2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ネットスーパーこれからの主流なの?

1 :名無しさん@どっと混む:2010/08/27(金) 05:30:46 ID:65I7qVsJ0.net
とりあえずスレ立ちあげてみた

2 :名無しさん@どっと混む:2010/08/27(金) 05:44:43 ID:65I7qVsJ0.net
ネットスーパーが各地に広がってるけど、このサービスが市民権得たらこんなビジネスもありかと

お米や、産直の野菜や果物の販売

肉や魚、傷みやすい葉物の野菜はネットスーパーに任せて

産直で新鮮・美味しい・安い、そしてトレーサビリティー(安心)を売りに販売

ざくっとリピーターになる固定客を1万件集めれば、月に一度の購入でも

1回の購入額を4,000円とすれば月商4,000万円、年商約5億円だ!!



3 :名無しさん@どっと混む:2010/08/27(金) 06:04:28 ID:65I7qVsJ0.net
実際に売り上げを検証してみましょう

ネット販売でまさか?と思われたのがお米の販売で、必ず購入するものだから安くて配達してくれるなら
結果として米屋がお米だけを販売して、それなりの売り上げをあげているのが現実です
但し価格競争の面があり、送料分を含めて限界に近い価格での販売となっています

ネットスーパーでも当然、お店でもお米を販売しているのですから主力商品です

ここに勝負を挑んで勝てるのでしょうか?

お米は精米するとその時点から劣化が始まり、味が落ちます
お米屋の説明を見ても書いてあるのですが、出来れば1ヶ月以内に食べて欲しい
しかし小口でお米を販売する事は送料に反映するため、お米単独での販売には無理があります
ネットスーパーでは、最近2キロとか3キロのお米がお店で販売されているため
これが主流になる可能性は大です。(美味しいお米はとキャンペーンすればそちらに目がいきます)

4 :名無しさん@どっと混む:2010/08/27(金) 06:21:56 ID:65I7qVsJ0.net
正面から勝負しても勝てそうにありませんが、秘策はあるのです
通常お米は、生産者がわかる形では販売されていません
例え「魚沼産コシヒカリ」であっても、産地でとれたお米がブレンドされ販売されます
安いお米になると国産ブレンド米として、国産のお米をブレンドした形で売られているのです

同じ田圃でとれたお米を食べることは当たり前のように感じますが、これが難しいのが現状です
だからこの点を売りにします。
田圃がわかっているのですから、肥料や農薬にしても、なにを与えたかがわかるお米です

知人の関係で生産者と直接取引をすることで、産直米の販売が可能になりました
ブレンドされていない精米したてのお米を、短期間に食べる量ずつ購入するのがこだわりです

他所からは「幻のお米」であっても地元では簡単に入手できますし、同等に美味しいお米も手に入ります

5 :名無しさん@どっと混む:2010/08/27(金) 07:01:27 ID:65I7qVsJ0.net
野菜や果物は、すこし商品の流れを理解した方が話がわかりやすくなります

都会で野菜や果物をスーパーで購入する場合、スーパーは仲買さん経由で消費者市場から仕入れます
消費者市場で競られる野菜や果物は、各地の農協や産地市場から届けられます

生産者が野菜や果物を売る場合には、農協に出荷し、そこで選果され規格にあった良い作物だけが市場に出ます
または産地市場に持ち込み、そこでセリに掛かります
当然規格にあった良い作物だけが消費者市場に出ることに代わりはありません

規格外は、最近は農協が運営する産直販売所で販売されることが多いですが、一部は産直市場に持ち込まれます
(加工用が主ですが)

はっきり言って消費者市場でいくらで競られるかわからない作物を
運賃をかけてわざわざ産地から送らないと言うことです

しっかりした目利きで産直市場で仕入れるからこそ規格外品を安く提供でき、競合は現状では少ないですね

6 :名無しさん@どっと混む:2010/08/27(金) 09:02:23 ID:65I7qVsJ0.net
とうもろこしで話を進めると、旬の時期の産地市場でのセリ値はLサイズで4キロ600円〜1,000円です
本数で言えば16本でこの価格となります(40〜65円/本といったところです)
地元のスーパーでもこのシーズンは98円/本として販売されますが、都会ではいくらのプライスが付けられるのでしょうか

地元産地市場では、昼にセリが行われるところがあります
(仲買さんの都合にあわせ、市場毎にセリの時間をずらしています)
ここでは本当に、朝収穫されたとうもろこしをお昼に入手できますので、翌日お届けとして当日発送可能です

対する都会のスーパーでは、一般的には収穫されてから店頭に並ぶまでに2〜3日経っています
さらに全てがその日に完売するわけではありませんので、購入されたとうもろこしは収穫後4〜5日後など当たり前です
そんなとうもろこしと、収穫の翌日に届くとうもろこしで味に差がつくことは当然の結果です

普通であればプレミアム価格として高い価格で販売されてもおかしくない商品が、途中の経費を差し引くことで
同等以下の価格で販売することが出来るのです
ネットではいまだにとうもろこしの箱売りが主流ですが、一時に多量のとうもろこしを購入しても処分に困りませんか

現在地元山間部でとうもろこしがとれていますが、これは地域ブランドとして仕入れが1本150円ほど
朝収穫したとうもろこしを運んできて貰えますが、これなど250円/本でもお金を払う価値があります

7 :名無しさん@どっと混む:2010/08/27(金) 09:28:03 ID:65I7qVsJ0.net
果物で言えば、生産者から購入する金額は農協への販売価格が基準となります
産地市場から購入する場合は、贈答品なのか家庭消費用なのかで仕入れる商品が変わります
ネットで最近頻繁に書かれている家庭消費用は、見た目だけが書かれていますが本来はどこまで熟しているか
熟した果物は美味しいですが、傷みやすく、商品価値が下がりやすいので市場では安価で取引されます

多量に果物を扱っている仲買さんに依頼すれば安定した価格での仕入れは可能ですが、単発では難しいですね

このような仕入れルートをベースとして、元農家を荷さばき場としてお借りすることが出来、サービスを提供する
ベースの部分が完成したのが今の状況です

仕入れから梱包・発送までは問題ないので、成功させるために必要な事はサービスを告知すること
何か良い方法があれば提案下さい

8 :名無しさん@どっと混む:2010/08/27(金) 10:26:28 ID:65I7qVsJ0.net
楽天で果物を検索しても、何ヶ月も先の予約や多量な箱売りが主で、今買えて欲しいだけの販売は見つかりません
当然値段が高くては問題外ですが、お米を含めて考えれば、今望まれているサービスだと思います

9 :名無しさん@どっと混む:2010/08/27(金) 16:32:13 ID:65I7qVsJ0.net
ネットショップとして、なんでも売れる物は売ればみたいに価格競争で販売した結果が、楽天のランキングだと思う
お付き合いしてる仲買さんや、市場で出会う仲買さんに聞いても、頼まれて仕方なしに送ることはあっても出来れば関わりたくない
桃はそれほど難しい果物で、お付き合いしている仲買さんも旬には日に800箱程度は朝、産地市場から仕入れてくるが
依頼先には最初から、傷んだ桃の差し替え分として伝票上より余分に届けることが当たり前ということからも判ってもらえると思う

ネット上で産直の果物として注文を出している人はそれほど多数いるわけで、販売しているお店を見てみると
実際に産地の生産者や市場から商品の目利きが出来て、仕入れて販売しているところがどれだけあるかと言うことです
うちは信州は飯田の市場及び愛知県の東三河の市場からは農産物を仕入れることが可能で、ネットショップ内で比較する限り
仕入れルートの強さはトップレベルだと思うし、市場から仕入れた農作物がほぼ昼には手元に届くだけに、鮮度でもトップレベルです

そこに目玉が「作手のミネアサヒ」生産農家をはじめ地元農家の協力を得てお米の販売を始めたこと
農産物の梱包も元農家の協力で広い場所を確保出来たために、後は売り込み先を間違えない限り大化けできると思います
地理的にも場所が愛知県ですので、本州から九州までほぼ全部が翌日配達圏で、これも強みです

協力者募集中です!!
何と言っても売れてなんぼですから、市場があり、いくら良い商品であっても売り方が下手では始まりませんので

10 :名無しさん@どっと混む:2010/08/27(金) 21:54:24 ID:1Y1FjQrkP.net
35歳からきたよ。

こちらは地方なのだけど、似たような所がある。
米農家が米を送る時に合わせて、近所の農家でその日に取れた野菜を同梱して送ってくる。

あと、米なのだけど、高くても美味しいものをと考える人は自宅に精米機を持ってたりする。
またこちらには、スーパー併設の精米機や道路沿いにも精米機が多数あり、
10kg100円程で好きなように精米できる。
なので、私は他県から米を配送して貰っているけど、精米されてないものを送ってもらう。


米の美味しさは、食べてもらわないと分からないという事が大変だよね。
AISASの口コミの部分をどうするのかが結構重要なのかもだね。

11 :名無しさん@どっと混む:2010/08/28(土) 10:30:34 ID:z5f+quuV0.net
販売する戦略としてお米は絶対に狙い目なんだけど、お米って難しいんですよね
詳しくは書かないけど、農協といかに争わずに話を進められるか

良いアイディアないですかね



12 :名無しさん@どっと混む:2010/08/28(土) 10:44:11 ID:pZWtGWwC0.net
病院食なんかも、おかずが不味くても米が美味ければごまかせるってんで、
米だけは金払っていい物取る所も多いからね
自分の知ってる所だと、新潟の米を注文が入ったらついて持っていって、4000円くらいもらってたかな

13 :名無しさん@どっと混む:2010/08/28(土) 15:13:08 ID:z5f+quuV0.net
病院の値切り方は半端じゃないよ
むりしてそんなところで嫌な思いするくらいなら、口コミを上手に利用することを考えた方が
それこそみんなに注目されてるブログで記事にしてもらうとか

14 :名無しさん@どっと混む:2010/08/28(土) 19:28:58 ID:UVsw5CTQ0.net
ウチ実際に納めてるけど、一概にそうとはいえないんだよね
400床くらいある中規模の病院とかは値段はそれほどうるさくない
それよりも物の良さを重視してる
たぶん前日納品しかさせてないから(病院側の都合で)だと思うけど
大規模な所は入札制のところもある

値段にうるさいのは小規模な所が多い
一便3000円程度なのにすごい文句言うから
もうクレーマーそのものだよ
こういう所は結局どこにも相手されなくなって、冷凍物ばかり使うようになって評判落ちて終わる。

でも、こういう所でも、その料理のまずさを誤魔化すために米だけは金を出すって所も結構あるんだよ。
営業してても嫌な思いするのは同じだけどね

15 :名無しさん@どっと混む:2010/08/29(日) 02:24:49 ID:9AIGBgFxP.net
スレ主はいずこ

16 :名無しさん@どっと混む:2010/08/29(日) 09:50:37 ID:W83dC9VY0.net
ttp://item.rakuten.co.jp/kome88/718485

普通はここまでだけど、作手の中であの人のお米は美味しいと言われてる人から直接だから
お米は、美味しいお米は直接販売、それ以外が業者や農協に売られるだけに、味はホントに違うよ
普段からお付き合いもあるし、お米も届けてもらっているけどいろいろ問題あるんだよね
年間契約でないと、安定してお米が供給できないとか
このあたりは時間をかけて調整するしか、今のところ解決策は無いと思う

販売ルートだけど、視点を変える必要があると思うのだけど、どうでしょうか?
比較の対象がおかしいかも知れないけど、ネットスーパーが一般化しているのは非常に有利な事だと思う
産直のメリットはB級品を販売できることで、鮮度と味が違うことがスーパーとの最大の違いです
鮮度が重視される筆頭がとうもろこしで、完熟を差別化したいならリンゴ、味の違いがメロン類
規格外野菜も市場だから納得できる範囲内での規格外で、生産者直接ではなかなか見極めが困難です

ネットでの個人客向けの直接販売では、原則注文日の翌日発送、翌々日時間指定でお届けです
ネットスーパーでも、注文の具合で翌日配送になったり、送料・手数料としていくらか費用が請求されるケースもあります
こだわったお米と果物、一部野菜に限って販売すれば、消費者は利用してくれないでしょうか

17 :名無しさん@どっと混む:2010/09/01(水) 09:26:42 ID:bTiDoNKn0.net
ネットスーパーが完備すると、その地区は一人勝ちなんだろうね
田舎では都会と違い、買い物をするスーパーまでが遠くて買い物難民になっている
週に1回でも移動スーパーではないけど配達日を設ければ
田舎の爺婆利用せざるを得ないからな
こんな事書くと、爺婆はネットを使えないなど鬼の首取ったみたいに反論する人がいるが
週一の買い物なら、買い物代行として役所の暇人達が爺婆の家に行き
パソコン前にして注文代行すれば、お届けは直接爺婆のところだから問題なしだよ
市役所の職員なんかやることなくて高給取りなんだから、これくらいやって当然と思う

しかしますます、生産者と消費者が直結するサービスに、凄いスピードで移行してるんだな世の中は

18 :名無しさん@どっと混む:2010/09/01(水) 12:04:15 ID:Tkuw0rExP.net
>>17

いやいや、田舎ほどネットを活用してるお年よりは多い

19 :名無しさん@どっと混む:2010/09/02(木) 11:45:23 ID:DjAGQNpQ0.net
買い物難民は都会もだけど、田舎も問題になってるのに誰も解決策の案を出さない
ネットスーパーでも、都会で進めているサービスが全てと考え、配送日を決めたら田舎も同じシステム活用できる
こんな事言っても、利用者が少ないとか、ネットを使えないとか、年寄りはカードなんて持ってないetc

物事をシンプルに見ると自ずと答えが出てくるんだけど、自分の色眼鏡で見るから駄目なんだよな
必要なことは、消費者が購入したい商品を消費者の手元まで届けること
ネットスーパーが始まる前は、購入したくても商品を選択できる窓口がなかったのが、できたんだから

20 :名無しさん@どっと混む:2010/09/02(木) 19:15:33 ID:S/+l/x1jP.net
>>19

思ったけどネット発注できる行商でいいじゃないか
昔のど田舎は魚とか野菜とか洋服とか薬もパンも
みんな車とかで行商に来てたよ

あまつさえうちの田舎は図書館も車でしたがw

其れがネットとかで欲しい品物だけが手元に来る
でも昔の行商では次まで待たなければいけないのが
ネットで追加注文御用が出来る


21 :名無しさん@どっと混む:2010/09/03(金) 12:21:21 ID:U/aEdGwY0.net
なんつーか・・・生協で十分な気がするのだが(笑)
既に大規模にシステム化されてるよ

22 :名無しさん@どっと混む:2010/09/03(金) 12:38:21 ID:kY4tl6CI0.net
生協・・・・システム化?
内情を知らない人は、上っ面だけ見てるからね
お役所仕事になってることがわかると、どこも同じとは思うけど
あばたもえくぼだったことに気付き、一気に嫌いになるよ

食品関係で中国を多用しているのも生協だしね

23 :名無しさん@どっと混む:2010/09/03(金) 21:26:03 ID:kuX47kiCP.net
>>22
でもそれを知らない人の方が多いんでは?

24 :名無しさん@どっと混む:2010/09/04(土) 09:48:07 ID:+CtWQQcjP.net
>>21
生協がない地区も有ってだな。
高齢者地区は生協が無いのだよ

定期訪問と組み合わせて孤独死してないかを調べるシステムにも出来る
個人的にはイオンのネットスーパーを思い浮かべたんだが

25 :名無しさん@どっと混む:2010/09/04(土) 09:55:55 ID:+CtWQQcjP.net
後パンの移動販売、移動図書館などは
決まった時間と曜日にいつもの場所に来て音楽を鳴らして
住民を集め販売したり本の貸し出しをしてた。

魚屋の行商と野菜の行商は決まった曜日にトラックで来て
うちまで行商のおばちゃんが呼びに来てた。
んで魚は近くの漁港で取れた魚を(未だ本当に生きてることもある)
〆て刺身になんてしてくれたり

野菜の行商のおばちゃんは個別御用聞きをしておいて必要なものを
次の回に持ってきてくれた

洋服の行商のおじちゃんは家まで洋服を持ってきて選ばせてくれたりした

現代的なネットスーパー+昔の行商っぽいシステムならお年寄りに受けるんじゃないかな?

26 :名無しさん@どっと混む:2010/09/04(土) 14:54:44 ID:3DMqMfx20.net
ネットスーパーをどう捉えるかで意見は分かれると思うが、行商もネットスーパーも仕組みは同じで
お店にある商品を、消費者にいかに知らせて届けるか
接客(消費者の注文を聞くところ)がネットであり、行商の人で
配送が専門の配送業者か行商人が兼務するかってことだよ

27 :名無しさん@どっと混む:2010/09/07(火) 13:20:02 ID:8xWurN9X0.net
コスト考えてるのかね?
僻地に独自の流通システムは作れないし、通常の宅配業者を利用しようとすればコスト高で利用者は増えないだろうな
イオンのネットスーパーなんて、都会だから出来る技であって田舎では無理だわな
>25のような移動スーパー形式なら何とかなるかも知れんが
特殊なものは注文を受けて、次回にお届けってアナログな方式でなら、年寄りでも大丈夫だろ
年寄りは、基本的に対面式でなければ間違いやすいからね
年寄り向けのネットスーパーなんて、年寄りを見たことがないやつの戯言しか思えんわな(笑)

28 :名無しさん@どっと混む:2010/09/08(水) 07:26:39 ID:fpbt6WKqP.net
>>27
移動スーパー方式を提案したものだけれども
個人的には小回りが効いて特別注文品が「次回」ではなくもっと早く手に入る
システムとしてのネット利用は歓迎だな。
地区に御用聞き係を置くのでもいいけどね
(例えばこの移動スーパーが1週間に2回いう過程でのお話)

月曜と木曜日が配達日とするなら
行商での次は大抵、月曜に頼んだら次の月曜配達になっちゃう
此処を木曜日に持ってこれるように手はずを踏むのにネット注文を利用したり
日曜日に思いついたなら月曜日に届けれ可能性もあるわけで。
(お年寄り・購買者が多い品物の常時在庫倉庫を持っておくなりね)

後此れは極端かもしれないが「ビゲン」の箱とかお年寄りが喜びそうな品のラインナップ
をイオンのネットスーパーやPALシステム等は持ってないのだから其処を後発として切り崩しラインを作るとか
お年寄り特化のシステムを作るぐらいしか切り込めないと思うよ

イオンの場合全国に(元マイカル系・マックスバリューも含めると)流通網があるのだから
其処に安さとか勝つのは厳しいんだから特化で行くしかないでしょうに

29 :名無しさん@どっと混む:2010/09/08(水) 07:35:33 ID:fpbt6WKqP.net
因みにネットスーパーと行商の仕組みは全く持って違う
似たように思われるが大きな違いがある
無論PALシステムとも違う

行商は基本対面だけで生鮮食料品を扱う場合は
大抵は生産者が行商している。

その為野菜の行商なら生産者が作った野菜なので農協に出せないものとかもあるし
行商人=生産者=安心なのである

魚の場合も生産者である漁師(または漁師の家族)が行うので
魚は近くの漁港で上がったばかりのものなので漁が終わったときに来るのである。

因みに野菜の行商さんは簡易スーパー代わりをしてた。
お菓子とかも積んでいたからね。


30 :名無しさん@どっと混む:2010/09/08(水) 10:05:24 ID:aBaQ47ni0.net
>通常の宅配業者を利用しようとすればコスト高
宅配業者を利用してみるとわかるけど、契約の持って行き方で1件500円程度は十分可能だよ
例えばどんなサイズでも全て60サイズ料金とか
サイズ毎に料金を変えるのであれば、60サイズなら300円みたいに

ネットスーパーは都会だから出来るでなく、僻地(スーパーからあまり遠くないこと)でも条件付だけど
同じシステムで活用は出来るんだよ
年寄り向けのネットスーパーを笑ってると、公民館などに端末を置いてシステムテスト中のとこがあるけど
この企業の考え方間違ってるとおもうか?

31 :名無しさん@どっと混む:2010/09/08(水) 10:48:30 ID:TynQtuYQ0.net
>>29
全農にも移動販売やってる人とか仕入れに来てるよ

それと今日病院に大根を少量(1kg程度)持っていったら「こんなの持ってきて!両端の悪いとこ切って持ってきたんじゃないの?」とか言われましたよ
水曜は市場は休み、しかもそこはモノはあまり良くなくてもいいから加工材料や外国産が欲しいと言われてるところ。
当然こちらも頭きて、「じゃあ葉付きのいい物持ってきましょうか!当然それより高い、キロ50円は上がりますよ!」と言ってやったら
「そういう事じゃない、金払ってるんだからそれなりの物を持ってきてよ!」こっちも「だからそれが加工の元、それなら100円切るくらいで渡せるんだよ!その中間なんて都合のイイモンねえよ!イヤなら持って帰るからテメエで買ってこい!」・・・

なにが言いたいかというと、どこにもこんなクレーマーがいるんで、こういう輩に対処できるように宅配業者じゃなく自社便使わないとまずい事になるかも
誰もが返品払い戻しで納得するわけじゃなく、嫌がらせのように期日指定して代品よこせってのもいるからね

32 :名無しさん@どっと混む:2010/09/08(水) 11:17:00 ID:fpbt6WKqP.net
因みに自分が書いた「ビゲン」はこれ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000FQU8PG/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=160384011&s=hpc

33 :名無しさん@どっと混む:2010/09/08(水) 21:18:52 ID:Sp8GXwZl0.net
>>31
銀行で「年中無休にしろ!」って毎日のように怒鳴ってる老害も居たな・・・

34 :名無しさん@どっと混む:2010/09/09(木) 08:53:35 ID:Kgm7N0h70.net
>>31
大変ですね
しかしその値段で販売して、利益でるの?
多量に注文が出るならある程度は我慢するけど、考えちゃいますね

35 :名無しさん@どっと混む:2010/09/09(木) 10:12:01 ID:FFgnBAPQ0.net
カット用の大根は今なら15kgで約700〜800円ですから利益は出てるとは言えます。
葉付きの2Lだと10kg超で1200〜1500円なんで、配送料などを入れると3割くらいは利益として欲しい所ですね。
これで最低でも1便8000円くらい使ってくれればまあ我慢するんですが、5000円も行かない所、というか少ない所ほどクレーマーまがいなのが多いんですよ
2万以上使ってくれてる所は、物さえしっかりしていれば値段はあまり言ってこないですね。

36 :名無しさん@どっと混む:2010/09/10(金) 14:01:38 ID:5zE9GfHz0.net
>>35
説明有難うございます
5,000円も行かないなんて一般家庭に毛が生えた程度
困ったものですね

37 :名無しさん@どっと混む:2010/09/10(金) 22:55:30 ID:xhGdp0f/0.net
ネット薬局は、厚生労働省に潰されたけどな。

38 :名無しさん@どっと混む:2010/09/11(土) 22:43:08 ID:fWGycrNu0.net
>>37

今その復活のために、ネット薬局が、行政訴訟で裁判している。

39 :名無しさん@どっと混む:2010/09/14(火) 11:59:14 ID:WSrG/xd30.net
イオン北海道が100キロ圏を配送エリアにするみたいだけど、これなら日本中カバー出来ないの?
既存のお店から半径100キロとか考えれば、関東から関西まではほとんど複数の店舗にカバーされない

40 :名無しさん@どっと混む:2010/09/14(火) 12:33:56 ID:Swkn0sec0.net
北海道だから100キロでも採算が取れる
速度制限無法地帯だから(笑)
都市圏で100キロなんて言ったら配送コストがかかり過ぎて儲けなんかでやしない
それに100キロなんて言ったら県境を越えちゃうでしょ?

41 :名無しさん@どっと混む:2010/09/15(水) 05:54:46 ID:1gQT61Eh0.net
100キロ行かなくても、移動スーパーの話が出るくらいお店がない地域結構あるので
県境超えなくても需要は十分ある、だけど採算考えたら絶対に合わないだろうな〜
こんな例があるだけに、北海道で出来るなら、もしかして?

42 :名無しさん@どっと混む:2010/09/15(水) 18:55:31 ID:LGI2vzk80.net
田舎でやるなら地元の人間じゃないと難しいだろうね
市街地から来たと言うだけでバッシング半端ない地域もある

43 :名無しさん@どっと混む:2010/09/16(木) 13:00:33 ID:1HJ6K6Fh0.net
>>42
ごめん話が見えないんだが
配送係が地元民でないと駄目って事か?

44 :名無しさん@どっと混む:2010/09/16(木) 18:01:40 ID:vpTo/c0e0.net
>>43
田舎の、特に「どこそこの誰某」が通用する地域は
配送含めて実際に顔合わせる従業員は地元の人間の方がいい
良い仕事してたら近所と親戚経由の口コミですぐ固定客付くよ

別に駄目ってことはないだろうけど、妙なことやってるとか
地元民の商売とられたとか思われれば口コミで逆に客が来なくなる

45 :名無しさん@どっと混む:2010/10/05(火) 11:01:46 ID:iQ1mgnmb0.net
採算考えると、どうなんだろうな?

46 :名無しさん@どっと混む:2010/11/15(月) 08:07:32 ID:eVvHHpXA0.net
ネットスーパーも、アイテム数を減らしたり、送料無料金額を変更したり
結構試行錯誤してるな
オイシックス関連のスレ見たり、楽天やYahoo!を見てると、結局は送料どうするかに行き着くのに

送料は大手なら数百円だけど、中小零細や個人ならすぐに1000円に近い金額になる
客単価で考えると、安心できないお店ではあれこれ買わないから、結局送料が高くて買わなくなる
買わせるためには安くて良い商品があることを知らせなければいけないけど、これが難しい

スーパーの商品(野菜や果物、肉、魚)なんて、商品を見て購入決めるだけに
メーカーの商品みたいにどこでも同じ商品が出回っていない物は、スーパーを信用するしかないからな

スーパーでも、競争だからネットスーパー取り入れたけど、経費を考えると採算が合わない
本音では、来店客向けに販売価格を決めてるんだから、ネットスーパー部門はピッキング作業と
配送作業分だけ利用者に経費負担してもらいたい
費用としては、例えば1注文あたり500円とかなんだろうね

47 :名無しさん@どっと混む:2010/11/20(土) 06:39:28 ID:4aJRGrcC0.net
利用者側の書き込み見てると、おかしな書き込みが多い
あんな客を相手では、ご苦労様です

48 :名無しさん@どっと混む:2010/11/24(水) 12:49:26 ID:SV/sNqFY0.net
森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和
森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和

49 :名無しさん@どっと混む:2010/12/07(火) 11:41:27 ID:U0WAiUJG0.net
保守

50 :名無しさん@どっと混む:2011/06/10(金) 15:10:54.29 ID:wIRUkFEy0.net
見事な過疎っぷりだなw

配送やってる側だが、配送員に大してクレーム言ったりする客は殆どいない
問題は店側に無理難題を言う馬鹿共


51 :名無しさん@どっと混む:2011/08/03(水) 06:31:57.49 ID:rxIrMTCE0.net
>>47
指定配送時間帯に在宅してない馬鹿が結構いる
携帯番号書いた不在票入れて他の家の配送終わらせて店に戻ると携帯に電話
「ちゃんといたんですけど来てくれましたか?」
あのさ、不在票の携帯番号見て電話したんだろ?

指定時間帯に確実に在宅出来ないなら注文すんなと
お前一人の為の便じゃないんだよと言いたい

とにかくきちんと説明読まずに申し込む馬鹿が多い

52 :名無しさん@どっと混む:2011/08/05(金) 07:14:31.31 ID:i0tw/7SF0.net
たった105円の配送手数料気にする奴って何なの?
自分で買い物行って買った物持ち帰る手間と労力考えたら105円なんて安すぎると思うがな
その間に別の事出来るんだし

1円でも安く買い物したいとかなら自分で色んな店行けばいいのに
何を勘違いしてどこまでつけ上がるんだ

53 :名無しさん@どっと混む:2011/11/20(日) 05:46:13.34 ID:YI4CRc4z0.net
http://sky.geocities.jp/cartier_tree_church/

54 :名無しさん@どっと混む:2011/12/21(水) 21:19:33.08 ID:JL8OhaId0.net
送料を気にする乞食なんか相手にしても始まらない
問題というか争点は良い品揃えをどれだけ維持できるかだ

55 :名無しさん@どっと混む:2012/04/22(日) 03:10:19.68 ID:Txda9GP80.net
>>3>>9 ID:65I7qVsJ0



すごいヘンな日本語だねw
こんなメチャクチャな文章は初めて見たよwwww (ノ∀`)アチャー
文法的におかしくて
意味不明なとこが多すぎる

これが、ゆとり世代か・・・・・日本オワタな








56 :↓スレ誘導:2012/10/05(金) 12:38:40.08 ID:zyhrkIrk0.net

NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1339938039/


【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1344872258/
次スレ
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1346800090/






57 :名無しさん@どっと混む:2012/10/25(木) 15:29:50.47 ID:Se4kQXco0.net
上げ

58 :名無しさん@どっと混む:2013/01/05(土) 06:30:47.21 ID:UC8oAA/L0.net
52に同感

うちのあたりは田舎なので、大きなスーパーに行くのに往復最低でも300円かかる。小さいとこはあるけどね。

100円なら御の字、350円なら自分で買い物するけど荷物を考えたらまあ助かるわって感じ。
自転車に乗らない量も買えるしね。

車は乗る頻度考えると乗りたくない程度には便利なので、ちょうど良くて助かるよ。

手間賃もかかってるんだし送料くらい払うよ。

59 :名無しさん@どっと混む:2013/10/06(日) 07:08:03.92 ID:AWFoTnnQ0.net
デメリットは新鮮では無い可能性が高いところだな
賞味期限や傷んだ野菜、虫などがついていたり、これだと普通に買った方が安上がり

60 :名無しさん@どっと混む:2018/02/18(日) 00:34:31.50 ID:ZmKKGha70.net
知り合いから教えてもらった稼ぐことができるホームページ
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

CMJ2D

61 :名無しさん@どっと混む:2018/02/18(日) 00:34:59.82 ID:aXp9eYRB0.net
↑詐欺

62 :名無しさん@どっと混む:2018/10/04(木) 04:20:00.79 ID:y4ikQVvF0.net
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
参考までに書いておきます
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは

0C6

63 :名無しさん@どっと混む:2018/10/04(木) 04:53:41.04 ID:TX8tfX1V0.net
元宇宙人のスピリチュアルブログは詐欺団体
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14197048329

総レス数 63
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200