2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世代間格差は、結果の平等を求めたジャップの自業自得

1 :名無しさんの主張:2017/12/23(土) 18:43:15.23 ID:3zCQQnto.net
アメリカでは年齢、性別、国籍、既卒か新卒かによって雇用機会を制限することが法律で禁止されており、これに反した場合は訴えられてその企業は潰されるか、株主が株を売却して破産する。
機会均等なアメリカには氷河期問題とか世代間格差は存在しない。
雇用者は、応募者の履歴書に年齢を求めてはいけないため、採用するまで年齢がわからない。

日本は、ダサい、遅れている、機会が不公平、せっかくいい大学を卒業したのに卒業した時期が悪ければ認められない。

新卒一括採用を廃止して、アメリカみたいに学歴社会にしろよ、そして、日本氏ね。

2 :名無しさんの主張:2017/12/24(日) 14:47:46.92 ID:7zew8JVi.net
age

3 :名無しさんの主張:2017/12/26(火) 02:23:24.27 ID:???.net
アメポチグック(笑)

4 :名無しさんの主張:2017/12/26(火) 22:20:02.37 ID:5FIAbH4R.net
EUのポチになりたい

5 :名無しさんの主張:2018/02/03(土) 18:23:56.14 ID:???.net
格差・貧困に背を向けた結果、日本は「階級社会」に突入していた http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54265
新・日本の階級社会 (講談社現代新書) 橋本 健二 https://www.amazon.co.jp/dp/4062884615/

バカ格差 (ワニブックスPLUS新書) 谷本 真由美
https://www.amazon.co.jp/dp/4847066049/

底辺への競争 格差放置社会ニッポンの末路 (朝日新書) 山田昌弘
https://www.amazon.co.jp/dp/4022737352/

6 :名無しさんの主張:2018/02/09(金) 20:26:49.52 ID:WsIFZmHG.net
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

WH2I0

7 :名無しさんの主張:2018/02/15(木) 22:39:10.61 ID:tdd+2BaX.net
島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町では
「いじめはいじめられた本人が悪い」ということですよ

8 :名無しさんの主張:2018/04/05(木) 22:27:10.30 ID:D4h6jzE0.net
>>1
別に能力格差が収入格差にストレートに反映されるのなら誰も文句言わない。

日本の場合、新卒就職の可否という一度で決まってしまうのが理不尽でバカバカしい。
しかも政府は新卒就職失敗で非正規やブラック企業に入社しても自己責任で済ましている。

9 :名無しさんの主張:2018/04/06(金) 00:49:36.07 ID:7jYl93Dd.net
一度用意されたレールから外れると
元に戻るのは困難を極める
敗者復活は、ほぼないに等しい

10 :名無しさんの主張:2018/09/25(火) 05:23:43.45 ID:CRO9l/Mc.net
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル先生に聞いてみちゃおう『羽山のサユレイザ』

N6H

11 :名無しさんの主張:2018/10/11(木) 18:14:08.71 ID:???.net
2000年代、格差はほとんど広がっていない

格差が強く意識されるのは、実態として格差が深刻化している時よりも、たとえば、まだ給与水準全体は引き上げられていないけれども、株価が上昇に転じて、高級品や高額のマンションが売れ出したというような時が多いのです。2013年から2015年にかけてがそうでした。
 実際は、80年代から90年代にかけて格差が拡大していったのですが、これは人口の高齢化によるもので、年齢間の格差と高齢者の間で格差が広がった結果です。
しかし、2000年代に入ると、格差はほとんど広がっていません。この背景には、社会保障の充実などで65歳以上の高齢層の格差が縮まったこと、そして年齢間の格差も縮小したことがあります。
 一方で、20代から30代では正規雇用、非正規雇用の問題などが生じていますが、先に挙げた2つの縮小傾向と相殺され、全体として格差は広がっていません。

格差の議論が盛んになるもう1つの要因としては、成長率が下がって、親から相続する資産が比較的大きな価値を持つようになってきた点があると思います。成長率が高い時は、親から相続する分は、自分の稼ぐ分と比べて相対的に小さかったのですが、
あまり成長が期待できない社会では、親からもらう分の重要度が相対的に高まります。日本の資産格差は、アメリカなどに比べるとずっと低いのですが、それでもそういう資産格差を実感するようになってきたのではないでしょうか。

https://www.7andi.com/company/conversation/1959/1.html

12 :名無しさんの主張:2019/08/28(水) 01:33:09.24 ID:wx+7DHfU.net
年金シナリオのニュースを見ていると、正社員で無理をすることの
メリットは高月給と高賞与で貯蓄を十分に出来る正社員だけだな。
年収300万以下の正社員なんて社畜奴隷で終わるだけだわ。
働き続けても、退職金も2〜300万程度で月給20万程度じゃ
年金支給が75歳からにされたら死ぬまで労働だろ。
だったら、非正規でまったり暮らして、長生きしたらナマポ受給で
死んだら死んだで終わりの方が人生を謳歌できるだろう。

13 :名無しさんの主張:2019/08/30(金) 13:43:05.09 ID:???.net
最低時給が上がったら
月給15万円以下のフルタイム正社員募集が増えたでござる

14 :名無しさんの主張:2020/06/07(日) 19:50:38.94 ID:W5We1NBj.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

総レス数 14
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200