2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】「邪馬台国が纒向にあったとすれば、東海地方とも何らかの交流があった」 弥生期の奈良知って…邪馬台国候補地、名古屋でシンポ

1 :泥ン ★:2018/01/16(火) 18:22:18.58 ID:CAP_USER9.net
愛知県内の遺跡から出土したS字甕(県埋蔵文化財調査センター蔵)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180116/20180116-OYTNI50041-L.jpg
宮腰健司さん(県埋蔵文化財センター副センター長)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180116/20180116-OYTNI50042-L.jpg

■交流示す東海系土器…名古屋・東建ホールで

 邪馬台国の有力候補地・纒向遺跡と、弥生時代の大規模集落跡の唐古・鍵遺跡がある奈良県桜井市と同県田原本町が21日、名古屋市でシンポジウム「卑弥呼のクニを探る 考古学が発信するまちづくり」(読売新聞社後援)を開く。纒向は、東海地方で作られた土器が見つかるなどこの地域とも関わりがある遺跡だ。愛知県埋蔵文化財センター副センター長の宮腰健司さんに、弥生時代の東海地方と奈良のつながりについて聞いた。

 纒向遺跡は奈良盆地東南部で3世紀初めから4世紀初めの「弥生時代終末期〜古墳時代前期」を中心に営まれた大規模集落遺跡で、邪馬台国の有力候補地の一つとされている。

 この時期は、縁の部分がSの字のように折れ曲がった「S字甕」や、鮮やかな彩色の「パレススタイル土器」などが東海地方で生まれており、宮腰さんは「東海地方でも考古学上の大きな変化が見られる」と話す。

 東海系土器は纒向遺跡でも多数出土しており、宮腰さんは「邪馬台国が纒向にあったとすれば、東海地方とも何らかの交流があったと考えられる」と語る。

 一方で、東海系土器は、東の関東地方にも影響を与えたことが判明している。弥生時代終末期から古墳時代初期にかけては、近畿で主流だった前方後円形の墳丘墓に対し、東海など東日本では前方後方形という独自の形が多く見られたこともあり、「東海地方周辺には、邪馬台国とは別に強い力を持った『クニ(国)』があったと考えられる」と宮腰さん。「魏志倭人伝」で邪馬台国と敵対したと記された「狗奴国」が東海地方にあったと考える研究者もおり、宮腰さんは「東海地方の人が纒向遺跡など奈良の弥生時代を知ることは、地元の歴史を考えるきっかけになるのでは」と話した。

                 ◇

 シンポジウムでは、桜井市、田原本町の担当者による最新の研究成果の報告や、広瀬和雄・国立歴史民俗博物館名誉教授の講演などが行われる。21日午前10時55分から、中区の東建ホール・丸の内。入場無料、先着428人。

読売新聞 2018年01月16日
http://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20180116-OYTNT50147.html

2 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:24:51.11 ID:Zl2/I7z20.net
たらればと だったらいいなの 畿内説

3 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:24:52.52 ID:p0sdR7d20.net
またコピペだらけになるのか

4 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:25:23.76 ID:uwXi0Qqy0.net
>>1
朝鮮にあったニダ

5 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:25:56.38 ID:5T8w3c9b0.net
卑弥呼は在日朝鮮人の祖先だ

6 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:26:15.31 ID:dxlgwtCE0.net
でかい古墳があった、でかい集落があった
だから卑弥呼だ

無理じゃね?

7 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:26:36.16 ID:Ht8E4D390.net
もう邪馬台国は纒向にあったと教科書に書いていいレベルでしょう。

8 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:26:41.11 ID:vc5oCd/X0.net
奈良以外の土地にあったとは考えられないのが現状

9 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:27:18.50 ID:JVPH8GlH0.net
邪馬台国は名古屋が起源だがんね
関西とか九州とか、笑わせんで欲しいが

10 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:27:19.75 ID:KMXfv2Xg0.net
縄文人のユートピアを破壊した侵略者か

11 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:29:48.85 ID:XJ+nJxyU0.net
邪馬台国と大和ってめっちゃ読みが近いよね
卑弥呼は日巫女だし
もう答え出てんじゃん

12 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:30:05.91 ID:4fdENA1l0.net
こいつら(平城京周辺)は、オカルト歴史が好きのようだ

13 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:32:24.90 ID:Wcj1HeRr0.net
邪馬台国は九州。

魏志倭人伝に邪馬台国から真珠数千個献上という
記載があった。
昔も今も畿内から真珠は採れない。
九州の貝塚からは多数の真珠貝が見つかっている。
出典:真珠の世界史(中公新書)

関西人は、町おこしのために史実を捻じ曲げんなよ。

14 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:32:37.58 ID:AozBjeQn0.net
またやってんのかw

15 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:33:52.97 ID:JCMFhGgt0.net
畿内説では、銅鐸文化が皇室祭祀への影響が皆無なほど完璧に消された理由がこじつけでしか説明できない。

16 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:36:11.44 ID:8ipwLJwH0.net
中国の文献だけで
国内では邪馬台国の邪の字も出てないのによくやるよ

17 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:36:56.57 ID:4fdENA1l0.net
8世紀から創った古墳しかない奈良県
キトラ古墳が、お奈良県第一号 800年頃

18 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:39:33.81 ID:D5HxbOB90.net
弥生時代の奈良は湖の底だろ
そんな所に都があるわけ無いじゃん

19 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:40:34.32 ID:IjhHRVuU0.net
九州説のキチガイが湧くでw

20 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:41:49.06 ID:IjhHRVuU0.net
畿内で決まりだろ

・黒塚古墳の33枚の三角縁神獣鏡(景初三年は卑弥呼が鏡を送られた年)
・当時最大級の宮殿と都市整備された巨大な纏向遺跡(日本各地の土器も大量に出土)
・卑弥呼の死と年代が一致する箸墓古墳(放射性炭素年代測定と年輪年代学で一致)
・邪馬台国の7万戸の人口(20万人以上は奈良なら可能)

九州はまず場所を1つに絞れよw

21 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:42:58.11 ID:eVqH3gSw0.net
なんてつまらん議論を名古屋でやってんだろう。

22 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:43:15.08 ID:oJ2X5fcc0.net
ムーミン谷は?😅

23 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:43:45.89 ID:aSwqOQ1J0.net
邪馬台国がそのまま大和王権の母体って事かあ
どうだろうねえ?
でも卑弥呼とアマテラス伝説が妙にイメージ的にかぶるのも確かなんだよな

24 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:44:06.88 ID:Z+f5w27o0.net
そろそろ「邪馬台国」とか「卑弥呼」とか妙な漢字をあてるの止めないか?
バカのひとつおぼえの資料原理主義を墨守して何がたのしいのかな?

25 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:44:36.78 ID:IjhHRVuU0.net
>>13
場所は何処やねん

吉野ケ里だと7万戸は無理やぞw

26 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:44:37.42 ID:uDGb3rTo0.net
邪馬台国は徳島にあった、って本気で言ってるのかな?

27 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:45:37.27 ID:IjhHRVuU0.net
>>24
まあヤマト国
日巫女(日皇女)だな

28 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:47:06.66 ID:wvoAk8CR0.net
そもそも邪馬台国なんてホントにあったんだか

29 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:47:49.79 ID:I1pTqLt50.net
畿内説を説いているアマチュアはともかく、
畿内説を説いて派閥作ってる考古学のご意見番はくせ者でね。
巻向発掘の代表者みたいだが、いつまでも考古学者を金でつなぎ止めるのはやめろ。
魏志倭人伝と韓伝読めばヤマダは九州にしか存在し得ないのは見て取れる。
関西にも発掘された事実上一大勢力あったが、ヤマダではない。

若い歴史学者は自分の目で見て語れ。鎖みたいな紙っ切れで真実を見失うな!
お前たちはそれでも日本の歴史学者か!チョンみたいだぞチョン!

30 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:48:25.14 ID:tt6gA1kC0.net
やはり朝鮮人と繋がりがあったのか
これは消し去らないと行けない事実だな

31 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:48:55.48 ID:6vCzfn390.net
発掘許可降りないし
文献なんかそもそも無いしで永遠に分からんままだよこんなモノ

32 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:49:21.08 ID:Zl2/I7z20.net
名古屋に来て、狗奴国に来たと言った学者がいまたしたが、
その後二度と呼ばれることはありませんでした。
 余りにも馬鹿だと思われたんでしょうね。

33 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:49:50.27 ID:vLJh3fLu0.net
また不毛の争いが始まるハゲ。

34 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:50:05.50 ID:4scPlyFC0.net
>>20
それ全部嘘だぞ。あんたオレオレ詐欺に気をつけた方がいいよw

35 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:51:01.95 ID:6oemo5hY0.net
資料と遺跡だけで追求しようとしても、もう限界
(原始)神道とか地方の風習とか言語学からも攻めないと
この問題に決着はつかない

36 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:51:13.36 ID:6ai8kpf+0.net
ついに邪馬台国まで名古屋と言い出したのか

37 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:51:44.50 ID:IsxVbRwE0.net
>>1
無い無い

38 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:52:02.92 ID:IsxVbRwE0.net
>>2
名句やなwww

39 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:52:05.95 ID:IjhHRVuU0.net
>>34
な、九州説の人間って感情で批判する事しかできないやろ
反論も全くできない

もうキチガイ以外考古学者も畿内説(大和説)で決まり

40 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:52:30.81 ID:AIjfDiqd0.net
記述から考えた時、魏に派遣された船は徳島県から
この頃の三重県より東は島々が点在していた
この後に富士山が数回噴火して今の東海地方に

41 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:52:57.02 ID:sJ4UbnSI0.net
畿内説はヤマト王権と結びつけたがるが、それは無いだろ

42 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:52:58.76 ID:+ZsTer1v0.net
近畿に決まってるだろ
天皇家も近畿なんだから
中国との交流も盛んで正倉院に現物が眠りまくってるだろ

43 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:53:15.14 ID:AIjfDiqd0.net
派遣された人の住みかと邪馬台国の場所は別

44 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:53:19.11 ID:Z333GE490.net
じゃまたいこくは九州だろ

45 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:53:38.06 ID:Uxw3wpYE0.net
当時邪馬台国だけがあったのなら神秘的だが
たくさん国があったうちの一つだったと聞いて
あんまりロマンを感じなくなったな

46 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:53:48.39 ID:xP5gzYup0.net
>>13
アコヤガイ(真珠が取れる貝)の語源は愛知県の地名(現阿久比町)で、昔その辺が真珠の名産地だった。
そして畿内から東海地方は近い以上、真珠の産地では畿内説は否定できない。

47 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:54:01.95 ID:IjhHRVuU0.net
畿内説の弱点だった鉄も

神の国・淡路島は「鉄の国」だった−「邪馬台国畿内説」の“弱み”はね飛ばす鉄器工房跡発掘
http://www.sankei.com/west/news/170420/wst1704200004-n1.html

見つかっちゃいましたw

あと、一大率(地方知事)を伊都国に置いた時点で九州は無いw

48 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:54:04.27 ID:AIjfDiqd0.net
畿内であれ九州であれ、邪馬台国にかわりはなく
当時の邪馬台国の領土は愛知県よりも西側だった

49 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:54:12.29 ID:4fdENA1l0.net
自称考古学者による、オカルト歴史討論w
うちの方にもオカルト学者が多数存在している
この間のセミナーで突っ込んであげようかと思ったけど 可愛そうだから途中で帰宅した

50 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:54:57.59 ID:AIjfDiqd0.net
邪馬台国の首都に関する論争が大半だとしても
邪馬台国の領土は、それほど論争になるまでもない

51 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:55:03.07 ID:Dxake6MQO.net
なんかさ、こんな論争も本来の意義を忘れて、
単なる「経済効果」だけを狙っているように見える。
邪馬台国なんて、どこにあったとしても、いいじゃないか。

52 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:56:17.25 ID:kFVLE4Vi0.net
もう面倒くせーから最初吉野ヶ里辺りにあって後で畿内に遷都したでいいんじゃねーの?

53 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:57:07.69 ID:+ZsTer1v0.net
最初は中国から船で来て山陰の出雲に船つけて
道歩いて畿内まで入ったんだよ

54 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:57:17.06 ID:HJi8wYpe0.net
>>23
アマテラスは、日食をモチーフにしてる事は明白で、日本に天皇家や豪族の男性系王の文化が根付く前に、太陽神を信仰する巫女の時代があった事を示してるだけだろ

たぶん、九州にも畿内にも太陽神の信仰や巫女がいたはずなので、邪馬台国の比定材料にもならず、大和朝廷との継続性を示す材料にもならない

唯一言えるのは、騎馬民族や朝鮮からの渡来民族に日本が征服された史実は無く、大和朝廷は太陽信仰の古代からの文化を継承していると言う事かと

55 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:58:04.59 ID:4scPlyFC0.net
>>20
卑弥呼の鏡?100枚以上出たらダメじゃんw
巨大な都市?ただの大和朝廷じゃんw
放射性?あんた100年誤魔化したじゃんw
20万以上奈良なら可能?意味不明w

56 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:58:16.39 ID:j9+rEUURO.net
>>1
狗奴国は一宮市の萩原遺跡群か清須市の朝日遺跡じゃないのか

57 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:59:15.80 ID:IjhHRVuU0.net
>>55
反論全部が負け惜しみで草

58 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:59:33.67 ID:6TUdsHRY0.net
縄文時代から新潟のヒスイや北海道の黒曜石で東西南北交易しているんだからないほうがおかしいやろ

59 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:59:45.36 ID:62ZqcRSm0.net
>>33

>・黒塚古墳の33枚の三角縁神獣鏡(景初三年は卑弥呼が鏡を送られた年)

これ金目当ての捏造詐欺だとバレているのだが…

60 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 18:59:47.20 ID:hyTa9CJL0.net
どーでもいいーーーーー!!!

61 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:00:38.88 ID:4scPlyFC0.net
>>57
本当の話だけどw
効いてる効いてるw

62 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:01:41.24 ID:IjhHRVuU0.net
>>59
もう捏造とか陰謀とか言うしかなくなった九州土人w

63 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:02:12.85 ID:HxthjMhi0.net
狗奴国は濃尾平野にあったんだよ(中国の史書・魏志倭人伝に記されている国)
2009年、名古屋大と愛知県埋蔵文化財センターの研究グループが濃尾平野の遺跡群の土器の年代を測定した
女王・卑弥呼が没したとされる西暦250年前後と完全一致する調査結果を発表した
男王の名前は卑弥弓呼(ひみここ)、狗古智卑狗(くこちひこ)という官もいた

64 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:02:25.51 ID:0Vv/gjk50.net
>「狗奴国」が東海地方にあったと考える研究者もおり
邪馬台国を畿内に据えると宙ぶらりんになって始末に困る狗奴国を
東海とか群馬とかに無理矢理当てはめてるだけの奴を「研究者」などと呼んで良いものか?

65 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:02:29.20 ID:Zl2/I7z20.net
まあ近畿から鉄器が一つも出てこないのが、決定的だね。
なんせ9条だけで戦争したみたいなようなものだから。

66 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:02:32.06 ID:culZ16Y4O.net
>>47
逆だ逆w
淡路島に鉄工房があったのに奈良から鉄が出ないってことは、当時の奈良はすぐ近くの淡路島さえ支配出来ていなかったということ
畿内説が完全終了したニュースだよそれはw

67 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:02:46.59 ID:HxthjMhi0.net
南区の笠寺公園は見晴台遺跡だった
2万年以上前の旧石器時代の石器が数多く出土
縄文時代の土器が多く出現し、弥生時代の魚形土器も出土してる
弥生時代の集落も発見され、南北200m、東西120m、200軒以上の竪穴式住居であることがわかった
発掘品の一部は名古屋市見晴台考古資料館などで公開されてるんだけど、引き続き発掘作業中
先日、岐阜県富加町でも3世紀の前方後円墳・夕田茶臼山古墳が発見された

68 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:03:23.32 ID:HxthjMhi0.net
決定的なのは
大海人皇子(天武天皇)の乳母が尾張郡海部郷出身で大海氏首長の娘

尾張氏の出身者:
孝昭天皇、孝安天皇、崇神天皇、継体天皇の正妃、宮簀媛命(日本武尊妃)、尾張目子媛
安閑天皇、宣化天皇、敏達天皇、推古天皇、聖徳太子、由良御前、源頼朝など
尾張氏分家が津守氏(大阪の住吉大社)、海部氏(京都の籠神社)、掃部氏、伊福部氏など
摂津国の古名は「津国(つのくに)」で津守氏から来てる

69 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:03:45.55 ID:HxthjMhi0.net
古墳時代
熱田周辺の中央には年魚市潟(愛智潟)、
北縁には熱田社と断夫山古墳(尾張氏中心勢力。熱田神宮の近くにある全長160mの前方後円墳)
東縁には知我麻社(現在の星宮社の位置)、南縁には氷上姉子社(ひかみあねごじんじゃ)
継体大王と尾張の目子媛(めのこひめ)―新王朝を支えた濃尾の豪族たち
この遺跡が目子媛街道と断夫山古墳だな
断夫山の名前は、日本武尊の死後宮簣媛が再婚しなかったことから付けられた

70 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:04:11.14 ID:HxthjMhi0.net
熱田の古名は「蓬莱(ほうらい)」だ
徐福伝説って熱田なんだよ
熱田神宮の中に楊貴妃の墓(五輪塔)がある
熱田神宮の古名は「蓬莱の宮」
名古屋の古名は「蓬左(ほうさ)」
名古屋城の別名は「蓬左城(ほうさじょう)」
それで蓬左文庫や蓬莱軒というわけ・・・知らない人多いでしょ?
熱田神宮の6万坪の境内は古来「蓬莱島(ほうらいじま)」と呼ばれてきた

71 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:04:53.91 ID:IjhHRVuU0.net
>>66
めちゃくちゃ苦しい言い訳で草
じゃあなんで全国各地の土器が纏向に集まってたんですかね?w

72 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:05:01.16 ID:j9+rEUURO.net
>>36
スレを能く読めよ
狗奴国が名古屋近辺じゃないかと書いてある

73 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:05:25.09 ID:dxlgwtCE0.net
卑弥呼は亀甲占いで有名なわけじゃん
奈良の山の中で亀wwww
福岡だろww

74 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:05:27.29 ID:HxthjMhi0.net
熱田神宮:西暦113年(景行天皇43年)創建
ヤマトタケルが伊勢国能褒野で亡くなると、妻の宮簀媛が熱田に社地を定め、
三種の神器「草薙剣」を奉斎鎮守して熱田神宮が建立された(今から1905年前)
宮簀媛は古代天皇皇后を排出した尾張一族の尾張国造乎止与命の娘、
ニニギの兄・天火明命の子孫(天孫族)だ
国宝古事記に記載されてる・・・・国宝古事記は大須観音が所蔵してる
大須観音「国宝 古事記」 写真は国宝古事記 賢瑜筆3帖、国宝漢書 食貨志 第四1巻
http://guide.nagoya-osu.com/guide_blog/wp-content/uploads/2012/10/f1f9daf141ff3c28b2f4fe37f688b3fb.jpg

75 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:06:28.63 ID:HxthjMhi0.net
元正天皇が作らせた日本最古の古地図の写し
いくつかあるんだけど養老元年の古地図(西暦717年)「尾張古地図」の写し
http://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/a/0/a07992f0.jpg

連合国家・倭国のうちの盟主だったのが邪馬台国だ
神武東征〜大乱の後を経て、大和の葛城王朝とか三輪王朝に盟主の座が移った
これがヤマト王権だな

76 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:07:21.92 ID:4scPlyFC0.net
どっちでもいいけど、なんで奈良派は卑弥呼が皇族だと認定してんの?w
ただの巫女じゃんw

77 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:07:57.17 ID:HxthjMhi0.net
尾張氏出身の武士といえばなんといっても鎌倉幕府を開いた源頼朝だ 
源頼朝=名古屋人(名古屋市熱田区白鳥生まれ)
母・由良御前の実家は熱田神宮大宮司(父は藤原季範)で、
熱田神宮の隣りに屋敷があってそこで生まれた(現在の誓願寺)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/11/Seiganji.JPG/1280px-Seiganji.JPG
産湯の井戸が残る。父の義朝は野間大坊に墓、弟の義経らも熱田神宮で元服した
源頼朝の実家(熱田区誓願寺)の隣りにあったのが平忠盛の正室・池禅尼(平清盛継母)の池殿屋敷
火事で燃えた藤原季範の屋敷跡に、1529年に織田信長の父・織田信秀が創建したのが誓願寺
豊臣秀吉の母・大政所が信仰してたんだけど火事で焼けてしまって孫の豊臣秀頼が再建した
尾張徳川家が保護して昭和まで現存したんだけど、第二次大戦の熱田空襲で燃えて戦後に再建した

78 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:07:57.31 ID:0Vv/gjk50.net
>>32
バカというか、畿内に邪馬台国を持っていきたい意図のやつが
「狗奴国の場所決めに困ってるんだよね。狗奴国は愛知でいいっしょ?
別に地名とか似てる地区もないしなんの裏付けもないけど、俺ら畿内派のためによろ」
とかすり寄ってきたら2度と関わりなんか持ちたくない罠

79 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:07:59.76 ID:JolzYqLR0.net
>>6
でっかい古墳……じゃあ邪馬台国は堺か

80 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:08:44.78 ID:HxthjMhi0.net
尾張氏:九州から奈良(高尾張)に移った古代豪族が尾張氏の先祖だ
美濃王朝や飛騨王朝を作り、
乎止与命の代に尾張の地(いまの名古屋市熱田区・古名「蓬莱(ほうらい)」)に移って尾張氏を名乗った
尾張(おわり)の由来は「ヤマト王権の東の終わり(終端→おわり→尾張)」
古墳時代から尾張(狗奴)は商業・焼き物・製鉄などの中心地で倭に匹敵する大国だったんだよ

81 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:09:10.69 ID:5PZXcsz90.net
>>25
その前に、イト国から平地を陸路でも3日もかからん

82 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:09:31.03 ID:9tXhm0gr0.net
卑弥呼って
邪教カルトの女ボスだろ?

なんか、いい人設定多くて萎える。

83 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:09:34.12 ID:Im9V4NON0.net
邪馬台国は、宮崎高千穂。
普通考えて誰でもそう思うだろうが、
シナの属国が、ヤマト国家の初期とは断じて認められないから、
どうしても、北九州の地方政権だったとするしかない。
和族がシナ人と対等を主張するのは、聖徳太子以降。
宮崎の頃は、シナ国家から、官位を貰って喜んでいるレベル。

84 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:09:47.90 ID:rA6eKuYf0.net
大阪の西成でいいじゃん。

85 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:10:20.50 ID:g1fi5ut+0.net
邪馬台国はみんなの心の中にあります

86 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:10:24.28 ID:HxthjMhi0.net
日本の武家政権(天下人)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー平安時代
平清盛 三重県松阪市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー鎌倉時代
源頼朝 愛知県名古屋市熱田区
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー室町時代
足利一族 愛知県岡崎市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー安土時代
織田信長 愛知県愛西市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー桃山時代
豊臣秀吉 愛知県名古屋市中村区
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー江戸時代
徳川家康 愛知県岡崎市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明治時代
島津斉彬 鹿児島県鹿児島市           
毛利敬親 山口県山口市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昭和時代
GHQ 敗戦で植民地化
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー平成時代
豊田章男 愛知県名古屋市昭和区

江戸時代の大名の8割は愛知県出身(尾張&三河)だ
日本は愛知ケンミンが作った
標準語のルーツは山の手言葉(=三河弁)
伊勢商人(三重県松阪市の越後屋・三井家)が東海道を通じて広めた
江戸時代は大名武士の多くは名古屋弁をしゃべってた(時代劇も正しくは名古屋弁だ)
三河弁(じゃん・だら・りん)から生まれた方言の一つが神奈川県の横浜弁(じゃん)

87 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:10:26.81 ID:vbSYJRfz0.net
>>25
7万個とか、径100歩とか、数字を信用するなよ

自分が海外旅行に行った思い出を、友人に話つもりで考えてみな

文化や風習などの見た目は正しくても、建物のサイズや人口などの数字は、かなり不正確で、話を面白くする為に大きく誇張する事もあるだろ
方角や距離も不正確だし、面会せずに伝聞で聞いた女王の話とか、かなり脚色されたものになる

細部に囚われずに全体を俯瞰したら、あれは南方系の文化を持った九州の話

奈良の古墳には、入墨入れて顔にペインティングした人物像など描かれてなく、大和朝廷にも南方系の文化は見当たらない

88 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:10:50.79 ID:HxthjMhi0.net
商人=伊勢商人(三重)近江商人(滋賀)大阪商人(大阪)※伊勢商人=三井財閥(越後屋)
忍者=伊賀の里(三重)甲賀の里(滋賀)※三河の服部半蔵は父の服部保長が伊賀忍者
一向宗=伊勢長島(三重)三河矢作川(愛知)摂津大坂(大阪)

89 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:11:09.88 ID:culZ16Y4O.net
>>71
マキムクは4世紀の遺跡だよw
時代が違うものを並べたって無駄

90 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:11:28.34 ID:HxthjMhi0.net
三種の神器
八咫鏡(伊勢神宮/三重)
草薙剣(熱田神宮/愛知)
八尺瓊勾玉(吹上御殿/東京)

91 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:11:51.90 ID:6oemo5hY0.net
資料や遺跡から探求するのはもう限界

地名に何かヒントが隠されているのではないのか?
だとしたら日本語の起源から研究しなければならない
そのためには周辺の古代語についても研究しなければならない
地名のほとんどはポリネシア語で解明できるというのは本当なのか?

地方の風習や古代神道から何かわかることは無いか?
それを追求するためには現存する/過去にあった風習を網羅的に把握できなければならない
これも日本だけでなく周辺の地域について研究することが必要
岐の神、諏訪信仰、左義長、マタギ、その他いろいろ研究対象になりうるだろう
そのあたりを横断的に把握できなければならない

92 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:12:16.59 ID:dxlgwtCE0.net
奈良派は亀甲占いで有名な卑弥呼が奈良の山のなかでウミガメの甲羅を焼いてるところを想像してるらしいw

93 :最後に一つ衝撃的な内容を:2018/01/16(火) 19:12:46.54 ID:HxthjMhi0.net
熱田神宮には秘密の場所がある
本宮の裏側、神宮の森に入ると(昔は入れなかった)、
・天照大神の荒魂を祀る一之御前神社(ここ伊勢神宮に匹敵するパワースポット)
・他に清水社、楊貴妃の墓、土用殿、龍神社などがあるんだが
神宮のちょうど真北のところ…実はここに古代の古墳がある(熱田神宮の地下神殿)
http://inoues.net/ruins2/nagoya032902.jpg
完全非公開で周囲はものすごい数の監視カメラや高い壁やバリケードが設置されてる

94 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:15:01.47 ID:dxlgwtCE0.net
九州説ならどこでもウミガメの居る場所だ

95 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:15:31.64 ID:uQ2KGVBL0.net
自分が九州説を支持する理由
九州北部までの行程は細かに記され場所も特定されてるのに
そこから畿内に行くまでの距離と説明がテキトー過ぎる

96 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:16:10.68 ID:GCZy8ypk0.net
現在の奈良県には百済人がたくさん住んでいます。

97 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:16:35.74 ID:+ZsTer1v0.net
熱田神宮など宝剣を収めるためだけに作られた神社に過ぎないだろ

98 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:16:38.01 ID:IjhHRVuU0.net
>>76
>夫はいないが、弟がいて国を治めるのを助けている

また祟神天皇が初代天皇の可能性があるため
卑弥呼がアマテラスで祟神天皇がスサノオじゃないかな?
卑弥呼の死ぬ前に日食が2回起こってる
岩戸隠れとも一致する

99 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:18:16.60 ID:j9+rEUURO.net
>>70
只さ、名古屋に徐福伝説は無いよね
新城市に鳳来寺山はあるけど

100 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:18:19.83 ID:laThqPFd0.net
アホ臭いんだよなあ
余計な知識持たない素人が
魏志倭人伝素直に読めば
「伊都国=大宰府」で当たり前なのに
発掘実績とかが邪魔しちゃって文字通り明後日の方向にw

101 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:18:41.80 ID:LYVS2lxm0.net
邪馬台国→日本
邪魔大国→韓国

102 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:18:43.63 ID:1o62cVwj0.net
邪馬台ミニスカJKと弥生式土器で乾杯、しっぽりぬっぷり。

103 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:18:55.91 ID:IjhHRVuU0.net
>>89
纏向は2世紀からだよ

104 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:19:47.03 ID:+ZsTer1v0.net
九州はうどんの起源でも香川に負けてただろ
空海出されて

105 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:19:51.51 ID:AJeXmnOt0.net
濃尾平野にあったのは狗奴国

106 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:20:02.56 ID:5PZXcsz90.net
現状では各論証拠不足甚だしく結論は出ない

だから楽しい

107 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:20:50.66 ID:4490ucPi0.net
魏志の表記は音で聞いた名に漢字を当て字しただけなのに
学者とかはなんで「邪馬台国」「卑弥呼」表記をそのまま使うの? 

108 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:21:03.79 ID:LUAowlO50.net
纏向で畿内説に傾いてるみたいだね

109 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:21:08.52 ID:D4M4LF8U0.net
・倭国大乱は卑弥呼を共通の王とし戦乱の終結 、九州北部〜山口(倭国)、出雲、近畿の勢力の連合国(邪馬台国)を樹立した

・本拠地を近畿に置きヤマトの名を継承した

・邪馬台国=ヤマトコク(大和王権の前身)

・中国からは日本の勢力が複合的になってしまったため倭国、邪馬台国、女王国と呼称される

・卑弥呼は「鬼神道を用いてよく衆を妖しく惑わした。」後漢書、後の天皇家の宮中祭祀の名残

・卑弥呼死後は男が王位に立ったが内乱状態に卑弥呼の親族の台与が王位に立ち内乱が収まった

・天皇家一族が邪馬台国の主導権を握り、初期大和王権へと変質、神話として語り継がれる

・大和王権、倭の五王が中国に朝貢

110 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:21:08.68 ID:vhHK7mIZ0.net
まきふんは邪馬台国じゃないと思うぞ

111 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:21:16.03 ID:IjhHRVuU0.net
>>94
>すぐに骨を焼いて卜し、吉凶を占う。

亀の甲羅じゃなくて骨だぞ

112 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:22:10.37 ID:va3C/5zy0.net
まぁ日本史のスレでも畿内スレしか稼働してないしな。

113 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:22:44.60 ID:9lfk1E5m0.net
いい加減ハッキリさせてくれ

114 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:22:54.40 ID:EYSBbYVT0.net
邪馬台国が近畿ならヤマト王権の起源かもしれないし、
九州やその他なら単に地方政権についての記述が支那の歴史書に偶然残っていただけの話。

115 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:23:42.74 ID:kgnJmlv+0.net
古代シナのゲンダイ記事に振り回されるアホ日本人

116 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:24:26.49 ID:K9TIm5rV0.net
ヤマト王権はチート的な強さを持ってるから
国内勢力から生まれたのではない
宗教も違う
近畿に都市を作るのは地政学を分かってる証拠でもある
ヤマト王権はしばらく漢字も使いこなせてないから
支那由来の勢力でもない

シルクロードで文化宗教を培った勢力と言える
おそらくは、ユダヤ教やキリスト教は
シルクロードではごちゃ混ぜで信仰されてたんだろう
日本の神話が欧州の神話の寄せ集めのようになってるのは
シルクロード由来と言える

117 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:24:27.22 ID:8P8qYDff0.net
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-5) 2507
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/

118 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:24:29.72 ID:1o62cVwj0.net
邪馬台国にウォシュレットはなかったので、
邪馬台JCのおしりが大変なことに。

119 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:25:11.17 ID:6oemo5hY0.net
>>113
今の考古学が資料遺跡原理主義である限り
永久にハッキリしないだろう

120 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:25:54.88 ID:EPEud4wf0.net
そもそも卑弥呼の時代なんてあったんか

121 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:27:27.63 ID:dxlgwtCE0.net
>>111
なにがソースだ?

122 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:28:02.34 ID:4scPlyFC0.net
>>103
四世紀だよ。

123 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:28:15.85 ID:6oemo5hY0.net
新郷村のキリスト伝説とかどうだ
たしかにバカバカしいかもしれないが
民謡や風習に何らかの意味を見出したからこそ
わざわざ駐日イスラエル大使が訪問したのではないのか?
これと日巫女/古代大和政権との関係はないのか?

124 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:28:41.16 ID:EYSBbYVT0.net
金印が出てくる可能性が全くのゼロではないかもしれないから、
金印が出ればはっきりするんじゃね?
それ以外で証明することは不可能だね。

125 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:28:45.94 ID:1o62cVwj0.net
アメノウヅメって年齢は?

126 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:29:01.21 ID:IjhHRVuU0.net
>>121
「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条

通称:魏志倭人伝

127 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:30:02.14 ID:IjhHRVuU0.net
>>122
西暦180〜210年の間にできたんだよ

128 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:30:57.70 ID:u3x3UvBy0.net
>>77
まだ言ってのか、この尾張パゴヤの糞カッペ猿
三河の源頼朝が、パゴヤで生まれるわけねーだろ


京の公家社会からあぶれて、父の受領国である三河に土着し、領主化武士化した一族から鎌倉将軍家と足利将軍家が輩出され
同じく三河から、徳川将軍家とトヨグループを排出した
この三河系が日本の現代社会においても君臨しているのだが
センゴク(笑)だとか明治維新とか勉強してもみえてこない


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→女→源頼朝(初代鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→女→足利義兼(初代源姓足利氏)

■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着する
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)          ←乗っ取られる(笑)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝(初代鎌倉将軍
鎌倉将軍)を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼(初代源姓足利氏)を生む

129 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:31:19.36 ID:vbSYJRfz0.net
>>95
それは、倭人伝の元ネタの報告書を書いた魏の役人が、伊都国までしか行っておらず、女王の逸話や女王の居城までの工程が、全て現地人からの伝聞だからだよ

方角や距離を見ずに、話を追ったら、北部九州の諸国で争いがあったら調停依頼に行ったり、干ばつになったら雨乞いをお願いに行く距離に、卑弥呼はいなきゃ成り立たない

北部九州から奈良は遠すぎてあり得ない

130 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:31:43.86 ID:9lfk1E5m0.net
不敬だとわかっているが 天皇陵を…

131 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:31:58.43 ID:IjhHRVuU0.net
>>121
其俗 擧事行來 有所云為 輒灼骨而卜 以占吉凶 先告所卜 其辭如令龜法 視火?占兆 

>その風俗では、何かをする時や、何処かへ行き来する時、ひっかかりがあると、すぐに骨を焼いて卜し、吉凶を占う。
>先に卜する目的を告げるが、その言葉は中国の占いである令亀法に似ている。
>火によって出来た裂け目を見て、兆しを占うのである。

中国の占いの令亀法に似てるってだけ

132 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:32:06.11 ID:D40zYSq90.net
>>123
むかし景教徒が来たことあるんでは

133 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:33:41.10 ID:ikZ85Rn40.net
あるある詐欺ってやつか

134 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:34:34.40 ID:6oemo5hY0.net
神社の参拝の作法についてはどうだ
今は原則二礼二拍手一拝で所々原則二礼四拍手一拝だったりするようだが
明治維新より前はもっと色々な作法があったらしい
過去の作法の分布を調べるだけでも何かわからないか?

135 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:34:36.90 ID:dxlgwtCE0.net
>>131
それは一般人のやってることだろ
卑弥呼とどうつながるんだ
卑弥呼は鬼神道という一般人はやらないことをやって人を惑わすというのだから
亀甲占いだろう
そっちのほうが見た目もカリスマがある
亀山神社、出雲大社の亀模様
亀甲占いのカリスマは日本に残ってる

136 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:34:51.01 ID:K9TIm5rV0.net
天皇と卑弥呼に繋がりはない
中国の文献にも残ってるような人が何故日本の神話に出てこない
邪馬台は呪術、天皇は創造主を信仰する
纒向に邪馬台的な呪術国家があったとしても
それはヤマト王権に滅ぼされた国だよ

137 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:35:24.29 ID:u3x3UvBy0.net
纒向(出雲)にいた奴らは、最終的には三河に集積し、同じく東海地方を本拠とした河内源氏と藤原南家と合体し、中世近世に君臨したわけだな
これが壮大な歴史観だ


日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

138 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:36:01.32 ID:KPPKF6NN0.net
アホクサwww

九州に決まってるだろ

139 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:36:32.91 ID:C4G0Jknq0.net
畿内(京都)を中心とした直線距離

名古屋105km
出雲 277km
広島 311km
東京 368km
福岡 518km
仙台 582km
鹿児島616km
青森 781km
札幌 1018km
那覇 1246km

140 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:36:50.54 ID:9lfk1E5m0.net
箸墓だけでも…少し掘ら…

141 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:37:03.71 ID:dxlgwtCE0.net
>>136
天皇もだいたいが祈祷師みたいなもんじゃん
祈祷師の一家だからぶっころされずに続いただろ
権力者だった殺されて消えてる
どこの未開部族でもシャーマンと酋長がセットじゃないか
天皇はシャーマンのほうだな

142 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:37:48.69 ID:u3x3UvBy0.net
まぁ、現代も三河パワーが炸裂しとるが


関東〜関西間の日本地図
年収1000万円以上世帯が8%を超える地域(「世帯の年収マップ」より)
https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2015/12/1202_nenshu.jpg


富裕層が住む街 首都圏編 http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volume-on.html?m=1
富裕層が住む街 関西編 http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volume-on_6.html
富裕層が住む街 中京編 http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volume-on_18.html?m=1

市町村別平均年収ランキング(注意、東京都港区が抜けている)
01横浜市青葉区__:741.1万円21東京都渋谷区__:617.6万円
02東京都千代田区_:716.1万円22三河県豊田市__:616.9万円
03横浜市都筑区__:705.3万円23さいたま市緑区_:612.6万円
04東京都中央区__:670.6万円24千葉市緑区___:611.4万円
05三河県みよし市_:670.5万円25川崎市宮前区__:610.8万円
06さいたま市浦和区:667.1万円26三河県幸田町__:610.0万円
07三河県田原市__:659.5万円27神奈川県逗子市_:609.1万円
08三重県東員町__:658.3万円28三河県刈谷市__:607.1万円
09千葉県白井市__:653,1万円29横浜市泉区___:606.0万円
10千葉県浦安市__:646.4万円30三河県安城市__:604.5万円
11大阪府豊能町__:641.8万円
12千葉県印西市__:641.0万円
13川崎市麻生区__:639.0万円
14兵庫県猪名川町_:634.3万円
15東京都目黒区__:633.2万円
16三河県吉良町__:631.6万円
17東京都文京区__:630.3万円
18兵庫県芦屋市__:627.7万円
19兵庫県三田市__:625.4万円
20神奈川県鎌倉市_:622.6万円

143 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:37:52.60 ID:IjhHRVuU0.net
>>135
魏志倭人伝にはその部分しか占いの記述はない

お前はどこの文献を見て亀言い張ってるんだ?

ガイジすぎやろ

144 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:39:06.55 ID:dxlgwtCE0.net
>>143
それと卑弥呼は直接つながってないわけだろ
卑弥呼は人と違うことするからカリスマがあるんでw

145 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:39:11.32 ID:KPPKF6NN0.net
>>116
南洋系の要素は強いと思うよ

倭人伝にも「サメよけのために体に刺青を入れる」とか海洋民族の習慣が多い

146 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:39:17.39 ID:EYSBbYVT0.net
箸墓だけでも掘って欲しいよなあ。
それだけでも多くのことがわかるかもしれない。

147 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:39:45.64 ID:dxlgwtCE0.net
そしてやったのだろう亀占いの痕跡は亀山とか出雲大社とかそこらに残ってるじゃないか
ぜんぜん使わないなら残ってるわけない

148 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:39:47.62 ID:CXb3r2n30.net
名古屋の謂れを遡ると那古野に辿り着く
古くから鵜飼が行われてきた木曽川を遡ると長野に辿り着く
那古野と長野
那国=倭国の一大拠点があった場所

149 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:40:30.79 ID:udGkV1mG0.net
纒向は台与以降に人工的に作られた集落だろ

150 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:40:34.14 ID:IjhHRVuU0.net
>>144
だから骨で占ってたんだろ

お前はどんだけガイジやねん

亀の記述なんて何処にも書いてねーよ

151 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:40:41.66 ID:gmjKA+Hp0.net
>>13
(´・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

152 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:41:02.82 ID:dxlgwtCE0.net
亀占いは中国でもやってたが、それはリクガメ
日本はウミガメ
そして山の中ではウミガメないから鹿の骨
別になんの不思議もない

153 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:41:33.55 ID:Yo8X0RPE0.net
もう九州で確定してんだから諦めろ

154 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:41:37.76 ID:dxlgwtCE0.net
>>150
日本にウミガメ焼く占いがあるから
それの発祥は卑弥呼だろなという想像だろ

155 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:43:17.67 ID:mmw1GO5lO.net
おまえらしらんやろうけど、邪馬台国や卑弥呼なんて中国人の妄想やぞ

156 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:43:20.39 ID:IjhHRVuU0.net
>>154
もう一回貼る

其俗 擧事行來 有所云為 輒灼骨而卜 以占吉凶 先告所卜 其辭如令龜法 視火?占兆 

>その風俗では、何かをする時や、何処かへ行き来する時、ひっかかりがあると、すぐに骨を焼いて卜し、吉凶を占う。
>先に卜する目的を告げるが、その言葉は中国の占いである令亀法に似ている。
>火によって出来た裂け目を見て、兆しを占うのである。

骨を焼いて卜し、吉凶を占う。

中国の占いの令亀法に似てるってだけ

これで理解出来なきゃ人間辞めな

九州人ってこんなに教養低いのか?w

157 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:43:44.24 ID:vH6C9tE20.net
興味ある人は調べてごらん
魏志倭人伝に書かれるのを距離や地名をそのまま忠実に地図見ると
九州をそのままに、山口県を上に青森を下に地図本州を動かすとほど正確で奈良県なのよ

158 ::2018/01/16(火) 19:43:51.52 ID:+AKQjn7d0.net
>>1
噂の「邪馬台国は東三河」説かと思ったら違ってた。
ちょっとがっかりw

159 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:44:26.01 ID:6oemo5hY0.net
各地に残る伝承から何かわからないだろうか
例えば「山と山が喧嘩する」みたいな話があちこちにあるが
現実的にそんなことがあるわけがない
だが何かあったからこそ各地に似たような伝承が残っているのではないか
これとヤマトとの関係は無いだろうか

160 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:46:16.90 ID:19CRiN3X0.net
九州に上陸した旅行者がさらに奈良県まで旅行するのをあきらめて
あとは適当に記述しただけ。
なので邪馬台国は奈良県。

161 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:46:36.13 ID:dxlgwtCE0.net
>>156
鬼神道ってのはそこらの人間の風俗じゃねーから別のレッテルはってるんだろw
想像力ゼロか?

162 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:46:49.20 ID:4scPlyFC0.net
>>155
教養がない人は皆そう言うよね

163 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:47:32.45 ID:0Vv/gjk50.net
>>157
地図動かすのもアホらしいし、
動かしたところで「邪馬台国から東の海に渡って」に当てはまる地理なんか畿内にないじゃん
また琵琶湖を海と言い張って腹筋崩壊させるつもり?

164 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:47:48.32 ID:dxlgwtCE0.net
他のやつが言ってるけど、しょっちゅういろんな問題起きたら骨焼いて占ってるって主語が卑弥呼なら
九州から奈良の距離でどうすんだよw
想像力ゼロか?

165 ::2018/01/16(火) 19:47:56.48 ID:+AKQjn7d0.net
>>159
そういう考え方は大好き。
俺も昔、伝承から古気候の復元ができんもんか
いろいろ調べた。

166 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:48:53.33 ID:4scPlyFC0.net
>>157
まだそこから出れないの?もう幻〜♪

167 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:49:10.59 ID:XmaM4V0d0.net
東海地方はクヌ国でしょ

古代の東海地方は新羅人の移住先に指定されて
弘仁時代なると「弘仁新羅の乱」を起こした

168 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:51:01.68 ID:4scPlyFC0.net
御用学者の奈良説なんてトンデモ説じゃんw

169 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:51:33.65 ID:vH6C9tE20.net
>>163
よは当時の魏は日本を縦と思ってた可能性があると事
現に魏は今の台湾辺りを日本にあると書物がある位

170 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:51:40.13 ID:IjhHRVuU0.net
>>164
南至投馬國 水行二十日
南至邪馬台国 水行十日 陸行一月 
これをやるとフィリピン沖になる

これは魏が呉に対して挟み撃ちにするために、意図的に操作して邪馬台国をその位置の持っていった
大月氏国も蜀を挟み撃ちにする位置にあるし、金印も送ってる
邪馬台国も魏にとってはその位置にある方が都合が良い

171 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:52:28.73 ID:dxlgwtCE0.net
九州から奈良まで徒歩で往復すると1か月かかるぞw
しょっちゅう骨で占うの主語が卑弥呼ではいちいち九州からお伺いたてるってそもそも無理だろw

172 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:53:29.96 ID:xZxg38AS0.net
この論争でメシ食ってる奴もおるんやろなぁ

173 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:53:59.10 ID:dxlgwtCE0.net
つまり骨で占うの主語は奈良に居た卑弥呼ではないのは常識ではっきりわかること
奈良がおかしいか、卑弥呼じゃないかどっちか

174 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:54:14.06 ID:IjhHRVuU0.net
>>172
九州とか私利私欲の為にオラガ村の村おこしで飯食ってるw

175 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:54:44.77 ID:CH/GFPL+0.net
邪馬台国は韓国が対馬に建国した(´・ω・`)

176 ::2018/01/16(火) 19:54:51.62 ID:+AKQjn7d0.net
>>167
いや、邪馬台国は東三河説によると、
狗奴国は静岡沼津の高尾山古墳だそうな。

177 :(´-`).。o山中狂人 :2018/01/16(火) 19:55:00.22 ID:qjxMf16T0.net
http://img.2ch.net/emoji/2ch-annoyed.gif
あきらめが悪い。
邪馬台国は北九州。
年輪で年代を測定するのをヤメロ。
まだ不明な点が多すぎる。

178 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:55:02.34 ID:CXb3r2n30.net
>>163
邪馬台国には行ってないよ

方角や行程は軍事情報
外国人に教える意味などないから適当にごまかす

179 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:55:25.31 ID:IjhHRVuU0.net
>>173
魏志倭人伝で骨言ってるのになんで骨を否定するんだよ

どんだけガイジやねん

180 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:55:26.19 ID:6oemo5hY0.net
例えば上棟式とかどうだ
地域によっていろいろなやり方がある
やり方の地域分布から何かわからんだろうか
あと、これと産土やら氏神との関係から古代日本の姿が垣間見えたりはしないだろうか

>>165
まじかw

だけどこういう横断的な話って学問として成立しにくいし
成果を出したところで現状では評価してくれる権威もいないから
結局個人研究の域を出づらいんだよな
ところが規模がでかすぎて個人的な力でどうにかなるものでは全くない
だからとりあえず思いつくまま、だらだらと書き流している

181 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:55:40.50 ID:0Vv/gjk50.net
>>169
で、どうこじつけするの?
やっぱ琵琶湖を海?
狗奴国は当てはまる場所もないが適当に愛知かグンマーにくれてやれーって?
畿内派は本当に歴史をバカにしてるよね

182 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:56:22.26 ID:j9+rEUURO.net
>>163
その頃は今より海面が上昇しているから海だろ
名古屋も熱田神社が岬で南は海だったし

183 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:56:49.66 ID:h55GffBO0.net
クナ=くに
くn

184 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:58:00.67 ID:Dg6xom9J0.net
邪馬台国は朝鮮からの渡来人が作っんだぞ。

185 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:58:26.79 ID:CXb3r2n30.net
日本の地名によく用いられる中(なか)長(なが)
地名の縁起では真ん中だから中、長いから長だと説明される

しかし、那賀、那珂とする地名も数多く残っていることから、本来は那であったことは容易に連想される
※賀は滋賀、雑賀、伊賀、敦賀、加賀、佐賀など広く用いられるが意味は不明

一方魏志倭人伝には那(奴)の文字を冠する国は数多く記されている
日本中に散らばる、中、長、那賀、那珂に符合する というアイディア

186 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:58:41.48 ID:kxOOb6yb0.net
尾張氏が支配する名古屋周辺は邪馬台国=大和国のライバル狗奴国説があるな

あの辺は巨大古墳が乱立してるから先進地域であった事は間違いない

187 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:58:48.76 ID:9IMJ1zqc0.net
研究史的に畿内説は皇国史観側に、九州説は左翼側に好まれた経緯があるから、冷静な議論なんて最初から無理

188 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:58:49.40 ID:l24XLQvC0.net
名古屋人だが邪馬台国も狗奴国も名古屋になんかなかったことにしてほしい
そんなこどどうでもいいが名古屋走りではねられて死にそうになった
名古屋じゃ死んだら負けだぞ

189 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:59:11.69 ID:dxlgwtCE0.net
>>179
そこらのやつが骨でしょっちゅう占いやってたというのは否定してないがw
明らかに奈良の卑弥呼ではない
奈良を否定する材料はまだないから
鬼神道という人とは違うことしている卑弥呼のカリスマの元を考えるのがいいだろう
真珠という話もある
で、後年に海亀か鹿という占いの形態が残ってるし亀をモチーフにしてる神社がいっぱいあるし、
亀甲占いを卑弥呼が始めたと思ってもそれを否定する材料もない

190 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 19:59:33.05 ID:IjhHRVuU0.net
>>184
邪馬台国の支配層は刺青をしてる

縄文人も刺青してた

191 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:00:40.03 ID:4jB2dz4y0.net
邪馬台国=ジャーマン
日本にはない

192 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:01:29.80 ID:IjhHRVuU0.net
>>189
だから卑弥呼の占いは骨言ってるじゃん

亀なんて出てこないよ

193 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:02:00.90 ID:oClaFL770.net
>>159
神奈川県県北のローカルな伝承だけど、
座間の鈴鹿神社と相模原&海老名の有鹿神社が喧嘩したという伝承がある。
座間は伊参駅の故地とされていて鈴鹿神社も大和朝廷と関係がありそう。
逆に有鹿神社は縄文時代から続く土着系の神社らしい。
こんな伝承も大和朝廷の東国進出の歴史の反映かもしれないと思っている。

194 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:02:24.65 ID:PB7YMIJf0.net
元々は邪馬壱国(ヤマイ)
これが書き写し間違えで邪馬台国となった

書き写し間違えの文字を見て
ヤマト国と名乗ったのが後の大和の人たち

195 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:02:37.89 ID:9IMJ1zqc0.net
>>182
今より海面が高かったのは平安時代で、寒冷期の弥生時代はむしろ海水準が低かった
その後の河川堆積物で埋まったところは、当時海だったけど

196 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:02:58.85 ID:rNDGpSNk0.net
古代史って正直よくわからんが、今の中国にアピールできるくらいに力があったのが当時の邪馬台国ってだけだろ?
ただのちょっと頑張ってた一部地域の豪族に過ぎなくない?
邪馬台国がどこかより、当時の他の地方の豪族の方がどんな感じだったのかの方が興味あるわ

197 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:02:59.03 ID:dxlgwtCE0.net
>>192
主語が卑弥呼だと奈良は物理的にありえないわけだが
それでいいのか?

198 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:03:12.20 ID:0Vv/gjk50.net
>>188
名古屋はなんの関係もないから安心しるw
畿内派のせいで突然「名古屋よ、おまえらは狗奴国だ」とか巻き込まれてかわいそうだね
狗奴=名古屋のなんの根拠もないのに手柄の欲しい畿内派の横暴のせいで無理な巻き込まれ方してそら迷惑だよな

199 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:03:21.77 ID:EYSBbYVT0.net
伝承も容易に後世に作られているかもしれない。
九州北部などに残る神功皇后の伝承なんてかなり疑わしい。

200 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:03:37.97 ID:h55GffBO0.net
考古学的に三世紀中葉クナだったと確定している地域を発表します
滋賀県福井県美濃尾張三重県奈良県泉河内(マジレス
その周辺の拡張状況は不明ですが21世紀現在日本=クナになった

201 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:03:38.95 ID:IjhHRVuU0.net
>>197
なんで?

202 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:03:57.78 ID:j9+rEUURO.net
>>167
新羅の乱って伊豆か熱海だったよ

203 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:04:03.50 ID:NFT4oPYf0.net
東海地方と言えば、狗奴国か

204 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:04:22.84 ID:4qtN6seJ0.net
纏向は土蜘蛛の古墳だろ

205 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:04:29.92 ID:dxlgwtCE0.net
>>201
往復1か月かかるのに
九州でもめごと、物事がなんかあるたびに奈良の卑弥呼が骨で占ったなんて
あり得ると思うのか?w

206 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:04:41.79 ID:h55GffBO0.net
すんえんさん追加

207 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:05:39.75 ID:C8qxZP3i0.net
畿内厨のしつこさは異常
邪馬台国は北部九州で結論出てる

208 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:06:10.04 ID:IjhHRVuU0.net
>>194
魏書(魏志倭人伝)には「邪馬壹國」
これの壹はイチとも読むが、カマエの中の豆はト読むことから壹はトとも読む

つまり「ヤマト国」の当て字を魏がしたのが邪馬台国

209 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:06:24.90 ID:+APDjAgG0.net
尾張にも卑弥呼が来た事あるだぎゃ

210 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:06:29.59 ID:CH/GFPL+0.net
韓国では朝鮮半島に近い、対馬が邪馬台国の有力候補地 名前も似ているしな。

211 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:06:34.52 ID:GY1OGbQ00.net
学界では完全に畿内説が主流だよなw ヘンなジジイくらいだろ九州とか言ってるの

212 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:06:42.49 ID:oJ4lLi770.net
畿内説じゃないとしたら日本は西の方から侵略されていって近畿に落ち着いたのかな

213 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:06:46.13 ID:6oemo5hY0.net
民謡についてはどうだ
かごめかごめだけでなく謎めいた民謡って各地にあるのではないのか?
こういうのはとりあえず全国統一して残しておかないといけない
その上で分布とか言語学的な意味を研究しなければならない
そのあたりからヒミコやらヤマトやらにつながらないだろうか

>>193
おお、そういうやつだ
その手の話を全国的に網羅するだけでも何かわかるのではなかろうか
研究に莫大な時間がかかるだろうが

214 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:06:55.90 ID:cpNMgFFd0.net
倭人伝
其兵有矛楯木弓竹矢短下長上竹箭或鉄鏃或骨鏃

ほこ、たて、上が長く下の短い木ゆみ、鉄や骨などの竹矢

邪馬台国は鉄は持ってるのに剣にしないで矢に使う

中遠距離兵タイプ

九州はどう見ても遠距離タイプ

215 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:07:24.90 ID:IjhHRVuU0.net
>>205
その為に伊都国に一大率(地方知事)置いたんだろ

この時点で九州は無いw

216 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:08:11.62 ID:4scPlyFC0.net
高千穂付近にヤマトの地名があるね。

217 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:08:30.83 ID:D5HxbOB90.net
>>178
古代中国では既に北極星から方位を割り出す方法が確立していたから、
それは有り得ない

218 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:08:45.21 ID:EYSBbYVT0.net
ヤマトって山の麓って意味だから探せばどこにでもあると聞いた。

219 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:09:03.68 ID:4qtN6seJ0.net
尾張は当時毛人ばっかだよ。
冬は穴を掘り枯葉を集め寝床にし
夏は木の上に巣を作ってたんだよ。

220 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:10:03.15 ID:4scPlyFC0.net
御用学者ばかりの学界が畿内押しなんだから後はわかるなw

221 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:10:17.52 ID:dxlgwtCE0.net
>>215
卑弥呼の占いはどこに消えた
なにもしないやつに遠く離れたやつがどうやって幻惑されんだよw
もう諦めろ

222 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:11:07.24 ID:4Doa0zqd0.net
>>20
7万戸は近畿地方一帯だな
纒向は都の在った場所
投馬国5万戸は山陽地方

223 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:11:10.60 ID:cpNMgFFd0.net
>>214
間違った九州は接近戦タイプ

224 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:11:11.40 ID:IjhHRVuU0.net
>>220
もう陰謀論でしか語れない九州民が哀れで可哀想やわ〜w

225 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:14:15.23 ID:CXb3r2n30.net
>>217
方位がわかるここと
邪馬台国への方角距離がわかるのとは関係ない

226 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:14:49.28 ID:4scPlyFC0.net
>>224
バカちょん。ゴッドハント知らんの?w
考古学なんてほどんどがそうだぞ。飯を食うためになんでもやらんといかんのよw

227 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:15:22.07 ID:4qtN6seJ0.net
近畿は九州の荘園みたいなもんだろ。
元々は丹の採掘場所なんだよ。
近畿各地に今も残る丹生という地名は
銀の採掘場所なんだよ

228 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:15:40.88 ID:CXb3r2n30.net
>>212
侵略はされてない
もともと西日本に縄文人は少ない
むしろ空白を埋めていった感じ
倭人は海人で海沿いや川を遡り各地に拠点(国)を築いた
これは神武東征とは別の、もっと古い話

229 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:16:06.21 ID:4Doa0zqd0.net
>>209
邪馬台国から東の海を渡ったところの倭種が尾張
当時、岐阜大垣あたりまで伊勢湾が入り込み、名古屋城熱田神宮あたりが海岸
大和から尾張へ行くためには海を渡る必要があった

230 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:17:32.40 ID:6oemo5hY0.net
>>165から思いついたが
逆に古気候と今に残る伝承やら昔の家の作りとか風習との関係を調べれば何かわからぬか?
大雑把な古気候なら花粉とか年輪とか炭素年代なんちゃらから把握できて(適当)、
それをもとに伝承やら風習やらについて少し解明できて
それがさらに古気候の研究に資することになって、みたいな関係ができれば
そこから古代日本の何かが見えてこないだろうか

231 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:17:50.82 ID:CXb3r2n30.net
>>227
丹は水銀
仙丹といって呪術的な意味合いがある

232 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:19:08.22 ID:Y2Y6QuQ+0.net
>>6
だよな
なんで学者の先生はこんな簡単なな理屈が分からないのか
いや、わかってて無視してるのか

233 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:19:22.14 ID:u+dv2ZNu0.net
邪馬台国は纒向にはないよ。
妄想で語ってはいけない。

234 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:20:07.87 ID:4qtN6seJ0.net
近畿から東海は元々大和ではなく出雲勢力圏
それ故に東海に刀鍛冶、土器製造の文化が根ざした。
後に九州から来た勢力と融合し大和になったんだよ

235 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:20:26.10 ID:qmN35TvO0.net
これ結局何がでてくれば決着すんの?

236 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:20:48.08 ID:IjhHRVuU0.net
邪馬台国の人々

・倭人は盗みが少ない
・訴訟も少ない

この時点で渡来系はないw

237 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:21:21.67 ID:19CRiN3X0.net
>>185
賀(が)は、太古の昔に人が住んで暮らしたところ
「が」という音に意味があって、漢字の賀は好字二字の漢字なんじゃないの?

238 ::2018/01/16(火) 20:21:45.19 ID:+AKQjn7d0.net
>>230
基本は古墳寒冷期だよね。
東アジア一帯が寒くて天候不順だったから
黄巾の乱とか起きて漢帝国が左前になって、
各地の王族がヒャッハー始めて墓(塚)がなぜか
デカくなって古墳になった。

邪馬台国の風俗でわかるのは、「あんまり寒くなさそう」
ということくらいかw

239 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:22:06.44 ID:E7eZuABa0.net
志賀島の金印がモノホンと確定した時点で、
倭国は九州北部に限定されるって、
分からないヤツが考古学とか語っちゃっていいのかな??

240 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:22:52.44 ID:CXb3r2n30.net
邪馬台国が纒向にあったという物証は今のところ無い
発掘された状況証拠を積み重ねた結果、纒向だろうと言われている
他は消去法で可能性を低く見ている状態
しかし、新たな発見があればどうなるかは解らない
そこが面白いところ

241 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:23:13.15 ID:9RVyhnL80.net
マキムクは4世紀でしょ
九州人が移動しただけ
3世紀前半にあったら色々寸法が合わんわ

242 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:23:50.71 ID:Rh9+H6BW0.net
邪馬台国が奈良だった場合
南にあったという狗奴国は三重とか和歌山なん?
なんかその方が色々問題あるような

243 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:23:57.77 ID:6oemo5hY0.net
とにかく日本の歴史は縄文以来連続している真っ暗闇の大平原のようなものだから
資料&遺跡から探求する近代的な手法だけでは限界がきている
この状況は天皇陵の発掘が進んだとしても大して変わらんだろう
 
伝承とか風習とか習慣とか言語学とか、色々な面から総合的にたどっていかないと
永久に同じような議論を繰り返すことになる

244 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:24:12.02 ID:dxlgwtCE0.net
つい最近、墨の硯が糸島あたりから出てきたからな
これで書いたもんが出てきたら終了じゃね?

245 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:25:12.68 ID:Y2Y6QuQ+0.net
>>235
金印でも出ないと無理だね

246 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:25:36.94 ID:4qtN6seJ0.net
邪馬台は呉越の縄文系漁師。
海洋民族のため全身に刺青を入れてたけど
本土の縄文毛人は体毛が多く獣の皮を着込んだ狩猟民

247 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:26:01.41 ID:VVcNN0dC0.net
人生やめたい国

248 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:26:26.25 ID:4Doa0zqd0.net
>>185
能登半島から白山、伊吹、鈴鹿、紀伊半島に連なる山岳地帯に散りばめられている地名

249 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:27:06.79 ID:9RVyhnL80.net
>>235
発掘は限界がある
AIのプロファイリングに期待しれ

250 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:27:27.06 ID:IjhHRVuU0.net
>>245
金印や装封が出土しても、九州人は九州から持ってた言うぞw

251 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:28:36.29 ID:E7eZuABa0.net
魏の金印は出ない。
トヨが西晋に使者を派遣した時点で、
前王朝、魏の金印は慣わしにより返還されていると考えるのが妥当。

252 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:28:57.24 ID:qmN35TvO0.net
>>250
ww

253 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:29:16.34 ID:IjhHRVuU0.net
>>251
でも複製を作る可能性はある

254 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:29:26.94 ID:X8kNYWjI0.net
九州にいったににぎの兄あめのほあかりは東の東海へ

255 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:29:43.16 ID:ff7eHTO40.net
しかしなんで邪馬台国やら卑弥呼やらが特別視されてんの?
天皇でもない支配者なんてくだらない。

256 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:29:53.61 ID:E7eZuABa0.net
可能性とか言ってんじゃないよタコ

257 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:30:15.57 ID:OwmgJO360.net
そもそも邪馬台国なんて国はなかったっていう学説はないの?
歴史書に名前が出てるだけじゃ、アトランティスやムー大陸と大差ないような気がするけどな

258 ::2018/01/16(火) 20:30:34.65 ID:+AKQjn7d0.net
>>251
そういう慣わしあるん?
返すもへったくれも、魏が滅んでたら返す相手がいないじゃんか。

259 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:30:39.84 ID:nxY186K30.net
>>2
たらればと だったらいいなの 九州説

後漢書梁書 にくくてたまらぬ

260 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:30:50.04 ID:dkREIDMj0.net
邪馬台国は纒向には無かったから東海地方との交流も無かった
終わりwww

261 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:30:52.85 ID:4qtN6seJ0.net
もう近畿はありえんわ。
銅鐸とフリスビーと桃の種しか出てこんしな
こんな貧相な産物じゃとても大陸文明と交易していたとは思えん。
単に出雲から分派した勢力なだけ

262 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:31:06.75 ID:6oemo5hY0.net
>>238
>各地の王族がヒャッハー始めて墓(塚)がなぜかデカくなって
その辺だけでも謎だらけだよなあw

>>249
おお、AIを使うかw
よくわからんが戦力としては有効なのかな
ただ読み込ませるデータとかどうするんだろうかw

263 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:31:08.13 ID:qmN35TvO0.net
あなたの心の中にあります
じゃダメなの?

264 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:31:47.16 ID:4Doa0zqd0.net
>>253
作る意味がない
印は魏との交流に使用するためだけに必要な物
その魏に対して偽物は通用しない

265 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:33:20.70 ID:Y2Y6QuQ+0.net
>>230
魏志倭人伝に記された植物は、邪馬台国が奈良盆地ではないことを示してる

http://kodai.s●akura.ne.jp/syokusei/3-basyo.html
具体的な樹木の名前から推測される森は、主としてクスノキ、シイ、タブノキ、カシなどの常緑広葉樹と、
クヌギやカエデなどの、落葉広葉樹の混在する森である。
気候区分的には、暖温帯に属し、植生区分的には常緑照葉樹林と言われる森である。
(中略)
奈良県立橿原考古学研究所付属博物館刊『弥生の風景ー唐古・鍵遺跡の発掘調査60年』にこの地域の花粉分析の報告がある。
その中の、「唐古・鍵遺跡周辺の古環境」に下記のような報告をみる。
弥生後期の樹木花粉として、アカガシ亜属、スギ、マツ属、モミ属、ツガ属、コナラ亜属、コウヤマキが比較的多く確認され、
多くはないが、モチノキ属、ケヤキ、シイ属、ヒノキ科、クルミ属も見られる。
弥生後期について考察すると、時代が進むにつれ、モチノキ属が消滅して、ツガ属が増えている。
弥生後期晩年になるほど、寒冷化が進んだと思われる。
これだけの資料からでは、断言出来ないが、私の印象として、魏の使者が観察した森の様相とは明らかに異なる。

266 ::2018/01/16(火) 20:33:59.89 ID:+AKQjn7d0.net
>>262
たしかに謎だよな。
墓をでかくして良いことがあったのだろうかw

>>263
ゴダイゴの「ガンダーラ」的な感じでw

267 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:34:24.23 ID:oJ4lLi770.net
邪馬台国が九州にあったとしていつの間に滅んだんだろな

268 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:34:29.35 ID:IjhHRVuU0.net
>>264
返すのは本物だよ
複製を作って金印を貰った国として周辺国(狗奴国)に知らしめることも出来るし

複製を作って持ってる国もあるらしいし
作ってる可能性もある

269 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:34:48.97 ID:m0GlhN3n0.net
>>1
関係はあったけど、東海地方・濃尾平野は
例の邪馬台国の宿敵である「狗奴国」の本拠地やぜ。

前方後方墳とか、S字甕とか。

270 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:35:02.60 ID:HDHNUztd0.net
邪馬台国は九州だよ
魏志倭人伝を読んでみろよ
入れ墨とか素潜りとかどう見ても海の民の風習だぞ

271 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:37:14.90 ID:Y2Y6QuQ+0.net
>>270
文献だけ読んだら、九州説しかありえないよ
畿内言うてる奴らは、基本的に文献はガン無視で考古学を頼りにしてる
でも、考古学で邪馬台国の位置が分かるなんて、そんなのありえないのは>>6の言うとおりなんだよね
金印でも掘らない限り、考古学が勝利することは無い

272 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:37:15.50 ID:Wkvik0V1O.net
邪馬台国のほかにも強大な国があると仮定したほうがいいみたい

273 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:37:23.87 ID:PnlTENvT0.net
東の関東地方にも〜て東海道ってもともとは三重から茨城までやんけ

274 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:37:47.88 ID:6GwImcu80.net
ちょっと掘ったら邪馬台国の関連性が
あるって言いすぎやろ
その土地の歴史を見誤まるよ

275 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:38:15.81 ID:dkREIDMj0.net
>>267
7世紀末まで九州に倭王朝が存続していたらしいよ。

276 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:38:46.24 ID:X8kNYWjI0.net
日本神話を解剖して日本列島に比定すれば分かるよ

277 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:38:53.66 ID:9RVyhnL80.net
>>262
AIなめんなよ
データの真贋、怪しさもすべて折り込んで何百万人の仮説よりも説得力ある有力説をそのうち持ってくるわ
近畿説なんてアホかという結論に必ずなる
九州のどこだよという結論もすべてAIに任せるわ

278 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:38:56.44 ID:6oemo5hY0.net
>>265
あ、こんなのあるんやw

>私の印象として、魏の使者が観察した森の様相とは明らかに異なる。
こういう感覚が非常に大事だと思う
当時の植生を研究するだけではなくて
そこから「当時の人々が何を思っていたか」を推測する

279 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:39:04.03 ID:KPJry+WpO.net
>>257
君は日本の中学校に行ってないんだね。(笑)
哀れ

280 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:40:09.24 ID:4Z5gHX860.net
吉野ヶ里以外にどこがあるんだか?

281 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:40:26.57 ID:ETbX5QfB0.net
三種の神器とは剣、鏡、勾玉の事を指し
.弥生時代後期に副葬品として三種の神器が出土した古墳は総て北部九州で
吉武高木遺跡(福岡市西区)三雲南小路遺跡(糸島市)井原遺跡(糸島市)
須玖岡本遺跡(春日市)平原遺跡(糸島市)の五カ所のみ。
古墳時代になったら奈良の遺跡でもようやく三種の神器が出土するようになった。

282 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:40:49.54 ID:IjhHRVuU0.net
>>280
吉野ケ里に7万戸は無理だがw

283 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:41:10.54 ID:4Doa0zqd0.net
>>272
当時の巨大国は吉備、大和、尾張だろ

284 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:42:36.21 ID:4scPlyFC0.net
>>229
もうこじつけはいいってw
それ九州からみえる本土の事じゃん

285 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:43:12.33 ID:ETbX5QfB0.net
山門・大和の地名は福岡市西区、福岡県みやま市(旧山門町)佐賀県佐賀郡大和町しか無く 
奈良には山門、大和と呼ぶ古地名は存在しない、要するに大和と言う国名は東征した支配者が
以前の居住地ヤマトの地名を付けただけ。福岡藩の福岡は福岡県には存在しない、黒田家が
住んでいた岡山県瀬戸内市福岡の地名を持って来ただけ、これと同じ理屈

286 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:44:09.95 ID:19CRiN3X0.net
>>282
吉野ヶ里はタワマンですが

287 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:44:54.22 ID:ETbX5QfB0.net
邪馬台国はどこかを推理するには魏使が通った国の共通点を調べたら
1. 伊都国(糸島市)、奴国(春日市)、不弥国(粕屋)からは甕棺墓が出土して
  いるので同じ民族である投馬国、邪馬台国からも甕棺が出土するはずと
  考えられる、奈良からは甕棺は出土していないから奈良と北部九州は異民族と
  言う事なので邪馬台国は北部九州の限られた地域に限定される
2. 次に倭人伝に記載している国の戸数は
糸島(伊都国) 千余戸  福岡市・春日市(奴国)二万余戸 粕屋(不弥国)千余家
投馬国(小郡・鳥栖) 五万余戸 邪馬台国(神崎)七万余戸
*不弥国だけは戸では無く家と表記されてい
3. 出土した甕棺墓の数は
糸島(伊都国) 215 福岡市・春日市(奴国) 1,760 粕屋(不弥国) 77
小郡・鳥栖(投馬国) 2,522 邪馬台国(神崎)2,951
*甕棺出土数は藤尾慎一郎氏のHP「九州の甕棺」から採用した
4. 以上の事実から甕棺の数は住民の数とおおよそ比例しているので戸数とも
比例するから投馬国は鳥栖・小郡付近(三沢遺跡、安永田遺跡、藤木遺跡など)
邪馬台国は神崎付近(吉野ヶ里遺跡)となる。

288 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:46:17.83 ID:KPJry+WpO.net
>>259
北部九州の人間は畿内ほど邪馬台国には執着してないよ。(笑)
それより太宰府天満宮や高天原への執着が強い。

289 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:46:29.79 ID:OUx5Wpki0.net
>>23
須佐之男との争いが、狗奴国との争いに被り、天岩戸=卑弥呼からトヨに至る点な。
誓約(うけい)で生まれた神が、天照では九州の神で、須佐之男では出雲・山陰・山代に関係するとか。
事実究明していくと、どうしても神話が邪魔になる。
支那韓や2神教、共産系では邪教で切り捨て抹消させるんだけど、それぞれが(死んだら)神なわが国ではそうは行かん w

290 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:47:12.43 ID:j9+rEUURO.net
>>257
サフルランドとスンダランドは存在したけどね

291 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:47:44.87 ID:tBBPH6ff0.net
邪馬台国が北九州とすると、それから短期間に邪馬台国を凌駕する軍事大国が遥かに遠くの地に現れるということが説明できない

292 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:48:13.12 ID:nkFzQk2L0.net
砂丘しかない鳥取に邪馬台国くらいくれよお前ら(´・ω・`)

293 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:48:22.18 ID:4scPlyFC0.net
>>250
それ畿内派が言ってたじゃんw
金印は偽物とか誰かが投げ捨ててたまたま見つかったとか言ってたじゃん
本物だとわかったら黙り決め込んで、その金印は邪馬台国との繋がりはまったく関係ないとか言い出す始末w
畿内派ってセコいから信用ならんわww

294 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:49:15.74 ID:AIjfDiqd0.net
邪馬台国は西日本全域のことだろ

295 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:49:45.62 ID:Dg6xom9J0.net
邪馬台国は韓国に近い場所にあったのは間違いない。

296 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:49:50.01 ID:nxY186K30.net
>>242
魏志倭人伝の後に書かれた後漢書では
「女王国より東、海を渡って千余里で拘奴国に至る。みな倭種であるけれども女王には属していない。」
ちなみに朝鮮半島南岸から対馬も千余里

297 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:49:57.91 ID:4Doa0zqd0.net
>>285
あるよ、天理市に
今は無くなってしまったが、倭国造というのが存在した
大和国式下郡大和郷
現在大和神社のある地域

現代の地名だけで考えようとするのが間違っている

298 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:50:48.62 ID:0OH5XWNg0.net
東名大和トンネル付近はなんか遺跡っぽいよな

299 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:51:06.00 ID:KPJry+WpO.net
>>282
品性がない奴らは村おこしだの何だのと喚くけど、福岡はDDほど過疎化してないから。(笑)
観光地化するのが嫌で行政発のオリンピック誘致活動に何一つ協力しなかったのが福岡県民。
最近は熊本とも仲良くなってきてるから「あんたとこみたいに村おこしなんて無用」なんよ

300 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:52:09.93 ID:YUjgMgsAO.net
話は簡単で三世紀半ばに北九州を支配してた勢力が邪馬台国。
ヤマト王権の勢力はそのころまだ北九州まで達してないから奈良は有り得ない。

301 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:52:20.80 ID:6oemo5hY0.net
>>275
それを信じると
本当の天智天皇陵は九州南部にある、とかなるんだよなあ
日本の古代史はどこでどう転ぶかわからない

302 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:52:42.64 ID:4Z5gHX860.net
>>282
博多まで国繋がってるよ?

303 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:52:47.29 ID:dRbQNyse0.net
やっぱり漢委奴国王印がオーパーツなんだよな

304 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:53:07.22 ID:RfYRnhl80.net
糸・・・纒向・・・

305 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:53:08.99 ID:NmL2GIrN0.net
>>1
邪馬台国は九州ですから〜
残念(笑)
九州にあった国々書いてるのに、邪馬台国畿内だと、九州から本州入って畿内まで1つも国が無いのは辻褄合わないだ

306 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:53:31.55 ID:ZFFPqDqIO.net
九州厨イライラw

307 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:54:03.05 ID:nxY186K30.net
>>288
畿内説は執着してないよ
研究の邪魔しにくる九州説がうっとうしいだけで

308 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:54:03.97 ID:mLIW58x80.net
原稿用紙5枚程度の不確かな情報からじゃ何か出てきたとしても半分創作にしかならんわな
場所どころか大和朝廷と別なのか延長線上なのかすらわかんねえんだから

309 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:55:34.93 ID:4scPlyFC0.net
あの当時の倭国とは九州の事で本土とは別の国つーのははっきり文献に記されてるんじゃね

310 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:56:20.71 ID:jc+VIc860.net
そもそも邪馬台国なんて存在しないっつーのw

311 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:56:35.86 ID:6oemo5hY0.net
>>308
まさにその通り
他にも資料はあるのだろうが
解釈につぐ解釈でどうにでもなる

312 ::2018/01/16(火) 20:57:30.38 ID:+AKQjn7d0.net
>>308
 その姿を映したのだろうか銅鏡よ
 たった二千字の文字が伝える卑弥呼の伝説

たしかに原稿用紙5枚だったw

313 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:58:27.30 ID:KPJry+WpO.net
>>307
あんた、研究してんの?(笑)
食ってんの?(笑)
邪魔って、なに?

君は単なる凡人だろ?その凡人が「研究してるんだぞ」って、十分に執着してるんじゃん。(笑)

314 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 20:58:58.61 ID:9RVyhnL80.net
>>297
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/yasumotosetu3.htm
これどう思う?偶然?

315 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:00:45.09 ID:Y2Y6QuQ+0.net
>>291
短期間で現れたんじゃなくて、最初から有ったんだよw

316 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:00:53.46 ID:AIjfDiqd0.net
天孫降臨とかいって宮崎県に、最初の首都があったとしても
津波にやられて畿内に移動していく過程で領土は西日本全域に達するし

317 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:03:57.13 ID:lAvEB5o+0.net
邪馬台国なんてなかったんだよ

318 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:04:12.40 ID:FKtQ/LIH0.net
邪馬台国=日本の中枢、と無理に解釈する必要もない
日本の中枢=巻向なのはもう明らかなんだから
それでFA

319 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:04:30.12 ID:6oemo5hY0.net
>>276
その「解剖」が大変な作業だ
神話と言っても紀記だけでは限界がある
なぜならこれらの編纂者自身がよくわからんまま記した内容があるから
だから解剖作業をやるならまずは国内外各地の神話を収集し、
同時にその国や地域の古代語を習得したうえで
収集した神話の解剖作業にかかり、
それら神話の相互関係を探求しなければならない

それと同時に日本各地に残る地名人名の由来についても調べなければならない
日本の地名は本当にわからんことだらけ

そこまでやって始めて「比定」が可能になるだろう

320 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:05:46.84 ID:4Doa0zqd0.net
>>314
すべての地名が一致すれば意味があるが、都合の良い一部地名だけ抜粋して一致していると主張しても、必然どころか偶然ですらない

321 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:06:48.99 ID:HfIjKUPy0.net
温泉にシャンプー8本入れ大量の
泡を出して業務妨害で逮捕された事件を解説
https://www.youtube.com/watch?v=P4HPKzjKje4

322 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:07:06.45 ID:33utBwvm0.net
また九州説派がスレで暴れてるかと思ったがそうでもなかった。

323 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:08:54.16 ID:n5hoR6qG0.net
邪馬台国 大和国 やまと

324 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:10:59.02 ID:nxY186K30.net
>>313
学生でも研究だろ?
相変わらず九州説は何を言ってるんだ?

325 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:11:15.06 ID:oClaFL770.net
>>213
しかし言い伝えというものは古そうで意外に新しかったりもする。
さっきの話は神社の記録として残ったものだからそれなりに古いものだけれど、
そういうもの以外だとあまり古いものはなさそう。
相模原の言い伝えだと和田義盛あたりのものが一番古そう。

326 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:12:18.91 ID:ETbX5QfB0.net
邪馬台国は吉野ヶ里で狗奴国は現在の熊本県北部で首都は菊池市(旧隈府)付近になる。

327 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:12:25.67 ID:pF0eEzBj0.net
昔の中国の人が、あの世で
「こんなもんかな〜と、想像力でなんとなく書いたんだけど」
とか言ってると面白いな 

328 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:13:12.79 ID:4scPlyFC0.net
邪馬台国 大和国 やまと なら九州じゃん。って論破され言われなくなった。
今だに、邪馬台国 大和国 やまとなんて何十年も前の話をする人がいるとは・・・www

329 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:13:48.80 ID:33utBwvm0.net
どこにあったかも重要だけど、もう少し邪馬台国のことを詳しく知りたいね。
その後の比較的分かる飛鳥時代とかなり違ってるよな、文化風習が。
日本の統治者というよりどこかの豪族か何かじゃないの?という気がしないでもナス。

330 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:14:29.02 ID:33utBwvm0.net
>>328
今風だとそう読めるけど、当時はそういう発音じゃなかったっていわれとるな。

331 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:14:49.60 ID:9RVyhnL80.net
>>320
こんな奴ばっかだから考古学なんて時間の無駄なんだわ
発掘も限界、今あるデータや仮説を全部放り込んでAIに学習させれ
20年もすればガチガチな定説できあがるわ

332 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:15:21.14 ID:oClaFL770.net
>>320
しかし他の地域で同じことが出来るかといえば、まず出来ない。
安本説はいろいろ叩かれるけれど、説得力はあると思うよ。

333 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:15:43.98 ID:KETFoLnw0.net
>>185
賀は忍者道です。
越から紀州に至る縦断道ですが、何のためにあったかよくわかりません。

334 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:17:22.70 ID:Zl2/I7z20.net
畿内説学者は狗耶韓国のことを、倭国の国の一つと認めたくないから、
任那のことも無かったことにしてるでしょう。まるで慰安婦みたいですね。

335 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:17:48.69 ID:6oemo5hY0.net
>>325
以外に新しいこともあるだろうしその逆もあるだろう
さらには混じったり分離したりもしているだろう
その辺の分析はまさに>>331みたいなAIとか統計学とかの得意分野ではないかな

336 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:18:29.37 ID:ETbX5QfB0.net
吉野ヶ里や奴国で出土した甕棺墓は北部九州に渡来した江南人の墓制と断定されている
江南人は弥生前期の終わり頃に長江下流域(華東)から渡来した民族だが
甕棺墓制と水稲稲作を伴って北部九州に到来している。

337 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:18:32.20 ID:HsBLB2Nm0.net
>>270
素潜り→志摩の海女さん
入れ墨→893

どう見ても関西の風習

338 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:19:57.35 ID:OwmgJO360.net
>>279
教科書の内容が絶対的に正しい訳ないじゃん
旧石器捏造事件がいい例だろ
古代中国に認められるような統一国家があったらいいな、っていう願望に駆られる余り、最初から邪馬台国は必ず存在した、って前提で研究を進めるのは学問としてどうなんだろうねぇ

339 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:21:44.13 ID:4scPlyFC0.net
>>330
昔から台与、とよだからね。昔は言われてたよ。今はあちこちにヤマトがあるのが認識されたからいわれなくなったw
そもそも邪馬壱国って話もあるしねw

340 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:21:54.34 ID:DkPhaaU8O.net
>>1
東海地方?
日本海地方だろ

341 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:22:27.12 ID:AIjfDiqd0.net
和歌山県にも海女がいる事を知った

342 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:22:59.42 ID:6oemo5hY0.net
世界のなるべく多くの神話と言語と風習と習慣と文献と発掘調査結果をAIにブチ込めば
何とかなるんじゃないかと本気で思い始めてきた
こんなの今まではリソース不足でどうにもならんかったわけだが

343 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:23:47.65 ID:RfYRnhl80.net
>>338
何でもそうだが「ない」と言えばいいだけもんはそもそも研究する意味すらないじゃん。
無いことにすればなくなるんだから。

何でも逆に見りゃ賢いってもんでもない。
意味もなく逆立ちしてる阿呆に成り下がる。

344 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:25:09.90 ID:j9+rEUURO.net
>>320
聖徳太子と蘇我馬子が編纂したと言われている、天皇紀と国記が無いと。。。

345 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:25:22.01 ID:/LRCdX6I0.net
九州王朝説・多元王朝説

弥生中期から卑弥呼の時代はもとより7世紀にいたるまで、ヤマト王権のみならず、日本列
島内において様々な勢力圏、連合独立地域自治権、が存在していた、という多元王朝説が
古田武彦らによって1970年代以降提唱され、かつては歴史愛好家などから一定の支持を得
たこともあったが、存在している文献資料の検討や古墳をはじめとする考古資料から、現
時点において、学界は「この説は信憑性に欠けている」としている。

なお、これをさらに発展させ、九州王朝のみが存在したとする九州王朝一元説や、大和に
王朝は存在せず、本来は豊前の王朝だったとする豊前王朝説、九州王朝と東北王朝のみが
存在し、大和は東北王朝の支配下にあったとする東北王朝説もあるが、多元王朝説論者も
含めて学界からは無視されている。

346 ::2018/01/16(火) 21:27:21.45 ID:+AKQjn7d0.net
>>339
最近、そのトヨさんがマイブーム。
たいてそのいタマ(ヤマサチヒコの潮満珠と潮涸珠)とセットで、
周防灘(豊前海)に伝承が濃い。

347 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:28:32.33 ID:4scPlyFC0.net
>>344
隠れキリシタンの聖徳太子かよw

348 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:28:45.89 ID:oClaFL770.net
>>335
昔は俺も似たように思っていた。
遠野物語をよく読めば蝦夷の話とかアイヌ人の話なんかもぞろぞろと出てくると思っていた。
でも出てくるのは巡査とかなんだよね。
相模原では古墳を武田信玄の小田原攻めと結びつける伝承がいくつかある。
つまるところ武田信玄のころには古墳についてなんら伝承が残ってなく、
江戸時代くらいには武田信玄の小田原攻めについての伝承すら満足になかったということだろうね。
でも面白そうだとは思う。
あなたみたいな人がせめて昭和30年くらいにいれば、
もう少しいろいろ集められたかもしれないね。

349 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:29:45.41 ID:ikZ85Rn40.net
邪馬台国の墓に槨はありません
ストップ邪馬台国詐欺

350 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:29:49.66 ID:/LRCdX6I0.net
卑弥呼:豊鍬入姫命
台与:倭姫命(初代斎王)

コレですべて辻褄があう

伝承が変な伝わり方して
卑弥呼:倭姫命
台与:豊鍬入姫命
の可能性がある

351 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:30:23.68 ID:6oemo5hY0.net
>>345
存在している文献資料といってもそんなに多くないし
古墳をはじめとする考古資料といっても天皇陵の発掘がほぼできないのでは
「この説は信憑性に欠けている」という意見そのものが信憑性に欠けると言わざるを得ない
 
文献や発掘に頼る近代的手法は限界に来ている

352 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:31:01.45 ID:KETFoLnw0.net
志摩は、元安曇族と三国史記に書いてある。つまり志賀島の文化が志摩に移ってきたと考えられる。

353 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:31:01.61 ID:Ywy+ktLi0.net
えびふらい「邪馬台国は名古屋が元祖」

354 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:32:47.32 ID:/LRCdX6I0.net
ヒミコ:ヤマトのヒメはヒのもとのミコ
トヨ:トヨスキイリヒメ

ばっちり

355 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:33:40.44 ID:pJTKTtGO0.net
>>2 うまい

356 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:34:21.25 ID:4scPlyFC0.net
トヨ、トヨタ、愛知県

357 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:34:46.00 ID:4Doa0zqd0.net
>>352
福岡県の島(糸島の島)も三重県の志摩もどちらも元々地形が島だったから島と名付けられただけで
因果関係は存在しない

358 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:35:10.07 ID:pJTKTtGO0.net
>>232 だって、京都や奈良の旧家から
資料を借りなくちゃならないから、
邪馬台国は近畿にあったということにしないと
借りられなくなってしまうじゃん

359 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:35:27.32 ID:dRbQNyse0.net
ドラえもん助けてよ

360 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:35:30.03 ID:/LRCdX6I0.net
日出ずる国のミコ
尊、命、巫女、皇子、皇女、神子
はみな、神の子のミコ

361 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:35:47.59 ID:EYsiM15I0.net
縄文弥生の頃の関東東北ってどうなってたの?邪馬台国やら大和の東って調べても
精々出雲がどうたらとかがほとんどで、関東東北のことがあまりでない。
特に宗教なんか気になるけど。

362 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:35:58.16 ID:pJTKTtGO0.net
>>7 書いたら大恥かくぞ

363 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:36:09.94 ID:oClaFL770.net
>>351
少ない資料からでも理論を組み立てていくのが学問。
資料が少ないからといって想像を積み重ねるのは妄想。
外形は似ていても中身は異なる、古田武彦は妄想だよ。
地域に残る伝承も大事な資料だとは思うけれどね。

364 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:36:53.29 ID:/LRCdX6I0.net
×伊都志摩(糸島)
○伊勢志摩

365 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:37:55.12 ID:7xVqQB8T0.net
奈良か九州どっちだろうと自分達で文字も残せないようなレベルだから大した事ない

366 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:37:55.60 ID:KETFoLnw0.net
>>357
元安曇族というのはどう説明する?
志摩の国司は高橋氏(元かしわでし)
天皇にアワビを献上する氏族でこれも安曇氏と同じだ。

367 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:38:07.29 ID:r8RIcCIs0.net
箸墓古墳の遺物を放射性炭素測定したら邪馬台国の時代と一致した。

368 ::2018/01/16(火) 21:38:23.95 ID:+AKQjn7d0.net
>>352
ありえなくはない気がする。
世界の潜水漁民を見ると、暖かい地方は男(海士)で、
寒い海だと皮下脂肪の厚い女性(海女)が潜るようになる。
志摩あたりは黒潮の洗う温かい海だから、男が潜っても
良いんだよな。

369 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:38:52.31 ID:pJTKTtGO0.net
>>13
青い勾玉に使ったヒスイは糸魚川の上流で産出するが、
さすがにそこは邪馬台国の領地じゃないだろう。

370 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:38:57.44 ID:AIjfDiqd0.net
邪馬台国の頃の日本人は中国語を少しも話せないから

371 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:39:14.60 ID:GmaToPjF0.net
地理的に考えると九州の方が発展する要素が高いわな
朝鮮半島とも近く中国とも近い
畿内だとちょっと離れてるわな
日本文明の初期だから、
畿内の方まで発展するのはもうちょっと時間がかかったかもしれん

372 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:39:17.60 ID:4Doa0zqd0.net
>>361
豊城入彦

373 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:39:38.49 ID:r8RIcCIs0.net
箸墓古墳の土器を調べたら庄内式土器だった。

374 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:40:42.34 ID:bQAnnoV70.net
まず前提が間違っているからアキラメロン

375 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:40:50.27 ID:AIjfDiqd0.net
やーまーとーこーくー
邪ー馬ー台ー国

376 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:40:56.67 ID:4Doa0zqd0.net
>>366
海産物を供給する氏族(漁師)なのだから、海産物の採れる地域に配置されるのが妥当

377 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:41:05.72 ID:9G1hAnKf0.net
卑弥呼が畿内なら卑彌弓呼は中部とか

378 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:41:17.30 ID:SN7PFMN80.net
日本でも無いただの小国の事なんてどうでもいいだろ

379 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:41:58.32 ID:YUjgMgsAO.net
難しく考え過ぎじゃないの。
邪馬台国が北九州を勢力下においてたのは確実で、その当時はヤマト王権の勢力は北九州まで届いてないから畿内はないよ。

もし当時のヤマト王権が北九州から近畿まで支配してたというなら、
なんでその後の数百年、ヤマト王権のことが不明になるのか。

380 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:42:29.49 ID:r8RIcCIs0.net
箸墓古墳に隣接する黒塚古墳から邪馬台国の卑弥呼が魏から貰った「黄幢」が出土した。

381 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:43:05.02 ID:KETFoLnw0.net
>>376
関係ないのになぜ同じ名前、同じ役割にする必要がある?

382 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:43:44.17 ID:4scPlyFC0.net
>>367
?邪馬台国と時代が合わないから、100年下げようと学界で決めて帳尻を合わせたのは有名な話だけどw

383 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:44:08.07 ID:FMvSX1Lm0.net
邪馬台国は大和朝廷の前身だから畿内にあったに決まってるだろ?
まともな交通機関もないあの時代に、朝廷が苦労して九州や東海からわざわざ引っ越す意味はないぞ。

384 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:45:21.71 ID:r8RIcCIs0.net
箸墓古墳に隣接した下池山古墳から邪馬台国の卑弥呼が魏に贈った絹製品の倭文が出土した。

385 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:45:44.07 ID:E7eZuABa0.net
金印ってのは、朝貢の貢物に封印するモノな訳で、
当然本国にしかないし、その封印は、
魏の国で目録と合わせて解くものであって、
周辺国に金印を使うとか、何も分かっちゃ居ない証拠。

386 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:46:09.93 ID:4scPlyFC0.net
>>367
しかも帳尻を合わせた場所から馬具が出てきて畿内派の学者は顔面蒼白、それを見た九州派は爆笑したそうだよw

387 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:46:40.86 ID:9G1hAnKf0.net
三国志の記述通りなら九州突き抜けて海に邪馬台国が
距離か方向を間違えている
距離なら九州
方向なら畿内
確率的には方向間違いのほうがありそう

388 ::2018/01/16(火) 21:46:53.09 ID:+AKQjn7d0.net
>>384
魏に贈ったものが何で日本で出土すんだよw

389 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:47:30.00 ID:6oemo5hY0.net
>>363
私は古田武彦のファンではない
というか、どの説に与することもできる段階に無いと思っている

>少ない資料からでも理論を組み立てていくのが学問。
それはその通り

例えば物理学では理論と実験が相互に作用して
実験から新たな理論が提唱されて
それを実験が実証してまた新たな…という組み立てができる
なぜできるかといえば、数学という極めて強固な「ブロック」で組み立てられているからだ

だけど考古学ではどうだろうか
「ブロック」となりうる要素が文献と遺跡調査だけでは絶対的に不足しているのではないか
だからこのスレのように解釈合戦になってしまうのではないか?

390 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:47:41.25 ID:/LRCdX6I0.net
邪馬台国のヤマトは
倭姫のヤマト

391 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:47:51.28 ID:4scPlyFC0.net
>>383
やっちまったなw邪馬台国の前進はやっぱり金印がある場所ですよねw

392 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:48:19.97 ID:OwmgJO360.net
>>343
決め手になる物証がないのに、あったと言い切る根拠は何?
邪馬台国に関しては歴史書に記述はあるが、実在したかは未確認と言うべきなのに、あった前提で教科書に記述するのはおかしいよ
はなから存在しないと決めつけるのは阿呆だと言うなら、歴史書の記述だけであったと決めつけるのも阿呆だと思うぜ

393 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:48:37.21 ID:mXk/SslB0.net
邪馬台国は九州北部、山陽、四国、近畿中南部、東海が領域で魏と繋がりがある
狗奴国は山陰、近畿北部、北陸、関東が領域で高句麗と繋がりある
係争地が岐阜、長野、山梨

九州南部や琉球は隼人、東北や北海道や樺太南部が蝦夷(どっちも縄文系)

394 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:48:40.64 ID:/LRCdX6I0.net
ヒミコ:トヨスキイリヒメ
トヨ:ヤマトヒメ

コレでばっちり

建武中元二年 ⇒ 西暦57年 ⇒ 垂仁天皇86年(皇紀717年)

> 「纒向」の村名は垂仁天皇の「纒向珠城(たまき)宮」、景行天皇の「纒向日代(ひしろ)宮」より名づけられたものである。

時代までばっちり

すべて符号

395 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:48:43.33 ID:r8RIcCIs0.net
邪馬台国の台与と並んで爵位を受けた垂仁天皇の皇后日葉酢姫命の古墳には馬の埴輪が埋納されている。

396 ::2018/01/16(火) 21:48:48.42 ID:+AKQjn7d0.net
>>385
黄門様の印籠みたいな感じで、見せびらかして自慢してたと想像。

397 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:49:11.89 ID:33+2e13+0.net
>>1
邪馬台国と同時期に大国が大和にあって、
後に邪馬台国の名を騙って中国に取り入ろうとしただけ。

考古学上の証拠を見れば神武東征は全部嘘で、
畿内から九州に西征している事がわかる。

398 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:49:17.61 ID:h55GffBO0.net
>>269
マジレスしてスレの結論発表してまうと前方後方と鉄器が彦根から越前奈良東海へ拡散した(きないちゅーは挙手の上理由を付して反論すること
sじは越前東海ラインはあった(発祥はしらん

399 :日本の首都変遷:2018/01/16(火) 21:49:22.96 ID:HxthjMhi0.net
高天原 天之御中主神
高天原 高御産巣日神
高天原 神産巣日神
高天原 宇摩志阿斯訶備比古遅神
高天原 天之常立神
高天原 国之常立神
高天原 豊雲野神
高天原 宇比邇神・須比智邇神
高天原 角杙神・活杙神
高天原 意富斗能地神・ 大斗乃弁神
高天原 淤母陀琉神 ・阿夜訶志古泥神
高天原 伊邪那岐神・伊邪那美神
高天原 天照大神
高天原 アメノオシホミミ
二上大宮/大分宮 宮崎県 ニニギ
大分宮 宮崎県 ホオリ 
大分宮 宮崎県 ウガヤフキアエズ
橿原宮 BC660〜585年 奈良県 神武天皇
葛城高丘宮 BC581〜549年 奈良県 綏靖天皇
片塩浮孔宮 BC549〜511年 奈良県 安寧天皇
軽曲峡宮 BC510〜477年 奈良県 懿徳天皇
掖上池心宮 BC475〜393年 奈良県 考昭天皇
室秋津島宮 BC392〜291年 奈良県 考安天皇
黒田廬戸宮 BC290〜215年 奈良県 孝霊天皇
軽境原宮 BC214〜158年 奈良県 孝元天皇
春日率川宮 BC158〜98年 奈良県 開化天皇
磯城瑞籬宮 BC97-30年 奈良県 崇神天皇
纒向珠城宮 BC29-70年 奈良県 垂仁天皇
纒向日代宮 71-130年 奈良県 景行天皇
志賀高穴穂宮 131-190年 滋賀県 成務天皇
穴門豊浦宮 192-200年 山口県 仲哀天皇
筑紫橿日宮 201-269年 福岡県 神功皇后摂政
軽島豊明宮 270-310年 奈良県 応神天皇
難波高津宮 313-399年 大阪府 仁徳天皇
磐余稚桜宮 400-405年 奈良県 履中天皇
丹比柴籬宮 406-410年 大阪府 反正天皇
遠飛鳥宮 412-453年 奈良県 允恭天皇
石上穴穂宮 454-456年 奈良県 安康天皇

400 :日本の首都変遷:2018/01/16(火) 21:49:42.16 ID:HxthjMhi0.net
泊瀬朝倉宮 456-480年 奈良県
磐余甕栗宮 480-485年 奈良県
近飛鳥八釣宮 485-488年 奈良県
石上広高宮 488-498年 奈良県
泊瀬列城宮 498-507年 奈良県
樟葉宮 507-511年 大阪府
筒城宮 511-518年 京都府
弟国宮 518-526年 京都府
磐余玉穂宮 526-532年 奈良県
勾金橋宮 532-535年 奈良県
檜隈廬入野宮 535-540年 奈良県
磯城島金刺宮 540-572年 奈良県
百済大井宮 572-575年 大阪府〜奈良県
訳語田幸玉宮 575-585年 奈良県
磐余池辺雙槻宮 585-587年 奈良県
倉梯柴垣宮 587-593年 奈良県
豊浦宮 593-603年 奈良県
小墾田宮 603-630年、642-643年 奈良県
飛鳥岡本宮 630-636年 奈良県
田中宮 636-640年 奈良県
百済宮 640-642年 奈良県
飛鳥板蓋宮 643-645年、655年 奈良県
難波長柄豊碕宮 645-655年、661-667年 大阪府
飛鳥川原宮 655-656年 奈良県
後飛鳥岡本宮 656-661年 奈良県
朝倉橘広庭宮 661年 福岡県
近江宮 667-672年 滋賀県
飛鳥浄御原宮 672-694年 奈良県
藤原京 694-710年 奈良県
平城京 710-740年、745-784年 奈良県
恭仁京 740-743年 京都府
甲賀宮(紫香楽宮) 743-744年 滋賀県
難波京 744-745年 大阪府
長岡京 784-794年 京都府
平安京 794-1180年、1180-1868年 京都府
福原京 1180年 兵庫県
南朝)吉野行宮 1336-1348年、1373年 奈良県
南朝)賀名生行宮 1336年、1348-1351年、1352-1354年、1373-1392年 奈良県
南朝)天野行宮 1354-1359年 大阪府
南朝)住吉行宮 1360-1373年 大阪府
東京 1868年-現在 東京都 ※奠都(てんと)…首都ではない

401 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:49:55.26 ID:/LRCdX6I0.net
魏志倭人伝には
> 南(行)して投馬国(とまこく)にいたる。水行二十日である。官を弥弥(耳)という。副(官)を弥弥那利(耳成・耳垂か)という。五万余戸ばかりである。
とある

古事記の景行天皇による熊襲討伐で記述されてるとおり
耳垂は御木にいる

つまり投馬国は御木
いまの福岡県三池郡あたりに相当する

この部分はほぼ間違いない

402 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:49:59.62 ID:HxthjMhi0.net
日本の首都だったことがあるのは
大分県、宮崎県、奈良県、滋賀県、山口県、福岡県、大阪府、京都府、兵庫県、東京都
以上10県

403 :うんちく:2018/01/16(火) 21:50:34.94 ID:HxthjMhi0.net
明治天皇は長州田布施部落出身の大室寅之祐(すり替え)
明治神宮に祀られてるのはエタヒニンだ

404 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:50:54.61 ID:r8RIcCIs0.net
魏志倭人伝の行程を正確にたどると南大東島の太平洋にドボン!である。

405 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:51:04.70 ID:C/RV2/Fl0.net
倭の時代の中国と日本の文化レベルの差からすると、倭の使者が朝貢しているというより、倭を新規開拓に行った江南人が現状報告に戻ったという感じだったと思う。九州の方が大陸に近い分だけ都会だったはず。道など町を外れると獣道程度で、船が主な交通手段だった。

406 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:51:06.42 ID:/LRCdX6I0.net
北部九州はすでに大和朝廷の従属国だった
コレで十分に説明がつくからな

次の代の景行天皇が熊襲討伐にいってる
北部九州はほぼすでに大和朝廷が征服してたとみるのが妥当

407 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:52:18.04 ID:3yfjvZ/p0.net
>>1
邪馬台国は九州以外に考えられない、悪文の典型だな。

408 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:52:22.26 ID:ImGNXaPg0.net
地理的には中国に近い九州が圧倒的に有利だが
九州は情けないことに畿内の邪馬台国に支配されてしまったんだよな。

409 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:53:04.23 ID:/LRCdX6I0.net
美濃でセックスしまくってた次代の景行天皇が
北九州スルーで熊襲征伐にもいってる

こっから考えても
すでに北九州は大和朝廷(畿内)の版図に入ってたのは
明らか

410 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:53:15.51 ID:AIjfDiqd0.net
済州東付近から日が上る方向に2000km
南に1000km、東に1000km

411 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:53:30.39 ID:E7eZuABa0.net
倭の奴国が那珂郡である事は確定した。
そしてこの那珂郡が、倭国の南限、端である。
コレを持ってして、倭国が関門海峡を渡らないことが確定し、
倭国が九州北部である事が確定した。
今後は、倭国を九州北部である事を前提に、
より密度の濃い発掘を行う必要があり、
マキムクは、邪馬台国ではないことを前提に、
魏志倭人伝にとらわれない発掘を行っていく事で、
今まで見捨てられてきた発掘成果を、
キチンと積み上げていく必要がある。
邪馬台国がマキムクにあったなど、
未だに言っているアホは、マキムクの古代史そのものを、
歪めているとしかいいようが無い。

412 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:54:06.80 ID:/LRCdX6I0.net
すでに大和朝廷が
北九州を版図に治めてたのは明らか

大和朝廷が北九州を版図に治めてないと
朝鮮出兵の説明がつかない

半島では、前方後円墳、日本様式の弥生式土器みつかってる
明らかに任那政府はすでにあったからな

413 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:54:14.84 ID:r8RIcCIs0.net
伊都国と奴国との距離は100里、何kmか測ったら短里説が崩壊した。

414 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:54:40.34 ID:Z+sWRlPC0.net
シンプルな疑問なんだが、纒向って魏と関係ありそうなものが何か一つでも出てきたのか? 物証が何もないのに「邪馬台国に違いない」ってのはムリだろ

415 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:55:12.97 ID:A4z22/xu0.net
邪馬台国は近畿でほぼ決まりなんだろ
ただ愛郷心や地域ナショナリズムを考えると九州派を納得させるのはなかなか難しいわな
もうここまで来たら完全に感情の問題だからね

416 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:55:26.98 ID:/LRCdX6I0.net
倭国(ヤマトコク)は倭姫(ヤマトヒメ)が祀り事やってる国だからな
すべて辻褄があう

417 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:55:37.04 ID:4scPlyFC0.net
>>404
島原だよ。その行程で発見されたのが吉野ヶ里、ただし邪馬台国かどうかは不明w

418 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:56:00.43 ID:r8RIcCIs0.net
中国の歴史学者に放射説が笑われた。

419 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:56:41.87 ID:YUjgMgsAO.net
>>406
>北部九州はすでに大和朝廷の従属国だった

いやそれだと大和朝廷は3百年の江戸幕府より長い間、北九州から畿内までほぼ日本全土を支配しながら、
その間、文字も文明も残さずになんばしよったん?てなる。

420 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:57:01.18 ID:iH3If7YS0.net
そりゃ尾張と結びつきが深いわな
だから熱田神宮があるわけだし
タケちゃんの嫁は尾張の姫だしな

421 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:57:10.76 ID:4Doa0zqd0.net
>>381
そんな事、一言も書いていないが

422 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:57:21.17 ID:kC9plAtO0.net
邪馬台は
どっちみち今の日本語の発音ではないからな
琉球語とかアイヌ語が近い

対して大和は日本語のヤマトに近い


つまり別物

423 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:57:25.09 ID:E7eZuABa0.net
中華思想に基づく倭の方向は南方と決まっている訳で、
中原から離れる方向は全て南だぞ。

424 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:57:30.24 ID:/LRCdX6I0.net
当時、斎王さまは天皇につぐ権威だからな
斎王さまを女王と間違えてもしょうがない

425 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:58:02.70 ID:r8RIcCIs0.net
邪馬台国の勢力圏は戸数20万戸・人口100万人。九州北部には入りきらない。

426 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:58:35.58 ID:cJcXP+L40.net
もう九州で決定だろ。

ヤマイチコクは。

427 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:58:43.04 ID:4Doa0zqd0.net
>>388
同一の物という事だろ

428 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:59:30.69 ID:r8RIcCIs0.net
世界文化遺産の沖島には九州産の遺物が1個もない。

429 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:59:40.94 ID:9G1hAnKf0.net
>>422
江戸時代の学者がやまたいと読む前はやまとと読んでいたらしいが

430 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 21:59:46.26 ID:/LRCdX6I0.net
豊鍬入姫命は、国が不安定になってアマテラス、オオモノヌシの2神を祀ってる
倭姫命は、アマテラスから神託をうけて伊勢初代斎王になってる

すべて辻褄があう

431 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:00:37.37 ID:r8RIcCIs0.net
纏向遺跡から卑弥呼の神殿が出土した。

432 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:00:38.32 ID:Lsbmg/g30.net
当時の発音で考えると邪馬壱国はヤバイ国
やばい国だという認識だったのだろう

433 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:00:46.99 ID:/LRCdX6I0.net
次の代の景行天皇が熊襲討伐にいってる
北部九州はすでに大和朝廷が征服してたとみるのが妥当

434 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:00:50.65 ID:KETFoLnw0.net
>>421
島だったってだけで因果関係はないと書いてあるが

だいたい福岡には二見浦まである。全く同じ夫婦岩がある。
関係ないわけない。

435 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:01:49.37 ID:/LRCdX6I0.net
大和朝廷が九州北部を版図に治めてからも
大和朝廷と九州北部の一部の豪族と争いもおきてる

九州北部の豪族(チョンコもどきの土人)は新羅との関係が深かった
大和朝廷のほうは百済に支配地域を広げていた
で、南朝鮮の権益で九州北部の豪族は大和朝廷の朝鮮出兵を時折邪魔したりして争いもあったりした
北九州の豪族が新羅から賄賂をもらってたというのも古事記に記述されてる

もうコタエはでてるわ

436 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:02:10.27 ID:r8RIcCIs0.net
奈良県の人に「高天原はどこですか?」と尋ねると「葛城山です」と答える。

437 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:02:49.28 ID:ak4uWgwu0.net
畿内説信じてる馬鹿いるんだなw

438 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:03:25.75 ID:cJcXP+L40.net
>>429
トンキン人は昔からアホだったんだな。

439 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:03:40.19 ID:Lsbmg/g30.net
紙どころか文字も何にもない時代に近畿から九州を支配するのは無理

440 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:03:56.45 ID:r8RIcCIs0.net
古墳時代の皇后に九州出身者は1人もいない。

441 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:05:08.43 ID:yHzkFH+70.net
邪馬台国とか探しても無意味なんだよ。いい加減にやめろって。
16世紀の戦国時代を記した中国の歴史書ですら、かなりいい加減なんだぞ。
ましてや、3世紀なんだから、まず正確ではない。
魏志倭人伝を当てはめようとかいうアホなことではなく、考古学的に掘っていけば良いだけだ。

442 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:05:14.11 ID:r8RIcCIs0.net
九州には宮内庁治定の古墳が1個もない。

443 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:05:18.92 ID:KETFoLnw0.net
>>439
文字はすでにある。
硯も墨書き土器も弥生後期の時代ですでに発掘されている。

444 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:05:21.89 ID:261t7HkA0.net
魏志倭人伝書いた奴を恐山のイタコに降ろして
聞くのが1番なんだと思うがどうだろ

445 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:05:22.44 ID:4qtN6seJ0.net
大和朝廷は任那辺りから南下した半島勢力
南下に際し出雲を滅ぼして南端の奈良に拠点を気づいたんだよ。
ヤマタノオロチ退治もこの行程が起源。

446 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:05:38.99 ID:/LRCdX6I0.net
任那政府の百済への支配が進むと
前方後円墳が半島に増えていく

間違いなく北部九州はすでに大和朝廷の版図

447 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:05:56.03 ID:4Doa0zqd0.net
>>405
それは無い
江南人なら紙や竹簡もあるし文字を書ける者も多い
しかしそれらは日本では発見されていない

448 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:06:11.68 ID:r8RIcCIs0.net
九州には古墳時代最初期の古墳が1個もない。

449 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:06:57.27 ID:PN1x5D/80.net
三間町とか鬼ヶ城とか

450 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:07:13.59 ID:rE9bFC8T0.net
畿内が邪馬台国だったら東海地方って狗奴国なんじゃね?

451 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:07:19.76 ID:AIjfDiqd0.net
九州であれば宮崎県
畿内にあれば奈良県
どちらも邪馬台国だろうし
論争はそろそろ首都がどこかだろ

452 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:07:24.10 ID:/LRCdX6I0.net
熊襲しばいたのも
ヤマトタケルのミコトだしな

453 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:07:37.69 ID:3yfjvZ/p0.net
>>361
縄文時代は東・東北日本が人口が多く日本の中心だったんだよ。
青森の大平山本遺跡が日本で最も古い土器(1万6千年前)を出土した事で有名、
また青森には遮光土偶という土製の人形で有名な亀が岡遺跡や日本最大の縄文村の
三内丸山遺跡が有る。また秋田県では直径が数十メートルも有る環状列石(大湯遺跡)が有名。

454 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:07:44.71 ID:s/P+lSm50.net
>>443
邪馬台国は文字ないって書いてあるから
近畿の文字を持ってる国と邪馬台国は別の国ってことでしょ

それで分かりやすいやん

455 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:07:48.45 ID:TYg3UKyA0.net
つうか伊勢神宮や熱田神宮はなんであの場所なの?

456 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:07:53.64 ID:cJcXP+L40.net
歴史を捏造ばかりするネトウヨは黙ってろよ。

457 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:08:18.57 ID:4Doa0zqd0.net
>>411
南限の那珂郡はおそらく常陸那珂
豊城入彦の勢力圏内

458 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:08:48.64 ID:ikZ85Rn40.net
この論争に左右を持ち込むのはやめてくれw

459 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:08:51.68 ID:r8RIcCIs0.net
古墳には「槨」と言うが九州の埋葬方法は「甕棺」である。

460 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:09:01.78 ID:bZLr6COgO.net
>>444
リューホーの方が恐山のイタコより面白いことを言うと思う

461 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:09:41.00 ID:4scPlyFC0.net
>>428
時代が違い過ぎる。それがある意味証拠になる。邪馬台国と大和朝廷は別物であったとね

462 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:10:22.00 ID:r8RIcCIs0.net
古墳には「水銀朱」と言うが九州は汚い「ベンガラ」を使用していた。

463 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:10:37.02 ID:/LRCdX6I0.net
日向と名付けたのは熊襲討伐した景行天皇
ヒミコよりあと

熊襲討伐するまえに景行天皇は美濃でセックス三昧だった

つまり宮崎はない

464 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:10:49.49 ID:tspnHgYv0.net
>>23
でもそうなると高天原と奈良は別の場所になるよ

465 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:10:54.56 ID:4Doa0zqd0.net
>>414
奈良市東大寺山古墳から後漢の鉄刀が出土している

466 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:11:11.70 ID:KETFoLnw0.net
>>455
伊勢も熱田も徐福に関係がある。
熊野から徐福が行って、神仙思想を残している。
熊野、伊勢志摩や熱田は竜宮伝説や蓬莱がある。

467 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:11:36.54 ID:qkzoSliT0.net
邪馬台国と大和朝廷って関係ないよね

468 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:11:43.24 ID:6oemo5hY0.net
>>444
どうせ両説論者いずれも
自分たちに都合の良いゼニゲバイタコを用意するだけ

469 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:11:57.61 ID:r8RIcCIs0.net
邪馬台国の時代には九州の吉野ケ里遺跡は衰退していた。

470 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:11:59.18 ID:4scPlyFC0.net
>>442
朝鮮人じゃない証だな。

471 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:12:02.20 ID:ETbX5QfB0.net
邪馬台国はどこかを推理するには魏使が通った国の共通点を調べたら
1. 伊都国(糸島市)、奴国(春日市)、不弥国(粕屋)からは甕棺墓が出土して
  いるので同じ民族である投馬国、邪馬台国からも甕棺が出土するはずと
  考えられる、奈良からは甕棺は出土していないから奈良と北部九州は異民族と
  言う事なので邪馬台国は北部九州の限られた地域に限定される
2. 次に倭人伝に記載している国の戸数は
糸島(伊都国) 千余戸  福岡市・春日市(奴国)二万余戸 粕屋(不弥国)千余家
投馬国(小郡・鳥栖) 五万余戸 邪馬台国(神崎)七万余戸
*不弥国だけは戸では無く家と表記されてい
3. 出土した甕棺墓の数は
糸島(伊都国) 215 福岡市・春日市(奴国) 1,760 粕屋(不弥国) 77
小郡・鳥栖(投馬国) 2,522 邪馬台国(神崎)2,951
*甕棺出土数は藤尾慎一郎氏のHP「九州の甕棺」から採用した
4. 以上の事実から甕棺の数は住民の数とおおよそ比例しているので戸数とも
比例するから投馬国は鳥栖・小郡付近(三沢遺跡、安永田遺跡、藤木遺跡など)
邪馬台国は神崎付近(吉野ヶ里遺跡)となる

472 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:13:07.31 ID:4Doa0zqd0.net
>>420
崇神の嫁が尾張大海媛だな

473 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:13:30.39 ID:KETFoLnw0.net
熊野の高倉下、名古屋の尾張氏、伊勢の度会氏の祖はニギハヤヒと言われている。
多分ニギハヤヒの祖は徐福

474 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:13:47.19 ID:r8RIcCIs0.net
鉄器で武装した九州は青銅器で武装した畿内に敗北した。

475 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:13:51.38 ID:cJcXP+L40.net
>>458
ネトウヨ竹田のDNAを調べるだけでいろんなことが分かるんだよ。

476 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:14:56.36 ID:9G1hAnKf0.net
>>470
そもそも朝鮮人は10世紀の噴火以降に半島へ

477 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:15:14.16 ID:4qtN6seJ0.net
邪馬台は飢饉で滅びてる。
半島から来た大和朝廷は出雲滅ぼして刀剣を奪い
倭王の証としたんだよ

478 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:15:17.33 ID:r8RIcCIs0.net
三角縁神獣鏡が中国の洛陽近郊から出土した。

479 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:16:05.79 ID:4scPlyFC0.net
台与が復讐したんだろう。吉備一族との繋がりがわからん

480 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:16:35.39 ID:fD81tj880.net
>>7
金印とか文字資料とかがないと、断定はできんだろ。

481 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:16:36.94 ID:yHzkFH+70.net
山口組みたいなもんよ。
組長を奈良、吉備、尾張、阿波讃岐あたりでたらいまわし。
あるとき喧嘩して、奈良大和政権、尾張大和政権、吉備大和政権ができた。
そんな感じで各傘下の組長=豪族で大和組組長をたらいまわしにしてたんだけど、
あるときもう完全に世襲でいこうやとなったのが現在の皇室だ。

482 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:17:21.48 ID:0nJmL+mv0.net
とloveるの作者のデビュー作だろ

483 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:17:24.23 ID:r8RIcCIs0.net
三角縁神獣鏡を光加速器「SPring8」で分析したら中国製だった。

484 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:17:40.48 ID:4Doa0zqd0.net
>>455
邪馬台国(伊勢神宮)と東の海を渡った和種(熱田神宮)の海上交通の港
伊勢神宮と熱田神宮の間隔が千里という事になる

485 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:18:20.97 ID:uSkICCPZ0.net
>>467
邪馬台国の2〜3世紀と大和朝廷が勢力を拡大した4〜5世紀とでは、文化が連続してるとは思いにくいぐらいの断絶あるからなあ。
それこそ、騎馬民族征服説を言い出す人すら出るくらいに。
騎馬民族征服説はあれだが、邪馬台国の文化が大和朝廷につながってるかとなるとなあ。

486 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:19:38.29 ID:NIkOA/FB0.net
三角縁神獣鏡を2015年に洛陽の骨董市で
購入した人がいた。

487 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:19:52.87 ID:r8RIcCIs0.net
卑弥呼と台与は国宝「海部氏勘注系図」にはっきりと書かれている。

488 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:19:56.01 ID:dIUXa9F/0.net
>>13
真珠のミキモトがあるではないか。

489 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:20:22.72 ID:c6WGzlsO0.net
>>1
まぁ
仮に卑弥呼がいたとして

その墓地と規模が適合するのが、纒向古墳 以外 に ひとつも存在しないからねぇ

九州に300m級の 3世紀中期後期の 古墳 が 発見されるんなら 話 別だけどなwww

考えてみろよ

5世紀後半に
日本武尊(ヤマトタケル)が埋葬されたと言われる
軽里大塚古墳が全長約190mだぞw

3世紀中頃に
全長278mの『纒向古墳』は、当時どれだけの ”大物” が埋葬された事になるんだ?
はっきり言うと
この当時、実在した最大の権力者は、”卑弥呼”しかいないんだよw

490 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:20:33.73 ID:/OCc5KwZ0.net
熱田神宮にあめのむらくもあるんだろ?
絶対関係あるな

491 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:21:31.59 ID:NIkOA/FB0.net
奈良時代の和銅元年に
国産銅が発見された。

それ以前の銅器の材料は
すべて中国からの輸入品である。

492 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:21:36.44 ID:RfYRnhl80.net
>>392
そういうこと言ってんじゃないんだよ。
「無い」ってのは考える必要もないんだよ。
言い張れば良いだけだから。

無い前提で倭人伝の記述を考えるとかならまだしも、「無い」って言い張るだけに何の意味があると思ってそんな事書いてんの?

493 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:22:16.93 ID:j89TL/pf0.net
契丹大文字小文字 耶律阿保機 大和タケル皇子 白鳥御所陵 東京の御所の掘白鳥

494 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:23:15.29 ID:eqgLFEAw0.net
とうとう畿内の古墳は8世紀から始まったとかいう輩まで現れたのか
もう貶めるために何でもありだな

495 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:23:19.90 ID:hkibUW0r0.net
これはこたえはでてんだろうな恐らく
魔神英雄伝ワタルてアニメがあっただろ
信者には伝わってニヤニヤしてる秘伝なんだろう

496 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:23:35.84 ID:j89TL/pf0.net
契丹の部族を統合して916年に契丹を建国。後に遼の太祖といわれる。

やりつあぼき。916年に契丹(遼)を建国した太祖。契丹の8部族の一つ、
迭刺(テツラ)部の族長。耶律が姓で阿保機が名。本名はチュエリだが
、簒奪者を意味するアブーチと呼ばれるようにある。その漢名が阿保機である。
他の7部族の族長を次々とだましうちにして契丹族を統一し、
916年に皇帝(カーン)を称して、契丹国を建国した(後に虚空号は中国風に遼に改める)。
廟号を太祖という(在位916〜926)。耶律阿保機は中国風の文明と政治機構を取り入れたが、920年には契丹語を表記するために漢字を模倣して、契丹文字を制定した。
耶律阿保機の契丹は周辺の征服に乗り出し、突厥、タングート、ウイグルなどの
諸民族を制圧、さらに926年に渤海を滅ぼし、中国への進出を図ったがその年に病没した。 

497 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:25:01.63 ID:4scPlyFC0.net
あの当時の倭国って九州の事じゃね。奈良なんてまったく関係ないじゃん

498 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:25:05.82 ID:j89TL/pf0.net
香港キャセイ航空契丹

499 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:25:31.01 ID:vQnxmm6Y0.net
卑弥呼の出身は池袋だから!
所属はダイヤモンド映像な。

500 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:25:35.40 ID:r8RIcCIs0.net
磯田道史教授、渡邉義浩教授、松木武彦教授に
「九州の人には申し訳ないけど邪馬台国が都した所は纏向遺跡ですね」と言われた。

501 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:25:54.29 ID:H8r/L7VF0.net
邪馬台国は纒向遺跡で決まりだろう
まだ調査進捗1割程度だが、今後も調査が進めば色々判明してくる。
箸墓古墳が卑弥呼の墓だろう。宮内庁は調査させろよ。

502 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:26:33.18 ID:mOxxtUiw0.net
かわいそうだね、この手の議論では、国粋主義的なポンニチ納豆野郎たちの、渡来人を送り込んだ韓半島への嫉妬と劣等感が丸出しになる

503 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:27:48.40 ID:tspnHgYv0.net
>>463
宮崎は神話の話からしておかしい

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)

504 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:28:02.04 ID:NIkOA/FB0.net
魏の曹操墓や曹叡墓は20m〜30m程度。
薄葬令で大きさが抑えられていると言われている。
中国と関係が深い九州も基本的には
同程度の弥生墳墓が多く残されている。

一方、畿内は中国とあまり関係がないため
畿内周辺で張り合ったのか
異様に巨大化した墳墓がいくつもある。

505 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:28:36.44 ID:ikZ85Rn40.net
結局この論争自体も記紀編纂者の思惑通りなんだろうねw

506 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:30:50.03 ID:J2czQlBv0.net
纏向古墳あたりが邪馬台国とすると、磯城氏かな賀茂氏とも縁がありそう、磯城氏はのちに十市氏、そして中原氏となっていくとすると、俺たちのご先祖様かも。

507 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:32:28.84 ID:yDXhlH4c0.net
>>1
金印が福岡から出た理由をちゃんと説明してからな

508 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:32:38.49 ID:CVzvKeaJ0.net
沖縄付近日本最大の地震が起きて沈んだ

509 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:33:04.05 ID:zjbWb1ZL0.net
九州の地名と奈良、三重地名が同じところが多い。
九州の民が、奈良、三重に移住したに違いない。その時、卑弥呼も一緒に移住したという説がある。
同じ地名は、志摩、伊勢(伊都の瀬)、二見ヶ浦、桜井、三瀬、嬉野、櫛田、熊野(熊本)など。
天孫降臨の話は九州にあり。
天照大神は伊勢神宮で祀っている。

510 ::2018/01/16(火) 22:33:28.70 ID:+AKQjn7d0.net
>>489
昔の人、足長すぎw

511 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:35:03.32 ID:j9+rEUURO.net
>>361
越国は大和に統一されていない
福井県から青森県迄、古志国・高志国と言われていて、粛慎族・靺鞨族・狄族が渡来しついた。

512 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:35:21.46 ID:NIkOA/FB0.net
畿内は中国から遠いため
文化や技術がが風化して届いているようにも見える。

塗料として使わずに
何故か棺に納めてあった丹

単一的で大きさだけが変わっていく前方後円墳。

存在しない年号である景初4年鏡

逆流して使えない鍛冶炉のフイゴなど。

一生懸命少ない情報から
追いつこうとしているが
文化や技術があまりわかっていないことがわかる。

513 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:36:16.04 ID:AIjfDiqd0.net
白珠や青玉が出土すれば、証拠になりそう

514 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:36:32.81 ID:4Doa0zqd0.net
>>509
熊本って江戸時代の地名だが
それ以前は隈本な
当然だが熊野は隈野では無い

515 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:36:38.16 ID:CVzvKeaJ0.net
『南至邪馬台国女王之所都水行十日陸行一月』
 ⇒ 九州から船で南に10日、さらに徒歩1ヵ月行けば邪馬台国に着く。
http://www.neo-tech-lab.co.uk/WebLog.files/LostLands1.PNG

沖縄確定

516 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:37:04.37 ID:cJcXP+L40.net
>>35
分かりませんでいいだろ。

517 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:37:28.72 ID:AIjfDiqd0.net
白珠は真珠、青玉は勾玉だろうか?

518 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:38:24.81 ID:z+JzzT210.net
宮内庁さん遺跡調べる許可を

519 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:38:44.76 ID:AIjfDiqd0.net
山城という所に女王がいたらしい

520 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:38:51.92 ID:dM7OI0yk0.net
>>47

ただ、淡路島には前方後円墳はないんだよね。おそらく、淡路島は出雲族でしょう。
淡路島=阿波=出雲族では?

521 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:39:07.37 ID:afzdYzF20.net
>>1
九州だつの

522 :ドクターEX:2018/01/16(火) 22:39:46.09 ID:9xHBGX0A0.net
日本中から特産品が集まった大阪は、日本の中心かねえ?
商売の中心地であっても政治の中心ではないよ。
ね、奈良県さん。

523 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:40:03.43 ID:4Doa0zqd0.net
>>510
現在の一歩は片足を動かした距離だが、昔の一ツ歩は左右の足を一回ずつ動かした距離
現在の常識で考えてはならない

524 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:40:12.00 ID:OHHx7Csd0.net
>>403
金日成は日本人。日韓併合後に平壌で生まれたから。

525 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:40:27.41 ID:dM7OI0yk0.net
>>512

北九州にあるのは朝鮮や中国の交易品であって北九州で制作したものではないからね

526 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:41:09.98 ID:yHzkFH+70.net
>>520
阿波には最も古い時期の前方後円墳があって、
むしろ巻向との関係は相当近い。

527 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:43:02.24 ID:ETbX5QfB0.net
北部九州に渡来した江南人は酒が飲めない(下戸)遺伝子を持っていたが
現在の北部九州人で酒が飲めない者は少ない、(博多中州は有数の飲み屋街)
近畿は下戸遺伝子を持った者が多いと言う事は江南人の体質を持った者が多いと
言う事なので北部九州に渡来した江南人が弥生末期に集団で近畿に移住して
近畿でヤマト政権を樹立して全国制覇をしていった訳だ。
北部九州に残ったのは昔からの縄文人だったから下戸が少ないと言う事だよ

528 ::2018/01/16(火) 22:43:18.52 ID:+AKQjn7d0.net
>>523
それにしたって、「徑百餘歩」が300mはありえんじゃろw

529 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:43:42.46 ID:VRp+r/DD0.net
お前らに本当の歴史を教えてやろう
・邪馬壹国(やまいち国)
・邪馬臺(台)(やまと国)(いわゆる、やまたい国)
の2つがあったのだ

邪馬壹国(やまいち国)は九州にあり、九州王朝をまとめる女王ヒミカのいる国であり
邪馬臺(台)(やまと国)は出雲にあり、出雲王朝をまとめる大王スサノオのいる国だ

出雲王朝はかつて大陸にいた騎馬民族、匈奴をルーツとし、製鉄技術を持っていた
九州王朝はさらに古い時代に大陸からやってきた農耕民族であり、稲作文化を持っていた

騎馬民族と農耕民族が「和を持って尊しとなす」の精神で和合して出来たのが「和」である
九州、出雲の他の地域にも大きな国があり、「和」とはそうした国がまとまった連邦国家である
「倭」は中国人のつけた蔑称であり、本来正しくは「和」なのだ

出雲王朝は砂鉄を求めて朝鮮半島南部をも勢力圏にする
朝鮮半島南部にあった任那、カヤ諸国は出雲王朝の植民地のようなものであり、
また百済を出雲王朝の属国にして支配下においた

そうして和国は出雲王朝のもたらす鉄製の農具と農耕民族の働きによって
様々な地域を開拓し、水田を広げ、コメの生産力が増大し、人口も文化も大きく発展した

ところが7世紀、朝鮮半島で動乱が起きる
出雲王朝の領土であった朝鮮半島の任那、カヤ諸国を新羅が攻め滅ぼしてしまった
そして新羅は百済をも攻撃しようとする

出雲王朝は朝鮮半島の権益を全て失うことになってしまい、鉄の生産も危うくなる
和連邦全体の問題として、和の総力を挙げてこれに対処することとなる
そうして白村江の戦いが起きる

しかし、和連邦諸国から寄せ集められた農民を兵士にしたてあげただけであり、
百戦錬磨の唐の軍団にかなわず、大敗してしまう

たいせつなのはここからである
「白村江の戦い」は白村江だけで終わっていない
勝った勢いで唐軍は九州、出雲に攻め入ってきた
既に戦力は無く、ここでも惨敗する

特に、朝鮮半島に権益をもっていた出雲の王族は処刑、惨殺され、出雲王朝は滅亡した

太平戦争でアメリカに負け、GHQの支配下にあった日本を思い出そう
憲法、法律、教科書がすべてGHQに好ましく書き換えられ、政治制度が一新された
それと同じことが白村江の戦い後、和国におきたのだ

和連邦の中心的存在であった出雲王朝=邪馬臺(台)(やまと国)が滅び、
連邦諸国はなすすべなく、唐のいいなりとならざるを得ず、和国も滅ぶ

当時の唐のトップは女帝、則天武后
その名をもらった「天武」天皇を擁立し、傀儡とし、
唐の主導のもと政治支配体制が一新された

中国では王朝交代が起きたとき、勝者の側が新たな歴史書を作る
天武天皇の指示で作らせた日本書紀、古事記がその歴史書である
当然、唐にとって都合の悪いことを隠蔽、誤魔化すように書かれている

唐による出雲王朝の惨殺も隠蔽され、やまと国の存在も失われてしまった
そしてこれが原因で、日本人が日本の歴史を正しく知ることが難しくなってしまい
九州にあった邪馬壹国(やまいち国)を邪馬台国と混同してしまうという悲劇がもたらされることとなった

日本人よ正しい歴史を学べ

530 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:44:37.09 ID:AIjfDiqd0.net
後漢書にも女王の記述があるし

531 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:45:25.44 ID:yfg+l4r90.net
神功皇后と竹内宿禰が滅ぼした北部九州の山門の女首長の国こそが邪馬台国だと考える方が自然だと思うなあ
日本の王を勝手に僭称して魏に臣従し、九州からその武力を借りて大和の勢力を一掃しようとしたが逆に滅ぼされた
半島南部にまで渡る倭の勢力がいよいよ無視出来なくなったんだと思うね

532 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:45:25.98 ID:J2czQlBv0.net
賀茂氏は大国主命の流れで出雲系だよな、京都の上賀茂神社や下賀茂神社も、さらに賀茂氏の総社の
高鴨神社は大国主と宗像三女神のタギリヒメの命の子の味鋤高彦根の命だよな。

533 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:45:46.10 ID:4Doa0zqd0.net
>>528
径だから円だぞ
円部の直径な

534 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:46:07.64 ID:5uwnzkK10.net
実際に東海地方より先にヤマト政権は伊豆に勢力を伸ばしたのは事実だけどな
内陸性のヤマト政権が紀伊半島を回っていきなり伊豆まで勢力圏に納めてた。というのには無理がある

535 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:46:25.32 ID:c6WGzlsO0.net
>>522
> 日本中から特産品が集まった大阪は、日本の中心かねえ?
> 商売の中心地であっても政治の中心ではないよ。
> ね、奈良県さん。

大化の改新 が 行われたのは

     難波ノ宮  なw

536 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:46:25.39 ID:CVzvKeaJ0.net
http://npominder.justhpbs.jp/img146.jpg

1) 邪馬台国の位置については、従来説に比して『魏志』倭人伝の記述に素直に従った。
 2) 遺物については、近年量的には劣るが質的には劣らぬ出土例がある。弥生時代の銅剣・後漢鏡の出土があり、
    鉄の出土については畿内を凌駕すると言われる。その上、大陸の影響が明らかなトウテツ文様の貝器・骨器は
    南西諸島に出土し、明刀銭をはじめとした大陸由来の貨幣の大量出土は本域に特徴的である。
 3) 倭人伝には、「棺はあるが郭(そとばこ)はなく」(石原,1989訳、以下同じ)との記載があり問題視されている。畿
    内の古墳には郭があるためである。卑弥呼の墓ではないかと言われていた西暦240年頃のホケの山古墳には
    「石囲い木郭」という郭があり、里塚古墳には石郭があり、記載に合わない。
    その点、沖縄の海底墓は、郭はない構造で、倭人伝の記載に合う。
 4) 倭人伝には、女王が亡くなった際に大きな怩ェ造られたとある。その径は100余歩とあり、径100mを超す墓域で
    あったようだ。これもよく議論されるところだが、北谷海底遺跡内ではその程度の大きさの怩るいは墓域があ
    った痕跡が認められる。
 5) 倭人伝には、牛・馬はいないとされているが、九州以北には居たため議論されている。
 6) 倭人伝には、「倭の地は温暖で、冬も夏も生野菜を食べる。みなはだし。」と記されている。弥生時代後期は現在
    より寒冷であったとされ、このような生活ができる地域はトカラ海峡以北には考えにくい。

http://npominder.justhpbs.jp/newpage110_10th_5.html

これだけ他の所で出てこないってことは
沖縄だから海底掘調査早く
大地震により沈んだ

537 ::2018/01/16(火) 22:46:43.07 ID:+AKQjn7d0.net
>>533
直径だよね。

538 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:46:46.16 ID:NIkOA/FB0.net
>>525
福岡県春日市周辺の銅器工房群や
少しあとになるが糸島の鉄器高炉群は
文句なく最大の規模を誇るのですね。

また、鋳型などが出るのも北部九州の特徴で
他の地方では不思議なくらいに
鋳型が発掘されていませんねぇ。

539 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:47:58.86 ID:AIjfDiqd0.net
後漢書によると
案令邪摩惟音之訛也)
訛りがあったらしいし

540 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:52:05.40 ID:NIkOA/FB0.net
平安時代にまとめられた
逸脱した年号を集めた二中歴。

これによると、大化年号は西暦695年〜700年

記紀に残る大和朝廷設立の年号は
大宝で701年から

大化の改新で政治が刷新され
大宝年間に大和朝廷が設立されると
理にかなった歴史になるのですね。

541 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:52:30.59 ID:nJxzyNYB0.net
北九州説は大唐臣下筑紫都督の一派とその子孫に依る背乗りでしょ

542 ::2018/01/16(火) 22:53:12.53 ID:+AKQjn7d0.net
>>531
景行天皇はスルーしたけど、神功皇后にやられちゃったか。

543 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:55:02.46 ID:/LRCdX6I0.net
国産み丹後の天橋立から
淡路島で始まる

九州なんかまったく関係ない

544 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:56:22.56 ID:4Doa0zqd0.net
>>540
年号は対外用(遣唐使)に創られたもの
大和朝廷設立とは関わりがない

545 :名無しさん@13周年:2018/01/16(火) 23:01:13.53 ID:m7gd94r3J
畿内説は考古学者の妄想だよw 畿内が北九州に大陸への拠点を置いていたとかあり得んわ。3世紀には畿内から北九州への旅は途方もなく大変なこと。現代のように広域流通通貨も食事処(飲食店)もなかったから。

546 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:57:46.99 ID:ETbX5QfB0.net
近畿地方が昔から繁栄していたら古墳からの副葬品も金銀財宝がたくさん出ても
良いはずなんだが、実際はショボい土器と銅製品しか出ていないんだね、
それに比べたら北部九州の古墳は規模は小さいが副葬品は金銀翡翠の煌びやかな
豪勢な副葬品で覆い尽くされているんだよ。
弥生時代だけでは無くて古墳時代になっても北部九州>>>近畿の関係が続くんだよ。
近畿の古墳が大規模の理由は征服者が住民をこき使ったからだ。
九州の古墳が小規模なのは住民と統治者が近いレベルで近親感があったから
住民をこき使おうと言う気持ちが無かった訳だ。

547 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 22:58:17.43 ID:lyWDy2HA0.net
当時は街道なんか無かったんでしょ?

548 :名無しさん@13周年:2018/01/16(火) 23:02:38.83 ID:hH5Vx2KS2
沿岸の船便もなかったの?

549 :名無しさん@13周年:2018/01/16(火) 23:04:45.58 ID:m7gd94r3J
>>545
  (続き)また、通信手段である文字が確立していなかった。「漢字があった」と言うだろうが、漢字は表意文字であって表音文字でない。当時の日本の地域ごとの「方言」を漢字で表現すると地域ごとに違っていて「広域共通文字表現」が確立されていなかったはず。

550 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:00:38.26 ID:AIjfDiqd0.net
あ、れ、や、ま、い、音の訛り

551 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:02:25.31 ID:ETbX5QfB0.net
三種の神器とは剣、鏡、勾玉の事を指し
.弥生時代後期に副葬品として三種の神器が全部揃って出土した古墳は総て北部九州で
吉武高木遺跡(福岡市西区)三雲南小路遺跡(糸島市)井原遺跡(糸島市)
須玖岡本遺跡(春日市)平原遺跡(糸島市)の五カ所のみ。
古墳時代になったら奈良の遺跡でもようやく三種の神器が出土するようになった。

552 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:03:10.11 ID:yHzkFH+70.net
>>547
無い。律令国家前後からだ。遡ってもせいぜい飛鳥時代。
あっても山の辺の道みたいなもんだよ。
当時は、平野部は葦で覆われた湿地帯が多く、山道は険しい。

553 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:03:13.73 ID:uMfuxp5d0.net
>>486
平然と嘘つくなw

2015年は朝日新聞が「三角縁神獣鏡が洛陽で発見!!!」とスクープして騒いだ年で、
鏡を購入したのは当人曰く「2009年」か「2007年」ごろ。
古代鏡の専門家のくせに購入した年すら覚えてないトンデモぶり
http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/kagami.html

この人は「二回も三角縁神獣鏡を洛陽で発見している」うさんくささ
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/hitori/sanka-china.htm


こんなの信じてソースにしていいのか畿内派よ

554 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:03:15.26 ID:AI8cpcTQ0.net
纒向遺跡からは、外来の土器が15%以上見つかり、日本各地から多くの人や物が纒向 にやってきたことがわかった。
こうした例は他では見られない。搬入土器の約半数は、 東海系土器、次に、北陸系・山陰系・河内系・吉備系、関東系・近江系・西部瀬戸内系・ 播磨系・紀伊系となっている

555 :名無しさん@13周年:2018/01/16(火) 23:08:54.91 ID:m7gd94r3J
>>549
  (続き)7世紀になってようやく記紀と風土記が成立したのは、大和朝廷が
漢字による大和言葉の表現を全国的に統一したからだろう。それまでの各地域のローカル文字はこれによって公式文書からは消滅したに違いない。

556 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:03:57.96 ID:NIkOA/FB0.net
景行天皇は筑紫の王で
有明海周辺を握る肥前、肥後の肥国から
筑後をもぎ取り、久留米に高良大社を立てる。

これで筑紫の景行天皇は、肥を従属させる。
肥から兵や兵糧を拠出させたあと
九州東部の豊前豊後、日向、大隅を平らげ
九州統一を成した。
孫世代にあたる福岡の神功皇后と
北九州の仲哀天皇が夫婦となって
より関係は強固となった。

景行天皇が4世紀あたり
神功皇后は5世紀あたり。
6世紀には九州王朝のものと思われる
二中歴の年号が制定され
王朝が整備されている。

557 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:06:14.97 ID:/LRCdX6I0.net
https://i.imgur.com/LqV4Gzb.png
神武天皇と九州なんか一切関係ない

558 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:07:41.63 ID:07A/uN3L0.net
>>543
お前が関係ないw

559 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:07:58.71 ID:07A/uN3L0.net
>>533
間違い。

560 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:09:18.60 ID:07A/uN3L0.net
九州倭国と近畿日本は別の王朝。
それだけのこと。

561 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:09:42.68 ID:AIjfDiqd0.net
>>550
関西訛りの特徴かも

562 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:09:47.54 ID:4Doa0zqd0.net
>>547
ということで基本は水路
朝鮮半島から対馬、壱岐、平戸、糸島(当時は海峡)北九州、関門海峡、明石海峡、神崎川、淀川、大和川、初瀬川(長谷川)または布留川(古川)または飛鳥川のルート

563 :フェイクニュースではない!真実だ!!便所の落書きなのか?:2018/01/16(火) 23:10:05.47 ID:MNzfgqoJ0.net
藤井恒次と服部直史と森伸介は豊中市岡町駅一帯でテロ事件を起こした!

原田神社放火や岡町駅車大破などをやった!

神社放火のはやりはこいつらのせいだ!
ISローンウルフと名乗り凶行をやった!

藤井恒次は顔をペイントで隠して偽りだまし続けて25年逃亡者生活している!
大垣南高校時代から偽り松井秀喜風のペイントで素顔を隠して通い続ける詐欺師で卒業アルバムに写っている!
不破中時代はネプチューンのホリケンのような
素顔で現在と変わらないで卒業アルバムに写っている!
2005年4月傷害通り魔事件で逮捕され留置場1
5日間のあと略式起訴された!退学処分のはずだが卒業証明書持ってたのは偽造ではないのか
?森伸介が2000年当時女装して女職員になりすまし学務課に侵入して卒業証明書偽造
の手助け をやった。運転免許証の顔写真も偽りの松井秀喜風のペイントで写ってい
るが偽造ではないのか?警察の方々が変装は犯罪ではないと擁護するようだ。二人と
も顔を隠し巧妙に変装し

ているので気づきにくい!座間事件の白石に顔が藤井は似ている! 姉美千子はアジ
化ナトリウム事件やった。不特定多数のジジイと援交してる。母房子はトリカブト事
件やった。父見真はグリコ森永事件の真犯人だ!
森伸介は楊貴妃のような美女に変装したりボデ
ィコンのハードゲイのようなコスチュームで凶
行をやった!昏睡強盗の神に似ている!
服部直史は大勢の歯に盗聴器を取り付け盗聴
してあら探しして肉体関係を迫る。しぶとく粘
る姿勢が林真須美に顔も そ っ く り!
服部直史 大阪府池田市井口堂3−4−30−401 0668446480 大
阪府豊中市永楽荘1−3−10−103 歯にチップ(思考盗聴器)を埋め込み盗聴して   テ    ロ   に幇助!
藤井恒次 岐阜県不破郡垂井町垂井2112−1 0582751590 09044348128 大阪駅置き石事件や飛び込ませて3人殺しをやった
森伸介 福井県大野市生まれ札幌獣医 大阪府池田市城山町3−51−113 
0727526945 神戸バイオ教育センターで女装して女講師になりすまし病院で看護婦にもなりすました

564 :名無しさん@13周年:2018/01/16(火) 23:13:38.04 ID:m7gd94r3J
>>547
  3世紀にも「街道」はあったと思う。7世紀の街道は馬が通れるために幅6
メートルと広かったが、3世紀では2〜3メートル程度だったかもしれない。
ただ、街道の維持修繕は大変で、7世紀の広い道は200年経つとかなりの道がその後消滅したらしい。

565 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:11:30.15 ID:/LRCdX6I0.net
九州南部が朝廷の支配が及ぶようになったのは
班田収受法にさからって隼人の乱がおきてから
隼人の乱がおきる前ははっきりいって
朝廷の支配が及ばなかった地域といっていい

隼人の乱を鎮圧されて、しばらくたって公民と認められてから
班田収受法が適用されるようになった

当の班田収受法自体は制度がひどすぎて
すぐに制度崩壊がおきる

それまで九州南部の土人は
大宝令の賦役令にもあるように
朝廷の公民ですらない
土人扱いだからな

566 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:11:45.89 ID:4Doa0zqd0.net
>>559
前方後円墳は円部が墓で方部が祭壇だ
だから墓の径は円部で計算する

567 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:12:53.67 ID:AIjfDiqd0.net
少なくとも西日本的な訛りがある人が中国に行ってたのは確か

568 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:13:06.88 ID:LLH0ZinG0.net
纒向にあった勢力がむしろ東日本とのつながりが深い勢力でしかも
日本列島原住民系。稲作を持ってきた移民とも上手く混ざり合いながら
適応していたが、西から来た疫病を鎮めるために南九州から神武を呼んできたって?

569 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:14:43.12 ID:tspnHgYv0.net
>>565
その状態でも隼人族は大和朝廷に近習として仕えていたんだよ

570 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:14:59.07 ID:4Doa0zqd0.net
>>568
大和から鈴鹿川を下れば伊勢へ出られる

571 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:16:00.18 ID:07A/uN3L0.net
>>566
妄想は不可。

572 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:16:02.38 ID:nNCY6MZm0.net
もう何でもありの世界に。儲かるネタに成長させ過ぎ。

573 :名無しさん@13周年:2018/01/16(火) 23:23:44.37 ID:hH5Vx2KS2
邪馬台国は釜山
https://www.youtube.com/watch?v=IG9sxigsCi8&t=1s

574 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:16:08.52 ID:lC+NIkzA0.net
くだらん
大嘗祭における徳島の重要性の考察無しだと
只の馬鹿の遠吠え

575 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:17:17.65 ID:/LRCdX6I0.net
凡邊遠國。有夷人雑類謂。夷者夷狄也。雑類者夷之種類也。釋云。夷。東夷也。挙東而示餘。推可知雑類。謂夷人之雑類耳。
古記云。夷人雑類謂毛人。肥人。阿麻彌人等類。問。夷人雑類一歟二歟。仮令。隼人。毛人。本土謂之夷人也。此等雑居華夏。謂之雑類也。
一云。一種無別。 之所。應輸調役者。随時斟量。不必同之華夏。謂。中國也。


九州南部に土人が群がってた証拠

576 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:17:52.94 ID:yfg+l4r90.net
九州の神社の祭神は神話に関係する土地を除けば比較的新しいんだよな
中央からの統治が遅かったと思うな

577 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:18:11.11 ID:c6WGzlsO0.net
まず 伊勢← ここが重要

アマテラスは伊勢
つまり
纒向遺跡のある桜井からみて、日が昇る最果ての地が・伊勢
日が沈む最果ての地が、出雲なんだよ

578 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:18:37.80 ID:07A/uN3L0.net
>>572
なんでも有りじゃないよ。
九州倭国と近畿日本は別王朝ってこと。

579 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:18:40.19 ID:CXb3r2n30.net
>>333
面白い意見ですね
持論の参考にさせては頂きますが
が(か)の歴史はもっと古いです

580 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:19:07.90 ID:AIjfDiqd0.net
勾玉が出土するから九州説が消えないし物証だしな

581 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:19:24.65 ID:CXb3r2n30.net
>>577
元伊勢とかいろいろ彷徨った結果です

582 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:20:23.29 ID:Z7TugW5n0.net
>>36
レゴで失敗したからなぁ

583 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:20:36.04 ID:CXb3r2n30.net
>>578
いえ、倭国は全国規模です
大和王権以前の国です

584 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:20:36.56 ID:07A/uN3L0.net
>>580
畿内説は無い。ファンタジー。

585 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:21:02.84 ID:dIUXa9F/0.net
>>566
頭悪すぎ。
じゃあ、「円墳」と「方形祭壇」と呼ぶべきだろ。

しかし、実際は「前方後円墳」という言葉からもわかる通り一体だろ。

文献に合わせるためだけに、
そうやって都合よくわけて妄想しても意味がない。

586 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:21:35.24 ID:/LRCdX6I0.net
仲哀天皇のころから大和朝廷由来の文化が根付き始めた
仲哀天皇は熊襲をしばいてる途中で熊襲に殺される

587 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:21:39.95 ID:07A/uN3L0.net
>>583
違う。九州倭国の属国だと中国が考えていたってこと。

588 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:22:27.33 ID:OUx5Wpki0.net
八幡神社、住吉神社、水天宮は
福岡が発祥ですね。

589 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:22:37.17 ID:/LRCdX6I0.net
九州王朝説・多元王朝説

弥生中期から卑弥呼の時代はもとより7世紀にいたるまで、ヤマト王権のみならず、日本列
島内において様々な勢力圏、連合独立地域自治権、が存在していた、という多元王朝説が
古田武彦らによって1970年代以降提唱され、かつては歴史愛好家などから一定の支持を得
たこともあったが、存在している文献資料の検討や古墳をはじめとする考古資料から、現
時点において、学界は「この説は信憑性に欠けている」としている。 

なお、これをさらに発展させ、九州王朝のみが存在したとする九州王朝一元説や、大和に
王朝は存在せず、本来は豊前の王朝だったとする豊前王朝説、九州王朝と東北王朝のみが
存在し、大和は東北王朝の支配下にあったとする東北王朝説もあるが、多元王朝説論者も
含めて学界からは無視されている。

590 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:22:40.78 ID:I5FPxdZJ0.net
名前からしてヤマトと類似してるんだから
機内以外にないだろ

591 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:22:49.31 ID:07A/uN3L0.net
径には差し渡しと言う意味しか無い。
円形のものなんてデマ。

592 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:22:58.91 ID:RfYRnhl80.net
邪馬台国は四国だよ。

593 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:23:05.93 ID:VRp+r/DD0.net
九州、出雲、吉備、奈良、尾張、北埼玉など、文明の程度の差はあるが、
王朝、王国と呼べるような国が日本各地にあった
これらが結束した連邦国家が「和」なのだ

倭国とは中国人のつけた蔑称である
「和を持って尊しとす」の精神で出来た連邦国家だから「和」という名がふさわしい

いわゆる「倭国」というものを、どこか1つの地域の国だと考えてしまうのは大間違いである

594 :名無しさん@13周年:2018/01/16(火) 23:24:39.90 ID:m7gd94r3J
>>572
  >儲かるネタに成長させ過ぎ

  マキムクに関する妄想のことだろ? w 俺に言わせれば畿内説論者は「エンタメ脳」の持ち主だなw 細かい考察が著しく欠けている。「面白ければ
いいじゃないか」の時代劇みたいなものだろ www

595 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:23:06.56 ID:OUx5Wpki0.net
>>588
修正
八幡は大分でした。

596 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:23:54.51 ID:CXb3r2n30.net
>>587
ああ、なるほど
意味が判りました

しかし、魏志倭人伝に記された邪馬台国の当時
纒向に大きな勢力があったのは拭い去れない事実です
九州説を否定するつもりはありませんが

597 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:24:15.18 ID:j9+rEUURO.net
>>505
天武天皇と藤原不比等か?

598 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:24:36.92 ID:4Doa0zqd0.net
ただ、卑弥呼は邪馬台国の女王では無い
倭人伝にそのような記述はない
倭は三十ほどの国からなり女王が治めている
女王の都のある場所が邪馬台国であると書かれているだけである
卑弥呼は倭国約三十国(女王国)の連合の王であり、邪馬台国一国の王ではない

599 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:24:49.50 ID:07A/uN3L0.net
>>590
イミフ。
カムヤマトイワレビコ(神武)
神武が近畿がヤマトと呼ばれる謂れとなった王である、と言う意味。
つまり、神武以前は近畿はヤマトでは無かった。

600 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:25:01.84 ID:07A/uN3L0.net
>>592
間違い。

601 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:25:19.90 ID:fK/cW9aM0.net
古代の砦の跡地である神籠石がある場所を見るだけで、大和王権成立以前は九州北部から瀬戸内海までが1番栄えていたということが分かるのに

602 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:25:26.67 ID:07A/uN3L0.net
>>593
間違い。>>587

603 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:25:51.17 ID:07A/uN3L0.net
>>596
そうだよ。近畿日本が有った。

604 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:26:29.73 ID:4Doa0zqd0.net
>>585
その前方後円墳というのはあくまでも現代日本人の感覚だからだ
径百歩と記述したのは古代中国人

605 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:27:53.51 ID:IxWTKqWO0.net
受験シーズンに恐縮だが古い歴史って面白いね。次々と塗り替えられたりして

606 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:29:06.87 ID:ak4uWgwu0.net
>>601
目を背けたいんだよ
近畿の町おこしの連中は

607 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:29:34.33 ID:CXb3r2n30.net
>>603
新唐書にある、倭国と日本は別種
ってやつですかね

私は倭人=那国の勢力が全国に散らばっており
(安曇氏)
その後、神武東征に代表されるように、宗像氏が
奈良に本拠地を作ったと考えています

608 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:29:49.32 ID:dIUXa9F/0.net
>>604
>径百歩と記述したのは古代中国人

それなら円墳が該当するだろ。
当たり前だろ。

609 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:30:03.46 ID:ak4uWgwu0.net
>>596
それも魏志倭人伝に書いてあるだろ
倭の別種とな

610 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:30:06.81 ID:yfg+l4r90.net
そう、当時の中国では魏志倭人伝からの史観が絶対だった
日本からの使者が国の成り立ちから倭を支配下に入れるまでを話しても全く信じてもらえなかった
と何書だっけ?唐書?何だっけ?と書いてある
これを見るに倭と日本は明らかに別の国であったと思うんだけど
はたして日本の使者が嘘をついていたんだろうか?

611 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:30:21.55 ID:07A/uN3L0.net
>>607
そう。

612 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:31:14.30 ID:07A/uN3L0.net
>>607
九州の勢力は近畿へは行って無い。

613 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:32:31.31 ID:/LRCdX6I0.net
ヒミコは伊勢の斎王さま

614 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:34:07.04 ID:AIjfDiqd0.net
古墳時代からは真珠の出土がなかったらしいし
その時代の遺跡やお墓から真珠が出土したら邪馬台国に関するものだろうから
それに対する推測が、発掘されない古墳の中に真珠があるというもの
そうだとすると卑弥呼は、発掘できない古墳に埋葬される地位にある人物

615 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:34:28.89 ID:hkibUW0r0.net
なんだろうな不毛だ―と思うんだよ
何で隠れるかというのは1点だけ機密になってるから
知ってる奴は知ってるというだけのものだろう

616 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:34:35.45 ID:PN1x5D/80.net
>>605
調べれば調べるほど闇が深まる

617 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:35:07.38 ID:lxpIkoBp0.net
中国・韓国「で、それを尖閣や竹島侵略につなげるにはどうすればいいアルニダ?」

618 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:35:43.44 ID:/LRCdX6I0.net
ヤマト姫、ヤマト姫といってたから
中国の使節がヤマトの国の女王と勘違いしたに違いない

619 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:36:01.59 ID:4Doa0zqd0.net
>>614
白玉は翡翠ではないか
翡翠に白色も緑色(青玉)もある

620 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:36:10.57 ID:07A/uN3L0.net
因みに、隋書にある秦王国が九州倭国から見た近畿日本の呼び名。
秦王とは秦河勝のこと。
近畿日本の天皇は秦氏のことを親しみを込めて秦王と呼んでいた。
すでに落ちぶれ貴族になってしまっていた九州倭国側が
「あんなものは正当なものでは無い。田舎者の国で、秦王の財力で作った秦王国だ」と裴世清に説明したわけな。
ところが実際行ってみると中国の大都市に引けを取らない大都市がある、はて意味が分からない
ってのが隋書の内容。

621 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:37:26.86 ID:j9+rEUURO.net
>>529
天武天皇を傀儡に仕立て擁立?
大海人皇子と大友皇子が戦った壬申の乱はどうなるんだ?

622 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:37:41.39 ID:/LRCdX6I0.net
秦氏は新羅のチョンコ

623 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:37:43.81 ID:pF0eEzBj0.net
ノストラダムスの大予言とどう違うのだろ

624 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:38:15.79 ID:hkibUW0r0.net
だからさっきリークがあったので場所は生駒です探してみてください

625 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:38:37.66 ID:07A/uN3L0.net
中国の様々ある倭人伝で、一番面白いのは実は魏志倭人伝では無く、隋書の倭人伝。
倭人の国の実権が、九州倭国から近畿日本へ移る時代を書いているから。

626 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:38:42.56 ID:/LRCdX6I0.net
新羅のチョンコもスサノオを信仰してる
それが八幡さま

627 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:40:08.28 ID:/LRCdX6I0.net
大和朝廷が九州北部を版図に治めてからも
大和朝廷と九州北部の一部の豪族と争いもおきてる

九州北部の豪族(チョンコもどきの土人)は新羅との関係が深かった
大和朝廷のほうは百済に支配地域を広げていた
で、南朝鮮の権益で九州北部の豪族は大和朝廷の朝鮮出兵を時折邪魔したりして争いもあったりした
北九州の豪族が新羅から賄賂をもらってたというのも古事記に記述されてる

つまり、もうコタエはでてるワケ

628 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:41:32.93 ID:CXb3r2n30.net
>>625
もう一回読んでみる

629 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:41:51.57 ID:rZrQaJ0m0.net
こういうの見ると、やっぱり霊と交信が
出来るとか嘘だよね
卑弥呼様の霊を呼んで

「ここ!!!」

って教えてもらえば一発なのに、誰も
そんな事しないよね

630 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:43:58.24 ID:QkkCOIfu0.net
>>592
岡山じゃ

631 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:44:12.30 ID:/LRCdX6I0.net
ちなみなチョンコの国の起源は新羅らしいぞ
成立年までインチキしてる

632 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:45:47.51 ID:8EKHDPqu0.net
なんの意味もない記事だな

633 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:45:49.84 ID:u9OIckfjO.net
俺たちが畿内が邪馬台国だとすると、何処が狗奴国にするかと突っ込まれるから
君たち東海地方を狗奴国ということにしたいんで自覚を持ってほしい

634 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:45:56.97 ID:kDfoosXC0.net
ヒミコかわいいよね(ノ≧▽≦)ノ

635 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:46:45.88 ID:CXb3r2n30.net
纏向も邪馬台国じゃないと思ってるわ¥
建屋群とか桃の種が云われてるけど、あれは雑すぎる
私の中では労働者の現場事務所の印象がある

九州説もまだまだいける
掘って掘って物証を探り当てて欲しい

636 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:46:51.02 ID:/LRCdX6I0.net
陛下は百済とはユカリを感じるといったが
新羅とユカリを感じるとはいってない

白村江の戦いのとおり

637 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:48:58.79 ID:/LRCdX6I0.net
奈良の南の熊野より奥の辺境の地が狗奴国と比定できる

638 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:48:59.78 ID:CVzvKeaJ0.net
>>617
尖閣は沖縄に邪馬台国あったから日本の物
朝鮮半島は元々日本の植民地とか属国だったから竹島は日本の物
朝鮮半島はいらない

639 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:51:03.68 ID:PN1x5D/80.net
鹿児島になぜか錦江湾

640 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:51:10.28 ID:H8r/L7VF0.net
纏向遺跡のスケールが桁違いで圧倒的すぎる
集権中央国家だろ これ

641 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:52:09.01 ID:/LRCdX6I0.net
意味はある
東海地方と交流があったのは記紀のとおり

景行天皇は美濃でセックスしまくってたからな

642 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:52:13.03 ID:07A/uN3L0.net
とりあえず畿内説は無い。完全に消えた。

643 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:53:02.03 ID:AIjfDiqd0.net
>>619
じゃあ翡翠が発掘されたら、その可能性も少しは

644 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:53:24.64 ID:u9OIckfjO.net
邪馬台国と狗奴国は隣接地で交戦してるとしか思えないよなぁ

645 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:53:50.38 ID:pF0eEzBj0.net
ブラタモリでやってた東部丘陵地帯の土器と関係あるの(・・?

646 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:54:42.75 ID:/LRCdX6I0.net
東海 54,400 ← 大和朝廷の版図内(美濃でセックスしまってるのが証拠)
畿内 30,200 ← 大和朝廷の版図(そのまんま)
畿内周辺 70,300 ← 大和朝廷の版図(そのまんま)
山陰 17,700
山陽 48,900 ← 大和朝廷の版図(九州北部まで行軍してるから当然)
北九州 40,500 ← 大和朝廷の版図(九州北部まで行軍してるから当然)
南九州 64,600 ← 大和朝廷の版図外(班田収受で隼人の乱がおきて鎮圧するまで放置)

北九州だけの人口で(プッ

647 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:56:10.24 ID:ff7eHTO40.net
邪馬台国の軍事力は鉄砲隊だけで一万近くいた。
織田信長に匹敵する大国だった。

648 :名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:59:28.98 ID:CXb3r2n30.net
>>640
大きさじゃないんだよなぁ
卑弥呼は共立で、国政は軌道
むしろひっそりとしてても不思議じゃない

649 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:01:28.45 ID:HTzcjiF30.net
酒が飲めない遺伝子分布が、もろに纒向

650 :名無しさん@13周年:2018/01/17(水) 00:08:04.07 ID:+dz8eF2hd
>>647
  邪馬台国に鉄砲隊? wwwwww

651 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:03:02.22 ID:A3QJ+u700.net
そして、応神天皇の皇后も尾張氏
もうコタエはでてるワケ

652 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:03:18.83 ID:q1cagPzQ0.net
>>640
圧倒的な中央集権国家だとして、
狗奴国程度の国に苦戦するのはおかしいだろ。

邪馬台国は大乱の後にやっとまとまったが、
不安定さを持ち、他国に苦戦する、強くない国であることも特徴だぞ。

653 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:03:41.85 ID:+iuV54l70.net
>>651
大きいね

654 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:04:03.83 ID:OstjiaYw0.net
古代支那人はヤマト国って正確に読んでた
の邪馬台国って当て字したんだ
いいかげんヤマタイ国って読むのヤメろ

655 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:06:33.99 ID:zPvaRQMaO.net
桓武天皇の嫁さんが百済の血筋だから朝鮮人みたいな理屈だな

656 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:08:26.60 ID:IrhdAPZv0.net
>>654
正確に言うなら台じゃねえんだっつうの

台は朝廷みたいな意味で蛮族の名前には使わん

657 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:08:47.41 ID:+iuV54l70.net
仮に九州に倭国があったとしても、
同時代に奈良盆地や濃尾平野にも大きな勢力がいたのは考古学上の事実
しかし既述がない
その矛盾は大きい

658 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:09:44.89 ID:Tvgq0++E0.net
邪馬壹国は北九州で
その後に東遷してからの大和朝廷だろ
それが自然

659 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:10:35.35 ID:+iuV54l70.net
>>658
邪馬台国が東遷する必然性がない

660 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:10:57.32 ID:zuhY8io10.net
東海地方ってのは津波くらしか脅威ないんだろ
古来から栄えてて不思議でもないような        

661 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:11:38.33 ID:CV/7niei0.net
地形的にも先っちょで

なんかあるんだろうな

662 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:11:46.93 ID:A3QJ+u700.net
景行天皇:美濃(東海にユカリ)でセックス、熊襲しばきにいく
 ※ 妹はヤマト姫(ヒミコ)
仲哀天皇:熊襲しばきにいって熊襲に殺される
応神天皇:尾張氏(東海にユカリ)を妃にとる

663 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:12:25.10 ID:Tvgq0++E0.net
>>659
卑弥呼が死んで弱体化

664 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:12:25.61 ID:zPvaRQMaO.net
狗奴国→応神朝→畿内入り

こうじゃね?

665 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:13:52.61 ID:Gh4VROmZ0.net
>>353
『晋書』
太康10年(289年)の条
「東夷絶遠三十餘國 西南二十餘國來獻」

邪馬台国が魏志倭人伝の三十国から増えている
狗奴國の二十国ほどがくっついてるかもよ

ちなみに三重の桑名や岐阜の加納は狗奴國の名残ではとも言われるが
その真ん中にある美濃国一宮の南宮大社の主祭神の名前は金山彦

恐らく大和の英雄ヤマトタケルを意識不明にした伊吹山の神

>>361 >>511
289年までには東海狗奴國、北陸黒歯國、諏訪朱儒、三浦裸國が合併してるのでは

666 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:14:13.44 ID:+iuV54l70.net
>>663
壱与がいる

667 :名無しさん@13周年:2018/01/17(水) 00:19:39.94 ID:+dz8eF2hd
狗奴国が東海地方にあったとか、センスないわw もし名古屋辺りを考えているなら、3世紀にはそこは居住不適地だろ。木曽川、揖斐川、長良川という3つの大河の氾濫原だからな。江戸時代でも幕府が薩摩藩をイジメるために河川工事を命じた所だぜ www

668 :名無しさん@13周年:2018/01/17(水) 00:23:18.46 ID:+dz8eF2hd
それとも浜松あたりか。しかし、これも暴れ川・天竜川の河口で、3世紀には住みずらかったと思う。愛知県のどこなんだよ www

669 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:15:54.46 ID:WteBipZf0.net
里数が誇張なら日数も戸数も誇張だよ
中華は遠くて大きな国から朝貢を受けるのがステータスなんだから
里数は誇張なのに日数と戸数は書かれてるとおりと思う方がどうかしてる

670 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:16:11.11 ID:A3QJ+u700.net
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1hksNL5DbuwHTpk7FN6_72Gcrlbo

伊弉諾神宮
元伊勢 外宮豊受大神社
伊吹山
伊勢内宮
熊野本宮大社
A:伊弉諾神宮 ⇔ C:伊吹山
B:元伊勢 外宮豊受大神社 ⇔ D:伊勢内宮
C:伊吹山 ⇔ E:熊野本宮大社
D:伊勢内宮 ⇔ A:伊弉諾神宮
E:熊野本宮大社 ⇔ B:元伊勢 外宮豊受大神社
A:伊弉諾神宮 ⇔ B:元伊勢 外宮豊受大神社
B:元伊勢 外宮豊受大神社 ⇔ C:伊吹山
C:伊吹山 ⇔ D:伊勢内宮
D:伊勢内宮 ⇔ E:熊野本宮大社
E:熊野本宮大社 ⇔ A:伊弉諾神宮
若狭彦神社
串本駅(和歌山)
若狭彦神社 ⇔ 串本
富士山
出雲大社
出雲大社 ⇔ 富士山
富士山 ⇔ A:伊弉諾神宮
出雲大社 ⇔ D:伊勢内宮

畿内はイニシエの時代から
今も守られている

671 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:17:18.54 ID:+iuV54l70.net
>>663
私が想像するのは、
邪馬台国は全国制覇済みの海洋民
(安曇)
そこに半島利権(鉄器)を握る宗像氏が東征
出雲を従え畿内に入る
東征といいつつ逃げてきた可能性もあり
弱すぎる

672 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:18:58.55 ID:1WG2T97HO.net
>>647
鉄砲隊って何?
弥生時代に日本に鉄砲があったのかw

673 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:20:35.02 ID:3TgYgnjG0.net
>>1
ふつうに北部九州だしw

674 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:20:41.83 ID:4xyRPzmD0.net
スサノヲは弟という意味なのか

675 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:22:15.79 ID:+iuV54l70.net
>>674
そんな意味ないです

676 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:22:24.54 ID:7CM5QiEG0.net
文科省の公式見解で九州に確定したんだから、意味のない仮説だわな

677 :名無しさん@13周年:2018/01/17(水) 00:28:23.50 ID:+dz8eF2hd
稲作適地の歴史は、陸稲⇒中山間地の棚田での水稲⇒伏流水の豊富な火山山麓での水稲⇒盆地(多くは扇状地)での水稲⇒小河川での水稲⇒大河川での水稲
 という風に変化してきたと考えられている。

678 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:23:24.11 ID:iyfMD7Gn0.net
>>676
ソース

679 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:24:23.57 ID:zPvaRQMaO.net
邪馬台国畿内説とビットコインは何か似てる

680 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:26:19.15 ID:Tvgq0++E0.net
>>671
出雲と畿内は結び付きが強そう
邪馬壹国とは別の勢力ね

邪馬壹が弱体化してから畿内と出雲が組んで
北九州にあった邪馬壹国を吸収したんじゃないかと思う

681 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:26:41.81 ID:+iuV54l70.net
>>679
それを言うなら九州説のロマン=ビットコイン
邪馬台国畿内説は投資信託レベル

682 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:28:41.77 ID:1WG2T97HO.net
>>665
古志國・古志族は大宝律令迄存在したんじゃないか?

683 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:28:47.44 ID:zPvaRQMaO.net
>>681

そういう負けず嫌いの言い返しが似てるんだよ

いちいち意趣返しするのがさ

684 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:29:38.36 ID:4xyRPzmD0.net
当時は姓も名前もなかった

685 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:31:28.32 ID:30T83ez60.net
ねこである

686 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:31:41.17 ID:zPvaRQMaO.net
畿内説のために敵役の狗奴国としての自覚を待て!ってことなのww

687 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:32:58.03 ID:enis4+VD0.net
>>680
出雲は過大評価しすぎ
高所長大階段の神殿PRも胡散臭い
冬の雪風考えたら極太柱で少し高い高さでいっぱいいっぱいだろう

688 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:32:59.52 ID:ZaxHZGyb0.net
近畿説見苦しい

689 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:33:28.19 ID:9aKL+vIe0.net
邪馬台国って名前がそもそも捏造
魏志倭人伝には邪馬壱国と書いてある

魏志倭人伝の最後には
壱与のくだりで「因詣台」という文章があって
台は皇帝を指すことが分かってる
他所の国の適当な当て字に皇帝なんて文字を使うわけがない

690 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:34:26.67 ID:enis4+VD0.net
>>676
九州には宮内庁治定の古墳が1個もないのが証拠だよな

691 :名無しさん@13周年:2018/01/17(水) 00:38:09.14 ID:+dz8eF2hd
邪馬台国=航海術に長けた交易国家、ヤマト国=稲作技術に長けた農業国家と考えれば、大和盆地という稲作適地で生産拡大=人口増加=国力増強を果たしたヤマト国が邪馬台国を凌駕して日本国の覇者になったのは理に適っている。
日本=豊葦原瑞穂の国=大和盆地の原風景で、すべて説明がつくぜ www

692 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:35:10.12 ID:+iuV54l70.net
>>680
山辺の道の途中に相撲神社というのがあって
縁起によると、垂仁天皇の時代に、国内で初めて当麻蹴速と野見宿禰による
天覧相撲が行われたとされる場所なんだね
今は草ボウボウなんだけどw

当麻蹴速=大和の力士
野見宿禰=出雲の力士

なんかいろいろと有るよ

693 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:38:34.49 ID:enis4+VD0.net
>>671
史実はヤマト朝廷の西征だけどね

694 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:38:40.84 ID:UMgtzxgn0.net
>>689
邪馬壱国は邪馬台国の書き間違いだよ派は
邪馬壱国と壱与の二ヶ所を都合良く書き間違える確率がほぼゼロに近いところをスルーしてるんだよな

695 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:40:07.21 ID:enis4+VD0.net
>>655
新羅も百済も倭人の政権

696 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:42:12.83 ID:enis4+VD0.net
>>607
世界文化遺産の沖島には九州産の遺物が1個もない。

697 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:42:53.17 ID:VYMmHwxY0.net
>>694
書き間違い説っていうのは聞いたことないな
主張している学者いるの?

たいていは「台」の字が使えなくなったから
代わりに「壱」の字を使えなくなったって言ってるけど

698 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:43:30.46 ID:+iuV54l70.net
>>693
安曇氏→瀬戸内海太平洋側を拠点に全国に→倭国大乱→卑弥呼共立

宗像氏→半島、日本海側に拠点(半島・鉄器利権)→東征→大和入りし繁栄(大和朝廷)→安曇を土蜘蛛として撃つ→その後西征

尚、邪馬台国はどこかわからない模様
こんな風に思ってます

699 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:44:33.41 ID:9aKL+vIe0.net
>>697
上にあるように台って字は普通に魏志倭人伝にあるけど?

700 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:46:45.78 ID:VYMmHwxY0.net
>>636
百済の王族って倭人だからね。
そもそも朝鮮半島南部に
はじめて国を作ったのは朝鮮人ではなく
日本人っぽいし。

701 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:46:51.05 ID:ELV3aBQj0.net
邪馬壱国を邪馬台国に変えたのは新井白石の仕業
邪馬壱国をヤマトと読めるようにしたかったという当時の事情がある

702 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:47:53.81 ID:enis4+VD0.net
>>698
妄想してもしょうがない

703 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:48:15.12 ID:Gh4VROmZ0.net
>>682
となると諏訪朱儒國は木曽、駿河あたりを更に何分割かしてるかな

704 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:49:35.85 ID:VYMmHwxY0.net
>>699
「因詣台」っていうのは
中国の朝廷を訪れたっていう意味で
この台は、中国の朝廷を意味している。

中国の朝廷を意味する「台」が使えなくなったから
代わりに「壱」の字を使うようになった証拠でもある。

705 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:49:46.28 ID:+iuV54l70.net
>>702
ンなことはない
証拠を集めて検証し自分だけ幸せになるんだよ
これは答えの無いミステリー小説みたいなもんだから

706 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:50:27.73 ID:enis4+VD0.net
>>601
北九州が服従する側と倭人伝に書いてある

707 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:52:17.50 ID:enis4+VD0.net
>>593
英語のwe

>>577
瀬戸内からすれば
日本海側は日中も日が沈んでるような場所だぞ

708 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:52:48.34 ID:ELV3aBQj0.net
新井白石が神武以来の歴史を再構築する上で邪魔だった邪馬壱国を
邪馬台国とすることでヤマト→大和と同一のものとした

709 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:53:37.99 ID:FMjFPjpd0.net
>>54
>アマテラスは、日食をモチーフにしてる事は明白で、×

アマテラスは喜界カルデラの噴火がモチーフですよ。
そのときに九州から人がいなくなって畿内に移住した。

710 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:54:37.02 ID:enis4+VD0.net
>>551
多数の副葬品がありたまたま合致しただけだろうねえ

711 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:54:37.63 ID:4xyRPzmD0.net
壹とか城の読み間違えだろ

712 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:57:41.47 ID:enis4+VD0.net
>>546
卑弥呼の権力の源泉は鬼道

>>531
基本文献を一度読んだほうがいい

>>504
関係ない

713 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:58:22.59 ID:fQb2I9z+0.net
纒向信者の暴走が目に余り過ぎ

あれを本気で信じている学者がいるのか?

714 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:59:23.40 ID:+iuV54l70.net
>>709
喜界カルデラの噴火や自然現象って結構見落とされてるよね
「なんで縄文人は西日本に少なくて東北に多いんですか?」って
歴史で聞いたら、生物の先生が当時の植生や気候について教えてくれて
その道には進まなかったけれど、今でも遺跡を見るのが楽しいよ

715 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:01:09.71 ID:zPvaRQMaO.net
畿内説派「今日からおまえら東海が狗奴国な!年代とか頑張って捏造しろよ!」

東海「はあ?」

716 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:01:48.45 ID:VYMmHwxY0.net
卑弥呼の鬼道

卑弥呼(日巫女)の鬼道(祈祷)

717 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:02:29.96 ID:enis4+VD0.net
>>474
卑弥呼の鬼道のほうが魅力的だった、が正解

>>441
中国の歴史書一読してから書いたらどうだ?

718 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:03:56.81 ID:zPvaRQMaO.net
狗奴国はありまぁす!

719 :名無しさん@13周年:2018/01/17(水) 01:12:04.47 ID:J7f3m+z69
マクモニーグルの透視した卑弥呼の世界@
https://ameblo.jp/brownie-chocolat/entry-12025067859.html

マクモニーグルの透視した卑弥呼の世界A
https://ameblo.jp/brownie-chocolat/entry-12026343842.html

720 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:05:08.75 ID:sof+o4Eg0.net
朝鮮半島南部に倭の飛び地
九州に邪馬台国
畿内に纒向国
あと、山陰と東海地方あたりにも国があった

これらは総じて倭人と呼ばれる海洋民族

大体縄文時代が何年続いたと思ってんだよ
海洋貿易で全国各地を行き来してたんだぞ

721 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:05:22.59 ID:+iuV54l70.net
>>716
日巫女はあるかもだけど、
鬼道はそのままだと思うなぁ

すでに道教や神仙思想が入ってきてるからね
大陸では時代遅れでも、当時の日本の最先端テクノロジーだよ

722 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:06:11.32 ID:Tvgq0++E0.net
>>709
阿蘇山のカルデラ噴火?それはいつ頃ね

723 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:06:54.97 ID:jpLjTTMt0.net
宋書だか隋書だかにヤマトとは魏志にいう邪馬台国のことだ、と明記してあるんでしょ。

七万戸の規模の国が九州のどこにあったのか、その証拠は何かあるのか。九州説は何の根拠も無い。
江戸時代のウヨの妄想だけ。

もう纒向でいいんじゃないか。

724 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:08:19.72 ID:gTRmmWeY0.net
>>46
いまの阿久比町は海に面していないが、昔はあの辺りまで海だったのか・・・

725 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:09:06.72 ID:+iuV54l70.net
>>723
いいんじゃないかってことはない
確証が得られるまで議論し調べる
結果、酒がうまい

726 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:10:46.07 ID:enis4+VD0.net
>>251
もしくは古墳にあるか

>>229

奈良盆地がそもそも本州の中心だから

東西南北何かがある

727 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:11:01.59 ID:z6Bvecu10.net
郡使「なんと!女王国は30国以上も従えているのか?」「大きい国なのですね」「なんと言う名前であるか?」

奴国外交官「そんな、狭い国ですよ」

郡使「え、シェマイだと?」
記録「邪馬壹(シェマイ)」

奴国外交官「女王は会ってくれないっすよ」
郡使「そなの?じゃあ遠いの?」

奴国外交官「太陽(朝の東側)に向かって水行20日で投馬国(出雲か坦州:但馬、丹波)」
記録「太陽は南か、てか日にちで言うなよ」

奴国外交官「それから10日行ってから陸路1ヶ月ですよ、それでも行く?私でも会ってくれないのに」

郡使「いや、やめとく遊んでから帰るわ」
郡使「じゃあ後その他の国だけ教えてよ」

728 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:11:45.44 ID:VYMmHwxY0.net
>>723
学者の99%は畿内説ってテレビで言ってた。
学会では昔から九州説は絶滅危惧種らしい。

九州説は主にトンデモ系の書物に書いてある。
しかも、九州説を主張してるのは韓国の大学の教授だったりするのでお察し

729 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:15:46.84 ID:+iuV54l70.net
>>728
そりゃそうだ
考古学の発見で畿内説は証拠を積み上げてる
一方九州説を説明できるだけの発見はない
しかし、考古学は法廷じゃない
例え僅かでも可能性があれば考えるのが学問だと思う
そういう意味でちょっと頼りないなと思う

730 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:16:04.27 ID:enis4+VD0.net
>>723
副葬品なり鉄器なりごねてるじゃないかw

>>218
奈良盆地の大和朝廷なら知ってるだろう

>>212
むしろ西征されてやまとに服従する北九州と書かれている

731 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:18:41.56 ID:A9/pz+b0O.net
第17回 縄文人が持ってきた成人T細胞白血病(上)
http://blog.livedoor.jp/rekishireal/archives/37440583.html

第18回 縄文人が持ってきた成人T細胞白血病(下)
http://blog.livedoor.jp/rekishireal/archives/37724127.html

日本人の源流を探して
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn1/001honnronn_mokuji-1.html

日本住血吸虫
日本における過去の有病地
日本では、古くから山梨県の甲府盆地底部、福岡県・佐賀県の筑後川流域、
広島県深安郡旧神辺町片山地区(現:福山市)の風土病として知られていた。
最大の有病地である山梨県ではこれを「地方病」と呼び、古くは「流行地には娘を嫁に出すな。」
という地域差別にまで発展したことをうかがわせる話も伝わる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%8F%E8%A1%80%E5%90%B8%E8%99%AB

地方病 (日本住血吸虫症)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%97%85_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%8F%E8%A1%80%E5%90%B8%E8%99%AB%E7%97%87)

732 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:22:41.68 ID:jMAgDXkD0.net
順当にいくと畿内説なんだけど資料がボロだから結局矛盾が出てきて決め手もない
よく延々とやってられるな〜と

733 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:23:20.90 ID:WteBipZf0.net
狗奴国役で平気なのかw

734 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:24:12.56 ID:enis4+VD0.net
>>15
中国で青銅器祭祀が止んだから
日本でもしなくなっただけ
特別なことは何もない古代

735 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:25:32.80 ID:jpLjTTMt0.net
>>22
フィンランド。
教科書に書いてた。

736 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:26:06.93 ID:enis4+VD0.net
>>51
宮崎県は完全に経済効果ねらいだね
誤りなのに

737 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:27:47.28 ID:enis4+VD0.net
>>53
きびやまとだよ

>>73
銅鐸青銅器祭祀
骨つかった占いも中国だよ

738 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:29:30.53 ID:oyMGDxAJ0.net
古墳という古墳、古墳らしきものまで含めて掘りまくれば答え出るって
宮内庁がガン

739 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:29:54.97 ID:Tvgq0++E0.net
邪馬壹国は活火山の少ない畿内へ東遷
すでに纏向にあったクニに合併吸収された

740 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:30:32.69 ID:WDAgr2rj0.net
古事記、日本書紀を冷静に突き放せない以上、古代史は正しく検証できないよ
おそらく大和朝廷が各地の風土記で記紀に不都合な部分を潰してしまったから
魏志倭人伝に出てくる地名と照合できる資料が残ってないわけで
出雲大社の旧社家(王家)の伝承とか学者達は一応の参考資料にもしない
民俗学としても取り上げられない、全無視

天皇家が正当な天孫の末裔というファンタジーを学問的立場で覆す気はない
かくして邪馬台国論争は永遠にカラ周りを続けて考古学者は適当に遊び続ける
ものすごくナンセンスだけどそこはどうしようもないのだろう

741 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:32:28.41 ID:lJ2BRyEG0.net
レゴランド遺跡 パコリーヌ台国

742 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:34:48.82 ID:Tvgq0++E0.net
畿内に大和朝廷の母体となるクニがあって
邪馬壹国はその出張所で北九州に在った
という勝手な解釈しとく

743 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:35:23.01 ID:enis4+VD0.net
>>152
>>147
>>135
ヒント 殷王朝

>>136
倭人伝は崇神朝の話

744 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:36:48.26 ID:1AZfO4L00.net
狗奴国の推定地で有名なのが濃尾平野一帯とグンマーだな

もしグンマーが狗奴国だとすると濃尾平野も邪馬台国の一部になるし大和を中心にかなり広大な領土を持っていた事になる

745 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:38:29.93 ID:enis4+VD0.net
>>187
無理どころか決着がついてる
九州いってるのはクルクルぱあだけ

>>191
入れ済みは呉越オーストロネシアン共通

746 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:40:42.35 ID:+iuV54l70.net
>>740
記紀は隠してるよ
国産みの初めから島として認識してる
神の系譜は説くが民については無視を決め込んでいる
むしろ最初から居た風に書かれてる

先達がいて、そのインフラや知識を利用して出来上がった感じがするよね

747 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:42:00.53 ID:zztRfuPRO.net
邪魔大国ならやっぱり畿内

748 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:43:43.69 ID:hw3a19uN0.net
日本全土が邪馬台国だったんだよな

749 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:43:49.84 ID:WteBipZf0.net
気をつけよう 甘い言葉と畿内説

750 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:48:10.51 ID:z6Bvecu10.net
畿内は昔島国で、堆積物が自ずから固まったオノゴロ島
https://stat.ameba.jp/user_images/20160324/23/kadoyas02/75/a4/j/o0800080013601187639.jpg

751 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:49:58.74 ID:Tvgq0++E0.net
>>750
それ大阪
奈良は生駒山系の東

752 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:53:06.62 ID:z6Bvecu10.net
>>751
畿内湾みたいなもんだろ

753 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:55:38.93 ID:z6Bvecu10.net
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1582905/1594490/thumbnail/ikomashinwa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/08/01/ukabuikoma_2.jpg

754 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:57:06.66 ID:VIPdQUquO.net
浮遊島「高天原」に邪馬台国があったからみんな見付けられないんだよ。

755 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:57:09.08 ID:Tvgq0++E0.net
>>753
その年代の九州北部は?

756 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 01:59:53.58 ID:Gh4VROmZ0.net
>>733
狗奴國の男王は卑弥弓呼で、どう見ても卑弥呼の同族
尾張国の古族の尾張氏や海部(あま)氏は天火明命で
その弟のニニギの子孫とされる皇室より下手したら筋目が正しい

757 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:00:40.11 ID:+iuV54l70.net
っ大倭豊秋津島

758 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:00:59.29 ID:b8rKEDOZ0.net
5ちゃんに九州派が多い原因は火魅子伝の影響かね
あれは完全に九州説だったもんな

759 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:01:21.17 ID:Tvgq0++E0.net
>>536
トンデモ新鮮

760 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:01:44.35 ID:z6Bvecu10.net
>>755
興味ないから調べてないわ。俺も知りたいかも

761 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:02:30.48 ID:uEwOrny80.net
まあ今のメインストリームは畿内説だからなぁ
まともな学者で九州説主張してる人あんま知らないわ

762 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:02:37.36 ID:X/m5SNR00.net
ひどい名古屋ですね

763 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:04:35.83 ID:pGZHRwWQ0.net
古墳時代はイメージできても弥生時代終末期って範囲不明確すぎる。いつだよ

764 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:05:24.96 ID:WDAgr2rj0.net
>>746
民はともかく支配階級の移り変わりが重要
ヒミコや他の小さな国々の王たち、出雲の王家が先住なら
大和の支配者は正当な神の子孫ではなくただの侵略者かもしれない
そう感じさせる部分は勝者の側によって当然消されてる
日本の学者は天皇家の系図に遠慮してそれを暴けない

765 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:06:56.69 ID:K83yLYgl0.net
九州のヤマイ国と畿内のヤマト国があったって話の方が誰も傷つかんよな
ヤマイ国は勝手に滅亡

766 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:07:11.69 ID:X/m5SNR00.net
>>758
素直に読めば九州だろー

近畿とかいってるのは皇室が
他所からきた侵略者だと都合の悪い連中じゃね

767 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:07:26.54 ID:1+G5K3N/0.net
伝承によると渥美半島や熱海まで福岡の安曇族が来てたんだから、そりゃまぁ交流はふつうにあるだろう

768 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:08:02.34 ID:xPt7Vt5b0.net
>>23
アマテラスが女神になったのは持統天皇からな

769 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:11:09.75 ID:1+G5K3N/0.net
>>23
隋書に「魏志倭人伝の邪馬台国って大和のことですよ」って親切にも書いてあるし

770 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:12:07.44 ID:Me5piBwr0.net
まぁ名古屋は関西のお裾分けしてもらう茶坊主的な所だからなぁ

771 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:14:23.11 ID:1+G5K3N/0.net
>>744
狗奴国の卑彌弓呼って、彦皇子のことじゃないのかね

772 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:23:04.54 ID:y/R4DK3g0.net
>>83
邪馬台国は文字通り騎馬民族だったと考えるとすんなりいくべさ

773 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:30:43.90 ID:JdLq8l4v0.net
卑弥呼はヒメミコの訛化で、その正体は土蜘蛛の田油津媛。
したがって邪馬台国は九州であり、朝廷側の人間に比定するのは間違ってる。

箸墓の三角縁神獣鏡は神功皇后が奪ったか、田油津媛が外交の一環で朝廷に送ったんだろう。

774 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:30:58.11 ID:Umz5zPyR0.net
読み方の分からないものは一文字読みにしたろー
みたいな風潮あるけど

ほぼ読み方の判明してる末盧國とかから考えると
言うほど一文字読み多くなさそうだよね

775 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:31:48.05 ID:+NPAaZmb0.net
あの辺は伊勢神宮の元祖だしな

776 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:33:24.96 ID:LHf3ONv/0.net
金印がモノホンである事が確定した時点で、
倭国が九州北部は歴史の事実として100%決まった事。
畿内説なんていってる学者は恥をさらしているだけにしか過ぎない。

777 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:39:30.90 ID:z6Bvecu10.net
>>776
外交が九州で内政が卑弥呼なら印は九州に置いてたほうが贈り物とかに都合良くないか?
そもそも金印の国名と時代が邪馬台国と少し違うだろ

778 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:40:23.61 ID:WQOM6ilt0.net
>>777
ファンタジー?

779 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:41:34.87 ID:tq0nI28A0.net
旧唐書に倭国(伊都国、邪馬壹国系の王朝)と日本は別種とちゃんと書いてるだろ。
畿内勢力は、『新唐書』に「隋の開皇末に直り、始めて中国と通ず」
とあるように、7世紀まで国際舞台に登場しない田舎の元小国だよ。

780 :ドクターEX:2018/01/17(水) 02:49:53.06 ID:l3pSrCCo0.net
今、地理的に考えても奈良県はありえないわな。
あんな田舎になんで都を造るんだよ。
それも当時は歩きだぜ。
西から逃げて山奥に作ったと考えるべき。

781 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:51:28.11 ID:LHf3ONv/0.net
奴国は一貫して中国の正史に出てくる倭国の国。
字体が漢書と違う事が、漢書を基にした偽造でない事の証しとなった。

782 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:52:44.66 ID:+NPAaZmb0.net
>>780
奈良はずっと昔から都ですよ

783 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:56:19.76 ID:0oYc0Ovl0.net
邪馬台国は百余国の一つに過ぎず、ヤマトと同一である可能性は低い。

784 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:58:07.78 ID:z6Bvecu10.net
>>778
封緘って知らない?
一回わざわざ本国に持って来てから朝献するの?持っていくかも知れんが
http://livedoor.blogimg.jp/bungchanblog-kodaishi/imgs/b/4/b42df7fd.jpg

>後漢書「建武中元二年、倭奴国、貢を奉じて朝賀す、使人自ら多大夫と称す、倭国の極南の界なり、光武、印綬を以て賜う」
↑これは52年

邪馬台国の記述は何世紀?

785 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:59:03.88 ID:LHf3ONv/0.net
これから先も、マキムクが邪馬台国である事の遺物は、
何一つ出てこない事は断言できる。
学者は、ビジネスの為に、ただただ偽りの学説を唱えるだけ。
日本国民は全て分かっている事。
引っ込みが付かなくなったので、嘘を嘘で塗り固めて、
更なる墓穴を掘るだろう事が予測できる。
奴国が那珂郡である事は既に確定している事実なのだから。
これ以上、悪あがきはし無い方がいい。

786 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:03:03.07 ID:LHf3ONv/0.net
伊都国が糸島で末盧国が松浦、時代は千数百年経っている。
時代が違うから、奴国は奴国ではないのなら、
伊都国は糸島ではないし、末盧国は松浦ではない。

787 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:04:48.84 ID:tq0nI28A0.net
そもそも大和朝廷自生説とかアホかと
奈良県なんて部落発祥の地だろ。
奈良は外部勢力から侵略されて、先住民は墓守人になったんだよ。

788 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:08:15.78 ID:+NPAaZmb0.net
日本人?

789 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:09:20.72 ID:WteBipZf0.net
あんまり波風立てたくない学者さんも箸墓を卑弥呼の墓とか言いたくないだろうなぁ

790 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:09:34.99 ID:enis4+VD0.net
>>776
>>786
>>785
論より証拠

791 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:11:13.57 ID:+NPAaZmb0.net
せめて古事記ぐらい読んでから考察しないと
ファンタジーが過ぎる

792 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:13:25.19 ID:bsUqmjAq0.net
魏志倭人伝の記述されてる場所の記述では〜

は 無意味

大和国 を 邪馬台国 と わざと記述するような国に

わざわざ 侵略される危険を侵してまで、国の場所教えるかよw

793 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:16:10.60 ID:LHf3ONv/0.net
畿内説の学者ドモ、そのうち、箸墓は円墳だったとか言い出しそう。
自分の立場を守る為に、事実を捻じ曲げる。
それが学者である事を曝け出すだけになるだろう。

794 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:19:43.42 ID:1emDL5BPO.net
繋がりのない卑弥呼という女王が存在していたことが都合が悪かったんだろう
しかも漢や魏から金印までもらってる王の存在が
無理矢理ファンタジー家系図に卑弥呼を押し込もうとしたりしてるが
唐書でコイツら中身すりかわってないか?てするどい指摘を受けてたりするしよ
北九州を滅ぼし倭になりすまして日本に改名したよな
あと蘇我入鹿を頃して焚書したり都合が悪くなると無かったことにするジャップの汚さは三つ子の魂百までというがこの頃から変わっていない

795 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:19:46.13 ID:zLl2weCA0.net
【日本の二極化】神の進化

https://www.youtube.com/watch?v=wIqMkxEQekA

796 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:25:42.71 ID:+NPAaZmb0.net
まあ様々な観点から推察しても
その時代にあの地域に大きな街が存在したことは間違い無いし
九州が必死になってるだけな気がする

797 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:25:58.12 ID:1emDL5BPO.net
むしろ面白いのは旧、新唐書の方

798 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:27:53.13 ID:1emDL5BPO.net
古事記日本書記読めってファンタジー小説、ラノベだろあれ

799 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:28:35.78 ID:bsUqmjAq0.net
考えてみろよ

5世紀後半に
日本武尊(ヤマトタケル)が埋葬されたと言われる
軽里大塚古墳が全長約190mだぞw

3世紀中頃に
全長278mの『纒向古墳』は、当時どれだけの ”大物” が埋葬された事になるんだ?
はっきり言うと
この当時、実在した最大の権力者は、”卑弥呼”しかいないんだよw

800 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:29:38.98 ID:1emDL5BPO.net
畿内説の連中は神武が高天原から東征して邪馬台国滅ぼしたことになってんの?

801 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:30:11.15 ID:+NPAaZmb0.net
>>798
外人にとってはそうなんかもな

802 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:30:31.28 ID:+zReSLzC0.net
奈良県民だけど数年前まで纏向をちゃんと読めなかったよ

803 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:30:42.36 ID:tq0nI28A0.net
>>796
いや、福岡は弥生銀座と呼ばれ、現在の150万都市の下に丸々弥生遺跡が
埋まってるんだけど。
はっきり言って纒向なんかとはスケールが違う。

804 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:31:09.09 ID:pGZHRwWQ0.net
>>780
今の河内平野は湖で奈良は川で湖とつながってたのは常識

805 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:32:05.92 ID:+NPAaZmb0.net
>>800
3世紀とか既に崇神天皇の時代ですよ

806 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:33:15.24 ID:LHf3ONv/0.net
根本的に、魏の知らない国がマキムクなんで、
魏志倭人伝には、マキムクの記述が出てくる事は一切無い。
マキムクの発掘成果は、魏志倭人伝には一切関係が無いのに、
研究員や学者は、マキムクの遺物や遺構が、
魏志倭人伝の何に該当するか、考えこじつける訳だ。
全く意味が無い作業、マキムクには、倭国と別世界が広がっていた、
それを発掘して遺物を現実に手にとっていて、
それを認識できないのだよ。
哀れとしか言いようが無い。

807 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:33:20.63 ID:tq0nI28A0.net
>>799
その前に、それを作るための墓守人がどれほどいたのか考えろよ

808 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:34:48.08 ID:+NPAaZmb0.net
>>803
纏向というより橿原とかもう少し広く見ないと

809 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:38:08.14 ID:t+OvrfqN0.net
もう考古学会では邪馬台国は奈良が常識なの?

810 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:39:12.67 ID:1emDL5BPO.net
>>805
それよ
んじゃなんで金印貰えなかったの?て話
臣下の証しの金印を無かったことにしたいのと相反する苦しさがあるよな

811 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:41:50.73 ID:+NPAaZmb0.net
>>810
何を訳のわからん事言ってんの?

812 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:44:42.94 ID:z6Bvecu10.net
>>810

238年の卑弥呼への印「親魏倭王」の事か?

813 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:49:32.15 ID:TxmzZm3U0.net
福岡県発祥の神社

志賀海神社・・・・・・発祥は福岡市東区志賀の志賀海神社
    総本社も志賀海神社(別表神社)
           綿津見神社、海神社の総本社
           分社数は不明
古代氏族阿曇氏(安曇氏)ゆかりの地

住吉神社・・・・・・・発祥は筑紫郡那珂川町の現人神社
    総本社は住吉大社(大阪市)だが
           福岡市の住吉神社(別表神社)の方が古い
           分社数は約二千社

宗像神社・・・・・・・発祥は宗像市の宗像沖ノ島
    総本社は宗像大社(別表神社)
           分社として厳島神社や江島神社が有名
           分社数は約六千社

天満宮・天満~社・・・発祥は太宰府市の太宰府天満宮(別表神社)  
           総本宮は太宰府天満宮・北野天満宮(京都)                    太宰府・北野・防府を三大天~と呼ぶ
分社数は約壱万三千社
           
水天宮・・・・・・・・発祥は久留米市の水天宮
総本宮も久留米水天宮(別表神社)
           分社数は不明

814 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:49:35.87 ID:LHf3ONv/0.net
近畿地方の弥生時代の発掘に従事する研究者達よ、
それは魏志倭人伝の記述とは一切関係の無いものという事を認識せよ。
それによって、今まで見過ごされてきた遺物が、日の目を見、
マキムク国の全容という考古学上の事実を明らかにする事になる。
奴国は倭国の端であり、それが那珂郡である事が確定した以上、
その歴史の事実を受け入れ、事実に即した考古学上の事実を、
再構築する以外に道は無い。

815 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:50:44.90 ID:Zt5ow4OSO.net
邪馬台国学者の利権になっちゃってるな
邪馬台国なんかないよ
大和国の当て字だ

816 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:51:48.91 ID:TxmzZm3U0.net
纏向遺跡は九州からの東征後に出来た遺跡だから卑弥呼が住んでいた訳では無い。

817 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:53:03.65 ID:pGZHRwWQ0.net
河内湖と大和湖があったのが前提だからね。

818 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:55:57.39 ID:ba9OLDyM0.net
隋書に書いてある。

漢光武時 、遣使入朝 、自稱大夫 。安帝時 、又遣使朝貢 、謂之倭奴國 。

金印の出た場所でしょうね。

819 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:56:14.91 ID:TxmzZm3U0.net
北部九州に渡来した江南人は酒が飲めない(下戸)遺伝子を持っていたが
現在の北部九州人で下戸は少ない、(博多中州は日本有数の飲み屋街)
近畿は下戸遺伝子を持った者が多いと言う事は江南人の体質を持った者が多いと
言う事なので弥生初期に北部九州に渡来した江南人が弥生末期に集団で近畿に移住して
近畿でヤマト政権を樹立して全国制覇をしていった訳だ。
北部九州に残ったのは昔からの縄文人だったから下戸が少ないと言う事だよ

820 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:59:38.22 ID:ba9OLDyM0.net
>>819
お前はニコイの水芭蕉か?

821 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:00:23.71 ID:LHf3ONv/0.net
学者が自分の立場を守る為に歴史の事実を捻じ曲げようとする現代史が邪馬台国畿内説だ。
研究者は本来、歴史の事実を明らかにする為に研究しなければいけないのに、
ビジネスの為に、学者の立場を守る為に、歴史を捻じ曲げる研究をしてしまって居る訳だ。
魏志倭人伝の記述とは一切関係の無いマキムク国の遺構や遺物が日の目を見ず、
九州北部で魏志倭人伝の記述に基づく発掘が行われていない事が、
考古学の悲劇であり日本の歴史の悲劇である。
畿内説の学者達は、日本の古代史の真実を明らかにする上でのsy9鴎外になっている事実を認識し、
早急に研究体制を再構築しなければならない。
日本の古代史を明らかにする為に。

822 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:02:24.48 ID:ba9OLDyM0.net
"纒向遺跡〜を発掘した関川尚功氏〜
「纒向遺跡は3世紀には成立するが〜の時期と思われる遺構は〜わずか一〇%ほどで〜とても邪馬台国の所在地とは考えられない〜纒向遺跡はその成立が過大評価されやすいが、遺跡が出現した当初の弥生後期の時期には大和の中ではただの小集落であった」"
https://mobile.twitter.com/okanoagata/status/930071712598597632

823 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:05:31.22 ID:TxmzZm3U0.net
北部九州に渡来した江南人は甕棺墓制だった
*甕棺出土数は藤尾慎一郎氏のHP「九州の甕棺」から採用
壱岐市(一大国)158 唐津市(末艪国)331 糸島(伊都国) 215
福岡市・春日市(奴国) 1,760 粕屋(不弥国) 77 小郡・鳥栖(投馬国) 2,522   邪馬台国(神崎)2,951
     
      倭人伝に記載されている戸数
壱岐市(一大国)三千家 唐津市(末艪国)四千戸 糸島(伊都国) 千余戸     福岡市・春日市(奴国)二万余戸 粕屋(不弥国)千余家
投馬国(小郡・鳥栖) 五万余戸 邪馬台国(神崎)七万余戸
*一大国と不弥国だけは戸では無く家と表記されている。
棺桶の数は住民の数におおよそ比例するから甕棺出土数の順番と
 戸数の順番が一致している

824 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:06:42.62 ID:+NPAaZmb0.net
そもそも纏向なんて広大な平野の端っこで
そこだけを取り上げて邪馬台国だ
なんてのは無理があるんだよ
行ってみればわかるけど

825 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:09:23.61 ID:pGZHRwWQ0.net
>>824
だから大和湖だっつってんだろ情弱。

826 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:21:04.72 ID:1ON1CHiH0.net
>>791
記紀がすでにファンタジー

827 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:21:39.50 ID:+NPAaZmb0.net
>>825
ちょっと調べてみたけど
大和湖に含まれてない
橿原方面だけでも実際かなり広大な平野があるんよ

828 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:23:26.57 ID:DXCeuFCv0.net
>>825
湖あっても海がないとね。東側に。

829 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:25:51.73 ID:+NPAaZmb0.net
>>826
そうなると魏志倭人伝がファンタジーの可能性も考えんとな

830 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:27:05.99 ID:1ON1CHiH0.net
邪馬台国は九州北部にあった小国連合の代表国=倭国
畿内の纒向にあった後のヤマト王権とは別のクニ
出雲を挟んで交流はあったんだろなと推測

831 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:28:40.36 ID:1ON1CHiH0.net
出雲の国譲りとは一体何を比喩しているか

832 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:34:26.07 ID:+NPAaZmb0.net
まあ古事記にも書いてあるが
纏向は三輪山の麓にあって
三輪山の神様は出雲の神様なんだよ
そして纏向のすぐ三輪山側には元の伊勢神宮、桧原神社がある
三輪山の神様が追い払った結果伊勢に行ったんだが
なかなか面白い土地ではある

833 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:37:22.82 ID:1ON1CHiH0.net
大陸の支那という強国と交流しある種の盾になってた邪馬台国がやがて弱ってきて
やばいと感じたヤマト王権が出雲と組んでヤマト王権に合併併合し列島統一
こういうストーリーは如何かね

834 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:37:40.32 ID:lUOGzJhn0.net
>>1
「狗奴国」が実在するのか分からないけど、愛知県の朝日遺跡は大規模な環濠集落だね。

> 朝日遺跡に集落が開かれたのは弥生時代前期、今から2200年ほど前のことです。
> 当初は小規模な集落でしたが、中期になると飛躍的に大きな集落へと発展しました。
> イラストは、発掘調査の成果から、最盛期の朝日遺跡を復元して描かれたものです。
> 遺跡の中央を谷が走り、谷をはさんでそれぞれ居住域が形成されます。
> 居住域のまわりには環濠(かんごう)と呼ばれる堀がめぐり、
> その外側は逆茂木(さかもぎ)や乱杭などの防御施設によって守られています。
> また、玉作の工房跡が見つかっており、特殊な生産活動に従事した人々が住んでいたようです。
> 居住域に隣接して大規模な墓域が営まれ、溝で区画された墓(方形周溝墓)が連綿と築かれています。
> 最盛期には1000人もの人々が生活していたと推定され、遠隔地との交流も盛んに行われていました。
> 多くの人とモノが行き交う朝日遺跡は、東海地方最大の弥生時代都市だったのです。

引用元:巨大な環濠都市
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/net2-1/index.html

835 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:43:14.93 ID:roDflIgC0.net
金印か封泥が早く見つかれば

836 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:47:19.77 ID:8BEPTlgT0.net
中国地方のどこかだろ邪馬台国は

837 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:49:40.82 ID:vsWdRrdz0.net
な?
紀元後の自国の歴史でさえ中国様が親切で記録しといてくれた
僅かな記録に縋り付いて何となく分かる程度
年がら年じゅう日本スゴイ!日本四季アル!ばっか言ってるネトウヨは
こういう現実をちゃんと理解しとけよ

838 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:58:41.34 ID:B7RrLzju0.net
>>753
俺もこういうのを以前から想定していた
こういう図が欲しかった
ありがとう
高天原に設定されるのは近江盆地だと思う

839 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:01:29.52 ID:yKQROZH00.net
>>836

馬鹿かお前は
九州に決まってるだろ

神武東征前だぞ
宮崎以外あるかボケ

840 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:01:45.61 ID:B7RrLzju0.net
>>755
九州の平地部分の大半も海だよな
濃尾や関東と同じく
脊振山地の麓の吉野ヶ里ですら海岸の港町だったのだから

841 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:02:10.54 ID:bIpvdgiW0.net
九州は貿易で栄えただけの地方都市だからな
もし九州説が正しいなら地方都市の村長が勝手に王と名乗ってただけになるんだが
まぁ肝心の日本に卑弥呼の証拠が少なすぎるので九州の田舎者が勝手に王と名乗ってただけの可能性も否定出来ないけどな

842 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:02:53.11 ID:B7RrLzju0.net
>>803
その時代はほとんど海の底だよ

843 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:03:04.99 ID:DXCeuFCv0.net
>>839
そもそも神武東征がないのだよ。
あれは九州内での話なのだよ。

844 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:04:51.42 ID:yKQROZH00.net
>>841
空前絶後の馬鹿だなお前は

天孫降臨はどこだ?
宮崎だろうが

九州こそが日本の中心

近畿なんて神武天皇が東征する前は
原始人が跋扈する未開の地だボケ

845 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:12:06.70 ID:TxmzZm3U0.net
大神神社は筑前町にも奈良にもあるが延喜式神名帳には福岡の大神神社は
於保奈牟知神社、奈良は大己貴神社と書いているから明らかに福岡の大神神社の
方が古い創建だ。福岡の大神神社のすぐ前は奈良と呼ぶ地域で、数キロ離れた
所には飛鳥と言う地域がある。

846 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:14:13.04 ID:DXCeuFCv0.net
>>844
天孫降臨は宮崎とは限らない。。
日向はヒムカとも読むので筑紫島のどこか。福岡にも日向はあるし古い神社と伝説もある。
日に向かう。自分の居場所は筑紫島の西側かもしれないし筑紫島の高所かも知れない。

847 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:18:12.14 ID:1ON1CHiH0.net
縄文時代は長いからな
やがて大陸の三国志の時代から魏呉蜀に敗れて
落武者みたいに支那の王家の流れ者が兵士従えて
日本列島に来て集落なりクニを作ったんだろ
言うこと聞く縄文人は治め聞かない縄文人は駆逐してさ
それが畿内ヤマトなり出雲なりの王朝のいわゆる弥生人

邪馬台国は想像の域を出ないが
九州北部の縄文系のクニ代表だったんじゃないかと推測する
邪馬台国と敵対していた狗奴国も縄文系で九州南部=熊襲
九州東部は畿内と交流してたんじゃないかな
九州の様子を伺うための畿内の支所みたいなのがあったと推測

どれも推測

848 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:20:54.63 ID:B7RrLzju0.net
>>846
日向ヒムカシ(東)は方位を示す名詞

849 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:23:31.15 ID:TxmzZm3U0.net
日向とは福岡市と糸島市を隔てる高祖山にある日向峠の事で、糸島市の
三雲・平原遺跡から夜明けの太陽が昇るのが日向峠の方向だから名付けられた

850 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:27:28.80 ID:1ON1CHiH0.net
魏や後の隋に、ヤマト王朝の王の素性は支那や半島出身の○○王家の流れ者とバレちゃいかんから
卑弥呼の邪馬台国の名前や地名を拝借して
反射体のごとく畿内のナラの地をヤマト王権とした
ちょっとした成りすましだな
卑弥呼やその一族も歴史に組み込んだという推測

851 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:35:36.31 ID:B7RrLzju0.net
広範囲に跨がる大きな地名なら別だが小さな地名は同じ地形なら同じような地名になる
だから小さな地名は固有にはならない
山間部の平地なら山田、川の分岐点は川又、川に添った細長い平地は長野、山地の先端は山崎、川の合流地点は河合、砂鉄の堆積した赤い沢は金沢、山の麓は坂本、川の中に島があれば中島

852 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:40:23.13 ID:9jbPoL3l0.net
熱田神宮に天叢雲剣があるんだから
交流どころか名古屋人が中心だったんじゃないか

853 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:43:08.58 ID:jckoprCJ0.net
>>271
当時の大陸からすれば付き合いやすい国があればそれでいいんだしな
機内に政権があることが重要だとか思うわけがない

854 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:45:04.69 ID:942Ak/PE0.net
そもそも邪馬台国をヤマタイコクって読むのが正しいのか?
読み方が違っていたら畿内説崩れるぞ。

855 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:45:31.11 ID:ZtFbSKQl0.net
邪馬台国とか言うとまた変なのが湧く

プレヤマト王国でいいだろ。

856 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:48:33.39 ID:APoXVkC+0.net


857 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:48:44.34 ID:B7RrLzju0.net
>>852
その時代に景行天皇が仮住まいしたのが大津の高穴穂
成務天皇はそこに都を移した
日本武尊は鈴鹿川流域で死んでいる
日本武尊の双子の兄は猿投山で死んでいる
大和姫は伊勢で斎宮をしていた
大和朝廷が全体的に東側に寄っていた時期

858 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:49:26.99 ID:ZtFbSKQl0.net
>>839
宮崎にその当時の痕跡はない
今あるのは日向国が後付でつくったテーマパーク

859 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:49:47.40 ID:GfPox0/Q0.net
金印はどこから出土したんだよ・・・

860 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:52:47.08 ID:ZtFbSKQl0.net
>>784
歴史上重要なのは奴国もしくは伊都国(同一説もある)

邪馬台国(笑)(笑)(笑)(笑)

861 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 06:05:31.51 ID:dlI2gXc00.net
大陸で魏・蜀・呉で争ってた時代に東海にある島の土人はどんぐり拾った食べてたんか

862 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 06:07:28.77 ID:LNRSkksq0.net
>>512
その感覚あるよなあ

863 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 06:18:04.28 ID:keihPh1P0.net
>>854
ヤマトコクだよ

864 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 06:35:57.73 ID:TxmzZm3U0.net
「邪馬台国が纒向にあったとすれば、東海地方とも何らかの交流があった」は
「邪馬台国は纒向では無く北部九州にあったから、東海地方とは交流が無かった」に
するのが正しい。

865 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 06:39:38.44 ID:tq0nI28A0.net
紀元前後から日本でいち早く国際デビューし、西洋のローマと並ぶ世界の超大国だった
中国から対等に近い相手と認められ、国際マナーもしっかり学んでいたのが九州倭国。
東の果ての田舎者だった近畿大和は、7世紀にようやく国際デビュー。

866 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 06:43:57.72 ID:1i0fkOJ20.net
>>844
未だにこういう人がいるのに驚いた

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)

867 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 06:45:35.77 ID:B7RrLzju0.net
>>865
東大寺山古墳の存在から、奈良は後漢と交流があったとわかるわけだが

868 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 06:50:20.79 ID:jlnk1a9K0.net
なんで邪馬台国が大和だって自明の話を受け入れないんだ?

869 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 06:53:27.31 ID:A+fevZl90.net
なんらかの交流くらいはあるだろうよ。
縄文時代に糸魚川の翡翠が
佐賀で見つかっているからね。

しかし、それで邪馬台国とは
関係はなかろうて

870 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 06:56:55.37 ID:A+fevZl90.net
弥生時代の奈良は集落跡が少ない
低湿地帯で、墳墓だけが点在する
周辺地域の墓場と言って良い。

京都府や大阪府、兵庫県と比べても
1/5〜1/10程度しかない。

871 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 07:19:26.47 ID:30T83ez60.net
青い石といえば翡翠みたいになってるけど
縄文時代の青い石はアマゾナイトなんだよ

872 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 07:25:54.95 ID:tq0nI28A0.net
>>867
商人の交流くらいはあったかもしれんが、国家として初めて使者を送ったのは
7世紀だよ。
『新唐書』に「隋の開皇末に直り、始めて中国と通ず」 とある。

だから、旧唐書でも新唐書でも、日本のしは国際マナーを知らない田舎者と
記されている。

873 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 07:27:07.69 ID:tq0nI28A0.net
訂正

>>867
商人の交流くらいはあったかもしれんが、国家として初めて使者を送ったのは
7世紀だよ。
『新唐書』に「隋の開皇末に直り、始めて中国と通ず」 とある。

だから、旧唐書でも新唐書でも、日本の使者は国際マナーを知らない田舎者と
記されている。

874 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 07:34:02.68 ID:QX0dsZxY0.net
夜露死苦

875 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 07:41:53.38 ID:24P4vRb/0.net
奈良も湿地ばかりで農業に適してなかったけど
高台がそこそこあったので住むのはなんとかなったんだろうね

876 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 07:43:23.69 ID:B7RrLzju0.net
>>875
淡水の湿地は稲作に適しているんだよ

877 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 07:46:47.18 ID:YdmWCeWG0.net
>>868
邪馬台じゃなく邪馬壱だから

よく邪馬台だからヤマトだよみたいに言うやついるけど
それは逆の話で
江戸時代の学者が大和に合わせるために邪馬台にした
それまでは文字通り邪馬壱で通ってた

神武天皇からの歴史を正当化するには
邪馬壱の存在が邪魔だった

878 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 07:54:45.83 ID:mBTzz2GZ0.net
やはり邪馬台国は奈良か

879 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 07:56:18.06 ID:/Lm1nf770.net
邪馬台国は奈良と九州両方にあったにちがいない。出雲からおおよそ等距離の場所で奈良は北伐 九州は南伐のための軍事拠点だろう。ならから北は鈴鹿が邪魔で中部は琵琶湖を海と勘違いしてそこでとりあえず都を作ったにちがいない、という妄想

880 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:00:10.25 ID:WM1y3vEw0.net
BSでやってた番組では 畿内説は国立民族博物館の教授で九州説は地元の郷土史家
九州説は分が悪かった

881 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:08:00.51 ID:/Lm1nf770.net
両方とも大きな前線だったが、九州は外交の拠点となり奈良は天理から桜井あたりまで前線を展開していて、それが現在の山の辺の道だったり、武器庫である石上神宮だったりするのではなかろうかという妄想。纏向はちょうど前線の中間あたりで狭義の邪馬台国はこっちだろう。

882 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:11:05.99 ID:ltiEJGim0.net
>>877
中国の歴史書でも邪馬台だよ。
邪馬壱になってるのは魏志倭人伝くらいだろ。

しかも、邪馬台=邪馬壱、なのは中国の歴史書で明らかだし。

883 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:11:21.98 ID:P9tz2/UN0.net
魏志倭人伝では邪馬壹国らしいね

884 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:12:14.80 ID:AqK8Mx3U0.net
>>848
青森に日本中央という石碑があるように日本という国名は元々東日本の蝦夷が使っていた国名だからね、
西日本は大和だから御存知の様に源平合戦で大和はめくられてしまったわけでどういうことかと云うと、
源氏と平氏は血縁ではなかった節がある、つまり源氏は北方から侵入した騎馬民族だった可能性が高い、
東北は時間をかけて騎馬民族の力を取り込んでいって、当時の大和朝廷=平氏を制圧したわけだ

885 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:16:53.42 ID:WM1y3vEw0.net
司馬さんの街道をゆくでは、関東武士は百済遺民の子孫と書かれてたな

886 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:17:33.85 ID:nXQJGfuY0.net
大和の国の日ノ御子(天皇)

邪馬台国の卑弥呼

口頭で大陸に伝わりバカがキモイ当て字を付けたのが真相

887 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:18:17.73 ID:X7steOKR0.net
千代丸健二; 警察をまともにするということを市民の権利として考えてください   
千代丸健二; 警察官侮辱罪はない、、 挑発されたらいくら言葉で侮辱してもいい
仙波敏郎; 警察は犯罪組織で、警察幹部は全員犯罪者だ!
仙波敏郎; 警察という組織は全員、100%、裏金に汚染されている。
仙波敏郎; 警察が狂ってしまった原因は全て裏金です   
竹原信一; アメリカも日本も、警察・検察は犯罪組織である
竹原信一; 警察の事情を知れば、病んだ組織であるのが分かります。
竹原信一; 私達は、警察が組織ぐる みの泥棒になっている事実、現実を直視しなければなりません。
寺沢有; 警察の本質は強き者に弱く、弱き者に強い集団であり、正義の味方づらをしている悪徳集団
寺沢有; 毎度のことですが、「警察を取り締まる警察」の創設が必要です。現状、警察は犯罪やりたい放題
の国営暴力団ですから。
大河原宗平; 警察による集団ストーカー被害者の皆様。逆に警察を完全監視する民間監視団体を結成しましょう
大河原宗平; コメントを するまでもない 「犯罪組織 = それは警察」
リチャードコシミズ; 警察は、闇権力と一心同体である
リチャードコシミズ; 検察だろうが警察だろうがクズはクズなんです。
原田宏二; 警察組織には治安維持のためなら多少の法律違反は許されるという思い上がり、甘えがある。
原田宏二; 警察は正義の味方でも何でもない
飛松五男; ほとんどの警察署長は制服を着た盗っ人です。
飛松五男; 腰抜けなんです。警察官というのは、弱きをくじき、強きにへつらう奴。
故黒木昭雄; 私は自殺しない。死んだら、警察に殺されたと思ってください
俺; 警察組織のトップが腐っ ているから末端警察官のなり手がいなくなり、結果的に警察組織が社会のゴミ捨て場になっている。

888 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:25:34.86 ID:Dd2IoIAU0.net
そもそも邪馬台は倭面土國の当て字だろ。
顔に刺青してた特徴から名付けられたのが所以で
そこから考察すれば九州を拠点とする海洋民族であることは分かる。

889 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:25:58.19 ID:DSyi23nz0.net
>>831
出雲の方では、出雲風土紀で「んな事は無い!」ってやってるな w
土地の須佐之男は出るが、記紀のスサノオすら出てこない w

出雲という地域限定ではなく、豊葦原中国全体なんだろうね。
そこで政変のときに土地神を祭ったと明記してるのが崇神記になる。

出雲でのスサノオの神話は、天地の世界観を入れ込んでるが、
事跡としてみると、朝鮮南部に出兵した吉備勢力の出雲進出と見ている。

890 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:30:12.14 ID:OYILSInn0.net
巫女の王を皇族に仕立てあげるには邪馬台国を大和朝廷にするしかないね。

891 :名無しさん@13周年:2018/01/17(水) 08:32:55.80 ID:+dz8eF2hd
>>875
  >奈良も湿地ばかりで農業に適してなかったけど

  水田って人間が土木工事によって造り上げたものだぞ。自然にできたものと思っているのかw 稲作適地は、より多くの水が利用できる土地を土木工事で改良して発展していった。

892 :名無しさん@13周年:2018/01/17(水) 08:35:14.62 ID:+dz8eF2hd
このスレを見ても、歴史の基礎がまるでわかってないヤツが多すぎる。まあ考古学者も発掘バカが多いから似たようなものだけどな www

893 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:37:45.72 ID:+6Rf9lMK0.net
各地の古墳を発掘すれば真実が明らかになるよ。少なくとも今よりずっと。

894 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:39:01.67 ID:gX/cfsXc0.net
>>880
その構図自体が歪んでると考えよう。
日本絵画における流派のように、ずぶずぶの筋コネのネットワークが
できあがっていて、その連中が関係ないことまでやれ邪馬台国ガー
卑弥呼ガーと予算ぶんどり合戦してるんだよ。
だから、言ってることも巻向ガー箸墓ガーだけで、日本の古代史の
謎は何一つ解き明かしてくれない。無駄の極地で、全部スクラップ
にしてほしいぐらい。
10年ほど前視聴者参加でやってたNHKのは九州が圧倒してたよ。

895 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:40:06.89 ID:DSyi23nz0.net
>>852
それ、大きいな w
アメのムラ雲の剣。蒸らすのムラ=雲(水)気を呼び寄せる=竜=ヤマタノオロチ。
暴れ川では出雲と似てるかも知れんね。

896 :(。・_・。)ノ :2018/01/17(水) 08:43:24.25 ID:Ccdx78Tg0.net
そもそも壬申の乱(大友皇子対大海人皇子の戦い)は皇統の戦いだからね
天智天皇の息子の大友皇子は近江(百済からの渡来系民族)を地盤にして、大海人皇子は大和と美濃(古代民族)を地盤にして戦ってる
結果はみなさんご存知の通り大海人皇子側が勝利して天武天皇に即位
古代民族はもちろん邪馬台国とそれに協力した濃の国(美濃国と信濃国)
信濃国(長野県)にある諏訪神社はスワと読むのはみなさんご存知の通り
スワのワは倭の国のワと元々は同じとも言われてる

897 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:43:43.02 ID:0e7V/vafO.net
歴史学会とか左翼な人たちは
孤独な人の集まり
特亜の餌

898 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:44:42.74 ID:DFa4e0WF0.net
狗奴国は毛野国でしょ

899 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:46:48.48 ID:U+VNO4jO0.net
考古学の方がマトモ
歴史学者、歴史学者もどきは信用できない

900 :名無しさん@13周年:2018/01/17(水) 08:52:24.97 ID:+dz8eF2hd
>>782
  >奈良はずっと昔から都ですよ

 まあ、確かに少なくとも飛鳥京からそうだった。首都として最適の地だった
奈良盆地が京都にその座を譲った理由としては「大仏建立に起因する河川・地下水の金属汚染」説があるね。

901 :名無しさん@13周年:2018/01/17(水) 08:54:08.55 ID:+dz8eF2hd
>>899
  考古学者って発掘バカとしか思えない。藤村某のゴッドハンド事件は決して忘れないwww もっと農学や土木工学を勉強しろよ。

902 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:54:11.56 ID:6QDcAXsV0.net
>>866
この偽情報のコピペうぜぇ。

903 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 08:55:50.13 ID:8AJ0xMhQ0.net
>>886
珍走団じゃあるまいし
古代中国にそんな1文字ごとの当て字なんてありえないんだよ

諸葛亮をしかりとか読むようなもんだぞ

904 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:00:20.44 ID:6LjnwGky0.net
>>903
正論
もっと言うなら一文字ごとの当て字は中国ではなく平仮名に繋がっていく日本独自の文化

905 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:14:25.85 ID:SyWwHvTo0.net
>>852
王年代記に出てくる天叢雲尊は筑紫の日向に居た。天叢雲尊の剣であろうから元は九州。

906 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:18:03.33 ID:Dd2IoIAU0.net
九州邪馬台から任那へ移住し鉄器武器技術を得た大和が出雲平定し南下したんだよ。

907 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:21:08.58 ID:XGOi7wwt0.net
>>854
そもそも邪馬台国ですら無いらしい
邪馬壹国(邪馬壱国、邪馬一国)と書いてヤマイコク
魏志倭人伝の表記はすべて邪馬壹国であるらしく邪馬台国はヤマトに寄せるために作られたニセモノ
しかしこのことを調べて指摘したのが市井の史家であるため学会の連中がスルーしている
しかし岩波の魏志倭人伝ではすでに邪馬壹国に統一済み

908 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:30:59.42 ID:30T83ez60.net
>>898
移動して行ったのかな

909 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:33:27.80 ID:Z/Vj+Wmi0.net
>>818
これな
なんだかんだ言っても、奴国の金印が九州から出たというのは非常に重要
奴国=邪馬台国と史書には書いてあるわけだし

910 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:38:50.66 ID:q+552n1K0.net
畿内にあったのは邪馬台国ではないと仮定した上で、発掘や研究をして反証が出てこないと駄目でないの
自説に有利な解釈仮説ばかりしても仕方ない

911 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:39:29.29 ID:YhcR3aEt0.net
>>25
佐賀平野と港がないと交流できないだろ。

912 :ドクターEX:2018/01/17(水) 09:41:19.03 ID:l3pSrCCo0.net
>>753
この水域なら、奈良が交易の場所で都であるだろうとは思える。
すると倭人伝にある水行ってのは博多湾又は門司あたりから
瀬戸内海を航海して奈良に向かったと思えるね。

これで私も畿内説にwww

913 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:41:24.13 ID:lMgkXWOG0.net
>>910
畿内は呉のお友達じゃないかな。三角縁とかあれも呉の人がJAPANで作ったっていうし。

914 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:42:27.50 ID:lMgkXWOG0.net
>>912
その時代に流れの速い凸凹瀬戸内海を行けますかね?

915 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:43:42.20 ID:Kavh9xed0.net
>>907
それ「邪馬台国はなかった」って本だよな?

916 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:44:29.02 ID:YhcR3aEt0.net
壱岐対馬がないとたどり着けないし、九州に何もないってことはないよな?

917 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:45:06.23 ID:84R0ojtU0.net
属国だから悪い字当てたとか言うけど

それじゃ司馬はどうなるんだって話だし
台は朝廷って意味だし
壱だとしても悪い意味じゃないだろ

邪は悪い意味だとしても
言うて三文字中一文字だけやん

918 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:46:12.44 ID:a9V+SgG60.net
畿内でも九州でも、証拠とされるものが邪馬台国でない別物であっても成立するものならそれが邪馬台国のものであるという証明にはならない

919 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:46:42.75 ID:r/BGiFcV0.net
>>917
東夷、南蛮、北狄、西戎
一字ならセーフですか?

920 :ドクターEX:2018/01/17(水) 09:48:26.70 ID:l3pSrCCo0.net
>>914
一度、対馬から糸島などから奈良までの昔の地図を再現して見ればいいんじゃないかな。
今の地図は埋め立てばかりで中々真実に行き着かない。
卑弥呼時代の日本の地図が再現されたってのは、勉強不足のせいか全く聞いたことが無い。

921 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:49:23.25 ID:YhcR3aEt0.net
吉野ヶ里の横に山とあるしな、畿内とか跡付けすぎるわな。
平野も有明海もろくな港もない。
どうやって生産すんの?

922 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:57:18.50 ID:oyMGDxAJ0.net
どちらにせよ日本海側だよな

923 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 09:58:10.07 ID:5oUK2LiN0.net
いずれにせよ九州説の勝利
畿内説の南を東に変える理由は?

924 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:01:39.53 ID:30T83ez60.net
クニの語源は狗奴や毛野が残していったものだったりして

925 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:02:37.60 ID:+tbenRTk0.net
近代になって邪馬台国に書き換えるようになってるけど
魏志倭人伝の原文では邪馬壹国なんだから
元に戻して邪馬壹国すれば

926 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:03:14.75 ID:lMgkXWOG0.net
以前Twitterに上がってあったurlです。
畿内瀬戸内海ルートを一撃で論破できる論でした。
http://open.mixi.jp/user/58808945/diary/1948986149

927 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:04:28.58 ID:lMgkXWOG0.net
>>923
どうせあのヘンテコな地図が出てくる。

928 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:08:00.74 ID:Kavh9xed0.net
邪馬台国は古代北九州の王朝でしょ
ヤマト政権とは別の国

929 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:08:31.87 ID:lMgkXWOG0.net
>>921
吉野ヶ里の近くにある山だか土地の方が吉野ヶ里よりも凄いらしいが吉野ヶ里が観光地的にデカくなったから掘る必要すらないとのことです。
吉野ヶ里周辺の人は吉野ヶ里が邪馬台国だと思い込んでいるから(観光も成り立ってる)からその山だか土地だかを掘らないのだとか。

930 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:09:07.40 ID:YhcR3aEt0.net
畿内説なんてことをうちだしてる意味が分からないよ。
経済的理由なのかな?なんで聖地変更する必要があるのかわからない。

931 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:10:54.98 ID:Kavh9xed0.net
古代日本列島を古代支那大陸の足の裏と考えてだな、足ツボの要領で
魏・呉・蜀に、邪馬台やヤマトや出雲を当てはめる試み

932 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:11:32.29 ID:B7RrLzju0.net
>>896
美濃の旧名は三野
信濃の旧名は科野
どちらも濃ではないぞ

933 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:13:12.27 ID:B7RrLzju0.net
>>911
吉野ヶ里は海岸にあったので佐賀平野は海

934 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:13:30.79 ID:30T83ez60.net
大毛野主の国譲り

935 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:17:32.80 ID:sof+o4Eg0.net
魏志倭人伝〈女王国から東に海を渡って行くこと千余里、まだまだ国々がある。それらの国々の人民はみな倭種だ〉

つまり、九州から海を渡って東には倭種だけど邪馬台国連合ではない国々があったわけだ
その1つが纒向だろ

936 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:22:00.24 ID:lMgkXWOG0.net
>>935
それね 纏向の人は北海道だったり琵琶湖を海に例えて関東だっていうから

937 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:24:00.95 ID:htyacy2P0.net
朝鮮半島にあったんだよ

938 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:24:23.17 ID:sof+o4Eg0.net
>>936
アホだよな
あと、これの文章のポイントは「西」に言及してないことだ

939 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:26:31.15 ID:4xyRPzmD0.net
名前のなかった時代に、卑弥呼とか女王という名称で呼ばれてたみたいだし

940 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:27:10.34 ID:YhcR3aEt0.net
>>933
まじか…じゃあ、そういうことだな、超巨大な有明海があったわけだ。

941 :名無しさん@13周年:2018/01/17(水) 10:32:00.01 ID:+dz8eF2hd
>>926
  良い論考ですね、サンキュー。戦国時代ですら瀬戸内の難所は村上水軍に手数料を払って船で通行させてもらったくらいだから、3世紀に畿内と九州を船で自由に行き来していたなんて妄想以外の何物でもないですね w

942 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:27:40.07 ID:5jUi96r10.net
>>935
畿内説だとその1文はどういう説明になるんだ? まさかアメリカ大陸を指しているのか?w

943 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:37:28.12 ID:YhcR3aEt0.net
>>935
そんなのあるなら確定してんじゃん

944 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:39:29.32 ID:YhcR3aEt0.net
道中がないわけないな。
だれも住んでないパターンになるな
不可能やん。

945 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:41:18.18 ID:B7RrLzju0.net
>>940
糸島半島も島根県の出雲大社のある島根半島も島だから
尾張一宮のある中島も島
あの時代は全国各地の平野のほとんどが海

946 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:43:24.43 ID:lMgkXWOG0.net
其國境東西五月行 、南北三月行 、各至於海 。其地勢東高西下 、都於邪靡堆 、則魏志所謂邪馬臺者也 。

隋書から

縦長の九州を東西と南北で表した日数は合わないと思うが東西南北で海に至らなければならない。
東は高くて西が低い。九州なら英彦山 阿蘇山 国東半島 高千穂 桜島と東に山が寄っている。

纏向なら飛騨を含んで富士山も含めたとしても上の方にある画像からみても西側に生駒山地があるから成立しない。

四国山上説も四国は真ん中に高い山があり周囲に少しばかりの平地があるだけで成立しない。

947 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:45:00.82 ID:GcibK0Oa0.net
>942
畿内説だと伊勢湾

948 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:45:22.40 ID:CKuKqLwf0.net
弥生期に奈良ってあったの?

949 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:47:07.30 ID:YhcR3aEt0.net
>>945
じゃあ有明海必須だな

950 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:47:33.80 ID:lMgkXWOG0.net
となると隋書から多利思比孤=厩戸王も九州にいたことになる。
多利思比孤は厩戸王ではないし聖徳太子でもない事になり厩戸王も聖徳太子も作り話になる。
聖徳太子信仰があるのは奈良だったか?

951 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:47:44.72 ID:GcJY9ziu0.net
奈良にわんさか古墳あるけど邪馬台国は別じゃねーの?

952 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:49:51.49 ID:4xyRPzmD0.net
後漢書には裸でも暮らせる温暖な場所だったと書かれてあるし
南国紀伊半島は暖かかった

953 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:50:11.86 ID:lMgkXWOG0.net
>>947
陸続きじゃないの?渡る必要性がない。飛騨や富士山はちょっと上。

954 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:50:17.73 ID:oAl8uuT+O.net
邪馬台国物語は中国人の創作
邪馬台国は存在なかった

955 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:50:33.20 ID:Bbh5kpbZ0.net
邪馬台国は九州で結論出てるだろう

956 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:51:05.97 ID:4xyRPzmD0.net
この時代の関東や東北は雪が降っていたらしく
土地としての魅力がなかったんだろう

957 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:51:37.29 ID:bgOrpYzt0.net
書記「大和国?かっこいい名前つけやがって、邪馬台国と書いといたろ」

これだけのことやん、いつまで議論してるんだよ

958 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:52:14.72 ID:UYKV6ZmI0.net
そもそも魏志倭人伝が絶対正しいという前提が間違ってる

959 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:52:40.16 ID:lwKF/P/j0.net
3〜4世紀には邪馬壱国(ヤマイ)であったが
5世紀に邪馬台国(ヤマト)に書き換わってる

歴史あるヤマイ国になりすましたい新たな支配国がヤマトと名乗るのは自然の流れ
ヤマイ国の痕跡が跡形もなく消されたのも当然の話

960 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:55:17.05 ID:Dd2IoIAU0.net
これで聖徳太子が近畿で毒殺された理由が分かるよな。
つまり九州から奈良に来た正当な倭王王族を妬む地元の土豪が縁者を暗殺し入れ替わったんだよ。

961 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:55:21.21 ID:VYMmHwxY0.net
>>959
だから中国の歴史書に
邪馬台国は、邪馬壱国であると書いてあるから。

962 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:55:55.58 ID:lMgkXWOG0.net
>>959
壱は恥ずかしいからやめなよ。
原本は草書だから後世の写し間違い。

963 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:56:40.58 ID:YhcR3aEt0.net
>>950
だからそういうことだろ?後で作られた話があるわけだろ?
そもそも日本の歴史で分かんないってのがいまいちわかんないわな。
歴史改ざんしたんじゃないの?

964 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:57:18.01 ID:B7RrLzju0.net
>>949
邪馬台国へ向かうルートに有明海はない
おそらく魏の使者は魏の船でやってきて、可能な限りその船で海岸沿いに航行(邪馬台国が海岸になかった場合)途中で邪馬台国の港に船を預け、現地の川船を使って川を遡上し、邪馬台国へ到達
ちなみに日本語では港(水戸)は河口を意味する言葉

965 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:57:26.84 ID:lwKF/P/j0.net
>>962
書き写し間違い説は無理がある
壱って字が何度も出てくるし
同じ文で壱と台が同時に出てくる文もあるのに

966 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:57:37.24 ID:lMgkXWOG0.net
>>961
YouTubeで間違いだと指摘されてる動画があったな。たぶんまだある。

967 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:58:08.37 ID:UYKV6ZmI0.net
シナ人が歴史をねつ造するのは知っての通り

968 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 10:58:45.50 ID:p1z5Za7i0.net
常に名古屋と結び付けたいんだな

969 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:01:03.51 ID:WAt1DqVz0.net
wikiだけど、時系列的に誤差があると分かってるのにその誤差幅を考慮せずに発表してるようだね
こういうことする人らの研究とか、都合の悪い測定データは無視するとかしてそう
また毎日新聞が捏造スクープ狙ってるかもな


2009年5月30日に国立歴史民俗博物館春成秀爾名誉教授は、箸墓古墳の築造年代を西暦240-260年頃とする研究成果を報告した。
もしこれが正しければ、卑弥呼死去年とほぼ一致することになる。
ただし、歴博は弥生時代開始をAMS法で測定した結果、これまでの定説より600年早い紀元前10世紀から始まったと発表し、箸墓周濠出土の土器でも通説より20年ないし数十年ほど古い値が出ている。
歴博西本豊弘教授らによる2009年(平成21年)1月の報告によると、紀元前650年付近と紀元後100年頃から200年頃に放射性炭素濃度が世界標準と乖離する部分があることがほぼ確実となっており、
これを補正するために日本独自の炭素年代校正曲線(J-Cal)がまとめられつつある段階で、年代推定には誤差があることに注意する必要がある。

970 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:01:22.57 ID:YhcR3aEt0.net
じゃあ地名見たらわかるじゃんな、雰囲気的に
邪対馬壱岐

>>964
お前の話ってほとんど意味ないよね?
全部当てはまるから、俺が言ってるのは都市の生産性の観点だから。

971 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:01:39.48 ID:mmmlPWcf0.net
聖地奈良

一度全住民粛清してから出直せ

972 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:03:08.39 ID:lMgkXWOG0.net
>>965
動画がありました。俺はこの人のこの部分だけは正しいと思います。
https://youtu.be/lq1vCSSXD6w

973 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:04:20.83 ID:UMgtzxgn0.net
魏志倭人伝には
邪馬壱国って表記と大倭って表記が共存してる
これを同じヤマトと見るのは無理がある

邪馬壱はヤマイ
大倭はヤマト
と読むのが正しい

974 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:05:17.91 ID:lMgkXWOG0.net
>>971
銅鐸が三種の神器に入らなかったのはなぜ?

975 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:07:06.77 ID:B7RrLzju0.net
>>970
稲作は湿地帯で行われるものだ
播磨、大和、山城、近江と巨大湿地帯を抱える近畿地方の生産性は絶大だ
しかも近江盆地は当時も今とほとんど変わらず全国屈指の巨大平野だ

976 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:10:27.55 ID:UYKV6ZmI0.net
シナ人の書いた程度のもので
明らかにある奈良の歴史を無かったかのようにする発想がわからん

977 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:10:59.23 ID:lMgkXWOG0.net
>>975
湿地以外でも水が流れれば作れます。
南から伝わって来たことは考古学上明らかです。

978 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:11:38.56 ID:YhcR3aEt0.net
>>975
だってお前が生みいうから・・海抜が・・・おまえ・・・

979 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:12:05.31 ID:lMgkXWOG0.net
>>976
明らかにあるのは呉のお友達の国だからです。
魏ではありません。

980 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:12:08.52 ID:4xyRPzmD0.net
当時の日本人は距離を表す知識が無かった

981 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:12:32.85 ID:Z/Vj+Wmi0.net
>>957
だったら、かっこいい名前のままの伊都国は何なんだよw

982 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:15:25.97 ID:UYKV6ZmI0.net
>>979
意味不明

983 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:20:04.95 ID:a/4m08sf0.net
むかし濃尾平野は全部海だったので
ここを境に西国と東国と別れてた
物流は日本海側だったので
東海地方と何の交流もない

984 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:20:35.97 ID:lMgkXWOG0.net
>>982
三角縁は呉のモデルなんだよ。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/shimonose9m/entry-12053998994.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEYAQ%253D%253D

985 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:22:51.68 ID:B7RrLzju0.net
>>983
加太峠を越えて鈴鹿川沿いに行動しているのは、日本武尊のルートを見ればあきらか

986 :名無しさん@13周年:2018/01/17(水) 11:30:54.48 ID:+dz8eF2hd
地頭の悪い文系バカが固執するのが畿内説w 理系的に考えれば畿内説なんてあり得んわ。AIに判断させた方がずっとマシ。

987 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:29:57.35 ID:VYMmHwxY0.net
>>969
歴博は科学的には正しい。

988 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:30:01.45 ID:UYKV6ZmI0.net
>>984
で?

989 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:31:30.06 ID:ehnxVofU0.net
佐賀はいい加減諦めろ

990 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:35:46.89 ID:lMgkXWOG0.net
>>988
切迫詰まっちゃた?ゴメンゴメン

991 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:37:45.24 ID:5jUi96r10.net
>>976
同時代のジャップが何も書けなかったのが原因だから

992 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:38:12.35 ID:as/5o46M0.net
いつまでもぐだぐだあーだこーだなんだから、もう島根でいいよ。出雲大社があるんだし、ヤマタノオロチにやまんばに伝説多いし古墳あるし。それでいい。文句ない。めんどくさい

993 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:39:32.79 ID:W4YGXysG0.net
邪馬台国が畿内だとすると、九州には朝鮮人が住んでたのか

994 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:41:11.20 ID:4xyRPzmD0.net
伊都国は広島県

995 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:43:51.64 ID:TxmzZm3U0.net
邪馬台国奈良説を信じている低能関西人は纏向遺跡を作ったのはどんな
民族だったと考えているのか?縄文人か?弥生人か?弥生人ならどこから渡来した
弥生人なのか。九州説の俺はそこの所はきちんと考えているが奈良説のバカ共は
何も考えてはいないだろう。

996 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:47:45.24 ID:GcJY9ziu0.net
わざわざ畿内の海のないところまでやってきたとは思えない

997 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:48:32.21 ID:4xyRPzmD0.net
>>996
逆に海がないから

998 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:49:39.94 ID:1H3EahB8O.net
いや、当時のムラがかなり広範囲の他のムラと交流があったのは常識だよな?
今さら何を言ってるんだこの記事は。

999 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:50:24.23 ID:GcJY9ziu0.net
俺奈良市民だけど邪馬台国は地名の一致も多いし九州で間違いないんじゃない?

1000 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:52:05.61 ID:GcJY9ziu0.net
卑弥呼の里だとかかぐや姫の発祥とか
チョン並みに起源言うのやめようぜ

1001 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:52:21.15 ID:b++wwKwj0.net
中国の古書には邪馬台国は奈良と書いてない
だいたいヤマタイコクなどと読むのが間違い、邪馬台国→邪馬臺国・ヤマトコクです。

1002 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 11:59:33.94 ID:XR48SlaW0.net
かなり早い時期から北九州から東海にかけての広い範囲にまたぐ連合国家が形成されてたってことか
まぁ縄文時代ですら北海道から新潟にかけて交易があった訳だしな

1003 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:03:12.35 ID:UYKV6ZmI0.net
>>990
意味がわからん

1004 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:04:04.94 ID:XR48SlaW0.net
邪馬台国論争ってなぜか考古学者と素人で意見が真っ二つに分かれるよね
考古学者は畿内で一致してるが素人はなぜか九州説が多い
漫画とかで採用されたりした影響かな

1005 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:05:06.73 ID:ONsVsBUM0.net
全周海に囲まれていたんだから「マキムククラス」のクニがあちこちに有ったんだと思うよ。
そこに君臨した王達の記録が大和王家のみの系譜として古事記にまとめられたんじゃ無いかな?

1006 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:06:21.71 ID:AqK8Mx3U0.net
>>995
邪馬台国なんて所詮滅亡した負け犬じゃんか九州にあげるよ

1007 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:06:30.31 ID:royAkk4B0.net
弥生時代あたりの1世紀は寒冷だったのが3世紀くらいから気温が上昇して4世紀は温暖期
4世紀後半から6世紀は寒冷の戻ってる

邪馬台国は2〜3世紀くらいだろ

1008 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:06:45.42 ID:UYKV6ZmI0.net
そもそも神武天皇から奈良の歴史はあるわけで
魏志倭人伝の記述の場所が九州っぽいから日本の中心は九州だったみたいな説は
無理があるっしょ笑

1009 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:07:38.74 ID:fiY+8uZP0.net
>>993
熊襲と隼人じゃないの

1010 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:07:39.04 ID:5jUi96r10.net
>>1004
>考古学者は畿内で一致してるが素人はなぜか九州説が多い
逆に考古学者がなんで畿内説多いのかがよくわからん。物証なさ過ぎじゃね?

1011 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:08:29.08 ID:5jUi96r10.net
>>1006
その認識で何の問題もないだろw

1012 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:09:38.72 ID:B7RrLzju0.net
>>1004
既存の説を肯定するだけだと自分の意見に価値が出ないからだろう
だから作家とかはトンデモ珍説を言いたがる
それが九州信者

1013 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:09:56.10 ID:dR7Ru07f0.net
>>772
騎馬民族が武力攻め上がってきた痕跡がないんだわさ
逆に、畿内から九州へと勢力が伝播した痕跡はあるが

1014 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:10:39.74 ID:XR48SlaW0.net
投馬国は妻木晩田遺跡だろうな

1015 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:10:47.69 ID:5jUi96r10.net
>>1008
「邪馬台国が九州にあって、奈良にもそれなりの政治勢力があった」で何の問題もなくね?
日本の歴史を見ると畿内と九州が同じ権力に治められてることの方がまれなんだぜ

1016 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:11:24.14 ID:XR48SlaW0.net
>>1010
物証が畿内しかないんだよ
九州説は遺跡すらない

1017 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:11:38.46 ID:dR7Ru07f0.net
>>1004
九州説自体、「天皇家の先祖が中国に朝貢してたなんてけしからん」と言って国学者が捏造したものですし

1018 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:12:57.13 ID:DSyi23nz0.net
>>1004
江戸期から権力構造の中で主流、反主流という構図になっている。
反主流は主流に埋没しないので、チョットかっこいいから、学者なら売名に使われやすい w

1019 :名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 12:15:25.34 ID:UYKV6ZmI0.net
>>1015
日本の歴史は天皇家だろ

1020 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1021 :名無しさん@13周年:2018/01/17(水) 12:18:24.31 ID:xzTEEAGgT
邪馬台国の位置は
断然吸収ですたい

総レス数 1021
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★