.net
ペースメーカーいれたらもうパチンコやスロットはできない感じですか?

816 :病弱名無しさん:2021/09/01(水) 20:53:57.91 ID:OiD4wC7+0.net
ペースメーカー関係なくパチンコやスロットなんてやめましょうよ

817 :病弱名無しさん:2021/09/01(水) 22:24:22.62 ID:JlyPvP5W0.net
>>815
当方ICD植え込みでパチンコ一日中打ったりするけど問題ありません。
電気自動車の充電と電気風呂とIHコンロには近づきません。

818 :病弱名無しさん:2021/09/03(金) 21:06:03.66 ID:3ko6z8W30.net
ペースメーカー入れたら肉体労働系の仕事出来なくなるんですね・・・・
体動かすだけが取り柄で学歴も何も持ってない自分みたいな人間はどうすればいいんでしょうか

819 :病弱名無しさん:2021/09/03(金) 21:33:49.31 ID:i/PeLRT90.net
>>818
運転はできるから宅急便の配達とかは?
他には、自分と同じように飲食業とか
探せばありますよ

820 :病弱名無しさん:2021/09/03(金) 21:53:36.07 ID:7BLigYGI0.net
車使う仕事とかありえんわ

821 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 01:04:59.63 ID:KJbygPcF0.net
ペースメーカー入れてる職人さん普通に働いてるけどなぁ

822 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 09:29:40.09 ID:26Rlm0Cy0.net
>>819
まさに配送の仕事を断られてきた所です。
実際の面接では815さんの言われるような感覚の人が多いです。
ペースメーカーの事詳しく知らない担当の方に正直にリスクの事を話すと、急に渋い顔されはじめます。
雇う側からしたら当然ですね
>>821
本当ですか!
宜しければその方がどうやって就職されたのかとか、リードの交換周期など聞いてみたいです。

823 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 09:38:37.10 ID:3g51Wa5d0.net
>>820
普通にいるけどな

824 :815:2021/09/04(土) 10:01:50.89 ID:s8ujqWSI0.net
>>822
入れてる側のとしての意見なんだけど
仕事で車使うのはありえないのは事運転中作動したら
他人を巻き込むだけじゃなく
会社にも責任問題でてくるからね
プライベートなら体調悪ければ乗らない選択はできても
仕事ならそうはいかない

825 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 10:07:43.28 ID:WxONDWnG0.net
>>824
それICDじゃないの?
ペースメーカーはまた違うでしょ

826 :病弱名無しさん:2021/09/04(土) 10:12:22.82 ID:h6lk+DRv0.net
だよね
うちのペースメーカーは常に作動してるし。
それで他人を巻き込むような実害はないや

827 :815:2021/09/04(土) 10:53:33.10 ID:M7V3wC7Z0.net
ICDでした
失礼しました

828 :病弱名無しさん:2021/09/08(水) 07:43:34.50 ID:sFlsl+Jh0.net
https://mobile.twitter.com/seiwaru_nao/status/1434854848567013378
(deleted an unsolicited ad)

829 :病弱名無しさん:2021/09/08(水) 08:01:01.91 ID:XIzIMHCa0.net
>>828
頭悪そうな親だなぁ
後遺症だと言うのは個人の自由だが言い方がw

830 :病弱名無しさん:2021/09/08(水) 08:31:38.06 ID:ZADvalbv0.net
子供のことが心配だから怒りに任せて書いたんだろう
父親かと思ったら母親かどちらにしても頭は悪そう

831 :病弱名無しさん:2021/09/08(水) 08:33:57.58 ID:ZADvalbv0.net
よく読んだら感染したの一年半前
ノーマスクの同級生は最近のこと

832 :病弱名無しさん:2021/09/08(水) 19:36:29.20 ID:k/RkWViu0.net
ペースメーカー埋め込みしてたら基礎疾患持ちですかね?コロナ人一倍気おつける感じですか?

833 :病弱名無しさん:2021/09/09(木) 11:40:16.08 ID:5qeeF2LP0.net
コロナの後遺症で房室ブロックとは聞いたことないがコロナ由来の心筋炎は起こるんだっけ
心筋炎が悪化して伝導系に障害でも起こすのかな?
子供がもともと房室ブロック持ちだったのが検査して分かっただけという確率の方が高そう

834 :病弱名無しさん:2021/09/09(木) 12:58:38.31 ID:Q9/iFIR30.net
心筋炎は伝導系にも障害起きます
どこに炎症が悪さするかは運次第のようです

835 :病弱名無しさん:2021/09/18(土) 08:14:06.68 ID:OvTm7q4P0.net
ペースメーカー入れてる人がエレキギター弾いても大丈夫でしょうか?

836 :病弱名無しさん:2021/09/18(土) 13:19:36.57 ID:BVo+TOG40.net
>>835
https://gamp.ameblo.jp/pacemaekr0714/entry-12630246091.html

自己責任てことかな

837 :病弱名無しさん:2021/09/18(土) 13:58:09.90 ID:OvTm7q4P0.net
>>836
ありがとうございます。

838 :病弱名無しさん:2021/09/27(月) 00:59:31.83 ID:sbLde+nL0.net
ペースメーカーなんだけど、寝る瞬間と思われる時に胸の辺りがフワ…ッと落ちるというか
浮き上がるというか変な感覚がある人いる?

839 :病弱名無しさん:2021/09/30(木) 07:34:34.75 ID:FGuCyND30.net
>>822
ペースメーカー入れてるなら、障害者枠で入れるんじゃない?
企業側は障害者雇用をしなきゃいけない法律があるからから雇いたいと思ってる企業はあると思う
ペースメーカーICDは激しい運動、重量物と電磁波にさえ気をつければそんなに仕事制限されること無いだろうし

840 :病弱名無しさん:2021/10/07(木) 10:58:28.97 ID:rpkLGcpB0.net
5年前に慢性心不全で3級の身体障害者手帳を取得してますが、この度完全房室ブロックの心房細動でペースメーカーを植え込みました。

この場合でも等級見直しの審査請求をしても再認定の条件がついた手帳の交付になるんでしょうか?

申請すれば多分1級に成っても1、2年の間だけで、再認定の条件がつけば3級になるんだろうと思いますが、診断書一通\5500 x2を払ってでも1級になるメリットありますかね?

現在の3級でも医療証、駐禁除外証、自動車税減免は受けれてます。

841 :病弱名無しさん:2021/10/07(木) 12:12:02.61 ID:nKQh4AdZ0.net
自分は横浜市ですが
お勤めしてれば会社にも影響ありますし
他に水道料金
所得税?の減免等など
他にも重度障害の方への資料など役所から頂けるのでチェックしてみてはいかがです?

842 :病弱名無しさん:2021/10/07(木) 13:19:52.65 ID:srzN4Ye00.net
1級になった時に、会社の互助会から、非課税の100万円が支給されたぞ!
3年後の再認定で4級に降級したけどね。

843 :病弱名無しさん:2021/10/07(木) 16:18:58.20 ID:rpkLGcpB0.net
昔もらった冊子見直してみたら、1、2級は県と市それぞれから障害者手当や給付金がでるみたいでした。

病院のワーカーさんからは、制度的に対象になる内容は1級も3級もそんなに変わらないみたいこと言ってましたが…

>>842
それって共済ですかね?
うちも就職した当時に加入した共済の医療特約でペースメーカー植込みが特約の疾病障害(100万)に該当してて
現在診断書とカルテ閲覧?の承諾書を提出して審査中です。

844 :病弱名無しさん:2021/10/07(木) 20:09:14.25 ID:JpqWzAld0.net
>>843
人事の課長が、私の直属の上司に、100万円支給されることを知らせるような会社の共済会です。

845 :病弱名無しさん:2021/10/10(日) 23:02:54.93 ID:0SHFlhgA0.net
先週から、いつも同じくらいの時間にアラーム鳴らすヤツ誰だって思っていたら、自分だった。
通勤の電車の中だったから、よくわからなかったけど、週末になって、音の出どころが、自分のICDだとわかった。
入れて、まだ5年もたっていないが、バッテリー寿命が近づいたってこと?
とりあえず、明日病院に確認だな。

846 :病弱名無しさん:2021/10/11(月) 06:58:29.30 ID:0H+I39It0.net
電池残量低下アラームなんてあるんだ
どこ社製?

847 :病弱名無しさん:2021/10/11(月) 07:02:13.89 ID:tysycjCQ0.net
>>846
メドトロニック製のICDです。
まあ、取り敢えず、医師に確認しないとなんとも言えませんけどね。

848 :病弱名無しさん:2021/10/11(月) 12:07:03.11 ID:0H+I39It0.net
>>847
ありがとう、アラーム気になるね
バイオトロニックにはアラーム機能ないわあ
次の電池交換で変わってたりして

849 :病弱名無しさん:2021/10/11(月) 12:23:17.96 ID:QuPMEeSL0.net
取り敢えず、明日、植え込みした病院で、ICD検診受けることになりました。
こういう時に、植え込みした病院と経過を見てもらっている病院が違うと面倒ですね。

850 :病弱名無しさん:2021/10/11(月) 17:03:20.61 ID:c7zM+k020.net
同じくバイオトロニック。遠隔モニタリングほったらかしにしてた時、深夜アラーム音がしたような気がしたのでPM外来で聞いたら、アラーム機能はないよって言われた。

851 :842:2021/10/12(火) 15:37:58.78 ID:7bTnKwo90.net
ICD検診受けました。
電気ショックがあったことを知らせるアラームでした。
寝ているあいだに作動し、ショックがあったことにも気がついていませんでした。
ICDを入れるきっかけが有り、ICDを入れているのですからICDが作動することが有って当たり前なのですが、作動したことに気が付かなかったということもありますが、ちょっと動揺しました。
今回、ICDに命を救われたことは間違いないですね。
このご時世、突然調子を崩しても、直ぐ病院で見てもらえる事が厳しいということを考えると、ことさら言えるのかなと思いました。

852 :病弱名無しさん:2021/10/13(水) 17:17:16.83 ID:/dqAS8/B0.net
確かに動揺するよなぁ
まあしかし「機械があれば安心!助かって良かった!」というような事を手術した病院以外でも何度か言われたけどほんとそれに尽きるね

853 :病弱名無しさん:2021/10/14(木) 09:08:31.43 ID:+qWXjq0b0.net
apple watch使ってる人いますか?
ペースメーカーやICDには影響あるんでしょうか?

854 :病弱名無しさん:2021/10/24(日) 23:32:54.55 ID:1u3TLazL0.net
>>853
私はS-ICDですが、AppleWatchを使っています。
何も問題はありません。

855 :病弱名無しさん:2021/10/28(木) 14:43:19.75 ID:JRttKuuH0.net
>>853
AppleWatchじゃなくてoppoの安いやつだけど、問い合わせたらこれまでそういう問題は無いと言われた
PMの方にも問い合わせたら、そっちのメーカーが問題ないのなら使って支障ないと言われたよ

856 :病弱名無しさん:2021/10/28(木) 14:47:16.69 ID:rNrA9zqL0.net
>>854
>>855
ありがとうございます

857 :病弱名無しさん:2021/11/02(火) 13:22:04.86 ID:BHL6cQZG0.net
血糖値をリアルタイムで測るデバイス、ICD付いてる人は使えないと言われた、、残念。

858 :病弱名無しさん:2021/11/09(火) 19:51:15.78 ID:uI4wfepG0.net
我々は火葬されるとき名前+Pを書かれるらしい
そして爆発すると漫画で読んだ
病院で抜いてくれるよね?心配

859 :病弱名無しさん:2021/11/09(火) 20:41:09.13 ID:/ysA65zq0.net
のりピーみたいだな
嬉しくない

860 :病弱名無しさん:2021/11/10(水) 12:00:15.33 ID:agT2Nux70.net
icdで海で溺れたらどうなるのかなあってちょっと怖い
溺れる→心停止→ショック→生き返る→溺れるみたいな

861 :病弱名無しさん:2021/11/10(水) 12:10:55.75 ID:yCzMtttR0.net
>>860
映画でそういうの観たことある
銃で打たれ心停止したがICDが発動
その後も心停止発動を繰り返し
治療に間に合ったというストーリー

862 :病弱名無しさん:2021/11/10(水) 19:30:13.46 ID:kdJvm9UU0.net
>>860
心室細動に対しての動作が本来で、心停止でも動作するのかね

863 :病弱名無しさん:2021/11/12(金) 04:32:47.57 ID:fbPto5iv0.net
>>858
死亡したら、病院で抜かれる。
医療廃棄物として処理される。
そのまま火葬した場合、ICDの爆破くらいでは、今の火葬場の焼却炉は大丈夫。
古いものだと、破損の恐れがある。

>>860
>862さんも書き込んでいらっしゃるが、ICDは心房細動に対して動作するが、心停止では動作しない。

864 :病弱名無しさん:2021/11/12(金) 07:35:55.95 ID:ZSbH77r90.net
>>863
>>862
ありがとうございます
自分が埋め込んでおきながらお恥ずかしいですが、知りませんでした
もっとICDについて理解したほうが良いですね

865 :病弱名無しさん:2021/11/12(金) 11:43:26.31 ID:VOjT68AF0.net
Bluetoothの首からかけるスピーカー使ってる人いる?
あれはさすがにまずいかな

866 :病弱名無しさん:2021/11/12(金) 11:58:29.60 ID:ZSbH77r90.net
前同じこと聞いたとき、バイオトロニックの技師には大丈夫って言われたよ
まあ絶対ではないので、主治医に聞くべし

867 :病弱名無しさん:2021/11/12(金) 15:47:44.76 ID:VOjT68AF0.net
>>866
ありがとう
うちのはメドトロだ
メーカーに聞いてみる

868 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 11:28:24.16 ID:D/xQmzSF0.net
ペースメーカーって最新型だとほとんど見た目で浮き出てこないって本当?

869 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 13:22:48.04 ID:bOH1Lrzr0.net
ペースメーカーを入れてれば脈が乱れたかもと感じたらその日とその時間を先生に言えばどんな乱れだったか調べられますか?

870 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 14:25:45.64 ID:Cu+cwQRy0.net
>>869
ペースメーカーのデーターは毎朝早朝にサーバーに送信している
半年毎の定期検診で先生に何月何日午前2時5分5秒間脈が乱れてた と
言われた事がる
自分ではまったく気づかない乱れも記録しているなとその時思った

だから先生に言えばどんな乱れか分かると思う

871 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 15:20:23.54 ID:bOH1Lrzr0.net
>>870
ペースメーカーのデーターは毎朝早朝にサーバーに送信している
とのことですが、それは自動で送られるのですか?
自分でペースメーカーに機械を当てて送る機械があるのですが、やったら調子が悪く送れませんでした。

872 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 16:14:24.45 ID:x8DG8tsA0.net
>>871
https://www.bostonscientific.com/jp-JP/health-conditions/latitude/latitude_04.html

リンク先のコミュニケータとかいう通信機器を自宅に設置してない?
うちはこれを退院時に支給されて、夜間寝る場所付近への設置を頼まれて、ベット脇に置いてる。
機器の電源いれたら、後は機器が勝手にベアリングして自動で早朝にデータを送信してるとのこと。

873 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 22:18:03.87 ID:hcA7bSDT0.net
>>872
私の持ってるのと違いますね。

874 :病弱名無しさん:2021/11/27(土) 22:27:28.09 ID:Cu+cwQRy0.net
>>873
https://www.medtronic.com/content/dam/medtronic-com/jp-ja/patients/crhf/documents/MCL_Setting_4G_Device_v1.pdf?bypassIM=true

875 :病弱名無しさん:2021/12/06(月) 21:36:48.94 ID:9DAW/95U0.net
2chのころは過疎してたのにすごいね。

>>872-874
死にたければどうぞ、使ってください
MITとワシントン大学でクラックできるという論文が出ました。

わかりやすく言えばマイナンバーの書いてあるTシャツを着て歩き回っているのと同じです。
メーカーは対策を練ってるとか言いますがアメリカやヨーロッパは近くに病院がないので
患者の選択で使用の有無です。

日本ならどこでもPMチェックはできます。
そんな状況で使うのは馬鹿のすることです。

あっ!!
もしかして、脳ペースメーカーですかあれなら基地外が使うのもわかります。
ここは心臓ペースメーカです。脳ペースメーカならスレ立てよろwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

876 :870:2021/12/07(火) 20:12:58.25 ID:cRp1GFc/0.net
いっぱい、赤ちゃん犠牲にしてるって知ってる?

赤ちゃんの犠牲の上にあなたは立っています。

私はその赤ちゃんです。

ともだちの偉業をしらなくてペースメーカで金儲けしてる大人が言ってることよくわからん

例えば電磁波で優先席付近の電磁波
えっ!!!
電車乗ってるじゃん!
電車の方が電磁波強いから乗れません
ホームで気絶してろ










このクソガキ

877 :870:2021/12/07(火) 20:46:34.37 ID:cRp1GFc/0.net
突っ込まれると反論ない
VIPではありえん
反論あるならどうぞ

小児でペースメーカ使って
君らの為のモルモット
今は・・

ふざけろ、馬患者

いじめでなく差別された人間に勝てるならどうぞ

無視して話すすめてもいいけど
俺はからむよん

878 :病弱名無しさん:2021/12/20(月) 22:26:59.29 ID:GaakXPBf0.net
突然の基地外沙汰

879 :病弱名無しさん:2021/12/21(火) 07:17:03.94 ID:ENuz8eVe0.net
PM植込んだ状態で初めて全身のMRI検査を受けた。
PMも心臓もなんとも無かったけど、恐怖と不安に苛まれた30分間だった。

退院後にはFDG-PET検査がまだある、こいつも全身固定されて狭いところな押し込められるから嫌だわ

880 :病弱名無しさん:2021/12/21(火) 23:54:24.55 ID:q5ag6fke0.net
>>879
PMのレート固定して検査するんだっけ?
PETスキャンもやるとは新たな所見でもあったのかな

881 :病弱名無しさん:2021/12/22(水) 00:15:39.92 ID:jabECJ/G0.net
定期検査のとき医師がボリュームのつまみみたいなのをひねると苦しくなるのですがあれってペースメーカーがなかったら、つねにあの苦しい状態ってことですか?

882 :病弱名無しさん:2021/12/22(水) 11:02:09.46 ID:X0eHlTv+0.net
>>880
検査前にレートを上げて頻脈状態にしたらしい。

突然、完全房室ブロックになってしまったそもそもの原因、PM植込み以降も度々うっ血を繰り返し、異常な炎症反応の所見から
免疫疾患の心臓サルコイドーシスじゃないかと疑われてる

883 :病弱名無しさん:2021/12/22(水) 13:46:37.98 ID:fCPtlxc/0.net
>>882
頻脈なんて普段ありえない感覚だからちょっと怖いな
自分も原因不明の房室ブロックだから今後サルコイドーシスの症状が出てくる可能性もゼロではないらしい
心サルの確定診断は難しいと読んだことがあるけど原因が掴めるといいね
お大事にね

884 :病弱名無しさん:2021/12/22(水) 21:41:42.01 ID:TnZc8jOM0.net
障害者手帳の再認定の等級って、メッツ値のみで判断されるの?
3か4級の人が作動したら、1級になるのはわかるんだけど…
再認定は作動の有無は関係ないのかな

885 :病弱名無しさん:2021/12/22(水) 22:09:36.07 ID:TnZc8jOM0.net
icd埋込で1級→3年間に作動有りなので再認定で1級→3年間に、作動有りなので再認定で1級。
になると思ったんだが、
市の方から
「診断書に不備がある(1級相当の判断なのに、2メッツ以上と書かれている)ので病院に確認します。」
って手紙が来た。
前回は、1級継続だったし市の確認不備かと思うんだけど…
ググっても再認定と作動の関係がいまいちわからん。

明日、市に問い合わせてみようかな
連レスすまん

886 :病弱名無しさん:2021/12/22(水) 23:55:11.97 ID:FE1HwF4N0.net
作動があったら1級になるんじゃないの?植え込みで1級→作動なしで3級→作動したので再申請して1級になったけど

887 :879:2021/12/23(木) 12:10:31.64 ID:GJ5xYdt30.net
みんな知ってるかもしれないけど、市に問い合わせたから書いとく。


今回、身体障害者手帳の再認定だった(現在1級)ので、大学病院の先生に診断書書いてもらった。

前回再認定から今回再認定の3年間の間に1回ICDが作動しているので、「メッツ値は2以上だが、1級相当」の内容だった。
大学病院の先生とも話して、1級継続でしょうとのことだった。

しかし、診断書提出した市の方から連絡有り、「3級相当」と言われた。

問い合わせたら、
再認定の時の等級分けは「メッツ値でしか見ない」だそう。
 
ICDが作動したらそこから3年間1級で、3年後の再認定でメッツ値だけを見て等級分けをするらしい。

今回は、前回再認定の直後にICDが作動したのでその日から3年はもう過ぎていた。
だから、再認定で3級に降格になった。

因みに、3級になった場合再認定は無い。
ICDが作動したら、その日から3年間1級(3年後再認定)となる。


>>886は間違っていないようだ、情報ありがとう。

前回再認定のときはなんで1級継続だったのか聞いたら、担当が勘違いしていたとか言われたし
大学病院の先生も忙しいんだろうけど、間違って解釈してたんだしなんだかテキトーだなぁって思った。

888 :病弱名無しさん:2022/01/22(土) 14:57:41.35 ID:1A1/shRL0.net
先日、母がペースメーカー手術を受け上手くいきましたとの事で安心していたのですが
本日ペースメーカーが上手く作動していない(寝ている時に脈が弱くなってしまっていた)
との事で週明けにまた手術をしなければならないそうで今日は首から入れる簡易ペースメーカー手術をするそうです
こういった事はよくあるのでしょうか?
心配で他の病院で診て貰ったほうがいいのではと考えています…

889 :病弱名無しさん:2022/01/25(火) 17:47:23.94 ID:H1kmqj2q0.net
>>888
参考なるかわからないけど、俺もICD埋め込んだときリードズレた
原因は重いもの持ったから(心当たりがあった)だと思う
あと大きく息すって肺が膨らみ過ぎるとズレる可能性あるらしい
ある程度時間が立って、リード線が血管内にくっつけばズレることはない
もし今度重いもの持ったりしたら、リード線はズレないけど切れると言われた

890 :病弱名無しさん:2022/01/25(火) 20:25:14.19 ID:BCY/ftOR0.net
>>888
>>889さんと同様に、私も初回埋め込み1ヶ月でリードが抜けかけて、オーバーセンシングだったかアンダーセンシングでリードの再固定術を受けた。抜けかけた理由はリードのたわみが足りなかったことだと言われた。埋め込み後2週間目頃に通勤電車でつり革に掴まった瞬間にめまいがしたことがあって、たぶんそれが抜けかけた原因だと思う。

891 :病弱名無しさん:2022/01/25(火) 22:40:37.18 ID:9ibryBwB0.net
>>889
>あと大きく息すって肺が膨らみ過ぎるとズレる可能性あるらしい
ペースメーカー埋め込み手術時、途中で執刀医から
大きく息を吸ってくださいと言われた
多分リード線の余裕を計るため
「ペースメカーって、何ですか」の冊子の33ぺージに
ペースメーカー、ICDの埋め込まれた側の腕に非常に重い荷物持つ等
力がかかる動作及び運動は避けてと書いてある

892 :病弱名無しさん:2022/01/29(土) 23:56:00.16 ID:2KnVM5yR0.net
883です、レスありがとうございます!
ご返信が遅くなってしまい申し訳ありません

>>889>>891
重いもの持ったり大きく息吸ってもズレちゃうんですね
ある程度時間経つまでは安静にしてもらおうと思います
安定しても重いもの持ったら切れちゃうんですね…重いものは持たせないようにします

>>890
つり革に掴まるのも駄目なんですね
電車に乗らないといけない時は出来る限り一緒に連れ添うようにします

リード線のズレはよくあるみたいで少し安心しました、先生を疑ってしまって本当に申し訳ない…
多分大きく息吸ったり左腕を動かしちゃったりしたのかなと思いました
お聞きして良かったです、ありがとうございます
皆さんもお大事になさってください

893 :病弱名無しさん:2022/03/01(火) 18:53:26.74 ID:PHf9XDAJ0.net
3年前に完全左脚ブロック見つかって投薬治療続けてたけど、徐々にBNP値が上がってきました。
主治医に体力あるうちにCRT-Dの埋め込み勧められたんだけど、正直日常生活に何ら支障は無くて、自覚症状も皆無なんだけど、やはり入れといた方が良いもんなのかな?

894 :病弱名無しさん:2022/03/01(火) 20:21:57.09 ID:/vKDz7Gn0.net
健康診断で約10年ぐらい右脚ブロックと指摘されましたが、無症状
ですが2年前の夏、いきなり高度房室ブロックを発症
ペースメーカーを埋め込みました 今から心の準備を

895 :病弱名無しさん:2022/03/08(火) 13:14:01.12 ID:12e2TheO0.net
フィデリスリードがショートして発砲しまくって交換したが、示談金例が知りたい。検索してもUPされていないよね。

896 :病弱名無しさん:2022/03/09(水) 05:06:42.31 ID:114Tz4ST0.net
完全房室ブロックでPM入れたてホヤホヤの新人です
「PM入れたらこれだけは注意しろ」ってことがあったら教えて下さい

あと重いものをもってリードがズレちゃった方、どのくらいの重さだったんでしょうか?

897 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 06:34:29.39 ID:1SegRmMj0.net
>>896
仕事で電磁波が発生する装置とかあったら注意だな
バイオトロニックは電磁波強度みたいなの調べに来てくれた

重い物は、埋め込んですぐには絶対持たない事
リードが体内にしっかりくっつけば、多少の重たいものならたぶん大丈夫
埋め込んで5年くらい経つけど、10kgの子供は普通に持ってる
医者に何キロなら良いですか?って聞いても明確な答えはかえってこないと思うよ、まあ自己責任って事だな

898 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 10:52:13.95 ID:dbnjEt0N0.net
電動自転車はOKかどうか
調べても出て来なかった

899 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 14:15:24.72 ID:Z+fEytGY0.net
>>896
> 完全房室ブロックでPM入れたてホヤホヤの新人です
> 「PM入れたらこれだけは注意しろ」ってことがあったら教えて下さい
>
> あと重いものをもってリードがズレちゃった方、どのくらいの重さだったんでしょうか?

冬場なら灯油缶。腕が伸び切らなければ大丈夫。ゴルフはやめたほうがいい。リード断線やハズレの原因の大半はこれ。

電気自動車の「急速」充電器、ステーションも注意。テスラステーションとか。家庭での一般家電製品の充電は大丈夫。スマホや電動自転車。
電動ドリルを胸で抱えて使用したり(急速回転するものは電磁波が出る。エンジンも)、PCやスマホ(フタや内部に磁石が入ってる)は植え込み部に抱えたり、胸ポケットに入れないように注意。
ポケットの縫い口がきれいになるまで年単位。自分の場合、最初の1年は軽度のケロイド様態で時折痛痒い。就寝中に無意識に掻いたり、3年くらい続いたよ。
ふいにぶつけるととてつもなく痛い。無意識にドアにぶつけたり、かばんの片ベルト、シートベルトで擦れたり。

900 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 18:12:48.95 ID:LgLuhRTs0.net
>>896
重い物を持った話じゃないけどPM入れて暫く経った頃、うっかり子供に雲梯のやり方見せようとぶら下がった時は心臓辺りから鎖骨の下まで強烈にリードが突っ張って焦った
瞬間的に手を離さなきゃ危なかったかもなぁ

901 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 18:28:44.11 ID:zto6LWnM0.net
>>900
ついってのが最も怖いよな
普段は気を付けてても習慣的な動作とかでやってしまうことはある
例えば吊り革にぶら下がってしまうとか

902 :病弱名無しさん:2022/03/13(日) 20:51:41.19 ID:ElkNTZJi0.net
完全房室ブロック持ちだけどこの週末は期外収縮みたいなのが少し多い
心配だけど余程おかしければ遠隔モニタリングで医者から何かしら指摘されるだろう
季節の変わり目に睡眠不足はほんとダメだな〜

903 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 08:54:52.03 ID:zEaeX27y0.net
俺も10月辺りの冬に入るぐらいから期外収縮多い、そっから心室細動になることあったし
なんか対策できないかなあ

904 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 15:03:09.36 ID:UHBW4gqM0.net
>>903
同じです
主治医も看護師にも気にし過ぎと言って笑われる
でも2〜3回に1回のペースで飛び出すと、息を止めている時のような苦しさが続く
深呼吸しても苦しさは続きます
酸素飽和度は97あるから問題無い、我慢するしか方法は無いと言われた

医学的には効果は無いと言われたけど、私はデパスを飲むとリラックスしておさまります
でもデパスは依存性が強いとの事なので、おすすめはしません

905 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 15:41:12.17 ID:zEaeX27y0.net
>>904
期外収縮が多発すると、頭がボーッとしてクラクラしますね
脈が飛ぶドクンッって感じも気持ちが悪いし
深呼吸したり、水飲んだりしてみても特に変わらず…
デパス効くかは別として飲んでみたいなぁ

906 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 22:29:16.26 ID:8oJ/M9Nn0.net
精神安定剤を数年間飲み続けた結果が
不整脈+狭心症でペースメーカー埋め込み

907 :病弱名無しさん:2022/03/15(火) 22:50:54.88 ID:fJIdH+RE0.net
>>906
それは副作用としては怖すぎる…


電動で歯垢取るのも駄目みたいだけど美容室の電動シャンプーも駄目なのかな?

908 :病弱名無しさん:2022/03/16(水) 01:38:55.55 ID:2gNyX2FZ0.net
MRi対応してても、緊急時ではMRI検査はできないのね。
入院先で脳梗塞のような症状が強く出て、直ぐにMRI検査となるところを
PMが有ると言うことでCT撮影検査にまわされました。

幸い今のところ症状が治まり、梗塞は見つからなく一過性で済みました。

909 :病弱名無しさん:2022/03/17(木) 11:20:12.16 ID:bscEqVVS0.net
891です
いろいろ教えて下さった先輩方、ありがとうございます!
ネットで調べたり貰った冊子(?)とか見てると、注意するもの一覧に書いてあることが多すぎて
神経質になりすぎてたので、とても助かりました
昨日タクシーに乗った時に、いつもどおり左手で上のグリップを握ろうとして危なかった…
ここで教えてもらってなかったら気が付かずにそのまま引っ張られてたかも
あと、まさに灯油ストーブなので灯油缶に気を付けます…orz

910 :病弱名無しさん:2022/03/20(日) 15:12:24.25 ID:yMaFpKxb0.net
>>908
入院中ですぐ診てもらえて良かったね
でもやっぱりCTになるのか〜
脳ドックやってみたいけどこのスレ住人には無理よなw

911 :病弱名無しさん:2022/03/26(土) 23:36:25.37 ID:ZnU9K8t10.net
>>910
PM入れているけどMRI対応PM
なら脳ドックは出来るよ
MRI検査前にPM担当部署で設定を変更
どういう設定にしたかは不明
PMの設定を一時的に変更したので
検査終了まで病院の外に出ないように言われた
そのあとMRIで脳ドック
終了後PMの設定を元に戻す

912 :病弱名無しさん:2022/03/27(日) 00:06:21.56 ID:SweY9m+H0.net
>>911
自分の経験では、
ペーシングはモードを固定モードに変更。(多少高めに設定)
ICD,CRTDでは除細動機能を一時停止。
と主治医から聞きました。

913 :病弱名無しさん:2022/03/30(水) 21:44:34.52 ID:V+rF3Kmx0.net
ICD決定
まさか自分が心臓病なんて、いまだに信じられない

914 :病弱名無しさん:2022/03/30(水) 22:05:06.84 ID:dFoldmft0.net
>>913 
ようこそ
俺も2ちゃんからずっと他板を覗いてたがここの住人になるとは露ほども思ってなかった
拾った命だと思って楽しく過ごそう

915 :病弱名無しさん:2022/03/31(木) 08:17:27.93 ID:79Ec1ZmM0.net
ICDにかかる身体障害者手帳制度って不思議。
二次予防でICDを入れると3年後の再認定を前提に1級。
再認定時の判断方法はMETS値のみ。
結果、1級になる他要件がない限り3級か4級に認定される。
ところが、降級後、ICDが作動するとまた1級に変更が可能。
そしてまた、3年後にMETS値による再認定。
1級の時にICDが作動したかどうかは考慮されないのだよね。

916 :病弱名無しさん:2022/03/31(木) 19:48:08.66 ID:RDdVH0Mv0.net
そうそう。自分の場合は心停止から復活して植え込みだったので、医者はすぐにでも作動すると思っていた。実際は療養・リハビリ・体力の回復がすすんで1年間は不作動。その間に手帳(1級)と障害年金を受給した。
更新時は3・4級になるといわれてたけど1年半後に適切作動したため、1級維持となったよ。このまま不作動なら降級だろうね。

917 :病弱名無しさん:2022/04/01(金) 05:45:18.42 ID:rxPgO+rN0.net
>>887
これと同じやね
どう考えてもおかしいわな

918 :病弱名無しさん:2022/04/01(金) 07:41:22.03 ID:qaEVtXF/0.net
私の場合、3年間作動無しで4級に降級し、その後適正作動したので再認定の為に医師に診断書を書いてもらった。
書いてもらった診断書では1級相当(再認定不要)となっていた。
結果的に、県と病院の間での確認が入り、申請から3ヶ月近くたって発行された手帳の等級は、3年後に再認定要の1級だった。

919 :病弱名無しさん:2022/04/01(金) 10:24:55.78 ID:eXOs492O0.net
そんなにおかしくないと思うけどな

920 :病弱名無しさん:2022/04/01(金) 11:38:24.49 ID:NpvFWTnq0.net
1. ICD作動したら1級が3年間。

2. その3年の間に、また作動してもそこからまた3年間とはならない。

3. 1.の3年間が経ったら4級に降格。

おかしくね?

921 :病弱名無しさん:2022/04/01(金) 22:24:57.91 ID:g21O5Dkz0.net
1級の時に作動してもメッツ値で判断されて3,4級になって、そんで3,4級の時に作動したら1級に認定されるってこと?
それだったらなんかおかしいな

922 :病弱名無しさん:2022/04/06(水) 09:56:14.84 ID:F58t2Z5/0.net
>>921
そうじゃないの?
1級に該当する要件が無くて、1級で3年経てば、審査基準はMETS値だけなんだから、3級か4級に降級でしょ!
METS値の判定で3級に判定されるって、相当日常活動に制限が必要な状態の人だろうから、多くが4級になるんでしょ。

923 :病弱名無しさん:2022/04/07(木) 08:02:03.75 ID:j4/rM/wX0.net
EV車乗ってる方
スマートキー車(エンジンプッシュスタート式)乗ってる方

PM/ICDでどの程度気をつけていますか?
自分はまだ鍵差し込み式の車しか乗っていないのですか、今後車を乗り換えとなったときが心配です。
一応ガイドラインには「急速充電器には近づくな」「スマートキー車に乗っているときは、鍵を持たずに車内に残るな」等ありますが、皆さんどの程度気をつけていますか?

これから世界の車のEV化が進んでいきそうですが、PM/ICD持ちは生き辛くなるのかなぁ…

924 :病弱名無しさん:2022/04/07(木) 13:56:19.24 ID:bFQ8jkL90.net
ICDを植え込んでから車を買い替えたよ。10年以上落ちの電波式ロック解除のエンジン始動はキースタート式から、最新の軽自動車のスマートボタン式へ。
事前に販売店に大丈夫か聞いたけど、PMでも問題出てないって(ICDかどうかわからない)。ただし自車はABCピラー部分全部にアンテナが入ってるから、寄りかかったり胸を直接つけないように注意はしてる。
最近の車は以前ほど電波も強くないみたいでキーのボタン操作は遠くから(3-4m)でもできるけど、スマートキーを身に着けず離した状態ではドアボタンは反応しない。
感覚的には50pも離すと反応しないかな。ジーンズのポケットに入れて半身をひねった状態だと反応しないこともままある。
ガイドラインに書いてあるってことは、ちょい古のだともっと電波が強いのがあるかもね。
あとテスラステーションとかの「超急速」充電は危ないみたい(未確認)。高速やディーラー、モールとかにある急速充てん施設やチャデモも、充電中に(車内に)近寄らなければいいんじゃないかな。

925 :病弱名無しさん:2022/04/07(木) 17:26:27.81 ID:rWmNVLWR0.net
>>924
ありがとう
スマートキーは最近の車は電波弱いんだね、初めて知った
来年辺りに中古車に買い換える予定だけど、電波受信部がどこにあるかよく調べてみる
テスラの急速充電は危ないのかぁ
今は電気自動車なんて買う予定ないし、電気自動車見ることも少ないけど、十年後どうなってるんだろ

926 :病弱名無しさん:2022/04/07(木) 18:08:38.68 ID:J6TPte6j0.net
あくまでも私はということだが、
3Gケータイをシャツの左ポケットにうっかり入れたままになることが何度もあったけど、左胸に入っているICDが誤作動したとかいうことは一度もなかった。

927 :病弱名無しさん:2022/04/07(木) 20:03:22.75 ID:bFQ8jkL90.net
>>924だけど
>>925
多分スマートキーは大丈夫だと思うし、誤作動するなら予知できるんではと思う。
実際にICDが適切作動したことあるけど、その時は頻脈発生から7-8分後くらいに治療だった。
歩行中、突然130bpm超えて動悸を自覚。その場で2-3分休む。呼吸が浅くゼーゼー状態。こりゃあかんと室内に小走り。椅子に座って休んでいたら治療が一発。衝撃にびっくりしたけど頻脈おさまる。高速道路でもない限り停止できると思う。

エンジンをかけた状態で何かしらの用事でドアを開けて出入りした際、たまに車側がキーを見失ってピーピー警告音が鳴る。今日もあったよ。強めの電波でキー探しをするらしいけどそれでもICDが作動したことはないし、PM機能が異常になったこともないな。
電気自動車については実体験ない。周りに乗ってる人いないし、「超急速」充電のテスラステーションもないから。

>>926
うっかりノートPCを胸に抱えたら、ふたのマグネットか内部基盤、HDDに反応したかで脈が乱れたことはある。携帯ではなったことない。
100円ショップでも売ってるような強力磁石、ジルコニウム磁石は要注意と言われてる。子供の誤飲の件もあるし。
PMチェックでデータダウンロードするやつ、胸にあてるわっかのもマグネットだよね?

928 :病弱名無しさん:2022/04/07(木) 20:43:20.58 ID:gAu9FoCO0.net
>>927
最近、会社から支給されているマイクロソフトのSurfaceに磁石が入っていることに気がついて少し慌てました。
磁石が入っているところを左胸にあてて抱えることの無いよう注意するようになりました。

929 :病弱名無しさん:2022/04/09(土) 20:45:59.57 ID:9NNfa/4W0.net
ワイヤレスイヤホンやBluetoothは使って大丈夫?
有線ヘッドホンのほうがいいかな?

930 :病弱名無しさん:2022/04/09(土) 21:01:54.89 ID:g3gDMmSn0.net
大丈夫です

931 :病弱名無しさん:2022/04/09(土) 21:56:20.94 ID:9NNfa/4W0.net
>>930
ありがとうございます!

932 :病弱名無しさん:2022/04/17(日) 21:25:49.77 ID:Q2noIfrM0.net
機械入れてから親知らずを抜く手術した人いる?
とりあえず近場の歯医者でみてもらって、大学病院へ紹介って流れになるのかな
細菌感染が怖い

933 :病弱名無しさん:2022/04/18(月) 00:03:15.32 ID:Wm3enJ360.net
>>932
口腔外科で全身麻酔で普通に抜いてもらったよ

934 :病弱名無しさん:2022/04/18(月) 15:31:38 ID:wwe2Gkc40.net
俺も全身麻酔で下横生えの二本抜いたわ
飯まともに食えんかったけどICDはなんも問題なし

935 :病弱名無しさん:2022/04/18(月) 17:41:51.21 ID:XChu5T2/0.net
>>932
エリキュースを飲んでいて歯科医院では対応を嫌がられたので、心臓(大学病院)の主治医に紹介状をだしてもらった。
歯科医院は自宅から徒歩5分、大学病院は徒歩20分の距離で、止血できなければそっちに行くからって言ったんだけどね。
それで院内紹介で口腔外科を受診、止血しにくいからと入院・抜歯。コロナ前だったので2週間後くらいに予約を取って2泊3日で。
奥歯1本と親知らず1本の処置+マウスピースの作成。自分は強めの局所麻酔で。障がい者手帳もちなんでありがたいことにほぼ無料。
ICDも特に止めるとかなかったよ。心臓の主治医のところに口腔外科がなければさらに別の病院に紹介状になると思う。
入院中は暇だったなぁ。抜歯だけでぴんぴんしてるから、ほかの患者さん、たいていは重病だから気兼ねして世間話にも入れないし。カーテン閉め切ってたよ。
止血は時間かかった。ピンピンしてるから食事も食べるし、制限ないからコンビニも行くし。早ければ1泊2日も可能といわれたけど止まらなくて。
痛み止めのカロナールは大目にもらっとくといいよ。自宅に戻ってからも数日は血の味がしてたし痛みもあった。

936 :病弱名無しさん:2022/04/20(水) 08:03:22.14 ID:ApLa8tYy0.net
3年間1度もICDが作動することが無く4級移行の診断書を提出して、4級の手帳を受けとる前にICDが作動。
改めて、1級の診断書を役所に提出。
笑うしかない!

937 :病弱名無しさん:2022/04/20(水) 18:31:35.96 ID:5kLbTbL50.net
>>933-935
ありがとう
歯医者行ってくるわ…

938 :病弱名無しさん:2022/04/24(日) 12:18:52.01 ID:WavLJZEn0.net
S-ICD入れてから四年経つけど急に入れているところが
チクチク痛みます
病院行くほどじゃないけどやっぱりこれは入れている以上
仕方ないのかな

939 :病弱名無しさん:2022/04/24(日) 13:21:47.89 ID:StvOnsok0.net
ICD入れて5年、植え込みした鎖骨部はいまだにチクチク、痛痒いことあるよ。おそらく癒着してるところに力が加わったりしてだと思う。感じたことない強烈な痛みなら病院行ったほうがいいよ。

940 :病弱名無しさん:2022/04/24(日) 21:30:04 ID:WavLJZEn0.net
>>939
レスありがとうございます
やっぱりチクチクはずっと残るんですね
痛みがいつもと変わったら通院した時に話してみます

941 :病弱名無しさん:2022/04/28(木) 16:03:27.80 ID:p2x0mKTk0.net
嫁が太陽フレアの影響が心配だとわざわざLINEしてきたんだけどそんなまずいのかね
どうにもならんからなぁ

942 :病弱名無しさん:2022/04/30(土) 22:39:36.29 ID:LUpI6igp0.net
ICD埋め込んで仕事できると思ってたら無理だわ、、

943 :病弱名無しさん:2022/05/01(日) 00:53:57.91 ID:u2mn5Vyw0.net
運転とか肉体労働でなければ出来るよ
通勤は辛いけどね

944 :病弱名無しさん:2022/05/01(日) 16:34:10.81 ID:vRtqgAqM0.net
通勤がなあ
歩いてしばらくすると手のひらがじわっと冷汗かいたみたいになるので(実際は汗かいてない)、ちょっと怖い
ガリガリに痩せ細っちゃって、いかにも病人で恥ずかしいし

945 :病弱名無しさん:2022/05/01(日) 19:15:32.66 ID:3k+tJTym0.net
基礎疾患の有無の違いは大きいですね。

946 :病弱名無しさん:2022/05/01(日) 23:03:38.17 ID:zykUzWbb0.net
【訃報】イビチャ・オシム 死去  [Glide Across The Line★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651412946/

ペースメーカーを入れてた

947 :病弱名無しさん:2022/05/06(金) 18:07:23.52 ID:4cso92W+0.net
ICD埋め込んで数年だけど薬はそろそろ10年
心室細動も何度か出ているけど作動までには行っていない
最近嫌な飛び方してるから怖いな

948 :病弱名無しさん:2022/05/08(日) 10:41:21.04 ID:7YfHfkHR0.net
自分はICD入れてから運動してなくてどんどん太ってるわ
作動も何回もあるし、最近かなり心房細動多くて収まるまでかなり時間かかるし日常生活にかなり影響出てきてる
なんかもう諦めの境地だな
来世はいい人生が送れることを祈るよ

949 :病弱名無しさん:2022/05/08(日) 10:45:46.52 ID:7YfHfkHR0.net
今も心房細動出てる
心拍確認用に付けてるフィットネストラッカー見てみると朝6時からずーっとだ
身動き取れないからトイレ行きたくても行けないし、多分行こうとしたら作動する
生きるのって苦しいね本当に

950 :病弱名無しさん:2022/05/08(日) 11:14:53 ID:N+GJmLtg0.net
>>949
ごめん素人質問で申し訳ないんだが、心房細動だと意識あるもんなの?
俺はブルガダICDで心室細動で意識なくなってショックで意識取り戻すってのを、数回やってるんだけど…

951 :病弱名無しさん:2022/05/08(日) 14:07:25 ID:vn8WrA4U0.net
>>947
心室細動出ても作動しないってことあるのか

952 :病弱名無しさん:2022/05/08(日) 21:51:39.08 ID:j0fv9iB10.net
>>951
設定次第
先月は意識のある時に作動してかなり痛かった
それで設定変えて貰った
先週はギリギリ意識を失わない状態だったから、苦しさがずっと続いてた
薬で眠らせて貰ってから止めた

953 :病弱名無しさん:2022/05/08(日) 21:59:57.65 ID:j0fv9iB10.net
>>950
心房細動では意識を失わないしICDは作動しません
ただ、心房の不整脈がきっかけとなって心室の不整脈が出る事はあります
その時は意識を失って作動します

954 :病弱名無しさん:2022/05/09(月) 05:39:29.00 ID:xbNh7E/n0.net
>>953
ありがとう

955 :病弱名無しさん:2022/05/21(土) 15:19:09.51 ID:nT0lt7JG0.net
AppleWatchが自覚症状無しの心房細動を検知したってTwitterで話題みたいだけど、皆さん活用されてますか?

956 :病弱名無しさん:2022/05/22(日) 13:45:54.36 ID:Jiq9uPbQ0.net
私はiPhoneではないのでfitbit senseを着けてますが、寝てるときの心房細動も脈拍の変遷で確認できるので便利ですね
自覚できる時の発作でも、脈拍いくつになるまでは安静にするとか、行動の目安にもできますしね
もちろんApple watchのような専用のアプリケーション内蔵の機種ならもっと有効に活用できると思います

957 :病弱名無しさん:2022/05/23(月) 01:13:45.22 ID:Y9Px4C2I0.net
小学校の時に 校内で心電図の検査があって
先天性の完全左脚ブロックが 見つかり
その後 拡張型心筋症→心室頻拍で
5年前に CRT-Dに なりました
まだ 1度も作動したことは ありませんが ペースメーカーにしたことで
どんな死に方に なるのか
それが とても怖いです

958 :病弱名無しさん:2022/05/25(水) 14:53:33.04 ID:sPWa1x3T0.net
>>955
自分が病院へ行ったきっかけが、Applewatchの心電図だったよ
数日前から疲れやすいような感じはあったけど、正直あんまり気にしてなかった
疲れが溜まってるのかな?とか、寝てれば治るだろうって。
でもある日、心拍が40とかになって「是非病院へ行ってください」みたいな表示が出て
病院に行ったら、完全房室ブロックでそのまま入院→翌日PM埋め込みになった

959 :病弱名無しさん:2022/05/25(水) 15:25:06.45 ID:QMN5Y1qO0.net
愛用してるfitbitデバイスにも不整脈検知機能がリリースしたようなのでやってみようかなとは思ってるけど、
そもそも不整脈が出てることは百も承知でICD植え込んでる自分がやっても意味があるのかな?と迷ってる
不整脈を検知しました!って通知が山のように来てもうんうん知ってるっつーか
バッテリー減るからもうやめて!!!ってなりそう

960 :病弱名無しさん:2022/05/27(金) 17:50:09.07 ID:u8K6QD8E0.net
手術してからどのくらいで腕を上げたり重いもの持ったりしますか?

961 :病弱名無しさん:2022/05/28(土) 09:02:57.65 ID:j1ANZIXn0.net
お医者さんがいいよって言ってくれたら

962 :病弱名無しさん:2022/05/28(土) 11:15:48.66 ID:nR4yMITg0.net
でも埋め込まれてる側を腕で重い物を持つのは極力避けた方がいい
断線したら面倒臭い思いしなきゃならんしな

963 :病弱名無しさん:2022/05/28(土) 14:35:33.94 ID:HGn5Y6980.net
私は平気で重いもの持ったり吊り革捕まったりしてるなあ
極々稀に変な痛みや違和感があったりするけどそれくらいだし
まあ用心するに越したことはないけれど

964 :病弱名無しさん:2022/05/28(土) 14:48:17.32 ID:/FVCCxy80.net
s-ICD入れました。重い物を持ったり力を入れる作業といえば年に2回のタイヤ交換くらいなのですが、今後は止めといた方が無難ですか?

965 :病弱名無しさん:2022/05/28(土) 14:59:01.31 ID:pA0FxDSm0.net
左腕を動かさなかったせいか分からないけど50肩になりました

966 :病弱名無しさん:2022/05/28(土) 15:43:10.93 ID:sEdmsJmm0.net
左腕でなるべく重い物を持たないようにしてる
10kgの米袋は持つけどw

タイヤ交換もするけどメインは右腕で左腕はちょっと添える程度にしてる

967 :病弱名無しさん:2022/05/28(土) 15:51:54.65 ID:eP4ZmOMc0.net
ICDを入れてからかなり肩が凝るようになってしまったのですが、皆さんも経験ありますか?
まだまだ肩をいわす様な歳ではないのですが…

968 :病弱名無しさん:2022/05/28(土) 16:39:01.28 ID:gl5ZW6B40.net
ICD植え込んで車の運転できるのか
おれ半年間禁止だわ

969 :病弱名無しさん:2022/05/28(土) 19:57:34 ID:PGqvCaPw0.net
2次予防で入れて半年、作動して3ヶ月各々禁止じゃないの?

970 :病弱名無しさん:2022/05/28(土) 20:06:17 ID:eP4ZmOMc0.net
できるけど半年ごとに診断書を免許センターに送らないといかんので面倒だよ
あと作動しても禁止にならないパターンもあるよ
おれは心室細動で入れたけど、心房細動での作動は誤作動扱いで事なきを得ているよ

971 :病弱名無しさん:2022/05/28(土) 20:26:28.83 ID:9VOLHzMq0.net
診断書は、最初のうちは半年毎だけど、段々スパンが長くなるみたいね。
前回提出したら、次は2年後って言われた。

972 :病弱名無しさん:2022/05/28(土) 21:45:10 ID:+upokoKu0.net
>>971
マジ?そんなことあるの?
半年一回はガイドラインで決まってなかったっけ

973 :病弱名無しさん:2022/05/30(月) 16:25:34.71 ID:Df2ZG0y20.net
>>972
診断書代バカにならないから、スパンが長くなることは歓迎したいね。

974 :病弱名無しさん:2022/06/01(水) 23:57:33.76 ID:Py/y0HM50.net
ペースメーカーなんだけどスマホの時計で必ず0時57分になると期外収縮というか脈が飛ぶ感覚になるんだけどたまたま?
そういう何か調整する機能みたいなのあるのかな
こないだチェックの時に聞きそびれたw

975 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 00:22:33.15 ID:fOjKsF6K0.net
>>974
毎日そのくらいの時刻にペーシングに必要な電圧測ってるんだそうな
ドクターに海外行ったら昼間にやられるんですか?
って聞いたら
あーそれは考えてなかったなー
とか言われたよ

976 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 00:41:28.99 ID:DMo+LARt0.net
ICDでホームモニター対応だと通信機能が夜間に設定されてることが多い。自分は深夜2時。期外収縮的な自覚症状あるよ、ペースメーカーはわからいなあ。

977 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 07:26:54.73 ID:7NpIZkwz0.net
>>975-976
ID変わってるけど969です
やっぱり機械の調整や通信なのか!
1時くらいに起こるから疲れのせいだろう早く寝ようと思っていたけど
必ず0:57って自然には起こり得ないよなと最近になって気づいた
ご教示下さりありがとう

978 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 10:34:02.86 ID:KA6frn3y0.net
>>974
他の方が言うように、ペースメーカー本体が勝手にペースメーカーチェックをしてる。気になるようならペースメーカー外来のときにその機能をオフにしてもらえばいい。オフにすれば電池の減りも多少は遅くなる。

979 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 16:31:25.39 ID:7NpIZkwz0.net
>>978
ありがとう
次回は忘れず確認する

980 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 18:46:11.45 ID:ezMuywy70.net
まあ余程不快で生活に支障が出るレベルじゃない限り、オフにしないほうが良いと思うけどね

981 :病弱名無しさん:2022/06/02(木) 21:15:06.07 ID:RiTZzFub0.net
>>980
オフにして10年。全く不都合無く生活してます。

982 :病弱名無しさん:2022/06/03(金) 05:22:29 ID:cB8o21BX0.net
ICDを入れて一ヶ月弱だけど植え込み部分の鈍痛や筋肉の張り、植え込みとは関係ない場所も筋肉が引きつったりしてる
そのうち慣れるのかな?このまま続くのだとするとかなりのストレス

983 :病弱名無しさん:2022/06/03(金) 09:09:01.98 ID:+RhG4pnp0.net
慣れると言えば慣れるけど時々ちょっと痛かったりするよ

984 :病弱名無しさん:2022/06/05(日) 03:18:37.92 ID:i5bL98sB0.net
最近毎週金曜日は22時過ぎまで仕事するようにしてるんだけど、そうすると家帰って食事後まったりしてると必ず心房細動が4時間くらい起こるようになってるんだ
やっぱり身体への負荷とかで起こるんだなって学べてラッキーだよね
心臓がすこしキュッとなる感覚があったら大抵はその後一時間ほどで発作が起こるみたいだし、なんとなく自分の症状について知見が広げられているよ

985 :病弱名無しさん:2022/06/08(水) 23:44:36 ID:eVDaPi8l0.net
>>961>>962>963
レスありがとうございます、お礼が遅くなりすみません
まだ医者には何も言われてないので断線しないように用心したほうが良さそうですね
つり革を掴むのも念のため気をつけようと思います

986 :病弱名無しさん:2022/06/12(日) 18:03:02.52 ID:TXfprimf0.net
上のほうでペースメーカーを入れるようになる体質は遺伝だと書き込みがあったけど、家族がペースメーカーつけてて自分もいずれはそうなるのかなあ
時折何もしてなくても心臓の鼓動が早い時があるんだよね。気をつけようがなくて不安だな

987 :病弱名無しさん:2022/06/14(火) 13:12:03.08 ID:36ErXyhu0.net
普通の人でも期外収縮はあるらしいよ
それが病に成るかは運だな多分

988 :病弱名無しさん:2022/06/14(火) 16:05:55.84 ID:Bfxh/qzf0.net
父親が70代なんだけどペースメーカー入れたら呼吸が楽になるって周りから聞いて
ペースメーカー入れたいと言い出したんだけど
入れたい!って言って入れれるもんなの?
色々調べたけどそういうの書いてなくて
病気だから入れるもんだよね?

989 :病弱名無しさん:2022/06/14(火) 20:55:22.61 ID:6F5pvD2y0.net
呼吸が辛い原因によるんじゃないですか?

990 :病弱名無しさん:2022/06/15(水) 13:37:36.49 ID:ypFUeftS0.net
>>989
ありがとうございます!
呼吸は肺のせいです
取り敢えずかかりつけのお医者さんの所に父親と相談しに行ってきます

991 :病弱名無しさん:2022/06/16(木) 10:18:52.14 ID:haG+zBGC0.net
>>990
肺じゃ無理だな
ペースメーカー適応ガイドライン読んでみな
呼吸の為に使う機械じゃないよ

992 :病弱名無しさん:2022/06/16(木) 19:35:59.95 ID:PojNqbbM0.net
>>991
お返事ありがとうございます。
該当するかどうか検査してもらったところ肺がんが見つかりました。
ペースメーカーの話はなくなりました。
失礼しました。

993 :病弱名無しさん:2022/06/19(日) 01:32:22.06 ID:yjvIXY1D0.net
>>987
おお、レスありがとう
普通の人でもあるんだ、安心しました
なるほど運ですか…流れに身を任せます

994 :病弱名無しさん:2022/06/20(月) 07:06:38.13 ID:bHFhXSyX0.net
>>993
遺伝もあるとは思うけど、食生活じゃないかな
特に塩分
軽い期外収縮は気にする必要は無いと思うけど、悪化しないようにする事は出来ると思う
運任せじゃなくて、ネットで調べられる程度の事で良いので、心臓に負担のかからない生活を少しだけでも気にした方が良いよ

995 :病弱名無しさん:2022/06/23(木) 02:26:00.85 ID:cZZE+qXa0.net
>>994
レスありがとう、そうか食生活か…
ちょうどこないだの検診で血圧が高いから気をつけてと言われたから塩分など控えめの食事にするのと、
ネットで心臓に負担のかからない生活も調べてみて悪化しないように気をつけようと思います
度々すみません、アドバイスありがとう

996 :病弱名無しさん:2022/06/28(火) 17:42:34.83 ID:uje589uC0.net
ブルガダでS-ICDを埋め込む予定だけど、普通に日常生活送れるくらいなら障害者手帳3級は無理なのかな?
手術前と比べて辛いってことでメッツ低く出たりするのかな?

997 :病弱名無しさん:2022/06/29(水) 12:12:04 ID:9z2V+yVT0.net
>>996
普通の ICD 入れた者だけど、ICD 入れたら問答無用で障害1級要介護者になると思う。日常生活、メッツ、働いてるかとか関係無い。もちろん障害者申請することが前提。3年経てば再更新で4級になるが、ICDが作動すれば1級に戻る。ちなみに障害年金も基本的に3級になる。厚生年金加入が前提。S-ICD はこれより上かも知れん。

998 :病弱名無しさん:2022/06/29(水) 12:58:14.84 ID:p2vd++5o0.net
>>997
最初の認定だと一級になる可能性が高いってことなんですね。4級とそれ以上だと結構受けられるサービスが違うので少し安心しました。

999 :病弱名無しさん:2022/06/29(水) 15:41:41.77 ID:OnsTE8IH0.net
作動しても心房細動とかだと誤作動という扱いで等級変わらないのよね
障害年金も貰えないしただしんどいだけだし嫌だわあ~

1000 :病弱名無しさん:2022/06/29(水) 16:18:35 ID:222IhnkD0.net
一次予防だと、3級からスタートじゃなかったっけ?

1001 :病弱名無しさん:2022/06/30(木) 00:00:06.53 ID:ETc/ndOZ0.net
今年、ブルガダ症候群の予防でsicd植込み手術して、手帳が1級で障害年金が3級です。

1002 :病弱名無しさん:2022/06/30(木) 08:07:48.31 ID:EPjMs/YZ0.net
予防でも植え込んだ直後はメッツ関係なく一級なんですね。医師によるのかな。

1003 :病弱名無しさん:2022/06/30(木) 20:31:38.21 ID:bC+2UEHd0.net
障害関連や税金関連について学生時代に教わっておきたかった

1004 : 【だん吉】 :2022/07/01(金) 19:58:41 ID:AEydck1J0.net
999

1005 : 【大吉】 :2022/07/01(金) 19:58:50 ID:AEydck1J0.net
1000

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200