2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

公益財団法人日本ライフ協会の預託金2.7億円流用問題

1 :名無しさんの主張:2016/01/28(木) 17:56:22.51 ID:ju4z5xDx.net
身寄りのない高齢者の支援を謳う公益財団法人「日本ライフ協会」(東京都港区、会員数2300人)が、
公益認定法の定める手続きを経ず、高齢者から将来の葬儀代などを、預託金として集め、
このうち、2.7億円を流用し、全理事が1月19日に引責辞任することが分かった。
公益法人を監督する内閣府の公益認定等委員会は是正勧告をしたものの、
穴埋めの見通しは立っておらず、協会は存続の危機に立っている。

協会は2002年に設立され、NPO法人などを経て、10年7月に公益財団法人認定を受けた。
ひとり暮らしの身寄りのない高齢者などが病院に入院したり、施設に入居する際の保証人を代行し、
万が一の時の身元引受や葬儀、納骨の手配なども家族に代わって一括して行う。
代表的契約プランでは、利用者が前納すべき総額約165万円の内、約58万円は預託金とされる。

協会は認定当初、預託金について弁護士が第三者として預かる「三者契約」を行うとして認定されて
いたが、認定後、三ヶ月で協会が預かる「二者契約」プランを無断で始めた。
事業内容の変更は委員会の認定が必要だが、協会は委員会に申請しておらず、
公益認定法違反の疑いが強い。

275 :名無しさんの主張:2016/04/24(日) 11:07:39.46 ID:Hwj7SFlbv
>>274
>>273の記事内容は>>272の記事と同一だから、あえて内容は省いた

276 :名無しさんの主張:2016/04/27(水) 05:46:44.46 ID:4Zs1WeDQV
浜田健士は自分に弁護士を付けているそうだ
何のためか
我々会員と対決するためだ
これで自分の保身しか考えていないのがわかる
その弁護士費用は2600人の会員の返すべき金から出している
我々2600人は何も罪もないのに罰せられている気分だ
全くこちらに落ち度がないとは言わない
リスクがあるのに信じるという賭けに負けたというところはこちらのせいだ
しかしほとんど全額取られ、またその張本人は何も返さないというほどの落ち度ではない
浜田健士およびその息子は全財産を差し出し、無一文で山寺に出家し
生涯を梅干とたくあんで過ごすという在り方以外
2600人は許さない

277 :名無しさんの主張:2016/04/27(水) 10:44:30.16 ID:wNoNVzt3h
そもそもなんで二者契約を始めたのか?
公益財団法人の認定を受けていれば、チェックが入るからいずれは露呈することぐらいわかりそうなもんだが。
それに何故、日本ライフ協会だけが公益財団法人の認可を受けることができたのか?力を持つ人間と繋がりがあったのではないのか?
だから二者契約してても何とかなると思っていたのではないか?

278 :名無しさんの主張:2016/04/27(水) 21:36:49.91 ID:4Zs1WeDQV
>>277
以下のレス参照
>>18,19,105,206〜208,232,233,242〜245

279 :名無しさんの主張:2016/04/28(木) 12:45:56.69 ID:D+r/EQZsF
公益認定される事は社会的信用の面では、協会の営業活動に貢献しただろう。
だが同時に奥の手といわれる手法の資金操作は、すべて禁じ手となってしまったのでしょう。
そうなるから他の会社は公益認定に前向きにならなかったわけで。

なぜ二者契約をしたかというと、関連NPOとのからみもありお金がなかったからではないですか。
隠し通すのは難しいとわかっていても、背に腹は代えられぬです。
そして預託金に手を付け始めればもう簡単・・全国展開の事業所開設費にかなり流れているはずです。

280 :名無しさんの主張:2016/04/29(金) 09:56:52.95 ID:uVENK22C1
賃料の高そうなビルに事務所をおいていたからね。
信用を得るためだったのかね。
もっと大事なことがあるだろうに。

281 :名無しさんの主張:2016/04/30(土) 09:18:13.28 ID:YoCBnClCp
事業再生法に適用され破産ということになれば、法人としての債務は免除され
かつこれは法人の事件であるから理事長個人の責任は問われることはない
ではせめて理事長に罰を与えるための刑事告訴はできないのかといえば
預託金流用が業務上横領に当たるかどうかにかかるが
自分の年俸を1500万円にしたり高額なマンション賃貸料はそんなに常識はずれでもないから
難しい

282 :名無しさんの主張:2016/04/30(土) 14:09:39.77 ID:YoCBnClCp
公益財団法人格が他の団体との競争に勝つ武器になるなら
他の団体もそれを求め、今頃
公益財団法人の団体が誕生してもおかしくないがそうではないようだ

283 :名無しさんの主張:2016/05/02(月) 15:47:14.16 ID:ZjLeEfiHg
先月のマスコミ記事をコピーしようと図書館へ行って
新聞閲覧したが日本ライフ協会関連記事はどこも載ってなかった
こうやって忘れられていくのだな

284 :名無しさんの主張:2016/05/03(火) 12:44:33.42 ID:fvs/oXtDy
通常、中小の法人が資金を必要とする場合、金融機関から融資を受けるのが一般的だと思います。
その場合、法人名義であっても代表権を持つ役員の連帯保証を求めるのが普通です。
そうであれば、破産となっても貸主は連帯保証人である代表者の資産を差し押さえて回収にあてる事ができます。
通常はこうして代表者の持ち逃げができないシステムになっているのですが・・・。
今回は契約書もなく会員からの預り金を流用した。
お見事!と言わざるを得ません。 やりきれない思いですが・・・。

それから年俸はたかが1500万ですが、所得税の対象になる表の年棒よりもっと他にあるのでは・・・詳しく言いにくい話ではありますが・・・。

285 :名無しさんの主張:2016/05/04(水) 09:17:11.66 ID:RoyVZZgdK
20年後には50%が倒産している中小企業(中小企業白書>>263
身元保証業界はまさに中小企業の集まり
それが高齢者の無知と不安につけ込み
終身世話しますと謳ってその対価として一括前払いで200万円近くの大金を払わせる契約は
あまりにもリスクの高い契約だ
業界の成長性という一点に賭けて契約した他の団体の契約者は
ライフ協会破たんという現実に自分のところは大丈夫かと震え上がっているだろう
成長性といっても、皆が一回数万円で済むスポット契約の方に走ったり、
施設や病院が望んでいる国が何らかの方策を打ち出したりすれば消滅する成長性だ

286 :名無しさんの主張:2016/05/04(水) 09:36:09.44 ID:RoyVZZgdK
浜田ってのは今まで何回も起業しては倒産させてきた堅実さの全くない人物なのだろう
だから2018年度には会員3万人という無謀な計画を建て
それに合わせた先行投資としての全国展開を実際にやるような
危険な賭けを我々の契約金でやるようなことが平気でできた
2600人の会員に対する責任感など全くない、まともな人物ではなかった

287 :野崎ジョン全也(まさや):2016/05/07(土) 20:44:16.25
>165

NPO法人ひとり暮らし高齢者の笑顔をつくる会の
代表を務めている野崎ジョン全也(まさや)です。
ID:JBlJBSWsCさん、ありがとうございます。

死後のことは、委託先と合意した委託内容および料金を遺書に記載すれば事足ります。
つまり、高額な預託金は全く不要です。
また、転居や施設入所はそう何度も繰り返すものではありません。
「一生涯何度でも」を謳って高額な預託金や事務手数料、会費を集めるのはただの金儲けです。
そう思って、真に必要な身元保証を適正な価格で提供するスキームづくりに腐心して参りました。

特に、身元保証は金銭的な連帯保証だけでは務まりません。
身元引受がしっかりできる体制が何より重要です。
緊急搬送時においては入院に至らないケース、つまりご自宅に帰るケースもあります。
深夜の長時間にわたる検査で疲労困憊された方をご自宅にお送りできること、
入院された場合であれば、転退院と死亡時にご一緒できてこその身元保証なのです。
更には、身元保証人にはドクターから全ての情報がディスクローズされます。
この情報をご家族、お身寄り、ケアマネ、ご友人といった近しい方に共有することも
身元保証人に求められる大事な役割と考えています。

288 :野崎ジョン全也(まさや):2016/05/07(土) 20:44:49.22
身寄りが無いとお聞きしていたのに実は幼い頃別れたお子さんがおられたケース、
全く身寄りが無かったり、完全にご家族と縁が切れた方の救急救命措置に関する同意を求められたケース、
ここには書ききれませんが、身元保証を務めたその都度その都度で様々な役割が求められました。
知らないでは済まされない法的なことも含め、たくさんの経験を積ませて頂く事ができました。
当会のように規模の小さな団体がこれだけ多くのケースに関わることができましたのは、
常時、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所といった地域に密着した事業所と
相当緊密な連携が図れているからと考えております。

経験したことのない加齢による身体の変化、そして死を迎えること、めちゃくちゃ不安ですよね。
もうすぐ49歳を迎える僕も、仕事柄、現実が見え過ぎて正直恐くなったり致します。
でも、だからこそ言えることは、必要なのは一律なんぼの大金ではなく適正な知識や言うことです。
お金は、生きている今のご自分に大事に有効にお使い下さい。
日本ライフ協会のことはほんまに残念でしたが、でも大丈夫ですよ!
当会には生活保護受給者の方もたくさんおられます。
きれいごとでなく、当会は利用者の方の笑顔をつくりたくて地味に、いや地道に頑張っております(笑)
応援下さる方、相談なさりたい方、いつでもご連絡下さい。
僕が直接お話しさせて頂きます。
連絡先は会のホームページに記載してあります。
http://www.npo1182.com/05_contact_us/index.htm

みなさん、良い週末を!

289 :名無しさんの主張:2016/05/08(日) 12:12:02.87 ID:abu7SvCTJ
野崎ジョン全也さま
地獄に仏とはこのことかも
どうぞ、東京地方にも進出してきて下さい
その時は、くれぐれも
全国展開で失敗した日本ライフ協会のようになりませんように

290 :野崎ジョン全也(まさや):2016/05/08(日) 18:54:08.84
野崎です。resとアドバイスをありがとうございます。
実は東京にも役員(理事)と、たまにお手伝いしてくれるスタッフがいて、
ほんまに困ってはる方がおられる場合のみ対応しています。
お金は掛けず、助けて下さるみなさんの志を糧に、
身の丈に合わせて成長していきたいなと考えています。
またご指導下さい^^

291 :名無しさんの主張:2016/05/09(月) 10:13:13.55 ID:WCuDmdHs+
野崎さん、神戸市は対象地域になる予定はないのでしょうか?

292 :野崎ジョン全也(まさや):2016/05/09(月) 10:53:13.40
>291

神戸で当会の事業を主催したいという方もおられるのですが、
現時点では決まっておりません。

ただし、定期的な生活のお手伝い(介護保険ではできない窓拭きや居室以外の清掃、
嗜好品の買物代行、早朝ゴミ出し等々)や定期的な通院のお手伝いは叶いませんが、
入院や外出のお手伝いは大阪のスタッフで対応しております。
勿論、本掲示板の主題である身元保証についてもしっかり対応させて頂きます。

確かに、入院や外出あるいは万が一の際に駆けつける燃料代
(20km未満324円を基本に距離に応じて申し受けます、大体リッター10km・150円換算)
はご負担が大きいかも知れませんが、
現時点では神戸にスタッフを常駐させるコストをかけて
基本料金1,200円/時を上げるよりも、
結果としては利用者の方にとって得になると考えています。

何かお困りの場合はご連絡下さいね。
お問い合せありがとうございました。
それから、余所様の掲示板でこのような書き込み、申し訳ありません^^;

293 :名無しさんの主張:2016/05/10(火) 08:58:01.07 ID:BGRFgG7B6
>>292
>余所様の掲示板でこのような書き込み、申し訳ありません

そのようなことは全くありません
日本ライフ協会の会員はみな今回のことで傷つきました
もう身元保証に大金をかける余地はあまりない人が多いと思われるところに
「NPO法人 一人暮らし高齢者の笑顔をつくる会」
http://www.npo1182.com/index.htm
のような団体を知ることは
このスレッドがただ被害感情の吐露に終始し、結局泣き寝入りするしかない現状に
明るい展望をもたらしたことで、少しは役に立ったと思っています

294 :名無しさんの主張:2016/05/11(水) 21:07:55.78 ID:cLJUxFAbk
今日、大阪地裁から、破産手続開始等の通知書および破産債権届書が送られてきた

また、9月28日午後2時に、大阪中央公会堂で債権者集会があるそうだ

295 :名無しさんの主張:2016/05/12(木) 09:36:02.19 ID:5ZX6RmYO2
>>292
レス有難うございました。
今後のためと思って加入していたライフ協会がこのようなことになり
新たに次のところを探すという気にもならなかったのですが
預託金を必要としないこのような組織もあるということを知ると安心できます
まだ当面は大丈夫ですが、必要となった際にはお願いするかもしれません。

296 :名無しさんの主張:2016/05/12(木) 10:22:25.69 ID:aApwCzx9a
預託金だけが債権というのもおかしい
払った金全額(二者契約なら156万円)が債権のはず
終身にわたる身元保証一切と万が一の時の事務手続きおよび葬儀費の対価として契約して
それがライフ協会の都合で一方的に契約破棄したのだから
全額返還するのが社会のルール
運営費として使ってしまったなど誰が聞く耳もつのか

297 :名無しさんの主張:2016/05/19(木) 09:04:51.79 ID:qWomruodd
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160517-OYT8T50046.html?page_no=3
金銭管理に不安があるなら、市区町村の社会福祉協議会が実施する
「日常生活自立支援事業」を利用する方法もある。
生活支援員が自宅まで必要な生活費を届けてくれるうえ、
介護サービスの利用契約の手続きにも対応する。
利用料は訪問一回あたり平均1200円(厚労省調べ)。
非課税世帯など低所得者には免除もある。
通帳や印鑑、年金証書などを預かるサービスも年間数千円程度で請け負っている。
将来、認知症などで判断力が低下したとき、生活支援員から市区町村の関係部局や
ケアマネなどにつないでもらえば、法定後見の利用に結びつけることも可能だ。

298 :名無しさんの主張:2016/05/24(火) 14:47:53.91 ID:PhGE/r1nv
こんな団体を公益財団法人に認定した責任が国にあるんだから
日本ライフ協会元会員に対して、救済措置として、
国が入院、施設入居の身元保証を引き受けるべきだ

299 :名無しさんの主張:2016/05/24(火) 22:59:29.47 ID:PhGE/r1nv
今日、NHK総合「クローズアップ現代プラス」で、日本ライフの事件を取り上げた。
二人の元会員を取材していた。
「怒りというのか悲しいというのか、本当に頭の中からそれが離れないですね」という元会員。
なぜ、不正を未然に防げなかったのかと番組はつづく。
監督していた内閣府にたずねたところ、取材に対し、「法人の自律的運営を前提としており、
事後チェック型の監督の中で適切な対応を行っていた」(公益法人行政担当室)という。
国に対しては強く突っ込めないNHK。

また、足立区の社福で「高齢者あんしん生活支援制度」というのが、
預託金52万円(3月分の入院費と葬儀代)
で遺言も作成してもらい、身元保証団体と同様の事業を始めてるが、予算が少ないので
利用者は現在45人しかいない。
解決策として、公的機関が公的資金でカバーする方法、民間の保証団体のうち
いいものと悪いもの(日本ライフ協会)があるので、いいものを増やしていって、
監視体制をしっかりしていく方法、病院や施設を公的機関がバックアップする方法

300 :名無しさんの主張:2016/05/25(水) 09:55:32.04 ID:NHQdlw+7u
・・・事後チェック型の監督の中で適切な対応を行っていた」
じゃなくて「適切な対応を怠っていた」が本当のところなのにな。

301 :今のところ名無し:2016/05/25(水) 13:56:09.04 ID:ATdfV7q66
>300 まったくそのとおり! あれだけの巨額な流用を見抜けなかったのに、よく言えるものだ。いや?見て見ぬふり少々の流用OKだったかもしれない。債権届け出書はまだ出しとらん。意味がないとは思うけど、気持ちの折り合いがつかない。

302 :名無しさんの主張:2016/06/23(木) 08:51:41.53 ID:E4+E5XbBO
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160616/00000034.shtml
日本ライフ協会破たん 無料電話相談

http://dot.asahi.com/wa/2016061700101.html
お1人様必見! 怪しい「身元保証会社」のみきわめ方(週刊朝日)

303 :名無しさんの主張:2016/06/27(月) 09:10:31.36 ID:1CIrjX4Uo
http://mainichi.jp/articles/20160626/ddm/041/020/113000c
日本ライフ協会 代表理事、議事録偽造か 1.7億円担保承認 監事「覚えていない」
(毎日新聞6月26日東京朝刊)

浜田健士代表理事が、関連NPOへの1.7億円の融資を引き出すため、協会が同額の預託金を担保として
提供することを承認したと、理事会議事録を偽造した疑いがあることが分かった。
担保となった預託金1.7億円は今も引き出せず、会員に返還できずにいる。
協会は浜田代表が理事長を務める同じ名称のNPO法人「日本ライフ協会」(津市)に対し、
預託金を「運転資金」として貸し付けていたが、内閣府から公益事業として認められないと
問題視されていた。
このため協会は新たに預託金1.7億円を三重県内の銀行に預金し、同行がこれを担保に融資を実行。
NPOは借りていた約1.638億円を協会に返済した。貸し付けが事実上迂回した融資に変わっただけで、
NPOが融資を返済しない限り、預託金は使えないが、協会は「貸し借りは一切なくなった」と
内閣府に虚偽の報告をしていた。
協会の破産管財人によると、この融資の際に、理事会が1.7億円を担保として預け入れることを
承認したとする2015年3月9日付けの議事録が作成され、手書きで「銀行に提出」と書かれている。

304 :名無しさんの主張:2016/06/27(月) 09:30:26.42 ID:1CIrjX4Uo
つづき

しかし、議事録に名前がある理事は「この日は別の場所にいた。
議事録は偽造されたのでは」と管財人に指摘しており、
浜田代表が虚偽の議事録を作成した疑いがあるという。
議事録に押印がある理事も、
「自分の判子とは印影が違う。決議は覚えていない」と取材に証言した。
議事録によると、質疑応答は取引銀行の選定などに関する2問しかなく、
協会にとって重要な問題のはずの、担保提供については全く記載がない。
管財人側は「議事録の不自然さは際立っており、偽造され可能性を疑うことは難しくない。
実際に担保提供が決議されたのか、必要な調査をしなかった過失がある」として、
同行に担保となっている預金の解約を求めて大阪地裁に提訴している。
取材に対して浜田代表は「質問には答えられない」とし、銀行側は「当行に過失はなく、
預金の原資が預託金との認識はなかった。(今後の担保の取り扱いは)訴訟の審理結果などを
踏まえ、適切に対応する」とコメントした。

305 :名無しさんの主張:2016/06/27(月) 09:59:21.17 ID:1CIrjX4Uo
http://mainichi.jp/articles/20160627/ddm/041/020/178000c
日本ライフ協会「譲渡契約破棄で破産」 えにしの会を賠償提訴
(毎日新聞6月27日東京朝刊)

協会は2月に民事再生法適用を申請。保全管理人が会員約2600人に対する
事業を継続するために、同様の事業を手がける、えにし側と3月3日に事業譲渡を契約。
同月14日にえにし側から解約通知を受け、その後、破産開始決定が出されたため、
破産管財人が提訴した。
訴状によると、えにし側は解約の理由を(1)余裕資金が2000万円以上あると説明したが
原資は会員の預託金で手が付けられない(2)融資を受ける見通しが立たず譲渡代金を払えない
などと説明。管財人側は「資金繰りに対する見通しの甘さ、軽率な行動で貴重な時間が浪費され、
破産に追い込まれた」と主張。支払いを受けたはずの譲渡代金3000万円から前払い分
600万円を除いた金額の賠償を求めている。
えにしの会の川鍋土王(つちお)代表理事は「訴状は一方的な主張で納得できない。法廷で争う
ことになる」とコメントしている。

306 :名無しさんの主張:2016/07/06(水) 09:09:14.65 ID:my91KZpBu
日本ライフ協会の破産事件は、不況等によって赤字が積み重なり債務超過に陥っての
いわゆる普通の破産とは全く違うということを認識すべきだろう
ひとえに浜田理事長個人の反社会的、脱法的性質によるものとみるべき
後で必ず発覚する、そしてそれが致命傷になって協会の信用を失墜させ倒産に到るのが
初めからわかっての公益認定法違反(二者契約)、預託金流用、議事録偽造
そこを徹底的に追及すべき
善意でやった、えにしの会など追求すべきではない

307 :今のところ名無し:2016/07/06(水) 19:52:51.69 ID:Y3FlNp1G7
>>306 私もえにしの会など追及すべきでないと思う。
仮に善意+事業拡大の計算があっての申し出であったとし
ても、申し出期限がわずか一ヶ月という短さに設定されて
いた事を考えると、えにしの会は素人だろうがとかばいた
くもなる。管財人はプロだから、重箱の隅を突っつくよう
な事もするんですかねえ。それで払い戻し金が増える??
としても嬉しくはないですねえ。弱い者いじめはやめもっ
と大きな悪(濱田の資産)に手をつけてくれえ!
ても、 もっと大きな悪に目 

308 :名無しさんの主張:2016/07/07(木) 08:59:44.79 ID:ahmF2z8Q8
しょせん、一ヵ月で検討して結論だせというのが無理な話
身元保証業界は、確かに、数少ない成長産業かもしれない
イオンが代理募集を始めたり、パナソニックが介護分野に参入したり
大企業も注目しているかもしれないが
企業の買収はそれでも一年以上かけて結論出すものだ
ニチイ学館やセコムや大手有料老人ホーム会社も身元保証産業に
参入の機会を伺っているかもしれないが

309 :名無しさんの主張:2016/07/09(土) 09:56:19.53 ID:tC0C2S7yL
ニチイあたりに買収してもらう交渉をじっくり一年かけてやって、その間の資金繰りは
銀行に成長性を担保にして融資してもらうことは出来なかったのかね
もちろん公益財団法人格は自分から取り消して浜田理事長は辞任してもらって

310 :名無しさんの主張:2016/07/24(日) 13:34:51.08 ID:qA2aV8LHX
http://www.asahi.com/articles/ASJ7Q5453J7QUTFL00H.html
日本ライフ協会代表理事らに賠償請求 約3500万円(朝日新聞7月22日)

311 :名無しさんの主張:2016/07/24(日) 15:56:55.62 ID:qA2aV8LHX
損害賠償請求するなら1人100万円×2600人=26億円にするべきだ

312 :名無しさんの主張:2016/07/25(月) 09:50:19.66 ID:GSE4JOv7d
しょぼ
刑事告訴しろよ

313 :名無しさんの主張:2016/09/04(日) 09:35:57.65 ID:+JjcGXYPa
あげ

314 :名無しさんの主張:2016/09/05(月) 09:40:26.81 ID:sTguDP3SO
我々被害者が入院・入居時に保証人を求められたら
日本ライフ協会の会員だった証明書を提示し
病院が保証人を強要するからこんな目にあったのだから
病院にも責任があると談判する価値はあるな

315 :名無しさんの主張:2016/09/24(土) 09:37:31.20 ID:DixDo+MTY
age

316 :名無しさんの主張:2016/09/30(金) 11:27:49.20 ID:rhEF1w+1X
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160928/k10010709871000.html

高齢者の預り金流用の財団法人 債権者集会で憤りの声(NHK)

破綻した、かつての公益財団法人「日本ライフ協会」の債権者集会が28日、大阪で開かれ、およそ100人が参加した。
出席者からは、「足りない分を協会の幹部に支払わせることはできないのか」とか
「公益法人に認定した国にも責任があるのではないか」と質問や意見が相次ぎ、
協会の幹部や公益法人に認定した国に対する憤りの声が出た。

大阪市内の68歳の男性は「国に認定された団体だったから信用した。高齢者という弱い立場の人から
金を集めておいて、金を返せないというのは許せない」と話した。

高槻市内の預託金を弁護士に預けていた77歳の女性は「まだ100万円ほど返ってこない。国にも
対応を求めたい」と話した。

大阪市内の73歳の女性は「国が公益財団法人に認定しているというのを、判断基準に、安心を買うつもりで
大金を出した。一体国はどういうチェックをしていたのか」と話した。

317 :名無しさんの主張:2016/10/14(金) 09:38:41.49 ID:MRTi0ZU5i
野党に国会で取り上げて欲しい

318 :名無しさんの主張:2016/10/21(金) 09:49:36.08 ID:ASZMJwQhy
http://nikkan-spa.jp/1211495
「高齢者をカモにする詐欺師」から身を守るために知っておくべきこと(日刊SPA)

・・・日本ライフ協会が3月に破綻しました。2600人から集めた預託金9億円の内
2億7000万円が理事の私物購入や職員のボーナスなどに流用されていました。
低所得の高齢者の駆け込み寺的存在だったので、衝撃は大きかった。

同業界では、2010年に大手だった「日本FAN倶楽部」が経営難になり
東京海上日動コーポに吸収合併された事例もある。マジメにやっても
金が回らない業界にあって、貧しい老人から預かった金を使い込む神経の太さは
ただ事ではない。

319 :名無しさんの主張:2016/10/24(月) 13:54:52.60 ID:iWbHy9anb
この事件は破産事件ではなく、詐欺事件だろ
なぜなら、大多数の人は、契約代金として前払いした大金を
一度も自分のために使われなかったのだから
よって実体のない団体だったと見なせる

320 :名無しさんの主張:2016/10/28(金) 11:34:28.46 ID:ErdGRZKdv
毎日新聞10月27日朝刊
http://mainichi.jp/articles/20161027/ddm/013/040/016000c

・・・身元保証サ−ビスを必要としている高齢者は多いが、
事業者に対する監督官庁や規制は無く、国も実態はつかめてはいない。
内閣府消費者委員会では、現在、事業のあり方を議論している。

・・・公益社団法人「成年後見センター・リーガルサポート」の多田宏治理事長は
今年4月、「保証を業とする法人等に対し、行政上の規制・監督をする制度を策定すべきだ」と声明を出した。
同センターの専務理事の西川浩之司法書士は、事業者による身元保証は「責任範囲があいまいだ」と指摘する。

・・・消費者委員会は、現状を踏まえ、4月からヒアリングを実施してきた。
河上正二委員長は、身元保証団体の事業について「入口、内容、運用、
すべて透明度があまりにも低い」と批判的に見ている。
消費者委員会では早ければ年内にも、
団体のあり方の問題点や規制の仕方について意見をまとめる。

321 :名無しさんの主張:2016/10/29(土) 09:50:46.29 ID:F19PusbM6
>>320の状態であったにもかかわらず、公益財団法人の認可を与えていた矛盾を国はどう説明するんだ?

322 :名無しさんの主張:2016/10/31(月) 12:11:22.59 ID:ahwEBPviZ
これは破産ではなく詐欺、公益財団法人詐欺だ
認定受けて3か月で公益法違反しているのは
公益財団法人格を最初から悪用しようという意図があったことは確か
公益財団法人格を売りにして信用させ大金を老人から集め
その金で自分の野心を実現しようとした
その野心が事業拡大だから破産法適用になったという巧妙さ
事業拡大といっても、信用を失墜させれば終わり
初めから信用は無かった、なんせ認定3か月で信用を自ら否定する行動をしてるから
バレない内に事業拡大してしまえば結果オーライだから問題はないと
悪党らしく考えたのだろう
そこをなぜ裁かない!!!

323 :名無しさんの主張:2016/11/02(水) 09:35:53.68 ID:HxNmzisEx
破産法適用申請したのは日本ライフ協会の方だから
破産管財人弁護士はどうしても日本ライフ協会側の味方になるんだろうな
ただ公平を装うために会員の味方のふりもする

324 :名無しさんの主張:2016/11/02(水) 09:47:53.15 ID:HxNmzisEx
例えば、日本ライフが無くなって一番困ることは、保証人がいなくなることだから
その代替として別の保証人を見つけてやればいいのだと
ただ会員の追加負担はしょうがないことだ
それをいかに少なくするかが弁護士の腕の見せ所だとか、そういう発想で動いた

これは全くの茶番、物事の本質のすり替えもいいところだ
大多数の会員は契約不履行なら全額とは言わないが、
納めた金の7割ぐらいは返せと言ってるだけだ
別の保証人を探すことぐらいはこちらでやれるから
そんなことはいいのだ

325 :名無しさんの主張:2016/11/02(水) 10:19:27.08 ID:HxNmzisEx
日本ライフの理事長以下職員の連中がいかに悪党か
さっさと自分たちだけを守るために、会員の金で破産法を申請し
会員の金で弁護士を雇う
そうやって法的には罪を免れようと必死だ
だが、人間にとって法よりも大事な規範が道徳だ
道徳からみれば理事長らは脱法者だ
脱法者とは法律の隙間をかいくぐって上手く道徳的に悪いことをする連中のことだ

326 :名無しさんの主張:2016/12/08(木) 09:53:09.85 ID:XUXJA05c+
はよ金返せ

327 :名無しさんの主張:2016/12/09(金) 09:42:32.37 ID:UuUVHFrrX
さっさと金返せ

328 :名無しさんの主張:2016/12/10(土) 09:30:50.02 ID:7OImXkdVN
はまだは私財を処分して金返せよ

329 :名無しさんの主張:2016/12/12(月) 13:43:25.94 ID:2HjLCdn89
豊田商事事件では会長が日本刀で切り殺されたな

330 :名無しさんの主張:2016/12/19(月) 15:10:10.30 ID:qiPstwlcZ
配当(第1回)についての通知書

本件破産事件において、配当の手続きに参加できることができる債権の総額は、
1,080,648,553円、配当することができる金額は、324,194,153円。

貴殿に対する配当額は、208,200円

156万円払ってこれだけだ

331 :名無しさんの主張:2016/12/28(水) 11:47:36.99 ID:Buh0I/K7u
135万円の被害は
アベノミクスによる年金減額や預貯金の目減りや
来るべき大地震の被害に比べれば
まだ大したことはない

332 :名無しさんの主張:2017/01/05(木) 10:37:02.89 ID:6lVxyN9UY
あけましておめでとうございます
はよ金返せボケ

333 :名無しさんの主張:2017/01/09(月) 15:59:56.08 ID:i1Twy+La9
預託金の流用が最初から目的で、詐欺まがいの集団だったのですか?

日本ライフ協会は破産しましたが、日本トランスライフ協会というのを見つけました。
似たようなことをしているのが気になります。

老人から預託金や寄付を集める行為は、もっと厳格なルールで規制されるべきだと思う。

334 :名無しさんの主張:2017/01/10(火) 17:47:08.29 ID:GS8+urWav
>>333
このスレッドを最初から読まれることをお勧めします
入院時保証人代行の団体は100以上あります
はやまって大金を全額前払いすることは非常に危険な賭けであります
安心より、かえって不安の方が大きいです

335 :名無しさんの主張:2017/01/13(金) 01:48:35.32 ID:PN3Op2nka
>>334

老人からお金を集める団体は、とりあえず疑った方が良いのですか?
自分でお金を管理していた方が良いと?

336 :名無しさんの主張:2017/01/13(金) 12:01:28.39 ID:AXXcOS+V3
>>335
差し迫ってなければ様子見が一番よかろうかと思われます
>>320のように内閣府消費者委員会も規制に動き出しているみたいだし
差し迫っているなら
スポット契約(一回ごとの入院、入居で数万円支払う)をやっている団体もありますし
上のスレッドの記事を読めば詳しく書いてありますから

337 :名無しさんの主張:2017/01/13(金) 12:55:16.29 ID:DlwpeyWMT
日本トランスライフ協会
 ↑
ググってみたら
いきなり寄付のページが出てきた

338 :名無しさんの主張:2017/01/13(金) 14:31:42.41 ID:mk5yWWrZ2
だから、老人をターゲットにした寄付金集めは規制されるべき
国の主導でなんとかしないと

339 :名無しさんの主張:2017/01/14(土) 11:23:28.67 ID:NBIOvQYjU
理事長の頭には、公益財団法人格を取得すれば、他の団体と差別化でき、
また、独り暮らし高齢者の増加で、保証人の需要の拡大から
今、先行投資して、全国展開しても、2016年には2,3万人の会員数を見込めるという
計画があったのだろう
それが全て裏目に出た
他の団体は公益財団法人格の取得を目指さなかったのはなぜか
確かに信用はそれで得られるように見える
しかしそれは、あくまで堅実経営が前提だ
公益とは私利私欲を目的としないことなのに
それを逆手にとって、その信用を担保に大バクチをやった詐欺師

340 :名無しさんの主張:2017/01/14(土) 11:41:02.04 ID:NBIOvQYjU
これが背任、業務上横領、詐欺行為があれば、民事、刑事で事件化でき責任を追及しうるが
おもな行為が本来の業務に関する行為であるから、今回は破産法が適用され
私財没収は免れたという巧妙さ
こんな団体に大金を投入した高齢者がバカだったで終わり

341 :名無しさんの主張:2017/01/15(日) 11:31:55.23 ID:4n0M0heO5
早よ私財擲って僅かでも弁償せえよ
ぬくぬくと暮らしおって

342 :名無しさんの主張:2017/01/15(日) 11:39:08.09 ID:4n0M0heO5
ここの職員も同罪
本来は3者契約をしなければならなかったことを知っていたのに、恍けて2者契約をやっていた
高齢者から預かった金を流用し賃料の高い事務所に入って、給料はなんぼもろてたんや言うてみい

343 :名無しさんの主張:2017/01/16(月) 20:41:32.00 ID:Q5t7mZPfd
日本ライフ協会
日本トランスライフ協会

名称だけでなく高齢者を標的にしてるのも似てる

344 :名無しさんの主張:2017/01/16(月) 21:15:20.21 ID:BQR8pMZI7
預託金詐欺や寄付金詐欺は、どうやったら撲滅されるんだ?
老人が安心して暮らせる社会になって欲しい

345 :名無しさんの主張:2017/01/26(木) 09:22:54.22 ID:mGdF2WTNR
>>337
>日本トランスライフ協会

これ、ドライアイスに漬けた人間が生き返ると主張してる団体だよね

346 :名無しさんの主張:2017/01/27(金) 13:31:26.96 ID:YEJjUYd1X
弁護士の言うこともおかしいんだよね
今回の事態で被害者が一番求めているのは少しでも損害を賠償して欲しいということ
責任の所在を明らかにしてほしいということ
なのに、弁護士は、次の保証人を見つけてやることだと思っている
それは本人ができること(ボケてたり、寝たきりじゃないかぎり)
そのためにも責任者に私財を全て出させて
足りない分は親戚から集めて
それでも足りない部分は一生働いて返せよ

347 :名無しさんの主張:2017/02/02(木) 17:07:56.99 ID:0rJjnVj9h
<身元保証事業>高齢者預託金保全を 消費者委、省庁へ要請

 毎日新聞1月31日

 内閣府消費者委員会は31日、身寄りのない高齢者が事業者に費用と預託金を支払い、
病院や施設に入る際の身元保証や死後の遺体引き取りといったサービスを受ける
事業のありかたについて建議をまとめた。
消費者庁や厚生労働省に対し、預託金の保全措置や契約書のモデル策定といった
「必要な措置」を講じるよう求めた。

 急速に進む高齢化社会での需要を受け、指導監督する行政機関が不明確なまま
拡大した事業だったが、一定の「管理」を担う省庁が初めて指定されることになる。

 昨年1月に公益財団法人「日本ライフ協会」による巨額の預託金不正流用が発覚し、
経営破たんしたことを受け、消費者委員会が昨年4月から事情聴取を開始。
事業者の実体把握も出来ていないことが明らかになった。

 建議では、預託金の保全措置などの他、事業内容の調査、高齢者への
身元保証サービスに関する情報提供、契約履行を確認する仕組み作り
といった措置の実施を消費者庁、厚労省、国土交通省に求めた。
身元保証人がいないことを理由に入院や入所を拒まないように
措置を講じることも改めて要求。7月までに建議内容の実施状況を
消費者委員会に報告する。

 日本ライフ協会の預託金不正流用では、預託金が返還されず、
身元保証も受けられなくなった会員の高齢者が約2000人に上った。

348 :名無しさんの主張:2017/02/02(木) 17:10:08.61 ID:0rJjnVj9h
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0131/mai_170131_4917165988.html

349 :名無しさんの主張:2017/02/09(木) 13:45:01.14 ID:y9M10jbcD
この事件は、破産といっても
外的要因によるものではなく、理事長という人物の人柄という
内的要因によるものであるのは間違いないようであるので、
限りなく詐欺に近い破産事件だと思われる

350 :名無しさんの主張:2017/02/10(金) 17:01:58.13 ID:6rPFV7qx4
脱税
高齢者支援事業者が3900万円 名古屋国税局告発
http://mainichi.jp/articles/20170210/k00/00m/040/132000c

一般社団法人「和みの会」(愛知県知多)が、利用者二人から遺贈された現金を隠し
法人税約3900万円を脱税したとして、名古屋国税局が和みの会と
青山勉・前代表理事(64)を法人税法違反容疑で名古屋地検に告発した
重加算税を含め追徴税額は約7000万円に上ると見られる

関係者によると、青山前代表理事は2015年12月期までの2年間に、利用者二人の
遺言に基づき振り込まれた現金約1億5000万円を法人名義の簿外口座に隠し
法人税約3900万円を免れた疑いがある。

351 :名無しさんの主張:2017/02/11(土) 10:11:21.52 ID:GkfwgtP+j
ゴミの会
高齢者を食い物に

352 :名無しさんの主張:2017/02/11(土) 16:15:57.76 ID:GkfwgtP+j
私腹を肥やすゴミども

353 :名無しさんの主張:2017/02/12(日) 11:14:31.77 ID:eBRty/DE5
15000万円も遺贈する!?
そんなに金あったなら介護つき家政婦でも雇ったらいい
こんな会に遺贈してどうする
だまされてるとしか言いようがない

354 :名無しさんの主張:2017/02/25(土) 11:28:12.80 ID:o8EEBIg5M
http://economic.jp/?p=71853

エコノミックニュース 2月25日

「高齢者サポート事業」に関するトラブルが急増
消費者委員会が注意喚起

355 :名無しさんの主張:2017/03/02(木) 09:33:57.28 ID:ly/4xDRza
不安商法丸出し

356 :名無しさんの主張:2017/03/05(日) 14:30:32.64 ID:ZI8SKl/bM
少なくとも歴代理事、所長はいままでの報酬全額を返還すべき
理事長は全私財を差し出すべき
それが人間としての良心が少しはあることの証明

357 :名無しさんの主張:2017/03/05(日) 15:14:20.35 ID:T9VXiuME.net
>大阪府三島郡島本町のイジメはいじめられた本人が悪い
>はよ死ねクズ
        ↑
 イジメの加害者を擁護し被害者を「いじめられた本人が悪い」
「早く死ねクズ」と罵倒するなんて 島本町はホントに鬼畜の町だな

358 :名無しさんの主張:2017/03/10(金) 09:04:42.11 ID:mZagGkNsR
無許可で2000万円出資受ける 日本ライフ協会 大阪府警
                    (朝日新聞2017年3月9日)

http://www.asahi.com/articles/ASK3976VRK39UBQU00S.html

日本ライフ協会が、無許可で高齢者から約2000万円を預かった疑いが強まったとして
大阪府警と三重県警は9日、元代表理事浜田健士(たてし)容疑者ら元役員3名を
出資法違反の疑いで逮捕し、発表した。認否は明らかにしていない。
他に逮捕されたのは、浜田容疑者の長男で、元専務理事の浜田伸夫と、元理事の梅田典子。

府警捜査二課によると、浜田容疑者らは、14年4月〜15年6月、金融庁などの許可なしに
高齢の男女約40人から将来の葬儀代や遺品整理の費用として約2000万円を集めた疑いがある。
金は協会の運転資金や別法人への貸付などに流用されていたという。

359 :名無しさんの主張:2017/03/10(金) 09:06:23.73 ID:mZagGkNsR
少しはこれで溜飲を下げたな
ざまみろ

360 :名無しさんの主張:2017/03/10(金) 09:28:26.20 ID:WxeCBkqVG
詐欺師どもに刑事罰を与えろ

361 :名無しさんの主張:2017/03/10(金) 11:15:32.68 ID:mZagGkNsR
公益財団法違反なら公益法人取り消しが最も重い処分で刑事罰はない
民事は破産法で債権から逃れられる

しかし公益法人の書簡は内閣府、内閣府は国の機関
二者契約という国の許可なしに始めた金集めは
出資法違反という刑事事件に該当するのだw

362 :名無しさんの主張:2017/03/10(金) 13:23:06.71 ID:mZagGkNsR
被害者有志40人が告訴したのだな

363 :名無しさんの主張:2017/03/13(月) 21:49:31.29 ID:PmHvme30.net
理事はもちろんだが、四人の部長陣も悪いだろ相当。理事長がどこまで吐くかだな。

364 :名無しさんの主張:2017/03/14(火) 08:53:03.84 ID:Fwp99WsZ2
保証人も立てられない高齢者2600人のなけなしの金
中には夫婦で300万円も預けた人もいる
それをパーにさせられた痛みを
パーにした彼らにも分からせねばならない

365 :名無しさんの主張:2017/03/16(木) 09:33:41.61 ID:6iO/zJHME
保証人なしで監獄に入所できていいなぁ

366 :名無しさんの主張:2017/03/17(金) 21:35:37.95 ID:8af0qtB2f
国の許可なしに金を集めたら出資法違反なら
一括前払いで百数十万円預けたら生涯の保証人をしますという契約は皆出資法違反だろ
どこの団体が国の許可を得て事業やっているというのだ
ただ日本ライフ以外の高齢者会員は告訴していないだけ
もし破産でもして預けた金が消滅したら告訴され出資法違反で逮捕という
一つの前例が今回出来たということか

367 :名無しさんの主張:2017/03/27(月) 15:11:26.67 ID:nEvOh3AD8
遺言書書かせて財産を遺贈させるリスシステムなんか
相当悪そう

368 :名無しさんの主張:2017/03/29(水) 09:30:41.13 ID:Wo+8r69VU
身寄りのない老人の財産を根こそぎぶんどっていくビジネスが多いな

369 :名無しさんの主張:2017/03/29(水) 11:49:44.50 ID:3Jf4E4zZO
今、旅行会社「てるみくらぶ」の破産事件がマスコミを賑わしているが
たかだか娯楽費用10−20万ほどがパーになっただけ
日本ライフ協会の破産事件の方が社会的に深刻で問題なのは誰もがわかること
なのに新聞沙汰になっただけ
これは、マスコミが大騒ぎすれば、消費者庁も、病院も、老人ホームも、弁護士も
その当事者として巻き込まれ
日本にしかない悪習慣、保証人問題がクローズアップされるのは避けられない
だからなるべく小さく目立たないようにして
穏便に改革しようとしている影の強大な力があるのだ

370 :名無しさんの主張:2017/03/29(水) 13:16:09.07 ID:3Jf4E4zZO
訂正:消費者庁→内閣府

371 :名無しさんの主張:2017/03/30(木) 16:30:08.33 ID:0p/EmzOL5
医師法19条1項では、「診療に従事する医師は、診療治療の求めがあった場合には、
正当な事由がなければ、これを拒んではならない」と定められています。
そして、厚生労働省通知によれば、保証人や身元引受人がいないことは、
診療拒否の、正当な事由に該当しません。
医師法19条は、民事にも適用されると判示した裁判例があります。
したがって、保証人や身元引受人がいないことを理由に、
手術や入院を拒否した病院を被告として、裁判を起こすことができます。

保証人がいないことで、病院が出資法違反の保証人代行の団体に入るように
勧めたら、事実上強要したことにならないか
なぜなら、保証人を立てるか、そういう団体に入るかの二者択一を迫っているから

372 :名無しさんの主張:2017/03/31(金) 11:57:47.54 ID:aZ22Y9zSC
日本ライフ協会の元代表ら3人を処分保留で釈放 大阪地検

大阪地検は、29日、出資法違反容疑で逮捕された
日本ライフ協会元代表理事ら3人を、処分保留で釈放した
今後、任意で捜査を継続する(産経ニュース)
地検は理由を明らかにせず、今後、在宅で捜査を続けるとした(日本経済新聞)

373 :名無しさんの主張:2017/03/31(金) 11:58:26.30 ID:aZ22Y9zSC
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG29H6X_Q7A330C1CC0000/
日本経済新聞

374 :名無しさんの主張:2017/04/01(土) 08:47:25.31 ID:v1bqH4Fkm
3/9に逮捕され3/29に処分保留で釈放か
拘留期間20日
20日間のくさい飯で終わりか

総レス数 409
175 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200