2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダイエット歴10年の俺がカロリー・脂質・糖質制限ケトについて何でも答える質問スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 12:21:00.40 ID:QxFgJWUL.net
なんでも答えてやるよ

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 13:43:59.92 ID:NqFaY5t1.net
そんなに長い間ダイエットし続けるほどのデブに聞く事なんか無いよ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 15:56:39.58 ID:QxFgJWUL.net
ダイエットの意味を減量って勘違いしてるとそう思うだろうな

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 17:37:35.82 ID:RnwNigNT.net
勝手に勘違いしてると思いこんで妄想を押し付けるようなデブには尚更聞くことなんか無いよ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 18:32:38 ID:Fs4xbVB+.net
そうか

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 21:21:02 ID:2Cy0dDEe.net
>>3
キープだってダイエットのうちを知らず勘違いしてる

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 22:55:36.59 ID:uOChCTmf.net
何度も禁煙したことある経験者みたいな感じ?
スペックくらい書こうよ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 03:33:36.02 ID:2sc16IAI.net
スレ主は10年前にダイエットして9年キープされてるんですか?
それともリバウンドを繰り返してるんですか?
私みたいにリバウンドを繰り返すと痩せにくくなります

毎月二週間以上の停滞はザラで三週間経ってやっと変動します
今まではリバウンドしてもそんな事なかったのに遂にツケが回ってきた

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 09:54:24.26 ID:WTLMO055.net
スペックや経緯はこんな感じ

167cm
67kg
BMI24.02 適正体重+5.64kg

カロリー制限半年
→変化無し

糖質制限3年
→−10kgで57kg

糖質制限6年
→+7kgで64kg
糖質制限+鶏、オートミール、大豆、ゼロカロリー食品生活で耐糖能異常、じんましん、花粉症、慢性鼻炎を発症

ケトジェニック1年
→−16kgで48kg

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 12:52:51.77 ID:SYVm9DLm.net
糖毒教の人か?
ケトや糖質ってブーム過ぎ去った今となっては情弱御用達の微妙ダイエットという印象しかないんやが、なんでこれで痩せよう思たんや?
ちなワイは普通の食事制限と運動だけで特に労せず腹筋割れるまで絞り済みやで

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 17:29:19.67 ID:JNTwMEOi.net
糖質制限ダイエットしてるやつは急死するやつ多いから面白いわ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 18:58:46 ID:PQmGw0VX.net
アトキンスが滑って転んで死んだやつか
糖質制限してるとほんと急死するよな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 08:21:39.37 ID:SgDtR3pk.net
ケトジェニックやるやつ心不全やらですぐ死にがち

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 08:57:50 ID:U1SVbkYe.net
>>9
BMI25にさえならなきゃそれで満足なんですか?
ギリギリ25.0で健診で引っかかり医師に24.0を切りましょうと言われました
ギリギリ肥満じゃあるないは良くないと

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 12:17:20.77 ID:93TzLNxb.net
BMIだけ見てもスキニーファットになるから注意な

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 15:41:02.80 ID:a6H/AjLT.net
なんで身長伸びなかったんですか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 21:50:39 ID:6sPSRdqV.net
>>13
心不全の桐山さんはケトジェニックじゃなくてただの糖質制限だけど、桐山さんみたいに中途半端に糖質制限辞めると死ぬから気をつけろよ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 21:35:02.39 ID:Y9xO1Fiq.net
糖質制限すると(例えば米抜き)、エネルギーが無くなるね。これはそういう状態になった後で、米を食べると物凄くエネルギーに溢れてくるからすぐ分かる。日本人は米を食べた方がいい。2千年の米食の歴史舐めるな。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 14:55:00.73 ID:JNTcnhwl.net
クロマニョン人の4万年からしたら鼻くそみたいな短期間だし
ほとんど堅果類食ってきて
弥生時代から米食いだして3千年ぽっちで米に合う体に超短期間の進化とか
進化生物学舐め過ぎじゃね

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 15:53:20.28 ID:NKbfr2HT.net
さすがにもっと前だよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 22:18:36.44 ID:YsNXnwy5.net
日本人の話なら米を食いだしたのは3千年ぐらい前の弥生時代からよ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 00:22:14.71 ID:JKs87Xst.net
もっと前だといわれてるね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 07:02:14 ID:eYo9vFVp.net
現状低体重になっちゃってるし、この10年とやらも全然コントロールできてないじゃん

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 21:40:50.12 ID:OZQqkx0v.net
9年糖質制限してみたらわかるよ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 05:08:10.03 ID:Q4Ga8CSs.net
9年間無策だったってことだろ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 23:49:41 ID:rUlOCtAb.net
そうか

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 09:07:40.24 ID:HZgLXuPw.net
糖をエネルギーにするのとケトン体をエネルギーにするのとどちらが健康で長生きできますか?根拠とともに簡潔に教えて下さい。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 09:22:25.22 ID:400NXpcC.net
はい

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 23:24:02.07 ID:p+WJe2EZ.net
一生グルコース代謝のエビデンスはあっても
一生ケトン代謝した人がいない=エビデンスは無いから
どっちの方が健康で長寿っていう根拠は存在しない

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 05:25:42.77 ID:PSbseGSj.net
3-ヒドロキシ酪酸は、炎症反応を誘導する蛋白質複合体であるインフラマソームの一部であるNLRP3を直接阻害しての炎症抑制作用があってがん予防やからだのあらゆる炎症の暴走を防ぐという側面に注目しています。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 22:11:05.47 ID:l8zuhpqy.net
10年もダイエットしてて痩せれないのヤバい

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 13:22:08.61 ID:A0ZPN6ww.net
>>31
キープもダイエットのうちだから10年間キープしてるかもしれない
決めつけ良くない

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 13:42:18.39 ID:jGptMJVw.net
>>32
>>9 なので、糖質制限=悪っちゅう結論しか出てこないものと思われます

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 22:14:58.50 ID:yx9WIS7Q.net
今やってるダイエットが最強だと信じてても、長年やってみたら体に何が起きるかわかるよ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>34
長年とか言ってる段階ねぇ。それ単に年取って変化してるんじゃないんですか?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 18:06:39.26 ID:aKTNFxXt.net
そうかもね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 18:59:51.37 ID:tAlwrrYf.net
>>35
ダイエットは長年やるモンだろ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 19:13:04.08 ID:9LS2zwTv.net
>>37
ああいえばこういうだね。でも長期間の変化じゃ、なにが効いてるかわかんないでしょ。加齢でいろいろ変わるんだから

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 19:14:27.42 ID:tAlwrrYf.net
>>38
ああ言えばこう言うのはお前だろ甘えんなデブ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 22:20:36.42 ID:9LS2zwTv.net
いやでも、他の条件全部そろえなきゃダイエットのせいにはできないわけだからねぇ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:12:26.85 ID:ac90/Can.net
そういう
個人の体感とか
年齢性別体質の条件による個人差の話じゃないんだよな

糖質を制限したら耐糖能異常になる

カロリー(笑)とかじゃなくて、糖質を摂取すると血糖値が上がり、血糖値を下げるためにインスリンが分泌されて、インスリンによって中性脂肪が増える

とか、そういう、人間なら絶対に当てはまる話なんだよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>41
結局糖質制限するなってこと?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
糖質制限ってどれくらいの制限のこと言ってんのさ?
自分が使ってるカロリーアプリだとゆるい制限かけてPFCでCが55%とかなんだけど、そんなんでもダメなわけ?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 22:18:59.53 ID:9SK9Ujlo.net
一般的な糖質制限やロカボの定義だと
一日60gとか、130g以下とかの話だな。
ゆる糖質制限とかじゃない。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 06:41:36.69 ID:ImSq9WwX.net
>>44
そういうことしたのが良くなかったのでは?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 13:14:43.74 ID:+ELEAJht.net
>>43
糖質制限においては割合に意味はなくて>>44のとおり量に意味があるかな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 18:13:16.88 ID:0AkT1N7S.net
>>46
体重が50kgだろうが100kgだろうが同じだと?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 19:02:23.90 ID:+ELEAJht.net
>>47
自分の体重の話?
でもまあ、うん
摂取した糖質量が増えると体内に備蓄されるグリコーゲンや体脂肪の量が増えるんだけど、それをなるべく低く抑えるのが目的

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 04:04:41.58 ID:vyUeC3JJ.net
>>9
小デブからヒョロガリかあ
極端な食事制限より運動してちゃんと筋肉つけたほうがいいぞ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 09:42:36.99 ID:VoSwNcCE.net
>>48
50kgと100kgじゃ体の維持や活動に必要なエネルギー量が違うんだから、糖質量も違うでしょ?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 09:43:49.58 ID:VoSwNcCE.net
>>49
ヒョリガリっていうか、低体重だから健康上のリスクは肥満以上にあります

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 10:44:51.19 ID:KN+gEg8w.net
BMI18程度で低体重(笑)
肥満以上に低体重の方がリスクあるとか(笑)

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 11:47:12.36 ID:PaTra8CZ.net
>>50
糖質制限っていうのは体の維持や活動に必要なエネルギー量という概念は全く気にしてないんだよね
「炭水化物-インスリンモデル」でググってみてね
糖質制限という「こうすれば大丈夫ですよ」と言われるメソッドに対して盲目的に従うんじゃなくてあれやこれや私見を持ち込みたいんなら、まずは勉強が必要

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 10:01:08.95 ID:FGMlGsWc.net
>>52
知らないの?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 10:04:56.76 ID:FGMlGsWc.net
>>53
炭水化物インスリンモデルについては今現在でも論争があります。今年も専門誌で議論になってる
それにどんなモデルだろうと、50kgと100kgでは話が変わります。
血糖値を安定化する条件で許容される糖の摂取量が異なる

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 19:44:40.76 ID:un8efKPf.net
>>54
お詳しいんですね(笑)

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 20:35:06.60 ID:MgFdKkeN.net
>>56
なんか笑い飛ばしてますけど、BMIが18なのは低体重ではなく、やせのリスクは肥満より低いとしてその根拠は?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 22:17:08.26 ID:iP/7T9KF.net
>>57
重度の低体重にリスクがあるのは当然

肥満のメタボリックドミノのリスクは一般常識

肥満よりBMI18程度の低体重の方が危険っていう根拠は存在しない

存在しないもの相手に
比較すると肥満の方が安全という根拠なんか無い

そもそも低体重の方が危険って言い出したなら、言いがかりつける前に自分で根拠出そうぜ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 22:31:15.83 ID:iP/7T9KF.net
糖質摂取の絶対量とか体重に対する必要量の割合とか
全て同じ食生活っていう非現実的な条件下で比較したらそりゃ参考値にはなるけど
現実的には微々たる差。

50kgと100kgでも、
体重に関わらず糖質が同じ摂取量でも、
血糖値への影響は
本人の耐糖能の異常の度合いに左右される

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 06:29:42.97 ID:pLbc3URk.net
>>58
BMIが18の人を低体重とするのは日本ではそう定義されているからです。WHOも同じ基準を使っています。それは笑うことではありません
https://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
こういうグラフ、日本以外の調査でも同様の傾向があります。因果関係がどこまで明らかにされているのかは知りません
pubmedでunderweight、health riskって入れるだけでも論文が8000件かかるので、流石に一つ一つは読めない
いずれにしても笑止と切り捨てるようなものではありません

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 06:44:06.06 ID:pLbc3URk.net
>>59
不勉強でした。失礼しました
でも現実的には微々たる差ってどうしてそうなるんでしょう

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 10:10:08.26 ID:eO4SV6VF.net
>>55
極論としてのマッチョを除いて、50kgと100kgって大ざっぱに言うと体脂肪量の差でしょ?
・必要とされる糖の量は筋肉(臓器・骨格筋)の量が左右する
・糖は消費され次第供給や充当されていくものではなく、糖質摂取によって充填されたら消費され切っても(必要最小限の糖新生を除き)次の糖質摂取までは充填されない

血糖値の安定化ってなに?
低かったらわざわざ上げるってこと?
1型糖尿病でもないのに(もしそれだったら糖質制限NGだけど)

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 10:20:34.26 ID:pLbc3URk.net
>>62
体重の話はものの例えです
必要とされる糖の量は筋肉の量で左右されるって自分で言ってるじゃありませんか、それをいうのに極端な体重を出したまでです
血糖値の安定うんうんの話は良く知らんで適当を書きました。というわけでごめんなさい
でももういいですよ。つついたところで役に立つ話はもう出てこないスレだと思いましたので

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 11:15:22.93 ID:eO4SV6VF.net
>>63
必要とされる糖の量っていう言い回しがまずかったですね、消費される糖の量って言うべきだった
前提として、人間は糖の体内への貯蓄を必要としてないんだよね(もちろん私が断定してるんじゃなくて、糖質制限にまつわる医学者の研究によれば、だけど)

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 20:10:30.42 ID:g4ilx6Ev.net
必要な糖の量なんかない
糖がなくならないと脂肪燃え始めないんだから最初から取らなくていいというのが糖質制限

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 01:53:33.94 ID:T7o1m1Kv.net
そうね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 11:49:09.14 ID:HoakkkWt.net
自分の体で体験したんだけどカロリーってもちろん基礎代謝を大きく超えたらダメだけどそれほど問題じゃなくね?問題なのは糖質と脂質だけなんじゃねーの?って思うんだけどどうなん?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 19:21:19.86 ID:kTp3OB1e.net
基礎代謝を大きく越えてもいいし脂質は気にしなくていいよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 03:51:06.04 ID:QP9qJapY.net
>>67

> 自分の体で体験したんだけどカロリーってもちろん基礎代謝を大きく超えたらダメだけどそれほど問題じゃなくね?問題なのは糖質と脂質だけなんじゃねーの?って思うんだけどどうなん?

「カロリー」って表現は、
なんというか、「空気」とか「資産」ぐらい、適当に色々ひっくるめた表現で、
何にも参考にならんね。

糖質だって、砂糖、米、小麦、芋類、色々あるし、同じカロリーでも、血糖値の上昇量と、それに伴うインスリンの分泌及び中性脂肪の増加もそれぞれ異なるし。
更に言えば腸内フローラが悪化していれば小麦アレルギーで炎症を起こすかもしれないし、糖質制限してたら耐糖能以上で、微量な糖で激太りする。

脂質だって同じカロリーでも、植物油、鶏油でオメガバランス崩したら炎症起こしてビタミン消耗して肥満に繋がるし、魚介類の脂質ならオメガバランス改善して痩せるし、MCTオイルでケトン値が上昇したら、脂肪が燃焼して痩せるまである。

「カロリーの量によって太ったり痩せたりする」は、
「酸素100%でも空気があれば死なない」
とか
「現金は0の株式100%だけど資産は100万あるから不安は無い」
みたいな発言だ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 04:31:57.42 ID:lbJjWBnd.net
>>67
どうやって大丈夫かという結論に至ったの?
かなり高度な分析が必要だと思うけど

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 10:01:18.53 ID:WBb9SHQf.net
>>69
ダイエットを始めるときにはカロリーについて考えることが大いに役に立つと考えています。
それでうまく行かなければインスリンモデルでもなんでも別のものを試せば良いだけのこと。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 13:12:09.50 ID:01lm8beo.net
糖質制限とかケトジェニックって低血糖、高脂質で不健康なだけじゃないの?
結局足りない分は脂肪が燃えるか筋肉が落ちる筈で、インスリンでた所でアンダーカロリーでバランスよく食ってれば変わらなくね?

ボディビルで枯渇しきってる人が一瞬の高血糖も許さず、ほんの少しも脂肪蓄えないようにしてるだけの話じゃないの?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 17:47:41.77 ID:QP9qJapY.net
>>71
摂取カロリーが消費カロリーより低けりゃ良い
とか、算数みたいでわかりやすいから
きっかけとしては良いってことなんだろうけど

食べた食材と、栄養の代謝と、運動の効果と、脂肪燃焼の仕組みとか、
本来痩せるために学ぶべき知識とはかけ離れ過ぎてて、
勘違いと遠回りと誤った危険なダイエットに陥るリスクもあるし
とてもじゃないけどおすすめできない

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 18:23:42.25 ID:sY9uwNxV.net
>>73
まぁそう仰るなら、あなたも余りいい加減なことを書かない方がよろしいのではないでしょうかねぇ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 18:30:47.95 ID:QP9qJapY.net
>>72

糖質制限とかケトジェニックは一番あかんね
微量でも糖質取るのがあかん
実質、高難易度の糖質ゼロでケトン代謝、
通常食のグルコース代謝の二択。
高脂質も、魚介の不飽和脂肪酸ならともかく、動物性の飽和脂肪酸まみれとかあかんのに、ほとんど意識されてないから、難易度的には初心者お断りかも。

ケトン代謝に振り切れば脂肪燃焼して筋肉保護も効く。
アンダーカロリー=基礎代謝量は確保出来るならええけど、一般常識の範囲で「バランス良く食べる」なんてしてたら、タンパク質不足の、オメガバランスガタガタの炎症まみれで、基本的には太りやすい。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 18:31:35.89 ID:QP9qJapY.net
>>74
そうか

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 20:13:57.27 ID:mMrRYwrs.net
糖質制限って痩せたって結局水分減ってるだけ?
タンパク質飲料飲むとお腹下る
脂質脂質脂質かよ!何でもかんでも

顔痩せたい
食事制限だけじゃだめですねええ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 10:39:05.80 ID:LG9lqsh3.net
>>77

糖質は水分を保有するから、糖質制限して枯渇すると、保有してた分の2.3kgとかは落ちる。でも、糖質減らすと糖質に弱くなるから、糖質制限やめると前より太りやすくなる。

タンパク質でお腹下すのは、胃が極度に糖化してる。
胃の修復が必要。

食事制限というより、最適(オメガバランス考慮、植物毒やカビ毒除外)な食事を取る必要がある。
あと、人によっても弱点が違う。虫歯、界面活性剤、オメガバランス、うま味調味料、脂質不足。一つ、複数、全部、いずれか当てはまる。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 22:09:53.45 ID:bYyvLbFT.net
カップヌードルプロ

ファミチキ、豆腐一丁
多いですか?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 16:12:26.50 ID:iVocsgey.net
>>77
もし牛乳でもお腹がゴロゴロするタイプの方で、さらにプロテイン飲料というのがホエイ(乳由来のタンパク質)を主成分にしているならば、ソイ(大豆由来のタンパク質)を含むものに変えてみるというのはどうでしょう。
ここの主ではありませんので的外れかもしれませんが悪しからず

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 18:55:50.41 ID:hboIC9hM.net
亡くなる直前まで糖質制限をしていた有名人
今井洋介31歳心筋梗塞、
飯野賢治41歳心臓麻痺、
マッスル北村39歳心不全、
「世にも美しいダイエット」宮本美智子51歳多臓器不全、
高峰三枝子71歳脳梗塞、
糖質制限ダイエット提唱者アトキンス72歳心臓発作後に転倒死、
「おやじダイエット部」桐山秀樹62歳心筋梗塞。
あややの物まねの 前田健(44)
ハードな糖質制限ダイエットをしていてダイエット成功後にパスタを大量に食べた後死亡。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 21:02:40.40 ID:CkY1BlrH.net
>>81
こういう例示には意味がありません

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 02:11:26.36 ID:LPimxURQ.net
亡くなる前まで糖質を摂ってた人もまとめてみて

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 13:06:43.88 ID:e5fW+RQw.net
俺太り出したのは大学生の時なんだが今思い返すと大学生ってどうやって痩せたらいいんだろうか?
大学から帰って17時前後、18時〜22時までバイトして22時半帰宅で飯と風呂でもう寝なきゃじゃん?バイトの無い日を全て潰して運動するとか?そりゃ現実問題無理ってもんだ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 02:31:11.52 ID:A0Ml6zao.net
久々に見たら近年の常識に沿ったまともな論旨が増えててなんかうれしい

>>75
微量でも糖質取ったらあかんのはなんで?
これは批判じゃなくて興味に基づく

>>84
若かろうが老いてようが体脂肪が蓄積されていくメカニズムは同じなので、主に食事内容によるコントロールができてたら大丈夫だったな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 07:14:02.46 ID:QZDqQ25s.net
そうすか?近年の常識って、一般誌の健康記事に並んでる怪しいワードを並べてるだけって感じしますけど

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 08:44:08.02 ID:DAzo6zo+.net
> >>75
> 微量でも糖質取ったらあかんのはなんで?
> これは批判じゃなくて興味に基づく

糖質制限やケトジェニックは
例えるなら断酒して酒に弱くなった奴に
チビチビアルコールを与えてるようなもんだ
耐糖能異常とイコールだから
微量な糖で太りやすい体質になる
しかも血糖値スパイクの幅を広げる

これが誤った糖質制限で早死にするパターンの一番の理由
糖質制限アンチが「糖質制限した人はみんな死ぬ」とか、浅はかな偏見の、実態

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 08:45:23.24 ID:DAzo6zo+.net
>>85
安価間違えた

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 09:13:01.49 ID:QZDqQ25s.net
>>87
例えは不要なのでファクトが欲しいですね
どの程度の糖質制限をかけると、どの程度の耐糖性異常があらわれるのか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 10:42:07.42 ID:IWVMd9Xl.net
>>85
それも厳しいな、大学生にも付き合いがある

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 12:07:16.97 ID:A0Ml6zao.net
>>87
糖質制限と耐糖能異常の関係性についての論文ってめっちゃ古くなかったっけ?

ちなみに個人的には、糖質制限と早死にの関係について「糖質制限を始めるきっかけがそもそも心血管症リスクの高まりだった」って人が多いんじゃね?と思ってたり

>>90
一定の年齢になるまでは痩せやすくもあるから、慢性的に同じ生活をしてなければ大丈夫
とはいえその大学生時代って感覚はもう古いんじゃない?
昨今の若人はもっと淡白なんじゃない?
知らんけど

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 12:35:56.32 ID:QZDqQ25s.net
洋の東西を問わずで、アメリカでもfreshman 15 (大1で15ポンド増)ちゅう言葉があります
コロナで飲み会減ってると思うんですけど影響あるのかしら

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 23:55:17.20 ID:DAzo6zo+.net
>>91
> 糖質制限と耐糖能異常の関係性についての論文ってめっちゃ古くなかったっけ?

古い新しいの論文云々というより
当たり前のように
糖質制限 ケトジェニックダイエット 糖質ゼロ高脂質など
これらを実行中の人は、基本的にOGTTで異常値が出る。
異常値出ない方が異常。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 01:38:14.01 ID:+3lOQImE.net
>>93
それが慢性・常態化するの?
急性じゃなくて

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 06:48:11.76 ID:nZ+RjSY1.net
>>93
断言できるだけのケースを知ってるって医者なの?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 06:52:52.69 ID:YKG06XQ9.net
小腹すいたらサラダチキンとかカニカマとか豆腐とか食ってもいいんだよな
糖質制限ダイエット初挑戦だけど楽だわ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 21:56:24.28 ID:mOYTJO42.net
>>96
一瞬、痩せる体験してみたいだけならいんじゃね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 22:05:38.71 ID:nZ+RjSY1.net
みんな一緒じゃねぇんで、アンタがダメだったから他の人が失敗するとは限らねぇんですよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 00:29:42.42 ID:vEgv9CHG.net
>>96
いいよ
イワシ缶は血管にいいからおすすめ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 03:06:32.49 ID:jAVFdTCx.net
>>93
>>94についてどうなのか教えて?
別にちゃんとした根拠じゃなくても、記事や誰が言ってたか教えてくれたら、自分で情報を拾っていくから

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 06:38:49.95 ID:fzacxEYc.net
>>100
お前も血糖値実測してみろ、測ればわかるとか言い出しそうな予感がする

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 09:10:34.11 ID:jAVFdTCx.net
>>101
常態化するのかどうかを聞いてるだけなんだよね
同一人物からレスをくれてたんだとして、その問いに対して「計測する機器を買え」ってのは如何なものかとw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 09:18:21.16 ID:PPD74Qrp.net
停滞期とやらがあるらしいじゃん?
もしそうなったらどうしたらいいの?食事や運動何かを変えなきゃダメ?それとも減らなくても継続してたらまた減り始める?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 09:57:28.85 ID:S/ZXvmHO.net
そもそも停滞ってのは何が原因なの?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 10:16:02.86 ID:fzacxEYc.net
>>104
主じゃないので分かってないかもしれませんが、エネルギー収支をマイナスの方に傾けていくと、少なくとも部分的には代謝的適応(いわゆる省エネ化)がおきると考えられています

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 11:03:03.37 ID:S/ZXvmHO.net
>>105
つまり基礎代謝が低下するってこと?つまり更に厳しい食事制限や過酷な運動をしないとそこから先は減らないって事?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 11:34:08.63 ID:jAVFdTCx.net
>>104
原因は、ホメオスタシスとか恒常性と名付けられてるので、それでググッてきて
摂取カロリーを制限して痩せようとするとブチ当たる壁

ただ糖質制限は摂取カロリーを制限することじゃないから、これに引っ掛かるのは不思議なんだよね
糖質制限やってると満腹感を得やすくなって全体的な食事量が下がるみたいだから、それでかな?

尚、私はファスティングを並行してるので恒常性・停滞期とは無縁だ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 12:21:09.55 ID:fzacxEYc.net
>>106
実際になにが下がるのかについても色々なことが言われているようです
基礎代謝そのものが低下するというほかに、非運動性熱生産(NEAT)が下がるというもの、有酸素運動を継続していると、同じ負荷でも消費されるエネルギーが減少するというものなど
さらにその下がり方には個人差があるようです。ごめんなさい、代謝が下がる原因や対策については知りません

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 12:30:41.98 ID:jAVFdTCx.net
>>101
>>102は文脈を読み違えて、本人かと思ってレスしちゃったよごめんなさい

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 15:37:31.94 ID:S/ZXvmHO.net
>>108
詳しい理論はよくわからんけどとにかくより厳しい食事制限とより過酷運動をしないと無理ってわけね…
ダイエットってくだらねーな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 17:49:47.48 ID:FYK7UkeC.net
>>110
糖質制限やってるから糖質制限スレに来てるんだよね?
運動はしてるかしてないかは重要だけど、どの程度してるかはダイエットにはほとんど関与しない
糖質制限では糖質を取らないほど痩せるけど、カロリーはほとんど関係ない

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 17:51:15.51 ID:FYK7UkeC.net
カロリー制限ダイエットに基づく固定観念が強すぎるな
糖質制限でなぜ痩せるかを学びながら取り組んだ方がいい

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 18:01:10.64 ID:3xQuCmIB.net
全然体重減らんぞ
夜中カニカマとかサバ缶とかばくばく食ってるのが悪いんけ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 19:51:49.10 ID:fzacxEYc.net
>>111
ここは糖質制限のスレッドじゃないでしょ。脂質制限もケトも例にあげられてるし、スレ主はむしろ糖質制限には否定的でしょ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 20:06:23.96 ID:zF5klA3X.net
俺は>>110だけどこのスレを糖質制限ダイエット専門とは思ってないし、糖質は減らして入るけど極端な意識はしていない
実際停滞期になったわけでもない、なったらどうしたらいいんかね?って言う相談をしただけ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 08:24:16.53 ID:ezeaOfQB.net
>>94

> >>93
> それが慢性・常態化するの?
> 急性じゃなくて

まず、「糖質制限で耐糖能異常は起きるか?」
についてはこんな感じ

https://hideonosho.exblog.jp/17681393/
糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告PDF
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/55/7/55_485/_article/-char/ja/

https://promea2014.com/blog/?p=18861

糖質制限 "耐糖能"
でググればいくらでも出てくる

慢性・常態化するか?については

糖尿病専門医に診察してもらった時は、「耐糖能異常は治らないから、低血糖にならないように気をつけるしかない」とは言われたな。

2年ぐらい糖質制限してても
グルコース代謝に戻して
全く耐糖能異常にならなかった人は知ってる

果物一口で、15kg太った人も知ってる

まとめると、
・糖質制限は耐糖能異常になる、というのは医学的には常識
・慢性・常態化するか、というのは、人によるのと、研究した論文は存在しないっぽい

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 08:33:28.71 ID:ezeaOfQB.net
>>114

> >>111
> ここは糖質制限のスレッドじゃないでしょ。脂質制限もケトも例にあげられてるし、スレ主はむしろ糖質制限には否定的でしょ

糖質ゼロの、ケトン代謝で、二度とグルコース代謝に戻さない、年越しそばやケーキを食わずに食文化や人付き合いを断てるなら、糖質ゼロはおすすめしたい。
断てないなら、グルコーススパイクのリスクから、糖質は制限せずに、米芋魚油生活をおすすめしたい。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 08:48:16.00 ID:OqQMBa0H.net
>>116
レスありがとう
耐糖能異常って結果であって原因はインスリン抵抗性(肥満~糖尿病)・インスリン分泌量低下(糖尿病)って理解で合ってる?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 08:48:51.13 ID:ezeaOfQB.net
>>104

> そもそも停滞ってのは何が原因なの?

糖質によってインスリン分泌し、中性脂肪が増加してるなら、糖質を減らすことでその分は減らせるけど、それだけならそこまでしか減らない

うま味調味料(アミノ酸等)過多
マグネシウムバランス
栄養バランス
オメガバランス崩れによる炎症
睡眠時間
重金属や植物毒の蓄積
グルテン含むレクチンによる腸内フローラの悪化
フィチン酸、シュウ酸などの反栄養素

人によって太りやすい要素、弱点は様々だけど、いずれかか複数の理由で太っている場合、
「一個の要素だけ潰して、少しだけ痩せた気はするけど、他の要素がザルだから、それ以上は痩せにくい」
というのを、
カロリーと糖質制限しか知らない人は、
「停滞期」と表現している

120 :89:2022/11/17(木) 08:58:33.74 ID:ezeaOfQB.net
>>89

> >>87
> 例えは不要なのでファクトが欲しいですね
> どの程度の糖質制限をかけると、どの程度の耐糖性異常があらわれるのか

ファクトが欲しいのは同感

発症自体は、どんな人でも不可避みたいで、個人の意見レベルのエビデンスしか無く
コホート研究以上~メタアナリシスレビューレベルのエビデンスは、今のところ存在しない

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 10:45:26.34 ID:H/wTIeBV.net
>>116
同じ報告書の中に、「また,肥満した糖尿病患者において体重の減量,食事制限によって耐糖能が著明に改善することは日常しばしば経験する.」とあるので、結局はPFCバランスと総エネルギーを考えてやるのが一番ってことなんですかね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 11:42:43.37 ID:OqQMBa0H.net
いやいや、原因と結果が逆

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 11:47:08.12 ID:OqQMBa0H.net
なんだろう、腑に落ちないな
糖質過多→インスリン抵抗性の上昇→肥満・糖尿病に近付く
これを解消するために
糖質制限→インスリン抵抗性の下降→肥満・糖尿病から遠ざかる
のはずなんだけど、耐糖能異常の原因がインスリン抵抗性だとすると、よく分からない

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 11:54:58.94 ID:H/wTIeBV.net
>>122
どれにレスしているのですか?

125 :116:2022/11/17(木) 22:14:58.21 ID:ezeaOfQB.net
>>118

それもあるし
糖尿病について詳しいわけじゃないけど
知っている範囲だけで
お酒を辞めるとお酒に弱くなるのと同じように糖質に弱くなる
腸内フローラの悪化
肝臓機能の低下
乳化剤
人工甘味料
DOHaD
膵臓β細胞の機能低下や破壊
といった理由があるし、これですらほんの一部で、他にも無数に「耐糖能異常」の原因はあるけど、もはやスレ違い

スレの主旨に沿った範疇だけで言えば
「耐糖能異常の要因は無数にあるけど、とりあえず糖質制限は耐糖能異常になる」

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 12:37:17.08 ID:YHzN+Zhz.net
ダイエット始めて趣味に使える時間が無くなったり減ったりして人生がクソつまらない
みんなこれはどうしてるの?運動やダイエットがやっているうちに楽しくなるとか言う人いるんだけどそれってあなたの感想ですよね?状態
開始から一カ月少々経過したけど義務以外の何者でもない苦痛を受けるだけの行為なんだが…
仕事以外にやりたくないことが増えるとは思わなかった

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 14:02:09.70 ID:j1WfRZcz.net
>>126
ダイエットはあきらめればいいと思います。自分も重荷に感じたらやめると思います。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 14:19:09.48 ID:8C5hDA4y.net
>>127
それが健康診断に引っかかったからやめるわけにはいかないのよ…
やめていいなら今すぐやめたいよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 15:06:51.18 ID:wdyUu6qS.net
糖質制限+ファスティングでおk

130 :116:2022/11/25(金) 00:51:21.60 ID:Q/da4bZd.net
>>126

基本的に、運動による脂肪燃焼って、運動以外の要素による脂肪燃焼効果と比較したら影響が軽微過ぎる
筋トレならまだしも、もし長時間有酸素運動してて時間を取られてるなら最悪
「適度な運動とバランス良く何でも食べる」神話には、科学的根拠0だからすぐにやめたほうがいい
まぁ、食道楽で、食べるのが趣味なら、趣味を変えるか、寿命と趣味を天秤にかけたらええ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 06:54:54.08 ID:Lbk4foAQ.net
>>130
長時間の有酸素を例に引きながら適度な運動を否定するのはどうなんでしょう?
食いすぎるのとバランス良く何でも食べるのも違うし
そもそも肥満のメカニズムそのものに謎が多いわけで、科学的根拠に基づくダイエットをうたうものは大抵眉唾だと思ってます

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 13:00:29.65 ID:yUeOIe86.net
なんか変なこと言ってるかなその人?
長時間の有酸素運動も適度な運動も否定してるけど

運動がダイエットに及ぼす効果は血糖の取り込みとインスリン抵抗性の改善だね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 09:16:31.85 ID:DiXD7hnF.net
糖質制限と耐糖能の話は>>75と同日の17時ごろに江部さんがblogに新規投稿してて、関連性が気になる
それを受けての>>75なのか偶然なのか

134 :75:2022/11/29(火) 21:40:19.04 ID:I3Z/Vih8.net
偶然

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 05:29:06.70 ID:mEDntTg8.net
糖質制限かそれに端を発する栄養バランスの改善によって、くせ毛が治ったりすることはあり得る?
糖質制限とファスティングやって半年ぐらいなんだけど、直近2ヶ月ぐらいの間に生えてきた髪の毛がどう見ても直毛なんだよね
少年期にいきなり直毛からくせ毛になってから、30年近く経つんだけど…

ちなみにダイエット的には成功してる
開始前の5月の月平均 → 11月の月平均で
体重: 87.4kg → 74.9kg
体脂肪率: 27.2% → 21.7%
腹囲: 107cm → 88cm

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 05:40:43.78 ID:mEDntTg8.net
白髪は根元が白くない(黒髪に戻りつつある)のが増えてきてて、これは栄養の行き渡りで改善する可能性があるのは知ってたし、期待もしてたけど

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 14:33:52.05 ID:0jlDRQI+.net
糖質制限に限らず髪質が急に変わることはあるよ
俺は逆に直毛からくせげになって美容師さんにきいたらまあまあよくあることらしい

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 20:55:08.25 ID:mEDntTg8.net
そうなのかありがとう
たぶん栄養の過不足が影響してるんだろうなー

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 06:06:52.23 ID:ND/Qu455.net
ご飯の量を今までの半分以下の100グラムにしてあとは好きなもの(お菓子含む)
を食ってるけど3ヶ月で15キロ痩せた
運動は週4で市のプールで1時間泳ぐ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 11:29:52.63 ID:eF09aENf.net
糖質制限したら夜間に足がつるのは気のせいじゃないのか…?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 11:32:31.08 ID:eGXu6i9P.net
>>140
足がつるのは十中八九水分不足だと思う

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 02:19:13.34 ID:iSL/CuWB.net
>>140
糖質制限するときによく食べがちな食品といえば、チーズだったりする。
チーズはカルシウム過多になり、マグネシウムが不足するから、なるべく控える。
※マグネシウム不足 足がつる とかでググる

基本的には、マグネシウムのサプリを飲む。
チーズを食べてなくても、マグネシウムのサプリを飲む。1錠で足りなければ2錠飲む。
経口だと吸収率悪いから、マグネシウムスプレーか、マグネシウムの入浴剤を使う。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 12:52:30.89 ID:t3ykWNyF.net
シモの話で失礼

糖質減らすことから始めたんだけど、炭水化物減らすとウンコサンの量激減する?
繊維とっても全然出ない…

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 01:11:18.42 ID:bJxNwlZJ.net
>>143
便の大半は食物繊維
炭水化物のほとんどが食物繊維
食物繊維は消化されない
炭水化物を減らすかわりにタンパク質メインの場合、タンパク質はほぼほぼ消化される
炭水化物が多いとかさ増しされて便の量、回数共に増える
炭水化物少なめのタンパク質脂質多めだと、ほぼ消化されるからいずれも減る

お腹の張りや便秘特有の違和感など、何かしら異常があるなら問題だけど
何も違和感無いのに便が減るのは問題無し

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 08:05:03.17 ID:xmRncFwK.net
>>144
ありがとう

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 23:19:12.44 ID:DzJ8fVcn.net
このチーズナンカロリーどれぐらい?

https://i.imgur.com/97px4ZS.jpg

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 11:44:58.22 ID:7Fv2Unv8.net
糖質があるとはいえ、他の栄養素とか効果効能を考えると
白米とかパンとか麺類とは違って
バナナは食べる価値があるスーパーフードだと思う

だからバナナは食べるぞッ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 17:10:45.73 ID:t0gmsCEx.net
ダイエットするという考え方が間違いだと俺は思う。
常日頃から自己管理していれば
と言うことだね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 10:25:11.80 ID:S6n/AmS4.net
結局糖質制限と油制限はどっちが大事なのさ
俺が若いとき鈴木その子の「やせたい人は食べなさい」で油制限一択だった
あとは○○だけ食べる系のトンでも理論ばっか

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 10:34:56.93 ID:iamGhYMQ.net
>>149
注目すべきなのは何を食べるかというのをエネルギーサイクルに最適化するという部分なんだよ

たとえば毎日仕事が体力勝負だとか体育会系で1日8時間くらい練習に勤しんでる人は1日に5000kcalくらい食べても太らない
逆にデスクワークしかしてなくて1日3000歩歩いているかどうかの人は2000kcalしか食べてないのに痩せない

摂取に関しては0以下にはできないが消費はその人の体力が続く限り3000kcalまで増やせたりする
この事から運動の有益性はわかるのだけど運動をしすぎると人は防御反応として「もっと食わないと死ぬわ」となるので結局運動やめたら太る

で、肝心な糖質制限と脂質制限の違いなのだけど、エネルギーをどう使うかで変わるって事
糖質ってのは運動に不可欠なエネルギー源なので運動中心で痩せたいなら糖質は減らしすぎてはいけないというのが大前提
この方法のメリットは多少ご飯を食べ過ぎたとしてもチャラにできるだけ運動すりゃいいんだよって事

逆に糖質制限は運動はそんなに頑張らないけど痩せたいという人向け
ただし糖質と脂質ではカロリーコストが倍近く違う
同じ質量の糖質に対して脂質は半分くらいしか摂れない
なぜならカロリー制限という大前提が存在するから

たとえば1日3000kcalくらいハードに動く人が脂質を減らし糖質をしっかり摂ったとしても
運動で糖質は使われるから脂肪にならない→痩せる、という事が可能
逆にあまり動かない人はそもそも摂取カロリー減らさないと太るのだから
限られた摂取カロリーの中で脂質に配分してしまうと全然量を食べられないんだよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 10:40:36.29 ID:iamGhYMQ.net
脂質制限→「量を食べて運動頑張る人向け」
糖質制限→「量は我慢できるが運動したくない人向け」

大雑把にいうとこんな感じで
糖質制限の効果を更に高めたいならここに有酸素運動を追加すればOK
たとえば朝起きた時に20分くらい踏み台昇降とかハイペースのウォーキングとか縄跳びとかやるなら
腹にたまった内臓脂肪とかはガンガン燃焼されるので痩せていく
そもそも運動せずとも効率的に痩せられる方法に、除脂肪に最適な有酸素を組み込みのだから効率は良いよ
ただこれには大きなデメリットが存在していて糖質制限や有酸素運動をやめたらまた太るって事

普段から糖質減らし運動習慣できているならこれが一番楽なダイエット方法になるので
巷にはロカボ食品や高タンパク食品が氾濫している

脂質制限の方はアホほど運動したり筋トレでマッチョになりたい人向けなので
メタボ腹のおっさんやスイーツ大好きなぽっちゃり女子が取り組むべき事ではないんだな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 10:45:57.26 ID:iamGhYMQ.net
なぜメタボ腹のおっさんが脂質制限すべきじゃないかというと、胃の大きさがデカいままになるので
結局脂質制限を解除したりチートデーすると1ヶ月の努力が水泡に帰する事になるから

この人達がやるべき事こそ食事量の制限なわけなのに「食いたいけど運動頑張ればいいんだよな」と勘違いして
本来は大きな筋肉を総動員するような筋トレやハードワークしないといけないのに
効果の薄い腹筋運動やら脂質制限の意味がなくなる有酸素運動頑張りがち

ぶっちゃけ、どんなに腹筋運動を頑張って毎日筋肉痛になった所で腹の贅肉は減らないわけ
腹の贅肉減らしたいなら余剰エネルギー作らないようにする事と、より大きな消費カロリーを作り出す事なんだよ
そう考えた時に食事量を減らすというコントロールが必要な糖質制限は有用
もともとマヨとか肉とか好きな人達なわけで、ある程度食べたい物を食べるが量を我慢する、というトレーニングができるのが糖質制限のメリット
またウォーキングやエアロバイク頑張れるなら糖質減らす事で脂質代謝にシフトできる→体脂肪が減る、という事に繋がる

ぽっちゃり女子も同様で食事を減らす事でダイエットしてる感が高まるのと
負荷の軽い有酸素運動をちょろちょろやるだけで良いのだから持続しやすいんだ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 11:24:40.50 ID:0kYAhRV5.net
筋トレするし、一日中ハードワーク奴は脂質制限
この場合、摂取カロリーはそんなに抑えないで良いし量も食える

インドア派で楽して痩せたいなら糖質制限と有酸素運動
摂取カロリーは基礎代謝程度まで減らさないといけないから量は食えない

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 12:34:58.54 ID:RdxYjfQS.net
大筋では合ってるけど
・運動はグリコーゲンが枯渇してもケトン体と乳酸で継続できる(この代謝への慣らしは必要)
・胃の大きさは変化しない
この辺りを踏まえてやり直し

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 19:59:28.76 ID:/npFQipm.net
物理的な胃の大きさは食事毎に変化するだろ
空腹なら小さくなるし満腹まで食えば大きくなる
最大サイズは変わらないが、これも収容できる内臓のスペースで変化する
たとえばベルトをキツくしめていたら胃が膨らめないのでそれ以上入らなくなる
同様に内臓脂肪ががっつりついて消化器系に空きがなければ腹の肉を伸ばして確保しようとするわけで
その結果が肉割れだろ

これとは別に満腹であるかどうかという満腹中枢の感じ方は血糖値トリガーなら食べ方で変化していく
糖質制限のメリットはそこにあるんだろ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 20:08:37.01 ID:/npFQipm.net
運動と大雑把に言ってるが瞬間的なハイパワーが求められる場合はクレアチンリン酸や解糖系使うしかないわけで(神経系が構築されてる前提)
逆に緩くエネルギー取り出せば良いなら有酸素系
筋トレ一つとっても様々なケースで使われるエネルギーは変わってくるんじゃないのかい
日中の活動では基礎代謝分で良いから供給源がどうあれ死なないように体が勝手に何とかしてくれるが
痩せようと思ってやる運動は生存本能とは別の部分で行われるわけで、
無駄なくエネルギー使おうとするなら意図的に糖質の摂取を控えた方が合理的という事で
そもそも食うために運動するというのが本末転倒だよ
普通は運動するために食うのだから

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 21:49:07.44 ID:RdxYjfQS.net
論理の破綻や矛盾を取り繕うために無駄に長いだけで、内容スッカスカすぎる
届くべき人に届かないぞ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 22:12:06.09 ID:z/H45nOO.net
>>157
あなたが説明し直した方が話が早そうな気がするのですが

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 23:47:08.66 ID:RdxYjfQS.net
>>158
結論は>>154の横槍で伝えてあります
私から見て、彼は大筋で間違ってはいませんが、説明の過程で用いる根拠がやや古いか医学的に事実とされていない俗説だったりするので、そこを改めてほしいと思うだけです

あと、長い

160 :1:2023/05/20(土) 01:35:23.97 ID:tffSgpSw.net
>>149

> 結局糖質制限と油制限はどっちが大事なのさ
> 俺が若いとき鈴木その子の「やせたい人は食べなさい」で油制限一択だった
> あとは○○だけ食べる系のトンでも理論ばっか

断糖魚介類刺身生活が究極ではあるけど
まだ最先端過ぎてエビデンスが無いのと、
食文化を放棄するから現実味が無いので除外するとして、
最優先は、炎症に注目する必要がある。
糖質はAGEs、油は悪いオメガバランスで炎症を促進して肥満につながる。
更に言えばレクチンによる炎症も鑑みると、基礎代謝量分のエネルギーを賄える量の
精米された白米と、魚介類だけの食事と、ビタミンミネラルはサプリで補給が、
平均的な日本国民の、日常生活に支障無い範囲の、ベターな食事と思う。
例)基礎代謝量1200kcalなら米200g✕3食、魚介類のおかず

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 07:09:14.72 ID:8fSEWYT8.net
魚介類は有機水銀のリスクが高いのでタンパク源としてこればかりを摂取するのは勧められない
最もベターな食事は、いろんな種類の食材をなんでも少しずつ、だよ
この食材成分を断つ、そればかり大量にとる、というのが一番あかんヤツ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 02:16:42.41 ID:7y4M7DU4.net
そう信じたいならそれでいんじゃね

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/16(金) 16:55:17.30 ID:IOUT6CkY.net
なにこのスレ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 17:34:44.38 ID:0Ap8Kub4V
爺7地球破壞サミットは世界中にバ力晒して見事に大失敗したな.プ─チン顔負けの力による━方的な現状変更によって、都心私有地まて゛数珠
つなぎでクソ航空機にいわれのない侵略をさせて,住民イラヰラ犯罪惹起してる税金泥棒クソポリ公ク゛儿ク゛儿騷音ヘリだの莫大な温室効果カ゛ス
まき散らして氣候変動.土砂崩れに洪水,暴風.猛暑,大雪にと災害連発させて大勢殺害して知的産業に威カ業務妨害して私腹を肥やす史上
最惡の強盜殺人を繰り返す世界最惡の腐敗テロ政府.日本中騷音まみれにして知的産業壊滅させたポンコツ腐敗後進國丸出して゛マイナンハ゛一を
個人情報漏洩の代名詞にしてて滑稽た゛が,そもそもマイナンバ─とは、クソシナ顔負け監視社会によって國民の自由を奪い自民党の息のかから
ない経済活動を阻止して専制主義化を推し進めるためのものて゛.さらにそれを盤石なものにするために隣国挑発して白々しくウクライナカ゛−
た゛のタ゛フ゛スタ丸出しの寝言ほさ゛きながら曰本を軍事大國化.税金泥棒利権を全方位から堅牢にして国民から強奪した血税て゛私腹を肥やしまくり
天下り癒着の不治痛が引き起こした情報漏洩に賠償請求すらしないしヤフ一による悪質個人情報収集紐づけ活動もスル−,腐敗テ□国家丸出し

創価学會員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一か゛□をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
hΤTρs://i,imgur.соm/hnli1ga.jpeg

165 :すみちゃん:2023/07/29(土) 13:02:45.53 ID:5MLX/a3Xg
ファンデーションを塗る時に重要なのは、肌の色にフィットさせるということだと思います。あなた自身の肌に近しい色が手に入れられない時は、2色を組み合わせて肌の色に合わせることが大切です。
https://linktr.ee/tokyotubo

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/06(木) 16:56:30.39 ID:mNPw2hCo.net
165?51?台を彷徨って3か月
50?を切る方法を教えろください

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 01:59:12.68 ID:pIYghifR.net
生涯断糖するなら活路はあるけど
普通食で、既にbmi18台はモデル体型だから
、それ以上は難しい。
もはや毎日そこそこ長めの有酸素運動を生涯続けるのと
チートデーは一切断つとか
本当にモデルとかアスリートみたいなプロじゃないとあかんレベルのモチベーションが必要だと思う。
一般人なら、地道に長年筋トレ続けるぐらいが無難なライン。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 07:35:53.67 ID:oQGcrbeb.net
糖質制限で便秘になった

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 16:24:12.83 ID:gmpA26XG.net
そりゃ糖質と一緒に摂ってた分の食物繊維を摂らなくなったら便秘る

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 16:33:22.77 ID:WGwhVikh.net
飢餓状態の動物と同じうめき声がでていましたか?
地球の遠くにいるどんな生物にも迷惑をかけていないという自信がありますか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/06(日) 01:35:26.82 ID:27/jBoa+.net
キムチ食い始めたらうんこブリブリ出るやふになた(´・ω💩・`)

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 19:15:27.98 ID:SFoD4vFw.net
10年やっても効果なかったってことかw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/15(金) 07:58:59.89 ID:52DYC2VYw
仕事したことのないクソ公務員だが首長が税金泥棒をと゛うにかしようとちょっと動いたらパワハラだの騒がれて笑わせるよな
役所の大部分の部署は存在価値皆無だしベーシックインカムやれば福祉課の無駄な税金泥棒一掃できるし税金なんて国か゛強奪してるものを
こいつらにまで強奪させる意味などないし特に固定資産税なんて強盗殺人の首魁蓄財3億円超の斉藤鉄夫ら国土破壊省が海に囲まれた日本全国
わざわさ゛陸域クソ航空機飛ばしまくって日本近海の海水温か゛突出して上昇するほど莫大な温室効果ガスに騒音にとまき散らして災害連発
住民の生命と財産を破壊して私権だの資産だの寝言は寝て言えって話だろ,集めるのはゴミた゛けにしときゃいいものをゴミは有料化
PayPayだの循環取引不正まみれの自治体還元た゛のほざいてどの店が対象なのかサイトに記載すらしないしアプリは位置情報強要
自宅で有効にしようものなら正確な住所情報の提供と同義だしソフトバンクは巨大関連企業間て゛個人情報の共有を約款で定めてるし
個人情報漏洩常習企業だし先日も50万件超漏洩させてるし位置情報は外部企業にまで流してるしデタラメにも程があるた゛ろ
(ref.) tтРs://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062
Τtps://haneda-projeсt.jimdofree.com/ , тtps://flight-route.com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.Com/

総レス数 173
59 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200