2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

□□掃除しやすい家を作ろう□□

1 :(名前は掃除されました):2007/09/14(金) 12:42:44 ID:Gu7f7iC0.net
壁紙

収納のタイプ
家具

などなど

あらゆるものを掃除しやすいものにすると、かなり。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!んじゃないか?

2 :(名前は掃除されました):2007/09/14(金) 13:01:36 ID:7kgvPYe9.net
いっそ掃除をあきらめたら、かなり。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!んじゃないか?

3 :(名前は掃除されました):2007/09/14(金) 13:06:09 ID:jYrvkH4a.net
まずカーテンと布団は洗える奴にしないと

4 :(名前は掃除されました):2007/09/14(金) 13:12:53 ID:8Cjza8mJ.net
昔テレビのBeforeAfterみてると、
ものすごくホコリがたまりやすそうな造りに改装された家ばかりだったna


5 :(名前は掃除されました):2007/09/14(金) 13:47:47 ID:aliXQtLe.net
良スレのヨカン(・∀・)

6 :(名前は掃除されました):2007/09/14(金) 16:01:29 ID:4Y6hXdCO.net
お〜!いいスレができたね。
丁度、片付けやすいようにしたいって考えてたんだよ。
>>4確かに!あったね。
天井の高さめーいっぱいの棚、壁一面に作っておいて
棚扉無しとか…アリエナイ…積もったホコリはどう掃除するんだろ?
と思ったよ。



7 :(名前は掃除されました):2007/09/14(金) 18:56:37 ID:ftFBhZXb.net
これは良スレ

とにかく物を露出しないようにするのは基本
だと思うのに机の上段の本丸出し
布かなんかかけようと思うがめんどくせえ

8 :(名前は掃除されました):2007/09/15(土) 00:57:07 ID:VCNxpRBl.net
自分の場合、引き出しや押し入れ等収納に納まっている物を全部把握しておいてます。
把握しきれない程物が貯まらないよう、捨て捨て。
収納の中身は8割程度に留める。
むろん物は極力外に置いておかないように、しっかり収納

掃除時間が4分の一以下に、消耗品のダブりも0。

9 :(名前は掃除されました):2007/09/15(土) 09:40:36 ID:vVfIhRUu.net
教育関係の疱瘡見てたら昔の食器はお箸と汁碗ご飯茶碗だけだた
デカイ食器棚はいらないのかもしれない

10 :(名前は掃除されました):2007/09/16(日) 02:04:19 ID:+QKXwhoW.net
とにかく床はフラット!フラット命!!
できれば和室ナシ!これでクイックル、雑巾、掃除機がかなり楽

11 :(名前は掃除されました):2007/09/17(月) 06:48:34 ID:Nncar/BY.net
良スレ発見!
私的には幅木(?)がいらないなー。
あれの存在の意味は何だろ。埃が溜まるからいらないと思う。
同様に、ドア付近の桟(?)とかカーテンレールも。
できるだけ出っ張りは無くしたい。
そして全体にフッ素コートしたい。

いろいろ希望はあるが先立つモノが無い…(ノд`)

12 :(名前は掃除されました):2007/09/17(月) 13:15:37 ID:PcofQRKa.net
フローリングより、クッションフロアとかの方が掃除しやすいと思う。
水とか洗剤とかきにしなくていいし。なんか問題あんのかな?

13 :(名前は掃除されました):2007/09/17(月) 15:06:45 ID:mDXN/WOc.net
重い家具置いたら凹むから?

14 :(名前は掃除されました):2007/09/17(月) 17:17:32 ID:vux9rzab.net
収納の基本は『片手で出し入れできるようにする』って
どっかて見たので実践してます。
スペースは余分に取るけど、片づけが楽になりました。
いろんな収納グッズも駆使してます。

押し入れも、なるべく少ない動作回数で何でも取り出せるように
寸法はかって収納用具組み合わせています。
この前最後の仕上げをして、全ての物が二動作までで
出せるようになりました。
たとえば、毛布出すのに、軽い羽毛布団ケースを二個
取り出せば出せる、とか。
でっかいダンボールに入ったお雛様は
キャスター台に乗せて一番取り出しにくいところにあるけど、
他のキャスター台を引き出してお雛の台を横にずらせば
そのまま引き出せるとか、です。

片手で持てない者は絶対に直接重ねない。
箱型のふた付き衣装ケースなどはキャスター付きでも
奥行き半端だし重ねると出し入れ面倒なので捨てさり、
押し入れ用の奥行きが深い引き出しタイプに変えました。


15 :(名前は掃除されました):2007/09/18(火) 17:08:52 ID:XdOwA+FJ.net
>>10
畳って手間がかかりますよね。
昔ならともかく忙しい現代ではフローリングの方がいいのかもしれない。
おまけに飲み物とかをこぼすと畳はよく吸収してしまうため、
すぐ痛んでしまいますし。傷つきやすいし

16 :(名前は掃除されました):2007/09/18(火) 20:00:36 ID:LXNvjHh/.net
>>11私も幅木いらないと思う人です。
掃除機かけるときにガンガン当たるから幅木をつける!と
旦那(掃除はしない)の一言で家中つけられたのですがホコリが溜まる…
余計に手間が増えたよ。クイックルのモフモフで掃除してる。



17 :(名前は掃除されました):2007/09/18(火) 21:27:13 ID:pylXlv4a.net
繊維壁(゚听)イラネ
実家と前の住まい(賃貸)はトイレまでそうだった。
施工した奴の気が知れねぇ…と思ったが、どうやら安上がりらしい。

床は段差や継ぎ目無しがいい。高齢者の転倒防止にバリアフリー
とは言うが、ズボラ人が家を清潔に保つ上でも良い。


18 :(名前は掃除されました):2007/09/19(水) 19:17:49 ID:IrsQA2+s.net
収納は扉のついてるタイプでないとダメだね。
今までは全部オープン収納だったので、少しずつお金をためて買い替え
しているところ。

あとトイレの床が古いタイル張りで目地がすりへって掃除がしにくかったので
ホームセンターでクッションフロアの半端を買ってきて貼りました。


19 :(名前は掃除されました):2007/09/19(水) 21:09:40 ID:lgBavYlb.net
全て脚のある家具でフローリングがいいな。
床が全部見えていたら、拭き掃除が簡単にできるし
自分で勝手に動く掃除機みたいなやつも使える。

20 :(名前は掃除されました):2007/09/20(木) 10:25:00 ID:5ePwVTFv.net
マンションは玄関がフラットになってるけど、段差があったほうがいいと思う。
砂やほこりが入ってきやすい
子どもがいるとこ限定かもしれんけど。

21 :(名前は掃除されました):2007/09/20(木) 19:09:08 ID:1rjkAEB9.net
床を大理石みたいな感じにしてジャバジャバ水洗い出来るようにしたい

22 :(名前は掃除されました):2007/09/21(金) 00:12:26 ID:Z2igfgAJ.net
>>21
ラグ敷かないと冷えるよ。

23 :(名前は掃除されました):2007/09/21(金) 09:33:25 ID:YVEmeuj+.net
先日洗濯機の排水があふれて石鹸水が廊下とトイレに流れて大変な目にあったけど
まさに>>21状態でさすがに綺麗になりましたw
因みにクッションフロアー。畳や絨毯じゃなくて良かった。

24 :(名前は掃除されました):2007/09/21(金) 12:31:43 ID:LxOU+ua5.net
床暖房入ってたらいいよね、いくらぐらいかかんだろ

25 :(名前は掃除されました):2007/09/21(金) 12:57:35 ID:eSpfJ3qN.net
>>22
それに子供がいたら転んで頭打ったりすると危ないよね。

26 :(名前は掃除されました):2007/09/21(金) 15:17:33 ID:MgLLvxnN.net
うちは掃除が楽なように、小さめの家具はほとんどキャスターつきにしてる。
でもめんどくさいのでほとんど動かさないw
家電製品のコード等が邪魔で、うっかり動かすと落ちちゃったりするから
恐ろしくて動かせないのもある。
このあたりをなんとかしたい。

27 :(名前は掃除されました):2007/09/21(金) 19:02:37 ID:C+OWaNqp.net
私はクッションフロアや絨毯は嫌。見掛けが嫌。と文句だけは一人前。
使っていない部屋のフローリング以外は傷つけまくりという
ズボラ〜で維持能力が半人前な性格です。
部屋の一部分がテラコッタなんですが化粧水のビンを落として一枚割れた。
理想と現実…('〜`;)

28 :(名前は掃除されました):2007/09/21(金) 19:46:12 ID:j4edLrjK.net
僕はフローリングが掃除し易そうで良いですね
実家和室住まいより


29 :(名前は掃除されました):2007/09/22(土) 01:46:46 ID:81yMDcVN.net
・寝室はベランダがある部屋にする。・コンセント部分に家具を置かない。
・窓だけではなく扇風機やエアコンで空気の流れを調節。
・汚れや埃が酷くなるまえになんとかする。・足元に物は置かない。
・掃除機をかける日は家中くまなく一気にかける。
・小物類は引き出しに。家具は距離をあけるかピタリと揃えて配置する。
・収納できないもの(仮置き)は埃避けのカバーする。
・できるだけ布製の物は収納し、部屋に出さない。
・見せる収納もガラス越しじゃないと、ただの物置棚。
・網戸は綺麗にしておく。・掃除グッツ専用の収納スペースをあけておく。
・電化製品まわりは物を置かない。・ルームシューズを履く。
意外に階段から埃はやって来るので家中に回る前に掃除。
・髪をとかす、乾かす時はお風呂か洗面台で。


30 :(名前は掃除されました):2007/09/22(土) 12:07:13 ID:e5VyNvC+.net
掃除しやすい家であって、子供の住みやすい家の話はよそでやってくれ、子供なんてどうでもいいし

31 :(名前は掃除されました):2007/09/22(土) 14:09:48 ID:B2jNjib1.net
シャンプー類を、銭湯に持ってくようなかごに入れて、風呂の壁にフックでぶらさげている。
よくあるシャンプーホルダーみたいな下に置くタイプのやつよりよく水が切れるので、
カビたりヌルついたりしにくい。
風呂掃除するときも、かごの把手持って移動するだけなので楽ちん。
たまに銭湯行くので、そんな時はかごごと持って出るだけだし、かなり重宝してる。おすすめ。

32 :(名前は掃除されました):2007/09/22(土) 14:39:55 ID:SH24zcj4.net
ウチは風呂場には風呂椅子と桶とボディタオルと洗面器しか置かないことにした。
後は全部、水分で入れ物の中がカビ無いように底にペットシーツ敷いたプラケースにいれて
風呂場の出入り口脇に置いてる。
風呂に入る人がそこから必要なものを取って持ち込み、上がる時戻すルールにした。
(来客が着たら洗面所下の扉のなかに隠す)
以前は換気してもシャンプーやコンディショナーのボトルがカビてうんざりしてたのだけど
(それらを置いた風呂場の床にもカビか移ってた)
それ以来全然かびない。ボトル類もいつまでも新品みたいにつるつるして気持ちいい。
風呂掃除も物が無いからとっても楽になった。


33 :(名前は掃除されました):2007/09/22(土) 19:04:37 ID:81yMDcVN.net
>>31取っ手付きカゴ収納いいねー明日カゴ買いにいくわ。
風呂に出窓が付いてて、ついついシャンプーなど物を置いてしまう。
出窓を掃除するとき、カゴなら一気に移動できるねー。


34 :(名前は掃除されました):2007/09/22(土) 20:10:05 ID:QN6eB4fe.net
掃除しやすいとは微妙にずれるけどドアの取っ手やトイレットペーパーホルダーを
艶消し素材にしたら指紋とか気にならないで良いと思う。
便座に座ってるとトイレのドアの取っ手についた指紋って見つめてしまう。

35 :(名前は掃除されました):2007/09/23(日) 02:01:54 ID:T/Qfxw69.net
水周りにはステンレス製品を使うようにしている。
プラスチックはカビたりヌメったりするし掃除しにくい
溝が多かったりでイヤになった。
洗面器は、ちょっと高くついても洗い易いように
裏に変な溝や凹凸が無い形状の物にしている。

水周りを急いできれいにしたいときは、手拭用でない
除菌アルコールティッシュを使うと便利。
ステンレスや鏡もひとふきでピカピカになる。
クッションフロアの汚れもよく落ちる。
髪の毛やホコリは百均で売ってるミニサイズの
ちりとりとホウキでこまめに片付ける。

洗面台の上は石鹸とティッシュ以外置かない。
置くとしたら必ずふた付きの容器に入れる。
ゴミ箱も床に直置きせず、洗面台の扉に
引っ掛けるタイプの物にしているので床掃除もラク。

掃除や片付けの中で一番面倒な、いちいちどかしたり
よけたりする手間を徹底的にはぶき、
物の形状は掃除しやすいかどうかにこだわって
選ぶようにしたら簡単な作業で毎日きれいが
持続するようになった。


36 :(名前は掃除されました):2007/09/23(日) 09:05:58 ID:DWCUXxcY.net
うちは洗面所のまわりに引き出しがなかったので、前は散らかってた。
一念発起していろいろ考え、タイルに吸盤つきフックをつけ
・旅行用の吊り下げフックがついてる洗面道具バッグ(無印良品)
・つりさげ用のティッシュカバーに入れたティッシュ

をつりさげた。掃除も楽になったし花瓶をおくスペースもできてよかった。
ほこりがたまるので時々中身をだして洗濯機に放り込んで洗濯すべし。


37 :(名前は掃除されました):2007/09/23(日) 17:56:31 ID:MIVK0WOD.net
コードレス掃除機にしてまめに掃除。
ゴミ箱など動かす必要のあるものの下には車をつけてゴロゴロできると便利。

お風呂に入った最後はスクィーパーでざっと拭いて窓を開けておくとカビも生えない。

38 :(名前は掃除されました):2007/09/24(月) 11:24:06 ID:BUuX48JZ.net
買うなら四角いものを
ずっと丸いゴミ箱やランドリー籠や楕円の籠を使っていたけど、良く
考えるとスペースの割りに物が入らなくて不便だった

39 :(名前は掃除されました):2007/09/24(月) 12:11:07 ID:5+2HH+3F.net
>>38それはうちも実行してる。四角い方がスッキリ見える気がする☆

みなさんは傘をどのように収納されていますか?
傘立てにも色々とありますがどんなのを使われてます?
今は靴箱内に収めていて、雨の日に使った後、湿気ですぐになおせないので
雨の日だけポーチ横の柵に引っ掛けてます。
家族の人数分と来客時は傘立てに立てたいと思うのですが…
スッキリ見えて、ササッと掃除できやすいのがあれば教えてください。

40 :(名前は掃除されました):2007/09/24(月) 14:09:48 ID:cjHk4160.net
>>39
断面が"田"の字に見える100均レンガ(たまたま家にあった)2個に、
傘の先端を差し込んで使用中。掃除は極めて楽。
本当はきちんとした奴が欲しいんだけど、デザインを絞り込めてない
&予算の問題で未導入。

41 :(名前は掃除されました):2007/09/25(火) 14:11:32 ID:LvP2+GqZ.net
>>40
自分も同じことやってたんだけど、傘の差し込んだ部分がレンガとすれたらしくて
生地が変につれてた時があってやめちゃった。
あのレンガの縁、中には生地に引っかかるようなキザギザになってるのもあるみたいだから
気をつけたほうがいいかも。

42 :40:2007/09/25(火) 15:56:09 ID:/Z1vNWpF.net
>>41
ナ、ナンダッテー(AAry

新しいインナー買うの諦めて、傘立て買うよ…

43 :(名前は掃除されました):2007/09/27(木) 13:48:44 ID:l4u+7ALO.net
差し込み型の傘立てあったよ
ttp://www.rakuten.co.jp/n-l/102895/
ここに3デザインある

44 :(名前は掃除されました):2007/09/27(木) 15:32:10 ID:Cx0JlrKt.net
>>43
わーい、ありがとう!



…ますます迷うよウワアァァン

45 :(名前は掃除されました):2007/09/27(木) 16:17:49 ID:NKvzIyxC.net
>>44
こちらも参考にどうぞ
ttp://fi.yan.cc/o8/k419.html

自分はくじらのを使ってます。
使わない時は靴箱にいれておけるので玄関がスッキリして(・∀・)イイ!! 

46 :(名前は掃除されました):2007/09/27(木) 16:18:56 ID:NKvzIyxC.net
↑ゴメン
靴箱じゃなくて下駄箱   orz

47 :(名前は掃除されました):2007/09/29(土) 11:42:19 ID:r9ygETV3.net
ワイヤーラックの掃除の面倒さは異常。

48 :(名前は掃除されました):2007/09/29(土) 12:56:03 ID:YYZmVAm5.net
>>47
台所で使いたがる香具師はおおいけど、本当にJ('A`)し ヴァーってなる。
引っ越しを機に捨てちゃった。

49 :(名前は掃除されました):2007/09/30(日) 00:38:24 ID:b1lEOLRn.net
げげっ。新居のキッチンにワイヤーラック買っちゃったよ・・
あーあ・・・(;へ;)

50 :(名前は掃除されました):2007/10/01(月) 04:16:43 ID:5Up9sp85.net
>>47-48
どんなふうに面倒くさいの??
ワイヤーラックいいな〜と思ってるので、教えてください


51 :(名前は掃除されました):2007/10/01(月) 10:10:06 ID:Qp9yZbac.net
台所は火元から離れていても油分が飛散してべたべたした汚れが付きやすい。
床など平らな所なら洗剤スプレーして拭けば、まあまあ楽に取れるけど
ワイヤーラックによくある網状の部分は油分汚れが落としにくい。
水切り籠みたいにシンクで熱湯洗いが出来ればいいだけど、そうはいかないでしょ。

52 :(名前は掃除されました):2007/10/01(月) 19:42:12 ID:z5yTJCPR.net
>>50 うちは居間で使ってるけど、毎日ウェーブ、週一で水拭きしてても
細かいとこにヤニとホコリが交ざったようなぎとぎとした汚れが付く。
定期的に中身出して松居棒的な物で掃除するか、ばらして風呂場で洗うかしないと、
たばこ吸いのいる家ではかなり大変。
扇風機のワイヤーのとこの掃除を想像してもらえばいいと思う。

53 :(名前は掃除されました):2007/10/01(月) 22:15:18 ID:DmLAStjx.net
ステンレスの水切り籠とスポンジラックをシンク周りで使ってるけど
交差する部分にどうしても汚れがつくね。
スポンジの上から爪を立てるようにして擦ってる。

あと傘立てこんなんもあるよ。
ttp://www.e-good-s.com/zakka/cd_mrack/tetto_tall/tetto_tall.htm
うちは結婚する時に、普通のワイヤーで形作ったツボみたいなタイプの
買っちゃったんだけど、長さの違う傘が複数ささってると出し入れしにくい。
買い換えたいが2人でうきうきと選んだ物なので悩む。

54 :(名前は掃除されました):2007/10/01(月) 22:23:48 ID:DmLAStjx.net
スレタイみて書こうと思ったこと忘れてた。

ビジネスホテルのユニットバスみたいなトイレが欲しい。
コントロールの悪いらしい男性とか、子供がいると、壁まで点々と汚れが飛んでる。
オシャレな壁紙とか巾木とかマジいらない。
掃除道具や汚物入れもタンクも壁に格納できるようにして、
床も壁も便器も一気に拭けるようなのがいい。

55 :(名前は掃除されました):2007/10/02(火) 00:00:56 ID:zLxtkPMc.net
>>51-52
ありがとう

56 :(名前は掃除されました):2007/10/02(火) 08:55:12 ID:Wi+x+ryL.net
家具の上に1個以上のものを置かない。
掃除するとき片手で1個取りあげて、ぞうきんがけができる。


57 :(名前は掃除されました):2007/10/02(火) 22:00:09 ID:o7R9Y3BN.net
お風呂のイスと洗面器で掃除しやすいおすすめ品ありませんかね?

58 :(名前は掃除されました):2007/10/03(水) 00:04:07 ID:54ERrWIr.net
ttp://www.netsea.jp/shop/3636/349855
こんな形のが洗いやすくていいと主
ttp://www.rakuten.co.jp/e-goods/256583/348654/#401906
桶はこれが洗いやすいって人気あったんじゃないかな?
桶ってどういう時につかいます?付け置きにつかうのならちょと小さいかも。
手桶兼用っぽいし。

お風呂の椅子はこの形のは結構高いよ。
花柄のダサいやつでも5000円くらいしたとオモ

ttp://www.cuusoo.jp/muji/user/001377/0001/
空想無印のこれが商品化されたらいいんだけど・・・
1000票いかなくてもスタッフがいいと思えば商品化されるらすぃ


59 :(名前は掃除されました):2007/10/03(水) 00:57:48 ID:GfpqVIsF.net
>58
高くなるのはやっぱり安全性考えて
その形状でも強度を保つ必要があったりとか、
物理的な問題なのかもね。

桶、自分は洗髪に使います。
お湯入れて頭つっこんで濡らして、頭つっこんですすぐ。
ブラシで抜けるだけ髪を落としてお湯は持ち込んだザルに捨てる。
だから洗面器は大きめのと、浴槽からお湯汲むのと2つ要る。

60 :(名前は掃除されました):2007/10/06(土) 11:43:33 ID:OVfUfR6V.net
今のアパート、トイレの便座がO型なんだけど、O型用の便座カバーって着脱が死ぬほど面倒。
何?あのストローみたいなやつ、もっと簡単な構造に出来ないもんか…
大家さんに無断でU型に変えても、別に問題ないよね。

61 :(名前は掃除されました):2007/10/06(土) 12:01:31 ID:k14hdWQc.net
>>60
駄目。ちゃんと話さないとクソ忙しい退去の際に揉め事を増やすよ。

62 :(名前は掃除されました):2007/10/06(土) 12:11:02 ID:OVfUfR6V.net
61 そうですかー、壊したわけじゃないし、たいした問題じゃないと思ったんですが。
大家さんに電話して了解取ってからにします。ありがとう!

63 :(名前は掃除されました):2007/10/06(土) 14:20:44 ID:O4F7rX2F.net
>>60
便座カバーやめるのは?
座るときに冷たいけど、拭き掃除だけで済むから
掃除しやすいと思う。

64 :(名前は掃除されました):2007/10/06(土) 14:54:56 ID:OVfUfR6V.net
>>63 夏はずっとカバー無しだったんですが、冬はさすがに辛いので…

65 :(名前は掃除されました):2007/10/06(土) 15:22:18 ID:JYC2a28n.net
>>60
わかる!
あのストローみたいなの、不便でしょうがないよねー。
ウチも0型なのだけどアレは使いたくなかったので「おくだけ便座シート」ってのを使ってます。
洗濯機でも洗えるし便座を立てても落ちないし、掃除がなにより楽になった。
薄手のものより厚手のものの方がすわり心地がいい。

66 :(名前は掃除されました):2007/10/06(土) 15:51:42 ID:OVfUfR6V.net
>>65 そういえばうちも以前それ使ってました!
でも近所に売ってたのがピンクしかなくて、色が気に入らなくて捨ててしまい
それ以来気にして見たことなかったんだけど、好きな色のシートがあれば
便座変えるより楽だしいいですね。
ありがとう、便座変える前にちょっと探してみます!

67 :(名前は掃除されました):2007/10/06(土) 16:59:05 ID:5QwP+H5l.net
お風呂の脱衣場に敷くマットやキッチン・玄関のマットを洗濯機で洗うと
髪の毛やホコリが取れなくてコロコロ(粘着テープ)するんですが
マット裏にもコロコロでは取れにくい砂の埃みたいな塊がつきます。
皆さんのマットはこのような汚れは付きませんか?
あと付きにくいマットなどあれば教えて下さい。


68 :(名前は掃除されました):2007/10/06(土) 17:22:03 ID:FvcI8nfs.net
あぁ、うちもキッチンマットがそうだ。
とりあえず、洗濯前に掃除機と干して取り込む前に
布団叩きについてるブラシみたいなのでゴシゴシしてる。
これだけでだいぶマシだよ

69 :(名前は掃除されました):2007/10/06(土) 17:35:07 ID:zfSEWkJD.net
洋服用ブラシで円を描くようにぐりぐり擦ると色々取れる。
何だろうねあれは。

70 :(名前は掃除されました):2007/10/06(土) 20:42:36 ID:lP8A6xfL.net
>>67
玄関マットやキッチンマットは使わない
脱衣所のマットは、いただきもののバスタオルを2つに折って縫って使ってるよ
ザブザブ洗濯できるしそういうヨゴレはつかないな

71 :(名前は掃除されました):2007/10/06(土) 22:24:11 ID:k14hdWQc.net
マット類は無い。汚れたら固く絞った雑巾等で拭いている。
脱衣所は子供が出来たら考える。

72 :(名前は掃除されました):2007/10/07(日) 05:20:07 ID:qnLKiKdG.net
ワッフル状?のマットを脱衣所で使ってる。
朝洗濯→少し乾燥→そのまま床に ゴミもつきませんし、すぐ乾きます。

73 :(名前は掃除されました):2007/10/08(月) 15:27:07 ID:EvmrI/6H.net
>>70

バスタオル余ってるからブスマットにしたいんだけど、
滑り止めがないからツルッと滑りませんか??
100均とかでメッシュの滑り止め買ったらいいのかな??

74 :(名前は掃除されました):2007/10/08(月) 20:34:22 ID:JTSZMNgB.net
>>73
ブスマットってなんだろうと悩んでしまったじゃないかwww

75 :70:2007/10/08(月) 22:15:04 ID:rcQ0En1o.net
>>73
普段は脱衣所のバスタオル掛けに掛けてあって、お風呂に入る直前しか敷かないの
で、お風呂上りに足をふくだけだから、すべらないよ
すべるほど使わないっていうか・・・
脱衣所を出るときに洗濯カゴに入れてしまうの
脱衣所の掃除がめっちゃラクだよー


76 :(名前は掃除されました):2007/10/08(月) 23:53:39 ID:sDvDRsLc.net
>75 なるほどねー 
確かにバスマットなんて一日中敷いておく必要はないわな。
うちもいらないバスタオルがいっぱいあるから参考にさせてもらうね。

77 :(名前は掃除されました):2007/10/09(火) 10:50:34 ID:CAV5uDvC.net
>>73
ふいたw
私にぴったりのマットだ。

78 :73:2007/10/09(火) 17:26:19 ID:ADfkK1cV.net
>>75

誤字申し訳ございません>ブスマット
(自分でもビクーリしました)


あ、そっかあ、、普段は使わないパターンなんですね。
目から鱗です。
滑るのをすごく気にしてたんですが、キッチンマットとかと違って風呂から上がった瞬間しか
乗らないから滑り止めなんていらないですよね。

すごく参考になりました

あともう一点、そのバスタオルは半分に折ってミシンをかけてるのですよね??
その場合、雑巾作るみたいにナナメとかにも縫うのですか?




79 :75:2007/10/09(火) 20:20:03 ID:HKonbJ8U.net
>>78
小さいお子さんがいるのであれば、すべり止めしたほうがいいのかもしれないですね

ナナメにも縫ってますよ、ミシン出すのが面倒で手縫いしましたけど
(もうミシンの使い方も忘れてしまった・・これ捨てるべきだろうか)

半分に折っただけでは見栄えが悪いので、
バスタオルの短辺と短辺がバスマットの裏側にくるように縫いました

80 :73:2007/10/09(火) 21:06:18 ID:ADfkK1cV.net
>>79

レストンクスです。

おお〜!!
なるほど!
短辺が裏側ね!!
やはり聞いてみて良かったです。

私も家にミシンあるけど、糸の通す順番も忘れてしまいました。
手縫いしようかな。

81 :(名前は掃除されました):2007/10/10(水) 04:49:59 ID:vulg1pNE.net
バスマットは使用後風呂場の水滴を拭き取りに使うようにすればカビ知らず。

82 :(名前は掃除されました):2007/10/12(金) 00:23:41 ID:5J+p7Jyv.net
ウチは↓みたいな天然草で編んだマットの上にタオルしいてる
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/1710/1710_34405.asp?book=1710&cat=0&bu=0&cate011_004_002_000-01

天然草マットは安いとこ(しまむらとか)だと200円くらいで買えるよ。
このニッセンのはなんだか高いけどね。

83 :(名前は掃除されました):2007/10/12(金) 21:13:33 ID:vlHCB2L2.net
うちはタオル地のバスマットを百均で買って1人1枚使ってる。
(ダイソーにはない硬く織って滑り止めもついてない奴。)
お風呂に入った人が目の前の棚から出す->踏む->洗濯機へ。
でも81が教えてくれたから今度風呂場も拭いてみる。

>>60
便座変えても大丈夫だよ。パタパタするところのネジの間隔を
計って同じ寸法のを買えば、3千円位で普通の便座買えるよ。
前の奴はとっておいて、出る時また戻しておけばいいんだよ。
あと持ってなかったらレンチも買ってね。
ただし、ネジを外した時に古い尿石とかがついててブルーになるかも。

84 :(名前は掃除されました):2007/10/16(火) 11:48:11 ID:+lelB57e.net
トイレは、ユニットみたいなののほうがいいと思う。
壁紙だとどうしても染みついちゃう

85 :(名前は掃除されました):2007/10/17(水) 06:18:56 ID:nmkDfgT9.net
うちもバスマットは捨てた。
古くなったフェイスタオルを2つに折って敷くだけ。
使い終わったら風呂場に干しておいて翌朝洗濯機で洗う。
普通のタオルなので乾きが早いのがいい。

86 :(名前は掃除されました):2007/10/17(水) 16:44:45 ID:xQ88Gd22.net
うちはトイレのマットとか便座カバーは使わない。
おかげで床はいつでも拭けるし、なによりお小水で汚れた(はずの)マットなんかを洗濯機で
洗うのがすごくイヤだったので、快適になった。

以前、まだトイレマットを使ってた時、新婚だった為、男の人がマットをそんなに汚してる
とは知らず、マットの表面をシートクリーナーで拭くだけにしてて、ある時洗濯するのに
トイレから持ち出した途端強烈なアンモニア臭が…
トイレ内では臭わなかったのに、大ショックだった。
それ以来汚れやすい所ほど物は置かない主義になった。

87 :(名前は掃除されました):2007/10/18(木) 16:08:21 ID:YyAbb/59.net
ダンナさんはこぼしたらちゃんと拭いてくれるひとですか?

うちもできたら何もしきたくないんだけど
トイレトイレ〜♪と入った瞬間床に点々と水滴こぼれてたら
死にたくなる。
うっかり踏んだらきっと死ねる。

88 :(名前は掃除されました):2007/10/18(木) 17:32:30 ID:ocqYU22j.net
床や地面に落とした小さいもの(水滴とかホコリとか灰とか毛とか)は
そのまま見えなくなるタイプの人が結構いるからなあ…

89 :(名前は掃除されました):2007/10/18(木) 19:57:33 ID:HPXUO9nJ.net
うちは座ってしてくれます。
背が高いので、かがむのが大変らしい。
掃除しやすい家を作れていたのか、それって…

90 :(名前は掃除されました):2007/10/18(木) 20:35:05 ID:yezI5Kpu.net
「気をつける」「気がついたら拭く」って言ってるけど気がつかないから駄目だorz
まさしく>>88の通り。
だからって座れと強要する気はないけどさ。
トイレのドア開けたら照明で床を反射させて水滴の確認するのが癖になったよ。

91 :(名前は掃除されました):2007/10/18(木) 20:45:36 ID:HPXUO9nJ.net
>>90
男の人にとっても座ってする方が楽なんじゃ?うちはもともと背の問題で自主的に
座ってたけど、普通の背丈でも洋式便器にかがんでするのは大変じゃなかろうか。
立ってする男子用小用便器なら一番楽だろうけどね。


92 :(名前は掃除されました):2007/10/18(木) 21:20:14 ID:P9VEIyUx.net
「朝元気な時が辛い」らしいです<座りション

93 :(名前は掃除されました):2007/10/18(木) 21:51:24 ID:HPXUO9nJ.net
>>92
そうですたかw

94 :(名前は掃除されました):2007/10/18(木) 23:40:29 ID:gzvluJM8.net
>>92旦那も同じ事いってますw

いつの間にか増えたキッチン用品を厳選して物を減らしたいです。
私には捨てる物の基準が難しくてしょうがない。
細かな事言うと‥同サイズの鍋や菜箸やお玉など同じものが何個もあり
どれだけの物が必要なのか、こんがらがって解らなくなってきた。情けない。

料理は毎日。コンロは3口。L字型のシステムキッチン。旦那と2人暮らし。
姑からや頂き物の目立つ皿は捨てれませんが自分のサイズにあった物の多さで
スッキリ暮らしたいです。今は物が多すぎて掃除がしずらいんです。
私の使用頻度がわからないと思うのですが、皆様の片付け方や知恵
キッチン用品の必需品、個数、収納方法など教えていただきたいです。
掃除しやすいように掃除(物を減らす)の時点でつまづいてしまってます。
よろしくお願いします。


95 :(名前は掃除されました):2007/10/18(木) 23:58:02 ID:pq9ZAgyd.net
何ヶ月も使ってないような調理器具や食器はキッチンから一旦撤去して一時的に箱かなんかに入れて別のとこに日付書いて置いておく。
一年後その箱から出さなかった物はいらないものなんだと思って処分する。

96 :(名前は掃除されました):2007/10/19(金) 00:03:19 ID:A850GdoD.net
>94
それは家を作るのとはまた別なのでは…
持ち物の適正数を話し合うスレってあったかな?
特に台所用品は、主婦の長文自分語りになりやすいからなー
所持数や適正数を語るスレが専用にあった方がいいかも。

97 :(名前は掃除されました):2007/10/19(金) 00:07:25 ID:oKx+RNHp.net
>>94
このスレなんかどうかしら?

【シンプル】家中スッキリ【清潔】17
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1191561258/

98 :(名前は掃除されました):2007/10/19(金) 12:20:17 ID:DDV8X96/.net
風呂の蓋を、切り売りの蛇腹みたいなやつから、幅広の板五枚ぐらい
くっついてるタイプに変えたらすごい掃除楽になった。

99 :(名前は掃除されました):2007/10/20(土) 19:22:29 ID:ShGE0EBf.net
>>98
文房具の下敷きあるじゃない?あれのお風呂サイズがあればいいと思わない?w

100 :(名前は掃除されました):2007/10/20(土) 21:10:34 ID:mjROgoQa.net
>99
薄いと上に子供やペットが乗ると危険
立てかけて水切りがやりにくそう
濡れても持ちやすく持ち上げやすくなければならない
重ね置きした時にくっついちゃうと剥がしにくそう

ケチつけるみたいでごめん、ざっとでこれだけ不安点が思い浮かんだ。
軽くて、持ちやすくて、洗いやすい形状で、水切れ良くて、
ある程度は丈夫で割れたり滑って落としたりして怪我する危険性の低い物
…日本企業が知恵を絞ればできそうな気はするんだけどなあ。

101 :(名前は掃除されました):2007/10/21(日) 01:40:13 ID:XKLg09HK.net
>>100
>薄いと上に子供やペットが乗ると危険
それはどんな素材でも危険だよ
乗っちゃダメ!!ってしつけないと

102 :(名前は掃除されました):2007/10/21(日) 01:56:39 ID:oVDSSg1m.net
>>99ホムセンにアクリル板売り場がありますよ。
大きさも畳くらいあるものから小さな物まで。
厚みは、それこそ下敷きくらい薄いのからテーブル板にできそうなものまで。
薄いのなら簡単に切れるけど保温性があるのかは知らん。無いと思う。
うちはトステム?の風呂専用の3枚板状のものだけど
湯を流すとき立てておいて風呂の扉開けっ放しておけば
カビなんてはえないのが普通だと思ってたけど。


103 :(名前は掃除されました):2007/10/21(日) 08:41:16 ID:+GVosnXn.net
アクリル薄いのは割れやすいし、厚いのはかなり重いから風呂蓋には向かないと思う。

104 :(名前は掃除されました):2007/10/22(月) 12:25:53 ID:k6wk/bxp.net
>>102
節約奥の雑誌で直接湯船に浮かばせる
ペラペラのシートもあるからそれなりに保温できるんじゃない?

105 :(名前は掃除されました):2007/10/24(水) 17:25:37 ID:hruQObkF.net
節約の何度もつかえるラップみたく
シリコンでできたフタとかは?
下敷きサイズで1万くらいするから
えらい高くなるかなあー

106 :(名前は掃除されました):2007/10/28(日) 00:55:05 ID:/Gaf0AXx.net
廻り階段は掃除しにくい。
廻ってる部分の端が狭くなってるので掃除機の先端が入りにくいし、手で拭きこみしても
隅まできれいにはできない。

107 :(名前は掃除されました):2007/10/28(日) 12:23:56 ID:Qd7TKH/T.net
つ松井棒

108 :(名前は掃除されました):2007/10/28(日) 12:54:08 ID:/Gaf0AXx.net
とんくす、やってみる。

109 :(名前は掃除されました):2007/10/30(火) 22:59:07 ID:MaPZJMbM.net
階段の途中にある灯りとりの窓、2階の高さにあるので掃除できない。
いつも長い柄のついたモップで遠くから手を伸ばしてふいてるけど、なんだかすっきり
しない。
階段用に段違いになる踏み台も通販で売ってるけど、結構かさばるし重そうなので、
そのためだけに買うのもイヤだ、仕舞い場所に困るし。
よほど昼間でも暗い階段でないかぎり、灯りとりは必要ないと思う。

110 :(名前は掃除されました):2007/10/31(水) 11:03:27 ID:TWmVhu4X.net
取ってしまったら?
廊下の足下用の灯りみたいな壁につけれるのを設置したらどうだろ

111 :(名前は掃除されました):2007/10/31(水) 20:13:37 ID:lsBQVtN8.net
>>109
109ですが、レスありがとうございます。
ええと、取るというのは、窓を塞ぐということですか?

112 :(名前は掃除されました):2007/10/31(水) 20:14:27 ID:lsBQVtN8.net
あらまちがえた、自分にレスしてどうするw
110さんあてです。

113 :(名前は掃除されました):2007/11/01(木) 04:59:52 ID:BS9hFBYu.net
         ハ,,ハ 
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |     |/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:まわし XP デフラグ中の断片 メッコール たつ家の牛丼 またぎ
波平の最後の毛 シベリアの氷 ウェーブ様

114 :(名前は掃除されました):2007/11/05(月) 12:38:24 ID:WIoxzeJ9.net
やっぱ一面壁面収納にするのがいいかな

115 :(名前は掃除されました):2007/11/05(月) 20:07:46 ID:3hONc/m3.net
>>114
それ憧れる。
ただ、一面壁面収納が欲しいLDなどには案外それだけのあいた大きな壁面スペース
がとれない可能性があるね。
他の部屋(キッチン、和室など)や廊下への開口部にスペースとられたり、窓を大きく
とりたい場所だから。残った壁には絵を飾ったりすることもあるし。

スペースの問題さえクリアできれば掃除しやすさは最強だと思う。
あ、といっても見せる収納の場合、すべての棚部分をウエーブなんかでこまめに
拭わないとホコリが大変かも。オススメは引き戸で隠す壁面収納だな。

116 :(名前は掃除されました):2007/11/05(月) 21:12:28 ID:wA0E2P7m.net
>115
掃除しやすさは最強だけど圧迫感がすごいよ。
一部をオープンスペースにしたり、扉の種類を変えて変化つけないと
窓もない、家具も何も置いてない壁面がすごい面積になるから。

うちは1階リビングの、隣家が密接してる側の壁を、
将来は大型TVとかが主流になるかも、みたいな夢想もあってw窓無しにした。
幅2間半、ドアにして5枚分。当たり前だけど天井まで同じ壁紙のっぺり。
多少の家具を置くまで、壁面の面積そのものがすごい存在感で圧倒された。

和風のお屋敷の一面のフスマだって、鴨居や欄間やふすま絵があるから
シンプルな美を感じられるんだと思う。

117 :(名前は掃除されました):2007/11/05(月) 22:09:26 ID:3hONc/m3.net
>>116
なるほどね。実際はそうかも。
引き戸などで隠すタイプにして、普段は普通の壁みたいに見えるようにしておき、
開いた時隠れない場所にアクセントになる絵や掛け花を飾るなどしてインテリアに
できたらいいかもね。

118 :(名前は掃除されました):2007/11/05(月) 22:28:18 ID:wA0E2P7m.net
>117
勢いよく開け閉てすると絵が踊るかもしれないけどねw
全面のっぺり木目調とか真っ白ではなく、多少は遊びの入ったデザインの
扉を選べば大丈夫だろうと思う。雪見障子みたいな切り替え入った奴とか。

玄関なんかでよくあるような、腰高あたりだけオープンスペースって形に憧れる。
電話とか花瓶だけをそこに置くの。
家事指南の本の著者の家が、奥行き20〜40cmくらいの収納を
廊下や台所につけて、一部を書き物机にしたり絵を飾ったりできて便利なんだそうだ。

119 :(名前は掃除されました):2007/11/06(火) 09:38:14 ID:08JPPDUd.net
腰高オープンスペースはいいね。
机もその方式で統一したいよ。
夫の書斎なんか狭いところに大きな机で足がなければ掃除しやすいのに〜といつも思ってるから。
作りつけ机でいいよね、まわりは収納になってて。

うちの実家の母はキッチンの横にそういう腰高スペース作って下をアイロンや台などを
しまう収納にし、そこでアイロンかけをしたりしてるけど、便利だ。

120 :(名前は掃除されました):2007/11/06(火) 12:44:36 ID:lBJwj+fx.net
いいなあ、半端に家具を買い足すよりはそういうプチリフォームしてみたい。

学生時代に住んでたアパートが、6畳の長辺に沿って
一間の押し入れ、半間のオープンスペース、半間のクロゼットという構成だった。
オープンスペースには会議室にあるみたいな椅子が付属してて、ここを机にしろってことらしかった。
昔は寮だったらしい、トイレ風呂電話共用の女子アパートだった。
しかし、一辺80cm程度の正方形スペースで、平均女子の座高に比して机面が高杉w

あとやっぱり古い6畳の和室で、一間の押し入れと一畳分の板間がついてる部屋にも住んだ。
板間はタンス置くスペースって感じで、畳の上に家具を置かない工夫なのかもと思った。
□な部屋に家具置いて部屋を凹型にするより、凸型の家具置き場つきな部屋に
必要な家具を置いて部屋を□型にする方が、すっきり見えるなーと。

121 :(名前は掃除されました):2007/11/06(火) 18:08:40 ID:FeX3q4q8.net
掃除が苦手で夫婦2人で2LDKに住んでる人がいる。
30分で終わるからいっつもきれいなんだって。
所有物も少ないらしい。
憧れるけど、自分にはできないような気もする。

122 :(名前は掃除されました):2007/11/06(火) 19:44:53 ID:WedmxKh/.net
>>121さん
2LDKに夫婦はごく普通じゃないかなぁ。
うち1LDKに二人。
たしかに掃除は簡単。
転勤族ゆえ最低限の物のみで暮らしてます。


123 :(名前は掃除されました):2007/11/07(水) 06:58:57 ID:NQSdWWan.net
同じことオモタ

124 :(名前は掃除されました):2007/11/07(水) 11:05:17 ID:YSsW3WWV.net
4,5畳、4,5畳、LDK9畳だったらわからんでもない

125 :(名前は掃除されました):2007/11/07(水) 11:20:15 ID:SDZL+lMy.net
みんな普段必要なものだけで暮らしたいんだと思うんだけど、お正月用品やレジャー用品
昔のアルバムとか、そういう単なる記念品や季節用品で場所とられることあるからね。
若いうちはお正月はどっちかの実家に行って過ごし、特にお正月用品を持たずに
暮らすことも可能かもね。

私は独身の頃必要だったので手に入れた大量の専門書(記録モノなので資料として
永久的)を実家に置いといたところ、母からいい加減ひきとれと言われてひきとった。
母は身の回りの整理に入る年齢で、確かにもう頼れない。
で、本棚を増やしました。
この後転勤になろうが自分達の物は自分達でどうにかしないといけない。
ま、当然だ罠。


126 :(名前は掃除されました):2007/11/14(水) 01:03:14 ID:h7aIAFNg.net
掃除しやすいということを考えてこれから家を作る人は、トイレは広く取ったほうがいいと思う。
うちはたまたま一階に浴室がない為、一階のトイレは大き目の洗面台がついてて広めに
できてるんだけど、掃除する時にいつもこれでよかったwと思っている。
トイレは便器で場所とられるので、便器まわりの磨きこみやその奥まで床拭きするのに
手が入らなかったりすると、便器に顔くっつきそうになるんだよね。
楽に掃除できる=頻繁に掃除する気になる
なので、清潔にしておきたい場所は贅沢を厭わない方がいいと思う。

127 :(名前は掃除されました):2007/11/14(水) 13:00:45 ID:gskNw+f4.net
>126
それは本当に同意。
うちはトイレ2つとも、畳1枚分の面積。まあありがちサイズ。
床は水拭きクイックルだけどあちこちにぶつかってストレス。
配管が入り組んでクイックル入らないところはふだんやらない。
(簡単にでもまめにやってると、空気が動くせいか
そんなにホコリは落ちてないしこびりつくまでに至ってない)

育児や介護、あと男性の手洗いを考えたら、この倍サイズあっていいと思う。
ただ贅沢にするのはスペースだけで。
下手に可愛い壁紙にすると、色々な物が飛び散るから。

細かいところだと、家中あちこちの床に生えてるドアストッパーが邪魔。
開いたドアが当たる壁から数センチのところに、キノコみたいに床から生えてる。
このキノコと壁のすき間は、床掃除とは別にウエーブ様の出動となる。

128 :(名前は掃除されました):2007/11/14(水) 20:17:44 ID:h7aIAFNg.net
ドアストッパー邪魔!
床から生えてるんじゃなくて、そのドアがぶつかる壁から突き出せばいいのに、ダメなのかな。

129 :(名前は掃除されました):2007/11/14(水) 23:37:17 ID:osAG02hP.net
三角のが一番いいと思う。

130 :(名前は掃除されました):2007/11/23(金) 01:46:08 ID:B7cXtxoY.net
フローリングでない、水ぶきできる床の素材ってクッションフロアしかないんかな?
多少はやわらかいのがいい

131 :(名前は掃除されました):2007/11/23(金) 14:05:02 ID:LJMVStXA.net
うち、引っ越したらクッションフロアで、ゲっ!てなったけど、冬暖かだよ。
掃除のしやすさから考えたら、学校とかの床の、リノリウム?(違ったらゴメ。)に憧れるけど…。
寒いべねー。

132 :(名前は掃除されました):2007/11/23(金) 14:44:56 ID:JBtKZY1h.net
クッションフロアは水拭き出来るのはいいんだけど表面の模様がエンボス加工みたいになってんのがなあ…。
凹に汚れが入っちゃうとちょっと落としにくい。
やっぱり病院の床みたいなつるんつるんの白い床に憧れる。
あれは高いんだろうか?

133 :(名前は掃除されました):2007/11/23(金) 14:51:54 ID:NWMQOWT7.net
クッションフロアに水撒いてから汚れと一緒にふき取ると楽かも。
水で取れない汚れは洗剤で。
暫く時間置けば力要らずです。

134 :(名前は掃除されました):2007/11/24(土) 21:05:46 ID:Xn92nBoX.net
うち、いろいろ試した結果、クッションフロアの汚れ落としには
ワックス剥離剤がイイ!という結論に達しました。楽に落ちるよ。
やってみそ。

135 :(名前は掃除されました):2007/11/25(日) 01:51:03 ID:enDL+5H+.net
前住んでた家はクッションフロアで、今のフローリングの家に越してきた日、
その日は引越しで立ちっぱなしだったせいもあるけど、夜足が張って、痛くて痛くて
眠れ無かったよ。
なぜこんなに足が痛いのかわからず、半年ぐらいして慣れてきてから、前のクッション
フロアがいかに足に優しかったか気がついた。
自分はクッションフロアのが好きだ。

掃除も、フローリングは板と板の継ぎ目に細かい汚れが入りやすくて、一旦はまり込むと
掃除機で吸い取ってもとれないので、楊枝で掻き出したり。
定期的にワックスかけないといけないし、ワックスかけるとアルコール揮発系の薬品など
かかったところは白く剥げてしまい、決して元に戻らない。
手入れは大変。


136 :(名前は掃除されました):2007/11/25(日) 03:09:17 ID:zQOU+H5F.net
>>135
爪楊枝より使い古しの歯ブラシ+クイックルシートの方が少し楽。

137 :(名前は掃除されました):2007/11/25(日) 10:08:04 ID:222HCTiM.net
表面がフラットなクッションフロアってないもんかね。

138 :(名前は掃除されました):2007/11/25(日) 17:17:12 ID:enDL+5H+.net
>>136
歯ブラシ、シートの上からこするんだね、アリガトン。

139 :(名前は掃除されました):2007/11/25(日) 17:28:38 ID:Fj9UM6a3.net
>135
>アルコール揮発系の薬品など
>かかったところは白く剥げてしまい、決して元に戻らない。

そんなことはない。下記を参考にがんがれ。
ttp://www.burnish-club.com/mente/mn1.html

140 :(名前は掃除されました):2007/11/25(日) 17:46:56 ID:enDL+5H+.net
>>139
おお〜〜、補修はできるんだね。さっそく保存したよ。
ありがと〜、諦めてたよ。
猫がいるので、揮発系の蚤よけ剤をスプレーした後、猫が体をこすりつけた箇所が
あっちこっち剥げちゃってたんだ。
それからスプレータイプはやめてるけど、ほんとに助かる。

141 :(名前は掃除されました):2007/11/30(金) 17:39:34 ID:I62pC4Rt.net
家はこんなフローリング柄のクッションフロアだ
ttp://www.kmfactory.jp/02floor/01Cushionfloor/01wood/index.htm

142 :(名前は掃除されました):2007/12/01(土) 16:45:00 ID:ayXS1qzc.net
クッションフロア、フラットなのもなかったっけ?


143 :(名前は掃除されました):2007/12/02(日) 02:42:55 ID:KsIAx2qE.net
>>141
クッションフロアウラヤマシス。
こんな柄のもあるんだね。
もともと木の床って、自然なものだったと思うんだけど、今のご時勢、木を削いで
貼り合わせて板にしたものをしいてるんじゃなかった?
うちの実家はもう築50年くらいなんだけど、木の階段や廊下など、歩いた時にしっくりと
足になじむんだよね。階段なんか全然ガタもこず、ゆがみやズレもない。
でも私の住まいはごく普通の今風の作りの為、貼り合わせのフローリングが足にカンカンするし、
木の本来のよさがないなら、何も木にこだわらず、クッションフロアのがいいと思う。
足がラクだし、掃除もしやすいし。


144 :(名前は掃除されました):2007/12/02(日) 05:35:19 ID:IKekj9g9.net
クッションフロアも変な柄つけないでプレーンなのをもっと増やして欲しいな。
フェイクの木目とか石目は許せない。

145 :(名前は掃除されました):2007/12/02(日) 06:29:37 ID:2JUD7WDS.net
柄も模様の型押しもない真っ白がいいなと思うけど、凸凹がない分滑るかしら?

146 :(名前は掃除されました):2007/12/02(日) 13:02:20 ID:lyPpnRpU.net
無地って汚れや傷が目立つって欠点もあるよ。
濃い色なら擦りきれて白茶けるし薄い色なら薄汚れる。
逆用して、掃除に自信のある人はそんな絨毯や床材を敷き詰めるらしい。
上の方のログで全面のっぺり何もない壁面収納の扉は
圧迫感がすごいってレスがあったけど、床でも同じ事が言えるんじゃないかな。

147 :(名前は掃除されました):2007/12/02(日) 13:36:59 ID:7BGsyNBc.net
真っ白い床、と聞くと学校や病院のイメージが。
ついでに黒ずみが異様に目立つ。

148 :(名前は掃除されました):2007/12/02(日) 16:32:54 ID:IKekj9g9.net
>>145
真っ白だったら長尺塩ビシートでしょ。Pタイルのロール版。

>>146-147
凸凹ついてるシートは溝にゴミが溜まると大変。

149 :(名前は掃除されました):2007/12/02(日) 21:13:17 ID:aLQRBugV.net
>>145
インテリアを白でそろえていて
クッションフロアで真っ白のつや消しフラットなものをみつけて
夏場ラグの代わりに敷いていたんだけど
すごく良い!
汚れたらメラミンスポンジでこすれば元通り。
便利すぎて食卓の下に今の季節でも敷いているよ。
ただ買い足したいけど廃盤になっていた。

エンボスのあるクッションフロアも水周りで使っているけど
薄ら汚れがとれない。
グレーのモアレで汚れを目立たせないねらいの柄なんだけどきたなく見える。
フラットなものに張り替えたいよ。
本当に掃除の楽さが全然ちがう。

150 :(名前は掃除されました):2007/12/18(火) 09:16:45 ID:h+ybRRIN.net
あげ

151 :(名前は掃除されました):2007/12/18(火) 12:48:39 ID:HBuRJX9y.net
【今週の注目ランキング】お掃除お助けグッズ
http://news.ameba.jp/rankingranqueen/2007/12/9525.html

152 :(名前は掃除されました):2007/12/26(水) 19:24:16 ID:fnFdGqCQ.net
大掃除マンドクセ
掃除しにくい家だからよけいマンドクセ
引っ越したい

153 :(名前は掃除されました):2007/12/26(水) 21:30:19 ID:K89lx+DZ.net

これ、協力してください。
http://www.cuusoo.jp/muji/user/001377/0001/







154 :(名前は掃除されました):2007/12/29(土) 00:20:31 ID:/Bo3d4NO.net
ここもかw
提案した人嫌がってるよ

155 :(名前は掃除されました):2007/12/29(土) 07:24:46 ID:iDMpixPT.net
可能な限り床の露出面積を広くする。(必要のないものをゴチャゴチャと床に置かない)

凹凸ができないように家具の奥行きを統一 ( 壁面収納が理想的 )

掃除が簡単に始められるようにホウキや掃除機の置き場所を工夫する。

この3つのルールが守れたら、床掃除に関してはもう悩まなくて済むよ。

156 :(名前は掃除されました):2007/12/30(日) 01:36:12 ID:4dSiIB8d.net
うちも猫飼ってるからクッションフロア
不満はないよ

157 :(名前は掃除されました):2007/12/30(日) 10:49:53 ID:ORErpPma.net
エンボスのあるクッションフロアは、百円ショップで売ってるセスキ炭酸ソーダを水で溶いたもので掃除すると凄く綺麗になったよ。
スプレー容器に入れて、床にかなりたっぷりめに吹き付けてデッキブラシやたわしでよくこすったあと、雑巾で拭いたらエンボスの溝部分まで真っ白になった。
泡立たないから汚れが落ちたかどうかがわかりやすいし拭き取りも楽。
色んな洗剤試したけど自分的にはセスキ炭酸ソーダが一番楽に綺麗になって良かった。オススメ

158 :(名前は掃除されました):2007/12/30(日) 18:36:31 ID:EoewX/dM.net
引越し先の浴室とトイレがタイル貼りだった。
汚れないようにするにはどうしたらいいですか?

159 :(名前は掃除されました):2007/12/30(日) 20:22:02 ID:oUENTZi+.net
コート剤湿布
ラグコートなど

160 :(名前は掃除されました):2008/01/07(月) 22:01:39 ID:6JitJDDv.net
壁面収納もちろん戸あり
見せる収納は掃除大変

161 :(名前は掃除されました):2008/01/07(月) 22:27:53 ID:y3F0sKPH.net
見せる収納でも
ガラス扉はほしい。
オープンな棚の小間物の掃除ほどめんどくさい物はない。

162 :(名前は掃除されました):2008/01/08(火) 12:52:50 ID:cJkCAiYo.net
ろうそくでカビ防止になるって聞いたけど本当?

163 :(名前は掃除されました):2008/01/08(火) 15:24:50 ID:ndivw4kh.net
>>162
カビ取りした後、乾燥後のタイルの目地にろうそくを塗りつけておくと
水をはじくのでカビ防止になると雑誌に書いてあった。
全部の目地をろうそくでこするのが面倒で試していないんで
>>162さんやってみてください。

164 :(名前は掃除されました):2008/01/11(金) 09:31:03 ID:/mMl4ED4.net
>>163
そうなんですね。
だけどもうちのお風呂はタイル素材じゃないから意味内w

165 :(名前は掃除されました):2008/01/11(金) 16:12:30 ID:EUoA/5Gy.net
今度バスルームがタイル貼りの家に引っ越すので、それやってみよう
アロマキャンドル使ったらずっといい香りになるかな?

166 :(名前は掃除されました):2008/01/11(金) 16:22:34 ID:yGJ9aA83.net
ロウで滑って転ぶと危ないよ

167 :(名前は掃除されました):2008/01/13(日) 17:50:10 ID:O59AfyNs.net
IHクッキングヒーターはいい
ガスレンジのときはキッチンを汚くしていたけど、IHはずぼらでもきれいにしていられる

168 :(名前は掃除されました):2008/01/13(日) 20:55:40 ID:J3efjS3q.net
>>167
IHいいなー。
シンクや排水溝は磨くの好きなんだけど、ガスレンジの掃除は苦手で
どうも進まない…なので汚くなる一方だ(´・ω・`)

169 :(名前は掃除されました):2008/01/14(月) 20:26:05 ID:b/bOfjkC.net
IHほんとにいいよー。
食器洗ったあとシンク拭いた延長でササっと掃除できる。
うちも前はガスレンジが真っ黒・こぼれ落ちた食材いっぱいだった。

170 :(名前は掃除されました):2008/01/16(水) 17:00:29 ID:uD3gM9n+.net
料理好きなんだけどIHって炒め物とかおいしくできますか?
電気コンロの友達のワンルームは、悪いけど料理ひどかった・・・・

171 :(名前は掃除されました):2008/01/16(水) 17:07:50 ID:GWBmSnpn.net
>>170
うちは満足してますよ。
新築するときの一番の要望が、IHでした。
キッチンの油煙による汚れが少ないようです。

172 :(名前は掃除されました):2008/01/16(水) 18:43:09 ID:hoRgxdJo.net
私もIH導入前は火力が心配でテプコ銀座館(東京電力のPR施設)とナショナルの
ショールームで見てきました。
炒め物の火力は全く問題ありません。

このスレ的には掃除が本当に楽だというのが最大のメリットですね。

173 :(名前は掃除されました):2008/01/16(水) 19:21:41 ID:WpVKJ+jF.net
IHのいいところは火を使わないので火事の心配が減りますよね。
ただ油煙はIHでもガスでも同じだと思います。
換気扇周りを見るとIHの方が汚れが少ないのだけど
その分部屋全体が汚れてるそうです。
どちらにもいいところと悪いところがありますね。

174 :170:2008/01/16(水) 19:54:15 ID:uD3gM9n+.net
なるほど・・・レスありがとうございます。
電気コンロよりはずっとよさげですね!>IH
中華が好きでよく炒め物するので・・・あでも、中華鍋って使えるんでしょうか?

175 :(名前は掃除されました):2008/01/16(水) 22:37:01 ID:lfvk9yrs.net
最近流行ってるワンルーム用の一口のIHは使えない。

176 :(名前は掃除されました):2008/01/17(木) 07:22:07 ID:+77BlqNK.net
IHは普通のは200ボルト電源だからね
きっとワンルーム用についていたり、卓上用で市販されているのは
100ボルト(普通のコンセント)だからパワーが弱いのでしょう

177 :(名前は掃除されました):2008/01/17(木) 15:21:14 ID:unJhCLLh.net
>>174
IH対応って説明書き(もしくは箱)に書いてあるのしか使えないよ。
うちはそれで鍋を新調した。
新築記念に綺麗な奴が欲しかったから気にしてないけど。

178 :(名前は掃除されました):2008/01/17(木) 15:40:36 ID:wihdstFh.net
中華鍋はムリだよ…
底が丸いからね

こんなのもあるけど、どうなんだろう?
底を平たく打ち直ししてくれるんだって。
だったらフライパンでいいと思うんだけどね。
http://www.rakuten.co.jp/prokitchen/170343/182009/

179 :(名前は掃除されました):2008/01/17(木) 16:18:00 ID:VtpoOXzV.net
電磁調理器IHで使える中華鍋・いため鍋
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1155211379/

180 :(名前は掃除されました):2008/01/27(日) 00:32:24 ID:YLdtHRJM.net
ほす

181 :(名前は掃除されました):2008/01/31(木) 21:07:43 ID:PxlXrafX.net
壁紙を汚れが落ちやすいのにする

182 :(名前は掃除されました):2008/02/09(土) 12:19:16 ID:K3MvGBll.net
お風呂について質問させて下さい。
皆さん、浴槽の材質は何にされましたか?
標準のものだとお手入れはどうでしょう?問題ありませんか?やはり、人造大理石にしておくべきでしょうか?

183 :(名前は掃除されました):2008/02/09(土) 13:10:15 ID:OlE8kpBc.net
普通に手入れしていれば、そんな短期間でダメになるほどには汚れないよ。
標準の物にしておけば、いよいよって時にも取り替えが手軽。
人工大理石の予算だと、リフォーム何回出来るかな?

184 :(名前は掃除されました):2008/02/10(日) 14:21:35 ID:/NLoj5Jv.net
>>182
関西に住んでるなら、浴室丸ごとミクロプロしてもらえば?

185 :182:2008/02/11(月) 02:02:43 ID:DtrKeiMw.net
レス有り難うございます。実家の浴槽がキズ?でザラザラしてるもので(築15年)
工務店の人に言ったら、洗いすぎだよと言われましたが。


186 :(名前は掃除されました):2008/02/13(水) 19:07:24 ID:SVZFSvbX.net
人造大理石は分厚いからいざとなったら削れるんだよね。ポリバスやFRPは表面
が0.1ミリぐらいしかないから削れない。

187 :ノンコ:2008/02/16(土) 17:34:39 ID:JD0pNlAq.net
私は関西に住んでるんですけど、4年程前にミクロプロしてもらったよ。
毎日母と交代でお掃除をしていますが、やってもらって良かったねっと話をしています。
ちなみに素材はFRPだそうです。

188 :(名前は掃除されました):2008/02/26(火) 14:31:27 ID:k3eyOO8X.net
外にあるゴミ箱に通じるゴミ捨てパイプみたいなのがほしい

189 :(名前は掃除されました):2008/02/26(火) 16:14:03 ID:6gwXK4OL.net
>>188
スグに詰まってしまうだろうし、メンテも面倒そうだから却下。

190 :(名前は掃除されました):2008/02/26(火) 16:51:51 ID:NDraNTcn.net
集合住宅なら100年前からあるだろ

191 :(名前は掃除されました):2008/02/26(火) 19:45:45 ID:zFgu4nGw.net
全ての動作指数を減らす。これ最強。

192 :(名前は掃除されました):2008/02/27(水) 18:59:42 ID:LuTwGWdF.net
引っ越しをします。
掃除しやすい家にするために荷物を入れる前にしておいた方が良い事があったら教えてください。


193 :(名前は掃除されました):2008/02/27(水) 19:01:31 ID:LuTwGWdF.net
3階建てアパートの3階に引っ越しをします。
掃除しやすい家にするために荷物を入れる前にしておいた方が良い事があったら教えてください。

キッチン→フローリング
リビング→フローリング
寝室→和室

です。

194 :(名前は掃除されました):2008/02/27(水) 21:24:16 ID:ORVv8+/f.net
>>192
・物を減らす
・見せない収納
・本棚は全て扉付き

195 :(名前は掃除されました):2008/02/27(水) 21:50:25 ID:U3EKtXq4.net
>>188
ダストシュートの事?
古いマンションほど、備え付けじゃないかな?

196 :(名前は掃除されました):2008/02/28(木) 01:52:59 ID:LZs4Wbxb.net
>>192
カーテンやカーペットを新調するなら、なるべく無地ものを
茶系、クリーム色系が無難で、室内の色を統一すると綺麗な部屋に見える
掃除しやすい、とはちょっとズレるね

197 :(名前は掃除されました):2008/02/29(金) 19:09:40 ID:XzYlj/Qr.net
>>194
物は頑張って減らしている所です!
家具は新たに買う資金が今の所ないので、徐々に買い替えてゆくつもりです。

>>196
カーテンは既に準備してあり、残念ながら無地ではありませんが、茶系です。
カーペットは、敷こうかやめようか悩み中です。

198 :(名前は掃除されました):2008/03/01(土) 01:25:05 ID:eK5YJH+j.net
スプーンやフォークをシンプルなものにする
持つところに柄?が入っていると、長く使い続けているうちに
柄と柄の間に汚れが…
お皿も洗いやすさ優先で買う

199 :(名前は掃除されました):2008/03/01(土) 03:10:28 ID:QQF/eIYv.net
>>198
禿同。ただし、パンチングのザルは水切れが激しく悪いのが欠点。ザル類は従来の
メッシュ式使ってます。

200 :(名前は掃除されました):2008/03/01(土) 09:40:21 ID:OFPFgFYl.net
部屋自体に施しておいた方が良い事ありますか?

201 :(名前は掃除されました):2008/03/01(土) 11:42:24 ID:EgJMx8LM.net
ハァ?

202 :(名前は掃除されました):2008/03/01(土) 22:45:40 ID:7fcC6VnS.net
>>200
うん、まあ、モノによっては良い事があるかもしれんねえ。宝くじ当たったりとか…。

203 :(名前は掃除されました):2008/03/03(月) 01:27:26 ID:FLLqEr38.net
掃除をしやすくするために
部屋自体に施しておくべきことはありますか?

って意味ジャネーノ

204 :(名前は掃除されました):2008/03/03(月) 03:49:50 ID:K8bcfBMO.net
>>200
ホコリの源を排除すること

205 :(名前は掃除されました):2008/03/03(月) 19:24:23 ID:CuJoyOcJ.net
>>200
フローリングにワックスかけろ

206 :(名前は掃除されました):2008/03/03(月) 19:39:01 ID:tDBlQ6/N.net
ありがとうございます。
203さんの通りです。言葉が足りてなかったみたいで..。

やはりワックスがけですか。
この2、3日悩んでいましたが、気合い入れてやってみます。

ホコリの源ってそういえば、何がホコリになってるんでしょうか?
10年住んでいて今まで一度も触った事のなかったテレビの後ろ、
凄い事になってました。
何がどうなってホコリになって溜まって行くのか、不思議です。


207 :(名前は掃除されました):2008/03/03(月) 19:59:27 ID:CxY074va.net
塵も積もれば山となる

208 :(名前は掃除されました):2008/03/03(月) 21:39:35 ID:5zMIrPrW.net
>>206
ホコリの源って服とか布団とか絨毯からほつれてくる繊維だろ?
防ぎようがないと思う。強いて言えば、毎日掃除するとか。
そういう心掛けが大事だと思う。そのうち良い事があって、宝くじg(ry

209 :(名前は掃除されました):2008/03/04(火) 01:43:00 ID:UkNw96Uf.net
>>206
毛羽立つもの全部アウト
だから布団も毛布もカバー付ける

210 :(名前は掃除されました):2008/03/04(火) 13:37:33 ID:ARWf+lUv.net
もう宝くじ当たるからワックスかけろw
鏡面コートでピッカピカにしろ

211 :(名前は掃除されました):2008/03/04(火) 22:52:22 ID:UkNw96Uf.net
フローリングにクリアー塗料流して板の溝埋めちゃう施工あるね^^
耐久性があればかなり気になるね^^



212 :(名前は掃除されました):2008/03/05(水) 21:46:44 ID:DqjLKmYC.net
毎日掃除..。
やっぱり皆さん毎日掃除されるんですか?
わたしは週1です。

鏡面コートですね。
週末ピッカピカな上に金持ちになるよう、
少し休んでたロト6も買います。

フローリングの溝、やはり手入れ大変ですか?

213 :(名前は掃除されました):2008/03/06(木) 02:29:36 ID:g5+seDFp.net
荷物全部捨てて鏡面コート液買ってきて自分で塗りたいよ・・・
その前に洗剤でヨゴレを落としきらないといけないんだろうけど

214 :(名前は掃除されました):2008/03/08(土) 03:35:40 ID:rtf+yVt2.net
エコと掃除しやすいは両立しがたい?

215 :(名前は掃除されました):2008/03/08(土) 15:29:51 ID:ED1wMm+u.net
>>214
エコじゃわからん
まず自分の考えるエコとやらを書け

216 :(名前は掃除されました):2008/03/09(日) 02:12:52 ID:GUP8oA0z.net
掃除しやすい→気軽にこまめに掃除ができる→強い洗剤を使う必要がない、ならエコ
掃除しやすい→いつでも出来るので掃除しない→大掃除で結局泣く、なら涙ごと無駄だらけ。

217 :(名前は掃除されました):2008/03/14(金) 21:58:13 ID:EAZvQ6SY.net
何でか知らないけど、今年の我が家はやけに暖かかったので
毛布無しで掛け布団だけで寝ていた。
うん、全然埃立たない。
服もセーターとか着なかったし、ボア製品もないし快適だったなあ。

218 :(名前は掃除されました):2008/03/14(金) 23:00:49 ID:IRf5X79e.net
なんという良スレ
社会に出て一人暮らし始める前に、このスレを発見できて良かった

掃除しにくい所は何年も放置されてるのが気になる、実家暮らしの学生です。
住居を手に入れる段階から、部屋をきれいに維持するような配置・工夫を
考えておきたい所ですね。

219 :(名前は掃除されました):2008/03/17(月) 14:14:01 ID:P1fgcato.net
>>218新居にはしまう場所を考えてから持ち込んだり必要最低限の物を買う。


220 :(名前は掃除されました):2008/03/20(木) 07:33:06 ID:u9hxvtgV.net
>>218
狭い家(失礼)だと掃除も楽だから、わりと維持できると思うよ。
物はなるべく増やさないようにね。

今思えば、ユニットバスって掃除が楽だったなあ…
トイレも丸ごと水洗いできるもんなあ。

221 :(名前は掃除されました):2008/03/20(木) 14:03:19 ID:38KeAd9C.net
そうそう、トイレにがんがん水かけられるのは気持ちよかった。

222 :(名前は掃除されました):2008/03/20(木) 19:19:03 ID:18xy/s7H.net
ここ読んで廊下をプチリフォームしました(・∀・)
薄汚れた絨毯をひっぺがしてクッションフロア敷きました。
今8割ほど敷き終わったところで接着剤がなくなり一休み中。
廊下に出る度アレルギーっぽい咳がでてたのが改善するといいなぁ…

223 :(名前は掃除されました):2008/04/24(木) 21:45:49 ID:dYSQ9g4H.net
>>132
>>137
あるよ
一度カタログ見てみるといい
売る側からするとプレーンは萎えるだろうけどこっちの自由だし

ツルツル面だと掃除がラクなのは当然だよね(・∀・)

224 :(名前は掃除されました):2008/04/25(金) 00:48:00 ID:A+K/wAbV.net
去年の11月の書き込みにレスするなんて…
どんだけ過疎スレなんだよとage

225 :(名前は掃除されました):2008/04/25(金) 01:39:09 ID:boGdC6Fa.net
>>224
まずは床を貼ってないマンションを買ってツルツルのクッションフロアを貼るとこから始めないとな
10万ぐらいでできるのかな材料だけで

壁紙も天井もツルツルの白にして毎日化学モップで掃除と
油汚れはマジックリンと塩素系の洗剤で

226 :(名前は掃除されました):2008/04/29(火) 03:16:02 ID:ywgg8xA6.net
>>198
皿は洗いやすいもだが、ハイターに付けやすく
そのままレンジで使いやすい白無地が一番いい

227 :(名前は掃除されました):2008/04/29(火) 03:20:41 ID:fYlbOifv.net
やっぱり極力物を置かない、物を持たないのが一番なんだろうな。
それと広すぎないことも。
いつでも目が行き届いて、狭ければさっと掃除をして綺麗な状態を保てるんじゃないだろうか。
これからは物を買わずに捨てていく所存です。
一番無駄なのは腹の肉。

228 :(名前は掃除されました):2008/05/11(日) 22:25:45 ID:e8NE3RUl.net
蚊沿ってるので揚げます

229 :(名前は掃除されました):2008/05/23(金) 20:27:40 ID:TE+qHu55.net
物は全部ちゃんと蓋がしまるものにいれておけば数あっても大丈夫かも。
ぬいぐるみもコレクションケースに入れてる。専ら観賞用だからだけど。
普通の人には参考にならにかもしれないが、ダニホコリアレルギーなので防ダニシーツ類にしてから発生するホコリが一段と減った。
あとはカーテンをブラインドに変えれば・・木製ならそこまでホコリつかないよね?

それにしてもダンボールの存在がうざい。ホコリはダニのマンションとかいうけど、ダンボールはダニの巨大団地って感じだよ。便利だけど。
通販で物を買うと、ときどきダニも大量に輸送されてくるのよね。
開けるときすごい飛び散るので、そのたびに顔や手が腫れるし、掃除しなきゃいけなくなる。
あとは本というダニのお家をもっと電子化してほしい。家では管理できるけど、新書でダニ付のこともあるし、一度付いたら終わりだから携帯できないし。

230 :(名前は掃除されました):2008/05/24(土) 20:43:36 ID:HwXnQn11.net
木製だってほこりつくよ

231 :(名前は掃除されました):2008/05/24(土) 21:31:51 ID:li6cM6Cc.net
ブラインドにするなら洗濯機で洗えるカーテンのほうがいいよ。
ブラインドの羽根、一枚一枚拭くのは大変だった。

232 :(名前は掃除されました):2008/05/25(日) 21:07:44 ID:tUkvFjF1.net
>>230
やっぱそうですか・・ 
カーテン定期的に洗濯機で洗ってるけど、
やっぱりホコリついてもブラインドの方がましな気がする。
なるべく一枚一枚の幅があるやつ選べば。
布じゃないからダニつくことは絶対ないし

233 :(名前は掃除されました):2008/05/28(水) 04:24:55 ID:OEptDN8o.net
ダニが完全にいなくなる空間はできないらしいよ
今朝見たテレビの話しだがw ここ思い出した
毎日のこまめな掃除もあわせて頑張って下さい。

234 :(名前は掃除されました):2008/05/28(水) 04:51:21 ID:Plrv+hai.net
天井壁床を全部ツルツルの白にしました。アースノーマット使い始めましたが、
朝起きると床に蚊の死骸が20匹ぐらい落ちてるのねwホコリよりこっちが気になるぜ。

235 :(名前は掃除されました):2008/05/28(水) 16:38:21 ID:kZCJr1vf.net
私はブラインドをやめてカーテンにしたよ。
ホコリ防止で物はクローゼットの中にいれてるけど部屋に味気ないから
カーテンの何種類かで気分転換(模様替え気分)してる。
大きな窓が二つあるから凄く印象変わって満足だし週1で洗うから
ホコリ除去にもなる。



236 :(名前は掃除されました):2008/06/14(土) 15:00:27 ID:8oks18OZ.net
>>225
なんでツルツルフロアのマンションは少ないんだろうな、フローリングの方が安いのかな?

237 :(名前は掃除されました):2008/06/14(土) 15:53:57 ID:YI0UOzch.net
フローリングの溝にホコリがたまるのは常識らしいが、
家溜まったことないよ
クッションフロアにするのもいいけど、
吸引力の強力な掃除機を使えばフローリングでも普通に掃除機かけるだけでピカピカになるよ。
掃除機高かった(7万くらい)しかなり大きいんだけど、
これだけであちこちピカピカにできるのですごく気に入ってる。
ちなみにダイ○ンではありません。


238 :(名前は掃除されました):2008/06/14(土) 19:11:39 ID:F1toYGXx.net
伏字うざ。ダイキンだろ?

239 :(名前は掃除されました):2008/06/14(土) 19:56:36 ID:fWBuQBMN.net
ソ だろうよw

240 :(名前は掃除されました):2008/06/14(土) 22:17:08 ID:YI0UOzch.net
>>238
悪い、ダイキンの存在を忘れてた。ぴちょんくんごめんなさい。
ダイソンですダイソン

241 :(名前は掃除されました):2008/06/21(土) 03:40:21 ID:Yt73lwHd.net
ミーレかエレクトロラックスだろ?
あ、国産でも最近は高いのあるな

242 :(名前は掃除されました):2008/06/21(土) 03:40:48 ID:Yt73lwHd.net
って、もう本人が答え書いてたのか・・・onz

243 :(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 21:42:49 ID:p6T52UIK.net
http://jp.youtube.com/watch?v=zPrTc2Dg8Fc

244 :(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 10:23:16 ID:VEZnmkdR.net
ハンガー収納便利
干して、乾いたらそのままクローゼットへ
タンスより場所はとるかも

245 :(名前は掃除されました):2008/08/07(木) 14:07:53 ID:5WUzmbBK.net
TVの横の床に、PS2(大・小)・PS3を置いてるん
ですけど、ホコリが溜まりやすい上に掃除機かけにくい…
線もあるので余計。
みなさんはそういった物はどのようにしていますか?
また、どのような置き方をすれば掃除しやすくなるで
しょうか…

246 :(名前は掃除されました):2008/08/07(木) 17:53:53 ID:0pbpwepg.net
>>245
PS2って二個要るの?
床置きしないで蓋の閉まるサイドボードにゲーム機などを入れたら掃除が楽になると思うよ。DVDデッキと同じ。
コントローラーは都度取り外してカゴに入れると一撃で持ち上げて掃除機かけられる。

ノートパソコン使ってるんだけど線の類は使い終わるたびにカゴに入れてる。
パソコン本体は棚板を低めに調節した本棚の最下段へ収納。

247 :(名前は掃除されました):2008/08/07(木) 19:36:13 ID:5WUzmbBK.net
>>246レスありがとうございます。
大きい方のPS2は普通のオフゲソフトを
いれる所が壊れているのですがオンラインゲームの
ソフトがインストールされていて捨てられないので
小さい方をオフゲ用に使っています。

なるほど〜サイドボードですか(=゚ω゚=)
ちょっと検討してみます。
コントローラーも一応毎回外して本体の上に
乗せてますが、見た目的にもよくないので
かわいいカゴ買ってこようかと思います。

248 :(名前は掃除されました):2008/09/04(木) 01:34:25 ID:72sttYlH.net
目地がない浴室ってつくれないの?

249 :(名前は掃除されました):2008/09/04(木) 17:05:06 ID:rcOtYmVM.net
滑りやすいから危ないとか?
あと、現場でタイル貼るか工場でユニット作って組み立てるかという
工程の違いになるんだと思うけど
まったく継ぎ目のない完全一体型の浴室って難しいのでは。

250 :(名前は掃除されました):2008/09/06(土) 02:03:59 ID:pOM05yNw.net
老人になっても簡単に片づけやすい&掃除しやすい家、
そして老人でも楽に収納や管理のできる住まいを業界の人には考えてほしいな。
もちろんバリアフリーでさ。



251 :(名前は掃除されました):2008/09/06(土) 03:37:32 ID:pMekoGIF.net
>>249一体化した組み立て不要のユニットなら玄関や窓からの搬入が
できないもんね。
新築時に入れるしかない。

252 :(名前は掃除されました):2008/09/06(土) 04:25:25 ID:7zl78Qlp.net
>>245
亀だけど、コントローラはワイヤレスのにするとスキーリ。

253 :(名前は掃除されました):2008/09/07(日) 19:13:41 ID:aCh6xGoO.net
マンションから今二階建にすみ変えたけど掃除しんどい、、

254 :(名前は掃除されました):2008/09/08(月) 00:08:18 ID:Afy07QEG.net
>>253
うわぁあ、やっぱり?
いずれ社宅→2階建てに住み替えるんだけど掃除だけが憂鬱で。
このスレを参考に出来るだけの先手を打っておきたい。

255 :(名前は掃除されました):2008/09/08(月) 00:12:07 ID:3KSA2vZQ.net
マンションに馴れちゃうと階段付きや庭管理に苦労するよね、きっと。
もうすぐ旦那実家(庭付き古家二階建て)に引っ越すかもしれない。
今からウツ。自分も先手考えよう。

256 :(名前は掃除されました):2008/09/08(月) 00:56:22 ID:p2wld0+N.net
今の賃貸に越してきたとき、クッションフロア?なんか安っぽいし足がぺたぺたするーって嫌がってたけど、
住んでいくうちによさが分かった。
汚れても洗剤ぶっ掛けてごしごし洗える。ワックス掛ければつやつや。
ワックスかけるのサボっても、木のフローリングみたいに表面はげたりしない。
木のフローリングは新品の質感は素敵なんだけど、維持が大変だと思う・・・

257 :(名前は掃除されました):2008/09/08(月) 02:03:41 ID:+vjOpjs4.net
プレーンで真白なクッションフロアってすごく良い!
無印の店舗で使われているのをみて
ずっと探していて
2chのインテリア板のスレで
ハンズにあるというのをみて
買ったんだけど
買い足そうとハンズに行ったら無くなっていた。
水周りに神なので再販してほしい。
程よくマットだから安っぽくみえなかったのに。

258 :(名前は掃除されました):2008/09/08(月) 02:13:43 ID:1b2dR8Cz.net
見せる収納をやめる、インテリアスペースも一ヶ所だけにする。
インテリアスペースも細々置かないで1つ何か飾る程度にする。
うちは、これで拭き掃除しやすい。

         ようにがんばる。

259 :(名前は掃除されました):2008/09/08(月) 03:04:21 ID:hu3gvIh+.net
ほんと見せない収納っていいよね。


260 :(名前は掃除されました):2008/09/08(月) 09:11:11 ID:OkPWs0iU.net
>>257
その辺のクロス屋でもあると思うよ

261 :(名前は掃除されました):2008/09/08(月) 16:30:12 ID:p2wld0+N.net
低めの家具で高さそろえるのも大事だね。
部屋を少しでも広く見せるためと、地震対策のためにもw

262 :(名前は掃除されました):2008/09/09(火) 22:56:59 ID:4I95nU4B.net
掃除しやすいキッチンを目指すために、アドバイスください。
いわゆる青いゴミ袋、透明のビニール袋はどうやって管理していますか?
レジ袋はやっと三角に折るくせがついて、ティッシュケースに押し込んで取り出しやすくしました。
しかし、かってきた青いビニール袋の、包装の透明袋をぴりっとあけ、
そこから一枚ずつ取り出す作業が苦手で、
ぐしゃっと全部でてきて、収拾つかなくなって、
丸めて引き出しに押し込む、
どうもこの日を境にいつも引き出しの秩序がなくなっていくんです。

263 :(名前は掃除されました):2008/09/10(水) 01:02:42 ID:auz5Sdz4.net
このスレ見て、色々取り組んでみた。

掃除しやすくするため気になっていた洗面所から。
ゴミくず箱はやめて壁に洒落たゴミ袋をぶら下げて八文目くらいで捨てる。
お風呂上りに使った下着やタオルの分別用の入れは大きめの洗濯用メッシュ袋を吊り下げた。

これで洗面所は何も下に置かないから掃除機かけやすくなった。ありがとう

ついでに洗面台に置いていた、ティッシュボックスは、洗面台の上部横麺のプラスチック部分に引っ掛けて使うようにした。
家族4人分毎日10本使うフェイスタオルはストック分で30本近くあるんですが、
洗濯機の横に1メートル弱の棚をDYIで調達して取り付けその上に収納した。これかなり便利。


264 :(名前は掃除されました):2008/09/10(水) 01:18:27 ID:GOVdE52T.net
キーワードは

床に何も置かない
見せない収納

かな?

265 :(名前は掃除されました):2008/09/10(水) 12:14:05 ID:yTlRuWe+.net
>>262
本当に掃除しやすいキッチンにしたいなら、ビニール買うのを止めてみては?
キッチンに対して物が多すぎませんか?

あとは紐でぶら下がってて、使うときに引きちぎるタイプに変更する。

266 :(名前は掃除されました):2008/09/10(水) 16:34:50 ID:1+12cwok.net
>>262
外袋から出して、クリアホルダーに入れて種類別に立てて収納
折り目があるなら山を手前に出しやすく。
引き出しなら重ねてもいいんじゃないかな?

レジ袋は実はそんなにいらないので、5枚だけキープして
それ以上になったら処分してる
毎回エコバックを使えばいいんだけど、できないw

267 :(名前は掃除されました):2008/09/10(水) 16:50:16 ID:R/wgjnus.net
>262
しまう場所が引き出しなら、買ったらすぐに袋から出してしまえばいいですよ。
>266のようにクリアフォルダー、クリアファイルみたいなのに入れて、
引き出しの中に重ねて入れても取り出しやすいです。
ペラい樹脂製のフォルダは引き出しのサイズに合わせてハサミで切って、
手前に見やすいよう「可燃用」「不燃用」とかシール貼っておけばよし。

適当な厚紙でインデックス作ることもできますよ。こんな風に。

三 ←外袋から出したゴミ袋
―― ←ゴミ袋の種類を書いた厚紙
三 ←外袋から(ry
―― ←ゴミ袋の種類を(ry
三 
―― 

268 :(名前は掃除されました):2008/09/17(水) 04:32:22 ID:W55Xu1kb.net
>262では無いですが、私も袋を綺麗に収納できなくて困ってます。
大きなゴミ袋もそうなんだけど普通の透明ビニール袋もよく使うんですが
そのクリアフォルダー、ペライ樹脂製のファイルってどんなのですか?
理解力なくてすみません。

269 :(名前は掃除されました):2008/09/17(水) 19:42:10 ID:Uys1bAo2.net
>268
どこの会社や学校にも10枚や20枚転がってそうなんだけど…
正式名称が何か別にあるのかな?
こういう奴のこと↓
ttp://www.yes-support.jp/cart/item/cf_l.jpg

だいたいA4サイズだから、小さい引き出しならそれに合わせて
開口部の2辺を切っちゃえばいいってこと。
小さいサイズのも百均や文具屋に色々売ってると思う。

270 :(名前は掃除されました):2008/09/19(金) 16:12:27 ID:Pi2ShWtg.net
なんでも洗えるってのもポイント高い。
カーテン、ラグ、ソファカバー・・・やっぱ洗うとすっきりする。

271 :(名前は掃除されました):2008/09/19(金) 21:07:54 ID:RDAE+1Zi.net
うん、布物を洗うとさっぱり度が上がるよね。
ダニアレルギーあるし、うちは布団も丸洗いできるものにしてる。
近所の大型コインランドリーではこたつ布団も洗えて大助かりです。

272 :(名前は掃除されました):2008/09/20(土) 04:16:56 ID:kFDnbDRU.net
>>269さん画像ありがと>268です。
あーこれなら買いに行かなくても家にありますね(^-^)
収納引き出しが深いから立ててしまえるかも♪

273 :(名前は掃除されました):2008/09/20(土) 17:33:44 ID:BS5idEJk.net
>270-271
洗濯機に入るサイズに分解できると有り難い。
うっかり水洗い不可のカバーと一体型こたつ布団を買ってすごい後悔した。

274 :(名前は掃除されました):2008/09/20(土) 19:48:32 ID:IskQW0p6.net
コタツ布団を洗濯するために、分解してスナップボタンつけてる。
水洗い不可はどうにもならないけど。

275 :(名前は掃除されました):2008/09/21(日) 17:59:40 ID:Az2lONgy.net
くそ みんな羨ましいなー
うちなんて夫が結婚前に家建てちゃってて。
しかも床は全部無垢材。トイレも洗面・脱衣所もキッチンもだよ?
汚れるのが嫌だからと常にでっかいマットを使ってるけどやはり水や油がはねて染みる。
マットもそもそも水回り用じゃないから洗濯すると2日は乾かない。
部屋を広く取りたいといって収納がほとんど無い・・。
収納家具も置きたがらないから、色んなものが出っ放し。見せすぎ収納。
色々買うの我慢して、物が少ない生活なのにすごく散らかって見える。
しかも夫は掃除しない、しても汚す方が早い。掃除は100%私。
お客さんはみんな無垢材に感動して「かっこいい家!いいな」なんていうけど、
それは私が生活しながらなんとか試行錯誤して手入れしてるからだ!
でもやっぱ汚れが染みてきたりして、だんだん疲れてきた。
かっこよく使えないヤツはかっこいい家建てる資格無い!!ヽ(`Д´)ノ
将来また家を建てる事が出来るなら、水回りだけは掃除しやすくしたい・・。

276 :(名前は掃除されました):2008/09/21(日) 19:45:37 ID:3QlORsaE.net
>>275
水周りだけでもリフォームできないの?

277 :275:2008/09/21(日) 20:01:11 ID:Az2lONgy.net
>>276
無理ですねー ローン払いながら自営やってて
経営きびしいんで予算がないです。
私の結婚前の貯金含めた稼ぎも経営不振の補填で
生活費としておいておかなきゃならないし。
なによりも家建てた夫が全フロア無垢材ってのを気に入ってるし。

笑っちゃう事に洗面台も無垢材ですよ・・水ハネの嵐。
壁も珪藻土壁なんで、歯槽膿漏な夫の歯磨き血が
壁にはねてるの発見した時は脱力しましたね。
せめて手入れしやすいように、物の配置とかを
試行錯誤してるんですけど・・。このスレ参考になります。

トイレはマット無しで、夫も座りで小用してくれるからいいけど
男性のお客さんが来た時は気が気じゃないです(苦笑)
まさか「座ってしてくださいね」なんて言えないしねー・・


278 :(名前は掃除されました):2008/09/21(日) 20:10:05 ID:Az2lONgy.net
あっ、あと。
バリアフリー良いってお話がたまに出てますが、
一戸建てだと環境によっては虫が入ってくる率が格段に上がるかも。
うちバリアフリーなんですが、やはり過去ふつうの一戸建て・マンション・アパートと
暮らした経験からいっても大きい虫が入ってくる率高い感じです。
扉を吊ってるんで、下部の隙間はけっこう大きい。
多分気付かないうちに玄関から入ったヤツが
部屋の中までどんどん来ちゃうんでしょうね・・。
あとドアのふらつきが多少あるんで、風の強い日はうるさい場合も。
掃除機は楽なんですけど。

279 :(名前は掃除されました):2008/09/22(月) 07:56:15 ID:mEAAfQyU.net
ひでぇ旦那だな。エネミーのにおいがプンプンするぜ。

280 :(名前は掃除されました):2008/09/24(水) 00:52:11 ID:VhNSgUP8.net
トイレはよく言われるけど洗面台の周囲も、
自分じゃ思いも寄らない汚れ方して驚く。
洗った手をどう振り回したらそこまで水滴が飛ぶんだよ、みたいな。
流し台もそうだな。

しかし、「外から帰ってきたら手を洗おう」はともかく
「濡れた手から、洗面台のボウルの中にだけ水滴を落とすような振り方」
なんて、自分は無意識にやってるが大の大人にどう躾けたらいいんだ…

281 :(名前は掃除されました):2008/09/24(水) 04:26:36 ID:N/HxRFH9.net
私は白っぽいワックスレスのフローリングにしたんだけど
ホコリは目立たない。汚れも拭けば取れる。水シミは今の所ないな。
確かに友達の家が何人か無垢にして大変な事になってるw汚れて真っ黒だ。
何を思ったのか外壁まで無垢にした友達は外壁にカビが生えて真っ黒。
>277さんは、もの凄く気を使って手入れしてるんだねー。凄いと思う。
各部屋に収納作るのダメなら1部屋潰して収納部屋にしてもらうとか…
うちは逆にあらゆる場所に収納を作り過ぎて中身スカスカだからか
旦那がガラクタばかり買ってきてるorz増えてる実感がわかないみたい。
収納とむやみやたらにある窓のせいで壁面が少なく欲しい家具があっても
壁付けで置けないし、あまりインテリアが楽しめない。
思いっきり何にも見せない見えない収納のパターン。
友達がくるとスッキリしてていいなといってくれるけど年寄り(親戚)からは
何も買えないから可哀想。困ってるの?って言われる。


282 :(名前は掃除されました):2008/09/24(水) 12:25:24 ID:dWZZTYXz.net
>>281
> 友達がくるとスッキリしてていいなといってくれるけど年寄り(親戚)からは
> 何も買えないから可哀想。困ってるの?って言われる。

あるあるw
ま、価値観の違いだね。姑んちもモノだらけ。うちはスッキリモノなし。
多分姑はなんだこのすっかすかの家wwと思ってるんだろうな。
逆に私はうわっモノだらけで掃除大変そう、と思ってるけどw

283 :(名前は掃除されました):2008/09/28(日) 19:20:06 ID:l/HXHVzI.net
劇的ビフォーアフターやってる

284 :(名前は掃除されました):2008/09/28(日) 20:15:56 ID:BR4FCzwE.net
>>283今見てる。
この番組見ると新築で注文住宅建てるより、中古のボロくて安い家を購入してリフォームしてもらう方が質も使い勝手も良い家が建つ気がする。
番組内の質を一般の業者に求めても、あそこまでの知識や腕を持ってる人を探し出すのは難しいと思うけど。
最近は悪徳リフォーム業者も多いしね。
あの番組でリフォーム出来た人はラッキーだと思う。


285 :(名前は掃除されました):2008/09/28(日) 20:40:58 ID:FlDVZNmj.net
>>284
そ、そうかな?w
あんな一時的なリフォームされたら後で困らないかっていつも気になってる。
見せるにはいいけど生活は・・・って感じ。
まぁ元がひどいんだけどさ。

286 :(名前は掃除されました):2008/09/28(日) 22:55:25 ID:sseGLJ3V.net
ビフォーアフター、今回は良質なリフォームだと思ったな。
毎週やってた頃はこりゃないだろ、って思う回が結構あったw
最近のは概ねいい感じ。細かいところは微妙な時もあるけど。
作りつけ机と本棚羨ましい…

287 :(名前は掃除されました):2008/09/28(日) 23:06:50 ID:FlDVZNmj.net
>>286
そうだったんだ。
毎週やってた時たまに見てたんだけど「これ酷いよね〜w」って思ってたけど
今は変わったんだね。次回、見てみます。

288 :(名前は掃除されました):2008/09/29(月) 01:01:35 ID:UQRuu2O3.net
たまにしか見た事無いけど、
酷いリフォームって例えばどんな?
昔の家で使われてた物を(思い出として残せるように)
オブジェにしてて、それが無理矢理(格好悪い)とか?

289 :(名前は掃除されました):2008/09/29(月) 04:20:00 ID:WRi/nxVc.net
>>288
老人だけで住んでいる家に透明な階段作ったり。

290 :(名前は掃除されました):2008/09/29(月) 06:47:25 ID:fXzJEBmb.net
>>289それは下階の明かり取りの意味があるんじゃないの?
逆に若い子がいたら下からパンツ見えるから作りにくいと思うんだけどW

291 :(名前は掃除されました):2008/09/29(月) 17:19:15 ID:kbnaUrQt.net
後々手入れが大変だろうなと思うものがいくつかあったなあ。
庭とかでかい窓ガラスとか照明とか。
作りつけの収納が多いのはいいけどビフォーの時に使っていた家具とかが
殆ど使えないのが気になってた。
あと、以前からの荷物を全部収納できたのか、とか。

292 :(名前は掃除されました):2008/09/29(月) 20:44:53 ID:i7q05m+b.net
>以前からの荷物全部収納
絶対無理! 
9割がた捨てられたんだろうなーという家ばっかりの記憶がある

293 :(名前は掃除されました):2008/09/30(火) 02:30:02 ID:ruBRi5Ip.net
>>273
うちも水洗い不可のこたつ布団を買っちゃったけど、思い切り水洗いしてるよ。
年に一回程度、様子を見つつ慎重に…だけど
水が真っ黒になるからやらずにいられない。
駄目になったら買い換えるだけ!と開き直ってる。

実家はいつしかこたつなし、ホットカーペットとファンヒーターだけになってたなあ。
こたつを出さなければ掃除は楽だよね。
こたつでごろ寝が好きだから、うちは撤去するつもりはないが…


294 :(名前は掃除されました):2008/10/01(水) 10:59:04 ID:vpaLR/1/.net
風呂の鏡って必要なのだろうか。
水垢の温床なのでいっそのことはずしちゃおうかと思案中。
はずしちゃった人いますか?

295 :(名前は掃除されました):2008/10/01(水) 12:22:46 ID:E3kDNEyP.net
ウチには鏡元々無いけど困った事は一度もない

296 :(名前は掃除されました):2008/10/01(水) 14:15:42 ID:DNUEx2fc.net
そういや風呂の鏡って目に入ったときに自分の体型確認するくらいで
使おうと意識したこと無いな
風呂出れば洗面所で確認できるし

297 :(名前は掃除されました):2008/10/01(水) 17:30:57 ID:wzyu+gpz.net
風呂で化粧落とすから私は使う。
先に落としてから入る人はいらないかもね。

298 :(名前は掃除されました):2008/10/02(木) 13:48:43 ID:Xa1tDnEw.net
うちのとーちゃんは、風呂場でヒゲ剃ってる。

299 :(名前は掃除されました):2008/10/02(木) 15:28:21 ID:+MgyncVf.net
うちの父ちゃんは母ちゃんが風呂場に物置くの許さない人だから
毎回ダイソーで買ったmy鏡を持ち込み後回収、自分はいらない派。

300 :(名前は掃除されました):2008/10/02(木) 21:02:55 ID:tmAby+qt.net
>>291
ビフォーアフターや建物探訪に出てくるような吹き抜けのある家って
採光面や開放感は素晴らしいけれど、
巨大ガラスには柄の長ーいスクイージー+脚立が要ることを思うと
こまめに窓掃除したい人にとってはストレスかもね…

実家の居間が吹き抜けになってる友人も、よく
「天窓の届かないところに蜘蛛の巣が…」ってぼやいてる。

301 :(名前は掃除されました):2008/10/03(金) 10:29:31 ID:SE9Hhvw3.net
建物探訪に出てくる家はこだわりのある人がよく考えて建てたからいいと思うけど
ビフォーアフターは元々すっきり暮らしてる人がいないので後のことがすごく気になるww

302 :(名前は掃除されました):2008/10/03(金) 18:25:54 ID:6Q6ZqJsN.net
>ビフォーアフターは元々すっきり暮らしてる人がいない

確かに。
物が減らせない暮らしに戻っちゃう人も多そうだ…

303 :(名前は掃除されました):2008/10/03(金) 18:35:10 ID:S7L1hQvd.net
モデルルーム的格好よさと
住み心地って別モノだよね。

日当たりが良すぎると結構つらい。

304 :(名前は掃除されました):2008/10/04(土) 15:37:31 ID:xAl9N6Fb.net
日当たり悪くても風の通る部屋に住みたい。これ重要。
今の部屋は空気がこもって暑いし料理のにおいもなかなか消えないしで困ってる。

305 :(名前は掃除されました):2008/10/05(日) 13:00:17 ID:g8D8P3OD.net
>>294旦那が風呂でヒゲを剃るからわざわざ付いている風呂に変えたよ。
今までは鏡を持ち込んでたけど壁に付いてる方がスッキリだと思ってる。
風呂で言うと鏡より蛇口付近に付いてるミニテーブルみたいなのが
汚れやすく余計な物を置かれてしまうのが嫌で、今回は取り付けナシにした。
>>304私も風通しは気にする。脱衣場に窓はあるけど換気扇もつけた。


306 :(名前は掃除されました):2008/10/06(月) 12:45:18 ID:gK9C6reg.net
>>305
ミニテーブル部分、水が溜まりやすくて不衛生だよね。
シャンプーや石鹸は洗面器かカゴに入れて都度持ち込むようにしたい。
体洗うやつは毎回外に干す。風呂場にはイスしか置かないのが理想。

307 :(名前は掃除されました):2008/10/09(木) 08:37:42 ID:EpMNfv4z.net
うちも風呂場には何一つおいてない。
椅子は衛生的にどうなの?と思ってからなし。掃除しにくい部分もあるし。
シャンプーなどは都度持って入る。
なんにもないから掃除がらく。
妙なでこぼこって掃除の邪魔だよね。
リビングダイニングもダイニングテーブルとイス、テレビ台、無印からだになんとかソファ3個、壁掛け時計のみ。
ラグはこどものお菓子カスの温床になったから破棄。
テレビ台捨てたいけど、賃貸だから壁掛けできないし、壁掛けした場合DVDプレイヤーとかどうするのだろ?

308 :(名前は掃除されました):2008/10/16(木) 18:06:31 ID:aNLPfaTD.net
あげ

309 :(名前は掃除されました):2008/11/17(月) 05:04:11 ID:Q7ftRumN.net
age

310 :(名前は掃除されました):2008/11/18(火) 19:16:19 ID:ejroxRor.net
りょうすれあげ

311 :(名前は掃除されました):2008/11/19(水) 09:47:41 ID:o09RkdoS.net
フローリング床のコーティングされたかた掃除やコーティングのもち具合はどうですか? またコーティングのタイプも教えてください

312 :(名前は掃除されました):2008/11/19(水) 15:03:28 ID:ahxrhMha.net
白っぽいツルツルのフローリングに張り替えたらホコリと毛がめだつorz
今までと同じ掃除では綺麗に保てない事に気が付いたが
今までは目立ってなかっただけで、適当に掃除して「あー綺麗になった」と
満足してたんだな。よくクイックルワイパーだけで簡単に掃除終了って人
いるけどあんなの完全に気休めですね。


313 :(名前は掃除されました):2008/11/19(水) 23:06:59 ID:1+KrhaL3.net
次の家はイタリアンタイルにしたいなあ
冬は寒いのかな?

314 :(名前は掃除されました):2008/11/23(日) 03:06:03 ID:Sp7SPcSS.net
>>313床暖つければ良いよ。

315 :(名前は掃除されました):2008/11/25(火) 20:44:28 ID:aI11ObHh.net
そんな初期投資も維持費も掛かりそうなことはしたくないので
現在と同様に冬は室内用のムートンブーツを履くことにします。

316 :(名前は掃除されました):2008/11/26(水) 10:54:24 ID:SWgifYP6.net
無印良品の家ってどう見ても寒そうな気がする。
掃除はしやすそうだけど。
ぱっと見どころか、よくよく見ててもプレハブの簡易住宅か工場みたい。

317 :(名前は掃除されました):2008/12/04(木) 17:58:18 ID:TU+pj3jB.net
無印の家は安っぽく見える


318 :(名前は掃除されました):2008/12/09(火) 16:18:38 ID:PrcQ6M/n.net
無印の家はみんな同じ感想だねw

319 :(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 15:28:47 ID:K5wALdB4.net
バリアフリー=虫さんいらっしゃいはホラーだな。



320 :(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 23:50:03 ID:77vQvu7w.net
みたいと思うスレが高確率で短パンに支配されてる…

精神も掃除しよう

321 :(名前は掃除されました):2008/12/29(月) 18:10:58 ID:mdDkyXsW.net
>>319
玄関とベランダだけは1段上がるようにしたほうがいいね。
お年寄りでもそれくらいは毎日上がるように作ると良いってどっかで見た。
掃除にもそんなに差し支えないだろう。

322 :(名前は掃除されました):2008/12/30(火) 19:30:06 ID:DzKd1ewN.net
>>321
私もそれずっと思ってた。
マンションだとほぼ玄関はフラットだよね
車椅子が必要になっても階段位の段差ならスロープかけれるようにしたらいいんじゃないかと思うんだけど(素人意見)

323 :(名前は掃除されました):2008/12/31(水) 13:15:13 ID:yAZLbq6o.net
お風呂のふた。蛇腹のくるくる巻くタイプをやめてプラスチック製の板2枚にした。
蛇腹は掃除が大変だったんだよ。板は簡単。ばんざーい!

324 :(名前は掃除されました):2008/12/31(水) 14:51:36 ID:2F+ke+zD.net
やっぱ簡単なんだー裏山
何回も替えようと思ったけど、結構いい値段するよね。

325 :(名前は掃除されました):2008/12/31(水) 16:00:34 ID:Xf8Pi4/C.net
>>323
うちも蛇腹タイプだ。溝の部分に汚れがたまるんだよねー(´・ω・`)
板のやつに変えようかなぁ。

326 :(名前は掃除されました):2008/12/31(水) 16:46:04 ID:VuTglnaq.net
test

327 :(名前は掃除されました):2008/12/31(水) 16:47:38 ID:VuTglnaq.net
板2枚タイプを使ったことあるけど、
板とその縁取り部分の隙間が汚れた。
毎回拭き取るのなら、綺麗を維持できるけどね。

蛇腹だと、そのまま浴槽で全体ハイター消毒できたけど、
それもできない。

328 :(名前は掃除されました):2008/12/31(水) 18:04:35 ID:FY8G2pJi.net
ふたは処分した。ふたなしだと確かに早く冷えるけど熱湯たしたりしてなんとかなってる。
掃除の手間を考えると私にはこっちの方が楽

329 :(名前は掃除されました):2009/01/05(月) 16:41:18 ID:+wa3PSoc.net
ホムセンで売ってる銀色の保温シートをフタにしてます
お湯の上にサイズ合わせてピタっと乗せる(浮かす?)
使わないときは小さく畳んでカゴにいれておく
安いし(あんまり汚れないけど)汚れたらすぐ捨てたらいい
お勧めです

330 :(名前は掃除されました):2009/01/06(火) 13:16:01 ID:cBdPVMSv.net
>>329

うちもそれだ
いいよね〜オススメ

331 :(名前は掃除されました):2009/01/07(水) 19:25:53 ID:qno9nzTh.net
>>329
我が家もそれに似たようなのです。
もう十年くらい使ってます。
フックに吊るすようにループがついていて干せるから便利です。
当時の価格は1900円くらいでした。

332 :(名前は掃除されました):2009/01/11(日) 12:19:36 ID:A6lhaIxO.net
お風呂のふたの板のやつ、ホームセンターで見たんだけど意外と重いね。
でも、蛇腹に比べたら掃除は楽そうだね。

333 :(名前は掃除されました):2009/01/11(日) 14:55:47 ID:JEgJIhod.net
うちは賃貸で追い炊きできないから風呂フタは無い。
続けて風呂に入るからフタをする暇はない。掃除しやすい。
毎日お湯を変えるならフタは要らないよね。

334 :(名前は掃除されました):2009/01/11(日) 18:04:45 ID:+jy8sFGa.net
賃貸で追いだきできない風呂なのに最初からフタがあった。
使わないので丸めて洗濯機の横に置いてるけど掃除のジャマだ。
捨てたい。

335 :(名前は掃除されました):2009/01/11(日) 18:14:12 ID:cvE30gow.net
湯船の天井から傷むのでなるべくフタはしておいた方がいいが。

336 :(名前は掃除されました):2009/01/11(日) 23:02:54 ID:LPoleae0.net
>>333
えええええ毎日お湯を変えない家があるの?!
うちも続けて入るようにしてるけど、それでも冷めるから
やっぱりフタは必要だわ。

337 :(名前は掃除されました):2009/01/11(日) 23:50:25 ID:JEgJIhod.net
>>336
良く知らないけど循環式みたいのあるよね。
1人暮らしとかドケチ板にも変えない人いると思う。

このスレだから言うけど、冷めたら追い炊きするか熱い湯を足せば良くない?
光熱費が〜と言うならフタを洗う水道代と洗剤はどうなのと言いたいし
月に数百円ガス代が増えたところで、掃除レスのコストだと思えば安いもんだ。
今どきのユニットバスなら天井から傷むとかもほとんど誤差の範囲だと思う。

338 :(名前は掃除されました):2009/01/11(日) 23:53:39 ID:JEgJIhod.net
あ、家族が続けて風呂に入ることを前提に、という話ね。

339 :(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 00:23:17 ID:t3QbDC+4.net
追い炊きできないからこそのフタじゃないのかなぁ?

まぁ生活スタイルにもよるんだろうね。家族の人数とか。
家族が全員成人だったら光熱費は相当なもんだよ。
掃除レスのコストって言われてもピンとこないなぁ…
フタの掃除ってそんなに面倒なもんでもないしw

340 :(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 00:40:08 ID:OlsUKNF/.net
夫婦二人だとフタいらないよ。
その1が入る、体や髪を洗う→湯船につかる時にその2を呼ぶ
その2が洗う→その1が出る、その2が湯船につかる
残り湯を洗濯機へ。

341 :(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 17:16:39 ID:vbZ3KFaR.net
イイ(・∀・)!!ね、そういう息の合う夫婦。

342 :(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 17:19:46 ID:vbZ3KFaR.net
あああ…ごめんageちゃった…すんません

343 :(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 17:21:46 ID:IvnWWywV.net
うん。本当にイイ!
旦那さんが欲しくなった。


344 :(名前は掃除されました):2009/01/13(火) 07:52:17 ID:tqKm1xhZ.net
うちも追い炊きできないタイプ。蓋を使わず浴室に丸めて立ててたらカビが… 凸凹の部分の掃除が大変だし、まず必要ないので捨てた。スッキリ

345 :(名前は掃除されました):2009/01/13(火) 13:33:17 ID:sslOx8kS.net
蛇腹式フタの掃除は面倒なもんだと思う。
面倒じゃない人はどうぞ掃除しててください、だが
このスレ的には撤去したほうがいい。

346 :(名前は掃除されました):2009/01/14(水) 13:58:41 ID:aJHrq2iv.net
賃貸で蛇腹のフタが汚れるのでキィーっとなっていて、
「今度は違うフタにするんだ♪」と息巻いて分譲に引っ越ししたら
蛇腹のフタが最初からついてたorz
新品を捨てるのもなんなので使ってる。
次こそ板買ってやる。

347 :(名前は掃除されました):2009/01/14(水) 14:59:35 ID:R+Ab8JC+.net
蓋一つで分譲買うとはお金持ち。

348 :(名前は掃除されました):2009/01/14(水) 18:55:10 ID:1/TAs9nL.net
>>346
せっかく分譲買ったんだったら
毎日使う物は気に入った物、手入れしやすい物を選ぼうよ。
キィーっとなる=風呂掃除ヤダ
にならない?
私はなったwそして風呂がだんだん薄汚れていったorz
板にしたら解消したよ。我慢してたのバカみたいだった。

349 :346:2009/01/14(水) 20:05:59 ID:aJHrq2iv.net
>347
www

>348
賃貸のは漂白しても何しても、カビの根が深くはびこっていたみたい。
さすがに新しいのは、たまに洗うだけで1年経つけどまだ黴びてない。
でも黴びたら買い替えるヨ。

350 :(名前は掃除されました):2009/01/16(金) 11:39:09 ID:ErLuvIqB.net
>>349
また家買うの?いいなー。

351 :(名前は掃除されました):2009/01/16(金) 11:55:52 ID:uhCbMypF.net
ワロタw

352 :(名前は掃除されました):2009/01/19(月) 01:09:46 ID:c0rLGuO8.net
俺にも家買ってくでー!
1DKでイイよーん♪
ホテル仕様の家が良いな!


353 :(名前は掃除されました):2009/01/19(月) 14:34:49 ID:fBhBAW12.net
ホテルみたいな家かぁ。いいなぁ。
エレベーターつけて
地下1階が調理室と物置
1Fがロビーだけ
2階が部屋。部屋の中に洗面台とシャワールームつける。

たぶん2億くらいかかるなw
しかもよく考えるとなんか不便そうだな。

354 :(名前は掃除されました):2009/01/19(月) 23:11:41 ID:z5SWTOPG.net
おもしろいと思って書いたのかな

355 :(名前は掃除されました):2009/01/19(月) 23:59:01 ID:j4aqKa7V.net
おもしろいじゃん

356 :(名前は掃除されました):2009/01/20(火) 05:49:44 ID:OEubO+MP.net
防汚タイプの壁紙使っている人に聞きたいんだけど
普通のとくらべて実感するほど
汚れっておとしやすい?

357 :(名前は掃除されました):2009/01/29(木) 17:16:36 ID:BUki9PlC.net
>346分譲買うときに選べなかったの?風呂メーカーのカタログでは
板タイプの蓋はオプションで蛇腹は標準。
汚れたら捨てて板のを買い直しなはれ!楽だよ。

358 :(名前は掃除されました):2009/01/30(金) 14:02:22 ID:FSQr2wbL.net
>>353
その発想いいねー
結局、自分は何も知らないで生活してるんだと悟ったよ。
部屋も道具も既成にあるのを使ってて、
しかもそれを無意識に活用してるだけなんだよね。
そしてその道具たちは人間の歴史のなかで必要だから生まれてきた。
それなのに、暮らしやすい生活を知らないから、
物を無駄にしてしまうように美味く活用できないでいる実情になってる。
そういう人たちって多いと思う。
やっぱり誰かが教えないとなかなかたどり着かない境地だと思う。

359 :(名前は掃除されました):2009/02/03(火) 08:47:55 ID:C8JLsioi.net
>>356
洗剤薄めて洗ったり(拭いたり)しやすい&落ちやすいと思う
ビニールクロスと記憶がごっちゃになってたらごめん

360 :(名前は掃除されました):2009/02/20(金) 16:07:05 ID:nMXJmYeo.net
あげあげ

361 :(名前は掃除されました):2009/02/23(月) 08:37:24 ID:sGfuthyR.net
ペアガラス窓の中にブラインドが内臓されてるものがある。
汚れやすい台所や水気のある風呂&脱衣所によさそう。
ブラインド掃除の手間がなくて最高だと思った。リフォーム予定なんで真剣に検討するぞ。

362 :(名前は掃除されました):2009/02/26(木) 05:51:46 ID:t8Zekvn+.net
風呂場の窓ガラスって最初から不透明だったら良くない?
入浴中は外の景色なんかみないし。

363 :(名前は掃除されました):2009/02/26(木) 07:45:20 ID:CFBKBFPd.net
最近の風呂用窓は透けない?外からシルエットが見えるのが気になって。
目隠しシートを貼るのもなあ…。

364 :(名前は掃除されました):2009/03/31(火) 16:14:35 ID:8tzyl+El.net
風呂の壁のパネル?は一枚にできないのかな
パッキンのカビが・・・

365 :(名前は掃除されました):2009/03/31(火) 18:24:22 ID:lwO8szuE.net
>>362
ステンドグラス入れたら素敵かも

366 :(名前は掃除されました):2009/04/03(金) 01:35:19 ID:WNOZU2iT.net
>>364一枚にしたら
風呂を取り付ける時に(新築)運び込むのが大変だしリフォームや
マンションならエレベーターや扉が邪魔で運び込めないよ。
運搬も大変だよ。商品抱える場所の広さが今の何倍もいるしw
と無駄にマジレスしてみる。

換気をしなされ。うちは昼に窓を開けてるからカビがはえない。

367 :(名前は掃除されました):2009/05/10(日) 11:58:23 ID:oG+q6TmA.net
あげ

368 :(名前は掃除されました):2009/05/10(日) 12:28:40 ID:8wB451Ni.net
以前住んでいたとこの風呂は水はけ良かったから窓が無くてもカビなかった。
今住んでる所は窓全開で換気扇も回しまくってるのにカビまくり。
きっと床の傾斜が緩すぎて流した水が中々全部流れ無いからだ。
家を建てる時には風呂の水はけ良くする。絶対する。

369 :(名前は掃除されました):2009/05/10(日) 15:28:05 ID:sGKpKv4P.net
>>366
>>368
お風呂のリフォーム考えてるから参考になる。ありがとう。

370 :(名前は掃除されました):2009/05/18(月) 16:15:34 ID:KFRcrFfr.net
× 窓全開で換気扇も回しまくってる
○ 窓閉めて換気扇を回しまくる

371 :(名前は掃除されました):2009/05/19(火) 05:11:41 ID:8hUJlUzg.net
>>370

えっ…私窓開けて換気扇も回してたよ…。間違ってる?

372 :(名前は掃除されました):2009/05/19(火) 14:44:01 ID:nNfARDSA.net
>371
ドアを閉めて、陰圧にして確実に浴室内の湿気を飛ばす。
ドアを開けても乾くんだけど、(その場合換気扇はあまり意味がない)
同じように乾いていると見えて、廊下などに湿気が拡散しているだけで、
浴室周りはジメジメ…見えないところからカビが…という結果に。

373 :(名前は掃除されました):2009/05/20(水) 10:18:58 ID:pQR3I9/K.net
窓とドアじゃだいぶ違う気が

374 :(名前は掃除されました):2009/05/20(水) 18:25:29 ID:kO/q2uyQ.net
窓を開けた方が空気の流れが出来、換気には良いのでは?

375 :(名前は掃除されました):2009/05/21(木) 08:42:07 ID:F6e+1mhe.net
ドアは閉めて、窓を開けて換気扇を回す。

376 :(名前は掃除されました):2009/05/21(木) 13:28:52 ID:NQl5fS1D.net
うち、窓がないんだが…

377 :(名前は掃除されました):2009/05/21(木) 13:51:20 ID:5FrX3zrL.net
浴室のドア…開けると家の中が湿気る
浴室の窓…開けると外なので家の中は別に湿気ない
こんなに違うのになんで一緒くたにされてるんだ

378 :(名前は掃除されました):2009/05/21(木) 17:49:22 ID:cwL5x+Zs.net
以前テレビで入浴後に全体にシャワーで水をかけて冷やすといいってやってたな

379 :(名前は掃除されました):2009/05/22(金) 03:27:16 ID:edk7TIsl.net
今住んでいる賃貸マンションは浴室に浴槽を置いたようなタイプなので、
壁面と浴槽の渕との間に隙間がある。

絶対カビだらけなんだろうな。

380 :(名前は掃除されました):2009/05/22(金) 10:47:34 ID:bEFd8MPV.net
良スレハケーン(・∀・)♪
餅上がったわ。


>>378
あたたかいとカビ生えやすいから、浴室内の気温を下げるためにシャワーで水かけると良いみたい。

>>379
うちも同じです。
気になるんだけどどうしたら良いものか?
取り敢えずその隙間にカビハイターかけてみようかと・・・今からやってくる!!

381 :(名前は掃除されました):2009/05/22(金) 11:21:00 ID:bEFd8MPV.net
380です。
風呂掃除してきました。

>>379サン
浴槽の手前の板外れるんでやってみてください!!
ガコンっと持ち上げるだけで外れます。
もうカビるんるんが沢山いたよ・・・あははははorz

382 :(名前は掃除されました):2009/05/22(金) 15:58:41 ID:q7wXYFPY.net
379と381の浴槽はタイプが違うに一票。

383 :(名前は掃除されました):2009/05/22(金) 18:44:43 ID:kl/1+VCu.net
私も>>379さんちは>>381さんが想像してるより
もっとおされな感じを想像してしまった。
外国映画に出てくるような・・・。

384 :(名前は掃除されました):2009/05/22(金) 19:15:13 ID:f+bt7Pei.net
NHKの住まい悠々という5分番組でお風呂の掃除の仕方をやっていて
その中で最後にシャワーの水で流す(温度を下げる意味もありと説明あり)と
紹介されてたよ。

車の掃除の仕方もやってたんだけど、見逃した・・・

385 :(名前は掃除されました):2009/05/22(金) 23:26:38 ID:ayOm9z2N.net
>>384車の掃除日曜にもやるみたいよ

386 :(名前は掃除されました):2009/05/22(金) 23:56:11 ID:uotWZ7m/.net
>>383
そうそう。こういうの。
http://www.jalan.net/jalan/images/pict2L/Y3/Y326903/Y326903094.jpg

387 :380:2009/05/23(土) 14:04:01 ID:0wErT32g.net
あぅーそうだったのかぁー。
スレ汚しスマソ(´・ω・`)

388 :(名前は掃除されました):2009/05/23(土) 20:29:48 ID:GJDmLu4X.net
私は足付き風呂というより古い団地である後置きした浴槽を想像した。
足がついた風呂の家に住んでるなら、風呂自体の換気設備もしっかり
してるような気がするし、狭い場所に風呂設置しないだろうから
中が見えない隙間なんてないだろうに。

389 :(名前は掃除されました):2009/05/23(土) 22:20:53 ID:fpPuLukp.net
只今ビフォーアフターみたいに全部とっぱらいのリフォームの為に業者と交渉中
仏壇も収納して畳の部屋無くしてトイレはタンク無しにして
棚には扉必ずつけて家具はみな作り付けにして
あー予算に収まる範囲で掃除のしやすいすっきりした家にできるのだろうか
その前に母が溜め込んだいらない物の整理がんばるぞー

390 :380:2009/05/24(日) 00:00:28 ID:wjy7pMxm.net
>>388
うちんちがそれで、てっきり>>379サンちもそうだと思ったのだよ。
分かってくれる人がいて嬉しくてカキコしてしまった。

391 :(名前は掃除されました):2009/05/24(日) 00:34:09 ID:NNzZwteU.net
>>389
うちも来年建て替えなんだけど、話がぜんぜんすすまない('A`)
掃除楽にしたいから、畳の部屋ほしくないのに無理そうだし…
私も荷物へらすの頑張る!

392 :(名前は掃除されました):2009/05/24(日) 18:48:52 ID:nnoNgo/y.net
>>389
うわーいいなー>全部とっぱらいのリフォーム
完成したら是非うpきぼん


393 :(名前は掃除されました):2009/05/24(日) 22:13:57 ID:SL8Tiyva.net
和室はなんにも置かないで昼寝するだけの部屋みたいなのに憧れる

394 :(名前は掃除されました):2009/05/24(日) 22:26:01 ID:aLbdllt1.net
和室とフローリングと絨毯敷きの部屋があるマンションに住んでるけど、
マンションのなんちゃって和室が一番掃除しやすい

フローリングと違ってワックスがけやラグがないし、絨毯は念入りな掃除機+コロコロが必要
焼けも、フローリングは許可とって貼り替え工事だけど、畳なら表替えで済むし

障子があるので桟の掃除が面倒だけど

395 :(名前は掃除されました):2009/05/24(日) 23:31:07 ID:d3Hx4Imk.net
>>393
うん、確かに憧れるw

396 :(名前は掃除されました):2009/05/25(月) 15:38:47 ID:fCShl6qe.net
>>391
おー一緒にがんばりましょー!
>>392
いやーそれはw

すでにリフォームされてこれは良かったとかこれは失敗したとか
経験談はないかな?
築25年だから今の建材と規格が変わってたり気に入ってたサイズの物が廃盤になっていたり
新しい建材の種類の多さに選ぶのも一苦労だ

そして捨てる家具が20を超えた買取見積もりだすのもしんどい
道のりははてしなく遠い


397 :(名前は掃除されました):2009/06/09(火) 17:39:00 ID:YRUbhUWu.net
あげ

398 :(名前は掃除されました):2009/06/27(土) 05:54:37 ID:Cfc1S0kH.net
良スレage

399 :(名前は掃除されました):2009/06/27(土) 10:14:23 ID:IICogc2c.net
壁と天井は全部キッチンパネル。床は長尺塩ビシートの家はどう?

400 :(名前は掃除されました):2009/06/27(土) 21:22:21 ID:ZU3I5s2o.net
それはなんかやんっ


401 :(名前は掃除されました):2009/06/27(土) 21:25:09 ID:jGHrBC3h.net
すごく…蒸れそうです……

402 :(名前は掃除されました):2009/07/09(木) 14:26:08 ID:GgJlEs4c.net
古い洋服を捨てる
台所用品もすてる外食、動物は飼わない
洗濯は全てクリーニングにだす。
靴下も下着も


403 :(名前は掃除されました):2009/07/10(金) 15:54:42 ID:2JVyLwfH.net
あげます

404 :(名前は掃除されました):2009/07/10(金) 17:39:07 ID:hGUCLhAh.net
変な段差が無い家がいい。
風呂は外国の足付きのバスタブに憧れ。


405 :(名前は掃除されました):2009/07/10(金) 17:58:22 ID:1ofQWyow.net
>>404
それ思いっきり段差があるようなものじゃんww
掃除大変だよ〜ww

406 :(名前は掃除されました):2009/07/11(土) 22:20:34 ID:ouw59c8A.net
足つきバスタブだと普通の風呂と比べて死角(エプロンの中とか)が
なくて掃除しやすそうだと思うんだが、実際どうなんだろね?
でも足付きだと追い炊きできないか。

407 :(名前は掃除されました):2009/07/12(日) 22:16:10 ID:3Z+03hDn.net
バスタブの下とかカビない?ゴシゴシし難いよね。

あと家具の場合も足つきだと余計大変じゃない?
空間が出来る事によってそんな清潔になる?
足無しの家具なら埃入らないし逆に清潔なんじゃないかな?

408 :(名前は掃除されました):2009/07/13(月) 01:30:09 ID:0r9zPTeo.net
外国のインテリア雑誌とかの広さで想像するから掃除しやすい気がするんじゃない?
一坪タイプの風呂に足つきバスタブ置いても手が届かないところだらけだよ

409 :(名前は掃除されました):2009/07/13(月) 09:15:58 ID:6KMm4E0G.net
今の一坪のお風呂掃除でやっとなのに6畳のお風呂とかの
床掃除、って思うだけでまんどくさ〜!!!!!!!

410 :(名前は掃除されました):2009/07/13(月) 13:02:24 ID:Xq89uBWH.net
エプロンの中とかキッチリ掃除したい人には
脚付きバスタブの方が掃除しやすいかもね。

エプロンの中は見て見ぬフリする自分にはムリw

411 :(名前は掃除されました):2009/07/13(月) 20:46:23 ID:gcxBUeQS.net
実家も前に借りてた賃貸も、床に風呂桶が接着されていて
エプロンが無かった。気楽だった。

412 :(名前は掃除されました):2009/07/15(水) 00:23:22 ID:Njk9lYQv.net
>>409
酸性洗剤撒いてしばらくして流すだけじゃね?
掃除って狭いとこの方が面倒くさいよ

413 :(名前は掃除されました):2009/07/15(水) 14:36:35 ID:OYvZJBUm.net
今うちの正面に建築中の家が「極力お掃除の要らない家」だって
生ゴミが勝手に処理されたり、何年かはフローリングのワックス掛け要らなかったりとか…
他はどんな仕組みかわからないけど羨ましい
まぁ2世帯住宅なのが残念なところだけど。

414 :(名前は掃除されました):2009/07/15(水) 16:10:49 ID:l10C8Ovr.net
>>413
今すぐ偵察に行くんだ、今すぐだ

415 :(名前は掃除されました):2009/07/20(月) 04:04:41 ID:A4OSzbJE.net
「掃除しやすい家」の観点からすると
ダウンライトとシーリング
どっちに軍配上がるだろうか?

416 :(名前は掃除されました):2009/07/20(月) 05:33:05 ID:LzbfWwpN.net
全ての収納(特に本棚・カラーボックス系)に
扉があり、それを閉めておけば、
掃除は床のクイックルワイパーだけで終わるはずなんだ。


見せる収納とか、維持できてる人は
どんだけまめに埃と戦ってるんだ…


417 :(名前は掃除されました):2009/07/20(月) 21:17:52 ID:TpKY+3jt.net
掃除しやすい家を目指して不要品を捨てていったら4部屋が空になった。
居間でご飯食べてPC見て布団敷いて寝るんだけど
居間も昼間はテーブルとテレビ台にしてるローチェストだけ
洗面所には洗濯機と洗剤、浴室には石鹸とシャンプーだけ

だけど台所がごっちゃごっちゃでひどいのなんの。
どうにかすっきりならんもんかねえ。

418 :(名前は掃除されました):2009/07/20(月) 21:30:43 ID:+EWCMUn/.net
>417
うp
何かアドバイスできるかもしらんよ

419 :(名前は掃除されました):2009/07/21(火) 11:02:16 ID:ln7ECRbC.net
>>417
その空いた4部屋に、使用頻度の低いものや季節の物を移動させるとか。
もうしてたらゴメン。

420 :(名前は掃除されました):2009/08/18(火) 00:06:44 ID:v4xpYe93.net
あげ

421 :(名前は掃除されました):2009/08/19(水) 09:36:31 ID:WVnjqF/Q.net
ラグなどの敷き物の縁って、掃除しにくいです。
みなさんどんな工夫をされてますか?
敷かないのがいいんでしょうけど、敷いてるの前提で。

422 :(名前は掃除されました):2009/08/26(水) 19:48:41 ID:+5udL5s3.net
>>416
目下の理想だ。現実はルミナスシステムだらけw
手頃なサイズのあれやこれやがなかなか見つからないよ

423 :(名前は掃除されました):2009/09/12(土) 17:25:58 ID:63j6PDA6.net
テーブルや椅子が掃除に邪魔なんだけど、こればっかりはどうしようもない?
なんかかわりになるものってあるかな?

424 :(名前は掃除されました):2009/09/12(土) 17:29:43 ID:tvYRTYdp.net
折りたたみ式?

425 :(名前は掃除されました):2009/09/13(日) 01:04:00 ID:zfyMppdu.net
床にちゃぶ台 で暮らす

426 :(名前は掃除されました):2009/09/13(日) 01:57:18 ID:kBmr3rKg.net
>>423
カウンターテーブルと空気椅子でいいんじゃない?

427 :(名前は掃除されました):2009/09/13(日) 06:17:20 ID:CUZlTiCD.net
イスは床にかけるとか

428 :(名前は掃除されました):2009/09/14(月) 06:20:22 ID:WXB1ohzs.net
節子!それ床やない、机や!

429 :(名前は掃除されました):2009/09/18(金) 12:01:16 ID:gIZ/50b6.net
お坊さんとか昔の人が小さい台の上で食事してるじゃん。あれは?

430 :(名前は掃除されました):2009/09/18(金) 17:44:16 ID:dMEql83l.net
名前どわすれしたけど、あれを縁側よりに置いてとか夢だったな〜

431 :(名前は掃除されました):2009/09/18(金) 23:20:26 ID:NAoXb9hQ.net
>429
箱膳かな?
あれかっこいいよね

432 :(名前は掃除されました):2009/09/19(土) 04:44:39 ID:3HEQ9XfQ.net
http://unoh.img.jugem.jp/20051127_55094.jpg

433 :427:2009/09/19(土) 04:50:07 ID:3HEQ9XfQ.net
まちがって432書き込んでしまった

>>428
おはようございます。
そうですよね。床にイスをかける(置く)のは普通です。
そして机ではなく壁にかけると言いたかった。
シェーカー教徒はなんでも壁にかけていたのをどこかで読んで
それはいいなと思ったのです。
432の写真のように。

シェーカー教徒 壁 掛け などでググると簡素な部屋がでてきます

うちもペグボードをつける壁をきめて
掛けるものを吟味してみたい。

434 :(名前は掃除されました):2009/09/19(土) 09:13:05 ID:2Uc2dtnj.net
壁にかけられるのは、持ち家に住んでる人だけでしょ。
借家やアパートでは壊す行為だから無理。

出来れば1Kの6畳アパートに使える小技を伝授してくれまいか。

435 :428:2009/09/20(日) 05:52:03 ID:aVIEP1r+.net
>>432
スゴイ光景だ・・・w

自分はてっきりこんなのを想像していた。スマソ
ttp://www.caina.jp/commodity_detail/27001519/

これもどんな仕組みかわからないけどカワイイ。ついでにうp
ttp://squat.xtone.jp/works/archives/post-16.html

436 :(名前は掃除されました):2009/09/20(日) 10:28:04 ID:pmTMV+E3.net
>>427はこういう光景を想定してました。
http://blog-imgs-11-origin.fc2.com/t/o/t/totona/a927c.jpg

何この予想外の展開 >>432

437 :436:2009/09/20(日) 10:29:23 ID:pmTMV+E3.net
一行目
>>427-428
に訂正させてください。

438 :(名前は掃除されました):2009/09/20(日) 23:28:05 ID:Lzk8rpZY.net
>>423
ブランコみたいな椅子を天井から吊すとかw

439 :(名前は掃除されました):2009/09/24(木) 03:18:55 ID:dRCarjOz.net
地震大国日本で、壁に椅子とか、大丈夫かよ

440 :(名前は掃除されました):2009/09/24(木) 23:47:25 ID:fELZEKia.net
座りにくそうだな

441 :(名前は掃除されました):2009/09/25(金) 01:21:58 ID:L9LAOcWG.net
「椅子? ああ、壁から好きなの取って」

とか言われても床に正座してしまいそうだ。

442 :(名前は掃除されました):2009/09/25(金) 01:26:32 ID:PAa5TNPV.net
>>432
落ち着かない

443 :(名前は掃除されました):2009/10/03(土) 11:42:01 ID:RbRLBDcl.net
学食みたいな、テーブルの下にイスがかけられるヤツがいいな。
足が浮いて掃除しやすい状態。

444 :(名前は掃除されました):2009/10/16(金) 02:58:45 ID:NBo+LStw.net
a

445 :(名前は掃除されました):2009/10/27(火) 13:19:44 ID:Zk4cotd4.net
もし家を建てることがあれば、ヘンな段差はすべてなくしたい。
床から10センチのところに壁に沿ってある木の板(?)とか、
吊り戸棚と天井の隙間とか、全部全部なくしたい!

446 :(名前は掃除されました):2009/10/27(火) 15:31:51 ID:686tbb8K.net
>>445
吊り戸棚と天井の隙間なしは普通にできるよ。
>床から10センチのところに壁に沿ってある木の板(?)
これなんて言うんだっけ?wこれがないと壁が傷むんだよ

447 :(名前は掃除されました):2009/10/27(火) 19:12:15 ID:W/cPn9VB.net
ハバキ

448 :(名前は掃除されました):2009/10/27(火) 23:39:38 ID:fStXKY4j.net
幅木か。
幅木避けの本棚とかあるよね。

449 :(名前は掃除されました):2009/10/29(木) 02:40:15 ID:dLAkyAAI.net
金持ちが無理をいってハバキなしの施工をさせたのを
TVでみたことある。
ごまかしがきかないから施工自体も難しいそうな。

ハバキの上って埃がたまるよね。

450 :(名前は掃除されました):2009/11/14(土) 08:50:03 ID:Wc77RCF6.net
幅木じゃなくて巾木だよ

451 :(名前は掃除されました):2009/11/14(土) 15:06:55 ID:8zZIqX/c.net
どっちでもいいみたい。

452 :(名前は掃除されました):2009/11/14(土) 22:52:30 ID:o1yTA6nM.net
バリアフリーには逆行するけど段差のある家がいいな。
フラットに見える段差はいらんけど。

453 :(名前は掃除されました):2009/11/23(月) 05:02:13 ID:wgP4uNNH.net
バリアフリー、足腰が弱るというデーターが出てたから
段差も良いかも。
下に収納もつくれるし座れるし。

454 :(名前は掃除されました):2009/12/02(水) 02:48:11 ID:VL0/M96d.net
今、一時的に住んでるマンションの水周りの床がクッションフロア
なんだけど、この床は楽だねー。
水がはねても醤油をこぼしても染みこまないし気楽だー。
水拭き洗剤拭きも自由にできる。
来年、新築マンションに入居するんだけど、洗面所やトイレまで
フローリングなのが鬱になってきた。
水周りでフローリングの上にクッションフロアを(接着しないで)敷き詰めたら、
なにか問題起こるかな?

455 :(名前は掃除されました):2009/12/03(木) 06:16:52 ID:VmoPLUdE.net
カビそう

456 :(名前は掃除されました):2009/12/07(月) 00:29:06 ID:L63a3Btc.net
今年新築マンションに引っ越したんだけど、水周りの水はねが減ったよ。
洗面台とシンクの形、台所にディスポーザーがあること、
まな板を大きくしたことが関係あるんじゃないかと思ってる。
地味に製品は進化してるわ。洗面台の形に使いやすいにくいがあると思わなかった。
開発の方々に心から感謝したい。

ついでにピカピカのフローリングは掃除のモチベーションもあがるぜ。

457 :(名前は掃除されました):2009/12/08(火) 00:53:54 ID:bxyIbjDA.net
身長高いのにシンクが低いと水はねがひどい

458 :(名前は掃除されました):2009/12/08(火) 00:58:12 ID:HyX/L1e6.net
日本のシンクは低すぎる

459 :(名前は掃除されました):2009/12/08(火) 04:30:22 ID:JWE/09vR.net
最近のシンクは使用者の身長に合わせて設計出来るし、高さ調整が可能だったりするけど、どちらも少し高めにした方が腰も楽だし水はねも少ないよね。

古い物件は、昔の人と比べて現代人の身長が高くなっている事を考慮されていないから、使いにくい物が多い。
特に洗面台なんかは蛇口が短いから手を全部濡らそうとすると男性は壁にぶつかったりきちんと洗えない事もある。
メーカーの人は設計段階で何故気付かないんだろう?と不思議に思っていたけど、きっと、やっつけ仕事で作りゃ良いって感じだったんだろうなって思う。



460 :(名前は掃除されました):2009/12/08(火) 13:01:00 ID:yjhm1ETB.net
子供でも使える高さに設計してあるんじゃないかな

461 :(名前は掃除されました):2009/12/08(火) 19:22:54 ID:bxyIbjDA.net
>>460
キッチンの高さを子供向けにしなくても良いのに。
洗面台なら、子供用にシンクの前の足元部分に引き出したり収納したり
できる足台がついているタイプを見たことあるよ。古いやつだったけど。

462 :(名前は掃除されました):2009/12/09(水) 02:10:37 ID:wl7fROms.net
>>461引き出したり収納したりできる足台、こないだパナソニックの
住宅水回り設備のWebカタログで見て「頭いい!」って感心したんだけど
昔からあるんだね。

うちは水仕事をする母とわたしとで身長差があるから台所のシンクに
収納式の足台欲しい。今は離れて暮らしてるけど、宝くじ高額当選したら
実家を建て替えて親と一緒に住むんだ…。

463 :(名前は掃除されました):2009/12/09(水) 15:33:43 ID:2xGwoELs.net
私は140センチだから子供おんぶしながら辛い。

464 :(名前は掃除されました):2009/12/10(木) 02:19:52 ID:syEshACR.net
それは辛そうだ。
私は170cmだから、前の賃貸では洗い桶の上にまな板乗せて包丁使ってた。
いまは分譲でシンクの高さを93cmにしたせいで水仕事が好きになったよ。

465 :(名前は掃除されました):2009/12/24(木) 11:58:38 ID:XmrPc6h4.net
皆さん大掃除の進捗はいかがですか?
目標としては「いつも綺麗にしてるから、大掃除なんて必要なくってよ。フフッ。」
なのだけど、なかなかその域までは達せず _orz


466 :(名前は掃除されました):2009/12/27(日) 02:01:11 ID:DjhK70Vf.net
カーテンじゃなくて、ガラス窓内蔵型ブラインドか、
一方、日本的な木戸で光をさえぎるように出来たら理想なのに・・
あとカーテンさえどうにかなれば楽なのに まあ化繊だからホコリつくんだろうな
ウッドブラインドもちょっと掃除しにくい

掃除しやすいといえば
重度ホコリアレルギーの自分からすると、まず第一に
・エアコンを撤去する(もしくは隅々まで綺麗になるようなおそうじエアコン?)
・できる限りのものをきっちりフタがしまる収納(できれば木製)にしまう
これに限る

467 :(名前は掃除されました):2010/01/12(火) 16:49:34 ID:hAw8IK0R.net
>>466
バーチカルブラインドはどうだろう。
保温性は低いが、ほこりは溜まりづらい。

468 :(名前は掃除されました):2010/01/18(月) 23:53:57 ID:H7gv77Oq.net
あげ

469 :(名前は掃除されました):2010/01/19(火) 17:30:56 ID:w7NLzARn.net
籐というかラタンというか、ああいう編み込み系は絶対駄目だね。
表面を軽くささっと掃除するくらいじゃ、溝の埃は取れないし、
本格的に埃取ろうと思ったら、時間かかってしょうがない。
安いし、かわいいからつい欲しくなるんだけどね。

470 :(名前は掃除されました):2010/01/20(水) 15:25:32 ID:77toaEhe.net
カゴはザリーンがいいよ。
ニセカゴだけど食洗機で洗えるし、ほつれないし。
でも洗濯カゴとかの大物は、値段が高くて買う気になれない。

471 :sage:2010/01/27(水) 17:55:52 ID:lfEZdz2D.net
籐の家具の掃除は、
100均などで売られている豚毛のペンキ用ブラシで籐のホコリをかき出して
掃除機で吸い取ればOK。
面倒っちゃ面倒だけど、やりだすと楽しくなってくる。

472 :(名前は掃除されました):2010/01/28(木) 21:16:50 ID:eyMnHbjo.net
>>465理想ですよね。

毎日の育児と掃除に追われて大掃除さえできなかったorz
なんとなくは片付いているのだけど
有ると片付かない物を思い切ってガサッと捨てたい。


473 :(名前は掃除されました):2010/02/25(木) 19:45:26 ID:2OGWxuk6.net
hoshu

474 :(名前は掃除されました):2010/03/21(日) 17:57:49 ID:4IYUl4EQ.net
寒いからカーペットを敷くが掃除はおっくうになる。コタツするし。
フローリングのままで暖かく過ごせる方法ってないものでしょうかねー

毎年冬がくるたびにこれが悩みです

475 :(名前は掃除されました):2010/03/21(日) 19:13:32 ID:nW4ATeKJ.net
床暖房かな。

476 :(名前は掃除されました):2010/03/25(木) 23:47:58 ID:rYSNSfuC.net
1000円ショップで買った牛柄の抱き枕。
結局一度も使わなかった。
新品同様だけどもういらない。

477 :(名前は掃除されました):2010/05/31(月) 16:36:10 ID:qB1OmsYL.net
保守のあき

478 :(名前は掃除されました):2010/06/03(木) 15:36:11 ID:KLKP5I9O.net
このスレを読んで、とりあえず
風呂フタとキッチンの菊割れ蓋と便座カバーを捨てた

479 :(名前は掃除されました):2010/06/04(金) 00:18:21 ID:1ykh0XxP.net
菊割れ蓋いいこと無いものね。万一箸置きとかスプーンとか
小さい物が落ち込んでも気付かないことが多いし、それ自体がぬめるし。

>>445-450 の巾木のくだりを読んで思い出した
松井棒を用意して、毎日家のエリア決めて埃とってるっていうお掃除マニアな
人がいたよ。
 自分は「あそこ大変ですよね」、ってご近所に言ったら、そんなとこまで気にするなんて
偉いわねーと言われて、普通そこは放置なのか、と思ったというズボラだけど。
そういえば和室とかふるい和風の家屋にはあれはないのだろうか。

480 :(名前は掃除されました):2010/06/20(日) 22:30:56 ID:t2u7tZmq.net
良スレ上げ

ここを見て菊割れ蓋を排除すべく早速ホームセンターに行って
ステンレスの穴のあいた蓋と浅いタイプのゴミ受け?に変えてみた
いい!すごくいい!!
とくにステンの蓋は洗いやすいしゴミ受けにコップとか落ちないしいい!
たまにコップが穴にズッポリはまってるの気付かないで生ゴミまみれになることがあって…
常に清潔に保つことができそうですごく嬉しい♪
このスレのおかげです。ありがとう〜ノシ

481 :(名前は掃除されました):2010/06/22(火) 00:29:10 ID:oArD9fFl.net
てす

482 :(名前は掃除されました):2010/06/23(水) 19:33:50 ID:3XlblrhZ.net
>>480
ttp://item.rakuten.co.jp/uyeki/577/
こんなんもありますよ 売り切れだけど他探したらあるんじゃないかな
失敗しても痛くない値段なのがいいよね

483 :(名前は掃除されました):2010/06/29(火) 21:41:37 ID:9lXPaMGL.net
床の色が明るい部屋に住むと、きれいにするようになったよ。なんせゴミが目立つ目立つ…
髪の毛(黒)が特にわかる。初めは拾ってばかりでイライラしたけど、二ヶ月もしたら習慣になったよ。よかった。
床がダーク系の色だと、クイックルかけて「うわっ」てなるまで放置だったから。
家具も同じこと言えると思って、全部一番明るい木の色にしたよ。やっぱりよく拭いてる。おすすめ。

484 :(名前は掃除されました):2010/07/03(土) 19:23:52 ID:MX8B+9Ka.net
あげ

485 :(名前は掃除されました):2010/07/04(日) 11:54:51 ID:mgnZ6mvw.net
>>482
初めて知った。
今度それ買ってみる。

486 :(名前は掃除されました):2010/07/04(日) 18:27:27 ID:OSHWjSN9.net
>>483 んーでも、ダーク系の床って埃が見えやすくない?
新築の相談のときに、設計士がそう言って止めたせいで
ナチュラル系の明るめの床になっちゃった。
個人的にはダークブラウンの床にしたかったんだけどね。

487 :(名前は掃除されました):2010/07/05(月) 21:04:17 ID:BbUp29q8.net
明るい色の床なんだけど髪の毛が目立つw
だけど埃と髪の毛なら
埃のほうがまんべんなく掃除をしなくちゃならないから大変かも。
キモさは髪の毛だけどね。

488 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:09:09 ID:kCW2nP75.net
平屋はどう思う?
単純に階段ない分楽かなーと思うんだけど、安易すぎ?

489 :(名前は掃除されました):2010/07/12(月) 10:48:21 ID:eXG2Eoue.net
自分の反省こみだけど、平屋でドアのレールや敷居がない家がいい。
子どもの人数だけ部屋を用意したけど、独立したら開かずの間になりそう。
ゆるやかに仕切れて、動かせる奥行きの浅い収納棚にすればよかったなあと。
ただし、平屋は延べ床面積が即建築面積だから敷地が広くないとね。


490 :(名前は掃除されました):2010/07/16(金) 10:39:38 ID:11BTayVJ.net
>>489
参考になった、ありがとう。
照明はやっぱりダウンライトがいいよね。
シーリングファン?もよさそうだけど。
埃溜まらなさそうだし、空気の流れがよくなりそうだし。

491 :(名前は掃除されました):2010/07/22(木) 15:16:27 ID:D6ukWtkN.net
>>489
>ゆるやかに仕切れて、動かせる奥行きの浅い収納棚にすればよかったなあと。

音漏れが酷くて、子供のプライバシーがゼロになるだろw


492 :(名前は掃除されました):2010/07/22(木) 22:48:59 ID:UDVWq9vy.net
20年後くらいにリフォームすることを前提に作ったらよさそう。
子ども部屋の壁はぶち抜いても、自然な一部屋ができるようにしたり。

493 :(名前は掃除されました):2010/07/25(日) 23:03:06 ID:cQJ9ef9p.net
良スレに感動してROM専だけど出てきました。

ナチュラル系の家が載っている本や雑誌をよく見ていて、
水周りに白いタイルを使っている家が多いんだけど何で?
好みと言ってはそれまでだけど、白に限らずタイルって
掃除しにくいですよね?
メンテナンス度外視でタイルを選んでいるって事でしょうか?

最初はオシャレかもしれないけど、すぐカビが生えそうな…。


494 :(名前は掃除されました):2010/07/25(日) 23:23:29 ID:ldSNhLwu.net
このスレ私も好き。すごく参考になる。
がんばって稼いで、いつかおうち建てるつもりだし、勉強させてもらおう。

白いタイルって人工大理石じゃなくて?
汚れにくくて落としやすいのはだんとつで人工大理石だってよ〜
タイルだったらカビるにきまってるからなんかやだよね。
モデルハウスやカタログもだけど、メンテより見栄え最優先なんじゃないかなあ。
実際暮らすなら、掃除しやすいのが絶対条件だよなあ。

495 :(名前は掃除されました):2010/07/26(月) 00:50:21 ID:mHJ/Aeux.net
水周りに白いタイルはナチュラル派のお約束みたいなもんだからね。
直接タイルの上に鍋を置けるとかのメリットもあるけど
かわいいからってのが多分理由だと思う。
北欧好きの人のインテリアがみんな同じようにナチュラル派もみんなアレ。

掃除だけを考えて部屋を作ると、どうしても無味乾燥なものになってしまう。
センスの良さと掃除のしやすさを両立させるのが理想だな〜
5年後くらいに家の大幅リフォームを考えてるので雑誌なんか見て研究中だす。
ちなみにリビング横の和室は撤去してリビングと一体化させるのは決定してる。
畳って不衛生じゃない?
嫌いじゃないんだけど…

496 :(名前は掃除されました):2010/07/26(月) 03:21:05 ID:oyb1RuIk.net
人口大理石じゃなくてタイルだよね。
うちの母親も昔台所をリフォームする時考えたって言ってた。
でもマメな性格じゃないので掃除を考えたら出来ないってあきらめたとさ。
軽く25年くらい前の話だと思う。昔からタイルの台所ってあこがれだったのかな。
子供だったから話を聞いても意味不明だったよ。

497 :(名前は掃除されました):2010/07/26(月) 10:23:10 ID:/ivb5E1W.net
タイルは欠けたり、ヒビが入ったり
ヒビの隙間に汚れがしみ込んで変色したり。
メジも汚れて来るから塗り直しの作業があって大変だ


498 :(名前は掃除されました):2010/07/26(月) 23:49:15 ID:mHJ/Aeux.net
タイルは昔から憧れのスタイルではあると思うよ。
手入れが必要な分、贅沢ではあるけど古くなっても味が出るからね。
ヨーロッパのキッチンの写真を見てもタイルを使ったものが多い。
手描きのタイルや、手造りのふぞろいなタイルなど素敵なのが多い。

私もタイルに憧れはあるんだけど、掃除を考えるとねえ…
だからといって一枚もののパネルみたいなやつも味気ないというか
オシャレではないし。
主婦としてはキッチンにはこだわりたいけど、難しいな。



499 :(名前は掃除されました):2010/07/27(火) 01:03:11 ID:Zbi/Ap+O.net
>>495
マメに拭いたり、部屋の換気をしてあげれば良いと思う。
メンタル面には畳の方が良いらしいよ。
フローリングより畳の方が落ち着けたり勉強に集中できたりするらしく、
科学的な検証データも出ているらしいよ。
でも、掃除はフローリングの方が楽だからね。

500 :495:2010/07/27(火) 22:01:12 ID:4G3Bu5IS.net
>>499
レスありがとう
私も畳は好きなんだよね。
数年で新しいものに替えると割り切ればそこまで神経質に
考えなくてもいいかな。
古い日本家屋ってカッコイイし、落ち着くね。

501 :(名前は掃除されました):2010/07/31(土) 07:38:33 ID:KT0YIxbr.net
なんか、あんまり気にしすぎると掃除しやすい家を造るんじゃなくて、安っぽい家や掃除下手の為の家みたいになりそうで嫌。

502 :(名前は掃除されました):2010/07/31(土) 12:39:57 ID:ujiF0EHG.net
無意味な見栄を張った結果が、汚部屋になるんですねw

503 :(名前は掃除されました):2010/08/01(日) 10:26:35 ID:5rypX3ig.net
壁紙とか家具とかカーテンとかで金かけられればいいんだけどね
床がフローリング(もどき)だとどうしても安っぽくはなるけど

504 :(名前は掃除されました):2010/08/02(月) 15:06:09 ID:/3ehub+X.net
無垢の床にリフォームしたいと思ってたけど掃除の面で躊躇…
合板のフローリングが掃除しやすいけど、安っぽいしダサい…

そんな折り、インテリア雑誌に全面タイル(石?)張りの部屋が
載っててセンス良かった。
高価そうな絨毯を敷いてて転んでも痛くなさそうだし
掃除も楽そう。
床暖房で冬も暖からしい。
いいなー  
でも高そう…


505 :(名前は掃除されました):2010/08/02(月) 19:06:59 ID:1sWG1SIW.net
全面大理石で水とモップで掃除できたらなーと思う
夏は

506 :(名前は掃除されました):2010/08/02(月) 21:02:36 ID:e8PrkZe+.net
重いダニアレルギーでさえなけりゃ
タタミ最強なのに 
おしゃれだし クッション性あるし 自然素材だし・・・
でも普通の人でも掃除は大変なのかな?

507 :(名前は掃除されました):2010/08/02(月) 21:04:27 ID:oDCoCDsd.net
畳は表替えが面倒

508 :(名前は掃除されました):2010/08/03(火) 10:04:10 ID:h/9Rq5nb.net
>>504
合板塗装ありフローリングは削れた傷が誤魔化せない
床タイルは膝に負担がくる

509 :(名前は掃除されました):2010/08/03(火) 12:29:11 ID:UWuzEaCq.net
フローリングにして、部分的にユニット畳を置くのもアリかも。
和モダンを目指してみるとか。

510 :(名前は掃除されました):2010/08/03(火) 15:20:56 ID:nYRzi2Lt.net
>>509
それいい!
汚れたらすぐ取り替えられるし。

511 :(名前は掃除されました):2010/08/03(火) 17:54:10 ID:I1xyZo9+.net
去年、家を建てたんだけど、(30坪)建物だけで三千万かかった。
外壁、エクステリアは別料金、同じ値段で庭、駐車場2台分の同じ広さの
建売が買える地域に住んでいるが後悔はしていない。
土地が広めだったので、家は玄関部分だけ引っ込む長方形で部屋が広く
使える事を重視、一階は一部屋で対面キッチンカウンターの下に作りつけの
扉つき収納棚、冷蔵庫の横に食糧庫という名の掃除用品収納、キッチンに
床下収納2個、照明はダウンライト、廊下のない作りなので、部屋の左端に
階段、階段下スペースにトイレ、階段は幅が広いと物を置いてしまうので
狭め、空いたスペースは段になっていて、そこに時計や写真を置く、段に
なっているのと、まわり階段なのでちょっとした吹き抜けな感じ、トイレは
タンク式でタンクの上で手が洗えるようになっている。タンクなしも考えたん
だけれど、手洗い場を作らなきゃいけないのと、そこの掃除を考えると一体の
方が楽だと思いタンクにした。一階は真中に畳のラグを置き、ダイニングテーブル
と椅子は掃除の時にどかすのが面倒なので長方形のちゃぶ台で食事、座布団で
テレビを見てる。

512 :(名前は掃除されました):2010/08/03(火) 17:57:19 ID:I1xyZo9+.net
二階は4畳の押し入れつきの納戸と1.5畳のウォークインクローゼット
全室備え付けのクローゼット、二階の照明はダウンライトだとリモコンが使えない
のでシーリング、一階は天井にカーテンレールが隠れた作りだが、そんなに金をかけられ
無かったので二階はカーテンレールあり。トイレもあるが二階はあんまり使わないので
掃除をしてもほとんど汚れていない。トイレと洗面所はビニールの床だが奮発したので
フローリングと見分けがつかないレベル。全室これでよかったレベル。
失敗したなと思ったのは階段の窓、高くて網戸の掃除ができないのでほとんど開けない
ここは嵌め殺しにした方が良かったと思った。
家は内装の木に金がかかったが、内装の雰囲気は安っぽくなく、新築の新しいピカピカ感
もなく自然と家となじんだ感じ、壁紙は標準タイプ、猫がいるので腰のあたりで帯をいれて
上下わけている。トイレ、洗面所はトイレ浴室専用壁紙、洗面所はうすいマーブル模様で
カビが生えても目立たないタイプ、
キッチンはIHで壁のタイルはメジなし。マーブル模様
家の内装は気に入っているけれど、外はなんかモルタルのダサめ、ベランダも
付け替えられるタイプにした。屋根を広く軒を出した。
塀は安い鼠色のブロックに大きめの埋め込みポスト、木を植える予定だったが
予算が尽きたので、クローバーの種をまいた。外から見ると金のかかっている
家に全く見えなくて、貧乏そうでダサい家なんだけど、家は見て暮らすわけじゃ
ないと割り切った。

513 :(名前は掃除されました):2010/08/03(火) 19:22:03 ID:uopxO2Lz.net
>>511
>私は、居酒屋でみんなが盛り上がっている中、一人で携帯の画面だけ見ています。
まで読んだ。

514 :(名前は掃除されました):2010/08/03(火) 23:04:01 ID:9JlEKnhH.net
>511 名前:

まで読んだ

515 :(名前は掃除されました):2010/08/03(火) 23:36:22 ID:/CQf8OV2.net
オカ板以外で、この長文は久々

516 :(名前は掃除されました):2010/08/04(水) 17:25:13 ID:JdTeLAKY.net
長文でもいいけど、適度なところで改行してくれ
改行無しは論外


517 :(名前は掃除されました):2010/08/06(金) 14:22:37 ID:b2DObaUd.net
>>511
新築なんて羨ましいなぁ。
うちは親から譲り受けた築25年以上のボロ家。
10年前に水回りを全て変え、その後、屋根の張り替え、部屋のクロスの張り替え。
今は給湯器が壊れそう。床も抜けそうな部分もある。
家を維持していくのってお金かかりますよ。
愚痴りました。長文スマソ。

518 :(名前は掃除されました):2010/08/06(金) 17:09:03 ID:HnpFgFyL.net
自分でレス

519 :(名前は掃除されました):2010/08/20(金) 05:12:59 ID:2BKym4f/.net
貧民ホイホイと化しててワロタw
賃貸でも掃除しやすくすりゃいいだろが。床に細々した雑多な物を置かないとかよ。

520 :(名前は掃除されました):2010/08/20(金) 15:03:05 ID:EAWQOozD.net
え?

521 :(名前は掃除されました):2010/08/23(月) 14:53:57 ID:95/fgj/m.net
貧乏人は物をため込むから狭い家がますます狭くなる。


522 :(名前は掃除されました):2010/08/24(火) 00:18:06 ID:hltQo8xs.net
よっぽど悔しかったんだね

523 :(名前は掃除されました):2010/08/27(金) 05:34:40 ID:zEgT2Sw9.net
>>521
祖母がこの間亡くなったんだけど、
5畳3間位の家にでるわでるわ不用品の数々・・・
箪笥5棹棚3つ、押入れにも・・・
着たのを見たことのない衣類、一人用おかゆ製造機みたいなしょうもない家電(未使用)みたいなのが沢山。
結婚式やお中元系の食器やタオル
親戚と次々ゴミ袋にいれて、あっという間にごみ屋敷になった。
でも、よくこれだけのものをきちんと片付けていたなあと感心します。
きれい好きだけど、物は捨てれなかったおばあちゃん。
かたみとして、わずかな物を親戚達でわけました。

狭い家だったから、掃除はしやすかったです。
我が家が次引っ越すなら1LDKがいいな。

524 :(名前は掃除されました):2010/09/20(月) 20:03:44 ID:SF5dgJo0.net
ほこりは「角」に溜まるから、極力部屋の床に角を作らないのがポイントだとどこかで読んだ。
つまり出来れば家具も何もない四角いままの部屋が理想的ということになる。

525 :(名前は掃除されました):2010/09/21(火) 00:13:52 ID:3Fdr6MtR.net
キャスター付きか、脚付き家具がいいのかもね
キャスターはキャスターのホコリが取れなくてちょっと困ってるけどw
脚付きは、ある程度大きい家具は無理だけど扱いやすい。

まあ動かせないほど大きなタンスは買わないように気をつけよう・・・
ホテルだと、そういう家具は壁とのスキマが埋めてあって感心するが

526 :(名前は掃除されました):2010/09/21(火) 07:49:29 ID:U4hmC9HA.net
掃除好きで知られたシェーカー教徒のベッドなどは、掃除しやすくするためにキャスター
付きだったな。

527 :(名前は掃除されました):2010/09/21(火) 23:12:33 ID:w4ujvnUn.net
吊り戸棚いいよ

528 :(名前は掃除されました):2010/09/22(水) 10:26:45 ID:iK2z3iJl.net
床が傷つくこと自体が清掃できない汚れだろ

病院みたいに硬い床の家でもないなら
キャスター付なんてナンセンス

529 :(名前は掃除されました):2010/09/22(水) 15:56:08 ID:0l9A+VK5.net
玄関、マンションはほとんど段差なしだけど
段差は絶対あったほうがいい。風で廊下に入ってくる。
境が微妙なので掃除のときほうきの先が廊下につく。
年取った時や車椅子になった時はスロープつけれるよう
広めか縦長めに。

530 :(名前は掃除されました):2010/09/22(水) 22:48:24 ID:VbjXGCYD.net
>>528
病院では手術室から寝たまま病室に帰ったりするけど、家では寝たまま移動する事はそうないし。
人じゃなくても最近の家電はそう重くもないし。
うちにはほとんどないけど、本とかは確かに重たいけどね。

531 :(名前は掃除されました):2010/09/23(木) 20:04:58 ID:mWFsWROz.net
>>529
ごめん、次からはもっと良い翻訳ソフトを使ってくれ。

532 :(名前は掃除されました):2010/09/23(木) 23:14:05 ID:JxyMb9xY.net
529は主語やらが無いだけだよ
補足してみた

(うちの)玄関、マンションはほとんど段差なしだけど
(やっぱり)段差は絶対あったほうがいい。風で廊下に(埃が)入ってくる。
(玄関と廊下の)境が微妙なので掃除のときほうきの先(の埃)が廊下につく。
年取った時や車椅子になった時は(あちこちに)スロープつけれるよう
(玄関や廊下の間取りを)広めか縦長めに(取ったほうがいいと思う)。

533 :(名前は掃除されました):2010/09/24(金) 18:46:22 ID:H3id+3Ky.net
>>531
ごめんなさい
>>532
ありがとう


534 :(名前は掃除されました):2010/09/28(火) 01:42:14 ID:450uj/RW.net
何か(考えが)浅いな

535 :(名前は掃除されました):2010/09/28(火) 10:50:22 ID:ytNo1qWz.net
物をもたないことかな(必要最低限のみってこと)

そしたら散らからないから掃除しやすそう・・

子供のいる我が家はおもちゃがどうしてもいつの間にか侵食してくる・・

床には置くなとはいっているが。



536 :(名前は掃除されました):2010/09/28(火) 11:05:08 ID:sLYEZ7AO.net
>>531
(生まれてきて)ごめんなさい
>>532
(通訳)ありがとう


537 :(名前は掃除されました):2010/09/28(火) 11:28:39 ID:HEEJWmW+.net
>>535
子どもさんと一緒に、一つおもちゃを買ったら一つはお別れしようねって整理すればいいと思う
おもちゃはこの箱に入るだけねってルール決め
片付けブログなどに子どものおもちゃに関してのいいヒントがでてきたりするよ

538 :(名前は掃除されました):2010/09/28(火) 22:29:37 ID:fNuqoiO5.net
>>537
それ、一つ間違うとまずい。

539 :(名前は掃除されました):2010/09/28(火) 22:47:03 ID:lktF/W+k.net
シート1m四方とか、床に置いていい場所をつくっておく
夕飯までには絶対しまうとルールを作る
おもちゃのしまい場所は子供のしまいやすい位置、置き方は子供に任せる
捨てるものは子供に聞いて決めたり、一緒に管理する

538のまずいってのは、こないだ捨てたから何か買って〜につながるから?
うちは子供いないけどこんな感じで本やブログに載ってたよ

540 :(名前は掃除されました):2010/09/29(水) 10:44:13 ID:DTgLe1Ov.net
赤ちゃんが生まれた家で「赤ちゃん来たから誰か捨てたの?」と言う危険性がww

541 :(名前は掃除されました):2010/09/29(水) 12:30:13 ID:86GbSKto.net
一度で覚えるわけでもないし毎日毎秒が教育だから大丈夫だよ

542 :(名前は掃除されました):2010/09/29(水) 13:23:14 ID:QC/pQtEM.net
>毎日毎秒が教育
こんな所で反省させられるとは

543 :(名前は掃除されました):2010/09/29(水) 14:08:32 ID:gTj560pa.net
>>540
多分そんな突飛な発想にまで至らないと思うw


544 :(名前は掃除されました):2010/09/29(水) 19:23:00 ID:GbwaFf9b.net
良い家庭は掃除から2
http://life.2ch.net/live/kako/1003/10037/1003727316.html

154 名前:名無しさん@HOME 投稿日:01/10/29 18:57
自分も本来掃除嫌いなので、なるべく掃除しないですむ方法、掃除が簡単にできる方法、
無理矢理掃除しなくてはならない環境を作りました。

○部屋の中に物を置かない。(置物などは×)

○収納して外から見えないよう、汚れないよう隠す。

○凸凹のある家具、扉の付いてない棚はほこりの元なので家具はシンプルな形、扉のある
ものでサッとふけばきれいになるものにする。

○ダスキンを頼むと4週間に一回交換に来るからそれまでにモップなどしっかり使って汚
さないと損なので嫌でも掃除するようになる。

うちはそれでなんとかきれいを保っています。

545 :(名前は掃除されました):2010/09/29(水) 21:46:24 ID:T/pBKd7q.net
捨てるってのを当たり前のように子供に教えるってのは絶対軽薄で駄目だよ。
我慢させて良く考えて買ってもらった物は最後まで大切に。
それが小学校中学年以降の教育に結びついていくんだと。

546 :(名前は掃除されました):2010/09/29(水) 21:55:27 ID:5pwKEjz3.net
良いスレがあるよ

【料理】家事を教える【掃除】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1266040379/

547 :(名前は掃除されました):2010/09/30(木) 10:04:06 ID:FX7+xGjf.net
めったに買ってもらえない→大事にする→交換で捨てる時良く考える
で一セットでいいんじゃないの

548 :(名前は掃除されました):2010/10/01(金) 00:55:07 ID:a7sGepQA.net
子供に買い与えた物は子供の所有物だからね
ちゃんと納得して捨てさせる、親もそのルールを厳守する
じゃないと将来子供から、自分の物は捨てられないのに人の物は勝手に捨てるって
恨まれるか見下されるのがオチだ

549 :(名前は掃除されました):2010/10/01(金) 00:59:06 ID:0jcT87uV.net
続きは>>546で聞かせて

550 :(名前は掃除されました):2010/10/03(日) 22:07:27 ID:VaE5son0.net
>自分の物は捨てないのに人の物は勝手に捨てる

それ、うちの親だ(呪)

551 :(名前は掃除されました):2010/10/09(土) 13:34:11 ID:xaWAfPqR.net
シンプルじゃない家具全部捨てたった。
掃除がラクでラクで仕方ないぜ。

552 :(名前は掃除されました):2010/10/11(月) 01:20:17 ID:N3oPArgs.net
絨毯、TV(台も含む)、ベッド、洗濯物かご(キャスター付きの大きいやつ)、古いガスストーブ、
古い掃除機(2台)、羽毛布団(掛け)、座椅子… 粗大ゴミで持って行ってもらった。
部屋がスッキリしてきたw

553 :(名前は掃除されました):2010/10/12(火) 00:57:39 ID:KFCDUM3o.net
キャスター付き家具は地震の時人を襲ってくる
TV台に固定していない箱型TVも
見事に滑る

554 :(名前は掃除されました):2010/10/14(木) 16:41:53 ID:xBH14Db4.net
掃除ができない私は、あえて小さい家を建てた。
収納は少ない。あればあるほど溜めたくなるから。
一番良かったのは、収納クロゼットを宙に浮かせたこと
(クロゼットを床から60cm ほどあげてつけてもらった)
湿気もたまらず、床も掃除しやすく、最高に広く見えて最高だ。

555 :(名前は掃除されました):2010/10/14(木) 23:55:45 ID:EQdVe0sD.net
最高最高

556 :(名前は掃除されました):2010/10/15(金) 11:39:49 ID:65U3WXTt.net
>>554
ホコリ入りにくそうで良いね。

557 :(名前は掃除されました):2010/10/16(土) 22:17:33 ID:Yz8Dvs5b.net
>>554
いいねー
わたしはできれば次もマンションに住みたいんだけど、
内装はもう決まってるのを買うしかないからなー・・・
中国か韓国(どっちかわすれた)は内装も全部自由だそうでその点においてはうらやましい

558 :(名前は掃除されました):2010/10/16(土) 23:00:51 ID:82gteYhP.net
すっぱりと敷金あきらめたら自分で内装変えられるらしいね

559 :(名前は掃除されました):2010/10/17(日) 01:04:07 ID:56xXLYQ+.net
度を越えると損害賠償を請求されたり、
自分で現状復帰しなくちゃいけなくなるんじゃないの?

560 :(名前は掃除されました):2010/10/17(日) 08:19:14 ID:vzS9qDOP.net
>>557
賃貸ならそうだけど分譲なら選べる所も多いよ。
フローリングから壁紙、お風呂の色とか(・∀・)

561 :(名前は掃除されました):2010/10/18(月) 23:48:16 ID:N/NT9hb2.net
>>560
間取りなんかのことでしょ
中国でも今はパッケージで売ってるのが多いらしいよ
箱を買って、設計は自分でできるんだよ

日本ではttps://www.stylehouse.jp/こういうの

地方ではやってくれないよなー



562 :(名前は掃除されました):2010/10/19(火) 12:14:58 ID:5mbIlaO7.net
>>560
作り付けのクローゼットのことなんじゃ?

563 :(名前は掃除されました):2010/10/22(金) 17:54:03 ID:FBI8M6WF.net
アパートで、和室2部屋の家なんだけど、床に何でも置いてしまっていた。
夜だけ必要な、目覚まし+卓上照明だけを、就寝まえまで収納しておく事にしました(夜セット)。
朝一に座卓→就寝前に夜セット→朝一に座卓....繰り返す事にしたら、何だかスッキリしました。
出しておいても良さそうに思えていたものまで収納すると、違ってくるもんですね。

564 :(名前は掃除されました):2010/11/06(土) 20:15:30 ID:qihqMtd/.net
掃除しやすいよう物を減らしたりしたら掃除の時間が短く済んで楽だよ
前は掃除するのに気合と時間が必要だった(2〜3時間ぐらい)
今は気付いたら片付ける癖やちょこちょこ拭いたりする癖がついたので掃除をやろう!って思っても
30分ぐらいで全て終わる

565 :(名前は掃除されました):2010/11/25(木) 22:29:03 ID:J/9vfCE2.net
うちのキッチン壁は拭き掃除しやすいフラットなパネルなんだけど、
知人の家がコンロ周りにレンガを貼っていて
油跳ねも放置で良い、拭かなくても良いから楽と言ってた。
確かに見た目も悪くないしよさそう

566 :(名前は掃除されました):2010/11/26(金) 07:53:33 ID:wHm0+az1.net
>>565
スレタイとは真逆ではないか

煉瓦は見た目いいが年月とともにほこりがたかって
悲惨になるけど、それでいいなら。


567 :(名前は掃除されました):2010/11/26(金) 18:01:06 ID:8x+rPHVH.net
その時はレンガごと交換、ができれば楽ちんだな

568 :(名前は掃除されました):2010/12/01(水) 01:28:56 ID:OJyZM+ra.net
>>565
レンガは沁み込むだけだから
何れ油の酸化臭もするようになるよ。

569 :(名前は掃除されました):2010/12/01(水) 22:37:43 ID:xKd7zTXs.net
どういうレンガかわからないけど定期的に貼り替えること前提なんじゃないのかな。

570 :(名前は掃除されました):2010/12/02(木) 11:02:41 ID:gU00z/Gu.net
サランラップでも貼っておいたほうがマシだね

571 :(名前は掃除されました):2010/12/02(木) 20:18:17 ID:h+bgPCYC.net
タイル風とか保護シートあるもんね。

572 :(名前は掃除されました):2011/01/28(金) 01:31:59 ID:6JtRufpT.net
煉瓦はグラインダーで軽く表面削ると新品に戻るよ
しみこむっつったって
そんなに深くないだろ

573 :(名前は掃除されました):2011/01/28(金) 19:32:50 ID:Ix4gwPlj.net
うん

574 :(名前は掃除されました):2011/01/28(金) 20:04:16 ID:CgRW/KwO.net


575 :(名前は掃除されました):2011/02/01(火) 21:39:07 ID:/SBbKKk9.net
観葉植物を床置きしている人いませんか?
部屋にグリーンがあるといいなと思うけど、
床に置きたくない気持ちもあって葛藤しています。


576 :(名前は掃除されました):2011/02/04(金) 12:37:45 ID:zlD0kF+6.net
>>575
直には怖くて置いてないな・・・蹴っ飛ばしそうでw
30cm位の棚の上に並べてる
出窓の前なので、適度に光が入るようになっていい感じ

577 :(名前は掃除されました):2011/02/04(金) 16:19:27 ID:DsN29rsf.net
>>575
すごい大きいサイズの観葉植物を置いて
移動が出来ずに掃除しにくくなるのが嫌ってこと?
ttp://www.bloom-s.co.jp/images/products_big/o/op-hatikb8.jpg
キャスターのついたこんなやつの上に置いたら?
写真みたいなプラじゃなく木製のもあるし。
ホームセンターで買えるよ。

小さいサイズなら>>576でいいと思う。

578 :575:2011/02/06(日) 20:28:22 ID:mFGOKhDU.net
>>576-577
小さいものは下駄箱の上やラックに置いたり、吊るしてます。
腰丈〜身長サイズの観葉植物が欲しいけど、
まさに>>577さんの言った通り掃除しにくくなることが悩みでした。
キャスター付鉢受けってのがあるんですね!
自分で板にキャスター付けるの面倒くさいなと思っていたのでちょうどいいです。
ありがとうございます。


579 :(名前は掃除されました):2011/02/08(火) 16:30:30 ID:7ks0/Ie8.net
お尻xww
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1297083037/33-  

580 :(名前は掃除されました):2011/02/14(月) 12:26:35 ID:+2dyv5hV.net
いや、あえて広い部屋の扉付き作りつけ家具やニッチを増やして
床置き家具を激減させたら床掃除は超簡単になるよ。
本当はベッドやダイニングテーブルセットも辞めたいくらい。
ものを減らすのが先だけどね。

581 :(名前は掃除されました):2011/02/17(木) 10:27:06 ID:KUdrYQo3.net
>>580
ダイニングのセット、ほんとに床の掃除しにくい!



582 :(名前は掃除されました):2011/02/22(火) 00:07:58.10 ID:pswAm0wt.net
>>581 >>580
ダイニングの椅子の脚に髪の毛とか挟まって掃除機で吸えない時
ムキィーってなるわ。

583 :(名前は掃除されました):2011/03/08(火) 08:40:10.98 ID:N4ZEIuIx.net
トイレに掃除手間を減らすために手洗い場を作らず
トイレのタンク上にあるタイプにするって人いたけど
流さない限り水が出てこないのって、不便なんだよね
分譲マンション住みでタンク上タイプがついてたけどそう思った
それとタンクの中とかも掃除しづらい気がする


584 :(名前は掃除されました):2011/03/08(火) 20:30:19.35 ID:XYGoinir.net
>流さない限り水が出てこないのって、不便
流せば良いじゃない

585 :(名前は掃除されました):2011/03/27(日) 23:17:24.79 ID:OMhK9eTQ.net
トイレタンクの上についてる手洗いを掃除するのが嫌で
別の手洗い場を作ったよ。
トイレタンクの上についてると、手を洗うときに周囲に水が飛び散るのが嫌だ・・・

586 :(名前は掃除されました):2011/04/10(日) 18:30:15.87 ID:sbX9Igne.net
トイレタンクの上から出る水が、手を洗うためにあるのを知らなかった
あんなの使いにくすぎるわ
タンク内の掃除なんてもっとやりたくない

587 :(名前は掃除されました):2011/04/16(土) 15:07:41.89 ID:ZtPIYcIf.net
今はタンクトイレでも、手洗なしが選べるようになってるね。


588 :(名前は掃除されました):2011/05/02(月) 00:21:40.12 ID:DwXQR8Yq.net
不要な物を捨てまくり
掃除道具に凝る

589 :(名前は掃除されました):2011/05/03(火) 22:56:38.97 ID:p3TDfBm/.net
不要なものを捨てたら、掃除道具もシンプルになった。
なるべく平面を作るに限る。

590 :(名前は掃除されました):2011/05/14(土) 17:48:52.96 ID:4Neoa/GE.net
戸建ての新築を検討しており、知り合いに紹介された建築士に相談に行ってきた。

自然素材をふんだんに使い、シックハウス症候群やアトピーに配慮、
エコロジーの実践、が信条らしい。が、

過去の実績を見ると、20畳前後のLDKに吹き抜け、天窓、梁むきだしの家ばかり。
天井付近なんて超掃除しづらい。埃たまるにまかせるしかなくなってしまう。
しかも吹き抜けで小屋裏も無しじゃ、夏暑く冬寒くなりそう。

でも床暖房+シーリングファンで冷暖房効率よくなるからおkだってさ。
エコってなんだろう。
それに埃たまった天井付近でシーリングファン回すのってどうよ。
無垢材と漆喰で囲まれたLDKでオープンキッチンとか、油煙と水が怖すぎる。

私が絨毯が脚が楽で音が静かなんで好きなんですと言うと、その建築士は
埃がたまりやすくてダニが、アレルギーの心配が、うんぬんかんぬんと。

田舎のじじいが喜びそうな実用無視のエセロハス建築士。
でも実際、こういう人多いんだろうな…。

591 :(名前は掃除されました):2011/05/14(土) 19:02:39.28 ID:ksmZaO8U.net
つ日記帳

592 :(名前は掃除されました):2011/05/20(金) 11:14:23.19 ID:zgHB8Fn+.net
これからは耐震性

593 :(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 01:30:40.32 ID:tN+qK5wv.net
平屋がいい
階段の掃除が億劫すぎる
一段一段掃除機がけ
しかもすぐ埃が溜まる

594 :(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 23:13:00.86 ID:xggF5rra.net
>>593
うちも同じ理由で平屋にしたい
でも建築士に2階建てや3階建てと比べると
同じ延べ床面積なら、一番お金が掛かると言われた
簡単に言えば、土地も基礎も屋根も
2階建ての2倍、3階建ての3倍必要になるってことらしい

>>590
>梁むきだし
意外と屋根裏に埃が溜まらなくていいかもよ
梁むきだしならウェーブの伸びるやつで、チョイチョイっと済みそうだし

595 :(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 02:42:35.79 ID:6+gj5reO.net
で、歳取って連れ合いに先立たれた人はマンションにお引っ越しになるのね。

596 :(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 08:29:56.05 ID:lHBH9u95.net
自分は2階建てに引っ越してきてよかった。
ぐうたらすぎる人間だから階段くらいあったほうがいいw というひどい理由で。
最初は洗濯もの干しにベランダ行くのがめんどくさくて仕方がなかったけど
慣れて当り前になったし。毎日の階段の往復ですら運動になってる悪寒w
今はネコも喜んでるしいいけど、老後もし1人になったらもっと小さい所に住みたいなあ。

597 :(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 14:34:27.31 ID:UnP1+dhV.net
マンションから二階建てに引っ越した時
メタクソ面倒臭かった。
下から上にもっていくもの等、
収納が一階と二階に別れるってことはこんなに面倒なことかと。

598 :(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 02:14:52.32 ID:ENK4zV12.net
あげ

599 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/05(日) 14:07:05.61 ID:TV2FlQMH.net
あげ

600 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/05(日) 14:08:02.09 ID:TV2FlQMH.net
まちがえたあげ

601 :(名前は掃除されました):2011/06/05(日) 14:27:08.74 ID:6CeIx6xx.net
そうなんだ。
自分は一人暮らしのとき、実家の階段昇る夢見たりとか、一戸建て見て「階段昇りたいなぁ…」って眺めてたりしてたから、掃除もとくに面倒ではないなぁ。 段数が少ないのもあるけど。

602 :(名前は掃除されました):2011/06/05(日) 17:48:25.86 ID:kSZ3CuXh.net
>階段昇りたいなぁ・・・
wwwww

私両親の建ててくれた家に暮らしてこの家貰うけど
一人になったら大きすぎるし掃除大変だし平屋かいっそ広めのワンルームがいい。
でも確かに猫は喜んでる。
階段の手すりでかくれんぼしたりしてるし。

603 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/28(火) 09:52:47.87 ID:kkOulTbi.net
ダイニングテーブルがじゃますぎる


604 :(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 11:31:11.27 ID:RA7qyvCj.net
前面リフォームした中古マンションに引っ越します
キッチンとか床とか窓とかお風呂とかフッ素コートされたかたおられますか?
業者さんでもDIYでもいいので感想をお聞かせください

605 :(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 00:07:53.33 ID:t80fduwZ.net
前面しかリフォームされてないなら対策とったほうが良いね。

606 :(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 08:45:29.03 ID:5QdCQLKH.net
びんぼっちゃまを思い出した。

607 :(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 08:49:17.04 ID:3RNYC9AS.net
wwwww
あぁ読みたくなってきた


608 :(名前は掃除されました):2011/06/30(木) 09:59:51.85 ID:Xa3LAduX.net
今おぼっちゃまくん再放送してるよ@関東

609 :(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 19:09:20.83 ID:Il/VXUq4.net
クリクリ

610 :(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 22:39:25.08 ID:NBG9NY1E.net
あけましておめで玉金〜

611 :(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 23:22:07.59 ID:SNDsSMvY.net
もうこのスレダメだ・・・・・・・

612 :(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 10:59:12.01 ID:3IZrOrOT.net
床と壁との角ってホコリがたまるけど結構掃除しにくいよね。
TVで見た外国のある病院では、廊下と壁との境目に1/4凹円型(伝わるかな?)のステン
レス製の巾木を取り付けてた。
↓断面図でいうとこんな感じ↓
|壁
_ノ|壁


これだとモップだけできれいにホコリが拭けて衛生的なんだそうだ。


613 :(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 11:01:40.36 ID:3IZrOrOT.net
AAずれた…orz 心の目で見てくれ

614 :(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 12:57:37.90 ID:y+rZ8lK0.net
100畳の和式トイレ思い出した。

615 :(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 15:37:21.35 ID:24hKAcB1.net
   |
  ノ|壁
 ̄ ̄
 床

こういう事?
ノ←がステンレス製の巾木

616 :(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 22:22:01.72 ID:3IZrOrOT.net
>>615
そうです!フォローthx.
ちなみに普通の巾木と違って壁との境目が面一(ツライチ/段差がない事)になっているのも
ポイント。
巾木自体の上ってのもホコリが溜まりやすい場所だからね。

617 :(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 07:35:30.19 ID:eTwB1z7K.net
>>616
ステンレスかどうかは分からないけど、この間日本の公衆トイレでも「ノ」の巾木見かけたよ。
すごく掃除しやすそうだった。
公衆トイレの床の隅って黒ずんでたりすること多いから、ホコリが溜まらない構造ってメンテの面でポイント高いよね。
その場で一般家庭だと部屋が狭く見えるか?とか、壁面にかぐをピッタリ置けないから居室は不可か?
とかツラツラ考えてたよ。
このスレの445見てから妙に巾木に目が行く日々。

618 :(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 12:44:37.83 ID:eTwB1z7K.net
>>604
遅レスですが、風呂浴槽にフッ素コートとフローリングにUVコーティングをしました。
業者さんによると、カラリ床的な凹凸のある浴室床だと凹面を埋めてしまうので
コーティング剤は塗れないとのこと。
個人的な感想ですが、浴槽効果はイマイチ実感していません。
全面リフォームとのことなので、キッチン周りを含め元々の建材にコーティング効果があるものであれば必須ではないのではないかと。

フローリングのコーティングは満足しています。水をこぼしてもシミにならず、ある程度の汚れは水拭きで落ちるので。

619 :(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 13:37:45.78 ID:0GriyCyY.net
>618

ありがとうございました。
洗面やお風呂はフッ素コートを
フローリングはUVコートをdiyでやろうと思います



620 :(名前は掃除されました):2011/08/11(木) 15:46:01.01 ID:k+YkLq2U.net
うちは最近新築で平屋を建てた。
作りつけの棚をいくつか作ってもらったけど、一番下は棚板を作らず、床が見えてる
状態にしてもらった。

なんていうか、収納が床から30センチくらいすべて浮いてる状態っていうのかな。
無駄な空間かもしれないけど、床に物を置けない状態にしたので掃除が楽。
床に物を直置きしたくないし、物は隠したい派だから、よかった。

621 :(名前は掃除されました):2011/09/07(水) 11:54:49.89 ID:sGHGaxWV.net
あえて安いプレハブ小屋を10年ごとに買い替える

622 :(名前は掃除されました):2011/09/07(水) 12:13:04.15 ID:sGHGaxWV.net
コンセントしかない前面大理石のただの箱のような内にすみたいクローゼットいらない

箪笥や間接照明だけ持ち込めばいい話

623 :(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 18:17:54.97 ID:qEc8+n9g.net
床に物をおかない、これ重要だと思う。
例えばスタンド照明、とか。
椅子、とか。キッチンが一番掃除しにくい。

624 :(名前は掃除されました):2011/09/14(水) 17:57:43.52 ID:oaNGg5K6.net
ここ見たら,これからやろうとしてる無垢材の床と珪藻土の壁・天井への
リフォームの計画を考え直そうという気になった。
そろそろ子供をつくる予定で,子供のアレルギーやアトピー予防になると思って計画してたんだ・・・。
クッションフロアに心ひかれるものがあるけども,
クッションフロアは安っぽく見えそうだから無し!と,いったんは夫婦で合意したんだよなぁ。


625 :(名前は掃除されました):2011/09/15(木) 10:00:51.80 ID:LUlwsSa1.net
うちはトイレも洗面所も床がフローリングなんだけど
安っぽく見えようがこの2か所はクッションフロアの方がいい。
特に洗面所はお風呂からあがってくる所が油断すると
びしょびしょになってて腐りそうだよ・・・
新聞紙敷いてその上にマット敷くようにした。
クッションフロアならさっとひと拭きでよさげだもん。

626 :(名前は掃除されました):2011/09/15(木) 18:34:17.08 ID:eFlwP2N8.net
クッションフロアが嫌なら床用タイル

627 :(名前は掃除されました):2011/09/16(金) 21:45:11.95 ID:LZbi0Avw.net
京町家の特集の雑誌見たんだが、座卓と座布団以外なにも置いて無い。
あとは床の間に花が生けてあるだけ。それなのに、絵になるというか、さまになってる。
フローシングの部屋で同じことやったら、テーブルと椅子、出窓に花。
公民館か病院の談話室みたいになると思う。
夏になると、障子を簾戸に代えて、軒下に簾を掛けてんの。
さすがに台所は色々置いてあったけど、うらやましいな。

628 :(名前は掃除されました):2011/09/16(金) 21:46:55.70 ID:LZbi0Avw.net
間違えた
×フローシング
○フローリング

629 :(名前は掃除されました):2011/09/21(水) 15:00:57.33 ID:wYo9sC+l.net
良スレアゲ

630 :(名前は掃除されました):2011/09/22(木) 18:16:58.75 ID:HiorPrH2.net
>>624
アレルギーやアトピーは化学物質が原因で、自然素材の家にすれば治る、
あるいは予防になると言う住宅屋もいるけど、
一種のアトピービジネスだ、と思う。。。無垢とか漆喰は、価値あるものだし
風合いは抜群にいいから、否定はしないけど。
住宅でアレルギーが問題になるのは
埃、ダニ、カビ、なんかだから、風通しと清潔が一番だと思う。

631 :(名前は掃除されました):2011/09/24(土) 00:25:52.40 ID:/3R2qf6D.net
畳はダメっていうね。フローリングが一番ダニが少なくなる。
でもフローリングにカーペットひいたらダニとチリだらけになるからダメなんだと。

珪藻土はカビたり発がん性があるっていうから
ベニヤ板だけのほうが良さそうな気がするけどね。

632 :(名前は掃除されました):2011/09/25(日) 02:52:33.40 ID:kdSmfXt+.net
うちはコルクフローリングなんだけどいいよ。
柔らかいからカーペットや座布団いらずで床座生活してる。
冬はさすがに起毛のないマット敷くけど。

あとキッチンの床にも何もなく掃除で困ったことない。
扉付き収納がパントリー変わりで、キッチン下部一部を空けて生ゴミ処理機スペース確保。

建築後買い始めた猫関係だけがどうしようもないorz

633 :(名前は掃除されました):2011/09/26(月) 21:25:25.09 ID:exbrUesK.net
>>631
以前はカーペットだったけど、
夏は大判バスタオルを2枚、冬はタオルケットの上に洗える毛布を床に敷いてる。
夏はバスタオルを交互に毎日洗濯。冬も1週間に1度は洗濯。
猫が毛玉吐いたりするから見た目は悪いけどすぐに洗濯できて毎日清潔。

バスタオルも使い倒したら雑巾にできるし便利だよ。

634 :(名前は掃除されました):2011/09/29(木) 17:06:22.30 ID:Omuzh/S9.net
アゲますアゲます

635 :(名前は掃除されました):2011/09/30(金) 18:44:55.67 ID:4EEqL0zG.net
手の位置に台があるとつい物を置いてしまうと思う。
ダイニングテーブルとか腰高の棚とか対面キッチンのカウンターとか。
テーブルが壁にくっついていると尚悪い。

ちゃぶ台床座生活(部屋中央配置)にして壁面収納にしたら、
変なものを置きっぱなしにならなくなった!

我が家では現在、キッチンカウンターだけが課題。
読みかけの取説、記入予定の書類、取れたボタンなど、つい置いちゃうんだよね〜

636 :(名前は掃除されました):2011/10/01(土) 23:12:07.81 ID:4v/JHG0d.net
そういう書類やちょっとした物は、専用の引き出し作ったよ。
何でもとりあえず入れておく。
その代わり絶対に溜め込まない。

637 :(名前は掃除されました):2011/10/01(土) 23:54:39.16 ID:mCFL4kfG.net
>>635
キッチンカウンターは仮置きおkの場所と割りきって
一日ごとにリセットでもいいんじゃない?

638 :(名前は掃除されました):2011/10/02(日) 15:34:59.18 ID:XfexlQDR.net
ダイニングセットじゃまのレス見て
よく考えたら常に使ってるわけじゃなくて物置や猫の昼寝ベッドになりがちな
余計な椅子を間引くことを思いついた!
今日やってみる

639 :(名前は掃除されました):2011/10/03(月) 12:39:53.82 ID:qa/YZtSP.net
床は床だんつきの大理石いったくだわな、壁も大理石がいい

640 :(名前は掃除されました):2011/10/03(月) 23:24:14.18 ID:NUNWhrg8.net
アグネス・チャンが家の床を大理石にしたものの
ケチって床暖房を付けなかったために
冬はあまりの寒さに激しく後悔したと言ってたw

641 :(名前は掃除されました):2011/10/07(金) 01:11:05.08 ID:9hMeul1T.net
大理石は水に弱いし脚、膝に悪いし冷たいし床暖房代かかるしいいところない


642 :(名前は掃除されました):2011/10/07(金) 10:51:16.89 ID:tZ4wbnYv.net
やはりクッションフロアが最強だね。
なんとなく柔らかいし温かいし取替えもできるしw

643 :(名前は掃除されました):2011/10/07(金) 23:10:39.58 ID:9hMeul1T.net
>>642
安っぽいのだけがね・・・w

644 :(名前は掃除されました):2011/10/07(金) 23:34:54.81 ID:z0uqaMPg.net
>>643
薄目で見れば良し!

645 :(名前は掃除されました):2011/10/07(金) 23:42:51.02 ID:1Wgkbh8z.net
でも暮らしやすいよね。

646 :(名前は掃除されました):2011/10/08(土) 00:14:31.27 ID:6bknhZXG.net
見た目がモダンなのとかオシャレなのも最近あるみたいね
いいなー張り替えたい

647 :(名前は掃除されました):2011/10/10(月) 02:22:20.42 ID:d4hfzi7t.net
>>643
意外とクッションフロアに気づかない人多いよ。
大理石模様のクッションフロアに「すごいね」とか言っちゃうの。
トイレのフローリング模様のクッションフロアみて「木で大丈夫なの?」とか言ったり。

648 :(名前は掃除されました):2011/10/11(火) 04:59:01.26 ID:Peu8P/39.net
最近のクッションフロアって足下ふかふかしてないの?
親戚の家に行った時にフローリング柄のクッションフロアで
うちのフローリングとは足裏の感触が違うからすぐわかったけど

649 :(名前は掃除されました):2011/10/11(火) 11:04:46.97 ID:klByH0FA.net
>>648
ふかふかするよ。>>642にもあるけど、何となく柔らかい。
面積広くなるといかにもクッションフロアって感じで、やっぱり「偽物」感はある。
暖かくはないし、ペタペタするし、畳やコルクみたいに直に座って心地いい素材じゃない。
クッションを置くとやたら滑るw
キッチンやトイレ、脱衣場なんかの水回りには抜群にいいと思う。
フロアタイルだと少し値段あがるけど、こちらの方が風合いはいいね。

クリナップの自動洗浄レンジフードが気になる。
取り外さず洗えるとか、夢みたいな話。

650 :(名前は掃除されました):2011/10/11(火) 11:50:32.91 ID:UKZROSXA.net
>>648
その感触の違いとか見た目の違いがわからない人が
わりとたくさんいるんですよw


651 :(名前は掃除されました):2011/10/11(火) 16:18:43.85 ID:42jwb8f6.net
わたしの職場が引っ越した時も、引越し先がフローリング調のクッションフロアで
引越し屋さんもフローリングだと思ってかなり気をつけて傷つけないようがんばってたww
実はわたしも社長がクッションフロアだよと教えてくれるまで気づかなかったwww
手入れ楽でいいよねー

652 :(名前は掃除されました):2011/10/13(木) 22:19:14.72 ID:H76tT0MI.net
ベッドを壁際にひっつけてたのを部屋のど真ん中に置いた
狭い部屋だからベッドの存在感出過ぎな感じだけど
ベッドメイキングも楽だし壁側だけ掃除が行き届かないというイライラも無くなった
なかなか良い

653 :(名前は掃除されました):2011/10/20(木) 14:37:01.57 ID:/jBy9y09.net
難しいことなくラクに出来るスレタイに相応しい内容だ>652

654 :(名前は掃除されました):2011/11/04(金) 16:04:33.01 ID:LyR4uc1R.net
掃除というか、片付けやすい家だけど…

私の実家は夫婦+三姉妹で女ばかり、リフォームしたおり女家族用の衣装部屋を作った。
玄関のすぐ横の部屋。庭の物干しから取り込んだら、全部ここに持ち込み収納。
ニット、Tシャツなど種類で分けてしまうけど、誰の物かによっては分けない。
(というかそれぞれが服を買うしサイズが同じなので誰の服かわからなかった)
アイロン、エチケットブラシ、姿見などもここで共有。
収納前の洗濯物がリビングなどを彷徨わなくてすむのもよかった。
個々の寝室に畳んだ衣類持って行くとか想像するとめんどくさい。
個室にはクローゼットはなかったが、不満も感じなかった。

655 :(名前は掃除されました):2011/11/04(金) 19:26:21.71 ID:MMhqTUBs.net
>>654
いいですね、すごい便利そう
衣装部屋なんて憧れちゃう

656 :(名前は掃除されました):2011/11/07(月) 23:35:48.89 ID:pYqeS07p.net
>>654
いいなー!
みんな同じ体型かつ同じ服の趣味なら最高だね
うちも3姉妹だけど、パジャマしか共有しなかったなぁ…

657 :(名前は掃除されました):2011/11/08(火) 10:12:18.17 ID:B4iEfZad.net
超うらやましい!
うちは普通の個室にそれぞれクローゼットタイプ
洗濯室兼大型クローゼットが欲しい!

658 :(名前は掃除されました):2011/11/08(火) 13:34:48.42 ID:0ZFkFanq.net
うー、何がいいのか理解できないwwww


659 :(名前は掃除されました):2011/11/08(火) 21:42:22.46 ID:70hEcg84.net
家族が何人かいると
洗濯物を畳んで、仕分けて、それぞれの部屋にしまいに回る
ってのが面倒だからでしょ。
何も考えずに一ヶ所に突っ込んでいけるととても楽。
てか、掃除関係ないね。

660 :(名前は掃除されました):2011/11/09(水) 01:18:41.99 ID:9sPuNaiR.net
いい年した子が自分の洗濯物の面倒全然しないのか。
そりゃ面倒かもしれないけど親がそうしてるんなら仕方がない。

661 :(名前は掃除されました):2011/11/09(水) 02:24:10.18 ID:2Rzq9SyG.net
面倒と二回言いました

662 :(名前は掃除されました):2011/11/10(木) 03:20:33.65 ID:deiGQ8hC.net
>>660
いやいや、洗濯取り込み&たたみって家族誰でもやるよね。
あと洗濯機回したり洗濯干したりもみんなの仕事。
基本的には手が空いてる人が気づいたらやるって感じ。
なぜいい年した子供が洗濯物の世話を全然しないって思ったんだろう?

畳んでない洗濯物がすぐ片付く家は掃除機、ワイパーなどかけやすいのでは?
という意味で掃除のしやすい家に書いたんだろう。

663 :(名前は掃除されました):2011/11/10(木) 11:38:32.34 ID:BgCj1Pgo.net
掃除しやすい家の人は、
ハンガーに干して、乾いたらそのままクローゼットにかけるだけでしょ?

664 :(名前は掃除されました):2011/11/10(木) 20:07:39.85 ID:bfperuqn.net
ルンバが通るために全ての床は40cm空けておく

665 :(名前は掃除されました):2011/11/11(金) 00:40:47.68 ID:i7rL8jRY.net
>>663 ハイ

666 :654:2011/11/11(金) 08:07:36.62 ID:PC9y5lFm.net
今の家が処理前の洗濯物が床置きになりがちで困っているので
書き込みました、すみません。

>>662
フォローありがとう。実家では炊事・家事はその時出来る人がするという決まり
だったので、不公平感が出ないように簡単にしていた感じです。

667 :(名前は掃除されました):2011/11/12(土) 16:48:32.83 ID:2/ErJ4ii.net
単純に「明日あれ着て行こう」と思った服を他の家族に着ていかれてたら
嫌だからいくら趣味が合おうと羨ましくない。
実際のところ朝に服探して「あれ?あれ?」ってなって無駄な時間くったりしない?
自分一人でもたまに服を洗濯したのかカゴの中なのかわからなくなる自分には
高度な方法だわ…

668 :(名前は掃除されました):2011/11/12(土) 20:29:30.40 ID:49GNxCeJ.net
私も実家にいる時は母のブラウス借りたりしたけど
前もってお願いして借りてたしやっぱり家族とはいえごっちゃになるのはイヤだよね。

669 :(名前は掃除されました):2011/11/12(土) 20:55:25.16 ID:PHVNlxey.net
誰のものか分けさえすれば問題なかろう。
衣装部屋というもの自体はよさそうだ

670 :654:2011/11/12(土) 23:54:35.44 ID:JcxauxmZ.net
すみません、語弊がありました。タンスは共用してましたが、衣類自体は
共用していません。貸し借りはもちろん事前連絡。
「自分の服ではないが、他の3人のうち誰のかわからない」服を、フリーズ
せずに、誤配もせずに仕舞うための一括収納でした。


家具で失敗した点
ガラス天板のダイニングテーブル。汚れが染みず、すっきり水ぶき、洗剤拭き出来、
清潔を保てそうだったけど、使ってみると繊維が目立つのでから拭きまで必要。
食器と天板の触れる音が煩く、傷つきやすく、手の脂も目立つ。
結局クロスやマットを敷かないといけなかったので、掃除しやすさはイマイチ。
しかもサイズの割にかなり重く、
ちょっとした移動も困難で、周囲の掃除もしにくい。

671 :(名前は掃除されました):2011/12/01(木) 23:46:12.50 ID:Jf+ZVyWG.net
age

672 :(名前は掃除されました):2011/12/05(月) 00:36:06.98 ID:o+ciizok.net
保守

673 :(名前は掃除されました):2011/12/05(月) 13:07:21.82 ID:XMB9zy4Y.net
賃貸クッションフロア。掃除しやすいけど、滑り止めゴム付きキッチンマットひいてたら床が黄色く変色したorz

674 :(名前は掃除されました):2011/12/10(土) 22:49:00.46 ID:+JDdG5xd.net
「(掃除をしやすくするために)家具はこうあって欲しい」みたいなのを突き詰めて、オーダー家具を注文してしまった
既製品の10倍くらいの値段になってしまったが後悔はしていない
というか家具注文にはまりそうでやばい
一気に揃えるようなものではないけど、ちょっとずつ理想の家具を揃えていきたい。

675 :(名前は掃除されました):2011/12/11(日) 13:30:15.26 ID:e3HwFAwP.net
>>674
是非その家具をうpして欲しい。
できたらどうしてそこにこだわったのかのポイントを。
自分も既製品の家具に疑問を持つことが多いので、オーダーする参考にしたい(´・ω・`)

676 :(名前は掃除されました):2011/12/11(日) 16:07:21.77 ID:HJCKcgHn.net
家具の産地に住んでるんだけど、高級なオーダー家具って重くない?
床のワックスとか気楽にかけるためには軽さも重要な気がするんだけど…。
天童木工なんかは無垢の家具でかつ軽量なものも作ってて、興味がある。

677 :(名前は掃除されました):2011/12/11(日) 18:43:17.09 ID:Ic3WUICz.net
そういえば『シンプル&ラグジュアリーに暮らす』の
木村里紗子さんはオーダー家具をプッシュしてたな。
サイズや外見など好みに合うものを探す手間と時間を考えれば
理想のものを作ってもらう方がいいと。

678 :(名前は掃除されました):2011/12/12(月) 00:25:07.48 ID:kQEj5Kix.net
>>675
ごめん、掃除のしやすさに凄いこだわったデザインのような書き方になったけど
正確には「机の上のミニ引き出しと、出窓にあったレターケースの中身と、本棚の本と、本棚に適当に並べた雑貨を
全部一つの家具にまとめて、ホコリが入らないように引き出しや扉付きにしてやるわ!!」みたいな。
つーか大げさに書きましたすいません(値段は確かに10倍だったが)
しまうもののサイズに合わせて棚の高さを選べたり
本棚の場合引き出しはたいてい一番下にあるけど、自分はこのあたりにあると使いやすい!とか
細かいものが多いから浅い引き出しがあると良いな、とか自由に作ってもらえるのはやっぱり良いですよ

家具そのものや周辺の掃除をしやすい、じゃなくて片付け易くて見た目がきれいな家具ってところでしょうか
扉は、中が見えないようにガラスじゃなくて板の扉にしてもらいました
画像はなんか恥ずかしいからイヤンw

679 :(名前は掃除されました):2011/12/13(火) 18:15:38.39 ID:6TxIZX0+.net
>>675
納品してしばらく使用してみてからじゃないと聞いても参考にならないよ。
うちもホコリが入らないように扉付きの家具を増やしたけど
しまう手間がかかるほど、出しっぱなしになるのが人間ってもんですから…

680 :(名前は掃除されました):2011/12/19(月) 00:09:24.43 ID:oE4X5kWk.net
良スレあげ

681 :(名前は掃除されました):2011/12/30(金) 03:08:48.99 ID:ZcVzn9SM.net
良スレ

682 :(名前は掃除されました):2012/01/04(水) 17:22:38.36 ID:dxV3BaBY.net
2012初アゲ

683 :(名前は掃除されました):2012/01/04(水) 21:59:33.89 ID:CICTC08F.net
テレビ、パソコンのコードを何とかしたい。
見た目もゴニョゴニョしてるしホコリがからむ
シートクリーナーでさっと拭いて掃除できるようにしたい

684 :(名前は掃除されました):2012/01/05(木) 01:26:59.24 ID:ru6N8VTV.net
ラップの芯を使って纏めるってのはどう?

685 :(名前は掃除されました):2012/01/05(木) 09:51:49.10 ID:b3aFHDiQ.net
電源コード、本体側も付け外しできるようにして欲しい
そしたら合った長さのに買い替えることが出来るのに

686 :(名前は掃除されました):2012/01/05(木) 09:55:04.62 ID:UoM9ALLV.net
>>683
この↓スレに貼ってある画像は参考になるかも

電子機器・コード類の整理
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1251083516/l50

687 :(名前は掃除されました):2012/01/28(土) 09:16:21.52 ID:11PHXs6E.net
掃除しやすさ、快適さを考えると床はなにが1番いいかな?
ベッドなしで布団だからフローリングはまずいよね

688 :(名前は掃除されました):2012/02/28(火) 01:58:48.91 ID:D58QL1wd.net
システムキッチンって掃除のこと全く考えてない商品が多くない?
(最新のは知らんが…)
勝手にややこしい構造のまな板スタンドやら包丁入れくっつけたり
引き出しの上から下までGが行き来し放題だったり
作った奴あほかと思う
シンプルな四角い箱が一番だよね

689 :(名前は掃除されました):2012/02/28(火) 08:22:12.48 ID:K+bx2Nrr.net
風呂もひどいよね。使いやすさと掃除しやすさを両立してほしい

690 :(名前は掃除されました):2012/02/28(火) 14:00:50.20 ID:zbSP6bv+.net
風呂は、あのエプロンとかやめろと思う
次家買うなら風呂はただのバスタブにする
夫婦2人暮らしなんで風呂入る時間もずれないし
保温機能なんていらん
風呂の蓋ももちろんいらん

洗い場の台?こんなの
ttp://blog-imgs-37.fc2.com/l/i/f/lifatakadai/2010052710030971c.jpg
シャンプーや石鹸置きみたいなのも1段あればいいわ・・・
うちはバスグッズは最小限でシャンプー・リンス・石鹸しかないから



691 :(名前は掃除されました):2012/02/29(水) 14:38:17.19 ID:ZNAibBSZ.net
>>688
自分は魚焼きとかのグリルをどうにかして欲しい。
全体がスポッと外せて思いっきり拭き掃除出来る…みたいな感じに
早くならないものか…

692 :(名前は掃除されました):2012/03/24(土) 18:53:11.33 ID:bxkZb692.net
1Kで好きなようにきれいにできて快適だけど実家はひどかったなあ
実家はキッチンとDと一段上がって茶の間って感じの間取りだったんだ
あれって料理の匂いやら煙や油が全部にいきわたるんだよね
古いのもあるけど虫出放題で(それも移動し放題)汚れやすくて死ぬほど大変だった
昔から思ってたけどキッチンは閉じた個室がいい 洗いやすいような床壁とかで
カタログとかだと絶対オープンなんだよなあ

693 :(名前は掃除されました):2012/04/01(日) 17:06:10.13 ID:CB3Qius7.net
1DK+個室がいいのかな
鍋とかホットプレートで鉄板焼きなんかすると
ニオイがすごいもんね

694 :(名前は掃除されました):2012/04/01(日) 21:29:16.85 ID:adVncXrw.net
転勤族だが、食品のカビの生え方が、
クローズドキッチン<カウンターキッチン<オープンキッチン(壁際に一列にシンクガス台があるやつ)

695 :(名前は掃除されました):2012/04/06(金) 06:01:34.21 ID:q60gzyaC.net
そんな各所で食品にカビ生やしてるの・・・・?

696 :(名前は掃除されました):2012/05/18(金) 10:16:49.36 ID:Et912CAf.net
良スレアゲ

697 :(名前は掃除されました):2012/05/18(金) 14:06:25.62 ID:lxUwlpj0.net
とにかく物がないのが一番だね

698 :(名前は掃除されました):2012/06/12(火) 14:17:09.00 ID:J4AYWIpX.net
今までリビングにソファーベッド置いてテーブルも置いてたんだけど
ラブソファに変えてテーブル撤去して床に何も置かないようにした。
物がないと部屋が広くなるし掃除機もかけやすい。
ルンバ欲しかったけど、ルンバに頼るまでもなくなったな。
他の部屋もこの調子ですっきりさせないとな〜。

699 :(名前は掃除されました):2012/06/12(火) 22:08:06.44 ID:yPMhb3DF.net
とにかく物捨てなきゃ。

700 :(名前は掃除されました):2012/06/15(金) 00:11:42.44 ID:VccOH26t.net
ちょっと奮発して、換気扇のグレードを上げれば今時の家はそこまでひどくならんよ
新築建てるなら、だけど。
私も台所の床はタイルがいいな〜

701 :(名前は掃除されました):2012/06/15(金) 17:21:09.47 ID:afcemStF.net
換気扇は、昔ながらの扇風機みたいなのの方がよく吸うってどこかでみたけど
どうなんだろう?

お手入れに関してはプロペラの方が楽だよね

702 :(名前は掃除されました):2012/06/16(土) 07:55:22.49 ID:8i1sMRfb.net
>>701
シロッコファンも金属フィルタも食洗機で洗うから問題なし。

703 :(名前は掃除されました):2012/06/16(土) 08:04:36.68 ID:7N9M/e9V.net
(えー 今時食洗機も持ってないのーpgr)

という嫌味

704 :(名前は掃除されました):2012/06/16(土) 10:19:49.10 ID:lD5eWKQd.net
食洗機うらやましい。
食洗機本体を買う余裕も無いし、洗剤とか高い気がするしで諦めてる。
けど、手間は減るよな…。

705 :(名前は掃除されました):2012/06/16(土) 11:57:56.88 ID:1/GAqfqw.net
>>702
取り外しの手間はプロペラの勝ちだよね
あと、食洗機には気持ちの面で入れられないって人は多いと思う

706 :(名前は掃除されました):2012/06/18(月) 09:55:28.67 ID:M4Bl5poO.net
そうか、食洗機ってそういう使い方があるんだ
食器洗いが好きな自分には食洗機不要!とか思ってたわ
換気扇の掃除は好きじゃないからなー

707 :(名前は掃除されました):2012/06/18(月) 23:01:04.74 ID:nRdK4Qy+.net
ちょっとまじ?
食器洗いで換気扇はよう洗わんわw
洗濯機で靴もよう洗わんしw


708 :(名前は掃除されました):2012/06/19(火) 12:42:12.90 ID:TJKQq7TM.net
うちの食洗機、大きいタイプなのにフィルターがデカ過ぎて入らなかったワロタ

709 :(名前は掃除されました):2012/06/19(火) 13:40:10.11 ID:87RXNObf.net
洗剤で表面の塗装が禿げる可能性もあるらしいよ

710 :(名前は掃除されました):2012/06/19(火) 21:23:19.71 ID:R0+Wxepr.net
クリスタジェル使えば大丈夫。
フィルターは週1、換気扇も月1サイクルで洗ってるし、
不織布フィルターも併用しているから、元々それほど汚れていないし。

711 :(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 14:40:27.40 ID:2ICaeC20.net
塗装はげたわーw

712 :(名前は掃除されました):2012/06/25(月) 16:04:37.96 ID:0IXK8jGp.net
うちも食洗機だw
塗装剥げたけど外から見えないからいいや

713 :(名前は掃除されました):2012/06/27(水) 05:01:33.97 ID:VPW4lSV4.net
食洗機、普段はフィニッシュ使ってるけど、
換気扇のフィルター(アルミ)を入れるときは
自分も中性のクリスタ使ってる。
フィルターもガスレンジのゴトクも、食器とは別にして食洗機で洗うよ。
リフォームの時に食洗機つけてから本当に楽になった。

714 :(名前は掃除されました):2012/07/01(日) 00:32:11.37 ID:3SSBBh/n.net
キッチンの排水口のゴム蓋の掃除が面倒だから何か対策しようと思ってる
ゴム蓋無しとか、ぬめり防止の商品買うか、ステンレスやプラスチックの蓋に変えるって感じかな
オススメありますか?

715 :(名前は掃除されました):2012/07/01(日) 00:37:41.56 ID:I7frkOss.net
ゴム蓋いらんよ
ゴミ受け深型かな?
浅型ゴミ受けにしてネットかぶせるだけにしたら?

716 :714:2012/07/01(日) 00:39:20.23 ID:3SSBBh/n.net
いつもは1日に1〜2回スポンジで洗ってる
食洗機に入れるのはちょっと気が引けます
奥の水が溜まってる所にアルミ箔入れると良いらしいから今日から入れてみた

717 :714:2012/07/01(日) 00:41:40.61 ID:3SSBBh/n.net
>>715
深型です
浅型合うのさがしてみます
そんなに残飯貯めないしね

718 :(名前は掃除されました):2012/07/01(日) 02:43:41.84 ID:atRYDQA/.net
>>716
ttp://allabout.co.jp/contents/sp_holidaycleaning_c/1210/61681/index/

719 :714:2012/07/01(日) 07:35:25.49 ID:3SSBBh/n.net
>>715 >>717
まさにズッポリ
まずは浅型2個買ってくるノシ

720 :(名前は掃除されました):2012/07/01(日) 08:12:13.93 ID:EBI9HC8W.net
浅型で排水口にべったりくっつかないなら
毎日洗ってれば汚くないはずだけど
心情的に嫌なのはわかる

浅型にネットしてたらゴミ溜まってないうちから水捌けが悪い
ネットとゴミ受けの相性悪いのかなあ

721 :(名前は掃除されました):2012/07/01(日) 17:32:54.51 ID:8/ejh08Q.net
>>720
網の目が細かすぎて、直ぐに詰まつまったことはあったな。ストッキング生地的なタイプ。
今は網なし浅型で落ち着いたわ。

722 :(名前は掃除されました):2012/07/02(月) 10:33:59.75 ID:rqPmqOUF.net
クリナップの自動洗浄レンジフード欲しいなー

723 :(名前は掃除されました):2012/07/02(月) 12:00:50.98 ID:RSkAfY28.net
あれ、本当にいいのかね?
クリナップの普通のレンジフード使ってるけど
油受けの部分に全く油がたまらないんだよね
フィルターは汚くなるんだけど。

自動掃除してくれるエアコンも、実は汚いんだってね
エアコン掃除の業者のサイトを見ると
自動掃除機能がついてるエアコンは料金が高くなってたり
汚れ具合によっては「お手上げ」で掃除すらできない状態なのを見たよ
多分掃除によって故障のおそれがあるんだと思う

724 :(名前は掃除されました):2012/07/29(日) 02:48:45.28 ID:P7qXsB2N.net
age

725 :(名前は掃除されました):2012/07/31(火) 22:45:36.87 ID:pNq6YpXT.net
>>723
うちにある自動清掃エアコンは「一カ所に埃を集めてくれる」程度の掃除だったw
埃ケースの埃を取らないといけないし、羽を掃除しないとカビもつく。
埃ケースの掃除さえこまめにやっとけばフィルターは綺麗なんだけど、
それでもやっぱり埃は付くし、あまり自動って気はしない。

726 :(名前は掃除されました):2012/07/31(火) 23:45:56.17 ID:+qAGdMhB.net
お掃除ロボ付エアコンは、フィルターのゴミ取ってくれるだけだった。
3年位使用でカビてる。フィルターのゴミ取るだけなら、自分でできた。

クリーニング頼もうと思ったら、お掃除ロボ付は受けないとか、
やってる会社は料金が高い。
複雑だから分解清掃時間も長くかかるらしい。

おけげで今カビが出て目が痒いのに、猛暑で3時間も止めれないから、
クリーニングも頼めない。自分で分解やメンテができる普通のエアコンがよかった。

727 :(名前は掃除されました):2012/08/02(木) 00:12:09.71 ID:2aISEVQH.net
注文住宅なんかで埋め込みとか見た目よくしてるやつも
クリーニングの値段が普通のよりお高いよね
そして自分ではとてもじゃないけどできないという・・・

728 :(名前は掃除されました):2012/08/13(月) 18:07:59.70 ID:XtsxMweP.net
家具全部浮かせることってできるのかな?
ダイニングはファミレスのテーブルと両端にソファで
壁からニョキって出てるかんじにしたい。
そしたら掃除機もかけやすいし。

729 :(名前は掃除されました):2012/08/19(日) 21:14:10.11 ID:MdLnMQmW.net
>>728
そういうダイニングテーブル、IKEAに売ってたよ。
ソファーが浮かすの難しそうだなぁ…

730 :(名前は掃除されました):2012/08/21(火) 15:59:42.39 ID:PacQ1vKJ.net
モノが多いのに狭小を建てる事になった。
できるだけ減らすけど限度がありそう。
作り付けの収納は高いからって施主支給を勧められた。
地震とか見た目とか使い勝手とか、色々不安。
でもしまう場所がないときついよねえ。はー。


731 :(名前は掃除されました):2012/08/21(火) 20:09:04.66 ID:dRYsie4i.net
>>730
施主支給はしつこいくらい寸法確認して、
ちゃんと搬入経路も考えないとダメだから
頑張って
失敗しても業者は責任とってくれないからね〜

732 :(名前は掃除されました):2012/08/22(水) 17:48:18.35 ID:8QiO3xpN.net
>>731
そうなのかー、気をつけます。
為になるアドバイスありがとう!


733 :(名前は掃除されました):2012/10/06(土) 06:53:33.94 ID:yHoHqw7I.net
>>743


734 :(名前は掃除されました):2012/10/07(日) 16:31:23.44 ID:cs13bEn6.net
未来

735 :(名前は掃除されました):2013/04/08(月) 20:35:49.50 ID:av7TzDQX.net
ん?

736 :(名前は掃除されました):2013/06/08(土) 17:54:06.08 ID:hCyyv1Xc.net
建替えることになった

が、今の汚家に山と積まれたガラクタと向き合わねばならないと思うと憂鬱…

天井裏にまで荷物があるらしいし
↑梯子をかけて上がるらしいが私は生まれてこの方一度も家族が上がっているのを見たことがない
仮住い予定の離れの物置も片付けねば

顔に密着する医療用?工事用?災害用?の防塵マスクとゴーグルが欲しいです

とかつぶやきながらageてみる

737 :(名前は掃除されました):2013/06/10(月) 01:08:48.52 ID:R2/EQeLr.net
粗大ゴミで片っ端から出せるものは役所に頼んでこつこつ出したけれど
それでも間に合わなくて母屋と納屋解体に処分品込みで150万くらいかかった。

738 :(名前は掃除されました):2013/06/18(火) 09:08:23.10 ID:R/Lx8KuH.net
古家壊す時メーカーが要らない物は置いといても大丈夫ですと言ったので
ある程度は残したら、後から追加請求10万来た。がんばって捨てた方がいいと思う。
新築後は何もないガラガラ状態で快適ですが、防災用品を仕舞う場所が玄関に欲しいな。

739 :(名前は掃除されました):2013/06/18(火) 15:16:00.37 ID:Iqea/Ehs.net
玄関って狭いとこ多いけど(マンションだと特に)
絶対に広い方がいいと思う
子供が生まれたらベビーカーだの外用のおもちゃやスポーツ用品をしまうのって
ガレージだと盗難が心配だし。

あと、玄関から廊下の段差がないマンションばかりだけど、
ここは絶対段差いる!思いっきり砂入ってくる!

740 :(名前は掃除されました):2013/06/23(日) 23:08:10.38 ID:lhjtHqoj.net
キッチンがフローリングは嫌だな。きれいなんだけど濡れると痛みそう。
キッチンカウンターも濡れたコップを置いても平気な素材がいいな。

741 :(名前は掃除されました):2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:iQ+phgQf.net
ペアガラス使った家の人いる?
結露って完全には防止できないのかな。

742 :(名前は掃除されました):2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:iQ+phgQf.net
>>739
スペースに余裕のある家なら、勝手口を広くとって家族用玄関にするのもいいよ。

田舎の家は大抵、表玄関は来客用で家族の荷物は置かない。

急な来客時にも慌てなくて済むから笑顔でこんにちは出来る。

玄関脇に小さい靴部屋を作って、家族はその部屋でコートを脱いだり靴を脱いで上がるようにするのもいいかも。

743 :(名前は掃除されました):2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:FQdYDLP7.net
ペアガラス使用者いたら教えて欲しいな。

744 :(名前は掃除されました):2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:7mgo1S5c.net
ペアガラスで木製だけど、絶対結露しない訳では無い。
加湿器ガンガン回したり、風呂の湿気を全部居室側に入れたりしなければ結露で悩む事はないかな。ウチは

745 :(名前は掃除されました):2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:YzSXDnWh.net
住んでる地域と設置する場所による。としか言えない

年に数回雪が積もる地域の、北側で風がよくあたる窓に使ってるが
施工会社が同地域で施工した家は、スタンダードの複層ガラスで結露がなくなってるので
うちも同じ物で大丈夫だろうと言われたが、一番寒い時期には水滴が流れるほど結露してる

ガラスをいい物(遮熱や断熱タイプ)にすれば結果は変わるかもしれないけど
個人的には無施工よりマシになった程度

746 :(名前は掃除されました):2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:oHwhrH1z.net
ペアガラスっていっても色んな種類あるからね
うちは普通に結露する

747 :(名前は掃除されました):2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:m6dnbUgo.net
築30年。義両親と夫の物で溢れかえって庭は雑草だらけだった。
食器・調理器具→最低限だけ残して処分
油ギトギトの換気扇→はがして処分
本→図書館に無い物でどうしても取っておきたいもの以外処分
カビ臭い下駄箱・本棚・ダイニングテーブル・食器棚・化粧洗面台→ノコギリで解体して処分
全員の服やバッグ→ボロいの処分したらほとんど無いので押し入れをクローゼットに
カビ臭い畳の部屋→押し入れぶち抜きフローリングに・キッチンと脱衣所だけクッションフロアに
壁→腰板貼ったり白く塗装したり台所だけ防汚コーティングの壁紙
雑草だらけの庭→生えない加工をしてもらった上に玉砂利

夢のように掃除が楽だしカビも生えなくなった

748 :(名前は掃除されました):2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:GJGxjZem.net
換気扇は、シロッコファンの方が見た目はいいけど、
昔からある紐引っ張ったらブオーンと回る方が掃除もしやすいよ。

749 :(名前は掃除されました):2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:kKYH3dd1.net
うちブォーンだったんだけどおそらく一度も手付かずだったらしく
油と埃が混ざり合って場末の定食屋みたいな有り様で
ついバリバリッのほうを選んでしもた・・今は調理時だけ窓全開で対応
元は和室ばかりなのが救いで雪見障子はカーテン要らなくてこれは助かる

750 :(名前は掃除されました):2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:aNPvcL7Z.net
>>747
地方の実家がビフォー状態です。
参考にお聞きしたいのですが、総費用は幾らぐらい掛かりましたか?
あと期間も知りたいです。

751 :(名前は掃除されました):2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:xI06kFj1.net
どうしたら雑誌やホテルみたいな部屋になるのだろうかorz
本とか服といった、細かいものを隠すだけでも違うのだろうけれど

752 :(名前は掃除されました):2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:z2tkqnPW.net
>>744>>745>>746
有難うございます。
今年の冬までにペアガラスにしたいです。

753 :(名前は掃除されました):2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:DKE1rR4c.net
>>751
壁や天井や床の材質感や建具のクオリティじゃないかなー?
うちみたいな賃貸マンションだと何しても安っぽくなる。
がんばって高級品置いても馴染まずになんか浮いちゃう。

754 :(名前は掃除されました):2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:CHz9QayQ.net
>>750
家具解体とか不用な物の搬出は半分くらいは自分でやって
あとの家電以外は工務店さんが美化センターに持ち込んでくれたので実質タダで
・外塗装(屋根外壁)・エクステリア(庭木伐採や防草加工、コンクリ打ち、フェンス設置など)が
各100万ぐらいだったでしょうかね。
内装は基礎がしっかりしてたことと床下の根太が腐ってなかったのが救いで200ぐらいでした

755 :(名前は掃除されました):2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:UmmFzunK.net
>>753
和室だとこんな感じ?
ttp://sakuraweb.jpn.org/imgboard/img-box/img20130712174514.jpg

756 :(名前は掃除されました):2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Rpyi2rcN.net
>>750
期間は3〜5年ぐらいですね。
予算的に一気にできなかったのと1つ1つ自分で納得しながら処分したので時間かかった

757 :(名前は掃除されました):2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ryFOvQ62.net
>>754
ご返答ありがとうございます
覚悟はしてましたが時間も長期戦なんですねー。

758 :(名前は掃除されました):2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:NIdPMCDE.net
もし可能なら収納を含め家具は造作家具で、
テーブルも、椅子も、ソファもベッドも、基本宙に浮いてる感じ
クイックルでスイスイ掃除して終了

759 :(名前は掃除されました):2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:hh1x4jCH.net
うちはペアガラス全く 凍結した事がない@和歌山

760 :(名前は掃除されました):2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:XJNiqB9D.net
結露でしょ?

761 :(名前は掃除されました):2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:9P1AVfP5.net
>>759
和歌山最低気温何度になるんだろう。

762 :(名前は掃除されました):2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:BM7fWbOJ.net
>>758
私の理想は宇宙船の個室みたいな部屋造り。
机・椅子・ベッド全部壁に収納できるあれ。
壁も床も掃除しやすいことこの上なしですよ。
ああ、素敵

763 :(名前は掃除されました):2013/09/03(火) 20:10:31.18 ID:JMhL7iO+.net
>>762
https://www.youtube.com/watch?v=XYV0qATsyts
こんなんいかが?

764 :(名前は掃除されました):2013/09/04(水) 21:21:53.99 ID:Y/UdAkdR.net
>>763
762じゃないけど、すげー良い
紹介ありがとう

765 :(名前は掃除されました):2013/09/06(金) 08:20:27.14 ID:r1nM0NL0.net
ちょっと違うんだけど、この部屋もいいなと思った。
すみずみまで目が行き届いて完璧に掃除ができそう。…でもちょっと狭すぎるか。
ttp://www.home-designing.com/2013/09/the-smallest-house-in-italy?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+home-designing+%28Home+Design+Ideas%29

766 :(名前は掃除されました):2013/09/06(金) 08:22:21.38 ID:r1nM0NL0.net
あ、url長くなっちゃってごめん。
http://www.home-designing.com/2013/09/the-smallest-house-in-italy
これでいいのかな。

767 :(名前は掃除されました):2013/09/06(金) 09:13:58.55 ID:S1iKuswt.net
キッチンいい感じ!
と思ったら、ダイニングも兼ねてたでござるw
いやーこの位なら掃除楽でしょ
リビングベッドルームに行くのもワクワクしちゃうし
コレください

768 :(名前は掃除されました):2013/09/06(金) 16:49:20.48 ID:0jG29pur.net
料理の匂いが布団につきそうだね

769 :(名前は掃除されました):2013/09/06(金) 16:57:43.36 ID:+2Y9M1BC.net
調理場のすぐ上がベッドだもんね

770 :(名前は掃除されました):2013/09/06(金) 17:14:09.11 ID:aSH5aI7k.net
ちょっと大きいキャンピングカーみたいだね

771 :(名前は掃除されました):2013/09/06(金) 18:30:33.77 ID:vGevQKGW.net
収納が明らかに少なすぎる

772 :(名前は掃除されました):2013/09/06(金) 20:58:45.11 ID:LXRumEZu.net
隠れ家っぽくてテンション上がるなー
泊まってみたいw

773 :(名前は掃除されました):2013/09/10(火) 11:11:26.17 ID:spB6JLqe.net
>>768
>>769
無理やりキッチンにベッドを押し込んでみた自分の立場は?...

774 :(名前は掃除されました):2013/09/10(火) 19:05:03.52 ID:82sDGddK.net
何のためにそんな事したの?

775 :(名前は掃除されました):2013/09/10(火) 20:24:55.63 ID:IxgC0QMJ.net
秘密基地風部屋に住みたかったからですw
最初は使ってない押入れに、と思ったんだけど暑苦しくてギブアップ
キッチンは我が家では一番狭く、男の一人暮らしで料理しないので
もしベッドを運びこめたらやってみよう、と思って
やってみたら入っちゃった...
ただ元がキッチンなんで「落ち着くか?」と言われれば果てしなく微妙
今は出すのが面倒なのでこれでいいかな、という感じですね

元の寝室はベッドなくなって完全にフラットなので掃除しやすいです

秘密基地みたいな部屋にしたいなら
家自体が狭い方が絶対にやりやすい、というのが教訓ですね
無理は禁物です

776 :(名前は掃除されました):2013/09/12(木) 18:26:30.98 ID:e2jABrV5.net
壁ってはたきで終了?

777 :(名前は掃除されました):2013/09/14(土) 21:15:29.45 ID:Eou9hiq6.net
http://www.youtube.com/watch?v=Hw4E8nXcrTk
やはり床に物がないのが最強

778 :(名前は掃除されました):2013/09/15(日) 02:17:43.20 ID:7TO8zLD7.net
流しの三角コーナーを思い切って捨てたらちょっぴり流しの掃除がラクになりました!

779 :(名前は掃除されました):2013/09/16(月) 08:20:04.36 ID:f0ZpV5w5.net
カーペットはやめとけ
面倒くさい
あと全身永久脱毛
なんであちこちに毛が落ちてる

780 :(名前は掃除されました):2013/09/17(火) 01:07:04.01 ID:e/arkb8i.net
>>777
いいねー

781 :(名前は掃除されました):2013/09/17(火) 02:13:30.95 ID:aJ/3zyQu.net
>>777
掃除はしやすいだろうけど
つまらない部屋に感じてしまう。
ほんと寝るだけに帰る家って感じかな。
ちょっと俺にはこの感覚は無理だ。

782 :(名前は掃除されました):2013/09/17(火) 08:01:16.63 ID:SojJJ2BS.net
カーペットとフローリングなら、フローリングのほうが手入れしやすいかな?
カーペット捨てたいけど、フローリングが傷ついたりしないか気になる。

783 :(名前は掃除されました):2013/09/17(火) 08:10:14.63 ID:tW9WERcb.net
フローリングに傷が付くのが当たり前ということが受け入れられないタイプはカーペットのほうが精神衛生上いいと思う

784 :(名前は掃除されました):2013/09/17(火) 09:53:48.01 ID:Kg/NYC0O.net
とにかくルンバ優先で、なんでも床上10cmは空間になるようにした。
家中の手すりも床上10cmあけてるし家具もほとんど作り付けにした。
ソファもベッドもサイドテーブルもなにもかも足が10cmあるものを条件に探した。
逆に足がなければ掃除せずにすむかもしれないけど、湿気とか床材のために、あえてそれは避けた。

結果、玄関ホールからLDK、洗面所、寝室も一気に駆け抜けるルンバ。
トイレも行けるけど気分的に扉閉めてるw

寝室は膝のために絨毯だけどルンバまかせだから問題ない。
絨毯の足下ろしの感触はフローリングに比べたら雲泥の差。確実に関節に優しいよ

ちなみに収納はすべて扉つきでほこりの侵入をシャットアウト。
本にほこりが積もるのは勘弁だ。
殺風景だけど掃除のしやすさは最高レベル。

785 :(名前は掃除されました):2013/09/17(火) 15:58:07.51 ID:qJct9CNY.net
フローリングにコルクマットを敷いていますが、いいですよ。
冬は暖かく夏も涼しいです。
何かこぼしても外してジャブジャブ洗えるし、傷ついたりボロボロになったらその部分だけ変えればいいし。

786 :782:2013/09/18(水) 00:29:57.43 ID:km//nW0l.net
>>783
やはり傷つきやすいか。賃貸だから傷つくとやばいな。

>>785
コルクマットって、コルクボード素材でジクソーパズルのようなやつ?

なるほどね。枚数買うと割と高くつくけど、気軽に使えていいな

787 :(名前は掃除されました):2013/09/18(水) 06:24:59.52 ID:kS7XUbqt.net
フローリングを昔の板張りと一緒と考えると、傷が付いて当たり前なんだよな
無駄にテラテラツヤツヤしてるから傷が付くの嫌になるけどフローリング

788 :(名前は掃除されました):2013/09/20(金) 02:21:50.61 ID:UNSVnQlB.net
>>786
そうです。うちはネットでクチコミ一位のものを買いまして(あまりに安物すぎると品質悪くすぐにボロボロになりそうだった)二年経ちますが、まだ劣化もなく使えてます。

人がよく足を踏み入れるリビングの主要部分のみに敷いてますが、キッチンの足マットにしたり、小座卓の座る所だけに敷いたりと、使う枚数で自由に敷けるので便利です。

789 :(名前は掃除されました):2013/09/21(土) 09:32:03.54 ID:5PsbLnsq.net
IHクッキングヒーターが壊れたんで、ついでに住宅設備のショールームも見て来た
最近のキッチンのシンクって継ぎ目がないんだねー羨ましい
あと、洗面台の蛇口なんかが壁に付いてるタイプ、段差がないから水がたまらないあれも羨ましい
風呂のシャンプーとか置く台がシンプルな1枚板のも、継ぎ目がなくて掃除が楽そうで羨ましい
トイレの、手を洗う所が広くて水はねしにくい形状のやつも羨ましい
タンクレスで、背面のキャビネットに全部収まってるやつも便座の後ろに隙間が無くて良いな―

あー、水周り全部まとめてリフォームしたい
宝くじか?宝くじに頼るべきか?

790 :(名前は掃除されました):2013/09/21(土) 10:16:03.92 ID:5PsbLnsq.net
でかい夢の後にセコイ話を
水きりネットの自立できる奴が良かった(単体で三角コーナーの代わりになるやつ)
普通の水きりネットと比べたらちょっと割高でもったいないかと思ったけど
そのまま気軽に捨てられて、捨てた後にざっとシンク洗うだけでおk
なかなか便利だよ

791 :(名前は掃除されました):2013/09/21(土) 10:20:10.88 ID:sTtLeMq2.net
>>789
トイレのタンクレスは無駄な隙間がなくて本当に羨ましいですよね。私もいつも隙間の掃除が面倒臭くて、次買えるなら絶対タンクレスにしたいです。

792 :(名前は掃除されました):2013/09/21(土) 12:19:55.26 ID:AW4ixv/V.net
トイレ、商業施設でみかける側面につけられるやつがほしい!!
マンションにはあれつけられないのかな〜?
床全面拭けるなんて夢のよう!

793 :(名前は掃除されました):2013/09/21(土) 14:09:42.00 ID:cWQ0vz8e.net
いとうりさのエッセイで震災のときタンクレスで後悔したって

794 :(名前は掃除されました):2013/09/21(土) 14:34:57.70 ID:aDvHugwV.net
>>790
うちも使ってる
もったいないので野菜くずがたくさん出る時しか使わないけど

795 :(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 20:26:10.31 ID:2uUeX77K.net
>>792
こんなやつ?
http://www.toto.co.jp/products/toilet/restpal/pointF.htm#point
戸建てならいけるっぽいね

796 :(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 20:59:14.02 ID:shhgSIhK.net
>>795
そう!マンションはダメかあ〜
その前にお値段でもダメだわw

797 :(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 21:47:34.10 ID:B1Pk+5It.net
便器40マンw

798 :(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 23:28:25.45 ID:Q/MxDeoj.net
便器の外側が流線形だと拭き掃除難しい。
もっと寸胴で四角い形状の方が掃除はしやすいんじゃないかと思う。

799 :(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 07:20:42.09 ID:5firfL0V.net
そう言われたら形は真四角でいいような気がするな
中は水流とかの関係であの形状がいいんだろうけど

800 :(名前は掃除されました):2013/09/25(水) 13:53:49.14 ID:uloE8Qs7.net
便器変えたいけど、あんなもん50年使っても無事そうだよね(便座だけ駄目になりそう)
よっぽど斬新なものが誕生しないと変えないだろうなあ
毎回100ccの水で流せて汚れが付かない特殊形状とかw

801 :(名前は掃除されました):2013/09/25(水) 15:38:44.93 ID:EKT4EaiF.net
ちょっと前にマヨネーズとかソースがするする動く
撥水加工の動画が話題になってたけど
洗面台とかトイレとか外壁に使えば汚れも着かないのかな

802 :(名前は掃除されました):2013/09/30(月) 18:21:08.71 ID:iPAzb4cE.net
コンセントがドア付近の照明スイッチの隣にあると便利だと思う今日この頃。
ドア付近じゃなくてもコンセントが腰高位置にあると掃除するのにとっても便利。

803 :(名前は掃除されました):2013/09/30(月) 18:54:19.32 ID:DNcHKMyW.net
>>802
10年位前に一緒に働いてた人が建て替えの時に
それお願いしたらしい
大工さんからは「そんなみっともない」と
渋られたそうだけど、やっぱり便利だと言ってたね

804 :(名前は掃除されました):2013/09/30(月) 20:05:02.32 ID:AKJeDNxB.net
>>802
良かったら詳しく解説お願いします

805 :(名前は掃除されました):2013/09/30(月) 23:13:48.03 ID:jE6uW2j+.net
>>802
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WTP10016WP
照明スイッチが一つだけならこれが設置できるので便利ですよ
コレだと大工さん呼んで壁に穴空けて工事してもらう必要ないので電気屋さんに頼んで5分ぐらいでやってもらえます。

806 :(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 00:57:11.04 ID:uPQEgQUo.net
排水溝のフタと円柱の部品とっぱらった
フタあると汚いの確認できないのとすぐ掃除できないし
ヌメルのは結局円柱の部品なんでいらんわ
これでチャチャっと掃除できるようになる

と思う...なるはずだよね

807 :(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 02:06:57.50 ID:6B2AW5xY.net
においとGが進入し放題

808 :(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 08:27:16.74 ID:uPQEgQUo.net
元に戻したw

809 :(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 09:04:21.06 ID:rZxUQePX.net
意味のない部品はそんなにないってことだね。
戻して正解、あれで匂いが結構遮断されてる

810 :(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 09:36:06.39 ID:7rQ5Hs6p.net
台所のシンクのゴミの受け皿、一時期深型が多かったけどまた浅いのになってるんだね
浅い方がこまめにゴミ捨てして清潔だからって

排水溝カバー、シリコンのフラットなやつがあったら掃除楽そうなのにと思ったら存在していた
ちなみにうちはゴミ受け皿のみ使用
菊割れは邪魔プラス掃除面倒くさいので使っていないし水貯めないからカバーもいらん
受け皿が全部メッシュのタイプだったら臭いがひどそうだけど、
うちのは底にはちょっとしか穴が開いていないタイプなので受け皿だけでも臭いは分からない
Gも大丈夫

811 :(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 09:36:57.61 ID:/c6Xk7/L.net
>>806
臭いもだけど逆流の防止にもなってるからねーとってはいけないのよね

812 :(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 09:56:21.37 ID:7rQ5Hs6p.net
シリコンの排水溝カバー、存在はしていたけど冷静に考えるとサイズさえ合えば
シリコンでフラットなら何でも良いんじゃないかと
どうせ排水溝に使うんだから安全性は気にせんでもいいし
水を貯めるのに100均のでいけるか分からないけど、臭いとG防止ならそれで充分じゃない?

813 :(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 10:00:41.66 ID:7rQ5Hs6p.net
連投ごめん
811のレスでやっと「円柱の部品」が何か分かった
アレはとってはいかんw
そして810で「カゴだけでも臭いもGも大丈夫☆」とかアホな事書いたが忘れてくれ

814 :(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 13:01:34.89 ID:q+3IcE/5.net
>>810
深型は三角コーナーの変わりだったのかね?

815 :(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 18:55:48.43 ID:3QBlWmeM.net
セラミックコート ゴミカゴってのにして食洗機回す毎に予備と交換にしたら臭いもぬめりも皆無だよ
まじやめられねーわ

816 :(名前は掃除されました):2013/10/03(木) 12:37:35.85 ID:rDFPjfnN.net
食洗機で一緒に洗ってるって事?

817 :(名前は掃除されました):2013/10/03(木) 12:59:35.35 ID:MvHisXlk.net
1日何回も洗えば汚れ具合は皿や調理器具と同じ

818 :(名前は掃除されました):2013/10/03(木) 14:23:36.86 ID:rDFPjfnN.net
まあね、自分ではやる気にはならないけど

819 :(名前は掃除されました):2013/10/03(木) 19:43:26.10 ID:Hgv86Nw6.net
フラットのゴミ受いいね。
ウェスで拭き取るだけで綺麗になりそう

820 :(名前は掃除されました):2013/10/05(土) 11:13:38.04 ID:DQqckcNS.net
深型でも泡ハイターしゅっしゅっですぐ綺麗になるけどな

821 :(名前は掃除されました):2013/10/05(土) 16:17:07.17 ID:J0M70zXj.net
ハイター最強
使い方間違えると大変なことになるけどね

822 :(名前は掃除されました):2013/10/09(水) 13:21:54.58 ID:2LH8OYR9.net
昨日のNHKのまちかど情報室で紹介していた
「テーブルに引っ掛けられる椅子」フランスベッド株式会社
ルンバ使う家によさそう
ttp://www.nhk.or.jp/ohayou/machikado/20131008.html

823 :(名前は掃除されました):2013/10/09(水) 13:26:38.78 ID:UAc5ZQt/.net
>>822
これいいね!!
普通の掃除機でもよさそう。
背もたれの色が黒とかグレーがあるといいなー。

824 :(名前は掃除されました):2013/10/09(水) 14:47:20.85 ID:gp6aQVti.net
もっと早く知ってればコレ買ったのに、残念すぎる

825 :822:2013/10/09(水) 23:36:16.06 ID:2LH8OYR9.net
サイトあったので貼っとくわ
別に回しもんじゃないよw
ttp://interior.francebed.co.jp/news/detail.php?id=216
お掃除らくらくダイニングシリーズ「フローティア」

826 :(名前は掃除されました):2013/10/10(木) 00:07:10.22 ID:fAo06xZN.net
椅子の┌の肘をつけたらいけるかな

827 :(名前は掃除されました):2013/10/10(木) 15:06:17.84 ID:8xpCL/8o.net
Yチェアがおしゃれでオススメ

828 :(名前は掃除されました):2013/10/14(月) 17:49:56.18 ID:HJixj2tP.net
>>827
知らなくてググッたら結構高いね
手が出ないわ


IKEAにかけられるのがあるんだけど
うちのテーブルの高さが70cm

ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/90162413/
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/80176509/
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/70196490/

椅子の高さが結構あるから掛けられても掃除機かけた時にぶつけて落としそう
快適に掃除機かけられるのって何cmくらい浮かせたらいいのかな?

829 :(名前は掃除されました):2013/10/14(月) 18:09:10.55 ID:LpZr4Bbo.net
掃除機かけるときは小学校の掃除のときみたいに、ひっくり返してテーブルに載せてるよ。
椅子の足も汚れをチェックできるし。

830 :(名前は掃除されました):2013/10/14(月) 20:11:31.90 ID:HJixj2tP.net
>>829
こどもがいるもんで、一日数回ひっくり返すのは手間なんだよね

831 :(名前は掃除されました):2013/10/14(月) 21:16:06.02 ID:OOEnVpG7.net
子どもいるけどやってるよ。やる気の問題。

832 :(名前は掃除されました):2013/10/15(火) 00:09:39.53 ID:6X73IXbk.net
>>830じゃないが、そこまでのやる気はないw

833 :(名前は掃除されました):2013/10/15(火) 10:19:45.07 ID:7jh2zKHU.net
一日数回掃除機かけるんだ。自分の場合はそっちの手間のほうが面倒だ・・・

家で自分一人の時間はテーブルに椅子を載せっぱなしだから、相当ズボラです。

834 :(名前は掃除されました):2013/10/15(火) 11:44:34.84 ID:eSATQ56V.net
いすを乗っけられるということは
いすにもテーブルにもなにも乗ってないんだよね
当たり前のことだけれどもどっちもいつも
なにかしら乗ってるのでふと気づいたら
なんかもう

835 :(名前は掃除されました):2013/10/16(水) 11:17:26.04 ID:7K7bCVUI.net
子どもいるとパンくずこぼしたりするから毎食後テーブルの下だけ
ざっと掃除機するよ。全体は一日一回だけど。

毎回椅子上げるほどのやる気はないわ
だからこのスレにいるんだし。

マキタのコードレスに変えてから掃除しやすくなりました。


IKEAの椅子が安いね
テーブルを75cmくらいのに買い換えたらいいかも。


夫婦2人になったらヌックカウンターにしてダイニングテーブル撤去する予定

836 :(名前は掃除されました):2013/10/16(水) 21:05:30.47 ID:Stq4TnSD.net
改行が多くみえるのは私だけかね

837 :(名前は掃除されました):2013/10/30(水) 22:40:49.37 ID:aMpQe0wr.net
コツってありますか
どうもわからない
角を揃えるとかキャスターをつけるとか

838 :(名前は掃除されました):2013/10/30(水) 23:51:32.55 ID:UsbFsct8.net
>>837
キャスターはキッチンで使ってるけど、埃が凄く下に溜まる
手が届く高さが有れば良いんだけどね
でも地震にはキャスターが良いって言うよね

839 :(名前は掃除されました):2013/10/31(木) 20:43:43.48 ID:RDq9Jhjo.net
でもキャスター付きの家具がものすごい勢いで突っ込んできたって書き込みもあったよ>地震

840 :(名前は掃除されました):2013/11/02(土) 07:03:00.23 ID:twSTTIL6.net
たまにはあげ
学校の給食台みたいに壁にくっついてるテーブルが欲しい
テーブル下の掃除機がけが腰が痛くて苦痛

841 :(名前は掃除されました):2013/11/02(土) 12:24:02.82 ID:yVU1DhRK.net
>>840
そんなあなたに
つルンバ

842 :(名前は掃除されました):2013/11/04(月) 07:43:20.96 ID:ukLRza8x.net
ルンバちゃんいいよね
でも掃除板住人としては買ったら負けな気がしてるw
でも欲しい

843 :(名前は掃除されました):2013/11/04(月) 09:07:44.31 ID:lxjccESp.net
ルンバ様はメンテが大変との噂なので買う気が起きない
というか、毎年14000円の費用がかかるとな

844 :(名前は掃除されました):2013/11/04(月) 13:29:31.05 ID:w8eiCHRZ.net
猫ちゃん一匹飼う維持費より安いからお得なんじゃないかな

845 :(名前は掃除されました):2013/11/04(月) 15:31:01.38 ID:lxjccESp.net
毎年1台掃除機が買える金額とも言えるけどねw
充電池を毎年買えないといけないってのが大きいね

846 :(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 13:47:39.14 ID:Crv+fPtO.net
ルンバ、一階と二階に一台ずつ装備した。
出かけるときに掃除ボタンを押すと、帰ってすぐに綺麗。
自分の掃除は床磨きなど、ほこり取る普段の掃除よりもっと綺麗にすることに集中できる。

847 :(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 15:19:09.00 ID:O0LxAJu/.net
着付け教室の先生のお宅、白い巾木の真ん中に、何かをこすりつけたような黒い筋がついている。
これはルンバが仕事した跡なのだろうか?

848 :(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 19:10:13.49 ID:22Jsr/rS.net
うちもルンバ飼ってるし、巾木は白だけどそんな跡つかないなあ
初期のルンバかもしれないね

849 :(名前は掃除されました):2013/11/06(水) 22:12:05.64 ID:NuSt22RU.net
ルンバもどきかもしれぬ

850 :(名前は掃除されました):2013/11/17(日) 22:28:41.23 ID:MxFkLP7p.net
掃除道具の収納とか保管はどうしてますか

851 :(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 00:41:37.28 ID:wtNnrd9I.net
掃除用具はしまいこまずにワンアクションで取れるようにしています
クイックルとスティック掃除機はプラボックスに立てて洗面所の隅に
コロコロは棚に直置き、モフモフは蓋なしのボックスに入れて棚置き
雑巾とかゴム手袋は洗濯機にマグネットフックでつるしてる
ストックはクローゼット

852 :(名前は掃除されました):2013/11/21(木) 21:49:24.69 ID:Lk+PGUqj.net
通常外にあるはずの転落防止柵がうちの団地は家の中についてて窓拭きがしにくい
一階だし外したい…

853 :(名前は掃除されました):2013/11/22(金) 12:42:04.84 ID:tjtmexV1.net
一階なら不審者侵入防止に役立つかも?

854 :(名前は掃除されました):2013/11/22(金) 13:12:55.74 ID:4+aFLGz7.net
格子のある窓だと網戸の張り替えや網戸掃除しにくそうだよね

855 :(名前は掃除されました):2013/11/22(金) 16:33:20.80 ID:362Vwfwz.net
窓全体じゃなくて窓の下半分に柵があるから…でも侵入防止にはなるのかな
じゃあ外さない方がいいね
今は結露がひどいから窓拭けなくてストレス

856 :(名前は掃除されました):2013/11/28(木) 23:11:51.01 ID:7hpx3hwN.net
こたつを上げて仕事に出ると帰ってきたとき掃除機かけるのがそんなに苦じゃない

857 :(名前は掃除されました):2013/11/29(金) 00:45:15.80 ID:gjYUig1d.net
あーたしかに

858 :(名前は掃除されました):2013/11/29(金) 13:14:53.35 ID:LimwNLws.net
こたつをあげるってどういう状態?

859 :(名前は掃除されました):2013/11/29(金) 16:52:53.59 ID:Btu9rQYa.net
布団部分をテーブルに上げておくのでは?

860 :(名前は掃除されました):2013/11/29(金) 20:36:39.30 ID:rAalL4sV.net
そんなの一瞬でおわらない?
でも、気分的にやる気になるのわかる気がする

861 :(名前は掃除されました):2013/11/29(金) 21:59:04.11 ID:MbiszzpN.net
こたつ布団あげておくと掃除機かけようって気持ちになるけど、
そのまんまだとこたつの電源入れて入ってまったりして動けなくなるね

862 :(名前は掃除されました):2013/11/29(金) 22:22:47.12 ID:XnXs293I.net
ちょっとした準備って意外と大事ですよね

863 :(名前は掃除されました):2013/11/29(金) 22:34:57.48 ID:UyGufkA4.net
ゴミをゴミ箱に捨てるのも一瞬で終わるけど
そのままにしちゃうから汚部屋になるわけで…
些細でもすごく大事なものはあるよね

864 :(名前は掃除されました):2013/11/30(土) 09:00:14.44 ID:Kx9WMz9N.net
リモコン片付けるのも、服をハンガーにかけるのも一瞬だもんね
それが出来ないから汚屋部になるかーなるほど

865 :(名前は掃除されました):2013/12/06(金) 11:23:21.82 ID:PfUkCFuH.net
前の作業の終わりに次の作業の段取りとっておくとなんでもだいたい捗るね
理屈はわからんけど

866 :(名前は掃除されました):2013/12/06(金) 16:29:58.57 ID:RyFqZCp5.net
人間も、起動時が一番エネルギー食うのかもね

867 :(名前は掃除されました):2013/12/11(水) 10:36:07.14 ID:gLsL9KXW.net
水切りラックに食器残したままだと次の食器洗う気が起きないけど
片づけてたら次の食器使ってすぐ洗う気になるようなものか…
いやそれはなんか違うか?
まあとにかく食器片付けてくる

868 :(名前は掃除されました):2013/12/12(木) 08:23:24.76 ID:bSC3Qig7.net
それそれ
合ってると思うよ

869 :(名前は掃除されました):2014/01/04(土) 19:47:14.44 ID:JAKUWeN9.net
あけおめ!

浴室の床ってどういうのが掃除しやすいと思いますか?
カラリ床みたいなのは溝があって絶対掃除しにくいと思うんですよね
何も凹凸のない、排水溝に向かってゆるく傾いてるのがいいと思うんだけど
やっぱり滑りやすいとかあるのかな?
滑りにくくて、凹凸がないのってないのかな?

870 :(名前は掃除されました):2014/01/05(日) 00:21:35.27 ID:xcbDVCsk.net
溝の少ない床ってのはあるよ
うちはそれでよかったと思ってる
マイナーなハウステックの床なんだけどね

871 :(名前は掃除されました):2014/01/06(月) 01:18:40.80 ID:Sc3yWZas.net
カラリ床だいじょうぶですよ
すのこ系のものや発泡スチロールのような敷物ひいてたときは汚れましたけど
何も敷かないようにしたら乾きやすいのでたいして汚れてこないし
黒っぽくなってきてもブラシですこしこするだけです

引っ越す前の凹凸が少ない床に敷物をしていたときのほうが大変でした。

872 :(名前は掃除されました):2014/01/06(月) 11:54:53.38 ID:44BiaSX+.net
凸凹には100均の手の平サイズのブラシを使っています
細かい部分は古歯ブラシを使っています(ブラシが密になっているから掃除用具自体の汚れが取れにくいため、使い捨てるまでを考えました)

873 :(名前は掃除されました):2014/01/06(月) 14:51:15.71 ID:9A0+/PJg.net
>>871
黒っぽいのってカビのことかな
そうじゃなくて、使ってるうちに溝に白っぽい水垢がつくのが嫌で。
床に敷物は絶対掃除大変ですよね。

>>872
そういうのをしたくないんですw

今は波状の凹凸だから掃除は浴槽と同じスポンジでもできるんだ
こういうのでナナメがもうちょっと強くて
窓があればいいのかなーと思ってるんだけど。

874 :(名前は掃除されました):2014/01/13(月) 11:30:29.99 ID:1YsDriKA.net
>>1
わざわざ、リフォームする方が面倒ですので御遠慮させて頂きます。
掃除板にきてまで、壁紙、床、収納、家具等を宣伝するのはやめてくださいね。

875 :(名前は掃除されました):2014/01/14(火) 08:18:57.58 ID:BGlaw712.net
2007年に立ったスレに何言ってんの

876 :(名前は掃除されました):2014/01/18(土) 01:31:35.78 ID:1XaiSGlx.net
思わず笑ってしまいましたw

877 :(名前は掃除されました):2014/01/19(日) 21:44:16.53 ID:WwuWIye3.net
7年前にたったスレなのかーすごいなー

878 :(名前は掃除されました):2014/01/29(水) 12:00:48.06 ID:Ta6B5Thp.net
うちの実家がカラリ床で年寄りだから床は半年に一度しか掃除しないんだけど
白っぽい汚れというのはつかないなー
(でも数年使ったところで黒かび汚れが溝に入り込んでブラシでもとれなくなってた
カビキラーで一発)

多分汚れにくい素材と思うから、頻繁に掃除するならカビも生えないかと。
掃除の手間としては、スポンジでなくブラシを使うだけで変わらないかな。
んで、でこぼこな分、冬に素足でも冷たくないのがいいね。

879 :(名前は掃除されました):2014/02/01(土) 17:46:12.80 ID:E8aMegGe.net
多分溝が5mmくらいあるやつだと乾くのが遅くてしろくなるんだと思うんだよね。
風呂釜の縁の平らなとことかは湯垢で白くなるけどでこぼこしたとこはそうでもない。

880 :(名前は掃除されました):2014/02/09(日) 15:00:20.26 ID:vGPMOXUJ.net
できるかどうかわからないんですが
浴室と洗面の排水をキッチンのシンクの排水と同じ型にしてほしい
そしたらゴミ受けの網を共有できるし楽チン

あと、浴槽の排水はそのまま排水に行くのではなく
洗い場で一緒に排水できるような形にしてほしい
髪の毛とか垢とかの汚れがそのまま排水されるのが嫌だわ

881 :(名前は掃除されました):2014/02/10(月) 22:17:43.34 ID:+iedvfp7.net
何処だったか忘れたけど「メーカーはもっと主婦の意見を参考にして商品開発しろ」って怒ってる人がいた
ちょっと間違ってるよね
「掃除が大嫌いな主婦の意見を参考にしろ」だよね
「何処をどうしたらいいですか」じゃなくて「あなたが今お使いの○○の不満点を教えてください」って聞いて欲しいよね

882 :(名前は掃除されました):2014/02/13(木) 00:37:42.47 ID:Su9Bjd59.net
なんかごちゃごちゃしたカラクリをつけた商品が最悪だね
風呂場でもキッチンでもスパーンと真っ平らが一番いい

883 :(名前は掃除されました):2014/02/20(木) 09:46:43.70 ID:HoxzCx2k.net
>>882
風呂のちっちゃい3段くらいの棚いらんよね
http://www.toto.co.jp/products/bath/mansion_remodel_bathroom/setplan/img/wf_x02_mainphoto.jpg
これからベンチ抜いたようなシンプルな浴室にしたい

884 :(名前は掃除されました):2014/02/20(木) 15:28:02.78 ID:tumoHt4l.net
>>883
ベンチなしってできるのかな?
このデザインってカランからの水がビチャーってベンチにかかるんじゃないの?

885 :(名前は掃除されました):2014/02/22(土) 14:38:07.57 ID:OqAXw3nM.net
最初からベンチなしのタイプを選べばよい。
オプションの鏡と細かい棚も着けなければなおいい。

886 :(名前は掃除されました):2014/03/04(火) 18:24:14.56 ID:p6ZsEt9+.net
>>885
そうなるとシャンプー等置くところがなくなってしまうけど
銭湯スタイルにしてその都度持ち込むということ?
私はできても家族は無理だな〜

887 :(名前は掃除されました):2014/03/06(木) 23:22:51.34 ID:znljgGEU.net
うちは辛うじてシャンプー&リンスと石鹸だけ置いてる。
その他は各自持ち込み。

888 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/05/06(火) 14:38:04.18 ID:PkdFntRi.net
壁か浴室ドアにタオル掛け増やすとか?

889 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/05/06(火) 16:58:38.85 ID:0UJXzAHg.net
シャンプーやボディーソープは浴室の外に置いておいて
風呂入る時だけ持っていくを徹底してからぬめりとは無縁で快適

面倒くさいだの家族から抵抗あったけど、3日もすりゃなれてたわ

890 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/06/09(月) 18:11:49.43 ID:4hV2a/ve.net
オーブンレンジとかの調理家電にホコリがつくのがイヤで、ダイニングボードをAQUAシリーズに
するか迷い中 レンジや電気ポットみたいな湯気が出るものも扉つけちゃうから、湿気が
心配なんだけど、使ってしばらくしたら閉じるようにすればいいかなって

ttp://www.malsyo.co.jp/ECHO_AQUA.html

でも、他スレで絶対勧めない、という家具屋の発言を聞いたりして悩んでる
調理家電くらい拭けよ、って感じだけど 掃除が大嫌いなんだもん
ヘルニア犬がいるからラグやカーペットは必須 ホコリぱない

891 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/06/09(月) 18:15:35.91 ID:4hV2a/ve.net
>>888
洗濯機が洗面所にあるんなら、吸盤か磁石に洗濯ばさみがついてるやつを洗濯機に二つつけて
吊るすといいって雑誌で読んだよ→バスマット

892 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/06/09(月) 18:22:07.38 ID:4hV2a/ve.net
連投スマソ 今度マンソン買う このスレ読んで バーチカルブラインド、フローティアか
IKEAの椅子、AQUA、テレビボードのテレビも隠せる扉付き、壁ガードを検討する!
みんなありがd

893 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/06/09(月) 19:10:19.24 ID:4U6zgmha.net
IKEAの椅子実際見てないけど
あの程度の浮きの高さじゃ掃除機とかクイックル当たるんじゃないかなーと思ってる
やっぱりアームレストくらい下にないとだめなんじゃないかな

894 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:34:20.00 ID:EDVOHt9C.net
ソフト巾木の話は既出?
木製のと違って薄いから、埃がたまらないよ。
樹脂製で高級感がない、あれは賃貸物件に使うものだ、って嫌がる人もいるけれどね。

895 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:03:42.34 ID:gV5LnB3Z.net
キッチンの巾木の上は埃と油汚れで掃除しても汚れが落ちなくなるから、
巾木の色に合わせて白いマスキングテープを貼ってる。

よく見たらわかるけど、よく見ないとわからない感じ。
まあオシャレではないけど年に2回くらい張り替えようと思ってる。

896 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/06/21(土) 00:09:40.28 ID:w87MjzJ1.net
IKEAの椅子見てきた。73cmくらいのテーブルに乗せると10cmくらい浮く。
ルンバは9cmでセーフらしいのでOKかとも思うが、普通の日本で売ってるダイニングテーブル
は大抵70cmだから微妙に厳しいかも。テーブルもIKEAで買えば無問題。IKEAは外国仕様ででかいから。

でも、フランスベッドでなくても、ディノスや高価なところではAWAZAとか、いろいろ浮く椅子
出てますね。

897 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/06/21(土) 00:12:05.18 ID:w87MjzJ1.net
マステ、貼る!ありがd

898 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/08/28(木) 02:44:08.68 ID:6s8hRNbA.net
マステいいなあ
冷蔵庫の上にラップやチラシを置くようなものだね

899 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 01:48:50.84 ID:tDLnBrZv.net
ttp://store.ponparemall.com/kagu350/goods/g45022/?vos=cpppmaffkcom130826001
こういうダイニングテーブルだと足が4本しかないから掃除機もかけやすいと思うんだけど
室内用ってないね。オーダーするしかないのかなあ

900 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/10/13(月) 00:18:20.58 ID:23glYnpO.net
>>899
掃除機はかけやすくても、
すわったり立ったりがしにくいよ!

901 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/10/13(月) 15:52:04.22 ID:5iQaAdBT.net
掃除機も掛けやすくないよね
真ん中のところに掛けるときにいちいち持ち上げたり
邪魔くさい

902 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/10/13(月) 17:41:41.16 ID:nUTzPW8h.net
これは既出?
ttp://interior.francebed.co.jp/news/detail.php?id=216#lightbox/0/
>「フローティア」は、椅子の背もたれを可動させて、テーブルに引っ掛けることで、
>障害物となる椅子の脚が宙に浮くため、お掃除ロボットや掃除機などでも、
>テーブルの下を簡単に掃除ができるダイニングセットです。

903 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/01/23(金) 18:13:56.50 ID:KTr8LQOz.net
ドイツの詩人であるアルントは、こんな言葉を残しています。

「恋の悩みほど甘いものはなく、恋の嘆きほど楽しいものはなく、
 恋の苦しみほど嬉しいものはなく、恋に死ぬほど幸福なことはない。」

904 :(名前は掃除されました):2015/04/17(金) 11:48:00.43 ID:NsCUVxAb3
とりあえず家具関係は浮かせておきたい
床との距離がある、てことじゃなくて
天井から吊るなり、壁から生えてる感じにしたい
床フラットは掃除簡単の近道かと思う
まぁ無理だろうな。。。

905 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/07/15(水) 15:37:26.88 ID:ZbelX1o8.net
こんな猛暑の最中、分厚くて毛足の長いジュータンをはがそうと思ってる。
トータル20畳くらい、女の力でもはがせるかどうか不安だけど。
長年染み付いた汚れと臭いからサヨナラして、木目調クッションフロアを敷く!

906 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/03/04(金) 11:07:10.85 ID:2II05O1t.net
巾木が嫌いな人、内巾木(うちはばき)という施工方法もありますよ。
一般的な巾木は壁面より出っ張っていますが、
内巾木は壁より凹んでいるんです。
詳しくはおぐぐり下さい。
リフォーム予定のある方は参考にどうぞ。
でも、費用は巾木よりもかなりまします。

907 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/03/04(金) 11:10:29.06 ID:2II05O1t.net
>>906です
内巾木ではなく、入り巾木(いりはばき)でした!
申し訳ございませんでした。

908 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/05/10(水) 18:33:30.60 ID:s3qUAfL1.net
捨てましょう

909 :(名前は掃除されました):2017/11/05(日) 01:24:49.59 ID:O5cbJD/W.net
あげ

910 :(名前は掃除されました):2017/12/27(水) 20:38:26.48 ID:tN3KHJJW.net
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

SITFRBQEH3

911 :(名前は掃除されました):2018/05/21(月) 16:25:34.19 ID:WTfrA06t.net
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

1HXG0

912 :(名前は掃除されました):2018/06/16(土) 00:55:59.74 ID:k9VsNwey.net
姿見を買い替えたいんだけど、掃除のしやすさを考えたら壁掛けかなあ?
それともキャスター付き?
ちょっと着た服とかを吊っておく場所がなくてついその辺に置いてしまうから、
ミラーの後ろにハンガーかかるタイプのにも惹かれるけど、
それはキャスターついてなくてすごく重い

悩むー

913 :(名前は掃除されました):2018/06/16(土) 12:18:25.39 ID:2BgEX/Ox.net
>>912
キャスター付きミラーハンガー で検索したら沢山出てきたけど、そういうのじゃダメなのかな?
ベルーナの扉がついているの可愛い
どんな家具でまとめているのかにもよると思うけど、鏡自体にもホコリがつきやすいから扉っていいなと思ったよ

914 :(名前は掃除されました):2018/06/16(土) 15:52:38.38 ID:KRvJ5DBW.net
掃除考えるならフィルムミラーで軽いのが一番

915 :(名前は掃除されました):2018/06/16(土) 18:31:11.11 ID:85MduYeU.net
>>914
フィルムって歪むイメージがあるんですけど、どうなんでしょう?
壁とかに貼るんですよね?

>>913
キャスター付きミラーハンガー !!!
地方の実店舗数件しか見てなかったから、そんなものがあるとも
その用語も全く頭になかったです 
希望に合うのあるかちょっと探してみます

扉付きは店で見ました すごく可愛いけど、きっと私は開けっ放しになるだけw
汚部屋から脱して、元に戻らない為の収納を考え始めたばかりだから、
家具の統一とかは全然できてない状態です。
可愛い家具は見ると楽しいけど、元汚部屋住人にはキレイを維持しにくいものが多い気がします。

916 :(名前は掃除されました):2018/06/16(土) 19:40:17.93 ID:2BgEX/Ox.net
>>915
汚部屋住人だったなら、鏡はシンプルな壁掛け一択だと思うなー
なんだかんだハンガーラックにコートや試着しただけの服とかが沢山かかってしまいそうだから、まずはタンスの中にきちんと服をしまう癖をつけた方がいい気がする
なぜなら私も元汚部屋住人だから…
ハンガーラックはリバウンドしやすいと思うよ

917 :(名前は掃除されました):2018/06/16(土) 23:00:31.49 ID:85MduYeU.net
>>916
壁掛け一択ですかー

一回着ただけでは洗わないものをキレイなものと同じエリアに入れるのは嫌なので
せめて一晩どこかに吊って、湿気飛ばしてからキレイなものと別の場所にしまいたい
なと思ってまして。
今は一時吊っておく場所がないので、適当な場所にひっかけてしまうんです。

湿気飛ばした後に決めた場所へしまう習慣はできてきてると思うんですが、
そうは言っても完全に習慣付くまでは油断しない方がいいですね。

汚部屋掃除で一旦買った物を捨てる大変さは身に滲みてるので、
ちゃんとしまう習慣を固めつつじっくり検討してみます。
夢ひろがりんぐでしたが、一回頭冷やしますw

経験からのアドバイス、ありがとうございました。

918 :(名前は掃除されました):2018/06/17(日) 10:07:57.15 ID:Gdv7H5FM.net
>>915
フィルムミラーを使ったことあるけど確かに歪むね
細かいことは気にしない人だったらまぁ使えるレベルだけど

919 :(名前は掃除されました):2018/06/17(日) 10:09:00.60 ID:Gdv7H5FM.net
>>917
ミラーとは別にドアや鴨居にフック付けるのじゃだめなの?

920 :(名前は掃除されました):2018/06/17(日) 13:05:32.58 ID:zeapz01F.net
最近のフィルムミラーはゆがまないよ
最初から張ってあるのとかメーカーにもよるけど

921 :(名前は掃除されました):2018/07/04(水) 03:00:27.63 ID:v/94ezD6.net
IW9

922 :(名前は掃除されました):2018/08/19(日) 00:54:32.74 ID:J8gqOUF1.net
浮上

923 :(名前は掃除されました):2018/08/21(火) 12:47:09.37 ID:ztEumTcR.net
ゴミを減らす工夫をしてる
・ビール→缶のゴミが出る。回収が2週間に1回。嵩張る。→ウイスキー水割りにたどり着く。炭酸水は缶に同じ。
・不燃可燃の日に合わせて前日パッケージや果物を剥いてなるべく家でのゴミ滞在時間を短くする
・ペットボトル飲料は買わなくなった。行政の改悪のせいで回収日が減った。狭い家に置いておくと嵩張って邪魔だから。
・近隣の公民館で牛乳パック回収があるのでそこに出す

924 :(名前は掃除されました):2018/09/03(月) 23:50:46.27 ID:cPObIS9A.net
>>923
若干スレチな気もするけど、・の上2行 分かる

ウイスキーはお金の無い学生のころ計算した時、銘柄にこだわらなければ
アルコール度数あたりの単価が一番安かった気がする
ビールやチューハイに比べて安く酔えてゴミも少ない 呑んべえに優しいw

腐らないパッケージ類はあんまり日にこだわってないけど、生ごみ系は極力やる

925 :(名前は掃除されました):2018/10/22(月) 14:58:56.13 ID:p5uYWfUA.net
11年前に立ったスレなのかと思うと感慨深い

926 :(名前は掃除されました):2019/01/14(月) 10:01:07.44 ID:vAHbVvmg.net
ちゆ12歳(2001年)→30歳(2019年)
井上喜久子17歳←おいおい

927 :(名前は掃除されました):2021/04/09(金) 10:54:24.62 ID:IAQddMbL.net
【盗聴盗撮犯罪者・色川高志がしつこく嫌がらせを継続】
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)
●色川高志「清水婆婆の息子の金属バット集団殴打撲殺を熱望します」
龍神連合五代目総長・清水婆婆の息子(葛飾区青戸6−23−19)の挑発
●清水婆婆の息子「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合五代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

492盗聴盗撮犯罪者色川高志(青戸6−23−21ハイツニュー青戸1032021/02/03(水) 13:53:22.55ID:QtP78E4Z
●青戸六丁目被害者住民一同「盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父の逮捕を要請します」
色川高志(盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父を逮捕に追い込む会&被害者の会会長)住所=東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父
高添沼田ハゲエロ老義父の住所=東京都葛飾区青戸6−26−6
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 рO3ー3607ー0110

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父の盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg

928 :(名前は掃除されました):2023/02/04(土) 19:02:44.41 ID:Ku8laKYc.net
2007年のスレ!
ルンバやスマート家電などがまだない時代だね

ルンバ仕様の家作りにすると片付きそう

929 :(名前は掃除されました):2023/02/05(日) 10:49:38.61 ID:NgMYxmQu.net
今まで①除湿シート、②薄めのマット、③布団、④防水シーツ、⑤シーツ、⑥敷パッドの順に重ねて使ってた
①除湿シート、②厚めのマット、③防水シーツ、④シーツと敷きパッドが一体になったもの
に変更した!
マットが1つになったからスッキリしたし、シーツと敷パッド2点が1つになったから洗濯が楽になった!

930 :(名前は掃除されました):2023/02/06(月) 12:12:04.21 ID:Z4F9iE2v.net
お風呂場にカビキラー、キッチンにカビ泡ハイター使ってたけど、成分は両方100均のダイソーとかに売ってるカビスプレーと変わらないらしい
とはいえ、スプレーの使いやすさは前者の方がいいので詰め替えを100均のにしてる
お金も節約できるし無駄にストックしなくて済む
パイプユニッシュ系も100均のパイプクリーナーと成分変わらない

931 :(名前は掃除されました):2023/02/07(火) 14:54:45.62 ID:ERCjcKy0.net
ハサミが行方不明になる事多かったんだけどそれぞれにキッチン、リビング、洗面所とマジックで書いてから行方不明にならなくなったよ

932 :(名前は掃除されました):2023/02/09(木) 13:13:36.57 ID:klJGWJC/.net
クローゼットとか収納はIKEAのPAXみたいな高さが変えられるものがいいと思う

933 :(名前は掃除されました):2023/02/11(土) 15:55:48.61 ID:8w/hZ6Jj.net
クローゼットの高さが変えれるならという前提だけど
服をかけてその下に引き出し収納のお宅が多いと思うけど、逆にしてみたら下が掃除しやすくていい
引き出し収納があるとホコリが溜まるし掃除の時どかせないと綺麗に掃除機かけれない

934 :(名前は掃除されました):2023/02/11(土) 18:29:41.10 ID:8pMwfpTH.net
ルンバが動きやすい家をルンバブルな家って呼ぶらしい

935 :(名前は掃除されました):2023/02/21(火) 15:37:45.86 ID:Qb7NgtgU.net
ダイソーで売ってるゴミ箱にゴミ袋引っ掛けるやつ買ったんだけど便利
追加であと2つ買った

936 :(名前は掃除されました):2023/03/16(木) 20:00:30.94 ID:yUx3AjlZ.net
お風呂はエプロンナシで24時間換気できるものを選ぶ事
最近流行ってる100均で売ってるカビ防止テープは何ヶ月かすると剥がした時に粘着がついてベタベタになり取るのが大変という事案あるので注意

937 :(名前は掃除されました):2023/09/19(火) 10:46:36.54 ID:cXtjXrXH.net
ベッドなんだけど、ボックスタイプの防水シーツの上からベッドパッド一体型のボックスシーツを取り付けるようにしてシーツの交換が楽になった!
防水シーツの方は基本変えない
今までは防水シーツ、シーツ、ベッドパッドにしてて2枚洗濯しないといけないしベッドパッドの取り付けるゴム部分がビヨビヨになっちゃって嫌だった
防水シーツは飼い猫がいるので万が一のためにつけてる

244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200