2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

珍獣バクについて語るスレ

1 :名無虫さん:2018/08/08(水) 09:21:46.26 ID:???.net
4月27日は「世界バクの日」

2 :名無虫さん:2018/08/08(水) 09:41:02.96 ID:vxHJlAf9.net
中途半端に鼻が伸びたゾウのできそこない

3 :名無虫さん:2018/08/08(水) 09:55:31.54 ID:???.net
ゾウじゃなく馬の仲間

4 :名無虫さん:2018/08/08(水) 10:09:22.09 ID:???.net
ゾウみたいにバクも鼻で物を掴むけど収斂進化?

5 :名無虫さん:2018/08/08(水) 10:09:25.23 ID:lB7HmL7Q.net
人間の生息地破壊や乱獲によりバクの全種が絶滅危惧種!

6 :名無虫さん:2018/08/08(水) 16:44:05.56 ID:???.net
どいつもこいつも絶滅危惧種やな

7 :名無虫さん:2018/08/08(水) 18:03:14.54 ID:???.net
過去に隕石衝動や大規模火山噴火などの天変地異で5回の大量絶滅があったが
今は人間の活動に起因する6回目の大量絶滅期だからな

8 :名無虫さん:2018/08/08(水) 21:07:35.35 ID:???.net
昆虫やイカタコなんかは手足がいっぱいだけど手足が計4本の哺乳類が鼻を伸ばす進化させて手みたいに物掴んだりできるようになるって凄いよな

9 :名無虫さん:2018/08/08(水) 22:53:33.53 ID:RxaODOCo.net
三大奇蹄目の一柱
こんなのが三大に入るってことは
つまり奇蹄目はクソ雑魚

10 :名無虫さん:2018/08/08(水) 23:40:12.23 ID:???.net
真夏の夜の夢食獣

11 :名無虫さん:2018/08/09(木) 02:18:28.06 ID:???.net
排便する時わざわざ水中へ行ってするらしいけど何故だろう

12 :名無虫さん:2018/08/09(木) 06:25:01.59 ID:???.net
水の中に入ると安心するんじゃない?

13 :名無虫さん:2018/08/09(木) 09:40:48.62 ID:Szju11Y1.net
臭いで天敵に見つからないように
もし天敵に見つかっても水中に潜って鼻だけ出して隠れられる

14 :名無虫さん:2018/08/09(木) 12:27:34.33 ID:OXurW2lc.net
>>9 競馬で大損失を出したかw

15 :名無虫さん:2018/08/09(木) 17:55:01.59 ID:???.net
数年前に新種のバクが発見されて大型哺乳類の新種発見は動物学における今世紀最大級の発見ってニュースになってたな

16 :名無虫さん:2018/08/09(木) 21:18:10.47 ID:OXurW2lc.net
でもオリンギートの方が世界的には有名になりそう
Kawaiiは正義
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/98/Olinguito_ZooKeys_324%2C_solo.jpg

17 :名無虫さん:2018/08/09(木) 22:55:41.98 ID:e6s92nNm.net
でも可愛すぎるとペットとして乱獲される危険があるぞ

18 :名無虫さん:2018/08/22(水) 16:25:49.58 ID:???.net
バクが初めて現れたのは約5000万年前の始新世で、それ以来ほとんど変化していない生きた化石

19 :名無虫さん:2018/09/07(金) 21:28:26.21 ID:???.net
森の貢献者

20 :名無虫さん:2018/09/09(日) 00:24:32.39 ID:???.net
ゾウさんは鼻を伸ばすという素晴らしい発想で
大型化しても、立ったまま草も食える水も飲める高いところやかゆいところに鼻が届く 深いところに潜っても水遁ができる
という神進化を遂げたのに
おなじ着眼点を持っていたはずのこいつは
5000万年もずっと半端に長い鼻のままなにをしていたのだ
情けない

21 :名無虫さん:2018/10/05(金) 18:21:58.56 ID:iCuH/c1/.net
チンコのデカさはすごい

22 :名無虫さん:2020/01/02(木) 02:31:05.21 ID:???.net
マレー爆の色分けは良い

23 :名無虫さん:2020/09/21(月) 11:40:34.96 ID:vHRwHk4E.net
奇蹄目なのに生活様式の類似からか、鯨偶蹄目猪豚亜目の仲間に姿が似てますよね(^^)しかもイノシシ類同様に子供が瓜坊柄で可愛いですよね(*´ω`*)
特にマレーバクは一見するとハンプシャー種のブタさんみたいですよね(^^;
>>15
たしか「カボマニバク」?といって、バク科で最小種でミニブタさんの最大サイズ(100sくらい?)でしたっけ(^^;

24 :名無虫さん:2020/09/22(火) 20:49:54.57 ID:4y0vNPIP.net
>>3
「ゾウじゃなく馬の仲間」というよりも『サイ』に最も近いはずだよ。
体型的にも角が無い『サイ』って感じだし、気性も結構荒いし。
マレーバクなんかは危険な動物に含まれる。

25 :名無虫さん:2020/10/05(月) 01:00:24.58 ID:HwAvCRzV.net
神話の獏との関連って、マレーバクを見た人間がイメージを膨らませたのか、
何か別にモデルがいて出来あがったった獏というものを知っていた人がマレーバクを見て、これが正体だ!と勝手に思い込んだのか

26 :名無虫さん:2020/10/06(火) 00:29:15.10 ID:jXnv24wT.net
>>25
たしか後者の説が正しかったと思いますf(^^;
現実の動物のバクを見た人が、妖怪(神話)の"貘"の特徴を想起したことから同じ"バク"という名称が付けられたらしいです(^o^;)
もしも間違ってたらすみませんm(__)m

27 :名無虫さん:2020/10/06(火) 00:52:20.42 ID:jXnv24wT.net
すみません、>>26ですが、もう一度調べ直したところ、はっきりどちらが正解ということはなく、>>25で仰ったように"貘"と"バク"との関連性については諸説あるとのことです(>_<)
失礼致しましたm(__)m

28 :名無虫さん:2020/10/06(火) 00:52:51.38 ID:jXnv24wT.net
すみません、>>26ですが、もう一度調べ直したところ、はっきりどちらが正解ということはなく、>>25で仰ったように"貘"と"バク"との関連性については諸説あるとのことです(>_<)
失礼致しましたm(__)m

29 :名無虫さん:2020/10/06(火) 00:57:19.58 ID:jXnv24wT.net
重ね々すみません(/_;)/、>>27>>28、連投してしまいました( ノД`)…

30 :名無虫さん:2020/10/06(火) 13:15:07.50 ID:Nwu+MwjC.net
http://pawahara.ueuo.com/1_2.html

31 :名無虫さん:2020/10/07(水) 07:19:23.42 ID:???.net
>>25
前者説もそれなりに有力。
古代中国は今以上に温暖な時期もあって、
テナガザル、アジアゾウ、インドサイ、マレーバクは華南にはもちろん華中、華北にも
生息域が及んでたとも言う。

後に開発や気候の変化でこれらの動物の生息域は南下して
中国では全くもしくはほとんど見られなくなったが
見られなくなった一部の動物が神話化されたのでは?とも言う。

ワニが華北で見られなくなって華北の部族(後の黄河文明の担い手)が
ワニを神話化したのが古代世界で普遍的だった蛇神信仰と結びついて竜になった、という説もあるくらいで。

マレーバクが中国では伝承だけの存在になって、神獣化した可能性は否定しきれない。

32 :名無虫さん:2023/10/14(土) 07:26:05.41 ID:???.net
Σ( ̄□ ̄lll)

33 :名無虫さん:2024/05/20(月) 21:31:24.01 ID:+iAMFh43.net
【バクバクバクバク】群馬サファリパークで体長1.5mのバクが飼育員に噛みつく 飼育員は重傷、ドクターヘリで病院へ搬送 [nita★]
ps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716199592/

7 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200