2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コレクチムについて語るスレ

1 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/13(月) 20:31:46.18 ID:FoAK+PUu.net
コレクチム軟膏0.5%:新有効成分のデルゴシチニブを含有し、アトピー性皮膚炎を効能・効果とする日本初のJAK阻害薬

47 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 10:19:55 ID:25lg9cFK.net
コレクチム塗ったからって免疫下がるわけない

48 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 10:22:23 ID:6cyPa/+r.net
コレクチムって免疫抑制剤なんだね

49 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 10:25:26 ID:25lg9cFK.net
皮膚にしか働かないから心配ないよ
むしろ皮膚のバリア機能が回復するから感染リスクは減る可能性がある
ただし用法用量を超えて大量に使えば、血中に吸収されて免疫低下を引き起こす可能性もゼロではない

50 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 10:36:10 ID:qtPwkrjY.net
原発は安心、安全です。
って聞こえる。

使うなとは言わないけど、
副作用や何が危険かを知ることは、自分の身を守るために大切。
何事も自己責任。

51 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 14:21:50.88 ID:EKxUWKj2.net
プロト外用などは免疫を下げるじゃなくて、「免疫を正す、整える」

52 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 14:35:08.99 ID:EKxUWKj2.net
ちなみに、コレクチム外用は免疫抑制剤じゃない。

53 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 14:51:04.01 ID:7XGxSj2B.net
免疫抑制剤の詳しい薬理作用
免疫反応は体外からの物質や体内の自己細胞などに対して、免疫細胞からサイトカインという炎症反応などを引き起こす物質や免疫グロブリンという異物や病原体などを攻撃する物質などが放出されておこる。
免疫反応を担う白血球はリンパ球、マクロファージ、顆粒球に分かれその中でもリンパ球は免疫反応において特に中心的な役割を果たす。
リンパ球の中でT細胞は免疫反応を引き起こすインターロイキン(IL)、TNFα、インターフェロンなどのサイトカインの産生などを行い、免疫反応の司令塔的な役割をもつ。

54 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 14:51:35.42 ID:7XGxSj2B.net
本剤は薬剤毎の作用により、リンパ球に作用しT細胞からのサイトカイン産生を抑制したり、リンパ球の増殖に必要となる核酸(DNAなど)の合成を抑えることで免疫抑制作用をあらわす。
臓器などの移植後は移植した臓器などに対して免疫で排除しようとする拒絶反応が働くため、本剤は拒絶反応の抑制作用をあらわす。
また例として、関節リウマチはILやTNFαなど、炎症性腸疾患ではインターフェロンγなどのサイトカインが起因となり症状があらわれるため、本剤の中にはこれらの自己免疫疾患において治療効果をあらわす薬剤もある。

55 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 14:52:13.94 ID:7XGxSj2B.net
主な副作用や注意点
感染症
細菌性、ウイルス性、真菌性などの感染症が発現又は増悪する可能性がある
腎障害(薬剤によって頻度が大きく異なる場合がある)
尿量が少なくなる、ほとんど尿が出ない、一時的に尿量が多くなる、発疹、むくみ、体がだるいなどがみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
血小板減少
手足に点状出血、あおあざができやすい、出血しやすいなどがみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する

56 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 15:27:25.72 ID:IiCRq+uk.net
だから何なの?
コレクチムは外用だから内服薬のような全身性の免疫抑制は起きない
不安を煽るな

57 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 16:33:08.63 ID:pWhNwSUY.net
何事も慎重に
今は緊急事態宣言中

58 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 16:56:21 ID:Dgm6DrBI.net
免疫抑制が心配なら、ステロイド剤も、免疫抑制作用があるから、止めれば良いと思う。
また、そういう人は、水にだって、致死量があるんだから、慎重になって、水を全く飲まずに過ごせば安全。

半端にしか理解出来ない、自分のリスク感を人様に強要する愚行は、とても迷惑。

59 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 17:36:20.89 ID:NeFGcdPd.net
岡江さん抗がん剤使っているなら、もっと慎重になるべきだったな

60 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 17:37:35.80 ID:HgcFT47M.net
>>58
お前が愚民

61 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 17:38:13.07 ID:NeFGcdPd.net
油断大敵やで

62 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 18:30:17 ID:IiCRq+uk.net
>>58
同感です
コレクチム外用で免疫抑制が起きると思ってるなら、その人たちはステロイド外用もプロトピックも使わなきゃいい

63 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 18:48:59.70 ID:rd3TxpuE.net
自分だけはコロナに掛からないとでも思っているのか?
しあわせな人だな
他人に移さないよう、マスクだけはしてくれよ

64 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 20:19:48 ID:w5SmjFD3.net
同じ土俵で話すのが馬鹿馬鹿しいんだが、コレクチム塗ってるからって他人よりコロナにかかりやすくなるなんてことはない。医者に聞いてみろ
普通の人と同じように人混みを避けて手洗いしておけばいい。

65 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 20:41:20 ID:xmMhFoCp.net
ずっとこのスレでIP変えながらコレクチム叩きしてるのは、脱ステ民間療法の信者1人だよ。
ステやコレクチムやデュピにアトピー市場のシェアを奪われて危機的になっている。
さらにコロナのせいで、崇拝してる民間療法クリニックは中国人以外はガラガラだ。

66 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/25(土) 21:22:55.58 ID:ZCwHyxWj.net
抗がん剤や免疫抑制剤は重症化しやすいって、

67 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/26(日) 00:12:23.74 ID:utZJa6fP.net
アトピーアレルゲンに対する免疫と感染症ウイルスに対する免疫は別。
脱ステやるとアレルゲンに対する免疫が過剰になって、
ウイルスに対する免疫力が低下するので、危険な感染症にかかりやすくなるからやめろと医者が言ってた。
なので、ステロイド外用薬と抗アレルギー内服薬である程度アレルゲンに対する免疫を正して、ウイルスに対する免疫とバランスよくさせる事が大事なんだってさ。
免疫を抑制というより、「免疫を正す」が正解。

68 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/26(日) 07:22:21.70 ID:zS9jo+ju.net
>>53>>58
マジレスだけど、コレクチム外用は免疫抑制剤じゃない。
それと、専門医の下でのステロイド外用やプロトピック外用治療なら、感染症にはまずかからない。
ちなみに、感染症の注意書きの文言は「感染症にかかりやすくなる」じゃなくて、「既に感染症にかかった患者の感染症の症状を強める『可能性』がある」の文言である。
しかもそれは外用ステロイドじゃなくて、「内服ステロイド」のケースである。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

69 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/26(日) 07:37:17.36 ID:zS9jo+ju.net
>>53>>58
ステロイドで副作用が出る患者は少なく、脱ステで悪化する患者は多いというデータは既にある。↓

>おもな大学病院を対象に、アトピー性皮膚炎が悪化して入院した319例の原因調査がおこなわれています(日本皮膚科学会'99)。
これによると、ステロイド自体の副作用による悪化が3例だったのに対し、脱ステロイド療法によるものは64例にものぼりました。

70 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/26(日) 11:21:32.09 ID:DXrX0EVW.net
マルチコピペNGID

71 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/26(日) 17:19:57 ID:/nmg4hd0.net
ネオーラル飲んでるからコロナ怖いよ
かかったら重症化するのかな?

72 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/26(日) 17:31:29 ID:V+BaA52Q.net
ネオーラルはヤバイね
デュピクセントに変更できないか相談したことはないの?

73 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/26(日) 18:35:05.88 ID:ez9+SNMi.net
やはり値段がね
4月に少し安くなったし国から10万貰えれば受けようかな
医師もネオーラルあまり長期使えないから今後酷くなったらデュピしかないと言ってた。

74 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/26(日) 20:39:30 ID:tsZ8wBlz.net
ネオーラルは免疫広く抑制するもんね。

75 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/26(日) 22:59:08 ID:eOruUCW2.net
コレクチムはプロトピックの代用になるかならないか、せいぜいそのレベル

コレクチム単体で革新的な治療効果が得られるものではない

76 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/27(月) 00:03:15.05 ID:cueJXkV2.net
コレクチムはミディアムレベルのステの効果はあるだろ
それにプロトよりも副作用少ないし
そのプロトでさえ外用なら副作用は少ないしな
これが出て、危険厨の脱ステや民間療法業者が大人しくなればいいね

77 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/27(月) 00:23:55.92 ID:RjXIxmZi.net
プロトピックと比べて値段はどうなの?
プロトピック5gのジェネリックが3割負担で50円くらい?
リドメックスがそれの半額くらいでしょうか

プロトピックは高い、といわれるけど
週2回程度ぬれば全身プロトピックで抑えられるならそこまでの負担ではないように感じます

78 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/27(月) 14:42:49.27 ID:RVHv9MWX.net
>>77
プロトピックはグラム単価が99.9円
3割負担で1本150円(5g)

ジェネリック品はグラム単価54円
3割負担で1本81円(5g)

コレクチムのグラム単価139.7円
3割負担で1本210円(5g)

79 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/27(月) 14:49:07.30 ID:RVHv9MWX.net
リドメックスのグラム単価15.6円
3割負担で1本あたり23.4円(5g)です

80 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/27(月) 15:15:25.63 ID:RjXIxmZi.net
>>78
調べてもよくわからなかったから助かりました
リドメックスのほうが大分やすいですね

81 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/28(火) 00:29:31.05 ID:FvmPHiK5.net
脱ステでアトピーは治らない
脱ステは、ステでアトピーは治ったけど副作用のみが残ってしまった人向けの治療
これ間違うと人生ムダにするぞ

元からステが効かない僅かな患者はコレクチム、デュピで治療する。

82 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/28(火) 05:24:14 ID:IjMxOl6q.net
マルチコピペ荒らし

83 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/28(火) 10:38:13.13 ID:Ld/NS3Vn.net
結局抗炎症効果無いの?

84 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/30(木) 00:52:12.16 ID:c+0Pl+w3.net
>>45>>51-52
脱ステと民間療法やると感染症にかかりやすいってのはマジだよ。
俺も脱ステと自由診療を長年やってた時にアトピー重症化して感染症にもかかりまくった。
ちなみに、同部屋の脱ステ入院患者達も感染症にかかってた。
感染症にかかってる時は免疫が体のウイルスに対して過剰に反応する一方、アレルゲンに反応せずアトピーは良くなった。
感染症が治るとアトピーは元通り重症化した。
その後、ステとプロ治療に変えてアトピー治ったけどな。

85 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/30(木) 07:00:38.87 ID:5V6AI81m.net
>>84=マルチの荒らし
お前しつけーんだよ、いい加減にしろ。

86 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/01(金) 00:12:31 ID:0OndTsh0.net
従来の薬より副作用が少ない アトピーの新外用薬、JAK阻害薬 コレクチム軟膏
https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/life/news/200430/lif20043020000033-s1.html

87 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/03(日) 23:00:23.11 ID:PzrRu4Ri.net
>>86
ゴールデンウィーク明けから販売してくれ!

88 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/05(火) 15:08:19 ID:GocnoTmP.net
5月は大学病院電話診療になった
6月にコロナ落ち着いて診察できたらにこの薬出して欲しいな

89 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/06(水) 05:41:44 ID:KquGQmOa.net
(コレクチムやデュピ不使用の)非ステ治療やると髪や眉が抜けて、茶と紫の混ざったキモい色のしわくちゃ肌になる。
見ためが30歳老けて見える。
さらに進むと肌だけじゃなく肉がえぐれて輪郭までもが変形する。

90 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/06(水) 13:16:12 ID:c5XFKQ75.net
新薬は体の吸収率はどうなの?
顔以外にもメインでいける?

91 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/06(水) 15:04:25.47 ID:dDrMWdgl.net
治験では体にも使ってるはず

92 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/07(Thu) 01:11:27 ID:ZbnG4UUq.net
>>89
有名な脱ステ病院へも7年ぐらい通院・入院してたけど、
治らなく重症化して感染症にもかかった。
自分も入院仲間もアトピーへは脱ステ・脱保湿はほんと意味無かったよ。
只、ステで元のアトピーは治したけど薬の副作用のみ出てるって患者は、この病院の脱ステ・脱保湿で治ってた。

93 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/07(木) 05:44:01.31 ID:pMf06KMn.net
NGID脱ステ

94 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/07(Thu) 09:56:33 ID:QlsdBWKH.net
結局免疫抑制剤なの?これ。ステプロと同じ感じ?

95 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/07(Thu) 17:22:25 ID:u0S2vBDn.net
免疫抑制じゃなくて、JAK阻害薬だよ
ステ、プロより副作用は少ない
そもそも外用ステ、プロさえほとんどの患者には副作用出ないけどな

96 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/08(金) 15:05:13 ID:KYZov83f.net
止めた途端に悪化するとかあるのかな?

97 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/09(土) 01:35:45 ID:L9yA0I/b.net
ステプロの副作用でいまだに苦しんでいる自分としては使ってみたいけど、別の副作用が出てしまう危険性があるからこわいな。

98 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/09(土) 02:32:01 ID:xzqVVlXt.net
週2回の全身プロトピックで抑えられてるなら
今後はこれをぬればいいってこと?
たまに感じる赤みやヒリヒリがなく抑えられるんだろうか
抗ヒスタミン剤は飲まないと鼻や目、皮膚のナカがムズムズしてくる
まだまだステロイドぬりまくらなきゃいけやいんだろうか?
押さえ込めば抗ヒスタミン剤はいらないんだよね?
田舎医師に
たーく?なんだそりゃといわれるのにひびって検査できない
安いもんなんだよね?

99 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/09(土) 04:25:30.94 ID:Gc298ol/.net
>>97
ステプロの副作用とか言ってる時点でお察し

そんな薬の使い方してたらコレクチムでも同じような副作用(というかリバウンド)が出るよ

アトピーの薬物療法はTARCコントロールしないと話にならない

コレクチムの1日の使用上限を見ると主力で使うのは難しいと思う
プロトピックの上位互換的な位置づけになりそう

100 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/09(土) 04:31:51.86 ID:Gc298ol/.net
>>98
目と鼻にも来てるなら無理せず抗ヒスタミン薬飲んだ方がいいよ

101 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/09(土) 04:38:58.23 ID:gg4uk9BH.net
>>98
同じ使い方すればコレクチムでも効果あると思うよ
プロトピックのような灼熱感は出ないと言われている

102 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/09(土) 04:47:49.39 ID:Gc298ol/.net
>>98
保湿は毎日してるんだよね?
半年くらい続けても全く頻度落とせそうにないようなら、TARCが寛解域まで落ちきってないと思うから、とりあえず1回TARC(タルク、ターク)測ってみよう
3割負担で1000円程度

ギリギリ症状を抑えるなんちゃってプロアクティブ療法が町医者に蔓延している

本物のプロアクティブ療法は戦略的に卒ステまで持っていく

103 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/09(土) 06:50:46.21 ID:xlN0Q37E.net
>>102
それな。
顔面ほとんどリンデロンから週2回の風呂上がりに赤みある1cm大の赤み2箇所にのみプロトピックになった。普段、見た目アトピーとは誰も解らないレベルになった。

104 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/09(土) 16:16:54.53 ID:QNBbJnNg.net
早くコレクチム試してみたいのに、2ヶ月も焦らされて効果微妙だとガッカリしちゃいそうだわ。

105 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/10(日) 01:14:53 ID:ECvnf6ep.net
大塚本とコレクチムとデュピが出たので、脱ステと民間療法と脱ステアフィは消滅する。
これからは軽症から中等症アトピーはコレクチムで治療して、
重中等症から重症はステで一旦治してからコレクチムで維持して後に外用離脱というセオリーが出来る。

これまではステロイドが効かない僅かな患者への隙間産業は脱ステと民間療法がやってたが、
それらは高額で危険で治らなくて不評だったので、これからはコレクチムとデュピが対応する。
コレクチムとデュピは保険適応、社保医療費還付、生保通院給付金対象なので、脱ステと民間療法より有効、安全、安価である。
ちなみに、既にデュピ治療していて顔だけ治らない患者は高額療養費適応なら無料でコレクチム治療が出来る。

106 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/11(月) 12:04:56 ID:AQgLR+d7.net
>>3
あんた、途中からステロイド使ってよかったな
もし脱ステ続けてたら髪眉全抜けで、黒人の老人化してたとこだわ
老人化したら身分証の写真と違うから不法入国、パスポート偽造・悪用疑われても仕方なかったぞ
その前に抵抗力下がって危険な感染症にかかって、この世にいるか微妙なとこだったが
もう脱ステとか危ない事やめな

107 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/13(水) 11:52:36.16 ID:G3taUMRB.net
そもそも脱ステはアトピーの治療じゃないからスレ違い。
脱ステは、ステ治療でアトピー自体は治ったが薬の副作用や保湿依存のみが出ている患者のための治療だからな。
脱ステやって、副作用や保湿依存が治って元のアトピーが残ってなければラッキー。
運悪く元のアトピーが残ってたら、ステだろうがコレクチムだろうが抗真菌薬だろうが後は好きにやれってスタンスだからな。

108 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/13(水) 16:18:29 ID:JcESDdDZ.net
>>104
今まで10年以上も新薬待ってたんだからあと2ヶ月なんてあっという間じゃんw

109 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/14(Thu) 13:49:06 ID:PoSB7Opb.net
>>18
赤みには効果ないの?

110 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/14(Thu) 14:46:01 ID:Dfs8x5UY.net
収斂作用はないので、既に酒さ様皮膚炎なら期待できない。

111 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/14(Thu) 19:07:52 ID:8NqynyM3.net
今さらだけどコレクチムって市販薬なの?

112 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/14(Thu) 19:58:36 ID:CHnnunU4.net
>>111
処方薬です

113 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/14(木) 20:43:42.05 ID:8NqynyM3.net
>>112
サンクス
しばらく病院いってないけどまずはステで抑えましょうみたいになんのかな。なるべくステは使いたくないだけどな…

114 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/14(Thu) 21:01:56 ID:PogiQJMj.net
>>113>>111
外用ステならほとんど副作用出ないと言われている。
それでも使用が気になるなら、ステで速攻で症状を抑えてからコレクチムで予防するという治療ならステ最小限で済む。

>ステロイド治療でほとんどのアトピー患者は副作用が出ずに治る。
臨床や論文のデータを基にしてるから信憑性はある。
但し、治療と並行して食事改善、生活改善、原因排除は必ずやる事。
専門医の下でのステロイド外用やプロトピック外用治療なら感染症にはまずかからない。
ちなみに、感染症の注意書きの文言は「感染症にかかりやすくなる」じゃなくて、「既に感染症にかかった患者の感染症の症状を強める『可能性』がある」の文言である。
しかもそれは外用ステロイドじゃなくて、「内服ステロイド」のケースである。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

115 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/14(Thu) 21:03:00 ID:PogiQJMj.net
>>113>>111
ステロイドで副作用が出る患者は少なく、脱ステで悪化する患者は多いというデータは既にある。↓

>おもな大学病院を対象に、アトピー性皮膚炎が悪化して入院した319例の原因調査がおこなわれています(日本皮膚科学会'99)。
これによると、ステロイド自体の副作用による悪化が3例だったのに対し、脱ステロイド療法によるものは64例にものぼりました。

116 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/15(金) 01:14:10 ID:TR/Ujpk0.net
>>109
抗炎症剤だから(程度の差はあれ)赤みに効かないわけがない

117 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/15(金) 13:03:26.50 ID:R4h7DMsC.net
>>113
発売日は6月24日です

118 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/16(土) 08:02:09 ID:Ksz4QUb9.net
コレクチムってとっくに使えるように
なってた気がするんだけどコロナの件で
遅れてるのだと思い込んでいた。

119 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/16(土) 18:38:31.74 ID:dvgajT2O.net
>>117
もうすぐだな
俺にはプロトピック使えないからすぐ出してくれればいいが

120 :この名無しがすごい!:2020/05/16(土) 23:52:35 ID:DkRFwr5O.net
mEASIスコア -44% ってすごいの?

121 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/17(日) 01:46:14 ID:+3RI+qAy.net
そんな劇的に改善するならもう話が漏れてるよ

プロトピックと同程度の効果しかないよ

122 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/17(日) 01:49:36 ID:+3RI+qAy.net
デュピの時は前評判の時点で革新的な薬って評価だったよ

123 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/17(日) 06:34:59 ID:RGEKxIQh.net
本命はデュピの内服薬。
これはガチ。

124 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/17(日) 12:08:05 ID:dS+2oHZq.net
プロトピックが効かなかったので、
コレクチムには期待している

125 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/17(日) 12:48:30.68 ID:kyQbrm/1.net
そもそもデュピクセントとコレクチムでは
値段の桁が違うだろ?
この2つを比べるのはノーセンス。

126 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/17(日) 17:50:33 ID:s2sRu2Oo.net
プロトピックって軟膏しかないだろ?
コレクチムはローションタイプも出して欲しいなー

127 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 00:43:56 ID:Z8Q5ZEdU.net
>>3>>107
脱ステやってる人何人も知ってるけど、そいつらは髪眉全抜けで、茶紫が混ざった色のしわくちゃ肌になって、みためが30歳老けて見えてた。
あと、肉がえぐれて輪郭が変形してた。
一度そうなったら元に戻らないんだってさ。

128 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 06:35:11.91 ID:s1/1dBZt.net
脱ステと民間療法は通院治療や施術や入院が必要だからコロナの感染リスクで危険
一方、ステ、コレクチム、デュピは電話・オンライン診療と薬郵送で居宅治療も可能だから感染リスクゼロ
効果も費用コスパもステ、コレクチム、デュピの勝ちw

129 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 07:01:20 ID:RKrILKdx.net
ステロイドで治ったと言いつつ、毎日コピペ荒らし

130 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 08:00:46.59 ID:fEHxHjus.net
>>109
赤みに期待できないことは薬理作用や治験からもわかること
コレクチムは「痒み」に特化している
つまりプロトピックの上位互換にはならない
あくまでも選択肢が増えたってこと

131 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 10:04:16 ID:kTJ2+49a.net
掻かなければ赤くなくなるだろ?
説明がおかしくね

132 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 10:47:41 ID:0AveLj9l.net
赤い彗星と呼ばれてるから赤いままでいいよ

133 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 11:47:41 ID:fEHxHjus.net
>>131
慢性的な赤みには効かないってこと

134 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 12:08:20 ID:fYwPeKsx.net
>>133
アトピーによる皮膚の赤みって、掻くことによる刺激か、またはステロイドやプロトピックによる酒さ様皮膚炎じゃないの?
コレクチムによって掻くことをやめて、ステロイドやプロトピックを中止すればどちらも改善する可能性が高いんじゃないの
慢性的な赤みって何を指してるの?

135 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 12:18:48.05 ID:fEHxHjus.net
いろいろ原因はあるけど、外的刺激(水や空気含む)が多いと思う

136 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 12:23:02.06 ID:fEHxHjus.net
たしかに掻くことによる赤みは防げるだろうね

137 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 16:43:00 ID:bkxeZSp4.net
>>131
赤みとは毛細血管が拡張した結果。

掻かなくても、飲酒し、毛細血管が拡張されれば、皮膚が赤く見える。
同様に.、掻かなくても、日光アレルギーなどで、サイトカインが発生し、毛細血管が拡張されれば赤く見える。

138 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 16:46:27 ID:fYwPeKsx.net
>>137
それってアトピーとは関係ない症状だよね
コレクチムがアトピーと関係ない赤みに効かないのは当然だけど、掻いた刺激による赤みには効くでしょう
「赤みには効果がない」という表現には語弊があるよ

139 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 17:08:23 ID:bkxeZSp4.net
>>318
そう思うなら、作用機序を説明して下さい。

140 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 17:26:31 ID:fYwPeKsx.net
安価間違いだと思うけど、俺は単純なことしか言っていないよ
コレクチムで痒みを抑えられて掻かなくなれば、それまで掻破刺激で生じていた赤みは改善するよね?
もし赤みの原因がアトピーによる掻破ではなくて、光アレルギー等によるものであれば効かない
だから赤みに効くかどうかはケースバイケースであり、一律に赤みに効果がないという指摘はおかしい
これが俺の主張です

141 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 17:48:53.10 ID:0+ag0jwa.net
赤みに効果ないと言っておいて
水や空気、光アレルギーによる赤みには効果ないからとか凄い論理だよねw
自称専門家が勝手に断定して指摘されたら苦しい言い訳
なんなんだよこいつは

142 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 18:46:42.35 ID:bkxeZSp4.net
酒さ様皮膚炎などは、アトピー持ちには馴染みの症状だが、
アトピーその物では無いが、赤みの表現でよく扱われる。
これも、阻害薬では、赤みを治療すのは無理な類い。

なので、赤みとは何を想定し、何の赤みに効くと言ってるのか伺ったまで。

アトピーだと、ハウスダストなども掻かなくても、赤みを生じる。
おそらく、コレチクムでは、この手の赤みを減らすのが範疇ではないか?

143 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 18:51:19.14 ID:fYwPeKsx.net
酒さ様皮膚炎にしたって、ステロイドの副作用で生じていたものなら、コレクチムを開始してステロイドを中止できれば改善する可能性はあるよね

コレクチムは直接血管に作用するわけではないってことが言いたかったんだろうけど、それはわかってるよ

144 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 19:02:55.44 ID:mE+9nMWI.net
これって副作用あるの?

145 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 19:06:53.90 ID:fEHxHjus.net
たとえばワセリン塗って乾燥が抑止されて赤みがとれた→ワセリンは赤みに効く

とはならないよね

かかずに赤みがとれたのなら、それはあくまでも「痒み」に効いたのであって

ステロイドみたいに直接赤みをとることはほとんどないってこと

146 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 19:08:24.90 ID:fEHxHjus.net
たとえばワセリン塗って乾燥が抑止されて赤みがとれた→ワセリンは赤みに効く

とはならないよね

かかずに赤みがとれたのなら、それはあくまでも「痒み」に効いたのであって

ステロイドみたいに直接赤みをとることはほとんどないってこと

147 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/18(月) 19:10:22.61 ID:0+ag0jwa.net
サイトカインの受容を阻害するんだから炎症を未然に防ぐことができるわけで、赤みに効かないわけないんだがw?
お前作用機序全く分かってないだろ

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200