2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三昧】火葬の科学 〜三十三番炉〜【火葬場】

1 :愛と死の名無しさん:2017/09/21(木) 11:10:30.86 ID:uKWaBWFk.net
野焼きから最新式斎場まで、火葬についての話題はこちらで。
諸行無常

質問する前に、自分で調べられることは自分で調べましょう。
調べ方やよくある質問は>>4-6

前スレ http://itest.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1395417751/

2 :愛と死の名無しさん:2017/09/21(木) 11:13:19.68 ID:uKWaBWFk.net
[よくある質問]
Q:炉の中で生き返った場合はどうするの?

A:以下の理由により、生き返る事はあり得ません。

・医療の発達により死亡確認が正確になった。
・死亡後24時間以上経ってからでないと火葬出来ない。
(24時間仮死状態からの蘇生は不可能、腐敗が進んでいなくても細胞も破壊されている)
・棺に入れられたドライアイスが二酸化炭素を発生させるので人間が生きる環境ではない。
・そのような環境では蘇生する事は更に困難になる。
・もっと詳しく知りたい方や専門的な事は以下をお読み下さい。
http://azuma.xrea.jp

Q:それでも万一生き返ったらどうするか。

A:万一にもない事だが、仮に生き返ったとする。
・火を点けた直後は弱火なので、監視している職員が緊急停止ボタンを押してくれる、と信じる。
・炉内の様子をこのスレで実況する。

Q:電気を使って焼く火葬炉ってあるの?

A:最近のものは灯油かガスを使うものが主流。
電気を使う火葬炉は、日本には存在しない。
(但し、戦時中など石油不足の時代に少数存在した事はあったが、技術的問題もありすぐに使われなくなった)

3 :愛と死の名無しさん:2017/09/21(木) 11:14:08.83 ID:uKWaBWFk.net
【よくある質問・続き】
Q:骨壷に入らなくて拾骨後に火葬場に残したお骨はどうなるの?

A: 拾骨後に残ったお骨は(以下、残骨灰)、法律上の位置付けは無く曖昧です。
各火葬場によって処理方法が違いますが、専門の業者によって各種処理後に専用の埋葬地に埋葬されるケースが多いです。
有害物質の除去などの処理の他、有価金属の回収を行い処理費用を低減している場合もあります。

最終埋葬地の一つ、曹洞宗大本山總持寺祖院。
http://www.ne.jp/asa...kou/2006/sousou2.htm
http://azuma.s317.xr...a/soujiji/index.html

最終埋葬地は、他にも何ヶ所かあります。
また、処理のみ専門の業者に依頼し火葬場に返還され、自治体所有の土地(墓地等)や寺院に埋葬を依頼するケースもあります。
昔は、裏山に捨てるなど不適切な処理を行っていた所も少なくはなかったようです。
不適切な処理が問題となり、議会や報道で強い批判があった事もあります。
産業廃棄物として処理されるという説が一部にありますが、現在ではそのような事は無いと思われます。
先に述べた通り、残骨灰は法律上の位置付けはありません。
従って産業廃棄物とする事も可能ですが、そうすると廃棄物処理法の規制を受ける事になります。
処理や最終処分の他に運搬など全段階で同法の規制を受けるので、大変繁雑な手続きが必要になり効率が悪くなります。
近年では環境問題の関心も高くなり、法規制を受けなくても各種法律に準所した取り扱いを行っている所が殆どだと思います。
これは、同じく法律の規制対象外である火葬炉からの排ガスにも同様の事が言えます。

4 :愛と死の名無しさん:2017/09/22(金) 11:01:13.79 .net
4様

5 :愛と死の名無しさん:2017/09/22(金) 17:50:08.90 ID:RSjJeHnt.net
【よくある質問・続き】
Q:なぜカメラの話になるとこのスレは荒れるのですか?
A:「鑑賞目的の火葬場写真があってもいい」という発言を、拡大解釈している人がいるのが原因。そしてそれに過剰反応する人も。

Q:東博さんはどんな人ですか?
A:女好きのハゲ

6 :愛と死の名無しさん:2017/09/28(木) 19:49:16.47 ID:HZUc4y8i.net
1

7 :愛と死の名無しさん:2017/09/29(金) 08:01:49.86 ID:EkC+hfMr.net
【よくある質問・続き】
Q:煙の行方というサイトは今もあるのですか?
A:色々あって閉鎖になってます。火葬場趣味人の幅を広げた大変有意義なサイトでした。尚、facebookの「煙の行方」というページは全く別物です。

8 :愛と死の名無しさん:2017/09/29(金) 19:58:54.32 ID:guGD6fT+.net
いちおつ

9 :愛と死の名無しさん:2017/09/30(土) 01:09:21.07 ID:eBDhvi7B.net
「あんしん祭典」ってブラック?

10 :愛と死の名無しさん:2017/09/30(土) 07:26:23.06 ID:NU209Ku9.net
>>7
色々って何があったんでしょうか?
西日本の地区簡易火葬場って、被差別部落の問題とセットになってたり再開発における風説風聞の問題もあるでしょうから「苦情」その他がリアルで来ていたのかも知れませんね。

でも、古い火葬文化がこのまま消えゆくのは寂しい。

文化人類学、考古学、考現学、とにかく学術的にも記憶と記録を遺して欲しいです。

11 :7:2017/09/30(土) 11:54:40.05 ID:s0eGq5sk.net
>>10
多分、そういうのは関係ないと思います。
一つ考えられるのは、閉鎖にこの火葬の科学スレも関係あるのではないかな、という事。
丁度科学スレで東博さんや若潮氏に対する叩きが酷かった時期ですので。

12 :愛と死の名無しさん:2017/09/30(土) 14:50:20.23 ID:N1bUp3um.net
先日NHKで放送された
ありのままの最期 末期がんの“看取(みと)り医師” 死までの450日
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92935/2935010/index.html

ラストに炉から台車に乗った遺骨が取り出される瞬間まで撮影されてました。
再放送が10月8日です。

13 :愛と死の名無しさん:2017/09/30(土) 15:08:16.63 ID:N1bUp3um.net
>>12だけど、番組で出てきたであろう火葬場を検索してたら
火葬場前にある民間葬儀場は、霊柩車じゃなくて儀礼車で出棺なんだね。

http://www.unjyo.com/about/

こういうのもいいな。

14 :愛と死の名無しさん:2017/09/30(土) 17:58:46.83 ID:5P6FeXiy.net
http://www.teraoka-autodoor.co.jp/00/20saijou.html
この斎場はどこかな?

15 :東博君 :2017/09/30(土) 20:58:20.88 ID:6yIb9vj0.net
>>10
11月で画像掲示板が出来て10年になりますが、苦情の類は全くありません。
そういう類の苦情は無いと考えて良いと思います。

16 :愛と死の名無しさん:2017/09/30(土) 21:20:15.17 ID:bBtNw0b9.net
>>15
東さんの掲示板の画像が削除されまくりの理由は何でしょうか?

17 :愛と死の名無しさん:2017/09/30(土) 23:05:35.29 ID:9v7+Gujc.net
>>10>>15
第一それが理由で閉鎖なら、もっと前に閉鎖になってるはず。
ハンドルネームをコロコロ変えては問題発言を繰り返してた人のせいで苦情が多く来てた(って管理人氏がBBSで発言)時でも閉鎖にならなかったのだし。
でもあの辺りから管理人氏はやる気なくしてたような感じがしていた。エロサイトの宣伝カキコがいつまでもそのままだったり。

18 :愛と死の名無しさん:2017/10/01(日) 05:41:51.10 ID:z91f2fZD.net
長期の出張で更新作業が出来なくなるって管理人が書いてたんだからそうなんだろう。
煙の行方以外でも、個人サイトなんてずっと続けられる人は少ない。
結婚した人、子供が出来た人、仕事が多忙になった人など色々いるさ。

19 :愛と死の名無しさん:2017/10/01(日) 08:28:18.59 ID:I2ffWio6.net
>>18
>長期の出張で更新作業が出来なくなるって管理人が書いてた

それ、閉鎖になるだいぶ前の話でしょ?
まだ某氏も出てくる前の話。
だから画像投稿の別館アップロードも菩薩氏の1件を最後にストップした。
それだけで幾ら何でも閉鎖までするかな。

20 :愛と死の名無しさん:2017/10/01(日) 09:32:46.24 ID:LCOaRd64.net
そう言えば菩薩さんの火葬場ブログ、その後どうなりました?

21 :愛と死の名無しさん:2017/10/01(日) 12:30:20.06 ID:I2ffWio6.net
>>20
菩薩の火葬場めぐりの話?
http://jomosoken.web.fc2.com/old/index.html
あれはブログじゃないぞ

22 :愛と死の名無しさん:2017/10/01(日) 18:20:56.15 ID:I2ffWio6.net
>>16
「火葬塚」が多いから言ってるのか、文章だけの投稿が多いから言ってるのか。
どちらにせよ、問題がある内容だから東博さんが管理者削除した画像は無いだろう。

火葬塚は、ほぼ投稿者が何かしらの理由で自分で削除したもの。
文だけの投稿は、以前東博さんが間違って画像を消してしまい復旧しきれていないものと、そもそも画像を最初から添付してないものとがある。
画像なし投稿も補足的ならともかく、議論の場と勘違いしてそればかりやる人間がいたので東博さんが一喝したことがある。

23 :愛と死の名無しさん:2017/10/02(月) 18:00:11.27 ID:wCoS6KYv.net
>>10
つ 色々って何があったんでしょうか?

東博君のヘアースタイルが暴露されたりとか

24 :東博君 :2017/10/05(木) 21:21:14.73 ID:3PTAA5/F.net
落語のページだけど、品川区に桐ヶ谷の煙突、新宿区に落合の煙突が。
http://www.nadokoro.com/index.htm

25 :愛と死の名無しさん:2017/10/06(金) 21:38:10.65 ID:kLw657I6.net
>>24
自分も見た。
桐ヶ谷の写真見て、美空ひばりの霊柩車が入っていく場面思い出した。
町屋や四ツ木はないね。

26 :東博君 :2017/10/07(土) 02:25:00.16 ID:7dAn9bhm.net
>>25
Ω幹部の殺人事件の時は落合、美空ひばりはヘリからの空撮を見た覚えがあります。
その頃は火葬場オタじゃなかったけど、凄い煙突があるもんだなと思った。
それを見て、当時は西小山に住んでたんだけど、不動前で電車を降りて桐ヶ谷経由で歩いて帰った事も。
どうやら昔から火葬場オタの素質はあったみたい。

27 :愛と死の名無しさん:2017/10/07(土) 06:45:16.16 ID:P/OObKiG.net
煙突といえば思い出すのが仮面ライダーV3
デストロンにより、生きたまま棺に入れられた風見志郎が火葬炉の中で点火され、炎の勢いで風車が回り変身、そして超高い煙突の上に参上。
高所恐怖症の自分はブラウン管をみて超ビビった記憶が。

最近、その火葬場が「旧川崎市営火葬場」と知った。

いまだったら、あんなロケ絶対に許可降りないよね。

28 :東博君 :2017/10/08(日) 13:33:45.10 ID:cEymbB5x.net
>>27
それもバーナーの点火シーンにロストルが映ってるし。
どうやって撮ったんだろう

29 :愛と死の名無しさん:2017/10/08(日) 15:51:12.98 ID:QUEiCCsZ.net
>>27
仮面ライダーV3 第4話ですね

30 :愛と死の名無しさん:2017/10/08(日) 23:22:44.16 ID:4Kd34UP4.net
>>12
再放送見た。
泣き崩れてとても火葬場へ行けない姿はたまらんな。

建て替え予定の火葬場。
炉から骨が出てきたラストは何とも..

31 :愛と死の名無しさん:2017/10/11(水) 22:35:44.11 ID:lp5bCtoa.net
東博さんは豊田真由子議員は嫌いですか?

32 :愛と死の名無しさん:2017/10/12(木) 22:06:02.98 ID:NjO6goBp.net
摂津市斎場は火葬炉扉の周りと炉の機械が新しいものに変わっていたけど、前室はなかったですね。

東京博善の火葬炉は自社設計のようですが、バーナーはタカミツ工業のものを使っていますし、宮本工業所は中外炉工業のバーナーですよね。

33 :愛と死の名無しさん:2017/10/13(金) 07:16:39.06 ID:wOW57KpQ.net
尾道探索氏のブログって会員制なんですね

34 :愛と死の名無しさん:2017/10/13(金) 10:18:48.05 ID:Uu+afhHY.net
>>33
せめてリンクを貼るか、ブログタイトル書くかしてくれないかな。

35 :愛と死の名無しさん:2017/10/13(金) 11:26:34.92 ID:miQVWaMs.net
世界中の男たちに告ぐ!!!!!
今から一生女にお金を使うのはやめるんだ!女を稼がせるな!!!絶対に稼がせてはならない!!!
特に娯楽系。
キャバクラ エステ 風俗全般 交際クラブ アダルトビデオ デリヘル ライブチャット
オナクラ ストリップ 本番デリヘル ピンサロ 性感エステ アロマエステ SMクラブ
おっぱいパブ ピンクコンパニオン 援助交際(買春) ソープ 店舗型ヘルス
クラブ グラビア ガールズバー   ラウンジ スナック DC ホテル派遣型ヘルスなど
女に金使うな!!一人でも多くの女を貧困女子に陥れるため女に金を使うな!!!
これ以上女を調子に乗らせるな!!!結婚なんてしないのは当たり前だ!!
娯楽系に金使うな!!!風俗などで生活させないようにしろ!!!!
この女尊男卑の国である日本に便乗して調子に乗りすぎた日本の女へ逆襲しろ!!!
女に一切お金を使わない事が逆襲だ!!! これ以上日本の女を調子に乗らせるな!!
もちろん痴漢とか盗撮とか犯罪するなよ。 女に一切危害を加えるな!!
性犯罪はゼロにしろ!!!日本の性犯罪を今すぐゼロにするんだ!!!!!
女に近づくな!!女を見るな!!女を一切見るな!!!女とすれ違う前にUターンしろ!!
女なんて求めてないことを教えてやれ!!女なんて必要としてない事を教えてやれ!!
大至急実行せよ!!!女を見るな!!!女を避けて避けて避けまくれ!女は避けてなんぼの生き物だ!!!
風俗街、キャバクラ街などには絶対近づくな!!!お客を満足させようなんて考えてないんだ!!
客引きは100%ぼったくりだ!!ぼったくり被害に遭うな!!客引きのいる街には絶対近づくな!!!!災いしかない!!!
婚活サイト出会い系サイト恋活サイトなど男だけに金取る出会いサイトには絶対お金使うな!!
クラブも男だけから金取るクラブには行くな!!!夜の歓楽街には絶対近づくな!!何も良い事はない!!!
客を喜ばそうなんて微塵も考えてない!!!客引きがいる場所には絶対に行くな!!!
これから女に絶対金使うな!!!女にお金が入らないようにしてやれ!!男を喜ばすことなんて考えてないんだ!!!!
女=災い。今の女の醜悪さを見ると女に近づかないのが一番賢い!!!!女に関わらないのが一番賢い!!断言する!!!今から実行するんだ!!!

36 :愛と死の名無しさん:2017/10/14(土) 17:41:04.28 ID:Dqr0NFrp.net
伝統よりも節約? 火葬を選ぶアメリカ人が過半数に
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1507961730/

37 :愛と死の名無しさん:2017/10/15(日) 10:47:26.37 ID:Eley8H54.net
>>33
突然終了した

38 :尾道市情報探索人:2017/10/15(日) 12:44:22.84 ID:hlah5F6B.net
せっかくブログ訪問されたのに、終了になっており申し訳ない。

火葬場探索に対する気持ちが失せた為です。
火葬場探索におけるトラブルでは全くありません。

しかし!また復活する可能性が有りますので。

【広島県尾道市情報探索人】

39 :愛と死の名無しさん:2017/10/15(日) 19:48:32.27 ID:Q29O6M/h.net
>>38
見たい情報を見せてくれないのが悲しかったですとよ

40 :愛と死の名無しさん:2017/10/15(日) 23:12:54.79 ID:hP6784M3.net
熊本市斎場の近くに行くバス路線先月限りで廃止ですよね。
熊本県といえば御船町にあった妙見苑、多良木斎場が廃止されています。

41 :愛と死の名無しさん:2017/10/16(月) 21:39:58.89 ID:hqif/heO.net
>>1
また糞スレ立ててたのかよ
死ねよ

42 :愛と死の名無しさん:2017/10/17(火) 00:16:31.05 ID:GHChJfY/.net
静岡市清水斎場は都市ガスとLPガスを用いているし、臨海斎場は異なるメーカーの炉が同じ建物にあるという変わった斎場ができているね。

大阪府岬町にある淡輪火葬場の炉メーカー、住金和歌山プラントってあったけど火葬炉作っているとは驚いた。

43 :愛と死の名無しさん:2017/10/17(火) 22:38:01.36 ID:GHChJfY/.net
東京の民営の斎場、キャンセル料金など色々金とるらしいな・・
多分、下見会なども事前に金取っているんだろう

44 :愛と死の名無しさん:2017/10/18(水) 00:33:39.73 ID:Et9nTqhE.net
東博の斎場のグーグルマップの航空写真見ると機械が集まっているけど、どんな装置なのか気になるよな。
四ツ木は建物の内部に収まって排気筒があるくらいだけど、他の斎場はなんか不気味さがある。

もっとも改築前の桐ケ谷の酒瓶煙突や町屋、代々幡の建物の重厚さもなかなか素晴らしかった。
四ツ木の2代前の建物はまさにどこにでもあるような煙突火葬場で味気がなかった。

45 :東博君 :2017/10/18(水) 00:58:43.53 ID:tJ3qWFQm.net
>>44
酒瓶煙突はいつ頃なんですか?
>>24にある時代しか知らないや。

46 :愛と死の名無しさん:2017/10/20(金) 01:59:31.31 ID:+wQq2VCe.net
桐ヶ谷の酒瓶は1997年頃まであったよ。
確か炉は15あり、多分中等などもあったと思う。
堀ノ内の先代は洋館のような建物だったが、見てみたかったよ。
東博の火葬炉の職員はどうもバタバタしてるのか殺気立っているように見えるな。
特に棺を火室に入れる時や骨上げの場合はまさにこんな感じ。

47 :東博君 :2017/10/20(金) 21:32:13.36 ID:Q4pgtDU4.net
>>46
改築直前の頃ですか。
普通の煙突が2本あったのしか覚えてないや。

48 :愛と死の名無しさん:2017/10/21(土) 11:42:00.60 ID:DUknShIpq
>>44
>>46
kirigaya crematoryでググると、終戦直後の旧桐ヶ谷画像が多数出てくるが
酒瓶には見えんな。

49 :愛と死の名無しさん:2017/10/22(日) 22:13:46.85 ID:I9LCBoKQ.net
東博さん、豊田真由子議員落選しそうですよ
よかったですね!

50 :愛と死の名無しさん:2017/10/24(火) 20:25:12.21 ID:LH81COYF.net
【熊本】火葬場で火災=熊本市
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1508837471/

51 :愛と死の名無しさん:2017/10/25(水) 20:41:58.11 ID:po1jHkzB.net
帰元荘

52 :愛と死の名無しさん:2017/10/25(水) 20:57:52.27 ID:3jFbCDsR.net
昇天閣

53 :愛と死の名無しさん:2017/10/25(水) 21:04:34.23 ID:D05CPt3W.net
火葬中に火葬場が火事になるの巻
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1508837628/

54 :愛と死の名無しさん:2017/10/26(木) 22:55:14.89 ID:V6zXweDl.net
エクシオ犯罪者
黒眼鏡 建設会社 建築士 岸本晃 きしもとあきら
https://www.fastpic.jp/images.php?file=7567576730.jpg IE

氏名・年齢・年収・生い立ちまで全て嘘(おぎやはぎ矢作似 カツラ 入れ歯) 口コミ強姦犯罪者
偽名 岸本充→秋山晃→山本晃→山本充(あきら)→相馬光(そうまあきら)→現在は新たな偽名で参加
本当は50歳半ばのくせに39歳の偽造証明書で参加 自称一級建築士 設計士 不動産 建築会社 年収1000万(2500万)

関西のエクシオに10年以上ほぼ毎日参加する詐欺師
難波会場がホームタウン
金曜PM7:30と日曜PM5:00のなんばエグゼクティブに毎週参加してる
梅田や三宮や奈良会場にも頻繁に出没
セフレは常に五人はいると自慢する

2008年
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1218032454/

2011年
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1322461914/

最新 part4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1495377907/l50

日建設計 役員代表取締役会長 浅見秀樹
代表取締役社長 田村彰教 取締役副社長 岡田亨嗣
取締役 藤田哲史 菅野彰一 監査役 池邊宜仁
※日建設計やゼネコン有名企業に成りすまし偽造名刺で女性を騙す岸本晃がいません ju

55 :愛と死の名無しさん:2017/10/28(土) 22:14:51.33 ID:4sijw9AF.net
日本閣

56 :愛と死の名無しさん:2017/10/29(日) 20:38:18.72 ID:ydxb1J6g.net
55  choice〜 ♪

57 :東博君 :2017/11/01(水) 22:57:57.07 ID:L6/wnPEw.net
岡崎市のPFI要求水準書を見てチョット気になったんだけど、
64ページの炉前業務に『副葬品としてふさわしくないものの確認、除去を行うこと』というのがある。
火葬場側で、棺の中を確認したり除去する事はあまり無いと思うけど、実際はどういう運用をしてるんだろう。
遺族と一緒に確認、同意を得てから除去という事は有り得るかも知れないけど、あんまり気分の良いものではないと思う。

要求水準書(最終版)を公表します。
http://www.city.okazaki.lg.jp/1100/1107/1143/p015239.html

58 :愛と死の名無しさん:2017/11/02(木) 23:58:32.78 ID:S4dRYIxy.net
>>57
昔心臓患ってた親戚が死んだ時、ニトログリセリンを誰だか棺に入れたとかで、火葬場で蓋開けて取ってたのを見た

59 :愛と死の名無しさん:2017/11/03(金) 03:00:48.27 ID:7C0mgjnk.net
>>58
大馬鹿野郎
火葬場吹っ飛ばしたいのか

60 :愛と死の名無しさん:2017/11/03(金) 11:53:06.87 ID:b4/6q/De.net
>>59
入れた人は、どうも心疾患に使うニトログリセリンとダイナマイトの原料のニトロは別物だと思ってたみたい。
○○さん (故人) があの世で苦しむと可哀想だから入れた、って。

61 :尾道市情報探索人:2017/11/03(金) 12:30:01.19 ID:icMz8bfke
棺桶には、入れてはいけない物がありますが。
危険な物は勿論、禁止なのだが。
すべての火葬場ではなが、担当火葬場職員ヘの心付け(謝礼金)次代で融通が通る。

62 :愛と死の名無しさん:2017/11/03(金) 18:54:04.22 ID:G+SwUBdGB
葬祭ユーチューバーとロケットニュースの佐藤は各方面で嫌われているらしい。
ロケットニュースの方に四ツ木斎場レポートさせるととんでもないことやりそうだな。

63 :愛と死の名無しさん:2017/11/03(金) 21:31:52.54 ID:G+SwUBdGB
北茨城市葬祭場は昭和60年8月にできたけど、火葬炉前室がなかったな。
前の年にできた日立市中央斎場、水海道市斎場(当時)は当初からあったのに。
常陸海浜広域斎場も見かけだけは良さそうだが、実は火葬炉前室がないというオチだったりして。

64 :愛と死の名無しさん:2017/11/04(土) 03:04:06.82 ID:66z/8iGr.net
モーターショーで移動火葬車を参考出品したら顰蹙買うかな?
それとか汚汁を燃料にして走る車とか

65 :愛と死の名無しさん:2017/11/04(土) 05:48:25.11 ID:mvbslv2IV
名古屋市第二斎場の近くのピザマリノはデザートまで食べ放題という太っ腹サービスやっているよ。
火葬場と関係あるのかな?

66 :愛と死の名無しさん:2017/11/04(土) 20:43:11.14 ID:mvbslv2IV
高知県安芸市にある新しい火葬場は設備の写真や概要はあるのに住所なし。

67 :愛と死の名無しさん:2017/11/05(日) 23:14:16.38 ID:mO0RsrAb7
某斎場の火葬炉室内に作業着を着た若い女のオペレーターがいたけど、抵抗を感じないんだろうか。

68 :愛と死の名無しさん:2017/11/05(日) 23:24:38.62 ID:mO0RsrAb7
東京都内の火葬場の料金バク上げしてまさしくボッタクリだな。
瑞江だが16200円が数年で60800円って東博も真っ青な殿様商売じゃん。
同じ東京でも八王子や立川は0円なんだけどなんでここまで差があるんだ。
南多摩は最低でも1週間待たないといけないみたいだしね。

69 :愛と死の名無しさん:2017/11/06(月) 03:16:32.27 ID:KSOBGPUB.net
火葬場専門新番組

東博君のゲハゲハ90分

70 :愛と死の名無しさん:2017/11/06(月) 12:21:28.34 ID:SvZVcg0M.net
>>51
帰元荘がどんな建物だったのかが気になる。
どこにでもあるしょぼい田舎の火葬場かな?

71 :愛と死の名無しさん:2017/11/06(月) 22:14:22.86 ID:KSOBGPUB.net
>>70
パッと見、昭和20〜30年代の集落の公民館みたいな感じだった。
八日市場市ほか三町環境衛生組合火葬場もそんな感じの建物だったが、もっと暗い色だった記憶がある。

しかし小さな施設とはいえ、五日市と檜原は火葬場が元々あって、秋川と日の出は無かったんだからなぁ

72 :愛と死の名無しさん:2017/11/07(火) 09:09:10.04 ID:dKHXpfXS.net
初耳学で、林修が2039年日本は火葬場不足になると力説していた時に、
ある斎場の炉前写真が写っていたが、もしかして浦和斎場?

73 :愛と死の名無しさん:2017/11/07(火) 20:37:51.62 ID:QYGiZYq6.net
>>70
帰元荘の画像キボンヌ

74 :62:2017/11/07(火) 21:13:10.61 ID:XlrRcE+R.net
ない

75 :愛と死の名無しさん:2017/11/08(水) 00:14:34.52 ID:6ieWDpHA.net
横浜市は6日までに、高齢化で火葬需要が増え続けるとして、東部方面に新たな市営斎場を整備する方針を明らかにし、本年度中に鶴見、港北、神奈川3区のいずれかの候補地を選定し、来年度に基本計画を策定する。

76 :愛と死の名無しさん:2017/11/09(木) 03:00:24.07 ID:08hRmpw/.net
>>73
ほらよ

http://livedoor.blogimg.jp/mizuirocham/imgs/1/f/1f20502e.JPG

77 :愛と死の名無しさん:2017/11/09(木) 10:34:10.25 ID:FfOlx5VL.net
横浜市東北部もいよいよ新しい斎場建設といきたいところだけど、用地とかで反対運動とか凄そうだな。いっそ西寺尾を買収して新しくした方がいいんじゃないか?

78 :性と死の名無しちゃん:2017/11/09(木) 19:10:10.52 ID:R/bzM+Ii.net
70 hit 〜 ♪

79 :愛と死の名無しさん:2017/11/09(木) 19:10:27.11 ID:jife8xrz.net
東博さん、豊田真由子さんの発言が流行語大賞にノミネートされましたよ!

80 :愛と死の名無しさん:2017/11/09(木) 19:21:17.90 ID:JdglmxlWz
80  get    〜   ♪

81 :愛と死の名無しさん:2017/11/15(水) 19:26:11.87 ID:x2h3YvXFz
uge

82 :愛と死の名無しさん:2017/11/15(水) 19:26:51.20 ID:NPcwT2SN.net
ugo

83 :愛と死の名無しさん:2017/11/18(土) 12:13:45.38 ID:o0+OFVcB.net
尾道さんのブログ、完全会員制になっちゃったね。。。

84 :東博君 :2017/11/19(日) 00:22:16.39 ID:imbLyMmA.net
宮内庁のHPを見てたら、こんなのがあった。

物品役務等の名称及び数量
 御休憩室借上料 ほか

契約の相手方の商号又は名称及び住所
 東京博善株式会社

随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由
 故宜仁親王喪儀に際し,斎場に御参列される皇族殿下方の御休憩室などを緊急に手配する必要があるため。

契約金額
 3,112,665

85 :愛と死の名無しさん:2017/11/19(日) 06:17:23.07 ID:xbxS3QDf.net
>>83
学術的なレベルでデータ収集してるみたい。
民俗学の一種でもあるわけだし。

86 :愛と死の名無しさん:2017/11/19(日) 12:35:53.80 ID:g7yNmoOI.net
尾道氏って、ひょっとしたら広島の大学の教授かも知れないね。
そして探索メンバーは院生、学生、郷土史家など。
そう考えるとスッキリする。

87 :愛と死の名無しさん:2017/11/20(月) 17:50:14.01 ID:hus5Yy+O4
https://www.a-tech-eng.com/cremater.html

東博の火葬炉を製造する会社がついに分かったけど、ottoという会社は元を正せばドイツのコークス炉を専門として、これがこの会社に火葬炉製造の業務が譲渡されたようだね。
ちなみにこれは35万円の貴賓館のもので、他のクラスは従来通り前室は省かれているけど、前室はスモークやライトアップの演出をするだけの場所だったんだね。臨海などのような冷却機能はなく、一応飾りみたいなものか。

町屋の屋上の機器もはき出しになっているが、これと同じ作りみたいだな。

88 :愛と死の名無しさん:2017/11/21(火) 00:16:08.75 ID:70nQ8UkeR
東博の火葬炉は「東京博善工業」という町屋斎場内にあったメーカーがかつては製造し、
公営でも前橋や千葉などにロストル式で納入していたね。
しかし、それらの業務は一旦高砂炉材工業に回され、
日本車輌製造や名古屋博愛施設などのメーカーは倒産または製造中止後に名古屋市にある「邦英商興」に譲渡、
炉研は一時倒産後復活、富士建設工業に似た施設工業、コモンテックス、大阪の村瀬炉工業、
栫築炉(大津斎場)、九築工業(竹田市など)、昭栄建設(大阪の古い火葬場)、住金和歌山プラント(岬町)などがあるよね。
ただ現在は宮本工業所、富士建設工業、太陽築炉工業が選ばれるが。

89 :愛と死の名無しさん:2017/11/21(火) 11:47:07.55 ID:70nQ8UkeR
http://okayama-furnace.jp/

日置荘登美丘火葬場の炉メーカーだが、岡山ではなく堺市の会社。

90 :愛と死の名無しさん:2017/11/21(火) 16:37:26.19 ID:70nQ8UkeR
来年は川口市以外あまりなさそうだね・・・・

91 :愛と死の名無しさん:2017/11/24(金) 08:40:45.49 ID:4wSQFkdA.net
インテリジェンス感じるよね

92 :愛と死の名無しさん:2017/12/06(水) 17:45:07.49 ID:4+BEJEYhY
滋賀県豊郷町の火葬場は近年まで壊されずに残っていたよね。
所属する組合の火葬場は30年ほどしかたっていないのに改築されたが、
火葬炉の前室がないなど何かしら不足することがあったのだろうか?

余呉斎苑も平成11年建設なのに火葬炉前室がなく、建物の新しさと逆にギャップを感じるよね。

某ブログに日田市の炉前の写真があったが、34年前にできた当時から前室があって緑の枠に囲まれて時代を感じる。

93 :愛と死の名無しさん:2017/12/06(水) 17:50:03.90 ID:BKSH51Qv.net
炉研関連の入札見てたら今年4月に芽室斎場の炉修繕工事が随意契約で落札されていた
青森市と前スレに出てた月形町は競争入札になっていたのだがこの違いはなんだろうか
ちなみに随意契約の理由は当町設備の修繕が出来るのは炉研のみであるため
宮本工業所と富士建設工業では修繕工事が出来ない場所なのか?
http://www.memuro.net/soumu/nyuusatsu/h29/pdf/H29.4.18.pdf

94 :愛と死の名無しさん:2017/12/06(水) 20:47:23.48 ID:4+BEJEYhY
30年以上前までの北海道の火葬場は炉研が支配していたからな。
今はほとんど別会社になるけど。

95 :愛と死の名無しさん:2017/12/08(金) 21:16:55.53 ID:DzYlUNxK.net
>>93
公共的なものは火葬場に限った話ではないが、物理的に可能か不可能か、という事だけでなく、社会的に可能か不可能か、というのもあるのでは。
あくまで憶測だけど。

96 :愛と死の名無しさん:2017/12/20(水) 20:32:39.54 ID:hkJH/h3E.net
おっきなおでこの とうはくさんは
いつもみんなの わらいもの
でもそのとしの けんがくかいのひ
やきばのおじさんは いいました
くらいろないは ぴかぴかの
おまえのでこが やくにたつのさ
いつもないてた とうはくさんは
ことしこそはと がんばりました

97 :愛と死の名無しさん:2017/12/24(日) 18:34:40.68 ID:0ls8K0IC.net
そろそろ生禿の季節

98 :愛と死の名無しさん:2017/12/26(火) 22:55:57.05 ID:nslzawxq.net
【社会】斎場の残骨灰を収入化 合金・指輪含む 売却自治体が増加
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514241267/

99 :愛と死の名無しさん:2017/12/26(火) 22:56:53.07 ID:nslzawxq.net
【悲報】火葬場で残った灰、実は売られていた事が判明 世界よこれがジャップランドの文化だ [167629542]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1514233616/

100 :愛と死の名無しさん:2017/12/27(水) 15:13:34.64 ID:xucdFoxo.net
「イオンのお葬式」に措置命令=「不要の追加料金」請求4割−消費者庁

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017122201130&g=soc

101 :愛と死の名無しさん:2017/12/28(木) 21:32:39.68 ID:C5RnHaJeR
GoogIeで火葬場探索ブログと検索すると同じ決まった人物ブログしか出てこないが。
他の人物ブログは無いのか。

102 :愛と死の名無しさん:2018/01/03(水) 10:09:38.53 ID:RfhVw0Vt.net
たぶん話題になったこともあろうかと思うけど、
今更ながら新年早々疑問に思ったこと。
アウシュヴィッツ収容所には炉が3つしかない。
3炉つーと年間せいぜい1000体くらいかな。
虐殺の期間が5年として少なくとも50万人以上焼いたってのは
24時間フル稼働したとしても可能なんかな。
生焼けもかなりあったらしいけど。

103 :愛と死の名無しさん:2018/01/03(水) 10:21:18.58 ID:vWXkBgy6.net
>>102
50万人の処理だったらデカい穴掘って石炭重油灯油ガソリンぶちまけて燃やして埋めるしかないだろ?
火葬炉で焼く、と言っても50万人も焼くんじゃ絶対に炉が持たないってのはここの住人なら言わずとも。

104 :愛と死の名無しさん:2018/01/04(木) 00:38:57.53 ID:npZIu5wK.net
>>102
アウシュビッツ(ビルケナウ)は撤退する時に証拠隠滅でガス室や焼却炉爆破したから。

105 :愛と死の名無しさん:2018/01/06(土) 10:38:02.56 ID:mxME0N2l.net
長野大峰斎場のGoogleストリートビューが熱い
ストリートビューはいつ撮ったんだろうか
大峰はストリートビュー撮影時点では建設中
松代は建て替え前っぽいし

106 :愛と死の名無しさん:2018/01/06(土) 22:23:47.42 ID:cRAiVI8C.net
一回で複数体

107 :愛と死の名無しさん:2018/01/06(土) 23:34:54.02 ID:HkwtkFDX.net
>>104
4基の焼却炉と野外のが2基。破壊されたのは2基っぽいんだけど。
合計6基ってのはそのまま6炉としていいのかね。
>>106
一回で複数体やったとして何万も?

108 :東博君 :2018/01/07(日) 02:25:40.05 ID:5PAqL47K.net
>>102
50万体も焼けるかどうかは知らないけど、
火葬と考えるより、収骨も個別の骨の確保も必要のない連続燃焼運用の焼却炉として考えてみては。

109 :愛と死の名無しさん:2018/01/07(日) 02:31:26.49 ID:oe+QMtp0.net
>>107
現在現存されているガス室や焼却炉は第一アウシュビッツと呼ばれる所でここでも多くの人が殺されているけど大虐殺の舞台となったのは第一から数キロの所にある第二アウシュビッツ(ビルケナウ)、そこには幾つかの巨大なガス室と煙突を備えた焼却炉が幾つもあった。
焼却炉はドイツのメーカーで火葬は特務班と呼ばれユダヤ人にやらせた。
現在、正門から線路の終わりの両脇にナチス撤退時に爆破した第二、第三ガス室の瓦礫がそのままに残されてます。
行ったのが2000年なので多少記憶違いがあればすみません。

110 :愛と死の名無しさん:2018/01/09(火) 23:22:00.55 ID:BnT6X/wz.net
【葬儀場】遺体取り違え火葬 双方遺族に謝罪
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515505510/

111 :愛と死の名無しさん:2018/01/09(火) 23:45:02.02 ID:I+JYj3ZtQ
【悲報】葬儀場「遺体取り違えて別人を火葬しちゃった…」 葬儀前に遺族が遺体を確認すると別人でビックリ [367148405]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1515505724/

112 :愛と死の名無しさん:2018/01/15(月) 19:27:40.11 ID:JeCBOTGfE
東京博善工業は高砂炉材工業に、日本車輌製造は邦英商興に、今の東京博善の斎場のメーカーのOTTO社は株式会社A-TECHに火葬炉製造業務を譲渡されたみたいですよね。
OTTOというのが何か気になるので調べると、ドイツのコークス炉を製造する会社ですが、何の因果関係があったのでしょうかね?

113 :愛と死の名無しさん:2018/01/16(火) 09:54:20.03 ID:S8oonsoOo
今年は喜多方、焼津、川口、東山(岡山市)改築、庄原、布引がオープンしますよね。
50年前といえば昭和43年になりますが、あの年は山ほど火葬場が建設された年だったが、今は建設に消極的なこともあり、50年ものが増えてきますね。
楠根斎場は昭和26年、甲南斎場は昭和25年ですし、そろそろ何とかすべきだと思います。

114 :愛と死の名無しさん:2018/01/17(水) 13:08:32.53 ID:dfxaTkxD.net
https://youtu.be/Nu2hfbOn4Co
最後に少しだけ火葬のとこ。
台車は手動で引き出してた。

115 :愛と死の名無しさん:2018/01/17(水) 13:50:48.39 ID:1TopAvjh.net
>>114
サンクス。前に出てたNHKの番組だね。
見れなかった人もいると思うのでありがたい。
火葬場は恐らく芳賀地区広域。

116 :愛と死の名無しさん:2018/01/17(水) 21:51:28.47 ID:uK6J7XVa.net
ウイングホール柏斎場が炉増設工事を1/19から開始
炉は予備スペースに3基増設で合計12基となる予定
メーカーは宮本の可能性大

117 :愛と死の名無しさん:2018/01/21(日) 20:39:19.04 ID:cSXb0XNW.net
>>116
ってか、今までよく9基でやってきたよな。
やすらぎ苑が今もなかったら恐らく既に12基になっていただろう。

118 :愛と死の名無しさん:2018/01/23(火) 18:30:48.31 ID:5zDizT+D.net
福井の3歳の子は越前市斎場で火葬かな。
http://hotaruika.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-8db0.html
前室が無さそうに見える。

119 :東博君 :2018/01/25(木) 22:23:53.95 ID:eWJmlJgn.net
奈良市は、事業者の募集をしてたんだけど不調になってしまった。
再募集してるけど、提案書の受付期限が2月19日で、 最優秀提案の選定が2月下旬。
大急ぎって感じ。
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1516064955587/index.html
>>118
それは良かった。
炉の中に納める最後の瞬間までお見送り出来ますね。

120 :愛と死の名無しさん:2018/01/29(月) 01:42:42.52 ID:fl29r5YA.net
>>119
ピカピカ親父の見解は目を見張るなぁ

121 :愛と死の名無しさん:2018/01/29(月) 17:05:08.97 ID:Z0O3j4Ng.net
高齢化で火葬件数が増加 自治体が対策急ぐ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180129/k10011306911000.html

122 :東博君 :2018/01/29(月) 18:16:08.11 ID:1sDhtJar.net
奈良市の不調の経緯は、参加表明企業体は3社あったんだけど、実際に提案書を出したのは1社だけ。
その1社の提案金額が上限を大幅に超えるもので失格。
他の2社は、上限価格でもやってられない金額だったのでスルーしたんだと思う。
再募集では、土木や上下水道などの見直しをした上で募集してる。
要求水準書の仕様と価格が合ってないんじゃないのかと、アドバイザリー業務を請け負ってる会社にも不信感を持ってる声も多い。
もし次も不調なら、えらいこっちゃ。
>>121
懐かしいですね、大宮聖苑。

123 :愛と死の名無しさん:2018/01/30(火) 15:39:36.94 ID:Ib45W2Tv.net
広島など西日本の田舎では今でもワラ、マキで火葬する
集落外れの墓地近くの高台の上に火葬小屋があって中に横堀式の炉がある
炉といってもバスタブのように穴が掘ってあるだけのものが多い
下に炭を敷き詰め、薪を並べ、その上に白布で包んだ遺体を載せてその上に薪と藁を被せて灯油を巻いて濡れ筵を被せて遺族が点火
ローテーションで回ってくる火葬番の住人が8時間ほどかけて荼毘る
夕方4時位に始めて夜中の12時位に終わり、火葬番の住人は遺族の家に行き、精進落としの酒食を振る舞われ帰宅
翌朝、遺族が収骨に訪れ喉仏など主要な骨を収骨後、残骨置き場に残った骨を置き、炉や周辺を掃除をして墓地に納骨する

124 :愛と死の名無しさん:2018/01/30(火) 15:50:43.72 ID:6qllj6Ft.net
>>122
ほかの公共事業でも最近多いね、「上限価格が安すぎでどこも引き受けない」って事例。
自治体の台所事情が苦しいのも分かるけど、工事を夜通しでやれば工期短縮できるだろとか、家が近い職員を専属にすれば交通費圧縮できるだろとか、有り得ない事を前提にして計算してしまっている事例もあると聞く。

125 :愛と死の名無しさん:2018/01/31(水) 07:48:21.56 ID:9fbWSdOu.net
>>124
あるある
自治体は大体の所はお金は1円も出したくないってのが総意
事業に理解してくれてお金をちゃんと出してくれる所はホント少ない
割と多いのは無知な奴が金は出さぬが口を出すってやつ
そういう所は104さんの言ってる事例よりも質が悪い

126 :愛と死の名無しさん:2018/01/31(水) 10:39:18.08 ID:oMGkAivN.net
>>123
本当に今もあるの?

127 :東博君 :2018/01/31(水) 14:08:03.78 ID:Q3UYzyB/.net
稼動してる三昧はチラホラあるみたいだけど、薪や藁のとこはどうなんだろう。
近年の衛生行政報告例の火葬場数の統計では、恒常的に使用している火葬場数という項目がある。
それは、過去1年以内に稼働実績のある火葬場の数
広島市の場合は、経営主体がその他(民間火葬場等が該当)の火葬場数が53
そのうち恒常的に使用している火葬場数は1
毎年1になってるので、ある程度近代化してる所なのかも知れない。

千葉県の経営主体がその他の火葬場が1になってるんだけど、どこの事だろう

128 :愛と死の名無しさん:2018/01/31(水) 18:03:35.27 ID:9fbWSdOu.net
>>127
東博さん
それ埼玉じゃないの?
千葉は全部公共のはずだよ

129 :東博君 :2018/01/31(水) 19:48:49.55 ID:Q3UYzyB/.net
>>128
千葉県です。
平成27年度版だと、その他1、恒常的に使用している火葬場1
平成28年度版だと、その他1、恒常的に使用している火葬数0
どこの事なんだろう。

URLが長くて貼れないので、ここから衛生行政報告例を探して下さい。
https://www.e-stat.go.jp/

130 :愛と死の名無しさん:2018/01/31(水) 20:46:37.68 ID:9fbWSdOu.net
>>129
てっきり厚生労働省のデータベースかと思ってました
申し訳ない
一応見つけたけどこっちの環境だと文字化けで読めない…
三昧レベルのちっちゃいとこだと厚生労働省のデータベースに載らないから分からないな…

131 :愛と死の名無しさん:2018/02/01(木) 00:26:44.48 ID:4arRlc4L.net
昔あった寺院か何かの火葬場が、廃止扱いになっていないとか?

132 :東博君 :2018/02/01(木) 13:50:49.34 ID:obkodcT3.net
「○資料・その他用スレッド」に変換して置いてみたけど、これなら見れるかな
>>131
その他の火葬場はそれに該当すると思います。
でも恒常的に使用している火葬場の数字も、千葉は1になってるのがよく分からない。
北海道も1になってるけど、現役の三昧があるんだろうか

133 :愛と死の名無しさん:2018/02/01(木) 16:21:37.43 ID:vESiJRIL.net
そもそも薪や藁を使った火葬技術を持った火夫がいるのだろうか。

134 :愛と死の名無しさん:2018/02/01(木) 16:24:13.64 ID:+eldIBI5.net
>>123
究極のエコロジーではある
環境にかける負荷が極めて小さい
荼毘に使う藁は稲刈りで、薪は間伐材など

135 :愛と死の名無しさん:2018/02/02(金) 14:51:32.40 ID:YxpxnmuT.net
冠婚葬祭もできる副収入自宅方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

6LUP4

136 :愛と死の名無しさん:2018/02/03(土) 15:33:49.22 ID:GRUZ4qn2.net
ドラマアンナチュラルの1話で石原さとみが火葬炉裏の消火ボタン押してたけど、実際に消火ボタン押したりしたら、その炉はしばらく使えなくなるの?

137 :東博君 :2018/02/03(土) 18:22:44.35 ID:Y7MvKA6Z.net
>>136
炉内の台車を入れ替えたら使えるんじゃないですかね。
動画を見ると下の写真と同タイプ。
写真は旧加賀市営斎場のものだけど、炉体の下に台車移動用のレバーが付いてるから時期的にも同じ頃の炉かな。
制御盤を拡大して見ると、主燃焼炉の消火ボタンで、通常使用するボタンだと思う。
http://azuma.xrea.jp/crema/komakaga/img/313.jpg

138 :東博君 :2018/02/03(土) 18:28:06.17 ID:Y7MvKA6Z.net
ドラマのキャプチャ
http://azuma.xrea.jp/upload/img/5016.jpg
http://azuma.xrea.jp/upload/img/5017.jpg

139 :愛と死の名無しさん:2018/02/03(土) 21:31:40.71 ID:GRUZ4qn2.net
>>137>>138
ありがとうございます
しかしドラマとはいえ、第三者が簡単に裏に入れるのはどうかと…

140 :愛と死の名無しさん:2018/02/05(月) 19:19:12.12 ID:u7zDz4WcN
越前市斎場は昭和45年の建設で、火葬炉は前室はないままですが更新されたようですね。
ただそのドラマの火葬炉と同じメーカーの最新のものは数年前にデザインが変更されていますよね。他社は基本的にそのまま共通してますが、東京博善のものは大きく変わっていますし前室がないと違和感を感じます。

東日本大震災関連の資料で見ましたが、あぶくま斎苑、あだたら聖苑、東山悠苑は名古屋博愛施設と表記されてましたが、今はどこの会社がメンテナンスをしているか気になります。

141 :愛と死の名無しさん:2018/02/06(火) 17:43:28.23 ID:LoY6Zkg2X
泉南阪南共立斎場は今年中に間に合うのでしょうか?
どうも先延ばしになっている感じがします。

142 :愛と死の名無しさん:2018/02/07(水) 23:40:03.99 ID:gCXlDGKH.net
火葬炉の熱で蒸気を発生させてタービン回す
火葬発電って出来ないもんんだろか。

143 :愛と死の名無しさん:2018/02/08(木) 07:55:25.74 ID:D34mdcgC.net
>>142
排熱を温水プールに利用するのは可能かな
そして排ガスでタービン回して発電とか

144 :愛と死の名無しさん:2018/02/08(木) 18:32:13.94 ID:K3Dinkd/.net
現在の火葬炉排ガス処理プロセスは、ダイオキシン類の再合成を防止するために
再燃焼炉の次位で大量の外気を注入して一気に200℃以下まで温度低下させてから
触媒塔やバグフィルタを通過させて排気筒へ送るのが主流なんです。

技術的には熱交換器を通して蒸気を発生させながら排ガス温度を低下せしめるのも可能ですが
温度勾配が緩やかかつ排ガスが熱交換器内を通過する速度も緩やかになるので
ダイオキシン類再合成と蓄積する危険性がとても高かまります。
それと、火葬炉は最新のロストル式でも約1時間燃焼して約0.5時間程度消火しているような
バッジサイクル運転なので複数炉を上手に組み合わせて運転しても安定した定量蒸気発生は
難しく、高価なボイラやタービン発電機の投資額に比して、得られる電力費メリットは極めて
小さくなります。

法的には上級ボイラ技士、電気主任技術者、規模によりボイラタービン主任者の雇用が必要になり
ボイラの法定年次点検や法定検査、発電機部分の法定年次検査とオーバーホールが発生し
施設を停止(休業)しなければならない日が随分増えてしまいますので、火葬場程度の熱源では
経済的メリットは全く無いでしょう。

145 :愛と死の名無しさん:2018/02/09(金) 22:36:41.20 ID:6hD4DGKh.net
なんと言っても「この町の電力の一部は斎場で作られています」とか反対運動必至

146 :愛と死の名無しさん:2018/02/10(土) 05:24:52.14 ID:RuM0hiAO.net
>>145
は?何で?
そこまで一般市民が火葬場を忌み嫌ってるなら、火葬なんて今すぐやめて全面土葬にしようや。

147 :愛と死の名無しさん:2018/02/11(日) 10:03:11.49 ID:KdBA1+Hb.net
>>146
そんなもんだよ
うちの自治体の火葬場は住宅街の一角にあるけど、火葬場建てるのは仕方ないが遺体の安置はNGだし、
霊柩車だって「死を連想させるから」、通るルートは決まってるし、
葬儀社が近隣住民によって立ち退きさせられてたし

いずれみんな利用するはずなのにね

148 :愛と死の名無しさん:2018/02/11(日) 10:32:44.54 ID:96dgmrFs.net
広島なんか火葬場跡や廃火葬場が多過ぎて区画整理や用地買収の再開発でややこしい事態になってるからな
なにしろ集落毎墓地毎に火葬場が敷設されてたんだから
そういったことは東博くんや尾道さんが詳しいだろう

149 :愛と死の名無しさん:2018/02/11(日) 20:25:19.71 ID:WiYkLp5d.net
広島在住です
火葬で骨も灰も焼失できるのかな?
骨も灰も焼失する呼びかたは何?
自分が死んだとき直葬して骨壺に入りたくないし墓の心配もしたくない

150 :愛と死の名無しさん:2018/02/11(日) 21:10:35.35 ID:8AO0n0YH.net
>>149
骨まで焼くのは無理
三日三晩焼き続ければワンチャン灰になるかもしれんけど、そんなに時間も燃料も無駄に出来ない
骨を持ち帰りたくないなら、骨処分したら?

市によるらしいけど、広島市は「骨を持ち帰らない旨の同意書」を遺族が書けば、骨は市で合同供養してくれるらしいよ

151 :愛と死の名無しさん:2018/02/11(日) 22:43:24.07 ID:WiYkLp5d.net
>>150
ありがとう
骨は無理なのか

152 :愛と死の名無しさん:2018/02/11(日) 23:59:17.63 ID:8AO0n0YH.net
>>151
無理
骨粗鬆症で骨が残ってなかったって話もあるけど、あれは骨が脆くて細かく崩れてしまっただけ
灰になったわけじゃない

それに例え骨が崩れて残らなくても、骨処分を希望しなければ、お骨拾いはさせるらしい
遺族の同意を得ずに処分したら怒られるから

153 :愛と死の名無しさん:2018/02/12(月) 20:03:40.74 ID:y4f8uf5o.net
自治体「助けて!爺婆がバッタバッタと死んで逝くせいで燃やす火葬場が足りねえの!」 [373620608]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1518401878/

154 :愛と死の名無しさん:2018/02/18(日) 11:24:19.88 ID:b8fhDbUb.net
田舎って昔は優等生や一部の跳ねっ返りを除いて大半の村民が地元で生まれて生きて子を残して死んでいったんだよな・・・
産婆さんの手を借りて生まれて・・・お迎えがきたら集落の人々の手を借りて荼毘に附されて地元の土に還る

自分は広島の廃火葬場の画像を見る度に物悲しい郷愁に浸ってしまう

155 :東博君 :2018/02/19(月) 18:38:30.29 ID:crlF836n.net
そういえば、炉っ師さんはどうされてるかなあ

156 :愛と死の名無しさん:2018/02/19(月) 20:48:20.73 ID:K6l13F1e.net
東博さんは会った事ある?

157 :東博君 :2018/02/20(火) 22:53:33.35 ID:kcqj9Mda.net
1件だけキターー

再公募、提案書1件 - 奈良市新斎苑
http://www.nara-np.co.jp/20180220090633.html

158 :愛と死の名無しさん:2018/02/24(土) 19:40:27.85 ID:IqJkiECk.net
>>156
見事にシカトされたね

159 :愛と死の名無しさん:2018/03/02(金) 12:16:28.61 ID:ni29nhfH.net
秦野市の広報によると、3/17に秦野斎場の増築棟内覧会を実施。

160 :愛と死の名無しさん:2018/03/02(金) 12:23:26.18 ID:zeCi5uOQ.net
川口市の内覧会は、4月2日(月)10時から15時まで

年度始めの平日開催だと行ける人が限られるな

161 :愛と死の名無しさん:2018/03/03(土) 22:17:28.80 ID:vZhJQ4K7.net
>>159-160
VERY THANKS
自分は年度初めだからむしろ行きやすいw

162 :愛と死の名無しさん:2018/03/07(水) 18:57:21.97 ID:F0NuTtmVU
秦野斎場は4月に火葬棟がオープンしそうですよね。
それにしても山形の河北町ほか二市妙光苑や宗像斎場のように既存の建物に火葬棟を作って前の炉を撤去するやり方もいいんじゃないかと思います。
火葬炉撤去後は式場か待合室にでもできそうですから。

163 :愛と死の名無しさん:2018/03/08(木) 13:42:06.57 ID:TsLGRz6Ls
昔の東京博善工業の火葬炉の針金バーナーは無駄に長いと思ったら、バーナーの位置を変えて炎の長さを調整するためだったみたいですよね。

タカミツ工業のバーナーはそれを応用して作られ、東京博善などに納入されていますね。

ただ、旧立川市火葬場はものすごい音が響きわたってましたが、このバーナーを使っていたものだと思われます。
東京都内多摩地区の斎場でタカミツ工業のバーナーの作動風景を見ましたが、意外と静かな音で青い炎が勢いよく噴射されていました。
しかしあれから15年にもなりますが、火葬炉は三段階あり間近で見るとすごいものがありましたね。

164 :愛と死の名無しさん:2018/03/16(金) 19:53:40.32 ID:BahBzaPa.net
東博君のゲハゲハ90分の放映はまだ〜?

165 :愛と死の名無しさん:2018/03/17(土) 23:09:33.30 ID:Y7QKzdvt6
焼津の新しい火葬場は東海道線の車窓からよく見えたし、その裏では前の火葬棟の解体工事が行われていたね。

今日の秦野は誰か行ったのかな?

166 :愛と死の名無しさん:2018/03/18(日) 10:47:22.62 ID:hBnPRZ79.net
昨日の秦野の内覧会行ってきた。
見学できたのは新斎場の火葬場と待合室とロビーのみ。
炉裏や旧火葬場は見学出来なかったので消化不良って感じだった。
スマホで何枚か写真撮ったけど、本格的なカメラを持っていた人が意外と多く見かけた。
その中にこのスレの常連さんもいたのかもしれない。

167 :愛と死の名無しさん:2018/03/18(日) 20:20:52.87 ID:Rs4fPJn5.net
喜多方の新しい火葬場、もう出来てたんかい
http://www.kouiki.kitakata.fukushima.jp/kurasi/sinsaijo_16.html

168 :愛と死の名無しさん:2018/03/18(日) 20:25:57.03 ID:Rs4fPJn5.net
「やまだ斎苑」内覧会、3月29日開催
...行ける人いるかな?
http://www.town.yamada.iwate.jp/kouhou/index.html

169 :愛と死の名無しさん:2018/03/18(日) 20:31:32.40 ID:Rs4fPJn5.net
酒田斎場も3月23日に見学会やる
https://www.city.sakata.lg.jp/kurashi/saiba/sinsaijo.html

170 :愛と死の名無しさん:2018/03/18(日) 22:41:59.42 ID:kLHle0P/g
岩沼市は議員のサイトで5月予定で、泉南阪南は多分今年中には無理の模様。
庄原市は一木にある斎場を建て直して11月にオープンさせるとのこと。

171 :愛と死の名無しさん:2018/03/20(火) 06:25:05.22 ID:dM0TheE9c
元練馬区民氏のレポ見たけど、外観の写真がなかったことが気になるな。
宮本工業所の炉も京丹後市のあたりからデザインが変わったけど、焼却性能などはどうなんだろう?

172 :愛と死の名無しさん:2018/03/21(水) 11:29:49.56 ID:Y2YPNvWH.net
>>167
同じ福島のいわき市勿来火葬場も去年建て替えられたのに、市が公表してないさいで誰にも知られてないのが悲しい。
もうあの如何にも焼き場という感じの火葬棟も炉前も現存してない。

173 :愛と死の名無しさん:2018/03/22(木) 21:20:16.39 ID:f9YmvjCX.net
広島で火葬業務員募集してるな…

174 :愛と死の名無しさん:2018/03/22(木) 22:35:20.87 ID:eBdE6oon.net
>>173
あっそ

175 :愛と死の名無しさん:2018/03/23(金) 09:32:35.64 ID:IcLoouOh.net
いい仕事だと思うんだけど、うちの会社も給料安いからやめる人多いなあ。
特に若い人。

176 :愛と死の名無しさん:2018/03/24(土) 09:42:07.19 ID:o++zATyu.net
横浜市は鶴見区などを候補に火葬場の新設が予定されている
川崎市は工業地帯でも反対意見があったから大変だ

177 :愛と死の名無しさん:2018/03/25(日) 14:00:07.36 ID:6uHXd3ag.net
横浜市東部地域は高齢化が激しい割に現存市営火葬場への交通の便が悪くて
民営や市外火葬場利用率が高いし、全市的に見ても年間死者数よりも年間火葬可能数
が下回っているから火葬場新設増強は喫緊の課題なんでしょう。

178 :愛と死の名無しさん:2018/03/25(日) 23:06:26.52 ID:hYf9Ow8d.net
>>176
鶴見区のスポーツ広場に決定した模様。
あと、名古屋の八事も建て替えか大規模改修かを検討してる。いずれにしても完成後は前室がついて炉数は減少。

179 :愛と死の名無しさん:2018/03/26(月) 20:26:53.87 ID:zDAx+upC.net
 神戸市は26日、市内の病院で亡くなった80代の男性を、同市北区の市立鵯越斎場で誤って法律の規定よりも8時間20分早く火葬した、と発表した。市内の葬儀会社が市斎場管理センターに火葬を予約する際、申請書類に死亡時間の午前と午後を取り違えたことが原因。墓地、埋葬等に関する法律では、死亡から24時間以降に火葬するように規定している。同センター職員の確認も不十分だった。

 市によると、男性は1月28日午後11時45分に死亡。葬儀会社が「午前」と取り違えたまま29日午後3時の火葬を予約した。鵯越斎場で遺体が引き取られた際、同センター職員が、「死体埋・火葬許可証」も受け取ったが、記載されていた正しい死亡日時を見落としたという。同日午後3時25分ごろに火葬された。

 男性に身寄りはない。3月14日に、葬儀会社から男性の死亡に関する書類が同センターに提出され、誤りが発覚した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00000011-kobenext-l28

【兵庫】死亡時刻「午前」「午後」誤る 法定の死後「24時間」より早く男性火葬
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522059033/

180 :愛と死の名無しさん:2018/03/28(水) 00:17:47.36 ID:JErwJNH1.net
山下弘子は荼毘についたかな?
良く頑張ったと思う。ゆっくり休んで欲しい。合掌。

181 :愛と死の名無しさん:2018/03/29(木) 17:17:23.66 ID:nBTcPT7G.net
岡山市の新斎場の入札が始まった模様
完成は平成34年を予定
要求炉数は人体炉12基、胞衣炉動物炉各1基ずつ
なお現在岡山市が進めてる再整備事業で東山斎場は炉体更新により炉数が14基に減少し、西大寺斎場は老朽化で廃止になる可能性大

http://www.city.okayama.jp/shimin/seikatsu/seikatsu_t00086.html

http://www.city.okayama.jp/contents/000319700.pdf

182 :愛と死の名無しさん:2018/03/29(木) 22:41:46.07 ID:Sh85swvr.net
>>181
瀬戸内市の新火葬場に岡山市も出資するとしたら、西大寺斎場はそちらに統合される形では。

183 :愛と死の名無しさん:2018/03/29(木) 23:41:00.62 ID:nBTcPT7G.net
>>182
西大寺斎場は一応今後の処遇は未定らしいのだけど建て替えが敷地が狭いなどの理由で難しいらしい
だから近い将来どこかに統合されて廃止されると考えてる
岡山市の新斎場に統合されるのではと考えてたけどそっか瀬戸内の可能性もあるのか
どうなることやら

184 :愛と死の名無しさん:2018/03/30(金) 20:31:13.60 ID:IwZQVoZh.net
>>183
平成29年度の基本計画では、東山/北区新斎場/瀬戸内市新火葬場の3施設体制を見込む、とある。

185 :愛と死の名無しさん:2018/03/30(金) 20:58:29.62 ID:IwZQVoZh.net
関係ないけと、、、

東山斎場、東山霊苑火葬場、東山悠苑、東山聖苑
どれがどこの火葬場か分かるかな?(笑)

186 :愛と死の名無しさん:2018/03/30(金) 21:20:20.18 ID:G5gdJ72x.net
警察と創価と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

恐ろしくてお漏らししそう´・ω・`

187 :154:2018/03/31(土) 11:03:17.92 ID:VGvl6JQD.net
>>181
岡山市東山斎場の再整備事業について炉体更新と書いてしまいましたが正しくは火葬棟を建て替えるようです。
訂正してお詫びします。
なお岡山市東山斎場の新火葬棟引渡しは平成31年を予定。
炉は富士建設工業製となります。

188 :愛と死の名無しさん:2018/03/31(土) 12:00:34.78 ID:DF+BdtIE.net
岡山市北区の新斎場計画は、政令指定都市移行前に編入された御津町/灘崎町/建部町/瀬戸町がいずれも独自の火葬場を所有しておらず、岡山市編入後も吉備中央町斎場や玉野市斎場、美咲町営火葬場を管外利用せざるを得ない状況に端を発している。
尚且つ東山斎場が老朽化しており、建て替え後はどうやっても炉が減少してしまう事から、東山斎場の不足分も新斎場で賄おうという考え。

現在の瀬戸内市営火葬場は、実態は「瀬戸内市牛窓地区火葬場」で、旧邑久町/旧長船町の人は今も西大寺斎場を管外利用している。
そこで、ブルーライン沿いに建設される新火葬場は、これまでお世話になった岡山市にも声をかけ、西大寺斎場の代替の役も担うことになった。

189 :愛と死の名無しさん:2018/04/01(日) 17:57:40.63 ID:yxHrBJnB.net
東博氏は菩薩氏にはやたら好意的じゃね?
前にほかの人が同じように一足早く投稿したら、スケジュール調整をして見学会を楽しみにしてるほかの人の気持ちを考えろみたいなこと言ってたのにさ。

190 :東博君 :2018/04/01(日) 18:57:27.24 ID:iMCIm70r.net
>>189
そんな事言ってたっけ。
それだと、建設中の写真も載せられなくなるからなあ。

191 :愛と死の名無しさん:2018/04/01(日) 19:42:27.29 ID:lZvIObT/.net
>>189
考えすぎだろ。
貴殿の言ってるのがどこの見学会の時か分からないけど、その時は無暗に詳細に書いたりしたから東博さんが指摘したか何かじゃない?

別に菩薩氏を贔屓したりしてないと思うよ。
前に、若潮氏が既にスレ立てしてるのにそれを使わず、菩薩氏が自分で新スレ立てて深丘園の画像を投稿してた事があったけど、
見学会前後に東博さんが若潮氏のスレに統合してた。

192 :愛と死の名無しさん:2018/04/02(月) 10:25:29.52 ID:tnrcz+eX.net
川口の見学会、平日なのにすごい人!
関心の高さが分かる

193 :愛と死の名無しさん:2018/04/04(水) 21:15:25.80 ID:oftH/3zC.net
東博さんは見学会で、額の光り具合ですぐに見つけられるって本当ですか?

194 :愛と死の名無しさん:2018/04/05(木) 20:42:02.35 ID:ikCtc2Z7z
新しい岡山市東山斎場はよくあの場所に建てるものですよね。
工事の進捗状況は建物の骨格が出来上がっていますが、現火葬場は前の前橋市斎場のような感じで、赤茶色のエレベーター式の化粧扉が10炉づつあります。前室はないですが、観音開き式ではなかったです。
建物は昭和44年9月にでき、昭和57年に火葬炉を改修し現在に至っています。
ここも初期の頃は奈良市や松山市などと同じく煙突がありましたね。
工事完成予定は今年の10月ですが、間に合うのでしょうか?

195 :愛と死の名無しさん:2018/04/06(金) 21:19:04.90 ID:crsWlMZ8O
広島県呉市の音戸や倉橋に多くの火葬場を中国先生や菩薩先生などが紹介してましたが、今はどう扱われているのでしょうか?

福山市中央斎場は意外と新しいような感じに見えますが、火葬炉前室がないことは意外ですよね。

196 :愛と死の名無しさん:2018/04/07(土) 13:58:25.29 ID:3oICR6pt.net
3年前と今年、身内の不幸で斎場に行ってきた
火葬所要時間は両方とも2時間半だった
両方とも前室なしの台車式、やはりこのタイプはこれぐらいの時間がかかるんだな
燃焼に1時間半、冷却に1時間といったところか

197 :愛と死の名無しさん:2018/04/07(土) 20:16:43.19 ID:atAkkgpSs
尾道市御調斎場は意外と距離が近そうでかなり坂を登った場所にあったよ。
定礎は昭和58年で、じゃばらのようなエレベータ式で台車は電動ではなくステンレス製の簡易なもので火葬炉は2つで前室がなさそうだね。
でも誰もレポートしてないから俺が行ってきた。

198 :愛と死の名無しさん:2018/04/08(日) 09:10:29.55 ID:6QMISylh.net
>>196
それでも大昔に比べたらだいぶ短縮されてるのだけど、東博の火葬場とか行った後だとやたら時間かかる感じするんだよね。
火葬場にいる時間を単に短くするだけなら夜間火葬翌日拾骨が一見合理的に見えるけど...枚方がなぜ建て替えを機に昼間に切り替えたかを考えたらそれは有り得ない

199 :愛と死の名無しさん:2018/04/08(日) 20:43:07.56 ID:XeRFTgD32
豊町の火葬場は町の割には豪華に見えるが、平成2年の建設で火葬炉は2基なのに式場と待合室があるから驚いたよ。
保戸島に似てるような環境だがこむすび氏のレポートのように新しい火葬場が多いね。

200 :愛と死の名無しさん:2018/04/08(日) 21:09:17.36 ID:8Qo72n6x.net
>>198
東博はロストル式の火葬場の中でも特に早いですね。
一つお伺いしますが、枚方はいつ頃まで夜間火葬していたのでしょうか?

201 :愛と死の名無しさん:2018/04/08(日) 21:48:35.94 ID:bS8M26GV.net
>>200
2008年に旧火葬場が廃止になるまで。
建て替えの理由は、老朽化もあったけど、夜間火葬の解消も目的にあったから。
翌日拾骨を嫌がって、半分以上の市民が市営火葬場を使わず、寝屋川や飯盛を使っており、それを是正する必要があった。

http://azuma.xrea.jp/upload/joyful2ch.cgi?mode=res&no=450
あれからもう10年経つのか。

202 :愛と死の名無しさん:2018/04/08(日) 21:57:51.43 ID:bS8M26GV.net
>>東博さん
画像掲示板のスレしか小倉火葬場の写真がなかったのでリンクさせてもらいました。

203 :愛と死の名無しさん:2018/04/08(日) 23:26:36.84 ID:XeRFTgD32
安芸高田市の八千代にあった蓬莱苑はもう解体されているみたいだが、煙突があったのかな?高宮にあった光台苑もそうなのかな?

でも、広島は急激に火葬場の廃統合が行われたね。

204 :169:2018/04/10(火) 19:47:39.08 ID:cSQJ5hWh.net
>>201
回答有難うございます。
とても参考になりました。

自治会などが設営している簡易な火葬場では夕方点火して翌朝拾骨していた(している)例が多いのは知っていましたが
公営火葬場で、つい10年前まで夜間火葬を行っていた例は全く知らず驚きました。

205 :東博君 :2018/04/10(火) 19:58:36.35 ID:vIhbUyV0.net
>>201
見学会の後に夜間があるだろうと戻ったらいいタイミングだったんだけど、あれから10年も経つのかあ
http://azuma.xrea.jp/crema/hirakata/index.html

206 :愛と死の名無しさん:2018/04/11(水) 01:54:11.69 ID:UaHBXkaby
グーグルマップで見れば滋賀県豊郷町の火葬場は残っているけど、三次市の作木、三和、三良坂、布野、旧三次はなくなってたよ。

高崎の旧斎場ももうないのかな?ストリートビューではあるけど。

207 :170:2018/04/12(木) 01:05:25.94 ID:wfEfAPsR.net
>>205
SPECIAL THANKS
実は自分の母方の祖父が三十数年前に死んだ際に火葬した近畿北部の火葬場も本来なら当時は翌日拾骨なはずだった。
しかし親戚がみな遠方でとてももう一日かけるわけにいかないからと、無理を言って当日の夕方に焼骨を引き出してもらい、拾骨した。

208 :愛と死の名無しさん:2018/04/14(土) 00:46:42.70 ID:+NgSxfZF.net
火葬場「六曜の“友引”は縁起が悪い! 友引に火葬なんかしねーよ!」 高齢化でパンク寸前に。  [274141358]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1523620143/

209 :愛と死の名無しさん:2018/04/17(火) 23:11:10.40 ID:fBsCAw+E.net
>>208
友引に火葬をすれば火葬場の飽和状態が緩和されるかのような言い方はいかがなものかと思う
火葬需要が少なめな友引あたりを休業日にしないと小規模火葬場の職員はおちおち火葬場にも行けない事は以前このスレで議論になった筈

210 :愛と死の名無しさん:2018/04/17(火) 23:13:18.92 ID:fBsCAw+E.net
すまぬ。訂正

誤) > おちおち火葬場にも行けない
正) > おちおち旅行にも行けない

211 :東博君 :2018/04/17(火) 23:49:49.34 ID:DKq1qGvD.net
>>209
飽和状態の火葬場と、火葬需要が少なめな火葬場は違うんじゃないの?
物理的に飽和状態だと、開場日を増やして少しでも緩和させるという事はあると思う。

ずっと前、岡谷は日曜と土曜の半日が休みだった。
火葬業務を行う職員は1人しかいなかった。
休場日が多く不便だけど交代要員が居ないから仕方ない。
その後、炉メーカーから派遣された職員が入り土日も開場するようになった。
物理的な飽和は開場日を増やしたり時間を延長するかしかないけど、(焼け石に水かもだけど)
職員の問題は増やせば済む話では。

川崎市は、南部を作る時に何で火葬能力をもっと大きく出来なかったんだろう。

212 :176:2018/04/18(水) 00:31:30.80 ID:WrojqlXz.net
>>211
まず、
> 飽和状態の火葬場と、火葬需要が少なめな火葬場は違うんじゃないの?

これはごもっとも
ごっちゃに話した事を先ず詫びたい

でも
> 職員の問題は増やせば済む話では

このスレで議論になった際、地方では一人の職員が張り付けで管理している火葬場がある話も出た筈
増やせば単純に人件費が倍になるし、そうならないようにしたらそれぞれの職員の所得が下がる
民間委託しているなら近隣火葬場とローテーションにするという方法もあるが (例/広域豊科葬祭センターと北アルプス広域葬祭場) 、別の炉メーカーだったりしたら立場的に無理。

> その後、炉メーカーから派遣された職員が入り土日も開場するようになった

こういう手もあるけど。

213 :東博君 :2018/04/18(水) 01:03:51.54 ID:RnWyVUYK.net
>>212
予算で解決出来る問題と、予算で解決出来ない問題の違いでしょうね。
改築や新設など予算をかけて物理的に解決する方法もあるけど、さすがにそれは敷居が高い。

214 :愛と死の名無しさん:2018/04/19(木) 19:09:19.15 ID:9gXLhfZUz
富士建設工業のサイトに川口市めぐりの森がでたけど、炉室の画像が乗っていないね。
1月にできた喜多方市や岩沼市、岡山市東山斎場、東松島市もその火葬炉だが、炉体がどのようになるかも気になるね。

215 :愛と死の名無しさん:2018/04/20(金) 14:53:42.00 ID:UKSzcZvH.net
zampai furikake gohan no shoujin otoshi menu no settei ha mada ?

216 :愛と死の名無しさん:2018/04/20(金) 17:26:07.59 ID:W6LTucEe.net
>>215
はだしのゲンで、骨粉を飲まされるシーンがあったな

217 :愛と死の名無しさん:2018/04/27(金) 17:37:46.97 ID:/HYAvqgM.net
本日、祖母の火葬で、炉裏を見学させて頂きました。
場長が、点火直後はお勧めできないから30分後に呼ぶと言ったのを、
お願いして点火直後から見学させて頂きました。
撮影についても、企業秘密とか無いから構わないと。

以前、別の市では炉裏見学お断り、場内写真撮影もお断りだったので、
そこそこで違うものだなと。

写真と3秒ほどのムービー、需要あればUPしますが・・・

218 :愛と死の名無しさん:2018/04/27(金) 18:58:17.76 ID:RVdB07DcN
炉室は1年前に親戚の火葬に行った時に葬儀社の職員の立ち会いで見せてもらいました。
まさか若い女性が操作して驚きましたが、タッチパネル式とはいえ火葬中は目が離せないとおっしゃっていました。
棺に高い宝石類があれば前室の時点でセンサーで判明するらしく、その場合は遺族を呼んで引き取ってもらうようにお願いしているようですね。
過去にはダイヤモンドの指輪があり、葬儀社の職員が遺族に説明して返していました。

火葬炉は5基でしたが、女性が一人ですることも多くかなり大変みたいですよね。

219 :愛と死の名無しさん:2018/04/27(金) 20:00:35.43 ID:mAA9s0Cb.net
>>217
お願いします

220 :愛と死の名無しさん:2018/04/27(金) 20:40:05.54 ID:/HYAvqgM.net
正直、眩しいばっかでよく分からなかった。
たまに炉師さんがデレッキ口を空けた時には、そこからはっきり全身が見えた。
スルメのように起き上がりはしなかった。



https://i.imgur.com/zeVaCAy.jpg
https://i.imgur.com/nWFQdOm.jpg
https://i.imgur.com/l7krs1h.jpg


https://streamable.com/jjkmx
https://streamable.com/dpx26

221 :愛と死の名無しさん:2018/04/27(金) 20:55:28.88 ID:mAA9s0Cb.net
>>220
ありがとうございます・・・合掌。。。

222 :愛と死の名無しさん:2018/04/27(金) 21:10:39.26 ID:RVdB07DcN
>>220

火葬炉の構造を見ればM社製の古い形式で前室がある機種ですよね。
多分緑色の炉体といえば昭和60年あたりに建設され、6基以上となれば多分近畿または関東の某市営か広域の斎場でしょうか?

223 :愛と死の名無しさん:2018/04/28(土) 02:34:39.15 ID:2CJuk51m.net
>>220
ありがとうございました。

224 :愛と死の名無しさん:2018/04/28(土) 06:25:17.68 ID:GmrdjEWKX
この火葬炉の炉体は改修工事をせずに建設当時から使っているとなれば昭和60年あたりに建てられた斎場で間違いないでしょうね。制御盤の配置からすると前室があるということは確かで、6基以上でも間隔が狭いことを考えれば九州のK市の可能性もありますよね。

225 :愛と死の名無しさん:2018/04/29(日) 06:59:03.21 ID:Zy9Rk86a.net
>>220
ありがとうございます。
お悔やみ申し上げます。

226 :愛と死の名無しさん:2018/05/02(水) 11:11:04.36 ID:JV1Mf8bG.net
>>220
貴重なお写真・動画ありがとうございます。
そして、お悔やみ申し上げます。

> スルメのように起き上がりはしなかった

再燃炉がついてない火葬場なら最初から強火だから起き上がるかもしれないけど。

227 :愛と死の名無しさん:2018/05/06(日) 00:25:30.20 ID:6PpajanR2
>>220の火葬炉の制御盤が縦長の場合は前室があると判断できるが、下の部分に関連するスイッチや部品があるのか?

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/memento_mori/list/CK2017122602000272.html

ネット検索したらこういうのもあったわ。

228 :愛と死の名無しさん:2018/05/06(日) 23:11:34.92 ID:6PpajanR2
新しい東博の火葬炉は富士建の炉と共通化してるっぽいが、いつの間にか製造会社が変わっているようだね。タカミツ工業のバーナーも使っているし、コモンテックスもそうだが共通化の流れなのか?

宮本の炉も若干太陽と似たような感じがしたがよく見るとまったく違ったね。
ただ、今年供用開始される火葬場は富士建の炉が多いね。

229 :愛と死の名無しさん:2018/05/07(月) 14:31:02.86 ID:vBfTU0RR.net
>>179
その鵯越斎場は開場45周年、
同じく神戸市内にある甲南斎場にいたってはその倍の開場90周年。
その両方に行ったことあるけど、とくに甲南は古いうえに
山の中にある昔ながらのひっそりとした斎場だった(さすがに煙突はなかったけど)。
そのうち人知れず廃止になるかもしれないな。

230 :愛と死の名無しさん:2018/05/07(月) 15:45:32.82 ID:S6cGEzRY.net
広島にあるような簡易火葬場って現役で使われてるのでしょうか?

231 :愛と死の名無しさん:2018/05/08(火) 21:22:15.41 ID:aoN30JBM.net
霊園内に火葬場がある霊園でこのような事が起きると、変な想像する奴いそうだなぁ
https://article.auone.jp/detail/1/2/2/14_2_r_20180508_1525775961897685?ref=top

232 :尾道市情報探索人:2018/05/08(火) 22:53:03.97 ID:bPkkZfISl
色んな火葬場跡地を探索すると残骨灰が無操作に廃棄されている場所がある。
一目で人骨と解る大きな骨(脚、背骨、頭蓋骨)の部分がある。
火葬場探索の初期は人骨を見たらビックリし恐ろしかったが、見慣れたせいか今ではあ〜骨があるな、としか感じなくなった。
土葬の場合、墓地斜面側にある場所は雨や土砂崩れにより人骨が流出する事があった。
しかし頭蓋骨を見つけた方は驚いたでしょうな〜。

233 :愛と死の名無しさん:2018/05/15(火) 19:23:52.79 ID:S/bYWRKrU
広島の火葬場跡地図で探しても見つからないな。
竜馬の葬儀のサイトに結構昔のものがあったよ。
佐伯町津田下山や福山市今津町などあったけど、気になるね。

234 :愛と死の名無しさん:2018/05/15(火) 21:32:57.55 ID:S/bYWRKrU
堺市津久野周辺は昔はかなりの数の火葬場があったようだね。

235 :愛と死の名無しさん:2018/05/15(火) 21:37:57.42 ID:S/bYWRKrU
広島市可部火葬場や美祢市美東町船窪山斎場、東大阪市岩田斎場は古い建物ながら火葬炉に前室をむりやり付けるという外見とのミスマッチが特徴。

一方の四ツ木斎場は最上等は扉を開けるとバーナーが丸見えで手押し台車という建物が新しいのに違和感ありまくり。

236 :愛と死の名無しさん:2018/05/23(水) 19:21:38.34 ID:RPC6RsC4+
三機工業や日本車輌製造など以前は多くの炉メーカーがあったな。
日本車輌製造は邦英商興になったようだが、弥富市火葬場の資料に載っていたよ。
弥富市火葬場はてっきり観音開き式の化粧扉と思ってたが、エレベーター式で建設当時は煙突があって撤去されたのも同じ年にできた祖父江と同じだな。両方共建設は昭和50年だが、祖父江はずっとそのままなのか?

237 :愛と死の名無しさん:2018/05/24(木) 00:33:34.13 ID:wcryXEXnH
菩薩氏がレポートした愛媛県の西予市の城川にある帰楽苑や若潮氏がした徳島県の那佐葬場がそこの火葬炉だね。

238 :愛と死の名無しさん:2018/05/24(木) 17:31:55.20 ID:wcryXEXnH
今年の火葬場の供用開始は29日の岩沼の次は11月予定の庄原または岡山東山で終わりか・・泉南阪南は年内に間に合わないらしいし

239 :愛と死の名無しさん:2018/05/17(木) 20:09:21.71 ID:Q02s/+8A.net
西城秀樹さん、青山葬儀場でのお葬式ということは桐ケ谷での荼毘になりますかねぇ?
初出場の紅白歌合戦、傷だらけのローラを怪傑ゾロの衣装で熱唱した姿のかっこよさは永久に語り継がれてもいいハズ

240 :愛と死の名無しさん:2018/05/18(金) 10:49:43.19 ID:AFIRE2zF.net
西城秀樹は昭和のスーパースターだよね。

不謹慎かも知れないが、広島出身だったはずなんで・・・エミネンザ型式の簡易火葬場で荼毘に附されたら・・・

241 :愛と死の名無しさん:2018/05/19(土) 04:53:07.41 ID:t1OmtoQu.net
>>239
話は違うけど、青山葬儀所から出棺したら桐ケ谷、やすらぎ会館から出棺したら臨海斎場、というのが定説になりつつあるな。
因みに都営青山葬儀所と港区立やすらぎ会館はすぐ隣。

242 :愛と死の名無しさん:2018/05/19(土) 14:18:27.16 ID:jxjJfOjL.net
>>241
それにしてもお通夜・告別式が来週の終わりというのが地味に気になります
日に日に暑くなるこの時期に死去から葬儀まで一週間以上も明けるとは…

243 :愛と死の名無しさん:2018/05/19(土) 17:17:23.85 ID:cPuKW0Zd.net
港区民で参列者が余程大人数でなければ、区立やすらぎ会館で葬儀して
港区も組織参加している臨海斎場で火葬すれば予約も取りやすく費用も十数万円で済むからね。

青山葬儀所で控室や遺体安置室も利用して通夜から葬儀まで行うと百数十から二百万円以上かかるから
このクラスの利用者は炉前や拾骨室を占用できる特別殯館を有する東京博善桐ヶ谷の利用が多いのではないか。

定説ではなくて、葬儀に掛ける費用と参列者数の規模でバランスした組み合わせと言うことだろう。

244 :愛と死の名無しさん:2018/05/19(土) 17:40:03.46 ID:riWsMaR+.net
11日にお父さんの荼毘をお母さんと子供達で行って

そして、昨日お母さんの荼毘を行った
正直、まだ理解できていない

ただ、藤沢聖苑は凄く臭いけど
福岡市斎場は臭くないね

245 :愛と死の名無しさん:2018/05/19(土) 21:06:04.45 ID:1QHHRydZ.net
>>242
2年前の真夏に亡くなった九重親方は1週間後に自宅で葬儀だったけど、遺体の冷蔵庫もないし布団にドライアイスを取り替えながら葬儀を待ったのかな?

246 :愛と死の名無しさん:2018/05/19(土) 21:35:25.22 ID:riWsMaR+.net
あっ、これ証拠

お母さん
https://i.imgur.com/hThwxUh.jpg
お父さん
https://i.imgur.com/5ZoxL0k.jpg

247 :愛と死の名無しさん:2018/05/20(日) 00:43:37.31 ID:Ti7WgFWs.net
>>246 まず、お疲れ様でした。

不躾な質問ですが、ご夫婦で別の火葬場の利用になったんですか?
遠方の病院に入院していたとか、何か事情があったんでしょうか…

248 :201:2018/05/20(日) 00:46:24.31 ID:Ti7WgFWs.net
>>246
失礼しました!
藤沢聖苑は別の時だったんですね
よく読んでませんでした。ごめんなさい

249 :愛と死の名無しさん:2018/05/20(日) 00:48:39.27 ID:wDDQBdYJ.net
>>247
いえいえ、お父さんが孤独死をしまして、お母さんがお父さんの遺品整理をしているときに、拡張性心筋症でなくなりました

はじめての喪主
そして、父のときは悲しくなかったけど

母のときはすごく泣きました。

250 :愛と死の名無しさん:2018/05/20(日) 01:28:23.26 ID:NNERlHv2.net
>>244
藤沢 ネットで画像見たら煙突もなく新しいような きれいなような気がするのですが

まさか 炉前ホールなど悪臭がすごかったのですか?

251 :愛と死の名無しさん:2018/05/20(日) 01:31:11.77 ID:wDDQBdYJ.net
>>250
藤沢聖苑の近くの大鋸小学校の近くのアパートに住んでいたのですが、臭いがするんです。

その後、葛飾区のお花茶屋近くに住んでいたけど臭いがしなくて

そして、先週と今週 刻の森に行きましたがやはり匂いがしなくて

こんなに差があるんだなと思いました。

252 :愛と死の名無しさん:2018/05/20(日) 07:58:20.13 ID:eJOnNMoF.net
>>249さん
お疲れ様でした
ご両親のご冥福をお祈りします

253 :愛と死の名無しさん:2018/05/20(日) 10:43:33.33 ID:vvdjLlBC.net
>>252
ありがとうございます。

254 :愛と死の名無しさん:2018/05/21(月) 05:10:47.36 ID:58MLyEbm.net
>>242
腐った頃に焼きます。

255 :愛と死の名無しさん:2018/05/26(土) 07:26:02.54 ID:Nv6P+Dxb.net
火葬場の男性職員さんは髪が薄い方が多い気がします。
東博さん理由をご存知ですか?

256 :愛と死の名無しさん:2018/05/27(日) 15:07:33.75 ID:8ga6Pq/Q.net
こないだうちの犬と歩いてると高松市郊外の某墓地の三昧で何年かぶりに
火葬やってましたがものすごい煙でしたよ
薪炉って再燃炉つけられないもんですかね

257 :愛と死の名無しさん:2018/05/27(日) 21:09:06.22 ID:L/rgIDMe.net
三昧・・・簡易火葬場って今でも使えるのですか?
焚き火とかもダイオキシン云々やらで規制されてますからね

258 :愛と死の名無しさん:2018/05/27(日) 21:25:56.07 ID:QU4Tiw76.net
一本の煙突または排気筒から排煙する方式の炉ならば、簡易な木薪火葬炉や塵芥焼却炉でも再燃焼炉を後付けすることは可能ですよ。
ただ、所謂三昧などの簡易な火葬炉を所有管理している方が再燃焼炉の機能と必要性を認識しているか
再燃焼炉設置に要する費用を準備可能かどうかが問題でしょうね。

法令的に火葬炉は大気汚染防止法、ダイオキシン類対策特別措置法の対象外なので盛大に煙を排出しても規制や処罰は受けません。
現在新造される火葬炉は、火葬場から排出されるダイオキシン類削減指針、発注者やメーカーの自主基準で上2法を満足できる仕様が
一般化しています。

259 :愛と死の名無しさん:2018/05/27(日) 23:34:49.96 ID:8ga6Pq/Q.net
>>257 >>258
三昧っていうか正確には○○地区火葬場なんだけど原則的にその焼き場使うのは地区の元からいた人だけだから使用頻度はかなり少ないと思います
たまたまその焼き場は薪だったけどバーナーや再燃炉付きの簡易焼き場もけっこう香川県内にはありますよ
もっともほとんどは市営斎場使うから将来の火葬場不足やいつかくる大災害のためにね

260 :愛と死の名無しさん:2018/05/30(水) 06:53:44.95 ID:2cpvDqEa.net
日本の貧困化が著しいから簡易火葬場も完全復活するかもね
言うまでもなく燃料がワラとマキで済むから
そのうち外貨不足で原油輸入がキツくなるから、国内産石炭や亜炭も復活かな?
まもなく二酸化炭素云々言ってられなくなるほど貧困化するからなあ

261 :愛と死の名無しさん:2018/05/30(水) 17:43:04.27 ID:zymrQDx/.net
>>260
「日本経済は破綻する」とか「日本はたち行かなくなる」とか経済評論家紛いな連中が10年以上前から盛んに言ってるけど、その日の生活も見通せないほどボロボロには未だになってないんだけど?
「日本に自動車メーカーは11社もいらない。3社あれば十分」とか言ってる奴らもそうだけど、「少なくとも自分はその影響外」とか考えて面白半分に言ってないか?

262 :東博君 :2018/05/30(水) 19:22:08.23 ID:w3RK/mVU.net
今は薪の調達は楽で金がかからないけど、需要が大きくなればお金もかかるようになる
今はご飯等の煮炊きに使う薪はタダで調達出来るけど、火葬に使えるような薪は今でも調達はお金がかかると思う
暖炉にも使う火持ちの良い広葉樹の薪は、それなりの値段がするはず
処分に困ってるような間伐材や廃ボタ木などは、火が付き易く火持ちが悪いので、ご飯を炊くには向いてるけど火葬には使い難いと思う
一言で薪と言っても、用途によって向いてる薪の種類が異なる

263 :愛と死の名無しさん:2018/05/30(水) 19:59:17.90 ID:C4i5vwDI.net
>>261
スレ違いだから詳しくは言わないが、安倍政権5年間で日本はかなり落ちぶれたよ
OECD加盟国で底辺に位置するんじゃなかったかな?
GDPも2桁順位のはず

264 :愛と死の名無しさん:2018/05/30(水) 20:03:14.64 ID:C4i5vwDI.net
>>262
曾祖父さんは戦争末期に亡くなったんだけど、極度の燃料不足の中「亜炭」「石炭」「木炭」「藁」「薪」のハイブリッド荼毘だったみたい

265 :愛と死の名無しさん:2018/06/01(金) 19:15:19.60 ID:xDvUfPcV.net
う〜ん、薪仕様の三昧って贅沢な火葬だったのか
たしかに焼くのに隠亡の高度な技術がいりますからねえ
そういや三昧の中には建て替えて中規模な葬儀ができる施設も
ございますな

266 :愛と死の名無しさん:2018/06/02(土) 02:08:34.06 ID:8yj3PfM+.net
バスタブみたいな穴を掘った火葬小屋の荼毘って難しそう

267 :愛と死の名無しさん:2018/06/02(土) 09:59:01.16 ID:GYpEwQeI.net
とても簡単な自宅で稼げる方法
念のためにのせておきます
googleとかで検索すればどう?ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

TFRBQ

268 :愛と死の名無しさん:2018/06/02(土) 15:18:10.97 ID:1XbzciaS.net
失われし技術になりつつある薪での火葬技術を完全復活とか無理
現状その地域の葬祭文化に密着してなんとか生きてるような技術だし

269 :愛と死の名無しさん:2018/06/02(土) 19:26:49.24 ID:EkNue6MS.net
ロストテクノロジー

270 :愛と死の名無しさん:2018/06/02(土) 21:46:38.09 ID:3yL1Qs7C.net
>>268
薪火葬って、朝早い点火でない限りほぼ翌日拾骨だよね。
夜点火→翌日拾骨の旧枚方でさえ半数以上の市民が嫌がって飯盛や寝屋川を使ってたわけだし、親戚が遠方ばかりな人はたとえ料金が高くても当日拾骨の火葬場を使うだろう。

271 :愛と死の名無しさん:2018/06/03(日) 00:16:58.52 ID:Zl6n9eVz.net
20年以上前の四国の田舎の方のある葬式の風景の思い出
子供の頃、集落の高齢の方が亡くなった事を知らせる有線で大人たちは大慌て
そしてご遺体が集会所に運ばれ通夜振る舞いが始まり、親父たち男衆は故人を偲んで
お酒を飲み、母親など女衆は料理や酒の肴作りにてんてこ舞い
次の日の葬儀は昼過ぎから始まり、男衆が故人の棺を乗せた大八車を押してゆっくりと
墓地へ向かい、墓地には墓守兼隠亡がいるので心付けとお酒を渡した後に男衆が
種火を点火して集会場へ戻ってその日も飲み会
ちなみに焼き場はレンガ煙突でバーナー付いてる典型的な三昧タイプ
骨揚げと納骨は翌朝だった
うろ覚えだがこんな感じ

272 :愛と死の名無しさん:2018/06/03(日) 21:41:15.35 ID:M9hsmhe5.net
>>271
灯油式ロータリーバーナーでしょうか?

273 :愛と死の名無しさん:2018/06/05(火) 10:12:46.67 ID:rBqbDHMq.net
尾道情報探索人氏、ブログを完全閉鎖したみたいですね。

274 :尾道市情報探索人:2018/06/05(火) 15:07:49.95 ID:WRX2EjrwA
>273
尾道市情報探索人のブログを御覧頂きありがとうございます。

現在、尾道市情報探索人のブログは機器の不具合により停止しております。
機器の不具合が治り次第ブログ再開しますので、もう暫くの間お待ち下さい。
ブログ画面は(かご猫ブログ)画面状態のままであります。
関係各位にはメールにて事案を送信しております。

東博君殿の画像掲示板を御覧ください。

275 :愛と死の名無しさん:2018/06/07(木) 03:18:15.57 ID:I86Byodp.net
>>271
それほんまに20年程前の話なんか?
俺には60年以上前の話のように聞こえるが

276 :愛と死の名無しさん:2018/06/07(木) 09:56:30.42 ID:/tG0ZFR4.net
四国だったらありそうだな
何しろ陰陽道いざなぎ流が残ってる位だから

277 :愛と死の名無しさん:2018/06/09(土) 11:28:08.54 ID:qrTLJ+g4.net
>>275 >>272
四国の者だがうちの集落は今は壊滅集落になってしまい簡易火葬場と墓地は崩壊してしまった
うちも近所も誰も住んでいないが家はあるので適度に掃除に行かないとたぬきや不審者が
住みついてしまうんだわ
しかし市内から少し離れた集落の自治会とかはお金があるので三昧整備したり
冷凍保管庫付きの小さい町営火葬場クラスの焼き場を設置してるとこもある
当然、使用できるのは自治会員のみだけど

バーナーはよくわからん

278 :愛と死の名無しさん:2018/06/10(日) 07:51:12.09 ID:/YQIkVsf.net
中国先生のブログとか読むと、灯油式ロータリーバーナーだと大体4時間くらいかかるみたいですね。
冷却も考えると翌日収骨ってのは理にかなってるかも

但し、田舎だからできること

279 :東博君 :2018/06/10(日) 13:31:24.47 ID:ikWecKnA.net
ロータリーバーナーでも冷却も含め3時間くらいじゃないかな。
この旧近江八幡の煙モクモクの写真を撮った時刻を見ると13時24分になってた。
http://azuma.xrea.jp/crema/ohatiman/img/019.jpg

旧近江八幡の写真は、収骨も終わり会葬者も全て帰った後に撮ったもの。
まぁ、三昧よりは近代的な炉だけど。
http://azuma.xrea.jp/upload/img/4972.jpg

280 :愛と死の名無しさん:2018/06/10(日) 16:52:15.99 ID:J3v2SQGP5
>279
ロータリバーナーは最大どのくらい炎が噴き出す?
種類により違うとは思いますが。

281 :愛と死の名無しさん:2018/06/11(月) 08:27:24.41 ID:bkhvbgmp.net
>>271
>>277
>>278
>>279
バーナー故障中で、普通にワラとマキ使って火葬したのでは?
それなら翌日収骨も理解できますね。
詳しくはわかりませんが、経験ある人が夜通しおんぼう役をしてくれたのでは?

282 :愛と死の名無しさん:2018/06/11(月) 08:30:31.49 ID:bkhvbgmp.net
>>279
数年前の田舎の町営火葬場での叔父の火葬も3時間位だったような気がします。
当時は火葬場に興味がなかったんでじっくりと観察したわけではないのですが、いま思えば古い火葬炉でバーナー式だった気がします。

283 :愛と死の名無しさん:2018/06/11(月) 13:14:29.95 ID:t0m5fXI/.net
【気の弱い方、注意″】 2010年 3万人増加△  <累計死者200万人!>  2011年 26万人減少 ▼▼
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528680727/l50

284 :東博君 :2018/06/11(月) 18:46:01.15 ID:sJU44zmO.net
>>281
お日様のあるうちは火葬しない等、昔ながらの風習を重んじてるんじゃないですかね。
土葬や三昧というのは、昔ながらの葬送風習の一つの事柄でしかないのかも知れません。
それ以外の事柄が多いんだと思います。
だから面倒なので、今時の葬送スタイルを選ぶ人が増えたんだと思います。

285 :愛と死の名無しさん:2018/06/12(火) 06:31:19.86 ID:dRm/+lOV.net
>>284
> 面倒なので、今時の葬送スタイルを選ぶ人が増えたんだと思います

沖縄周辺の洗骨葬もそうだよね。年配の人は未だにあれを望む人がいるという。
でも、掘り出した骨を洗うのは女性の役割で、特に若い女性は絶対やりたくないという人が多いそう。

286 :愛と死の名無しさん:2018/06/12(火) 08:58:21.35 ID:4u8xlvuN.net
>>284
言われてみれば、西日本では夕方4時頃に荼毘開始の風習があったような気がしますね。
そして夜中に荼毘が終わり、遺族宅を訪問して報告、精進落としの酒食を振舞ってもらい帰宅、翌朝遺族が収骨して清掃でしたっけか?

それで火力が弱いんで大部分の御骨が残るんで、喉仏など主要な御骨だけ拾って西日本特有の小さい骨壷に納めて、残りは残骨置き場に廃棄でしたっけか?

残骨置き場に集積した御骨は最終的にどうなるのでしょうか?
溜池に廃棄?

287 :愛と死の名無しさん:2018/06/12(火) 11:00:19.95 ID:C6WOhUbh.net
>>286
四国の者だが昔は夕方焼いて翌朝収骨だったけど今は焼き場の都合で早朝とかも
あるだろうけどうちの祖父が亡くなったとこは田舎なので当日の火葬はうちんく
のみだったのでゆっくり出来た
釜のタイプは台車と炉が一体型で自分や男衆が棺桶担いで台車に置きましたよ
あと収骨ですが2時間ぐらいで焼けたので隠亡さんがすでに炉前で収骨皿に乗せた
お骨を代表者が喉仏と言われる骨を2人で入れるだけでそのあとに皿の骨を隠亡さん
がささっと骨壷入れました
分骨分はあらかじめ小さい骨壷に納められてます
台車の上で煙を上げてぷすぷす言ってる祖父の残骨灰は一度供養塔に回収された後に
業者が肥料に加工して引き取るようです
ちなみにホームセンターの肥料コーナーに骨灰って肥料があります

288 :愛と死の名無しさん:2018/06/12(火) 14:08:28.58 ID:I7oRcSH1.net
福井だったかな、参拝墓と埋葬墓の両墓地の習慣のある地方。
埋葬墓は墓石もなく、精々卒塔婆がランダムにささってる程度で誰が何処に埋まってるかわからない状態で、すっごい山奥にある。
一方で参拝墓は寺院や集落近くの参拝しやすい場所に。
それで埋葬墓には基本的に埋葬時にしか行かないとか。

ある意味合理的ですよね。

289 :東博君 :2018/06/12(火) 20:37:15.35 ID:BH66BicX.net
埋め墓は近くにもあるけど、お墓と気付かない人も多いと思う
https://goo.gl/maps/99RokxKtBmx

290 :愛と死の名無しさん:2018/06/13(水) 18:37:44.78 ID:homCDwGv.net
土葬って今はどれぐらいの頻度であるのですか?
四国でも島嶼部に埋め墓があったと思います。
たしか、猫島の佐蜩だったかな?

291 :東博君 :2018/06/14(木) 00:36:55.29 ID:AXD/N3I0.net
>>290
平成28年度の衛生行政報告例では、死胎を除いた土葬の数は128です。

292 :愛と死の名無しさん:2018/06/14(木) 07:55:34.06 ID:eBqyZ6G/.net
東北大震災の時、津波被害者の遺体は仮土葬されましたね。
火葬場のキャパを完全に超えてましたし。

293 :愛と死の名無しさん:2018/06/14(木) 10:59:14.55 ID:x9IuBajN.net
>>291
土葬が許可されるのは土地持ってる金持ちとか、やんごとなきお方ぐらいでしょうか?。
燃やすにしても埋めるにしても、田んぼや山持ってる人は自分ちの敷地でいろいろ処理できますもんね。

294 :愛と死の名無しさん:2018/06/15(金) 13:14:06.68 ID:aqjJxWw+.net
>>293
大阪や東京みたいに条例で土葬禁止と決められてなければ基本的にOK(墓埋法)
ただ、お墓以外に埋めたら死体遺棄になります。(こっちは刑法)
個人でお墓を作ればそのあたりはクリアできそうですが。

話変わりますけど、ウチの自治体の火葬場が老朽化で休場してるんですよね。
そうなる前に何とかできないかというのは素人考えですが、色々と事情があるんでしょうな。駄文レス失礼。

295 :愛と死の名無しさん:2018/06/15(金) 14:37:30.97 ID:odUgc6NJ.net
煙やニオイで苦情が来てるとか、その地方の有力者の個人的事情なのか、自治体の財政事情なのか、

296 :愛と死の名無しさん:2018/06/15(金) 14:39:53.51 ID:odUgc6NJ.net
宮型霊柩車も火葬場ルートと周辺住民の苦情から棺収納型マイクロバスや洋式霊柩車が多くなった
斎場によっては宮型お断りも。

297 :東博君 :2018/06/15(金) 16:10:21.79 ID:Grc3l0ne.net
>>293
前スレの>>388を見ると、意外な事に東京都区内でも土葬が。
『多摩・島しょ地域における火葬場の需給及び運営に関する調査研究報告書』
http://www.tama-100.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=470&frmCd=2-5-12-0-0

pdfの21ページの記述
>区部についてみてみると、死体総数 75,761 体のうち埋葬が 5 体、
>死胎総数 2,157 体に対して埋葬が 1 体、
>死体と死胎を合わせた総数 77,918 体のうち埋葬が 6 件と、
>火葬率は 100%とはならなかった。

298 :愛と死の名無しさん:2018/06/15(金) 16:23:09.58 ID:iawlHGAP.net
宮型が廃れたのは住民の苦情もあるけど他にも理由があるぞ
価格を洋型等と比較したら高すぎる
湿気水気に弱い素材を使ってることが多く雨天時にカバーかけたり維持管理が大変
宮型は仏教式か神道式の葬祭にしか使えない
宮型お断りの斎場があるetc

わざわざ高い金払って宮型買うメリットがないのが現状
宮型は車両保安基準強化でいつ新造出来なくなってもおかしくない状態
しかもベースにできる車が今ほとんど無いので自然消滅もありえる
記録はお早めに(もちろん撮影する際は色んなところに迷惑かけないように)

299 :愛と死の名無しさん:2018/06/16(土) 00:18:19.46 ID:XlzXnwrw.net
>>298
京都の白木宮型や、名古屋の総漆宮型などは上質感あるけど、いずれも管理が大変だと聞いた。
ベースに用いられたセンチュリーやセルシオ (→レクサスLS) は今もあるけど、モデルチェンジの度に衝突安全基準が厳しくなって、以前ほど容易には改造できなくなってるからね。

実は山梨県の某火葬場は、宮型はおろか洋型も禁止で、バン型かマイクロバス型しか駄目なので一般車と見分けがつかず、火葬場付近まで来たらヘッドライトを点灯させてるそう。

300 :愛と死の名無しさん:2018/06/16(土) 09:07:12.85 ID:WcbWHiPs.net
そういや、移動火葬車ってありそうでないんだよね?。
小型トラック改造のペット向けにはあるから、人間用はバスや大型トラック改造で作ろうと思えばできる気がするんだがなぁ。
問題は、人目が気になる住宅街での使用と、大型車両で場所が必要なことかな?。
実際、車止めて死人を焼いてるという心理的嫌悪感は消せないからそこをどのように緩和するのも課題ですな。

301 :愛と死の名無しさん:2018/06/16(土) 09:56:33.80 ID:9Cx1G7LG.net
前に火葬船みたいな構想をどっかが出してなかったっけ。

302 :愛と死の名無しさん:2018/06/16(土) 15:52:30.23 ID:et357liw.net
>>300
火葬炉メーカや大学研究者で人体用火葬車を提案している資料はいくつか見たことがある。
20トン級低床トレーラーを用いれば再燃焼炉付台車炉と燃料槽、発電機を搭載して完全自立操業
出来るという設計案だったが、現行法令では不可能だし、費用対効果、大規模災害地へ出向いて
操業可能か?といった点から鑑みると無理な気がしたな。

厚労省の危機管理対策総合研究事業では移動式火葬炉の案は論外みたいな感じで
災害遺体の緊急搬送体制や火葬場が被害を受けなかった近隣自治体火葬場の広域連携受入体制
の構築を軸に進めていますね。

>>301
火葬船構想を推進している業者のHP
http://www.alphashipnavi.jp/kasousen/

303 :愛と死の名無しさん:2018/06/16(土) 20:29:18.53 ID:UM4A4sKn.net
宮型霊柩大八車を中国先生のブログで初めて見た時はカルチャーショックを受けた。

304 :愛と死の名無しさん:2018/06/16(土) 21:36:24.37 ID:10QmUyDG.net
20トン級のトレーラーがあったら移動式火葬炉載せるよりトレーラーに遺体載せて各地のちゃんとした斎場で荼毘に付したいなって思う
あくまで一個人の意見ね

305 :愛と死の名無しさん:2018/06/17(日) 22:21:40.15 ID:oV1pljUe.net
四国では今でも霊柩大八車は現役ですよ。
うちの近所の墓地の簡易焼き場の倉庫においてあって、たまに整備で外に出してるのを
見たことがありますが宮型ではなく、ちょっと大きな大八車で飾りはないです。

ちなみに、簡易焼き場は墓地の利用者が使えるのですが、今まで使用されたことは
まだ無いようです。
施設は火葬練と簡単な葬儀や焼き上がり待ちをする建物と墓地、焼き場の管理者の
居住施設がございます。

306 :愛と死の名無しさん:2018/06/17(日) 22:59:33.04 ID:s/2y7SnF.net
火葬場のイメージと言うと、お墓の中にポツンとあるイメージが強いですね。
平成に建て替えられた所は小綺麗というか洒落ているというか。何か違うと思う自分は古い人間。

307 :愛と死の名無しさん:2018/06/18(月) 11:43:54.88 ID:JAx9nAgl.net
>>304
東日本の震災の時、10tトラックに棺を載せてきて瑞江葬儀所で荼毘に付してたのが未だに頭に染み付いてて。。
>>306
ホテルや美術館みたいなのが、何もないとこにポツンとあるならまだしも、墓地の中にあると違和感ありまくり。
煙突物件とは違う意味で一目で火葬場と分かる。

大阪の地震、大丈夫かいな

308 :愛と死の名無しさん:2018/06/18(月) 12:42:14.70 ID:VuV3XDW+.net
>>305
詳細な画像アップ希望です!
東博君の火葬場画像掲示板があります。

309 :愛と死の名無しさん:2018/06/18(月) 12:45:43.52 ID:VuV3XDW+.net
>>307
亡くなった方が3人居るようですが、揺れの時間が短かったので大したことはないようです。
宮城県沖地震1978よりはずっとマシって感じでは?

310 :愛と死の名無しさん:2018/06/18(月) 23:05:01.89 ID:Dldscjjk.net
>>309
熊本の時みたいに後から大きい地震が来る可能性もありますから油断は禁物ですよ。
同じ事が起きるとわかってるなら、それからどう対処するべきかを学ぶべし。
……。火葬場に全然関係ないですね。失礼。

311 :愛と死の名無しさん:2018/06/21(木) 14:02:28.90 ID:dcIuF6DI.net
簡易火葬場と言うと夏のイメージがあるなあ

312 :愛と死の名無しさん:2018/06/21(木) 17:45:38.47 ID:77hfaKTrX
もし、大阪全体で地震が起きたら多分旧式火葬場が多いし、難しそうだな。
忠岡は新しいが駐車場がないし、車寄せもないのにどうやって運ぶんだろ?
あそこは自動ドアもスモークがかけられ中が見えないけど、行った人いる?

313 :愛と死の名無しさん:2018/06/21(木) 22:44:13.13 ID:DGMQHpV2.net
そう言われると、戦記物や戦前文学に登場する火葬シーンは、7〜8月が多かったような気がする。
自分の場合は、祖父の火葬や群馬県の野焼場調査時に見せて貰った火葬中写真等が1〜4月
だったので、残雪期のイメージが強いな。

314 :愛と死の名無しさん:2018/06/22(金) 08:24:36.30 ID:fkg34XFu.net
寸志だめとか誰得だよ、まったく。本社連中の僻みにしか聞こえない。
ただでさえ給料安いのに。

315 :愛と死の名無しさん:2018/06/22(金) 14:52:35.17 ID:Q8wHFwtm.net
中国先生の火葬場探索が夏場中心だったから、尚更夏のイメージがあるね

316 :愛と死の名無しさん:2018/06/22(金) 15:58:59.63 ID:ExdeA5wWm
四ツ木の貴賓館のように東京都内の火葬場は料金が高いからな
ここからして死人からカネをぼったくろうとするのが大東京

317 :愛と死の名無しさん:2018/06/23(土) 01:58:31.35 ID:EkekZbcN.net
そういえば泉南阪南共立火葬場が今年の9月から併用開始だったっけ

318 :愛と死の名無しさん:2018/06/23(土) 11:26:25.65 ID:YK831O0E.net
質問があります
東日本の火葬場では拾骨の時、大体どの部分を骨壺に入れるのですか?
この地域ではお骨を全部骨壺に納めるとお聞きします
でも、あの大きさの容器だと腕や太ももなどの長い骨って入りきれないのでは?といつも疑問に思ってます

319 :愛と死の名無しさん:2018/06/23(土) 12:03:36.94 ID:ES0bP1Q4.net
骨壷の場合は職員が会葬者が入れたのを箸なんかで崩すよ、
骨箱の場合は一見入らない感じがすると思うけど、全部何もしないで入ることの方が多いです。

320 :愛と死の名無しさん:2018/06/23(土) 14:12:27.80 ID:U23QNu4u.net
>>318
基本的に骨壷に全部入れます。
荼毘は高温で行うのでしょうか、遺骨はかなり崩れて出てきます。
10円玉などを副葬品で入れますが、高温で溶けて癒着してたりしますがそれは血縁者みんなで分けてお守り代わりにします。
残った骨灰は職員がステンレス製ちりとりで集めて骨壷に入れます。

そして埋葬ですが、葬儀屋の人が墓前で骨壷の中身を布製の袋に全部移して口を縛って納骨します。
恐らく骨壷はお清めをしてから再利用するのかと思います。
お墓のない人は、そのまま仏壇に安置したり、無宗教の場合は普通にしまったりするようですね。

原則、遺骨は灰まで含めて全部骨壷に収めるのが東日本の火葬です。

321 :愛と死の名無しさん:2018/06/23(土) 20:51:00.38 ID:VnkB6ihm.net
なんか来週来月でもない話を急に思い付いたかのように書いてる人いるな

322 :東博君 :2018/06/23(土) 22:19:58.73 ID:Wc7rZbcl.net
臨海斎場は骨壷に全部入れてるんだろうか。
収骨の時に全量をステンレスの容器に出すと聞いたような気がするんだけど、全部入るのかな。
>>320
葬儀屋の人が墓に納める事はまず無いと思う

323 :愛と死の名無しさん:2018/06/23(土) 23:31:50.65 ID:rrK2IGQm.net
>>318
そもそも、お骨壺の大きさが違うらしいよ
西日本(部分収骨)は主に五寸壺で、東日本(全収骨)は主に八寸壺を使う
だから大きくて納められないお骨も、砕けば納めきれちゃうらしい

324 :愛と死の名無しさん:2018/06/24(日) 07:26:26.10 ID:tPG2/GvO.net
質問です。
東日本の火葬場では、拾骨の時、汚ー汁はどうしているのでしょうか?
私のところでは、それを飲みながら拾骨するというのが一般的です。

325 :愛と死の名無しさん:2018/06/24(日) 10:43:37.07 ID:n7OUDxfk.net
>>320
ありがとうございます
ちなみに桐ヶ谷や落合でも拾骨方法は同じでしょうか?

326 :愛と死の名無しさん:2018/06/24(日) 16:16:32.71 ID:UVgam2op.net
>>324
東日本で汚汁の出るような三昧は殆ど存在しない
そもそも火葬文化が明治まで殆どなく、土葬がスタンダード
明治に入っても火葬場が出来たのは都市部限定で、燃料は石炭や亜炭コークスが使われたと思われ
伝染病が流行った時、避病院付属の火葬場も火力の強い燃料が使われたらしく、汚汁そのものも燃焼させられたと考えられる
なお、避病院と付属火葬場は伝染病終息と共に解体撤去され記録も殆ど残っていない

327 :愛と死の名無しさん:2018/06/24(日) 16:16:58.10 ID:UVgam2op.net
>>325
東京の事情は知りません

328 :愛と死の名無しさん:2018/06/24(日) 20:44:25.14 ID:9UGCAurF.net
弘兼 憲史の漫画に出てくる火葬場はいまだに煙突物件だな。
いつも大きな煙突が二本ある火葬場だ。どこの火葬場をモデルにして
描いてるのかな?ちなみにビッグコミックオリジナルの前号に出てます。

329 :愛と死の名無しさん:2018/06/24(日) 22:46:32.52 ID:LOkmCz/W.net
ゴー by弘兼憲史

330 :愛と死の名無しさん:2018/06/25(月) 11:55:05.87 ID:LrER+wUA.net
北海道出身の者ですが地元ではお骨を全部骨壺に入れます。
おそらく八寸壺を使っているはずです。
田舎なので炉が1日1回くらいしか動かない事が多く収骨に時間をかけてもいいのです。
ちなみに5年前の時では既に六文銭は紙で代用していました。

331 :愛と死の名無しさん:2018/06/26(火) 16:26:25.54 ID:A57qJ5ez.net
宮本工業所の近くで物騒な事件が起きたな
銃声が聞こえたんじゃないか

332 :愛と死の名無しさん:2018/06/26(火) 22:36:05.88 ID:AOcGEiHU.net
なんだい?それは

333 :FZ400R:2018/06/28(木) 12:42:51.84 ID:f7uX3qw71
この掲示板をお借りして、ご返事します。
ご家族の方と思いますが。
そのままの状態で宜しいかと思われます。
偉大な方でしたので、引き継いだ者は大変ですので。

334 :愛と死の名無しさん:2018/07/01(日) 10:33:20.85 ID:HhXmvVKM.net
北海道には仕事関係や友人が多くて行く機会が多いのだけど
北海道の冠婚葬祭は、関東地方のやり方に近いと言うか同じ部分が多いと思う。

335 :愛と死の名無しさん:2018/07/01(日) 16:56:58.19 ID:2D0UUBMZ.net
北広島市ってどうなんだろう?

336 :東博君 :2018/07/01(日) 18:47:37.14 ID:ULxu25Qt.net
画像掲示板が繋がり難いかも知れません。
お手数をおかけしますが、こっちのURLで試して見て下さい。
http://azuma.s317.xrea.com/azuma.xrea.jp/upload/

337 :愛と死の名無しさん:2018/07/02(月) 02:11:14.43 ID:u1ysCGwY.net
里塚は台車式前室なし
手稲は台車式前室あり

338 :愛と死の名無しさん:2018/07/02(月) 09:00:00.46 ID:aoVWg5+z.net
広島だけ簡易火葬場の数が突出してますよね?
何ででしょう?

339 :愛と死の名無しさん:2018/07/02(月) 20:02:46.77 ID:7NtXTGch.net
>>338
公的資料や民俗学から感じた点は
広島県域は古くから浄土宗・浄土真宗が普及していて火葬を尊ぶ思想が一般化していた。
また、山間部や丘陵部は地形険悪急峻で他所と交通が難しい村や集落が多く、村や集落
単位で教義に基づく「講」や「葬式組」などの冠婚葬祭互助組織を発達させて、火葬場も
この組織で設営し維持管理するのが常識化していた。
昭和に入って道路整備が進み自動車が普及しても山間部や丘陵部では地域共同体内で
協力して葬祭を完結させようとする思想が強かった。
以上のことから、近年まで維持管理改修されていた簡易火葬場が多かった。

また、これは推測ですが
近代になり、集落や自治会などで所有する簡易な火葬炉(三昧)を用いるより、多少遠方でも
公営火葬場を用いた方がメリットが大きくなっても、積極的に廃止・解体撤去しようという声が
出ない、または言い出しにくい、先祖が作ったものは壊し難い等の地域性があるのかもしれませんね。

広島以外では、富山、石川、福井、三重なども広島と似た歴史的経緯がみられますが
農耕地や公共施設、商業に利用可能な立地に在るものが割合多く、広島よもりも廃止・撤去が
進んでいますね。

340 :愛と死の名無しさん:2018/07/03(火) 14:35:57.87 ID:kIV7sy8n.net
西日本の三昧の残骨置き場のお骨は最終的にどうなるのでしょうか?
隣接する溜池に事実上の水葬にするのか、既レスにあるような「骨灰」として肥料にするのか、共同埋葬するのか、どうなのでしょう?

341 :愛と死の名無しさん:2018/07/03(火) 16:12:43.74 ID:wZsP4TvT.net
歌丸師匠はどこから旅立たれるのでしょう?横浜橋だとどのへん?

342 :愛と死の名無しさん:2018/07/03(火) 19:48:39.19 ID:wOx3niEz.net
歌丸師匠が亡くなって寂しいですよ。
小円遊師匠、談志師匠、染之助染太郎師匠、猫八小猫師匠、、、みーんなお亡くなりに。。。合掌

343 :愛と死の名無しさん:2018/07/04(水) 07:52:53.26 ID:gqT6BMWN.net
>>341
直近施設だと、横浜市久保山斎場ですね。

344 :愛と死の名無しさん:2018/07/05(木) 08:39:56.82 ID:g9+UQw4B.net
9日に通夜、10日に密葬、11日に告別式を妙蓮寺で行うようなので
以外にも西寺尾から旅立つのかもしれない。
もちろん密葬を別の式場で済ませて、自宅近くの久保山からたひだっ可能性もあるが。

345 :愛と死の名無しさん:2018/07/05(木) 19:23:12.23 ID:U+40QK32.net
>>340
基本的に共同供養だと思うよ
火葬後の骨から、金属とかの有価物を取って細かくして、共同で埋葬供養
前に0円落札とか有価物売買とかの件でニュースになってた

346 :愛と死の名無しさん:2018/07/06(金) 11:19:27.88 ID:0Q/UfXme.net
Ωの元死刑囚達はどこで火葬?

347 :愛と死の名無しさん:2018/07/06(金) 12:39:46.07 ID:fOH7UX8d.net
小菅には火葬炉があるんだとかテレビでやってた

348 :愛と死の名無しさん:2018/07/06(金) 14:52:50.59 ID:0aKkHsTSM
拘置所にはないだろ
あの辺なら四ツ木か町屋じゃないのか

349 :愛と死の名無しさん:2018/07/06(金) 15:22:31.64 ID:9G0x328v.net
死刑囚の場合、家族や親族が遺体引き取りを拒否するらしいから・・・恐らくは拘置所所在地の自治体が引き取って荼毘って共同墓地で、というパターンでは?
まさか、オウムの後継団体に引き渡すとは思えない。

350 :愛と死の名無しさん:2018/07/06(金) 15:58:46.94 ID:DFNjavpE.net
>>349
小菅は敷地内に共同墓地があるらしい

351 :愛と死の名無しさん:2018/07/06(金) 17:57:22.68 ID:gDNJ35V/.net
>>347>>350
あまり嘘言っちゃいけないよ

東京拘置所内には火葬場や火葬炉は存在しません
勾留中病死者や刑死者を葬る「共同墓地」も存在しません

勾留中病死者や刑死者で遺体引き取り者がいない場合は
火葬後、都立雑司が谷霊園内の「東京拘置所納骨堂」に
納骨されます

352 :愛と死の名無しさん:2018/07/06(金) 20:05:44.76 ID:UqmD6IZb.net
>>344
西寺尾なら、円楽の「ほら!煙突煙突。灰になっちゃったんだね(合掌)」の歌丸ジェノサイドを再現出来るな!

353 :愛と死の名無しさん:2018/07/06(金) 20:48:31.97 ID:DFNjavpE.net
>>351
ニュースで言ってぞ。

354 :東博君 :2018/07/06(金) 21:22:42.90 ID:0Q/UfXme.net
拘置所に火葬場があるという話も、誤解を招きやすい報道記事が原因だったね

355 :愛と死の名無しさん:2018/07/07(土) 11:11:15.97 ID:YGapW0+U.net
昔の避病院、隔離病院、サナトリウム、など伝染病専門病院や陸軍病院に感染予防に附設された火葬場の話に尾ひれがついて曲解誤解されたのかも。

356 :愛と死の名無しさん:2018/07/07(土) 11:27:07.21 ID:HHjQlyr2.net
東京新聞の罪は重い

357 :東博君 :2018/07/07(土) 14:17:06.70 ID:XKJkpjIB.net
ニュースの内容は分からないけど、
もし、「元受刑者の遺骨は、東京拘置所の納骨堂に納められました」
って感じだと、拘置所に納骨堂があると誤解すると思う。

ニュースの内容によっては納骨堂の場所は重要ではないので、場所を省略する事はあると思う。

358 :愛と死の名無しさん:2018/07/07(土) 19:19:39.35 ID:YGapW0+U.net
ひょっとしたら慰霊碑と混同してるのかも。
処刑施設のある拘置所ならば、死刑囚や病死した受刑囚の慰霊碑くらいあるだろうし

359 :愛と死の名無しさん:2018/07/07(土) 20:56:22.93 ID:WLBk4P64.net
麻原さんの遺体は四女さんか引き取ったみたいだね。

ほかの死刑囚の遺体はオウムの後継団体が一部引き取ったみたいだけど、まさかサティアンがあったからと富士五◯聖◯で(ry

360 :愛と死の名無しさん:2018/07/07(土) 21:32:47.27 ID:goT+gF3l.net
>>331
遅レスだが、宮本工業所のお膝元富山市は未だに県庁所在地の斎場では数少ない昔ながらの煙突式だけど、炉はどこのメーカーを使っているのか?

361 :東博君 :2018/07/07(土) 23:55:39.19 ID:XKJkpjIB.net
>>359
火葬も警察官の警備が入りそう。
営業時間外にするのかな。

362 :愛と死の名無しさん:2018/07/08(日) 05:49:51.61 ID:wWOSwV7x.net
当時の東條英機の遺骨同様に当局の監視下に置かれるだろうね
麻原彰晃の遺骨は、今なら警備公安の厳重な監視下に置かれるでしょう。
当然、墓参者は公安にマークされるだろうし。

363 :愛と死の名無しさん:2018/07/08(日) 07:36:06.68 ID:KuJTJeEI.net
東京拘置所って小菅にあったか
ところで民間の斎場(東京博善)が火葬を拒否する事ってあるのだろうか
皇族の火葬を請け負っているから滅多な事では拒否はしないと思うけど
すごい影響力のある死刑囚の遺体とかだったら信者やらパパラッチやら押しかけそう

364 :愛と死の名無しさん:2018/07/08(日) 08:37:20.91 ID:ZHh6nc95.net
そこで簡易火葬場、三昧の出番ですよ!

広島へGO!

365 :愛と死の名無しさん:2018/07/08(日) 10:07:03.86 ID:yVZxElbM.net
ワニの餌とか海に棄てれば?火葬場が穢れる。

366 :愛と死の名無しさん:2018/07/08(日) 14:02:59.76 ID:h0RalNNG.net
東京23区内の民間火葬場(戸田、東博各場)が火葬を拒否することはありません。
両社共予約制で、申込者氏名・被火葬者氏名・遺体の状態・希望日時を伝えて申し込みしますので
火葬場の運営に支障をきたす虞れや他の利用者に迷惑を及ぼす虞れがある場合には、予約を取れない
場合があります。

公費火葬(墓地、埋葬等に関する法律・第9条)や腐敗が進んで棺から臭いが漏れる遺体状態では
他の利用者と近接しない朝一番の枠のみ可という例が多いです。

367 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 08:17:54.76 ID:MeyvdkUG.net
麻原の火葬のニュースやってたけど、火葬場は日華?

368 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 08:24:16.84 ID:g/dW8IM7.net
日華斎場だね

369 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 09:12:04.79 ID:RSRoeZlP.net
何故日華なんだろう、小菅だったら四ツ木が一番近いんじゃないの?

370 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 10:29:20.91 ID:au1seEsZ.net
警備上の都合じゃないの?

371 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 10:51:41.82 ID:FwB6eEzIr
早朝だから営業前に開けてもらったのか

372 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 12:17:39.13 ID:vFqgkD63.net
>>370
だろうね。それに府中の刑務所から
火葬に慣れた刑務官を派遣しやすいしな。

373 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 12:34:34.31 ID:PljErqS3.net
四ツ木だとオウム団体の拠点から近いからじゃないかな
葛飾や足立にはちょこちょこある

374 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 12:42:00.17 ID:vztN/2Wt.net
下手すりゃ無煙化した排気でさえ狙われていたかもしれないしな

375 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 13:00:12.71 ID:bdG4ld08.net
もしや一番高い炉じゃ?

376 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 13:00:12.86 ID:a8ZOKwlr.net
ニュースの映像をみると一台のハイエースに松本と土谷の棺を一緒に乗せて運んだのかな?

377 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 13:10:23.77 ID:PCbqBnf9.net
法務側も火葬場の選定には相当難儀したと思いますよ。
東京拘置所から近い四ツ木や町屋は、皇族の火葬を受け入れている東京博善社だし
オーム後継団体施設が近場に複数在るし、マスコミも多数張り番しているので避けたとも
想像できますね。

今日火葬執行した日華にしても通常の受入開始時刻より2時間近く早い受入れだったので
公費火葬・減額・直葬・損傷(腐敗)遺体などに割り当てる朝一枠よりも前に特別に操業した
ものと思います。

一般の火葬場利用者との近接を絶対に避けるため、遺体搬送中の交通渋滞を避けるために
早朝受け入れを打診して、可能だったのが日華だったのかもしれません。

378 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 13:23:29.79 ID:6yEKlj2l.net
>>377
暖機運転も必要だろうしね

379 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 16:05:28.54 ID:JhldckEo.net
しかし遺骨はどうすんだろ
昔、米軍が東條英機達の遺骨を東京湾にぶち撒けたって聞いた時はなんて野蛮な
と思ったけど治安上の観点からやりたくなる気持ちもわかる

380 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 17:47:00.82 ID:hegA+u7V.net
>>379
四女が捨てたってことにして当局が廃棄するんじゃね?
そもそも麻原彰晃は拘置所に入れられた時点で前後不覚の状態になってたそうだし、そんな麻原彰晃が四女に遺骨をなんて当局の都合良いことを言うはずがない。

381 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 17:48:26.07 ID:1CWtfUzv.net
>>377
もしかしたら博善側も法務省から打診があった時点で断ってたかもしれない
Ωの幹部と教祖を焼いたってだけでイメージダウンに繋がりかねないし斎場がお遍路に組み込まれたらたまったもんじゃない
過激派が脅迫やらなんやらするのも目に見えてるし

>>379
遺族から遺骨引き渡しの要求があったような気が
引き渡した後の「使い道」も容易に予想出来るし後継団体の内紛も拍車がかかりそう
〇安の権力で拒否出来ると思う
そのときは裁判確定だけどね

海に遺骨撒いたらそこら辺の海水取って〇師が眠っている水とか崇拝しそう
どこかに未来永劫厳重に保管がベストだと思う

382 :東博君 :2018/07/09(月) 18:36:52.35 ID:UvnS4KG8.net
日華だったのかあ。
火葬料金は幾らなんだろう。
式場の方も通常通りやっていたとは思えないので、通常通りの値段だと厳しいと思う。
四つ木はどうなんだろう。
もし式場利用者を他の日に振り返る事が出来なかったら使い難いと思う。
式場利用者が何も知らないで、いきなり物々しい事になれば猛クレームがきそう。

そのうち、法務省の契約のページを見てると出てくるかな

383 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 20:09:34.60 ID:PCbqBnf9.net
>>381
そうですね。東博は皇族や有名人の受け入れも多いし、排煙や操業時間など諸々近隣から苦情や圧力を受けた
歴史がありますから「特殊」な打診を受けても難色を示したり、上手く断った可能性もありますね。

遺骨については、妻が法務大臣宛に直接引き渡しを求める要求書を提出しているそうです。
遺骨を所持する者(団体)が真の継承者を名乗ったり、遺骨所在地が聖地化することは想像に難くないので
公安からすれば後継団体に渡ることは絶対に避けたいところでしょう。
遺骨の奪い合いで新たなテロや事件も予見出来ますし・・

>>382
今日以降暫くは、日華利用者の心情は複雑でしょう。
法務省から日華への支払額について
前例から見れば、受刑者個々を特定出来るような形では公表されないと思います。

384 :東博君 :2018/07/09(月) 23:06:47.45 ID:UvnS4KG8.net
>>383
刑の執行は公表されたものだし個人情報などの類でもないので、非公開にする理由が思いつかないのですが、どんな前例があるんですか?

385 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 23:19:35.50 ID:RSRoeZlP.net
うち多摩なんで日華のテリトリーなんだよな、なんか微妙な気持ち、麻原はどの炉で焼かれたやら、まあ最上等とかじゃないよなあ、犯罪者なんだし

386 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 23:24:12.89 ID:RSRoeZlP.net
さて次の笑点、いや焦点は歌丸師匠だけど久保山か西寺尾か

387 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 23:27:00.13 ID:ynBo8BQ3.net
多磨って最上等以下のランクの炉はあるの?

388 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 23:28:14.29 ID:RSRoeZlP.net
東京博善じゃ廣済堂の櫻井のオヤジが草場の影から怒って出てきそうだし日華に押し付けられた?

389 :愛と死の名無しさん:2018/07/09(月) 23:37:38.36 ID:ynBo8BQ3.net
多磨葬祭場は明日、明後日がメンテナンスで連休だと。
残骨置き場を徹底的に清掃するのかな。

390 :愛と死の名無しさん:2018/07/10(火) 16:13:37.54 ID:/DXL9sV5.net
尾道さん、大丈夫かなあ?

391 :愛と死の名無しさん:2018/07/10(火) 16:40:07.95 ID:tt88jLAi.net
>>385
最上等は一番下の等級だぞ

392 :愛と死の名無しさん:2018/07/10(火) 21:31:14.49 ID:XnlVgJew.net
葬儀屋さんの見解

麻原彰晃(松本智津夫)は何故、府中の火葬場だったのか?
https://youtu.be/lTHehu0763c

393 :愛と死の名無しさん:2018/07/10(火) 21:47:50.06 ID:YIoldE7k.net
法務省側が日華の元々のメンテナンスタイミングに合わせたのか
それともΩを受け入れたからメンテナンスを入れたのか
どっちだろうね

394 :愛と死の名無しさん:2018/07/10(火) 22:40:47.95 ID:0JDtknru.net
>>384
今までに公表されている役務契約や支出に関する資料等です。ご自分で調べてみたら如何でしょうか。

395 :東博君 :2018/07/10(火) 23:25:06.06 ID:wgUkA5qZ.net
>>394
通常は、葬儀社など小額な契約からじゃないですかね。
法務省の公開基準は幾らかは分かりませんが、通常の火葬などがと基準以下になると思います。

396 :愛と死の名無しさん:2018/07/10(火) 23:36:34.85 ID:wgUkA5qZ.net
>>386
もしかして、今日だったのかな。
西寺尾が風流でゆっくり出来そうでいいと思うけど。

397 :愛と死の名無しさん:2018/07/10(火) 23:52:29.47 ID:0JDtknru.net
>>395
公開非公開の基準は金額の多寡もあると思いますが、被収容者の医療費、死刑者や出所者の処遇に関する
刑事施設の支出は、具体的な支払先や個々の金額が判るような形の資料は見た事がありません。

398 :愛と死の名無しさん:2018/07/11(水) 09:35:16.01 ID:iWnY2TLh.net
>>396 昨日だったみたいね、ソースはデイリースポーツ 久保山だな

399 :愛と死の名無しさん:2018/07/12(木) 13:32:55.49 ID:/qtb0flP.net
歌丸師匠緑の着物着て、棺に釣竿入れたらしいけど釣竿焼けるのかな?荼毘にふすまで取り出すのかな?

400 :愛と死の名無しさん:2018/07/12(木) 17:40:35.65 ID:xbn0QnfE.net
カーボンやFRPの竿だったら、入炉前に葬儀屋さんがコソッと取り出したのかも。
和竿(竹製)なら、そのまま焼いても問題ないですね。

401 :愛と死の名無しさん:2018/07/12(木) 17:45:58.32 ID:1F4hZwU2.net
オウム遠藤は大宮?
都営と東博はお断りだったのか?

402 :愛と死の名無しさん:2018/07/13(金) 02:31:50.80 ID:HRZb4PVP.net
遠藤はオウムの足立区の保木間の施設に引き取られたから通常なら谷塚だけど断ったのかな?
谷塚まで歩いても10分くらいなのに。

403 :愛と死の名無しさん:2018/07/13(金) 03:24:32.65 ID:OgoMMuxR.net
死亡者の住民票がさいたま市にあれば7000円で火葬出来るけど、その可能性は?

404 :東博君 :2018/07/13(金) 19:03:03.90 ID:kchftc6U.net
>>392
喪主が決まってないって言ってるけど、四女が喪主と決まったから四女に引き渡した訳で。
喪主の定義は曖昧かも知れないけど、刑事収容施設法に則って四女に引き渡してる。
裁判に発展する可能性はあるけど、現段階でいわゆる喪主は四女という事になると思う。
>>401
映像を見ると大宮聖苑ですね。
民営は葬儀社を通さないとダメだと聞いた事もあるような。
もし葬儀社を介さないでしたとすると、公営しかない?
>>398
久保山かあ。
西寺尾の特別最上等は、ゆったりしていて良いと思うのに

405 :東博君 :2018/07/13(金) 21:11:34.06 ID:kchftc6U.net
>>392
「多磨の火葬場は、非常に火葬場としての矜持を持ってる所で」というのがあります。
これは、古き東京博善の伝統が残ってるのかも。

日華多磨の創業者は、宇都宮日綱師(だっけ?)
社長や会長として、長らく東京博善を率いた方でもあります。
現在の東京博善は廣済堂の影響を受けてる面もあるのかも知れないけど、日華は創業時の精神をそのまま受け継いでるのかも。

406 :東博君 :2018/07/13(金) 21:36:31.37 ID:kchftc6U.net
『東京博善50周年史』から一部引用

宗教家による経営の発足
大正十三年(1924)十二月の株主総会で、宇都宮日綱師が取締役に、藤井教詮、中山理々の両師が監査役にそれぞれ選任された。
宇都宮日綱師は藤井教詮師と共に日蓮宗堀ノ内妙法寺を中心とする日蓮宗の株主を代表し、

(略)

株主総会は、会社は名も博善であり業務は寺院の延長とみ看做されるから金杉医博社長の退いたあと
宗教者たる僧侶に執務させ営利会社としての経営というよりはむしろ宗教的精神を発揮することに重点を置くべきである、
という意見が支配的となり、大正十四年十二月、宇都宮日綱取締役を常務取締役に、中山理々監査役を取締役に選任し、宗教者に日々の業務を行わせることになった。

407 :愛と死の名無しさん:2018/07/13(金) 22:27:03.93 ID:ttcYEa4N.net
松本と土谷は日華多摩
遠藤は大宮聖苑

他の4人はどこだろ?

408 :愛と死の名無しさん:2018/07/13(金) 23:23:26.48 ID:9aeq0HeY.net
ドラム缶ヤミ火葬

409 :愛と死の名無しさん:2018/07/15(日) 14:20:07.22 ID:OkWp4yP+.net
>>392
一般人がグロくて生臭く感じる内容に対してわざとらしい嘘を言ったり
オブラートに包み込むように隠したりせず事実をありのままを視聴者に語って
いるが殆どグロさを感じさせないところなど、常に死者に対する尊厳を優先している現れなのか
この佐藤葬祭の佐藤社長はまさにプロの鏡だと感じる。

これを知識のない人間が語ると人目を引かせる為、又聞きしたような不正確な情報に
尾ひれ背びれをつけて仕上げに自分なりに適当に味付けしてわざとグロくて生々しい話に
したてるんだろうなと思う。
特にカスゴミ連中ならあり得る。

410 :愛と死の名無しさん:2018/07/16(月) 00:01:34.37 ID:T42Xq7zR.net
>>404
> 民営は葬儀社を通さないとダメだと聞いた事もあるような

憶測の域を出ないけど、どうもその通りみたいだね。
そして瑞江が「都営」と言いながら実際は江戸川・江東・葛飾の周辺3区住民しか使えない原因の1つにもなってる。

411 :愛と死の名無しさん:2018/07/16(月) 05:01:41.34 ID:XMKGmVvu.net
東京23区内で火葬場混雑等で火葬難民地域ってあるんですか?
混雑時間をずらせば何日も待たずに火葬出来るような感じがするのですが。

412 :愛と死の名無しさん:2018/07/16(月) 10:09:07.26 ID:INrhZDvv.net
町屋斎場は常に混雑状態

413 :愛と死の名無しさん:2018/07/16(月) 14:15:04.48 ID:yH/SpfA0.net
火葬許可証持ってれば、三昧で勝手に火葬出来るんだろうか?
例えば夕方に昇天閣「福地斎場」で勝手に火葬するとか。

414 :愛と死の名無しさん:2018/07/16(月) 19:26:54.59 ID:QWgK6NDI.net
墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号)
第 14条 3  火葬場の管理者は、第八条の規定による火葬許可証又は改葬許可証を受理した後でなければ、火葬を行つてはならない。

火葬場の管理者へ火葬許可証を提出して受理されたら、火葬場の管理者又は、火葬場の管理者が指名した者が火葬を行います。

火葬場の管理者は被火葬死体の身元性別年齢、火葬日時等を記録して所轄行政に報告する義務を負っているので、管理者の許可なく
火葬場を使用することは出来ません。

415 :愛と死の名無しさん:2018/07/16(月) 20:35:45.27 ID:WDbIKVC6J
>413
福地斎場、その他の簡易火葬場に行かれた事がありますか?

416 :愛と死の名無しさん:2018/07/17(火) 05:30:46.98 ID:LRqGTTKt.net
東京23区内で1日の火葬件数の一番多いのって町屋なんですかね?

417 :愛と死の名無しさん:2018/07/17(火) 05:39:32.65 ID:Hj5FODBR.net
西日本豪雨で少なくない数の古い三昧が倒壊したんだろうなあ

418 :愛と死の名無しさん:2018/07/17(火) 18:10:12.25 ID:r+qvlmC91
こういう時期に限って東京の火葬場は値上げするからな。
臨海もいつの間にか40000円って何かの掲示板で激怒していた人がいたな。

419 :愛と死の名無しさん:2018/07/17(火) 22:05:51.67 ID:VD6O14TJ.net
>>416
少なくとも特賓がある火葬場では町屋。
前スレだかで「なぜ皇族の火葬はいつも落合?」という問いに、東博氏が答えてた。
豊島岡墓地からの距離は落合も町屋も同じだけど、稼働率は落合が低く、町屋が高い。

話は違うけど、落合が稼働率低いのって、落合斎場内の式場から火葬場への移動にも霊柩車を使わなきゃならないのが忌避されてるのかな?

420 :愛と死の名無しさん:2018/07/18(水) 01:07:13.33 ID:6nJQA8AkL
そうかもね。大阪の北斎場はストレッチャーから台車に棺を乗せかえてエレベーターで2階の炉前ホール
へ直行だったな

421 :東博君 :2018/07/18(水) 02:09:39.92 ID:+3VHfDTH.net
>>419
本人はすっかり忘れてましたw
稼働率というか売上高が町屋より低いので影響が少なく、それも含め総合的に検討した結果だと思います。

って売上高を調べるのに有価証券報告書を見たら、社長以下の役員が大幅に変わってる。
昔は社長以下廣済堂出身の役員が多かった。
それが社長も含め東京博善の生え抜き役員が多くなってた。
そして今は、社長が法務省出身で廣済堂を経て東京博善。
他の役員も別業種から廣済堂を経て来てる人が多くなってる。
何があったんだろ。

422 :愛と死の名無しさん:2018/07/18(水) 02:38:14.78 ID:/6uRMo+N.net
町屋は式場が10で落合が4だからこれだけでもかなり差が出ますよね。
式場の料金だけでも特殯よりも高いし式場利用すれば火葬もセットだし料金も加算されますからね。

町屋もリンクしてる周辺の四ツ木が建て直して炉増えたし、戸田と谷塚は川口が出来てから火葬件数減っただろうから町屋の混雑も多少減るかな?

423 :愛と死の名無しさん:2018/07/18(水) 06:05:07.70 ID:ARJ3VAyNG
東博の火葬炉は昔は自社製だったが、今はAテックという会社に委託しているみたいだね。譲渡される前はOTTOというドイツの会社が製造していたようだが、解散したみたいだしね。炉体も以前は宮本に似たような感じで、今のものは富士建に似ているが共通化してるんだろうね。
邦英商興は名古屋近郊の潰れた会社の火葬炉を請け負ったみたいで、高砂は東博工業の生まれ変わりなのか。

424 :愛と死の名無しさん:2018/07/18(水) 14:13:25.52 ID:ARJ3VAyNG
最近は火葬場が新規オープンしないから若潮氏の板も静かだね。
泉南阪南は来年の夏みたいだし、今年は岡山市東山や庄原市が年内に間に合うかだな。
ただ、北海道泊村のようにひっそり改築された場所もあるけど。

425 :愛と死の名無しさん:2018/07/18(水) 15:54:58.45 ID:ARJ3VAyNG
タカミツのバーナーは東博と共同して製造されたらしく、前の針金バーナーから発展したみたいだね。
針金バーナーは近所迷惑というほどけたたましい騒音が問題で、立川が建て直される前は門の外からも聞こえたな。
東博の改築前は重油で針金バーナーだったようで、俺の知り合いが桐ケ谷の近くに住んでいたが、昼間は家にいたくないとまで言ってたな。五反田駅から酒瓶のような煙突が見えていたことは今でも覚えてるわ。

426 :東博君 :2018/07/18(水) 20:57:48.56 ID:+3VHfDTH.net
なんかマニアック。
ただ、納骨堂は霊安室など別の場所のような気も。
下のページに出てくる映画「海軍病院船」は、ニコ動でも見れるみたいです。

火葬施設と赤十字標識 [1/700病院船氷川丸]
https://mokeidaisuki.blog.so-net.ne.jp/2016-01-23

427 :愛と死の名無しさん:2018/07/19(木) 17:07:03.72 ID:qOKnTKiA.net
かつて(昭和30年代〜)東京博善って株式を店頭市場に公開してたんだよな、いまは非公開だけど一部上場の廣済堂の子会社で資本金も40億あって財務は潤沢。90年代に相次いで斎場を改築するのに大幅増資した。日本のなかでも結構な優良企業だね。
昔の日経の株式面に東京博物善の名が。結構株価も高い、広尾の都立図書館いくと昔の日経の縮刷版があるよ。

428 :愛と死の名無しさん:2018/07/23(月) 13:15:42.84 ID:+UJzails.net
>>396
質問なのですが
西寺尾は炉前ホールのにおいとか、周囲のにおいは大丈夫なのですか?

429 :愛と死の名無しさん:2018/07/23(月) 18:28:43.64 ID:r6Ik6yqo.net
東京博善のCMって廣済堂オープンゴルフのときに流れる、なかなか上品

430 :愛と死の名無しさん:2018/07/23(月) 18:39:08.92 ID:r6Ik6yqo.net
>>429 廣済堂レディスゴルフカップだったかな、スマソ。廣済堂グループの提供でやるやつで博善のCMが流れる

431 :愛と死の名無しさん:2018/07/23(月) 23:16:30.66 ID:8megxYh0.net
>>428
10年位前に行ったが特に炉前に行ってもたんぱく質が燃えるような匂いより
お香の臭いの方が強かった。
外周も高い煙突ありだが2次燃焼バーナーやバグフィルターがあるのかもしれんが
これも特に感じなかった。

ただ入炉してから10分くらいは薄い黒煙が出ていたが昔のように盛大な黒煙吹き上げ
灰が降ってくるようなこともないね〜

432 :東博君 :2018/07/24(火) 00:41:26.93 ID:7NNwQqI1.net
西寺尾の炉前は匂いがあった覚えはないなあ。
昔の火葬場って風通しが良いし。

そういえば父親の火葬の時、前室の無い火葬場の炉内から台車を出した時、
ちょっと燃えきらなかったのか、頭側に線香くらいの量の煙が出ていて、
それが炉内に一直線に吸い込まれてた
上に登った煙が炉の方にたなびくという感じじゃなくて真横に一直線。
ロストル式の西寺尾でも骨受け皿の下の灰が舞ってたけど、結構強い負圧がかかってるんだなと思った。

433 :愛と死の名無しさん:2018/07/24(火) 00:51:52.64 ID:Gj/M9tPe.net
献体は切り刻まれた状態でやってくるの?

434 :愛と死の名無しさん:2018/07/24(火) 08:54:48.32 ID:1FH5kIVX.net
溝掘り式火葬炉って煙と悪臭が凄いらしいが、実際はどうなんだろう?
確か中国先生が学生時代にサイクリングかなんかしてる時に山の中で黒煙モクモクと喪服集団に遭遇した、とか言ってたような?

435 :愛と死の名無しさん:2018/07/24(火) 22:05:10.98 ID:o+bXcikg+
海外の火葬炉はまさにゴミ焼却炉のような尊厳なしだな。

436 :愛と死の名無しさん:2018/07/26(木) 03:00:39.92 ID:YNyzsuW+.net
最近(ここ数年で完成)の台車式の火葬場って、
霊柩車から移動用の台車に棺を載せて、
火葬炉前の個室化された炉前ホールに移動用台車ごと待機して、
前室に移動用台車ごと入っていったのだけれども、
あれってどういう構造になっているんだろう?

前室に移動用台車が入った段階で、
燃焼用の台車の上に棺を置いているのだろうか?

それとも、前室から燃焼炉に入れる段階で、
移動台車が棺を燃焼炉内の燃焼用台車に載せているのだろうか?

ちなみに、炉前ホールは個室化されており、2炉で共用で、
2炉の真ん中に、収骨用の骨を炉前ホールに出せる扉がついている構造で、
2炉の前室(冷却室)から、真ん中の空間に横から骨を出して、
収骨用の台車に移し替える方式だそうです

構造上遺族が退出した後に、移動用台車を前室から個室の炉前ホールに出す事も可能で、
燃焼用台車の独特の雰囲気やゴトクを見ずに済むので、
そのような方式なら、より遺族感情に配慮した構造といえそうですが…

437 :愛と死の名無しさん:2018/07/27(金) 15:29:18.08 ID:8Qsfkhnb.net
変わった作りですね
炉前が2炉で共有で収骨用の台車(お骨を)出す専用の扉が真ん中にあるなんて初めて聞きました

ご質問者ですが、私の経験上では
前室に移動用台車を入れた時に棺を炉内台車(燃焼用台車)に降ろしてるはずです

その後に遺族が点火ボタンを押せば
炉内台車だけが炉内に入り、火葬が始まります

438 :愛と死の名無しさん:2018/07/29(日) 22:02:15.37 ID:b/HpVwgN.net
>>437
まああまりじろじろ見るものでもないし、できないのですが…
もしかしたら移動用台車で、炉前ホールから、前室(冷却室)にある炉内台車に、
アームが伸びて移していただけかもしれません
移動用台車もステンレス製の台のように見えて、いかにもな台車にも見えませんし

ただ、炉前ホールから、前室に棺が吸い込まれて行き、
炉前ホールと前室との扉が閉まる形でお別れだったので…
その際合唱礼拝をするのでよくわからず
棺がゆっくり吸い込まれていき、扉が閉まるのが印象に残っています

点火ボタンはなかったと思います

レイアウトはこんな感じです
ttp://www.city.shizuoka.jp/000162552.pdf

439 :愛と死の名無しさん:2018/07/29(日) 22:06:52.89 ID:uqOr8W6n.net
先日桐ケ谷斎場での火葬にたちあったのですが
今は炉入りからお骨にし骨揚げまで一時間半かからずできるのですね
20年前に多磨での火葬に立ち会ったときは二時間はかかった記憶があります
やはり技術が進化してるのでしょうか

440 :愛と死の名無しさん:2018/07/29(日) 22:11:30.77 ID:b/HpVwgN.net
>>439
>>438の施設では、点火から骨上げ開始まで1時間なので、
冷却時間や骨上げ用台車へ作業員が移し替える時間等を考えると、
燃焼時間は1時間もかからず、30分程度で、かかっても45分程度だと思われます

441 :愛と死の名無しさん:2018/07/29(日) 22:31:33.72 ID:uqOr8W6n.net
>>440
すばやい返信ありがとうございます!
桐ケ谷と多磨の能力差というわけではないのでしょうか

442 :愛と死の名無しさん:2018/07/29(日) 23:14:34.13 ID:b/HpVwgN.net
>>441
桐ケ谷も多磨もロストル式で、今では珍しい方式だと思う
適宜設備更新も入るし、桐ケ谷の設備の方が新しいんじゃないのかな
技術の進歩ももちろんあると思う
桐ケ谷の東博の方がほかにもあって大規模だし改善進んでいそうだよね

ロストル式よりも燃焼に時間がかかるとされる一般的な台車式だけれども、
>>438の最新設備ではさらに短く、実質的な燃焼時間は30〜45分程度のはずだし

ロストル式なら、今後技術の進歩でもっと早くなってもよいはず

443 :東博君 :2018/07/30(月) 22:15:14.11 ID:NYzXaGdJ.net
>>438
こんな感じです。
http://azuma.xrea.jp/upload/img/5114.jpg
アームが上下に動くんだけど、これの奥まで移動させて、アームを下ろして棺を五徳の上に置いて、棺搬送台車を抜くという感じです。

444 :愛と死の名無しさん:2018/07/31(火) 20:48:32.36 ID:vuTkzzA4.net
火葬場の求人出してるぞ いそげ! [331464139]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1533032785/

445 :愛と死の名無しさん:2018/08/01(水) 01:30:22.79 ID:ri+OsHpT.net
>>443
そんな感じだったかもしれません
有難うございます
当該施設は新しいのか、まだ具体的な写真まではないようです

446 :愛と死の名無しさん:2018/08/01(水) 14:07:42.13 ID:L7tuNWr9.net
東京都の民間火葬場は前室なしロストル式ということですが、炉の扉を開いたときに明らかに人を燃えしたときにでる臭いがあったり 火の粉パチパチのような状況があらわれたりするようなことはないのでしょうか?炉前ホールの臭いは大丈夫でしょうか?前室なしで大丈夫ですか?

447 :愛と死の名無しさん:2018/08/01(水) 20:55:23.45 ID:b+usDUUo.net
>>446
町屋斎場は焼き上がりバチバチで下からまだ火が出てたよ
臭いはそんなに感じなかったよ

448 :愛と死の名無しさん:2018/08/01(水) 22:28:04.21 ID:L7tuNWr9.net
>>447
火の粉パチパチを遺族に見せるのですか?
以前、台湾の斎場で台車を取り出したらまだ燃えているという信じられない愚行の動画をみて衝撃をうけたのですが

449 :愛と死の名無しさん:2018/08/02(木) 21:41:21.49 ID:+ikYK0gr.net
>>448
手前で、施設作りからやれよ。

450 :愛と死の名無しさん:2018/08/02(木) 22:42:37.85 ID:+vIW6W73.net
>>449
台車を取り出したら、まだ燃えているっておかしいだろう?

451 :東博君 :2018/08/03(金) 00:00:19.77 ID:MgG8LlRy.net
お婆ちゃんの時も父親の時もチロチロ燃えてたなあ。
暫くしたら消えたけど。
>>450
台湾の動画みたいに台車上で燃えてる事を言ってるのか、ロストル式の火の粉が舞ってる事を言ってるのか、どっちですか?

452 :愛と死の名無しさん:2018/08/03(金) 06:13:04.73 ID:lIcj4AW1.net
>>451
町屋はロストル式
下の部分から火がチロチロ出ててた、一部熱せられてて赤かったけど、何事もなくデレッキで収骨台にかきだしてた

453 :愛と死の名無しさん:2018/08/03(金) 07:32:15.87 ID:jOP81zti.net
>>451
台湾の動画 燃えてるのに台車を取り出していたが。おまけに 臭いもしそうだが。
まあ、あれは遺族は見てないのかもしれん。あれは恐怖だよ。

454 :東博君 :2018/08/03(金) 23:42:03.67 ID:MgG8LlRy.net
>>453
いつもの見慣れた光景って感じで、そこではそれが普通の事だという事もあるかも知れません。
火葬に限った話ではなくて、葬祭関係全般に言える事だけど。

関東の方で、台車から直接収骨するのは嫌だという方がいらっしゃいました。
収骨トレイから収骨するのが当たり前の地域の人からすると、生々しいようで嫌だというのも尤もな事です。
一方、自分みたいに西日本の人間からすると、「トレイに移し変える?何やそれ、あり得へん」ってなります。
葬祭関係は自分の経験を基準に考えがちです。

455 :愛と死の名無しさん:2018/08/04(土) 05:16:04.78 ID:rKrYwvom.net
東日本の俺からするとお骨を全部拾わない西日本の風習がピンと来ない
骨は全骨収納→墓地→骨壷から布袋へ移し替えて納骨が俺の常識
明治までは土葬がスタンダード

456 :愛と死の名無しさん:2018/08/04(土) 12:59:07.11 ID:/LucyKgo.net
冠婚葬祭でも葬式は地域性と宗派と個別のケースでの差が大きいが正に禁忌であるため親しい者以外が感覚的な認識を共有するのは無理と思った方が良いでしょうね
家族親戚の中ですら思い込みの違いで揉める事も珍しくは無いですから

457 :愛と死の名無しさん:2018/08/04(土) 14:02:57.87 ID:rKrYwvom.net
お骨を食べる(と言ってもひとくちカリッと)風習のある地域もあったりするし
正直、俺は引いた

458 :愛と死の名無しさん:2018/08/06(月) 00:39:01.94 ID:+1BUtamW.net
東博さんはアレの時、お顔に火を当てさせていただきます、って言いながら顔面シャワーするんですか?

459 :愛と死の名無しさん:2018/08/06(月) 17:48:31.57 ID:wtzV0/K1K
http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/material/files/group/19/H30akitusaijyou.pdf

http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/material/files/group/19/H30koutisaijyou.pdf

東広島市の安芸津斎場と河内斎場なんだが、まったく同じ配置をしているが、上の安芸津のほうは火葬炉の四角がなく送風機室が中にあることや航空写真を見ると前室はないのかな?
市町村合併で同じ市になったとはいえ偶然にも同じようなデザインはあるんだよね。

http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/material/files/group/19/H30houjyouenn.pdf

北部にある豊栄の火葬場はこんなに立派なんだよな・・

資料には炉メーカーもあるが、黒瀬以外は俺の予想通りだった。

460 :愛と死の名無しさん:2018/08/06(月) 19:07:41.56 ID:wtzV0/K1K
東博の火葬炉はなぜ海外のメーカーに製造させてたんだろうか?
以前は町屋斎場内に自前の炉メーカーがあったはずなのに、経費削減の一環なのか?
それらは高砂炉材が引き継いでいるが、わざわざOTTOとかいう会社に作らせる意味がわからんし、最近は爆発的に料金の値上げと東博や東京都内はやりたい放題だね。

461 :愛と死の名無しさん:2018/08/07(火) 06:57:42.66 ID:ik3yEXXK.net
最近の火葬場だと、炉前室⇔前室(冷却室)⇔火葬炉
という構造になっていると思いますが、
火葬炉で火葬した後に、前室で冷却する際に、
前室横の横の扉(どこも開けられる構造になっているのですか?)から開けて、
炉内台車上のお骨を整えたり、副葬品の燃え残りを取り除いたり、
ご遺体の生焼け状態等を確認して、再度火葬したり、場合によっては取り除いたりするのですか?

>>438の施設だと、前室横からお骨を取り出して、収骨台車に乗せ換えて、
1つの前室に対して2つある炉と炉の扉から取り出す仕組みのようですが、
収骨台車に移し替える作業というのは一般的にどこで行われるのでしょうか?

斎場によっては、前室にそのまま炉内台車を出して、そこで収骨するところもあるようですが

462 :399:2018/08/07(火) 07:00:11.38 ID:ik3yEXXK.net
お骨を整えるというのは、炉内で焼却する際に燃えにくい胴体を燃焼させる際に、
デレッキ等の棒で遺体をつついて動かしながら燃焼させると聞くのですが、
その際頭蓋骨が足元の方に転がったりするなどバラバラになる可能性があるとのことで、
炉前室に炉内台車を出して収骨する場合は、遺族感情を考慮して整えるなどしているのかという意味です

463 :愛と死の名無しさん:2018/08/07(火) 09:26:03.03 ID:wK/gLg1P.net
再度火葬するなんてない。そんなことは未熟者がすること。

464 :愛と死の名無しさん:2018/08/07(火) 15:22:33.95 ID:Hs8Nmqh4T
今年中にできる火葬場は残りは三豊市七宝苑と庄原市斎場、岡山市東山だけかな?

なんか寂しいよね。

465 :愛と死の名無しさん:2018/08/07(火) 15:26:51.07 ID:Hs8Nmqh4T
新居浜市斎場の前室が動画に上がっていたが、右側にあるランプやスイッチが気になるな。

しかし、お別れをする前に笑っているとは不謹慎なものだが・・

466 :東博君 :2018/08/07(火) 18:41:29.40 ID:/iI61rPa.net
最近はデレッキを使わないとこが多いみたいですね。
新しいとこだと、デレッキ口をボルトで固定してるとこもあったし。

467 :愛と死の名無しさん:2018/08/08(水) 08:20:31.63 ID:pkGM9NVs.net
基本は人の形になるように少し修正するくらいだから、
頭が腰の位置とか足元なんて事はないですね

あと燃えない所を動かすので、
頭側から火が出るので頭は燃えやすい位置なので動かす事も無いです

動かすのは足元か腹部を前(バーナー側)にするくらい

468 :東博君 :2018/08/08(水) 13:54:57.74 ID:qXB51RD4.net
そもそも、頭蓋骨が転がるほど綺麗に残ってる事は滅多にないよね。
とーちゃんの頭蓋骨が台車の上で転がって、思わず手で止めようとした事はあるけどw
五徳を枕のようにしてたので、コロンと転がった。

469 :愛と死の名無しさん:2018/08/09(木) 00:03:02.53 ID:Zysk+BYd.net
そういえば猫を火葬した時、尻尾の骨がきちんと弧を描くように整えられて
喉仏もちゃんと取り分けられてて、悲しいけどチョット笑ったw
「プロは猫の喉仏も分かるのか…」と感心した
ちゃんと足から順番に拾うように説明され
「一番上に喉仏と尻尾を」って言われて、尻尾は喉仏と同列扱いなのかと驚いた

470 :愛と死の名無しさん:2018/08/09(木) 03:15:15.11 ID:v9VRf8x7.net
火夫の実質所得ってどれくらいなんだろう
心づけをもらえば、毎日仕事があればかなりの額になる?

心づけが1万だとすれば、250日出勤して毎日1体火葬すれば給料とは別に250万もらえるよね
都市部等なら1日2〜3体燃やせば、年間500万くらいは軽くいくんだろうか

471 :愛と死の名無しさん:2018/08/09(木) 07:32:52.21 ID:wQWRIKGB.net
昔の野焼き系簡易火葬場のおんぼうさん、夜に荼毘するわけだけれども酒を飲みながら火の番をしつつ、荼毘の火で焼き芋してたとか?
何かの記事で読んだ記憶があるな。

爺さんか婆さんの荼毘で、両親からおんぼうさんに差し入れ持っていけと言われた少年がおんぼうさんから「焼き芋食うか?」と言われ固まったとかいう話。

472 :愛と死の名無しさん:2018/08/09(木) 08:29:56.92 ID:oo4Q5Zkz.net
>>470
今は心付けを受け取る所は会社、自治体が禁止してるから受け取れないと思うよ
(実質0に等しいと思う)

473 :愛と死の名無しさん:2018/08/09(木) 11:52:20.24 ID:Y5IUJPIZ.net
関東と関西の違いかぁ
そういえば火葬台車が収骨台車を兼ねている炉研製の炉って関東ではほとんど無いよね
宮本とか富士建設工業とか太陽築炉のシェアがでかいのもあるだろうけど地域の風習も関係しているのか

474 :愛と死の名無しさん:2018/08/09(木) 14:02:22.08 ID:hfKMvgut.net
民営は心付けありますよ。
しかもランクによって金額も違う。
しかも火葬中の待合室のおばちゃん等にもね。
葬儀社と葬儀の打ち合わせの時に心付けの金額等の話がある。
心付けの封筒まで渡されるし。

475 :愛と死の名無しさん:2018/08/09(木) 22:31:38.52 ID:nHXjooo2.net
寸志に厳しいこと言うのは本社の連中な。

476 :愛と死の名無しさん:2018/08/10(金) 04:36:37.55 ID:uSHzupG7.net
表向き禁止されているとはいえ、火葬場が公営(市営)でも、
心づけは葬儀社が用意しているよね
実際もらうところがかなり多いんじゃないかと思う

477 :愛と死の名無しさん:2018/08/10(金) 21:33:43.21 ID:HBjdoiPs.net
公営の指定管理や委託のところは今は厳しいんじゃないか。
うちは昔はあったが今は全くないわ。

478 :東博君 :2018/08/10(金) 22:16:10.47 ID:GJDxKV8t.net
>>477
指定管理の要求水準書で、心付けは指定の取消しとか見たような。
指定の取消しなんてなったら、他の自治体でも選定に影響がありそ。

479 :東博君 :2018/08/10(金) 22:27:44.73 ID:GJDxKV8t.net
心付け問題で市議会のこれ思い出した。
議員の率直な意見。

熱海市議会観光福祉委員会 平成17年3月14日
小松文一郎委員
議員の皆さんは。私が施主になって、いいですか、火葬場とか、
運転手さんに「小松家」と書いて志、お礼をやるとですよ寄附行為になるんですよ。
そしてですね、選挙違反になるんですよ、これは完全に。
これでね私の身分もなくなる可能性が大なのですよ。
そういうね金を渡すとか受け取るなんていうことは大変なことなんだよ、
そういうことを考えてもらいたい。

480 :愛と死の名無しさん:2018/08/11(土) 07:59:16.50 ID:oXdKnKX+.net
東博くんにお尋ね申す。

マキとワラを使った溝堀式火葬炉(c 中国先生)の詳しい火葬の仕方を教えてください。
私の調べ方が悪いのか、よくわかりません。

いろいろ調べて見て以下のように解釈しましたが、

・溝に木炭を敷き詰める
・ロストルっぽく鉄の棒を並べて白布に包んだ遺体を寝かせて
・ワラやマキを大量に被せて灯油をかけて
・濡れ筵を被せて点火
・夕方4時頃開始して夜11時頃に終了、翌朝遺族が収骨

良いサイトや書籍があったら紹介してください。
どうぞよろしくお願いします

481 :愛と死の名無しさん:2018/08/11(土) 10:26:00.18 ID:DVmVHkqk.net
よく火葬場で炉前ホールに空調なしというところがありますが。
この猛暑で、炉前が生臭くなるということはないのですか?妙に酸っぱいとか

482 :愛と死の名無しさん:2018/08/11(土) 21:56:12.07 ID:5Pz/SR+i.net
翁長沖縄県知事は今日いなんせ斎苑から旅立たれたそうです
ttp://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/297337

483 :愛と死の名無しさん:2018/08/11(土) 21:58:10.23 ID:rcLLll+R.net
>>482
ご冥福をお祈りします

484 :愛と死の名無しさん:2018/08/12(日) 01:44:09.65 ID:hlXtMONH.net
通りすがりです。
去年 従兄弟を送った時は頭骸骨が”まんま”形で上がっていました。
頭頂部が少し破れていたくらいで…真っ白なお骨でした。
火夫さんの腕が良かったのか、まだ若く骨が丈夫だったからなのか…
えらく生々しいお骨でした。こんなこともあるんですねぇ。
むしろ砕けていたほうが「穏やか」に思います。(-人‐)ナムナム

485 :愛と死の名無しさん:2018/08/12(日) 14:37:23.98 ID:6BrLHrDb.net
頭を割らずにきれいに残すのが
良い火葬と職員は思ってるけど
遺族は形がわからない方方が良いのかな?

486 :愛と死の名無しさん:2018/08/12(日) 14:50:25.45 ID:0U7933H+.net
>>485
生前の面影を思い出してしまって辛いから頭蓋骨は残さないでほしいな…

487 :愛と死の名無しさん:2018/08/12(日) 22:22:13.39 ID:YucIJ6ud.net
そのまま残ると、崩して骨壺に入れなきゃいけないから
目の前で崩されるより、割れててほしい。

488 :愛と死の名無しさん:2018/08/12(日) 23:08:18.20 ID:OjbnYWPX.net
422.423貴重なご意見ありがとうございます

これからの業務に生かせるように
他の者と相談します

489 :愛と死の名無しさん:2018/08/14(火) 01:58:16.82 ID:uerHhpIB.net
>>479
さすが禿オヤジ

490 :愛と死の名無しさん:2018/08/15(水) 05:54:20.60 ID:7SojPCQ7.net
焼骨を壺に収めるのに小さくする際、ハンドグラインダーで削る火葬場あるのかな?

491 :愛と死の名無しさん:2018/08/18(土) 17:13:33.81 ID:fCDNCX2P.net
頭が残るのが良いとか悪いとか無いよ
腕が良くても残せるもんでもない
昔は腕の見せ所だったけど今はもう残すように火葬出来る人はほとんどいないから崩した方が上手い下手がわからないから都合はいい。

492 :愛と死の名無しさん:2018/08/19(日) 03:48:09.94 ID:4MrcfBYa.net
東北だけどうちのとこは綺麗に頭蓋骨残ってたよ
火葬技師の人がベテランだからなのかな?
何度か火葬場行ったけどそこのところだけ頭蓋骨綺麗に残ってるんだ
上手く言葉が思い浮かばないんだけど亡くなった故人の面影?なのかな
変な話もう人の姿はないんだけど
頭蓋骨が綺麗に残ってるとあぁこの人なんだって不思議な気持ちになるんだよ
だからなのかしらないけど火葬技師に正直憧れてる
人の死に際してだけど人として形を保ってる最後の状態と骨に還るその間を担ってる仕事って人への最大の尊厳を持たないとできない仕事だと思ってるから
同意もらえるかわからないし気持ち悪く感じたらごめん

493 :愛と死の名無しさん:2018/08/19(日) 09:59:32.69 ID:qaS2EVdu.net
アレが嫌だコレが嫌だとか日本人の感性としては
余程横柄な態度や雑な扱いでなければ
故人を偲ぶはずのご遺骨にまでどうこう言う事自体おかしな話です
主観や持論はお有りでしょうが気持ち悪いから面影を残すのはやめて欲しいなどと書き込む感性が恥ずかしいとは思いませんか?
何かしらの意図があっての火葬関係者の誘導、操作なのかも知れませんが

494 :愛と死の名無しさん:2018/08/19(日) 10:06:16.99 ID:qaS2EVdu.net
あ、さすがに気持ち悪いは無いですね辛いですね
失礼しました
なんとなくですが自分の考えを補強したいが為の自作自演レスに見えたもので一言置かせていただきました

495 :愛と死の名無しさん:2018/08/19(日) 22:20:09.49 ID:4MrcfBYa.net
>>493
>>494
すみません>>492ですがほかのレスの自演ではないですし、何かを補足使用とかそんなつもりはありませんでした。
不愉快にさせてしまいすみません。

496 :愛と死の名無しさん:2018/08/20(月) 06:28:36.25 ID:S6Zr4uPr.net
>>495 あんまり気にするないあるですだよ

497 :愛と死の名無しさん:2018/08/22(水) 23:02:34.34 ID:gZouODhY.net
https://i.imgur.com/Rp5WlpY.jpg
https://i.imgur.com/hanzmKQ.jpg
https://i.imgur.com/NbTt2ms.gif

498 :愛と死の名無しさん:2018/08/23(木) 20:35:10.38 ID:u0zRIc0bk
>>497
トン
旧川崎市立葬祭場(現 北部斎苑)ですね

499 :愛と死の名無しさん:2018/08/24(金) 02:29:16.81 ID:oX/j3c92.net
https://youtu.be/XAY6diltte4
労働安全衛生法 なにそれおいしいの

スレチ(m´・ω・`)m ごめんなさい

500 :愛と死の名無しさん:2018/08/26(日) 13:43:07.87 ID:kpu/FM2BI
500 hit

501 :愛と死の名無しさん:2018/08/26(日) 22:45:08.52 ID:QB3yYuMN6
蟹江に住んでいる親戚の火葬で舟入斎苑に行ったが、昭和63年にできなのに化粧扉開けたらまさかの炉内で驚いたよ。
炉内のバーナーや周囲の覗き穴の配置で、日本車輌製造のものであることも分かったが、アンバランスに遺族もびっくりしてた。
大阪でも同じ世代にできた柏原や茨木はあるというのに、敷地が狭かったからなのか?

502 :愛と死の名無しさん:2018/08/26(日) 23:21:47.00 ID:QB3yYuMN6
http://www.city.yatomi.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/881/gasoubahoukokusyo.pdf

ここにその火葬炉があるけど、汚物(動物)炉が離れた場所に配置されているのも舟入斎苑と似ていたし、なぜなんだろうか?

宮本工業所の前室がある火葬場は、前室のある場所から投入する仕組みが一般的だけどね。

503 :愛と死の名無しさん:2018/08/28(火) 00:06:10.21 ID:XB/QRV8x.net
「まる子、火葬場へ行く」の巻

504 :愛と死の名無しさん:2018/08/28(火) 08:05:55.21 ID:54dqn718.net
エッセイにじじいが焼かれるのあったな

505 :愛と死の名無しさん:2018/08/28(火) 09:33:37.00 ID:3TPucxhd.net
副葬品の習慣っていつから?
うちの煙突から黒煙がでるので
本当にやめて欲しい。

506 :愛と死の名無しさん:2018/08/28(火) 10:02:25.99 ID:pyCOQLr9.net
作者が亡くなったのは15日だって言うから、もう荼毘られて埋葬されたんだろうな。
東京の焼き場だろうけど、賓客扱いで優先的に荼毘られたんでしょうな。

53歳と今の時代では夭逝とも言える若さだが、惜しい人を亡くしたね。
また昭和の星が消えた。

合掌。

507 :愛と死の名無しさん:2018/08/28(火) 10:41:04.44 ID:O2V2AhdL.net
さくらももこ先生、桐ケ谷あたりから旅立ったのかな

508 :愛と死の名無しさん:2018/08/29(水) 06:47:35.11 ID:WC4AUPfs.net
有名人が亡くなるとバカが湧く
439はともかく438はかなり重症だな

509 :愛と死の名無しさん:2018/08/29(水) 11:14:42.28 ID:XTDa7dyt.net
>>506
焼いて即刻埋葬とかどこの田舎だよ

510 :愛と死の名無しさん:2018/08/29(水) 11:17:09.32 ID:aqRBegKl.net
なんかスレの雰囲気が悪くなってきたな、のんびりいこうぜ

511 :愛と死の名無しさん:2018/08/29(水) 11:33:01.30 ID:aqRBegKl.net
ところで埼玉某市が運営する斎場を利用したんだけど火葬(骨上げ)するスタッフのネームプレートに富士建設工業の名前があったけど火葬業務は民間委託なのかな

512 :愛と死の名無しさん:2018/08/29(水) 11:44:20.36 ID:y7U6fzhG.net
>>511
市区町村役場の市民を直接相手にする現業セクションは窓口(税務系除く)含めて外注派遣ばっかだよ。
数字上、人件費が減ったように見えるからね。
但し、外注派遣は会計処理上「物件費」になるから、何処の自治体でも物件費は右肩上がりで激増。

理由はケケΦ

513 :東博君 :2018/08/31(金) 09:24:54.79 ID:JmD5PcZ0.net
奈良市のバイク死亡事故のニュースの空撮で三昧が映ってたね。

これを撮ってから、もう15年近く経つのか・・・
http://azuma.xrea.jp/upload/img/5120.jpg

514 :愛と死の名無しさん:2018/08/31(金) 18:17:31.79 ID:kF2iWDyZ.net
>>508 別にバカじゃないよ、話なんて色々広がって当然。固執したほうが話が広がらない。脇道に反れてもいいと思うよ、風情みたいなもの

515 :愛と死の名無しさん:2018/09/01(土) 17:27:04.56 ID:hsoV2O3Gy
誠に残念ながら更新はありません。

516 :名無しさん:2018/09/01(土) 20:45:26.11 ID:K2QWhm+QS
>>513
時間が経つのは早いよね

見事な三昧ですな

517 :CB1100R:2018/09/01(土) 22:48:43.03 ID:hsoV2O3Gy
ありがとうございます。
先方のご遺志を尊重致します。
何もされず、そのまま残しておかれたほうが良いと思われます。

518 :愛と死の名無しさん:2018/09/01(土) 23:31:25.43 ID:FuNmlgiz.net
アニメ「おそ松さん」2期最終話で、
六つ子が火葬中に生き返るという話だったけど、
体が黒くなった程度だった。

点火して結構時間経ってたみたいだけど、その程度で済むものなのか?
そもそも中から開けることが出来る構造なのか?

519 :愛と死の名無しさん:2018/09/02(日) 11:14:12.90 ID:VYQGYVv5.net
>>518
んなもんで済む訳がない。
俺も炉裏から見たことあるが5分も経たない間に火だるま状態
(真っ黒になって焼け爛れている)
10分も経てばもはや体から炎が出ている。

520 :愛と死の名無しさん:2018/09/02(日) 12:24:49.76 ID:4ETb5JIK.net
>>518
古谷三敏「ダメおやじ」でも似たような描写があったな。
姑がダメおやじにネコイラズ(昔の殺鼠剤の通称)を食べさせてポアして火葬場で点火して、娘のユキコが覗き穴から覗いたら、ダメおやじが生きながら焼かれているのを知るが、めんどくさいんで見て見ぬふり
その内、隠亡さんがダメおやじの生存に気付いて火葬炉を開けたら勢いよくダメおやじが飛び出して、大した火傷もしてないし特徴的な鼻毛も無事だった

521 :愛と死の名無しさん:2018/09/02(日) 19:01:30.45 ID:c6KnwcVQb
>>520
殺鼠ぢゃなく鏡餅

522 :愛と死の名無しさん:2018/09/02(日) 20:13:33.82 ID:PEWKh+ZE.net
>>520
今から思えば恐ろしい酷いマンガだな。
現実離れしているとは言えこれでは姑も娘も立派な犯罪者だ。

523 :愛と死の名無しさん:2018/09/03(月) 02:19:56.15 ID:XmIOIWkL.net
めぐりの森ができてから早4ヶ月。戸田葬祭場も谷塚斎場も、利用者数に占める割合が大きかった川口市の市民がほとんど使わなくなったわけだが、困窮の声があまり聴かれない。

524 :愛と死の名無しさん:2018/09/03(月) 05:49:22.37 ID:UuT1Bb84.net
数年前のだが戸田斎場の年間火葬件数は14,000人だそうだがどのくらい減ったのかな?

谷塚斎場の数字は分からないが今は葬儀は式場だからそれなりに利用しているのかも?

525 :愛と死の名無しさん:2018/09/03(月) 22:38:21.88 ID:dap6Oxty.net
都市部では火葬場が不足している [331464139]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1535957994/

526 :愛と死の名無しさん:2018/09/03(月) 22:46:51.57 ID:ELOreBcw.net
よし、三昧復活だ!

527 :愛と死の名無しさん:2018/09/04(火) 05:33:43.81 ID:UYQHhxwp.net
多磨葬祭場も今は一番使ってるのは多分調布市民だろうけど、かつては一番利用していたのは府中市民じゃなかったかな。
でも市民聖苑ができて多磨葬祭場が困ってるとか聞いた事ない。

528 :愛と死の名無しさん:2018/09/04(火) 15:03:28.79 ID:xA+Ce+dW.net
今米西城の煙突、台風で傾いてる。
twitterの画像なんで貼らないけど。

529 :愛と死の名無しさん:2018/09/04(火) 17:15:58.88 ID:6leZBaFT.net
今回の台風で、また貴重な火葬場廃墟が無くなるんだろうな

530 :愛と死の名無しさん:2018/09/04(火) 17:44:27.36 ID:KpdcReaK.net
3年振りの堀之内斎場で知人を見送ってきた。
台風の影響で雨風が凄かったけど良いお葬式でした。

531 :愛と死の名無しさん:2018/09/04(火) 17:53:41.48 ID:8TPFXsX6.net
今米西城の煙突、倒壊したみたいね。
twitterの画像なんで貼らないけど。
健作すると出てくる。

532 :愛と死の名無しさん:2018/09/04(火) 21:29:12.24 ID:UYQHhxwp.net
そうなると、長瀬だけでなく今米も暫く休場か?
岩田と荒本で代替できるかな

533 :愛と死の名無しさん:2018/09/04(火) 23:27:57.27 ID:a5huK931.net
人手不足で人材の確保が難しいのかな?
数年ぶりに行った公営火葬場なんだが
終始、嫌々仕事しているような態度だったな
以前は、のど仏や頭骨は分けて足元から拾う流れだったんだが
順序おかまいなしに惰性で骨壺にお骨を詰めてたな
それを見た誰もが明らかに眉をひそめていた

534 :愛と死の名無しさん:2018/09/05(水) 00:15:25.60 ID:oKIgyAjA.net
ありゃー、栃木市の新斎場、南部清掃工場跡地から一転して、現斎場敷地に造られる可能性出てきたかな?
市長が計画見直しとか言い出してるみたい。。

535 :愛と死の名無しさん:2018/09/05(水) 06:25:31.39 ID:48kj9UCv.net
瑞穂斎場なん年かしたら都市ガス転換しそう
ガス会社の供給源計画眺めながら

536 :愛と死の名無しさん:2018/09/05(水) 08:46:22.24 ID:mfv17ynQ.net
>>533
どこ?

537 :愛と死の名無しさん:2018/09/05(水) 17:39:05.03 ID:Nhh2RwuEc
会津若松市斎場は1989年にできたのに前室がないって珍しいな。
同じ県内でも同じ炉メーカーで5年前に完成した原町斎場はなさそうであるんだよな。指定管理者の仕様書で分かったが、単純に建設時期と設置の有無は関係ないね。
ただ、広島市可部火葬場、飯塚市筑穂園のように強引に前室を作るために建物はそのままで機械関係を横付けしたという中途半端なものもあるが。

538 :愛と死の名無しさん:2018/09/05(水) 19:16:07.73 ID:Nhh2RwuEc
>>513

Qの車窓から見えるが、堺市のように稼働していないのかな?
ただ、さりげなく残しているのも気になるな。

539 :愛と死の名無しさん:2018/09/06(木) 15:43:45.78 ID:kc/i9uc4q
飛島聖苑は名古屋市第二斎場から近いが、村にしては結構豪華だよな。
音更町も東広島市になった旧豊栄町もそうだが、小さい規模の自治体でも侮れない気がするね。
しかし、東大阪市は額田斎場以外何とかしないといけないな。537で思い出したが岩田斎場や南多摩斎場も仲間だな。
岩田斎場は2年前に行ったけど古い建物と銀色の前室のギャップが
四ツ木斎場の特別室とは真逆に見えたよ。

炉前はドンスターがぎりぎりセーフと狭く、
参列者のおっちゃんが「こんな場所に無理して冷却室を作るとはその場しのぎやな。長く持たへんで。」と呆れてた。

540 :愛と死の名無しさん:2018/09/07(金) 08:22:49.01 ID:WYjhgnfN.net
昨日のことですが帯広市の火葬場
停電していましたが火葬受け入れしていたようです

541 :愛と死の名無しさん:2018/09/08(土) 23:06:05.32 ID:DNPFeAmH.net
>>535
そういやあそこはLPだっけ

パーフェクトリバティじゃなくて

542 :CB1100R:2018/09/09(日) 08:39:33.34 ID:/NHT/sqEg
豪雨により山間斜面が崩壊しました。
石垣、及び内部は土砂流入により壊滅。

誠に残念ですが解体撤去費用の折り合い付かず、そのまま放置状態となります。
このレスを御覧くださいましたら事案精査後に連絡を宜しくお願いいたします。

543 :愛と死の名無しさん:2018/09/09(日) 23:49:53.13 ID:kL7VcLpV.net
涼しくなってきて火葬シーズンがやってきましたね

544 :愛と死の名無しさん:2018/09/10(月) 08:45:39.97 ID:PuUxoT1h.net
思い通りになんかできるわけないじゃん、バカ?

545 :愛と死の名無しさん:2018/09/11(火) 10:41:36.61 ID:iNE5WSWj.net
【佐賀】60代住職、寺で盗撮か 寺で習い事の女児が発見
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536623018/

546 :愛と死の名無しさん:2018/09/11(火) 23:12:34.23 ID:Wqztf3cA.net
またスルー検定が始まったな。。。

547 :愛と死の名無しさん:2018/09/17(月) 02:38:04.45 ID:+ywSF5tg.net
昨日、広い歴史ある霊園を散歩していつの時代のものかもわからないようなお墓なんかを興味深く見させていただいていたんだけど、敷地内にそこの家専用に作らせたのであろう火葬炉を設置した墓所があって大変驚いた。

もちろん使われたのは昔々なんだろうし、もしかしたら使う前に使用できなくなった可能性すらあるけどいや驚いた。

548 :愛と死の名無しさん:2018/09/17(月) 06:36:10.28 ID:sS+TqMef.net
>>547
どこの地方ですか?

549 :愛と死の名無しさん:2018/09/17(月) 07:25:44.74 ID:36KSDlZU.net
樹木希林さん死から葬儀まで15日もあるが、そんなに桐ケ谷か代々幡の特賓炉に空きが無いのだろうか?合掌。

550 :愛と死の名無しさん:2018/09/17(月) 09:24:59.64 ID://A5juzN.net
>>549
先に火葬してから葬儀する地域もある(特に地方)

551 :愛と死の名無しさん:2018/09/17(月) 11:15:40.10 ID:AfTCOlOn.net
樹木希林は希心会とかいう仏教系新興宗教の熱心な信者だったから、そこの葬儀作法に準じるんじゃね?

552 :愛と死の名無しさん:2018/09/17(月) 20:27:07.08 ID:ziyJ9sIj.net
遺体葬か骨葬かは、完全に火葬場の予約状況次第。
少なくとも九州は。

553 :愛と死の名無しさん:2018/09/17(月) 22:18:17.43 ID:DYKekZlY.net
>>548
東京です。

554 :愛と死の名無しさん:2018/09/18(火) 06:48:34.80 ID:rAWX8DrS.net
樹木希林は昨日火葬したみたいだよ

555 :愛と死の名無しさん:2018/09/18(火) 10:21:10.36 ID:M7s2era1.net
〽︎あーあ悲しいねーぇー 悲しいねぇー

556 :愛と死の名無しさん:2018/09/18(火) 13:12:46.71 ID:7NkqsM29.net
最近の吉永小百合のJR東日本のCMの煙突が気になるな、鋳物用みたいだが。

557 :愛と死の名無しさん:2018/09/18(火) 22:09:33.63 ID:qDzJKFZC.net
今更だが宮城県岩沼市の新斎場もう稼働してたんだな
https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kurashi/kasoba/saijou_kyouyou_kaishi.html
旧斎場は住宅街のど真ん中なのに築50年位のボロい施設だったっけ

558 :愛と死の名無しさん:2018/09/18(火) 22:55:34.29 ID:NHAzE6c1.net
>>549
特殯ならいつでも空いてる

559 :愛と死の名無しさん:2018/09/20(木) 17:53:36.49 ID:PWtNzrXN.net
>>549>>558
桐ヶ谷で家族葬だったんだな。
>>557
そういやここには誰も書いてなかったっけ。

560 :愛と死の名無しさん:2018/09/20(木) 19:28:49.78 ID:oXp+i0WH.net
山本KIDはどこで火葬ですか?

561 :愛と死の名無しさん:2018/09/21(金) 20:47:52.19 ID:XDqBNuS5.net
最近若くして生活習慣病で亡くなられる方が多いですね。
生きているという当たり前の事を、再認識させられます。

562 :愛と死の名無しさん:2018/09/22(土) 22:41:38.35 ID:zf676nO4.net
乱反射
炉裏でてたね

563 :尾道市情報探索人:2018/09/23(日) 17:24:50.83 ID:4qNVylF2Y
ありがとうございました。
ブログ情報更新しております。

564 :愛と死の名無しさん:2018/09/24(月) 00:38:21.23 ID:AVCHLwd+.net
見学会で東博さんの髪の話はNGですか?

565 :愛と死の名無しさん:2018/09/25(火) 13:59:18.97 ID:ZwFwiIxx.net
葬儀屋「ドライアイス追加しますね」→請求書15000円。遺体を一泊7500円で一時預かる施設が好調
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1537849728/

566 :愛と死の名無しさん:2018/09/26(水) 20:03:49.68 ID:5VuRx/mB.net
>>565
費用は掛かるけどそれでも自宅に安置したい、っていう家族は多いんだよ

567 :愛と死の名無しさん:2018/09/27(木) 15:00:25.57 ID:yIB4qOFG.net
>>566
俺のお袋が死んだ時も、愛着があった家だから、一旦家に遺体持ってきてもらった。
病院から式場へ直行したほうが安いのは分かってたけど、ケチったらもうやり直し利かないからね。

568 :愛と死の名無しさん:2018/09/30(日) 21:51:14.44 ID:NXJT1KiD.net
町は廃止する方針、でも町議会は存続しろ、どうなる智頭霊場 (智頭町営火葬場)
http://www.nnn.co.jp/news/180927/20180927057.html
因みに廃止後に加入予定の因幡霊場の運営母体・鳥取県東部広域行政管理組合のほかの施設 (廃棄物処理や消防) には智頭町も参加している。
智頭霊場が廃止になれば、5つしかない鳥取県の火葬場が4つになる (境港市はどれも使わず、島根県にある玉井斎場を利用) 。

569 :愛と死の名無しさん:2018/09/30(日) 22:06:42.80 ID:NXJT1KiD.net
浜松市立中央図書館のデジタルアーカイブ
昭和46年当初の煙突がある浜松市斎場会館
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2213005100/2213005100100050/ht001160

570 :愛と死の名無しさん:2018/10/08(月) 12:13:34.97 ID:gk5ImLSA.net
浜北斎場、拡張工事に伴う電気工事で20日から1週間閉鎖
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/simink/hamakitasaijyouitijikyuusi.html
火葬棟の裏を造成して拡張するみたいだけど、増設火葬炉は既存火葬炉とは作業室を挟んで背中合わせ...?

571 :愛と死の名無しさん:2018/10/08(月) 22:03:16.18 ID:C8ljdRPM.net
>>570
北海道の里塚斎場も炉室を挟んで背中合わせに配置されてるよね

572 :愛と死の名無しさん:2018/10/09(火) 22:16:51.36 ID:oOF/P2gQ.net
君の膵臓をたべたい
桜良「火葬は嫌!!」

573 :493:2018/10/14(日) 13:00:58.98 ID:znxTMfVO.net
航空写真見ると、横並び増設の可能性も否定できないけどどうなんだろ?
横並び増設だと、橋本市の高野口斎場みたくなる。
>>571
栃木市斎場や、香川県三木町の「しずかの里」もそう。
京都の花山にある火葬場は、背中合わせ×2で四方囲み。

574 :愛と死の名無しさん:2018/10/15(月) 19:22:39.83 ID:7EAN75A7.net
先日、三重県のいなべ市周辺をサイクリングしたのですが、このあたりの墓地にはほとんど火葬場が併設されていました。その数にびっくり。
けっこうキレイにされているところが多く、現在も使用されているようにも感じました。
実際のところはどうなんでしょう。あまりにも住宅密集地にあったりして驚きました。

575 :愛と死の名無しさん:2018/10/15(月) 23:55:42.55 ID:DbDIGF9V.net
今日の読売夕刊の記事によると
遺体ホテルと言って火葬場の順番待ちの間遺体を預かってくれる業者が繁盛してるらしい
全国で火葬場が老朽化による統廃合などにより激減しているのが要因とも書いてあって
20年前は八千か所位だったのが今では半減して四千か所位になってるんだって
そりゃあちこちに廃火葬場が増えるわけだわ

576 :愛と死の名無しさん:2018/10/16(火) 07:47:46.62 ID:J2dRWaum.net
>>575
その記事な
遺体預かり保管業者が増加しているのは事実だが、要因については鵜呑みにしないほうがいいぞ。
火葬場数が八千とか四千とあるが、厚生労働省衛生統計や日本斎苑協会の発表数などの数値から乖離しすぎている。
現在定常的に可動していて、毎年1体以上の火葬実績のある施設は数百程度以下
長年使用実績の無い野焼場、三昧などを含んだ数字にしても有り得ない数字。

人口に対して炉基数が少ない都市部では火葬申込可能日が数日から一週間先になる例が増えているが
併設斎場と火葬のセットとか特定の時刻に申込が集中するのが主因だと思える
このような火葬場でも朝一枠や15時以降の枠は結構空きが有る場合も多い。

577 :愛と死の名無しさん:2018/10/16(火) 09:03:58.20 ID:aDONKE/n.net
>>576
新聞には火葬場数と書いてあるけど、
もしかしたら火葬炉数の間違いかも知れないな

578 :愛と死の名無しさん:2018/10/16(火) 12:36:26.42 ID:Wt0g0qh5.net
横浜市民だけど
火葬まで多少時間がかかるのは市営の焼き場使う時ぐらいだと思ってた
オヤジの死んだ時、民間の西寺尾だったけどほぼ待ちなしだった

579 :愛と死の名無しさん:2018/10/16(火) 16:09:01.49 ID:nrdJ/fpP.net
西日本だと現役三昧あるから何とかなるんでしょ?

580 :愛と死の名無しさん:2018/10/16(火) 21:58:00.03 ID:aDONKE/n.net
よく考えたら、火葬場が八千軒もあったら
そこら中火葬場だらけになっちまうなw

581 :愛と死の名無しさん:2018/10/18(木) 00:20:13.68 ID:XIIvqAmI.net
コンビニに火葬炉が併設される日も近いなw

582 :愛と死の名無しさん:2018/10/18(木) 00:29:37.27 ID:qhBP7t5+.net
>>581
ファミマの拾骨すげー上手い♪

583 :愛と死の名無しさん:2018/10/18(木) 05:38:26.79 ID:s+LaHC02.net
家系ラーメン屋に併設されてダシに・・・

584 :愛と死の名無しさん:2018/10/19(金) 23:00:46.15 ID:72LE7DOU.net
>>582
研修中のバイトが担当して焼きすぎて全て灰になったりw

585 :愛と死の名無しさん:2018/10/20(土) 11:52:09.40 ID:S6i0eqaz.net
https://i.imgur.com/UAEc8eZ.gif

【やや閲覧注意】「15秒ホラー動画コンテスト」の優勝作品が怖すぎる…ラスト1秒で背筋が凍ります | Pouch[ポーチ]
https://youpouch.com/2018/01/12/484582/

1st - Emma | 15 Second Horror Film Challenge 2017
https://m.youtube.com/watch?v=mto2mNFbrps&feature=youtu.be

586 :愛と死の名無しさん:2018/10/22(月) 13:38:44.69 ID:n9qVcV+dG
知多南部火葬場の資料見たけど、火葬炉のメーカーごとの構造があって興味深かったね。
宮本の向流や富士建の渦流の仕組みも解説され、2007年から12年までの建設実績もあった。

中でも福岡県苅田町のかんだ苑は1982年に建設されてまさかの前室ありで3基、ほかにも屋久島や恩納村、標茶、足寄という場所も宮本の炉だった。
大洗町も前室のところに○があったが、まさか建物はそのままで炉だけを交換したのか気になるが、同様のことは可部火葬場もあったな。

587 :愛と死の名無しさん:2018/10/22(月) 15:22:42.47 ID:n9qVcV+dG
斎場図鑑の地図がグーグルから海外の会社のものになってわけわからんよ。

グーグルも時間がずれているし、めちゃくちゃ・・

588 :愛と死の名無しさん:2018/10/22(月) 20:03:50.57 ID:STrLDpVc.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181022-00010002-suntvv-l28
明石市営の火葬場 7年以上無許可で運営/兵庫県

589 :愛と死の名無しさん:2018/10/22(月) 21:19:47.12 ID:n9qVcV+dG
ここも1986年に前の建物ができたが、前室がなかったし炉の間が狭かったことを覚えてる。ちなみに、その2年前にできた高砂は前室ありで、35年近くたつとは思えないほど違和感を感じた。

590 :愛と死の名無しさん:2018/10/22(月) 23:22:14.01 ID:CJ6c6ZAH.net
でも数日で申請通るって...

591 :愛と死の名無しさん:2018/10/23(火) 08:26:48.92 ID:4y9QG+yx.net
家族が死んだ時に火葬ゴーサイン出せる奴すごくないか? 動かなくなったし焼いてオッケー☆とかサイコパスだろ [928194223]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1540246027/

592 :愛と死の名無しさん:2018/10/23(火) 22:19:36.66 ID:zXMEXAVi5
ようやく川越市の前の斎場が解体されていた。
滋賀県の豊郷町の火葬場も何のために廃止されて長年放置されていたんだろ?

グーグルマップ見てもズレがあるな。

593 :東博君 :2018/10/24(水) 01:05:02.62 ID:JvHjzK4G.net
>>590
都市計画の変更になるのかな
そんな短期間で出来るのか

594 :愛と死の名無しさん:2018/10/24(水) 07:25:30.59 ID:9qLZhD8gE
会津若松市斎場は平成元年に作られて前室がないって珍しいね。

原町斎場は1984年にできたが、なさそうな感じであるんだよな。

595 :愛と死の名無しさん:2018/10/28(日) 10:26:43.86 ID:juMYiteR.net
>>578
次は君の番だ!

596 :愛と死の名無しさん:2018/10/28(日) 16:39:06.22 ID:1NAJgxuj.net
新規じゃなく建替え時のミスで実際に稼働してるから書類のミスって事で処理しちゃうんだろね
現状で誰も迷惑してないしこのまま止めたほうが混乱起こるだろうし

597 :愛と死の名無しさん:2018/10/28(日) 22:02:26.58 ID:FQd/v/pg.net
市の広報メールサービスを使ってるんだけど、
「市営火葬場の炉の定期メンテナンスの為、〇月〇日から〇日まで火葬炉の使用を休止いたします。ご迷惑をおかけしますがご了承の程お願い致します」
みたいなメールが来たんだけど別に迷惑してないしっていうか
何もそこまで一々通知してくれなくても良いのにw

598 :愛と死の名無しさん:2018/10/29(月) 22:46:56.08 ID:g7hNhqPR.net
川口のめぐりの森は台車式ですか?

599 :愛と死の名無しさん:2018/11/01(木) 14:22:08.62 ID:dyqChGrF.net
>>598
公営火葬場でロストル式を新規採用したら逆に話題になるぞ。
個人的には、粉骨前提の人とか向けに数基あるうち1基をロストル式にする火葬場もあってもいい気がするけど、料金が安いとか、遺族が拾骨しなくてもいいとかにしないと誰も使わないか。。

600 :愛と死の名無しさん:2018/11/01(木) 20:43:31.90 ID:/QPWa+UO.net
話題になるのは火葬マニアの間でだけだろw

601 :愛と死の名無しさん:2018/11/01(木) 22:20:46.03 ID:21xR25sH.net
ロストル式は早いからねえ
これから火葬場不足と需要増加が見込まれるらしいから
もしかしたら新規施設はロストルにして回転率上げる所が出てきても不思議ではない

602 :愛と死の名無しさん:2018/11/03(土) 19:17:19.69 ID:ILUiey0fq
御所市の火葬場は駅近くのある店のすぐそばにあり、2015年から建て替えの話が出てるが動きがないね。
建設されて54年なるみたいだが、50年超えが最近は少し増えたな。
50年前は昭和43年、奈良市の東山霊苑火葬場も建物はその年にでき
10月で50年の大台に乗るとは思わなかったけどね。

最近になって堺市や田原本町の火葬場もなくなっているし、何とかしないとだめだな。

603 :愛と死の名無しさん:2018/11/04(日) 11:30:09.95 ID:n1uWvgbX.net
>>600
そうだけど、例えば入間市が県境を跨いで瑞穂斎場を利用しているのが「有名」とか書いてるオタ気取りな人もいるわけだし(実際は当の入間市民でも広域飯能斎場使うと思ってる人結構いる)、オタ内々での話題でも構わないんじゃないかと。
>>601
台車式は3体/日が限度で通常は2体/日なのに対してロストル式は4〜5体/日普通にこなせるからね。。
だから民営火葬場はほぼロストル式だけど、誠行社火葬場のような例外もある。

604 :愛と死の名無しさん:2018/11/04(日) 13:12:14.94 ID:C2JJ7vrF.net
タイのプミポン国王の火葬って
火葬炉を使わずに野焼きなんだな。
https://i2.wp.com/nongkhai-navi.com/wp-content/uploads/2017/10/38.png

605 :愛と死の名無しさん:2018/11/04(日) 19:40:43.09 ID:xRsDpaqo.net
>>604
まあ、閉鎖構造の「炉」ではなく、外気開放している台の上で燃焼せしめるのだけど
日本の単なる平地上で燃焼せしめる野焼とは違うよ。
王宮広場にヒンズー教の世界観での天国王宮を模した建物を建設して、その中に
火葬檀(燃焼台)を設けて、その上で火葬する。

606 :愛と死の名無しさん:2018/11/04(日) 22:19:38.71 ID:uN7WTJld2
ロストル式は特注になるみたいだし、炉の壁の損傷が早く需要はないね。

前室台車式でも、LPガスで焼くとかなり火葬時間は短くなるが料金が高いらしい。
俺が見学した炉室の職員が話していたが、LPガスはそれで嫌われているとか。

607 :東博君 :2018/11/05(月) 12:15:47.50 ID:U/WQKK+5.net
京都市はロストル式だけど、焼き方には自信を持ってるみたい。
でも高効率の炉が普及すると必要炉数が少なくなって炉メーカーは困る。
台車式の方が優れているという定説にしとく方が、色々と都合が良いんじゃないの。

京都市の『中央斎場のあり方検討委員会』
他都市の場合は,京都市のように綺麗にお骨が揃っていなく,真ん中に集まっている等のものでした。」と言われていたように,技術の差は,職員の取組姿勢にもあろうかと思います。
手前味噌にはなりますが,京都市の職員としてこのように技術伝承をしてきた,
胎児のお骨も残す技術は素晴らしく,トップクラスだと思っております。

608 :愛と死の名無しさん:2018/11/05(月) 22:18:42.58 ID:Mn8NjYKq.net
>>607
京都市の検討委員会答弁に関しては、ロストル式を採用している他の大規模火葬場との比較例も無く
公務員としては不適切なぐらいに自惚れた発言だと思うよ。
東京の瑞江葬儀所や博善社などでも拾骨に耐える胎児乳児の焼骨を残せるし、京都市営では主燃炉
容積が小さく火力強弱比を大きく取れる胎児・身体の一部専用の炉を1基備えているので、特段に京都
市営の火葬技術が長けているという自負はともかく発言は如何なものかと思う。

台車式に関しては火葬場に造詣の深い東博君にしては、浅はかで嫌らしい文言ですね。
近年、殆どの公営火葬場にて台車式が採用されているのは、メンテナンス性、大規模改修時の運用調整
焼骨出し作業時の火傷事故危険性が低い、レーキ(デレッキ)作業が僅少、過去にILOが「過酷で残酷な労働」
と評した狭い炉内へ入っての補修や固着物除去作業が少ない・・等など諸条件がロストル式と比して優れて
いて運用安定度や火葬場職員の安全衛生確保に有利という点が重視されつつあるからでしょう。

近年、火葬場を新設または大規模改修した多くの自治体が炉方式、炉基数、燃料種類を選定した根拠を公文書
として開示または一部の自治体はNet上で常時公開しているので、それらを熟読して考察して欲しい。

609 :愛と死の名無しさん:2018/11/06(火) 16:08:31.60 ID:PnJ6LZ9f.net
>>605
燃料は何を使ってるのかな?

610 :愛と死の名無しさん:2018/11/06(火) 17:21:59.97 ID:3qy4uaUO.net
>>609
木薪です。
火葬式直前まで国王の棺を安置していた祭殿を解体して出た白檀の木だそうです。

611 :愛と死の名無しさん:2018/11/06(火) 17:55:59.13 ID:0ys+Q6DL.net
想像で言えば最高級の香木とか?
白檀とかetc

612 :東博君 :2018/11/06(火) 18:46:20.83 ID:nxYd3R7V.net
>>608
京都市は焼き上がりが悪いというクレームは殆どないように見えます。
ロストル式≒焼き上がりが悪い、とは必ずしも言えないという事だと思います。
少なくとも、クレームが来るほど悪くはないと考えていいと思います。
検討資料で、ロストル式のデメリットの一番は焼き上がりが悪いという記述が多い印象です。

自治体で公開された検討資料を見る限り、それを含めた議論やコストや効率を含めた議論は殆ど見た事がありません。
形式的な検討のみで、多くの場合は台車式ありき。
敷地面積や火葬数などによっては、ロストル式の方が向いてるところもあるはず。
東京の民営火葬数が台車式を採用しないのは、自社ではロストル式の方が向いてるという判断からだと思います。
民間の設備投資は生きるか死ぬかの判断。
公営と比べ物にならないほど検討してると思いますよ
台車式の性能や機能の向上は、長年炉メーカーが行ってきたので昔に比べたら格段に向上してるけど、
ロストル式はどうなんだろう、あまり研究してないような気がする。

ここのとこ、火葬場建設の自治体側の具体的な動きが耳に入る立場にいます。
仕様も含め決定過程の『他所に見習って無難にありき』にはウンザリしてるところ。

613 :愛と死の名無しさん:2018/11/06(火) 21:10:13.02 ID:C0gmLJGb.net
>>612
ロストル式はどうやっても骨がバラけて下の受け皿に落ちますから、
台車式以上に綺麗に焼くのは不可能でしょうね。
台車式の場合は綺麗に人型を残せますし、
落下による骨の破損も少ないです。
まあ、関東ではせっかく台車式なのに収骨トレーにバッサリ入れ替えてから収骨しますからあまり意味ないですが。
以前とある地方都市の火葬場では、
収骨は台車から直接拾う方式だったのですが、
まるで骨格標本のごとく綺麗に人型に並んでいて驚きましたし、各骨も原型をきっちり残していました
流石に頭蓋骨は割れていましたが。
部分収骨の関西ではその方が壺に収める部分を特定しやすいので向いていると思うのですが。

614 :愛と死の名無しさん:2018/11/06(火) 22:32:23.90 ID:7AMWLBGC.net
胎児は軟骨だけで骨などない。

615 :愛と死の名無しさん:2018/11/08(木) 23:02:47.38 ID:BRRtBn4y.net
>>612
どんな立場なんだか具体的にききたいもんだ
どんだけ自治体側の具体的な動きが耳に入るんかわからんが
自分の主観を必死に一般化しようとするのは認知症のはじまりかもな

616 :愛と死の名無しさん:2018/11/08(木) 23:24:50.44 ID:zHfJx2We.net
ロストル式って、台車の上にロストル乗っけるんでしょ?

617 :愛と死の名無しさん:2018/11/09(金) 20:53:09.41 ID:oxQEqOGp.net
>>616
いや、ロストル式は台車は関係ない。
ちょうどガスコンロに付いてる魚焼ロースターのデカいやつだと思えば良い。
魚焼きで言う網に相当する格子の上に直接棺を押し込んで置きバーナーで火葬する。
そして焼けた骨が格子の下に置いてある受け皿にバラバラと落ちる。
そして焼き上がったら骨が乗った受け皿のみを引き出す

618 :愛と死の名無しさん:2018/11/11(日) 15:31:22.70 ID:PlMs3N8x.net
臨海斎場は、もともとあった宮本工業所の8基の火葬炉も太陽築炉の火葬炉に入れ替えられたんだね。
入れ替えられた宮本工業所の火葬炉はどこ行ったんだろ?
>>617
稀に、台車の上に載せる五徳の事を「ロストル」という事があるから紛らわしいよね。

619 :愛と死の名無しさん:2018/11/11(日) 22:05:56.24 ID:SVQbTmSk.net
>>618
臨海はそんなに古くないのにもう炉を入れ替えてしまったんですか
太陽に比べて宮本が特に劣ってるとも思えませんし
何か大人の事情でもあるんでしょうかね
撤去された宮本の炉は廃棄でしょうかね
さすがに中古で他に売るわけにはいかないでしょう

620 :愛と死の名無しさん:2018/11/12(月) 02:57:46.74 ID:5JRgZ8dz.net
>>「〜ね」の多い人
どっちが優れてる・劣ってるの話じゃないし、大人の事情もねーよ。
単に、同じ仕様で揃ってないとメンテやローテーションがしにくいから。ただそれだけ。
いすゞのバスしか使わないバス会社にいきなり三菱ふそうのバスを今日から使えと言われたらどうなると思う?困るよな。部品とか用意してないんだし、故障したらメーカーに出すしかなく、何日も運休にしなくちゃいけない。それと同じだ。

>撤去された宮本の炉は廃棄でしょうかね
>さすがに中古で他に売るわけにはいかないでしょう

なぜそう言い切れる?

621 :愛と死の名無しさん:2018/11/12(月) 07:59:02.33 ID:nONvoobQ.net
臨海斎場は平成15年11月開業から約15年を経過していて、年間火葬件数が6000〜6500件程度
稼働率70%超で推移してきたから、炉10基で平均すれば、年間約600〜650体、開業から見れば
炉1基あたり9000体以上を火葬してきた訳で、これは台車式としては相当な数。
炉のメンテ面では、炉内壁ライニングの貼直しや再燃炉耐火物の巻替では対応しきれない程度に
損耗劣化していたと思うし、炉付属機械類や電気品類の耐用年数超過は明らか。

炉一式を入れ替え改修する場合のメーカー選定は、指名候補メーカーから直接工事費のほか
想定耐用年数までのメンテ計画や維持費見込み、推定燃料使用量、推定電気使用量などを算定した
資料と根拠を提示させて、それらを総合的に評価して選定するプロポーザル方式でした。
>620が言う仕様の統一は、保守部品の在庫と検査修繕技術者の即応体制が要求仕様に含まれて
いたので、メーカー選定事由の要素としてはあまり重要ではありませんよ。

622 :愛と死の名無しさん:2018/11/12(月) 20:49:03.18 ID:qZv3vt4Q.net
>>621
新幹線電車がスピードや一日の走行距離が桁違いで、在来線電車が25年位持つところ13、4年しか持たないのと同じ理屈ですね。
>>619は勿体無いと言いたいでしょうが、台車式というだけで稼働率が全然違う火葬場と同列視する事自体無理があります。
>>620は、所沢市斎場が炉を増設した際、既存の6基も富士建のものに置き換えた例を引き合いにしてるのかな、と。
ただ所沢の場合は、既存炉のメーカーが既に廃業してましたからそうするしかなかったわけですが。。

623 :愛と死の名無しさん:2018/11/12(月) 23:22:46.25 ID:nONvoobQ.net
>>622
そうなんです。火葬炉のような急加熱・急冷却のバッジサイクル炉は経過年数ではなくて火葬回数が多ければ
短期間で寿命に達します。

炉メーカーの選定は、価格やプロポーザル評価点の他に、議員の意向、単純に視察先のものを気に入った
実績あるメーカー数社を指名したけど多忙で入札辞退されて一社しか入札してこなかった。等など様々な事由で
メーカーが入れ替わった例を聞いてます。

役所のセオリーとしては、炉基数が多い場合、倒産や急な廃業などのリスクを低減するために外観や操作部の
仕様は同一で複数のメーカーを入れる方が良いとしていますね。
小規模自治体設営の数基以下の火葬場では最低価格を入札したメーカー一社に全て発注という例が多いみたいですが。

624 :愛と死の名無しさん:2018/11/16(金) 20:15:21.40 ID:9yqRt5G4.net
自治体って火葬場から出る金歯や銀歯を売って利益出してたんだな
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1542364858/

625 :愛と死の名無しさん:2018/11/16(金) 22:51:03.25 ID:um9akhBD.net
>>624
こりゃえらいことになったねえ。うちもゴバンザメみたいな業者が引き取りにきてるよ。
もちろん一円入札。なんか怪しいと思ってたんだよなあ。やっと表に出たかってかんじ。

626 :愛と死の名無しさん:2018/11/18(日) 18:44:55.09 ID:Norzpo+3.net
金や銀の融点知ってて話してんのか?って話。
さも遺体から金歯銀歯を取って売却してるような情報操作はやめてほしい。あくまでも、それらが熱で溶けた「金」や「銀」の話。そんなのどこでもやってる。

627 :愛と死の名無しさん:2018/11/20(火) 18:31:11.58 ID:RJnPWQ652
所沢市の前の火葬炉は名古屋博愛施設だが、
今はその名古屋にある邦英商興に業務を引き継げなかったのか気になるな。

日本車輌製造は邦英商興、東京博善工業は高砂炉材、
今の東博の火葬炉のOTTOはA-TECHに譲渡され、炉研はそのまま復活、
三機工業は不明で、
新造は宮本富士建太陽のどれかしか選ばれなくなったし、大分変化したね。

628 :愛と死の名無しさん:2018/11/20(火) 18:55:10.90 ID:RJnPWQ652
若潮氏が課長といざこざを起こしたのは2008年頃だったな。
それから10年、課長はどこに消えたのだろうか?

629 :愛と死の名無しさん:2018/11/21(水) 00:00:48.34 ID:++SoJqM6t
課長はブログを閉鎖して行方不明中
こむすび氏菩薩氏はいずこに

630 :愛と死の名無しさん:2018/11/21(水) 13:27:26.34 ID:++SoJqM6t
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000399/399580/02-01KaroKaisyu.pdf

大阪市北斎場の火葬炉の構造だが、かなり特殊だな。
村瀬の炉だが、前室の部分が長くて火葬炉は再燃焼炉が二段階もある。
二階に火葬炉があるが、一階の部分にも関連する機械があるようだね。

富士建にも3次燃焼炉があったが、今は二段式に戻ったね。
四つ木の炉も富士建を真似ているようだが、前の東博の炉体(タカミツ工業のサイトにある)は宮本に似ていたが、バーナー周りは共通だね。

631 :愛と死の名無しさん:2018/11/29(木) 02:19:41.47 ID:7yMe2Tt6.net
東博さん、12月25日は生禿の日ですね

632 :愛と死の名無しさん:2018/12/12(水) 00:16:03.32 ID:AV2g2mI+.net
東博さんは禿じゃなくて落武者なだけ

633 :愛と死の名無しさん:2018/12/12(水) 07:51:59.93 ID:eyPNXXUC.net
東博さんと会ったことあるけど横の毛は片間で伸ばしているがてっぺんが
完全に禿げていて落武者の幽霊みたいな頭してる。

634 :愛と死の名無しさん:2018/12/12(水) 07:52:40.34 ID:eyPNXXUC.net
×片間で
○肩まで

635 :愛と死の名無しさん:2018/12/14(金) 03:12:41.53 ID:aUCNBFYx.net
東博君にも彼なりの事情があるのだろう

笑い者にしたら可哀想だよ

636 :愛と死の名無しさん:2018/12/17(月) 18:19:08.20 ID:LSsJCmpna
越生斎場は12月28日に内覧会があるみたいだが、まさか年を越さずにすぐに供用開始をするのか気になるな。

愛知郡広域斎場は1987年9月供用開始で前室付き火葬炉なのに、5日で閉鎖されて紫雲苑と布引斎苑に行くことになった。
また、長浜市も木尾にできれば木之本だけ残して集約する可能性があるね。
三豊市も高瀬の斎場も新しいのに七宝苑になり、新上五島町など集約の計画がある。

637 :愛と死の名無しさん:2018/12/17(月) 18:22:26.98 ID:LSsJCmpna
平成最後にできる火葬場は小田原市斎場(小田原広域斎場)で、
新元号になって初の火葬場は泉南阪南共立斎場と俺は予想するね。

泉南阪南は台風の影響で6月あたりになるだろう。

638 :愛と死の名無しさん:2018/12/17(月) 18:28:43.14 ID:LSsJCmpna
>>571

南多摩斎場は改修をする際にこのような構造のため、半ば強引に前室を入れてバランスが悪くなった。
かつて煙突があった場所をすべて火葬炉の機械室に埋め合わせ、隣の炉との間隔は非常に狭いため行きたくない遺族が増えているとか。
大阪の瓜破斎場もかなり狭いが、ここも前室はある。

639 :愛と死の名無しさん:2018/12/17(月) 18:26:25.28 ID:gGWiN/U8.net
12月、東博君、笑い者といえば



おっきなおでこの とうはくさんは
いつもみんなの わらいもの
でもそのとしの けんがくかいのひ
やきばのおじさんは いいました
くらいろないは ぴかぴかの
おまえのでこが やくにたつのさ
いつもないてた とうはくさんは
ことしこそはと がんばりました

640 :愛と死の名無しさん:2018/12/17(月) 20:21:55.57 ID:LSsJCmpna
東博の社長5月で交代したが、四ツ木斎場は浅岡真知子氏の功績を残すためにリニューアルされたんだよな。
先代の建物は1989年12月供用開始だが、2010年から改築の計画があればもったいないとしかいいようがない。
次は堀ノ内斎場を考えそうだが、さすがにあの狭い敷地では貴賓館2炉、特別室2炉、最上等3炉に減りそうだな。
現に桐ヶ谷斎場も15炉から12炉に減った。
先々代の四ツ木斎場は無機質の煙突火葬場だったらしいね。

641 :愛と死の名無しさん:2018/12/17(月) 21:13:18.45 ID:w5eCQs+w.net
なんか過疎ると東博をイジリ出すのが恒例だねw

642 :愛と死の名無しさん:2018/12/17(月) 23:41:24.55 ID:LSsJCmpna
菩薩、こむすび、文鳥、まるぐ、墓地の火葬場、課長はどこへ行ったのか・・

643 :愛と死の名無しさん:2018/12/18(火) 02:13:31.78 ID:aDGwcZHN.net
ていうか年末の忘年会だの、クリスマス・年越しだの計画に忙しい時期に
毎日せっせと禿げネタ書いてる奴が哀れに見える。。。

644 :愛と死の名無しさん:2018/12/18(火) 07:24:12.95 ID:+VNd8DoP.net
>>641-643
過疎ってる責任の一端が自分にあるとは少しも思わず、興味のないネタを投稿した奴を叩く奴のほうがよっぽど情けなくないか?
まあ、東博のヘアースタイルは火葬場とは何の関係もないから排除して構わんがw

> 毎日せっせと禿げネタ書いてる奴が哀れに見える。。。

こういう同一人物自演認定、間接的に火葬場と関係ある話でされたら迷惑だな

645 :愛と死の名無しさん:2018/12/18(火) 16:26:15.03 ID:nZidfSApO
最近はあまり火葬場自体が積極的に建てられないということもあるな。
また、炉メーカーのサイトも更新してないのがやる気がない証拠かもな。

646 :愛と死の名無しさん:2018/12/18(火) 17:48:50.02 ID:fobgtr7R.net
落ち武者東博

647 :愛と死の名無しさん:2018/12/18(火) 19:32:34.11 ID:BQ6dRMCb.net
551=池沼

648 :愛と死の名無しさん:2018/12/19(水) 05:01:33.71 ID:SyuntDqu.net
前に東博君が言ってたように色々な意味でこのスレも5ちゃんねるらしくなってきたわ。
関連スレは得意そうにバカスカ建てるくせに本スレは自分で建ようとせず、いつもと違う人が建てたらコテンパンに叩くのは相変わらずだしな

649 :愛と死の名無しさん:2018/12/22(土) 20:43:03.08 ID:98PJHBin.net
埼玉県の新しいオコゼ斎場明日供用開始

650 :愛と死の名無しさん:2018/12/23(日) 00:02:49.18 ID:SE32PI7M.net
東博と言えば数年前
大晦日に堀ノ内斎場に行ったのだが
驚くほどの込み具合で火葬場とは思えない位の活気に満ち溢れてた
アメ横顔負けだと思ったw

651 :東博君 :2018/12/23(日) 21:43:10.22 ID:xiUTWgeA.net
杉本彩を見に行った人は、、、居ないか

「いのちを考える in 第二斎場」
http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/cmsfiles/contents/0000112/112121/kf301130.pdf

652 :愛と死の名無しさん:2018/12/26(水) 07:46:30.37 ID:yNTf6gru.net
禿の燃料投下に誰も無反応なのも珍しいな
BBAに興味ないだけか?

653 :愛と死の名無しさん:2018/12/28(金) 10:45:23.52 ID:tuLppRTo.net
火葬用の油770リットルが漏れ出し溜池に・大館
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545924888/

654 :愛と死の名無しさん:2018/12/30(日) 20:04:52.12 ID:saFBpfnZ.net
https://www.tku.co.jp/news/火葬場で霊柩車全焼%e3%80%80けが人なし/

655 :愛と死の名無しさん:2019/01/01(火) 06:14:36.77 ID:YGmb2ZpS.net
>>651
そんなイベントがあったんだね。
遺影撮ってほしかったな。

656 :愛と死の名無しさん:2019/01/06(日) 23:20:41.50 ID:WykwN1GU.net
こないだ急に葬式ができたので火葬場に行く機会ができたのですが、その火葬場が
いわゆる三昧ってやつでした。
パッと見、三昧の外見は墓場の中にある集会所か公民館かと今まで思ってたんですが
まさか焼き場とは思いませんでしたわ。
仕様は市営の焼き場とほぼ変わりませんが場所が住宅街で、故人宅の近所にあるから
リヤカーで出棺しました。
焼き上がるまで故人の家でうどん食べながら待ってたんですがバーナー音が家まで聞
こえてきましたよ。
市内には合併後、公営の焼き場が4ヶ所あるので大抵はそこを使うのですが今回、
三昧を使った理由はなんなんでしょうか?。

657 :愛と死の名無しさん:2019/01/07(月) 00:37:36.12 ID:BlmwRI/O.net
故人様にお悔やみ申し上げます
合併で公営4施設ということは松阪市辺りでしょうか
あのあたりは地域で火葬場を保有している所も多く、地元で火葬して欲しいという遺言を残されたのかもしれません

658 :愛と死の名無しさん:2019/01/09(水) 20:06:57.62 ID:QGvFkPK4.net
>>656
臭いは大丈夫でしたか?

659 :愛と死の名無しさん:2019/01/12(土) 09:03:17.77 ID:bepKoAzm.net
>>657
四国の某県ですよ。
調べたら郊外に三昧が残ってました。
>>658
さすがににおいは再燃炉や消臭装置で無かったけど、不謹慎な言い方だが住宅街で死人を焼いてると言う非日常感が個人的にはありましたわ。

660 :愛と死の名無しさん:2019/01/12(土) 15:19:00.34 ID:qeWHPC9B.net
火葬場で火葬中に火災 遺体の火葬にあたっていた女性が通報
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547217952/

年末から続くね


>>659
四国の方でしたか
あちらも地元運営の火葬場が多く残っていますね
故人様が火葬場を管理する墓郷に入っていたのかもしれませんね

661 :愛と死の名無しさん:2019/01/14(月) 19:45:14.85 ID:C8bP7/7w.net
火葬されるのって怖くない?焼かれる寸前に生き返ったらどうしようとか思うと眠れない。 [769327952]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1547459944/

662 :愛と死の名無しさん:2019/01/18(金) 17:44:52.61 ID:MFB9Ire4.net
助けて!火葬場が足りないの!死体多すぎて燃やしてもらうだけで通常の3倍の料金取られるの!!! [711847287]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1547797057/

663 :愛と死の名無しさん:2019/01/19(土) 07:02:18.13 ID:6VGaMyBz.net
嫌儲は火葬場ブームなのか

664 :愛と死の名無しさん:2019/01/19(土) 13:51:21.20 ID:q26nX2d4.net
市原悦子さんはやはり桐ケ谷から旅立ったのかな

665 :愛と死の名無しさん:2019/01/19(土) 21:39:14.44 ID:+pRdLfFO.net
>>664
桐ケ谷の特殯

666 :愛と死の名無しさん:2019/01/21(月) 18:49:41.74 ID:YyUWkx/cO
666  hit  〜 ♪

667 :愛と死の名無しさん:2019/01/21(月) 22:35:56.11 ID:ct9Dc6Ya.net
知り合いが東京の斎場について

見かけは豪華で施設も立派だが 炉がひんそだと。

何か化粧扉を開けたら、すぐに炉があると。

それで、炉を開けたら臭いはしないのかな。

668 :愛と死の名無しさん:2019/01/21(月) 23:20:52.98 ID:j+1Ro7wl.net
>>667
知人?貴方がゴタク並べたいだけでしょ?

> 何か化粧扉を開けたら、すぐに炉があると

「何か化粧扉を開けたら、焼けただれてると」ならまだしも、一般の人の感想としてはおかしくない?それ。
火葬場に詳しくない人は、最新の火葬場は電気火葬で、前室を燃焼室だと思い込んでる人がかなりいるんだよ。
見学会に参加した事がない人は、前室が何かも知らない人多いしな。

> それで、炉を開けたら臭いはしないのかな

ほーーー前室付なら100%臭いはしないのですか。。

669 :愛と死の名無しさん:2019/01/23(水) 17:28:24.93 ID:NemwJCSlR
最近は火葬場など予定より先送りになるケースが増えているな。
平成の初期は何が何でも早くするため予定よりも火葬炉の部分だけかなり早めた施設も多かった。
ただ、今では完成しても供用開始まで時間をかけているし建設費も見積もりの額と食い違いが多く最悪中止もあるかもしれんな。

670 :愛と死の名無しさん:2019/01/23(水) 22:32:36.78 ID:N8aX/Png.net
>>668
ズバリ、東京の豪華な火葬場は臭いはないのですか?

671 :愛と死の名無しさん:2019/01/24(木) 03:48:55.46 ID:HIOQ7nx4.net
>>667
お前は本当は炉の実際を知っている

672 :愛と死の名無しさん:2019/01/24(木) 14:02:53.81 ID:fmkgXvJbE
東博の炉はOTTOというドイツのコークス炉を扱うメーカーが製造していたが、今はA-TECHという会社に譲渡された。
バーナーはタカミツ工業のものを使用。
元子会社の東京博善工業は高砂炉材に譲渡し、ほかの民営火葬場の担当になっているようだね。

673 :愛と死の名無しさん:2019/01/24(木) 14:05:15.65 ID:fmkgXvJbE
富士建の火葬炉納入実績、岩沼市、喜多方が載ってないし出すのが遅いな。
岡山市東山、泉南阪南、四市複合第二が今後続く。

674 :愛と死の名無しさん:2019/01/24(木) 16:06:05.33 ID:cwrgket1.net
>>670 都内住みで何回か火葬場行ってるけど何も臭わないよ

675 :愛と死の名無しさん:2019/01/26(土) 15:07:14.82 ID:fM7JZwgv.net
>>674
お前は鼻が悪い

676 :愛と死の名無しさん:2019/01/27(日) 12:20:20.83 ID:6/YCBAWS.net
>>675
それは 終了後
炉を開けたら、におう ということですか?

677 :愛と死の名無しさん:2019/01/27(日) 14:34:18.31 ID:nIRVZy4u.net
>>674
都内の何処の火葬場ですか?

678 :愛と死の名無しさん:2019/01/29(火) 19:52:52.82 ID:Gp6BHpIY.net
名古屋第二斎場の設計見て感動した

679 :愛と死の名無しさん:2019/01/30(水) 12:55:07.44 ID:+pe3S5RF.net
【社会】葬儀場が全焼し、遺体が焼ける被害。大阪府羽曳野市の「メモリアル成就羽曳野式場」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548819421/

680 :愛と死の名無しさん:2019/01/30(水) 12:57:57.51 ID:+pe3S5RF.net
葬儀場で火事、もちろん遺体も丸焼けに [434094531]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1548819662/

681 :愛と死の名無しさん:2019/01/30(水) 13:18:53.94 ID:+pe3S5RF.net
葬儀場が火災で全焼、その場で火葬 大阪 [597533159]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1548819557/

682 :愛と死の名無しさん:2019/01/30(水) 18:30:49.62 ID:JFHNc/pY.net
関東地方のある築10年ちょっとの台車式で前室もある火葬場、出来て2年弱位で葬式で行ったら随分臭いが気になったよ。
前室の有無とか燃料の話ばかり先行してるけど、管理の仕方とかにもよるんじゃないかな。

683 :愛と死の名無しさん:2019/01/31(木) 19:24:21.01 ID:X91EY5kP.net
>>682
ということは、施設そのものは綺麗なのに、中に入ると、いかにもこれこそ火葬場の典型ということですか?

684 :愛と死の名無しさん:2019/01/31(木) 20:17:00.31 ID:+6t8V2R8.net
どこも火葬場独特の匂いがほのかに漂ってるよね
新しくても一緒
鉛筆の削りカスみたいな匂い
親戚はバニラの匂いと言ってたけど
確かにそう思えばバニラみたいな気がしないわけでもない

685 :愛と死の名無しさん:2019/01/31(木) 23:32:05.91 ID:15+YJOVD.net
黒煙だってそう。
燃料が何だのバグフィルターがどうだの言うけど、その前に棺桶にラジカセとか西瓜入れるのやめさせろっての。
例えば旧瑞穂斎場は最後まで燃料はA重油だったけど、黒煙モクモクをほとんど見た事ない。

686 :東博君 :2019/02/01(金) 00:13:07.14 ID:yv3ejtvl.net
>>682
一番臭いが強く感じたのは、埼玉県の見学会でも行った新しめの火葬場でした。
少し特殊な台車だったけど、それが原因だったのかも。

前室の無い炉は、凄い勢いで炉前から炉内に空気が流れてるよね。

687 :愛と死の名無しさん:2019/02/01(金) 01:39:57.89 ID:ZiVcYEip.net
住んでる自治体の火葬場は、火葬のあと一旦ホールに出して整(正?)骨するので、
その後はどうしてもしばらく灰の匂いがするかな。

あと、炉内の棺を置くボードみたいなのをメンテナンスで交換したあとに火葬すると、溶接してるみたいな匂いが館内に広がります。

688 :愛と死の名無しさん:2019/02/01(金) 09:13:15.52 ID:+ZXDK8TJ.net
>>684 鉛筆の削りかすねぇ、そう言われればそんな気もするしパンを焼いてるときのトースターみたいな匂いのような気がする

689 :愛と死の名無しさん:2019/02/01(金) 16:12:54.86 ID:MMPyslO0.net
マックのポテトの臭いがするのはうちだけか

690 :愛と死の名無しさん:2019/02/01(金) 17:30:06.38 ID:/e4U3ZEE.net
>>689
ショートニングで焼いてたりして

691 :584:2019/02/02(土) 13:00:30.27 ID:t213umCl.net
>>683
どうなんだろ?ただ、あそこまで気になった事は無かったので。
>>686
おそらく同じ火葬場の話かと。
因みに県内に最近できた似た建物構造の火葬場は、稼働開始後に行ったけど臭いは気にならなかった。

692 :愛と死の名無しさん:2019/02/02(土) 18:07:45.34 ID:rq6rTk65.net
中国先生のブログにあるエミネンザ墓地火葬場(山王地区墓地火葬場)のようなタイプは煙と臭いが凄いのでしょうね。

693 :愛と死の名無しさん:2019/02/03(日) 18:29:25.88 ID:bqG/Se6q.net
2/10にNHKの無縁死の再放送がやるね

694 :愛と死の名無しさん:2019/02/03(日) 20:21:18.97 ID:YIrZNdnq.net
>>689
それちゃんと焼けてない。

695 :愛と死の名無しさん:2019/02/11(月) 13:52:28.35 ID:2zl7rXuR.net
【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549856110/

696 :愛と死の名無しさん:2019/02/11(月) 13:53:31.94 ID:2zl7rXuR.net
通夜、葬儀、告別式をしないお別れ 「産地直葬」が静かなブーム
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1549857427/

697 :愛と死の名無しさん:2019/02/11(月) 14:21:12.36 ID:2zl7rXuR.net
【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549862111/

698 :愛と死の名無しさん:2019/02/11(月) 14:50:36.17 ID:2zl7rXuR.net
【悲報】葬式はなくなるらしい 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に [427387524]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1549862752/

火葬場利用の少ない時間帯に直葬をいれられればいいんだろうが東京とかの大都市ではそれすらも難しく数日待たされる
死者のピークが2〜30年後位だが大都市では既に火葬場の限界が来ているというのにこれからどうするんだろうな

699 :愛と死の名無しさん:2019/02/11(月) 18:02:18.63 ID:YJJb0AmI.net
この本にある火葬の写真と話は物悲しくて・・・
最寄りの公立図書館にあると思う。

https://www.amazon.co.jp/瀬戸内離島物語-福島菊次郎/dp/4784504532

700 :愛と死の名無しさん:2019/02/11(月) 19:29:39.53 ID:4LHZr6SK.net
>>699
この写真集は見たよ
「ある娘の死・・・ 深夜棺が燃え尽きると死者は眼の前に横たわって燃え始めた・・・」 の写真とかよく覚えている

でも、野焼火葬の写真は貴重だと思うけど、この人の写真は暗すぎて被写体の様子が分らないものが多くてイライラしたな
当時のカメラやフィルムの質では仕方の無い事なのかもしれないが・・

701 :愛と死の名無しさん:2019/02/16(土) 21:23:12.14 ID:GVhP/pQC.net
ユーミンのひこうき雲って
火葬場の煙突の煙の事だったんだな
歌詞を見て気付いた

702 :愛と死の名無しさん:2019/02/17(日) 05:35:01.03 ID:RC6CFb+T.net
>>701
そうだ
八王子火葬場のな
よく気づいたな

703 :愛と死の名無しさん:2019/02/18(月) 16:57:30.45 ID:bBGfobqpD
御所市火葬場はよくあの場所で55年もあったとはな。
市のサイトで改築概要が出たが、ある温泉施設の近くになる。

でも、富山市も炉メーカーの地元なのに50年超えだし、岡山の東山もあと半年で50年だった。建設問題が相次ぐ奈良市も去年に建物は50年の大台に乗ったが、あの場所では100年以上あるとはある意味化石的。

704 :愛と死の名無しさん:2019/02/18(月) 19:10:58.51 ID:bBGfobqpD
東博の火葬炉はなぜ元子会社(高砂炉材)ではなく、ドイツの会社に依頼したんだろう?

東京博善工業という会社は町屋斎場内にあったが、撤退してティッセンクルップ・オットーに火葬炉の製作を丸投げしたのは経費削減の一環なんだろうな。
で、会社の日本撤退でエーテックという会社に譲渡された。

705 :愛と死の名無しさん:2019/02/18(月) 23:18:00.95 ID:bBGfobqpD
http://blog.livedoor.jp/nikutamasobanegikake/archives/cat_1278407.html

広島限定だが、火葬場ブログ発見。
三次市三和斎場どこ探しても建物の写真がないし、航空写真にはあったのにストリートビューで降りてみると解体されていた・・・
四ツ木斎場も航空写真は昔のまま

706 :愛と死の名無しさん:2019/02/19(火) 11:53:09.31 ID:kjqIi3ev+
広島県の火葬場ブログと言えば中国痴呆建設局と尾道市情報探索人

707 :愛と死の名無しさん:2019/02/19(火) 13:08:59.11 ID:TpwzhscyR
京都に住んでいる人のブログは久々に滋賀県の火葬場が投稿されていた。
最近では愛知川の火葬場が廃止になり、長浜市の火葬場ができればまた整理されるみたいだね。

708 :愛と死の名無しさん:2019/02/20(水) 04:46:27.56 ID:mZkdaVkV.net
村上ファンドはなぜ「廣済堂」に目をつけたのか
葬祭子会社「東京博善」の知られざる企業価値

https://toyokeizai.net/articles/-/266471

709 :愛と死の名無しさん:2019/02/20(水) 20:39:32.13 ID:kZn981/q.net
みちょぱをゲストに迎え、宮型霊柩車の魅力に迫る
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190220-00179613-the_tv-ent

710 :愛と死の名無しさん:2019/02/23(土) 18:10:51.00 ID:WsfPNpb4.net
外国の火葬場ってすごいな。ユーチューブでみた。
遺体を入れる前にすでに炉が点火。扉を開けると強烈な炎。そこに布の袋に入れられた遺体をその炎の中に放り込む。すぐにめらめらと燃え上がるが扉を閉めない。

まるで、単なるゴミ処理だな。臭いは大丈夫なのか?

711 :愛と死の名無しさん:2019/02/23(土) 18:23:15.11 ID:7wjdMstv.net
>>710
日本では仏様とし丁重に扱うが、外国・・・特にアブラハムの宗教(ユダヤ、キリスト、イスラム)圏内では単なる抜け殻扱いじゃなかったっけ?

712 :愛と死の名無しさん:2019/02/23(土) 22:39:32.30 ID:gU4Nf6KA.net
>>711
何言ってんだ
死後の復活を信ずる教義が徹底していて、復活に必要な信者の遺体を損壊したり特に焼却する行為は死者にたいする甚だしい侮辱であり禁忌とされている
特にイスラムでは神を侮辱した大罪人を処刑して更に復活させないために死体を焼却する二重刑であるので、火葬に対する嫌悪感が激しい

713 :愛と死の名無しさん:2019/02/25(月) 02:11:31.37 ID:OZH7UFHU.net
プロテスタントはバンバン火葬するけどね。
カトリックも近年は埋める場所がなくて火葬が増えてるそうだ。
イスラムは日本で問題になってるよね。
火葬大国日本で土葬を望むけど、土地がないし
新たに土葬用墓地作りたくても、近隣の住民の反対があるし。

714 :愛と死の名無しさん:2019/02/25(月) 08:51:25.11 ID:F6HVg+xW.net
欧米で問題になってるのはイスラム移民だけど、ひょっとしたら火葬が日本を移民から守ってくれるかも

715 :愛と死の名無しさん:2019/02/25(月) 15:29:58.28 ID:vN+ZtL9T.net
>>710
それどこの東博斎場?
2年前に東博某斎場で棺を入炉する時に
さすがに火は点いてなかったが
すでに炉が真っ赤になっていて
棺を入れた途端に煙を上げていたのは
今でもトラウマになって思い出す

716 :愛と死の名無しさん:2019/02/25(月) 23:56:58.96 ID:UYE9asUw.net
>>715
早く焼けるように予熱してあったのかな
オーブントースターでパンを焼く時みたいに

717 :東博君 :2019/02/26(火) 21:13:21.42 ID:zYK55O3J.net
>>715-716
東博じゃないけど民営火葬場の記事で、1日に何度も焼くと温度が上がって燻る事があると読んだ覚えはあります。
>>710も外国なので連続運転してそうなったんでしょう。

718 :愛と死の名無しさん:2019/02/27(水) 12:46:51.12 ID:qFF/0RtF.net
【健康】火葬場や作業員から放射線、放射線治療受けた患者を火葬 米アリゾナ州
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551234701/

719 :愛と死の名無しさん:2019/02/27(水) 12:47:25.27 ID:qFF/0RtF.net
怪しい火葬場セシウムさん 火葬場や作業員から放射線 米アリゾナ州 [319726179]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1551237009/

720 :愛と死の名無しさん:2019/02/28(木) 12:51:22.65 ID:jZKXiFS8.net
まさか親父の骨を拾うなんて思ってもいなかった。
最後の別れは本当に辛い。

721 :愛と死の名無しさん:2019/03/01(金) 07:44:16.61 ID:Qlj+mhKu.net
>>720
うん。
骨になった親父を見た時は放心状態になったよ。
槍で突いても絶対に不死身だろうと思ってた親父がガンであっさりと亡くなったのを見て、人間はいつかは必ず・・・と改めて自覚したよ…

722 :愛と死の名無しさん:2019/03/12(火) 06:57:31.62 ID:ojuimPhz3
もちろん滅多にないことだけどさ
火葬場の話になるとみんな不思議と乗ってくるんだよな
みんな本当は火葬場が好きなんじゃないのかw

723 :マッハの市:2019/03/13(水) 01:26:14.27 ID:qyk0ZDwwr
これからは、火葬場で簡単葬儀の直葬もいいね、妹がしてそう思った。
町内の墓地に父母のお墓があるが、もうワシの代で整理しようと考えています。

海に散骨なら世話がないし、骨粉少々をペンダントかなんかに入れるのもいいし。
お盆がきたら迎え火、送り火を焚いて、線香花火で楽しくやれたらいい。
何にしても、お釜の担当さんはたいへんですね。 ありがとう

724 :愛と死の名無しさん:2019/03/13(水) 05:21:32.39 ID:USo7ptb+.net
廣済堂めぐるTOBが大乱戦…東京の“火葬ビジネスのガリバー”の正体
https://biz-journal.jp/2019/03/post_27047.html

725 :愛と死の名無しさん:2019/03/14(木) 22:57:22.18 ID:aerBC8UK.net
【ドイツ】火葬場で火事 20体の遺体は燃えずに助かる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552571727/

726 :愛と死の名無しさん:2019/03/15(金) 14:18:23.48 ID:KwAkVFAp.net
骨上げに参加するたびに思うんだけど
何で頭蓋骨は大概粉々で出てくるんだろう
脚の骨とかはしっかり残ってるのに…

727 :愛と死の名無しさん:2019/03/15(金) 16:24:36.19 ID:QyiJuuhdr
頭蓋骨は脆いですからな。
デレッキ棒で突っくと簡単に崩れます。
それと骨壺に入るように崩しますがね。

728 :愛と死の名無しさん:2019/03/15(金) 21:22:43.56 ID:gFyAq1v+.net
>>726
頭蓋骨は実は一体構造ではなくて
20以上のパーツがジョイントして出来ているから
高熱でバラバラになるものと思われます

729 :愛と死の名無しさん:2019/03/16(土) 00:05:01.44 ID:Od3zhA1H.net
>>728
なるほどなー。
初めて知りました。

730 :愛と死の名無しさん:2019/03/22(金) 11:29:24.67 ID:81/SvCH9.net
>>726
>>728の理由の他に胸の悪い話すると焼いたときに内圧で壊れるのよ
詳細は過去スレとか見てくれればなんとなくわかると思う

731 :愛と死の名無しさん:2019/03/22(金) 23:28:03.91 ID:+dPV32KR.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000011-kana-soci

愛川聖苑町民有料化案否決

732 :愛と死の名無しさん:2019/03/23(土) 17:42:06.96 ID:8M3bzdzH.net
多少金とったほうがいいのになあ。

733 :愛と死の名無しさん:2019/03/23(土) 21:08:11.12 ID:wW9AkKX/.net
愛川聖苑を初めて見たときに「この町の規模にしてはチョット頑張りすぎかも」と感じたのを思い出した。

愛川町のここ3年ぐらいの平均は総予算約230億円、人口4万余、死亡者数約400人だから
人体炉3+動物炉1+あの建屋は、稼働率が低いし、維持費、営繕費、運転費が結構キツイのではないかと思う。

734 :愛と死の名無しさん:2019/03/24(日) 05:49:47.74 ID:b8cBI97+.net
廃火葬場の方が良いなあ

735 :愛と死の名無しさん:2019/03/27(水) 21:43:37.57 ID:IreuAonW.net
>>733
人口四万人に炉一基が標準だよね
だからそれは多過ぎ

736 :愛と死の名無しさん:2019/03/30(土) 03:42:31.64 ID:nT9uFRp+.net
>>735
> 人口四万人に炉一基が標準だよね

それが正論なら、市になる前あたりの吉川は丁度良かった事になるんだけど?
市になる前から、時々吉川の斎場が一杯で旧越谷に流れてたんだけどな。
人口何人に何基とか簡単な話じゃない。月あたり・季節あたりの死亡者数と、運用の仕方じゃないのかな。炉前に別の葬家がいたら入りにくいわけだし。

737 :愛と死の名無しさん:2019/03/30(土) 09:07:12.82 ID:qvjKUBGl.net
>>736
うちの市は人口16万人で炉が4基
出身地は人口50万人弱で炉が12基
以前住んでた市は人口七万人で炉が2基だったから
四万人に一基は妥当な数と言えそう
ただし今後は需要な高まる予想なので増設スペースを設けたりする所が多い
うちの市も見かけ上は五基に見えるけど
そのうち一つは増設スペースで扉の中は空っぽになってる

738 :愛と死の名無しさん:2019/03/30(土) 10:33:22.22 ID:qvjKUBGl.net
あと火葬は年中平均した数あるわけでわけはなくて
季節や気候によって繁忙期と閑散期があるとの事
特に季節の変わり目や異常気象の時は件数が増えて場合によっては一週間待ちになったりする反面
暇な時期はひどい時は一日に一件も無い事もあったりとバラツキがすごいらしい
これは炉数四台の地元の施設の職員から聞いた話
だから満員の時は周辺の施設に受け入れてもらったりするのも仕方がないとの事
だからって繁忙期に合わせて炉の数を設定したらコスト的に無駄になってしまうからね

739 :愛と死の名無しさん:2019/03/30(土) 10:36:49.37 ID:iod6gFqX.net
今晩21時30分からYouTube東映公式チャンネルで「仮面ライダーV3 第1話」が公開されるよ。
知ってる人は知ってるだろうけど、第4話で昭和48年当時の川崎市火葬場の映像が出る。

毎週2話づつ公開してるから、第4話は来週土曜日21時30分公開かな?
但し、新しい2話が公開されると古い2話は削除されるから気を付けてね。

土曜更新「仮面ライダー」(昭和ライダー)
東映特撮YouTube Official

↑のキーワードで検索してね

740 :愛と死の名無しさん:2019/03/30(土) 10:38:57.91 ID:iod6gFqX.net
既知だとは思うけど、原田知世の時をかける少女では昭和58年当時の「竹原市火葬場」がチラッと出てくる

741 :630:2019/03/30(土) 12:51:55.69 ID:nT9uFRp+.net
>>737-738
> 季節や気候によって繁忙期と閑散期があるとの事

だから自分もそう書いた筈だけど。
あと、単純に炉数と人口だけで話してるけど、台車式?ロストル式?
何回もこのスレで言われてるように、台車式は1日3体が限度で通常は2体。ロストル式は1日4〜5体普通にできて、1体は翌日拾骨でもよければ6体も可能。

742 :630:2019/03/30(土) 13:20:17.61 ID:nT9uFRp+.net
>>737
敢えて同調的に書くけど、例に挙げた3軒は多分全部台車式で、うち2軒は関東地方だよね?
吉川市営は炉が旧式だったから溢れていた節もあるので、貴殿の主張も理解できる向きはある。

743 :愛と死の名無しさん:2019/03/30(土) 21:34:14.12 ID:qvjKUBGl.net
>>742
レス有難うございます
詳しくて勉強になりました
確かにおっしゃるとおりだと思います
例に挙げた中で関東は一箇所のみだけど全部台車式でした
何度か行ったんですが東京博善社の施設なんかは別格と言うかロストルとは言え早過ぎだよね
これから需要の増加が見込まれて施設の不足が危惧されてるようだから
博善式の高速炉も良いのかも知れない

744 :愛と死の名無しさん:2019/03/31(日) 19:05:33.16 ID:bduqCdP9y


745 :尾道市情報探索人:2019/03/31(日) 19:47:05.14 ID:PJm5j3UrG
>27>739
知人が仮面ライダーのマニアでV3のビデオを見ました。
よく、この様なシーンを撮影出来た物だと関心した。

>740
このシーンもビデオで見ました。
跡地は新規造成墓地になっています。

>699>700
ま〜この写真は数十年前に撮影された物ですから確かに画質は暗く悪いですが資料的に価値が必要ある。

>705>707
この方々のブログは時折拝見しております。

尾道市情報探索人のブログは暫く限定公開になります。

【広島県尾道市情報探索人】

746 :愛と死の名無しさん:2019/03/31(日) 22:34:44.96 ID:+TnZNqMq.net
台湾の火葬率 96.3%で過去最高に [485540869]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1554038103/

747 :愛と死の名無しさん:2019/03/31(日) 23:02:44.50 ID:/VF8EBghj
若潮氏なんだが、ツイッターで検索するとインスタのアドレス貼っているから完全に身バレしてるぞ。あと、勤務先とか出していいのか?

748 :愛と死の名無しさん:2019/03/31(日) 23:06:51.69 ID:/VF8EBghj
東京博善の火葬炉はいつの間にか自社ではなく外部から依頼しているみたいだね。
海外の会社だったが、コストを減らすためなのか?
新潟市の市外の火葬料金は28000円市内は無料だが、採算が取れるのかサービスなのか微妙だ。俺が数年前に青山斎場に行くと職員がかなり神対応だった。

749 :愛と死の名無しさん:2019/03/31(日) 23:16:00.52 ID:/VF8EBghj
吉川市の火葬場も炉は東京博善製だったな。
針金バーナーのキ〜〜〜〜〜という豪快な音が外に聞こえていたことを思い出した。旧T市火葬場。タカミツのバーナーもここからヒントを得て作ったらしい。

750 :愛と死の名無しさん:2019/04/01(月) 00:18:03.70 ID:hrxJZkWxd
本日オープンの火葬場は宮城県の柴田斎苑、岐阜県の可茂聖苑、大阪府の泉南阪南共立火葬場で平成最後のオープンで良いのかな?

751 :愛と死の名無しさん:2019/04/01(月) 00:55:19.75 ID:Vsry698QM
>747
インスタ/ブログで自分自身のいろんな情報を掲載している方々がいるが、個人情報をばらまいているようなものだ。
悪意ある人物が見ると危険な事だと思うが。

752 :愛と死の名無しさん:2019/04/02(火) 13:39:32.42 ID:jFgn/E9R.net
令和の新火葬場第一号は福島市斎場?

753 :愛と死の名無しさん:2019/04/03(水) 20:12:23.36 ID:hE+9TDAHw
その通りだす

754 :愛と死の名無しさん:2019/04/03(水) 22:12:08.96 ID:DejZmZMF1
柴田斎苑はあまり情報がなかったし、正直間に合うか分からなかったよ。
可茂聖苑は場所を少し移転し、新しい公式サイトができたね。
泉南阪南共立火葬場はやはりこの名前になったね。

755 :愛と死の名無しさん:2019/04/07(日) 01:51:45.71 ID:7DX1R1BP.net
ショーケンは亡くなった翌日荼毘に付されたみたいだが、横浜市鶴見で葬儀と言う事は西寺尾の煙突から旅立ったのかな?
まあ昔ながらの煙突火葬場というのが昭和のスターらしいっちゃらしいな!

756 :愛と死の名無しさん:2019/04/07(日) 08:31:30.07 ID:Ewe6kaiR.net
冒頭に昭和48年当時の川崎市火葬場の映像がある。
場内、化粧扉、炉扉、炉内、火葬場外観、煙突。

https://m.youtube.com/watch?v=qCj-hjZhBpw&list=PLPtUVm4GBlyJZcIyQaO854RAiPJTDK9Wv&index=2

757 :愛と死の名無しさん:2019/04/07(日) 08:33:18.40 ID:Ewe6kaiR.net
>>756の動画は来週土曜日の21時30分に削除されるのでお早めに

758 :愛と死の名無しさん:2019/04/07(日) 23:05:40.64 ID:uBpgYiHN.net
>>756
旧町屋を思い出した。
赤い化粧扉が何炉かありその隣に緑色の化粧扉が何炉かあった。
化粧扉を開けると同じような断熱扉があった。

759 :愛と死の名無しさん:2019/04/08(月) 10:40:12.14 ID:akqwtjoa.net
>>756
>>758
映像も画像も無いが、昭和48年頃の仙台市葛岡火葬場の方が現代に近いな。
当時、俺はちっちゃかったんだがよく覚えている。
エレベーターのような横開きの自動化粧扉で、耐熱扉は縦開きの自動式だった。
仙台市葛岡火葬場は十年おき位で行くのだが、行く度に立派になってるっていうか常に最新式になってる。

760 :東博君 :2019/04/08(月) 12:44:55.61 ID:PhWus99z.net
>>756
第三話も
バーナーに点火する時の少し曲がったロストル棒が何ともリアル。

761 :愛と死の名無しさん:2019/04/08(月) 20:27:57.72 ID:GJ/xDDSe.net
V3はこの煙突から飛び降りた為に再度この火葬場で焼かれて灰になるんだな

762 :愛と死の名無しさん:2019/04/10(水) 17:03:02.45 ID:XGvYUXYT.net
>>756
なんだか炉前ホールを暗くして撮影してるからかなり不気味だな
それにしても煙突に乗ったり屋根の上で格闘したりめちゃくちゃやってますねw

763 :愛と死の名無しさん:2019/04/15(月) 14:59:48.25 ID:YdgRGdQp.net
命綱無しで煙突の上に上がったそうだ。
そんで監督は事故があったら切腹する覚悟だったとか?

ところで・・・それ以前に火葬場ロケを許可した当時の川崎市役所の担当者と上司達の息子達がライダーファンだったんだろうな。
じゃなかったら絶対に許可が下りないwww

764 :愛と死の名無しさん:2019/04/15(月) 16:20:59.72 ID:U6Y3479R.net
>>763
公営がロケに使われるケースはあまり無いんじゃないかな
民営が圧倒的に多いような
ジーメン75でやたらと東博の堀之内斎場が出てきたのは印象に残ってる

765 :愛と死の名無しさん:2019/04/15(月) 19:22:21.16 ID:fJipPO8X.net
当時のオス餓鬼でライダー好きじゃない奴を探すのが難しい。

766 :愛と死の名無しさん:2019/04/15(月) 22:41:57.80 ID:NGsNu7T+.net
>公営がロケに使われるケースはあまり無いんじゃないかな 民営が圧倒的に多いような

そうでもないよ
愛知県や静岡県内の市営町営火葬場は映画やTVドラマで結構使われているよ
てか、自治体管理の廃墟、廃校、ダム、病院、火葬場などの写真とデータを公表して
積極的にロケ誘致している自治体も複数あるし

767 :愛と死の名無しさん:2019/04/16(火) 00:16:04.30 ID:Br3Ate6i.net
>>766
そう言えば千葉市のあのお寺みたいな造りの旧火葬場はロケのメッカだったね
煙突もあるし、いかにもな外観だから大人気なのも分かるわ

768 :東博君 :2019/04/17(水) 01:47:32.18 ID:1m4v8R12.net
こんな感じで、フィルムコミッションに登録してる公営火葬場が何個かあるよ。
https://www.city.fujimi.saitama.jp/shisei/19chikatu/location/index.html
以前は旧千葉や旧波崎なんかも登録されてた。

769 :愛と死の名無しさん:2019/04/17(水) 16:34:58.93 ID:jk0EamxY.net
ロケと言えば堀ノ内斎場の旧施設は
洋館造りで重厚な感じで画面映えして良かった
建て替えて綺麗になったのは良いけど味も素っ気もない外観になってしまったな

770 :愛と死の名無しさん:2019/04/22(月) 18:35:16.34 ID:tQMFTQgGg
その通りだす

771 :愛と死の名無しさん:2019/04/23(火) 17:47:02.54 ID:8zE1R1wLa
しおや聖苑の火葬炉は富士建設工業だと思ったら違うようだね。

http://www.shioyakouiki.or.jp/wordpress/wp-content/themes/stinger8-child/file/pamphlet_sacred-garden.pdf

松本市や上田市の二箇所も富士建設工業だが、火葬炉はこのメーカーだね。

上のように倒産または譲渡は
東京博善工業は高砂炉材工業
日本車輌製造は邦英商興
東京博善の炉メーカーのOTTOはA-TECH
ロザイ工業は富士建設工業

倒産または火葬炉製造を辞めた三機工業、早田建設、大成建設は不明
大阪府岬町は住金和歌山プラント、大分県竹田市は九築工業
さしま斎場ほか沖縄県の数箇所は開邦工業などの少数派もある

施設工業は富士建設工業と連携している模様
炉研は復活、現在は宮本工業所、富士建設工業、太陽築炉工業しか選ばれないようだね。

772 :愛と死の名無しさん:2019/04/23(火) 17:55:41.34 ID:8zE1R1wLa
富山市斎場の火葬炉の画像が上がっていた。

http://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt/3/18680/1/tenpu15.pdf

前室なしのロストル式だが、制御盤が半分ではなく長いものになっている。

http://www.tack.jp/burner/cremation/index.html

多分桐ヶ谷斎場の火葬炉で間違いなさそうだが、制御盤の下の部分が長いと必ずしも前室ありとは限らないんだね。

伊予市の斎場はグーグルマップで炉室が見れるが、ここは1983年に竣工した当時からあるね。

773 :愛と死の名無しさん:2019/04/23(火) 18:27:27.65 ID:1ww6hh6D.net
https://youtu.be/RPot17zTSwA
https://youtu.be/N9uIXgCXNAk
龍ヶ崎市営斎場

774 :愛と死の名無しさん:2019/04/23(火) 19:22:46.03 ID:8zE1R1wLa
龍ヶ崎市の炉前は初めて見るね。情報ありがとう。
1981年建設だが、前室なしの観音開き式の化粧扉は意外だね。

https://www.town.yahaba.iwate.jp/docs/2017112300018/files/p2-3.pdf

1986年建設で外観は新しそうだが、観音開き式の化粧扉で前室なしといえばここもあるね。ギャップがあるよ。
逆に同じ時期にできた山武郡市広域斎場は前室ありで都市ガスを使っているが、地域によって違うんだね。

龍ヶ崎市と同じ同じ茨城県でギャップといえば水海道市(現常総市)斎場。
1984年建設で古そうな建物だが意外にも火葬炉は前室がある。
北海道白老町、福島県南相馬市原町もそうだね。

775 :愛と死の名無しさん:2019/04/23(火) 22:23:13.82 ID:hbCisxl+.net
>>773
変わった入れ方ですね
前室なしみたいなので収骨用台車で収める感じですかね

776 :愛と死の名無しさん:2019/04/23(火) 22:37:08.86 ID:8zE1R1wLa
女性で火葬炉操作する人は結構増えているね。

俺も枕崎市の火葬場の近くを歩いていたら中年の女性が火葬炉を操作してたところを見たし、1年前に親族の葬儀で行った前室付きタッチパネル式の炉も電動台車から火葬炉操作まで手際良くやってた。炉は富士建設工業製。

777 :愛と死の名無しさん:2019/04/24(水) 02:46:23.18 ID:CrIVFjiU0
今月に三代目として新装オープンした可茂聖苑は初代は14年(昭和44年〜58年)で改築され、江南市火葬場は11年(昭和53年〜平成元年)と短かったが、なぜこんな短期間で改築や廃止になったんだろうね。

今は50年以上の建物もかなり残っているのに。
ちなみに、富山市斎場は53年、今の奈良市東山霊苑火葬場も去年50年目を迎えたが先代から換算すれば1916年に設置されて実に1世紀超え。

778 :愛と死の名無しさん:2019/04/24(水) 08:26:12.46 ID:CrIVFjiU0
火葬場のロケ地ならここもあるね。

https://www.tikusei.or.jp/2016/04/28/2767/

779 :愛と死の名無しさん:2019/04/24(水) 14:49:07.88 ID:CrIVFjiU0
火葬炉メーカーもかなり倒産して部品の調達もできなくて困っているみたいだね。

今後は富士建、宮本、太陽のどれかになりそうだし、肝心な公式サイトの実績が更新されていないというのが悲しいね。
富士建・・布引斎苑、岡山市東山斎場、柴田斎苑
宮本・・越生斎場、可茂聖苑

780 :愛と死の名無しさん:2019/04/24(水) 15:44:30.72 ID:XWEnZejD.net
>>775
別に変わってないし、前室の有無も関係ない。
俺の地元の火葬場も母親の故郷の火葬場も龍ヶ崎と同じ方式だけど、どっちも前室付き。
富岡市のかぶら聖苑も最近まで龍ヶ崎と同じ方式だった。

781 :愛と死の名無しさん:2019/04/24(水) 15:50:59.74 ID:k4dkARor.net
>>780
富岡市は今はどう変わったのでしょうか
改修工事してましたっけ

782 :愛と死の名無しさん:2019/04/24(水) 16:25:43.03 ID:CrIVFjiU0
新居浜は前室があるが、内部は緑のタイルの壁という変わったものだね。
北九州市東部斎場もこんな感じだったし、いかにも初期の前室。

783 :愛と死の名無しさん:2019/04/24(水) 16:47:37.44 ID:WvNJkP7g.net
>>780
普通は運搬用&炉挿入用電動台車と
収骨用の低い台車二種類があって
炉に収めるまでは前者の台車を使うのが普通だと思ってた
この動画では収骨に使う台車一種類しか使ってないよね
炉前までは手押し車で運んで来て
炉前に来て手で積み替えてるし
こういうやり方は初めて見た
っていうか以前はみんなこうだったのかな

784 :愛と死の名無しさん:2019/04/24(水) 18:35:46.31 ID:lY+ufK2O.net
>>773
随分と綺麗に骨が並んでるな

785 :657:2019/04/24(水) 18:36:14.50 ID:XWEnZejD.net
>>781
耐火台車の耐久性対策とか何とかで、火葬前の台車は別にしたとか市の議事録に書いてあった。個人的には関係ないと思うけど。
一昨年行ったら火葬前は棺を昇降させる台車に代わってた。
>>783
うちの隣の地域の火葬場は、うちの地域の火葬場より2年新しいだけだけど、当初から火葬前は棺を昇降させる専用台車 (※手動) 。勿論前室あり。
まあ、前室がないとサイズ的にカツカツだから昇降させ辛いのは確かだけど。

786 :愛と死の名無しさん:2019/04/24(水) 18:50:40.44 ID:k4dkARor.net
>>785
ありがとうございます

787 :愛と死の名無しさん:2019/04/24(水) 20:10:22.52 ID:jJ0AV0vm.net
これだけきれいに骨残るのは
特に持病がなくて亡くなったのか
それとも火葬技師の技術力なのか

788 :愛と死の名無しさん:2019/04/24(水) 20:49:59.39 ID:AoI/5VPP.net
>>787
整骨(と、私の勤務してた火葬場では言っていた)してるからでしょ

789 :愛と死の名無しさん:2019/04/24(水) 21:07:30.63 ID:hH/9lisy.net
整骨はしてるけど、綺麗に火葬してるよ
デレッキ使って火葬したら
お骨がバラバラになって整骨しても
こんなに綺麗にはならない

宮本工業の炉がおおいから
受け台車と収骨台車を分けるとこが多いけど、

他のメーカーだと兼用もあるね

790 :愛と死の名無しさん:2019/04/24(水) 23:03:35.74 ID:lY+ufK2O.net
骨以外の残滓も少ない
五徳の辺りも不自然
ちょっと手を入れ過ぎじゃね

791 :愛と死の名無しさん:2019/04/25(木) 09:20:15.55 ID:foGfIArv.net
宮本と富士の見分け方は前室内の横扉(機械室との仕切り扉)を見れば分かる
宮本はシャッターになっていて
富士は引き戸が付いている
太陽は本体がド派手な黄色以外知らない

792 :661:2019/04/25(木) 14:29:49.72 ID:ouS/rSpD.net
>>789
> 宮本工業の炉がおおいから受け台車と収骨台車を分けるとこが多いけど、 他のメーカーだと兼用もあるね

俺の母親の故郷の火葬場は宮本工業所だけど兼用
俺の住む隣の地域の火葬場は分けてるけど富士建設工業

793 :愛と死の名無しさん:2019/04/25(木) 16:18:24.57 ID:foGfIArv.net
宮本と富士だけで全国シェア半分以上占めるらしいね

794 :愛と死の名無しさん:2019/04/25(木) 21:39:59.76 ID:Phl8JisZ.net
だからって高砂炉材や炉研やコモンテックスを「その他」扱いしては失礼だし、炉メーカーがわからない火葬場を「おそらくM社でしょう」とか思い込みで書いてはならない。

795 :愛と死の名無しさん:2019/04/25(木) 23:00:01.86 ID:h3+1qCz+.net
先日、叔父が亡くなったので告別式だけ出て来た
うちの市の斎場は電車近くのところから川沿いの総合に移動したのだが
総合は何かのホールみたくなってて、炉の区分けも植物の名前で別れてて
炉前も扉を閉めたらホールの入り口かなんかにしか見えない
匂いもなく、忌避施設としての雰囲気はなかった

以前実家近くにあった祖父と祖母が旅だったほうは前室無しの直炉なところだったが
今は前室があるしお棺も途中2回台を入れ替えた
ヨーク見ると2台とも電動機構になってて、2台目の方は
炉に入る台座に固定する為に微調整が出来る奴になってた
なかなかハイテクになってたんだな

今回は叔父だったが、炉前の戸が閉まり直ぐ後にエンジンが稼働して荼毘が始まった音を聞いたとき
何時か父母を見送る側になるのかと思うとちと切なくなった

ちなみに関東ね

796 :東博君 :2019/04/26(金) 23:18:08.68 ID:3HcEf3NV.net
>>773
前から気になってたんだけど、炉扉の前で会葬者に一礼するのはどうなんだろう
扉の脇に退けて一礼した方がいいんじゃないかな。
会葬者は故人の居る方向に向いてるのであって職員を注目したい訳じゃない。
あの場所だと仏様にケツを向ける事にもなる。

797 :愛と死の名無しさん:2019/04/26(金) 23:23:50.51 ID:+GGN6Tat.net
>>793
釣りなのか知ったかぶりか分からんが
斎苑協会や築炉業界の資料をチラ見しただけでも火葬炉製造や改修の実績がある業者は百社以上あるぞ
近年受注件数が多いメーカーと全国に既存する炉のメーカーと混同せんほうが良いと思うぞ

798 :愛と死の名無しさん:2019/04/27(土) 00:14:03.38 ID:kC65DGBP.net
>>797
私は火葬員として10年以上働いてるけど、
シェアで言えば半分ていうのも本当じゃないかな?

799 :愛と死の名無しさん:2019/04/27(土) 08:57:43.84 ID:1k3o9q2z.net
業者数が百以上あるという事と
シェアは別の話だからね
何百社あろうと上位二社でシェア半分以上占めても別に不自然ではない

800 :愛と死の名無しさん:2019/04/28(日) 08:10:59.36 ID:bTof6d9la
800 choice 〜 ♪

801 :愛と死の名無しさん:2019/04/28(日) 18:40:53.67 ID:QoDfkfCb.net
>>797
釣りとか知ったかぶりは少し言い過ぎじゃないかな。
カメラの話になると荒れる件もそうだけど、疑問形で少し話しただけなのを「そんなの誰でも知ってる基本中の基本。勉強し直してこいカス」的な考えはどうかと思う。
「業界の常識は世間一般の非常識」な事例はどこの業界・趣味界にもあるが、そのようなところが発端じゃないかな。

802 :愛と死の名無しさん:2019/04/28(日) 22:20:29.33 ID:QKWnZx8f.net
そもそも>>797は的外れもいいとこ
シェアの話してるのに
なぜか業者数で反論するという不思議な受け答えだからな

803 :愛と死の名無しさん:2019/04/28(日) 23:32:20.77 ID:mqoUkpTa.net
久しぶりに覗いたら相変わらずの糞スレやのうwwwww

804 :愛と死の名無しさん:2019/04/28(日) 23:33:17.74 ID:mqoUkpTa.net
さあ汚いゴキブリ強奪球団の犯珍逮ガース3タテを祝って、札束おろしも歌いましょう!

札束おろし(犯珍逮ガースの歌)
1.
札束おろして〜♪颯爽と〜♪
選手を盗む〜♪日常の〜♪
不正行為を発揮〜♪クズらしく〜♪
卑怯卑劣名ぞ♪犯珍逮ガース♪
く〜♪た〜♪ば〜♪れ〜♪
犯珍逮ガース〜♪
しね〜♪しね♪しね♪しね〜♪

2.
金庫発動〜♪使え今〜〜♪
珍パイアはもう〜♪貰ってる〜♪
タンパリングで〜♪奪い取れ〜♪
金で解決だぞ♪犯珍逮ガース♪
く〜♪た〜♪ば〜♪れ〜♪
犯珍逮ガース〜♪
しね〜♪しね♪しね♪しね〜♪

3.
やくざに貢ぐ♪8億円〜(通名金本ヤニキ)♪
不倫(福留西岡鳥谷和田チュッ(笑))に薬(シャブ江夏)〜♪拘置園〜♪
白星金で♪奪う名は♪
汚い我等ぞ♪犯珍逮ガース♪
く〜♪た〜♪ば〜♪れ〜♪
犯珍逮ガース〜♪
しね〜♪しね♪しね♪しね〜♪

805 :愛と死の名無しさん:2019/04/29(月) 11:09:40.35 ID:G2JTWeKp.net
>>756
3,000度の高熱で焼く、と怪人が語っていたが…

806 :愛と死の名無しさん:2019/04/29(月) 11:11:02.10 ID:G2JTWeKp.net
>>767
千葉のお寺のような火葬場の画像をどこかで観たなあ
誰かリンク紹介頼みます

807 :愛と死の名無しさん:2019/04/29(月) 19:25:46.48 ID:Rx0J8YFd.net
>>806
東博さんのところへ行けば?
>>2

808 :愛と死の名無しさん:2019/04/30(火) 14:14:54.69 ID:uNHjFxtF.net
旧千葉ググってみたけど
シンボルの煙突が解体されていてショック
もう普通のお寺にしか見えないw

809 :東博君 :2019/04/30(火) 19:19:59.23 ID:jtXZhHY9.net
懐かしいなぁ
火葬場の方たちは銭湯みたいだなって言ってた。
http://azuma.xrea.jp/crema/chiiba/img/207.jpg
寺院風の銭湯も減ってきてるけど、こっちの方がそれっぽく見えるw
http://naokisai.com/sento/oomori_3.jpg

810 :愛と死の名無しさん:2019/04/30(火) 19:33:36.24 ID:X2XZ4TGkX
平成時代末日の保守

811 :愛と死の名無しさん:2019/04/30(火) 20:57:06.54 ID:uNHjFxtF.net
>>809
おお、ありがとうございます
やはり煙突が無いと様になりませんね

812 :愛と死の名無しさん:2019/04/30(火) 22:42:57.90 ID:6x0mu9Fi.net
>>809
2枚目の写真
行きつけの銭湯だと言っても誰も疑わないと思いますw

813 :愛と死の名無しさん:2019/04/30(火) 22:45:21.51 ID:iUlSllACQ
>>795
K市斎場

>>780
I聖苑、T斎苑

814 :愛と死の名無しさん:2019/04/30(火) 22:48:43.16 ID:iUlSllACQ
火葬炉メーカーに栫築炉があることを忘れてた。
http://www.kakoichikuro.co.jp/business.html

坂東市、菊池広域連合大津火葬場にあることは知っているが、八富成田斎場は名古屋博愛施設の火葬炉。

815 :愛と死の名無しさん:2019/05/01(水) 01:49:38.16 ID:VHfylwow.net
>>809
昔のお堂風の火葬場って情緒あっていいね。

816 :愛と死の名無しさん:2019/05/01(水) 21:05:10.05 ID:6Y1wMz7wS
身内に不幸があり、葬儀に参列してきました。坊さんのありがたい話から科学ネタを2つ。
@法律的な死とは心臓、呼吸が止まる、瞳孔散大等々で定義されるが、実際には細胞レベルではまだまだ生きている。一説には耳は最後の最後まで聞こえているから、耳元で存分に感謝を伝えてあげて下さい。
A人を焼くとは体の水分を蒸発させるに過ぎない。骨上げの時は台車の上に骨しかないように見えるが、実際には水分がないだけで、そこにはまだ故人がいらっしゃいます。

Aの話、直火焼きというより超高温で蒸しているというイメージなんでしょうか?

817 :愛と死の名無しさん:2019/05/01(水) 21:33:25.99 ID:7LY/Gm45K
>>816
蒸すというか炒める?

818 :愛と死の名無しさん:2019/05/03(金) 13:06:08.69 ID:u0SwjUBO.net
ユーチューブで外国の葬儀、火葬を見たが

信じられないのは遺族が見てるのに炉前でわざわざ棺から遺体を出す。それだけではなく、遺体そのものを布もすることなく直に炉の中に投入。点火して何故か炉内を開ける。

 若しくは、既に投入前に炉が燃え上がっている。

こんなの大粗相もいいとこだ。悪臭も漂っているのでは?

本当に大粗相としか言いようがない。遺族が見ている前で、直に炉に投入とは?

819 :愛と死の名無しさん:2019/05/03(金) 13:22:36.11 ID:Jts/KdG5.net
>>818
文化の違いかもだけど、
そんな事が本当にあるの?
そのユーチューブのアドレス貼って

820 :愛と死の名無しさん:2019/05/03(金) 15:36:15.60 ID:XHX4RRzU.net
>>819
中国とかのアジア圏は地域によって棺を再利用してる。

821 :愛と死の名無しさん:2019/05/03(金) 20:41:13.57 ID:SadRsW8S.net
日本以外の多くの国は、遺体を抜け殻と認識してる

822 :愛と死の名無しさん:2019/05/03(金) 21:11:36.93 ID:GxeubMOG.net
日本の棺も焼くのを前提に作られてるから
見た目は立派でも実は中身スカスカのハリボテ構造だと聞きましたね

823 :東博君 :2019/05/03(金) 23:37:05.74 ID:M5EoWLQo.net
>>812
ごめん。
2枚目は銭湯ですw
>>818
昔の中国の写真でそういうの見た事はあるけど、今は違うんじゃないですかね。
今は中国の火葬場もレベルが上がっているみたい。
海外のように連続運転してる炉だと、熱くなっていて炉内が赤くなっていたり燃え上がる事はあるとは思います。

824 :愛と死の名無しさん:2019/05/04(土) 08:25:26.37 ID:L1ZHIc6d.net
10連休だから暇で本社のバカな奴らがたくさんレスしてるな。

825 :愛と死の名無しさん:2019/05/04(土) 08:52:28.79 ID:fsaLKuYm.net
>>824
どこの本社?

826 :愛と死の名無しさん:2019/05/05(日) 04:28:11.15 ID:KxMHV90J.net
東京博善本社

827 :愛と死の名無しさん:2019/05/05(日) 07:36:04.91 ID:hXr9DuU3.net
HAGE

828 :愛と死の名無しさん:2019/05/06(月) 00:29:57.76 ID:ETfKDGj8.net
なんで火葬場スレでハゲ頭の話が蔓延してるのやら

829 :愛と死の名無しさん:2019/05/07(火) 17:34:58.11 ID:o2DZWsaS.net
>>773
富士の前室無いタイプですな。
自分の市でも一基ある。
狭い斎場なので、入れる時も出すときも丸見えなのがキツイ。
バーナー二か所あるので、綺麗に火葬できるのは利点だな。

近くに宮本の新しい炉あるけど、
古い斎場知ってる人はバラバラになるって苦情いうんだよなw

830 :愛と死の名無しさん:2019/05/07(火) 21:42:46.03 ID:URryjbAO.net
>>828
禿頭は
よう燃えるからや

831 :愛と死の名無しさん:2019/05/08(水) 14:46:29.10 ID:twIduSby.net
>>829
富士の方がきれいに焼けるんですか?

832 :愛と死の名無しさん:2019/05/08(水) 19:33:48.31 ID:NmiqsCZCs
その通りだす

833 :愛と死の名無しさん:2019/05/08(水) 20:15:48.38 ID:eROzD1hn.net
>>831
ほとんど、頭蓋骨が割れないで出てくるので、毎回困るレベルですな。
遺族がドン引きするんだよね。

834 :愛と死の名無しさん:2019/05/08(水) 22:00:42.05 ID:Vugr5q7tu
ちょっと前カソバ行ったのですが、廊下で木を燃やしたような臭いがしました。そんなもんですか?
ちなみに炉室と廊下は扉一枚で隔ててるような小さな田舎のカソバです。

835 :愛と死の名無しさん:2019/05/08(水) 23:09:57.65 ID:nEz6CnW3.net
>>833
うちの会社では
頭は割れずに綺麗に出せって言うけど、
遺族的には嫌なものかね?

836 :東博君 :2019/05/09(木) 00:55:41.06 ID:OYqbkQ/G.net
綺麗に焼くの定義はわからないけど、炉メーカーの違いじゃなくて焼き方じゃないかな。
頭蓋骨は、転がって思わず手で押さえようとしたのと(熱そう)、崩すのが勿体ないとは思った事がある。

837 :愛と死の名無しさん:2019/05/09(木) 09:27:37.32 ID:sbNZX84M.net
骨が立派だと会葬者は総じて喜ぶからねえ。
まあメンドクサイね、色々と。

838 :愛と死の名無しさん:2019/05/09(木) 11:23:57.88 ID:v9k0lR8v.net
手足の骨がしっかり残ってると
オーッ!という歓声が上がります
でも頭蓋骨がそのまま残ってると一部から悲鳴が上がります

839 :東博君 :2019/05/09(木) 22:25:32.29 ID:OYqbkQ/G.net
上にある銭湯みたいな火葬場の人も、他所で頭蓋骨が丸々残っていてビックリしたって言ってた。
頭蓋骨が丸々は予想外だからビックリはすると思う。
>>835
割らないようにする焼き方ってあるんですか?

840 :愛と死の名無しさん:2019/05/11(土) 02:59:58.68 ID:Ffl68PpE.net
脳の沸騰の仕方なのかな。
うまく縫合線の合間から流れ出ると割れないとか
一気に沸騰すると、縫合線から裂けるとか。
脳死の人とか、解剖するとすでに液状化してたりするんだよね。
でもすぐ内臓系疾患で、冷蔵庫行になって翌日解剖した人とかは
きちんと形が残っている。
亡くなってすぐドライアイスを頭にあてた人は、形状残ってそうだから
そういう条件+火力調整で色々変わるんだろうね。

脳卒中で亡くなった祖父は、納棺の時は何ともなかったけど
出棺の時は、耳から血液様のものが流れ出てた。
そういう状況だと頭蓋内で沸騰する前に下に流れそうだし。

841 :愛と死の名無しさん:2019/05/11(土) 23:42:41.86 ID:ayqRoXBO.net
>>839
こうすれば必ず綺麗に残ると言う事は
ありませんが、
割れずに残ると可能性が高くなる火葬方法は
ありますね

708さんが言う、脳の沸騰をいかに抑えるかに
なりますね

842 :愛と死の名無しさん:2019/05/12(日) 18:39:31.95 ID:DJL9BL83.net
そんな焼き場の連中のオナニーみたいなことはしなくてよい。
ちゃんと焼け残らず、普通にやればよい。

843 :愛と死の名無しさん:2019/05/12(日) 22:59:08.01 ID:rMtNR/ce.net
頭がきれいに丸ごと残ったとしても
収骨でツボに収める時は結局は崩す事になるんだから
家族としたらその方が嫌でしょうねえ
それなら最初から砕けていたほうが良いかも

844 :愛と死の名無しさん:2019/05/13(月) 19:13:47.09 ID:3wK18zLKw
栫築炉は名古屋博愛施設に似ているが、関係があるのかな?

龍ケ崎の火葬炉はどこかのブログに写真があったが、あれは富士ではなく名古屋博愛施設のものだね。赤いガンバーナーを使っていたし、館林もそう。

845 :愛と死の名無しさん:2019/05/13(月) 23:56:55.65 ID:3wK18zLKw
炉研の火葬炉はジェット空気噴射方式、名古屋博愛施設は円形火葬炉など特徴があるね。

日本車輌製造や三機工業も以前は火葬炉を作っていたというのは有名な話。

846 :愛と死の名無しさん:2019/05/14(火) 01:07:22.47 ID:AWus2g0pF
東大阪市岩田斎場は無理して火葬炉に前室を付け、炉前のスペースがかなり狭くなっているね。会葬者が入りきれるのか気になるところ。
広島市可部火葬場はかつて煙突があったようだが、30年前に建物の横に排気設備を作りこっちも炉前が狭すぎる。

気になるのは大阪府忠岡町にある斎場だが、火葬炉は日本車輌製造のものが3つあるらしいがどこに炉前があるのか分からないしあの狭さでは前室を作れないな。和歌山県湯浅町の斎場もそうだが、何かと謎だ。

847 :愛と死の名無しさん:2019/05/15(水) 00:53:40.80 ID:conKrMNCB
北九州市の広報の昔のものを見たが、市内には清水、大里、若松、香月、本城、丸山、藍島の7箇所にあったが今は2箇所に集約。
西部斎場は東部斎場より3年新しいが、前室はないという話を聞いたが本当なのかな?自分は東部に行ってこの目で前室があることは確認した。

848 :愛と死の名無しさん:2019/05/15(水) 21:40:45.28 ID:zbCxrOzG.net
きれいに残してほしい昔ながらの考えの人が多いのも確かだけど、少ししか残らなくていい (できれば残らなくしてほしい) 人もいるのも確か。俺もそう。
その需要に対応するために、あえてロストル式を設置する火葬場もあってもよさそう。

849 :愛と死の名無しさん:2019/05/15(水) 21:49:18.06 ID:conKrMNCB
ロストル式自体特殊な構造で、民営火葬場ぐらいにしかないね。
海外に行けばまさしく焼却炉で焼いて粉骨だが。

850 :愛と死の名無しさん:2019/05/15(水) 23:50:25.42 ID:yLST21dQ.net
>>848
残らなくても良い(出来れば残さないでほしい)この形の火葬であれば楽なんですが、
事前に聞いてから火葬する事は出来ないから難しいです

851 :愛と死の名無しさん:2019/05/16(木) 10:39:15.38 ID:BC+3ldA8.net
ボーナス3割カットって、ホント?
火葬炉も3割休止してしまえ。

852 :愛と死の名無しさん:2019/05/16(木) 18:44:24.31 ID:AkWZLhVOv
火葬場の職員は火葬がないと暇だったりするらしいね。
前を通ると休憩室でテレビを見ている管理人もいるところもあるね。
そういう事情もあり、人件費削減のため炉メーカーの社員に一括して任せる火葬場もあるけど。

853 :愛と死の名無しさん:2019/05/16(木) 18:52:23.15 ID:AkWZLhVOv
火葬炉前室は実験段階として長野県の阿南斎場にあった。
しかし、2段昇降式でボツになったが逗子小坪の誠行社が採用し、戸田の動物炉にもあるね。
本格的な導入は伊豆斎場(多分宮本工業所)と福岡市葬祭場(先代のもので炉研)、馬込斎場(富士建設工業)

854 :愛と死の名無しさん:2019/05/17(金) 01:10:50.98 ID:wF2y9cPmK
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/kankyo-eisei/saizyou/saizyou03.html

供用開始が令和初の火葬場。明日18日よりオープン。
炉は富士建設工業。

855 :愛と死の名無しさん:2019/05/17(金) 01:17:52.84 ID:wF2y9cPmK
富士建設工業の公式サイトは東松島市斎場から更新しないね。
俺が代わりにするけど。日付は供用開始日。

平成30年12月6日滋賀県東近江市 布引斎苑
平成31年2月2日岡山県岡山市 東山斎場
平成31年4月1日宮城県村田町 柴田斎苑
平成31年4月1日大阪府泉南市 泉南市阪南市共立斎場
令和1年5月18日 福島県福島市 福島市斎場

856 :愛と死の名無しさん:2019/05/17(金) 01:41:06.97 ID:wF2y9cPmK
http://www.takasago-rozai.co.jp/works1/

高砂炉材工業の公式サイトが先月よりリニューアル。
八尾市立斎場は築炉は炉研だがメンテナンスは高砂炉材工業。
長崎市もみじ谷葬斎場のあれは電気集塵機だったことがここで判明。

857 :愛と死の名無しさん:2019/05/18(土) 19:43:36.75 ID:2j53D15I2
高砂炉材工業の火葬炉の写真は確か河内長野市の旧金剛霊殿にあったものと同じ。
しかし、他の赤のガンバーナーの火葬炉改修のものもあるが、タカミツ工業などバーナーなどの器具は外部調達品らしいね。

858 :愛と死の名無しさん:2019/05/19(日) 17:52:55.64 ID:r3W6RvFn.net
初めて書き込みします。
最近火葬場に興味があって、近場の火葬場を見に行ったのですが、近所にある2件はどちらも最近改装工事をしたらしく、煙は出ないタイプでした…。
煙が出ているところを見てみたいのですが、まだ残っているものなのでしょうか?
環境問題で平成以降に建てられた、もしくは改装された火葬場は無煙のものが多いと聞きますが…。

859 :愛と死の名無しさん:2019/05/19(日) 19:15:53.42 ID:0iHgsV/y.net
>>858
どこに住んでるかにもよるけど、関東だと横浜の西寺尾しか無いな!関西なら大阪の佃や小林、津守と結構残ってる。

860 :愛と死の名無しさん:2019/05/19(日) 19:23:10.38 ID:9N8zENSag
>>858

建設当時は煙突がある火葬場でも短い排気筒にして出なくなったところも多いね。
東京周辺であれば横浜市神奈川区の西寺尾火葬場しかないかな。
大阪周辺であれば東大阪市や堺市、奈良県生駒市や田原本町などにあるね。
大阪市西成区にある津守斎場は100年以上前の火葬場としても有名だね。
しかし、俺が聞いた話ではあの周辺の住民は小林斎場や瓜破斎場に行くね。

861 :愛と死の名無しさん:2019/05/19(日) 19:25:32.96 ID:9N8zENSag
>>859
小林斎場は住宅地に近くて排気筒代わりに敢えて設置しているため、煙は出ないみたいだね。それを言うなら横浜市戸塚斎場もだけど。

862 :愛と死の名無しさん:2019/05/20(月) 16:56:33.63 ID:ADiGjgxt.net
>>859
ありがとうございます!
関西なので、教えてくださったところ見に行ってみようと思います。

863 :愛と死の名無しさん:2019/05/20(月) 19:14:04.30 ID:dIUJlwepV
煙突火葬場も結構減ったね。
北海道の火葬場は煙突と言っても変わった形をしているね。

ちなみに昭和末期の東京都内の東京博善の火葬場はまさしく「火葬場の原形」とも言える古い寺院風の建物に長い煙突があった。
10年前までの谷塚斎場もそうだった。
戸田葬祭場はつい最近まで清掃工場のような各煙突があったが、今は赤い奇妙な短い煙突に変わったね。

864 :愛と死の名無しさん:2019/05/21(火) 18:38:04.07 ID:ttfcLV8eY
茨木市立斎場の先代の建物は昭和10年建設で、平成初期の大阪はまさしく煙突火葬場の宝庫のような地域だった。
藤井寺市火葬場は煙突が短くなったが、最近まで羽曳野市にも数箇所簡易の火葬場が点在していた。
煙突物件なら泉南市樽井火葬場、西信達火葬場も今年廃止されたがまだあるよ。しかし、隣の岬町は最近解体された。

865 :愛と死の名無しさん:2019/05/22(水) 19:25:00.58 ID:2/Q+GHPbU
山陽小野田市の斎場はいつできるのだろうか?
岩国市も火葬場の廃統合を計画しているがなかなか進まないらしいね。
玖珂斎場は町の規模の割に豪華な火葬場だね。

866 :愛と死の名無しさん:2019/05/25(土) 01:18:39.03 ID:Z/o0gM98U
韓国の火葬場の火葬炉は日本と共通だな

http://www.fujikorea.com/sub/sub_04_02.php

冷却室がある国は日本と韓国のみで他の国はまさに「焼却」するだけか

867 :愛と死の名無しさん:2019/05/25(土) 18:50:46.62 ID:Z/o0gM98U
韓国の火葬場は日本と部品は共通みたいだね。
ハングル表記を日本語表記に直せれば良いんだが、日本のサイトよりも詳しく紹介して気になるよ。
しかし、高砂炉材は今年にリニューアルされたが、ほかはまったく更新なしだね。公式サイトは炉研やコモンテックス、施設工業、邦英商興もあるけどね。

868 :愛と死の名無しさん:2019/05/26(日) 04:14:02.28 ID:n7um8+PyO
クロームを使うと翻訳できるが、ほぼ日本と共通だね。

869 :東博君 ◆TKTgvMKYyU:2019/05/27(月) 13:51:53.91 ID:Ux7xOihRl
同一メーカーで国内向けと海外向けは共通部分が多いのは当たり前の事で。。。
これも日本メーカーのだと思うけど
http://www.newsis.com/view/?id=NISX20120923_0011468794

韓国の火葬場というか、火葬新興国は色んな国の色んなメーカーが参入してるんじゃないかな。

870 :愛と死の名無しさん:2019/05/27(月) 19:23:43.98 ID:LuOCHpPio
多分この火葬炉は宮本工業所のものに似てるが、日本国内以外にも進出しているのかな?

太陽築炉工業はシンガポールなどにもあるけど。

871 :愛と死の名無しさん:2019/05/27(月) 19:31:05.97 ID:LuOCHpPio
韓国のサイト翻訳すると「火葬」が「化粧」になるね。
韓国も日本と同じような感じで、部品も共通化してそうだね。
火葬炉のフローチャートを見てもほぼ同じ。

872 :愛と死の名無しさん:2019/05/29(水) 00:48:57.32 ID:JX9FfDgvV
どこの国の火葬場か分からないけどこの国も前室らしきものがあるね。

https://www.youtube.com/watch?v=IvS2jz6wQ2A

それにしても炉前のモニターで火葬炉の点火など操作をするのか気になるね。

873 :愛と死の名無しさん:2019/05/29(水) 11:41:24.57 ID:YWWOTYNE.net
https://s.kyoto-np.jp/top/article/20190528000053

京都の亀岡も紆余曲折あったけど移設、建て替えの話が出てきた。
ここは15年ぐらい前に大規模改修して、もともと観音開き扉の前室&再燃炉無しの高煙突から、エレベータ式扉の前室&再燃炉ありのそこそこ近代的になっている。
なので、ぱっと見老朽化の印象はないんだけど、旧施設の建物ベースなので老朽化というのは否めない。

記事にも出ている広域化となると、南丹市の高煙突物件の行方が気になるところ。
あと立地的に向日市や長岡京市からも便利になるから、京都市から亀岡市へ流れる可能性もある。

874 :愛と死の名無しさん:2019/05/29(水) 16:29:22.18 ID:MvBBwvD7.net
>>873
広域化と言っても炉が四基では厳しいのでは

875 :愛と死の名無しさん:2019/05/29(水) 18:27:44.55 ID:6qyQWJx6.net
泉南市・阪南市の共立火葬場も知らぬうちにオープンしてたのね

樽井火葬場や煙さんでお馴染みの西信達火葬場、ストビューで薄っすら煙を吐いている阪南市の施設など既存施設は廃止なんですかね?

876 :愛と死の名無しさん:2019/05/29(水) 18:48:31.28 ID:JX9FfDgvV
泉南市阪南市は4月にオープンしたけどね。
いくらなんでも建設されて50年以上もたった施設は使わないよ。

亀岡市は1995年に改修工事が行われたが南多摩斎場のように既存施設の骨格流用なら建て替えも分かる。
ただ、広島市可部火葬場や東大阪市岩田斎場は前室を入れるため炉前が非常に狭くなった。南多摩斎場もそうなんだが。

ただ、奈良市はあの場所に建てられて100年、今の建物になって50年経過したが揉めてるね。

877 :愛と死の名無しさん:2019/05/30(木) 23:58:38.96 ID:2gPAX3NL.net
>>873

亀岡はあまり広域化を真剣に考えてこんかったみたいやね。
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/kankyouhozen/sinkasoujou-singikai.html

園部が4基で旧船井郡を賄ってることからすると、亀岡の4基だけでは広域化は厳しそう。
2基ずつ分けて同時使用を前提なら行けなくもないと思うが、さすがに向日市、長岡京までは無理かな。
ロストル式で回転率上げるとかなら話は変わってくるが。

878 :愛と死の名無しさん:2019/05/31(金) 00:59:53.60 ID:3TNaWHNU.net
>>875
知らぬうちにか。。。

西信達・樽井・阪南市は廃止だと、新火葬場完成予定暫定リストがまだ東博さんの掲示板にあった時から書いてあったけど。。。

879 :愛と死の名無しさん:2019/05/31(金) 01:07:46.90 ID:Yn2nKOOP.net
>>877

南丹市は園部も美山も廃止になったんじゃなかった?

880 :愛と死の名無しさん:2019/05/31(金) 04:49:36.01 ID:GO67qSh0s
海外の火葬場はまさに焼却施設という感じだね。

https://www.youtube.com/watch?v=IADBR-dNAjQ

881 :愛と死の名無しさん:2019/05/31(金) 12:23:17.36 ID:VYT7K+9W.net
≪高齢毒男ってこういうキチガイおっさんばかり≫
 
【速報】川崎市登戸公園で19人が刺される 大人2人子ども1人心肺停止 50代位男の身柄確保、自分の首をさして心配停止 現場に包丁2本★8
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1559003627/

この殺人犯は子供部屋ハゲジジイ
しかも伯父さんに寄生してたとはな
乃木坂スレを何年も荒らしてた5chネラー

犯罪者予備軍のキチガイおっさんはまとめて毒ガス流して殺処分しないと
知り合いの議員に頼んで署名運動を展開しよう

5ch は犯罪者の巣窟

882 :東博君 ◆TKTgvMKYyU:2019/05/31(金) 22:00:23.32 ID:HzgB7l3zJ
>>880
でもそこ世界遺産

883 :愛と死の名無しさん:2019/05/31(金) 22:53:59.26 ID:E6yiVM4v.net
>>879
初耳です。ソースを。

884 :愛と死の名無しさん:2019/06/01(土) 01:50:50.65 ID:BsUgYYSIq
海外の火葬場の炉の炎の燃え方がえげつないな。
炉室はかなり高温なんだろうね。

885 :愛と死の名無しさん:2019/06/01(土) 18:46:07.81 ID:BsUgYYSIq
貝塚市立斎場が炉の部分の改修工事を長く行っているが前室を付けるのかそれとも排気系統の機械を後付けするのか?

東京博善の斎場の屋上に多くの機械があるがあれは何の機械なのか気になるし不気味だね。

886 :愛と死の名無しさん:2019/06/02(日) 10:21:46.23 ID:vnmVmCHU.net
トーハク、また社長かわるのか?
こんどは、どこから天下り?

887 :東博君 :2019/06/02(日) 11:43:56.41 ID:wYNxmmO/.net
>>886
一時期は、廣済堂出身が減ってプロパーが増えてたけど、いつの間にかガラッと変わってたんだね。
東京博善生粋の常勤役員は、業務や施設といった専門性の高い担当だけなのかな

888 :愛と死の名無しさん:2019/06/02(日) 18:40:03.60 ID:Q3j1sVXWs
難波から大阪市立北斎場まで歩いたら1時間15分ほどで行けたが、近くにある関大天六校舎はなくなって真新しいマンションになっていたよ。

しかし、供用開始して20年(火葬炉10基のみ)になるが、2階に火葬炉がある斎場はここだけのようだね。
俺も煙突時代に行ったが、炉前が狭かったし同じ場所で立って建物を眺めるとやはりデカイ。

889 :愛と死の名無しさん:2019/06/02(日) 18:41:38.92 ID:Q3j1sVXWs
しかし、津守斎場はまだ使っているのかな?
大阪市のものではないようだが、維持管理は大変そうだね。

890 :愛と死の名無しさん:2019/06/04(火) 07:10:22.26 ID:Ra31ajEE.net
トーハク、また禿げたのか?
こんどは、つるっぱげ?

891 :愛と死の名無しさん:2019/06/13(木) 19:13:52.97 ID:VyMybIKRU
市川市斎場の炉前の写真はあるようでどこを探してもないね。
前に近くを通った時に火葬棟の前を通ったが何も見えなかった。
化粧扉はエレベーター式か観音開き式か気になるし、どういう配置なのだろうか?

関東の斎場の炉前写真は高萩十王斎場や常陸海浜広域斎場もありそうでないね。

892 :愛と死の名無しさん:2019/06/13(木) 19:17:07.52 ID:VyMybIKRU
近鉄田原本線の但馬駅の近くの火葬場が解体されたようだね。
川西町や田原本町など磯城郡の火葬は今はどのようにしているのか気になるが、天理市や橿原市、王寺町などにわざわざ行ってそうな感じもする。

893 :愛と死の名無しさん:2019/06/15(土) 18:42:12.31 ID:qslFwgi3y
宇陀市榛原斎場は赤人霊苑の奥にあるけどその赤人霊苑のある山辺三という地名は令和で話題に上らなかったね。

大阪線の車窓から斎場の看板が見えるけど、そこからでも歩いて1時間くらいかかるしすごい場所にあるよ。

894 :愛と死の名無しさん:2019/06/16(日) 09:37:01.89 ID:ZQ3E5t/j.net
埼玉の斎場、大規模改修で8月まで火葬能力半分に 火葬待ち増える
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1560631448/

895 :愛と死の名無しさん:2019/06/16(日) 18:43:23.28 ID:g/KnPK6xK
浦和斎場は火葬炉に前室がないのもあれかな。
改修というかもう改築したほうが良さそうだし、県内で3番目に古いからね。

896 :愛と死の名無しさん:2019/06/17(月) 18:43:29.96 ID:kFUoavtF1
浦和斎場と同じ年にできた馬込斎場は関東で初の火葬炉に前室されたね。
今、習志野市茜浜に秋に新しくオープンする斎場で混雑を回避できそうだね。
なお、火葬炉メーカーは富士建設工業で、今年は多いね。

897 :愛と死の名無しさん:2019/06/17(月) 20:01:17.43 ID:kFUoavtF1
東京博善の火葬炉で以前噂になっていたダブルバーナーってこれのことじゃないかな?

http://www.takasago-rozai.co.jp/works1/

898 :愛と死の名無しさん:2019/06/21(金) 02:37:37.85 ID:3qikrUA7.net
本スレは建てたがらないくせに、本スレの一話題で済むはずの関連スレはバカスカ建てる。
そのくせ本スレをいつもと違う人が建てると、でしゃばってんじゃねえと謂わんばかりに叩く。



最近は沈静化してたと思ったが、またぶり返してきたな。

899 :愛と死の名無しさん:2019/06/21(金) 18:46:19.66 ID:aaP5oZlZk
ようやくあの人も火葬場巡りを始めたね。
俺は最近はどこも行ってないが、巡れるきっぷがなくなったのが痛すぎる。

900 :愛と死の名無しさん:2019/06/22(土) 01:46:07.67 ID:0byefpV8o
高砂炉材は元東博仕様らしいし、バーナーは昔は針金で赤のガンバーナー、タカミツの長いバーナーを使い外部調達みたいだな
赤のガンバーナーといえば名古屋のメーカーもそう

901 :愛と死の名無しさん:2019/06/23(日) 01:13:27.49 ID:hZddrtyYl
小田原市も4月予定だったのがいつの間にか7月1日になったね
庄原市は庄原、東城、高野だけになり、広島県は一気に廃止や統合が進むしいかに人口密度が少なく財政が苦しいかがわかるよ

902 :愛と死の名無しさん:2019/06/24(月) 21:56:39.19 ID:JZ9mgTJdz
伊賀市斎苑の火葬炉のメーカーは炉研だが、キタモリという会社が指定管理を行っているね。
炉研といえば「ジェット空気噴射方式」が有名だね。
八尾市立斎場の火葬炉は炉研だが、運営は高砂炉材工業と何で違うのか疑問だね。

903 :愛と死の名無しさん:2019/06/24(月) 23:57:45.07 ID:okVO1bSl.net
質問ですが 宮本工業所製の火炉台車の修理で 汚汁浸透防止皿上にエアセットモルタルを使わなかった場合 どんな症状がおきると思われますか。

904 :愛と死の名無しさん:2019/06/25(火) 00:05:18.78 ID:MZ+rR4js.net
>>903
メーカーではないレンガ会社だったので。

905 :愛と死の名無しさん:2019/06/27(木) 01:12:26.55 ID:doOmvBBQM
山陽小野田市も7月1日からだね。
場所は厚狭にある山陽斎場の東側。

906 :愛と死の名無しさん:2019/06/27(木) 20:36:31.21 ID:doOmvBBQM
しかし、今年は火葬場の話題が少なすぎるな。
7月のあとは10月の白石斎苑以外何かある?

907 :愛と死の名無しさん:2019/06/28(金) 00:36:28.60 ID:G0lhVKt1P
改築されたら料金が値上げするね。

福島市(市内/市外)
無料/20000円から10000円/60000円

908 :愛と死の名無しさん:2019/06/29(土) 08:19:23.09 ID:JryRjXQY.net
外国の火葬場ってひどいな。炉前で棺から遺体を出し、そのまま、炉内に押し込む。それを遺族が見ている。前室もない。
職員が分厚いマスク。すぐに点火。大粗相だな

909 :愛と死の名無しさん:2019/06/30(日) 07:37:36.71 ID:8jjKb1s0.net
日本ほど普及してないからでしょ。日本じゃサービスサービスでやりすぎなぐらいだよ。
クレーム怖くて震えてるやつばっかだし。

910 :愛と死の名無しさん:2019/06/30(日) 23:27:00.18 ID:EDr09UumX
結局は宇部市の火葬場はそのままか。
1965年の建設だからはや54年、廃止の山陽は39年で小野田は38年より15年も長く山口県内でおそらく最古の物件になるな。
最近は50年以上の火葬場が増えたね。
あの三条市斎場ですら50年の少し手前で廃止されたことを考えれば驚きだ。

911 :愛と死の名無しさん:2019/07/03(水) 01:13:36.79 ID:1nFIvPgjm
思い出したが、習志野市も10月予定だが間に合うのかな?

大多喜町の斎場は工事概要に前室制御盤という文字があったということはここにもあるんだね。同じ年に同じ県内にできた広域斎場にもあるからおかしくはないけど。

912 :愛と死の名無しさん:2019/07/04(木) 00:46:14.78 ID:5qmIYiRSb
徳之島町の火葬場の名前が決定

https://www.tokunoshima-town.org/kikakuka/chose/koho/photonews/190517kasoubaaisyoukettei.html

913 :愛と死の名無しさん:2019/07/04(木) 23:20:50.92 ID:RVq+UanC.net
まあ、サービスやり過ぎても
肝心の炉前ホームが臭かったら本末転倒だが。

914 :愛と死の名無しさん:2019/07/04(木) 23:23:55.72 ID:5qmIYiRSb
火葬場の写真の投稿者を見たらあの人じゃん。
いいのか、本名を晒してwww

915 :愛と死の名無しさん:2019/07/07(日) 06:44:44.20 ID:decUsaau.net
遺影!こと高島忠夫さんが亡くなって翌日荼毘にふされたが、高島さんのように世田谷区でも神奈川県に近い住民はかわさき北部斎場で市外料金(東博特別炉よりは安い)払って火葬するケースが多いのかね?
在りし日の活躍を思い出しつつ合掌。

916 :愛と死の名無しさん:2019/07/07(日) 11:56:02.55 ID:rq2LDl2M.net
自分は生まれ育ちが高島忠夫氏宅の近所だけど、最近は地元で川崎北部斎苑を利用した話は全く聞かないな。
今この辺は東博桐ケ谷か臨海斎場を利用するのが普通だから、余程予約が取れないとか、頼んだ葬儀屋が川崎に登録しているなどの事情でも
無い限り川崎には行かないような気がする。
ばーちゃんや親は川崎北部斎苑を「津田山の焼場」と呼んでいて、昔は瀬田や二子付近の人で越境して川崎を利用する例もまま有ったみたいだね。

917 :愛と死の名無しさん:2019/07/07(日) 19:10:32.39 ID:ah1/JX8I2
かわさき北部斎苑は高砂炉材の火葬炉で、昭和57年の建設なのに前室がある変わったところだね。

918 :愛と死の名無しさん:2019/07/10(水) 13:45:43.92 ID:pVbKE5jw.net
>>916
前もって予約してただけ

919 :愛と死の名無しさん:2019/07/10(水) 18:52:33.10 ID:/Pe4E4SS5
三原市新斎場はとある掲示板では来月完成とか書いていたが、来年の夏に延期されたみたいだね。
完成予想図などの情報がないし、本当に建設が進んでいるのか気になる。

そういえば三笠市火葬場柏の郷聖苑も写真を探したがどこにもないね。

920 :愛と死の名無しさん:2019/07/10(水) 23:07:16.37 ID:YN/lM46x.net
>>916
736です、遅れましたがレスサンクスです!たまたま桐ヶ谷か代々幡が空いてたのと、川崎市のガラが悪いイメージでいくら近くてもやらない事が多いのかな?
ちなみに同じ死亡翌日火葬のショーケンは鶴見で葬儀を行って恐らく西寺尾の煙突から旅立ったが、西寺尾は横浜市営の斎場より空いてるというか古くて避けられてるから出来たのかも知れないですね?だらだらと長文すいません。

921 :愛と死の名無しさん:2019/07/11(木) 00:52:49.60 ID:nVAwvB3wi
https://www.city.kisarazu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/965/shinnsakouhyou.pdf

木更津も富士建設工業か。
ここに来て勢いが戻ってきたが肝心な公式サイトが更新されてないとはいかに。

922 :愛と死の名無しさん:2019/07/12(金) 19:13:00.21 ID:DOjsba0A.net
ジャニー喜多川さんや竹村健一さんも亡くなっちゃったね、やはり桐ケ谷か代々幡から旅立たのかな…

923 :東博君 :2019/07/12(金) 20:47:05.18 ID:Nzybyu/A.net
奈良県の生駒市は、火葬に余裕もないので奈良市民が利用をするのは嫌がってるみたいな事を何かで見た。
川崎市も余裕なさそうなので、都民は来るなオーラを出してるのかも。

最近は奈良盆地中部の旧家に時々行くんだけど、この辺は昔は火葬場が沢山あったのかと思って聞いたら昔は土葬だったらしい。
あるとこにはあって、無いとこにはないんですね。
室町時代から続く旧家で土葬という事で、墓石が50基くらい並んでるらしい。
火葬場じゃないけど、それはそれでちょっと見てみたい

924 :愛と死の名無しさん:2019/07/13(土) 08:22:22.96 ID:nwLBVIwl.net
>>920
自分の知る限りでは、川崎はガラが悪いとか、負のイメージを持っているような声は聞かないよ。
世田谷区内の葬儀屋なら、ほぼ東博の協力会員だろうし、臨海の予約も取りやすくなっているから
区民が区内の葬儀屋に葬儀一式を依頼したら、第一に東博か臨海で空き確認して、そのどちらかを
喪主に勧めてきて特に拘りの無い喪主は、それでOKってなるんじゃないかな。

川崎市営は、「市民優先、市民外は市民予約が入ってない時間枠があれば受け付けます」と、アナウンスしていて
市民外は遠慮してほしい意図を明示しているようにも見えるし。

>>923
八木澤先生の書籍や武田至先生の論文に大阪や奈良の火葬場の歴史や問題点を詳細に記したものがありますね。
奈良県は、昔から部落集落村由来の簡易火葬場が沢山あって、それらを自治体営組合営にしたものを主に30施設以上現役で
生駒市や生駒郡部も面積や財政規模の割に頑張って直営維持しているのに、面積も財政も大きい奈良市が市内火葬率の
上昇に応じた火葬場整備努力が足りない状態を続けて、奈良市民死体が越境して来るのを不愉快に考えている近隣自治体が
複数あるようですね。

925 :愛と死の名無しさん:2019/07/13(土) 10:31:47.27 ID:zikLtUkr.net
婚カツもだが、終活も考えた方がイイ

926 :愛と死の名無しさん:2019/07/13(土) 19:25:43.57 ID:Rbkwtyiv/
奈良市の大昔の地図に二名のあたりに「火葬場」と表記されていた。
ただ、奈良県内の火葬場はつい最近までは煙突ばっかりで、磯城郡の自治会の火葬場も数多く、公営のものと線引が曖昧な感じ。
ただ、俺も思うがどうも中途半端すぎるし、区分けも曖昧なのが近畿圏の課題かもしれない。

いかんせん、奈良県もそうだが、それ以上に京都府も南北に斜めに長いにもかかわらず偏りすぎ。
最南端が宇治市斎場で向日市、長岡京市、木津川市、城陽市、京田辺市、精華町、南山城村、八幡市にない事自体が問題。
京都市は山科のみ、亀岡市、南丹市、綾部市、福知山市、舞鶴市、宮津市、伊根町にあるが、京丹後市は1つに統合
俺は京都のほうが奈良より問題だと思う。

927 :東博君 :2019/07/13(土) 22:34:46.28 ID:svZolShJ.net
>>924
関西はそんなとこが多いけど、公営火葬場も墓地の中にあるもんだというイメージがあります。
奈良市の現火葬場も元々は地区の火葬場だったとこで、土地は地区の土地だから賃料を年間約1千万円払ってます。

928 :愛と死の名無しさん:2019/07/14(日) 01:24:48.09 ID:CntUmxo4b
近畿の火葬場は和歌山県は徐々に統合されていくだろう。
紀の川市、橋本市なども行われたし、串本町は今はあるのか微妙で、古座川町になることや、日高川町も可能性は十分にある。
大阪府も東大阪市や堺市の自治会の火葬場は整理されるだろうし、泉南市や阪南市も一本化された。田尻町や忠岡町など小規模な町にある反面、松原市や羽曳野市にないことも問題。

929 :猫娘+ :2019/07/14(日) 11:30:58.32 ID:fmIXMSBf.net
ハイラルの火葬場

薪を焚いて焼くタイプのレンガ造りの火葬炉がある三昧である。
周りがレンガ造りの壁で囲まれており、高いレンガ煙突が特徴的であり、
野外での火葬よりも火の回りがいいため、数時間で骨上げができる。

壁に囲まれた火葬炉であるため、燃料の薪は野外でやる火葬よりもうんと少なく済む。

火葬炉の構造は原始的なロストル式。

930 :愛と死の名無しさん:2019/07/14(日) 18:42:04.03 ID:CntUmxo4b
貝塚市の斎場は改築でもやるのかな?
火葬炉のある裏手の部分を切り開いていたし、37年前にできて古いからその可能性はありそうだが。

931 :東博君 :2019/07/16(火) 02:33:05.97 ID:Am24bU21.net
煙突の威力は凄いね。
ご飯を炊く釜戸でも、煙突付きの釜戸はゴーゴー音を立てて空気を吸ってる。

932 :愛と死の名無しさん:2019/07/16(火) 13:16:09.42 ID:x9T0WgcL.net
WOWOWで土曜の夜にやっているドラマで地元自治体の斎場が出た。
最近は葬式がないので行っていないが炉前が暗めなのはどうかなと思う。
https://ameblo.jp/fcfuji/entry-12490869686.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20190706/17/fcfuji/8e/4c/j/o2016151214493461806.jpg?caw=1125

このドラマのエキストラ募集もあったが日程が合わないのでパスした。

933 :愛と死の名無しさん:2019/07/16(火) 17:16:43.76 ID:jNkUAfo7Q
1986年8月の富士市の広報で詳しく載っていたね。
ここには火葬炉に前室があるが蒲原にある庵原斎場はないなどまだ試行錯誤された時代だった。
会津若松市は平成元年の建設なのに前室がないが、同じ県内の浜通りで5年前に建てられた原町斎場は古そうに見えてあるのが意外だったよ。

934 :愛と死の名無しさん:2019/07/17(水) 10:40:40.62 ID:q+prU3RhO
幸手市の火葬場は確か15年ほどでなくなったらしいね
栗橋町にもあった

935 :愛と死の名無しさん:2019/07/18(木) 17:55:17.91 ID:zHOzPpGg.net
お前ら霊柩車にオヤジの遺体乗っけて助手席で遺影掲げて火葬場に行くんだぞ。耐えられるか?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1563438255/

936 :愛と死の名無しさん:2019/07/19(金) 19:11:37.46 ID:e0aBkikLR
今年は何気に供用開始する火葬場が少なくてネタがないな
高砂炉材工業のサイトがリニューアルされたがなぜか大手はやらないね

2002年に富士建設工業の最新型の火葬炉を目の前で見たときは衝撃を受けたがもう17年とは早い早い
LPガスの青い炎が吹き出していたのに静かで快適だったしタッチパネルの見やすさには驚いた
さすがに3次燃焼炉は高く付くためか今は辞めてしまったね
火葬にかかる費用は当時の値段で12万だから今は15万を超えるだろう

937 :愛と死の名無しさん:2019/07/21(日) 11:39:01.33 ID:V6exD1wO.net
外国の火葬場ってひどい。

棺もなく、布を被せることなく、直に遺体を火葬炉に入れる。大粗相だ。

938 :愛と死の名無しさん:2019/07/21(日) 14:29:33.29 ID:gQpl7xZ5.net
>>937
火葬場があるだけまだ良い
インドなんかガンジス川の岸に露天の焼き場があって
そこに薪を積んで遺体を乗せて野焼きする
当然周囲からも丸見えだし誰でも近くで焼けて行く様が見れる
そして焼き終わると遺灰をそのままガンジス川に放り込んで流してしまうという大雑把さ
その下流では住民が平気で顔を洗ったり歯を磨いたり野菜を洗ったりしていて正にカオス

939 :愛と死の名無しさん:2019/07/21(日) 16:53:34.35 ID:6w1sFFc+.net
過疎ると>>937みたいな椰子が湧いてくる
現在の日本とは文化も習俗も異なる外国を考察するのなら良いが、論っても意味無いだろに

940 :愛と死の名無しさん:2019/07/21(日) 17:14:43.47 ID:5jcNptEM.net
そもそも死生観が違うし。

941 :愛と死の名無しさん@そうだ選挙に行こう:2019/07/21(日) 19:09:26.49 ID:gOWmx1rJc
タカミツ工業のあのロングバーナーはかつての東京博全工業の針金バーナーをヒントに開発されたみたいだね。

http://www.takasago-rozai.co.jp/works1/

この赤いバーナーは確か名古屋のあの会社も使っているが、製造メーカーはどこか気になるな。

942 :愛と死の名無しさん:2019/07/21(日) 23:01:27.38 ID:nNwweEDq.net
ちょっとここで聞いていいものかはわかりませんが・・・
今改葬進めてて、骨壷が自宅に帰って来ています。
お性根抜きしてもらって、骨壷出してみたらヒビが入ってたので新しい骨壷に移し変えようとおもってるんですが、今の7寸の骨壷から6寸に移すのは無謀でしょうか?

943 :愛と死の名無しさん:2019/07/21(日) 23:04:15.54 ID:nNwweEDq.net
ちなみに今の7寸で縁から7ー8センチ余裕があります。

944 :東博君 :2019/07/22(月) 01:53:58.03 ID:dV70yiib.net
>>942
6寸 高さ21.0cm・直径18.0cm
7寸 高さ26.0cm・直径22.0cm
直円柱の体積
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228801
6寸で約5,343cm3
7寸の高さを18cmで計算すると6,842cm3

ちょっと無理なような

945 :愛と死の名無しさん:2019/07/22(月) 06:18:19.07 ID:dzW8CqJo.net
>>944
レスありがとうございます。
やっぱり厳しいですかねぇ・・・
骨壷の3分の2くらいの量なんで押し込めば入るかなって思ったんですが・・・
ちなみに粉骨すれば7寸→5寸でも行けるらしいから、崩すのは抵抗ないんで主要な骨以外はスリコギかなんかで細粒しようかとも思ってるんですがそれでも厳しいですかね?

946 :東博君 :2019/07/22(月) 08:59:23.38 ID:dV70yiib.net
>>945
丈夫な布袋に入れて金づちや瓶のような固いものでコンコンやったら細かくはなると思います。

947 :愛と死の名無しさん:2019/07/22(月) 17:08:45.77 ID:dzW8CqJo.net
>>946
とりあえず梅雨明けしたら天日干しして挑戦してみたいと思います!
ちなみに焼骨を再火葬するとだいぶ分量減るって聞いたんですが半分くらいになってしまうんですか?
自分でどうにも出来なくなってしまったら再火葬も考えてます。

948 :愛と死の名無しさん:2019/07/27(土) 18:36:29.06 ID:aL7nlA3P.net
【「覚せい剤中毒者を火葬にすると黒い骨になる」は本当!?】葬祭系YouTuber主宰が語る「遺体と火葬の本当の話」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1564218938/

949 :愛と死の名無しさん:2019/07/28(日) 01:25:46.85 ID:ea03OLXQ4
豊中市火葬場は昭和21年の建設って73年もあの場所にあるのか。
炉は前室もある黄色のものだったが、前は銀のパイプのような煙突だった記憶がある。
桐ヶ谷斎場は酒瓶で五反田駅のホームから見えてたが、あれから20年以上とは早いな。

950 :愛と死の名無しさん:2019/07/28(日) 19:25:13.46 ID:v+bnycVa.net
ザ!鉄腕!DASH!!★2

951 :愛と死の名無しさん:2019/07/29(月) 00:17:53.58 ID:JgcapJD+.net
イタリアで火葬場不足が深刻 死んでから火葬まで5〜15日待ち [377482965]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1564326947/

952 :愛と死の名無しさん:2019/07/29(月) 18:45:01.82 ID:tFW1QQqtm
イタリアの火葬場は燃え盛る炎の中に棺を放り込む方式なのに足りないとは驚いた
2年前に俺が行った火葬場は前室内で棺の状態をチェックして焼却炉内に入って再燃焼炉点火、本バーナー点火、火葬時間45分、前室冷却まで1時間10分かかった

953 :愛と死の名無しさん:2019/07/30(火) 02:37:48.46 ID:6yO1pG94.net
.         ______
     / ̄ ̄        ̄ ̄\
   ./                \
   /                :::;:;:`ヽ
  .i´::;;         ::::::::   ::::::::;:;:;: `i
  | ;:;:;:        :::::::;:;  :::::::::.;:;:;:;:; |
  |  ;;;、      ::::::::::::::;:;  ;:;:;:;:;:;:/;:;: .|
  .|  ;:;/  ____  :::::::::::____ ヾ;;  |
  .| ;:;i i’´;:;:;:;:;:;:;:;`’i ;:;i’;:;:;:;:;:;:;:;:;ヾ i;  |
  | ;:i |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i ’’i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;| i:; |
  | ;i |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ノ ;:;ヾ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| .i; |
  _!ノ ヾ、;;;;;;;;;;;ノ´.i´;;`i;`ヾ、;;;;;;;;;;ノ、ノ、_!
  i  .`’ -‐--、_; |:::::::::|ヾ、,-‐--、’;;  i
   ヽ、___ ;:;:;. !;;:;、;:! ;:;  ____ノ
       i;:iヽ;;  .`´;`’ ;:;:;  /;:/
       |;;i;:;i_;、_;、_;、;_,、_;_;_;!/

こんな感じで炉から出てくる場合もあるの?

954 :愛と死の名無しさん:2019/07/30(火) 04:09:00.24 ID:R1H/bO13.net
頭骨の丸みはそのまま残るけど、あとは破裂してしまうよ

955 :愛と死の名無しさん:2019/07/30(火) 18:42:55.95 ID:1ceP5QUlE
ロストル式は残らないね
俺の友人が東京都内の民営の火葬場に参列したことを話していたがバラバラになっていたし作業員が雑だと呆れてた
しかし俺が一昨年行った最新の火葬場はこんな感じで残っていた
LPガスはきれいに焼けるがいかんせん燃料代が非常に高いのがネック

956 :愛と死の名無しさん:2019/07/30(火) 18:47:49.61 ID:1ceP5QUlE
中津市の火葬場の指定管理者制度の募集の内容があった
市内に4箇所あるが国道500号の近くにあるけど風の丘葬斎場以外はそれぞれ1基だが前室があるから統合なしの可能性が高い
と思ったら宇佐市は火葬炉に前室がある火葬場も統合されたことを思い出した

957 :愛と死の名無しさん:2019/07/31(水) 20:50:33.62 ID:+dm4IuOOo
北九州市の昔の地図を見ると丸山や清水、本城、大里、若松などに火葬場があった。
今は東部斎場と西部斎場の2箇所だが、福岡市よりも人口が少ないのに炉数が多いことが不思議だね。東部斎場はタイル張りの前室があるが、西部斎場はあるかどうか不明なんだね。同じ年にできた甘木と瀬高はあるが、大牟田はないというから行政の考え方に委ねられるようだね。

958 :東博君 :2019/08/01(木) 00:43:14.14 ID:NLWUW8oa.net
>>953
とーちゃんの時は、そんな感じだった。
下顎はもう少し綺麗な形で、五徳を枕のようにしてたので断熱扉が開いたら目が合ったw

959 :愛と死の名無しさん:2019/08/01(木) 14:28:13.02 ID:d0vZHgW5.net
>>958
目が合ったって・・・
もはや目など燃えてないだろが

960 :愛と死の名無しさん:2019/08/01(木) 14:33:47.82 ID:WTywMiIP.net
>>958
>>959
私もよくライブであゆと目が合うおw

961 :東博君 :2019/08/01(木) 16:49:20.55 ID:NLWUW8oa.net
バーナーが頭に直射してなかったら、頭蓋骨が残り易いんですかね。
海外のこの動画は、そこそこ残ってる。
https://youtu.be/BHBaCZ3slis?t=115

962 :愛と死の名無しさん:2019/08/06(火) 01:08:27.73 ID:UjL9dFVZU
ここの火葬場も炉メーカーは2種類あるね

https://www.town.inagawa.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/56/kasou04.pdf

村瀬炉工業と太陽築炉工業だがこの時になぜ前室付きの火葬炉に変えなかったのか疑問だね
可部火葬場は無理矢理前室付きの火葬炉に変えてしまったため排気筒が横付けになったが建物は55年以上というアンバランス

963 :愛と死の名無しさん:2019/08/06(火) 22:35:43.90 ID:buXz6OEI.net
753ですが・・・
灼熱の太陽で乾燥させて無事に6寸の骨壷に収めました。
炉から出て来た骨は立派だったのに、長年埋葬されてた骨はスカスカのほとんど粉状態に( ノД`)…
火葬場でやるように木の棒で押し込むもほとんど力がいらない始末。
結果的には5寸でも大丈夫だったみたいです。
ただ、顎の骨だけはだいぶ丈夫なんですね。
色々と貴重な経験でした。

964 :愛と死の名無しさん:2019/08/07(水) 17:50:34.72 ID:werGUpe/.net
海外の動画を見ると、葬式が終わるとわざわざ遺体を棺桶から出し、直に遺体を炉の中に入れる。それを遺族もみている。
再燃炉ついているのか?

葬式終わっているのにわざわざ棺から遺体を出すのも大粗相だし、遺族に見せるのも大粗相。

おまけに遺族の前で、分厚いマスクとゴーグルとは。

日本だと大粗相だよ。

965 :愛と死の名無しさん:2019/08/07(水) 18:44:53.01 ID:Lj5tnr0Od
日本の火葬場も丁寧なところとそうでないところはある
俺の知人が先月末に東京の某民営火葬場および多摩地区の広域火葬場に遺族として行った
前者はまさに流れ作業といった感じで後者は落ち着いて対応していた
東京都の民営火葬場はボッタクリで二度と行きたくないと言ってたな

966 :愛と死の名無しさん:2019/08/07(水) 21:14:26.84 ID:H2xDwbwJ.net
日本が気にしすぎだと思うんだが?
接遇とか本音はしゃらくせえやい。

967 :愛と死の名無しさん:2019/08/08(木) 05:53:48.44 ID:QqOL1ctv.net
日本の「故人の家族が骨を拾う」ってのも
海外の人から見たら驚きって意見もあるしね。
国が違えば文化も違うのだから粗相とは違うでしょ。

968 :愛と死の名無しさん:2019/08/09(金) 15:54:42.84 ID:SScYDy66.net
海外の習俗を日本基準で批判するって頭おかしくね

969 :愛と死の名無しさん:2019/08/10(土) 11:31:03.03 ID:u3UpiCeLO
ほんまやで

970 :愛と死の名無しさん:2019/08/10(土) 17:05:03.55 ID:kKkQScbt.net
しかしながら、布で遺体をおおうこともせず、遺族が見ている前で直に炉の中に投入するとは。まだ、点火していないからいいようなものの。

昔、台湾の動画で台車を引き出したら、まだ燃えているという信じられないものもあった。

971 :愛と死の名無しさん:2019/08/10(土) 17:55:45.30 ID:Zmv0ukHp.net
別にいいじゃん。

972 :愛と死の名無しさん:2019/08/11(日) 00:09:47.29 ID:dKT5cSSQ.net
>>971
炉から引き出したら、炎をあげているってかなりのトラウマだと思うが。

973 :愛と死の名無しさん:2019/08/11(日) 07:51:49.84 ID:mTV5MuRuF
ンな事はない

974 :愛と死の名無しさん:2019/08/11(日) 15:14:33.86 ID:63/gdTzz.net
うちのジーちゃんの時は台車引き出したら部分的に煙上がってた。

975 :愛と死の名無しさん:2019/08/20(火) 20:21:27.55 ID:lf9ifMhD.net
>>958
質問です。
御社で働きたいのですが、倍率は高いですか?
また、夏期休暇があると以前ハロワの求人で見たのですが、あるのですか?

976 :愛と死の名無しさん:2019/08/25(日) 22:36:56.03 ID:iYuwzpDDq
上越斎場に行ってきたがまだ工事は着手してなかったね。
1985年の建設で火葬炉に前室(あるブログにオレンジ色の光が内部を照らし電動台車から入れるシーン)があって建物自体はさほど古くはなかった。
>>780氏の地元の火葬場も同じような感じだと言えそうだね。

977 :愛と死の名無しさん:2019/08/27(火) 01:10:20.79 ID:v4/32xFEq
昭和57年5月に高砂炉材の年表に火葬業界のパイオニアたる東京博善株式会社の卓越した築造技術と蓄積された経験を継承するとあった。
しかしなぜかOTTOとかいう海外のメーカーが今の東博の火葬炉を製造し一昨年から麹町にあるAテックという業者になった。
なぜ東博は自社ではなく他社に丸投げしているのだろう?

978 :愛と死の名無しさん:2019/08/27(火) 18:02:07.47 ID:+2kQAHaD.net
台車の中から煙が立ち上ぼってきて大変だった。お婆さんがむせてた愛知の火葬場 
不良品?

979 :愛と死の名無しさん:2019/08/27(火) 18:40:07.19 ID:v4/32xFEq
豊橋市斎場の火葬炉メーカーが太陽築炉工業に決まったね。
あの黄色いメカのような炉体も人気があるんだな。
名古屋市第2斎場はCREMA10だったがバージョンはどのように決まっているのだろう?ちなみに堺市立斎場は3だった。
高岡斎場の宮本工業所の火葬炉のタッチパネルは三菱電機のGOT10だが斎場によって違うのか気になる。

980 :愛と死の名無しさん:2019/08/27(火) 21:46:07.42 ID:a3n6rkQ4.net
副葬品だろうな、余計なもの入れやがったんだろ。

981 :愛と死の名無しさん:2019/08/28(水) 00:35:16.33 ID:nrYCPjUK.net
収骨室の話。骨以外は見当たらなかったけど 台車の裂け目からモクモクと。

982 :愛と死の名無しさん:2019/08/28(水) 18:43:55.74 ID:FBf2lW0mS
岐阜県の神戸町の火葬場がブログに上がっていたがあの周辺は結構新しいものが多いね。
揖斐川の近くは何気に多くの火葬場があるような気がする。

983 :愛と死の名無しさん:2019/08/28(水) 22:26:35.10 ID:fqmBtzKf.net
台車に亀裂が入ってたのかな
修理しないとね

984 :愛と死の名無しさん:2019/08/29(木) 18:37:28.48 ID:GQzAbMsa2
ヤフーブログもなくなるのか
そういや課長とかいう人どこいったんだろ
10年前はピンピンしてたけど相変わらず若潮氏はここにもいるようだね

985 :愛と死の名無しさん:2019/08/30(金) 21:01:34.76 ID:J3ur80Ao.net
電車じゃないっつうの

986 :愛と死の名無しさん:2019/08/30(金) 22:51:47.73 ID:oAin8R5r.net
火葬場職員「10年に一度くらいは火葬中に蘇生する人がいます。全身火傷でどうせ助からないからそのまま焼きます」 [566475398]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1567163206/

いまだにこんな話が蔓延っているとは

987 :愛と死の名無しさん:2019/09/05(木) 19:49:11.35 ID:HAEamO06.net
台車の構造が業者変わり宮本モドキ、耐火キャスタブルを4枚、数回でボロボロ、浸透防止皿も変更し受け効果なし?断熱モルタルもファイバーに、金物部分から煙と炎 煙中で骨上げ。特許切れでも同じ構造ではダメ?性能より儲け重視するとここまでの粗悪品になるのか。

988 :愛と死の名無しさん:2019/09/05(木) 20:58:42.00 ID:tKSMXN6K.net
やっぱり富士の方がいいのかな

989 :愛と死の名無しさん:2019/09/05(木) 21:39:00.08 ID:HAEamO06.net
>>988
宮本のは問題なしでしたが 近隣のレンガ業者が半額位で 宮本の中古を分解してそれを見本に作ったよう、劣化してて中身などボロボロ 外見だけそれらしくって感じかな。業者が変わっても同じことで元の構造を知ってたか怪しい始末 今は全て宮本製にあらずです。

990 :愛と死の名無しさん:2019/09/05(木) 23:30:01.05 ID:avKnhbXR.net
【奈良】「土葬の村」発見!なぜ、今も、村人は土葬を選ぶのか? 「焼かれるのはかなわん。熱いやんか」「故郷の土に還りたい」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567691435/

たまには土葬も

991 :愛と死の名無しさん:2019/09/06(金) 01:17:17.67 ID:uuJFrZhdR
高砂炉材工業の火葬炉はよく見ると他社のパクリのような感じ
バーナーも針金や赤いガンバーナーや今の東博の炉のスティックタイプなど複数のある
長崎市の斎場はダブルバーナー

992 :愛と死の名無しさん:2019/09/06(金) 08:41:22.13 ID:A/p0iaWd.net
その評判悪いところは悪名高いあそこだろ。火葬業界じゃ有名。

993 :愛と死の名無しさん:2019/09/06(金) 09:37:19.02 ID:n6dmgHBa.net
悪名高い? 大手の太陽 富士 宮本くらいしか知らない

994 :愛と死の名無しさん:2019/09/06(金) 18:55:02.77 ID:uuJFrZhdR
他の火葬炉メーカーは邦英商興や炉研、村瀬炉工業、コモンテックス、施設工業、倒産した名古屋博愛施設、日本車輌製造、三機工業、住金和歌山プラント、昭栄工業、倒産した大成工業があるけどな。

995 :愛と死の名無しさん:2019/09/06(金) 21:50:46.30 ID:WnMxfS7J.net
太陽はあの蛍光イエローが格好良い
知らない人が見たらなんの設備か分からないと思う

996 :愛と死の名無しさん:2019/09/07(土) 05:40:32.35 ID:QZiXEizE.net
最近のデパートとか駅ビルのエレベーターホールってなんか炉前に似てるよね?
ドアが閉まる時とか思わず心の中でこれが最期のお別れになりますとか呟いてしまうわ

997 :愛と死の名無しさん:2019/09/07(土) 18:38:44.96 ID:85TLiUcSn
日本車輌製造や三機工業が火葬炉を製造していたという黒歴史

998 :愛と死の名無しさん:2019/09/08(日) 18:45:33.05 ID:LgW1xJYb4
太陽の火葬炉はCREMAという機種があるが最新型は何番なのか気になる
名古屋の第二は10、堺は3だったが、何の違いなんだ?
宮本の火葬炉はいつの間にか変わったし、富士建設の火葬炉もさすがに金がかかるのか三段燃焼バーナーを辞めたようだね。
東博の今の火葬炉は外国製だが、バーナーはタカミツ製

999 :愛と死の名無しさん:2019/09/09(月) 10:23:06.37 ID:ueZ2LKQc.net
>>996
そんなもん
お前だけだ

1000 :愛と死の名無しさん:2019/09/09(月) 15:10:39.32 ID:8KA6bJKw.net
>>996
大丈夫
お前だけじゃない
安心しろ

1001 :愛と死の名無しさん:2019/09/09(月) 18:40:24.62 ID:7ievs94c7
庄原市総領斎場や紀の川市那賀斎場は新しいのに廃止されたが、まさかすぐ解体してしまうのか?
それにしても、東大阪市岩田斎場は火葬炉にむりやり前室を作ったため炉前がかなり狭くなってしまった。
それをいうなら広島市可部火葬場もそうなんだが、まさにその場しのぎそのものだね。

1002 :愛と死の名無しさん:2019/09/09(月) 19:47:06.98 ID:QAsxLRlr.net
千葉県が停電になっているが火葬場は大丈夫だろうか
非常用発電機は執行中の火葬を停めない程度のものだし他の地区の火葬場に振り替えしてるのかな

1003 :愛と死の名無しさん:2019/09/09(月) 20:03:33.01 ID:FVGo5u2r3
南武線脱糞嘔吐事件

1004 :愛と死の名無しさん:2019/09/09(月) 21:29:22.40 ID:vURIO236.net
延期はできないのかい?

1005 :愛と死の名無しさん:2019/09/09(月) 21:51:12.00 ID:QAsxLRlr.net
遺体保管用冷蔵庫の電源やドライアイスにも限りがあるだろうし延期できても数日じゃないかなあ

1006 :愛と死の名無しさん:2019/09/10(火) 18:23:33.56 ID:V70o49Fo.net
https://www.city.kisarazu.lg.jp/kurashi/anzen/oshirase/1005496.html

木更津市の火葬場が停電で休止になった
千葉県地域防災計画に基づき県内の火葬場に応援を頼むことはできるが近隣の地区もまだ停電しているしどうするんだろうか

1007 :愛と死の名無しさん:2019/09/10(火) 18:34:20.60 ID:7lSPa3iUR
そういや太平洋の海沿いにある火葬場は意外と少ないな
かみす聖苑やはさき火葬場名取市斎場そのほかあったっけ?

ただ木更津市火葬場はもう50年以上経過しているし馬込斎場は余裕がなさそうだな
しおかぜホール茜浜が供用開始していればなんとかなったはずなんだが予定通り来月に間に合うのか気になるな

1008 :愛と死の名無しさん:2019/09/11(水) 11:57:09.79 ID:7cFEGDFA.net
>>1000
変人

1009 :愛と死の名無しさん:2019/09/11(水) 15:19:01.10 ID:nNyCK2ZA.net
>>1008
恋人と見た
(^。^;)

1010 :愛と死の名無しさん:2019/09/11(水) 18:42:02.95 ID:gZoHV7niq
最近は火葬場の廃統合が進んでいるためか気が付かないうちに廃止されているものもあるね。

茨城県の常総市石下地区にあった火葬場は微妙な感じだったがグーグルマップで調べると解体されてるっぽいね。
茨城県で思い出したが霞ヶ浦聖苑ができる前はあの周辺はどこを利用していたのか気になる。

1011 :愛と死の名無しさん:2019/09/11(水) 19:47:28.22 ID:gZoHV7niq
橋本市赤塚にある斎場も廃止されて7年にもなるのに、今年撮影されたグーグルマップを見ても建物は残っていた。

1989年建設で火葬炉に前室があるのに実にもったいない。
俺も行ったことあるが、なぜ廃止になるのか分からなかったな。

そもそも和歌山県自体火葬場を廃止しすぎだし、割りに合わないと判断されてそうだね。

ついでに、志摩市浜島やすらぎ苑も平成物件なのに廃止された。

1012 :愛と死の名無しさん:2019/09/12(木) 01:32:56.64 ID:gYvrlyPUI
コモンテックスのパンフレット
http://commontex.co.jp/general.php?page=3

富士建設工業に似て非なる会社という感じ
本社はかなり近くにある

1013 :愛と死の名無しさん:2019/09/12(木) 01:46:15.97 ID:gYvrlyPUI
豊中市立火葬場の歴史
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/sonota/kasouzyo_siteikanri.files/kasoba_sisetugaiyou.pdf

昭和2年から豊中町立火葬場としてあの場所にあったらしい
火葬炉は観音開き式の化粧扉ながら前室はちゃんとあったが建物は昭和21年というなんというミスマッチ

1014 :愛と死の名無しさん:2019/09/13(金) 18:09:35.25 ID:IudxoTbc.net
【市政】ペットの火葬施設を廃止へ。廃止後は、ごみ処理施設で処分。動物愛護協会は「納得できない」と撤回を求める要請書。横須賀市
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568344447/

1015 :愛と死の名無しさん:2019/09/13(金) 18:42:05.75 ID:YbutqMoVJ
ペットの火葬場もかなり費用がかかるからね。
人体火葬場をペットに転用した火葬場もあるし、廃止された火葬場も転用すべきかもしれないがそれは無理かな。
広島県の三次市、庄原市、安芸太田町、安芸高田市はかなり整理されたね。
広島県自体が山しかない地域が多いことを物語っているし、三江線も可部線の廃止区間も県内にあることはわかる気がする。

1016 :愛と死の名無しさん:2019/09/14(土) 00:53:16.01 ID:3nx/EsTFd
http://www.town.embetsu.hokkaido.jp/_files/00034425/01_8.pdf

8月5日に供用開始されていたのに見落としてた。

1017 :愛と死の名無しさん:2019/09/14(土) 01:04:34.20 ID:3nx/EsTFd
最近できた北海道の火葬場の炉は宮本工業所が多いね。
沖縄県にもあるし全国規模じゃないか。

富士建設工業は確か沖縄県にはなかったし太陽築炉工業は北海道にはなかったはず。

1018 :愛と死の名無しさん:2019/09/14(土) 01:25:35.79 ID:3nx/EsTFd
天塩町火葬場昭和42年建設で52年
遠別町火葬場昭和37年建設で57年
昭和44年9月以前の火葬場が実に半世紀を迎えるとは時代の流れは早いものだね。
東大阪市も額田斎場以外はすべて50年以上で、楠根斎場に至っては実に68年というまさに化石級の古さ。
堺市立斎場が1999年に建つ前の堺市葬儀所は1915年で実に84年もあの墓地の中に佇んでいたとは恐るべし堺市。
奈良市東山霊苑火葬場は1916年の開設から実に100年余、そして今の建物も昭和43年に建てられ実に51年。

1019 :愛と死の名無しさん:2019/09/19(木) 20:49:48.81 ID:9ddbttjDx
若潮氏結婚して火ヲタ引退したのか?
遠別町天塩町共同斎場は8月に供用開始したんだが更新なし。

1020 :愛と死の名無しさん:2019/09/21(土) 01:15:54.80 ID:WPuYOYFij
http://www.saijou.com/shiokaze/

10月8日供用開始

1021 :愛と死の名無しさん:2019/09/25(水) 12:56:14.45 ID:oDhhHHu7.net
近い将来、火葬がなくなるかも。

【微生物分解】スクリューの付いた発酵槽にお任せ イノシシ捕獲後の穴掘りもう不要 宮城県村田町
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569362669/

1022 :愛と死の名無しさん:2019/09/25(水) 15:56:48.37 ID:HP7fTHiB.net
>>996
心の中ではなく実際にエレベーターホールで声に出して言えよ。

1023 :愛と死の名無しさん:2019/09/25(水) 16:54:06.12 ID:SwXJeFtA.net
最近ではエレベーターどころか
その扉をさらに壁と一体のデザインになった観音開きのドアで隠すのが流行ですね
閉めてしまうと壁と一体化して全く何だか分からなくなります

1024 :愛と死の名無しさん:2019/09/25(水) 19:02:12.64 ID:ZZ6Wc7Kh.net
忍者屋敷のどんでん返しみたいだ

1025 :愛と死の名無しさん:2019/09/26(木) 01:09:54.48 ID:Kt67RmZxe
今は常総市になった石下町の火葬場は1985年に建てられたのに2001年に閉鎖されてヘキサホールきぬに引き継がれたんだな。
俺もその数年前に行ったが、廃止になるとは思わなかった。

1026 :愛と死の名無しさん:2019/09/29(日) 11:10:47.29 ID:tkVzxDj2.net
【哲学】火葬場で骨だけになった亡骸を見る時ほど人生の儚さやら虚しさを感じる瞬間ってないよな 俺たちってなんの為に生きてるんだ? [215242435]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1569674743/

1027 :愛と死の名無しさん:2019/10/03(木) 14:22:19.89 ID:/rouF5Rb.net
>>1021
その村田町の火葬場、今年新しくなったばかりですが。

1028 :愛と死の名無しさん:2019/10/03(木) 19:43:48.03 ID:W6MFi8KVj
>>1027

https://www.az9.or.jp/eisei/kasou.html

その組合にある白石斎苑も今月から供用開始。
七ヶ宿や川崎など古い火葬場は今後はどうなるんだろうか?

1029 :愛と死の名無しさん:2019/10/05(土) 20:46:57.25 ID:6vovqz5J.net
>>1021
骨残す文化無くならないと無理っぽいね。
あと、残った液体?どうすんだろ。捨て場所が。。

1030 :愛と死の名無しさん:2019/10/07(月) 18:40:55.19 ID:TPOKcYkmd
大府市にある知北斎場も改築の計画があるね。
歩いて行ける駅は八幡新田駅だが、この駅はどうも存在感が微妙すぎる。

1031 :愛と死の名無しさん:2019/10/10(木) 18:45:20.60 ID:tzkrASRI5
火葬関連のYouTuberの新参者が登場したね。

https://www.youtube.com/watch?v=wP4KtMfOM-4

前入れ後ろ出しってあまり普及しなかったのは冷却前室があると無意味だからか。

しかし、この紹介されている斎場が建つ前に冷却前室がすでに開発されているんだよね。

1032 :愛と死の名無しさん:2019/10/10(木) 18:49:18.88 ID:tzkrASRI5
先代の四ツ木斎場は令和を待たずして平成の間に建設から解体まで完結した。
しかし、公営斎場ではほとんどないんだよね。
安芸太田町の筒賀火葬場や庄原市の比和斎場や総領斎場、南房総市の千倉火葬場ぐらいか。
あの山武郡市広域斎場やいせさき聖苑も昭和に建てられて3世代またぎなのに。

1033 :愛と死の名無しさん:2019/10/11(金) 15:33:01.59 ID:4XVSDSl7.net
関東地方の火葬場は明日どうなるかな
千葉市とかは休園情報になかったから稼働させるのだろうか
電車も止まるし参列できない人が多そうだけど

1034 :愛と死の名無しさん:2019/10/11(金) 19:49:00.01 ID:wICX2rou.net
上の連中の判断だろ?行政なんて土日祝日しっかり休んで自宅にいるんだから。
こういうときぐらい英断して欲しいよ、まったく。

1035 :愛と死の名無しさん:2019/10/15(火) 18:54:59.28 ID:jrNtNNWby
https://www.youtube.com/watch?v=8xe1CAoUHV8

鳥取県琴浦町に廃火葬場があるとは驚いたが、名和町にも昔あったんだね。
智頭町が廃止になれば、因幡霊場(鳥取市)、中部ふるさと斎場(倉吉市)、琴浦町営斎場(赤碕)、桜の苑(米子市)の4箇所のみしかなくなるとは不便。

1036 :愛と死の名無しさん:2019/10/20(日) 23:39:05.33 ID:84ptAqwz0
若潮氏は俺が東京に行ったら必ず行くステーキレストランの近くに住んでたとは驚いた。
ランチの1000円引きで300円で食べて来たが、他の店はスープバーがなく俺の好みのメニューがないんだよな。

脱線したが、若潮氏はさいば萌の出現を知っているのか?

1037 :愛と死の名無しさん:2019/10/23(水) 01:26:05.80 ID:rLsGoDpeQ
佐藤葬祭の社長が日野市の火葬場を高幡不動の近くと言ってて呆れた。
駅なら豊田駅や北八王子駅のほうが近いんだけどな。
びきまえで戸田や南多摩、瑞江は目の敵にされてるがそんなに悪い所なのか?

1038 :愛と死の名無しさん:2019/10/27(日) 21:26:40.44 ID:rG3yoKBp9
瑞江火葬場は公営だからいろいろと喧しい面がある

1039 :愛と死の名無しさん:2019/10/29(火) 00:48:05.69 ID:3Dr+BtmF8
さいば萌や週刊SOGI(びきまえのS木氏S水氏顔出し)が始まったね。

津市の旧斎場と新可茂聖苑の炉前で愛知県に住んでいるみたいだが、どんな火葬場を提供するか楽しみ。
芳賀広域の火葬炉の扉って結構貧弱そうで驚いたよ。

1040 :愛と死の名無しさん:2019/10/29(火) 01:11:53.21 ID:3Dr+BtmF8
それにしても千葉県は災難続きだな。
茜浜も浦安も低地にあるから浸水する可能性もあるし、今回は東金や成田、佐倉など内陸部のため房総半島の火葬場も安全とは言えないな。

1041 :愛と死の名無しさん:2019/10/29(火) 18:46:49.62 ID:3Dr+BtmF8
若潮さんは千葉に台風が来ているが大丈夫なのでしょうか?
北海道の古平町で火葬場が改築され来年にオープンするようです。

1042 :愛と死の名無しさん:2019/11/02(土) 13:51:36.07 ID:jMFBqmNH.net
YouTubeで、奈良市の火葬場の話をみたが、かなり古い。

 炉前ホールのにおいは大丈夫なのでしょうか?

1043 :愛と死の名無しさん:2019/11/02(土) 18:37:32.52 ID:Yq//nsc6y
1042さん、奈良市の火葬場は現在の建物は昭和43年にできて51年目です。
あの場所にあったのは大正5年からで、103年目と100年以上の歴史があります。
昭和43年にできた頃は竹藪の上から緑の各煙突のようなものがあって見えてました。

1044 :愛と死の名無しさん:2019/11/02(土) 21:37:21.18 ID:x55BCAR0.net
火葬場職員「これが喉仏です」 何て返したら「こいつできる!」と思わせることができるの? [986696346]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1572697127/

1045 :愛と死の名無しさん:2019/11/06(水) 19:32:12.58 ID:RenXOEfk.net
全国火葬場データベース、更新。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei24/
https://megalodon.jp/ref/2019-1106-1925-49/https://www.mhlw.go.jp:443/bunya/kenkou/seikatsu-eisei24/dl/zenkoku_kasouba_database.pdf

1046 :愛と死の名無しさん:2019/11/06(水) 20:01:38.58 ID:UQwXY5kX.net
>>1045
岐阜の黙山斎場がないが動物火葬専門になったのかな

目を通したけど集計日のはるか昔に解体された堺市大鳥墓地火葬場などがいまだに掲載されていたりしてツッコミどころがかなりある

1047 :愛と死の名無しさん:2019/11/08(金) 22:33:16.11 ID:DkJFtH12.net
【遺体損壊反対】火葬で良いのか? その環境負荷と新たな選択肢。。。てか土葬こそ最善! [979264442]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573218885/

1048 :愛と死の名無しさん:2019/11/09(土) 19:36:45.50 ID:gHtoejLML
火葬場も線引が微妙なんだよね。
葬祭系のYouTuber増えたし、研究してみれば。

1049 :愛と死の名無しさん:2019/11/09(土) 19:46:43.66 ID:gHtoejLML
さいば萌氏も鉄オタなんだね。

https://www.youtube.com/watch?v=J6ui7CTzn0w

最近火葬場ネタがないため、この人の情報は勉強になるね。

1050 :愛と死の名無しさん:2019/11/12(火) 11:03:26.52 ID:+rDwTbFu.net
【環境】火葬で良いのか? その環境負荷と新たな選択肢 液状に分解する方法や堆肥化も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573481046/

1051 :愛と死の名無しさん:2019/11/15(金) 19:54:59.34 ID:HhhTRsaPl
若潮さんのブログ見ましたが、遠別町や宮城県の白石斎苑が更新されていませんし北海道古平町も来年の完成を目処に建設中ですね。

1052 :愛と死の名無しさん:2019/11/16(土) 03:38:17.99 ID:KMyBbKxG.net
             _,, -一 ー-,,,_
             ,.'"        ` 、  
          / ``┤、      .  . 、
          i         ` ‐-    ヽ 
         .|               :::ヽ
         |    :::::;;;、",r'''゛゛~''i ` ,r'::゛ヘ〉
         iッ   :;;、ヾ ゙i  、ノ  ヽ、 :;{,
         ゙i   ゛'-゙    ゛'''゙ `,;;゙ ./ヽ `'i  
         ヽ ヾ'-ー-..,,_  ..::;;  i, _、i (′
                 ゛'ト  _ ,_、,、,_,_,〈
                 (,::jトj,i゙tt,j,j,j.j.i′

1053 :愛と死の名無しさん:2019/11/17(日) 17:23:00.54 ID:AYE/470q.net
公営斎場の火葬炉運転操作の求人が出てるぞ こういうのでよくねーか [726590544]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573969559/

1054 :愛と死の名無しさん:2019/11/21(木) 18:33:36.52 ID:7Qq6EGJq.net
デスストランディングってゲームで火葬場が出てくるぞ
実際に仏さんも焼ける

1055 :愛と死の名無しさん:2019/11/25(月) 17:43:13.16 ID:dKjmdm1W/
>>1053
いいとも!よ

1056 :愛と死の名無しさん:2019/11/29(金) 13:32:23.85 ID:JP7P8/sC.net
【話題】「ここは喉仏ですね」火葬後の人骨解説に「やめてくれ」と思う人たち…朝日新聞『声』欄の投書が議論に 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574992217/


【話題】「ここは喉仏ですね」火葬後の人骨解説に「やめてくれ」と思う人たち…朝日新聞『声』欄の投書が議論に ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574999972/

1057 :愛と死の名無しさん:2019/11/29(金) 18:08:06.80 ID:JP7P8/sC.net
【話題】「ここは喉仏ですね」火葬後の人骨解説に「やめてくれ」と思う人たち…朝日新聞『声』欄の投書が議論に ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575018416/

1058 :愛と死の名無しさん:2019/11/29(金) 21:36:59.49 ID:CEhME3Mg.net
こっちじゃ説明はできるだけ簡素にしてるなあ。
行政から指示されてるわけでもないのに詳しい説明なんかする必要ないからね。

1059 :愛と死の名無しさん:2019/11/30(土) 22:00:39.73 ID:QJ+64A7b.net
【中国】広東省 火葬場建設めぐり 住民と警察が衝突 次々と拘束 メディアは報道せず、SNS上の投稿も削除
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575113332/

あちらの国は無茶しますなあ

1060 :愛と死の名無しさん:2019/12/03(火) 14:48:56.59 ID:JcHdNxSu.net
>>996
イオンのエレベーターで同じ事思った

1061 :愛と死の名無しさん:2019/12/03(火) 15:02:44.44 ID:tgkX2ZVV.net
エレベーターのドアで大手のナブコとかは火葬炉のドアも造っているから雰囲気は似てくるだろうな

1062 :愛と死の名無しさん:2019/12/03(火) 18:37:29 ID:2AckZELQ.net
ナブコはビル用店舗用自動ドアの大手であってエレベータ用ドアはやっていない

デタラメ言うな

1063 :愛と死の名無しさん:2019/12/04(水) 04:00:41 ID:y50qAvoO.net
>>1060
そんなもん
お前ら変人だけだ

1064 :愛と死の名無しさん:2019/12/04(水) 07:31:25.11 ID:GCDFgOuf.net
ウチのマンションのEv
お約束の大理石と銀扉
傍らに遺影置いたらまんまかも

https://i.imgur.com/Db4FVkj.jpg

1065 :愛と死の名無しさん:2019/12/05(木) 22:19:38.77 ID:SPxn+a78.net
先日骨上げまで参列したけどまさかの職員さんが骨を取り落としてたな…
きちんと謝ってたし故人が長患いで骨があんまり残らなかったってのもあって刷毛が活躍してたが

直近のもっと年上の人たちはこれどうやって骨壷に収めるんだっていうくらいガッツリ残ってたから
まだその人たちと比べて大分若い今回の故人の骨が驚くほど少なく粉々なのも切なかった
あと組んだ人がかなり年配で手付きが不安定だからたり落としたらどうしようと別の意味で怖かったな…

1066 :愛と死の名無しさん:2019/12/06(金) 01:27:55.91 ID:FymvL4WCD
高崎市の昔の斎場の建物があったが炉前の写真が見つからないな。
市川市斎場や倉敷市中央斎場も気になる。

化粧扉は観音開き式かエレベーター式か気になるところ。

1067 :愛と死の名無しさん:2019/12/06(金) 01:46:51.08 ID:FymvL4WCD
インドネシアの火葬炉は中国製で前室ありとは驚いた。

https://www.samsul.com/indonesia_culture/crematorium_malang.php

1068 :愛と死の名無しさん:2019/12/07(土) 18:49:12.46 ID:fsZ+XjODr
東博さんの掲示板も新着が荒らししかなく若潮さんもプライベートが忙しくなかなか情報がない。

しかし、びきまえ、佐藤葬祭、週間葬儀(びきまえの清水社長と鈴木社長)、さいば萌さんがあってそれが情報源になったね。

1069 :愛と死の名無しさん:2019/12/07(土) 18:50:54.76 ID:fsZ+XjODr
火葬場ブログはINさんやイカさんがあるけど最近は更新なしだね。

自分もネタを見つけたら報告するよ。

1070 :愛と死の名無しさん:2019/12/07(土) 22:18:39.85 ID:fsZ+XjODr
横浜市磯子区にある護念寺斎場や八尾市北久宝寺の墓地の建物を火葬場と表記した地図があったがちゃんと調査しているのかな?

1071 :愛と死の名無しさん:2019/12/07(土) 22:28:10.37 ID:fsZ+XjODr
柏原市にも国分東条町や大県にも火葬場表記があったが定かではないが、駒ヶ谷駅の近くにはあったみたいだね。

奈良市の二名にも古い地図に火葬場の表記があったことを覚えている。

1072 :愛と死の名無しさん:2019/12/08(日) 07:38:53.35 ID:tZHmm2Dv.net
うちは箸で拾えるやつだけは遺族にだいたいやってもらうから職員が骨落として壊すなんて粗相は
起きようがない。職員は刷毛で集めて入れるだけ。

1073 :愛と死の名無しさん:2019/12/08(日) 12:00:25 ID:jx0AFQgo.net
火葬場職員「これが喉仏です」⇐「やめろ!プライバシーの侵害だ!!」と激論に [597533159]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1575761920/

1074 :愛と死の名無しさん:2019/12/08(日) 18:41:43.10 ID:WVXJ7hZqw
さいば萌さんの動画の愛称付きの火葬炉

https://www.youtube.com/watch?v=ZJBnxtpGUJw

高山火葬場のみではなく名取市斎場や旧一宮市斎場にもあったね

1075 :愛と死の名無しさん:2019/12/09(月) 08:33:25.49 ID:N9fPwb+HH
びきまえで嫌われているT田、M江、サウス多摩ってそんなに評判が悪いのか?

瑞穂は火葬中の炉室の見学もさせてくれたしバーナーから噴き出す青いLPガスの炎の強さに驚かされた。

1076 :愛と死の名無しさん:2019/12/09(月) 14:01:17.57 ID:y5X/i/Dr.net
>>1072
うちは刷毛も使わないな。遺族が箸で拾った分だけ。
他地方の御方が突っ込み入れるのがウザイ。

1077 :愛と死の名無しさん:2019/12/09(月) 21:57:42.17 ID:uVObvHbg.net
828だけど自分が今まで参列した地元での骨上げは参列者が全員一回だけ拾うから
参列者が多かったり骨が少ないと職員さんは最後刷毛で細かいの集めるだけになる
でも参列者が少なかったり骨が多いときは職員さんも骨を拾うし
大体喉仏とその次の骨と頭蓋骨のてっぺんは残して職員さんが解説しながら収める
祖母のときは喉仏に次の骨を袈裟代わりですと言いながら掛けて頭蓋骨で蓋をしてたな

1078 :愛と死の名無しさん:2019/12/10(火) 01:10:15.22 ID:IXnDKPmdV
あれから17年もたつけど、この頃の火葬炉が良かった気がする。

http://www.006594.com/wp-content/uploads/2010/08/mizuho.pdf

3次燃焼炉も辞めたみたいだしかなり経費がかかりそうだな。

1079 :愛と死の名無しさん:2019/12/10(火) 13:03:43.74 ID:y9QkpmW9.net
>>1064
昔はエレベーター用の扉を流用してたっぽいからモロそんな感じだった
最近の火葬炉用のは背丈が低くそれっぽい模様が付いた専用のやつが多いし
上開きタイプのも見た事がある

1080 :愛と死の名無しさん:2019/12/10(火) 18:38:49.61 ID:IXnDKPmdV
最近はさいば萌さんが色々紹介してくれていて助かる

https://www.youtube.com/watch?v=WdMgDsL9riE

今回三重県の火葬場を紹介しているが微妙なものが多いね。

1081 :愛と死の名無しさん:2019/12/11(水) 01:04:36.09 ID:PKmDzcJGD
富士建設工業の公式サイトの新しくできた火葬場のページに福島市斎場、白石斎苑、柴田斎苑が載ったが火葬炉の機械やデータはなし。

最近は手抜きしているのか最新の情報が分かりづらくて困る。

1082 :愛と死の名無しさん:2019/12/11(水) 18:39:18.02 ID:PKmDzcJGD
札幌市里塚斎場は改修後も手押しの台車を使っているね。
火葬炉改修後に前室を付けないところはそこ以外に多度津町、摂津市、岐阜県白川村、吾妻西部など探してみたらあった。
ただ、広島市可部や大洗町など建物はそのままで付くこともあるね。

1083 :愛と死の名無しさん:2019/12/12(木) 16:58:53.81 ID:Mealz3RO.net
伊丹十三は「お葬式」で使った旧真鶴町営火葬場で荼毘にふされたんだっけ。その真鶴町営火葬場も改築されて今は真鶴聖苑。
その真鶴聖苑で梅宮辰夫が天に昇るみたい?

1084 :愛と死の名無しさん:2019/12/12(木) 18:44:02.66 ID:xs6Yu/QMh
真鶴といえば遠くから煙突が見えていたが最新型になって驚いた。
三島も意外と市街地にあったが今は山の上。

1085 :愛と死の名無しさん:2019/12/14(土) 18:12:46.79 ID:RUgRc9oo.net
>>1083
都内で密葬って報道されてるけど

1086 :愛と死の名無しさん:2019/12/15(日) 12:55:30.35 ID:twJAmrfP.net
東京の民営火葬場って、ロストル前室なしらしいですが、においは大丈夫ですか?炉を開けたら、においがということはないのですか?

1087 :愛と死の名無しさん:2019/12/15(日) 15:04:36.07 ID:f+hSJ38E.net
>>1086
換気装置が付いてるのか
匂いが流れてくる事はありません
昔の古い施設の時は火葬が終わって扉を開けるとまだ火の粉がくすぶっている状態で
そのまま引き出して火の粉が舞ったりしてましたね

1088 :愛と死の名無しさん:2019/12/15(日) 16:10:59.26 ID:ZI6Atmjr.net
換気装置は設けていません。
主燃焼終了して炉前ホールへ骨灰皿を引き出すときには主燃焼用の誘引排煙機を減速運転(ポストパージ)して
炉内圧力を大気圧よりやや低くして炉扉を開きます。
こうすると炉前ホールから炉内へ吹き込む状態になりますので、炉前ホールへ炉内臭気が拡散したりしません。

ポストパージ運転せずに炉内圧力と炉前ホール気圧が等しい状態で炉扉を開くと臭気の拡散もありますが
軽灰(木質や紙類が完全燃焼した白色灰)や炉内熱気が炉前ホールへ盛大に吹き出してしまって
安全衛生上危険な状態になりますので、およそ平成中期以降に築造した火葬炉の殆どで、定常パターン運転では
ポストパージ中でなければ骨灰取り出し開扉できないようにインターロックが設けてあります。

1089 :愛と死の名無しさん:2019/12/15(日) 18:44:52.85 ID:2GcaHBCip
東京博善の斎場の屋上にいっぱい機械があるが何の装置か気になる。
また、津市美杉地区や田原本町の墓地の火葬場は新しくても前室がないみたい。

1090 :愛と死の名無しさん:2019/12/15(日) 18:54:19.78 ID:iIupk7Mz.net
隣街の火葬場で求人があった。
アルバイトで時給1300円で交通費が無し、酷いな@埼玉

1091 :愛と死の名無しさん:2019/12/16(月) 00:12:19.59 ID:UtX2Xy57J
誠行社斎場の住所は逗子小坪7-1216でちょうど鎌倉市との境に近い場所にあるね。
しかしなぜあんな急坂の上に斜面を利用して改築したのか疑問。
自分も何度か行ったけど霊柩車やバスの運転手はかなり大変そうに思った。

1092 :愛と死の名無しさん:2019/12/16(月) 02:41:25.82 ID:24y2Q136.net
>>1083
町屋じゃなかったの?

1093 :愛と死の名無しさん:2019/12/16(月) 15:48:38.13 ID:bSskvPMN.net
火葬場の思い出
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1576475711/

1094 :愛と死の名無しさん:2019/12/16(月) 17:30:09.28 ID:A8smC+3wS
びきまえの4人に嫌われているMえは高い古いサービスが悪いらしい。
逆に某広域斎場は10年前に親族の火葬で行ったがわざわざ俺を炉室まで案内して作業工程を見せてくれたし職員さんも丁寧だった。
日本海に面した政令指定都市の斎場は市内無料市外でも28000円だがここも丁寧だった。ちなみに、市町村合併前は市内の火葬場はここだけ。

1095 :愛と死の名無しさん:2019/12/16(月) 17:35:18.50 ID:A8smC+3wS
町屋の改築前はいかにも【荼毘所】というたたずまいだった。
四ツ木よりも古い建物だったようだが、なぜ向こうが先に改築されたのかは地味過ぎたというのもあるらしい。
今の四ツ木は浅岡氏が実績を残すために無理して改築させたというようにも感じる。
火葬炉もコスト削減のため自社発注を辞めドイツの会社に依頼し、T社がそれを引き継いだみたいだね。

1096 :愛と死の名無しさん:2019/12/18(水) 22:57:10.31 ID:6s8REJJm.net
Yahoo!ブログが廃止されたせいでINのブログが見れなくなった。見られる方法分かる人いないかい?

1097 :愛と死の名無しさん:2019/12/19(木) 01:07:17.94 ID:fq7eEnlvH
あの人更新してないからね。
火葬場なら少しだけだけどここにもあるよ。
http://blog.livedoor.jp/nikutamasobanegikake/archives/cat_1278407.html
さいば萌さんや佐藤葬祭、びきまえ、週刊SOGIなど動画系を探せばいいんじゃない。

1098 :愛と死の名無しさん:2019/12/22(日) 00:39:59.70 ID:iYwqw3xD/
韓国の火葬炉は日本と共通設計だね。
http://www.fujikorea.com/sub/sub_04_02.php
構造もバーナーも一緒。

1099 :愛と死の名無しさん:2019/12/22(日) 18:48:33.45 ID:iYwqw3xD/
昔の高崎市斎場の炉前動画に上がってたが市川市斎場も同じような感じかもしれないね。
南多摩斎場も無理して煙突撤去と前室設置をしたからかなり狭いね。
里塚斎場も前室の設置ぐらいはできたはずなんだが。

1100 :834:2019/12/25(水) 23:09:02.76 ID:ZEPAMT8x.net
>>1085>>1092
すまぬ。真鶴在住だというから早とちりした。
自分を慕ってくれた松方弘樹と同じとこから旅立つのが自然だな。

1101 :愛と死の名無しさん:2019/12/26(木) 20:39:26.19 ID:Lsqb6CM8p
来年に完成予定の火葬場は北海道室蘭市と古平町、岩手県軽米町、東京都三宅島、和歌山県田辺市だけらしいしここも過疎っているな。
さいば萌さんの動画で楽しませてもらえるし佐藤葬祭やびきまえで良いネタを作ってくれることを期待したいね。

1102 :愛と死の名無しさん:2019/12/27(金) 19:36:34.09 ID:Ve6OSGVSc
菩薩さんのホームページにもあった三豊市高瀬斎場の動画が上がっていた。
https://www.youtube.com/watch?v=jkidMRfh3vY
建物は超近代的だが中身は1977年に建設されていれば火葬炉前室もないままなら廃止は仕方なさそうだね。
広島市可部火葬場は建物が1962年の建設で57年もたつのに去年の台風でよく廃止されなかったことと対照的。
あんな窮屈な場所に前室を押し込んでいること自体無理があるが、飯塚市筑穂園などもそう。

1103 :東博君 :2019/12/31(火) 12:57:07.14 ID:sEyB9wlO.net
>>1090
うちの市は、時給850円くらいで出てたよ。

1104 :愛と死の名無しさん:2019/12/31(火) 22:43:17.46 ID:0a6ULv+Xi
若潮さんも結婚したしさいば萌さんしか火葬場ネタの提供がないな。
俺も今年は上越斎場しか行かなかったが1985年と古いのにある議員のブログで火葬炉内部の写真があり銀色の前室があった。
しかし、今年はあまりネタが少なすぎた。
奈良市の斎場は宮本工業所に決まっていたとは驚いたね。
王寺町や橿原市など県内では少ないが、お隣の京都府は古い火葬場以外すべてに導入されている。

1105 :愛と死の名無しさん:2020/01/01(水) 12:48:06.79 ID:ElyB0gHAg
今年は新しくできる火葬場も少なく、さいば萌さんの動画に期待するしかないね。
俺も今年は行けるかどうか分からないし、グーグルマップを更新してほしいところ。アーカイブが見れれば尚更良いが、昔の航空地図などを出してほしい。

1106 :愛と死の名無しさん:2020/01/03(金) 18:49:28.61 ID:6nczropfC
さいば萌さんが米水津村火葬場を出しているが、佐伯市の火葬場も佐伯市大手前の近くと道の駅弥生の近く、蒲江マリンカルチャーセンターの近くの3箇所になった。
宇目町、鶴見町、直川村、本匠村、上浦町とその米水津村は廃止。
佐伯市に限らず津久見市にも四浦火葬場があったが、臼杵市との共同斎場のみ。その反面中津市はそのままある。

1107 :愛と死の名無しさん:2020/01/05(日) 16:15:00.79 ID:Mp0C6N1g.net
古新聞か
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/kankyousoumu/shin-kasojyo.html

1108 :愛と死の名無しさん:2020/01/06(月) 20:18:30.81 ID:2c3SXaV0.net
https://www.sankei.com/economy/news/200106/ecn2001060019-n1.html
原油危機日本にも打撃与えそうかな
てことは火葬できなくなるかな
宮本工業所から金貰って斎場の炉
採用してた奴らはざまあですな
電気炉は空気吹き込まなくても
ちゃんと燃えるのにな

1109 :愛と死の名無しさん:2020/01/07(火) 00:36:48.69 ID:pqMaZTuc9
>>1108
その場合は都市ガスやLPガスを使う火葬場はさほど影響がないんじゃないか。
ただ、LPガスを使っている某公営斎場は火葬経費が15年前で13万と聞いたし今に直せば20万ぐらいになりそうだな。
A重油はほとんどないが灯油は8割以上あるし影響が出そうだな。

1110 :愛と死の名無しさん:2020/01/07(火) 00:44:49.76 ID:pqMaZTuc9
千葉県の火葬場
https://www.pref.chiba.lg.jp/eishi/koushuueisei/bochi/documents/h30kasoubaseibijyoukyou3.pdf

この中にある【みたま苑旭】の液化天然ガスでロストル式ってあるが俺が行った時は台車式で前室もあった(目で確認した)けどな。
たまに適当な調査をしてるから困る。

1111 :愛と死の名無しさん:2020/01/07(火) 10:42:41.08 ID:dtVQyCzf.net
>>1096
seesaaって入れたら見れたよ

1112 :愛と死の名無しさん:2020/01/08(水) 01:02:04.05 ID:HQ4YAs7+X
さいば萌さんの動画紹介のトップにある津市津斎場は何度も見に行ったね。
南が丘駅はできた当時は火葬場しかないとか言われてたがまさかの急行停車駅になるとは驚いた。
見に行った時は通過していて時間が合わないと不便だったが。

1113 :愛と死の名無しさん:2020/01/08(水) 13:52:02.00 ID:HQ4YAs7+X
伊東市斎場は高低差を使って国道から見えそうで見えない場所にあるね。
多分昔からあの場所にあったと思われるけど、あの距離でも門を入らないと建物が見えないため分かりにくい。

1114 :愛と死の名無しさん:2020/01/12(日) 07:55:10.27 ID:S+Cg3+jh.net
ストビューで不動火葬場の正面まで行けるようになりましたね

1115 :愛と死の名無しさん:2020/01/12(日) 19:20:40.00 ID:+16M/l2X.net
>>1114
ワンコw

1116 :愛と死の名無しさん:2020/01/12(日) 19:56:44.80 ID:P8teO/EdP
今思ったけど、火葬場ができる数によって世の中の状況が分かるね。
今年は>>1101で俺が紹介した5箇所のみで、去年は10箇所。
火葬場はどうしても後回しにされやすく、奈良市に至っては2008年あたりから構想があったが12年経過した今でも未着工。
工事の内容からすれば最低でも5年はかかり、令和8年あたりになりそう。
50年前の昭和40年は意外と少なく、昭和43年はかなり多かった。
しかし、オイルショック後の昭和49年は少なく51年あたりから増えた。
平成は15年あたりまで積極的に作られていたが、その後はペースが落ちた。
俺の分析ではこんな感じ。

1117 :愛と死の名無しさん:2020/01/12(日) 19:59:16.10 ID:P8teO/EdP
今から50年前の昭和45年に建てられた火葬場は飛騨市神岡町にある松ヶ岡公園斎場。

1118 :愛と死の名無しさん:2020/01/13(月) 00:00:23 ID:cHZLelt5.net
>>1108
オータム課長乙

1119 :愛と死の名無しさん:2020/01/13(月) 11:04:07.51 ID:2z9pUhDe.net
明日、親戚の葬儀と火葬です。
受付を頼まれましたが
ほとんど父に任せてたので、明日はポッチになりそうで鬱です、ら

1120 :愛と死の名無しさん:2020/01/14(火) 01:45:27.64 ID:1/E40Uc+D
延岡市塩浜町にあった火葬場は何と8年で廃止されていたとは。
これが最短記録。

1121 :愛と死の名無しさん:2020/01/14(火) 12:38:37 ID:fBhIedgo.net
【灰と金歯】お骨を拾ったあとに残る“残骨灰” 広島市も民間の業者に売却検討 希少金属が含まれるケースが多いことから財政収入に
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578970484/

1122 :愛と死の名無しさん:2020/01/14(火) 18:07:47 ID:fBhIedgo.net
「残骨灰、売ろうかな?」 ヒロシマ-シ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1578992281/

1123 :愛と死の名無しさん:2020/01/14(火) 20:23:39 ID:slox+gg0.net
残骨灰売るのやめようよ
これなら家族が故人の遺体を昔の火葬場使って
荼毘に伏して灰も全部拾ったあげた方がいいよ
ただこういうの使わしてくれるかどうかはね…
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/96b24efe3206e717b761d5e76579e47e/1256211435
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/96b24efe3206e717b761d5e76579e47e/1256211436

1124 :愛と死の名無しさん:2020/01/15(水) 01:47:01 ID:/qBfQJX/.net
東京の火葬場“独占企業”東京博善、中国系企業が獲得目前か…ちらつくラオックスの影
https://biz-journal.jp/2020/01/post_137037.html

1125 :愛と死の名無しさん:2020/01/15(水) 12:10:10 ID:vdkVuoG2.net
火葬場の思い出
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1579051967/

1126 :愛と死の名無しさん:2020/01/15(水) 12:17:40.79 ID:8mF1C3WYh
中国の火葬場は何気に火葬炉に前室があるものもあり、インドネシアなどでその会社の火葬炉が使われているね。
韓国の火葬炉は日本企業の子会社が多く、システムもほぼ共通。

1127 :愛と死の名無しさん:2020/01/15(水) 14:47:36 ID:IVKGgbIE.net
これどこでしょう?昭和後期の雰囲気プンプンしますね。

https://blog.goo.ne.jp/cars-kitahefu/e/51cc33613bd53f9bb76fa44fd535a699

1128 :愛と死の名無しさん:2020/01/15(水) 18:31:08 ID:VQScRhKv.net
結構問題のあるブログだな
画像からして公営の施設っぽいが公営の火葬場職員が心付け受け取っていたとなると懲戒処分の対象になりうる
最悪懲戒免職もある
また心付け次第で対応が変わるというのも相当な偏見だ

地方公務員は条例で給与が定められており火葬業務はあくまで給与内のことだから組合を含む公営火葬場では心付けの受領は禁止されている

東博のような民営火葬場ではその限りでないので当然のように心付けを受け取るし葬儀会社からも用意するように言われる

1129 :愛と死の名無しさん:2020/01/15(水) 18:38:52.67 ID:tmqObp24/
>>1127
日田共同葬斎場(現日田市葬斎場)
昭和58年12月供用開始。
初期の頃の火葬炉前室ですぐ分かった。

1130 :愛と死の名無しさん:2020/01/15(水) 18:42:01.78 ID:tmqObp24/
さいば萌さん福井県の三昧を紹介しているけど、菩薩さんの三昧43件を思い出したが元気なのかな?
しかし、福井県の公営斎場は少なすぎるね。

1131 :愛と死の名無しさん:2020/01/15(水) 19:02:56.38 ID:tmqObp24/
新居浜市斎場のほうが問題があると思うけどな。

1132 :愛と死の名無しさん:2020/01/15(水) 20:20:51.86 ID:DlZcik06.net
>>1127
これ平成に入ってからでは?
ウチのおじいちゃん(昭和62年没)燃したとき
なんて煙突あったし炉の前吹きっさらしだったし
待合室も田舎のバス会社の待合室みたいだった…
今はPC画面でさながら遺体焼却処理工場だから
PCでいらないファイルをごみ箱に捨てる感じで
ここ最近聖苑や斎場で火葬場って言わなくなった
のって総合斎場だからじゃなく処理工場って事実
を隠すためだってある人が言ってた

1133 :愛と死の名無しさん:2020/01/15(水) 20:39:06 ID:DlZcik06.net
斎場の建設を受注された建設会社から
市長とか役員が相当なお金受け取ってたら
それは犯罪になるのかな?

1134 :愛と死の名無しさん:2020/01/16(木) 01:38:09.00 ID:h+TajGZZf
日田市葬斎場に15年前に行ったけど、外見は新しそうに見えたしその時のパンフレットももらったからここはすぐに分かった。
玖珠葬斎場もここの影響を受けてか1年半後にできて火葬炉前室もあり、メーカーも同じ(写真を見ればすぐに分かるけどあえて言わない)。

1135 :愛と死の名無しさん:2020/01/16(木) 16:21:23.78 ID:5ZnZEMZ3R
>>1129
やはり昭和後期の物件でしたか!
ありがとうございます。

1136 :愛と死の名無しさん:2020/01/17(金) 18:14:18 ID:fxexFnvu.net
>>864
炉前ホールの匂いはどうでしたか?
火の粉ぱちぱちはありましたか?

1137 :愛と死の名無しさん:2020/01/17(金) 19:59:19.91 ID:ELcDIOZbX
日田市葬斎場で思い出したが、大分道や久大本線沿線の火葬場も何気に昭和に建てられて火葬炉に前室があるところが多いね。
朝倉市甘木火葬場(59年)、久留米市斎場(61年)、大分市葬斎場(62年)で朝倉市杷木火葬場(61年)は未確認だがある可能性はある。
みやま市瀬高葬斎場(59年)もあるが、現在改築工事中。

1138 :愛と死の名無しさん:2020/01/20(月) 18:33:13 ID:feNKHqCu.net
火の粉パチパチパチやねん

1139 :愛と死の名無しさん:2020/01/20(月) 19:36:21 ID:Oh4tP5Gt.net
>>1125
そのスレにさ…

121トンキニーズ(大阪府) [TW]2020/01/15(水) 13:03:26.08ID:N7GEPG5h0
>>15
医者も正月は休みたいので年末までに始末するんじゃね?

って書いてあってさ、ウチの父もそうやって殺されたんじゃ…
って考えてさ、いやその前から父は殺されたんじゃないかって
ずっと疑ってて、生意気そうな女性の看護師がエラそうに壁に
寄っかかって腕組んで亡くなったばかりの父のいる部屋の側を
見ててしばらくしたらいなくなってた…でも前に入院したとき
看護師泣かせたことあったし…恨みを買って殺されたのかな…

1140 :愛と死の名無しさん:2020/01/20(月) 20:36:29.07 ID:rXvxLPdEs
オリンピック開催中の東京都内の火葬場はどう対応するのだろうか?
かなり道路が混雑するし、多摩や千葉、横浜、埼玉などは余裕もないし厳しそう。

1141 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/01/22(水) 19:08:05 ID:CCE3UgLz.net
炉っ師さんはもう見てないかな。
ちょっとどうしても教えて頂きたい事があるのですが、差支えなかったらメール下さい。

azuma@azuma.xrea.jp

1142 :愛と死の名無しさん:2020/01/22(水) 21:14:22 ID:2HGRz4I1.net
>>867
まあ、炉前ホールが無臭であればよし

1143 :愛と死の名無しさん:2020/01/23(木) 01:06:08.92 ID:kQFIuWlI5
今年は火葬場不作の年になりそうだね。
それにしても四ツ木斎場は浅岡社長が権威を示すために無理してでも改築させたみたいだし、それ(平成元年12月)以降に建てられた火葬場は市町村合併がらみの廃統合で廃止になった以外はないんだよね。
あの古瀬間聖苑のほうが古い。

1144 :愛と死の名無しさん:2020/01/23(木) 01:12:33.72 ID:kQFIuWlI5
三原市の新斎場は完成予想図もないが、今年中に完成するのか分からんな。
ただ、昭和末期は半年で完成させていたが今はスローペースだね。建設業は人員不足だから公共工事は先送りになるといえばそれまでなんだが。

1145 :愛と死の名無しさん:2020/01/23(木) 08:04:40.64 ID:kQFIuWlI5
グーグルマップも結構いい加減だな。
岩沼市は旧火葬場は更地になったが、肝心な斎場のほうは今でも何もないまま。三笠市はネット検索しても建物の写真がなく、グーグルマップにも反映なし。

1146 :愛と死の名無しさん:2020/01/23(木) 16:05:08 ID:s4ctQS+B.net
前室って意味ないよね、ムダだよね
裏側なんて昔は外が見える窓もあったのにそれもなし
大きい建物は圧迫感あるし
五十坪くらいの場所に建物作ればいいよ
それを市内に三ヶ所四ヶ所作ればいいよ
炉は一ヶ所につき二基あればいいんだし
電気炉にすれば石油も使わないから
石油価格に影響なくなるし

1147 :愛と死の名無しさん:2020/01/23(木) 16:27:31 ID:s4ctQS+B.net
炉前ホールが無臭であればいいって…
燃料薪にしたら薪の燃える臭いに消されて
人の焼ける臭いは無臭になるよ
野焼きに戻せばいいんだよ
現代人は臭いだのなんだのとキチガイになりすぎてるよ
魚焼いてる臭いで文句言ってきたりしてるし

1148 :愛と死の名無しさん:2020/01/23(木) 18:53:20.27 ID:kQFIuWlI5
火葬炉前室はイメージを払拭するためには必要不可欠なんだけどね。
副葬品に燃えにくいものがあればそこで除去できるし、収骨も早くなったり何よりも炉内の摩耗を防げるから寿命も伸びる。
福岡県の火葬場は福岡市葬祭場(現在は改築された)の影響もあってかそれを見越して古賀葬祭場や北九州市東部斎場など早期に前室を付けたところも多い。

1149 :愛と死の名無しさん:2020/01/23(木) 20:46:24 ID:MW5E+Hh1.net
飯塚の斎場行ってきた。
関西より骨壷大きいが全部は入れないのでちょっと焼け気味な感じだった。
職員は感じ良かった。

1150 :愛と死の名無しさん:2020/01/24(金) 00:59:11.56 ID:2IO7QcWlx
飯塚市といえば庄内町にも火葬場があったね。合併で筑穂園もあるが、古い建物(1976年建設)のまま火葬炉は前室付きのものに交換されていた。県内では八女市黒木火葬場もそう。

1151 :愛と死の名無しさん:2020/01/24(金) 01:41:35.19 ID:2IO7QcWlx
有明苑みやま柳川
https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/library/download/08shiseijoho/05kouhokoucho/kouhoshi/2019/190701/p2-3.pdf
今年の4月に完成するけど、インターチェンジと同じ名前だな。

1152 :愛と死の名無しさん:2020/01/24(金) 18:49:59.82 ID:2IO7QcWlx
>>1127の記事のコメントに臼津葬斎場ってあったけどおしい。
同じ県内で火葬炉はメーカーが同じで前室があることは共通してるけど、5年新しく炉前の雰囲気が少し違うね。
ちなみに、俺は両方行ったことがある。
津久見市には四浦(いつの間にか廃止)と保戸島に火葬場があるが臼杵市には合併してもないし、日田市も合併してもここだったから影響はない。

1153 :愛と死の名無しさん:2020/01/26(日) 18:43:52.00 ID:qIyuaY0a3
さいば萌さんの正体は誰なのか気になるな。
鉄道ファンであることは動画を見れば分かるし、今はこれしか最新情報はないから寂しいね。
それにしても今年はネタがないまま終わりそうだし、何か思い出の火葬場や質問などがあればどんどん書かないと厳しい。
俺も回答できる範囲で答えるからよろしく。

1154 :愛と死の名無しさん:2020/01/26(日) 22:58:11 ID:GVSDttZk.net
野間出野火葬場ってまだ現役ですかね?
取り壊されたりしてないですかね?

1155 :愛と死の名無しさん:2020/01/27(月) 01:01:05.01 ID:VleysixPV
>>1154
俺がグーグルマップで見たところなかったからとっくに廃止されたようだね。
能勢町営斎場も宿野にできたし、倉垣火葬場もなくなった。

1156 :愛と死の名無しさん:2020/01/27(月) 11:23:12 ID:Tsyhit3C.net
>>1154

指定した地点
大阪府豊能郡能勢町野間出野付近
https://maps.app.goo.gl/AC2w69uabcZyjw7P9

地図ではまだ見れますね。
町営斎場が出来たのでここを使う理由はなさそう。
下田の火葬場はレンガ煙突でしたがかなり昔に解体されてます。

1157 :愛と死の名無しさん:2020/01/27(月) 12:52:34 ID:IhARoKDA.net
これから世代的に需要が急増するのと
南海トラフ等の大災害が懸念される状況もあって
いざという時に旧施設を再利用する必要も出てくるかもね

1158 :愛と死の名無しさん:2020/01/28(火) 01:30:01.13 ID:ZvkL0uSJF
名古屋市八事斎場の今の建物は4月1日で50年目になるね。
名古屋市の火葬場の資料見てるけど、米野や野立、東茶屋、舟入など結構あったみたい。
八事斎場は50年前にできたときは50メートルの煙突が2本で、大阪市瓜破斎場の先代のものも太い煙突があった。

1159 :愛と死の名無しさん:2020/01/29(水) 00:47:21.64 ID:NSyBAlMrA
三原市新斎場は今年の10月予定だが間に合うのかな?
三原市八坂斎場と鷺浦火葬場と本郷斎場は廃止。
広島県は一気に火葬場が集約されるが尾道市情報探索人さんなどが挙げた火葬場の行方がどうなるかだね。

1160 :愛と死の名無しさん:2020/01/29(水) 12:43:14 ID:jzBn0xz7.net
エミネンザ墓地火葬場のような薪や藁、木炭を使う火葬場で現役のところってまだありますか?

1161 :愛と死の名無しさん:2020/01/29(水) 20:14:25 ID:FHSYTMRD.net
>>1156
ありがとうございます。
まだあるんですね。ほっとしました。
丁寧に答えていただき、本当に助かりました。

1162 :愛と死の名無しさん:2020/01/30(木) 02:36:53.52 ID:+GTumZZtc
杵藤葬斎公園は同じ場所に改築するのに住所が大きく変わるね。
http://www.kitou-web.jp/news/215/kihon-sekkei.pdf
武雄市北方町大渡から武雄市橘町片白になる。
今の建物の炉前の写真ってありそうでないのが微妙で、完成予想図は唐津市肥前斎場を新しくした感じだね。

1163 :愛と死の名無しさん:2020/01/30(木) 18:53:12.22 ID:+GTumZZtc
古瀬間聖苑の場所に昔から火葬場があったんだね。
https://www.city.toyota.aichi.jp/shisei/profile/rekishi/index.html
昭和45年から19年しか稼働しなかったが、江南市火葬場は昭和58年に改築されて平成元年に犬山市の火葬場と統合されわずか6年しか使われなかった。
ちなみに昭和45年といえば今からちょうど50年前で名古屋市八事斎場の今の建物ができた年。
可茂聖苑も昭和44年〜昭和58年〜平成31年(令和元年)と三代目。

1164 :愛と死の名無しさん:2020/01/31(金) 20:50:02.41 ID:ea083LpLE
グーグルマップもいい加減だな・・
世羅町やすらぎ苑は閉業とか書かれているが、世羅西にある西和苑が新三原市斎場が完成してやすらぎ苑に統合されるのだが。

1165 :愛と死の名無しさん:2020/01/31(金) 21:10:38.61 ID:ms4E0FpHe
>>1159
本郷斎場は平成30年7月豪雨の災害でずっと閉鎖中
このまま廃止かな

1166 :愛と死の名無しさん:2020/01/31(金) 22:14:40.23 ID:ea083LpLE
>>1165
火葬炉も2炉で前室もなさそうだし、建設されて37年もたっているならそのまま廃止だろうね。
本郷駅からなら距離的に一番近い火葬場は竹原市。

1167 :愛と死の名無しさん:2020/02/01(土) 12:02:15 ID:Tv/wHd21.net
https://youtu.be/-tqGjje2l_c

業務中の火葬場内部に入り込んで炉前の祭壇や遺族を撮ったり名前まで公開してる。
公共施設には誰でも立ち入ることが出来るという謎理論。
まさかさいば萌氏かと思って名前見たらオータムスネイク氏だったので納得したわ。
遺族や施設への配慮をせず無茶するほど後々撮りにくくなるのが分からんのかな。

1168 :愛と死の名無しさん:2020/02/02(日) 06:02:30.39 ID:PmhnjIfd.net
>>1167
こんなところで取り上げると喜んじゃうからスルーしろ
車酔いしそうな動画の始まり視ただけで「あいつか。。。」ってわかるじゃん
勝手なwiki改造、勝手に「煙の行方」を名乗るなど
厚顔無恥な行為を繰り返す厄介者(集団?)
本家・煙の行方があった時代からあのスタンスだから忠告したところで変わらないだろう

1169 :愛と死の名無しさん:2020/02/02(日) 18:45:00.77 ID:ojJhaZS1f
今年は東京オリンピックがあるし、都内の葬儀はだいぶ影響が出そうだね。
佐藤葬祭の社長さんも多分チャンネルをあげると思うけど、無事に終われるのかが心配。
逆に、開催されなければ巨額の投資が水の泡になり、それでも葬儀に影響が出そう。

1170 :愛と死の名無しさん:2020/02/03(月) 19:57:04.97 ID:i8QF+xPT2
大阪市北斎場で夜間に火葬をするという動画のコメントがあったが、禁止されているんじゃないの。

1171 :愛と死の名無しさん:2020/02/04(火) 19:34:08 ID:NEeqZI6J.net
武漢みたいになったらどうしよ

1172 :愛と死の名無しさん:2020/02/05(水) 11:26:47.40 ID:gCiuNRSnx
前職で火葬炉の制御盤や制御ソフトを制作していましたが、当初はノウハウがなくて苦労をした記憶があります
試運転も終盤になると実際の火葬で行うのでトラブルが出ると、遺族の方に迷惑がかかりました

1173 :愛と死の名無しさん:2020/02/05(水) 11:28:21.17 ID:gCiuNRSnx
途中で送信しました
自分は西日本の田舎出身ですが、三昧というものは知りませんでした

1174 :愛と死の名無しさん:2020/02/05(水) 18:31:29.36 ID:J+B23tiAZ
俺が最近行った火葬場は女性が火葬炉の制御盤を扱っていたな。
その時の真剣な目つきが火夫としての仕事だと割り切っているのが印象的だった。
富士建設工業製だが、結構慣れるまで時間がかかったと話してたよ。

1175 :愛と死の名無しさん:2020/02/11(火) 01:42:30.34 ID:6yfnjS1pn
最近では廃止される火葬場も増えてきてるが、蟹江本町斎苑はしぶとく残っているな。
若潮さんや菩薩さん、こむすびさんも引退したし、ここも寂しくなった。

1176 :愛と死の名無しさん:2020/02/11(火) 15:14:20 ID:OXEXDb5g.net
【社会】家族「このご遺体だれですか?」千葉の大手葬儀会社、別人の遺体を火葬してしまう 会社「情報開示は控える」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581401551/

1177 :愛と死の名無しさん:2020/02/12(水) 00:43:31.83 ID:rXAwEtR3z
さいば萌さんの動画に一宮市旧斎場があったが、昭和38年の建設でかつては煙突があったのだろうね。
俺も炉前は見たけど、名取市斎場もゆりなどの火葬炉がある。
稲沢市になった祖父江斎場も昭和50年の建設時には煙突があったが、45年以上も経過するのに改築はしなさそう。

1178 :愛と死の名無しさん:2020/02/12(水) 01:37:44.01 ID:rXAwEtR3z
2021年4月供用開始を目指して三戸地区環境整備事務組合斎場建設工事
http://www.sannohekankyou.jp/wp-content/uploads/2019/09/17fa9e66192b8b0908fe5a76e8778e91.pdf

1179 :愛と死の名無しさん:2020/02/12(水) 19:42:28 ID:+vPqBpR2.net
火葬場足りないなら薪燃料か電気でもいいから
煉瓦と鉄扉の焼き場とか部落で作っても
いいんじゃないですかねえ
ダメだダメだ言うからいけないんですよ
自治体が儲からないから面白くないでしょうけど

1180 :愛と死の名無しさん:2020/02/12(水) 19:43:07 ID:+vPqBpR2.net
>>1176
広域斎場でやるからそうなったんでしょうね
あれはいらないんですよ、焼き場は家ぐらい
小さいものを地域ごとに持つようにしたほうが
いいと思いますけどね

1181 :愛と死の名無しさん:2020/02/12(水) 21:40:28 ID:+SRnwiiW.net
>>1180
関西の方はそういうのが多いね

1182 :愛と死の名無しさん:2020/02/12(水) 21:48:42 ID:+vPqBpR2.net
>>604
タイとかはまだ野焼きでしょう…
が、おそらく今後も日本のようなハイテク火葬炉
はタイでは普及しないでしょう
日本では火葬炉メーカーが一基一億の高額火葬炉
税金で買ってもらう代わりに役人が個人的にお金
をメーカーから受け取ってますからね

1183 :愛と死の名無しさん:2020/02/12(水) 21:49:32 ID:6AdbkkUq.net
【中国】新型肺炎の死者との「最期の別れ」許されず 告別式禁止で直接火葬
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581503718/

1184 :愛と死の名無しさん:2020/02/12(水) 22:00:32.32 ID:+vPqBpR2.net
>>1181
そうですよね、三重県や岐阜県や新潟県もありますし
中国地方や四国地方もありますね
広域斎場はお通夜かなんかで閉じ込められそうになった
経験があってすごく怖い場所ですね、すごく広いし
夜に浮かび上がる要塞のような感じがして怖かったですね
私の嫌いな消火栓火災報知器もあったし…家ぐらいの大きさだと
そういうの必要ないし遺族にも圧迫感与えないと思いますね
長文失礼しました

1185 :愛と死の名無しさん:2020/02/12(水) 22:48:08.53 ID:rXAwEtR3z
鳥取県は5箇所、宮崎県は11箇所、栃木県は13箇所、高知県は14箇所しかないね。鳥取県はまだ集落火葬場もあるみたいだが、これらの県は非常に火葬場数が少ない。
宮崎県の火葬場はすべて火葬炉に前室があり昔ながらの炉は消滅し、令和を前に近代化が完了した。

1186 :愛と死の名無しさん:2020/02/12(水) 22:55:25.46 ID:MBHGGOAhx
>>1185
鳥取県は智頭霊場が廃止されて4ヶ所になってますよ。

1187 :愛と死の名無しさん:2020/02/13(木) 14:09:15.15 ID:147nJXqzf
情報ありがとう。
智頭町も古くて55年目だから廃止されてても仕方ないね。
近年では琴浦斎場が1994年建設だから廃止できるわけでなく1基から2基になったし、これで宮崎県についで前室なし火葬場消滅したわけか。
ちなみに境港市は米子市ではなく、松江市といっても美保関だがここも前室あり。

1188 :愛と死の名無しさん:2020/02/13(木) 18:48:23.33 ID:4qphPCoRt
>>1187
どういたしまして。
地元の新聞に載っていました。これからは因幡霊場を使うそうです。

ところで前室の有無などかなりお詳しいとお見受けしますが、施設のスペックはどうやって調べているのでしょうか?
建物に特徴があって見分けられるのでしょうか?
自分はその辺りが分からないので教えてくださればありがたいです。

1189 :愛と死の名無しさん:2020/02/14(金) 11:22:34.63 ID:46uXln4uI
検索はネットで調べると出てくることもあるし、実際に行ったときに確認しているよ。
指定管理者制度の募集や火葬場に関するキーワードで検索し、ネットサーフィンをするとすべてではないが出てくるけどね。

1190 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/02/14(金) 20:55:38 ID:/NCsXCBn.net
>>1184
一時期の斎場は、荘厳さを重視して威圧感みたいなのは感じますね。
近年はそういうのは少なくなってるように思います。

消火設備が苦手な人も居るんだ。
去年のクリスマスの写真のお宅は、それプラス放水銃+巨大避雷針2本という凄まじい圧迫感w

1191 :愛と死の名無しさん:2020/02/14(金) 21:20:35.97 ID:6bjepKAnI
>>1189
ありがとう。
また教えてください。

1192 :愛と死の名無しさん:2020/02/15(土) 01:22:08.57 ID:Pn3VIL//A
最近は若潮氏も私事で忙しく最新の情報を提供する人がいないが、俺が探したらここで報告するよ。
東京博善もラオックスなどを持つ企業に買収される噂もあるが、今後は堀ノ内など改築はしないのか?
四ツ木であれだけ投資したらもう精一杯かもしれないし。

1193 :愛と死の名無しさん:2020/02/15(土) 03:39:14.74 ID:Pn3VIL//A
そういや課長はどうしたのかな・・・
若潮氏との衝突から12年か、はやwww

1194 :愛と死の名無しさん:2020/02/15(土) 15:46:07.37 ID:Pn3VIL//A
さいば萌さんって鉄道のネタとか出してるし、Twitterで愛知県尾張旭市とかあったから誰か気になる。
さいば萌さんのほか佐藤葬祭やびきまえ、週刊SOGIがあるからまだネタは尽きてない。
北海道寿都町も建て替えが検討されているね。

1195 :愛と死の名無しさん:2020/02/16(日) 13:53:04 ID:qIBrx9SS.net
指定感染症の遺体搬送や火葬は、どの葬儀社や火葬場でも訓練されているのでしょうか?

1196 :愛と死の名無しさん:2020/02/16(日) 13:56:54 ID:qIBrx9SS.net
一ヶ月後に火葬場パンクになってなきゃいいけど、、

1197 :愛と死の名無しさん:2020/02/16(日) 14:42:24 ID:ESPW25ir.net
大震災ん時同様
一旦土葬ではないかな?

最近簡易組み立て式棺の大量注文貰って弊社24時間操業中
注文主は………内緒

1198 :愛と死の名無しさん:2020/02/16(日) 15:14:52 ID:YkeXVmyq.net
東博が本気を出せば対処出来る
今の能力でも手加減してるっぽいから
最大火力でやれば20分位で仕上げる事も出来るはず

1199 :愛と死の名無しさん:2020/02/16(日) 17:33:53 ID:y+5sMfrr.net
>>1198
そんだけエネルギーあるのならぜひ車とか使いたいですねえ
石油もガスも斎場に使われたら値段上がっちゃいますからね
電気でやれればいいんでしょうけどね
炉の全体が見えて裏側がなく前室なしで中もオーブントースター
みたいに見えてそのような炉が二基、家くらいの大きさの建物にあって
そして、まわりに家や田んぼも普通にある…
そういう火葬場あると良いんですけどねえ…

1200 :愛と死の名無しさん:2020/02/16(日) 19:40:20.31 ID:ztvxAIxSR
1200 choice 〜 ♪

1201 :愛と死の名無しさん:2020/02/17(月) 19:21:48 ID:qFrjKDOJ.net
日本で火葬を徹底させてるというのも残骨灰から貴金属、金歯とか
そういうのお役所が取り出させてお金にしたいからでしょう
100%骨壺に入れられれば残骨灰なんてないでしょうから
それなら亡くなって間もない遺体の歯から貴金属を
取ってもいい法律作ればいいと思うんですけどね…

1202 :愛と死の名無しさん:2020/02/17(月) 19:28:20 ID:qFrjKDOJ.net
>>1190
やっぱり家か小屋くらいの大きさの方が圧迫感
ないですね、大きければどうしても圧迫感あります
大きくても50坪くらいがいいと思います
火葬場って元は広域じゃなく地域だけの物でした
からお寺の隅にちょこんとありましたし

1203 :愛と死の名無しさん:2020/02/17(月) 20:19:34.48 ID:9F00zmqk.net
>>1202
すみません
私は閉所恐怖症なものでそういうのは無理です
できれば火葬場はドカーンと体育館の如く天井が高くて大きくて開放的でないと嫌です
実際新しい広域斎場はそういう造りが多くて助かっています
まあ人それぞれと言う事ですみません

1204 :愛と死の名無しさん:2020/02/18(火) 00:22:24 ID:yBaZvRLi.net
【重要】新型コロナウイルスの対応について
https://www.tenrei.co.jp/news/526/
インフルと同じ扱いになるのか

1205 :愛と死の名無しさん:2020/02/18(火) 09:58:32 ID:enSXwkIl.net
>>1204
明治初頭のコレラパンデミックの時、全国各地に急造された「避病院」(隔離病院)に火葬場が付設された。
コレラで亡くなった患者を速攻で荼毘る。
生きたまま焼かれた人も少なくなかったとか。
収束した時点で避病院と付設火葬場は解体され、何事もなかったかの如くシレッとされた。

はっきり言ってコレラ騒動時より、今回のコロナ騒動は対応が遅すぎる。

あの時代は細菌、今回はウィルス。
危険性が桁違い。

1206 :愛と死の名無しさん:2020/02/18(火) 11:45:11 ID:QP3xmqRt.net
コレラ流行った時は大変だった
両国大川河岸で次々棺桶持ち込まれてな
棺桶の山ができてた
半年で10年分以上稼げた

でもそのお陰でこの家買えた

40年前亡くなった火夫だったGちゃんの口癖

お陰で今の私、浅草橋の某ビル最上階自宅で無職だけど大家の経営で左団扇ですわ

1207 :愛と死の名無しさん:2020/02/18(火) 17:01:28 ID:UGXMFz6N.net
>>1206
個人で火葬場を経営してたの?

1208 :愛と死の名無しさん:2020/02/18(火) 18:43:24.72 ID:43FiaKEG4
個人経営の火葬場は横浜根岸火葬場

1209 :愛と死の名無しさん:2020/02/18(火) 18:59:26 ID:q7Mst6H+.net
代々火夫だったらしい
石積み上げた仕切りだけの焼き場
燃料は薪で焼き終るまで一晩
酷い時は数人纏めて焼いたらしい

今の両国橋と新大橋の間の日本橋側河川敷(現在小学校になってる)に焼き場あったらしい

明治に土地摂取され廃業したが昭和中頃まで周囲から色々職業差別と虐めで大変辛い思いしたらしい

1210 :愛と死の名無しさん:2020/02/18(火) 20:45:16.84 ID:3azZBI1GO
根岸火葬場も建物は今でも残っているようだが解体はしないのか?
三浦市火葬場も建物はもう85年にもなるし、西寺尾火葬場など昔ながらの煙突火葬場も残っているね。

1211 :愛と死の名無しさん:2020/02/23(日) 01:36:41.50 ID:sE9xh0qfI
横浜の話題が出てきたので調べたら、東部方面斎場が令和7年完成みたいですね。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/saijo/to-saijou-seibi.html

西寺尾の客(?)は、こっちに流れるのだろうか?

1212 :愛と死の名無しさん:2020/02/23(日) 22:47:41 ID:vdtV+loO.net
>>1203
そちらがそのような斎場で燃されたいなら
それは自由でしょうけど自分なら嫌ですね
自分は家か小屋にいる感覚で遺族が小さい
焼き場で燃してくれればいいと思いますが

1213 :愛と死の名無しさん:2020/02/24(月) 13:44:04.74 ID:Oggt699r.net
世の中には
狭いと圧迫感を感じる人と
逆に広いと圧迫感を感じる人が居るんだな

1214 :愛と死の名無しさん:2020/02/24(月) 16:19:02 ID:7AX6M5B0.net
コロナパンデミックで火葬場パンクするかもよ?

明治時代のコレラパンデミックみたいに全国各地に避病院と付設火葬場作って対処したりして。。。

1215 :愛と死の名無しさん:2020/02/24(月) 18:00:15 ID:bqhJORWO.net
宮本と富士と太陽が大忙しになりますね

1216 :愛と死の名無しさん:2020/02/24(月) 22:12:50 ID:GD7Ky23S.net
閉所恐怖症の方はこういう開放的なやつがいいんでしょうかね
https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/y/u/q/yuquihiro/20071214111957.jpg

1217 :愛と死の名無しさん:2020/02/24(月) 22:26:00 ID:GD7Ky23S.net
まあ今後省電力の電気炉メーカーが出てきて
宮本工業所も富士建設工業も太陽築炉工業も慌てるんでしょうね
それで電気炉の開発者がさらわれて殺されて焼かれた…
なんてこと本当に起きそう…
広域斎場は利権の温床だと知ってるから皆さんも建設に反対するんでしょう
建設業界へ仕事回して見返り受け取る、残骨灰から貴金属回収してもうける
火葬炉メーカーから一基一億以上の炉を公費で買い見返り受け取る、
儲かるところに群がるわけですね、地域で作ってた簡易焼き場が
最近作るのを禁止された理由もそれでしょう

1218 :愛と死の名無しさん:2020/02/24(月) 23:14:45 ID:GD7Ky23S.net
「AI斎場」
鉄道自殺した女子高生のクラスメート、美咲は
最新のハイテク斎場に自分のスマホを忘れてしまう
取り戻しに斎場に戻ったところ斎場の入り口ドアが
開いており不審に思うが中に入りスマホを見つける
が、しかし!そんな美咲に電動台車が襲ってくる!
実は斎場のAIは侵入者を焼却処分するよう自分の
中で勝手にルールを決めていた…広大な斎場の建物
の中で必死に逃げ惑う美咲…美咲の父が娘の帰りが
遅いのを心配して斎場に向かう、間一髪の状況で父
に助けられた美咲、その後、残骨灰で私腹を肥やし
ていた役人とAI火葬炉の業者が休日の斎場にやっ
てきたが…、AIは侵入者を見逃さなかった…
その後、斎場は閉鎖された…

1219 :愛と死の名無しさん:2020/02/25(火) 03:26:32 ID:T8PAXcfs.net
>>1216
この三昧は、何処の国のものですか?

1220 :愛と死の名無しさん:2020/02/25(火) 11:50:22.20 ID:uFPHtRHQ.net
>>1216
>>1219
中国先生(中国痴呆建設局氏)のブログ「広島 -陽のあたらない所-」http://yuquihiro.blog118.fc2.com/にあるよ。

1221 :愛と死の名無しさん:2020/02/25(火) 18:37:50.45 ID:x9d4yfyol
会津若松市斎場は平成元年の建設なのに火葬炉に前室がないとは驚いたが、ほぼ同じ時期にできた蟹江町舟入斎苑もないんだね。
同じ福島県内でもその5年前にできた原町斎場は建物は古そうだが意外にもあったりするし、同じようなことは常総市(水海道市)斎場、白老葬苑、人吉葬斎場、瀬高葬斎場にもいえる。
幕別町葬斎場が北海道で初めて前室を設けたという記事があったが、道内最初は実は白老町。

1222 :愛と死の名無しさん:2020/02/26(水) 08:14:21 ID:MySHqtc8.net
http://www.saijou.com/shiokaze/しおかぜホール茜浜施設2月24日施設見学会を実施/

行った人いるのかな。
見学会しないで使い始めたからもうしないと思っていたのに。

1223 :愛と死の名無しさん:2020/02/26(水) 18:46:08.69 ID:UuXmcVN2U
↑2020年1月24日に未来のことを過去形で書かれてもな・・
しかし、今年は火葬場の話題が少ないし、炉メーカーのサイトもまともに更新してない。
さいば萌さんに期待。

1224 :愛と死の名無しさん:2020/02/27(木) 00:33:10.22 ID:/aTa9JSkJ
>>1223
貴殿は何時もさいば萌殿に期待されていますが、ご自身で色々な火葬場を巡った際に撮影なさった映像や画像コンテンツを発信される気はないのでしょうか。
特に火葬場の建築年度や前室設置状況について非常にお詳しいので説明文に幅を持たせられて話題になると思います。
検討願います。

1225 :愛と死の名無しさん:2020/02/28(金) 01:07:32.23 ID:zyQh+slJ1
>>1224
俺も最近はネットでしか調べてないからね。
カネがないしグーグルマップでも建物の外観や空からの映像が見れるよ。
ちなみに火葬炉のメーカーは排気筒の形を見れば大体分かるね。
詳細はネット検索でもそれなりに出るが、まったくない場合もある。

1226 :愛と死の名無しさん:2020/02/29(土) 14:55:22 ID:N2Z1uRvT.net
室蘭市新神代火葬場の市民見学会がコロナウイルスで中止になったね。
近くだから行こうと思ったのにこれだよ。
この分じゃ他の火葬場の市民見学会も中止になるんじゃないか?

1227 :愛と死の名無しさん:2020/02/29(土) 15:26:27.82 ID:AwwBS0Bap
今年は結構少ないな。
三原市も微妙だし、田辺市も予定通りに6月になるかも微妙。

1228 :愛と死の名無しさん:2020/03/02(月) 23:47:56 ID:ZQJyNekP.net
【土葬】「土に還りたい」「自然と一体化したい」 火葬ではなく「土葬」を希望する声…禁止されているって本当?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583158857/

1229 :愛と死の名無しさん:2020/03/05(木) 02:51:11.09 ID:GTNlOnRR.net
よりそうお葬式というサイトの
相馬郡飯館村のところで、菩薩氏の画像が使われてるね
わざわざ菩薩氏の名前をボカしてるから
盗用してるんじゃないかな

1230 :愛と死の名無しさん:2020/03/05(木) 03:25:37.02 ID:GTNlOnRR.net
URL貼り忘れ
https://www.yoriso.com/sogi/kasoba/145015/

1231 :愛と死の名無しさん:2020/03/05(木) 14:12:00 ID:Ju4CMkwO.net
お粗末な火葬場だな

1232 :愛と死の名無しさん:2020/03/05(木) 14:37:30.23 ID:OdTfzthe.net
>>1230
灯油式ロータリーバーナーなのかな?
それとも藁、薪、木炭、石炭、亜炭を使うのかな?

1233 :愛と死の名無しさん:2020/03/05(木) 20:30:50 ID:2BK4QK0t.net
>>1179
じゃ、あなたの住む集落で火葬場運営する事になったら、あなたが率先して色々やるんですね?
あと、長野県の阿南斎場は5町村で造った広域斎場だけど炉はたった1基。それも利権の温床ですか?

1234 :愛と死の名無しさん:2020/03/05(木) 22:52:11 ID:VV93ZYlA.net
>>1231
子供たちなんかほとんど帰ってこないのに、立派な学校や運動場を整備するらしい。そんなお金があるなら火葬場を新しくすればいいのに。よその町の火葬場に出るだけでも大変なのに。

1235 :愛と死の名無しさん:2020/03/06(金) 01:10:06.25 ID:gUjKCvj3m
阿南斎場は初めて火葬炉に前室というものを付けたが、その後は小坪誠光社でしか採用されなかった特殊な構造だった。

1236 :愛と死の名無しさん:2020/03/06(金) 21:16:47 ID:Nf9QdZa5.net
被災地を小馬鹿にするような書き込みは見てるだけでも不愉快だな。
火葬場関連の掲示板はここと東博氏の画像掲示板だけだが、ここを見ない人間が多いと聞く。なんとなく分かる気がするな。

1237 :愛と死の名無しさん:2020/03/06(金) 22:30:04.08 ID:gUjKCvj3m
双葉地区の火葬場は今後はどうなるのだろう?
建物自体は平成物件で火葬炉に前室もありそうだが、そのまま潰すのはもったいないため有効活用してほしいね。
ただ、維持費などの名目で広島県を中心に廃統合が進んでいるし、新型コロナウイルスの関係でさらに加速しそう。

1238 :愛と死の名無しさん:2020/03/08(日) 01:30:31 ID:AZOwySUd.net
こないだ産直の帰りに近くの三昧でちょうど最後の読経してて着火する直前まで車から見てたわ。
窯のタイプはレンガの再燃炉なしバーナー付きの奴ですわ。
ここらは平成の合併の後にでかい焼き場ができたけど、そこら辺の墓場には火葬施設があって
一部の三昧は小さい町にあるような再燃炉付きのやつもある。
ちなみに四国の某県です。

1239 :愛と死の名無しさん:2020/03/09(月) 10:33:04.08 ID:UJEpp0H/.net
>>1216
不謹慎ながらBBQの竈門を彷彿した

1240 :愛と死の名無しさん:2020/03/09(月) 10:53:38 ID:4eSDnvwM.net
>>1239
何も知らない一般人(東日本の人とか)が見たら、場所的にゴミや間伐材その他を燃やす焼却炉と勘違いすると思う。
まさか火葬炉だとは思わないでしょう。

1241 :愛と死の名無しさん:2020/03/09(月) 11:48:20 ID:m9goi/Nn.net
>>1240
キャンプ場にこういうのありますよね

1242 :愛と死の名無しさん:2020/03/10(火) 01:25:58.44 ID:+zrsl9JXs
天川村洞川火葬場がいつの間にかできていた。
http://www.morishitagumi.com/example/3955
栃尾にある火葬場の色違い。

1243 :愛と死の名無しさん:2020/03/10(火) 01:52:52.60 ID:+zrsl9JXs
もうひとつ五条広域事務組合の火葬場のホームページが登場。
https://gojosaijo-kensetsu.com/company.html

1244 :愛と死の名無しさん:2020/03/10(火) 17:54:22.49 ID:woQmwQID.net
一斉休校の影響で主婦の調理時間が急増したからかフリカケの売上が増しているらしい。
焼き場の裏に胡麻塩の代わりになるものが沢山あるんだけど使わないのかな。

1245 :愛と死の名無しさん:2020/03/10(火) 18:54:56.72 ID:+zrsl9JXs
さいば萌さんの動画に田村市斎場の炉前があったが、あの化粧扉は富士建設工業の前室なしの火葬炉とすぐに分かる。
双葉町の火葬場もグーグルマップで見たがかなり草ぼうぼうだね。

1246 :愛と死の名無しさん:2020/03/11(水) 13:32:30 ID:iEY5oYkO.net
>>1244
お前が使えハゲ

1247 :愛と死の名無しさん:2020/03/11(水) 18:51:48.09 ID:I+tHBtb66
さいば萌さんも被災地の火葬場を取り上げているが、今回は原町斎場を取り上げているね。
煙の行方さんのサイトに乗っていたが、昭和59年建設で結構古そうに見えて火葬炉は前室があるという違和感がある。
みやま市にある瀬高葬斎場も同じことが言えるが、来月から新しい施設に切り替わり柳川市からも近くなるね。
ちなみに大昔には柳川市の矢留本町に火葬場があった。

1248 :愛と死の名無しさん:2020/03/11(水) 23:40:32.47 ID:I+tHBtb66
真庭市火葬場の火葬炉の扉って変わっているな。
https://www.yamagiwa.co.jp/case/256.html

1249 :愛と死の名無しさん:2020/03/12(木) 01:16:53.74 ID:4q9nNiUMH
それにしても火葬場の最新情報は誰も提供しなくなったな。
ならば俺が代わりに探すしかないか。
長瀬斎場はあの場所に改築するとなればどう考えても無理っぽいな。
世羅町にある西和苑は三原市の高坂に建設される斎場ができれば廃止。
しかし、世羅町は三原市と組合を共同していたし市町村合併のときも微妙な扱いだったからね。

1250 :愛と死の名無しさん:2020/03/12(木) 08:11:18.27 ID:34yO0Dy2o
もはやこのクソ掲示板に何の価値もないから誰も書き込まないんだろ。

貴殿の情報もハッキリ言って遅いし使えない。
長瀬斎場だって現地改築で進んでるだろ。何見たらこんな結論になるんだ。何も調べてないだろ。

やってる連中はとっくに工事入札情報や市町村議会議事録、広報誌、ニュース、各火葬場整備基本計画の精読で場所や工期、施設の規模を調べあげて内覧会の日程まで把握してるからここを見る意味がない。
TwitterみたいなSNSも駆使してるしそっちの方が便利だしな。

そんな連中は前室の有無とか化粧扉、排気塔の形でメーカーが分かるとかそういうレベルでは満足できないんだよ。そんな領域は既に通りすぎている。
貴殿も部屋から出て近所の火葬場見てこいや。カネが無くても自転車あればそれくらいできるだろ。
本物を見ればネット検索だけで満足できなくなるはずだ。自ら動け。

それすら出来ねえならこのメーカーの排気塔や化粧扉にはこんな特徴があります、というような内容で語れや。
貴殿の話は前室がついているのを知っている、扉でメーカーが分かる、他人任せのコンテンツ消費希望、だけじゃないか。
俺が知っている、だけでは話は広がらんし誰も興味を持たないだろうよ。
読んでて、だから何、それで、としか思わんしな。話がそれ以上繋がらん。

それに自らコンテンツを発信できないような机上の知識しかねえ貴殿如き乞食にくれてやる情報やコンテンツはねえよ。
落ち目な掲示板だがまともな奴に書き込んで欲しけりゃ貴殿の話の振り方を工夫しろや。
そこまでの頭があればだけどな。
頭が悪いならすぐにこの世界から足を洗ってくれ。
ここやYahoo!知恵袋なんかに適当で変なことを書かれたり現場に聞いたりされると真面目に取り組んでいる連中が迷惑を被るからな。
デリケートな話題を扱うという意識は匿名掲示板でも持っておくんだぞ。
分かったか前室乞食野郎さんよ。

1251 :愛と死の名無しさん:2020/03/12(木) 20:06:17.29 ID:71BDjA9Y8
それにしても最近はどこのスレも荒れてるな・・
菩薩氏のホームページもこむすび氏の写真もInfoseek終了で見れなくなったな
ここでさいば萌氏がVチューバーとして出てきたことが渡りに舟!
その発信者が鉄道ファンだということは間違いなさそう

1252 :愛と死の名無しさん:2020/03/12(木) 23:50:06.81 ID:71BDjA9Y8
こむすび氏や菩薩氏は音沙汰がないな
福井のサンマイ43件は力作だったがもう10年か・・

1253 :愛と死の名無しさん:2020/03/14(土) 16:57:06.84 ID:AyhZUrHU.net
コレなんか炉を使えば
もっと燃料も節約出来て効率的に焼けるのにね。
https://youtu.be/0Ic-tJ18Zts

1254 :愛と死の名無しさん:2020/03/15(日) 03:32:04.75 ID:cgol2sHY.net
>>1253
マジレスするとまさか日本で今更こんな発展途上な野焼きは出来んだろw
衛生面の問題もあるし。

たぶん>>1253と同じくバリ島での儀礼なんだろうが
焼骨をすり潰したり散骨したりしている。
https://www.youtube.com/watch?v=ONoPy2kxZNo

それにしてもバーナー使っても焼けにくいもんなんだな。

1255 :愛と死の名無しさん:2020/03/15(日) 03:41:06.50 ID:cgol2sHY.net
それとチンコロチンコロチンチンチンチン
日本と違った宗教観も興味ある。

1256 :愛と死の名無しさん:2020/03/17(火) 19:06:31.03 ID:BH9gRD5JE
神埼市吉野ヶ里町葬祭場が10月に完成予定
https://www.city.kanzaki.saga.jp/site_files/file/2019/201905/p1dbcf5lh2pitmmtbcp156o1vpa4.pdf
神埼市に大昔にレンガ造りの火葬場があったが廃止後は結局は自前の火葬場を持たなかった。東与賀にもあるのに佐賀県の火葬場は偏りすぎだね。

1257 :愛と死の名無しさん:2020/03/17(火) 22:36:03 ID:7YdEP1m2.net
>>1246
皆で有効活用しないとふりかけご飯の精進落としが味わえなくなってしまいます(泣)

1258 :愛と死の名無しさん:2020/03/19(木) 20:25:22.93 ID:MpHnKvPaK
庄原市斎場は住所が大きく変わっているようで建物のすぐ南側に作られたんだな。
http://ohtoshi.co.jp/works/works0101/
同じ一木町だが338-2から5300-2になったから別のところかと思ったよ。
なお、東城斎場と高野斎場以外は廃止されたが、総領斎場は2002年の建設なのにあっさり切られたな。

1259 :愛と死の名無しさん:2020/03/20(金) 01:23:53.97 ID:5NMYVxS09
木更津市の新火葬場のホームページ
http://kisarazu-sk.cs.toa-const.co.jp/index.html

1260 :愛と死の名無しさん:2020/03/22(日) 16:04:25 ID:YjwYNiFT.net
>>1254
今でも西日本の山奥の集落では
石囲い炉みたいな簡単な火葬炉で
集落の人たちの手で薪を使って火葬してるよ。

1261 :愛と死の名無しさん:2020/03/24(火) 12:30:18 ID:ZQb62v1V.net
テレ朝でイタリアの火葬場やっていたな、炉の中が真っ赤だった。
一週間で160体だって、凄いな、それでも間に合わないみたい。

1262 :愛と死の名無しさん:2020/03/24(火) 13:55:23 ID:FB+vNOks.net
イタリアとか棺桶は消毒後再利用みたいっすね
焼く時は仏様段ボールに載せ代えて焼くみたいね

日本もそうすれば良いのにね
内張絹布と化粧板燃すの勿体ない

1263 :愛と死の名無しさん:2020/03/24(火) 18:10:39 ID:rAKgshpN.net
>>1262
まず、棺から出すのが大変だな。
あと、納めたのいじると問題にする人多数だと思うw

1264 :愛と死の名無しさん:2020/03/24(火) 18:45:04.48 ID:yCera/sKU
東大阪市長瀬斎場の場所は空地になったがその場所に改築するのはかなり難しい。
計画では建てるみたいだがどのようにするのか気になるな。

しかし東大阪市は額田以外はまともではないし統合なども考えるべきだね。
堺市も最近では鳳も解体されたし、市立斎場以外は整理が始まるだろう。
しかし、大阪府は肝心な場所にはないのに無駄に多いところもあるのが不可解な地域でよくわからん。

1265 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/03/24(火) 21:14:36 ID:hzcUwl8j.net
>>1261
URLを貼ったらNGされたから貼れないけど、youtubeで「【報ステ】イタリア死者5476人」で検索でヒット。
軍用トラックが入ってるのは墓地みたいだけど、手前の建物が火葬場ですかね。
火葬率20%そこそこの国で火葬場の映像は珍しい。

1266 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/03/24(火) 21:22:10 ID:hzcUwl8j.net
日本も明日のわが身
日本の火葬場もコロナ対応の準備をしてないとこや、逆に過剰に対応してる所もあるっぽい。
厚労省は、新型インフルエンザのガイドラインを参考にしてる。
一方で、報道を見るとエボラ騒動の時の一類感染症の通達に則ってるように見えるとこもある。

1267 :愛と死の名無しさん:2020/03/24(火) 23:49:23.49 ID:yCera/sKU
東大阪市長瀬斎場の航空写真見たが、長瀬町2-6中の12や13の場所に作られているものがまさか改築中の建物?
https://www.google.co.jp/maps/place/%E9%95%B7%E7%80%AC%E9%A7%85/@34.6490921,135.5732209,172m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x0:0x7c35a6e892f2757c!8m2!3d34.6496953!4d135.5776652

1268 :愛と死の名無しさん:2020/03/24(火) 23:57:19.78 ID:Pqc0r1NYs
>>1267
3月13日執行の長瀬斎場整備に係る入札が予定価格オーバーで取り止めになったのでまだ建設はされていない

1269 :愛と死の名無しさん:2020/03/25(水) 08:10:23 ID:CrrkfHvN.net
明治初頭のコレラパンデミック時に全国各地に「避病院」「避病院附設火葬場」が作られたね。
今回のコロナパンデミックはコレラパンデミックを遥かに凌駕すると思う。

1270 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/03/25(水) 22:08:51 ID:PhunQtzW.net
>>1269
CDCやパスツールと言った感染症制圧のエキスパートのお膝元が制圧出来てないので、ちょっとヤバいなとは思います。
物理的な火葬能力を超える事はないとは思うけど、職員が持たない可能性はあるんじゃないかなあ。
震災の時は局地的なので被災地外からの応援も入れたけど、全国規模だと他所からの応援は期待出来ないし。

1271 :愛と死の名無しさん:2020/03/26(木) 19:06:43.68 ID:oixXGSPag
長瀬斎場もあの場所ではさすがに改築は無理っぽいな。
ただ、東大阪市も2箇所に集約したほうが効率的な感じがするけど。

1272 :愛と死の名無しさん:2020/03/26(木) 22:59:48 ID:tb2P5B2o.net
カトリック総本山のあるイタリアは近年火葬が増えたとはいえ
日本ほど人口に対する炉数があるわけじゃないから大変だね
火葬を忌み嫌う中東はどういう対策をしてるのか気になるな

火葬大国日本が万人単位で死者が出た場合
どういう対策をするのかは興味深いね
例えばお別れなしになる感染者の火葬は午前中に集中させ
午後をお別れ可能な人と分けるのかとか
炉の数が多い大都市の場合、出入り口を限定した
一部を感染専用にするのかとか

1273 :愛と死の名無しさん:2020/03/26(木) 23:12:16 ID:85f2FPHX.net
>>1272
設備はあるから、稼働時間を増やす方向で対応するんじゃないか?
今は多くても1つの炉で3体程度が最大だから、これを高頻度でやるとか、
感染症で亡くなった人は、9時5時の営業時間外でやるとか

田舎に行けば稼働率が低い火葬場もあるし

一番問題になるのは火葬場現業職員の確保か…
輸送含めて自衛隊員投入とかあるかも

1274 :愛と死の名無しさん:2020/03/27(金) 00:07:55.74 ID:+mWg9gXT.net
震災の時は一時土葬にしたよね
後から掘り起こして焼いたようだけど

1275 :愛と死の名無しさん:2020/03/27(金) 01:11:25.16 ID:YBVnCZnb.net
震災は一時に2万人弱の死者が出たから
さすがに地域外の火葬場の応援をもってしても全て方への対応は出来なかった。
コロナは最終的な死者は多いとしても、今は徐々に亡くなっているのと、死者の地域が全国に広がっているのでしばらくは時間外火葬で対応できるだろうが、狭い地域で一日100人単位で亡くなるようなことになると火葬場のキャパを超える。
こういった非常時には都道府県単位で広域火葬計画が策定されているが、通常の遺体より慎重に対応しないといけないし、施設使用後には二次感染防止のために職員、遺族が使用した場所の消毒もするだろうから直ぐに対応できるかは怪しい。

1276 :愛と死の名無しさん:2020/03/27(金) 01:11:51.79 ID:YBVnCZnb.net
上記のようなことになったら、大規模火葬場を接収し、感染病専用にして24時間操業とかしないと、外国のように柩が積み重なることになる。
ある意味、明治時代にコレラで操業を始めた感染症対策火葬場の再来となるかもしれない。

もちろんこんなことにはなって欲しくないが、万一の際には行政の火葬計画が上手く機能してほしいし、その経験を今後に備えてより高度なものに昇華させてほしいと願う。

1277 :愛と死の名無しさん:2020/03/27(金) 03:29:11.97 ID:rT0CM0kT.net
>>1274
コロナの場合、火葬が原則だから
コロナ以外の死亡者が割を食うと思う

>>1275
遺族は車で待機じゃなかったかな、
濃厚接触者でもあるから付き添えるのも1〜2人らしいし
イタリアでは親が火葬後どこに葬られたのかも分からないらしいね
そう思うと遺骨を返してくれる日本は良心的

火葬場の2交代制はやるかもね
早番と遅番ぐらいの。
臨時職員の募集はあるかもね
コロナ騒動で失職した人とかいたら丁度いいんじゃないかな
まぁ給料にもよるけど

1278 :愛と死の名無しさん:2020/03/27(金) 10:11:29 ID:mT5NR/Gk.net
うちじゃないが地区内のはなしだと今でもコロナ火葬は夜間の部作ってその後業者が消毒入るそうだけどね
ぶっちゃけ納体袋のコロナのご遺体より生きてる遺族親族のが怖いってのが本音だよな それは相手も一緒なんだろうけど

1279 :愛と死の名無しさん:2020/03/27(金) 10:14:40 ID:+mWg9gXT.net
中国ウイルスでお亡くなりの仏様
告別式とか通常儀式かな?
釘打ちとか生花添えたりとか

1280 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 11:16:23 ID:JZalCVGQ.net
志村けんさんは本当にショックだ
これだけの人物ならお別れを言いたい人も多いだろうが、感染症だけに今日中にも町屋送りになって後日骨葬かなあ
皆も気を付けろよ
命あっての火葬場趣味だからな

1281 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 12:30:39 ID:0rTtMRet.net
多分代々幡か桐ヶ谷では?
格式高い斎場かと思う

1282 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 13:02:11 ID:Jiy8K5HG.net
今のこのスレの住人はKYな上にスレ上りもできない情弱か?
一番高級な炉があるのは桐ケ谷でも代々幡でも町屋でもないんだけどさ

1283 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 13:46:57 ID:Jiy8K5HG.net
っつーか身内だけの密葬で独身な訳だし、喪主に一任されるだろうから志村氏の裕福さとは関係ないと思う

1284 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 13:53:44 ID:dRKw0in0.net
>>1282
じゃ何処よ?
ちな代々幡は石原裕次郎
桐ヶ谷は皇室御用達だが?

いい加減な理由とアンサーだったら怒るぞ

1285 :東博君 :2020/03/30(月) 14:51:04.15 ID:F8C0hCpM.net
震災犠牲者の火葬で、さくら斎場に行ったのは4月下旬だったかな。
告別室に8体が安置されていたんだけど全く臭い無し。
少しくらい臭いが漏れてるだろうと覚悟したのに拍子抜けで、こういう時に使う非透過性納体袋というのは優秀なんだと思った。
エボラみたいに体中から体液が漏れるような事が無かったら、病院で消毒+納体袋で十分安全なのかも。

1286 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 16:22:06 ID:Jiy8K5HG.net
>>1284
今、東京博善で一番高級な炉があるのは葛飾区にある一番新しい火葬場。
でも上記のように身内だけでやるから財力とかは関係ないだろう。ほかの東博の斎場や、実家最寄りの多磨の可能性もある。

> ちな代々幡は石原裕次郎

何十年前の話だよ

> 桐ヶ谷は皇室御用達だが?

は?落合の間違いじゃ?

> いい加減な理由とアンサーだったら怒るぞ

怒れば?

1287 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 16:30:03 ID:Jiy8K5HG.net
なぜ落合が皇族の利用が多いかは、以前東博君氏が書いてるはず。

1288 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 16:51:41 ID:dA0wvNCr.net
最高級の炉があるのは新築された四ツ木だね
貴賓館と言って35万円だっけ?
公式サイトに紹介動画があるけどなんかすごいわ

1289 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 17:10:10.41 ID:wG0FC8pb.net
上皇陛下が崩御されたら一度限りの専用の火葬炉を設置して
火葬されるらしいけど
どこでどんな風に、どんな炉を使うのかかなり興味あるなぁ。
武蔵陵墓地に設置するんだろうか?
炉の跡地には灰塚みたいなのを作るんだろうか?

1290 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 17:10:42.02 ID:TRoekTdU.net
四ツ木はロストル式なのに前室があるとかすごいよね
実質手動で前室で整骨等をするんだろうか?
ロストル式だと前室はまず無理でないところが多いよね?

ロストルをすり抜けて下の骨受け皿に燃え残った人体のパーツが残ったりしやすいというけど
どうやって確認対処するんだろうか?
汚汁の対処も難しいよね

前室があって臭いや、整骨、炉内の出し入れで火の粉が散ったりするのが見えなくなれば、
ロストル式も悪くないのかもしれないし、逆に普及する可能性もあるけど

1291 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 17:36:43 ID:orzBTU2T.net
朝一で火葬終わらせてから発表だったんじゃないかな
コロナなら24時間経たなくてもOKだからさ

1292 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 18:03:39 ID:TRoekTdU.net
>>1291
まじ?24時間待たないの?コロナ感染者の火葬
それこそ志村けんがやっていたコントみたいに、火葬中にあーあ、よく寝たと生き返ったりしそうだよ
志村けんのお兄さんが火葬が先になって明日の夜帰ってくる
ご遺体に会って顔を確認したりはできないって言っていたね

1293 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 18:09:56 ID:dA0wvNCr.net
>>1290
四ツ木の貴賓館の動画見た限りあれはニセの前室でしょ
化粧扉が開いて中でスモークが焚かれ幻想的な照明で中が輝いてる中、
棺が自動的に送り込まれてまばゆい光の中に棺が消えて自動扉が閉まるという演出なんだけと
普通は前室の中にあんな舞台装置を仕込めるわけないからな
恐らくその奥はただの炉前スペースになっていて普通のロストル炉があって
職員が手動で押し込んでるんだと思う

1294 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 18:38:11 ID:5dsyzgzX.net
法定感染の扱いに準じて火葬執行されます。だからすぐに火葬できます。

1295 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 21:08:16.34 ID:Z8NFjRoIn
四ツ木斎場の貴賓館の火葬炉の構造
https://www.a-tech-eng.com/cremater.html
京都市中央斎場は冷却装置はあるようですが四ツ木斎場はない

1296 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 21:15:53.28 ID:Z8NFjRoIn
四ツ木斎場の2代前の建物は地味なコンクリートむき出しで赤い色がところどころにあり金網付きの煙突だったみたいだがなぜか写真がない
しかし堀ノ内斎場はまさしく明治の雰囲気だったが改築後は無味乾燥なものになったよ
桐ヶ谷斎場は新幹線や山手線の車窓から酒瓶煙突が見え代々幡斎場は周辺の建物とミスマッチする壮厳な建物だった
町屋斎場は京成線の車窓から見えるまさに昭和初期の雰囲気があった
四ツ木斎場は先代も先々代も地味だったと俺は思う

1297 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 21:33:03 ID:OKD6Wfj3.net
志村けん実兄・知之さんは遺体と面会できず…新型コロナ感染予防のため31日に火葬後、実家に遺骨が届き‘’対面‘’「盛大に送ってあげたかったのに…」
https://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2020033002100168.html

 感染を防ぐため、志村さんの遺体とは面会できず。
遺体は31日に病院から火葬場に直行し、火葬後、実家に遺骨が届き夕方から通夜を行うという。
参列するのも近親者のみとあって「本当は盛大に送ってあげたかったのに、こんなことになって悔しいです。
コロナがこんなにはびこるとは思わなかったので、本人も悔しいと思う」と涙を見せた。

1298 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/03/30(月) 21:46:01 ID:F8C0hCpM.net
>>1293
なんか、一方、ロシアは鉛筆を使った、みたいw
京都市みたいにロストルでも自動納棺はあるけど、京都市は後ろ出しですよね。
納棺装置があると骨受け皿を出すのは難しいような気もします。
手動だと大掛かりな装置じゃなくなるので、引き出し易いような。

1299 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 22:02:37 ID:TRoekTdU.net
>>1293
ロストル式って
・棺を炉内に入れる
・骨皿を炉から引き出す
はいずれも自動というか機械でやるのだっけ?

ロストル式でも前室がある方がいいな…中の人が手動でやっていても
冷却装置のみだから、案外やろうと思えば普通の前室でも演出はできるのかもしれないけど

台車式で前室がある所だと、前室で整骨等はするのが普通なの?
副葬品等含めて、燃え残りや灰を除去したり、台車につたった汚汁の処理をしたり
横から開ける方式の前室だと火葬現業員さんがやっているのかなと気になる
それとも、そんなことをせずにいきなり炉前ホールに出す?

1300 :愛と死の名無しさん:2020/03/30(月) 22:33:50 ID:wNm/ZSPl.net
京都市中央斎場はいわゆる前室付ロストル炉であるが、収骨皿は後ろ出しのため、前室に冷却機能は無く、炉の目隠しとしての機能しかない。
京都市中央斎場ではこのスペースを予備室と呼称している。
予備室には納棺機があり、化粧扉閉扉後、火葬炉内に棺を押し込むようになっている。
火葬後は、炉裏から収骨皿を引き出し、収骨室に移動させる。

1301 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 00:05:36.05 ID:BBH6Rk3xp
>>1300
予備室ってこういう意味だったんだ
俺も前室の写真を見たが箱型にシャッターのようなものがなくて気になっていた
新居浜市斎場はコンクリートで囲まれ北九州市東部斎場は白い蛍光灯があったがこっちは冷却機能があるのか疑問
あとかわさき北部斎苑(旧葬祭場)も前室はダミーのようなものか気になるな

1302 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 00:08:32.02 ID:BBH6Rk3xp
志村けん氏が亡くなったが阪急神戸線の車窓に火葬場を見た直後に車内LCDにテロップで流れて嘘だろと口ずさんでしまった

1303 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 01:22:55 ID:oQN/fIJ2.net
>>1297
病院から火葬場まで直送だってな。

1304 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 01:38:09 ID:xr+Rg8dR.net
新型コロナウイルスで亡くなった場合、火葬場は都が指定した火道場で行うので、火葬場は選べないようですね
火葬場職員も防護服を着用しての作業らしいですから大変そう

1305 :東博君 :2020/03/31(火) 02:09:00.06 ID:DrYqJdb5.net
>>1304
都が指定したのか、東京博善が独自に指定したのか
都が指定した火道場で行うのだと、一類感染症に準じた対応という事になると思う。
東京博善が独自に指定してるんじゃないかなあ。

1306 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 08:59:01 ID:jYcjVgdn.net
都営の方かもね

1307 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 09:47:16 ID:yNXqwFFD.net
有名人が死ぬといつもこのスレ盛り上がるな

1308 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 13:16:15 ID:KsIRAJpV.net
志村は新宿の国立国際医療センターで亡くなったから
落合斎場なのかな?

1309 :元シボレー運転手:2020/03/31(火) 15:12:10 ID:7WnYhaPu.net
瑞江や臨海かな?
都内大学病院献体荼毘はどちらかに持って行くが

1310 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 16:32:02.74 ID:jNdCDJog.net
臨海もそうなんだ

1311 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 17:04:54 ID:ebTaMiVX.net
お兄さんの話だと、火葬に立ち会う事も出来ないらしいので、
親族5人まで立ち会える東博ではない気がします…。

1312 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 18:56:25 ID:mbYdsFu9.net
もう志村けんさんの火葬は終わったよな
火葬の立ち会い不可ってどこのことだろう
東京博善がコロナでも5人まで可能という文書が出回っていたから違う所か
一律立ち会い不可というなら、お堅い仕事の公営火葬場の可能性が高そうだな

1313 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 19:40:42.95 ID:BBH6Rk3xp
それにしても火葬場関係の動画を見たが悲しくて涙が出てくるよ。
俺もまさか車窓から火葬場を見て10分後に志村けんさんの訃報を車内液晶で知って絶句した。
今年はこのようなことが何度も起きそうで怖いな。

1314 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 19:53:48 ID:mbYdsFu9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200331-00000064-tospoweb-ent

記事が出たね

1315 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 20:06:51.84 ID:BBH6Rk3xp
その東京都の離島の新しい火葬場は半年前にひっそりオープンしてた。
https://ameblo.jp/m2f9zd/image-12533976549-14610359078.html
前の建物も平成4年の建設だがもったいない感じがする。
明日はみやま市と室蘭市の施設が供用開始になるが厳しい幕開け。

1316 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 20:20:43.51 ID:Bbv1c5G2U
古平町火葬場が3月26日から新しくなってる

1317 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 20:27:04 ID:WUsp+lUZ.net
志村けんのご遺体を搬送したのはどこの会社?
東礼ではなさそうだけど

1318 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 20:51:56 ID:mbYdsFu9.net
画像を見ると落合斎場に見える。
コロナが想像以上に酷くて東京博善も立ち会いを認めなくなったか。
毎日、遺族の立ち入りスペースを消毒するのは大変だし、二次感染防止のため一ランク対応を厳しくしたのかな。

1319 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 21:13:30 ID:KsIRAJpV.net
>>1314
落合斎場だね。

1320 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 21:14:47 ID:z0CnQAMW.net
現場としてはこれぐらいやってくれないと業務できないよ、怖くて。

1321 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 21:41:07 ID:YSMVVpGs.net
今回の志村けんのように遺族が立ち会えない
火葬パターンが部分収骨が多い西日本だったら
遺骨が遺族に引き渡されるときはやはり部分収骨なのかな?
その際に「のどぼとけ」とか関係なく収骨されてるのかどうかも気になる

1322 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 21:52:27 ID:mbYdsFu9.net
明らかにコロナ死者は特別対応できるけど、コロナウイルスに感染していて自覚症状ないまま事故とかで死んだような遺体なら検査すり抜けて通常の葬儀をすることもあるわな。
見えないだけに現場の方が怖いというのも分かる。

1323 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 22:47:04 ID:7JIvRGGG.net
志村は落合斎場で荼毘に付されたのか・・
親戚が落合在住だが一時期同じマンションに志村も
住んでいたらしい、昭和50年代の話だけどね
ふと思い出したな

1324 :愛と死の名無しさん:2020/03/31(火) 23:24:16.73 ID:KsIRAJpV.net
>>1317
あの霊柩車はたぶん東村山の長坂って会社の霊柩車だと思う。

1325 :愛と死の名無しさん:2020/04/01(水) 00:02:32.23 ID:dMYMDFU4A
古平町や室蘭市も宮本工業所か。
北海道といえば炉研というイメージがあったが、変わったものだね。
落合斎場の特別殯館は金色の扉だが、結構派手すぎるのもあれかな。
それをいうなら谷塚斎場も特別室の間に特別殯館があるのも詐欺だけど。

1326 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/04/01(水) 00:50:45 ID:uLWlGiZR.net
市中感染が広がると、会葬者に無症状の感染者も紛れ込む事もありそう。
遺体より生きてる人間の方が遥かに危険になってくると思う。

1327 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/04/01(水) 00:58:57 ID:uLWlGiZR.net
火葬場に限った事じゃないけど、誰もが感染者かもと思って対応する段階が来たら嫌だな。
遺体は咳やクシャミもしないし喋らないから唾液の飛沫も飛ばないが、生きてる人間は違う。

1328 :愛と死の名無しさん:2020/04/01(水) 01:21:40 ID:DVbq3UTr.net
【スペイン】葬式を禁止 家族で行う通夜も禁止 埋葬や火葬に立ち会う人数は3人までに制限
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585670763/

いずれ感染者が急増した場合、政府がここまで踏み込んだ命令を出せるかだな
いつまでも状況を見極めている場合ではないだろう
特に火葬場職員が罹患して施設が止まるのは最悪のシナリオだ

1329 :愛と死の名無しさん:2020/04/01(水) 04:50:18 ID:f2h9MFDX.net
明治のコレラパンデミックはどうだったんだろ?
鉄道も新橋横浜間レベルで主要交通網は徒歩か船、精々馬か籠、人力車で馬車が走れたかの時代に全国流行して死者を片っ端から荼毘ったようだが?

1330 :愛と死の名無しさん:2020/04/01(水) 11:17:20 ID:fMNRPAkk.net
さっきテレ朝でみたけど落合って書いてあったよ、防護服着ていたいたが動いていた。

1331 :愛と死の名無しさん:2020/04/01(水) 13:15:20 ID:fAUUgo0l.net
防護服の受注が多すぎて入荷だいぶ遅れるなぁ。
感染がかなり拡大してからになっちゃうよ。現場より。

1332 :愛と死の名無しさん:2020/04/01(水) 14:21:35 ID:E3kHmjaE.net
落合か
地図上だと真下東西線走ってるな
明日通勤途中に黙祷しよ

1333 :973:2020/04/01(水) 15:26:07 ID:rxFUoZyv.net
〉〉980
ググったら、お母さんの葬儀も長坂が施行してたようですね

1334 :愛と死の名無しさん:2020/04/02(木) 00:27:23 ID:7lAvD6Sp.net
それそれ次スレの季節

1335 :愛と死の名無しさん:2020/04/02(木) 01:15:46.70 ID:pYyTiSFan
有峰苑みやま柳川が今月より供用開始されたが、柳川市の場合は近くなったし行きやすくなった。
なぜ、今まであんな遠くに行ってたのか疑問なんだが。

1336 :愛と死の名無しさん:2020/04/02(木) 23:54:16 ID:vEkA+/vT.net
東博さん、志村さんに親近感沸きません?

1337 :愛と死の名無しさん:2020/04/03(金) 12:08:51 ID:QBsxKHVO.net
故人に“最後のお別れ”も叶わず…新型コロナ感染者の葬儀の実情 遺体は病院から直接火葬場へ
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article.php?i=121557&date=20200402
志村けんさん、無言の帰宅で判明「コロナで亡くなったらどうなるか」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71572

1338 :愛と死の名無しさん:2020/04/04(土) 14:10:24 ID:2euT5dYx.net
「透明の納体袋」神戸市が準備 突然の感染死「故人を見たい」
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202004/0013246205.shtml

1339 :愛と死の名無しさん:2020/04/05(日) 06:12:04 ID:5rfBp8h+.net
>>1338
これはあくまで神戸市に対する事例であり全国の市町村で同じかと言えばそうではない。
こう言った伝染病や感染症事案に帯する措置は各市町村の保健所が掌管している為、保健所からの指示指導によっては
A市では許可されていたとしてもB市では許可されないこともあるので一律ではない。
まあ納体袋が非透過性(遺体から体液等が浸潤して来ない仕様)であれば透明、非透明位は何処でも大丈夫だろうと思うが。

1340 :愛と死の名無しさん:2020/04/05(日) 14:05:39 ID:p3iTKeER.net
伝染病で死亡した人の火葬後の収骨は、やはり防護服を着た人たちが箸で行うのかな?
それともデレッキでかき集めて直接骨壷?

1341 :愛と死の名無しさん:2020/04/06(月) 21:36:23.97 ID:TZzL+WYo.net
先日亡くなった志賀勝
葬儀会場は京都のセレマ天神川ホール
火葬場どこになるんだろう?

1342 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 00:28:30 ID:Nd9pw+gD.net
【三昧】火葬の科学 〜三十四番炉〜【火葬場
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1586186752/

保守頼む

1343 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 03:29:37 ID:vtTP11aj.net
>>1341
中央斎場かな?

1344 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 06:47:22 ID:YYPLBVP4.net
>>1341
四条河原で野焼き
川床料理嗜みながら見物とか
送り火感覚で京の風物詩にすれば良い

1345 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 12:07:28 ID:Nd9pw+gD.net
次スレのご案内

【三昧】火葬の科学 〜三十四番炉〜【火葬場
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1586186752/

1346 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 12:08:34 ID:Nd9pw+gD.net
このスレ終わり

1347 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1347
388 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200