2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■心臓とペースメーカー・ICDpart8■

1 :病弱名無しさん:2019/01/19(土) 19:27:11.63 ID:j1A5Jo0f0.net
前スレ
■心臓とペースメーカー・ICDpart7■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1504859458/

■心臓とペースメーカー・ICDpart6■
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1482148675/

315 :病弱名無しさん:2020/05/13(水) 15:41:08 ID:435tdkuX0.net
>>314
作動した時の衝撃は忘れられないよ
私も恐怖の毎日で、家から出れない
一度作動したら、何発も作動するから
怖くて震えたわ
10発以上はメンタルをやられるよ

316 :病弱名無しさん:2020/05/14(木) 08:25:46 ID:tBDFKEYM0.net
例年なら、そろそろICD検診のはずなんだが、案内が無いのは、コロナの影響かな?

317 :病弱名無しさん:2020/05/14(木) 15:36:51 ID:9FpyYbhB0.net
大丈夫。
作動したところで1機減っただけだ。

318 :病弱名無しさん:2020/05/14(木) 19:41:51 ID:pFQ8fsCp0.net
作動したらバッテリーが95%から68%になっていた。

319 :病弱名無しさん:2020/05/17(日) 13:53:16 ID:f/9IKKY50.net
ペースメーカー入ってたら電気風呂ってダメなの?

320 :病弱名無しさん:2020/05/17(日) 14:22:03 ID:sP1WilaW0.net
ダメでしょ

321 :病弱名無しさん:2020/05/17(日) 14:35:51 ID:YO1ZrBl70.net
私はブルガダ症候群でS-ICDを使っています。
現在、身体障害者手帳1級で障害厚生年金3級です。

再認定で、身体障害者手帳1級から4級に変わった場合、障害厚生年金3級がどうなるか知っている人はいますか?

322 :病弱名無しさん:2020/05/17(日) 16:16:21 ID:h2SjPVma0.net
>>321
ブルガダなら再認定でも一級のままなんじゃないの?

323 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 07:49:42 ID:+TFYYSct0.net
>>322
マジ?作動しなくても4級に落とされないの?

324 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 09:21:32.61 ID:si3hZJW90.net
>>323
持病でICDに依存してる状態だから1級キープじゃないの?
詳しいわけじゃないから間違ってると思う

325 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 22:24:48 ID:7Nn1it9k0.net
ICDの場合、ショック作動歴がなければ降級されるんじゃないの?
ブルガダじゃないけど、今回再認定前にICD作動があって1級維持だった。
ペースメーカーやCRT-Dは機能に依存している。

326 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 22:41:26 ID:M7DOjWq20.net
>>325
そして、また3年後に再認定なんだよね。

327 :病弱名無しさん:2020/05/20(水) 11:56:27 ID:UkhfHZUj0.net
>>324
それを言ったら埋め込んでる人全員、1級のままじゃない?

328 :病弱名無しさん:2020/05/20(水) 13:36:58 ID:4jRHcW9A0.net
>>327
6年くらい前までに障害者手帳の認定を受けた人たちはそうですね。
彼らは、手帳を返却するか、死ぬまで1級のままです。

329 :病弱名無しさん:2020/05/20(水) 15:29:06 ID:Gcp33NDA0.net
>>328
マジで!やった!

330 :病弱名無しさん:2020/05/20(水) 16:42:41 ID:4jRHcW9A0.net
上級障害者なのですね。
私は、先日4級が妥当という診断書を添えて、手帳の再認定申請手続き書類を提出しました。

331 :病弱名無しさん:2020/05/20(水) 23:47:42 ID:okkaZqTF0.net
>>328
マジかよ羨ましいなあ
作動しなくてもBrugadaなんだから1級でいいじゃんね〜

332 :病弱名無しさん:2020/05/21(木) 13:39:52 ID:ZD5qlZy10.net
ICD装置してます
定期的に半年に1度通院をしていてはじめのうちは機械のチェックと問診があったけどここ2年以上機械のチェックされてないけどこれが普通?
そろそろ5年経つからバッテリーとか平気なのかな 

333 :病弱名無しさん:2020/05/21(木) 16:11:34.75 ID:AGGCnVao0.net
>>328
変ですね、病院に相談するのが間違いないと思いますが

334 :病弱名無しさん:2020/05/21(木) 17:04:17 ID:VYpPZANb0.net
遠隔モニタが付いてるタイプだと、作動歴がなければ1年おきってこともあるようです。
とくに1次予防?で、心不全などの基礎疾患がなければ通院間隔はあきますよね。

335 :病弱名無しさん:2020/06/04(木) 18:21:02.67 ID:irhdJvty0.net
S-ICDを先月植え込み、そろそろ職場復帰なのですが、
ベルトコンベアのモーター付近の作業って大丈夫なのでしょうか?
知ってる人おねがいします。

336 :病弱名無しさん:2020/06/05(金) 00:08:48 ID:mY3tSHFM0.net
>>335
モーターの直径と同じ距離に近づくなと聞いたことが有りますが、抱きつかなければ大丈夫じゃないかな。
ICD8年生より

337 :病弱名無しさん:2020/06/05(金) 07:36:48 ID:P7rPbbWS0.net
>>336
先輩、ありがとうございます。
モーターの大きさ確認してみます。

338 :病弱名無しさん:2020/06/05(金) 13:37:47 ID:Wpmy5u5t0.net
>>337
336
先生にお願いしてメーカー派遣してもらい心配な設備等測定してもらえた(無料で)5wの簡易無線機が問題なかったのは仕事で使うので助かった。

339 :病弱名無しさん:2020/06/05(金) 14:08:07.70 ID:P7rPbbWS0.net
>>338
無線機問題なくて良かったですね。
無料なら先生にお願いしてみようかな。 

340 :病弱名無しさん:2020/06/05(金) 23:37:15.36 ID:v9hCsztX0.net
>>339
医師に相談しなくてもメーカーに電話すれば環境調査に来てくれましたよ。
メーカーはBostonでした。

341 :病弱名無しさん:2020/06/06(土) 00:05:17 ID:zI9BWsYo0.net
>>321
今年1月に再認定で1級から3級になりました。(手帳の級)
ICDの作動は今迄なし、障害厚生年金は3級のままです。年金機構からあらためて診断書の提出要請があります。

342 :病弱名無しさん:2020/06/08(月) 21:03:15.53 ID:8XWWvkJv0.net
おれは学生の時分にICD入れたから基礎年金も厚生年金ももちろん貰えず
こんな不公平なことあるかい?地獄のような日を人より長く生きなきゃならないのに助けは無く、発作の苦しみも誰にもわかってもらえない
社会はおれにさっさと自死してほしいみたいだ

343 :病弱名無しさん:2020/06/08(月) 21:06:55.90 ID:8XWWvkJv0.net
悔しい
理由も何もわからず心臓が壊れてじゃああとは頑張ってねだとよ
倒れてから何にも上手く行かねえよ
こんな社会に生きる価値なんてない
早く安楽死を認めてくれ
発作の恐怖に怯え続ける惨めな人生より、発作が起きたときにすっぱりさっぱり死んだ方が誰も不幸にならずに済んだのに

344 :病弱名無しさん:2020/06/08(月) 22:19:40.22 ID:4i824i250.net
俺も安楽死尊厳死を早く認めて欲しい

345 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 09:41:38.54 ID:UamZysaq0.net
>>343
安楽死って何?
苦しまないで死ぬこと?
死ぬ恐怖無しで死ぬこと?
自殺とどう違うの?

346 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 08:56:59.60 ID:3dh94+gp0.net
拳銃自殺した少年消化器系の難病を患っていたんだね
俺も拡張型心筋症で心臓移植を検討しろと言われたときは今までにないショックを受けたからなあ
今も自殺願望まではないけど希死念慮ならある
はやく尊厳死を認めてもらいたい

347 :病弱名無しさん:2020/06/13(土) 01:19:03.22 ID:6BOoonV+0.net
>>340
情報ありがとうございます。
同じメーカーですので、安心しました。

348 :病弱名無しさん:2020/06/13(土) 21:05:20.36 ID:vWXFr9pY0.net
7年前に植え込んだICDのリードが誤作動
運転中だったら危なかったと戦慄。とまれ救急車に乗り緊急入院、ICDごと交換決定
引っこ抜いて入れ替えるぶん最初より難儀で、オペ時間は3時間見積との由

オペ成功は言わずもがな、このような事態は今回限りであってほしいもの

349 :病弱名無しさん:2020/06/14(日) 12:07:50 ID:L7bS43Ps0.net
断線したってこと?
PMチェックの時にインピーダンスは見てるよね?経過観察?
リードの追加ではなくて、交換?メーカーなどわかる?
質問ばかりでごめん。ICD入れて4年目なもんで。

350 :病弱名無しさん:2020/06/14(日) 12:20:46.31 ID:goXpzdKw0.net
ICD埋め込んだので明日障害年金の申請してくるぜ
なんか緊張するな

351 :病弱名無しさん:2020/06/14(日) 15:28:15.50 ID:loIYOS7W0.net
>>349
断線はない。恐らく劣化。定期点検で、リード不具合による誤認は指摘されていた
組織癒着でリードを抜くのが難しければ、配線のみ外しての追加も有るとの事
ただ、本体側も電池残量を考えて交換となった。メーカーは知らない(icd手帳も
今は手元にない)。以上です。ともあれICD寿命にも個人差があるとの由

352 :病弱名無しさん:2020/06/14(日) 16:18:01.11 ID:L7bS43Ps0.net
>>351 リプありがとう。
そうか劣化するんだね。確かに一生ものとは言われなかったけどそんなに寿命が短いとは。
レーザーで癒着部分をはがして取り出すこともできるらしいけど、留置のままもありうるんだね。
首尾よく取り出せればいいね。MRI対応のリードだと後々得するみたいだし。

353 :病弱名無しさん:2020/06/14(日) 18:30:27.09 ID:VyPt/cMY0.net
>>350
文脈からすると、退院間もないように感じますが、そんなに早く書類準備できるのですか?

354 :病弱名無しさん:2020/06/14(日) 18:46:23.44 ID:goXpzdKw0.net
>>353
いやー手術は2月中旬で診断書がコロナの影響か来るのが予想外に遅くて年金事務所の予約し直したりでようやくです
年金事務所も予約とろうと思うと3〜4週間後とかになるからサクッとはいかないね...

355 :病弱名無しさん:2020/06/14(日) 18:47:41.29 ID:goXpzdKw0.net
あっ退院は2月末です

356 :病弱名無しさん:2020/06/16(火) 16:39:23.35 ID:p6uacqT90.net
自分の場合、心停止からの入院、ICD手術だったからケアワーカーと
相談してすぐに書類を用意してもらったので、退院ほどなく手続きして
障がい者手帳は2か月後、障がい年金は3か月後だったかな。
それでも待ってる間は長いよね。やきもきするし。

357 :病弱名無しさん:2020/06/17(水) 02:20:53.76 ID:lGaYz9nU0.net
心停止から入院、S-ICD植え込みで先月退院。
で、昨日障がい者申請して、今日年金事務所で説明聞いて来月申請予定。
356さんのように順調に行ってくれたら嬉しいのだが、、
社労士に頼むか迷ったけど、今日説明受けた感じ頼まないで正解と思ったけど、素人が失敗しそうな罠みないなものってある?

358 :病弱名無しさん:2020/06/17(水) 08:07:36.52 ID:vmXIZ33v0.net
ICD埋込の手術から何日で仕事復帰出来ますか?
デスクワークなのですが、退院後すぐ復帰できそうでしょうか?

359 :病弱名無しさん:2020/06/17(水) 09:00:06 ID:UYtiWnEx0.net
退院した翌日にバスで市役所に障害者手帳の申請に行って、その翌日から、片道1時間強の電車通勤を開始しました。
検査他の関係で、植え込みの前後1月ほど入院していましたが、できない日を除いて、毎日病院内を歩きまわって、筋力の低下を少なくするようにしていました。
退院間際は、距離にして5キロ以上歩いていました。
それでも復帰してからの数日は、普段以上に疲れました。

360 :病弱名無しさん:2020/06/17(水) 09:21:42.96 ID:hkK4zqOY0.net
入院中含め給料全額出してもらえてたから
一ヶ月休ませてもらったわ

361 :病弱名無しさん:2020/06/17(水) 10:02:28.07 ID:vmXIZ33v0.net
>>359
埋込後1ヶ月程度で復職したということですね。ありがとうございます。

会社には手術10日後からの復帰予定と伝えてしまったので変更が必要そうですね、、

362 :350:2020/06/17(水) 10:03:46.46 ID:hX5MjxAn0.net
>>357
月曜日に申請してきた
申請書はえんぴつ書きで持っていくから年金事務所で言われた通りに修正してけばいいし必要な物を忘れずに持っていけば申請自体は難しく無かった
埋め込んでれば支給されるものだから向こうも漏れがないかだけ確認してるかんじだったし障害年金としては簡単な方なのかもね

363 :病弱名無しさん:2020/06/17(水) 10:22:37.22 ID:FalrN9iH0.net
>>361
わかりにくかったですね。
入院期間が1ヶ月で、術後ということだと、8日目に退院、その2日後に職場復帰です。

364 :病弱名無しさん:2020/06/17(水) 11:34:09.51 ID:vmXIZ33v0.net
なるほど!よく分かりました。

お二方ともありがとうございました。

365 :病弱名無しさん:2020/06/17(水) 12:45:43.06 ID:lGaYz9nU0.net
>>362
鉛筆書きなんですね。
ボールペンで書くつもりでした。

366 :350:2020/06/17(水) 13:00:28.25 ID:tlduZ7Jf0.net
>>365
うちの年金事務所ではそう言われたよ
どうせコピーするからえんぴつ書きの方がいいって
結局ボールペンでの清書もしなかったし

367 :350:2020/06/17(水) 13:01:29.71 ID:tlduZ7Jf0.net
あっ複写じゃない方の事ね

368 :病弱名無しさん:2020/06/17(水) 13:11:45.19 ID:lGaYz9nU0.net
>>366
ありがとうございます。
一応、年金事務所に確認してから書いてみます。

369 :350:2020/06/17(水) 13:30:31.85 ID:tlduZ7Jf0.net
ところでICDとか入れた人は障害年金の事どこで知ったの?
病院では障害者手帳の事しか教えてくれなかったし、手帳発行して貰う時も市役所からも何も言われないし
ICDの事や障害者手帳のことをネットで調べてて障害年金に行き着けたけど
貰ってない人も結構居そうな気がするけど...

370 :病弱名無しさん:2020/06/17(水) 13:49:55.43 ID:JAwjYZl/0.net
同じ病室の別の患者さんに聞きました。
退院後に、制度を確認し、主治医に障害年金の手続き用の診断書は、先生にお願いしていいものかを確認の上で、
年金事務所に相談に行った。

371 :病弱名無しさん:2020/06/17(水) 17:10:45.14 ID:lGaYz9nU0.net
退院前に病院でソーシャルワーカーから身体障がい者手帳と障害年金について説明ありましたよ。
病院によって違うみたいですね。

372 :病弱名無しさん:2020/06/17(水) 20:56:23.26 ID:58G9wfYh0.net
>>371
都区内に複数の付属病院がある大学病院で、ICDを植え込んだけど、ソーシャルワーカーさんとの面談とか無かったよ。
ICDを移植する必要があると説明された時に、障害者手帳の対象になることと、その制約について説明され、
退院時に、障害者手帳申請用の診断書を渡されただけだった。

373 :病弱名無しさん:2020/06/17(水) 22:36:07.86 ID:hX5MjxAn0.net
>>372
うちも大学病院だけど全く一緒

374 :病弱名無しさん:2020/06/18(木) 09:31:25.56 ID:A6BGB59E0.net
運転免許維持のための診断書提出は、障害年金の更新のように1年延期にはならないのね。
まあ、事故を起こし他人を傷つけるリスクが少ないことを証明する手続きだから、
年金のように先延ばしという訳にはいかないわな。

375 :356:2020/06/18(木) 13:18:16.51 ID:/kTj6JWh0.net
>>357
書類的には診断書と申立書の整合性。障がい発生の経過に齟齬がないか。
病気が発見された経緯、あるいは基礎疾患なく突然心停止したとか、
以前の健康診断の結果(医師からの指摘や心電図)とか、その病気での
通院歴など。なるべく詳しく書いたり、追加資料を提出したほうがいいが、
逆に情状はあまり書かないほうがいいと思う。

手続きで一番注意するのは「初診日」認定かな?手術日ははっきりしてるので、
障がい者になった日時は確定、よって1年半待たずに申請できるのはメリット。
あとは初診日の時点での年金の種類と加入状況(これが一番大事)。
つぎに確定日前の年金支払い状況。未納ならさかのぼって埋められるので
あまり心配ない。

つづく

376 :356:2020/06/18(木) 13:43:00.88 ID:/kTj6JWh0.net
>>375のつづき

初診日ってのが一番厄介で、もともと心臓の基礎疾患を持っていて、通院
しているとそれに影響される。それが20歳以前の疾病が原因(=先天性、
通院歴がある、義務教育期間中の心電図とかの健康診断の結果)と
判断されると、今現在厚生年金を払っていても基礎年金扱い。また、
初診日がたまたま無職期間(=国民年金)だった場合もそう。転職期間とか。
「初診日認定」がすべてといっても過言ではない。

ICDだと通常3級相当になる(人工弁と一緒なら2級相当とか例外あり)ので、
厚生年金なら3級に該当して資格あり。基礎年金(=国民年金、未成年・
無職・自営業)だと3級がないので資格なし。

支給額は確定日の年金種類によってきまる。厚生年金のほうが当然多い。

さらにつづく

377 :356:2020/06/18(木) 13:56:10.40 ID:/kTj6JWh0.net
>>376のつづき

年金事務所にいる相談員=社労士さんとよく相談するといいよ。採択する
のは本庁だから、支給資格がないとかじゃなければ親身になってくれる。

書類の書き方だけなら役所の年金担当(基礎年金からの申請ならこっち)
でも教えてくれる。厚生年金の詳しい相談は年金事務所に。

もちろん心配なら、一般の社労士と相談して成功契約を結ぶのも。
自分は利用していないが、聞くところによると申請書類の書き方の「コツ」とか、
「精神」の場合、診断書の依頼方法・先とか?を教えてくれるらしい。
でも必要書類の用意や追加資料の作成は自分でやることになるので、
「精神」ならともかく「身体」のほうは自分でやる人が多いみたい。

年金に加入して支払っている以上、障がい年金が支給されるのは当然の権利。
遠慮することないよ。

以上。あとはハンディキャップ板のほうが詳しい。

378 :病弱名無しさん:2020/06/18(木) 21:34:06.48 ID:magMTlFg0.net
>>374
世の中みんなそんな風に考えてくれれば平和なのにな

379 :病弱名無しさん:2020/06/18(木) 22:42:22.04 ID:cZijmeGI0.net
>>357
初診日はいつですか←重要
循環器科と他科をドクターショッピングしまくった ←書類作成が面倒になる

380 :357:2020/06/19(金) 00:17:05.83 ID:A/QPewe80.net
>>377
サラリーマンですので、年金の支払いは問題無かったです。
初診日も、度重なる発作も無視して心停止するまで、病院行かなかったので、問題なさそうです。
いろいろと情報ありがとうございます。社労士に頼まず申請します。

381 :357:2020/06/19(金) 00:25:07.55 ID:A/QPewe80.net
>>379
私の場合は、救急車で運ばれた日が、初診日で良さそうです。
ただ、病院をハシゴしたみたいで、初診日から治療してもらった病院じゃなくて、
最初に経由した病院から証明だしてもらうようです。

382 :病弱名無しさん:2020/06/19(金) 08:06:24.38 ID:m/Mr88Yh0.net
受診状況等証明書とは
初診日を証明してもらうため
初めてかかった医療機関に
作成してもらう書類

383 :病弱名無しさん:2020/06/19(金) 09:35:54.61 ID:SrRcro3s0.net
>>381
私も救急車で運ばれた病院で、応急処置と検査を受け、しばらくして、ICDの植え込みができる大学病院に転院し、さらに検査の上、最終的には、再発懸念が拭えない特発性心室細動ということで、その大学病院でICDを植え込んだ。
植え込んだ後は、救急搬送した病院でのケアに変わった。
ただ、担当医は、大学病院で担当してくれた医師が、担当する形だった。
それらを年金事務所の相談担当に説明した結果、救急搬送された日が初診日で、申請用の診断書は、現時点通っている担当医の診断書だけで充分となった。

384 :病弱名無しさん:2020/06/21(日) 22:08:46.06 ID:x9i1LfLk0.net
>>356 さんいらっしゃいますでしょうか?
>>377 にある
>ICDだと通常3級相当になる(人工弁と一緒なら2級相当とか例外あり)

私は心不全から先に僧帽弁置換、次にICD植え込みを行ったのですが初診時、国民年金
でしたので、障害年金申請はあきらめていました
その両方で2級の例外は、確定事項なのか個々のケースによって違うのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです

385 :病弱名無しさん:2020/06/22(月) 17:24:27.43 ID:bMK3Cc3V0.net
>>380
提出の年金用診断書は申請日から起算して3ケ月以内の日付のものでないとダメです。大学病院等では1ケ月位受領に掛かる場合があります。私は障害者申請を先にしたので、診断書の日付が古くなり、再度診断書(心電図とかの検査も)を取り直しして年金受給がズレました。社労士の事務所にもいきましたが、自力でも可。但し、最低書類の書き方を聞く、修正しての再提出で2回は足を運ぶ必要があるかもしれません。

386 :病弱名無しさん:2020/06/22(月) 20:12:45.56 ID:rSk3JNsj0.net
>>385
社労士って料金いくら位かかるの?

387 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 00:24:53.34 ID:nOPWYHu+0.net
>>386
最終的に支給される年金の何%と契約時に取り交かわすはず。私は上に書いたように、4回、年金事務所に通い自力で手続きしました。障害厚生3級で年額120でしたから、手数料1割でも大きいですよ。

388 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 09:03:48.98 ID:u2zSlIMr0.net
>>387
ICDの申請だったら年金事務所に2回行くつもりでいけば簡単だしもったいないね
うちはまだ申請したばかりで支給額よくわからんしんだけど年額120万貰えるの?

389 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 09:24:54.24 ID:VTx26k3C0.net
>>388
認定日時点だかの報酬比例の年金額のはず。
年金定期便見てごらん!
50才以上と未満で表示内容異なるけど、参考になるよ。
50才以上だと直近の報酬額が60歳までだか続いた場合の満期受け取り予想額だかになっているから、定期便に載っている報酬比例分より多いことは無い。

390 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 09:28:45 ID:jFwmBbQw0.net
障害年金3級で120万?
こっちは厚生障害年金3級で年58万6千円に
ほんの少し上乗せ程度

391 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 09:37:11 ID:VTx26k3C0.net
>>390
若くして、年金需給することになったんですね。

392 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 09:48:24.09 ID:jFwmBbQw0.net
>>391
若くはない
厚生障害年金3級なら国民年金分はもらえない

393 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 10:15:41 ID:VTx26k3C0.net
スタート50才で、110万くらいだったよ。

394 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 19:15:23.15 ID:Uy85URC90.net
障害厚生年金はもらってた給与額(=厚生年金保険料も高い)によるでしょ。
掛け金が多ければたくさんもらえるし、基金の積み立て分(3階部分)があればそれも。

社労士の成功報酬はたいてい年金額の2、3か月分。支給額にもよるけど約15万円〜じゃないか。

395 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 19:30:09.39 ID:nOPWYHu+0.net
386だけど、障害厚生年金3級で、2017.1にIcd埋め込み、61で受給。もう65だから通常の厚生年金と国民年金に切り替えた。失業保険は360日受給可、通常の人が月2回ハローワークに顔を出すところ1回でいいい。待機自己都合3ケ月のところ昨年10月の雨害災害地域該当で40日待機だった。障害厚生年金と失業保険金はダブって貰えたが、65までの特例だからかな? 65才以降は障害厚生年金と国民年金の選択もあるが通常の厚生年金選択の方が僅かに受給額が多くなる。

396 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 01:33:17.70 ID:5w11Ga1x0.net
>>395
勉強になります

397 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 13:09:02.02 ID:L3lpW7+z0.net
手帳と年金を申請しようとしてるところなんですが、発病日・初診日をどのタイミングとすべきか、ご意見伺えないでしょうか。

学生時代 健康診断で所見あり、自覚症状なし、通院で検査するも経過観察

10年前 自覚症状が出て通院→アブレーション

ここ数年 健康診断で所見あり、自覚症状なし、通院なし

先月 自覚症状があり通院、埋込み

この場合、発病日や初診日はどのタイミングになるのでしょうか?

398 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 15:43:09.73 ID:MsonFF4y0.net
>>397 40代後半に会社の健康診断で心電図で所見 ➡ 55の時に自覚症状で検査入院、ホールター異常なし ➡ 専門医受診 通院定期的 ホールター定期異常なし ➡ 61で罹り付けの先生(専門医でない)に月1回の受診時にたまたま脈を取られ、ホールター検査 所見ありで ➡専門医 精密検査 ➡ 大学病院 埋め込み という流れ 初診日は検査入院の日となりました。ICD埋め込みは埋め込み日が障害認定日になるんではなかったかな?

399 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 16:01:40 ID:L3lpW7+z0.net
>>398
レスありがとうございます。

初診日:61歳のホルターの時でなく、55歳の検査入院の時
障害認定日:ICD入れた61歳の時

になったのですね。

40代後半の健康診断が初診日にならなかった理由は分かりますでしょうか?受診しなかったから、ですかね?

400 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 16:02:43 ID:wBpycVw+0.net
>>397
学生時代が初診日と認定されてもおかしくない

401 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 17:32:30 ID:/ct+xdj+0.net
他の障害年金と違って埋め込みが認定日だから楽っちゃ楽だな

402 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 18:11:30.94 ID:Md+itYgK0.net
問題は、初診日だね。

403 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 19:25:10.98 ID:MsonFF4y0.net
>>399
55歳の時は朝、脈が40代位に下がり具合が悪くなって病院で精密検査、心筋肥大と言われる。会社の健康診断では心電図で50近くから毎回なんかコメントついていたが、医者行けとは言われず。55の時は記載のように入院後は心臓内科で定期的検査、何も出ずに罹り付けの先生のおかげで命拾いしたようです。会社の健康診断から初診を辿るのではなく、私は正式に入院した時に細かい自分の状態が分かったので、また、定期的に通院していた専門医に診断書を書いてもらいました。

404 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 21:27:27 ID:6aMogxIZ0.net
障害手帳はICD手術をした病院からの診断書でOK。手術日が確定日。

障害年金のほうは初診日次第。受給資格があるかどうか。ICDは厚生3級。

ICD植え込みをした病院のカルテにどこまで書いてあるか。
手術の直接の原因となる疾病がはっきりした日が初診日。
通院歴がなく、突然の心停止などで緊急入院したならその病院だし、
他病院からの紹介ならそっちに頼むことになる。
カルテでさかのぼれるところまでさかのぼられる。
学生時代の健康診断、10年前のアブレーション、自覚症状のない健康診断期、
と先月、自覚症状があって通院したのに関連性があるかどうか。
全部つながってるとみなされれば学生時代だね。

405 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 21:46:43.13 ID:mQqmw/aT0.net
>>397
学生時代 健康診断で所見あり、自覚症状なし、病院で検査するも経過観察

大人になってから自覚症状が出て病院で検査するも経過観察

数年前、失神して埋込み

私の場合、学生時代が初診日となり、障害厚生年金は貰えませんでした

406 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 22:49:42.52 ID:en/pC7wg0.net
>>405
大人になって自覚症状が出てそこの病院で学生時代に健康診断でって話をしてたから遡られたって事?

407 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 22:57:50.86 ID:L3lpW7+z0.net
なるほど、、よく分かりました。ダメ元で相談はしてみますが、年金は難しそうですね。

皆さん丁寧にありがとうございました。

408 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 23:25:16.23 ID:mQqmw/aT0.net
>>406
学生時代に行ったのは近くの個人の病院
大人になってから行ったのは総合病院

学生時代の事は申請書には書かなかった
診断書は総合病院で書いて貰ったけど、
総合病院の問診で、学校の心電図の検査で異常有りって言われた事があると言ったからかな?
それか肥大型心筋症なので、診断書に発症日は不明って書かれてたからかも

409 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 23:29:33 ID:mQqmw/aT0.net
個人の病院は閉院になっていたので、学生時代の通院は調べてないと思う

410 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 01:57:51.17 ID:+7BhnT4G0.net
>>408
学生時代の心電図が因果関係あるかなんてわかんないのにな
こういうのこそ労務士事務所でお願いした方が良かった案件かもな
もう不服申立て出来ないの?

411 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 12:22:06.49 ID:cNm7fy+m0.net
学生時代の健康診断を告知、、、カルテに書いてあったんでしょう。
当時の心電図が残ってるわけじゃないなら、成人後、厚生年金加入時の
健康診断結果とかあれば。健保組合の記録が残ってれば、、、

412 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 23:10:46.23 ID:Pk19BbSu0.net
就職したら通院しにくくなるかもって、就職直前の3/31に受診してホルターからの大病院受診してアブレーション

からの、6年経って埋め込み。ギリギリ1日差で傷害厚生年金受給不支給。つらすぎる、、

まだ20代だからざっと1500万は変わる。悔しすぎる、、

413 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 08:43:53.44 ID:kiZzQWPm0.net
>>408
障害年金受給申請うたってる社労士事務に1度電話で相談してみたら?

414 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 18:25:06.73 ID:K+mdhTqa0.net
>>413
ありがとうございます
今は症状が悪化して障害基礎年金2級です
障害厚生年金2級なら貰える金額は増えると思うけど、給料や加入期間を考えると、社労士に頼む費用と比べると微妙です
何より、再申請の為に必要な物を集める体力も気力もありません

総レス数 1006
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200