2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

動物にまつわるトリビア(豆知識)教えて

1 :名無虫さん:2011/01/15(土) 22:05:28 ID:???.net
今時トリビアとか流行らないけどさ
板がさびれてるので、沢山の人が書き込んでくれることを祈って
できるだけ面白いやつをキボンヌ

2 :名無虫さん:2011/01/16(日) 18:36:16 ID:1PxOMO2x.net
はい、どうぞ

http://shaka.web.infoseek.co.jp/mame/mameanipla.htm
http://lpet.petpet.ne.jp/pet/mame/index.php
http://q.hatena.ne.jp/1160486091
http://matome.naver.jp/odai/2127590026702559801

3 :名無虫さん:2011/01/16(日) 18:37:37 ID:1PxOMO2x.net
はい、どうぞ

http://shaka.web.infoseek.co.jp/mame/mameanipla.htm
http://lpet.petpet.ne.jp/pet/mame/index.php
http://q.hatena.ne.jp/1160486091
http://matome.naver.jp/odai/2127590026702559801

4 :名無虫さん:2011/01/16(日) 21:35:34 ID:mWuvJqA3.net
ホッキョクグマの肌は黒い
毛は透明

5 :名無虫さん:2011/01/19(水) 11:13:44 ID:3MX5tFGG.net
ダンゴムシにケヤキの落ち葉を与えると
餓死寸前になってやっとしぶしぶ食べ始める
クスノキとイチョウは餓死しても食べない


6 :名無虫さん:2011/01/19(水) 19:55:42 ID:???.net
>―は餓死しても食べない

餓死したら食べられないし・・・

7 :名無虫さん:2011/01/20(木) 16:58:57 ID:???.net
         _  -──ァ─‐- 、 _
       , イ ダンゴムシはいつも出かける準備をしていて
     // // /  /   , ----- \
    // / / / /  それだけで一日が終わってしまう虫なの。
   // / / /  /  /  /  , ‐''"     `ヽ
   /!| | / / /  /  /  _/    _ -──‐-ヽ
  '//! |/| /| / /  /  /  _, ‐''"        \
  ノ川' |! レ' |/ |/! /  / , ‐'"             ヽ
   ̄7兀十f‐-L_レ'/  / /                 !
   /ハ!/||///rァ/TT7/            ___   |
    / !// ////i' || /          __r''"     `ヽノ
     ′/ / // || \        厂/______ ┤
         ′ !  ||`ー┬┬-┬イ{厂        /__
                || || L! ヽ乂___,r─' ̄ ̄ヾ、
                `      ||ヽ     ′     `
                      |!

8 :名無虫さん:2011/01/20(木) 17:04:09 ID:3d7GMWZy.net
ダンゴムシと迷路

動物に迷路を通り抜けさせるのを迷路実験といい、普通は多くの回数の学習をさせなければ成立しないし、
脊椎動物以外では複雑な迷路を覚えられるものはほとんど無い。
実は、オカダンゴムシには、進行中に壁にぶつかると左へ、次は右へ(あるいは右へ、次は左へ)と
交互に曲がっていく習性を持つ。この行動は「交替性転向反応」という。
実験によると、前に曲がった方向とは逆の方向へ曲がる確率は
前転向点からの距離4cmで約85%、距離16cmで、初めて方向を選択する対照群との差がなくなる。
したがって、短い距離で交互に左右に曲がれば抜けられる迷路を作ると、学習なしで通り抜けられるのである。

9 :名無虫さん:2011/01/20(木) 17:11:36 ID:PCzcQvT1.net
ダンゴムシはエラ呼吸
陸上で生活するが呼吸するために湿気が必要で石の下などにいる


10 :名無虫さん:2011/01/20(木) 17:24:44 ID:???.net
親指と人差し指で挟んだ時に丸くなったらダンゴムシ
背中が割れて汁が出たらワラジムシ


             ([[[[[)<
  ([[[[[)<              ([[[[[)<
        ([[[[[)<
([[[[[)<                    ([[[[[)<
             ([[[[[)<

   ([[[[[)<  おおっと、ここでダンゴムシの大群が!  ([[[[[)<

        ([[[[[)<             ([[[[[)<
  ([[[[[)<                       ([[[[[)<
           ([[[[[)<
([[[[[)<             ([[[[[)<

11 :名無虫さん:2011/01/20(木) 17:47:27 ID:VwgBKizE.net
ダンゴムシが巨大化したものを
「オーム」
と呼ぶ。

12 :名無虫さん:2011/01/20(木) 18:05:10 ID:???.net
ダンゴムシの性別
体に黄色い斑点があるのがメス
全体に黒光りして見えるのがオス

13 :名無虫さん:2011/01/20(木) 20:14:54 ID:m1NGYVkA.net
>動物にまつわるトリビア(豆知識)教えて

というスレッドを立てると、いつの間にか“ダンゴムシにまつわるトリビア”スレになる

14 :名無虫さん:2011/01/20(木) 20:47:16 ID:???.net
山奥の森に入るとダンゴムシは見当たらなくなり、
代わりにヒメフナムシが見られるようになる。

15 :名無虫さん:2011/01/20(木) 20:51:52 ID:???.net
ダンゴムシは食べ物を口から摂取するが、水分はおしりから摂取する

16 :名無虫さん:2011/01/20(木) 21:08:20 ID:VwgBKizE.net
ダンゴムシの料理法

@塩と油でいためる
A佃煮
B生のままで食う

参考例

ダンゴムシ弁当
http://cookpad.com/recipe/1161271

ダンゴムシの食い方
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1612719

17 :名無虫さん:2011/01/21(金) 21:22:50 ID:qdjZWkTO.net
ダンゴムシばっかりじゃねーか!

18 :名無虫さん:2011/01/22(土) 21:45:56 ID:???.net
>>8は「へぇ〜」と思ったけどそれ以外のダンゴムシトリビアはマニアックすぎてどうリアクションしていいのか分からんのですわ

19 :名無虫さん:2011/01/23(日) 09:47:21 ID:???.net
>>18
そう?>12は普通じゃね?
ダンゴムシメスは卵を腹の膜の下で孵し、幼虫は少しの間、母の腹のうちで過ごす


20 :名無虫さん:2011/01/23(日) 14:08:20 ID:???.net
もし、2mくらいの巨大なダンゴムシが居たら、
丸まって転がってくるとコワイだろうなと妄想してみた。

21 :名無虫さん:2011/01/24(月) 15:43:04 ID:???.net
モグラは冬でも活動する、本なんかには冬は活動がにぶると書いてあるけど
うそだな。うちの庭は冬でも油断するとトンネルができる、ちなみにうちは
朝の最低気温はマイナス4℃くらいの山間地。 
あとダンゴムシは冬は見ないな、どこかに隠れてるんだろ。

22 :名無虫さん:2011/01/24(月) 19:13:42 ID:nqXmvB8z.net
インドでの暑季の蟻は尻を上にあげ地面をなめるようにして歩く。
地面が暑いからそういうスタイルになるらしい。
実際にこの目で見た話である。
なお、インドの一番熱い季節は5月なかごろ。死ぬかと思った。

23 :名無虫さん:2011/01/24(月) 23:44:56 ID:???.net
ブルドックは人工的に品種改良されまくった結果、帝王切開じゃないと子供を産めない

ってテレビでやってたお

24 :名無虫さん:2011/01/25(火) 00:10:03 ID:???.net
頭がでかいから狭い産道を通れないんだろうな

25 :名無虫さん:2011/01/25(火) 08:04:42 ID:???.net
クリオネは獰猛な肉食貝
イカのように獲物に襲いかかる



>>21
やっぱりそうか
先週庭にモグラトンネルとおぼしき筋が現れて、霜柱にしちゃ変だと思ったんだわ
ちなみに今朝は-5℃


26 :名無虫さん:2011/01/27(木) 22:22:31 ID:rmqP5zVs.net
爆発するありがいる

27 :名無虫さん:2011/01/27(木) 23:26:16 ID:???.net
kwsk

28 :名無虫さん:2011/01/28(金) 18:59:46 ID:???.net
>>25
只の知ったかだろ
半角数字とか学生の分際で早くも理系気取りかよ

29 :名無虫さん:2011/01/28(金) 20:16:20 ID:???.net
なにその妙な言いがかりは?

30 :名無虫さん:2011/01/28(金) 20:39:42 ID:???.net
>>28
君は>>25のレスから何を根拠にして学生だと断定するのだ?
それともただの誤爆かな?

31 :名無虫さん:2011/01/29(土) 00:31:11 ID:B4zsRjBM.net
       _,,,
      _/::o・ァ <アリジゴクには肛門が存在せず
    ∈ミ;;;ノ,ノ
      へヽ        ∧__∧
               (・ω・ )ー、
                 VVvv'´

       _,,,
      _/::o・ァ <カゲロウになる時に口が肛門まで移動し
    ∈ミ;;;ノ,ノ    最初で最後の排泄を行うのです
      へヽ        ∧__∧
               (・ω・ )ー、
                 VVvv'´

       _,,,
      _/::o・)
    ∈ミ;;;ノ,ノ
     ムへヽ       ∧__∧
   ●          (・ ・ )ー、
  ヌチャ…          VVvv'ω ● ヌチャ…

32 :名無虫さん:2011/01/29(土) 03:23:26 ID:???.net
シュールwww

33 :名無虫さん:2011/01/29(土) 04:07:11 ID:???.net
>>31
>最初で最後の排泄を行うのです
その通説が去年、小学生によって覆されました。

34 :名無虫さん:2011/01/29(土) 07:09:36 ID:???.net
なんという素敵なタイミング♪

【社会】アリジゴクで大発見の10歳を表彰…「社会に感動与えた」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296251173/l50

社会に貢献し、感動を与えた無名の市民をたたえる
「シチズン・オブ・ザ・イヤー」(シチズンホールディングス主催)の
2010年度の受賞者3人が決まり、東京都内で28日、表彰式があった。
▽千葉県袖ケ浦市の吉岡諒人君(10)
吉岡君は、夏休みの自由研究で「アリジゴクは排泄(はいせつ)しない」
という通説を覆す可能性のある発見をした。アリジゴクはウスバカゲロウ科の
幼虫。肛門(こうもん)がほぼ閉じていて羽化するまでは
「排泄しない」が通説だった。しかし、写真を撮るため白い紙に
アリジゴクを置くと、「お尻」から黄色い液体がしみ出てきた。
これを見逃さず、10匹で実験。4匹の紙にシミがあるのを確かめた。

35 :名無虫さん:2011/01/29(土) 12:49:25 ID:D0bLjZVR.net
感動した

36 :名無虫さん:2011/01/29(土) 14:10:48 ID:???.net
吉岡君の観察力と好奇心の賜物だな。
こういう心を大人になっても失わないで居てくれたら、
もしかして将来大物になれるかも知れない。

37 :名無虫さん:2011/01/30(日) 20:32:01 ID:???.net
吉岡くん素晴らしいね
この自由研究のスゴさに気づいて取り上げた教師もたいしたものだ
偏見だが理科系苦手な先生とかだと見過ごしそう


で、おいらが25なわけですがどの辺が学生ぽかったんだろか…

38 :名無虫さん:2011/02/04(金) 01:10:13 ID:???.net
パンダはタケノコも食べる

39 :名無虫さん:2011/02/15(火) 00:22:14 ID:Quob1mnu.net
【研究】「進化論」ゆらぐ…進化の過程で失われたはずのカエルの下の歯、2億年振りに“復活”
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297689995/

40 :名無虫さん:2011/02/15(火) 12:51:48 ID:???.net
和歌山県?の水族館に足みたいなのが生えたイルカがいて注目されてるとか

41 :名無虫さん:2011/02/25(金) 01:13:13.30 ID:???.net
会話のネタになるよーなほどほどにライトなのがありがたい
イカには心臓が三つある

42 :名無虫さん:2011/03/05(土) 14:20:57.68 ID:???.net
ウザし

43 :名無虫さん:2011/03/10(木) 17:37:26.37 ID:???.net
て を 振 こ て せ ま る る も  こ 歩  鳩
い 安 り れ い る た  ゚ な 丶 の く  は    _,,_
る 定 な ら る  と  丶   ど 自 首 こ 歩    /´o ヽ      ┼┐  白
 ゚ さ が の  ゚ 振 ル    し 転 振 と 行  ,.ィゝ     l       ││  ヒ
   せ ら こ    ら │    た 車 り で  時   ̄ヽ     l      │└ /ヾ」
   る 歩 と    な ム    と に は 知 に    l     ヽ___
   た く  よ    い ラ    き 乗 丶 ら  首   /  ,,...---`ニニニ==、,,__
  め の  り    こ ン    に せ 歩 れ を   l  / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
   と は 丶    と ナ    も  て 行 て 振    |  iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
   考 視 鳩   が │   確 移 時 い り   ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
   え 覚 が   知 で   認  動 以 る な     ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
   ら 情 首    ら 歩   さ  さ  外  ゚ が       `''ーッ--t_,r'''´
   れ 報 を   れ か   れ せ に    ら       _/._/

44 :名無虫さん:2011/03/10(木) 17:39:41.22 ID:???.net
   こ   .鳥   効   こ.   食    鳥   鳥        ___   i
   の   類   率    の   べ   類   類      | ___ / | ヽ す
   砂   は   よ   器.   た   に   の.       ノ.| ! ┘/
   肝   砂.   く   官    エ   は   胃     ´ |__! _/  な
   に   や   す   で    サ    歯    に
   た   小   り.   す    .は   が   あ      ┌┐‐┬‐ ぎ
    め   石   つ   り         無   る.        ├┤__.|__
   て   を.   ぶ    つ        .い   器       ├┤ .!   も
   お  .食    .す   ぶ        の   官       ' .┘ .!
   く    べ   た.    さ          で
        て    め   れ
                る            ー。<
                            ,'´ ,,.ヽ
                        ....,,,,___i''´ ・ >
                        ! 、ー‐-    !
                        ゙、ヽ     ノ
                         ゛'' 'ェ-ェ"´

45 :名無虫さん:2011/03/23(水) 12:09:41.24 ID:???.net
鳥ビア

46 :名無虫さん:2011/04/11(月) 19:35:33.67 ID:???.net
            / ̄ ̄ ヽ,
           /        ',
        _ {0}  /¨`ヽ {0}
       /´    l   ヽ._.ノ   i     鳥はよぉ…視覚細胞のうちの桿体細胞が少ねぇんだよ
     /'     |.   `ー'′  |     だから暗いところでは何も見えないッ!
    ,゙  / )  ノ         '、    いわゆる「トリ目」ってやつ、だろうな。
     |/_/             ヽ   そんかわり錐体細胞が発達してるからよぉ〜…
    // 二二二7      __     ヽ  紫外線やリモコンの電波だって見れるんだぜ…?
   /'´r -―一ァ"i   '"´    .-‐  \  ちなみに朝俺たちがチュンチュン言ってるのは「ナワバリ」争いだ
   / //   广¨´  /'      /´ ̄`ヽ ⌒ヽ あそびでやってんじゃねぇ・・・
  ノ ' /  ノ   :::/      /       ヽ  }        「 命 が け だ ! 」
                         じゃ、行ってくるわ。ナワバリを、そして家族を守るためにな!

47 :名無虫さん:2011/04/11(月) 20:04:04.78 ID:???.net
トリ、すげえよ・・・・・

48 :名無虫さん:2011/04/11(月) 20:21:53.85 ID:???.net
もう夜なのにどこへ行くのか

49 :名無虫さん:2011/04/11(月) 23:40:32.84 ID:EpYGCKSs.net
コガネムシから金(きん)がとれる。

50 :名無虫さん:2011/04/11(月) 23:45:57.39 ID:EpYGCKSs.net
コガネムシから金(きん)がとれる


51 :名無虫さん:2011/04/12(火) 00:56:42.36 ID:5GPqkFUC.net
大事なことなの?

52 :名無虫さん:2011/04/12(火) 21:14:22.69 ID:yJubs04j.net
アフリカのバッファローは、老衰で死ぬのって何割位なの?

53 :名無虫さん:2011/04/13(水) 00:14:21.12 ID:???.net
ハトは坂道を上がる時はどんな急こう配の傾斜でも羽を広げて地を這うように走る(飛ばない)
恐竜の子孫たる所以とか言われている


54 :名無虫さん:2011/04/13(水) 20:04:43.32 ID:???.net
ハイエナはメスもちnことそっくりな形の生殖器をもっている。

おかげで初産では死亡率がちょっと高い。

55 :名無虫さん:2011/04/13(水) 20:15:43.53 ID:???.net
おまけに頭がでかいからな

56 :名無虫さん:2011/04/13(水) 20:39:33.53 ID:???.net
そして獲物の8割は普通にジョブズの力で取る。

57 :名無虫さん:2011/04/19(火) 09:37:26.98 ID:???.net
>>54
それってメス同士で交尾したりしないの?

58 :名無虫さん:2011/04/20(水) 21:18:02.40 ID:???.net
>>57
同人誌みすぎ。

59 :名無虫さん:2011/04/20(水) 22:30:58.54 ID:???.net
ステやってるビルダーのメスもちんこような立派なものが付いてるよね

60 :名無虫さん:2011/04/28(木) 18:23:30.41 ID:???.net
犬は交尾で挿入するとちんkの根元が膨張して長時間抜けなくなる。

61 :名無虫さん:2011/04/29(金) 17:24:43.11 ID:???.net
クジラは遊びでオス同士ぶっかけ合う。

62 :名無虫さん:2011/05/01(日) 00:37:17.37 ID:uM/Yaz7x.net
モグラが土の中を進むスピードはミミズ以下。

63 :名無虫さん:2011/05/04(水) 19:37:48.70 ID:7lmiP84G.net
ツルにまつわるトリビア
初級
クレーン車のクレーンとは英語でツルという意味である。

中級
タンチョウヅルはもともと渡り鳥で、かつては日本各地(東京を含む)に生息していた。
それが近年になってなぜか渡りをやめ、釧路湿原だけに棲むようになった。

上級
もっと大昔には、ダチョウより背が高くウマより頭が大きい肉食の化け物ヅルがいた。
実際にウマなどを含む哺乳類を殺して食っていたらしい。
http://big-game.web.infoseek.co.jp/moa/predator/predator_05.jpg

64 :名無虫さん:2011/05/04(水) 23:27:18.76 ID:???.net
化け物かw

65 :名無虫さん:2011/05/05(木) 11:06:33.35 ID:/v4Kcr+7.net
アフリカの多くの子供達は海外の動物園で初めてライオンやシマウマを見る

66 :名無虫さん:2011/05/06(金) 22:46:35.69 ID:vxeFl0N/.net
モグラは共食いをする

67 :名無虫さん:2011/05/07(土) 00:19:12.52 ID:cVkgFaP0.net
ゴキブリは昆虫の中でけっこう清潔。一番清潔と言っても過言ではない。

68 :名無虫さん:2011/05/07(土) 04:22:06.06 ID:???.net
>>67
ゴキブリの清潔好きは異常! に同意する。

69 :名無虫さん:2011/05/07(土) 14:16:03.66 ID:cVkgFaP0.net
カラス語が存在する、

70 :名無虫さん:2011/05/07(土) 17:32:39.81 ID:R49Xm8Xh.net
ラクダに煙草の煙を吸わせると興奮する。

71 :名無虫さん:2011/05/09(月) 00:34:30.96 ID:Vx1Ku+wH.net
ネコよりデカいダンゴムシがいる。

72 :名無虫さん:2011/05/09(月) 03:21:07.84 ID:???.net
ダイオウグソクムシだね? ネコよりデカいって言い方は良いね。

73 :名無虫さん:2011/05/09(月) 09:54:34.60 ID:???.net
Chupacabra or Jersey Devil? 都市伝説検証 「八王子・ザ・ワイルド・シティー」
http://www.youtube.com/watch?v=Ar-Sy49ysBY

74 :名無虫さん:2011/05/10(火) 16:07:32.96 ID:???.net
田原俊彦を鉄アレイで殴り続けると死ぬ

75 :名無虫さん:2011/05/20(金) 00:00:34.92 ID:???.net
Strange creature caught on video. What is this?
http://www.youtube.com/watch?v=9XYbtgBq6Es

76 :名無虫さん:2011/05/20(金) 04:48:50.66 ID:???.net
>>75
ここは質問スレではありません。

77 :名無虫さん:2011/05/24(火) 23:49:47.83 ID:/LcQ35hB.net
ネコが威嚇するときのシャーッっていう声はヘビのモノマネ(擬態)である。

78 :名無虫さん:2011/05/25(水) 19:25:28.72 ID:zJgEbB4X.net
>>74バカ野郎
帰りの電車内で吹いちまったじゃねぇか!

79 :名無虫さん:2011/05/26(木) 00:25:48.04 ID:???.net
主旨に反し、過疎を招いた最低のレスで面白がる・・・下衆

80 :名無虫さん:2011/05/28(土) 16:19:59.25 ID:???.net
もっと鳥ビアを

81 :名無虫さん:2011/05/29(日) 22:28:23.49 ID:ybjFfpzY.net
アマツバメは一年間休まずに飛び続けることが出来る。

82 :名無虫さん:2011/05/29(日) 22:41:25.79 ID:ybjFfpzY.net
鳴鳥(スズメ目)で空を飛べない鳥が一種だけいる。

83 :名無虫さん:2011/05/29(日) 22:43:35.60 ID:ybjFfpzY.net
後ろ向きに飛べる鳥がいる。

84 :名無虫さん:2011/05/29(日) 22:48:16.82 ID:ybjFfpzY.net
ティラノサウルスとカナリアの類縁関係は、ティラノサウルスとアロサウルスの
類縁関係より近い。

85 :名無虫さん:2011/05/29(日) 23:19:31.88 ID:XpLeIMhm.net
Uni

86 :名無虫さん:2011/05/30(月) 17:11:07.68 ID:???.net
なぜ恐竜が鳥になったかまだ謎なんだよね

87 :名無虫さん:2011/06/01(水) 01:14:59.47 ID:Rh0fkT8j.net


88 :名無虫さん:2011/06/04(土) 19:44:32.78 ID:???.net
       n          .て|
        | ヽ   l   l   .( ;|
      | ;ヽ | .l .l ノ┏ ( ;;|、..,,_..、
  ∠;;;⌒ヘ ;;;;⊥+┸+⊥_( ;;;ノ ,,,,一`
  ´ |;;;;;;::::,;;; /  ハ:::;;;;;;;;;;;;;_;;,,_ノ
    ヽ/|lll ( ,,;;;):;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
  _ /'l,,,,:::ヽヽ--:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ-―-、
 /,,,ノl. ヽ,,,:::::ミー―;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;、|
(v 、( ヽ ミー、_:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ハ. ∨
.`' フ、 ヽ.| .:: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ハ
  ,..( ヽ、ノ;| ̄`ミ::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|へ
 (::(.、 `ー-、::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ-ハ
..(,.-( ヽ、m_  ̄.::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|. `′
 `.(.ヽ、`‐'`ー--:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)

89 :名無虫さん:2011/06/04(土) 19:45:58.45 ID:???.net
  /ヘ:::::ヽ、;;;;:::  ::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ハ
   .ヘヽ、 `'ー-:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ハ
    ハヽ`'ヽ、..::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ハ
    .ヽ.ヽ::: `'ー::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ)
     ヽ ヽ、__::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
      (ヽ、:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,ノ|
       | |┃┯-tt-┯ '┃
 コチニールカイガラムシ(成体の雌 体長は3mm)
食品、化粧品、衣類の染色などに使われる
   コチニール色素の原料である


90 :名無虫さん:2011/06/04(土) 20:37:29.97 ID:???.net
ご丁寧にAAまで乙w

91 :名無虫さん:2011/06/11(土) 19:19:01.27 ID:ZXkdgKL2.net
【生物】寿命は100年以上、年月による衰えが見られない、生まれ方も不明…謎多きシーラカンス
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307785991/

92 :名無虫さん:2011/06/11(土) 22:01:57.12 ID:5CTY/JFH.net
シーラカンスと人間の類縁関係は、シーラカンスとサケの類縁関係より近い。

93 :名無虫さん:2011/06/11(土) 22:14:47.13 ID:5CTY/JFH.net
もうひとつ。
魚類や爬虫類は基本的に歳をとらないので、敵に喰われたり病気にならない限り半永久的に生き続ける。
つまり彼らの平均寿命はいかに敵に食われやすいかで決まる。

94 :名無虫さん:2011/06/11(土) 23:39:04.77 ID:???.net
>>93
マジ?
て事はどっかの金持ちの物好きが保護すれば
鯖やトカゲは何万年も生きられるの?

95 :名無虫さん:2011/06/11(土) 23:59:48.21 ID:5CTY/JFH.net
正確にいうと、魚や爬虫類は歳をとりにくいため、老衰で死ぬ前にほぼ確実に敵に食われて
しまうので、実際の寿命がわからないというのが確かなところ。

ちなみにダーウィンやクック船長がつかまえた亀が最近まで生きていて200歳前後になったという
記録があるけれど、それでさえおそらくは病死なので、老衰による寿命とはいえないらしい。

96 :名無虫さん:2011/06/12(日) 00:08:48.18 ID:???.net
>>95
マジかよ?
すげぇなおい!
始皇帝的な人間はそんな研究に力入れさせんのかね?

97 :名無虫さん:2011/06/13(月) 02:16:41.77 ID:???.net
なるほどなぁ。屋台の金魚とか池で取ってきたメダカが20年以上生きてるとかいう話を聞いて不思議だなと思ったことがあった。
池とか井戸のウナギが50年ぐらい生きてるっていう話もあるし
ただそのケースでは生殖の機会がなくてずっと1匹だから異様に長生きするって聞いたんだけど。

98 :名無虫さん:2011/06/26(日) 23:49:24.33 ID:???.net
>>62
モグラは工事してるようなもん

99 :名無虫さん:2011/07/20(水) 14:40:51.44 ID:???.net
ほう

100 :名無虫さん:2011/07/21(木) 09:25:56.13 ID:???.net
100

101 :名無虫さん:2011/07/21(木) 22:13:42.20 ID:???.net
鳥のヨタカの別名はキュウリキザミ
鳴き声が高速でキョキョキョキョ…ってとこからきてるらしい

キンカジュー(猿?)に酒飲ますと人のようによっぱらう

猫は、ほとんどまばたきしない。競争してみろ、ドライアイになるぜ


102 :名無虫さん:2011/08/24(水) 15:29:05.70 ID:???.net
イイ話ダナ(ρω;)

保護したゴリラと5年ぶりの再会
http://www.dailymotion.com/video/xdcy5s_yyyyyyyy5yyyyyy_animals
http://www.youtube.com/watch?v=OTBENAU6i1Y&sns=em
“Kwibi”と名付けられたそのゴリラはダミアン・アスピノール氏により愛情を持って育てられ、5年後にガボン共和国のジャングルへと放された。
そして最近、ダミアン氏は“Kwibi”に再会するために再びジャングルを訪れた。
やっと見つけた“Kwibi”は、ジャングルで5年間も生活していたにも関わらずダミアン氏のことを記憶しており、
抱き合って再会を喜んだ。この様子は今月初め、海外のTVメディアを通じて放送され、その深い絆が視聴者の胸に感動を呼んだ。


103 :名無虫さん:2011/08/26(金) 08:43:28.74 ID:???.net


104 :名無虫さん:2011/09/04(日) 18:20:23.12 ID:???.net
■ゴゾンジ!ジュウシマツもびっくり!

いつも不思議に思っているのだけど、時々たつこういうスレってなんなのですか?

105 :名無虫さん:2011/09/14(水) 22:40:47.03 ID:6L3l33pu.net
タガメ、毒蛇マムシも食べます 溶けた肉吸う様子撮影
絶滅危惧種に指定されている水生昆虫のタガメが、毒蛇のマムシを
襲って捕食している様子が撮影された。タガメが蛇を食べることは
報告されていたが、マムシ相手の例は知られていなかった
http://www.asahi.com/science/update/0914/TKY201109140116.html

106 :名無虫さん:2011/09/15(木) 08:08:15.66 ID:???.net
>>104
2ちゃんねるの鯖管理してる会社の広告

107 :名無虫さん:2011/09/15(木) 08:12:19.73 ID:???.net
マムシ食っても絶滅危惧にかわりはないのが残念なところ
蛍より見ない

108 :名無虫さん:2011/09/16(金) 18:16:53.87 ID:???.net
>>106
ありがとう

109 :名無虫さん:2011/09/16(金) 20:37:24.52 ID:???.net
ヤドカリは3つのタイプがある
 
 1つ目はいわゆる貝殻を背負うタイプ
 
 2つ目はカニのような姿をしたタイプ(タラバガニ、ヤシガニ、ハナサキガニ、カニダマシ、クダヒゲガニなど)
  
 3つ目はエビのような姿をしたタイプ(スナモグリ、アナジャコ、コシオリエビ、ムギワラエビなど)

110 :名無虫さん:2011/09/25(日) 19:14:15.84 ID:???.net
ところで「ジュウシマツ住職」の写真はなんであんなにツボるんだろうw
あのシュールな面白さはとても言葉では説明ができん

111 :名無虫さん:2011/09/30(金) 15:34:49.62 ID:???.net
(´・ω・`)(´・ω・`)

112 :名無虫さん:2011/10/05(水) 22:13:45.69 ID:Pa1h658l.net
モグラの学名はモゲラ
コウベモグラの学名はモゲラ・ウォグラ
日本語を読み間違えたことから付けられた。

ゴリラの学名はゴリラ・ゴリラ
西ローランドゴリラの学名はゴリラ・ゴリラ・ゴリラ

113 :名無虫さん:2011/10/08(土) 08:51:05.83 ID:???.net
世界最速のモグラは陸上を時速80kmで走ることができる。

114 :名無虫さん:2011/10/08(土) 17:47:54.60 ID:???.net
ほんとに?

115 :名無虫さん:2011/10/08(土) 18:29:42.34 ID:???.net
畑のような柔らかい土を掘り進むのは、時間感覚まるで駄目なので数字はだせないけど、
びっくりするほど速いですよ。掘りながらでそれだから、掘らなくていいなら
もっと速いんじゃないかなあ、という気がします。わからないけど。

116 :名無虫さん:2011/10/08(土) 23:01:26.53 ID:???.net
気になって眠れない……

117 :名無虫さん:2011/10/09(日) 04:00:52.25 ID:???.net
>>116
その台詞を言われると、地下鉄というオチか、と想ってしまう

118 :名無虫さん:2011/10/09(日) 10:45:25.37 ID:???.net
おはよう

119 :名無虫さん:2011/10/09(日) 13:37:44.00 ID:???.net
>>115
それって最新式のトンネル掘削機の事?

120 :名無虫さん:2011/10/09(日) 14:34:35.49 ID:???.net
モグラだよ、ここ野生生物板だぞw

121 :名無虫さん:2011/10/09(日) 23:38:08.02 ID:???.net
わかった。 モビルスーツのアッガイの事だな。

122 :名無虫さん:2011/10/21(金) 06:55:38.63 ID:???.net
ハダカデバネズミには、女王ネズミと働きネズミがいる
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2006/05/21g5n201.htm

123 :名無虫さん:2011/10/24(月) 23:45:39.96 ID:???.net
ハダカデバネズミは、哺乳類でありながらアリやシロアリと同じ社会性をもつ
唯一の脊椎動物らしいね。

124 :名無虫さん:2011/10/24(月) 23:59:30.66 ID:???.net
ついでにハダカデバネズミにまつわるトリビアをもう少し。

ハダカデバネズミは先頭の一頭だけで、しかも歯だけでトンネルを掘る。

現在南米に住んでいるげっ歯類(カピバラ、アグーチ、モルモットなど)は
すべて大昔にアフリカから海を渡って南米に漂着したハダカデバネズミから
進化した。

125 :名無虫さん:2011/10/25(火) 12:27:39.01 ID:???.net
時速80キロのモグラは結局どうだったの?

126 :名無虫さん:2011/10/25(火) 13:19:41.73 ID:???.net
夢でも見たんだろう

127 :名無虫さん:2012/01/18(水) 14:43:12.19 ID:???.net
普通のクモはチョコレート味、タランチュラはカニのような味 らしい…
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326864718/
 現代の日本は、食べ物に関しては随分とおとなしいですよね。安全に生産された食材ばかりで、冒険心に欠けています。
お隣の中国では、四足の動物は何でも食べるというほど、食に対して貪欲です。日本であまり食べることがなくとも、
実はおいしいものってたくさんあると思います。そこで、気になる「あの生き物」の味を、ちょっと調べてみました。

■爬虫類・両生類系
1.ヘビ
 比較的ポピュラーな食材。鶏のササミのような味。
2.ワニ
 オーストラリアでは日常的にスーパーで売っているらしい。淡白な鶏肉のような味。
3.トカゲ
 やっぱり淡白で癖が無く鶏肉のような味。
4.カエル
 日本でも食用ガエルなど有名。やっぱり鶏肉のような味。調理法によっては「とろけるおいしさ」に。

 爬虫類・両生類系は、どれも鶏肉のような味ということでいいかもしれません。どれもおいしそうな気がします。

■虫系
1.クモ
 普通のクモはチョコレート味、タランチュラはカニのような味。
2.ミミズ
 世の中には食用ミミズなるものがあるそうです。泥抜き必須。イカを甘酸っぱくしたような味。
3.タガメ
 タイで比較的大きなサイズの佃煮になっていました。味付けしてあるのですから、そういう味。
4.カブトムシの幼虫
 普通に日本で見かけるものは腐葉土みたいなニオイでまずいそうですが、海外の食用のものにはかなりおいしいものもあるそうです。

 日本でもイナゴや蜂の子はよく聞きますが、世界ではもっと凄いものを食べているんですね。

http://news.ameba.jp/20120118-351/

128 :名無虫さん:2012/01/22(日) 03:10:07.35 ID:???.net


129 :名無虫さん:2012/02/12(日) 22:59:09.60 ID:85Wlqe2+.net
猫と犬は人間のあくびうつる。

130 :名無虫さん:2012/02/13(月) 00:01:56.79 ID:???.net
猫←→犬 も、うつるの?

131 :名無虫さん:2012/03/17(土) 10:25:49.62 ID:mM3VH7iN.net
【社会】巨大イカの目玉はバスケットボール大だが、極度の遠視
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331886793/

132 :名無虫さん:2012/03/17(土) 12:37:42.14 ID:jtSZRsH7.net
カバは赤い汗を出して皮膚を守るんだよ、知らなかったでしょう?ムフフ

133 :名無虫さん:2012/03/17(土) 12:47:01.02 ID:???.net
>>130
どうなんだろう
両方飼ってる人なら知ってるかもしれない

134 :名無虫さん:2012/03/19(月) 12:54:28.07 ID:???.net
>>130
家は移るよ


135 :名無虫さん:2012/03/19(月) 13:00:30.80 ID:???.net
お願いだから「の」を入れて。恐ろしい考えになってしまう

136 :名無虫さん:2012/03/20(火) 20:40:40.16 ID:???.net
家があくびするのかとおもた

137 :名無虫さん:2012/03/23(金) 00:11:56.20 ID:???.net
ウチは移るよってことだろ

138 :名無虫さん:2012/06/02(土) 17:57:26.55 ID:???.net
ブッポウソウはブッポウソウと鳴かない
鳴くのはコノハズク


139 :名無虫さん:2012/06/02(土) 17:58:44.80 ID:???.net
短期記憶だけ見れば人間よりチンパンジーのほうが上

140 :名無虫さん:2012/07/03(火) 19:13:46.04 ID:xGO+Gf7n.net
デンキウナギはウナギと全然違う仲間。
ちなみにデンキナマズはナマズの仲間。

141 :名無虫さん:2012/07/06(金) 18:54:22.62 ID:???.net
ゴマダラチョウは寝る葉が決まっている。

142 :名無虫さん:2012/07/25(水) 00:01:44.64 ID:???.net
スイカは野菜

143 :名無虫さん:2012/07/28(土) 21:29:23.16 ID:???.net
>>142
ウソつけ

144 :名無虫さん:2012/07/30(月) 02:44:48.31 ID:JW6WO6cL.net
西瓜 瓜だもの

145 :名無虫さん:2012/07/30(月) 18:41:04.82 ID:WN0PHfWR.net
爪なら動物の一部じゃねぇか

146 :名無虫さん:2012/08/08(水) 16:22:57.78 ID:???.net
スイカは果物だよ
中学校の先生が何度野菜だと言っても認めてくれなかったし

147 :名無虫さん:2012/09/18(火) 01:09:06.05 ID:???.net
すいかは野生生物・・・

148 :名無虫さん:2012/09/18(火) 10:30:02.95 ID:???.net
野生のスイカは爆発しない

149 :名無虫さん:2012/09/18(火) 19:58:10.88 ID:???.net
野生で爆弾瓜ってのを聞いた事がある。
確か果実が破裂して中の種子を散布するやつだったっけ?

150 :名無虫さん:2012/09/19(水) 15:26:38.51 ID:???.net
>>149
検索したら、おお、ほんとにあるんだな。スローな動画もあった。
しかし、雰囲気がアレチウリに似ている上に飛び道具で、なんとなくお断りしたい気分。

151 :名無虫さん:2012/09/20(木) 14:51:15.95 ID:???.net
室内での栽培はお勧めできないなw

152 :名無虫さん:2013/02/15(金) 03:37:29.50 ID:IKIUZy6L.net
 
http://livedoor.blogimg.jp/kotaro269/imgs/b/2/b20e687d.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kotaro269/imgs/9/a/9a1e4d4d.jpg
 
 『 室間添随症 』 ( しつかんてんずいしょう )
 
アパートやワンルームマンションなどに住む引きこもりや準引きこもりの状態にある人間が隣接する
他の部屋の住人にその引き篭りの状態をさとられまいとして、逆にそれら他の部屋の住人たちの生活
様態を執拗に感察、学習し、その生活パターンから諸動作のタイミングにいたるまでを極力模倣、同調
することによって自らの存在性を極力隠蔽させながら日々の生活を送ろうとする症状
 
これは日本における文化症候群であり半国民症である。
 
http://gigazine.jp/img/2010/03/14/camouflaged_animals/chinese_ghoul.jpg
http://lh4.ggpht.com/_fRSz8mJZTZY/Sppl_1muN3I/AAAAAAAAaJA/SKIjwecZRKg/s512/ng8.jpg

153 :名無虫さん:2013/02/15(金) 03:40:16.47 ID:IKIUZy6L.net
 
http://blog-imgs-43.fc2.com/i/k/i/ikimono8000/044802.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bob69/20050220/20050220202531.jpg
 
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
またそれら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機に、
あるいはスケジュール表や時計かのごとくに借用しながらの暮らしを続ける。
 
   http://kie.nu/hfl
   http://kie.nu/gL2
   http://kie.nu/gL1
 
日本のアパートやマンション暮らしなどで顕著なこのような、ある種の日本人たちに特有の卑小な挙動は
「引きこもり の 付きうごき」と呼ばれる。
 
http://lh3.ggpht.com/_fRSz8mJZTZY/Sppl97wBaSI/AAAAAAAAaIk/6O7vJvc5nfg/s512/toads.jpg
http://gigazine.jp/img/2010/03/14/camouflaged_animals/moorish_wall_gecko.jpg

154 :名無虫さん:2013/02/15(金) 03:44:04.95 ID:IKIUZy6L.net
 
http://gigazine.jp/img/2007/06/27/camouflage_art/tramshelter.jpg
http://gigazine.jp/img/2007/06/27/camouflage_art/parkbench.jpg
 
 ●引きこもり性ニーホ
   アパートやワンルームマンション(時に生活保護付き)、ウィークリーマンション、ビジネスホテルなど
   で自閉的生活を送る者
 
 ●入院性ニーホ
   精神疾患などをよそおい医療保険を詐用して入院生活を送る者
 
 ●入監性ニーホ
   衣食住をまかなうために故意に犯罪を犯し留置場(送迎,冷暖房,三食昼寝,入浴,談話談笑,漫画付き)や
   刑務所暮らしをする者
 
■ニーホ
 戦争復興後の日本人のうち労働意欲、遊興意欲ともに乏しく、何に対しても興味が薄く消極的な人々。
 これといってやるべきこと特にやりたいことなどがなく無為に日々、人生を送る。
 夢をいだかないが鬱にもならず自殺も考えない。
 
 自主性がなく社会に対して不平不満などを持たないが自発的に善行や親切を行うこともない。
 
 悪人ではないが善人でもなく、これといった主義主張をせず個性が希薄、性格的特徴に欠ける(超凡人性)
 何がしかの才能やこれといった特技はなく、また努力せず、向上心を持たない。

  ニーホとニートやサイレントテロなどとは本質が異なりほぼ関係がない。
 
http://gigazine.jp/img/2009/04/06/urban_camouflage/mosaik.jpg
http://file.rouhei.blog.shinobi.jp/20090728132708ab2.jpg

155 :名無虫さん:2013/03/27(水) 13:47:52.77 ID:???.net
水族館のイワシは天敵がいないため「どーせ食べられないし」と
たるんで群れを作らなくなってるそうだ。
(ソース:朝日新聞。記事の水族館は名古屋港水族館)

156 :名無虫さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:oKG6IJTj.net
 
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/hn203/ansec/animal.html

157 :名無虫さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
薄馬鹿下郎とか言われるウスバカゲロウだけど、
英語でもdoodlebug(ぐーたらする虫)って言われるんだな。
可哀想だ。

158 :名無虫さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

159 :名無虫さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>157
薄羽蜻蛉みたいな字を書くのかと思ってたよ。
儚い虫だよね。

160 :名無虫さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>159
いやいやいや「薄羽蜻蛉」でいいのよ。「薄馬鹿下郎」がクソガキが面白がって言うの

161 :名無虫さん:2013/12/17(火) 12:33:53.05 ID:???.net
テレビで放火するカラス(和ロウソクを火がついたまま失敬していく)を
イヌ並みの知能と言っていたが、それはあまりにもカラスに失礼だろw

162 :名無虫さん:2014/01/25(土) 18:44:15.58 ID:???.net
ニホンイシガメやクサガメに寄生するヌマエラビルは-196℃でも死なない。

163 :名無虫さん:2015/09/14(月) 14:23:37.14 ID:???.net
うむ

164 :名無虫さん:2015/09/17(木) 02:23:36.65 ID:???.net
狐と狸はコンポン的に違う

165 :名無虫さん:2015/09/17(木) 23:18:51.95 ID:???.net
       AA
   /⌒▼⊂ ・・つ
*〜L● ( (_ω) <牛1頭が1日にゲップで500リットルのメタンを排出する
   UU〜UU   ゲップ

166 :名無虫さん:2016/01/28(木) 12:00:51.39 ID:hI2gspMzu
ウミヘビには爬虫類と魚類がいる
(ウミヘビと名のつく動物は、爬虫類にも魚類にもいる)

167 :名無虫さん:2016/05/23(月) 19:54:51.14 ID:???.net
【画像】タンチョウの頭をズームで見るとなんかグ口い
ttp://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1463992603/
東京ズーネット[公式]@TokyoZooNet_PR

_人人人人人人人_
> 解説しよう! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

タンチョウの頭の赤い部分は羽毛ではありません。皮膚が裸出し、細かな肉瘤となり、血の色が見えているのです。
ttp://pbs.twimg.com/media/CjGX6byWUAE5FNt.jpg

168 :名無虫さん:2016/05/23(月) 19:56:00.68 ID:???.net
http://livedoor.blogimg.jp/konnnatv/imgs/e/b/eb81f5c0.jpg

169 :名無虫さん:2016/05/28(土) 05:50:52.57 ID:???.net
ハゲタカ、ハゲワシ、コンドル等の頭が禿ているのは、大型獣の死肉を食べる際
皮は固いので皮膚の破れている個所から頭を突っ込んで内部の肉を食べます。
頭が禿げていた方が頭を奥深くまで突っ込めるし、また毛に肉汁等がつきにくく、また落としやすいので衛生的だからです。
          . . : ・‥ .
      ,rヘ';;;;;;'丈,',',',',',. ハ  <頭フサフサは不衛生
.      |r=ー-之,',',',',',',. |
           . },',',',',' .,'
           ,.’',',',' /,.ャ・‥ ,
            :;',',','. ,.'     ┓ ,.
            ':',',','...,.;ハ.  ..ィ毛氏斗.セ・…‥‐- ,,.
.             `・'.,;,';';';.! .,´:::.:.:.:.:.. . . .  ̄`ミヾ `¨ `ヽ.¨ヽ
                 `守 ...;.:::::.:.:.:.:.:.:.:. . . .. . . .  ..  \`ヽ.
                ヽい',:::::.:.:.:.:.:.:.:..... . . . .  . . . . . \ィ\
.                 :m;`ヾ..:.:.:.:.:.:...,. . .., . . ,. . ., . ., .ゝ ノ\ノ》__
                 l∵;,'ゞ ィゝ ィゝ イゝ ノゝ ノゝ ハ 丿ハハ\, \
                  .dkb, , 寸! ヾ! ヾ! ヾ! ヾ! ヾ!ヾ¨ ヾ`ヾ`ヽ \
                  .’’,;c, .ゞ ノ;ゞ ノゞ ノゞ ノゞイゞイゞィゞイヾ )\ノ》
                     ヽ,  !..ノゝ ノ ヾ, ヾノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ丶ヽ. \
                        `ゝ   \ ノ,ハイ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ヾ\ハ
                       ゞ,ヘ' ,,’ハ, イヾュィォュッイハルヌゥハ、,ヽ. リ
                         .| ;'`! rネハル゙            ヽハヘ,)
                         .| .i. | |
                 r==='ニ=´¨ニ 丿 }
                       ,r-‐イ¨r'´j!}

170 :名無虫さん:2016/06/01(水) 09:53:57.67 ID:???.net
クラゲの糸のように細長い触手は、クラゲ同士や自分自身でも絡まってしまうことがある。
水族館では、飼育員が手や長い棒を使って何とかほどくが、自然界ではひどく絡まってしまった場合、
触手を脱落させて新たな触手を再生させる。

171 :名無虫さん:2016/09/09(金) 19:20:42.11 ID:???.net
1日23キロ干し草を食べる牛はうんちを1日に68キロ出すらしい
ttp://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1473414108/

成分と量
 牛乳を生産している乳用牛は、1日にたくさんの飼料を食べ、水を大量に飲みます。そのうえ、食べた量以上のふんや尿を排せつします。おもな成分をあげると、ふんの水分含量は約87%、尿の水分含量は約99%と、排せつ物のほとんどが水分であることがわかります。
 1日当たり25kgの乳を生産する乳用牛の場合では、乾草を1日約18.5kg食べ、1日分の排せつ量はふんの量で約45kg、尿の量で約14kgとなります。年間1頭当たりのふんの量は約1万5800kg、尿の量で約4660kgにもなります。

172 :名無虫さん:2016/09/12(月) 21:58:30.99 ID:DjiDGaZb.net
野兎は揮発油の匂いが大好き。
これは体験談。真夏に河川敷の橋の下(日陰)で車のワックスがけをしていたら、藪の中から野兎たちが、鼻ヒクヒクさせて、一族郎党全員集合して、こっちを見ていた。液体ワックスの匂いがたまらなかったらしい。

173 :名無虫さん:2016/09/14(水) 20:11:52.83 ID:t2SY3UXu.net
ホタテには目が80個ある
モンハナシャコの目は十万色識別でき、イカもめちゃくちゃ目がいいが、大脳がないため全然意味無いらしい。

174 :名無虫さん:2016/10/01(土) 21:28:03.93 ID:???.net
イモムシはサナギの中で一部の神経、呼吸器系以外の組織がドロドロに溶けてから蝶になるが、
イモムシのときに作られた記憶は蝶になっても引き継いでいる。

特定の臭いと嫌な刺激を同時に与え続けて、イモムシが臭いを与えただけでも退くようになった後で、
蝶になったときにも臭いから退くかどうかをテストしたところ、イモムシと同じ反応をした。
つまり、記憶部分は液化しないということ。

175 :名無虫さん:2016/10/01(土) 22:55:23.67 ID:9QnzwOkA.net
サナギマンは耐える!!!
ただひたすら耐え、イナズマンになるその時を待つのだ!!!
http://i.imgur.com/ofJ8jkJ.jpg

176 :名無虫さん:2017/01/22(日) 02:26:37.98 ID:???.net
「ちりめんじゃこにイカが混入」購入者が激怒しクレーム
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1484992535/
「ちりめんじゃこ」に混入する小さな怪物、チリメンモンスター
http://mag.japaaan.com/wp-content/uploads/2015/05/0005_4-636x900.jpg
http://i.imgur.com/G5xGnCG.jpg

177 :名無虫さん:2017/01/22(日) 02:53:23.64 ID:???.net
面倒くさいからリンク先は読んでないけど、
アレルギーがあるなら自分で気を付けるしかないな。

エビ・カニなんかの有名どころのクレームで、
生産者側は目視確認の手作業で取り除いていると聞いたことがある。
見落としの一つや二つあっても、普通の人には愉しいだけだ。

178 :名無虫さん:2017/02/08(水) 09:52:01.24 ID:???.net
http://i.imgur.com/mJdpEif.jpg

179 :名無虫さん:2017/02/21(火) 14:15:01.66 ID:???.net
これがモンゴルの羊の洗い方らしい
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1487652773/
http://pbs.twimg.com/media/CrRgmGxVYAMhQuv.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CrRgmGSUsAAAfq9.jpg

180 :名無虫さん:2017/02/21(火) 23:05:16.46 ID:???.net
>>179
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ha3MFiP9x5E

181 :名無虫さん:2017/02/23(木) 20:12:25.67 ID:Pw9i+CYl.net
180

182 :名無虫さん:2017/02/27(月) 00:12:21.54 ID:???.net
一つのケースの中で鼠やミジンコなどを繁殖させる実験で、
あまりに増え過ぎると奇形個体の誕生確率がとても高くなりやがて全滅する。

183 :名無虫さん:2017/03/27(月) 12:50:19.97 ID:???.net
キツツキが脳震盪にならないわけ
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1490583293/
ベロが頭蓋骨の周りに通っていて衝撃を吸収してる

184 :名無虫さん:2017/04/11(火) 00:03:16.41 ID:???.net
「ラクダのコブには水が入っている」←これ普通に信じてたよな?騙されるケンモメン達…
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1491824130/

185 :名無虫さん:2017/04/22(土) 15:16:09.72 ID:???.net
遺伝子的にはネズミとフクロネズミよりもネズミとクジラの方が近い

186 :名無虫さん:2017/05/06(土) 09:32:16.73 ID:???.net
哺乳類はみんな「おしっこ21秒」の不思議
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1493872400/

187 :名無虫さん:2017/05/15(月) 09:04:28.61 ID:???.net
ハエの時間間隔は人間の6.8倍
ウナギ 0.35
カメ 0.37
サメ 0.45
人間 1.0
ネコ 1.4
犬 2.0
ハエ 6.8

視覚の反応時間
ハエ、ハチ(単眼)0.009秒 (複眼)0.025秒
ヒト 0.2〜0.3秒

188 :名無虫さん:2018/01/10(水) 17:43:19.24 ID:???.net
極楽鳥の漆黒の羽根が、光の最大99.95%を吸収することを発見
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1515573022/

189 :名無虫さん:2018/02/08(木) 11:06:25.82 ID:Tcf02bsH.net
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

Z0Y2Q

190 :リンク+ :2018/09/17(月) 16:33:57.74 ID:???.net
アルテミアの卵は耐久卵を産み落とすことが多い。

水質が悪化したり、冬場になり温度が下がるなど、環境が悪化すると、
メスのアルテミアは耐久卵を産み落とす。

寿命まで500粒くらいの耐久卵を産み落とすのも、それだけ子孫を残そうと頑張っている行為と言えます。
アルテミアのお腰に卵を抱えており、金魚鉢の底に黒いつぶつぶが多く落ちている場合は、耐久卵を産み落とした証拠。

耐久卵は、一度乾燥してから、再び海水や汽水に浸かると、孵化して次の個体が生まれます。
この生き延びる術があるからこそ、1億年前とは変わっていない生きた化石として生き延びることができたわけですね。

191 :名無虫さん:2018/11/03(土) 11:25:47.77 ID:???.net
ソバージュネコメガエル
普通の蛙は体全体で水を吸収するが、こいつは口から水を飲む。
乾燥を防ぐ油状の分泌物が体を覆っていて水を弾いてしまうため。
この油はデルモルフィンというモルヒネの40倍の超強力な鎮痛作用を持っていて
競走馬のドーピングに使われた事件もあり、人間が舐めるのも法律で禁止されている。
http://i.imgur.com/lV3hJtY.jpg
http://i.imgur.com/xdCBFsH.jpg
http://i.imgur.com/qylHs1d.jpg
http://i.imgur.com/52eCc4y.jpg

192 :名無虫さん:2018/11/15(木) 08:26:38.42 ID:???.net
「トキの羽は拾ってもいいけれど人にあげてはいけない」 意外な法律に「知らなかった」の声が集まる
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1542008474/

193 :名無虫さん:2018/11/18(日) 13:27:52.35 ID:???.net
https://omocoro.jp/kiji/106933/
ウヨクソガイジキチガイ小野の家族らを死刑にしろ
ウヨヒトモ ドキは死刑賛成派だから喜んで死ぬだろ

194 :名無虫さん:2018/12/30(日) 22:27:40.04 ID:0i5jLwUh.net
パンダは指が7本ある

195 :名無虫さん:2019/01/06(日) 13:51:11.63 ID:???.net
人間の髭は何の為に生えてるかわからないらしい。
他の霊長類は人間の髭のような生え方をする動物はおらずその用途は不明。
一応今のところはセックスシンボルであるというのが有力だが
女性は生理的に髭を嫌う傾向にある為そういう意味ではマイナスでしかない。
剃らずにほっといたら胸あたりまで伸びるが口が隠れる程度のまで伸びた髭は食事など生活に支障が出て
寒冷地では凍結し熱帯地では害虫や感染症の温床になるなど野生においてもリスクの方が圧倒的に多い。
こんな目立つものが何なのかわかってないってのが面白いね。

196 :名無虫さん:2019/01/08(火) 13:07:31.96 ID:rOfPqE6W.net
外界に対する認識能力が高くなればなるほど
この世では愚か者となる

197 :名無虫さん:2019/11/04(月) 11:58:28.14 ID:vMXUjTBI.net
蜂鳥(はちどり)
ハチドリ科の小鳥の総称。中南米熱帯地方にすむ
鳥類中最も小形で、最小のものは体長6cm
くちばしは細長く、花のミツを吸い、小さい虫を食う

なので花のミツなど虫以外の物の量がとても増えると、食われる虫がとても減るかも

コンドル <condor>
コンドル科の猛禽類の総称
中央アメリカ・南アメリカに分布し、飛ぶ鳥の中では世界最大級
灰黒色で首に白い輪があり、頭部は裸出している。死肉を主食とする。はげたか

198 :名無虫さん:2019/11/04(月) 12:01:59.41 ID:???.net
海猫(うみねこ)
カモメ科の海鳥。鳴き声が猫に似ている。背や翼のほかは白色

199 :名無虫さん:2020/02/10(月) 08:06:02 ID:???.net
http://hpmuryou.zouri.jp/
・香川にある創価学会員の在日韓国人が純日本人抹殺計画を実行している!
・この行為はBMI電磁波兵器という戦争兵器で行っている!
・戦争より一方的なぶん酷い迫害行為
・尾崎豊さんが28年前に創価学会によって殺されて年間2〜3万人自殺者が出ている。日本人はBMI電磁波兵器で統合失調症に仕立て上げられて自殺に追い込まれる!
・単純計算で28×30000=840000人が自殺している(開始した時期がわからないのでそれ以上かも)
・ヒトラーはユダヤ人に迫害行為をして300000人!
・ヒトラーよりすごい数の日本人を抹殺している!
・迫害行為は死刑の理由になる!
・日本の総理大臣と政治家は韓国籍なので知っていても黙認している!
・国際司法裁判所が迫害行為の件を取り扱っている!

200 :名無虫さん:2020/03/16(月) 00:14:59 ID:???.net
正当な事由なく、動物に危害を加えると、本当に祟る。

201 :名無虫さん:2020/04/27(月) 17:26:38 ID:???.net
トカゲの切れた尻尾は他のトカゲが食う事があるらしいけど
タコは食欲を感じるせいで落ち着かない時に自身の足を食う

いや、食欲を感じるせいで落ち着かないというのはタコには当てはまらず、人に当てはまるかと
という事でタコは空腹になった時に自身の足を食うようだ

202 :名無虫さん:2020/05/01(金) 16:11:47 ID:???.net
しぎ(鴫・鷸)
くちばしと足が長い中形の水鳥
種類が多く、春秋2回日本にたちよる渡り鳥。シギ科

203 :名無虫さん:2020/05/16(土) 16:39:18.99 ID:???.net
都鳥
1:ミヤコドリ科の鳥。頭・首・背面は黒色で
腹は白く、くちばしは長く黄赤色、足は赤い
日本には春から秋にかけてまれに渡来する

なぜ日本に来る事はまれなのか?・・・・・・・
都鳥は人口が多い影響で食べ物が多くなる、海外の都で生活しているので
都鳥にとって食べ物が足りなくなる事がほぼないから
日本まで来て食べ物を獲得しないといけなくなる回数がかなり少なくなるので
都鳥が日本に来る事はまれになっている?

2:「ゆりかもめ」の、雅称(文学的表現)
平安時代に、在原業平(アリワラノナリヒラ)が
隅田川に群れをなしているのを見て歌に詠んだというので有名
その鳴き声「ニアゴ」が、類音のゆえに「都」を思わせたから
ゆりかもめを都鳥とも表現するようになったらしい

204 :名無虫さん:2020/05/17(日) 01:49:07 ID:???.net
202の鴫というのは夏の暑さと冬の寒さの中では生き延びられないから
1年の間に日本が春の時と秋の時に日本に来るのか?

205 :名無虫さん:2020/06/15(月) 10:33:30 ID:???.net
旅鳥(たびどり)
北方の繁殖地と南方の越冬地を往復するため
春秋の2回日本を通る渡り鳥。鴫・千鳥など。

ところで羽休めのために着地を1回もしないで
面積が小さめではない日本を通りすぎれるなら
群れから別れないといけなくなると思う

206 :名無虫さん:2020/09/07(月) 12:53:22.27 ID:w2PQ/aKN.net
>>195
髭が皮膚に当たる感じが大きくなり過ぎた影響で落ち着かなくなるまで髭を切る必要が無い
さらに髭を切る必要な長さというのは
髭が皮膚に当たる感じが気にならなくなるまでの長さという事だろう

あと女性が本能的に髭を嫌いやすい傾向にあるというのは
髭が人口が増えすぎないようになる見事な抑止力になっている証拠だろう

207 :名無虫さん:2020/10/21(水) 01:51:24.64 ID:???.net
猫は同じ体重のヘビが食べる量の20倍のネズミを食べなければ生きていけない
猛禽類は同じ体重のヘビが食べる量の30倍のネズミを食べなければ生きていけない

208 :名無虫さん:2020/11/24(火) 14:03:37.80 ID:???.net
マッコウクジラが口をぜんぶ開けた
https://www.po-kaki-to.com/wp-content/uploads/2020/11/1605416920.jpg

209 :名無虫さん:2021/01/30(土) 05:17:04.64 ID:???.net
【動物】1日100個の「四角いうんち」を出すウォンバット その便の謎がすこしずつ解き明かされている [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1611822845/

210 :名無虫さん:2021/02/22(月) 16:59:22.75 ID:???.net
ハリネズミ「ネズミじゃない」
ハリモグラ「モグラじゃない」
タラバガニ「カニじゃない」
レバノンスギ「スギじゃない」
チョウザメ「サメじゃない」

211 :名無虫さん:2021/03/09(火) 23:09:03.41 ID:???.net
>>195
吐いた息が髭に当たるらしく、息に含まれている水分が髭に付いていると気づいた
これはかなり少しの水分を何かに使えるという事になる

212 :名無虫さん:2021/03/12(金) 07:24:36.20 ID:???.net
テスト

213 :名無虫さん:2021/04/08(木) 02:18:51.65 ID:???.net
メスライオンたちに襲われるオスライオン
オスライオンのジャンプ君はメス達が発情しても性行為を何度も毎回果たせなかったために、
群れのメス達の信頼を無くし、リンチにあっています。
https://www.youtube.com/watch?v=cTiE1EU64tI

214 :名無虫さん:2021/05/04(火) 17:54:02.65 ID:???.net
【魚】フグはどうやって目をつむる? 下関の水族館職員が論文 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1620117312/

215 :名無虫さん:2021/10/07(木) 22:51:36.71 ID:???.net
>>210
ハチクマ「ハチでもクマでもない」

216 :名無虫さん:2022/02/21(月) 17:27:03.94 ID:???.net
>>199
スレチかも知れんが、ヒトラーについて人たちある。



ヒトラーは側近のヒムラーと医者に




ダッチワイフ製造を命じたことがある。(しかし、連合軍が研究所のあるドレスデンを空爆し、研究所が無くなってしまい、結局ご破算になった。)

217 :名無虫さん:2022/04/14(木) 21:34:24.96 ID:???.net
>>203
2年前かあ、ミヤコドリは三番瀬に200-300羽が飛来する

218 :名無虫さん:2022/10/13(木) 09:00:57.36 ID:zWt4VQAYK
へ夕レチキンシ゛ャップが都心まで数珠つなき゛で私権侵害されて災害連發くらって殺されまくっていながら
テ囗組織国土破壞省を焼き討ちすることすらしないNрCみたいなポンコツた゛らけなのって,
ワクチンと称する毒物に入ってるナノマシンに思考操作されてると考えるとしっくりくるよな
近距離無線通信と゛ころか.思考を読み取って端末を操作する技術まて゛実用化されてるし,
日本に原爆落とした世界最惡のならす゛者國家によるスパイウェア滿載のスマホ經由て゛ピンポイントて゛ナ丿マシン制御可能た゛し.
同じCookieになる同じ瓶のバ力チン接種者を識別するために2回打ち前提にしたあたりて゛アホチンて゛もなけれは゛フツ一気づくた゛ろ
2○年前の技術でこれ→https://i.imgur.com/OpIGcrV.jpg
巻き添え根性丸出しの北朝鮮人民の遺伝孑を濃縮したようなハケ゛どもなんて.
ケツの穴から変態性癖に位置情報まて゛完璧に工シュロンにテ゛−夕ベ−ス化されてるわ

創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━が□をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
hТТΡs://i.imgur、com/hnli1ga.jpeg

219 :名無虫さん:2022/11/26(土) 01:01:53.57 ID:D+hmwmtZ.net
太平洋にいるジャイアントグルーパー(タマカイ)は、ヒグマサイズになる超大物。
一般的には1.9mだが最大2.7mの400kg、記録上では3m以上が残されている。
最大クラスのものは1m前後のサメを丸飲みしてしまう。
2mを超えるものの口は同時に二人の人間の頭が簡単に入ってしまう大きさ。
海水と一緒に一気に吸い込む。ダイバーも近づくのは危険とされる。
大西洋にもアトランティック ゴライアスグルーパー(イタヤラ)という
ジャイアントグルーパー(タマカイ)と同様な大きさとなるものが生息している。

220 :名無虫さん:2022/12/03(土) 12:18:21.83 ID:MGUsSMsP.net
【マイナ】 強制しといて、自己責任 【ワクチン】
://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe30/1666669961/l50
https://o.5ch.net/1zpyi.png

221 :名無虫さん:2022/12/10(土) 14:24:53.36 ID:astfJMrB.net
https://twitter.com/NACSJ/status/1599546592389840896
(deleted an unsolicited ad)

222 :名無虫さん:2023/09/27(水) 13:22:33.71 ID:???.net
走った距離は自分を裏切らない

56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200