2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【どこにでもいる】ヒシバッタ【けどよく知らない】

1 :名無虫さん:2010/11/25(木) 12:54:26 ID:???.net
原っぱを歩くとピョンと飛び出す可愛いやつ。
意外に知らないその生態に、地味に迫ってみよう。

2 :名無虫さん:2010/11/25(木) 16:08:50 ID:???.net
こおろぎでもそうだが、あの短い独特の体形はやはりとてもせまい場所で素早く小回りが出来る様に進化したものかな?

3 :名無虫さん:2010/11/25(木) 16:58:18 ID:???.net
体長 6〜14mm
分布 北海道・本州・四国・九州・沖縄
出現期 1年中
エサ 植物の葉

日本に生息するヒシバッタ科の主な仲間は以下の6種。
ヒシバッタ         北海道〜九州
ヤセヒシバッタ      不明
ハネナガヒシバッタ    本州〜九州
トゲヒシバッタ       北海道〜沖縄
ナガレトゲヒシバッタ   八重山諸島(石垣島,西表島)
イボトゲヒシバッタ     八重山諸島(石垣島,西表島)

4 :名無虫さん:2010/11/25(木) 19:14:21 ID:???.net
>出現期 1年中

成虫で越冬するの?

5 :名無虫さん:2010/11/25(木) 20:42:07 ID:???.net
ビルの4階にいたけど
階段かエレベーター使ってきたのかな?

6 :名無虫さん:2010/11/25(木) 20:46:40 ID:???.net
ttp://gxc.google.com/gwt/x?q=%E3%83%92%E3%82%B7%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF+%E5%B9%BC%E8%99%AB&safe=images&client=ms-kddi_blended-jp&start=6&hl=ja&inlang=ja&ei=p0vuTICRJMygkgWH2Q0&ved=0CBAQFjAG&rd=1&u=http://mushinone.cool.ne.jp/question/a.htm

やっぱコケ食うんだ。幼虫飼育意外と難しいんだね


7 :名無虫さん:2010/11/26(金) 10:31:47 ID:1TLM/yvA.net
ノミバッタのホッピング頭突きで死のうよ(´・ω・`)

8 :名無虫さん:2010/11/26(金) 13:05:17 ID:???.net
>>7
黒くて小さいのだよね
部屋に入り込んだから捕まえて外に逃がしてあげようと思っても
小さくてジャンプ力あるからなかなか捕まえられなかった
シューしたら大人しくなったけど

9 :名無虫さん:2010/11/26(金) 13:47:50 ID:???.net
   .. :..     __  ..
          .|: |
          .|: |
       .(二二X二二O >>8
            |: |    ..:+ ..
      ∧∧ |: |
      /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
   "" """""""",, ""/;
  "" ,,,  """  ""/:;;

10 :名無虫さん:2010/11/26(金) 16:21:51 ID:???.net
ノミバッタ科は、日本ではノミバッタ一種しか見つかっていないそうだな。
新種がいても小さくて地味過ぎて見つからないだけだったりしてw
翅は退化して飛べないが、砂を掘ったり、発達した後脚で勢いよく跳ねたりして面白い。

11 :名無虫さん:2010/11/26(金) 18:24:34 ID:???.net
ヒシバッタってあのチビ1種類じゃなかったのか?

12 :名無虫さん:2010/11/26(金) 18:32:16 ID:???.net
田んぼ行けばハネナガヒシやトゲヒシがよくいるよ

13 :名無虫さん:2010/11/26(金) 18:38:29 ID:???.net
そうなんだ・・・来年はもっとよく観察しよう。

14 :大器晩成 ◆j/ouuwbL.E :2010/11/26(金) 21:04:54 ID:???.net
┃_・) 詳しく!

15 :名無虫さん:2010/11/26(金) 22:08:43 ID:???.net
┃_・) 悔しく!

16 :大器晩成 ◆j/ouuwbL.E :2010/11/26(金) 22:41:33 ID:qnUFByrA.net
>>15
┃_・) バッタもんの…

たまごっちやったらあるど(怒り)ノシ

17 :名無虫さん:2010/12/02(木) 20:56:11 ID:TiUY99ja.net
ダイヤモンド・ホッパー

18 :名無虫さん:2010/12/03(金) 14:24:12 ID:???.net

‖ピョン




19 :大器晩成 ◆j/ouuwbL.E :2010/12/05(日) 22:55:08 ID:???.net
┃_・) この

米付きばったどもが…怒り

20 :名無虫さん:2010/12/10(金) 13:50:47 ID:???.net
こないだ河川敷で灰色や焦げ茶っぽい小さいヒシバッタを何匹か見かけたが
一匹オレンジ色っぽいのがいた。他のより大きくて、捕まえようとしたが
予想以上のジャンプ力で逃げられた

21 :避難所から記念カキコ:2010/12/11(土) 06:13:00 ID:???.net
日本産ヒシバッタ分類群表

ヒシバッタ上科

┗ ヒシバッタ科
  ┃
  ┣ ヒラタヒシバッタ亜科
  ┃ ┗ ヒラタヒシバッタ属 (2種)
  ┃
  ┣ ヒラゼヒシバッタ亜科
  ┃ ┣ ヨリメヒシバッタ属 (1種)
  ┃ ┣ チビヒシバッタ属 (1種)
  ┃ ┗ コケヒシバッタ属 (2種)
  ┃
  ┣ トゲヒシバッタ亜科
  ┃ ┣ イボトゲヒシバッタ属 (1種)
  ┃ ┣ ナガレトゲヒシバッタ属 (1種)
  ┃ ┣ トゲヒシバッタ属 (3種)
  ┃ ┗ ヨナグニヒシバッタ属 (1種)
  ┃
  ┗ ヒシバッタ亜科
     ┣ ハネナガヒシバッタ属 (3種)
     ┣ ナガヒシバッタ属 (1種)
     ┣ ニセハネナガヒシバッタ属 (1種)
     ┣ コカゲヒシバッタ属 (3種)
     ┣ コバネヒシバッタ属 (4種)
     ┣ ヒシバッタ属 (13種) ※今後増加する可能性あり
     ┣ セダカヒシバッタ属 (1種)
     ┗ ノセヒシバッタ属 (1種)

22 :名無虫さん:2010/12/11(土) 21:02:28 ID:???.net
>>21


23 :名無虫さん:2010/12/11(土) 21:38:34 ID:???.net
なんかすごいレスがきた

24 :名無虫さん:2010/12/11(土) 22:19:21 ID:???.net
>>21
すごいな、こんなのどこで調べたの?

25 :21:2010/12/11(土) 22:43:34 ID:???.net
大図鑑に記述されてるよ
本当は各属の説明も書こうと思ったけど著作権上の問題があったから
Orthoptera Species File Online. Version 2.0で公開されている系統分類のみ書いた

26 :名無虫さん:2010/12/12(日) 00:17:00 ID:LcJ4hdoK.net
期待age

27 :名無虫さん:2010/12/12(日) 20:16:08 ID:???.net
Tさんが来たのかと思った

28 :名無虫さん:2010/12/12(日) 20:18:04 ID:???.net
ほとんどが琉球だよね。
ヒラタヒシバッタ、ヨリメ、チビ、コケ、イボ、ナガレ、ヨナグニ
ナガ、コカゲ、セダカの各属は本土にはいない。


29 :自分も避難所から便乗してみる:2010/12/14(火) 21:26:36 ID:???.net
ヒシバッタ科の成虫と幼虫の見分け方

他のバッタのように翅の長さや生殖器の形状で判断するのは難しいが、
膝の近く(矢印の部分)にある切れ込みのようなくびれの有無で簡単に判断できる。

●終齢幼虫の右後肢
         __
     '''" ̄ ̄   ``ヽ--、、_
    / イ"/''/''ィ''ァ-ァ-ァ-,-,、、__``ヽ--、、___    ↓
    、| |`ヘヘ'ヘ'ヘ'ヘ''ヘ''ヘイヘイヘ`<'<'<ヾ===、二二二` ̄'"二`ヽ
     ,' .,'─ヾ-ゝ=ゝ=`=`=`=`=`=`---──======─.:::::::::≡).)
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄゛ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``````````>--、.____ノノ

●成虫の右後肢
         __
     '''" ̄ ̄   ``ヽ--、、_
    / イ"/''/''ィ''ァ-ァ-ァ-,-,、、__``ヽ--、、___    ↓
    、| |`ヘヘ'ヘ'ヘ'ヘ''ヘ''ヘイヘイヘ`<'<'<ヾ===、二二二l/'"二`ヽ
     ,' .,'─ヾ-ゝ=ゝ=`=`=`=`=`=`---──======─.:::::::::≡).)
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄゛ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``````````>--、.____ノノ

30 :名無虫さん:2010/12/14(火) 23:27:54 ID:???.net
AAで表示するなんてすごいぞ。

31 :名無虫さん:2010/12/15(水) 12:25:31 ID:VOKtUlHI.net
これまた凄い人達がきた。

32 :名無虫さん:2010/12/15(水) 14:36:08 ID:???.net
研究者?

33 :名無虫さん:2010/12/15(水) 14:58:27 ID:???.net
避難所って何?ヒシバッタ研究スレあるの?

34 :21:2010/12/15(水) 17:14:42 ID:???.net
自分は研究者じゃないけど自分や>>29は直翅総合スレ避難所の住人
向こうでヒシバッタの餌の話題が出たときにこのスレが紹介された
向こうは生態よりも飼育に重きを置いてるからスレの趣旨が違うけどね

35 :名無虫さん:2010/12/15(水) 18:52:30 ID:???.net
ヒシバッタも奥が深そうだね。来シーズンからはよく観察しよう。

36 :名無虫さん:2010/12/15(水) 21:10:00 ID:???.net
>>34
色々と乙!
これからもヒシバッタに関する新しい情報よろしくです。

37 :29:2010/12/16(木) 00:34:32 ID:???.net
自分も趣味で直翅やってるだけで研究者ではないよ。

>>避難所でエンマコオロギのアドバイスくれた人
dクス。
また気軽にレスしてほしい。

ヒシバッタについてもう1つ。
ヒシバッタの色彩の多様化は鳥に対して生き残るための手段だったのかもしれない。
名前は忘れたが、ある種の鳥は決まった色彩のヒシバッタのみを好んで食べるという。
また、ヒシバッタの色彩はある程度、遺伝されると考えられている。
自分は緑色のヒシバッタを発見したことがあるが、この個体の子孫は緑色の出現率は高いかもしれない。
(緑色のヒシバッタを発見した場所は関東のため、緑色が普通色であるコケヒシバッタではない)

38 :名無虫さん:2010/12/16(木) 18:06:59 ID:???.net
情報がすごい濃い。
ヒシバッタなんて誰も興味が無いと思っていたが詳しい人もいるんだな。

39 :名無虫さん:2010/12/16(木) 19:45:12 ID:???.net
>>29
まさかAAでこんなの見られるとは

40 :名無虫さん:2010/12/17(金) 20:02:06 ID:???.net
ヒシバッタを語れる人がいるのに時季がおしい
これが夏なら伸びると思うのだが

41 :名無虫さん:2010/12/17(金) 21:17:22 ID:???.net
シーズンオフは座学のつもりでマッタリイキマッショイ!

42 :名無虫さん:2010/12/18(土) 04:51:12 ID:???.net
成虫、幼虫越冬だから下草が枯れた今の時期の方が探しやすい罠

43 :名無虫さん:2010/12/18(土) 08:22:21 ID:???.net
越冬成虫はどの辺を探せばいいの?

44 :名無虫さん:2010/12/18(土) 09:18:41 ID:???.net
陽だまりに日光浴に来ている

45 :名無虫さん:2010/12/18(土) 13:44:04 ID:???.net
さんくす
さっそく雑木林に行ってみたが寒くて何もいなかったw

46 :名無虫さん:2010/12/18(土) 15:01:24 ID:???.net
おそらく地域にもよると思う。
昔、冬に九州へ行ったときはヒシバッタが普通に日光浴してたけど、
雪が降る地方の実家では冬にヒシバッタは見たことがなく、GW前後から一斉に孵化してた。

47 :45:2010/12/18(土) 16:32:06 ID:???.net
そうですよね.
家は北関東なのでちょっと厳しいのかな?
オンブバッタはこの時期でも暖かいときには見られるんだけど・・・
ここ2,3日の寒さでマユタカアカネもついに姿を消してしまったし,毎年といえど無常観を感じる季節ですね.


48 :名無虫さん:2010/12/18(土) 20:36:00 ID:???.net
暗い森林で落ち葉層の虫を採ってると
結構目にする。コバネヒシバッタか?

49 :名無虫さん:2010/12/18(土) 22:03:50 ID:???.net
ヒシバッタは鳴かないのかな?

50 :名無虫さん:2010/12/18(土) 22:15:50 ID:???.net
>>48
コバネヒシバッタは北海道以外では数も多いし可能性は高いかも。
コバネヒシバッタだけでも御岳型、伊豆型、日光型、関西型、四国型、九州型、対馬型がある。

>>49
日本産は鳴かない。
今のところ鳴くヒシバッタが確認されてるのはロシア産の2種。
世界でヒシバッタは900種も確認されてるから他にも鳴くヒシバッタは居ると思う。

51 :名無虫さん:2010/12/19(日) 22:03:28 ID:???.net
>>50
そんなに型があるのですね。
ホクリクコバネやトウカイコバネのように独立種に分化する過程なのかな。



52 :50:2010/12/22(水) 00:01:08 ID:???.net
>>51
独立種と個体群・型はかなり人の裁量で決められてる気がするけどね。
特にヒシバッタの種や属の定義は、国々によって異なってる部分があるし、
日本でも分類学的整理がされていないところが多い。
なんかの拍子で個体群・型が独立種として扱われてもおかしくない。

53 :名無虫さん:2010/12/22(水) 00:23:17 ID:???.net
他の生き物の場合だけど、今まで亜種以下の差などと言われていたのがいきなり

「DNA鑑定で新種になりました!!」

という例が増えてきたね。
DNA鑑定はもちろん解剖すら出来ない私に同定できない生き物が増えていくのはなんだか寂しいです。

直翅もそのうちDNA鑑定による見直しが進んでいくんだろうけど、どうなる事やら。

54 :名無虫さん:2010/12/22(水) 01:41:46 ID:???.net
>>53
たしかにこれだけDNA鑑定が行なわれるようになってくると、
「見分けポイント」なんか無意味になってきそうで、いやーんな感じですね
まぁ、外見では見分けられない種は従来からあったけど

55 :名無虫さん:2010/12/22(水) 08:39:44 ID:???.net
DNA鑑定の基準ってあるんだろうか?
どの程度違ったときに新種と認定するのか気になる.

56 :名無虫さん:2010/12/22(水) 09:24:42 ID:???.net
DNA,RNAの塩基配列による判別法では、
サンプルと1%でも違えば全くの別種と考えられている。
(黒人、白人、日本人も99%以上が一致する)
同種と判定されるにはほぼ一致することが条件。
・・・だっだかな? 専門外のことだから詳しくは知らない。

自分は個人レベルでは判別不可で、なおかつ交雑可能なら、別種と言われてもピンとこないし。

57 :名無虫さん:2010/12/22(水) 10:29:01 ID:???.net
チンパンジー - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%BC
>チンパンジーとヒトのDNAの違いは1-4%程度との報告がある

微妙だなw

58 :名無虫さん:2010/12/22(水) 14:00:14 ID:???.net
遺伝子レベルでの系統分類研究が進むにつれ、
種についての概念が従来の研究法との違いが色々出てきたのは確かだな。

59 :名無虫さん:2010/12/22(水) 14:10:38 ID:???.net
>>57
ここでいうDNAの違いはジャンクも含めてなの?

種として必要なゲノムが特定されていなければ別種と判断する基準が無いのでは・・・と思った。

60 :名無虫さん:2010/12/22(水) 23:34:34 ID:???.net
ミトコンドリアのDNAで調べるのもあったっけ?

61 :名無虫さん:2010/12/25(土) 18:58:58 ID:oXGmGSI4.net
ミトコンドリアDNAだと情報が不十分らしいね

62 :名無虫さん:2010/12/25(土) 19:54:06 ID:???.net
ミトコンドリアDNAって、まとまった系統関係とかでなにか特定の遺伝子を比較するときに使うのだったかな?

63 :名無虫さん:2010/12/26(日) 12:32:59 ID:???.net
巻き添え悪金解除記念カキコ。2ヶ月は長かった…

来年はボウソウサワでも見に行こうかな。

64 :名無虫さん:2010/12/27(月) 22:48:14 ID:???.net
ボウソウサワヒシバッタって房総半島にしか生息してなくてしかも絶滅危惧T種だね
案外その辺で見かけたヒシバッタも実はレアだったりするのかも?

65 :名無虫さん:2010/12/28(火) 02:54:14 ID:???.net
正直、ハラヒシバッタとの区別には自信がないけど、でも見に行く。
でも千葉って関東で一番直翅少ないんだよな・・・
少なくとも他の県に対して負けてるのはカワラバッタ、ホソクビツユムシ、アオフキバッタが居ないこと。関東6県でこいつらが居ないのは千葉だけ。

66 :名無虫さん:2010/12/28(火) 21:05:16 ID:???.net
ササキリモドキも少なそうだな。
高い山がないからか。
イズササキリはいるの?

67 :名無虫さん:2010/12/28(火) 21:16:08 ID:???.net
イズササキリは関東近辺では伊豆地方、東京だけって聞いた。

68 :名無虫さん:2010/12/28(火) 21:17:43 ID:???.net
ヒサゴクサキリは北限なのだがクソ多いw
道路でめちゃくちゃ轢かれてて(´・ω・`)
しかも徐々に北上してるっぽい

69 :名無虫さん:2010/12/28(火) 21:29:04 ID:???.net
ヒサゴクサキリいいなー。
栃木は寒いので夢の虫だわ。
タケは多いけどね。

70 :名無虫さん:2010/12/29(水) 09:03:56 ID:???.net
奥が深いね

71 :名無虫さん:2010/12/29(水) 12:36:26 ID:???.net
直翅スレ@野生生物板になりつつ有るなw

72 :名無虫さん:2010/12/29(水) 13:10:05 ID:???.net
じゃあ、ヒシバッタとの比較という感じで進めていく?

73 :名無虫さん:2010/12/29(水) 15:00:46 ID:???.net
だね

74 :名無虫さん:2010/12/29(水) 15:15:25 ID:???.net
そもそも俺はヒシバッタってあの小さな玩具みたいなバッタしか思い浮かばなかった。

75 :名無虫さん:2010/12/30(木) 01:09:21 ID:???.net

‖ピョン




このAAにワロタw

76 :名無虫さん:2010/12/31(金) 06:29:17 ID:???.net
毎年夏になると赤い?バッタが見つかってニュースになってるのを見るけどヒシバッタも赤い?色のがいるのかな
>>20さんのオレンジっぽい色のがそれなのかな

77 :名無虫さん:2010/12/31(金) 10:03:37 ID:???.net
>>76
今年、後脚がオレンジ色のヒシバッタなら見たよ。
前にうpロダに貼った写真があった。
http://img.0bbs.jp/u/33944/wsTjg4Eiha2/0_58
部分的にオレンジ色だったりするのは見かけるけど、
全身がオレンジ一色というのは、まだ見たことがない。
全身茜色というのは昔見たことがある。

78 :ヒシバッタ1匹 【535円】 :2011/01/01(土) 01:16:02 ID:???.net
あけおめ

79 :ヒシバッタ1ペア 【246円】 :2011/01/01(土) 01:50:20 ID:???.net
ことよろ

80 :名無虫さん:2011/01/01(土) 08:28:33 ID:???.net
今年はヒシバッタをよく見てみる。
よろしくね。

81 :名無虫さん:2011/01/01(土) 11:08:06 ID:???.net
あけおめ。
ギフヒシバッタ見てみたい。

82 :名無虫さん:2011/01/01(土) 17:04:27 ID:Pa0o+Oc2.net
ことよろ
ヒシバッタはノーマークだったけど、俄然興味出てきた。
春が楽しみ

83 :76:2011/01/02(日) 20:58:01 ID:???.net
>>77さんサンクス
キレイはオレンジ色の脚ですねー
今年はヒシバッタもよく観察してみます

84 :名無虫さん:2011/01/04(火) 15:14:09 ID:K33lvIYT.net
四国や九州だと冬もヒシバッタが見られるみたいだね
裏山鹿

85 :名無虫さん:2011/01/08(土) 11:32:36 ID:amPU53R9.net
ヒシバッタも良いが、俺はノミバッタが好きやなあ。昔は田畑でよく見かけたけど最近は昔より見なくなったよ。寂しい。1.5センチサイズだったらカッコよさピカイチだと思うよ。

86 :名無虫さん:2011/01/08(土) 19:10:31 ID:???.net
ノミバッタは小さすぎて今までほとんど発見できてないorz
せめてヒシバッタくらいまで大きければ探しやすいんだけどねぇ

87 :名無虫さん:2011/01/08(土) 19:57:26 ID:???.net
何気にノミバッタが進化して凄い種類が生まれそうな気がする。
後ろ足が堅くなってまるで甲虫の羽みたいになったりして。

88 :名無虫さん:2011/01/08(土) 20:14:41 ID:???.net
ノミバッタって国内じゃ一種しか見つかっていないって聞いたな。
砂を掘って捕食者から身を隠したりして面白いけど。

89 :名無虫さん:2011/01/08(土) 20:58:29 ID:???.net
>>88
大図鑑では南方のが数種に分かれると

90 :名無虫さん:2011/01/11(火) 10:33:44 ID:???.net
春が待ち遠しい

91 :名無虫さん:2011/01/19(水) 19:19:05 ID:???.net
各地で雪が降ったみたいだね。
雪や寒さに負けずに春になったら孵化してほしい。

92 :名無虫さん:2011/02/12(土) 19:58:40 ID:???.net
保守

93 :名無虫さん:2011/02/18(金) 07:44:55 ID:???.net
保守がわりに秋に撮ったバッタを
名前わからんです
ttp://mup.2ch-library.com/d/1297982415-20110218073643.jpg

94 :名無虫さん:2011/02/18(金) 07:58:55 ID:???.net
>>93
ハラヒシバッタ・・・かな?
側面からの写真があればはっきりとわかるんだけど・・・

95 :名無虫さん:2011/02/18(金) 18:13:07 ID:???.net
>>94
被写体ブレ&前ピンのひどい写真なら…
ttp://mup.2ch-library.com/d/1298020264-20110218180912.jpg

わからなくてもしょうがない写りです…

96 :94:2011/02/19(土) 08:17:22 ID:???.net
>>95
大図鑑で調べてるけどヒシバッタの同定はなかなか難しい・・・ 少し時間がかかるかも。
詳しい人達が居る避難所にも声をかけたし、おそらく同定はできると思う。

97 :名無虫さん:2011/02/19(土) 13:06:09 ID:???.net
一通りの既知種のヒシバッタを標本にして収集してる人がいたらすごいな。

98 :93.95:2011/02/19(土) 16:45:13 ID:???.net
>>96
お手間とらせてすみません。ありがとうございます
詳しい方々とは以前ヒシバッタの分類樹型図とかをUPしてくれた人達でしょうか
当方、普段は蛾ばかり相手でヒシバッタは全くわかりませんでした。よろしくお願いします


99 :名無虫さん:2011/02/19(土) 21:09:40.18 ID:???.net
蛾か、これはまたこれでディープだなあ。
ハエとかアブを集めてるやつもいるんかな?

100 :94,96:2011/02/19(土) 22:33:04.54 ID:???.net
>>98
そう。 ちなみにヒシバッタ分類樹型図はケータイからっぽい;
自分も避難所でキリギリス分類樹型図を作ったことあるけどPCからでも結構時間がかかったのに;
蛾もまたマニアックだね。 自分が今飼ってる蛾はカイコぐらい。
蛾氏はいろいろな昆虫に手を出していて見てておもしろい。

101 :名無虫さん:2011/02/19(土) 23:23:58.29 ID:???.net
蛾は昔やろうとして挫折したからなあ・・・

102 :94,96:2011/02/19(土) 23:30:32.85 ID:???.net
>>98
自分はヒメヒシバッタ中翅型かなぁと思う。
前胸背板後半に側降線があることと膝の近くにくびれがあるから終齢幼虫だね。

103 :名無虫さん:2011/02/20(日) 05:00:49.37 ID:???.net
ヒシバッタの分類群表作ったの俺だが30分以上かかったと思うw
俺も大図鑑で確認したがヒメヒシバッタかハラヒシバッタだと思う
違いは産卵器の太さだが写真の個体は♂で確認ができない
ヒシバッタは細分化されすぎて違いが「わずかに」「若干」「やや」が多いし種も膨大すぎる
ヒシバッタは直翅の中ではかなりやっかいな部類に入る

避難所では直翅以外の話題もよく出てるがハエ、アブ、ガは未出だなぁ

104 :名無虫さん:2011/02/20(日) 13:54:09.52 ID:???.net
渓流の水棲昆虫を収集してる研究者が知り合いに居たが、
トビケラやカワゲラ、カゲロウ類の生態が面白そうだった。

105 :98:2011/02/21(月) 08:18:25.07 ID:???.net
ありがとうございます
ヒメヒシバッタかハラヒシバッタですね。それほど微妙とは…
春にまた庭に現れるのを楽しみにします

蛾はコンプリートがハナから無理なくらい膨大に居ますから、身近なエリアで楽しんでいるところです。
蚕の終齢幼虫の可愛らしさはたまらないですね

それにしても携帯から分類樹形図…恐れ入りました;

106 :名無虫さん:2011/02/26(土) 05:01:54.22 ID:???.net
カイコは見た目のかわいさはもちろんだけど仕草もかわいいよね。
でも成長が早いから今は蛹になっちゃってるけど;
自分も基本的には近所で散策を楽しんでる。
ただ、夏休みやシルバーウィークの長期休暇には遠征してる。
今年は稚内、網走、知床を見にいく予定。

107 :名無虫さん:2011/02/27(日) 08:59:13.03 ID:???.net
今年はボウソウサワ見てみようかな。
ちばらきに住んでいながら今一食指が動かなかったけどこのスレのおかげで興味が出てきた。
でも本命はヘリグロツユムシ。

108 :名無虫さん:2011/04/13(水) 05:26:16.03 ID:???.net
そろそろふ化が始まるの

109 :名無虫さん:2011/04/14(木) 17:30:27.53 ID:???.net
慈恵 青戸病院事件 不同意脱胎 犯罪者 国立コンプレックス

110 : 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/04/16(土) 09:42:01.64 ID:I+88hFuS.net
トゲヒシバッタ久々に見たよage

111 :名無虫さん:2011/04/16(土) 10:17:02.21 ID:???.net
うちの近所ではトゲヒシバッタは居ないからうらやましい。


112 :名無虫さん:2011/05/06(金) 21:51:03.68 ID:???.net
冬に飼おうかな言ってたけど時間に終われてそんな余裕なし(´・ω・`)
手間かからなそうで魅力的

113 : 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/05/08(日) 01:15:50.97 ID:???.net
ヒシバッタは難しいよ

114 :名無虫さん:2011/05/08(日) 13:18:14.35 ID:???.net
えっ! 難しいの?

115 :名無虫さん:2011/05/08(日) 14:42:54.75 ID:???.net
成虫はなんとかなるんだけど幼虫が難しくてすぐ死んでしまう
確立した累代方法があったら教えてほしい

116 :名無虫さん:2011/05/09(月) 18:27:06.90 ID:???.net
荒れ地や駐車場にもいるのにデリケートなのかな

117 :名無虫さん:2011/05/09(月) 18:57:39.23 ID:???.net
正直何を食べるのかよく解っていない。(研究されていない。)
ヤブキリやコロギスだってそれほど肉食性に傾倒してるわけじゃないし。

118 :名無虫さん:2011/05/09(月) 21:47:27.24 ID:???.net
朽ちた桜の葉とヤナギゴケで累代は可能。
ただ死亡率も異常で、親と同じ数だけ育てば上出来という状態。
あとテトラフィンも食べる。

119 :名無虫さん:2011/05/09(月) 22:43:55.93 ID:???.net
>118
> 118 名前:名無虫さん [sage] 投稿日:2011/05/09(月) 21:47:27.24 ID:???
> 朽ちた桜の葉とヤナギゴケで累代は可能。
> ただ死亡率も異常で、親と同じ数だけ育てば上出来という状態。
> あとテトラフィンも食べる。

テトラフィン・・雑食か。

120 :名無虫さん:2011/05/10(火) 00:31:29.58 ID:???.net
野外だと不思議と繁栄してるんだけどね。
コツさえ掴めればテラリウムで飼って楽しそうなんだけど・・・

121 :名無虫さん:2011/05/10(火) 01:12:46.77 ID:???.net
>120
単純に飼うのと・・。飼育データを取るのは違うからね。
それだけは言っておくよw

122 :名無虫さん:2011/05/10(火) 03:06:14.92 ID:???.net
>>121
ん?なんでいきなり飼育データ取りの話になるんだ?
よくわからん。

123 :名無虫さん:2011/05/14(土) 20:28:57.26 ID:???.net
地元の公園でヒシバッタが孵化していました。
孵化した幼虫はほんとうに小さいですね。

124 :名無虫さん:2011/05/17(火) 19:55:21.91 ID:yCHxTYAK.net
ヒシバッタシーズン期待age

125 :名無虫さん:2011/05/17(火) 20:10:56.53 ID:???.net
ジャンプした勢いで草に掴まったまでは良いけど、不器用そうによじ登る姿に萌え

126 :名無虫さん:2011/05/17(火) 22:17:44.09 ID:???.net
>125
> ジャンプした勢いで草に掴まったまでは良いけど、不器用そうによじ登る姿に萌え

バッタ系は、「ジャンプ」に特化してるからね。
歩くのは下手だよw


127 :名無虫さん:2011/05/18(水) 00:31:20.76 ID:???.net
今年の初ヒシバッタは5月3日だった
早くたくさん出てこーい


128 :名無虫さん:2011/05/18(水) 10:58:03.82 ID:???.net
最近ヒシバッタが増えてきた
暖かい日が続いてるからかな

129 :名無虫さん:2011/05/18(水) 16:16:56.91 ID:???.net
ノミハムシとか、跳躍する虫は見つけたらとりあえず跳ねさせないと気が済まない

130 :名無虫さん:2011/05/18(水) 16:42:51.83 ID:???.net
庭で水やり中にヒシバッタに遭遇.8mmぐらいの大きさ.

131 :名無虫さん:2011/06/11(土) 22:47:20.67 ID:???.net
何で菱形なんだろう・・・。
誰か説明してくれ。

132 :名無虫さん:2011/06/13(月) 22:26:43.59 ID:???.net
フォルムがかっこいいから

133 :名無虫さん:2011/06/14(火) 22:18:04.58 ID:???.net
ハネナガヒシバッタを採集した。

134 :名無虫さん:2011/06/20(月) 07:32:00.49 ID:???.net
クルマん中にまだ翅も生えない小さいヒシバッタが一匹入り込んでたんだよ。
出してやりたいのに、ピンピンとんで隙間に入り込むからなかなか出せない。
丸一昼夜して昨日、わざとドア開けっ放しにしてたらやっと出ていった。
今日は晴れたから、もし中にいたら蒸し焼きだったろう。よかったよ

135 :名無虫さん:2011/06/21(火) 17:00:52.54 ID:???.net
小さいビオトープ池を作ったけどなかなかハネナガさんが来ない

136 :名無虫さん:2011/06/22(水) 00:00:37.06 ID:xvr2GUh7.net
苔を植えて広葉樹の落ち葉を少し敷いてあげるといいかも

137 :名無虫さん:2011/06/22(水) 08:21:59.24 ID:???.net
苔はともかく、落葉は富栄養化するから取り除いてるんだよなー

138 :名無虫さん:2011/07/03(日) 01:50:13.26 ID:???.net
普通に芝生にいるよ。
ヒシバッタもハネナガヒシバッタも。。


139 :名無虫さん:2011/07/10(日) 16:45:21.97 ID:???.net
ヒシバッタって濡れた朽木も食べるらしいな
木も消化できるとはおそるべし

140 :名無虫さん:2011/07/11(月) 00:17:31.30 ID:???.net
確かに食べるけど、それだけでは累代は出来ないし
何が良い餌なのかが良く分からない。

141 :名無虫さん:2011/07/11(月) 08:37:43.95 ID:???.net
草木の実を拾い食いしてる可能性はないかな?

142 :名無虫さん:2011/07/19(火) 00:44:10.85 ID:???.net
日曜まで北海道に行ってきたけど、どうやらエゾハラヒシバッタは北海道にならどこにでも居るというわけではないみたい。
今までの北海道採集と今回の北海道採集でエゾハラヒシバッタの産地情報をいくつか入手してきたけど、
いずれも自然度があって、道央以南では若干の標高も必要とする。(道北や知床などの寒冷地ではさほど標高は必要としない)
来年の北海道採集で同定を行ってみる予定。

143 :名無虫さん:2011/07/19(火) 01:15:43.78 ID:???.net
本土産もよくわからん品。

森林産のヒシバッタが3れいくらいになった。
まだめちゃ小さい。

144 :名無虫さん:2011/08/26(金) 08:37:04.04 ID:???.net


145 :名無虫さん:2011/08/31(水) 09:31:19.44 ID:???.net
保守

146 :名無虫さん:2011/09/12(月) 02:09:41.98 ID:???.net
1週間後に石垣島と西表島に昆虫採集に行くけど、
ヒシバッタの多くは初夏に成虫になるから見られる種類は限られるのかな・・・
8月にボウソウサワヒシバッタを探しに行って見つからなかったけど、
ボウソウサワヒシバッタの成虫出現時期も5月〜7月と微妙にずれてたんだよなぁ・・・

147 :名無虫さん:2011/09/12(月) 03:30:02.60 ID:???.net
生体図鑑でも初夏が多いけど10月撮影のもあるね。
おそらく石垣だと常に幼虫か成虫がいる状態なんじゃない?
イリオモテモリバッタに期待していますw

148 :名無虫さん:2011/09/14(水) 11:13:22.82 ID:nWmXtO1B.net
気づかないうちにシーズン終了してたのか・・・?
意識して見ないとスルーしてしまう

149 :名無虫さん:2011/09/14(水) 18:32:30.49 ID:al5mDU8E.net
今年はこのスレがあるから気にして見ていたのにぜんぜん撮影できなかった
なんという忍者ぶりだ…orz

150 :名無虫さん:2011/09/15(木) 13:38:03.55 ID:???.net
よく見るとおもしろい色形してるんだけど存在感薄いからね・・・


151 :名無虫さん:2011/09/21(水) 23:57:52.56 ID:27VDPNgD.net
小泉純一郎元首相は18日、川崎市内で講演し「原発建設の費用を自然エネルギーの開発に使い、原発依存度を引き下げるべきだ」と述べ、「脱原発依存」を訴えた。

小泉は自民党に居た民主党のスパイ。当然こいつも心は朝鮮人のまま。
だから日本のためにならないことばかりやるし日本のマスコミ=朝鮮人は
こいつを持ち上げてきた。

 ※現在原発反対を唱えているのは在日朝鮮人共ですこの間のデモもそうであって
  その人集めの費用は民主党の韓直人らが流している。
 日本の安定した電力事業を壊して孫正義が太陽光発電で日本人から
 ぼろもうけしようとしている。何としてでもこの事実を広く知らせ
  チョン共のたくらみを阻止しなくてはならない。

マスコミと民主党、小泉純一郎、社民党、共産党は日本の足を引っ張る朝鮮人の集団です。

日本の経済を破壊し朝鮮の植民地にすることが目的です。
民主党の「朝鮮人1千万人日本移住計画」を皆さんご存知ですか?
外国人参政権を成立させたがるのも母国朝鮮のためなのです。

早く自民党政権を戻さないとたいへんなことになりますよ。



152 :名無虫さん:2011/09/28(水) 23:16:54.41 ID:j6Jnb70i.net
保守age

西表島の少し薄暗い林道でイボトゲヒシバッタがたくさん見た。
イボバッタみたいに飛んでたけど、後翅が青くて綺麗だった。
現地の人によると、この林道では初夏では10種類以上のヒシバッタが見られるけど、
今の時期では2〜3種類くらいしか見られないとのこと。

153 :名無虫さん:2011/09/29(木) 19:46:24.85 ID:???.net
10種類ものヒシバッタって…凄いのか凄くないのかw

154 :名無虫さん:2011/09/29(木) 20:17:21.14 ID:???.net
小さな島内で10種ってすごいんじゃないの?

155 :名無虫さん:2011/09/30(金) 10:10:09.59 ID:???.net
10種類と言われても俺には何種類まで見分けつくだろうか

156 :名無虫さん:2011/10/01(土) 22:18:59.77 ID:???.net
>>152
側面のトゲは刺さると痛いの?

157 :名無虫さん:2011/10/02(日) 14:37:02.57 ID:???.net
カエルなどに対する捕食抑制にはなっているらしい。
ttp://zoo2.zool.kyoto-u.ac.jp/ethol/showdetail.php?movieid=momo040902cj02b&embed=on
詳しくは「トゲヒシバッタ カエル」で検索。

158 :152:2011/10/02(日) 22:50:17.44 ID:???.net
トゲの部分をつかむと痛かったよ。
あのトゲは捕食者に対する抑止力に充分なってると思う。

159 :名無虫さん:2011/10/03(月) 17:49:41.10 ID:???.net
痛いのか・・・
他にはどんな生き物がいた?

160 :152:2011/10/03(月) 22:55:32.13 ID:???.net
ヒシバッタは他にはミナミトゲヒシバッタくらいでハネナガヒシバッタとかは見なかった。
あまりヒシバッタを集中して探したわけじゃないけどね。
撮ってきたイボトゲヒシバッタ♂の写真(右下)
ttp://img.0bbs.jp/u/33944/YoePCFaL4Pc/0_198

161 :名無虫さん:2011/10/04(火) 14:30:24.82 ID:???.net
>>160
ハネナガヒシバッタとそっくりだがトゲがあるようなないような・・・

162 :名無虫さん:2011/10/18(火) 16:11:06.12 ID:???.net
捕食抑制は個体差が大きいよね
鳥がオオゴマダラをパクパク食べたのを聞いて捕食側にも耐性がついたのかと思ったことがある

163 :名無虫さん:2011/11/12(土) 17:41:52.08 ID:???.net
この時期でも落ち葉に紛れてヒシバッタがじっとしてることがあるが越冬組かな

164 :名無虫さん:2012/01/02(月) 02:06:03.87 ID:Ag5hgmVT.net
保守

165 :名無虫さん:2012/01/02(月) 02:37:29.44 ID:???.net
dat落ちの条件

@レスが1000に到達、もしくは容量が500kbになる。

Aレスが980を超えてから1日以上書き込みが無かった場合。

Bスレが立てられて一定期間内に決められた数以上の書き込みが無かった場合即死判定に引っかかる。
この期間やレス数は公開されていないが30レス以上付いていればまず安全。

C板ごとにスレ保持数が決められていてこの板は800。
800を超えてスレが立てった場合、最も書き込み時間が古いスレからdat落ちしていく。
この時、スレが上にあるか下にあるかは関係ない。dat落ちの順序は書き込み時間のみで決定される。


スレが127しかない立っていない野生生物板では即死判定さえ回避すればどれだけ放置しても落ちる心配は無いので保守ageは無意味。
実際、この半年間でdat落ちしたスレは1000到達スレ、一桁しかレスが付かず即死判定に引っかかったスレ、重複スレ、板違いで削除申請が出されたスレのみ。

落ちる心配の無いスレを上げることで、逆に立てられたばかりのスレが下の方へ埋もれてしまい即死判定でdat落ちしやすくなってしまう危険がある。

意味のあることをしたいならまずルールを知れ

166 :名無虫さん:2012/01/02(月) 08:33:33.39 ID:???.net
まあこの板には自動保守機能の人が常駐してるからどっちにしろ問題ない

167 :名無虫さん:2012/01/03(火) 18:06:36.73 ID:???.net
まぁ春になればまたヒシバッタもここの住民も動き出すさ

168 :名無虫さん:2012/01/22(日) 03:17:26.78 ID:???.net


169 :名無虫さん:2012/03/24(土) 20:41:59.53 ID:???.net
そろそろボウソウサワヒシバッタが孵化する頃かな。
パワフル×スマイルちばフリーパスが今月末で終わってしまうのが惜しい。
来月以降も使えたら格安で南房探索できたのに・・・

170 :名無虫さん:2012/04/19(木) 18:35:48.58 ID:???.net
カエルの卵がたくさんある温いみずたまりに行ったら、水際の枯れ草にヒシバッタたくさんいたよ
じゃんじゃん水に飛び込んで、犬かきならぬバッタ泳ぎを披露してた。
一日見ていたかったな


171 :名無虫さん:2012/05/02(水) 16:40:24.07 ID:???.net
ヒシバッタがたくさん見られるようになってたね。
よく見るとまん丸な目がかわいい。

172 :名無虫さん:2012/06/27(水) 17:36:16.00 ID:???.net
畑の脇でたくさんピョンピョンしていて、可愛らしい。いいシーズンになりました。
http://imefix.info/20120627/291063/
http://imefix.info/20120627/21060/


173 :名無虫さん:2012/06/27(水) 17:53:25.85 ID:???.net
仕草かわいいよな
よく見ると脚にトゲトゲあるんだ
小さすぎて肉眼では気づかなかった

174 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/06/28(木) 00:53:55.30 ID:???.net
素晴らしい宮沢賢治の考え方が大好きですよ。

175 :名無虫さん:2013/01/13(日) 09:34:52.90 ID:kFc/6Kd0.net
あげ

176 :名無虫さん:2013/06/26(水) 00:25:25.41 ID:???.net


177 :名無虫さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

178 :名無虫さん:2014/05/18(日) 20:19:18.89 ID:???.net
まだバッタは見ないなあ@甲信越

179 :名無虫さん:2014/05/19(月) 10:46:15.89 ID:???.net
ヒシバッタは成虫越冬するから探せば見つかるはず

180 :名無虫さん:2014/05/19(月) 12:18:43.96 ID:xsgBFqY/.net
庭にいる個体は
冬に日当たりの良い壁に登って
ひなたぼっこする集団で確認できる
今はもう分からない

181 :名無虫さん:2014/05/19(月) 16:31:30.15 ID:KLEYI+Jw.net
ヒシバッタかわいい

182 :名無虫さん:2014/05/31(土) 00:05:39.36 ID:???.net
ヒシバッタじゃなさそうだけど
http://imefix.info/20140531/31201/rare
萩の新芽一つに一匹くらいずついたチビっこ
カワユス

183 :名無虫さん:2014/06/08(日) 05:33:01.92 ID:???.net
フキバッタの幼虫だな

184 :名無虫さん:2014/06/10(火) 22:23:51.70 ID:Z4j9AujR.net
ヒゲカレハカメレオンの餌にヒシバッタを入れてたら、幼虫が生まれた。
それで興味を持って飼い始めた。餌には和鳥用のすり餌の粉を与えてる。
幼虫の一部が2令まで進んだから、餌として合ってるみたい。

あと、ハネナガヒシバッタは、カメレオンが食べない。

185 :名無虫さん:2014/12/16(火) 01:48:20.22 ID:Iu3srgtL.net
後ろ羽が長いやつ襟足っぽくて可愛い

186 :名無虫さん:2015/01/04(日) 06:28:07.54 ID:6kimrdHP.net
あれを見るとFF7のコレル山を思い出す

187 :名無虫さん:2016/02/02(火) 16:57:23.51 ID:4Vaz0h18.net
!!!!!!!!!!!これでデザインしたTシャツ山手線で見つけたわwww http://goo.gl/U3JW6x

188 :名無虫さん:2016/11/23(水) 00:28:16.48 ID:I1/oWvNq.net
社会】千葉県が「カミツキガメ捕獲」専門家を募集 年収は540万〜ら670万円 [無断転載禁止]&copy;2ch.net

1 :ニライカナイφ ★:2016/11/22(火) 21:25:33.68 ID:CAP_USER9◆森田健作知事率いる千葉県で「カミツキガメ捕獲」専門家を募集 年収540万円から

求む“傭兵”!!となれば、テロ組織「IS」や内乱の続くアフリカを想像するが、募集元は、なぜか、国内の地方自治体。
目下、森田健作知事率いる千葉県が、凄腕のハンターを探しているというのだ。

もちろん、テロリスト対策というわけではなく、

「県内に生息しているカミツキガメを駆除するために、専門的な知識を持つ職員を公募することにしたのです」

というのは、千葉県環境生活部環境政策課の担当者。

カミツキガメと言えば、大型では体長約50センチにもなり、顎の力が強く、噛まれると大怪我をしかねない危険な外来生物。
北西部に位置する印旛沼水系には、昨年の推計で約1万6000頭も生息し、全国のなかでも、千葉県は生息数が多いとされている。

「エサを入れた籠を水中に沈める方法の罠で、2007年から、これまで6000頭ほど捕獲してきました。
今年はカメに発信器を付けて行動パターンを探ったところ、田んぼの水路といった、今まで捕獲していた場所以外にも、侵出していることが判明したのです。
このままでは、とても間に合わないので専門家にお願いすることにしました」(同)

ちなみに、昨年度は967頭、今年は1402頭と捕獲数を増やしているが、もはや、お手上げというわけである。

応募資格は、大学等で生物学を専攻し、かつ、民間や公的団体で生態調査の経験がある人物だそう。
採用後は、主査級ないしは副主幹級として、年収540万〜670万円が約束され、カミツキガメの新たな捕獲方法の開発と技術指導を任されることになる

189 :名無虫さん:2016/12/15(木) 04:36:49.60 ID:o+v73Ptv.net
190

190 :名無虫さん:2017/06/10(土) 12:20:09.83 ID:L/GohU4I.net
http://www.nhk.or.jp/school/sugoize/
「香川照之の昆虫すごいぜ!」2本まとめて再放送
1時間目の「トノサマバッタ」が6月10日16時から、
2時間目の「モンシロチョウ」が16時30分から、30分ずつ2本連続での放送

191 :名無虫さん:2023/08/07(月) 12:02:10.67 ID:A1Uog9SxE
税金て゛人殺し支援まて゛してるこの世て゛最もCО2排出に積極的な世界最惡殺人テロ組織公明党国土破壊省斉藤鉄夫が都市のCO2カ゛―だのバ力
晒して.カによる─方的な現状変更によって都心まで数珠つなぎて゛鉄道のЗО倍以上もの莫大な温室効果カ゛スまき散らすクソ航空機倍増させて
気候変動海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させて洪水に土砂崩れに暴風に突風にと住民の生命に財産にと破壞し尽くし
火災保険料まて゛爆上げ、日本列島を灼熱地獄にして熱中症で殺害、大量破壊兵器クソ航空機の騒音て゛窓も開けられす゛冷房ガンガン.クソ航空機
自体の莫大な温室効果カ゛スに加えて作為的に住宅地を騒音まみれにして温室効果カ゛スをスパヰラ儿的に爆増させてるのが前代未聞史上最惡の
殺人鬼齊藤鉄夫,日本人を誰も殺してない北朝鮮カ゛―た゛の寝言は寝て言えや,齋藤鉄夫は何万人の曰本人を殺し続けてることか,クソ航空機が
運ひ゛込むコ囗ナで殺しまくってあらゆる後遺症て゛人生破壞,メリッ├がテ゛メリットを上回るた゛のほさ゛いてワクチン打って殺害,フクシマ汚染水
排出も同様の理屈て゛大勢殺されるのが目に見えてるわな、こんなテ゛タラメテ□国家が原発再稼働とかお前ら立ち上がらないとマシ゛殺されるぞ!

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―か゛□をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
hTTРs://i,imgur,com/hnli1ga.jpeg

192 :名無虫さん:2023/11/05(日) 06:39:52.10 ID:ObfYWBEZS
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊霸権主義文雄の所信表明演説(直訳〕
『気候変動 地球破壊 災害連発 私は何より強盗殺人に重点を置いていく 変化の流れをつかみ取るための1丁目1番地は私権侵害た゛』
世界最悪の脱炭素拒否テ口国家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されながら憲法1З条25条29条と公然と無視して力による一方的な
現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まで数珠つなき゛で鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして騒音まみれ
気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣発生させて土砂崩れ、洪水、暴風.熱中症にと災害連発させて住民の生命と財産を
破壊して静音が生命線の知的産業まで壊滅させて子供の学習環境まで奪いなか゛らケ ─ザイだの笑わせんなや
要するにやることなすこと全てか゛自民公明か゛私腹を肥やす利権のためのマッチポンプと理解すれば何もかも完璧に説明つくのか゛分かるだろ
民主主義国なら間違いなくあちこちで煙か゛上がってるだろうにいまだにこいつらに政権やらせてるNPCジャップに北朝鮮人民までドン引きだな
(羽田)tТps://www.Сall4.jp/info.php?tуΡe=iΤems&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttРs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200