2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニホンオオカミ(狼的犬科動物・山犬・野犬)総合スレ16

1 :sageteoff:2018/03/03(土) 21:30:06.63 ID:???.net
ニホンオオカミおよび日本各地で目撃報告がある「オオカミ的な謎のイヌ科動物」について語るスレ。
フィクション、ノンフィクション、神話伝承など、何でもOKです。 (野生生物板のニホンオオカミ本スレ)

ただし、現在もニホンオオカミが生存してるか否か、目撃されたイヌ科動物がニホンオオカミか四国犬(家畜犬)か
などという『議論』は>>4にある専用スレで(かつて四国犬論争でスレを独占され荒らされたことがあるため)
狼導入論に関する話題も(外来狼でありスレ違いなので)乱立してる専用スレ(>>6)のどれかでお願いします。

相手の人格否定や煽りに走らず、マターリ語りあいましょう。
※煽りや揶揄にあたる書き込みをする、または禁止されてる議論を行うのは全て荒らしです。NGして完スルー推奨。

※他サイトや他スレの引用は構いませんが、ネットウオッチ行為にあたる書き込みは板ルールで禁止されています。
 控えましょう。
※煽りや揶揄にあたる書き込みをする、または禁止されてる議論を行うのは、理由や主張内容に関わらず荒らしです。
 これも完スルー推奨。
※他スレのレスを丸々コピペをしたりスレを乱立して荒らす人間がいます。
 罵倒やネットウオッチ行為を行う乱立スレは無視、臭いと思ったレスは>>6にある荒らし解説スレで確めてNG。

<重要注意事項>
四国犬ブログの人など外部の個人サイトについて
授乳中で警戒してる母親に対する配慮の無さなどブリーダーとしての知識を疑問視する意見もありますが
匿名掲示板での個人攻撃は、意図せずともブログ晒しや炎上につながる恐れがあります。
引用はなるべく個人サイトを避け、個人への批判をする場合は常識と節度をもって行ってください。

668 :名無虫さん:2018/04/18(水) 20:08:46.90 ID:wDgDIMyY.net
ドードーも剥製の少なさでは似たようなもんだけど
あの外見でキャラ立ちしすぎてるから〜

669 :名無虫さん:2018/04/18(水) 21:27:40.28 ID:TeZQx3Tf.net
昨年2匹のジャーマンシェパードっぽい野犬が子ジカを襲っていたニュースがありましたが
その近辺で今度は茶色の中型和犬の猟犬っぽい野犬2匹(首輪をしている)が目撃されたようです。
『 シカ食う野犬は恐ろしい みどりが丘“出没”くつわ池 』2018年1月16日 に 城南新報 が投稿
http://www.j-shinpo.co.jp/2018/01/16/1-471/

670 :名無虫さん:2018/04/18(水) 21:38:32.75 ID:BjMtMmBD.net
670

671 :名無虫さん:2018/04/18(水) 21:39:15.49 ID:W3KZQnb3.net


672 :名無虫さん:2018/04/18(水) 22:52:51.96 ID:???.net
>>668
特徴ありすぎインパクトありすぎなあの見かけでイメージ定着してるよな

>>669
犬捨てて野犬にした馬鹿飼い主にはマジ殺意覚えるわ

673 :名無虫さん:2018/04/19(木) 01:14:54.27 ID:6Vnnrtc+.net
>>667 体毛の色の違いは、単にはく製が退色、汚染しただけとみていいのかな....
正体がほぼ定まってるエゾオオカミだと、はく製がハイイロオオカミと全然違う色してるし
https://www.sankei.com/photo/images/news/170125/dly1701250025-f1.jpg
生前はもっと黒系と白が勝った色だったのでは
ニホンオオカミも同様に、あのはく製の色よりは二例の写真に近い色だったかも

674 :名無虫さん:2018/04/19(木) 08:34:00.54 ID:???.net
>>673
ライデン剥製も科博剥製も、全身写真とかじゃわかりにくいけどアップで見ると
ニホンオオカミの特徴の一つと言われる松皮模様があるのがわかる
経年劣化で退色してぱっと見の色が違ってきてしまってるんだろうね

675 :名無虫さん:2018/04/19(木) 09:37:49.87 ID:0RYS5n+l.net
675

676 :名無虫さん:2018/04/19(木) 09:38:34.68 ID:4jKJgieH.net


677 :名無虫さん:2018/04/19(木) 09:39:27.19 ID:7nyFIlkx.net
677

678 :名無虫さん:2018/04/19(木) 09:40:10.49 ID:u/K+tF63.net
678

679 :名無虫さん:2018/04/19(木) 09:41:00.42 ID:I6/kYd3m.net


680 :名無虫さん:2018/04/19(木) 09:41:47.87 ID:xzOZPjeF.net
680

681 :名無虫さん:2018/04/19(木) 11:11:25.23 ID:9cfZubDI.net
>>668
本当にあの再現図どおりの姿なら万が一生き残りが現れたとしても他の鳥と誤認もしなさそう>ドードー
それに比べてオオカミはそっくりさんがいて、しかもそれが最もメジャーな家畜だというのが…

>>673-674
色はどうしたって退色して元の色と変わってしまうみたい

682 :名無虫さん:2018/04/19(木) 16:09:04.11 ID:???.net
ニホンオオカミもライデン剥製のとおりならかなーり特徴あるオオカミのはず

683 :名無虫さん:2018/04/19(木) 16:50:26.89 ID:Xlsou1ZP.net
ライデン剥製はあまりにオオカミらしくない特徴に野犬説があるほど

684 :名無虫さん:2018/04/19(木) 20:21:33.73 ID:???.net
日本犬の野犬らしくもないけどな>ライデン剥製

685 :名無虫さん:2018/04/19(木) 21:13:11.64 ID:N9ezA3qv.net
685

686 :名無虫さん:2018/04/19(木) 21:30:31.97 ID:???.net
ニホンオオカミには、オオカミと呼ばれる大型のものとヤマイヌと呼ばれる小型のものがあったという説があるが
シーボルトの記録によると、ライデン剥製は小型であるヤマイヌの方らしいんだよな
シーボルトはヤマイヌはタイリクオオカミと別種とするぐらい普通のオオカミとは違って見えてたっぽい

687 :名無虫さん:2018/04/19(木) 22:50:07.47 ID:???.net
三峰神社の毛皮はその大きさからして大型であるオオカミの方っぽいね

688 :名無虫さん:2018/04/19(木) 23:39:33.67 ID:w9ldenRT.net
688

689 :名無虫さん:2018/04/19(木) 23:40:22.25 ID:+jyZE9Wn.net
689

690 :名無虫さん:2018/04/19(木) 23:41:11.63 ID:6TINzgF9.net
690

691 :名無虫さん:2018/04/19(木) 23:43:55.85 ID:W1AQySGk.net
>>673
エゾオオカミは、北米ユーコン州のオオカミのmtDNAと一致したようだからこんな感じだったのだろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%9F#/media/File:Wolf_on_the_move.jpg

ニホンオオカミは、ロンドンにある鷲家口の仮剥製(毛皮)が最も新しいので毛色はあんな感じだったのだろう。
【 file:///D:/UserDATA/Downloads/kegawa_daieihakubutukan-2%20(18).pdf 】

但し、オオカミの毛色は夏毛と冬毛で相当変化したようだからその辺は考慮する必要があると思う。

692 :名無虫さん:2018/04/20(金) 07:17:42.43 ID:???.net
>>691
まさに、ザ・ハイイロオオカミといった感じ
カコヨス

693 :名無虫さん:2018/04/20(金) 07:38:13.53 ID:kAs1WGZZ.net
>>691
下段のアドレス、こっちじゃね?
www.kaikaro.com/kegawa_daieihakubutukan-2.pdf

694 :名無虫さん:2018/04/20(金) 12:55:24.83 ID:tuE94rQ1.net
>>693
NO.691のニホンオオカミ鷲家口の仮剥製(毛皮)画像 URL指定ミスのフォロー、サンクス。

695 :名無虫さん:2018/04/20(金) 16:08:33.86 ID:nynQBl0d.net
695

696 :名無虫さん:2018/04/20(金) 19:25:14.30 ID:???.net
シーボルトがオオカミ(オオカメ)の毛皮は美しいと褒めてるから
冬毛でモフモフのオオカミの毛皮は美しく立派なものだったんだろうね

697 :名無虫さん:2018/04/20(金) 20:16:13.81 ID:Lh0ytO0C.net
>>691
>オオカミの毛色は夏毛と冬毛で相当変化したようだから

日本は寒暖の差が激しいから夏毛と冬毛の差は大きかっただろうと推測

698 :名無虫さん:2018/04/20(金) 20:44:46.18 ID:PrUyOxaP.net
>>694
再現度の怪しい剥製よりもあの最後のニホンオオカミの毛皮が一番実物に近いよね。

699 :名無虫さん:2018/04/20(金) 20:50:21.12 ID:???.net
オオカミとヤマイヌと二種いたと言われるのは
冬毛と夏毛のニホンオオカミが別の動物に見えたから説定期

700 :名無虫さん:2018/04/20(金) 21:10:08.37 ID:HZbq8iqA.net
700

701 :名無虫さん:2018/04/20(金) 21:10:55.51 ID:YkE4IMJT.net


702 :名無虫さん:2018/04/20(金) 22:05:02.05 ID:tuE94rQ1.net
>>696->>699
オオカミとヤマイヌの二種説
(参考 : mtDNAによる遺伝子解析でも同一クラスター内で2つのグループを形成)
@ 冬毛と夏毛の違いで別の動物に見えた。
A 各地域の個体群が生息地域分断で独自にし進化した。
B 過去にあった複数回の氷河期毎に大陸で徐々に進化した個体群が別々の時期に渡来した。
C 野犬や山棲犬との交雑。

などいろいろ考えられますよね。何が真実なのか?

703 :名無虫さん:2018/04/20(金) 22:25:29.56 ID:MhLnDq0q.net
>>702
オオカミとヤマイヌ
いろんな可能性考えてみると楽しいですよね

704 :名無虫さん:2018/04/20(金) 22:47:18.08 ID:0DNg9sNK.net
そのうちきっと、剥製用の褪色を防ぐシャンプー・カラー・トリートメントが開発される。
学芸員さんが、時々剥製を洗って、色を染め、トリートメントして、手入れしてあげる♪

ようになったらいいな★

705 :名無虫さん:2018/04/21(土) 05:36:48.97 ID:6nWs7p/j.net
705

706 :名無虫さん:2018/04/21(土) 05:41:48.94 ID:7+pCfc0R.net


707 :名無虫さん:2018/04/21(土) 07:26:40.12 ID:???.net
>>704
メンテ技術が進んで生きてる時の状態が劣化無く保存されるようになるといいね

708 :名無虫さん:2018/04/21(土) 10:07:36.62 ID:VTSPKapY.net
>>702
成獣と幼獣、雌雄による違いの可能性も追加で

709 :名無虫さん:2018/04/21(土) 11:29:41.17 ID:???.net
タヌキも若い個体はスリムで顔も細くタヌキっぽく見えなかったりする
タヌキは毛の模様が独特だから同じ種と認識しやすいけど
もしそうでなければ若い個体と成獣とで別の動物に見えるかも

710 :名無虫さん:2018/04/21(土) 14:04:25.75 ID:dpDnjeHL.net
710

711 :名無虫さん:2018/04/21(土) 14:05:43.77 ID:sNaijQ20.net
711

712 :名無虫さん:2018/04/21(土) 21:23:19.71 ID:???.net
疥癬に罹ったタヌキは更に謎動物になったりする説定期

713 :名無虫さん:2018/04/21(土) 22:59:05.30 ID:LSZbfDng.net
化けるんだな
タヌキだけに

714 :名無虫さん:2018/04/21(土) 23:10:44.02 ID:xhIBWblr.net
だれうま

715 :名無虫さん:2018/04/21(土) 23:52:03.97 ID:ellSlN+V.net
715

716 :名無虫さん:2018/04/21(土) 23:57:03.38 ID:EiOQ9eja.net
( ´∀`)σ)∀`*)

717 :名無虫さん:2018/04/22(日) 08:44:02.74 ID:???.net
どろん

718 :名無虫さん:2018/04/22(日) 10:41:59.24 ID:kZUIMwiT.net
タヌキは一般にイメージされてるよりもスリムだから
毛が無いと尚更コレジャナイ感が増すとオモ

719 :名無虫さん:2018/04/22(日) 15:20:12.86 ID:???.net
モフモフの毛が無いとタヌキっぽくなくなる代わりに犬の仲間だとわかりやすくなる

720 :名無虫さん:2018/04/22(日) 16:11:24.18 ID:znLKPYe/.net
720

721 :名無虫さん:2018/04/22(日) 16:12:14.36 ID:ZCg6ATRy.net


722 :名無虫さん:2018/04/22(日) 16:13:00.18 ID:xcGnzVjj.net
722

723 :名無虫さん:2018/04/22(日) 18:29:26.74 ID:???.net
>>687
既出だけど三峰神社の毛皮の主が生きてた時の姿が見たい

724 :名無虫さん:2018/04/22(日) 19:52:47.10 ID:???.net
ライデン剥製、科博剥製、三峰神社毛皮、秩父野犬、祖母山野犬
全て生き返らせて、全員そろい踏みしたところも見てみたい

725 :名無虫さん:2018/04/22(日) 21:39:18.44 ID:hveb6Z+t.net
>>702 タヌキみたいな遺存種が残ってるくらいだから、イヌ科のいろんな系統がいてもおかしくないな
まあタヌキの生態だから逆にキツネやオオカミ(複数種?)やイヌに伍して生き残れたのかもしれないけど....

726 :名無虫さん:2018/04/22(日) 22:10:09.38 ID:???.net
日本の山の中で生きていける哺乳類は草食か雑食だけか?
オオカミみたいな肉食は駄目なのかな?

727 :名無虫さん:2018/04/22(日) 22:14:33.44 ID:b/w+VZjw.net


728 :名無虫さん:2018/04/22(日) 23:10:04.50 ID:aus7XO62.net
>>726
有史時代以後に島を除き日本にはヤマネコはいないということになってるが、>>15の本草誌には山猫の記述あり
雷神や雷獣のミイラと伝えられるものはどう見てもネコ科肉食獣(ミイラになった状態でもイエネコにしては大きい)
http://foofighter.hatenablog.com/entry/2016/09/14/064941
江戸時代まではネコ科肉食獣的な何かも、イヌ科肉食獣と共に存在した可能性もあるんじゃないかな?

そして、一時期森林開発とそれに伴う獲物の減少で数減らしたようだけど、今は野犬は結構山で自活している様子

現状、肉食獣が棲めない環境ってことは無いと思う

729 :名無虫さん:2018/04/22(日) 23:54:10.57 ID:yT7wOzDV.net
>>728
雷獣の正体は今も生息しているハクビシンっぽいですよ。
Wikipediaによると、
『雷獣
各種古典に記録されている雷獣の大きさ、外見、鋭い爪、木に登る、木を引っかくなどの特徴が実在の動物である
ハクビシンと共通すること、江戸で見世物にされていた雷獣の説明もハクビシンに合うこと、江戸時代当時には
ハクビシンの個体数が少なくてまだハクビシンという名前が与えられていなかったことが推測されるため、ハクビシンが
雷獣と見なされていたとする説がある。江戸時代の書物に描かれた雷獣をハクビシンだと指摘する専門家も存在する。』

『ハクビシン
体長51 - 76センチメートル。尾長40 - 60センチメートル。体重3.6 - 6キログラム。』

730 :名無虫さん:2018/04/23(月) 02:01:53.42 ID:/uE39coL.net
730

731 :名無虫さん:2018/04/23(月) 04:12:32.44 ID:XDIK2B1f.net
>>729 日本のハクビシンは顔の模様が海外の亜種と合致しない部分もあるとかどこかで見た記憶があるけど、複数の地域から持ち込まれて日本で交雑したのかな
それとも遺伝的浮動とかで変化?まさか太古からの在来種とも思えないけど

732 :名無虫さん:2018/04/23(月) 09:47:54.55 ID:???.net
>>729
雷獣や雷神の正体が何かというより
リンク先で雷獣や雷神のミイラとされているものは
ネコ科的動物(野生化後に巨大化したノネコの可能性含め)じゃないかってこと
リンク先の二体のミイラはハクビシンとは体型が違うし

一方、本草誌に描かれている雷獣は、ハクビシンにもネコ科動物にも見えない
足の長いイヌ科動物に見える

タヌキやムジナという名称が、地方によって違う動物を指すように
雷獣も複数の動物を指す名だったんじゃなかろうか

733 :名無虫さん:2018/04/23(月) 11:28:15.92 ID:+16GwpSH.net
733

734 :名無虫さん:2018/04/23(月) 11:29:08.88 ID:Rzmyr871.net


735 :名無虫さん:2018/04/23(月) 11:29:58.39 ID:+fq7zgc0.net
735

736 :名無虫さん:2018/04/23(月) 12:02:22.31 ID:???.net
>>731
ハクビシンに関しては渡来した時期も明治期説ともっと古い時代説と両方あるし色々と謎だね
海外の亜種と交雑した結果、日本独自の顔の模様を持つハクビシンになったのか
大陸で滅んだ系統がたまたま日本で生き延びたのか

737 :名無虫さん:2018/04/23(月) 14:10:32.84 ID:???.net
ハクビシンは、縄の上を伝って歩けたりとタヌキには出来ない動きをするんで
化けるタヌキの正体ではないかという説もある

738 :名無虫さん:2018/04/23(月) 17:11:17.54 ID:fmH2GG7V.net
何年か前に目黒でハクビシンの目撃が続いた時はペットが逃げたものと思われてたが
後にあれは野生で目黒に棲みついてるものだとわかったんだよなぁ

739 :名無虫さん:2018/04/23(月) 18:30:02.73 ID:???.net
メグちゃんとか愛称つけられてたな>目黒のハクビシン

740 :名無虫さん:2018/04/23(月) 19:52:52.26 ID:pxurcBaT.net
>>724
アイデア乙。
ついでに、四国の松山のオオカミ神社の剥製も追加。(犬かもだけど)

741 :名無虫さん:2018/04/23(月) 19:53:17.02 ID:5tErSyNZ.net
>>732
「ミイラとされているネコ科的動物のような」のは、確かに後肢が長く、頭部のマズルが極端に短いのでハクビシンでは
なさそうですね。尾の部分が無いのが残念です。この体型に似ている動物は、オオヤマネコ(リンクス)ではないでしょうか。
リンクスは後肢が異様に長い。体長とか四肢の長さが解ればある程度察しがつきそうですが。

742 :名無虫さん:2018/04/23(月) 23:21:00.99 ID:???.net
>>741
オオヤマネコは明治期になるまでひっそり生存してた説あるね
>>728のミイラがオオヤマネコだったりしたら萌え〜

743 :名無虫さん:2018/04/24(火) 07:01:46.81 ID:???.net
人間を食い殺す化け猫や山猫の伝承は
有史以前に滅んだと言われてるネコ科猛獣の生き残りが元なんじゃないか説あり

744 :名無虫さん:2018/04/24(火) 08:29:22.19 ID:Tc5Alwc3.net
774

745 :名無虫さん:2018/04/24(火) 08:30:07.27 ID:oa3iVOJ2.net
745

746 :名無虫さん:2018/04/24(火) 09:35:24.96 ID:???.net
>>724 >>740
オオカミオールスターや

747 :名無虫さん:2018/04/24(火) 11:01:41.34 ID:DZq6GgP+.net
オオカミ大行進

748 :名無虫さん:2018/04/24(火) 13:16:09.63 ID:???.net
スーパーオオカミ大戦

749 :名無虫さん:2018/04/24(火) 17:45:05.57 ID:???.net
オオカミフェスティバル

750 :名無虫さん:2018/04/24(火) 18:12:28.69 ID:lP0me4tk.net
750

751 :名無虫さん:2018/04/24(火) 18:13:14.48 ID:xYzQRpoi.net


752 :名無虫さん:2018/04/24(火) 20:08:27.52 ID:???.net
>>738-739
目黒区は今やハクビシン被害の問い合わせ第二位
http://gekitai-factory.com/service/hakubishin/damage/20170118-2/

753 :名無虫さん:2018/04/24(火) 21:11:38.56 ID:tCnK9gGH.net
メグたん、駄目やん…

754 :名無虫さん:2018/04/24(火) 22:03:36.81 ID:???.net
(ノ∀`)<アチャー

755 :名無虫さん:2018/04/24(火) 22:33:10.16 ID:kboJ1mZa.net
755

756 :名無虫さん:2018/04/24(火) 23:35:04.22 ID:BDOHKs3z.net
>>669
野犬は山に逃げ込まれたら駆除も難しいというし、深刻な問題やわ

757 :名無虫さん:2018/04/25(水) 00:42:04.12 ID:???.net
警戒心の薄い若い個体以外は罠にもなかなかかからないらしいし

758 :名無虫さん:2018/04/25(水) 09:13:07.51 ID:???.net
>>756-757
その辺の知恵はオオカミと同じだぬ

759 :名無虫さん:2018/04/25(水) 11:33:02.64 ID:???.net
悪名はせたオオカミや名犬たちの例をあげるまでもなく、犬やオオカミは賢いし

760 :名無虫さん:2018/04/25(水) 11:57:09.78 ID:0A8l48T0.net
760

761 :名無虫さん:2018/04/25(水) 11:58:02.31 ID:Iz7refam.net


762 :名無虫さん:2018/04/25(水) 13:37:44.95 ID:???.net
空気読み能力は下手な人間軽く凌ぐ品

763 :名無虫さん:2018/04/25(水) 17:05:36.35 ID:NWj2ny2z.net
同意

764 :名無虫さん:2018/04/25(水) 18:10:43.46 ID:???.net
だからこそ飼いならして使役犬にした場合非常に役立つが
敵対した場合は厄介だという皮肉な一面

765 :名無虫さん:2018/04/25(水) 19:18:03.38 ID:Juno2zDn.net
765

766 :名無虫さん:2018/04/25(水) 19:18:45.97 ID:td0ZOvCp.net
766

767 :名無虫さん:2018/04/25(水) 20:05:01.63 ID:???.net
ふむ

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200