2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

くだらない質問はここに書け!Vol.35

1 :名無虫さん:2019/09/07(土) 01:45:03.41 ID:???.net
遠慮せずにどんどん質問してください。回答できる人はできるだけ親切に答えてあげましょう。
質問者、回答者はお互いに節度を守りましょう。

最初にFAQを書いておきます。
1テレビで見たハチドリを日本で見た! → オオスカシバ、ホウジャクなどの蛾です。
2.頭がT字型でミミズのような平たくて細長い生物がいた!→コウガイビルという生物です。血は吸わず無害です。
3.カマキリから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません。
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に!→夕力ラダニという虫です。無害です。
5.茶色くて何か宇宙人ぽい3〜5pの固い虫がいます!バッタ+エビ+前足がモグラみたいです!→ケラです。最近頻出。
☆FAQの続きは長くなるので>>2-3辺りで。

次、注意事項です。野外で見かけた生き物の質問などでは、最低限 
(1)見た地域(都道府県、町の名前など)
(2)周囲の環境(住宅地、畑、水田、河原、森など)
(3)できれば季節、時間、天候 ぐらいは書いてください。これらの情報がないと、正しい答になかなか繋がりません!
(4)偽善的な人間のレスは禁止です(例:餌付け人など)

前スレ
くだらない質問はここに書け!Vol.34 [転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1429713513/

2 :名無虫さん:2019/09/07(土) 01:45:41.58 ID:???.net
☆FAQの続きです
6.羽が透明なテントウムシを見ました!→ジンガサハムシの仲間です
7.アリみたいな虫に室内で刺されました!→アリガタパチです。室内に古い食品やペットフードがないか探して片付けましょう
8.部屋に小さくて茶色い毛虫が!→カツオブシムシの仲間の幼虫です。髪の毛などを掃除して、毛製品の衣類をチェックしましょう
9.でかいネズミが水辺にいました!→ヌートリアです。東京の一部ならマスクラットの場合もあります
10.巨大ナメクジ!/巨大ミミズ!→ヤマナメクジ/シーボルトミミズです
11.鼻が白い猫みたいなのが果物盗みます!→ハクビシンです
12.天井裏に生物が住みつきました!→イエコウモリ、クマネズミ、ハクビシン、アライグマ、ムササビのどれかをまず疑いましょう
13.日陰で足がすごく長いクモがいます!→胴体が長ければユウレイグモ、胴体が丸ければザトウムシの仲間です
14.白い巨大蛾がいる!→オオミズアオです。毒はありません。
15.ヘンなトンボ捕まえました!→噛みつくのはヘビトンボ、触角が長いのはツノトンボです
16.部屋密閉してるのにリボンみたいなハエがいます!→チョウバエの仲間です。排水溝を掃除しましょう
17.水たまりに長い尻尾の白いウジが泳いでます!→ハナアブの幼虫です
18.古本に虫が湧きました!→ゆっくり歩き回ってる細かいのはチャタテ、素早く動くならシミです。晴れた日に干しましょう

絶滅の恐れのある生き物の生息地を教えてくれとの問いには答えられません。
そっとしておくのがマナーであり常識です

3 :名無虫さん:2019/09/07(土) 18:47:15.21 ID:???.net
染色しないで青色や緑色の体毛を持つ哺乳類は存在しますか?

4 :名無虫さん:2019/09/07(土) 22:13:50.58 ID:???.net
>>1
スレ立て乙!

5 :名無虫さん:2019/09/07(土) 22:18:25.27 ID:???.net
>>3
いない。
哺乳類は基本青や緑は見えないので。

6 :名無虫さん:2019/09/07(土) 22:20:25.03 ID:???.net
前スレ1000の尾腐り病っぽいシクリッド系のような魚はなんだったのだろう?

7 :名無虫さん:2019/09/08(日) 19:49:31.91 ID:???.net
昔から1箇所シャッターにコウモリが住み着いてたのは知ってたけれど、音も鳴き声も聞こえないからもういないと思って台風対策でシャッター閉めたらコウモリが1匹、部屋に落ちてきました。
とりあえずこの天候の中外には出せないので、ビニール手袋をして掬って、虫かごに入れて保護してます。
明日の朝役所に連絡を入れようと思っているのですが、コウモリを帰すのは夕方の方が良いのでしょうか?

8 :名無虫さん:2019/09/08(日) 20:02:59.82 ID:???.net
別にそのまま外に放り出せばいいと思うよ。
怪我してたら飛べないだろうけど、コウモリの骨は治すの難しいから
何十万か投資する気がないのなら、そのまま自然に任せるに限る。
野鳥じゃないから、役所に連絡しても多分どうもならない。

9 :名無虫さん:2019/09/08(日) 20:04:46.49 ID:???.net
役所は、死んだ動物をゴミとして扱うしかないから。

10 :名無虫さん:2019/09/08(日) 20:39:45.85 ID:???.net
コウモリの保護は野生鳥獣保護窓口への連絡が必須だと思っていたのですが…
大丈夫なのでしたら、連絡せずに様子をみてみようと思います。
シャッターとはいえ、我が家に住んでる限りは家族なので元気に巣へ帰れるよう出来る限りの事をしてみます。

11 :名無虫さん:2019/09/08(日) 20:53:46.69 ID:???.net
>>10
厳密に言うと役所に連絡が必要だけど、動物病院に連れて行くとかでなければ
コウモリは屋根裏とか戸袋に普通にいる生物なので「入ってきた」でまず通る。

箱に柔らかい布敷いて、屋根裏か倉庫にでも置いておく分には飼っているとは
みなされない。
でも正直、コウモリ保護してもできる事はあんまりないよ。

12 :名無虫さん:2019/09/09(月) 20:02:36.13 ID:L9edIy0D.net
>>11
色々教えてくれてありがとう。

コウモリだけど、保護した時は落ちた衝撃もあってかぐったりしてたけど夕方には自分で飛んで元いたシャッターに戻って行ったよ。

13 :名無虫さん:2019/09/09(月) 20:19:34.48 ID:???.net
おお、それはなにより。
骨折してなかったんだね、良かった。

14 :名無虫さん:2019/09/13(金) 02:34:27.23 ID:???.net
ブチハイエナが水分補給で水辺に行きワニに襲われて死ぬことはあるのでしょうか?

15 :名無虫さん:2019/09/13(金) 23:00:10.30 ID:???.net
>>14
あなたも、水辺で水分補給するときはワニに用心してください

16 :名無虫さん:2019/09/14(土) 02:16:05.08 ID:???.net
あるかないかで言えば、可能性はゼロじゃないだろうな。

17 :名無虫さん:2019/09/14(土) 13:48:00.63 ID:???.net
>>14
貴方がワニとハイエナが棲んでる水辺で観察して報告してください。

18 :名無虫さん:2019/09/15(日) 01:27:49.51 ID:???.net
ハイエナに限らずライオンやヒョウもやられるのでは

19 :名無虫さん:2019/09/15(日) 01:42:30.20 ID:???.net
体重で言えばライオンより重いヌーがやられるくらいじゃからのう。
ゾウが襲われるケースもあるとか。
さすがに子供だと思うけど。

20 :名無虫さん:2019/09/15(日) 04:18:17.81 ID:???.net
水中で待ち伏せしてるワニは無敵

21 :名無虫さん:2019/09/15(日) 06:35:26.62 ID:???.net
樹上から不意打ちしてくるジャガーに惨敗

22 :名無虫さん:2019/09/15(日) 23:28:22.21 ID:???.net
ワニを襲うのか?

23 :名無虫さん:2019/09/16(月) 23:56:37.30 ID:???.net
最強厨は巣に帰ってくださいね

24 :名無虫さん:2019/09/17(火) 17:12:16.33 ID:???.net
63 名無虫さん [sage] 2019/08/24(土) 11:28:19.31 ID:???←糞ゴミクズ
>>61
ティラノの咬合力は筋肉を無視して、体の大きさと頭蓋骨の幅、吻が短いことだけに基づいて試算されたって何度も書いてるのに切り抜きして歪曲してるのはお前だよ嘘吐きがw
↑キチガイ最強厨鉄格子死ね

25 :名無虫さん:2019/09/17(火) 17:17:18.51 ID:???.net
ウンチぶりぶり→103 名無虫さん [sage] 2019/09/05(木) 21:32:04.87 ID:???←クソザコゴミクズ
>>102
そいつはティラノサウルス雑魚とか言ってるしティラノ狂信者の鉄格子はそんなこと冗談でも言わねーだろ
↑鉄格子はてめえだろキチガイ↑

26 :名無虫さん:2019/09/18(水) 15:46:33.70 ID:o1U1+dek.net
角派:ウシ、シカ、サイetc.

牙派:ゾウ、イノシシ、カバetc.

草食動物はなぜどちらかしか発達しないのでしょう?
角+牙なら、結構な武器になると思うのですが

27 :名無虫さん:2019/09/19(木) 03:40:46.06 ID:???.net
>>26
角で戦うなら、牙を持っていても意味がない。
牙で戦うなら、角を持っていても意味がない。

28 :名無虫さん:2019/09/19(木) 03:48:06.12 ID:???.net
ツノとキバ両方装備したらかなりトップヘビーになるよね。
ただでさえツノが発達しすぎて絶滅した疑惑のある生物とかいるのに。

29 :名無虫さん:2019/09/19(木) 04:18:25.68 ID:???.net
両方とも発達させたら頭の重量を支えきれないのでは?
首の筋肉も強化させればいいと思うけど、そうは都合よくいかないんだろうね

30 :名無虫さん:2019/09/19(木) 10:28:36.21 ID:SgOErXYO.net
トリケラトプスはフリルがついていて結構なトップヘビーではないかい

ウシぐらいのサイズならトップヘビーはしんどいかもしれないが、ゾウや
カバなら重さ的にはいけそうな気もするな

31 :名無虫さん:2019/09/19(木) 12:04:51.94 ID:???.net
折れてもまた生えてくることぐらいしか、角の武具としての優位性はないと思います

32 :名無虫さん:2019/09/19(木) 13:39:27.46 ID:4N2D5c+E.net
グリズリーに襲われたバイソンは角で応戦していたぞ

33 :名無虫さん:2019/09/19(木) 18:57:10.44 ID:???.net
角って敵と戦うためよりも繁殖期のオスの戦いに使うものだろ

34 :名無虫さん:2019/09/20(金) 12:24:40.37 ID:???.net
>>33
角がある種に牙もあったら、同種のオスで闘った後、両方とも繁殖できなくなる可能性が高くなりますね。

35 :名無虫さん:2019/09/20(金) 22:54:12.57 ID:???.net
草食動物は臼歯を発達させるから、牙なんて持てないよ。
角だけだよ。

36 :35:2019/09/21(土) 02:53:25.87 ID:???.net
そうでもないか・・・。
ゾウとかは牙と臼歯を持ってるか・・・、ごめんなさい

37 :名無虫さん:2019/09/21(土) 08:48:31.65 ID:???.net
野生動物はマラリアに罹患しますか?

38 :名無虫さん:2019/09/21(土) 16:09:11.79 ID:???.net
マラリア原虫が感染するかなら、哺乳類・鳥類・爬虫類に幅広く感染する。
媒介する蚊も含めるなら、昆虫にも感染する。
発症するかどうかだと、一部の鳥やサルなんかは発症する。
人間が発症するマラリア原虫とは違う種類だったりもするけどね。

39 :名無虫さん:2019/09/22(日) 02:03:04.53 ID:???.net
カエルの赤血球中にいるマラリア原虫のリングフォームの写真を見たことある。
両生類にもいるよ。

40 :名無虫さん:2019/09/22(日) 02:38:30.18 ID:???.net
基本的に蚊が吸血する生物ならなんにでもいるな
魚類は……さすがに無理か?

41 :名無虫さん:2019/09/22(日) 22:31:52.27 ID:???.net
食物からも感染するなら、小動物を食らう大型肉食魚なら可能性があるな

42 :名無虫さん:2019/09/23(月) 00:26:02.31 ID:???.net
>>41
マラリアは食物からは感染しません、吸血で感染します

43 :名無虫さん:2019/09/24(火) 18:49:42.41 ID:???.net
クジラとラクダが遺伝的に近いみたいですけど、
あまり似てないですから、

頭のおかしいラクダが「俺は海で生きる」とか言って飛び込んでクジラに変身とか
おかしくないですか

鳥の先祖がまだ飛べなかった時は、中途半端な翼が邪魔で生き残りそうにない気がします
何世代もかけてスパルタ親父が子に「飛べ 飛ぶんだ お前は鳥になるんだ」とか考えにくいです

44 :名無虫さん:2019/09/25(水) 06:37:15.54 ID:???.net
ワニガメの成体に天敵はいないといわれていますが、頭の部分をワニに噛まれて死んだりはしませんか?

45 :名無虫さん:2019/09/25(水) 12:27:56.97 ID:JPnctLqc.net
>>43
星一徹がいなくで飛ばなきゃいけない環境になったら
飛べるのが生き残るし
頑張れば飛べる奴は飛べるように進化する

>>44
ワニはカメの甲羅を余裕で噛み砕く

46 :名無虫さん:2019/10/12(土) 08:48:18.92 ID:???.net
台風への備えとして雨戸を閉めたらコウモリ?に会いました。雨戸と壁面の間に住んでいるようです。雨戸のレール下を見ると糞が溜まっていました
この画像では特定は厳しいのだとは思いますが、害はありますか? テンプレにあるイエコウモリという奴でしょうか
特段害が無ければ、糞の除去だけして、放置しようと思います。(明るいところになってしまったので、夜間勝手に別のところに行くでしょうし)

https://i.imgur.com/o1yFbGr.jpg

(1)栃木県
(2)閑静な住宅街。アパートが何件かあり、周囲50mくらいに飲食店やコンビニは無し
(3)本日 10月11日

思えば数年前に夕方帰宅したら和室の室内をグルグルとコウモリ?が飛んでたこともありました
その時は外に出しましたが、雨戸に限らず周辺に沢山いると見るべきでしょうか

47 :名無虫さん:2019/10/13(日) 18:54:49.14 ID:???.net
「鳥類にはカプサイシン受容体が存在しないので唐辛子も平気な顔でバクバク食べる」
と聞きましたが本当ですか?

逆に考えると、鳥類にも感受性のある刺激性物質って何があるんでしょう?
(酸やびらん剤など物理的に侵食するもの以外で)

例えばCNガス、CRガス、ワサビ、カラシなどはどうなんでしょうか?
因みにですが、CRガスやワサビは「TRPA1」という受容体を刺激するそうなんですが…

48 :名無虫さん:2019/10/13(日) 19:12:41.64 ID:???.net
カラスが集まる場所にキムチを置いたら
キムチを食べたカラスが水を沢山飲んで、更に水の中に入って
「カラスの行水」とかナレーションが言ってた

49 ::2019/10/13(Sun) 19:39:22 ID:???.net
>>48
レスどうもです
調べてみたらカラス忌避用のカプサイシン入りネットなるものもあるみたいですね
一概に鳥類=カプサイシン感受性なしとは言い切れないのかな

50 ::2019/10/19(Sat) 17:16:01 ID:???.net
鹿の角が毎年生え変わる(=毎年角が落ちる)のを聞いてふと思ったんですが
あれってどのぐらいの時間をかけて自然分解するんでしょうか?
角質とはいえ相当硬いから虫は食べないだろうし
経年と微生物の分解でかなり時間を掛けて土になる感じ?

51 :名無虫さん:2019/10/22(火) 12:15:17.67 ID:???.net
シカのツノはワンコがガジガジする用に市販されているくらいだから、
昔はオオカミがガジガジしていたんだろうなぁと思うけど、居なくなっちゃったからな。

とはいえ骨だって大抵は他の動物に食べられて一年と残らない物だから、
キツネなりテンなりイタチなりがガジガジしてなくなると思われ。

52 :名無虫さん:2019/10/22(火) 16:22:25.14 ID:???.net
野生動物がガジガジするんですか?

53 :名無虫さん:2019/10/22(火) 21:30:39.20 ID:???.net
栄養があるからね。
骨も角も、なんだかんだ言って30〜40%はたんぱく質だし。

54 :名無虫さん:2019/10/22(火) 22:07:40.15 ID:???.net
そうなのか… 回答ありがとうございます!

55 :名無虫さん:2019/10/22(火) 22:15:23.25 ID:???.net
野生動物って意外と骨齧るよね
ちょっと前にシカが人骨齧ってる映像が撮れたって話題になったし、
リスが骨齧ってる映像も見た記憶がある
草食だからって侮れない

56 :名無虫さん:2019/10/23(水) 18:13:56.27 ID:???.net
コンクリートは砂と貝殻を接着剤で固めるような作り方だからカルシウムが多くて
雨の日はナメクジが出て来て齧ってる

57 :名無虫さん:2019/10/23(水) 19:01:32.21 ID:???.net
草食動物に不足する塩分を補給する事もできるからな>骨

58 :名無虫さん:2019/10/23(水) 19:18:47.88 ID:???.net
>>56
セメントが水酸化カルシウムで出来てて
水で濡れたら固まるんだよ

59 :名無虫さん:2019/10/23(水) 22:36:42.58 ID:???.net
>>58
炭酸カルシウムだろ

60 :名無虫さん:2019/10/25(金) 22:54:10.96 ID:???.net
昆虫や魚類などで擬態をする生物がいます。
その中でも危険生物に擬態して襲われないようにしている生物もいますが
それらの中で群れを作って生活する生き物はいますか?
仲間と本当の危険生物との区別がつけられなくて
群れを作れなさそうに思いますがそんなことはないのでしょうか?

61 :名無虫さん:2019/10/27(日) 11:03:10 ID:???.net
あんまり思い当たらないな。
コロダイの幼魚はゴンズイに擬態するけど、群れるのは成長して
若魚になってからだしな。

62 :名無虫さん:2019/10/28(月) 10:32:31.24 ID:2VdJ+tgj.net
昨日家の倉庫(戸締りはしてあるが鍵はかけていない)においてある嫁の靴に何かの糞がかけられていたんだけど、これ何の動物の糞か分かる?
動物が侵入できそうなところは無いはずだから
もしかして人間が侵入して脱糞して行ったかもしれないとまで考えている。近所には変わったヤツも結構住んでるから少し不安なんだ、分かる人がいたら教えて下さい。
https://i.imgur.com/2PeNeNE.jpg

63 :名無虫さん:2019/10/28(月) 10:35:25.10 ID:2VdJ+tgj.net
昨日何かの糞が靴にかけられていたんだけど、何の動物の糞か分かる人いますか?戸締りはしてあるんだけど鍵はかけてなかったから、もしかして人間が侵入して脱糞していったのかとも思っている。
https://i.imgur.com/2PeNeNE.jpg

64 :名無虫さん:2019/10/28(月) 23:32:36.35 ID:tmXK01zc.net
この鳥はガンで合っていますか?
自分なりに調べた感じ、
カモだともっと首が短い
ガチョウだとクチバシが黄色い
なのでガンかなと判断したのですが
https://i.imgur.com/zaPKWkY.jpg

65 :名無虫さん:2019/10/29(火) 00:25:57.23 ID:???.net
ガンでいいと思う。
顔の模様からするとカナダガンとかシジュウカラガンとかその辺では?

66 :名無虫さん:2019/10/29(火) 14:43:05.65 ID:ixs1ZeMY.net
ありがとうございます!
サウスカロライナらしいので分布的にも濃厚そうです
即レスありがとうございました

67 :名無虫さん:2019/10/29(火) 21:33:37.86 ID:???.net
>>61
ありがとうございました。
勉強になりました。

68 :名無虫さん:2019/11/01(金) 21:56:53.92 ID:???.net
https://i.imgur.com/VfUGpC2.jpg

69 :名無虫さん:2019/11/12(火) 20:38:44.32 ID:???.net
ラクダという名前は百済から来たのが由来ですか

70 :名無虫さん:2019/11/12(火) 20:50:10.32 ID:???.net
中国語の「駱駝」を日本でもそのまま使ってるだけ

駱の意味は
黒いたてがみをもった白馬。 連なり続く。また、続いていて絶えないさま。 とは、動物の名。中央アジア・北アフリカなどの砂漠サバクにすみ、背にこぶがある。性質は温順で力が強く、砂漠の旅行にたえる。毛は織物となる。


駝 の意味は
1.らくだ。
2.だちょう。
3.せむし。くぐせ。らくだに似ているからいう。
4.のせる。つむ。家畜に荷物を負わせる。
5.父母を呼ぶときにそろえる敬称。

71 :名無虫さん:2019/11/15(金) 16:29:00.56 ID:???.net
本当は生物板で聞くべきことだと思いますが向こうは荒らししかいないのでこちらに失礼します

動物にマジックを見せて驚かせる
という趣旨の動画がたまに流れてきますが
たとえば食肉目の動物は人間と比べてはるかに動体視力が優れていますし
鳥類は視力や色彩感覚が非常に優れていますよね?

マジックの中にはシークレットムーブをより大きな動きで隠したり、
素早い動作や保護色でごまかすものも多いですが
そう言ったタイプのマジックは彼らには通用しないのでしょうか?

それともあの手の動画を見るに意外と騙されてしまうものなのでしょうか?

72 :名無虫さん:2019/11/15(金) 17:38:30 ID:???.net
犬のエサを投げるふりをしてたら
エサが飛ぶはずの軌道を見て
落ちるはずの場所を一生懸命探してたりするので
引っかかるんじゃないかな

73 :名無虫さん:2019/11/15(金) 17:53:05 ID:???.net
マジックの種類にもよるけど引っ掛かるんじゃないか?
擬態だって立派なマジックだ

74 :名無虫さん:2019/11/16(土) 01:20:35.37 ID:???.net
>>72
それはパブロフの犬状態だからだろ

75 :名無虫さん:2019/11/20(水) 10:09:33.83 ID:???.net
パブロフってなら確認せずに走りだしてるだろ
その場で顔動かして軌道追ってるわけだからその説はダウト

76 :名無虫さん:2020/01/28(火) 12:29:51 ID:8Naeuuse.net
哺乳類以外に歯茎を持つ動物は、いますか?

77 :名無虫さん:2020/01/28(火) 17:45:47 ID:???.net
歯茎が単に歯肉を指すなら、爬虫類や一部魚類(サメなど)にも歯茎はある。
歯の構造として骨から直接生えているのではなく、歯と顎の骨を隔てている物(歯根膜など)があり
それを歯茎と称するのなら、哺乳類以外だとワニにある。

78 :名無虫さん:2020/01/28(火) 17:54:11 ID:???.net
なんか日本語おかしいな。
歯の構造として骨から直接生えているのではなく、歯根膜などで歯が顎の骨から隔てられていて、
別のものが歯を支えている状態である事。その支えているものを歯茎と呼ぶなら、哺乳類以外だとワニにある。
かな?

79 :名無虫さん:2020/02/01(土) 12:33:39.24 ID:RmrMBHlt.net
>>77-78
ありがとう

80 :名無虫さん:2020/02/05(水) 00:09:16 ID:???.net
人間が以下の条件で戦って勝てる限界の動物ってどのぐらいまでですかね?
(動物を不必要に殺そうという意図はありません
あくまで想定上の話です)

装備は金属ハンマー、サバイバルナイフ、防刃手袋、防刃服
人間の運動能力は軍人やアスリートレベルを想定します

81 :名無虫さん:2020/02/05(水) 15:52:38 ID:???.net
こいつ無視しようぜ

82 :名無虫さん:2020/02/05(水) 19:53:25 ID:???.net
>>80
その手の質問はこういうスレより質問サイトとかの方が良い希ガス

83 :名無虫さん:2020/02/06(木) 01:05:56 ID:???.net
>>80
条件の詰めが甘いねw
人間側の条件は分かったけど、どこで戦うの?試合時間は?
ジャングル?草原?砂漠?水の中?室内?

84 :名無虫さん:2020/02/15(土) 20:50:40 ID:1lTdn0VR.net
サーフに釣りに行って拾ったんだけど、これは鯨の脊椎であってる?もしくはイルカ?
推定される大きさはどのくらいでしょう?
https://i.imgur.com/rXQAj96.jpg

85 :名無虫さん:2020/03/03(火) 16:47:26.75 ID:???.net
10年位前に、手賀沼のほとりで、「デカイ青大将が木の枝に身体をぴったり沿わせて枝のように擬態
していた」という質問をした者です。生態系の頂点にいるだろうに、擬態してまで避けたい天敵が居るの?
というのがその時の質問だったのですが、さっきTVで太平洋の岩ばかりの孤島の蛇の生態を見ました。
1年に一度、渡り鳥が休憩に降りる季節に、島中の蛇が枝に擬態して、小鳥を狩るのです。
手賀沼の青大将も、狩りのためにあのような擬態をしていたのかなと、TV番組見て思った次第です。

86 :名無虫さん:2020/03/08(日) 10:04:18.85 ID:Al+Qd486.net
江戸川の河川敷の芝生にたくさん落ちてるんですけど何かわかりますか?
時間が経つと黒くなるみたいです
長さは3センチくらいです
https://i.imgur.com/H3vpqCh.jpg

87 :名無虫さん:2020/03/09(月) 10:05:02.60 ID:???.net
苔むした木片?

88 :名無虫さん:2020/03/21(土) 12:59:13 ID:???.net
葉緑素多めの植物いっぱい食べた動物のフンでは?

89 :名無虫さん:2020/03/30(月) 23:33:47.80 ID:b/7rPH02.net
https://i.imgur.com/NcP1dUB.jpg

コレはなんでしょう…
病気っぽいけど

90 :名無虫さん:2020/03/31(火) 07:56:22.20 ID:???.net
>>89
タヌキだね。
疥癬症っていう皮膚病に罹ってる。

91 :名無虫さん:2020/03/31(火) 09:02:23 ID:AjhEQaH4.net
>>90
ありがとうございます!
痛々しいけど、何だか分からず怖かった…

92 :名無虫さん:2020/04/09(木) 08:41:43 ID:???.net
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586373430/

93 :名無虫さん:2020/04/18(土) 15:55:08 ID:???.net
パンとかチュロスとかを買って袋に入れて自転車の前カゴに置いといたら、目を離した隙に何個かカラス君(多分ハシブト)に取られました
取られてなかったやつ食べても大丈夫ですかね?衛生的に

94 :名無虫さん:2020/04/19(日) 11:16:38.72 ID:???.net
>>93
小包装で未開封ならヨシ
それ以外はできればやめておいたら?
それか外側だけ捨てて中だけ食う

95 :名無虫さん:2020/04/19(日) 12:40:05 ID:???.net
電子レンジかトースターで加熱してから食べればちょっとはマシ。

96 :名無虫さん:2020/04/28(火) 19:00:38 ID:???.net
はじめまして、ペンギンのフリッパーで人の骨折れるという噂が
どんなひっぱたいている動画を見ても信じられないのですがあれは真実なのですか?
百歩譲って人が子供でなおかつ折れやすい鎖骨をキングや皇帝がとかならギリ…いや

97 :名無虫さん:2020/04/28(火) 22:56:04 ID:???.net
皇帝ペンギンのパンチ力は最軽量級のボクサーくらい。衝撃力で100キログラム以上
あるという説があるので、これを信じるなら、わりと固い翼で殴られたら当たり所と
角度次第では骨折させ得るだけの力はある。
ただ、形が平たくてパンチというよりビンタになるだろうから、力が分散して実際に
骨折させるのは難しいかもしれない。翼縦にして殴るのは難しそうだし。
でも、頭に食らったら脳震盪で昏倒させるくらいはいけると思う。

98 :名無虫さん:2020/04/29(水) 02:09:08 ID:???.net
>>97ご丁寧に返信ありがとうございます。そうなんですよ、ソースがないのでなんともですが確かに
その説が確かであればアザとかはできそうですね!もう少し調べてみます!

99 :名無虫さん:2020/05/01(金) 15:31:22 ID:???.net
ヘビとマングースの勝率ってヘビ2:マングース8くらいと聞いた事がありますが
ごく稀にヘビが勝つ事もあるんですかね?
Youtubeの動物バトル動画とかだとマングースが勝ってるのばかりでつまらないのですが
ヘビが勝ってる方の動画はありませんかね?

100 :名無虫さん:2020/05/09(土) 05:58:46 ID:I/cVZQSy.net
http://cn19.nevsedoma.com.ua/v/21/438/438721-post-pojavlenie-gumanoidnyh-letuchih-myshej-pugaet-zhitelej-maloj-2-nevsedoma.com.ua.mp4

何ですかこれ?

101 :名無虫さん:2020/05/09(土) 11:00:40 ID:???.net
ムササビの虐待シーン。

102 :名無虫さん:2020/05/10(日) 07:24:08.01 ID:???.net
ムササビってんなんじゃないでしょ。
妖怪だよこれ

103 :名無虫さん:2020/05/10(日) 09:35:56 ID:???.net
>>100
後肢と尾の間にも皮膜があるからムササビだね。
オオアカムササビとかじゃね?

104 :名無虫さん:2020/05/10(日) 14:55:29 ID:???.net
このトカゲ何なのかわかる方おられますか?
中国地方、環境は住宅街ですが周囲に田畑、河川など自然豊かです。天候雨、撮影は昨日、時刻夜21時頃
体長は身体が10cm程度、尻尾も10cm程度です
自分の知る日本ヤモリとあまりにかけ離れていたのでびっくりして撮影しました。この写真以外に写真はありませんし、実物もすぐに逃げ出してしまいました
昨日別の場所でも質問したのですが時間が悪く回答が得られませんでした。よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/3vvehIN.jpg

105 :名無虫さん:2020/05/10(日) 15:57:54 ID:???.net
普通のニホンヤモリでは?
冬眠明けとか退色してこんな感じになってるのをたまに見かけるイメージ。

106 :名無虫さん:2020/05/10(日) 16:41:31.04 ID:???.net
>>105
他サイトで詳しい回答が得られました。
日本ヤモリで間違いないそうです。
ありがとうございました!

107 :名無虫さん:2020/05/11(月) 08:37:33 ID:lc/kNnbe.net
>>103
ムササビって普通に歩けないのか?しかも二本足で立ち上がったりするの?

108 :名無虫さん:2020/05/11(月) 10:22:23 ID:???.net
>>107
よく見ればわかると思うけど、釣竿の糸みたいなのに頭だかどっかが引っかかってる。
暴れてるように見えるのは、飛ぼうとしてるけど糸が引っかかってて飛べないから。
二本足で立ってるように見えるのは、ただ吊り下げられてるだけ。

109 :名無虫さん:2020/05/11(月) 14:11:05 ID:???.net
https://i.imgur.com/c4MQ9OF.jpg

110 :名無虫さん:2020/05/20(水) 20:13:02 ID:???.net
これは何故抜けなくなったのでしょうか?
https://www.instagram.com/p/B-C87LOhYSt/?igshid=v5oo5pq9rfwe

111 :名無虫さん:2020/05/20(水) 21:09:41 ID:???.net
亀頭球が引っ掛かったのでは?

112 :名無虫さん:2020/06/12(金) 08:45:24.79 ID:atd2rdfn.net
家の近くに面白い鳴き声をする鳥について教えてほしいです。
実際に見たことがないのであまり特徴はないのですが…

・滋賀県の北東部の住宅地(周囲に田んぼあり・五キロほど先に琵琶湖あり)
・冬にはあまり居ない
・雨の降っている日はあまり鳴いていない。時間は早朝(5:30〜7:00くらい)
・「プペペペペペペッ!」のような、甲高く大きい鳴き声。南国っぽい。
・鳴き声の数から、群れてはいないと思います。

朝方に少しうるさいくらいで実害は特にないのですが、正体がわからず悶々としています。
どなたか知っている方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。

113 :名無虫さん:2020/06/12(金) 15:38:09.97 ID:???.net
>>112
田んぼがあって甲高くてうるさいなら、ケリかな…?

114 :名無虫さん:2020/06/12(金) 18:35:49.60 ID:atd2rdfn.net
>>113
鳴き声をネットで確認したらケリでした!
ようやくスッキリしました、ありがとうございます!

115 :名無虫さん:2020/06/14(日) 20:40:08 ID:I3em8hxD.net
艶のない黒いトカゲを見つけました
カナヘビっぽいのですが黒いカナヘビっているんですか
しっぽは茶色かったです
http://2ch-dc.net/v8/src/1592134570138.jpg

116 :名無虫さん:2020/06/14(日) 22:51:28.89 ID:???.net
たまにこの手の色のやついるよな
恐竜度が高いかなぁ?

117 :名無虫さん:2020/06/19(金) 17:15:27.76 ID:???.net
https://www.facebook.com/ViveTeotihuacan/videos/205859963910371
これなんて動物ですか?タイトルにはタスマニアデビル?ってあるような気がするけど
違いますよね?

118 :名無虫さん:2020/06/20(土) 00:41:56.03 ID:???.net
クロテンに見える。

119 :名無虫さん:2020/06/20(土) 04:47:02.53 ID:???.net
>>118
クロテンで画像検索したらこれでした。有難うございます。

120 :名無虫さん:2020/06/22(月) 12:31:59.24 ID:???.net
これ何かね?
https://i.imgur.com/Re5kFfPh.png

121 :名無虫さん:2020/06/22(月) 18:15:45.74 ID:???.net
自己解決
アナグマでしたサンキュー

122 :名無虫さん:2020/06/24(水) 15:13:48.45 ID:???.net
今日砂浜で海亀の産卵した痕跡っぽいのを見つけたんだけれど
これって海亀の産卵痕?
ttp://or2.mobi/data/img/278535.jpg

123 :名無虫さん:2020/06/25(木) 05:29:05.57 ID:???.net
う〜ん。ウミガメが歩いた跡って真ん中に甲羅を引きずった跡が残るものなんだけど、
それが見えないね。
ウミガメが歩いた跡にしては、ちょっと違和感を禁じ得ない。

124 :名無虫さん:2020/06/26(金) 20:25:14.75 ID:???.net
https://xxup.org/nI2J4.mp3
こちらのリンク先にある鳴き声の主、
分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。

野鳥板で質問してみたところ、もしかしたら
鳥ではないかも…とのことでした。

北海道 都心部住宅地 近くに小さな公園あり。
水辺はありません。
たいてい午前中に聞こえます。

よろしくお願いします。

125 :名無虫さん:2020/06/27(土) 23:00:08.55 ID:???.net
>>124
ミニブタの鳴き声かも?

126 :124:2020/06/28(日) 02:26:57 ID:???.net
>>125
レスありがとうございます。
野良ミニブタですか!?
いやぁ、木々があるほうから聞こえるのでブタとは違うような…

127 :名無虫さん:2020/07/06(月) 17:58:02.36 ID:JolfS0v4.net
ネコ科の動物は動かない獲物をあまり襲わないと聞きますが
これは腐肉を食べないところから身に付いた習性なんでしょうか?

128 :名無虫さん:2020/07/06(月) 18:15:00.24 ID:???.net
動かない獲物をあまり襲わないと言うよりも、動くものに本能的に手を出すのだと思う。

129 :名無虫さん:2020/07/09(木) 07:46:45 ID:1vZ8UNMK.net
テレビでウミガメの子供が市街地の明かりを月あかりとまちがえ海と逆方向に行ってしまいその姿を映しつつ
大量に死んでるのを放送してたがあれは明らかに人災なのだから亀の赤ちゃんを海に
戻すべきだったと思うが・・

130 :名無虫さん:2020/07/10(金) 20:49:46.76 ID:eW/NjbD9.net
中田敦彦のYouTube大学、他人が苦労して作ったニュースをパクリ金儲け。
これこそ人の褌で相撲を取る、そのものだ。

131 :名無虫さん:2020/07/10(金) 20:50:07.08 ID:eW/NjbD9.net
東京都知事が再選されたり、女子スキージャンパーが美容整形を執刀した福岡県が豪雨災害と、日本の将来には夢がない。
そこで若者達は東京の夜の街へストレス解消に出かけ、残念なことにコロナに感染するんじゃよ。

132 :名無虫さん:2020/07/11(土) 07:43:45.48 ID:EwiS9Nxk.net
なんで病院の被災が日本の将来に問題があるのかさっぱりわからんw

133 :名無虫さん:2020/07/21(火) 20:43:48 ID:???.net
ごめん
ちょっとテスト
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1455382592/9-11

スレ住人のみなさんは踏まない方がいいです

134 :名無虫さん:2020/07/25(土) 23:34:36.18 ID:???.net
鹿ってチョコレート食べても平気?チョコレート系の菓子袋なめてたから心配

135 :名無虫さん:2020/07/26(日) 19:36:46.19 ID:???.net
>>134
いやあんま平気ではないです…

136 :名無虫さん:2020/07/26(日) 20:32:48.01 ID:???.net
>>135ありがとうございます。やっぱり駄目ですねなめまくってるの見て慌てて取り上げたのですがビニール袋がキレイになってました‥

137 :名無虫さん:2020/07/27(月) 16:11:27.52 ID:???.net
木の年輪って、夏と冬の日照時間と気温差による成長速度の違いで
できるのだと聞きましたが、もし仮に完全な管理環境下において、
日照時間も気温も年中不変な環境で育てたら、年輪のない木が
できるのですか?

138 :名無虫さん:2020/07/27(月) 18:33:17.96 ID:???.net
できるよ。
実際熱帯域の年中似たような気候で雨期乾季もないような場所だと、
年輪がない。又はあっても極めて薄い木が育つ。

139 :名無虫さん:2020/07/27(月) 20:55:13 ID:???.net
>>138
ありがとうございます
実際にあるんですね・・・

140 :名無虫さん:2020/07/30(木) 11:44:17.76 ID:???.net
はじめまして質問させてください。
テングザルには水かきがあるとのことですが、手足どちら、あるいは両方にあるのでしょうか?

141 :名無虫さん:2020/07/30(木) 22:39:22.88 ID:???.net
植物も排泄のような行為をするのでしょうか?

142 :名無虫さん:2020/07/30(木) 23:05:54.45 ID:???.net
>>141
植物には「排泄器官」はありませんので、「排泄」はしません。

143 :名無虫さん:2020/07/31(金) 10:59:42.27 ID:???.net
チバ県我孫子市で、散歩中に薄緑色のセミが落ちていました。大きさはニイニイ蝉かヒグラシほどで、
ミンミンゼミの半分くらい。透明な羽もうっすら緑がかっていました。上で書いた小型のセミは胴体が
茶色ですよね。 ここに書いた話だけで何のセミか判りますでしょうか?

>>141 代謝産物の酸素や二酸化炭素が出てゆく部位は気孔ですが、確かに排泄とは言いませんね。

144 :名無虫さん:2020/08/09(日) 22:41:24.67 ID:UBKVr3k1.net
林先生の初耳学★1 動物の寝姿

145 :名無虫さん:2020/08/10(月) 06:13:58 ID:???.net
不愉快な質問だったら申し訳ない

鳥の病気の「卵墜性腹膜炎」って
要するに「生きながらにして内臓が腐っていく」
ってことですかね?

その苦痛は壮絶なものなのでしょうか?

146 :名無虫さん:2020/08/11(火) 18:18:00.45 ID:ImldtUim.net
146

147 :名無虫さん:2020/09/13(日) 10:50:25.28 ID:zh8LTT5K.net
玄関の軒先に置いたプランター40×60×25ぐらいでクロメダカを飼って20年になります
夏の間はオオカナダモが繁殖してメダカが泳ぐスペースが少ないほどなのですが、
夜間にメダカが10匹ぐらい減りました。
何物かが獲ったとは考えられますが、状況は水草は一切外に出ず、カワニナ1匹が外に、
特に爪痕は無し、フン等も無し、ヤゴも無し、ミズグモやカマキリなら10匹も減らない。

家は田舎町、2車線の道路に面しており街灯あり、翌日に監視カメラを仕掛けたが反応なし。
自分の考えではゴイサギが浮かびましたが、それなら大きさ的に水草も周囲に出そうな気がします
何が獲ったと考えられますか?

148 :名無虫さん:2020/09/13(日) 11:10:55.05 ID:???.net
一夜で10匹で荒れが少ないなら、シジュウカラ・セキレイ・カワセミとかの中小型鳥類。
カラスの可能性も。
周囲の状況次第では、ヒバカリやヤマカガシなんかの魚食性を持ったヘビの目も。

149 :名無虫さん:2020/09/14(月) 03:04:20.28 ID:???.net
>>148
考えてくれてありがとうございました
シジュウカラは見た事がないですが周囲にはカワセミ・セキレイ・イソヒヨはいます。しかし夜間には獲らない・・と思いましたが早朝なら可能性はありますね。
低山まで200mで周囲は田畑がありますがヒバカリもヤマカガシも見たことはないです。
でもヘビが熱帯夜に活動するなら可能性はあるかもしれないです。
しかしヘビがカワニナを外に放り出すか・・・自分の頭の中の全生物ではどれも当てはまりませんorz

150 :名無虫さん:2020/09/14(月) 08:11:27.23 ID:???.net
カワニナは普通に雨の日にでも脱走したのでは?

151 :名無虫さん:2020/09/14(月) 09:47:36.18 ID:???.net
>>150
毎日餌やりを朝夕と夜はモノアラガイとヒルの駆除をしていたので当日にポトリです。
カワニナに注目すると、ドブネズミなら可能性はゼロではないですが、
恐らくバケツと懐中電灯を持ったヤツの仕業ではないかと考えています。
夏はプランターから3mの場所で寝ているのにめっちゃリスクですわ>ヤツ

152 :名無虫さん:2020/09/14(月) 19:27:14.73 ID:???.net
こういう人は自分が予め頭の中で用意した答えを誰かが言うまで黙らないから、相手にしないほうがいい

153 :名無虫さん:2020/09/14(月) 19:42:45.98 ID:???.net
>>152
状況には文字では書ききれない要素があるだろ?言われた案が状況に合ってないと否定するのは当然だ。
でもそれは考えてくれた人を否定している訳ではなくて、状況が合致しないという話ですよ。
家族でもあらゆる想定を話し合ったけど、結局カワニナが引っかかってしまうんだよ
「20年間ほど外に出たことがなかったカワニナがメダカが減った日に外に出た」
考えてくれた人はありがとうございました。

154 :名無虫さん:2020/09/14(月) 21:11:19.84 ID:???.net
考えてみたけれど盗まれたと思ってるなら書く意味が無いな。

155 :名無虫さん:2020/09/14(月) 21:24:45.44 ID:???.net
相手にした人ご苦労さん

156 :名無虫さん:2020/09/15(火) 06:18:18.89 ID:???.net
>考えてくれて

何かイラっとしますねぇ・・・

157 :名無虫さん:2020/09/15(火) 08:25:25.55 ID:???.net
色々考えてみたけれども、質問者の方が知識豊富とかザラにあるし、まあ良いかな。
教えて欲しいというより別な切り口が欲しかっただけみたいだし。
過去には明らかに知識不足なのに頑なに自説にこだわる人がいたが、
それに比べれば全然まともだ。

158 :名無虫さん:2020/09/15(火) 12:49:13.62 ID:???.net
>>145
ええと…
まず、お主は「腐敗」と「炎症」の違いを理解していらっしゃる…?

159 :名無虫さん:2020/09/15(火) 14:27:39.36 ID:???.net
下らない質問ですが教えて下さい。

私の祖父は蛇が大嫌いで、見蛇必殺な人でした。
その祖父が生前話してくれたのですが、立てたブロックの穴に逃げた蛇を殺す為に、
タバコの吸殻が大量に入ったバケツの水を注ぎ込むんだそうです。
すると蛇がバネの様にビョーンと飛び出し、真っ直ぐに伸びて死ぬ、と。

子供心に、それはその辺に撒いたらマズい水なんじゃ…とも思いましたが、
それよりも頭を潰しても暫く動いている蛇が、毒をかけられたとしても
ほぼ即死するなんて事があり得るのか、と言う方が気になりました。

水に溶いたタバコは毒だと思いますが、こんな事は起こり得るでしょうか?

160 :名無虫さん:2020/09/17(木) 02:52:30.99 ID:CX441aNA.net
アフリカで囲いのないジープみたいな車に乗って動物を間近で撮影してる映像をよく見るけど危なくないのかね?
あんなのライオンとかがガーッて来たら終わりじゃないの?

161 :名無虫さん:2020/09/17(木) 03:51:11.29 ID:???.net
無視して次行きましょう

162 :名無虫さん:2020/09/17(木) 06:05:48.29 ID:???.net
>>161
質問者じゃないが、何か気に障ったんですか?

163 :名無虫さん:2020/09/17(木) 20:05:10.49 ID:???.net
>>159
ヘビを吸い殻水溶液に浸けてみて結果を報告してください

164 :名無虫さん:2020/09/18(金) 21:21:17.44 ID:fxbMSO72.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2258086.jpg.html

徳島の山奥で見つけました
この蛇の名前教えて貰えませんでしょうか

165 :名無虫さん:2020/09/18(金) 21:23:10.88 ID:fxbMSO72.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2258086.jpg.html

徳島の山奥で見つけました
この蛇の名前教えて貰えませんでしょうか

166 :名無虫さん:2020/09/18(金) 21:23:44.82 ID:qHTzCGZ3.net
このほうがいいかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2258086.jpg

167 :名無虫さん:2020/09/19(土) 00:26:51.51 ID:???.net
この首元の特徴的な線は、若いヤマカガシじゃないかな?

168 :名無虫さん:2020/09/19(土) 12:27:13.31 ID:mJ087QF1.net
>>167
ありがとうございます
ヤマカガシでぐぐったら体が結構赤いみたいですが、子供の頃はこんな白黒なんですか?

169 :名無虫さん:2020/09/19(土) 14:50:35.65 ID:???.net
ブタの品種ってわかりますか?


https://i.imgur.com/sqevnoV.jpg

170 :名無虫さん:2020/09/19(土) 16:10:25.77 ID:???.net
>>168
私は167さんではありませんが失礼します。
ヤマカガシの色彩変異はかなり激しく、標準的な色の他にも画像のような白黒のものや
真っ黒なもの、模様が不明瞭でほとんど分からないものがいます。

171 :名無虫さん:2020/09/19(土) 21:34:10.86 ID:4dmETMSC.net
>>170
そんな色んな色があるんですね、ありがとうございました!

172 :名無虫さん:2020/09/20(日) 01:21:11.20 ID:R6BJjfl+.net
>>1
東京三鷹の土井剛(莉里子)
思い込みで大阪のノンケ男性に「2016年から4年間、ストーカー行為」

https://i.imgur.com/qh0zGUD.png


https://i.imgur.com/Z6eJ6AD.png


https://i.imgur.com/q51lKLv.png


https://i.imgur.com/x275dSy.png


https://i.imgur.com/VJSPjPw.png


https://i.imgur.com/NhBPGhQ.jpg


https://i.imgur.com/BMHmha6.png

173 :名無虫さん:2020/09/20(日) 01:34:59.83 ID:???.net
ヤマカガシの色とアカハライモリのお腹の模様が連動する説とかあったな。

174 :名無虫さん:2020/09/22(火) 11:20:28.05 ID:???.net
腹へったなに食べる?

175 :名無虫さん:2020/09/22(火) 18:15:55.30 ID:???.net
ケツが痒いんだがどうして?

176 :名無虫さん:2020/09/22(火) 19:51:51.47 ID:???.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1304101356882468864/pu/vid/576x1024/PNjqkaJlbdVe1T23.mp4

177 :名無虫さん:2020/09/24(木) 20:06:52.89 ID:???.net
この鳥の詳細を教えてほしいです・・・
https://i.imgur.com/3fVAGwH.jpg
https://i.imgur.com/DGv0mtq.jpg
場所はサンフランシスコで、時期は1月か2月くらいだったと思います。
大きさはスズメと同じかもう少し小さいくらいでした。

178 :名無虫さん:2020/09/24(木) 21:23:36.62 ID:???.net
>>177
鳥は詳しくないのでアレですが、テリムクドリモドキという種類に見えます。
生態については名前で検索して下さい。

179 :名無虫さん:2020/09/28(月) 07:56:28.71 ID:???.net
ポーポーだよポーポー

180 :名無虫さん:2020/09/28(月) 16:00:01.52 ID:???.net
ウンコはなぜ臭いの?

181 :名無虫さん:2020/09/29(火) 14:30:00.07 ID:???.net
ティラノサウルスがウンコだから

182 :名無虫さん:2020/10/01(木) 03:41:45.93 ID:Ch2DK/QD.net
気候と身体のサイズやサイズと脈の速さはよく話題になりますが
呼吸の速度や窒息するまでの時間って身体のサイズと関係しているんでしょうか?

害獣処理でネズミを水没させるの見てて「そういえばどのぐらいかかるんだろう?」って思いました
単純に肺のサイズで見ればいいんでしょうか?

183 :名無虫さん:2020/10/01(木) 04:11:45.36 ID:???.net
哺乳類に限れば血液量(酸素と結合するヘモグロビン量)だと思うけど、
体重比の血液量ってほとんど大差ないからなぁ。
海生哺乳類だとミオグロビンっていう、酸素と結合するタンパク質を
筋肉中に持ってるけど、あれは特殊な例だし。

184 :名無虫さん:2020/10/02(金) 14:11:24.52 ID:???.net
>>169
今更すぎるけど、多分ポットベリーだと思う

185 :名無虫さん:2020/10/04(日) 10:00:08.68 ID:???.net
何で野生動物の免疫力って大抵はヒトのそれより強いんですか?

186 :名無虫さん:2020/10/04(日) 10:54:00.80 ID:???.net
人間の免疫力って結構高いのよ。
霊長類で一番長生きだし、全生物でもわりと上位。

187 :名無虫さん:2020/11/01(日) 08:43:29.88 ID:???.net
これ、何だか分かりますか?骨に見えたんで野生動物板にしました。
ベランダに落ちてました。多分カラスの仕業。前も落ちてたんですけど。
骨だとしたら何の骨ですかね?
https://i.imgur.com/4vaxZGO.jpg
https://i.imgur.com/kQmiXWZ.jpg

188 :名無虫さん:2020/11/01(日) 10:04:51.05 ID:???.net
これは魚の背骨だと思います。
似てるのはアジの骨ですね。

189 :名無虫さん:2020/11/01(日) 11:50:13.44 ID:???.net
ありがとうございます。
大きさこんな感じです。やっぱりなんかの骨ですよね。
https://i.imgur.com/XUgByOd.jpg
カラス、糞害がすごい他の鳥を追っ払ってくれるのはありがたいが、毎度毎度よく分からん置き土産が・・・

190 :名無虫さん:2020/12/12(土) 21:27:24.73 ID:tp8McOQc.net
人間より大きい哺乳類と小さい哺乳類、どっちの種類が多いですか?

191 :名無虫さん:2020/12/13(日) 00:55:56.54 ID:???.net
小さいの。

192 :名無虫さん:2020/12/13(日) 02:34:29.36 ID:???.net
現生哺乳類ってネズミ目とコウモリ目で全体の半分以上を占めてるけど、
全部人間より小さいもんな。
ネズミ目最大のカピバラさんでもワンチャン難しい。

193 :名無虫さん:2020/12/13(日) 09:48:06.35 ID:???.net
最大がシロナガスクジラ、最小が諸説あるがネズミの一種、では中間に位置するのはなんだろう?

194 :名無虫さん:2020/12/13(日) 16:17:52.74 ID:???.net
中間の取り方によるけど、シロナガスクジラを25メートル
東京トガリネズミを8センチとするなら、単純な中間は
12.5メートル。コククジラとかかね?
平均を出すのとかは不可能だと思う。

195 :名無虫さん:2020/12/15(火) 11:58:45.01 ID:???.net
>>194
ネズミとコウモリが殆んどだっけ

各種の平均サイズの総和を種数で割るか
それとも個体数分だけ重み付けるか

196 :名無虫さん:2020/12/15(火) 12:33:14.11 ID:???.net
目 レベルでこのサイズじゃね?と皮算用
そこに含まれる種数を掛ける

それを全種で割る
科でやればもっと精度上がるが皮算用じゃなあ

197 :名無虫さん:2020/12/15(火) 17:57:27.34 ID:???.net
クジラ>ゾウ>サイ>・・・>中心>・・・・>ネコ>ウサギ>ネズミ
例えば、こんな感じで大きいほうから小さいほうまで(もちろんもっと細かくやる)並べていって中心に入る生き物は?

198 :名無虫さん:2020/12/15(火) 17:59:41.10 ID:???.net
並べるのめんどくせぇ。

199 :名無虫さん:2020/12/19(土) 11:44:59.08 ID:KCc7+3Z+.net
すみません、食べ物を丸呑みする生き物って何が楽しみで生きているんですか?
三大欲求の一つの食事がこれでは生きてて何も楽しくない気がするんデブけど・・・
胃で味を感じているんですか?それとも味はわからなくても腹が満たされるだけで幸せなんですか?

200 :名無虫さん:2020/12/19(土) 21:11:53.14 ID:???.net
狼は生きろ、豚は死ね!

201 :名無虫さん:2020/12/20(日) 01:18:31.59 ID:???.net
三大欲求は人間のであって生物のではない。

202 :名無虫さん:2020/12/20(日) 03:22:31.17 ID:???.net
自己管理の出来ないデブは無視でいいよ

203 :名無虫さん:2021/01/24(日) 02:43:30.58 ID:???.net
野生動物の強さとか食物連鎖で三すくみの関係になっている例があれば教えてください

>虫拳:ヘビ → カエル → ナメクジ → ヘビ ……
>ヘビはカエルを一飲みにする。ヘビには負けるカエルだが、相手がナメクジならばやすやすと舌でとって食べる。
>しかしカエルに負けるナメクジにはヘビ毒が効かず、身体の粘液で(カエルより強いはずの)ヘビを溶かしてしまう
>(実際にはそのようなことはおこらないが、古い時代の日本ではそう信じられていた。ただし、ナミヘビ科にはナメクジを捕食する種もいる)

204 :名無虫さん:2021/01/25(月) 06:13:35.76 ID:???.net
ウツボ→タコ→ある種のエビ→ウツボ・・・
ウツボはタコを食う、タコはエビを食う、エビはウツボの寄生虫を食べるから襲わない
エビは食われることもあるようだが・・・

205 :名無虫さん:2021/02/01(月) 19:45:36.50 ID:???.net
生き物関係で気になっていることがあってずっと調べてたんだが、全く正体がわからないのでここに書いてみる
今から20年くらい前、場所は大分県の山中で杉の林だった所に繋がる道、つまり周りは手入れがあまりされてない杉林
日当たりについてはよく覚えてないんだが、道の近くにドラクエでいうようなバブルスライムみたいな緑色の塊にオレンジ色したキノコ?のようなものが複数生えたよくわからないものを見つけたことがある
緑色の部分のサイズは多分数センチ、大きくても5センチないくらい?色的には結構蛍光カラーだった記憶
オレンジのキノコ?みたいなものに関しては多分幅数ミリ、高さは数センチくらいだったような記憶
正直子供のときの記憶なんで、あやふやなところもあるし、確実なことを答えられる状態でもないけど、もしかしたらこれじゃないか?というようなヒントが欲しい…ずっとすごくモヤモヤしてるんだ

206 :名無虫さん:2021/02/01(月) 22:13:34.27 ID:???.net
とりあえず「粘菌」で画像検索して、こんな感じとかこれに近いとかの追加情報希望。

207 :名無虫さん:2021/02/01(月) 22:36:37.14 ID:???.net
粘菌は自分も昔調べてみたことがあるけど、確かに上に生えてたキノコ部分?は胞子を出す部分によく似てるような気がする
画像で調べた感じだとキノコだけど、オレンジ色のホウキタケ?をもっと一本ずつ生やした感じに見えた
だけど本体の緑部分がなんだか妙にテカってるというか、それこそミミズとかその系統の滑ってるような質感の表面だった、たしか当時気持ち悪くてさわれなかったんだよね…
粘菌はあまり詳しくないんだけど、そんなにメタリックというか、そんな感じの表面になるものなのかな?

208 :名無虫さん:2021/02/01(月) 22:46:15.40 ID:???.net
シーボルトミミズがネズミかなんかに食われた破片にカビでも生えたのでは?

209 :名無虫さん:2021/02/01(月) 22:55:09.66 ID:???.net
緑の部分はバブルスライムみたいにぶよぶよしてたの?
カナブンに冬虫夏草したとかじゃなくて?

210 :名無虫さん:2021/02/02(火) 07:44:05.11 ID:???.net
>>209
ごめん、寝ちゃってた
ぶよぶよしてたかどうかが微妙なのよね…たしか棒かなにかでつついた覚えはあるんだけど、なにぶん20年近く前の話だからなぁ
おっしゃる通り、確かに何らかの死骸にカビや菌類が張り付いてたってのは可能性がありそうだね…しかしそうだとすると本当にリアルナウシカの世界だな…
まぁなんにせよ今度からちょい菌類やカビ類、粘菌類の画像を調べてみるわ
ちょっと調べてみたらなかなかに面白い世界みたいだし、興味が湧いたわ

211 :名無虫さん:2021/02/20(土) 15:45:19.26 ID:u+gqrum4.net
野生でお湯(≠白湯)を好んで飲む動物っているんでしょうか?
暖かい水自体があまりないのでいても温泉の近くとかだけでしょうけど

212 :名無虫さん:2021/02/20(土) 16:04:36.23 ID:???.net
ある意味飲んでる枠で、ガラルファ(ドクターフィッシュ)は、トルコの温泉に生息する個体群がいるね。
水温37度前後だそうな。

213 :名無虫さん:2021/02/20(土) 18:25:47.26 ID:???.net
ミネラル目的で温泉飲むケースはあって、辺り一帯に生息するほとんどの動物が飲むそうだけど
お湯だから飲む訳ではないな。

214 :名無虫さん:2021/02/22(月) 01:43:52.45 ID:???.net
温泉に入る日本猿も少しは飲んでるだろう
わざわざ飲むことはないと思うが

215 :名無虫さん:2021/02/22(月) 22:10:53.33 ID:SNUV5Eiy.net
215

216 :名無虫さん:2021/02/23(火) 19:17:10.92 ID:hCVs5mAt.net
藤和関目ホームズの「大北みひろ」(H19生)ってオヤジの好きなAV女優を名前をつけただけ。好きなsexスタイルは騎乗位。大北みひろの将来の夢はAV女優。
藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子




藤和関目ホームズの「大北敦貴」ってオヤジとオカンの名前をつけただけ。厚かましくて汚らしい大北一家のシンボル的存在。オヤジは産廃業者の元締め。
藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子





藤和関目ホームズの「大北敦貴」ってオヤジとオカンの名前をつけただけ。厚かましくて汚らしい大北一家のシンボル的存在。厚かましい「敦」と汚らしい「貴」の結晶。オヤジは産廃業者の元締め。東日本大震災で被災者感情を無視し復興事業と税金でぼろ儲け。
藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子大北みひろ

217 :名無虫さん:2021/04/05(月) 12:48:00.74 ID:???.net
https://i.imgur.com/S2GSXuu.jpg
この骨は何の動物の骨でしょうか?よろしくお願いします。

218 :名無虫さん:2021/04/08(木) 15:51:56.86 ID:???.net
おおよそ自己解決しました。どうもお騒がせしませんでした

219 :名無虫さん:2021/04/10(土) 17:48:49.72 ID:PWl7zBUA.net
石積みの隙間からたくさんのハチが出入りしてました
これはミツバチですか
http://2ch-dc.net/v8/src/1618044310762.jpg

220 :名無虫さん:2021/04/10(土) 19:29:53.94 ID:???.net
うん。

221 :名無虫さん:2021/04/10(土) 21:40:15.92 ID:???.net
>>220
ありがとうございます
野生のミツバチってこんなところに巣をつくるんですね
スズメバチでなくてよかった

222 :名無虫さん:2021/04/11(日) 02:17:47.47 ID:???.net
>>218
何だったの?

223 :名無虫さん:2021/04/11(日) 11:08:24.96 ID:???.net
これはいわゆるサルのマウント行為と同じと考えていいでしょうか?
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/32244/32244002858.jpg

224 :名無虫さん:2021/04/11(日) 11:33:28.18 ID:???.net
>>222
たぶん、鹿の頭蓋骨上あご部分を裏側(下側/内側)から見たもの、と思われます。
鼻先や歯の部分は朽ちたのか取れています。

https://t.pimg.jp/047/175/037/1/47175037.jpg
「鹿 頭蓋骨」などで検索すると、上あご部分を裏から見た写真があり、
ところどころ空いている穴や奇妙な突起物に見えた部分と合致します。

225 :名無虫さん:2021/04/22(木) 09:17:20.26 ID:lIemw3WY.net
近所にコブハクチョウが沢山いるのですが、浮いてる時、あるいは陸で座ってる時に片足を上げている
姿をよく見かけます。あれは何をしているのでしょうか?

226 :名無虫さん:2021/04/23(金) 05:19:41.16 ID:???.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

227 :225:2021/04/23(金) 12:10:16.32 ID:???.net
私へのレスかと思ったのに・・・

228 :名無虫さん:2021/04/23(金) 19:40:54.66 ID:???.net
ツルならともかく、ハクチョウが片足を上げている姿が想像できない。
まして水に浮いている時とか、足見えるほど長くないよね?
みんなやってるの?
一個体だけなら、ケガしてるとか釣り糸でも絡んでるとかじゃない?

229 :225:2021/04/24(土) 08:07:04.45 ID:???.net
最初の1個体を見た時は矢が刺さってるのかと思いました。その後何度も見て、ありふれた行動のようだと
思えるようになりました。 確かに脚は短いので、腰をひねって片足を上げている感じです。
ふだん水中にある足が水上5〜10cmぐらいに見えています。地上では身体の下でなく後ろに上げてます。
釣り糸は見えなかったし、怪我に見えるほど弱ってたり行動が遅かったりもしてなかったです。
足にたかる寄生虫かなと想像しましたが、そういう生物が居るのかどうかウラが取れません。

230 :名無虫さん:2021/04/24(土) 17:51:02.79 ID:???.net
写真とかない?

231 :225:2021/04/24(土) 20:59:35.57 ID:???.net
https://twitter.com/matsuevogelpark/status/1328921088902922240
ぐぐったらいっぱい引っかかりました。 頼り無さそうな回答ではリラックスしてるというのがましかな。
私が目撃している場面でも緊迫感の無い情況ばかりでした。冷たいからというのは夏にもするから
違いますね。
(deleted an unsolicited ad)

232 :名無虫さん:2021/04/30(金) 01:06:38.99 ID:???.net
日々勉強これ即ち人生
己の無知を恥じるべからず

233 :名無虫さん:2021/04/30(金) 01:18:03.70 ID:???.net
足が攣ってるようにしか見えないw

234 :名無虫さん:2021/05/11(火) 22:49:06.66 ID:EwuB4KbL.net
トカゲの自切は痛みを感じますか?

235 :名無虫さん:2021/05/12(水) 05:26:59.50 ID:???.net
神経が通っているので痛みはあるはず。

236 :名無虫さん:2021/05/12(水) 10:30:14.92 ID:F5eyOM9j.net
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/58.html

237 :名無虫さん:2021/06/09(水) 21:25:43.78 ID:???.net
中国のゾウは今後どうなるの?

好奇心が強い一族っぽい
元いたところに帰ってもまたどこかに出発しそう
もしくは別の一族に北の方に行って面白いもの見てきたよとかバラしそう

238 :名無虫さん:2021/06/16(水) 20:10:37.46 ID:6qxddJVX.net
すみません、登山板から来ましたが
https://www.youtube.com/watch?v=D-ka2D57lj8
動画は3年前の物ですが数日前登山した時に現地で見たもので・・・・
このヒルの正体は何でしょうか、人の血を吸ったりするのでしょうか
よろしくお願いします

239 :名無虫さん:2021/06/16(水) 21:01:19.57 ID:???.net
ヤツワクガビルです。
血は吸いません。ミミズとかナメクジとか食べます。

240 :名無虫さん:2021/06/16(水) 22:27:34.36 ID:6qxddJVX.net
>>239
ありがとうございます
万が一こんな大きなヒルに吸い付かれたらどうしようとガクブルしてましたw

241 :名無虫さん:2021/06/24(木) 14:49:55.71 ID:MHs2AG8p.net
近畿地方で大きなスギ・ヒノキ・シイなどの大木がある神社の石畳の上に
直径30cmぐらいに散らばった何者かのフンがありました
鳥か動物か何か分かりましたらお願いします
https://imgur.com/s5IAIbI.jpg

242 :名無虫さん:2021/06/24(木) 14:51:53.31 ID:MHs2AG8p.net
↑白く丸いのは1円玉です すみません

243 :名無虫さん:2021/07/11(日) 12:44:22.12 ID:???.net
野鳥板で尋ねたところシカかもしれないと言われました
http://xxup.org/n9nUf.mp3
10秒おきくらいに二声鳴いている声の主はやはりシカでしょうか、お願い致します。

244 :名無虫さん:2021/07/11(日) 14:19:10.62 ID:???.net
むしろリスの鳴き声とかに近いような?

245 :名無虫さん:2021/07/11(日) 16:25:58.27 ID:???.net
>>244
ありがとうございます
書き忘れていましたが場所は富士五湖の東海自然歩道で、声は歩道脇10メートル位の所からしていました
散歩中に鹿とリス共に見かけましたがこちらに気付くと直ぐに逃げていきましたが声の主を確認しようと
移動しながら探している間も同じ辺りで鳴いていました
子が巣から親を呼んでいるような感じなのでしょうか

246 :名無虫さん:2021/07/11(日) 16:46:25.47 ID:???.net
リスだとしたら、警戒してる時の鳴き声(威嚇ではない)に近いと思うけど
あんまり自信はない。

247 :名無虫さん:2021/07/11(日) 20:33:09.86 ID:???.net
>>246
ありがとうございます
林の中に踏み込んでいって姿を確かめればよかったです、後悔

248 :名無虫さん:2021/08/04(水) 22:29:34.82 ID:85bBDQ4C.net
哺乳類の種類ごとの毛の量とか毛深さをまとめたサイトとかないでしょうか?

249 :名無虫さん:2021/08/04(水) 23:48:49.28 ID:???.net
https://runflyjump.wordpress.com/2015/04/01/long-eared-bats-and-canard-wings/
リンク先の英語記事を翻訳すると、ウサギコウモリのような平べったい大きな耳をもつコウモリは、
空を飛ぶときに耳を揚力を発生させる補助翼としてるって話がありますが、
他の日本語サイトで同じような話題を扱った所はないでしょうか、コウモリの耳と補助翼としての役割とか

250 :名無虫さん:2021/08/11(水) 22:01:05.52 ID:???.net
チンポコクンニー!

251 :名無虫さん:2021/08/22(日) 16:46:27.71 ID:Z1C5nbMz.net
昨晩日付が変わるころ突然ワライカワセミの鳴き声のようなものが聞こえてきました
遠退いたり近づいたり時折ギャーギャーと争うような声も交えて20分ぐらい続きました
セミとは明らかに違い犬猫とも思えない声質でしたがどのような生物が考えられるでしょうか
場所は静岡県内の住宅地です

252 :名無虫さん:2021/08/23(月) 17:36:52.26 ID:1/lUTfRL.net
今日、たまたまヌートリアを見つけて石投げて殺したんですけど、お命頂いちゃったしどうせなら頭骨とか欲しいんですけど、どうすれば確実に白骨化させられますかね?
今とりあえず水が流れる所に砂利に穴掘って重しを置いています。解体とかは、全然知らないど素人です。

253 :名無虫さん:2021/09/02(木) 22:32:08.81 ID:h64uDPlr.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ

254 :名無虫さん:2021/09/11(土) 16:44:54.88 ID:???.net
>>252
地面に埋めて骨にするならヒミズとかちっこいのが限界だね
ヌートリアくらいの大きさならとにかく煮込む、めちゃ煮込む。
肉がホロホロになるまで煮込んで、削いで、肉が取れたら漂白剤にぶちこんで漂白かな…。

(くさいよ)

255 :名無虫さん:2021/09/11(土) 16:47:40.27 ID:???.net
>>251
サギじゃない?多分

256 :686です:2021/09/12(日) 22:00:35.04 ID:???.net
ここで質問して良いのか分からないのですが、ご存知でしたら教えてください。

2021年9月12日 14:00頃に河口近くの砂浜で砂遊びをしていたら、砂の中から写真のような生き物を2匹?見つけました。動きがとても早いです。
ちょうど2週間前に、同じ河口付近でモクズガニを見かけましたが関係あるのでしょうか…。
場所は新潟県です。

よろしくお願い致します。
https://i.imgur.com/1wwpuUT.jpg

https://i.imgur.com/OVXeAVc.jpg

257 :名無虫さん:2021/09/13(月) 01:11:59.19 ID:???.net
イワガニ系のメガロパかな?

258 :256です:2021/09/13(月) 10:11:28.63 ID:???.net
>>257
ありがとうございます!
メガロパ系かな、でも大きさが違うし…と思っていたのですが、教えていただいて調べたらイワガニのメガロパは大きめなのですね。すっきりしました、ありがとうございました!

259 :名無虫さん:2021/09/14(火) 08:23:07.19 ID:???.net
動物だと外来種だの隣の川の住んでただけで隣の川に移されたのが国内外来種だのといわれて駆除するのになんで人間だけは外来種を受け入れないとダメな圧力かかるのなんでだろ

なお差別主義ではない

260 :名無虫さん:2021/09/14(火) 14:34:30.76 ID:???.net
他人種を迫害した歴史はいっぱいあるし、多分そっちの方が本能に近い。
今の主流がみんな仲良くだと言うだけ。

261 :名無虫さん:2021/10/04(月) 17:18:14.82 ID:???.net
マンションのベランダ前の草むらに、正体不明の生き物が住み着きました。
大きさや、所作から、最初はきったねぇ猫だなとおもっていたのですが、鼻先が長く、猫じゃなさそう。
何なんでしょうか、こいつは?

・顔は犬っぽいが、大きさや動きは猫、目は細く犬でも猫でもなさそう
・身体から正体不明の植物の芽のようなものが出てる
・ほえない、動きはトロい
・近くにいっても逃げない。よく猫みたいにまるまって日向ぼっこをしている
・身体が気持ち悪い

https://i.imgur.com/odFnVcl.jpg

262 :名無虫さん:2021/10/04(月) 18:06:03.18 ID:???.net
疥癬(皮膚病の一種)に罹ったタヌキじゃないかな。最近多いみたいね。
大分進行してるから弱っているのでしょう。
ダニが媒介する病気でペットの犬猫にも感染するし、人間には基本感染しないけど
ダニ自体は人間にも害を与えるので、触る時や住んでいる場所に近付く時は気をつけてね。

263 :名無虫さん:2021/10/04(月) 18:52:34.92 ID:???.net
>>262
回答いただき、ありがとうございます。
まさかタヌキだとは思いもしませんでした。
気味悪く感じていたので正体がわかり安心です。
確かに身体を痒そうにしてますので、皮膚病ならなるほどと思いました。
弱っているせいか、おとなしいので、少し可愛そうにも感じますが、近寄らないようにします。

264 :名無虫さん:2021/10/17(日) 18:00:48.36 ID:EOFBC0Y4.net
東北から関西まで、出張であちこちの郊外を回るのですが、田んぼとかでよく見かける鳥が気になってます。
体長数十センチくらいで色は白、身体が全体的に細長い鳥です。
あれは何という名前の鳥なのでしょうか?

265 :名無虫さん:2021/10/17(日) 20:41:58.30 ID:???.net
サギの類

266 :名無虫さん:2021/10/30(土) 09:50:24.09 ID:gPs+977b.net
濡れた体をブルブルさせて水気を切る動きは何か名前ついてるんですか?
あれをやる動物とやらない動物はどうなってますか?
犬はやるけど猫もやってましたっけ?牛や馬や豚や猿なんかはどうでしょう?

267 :名無虫さん:2021/11/01(月) 01:03:42.82 ID:0xeyK+4v.net
遭遇することは絶対に無いけど共に水中を好むカバとセイウチがタイマンで戦ったらどっちが勝つかね?
オス・セイウチ 3.1m、900kg
オス・カバ 3.5〜4m、1,500kg
  

268 :名無虫さん:2021/11/02(火) 00:50:03.69 ID:???.net
>>267
海で戦うの、湖で戦うの、陸で戦うの?
出直してくださいねw

269 :名無虫さん:2022/01/02(日) 18:10:41.48 ID:???.net
うなぎの生態についての質問はこちらでよろしいですか?

270 :名無虫さん:2022/01/02(日) 22:41:29.45 ID:???.net
どうぞ

271 :名無虫さん:2022/02/12(土) 07:48:21.16 ID:???.net
雪のあとの関東南部の森林が近い場所に住んでますが敷地内に足跡がありました
近所のイヌが入り込んだかタヌキあたりの野生動物かどっちでしょうか?
ノラネコが風よけにガレージの近くを根城にしてるのはたまに見るのですが
尖ってるのでネコではなさそうです

https://i.imgur.com/imbhtPs.jpg
https://i.imgur.com/mtmXF2Y.jpg

272 :名無虫さん:2022/02/21(月) 23:21:34.55 ID:???.net
某蚤の市で買った財布とバッグです
https://i.imgur.com/NSBjDEd.jpeg
この蛇が何か分かりますでしょうか?

普段ハブ財布愛用してますがこんなに太い革取れたかな〜と

273 :名無虫さん:2022/02/21(月) 23:39:20.25 ID:???.net
>>272
財布はニシキヘビだと思うけど、何ニシキヘビかまではわからないなぁ。
養殖量が多い所で、インドニシキヘビ・アミメニシキヘビ辺りかな?
カバンの方はよくわからないけど、コブラ系?

274 :名無虫さん:2022/02/22(火) 10:35:31.54 ID:???.net
>>273
ニシキヘビも種類によって結構模様違うんですね〜
広げた様子と普段使ってるハブ財布はこんな感じです
https://i.imgur.com/tXIpryX.jpeg
https://i.imgur.com/QniXpx4.jpeg
回答有り難うございました!

275 :名無虫さん:2022/04/23(土) 20:13:57.73 ID:ulf6dLrh.net
場所と状況
近畿地方北部の自然林・標高500m・アベマキのフシ穴・高さ4mの位置・直径5~6cm
今冬の積雪は3mぐらいあったと思われます
質問:ヤマネの冬眠跡(巣?)なのでしょうか?
https://imgur.com/Ux4tWny.jpg
巣材が細かいので鳥類ではないように思います よろしくお願いします

276 :名無虫さん:2022/04/24(日) 10:40:50.28 ID:???.net
275自己レスです
生息情報のないエリアではありますがモモンガの可能性もありますかね?

277 :ごちゃん初めて:2022/04/24(日) 23:10:16.37 ID:uHR7OEAQ.net
家の外壁に粘液?のような物の中に黒い玉?のような物が入ってたんですがこれはなんかの卵なのですか?

278 :名無虫さん:2022/05/23(月) 17:26:24.02 ID:AW/36xLM.net
ずっと前から気になっていたのですが、ウミガメとキリンって柄が似ていませんか? なにか理由があるような気がするのですが.. 動物のデザインに詳しい人教えてください!

279 :名無虫さん:2022/05/26(木) 09:38:50.85 ID:???.net
>>278
キリンもウミガメも色んな種類がいるからなあ
アミメキリンタイプのキリンは茶色い部分が大きくて
マサイキリンタイプは茶色の部分が小さい
(子供の絵本だとキリンは黄色と黒だが、アミメキリンは赤茶色と白、の方が近い
ウガンダキリンなんかはかなり黄褐色で模様もモミジ型など複雑だ)
まあアミメキリンタイプに限定する

生物が受精卵から胚が発生し成長していく過程で
遺伝子が発現してからだが作られて行くが

その時は、まあ遺伝子が作用することでタンパク質が出来るが
その時に出来るのはまずは酵素であり、
それが周辺の細胞、周辺の組織にじわじわと広がる事になる
当然、その酵素が出て来た中央部の濃度は高く、
周辺部の濃度は低い

そして、このような酵素の濃度+濃度勾配で色が決まる、というルールだとしよう

物質の濃度が一定以上、または物質の濃度勾配が一定以上のどちらかなら茶色
物質の濃度が一定以下、かつ物質の濃度勾配が一定以下の両方なら白

というアルゴリズムを考えると、白と茶色のまだら模様が完成する、筈である
ボロノイ図というひび割れモデルの図みたいなものだな

これは「遺伝子からどんなタンパク質というか酵素が作られて、それが各細胞、組織に
どんな作用をするか」を考えた時のモデルではあるのかもな

じゃあそれが生態学的にどういう必然性があって選ばれたか?となると
保護色です、としかw

280 :名無虫さん:2022/05/27(金) 13:28:14.29 ID:875R/5pr.net
【ユダヤ禍】 議定書「悪疫の伝染でふらふらにし」
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1593324787/l50
https://o.5ch.net/1y5vv.png

281 :名無虫さん:2022/05/27(金) 19:58:30.63 ID:Ezy0hpDO.net
川で死んでいたのですが
チョウセンイタチかテンか判別をお願いします
https://imgur.com/f68rzks.jpg

282 :名無虫さん:2022/05/30(月) 07:05:00.65 ID:m2i5nnXx.net
さるが木の上にいられるのは
はらのなかにめし入ってないとき?
片手で飯くったり気をつけながら木にいられるもん?

283 :名無虫さん:2022/06/12(日) 22:41:09.44 ID:t5HZvG+m.net
コレって何の糞だと思いますか?


・岐阜県郡上市の白山麓の渓流です。
・本日朝9時くらいです。
・まだ新しいようで蝶がたかってました。
・フンの大きさは長手て5センチくらいでした。
・今までこの場所ではクマ、カモシカ、キツネ、イタチ?は見たことがあります。
・サルやイノシシは見たことありません。
・70センチくらいの石の上で、大きな動物がフンするには不安定な気がします。


https://i.imgur.com/29LFarK.jpg

284 :名無虫さん:2022/06/25(土) 23:12:50.01 ID:p4lC4tPd.net
あまりに気持ち悪いので庭に埋めてしまったので写真がないのが申し訳ないのですが
ある日、一軒家の玄関付近に動物の尻尾のようなものが転がっていました。
20cmちょいあるくらいの長さで表面にはちらほらと毛がまばらに生えていて
ぱっと見は長芋のような感じで(根本は太く先細り)切断面からは真っ白な液体?が滲み出ていました。
血液のようなものは見当たらなかったので最初は何かの植物かと思ったのですが
地面に埋めて一日たったくらいの時に動物の尻尾なのか植物なのか気になってしまい
掘り返してみたら動物系の腐臭がしたので動物の尻尾なのは間違いないようです。
ただ、猫などにしては直径的に太すぎましたし(そもそも猫は実際の体、特に尻尾は想像以上に細いですよね)
一体何だったのかモヤモヤします・・・。(埼玉県で森や林などは近くにない自然がそれほど豊かではない地域です)

285 :名無虫さん:2022/07/18(月) 00:39:19.56 ID:u+xPsp8C.net
>>283
たぶん、タヌキの糞だと思います、昆虫の死骸みたいなのが入ってますね

286 :名無虫さん:2022/07/26(火) 01:09:37.40 ID:jcOVe11B.net
>>283
サカハチチョウが止まってますねw

287 :名無虫さん:2022/07/30(土) 03:29:30.77 ID:MKcEMZWb.net
夜中0時~2時くらいまで鳴いていましたが鳥?獣でしょうか?教えてください。
https://www.youtube.com/watch?v=4idvxyhxMew
静岡県東部 里山です。フクロウやホトトギスはよく鳴いているのですが
珍しかったのでよろしくお願いします。

288 :名無虫さん:2022/08/14(日) 23:52:40.18 ID:???.net
一人暮らしマンションでペットを買いたいです
これまではカメとハムスターしか飼ったことありません
熱帯魚、カメ、小型爬虫類、小型両生類などを候補に考えてます
熱帯魚は手間かかりそうで一番ハードル高そうです
カメ、爬虫類、両生類などで初心者にオススメありますか?

289 :名無虫さん:2022/08/18(木) 09:44:10.60 ID:???.net
動物って人間みたいに手使わずに水ゴクゴク飲める構造なのか
それともただ口の中を洗ってるのか わかりません

290 :名無虫さん:2022/08/20(土) 21:38:06.35 ID:???.net
カサゴ、オコゼ、ゴンズイ等、ひれに毒のとげがある魚。毒のとげは当然身を守るための物でしょうが、
天敵であろう、ある程度の大きさの肉食魚に対して防御力として役に立っていますか?
何に対する防御策ですか?

ゴンズイが食われているのはテレビで見ました。


同様に、ドクガ、イラガ、マツカレハ等の毒毛虫の毒毛は、何に対する防御ですか?
天敵である寄生バチ、寄生バエ、肉食のハチ、カマキリ等にやられています。

291 :名無虫さん:2022/08/28(日) 08:50:20.56 ID:V6KB1HWl.net
標高600mぐらいの渓流の溜まりの砂の中から出てきました
ハリガネムシより細く糸のようで引っ張ると60~70cmで切れて
端は川底の砂の中に残り何となく全長は1m近くありそうでした
間違ってソウメンに入っていると食べてしまう柔らかい感じでした
何でしょうか?
https://imgur.com/qqGMkOF.jpg

292 :名無虫さん:2022/08/28(日) 12:24:56.89 ID:???.net
上流で流しそうん大会

293 :名無虫さん:2022/08/28(日) 14:14:01.20 ID:???.net
こないだの大規模規制以来、回答者いなくなったね。

294 :名無虫さん:2022/08/28(日) 19:55:58.96 ID:???.net
>>292-293
ありがとうございました
やはり上流で流し素麺が・・・1m近くあるかい!w
自分も多くの板で規制くらっています・・・夏厨対策なのかな(´・ω・`)

295 :名無虫さん:2022/08/29(月) 19:43:55.81 ID:???.net
サル捕獲の麻酔銃準備中に誤って矢が発射 市民の腕にあたる【静岡】 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661769291/

296 :名無虫さん:2022/08/29(月) 23:53:17.72 ID:???.net
>>291
サナダムシにしてはシュッとしてるし、犬糸状虫にしては長いし、ミミズヒモムシにしても長い……なんだろう?

297 :名無虫さん:2022/09/09(金) 23:45:38.00 ID:???.net
俺歩いたあと 食べた キノコ 誰

298 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
>>291
条虫は若いときはあまり平たくならない、たぶん未熟なうちに宿主から排出されたのでは?

299 :名無虫さん:2022/09/12(月) 04:18:26.01 ID:???.net
動物に見られてる時おしっこでない時

300 :名無虫さん:2022/09/13(火) 07:54:12.28 ID:+R0YYBF/.net
しゃべれない生き物は全部むしなのー?

301 :名無虫さん:2022/10/14(金) 07:04:26.94 ID:N4Hj4ErR.net
虎やライオンに大豆原料の人造肉をやったら食べますか?

302 :名無虫さん:2023/01/30(月) 20:46:23.81 ID:E/wLTu8W.net
ヒト以外に性病になる動物はいますか?

303 :名無虫さん:2023/02/01(水) 13:39:00.23 ID:???.net
わりと広範囲になるよ。
コアラがクラミジアで絶滅危機になった個体群とかいたし。

304 :名無虫さん:2023/05/30(火) 06:20:34.10 ID:???.net
少し前のちいかわ見てて思ったんだけど歯が奇数本の哺乳類・爬虫類っているんだろうか?

305 :名無虫さん:2023/07/02(日) 20:07:10.87 ID:6hmdEJM+.net
エゴネコアシフシを観察してたのですが1日で穴が空いてアブラムシが出てきました。どうやって穴を開けているのですか?

306 :名無虫さん:2023/07/19(水) 03:43:48.01 ID:WJbPFQwn.net
草食動物はそこらじゅう餌が転がっているわけですが
これを大福に例えた場合食いたくないときはふんづけて歩いたり
寝転がってつぶすわけですか

307 :名無虫さん:2023/09/16(土) 10:57:46.76 ID:???.net
バイソンは何でいつも下向いてるんですか?

308 :名無虫さん:2023/09/16(土) 18:40:33.50 ID:???.net
そこにエサがあるから。

309 :名無虫さん:2023/10/22(日) 19:03:32.85 ID:t66olFpO.net
駿河湾に注ぐ河口近くの水路で目撃しました
大きさは5?くらいだと思います
水深5?くらいのところを流れに逆らって群れではなく単独で次々に遡っていきました
この生物は一体何者なのでしょうか
http://2ch-dc.net/v9/src/1697968113246.jpg

310 :名無虫さん:2023/10/23(月) 00:54:05.02 ID:???.net
カブトエビ?

311 :名無虫さん:2023/10/30(月) 15:19:57.47 ID:???.net
https://store-jp.nintendo.com/dw/image/v2/BFGJ_PRD/on/demandware.static/-/Sites-all-master-catalog/ja_JP/dw00edb2b1/products/D70010000070664/screenShot/ad86af552bf20f69731cdc01ffdf720f83ae7c4d24a114dcf715f178789a8bb8.jpg?sw=1368&strip=false
野生動物についての質問とはややそれてしまいそうですが、他の適当なスレが分からなかったのでここに。申し訳ありません。
このDだけがどうしても分からないのですが何と言う動物なのでしょうか。

312 :名無虫さん:2023/10/30(月) 21:23:10.61 ID:???.net
人相悪いけど、尻尾を見る限りハクビシンかな。

313 :名無虫さん:2023/10/31(火) 02:32:03.85 ID:???.net
>>312
ハクビシンですか。
うっかり鼻筋に白い線が無かったりした為に候補から消してしまっておりました。
個体差や年齢差なんかもありそうですね。尻尾が重要なのですね。
少し場違いな質問だったのにも関わらずご親切に回答くださりありがとうございます。

314 :名無虫さん:2023/10/31(火) 02:53:47.11 ID:???.net
画像検索かけたら↓がヒットした
https://www.travelbook.co.jp/t-222/topic-80106/

315 :名無虫さん:2023/10/31(火) 03:11:33.62 ID:???.net
顔だけ見るとパームシベットに見えん事もないけど、模様がな……。
ハクビシン含めてジャコウネコ科のなんかだとは思うけど。

316 :名無虫さん:2023/10/31(火) 10:58:13.23 ID:???.net
>>314
画像検索の手がありましたか!何故気付けなかったのだろう。
ハクビシンで間違いなさそうですね。
>>315そうなんですよね顔が随分と個性的で惑わされました。
私もジャコウネコやアナグマ、鼬や挙句には有袋類の仲間あたりまで闇雲に探していました。
お2人方もご親切にありがとうございました。

317 :名無虫さん:2023/11/05(日) 14:25:47.26 ID:???.net
アナグマとハクビシンはよくどっちがどっちか分かんなくなる

318 :名無虫さん:2023/11/22(水) 01:10:13.01 ID:B4q/bsY1.net
博識なニキたちに伺いたいんだが、「近縁ないし同じ種は全て絶滅、今残っている個体も残りわずか」な生物って心当たりあるかな?
イラストの題材にしたくて探してみてはいるんだけど、一種のみで構成される属だったりで中々同じ条件が見つからなくて…。
生物なら分類は問いません。お願いします。

319 :名無虫さん:2023/11/22(水) 02:50:27.68 ID:???.net
そんな詳しくないけど近縁種がいないという括りであれば原始的な円口類とか結構該当するやつがいると思う
なのでレッドリストの野生絶滅とかの中から独立した種を探すのがいいと思う
良い感じのがなければ絶滅危惧のハードルを少しずつ下げていく感じで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%94%9F%E7%B5%B6%E6%BB%85%E7%A8%AE

320 :名無虫さん:2023/11/22(水) 12:50:30.35 ID:???.net
厳密に言うと二種いるけど、シーラカンスとムカシトカゲは条件に近い気がする。
一種のみと言うと……シフゾウとか? 個体数そこそこいるけどジュゴンとか?

321 :名無虫さん:2023/11/22(水) 13:19:06.35 ID:???.net
>319
>320

318です。
円口類は盲点だった…!あとシーラカンスとムカシトカゲも見てみたらかなり近い感じだから、レッドリストも確認しつつその中から選ばせてもらうよ。ありがとう助かりました!

322 :名無虫さん:2024/03/11(月) 17:24:43.12 ID:???.net
小6です5年にイッル好きな子が告白してきました
焦って逃げてしまいました。
どうすればいいでしょう

323 :名無虫さん:2024/03/14(木) 06:19:17.26 ID:gh0AvcnI.net
右下の生き物なに?
https://chanto.jp.net/articles/photo/1004906?imgindex=8

324 :名無虫さん:2024/03/15(金) 02:07:57.38 ID:???.net
アシカでは?

325 :名無虫さん:2024/03/23(土) 15:34:28.50 ID:TOtEhgCS.net
そうですね。アシカにしとこう。宇宙生物よりいい

326 :名無虫さん:2024/04/13(土) 11:13:38.17 ID:8Lym5EJ8.net
秋葉原にいたハトらしき鳥なのですが、ハトってこういう模様になるのですか?

https://imepic.jp/20240413/402760
↓画像のみ
https://img2.imepic.jp/image/20240413/402760.jpg?90670ba201375e99f492f5d20c61e42b

327 :名無虫さん:2024/04/14(日) 02:29:54.07 ID:Yc91MpgA.net
福井でモモンガの出没情報持ってる人おる?
小学校低学年ぐらいの時だから、かなり記憶が曖昧だけど、モモンガらしき生物を父と共に見た記憶がある
あれ何というと、父はモモンガやろって言ってたが、本当だろうか?

328 :名無虫さん:2024/04/15(月) 02:26:03.63 ID:???.net
>>326
白いのと交配したら色んなまだら模様出るよ。

329 :名無虫さん:2024/04/15(月) 02:29:06.40 ID:???.net
>>327
一応報告はあるみたい。
https://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/mammal/mammal_1Page15.html
ニホンモモンガ げっ歯目 リス科
福井県RDBカテゴリー: 県域準絶滅危惧

本州以南に分布する日本固有種である。本県でもその生息は確認されて
いるが、記録は少ない。 低山から亜高山の森林に生息する。本県では、
標高800~1,000mのブナ林での記録しかなかったが、1995年、鯖江市の
標高140mの、大木のあるスギの植林地で繁殖が確認された。

330 :名無虫さん:2024/04/19(金) 09:31:00.15 ID:???.net
会社の倉庫に鶺鴒が入り込んで巣作りしてるっぽいんだけど、週末シャッター閉め切ったら生きていられるのだろうか?
仮に2日は耐えたとしてゴールデンウィークだとどうだろうか?
一度入ったら人力で出すの無理なので放置するしかなく…

331 :名無虫さん:2024/04/20(土) 00:21:11.46 ID:???.net
水なしで二日はしんどいと思う。
水だけあればワンチャン。
ゴールデンウイークは無理じゃないかなぁ……。
エサと水がどこかに用意されていたら別だけど。

出入りできる小さい穴があれば理想。

332 :名無虫さん:2024/04/20(土) 19:28:22.19 ID:???.net
>>330
セキレイはわからないが、小鳥は餌食べないとすぐ弱る

333 :名無虫さん:2024/04/20(土) 23:35:33.87 ID:???.net
大前提として身体の小さい生き物ほどエネルギーを貯える力が弱い
シャッター数cmだけ開けとくのは無理なんか?

334 :名無虫さん:2024/04/22(月) 08:49:11.83 ID:???.net
何でも屋とかレンタルニートとか雇って少し開けたシャッター前に座らせておくのはどうよ
夜中は閉じる

335 :名無虫さん:2024/04/22(月) 09:16:49.53 ID:???.net
330だけど、倉庫の中に生体反応はない。
いや、鳴き声や羽ばたきが聞こえないってだけだけどw
天井近くの梁の上とかだと視認も不可能だし、そこで死んでたらミイラになってもわからんね…
床には落ちてなかったから、シャッター下ろす時には中にいなかったのかも。

336 :名無虫さん:2024/04/23(火) 20:09:32.05 ID:???.net
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう 
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
拡散希望

337 :名無虫さん:2024/05/13(月) 10:59:30.99 ID:???.net
330だけど、鶺鴒はH鋼の隙間に巣作り完了どころか卵も6個産んでいた。
隙間除いたら親鳥が飛び出してきて超ビビったわ。

338 :名無虫さん:2024/05/13(月) 11:00:03.05 ID:???.net
卵の写真貼ろうとすると、よそでやってくれになるな。

339 :名無虫さん:2024/05/19(日) 17:56:22.62 ID:???.net
ttps://www.facebook.com/xiaohuiya1?mibextid=LQQJ4d
この貝の名前ってなんでしょうか?

340 :名無虫さん:2024/05/26(日) 10:13:55.81 ID:???.net
カラスガイやドブガイの仲間でしょうけど
大袈裟な部分や歪曲だらけですねw

こんな綺麗な水にはいないで、沼とか水路とかにいるものだし
中に真珠が入っている事もあるのは事実だけどこんなにきれいな球形の真珠は滅多にないし

85 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200