2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■心臓とペースメーカー・ICDpart8■

1 :病弱名無しさん:2019/01/19(土) 19:27:11.63 ID:j1A5Jo0f0.net
前スレ
■心臓とペースメーカー・ICDpart7■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1504859458/

■心臓とペースメーカー・ICDpart6■
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1482148675/

654 :病弱名無しさん:2021/01/13(水) 18:43:55.30 ID:+hta9bL/0.net
ICDの点検の都度、バッテリー寿命が短くなっている。
入れたときは、バッテリー寿命13年以上だったのに、入れて4年近くたった今回の点検では、4年半位だって言われた。
入れてから、電気ショック作動はゼロ回なんだけど、こんなもんなのかね?

655 :病弱名無しさん:2021/01/13(水) 19:23:15.30 ID:2TJfQu890.net
ペーシング率が高いんじゃ。

656 :病弱名無しさん:2021/01/13(水) 23:43:39.11 ID:MbtXWh7Z0.net
>>654
バッテリー13年はペースメーカーの間違いでは?
ICDって7年くらいだと思う

657 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 00:35:37.26 ID:pJzb0JTx0.net
オナニーしていいのかな
監視され作動でもしたら恥ずかしいかも

658 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 15:18:12.01 ID:Ju3RZ8Ui0.net
一昨年10月に植え込んだメドトロニックは、この前のICD外来で
min8.2年持つと記録されている
除細動は植込み後1ヶ月くらいで1発、ペーシング1回
(モニタリングでvtちらほら)

659 :病弱名無しさん:2021/01/14(木) 15:19:31.65 ID:Ju3RZ8Ui0.net
追加:脈拍70でペースメーカー機能も動作させている

660 :病弱名無しさん:2021/01/15(金) 11:51:30.74 ID:cmn1sWey0.net
>>656
入れて直ぐのICD検診の時は、モニターを見ながらそう言われたよ。
10年として、あと何回入れ換えるんだろうなと思ったよ。

661 :病弱名無しさん:2021/01/15(金) 14:58:45.43 ID:iJ65hlXb0.net
定期検診行っても薬出すだけでバッテリー残量とか
全然見てくれない
週一にデータ送信してるから何かあれば
連絡来るだろうけど放置感がある

662 :病弱名無しさん:2021/01/15(金) 16:32:49.59 ID:cmn1sWey0.net
>>661
メドトロニックの入れているけど、データ送信は、月に1度だよ。
私が通っている病院では、月に1度、ICD検診をする日が設けられていて、
設定日に検査機を持ち込んで検査を行っている。
診察室には、たぶんメーカー毎のだと思うけど、検査機が3種類置いてある。
技師が、患者にあわせてICD、ペースメーカーから、データを読み込み、その結果を医師に渡して説明を受けている。
ICD検診のタイミングで、心電図と胸部レントゲン検査もやっている。
たぶんこれは、機械のチェックにというよりは、サイクルをあわせただけだと思う。
障害年金の診断書の時もレントゲンと心電図もとるから、ICD検診と障害年金の診断書のタイミングをあわせられると、検査費用を節約できる。

663 :病弱名無しさん:2021/01/15(金) 19:11:33.45 ID:c+m2UNrZ0.net
ICDのチェックを毎月やるんだ。自分は大体半年ごとだな
植え込んで今月末で丸5年になるけど、先週チェックしたらあと11ヶ月から30ヶ月の間に交換だって言われたよ(除細動は1回あり)

664 :病弱名無しさん:2021/01/15(金) 19:22:16.42 ID:rhYE8UP50.net
ペースメーカーの埋め込み手術して2ヶ月ほど経過してますが、左側を下にして寝ても大丈夫ですか?

665 :病弱名無しさん:2021/01/15(金) 19:50:52.55 ID:cmn1sWey0.net
>>663
ゴメンゴメン
通っている病院が、機械の点検日を月に一度だけ設けているって書き込んだだけ。
もう少し設定回数があると助かるんだけどね。

666 :病弱名無しさん:2021/01/20(水) 18:29:39.29 ID:2F7TfE0Q0.net
年2回運転免許の診断書出すタイミングでICDチェックしてもらってるわ

667 :病弱名無しさん:2021/01/21(木) 07:40:11.29 ID:jKB03Hdf0.net
運転免許継続のための診断書
あの費用バカにならないよね!

668 :病弱名無しさん:2021/01/22(金) 08:03:17.69 ID:q3yZEgFw0.net
せめて返送用の封筒くれよって感じ
千葉だけか?

669 :病弱名無しさん:2021/01/22(金) 08:53:44.67 ID:U0rIlV3T0.net
埼玉は、診断書提出したら、一月くらいで、診断書確認結果のメモと次回用診断書と切手貼付済みの返信用封筒が送られてくるよ。 
でも、千葉だと身体障害者4級でも自動車税免減だから、千葉の方が羨ましいよ。

670 :病弱名無しさん:2021/01/22(金) 21:53:39.13 ID:i0/3wgDH0.net
神奈川も返送用封筒が切手付きで来るよ。
まぁ診断書代かかるから微々たるものだけど。

671 :病弱名無しさん:2021/01/23(土) 11:58:19.35 ID:PIXRlmpF0.net
うちの病院は診断書無料でしてくれるけどな
国立だからかな

672 :病弱名無しさん:2021/01/23(土) 13:50:11.01 ID:7V44umvh0.net
警察用は、4千円+消費税で、年金用、保険用は、7千円+消費税取られるぞ!

673 :病弱名無しさん:2021/01/23(土) 22:49:21.89 ID:wBi1Dbje0.net
ICD入れてるとコロナのハイリスク者に当たるのかな

674 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 07:20:11.88 ID:/YGI9yZK0.net
ICDやPMの有無に関わらず、心臓疾患はハイリスク対象で優先接種になると予想してます。

675 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 12:24:45.13 ID:50CfSjvR0.net
Apple、「iPhone 12」はペースメーカーなどから15センチ以上離すようサポートページで注意喚起
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f1e8d929877158341b14dfd1c514585d5330e98

ICDが停止する現象ありと言ってるけどこの機器だけの問題なのかね
なんだか怖いね

676 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 15:00:05.36 ID:q0ipEwKE0.net
>>675
iPhoneは他のスマホより電波が強いと医者が言ってたから12だけに限った話ではないと思う

677 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 20:49:58.80 ID:LhaRh+wg0.net
ICD入れている身だけれど、さすがに左胸ポケットにスマホ入れる気にはならないな。

678 :病弱名無しさん:2021/01/25(月) 20:59:48.51 ID:lrKhZ6ay0.net
3Gガラケーの頃から、左胸ポケットに入れていたが?

679 :病弱名無しさん:2021/01/26(火) 09:34:04.84 ID:HVE59S0a0.net
電波よりも磁石の方が問題なのかな?

680 :病弱名無しさん:2021/01/26(火) 21:50:40.36 ID:Ij+izIyl0.net
アイフォン12って磁石内蔵なのね
それでは左胸ポケットにはいれられないね

681 :病弱名無しさん:2021/01/30(土) 17:41:43.85 ID:Q/SvC0kC0.net
午前中から何かおかしかったけど16時頃から今まで頻脈でドキドキしてた
ビリビするのペーシングが何回もあって上体を起こしていられないので横になってた
最後にちょっと長めのビリビリがあって頻脈がようやく治まった
自宅にいるときだからいいけど外出先でなったら大変だわ

682 :病弱名無しさん:2021/01/30(土) 22:50:54.27 ID:VlnUEo/x0.net
早くドンって作動しないかな〜

683 :病弱名無しさん:2021/01/31(日) 20:52:05.59 ID:rhBJQeyR0.net
ICDの(PM)の電池交換経験者いる?
後5年後くらいって言われた
また埋め込みのときの痛い思いするのやだなあ

684 :病弱名無しさん:2021/01/31(日) 21:10:59.70 ID:77WikuEI0.net
そんなに痛かった?
最初のポケットを作る時に、追加の麻酔をしてもらった覚えはあるけど、それも痛いというよりは、少しもチクチクしますっていう感じだった。
その後は、病室に移る担架に乗せられるまで、全く記憶がない。

685 :病弱名無しさん:2021/01/31(日) 21:16:27.54 ID:qoppV6LQ0.net
>>683
昨年の11月に3回目の交換をしたよ。
自分の実感としては、交換の度に痛みが少ないような気がする。初回の埋め込みのポケットを作るときに比べたら、交換の痛みなんてそよ風レベルだよ。

686 :病弱名無しさん:2021/01/31(日) 21:31:05.36 ID:77WikuEI0.net
>>685
交換の時、切開する場所は、同じ場所でした?
私、4年前にICDを入れたのですが、入れた時の切開傷がケロイド化して、残っています。
傷跡のところをそのままなぞるように切開するんですかね?

687 :病弱名無しさん:2021/01/31(日) 23:39:24.36 ID:qoppV6LQ0.net
>>686
私もミミズ腫れになってますが、毎回そこを切開します。なので傷が増えることほありません。

688 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 09:43:38.31 ID:MhcMW+nR0.net
644です。
Apple Watchの心電図、今朝は「心房細動の兆候が見られます」と表示しました。
身につけている物なので、いつでも手軽に計測できてで良いです。

689 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 12:09:06.65 ID:/NMXbFQt0.net
>>684
>>685
ありがとう!まだ先の話だけど少し安心したよ
術後は退院から日常生活に戻るまでどのくらいかかりました?

690 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 14:17:31.53 ID:RxQUIujQ0.net
>>689
本当は二泊三日の入院予定だったけど、家の都合で手術前日入院、翌日の午前中に手術してその日の夕方には退院したよ。帰りは通勤ラッシュの地下鉄とバスで一時間かけて帰宅。帰ってきて座る間もなく大型犬の散歩を一時間。翌日から仕事(事務職)と家事と犬の散歩はいつも通り。
傷の痛みは気にならない程度だけど、一応仕事と犬の散歩の前にはロキソニンを飲んでた。
デバイスが以前のよりも少しだけ大きくなったから違和感はあったけど、痛みは無いに等しかったよ。
怖がりの私でもこんな感じだから大丈夫!何も心配することはない!

691 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 14:28:28.52 ID:/NMXbFQt0.net
>>690
詳しくありがとう!
即日退院出来るんだ、埋め込んだときは腕動かさないように何日か入院して、退院後も気を使った覚えがある
リード再利用ならズレる心配もないもんね
こんな話誰にも聞けないから助かったよ

692 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 18:37:33.48 ID:P5BCcrT+8
>>641
一生目覚めないでくれ

>>645
3級4級ざまあwww
というか動作基準でないぞ
おまいらは後天性、おれ先天性
心臓に起こってる病状のみが等級
一級になるに先天性・・・
もっともおまえは差別で自殺するwww

>>654
>>655
中学生からやり直せ
電圧どこ行った。オームの法則は?

てかペースメーカー使うやつほぼ池沼じゃん
死んでくださいw
あー死ぬなら泥炭地死んでね
何千万年後に石油になるから究極のリサイクルw

>>653
強姦しようとして失敗したの?

693 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 18:39:22.02 ID:P5BCcrT+8
>>657
それ、中学生の時に交換で入院してやろうとしてナースに異常な脈で駆けこまれたw
てか、お前がかわいいのがわるいじゃん。とは言えなかったのはいい思い出w

694 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 18:43:14.22 ID:P5BCcrT+8
>>677
お前馬鹿w
というか携帯恐れる奴はみんな馬鹿

携帯程度の電磁波でどうこうなる
電車の優先付近
どうやって電車乗るの?

電車は直流にしろ交流にしろ1500V恐ろしく電磁波強いんですが?
駅のホームで倒れてる人見たことありませんが?

695 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 18:45:51.10 ID:P5BCcrT+8
>>685
>>686

ポケットって左のおなかに作るの?
おーい馬鹿、おまいら調子乗りすぎ、ペースメーカーは本来先天性の心疾患の治療が目的
おれ、お腹によくいれるよ
感染症で今、入れてない

696 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 18:51:29.75 ID:P5BCcrT+8
>>All

会話が合わないのに何故、先天性を利用するの?
ペースメーカー友の会にしろ、ICD友の会にしろ、ICDの会にしろ
名前だけ利用してサポなし

ところでディック・チェイニーって人知ってる?
アメリカの副大統領だったらしいけど在任中に遠隔モニタリングにしようとしたらしい
インターネット犯罪捜査世界一のFBIが破壊されるから使わないでといって交換させたよ

ぺーすめーか―やICDクラック可能ですね、何しろISDN回線でのデータのやり取り
よく、モニタリングする気になりますね。

つまり馬鹿、死ねばいいのにw

697 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 23:17:15.66 ID:mZ2XtyZs0.net
>>690 私も有り難う
再手術はまだまだ先ですが意外と簡単みたいで安心しました
最初の手術が1週間入院でしたので、次回も1週間だと思うと
憂鬱でした

698 :病弱名無しさん:2021/02/02(火) 14:04:34.17 ID:hDEoVWzV0.net
>>690です

20年前の初回埋め込みは14日間の入院、15年前の一回目の入れ替えは7日間、10年前の二回目の入れ替えの時は3泊4日、3回目の入れ替えの今回は2泊3日の予定が1泊で手術当日退院。
医療技術の進歩で入院期間は年々短くなってる。
同病の友人は子供がまだ一歳だからと日帰り入院で入れ替え手術をしたよ。手術が終わったその足で、自転車で保育園まで子供の迎えに行ってた。

リードを追加するなら入院日数は少しだけ延びるだろうけど、デバイスの入れ替えだけならこんな感じ。
デバイス入れ替え入院は他の患者さんと比べてたいしたことないから、ナースからも医者からも病棟ではほとんど相手にされず寂しいぞ(笑)痛みよりもそっちを覚悟しておいたほうがいい(笑)

699 :病弱名無しさん:2021/02/02(火) 19:21:02.83 ID:bJ2dr8110.net
12月中旬にICD装着
無事に手帳1級がやっと手にした

700 :病弱名無しさん:2021/02/02(火) 22:03:43.49 ID:ABzqxc+S0.net
年金の方はどうなんだ?

701 :病弱名無しさん:2021/02/03(水) 14:11:11.02 ID:PE7qwBsM0.net
基礎疾患の認識無しで、不整脈でぶっ倒れて、ICDを植え込むことになったから、身体障がい者手帳や障害年金の知識無しだった。
障害年金について、同じ病室の患者さんと話をする機会が無かったら、今でも年金を受け取っていなかったと思う。

702 :病弱名無しさん:2021/02/04(木) 00:32:58.47 ID:K3ByQxZg0.net
>>684
いつもICD表面のチタン板と、ポケット側の組織はどういう風にくっついているのか?
(あるいはくっ付いてなくて、その場合組織面はどういう状態なのか)
知ってる人いる?

703 :病弱名無しさん:2021/02/10(水) 02:03:27.59 ID:r5WWp2XL0.net
3度目のショックや…。

704 :病弱名無しさん:2021/02/11(木) 13:03:34.97 ID:+RDpo0Qe0.net
いいなぁ

705 :病弱名無しさん:2021/02/12(金) 23:35:54.62 ID:VC5eInV20.net
700

706 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 10:40:58.08 ID:kGtM3A7M0.net
障害年金の受給額って更新の時とかに上がったりしますか?
それとも一度決まった金額は、ずっとそのままですか?

707 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 18:13:26.71 ID:XeCIpss10.net
>>706
コピペですが

障害の状態によっては途中でもらえなくなることもあります。
障害年金の認定には、更新なしの「永久認定」と更新が必要な「有期認定」がある。
永久認定は、基本的にずっと支給を受けられます。
有期認定では、1〜5年ごとの更新制となっており、その更新時期に障害の程度が軽くなっていれば、障害年金の等級が下がったり支給停止されたりする可能性があるのです。
更新時期には、医師の診断書欄のついた「障害状態確認届」が送付され、これを返送することで障害の程度を判断されます。これを提出しない場合には支給が停止されます。
また、毎年必要な「現況届」を提出しないときにも支給が停止されます。

708 :病弱名無しさん:2021/02/16(火) 08:14:31.82 ID:r5Uwcdxq0.net
実際問題、障害厚生年金貰えなくなることあるのかなあ
仕事に制限が出て収入も下がって年金ももらえなくなったら…

709 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 23:59:00.01 ID:OtBy8Z6/0.net
>>707
遅くなりましたが、ありがとう。
減ることあっても、増えなそうな感じですね。

710 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 00:35:34.34 ID:fzHD+FLb0.net
>>709
ICD植込(弁置換)は「基本」3級(厚生)だけれども、心疾患の障害が重くなったら総合的に判断して
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ninteikijun/20140604.files/3-1-11.pdf

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ninteikijun/20140604.files/1.pdf
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ninteikijun/20140604.files/2.pdf

額改定請求とか出してもいいんじゃないの?

お大事に

711 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 09:10:19.03 ID:IPkzltP50.net
>>710
症状悪化は、いやですね。
厚生年金払い続けていたらその分上がっていったら、良いと思ったので。

712 :病弱名無しさん:2021/02/18(木) 09:11:10.87 ID:IPkzltP50.net
>>710
情報ありがとうございます。

713 :病弱名無しさん:2021/02/24(水) 21:48:32.41 ID:CaECn7ea0.net
心臓が痛いよ

714 :病弱名無しさん:2021/03/06(土) 22:54:08.83 ID:Y6ZGbM5I0.net
そういや基礎疾患持ちだから医療関係者の次にコロナワクチンの対象になるのか

715 :381:2021/03/06(土) 23:55:44.57 ID:iJe6Rqrr0.net
高齢者の次な

716 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 06:43:06.97 ID:2ymjU9Ww0.net
高齢者って65歳以上のこと?

717 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 21:49:34.40 ID:ES0sWYmk0.net
ICDいれて4年が経つが、作動実績無し。
運転免許の維持のための診断書提出サイクルが、1年だったのが2年に延びた。
ここ2年間は、毎年、それ以前は半年毎だった。
コロナ下でも、3ヶ月に一度は通院しているから診断書のために診察を受ける必要は無いものの、診断書代の負担が多少なりとも減るのは嬉しい。

718 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 05:34:42.60 ID:TkotpogM0.net
>>717
マジですか?
ステートメント改訂されたのかと思ったけど、情報なしでした
診断書提出基準て全国一律…じゃない?

719 :病弱名無しさん:2021/03/27(土) 22:38:05.58 ID:kp2hfeGe0.net
自分は3年前にいれて2年前の2月に一度作動したけど半年サイクルで診断書出してるな

2年とか実に羨ましい

720 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 20:45:30.14 ID:NX9q79VA0.net
>>717
何県ですか?

721 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 22:14:48.94 ID:IavKt9Vk0.net
身体障害者手帳心臓4級だと、自動車税が免減されない県です。
東京や千葉や神奈川は、自動車税免除なのに!

722 :381:2021/03/29(月) 22:53:40.68 ID:Y/6wyGO20.net
ICD入れてるのに4級?
おれ服薬のみで3級なんだけど
それって珍しいのかな

723 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 22:59:22.63 ID:IavKt9Vk0.net
>>722
酷い不整脈が原因でICDを入れても、作動実績が無ければ、4級に落とされるルールなんですよ。
作動すれば、1級の再認定を受けられるだろうけど、そこから3年間のうちにまた動かなければ、4級に落とされますよ。

724 :381:2021/03/29(月) 23:10:41.01 ID:Y/6wyGO20.net
>>723
そんなルールがあるんですね
それならICD入れてない俺も何らかのタイミングで
再認定受け4級に落とされる可能性があるわけですね

725 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 23:30:41.36 ID:IavKt9Vk0.net
>>724
7年くらい前にできた制度ですから、手帳に再認定に関する記述がないのであれば、等級の変動は気にしなくていいと思います。
仮に再認定が必要なら再認定期限前にシンダンショの提出の依頼が届くはずです。

726 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 21:09:46.07 ID:ISr6xlBf0.net
三年後の更新埋め込み時のクラスによって等級が変わるのでしょうか?
心室細動起こして埋め込み服薬中作動なし。
この場合三年後は4級ですか?

727 :病弱名無しさん:2021/04/07(水) 07:44:37.11 ID:/JJX3VFj0.net
>>726
手帳を交付されるとき、何か説明されませんでしたか?
手帳の障害名の欄に再認定にかかる記載は有りませんでしたか?
気になるなら、地公体の手帳の担当窓口に確認した方がいいですよ。

728 :病弱名無しさん:2021/04/11(日) 00:11:46.02 ID:roX379EK0.net
あー発作なげ〜
折角の休みにほんといやだ
なんでこんな目に合わなきゃいけないんだ

729 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 18:31:45.18 ID:mgAQLjE80.net
今は再認定にひと月半掛かるんですね
ETCと標章の期限に注意ですね(;^ω^)
@横浜市

730 :病弱名無しさん:2021/04/22(木) 08:07:03.59 ID:fbZAw46t0.net
手続きに1月半かかっても、再認定日は、再認定の書類を提出した日だよ。
念のため、役所の窓口に再認定の日付の扱いについて確認したら、そう言われた。
テッキリ、交付日から再認定まで3年間は、当初の等級だと思っていたので、聞いておいてよかったと思った。
だから、等級が下がる再認定の手続きは、等級が下がることにより、受けられるメリットに違いがある場合、あまり早くすると、それだけ受けられるメリットを早く失う。
逆に等級が上がる再認定であれば、早く手続きを取る方がメリットを受けられるのが早くなる。
医療費の補助とか、税控除とか、ちょっとしたことでかわる。

731 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 17:55:58.95 ID:Aanu+Lvt0.net
さっき作動しちゃったよ

732 :病弱名無しさん:2021/05/02(日) 17:58:04.99 ID:SvXPNc6r0.net
立命館大、アスリートに起きる不整脈「房室ブロック」の原因機構を解明
https://news.mynavi.jp/article/20210425-1878830/

733 :病弱名無しさん:2021/05/04(火) 20:00:09.51 ID:9Ntgcin/0.net
>>731
お疲れさん
あれは何度体験しても慣れないよな
せめて作動前カウントダウンとかしてくれるとありがたいんだが

734 :病弱名無しさん:2021/05/04(火) 20:40:22.46 ID:K5KPW2Oa0.net
WCDは自分でオフにできたから便利だった

735 :病弱名無しさん:2021/05/13(木) 20:24:55.11 ID:c9sSvQiG0.net
ちょっとどこで聞いたらいいかわからないんだけど、僕お酒飲むと心臓止まっちゃうのって言う人いたんだけど女性も
ダメなのかな?

736 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 08:46:30.08 ID:yjaVwID20.net
なんで誰も反応してくれないかというと、君の言っていることが意味不明だからだ

737 :病弱名無しさん:2021/05/21(金) 08:59:40.10 ID:kWqHu7zZ0.net
酒飲んで心臓止まる人は女性を相手にすることも同様に心臓が止まると聞きたいの?

もしくは730は女性で目当ての男を飲みに誘ったけど上記を理由に断られたとか?

738 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 19:56:59.47 ID:NETXMgAU0.net
高齢者の接種が進んでるところは基礎疾患の人の受付始まってるのかな、みなさんは接種受けますか?

BMIも対象者の基準に入っちゃってるけど、現状症状が落ち着いてるから副反応のリスクの方が心配になってる

739 :病弱名無しさん:2021/06/07(月) 20:22:08.32 ID:Bl7Hd2hg0.net
肥満の人も優先接種って病気が原因でBMIが高いならともかく
自堕落な生活送ってるデブまで対象になるのはおかしくないか?
こっちは食いたいの我慢してるってのに

740 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 21:58:21.27 ID:iT4H4qbv0.net
1分間55いかない程度の徐脈なんでけど、3ヶ月くらい前に医師からICDのページングを70くらいにいてもらいました。
それからなのか、病気が進行したのか分からないのですが、やたら息切れがひどくなりました。
普通に考えると、脈拍数を上げたから体が楽になると思う(医師もそう言っている)のですが、こんなことはあるのでしょうか?

741 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 22:26:02.72 ID:WDWDuB5e0.net
医者より専門知識のある人はここにはいないよ

742 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 23:19:46.88 ID:sADqxBAE0.net
>>740
ありえるけど情報が少なくてこれが原因というのは断定できない。

心臓から全身に巡らされる血液量を拍出量といい
1分間の拍出量=1心拍あたりの拍出量×1分あたりの脈拍数
で求められる

ペーシングによって拍出量が低下すれば脈拍を上げようがトータルとしては拍出量が減り酸素が足らず息切れを起こすこともある。

743 :病弱名無しさん:2021/06/28(月) 23:56:49.28 ID:iT4H4qbv0.net
ご丁寧にありがとうございます。
拍出量については今まで医師からも聞いたことがなかったので調べてみます。
ちなみに躯出率は45%に満たないくらいと、確かに低いのですが、ページングする前もした後も同じ数値でした。
また医師とも相談してあれやこれや調整してもらいます。
相談する前に何かヒントがもらえればと思い相談しました。
ありがとうございました。

744 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 09:38:30.73 ID:pqQ+BpQF0.net
駆出率=(1回拍出量÷拡張末期容量)×100
で拡張末期容量はICDの設定で変わらないと思うから駆出率に変化がないのであればICDは関係ないかもね。まあ医者に聞くのが一番だと思います。

745 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 12:32:46.05 ID:nVKMqf9m0.net
ワクチン接種にあたっては、主治医に是非を確認しないとですね。

746 :病弱名無しさん:2021/06/29(火) 19:05:58.93 ID:8Yv5FBXF0.net
>>740
病態が似ているので。
自分は肥大型心筋症でICD。時折ペーシングもされてる。10から15%程度。EFは健常者に近く、45くらいある。
下の血圧(拡張期血圧)が大幅に下がると体調が悪くなるので、心拍を落としている。安静時で50前半。
心筋肥大で内腔容積が減っているので、心拍が上がると拡張不全で1回あたりの吸い込み量が減る、絶対的な拍出量が減って息切れ・立ち眩み。から打ち、空回り。
心拍数が80とか超えると息切れしやすい。100超えるとほとんど動けない。

747 :病弱名無しさん:2021/07/05(月) 23:40:17.85 ID:WBAtVJXt0.net
埋め込みから初めての夏を迎えてるけど
汗かいたところにPMで少し盛り上がった皮膚がシャツと擦れるとなかなか痒い
掻きたくなるけど我慢

748 :病弱名無しさん:2021/07/06(火) 01:06:25.89 ID:DgjH9zxX0.net
痒みより肩こり大丈夫ですか?磁気型使えなくなったんで困ってます。

749 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 00:56:48.68 ID:f7x+VUC20.net
>>747
テープ貼りなさい
醜状も隠せるし一石二鳥だよ

750 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 19:16:45.67 ID:RGdL7xta0.net
>>748
肩こりは慢性化してしまって常に強張ってるね
半ば諦めの境地という感じ…
>>749
こういうのでいいのかな
買ってみる
https://i.imgur.com/b83WXJG.jpg

ついでに聞きたいんだけど機械入れた辺りを洗う時って普通にナイロンタオルかなんかでゴシゴシしてる?

751 :病弱名無しさん:2021/07/09(金) 19:37:06.72 ID:3+nE9vxX0.net
今日、モデルナ1回目接種

752 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 14:40:40.44 ID:sJvwY09O0.net
ブルガダICDはコロナワクチンどうなんやろ

753 :病弱名無しさん:2021/07/10(土) 22:30:16.34 ID:OHDfukXa0.net
21日にファイザー製ワクチン1回目接種

総レス数 1006
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200