2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

森林と人間と、そしてシカ 新たな共存関係

1 :名無虫さん:2011/04/28(木) 04:14:52.45 ID:???.net
先ずは増え過ぎだと思われるシカ対策
現行の、現実の対策

128 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:27:11.57 ID:???.net
>>127
いや、単にスレチなレスを遠回しに指摘しているだけだから

129 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:27:12.85 ID:???.net
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「なに?このスレ・・・」
  \⊂´   )
    (  ┳'

鹿と共生する前に人間同士すら共生できてねーじゃんw

130 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:29:31.46 ID:???.net
>>129
多分、このスレがあると困るんじゃねーの?

131 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:29:55.45 ID:???.net
>>120
それは合成じゃダメなん?

132 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:31:57.96 ID:???.net
>>128
>>122>>126の事だな

133 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:32:33.22 ID:???.net
現状は駆除されたシカはどういう処理されているの?


134 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:37:31.12 ID:???.net
>>129
シカ肉業者の販促スレですから

135 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:38:19.54 ID:???.net
>>131
磨くときに熱が出たりするから合成素材は使わないな。
磨きクロスとか色々商品出されているから探せば良い合成品はあるかもしれないけど
セーム皮が安心して使える。

136 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:39:58.69 ID:???.net
>>135
何か作品うpして

137 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:40:24.29 ID:???.net
>>134
シカ肉業者っているの?
現状では安定供給されないからシカ肉だけでは経営成り立たないんじゃない?


138 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:42:28.88 ID:???.net
>>137
彼の脳内にはそう言う統一組織があるらしい

139 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:42:52.37 ID:???.net
>>136
メンドクサイし知らない人に講釈付けられるの嫌だからヤダ。

140 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:43:37.95 ID:???.net
>>137
シカ肉 販売でググれば結構あちこちにあるのが分かるよ

141 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:45:37.46 ID:???.net
長野県とか自治体でジビエ普及に努めているところはあるがな。
シカ肉とかご当地の食肉会社が本業のついでに加工とかやっているんじゃない?

142 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:45:52.59 ID:???.net
>>139
なんだ、脳内か…

143 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:51:50.73 ID:???.net
>>142
いや、磨きに合成樹脂とかって
常識無さ過ぎ

144 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:52:55.74 ID:???.net
>>140
ああ、結構あるね。
でも鹿肉業者が2ちゃん使って販売促進出来れば結構じゃないか。
あんまりウザイMPとかやってるとかなら別だけど
シカ肉利用云々はスレ的には当然触れられる話題だろうし
流して見てもイチャモン付けているのは業者乙とか言っている人だよ。

145 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:54:34.50 ID:???.net
>>144
業者乙w

146 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:56:59.64 ID:???.net
>>143
いや、脳内云々は君が彫金やってるって事に対してだから

147 :名無虫さん:2011/05/02(月) 08:59:53.73 ID:???.net
>>144
っていうか、真面目にシカ害問題を考えている人は
2ちゃんなんて参考どころか見もしないだろ
鹿肉販促したい業者も然りだ

148 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:00:52.08 ID:???.net
>>146
手法も似すぎてるw

149 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:03:17.24 ID:???.net
>>147
つまり、このスレの住人は全員真面目に考えてないってことか。

150 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:05:38.44 ID:???.net
>>149
巣に帰りなよ
荒らされてるよ

151 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:07:40.83 ID:???.net
>>150
巣って何が?


152 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:09:14.07 ID:???.net
いやー、活気があっていいな、このスレ

153 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:09:18.51 ID:???.net
結局鹿皮には大した需要は無さそうだな
やはり本命は肉か

154 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:10:36.57 ID:???.net
>>153
>結局鹿皮には大した需要は無さそうだな
つ【アパレル】

155 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:11:10.34 ID:???.net
シカは可愛いと思っていたけど
奈良に行って考えが変わった。
アイツらは臭いし人間を舐めすぎ
鹿せんべいを持つと集ってきてこわい。


156 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:12:08.57 ID:???.net
>>153
そうですね
販売のお仕事頑張って下さいね

157 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:13:30.41 ID:???.net
鹿皮は供給があれば需要はできるだろ。
今輸入多いし。野生のものは傷多くてだめなのかな?

158 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:14:26.65 ID:???.net
>>152
オオカミスレからの移住者が多いんだろ。

159 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:16:27.17 ID:???.net
>>157
物事の順序が逆ですがな

160 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:18:17.91 ID:???.net
>>157
ヨーロッパ流の解体法が各地猟友会に広められつつあるから
それに一時養鹿のシカならその辺の心配は無いし

161 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:19:58.74 ID:???.net
>>159
輸入品でまかなっていたものを、国産品で代替するって事

162 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:20:42.37 ID:???.net
需要もなしに供給したって元が取れないんだけど。


163 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:21:46.51 ID:???.net
>>161
輸入量どれくらいあるの?


164 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:23:17.20 ID:???.net
>>163
ggrks

165 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:40:39.74 ID:???.net
んで結局美味いの?

166 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:44:35.87 ID:???.net
>>165
前に北海道に旅行した時に食べたやつは
あんまり旨いとは思わなかった


167 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:46:44.47 ID:???.net
>>166
そっか、残念。


168 :名無虫さん:2011/05/02(月) 09:50:16.92 ID:???.net
>>166
使うシカの素性に大きく左右されるからね、美味い不味いは
娯楽ハンターの撃ちっぱなしだと臭くて食えたもんじゃない
やっぱり出所のハッキリした、屠殺して即血抜き解体、って奴じゃないとね

169 :名無虫さん:2011/05/02(月) 10:03:52.76 ID:???.net
>>165
好みの問題もあるから一概には言えないけど、俺の個人的な感想では普通に牛やブタを食ったほうがいいや、って感じかな。
まあだからこそ牛やブタは食肉用の家畜としてメジャーなんだろうし。

170 :名無虫さん:2011/05/02(月) 11:16:33.78 ID:???.net
>>163
『2007.10.8 日本鹿皮革の製品開発の奨め

 ご存知ですか?
 この10年間、鹿皮の輸入量が2倍(2.5億円→5億円)に増加していますが、
 牛、豚など他の皮は大幅に減少(400億円→160億円)しているのです。
 日本鹿皮は、きめ細かく、柔らかく、丈夫で、吸湿性に富む優れた素材です。
 国内鹿皮を見直して、輸入のみに依存せず、
 地域資源として有効利用を図ることが望まれます。』

http://nihon-shika.info/topics_200707.html

だそうだ

171 :名無虫さん:2011/05/02(月) 11:28:27.51 ID:???.net

>>170
なるほどねえ。ある程度の供給とルートさえ確立出来れば鹿皮利用は有望だな。

172 :名無虫さん:2011/05/02(月) 19:21:45.36 ID:???.net
日本全国で5億円しか需要ないのか…

173 :名無虫さん:2011/05/02(月) 19:27:57.98 ID:???.net
五億円って何頭分だろ?

174 :名無虫さん:2011/05/02(月) 19:35:55.36 ID:???.net
>>172
>日本全国で5億円しか需要ないのか…
良く読もう
輸入量が5億円であって、市場規模じゃない

175 :名無虫さん:2011/05/02(月) 19:59:08.90 ID:???.net
>>174
>>161

176 :名無虫さん:2011/05/02(月) 20:02:21.22 ID:???.net
>>174
よく解ってない人はスルーしとけ

177 :名無虫さん:2011/05/02(月) 20:13:27.01 ID:2mkDKvRZ.net
そもそも普通のスーパーで売ってないから 買うことすら無理

位置的には羊と同等になりそうな気もするけど。
どんな味なんだろ?

178 :名無虫さん:2011/05/02(月) 20:36:51.40 ID:???.net
>>177
馬肉っぽいらしい。

179 :名無虫さん:2011/05/02(月) 20:45:21.38 ID:???.net
>>175
現在国内で流通しているシカ革はほとんど輸入品だから、
やっぱり市場規模は小さいね。

180 :名無虫さん:2011/05/02(月) 20:51:49.61 ID:???.net
>>179
っていうか牛革豚革並に市場規模大きかったら
シカ資源なんてすぐ枯渇してしまうんじゃないか?

181 :名無虫さん:2011/05/02(月) 21:00:14.31 ID:???.net
ペットの餌用に加工するか、動物園のトラの餌とか、あとは・・・

182 :名無虫さん:2011/05/02(月) 23:44:43.10 ID:???.net
結局利用の中心は肉にならざるを得ないようだな

183 :名無虫さん:2011/05/03(火) 00:44:14.59 ID:???.net
>>182
業者の方ですか?
夜勤お疲れ様です。

184 :名無虫さん:2011/05/03(火) 01:17:44.35 ID:???.net
JLIA 社団法人 日本皮革産業連合会
http://www.jlia.or.jp/
・ 41類 原皮・皮革の貿易統計
http://data.jlia.or.jp/exl-data/41_import.xls

185 :名無虫さん:2011/05/03(火) 01:19:29.79 ID:???.net
日本鹿皮革開発協議会
http://www.nihonshika-hikaku.com/

186 :名無虫さん:2011/05/03(火) 01:22:53.95 ID:???.net
全日本鹿協会
http://nihon-shika.info/kaihatsu2.html

187 :名無虫さん:2011/05/03(火) 02:42:20.52 ID:???.net
肉と言っても特別美味い肉じゃないんだし、そんなに人気は出ないだろう
貧しい時代ならともかく、もう日本人は牛肉や豚肉に慣れきってるんだから

188 :名無虫さん:2011/05/03(火) 02:54:14.94 ID:???.net
人気が出たらすぐに無くなっちゃうだろ。
一年に何万頭も捕り続けたらたちまち枯渇しそう。

189 :名無虫さん:2011/05/03(火) 04:04:37.96 ID:???.net
>>187
クジラかよ

190 :名無虫さん:2011/05/03(火) 04:37:24.88 ID:???.net
人気が出なきゃ産業として成立しないが、
人気が出たら取り過ぎる。
ジレンマだねえ。

191 :名無虫さん:2011/05/03(火) 07:00:11.02 ID:???.net
>>189
かつての鯨もそうだけど、商業活動の論理で野生動物を捕獲すると
往々にしてやり過ぎるんだよね
企業側は出来る限り利益を出そうとするから、自然のバランスにとって丁度いい、
というところでブレーキをかけるのが経営の論理からはなかなか難しい

192 :名無虫さん:2011/05/03(火) 07:48:19.39 ID:???.net
シカ資源化の目的は人間にとっての野生シカ個体数適正化なんだから
獲り過ぎとか本末転倒。
人気が出て狩猟で供給不足になったらシカ家畜化するだろJK。

193 :名無虫さん:2011/05/03(火) 12:26:44.14 ID:???.net
そして十数年くらい経ったらまたシカが増えるけど、今度は対処不能になるんだな。
なにせその頃にはどこの牧場も家畜シカでいっぱいになっているだろうから、
扱い辛い野生個体なんて誰も欲しがらなくなってる。

194 :名無虫さん:2011/05/03(火) 12:28:43.01 ID:???.net
>>193
つ【動態調査&狩猟】

195 :名無虫さん:2011/05/03(火) 12:46:33.45 ID:???.net
>>193
確かに、一度家畜化が軌道に乗れば、野生のシカを捕まえ続ける理由は無くなるよなぁ。
それじゃあ個体数調整にならなくなるし、本末転倒か。
これは盲点だったわ。

196 :名無虫さん:2011/05/03(火) 12:53:46.80 ID:???.net
でも家畜化しないと品質も供給量も安定しないというジレンマ。
野生動物を利用することの難しさはここにある。
だからこそ人類は多くの動物を家畜化してきたわけで。

197 :名無虫さん:2011/05/03(火) 13:09:38.85 ID:???.net
家畜にはしない
獲り過ぎてはいけない
品質を安定させる
供給量を安定させる
利益を出す

全部の条件を満たせ、というのはなかなかに難しい話に思えるね

198 :名無虫さん:2011/05/03(火) 13:41:20.81 ID:???.net
>>195-197
全然難しくない

野生のシカの個体数調査は
今もこれからも続けられるだろうし
完全家畜貸した完全養鹿シカで市場が安定したあとも
続けられるだろう

同様に、一時養鹿以外での
狩猟による個体数調整も同時並行して行われて行くだろう
そして完全養鹿化後は、個体数調整の為の狩猟は
現在よりも負担が少なくなっているだろう

199 :名無虫さん:2011/05/03(火) 13:51:41.93 ID:???.net
>>198
「〜だろう」ばっかり
根拠もなく希望的観測ばかりを並べ立ててもお花畑と言われるだけだよ

200 :名無虫さん:2011/05/03(火) 13:53:17.99 ID:???.net
>>199
>「〜だろう」ばっかり
今もこの状態なんだけど

201 :名無虫さん:2011/05/03(火) 13:57:36.99 ID:???.net
>>196
>だからこそ人類は多くの動物を家畜化してきたわけで。

そこだよな結局
なぜ人類が動物を家畜に変えてきたか、を考えれば
野生動物をそのまま利用する、というのがどれだけ非効率かって話


202 :名無虫さん:2011/05/03(火) 13:58:10.33 ID:???.net
>>197
それなんて無理ゲー?

203 :名無虫さん:2011/05/03(火) 14:09:38.77 ID:???.net
猟友会も今どんどん人減ってて歯止めがかからないらしいし
将来的に狩猟による個体数調整はどんどん難しくなりそう

204 :名無虫さん:2011/05/03(火) 14:11:01.97 ID:???.net
シカってうまいの?

205 :名無虫さん:2011/05/03(火) 14:14:15.47 ID:???.net
野生鹿は漁業と同じく狩猟数やシーズンなどを制限する必要があるだろう。
供給量や肉などの品質の安定性はかなり期待出来難いのは仕方が無い。
これをキャンプ場など野外でのレジャーとして肉などを供給するとか市場を限定するのはどうだろうか?

206 :名無虫さん:2011/05/03(火) 14:16:19.78 ID:???.net
>>204
人による
脂が少なくてヘルシーだけど、霜降りを是とする日本人にウケるかどうかは未知数

207 :名無虫さん:2011/05/03(火) 14:23:12.36 ID:???.net
日本人はサシの入った肉が大好きだからな

208 :名無虫さん:2011/05/03(火) 14:39:18.50 ID:???.net
『脂が乗る』という表現が良い意味で使われるくらいだしね。

209 :名無虫さん:2011/05/03(火) 19:12:11.76 ID:???.net
このスレで取り上げているシカ肉利用はシカ個体数調整のために捕獲することに伴う副産物利用。
肉が人気になって売れるには越したことはないが、
肉が不味い、売れないからシカ捕獲をしない、ということにはならない。

ブラックバスの食用化の取り組みと同じ
ブラックバスが食用としてはいまいち人気がないからといって
ブラックバス駆除をやめるわけではない。


210 :名無虫さん:2011/05/03(火) 20:14:18.82 ID:???.net
単に駆除した鹿を捨てるだけではなく、
何らかの用途に出来れば合理的だというだけ。

211 :名無虫さん:2011/05/03(火) 21:45:31.53 ID:???.net
>>203
今の日本じゃ生き物を自分の手で殺すっていうのは忌避感情が強いからなあ

212 :名無虫さん:2011/05/03(火) 23:59:30.40 ID:???.net
だからどうした?

213 :名無虫さん:2011/05/04(水) 01:40:54.64 ID:???.net
なんかここの人って無闇に喧嘩腰だね

214 :名無虫さん:2011/05/04(水) 02:07:25.23 ID:???.net
>>211
猟友会の縮小傾向は今後も続きそうだね。

215 :名無虫さん:2011/05/04(水) 04:31:21.33 ID:???.net
一般人に対する銃規制は緩和されることはないだろうし
これからの狩猟は罠猟だな。
くくり罠の免許習得は簡素化されたし
囲い込み罠で大量捕獲できるようになってきたし。

216 :名無虫さん:2011/05/04(水) 05:49:02.93 ID:???.net
囲い込み猟は費用が高額だし、設置場所にも制約があるから一般化はしないだろうな
被害の多い農地や植林地のまわりに括り罠を設置するのが主流になっていくだろう

217 :名無虫さん:2011/05/05(木) 20:47:57.58 ID:???.net
やっぱり野生動物の利用には色々ハードルが高いんだな

218 :名無虫さん:2011/05/06(金) 00:55:05.50 ID:???.net
>>217
特にシカはジャンプ力が強いから囲い込み猟の柵は高くしないとな。

219 :名無虫さん:2011/05/06(金) 03:57:48.86 ID:???.net
本当は鹿のような脂身の少ない肉はあまり火を通さないほうが美味いんだけど、
しっかり火を通さないと後が怖いからきっちり焼いてから食えよ
世間を騒がしてるユッケ食中毒事件みたいなことになってからじゃ遅いぞ

220 :名無虫さん:2011/05/06(金) 06:35:14.97 ID:???.net
>>219
刺し身やたたきは危ないのかあ、旨いのに。
でもベロ毒素おっかねえからな。


221 :名無虫さん:2011/05/06(金) 13:59:55.35 ID:EQkbSAOe.net
安心して食べられるようにと、日本人は昔から抗菌効果が高いワサビやショウガを刺身と一緒に食べてるでしょ
今では薬味程度にしか思われて無いけれど、本来の意味は食中毒を防ぐために食べてたんだよ
ぐぐると解ると思うけど、ワサビやショウガの殺菌、抗菌効果は梅干と同等くらいです
そんじょそこらの菌なんてすぐ死滅しますし、寄生虫すら殺してしまう場合もあるそうです

それに比べてユッケなんてそういう類の薬味も見当たらないし
かなり危険な状態だったんだなぁと思う

222 :名無虫さん:2011/05/06(金) 14:57:37.50 ID:???.net
>>220
生まれた時から人間の管理下にあった家畜の牛でさえあれだったんだしね
野生動物である鹿なんて輪をかけて何持ってるか分からないよ

223 :名無虫さん:2011/05/06(金) 18:34:14.06 ID:???.net
野生動物は基本的に強い耐性あるしな
それを元々抵抗力が低い人間が同じように生で食ったらそりゃあかんわ
人間も野人みたいな生活してれば平気だろうけどな

224 :名無虫さん:2011/05/06(金) 22:21:31.26 ID:vxeFl0N/.net
>>214
農家のオッチャンが言っていたが猟友会に居る連中にロクな奴は居ないと言っていた。
一クセも二クセある連中ばかりだと

225 :名無虫さん:2011/05/07(土) 00:03:36.35 ID:???.net
おまえら、反対するのも結構だがスレタイの主旨に沿った対案位は出せよ。
でなければ、ただのスレ潰しだろ。

226 :名無虫さん:2011/05/07(土) 02:27:22.86 ID:???.net
猟をするために猟銃所持して猟犬何頭も維持していくのは金かかるからなあ。
害獣駆除とかほとんど猟友会のボランティアみたいなものだし
昨今は鼻つまみ者のような扱いだからなあ。

やっぱり囲い込み猟や箱罠くくり罠主体の駆除主体になっていくのかな。
肉や皮が有効利用されるようになればいいけどな。

227 :名無虫さん:2011/05/07(土) 06:52:13.97 ID:???.net
皮から革に加工する業者も薬品使うから周囲にあれこれ言われて衰退してるよぬ
鹿革は使い道たくさんあるけど。


総レス数 1001
349 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200