2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

森林と人間と、そしてシカ 新たな共存関係

1 :名無虫さん:2011/04/28(木) 04:14:52.45 ID:???.net
先ずは増え過ぎだと思われるシカ対策
現行の、現実の対策

480 :名無虫さん:2013/12/08(日) 01:57:42.06 ID:???.net
オオカミ導入を語りたい人はこちらへどうぞ。
日本ヘの外来オオカミ導入 16
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1386435198/

ここではスレ違いであるという事を理解しましょう。

481 :名無虫さん:2013/12/10(火) 13:06:32.72 ID:???.net
オオカミ導入派の人ってスレチでも関係なく無理やり関わってくるんだな

482 :名無虫さん:2013/12/10(火) 14:09:53.64 ID:???.net
導入論を喚き散らしてスレを好き勝手に荒らすのが目的だからな。

483 :名無虫さん:2013/12/12(木) 00:28:23.76 ID:???.net
>>481
>>26を読めば分かる通り、無理矢理関わっているのはキチガイ反対派
推進派はキチガイの撒き散らすデマを訂正して回っているだけ
ただのゴミ拾いだ

>>482
キチガイ反対派の成りすまし乙
>>13>>18を見ればスレを荒らしているのはキチガイ反対派というのは明白

484 :名無虫さん:2013/12/12(木) 00:49:18.66 ID:???.net
>>483
>キチガイ反対派の成りすまし乙
>>13>>18を見ればスレを荒らしているのはキチガイ反対派というのは明白

それこそ全く事実無根だなw お前が荒らしに来るから帰ってくれと正当に訴えてるだけ。
おまえの方が明らかにスレタイを無視して荒らしている害悪そのものだろ。

485 :名無虫さん:2013/12/12(木) 05:42:35.57 ID:???.net
なんか意味不明の使命感を掲げて見えない敵と戦ってる奴がいるな。

>>479
>自衛隊
昔の権力者の狩りは軍事演習を兼ねていた。
これは今でも通用する考え方で、自衛隊の協力も対ゲリラ作戦としての側面を持たせて行われる様になるんじゃないかな。

486 :名無虫さん:2013/12/13(金) 00:17:05.83 ID:???.net
>>484
>それこそ全く事実無根だなw お前が荒らしに来るから帰ってくれと正当に訴えてるだけ。
>>13>>18にはっきり証拠があるわけだが
誰もオオカミの話をしていないのに推進派に難癖をつけるキチガイ反対派が絡んできただけ
キチガイ反対派のキチガイじみたウソを推進派が一つ一つ暴いているだけ

>おまえの方が明らかにスレタイを無視して荒らしている害悪そのものだろ。
荒らしているのは誰もオオカミの話をしていないのに推進派に難癖をつけてきたキチガイ反対派
自分の悪事を「あいつがやってるニダ!」と相手になすりつけるのは反対派と朝鮮人の得意技だな

>>485
>昔の権力者の狩りは軍事演習を兼ねていた。これは今でも通用する考え方
現代の軍隊が演習を兼ねて狩猟する例があるのか?

487 :名無虫さん:2013/12/13(金) 20:26:36.28 ID:???.net
環境省が本格的に鹿を半減させるということに決定したみたいだね
ようやくこれから大掛かりな実態調査と狩猟者を養成とか動きだしそうだ

ただシカを狩ってもそれが商品化しても売れまくることもなさそうなので
税金投入の赤字部門にはなりそうだ

488 :名無虫さん:2013/12/14(土) 01:15:39.10 ID:???.net
>>487
>環境省が本格的に鹿を半減させるということに決定したみたいだね
>ようやくこれから大掛かりな実態調査と狩猟者を養成とか動きだしそうだ
それは勘違いだな
環境省が僅かばかりのカネを出すと言っているのは個体数調査のみで、捕獲目標は立てるが対策は各自治体がやれと言っている
半減という目標は立てても環境省に実行する気は全くないようだ

http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013121201001722.html
>環境省は来年度以降、都道府県ごとに捕獲目標数を示して対策を促す方針

対策を促すも何も、直接被害に苦しんでいる自治体はもうとっくに対策しているし、それでも追いつかないから
問題になっているのだが、環境省のアホ役人は状況を全く理解していないようだ

>ただシカを狩ってもそれが商品化しても売れまくることもなさそうなので税金投入の赤字部門にはなりそうだ
これはその通りだろう
税金の無駄だからやめた方が良いな
オオカミ導入案に比べるとあまりに陳腐な弥縫策と言える

489 :名無虫さん:2013/12/14(土) 03:50:42.48 ID:???.net
オオカミ導入こそ税金の無駄となる危険な賭け。
大型肉食獣を生物農薬のように扱うことは陳腐の極地。
訴訟連発だろ。

490 :名無虫さん:2013/12/14(土) 14:39:38.77 ID:???.net
やれやれ、このスレも完全にあの巣の連中に引っ掻き回されたな。

491 :名無虫さん:2013/12/15(日) 01:55:11.12 ID:???.net
>>489
>オオカミ導入こそ税金の無駄となる危険な賭け。
それはお前の根拠なき妄想に過ぎない
オオカミ導入はアメリカで実績がある上、オオカミのような頂点捕食者が生態系のバランスを保っていることは
普遍的な減少であり今や生物学の常識
無駄になる可能性は限りなく低い
一方人間によるシカ駆除は毎年何十万頭もの駆除を半永久的に続けなくてはならない
これは間違いなく税金の垂れ流しになる

>大型肉食獣を生物農薬のように扱うことは陳腐の極地。訴訟連発だろ。
これも根拠なき妄想だな
オオカミが問題になることがあるのは主に家畜の被害だが、被害地域の状況を調べると
囲いのない場所で放牧している地域に被害は集中している
集約的に行われる日本の畜産形態では問題は起きにくいことは知床シンポでも専門家が指摘している

>>490
上記の通りキチガイ反対派が根拠なき妄想でデマを撒き散らしているからな
推進派はやむなくそれを論破して回っているだけ
全ての責は反対派に帰するものだ

492 :名無虫さん:2013/12/15(日) 14:31:52.27 ID:FO348a64.net
これより以降に誰彼問わずオオカミ導入論やそれに纏わるレスをした者に対しては、
徹底的なスルーを推奨するものとする。

493 :名無虫さん:2013/12/15(日) 19:33:18.25 ID:xenM5md6.net
>>492
同意 スルーする
あとage推奨すべきかも

494 :名無虫さん:2013/12/15(日) 20:11:42.42 ID:7SWqFVrs.net
>>492,493
同意。

495 :名無虫さん:2013/12/18(水) 02:18:10.54 ID:???.net
やはり、日本人も意識を改めて
イノシシみたいに野生鹿を食べる習慣をもっと普及させる事から始めた方が良いんじゃないのか?
鹿肉自体は時期や料理法などでかなり美味しく食べられた事があるからそう問題は無いと思うのだが。

496 :名無虫さん:2013/12/19(木) 01:53:55.14 ID:???.net
>>495
食文化なんてものは作ろうとして出来るものではないし、
時期や調理法を選ばなければならない肉では安くて美味い家畜の肉に到底太刀打ち出来ない

497 :名無虫さん:2013/12/19(木) 11:38:09.61 ID:VUEmAwG6.net
鹿肉の普及ってのは今のところはマイナー扱いだもんな
場所になっては地元に根付いている場所もあるけどな
以前に奈良県の十津川村近辺の集落で鹿鍋とか振る舞ってくれたよ

どうアピールしていくかなどのイメージ戦略は必須だろな

498 :名無虫さん:2013/12/19(木) 13:24:33.61 ID:???.net
季節の料理として鹿肉を普及させる。
鹿も秋の終わりごろから冬の時期が脂が乗って美味いらしいから、
観光名物としてレジャー、観光客に広めていき、
一般人にあまり抵抗を少なくして受け入れさせる。

499 :名無虫さん:2013/12/20(金) 00:10:59.30 ID:???.net
>>498
受け入れさせる、って日本は社会主義国家じゃないんだが
受け入れるか否かは消費者に委ねられているし、家畜の肉より高ければまず受け入れられない

500 :名無虫さん:2013/12/20(金) 12:26:49.73 ID:???.net
猪肉は観光地の料理として定着はしてるな
鹿肉はまだまだこれらかってところだよな

京都のぼたん鍋となるとそこそこイイ値段とるもんな

501 :名無虫さん:2013/12/20(金) 13:27:17.33 ID:???.net
鹿肉も観光名物、レジャーとして付加価値を与えれば、
値段が少々高くても家畜の肉と比較する事なんて無意味だからな。
老舗の料理店で始めたら、地元の名士からの評価も高く付きそうだ。

502 :名無虫さん:2013/12/20(金) 13:43:39.15 ID:???.net
一昔前の写真をみたらウサギとか猿とかも軒先に吊るして販売とかってあったみたいだけど
今はそれらは見ないな

503 :名無虫さん:2013/12/20(金) 15:45:51.79 ID:???.net
鹿肉を観光資源として全国各地で町や村興しに鹿肉料理を広めて行けば良いんだよ。

504 :名無虫さん:2013/12/20(金) 17:33:22.21 ID:4QNNDSxi.net
消費が伸びないのは
年間通した安定供給が難しいから売りにくいんだよ。

銃で撃つ場合、内蔵撃ちぬいたりすると肉が臭くなるし
山で仕留めてすぐ血抜き解体せず
エッチラオッチラ軽トラに積んで家に持って帰ってから
解体とか悠長にしたモノだと肉が臭いよ。

505 :名無虫さん:2013/12/20(金) 19:55:39.29 ID:V3GRMOcK.net
鹿肉にも旬ってのがあるもんな
旨い時期とそうでない時期だと差が大きいよな

506 :名無虫さん:2013/12/20(金) 21:25:14.36 ID:???.net
>>504
だから、季節的な料理として名物にするんだよ。
倒したらすぐに血抜きをする様に徹底させる様に装備してやればいいし、
グループでやれば効率よく出来るさ。

507 :名無虫さん:2013/12/21(土) 03:36:52.96 ID:BrYBJX5C.net
鹿肉の旬って何時なの?
夏ッていうことも聞いたけど
夏では猟期から外れているし
肉が傷みやすいから利用しにくいと思うなあ。

508 :名無虫さん:2013/12/21(土) 14:42:28.38 ID:???.net
脂が乗るのは秋から冬に掛けてだろうな。

509 :名無虫さん:2013/12/21(土) 22:26:55.60 ID:???.net
<駆除のエゾシカ肉>東京・多摩動物公園でライオンのエサに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131221-00000039-mai-soci

510 :名無虫さん:2013/12/21(土) 23:57:05.55 ID:tdodR5Oo.net
鹿肉がダイエットに良いと宣伝するだけでシカ害が無くなるのに
お前ら一方向からしか物事を捉えられないんだな
お前らでも分かるように噛みくだいで説明すると
鹿肉の需要を増やす→鹿肉の価値が上がる→鹿を狩猟すれば儲かる→ハンターが増える→鹿が減る
要するに鹿肉の需要を増やせば問題は解決する
一例でダイエットに効果があると宣伝すると言ったけど、ここで話し合うべきことは
いかに鹿肉の需要を増やすかって事なんだ

511 :名無虫さん:2013/12/22(日) 01:10:38.64 ID:???.net
>>501
シカは全国的に激増してどこにでもいるからもう観光名物にはならんな
そういうのは「そこにしかない」から価値があるんだよ

>>509
まあ結局人気がないからこうなるしかないわな
だが動物園の消費量などたかが知れているわな

>>510
かつてカルニチンの多い羊肉がダイエットに良いと言われたが需要は別に増えていない
結局その程度のことで需要なんて増えないし、それ以前にハンターなんてなり手がいない
自宅で鶏を〆ることもなくなった今の日本で、大型動物を自分の手で殺したいと思う人間などごく僅か
まして工事現場もびっくりの重労働と、誤射や滑落による危険満載の汚れ仕事じゃ希望者が増えるわけがない

512 :名無虫さん:2013/12/22(日) 14:03:29.89 ID:???.net
>>510
最初は候補地をどこでもいいから発祥地となって季節料理として名物化させていく。
鹿肉が全国に普及すれば、その地方独特の料理も開発されて鹿肉も普通に流通するようになるな。
需要があれば職業としての良質なハンターもこれからはどんどん輩出出来て上手く流通するようになる。
これで鹿肉需要は安定供給されると言う訳だ。

513 :名無虫さん:2013/12/22(日) 15:17:23.06 ID:8Wkvix1E.net
多分ばら肉が少量で、しかもうまくないのが致命的欠点だな

514 :名無虫さん:2013/12/22(日) 18:03:13.32 ID:???.net
北海道では焼肉といえばジンギスカン(羊肉)が定番だから、
本州でも年月を掛ければ、鹿肉料理を定着させる事は決して不可能ではない。

515 :名無虫さん:2013/12/22(日) 23:08:51.66 ID:8XRukie6.net
筋肉をアミノ酸に変える熟成技術を鹿肉にも使えば旨そう
鹿肉ステーキ食べたい。100グラム100円なら常食しそう

516 :名無虫さん:2013/12/23(月) 01:47:02.79 ID:???.net
>>512
お前が夢想するのは勝手だが、「名物化させていく」とか言ってる時点でもう無理だな
シカは全国的に激増してどこにでもいるからもう観光名物にはならん
そういうのは「そこにしかない」から価値があるんだよ
そしてそれ以前にハンターなんてなり手がいない
自宅で鶏を〆ることもなくなった今の日本で、大型動物を自分の手で殺したいと思う人間などごく僅か
まして工事現場もびっくりの重労働と、誤射や滑落による危険満載の汚れ仕事じゃ希望者が増えるわけがない

>>514
ジンギスカンはその起源からして羊肉料理なんだが
後付でシカ肉を流行らせようというのとは訳が違う

>>515
シカは家畜に比べると可食部が非常に少ない
獲るのに労力がかかるのに一頭からはわずかな肉しか取れないのだから、値段を安くすることなど不可能

http://www.shepherd-clc.com/archives/2882
>70sのオス鹿一頭でも、食用になるのは、モモ肉12.8s、背ロース3.1s。全体の23%前後に過ぎません。
>「それにしても、なんて可食部の少ない動物なんだろう」。牛さん、豚さん、そしてイノシシに比べても、ずっと少ないのです。

517 :名無虫さん:2013/12/23(月) 02:17:30.26 ID:???.net
>>516
>ジンギスカンはその起源からして羊肉料理なんだが
>後付でシカ肉を流行らせようというのとは訳が違う
日本人がかつてシカ肉を食べていた事は無視ですかそうですか

518 :名無虫さん:2013/12/23(月) 02:18:09.79 ID:???.net
>>516
>>70sのオス鹿一頭
どんな小型種だよw

519 :名無虫さん:2013/12/23(月) 04:28:53.31 ID:dlUntO2r.net
>>517
>>518
どうせいつもの荒らしだろうからスルー推奨

520 :名無虫さん:2013/12/23(月) 06:18:17.74 ID:???.net
>>519
申し訳ありませんでした

521 :名無虫さん:2013/12/23(月) 14:18:09.23 ID:???.net
鹿肉も調理次第でいくらでも美味作れるから、
季節限定で道の駅やコンビニで鹿肉弁当とか売ったら普通に買っていくだろうな。

522 :名無虫さん:2013/12/24(火) 01:32:03.57 ID:???.net
>>517
一体いつの時代の話をしてるんだ?

>>518
>どんな小型種だよw
ニホンジカだがそれが何か?w

http://wmi-hyogo.jp/publication/pdf/pam_deerpamph_out.pdf
>オス 体重:50 〜 80kg

ニホンジカの体格すら知らないとか、さすが反対派だけあって無知だな
反対派は無知ゆえにオオカミ導入に反対しているからなw

523 :名無虫さん:2013/12/24(火) 01:32:36.81 ID:???.net
>>519-520
見え見えの自演乙

>>521
シカは家畜に比べると可食部が非常に少ない
獲るのに労力がかかるのに一頭からはわずかな肉しか取れないのだから、値段を安くすることなど不可能
よって売れない
お前程度の頭で考えることはとっくに誰かが考えているんだよ

524 :名無虫さん:2013/12/24(火) 01:55:07.88 ID:???.net
鹿肉はもともと狩猟肉(ジビエ)として、西欧を始め日本でも大切な食肉(隠語:もみじ肉)であった。

「ひむがしの 野にかぎろひの立つみえて かへりみすれば 月かたぶきぬ」は皇孫の狩に従った柿本人麻呂の歌であるが、
往時より鹿は狩の貴重な獲物であったという。

NPO法人奈良の食文化研究会
http://nara-shokubunka.jp/yamato/127.html

伝統的な食文化として根ざしていわりに衰退したんだな
鹿肉(もみじ肉)を食べるのは珍しくなかったのか

525 :名無虫さん:2013/12/24(火) 02:02:40.63 ID:CEqGMipS.net
結構アチコチで鹿肉料理を普及させようってのは地道に頑張っている人がいるもんなんだな
一番下のカントリーレストランは動物愛護団体の人が椅子ごとみたらひっくり返りそうなサイトだったわ

美味しさに注意!!伊豆市の名物料理『イズシカ丼』
ttp://shizufan.jp/netamap/tobu/50585/

天城名物【鹿肉フルコース】鹿料理を存分に堪能! 富士見山荘
ttp://www.jalan.net/yad357656/plan/plan01474971/

カントリーレストラン匠亭
http://www.chinoshi.net/CNet_HP/user/index.php?secid=4909&pageid=1

526 :名無虫さん:2013/12/24(火) 02:03:23.60 ID:2Y6pbMGJ.net
羊や山羊と体格は似てるけど、やはり家畜と野生動物の差、可食部の割合は違うんだろうな

527 :名無虫さん:2013/12/24(火) 14:31:11.26 ID:???.net
家畜の肉と比較しても仕方が無いよ。
鹿肉が普及して季節もの料理として定着するまで自治体にも経済支援してもらって
鹿肉としての伝統的付加価値を見出していくのがいいんじゃないか?

528 :名無虫さん:2013/12/25(水) 23:36:10.95 ID:???.net
>>524
>伝統的な食文化として根ざしていわりに衰退したんだな
日本では古来から食べられ、戦後の食糧難の時代には貴重なタンパク源であった鯨肉さえ
今では食べる人は少ない
調査捕鯨の副産物である鯨肉が普通に売られているのに、だ
食文化というのは一度断絶するとあっというまに廃れてしまうものらしい

>>527
売れないものだから結局そうやって公金頼みになる
だがそれは税金の無駄というものだ

529 :名無虫さん:2013/12/26(木) 00:12:09.00 ID:ZfoVoLq0.net
>>527
鹿対策にもなる経済支援は初期投資としては、妥当な所だろうな。
段々広く一般人にも認知されたら、鹿肉料理を味わう機会も増えるし良い事だと思う。

530 :名無虫さん:2013/12/26(木) 16:45:43.17 ID:???.net
ペースが遅いとはいえ本格的に獣害対策を開始することにはなってきてるので
これからどうなっていくかは見ものだとは思う

531 :名無虫さん:2013/12/27(金) 00:58:32.23 ID:???.net
>>529
税金の無駄遣いは全く妥当ではないな

>>530
オオカミがいない状態ではシカの増加率は非常に高いのでそんな呑気なことを言っていると手遅れになるな

532 :名無虫さん:2013/12/27(金) 07:56:25.65 ID:f5l2ZBoA.net
100年以上も前から天敵不在のシカと
近年まで軋轢無く共存できたのは
適度な狩猟圧と山林管理をしっかりしていたからだろうな。
天敵さえいればシカ害が起こらないということはなく
江戸時代以前には今より深刻なシカ害が発生していた。

533 :名無虫さん:2013/12/27(金) 14:14:57.96 ID:???.net
日本だけでなく農業の歴史って獣害との戦いの歴史そのものだもんな

534 :名無虫さん:2013/12/27(金) 14:33:39.91 ID:???.net
鹿個体数増加の原因は捕食者の存在が関係するとは限らないようだ。
www.forest.kyushu-u.ac.jp/.../bkuf_090_013-024_murata.pdf

対策としては、鹿肉料理を普及させて鹿肉の需要を増やしていくしかない。

535 :名無虫さん:2013/12/27(金) 18:23:03.71 ID:???.net
>>534
食肉化に限らず、個体数調整期間のシカを資源化する事が要となるだろうな

536 :名無虫さん:2013/12/28(土) 03:32:38.43 ID:???.net
>>532
>100年以上も前から天敵不在のシカと近年まで軋轢無く共存できたのは適度な狩猟圧と山林管理をしっかりしていたからだろうな。
無知乙
単にシカが絶滅寸前まで乱獲され、そこから個体数が回復するまでに相当の時間を要しただけ

http://www.meijigakuin.ac.jp/~iism/pdf/nenpo_015/p10_05oki.pdf
>大正12 年頃の狩猟は、村田銃やそれに代わる新式の洋銃の普及によって一層活発になり、それに比例して狩猟の対象となる動物が
>激減した。
中略
>続いて大正14 年にはシカ、カモシカ、サルが禁猟となり、狩猟を主な収入源とするマタギの大切な収入源が減ってしまったのである。

一度減った動物が再度増加するまでには数十年くらいは掛かるのが普通

> 162 名前:名無虫さん [sage] 2013/09/07(土) 23:41:29.79 ID:???
> >>159-160
> http://seibutsu.biology.kyushu-u.ac.jp/~yahara/lecture/ecologyI20051018.html
> >■図7:シカの増加など、生物の個体数の時間変化は、個体群生態学という分野で詳しく研究されてきた。
> >生物の個体数増加のもっとも単純なモデルは、指数増加モデルである。
> >実際には、個体数の増加はさまざまな要因で制限される。
> グラフ
> http://seibutsu.biology.kyushu-u.ac.jp/~yahara/lecture/20051018(7).JPG
>
> 上記グラフのように、個体数の少ない生物が増加するときは最初のうちはあまり増えない
> 例えば上のグラフでは個体数が爆発的に増えるまでに50年近くかかっている
> 無論引用したようにこれは他の制限要因を考慮しない場合の話で、実際には
> シカを絶滅が危ぶまれるまで追い込んだ高い狩猟圧は暫く続いたので、制限要因として働いた
> シカの増加にタイムラグがあるのは当然なんだよ

>江戸時代以前には今より深刻なシカ害が発生していた。
根拠の無いデマ乙
現在との比較データなど無い
生産力の乏しい山村では被害規模が小さくても深刻な問題になり得るというだけ

537 :名無虫さん:2013/12/28(土) 03:37:22.03 ID:???.net
>>534
リンクが切れているぞ

オオカミのような頂点捕食者が生態系のバランスを健全に保つのは普遍的な現象だ
お前の妄想など無意味

Loss of Predators in Northern Hemisphere Affecting Ecosystem Health
http://www.sciencedaily.com/releases/2012/04/120409133924.htm
>"The data from Canada, Alaska, the Yukon, Northern Europe and Asia are all showing similar results.
>There's consistent evidence that large predators help keep populations of large herbivores in check,
>with positive effects on ecosystem health."
洋の東西を問わず、大型捕食獣が大型草食獣の生息数を適正に保つことで、
生態系の健全性を守っていることがデータで判明している

>対策としては、鹿肉料理を普及させて鹿肉の需要を増やしていくしかない。
上記の通り、オオカミを導入するのが生態系にとって最も適切な方法
国が国民に料理を普及させることなど無理だし、上に書いた通り価格も下げようがないので普及は不可能

>>535
自演だからリンク切れに気づかなかったんだな
ちゃんと確かめないから自演がバレてしまったなw

538 :名無虫さん:2013/12/28(土) 14:36:02.79 ID:???.net
さて、これから現状の鹿被害における鹿害対策について
ゆっくりとここの分を弁えた良識ある住人達だけで議論し合おうか。

539 :名無虫さん:2013/12/28(土) 15:01:31.69 ID:IBkgebzF.net
具体的には、植生の保全とともに農林業被害への対策からか?

540 :名無虫さん:2013/12/28(土) 18:21:16.68 ID:fIT4eLwE.net
>>539
狩猟圧の回復が一番重要だろうね、
ハンターがいないことにはどうしようもないし
罠で捕まえた害獣を処分するにも様々な制約がある現状も改善してもらいたい。

541 :名無虫さん:2013/12/28(土) 18:52:57.06 ID:???.net
現状に即した法的な見直し再整備も同時に進めていかないとダメだからな。

542 :名無虫さん:2013/12/28(土) 20:09:07.73 ID:fIT4eLwE.net
>>541
現状の野生動物に関する法律は
動物愛護という観点が基本だからね。

543 :名無虫さん:2013/12/28(土) 20:19:30.25 ID:???.net
そう、動物愛護なんて偏狭なポリシーに基づく考えじゃなく、
もっと自然環境の保全的な観点から法律を見直さなくてはならない。
もっと各方面の有識者を交えて本格的な議論をしてもらいたいものだと思う。

544 :名無虫さん:2013/12/30(月) 11:01:23.80 ID:OPVegMkM.net
やっぱり誰でも鹿を狩猟しても良いとなったら数は激減するだろうな
そうなれば奈良公園に鹿と戦いに行くよ
木刀で勝てるか試してみたかったんだよな

545 :名無虫さん:2013/12/30(月) 12:46:24.95 ID:yUL8x+UW.net
>>544
> やっぱり誰でも鹿を狩猟しても良いとなったら数は激減するだろうな
勝手に溜池で釣りして魚捕ったり公園で野菜作っている外国人の人が大喜びだろうな。

546 :名無虫さん:2013/12/30(月) 13:21:58.45 ID:???.net
>>545
不法滞在者を集めて鹿狩りをさせれば良いかもな。
毎年一定量以上の鹿を捕った者には、毎年更新で滞在許可を出す。

547 :High Backed Wolf:2013/12/30(月) 16:29:18.92 ID:Ole0uG5Y.net
一昨日のTBS特集では瀬戸内のシカ騒動を報じた。

毎晩のように備前市から橋を渡って鹿久居島を訪問する鹿の群れ。
深夜みかん畑などでお食事をして、夜明け前にはお帰りあそばす。

圧巻は監視カメラで操作された檻にかかった直後のシカたち。
十数頭が檻の中でパニック状態になって飛び跳ねるシーンだ。

548 :名無虫さん:2013/12/30(月) 16:41:07.19 ID:???.net
>>546
ナイスアイデア

549 :名無虫さん:2014/01/07(火) 01:21:34.10 ID:???.net
>>538
自演で頑張ってみたが、結局頭が悪過ぎて大したことが言えませんでした、って感じだなw

>>540
ハンターになりたい人間がいないものはどうにもならない
お前の祖国のように共産主義国家じゃないんでな

>>541
ハンターによる誤射事故が減らない現状に即して法的な見直しをしたらハンターの数はもっと減るだろうな
結局お前は現状が全く見えていないんだよ

550 :名無虫さん:2014/01/07(火) 01:22:08.58 ID:???.net
>>543
そう、自然環境の保全的な観点から法律を見直し、特別法を立ててオオカミ導入するのが最善策だな
頂点捕食者が生態系のバランスを整え健全に保つことは普遍的な出来事として世界の生態学者の間では常識だからな

Loss of Predators in Northern Hemisphere Affecting Ecosystem Health
http://www.sciencedaily.com/releases/2012/04/120409133924.htm
>"The data from Canada, Alaska, the Yukon, Northern Europe and Asia are all showing similar results.
>There's consistent evidence that large predators help keep populations of large herbivores in check,
>with positive effects on ecosystem health."

洋の東西を問わず、大型捕食獣が大型草食獣の生息数を適正に保つことで、
生態系の健全性を守っていることがデータで判明している

551 :名無虫さん:2014/01/07(火) 01:22:43.18 ID:???.net
>>544
そんなことをしたら事故が多発して死傷者多数だな

>>546
そんな遵法精神の無い輩に大型動物を殺傷可能な武器を持たせるのか
危険極まりない愚策だな

>>548
こんな危険な愚策を自画自賛とは、さすが反対派は朝鮮人かそのシンパと言われるだけのことはあるな

552 :名無虫さん:2014/01/07(火) 01:39:16.95 ID:???.net
>>550
おまえは生態学者の一人も面識すらないくせに何妄想を言ってるんだかw

553 :名無虫さん:2014/01/07(火) 13:23:48.83 ID:ZkWjg+oO.net
またわいている

スルー推奨でage進行がいいよ
相手しなければ、いなくなるからスルーしていこう

554 :名無虫さん:2014/01/07(火) 14:01:43.45 ID:???.net
多分、いくらスルーしても最後の最後までしつこく付き纏うと思うよw 
一方的な屁理屈で相手を貶めて勝利宣言をする事だけが生き甲斐らしいから。
そして現にあちらの巣でその通りになっているから。

555 :名無虫さん:2014/01/07(火) 14:21:57.80 ID:???.net
>>554
その行動力を2ちゃん以外の現実でも行動すればいいのにねとは思う
そうすれば益々マジキチな導入派として活躍してくれるのに

556 :名無虫さん:2014/01/07(火) 15:12:05.31 ID:XgaJwqsO.net
他人との共存も出来ない人がご高説をたれていますね。

557 :名無虫さん:2014/01/07(火) 20:01:01.31 ID:5g784VSR.net
>>555
反対派とか導入派とかは別にどうでもいいんだけど、
ここで勝手に反対派呼ばわりして相手を貶める事ばかり書いてて、
無駄にスレを消費させていくのが大迷惑なだけなんだよな。
しかも内容が明らかに何らかの妄想に取り付かれた様な統失症状みたいで気持ち悪いんだ。
>>556
それはあの導入派とか言うやつに言ってくれよ。

558 :名無虫さん:2014/01/08(水) 00:33:43.49 ID:???.net
>>552
そんな詭弁を並べても>>550のソースの前では無力だw
妄想はキチガイ反対派の専売特許だから安心しろ

>>553
キチガイ反対派がデマを撒き散らさなければ良いだけのこと
非は全て反対派にある

>>554
議論では全く勝ち目がないからレッテル貼りに逃げるだけか、いつものワンパターンだな

>>555
マジキチなのは平日の真っ昼間から2chにへばりついて自演しているお前だけw

>>556
キチガイ反対派はデマと妄想と詭弁を垂れ流すだけの存在だからな
オオカミと違って有害無益だ
いくら俺が寛大でもそんなマジキチと共存するのは難しい

559 :名無虫さん:2014/01/08(水) 00:36:06.73 ID:???.net
>>557
>ここで勝手に反対派呼ばわりして相手を貶める事ばかり書いてて、無駄にスレを消費させていくのが大迷惑なだけなんだよな。
この過疎板で平日の真っ昼間からずっと2chにへばりついて自演してるニートなんてお前しかいないんだよキチガイ反対派クンw
そもそもこのスレはシカとの共存関係を目指すスレなのだからオオカミ導入により適度な生息数を保ちつつ共存するというのは
スレの趣旨に沿っている
文句があるならお前がオオカミ導入より優れた案を出せば良いだけのこと
それが出来ないからとレッテル貼りに精を出しているお前こそが荒らしなんだよ

560 :名無虫さん:2014/01/08(水) 04:31:22.49 ID:???.net
>>1
政府がシカ頭数半減計画発表したことからもわかるように人とシカの共存は夢物語だったって証拠だな

561 :名無虫さん:2014/01/08(水) 15:39:25.83 ID:???.net
正月中の頭の治療がかなりきつかったせいか、
導入キチガイ君は退院早々予想通りに荒らしまくってるねw
病院でそのまま死ねばよかったのにw

562 :名無虫さん:2014/01/08(水) 15:44:31.76 ID:???.net
>>560
>政府がシカ頭数半減計画発表したことからもわかるように人とシカの共存は夢物語だったって証拠だな

キチガイ統失君よ、共存が何故夢物語なのだ?
お前が今まで主張してたのは、鹿を絶滅させる事だったのかw? 

563 :名無虫さん:2014/01/08(水) 16:02:27.80 ID:yNIZvLFW.net
>>559,560
>そもそもこのスレはシカとの共存関係を目指すスレなのだからオオカミ導入により適度な生息数を保ちつつ共存するというのは
スレの趣旨に沿っている
>政府がシカ頭数半減計画発表したことからもわかるように人とシカの共存は夢物語だったって証拠だな

これはお前のレスだが、この内容はお前の脳内では不思議と共存してるようだなw
年末年始中の脳の治療の効果は無かったようで残念だったなw

564 :名無虫さん:2014/01/08(水) 16:41:26.79 ID:???.net
>>559>>560は別人なんだが?
自分と相反する意見は全て一人の人間と決め付けて妄想&レッテル貼り&人格攻撃
シカ共存派は脳にウジでも湧いてんのか

565 :名無虫さん:2014/01/08(水) 22:10:10.42 ID:???.net
はぁ〜、年末年始はこのスレもそれなりに落ち着いてたんやけどなぁ〜
基地外の帰還と共に、やっぱ罵り合いの流れになっちゃうんかいな…

566 :名無虫さん:2014/01/08(水) 23:51:29.68 ID:???.net
>>560
あれは計画と呼べるようなレベルのものではない
ハンターになる人間がいないのが問題なのに、「駆除数を倍増すれば半減できるお!」と頭に花の咲いた空論を言っただけ
現在の駆除数でもヒイコラ言ってるのに、それを倍以上に増やしましょうとか現場を知らない人間の戯言でしかない
予算も少ないし本気でやるつもりは全く無い

567 :名無虫さん:2014/01/08(水) 23:52:04.29 ID:???.net
>>561
鏡に向かって何をブツブツ言っているんだ?
死ねばよかったとか自殺願望か?w

>>562-563
文脈を見れば>>560が俺ではないのは健常者なら誰でも分かるはずだが
それが分からないとはさすがキチガイ反対派と言われるだけはあるなw

>年末年始中の脳の治療の効果は無かったようで残念だったなw
まさに自己紹介乙としかw

568 :名無虫さん:2014/01/08(水) 23:52:38.85 ID:???.net
>>564
分かっただろ?キチガイはオオカミ導入反対派なんだってことが
こいつはホンモノだからあんまり関わらないほうがいいぞ

>>565
キチガイは毎回完全に論破されているのに同じことをループするだけのお前一人だよキチガイ反対派くんw
心配しなくてもお前がキチガイじみたデマを飛ばすのをやめれば落ち着く

569 :名無虫さん:2014/01/09(木) 00:18:35.69 ID:???.net
>>566
確かにあれはいかにも無能なお役所仕事だよなw
担当者は自分が次の部署に異動するまでの辛抱だからw

570 :名無虫さん:2014/01/09(木) 21:59:03.85 ID:j1O+0u5o.net
ほんの一例だが、どこでも鹿肉料理を扱ってるな。
http://www.haga-net.co.jp/minami/kaede.html
http://www.e-shikaniku.com/recipe.html
http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/recipe
http://www.daichi.or.jp/blog/report/2009/12/post-27.html

もっと沢山鹿が獲れたら、安くて美味い鹿が至る所で食えるだろう。

571 :名無虫さん:2014/01/10(金) 00:21:46.60 ID:???.net
>>569
そういう意味では役所の体質的な問題なのだろうな
結局長期的な視座に立ってものを考えることが出来なくなっている

>>570
どこでも扱われているということは、そこにしか無いという特別性が無いということ
名物化は無理だな
ただでさえ歩留まりの悪いシカの値段を安くするならば、仕入れ値はもっと安く買い叩かなくてはならなくなる
ハンターは誰も獲らなくなるな

572 :名無虫さん:2014/01/10(金) 00:27:19.05 ID:???.net
>>570
ググると確かにいくらでも出てくるね。
季節物でいいからもっとコンビニや地元のスーパーにでも売り出されたら、
普通に学校給食や一般家庭の献立にもどんどん上がってくるだろうね。

573 :名無虫さん:2014/01/10(金) 07:05:34.16 ID:???.net
>>571
名物化じゃなくても羊肉(スッゲー臭い)の様に食材として認知されるだけでいいよ

574 :名無虫さん:2014/01/10(金) 13:23:51.54 ID:???.net
北海道じゃ、ジンギスカンは焼肉の定番だからな

575 :名無虫さん:2014/01/10(金) 15:11:13.41 ID:???.net
もみじ(鹿肉)とぼたん(猪肉)は一般化していってほしいとこではあるよね

576 :名無虫さん:2014/01/10(金) 21:23:20.98 ID:???.net
食べる肉の種類の豊富さこそが、食文化の多様性でもあるのだ。
もっと多くの人間が関心を持てば、自ずと広きに渡って普及されていくもの。

577 :名無虫さん:2014/01/11(土) 00:32:27.74 ID:???.net
>>572
シカは家畜に比べると可食部が非常に少ない
獲るのに労力がかかるのに一頭からはわずかな肉しか取れないのだから、値段を安くすることなど不可能
よって売れない
お前程度の頭で考えることはとっくに誰かが考えているんだよ

578 :名無虫さん:2014/01/11(土) 00:33:57.15 ID:???.net
>>573
臭いのはマトンであってラムではない
ラム肉を食う人はいてもマトンを好む人は少ない
しかも上記の通り値段が安くできないので売れない
売れないものは誰も仕入れない、誰も仕入れないものは誰も食べられない
結局のところ商業主義には勝てない
ここに人間による対策の限界がある

579 :名無虫さん:2014/01/11(土) 00:34:31.57 ID:???.net
>>574
ジンギスカンはその成立時点から羊肉料理なんだが
日本には確立されたシカ肉料理なんて無い
全く次元の異なる話

総レス数 1001
349 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200