2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アイエスエフネット哲学

1 :名無しさん@どっと混む:2009/10/02(金) 12:19:56 ID:YIUKuUkV0.net
アイエスエフネットという会社の大切にしているものの根本は
「企業哲学」となります
その哲学に関してのことを書き込む掲示板にします。

2 :これがISFnet哲学  感 謝 し ろ !:2009/10/02(金) 23:36:01 ID:L9T4N8+g0.net

お 前 た ち の よ う な 能 無 し に 、 仕 事 を 与 え て や っ て る ん だ !

 あ り が た く 思 え !  感 謝 し ろ !

  不 満 が 出 る の は 、 感 謝 の 心 が 足 り な い か ら だ !

   仕 事 を 与 え て も ら っ て る こ と の 恩 を 忘 れ る な !
         ,.、wャW婿嬲嬲嬲嬲蝨iww、、
        ,:i禽嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲禽ix、
      ,.:i禽嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲||禽i:、
    ,:禽嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲禽i,
   ,:禽嬲嬲嬲a'" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙ヾ囁嬲嬲嬲
   ;禽嬲嬲嬲'"                ヾ囁嬲嬲,
   '嬲嬲嬲ケ                   '嬲嬲|ll
.   嬲嬲嬲'                    ',嬲嬲
.   嬲嬲嬲      ,, 、、、、、、、    ,.、、、、、、、 lll嬲
.   嬲嬲嬲   _, '′    `゙::、. ,.:''  ̄ ゙̄`ミ、 ',嬲
    >气嬲-・'" ! .,zャ嶮戞ミ、::i .;'::::,:ャ嶮戞ミ、 ', |「
   'ii^'v~l||    ', `'==== '~ ./  ゙ミ、`'ー‐一''~ .ノii′
    ', di、ヾ    ゝ、__,. :'    ヾ::、__,/::;'′
    ', ;'ー.:'       ,.::(__,...._  _,... _):.、...........::::i
     `, .:      ,::::"  ~`'ー;'''"~  ::::::::::::::::!
.       ー',      :::: _,、、- ……:-、_  ::::::::::i
        ,    . . . . : ヾ:ー--  -::ケ~  ::::::: ノ
         ', . : . : . :   ヾ ー:--‐'ノ. : : ::::::::;'
.          >; : : : : : :    ` ゙ ゙ ´  ,::::ェ皿
        ;i|i、` 、: : : : 、      , . :iib盆嬲i、
        ,i嬲i:   `:、: : : :`:~:~:~:スb盆嬲嬲嬲嬲liiim、、
  _, xmil嬲嬲嬲嬲i:、 ` 、: : : : ,.:b盆嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲!'
 ヾl嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲ii::、  ` フ盆嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲a'"
   ゙ヾ囁嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲iii嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲a"

3 :これがISFnet哲学  足 る を 知 れ !:2009/10/02(金) 23:36:42 ID:L9T4N8+g0.net

お 前 た ち の よ う な 能 無 し が 、 不 満 を ほ ざ く な !

 ゴ キ ブ リ は ゴ キ ブ リ ら し く し て ろ !

  分 を わ き ま え ろ !  足 る を 知 れ !
 
         ,.、wャW婿嬲嬲嬲嬲蝨iww、、
        ,:i禽嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲禽ix、
      ,.:i禽嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲||禽i:、
    ,:禽嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲禽i,
   ,:禽嬲嬲嬲a'" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙ヾ囁嬲嬲嬲
   ;禽嬲嬲嬲'"                ヾ囁嬲嬲,
   '嬲嬲嬲ケ                   '嬲嬲|ll
.   嬲嬲嬲'                    ',嬲嬲
.   嬲嬲嬲      ,, 、、、、、、、    ,.、、、、、、、 lll嬲
.   嬲嬲嬲   _, '′    `゙::、. ,.:''  ̄ ゙̄`ミ、 ',嬲
    >气嬲-・'" ! .,zャ嶮戞ミ、::i .;'::::,:ャ嶮戞ミ、 ', |「
   'ii^'v~l||    ', `'==== '~ ./  ゙ミ、`'ー‐一''~ .ノii′
    ', di、ヾ    ゝ、__,. :'    ヾ::、__,/::;'′
    ', ;'ー.:'       ,.::(__,...._  _,... _):.、...........::::i
     `, .:      ,::::"  ~`'ー;'''"~  ::::::::::::::::!
.       ー',      :::: _,、、- ……:-、_  ::::::::::i
        ,    . . . . : ヾ:ー--  -::ケ~  ::::::: ノ
         ', . : . : . :   ヾ ー:--‐'ノ. : : ::::::::;'
.          >; : : : : : :    ` ゙ ゙ ´  ,::::ェ皿
        ;i|i、` 、: : : : 、      , . :iib盆嬲i、
        ,i嬲i:   `:、: : : :`:~:~:~:スb盆嬲嬲嬲嬲liiim、、
  _, xmil嬲嬲嬲嬲i:、 ` 、: : : : ,.:b盆嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲!'
 ヾl嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲ii::、  ` フ盆嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲a'"
   ゙ヾ囁嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲iii嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲a"

4 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 00:05:44 ID:pKaZXf5n0.net
誰にも負けない努力

5 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 00:09:37 ID:pKaZXf5n0.net
人を育てる

6 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 00:13:26 ID:pKaZXf5n0.net
4つの与え


7 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 00:16:41 ID:pKaZXf5n0.net
人を育てる
 考え方が固定されていることが多い 
  ⇒多角的な考え方やものの見方

8 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 00:17:31 ID:pKaZXf5n0.net
毎日の感謝と反省
 見直してくれたことに「ありがとう」と言うこと

9 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 00:19:02 ID:pKaZXf5n0.net
足るを知る 
 働いていることに感謝しています

10 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 00:20:56 ID:pKaZXf5n0.net
足るを知る
 世の中不景気な状況の中、働ける環境があることや
 仕事があるという環境があることなどに感謝しています


11 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 00:23:24 ID:QaRXjKR80.net
毎日の感謝と反省
 教えてもらったら感謝すること
 業務で失敗したことを反省すること 
 が大切だと思う

12 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 00:25:36 ID:QaRXjKR80.net
人を育てる
 自分と一緒にやってくれた人に教えること
 自分自身を育てること

13 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 00:27:47 ID:QaRXjKR80.net
礼節
 傘たてに置き傘をするのはよくないと思う
 使えないような傘がずうっとおいてある
 相手のことをお客様と思う気持ちが大切


14 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 00:28:32 ID:QaRXjKR80.net
礼節
 社会人としてきちんとした態度で接することが大切
 相手が不快になることがあるから

15 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 00:30:35 ID:QaRXjKR80.net
利他の心
 電車でお年寄りが来たときには必ず席をゆずる
 エレベーターを降りるときにはほかの人が降りてから

16 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 00:33:37 ID:QaRXjKR80.net
有意注意
 おきたミスに関して、みんなで共有すること
 何回も注意していけば、後からやる人も楽
 続けていれば自然にできるようになる

17 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 00:40:46 ID:2VSLGwps0.net
変わらないものを大切に
 「人のためになるように」考えた製品がある
 人の気持ちが形になっているのが見える
 どういう思いをこめてやっているのかが大切

18 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 00:42:01 ID:2VSLGwps0.net
4つの与え
 人間性・情報・知識・金銭
 人間性が一番大事
 人に喜んで欲しい、何かを伝えたいと言うときに
 最初にでる行動は「挨拶」です。
 

19 :名無しさん@どっと混む:2009/10/04(日) 09:10:45 ID:4whuPzlBO.net
何この新興宗教スレ…
ISF社員が立てたのか?


20 :これがISFnetクオリティ 社員の発言 その15より:2009/10/09(金) 21:54:21 ID:bVOIr4r00.net


22 :名無しさん@引く手あまた:2009/09/02(水) 15:07:46 ID:UAuZtpkD0
ハーモニーの皆さんがんばりすぎだろwwwwww


----------------------------
ISFnet(アイエスエフネット)ってどうよ?その15


21 :名無しさん@どっと混む:2009/10/16(金) 13:58:17 ID:3OssYCYY0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さがわかる様な気がする・・・
「働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に``みんなでなんでそんなに仕事をしているの?``と問いに
対する回答を聞いた時に私は``必ず思いはかなう``と確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人ことを考えた発言だったから
です。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメント流し込んでいる3人の作業員に質問するレポートの
話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
食い扶持ついでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに口笛を吹きながら
「ホームレスためシェルターを作ってるんだ」と禅んだ声で言った。さらに、
「ほら」キッチンはここで作るんだ。それからこっちは女性用寝室で、ここは
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

22 :名無しさん@どっと混む:2009/10/16(金) 14:34:16 ID:3OssYCYY0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いを持っていると
思います。
では人生において成功するということは、いったいどういうことなの
でしょうか。
これまでは一般的には、高い社会的地位や名誉得た人、あるいは財産を作った
人が成功者と言われ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功でしょう。
しかしお互い人間にとってのとは、また別の姿も考えられるのではないでしょう
か。
というのは、昔から十人十色言われるように、地球上に一人もいないのです。
特質持って生まれついています。自分と同じという人は地球上には一人もいないの
です。
そしてそのように異なった生き方をするように運命づけられているだとも考え
られます。
人生における成功、人間としての成功をそれぞれ天分生かすことを考え、それを
求めていく事によって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会的
全体の発展繁栄程度も、より高いものになると思うのですが、
いかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より 抜粋)





23 :これがISFnetクオリティ 彼らが将軍様の御意向 :2009/10/16(金) 23:36:43 ID:Ii387Ykh0.net
私 へ の 批 判 は 、 許 さ な い !

  私 を 悪 く 言 う も の は 、 即 刻 ク ビ だ !

    私 を 崇 め る も の だ け で 、こ の 国 を 構 成 す る の だ !
         ,.、wャW婿嬲嬲嬲嬲蝨iww、、
        ,:i禽嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲禽ix、
      ,.:i禽嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲||禽i:、
    ,:禽嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲禽i,
   ,:禽嬲嬲嬲a'" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙ヾ囁嬲嬲嬲
   ;禽嬲嬲嬲'"                ヾ囁嬲嬲,
   '嬲嬲嬲ケ                   '嬲嬲|ll
.   嬲嬲嬲'                    ',嬲嬲
.   嬲嬲嬲      ,, 、、、、、、、    ,.、、、、、、、 lll嬲
.   嬲嬲嬲   _, '′    `゙::、. ,.:''  ̄ ゙̄`ミ、 ',嬲
    >气嬲-・'" ! .,zャ嶮戞ミ、::i .;'::::,:ャ嶮戞ミ、 ', |「
   'ii^'v~l||    ', `'==== '~ ./  ゙ミ、`'ー‐一''~ .ノii′
    ', di、ヾ    ゝ、__,. :'    ヾ::、__,/::;'′
    ', ;'ー.:'       ,.::(__,...._  _,... _):.、...........::::i
     `, .:      ,::::"  ~`'ー;'''"~  ::::::::::::::::!
.       ー',      :::: _,、、- ……:-、_  ::::::::::i
        ,    . . . . : ヾ:ー--  -::ケ~  ::::::: ノ
         ', . : . : . :   ヾ ー:--‐'ノ. : : ::::::::;'
.          >; : : : : : :    ` ゙ ゙ ´  ,::::ェ皿
        ;i|i、` 、: : : : 、      , . :iib盆嬲i、
        ,i嬲i:   `:、: : : :`:~:~:~:スb盆嬲嬲嬲嬲liiim、、
  _, xmil嬲嬲嬲嬲i:、 ` 、: : : : ,.:b盆嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲!'
 ヾl嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲ii::、  ` フ盆嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲a'"
   ゙ヾ囁嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲iii嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲a"

24 :名無しさん@どっと混む:2009/10/17(土) 13:15:17 ID:MXmQmAlO0.net
あいさつ・笑顔・そうじは対人の基本です

25 :名無しさん@どっと混む:2009/10/19(月) 13:18:48 ID:CVlaYMcQ0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる様な気がする・・・
「働く大義を持つ」
先般、合宿所で最後に``みんなでなんでそんな仕事をしているのか?``と問い
回答聞いたときは私は必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分がことを中心でなくほかの考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業に質問するレポートが
ある。
「今あなたは何をしているのですか」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよと」とつぶやいた。
2人目の作業は、
「コンクリートを流し込んでだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員が、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作っているんだ」弾んだ声で言った
さらに「ほらここはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で
ここは→われわれよきこと考え日々楽しく、やりがいを感じ心踊る思いで
夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ち
ましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時あほくさくせて読まなかったけど、今大切に思う事がある



26 :名無しさん@どっと混む:2009/10/19(月) 14:03:13 ID:oHqtIeYO0.net
「人としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもっていると
思います。
では、一般的には高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人
が成功者と言われ、尊敬されてきています。
確かに、そういうことを一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功はとはまた別の姿も考えられのでは
ないでしょうか。
というのは昔から十人十色といわれるように人はそれぞれ、みんな違った
持ち味を、特質が与えられいるいうことは、みな違った持ち味、特質を
持って生まれてきます。自分と同じという人は、地球上に一人も
いないのです。
いいかえば、そしてそのように異なった持ち味、特質があたえられいることが、
人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられいるの
だとも考えられてます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれの天分を生かすとことに
あると考え、それを求めていくことによって、不満や悩み解決に役立つことは
もちろん、社会全体の発展繁栄の程度も、より高いなるといいと思うのですが
いかがでしょうか。
(松下幸之助薯)『人生心得帖』PHP研究所より抜粋)

27 :名無しさん@どっと混む:2009/10/19(月) 15:28:48 ID:MNwMB47g0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに
落とし込む、終ったらその内容を消し込み、終らなくても今日より明日でも
少しようにアクションし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けて
います。会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を
部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
これは実は最悪なのです。
一番いいのはいわれてことを継続して行い改善できる人
2番目はできなければできないと報告すること
もっともまずいのは放置し、なにも対応去れないこと。
絶対なくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断では
ありません。
個人の怠慢になってしまわない様に十分気を付けて実行してください。
でも、ちゃんと考えると感動するんだよ(**)
以下の社員手紙返信から頂いたコメントです。参考にしてください
(私しました。)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘えて逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4. 他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5. 良い自己訓練習慣化 気まぐれで場当たり的


28 :名無しさん@どっと混む:2009/10/19(月) 16:07:16 ID:MNwMB47g0.net
6・失敗も成功につなげる 失敗を恐れても何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10・可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
「成長の原理の意識」
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「並列進行の原理」条件適合の原理そして
「分離・再結合の原理」の5つ原理からなる
企業の成長物はリスクとして成長の原理を当てはめる4つ条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である
B及びC企業の定義あり、存続を許されるための提供する価値を
    製品の価値xサービスの価値情報の価値と3つ掛け算である。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければと定義
している。良く考えてみると成長をするものしか生き残れないし、人間は
成長するれば心地良さが感じる。
その状態は自分の頭で工夫を考え自ら心から納得した行動した時に味わえる
境地である。宇宙には無駄がない仮定すると、本来無限の可能性を持つ自ら
の人生を真剣に生き、自己実現をした時に心地良さを感じるようになります。


29 :名無しさん@どっと混む:2009/10/19(月) 21:07:11 ID:eNuIxeTkO.net
気持ちわるっ

30 :名無しさん@どっと混む:2009/10/20(火) 10:58:19 ID:g8TV4rI10.net
昔は、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切が分かるような気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後にみんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに
対する回答を聞いたときは私は”必ず思いはかなう"と確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人ことを考えた発言だからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問をする
レポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているんですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでるだけさ」と振り替えながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに口笛を吹きながら
「ホームレスのためにシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。
さらに、「ほら、ここはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室
で、ここは昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくてよまなかったけど、今大切に思う事がある。

31 :名無しさん@どっと混む:2009/10/20(火) 11:35:45 ID:g8TV4rI10.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもっていると
思います。
では人生において成功するということは、いったいどういうことなの
でしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を
作った人が成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではない
でしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ違った持ち味、
特質を持って生まれついています。自分と同じという人は地球上に一人もい
ないのです。そしてそのような異なった持ち味、特質が与えられているという
ことは、いいかえば、人はみな異なった仕事をし、異なった生き方するように
運命づけられてるのだとも考えられます。
人生のおける成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると
考えられます。それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つ
ことはもちろん、社会的全体の繁栄程度も、より高いものになると思うの
ですがいかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)



32 :名無しさん@どっと混む:2009/10/20(火) 12:07:35 ID:y36laFDl0.net

(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ 偉人の著作を抜粋してアタカモ自社のテツガクのように語る愚人。




33 :名無しさん@どっと混む:2009/10/20(火) 13:42:19 ID:g8TV4rI10.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、一ヶ月先 1週間先、本日やることを落とし込む分割し
アクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消しこみ、終らなくても
今日より明日少しでもすすむようにアクションし、そして明日の欄に移して、
17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、
その内容をノートから消しこんでおりました。
あとから調べて見ると終っていると思った依頼事項は無視された状態で
放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はでいなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、なにも対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人の判断であり、会社の
判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢なってしまわないように十分
気を付けて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ。(**)
以下の社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。
(私もしました。)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4・他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5・良い自己訓練を習慣化気まぐれ的で場当たり的




34 :名無しさん@どっと混む:2009/10/20(火) 14:25:13 ID:AvUWjkL00.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れても何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間で有効に活用 時間を自主的に作らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理で意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「条件適合の原理」
そして「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業を成長物として成長を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならい
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCはサービスの定義であり、情報の価値と3つ掛け算で
    製品の×サービスの価値×情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければと定義
している。
良く考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば
心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる
境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生
を生き、自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。

 

35 :名無しさん@どっと混む:2009/10/20(火) 14:59:07 ID:3POxCqsn0.net
昔は、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後で"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"という問い
に対する回答を聞いたときには私は"必ず思いはかなう"と確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったから
です。ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーター
の話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよと」つぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに口笛を吹きながら
「「ホームレスのためのシェルルターを作っているんだ」と弾んだ声で言った。
さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。
われわれもよき事を考え日々楽しく、やりがいを漢字、心踊る思いで、
夢を栄謳歌して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
そのときはあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

36 :名無しさん@どっと混む:2009/10/20(火) 15:11:00 ID:y36laFDl0.net


(  ゚,_ゝ゚)プププ 自作自演w 必死だなw


ここまでくると新興宗教だな。



37 :名無しさん@どっと混む:2009/10/20(火) 15:48:16 ID:3POxCqsn0.net
「人間としての成功」
人間はだれでも、その人生において、成功したいと願いをもっていると思い
ます。では人生において成功するということは、いったいどういうことなの
でしょうか。これまで一般的には高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは
財産を作った人が尊敬されていています。確かにそういうことも成功の姿で
しょう。しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えらるの
ではないでしょうか。というのは昔から十人十色と言われように、人はみな
違った持ち味、特質を持って生まれついています。自分と同じという人は地
球上に一人もいないのです。そしてこのような異なった仕事をし、異なった
持ち味、特質があたえられるいるということは、いいかえば人生における成
功、人間としての成功をそれぞれ天分を生かすことにあると考えられます。
それを求めていくことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、
社会全体の発展繁栄程度、より高いものになると思うのですが。いかがでしょうか。
(松下幸之助薯 『人生心得帖』PHP研究所より抜粋)

38 :名無しさん@どっと混む:2009/10/21(水) 15:01:54 ID:/ihyvpOl0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1カ月先、1週間先、本日やることを分割しアクション
プランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、終らなくても今日
より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して
17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、
それをノートから消し込んでおりました。あとから調べてみると終っている
と思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続し行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけになくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断で
ありません。個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に
気を付けて実行してください。でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ
(**)以下は社員の手紙のいただいいたコメントです。
参考にしてください。私もしました。このような社員が弊社にはたくさん
いるのです。(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漢然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練を習慣化 気まぐれ的に場当たり的







39 :名無しさん@どっと混む:2009/10/21(水) 15:59:25 ID:2YYA0vVx0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自体的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意識]
成長の原理は「創造・忍耐」「成長限界の原理」「並列進行原理」
「条件適合の原理」そして「分離・再結合」の5つの原理からなる
企業は成長物として成長の原理を当てはめるには四つの条件を前提とする。
@企業のリスクを背負っていなければならない
A企業の自主的意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産し組織体である
B及びCは製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
製品の価値×サービスの価値×情報の価値と3つ掛け算で示す
そして利益を「お客様と社員心地良さ」を提供できなければならないと定義
している。
良く考えて見ると成長するものしか生き残れないし、人間は成長する心地良さ
を感じる。
その状態では自分の頭で工夫し間が自ら心から納得して行動した時味わえる
境地である
宇宙には無駄がない仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を
真剣に生き、自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。



40 :名無しさん@どっと混む:2009/10/21(水) 16:29:45 ID:2YYA0vVx0.net
昔はこんな事を教えて貰ったな〜 今はこの大切さが分かる気がする…
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?”


41 :名無しさん@どっと混む:2009/10/22(木) 10:58:38 ID:E+x7Zr6z0.net
と問いに対する回答を聞いたときに私は必ず思いはかなうと"確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなく他の人こと考えた発言だったからです。
ここにそれを表す例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーター
の話がある。「今あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでるだけさ」と振り返りながら
言った。
三人目の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作っているんだ」弾んだ声で言った。
さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからここは女性用の寝室
で、ここは→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心躍る
思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を
持ちましょう。昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。


42 :名無しさん@どっと混む:2009/10/22(木) 11:40:01 ID:blwZ9qzE0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いを持っていると
思います。では人生においての成功ということは、いったいどういう
ことなのでしょうか。これまで一般的には、高い社会的地位を名誉を
得た人、あるいは財産を作った人が、成功者といわれ尊敬されて
います。確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとって成功とは、また別の姿も考えられるのでは
ないでしょうか。というのは昔から十人十色といわれるように、人は
それぞれ、みな違った持ち味、特質を持って生まれついています。
自分と同じという人は地球上に一人もいないのです。そしてそのように
異なった持ち味、特質が与えられているようにとうことは、
いいかえば、人は異なった仕事をし、人間としての成功をそれぞれ天分
を生かすこともあると考え、それを求めていくことによって不満や悩み
の解決に役立つことはもちろん、社会全体の発展繁栄の程度も、より
高いものになるの思うのですがいかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所より抜粋)






43 :名無しさん@どっと混む:2009/10/22(木) 14:11:11 ID:ytXNiDHa0.net
俺はこんな事を聞いたよ 
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やること分割しアクションプラン
に落とし込む、終ったらその内容を消し込み、終らなくても今日より明日少しでもすすむように、アクションをし、そして
明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。会社設立後、会社も大きく
なり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから
消し込んでおりました。後から調べて見ると終っていると思った依頼事項は、
無視された状態で放置されていました。これは実は最悪なのです。
・一番良いのが言われたことを継続して行ない改善できる人
・2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断で
ありません。個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気を付けて
実行してください。でもちゃんと考えると感動するんだよ(**)以下の社員
の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。
(私もしました。)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漢然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練を習慣化 気まぐれで場当たり的

44 :名無しさん@どっと混む:2009/10/22(木) 15:19:44 ID:uchTdReI0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗に恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」
「条件適合の原理」そして「分離・再結合から5つの原理からなる。
企業の成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定をしなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びC企業の定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する
    価値を製品の価値×情報の価値と3つの掛け算で示す。

45 :名無しさん@どっと混む:2009/10/22(木) 16:37:40 ID:Pdz3wMNi0.net
オレもある知り合いから聞いた会社の話がある。

その会社は雇用促進や障害者積極雇用など立派な?社是を掲げていた。
しかし、実態は他社で採用からこぼれた人間を採用し強制洗脳し足元を見て低賃金で派遣していた。
また、障害者積極雇用は助成金が狙いだった。
本体で障害者雇用するには仕事も無く、見た目がかっこ悪いので特例子会社化した。
法定雇用率もクリアし、世間的にも評判が良かった。助成金も沢山利用できた。
幹部連中はその儲けた金で豪遊していた。
それもつかの間、世間では派遣切りが始まり経営状況が厳しくなった。
リストラをしないと公言していた社長が合法的なリストラに着手した。
当然、何百人もの立場の弱い社員が自主退職に追いやられた。
それでも経営状況は改善しなかった。
今度は別法人を設けた。
その会社は消したい社員を送り込み自主退職に追いやることと本体会社のキャッシュフロー改善が目的だった。
まさに社員の墓場だった。
そこに送り込まれたら最後、人間としてのプライドを壊され、洗脳されて廃人になり自ら辞めていくしかなかった。
本体会社としては世間的には雇用を守り助成を受けているという大義名分が立つ。
更に不要な人間を合法的に処分できるというおいしい仕組みだ。
しかし、悪事は長くは続かない。
内部告発により社名がマスコミに公表され捜査のメスが入ったとさ。
あとは皆さんのご想像通り。


46 :名無しさん@どっと混む:2009/10/23(金) 10:23:52 ID:BSD+tGTG0.net
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義
している。良く考えて見ると成長するものしか生き残れないし、人間は成長
すれば心地良さをを感じる。その状態を自分の頭で工夫すると考え自ら心から
納得して行動した時に味わえる人間が自らの人生を真剣に生き、自己実現を
した時に心地良さを感じるようになっています。


47 :名無しさん@どっと混む:2009/10/23(金) 11:06:09 ID:JfTlzFCR0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜今はこの大切がわかる気がする…
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後にみんななんでそんな仕事をしているのか?"と問い
対する回答を聞いたときに私は必ず思いは必ずかなう"と確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人のこと考えた発言だったか
らです。ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問する
レポーターの話がある。「今あなたは何をしているのです?」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでるだけさ」振り返り
ながら言った。最後の作業員は、楽しそうに口笛を吹きながら言った。
「ホームレスのためにシェルターを作ってるんだ」振り返りながら
弾んだ声で言った。さらに、「ほら、ここにキッチンを作るんだ。
それからこっちは女性用の寝室で、ここはわれわれもよきことを考え
日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々
過ごし、必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。昔、この会社の
社長からこんなメールを貰った事がある。その時はあほくさくて
読まなかったけど、今は大切に思う事がある。





48 :名無しさん@どっと混む:2009/10/23(金) 11:48:25 ID:8QZw3O4a0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生に、おいて、成功したいという願いを持っていると
思います。では、人生において成功するということは、いったいどういう
ことなのでしょうか。これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った
成功者と言われ、尊敬されてきています。確かにそういうことも一つの成功の
姿でしょうか。しかしお互いの人間にとっての成功とは、というのは昔から
十人十色いれるように人はそれぞれ、みな違った持ち味、持ち味、特質を持って
生まれついています。自分と同じという人は地球上にひとりもいないのです。
人はみな違った仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも
考えられます。人生の成功、人間としての成功を、それぞれ天分を生かすことに
考えられます。それを求めてことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、
社会全体の発展繁栄の程度も、より高いものになるのですがいかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所より抜粋)




49 :名無しさん@どっと混む:2009/10/28(水) 10:55:18 ID:tSZlOGjg0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする…[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後みんななんでそんなに仕事をしているのか?"問いに対する
回答を聞いたときに私は"必ず思いはかなうと確信しました。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーター
の話がある。「今あなたは何をしているのですか?」一人目の作業員は、食い扶持を稼いでいるんだよとつぶやいた。
2人目作業員は、「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに、
「ほら、ここはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用寝室で、ここは→われわれ
よきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々過ごし、必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。その時あほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。





50 :名無しさん@どっと混む:2009/10/28(水) 11:25:53 ID:tSZlOGjg0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいと願いを持っていると思います。
では、人生においての成功ということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が成功者と言われ尊敬されています。
というのは、昔から十人十色と言われるように、人はそれぞれみな違った持ち味、特質を持って生まれついています。
自分と同じという人は、地球上に一人もいないのです。そしてそのように異なった持ち味、特質与えられているということは、いいかえば、
人生における成功、人間としての成功それぞれの天分を生かすことにあると考え、それを求めていくことによって、不満や悩み解決に役立つことは
もちろん、社会全体程度の、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)


51 :名無しさん@どっと混む:2009/10/28(水) 13:47:01 ID:d769X0zU0.net
俺はこんな事を聞いたよ「最悪なのは放置」
自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み
、終らなくても、今日より明日でもすすむようにアクションに落とし込む、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べて見ると終ったと思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われた事を継続して行い改善できる人・2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、なにも対応されないこと。絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気を付けて実行してください。でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる 2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練を習慣化 気まぐれで場当たり的


52 :ジョ:2009/10/28(水) 13:55:44 ID:g6ERhj4LO.net



53 :名無しさん@どっと混む:2009/10/28(水) 20:28:30 ID:W7vjzZJd0.net
 . : : :: :: :: : ::: :: : ::::: ::: ::: :::::::::::∧_∧::::::::::::::::::::::::::::::::
     .... ..: : :: :: :::: ::::::: :::::::::::/彡<_`;):::::::: 思わず名前書いちゃった。外国人だから許してもらえるかナ
        Λ_Λ . . . . . / :::/   ⌒i :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      /:彡ミ゛ヽ;)ー 、. ./ :::/    ::| |: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ ヽ、 :::i:(_,ノ     .::| |:: . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| __| |____.: . . .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ.  ̄ ̄|  ISF   |_  (u ⊃
           |_____|/

54 :名無しさん@どっと混む:2009/11/04(水) 10:58:51 ID:5xXno9mw0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか”問いに対する回答を聞いたとき”
必ず思いはかなうと確信しました。ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」つぶやいた。
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでるだけさ」振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」弾んだ声で言った。
さらに、「ここはキッチンを作るんだ。それからここは女性用の寝室で、
ここは→われわれよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心躍る思いで、夢を映像化して日々を過ごし
、必ず達成し、大きな夢を持ちましょう。昔この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。



55 :名無しさん@どっと混む:2009/11/04(水) 11:39:02 ID:aLOL/wYE0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いを持っていると思います。
では、人生においての成功とは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで、一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されています。
確かに、そういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じという人は地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられていることは、いいかえば、
人は、みな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられいるのだとも考えれます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、
社会全体の発展繁栄程度も、より高いものになると思うのですがいかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所より抜粋)

56 :名無しさん@どっと混む:2009/11/04(水) 13:32:18 ID:4UahMmDt0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割し、アクションプランに
落とし込む、終ったらその内容を消し込み、終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし
そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べて見ると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われてた事を継続し改善できる人 ・2番目はできなければできないと報告する人
もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対にこれだけはなくしてください。自分の判断個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわないように十分に気を付けて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にして下さい。(私もしました。)
このような社員は弊社にはたくさんいるのです。(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる 2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている 4.他人の幸福に役立ちたい 自分の傷つくことは回避
5.良い訓練を習慣化 気まぐれ的に場当たり的


57 :名無しさん@どっと混む:2009/11/05(木) 11:04:58 ID:DXuUN21m0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない 7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない 9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える 「成長の原理の意義」
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業を成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提にする。
@企業のリスクを背負っていなければならない A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、情報を生産する組織体である C企業は製品、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値×サービスの価値×情報の価値と3つ掛け算で示す。そして利益を
「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
良く考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長した心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がない仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自ら真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。


58 :名無しさん@どっと混む:2009/11/05(木) 11:31:55 ID:WdcHzRzk0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をするのか?”と問いに対する回答を聞いたときに
私は”必ず思いはかなう”と確信しました。ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業人に質問するレポーターの話がある。
「今あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」つぶやいた。
2人目の作業員は、「コンクリート流し込んでるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、「ホームレスのためにシェルターを作ってるんだ」弾んだ声で言った。
「ほら、ここはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室でここは
→われわれよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々を過ごし、必ず達成し、
そして大きな夢を持ちましょう。昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

59 :名無しさん@どっと混む:2009/11/05(木) 13:25:25 ID:L3ZZUE+60.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいというもってると思います。
では、人生おいて成功することは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されています。確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿考えられるのではないでしょうか。
ないでしょうか。というのは昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、
特質を持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられいるということは、いいかえば、
人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられています。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、それを求めていくことによって
不満や悩みの解決に役立つ事はもちろん、社会全体の発展繁栄にの程度のも、より高いものになると思うのです、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯 『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)

60 :名無しさん@どっと混む:2009/11/05(木) 23:22:30 ID:hfZlPWox0.net
 . : : :: :: :: : ::: :: : ::::: ::: ::: :::::::::::∧_∧::::::::::::::::::::::::::::::::
     .... ..: : :: :: :::: ::::::: :::::::::::/彡<_`;):::::::: 一応研修中ダケド書込ンデミタヨ。大丈夫カナ
        Λ_Λ . . . . . / :::/   ⌒i :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      /:彡ミ゛ヽ;)ー 、. ./ :::/    ::| |: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ ヽ、 :::i:(_,ノ     .::| |:: . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| __| |____.: . . .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ.  ̄ ̄|  ISF   |_  (u ⊃
           |_____|/




61 :名無しさん@どっと混む:2009/11/06(金) 13:55:57 ID:0wS06Dfk0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する回答を聞いたときに私は"必ず思いはかなう"と確信しました。
これはみなが自分ことを中心でなくほかの人の事を考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今あなたは何をしているんですか?」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでいる」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、「ホームレスのためにシェルターを作ってるんだ」弾んだ声で言った。さらに、
「ほら、ここにはキッチンを作ってるんだ。それからここは女性用の寝室で、ここは
→われわれよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化してひびをすごし、必ず達成し、
そして大きな夢を持ちましょう。昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時は、あほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。



62 :名無しさん@どっと混む:2009/11/06(金) 14:21:55 ID:X9hx3DGH0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いを持っていると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかしお互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、得質を持って
生まれついています。自分と同じという人は、地球上に一人もいないのです。人は違った仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも
考えれます。それを求めていくことによって、
不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の発展繁栄の
程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所より抜粋) 


63 :名無しさん@どっと混む:2009/11/06(金) 14:23:12 ID:X9hx3DGH0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いを持っていると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかしお互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、得質を持って
生まれついています。自分と同じという人は、地球上に一人もいないのです。人は違った仕事をし、
異なった生き方をするように運命づけられているのだとも
考えれます。それを求めていくことによって、
不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の発展繁栄の
程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所より抜粋) 





64 :名無しさん@どっと混む:2009/11/06(金) 15:47:21 ID:Oy0KHOIc0.net
俺はこんな事を聞いたよ[最悪なのは放置]
私は自分の、1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やりること分割しアクションプランに落とし込む、
終ったらその内容を消し込み、終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、
17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終っていると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われた事を継続して行い改善できる人 ・2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人のであり、会社の判断でありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気を付けて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ。以下の社員の手紙の返信から頂いたコメントです。参考にしてください。
(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求める続ける 現状に甘え逃げる 2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている 4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない


65 :名無しさん@どっと混む:2009/11/06(金) 15:50:34 ID:Oy0KHOIc0.net
俺はこんな事を聞いたよ[最悪なのは放置]
私は自分の、1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やりること分割しアクションプランに落とし込む、
終ったらその内容を消し込み、終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、
17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終っていると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われた事を継続して行い改善できる人 ・2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人のであり、会社の判断でありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気を付けて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ。以下の社員の手紙の返信から頂いたコメントです。参考にしてください。
(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求める続ける 現状に甘え逃げる 2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている 4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的


66 :名無しさん@どっと混む:2009/11/06(金) 16:14:45 ID:Oy0KHOIc0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない 
7.今ここに100%全力投球どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない 
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」について
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業を成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない 
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、価値、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。


67 :名無しさん@どっと混む:2009/11/13(金) 19:58:47 ID:MilSp9md0.net
利他の心


68 :名無しさん@どっと混む:2009/11/15(日) 11:56:47 ID:eYTynvah0.net
利己の心


69 :名無しさん@どっと混む:2009/11/18(水) 10:12:09 ID:RawxNvZX0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜

70 :名無しさん@どっと混む:2009/11/18(水) 10:42:40 ID:RawxNvZX0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さがわかる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”問いに対する回答を聞いたとき
私は必ず思いはかなうと確信しました。ここでにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでいるだけさ」振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」弾んだ声で言った。さらに
「ほら、ここにキッチンを作るんだ。それからここは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心躍る思いで、夢を映像化して日々を過ごし、必ず達成し、
そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。


71 :名無しさん@どっと混む:2009/11/18(水) 11:26:44 ID:QH7CGp+c0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いを持っていると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで、一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を持って生まれついて
います。自分と同じような、地球上に一人もいないのです。そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということは、
いいかえば、人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
それを求めていくことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会的全体の
発展繁栄の程度、より高いものになると思うのですがいかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所より 抜粋)

72 :名無しさん@どっと混む:2009/11/19(木) 13:59:31 ID:J0blJLE30.net
俺はこんな事を聞いたよ 
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、
終ったらその内容を消し込み、終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションし、そして明日の欄に移して、
17年間休みなく続けています。会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消しこんでおりました。
後から調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人 2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと
絶対にこれだけはなくしてください。自分判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気を付けて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙から返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる 2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標を思考 目標が漠然としている 4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれで場当たり的




73 :名無しさん@どっと混む:2009/11/19(木) 15:22:35 ID:v7BYqHNo0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない 7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない 9.できる方法を考える できない理由が先にでる
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える 「成長の原理の意義」
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして「分離・再結合の原理」の5つからなる。
企業を成長物として成長の原理を当てはめるには4つ条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報の生産をする組織体である C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業が存続許されるための社会に提供する価値を製品の価値Xサービスの価値X情報の掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えて見ると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来の無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。

74 :名無しさん@どっと混む:2009/11/20(金) 16:03:21 ID:1Ol4RbA50.net
家族・親・兄弟

75 :名無しさん@どっと混む:2009/11/22(日) 01:15:34 ID:Eu2g7/2O0.net
近親相姦

76 :名無しさん@どっと混む:2009/11/24(火) 16:00:57 ID:IUzdYKbO0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後にみんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問い対する回答を聞いたとき”
必ず思いはかなうと”確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら「ホームレスのためにシェルターを作っているんだ」と弾んだ声で言った。
さらに、「ほら、ここにキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室でここは、
→われわれ良きことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々を過ごし、
必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。





77 :名無しさん@どっと混む:2009/11/25(水) 10:57:31 ID:l4TyxHUp0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということは、いいかえば、
人は異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の、
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)

78 :名無しさん@どっと混む:2009/11/25(水) 11:42:23 ID:l4TyxHUp0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は、自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、
終ったらその内容を消し込み、終らなくても今日より明日でもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終っていると思ってた依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人 2番目はできなければできないと報告する人
・もっともはまずいのは放置し、なにも対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人のであり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気を付けて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる 2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標を思考 目標が漠然としている 4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれで場当たり的

79 :名無しさん@どっと混む:2009/11/25(水) 13:45:19 ID:zsaKisi00.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「条件の適合原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つ原理からなる。
企業を成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値X サービスの価値X情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来の無限の可能性を持つ人間は自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。

80 :名無しさん@どっと混む:2009/11/26(木) 14:26:39 ID:UcvIeDfk0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に”みんなんでそんなに仕事をしているのか?”問いに対する回答を聞いたとき私は”
私は思いはかなうと”確信しました。それはみなが自分のことを中心でなくほかの人に考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているんですか?」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためにシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに、
「ほら、ここにキッチンを作るんだ。それからここは女性用の寝室で、ここは、→昔、われわれよきことを考え日々楽しく、
やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化し、日々を過ごし必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰ったことがある。その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。



81 :名無しさん@どっと混む:2009/11/26(木) 15:33:53 ID:2UnrDQoC0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもっていると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。というのは、
昔から十人十色と言われるように人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を持って、生まれついています。
自分と同じような人は地球上に一人もいなのです。そしてそのように異なった持ち味、特質が与えれていることは、いいかえば、
人はみな異なった仕事し、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられてます。
それを求めて行くことによって不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、
社会全体の発展繁栄程度も、より高いものになると思うのですがいかがでしょうか。
(松下幸之助薯 『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋) 

82 :名無しさん@どっと混む:2009/11/26(木) 16:01:13 ID:2UnrDQoC0.net
俺はこんな事を聞いたよ[最悪なのは放置]
私は、自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日でもすすむようにアクションし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し なにも対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙から返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる 2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている 他人の幸福に役立ちたい 4.自分が傷つくことは回避 5.良い自己訓練を習慣化 気まぐれ的で場当たり的

83 :名無しさん@どっと混む:2009/11/26(木) 16:02:09 ID:2UnrDQoC0.net
俺はこんな事を聞いたよ[最悪なのは放置]
私は、自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日でもすすむようにアクションし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し なにも対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙から返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる 2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている 他人の幸福に役立ちたい 4.自分が傷つくことは回避 
5.良い自己訓練を習慣化 気まぐれ的で場当たり的


84 :名無しさん@どっと混む:2009/11/27(金) 11:30:13 ID:pw3oLdwL0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない 
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない 
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造の忍耐の原理」「成長の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして「分離・再結合の原理」5つの原理からなる。
企業を成長物として成長の原理を当てはめるのは4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない 
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、詳報を精算する組織体である 
C企業は製品、サービス、詳報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値を3つ掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 

85 :名無しさん@どっと混む:2009/12/01(火) 14:04:13 ID:Pz/YBmrI0.net
昔、こんな事教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
先般、合宿に"最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"問いに対する回答を聞いたときに私は"
必ず思いはかなうと確信しました。それはみなが自分のことを中心でなく中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに、口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」弾んだ声で言った。「ほら、ここにキッチンを作るんだ。それからここは女性用の寝室で、
ここは→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、夢を映像化して、必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。


86 :名無しさん@どっと混む:2009/12/01(火) 14:29:40 ID:iTFwq/VY0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いを、持ってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的位置や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ尊敬されてきています。確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色と言われるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように、異なった持ち味、特質が与えられているということは、いいかえば、
人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように、運命づけられているのだとも考えられています。
人生における成功、人間にとっての成功を、それぞれの天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の、
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですか、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋) 

87 :名無しさん@どっと混む:2009/12/02(水) 10:47:29 ID:zPm57Mgh0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日でも少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
後から調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、なにも対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的に成長を求め続ける 現状に甘え逃げる 
2.自身に誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的

88 :名無しさん@どっと混む:2009/12/02(水) 11:23:55 ID:YCPotMSP0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」5つの原理からなる。
 企業を成長物として成長を当てはめるには4つの条件を前提とする。
 @企業はリスクを背負っていなければならない
 A企業は自主的に意思決定できなければならない
 B企業は製品、サービス、情報を精算する組織体である
 C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
 B及びCは企業の定義であり、企業の存続が販売を許されるための社会の価値を
 製品の価値Xサービスの価値X情報の価値と3つの掛け算で示す。
 そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
 よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
 宇宙には無駄かないと仮定すると、本来の無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
 自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。

89 :名無しさん@どっと混む:2009/12/08(火) 11:45:46 ID:v2u7Ft2h0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"なんでそんなに仕事をしているのか"?と問い対する回答を聞いた時"必ず思いはかなう"と確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」弾んだ声で言った。さらに「ここにはキッチンを作ってるんだ。それからここは女性用の寝室で、ここは
→われわれよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して、必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰ったことがある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。


90 :名無しさん@どっと混む:2009/12/08(火) 14:23:39 ID:/dwH7Ep40.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において、成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで、一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えれているということは、いいかえば、
人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)


91 :名無しさん@どっと混む:2009/12/08(火) 15:20:31 ID:pwgbINCr0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日でもすすむように、アクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終っていると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのがいわれた事を継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、なにも対応されないこと
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的に場当たり的


92 :名無しさん@どっと混む:2009/12/08(火) 15:48:30 ID:pwgbINCr0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造の忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業の成長物として原理を当てはめるには4つ条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業を存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値の3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。


93 :名無しさん@どっと混む:2009/12/09(水) 14:25:33 ID:YmfqtkIJ0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
「働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたとき私は”必ず思いはかなうと”確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
「今あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」つぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスの為にシェルターを作ってるんだ」弾んだ声で言った。「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからここは女性用の寝室で、ここは
→われわれよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思い、夢を映像化して、日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰ったことがある。
その時はあほくさくて読むかったけど、今は大切に思う事がある。

94 :名無しさん@どっと混む:2009/12/09(水) 15:32:45 ID:lZ9FLwRX0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいと願い持ってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
とういうのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられてということは、いいかえば、
人は異なった生き方をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不満や悩みの解決役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)

95 :名無しさん@どっと混む:2009/12/09(水) 16:01:05 ID:lZ9FLwRX0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1年先、1週間先、本日やる事を分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終っていると思ってた依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番良いのは言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気を付けて実行してください。
でもちゃんとかんがえると本当は感動するんだよ。
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる 2.自身と誇りを持ち 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている 4.他人の幸福に役立ちたい 
5.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない


96 :名無しさん@どっと混む:2009/12/10(木) 15:30:07 ID:Lae9P5EM0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引きのばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義」
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列の進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からからなる。
企業の成長物として成長の原理を当てはめるには4つ条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的意思決定できなければなららい
B企業は製品、サービス、情報を精算する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びは企業の定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば成長心地良さが感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時は心地良さを感じるようになっています。

97 :名無しさん@どっと混む:2009/12/10(木) 16:11:27 ID:XS822k/d0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今は大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず思いがかなうと”
確信しました。それは自分のこと中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例れがあるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているんですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでるだけさ」
最後の作業員は、楽しそうに、口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに「ほら、ここにはキッチンを作ってるんだ。それからこっちは
女性用の寝室で、ここは→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢映像化して日々を過ごし、必ず達成し、
そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

98 :名無しさん@どっと混む:2009/12/11(金) 15:34:52 ID:WEzZR1fN0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いを持ってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれみな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれ天分を生かすようにあると考え、
それを求めていくことによって、不満悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度もより高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)

99 :名無しさん@どっと混む:2009/12/11(金) 16:05:56 ID:lZ8/M4+70.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やること分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると、終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたこと継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
もっともまずいのは放置し、何も対応されない人
これだけは絶対なくしてください。自分の判断は個人であり会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしました。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分か傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的に場当たり的

100 :名無しさん@どっと混む:2009/12/14(月) 11:10:22 ID:gPQ9TuVI0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業を成長物として当てはめるのは4つ条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を精算する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売をし利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業を存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間は自ら人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。



101 :名無しさん@どっと混む:2009/12/15(火) 10:34:14 ID:faveJKnP0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたとき私は必ず思いはかなうと”確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなく仲間のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでるだけさ」
最後の作業員は。楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルター作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、
ここは→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。


102 :名無しさん@どっと混む:2009/12/15(火) 11:05:12 ID:faveJKnP0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互いの人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれみな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられるということは、いいかえば、
人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられるのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれの天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)

103 :名無しさん@どっと混む:2009/12/15(火) 11:32:14 ID:5ZsWRtbp0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やること分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむように、アクションしそして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわないように十分気を付けて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的


104 :名無しさん@どっと混む:2009/12/15(火) 13:43:19 ID:UfFWSaim0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つ原理からなる。
企業の成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなけばならない
B企業は製品、サービス、情報を精算する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得るための組織体である。
B及びCはサービスの定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自らから納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。


105 :名無しさん@どっと混む:2009/12/16(水) 13:29:28 ID:OVlCteFx0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたとき私は必ず思いはかなうと”確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなく仲間のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでるだけさ」
最後の作業員は。楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルター作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからここは女性用の寝室で、ここは
→よきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

106 :名無しさん@どっと混む:2009/12/16(水) 13:59:57 ID:OVlCteFx0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いを持ってると思います。
では、人生において、成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで、一般的には高い社会低地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かに、そういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互いに人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということは、いいかえば、
人は異なった仕事をし、異なった生き方をするように、運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれ天分生かすことあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですがいかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)


107 :名無しさん@どっと混む:2009/12/16(水) 14:38:32 ID:RJdf0jrl0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を分割して終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思ってた依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気を付けて実行して下さい。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙からの返信からいただいたコメントです。参考のにしてください(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい良い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的 

108 :名無しさん@どっと混む:2009/12/16(水) 15:39:05 ID:RJdf0jrl0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造の忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業の成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を精算する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である
B及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。

109 :名無しさん@どっと混む:2009/12/18(金) 13:36:33 ID:r8xDRdns0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事しているのか?"と問いに対する回答を聞いたとき私は"必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人を考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」弾んだ声で言った。さらに、「ほら、ここにはキッチンを作ってるんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを考え日々、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

110 :名無しさん@どっと混む:2009/12/18(金) 13:59:40 ID:raLcKfNR0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょう。
これまで、一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されて来ています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じという人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということはいいかえば、
人は異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですがいかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)

111 :名無しさん@どっと混む:2009/12/18(金) 15:17:53 ID:4/RFD3mw0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日でも少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べて見ると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください(私もしました。)私もしました。このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的

112 :名無しさん@どっと混む:2009/12/18(金) 16:05:57 ID:4/RFD3mw0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の創造」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業の成長物として成長を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を精算する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売をし、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値X3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え、自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。


113 :名無しさん@どっと混む:2009/12/21(月) 14:40:59 ID:67uxJJVS0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたとき私は”必ず思いはかなう”と確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」つぶやいた。
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでいるだけさ」
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ言った。さらに「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢をを映像化して日々をすごし、必ず達成、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

114 :名無しさん@どっと混む:2009/12/21(月) 15:30:46 ID:67uxJJVS0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかしお互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じという人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすあると考え、
それを求めて行くことによって不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄程度も、より高いものなると思うのですか。いかがでしょう。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)

115 :名無しさん@どっと混む:2009/12/21(月) 15:57:16 ID:LHyRv3gF0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置」
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできない報告できる人
・もっともまずいのは放置し、なにも対応されないこと。
絶対これだけは絶対なくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙から返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇り持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 目標が漠然としている
5.良い自己訓練に習慣化 自分が傷つくことを回避

116 :名無しさん@どっと混む:2009/12/22(火) 10:58:03 ID:zvRy6FSq0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長原理の意義」
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つ原理からなる。
企業を成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を精算する組織体である。
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得るための
B及びCは企業の定義であり、企業を存続を許されるための社会へ提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値と3つ掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員との心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性持つ人間は自らの人生を真剣生き、
自己実現した時に心地良さを感じるようになっています。
 

117 :名無しさん@どっと混む:2009/12/22(火) 11:29:10 ID:7kUBe5nh0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に”みんなんでそんなに仕事をしているのか?”と問い対する回答を聞いたとき”私は必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人の考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員質問をするレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでいるだけさ」振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、
ここは→われわれよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、
そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。


118 :名無しさん@どっと混む:2009/12/22(火) 11:46:34 ID:7kUBe5nh0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ尊敬されてきています。
確かに、そういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互いの人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられていることは、いいかえば
人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられいるのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)

119 :名無しさん@どっと混む:2010/01/18(月) 13:44:09 ID:isRniy720.net
昔、こんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を、分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると、終ってと思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたこと継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対にこれだけはなくしてください、自分判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて、実行してしてください。
でもちゃんと考えると本当は、感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的

120 :名無しさん@どっと混む:2010/01/18(月) 14:24:41 ID:isRniy720.net
6.失敗も成功し続ける 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業の成長物として成長の原理を当てはめるには4つの原理を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値と3つの掛け算で示す。
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さを提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自ら人生を真剣に生き、
自己実現した時に心地良さを感じるようになっています。


121 :名無しさん@どっと混む:2010/01/18(月) 15:31:47 ID:isRniy720.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する回答を聞いたとき"必ず思いはかなうと"確信しました。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでるだけさ」とつぶやいた。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」弾んだ声で言った。さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して、日々をすごし、必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。その時はあほくさくて読まなかったけど今は大切に思う事がある。



122 :名無しさん@どっと混む:2010/01/18(月) 15:51:29 ID:isRniy720.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで、一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかしお互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられてということは、いいかえば
人は異なった生き方をし、異なった生き方するようにするよ運命づけられているいるのだとも考えれます。
人生における成功、人間としての成功、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯 『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)

123 :名無しさん@どっと混む:2010/01/19(火) 11:00:12 ID:ZGJPiaiP0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても、今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終って思った依頼事項は無視された状態で放置されて放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してしてください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください(私もしました)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分の傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的

124 :名無しさん@どっと混む:2010/01/19(火) 11:29:53 ID:w+04RAiG0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」5つの原理からなる。
企業は成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業は企業サービスの定義であり、企業が存続を許されるための社会へ提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければとならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間は自ら人生を真剣に生き、
自己実現したときに心地良さを感じるようになっています。


125 :名無しさん@どっと混む:2010/01/19(火) 14:00:53 ID:dO3fIK390.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"問いに対する回答を聞いたときに
私は"私は"思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに、
「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきこと考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし必ず達成し、
そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。


126 :名無しさん@どっと混む:2010/01/20(水) 11:20:19 ID:ctI8Zht40.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生おいて成功するということは、いったいどういうこのなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が、
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えれてということは、いいかえば、
人はみな違った仕事をし、異なった生き方をするように、運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯 『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)

127 :名無しさん@どっと混む:2010/01/20(水) 11:25:33 ID:ctI8Zht40.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても、今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終って思った依頼事項は無視された状態で放置されて放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してしてください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください(私もしました)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分の傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的


128 :名無しさん@どっと混む:2010/01/20(水) 11:26:28 ID:ctI8Zht40.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」5つの原理からなる。
企業は成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業は企業サービスの定義であり、企業が存続を許されるための社会へ提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければとならないと定義している。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)




129 :名無しさん@どっと混む:2010/01/20(水) 11:38:28 ID:ctI8Zht40.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"問いに対する回答を聞いたときに
私は"私は"思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに、
「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきこと考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし必ず達成し、
そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。


130 :名無しさん@どっと混む:2010/01/20(水) 11:40:53 ID:ctI8Zht40.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生おいて成功するということは、いったいどういうこのなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が、
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えれてということは、いいかえば、
人はみな違った仕事をし、異なった生き方をするように、運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯 『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)


131 :名無しさん@どっと混む:2010/01/20(水) 14:34:07 ID:3VJ9a7dr0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置」
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日でも少しでもすすむようにアクションし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気を付けて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社には
たくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的


132 :名無しさん@どっと混む:2010/01/20(水) 14:35:58 ID:3VJ9a7dr0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない 
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない 
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造の忍耐の原理」「成長の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして「分離・再結合の原理」5つの原理からなる。
企業を成長物として成長の原理を当てはめるのは4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない 
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、詳報を精算する組織体である 
C企業は製品、サービス、詳報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値を3つ掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 


133 :名無しさん@どっと混む:2010/01/20(水) 15:07:42 ID:zKQCjCjY0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"問いに対する回答を聞いたときに
私は"私は"思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに、
「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきこと考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし必ず達成し、
そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。



134 :名無しさん@どっと混む:2010/01/20(水) 15:40:32 ID:zKQCjCjY0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かに、そういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互いにとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質与え与えられていることは、いいかえば、
人は異なった仕事をし、異なった生き方をするように、運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですがいかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)


135 :名無しさん@どっと混む:2010/01/20(水) 15:42:04 ID:zKQCjCjY0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置」
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日でも少しでもすすむようにアクションし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気を付けて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社には
たくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的



136 :名無しさん@どっと混む:2010/01/20(水) 16:10:02 ID:Ruwi+1uH0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない 
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない 
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造の忍耐の原理」「成長の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして「分離・再結合の原理」5つの原理からなる。
企業を成長物として成長の原理を当てはめるのは4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない 
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、詳報を精算する組織体である 
C企業は製品、サービス、詳報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値を3つ掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 

137 :名無しさん@どっと混む:2010/01/21(木) 11:05:32 ID:rZHqcJyW0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する
回答を聞いたときに私は"必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分ことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでいるだけさと振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに、
「ほら、ここにはキッチンを作ってるんだ、それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。その時はあほくさくて読まなかったけど、今大切に思う事がある。





138 :名無しさん@どっと混む:2010/01/21(木) 11:40:56 ID:AqO9xF1/0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで、一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということは、いいかえば、
人は異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
それを求めて行くことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度もより高いものになると思うのですが、いがかでしょうか。
(松下幸之助薯 『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)

139 :名無しさん@どっと混む:2010/01/21(木) 13:50:30 ID:MY9Ffqfp0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やること分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたこと継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断では判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢がなってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的

140 :名無しさん@どっと混む:2010/01/21(木) 13:53:12 ID:MY9Ffqfp0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」5つの原理からなる。
企業は成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業は企業サービスの定義であり、企業が存続を許されるための社会へ提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければとならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間は自ら人生を真剣に生き、
自己実現したときに心地良さを感じるようになっています。


141 :名無しさん@どっと混む:2010/01/21(木) 15:38:14 ID:Zoq8Xewm0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今この大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する回答を聞いたときに私は思いは
かなうと確信しました。
それは自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに、
「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して、日々をすごし、必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がる。


142 :名無しさん@どっと混む:2010/01/21(木) 15:39:29 ID:Zoq8Xewm0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで、一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということは、いいかえば、
人は異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
それを求めて行くことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度もより高いものになると思うのですが、いがかでしょうか。
(松下幸之助薯 『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)


143 :名無しさん@どっと混む:2010/01/21(木) 15:41:47 ID:Zoq8Xewm0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やること分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたこと継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断では判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢がなってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的


144 :名無しさん@どっと混む:2010/01/22(金) 11:14:40 ID:iLK67mh40.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」5つの原理からなる。
企業を成長物として成長として原理を当てはめるには4つの前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
B企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織である。
B及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値は3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様社員の心地良さ」を提供できなければと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現した時に心地良さを感じるようになっています。


145 :名無しさん@どっと混む:2010/01/22(金) 11:28:18 ID:WY8++Ycv0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今この大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する回答を聞いたときに私は思いは
かなうと確信しました。
それは自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに、
「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して、日々をすごし、必ず達成し、
そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がる。



146 :名無しさん@どっと混む:2010/01/25(月) 14:31:19 ID:aeW0Qf7w0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互いの人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれみな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられるということは、いいかえば、
人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられるのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれの天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)




147 :名無しさん@どっと混む:2010/01/25(月) 15:35:32 ID:WSr2ZSaK0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、なにも対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙から返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員が弊社にはたくさんにいるのです。
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的


148 :名無しさん@どっと混む:2010/01/25(月) 15:38:26 ID:WSr2ZSaK0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」5つの原理からなる。
企業は成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業は企業サービスの定義であり、企業が存続を許されるための社会へ提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければとならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間は自ら人生を真剣に生き、
自己実現したときに心地良さを感じるようになっています。


149 :名無しさん@どっと混む:2010/01/28(木) 14:27:28 ID:YdoWy4030.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する回答を聞いたとき
私は"思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」弾んだ声で言った。さらに、
「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからここは女性用の寝室で、ここは、
→われわれよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して、日々をすごし、
必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時は、あほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。


150 :名無しさん@どっと混む:2010/01/28(木) 15:55:51 ID:UdHYwBw20.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において、成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かに、そういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えれているということは、いいかえば、
人はみな異なった生き方をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯 『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)


151 :名無しさん@どっと混む:2010/01/28(木) 16:17:07 ID:UdHYwBw20.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても、今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して行い改善できること。
・2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になって今わない様に十分気をつけて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求めて続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的

152 :名無しさん@どっと混む:2010/01/29(金) 11:24:25 ID:AQJ2vomT0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける できない理由が先に出る
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。企業を成長の原理を4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びC企業は定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報を価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さを提供できなればならないと定義してしている。
よく考えてみると成長するものしか生き残れなし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得しした時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 

153 :名無しさん@どっと混む:2010/01/29(金) 11:37:07 ID:AQJ2vomT0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する回答を聞いたときに私は必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」弾んだ声で言った。さらに、
「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからここは女性用の寝室で、ここは、
→われわれよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して、日々をすごし、
必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時は、あほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。


154 :名無しさん@どっと混む:2010/01/29(金) 11:38:18 ID:AQJ2vomT0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生おいて成功するということは、いったいどういうこのなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が、
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えれてということは、いいかえば、
人はみな違った仕事をし、異なった生き方をするように、運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯 『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)


155 :名無しさん@どっと混む:2010/02/01(月) 14:34:27 ID:XwliTjx00.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたとき私は必ず思いはかなうと”確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなく仲間のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでるだけさ」
最後の作業員は。楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルター作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、
ここは→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。



156 :名無しさん@どっと混む:2010/02/01(月) 14:35:14 ID:XwliTjx00.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生おいて成功するということは、いったいどういうこのなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が、
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えれてということは、いいかえば、
人はみな違った仕事をし、異なった生き方をするように、運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯 『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)



157 :名無しさん@どっと混む:2010/02/01(月) 15:40:38 ID:jdN6R+cM0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的

158 :名無しさん@どっと混む:2010/02/01(月) 15:43:00 ID:jdN6R+cM0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける できない理由が先に出る
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。企業を成長の原理を4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びC企業は定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報を価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さを提供できなればならないと定義してしている。
よく考えてみると成長するものしか生き残れなし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得しした時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 




159 :名無しさん@どっと混む:2010/02/10(水) 11:43:36 ID:mRHVnnkI0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する回答を聞いたときに私は"必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに「ほら、キッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→わらわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心躍る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

160 :名無しさん@どっと混む:2010/02/10(水) 13:39:50 ID:B+HBQ5ya0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じという人は、地球上に一人もいないのです。
人は異なった仕事をし、そしてそのように異なった生き方をするように運命づけられいるのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩み解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)

161 :名無しさん@どっと混む:2010/02/10(水) 13:43:59 ID:B+HBQ5ya0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日でも少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べて見ると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください(私もしました。)私もしました。このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的


162 :名無しさん@どっと混む:2010/02/10(水) 13:48:21 ID:B+HBQ5ya0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける できない理由が先に出る
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。企業を成長の原理を4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びC企業は定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報を価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さを提供できなればならないと定義してしている。
よく考えてみると成長するものしか生き残れなし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得しした時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 



163 :名無しさん@どっと混む:2010/02/14(日) 02:41:39 ID:UYZwbVUD0.net
障害者に掲示板荒しをさせることが社業です

164 :名無しさん@どっと混む:2010/02/15(月) 15:41:51 ID:4nprOB6f0.net
昔、こんな事を教えてもらったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いた時に私は必ず思いはかなうと”確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなく他の人のを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
コンクリートを流し込んでいるだけさと振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

165 :名無しさん@どっと混む:2010/02/15(月) 16:02:51 ID:4Jy863bz0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもっていると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作ったが
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、異なった生き方するように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことあると考え、
それを求めて行くことによって、不安や解決の役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)


166 :名無しさん@どっと混む:2010/02/15(月) 16:08:54 ID:4Jy863bz0.net
昔、こんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を、分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると、終ってと思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたこと継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対にこれだけはなくしてください、自分判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて、実行してしてください。
でもちゃんと考えると本当は、感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的


167 :名無しさん@どっと混む:2010/02/15(月) 16:10:05 ID:4Jy863bz0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける できない理由が先に出る
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。企業を成長の原理を4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びC企業は定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報を価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さを提供できなればならないと定義してしている。
よく考えてみると成長するものしか生き残れなし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得しした時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 


168 :名無しさん@どっと混む:2010/02/16(火) 13:54:06 ID:943AhYkp0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する回答をを聞いたときに私は"かなう"と確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。「ほら、こっちにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

169 :名無しさん@どっと混む:2010/02/17(水) 15:52:29 ID:5gnBhVz60.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
それを求めていくことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所より 抜粋)

170 :名無しさん@どっと混む:2010/02/17(水) 15:54:05 ID:5gnBhVz60.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても、今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終って思った依頼事項は無視された状態で放置されて放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してしてください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください(私もしました)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分の傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的


171 :名無しさん@どっと混む:2010/02/17(水) 15:57:13 ID:5gnBhVz60.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける できない理由が先に出る
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。企業を成長の原理を4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びC企業は定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報を価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さを提供できなればならないと定義してしている。
よく考えてみると成長するものしか生き残れなし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得しした時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 



172 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 13:40:46 ID:tAipCU7i0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜

173 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 13:42:21 ID:tAipCU7i0.net
今はこの大切さがわかる様な気がする・・・

174 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 13:43:42 ID:tAipCU7i0.net
[働く大義を持つ]

175 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 13:55:14 ID:tAipCU7i0.net
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事しているのか?”と間いに対する回答を聞いたときに私は”必ず想いはかなう”と確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。

176 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 13:57:02 ID:tAipCU7i0.net
ここにそれをあらわす列があるので紹介します。

177 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 13:59:32 ID:tAipCU7i0.net
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問をするレポーターの話がある。

178 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:03:27 ID:tAipCU7i0.net
「今、あなたは何をしているのですか?」

179 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:04:52 ID:tAipCU7i0.net
一人目の作業員は、

180 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:07:13 ID:xIwpPhEf0.net
うるせー!
こんな話で納得させようするな、ぼけ。
80年代で終わってるんだよ。こんなのは。

181 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:10:01 ID:fxijPgYe0.net
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。

182 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:12:15 ID:fxijPgYe0.net
2人目の作業員は、

183 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:14:49 ID:fxijPgYe0.net
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。

184 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:16:54 ID:69J4WGCE0.net
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら

185 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:20:29 ID:69J4WGCE0.net
「ホームレスのためのシェルターを作っているんだ」と弾んだ声で言った。さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは

186 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:23:44 ID:69J4WGCE0.net
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。

187 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:26:01 ID:69J4WGCE0.net
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。

188 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:27:46 ID:69J4WGCE0.net
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

189 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:32:24 ID:Wuk9YIw90.net
「人間としての成功」

190 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:33:49 ID:Wuk9YIw90.net
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもっていると思います。

191 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:35:27 ID:Wuk9YIw90.net
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。

192 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:38:16 ID:Wuk9YIw90.net
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が

193 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:40:10 ID:Wuk9YIw90.net
成功者といわれ、尊敬されてきています。

194 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 14:42:13 ID:ko7QphHP0.net
確かに、そういうことも一つの成功の姿でしょう。

195 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 15:29:51 ID:ko7QphHP0.net
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。

196 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 15:33:13 ID:ko7QphHP0.net
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を

197 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 15:39:10 ID:ko7QphHP0.net
持って生まれついています。自分と同じという人は、地球上に一人もいないのです。

198 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 15:41:22 ID:ko7QphHP0.net
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということは、いいかえれば、

199 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 15:44:33 ID:ko7QphHP0.net
人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。

200 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 15:47:29 ID:ko7QphHP0.net
人生における成功、人間としての成功を、それぞれの天分を生かすことにあると考え、

201 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 15:50:15 ID:ko7QphHP0.net
それを求めていくことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の

202 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 15:52:04 ID:ko7QphHP0.net
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。

203 :名無しさん@どっと混む:2010/02/18(木) 16:00:12 ID:ko7QphHP0.net
(松下幸之助著『人生心得帖』PHP研究所より抜枠)

204 :名無しさん@どっと混む:2010/02/19(金) 11:47:34 ID:QQqZNd8I0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さがわかる様なきがする・・・
[働く大儀を持つ]
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事しているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず想いはかなう”と確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問をするレポーターの話がある。

205 :名無しさん@どっと混む:2010/02/19(金) 13:43:45 ID:VhSDLFjZ0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大儀を持つ]
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事しているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず想いはかなう”と確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問をするレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛拭きながら
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性の寝室で、ここは
⇒われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど今は大切に思う事がある。

206 :名無しさん@どっと混む:2010/02/19(金) 14:14:50 ID:VhSDLFjZ0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では人生において成功すると言うことは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ尊敬されてきています。
確かにそういうことひとつの成功の姿でしょう。
しかしお互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えれるのではないでしょうか。
昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられていると言うことは、いいかえば、
人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですがいかがでしょうか。
(松下幸之助著『人生心得帖』PHP研究所より 抜枠)


207 :名無しさん@どっと混む:2010/02/19(金) 14:25:08 ID:paK/SARF0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的


208 :名無しさん@どっと混む:2010/02/19(金) 14:26:19 ID:paK/SARF0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける できない理由が先に出る
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。企業を成長の原理を4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びC企業は定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報を価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さを提供できなればならないと定義してしている。
よく考えてみると成長するものしか生き残れなし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得しした時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 




209 :名無しさん@どっと混む:2010/02/22(月) 15:17:08 ID:54yOnn2j0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今は大切さが分かる気がする・・・
[働く大儀を持つ]
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなく他の人事を考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメント流し込んでる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。「ほら、ここにはキッチン作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心躍る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

210 :名無しさん@どっと混む:2010/02/22(月) 15:42:03 ID:XX53zM7E0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いを持ってると思います。
では、人生において成功したいということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういう事もひとつの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
もって生まれついています。自分と同じと言う人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった生き方をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間にとしての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助 『人生心得貼』 PHP研究所 より抜粋)

211 :名無しさん@どっと混む:2010/02/22(月) 15:47:55 ID:XX53zM7E0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日でも少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べて見ると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください(私もしました。)私もしました。このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的



212 :名無しさん@どっと混む:2010/02/22(月) 15:49:00 ID:XX53zM7E0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける できない理由が先に出る
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。企業を成長の原理を4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びC企業は定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報を価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さを提供できなればならないと定義してしている。
よく考えてみると成長するものしか生き残れなし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得しした時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 




213 :名無しさん@どっと混む:2010/02/23(火) 11:46:41 ID:InPDc2OI0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜

214 :名無しさん@どっと混む:2010/02/23(火) 11:55:31 ID:EIOg9wzM0.net


215 :名無しさん@どっと混む:2010/02/23(火) 14:05:12 ID:3D9NvDKb0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さがわかる様な気がする…
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に”みんななんでもそんなに仕事しているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず想いはかなう”と確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問をするレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人前の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作っているんだ」と弾んだ声で言った。さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室でここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。


216 :名無しさん@どっと混む:2010/02/23(火) 14:34:02 ID:3D9NvDKb0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもっていると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い会社的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かに、そういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じという人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということは、いいかえれば、
人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれの天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかかでしょうか。
(松下幸之助著『人生心得帖』PHP研究所より抜枠)

217 :名無しさん@どっと混む:2010/02/23(火) 14:42:08 ID:mWjcdTF+0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日とやることを分割しアクションプランに落としこむ、終わったらその内容を消しこみ、
終わらなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。


218 :名無しさん@どっと混む:2010/02/23(火) 15:48:48 ID:Bgt5R4QP0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日とやることを分割しアクションプランに落としこむ、終わったらその内容を消しこみ、
終わらなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消しこんでおりました。
あとから調べてみると終わっていると思った依頼事項は無視をされた状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、なにも対応されないこと。
絶対にこれだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。嬉しいですね。
(成功する人)(失敗する人)
1、人間的成長を求め続ける現状に甘え逃げる
2、自信と誇りを持つ愚痴っぽい言い訳ばかり
3、常に明確な目標を思孝 目標が漠然としている
4、他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5、良い自己訓練を習慣化 気まぐれで場当たり的

219 :名無しさん@どっと混む:2010/02/23(火) 16:18:46 ID:Bgt5R4QP0.net
6、失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7、今ここに100%全力投球どんどん引き伸ばす
8、時間を有効に活用時間を主体的に創らない
9、できる方法を考える できない理由が先に出る
10、可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業はリスクを背負っていなければならない
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である。
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための会社に提供する価値を
製品の価値×サービスの価値×情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。

220 :名無しさん@どっと混む:2010/02/24(水) 13:54:03 ID:f5OfElS+0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたとき私は必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人事を考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問をするレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人前の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作っているんだ」と弾んだ声で言った。さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室でここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。


221 :名無しさん@どっと混む:2010/02/24(水) 15:43:52 ID:gXCk7k4u0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じという人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということは、いいかえば、
人はみな異なった仕事し、異なったの生き方をするように、運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間にとっての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不安の悩みの解決役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。

222 :名無しさん@どっと混む:2010/02/25(木) 11:39:31 ID:XWyFyUMX0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日とやることを分割しアクションプランに落としこむ、終わったらその内容を消しこみ、
終わらなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消しこんでおりました。
あとから調べてみると終わっていると思った依頼事項は無視をされた状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、なにも対応されないこと。
絶対にこれだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。嬉しいですね。
(成功する人)(失敗する人)
1、人間的成長を求め続ける現状に甘え逃げる
2、自信と誇りを持つ愚痴っぽい言い訳ばかり
3、常に明確な目標を思孝 目標が漠然としている
4、他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5、良い自己訓練を習慣化 気まぐれで場当たり的


223 :名無しさん@どっと混む:2010/02/25(木) 11:41:22 ID:XWyFyUMX0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用時間を主体的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業はリスクを背負っていなければならない
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である。
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための会社に提供する価値を
製品の価値×サービスの価値×情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。


224 :名無しさん@どっと混む:2010/02/25(木) 14:06:43 ID:xh9A0wQF0.net
昔、こんな事を教えてもらった〜
今この大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後にみんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなく他の人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今あなたは、何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で声で言った。さらに「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それから女性用の寝室で、ここは
→わらわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして、次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメール貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。


225 :名無しさん@どっと混む:2010/02/25(木) 14:23:10 ID:xh9A0wQF0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまでは、一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者と言われ、尊敬されてきています。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助著『人生心得帖』PHP研究所 より抜枠)


226 :名無しさん@どっと混む:2010/02/25(木) 14:25:46 ID:xh9A0wQF0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的


227 :名無しさん@どっと混む:2010/02/25(木) 15:42:17 ID:ao8niK4v0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長原理の意義」
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合原理」の5つ原理からなる。
企業は成長物として原理を当てはめるには4つ原理を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、情報の価値を3つ掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現した時に心地良さを感じるようになっています。

228 :名無しさん@どっと混む:2010/02/25(木) 19:23:16 ID:LsSmrDan0.net
ここは基地外の集うトピですか?

229 :名無しさん@どっと混む:2010/02/26(金) 15:53:45 ID:QFwS8BXy0.net
昔、こんな事を教えてもらったな〜
今はの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなく他の人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」弾んだ声で言った。さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

230 :名無しさん@どっと混む:2010/02/26(金) 15:58:02 ID:QFwS8BXy0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまでは、一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者と言われ、尊敬されてきています。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助著『人生心得帖』PHP研究所 より抜枠)



231 :名無しさん@どっと混む:2010/03/03(水) 15:53:34 ID:/lWLPbh30.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的


232 :名無しさん@どっと混む:2010/03/03(水) 15:54:33 ID:/lWLPbh30.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用時間を主体的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業はリスクを背負っていなければならない
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である。
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための会社に提供する価値を
製品の価値×サービスの価値×情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています

233 :漢方ショップ どっとこむ:2010/03/03(水) 16:33:28 ID:QDDrIf490.net
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━
漢方ショップ どっとこむ アクセス⇒www.kanpou-shop.com/
□■ お得なキャンペーン実施中 ■□
・ダイエット製品をご購入頂いた方にもれれなくミニ曲美1箱プレゼント!!
・精力剤商品をご購入頂いた方にもれなく威哥王1箱プレゼント!!
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━
精力剤の個人輸入代行。漢方強壮精力剤の通販ショップ。
漢方、健康食品、ダイエット剤、睡眠薬、精力剤、媚薬の漢方ショップです。
送料無料でお届けいたします。
アクセス⇒www.kanpou-shop.com/
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━


■眠楽夜来香カプセル
アクセス⇒www.kanpou-shop.com/shop/html/products/detail.php?product_id=11
人間の睡眠に極めて重要な神経ホルモンであるメラトニンを合成します。
このメラトニンの合成をコントロールすることができれば、睡眠リズムを自由にでき
ます。
睡眠を自在にコントロールし、寝たい時に寝るということが可能になるのです。

■復方棗仁カプセル
アクセス⇒www.kanpou-shop.com/shop/html/products/detail.php?product_id=10
酸棗仁などの漢方薬により開発された安眠剤です。 ストレス、精神興奮などによる
不眠症にお悩みの方も、これでグッスリ深い眠りを取り戻すことができます。
純漢方成分のみで、副作用がありませんので、安心してお使いいただけます。
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━

234 :名無しさん@どっと混む:2010/03/04(木) 21:38:42 ID:uoPdzn6H0.net
馬鹿な役者しかいないアイエスエフネット

235 :名無しさん@どっと混む:2010/03/05(金) 14:35:39 ID:NmkV0IZy0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなく仲間のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で声で言った。さらに「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それから女性用の寝室で、ここは
→わらわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして、次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメール貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。



236 :名無しさん@どっと混む:2010/03/05(金) 15:55:14 ID:sjW/jvrY0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において、成功するという事はいったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かに、そういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色と言われるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということはいいかえば、
人生における成功、人間としての成功を、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助著『人生心得帖』PHP研究所 より抜枠)



237 :名無しさん@どっと混む:2010/03/08(月) 10:56:40 ID:D3xrSFTa0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的


238 :名無しさん@どっと混む:2010/03/08(月) 11:31:48 ID:NGr/kP/v0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業は成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業がが存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現した時に心地良さを感じるようになっています。

239 :名無しさん@どっと混む:2010/03/16(火) 13:48:28 ID:wecM50RR0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、”合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作っているんだ」と弾んだ声で言った。さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。



240 :名無しさん@どっと混む:2010/03/16(火) 14:23:19 ID:wecM50RR0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が、
成功者と言われ、尊敬されてきています。
確かに、そういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということは、いいかえば、
人はみな異なった生き方をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えれます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不安や悩みに解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですがいかがでしょうか。
(松下幸之助 『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)

241 :名無しさん@どっと混む:2010/03/16(火) 15:40:54 ID:tYQ83L7+0.net
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその消し込み、
終らなくても今日より明日少しすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのはいわれたことを継続して行い改善する人
・2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的


242 :名無しさん@どっと混む:2010/03/16(火) 16:08:04 ID:UhtAFHdZ0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」5つの原理からなる。
企業は成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための社会へ提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならいと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 

243 :名無しさん@どっと混む:2010/03/23(火) 11:22:02 ID:z+Z94nGY0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
「働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事しているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなく、他の人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。

244 :名無しさん@どっと混む:2010/03/23(火) 11:34:30 ID:z+Z94nGY0.net
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生においてせいこうするということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かに、そういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとって成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味を、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質与えられているとこは、いいかえば、



245 :名無しさん@どっと混む:2010/03/23(火) 13:58:02 ID:3aY0DxzZ0.net
俺は、こんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終っていると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われた事を継続して行い改善できる人
・できなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置、なにも対応されないこと。

246 :名無しさん@どっと混む:2010/03/23(火) 14:24:10 ID:8nOFumCD0.net
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でも、でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的


247 :名無しさん@どっと混む:2010/03/23(火) 14:32:01 ID:8nOFumCD0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長原理の意義]
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」5つの原理からなる。
企業は成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない


248 :名無しさん@どっと混む:2010/03/25(木) 11:33:22 ID:qZ3FAocg0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜

249 :名無しさん@どっと混む:2010/03/25(木) 11:34:31 ID:qZ3FAocg0.net
「人間としての成功」

250 :名無しさん@どっと混む:2010/03/25(木) 11:35:53 ID:qZ3FAocg0.net
俺はこんな事を聞いたよ

251 :名無しさん@どっと混む:2010/03/26(金) 11:29:30 ID:Bk5brURH0.net
今はこの大切さが分かる気がする・・・

252 :名無しさん@どっと混む:2010/03/26(金) 11:32:43 ID:JwOKbqa+0.net
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。


253 :名無しさん@どっと混む:2010/03/26(金) 11:33:53 ID:JwOKbqa+0.net
[最悪なのは放置」

254 :名無しさん@どっと混む:2010/03/26(金) 11:35:53 ID:JwOKbqa+0.net
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない

255 :名無しさん@どっと混む:2010/03/26(金) 13:53:03 ID:tIfAUCdc0.net
「働く大義を持つ」

256 :名無しさん@どっと混む:2010/03/26(金) 13:58:41 ID:tIfAUCdc0.net
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。


257 :名無しさん@どっと混む:2010/03/26(金) 14:12:17 ID:ws8QcCFh0.net
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、

258 :名無しさん@どっと混む:2010/03/26(金) 14:14:05 ID:ws8QcCFh0.net
今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす

259 :名無しさん@どっと混む:2010/03/26(金) 15:44:23 ID:th3PFPtt0.net
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているか?"と問いに対する回答をい聞いたときに私は”思いはかなう”と確信しました。

260 :名無しさん@どっと混む:2010/03/26(金) 15:46:24 ID:th3PFPtt0.net
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉ををえた人、あるいは財産を作った人が

261 :名無しさん@どっと混む:2010/03/26(金) 15:50:00 ID:th3PFPtt0.net
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。

262 :名無しさん@どっと混む:2010/03/26(金) 15:51:33 ID:th3PFPtt0.net
8.できる方法を考える できない理由が先に出る

263 :名無しさん@どっと混む:2010/03/26(金) 17:21:46 ID:KFw+MQjj0.net
未来ノートの本を読むと、人生成功しますか

264 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 11:29:10 ID:WQ+2H7YS0.net
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人ことを考えた発言だったからです。

265 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 11:31:38 ID:WQ+2H7YS0.net
成功者と言われ、尊敬されてきています。

266 :アザトース ◆j.Ypl7DW.o :2010/03/29(月) 12:02:15 ID:1JSWZcQT0.net
企業哲学を思い切って忘却して見様ねー。

267 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 13:23:44 ID:Uh856kIf0.net
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。

268 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 13:25:32 ID:Uh856kIf0.net
9.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない

269 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 13:41:41 ID:FjOgW3nr0.net
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。

270 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 13:42:42 ID:FjOgW3nr0.net
確かに、そういうことも一つの成功の姿でしょう。

271 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 13:43:25 ID:FjOgW3nr0.net
これは実は最悪なのです。

272 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 13:46:27 ID:FjOgW3nr0.net
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える


273 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 14:11:27 ID:FjOgW3nr0.net
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。

274 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 14:13:27 ID:HMTielht0.net
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。

275 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 14:14:32 ID:HMTielht0.net
「成長原理の意義」

276 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 14:15:54 ID:HMTielht0.net
一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人

277 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 16:05:15 ID:A2+uoapk0.net
「今、あなたは何しているのですか?」

278 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 16:06:30 ID:A2+uoapk0.net
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を


279 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 16:07:16 ID:A2+uoapk0.net
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして


280 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 16:08:22 ID:A2+uoapk0.net
・2番目はできなければできないと報告できる人

281 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 16:09:57 ID:A2+uoapk0.net
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。

282 :名無しさん@どっと混む:2010/03/29(月) 20:06:45 ID:GETrSxcE0.net
成功本は成功するために読む本ではありません。

成功した自分を想像して現実逃避するために失敗者が読む本です。
したがって、みなさんご存知の通り、成功本をいくら読んでも、まあ成功はできないでしょう。

成功法則のようなものはありません。なぜなら成功するかどうかは運ですから。

かといって「運を良くする」本に夢中になるよりは、まだ成功本のほうが健全です。
「運を良くする」は、莫大なカネのかかる新興宗教と紙一重で非常に危険であります。

成功本ならブックオフ105円棚で買えば(山のようにある)大してカネはかかりません。
そのうえ、もしかしたら――。
成功を夢見て成功本を読んでいる時代のほうが、
成功者になってからよりも幸福かもしれない。

成功者は息つく暇もないほど多忙で、なおかついわれのない嫉妬(中傷)を受ける。
成功は目指しているうちが華。
みなさんもどこかで気づいているのではありませんか?

283 :名無しさん@どっと混む:2010/04/09(金) 17:06:38 ID:I9bMvIct0.net
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。

284 :名無しさん@どっと混む:2010/04/12(月) 13:46:41 ID:TUVO9WQV0.net
俺はこんな事を聞いたよ

285 :名無しさん@どっと混む:2010/04/13(火) 10:14:51 ID:TGgU9VCg0.net
俺はこんな事を聞いたよ

286 :名無しさん@どっと混む:2010/04/13(火) 11:11:05 ID:yxhzzMYp0.net
[最悪なのは放置]

287 :名無しさん@どっと混む:2010/04/13(火) 14:10:19 ID:nde++Omg0.net
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日とやることを分割しアクションプランに落としこむ、終わったらその内容を消しこみ、

288 :名無しさん@どっと混む:2010/04/14(水) 10:36:36 ID:yzSD4FwB0.net
終わらなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。

289 :名無しさん@どっと混む:2010/04/14(水) 11:35:07 ID:jou44/y40.net
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消しこんでおりました。

290 :名無しさん@どっと混む:2010/04/23(金) 17:26:33 ID:zfMiza8+0.net
考えて行動することですね。

291 :名無しさん@どっと混む:2010/04/27(火) 10:23:13 ID:fvjbXazh0.net
[最悪なのは放置]

292 :名無しさん@どっと混む:2010/04/27(火) 11:13:58 ID:lJYmXy550.net
俺はこんな事を聞いたよ

293 :名無しさん@どっと混む:2010/04/28(水) 13:42:05 ID:wsy6nC6z0.net
[最悪なのは放置]

294 :名無しさん@どっと混む:2010/04/28(水) 15:25:05 ID:cCDsLc6f0.net
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日とやることを分割しアクションプランに落とし込む、終わったらその内容を消しこみ、

295 :名無しさん@どっと混む:2010/04/28(水) 16:05:24 ID:OWJu57+c0.net
終わらなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。

296 :名無しさん@どっと混む:2010/05/07(金) 10:24:18 ID:JPnYyWnf0.net
昔、こんな事を教えて貰ったな〜

297 :名無しさん@どっと混む:2010/05/07(金) 11:20:55 ID:fbLoA2XD0.net
「人間としての成功」

298 :名無しさん@どっと混む:2010/05/07(金) 13:50:09 ID:dC0RDpYb0.net
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人

299 :名無しさん@どっと混む:2010/05/07(金) 15:26:39 ID:DMkUO0cl0.net
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。企業を成長の原理を4つの条件を前提とする。


300 :名無しさん@どっと混む:2010/05/07(金) 16:03:05 ID:mDLedfQz0.net
今はこの大切さが分かる気がする・・・

301 :名無しさん@どっと混む:2010/05/11(火) 13:25:18 ID:QpMvD0lM0.net
俺はこんな事を聞いたよ

302 :名無しさん@どっと混む:2010/05/11(火) 13:56:55 ID:gDNmMhI20.net
[最悪なのは放置]

303 :名無しさん@どっと混む:2010/05/11(火) 14:31:46 ID:KfK6GLdJ0.net
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日とやることを分割しアクションプランに落とし込む、終わったらその内容を消しこみ、

304 :名無しさん@どっと混む:2010/05/11(火) 15:57:49 ID:QVn3Ejjq0.net
終わらなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。

305 :名無しさん@どっと混む:2010/05/12(水) 10:33:02 ID:KqTE//aN0.net
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消しこんでおりました。

306 :名無しさん@どっと混む:2010/05/12(水) 11:07:11 ID:9GAEupR40.net
あとから調べてみると終わっていると思った依頼事項は無視をされた状態で放置されていました。

307 :名無しさん@どっと混む:2010/05/12(水) 11:34:09 ID:hcXIOxK50.net
これは実は最悪なのです。

308 :名無しさん@どっと混む:2010/05/12(水) 13:32:17 ID:3m3U6tEp0.net
一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人

309 :名無しさん@どっと混む:2010/05/12(水) 14:07:53 ID:4i0rh64j0.net
2番目はできなければできないと報告する人

310 :名無しさん@どっと混む:2010/05/12(水) 15:26:03 ID:48auPNhQ0.net
もっともまずいのは放置し、なにも対応されないこと。

311 :名無しさん@どっと混む:2010/05/12(水) 15:51:54 ID:+UgPo9ja0.net
絶対にこれだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。

312 :名無しさん@どっと混む:2010/05/13(木) 10:14:04 ID:CtaPyeBf0.net
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。

313 :名無しさん@どっと混む:2010/05/13(木) 10:41:13 ID:cC5ah/nS0.net
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)

314 :名無しさん@どっと混む:2010/05/13(木) 11:18:11 ID:SJUTBVYv0.net
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。嬉しいですね。

315 :名無しさん@どっと混む:2010/05/13(木) 13:33:30 ID:wFUThdEQ0.net
(成功する人)(失敗する人)

316 :名無しさん@どっと混む:2010/05/13(木) 14:05:33 ID:iXTtNvJ60.net
人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる

317 :名無しさん@どっと混む:2010/05/14(金) 14:40:38 ID:gOj7jDVx0.net
人間的成長を求め続ける現状に甘え逃げる

318 :名無しさん@どっと混む:2010/05/21(金) 10:01:06 ID:1AH3m4/P0.net
自信と誇りを持つ愚痴っぽい言い訳ばかり

319 :名無しさん@どっと混む:2010/05/25(火) 16:12:18 ID:l3d4P8tD0.net
俺はこんな事を聞いたよ

320 :名無しさん@どっと混む:2010/05/25(火) 16:18:23 ID:l3d4P8tD0.net
俺はこんな事を聞いたよ

321 :名無しさん@どっと混む:2010/05/25(火) 16:32:24 ID:l3d4P8tD0.net
最悪なのは放置

322 :名無しさん@どっと混む:2010/05/26(水) 14:04:42 ID:Iy2Ub+MM0.net
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日とやることを分割しアクションプランに落としこむ、終わったらその内容を消しこみ、

323 :名無しさん@どっと混む:2010/05/26(水) 14:08:45 ID:Iy2Ub+MM0.net
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消しこんでおりました。

324 :名無しさん@どっと混む:2010/05/26(水) 14:11:48 ID:Iy2Ub+MM0.net
後から調べてみると終わっていると思った依頼事項は無視をされた状態で放置されていました。


325 :名無しさん@どっと混む:2010/05/26(水) 14:12:50 ID:Iy2Ub+MM0.net
これは実は最悪なのです。

326 :名無しさん@どっと混む:2010/05/26(水) 14:15:37 ID:Iy2Ub+MM0.net
一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人

327 :名無しさん@どっと混む:2010/05/26(水) 14:17:41 ID:Iy2Ub+MM0.net
2番目はできなければできないと報告する人

328 :名無しさん@どっと混む:2010/05/27(木) 13:30:35 ID:jGTfrtdi0.net
もっともまずいのは放置し、なにも対応されないこと。

329 :名無しさん@どっと混む:2010/05/27(木) 15:44:30 ID:c0ssN7hb0.net
ここ、いつもループ現象だが、それだけに書かれている内容が頭に入ってよいね。

330 :名無しさん@どっと混む:2011/08/09(火) 00:09:56.99 ID:AqDiI6u60.net
最も仕事ができるヤツは言われなくても10の仕事をしている

331 :名無しさん@どっと混む:2011/08/09(火) 00:32:54.83 ID:lauzPFEf0.net
自分からやらなければならないことがないかと考えるからね。
指示待ち人間には想像も出来ない。

332 :名無しさん@どっと混む:2011/11/20(日) 06:13:27.16 ID:UTCYS6X+0.net
http://sky.geocities.jp/cartier_tree_church/

333 :名無しさん@どっと混む:2011/12/07(水) 00:03:55.07 ID:U/14k0Fz0.net




ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?










334 :名無しさん@どっと混む:2013/06/01(土) 17:00:21.78 ID:URf0zae10.net
怖いな

335 :名無しさん@どっと混む:2018/02/18(日) 00:22:37.42 ID:aXp9eYRB0.net
↑詐欺

336 :名無しさん@どっと混む:2018/04/07(土) 07:53:03.96 ID:W/fVwRqFO.net
ライフ盛岡の立馬鹿はこう言っている

・毎日の罵倒と反省
→障害や特性を罵倒し、能力を潰します、罵倒しなかった支援員にはパワハラです
・4つの与え
→人に誤ったものを渡してミスさせ罵倒します、改善したひとも同様です
・変わらないものを大切に
→自分達のことのためなら、利用者の人権を無視します、北朝鮮気分を味わえます
・利己の心
→施設害就労で対価を与えずただ働きさせ、病気にさせても治療費を出しません
・有意注意
→利用者から交通手段を奪い不自由にします、電車賃は払わず経済的に苦しめます
・誰かを蹴落とす努力
→支援員の立場を利用して利用者を虐めることで利用者をクズ化させていきます
・足るを知らせず
→人格を否定する発言を行い利用者を精神的に追い詰めます、被害者は男子がメイン
・虐殺
→立馬鹿に逆らう奴は支援員だろうとやめさせる方向に、男の所長が実例です
・人を蔑ろにする
→立馬鹿はマウントをとることでしかアイデンティティをたもてないゴミです
・完全にさせない
→どんなに素晴らしい功績でも難癖つけて罵倒します、クズすぎます(笑)

もう、こんな人にサビ菅やらせちゃダメだろ、資格を剥奪しろ

337 :名無しさん@どっと混む:2018/10/04(木) 03:30:29.79 ID:y4ikQVvF0.net
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
参考までに書いておきます
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは

V85

338 :名無しさん@どっと混む:2018/10/04(木) 03:30:52.65 ID:h4qBro4P0.net
↑時々出てくるよな、この手のパクリ。

339 :名無しさん@どっと混む:2018/11/27(火) 14:34:02.69 ID:8xYe20kM0.net
哲学は労働力を安く調達するためのツールとして作られたらしい。

340 :名無しさん@どっと混む:2019/11/23(土) 20:02:38.95 ID:/CXaTYpZ0.net
足るを知る=お前らゴミ障害者は働けるだけありがたく思え、逆らうな
意図: 安い人材をこき使うこと。転職させないこと。

アイエスエフに来てこの事実を1ヶ月以内に理解したから俺はすぐに転職した。
今は月給40万で残業も一切ないしボーナスもたくさんもらえるので満足しています。
お金の余裕は心の余裕、スキルのある人は転職したほうがいいですよ。

341 :名無しさん@どっと混む:2023/08/28(月) 17:06:57.76 ID:iuytb5AkF
ダサヰタマ県民は住民の生命と財産を破壊する世界最惡の殺人テロ組織公明党に推薦され,力による一方的な現状変更によってダサイタマまて゛
数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らすクソ航空機を倍増させて気候変動させて海水温上昇させて、かつてない量の
水蒸気を日本列島に供給させて越谷や川越など、あちこち水没させられながら強盗殺人の首魁斉藤鉄夫と共謀して私利私欲を追求し続ける大野
元裕人殺し知事を落選させてダサヰタマの汚名を払拭しよう!熊谷と゛ころかダサイタマ全域を灼熱地獄にして熱中症で殺害、クソ航空騒音に
よって知的産業根絶やしどころか、ス├レスやらで救急搬送されたり、耐えられず引っ越しを余儀なくさせられた住民まで発生させて、憲法
1з条25条29条と公然と無視して住民の私権を根底から奪い取ることで私腹を肥やし続ける知事を続けさせて殺されないで済むと思うなよ
庁舎が住民に破壊される民主主義国フランスに対して日本は絢爛豪華な庁舎で冷房ガンカ゛ン、クソの役にも立たないどころか住民の権利を強奪
して私腹を肥やすこと以外に何ひとつ考えることのないクソ公務員を放置することこそが.お前らの生活と国家の存亡の危機だと理解しよう!
(羽田〕tТPs://www.Call4.jp/info.Ρhp?type=items&id=I0000062 , Tтps://haneda-project.jimdofree.com/
〔成田)ttPs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)ttрs://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 341
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200