2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

筋トレしながらダイエットしている人集まれ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 14:43:17.62 ID:jN3pF92E.net
まずは膝つき腕立て伏せから始めましょう

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 19:33:40.19 ID:4itK53JA.net
腹筋ローラーなんて両手で持って転がすだけよ
膝ついても怖いなら壁に向かってやればいいさ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 20:30:18.12 ID:TIstIPuq.net
腹筋ローラーの文字みるたびに手前に引きすぎて歯から床に激突した記憶が蘇ってくるんだよな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 20:35:35.55 ID:n00KBzUo.net
手の運動じゃないから両腕は耳に当てたままお腹だけ曲げ伸ばしするんだぜw
慣れたら色んなフォームを試してみると良い

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 23:48:23.69 ID:B27rjj4u.net
懸垂やりたいけどラットプルダウンで自重すら出来ないから永遠に無理だ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 23:54:15.55 ID:OuXjsdKw.net
懸垂はマッチョや肉体労働じゃない一般人は標準体重+5キロ以上有ると結構キツイと思う
足ついて負荷を調整したら良いんだけどね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 23:57:02.62 ID:oelCfFfj.net
>>955
プルダウンできなくても懸垂はできる可能性あるぞ?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 00:07:06.63 ID:K2jVuAeq.net
懸垂1回もできなくてもぶら下がってゆっくり降りるネガティブ懸垂続けてるとできるようになるぞ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 00:27:18.38 ID:a+MYFi8B.net
最初はネガティブどころかぶら下がり数秒すらきつい人もいるから、まずは角度浅めの斜め懸垂から入るのがおすすめ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 00:30:15.08 ID:a+MYFi8B.net
↑は筋トレ初心者向けの話で、ある程度経験あるならすぐできるでしょ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 01:33:36.69 ID:SHrG4/ln.net
懸垂って最初がほんとにモチベ保つのキツいんだよな
でもそれを乗り越えるとできる回数が急に増えてくから楽しくなる

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 01:37:35.63 ID:Xs8+6xzY.net
腰から上の筋肉は意識しないとほぼ使わない代わりにちょっと鍛えるだけでアウトラインがすぐ変わるぐらい簡単に発達するのが良い
スクワットなんかは吐くほどやっても中々見た目変わらん

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 01:47:36.30 ID:7dyTQtud.net
>>960
別にこのスレは初心者禁止とかじゃないんだから初心者想定でもよくない?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 02:28:55.38 ID:47GWSqka.net
部位別・種目別に筋トレする前にやった方がいいストレッチや準備運動を簡単に絞り込んで動画かアニメーションで見れるアプリとかありますん?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 04:24:35.90 ID:/6X5vDYF.net
>>964
https://youtu.be/fZJO5hYB0Tc?si=1pORspwF0JSS6y2c

ウォームアップセットの前にこれやってる

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 08:24:49.09 ID:EXLgPKA8.net
>>961
最初の一ヶ月位かな
最初は体を持ち上げるどころかバーにぶらさがるだけでも体重すぎて続かないし、
降りるともう手のひらの皮がめくれてて痛くてびっくりした記憶
かなりショックだったけど根性で一ヶ月くらい、ジャンプ掴まる→ゆっくり降りる を繰り返したら
一回体が持ち上がるようになってた 嬉しかったね

あと今は使わんけど手首と掌痛かったので補助グリップ買って1−2ヶ月使ってたはず

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 09:51:13.50 ID:y4C7UHnA.net
ていうか筋トレしたら食欲が落ちて勝手に痩せていく!

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 11:39:32.83 ID:nKGc864C.net
筋トレにそんな効果ないやろ
むしろ筋トレした後数時間以降から翌日は異様に腹減るわ
身体が栄養欲しとる

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 11:57:53.41 ID:6HzRhjXV.net
筋トレしたら腹減るよ
特にスクワットした時

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 14:40:39.12 ID:pDqVPc0u.net
筋トレするとグルコーストランスポータータイプ4が活性化してインスリンの分泌を待たずに血糖を筋肉に取り込んでくれて食後の血糖値スパイクが起きない
血糖値スパイクが起きないと食欲が安定する
結果的に無駄食いが減って痩せるというのは有る

この効果は筋トレ後2時間程度継続する
食後の血糖値は糖尿病じゃなければ1.5時間で平時に戻るので逆算すると食事の30分前以降に筋トレすると良いかと

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 14:42:14.84 ID:pDqVPc0u.net
嘘だと思うなら試してほしいんだが
食後に眠くなる人はスクワット.30発ぐらいやってから飯食って欲しい
食後の眠気がほぼでなくなる
ドライブ中の食事など眠気が命に関わるような場面でも効果的

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 15:56:30.98 ID:s/F8Ws15.net
スクワットだと負荷足りない感じして片足にしたら辛え😭

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 16:18:43.48 ID:6/5973c0.net
腕立て伏せ
懸垂
スクワット
腹筋
背筋
だけやっとけばいいみたいな話聞くけどそれだけだと鍛えられない筋肉いくらでもあるよな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 16:27:18.42 ID:CCygo9TU.net
>>973
パイクプッシュアップで肩もやればほぼOKではないかと
「全身くまなく鍛えなきゃ」と考えるのは微妙だよ。使える筋肉のためには、
三角筋を細かく鍛えるみたいなダンベルトレで見せ筋を作ってもしょうがない
使える筋肉にアイソレーション種目はあまり要らない。コンパウンド主体でやる方がいい
やっても上腕とカーフレイズかな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 16:29:18.55 ID:6/5973c0.net
>>974
使える筋肉なんて考えるなら俺はデスクワークだから筋トレ自体不要なんでそんなこと言われてもな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 16:31:45.35 ID:CCygo9TU.net
>>975
筋トレしろ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 16:37:48.09 ID:6/5973c0.net
>>976
してるから>>973だけでは鍛えられない筋肉がたくさんあるんだなって実感しただけだが?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 17:01:26.61 ID:nF7HQEQT.net
>>971
逆の方が良いんじゃない?
食後すぐスクワット

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 17:05:14.13 ID:6/5973c0.net
>>978
胃に回る血液量を減らせばいいんだから食後すぐの方がいいかもね
まあスクワットに限らず体を動かすだけで違うと思う

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 18:35:43.07 ID:qQRU50Mf.net
気持ち悪いなこいつ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 18:38:23.07 ID:/6X5vDYF.net
>>978
食後すぐ筋トレすると吐くぞ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 19:14:31.86 ID:HstyB92q.net
懸垂、ディップス、アブローラー、ショルダープレスやって歩くなり走るなりすればダイエットなら十分だろ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 21:02:36.75 ID:nF7HQEQT.net
>>981
スクワット30回で吐くか?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 01:37:10.94 ID:CUYwFjR5.net
>>979
そういう理屈じゃないよ
グルット4でググってみ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 10:34:19.45 ID:Ryg2eqL2.net
食後は散歩くらいにしないと消化不良なる

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 10:52:56.21 ID:j6Rcm/XG.net
2スレ目作りました

筋トレしながらダイエットしている人集まれ 2人目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1698630737/

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 10:53:25.44 ID:FoYEVGGb.net
持続血糖測定してるけど食前より食後の方が圧倒的に血糖値上昇を抑えられてる

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 12:43:31.17 ID:e9t3o3kf.net
>>987
それは散歩の話?ちょっとした筋トレの話?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 13:03:15.26 ID:14segPqU.net
血糖管理だけで言うとスクワット30回やってから直ぐ食うのと
30分かけて食ったあと直ぐにスクワット30回やる
この場合圧倒的に前運動の方がいい

食事は食ったら5分で血糖値が上がり始めるから
予めグルコーストランスポーターを活性化させたほうが有利なので

食後運動のほうが筋肉は付きそうだけどなw
筋肉は筋トレするとすぐに分解と合成が活発化するので栄養がある状態のほうが成長しやすい

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 13:29:08.07 ID:FoYEVGGb.net
>>988
主にウォーキングですが、スクワットやかかと落としでも同様の傾向です。
食後といっても、ごちそうさましてすぐ(食後10分以内に開始)が効果的でした。
個人差がありますが食前だと糖新生を促して血糖値上昇圧力がかかる事もあるのではと思います。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 13:37:05.06 ID:FoYEVGGb.net
それと運動中は血糖値上昇を抑えてるものの、不十分のまま運動を終えると、その瞬間から血糖値が再び上がり出すことがよくあります。
私のように糖代謝が良くないと血糖上昇中の運動がいかに効果があるか実感できます。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 17:08:26.85 ID:93QaXc8E.net
食前と食後、半分ずつ分けてやってみるかな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 22:19:40.43 ID:GgYDETQb.net
今日は胸と肩やったよ

日曜日オフで月曜日トレにしたけど
仕事などのモチベに影響出るか不安だよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 22:33:50.71 ID:66dMCtxc.net
脚やってポカポカだわ
そのまま寝よう

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 22:42:31.58 ID:j6Rcm/XG.net
>>993
俺も胸10セット肩5セットやったよ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 22:47:51.37 ID:GgYDETQb.net
>>995
いいね!
お互いガンバりましょ!

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 22:52:25.23 ID:rkvMP8Q3.net
平日は残業あるとけっこう崩れやすいからなぁ😭

今日は上半身と有酸素40分

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 23:53:43.69 ID:j6Rcm/XG.net
>>996
おっす

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/31(火) 07:33:13.73 ID:OBvXhQk4.net
筋トレより食事よりまず睡眠時間確保するといいよ
寝不足が太る最大の要因だから
6時間睡眠と8時間睡眠では平均して1日の摂取カロリーが300kcal変わるという研究が有る
楽なところからせめて頑張るのは最後

英単語の勉強でも発音から覚えて最後に書いて覚えるじゃん
中1で書くところから始めた人はほぼ全員英語挫折したでしょw

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/31(火) 08:20:51.89 ID:aYZDVHk9.net
みんなイイ身体になる!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200