2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コレクチムについて語るスレ

1 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/13(月) 20:31:46.18 ID:FoAK+PUu.net
コレクチム軟膏0.5%:新有効成分のデルゴシチニブを含有し、アトピー性皮膚炎を効能・効果とする日本初のJAK阻害薬

245 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/28(木) 03:05:17.55 ID:gbbId8+2.net
>>242
そもそも全身やれば寛解なんてあるの?

246 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/28(Thu) 14:39:21 ID:67rtOBPi.net
>>232はどういう計算したんだ?

247 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/28(木) 15:32:08.36 ID:boI+Mehg.net
>>245
中等症以上のアトピーは全身症状だから、炎症がでてる部位だけをステロイドで叩いても他の場所に移動する
皮膚表面の炎症だけを叩いてもすぐにぶり返す

頭含めた全身にステロイドを一気に使って短期間で目に見えない身体内部の炎症まで全て取りきらないと意味がない

寛解導入治療といって、最初の2週間は副作用度外視で全力でステロイドを使う

その後はTARCの値と副作用の状態を見ながらステロイドを塗る頻度を調整減薬、顔はプロトピックに切り替え、最終的に保湿メインの寛解維持のプロセスへと移行する

寛解状態を維持していけば炎症痒み乾燥がなくなる
TARC好酸球IgEの値が徐々に下がって炎症体質が解消される

ただしステロイドを長期間使った身体は代謝不十分のため当面の間は毎日の保湿が必要

保湿しないと再びアレルゲン曝露してリバウンドする
運動して汗かいて徐々に代謝機能を回復させる

炎症が出ている時は汗をかくことによる症状悪化リスクの方が高いので汗はかかないようにする

寛解してからは汗を積極的にかくようにする

248 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/28(木) 15:47:40.96 ID:boI+Mehg.net
>>244
自分も頭皮は乾燥のみで痒みはありませんでした

主治医ははっきりとアトピーによる乾燥と言い切り、アンテベートローションを処方しました

249 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/28(Thu) 20:50:20 ID:M+sLLXfv.net
そもそも脱ステ脱保湿でアトピー自体は治らないからな。
脱ステはステで元のアトピー自体は治ったが薬の副作用や保湿依存のみが出ている患者のための治療だからな。
脱ステやって副作用や保湿依存が治って、元のアトピーが無ければラッキー。
運悪く元のアトピーが残ってたら、あとはステ、コレクチム、デュピだろうが好きにやれってスタンスだしな。

250 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/28(Thu) 22:32:28 ID:M+sLLXfv.net
マジレスだけど、ステロイドでアトピー自体は難治化しない
ステでめったに副作用は出ない
出るのはステ外用薬に添加物アレルギーや抵抗性があるレアケースの患者だけ
一方、脱ステやるとアトピーは段々酷くなり、髪眉が抜けて肌が赤紫色の重症化して、危険な感染症にもかかりやすくなる
ちなみに、脱ステは「最初から一切ステロイドを使用しない療法=非ステ療法」の意味も含む

251 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/29(金) 04:40:16.20 ID:sJUZlMKH.net
>>247
顔はステの後はプロじゃなくてコレクチムの方がよくないか?

252 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/29(金) 05:17:46.37 ID:3kHrAcEq.net
塗り切れないし何かの拍子に塗るのが途絶えたらリバウンド

253 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/29(金) 07:29:46.30 ID:f58OclOr.net
コピペマンはステロイドの使い過ぎで明らかに精神病んでんだろ

254 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/29(金) 10:55:40.80 ID:WgIa8eDc.net
副作用ほとんどなくてかゆみ止めとして使えるなら最高なんだけどな

255 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/29(金) 11:25:44 ID:ZkELkIPq.net
あと1ヶ月後にコレクチムがアトピー患者にようやく届くんだな…期待してるけど、し過ぎないようにしとこうかな。

256 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/29(金) 12:43:15.70 ID:UWnpGIy1.net
軽症でも薬もらえますか?

257 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/29(金) 16:43:48.43 ID:cY+tH/QT.net
何かしら使い道があるといいね
せっかくの新薬なんだし

258 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/29(金) 21:50:13 ID:2tNIASy0.net
>>254
治験で痒みにはよく効いたらしい

259 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 00:50:27 ID:3cUWcAh/.net
ステ使わずコレクチムのみでアトピー寛解して、いずれ塗るの止める事出来る?
それともIPDと併用しないと無理?

260 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 02:24:35.31 ID:oMVmIKIz.net
正直めっちゃ期待してる
とにかくステの副作用からの負のスパイラル抜け出したい

261 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 05:40:38 ID:rmupmS2C.net
マジレスだけど、ステロイドでほとんどのアトピー患者は副作用が出ずに治る
副作用が出るのはステ外用薬に添加物アレルギーか抵抗性があるレアケースの患者がなり続けたケース
それかステでアトピーは治ったのに永遠とステを塗り続けたレアケース
(逆に言うと副作用が出るのは、体が「ステでアトピーは治ったのでもうステは塗る必要ない」と言っているサイン)

一方、脱ステやるとアトピーは段々重症化して、髪眉が抜けて赤紫色のしわくちゃ肌になって、危険な感染症にもかかりやすくなる
ちなみに、脱ステは「最初から一切ステロイドを使用しない療法=非ステ療法」の意味も含む

262 :この名無しがすごい!:2020/05/30(土) 08:13:07.24 ID:kbrQAiJt.net
>>259
ステほどの強さはないと思う
あってもミディアムかウィークくらいかと

263 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 08:53:59 ID:rciuRg28.net
ステは効きにくいけどコレクチムだと効くてことあるのかな?

264 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 12:18:24 ID:kbrQAiJt.net
>>263
それは流石にないと思う

265 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 12:23:09 ID:kbrQAiJt.net
>>263
それは流石にないと思う

266 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 13:55:07.89 ID:04/D51YE.net
そうすると副作用考えなければステが最強なのか。未だにステを越える塗り薬が出てこないのは悲しいな。

267 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 17:15:29 ID:zYt0hSLj.net
体に効いてほしい
ステを体にべたべた塗るのは怖い

268 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 17:46:28.53 ID:Y4WQ/m3K.net
前評判だと、ストロングクラスのステロイドとだいたい同じくらいの効き目と言われてなかったっけ
ストロングっていうと強そうだけど、マイザーやネリゾナより弱い
顔に使うにはすごく良さそうだ
まあ、実際使ってみないとわからんよね

269 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 18:24:47 ID:Nf7jZakj.net
免疫抑制剤?

270 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 18:50:37 ID:CyZa2vtA.net
>>258
あとは副作用だけど
免疫抑制だからやっぱりニキビとか
あとプロトピックみたいに癌とかもあるんだろうか…

271 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 19:18:20 ID:aVedmOGS.net
癌や感染症が怖いよね。

272 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/31(日) 02:34:39.56 ID:qvf578B1.net
とはいえ痒みに苦しんで生きるより
多少のリスクなら許容はするけどね
プロトピックで癌だって極々少数みたいだし

273 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/31(日) 02:39:17.84 ID:iYYog0cC.net
皮膚科専門医が言ってたけど、臨床例や論文データからほとんどのアトピー患者は副作用をおこさずにステロイドで治るんだってさ
ステ効かない抵抗性のレアケースアトピー患者はコレクチム、デュピ治療で治すとの事
あと、脱ステと民間療法にアトピーへの効果やエビデンスは無いと言ってた
脱ステはアトピーじゃなく、めったにおこらない外用薬の副作用を治すための治療だってさ
それどころか脱ステは重症化や感染症のリスクがあると言ってた
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

274 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/31(日) 08:11:32.93 ID:x4JGnh6I.net
こいつ10年も毎日コピペやってんねんでw

275 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/31(日) 08:13:22.09 ID:0bWt0dQO.net
継続は力なり

276 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/31(日) 11:06:23.98 ID:WbaNsYmO.net
コレクチム塗ってみんな症状が改善されましたってなればいいなぁ

277 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/31(日) 12:08:39.27 ID:hxB0YxJp.net
>>269>>270
コレクチムは免疫抑制じゃなくてJAK阻害薬だよ

278 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/31(日) 13:49:13 ID:k/Iv8i4U.net
「同薬は4種類あるJAKファミリーのすべてを阻害することで免疫の過剰な活性化を抑え、症状を改善すると期待されています」とあるけどこれは免疫抑制ということじゃないの?

279 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/31(日) 13:59:30 ID:hxB0YxJp.net
作用は「免疫を正す(Immune correct)」だから本来の免疫抑制とは違うよ

280 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/31(日) 14:01:53 ID:J61PsuWy.net
薬の分類の括りは知らんけど、添付分書には感染部位には原則使用しないと書いてある
プロトピックのような皮膚癌の注意はない 
基本的には添付文書の言う通りにしとけばいいでしょ

281 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/31(日) 15:05:05 ID:iYYog0cC.net
そもそもプロト外用でさえガンの発症報告ないしな
小児用なら尚更発ガンリスクないしな
そのプロトより安全なのがコレクチムだ

282 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/31(日) 15:34:04.28 ID:iYYog0cC.net
コレクチムは副次的の免疫正常化なのに、無理やり免疫抑制化→発ガンへ持って行こうとするのがいるね
そもそもプロト外用さえ発ガン報告はいまだに無いのに
憎むべきはステ、コレクチム、IPD、デュピじゃなくて、効果エビデンス無しで感染危険の脱ステと民間療法とマルチとアフィなんだよ

283 :この名無しがすごい!:2020/05/31(日) 22:04:37.86 ID:IHfdaSNG.net
コレクチムに発ガン性はない
副作用は毛包炎とかニキビとか主に感染症だけ
ステプロと同じで免疫抑えるから当然だけど

284 :この名無しがすごい!:2020/06/01(月) 00:13:57.25 ID:hZ5GFX+q.net
>5月29日JTはコレクチム小児用0.25%の承認申請をした

小児用から使いたかったけどな

285 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/01(月) 00:30:12.92 ID:Ss3bYqjP.net
だからコレクチムは免疫抑制じゃないんだって
ステやプロトの免疫抑制とは作用秩序が違う
コレクチムは副次的な免疫「正常化」(=immune correct)なんだって
それ以上デマ書いて印象操作やるなら、製薬の法務部通してレスの発信元開示請求して民事裁判させるよ

286 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/01(月) 00:37:02.93 ID:4poVFq09.net
知らんけど俺は事実しか書いてないぞ
添付文書にも免疫細胞の活性化を抑制するという文言はある
だからといって俺は危険な薬だとは全く思わないし、発売されたらすすんで使用したい


9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 皮膚感染症を伴う患者
皮膚感染部位を避けて使用すること。なお,やむを得ず使用する場合には,
あらかじめ適切な抗菌剤,抗ウイルス剤,抗真菌剤による治療を行う,若しくはこれらとの併用を考慮すること。

18. 薬効薬理
18.1 作用機序
デルゴシチニブは,ヤヌスキナーゼファミリー(JAK1,JAK2,JAK3及びTyk2)のすべてのキナーゼ活性を阻害することにより,種々のサイトカインシグナル伝達を阻害する。
本作用機序に基づき,サイトカインにより誘発される免疫細胞及び炎症細胞の活性化を抑制して皮膚の炎症を抑制する。
また,サイトカインにより誘発される掻破行動(そう痒)を抑制する10) 。

287 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/01(月) 07:20:14.09 ID:2xD3cyEQ.net
正常化といえ免疫に何らかの手を加えるということはそれが原因で将来癌や感染症になりやすいとかがないかやはり心配だよな。

288 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/01(月) 08:19:26.78 ID:hZ5GFX+q.net
>>285完全にデマ
以後スルー推奨

289 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/01(月) 10:33:04.04 ID:wT2UiIao.net
マジレスだけど、コレクチムとデュピのせいでステ無効患者のパイを奪われるから脱ステ医や民間療法業者はピンチだ
そりゃ何が何でもネガキャンしたくなるわw
コロナの追撃で院内治療出来ないからガラガラや

290 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/01(月) 18:53:22 ID:UBxMZtkW.net
プロトピックよりカポジになるリスクは少ないんか?
プロトピックで何度かカポジになったから使えん

291 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/01(月) 19:33:28 ID:BYZ0ctnL.net
これまでたくさんの人が苦しみ、人生を台無しにされてきた
そろそろ、特効薬ができてもいい頃だろう??
そうは思わないかね?

292 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/01(月) 19:40:09 ID:DbF6cQ+e.net
治す薬作ると製薬会社も医者も儲からんからな

293 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/01(月) 21:46:03.35 ID:uCYkRUAZ.net
>>290
残念ながらコレクチムもカポジの副作用はある

294 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/01(月) 21:47:32.01 ID:Ss3bYqjP.net
>>288
だからもうやめてくれ
コレクチムは免疫抑制じゃない
ステやプロトの免疫抑制とは作用機序が全く違う
コレクチムはJAK阻害による副次的作用の免疫「正常化」(=immune correct)なんだよ
それ以上デマ書いて印象操作やるなら、本気で製薬部門の法務部通してレスの発信元開示請求させて民事裁判させる

295 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/01(月) 23:06:30 ID:uCYkRUAZ.net
副作用の発現率
適用部位毛包炎 2.4%
適用部位ざ瘡 2.2%
適用部位刺激感 1.8%
カポジ水痘様発疹 1.6%
適用部位紅斑 1.4%
接触皮膚炎 1.2% 等

296 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/02(火) 00:17:19 ID:vQ5rbMdM.net
コレクチムは臨床試験でアトピーへの効果と安全性が証明されている。

>本試験は16歳以上の日本人のアトピー性皮膚炎患者さんを対象に、
デルゴシチニブ軟膏0.5%の4週間投与とプラセボ軟膏を比較した第?相臨床試験です。
主要評価項目は「mEASIスコア*の変化率」とされ、結果は以下の通りでした。

【試験群:mEASIスコアの変化率】
デルゴシチニブ軟膏:-44%
プラセボ:1.74%
p<0.001

52週間反復塗布した長期の安全性も確認されています。
コレクチム軟膏は外用のJAK阻害薬ですので、全身性の感染症等の発現率は低いですね!
前述の臨床試験3)でも重篤な有害事象の発現はなかったとされています。
https://medicalcampus.jp/di/archives/536

297 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/02(火) 00:29:36 ID:23Sjvbc9.net
重篤な感染症が起きるかもしれないなんて騒いでるやついるか?
心配されてるのはカポジ水痘様発疹とかだし、添付文書にもその副作用の記載はある

癌の心配については確かに根拠がない

298 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/02(火) 07:31:34 ID:dCQJZW32.net
たった52週では分からないこともあるだろう。

299 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/02(火) 12:28:09.85 ID:agu86rTP.net
炎症強い部位に塗ったらプロのように火照らなきゃいいけどな。

300 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/02(火) 14:52:54.19 ID:UH/GRtJH.net
火照りの刺激感は報告されてるよ
プロトピックよりはマシみたいだけど

301 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/02(火) 17:50:12 ID:Pj95/pOl.net
火照りは勘弁してほしいな
それでプロトピックは合わなかった

302 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/02(火) 18:21:35.77 ID:oewvpPBr.net
これはあくまでも軽症用、寛解維持のためだから、副作用もうちょっと抑えてほしかった
小児用がちょうど良いような気がする

303 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/03(水) 00:06:11 ID:TSjBxvOh.net
・ほとんどのアトピーは医者のもとでのステロイド治療で副作用が出ずに治る
(並行して食事改善、生活改善、原因排除は必須)
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

・医者のもとでのステロイド治療ならまず危険な感染症にはかからない

・ステロイド外用薬に添加物アレルギーや抵抗性のあるレアケースの患者はコレクチムやデュピで治療する

・脱ステと民間療法はアトピーに効果やエビデンスは無く、めったにおこらないステロイドの副作用と保湿依存を治すための治療である

・それどころか脱ステと民間療法はアトピー重症化、危険な感染症罹患、髪眉の脱毛、肉のえぐれによる輪郭変形、肌の赤紫色への変色、シワの増加へとつながる

304 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/03(水) 13:27:46 ID:a/WTntSH.net
皮膚科専門医が言ってたけど、臨床例や論文データからほとんどのアトピー患者は副作用をおこさずにステロイドで治るんだってさ
ステ効かない抵抗性のレアケースアトピー患者はコレクチム、デュピ治療で治すとの事
あと、脱ステと民間療法にアトピーへの効果やエビデンスは無いと言ってた
脱ステはアトピーじゃなく、めったにおこらない外用薬の副作用を治すための治療だってさ
それどころか脱ステは重症化や感染症のリスクがあると言ってた
https://www.diamond....k/9784478108475.html

305 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 01:23:43.18 ID:qZFx8Eal.net
>>178>>217
IPDって効果ある?
あと、ジェネリックだと効果下がる?
単独スレはなく、抗アレ、抗ヒスでもないのでこのスレで聞きました

306 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 01:38:23.90 ID:IAgOQYhO.net
>>305
その人の言うことは明確な根拠がないから、あまり当てにしない方がいいよ
上にも書いたけどIPD自体は皮膚科学会のアトピー治療ガイドラインにも掲載されていないし、個人的な経験ではほとんど効果は感じなかった
ただ、中には効く人もいるだろうから、試すこと自体は悪くないと思う

307 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 02:58:06.27 ID:qZFx8Eal.net
>>306
サンクス
だけど、良さそうなのでためしてみようかな
ちなみに、抗アレ、抗ヒスならガイドラインにのってますか?

308 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(Thu) 03:09:23 ID:IAgOQYhO.net
>>307
抗ヒスタミン薬はガイドラインにも載っています

抜粋↓
一部のRCTでは皮膚症状の改善効果,ステロイド外用薬の減量や薬効ランクを下げる効果,sIL-2R および TARC 値が改善した結果なども示されており,抗ヒスタミン薬の使用はアトピー性皮膚炎における抗炎症外用療法の補助療法として推奨される

309 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 11:36:20.01 ID:g6WgLQU3.net
脱ステ、民間療法やってたら今頃は髪眉全抜けの赤紫肌の老人化やったで脱ステ、民間療法やってたら今頃は髪眉全抜けの赤紫肌の老人やったで

310 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 12:54:56.17 ID:vJU64kfC.net
ステロイドで全て解決できてるのに、なぜ未だに新薬を開発し続けるのか理解できない

311 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 13:00:18.76 ID:eIKgZ+xM.net
>>308
抗ヒスタミン薬もアトピーには殆ど効果ない
花粉症や蕁麻疹には効く

一応ガイドラインには乗ってるけど、気休めだよ

312 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 14:20:44.90 ID:lSeJq5FO.net
オロパタ飲んでるけど飲み忘れると痒くて飲み忘れたことに気付くくらいだから効果ないことないぞ

313 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 14:27:23.69 ID:Ljjx3Lex.net
上にも書いたけど補助療法だから
抗ヒ剤だけで治るとはもちろん言ってない

314 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 15:55:17.55 ID:eIKgZ+xM.net
>>312
その場しのぎで最低限のステロイド&抗ヒスタミン薬を脳死処方するヤブ医者は見切りつけないと駄目だぞ

TARCが高い状態だから内側から痒くなる
きちんと寛解導入治療してTARCを落とせば痒みなんか無くなる

315 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 15:57:52.15 ID:eIKgZ+xM.net
抗ヒスタミン薬に頼る医者は寛解させる技術がないんだよ

使うとしても最初の1〜2週間だけで十分

316 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 16:01:54.83 ID:eIKgZ+xM.net
コレクチムもおそらく無能医者が好んで使うだろうね
プロトピックが出た時と同じように

317 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 21:05:02.96 ID:qZFx8Eal.net
>>308
サンクス
今は保湿メインで、補助としてIPDを使用しようか迷っています
IPDはアトピーに効果認められているのにガイドラインに載らないのは、

1IPDは効果アレ、抗ヒスじゃなくても同じ括りにされている
2唯一のT2阻害薬なので、載せると特定企業への独占の宣伝につながるから良くない
3学会へのロビ-活動みたいのが弱かった

のどれかでしょうか?
あと、まだ迷ってますが、IPDは効果(補助)より副作用が強いでしょうか?

318 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 21:43:14.48 ID:Ljjx3Lex.net
>>317
2016年のガイドラインだとアトピーに使われる抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬のリストで
アイピーディーの一般名のトシル酸スプラタストは出てました。

https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/atopicdermatitis_guideline.pdf


2018年のものではリストから消えてます。
アイピーディーは抗アレルギー作用はあるけど抗ヒスタミン作用がないので、エビデンスが弱いと判断されたのかもしれません。

https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/atopic_GL2018.pdf

319 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 21:44:26.49 ID:Ljjx3Lex.net
>>317
追記として個人の経験ですが、アイピーディーの効果はあまり感じなかったけど副作用も感じなかったので、試すこと自体は構わないと思います

320 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 22:56:14.65 ID:qZFx8Eal.net
>>318
サンクス
前のガイドラインにはあったのか
抗ヒスとして使えないなら痒み止め作用は無いか

321 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 22:59:51.73 ID:qZFx8Eal.net
>>319
IPDは効果が出るまで一月以上かかるみたい
アトピーが治った後もしばらく飲み続けると聞きました
今はアトピーはステで治まってて保湿メインだけど、また出たらコレクチムとIPDでやっていこうか

322 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/05(金) 03:20:18 ID:Qk5zNTOF.net
ようつべでもSNSでも脱ステでアトピーは治らないと言われているな
皆それに気付いてステロイド治療に変えている
ステロイドが効かないレアケースの体質の患者はコレクチムかデュピで治療するから、高価なのに効果無い脱ステと民間療法はそろそろ終わりを遂げる
コロナの感染リスクの点でも居宅治療の出来るコレクチムとデュピの方が、通院治療が必須の脱ステと民間療法より安全だ
あっけない終わり方だったな

323 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/05(金) 05:29:58.73 ID:n2NFvkTB.net
10年も毎日コピペしてんだから、こいつがステロイドでは治っていないのがよく分かる

324 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/05(金) 08:15:06.93 ID:zTJDAW6Y.net
悪いけどIPDは完全にスレ違いだよ。
そもそも塗り薬ではないし、
確かにアトピーに使う事はあるけど
というかあれは、むしろ今はアトピー
以外には使わないのか。
専用スレは無いの?

325 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/05(金) 09:17:11.19 ID:m/VzUKJ+.net
NGにしたらスッキリ

326 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/05(金) 09:17:53.97 ID:m/VzUKJ+.net
もう脱ステって言葉NGにしとけばいいわ

327 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/05(金) 12:30:47.82 ID:yQrlB7qK.net
脱ステの後遺症で髪眉全抜けだぜ?
サイドと眉の一部はかろうじて残っている
さらに元は色白だった肌がしわくちゃの茶色化した
そのせいで80歳に見られる
脱ステで重症化した後ステロイドの治療に変えて治ったけどな
治った今は脱ステと民間療法で使い果たした金は取り戻してーけど、脱ステ中は重症で非正規か無職だったから職歴無し
さらに今はコロナで非正規切りで仕事ないわ
脱ステ医とその信者だけは絶対許さん

328 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/05(金) 18:51:55.72 ID:nGEf0SQM.net
NGID 脱ステ

329 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/06(土) 17:22:46 ID:jpJPYT3V.net
コロナがこの世に出現してからコロナの事で頭がいっぱいで
コロナ情報ばっかり集めてたからこんな新薬が発売されるなんて
今日知ったわ。プロトピックは赤みや痒みは抑えられるけど
プツプツした炎症に効きにくかったから期待しちゃうな

330 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/06(土) 21:48:02.49 ID:Sqnqo0xS.net
コレクチムとデュピは保険適応、社保医療費返還対象、生保通院給付金対象なので、脱ステと民間療法より有効、安全、安価である。
上手い人なら複数社の生保給付金で金貰いながらでデュピ治療している。
ちなみに既にデュピ治療していて顔だけ治らない患者は高額療養費適応なら無料でコレクチム治療が出来る。

331 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/06(土) 22:59:25.19 ID:kAgO08vk.net
>>329
おつかれ
まあ新薬もコロナの影響で発売遅れてるからね(4月→6月)

332 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/06(土) 23:17:24.64 ID:PoYaloue.net
コレクチムて自分の通ってる皮膚科で処方してもらえるの?
どこか大きいところいかなきゃだめ?

333 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/07(日) 04:46:43 ID:2VHnZm+S.net
コレクチムでJAKを阻害して、IPDでT2を阻害するという併用方法は効果ありますか?

334 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/07(日) 10:41:54.18 ID:YkVY+TSO.net
>>332
デュピと違って医者なら誰でも処方できるはず
俺なんか普段かかってる内科についでにこれもお願いしますと頼む予定

335 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/07(日) 10:43:43.46 ID:YkVY+TSO.net
>>333
理論的には効果はあるけど、
前も書いたけどIPDって俺にとってはほとんど効かない薬だった
個人差はあるだろうから、何回もここで聞くより実際に自分で飲んで試してみないとわからないよ

336 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/07(日) 11:19:07.67 ID:h32NDk+2.net
JAK阻害の経口薬が本命かな
早くて来年遅くても再来年か

337 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/07(日) 11:29:25.99 ID:KInKzeiY.net
アトピーにはまずステで治療すべきだよ
ステが効かない軽症から中等症なら、コレクチムとIPDで阻害して、強ミノでステを生成すべき
ステが効かない中等症から重症なら強ミノの変わりにヒスノイ、またはデュピ一筋治療

338 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/07(日) 13:13:15.45 ID:YI0aBWQ1.net
>>334
さんくす。言ってみるよ

339 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/07(日) 16:41:40.78 ID:cygYA3NB.net
IPDっていう飲み薬は自分から医者に頼んだら出して貰えるの?
アトピーに効く可能性があるって聞いたんで〜とか言ったらいいのかな

340 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/07(日) 22:05:25 ID:2VHnZm+S.net
>>337
コレクチムとIPDと強ミノやろうと思う
ヒスノイってのはネットで調べても分からん

>>335
あまり効かないのか
1日何粒を何日続けても効かなかった?

341 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/07(日) 22:23:33.03 ID:Ha9lEhew.net
>>340
1日3回で1年以上飲んでたけど効果感じなかったよ

342 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/08(月) 06:40:52 ID:ys3zrB4m.net
これってずっと塗り続ける必要あるの?

343 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/08(月) 11:15:18 ID:mzf5ce7s.net
脱ステでアトピーは治らない
それどころか脱ステでアトピーは重症化する
脱ステで危険な感染症にかかった患者は多い
脱ステはアトピーじゃなく、めったにおこらないステの副作用を治すための治療

344 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/08(月) 13:05:37 ID:cioGA4AQ.net
汗疱にも効果あるのかな

345 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/08(月) 14:11:45.82 ID:90v/tXo1.net
>>238
俺だと灼熱感か全く効果なしかのどちらか
前者だと数時間強い痒みで顔面ドライヤーで静める事もしばしば
本当にプロは使いにくい

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200