2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ラジオ】よみがえる鉱石ラジオ。修理続ける松本の男性、真空管ラジオや鉱石ラジオを山形で展示へ

1 :記憶たどり。 ★:2018/10/24(水) 17:39:42.40 ID:CAP_USER9.net
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181024/KT181017GUI090003000.php

古いラジオの修理を続けながらうつ病と闘ってきた松本市村井町南の久保田長利さん(62)が、
真空管ラジオや鉱石ラジオを展示する「懐かしの音風景 鉱石ラジオ」を27日から山形村図書館で開く。
自分を支えてくれたラジオを、子どもたちが科学に興味を持つきっかけにしてもらおうと企画。
11月3、4日には鉱石ラジオの試聴体験もある。

久保田さんはテレビ部品の製造工場に約30年勤めていたが、部署の配置転換による過労で2007年にうつ病と診断された。
療養中、中学時代に拾った真空管ラジオを物置に保管していたことを思い出し、インターネットなどの情報を頼りに修理。
ラジオから力強い音が鳴ると自信を取り戻せたといい、これまでに修理、自作したラジオは300台以上に上る。

「ラジオを直すことで自分を治しているような気持ちになった」と久保田さん。
ラジオを子どもたちに見てもらい、教育などに役立ててもらおうと同館に展示を提案した。

鉱石ラジオや真空管ラジオなど10点を展示予定。試聴体験では昭和20、30年代の鉱石ラジオで電波を受信して聞く。
学校関係者や自治体などにラジオを寄贈したいと考えている久保田さんは「お年寄りには昔を懐かしく思い出してもらい、
子どもには音が鳴る不思議さに興味を持ってもらえればいい」と話す。

展示は11月4日まで。29日は休館。試聴体験は3日午後1?3時と4日午前10時?正午。
参加無料。問い合わせは同図書館へ。

2 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:44:26.01 ID:r7ZeAWUs0.net
そう言えば
むかし模型とラジオという雑誌が有ったな

3 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:44:29.32 ID:GZgRrNuj0.net
ぶっ壊れたウヨラジオ📻

4 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:45:33.66 ID:aSFon9o80.net
アニメ好き?

5 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:46:20.60 ID:kBjBp1Zw0.net
ラジオマン

6 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:46:57.37 ID:lFaLZlpK0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/
gre

7 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:48:56.64 ID:SiAsmbxs0.net
そうやって苦労して直したラジオから聞こえてくるのは、パチンコとサラ金と過払い法律事務所と
ラジオショッピングを延々と流している、長野のローカルAMラジオなのであった。

8 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:50:13.43 ID:afAtf+Ry0.net
真空管が音質に影響あるのは分かるが
さすがに鉱石使ったから音質がどうのこうの
ならんだろうに

9 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:50:35.01 ID:uBEd6kNG0.net
ほんま、日本企業って適材適所を考えない所多い

10 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:51:18.51 ID:WuaDLPAa0.net
たまに自作したくなるんだよな。
塹壕ラジオに挑戦してみるかな。

11 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:52:07.45 ID:LVa/HueZ0.net
1N60とスパイダーコイルは好きな組み合わせだったな。 まっ 今のSDRからそんなレトロに行く気は無いが・・・
デリカの真空管ディップメーターが、今も現役だ。

12 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:52:50.60 ID:h9bwxjDV0.net
かつてトランジスタやICのことを「石」と言ったのも、
鉱石ラジオの鉱石=方鉛鉱や黄鉄鉱などを検波器(現在のダイオード)として使った事の名残。

13 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:53:05.74 ID:sFuX/VJ60.net
何で石で電波が拾えるの?石が電気を通すの?

14 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:53:59.95 ID:u9+fjyLR0.net
>>13
検波 でググる

15 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:54:15.20 ID:s3ZADU2X0.net
>>12
今でもCPUのことを石って言うよな

16 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:55:20.54 ID:mu/N85zY0.net
こち亀で知ったな

17 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:56:08.14 ID:AWZ2gUq30.net
'70年代のBCLラジオとかラジカセは欲しいな

18 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:57:02.85 ID:9ZW7J4og0.net
松本って地名だけで長野県ってわかった人は相当な地理学者

一般人にもわかるようにせめて記事内に県名はつけた方が良い(´・ω・`)

19 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:58:03.92 ID:x1XxdiGW0.net
ゲルマニウムラジオですか

20 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 17:58:51.77 ID:h9bwxjDV0.net
>>15
今はもう稀かなーと思う。

21 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:01:02.75 ID:1pzvmdz50.net
同調と検波と振動の機能が曲がりなりにもあれば
ラジオを聴くことができるから
古い水道管だかガス管だかが腐食して
偶然ラジオ回路として機能し音声が聞こえたとか
いろいろ面白い話がある

22 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:01:05.51 ID:w22ncVn00.net
ニクロム線巻いて作ったな
ワクワクしたぞ

23 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:02:15.50 ID:xK93S5/20.net
よく考えたらラジオから音がするのって不思議だよな
あんな単純な装置でどうやって放送受信してたんだろ

24 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:02:48.77 ID:vsiwCZUx0.net
おお、消防の頃トランジスタラジオを自作したわw

25 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:03:01.86 ID:w5q9SSwzO.net
傘ラジオとか

26 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:03:04.07 ID:06KNYHpv0.net
あなるさす

27 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:03:37.86 ID:CH8pjQjd0.net
尿道結石ラジオとかできないかな

28 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:04:13.95 ID:MRKdB5du0.net
FPGAラジオチューナーはそんなにすごい音なの?

29 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:05:14.48 ID:u9+fjyLR0.net
>>23
意外なことに、FMの送受信も結構簡単な回路で出来る

30 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:05:17.32 ID:PLCNpbTt0.net
鉱石ラジオって電源不要の奴だっけ?

31 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:06:36.02 ID:u9+fjyLR0.net
>>28
そりゃ専用とうか特化回路だし

>>30
Yes ただし、音が小さい

32 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:08:18.99 ID:EA2IBRONO.net
ある子供雑誌にゲルマニウムラジオの制作キットが付録に付いていて作った記憶がある、アンテナは銅線を家の水道に巻き付けてかすかな音が聞こえた、懐かしい

33 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:08:31.55 ID:vzgnnyvR0.net
クリスタルイヤフォンってまだあるのかな

34 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:08:39.30 ID:SCbOKRA/0.net
SONYスカイセンサーの背面には石数が誇らしげに刻印されてた

35 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:08:41.31 ID:nagcsEmy0.net
ゲルマラジオ。

36 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:10:08.11 ID:EA2IBRONO.net
>>30
電池も何もいらない
不思議だよね

37 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:11:40.88 ID:Qy5r3ZNv0.net
>>30
真空管とかトランジスタで音量を増幅するのに電源が要る。

38 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:11:51.43 ID:SCbOKRA/0.net
>>30
水道管が鉄だった頃は蛇口に鰐口クリップを繋ぐだけで聞こえる

39 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:12:57.04 ID:U1c3lEMl0.net
>>23
なんつーてもゲルマニウムラジオの(電池すらない)シンプル感がいいな。
http://www.zea.jp/audio/ge3/ge3_11.gif
http://www.shamtecdenshi.jp/make_radio/germa_radio/Crystalradio_pins-onboard.jpg

40 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:13:18.47 ID:ustJtzLO0.net
埼玉県に厨房で下宿してた時、
クリップアンテナで聴いてた。
fenで洋楽三昧( ´∀`)

41 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:14:26.97 ID:Qy5r3ZNv0.net
どんなアンテナを使うかで感度が変わって来る。

42 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:15:12.05 ID:u9+fjyLR0.net
>>7
福岡だと昔は北朝鮮の暗号(乱数)放送がマジに聞こえていた
今は知らんが

43 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:16:40.50 ID:jeyy4eCJ0.net
>>22
エナメルや

44 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:20:13.47 ID:5NmpPA/10.net
選択が悪い分、音質はなともいいものだった。地元に大きな送信所があるとこなんて
之が一番。その放送局専用ラジオになるけど、一石アンプだけで増幅しただけのおもちゃみたいなラジオ
好きだったな。

45 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:21:31.30 ID:QP+fMHlH0.net
親子ラジオってのがあって、ボリュームしかついていないので
選局できんかったけど、たまに区の放送に切り替わったりして重宝していたわ。
今の防災無線は何言ってるかわからないし昔のほうが科学力がよかった。

46 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:24:02.69 ID:j8+6WEHQ0.net
>>8
それがなるんだよ。
シンプルなラジオほど検波素子の素性がそのまま音の出方に関わる。
ダイオードなんてみんな同じだと思ってる人が多いけど、
それはエピタキシャルプロセスで量産されるPN接合ダイオードの場合で、
鉱石検波素子のような点接触ダイオードの特性は、
順方向電流の立ちあがり方一つ取っても全く同じものが2つはないくらい千差万別

47 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:26:01.46 ID:w2ls/dKv0.net
>>15
オレも昔は石って言ってたが今は流石に言わんな

48 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:28:29.87 ID:BQKk1Q7G0.net
ラジオ放送がデジタル化されちゃうと、ゲルマラジオはゴミと化すんだよなあ

49 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:28:58.29 ID:wM771tvz0.net
誠文堂新光社の子どもの科学の広告面を思い出すわ

50 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:30:10.94 ID:WO+M/5v90.net
>>21
10年以上前にテレビで見たけど、土手に置かれた古い鉄製の焼却炉から
ラジオの音声が聞こえるってのがあった

51 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:32:41.16 ID:x1XxdiGW0.net
俺、次の夏休みになったら、ゲルマニウムラジオで受信報告書かいてべりカードもらうんだ

52 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:34:00.54 ID:Y5rIcOC20.net
>>12
ゲルマニウムもシリコンも石ちゃー石。

6石スーパーヘテロダインとかキットがあったな。

53 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:34:09.13 ID:xEZ246TY0.net
>>36
放送電波のエネルギーだけで、クリスタルイヤホンを鳴らすんでしょ。
さすがに、スピーカーまでは鳴らせない。
でも、出力1000kWとかなら、鳴るのかな?

54 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:36:11.30 ID:BQKk1Q7G0.net
>>49
懐かしいなあ
小遣い貯めて、1石ラジオのキットを購入して、ハンダ付けして…
イヤホンから微かに放送が聞こえたときは、嬉しかったなあ

55 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:36:32.55 ID:0w4su0N90.net
このじーさんにラジコインストールすればいいじゃん

56 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:37:07.84 ID:eAU7rBIn0.net
ゲルマニュウムラジオは普通のイヤホンではラジオの出力が小さすぎて聴こえない
クリスタルイヤホンが要る

57 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:37:53.96 ID:5NmpPA/10.net
その当時のラジオの広告
「ガンガン鳴ります」

58 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:37:58.31 ID:Y5rIcOC20.net
>>17
買ったのがクーガー7
だったからBCLには不向きで泣いた。
何度も修理して使ってたわ。

今も現役でいつの間にか親父が愛用してる。
くれとも、あげるとも・・・そんな会話なしで。

59 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:38:33.63 ID:FjVPHECu0.net
>>47
さすがにも石を使うとか、流石や

60 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:39:22.12 ID:ira2O4N80.net
駄菓子屋で売ってたっけ
四角いプラ箱にワニクニクリップとイヤホンがでてて
鉄塔とか金属に挟むと聞こえてくる

61 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:39:25.07 ID:sI3I+VHM0.net
雑誌かなにかの付録の鉱石ラジオ作ったら、音が止められなくて壊した

62 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:41:11.88 ID:jVgi2VBm0.net
>>39
懐かしいな
小学校の頃自作した覚えがある

63 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:41:38.94 ID:j8+6WEHQ0.net
インピーダンスが1kΩくらいあればいけるので
ピエゾツィーターなら鳴る
アンテナと検波素子が良ければだけど

64 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:41:50.30 ID:Y5rIcOC20.net
>>39
それを聞いていて慣れた頃に、
トランジスター1個のラジオを自作するとビックリする。偉大だ。

65 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:42:27.07 ID:BQKk1Q7G0.net
>>53
ポリバケツに線を巻きつけてコイルにして、ゲインを上げるとスピーカーが微かに鳴る…という工作記事を雑誌か何かで読んだことがある。

66 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:43:19.09 ID:WO5ujGjF0.net
スーパーヘテロダイン受信機

67 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:44:14.99 ID:Y5rIcOC20.net
>>57
自作の記事では、
うるさいほど鳴る。

68 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:45:35.05 ID:5NmpPA/10.net
中間周波トランスとかあったなあ、今はそんなもんどこにもない。電源トランスすらない。

69 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:47:17.53 ID:AWZ2gUq30.net
>>58
ヤフオクで当時の名機たちが色々出てるから、ついつい見入ってしまうよな

70 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:48:27.74 ID:j8+6WEHQ0.net
どこ見て言ってるのか知らないけど
IFTも電源トランスも欲しいだけ買えるぞ

71 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:52:19.86 ID:5NmpPA/10.net
IFT乗ったチューナーなんて何年前のもんじゃろかい。

72 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:52:35.08 ID:bZMZytvG0.net
懐かしいなぁ。
大昔に、エレキットでラジオ作ったわw

ハンダゴテでやけどしたのも、
今となっては懐かしい思い出だ。

73 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:52:47.20 ID:HD8V0jxZ0.net
>>51
ベリカードとは、また良いご趣味ですなw

74 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:57:27.11 ID:j8+6WEHQ0.net
一番問題なのが検波素子。中国で1N60のパチモン作ってたけど会社潰れたらしい。
長らく定番だった検波用SBD、1SS106とか108とか全部ディスコン。
5年前は袋売りしていたのに誰かが買い占めたみたいで急激に枯渇中
実はゲルマトランジスタのダイオード接続が最高の性能だけど、2SA50とか更にレア
本当に、鉱石さぐり検波にでも戻るしかない状況が近づいてる

75 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 18:58:19.67 ID:Jgwhhfbo0.net
そういや昔、仕事場にラジオとくればなんでもかんでも
スベカラク「トランジスタ」と呼称している仁がいたなあ、
なんて変なことを思い出したwww

ヨタはともかくしかし、>>1を読むと色々思うところはあるな
うつに苦しみ、そこから真空管ラジオの修理、ねえ
作業療法みたいなもんかしら。
まあ医療問題には首をつっこまないが
手先を動かしていると気がまぎれるってことは確かにあるからな

76 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 19:05:22.94 ID:4C4dq4Mx0.net
デジタル聴けるの?

77 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 19:06:54.42 ID:a7Pw+aLD0.net
>>18
マット県で展示したと誤解されかねないよな

78 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 19:07:33.34 ID:glTbYBfI0.net
https://www.youtube.com/watch?v=C7QVaahn44A

79 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 19:10:40.72 ID:AyomLtOV0.net
大規模なEMP攻撃受けた後なら需要ありそうだね
作り方は知っていた方が良いかも

80 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 19:14:45.56 ID:5EabrVxg0.net
>>2
初歩のラジオ
ラジオの制作

81 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 19:16:36.48 ID:5EabrVxg0.net
>>1
コイル(鉄芯つき)
コンデンサ
ダイオード
クリスタルイヤホン

これだけでよかったかな?

82 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 19:18:45.65 ID:ByHFde6j0.net
>>50
それは過去にその焼却炉で骨にされた(ry

83 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 19:20:57.84 ID:x/1ayqPr0.net
>>12
詫び石

84 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 19:21:29.78 ID:BQKk1Q7G0.net
>>80
子供の科学も忘れないで

85 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 19:24:33.76 ID:x/1ayqPr0.net
送信の方が簡単

86 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 19:26:07.65 ID:NIJtEtKM0.net
鉱石ラジオ部?あかねさす少女?

87 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 19:27:02.47 ID:x/1ayqPr0.net
>>42
オウムの放送もあった

88 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 19:42:48.04 ID:ZaITpdGD0.net
よくわからんが
トランジスター1個でスピーカーを駆動出来るのはブロッキング発振しかないと思ふ(`・ω・´)

・・・・・
同調回路の共振周波数を未使用周波数に変えれば
霊界の会話が聞こえると思った事もあった若かりし日w

89 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 19:46:02.78 ID:ejr3BvsK0.net
壊れかけの蛾次郎

90 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:05:21.42 ID:AWZ2gUq30.net
>>87
ウラジオストクの放送局から電波とばしてたよな
あれは感心したよ、この手があったかと

91 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:06:15.01 ID:IwYnB6o40.net
鉱石ラジオって電池がなくても聞こえるやつ?
学研の付録でついてたけどうまく作れなかった

92 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:06:36.42 ID:HqMR7Kqm0.net
同じことばかり言うのは壊れたラジオじゃなくて壊れたレコードな
アホどもが使いまくって慣用表現として認めさせようとしてるけどラジオが壊れても同じ部分は繰り返さない

93 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:07:29.78 ID:OUyRR4/Q0.net
1N60もディスコン
2SC1815も風前の灯火

なに作るかな

94 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:08:08.25 ID:LAYnuZMm0.net
トランジスタ技術の薄さは日本凋落の象徴

95 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:09:43.92 ID:5EabrVxg0.net
>>91
「聖子ちゃんの歌も聞けるよ!」

96 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:10:10.42 ID:OUyRR4/Q0.net
>>33
ロッシェル塩のはもうない
あってもちょうかいして溶けてるだろうな

今はピエゾ素子だな
圧電ブザーとおなじ

97 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:10:28.74 ID:RPkSQzz50.net
>>91
よく聞こえなかっただけじゃない?
俺もダメかと思ったけど根気よくチューニングしたら聞こえたよ

98 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:12:14.09 ID:T4JqBDxV0.net
>>1
山形村だろ。山形ってどんだけ離れて展示するんかとオモタわ。

99 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:14:57.63 ID:e3kx5J1O0.net
あかねさした

100 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:15:25.66 ID:PQOpj6nK0.net
>>2
「電子ブロック」でいろいろ作って遊んだな

101 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:25:19.21 ID:lRv2UmvI0.net
 
鉱石ラジオでFM検波(笑)

102 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:26:05.80 ID:2k0K2U/m0.net
「鉱石ラジオ」の「鉱石」とは、何か?

一般的に、戦中戦後のように、物資が手に入りにくい場所でラジオを作るとしたら、
最も入手しにくそうな部品は何だろうか?

おそらく、「半導体」ではないか?

で、その「半導体」として「鉱石」を使ったのだったのでは?

原始的な鉱石ラジオには増幅回路はない。
で、必要な半導体は、検波に使うダイオード(diode)のみ。

「え、ダイオードって、真空管とか純シリコン(silicon)とか純ゲルマニウム(germanium)がないと無理じゃない?」
違う。
実は、ダイオード、整流をするだけなら、意外に多くのものが使える。

鉱石ラジオの場合は、鉱石に針を突きたてた物がダイオード。
他にも、ろうそくの炎も整流作用があるそうだ。

103 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:31:48.87 ID:Kz6C5YW60.net
上級生の学研の付録に紙や段ボールじゃない
しっかりした作りのゲルマニウムラジオキットがあって
兄貴が組み立てて聴いてて、すげぇ欲しかった。

104 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:32:04.06 ID:ubSt8frh0.net
子供の頃にいじり壊したポケットラジオをテスター使って故障箇所を見つけて
36年ぶりに音が鳴った時はうれしかった。

105 ::2018/10/24(水) 20:34:26.05 ID:4bPjDXsb0.net
>>102
金属の「錆び」も半導体らしいぞ。
実際、第二次大戦中に南の島で生き残った米兵が、
錆びたカミソリの派とバッジ用のピンでダイオードを作って
ラジオを聞いていたらしい。

106 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:38:12.92 ID:Fhi1LQD60.net
ゲルマニウムの夜

107 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:47:31.13 ID:vzgnnyvR0.net
>>43
端は紙やすりで削らないとね

108 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:51:01.68 ID:Kz6C5YW60.net
組み立てモーターセットもあったな。
コイルを巻くのが面倒楽しいやつ
永久磁石じゃなくて、磁石側も電磁石のも
あったような

109 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:54:41.75 ID:vzgnnyvR0.net
>>96
ああ、そうなんだ。ありがとう
デッドストックがあったとしても潮解しちゃうんだね

バリコンも金属フィンの格好いいやつはもうないんだろうな

110 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:56:12.39 ID:Qy5r3ZNv0.net
ラジオで積んでいる素子を数えるのに、真空管は1球2球、トランジスタは1石2石と言ってた。

111 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 20:57:12.85 ID:vCUNr8Ul0.net
詳しい人多いなぁ
5ちゃんあるかぎりなんとか修理できそうだな

112 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:06:46.31 ID:/oqUdgsE0.net
電池も何にもなくても聴けるあのラジオのことなの

113 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:09:11.52 ID:ZJ31EYB00.net
>>39
ド素人なんだけど、もしかして糸電話に近いの?

114 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:11:03.15 ID:Qy5r3ZNv0.net
まあ、飛んできた電波そのものをエネルギー源にするという意味ではそうかも。

115 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:11:37.21 ID:vVj8RGiA0.net
鉱石スマホってのを作ってくれないかな

116 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:11:48.94 ID:/oqUdgsE0.net
ゲルマニュームダイオードとかいうので検波して
クリスタルレシーバーで聴くやつのことだよね
作った事があるわ。部品点数はバリコンと鉱石だけだったような・・・

117 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:12:54.67 ID:eishIROW0.net
いい趣味だな

118 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:15:41.21 ID:arvSrRqy0.net
学研電子ブロックの最初の設計図が鉱石ラジオだったような記憶が……。

119 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:15:41.73 ID:QqlAO3Fz0.net
携帯型鉱石ラジオ普及させろよ。
スマホなんて電池ないと意味ない。

120 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:16:14.83 ID:/oqUdgsE0.net
放送局の近くなら一メートルくらいのアンテナがあれば受信できるよ

121 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:20:07.80 ID:Kz6C5YW60.net
ヒダヒダコイルに鉄みたいなイチ物を出し入れすると
動きを妨げるように抵抗を感じて、抵抗のエネルギーの一部が電気に変わる。
レンツのほーそく

122 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:26:59.55 ID:u9+fjyLR0.net
>>107
ニッパーの歯でもOK あるいはラジオペンチのギザギザでも

123 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:27:40.69 ID:wVG3ePm/0.net
最初は鉱石に何度も針を当てて検波出力が良く出る位置を探し当てるのに苦労したなあ。
クリスタルイヤフォンが出来て音が大きくなるのでびっくりしたっけ。
ゲルマダイオード開発されて完璧。
ミツミでいいバリコン出してくれたのも懐かしい。
アンテナの大きさで出力が左右されるので庭の端から端までエナメル線引いて、
おっかさんに邪魔だって怒られたのも、はるか昔。

オレが電気を勉強することになった原点だった。
学校も電気系へ進んで某電気メーカーに就職してオッカサン喜ばせたっけ。
オレの人生の恩人、鉱石ラジオ有難う。

124 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:28:57.88 ID:EoaFIPoU0.net
>>113
糸電話は音を糸の振動に変える。
その振動でコップの底を振動させ音に戻す。

AMラジオはラジオ局が音を電波の強弱に変える。この強弱が音の振動に比例している。
アンテナがこの電波を受信すると電波が電気になる。
この電気でイヤホンを鳴らす。イヤホンやスピーカーは電気の強弱を空気の振動に変える装置だ。
電波には周波数というのがあって色々な放送局や携帯電話などで音が被らないように住み分けをしている。
特定の周波数(放送局)を選ぶことを同調というがこれをしなくても音は聞こえる。ただしすべての放送局が同時に……
あと検波というのをしているが高い周波数の電波の波を取り除いて音の成分だけを取り除くことだ。これにダイオードというのが使われるが(矢印みたいにかかれているやつ)これにを鉱石で作ったのが鉱石ラジオ
青サビの出た剃刀の刃に針を当てても出来るので、戦中に捕虜になった兵が剃刀と針金でラジオを作ったりもしてた。

125 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:30:13.65 ID:u9+fjyLR0.net
>>94
元々広告のページ数が8割くらいだったのに今じゃ本編と同じくらいの枚数しかないもんなあ。
手に取るたびにちょっと気分が落ちる

126 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:31:07.86 ID:2+cgX6Tn0.net
山形村って書けよ

127 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:32:30.21 ID:GEQ+gK5M0.net
スレの立て子が、youtubeかポッドキャストでラジオ番組を放送して欲しい

128 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:33:18.30 ID:EdvMYNvt0.net
あかねさすスレになってない…

129 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:35:39.32 ID:90UVxFRN0.net
ゲルマラジオか?
電池のいらんやつ
真空管はさすがに型番が無くなってるだろ
単純なら代用もきくだろうけど

130 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:35:45.65 ID:LVa/HueZ0.net
>>123
確かに・・・ 原点ではある。 ショックレーに憧れ、スミスなどの論文を読んで、集積回路の道に入ったのが昨日のよう。
物性に飽きて、ソフトウェアやAIの道に進路変更したのは、日の丸半導体が没落したのがきっかけ。
今じゃ、回路設計とソフトウェアの二刀使い。
鉱石ラジオに感謝!

131 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:38:26.13 ID:+sI8f6n40.net
ゲルマニウムラジオ
面白いよ

エアバリコン いいのないかなあ

132 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:38:33.91 ID:u9+fjyLR0.net
>>124 強弱が音の振動

AMつまり Amplitude Modulation ですな
周波数で変調するとFM:Frequency Modulation なんだが、この原理は高校で三角関数の周期Tと
角速度ωの意味を理解するまで分からなかった

133 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:39:35.74 ID:auiDepsG0.net
数年前、放送電波からエネルギーを
取り出す発明があったがどうなった?

134 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:43:46.64 ID:EoaFIPoU0.net
>>132
簡単な送信機のコンデンサーの代わりにコンデンサーマイク(アンプ無し)を使うとあっという間にFM送信機作れるぞ

135 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:43:50.20 ID:t1TIOULG0.net
北海道の停電であらためて見直されてるみたいだな。
本州であんな規模の停電はそうないと思うけど
絶対ないとも言い切れない。

136 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:45:32.78 ID:2Y/syTaC0.net
ゲルマラジオって電源無しで音が聞こえる理屈が分からん

137 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:47:22.16 ID:11byQZcU0.net
放送局の近くだと電波が強くて、家の中の金属が同調して
どこからともなくラジオ番組が聞こえてくるとか、聞いたことがある。

いや、スイッチを入れなくてもラジオから音が聞こえるだったかな。

138 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:49:17.88 ID:EoaFIPoU0.net
>>136
もともと電波はアンテナにぶつかると電気に変わる。
その電気が小さいから音が小さいだけだ。
電池とかを使うのはその小さな音を大きくするため。
電源があるから音が出るわけではない。

スイカとかの非接触のICカードには電池が入っていない。
電波を受信してその電力でICを動かして送信までしている。

139 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:50:13.44 ID:2Y/syTaC0.net
>>137
ギターアンプから何かの無線の声が2、3秒聴こえてビックリしたことがある、なんだったんだろう

140 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:53:18.14 ID:9f6tDhv50.net
アンテナの長さ勝負だったな

中層の団地だったが、父親が隣接等の窓が面してる家に話しつけてきて、勝手に40mくらいのダブレットアンテナ張っちゃった。
JOAKばっかり聞こえたけど。

141 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:53:29.90 ID:S3XONU530.net
ゲルマラジオは小学生のとき松田聖子、夢で逢えたらを聞いてたな
音量が小さいのでそのまま寝入る

142 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:54:58.74 ID:2eCp8Fme0.net
最近見た記事では
ゲルマニウムダイオードじゃなくて
ショットキーバリアダイオードや
ショットキートランジスタの半分を
使ってたな。

143 ::2018/10/24(水) 21:55:25.70 ID:4bPjDXsb0.net
>>140
俺んちもNHKしか聞こえなかった。
ちょうど小学校を卒業した春休みだったから1日中聞いてて、
「昼の憩い」のファンになってしまったw

144 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:56:09.90 ID:/oqUdgsE0.net
>>139
今は少なくなったけどトラックの運転手が使ってた
違法のトランシーバーじゃない?
有線のインターホーンとかでもトラックが通ると声が聴こえてたわ

145 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:56:46.60 ID:2Y/syTaC0.net
>>138
アンテナが長ーくないと聴きにくいのはそれでか、ちょっとキットでも買って遊んでみる

146 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:58:21.73 ID:vGvzta3E0.net
あかねさす少女ってアニメで鉱石ラジオやってるよ

147 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 21:59:01.55 ID:u9+fjyLR0.net
>>138
スイカの場合は厳密には誘導起電力じゃね? これにコンデンサーが入ると同調回路になるのでは?

148 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 22:00:19.34 ID:huXF/1hk0.net
>>105
そのエピソードは、学研の「科学」の鉱石ラジオが付録についてた号で読んだ

149 ::2018/10/24(水) 22:01:23.68 ID:4bPjDXsb0.net
>>148
同級生の予感w

150 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 22:02:40.63 ID:tCgqRRMT0.net
科学と学習が小学校から追い出されてからじわじわと日本がダメになった気がする

151 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 22:04:15.61 ID:UULFlSJE0.net
>>11
その1N60も今や…
1S1588と共に100本買い溜めしたわ

152 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 22:05:38.76 ID:qEHf+aJK0.net
30年前、ゲルマニウムラジオに20メートルのロングワイヤーとがっつりアースつけたら、クリスタルイヤホンからガンガン鳴ってた。中学から帰ると、親父に「ラジオ付けっぱなしにするな!」って怒られたなあ。

153 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 22:07:06.94 ID:4S6s2XO/0.net
昭和5年頃?電灯線式初期のナス管7球+ラッパスピーカーの
ラジオを持っているんだけど、通電すると部品が焼けないかと
思って、静態保存している。

完全な当時のオリジナル部品のままで、修理歴もなく、木箱の
虫食いも無い、とても貴重な機体なので、無理に鳴らさない方が
いいと判断している。

154 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 22:08:59.90 ID:UULFlSJE0.net
>>51
終わらない夏休みってヲチは無しだぞw

155 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 22:14:22.37 ID:zSRsmHs90.net
電池がいらないっていうのが子供心に驚いたhttps://i.imgur.com/MVeaMOh.jpg

156 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 22:20:29.22 ID:fTvv6ROG0.net
河原の錆びたドラム缶がラジオ化して電波拾って音出すとか聞いたことあるけど本当なのかな

157 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 22:36:47.38 ID:jWVOUYxV0.net
東京の実家で、木造の2階に住んでて、部屋のなかでAMラジオが内蔵のバーアンテナで聞けるのは当たり前だと思ってた。

しかし、神奈川の県央の鉄筋コンクリートのマンションに引っ越してから、窓際でなんとかNHK第一が入るくらいまで減衰するんだと知った。

最近は専らradiko

158 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 22:58:33.33 ID:h90bDMg50.net
オーディオでの需要が減っても真空管が途切れずに最近まで(今もか?)作られたのはギターアンプの需要があったからと聞いたことがあるのだが本当だろうか?

159 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:03:36.08 ID:eSysVISh0.net
80〜90年代のミニFMの思い出

160 :あみ:2018/10/24(水) 23:03:38.40 ID:5/QGXOqu0.net
ん〜授業をサボって
日の当たる場所に居たんだよ〜
寝転んでたのさ
屋上で
タバコの煙とても青くて
内ポケットにいつもぉ〜
ん〜トランジスタラジオ〜

って曲、バイク事故で死んだ元彼のカラオケの18番だたわ
(´;ω;`)

161 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:07:08.08 ID:bloIJ2Lu0.net
>>156
川崎に住んでいた頃はラジオ日本(1422)の送信アンテナが近かった。
ラジオは混線どころか電源を入れてなくてもスピーカーやイヤホンからラジオ日本が聞けた。
当然FMにしててもラジオ日本が混線してたし。

コード有りの電話の受話器からもラジオ日本。

162 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:08:37.63 ID:2Y/syTaC0.net
>>160
おとなだろ 勇気をだせよ
おとなだろ 知ってるはずさ
悲しいときも 涙なんか
誰にも 見せられない

ああ 子供の頃のように
さぁ 勇気をだすのさ
きっと 道に迷わずに
君の家にたどりつけるさ

163 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:08:38.70 ID:z0OD8DoG0.net
50年ほど前に聞いた話だが米軍の極東放送(FENか?)はあまりに電波が強くて沖縄では鉱石ラジオはもちろんだが電球も灯るという噂があったな

164 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:13:16.67 ID:nfGCrbit0.net
小学生の頃、ゲルマニウムラジオを作った事があったけど
朝鮮語の混信が酷かったなぁ・・・

165 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:16:05.76 ID:DzLSXDvV0.net
>>90
ハバロフスクの中継局だよ。
ウラジオストクじゃない!

166 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:16:48.41 ID:eSysVISh0.net
真空管は検波と増幅するだけだし
実際は電池食う汚いラジオですよ
音質も良くないし
コンデンサが故障したら取りかえるのが面倒

167 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:18:44.19 ID:+sI8f6n40.net
ゲルマニウムラジオで初めて聞こえた局からベリカードもらったときはとてつもなく嬉しかったなw

168 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:24:56.25 ID:DzLSXDvV0.net
>>110
真空管で作った無線機や、アンプに初めて電源を入れる瞬間を『火を入れる』と言ったんや。

169 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:25:23.77 ID:Y2vpdsF30.net
>>65
これかい?
http://img-cdn.jg.jugem.jp/a60/26549/20050813_2763.jpg

170 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:27:42.28 ID:pmMQL/jv0.net
山形屋で展示会があるのかと思ったら違った

171 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:29:18.99 ID:NZnJYMmz0.net
>>80
そんな雑誌が有ることは知っていたが、
文系よりは理系、
生物や化学よりは物理、
機械よりは電気、
という消極的選択で、今オレは電気の仕事だよ。。。。

172 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:31:59.65 ID:NZnJYMmz0.net
>>151
1N4188じゃダメなのかね?

173 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:32:41.83 ID:Qymm6oOT0.net
>>7
東京も一緒だわ

174 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:34:49.19 ID:z6lyTHBpO.net
モンデタヨ山形

175 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:36:16.88 ID:6wzVkvZE0.net
インーフォンからNHK第一のAM放送が薄っすら聞こえるのが不思議だったな

176 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:36:49.17 ID:6wzVkvZE0.net
インターフォンな

177 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:40:03.83 ID:7diOaN+n0.net
一度は夢見るね

178 :名無しさん@1周年:2018/10/24(水) 23:49:36.91 ID:PnDh5qt20.net
新居昭乃の同名曲が好き

179 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 00:00:21.15 ID:Qc0uN8WQ0.net
テレビもそうだが、番組がね・・・
音楽流しておしゃべりしかしてないし

180 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 00:00:29.51 ID:pocfj3XJ0.net
最初にラジオ思いついたやつって
どうやったんや
魔法の世界やん

181 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 00:04:05.39 ID:ptAmnR/n0.net
>>18
松本サリン事件知らんのか

182 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 00:06:51.58 ID:pK014WNRO.net
>>152
テスラの地球システムっすなあ

183 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 00:16:11.42 ID:YjLSoCLO0.net
>>148
読んだし作った記憶あるな。

184 :辻レス :2018/10/25(木) 00:17:25.61 ID:f0D+sT2O0.net
>>1

秋葉原があんなになっちまったので

185 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 00:23:35.24 ID:mpNmzgE70.net
その昔BCLに勤しんだものですが
まさか手のひらに収まる端末ひとつで世界中の放送が聴けるなんて
思いもしませんでした。

186 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 00:23:39.81 ID:++ksfwg30.net
電子回路の本読むと「インピーダンス」が解らずにモヤモヤする

187 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 00:26:04.94 ID:X9kwsTp20.net
>>186
電気工事士免許あるけど未だに良くわからん

188 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 00:29:34.00 ID:TDGs+pa50.net
最近は専用DSPにアンテナから入力すると選局と復調がされた信号がそのDSPから出て来るらしい。
あとはアンプとスピーカーをつなぐだけ。

189 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 00:29:37.30 ID:2UPmWbca0.net
>>185
まさか電波を丸ごとハードディスクに記録する時代が来るなんて
思いもしなかったわ・・・

190 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 00:38:08.48 ID:s2oFe/Nw0.net
>>186
直流における抵抗≒交流におけるインピーダンス
って言われたことがある
正しいかどうか解らんw

191 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 00:42:22.96 ID:J/tJBRdp0.net
>鉱石ラジオ

中学の頃、雑誌を見ながら作ったけれど
見事に鳴りませんでした。orz

192 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 01:03:34.66 ID:++ksfwg30.net
>>190
そうそう、使うからその交流の抵抗って意味で使われるときはわかるんだ、コンデンサを音声フィルタに使うときとか
>>187
わからんよな、みんなしっかりわかってるのかな

193 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 01:06:20.16 ID:++ksfwg30.net
192
そうそう、使うからその交流の…→そうそう、その交流の…

194 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 01:09:30.50 ID:zTkDN5kb0.net
デジタル化か

195 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 01:25:07.98 ID:qyOR//0A0.net
SINPOコード

196 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 01:30:12.81 ID:gJqHeJ2w0.net
バリコン

197 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 01:32:26.74 ID:cI8WD+Nh0.net
>>151
懐かしいな
どっちも定番で、TRは372、945、1815をよく使ったわ

198 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 01:36:45.61 ID:cI8WD+Nh0.net
>>187
強電(というか電源)だったら、流れやすさぐらいに捕らえとけばいいんじゃね

199 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 01:47:15.56 ID:5uFszi3z0.net
ラジオの製作
初歩のラジオ

>>197
372の代用で828もあったような

200 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 01:52:29.51 ID:HnF5H4340.net
俺も中学生時代に鉱石ラジオとか真空管式ラジオ作ったわ。
鉱石といっても半導体のダイオードだったけどな。
しかしいまだに鉱石ラジオが聞けるというのは素晴らしいことなのか。
使用周波数や変調方式など変わってないから聞こえるわけだが。
テレビはデジタルになったから昔の方式では見られない。

201 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 02:23:53.84 ID:fX55SQsq0.net
>>180
1900年(明治33年)、歪みはひどいものの、世界で初めて電波[4]に音声を乗せることに成功したのは、元エジソンの会社の技師で、カナダ生まれの電気技術者レジナルド・フェッセンデンだった。無線電話の始まりである。

202 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 02:25:57.57 ID:sRHhzlop0.net
電気は要らないけどこんなの無人島に不時着したパイロットしか必要ないだろ(´・ω・`)

203 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 02:30:42.13 ID:RNDmvT5t0.net
>>39
俺が小学生の時ロケット型のゲルマニウムラジオを買ってラジオにド嵌ったわ
これでナイターとか聞いた思い出
あと夜のミステリーとか
http://palette.ocnk.net/data/palette/product/d1e395bcca.JPG

204 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 02:31:16.29 ID:Va1H9epo0.net
ラジオはどうしてデジタル化しないんだろ

205 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 03:50:02.97 ID:mN1G4SB90.net
>>204
ガラ空きだからかな。
新たに開局しようにもあんなデカいアンテナ立てるの大変だし。

206 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 03:53:57.83 ID:2pvdesCi0.net
>>204
デジタル化したら石だけで電波拾えなくなるじゃん。

207 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 03:58:37.36 ID:RqVtM40j0.net
どっかに自作するスマホってのがあったな

208 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 04:17:59.81 ID:OWRJJRE20.net
ラジオ時代は、中学生でも簡単な修理ならできるヤツがよくいたんだぞ
特別に自慢になるほどの技術じゃない

209 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 04:21:53.42 ID:24YXVE+x0.net
ガードレールラジオ

210 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 05:55:46.61 ID:nv2pBgVx0.net
>>206
何年か前に計画はあったんだけどね。
しかし、仮にデジタル化したとしてもアナログ波も残しておかないとダメだろうしな。

211 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 05:59:09.65 ID:WAKxzid30.net
興味はあるけど山形は遠い

212 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 06:01:59.41 ID:ZGb0HMqT0.net
>>201
それよりも電話以前に無線電信考えた人のうほうが凄い

213 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 06:05:05.73 ID:DDrjIbrt0.net
>>204
ラジコでネット使って聞けるからいみがない。
むしろ放送に電波イラネ止めようという話まで出ている。

214 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 06:43:17.04 ID:8bcX/KCR0.net
鬱でこんなこと出来るわけないだろ

215 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 06:48:41.77 ID:qBmRz+Z70.net
鉱石ラジオの原理は中高生はもっと研究したほうがいいよ

216 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 06:49:46.10 ID:skDQK5CM0.net
>>195
それぞれに意味があったよね
信号の強さとかノイズとかフェーディングとか
すっかり忘れてしまったわ

217 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 06:50:31.53 ID:Xv1YhPd60.net
災害時とかいいかもしれん

218 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 06:56:10.31 ID:C3lQjXe+0.net
かんっがえられへん!!

219 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 06:59:04.97 ID:L3HVOHkg0.net
今は鉱石すら使わずに
ただ5ちゃんねるに書き込んだだけで
なんだ電波かよと言われる時代

220 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 07:01:27.13 ID:SmFSf5q20.net
15年前に松下の2200処分した
絶賛後悔中!断捨離好きの嫁持つと辛い。

221 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 07:04:49.29 ID:Z63/ogma0.net
なんだ、すぐ隣の地元(村井町南)にこんな人がいたのか。

世の中は広いんだか狭いんだかわからんわ

222 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 07:05:27.97 ID:7SgcvNol0.net
>>190

あってる

直流抵抗は単純に代数和だが、交流のそれはベクトル和になるのがちがうところ。

223 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 07:05:42.96 ID:Z63/ogma0.net
結構な頻度で、『こち亀』作中でやたら詳しく紹介されてたのを思い出す

作者さんが小さいころにこってたんだろうな

224 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 07:10:01.94 ID:KyYE9aNf0.net
>>39
ゲルマは齢40にしてやっと聞けたよ
子供の頃はアンテナ張り巡らすカネやコンセントの極性に対する知識がなくて聴けなかった
年齢で耳が遠くなるからクリスタルイヤホンで聴くことができるギリの年齢だったかな

225 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 07:31:55.20 ID:XvHdjV2D0.net
AM放送はACアダプタや充電器などから発生するノイズでまともに放送聞こえないからその必要性に疑問があるな

226 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 07:38:29.68 ID:QH4nnXfc0.net
>>160
こんにちは
JASRACの方から来ました〜

227 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 07:41:19.40 ID:aJSGq+Su0.net
AMラジオは、過払い金のCMが増え始めた頃から一社提供番組しか聴かなくなったな…。

228 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 07:43:04.98 ID:qit1xQB80.net
山には電池要らずの鉱石ラジオだよ

229 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 07:45:49.88 ID:muhZSvGF0.net
学研の付録で作ったわ。
オールナイトニッポンを発見して、夜が長いものになった。

230 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 07:49:55.64 ID:sEqGQRLN0.net
12BY7A

231 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 07:50:43.09 ID:+YSA/S9/0.net
この原理で人体から音を出すのが腹話術だということか

232 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 07:51:45.29 ID:8pk59XWy0.net
こういう話題って定期的に出て来るけれど
続報も後継者の話題もさっぱり聞こえて来ないよね
年配者が懐古趣味でやる道楽でしかないって事

旧式で劣っていたから見捨てられた技術を
拾っても意味がない
再度、消されて消えて行くだけ

233 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 08:02:05.01 ID:A4ociXix0.net
>>7
そうそうデバイスとしてのラジオは好きなんだがコンテンツがなあ

234 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 08:05:04.31 ID:ZIpcr54o0.net
何だよ、あかねさす少女スレになると思ったのに。
第一話のあすかの尻が良かったです

235 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 08:14:52.59 ID:YfuTuXsl0.net
金歯がラジオ化とかもあるみたいね

236 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 08:15:03.83 ID:kyyJxYCh0.net
ジェットストリーム

237 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 08:46:15.89 ID:KxsiFe4M0.net
AMラジオの周波数帯なら
バンド幅は大したことないんで
無理に開放する必要もなかろう。

ワンセグ分くらいのバンドだったかと。

238 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 09:04:36.94 ID:YsTVg2sb0.net
コンデンサーといえば、力率改善用の進相コンデンサーの細かい仕組みがよくわからん。
力率が改善されるのはわかるが。
そもそもエアコン等に内蔵できないのかね、日本全体でみたら力率のロスって相当なんでしょ?

239 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 09:30:28.47 ID:J06wxTOj0.net
>>153
コンデンサが100%ヘタっているので絶対に通電してはならない
生きてた部品もオシャカになるし下手すると火事になる

どうしても鳴らしたいのなら電源回路は新規に製作して継ぎ足す
ラジオ用のナス管は案外活きていることがある
コンデンサ以外の部品ではトランス類の断線が懸念される

それはそうと電灯線初期の7球とは日本では珍しい豪勢なやつだな

240 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 09:31:19.98 ID:CHCw/9++0.net
思考用医療大麻オイル
間もなく本格始動 宇宙でも栽培されるとの事
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201806090001/

241 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 09:53:53.40 ID:0QS+MaGZ0.net
35年前、中1コースを年間購読すると
ラジオがもらえたよなぁ
たいして感度も良くなかったけども
同時はかんどうしたなぁ

242 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 10:04:51.68 ID:KxsiFe4M0.net
>>238
基本的にはただのコンデンサでしょう。
モーターなどは、コイルでL成分なので
電流と電圧が90 度ずれます。
逆方向に90度ずれるコンデンサのC成分をつければ
容量があっていれば、電源からはただの
抵抗負荷に見えるわけですね。

で、ちゃんとした製品のモータには
コンデンサがついていると思いますよ。

243 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 10:23:47.28 ID:cI8WD+Nh0.net
>>241
それ持ってたわ

244 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 10:56:24.41 ID:E0i+e81i0.net
>>1
山形県じゃなくて長野県な。
「山形で〜」じゃなく「山形村で〜」とすべきだったな。

245 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 11:21:12.64 ID:7/y6HiS80.net
昔、学研の科学の付録にあったような気がする

246 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 11:29:47.46 ID:/yfC4q6G0.net
>>244
いつから山形村が長野県だけだと錯覚していた?
まぁビッグダディの出身地は合併してしまったから仕方ない

247 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 11:36:40.52 ID:ritVlgUg0.net
これ小学生の時にに作ったよ、学研の付録だけど。
クリスタルイヤホンだと聞こえるのに、普通のつけると聞こえないのはなぜ?

248 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 12:35:46.26 ID:omWMQaDp0.net
>>50
特命リサーチだったような

249 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 12:37:24.67 ID:pDhuy5be0.net
子供のころ住んでた2階建て一軒家の屋根から地上に直接おちる雨どいの地上部分でよくラジオ聞こえてたんだけどあれはなにかたまたま振動とか周波数とか共鳴とかの偶然でありうることなの?

250 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 12:42:33.55 ID:kla675r20.net
>>247
音が小さいから
クリスタルイヤホンは音は悪けど少ない電気で音が出る。

251 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 12:59:58.81 ID:M5WQ7dt10.net
共振周波数
これがラジオが聞こえる仕組みを表している

252 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 13:10:01.69 ID:LSKW+WEB0.net
>>239
>コンデンサが100%ヘタっているので絶対に通電してはならない
>生きてた部品もオシャカになるし下手すると火事になる
ですよね。生きてる部品までオシャカになりますからね。
小さいヒューズ入れて、聞く時以外はコンセントを抜いておけば
まあ火事に関しては大丈夫かと。

>どうしても鳴らしたいのなら電源回路は新規に製作して継ぎ足す
配線もオリジナルのままなので、改造はしたくないです。

>ラジオ用のナス管は案外活きていることがある
KX-112×2、UX-112、UX-226×3、UY-227の7球です。
>コンデンサ以外の部品ではトランス類の断線が懸念される
トランス、巻線抵抗器ですね。

>それはそうと電灯線初期の7球とは日本では珍しい豪勢なやつだな
レセプタクルに直接つなぐように、E26のオスが電源線の先に付いていますww
軽く、家一軒分はあったかと…。地方の大金持ちが買った受信機でしょうね。
遠方の東京・大阪の放送を聞くために、高感度7球を所有していたのかと。

253 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 13:40:38.43 ID:P0cOLkmC0.net
>>252
あまり見たことがない構成だなあ

検波管227
出力管UX112
は鉄板として
3本の226は何に使う?
高周波2段・低周波1段?
もちろん226そのままで高周波増幅は無理だから
小容量の可変コンデンサで負帰還かけて中和する?
結果として高周波2段・検波・低周波2段の
5球ニュートロダインラジオを交流化したものを
KX112×2の全波整流電源で支えるという形かな

日本に一台あるかないかの珍しい形式のラジオだし
同じ構成は日本にしかないだろうから
世界に一台だけということになるかも
大事にして下さい

254 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 13:45:29.02 ID:w1nJCptc0.net
>>18
信毎のローカルニュースだから
スレタイの方に県名を付けるべきだったな

255 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 13:52:16.08 ID:w1nJCptc0.net
秋葉原がまだラジオの町だったころ

256 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 13:56:58.55 ID:DYoaK6xi0.net
鬱のくだりは実にどうでもいいこと
趣味に拘泥している好事家がいますってだけで終わり

257 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 15:51:33.72 ID:QGsRvAh50.net
ラジオの街だった頃が一番楽しかった。
アニメ、エロゲーが大々的に
入り始めた頃からおかしくなって、
地下アイドルで、秋葉は死んだ。
もう行かなくても良い街になった。

258 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 15:54:56.81 ID:3lsvBXYc0.net
ブルセラショップがあったころも実はちょっと楽しかったのは内緒

259 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 17:37:00.50 ID:+42ngATZ0.net
その時代その時代のオタ文化なんだと思うよ

昭和初期 ラジオは最先端のオタ対象
戦後はアマチュア無線がオタク文化の王様
昭和末期はオタと言えばコンピュータ
その後アニメにとって代わられ

260 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 17:40:50.99 ID:HzJxH2TC0.net
>>12
4石ラジオとか言ってたしてっきりトランジスタのことを指してるんだと思ってたけど、更に古い由来があったんだね

261 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 17:47:41.80 ID:ermjg84e0.net
鉱石ラジオって名前かっこいい

262 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 17:50:06.31 ID:r50rKpb20.net
NHK放送博物館に展示されていた
ドイツ製のDKE38ラジオは感心したな。
貧困層でもラジオを買えるようにできるだけ
簡便な回路で放送が受信できる設計になっている。
デザインもシンプルでよい。
ただこのラジオは貧困層にもラジオの楽しみを
与えるためではなくヨーゼフ・ゲッベルスが
ナチスのプロパガンダで国民を一人残らず
洗脳するために開発された曰く付きのラジオ。

263 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 17:52:33.25 ID:1RPaOAoG0.net
>>12
まぁシリコン自体も原料は石ですし

264 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 22:28:40.29 ID:8bcX/KCR0.net
>>259
途中にアイドルオタがいる

265 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 22:30:02.93 ID:CYjOd5HE0.net
胆石ラジオ

266 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 22:32:43.88 ID:etzXJ+CL0.net
>213
災害発生時は全く役に立たんぞ
東北の地震の時もRadikoはサーバへのアクセスが殺到して全く繋がらなかった
放送は1つの送信所(サーバ)に対し、受信機(クライアント)の数が100万台あろうが1億台あろうが関係ない

267 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 22:45:31.02 ID:L4LgoO9B0.net
ホラーゲームの零を思い出した

268 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 22:59:40.78 ID:3YFXApeq0.net
ここまでラジオライフなし

269 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 23:39:04.91 ID:oXEbhK7p0.net
>>3
たへがたきを たへたへたへたへたへ

270 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 23:45:52.12 ID:oXEbhK7p0.net
なあおい ボルナイトあるんだが ラジオ作れるのけ?

271 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 23:48:44.51 ID:aVnJM32F0.net
北海道旭川だかのゲルマニウム単結晶作ってる工場ってまだあるのかな

272 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 23:57:01.51 ID:E0i+e81i0.net
星を追う子供か
ここから新海アニメの規模が変わった気がする

273 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 00:05:00.97 ID:H34UaoEh0.net
>>268
ラジオ工作というより
BDレコ換装とかTS抜きとか無限ダビングとか
アングラな内容が盛りだくさんで時々お世話になりました

274 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 00:24:35.41 ID:OP2VR1KL0.net
ひさびさに作ってみたくなったな。
鉱石ラジオ→一石ラジオ→三石ラジオ
ってやった記憶が

275 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 00:27:04.30 ID:v6suvw5v0.net
>>268
たぶんもっと前のラ製世代w

276 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 00:31:34.83 ID:A0SA/hk30.net
>>274
→三石琴乃

277 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 00:31:57.97 ID:QUUJ5qMl0.net
学研の付録で作った。
毎日オールナイトニッポン聴いたわ。
中学の授業中眠くてしょうがない。
鶴光のは翌日を気にしなくていいから、深夜ずっと聴いてた。
でも眠っちゃうんだよな。
イヤホン付けたまま。
それでイヤホン付けてた右耳の聴力が低くなった。

278 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 00:32:17.77 ID:qwRlQSdS0.net
しんくーかーん♪

279 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 00:35:59.26 ID:4Key7xEo0.net
>>178 俺その曲きいたのがきっかけで、大人になってから初めて作った。

LANケーブル延長用のカプラを分解して、中の配線を1コずらしにして、LANケーブル
の両端を挿して輪にすると8巻のループアンテナが簡単に作れるよ。
コイルとしてのQ値が低い(≒浮遊容量が結構ある)んで、そのまま検波してラジオ
になるよ。

280 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 00:42:56.43 ID:04exokJn0.net
家庭用コンセントに差し込むと通電していなくても聞こえるラジオか
電線をアンテナ代わりに利用するやつ

281 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 00:43:06.54 ID:QUUJ5qMl0.net
ギターのアンプって突然喋りだすことがあるな。
ラジオの電波を拾ってるらしいけど。

282 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 00:44:56.60 ID:Zc73qrQ30.net
>>249
子供の頃ってラジオが自然と聞こえたよな。
最近は全然聴こえない。
子供のころは電波も見えたし。
トランシーバーから出る電波を見ながらたどって行って友達と遊んだ。

283 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 00:48:24.83 ID:kAzAU4+n0.net
>>178
懐かしいなぁ
歌詞にやられちゃうから好きだけどあんまし聴かなくなった

284 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 00:50:56.36 ID:zWAOBJLb0.net
>>12
2SC1815は俺の青春。

285 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 01:00:05.79 ID:C3y4EOaR0.net
>>181 秋葉、今でもこまいパイロットランプとか電線とか小分けしてくれる店あるよ。
逆に言えばジャンク通の末広町駅までラジオ製作で遠征することはなかった。むしろあの時代ジャンクを買おうと思えば、今のシェルのSSがあるあたりだったかな。
ゲルマニウムダイオードの型番は雑誌で指定してあったけど、店のおっさんがこれでも十分だよって20円くらいの選んでくれた。
科学じゃないぞ。

カミソリとピンのエピソードは初耳だがすぐに破綻しそうな話に感じるぞ。そもそも最終ドライバーはどうするんだよ。クリスタルイヤホンは普及してないから私物で持ってるはずがない。航空機内のは、カーボンマイクロフォンとかダイナミックイヤフォンだった。

すごく勘違いが多いのは、鉱石ラジオは過疎地では聞こえなかった。日没後の遠方伝播でも弱すぎて。
今のラジオがAGC回路が付いてるってことわすれてるんだよ。

286 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 01:13:28.35 ID:WvHTYV3L0.net
鉱石ラジオって電気が不要なんだろ。
https://www.youtube.com/watch?v=XI6jb-WUyiA

287 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 01:44:07.15 ID:Vq01Excy0.net
なんか最近AM放送がアンテナ付けないと受信できないんだが?
昔はポケットサイズのAMラジオでアンテナなんかいらなかったのに

288 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 01:46:00.65 ID:fGRHpVT/0.net
秋月のおかげでPICで遊ぶ体になってしまった

289 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 02:15:05.12 ID:NI+n3Yse0.net
学研の科学か何かの付録でゲルマニウムラジオ作ったな・・
最初に聞こえてきたレットイットビーに心奪われたのを憶えてる
まだビートルズも知らない小学生・・映画悪霊島の宣伝だった

290 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 12:29:11.36 ID:v6suvw5v0.net
>>281
RCカーとか電源入れたままだと近くに大出力の違法無線ダンプとか
通って発火した事例もあるね。

291 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 12:34:41.26 ID:2t1LDPPh0.net
尻あすか

292 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 14:18:05.02 ID:KRhT3pGL0.net
>>268
子どもの科学以外ならBCLマガジンだろ
あとトラ技

293 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 16:20:16.02 ID:v6suvw5v0.net
>>292
「短波」も

294 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 16:25:58.08 ID:0QtLMMfe0.net
>>282
大丈夫か?w

295 : :2018/10/26(金) 17:12:00.98 ID:P94iDvx30.net
アニメでみた

296 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 17:14:24.43 ID:p44e+onT0.net
>>244
信毎のソース記事のタイトルまんまだから、そこはスレ立て人を責めるべきではないよ

297 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 17:16:03.34 ID:KRhT3pGL0.net
和光市のAFN送信所が近いから、
昔の電話では受話器を上げただで英語が聞こえてきたな

298 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 17:48:37.91 ID:jhq7paMY0.net
>>252
写真を是非

299 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:05:31.33 ID:td4mLvO10.net
ニュートロダインの交流バージョンという推測が
当たっているなら前面にでかいダイアルが3つ並ぶ
独特の顔をしているはず

300 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:10:53.91 ID:KRhT3pGL0.net
レフレックスとかニュートロダインとか聞くと、血がたぎるな!

301 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:44:04.68 ID:/EFZnXVd0.net
どうしてトランジスタラジオと言うのかというと トランジスタが
信号を増幅するからです 増幅というとわかりづらいですが
要するに受信した電波をより強くするワケです そうしないと聞けません
アンテナでキャッチするだけの電波では弱過ぎてスピーカーを鳴らせないのです
この一番簡単かつ単純そうな技術が実は一番難しいと言えるでしょう 波形を
維持したまま増幅させる 皆さんがやるのは単にボリュームツマミを回すだけです
だから簡単そうに感じるのです

302 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:54:51.09 ID:jTpoOkT90.net
来月山形県遊びに行くから近かったらついでにと思ったが、これの場所長野県やんか

303 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 19:02:44.99 ID:nz1CFsWG0.net
>>300
スーパーヘテロダイン
周波数逓倍器
アンテナカプラー
ダイポール・モノポール
同軸ケーブル
絶縁碍子
BCL
ベリカード
フェージング
電離層反射
Eスポット
分離度
混信(ジャミング)

304 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 19:03:41.44 ID:+oJGUKIz0.net
鉱石ラジオの物理的原理は未だに未解明

豆知識な

305 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 19:23:15.61 ID:KRhT3pGL0.net
>>303
もうおなか一杯です
ありがとうw

306 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 19:25:10.91 ID:1GeuQ8XO0.net
>>303
6メーターで始めてEスポを経験した感動は忘れられない。

307 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 19:32:12.01 ID:rViCq4HW0.net
思春期に少年がぁ

308 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 20:15:52.77 ID:Udwf06YN0.net
>>253
ナス管の番号はソケットに表記してあるもので、実際は
7本中、下記3本だけはST管に交換されています。
・KX112⇒KX12B
・UX112⇒UX12A
・UX226⇒UX24B

前面パネルには、マイクジャックが2個、可変抵抗器2個
バリコン5個付いています。

バリコン数が多いので、ご指摘のように高2−検波ー低2
なのかもしれません。

マイクジャックが少し距離をおいた状態で2個付いています。
ラッパSP線の先端がマイクプラグなので、そこに挿すのは
間違いないのですが、なぜ2個あるのかがわかりませんw
音量調整は計7個のダイヤルのどれかで可能と思うので。

箱にメーカー等の記載が無く、詳細が分からず困ります。

309 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 20:17:51.60 ID:Udwf06YN0.net
>>308 訂正
・UX226⇒UX26B

310 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 20:20:16.55 ID:XPrOphIn0.net
山で拾ってきた水晶で水晶発振器つくって時計にする組み立てセットあったら買いたい

311 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 22:12:30.30 ID:yuFoTnmU0.net
ラジオの製作別冊に載ってる回路図。バーアンテナの部品名と同じもの日本橋で売っていなくて作れないものが沢山あった。残念感半端なかった

312 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 22:14:06.70 ID:QwsNGl++0.net
>>101
同調回路のQを下げて、放送局の周波数からチョットずらせばいいよ。

313 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 22:14:44.53 ID:QwsNGl++0.net
>>108
交流でも回るなw

314 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 22:15:34.39 ID:5DUjCC/R0.net
>>268
あの雑誌はもはや別ジャンル

315 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 22:24:38.50 ID:rwF35a8e0.net
雑誌とアルミホイルでバリコン
コイルは手巻き
買うのはゲルマニウムダイオードと
クリスタルイヤホンのみ

316 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 22:24:41.57 ID:q+evvkNd0.net
>>18
それもこれも松本県にしなかったのが悪い

と松本民が申してるとか

317 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 22:26:21.77 ID:iv883sGa0.net
小学校のダルマストーブに繋がったブリキの煙突から授業中にラジオが聴こえて来たことが合って
大騒ぎになったことがあった
よくあることらしくて先生がどこか叩いて音を止めてた

318 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 22:35:13.77 ID:DkaX1WG30.net
高音質のクリスタルイヤホンってないものかね

319 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 22:41:09.83 ID:RaqFu+ah0.net
>>21
ふ〜ん
すると電波がーというのもあながち

320 ::2018/10/26(金) 22:51:10.59 ID:eGWt8cNF0.net
>>317
小学校の校舎だと2〜3階建てだから、1階の教室の煙突の長さは
15mとか20mとかか。短波用のダイポールアンテナになったのかしらん。

321 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 23:15:18.98 ID:v9Jhm6Vt0.net
>>284
1815ってよく聞くけどわりと万能なの?

322 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 23:16:45.76 ID:xVV9F9hE0.net
原理とか回路は分かる
だけど抵抗値とかコンデンサーの容量ってどうやって出すの?

323 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 23:23:12.11 ID:rwF35a8e0.net
高校のときに三階建の屋上から
二階までアンテナ引いて
地面までアースを引き回したな。

これくらい大きい安定だと
ダイオードとクリスタルイヤホンだけで
聞こえた

324 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 23:24:26.41 ID:xVV9F9hE0.net
>>123
結構なご年配の方?
自分は6年の科学についていた鉱石ラジオ(鉱石と行ってもゲルマダイオード)
で初めて触れたなあ
当時は夜のミステリーって言う怖い番組やっててベッドサイドまでアンテナ引っ張って
怖がりながらも聞いてたっけ

325 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 23:53:31.17 ID:YccQv/k30.net
>>322
抵抗は使う必要はない。
受信したい放送局の周波数fが分かれば、
f=1/(2*3.14*sqrt(L*C))
の式からコンデンサのキャパシタンスCとコイルのインダクタンスLを求めることができる。

326 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 00:05:19.87 ID:yCl+tmQx0.net
>>325
π と √ くらい使いましょう。 あと円周率を3桁にするのはダメじゃん

327 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 00:09:19.60 ID:SZoLlZ920.net
一石二ダイオード、高1中2とかいうあれか

328 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 00:12:30.90 ID:9w603JNB0.net
>>284
GRランクを腐るほど持ってる。

329 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 00:25:11.92 ID:6Ym8oD680.net
>>1
> 古いラジオの修理を続けながらうつ病と闘ってきた松本市村井町南の久保田長利さん(62)が、
> 真空管ラジオや鉱石ラジオを展示する「懐かしの音風景 鉱石ラジオ」を27日から山形村図書館で開く。
> 自分を支えてくれたラジオを、子どもたちが科学に興味を持つきっかけにしてもらおうと企画。
> 11月3、4日には鉱石ラジオの試聴体験もある。
>
> 鉱石ラジオや真空管ラジオなど10点を展示予定。試聴体験では昭和20、30年代の鉱石ラジオで電波を受信して聞く。

よく障碍者が頑張ったな。まずは感心しながら
山形村で受信できる局ってどの辺まで?

やっぱよくてNHK長野540にSBC864までか、NHK東京693はダメ?
鉱石ラジオでは日経1,2は無理だろうし
ましてやTBS・QR・LF・RF・CBC・SF・GBSはダメなんだろうな

330 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 00:28:56.04 ID:9pRoi+Md0.net
>>329
障碍者とは決まっていない

331 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 00:38:50.67 ID:MD94hBzJ0.net
>>303
「こちらは北京放送です」ってフェージングしながら言うタモリのネタ思い出したw

332 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 01:10:03.59 ID:ql13q7IL0.net
神戸在住
鉱石ラジオを作ってみたことあるけど
チューニングしても受信するのはラジオ関西ばかり
他はMBSがかろうじて聞けただけだった

333 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 02:37:54.29 ID:ZG2zP3Q80.net
鉱石ラジオというなんとも素晴らしい響き
名前を考えた奴は天才

334 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 10:11:41.16 ID:KHY82Wvf0.net
>>308
本家ニュートロダインはでかいダイアルが
同調用に3つと小型ダイアルが電池管フィラメント
調節用に2つあるけどここでは2個のダイアルは
何でしょね

単なる推測・・・
1個は再生検波用の小型バリコン
1個は電蓄用の音量調節用可変抵抗器

ジャックが2個あるのは
1個がマグネチックスピーカまたはレシーバ出力用
1個が電蓄入力用と推測

335 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 10:14:13.71 ID:KHY82Wvf0.net
よく読んだらダイアルは7個もあるのか

またしても単なる想像ですが
ニュートロドン(小容量の半固定コンデンサ)の
代わりに小型バリコンが使われている?

336 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 10:16:33.40 ID:KHY82Wvf0.net
ちなみにメーカー品ではなくて当時のヲタクの
ゴリゴリ意欲作だったのではないかと

どの程度まで意図した性能を発揮したのかは謎だが

337 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 10:19:24.08 ID:/ighQZd+0.net
高校の時に一石スーパーラジオを作ったのは良い思い出。
アンテナ、アースをしっかりとらないとマトモに聞こえなかったけど。

338 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 10:21:47.73 ID:UXKp8L600.net
電波だけで音が聞けるから凄い。
音小さいけどw

339 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 10:24:41.46 ID:KHY82Wvf0.net
>>337
その「一石」がICじゃなくてトランジスタのことなら
「スーパー」は無理なんじゃ・・

340 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 10:29:29.53 ID:qYY/QOiN0.net
>>290
GPZ750ターボは信号待ちでトラックの横に止まると違法改造CB無線でECUが誤動作
してエンストしまくったな。

341 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 10:36:12.88 ID:/ighQZd+0.net
>>339
中間・低周波増幅部を取っ払って、周波数変換+検波で可能です。
但し、前述のように恐ろしく感度は悪い。

342 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 10:38:56.56 ID:TM+7XujX0.net
>>155
それ初代電子ブロックじゃありませんか?

343 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 11:19:03.49 ID:UXKp8L600.net
>>155
懐かしいなこれ。
まだ持ってるけどw復刻版も出てるよね。

344 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 11:27:01.06 ID:Vr3gALAJ0.net
>>341
スーパーヘテロダインの旨みが全然ないなw

345 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 12:09:32.73 ID:qhHhoodb0.net
西岸良平の漫画に出てくるやつですね

346 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 12:35:53.88 ID:IM7G14bf0.net
>>58

BCL機の国産機の頂点はソニーのワールドゾーンだった。

347 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 15:04:11.50 ID:yCl+tmQx0.net
>>346
オレが爺ちゃんにおねだりして買って貰ったのがこれ
http://www.japanradiomuseum.jp/images/12202s.jpg

348 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 15:26:15.28 ID:e4AAfi1I0.net
そんなにラジオの故障直してもらいたい人がおるんか?

349 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 15:36:43.25 ID:VFVII+7F0.net
もう作れない文化遺産だから

350 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 16:34:17.90 ID:kt6hrC/a0.net
>>18
普通分かるよ…

351 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 16:59:51.01 ID:py6uc/Xi0.net
>>21
銀歯の話も聞いたことあるような

352 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 17:23:13.58 ID:xZdGoq1B0.net
>>342
裏が電子ボードって透けてる

353 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 17:27:17.55 ID:vapCG54p0.net
エレキットてのもあったね

354 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 17:53:28.86 ID:+A8iSUs00.net
>>21
それ強電界地域でしょ
山に囲まれた地方都市だと雑誌載ってた電池無しラジオ検波回路組んでもかすりもしなかったわw

355 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 21:41:02.18 ID:xj5k5EDn0.net
しかしネットでどこの国の放送も聴けるのに
やっぱりラジオはいいんだよなぁ

356 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 00:52:43.11 ID:Iv0m7hdQ0.net
>>334
すみません。ツマミの数間違えていました。
ツマミは全部で6個。バリコン5個、可変抵抗1個でした。
バリコンツマミ5個の内、3個のツマミが大きいです。

スイッチ類が全く無いので、電蓄入力仕様なのか疑問です。
自作機とは思えない、機体の仕上がり・加工精度ではあります。

木製シャーシが外せたら回路調査が出来るのですが、今まで
外されたような感じもなく、壊すと嫌なので外さずにいます。

今まで教えていただいた結果、ニュートロダイン機みたいですね。
ご親切なご教示ありがとうございました。

357 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 02:40:00.37 ID:zlh7lU2e0.net
昔 夜中にスイッチ入れてないラジオから声が聞こえてた記憶有るんだが

358 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 02:47:33.63 ID:rx6GoHJr0.net
股間のアンテナをおっ立てろ

359 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 04:51:05.64 ID:ZXO5vQTm0.net
放送局がちかければなんでも聞こえるが、遠ければ
ゲルマニウムラジオなんて巨大アンテナつけけなきゃ無理

360 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 08:18:55.16 ID:JwDK3dqB0.net
>>268
ラジオライフ別冊のバックアップ活用テクニックにはかなーりお世話になった

361 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 09:47:43.04 ID:ha0h5+860.net
小学生の頃、近所の玩具屋だか模型屋でゲルマラジオ買ったなあ。数百円だったか。
ラジオが自分のモノになった、ということが嬉しかったな。

http://tikumon.blog.fc2.com/img/20100602_801442.jpg/

362 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 10:46:08.75 ID:v/sjRmo20.net
ゲルマラジオはいくつも作ったが、
計算でコイルの大きさや巻数
コンデンサの容量を計算して
聞こえるようなものを作れるようになったのは
電気工学科の大学生になってからだったな。

363 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 11:00:29.96 ID:p6N1BqPX0.net
>>153
確実にコンデンサーは死んでるから
交換したらいい
真空管は多分生きてる

364 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 11:51:17.99 ID:ckK/0C510.net
>>356
あ、肝心な点が未確認・・・

配列は 26B 26B 27A 26B 12A の順ですかね
そうだと仮定して円筒形の同調コイルをL、
鉄の塊の低周波トランスをTとすると、
L1 26B L2 26B L3 27A T1 26B T2 12A のように
並んでいて、3つの大きなダイアルのバリコンは
それぞれL1 L2 L3につながっているはず

その上で、2つの小さなダイアルのバリコンが
それぞれL1L2, L2L3をつなぐ位置に配線されてれば
ニュートロダイン式の回路がほぼ確実

365 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 12:28:22.53 ID:0vYVd3PyO.net
鉱石ラジオ作ったなぁ
懐かしい…

366 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 12:33:29.68 ID:MpdiFykZ0.net
「初歩のラジオ」見ながら芋ハンしてた。
ラジオは電子ブロックで作った。

367 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 12:39:14.32 ID:2TzU81pu0.net
初ラとラ製は思春期に少年から大人に変わる友だったね

368 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 18:34:28.50 ID:G3vPc5i/0.net
>>105
おれも読んだ読んだ!

369 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 18:52:20.42 ID:uE7GImo60.net
鉱石ラジオは中学の夏休みの工作で作った
手巻きコイル、板金バリコンは当然として、錆びた釘に縫い針を当てて検波器まで自作した
けっこうな力作だったが、教師の評価はあんまり良くなかった

370 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 19:11:22.80 ID:QtRDbAWV0.net
ロケット型のラジオを切手で買ったっけ・・・

371 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 19:47:43.09 ID:hXHKJGHi0.net
>>364
左から5番目の、小さいツマミのバリコンが少し小型で
羽根5枚の小容量なので、それがニュートロドンなのかと?
ニュードロトンがあれば、ニュートロダイン式確定ですかね?

左1バリコン線の片方⇒5cm位のコイル(アンテナコイルなのか?)
左2バリコン線の片方⇒小さいツマミのある部品と226(1/3球目)
左3バリコン線の片方⇒小さいツマミのある部品と26A(2/3球目)
左4バリコン線の片方⇒ヒューズみたいな部品(検波器?)と227
左5ニュートロドン?線は、二本とも基板下に行き、接続先不明
左6レオスタット(巻線VR)の線も、二本とも基板下で接続先不明

黒い長方形のトランスが3個。
1個目は4端子で一次側?が226(3/3球目)へ
2個目は1個目と同品で一次側?が12A、二次側?が226(3/3球目)へ
3個目は2端子で、電源トランス・整流112Bの横なのでチョークコイル

372 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 19:51:28.70 ID:v4D30vcD0.net
>>60
ワニグチな
要はワニさんの口みたいな形なのよねぇ

373 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 23:34:38.74 ID:mUr39zji0.net
天然ラジオってあるの?

374 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 23:45:48.88 ID:jsPFCqd20.net
>>18
死んだら?
もう生きる力なさそうだし

375 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 00:35:38.65 ID:3VbtUGGn0.net
>>297
FENじゃないの?

376 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 00:53:26.86 ID:nUC+hbXp0.net
>>374

377 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 00:55:23.70 ID:V9N9pJoE0.net
>>375
横だけど、いまはAFN

378 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 01:11:48.37 ID:0yb9VHnA0.net
>>5
ラジヲマン

379 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:29:26.66 ID:7iSFtXjs0.net
>>371
このラジオの来歴として想像されるのは
・元は電池式5球ニュートロダイン
・後に交流式に改造された
・従って新旧の部品が混在して残っている

そうだとすると非常にわかりにくい状態ですが
・ヒューズのようなものは本来のニュートロドン
・小型バリコンは再生検波用のバリコン
・検波は27Aのグリッド検波の可能性が大
・レオスタットは電池管のフィラメント電圧調整用の名残

ちょっと疑問なことは
・大きなバリコンはそれぞれ同調コイルとコンビを組むはず→アンテナコイル1個しか見えてないのは謎
・「小さなツマミのある部品」とは何?シールドに入ったコイル?中間周波トランスならスーパーヘテロダインだが無理がありそう

交流化した時点でどんな構想で改造されたのか不明ですが
改造後の高周波回路が意図した通りに機能したのかも疑問
アンテナコイルを27AにCRで繋げば再生検波と低周波2段で
いわゆる並四ラジオと同等になり国内の都市部では十分なので
26Bx2の不安定な高周波回路部分はスキップしてもよかったはず

380 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:30:36.59 ID:wCPwU2gI0.net
>>373
放送局の近場でガードレールから聞こえる場所があるらしい。

381 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:37:52.38 ID:OY0zFDPc0.net
ラジオもネットで聴ける時代だからなぁ

382 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:50:07.39 ID:7iSFtXjs0.net
>>379の訂正補足
「ヒューズのような部品」は27Aに繋がっていれば
検波用の抵抗(グリッドリーク抵抗)の古い形式かも

383 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:53:34.45 ID:1h5ujE9p.net
僕の世代はカセットデッキかな。

総レス数 383
91 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★