2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.40【内臓脂肪】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 02:22:34.88 ID:Z/iDBFE3d.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレを立てる時に↑の
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
が3行になるようにコピペして増やす
(自動で削除されてしまうため)

体脂肪率の総合スレです

次スレは>>980くらいで立てて下さい
関連スレは[体脂肪率]で検索

※前スレ
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.37【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1631660498/
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.38【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1634900293/
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.39【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1637885481/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 06:21:12.89 ID:8TttREiu0.net
一乙

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 08:07:56.25 ID:cjJH8wY30.net
いちょつ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 14:08:05.22 ID:IGBxEPJL0.net
>>1
建あざす

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 15:40:18.41 ID:IW9eL5TVp.net
>>1


家庭用の体組成計、手でも測るタイプなら足のみのものより多少はいいだろうか
体重計買い換えるので検討中

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 17:13:10.63 ID:NU/OV/Lnd.net
業務用のインボディとかじゃないと誤差が多過ぎて目安でしかないので好みで決めたらいい
部位ごとに図れるタイプ持ってるけど筋トレのモチベーション維持にはいいと思う
大まかな傾向は知れるので

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 17:50:19.49 ID:ixywD+A8a.net
ぽっこりお腹だけど掴めないから筋肉かもしれない

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 17:54:49.08 ID:0DPectmW0.net
業務用のインボディって本当にそんなに正確なんですか?
インピーダンス法を採用している限り限界があると思うのですが。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 18:27:03.82 ID:cjJH8wY30.net
目安にしかならんよ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 18:58:30.01 ID:i2x+BmOwd.net
100万円する業務機でもメーカーによってかなり差が出るもんな
同じ機械で極力条件揃えて測定して差を参考にするくらいがいいと思う
ウエストを測るのが確実で手っ取り早いが

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 20:11:46.52 ID:8JZY4u3Kp.net
体脂肪率測定はアテにならないけどスマホアプリとデータを共有出来る体重計がお勧めってコアラ小嵐が言ってた

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 20:12:57.70 ID:cjJH8wY30.net
>>11
それ案件やで

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 21:27:33.18 ID:vQuWmk69M.net
皆さん教えてけろ
有酸素運動は筋肉が減る、という論
痩せるには大きい筋肉、下半身を鍛えるのがマスト、という論

ランで培った下半身の筋肉じゃ駄目なのけ?
ランニングしか拠り所がないんだけども

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 21:40:55.12 ID:i2x+BmOwd.net
アスリートじゃないんだから多少筋肉減ってもいいじゃない
気にするなら筋トレしようぜ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 21:47:32.37 ID:UR4H8ILdx.net
>1
スレ建てありがとうございます

インボディ測ってもらったら57キロ35%、筋肉増やして体脂肪減らせと言われました
自宅のオムロン体脂肪計も同じ%で、一説によるとオムロンは高めに出ると聞いていたので
インボディはもう少し低めに出るかなと思っていましたが考えがあまかったです、、

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 21:58:27.18 ID:0JiQ2crKr.net
>>13
別に不満がなければそれでいいよ
過度に恐れる必要はない

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 22:27:11.12 ID:Nv7d/Rr/a.net
有酸素をやれば筋肉が全てなくなると思うのかな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 22:41:05.39 ID:Tt/krCQ5M.net
>>13
筋肉には遅筋と速筋(と中間筋)がある
でラン(有酸素)は遅筋でエコ
ダイエットで言う筋肉は速筋を指す
ベストでは無いかもだけどマラソンは痩せるから自信のあるマラソンを続けてもいいんじゃないかな?
後はなりたい体型の問題かと

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 22:42:12.17 ID:TVluY7OR0.net
>>13
運動すれば消費もするし筋合成もするが、有酸素の場合は消費の方が強いということじゃないかな。
ちょっと筋肉つけても代謝への影響はたかが知れてるので痩せたいだけなら気にしなくていいかと。
ただ格好良く痩せたいなら胸や背中の筋トレは必要かと。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 22:51:22.41 ID:lIqdtUpo0.net
この板にいるほとんど全員、筋肉が減る心配をするよりまずはその贅肉を落とせ、というレベルだろう。もちろん俺もそうだが。
四の五の言わずに体重を落とすべきだろ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 22:56:19.43 ID:1Hs9Nct/a.net
週2回、1時間のウォーキングで体脂肪減りますか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 23:02:10.38 ID:88ZPbtho0.net
消費カロリーと摂取カロリーの問題なので極論毎日フルマラソンしてもそれ以上に食えば太ります

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 23:45:45.10 ID:TVluY7OR0.net
>>20
だったら絶食しろという話になっちゃうし、このスレは体脂肪率を下げたいスレだし。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 23:53:57.72 ID:lIqdtUpo0.net
>>23
何でそんな極端な話になるの?
アンダーカロリーにして体脂肪を落とそうと言っているだけなんだが。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 00:03:21.73 ID:Bz7k18/E0.net
>>13
100メートルを全力で走って
1分休んで10本とかやればええやん
短距離選手は筋肉質だろ?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 00:33:20.09 ID:laMkFY7bM.net
色々参考になったよ〜ありがとね^^*
基本肥満の人生だったから今のランナー体型は気に入ってるんよ
でも意識が変わったら細マッチョを目指すかもと思ってさ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 01:06:26.53 ID:K4yYOinN0.net
>>21
無理じゃないかなw

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 01:29:51.89 ID:H9oKyYEe0.net
>>26
うん。だったら筋トレちょい足しして様子をみてはどうでしょう

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 01:44:38.10 ID:wblKYNSZ0.net
>>20
食事制限と筋トレだけで約12kg痩せたけど
プロテイン呑むの止めたら、もっと痩せてる
はずなんだよね? 
しばらくプロテイン止めてみようかな。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 05:18:13.81 ID:/FXOmA5Qd.net
三食均等にタンパク質20〜30g足りてるならサプリはいらんと思う

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 05:45:30.08 ID:8ZnM8c+da.net
筋トレをやたら押す人もいれば糖質制限を押す人もいる

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 06:30:16.65 ID:gTUx6Lwn0.net
筋肉はグリコーゲン→脂質→筋肉の順にエネルギー源を遷移させる。
(ブドウ糖を分解してグリコーゲンが生成される)
エネルギー源の糖質を制限した状態で筋肉を動かすと、エネルギー切れで運動のパフォーマンスが上がらない。
そのため軽負荷のトレーニングを採用すことになる。
このトレーニング時間を長くすると筋肉の分解を促進するし、筋肉の成長より分解のほうが優位に働くので筋肉がなくなるとされる。
トレーニング時間を三十分や一時間以内にまとめましょうとなる。
ちなみに筋トレを有酸素運動の前に取り入れると痩せるというのも上記の観点からくる意見。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 06:40:39.75 ID:H9oKyYEe0.net
グダグダですなぁ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 07:04:01.94 ID:laMkFY7bM.net
飲料水に入った不純物をどうするか

ろ過して出来るだけ不純物を除去する(食事制限や有酸素運動で脂肪を落とす)

水を足して不純物の濃度を減らす(筋肉を増やして相対的に体脂肪率を下げる)

どちらを選んでも良いし両方やったって良いよね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 07:40:55.72 ID:B5Qh0dyO0.net
>>32
突然どうした?
間違いだらけなんだが

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 09:02:18.04 ID:u+P5h1ab0.net
>>34
ろ過するときのフィルターが水吸っちゃうから問題なのかと

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 09:12:19.78 ID:H9oKyYEe0.net
>>36
質問者の場合はランナー体型まで絞れてるから、減量は必要ないわけでしょ
エネルギー収支保って時間かけて有酸素継続する分には筋分解とかそこまで気にしなくても良いのでは?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 10:54:27.78 ID:u+P5h1ab0.net
>>37
>>34は一般論では?そりゃ既にゴールしたなら運動した分食べてカロリー収支ゼロ保ってれば維持できると考えるのが自然だと思います。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 11:13:43.41 ID:IP8569470.net
>>29
たんぱく質の推奨量は成人男性で60グラムだから、それを越えた分はエネルギーになっているだろうね。
俺は空腹を抑えるためにプロテインを飲んでいるから、その倍くらい摂取しちゃってるが減らせていたらもっと痩せられていたはず。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 11:35:44.30 ID:u+P5h1ab0.net
総摂取カロリーとPFCバランスを計算することをお勧めする

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 11:40:26.03 ID:B5Qh0dyO0.net
基本だよな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 11:57:14.60 ID:zoJekvQ/0.net
>>39
タンパク質を体重×2g以上(1.6g以上は頭打ちという論文もある)摂取すると除脂肪体重が増え体脂肪燃焼が優位になるという論文があるので一概に痩せていたかはわからない
トレーニングをしているならタンパク質を多めに取ったほうが良いのは確か

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 13:33:55.68 ID:H9oKyYEe0.net
>>38
要は一般論ではしゃべれないっていうことなのだと思います。
私も筋トレの方がいいんじゃないかと思ってます。体脂肪率さげようってスレですし。
でも例えば太り過ぎ(男でBMIが30とか)の人なんかだと最初は有酸素系でがっと落としてモチベーション上げた方がいいような気がします。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 13:40:15.15 ID:r/pi0qeZd.net
162cm、71kg、体脂肪25〜6%、
自宅トレで2ヶ月で6kg痩せ、3週間前からジムで週2で以下のようにやってますが筋肉ついてきている割に脂肪がそこまで減らない。
体重も横ばい。中二日の休息日は全身筋肉痛のため運動せず。
食事制限は沼5合油抜きとヨーグルトやおかず一品追加で2000kcal程度の摂取
体脂肪減らすには休息日HIITとかもやるべきでしょうか。
以下トレ内容(セット数多いのは1時間超インターバル挟んで+でやってます)
○肩
アシストディップ補助20kg6回×3セット(単位以下略)
ショルダープレス30kg6×5
○腹
アブドミナルクランチ30kg6×3
バランスボールニーアップ6×2
トーソローテーション57.5kg左右6×3
○足
シーテッドレッグプレス125kg6×3、132.5kg6×2
スタンディングカーフ70kg8×3
ヒップアダクター63kg6×3
○胸
チェストプレス30kg6×5
○腰、広背、肩
デッドリフト70kg6×5
ラットプルダウン50kg6×1、42.5kg6×5
ロー40kg6×1、35kg6×3、30kg×2
ローロー50kg6×1、42.5kg6×4

バイセップカール10kg6×3、15kg6×1
有酸素
エアロバイク、ウォーキングマシン各10分アップとクールダウン

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 14:07:36.00 ID:kE2Dv9I5r.net
>>44
2ヶ月で6kgなら十分じゃん

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 14:17:21.64 ID:MdrqpGhmM.net
>>43
あなたは>>34さんなの?
適切なダイエットの方法が十人十色なのは同意ですが、>>34の発言が質問者向けなのか一般論なのかという話と全く関係ないです。会話が成り立ってないです。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 14:45:28.85 ID:KR9rDBr5d.net
好きなようにやればいいよ
カロリーがマイナスになってれば何しても何もしなくても痩せるさ
ほどほどの運動と朝昼晩偏り無い各20g以上のタンパク質は大事と思うが

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 15:16:14.77 ID:Ikss5s4qd.net
>>45
すいません言葉足らずでしたね
自宅トレでやっているときは週4でHIITと軽い筋トレ(有酸素レベルをスローで)やって2ヶ月で6kgやって痩せたのですが、その後マシントレオンリーを始めてから体重は微減に留まり、体脂肪も減ったのは最初の1週間だけで横ばいが続いてるので何かしら改める必要があるかなと
負荷自体はどんどん上げているのですが

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 15:33:33.90 ID:H9oKyYEe0.net
>>46
>>34ではありません。横入失礼しました。>>34は質問者の方ですよね。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 15:55:54.79 ID:kE2Dv9I5r.net
>>48
負荷あげられてるなら問題ないです
2000とってるので体重が微減なのは仕方ないこと
カロリー減らすともっと体脂肪も減るだろうけど負荷上げるのも難しくなる
トレーニング効果をとるのか体脂肪減少を優先するのか
どっちを選ぶのかというだけです

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 15:56:30.63 ID:km5dZlzLF.net
>>49
>>34は質問者じゃないと思うよ。
・質問者はランナーで筋トレ必要?と聞いてる人
・これに色んな人があーだこーだ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 15:56:46.89 ID:km5dZlzLF.net
途中でそうしんしてしまった

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 15:58:07.83 ID:UMOaA0hf0.net
筋トレの人は腹囲測った方がいいよ
個人的な感覚としてして機器で出す体脂肪率は筋肉つけ出すと数値おかしくなる
トレの内容からあなたの筋肉量は一般の平均から上に振れてそうだから特に

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 16:02:11.78 ID:km5dZlzLF.net
しかもidみたら>>34はランナーさんでしたね。失礼。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 16:03:13.35 ID:laMkFY7bM.net
体脂肪率を下げるアプローチは一つじゃないよ、個々のやり方を尊重しようと思っての発言だったのだけど…
なんで争いを生み出してるの…?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 17:04:50.95 ID:IP8569470.net
>>48
そら、筋トレは筋肉をつけるものであってカロリーを消費するものではないからね、HIITと比較して。体重は落ちんだろ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 17:23:01.01 ID:+jvERl7Zd.net
負荷の高いトレーニングは代謝が高い状態が翌日まで続くから一日置きに筋トレするのが血糖値管理に有効とか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 17:48:29.94 ID:QOFUmK0Rp.net
筋トレにハマればだんだん種目が増えて二分割三分割五分割となって毎日励むようになるさ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 18:02:39.02 ID:B5Qh0dyO0.net
>>57
血糖値管理って何?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 21:14:18.73 ID:MdrqpGhmM.net
>>55
争うつもりはないけど話の筋が通らないとカオスになる。文字のコミュニケーションは気持ちが伝わりにくいので。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 22:11:31.47 ID:fqRPExOf0.net
>>55
ここは他人を攻撃してダイエットのストレスを発散するスレだぞ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 22:37:28.16 ID:nvKUFj2Y0.net
>>53
確かに全然まともに出ない
ウエストより腹囲のほうが脂肪の増減わかる?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 23:11:59.83 ID:UMOaA0hf0.net
>>62
普通は下腹に皮下脂肪がつきやすいから測るなら腹囲かなと
自分の体型を考慮して数値の変化がわかりやすいところを測ればいいと思う

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 02:23:01.61 ID:YRJxCbc0d.net
なんでもいいから同じ場所計らないと
わかりやすいヘソのラインでいいでしょ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 04:46:59.64 ID:asWN/5LS0.net
>>58
筋トレやってた時期あったけど毎日どこかしら筋肉痛なのが苦痛でやめた

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 05:25:07.25 ID:EQvkyW0wd.net
一種目を軽くで良いから継続した方がいいよ
すごく浅いスクワットを食前に10回とかでも良い

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 07:12:11.10 ID:wrdabuVB0.net
自分は毎日朝体重はかって鏡で半裸の写真撮り溜めてます
上半身のカットでだいたい12%ぐらいかな?とか思ってる程度 夏まで他人の前で脱ぐ機会なんて温泉ぐらいなんで気楽に除脂肪楽しんでますわ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 09:32:49.89 ID:jX7H8c540.net
>>61
ある程度のレベルだけで話せばまだ違うが初心者が入ってくるからおかしくなる
他板なら初心者はおとなしくするだろうが、ダイエット板の初心者はデブだけあって厚かましくていかん
初心者と教えたがりは揃って初心者スレいけばいいんだよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 09:55:40.57 ID:Y0Fxhbezp.net
情報の質を精査できないなら5chやめたほうがいい

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 10:19:29.20 ID:Dlxy0ZpMd.net
初心者スレはクソコテのミナトが荒らし続けたせいで人が寄りつかなくなってしまったからなぁ
そこからあぶれたのがこっち来ちゃうんだろうね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 10:21:26.61 ID:3ct7FAr5a.net
>>68
住み分けが周知されてないから、スレタイの内臓脂肪なんてワードに引っ張られてこれから痩せようって人が来るのは仕方がない。というか現状その辺りの人の方が多いのでは?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 10:34:05.37 ID:bS5rGfIn0.net
半年で90→70まで落としたんだけど
皮下脂肪ってなかなか落ちないね
腹筋割れてきたけど下腹と背中に微妙に残り続けてる
こいつって筋肉つけた方がいいの?有酸素した方がいいの?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 13:00:00.60 ID:OuOw16z70.net
ある程度のレベルまで来ると体組成計に内蔵された統計データからは外れるね
それ以降はキャリパー法で確認するのが良いんだろうな
2点もしくは3点を調べた方が精度よく測れるとのこと
https://www.inc-reliance.jp/life/46669
二の腕、背中、腹の3か所になるか

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 16:25:55.61 ID:BRIKChKLd.net
>>72
目指したい体によるし、食事制限の有無にもよる。
手っ取り早いのはすべてやっとけばいい。
中強度の有酸素30分かエアロバイクHIIT、高負荷(限界負荷でなく筋肉痛にならないレベル)筋トレ1時間を週3~4程度で(これをやる前提で)食事制限基礎代謝1.3掛けで取ってれば緩やか脂肪落ちて痩せて筋肉も残る

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 17:43:24.15 ID:bS5rGfIn0.net
>>74
一応ボクシングやってるんだ
食事制限も糖質は一日50g以下、脂質も控えめの制限している
ミット打ちやスパーリング含めて週に4日は2hほどやってるんだけどなぁ
もっと運動量増やしてみるわ
サンクス

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 19:04:58.03 ID:PXMeqU3ba.net
糖質が少なすぎる
バランスの良い食事を心がけよう

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 19:19:16.38 ID:RwWQgHiLd.net
>>75
脂質控えめの定義がわからんけど糖質50gだと200kcal。
残りの脂質とタンパク質をちゃんと取れてる?設定カロリーは大丈夫?
ミット打ちもスパーリングも中強度程度の有酸素運動だし摂取カロリー少なさも相まって恒常性が働いて筋量、基礎体温落して皮下脂肪貯め易い体になっているのでは?
本来そんだけ動いているなら基礎代謝の1.5掛け位はカロリー取っても太らないはずだよ
PFCバランスと設定カロリー見直して無酸素運動増やそう

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 19:39:01.92 ID:Dlxy0ZpMd.net
>>72
既に体脂肪率10%程度にまで絞れてること前提で話すけど
ほぼ絞り切れた状態で尚も残った頑固な脂肪は、高強度の運動→低強度の運動の順でやるといいの

高強度:頑固な脂肪の分解に適したアドレナリンが主に分泌されるが、カロリーの燃焼効率が良くないため分解した脂肪をカロリー欠損が生じている間に使い切れない

低強度:分解した脂肪のエネルギーを効率よく燃やせるが、分泌されるのはノルアドレナリン。こちらはアドレナリンと違って頑固な脂肪に効きづらい

互いの長所で短所を補完する感じ
stubborn fat solutionだったかにもうちょい具体的なアプローチが書いてあったと思うが忘れた!

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 20:04:12.35 ID:nWDB+3/u0.net
頑固な脂肪ってなんだよ。脂肪にがんこも優しいもあるかよwww
恒常性とか頑固な脂肪とか、このスレ、トンデモのデパートだなw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 20:11:58.10 ID:Dlxy0ZpMd.net
>>79
前スレだったかでも軽く説明したけど要するにα-アドレナリンレセプターの分布が多い部位の脂肪のことよ
訳文そのままではないが、栄養学者のライル・マクドナルドの書いた記述なので文句あるなら彼の本のレビューにでもどうぞ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 20:52:17.09 ID:nWDB+3/u0.net
βじゃなくてαなの?
いずれにしても特定の一部が言っているだけの異端の説みたいだね。セルライトとか言いたいのかな?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 21:00:21.88 ID:Dlxy0ZpMd.net
αなの
wikiのアドレナリン受容体の分類のとこ読んでどうぞ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アドレナリン受容体

セルライトみたいな似非科学は、私もないなぁと思いますよ
恒常性やリバウンドも針小棒大に語られていて事実から程遠いと思ってますね
この板でも有名な荒らしのスプーンデブ兄貴という人が提唱している「いっぱい動かした部位の脂肪が落ちる」理論並みにないですね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 21:18:34.89 ID:MF8wyIdN0.net
へそ周りの脂肪が落ちない

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 21:23:30.55 ID:rgJNhV6U0.net
デベソやろ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 02:14:03.18 ID:BhtmqOgcd.net
腹肉腹肉言ってる人はビルダーの大会コンディションみたいに皮一枚になると思ってないか?
アレは3%の領域だから常人には無理だぞ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 06:01:25.30 ID:zR7ELDJI0.net
贅沢は言わないからこれぐらいの腹回りになりたいんよ
https://i.imgur.com/ES5FheJ.jpg

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 07:57:45.30 ID:AvokJvS20.net
>>86
体脂肪率15切る切らないの微妙ラインならストイックにやる必要ないよ 3ヶ月ぐらいジムで筋トレオンリーで食事2000ぐらいで体脂肪率25超えからでも達成できる

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 08:01:39.45 ID:51EUM0N90.net
食事2000ワロタ
みんな同じカロリー消費量と思うなよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 08:13:44.42 ID:AvokJvS20.net
>>88
一般的な成人男性がジムで高強度の筋トレをしながら2000ぐらい食っても除脂肪は進むって例えだよ 体脂肪率15%目指すのにストイックに食事制限や有酸素まで追い込んでダイエットやる必要あるの?君栄養たりてなくてイライラしてるでしょ...

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 08:54:59.58 ID:DoWHyovh0.net
80キロ25パーから、70キロ15パーだと除脂肪10キロ。3ヶ月だとだいたい一日100g=700キロカロリーか。確かに分割法で筋トレまじめにやれば2000摂っても行きそう。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 12:12:10.78 ID:QD95PZnnd.net
>>87
> 体脂肪率15切る切らないの微妙ラインならストイックにやる必要ないよ

ですよね
むしろこのラインを達成できない人って、本当は余計なことして食事管理とトレーニングを疎かにしてるんじゃないの?
正体見たりって感じだな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 12:27:00.23 ID:ZbEjBbG+d.net
ダイエットは食事の重要度が95%だよ
成人男性の平均的な消費は2200だから追加で運動してたらそれ以上消費してるはず
男性なら2000で大半の人は痩せると思う、不安なら1800くらいで試してみぃ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 12:32:27.42 ID:n6QjbE7e0.net
ただアンダーカロリーにしたら痩せるんであればVLCDや絶食すれば良いんだけどそれが主流にならないのは不健康だから続かない
基礎代謝+活動量、PFCバランス考えないでアンダーカロリーは極端な筋量低下と不健康を招く
ビルダーやアスリートみたいに日頃から自己管理できる人ならともかく、肥満で今まで放漫生活していた人はストレスによるコルチゾールとインスリンの過剰分泌により食欲亢進も相まって辞めた途端元通り一直線

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 12:40:23.33 ID:66HlyZzza.net
>>93
不健康だから続かないんじゃなくてただの苦行だから出来ないだけだぞ
そんなスイッチ押したかのように簡単に目標体重まで断食とかできるわけねえ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 12:42:25.33 ID:JQYNa068d.net
ダイエットは食事制限が8割以上で、残りが私生活と運動位だろうけど、ダイエットの最終目的は維持する事だからなぁ。
運動続けつつ、ある程度食事制限緩めても適正体重と体脂肪率10%台維持できる身体にはなりたい。
一生沼とケトの繰り返しはごめんだわ(笑)

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 12:48:03.36 ID:DoWHyovh0.net
維持するには運動とpfcパズルを趣味すれば良い。そのためには楽しくやりたいね。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 12:54:38.71 ID:n6QjbE7e0.net
>>94
VLCDや断食による苦痛ってのは身体が不健康な状況に対して過度なストレス感じた結果だよ
極端な比較として筋トレやタバタHIITなんかも最初限界負荷でやると低血糖でふらつくレベルで精神的には苦行だけど、最初さえ乗り切れば続けられる
どっちも最初はスイッチ入れないと特に肥満の人には難しいけど、スイッチ入ったあと続くか続かないかの差はでかいよ
後者は健康的であれば無理なく続けられるから

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 13:21:44.98 ID:QD95PZnnd.net
維持の話が出てきてちょっと気になったんですけど
皆さん普段はどのくらいの体脂肪率で維持しておられます?
私はBMIがなるべく22を切らないよう気をつけつつ夏場だけ10%以下、それ以外のオフシーズンは15%前後
オフをもう少し低目で維持してぇなぁという感じです

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 13:55:20.36 ID:Gma4utGyp.net
>>92
ダイエットはその人の性格で「無理なく続けられペースじゃなきゃ続けられない人」と「目に見えて成果が出るペースじゃないとやる気が続かない人」に分かれると思う

自分は後者のタイプだから落とす時は食事は1500以下まで落とさないとダメだわ
平均で月2kg、最低でも月1kg以上は落としたい

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 14:46:28.85 ID:jQG5rfpad.net
基礎代謝とか体脂肪率がどのくらいか知らないけど、肥満の人と仮定すれば真面目に定期的に運動してれば軽い食事制限でも2kgは十分痩せれるから無理して目に見えるってほどかな
全く動かず食事制限のみとか、
ひと月で7~8kg以上痩せるとかなら結構無理しないといけないけど

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 14:56:15.92 ID:lOlu4/cad.net
>>98
ノリと気分
薄々気づいてはいたが11月に16%になってたから5キロ落として今は10%
ズボンのサイズが変わらなきゃ良いかなって

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 21:58:09.46 ID:b58y501W0.net
痩せてた頃は1食300〜400kcalでもお腹いっぱいだったし
空腹でも食べるの面倒とか思ってたのに、今は我慢するのが地獄なのはなぜだろうか

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 23:03:52.68 ID:kLsvdWD6a.net
デブだから

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 23:49:35.28 ID:JL1UWNLca.net
>>87
3ヶ月で筋トレオンリーで25%から15%に?
エアプかな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 03:45:18.04 ID:MtB2FRwRd.net
>>102
依存しやすいもの食べてるから

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 07:13:29.42 ID:Zw/Zv8CHd.net
ジムでマシントレ始めて明らかに筋肥大してるけど皮下脂肪が落ちなくなって1kg増えてしまった
2000目安の食事制限だからやっぱ有酸素止めたのが行けなかったのか、今日からHIITと体幹サーキットトレ再開するかな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 07:50:27.11 ID:VeIlIDo30.net
>>106
身長によるけど、2000kcalで明らかな筋肥大ってすごいな。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 08:09:14.21 ID:+A9xuxZcd.net
ストレスで体重120kg超えてしまったからDNP使おうかな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 09:29:28.02 ID:Q7beXOw9p.net
死ぬほど筋トレしたらストレス吹っ飛ぶぞ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 09:58:53.19 ID:FHdz9w4xd.net
120キロは凄い課金したな
車買えるくらい食ったろ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 10:18:10.39 ID:LmgblkDM0.net
>>107
身長164と低いのと朝、トレ中トレ後グルタミンEAA、プロテインをちゃんと取ってるからかと
限界負荷で毎回フラフラになりながら帰宅してるだけあって僧帽筋がかなりモッコリしてきて胸板も溝が深くなり肩腕も太くなってきて、ケツ太ももが力入れてなくても太く張って脂肪あるけどつまみにくくなってきたし力入れると盛りかなり上がるようになってきた
厚い脂肪の下にうっすらシックスパックの残骸みたいなのも見え始めてきた
でも全体的に皮下脂肪多いから見た目がだらしない
食事制限キツくするとトレ中倒れそうだから休息日の有酸素で何とかしようと思う

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 13:29:57.40 ID:8Ueagbt8M.net
身長164で一日2000kcalだと運動量によっては少しオーバーカロリーになるかもなー
一応169cmで同じ摂取カロリーで週6筋トレ、有酸素少しだけで月-2kgペースで痩せることは出来たよ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 14:04:16.26 ID:iElLjjaMd.net
身長と消費カロリーってのは関係あるのか?オラ180超えてるだが120kg超えてる・・・・・

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 14:47:52.38 ID:LmgblkDM0.net
>>112
最初は家で低負荷スローメインの筋トレとHIITなど有酸素週4でやって月2~3キロペースで落ちてたんだ
ただマシンでの筋トレ始めて負荷が頭で考えているより肉体には強すぎて最初のほう中二日は運動できる状態じゃなかった
なのでHIITとかサボってたら筋肉だけ増えて脂肪が落ちない事に
今も筋肉痛あるので中二日は休んでるけど余裕は出てきたのでHIITと自重サーキットの有酸素で始めようかと思う
分割法で毎日筋トレすれば有酸素不要なんだろうけどジム行くのに時間がかかるので

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 15:06:49.66 ID:FHdz9w4xd.net
男で定期的な運動してる人ならどんなに身長低くても2000で増量は不可能に近い気がするよ
一時的なむくみだと思う

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 15:11:03.51 ID:4kBgrqq4a.net
ここの人たちってチートデイって取り入れてんの?
停滞気味なんだけど取り入れるか迷ってる
体脂肪率は20程度
普段はロカボダイエットしてる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 15:19:30.42 ID:MkqSfeiup.net
>>116
ビルダーぐらい追い込んで無いとチートやった所でその分太るだけなんでやめた方がよいかもですね ストレス発散にしかならないので自分はやらないですね

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 16:08:25.53 ID:FHNwmdGZa.net
>>117
停滞期って誰でもあるし別にビルダー関係ないんじゃ
1日の吸収できるカロリーって上限決まってるし
一日チートしても太るわけではない
でも意志弱い人はやめた方がいいかもな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 16:15:42.56 ID:FHdz9w4xd.net
体脂肪率13%以上で停滞したことないな
チートイれなきゃ耐えられないならカロリー減らしすぎだと思う
無理しすぎるから食欲が爆発するわけさ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 16:29:12.23 ID:74esGzqsa.net
>>119
そう言う理屈なのか
適正カロリーなら停滞期ってこないもんなの?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 17:15:27.64 ID:3Uh057lId.net
>>116
どうせ水分で停滞している定期
https://athletebody.jp/2014/10/16/whooshes/

チートデイが必要になるのは一日の間に何度もグリコーゲンが枯渇するようなハードなトレーニングしてる人くらいなの
気晴らしに好きなもの食べる日をもうけてもいいと思うけどそれに何かしらのプラス効果を期待するのはおすすめしませんわ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 17:43:20.43 ID:xbIGanGC0.net
月1くらいならドカ食いしても大した影響ないだろで食ってるけど良くも悪くも影響ないな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 18:11:53.40 ID:EX6wPwV50.net
月一で二郎行ってるが微妙に減ってる
いやまあ行かなければもっと減ってんだろうけど

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 19:19:19.09 ID:uz1AUThna.net
>>116
その体脂肪ならロカボダイエットみたいな大雑把なことやめて食事内容をカロリーベースで見直せばまだまだ落ちると思いますよ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 19:49:57.94 ID:uxNl/9bh0.net
週一くらい多少は好きな物食べようよ。それくらいなら太るわけでもないし、いいストレス解消になる。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 19:55:52.72 ID:SAmrLPvNM.net
それはそれで同意だけど、チートとそれをごっちゃにすると議論がカオスになる

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 20:01:01.01 ID:FHdz9w4xd.net
チートじゃなくてリフレッシュとかガス抜きだね
いくらでも食べられちゃう人は週一無制限はやめた方がいい
一食無制限にしよう

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 20:34:22.06 ID:YY9wGir00.net
>>123
脂身の少ない高たんぱくのチャーシュー、筋肉に栄養を運搬する炭水化物たっぷりのぶっとい麺、食物繊維豊富なもやし、抗酸化作用に優れたにんにく。

どうみてもダイエットにみったりやないか!これからは週一で二郎や!

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 20:42:05.66 ID:EX6wPwV50.net
>>128
勝ったなガハハ!

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 21:06:21.24 ID:s7O58D1sd.net
これから1週間3食二郎と1週間断食を繰り返してって言うダイエットしようかな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 21:40:30.62 ID:QEy5UtX80.net
俺は全てのカロリー/タンパク質(g)/脂質(g)を記録し出して1年になるが、堅実に痩せ続けて15kgくらい落ちたわ
ベースカロリーも分かったしどうとでも調整出来る
これなら二度と太ることは無い

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 21:52:24.20 ID:/hk2AysT0.net
>>131
ちょっと何言ってるのかわからない

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 21:55:39.58 ID:FHdz9w4xd.net
俺は食ったものとカロリー(目見)記録してる
去年末からタンパク質量も追加した

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 22:14:22.80 ID:VeIlIDo30.net
記録するの面倒だから平日は同じものくってる

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 07:02:19.88 ID:KWbbndfF0.net
脂肪なんだから脂質抜いたら太らない 炭水化物が脂肪になるまで
体内でどんだけかかると思ってんだ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 13:59:26.03 ID:e8iPBGR50.net
>>134
やっぱりそうなるよね。
沼が手っ取り早いので沼5合油抜きで3食に分けて約1000kcalであとは朝4パックヨーグルト1つ、低脂質の間食、夕食は沼の残りと家族と同じおかず食べて、プロテイン40g程度2回に分けて飲んで1800kcal〜2000kcal程度にしてるわ。
おかず以外は決まり物食べておかずで変化加えて続け易くしている。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 19:39:43.24 ID:2v9clGzGF.net
34歳だが175センチで半年前まで健康度外視の不健康、ドカ食い生活していたけど
慢性的な血圧の高さとちょっとしたことで怒っただけで倒れる一歩手前まで行ったから
慌てて生活を変えた
半年間で
80キロ→65キロ
体脂肪
24.5→18〜18.5くらい
内臓脂肪
10.5→7.0くらい

体脂肪と内臓脂肪は体重計で
はかるようになってから
ここ3ヶ月前くらいの数値

カロリー制限、炭水化物など控え目にしてるが
食制限での減量がこの辺が限界なのかな
腹周りがまだ若干ぽっこりしてるから
体脂肪とか落としてシュッとしたい
日常的な散歩はしてるが、やはり筋トレも必要なのかな ここから先の領域にいくには

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 20:34:52.26 ID:wZAmuONvd.net
仕事がよほど肉体労働とかでなければ散歩と食事制限だけだと筋肉も相当量は落ちてるから筋トレしか無いでしょうね
一先ず体脂肪率20以下なら一般人なら十分なので食べる量増やして筋トレしよう(以前の食生活に戻すのではなく基礎代謝+活動量、PFCバランスを考慮した上で摂取カロリーを多めにという意味)
足や背中、肩などでかい筋肉を重点にすると良いです
腹筋鍛えるだけでなく広背筋つけると腹部側の皮膚が引っ張られてシックスパックが見えやすくなる効果もある
体脂肪率がまた20超え出し気になり始めたら筋トレしながら食事制限すれば良い
減量しながらの筋肉増量はほぼ無理なので

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 23:07:37.67 ID:Rm7HYm2Ca.net
久しぶりのカキコです

毎日玄米鯖缶卵イヌリン サプリ(ビタB軍、ビタC、亜鉛)

なんですけど体脂肪落とすかつ栄養取るメニューとしてこれって最適でしょうか?貧乏学生です

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 23:17:15.96 ID:scHD3PlEd.net
>>139
米以外が鯖と卵だけでいいわけないだろw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 23:18:11.09 ID:NOz+HLn70.net
>>139
おっさん乙

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 23:30:52.83 ID:hnG0Zs960.net
pfc、ビタミン、食物繊維はよさそう。ミネラルとファイトケミカルが足りない。よくわからん微量栄養素もあるからたまにはいろいろ食べた方がいい。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 23:54:01.06 ID:iQ76tyl6a.net
>>142
ミネラルかぁ
オヌヌメありますかね?ナッツとかは食ってたけど食いすぎて太ったんだよなあ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 00:11:09.15 ID:T3I5fRve0.net
最初は計算が面倒なPFCバランスよりも、14品目法から入った方がいい
これで色んな食品とりながらそこそこ栄養バランスいい食事を肌感で覚えてから、PFCバランスを精査して微調整していった方が健康な食生活を身につけられる
そうなれば体重や体脂肪率は相応のものになってくる

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 00:11:49.14 ID:jTMzGEubd.net
>>141
ガキ乙

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 11:24:33.31 ID:nS0axbPb0.net
>>137
あんた凄いよ。
普通今までの習慣をころっとかえられるもんじゃないからな。
筋トレやれば更にかっこいい体になるから頑張りな!

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 16:33:27.12 ID:CfcblZ/2M.net
>>144
そっちのほうがハードル高くない?まずはざっくりマクロバランス、徐々に品目とか微量栄養素を気にしていくほうが少なくとも自分の性には合う。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 16:35:42.89 ID:IwjOSlgp0.net
アプローチは人それぞれだと思うんだけど
食材ごとの栄養価とか頭に入れるとか
それを1日の献立として組み立てるとか
記録して振り返って調整するとか
そういう地味なノウハウの蓄積が大事よね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 20:36:40.97 ID:cMy+RSv50.net
三大栄養素以外の栄養価まで記録するかはダイエットとしてはもはや趣味の領域だけどどれくらい食べたらこれくらい痩せるとか停滞するとか筋肥大するとか言う記録残している人は維持する上で強い

まぁ面倒でやってないけど
今の食事内容だと週3のマシントレでは足らず有酸素やタバタヒートを合間の日に挟まないと痩せないことまでは経験則で分かった

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 21:22:13.28 ID:IwjOSlgp0.net
まあ手計算して記録書くのは面倒なんでアプリだけども
MyFitnessPalとかあすけんとかね
ずっとじゃなくて良いけど一度経験はしておいて良いと思う

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 00:13:02.73 ID:PsvXTCg00.net
俺は一年以上スマホのメモ帳に書いて記録してるな
同じものはコピペもできるから普通の手書きより楽

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 01:27:36.32 ID:bSeqK2ffd.net
1ヶ月徹底的に調べれば後は目見で大体わかるよ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 02:28:39.99 ID:7yDFULood.net
皆さん減量や除脂肪体重増加のために飲んでるサプリメントありますか?
EAAとグルタミンは筋肥大やカタボリック防止に効果感じられてますが、クレアチンとかどうなんでしょうか?
カフェイン、カルニチン、コエンザイムQ10、フェニルアラニンは正直効果よく分かりませんでした。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 02:38:14.90 ID:RfUP8YRs0.net
>>153
クレアチニン以外は必要性を感じない。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 02:51:25.47 ID:bSeqK2ffd.net
効果が体感できるサプリなんてある?
何一つ必要性を感じない

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 03:53:06.30 ID:DUov4iQ0d.net
>>153
基本飲まないです
全部が全部そうだとは言いませんけどサプリメントや健康補助食品のたぐいって要するに医薬品のなり損ないみたいなものです
ああいうのって劇的な効果が見込めないからこそ市販を許されているという側面があるのでわざわざ買う価値はないかなと

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 04:02:48.68 ID:vke90V8J0.net
自分はマルチビタミン飲んでますね ビタミンって通常の食事に+を意識しないと絶対に不足するんで 筋トレ民なのでカフェインカプセルとbcaaにプロテインも飲んでますがカフェインはダイエット目的というよりパフォーマンスに違いがかなりでるのが実感できてます

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 06:52:59.60 ID:RfUP8YRs0.net
>>154
訂正
クレアチニンではなくクレアチンだ。
クレアチンは筋トレに有効だという知見が確立している。副作用も確認されていないから、がちなアスリートは飲むべき。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 06:58:04.29 ID:XQwIdfMP0.net
クレアチンとカフェインはトレのパフォーマンスあがるよ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 08:31:08.96 ID:2TWL7yT60.net
サプリが医薬品のなり損ないねぇ
医者が推奨してるマルチビタミンとか見かけるけどな
あと病院で処方されるビタミン剤もあるわけだが

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 08:44:00.34 ID:xmB3FBMU0.net
サプリは広告で効果をアピールすることが禁止されてる商品
まあそういうモノだと思ってる

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 08:59:43.88 ID:UwEjG2iXd.net
>>154
クレアチンやろ…

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 09:01:10.32 ID:mRY24aEsa.net
テンプレにする事柄って何もなかったの

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 09:02:17.09 ID:KRAWLyto0.net
サプリは成分全て公表する必要ないから何が入ってるかわからんし、混入もあるしな
とりあえず国産しか摂らないことにしてる
足りない物補うには仕方ないが、積極的な効果狙って摂取する気はないな
ランナーだから鉄サプリはたまにとるけど、調理器具を鉄製品に変えてみるとか基本的な対処もしてる

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 09:27:30.29 ID:VF8vGaAAM.net
どこのスレでもサプリの話になると、必要以上に拒否する変なの沸くよね

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 09:36:44.92 ID:n+DnrWHL0.net
まあ普通に食品で取ったほうがいいのは事実

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 09:42:18.54 ID:XQwIdfMP0.net
それは事実なのか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 09:42:28.55 ID:KRAWLyto0.net
サプリに身体依存は無いだろうが精神依存にはなるからな
ゴックン依存症。理由つけては増えていくようになったら見直した方がいいな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 09:44:56.28 ID:PsvXTCg00.net
固形食が最強でどうしても足りない人だけがその名の通り補助的に使うもの

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 11:46:59.98 ID:DUov4iQ0d.net
>>160
「全部そうだとは言いません」と前置きした部分に含まれる話です
忙しくて日々の食事の管理もままならずインスタント食品で生きているような人ならMB使う選択肢はありだと思いますよ
質問の形式が「自身で利用しているもの」だったので飲まないと回答しましたが

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 11:48:11.22 ID:PQx98vBZa.net
てかサプリなんて金もかかるしデブが普通体型まで落とすような軽い減量なら基本要らないしな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 12:30:56.90 ID:DUov4iQ0d.net
自分にはいまのところ使う必要はないけれど、昔使った経緯から評価はしているよーってサプリでもいいなら…
ここでも度々その名前を挙げられているカフェインやクレアチンですかね
クレアチンはクレアチン・モノハイドレート
粒子の細かいやつが個人的に良かったです

あともう一つ、使ってみて効果を実感できるやつがありましたが、そっちはサプリじゃなくて普通に医薬品な上に副作用もバッチリきつかったので伏せます

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 12:55:03.60 ID:HfBdACNBd.net
Vitamin

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 12:59:15.43 ID:DUov4iQ0d.net
>>173
テヘペロ
タイプミスです
MBじゃなくてMVでしたね
失礼しました

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 13:16:05.88 ID:t8qTOgYoM.net
ガチ勢じゃ無ければ朝起きてコーヒーメーカー起動させて軽く自重筋トレとストレッチして
コーヒー飲んで水分とカフェイン補充して一時間弱のウォーキング(ジョギング)が効果あると思う

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:10:29.76 ID:NggrH4sAp.net
私146cm50kg36%無職アラフォー
妹143cm65kg35%会社員アラフォー
体脂肪率が多いのは無職であんまり動いてないからというのはわかってるけど、コロナになるから外出するな!と毒親に言われて週1で外出できるかどうかの日々
外出できるときは1時間くらい歩いてるけど全然減らない
家で体脂肪率を減らすおすすめの方法を何か教えてくださいませんか
ちなみに1番痩せてた時は20代後半で35kg19%でした

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:12:16.16 ID:H2wKBNLqa.net
妹の情報はいらないのでは

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:14:21.27 ID:zJFxen+ba.net
エアロバイクでも買え

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:14:29.67 ID:CBv1kr/K0.net
ユーグレナの遺伝し解析したとき、「カフェインで運動パフォーマンスが向上するか?」という項目があって、日本人だと6割が「やや向上するタイプ」4割が「大きく向上するタイプ」ってありました。そんだけ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:27:22.27 ID:KRAWLyto0.net
何したらいいかじゃなくて何でもいいからしろ
行動出来ないデブは初心者スレ行けよ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:30:24.28 ID:slqNvuora.net
アラフォーなのに妹を名乗るな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:31:02.28 ID:CHpv7RD+d.net
182cm120kgは何からしたらいい?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:32:44.43 ID:zJFxen+ba.net
とりあえず一週間食生活を変えず食べたものを全部写真取る+カロリー計算

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:35:37.52 ID:bbrx0/C1M.net
アラフォーって基礎代謝1000kcalくらいしかなくて無職引きこもりなら1200kcalあれば良い方だよね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 15:27:16.20 ID:wPkRsPIEM.net
妹より身長高いのに、働いてる妹より体重軽いってマウントしてるのかなと思った

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 15:30:56.38 ID:kuBE14bgd.net
ホームジムでも作って食事制限と運動しろって言っても聞かなそう
自分が出来る範囲の全然きつくもなんともない事しか受け入れなさそう
足パカしてそう

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 16:14:01.34 ID:aE1W4A0Ud.net
太る人は動かない自覚がある人でも朝昼晩がっつり食べて15時と寝る前のお菓子まで抜かりないんだよなw
自営で同じ家にいて同じもの食べてる家族でも体型が極端に違う

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 16:52:33.48 ID:DUov4iQ0d.net
囚人トレーニングやってどうぞ
名前の通りほとんどの種目が牢屋の中でもできます
まあ食事制限しないといくら運動頑張ったところでどうしようもないのでそっち対処できないなら無理ゲーです
諦めてどうぞ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 19:50:14.56 ID:ur952BDca.net
>>176
妹と比較してまだ豚じゃないからマシだと思ってそう
十分豚だよ
そんなくだらないプライド捨てて動け

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 19:54:49.66 ID:H2wKBNLqa.net
週一しか外出できないとか....変なの
働いて独立したら、自然と痩せるのでは?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 19:55:20.81 ID:wGvjG+h0a.net
無職の中年女囲って飯食わせてくれてる時点で毒親でもなんでもないだろ
口うるさいから毒親とか思春期みたいな発想してんじゃないよいい歳こいて

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 19:57:50.81 ID:ur952BDca.net
親のせいにして部屋でぬくぬくぶくぶく出来るならいい身分だよな
本気なら自重トレーニングと食事制限でいくらでも痩せると思うが
お前はここの奴らにあなたは悪くないよって言って欲しいの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 20:10:38.00 ID:2TWL7yT60.net
どうしたんだ一体

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 20:19:18.41 ID:xmB3FBMU0.net
アラフォーのこどおば無職って…体重もだが人生どうにかしないと

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 20:23:52.58 ID:DMrPxNHaa.net
まあちょっと言いすぎたわ
家から出られないなら自重トレーニングやれ
YouTubeでいくらでもあるから
あとたまの外出の時は散歩じゃなくてジョギングの方がいいのでは?
1時間のウォーキングじゃ運動量足りんだろう
あと食事制限しろ
食べないなんて極端なことはせずに野菜や肉をしっかり食べてカロリー計算しろ
てか週一の外出だけじゃ流石に不健康だと思うからもう少し外出た方がいいと思うぞ
無職なら時間の都合つくだろうから平日の昼間とか人出の少ない時間に公園で運動くらいは許してもらえるだろ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 20:29:06.91 ID:pukcb6Tn0.net
他人を否定しても諍い以外何も生まない

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 20:39:25.43 ID:Xd1YoaMV0.net
腹八分目でお菓子ジュース止めれば、外出れなくても痩せるわ。
だらしないだけだ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 22:22:31.69 ID:KRAWLyto0.net
こんな厚かましいデブは初心者スレでミナトにでも相手させればいいよ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 22:47:28.71 ID:aE1W4A0Ud.net
1時間も歩いたら公園があるだろから懸垂もやるといいぞ
ハンギングレッグレイズで腹筋もできるし

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 03:02:42.71 ID:KYyqVi250.net
アラフォーにもなって親のせいにするのはどうかと思うわ
実家からでることからだろまずは

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 03:47:11.56 ID:akGSg2Rc0.net
ビタミンの劇的効果なんて分からんやろ
プロテインの効果だって目に見えて分からんのに

ビタミン剤を異常な量摂取すれば、体調悪くなるだろうから効果あるんだなと理解できるんじゃね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 05:00:46.00 ID:nQfY396Dd.net
食事制限しながら筋肥大は無理とよく聞きますが4週間程度で最初より負荷を上げられていてレッグプレスで当初は100kgちょいだったのが165kgデッドリフトも50kgが80まで挙げれるようになり、他の部位も5から20kg程度は全て上がってます。
筋肉痛は毎度のことなのですが、
これって筋肥大では無く負荷に慣れたって事なんでしょうか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 05:35:08.49 ID:e9lw9+J4p.net
>>202
初心者ボーナスっていうか筋トレ歴が熟成してない間なら肥大しながら体脂肪率は落とせると思います こういうと叩き始める人がいますが自分も摂取2000カロリーちょいで重量がどんどん上がってきてますよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 06:58:25.41 ID:PWrwQcAo0.net
自分にもそんな時期あったけど、強度の高い運動に慣れて神経系が強くなってる分が大きいよ
体脂肪率計の数字が合ってると仮定したら自分の場合は筋肉は微増ーが限界だった
80kg25%から66kg8%

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 07:07:55.09 ID:HPz3pnge0.net
>>202
一ヶ月で筋肥大は起きないし筋肉痛は筋肥大とは無関係です(語弊が出るが)

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 07:17:16.76 ID:Krew2gnV0.net
慣れだろうね。一ヶ月の筋肥大でそんなレベルアップしない。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 11:56:16.69 ID:PT8OVFXF0.net
肥満の奴は体重を落としながらでも筋肥大するとの研究を見たことがある。適正体重ではそれは無理なんだろう。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 12:46:50.59 ID:obKFhGG+0.net
このスレ的にラカントってどう?天然甘味料でスイーツ作ろうかと思ってるんだけど

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 13:06:17.08 ID:s8eApq+1p.net
>>208
人それぞれとしか言いようがないけど自分は使うよ
本当は低脂質でやってるから糖質はそこまで気にしてないんだけど、いざ自分でスイーツ作ってみようとすると入れる砂糖の量にどうしてもビビってしまうよね

ただ高い

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 13:30:34.97 ID:+Ok7sQyQd.net
個人的には人工甘味料はやめた
甘いなら甘いでちゃんと血糖値上がらないと脳がバグって食欲が乱れる

1割置き換えや食後のデザートのタイミングで食べるなら血糖値上がるから大丈夫だと思うけどね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 13:40:53.76 ID:s8eApq+1p.net
>>210
って良く言うけど、ダイエット中とかそんなん関係なく腹が減ってるのは普通だから自分は気にならんな
それと、普段からフレーバー付きのプロテイン取ってれば人工甘味料は付き物だしな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 13:50:34.78 ID:qijPjzGvd.net
ダイエット中に空腹感が有るよりは無い方がいいから自分はやめたよ
人のやり方をどうこう言うつもりはない

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 13:58:22.29 ID:dLyGk2zHa.net
社会人の人に聞きたいんだけど仕事終わりで筋トレする時ってご飯どうしてる?
お昼食べて確実に空腹なんだけど夕飯前に筋トレするのにプロテインだけでいいのかな?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 14:01:46.22 ID:G9xLHTOM0.net
それでパワー出せてるならそのままで良いと思う
自分は糖質入れた時とそうじゃない時でトレのパフォーマンスが明らかに違うのを体感したからトレ前におにぎり食べたり和菓子食べたりしてる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 14:04:09.18 ID:HPz3pnge0.net
>>213
やるならプロテインの他に炭水化物用にカーボパウダー入れとけ
…まあ入れるようにしてから体重の減りが遅くなってる感じはあるがしゃーない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 14:05:24.07 ID:iBP2kF0Gp.net
>>212
自分もそういう人を否定はしないし、実際にそうやってた時期もある

ただ、今の世の中で人工甘味料を完全に除外するのってよほど難しいから、気分に合わせて使えばいいやにシフトしてる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 15:25:18.37 ID:7S3AEd16r.net
家の自重トレレベルだが、脚トレの日は前中後に少し糖質入れるな俺は
食パンとかおにぎり、和菓子、ポカリスエット等、合わせて100〜200kcal
その後夕食もいつも通りP40g/F5g/C120kcalくらい
その分脚トレの日は脂質を減らし気味で食べて、40〜45g/日くらいに抑える
逆に脚トレ以外の日は脂質60g〜65g/日くらいとって、その分糖質を抑えて総カロリーを維持する
緩いカーボサイクルみたいな感じを意識してやってる

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 15:50:08.80 ID:rwH6PcgGp.net
>>217
なぜCだけ突然カロリーなんだw
自分はトレ前に炭水化物中心で100kcalくらいを目安におやつ取ってる
むしろプロテインは内蔵の負担的にトレ前はやめた方が良いんじゃなかったけ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 16:16:17.94 ID:WZYR08vu0.net
ダイエットに不足なタンパク質の補助にプロテインとかより鶏の皮なしむね肉喰ってる方が幸せを感じる。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 17:28:53.62 ID:2e6ZA7DlM.net
>>213
昼を少な目にして、三時におにぎり、五時にプロテインとってる。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 17:51:23.18 ID:qijPjzGvd.net
時間がないとか疲れて調理がだるい時にサプリは便利だけど、そりゃ固形物食べた方がいいよ。
消化吸収でより消費するし。

222 :176 :2022/01/17(月) 20:30:42.56 ID:x03slKm7p.net
コロナになるから外出するな=働きにも行くな なので働けません
昔から私は長女だから家を守れ云々言われて生きてきたので一人暮らしも出来ません(ただの小さい一軒家です)
体重が重い妹と体脂肪率が変わらないのは外出できないのが原因だよねという分かりやすさのために妹の情報を書いただけで、50kg36%もあってマウントはできません
プロテインも飲み始めて、まずはストレッチから始めようとしたら早速太ももを痛めたので、治ったらラジオ体操から始めてみようと思います
公園の遊具で筋トレはひらめきませんでしたし囚人トレーニングも初めて聞いたのでやってみます、ありがとうございました

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 21:05:18.05 ID:SVMnzNOg0.net
>>222
無理しない
あと体脂肪率は水分取れば落ちるから厳密に気にしなくていい
膝痛いなら外を自転車で一時間買い物ついでに乗るところから始めるといい

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 21:19:43.06 ID:WZYR08vu0.net
運動よりまず食事PFCバランスをきちんと摂取すれば痩せる。運動はその後だ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 23:44:10.59 ID:mf4Dp4vN0.net
>>218
自分の記録の取り方がカロリー/タンパク質(g)/脂質(g)だから書きやすいだけだ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 00:02:48.69 ID:muyyGje1M.net
食事の比率が高いのはそうだけど、コロナ禍でテレワーク進んでマイナススタートの人は運動したほうがいい
動かなくなって筋肉落ちて、脂肪増えて食事制限でまた筋肉落ちたら痩せにくくなる
日本人は旧来から毎日通勤通学なんかで結構動いてたし

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 00:13:30.28 ID:0Ok4kvYB0.net
どっちかしか選べない訳じゃないんだから
やれるところから手を付ければ良いだけでは

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 00:18:17.39 ID:S5URGzCld.net
明確な目標設定をしないでスイッチ入る人は凄い

まぁ無職なら三食食べたら各30分散歩するとか定期的に体を動かすのが良いと思う
暇じゃん

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 02:35:37.61 ID:nnda5eok0.net
家の中でバックランジとか踏み台昇降やって食事に気を使うようにしたら一年で15キロ減ったよ。外に出られない、運動器具もないとかでも出来る事はいろいろあるから検索してみるといいよ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 03:06:42.42 ID:lS07PrdNd.net
ダイエットするために無職になったんだけど何からしたらいいかな?125kgあって40kg落とそうと思う

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 03:09:01.23 ID:xt/xb6tg0.net
>>230
まずウォーキングでいいのでは
朝昼夜1時間ずつの計3時間

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 03:38:25.22 ID:h79m0+mc0.net
まずは食事制限だろ。
1日2000キロカロリーの食事をするようにする。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 03:59:59.84 ID:lS07PrdNd.net
>>231
朝何も食べない状態で3時間歩くのと1時間ずつに分けて3時間歩くのだったらどっちがいいかな?変わらん?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 04:00:20.83 ID:lS07PrdNd.net
食事制限はしてるけど2000も食べていいの?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 04:03:08.10 ID:ov3POhaQd.net
125キロが3時間も歩けないと思う
適正体重が仮に70キロとしても55キロのウエイト積んでるわけだから
3000制限でも十分痩せると思うから下げ止ったら段階的に食事減らすと無理なくいけると思うネタだろうけど

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 04:06:03.48 ID:ov3POhaQd.net
ちなみに1800制限だと56キロの自分が月2キロペースで痩せる
125キロ有って2000制限は相当過酷だぜ
低血糖おこしてぶっ倒れるよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 06:33:39.14 ID:g9SeGf0G0.net
体脂肪率19%まで落としたら生理が来なくなりました。どうすれば、、、

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 07:14:00.79 ID:YPj5U1RQ0.net
>>237
どっちが大事なのかですよね

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 08:14:30.34 ID:0Ok4kvYB0.net
>>237
筋肉はそこそこの重さがあるので
同じ体脂肪率でも体脂肪の実際量が変わってくる
標準的な筋肉量の人の15%相当なのだとしたら
それは減らしすぎなんじゃないかと思う

見た目はどんな感じでしょうか
お腹周りの肉の感じなり

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 09:17:05.35 ID:baxem4p2a.net
レスは増えても脂肪はまったく減らんな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 09:17:27.04 ID:g9SeGf0G0.net
見た目はスリムです。あばら骨出てお腹は腹筋浮き出てる、ムダ肉なしです。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 09:27:39.65 ID:D6ZACP9hM.net
女性の19って男性の9だし痩せ過ぎるのでは?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 09:33:47.32 ID:0Ok4kvYB0.net
理想の身体をどこに置くかによるのだけど
減脂肪という意味では十分以上に落とせていると思う

誰でも分かるダイエットだけに目に行きがちだけど
スタイルの良いモデルや俳優はトレーニングもしているよ
俳優兼歌手でもバッキバキの身体してる人もいるし

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 10:03:11.26 ID:bwdWZJ+6r.net
>>241
どうすればってもう答え決まってますよね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 10:04:06.20 ID:EIdPBDAwa.net
ランニングのシナジー効果を感じている
体幹つかった(脚はあまり使わない)走り方で内臓脂肪が驚くスピードで落ちる
下手すると走っている途中でトイレに行きたくなったり帰宅後に下痢したり
内臓を締め付ける負荷が便意を促すらしい
体重が落ちたり足腰ができてくるにつれてスピードも意識すれば
自然と腹筋が浮き上がるくらいまでお腹まわりはおちる

夕飯はローカーボで炭水化物は少なめ、水分と共にしっかり補給、鍋がラク
朝の便意もすごい、1日2回が当たり前になる

ちなみに皮下脂肪はなかなか落ちない
そこまで落としたい人は筋トレは食事制限が必要っぽい

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 10:12:57.68 ID:8t23MhOr0.net
>>245
腹筋浮き上がるのに皮下脂肪落ちない謎現象
不思議だな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 10:19:25.61 ID:EIdPBDAwa.net
>>246
部位によるってこと、たとえば脇腹のちょいうしろあたりの通称ざぶとん
これは落ちない

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 10:28:00.24 ID:YV3p+RI8d.net
>>235
ネタってなんですか?この世に125kgは存在しないって事ですかね?
私は正真正銘182cm125kgです
3時間では足りないくらいだと自分では思っていますが3時間歩くのと筋トレしていればいいですかね?自重で
https://i.imgur.com/HaIUe18.jpg
https://i.imgur.com/J5bbP4Q.png

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 10:47:06.63 ID:EIdPBDAwa.net
>>248
3時間歩けると足腰もできてくるから、ときどき100mくらいの小走りを入れるとかすると効果的
時短にもなる、ぶっちゃけ1時間もつづけて動くことができれば十分

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 10:48:54.82 ID:8t23MhOr0.net
>>248
初心者は初心者スレでダイエットに励んでくれ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 10:56:17.20 ID:EIdPBDAwa.net
>>248
ウォーキングの強度を少しずつ上げること(スピード、ジョグはさむ、上半身をしっかり旋回これ重要、等)
同じ時間やっても効果がまったく違ってくる、同じ負荷だと慣れてしまって効果はなくなってしまう

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 11:05:16.07 ID:YV3p+RI8d.net
>>249
了解です

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 11:48:34.63 ID:qLsE760j0.net
>>237
私も19%台だけど、見た目は全然ぽっちゃり(がっちり)だよ
生理も普通にあるし....
身長高い方なのかな、体質にもよるかもね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 12:13:51.10 ID:JNsArofud.net
使ってる体組成計にもよるよね
オムロンよりタニタの方が低く出やすい
同じ19%でも筋肉のあるなしで見た目も全然違う
女性で22%でも筋量が多くて腹筋が見えてる人もいる

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 12:14:41.11 ID:h79m0+mc0.net
>>234
その体重で毎日3時間も歩いているなら2000キロカロリーだとぶっ倒れるかもしれない。3000は取らないとダメでしょうね。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1567491116

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 12:47:51.63 ID:ClyhlnQu0.net
やっぱ脚トレ大事だよ。潰れるまでブルガリアンスクワットするといいよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 14:31:24.85 ID:cbqNYayqF.net
>>248
うむ頑張れ
頑張りつづけるしかない
さすれば道は開かれん

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 16:24:38.19 ID:IGpZhevS0.net
>>256
ブルガリアンとヒップアダクターで大臀筋と内転筋追い込めば歩行困難レベルの筋肉痛になるぜ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 18:00:18.53 ID:HDfsHn+X0.net
ブルガリアンはスミスマシンで10kgスローのフルで左右10回3セットやってるけど息切らしながら大汗かいてやってるわ
終わったら後足ガタガタ
ヒップアダクターも65kgスローで8回3セットが限界

でも不思議なことにあんまり筋肉痛にならないんだよなぁ。やってる最中はぷるぷるするしカナリキツイのに
これが101理論ってやつなのかな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 19:11:17.76 ID:xCueqwU5d.net
筋肉の縮み方は3種類
その中で筋肉痛の原因になるのは、体の動きに対してブレーキをかける役割を果たす伸張性収縮のみ
慣れない動作をするとこの収縮が必要以上に生じてどぎつい筋肉痛が発生します
フォームが安定して動作に慣れてくると、主にネガティブレップ以外での伸張性収縮が少なくなるので痛みが生じにくくなります
加えて痛みそのものに耐性もできて、筋肉痛を感じにくくなっているのも理由の一つかなと

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 22:30:05.60 ID:g27EErTe0.net
>>259
後ろ足??前の足ではなく??

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 22:45:46.60 ID:HDfsHn+X0.net
ごめん打ち間違い"終わった後"足が~

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 16:02:18.27 ID:5/RPQQE7M.net
ストレスで通常より600kcalオーバーくらいで2日続けて菓子食べてしまった。
体重はもちろん増えたけど筋肉も増えてるっぽいからいいや。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 16:56:13.48 ID:mCjlFf8G0.net
24Hジム入会してきた!
明後日からがんばる

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 17:03:14.22 ID:RKgKVto1d.net
え?明後日からマンボウですが

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 18:14:29.50 ID:Ia4941Kcd.net
>>263
なんで600kcal程度で体重増えんだよw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 18:35:09.48 ID:mCjlFf8G0.net
マンボウ対象外の田舎です
2月まで無職なので人の少ない時間に行きます

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 18:53:39.60 ID:H0Hgs19ja.net
>>263
安心しろ菓子じゃ筋肉増えない
脂肪だ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 19:45:54.24 ID:6gQEvTwf0.net
3日前より脂肪量が30グラムも増えとる
家庭用オムロン体組成計の誤差といえばそうかもしれないが、へこむわ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 05:32:29.02 ID:Rh26L+9K0.net
しかしダイエット中の身体って食べた物と量にめちゃくちゃ反応するよね 65.5kから当日3000キロカロリー食べただけで翌日66.5k その翌日には65.4kだった ルーティーンで体重計には毎日乗るけど変動がこんなに激しい数値なんぞ気にしてもしゃあない 写真も毎日撮り比べてるけど半月前と比べるだけで体脂肪率落ちてるの実感出来るしやっぱ見た目の変化の違いが大事だわ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 06:26:40.03 ID:rjg77LBh0.net
食べたものの記録を確実につけ続けるなら体重は測らなくていいと思うよ
実際は測らなくなるとだんだん食事や生活が緩んでくから

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 10:35:50.52 ID:61XOTTdqM.net
水分量の変化じゃないの?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 11:17:00.94 ID:jcpQaXkwd.net
ジム行き始めてから停滞気味だわ
こと体重減らすだけなら心拍数上げた有酸素のほうがいいのだろうか
足がだいぶ引き締まって腹のぽっこりも若干マシになった気がするけど体組成計だとほとんど変化ないんだよなぁ
帰宅してアドレナリン切れるとたいてい低血糖だかの症状で倒れそうになるかんじで有酸素なんかより断然キツイのに

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 11:42:42.92 ID:3ADr7+EQa.net
体組成計は体を鍛えだすとデータが反映されにくいからハナホジでいいぞ割とマジで

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 11:51:14.50 ID:ZAp6pFP/M.net
アスリート用の体組成計じゃないとわかりにくいんだっけか

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 12:38:58.49 ID:3ADr7+EQa.net
鍛えてる人のサンプルデータが少ないからデータとして狂いやすいらしい。特にオムロン
なので周径なり写真などで体型把握したほうがいいと思われる。このスレで言うこと?って疑問は出るが
体脂肪減らしたいなら有酸素+筋トレが一番減るはず

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 13:06:45.30 ID:rJFE6bqW0.net
筋肉は多い方だけどアスリートに比べたらもちろん全然しょぼい
この程度でも誤差大きくなってしまうんだろか
久しぶりに計ったら予想外に低くて驚いたんだが

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 13:15:08.74 ID:jhFpSy/40.net
>>276
狂うというよりエラーが出るようになる。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 13:44:03.96 ID:y+E4yOM80.net
筋トレはあくまで筋肉をつけるもの。
脂肪を落とすならカロリー制限か有酸素運動。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 14:36:44.79 ID:xGwslLtx0.net
体組成計は統計モデルを計算のパラメータに割り当て推測している
身長性別年齢性別等々でこの体重この抵抗値ならこのぐらいですよ〜ってことな
なので統計モデルから外れた数値では推測がズレていくことになる

運動の頻度や強度によって統計モデルを切り替える必要がある
デフォルトで設定されているのはやや自堕落な一般人
しっかり運動している人、ガチで運動している人は、
それに合わせた統計モデルに切り替える必要がある
まともな体組成計なら複数のモデルを内蔵しているが知られてないよね

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 14:36:44.79 ID:xGwslLtx0.net
体組成計は統計モデルを計算のパラメータに割り当て推測している
身長性別年齢性別等々でこの体重この抵抗値ならこのぐらいですよ〜ってことな
なので統計モデルから外れた数値では推測がズレていくことになる

運動の頻度や強度によって統計モデルを切り替える必要がある
デフォルトで設定されているのはやや自堕落な一般人
しっかり運動している人、ガチで運動している人は、
それに合わせた統計モデルに切り替える必要がある
まともな体組成計なら複数のモデルを内蔵しているが知られてないよね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 15:49:09.40 ID:xNR4jtI70.net
>>273
ジム行き始めなら筋肉と水分で体重が増えてるだけで目視で身体の変化を確認出来てるなら何ら問題無し。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 16:39:12.13 ID:xGwslLtx0.net
体内に蓄えられたエネルギーを削った結果体重が減る
同じカロリーで考えれば脂肪より糖分の方が大きく体重が減る
体重だけで考えると脂肪の減らない減量法に走りがち

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 19:35:26.14 ID:v83jPDJqd.net
脂肪だろうがグリコーゲンだろうが消費すれば変わらん

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 19:56:45.96 ID:gWbdaZJA0.net
糖新生で筋肉削られるのがよろしくない。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 22:18:48.31 ID:bdLvzyI8d.net
気にしすぎ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 23:17:05.42 ID:qc6jXdV7r.net
カツ丼食った

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 08:11:09.50 ID:+YrJhOKsM.net
朝ご飯食べないんだけど、プロテインだけでも摂った方が良い?
いつもギリギリまで寝てる

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 08:14:07.08 ID:FnkjXwtnd.net
朝食べないと筋肉のロスが大きいがそれによって痩せにくいと言う論文は見たことない

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 08:34:04.00 ID:9kSB8ipfd.net
どちらがいいかと言われればプロテインでもなんでも摂ったほうがいい
バナナみたいなすぐ食べれるもの食べたら

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 08:38:00.42 ID:6mWVPugC0.net
朝は、無脂肪牛乳とサプリ(魚油、マルチビタミン)、青汁のみ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 09:04:08.82 ID:2J3CffH7d.net
筋肉のために3時間毎に飯を食おうとしているやつがいるというのに、睡眠8時間として、その間なにも食べていない、ということになるが
、それでもいいなら無理して食べなくてもいいんじゃない?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 09:08:18.31 ID:mdhOlCQ20.net
大丈夫か?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 09:19:51.50 ID:qyxRqQBl0.net
ははは

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 10:30:07.26 ID:coX6ROz2d.net
一日単位の栄養管理、週・月単位のマクロ管理が出来ている
過負荷の原理に従って適切な負荷のトレーニングを実施している
基本この二つ守れていればあとは全部些末事と考えて良いんじゃないですかね
ボディビルダーやアスリートみたいなギリギリ目指してる人の話は別として

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 14:04:51.74 ID:mdhOlCQ20.net
基本的なことが分かってれば大体痩せるよ
ただダイエット初期に水が抜けるのを正解だと思って
よく減る期間だけ頑張って挫折する人が多いんじゃないかって
そこにチートデイとかいう免罪符が重なると地獄が生まれる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 14:04:51.74 ID:mdhOlCQ20.net
基本的なことが分かってれば大体痩せるよ
ただダイエット初期に水が抜けるのを正解だと思って
よく減る期間だけ頑張って挫折する人が多いんじゃないかって
そこにチートデイとかいう免罪符が重なると地獄が生まれる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 16:39:50.77 ID:AZMjwnhId.net
>>297
水分ってだいたい何kg位減るのかな
156cm58kgスタート(王道)、11月と12月で合計-6kg
1月に入ってからはずっと横ばい
6kgまるまる水分だったら悲しすぎる

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 16:51:45.09 ID:hkGOZpl90.net
>>298
体重っていう数値ばかりにとらわれるから不幸になるんだよ
ダイエットして6k減ったんだったらダイエット前と比べたら痩せてるでしょ?体脂肪率減ってるしいいじゃん

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 17:13:22.69 ID:mdhOlCQ20.net
>>298
ここで言う水分はグリコーゲンに付随する水分
グリコーゲンが消費されると一緒に抜けていく
その身長なら水分とグリコーゲン合わせて3kgもないと思う

52/1.56^2でBMIは約21か
筋肉量は多くも少なくもないとして
健康体重でもやや痩せ寄りの部類になるのかな
スタイル的に言えばダイエットは成功していると思う

もっとスタイルアップを目指すなら姿勢の補正かな
背中を鍛えて猫背を直すとかそういうところね
姿勢悪いと内臓が下がってお腹周りに寄るとかもあるあるだし

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 17:46:57.55 ID:ckzflXiK0.net
背中重点的に鍛えてたからか背中の引っ張りが優位な感じで歩き方も無意識に胸張った歩き方になってきたわ

ただ下腹の脂肪はそのままなのでより強調された感否めないけど

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 17:47:51.62 ID:qyxRqQBl0.net
>>298
だいたい2kgが水
ダイエット終えたらすぐにそれくらい戻すと思うけど気にしなくていい

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 18:08:39.71 ID:D6QRmodn0.net
>>301
羨ましいわ。
背中は発達してるが、普段の姿勢やスマホ見過ぎなのか巻き肩になっちゃってるわ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 19:23:34.99 ID:U9YJvgqDM.net
ダンベルフライで開けばよくね?そんな簡単じゃないか。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 19:26:24.22 ID:ycwIkYy9M.net
>>302
水分で体重の3%くらい変動するから食事に心当たりのない増加は気にしなくていいよね

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 20:03:17.23 ID:6NGOf5jpd.net
毎日寝起きトイレ後に測ってるけど50グラムとか100グラムしか変動しないな
余程爆食いしたり登山した翌日は1キロくらい増えるが
3%って60キロの人で1.8キロだわよ
毎日こんな変動してたらやばい

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 22:24:05.64 ID:W6Ok/5pca.net
朝は何を食べるのが良いのでしょうか?
ご飯?パン?コーンフレーク?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 22:30:00.50 ID:6wYM4jE60.net
>>307
おれはこれ

ttps://www.nissin.com/jp/products/items/10539

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 23:54:15.89 ID:Wa0fXDPY0.net
>>308
自分もこれに豆乳入れて食べてる
そのままでも全然食べれる

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 03:02:27.19 ID:VdXRxCSKd.net
納豆ご飯(麦MIX)、味玉、チキンorツナに適当な野菜を麦茶で

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 06:17:23.63 ID:FSeZQdhhp.net
玄米150g プロテインドリンク 生卵一個 マルチビタミンを固定してますかね 玄米腹持ちが良いしすぐお腹いっぱいになるので

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 06:46:17.72 ID:sYgrNqse0.net
主食はもち麦だな
米より水をよく吸うから1合あたり水350mlくらい入れても普通に炊けて量がめちゃ増える

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 07:22:46.21 ID:JDWB+C3H0.net
朝起きたら直ぐにEAA、しばらくしてヨーグルト、バナナ、サラダチキンか沼作ってる時はサラダチキンを沼に置き換えだなぁ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 08:29:35.26 ID:Ne03CEwnM.net
主食は押麦だな
300gを水650ccくらいで炊けば900g弱になるので6つに分けて冷凍してる

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 09:02:02.01 ID:nD87FNaK0.net
ご飯に混ぜるとかじゃなくて押し麦のみ?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 09:28:48.87 ID:Ne03CEwnM.net
押し麦のみやね
それに納豆混ぜて脂質少なめのレトルトカレーと食べる
つまり週6でカレー食ってるから週一の外食は必然とチートデイになる

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 10:16:39.35 ID:08TDvq7y0.net
麦と米5対5の割合で炊いて、納豆卵ご飯で食っている。
これ以上麦の割合を増やすと不味くなる。麦だけで食うとか俺にはできない。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 10:22:59.25 ID:gPNUncWP0.net
雑穀米で良いんじゃない?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 10:28:12.01 ID:Jc/5mcIA0.net
普通の白飯食ってるのは俺だけか
量は少な目だけど
野菜たくさん食って腹の足しにしてる

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 10:38:39.84 ID:08TDvq7y0.net
>>319
野菜たくさん食っているならいいと思う。
俺は野菜が少な目なので、繊維をとるために麦飯にしている

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 11:02:19.96 ID:+rVvplVVd.net
白米はエンプティーカロリーと呼ばれることもあるから、
押し麦や雑穀米、玄米に変えられる環境なら変えていいとおもう。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 11:50:48.80 ID:svN8DtLOd.net
>>319
ここにいるぞー
私の生活環境だと白飯を雑穀や玄米に変えるデメリットがメリットを上回ってコスパが悪い
体脂肪率10〜15くらいを維持する緩いボディメイクなら白飯くってても余裕で出来てるし今のところ変える予定はないよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 14:18:32.41 ID:Un5/qqQ90.net
オートミール食べてる人いないのかw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 15:12:20.04 ID:KDEzewsz0.net
オートミールは一食30gっていうのが満足感なさそうで手を出していない
自分は6枚切り食パン1枚がちょうどいいし心も満たされる

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 15:12:38.86 ID:Ruxr+M/Ud.net
オートミールスレあるからそこにいってそう

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 15:19:06.20 ID:fS97ef8a0.net
オートミール30gでも水大量に入れてふやかすから量は満足できる程度にはなるかと
夏場はふやかしたあとに氷とか入れて冷やして食べるのもよし
米化するならお茶漬けの素が相性が良いかと

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 15:22:01.64 ID:fS97ef8a0.net
ローカーボデイでは糖質0麺という手もあり
冷凍庫で凍らせてから使うと歯ごたえのある食感に変わるのでパスタや焼きそば代わりにもなる
焼きそば風にする場合、マイサイズの中華丼の具かけてあんかけ風にしてゆで卵とシーフードミックス追加トッピングとか
あとは香りにクセがあるので好みもあるだろうけど全粒粉パスタ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 15:22:19.80 ID:QvZyPINbd.net
オートミール流行らせたビルダー達が早々に白米回帰してて笑うよなw
あんな鳥の餌食ってたのがバカみたいだと

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 15:43:56.33 ID:+A34Czpv0.net
オートミールに牛乳、カッテージチーズ、ブロッコリー、エリンギでリゾットにしたり
オートミールに鶏ガラ、刻んだ舞茸、ブロッコリー、サラダチキンで焼き飯にして食べてる。
美味しいよ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 15:46:58.61 ID:TxIoFLw8M.net
まぁオートミールのいいところはタンパク質や食物繊維が相対的に多いって位で味はまぁ白米に劣るしGI値はジャスミン米や冷やした白米、もち麦なんかとさほど変わらんし、メリットのタンパク質もオートミールでそんなに多く摂取できるわけじゃないから肉魚プロテインで取ればいいし
良くも悪くも中途半端やね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 16:04:55.36 ID:PEURju+WM.net
あれ食うと食う量へって結果的にダイエットになる気がする

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 16:16:37.76 ID:TxIoFLw8M.net
結局木を見て森も見てるかどうかと思う
あれを白米の代わりにして量減らせば体重減るはずと思ってた時期がありました…
ビルダーのサイヤマンがオートミールにバターやチーズばかすか入れてたら太るわって言ってたのはそのとおりだと思う
オートミール食べることじゃなくてそれによってほかも変えることが肝要

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 16:39:44.48 ID:mkWIH4IV0.net
食べれば痩せる魔法の食材じゃないからねw

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 16:43:10.01 ID:mkWIH4IV0.net
米に難消化デキストリン混ぜて炊けばすべて解決

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 18:54:11.64 ID:sZAxOGQG0.net
朝食に、オーバーナイト・オーツ、納豆、フルーツ盛り合わせを毎日食べているよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 21:32:07.95 ID:u5YbmWhP0.net
> オートミールにバターやチーズばかすか入れてたら太るわ
んなのチューバーを引き合いに出さなくても当たり前やろ
カロリー計算ができるなら白米でもええやろ

>>330のいうとおり
自分は白米と押し麦を1:1で炊くくらい麦の食感が好きだから
オートミールの味が白米に劣るって言うのには同意しかねるけど

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 01:02:20.58 ID:NYzqdJVSd.net
麦は食物繊維意外にも血糖値を抑える成分が含まれる
そう言う理由で麦飯や麦茶が有効
便秘予防にもなるし
味だけなら純白米ダントツ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 04:15:52.85 ID:r6Ea1I38d.net
白米美味しいからたくさん食べたくなるし1合だけ炊くのめんどくさいからオートミールはじめた
オートミールも美味しくて結局我慢必要だったw
10割麦ご飯も玄米も美味しい
美味しい

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 05:21:32.23 ID:wUt8+DumM.net
白米を冷やして食べてる
GI値も下がるし、甘みをより感じるから個人的には熱々より好きだし一石二鳥

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 05:30:03.50 ID:aDTAYYGNp.net
おかずに合わないとか飽きるとか言う面は当然あるけど味だけでいったら焼き芋だわ
週末にまとめて焼いて冷凍してある

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 06:53:24.41 ID:qwQ8ecR8M.net
オートミールにプロテインと低脂肪牛乳かけて朝食にしてるけど全然飽きないな
腸内環境も目に見えて良くなったし最高。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 07:09:04.33 ID:cKMvZ26o0.net
GI値なんてまやかし

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 07:18:51.30 ID:86PKWkR80.net
GI値がまやかしなわけではないでしょ。ある集団の平均を出した数字なんだかろうから特定の個人に当てはまるかどうかはわからんけど、全体の傾向としては確かにあるんでしょ、きっと。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 07:46:13.84 ID:dsTXp42v0.net
日常的に運動習慣ある人だったらインスリン感受性高いだろうから白米食べても血糖値そこまで上がらないと思うけどな。
朝トレしてる時期に昼食後に血糖値測ったら低かったわ。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 08:48:29.57 ID:cKMvZ26o0.net
GI値が何であろうが、摂取カロリーしか体重に影響しない

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 09:00:24.83 ID:Hbyn+bQMa.net
>>345
でも血糖値のコントロールは食欲のコントロールには影響するのではなかったでしたっけ。カロリーが全てと言われればそれまでですが。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 09:04:52.79 ID:Dh9Vcj2Va.net
>>346
遺志の問題

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 09:35:09.21 ID:5D1YxgE/0.net
個人的に味は白米、玄米、オートミール
腹持ちは玄米、オートミール、白米
エネルギー感は白米、玄米、オートミール
尻の穴が破壊されるのは圧倒的に玄米の殻

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 09:37:18.22 ID:Wo23x5Ibd.net
昔々、確かちょうど今から20年くらい昔に低GI値ダイエットの肯定派と否定派の論説をデンマークの研究機関がレビューして有効性を判断する試みがあったそうな
その結果「糖尿病患者になら効く」「健康な奴には無意味」「ただし、まだようわからん部分もあるから今後の研究待ちな部分もある」「でも正直、肯定派の勝つ未来はないやろこれ」のように結論されたんじゃな
後の20年でこれ覆す有力な論拠が出たという話は寡聞にして知らん

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 09:44:21.20 ID:Wo23x5Ibd.net
個人的には、GI値がまったくの無意味だとは思わないけど
低GI値:食い出があって腹持ち良いもの多し
高GI値:精製加工されていてカロリーの密度が高く腹持ち悪いもの多し
体重に影響してるのはこういう部分から来る食欲の差が大きいと思う

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 10:32:06.76 ID:2kvnAUH3d.net
沼にすると白米のメリット(味のよさ )が消えるから玄米にした
普通に美味しいし栄養もあるから沼やってる人は試す価値あるよ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 12:19:31.43 ID:LoL5ZuNhM.net
>>350
太めの人が体重を大きく減らすにはGI気にしたほうが良いけど
体脂肪率の改善がメインなら気にしなくても良さそう?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 12:42:46.13 ID:mHz8Q+380.net
白米だろうとダイエット中はたくさん食べるわけじゃないしそれほど差は無い気がするなぁ
4か月弱で18キロ減だけど一日3食ほぼ白米だよ
他が合う人もいるだろうし自分に合って続けられるなら何でもいいと思う

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 12:46:22.64 ID:ahsm+qA7p.net
>>352
何を聞いてたんだ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 12:49:09.32 ID:rrCzTO9f0.net
玄米は含水時間を長く取ると食べやすくなるよ
ヨーグルトメーカーあるなら発芽玄米にするのもいい

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 12:58:35.14 ID:doziL+8x0.net
GI値が低い=消化吸収が遅い=腹持ちが良い
なので摂取カロリー低減にも役に立つし空腹感を改善できる効果は見込める
同じ摂取カロリーでどんだけ効果があるのかは知らんけど

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 15:09:43.79 ID:oAukgdmZp.net
同じ摂取カロリーなら、同じだけ太るよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 15:31:51.17 ID:P811yUEsa.net
吸収が早い砂糖とか小麦粉だと血糖値スパイクの問題もあるからゆっくり食物繊維が多いのを食べた方が健康にはいい

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 16:54:51.68 ID:+CyOdTCDM.net
菓子パン脂質多くて太りやすいって言うけど、自分の場合1食に2つぐらいなら全然問題ないなー
結局1つ3〜400kcal程度だもんね

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 17:08:32.93 ID:CTXeYLYq0.net
いやそれは菓子パン舐めすぎ
平然と1個600から1000超えゴロゴロしてるぞ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 17:10:27.26 ID:+CyOdTCDM.net
600オーバーはコンビニとかはそんなないと思うな。登山するからよくカロリー高いやつ選んで持ってくけどそんなないよ。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 17:12:01.71 ID:86PKWkR80.net
トータルで考えないとなんとも言えないでしょ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 17:17:14.78 ID:CTXeYLYq0.net
メロンパンやドーナツ系列は見りゃわかるがやばいカロリー出してるけどな
カロリー見ずに美味しそうとかで手を出すもんじゃねえ栄養バランスも悪いし
一般論から言えば太りやすいのは間違いないぞ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 17:57:03.37 ID:yqdUjNkB0.net
>>353
すごい、尊敬

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 17:58:47.79 ID:E2/iXTtB0.net
登山の時の行動食として食ってるなら菓子パンでも太らんだろ。状況が特殊じゃん。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 18:03:50.32 ID:kmjZJPg9d.net
>>343
眉唾だからGL値なんてのも提唱されたがイマイチだなぁ
白米と比べて玄米や蕎麦が血糖値あげないなんてのを証明した人を見たことない
最近はフリースタイルリブレの普及で血糖値検証動画あげてる人多いよ(素人も医師も)
玄米の方が上がると言う場合も多い

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 18:08:44.22 ID:8zwWxQYDa.net
脂質制限始めてから、菓子パン及び惣菜パンは一切食べなくなったな
コンビニとかで成分表見てみても脂質の量半端ない
1日三食、白米をがっつり食べてるけど順調よ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 18:09:36.32 ID:8zwWxQYDa.net
一見シンプルなパンに見えても、隠れ脂質というのが結構ヤバイ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 18:32:33.46 ID:s4zmrG5V0.net
たまごパン1個で300弱やん
甘い菓子パンなんか余裕で600超えだと思ってずっと手出してないな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 18:33:49.99 ID:vH7M5YL00.net
糖の吸収速度が速いものを選んだ場合は強度の高い運動をすればパフォーマンスが上がりますね。
トレーニングに合わせてマルトデキストリンを摂取するのも同じ理屈だと思います。
逆に次ぎのトレーニングまで時間があったり、食後は運動せずに就寝するなら吸収が穏やかの方が良いと思います。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 18:35:40.29 ID:vH7M5YL00.net
>>367
そもそも糖質+脂質という組み合わせが良くないので自然と食品の選択肢が変わりますね。
糖質オンの場合なら脂質は基本的に抑えつつフィッシュオイルなどのサプリやナッツ、卵程度で。
逆に糖質オフの場合は焼肉やステーキなどは許容できるかなと思ってます。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 18:55:21.59 ID:86PKWkR80.net
>>366
自分でもちょこっと調べてみました。2021年と2022年に出てたsystematic reviewでフリーのものを読んでみたんですが、みなさん仰る通りでした。すみません。すみませんでした。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 19:06:31.70 ID:8zwWxQYDa.net
>>371
まさにフィッシュオイル、素煎りナッツ、卵、胸肉などを摂ってるわ
あっさりおかずでご飯たくさん食べられるのが合ってるみたい
筋トレも捗るし

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 19:09:43.93 ID:4cTCoD7Ld.net
玄米が至高の食品、毎日2kgくってもやせる

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 20:30:55.82 ID:s71GcV4pp.net
>>374
玄米のカロリーは白米とかわらないんですがその・・・

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 20:33:50.08 ID:CTXeYLYq0.net
飛脚か何かなんだろう

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 21:10:57.59 ID:H5h608hia.net
10ヶ月くらいかけて、地道に筋トレやってたらお腹周りからお尻、足にかけてだいぶ体が変わってきた
若くないからそうそう引き締まらないだろうと思ってたのに、継続は力なりとはこのことかと
体重は6kg減って、体脂肪は18%台になった
ちなみに脂質を控えて筋トレ(有酸素はなし)してる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 21:16:55.94 ID:ZcvYCxPKM.net
バゲットとかのフランスパンっぽいのが良いよね
600kcalでたんぱく質20g入ってるし

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 21:21:43.50 ID:Bw1lId0L0.net
>>377
何分割の週どのくらいやってますか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 21:44:10.67 ID:H5h608hia.net
>>379
朝30分は毎日
仕事から帰って夕飯後30分を週3〜4くらいです

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 23:31:38.48 ID:lOSCgbt90.net
自分も筋トレ始めて身体が少しずつ変わってきました。
腹筋や有酸素運動はほとんどやらず、下半身を中心に胸背中肩を素人ながらやってます
youtubeでいくらでも探せるので良い時代ですね

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 02:01:56.00 ID:rtopdp/8d.net
腹筋ローラーとスクワットだけでも続けるとかなり変わってくるね
去年春から懸垂もやるようにしてる

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 07:30:34.86 ID:GWTJPi020.net
>>381
ほんとYouTubeは助かるよな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 12:48:49.18 ID:XG3zwHdmd.net
筋トレして2ヶ月くらい。
上半身のみで、見た目は変わってきたが、体脂肪率が減らない。
食事は筋トレ用として、食べるようにはしていたけど、最近糖質取るようにしたらすぐに腹回りに来た(それでも一日300gくらい。ベルトがキツくなった)。
また、粗食系に戻すか。それで筋肥大するか?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 13:53:49.44 ID:fonWmxQ+p.net
割り切りも大切

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 14:31:33.29 ID:PTXsZJGI0.net
>>384
まず下半身もトレーニングしよう

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 14:48:41.77 ID:tD0wT7UO0.net
痩せるためには有酸素。
ダイエットにはほとんど影響ないけど、せっかく痩せたんだしかっこよくなろうで無酸素運動。
と割り切って両方やってる。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 15:56:15.83 ID:+FD/KFeLr.net
体組成計は体重以外信用出来ないわ
体重計で充分

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 17:13:47.10 ID:XG3zwHdmd.net
下半身の筋トレと、テレワークの日には、昼時に外を歩くようにするわ。
走るのは苦手なんで。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 17:59:28.00 ID:aW+tlbJid.net
>>387
でたでた、下半身もやれよ厨
目的は人それぞれだからもういいだろ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 18:16:06.61 ID:kQ2tmUnv0.net
いや体脂肪率下げたかったら腰から下ってかなり重要だぞ…

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 18:18:36.39 ID:zTNJoPCcd.net
バルクアップか減量かはっきりしないと

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 18:38:58.85 ID:tD0wT7UO0.net
>>390
どこにそう書いてる??

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 19:09:20.19 ID:Yrk0aBrn0.net
誰も強制はしてないしそもそも下半身をやれとも言ってないような

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 19:27:16.03 ID:FuDlcsWmM.net
1年かけて体重84kg→70kgまで減らしてウエストも約15cm減、体脂肪率も24%→18%になったけど腹回りの肉がまだ微妙に残ってる
あと5%くらいは減らさないとすっきりしないのかな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 20:05:03.02 ID:VhwBEqmK0.net
>>395
筋トレとストレッチで取れるよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 20:40:42.12 ID:cZ8lED8bd.net
>>395
男性で18%なら腹回りは肉が残ってて当然の部位よ
その辺は体脂肪率10%くらいまで肉残ります

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 21:09:04.37 ID:2v6C1A9i0.net
体脂肪率15%前後って印象では少なく感じるけどビルダーのオフ時のそれ位の人見ると痩せてるようには見えないもんなぁ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 21:17:43.94 ID:eoHKavLCM.net
>>396,397
ありがとう
筋トレは苦手で有酸素メインだけどやっぱり筋トレは大事なんだね
体脂肪率10%はかなり厳しそうだけど色々試してみる

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 21:44:57.94 ID:mcD+Jfl1r.net
筋トレと脂肪は関係ないよ
筋トレしようがしまいが脂肪は落とさないと腹の肉はとれません

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 21:47:50.59 ID:knKxSshmM.net
ずっとカロリー制限しててたまにはカロリー気にせず食べようかなと思うけど罪悪感が勝って食べられなくなってしまった

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 21:55:14.64 ID:VgCb5CMvd.net
よく動かす部位の脂肪量が少ないと言うのはあるよ
極端な差はないけどテニス選手の左右差とかは有名
筋肉量もあまり左右差出ないけど

腹肉つかめるか否かが基準なら体脂肪率10%でも掴める
ビルダーの減量末期3%まで絞れば皮一枚になるけど現実的じゃない

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 03:51:59.32 ID:aLY987ta0.net
ビルダーは塩やら水やら最後の数日で抜いての皮だけだからな そこまで行くとダイエットでは無いよ 日常をまともに送るには最低5%は必要だし5%でも流行りの病にかかりやすくなると思うな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 03:57:31.90 ID:aLY987ta0.net
>>401
自分もその精神状態わかるんですがあまり良い状態じゃないんですよね 長期的にそういう状態が続いたら心の病気になっちゃうからね 自分は食べたいと思ったらドカ食いはしないけど食べちゃいますよ それでも絞れていってるから大丈夫

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 08:51:00.70 ID:TOQAQxF50.net
ならないよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 10:13:04.94 ID:C4RYxz1E0.net
>>404
どれくらい制限しているか次第でしょうね。低栄養に該当するレベルであれば摂食障害の入口ではないでしょうか。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 12:08:34.69 ID:9PLjbm9u0.net
筋肉つけつつ体を絞りたいなと思うんだけど
@筋トレをやらないあるいは軽い筋トレの日はアンダーカロリー
A筋トレをがっつりやる日はオーバーカロリー
みたいな日ごとの内容によってカロリー摂取量変えるのって効果あるかな?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 12:38:15.16 ID:k/s7Wb/Oa.net
素直に筋トレしながらアンダーカロリーで体重落としてそれから素直にオーバーカロリーで筋肉付けろ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 12:42:04.30 ID:/rYDiHOd0.net
筋肉つけながら脂肪を落とすってのは相反する物だからほぼ無理
トレしない時にアンダーにするとせっかくトレして筋肉増やそうとするところに栄養が足りなくてトレの効果が落ちるよ
増量、減量を計画的に繰り返す様にする方が結果的に効率的

トレしない時にアンダーにするのは肉体維持のやり方だと思うよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 12:43:55.12 ID:s3H6DFzj0.net
それならビルダーのマネごとをすれば良いと思うよ。
期間を区切って増量期と減量期を繰り返す。
短期間のダーティバルクは結果的に減量期に増量の大部分が消し飛ぶと言われているので、メンテナンスカロリーをちゃんと把握して(摂取しても増減しないカロリー)+500程度でリーンバルクと減量を2ヶ月程度を目安に繰り返す。
その繰り返しで筋肉は肥大して行き、最終的には体脂肪も減る。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 12:57:29.79 ID:TOQAQxF50.net
減量や体重維持してるときのトレも無意味ではないよ
見た目の変化は小さいけどきちんと効果はある

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 13:16:59.84 ID:YlrZv50Hd.net
>>407
シクリカルダイエットと呼ばれる手法ですね
メリットとデメリットはこんな感じ
https://changebodycomposition.blogspot.com/2014/02/blog-post_27.html?m=1

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 13:27:03.44 ID:tUWgpamgp.net
ざっくりした感触だけど
体質が強い人は最初から長期スパンのサイクル
体質が弱いか整ってない人は短いスパンのサイクルから
それぞれ取り組むのがいい気がしている

414 :sage :2022/01/25(火) 15:26:23.84 ID:pImkxh+cd.net
30分以上の有酸素運動は筋肉分解が進むって聞いたから、外は寒いし家の中でできる有酸素運動を探してたんだが、YouTubeでHIIT20分とかのをすればベストな気がする。
あれって全然HIITじゃないけど、スクワットとかの軽い自重トレで心拍数もほどほどに上がる。
有酸素運動と自重トレレベルの筋肉キープで細マッチョや!って思うのは間違い?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 15:31:11.06 ID:TOQAQxF50.net
よく心拍数が上がるのは危険だと言われるが
全く激しい運動をしないのも健康的にはあんま良くないんだよな
激しい運動でBDNFっていう脳神経の保護をする成分が作られるんだってさ
精神的な問題の改善にもいい方向に働くとか何とか

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 16:36:01.45 ID:w+2BDr91M.net
YouTubeにありがちのHIITもどきはどうでも良いとしてエアロバイクなんかでやるガチのタバタ式は流石に心肺負荷が大きいので毎日はやめといた方がいいと思う。
最大心拍数の9割超の心拍180から190まで上がるけど終わったあと低血糖なのか酸欠なのか知らんけど20分くらいフラフラだし、いくら慣れても目安が自分の限界だから際限がない。

お手軽にやるならバーピージャンプやスクワットを取り入れたHIITがオススメ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 20:56:32.52 ID:lfncR2xWd.net
ハードな運動しなくても絞れるから自分が好きな運動すればいいよ、じゃなきゃ続かないから

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 21:00:30.73 ID:EZ242EYw0.net
HIITは体が頑丈じゃないと続かないだろうな
あんなに無理せず長く続ける方が大事w

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 21:16:34.80 ID:+ESbu9oX0.net
肘膝痛めて筋トレ休止中
電気でピクピクするやつに手を出しそうになるけど胡散臭いしなあ
最近は握力ばかり鍛えてる

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 21:29:08.70 ID:rheuSOjdd.net
私見ですけどボディメイク目的で実際にやったことある運動を辛さ順に挙げるとこうなります

(苦)本物のHIIT>低強度の筋トレを高回数・長時間>HIITを自称するちょっときついだけのエアロビ>ジョグのような有酸素>高負荷低回数の筋トレ(楽)

時間効率を最重視するならHIITやきつめのエアロビがいいです
時間かかろうが楽したいなら高負荷筋トレやってから軽く有酸素
楽して時間もかけたくないなら、筋トレだけしてカロリーは食事制限だけで調整するのを個人的におすすめします

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 21:45:58.78 ID:s3H6DFzj0.net
>>418
そう思われがちだけど心拍数がその人の限界心拍数の8割以上の運動強度を断続的に行うから所がミソで、
強度は至って相対的で虚弱な人でも、心肺機能に異常がある人や極度の肥満で、普段から心肺機能に負担が掛かっている人、高齢者以外は大丈夫よ
毎日やったり追い込みすぎたりしない限りは精神的に辛いだけ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 22:08:11.14 ID:8LI3wc2bd.net
>>420
有酸素運動より楽と言えるレベルを高負荷と言ってのけるのが凄いわ
低回数でも限界負荷(高負荷)で上がらなくなるまでやったら一時的に低血糖に陥るし、力入れて息むと呼吸できないので、終わったあと軽く酸欠になりかけるし
単純に1レップ毎のインターバルやセット毎のインターバルを長時間取ってるから楽と言ってるのか、自分が余裕持ってやれるレベルを高負荷と言っているのかはしらんけど

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 22:12:43.92 ID:HhrAGUPj0.net
>>425
80だとジョグの強度なんだわ
素人にHIITやらせるためになんちゃってHIITがメディアで広まってるんだよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 22:17:10.76 ID:yBKYdwRrd.net
減量でカリカリしてるんだろう
あんまりマウントに付き合わないで各々自分に合ったやり方見つけてやろうぜ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 22:22:19.80 ID:PvRwwpSpa.net
今朝16.8%だった
ちょっと落ちすぎたかな....(女で155cm、47kgだからそこまで見た目は痩せていない)
骨太なのもあって、太るとぽっちゃりというよりがっしりになるし、痩せるとすぐに骨骨しくなるし
加減が難しい

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 22:56:48.18 ID:QNMG6iTxM.net
食事制限は極めた。もういくらでも我慢できる

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 22:59:16.65 ID:rheuSOjdd.net
>>422
選んでるプログラムと考え方の違いですね
オーソドックスな5*5プログラムを完走できたら次回重量アップ
失敗したら来週やり直し
こんなのでも着実に筋肉はつきますし、漸進性過負荷の原則を守っているなら高負荷を名乗ればいいじゃない?ってのが私の考えですね
追い込まないのはトレーニングじゃねーよ派の人とかには受け入れがたい思想なのかもしれませんが

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 23:21:00.73 ID:DPcJS2Jop.net
ガキの頃からのかなり昔から腹筋で腰が毎回ポキポキ鳴るから避けてたけど下の腹筋見えるくらいまできてモチベ上がって種目選んで低強度中回数でも腹筋中心の運動を朝食前にやるようになったらだいぶ変わった
最初はアンダーカロリー中でもすぐ見た目に現れたけど変化なくなってきたしこれ以上はしっかりとした筋トレしないといけなさそうだな
アブローラーでは腰鳴らないし逃げ続けたまずは膝コロから向き合う必要がありそうだ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 02:13:29.66 ID:FDfubUYVd.net
ぶら下がれる場所があるならハンギングレッグレイズやハンギングワイパーなんかも良いね
ワイパーはやり過ぎると具合悪くなるから程々に

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 04:45:33.65 ID:foDXB1570.net
実際にやったらわかるけどアブローラーはそんなに効かないんだよね ベンチで足上げ腹筋とかバランスボール腹筋のが効きがよい

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 05:00:49.73 ID:gAyxQFQR0.net
アブローラーの立ちコロは筋電図で見ても腹筋種目としてカナリ優秀な事は解っているので
アブローラーが効かないという人はフォームがおかしくて背中に効いてたりするのは結構あるある

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 05:57:22.18 ID:hp6IKf2Yd.net
アブローラーめっちゃ効くよ
普通に立ちコロ100回余裕って人は靴履いて足の甲が地面につくくらい伸ばしきると良い
それも余裕で200回出来ちゃうなら背中にウエイト乗せよう

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 10:37:35.67 ID:hSb8sF6o0.net
何を目指してるんだw

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 10:40:41.35 ID:9kjz6MNX0.net
アブローラーはきつい、これマメな

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 10:41:59.42 ID:/oJxZv7O0.net
膝コロをするための最低限の筋力ってあってな
それが出来ないうちは腹筋より支える各部に入る
ちなみにこれはフリーウェイト種目でもあるあるだからね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 12:35:55.99 ID:fD0z7coma.net
筋トレし始めは膝コロ10回3セットでひいひい言ってたのが
ハンギングレッグレイズとかドラゴンフラッグやってたらいつの間にか立ちコロ出来る様になってたのはなんか感動したな

437 :407 :2022/01/26(水) 12:51:34.85 ID:d7IVPrMr0.net
レスくれた人サンキュー

あまり複雑なのだと続けられなさそうだから一旦体重落として、増量期と減量期設けて筋肉つけてく感じにするわ


アブローラー自体はキツくない?
一年くらい膝コロやってると思うけど未だに立ちコロできねえわ

最近は壁に向かって稼働範囲抑えた立ちコロやってるけど全然回数伸ばせん

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 13:18:23.52 ID:gAyxQFQR0.net
膝コロオンリーで立ちコロ目指すのは道のり長いと思う
負荷が全然違うので
バランスボール使った腹筋したり、膝コロの時にヒザ下に低い台置いて膝の位置高くしたり背中に重りつけたり、負荷上げたり負荷のかかり方を変えないと難しい
荷重かけて可動範囲制限するならは出来るだけ広く取った中で限界を探ったほうがいい

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 17:42:31.37 ID:D21LIuyCd.net
立ちコロはある程度の腕力と背筋とかもいるよね
女だけど、膝コロしか出来なかったけどベンチプレスとかやるようになったら立ちコロも出来るようになった

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 17:58:18.65 ID:/oJxZv7O0.net
段階的に負荷を上げるためにマシンや重りがあるわけで
自重を使ったトレーニングはそこら辺が難しいところよね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 18:12:31.71 ID:fD0z7coma.net
腹筋だけやってると立ちコロはきついよな、肩腕背筋とかも鍛えないと中々
ジムは敷居高く感じるし行く時間と甲斐性がないから自宅で鍛えてるけど、インクラインベンチと可変式のブロックダンベルはマジで買って良かったと思う
あと吊り輪もセットできる場所があれば懸垂器の代わりになるしおすすめ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 21:44:00.81 ID:ErOTu5ieM.net
一応他の筋トレもやってるけど立ちコロできないねぇ

ただ、久々に壁に向かわないでやってみたらバイクプレストの待機姿勢から腕立て伏せの上げきった姿勢くらいまで伸ばせるようになってたから微妙にできる方に近づいてはいるんだろうな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 03:51:55.65 ID:vmL0N6myd.net
膝コロ3ヶ月やって初めて立ちコロ1回出来てそこから回数伸びるのは早かったな
半分はコツな気がする
後はサイヤマンの動画見てアブローラーの向こう側やハンギングワイパーに、加重したり試した

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 06:58:13.45 ID:cOSmMsBA0.net
やっぱ立コロできる様になると腹筋バキバキになっていくの?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 07:40:32.68 ID:3AeSAmbdM.net
エリスリトールが400円も値上げしてる
日本死ね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 13:45:58.11 ID:Yj7U0XbI0.net
アブドミナルクランチ40kgとバランスボールニーアップやって脂肪の下から腹直筋が顔を覗かせて来たけど、
立ちコロやると腹直筋が裂けそうになって痛くて出来ないからできる人は割れてると思う(極端に痩せてて脂肪が無いから割れているというのも含め)

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 14:12:15.63 ID:nTD+EBxwd.net
>>444
15%位でも多少は割れて見える、10%まで下げるとかなりいい感じ
鍛えてない人でも12%まで下げたら割と割れて見えるよ、数値は男の場合

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 18:40:18.18 ID:0zqRYzY40.net
腹筋やりすぎると体幹厚くなりすぎないか?
俺は機能向上重視してるから気にしてないが、ボディメイクするなら鍛える場所違うだろ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 19:20:30.73 ID:ajPA7JdJd.net
薬きめてない限り体幹、特に腹筋は腹回りが太くなるほど肥大しないよ、彫りが深くなる感じ
今は体脂肪10%でウエスト68センチ(メタボ基準は腹囲で男性85センチ女性90センチ)

脂乗ってる減量途中のサイヤマンでも74センチと言ってる動画あったから気にするレベルじゃないかと

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 19:32:27.24 ID:EyrMieGg0.net
「きめる」ワロタ
ちゅうがくせいですか?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 20:41:49.05 ID:zwjhcSte0.net
腹筋やめたら腹が出てきたから再開したらまたへこんできた。
内蔵を押さえる壁として鍛えないとだね。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 21:53:37.65 ID:NbCxAOJ40.net
起き上がれないほどの腹筋トレーニングを朝に行なって、
夜は膝が震える状態まで足を追い込んだ
今日は頑張った(泣)

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 22:05:07.84 ID:PN7VwkV9a.net
男45歳
身長184cm
体重71kg

昨年3月ごろから週2で加圧トレーニングやって体重が80kgから71kgまで減った
食事は野菜増やしてタンパク質多めで「あすけん」で管理
ただ体脂肪率は24.8%から20.2%くらいまでしか減ってない

いまさら腹筋割りたいとは思わないがもう少し体脂肪率を減らすにはどうしたらいいだろうか

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 23:04:01.89 ID:yo9ejsCH0.net
184センチで71なんてガリガリじゃん
加圧トレーニングしてんなら負荷を上げりゃ良いだけ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 23:04:05.19 ID:yo9ejsCH0.net
184センチで71なんてガリガリじゃん
加圧トレーニングしてんなら負荷を上げりゃ良いだけ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 23:04:47.80 ID:tzY6WqMV0.net
71*(1-0.2)/1.84^2でFFMIが16.8ぐらいか
FFMIが18になるぐらいまでは筋トレした方が見た目の変化大きいかも

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 05:04:05.57 ID:/v+cl99cd.net
>>453
モデル体型うらやまー

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 06:17:07.97 ID:9TNeNqeDd.net
除脂肪はタンパク質を程々の体重1キロ当たり1gにして、脂質をある程度切ってマイナス500Kcalくらいでやってる
マッチョ目指すわけじゃないなら過剰なタンパク質は無駄なカロリーだし
これで10%までは行けた

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 07:28:19.52 ID:XK/65KTjM.net
もやしって低カロリー高タンパク低脂肪なんだね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 09:45:27.63 ID:ln6v0Dhp0.net
筋トレ=マッチョみたいに言う人がいるが
猫背になったり腹回りが目立ったりするようなのは
筋肉が少なすぎて姿勢が悪いせいだったりするよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 09:48:19.55 ID:Hfpd7sSZa.net
筋トレして簡単にマッチョになるならボディビルダーも苦労してないって話である

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 10:00:50.36 ID:GlVjI12O0.net
1ヶ月ジムで背中トレ頑張れば姿勢は良くなったよ
今は重量も順調に上がってるけど必ず停滞期来るだろうから、
2~3年頑張らないとビルダー並は無理だろうなぁ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 10:10:17.61 ID:7agIVZlNa.net
筋トレしてるとイコールでビルダーみたいなゴリゴリのマッチョ目指してると思われる風潮なんなんだろな
大多数の理想はフィジーカー体型だろうけど、まだまだ世間にフィジークってものが浸透してないしなぁ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 10:20:09.24 ID:ln6v0Dhp0.net
まあ脂肪が筋肉に変換されるとか
筋肉が急に溶けたり固まったりしてるとか
フワッフワのイメージだけ伝わってるのが現実ですしねぇ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 10:48:18.25 ID:vzk4c3ZL0.net
>>460
お年寄りが身体が痛いっていうのも筋肉の衰えからくるらしいしね

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 11:14:46.90 ID:0VadvPD5p.net
ジョギング趣味の人にマラソン出るんですかって聞くようなものなんだけどな
まあでもそんなんは適度に話し合わせとけばいいんよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 11:19:20.56 ID:hZAk/+VSd.net
どう思われても何かしら聞かれたら健康維持の為と答えたらいいじゃない?口があるなら
何もやってないより話題になるし交友関係広がる可能性があるのに腹立てるなんて勿体ない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 12:13:48.13 ID:2oGVl9lM0.net
フィジークもビルダーも一般人からしたらマッチョな
そこを受けとめないで「ビルダーみたいなゴリゴリじゃないから」とか通じないからね

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 12:24:27.60 ID:7agIVZlNa.net
お前個人の感想だろ?それともなんか写真並べて大多数が一緒だと判断してたとかそういう統計結果でもあるの?
俺は筋トレ始める前にフィジーク知ってこんなんあるのか、全然違うなって思ったんだけど

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 13:26:58.08 ID:DvexiK+7p.net
体脂肪の量を除いた体重を除脂肪体重というが
これと身長で計算したFFMIが筋肉量の指標になる
これの18-19.5ぐらいが平均的な数値ね
16とか17だと筋肉量少なすぎてよろしくない

マッチョは最低でもFFMI22以上とかだけど
そこまで行くと筋肉の重さだけで平均より10kgは増える
普通のエクササイズでは数年やってもそうはならんよ
平均的なFFMIまで持っていけたら良かったねって感じ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 15:47:53.86 ID:Ccw6PofR0.net
昨日の数値で計算してみたら22.2だった
肉体労働、10年くらい前にウエイトにハマってた時期有り
まだまだデブだから痩せる過程で筋肉も落ちるんだろうけど出来るだけ維持したいな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 19:52:17.69 ID:FJkj6E6DM.net
背中の種目やってたら握力もつくだろうとタカくくってたら、高重量になるにつれ握力が持たなくフォームが崩れるのでパワーグリップ導入したら見事にポパイ化してきてしまった…。
ハンドグリップ買わねば…。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 00:57:40.05 ID:EqXCo2Sj0.net
>>459
100gで3gしかタンパク質ないけどw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 14:27:23.00 ID:CYEwQK6o0.net
やはり酒飲んでると体脂肪減らすのは無理だろうか…
ツマミと酒の種類や飲み方に気をつければ体重は減らせるんだが

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 14:35:43.84 ID:3vmw6VnC0.net
>>474
毎日飲んでるけど減ってるよ
ほぼハイボールしか飲まないが

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 14:45:23.55 ID:CYEwQK6o0.net
>>475
おお!不可能ではないのか、嬉しい
禁酒もそう簡単ではなくて節酒中
体重ばかり気にしてて、体脂肪がやばいと気づいたのがつい最近なので…引き続き食事制限とほどほどの蒸留酒を楽しみに頑張る
ちなみに5〜8%減らしたい

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 14:51:16.81 ID:CwmXjT88F.net
もう少しで目標としてた体重(BMI20)になるけどお腹の脂肪が気になる場合
筋トレは続けるとして
増量期→減量期→増量期→減量期と繰り返した方がいいのか
体重維持できるだけのカロリー摂取しながら続けた方がいいのかだと
どちらがいいんでしょうか?

1度増量をしてしまうとまた減量するのが嫌になりそうな気がして・・・

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 16:00:51.54 ID:/ysYnZyqa.net
>>474
>>425だけど、私も毎日飲んでます
ハイボール500mlを1〜2缶
夕飯は白米含めしっかり食べるから、つまみに何か食べる感覚はなくて、食べるとしたらコンビニとかで売ってるサラダチキン的な棒状のやつとか、ちくわ、漬物などかな
それでも筋トレを続けてれば減っていくと思う

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 16:06:46.37 ID:v4wMj2D/0.net
毎日飲んででも結果出してる人もいるんやね
飲んだ分に比例して食欲湧いちゃうタイプだから禁酒が一番のダイエット

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 16:11:15.55 ID:yO0u+/2L0.net
イキるのってエンジョイ勢だろ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 16:11:59.91 ID:yO0u+/2L0.net
すまん。誤爆した

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 16:23:25.86 ID:s2J+4MGD0.net
>>479
毎日飲んでても2日に一度ちゃんとジョグするし栄養管理しながら食事制限もしてる

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 17:58:14.22 ID:ktj2POUi0.net
本当に痩せれる気がしない、、
どうしたらよいんだろ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 18:11:45.17 ID:02ErjVq60.net
糖質と脂質の摂取量を減らせば普通(病気持ち以外)の人は痩せるだろ
分かってるのに実行しないのは、ただの甘え

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 18:25:28.34 ID:ktj2POUi0.net
いや、無理だな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 18:28:06.77 ID:/Z+Khe2kd.net
甘えかどうかは知らんけどカロリーオーバーしてんだからちゃんと食事制限するしかないわな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 18:34:42.31 ID:7tzw2mI30.net
無理なら痩せるって考えを捨てたらええんやで簡単だろ?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 18:37:10.40 ID:ktj2POUi0.net
190cmあるから痩せれるポテンシャルはあると思うんだよ、、、でも痩せれねぇんだなこれが

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 18:41:51.87 ID:/Z+Khe2kd.net
別に身長は関係なくね
まず自分の消費カロリーと摂取カロリーをちゃんと計算してアンダーカロリーになっているのか確認しろ
それすらしてないならまだダイエットしてないよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 18:43:23.29 ID:tmKsHKzP0.net
>>488
今はどんなダイエットをしてるんですか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 18:47:45.73 ID:ktj2POUi0.net
年始に買ったエアロバイクを漕いでます!あと、脂質を極力落とした食事をしています!まぁお米は食べちゃうんですがね、、

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 18:51:50.85 ID:7tzw2mI30.net
はい運動不足と食べ過ぎです

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 18:52:24.51 ID:pozfYph+M.net
基礎代謝量測ってそこまでに制限すればほぼ痩せるだろ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 18:56:17.06 ID:t+V+yOKw0.net
よほどの太りすぎや膝に問題があるとかでなければエアロバイクよりジョギングの方が全身運動に近くなるので代謝は上がりますよ。
外に出るのが恥ずかしいなら近所の公営ジムにランニングマシンくらいあるでしょうし。
毎日続けるというなら踏み台昇降も良いかもしれませんね。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 18:57:19.25 ID:ktj2POUi0.net
いやでも、前からずっとドラクエウォーク使って歩くように心がけているしランニングもしてたつもりなんですよね、、
もしかしたら運動ってそんなにカロリー消費しないものなのかもですね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 18:58:43.76 ID:7tzw2mI30.net
>>495
運動したつもり、食事制限したつもりの全くできてないパターン
現実を見ろ何もかもできてない

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 19:03:21.72 ID:uqCP6L2W0.net
>>485
残念!お疲れ!
良いデブライフを!

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 19:03:35.57 ID:/Z+Khe2kd.net
>>495
今すぐ走ってキッチン計り買ってきて食べるもの全て計量しろ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 19:03:44.19 ID:ktj2POUi0.net
アップルウォッチ使って心拍数を140にして運動したり、たんぱく質の計算とかはしてたけど
まぁ、タンパク質は消化される際に多くのカロリーが使われるとか書いてあって慢心してたりするんだろうなどこかで

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 19:12:47.66 ID:ktj2POUi0.net
>>498
キッチン計り買ってみます!米の量をしっかり設定してみます!

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 19:13:41.81 ID:ktj2POUi0.net
>>498
キッチン計り買ってみます!米の量をしっかり設定してみます!

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 19:23:50.48 ID:L1ay7/Bwd.net
飯食う前に鼻くそを1口・ウンコを大さじ1杯食べると痩せるぞ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 19:33:43.77 ID:sEvpDaGa0.net
>>499
心拍140で走っていれば問題ないね
Apple Watchの消費カロリーの精度がどれくらいなのかはわからないけど
食い過ぎなんだよ
たんぱく質を摂るからこんくらい食べていいと言い訳して
摂取カロリー>消費カロリーになってるんでしょ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 19:44:18.49 ID:ktj2POUi0.net
>>503
本当にそれなんですよね
基礎代謝カロリーは1800くらいなんですけど、それとは別に日々の運動を含めたこれだけは食っても太らないよみたいなカロリーラインが2800なんですよね(多分計算方法が曖昧か、調べたサイトが良くないのかもしれないですけど)
流石に2800カロリー以上は摂取してないですが、2800も食えるぞ!という甘えもあるので、明日からは1800を目標に頑張って行こうと思います、、

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 20:13:28.46 ID:yO0u+/2L0.net
これは釣りだな
釣りだろうがガチだろうが初心者は初心者スレに誘導すればいいだけだが

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 20:28:56.68 ID:ktj2POUi0.net
まぁ食材の量りを買うという新しい発見も見つけられたし、そんな感じに捉えられるならもう無視でいいです、、
協力してくれた方々ありがとうございました!!次こそは成功するぞという気持ちで頑張ります!!

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 20:44:55.56 ID:sEvpDaGa0.net
変な奴はスルーでいいよ

基礎代謝が1,800kcalはApple Watchが弾き出した数字なのかな
それとワークアウトのランニング(?)を使って走ったときの消費カロリーを足せばその日の消費カロリーになるでしょ?
2,800kcalという数字がどこから出てきたのか分からないけど、

摂取カロリー<Apple Watchが計算したその日一日の消費カロリー

になっていれば痩せるでしょう

たんぱく質を摂らないとキンニクガー、タイシャガーとかはいったん脇に置いといて
とことんまでローカロリーに追い込みつつ運動して
体重の増減を見ながら食べる量なり運動量をコントロールした方がいいよ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 20:50:47.70 ID:qpKwrpf6d.net
今までぶくぶく沢山蓄えてきたその腹の脂肪食べろよwご飯減らせば勝手にその肉食ってくれるぞ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 20:52:51.09 ID:W/jTxpwmM.net
全然痩せない。
基礎代謝1000kcalぐらいなのかも…

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 21:02:47.07 ID:4CRMAskH0.net
自分はXiaomiの活動量計着けてるんだけど消費カロリーが本当に合ってるのか疑わしくなってきた
あまりに計算と合わなすぎる
なるべく正確に近い消費カロリーってどこかで測れたりするのかな
それを基準にしたい

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 21:05:22.07 ID:EXavNn4P0.net
オートミール 大さじ5杯で30g
刻んだブロッコリー、舞茸エリンギ入れて200ml(ワンカップ)の種類は何でもいいからスープで煮ればいい

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 21:07:58.83 ID:7tzw2mI30.net
メッツ計算でいいだろ消費カロリー

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 21:47:07.03 ID:CYEwQK6o0.net
>>478
16%台!凄いなぁ
筋トレって何をどれくらいしてますか?あと夕飯食べ終えてから晩酌に移るまでの時間はどのくらいですか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 22:25:47.20 ID:/ysYnZyqa.net
>>513
朝は、軽いストレッチ、ヨガ、レッグレイズ、サイドプランクを30分ほど毎日
晩酌はとりあえず帰ったらすぐ飲んで、夕飯も食べながら飲んでます
夕飯後は、ドンキーキックを30分くらいしてます
休みの日は、暇さえあれば腹筋とか色々やってます(スマホ見ながらですが)

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 23:07:19.57 ID:ogZnVpFNd.net
>>514
17%未満なら腹筋割れてると思うんですがどうですか?
20%以上で割れている人もいれば18%で割れていない人もいて不思議です

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 23:12:35.44 ID:Eks+xdmkd.net
人並みの筋肉量なら12%まで下げないと割れないな
15%超えて割れてる人は相当強い人かパンプアップだろう

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 23:25:20.14 ID:Z7iHyrjCd.net
男、身長170の70キロのBMI24体重計の体脂肪率21-22% 体脂肪率15ぐらいまで落としたいけど何をすればいいでしょうか? 筋トレと運動の習慣はありません とりあえず先週から毎日ジョギング30分4-5キロ走るのを始めましたが効率的な落とし方を知りたいです

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 23:27:03.52 ID:W/jTxpwmM.net
腹筋力入れると割れるのは割れてると言わんのかな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 23:30:28.61 ID:Eks+xdmkd.net
>>517
全ての食事を1割減らす
運動は健康や体力作りにはいいけど思ったほど消費しないし、やり過ぎると食欲が止まらなくなるよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 23:39:03.28 ID:Z7iHyrjCd.net
>>519
なるほどやはり食事が大切なのですね 運動しても食べすぎてしまえば意味ないですものね 
一応、間食に甘いもの結構食べていたのと清涼飲料水飲んでたのはやめて炭酸水とガムに変えてみました
食事について質問があるのですが脂質や炭水化物の比率は体脂肪を落とす際重要でしょうか やはり脂質は脂肪に変わりやすいのでしょうか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 00:06:15.09 ID:f3efeHEl0.net
>>520
ただ痩せたいだけならPFC415で、ビタミン・ミネラルを意識して摂取するといいよ
糖質制限とかのせいで糖質が悪いとイメージされやすいけど、脂質の摂取はやめたほうがいい
エネルギー効率は糖質>脂質、エネルギー消費順も糖質>脂質、糖質を摂取してはすぐに消費されるが脂質は消費が面倒

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 00:13:58.99 ID:mgON8UE2d.net
>>521

脂質を減らしてタンパク質と炭水化物をメインで食事を考えるのがいいのですねPFCバランス計算して試してみます
ありがとうございました

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 00:19:46.50 ID:+V6Bp91A0.net
やってみると実感するけど、脂質減らしすぎると精力がなくなってくるから程々にな。
各ホルモンの原料になっていることを忘れずに。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 00:26:08.90 ID:YbzcDHFVa.net
酒飲みだけど運動やめて1年半前に20キロ増えて中性脂肪が10倍になった。
1年間普通に飲んでて正月に自堕落な生活したら、脂肪肝こえて肝炎になってしまった。
体重てか脂肪がついてると、同じ量の酒飲んでても肝臓の負担て爆上がりするんだな。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 00:27:15.18 ID:AefPjVjld.net
揚げ物やスナック菓子みたいな明らかに体に悪い脂質は切って卵とかサバみたいに体にいいとされてる脂質で補填する感じが良いと思う。
脂質を切り過ぎると便秘になって難儀するw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 00:34:28.59 ID:/6aBTIai0.net
>>514
かなりしっかりやられてるんですね…これだと手放しに 酒飲んでも太らない!って喜べないわ反省
私は女で170cm55kgなんですけど体重こそ普通体重なものの体脂肪率が27%…
典型的な内臓脂肪というか隠れ肥満
こりゃ食事制限だけじゃ無理かな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 00:37:44.34 ID:mgON8UE2d.net
>>523
極端な制限もよくないんですね
体調に気をつけながらやってみます
ありがとうございます

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 00:42:36.46 ID:mgON8UE2d.net
>>525
スナック菓子や揚げ物炒め物かなり食べてましたね
チョコレートなんかも好きで笑
魚などの良質な脂質ヘルシーでよさそうですね参考になります
ありがとうございます

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 02:01:01.94 ID:TNQZJODBd.net
隠れ肥満は筋肉がなさすぎるから脂肪がつくのは覚悟の上でオーバーカロリーにして人並みの筋肉をつけろとトレーナーが言っていた
減量はその後

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 02:07:59.88 ID:AefPjVjld.net
食生活も大事だけど過度な運動不足がある人はそこから改善したい
スマホのでもいいし別途買ってもいいから歩数計でカウントするとこから
1日最低限7000歩歩いてない人は歩く習慣から
これは筋トレとか以前の最低限なので

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 02:51:22.01 ID:YVDPx9KAd.net
1日10km歩いてない人間っている?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 03:15:53.22 ID:/IjnkCyv0.net
いる

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 03:25:49.48 ID:7/JlmcBu0.net
割といるぞ
休みの日とか動かないときはトイレとの往復ぐらいになりやすいし在宅勤務とか活動量やばそう

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 07:34:35.03 ID:11SjVf7SM.net
間食するならパイナップル良いよね
栄養豊富で1kg食べても菓子パン1個分の低カロリー

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 08:32:28.86 ID:nM8uOkvE0.net
>>521
詳しいね!
脂質ってそもそも全部吸収しきれないって医師がいってる記事読んだことあるけどどうなんだろう
それを見込んで糖質制限してるのだけど運動の時にパワーが出なくて
脂質は気にしてないけど、揚げ物とか脂身の多い肉とかは避けてる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 09:02:51.93 ID:BgfhkiWTp.net
極端な脂質制限はやめた方がって言う人もいるけど、三食間食まで全部自分で用意できる人じゃなきゃ脂質ってそこまで減らせないから気をつけすぎるくらいでいいよな

普通に売ってる弁当や外食メニューの脂質見たら恐ろしいレベルだし

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 09:19:37.05 ID:vVd9WSsW0.net
ドーナツとかカロリーも脂質もすごいよね
その数字見ただけで食欲無くす

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 10:39:52.93 ID:+O+hYnu+0.net
ひとつ理解しておいてもらいたいことがあるとすれば
糖質も脂質も重要な栄養素だということだな

カロリー計算上、糖質、脂質と括られているが
糖質にも種類があるし、脂質にも種類がある
また調理の仕方や食べ方により吸収のされ方も違う

脂質が悪とされがちなのは摂取するものの種類が偏っているから
揚げ物やスナック菓子に含まれるのは殆どが植物油
しかも酸化して悪くなったものが多用されていたりする

「(質の悪い)脂質は控えよう」と「(質の悪い)質の良い脂質を摂ろう」は両立するのよ
ここが分かってないと会話が噛み合わないと思う

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 10:41:13.46 ID:QW26bnrm0.net
>>531
日本人の平均って20歳台でも7000とか8000歩っすよ。10km歩いている人の方が少ない。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 10:49:12.73 ID:BgfhkiWTp.net
>>538
それ以前の問題の話
1日あたりの脂質量が適正値でだいたい5-60g、ダイエットするなら30g程度で抑えたいとなった時、自分できちんと食事が管理しきれてる人じゃなきゃ30gは1食でアウトになるメニューが世の中にはゴロゴロある

良質な脂質を取りましょうってのはそこまで脂質が制限できてからの話だよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 12:43:09.47 ID:AefPjVjld.net
悪い脂質が制限できないなら良質な脂質も切ろうと言うのは良くないと思うな
良いものは追加でも取った方がいいと考える

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 15:10:21.57 ID:UKuYl9bF0.net
https://i.imgur.com/sjoho12.jpg

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 15:19:31.74 ID:+O+hYnu+0.net
>>540
無理に抑えるとかえってコントロールが効かなくなりがち
やたらと唐揚げを食べたくなったりするやつね
やや抑えつつ良質な脂質を入れると欲求が収まってくる

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 15:23:07.56 ID:7/JlmcBu0.net
唐揚げ食った上で運動すればええねん
カロリー計算してるなら食べても問題はずなんだよ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 15:46:46.78 ID:+O+hYnu+0.net
動ける元気がある人はそれで良いと思うよ
食事が原因で動く元気が削がれてる人もいるのではって話

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 15:51:20.33 ID:BgfhkiWTp.net
から揚げ100gで脂質25g
運動で燃やせばいいはちょっと厳しいな

1週間なりの食事の流れの中で他を調整すれば1日くらい良いんじゃないかと言う考え方の方が妥当じゃないかと思うな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 16:03:44.73 ID:H7audmmKd.net
飽和脂肪酸とかまで考え出すとギチギチになってしまうから、自分が自然に出来て苦じゃない範囲で頑張ればいいと思う
続けられる事が一番大事

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 16:08:01.55 ID:+O+hYnu+0.net
ちなみに唐揚げを食うなとは言ってないよ
油を我慢しているときの典型的な例として挙げているだけ
なので唐揚げを食べていいわるいはそもそも論じていない

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 18:19:24.78 ID:88yHMfcS0.net
今日一日の食事カロリー 1600kal

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 18:50:06.03 ID:GUigu5dV0.net
>>517
元日に70.40kgで体脂肪率が18.30%、BMIは24.4
今朝は65.70kgで体脂肪率は12.20%、BMIは22.7

毎日、ジョグを10kmをやって食事の量を減らせば直ぐに痩せるよ
「効率的な」というと5kmを走ってもカロリーの消費は300kcalから350kcal前後
運動するのも必要だけど白米を半分とか三分の一にした方が効率はいい

他の人がいろいろアドバイスしているから後はソレを参考に頑張ってね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 19:00:39.35 ID:+O+hYnu+0.net
カロリー制限を厳しくすると減る体重から体脂肪の割合が小さくなっていく
制限できるカロリーの現実的な数値みたいなのがあったりするわけだ
減脂肪に焦点を当てるならカロリーの下限は割と近いということ
それより早く減らすには別の作戦が必要になってくる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 21:17:53.43 ID:Ate3uhAyM.net
毎日走るよりも毎日食事制限するほうが楽だし続くしね

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 21:32:50.29 ID:eB2KhI9wd.net
運動は健康維持の為にやる訳で運動で痩せようと思っちゃ(期待しちゃ)ダメだと思うよ
在宅などで極端に動かない人(1日3000歩など)は毎日30分から出来れば1時間歩いた方がいい

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 21:34:58.29 ID:7/JlmcBu0.net
週6、7で10メッツ1時間してるが意外と続く
基本エアロバイクで動画やゲームしながら遊んでるようなもんだけど
どうせ運動してなくても動画やゲームなら運動したほうが得だから続きやすい

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 21:41:17.52 ID:/6aBTIai0.net
運動なるべくしないで痩せたいよーつらいよー
本日1500kcal

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 21:41:29.26 ID:Ate3uhAyM.net
走るの好きだけど時間かかるのと夜寒いのがな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 21:42:32.52 ID:Ate3uhAyM.net
最近なんかもう1500ぐらいじゃ痩せなくなってきた。体が省エネになってる。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 21:43:42.00 ID:eB2KhI9wd.net
暇な時間が有ると食べたくなるから夕飯後は運動して風呂入ってさっさと寝ちゃうのも良い

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 22:25:23.38 ID:ux/qEzvR0.net
代謝が落ちてる時はしっかり食べて高強度トレーニングですかね。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 22:46:31.15 ID:R6c8Ck6ud.net
水だけの断食1週間くらいしようと思う

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 23:04:59.52 ID:eB2KhI9wd.net
>>560
それをするとどうなるの?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 23:07:32.43 ID:7/JlmcBu0.net
>>561
知らんのかリバウンドする

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 23:10:45.23 ID:V+/H7m71d.net
>>561
身体の中を綺麗にして、次から痩せやすくする

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 23:35:40.38 ID:f3efeHEl0.net
>>561
代謝の材料がなくなるので、脂肪の分解に留まらず筋肉の分解が始まる
一週間なら基礎代謝が落ちるので食事取り始めたら筋肉へグリコーゲンを貯めて、
その後体はいつ代謝の材料が無くなるかわからないのですぐに脂肪を貯めようとする
俗に言うリバウンドの典型ですね

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 23:41:03.24 ID:7/JlmcBu0.net
つか本当に一週間断食できる精神力あるなら普通のダイエットで十分痩せれるだろ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 23:58:25.17 ID:+z2jZ+sv0.net
バカにするのではなくて、断食にこういうイメージの人は多そう。

なるほどなぁ。

ため池の水を全部替えたらキレイになるよね、ぐらいの感じなんだと察するが、
人間のカラダは呼吸してるだけで毒素出まくりなのに、栄養素枯渇させたら、たったそれだけでもどうなるかとかね。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 00:01:39.48 ID:1iIATtNid.net
断食に悪いイメージ持ってる奴多すぎて草、デブの食事に戻したらデブになるだろw悪意の塊しかないよな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 00:05:46.92 ID:seGyiVfN0.net
悪いイメージじゃなくて実際悪いんだよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 00:07:11.47 ID:FOYODaTh0.net
イメージではなくて、有益な腸内細菌までたった24時間断食すると次々に死滅しますが。
腸内の細胞壁なんか、2日で全て総とっかえします。
栄養素枯渇させて、何が目的なんですかね。

精々、指摘されてるようにリバウンド一直線、どうぞ。ご自由に。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 00:11:56.35 ID:fdauSs1Kd.net
デトックス目的だから別にええわ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 00:14:44.24 ID:FOYODaTh0.net
デトックス=毒素排出

主に肝臓がその大きな役割担ってるわけですが、断食するとそれがどうなるとでも?

アタマが悪いようなので、他のスレでやったほうがヨロシクてよ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 00:29:36.72 ID:seGyiVfN0.net
そもそも毒素(笑)って何?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 00:48:10.40 ID:f+mNZx3ld.net
臓器毎日フル稼働の方が身体に悪いだろ
体重も少し落ちるから別にスレ違いでもねーだろ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 00:51:34.41 ID:seGyiVfN0.net
それってあなたの感想ですよね?
何かしら科学的な根拠はないの?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 00:56:20.15 ID:w0v8l5Dr0.net
断食とか僧侶?
それか何か抗議すんの?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 00:59:49.46 ID:f+mNZx3ld.net
ひろゆき語録使うやつって頭弱い傾向にあるよな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 01:00:52.22 ID:f+mNZx3ld.net
僧侶じゃない
キリスト教や
>>575

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 01:03:15.43 ID:seGyiVfN0.net
>>576
いや科学的根拠出せないの?
根拠無いならまじでただの感想でしかないが

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 01:12:16.00 ID:f+mNZx3ld.net
>>578
自分で調べてこいやw
科学的根拠いっぱい乗ってるからよ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 01:15:53.54 ID:f+mNZx3ld.net
YouTube見てみろ断食やっとるやつなんか沢山おるぞ
世界に目を向けてみろ断食やっとる奴沢山おるぞ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 01:18:33.51 ID:seGyiVfN0.net
出せないやつの常套句の自分で調べろw
本当に知識のある人の自分で調べろって参考文献を何種類か出して調べてみてねとかやるんだけど出せるものが無いから相手に丸投げw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 01:45:10.94 ID:PQH+VU14d.net
>>581
だってお前が気になるんだろ?じゃあ調べろよウスノロ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 02:13:33.35 ID:FOYODaTh0.net
1週間も断食すると体脂肪率は悪化する以外にあり得ないからスレ違いでしかないという意味すら理解不能ですか。
ユーチューブで断食やってる人が沢山いるかどうか知らんけど、沢山いたとこで筋肉溶かして体脂肪率悪化させてるだけ。
断食の有効性とは無関係。

他でやりゃいいのにね。筋肉溶かしまくってとか、ご自由に。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 02:22:26.62 ID:uxLJxp9Q0.net
>>580
駅前に行ってみろ。マックでジャンクフードを食ってるやつがたくさんいるぞ、と同レベルのバカ発言。
たくさんいたらなんなんだよwww

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 06:29:30.06 ID:0bVwSGxS8
1週間断食すりゃ1週間後には痩せてるだろうけど2週間後には元の体重より増えてるだろう体脂肪率も爆上がりしてるだろうな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 05:39:29.82 ID:b03QMO3Dd.net
喧嘩すんなよ
キリストさん?もそう言うの望んでないだろ?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 07:30:20.47 ID:SMlbZvA90.net
断食と言っても1〜2週間に一度程度16時間断食くらいなら代謝への刺激は期待できると思いますよ。

それと基礎代謝のうち3割くらいは内臓で消費されているのですから食事を断てばその分代謝も落ちます。

腸内環境整えたいなら食物繊維や発酵食品などの摂取ではないですかね。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 08:16:33.57 ID:3dv9Pt9/0.net
断食フルボッコだな
ボディビル系の方法論が健康志向か疑問だし、過度の有酸素運動がデメリットあるのも認めるが、断食はメリット自体わからん

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 08:54:37.15 ID:JkbrYTaI0.net
人間は原始時代とかのように狩猟によって食事を取っていたが、食事が安定して摂取できなかったから脂肪と言う貯蔵庫が出来た
断食によって飢餓状態になり筋肉の分解も促され一時的に痩せても、脂肪が溜まりやすい太り体質になるだけ
消化器官が多い腹囲に脂肪が多いのはその時代の名残

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 09:08:29.66 ID:xHdvhDKp0.net
人間だけに脂肪が付くと思ってるのかw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 09:13:56.24 ID:JkbrYTaI0.net
>>590
??

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 09:45:42.48 ID:uTBppQJmd.net
>>589に対する解釈>>590は流石にちょっと引く
読解力ミナトおじちゃん並は草も生えないよ(絶句)

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 09:55:04.77 ID:NyUmLmIc0.net
>>556
体脂肪を落とすなら
寒い中、長時間、会話ができるほどゆっくり(心拍数120~140前後)
走るのがいいんだよ

遊離脂肪酸、褐色脂肪細胞でググってね
夏場は走ると軽く1Lは水分が抜けるけど脂肪はなかなか落ちない
冬場もそれなりに水分は抜けるけど脂肪もはやく落ちるよ

ほどほどに頑張ってみて

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 10:16:58.83 ID:SMlbZvA90.net
一時間程度8〜10km/hくらいのペースで流してだいたい400〜500kcalくらいでしょうか。
脂肪50gは削れますね。
これに加えて食事制限や糖質制限でウエイト全体に落としていくと良い感じになると思います。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 11:47:56.46 ID:5JkAwx+x0.net
食べないダイエットは多くの人が初期に経験はしているだろう
殆どの人がそれを持続していないということから察するものはあるというか

あとデブに多い喋り方なんだけどさ
同意してくれる人の多い少ないで判断するクセは改めるべきかな
「◯◯ってしても良いよね?」ってやつね
根拠のないことを気分で繰り返すだけになって先に進まないよ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 14:02:20.62 ID:jQwcmIHxr.net
ちょっと教えてほしい
一ヶ月ほど単身生活しなきゃで40代半ばBMI23.1

朝 米一杯卵2高野豆腐2個ほうれん草2束
昼ザバスタンパク質15g含有
夜ザバス15g 納豆1パック ヨーグルト200g
ブロッコリーニンジンセロリネギキノコをレンチン

日中1万歩+散歩早足1時間

何か足した方が良い食材ありますか?
あまり調理に時間取られたくなくて食材の種類も増やしたく無いです
この歳なると栄養バランス崩したら体調や肌に即影響ありそうで悩み中

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 14:16:05.80 ID:SMlbZvA90.net
>>596
食材ではありませんがサプリですね。
マルチビタミン、ビタミンD、亜鉛あたり。

あとプロテインは食事ではなく食間に摂取した方が良いかと。
おそらくコンビニなどで売っている脱脂粉乳タイプのものを言ってるのだと思いますが。

毎日その食事ではないと思いますさが菜食主義でないなら魚介類も積極的に食べた方が良いと思います。
高タンパク低糖質なものばかりですし。
脂質も良質ですしね。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 14:21:05.28 ID:SMlbZvA90.net
今はコンビニ惣菜に焼き魚や煮魚が種類豊富で揃っていてレンチンすればすぐ食べられますね。
ツナ缶やサバ缶は常備しておいて困る事はないですし。
あとトマトが足りない気がするのでトマトジュースですかね。
野菜ジュースではなくトマトジュースの方です。
ダイエット目的なら夜に飲むと良いかと。
海藻も見受けられませんが夜サラダに海藻を追加と言った所でしょうか。
水で戻すだけのワカメなら手軽ですし面倒なら市販の小分けパックで売られてるもずく酢でも良いかと。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 14:35:24.53 ID:lMnF5rW8d.net
>>596
毎日それだったら肉魚が圧倒的に不足

ビタミンA、B群、脂質が不足
特にB群は糖質代謝にも必要なので、脂質は各種ホルモンの材料なのである程度は摂りましょう。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 15:39:05.03 ID:tyeWYaSGp.net
トマト良いのか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 16:02:55.25 ID:7y87JjaF0.net
ニコラ・テスラ
「火星に住む生物からテレパシーでメッセージを受け取っている」(1901年に寄稿した雑誌の記事)

イーロン・マスク
「我々が宇宙人が作ったシミュレーションの中にいない可能性は1億万分の1だ」

ボストロム氏の理論では、高度な知的生命体は全宇宙の完璧なシミュレーションを行う意欲を持つはずだという。
つまり、我々の世界、そして我々自身もそうした高度な知的生命体が知的好奇心で行っているシミュレーションに過ぎないというわけだ。

理論物理学者ミチオ・カク
「新しい理論は宇宙はシミュレーションであり現実のものは何もないことを示唆している」

アインシュタイン
「時間が過去から未来に流れてるってのは全て幻想である。時間は流れてない。時間とは幻想」

アインシュタイン
「新しい質問、新しい可能性を提起し古い問題を新しい角度から見るには創造的な想像力が必要であり科学の真の進歩を示しています」

スティーヴン・ホーキング博士
「エイリアンがどんな存在であるのかを追求することは現実の課題であり、まったくもって理性的な行為なのです」

ロバート・サラス(元米軍人)
「宇宙人は人間の核ミサイルを知り尽くしており、いつでも停止させることができるのです。ですから情報を開示するといっても人類には宇宙人に抵抗するすべがありません」

アメリカのトップの天文学者アビ・ローブ
「オウムアムアの本当の形は棒状ではなく円盤のようなクッキーのような形をしている。オウムアムアは宇宙人が作った観測機」

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 16:25:26.65 ID:dQt+HASdM.net
タバタ式HIITプロトコルおすすめ!
かなりキツイですが効果抜群です

https://okiresi.com/archives/hiit-tabata.html

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 16:34:22.69 ID:jQwcmIHxr.net
おー皆さんありがとうございます
マルチビタミンはネイチャーメイド買ってきます
トマト苦手で困った

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 16:40:06.22 ID:jQwcmIHxr.net
あと肉魚、魚肉ソーセージでも代用できますかね
塩分が多いので不安ではありますが夜サラダのドレッシング無しで食べるようにして調整しようかと思います
もう三年間ほぼこんな食事です

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 17:16:54.17 ID:sbHEBpDtM.net
余所でやってくださいが出る

同じルーティンならアプリ入れる必要もないし
https://calorie.slism.jp/
で摂取カロリー調べるかあすけんみたいな栄養管理アプリ入れて調べればいいよ

マグロバランスの確認も貼っとく
https://www.calculator.net/macro-calculator.html

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 17:54:02.33 ID:v3TqiQB40.net
>>605
めちゃくちゃ助かります

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 18:22:42.33 ID:9oR5hwGq0.net
体脂肪率スレに現れるイライラマンはなんなんだよ カロリー足りてなくてイライラするなら必要栄養分は食っとけよな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 19:17:06.13 ID:lhSLk/te0.net
>>594
400から500は多く見積もりすぎかな
今は光学式心拍計のGPS時計があるからソレの数値を参考にした方がいいね

>>607
イライラしていて草
糖質足りてますか?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 19:26:17.44 ID:seGyiVfN0.net
>>608
いや少ねえだろw1時間に8から10メッツの運動してて500も行かないとか体重軽すぎる

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 19:30:57.33 ID:lhSLk/te0.net
>>608
>>609というバカは無視してな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 19:53:11.78 ID:hadCzjcoM.net
ジョグの消費はざっくり体重×距離だという認識だ。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 20:19:30.08 ID:Qt66sn3ZM.net
洋ナシ型って遺伝子検査で知ってたからずっと脂質制限きてたけど脂質抑えないほうがなんか痩せる気がしてきた…

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 20:43:18.99 ID:t/rt/JJpa.net
>>612
私も似た感じで、最初は疑ったけど4ヶ月目くらいからすとんと落ちて、その後も減り続けてるよ
糖質は制限してない

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 21:21:11.51 ID:8qUWS7zj0.net
余った脂質は脂肪にしかならんから脂質制限が理にかなっとるよ
糖質が脂肪になるとかはただのタワゴトなので脂質控えめでアンダーカロリーキープするのが正解よ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 21:33:35.36 ID:uxLJxp9Q0.net
>>614
ウソを言ってはいけない。過剰な糖質は中性脂肪になる。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 21:49:11.26 ID:JkbrYTaI0.net
>>614
ちゃんと理解できるかわからないけど、分子生物学の基本です

https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2017.890467/data/index.html

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 22:01:08.71 ID:Qt66sn3ZM.net
>>613
4ヶ月…

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 22:51:15.21 ID:3a1XMkAY0.net
>>612
同じく疑いながら糖質制限から切り替えて数ヶ月、体重は維持からやや増量、筋肉増えて体脂肪はしっかり減ってる メンタルも安定してる
体重減らしたいとか運動量少ないとかならまたケースが違うと思う

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 23:36:49.06 ID:HvB5evH0d.net
>>615
>>616
糖質100gを脂肪に変換しても効率悪くて30gぐらいにしかならんのよ
そんで糖質はまず体重1キロあたり15gのグリコーゲンの形で貯蔵されるしカロリー過剰の状態で脂肪になるのは糖質より脂質が先なのよ
3日連続で6000kカロリーぐらい爆食したら糖質が脂肪に変換され始めるらしいけど現実的な数字じゃないわな
糖質が脂肪になるのは正しいけどその前に脂質が脂肪になるって話でそこを履き違えて賢しらぶっちゃいかんよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 23:46:28.95 ID:Qt66sn3ZM.net
もう、脂質を取るなという人もいれば、糖質を取るなという人もいるしわけわからんよ…

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 23:47:13.71 ID:CmMlfYjJd.net
結論アンダーカロリーにすれば糖質でも脂質でも好きな方減らしゃいいんだよ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 23:54:15.76 ID:dsT8SLpNM.net
こいつ、ケトジェニックスレで同じように知ったかしまくってた生化学なんてまるで知らない屑なんじゃないの?

話しをまたスリカエしてるし。そりゃ、読んでもわからんもんなぁ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 23:56:54.07 ID:uxLJxp9Q0.net
>>620
脂質も糖質も一定量必要。
その上で、総摂取カロリーを消費カロリー以下にすれば健康的に痩せられる。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 23:59:19.43 ID:HvB5evH0d.net
>>621
正解!
>>622
ケトジェニックスレとかよく知らないけど油舐めて血管詰まって筋肉無くなっても体重落としたいってんなら好きにすればいいんじゃない?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 23:59:22.30 ID:zi7xP9m2d.net
世間では糖質制限の方が人気らしく糖質オフの商品がいっぱいあるけど、脂質オフの商品も出して欲しいわ
両方やって体に合う方をやればいいんじゃない
自分はやりやすいから脂質制限派

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 23:59:24.97 ID:dsT8SLpNM.net
たしか、わざと「中性脂肪はどうやってできるのですか?」と質問したら、

意味不明に「代謝は不可逆的だ!!」とか発狂繰り返して。
そりゃ、生化学なんて読めないわなぁ。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 00:21:23.48 ID:xnoyX3yNd.net
糖質カット系のお菓子は尋常じゃない脂質が添加されてるのがあるね

細かいこと考えずに和食食えばいいと思うよ
増量するか減量するかは量で決めたらいい
格闘技の減量じゃないんだから酒やお菓子もほどほどにすれば良い

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 03:33:47.80 ID:3yH2TQMG0.net
食べた脂質や糖質がトリグリセリドになるプロセスは?
それが脂肪細胞内に脂肪滴して蓄えられるんじゃなかった?
まさか食べた脂質がそのまま身体にブヨブヨ付いてると思ってる?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 06:16:32.11 ID:zVm89SQjM.net
>>623
でもどっちか集中的に減らせとか言ってる人もいない?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 06:25:57.68 ID:R10hE6ep0.net
一昨日全身トレのやって昨日勢いで3000kcal程度のチートデイもどきしたったけど、体重1.3kg増えた代わりに体脂肪率2%減り、骨格筋率1.6%増えてた
大半が浮腫だろうけどそんだけ筋肉がグリコーゲン欲してたんだなぁ
心なしかいつもより筋肉痛軽くなってる気がするし食事制限しなけりゃ筋肉増えるのは納得だわ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 06:47:10.04 ID:zVm89SQjM.net
うんうん、体重増やしていいなら体脂肪率減らすのは簡単だよね

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 07:09:22.43 ID:dzbhDPCg0.net
そりゃ狙って減らせれるなら脂質減らすわw
どうして減らしにくいしカロリー高いし

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 07:29:48.43 ID:0tLPfKHu0.net
増量期の仕組み的にはエネルギー収支がプラスにさえなってればいいはずなので、ギリギリ増えるくらいにコントロールした方が増量期を長く取れてプラスになるはず

と考えてギリギリを狙いすぎてここ半年体重の変動が全くない
もうちょっと狙い難しすぎ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 08:54:42.01 ID:R10hE6ep0.net
まさしく自分もそんな感じ

1ヶ月半ほど体脂肪も微妙に減りつつ筋肉も増えてはいるけど、目標目指す作業としてはなんか労力に見合ってない感じ
あと謎なのが内臓脂肪が落ちなくなった
体組成計上なのであまり気にしてなかったけど、シックスパックの上4つが軽く見え始めたけど下腹の張りがあまり改善されてないのであながち間違いではなさそう

今まで上げた限界負荷捨てても体重減らすために食事制限キツくして有酸素系を増やすか悩む
食事制限キツくしたら無酸素系は停滞か落ちるしかないだろうしなぁ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 09:09:09.60 ID:rNQOAmqr0.net
なにか変えるなら一つに絞って、ある程度様子をみてから次を考えるのがいいと思います。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 09:36:02.28 ID:HdAvHDE50.net
最初の1ヶ月2ヶ月はすぐ結果が出るけど、その後って中々変わらないよね。
今期が必要なんだなぁとしみじみ思ってる

自分も同じ感じ
共に諦めずにがんばろう

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 09:36:27.13 ID:HdAvHDE50.net
あげちゃった
下げとく

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 09:56:19.54 ID:i2cYG9i80.net
>>629
そういうことを言っているのは素人でしょ。
まともな機関はバランス良く食べるように指導しています。

https://www.juntendo.ac.jp/hospital/support/eiyo/patient/method/syokuji06.html

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 10:11:23.17 ID:umW9MyMr0.net
172cm58kg女
1週間がっつり食事制限して1500〜1800で収めて糖質脂質減らしてるのに体脂肪がギリ1%いかないくらいの減り…
体重も下がり続けず上がったり下がったり
モチベーション保つの難しい

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 10:13:11.69 ID:4pmACMlU0.net
自分もあと800グラム程度体重落としたらバルクアップ予定です 過去のバルクアップ時はトレと仕事した日に2700カロリー食ってもクリーンなら増えなかったので3000カロリーぐらい食って様子みる予定です

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 10:14:33.09 ID:vNZ2wYKr0.net
>>639
3ヶ月は続けないと意味ないよ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 11:22:21.65 ID:aWCdUJamd.net
>>639
数字に現れるのは1ヶ月経ったあたり、目標達成3ヶ月以後
脂肪1kg減らすのに7200kcal消費する必要があるので今の摂取カロリーと消費カロリー(基礎代謝+活動強度)の収支を計算したら自ずとなぜそうなるのかが理解できるよ

すべてがその収支だけって訳じゃないけど9割型その収支で決まる
あとはビタミン・ミネラルや脂質の摂取しなさすぎや間違えたダイエット法で痩せにくいってのはあるけれども

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 11:42:37.89 ID:vNZ2wYKr0.net
てか
172で58キロだったら美容体重だから維持する方向でいいと思うけどそんなに体脂肪率高いなら筋トレした方がいいんでない?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 11:55:02.44 ID:2TEbVah70.net
>>639
三ヶ月は必要だよ。
今は微減してるならうまくいってるんだよ、がんばって!

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 12:06:47.65 ID:zVm89SQjM.net
>>638
それ肥満予防の話じゃなくて?
例えばケトジェニックは糖質極端に減らせというやん

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 12:37:31.94 ID:umW9MyMr0.net
>>641
641
643
激励ありがとうございます
勉強不足でお恥ずかしいですもっと調べて出直してきます!

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 12:38:46.31 ID:umW9MyMr0.net
>>643
体重は健康的な範囲なんですが体脂肪率が28あり、20前半にしたいです
なるべく食事制限だけで体脂肪率落としたいと思っていましたがやはり筋トレ必須ですかね…

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 12:49:37.12 ID:PClSvfFsd.net
体重69s 体脂肪38%の自分から見たら異次元だわ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 12:58:32.17 ID:qnmVoSvlp.net
>>647
筋トレした方が効果出るのが早いし身体のメリハリもでるよ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 13:17:08.38 ID:0FvLeLpsp.net
>>647
そこから食事制限だけで体脂肪率20%まで落としたら体重が40kg台に突入して全く健康じゃなくなると思うぞ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 13:20:56.18 ID:7KoyEavUd.net
そして数値の割に見た目が痩せてない!ってなって更に落とそうとしてただでさえ少ない筋肉がもっと減ってサルコペニア肥満に
体重の割に体脂肪率が高い隠れ肥満はダイエットより先に筋肉をつけた方がいいのでは

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 13:31:38.30 ID:0FvLeLpsp.net
筋トレしたところで目標の体脂肪率が20%くらいだったら筋肉とか裸になっても全く見えないレベルだから安心して筋トレしたらいいと思うわ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 13:32:16.99 ID:/l3jATHX0.net
ダイエット中の気分の落ち込みってありますか?
1ヶ月前から1日1600kcal制限して4kg痩せたんですが最近慢性的に気分が上がらず鬱っぽい日々が続いてます
コロナで在宅勤務が続き人と触れ合ってないからなのか、ダイエットが原因なのかわかりませんが同じ様な方いらっしゃいませんか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 14:52:23.42 ID:dh5q0/NK0.net
>>653
それ心療内科案件だな
身体に働きかけて精神コントロールするのは洗脳の基本。間違ったダイエットするなと経験者が語るのはそのため
たかがダイエットだと舐めて鬱病になるのはダイエット板あるあるだからな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 15:13:27.85 ID:Ny7+fYaRd.net
日光に当たらないとビタミンD不足でメンタルにくるよ
極端な例だがたまに外出しないのに日焼け止め塗るなんて人がいてビビる
そりゃダメだろと

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 15:45:39.28 ID:i2cYG9i80.net
>>645
そりゃケトジェニックはそういうものですから、おっしゃっていることはトートロジーですよ。
てんかんの治療ならともかく、体脂肪率を下げるためにケトジェニックを勧めるまともな医療機関はないです。危険視されていますから。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 16:25:25.18 ID:BiCjOaHkd.net
>>639
身長高いとは言え女で1800kcalは食いすぎ
身長同じで男のオレが減量期間は1300kcal制限だぜ?

勿論有酸素運動も筋トレも軽くする

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 16:26:16.73 ID:BiCjOaHkd.net
>>653
ランニングおすすめ
走れないなら散歩でも十分効果ある

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 16:27:37.67 ID:umW9MyMr0.net
>>649
筋トレ頑張ってみます…めっちゃ苦手ですが
>>650
元々が47kg体脂肪率17%で、その頃は確かに病的だったかもしれないです
今目指してるところは55kgくらいで体脂肪率22%辺りです

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 16:28:46.73 ID:umW9MyMr0.net
>>657
そうなんですね…!本当勉強不足です
色々調べたつもりがまだまだでした
カロリーだけじゃなくてPFCも重要ですよね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 16:37:24.81 ID:Ny7+fYaRd.net
いやいや1800は普通だよ
人並みの身長の男の俺でさえ1800だと痩せていくから
男で1300なんて常人なら3日持たない、アスリートの減量でもやらないレベル

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 16:43:08.51 ID:Ecv32p/50.net
1800食って体脂肪率が微減ってむしろ成功の部類じゃね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 16:43:19.85 ID:BiCjOaHkd.net
現代の大学生は一日一食の時代だぞ
1300kcalを減量ではなく普段の生活でやってら奴が沢山いる時代

そう、大学に大量にいる量産型ヒョロガリマッシュやセンターパート
アレらの正体だ
まぁオレは大学生じゃないけどさ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 16:45:00.07 ID:3yH2TQMG0.net
まあ、身体は換えが効かないからな
太るにせよ痩せるにせよ計画的にほどほどに

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 16:51:07.65 ID:umW9MyMr0.net
>>662
減量始めて1800行ったのは1回だけだからかもしれないです

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 18:22:09.19 ID:7bqtEi5a0.net
2000超えなければ問題ない。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 18:34:30.44 ID:tcQXp88j0.net
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年? キリスト死亡

↓ 2000年? ←テスト期間

2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)

人類は2000年?間に及ぶテストで不合格になりました。
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。


〜宇宙人が人類を滅ぼす方法(2031年に4回目?のリセットが起きる?)〜

隕石を地面に落とす

粉塵が地球を覆い寒冷化 すべて凍りつく

人類が滅びる

隕石を海に落とす

水蒸気が地球を覆い温暖化

火山を噴火させて大地を入れ替えれば環境汚染はなくなる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 18:34:44.17 ID:tcQXp88j0.net
アメリカ軍のUFOはすでに完成して配備されてる。
日本では三沢基地や沖縄に配備されてるらしい。
アメリカ軍は三角形のUFO(TR-3A、TR-3B)とプラズマUFO(プラズマ兵器)がある。
TR-3Bは超高速で移動するだけでなく瞬間移動もする。
アメリカ国防省から流出したUFO動画はアメリカ軍のUFOの性能を世界(おもにロシアや中国)にアピールするためにわざとリークした可能性がある。
アメリカ軍は本物のUFOに何度も攻撃を仕掛けているがまったく歯が立たない。
本物のUFOはアメリカ軍に攻撃したことは1回も無いらしい。

-------------------------

〜ロズウェル事件〜(1947年7月2日にアメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落)

UFOが2機墜落した。
1機はバラバラに壊れ、もう1機は200キロ離れたところに壊れないで墜落し中から3人の遺体とヘブライ語で書かれた聖書が発見された。
聖書は途中から自分たちの事が書かれていた(日記にしてた?)。
3人は黄色人種(モンゴロイド)で血液型はO型で目が一重だった。
3人とも男で身長は1メートルちょっと。
遺伝子を調べたら人類と同じだった。
遺伝子の特徴は日本人の4割とユダヤ人と同じだった。
このときアメリカ軍(世界最高権力組織)は敵の正体を知り、勝てるのではないかと思い、勝つための戦略を今日まで取ってきたのが今の世界であり日本。
アメリカ軍の本当の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 18:38:22.93 ID:R10hE6ep0.net
>>660
体脂肪率減らすのに大事なのは筋肉つける事。
そもそも痩せてるなら食事制限前の普段の食事のPFCバランスを見直しつつ、普段の食事で痩せも太りもしないなら寧ろカロリーを200でも300でも良いの(タンパク質優先で)増やして、その分に見合う筋トレをする(スクワット、ダンベルを使った背中や肩の筋トレなどデカい筋肉を使う種目)
そこから増えた分を筋トレしつつ減らしたほうが早い。

食事制限は体重落とすのには凄い有効だけど、アスリートレベルでケアしない限りは脂肪も筋肉も落とすのでどんだけ頑張っても割合は殆ど変わらないし筋肉もほとんどつかないですよ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 19:04:04.80 ID:tI6ysfVR0.net
>>653
最近よく聞くサルコペニアとかフレイルとかいう奴じゃねーの知らんけど
ダイエットで筋肉落ちてんじゃないかな?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 20:15:40.87 ID:6iwo+P9O0.net
>>619
ちゃんと615.よんでから話しなさい

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 20:48:43.79 ID:wSRuMbuca.net
>>617
ずっと、と言ってるけどどれくらいの期間脂質制限してるのかな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 20:53:54.27 ID:dzbhDPCg0.net
そもそも脂質制限したところで総カロリーが高ければ意味ないのである
脂質制限したら大体総カロリー下がるけどさ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 21:03:18.75 ID:6iwo+P9O0.net
>>673
アンダーカロリーは前提でみんな話ししてると思ってるけど、なんで前提を無視した書き込みしてるの?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 21:07:01.62 ID:Il7Oad38a.net
>>674
前提になってんなら続けて変化ないわけがないだろ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 21:11:13.94 ID:X5SUMD+ra.net
勝手に前提になってると思ってるだけと自分で書いててその書き方になる理由がわからない

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 22:34:47.55 ID:RnFH/HWLM.net
色々試したがお昼こはんランチパックにするのが1番痩せる

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 23:06:08.39 ID:vNZ2wYKr0.net
ああそうなんですね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 23:22:12.46 ID:lQUGrrjo0.net
以前にも、マックのチキンクリスプ毎日食べてダイエットしてる!!って人がいたけど、その人らは本気で言ってるから、世の中広いなと思うわ。

ちなみにランチパック、大体PFC、4グラム、8グラム、15グラムぐらいが平均っぽいね。
添加物はどっさりだろうけど。

ご自由に!

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 23:27:02.08 ID:8exGwxDTp.net
静岡の狂人もクロワッサン主食に減量してるらしいし人それぞれという事だな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 23:43:02.09 ID:i2cYG9i80.net
何を食おうが量にさえ気を付けていれば痩せるよな。
健康的かは別にして。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 23:44:44.78 ID:TkxQOqtzd.net
お前らいつも喧嘩してるよな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 23:46:37.01 ID:flABo4ZPp.net
ヤマザキ製品は避けて買わなくなったわ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 23:55:25.08 ID:5qmQSD4xd.net
最適解は有るけど、それは人によるからね。
自分で試して少しずついい方向に行けばいいんでない。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 02:45:54.75 ID:hJZG+LoF0.net
毎日ブロッコリー食べてるんですが最近飽きて食べるの嫌になりました。代わりになる様な食材ありますか?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 03:38:12.20 ID:J4c5ezg0d.net
カリフラワー

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 04:53:43.84 ID:SI54ZbtT0.net
ロマネスコ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 06:11:40.78 ID:dc4oVJX9M.net
ランチパック

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 07:41:19.01 ID:zdn2P6lz0.net
>>675
だからPFCやビタミンの話になるんだろ?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 08:51:33.45 ID:ekk9BDeDp.net
>>685
栄養面気にしてるならアスパラ
栄養はビタミン剤で足りてるから野菜取った気分だけ入れたいならキュウリ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 09:32:05.75 ID:naHu/EFH0.net
>>669
詳しく有益な情報ありがとうございます
食事制限ですがたんぱく質意識して多めに摂っている食事制限でも体重と共に筋肉も落ちてしまうのでしょうか

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 11:15:19.79 ID:z/xunGJad.net
同化と異化は常に体の中で起こってて
アンダーカロリーだと異化優勢だから多少なりとも筋肉は減るでしょうね
厳密に食事管理してトレーニングすると体重減らしながら筋肉も増やせるらしいけど素人には難しいかと

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 11:39:56.69 ID:pUMWglYA0.net
>>692
初心者ボーナスはあるで

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 12:56:11.14 ID:/9MxZ8FQ0.net
前提は当然のものではないので、すり合わせてから話す方がよいですね。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 16:15:02.09 ID:3ir6dFrxM.net
>>691
もともと筋力が少ないのならちょっとは増えるかもしれません。でも食事制限でカロリーが少ないという事はそのカロリー内でPFCバランスを弄っても絶対量に上限があるので、素人が維持するのは難しいです。
もともと痩せているなら食事制限は不要です。
今までの食事内容で過度に太る傾向に有れば話は別ですが、体重を維持できているのであれば、食べる量をタンパク質中心に増やして筋トレするほうが良いですね。
その際、体重は筋肉も増加とともに増えるので脂肪の絶対量も多少は増えますが、比率としては落ちます。
そしてある程度筋肉をつけてから食事制限をすればそれなりに筋肉を残しつつ脂肪を減らすことができます。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 16:46:43.23 ID:f3xaG3fkd.net
恵方巻きをちゅるんと一本頂いて筋トレしてるw

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 16:56:03.99 ID:h3X1dq6dd.net
>>691
私見で申し訳ないが食事制限しながら筋肉を増やすのは難しい
プロテインEAAなど摂りながら週2日の全身トレ一回3時間をしてるが数字上ほとんど表れない
それがたまに体組成計の数字がドーンと伸びるときがある
付き合いとかでカロリーを多めに摂った時
勿論そんなすぐに伸びるわけは無いんだが修復のため筋肉にグリコーゲンが水分とともに集って見かけ上増える
まぁそれ位の筋肉には糖質(カロリー)が必要

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 18:58:14.50 ID:diIPF5m/0.net
ネギトロ恵方巻きを食ったけど、タンパク質も取れてなかなかええな
糖質制限してないし、カロリーも脂質も抑えられて、1日のカロリー収支も取れた!

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 19:03:26.57 ID:w2+CmhB40.net
ネギトロにたっぷり植物油混ぜられてるぞ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 19:45:50.46 ID:Eet7LbY/M.net
玄米にビタバァレー混ぜて炊くのめちゃめちゃ気に入った。
歯ごたえが素晴らしい。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 20:08:38.46 ID:c+KQrJY/a.net
>>698
私も恵方巻き食べたよ
でもコンビニで買う食事、としては脂質高めだった(8.5gくらい)
いつもは、おにぎりやにゅうめん、サラダなどで計5gくらいなので
今から筋トレやる!

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 20:13:21.75 ID:6uGyIarL0.net
いつもは夜はプロテインで済ませてるんだけど
嫁が恵方巻き買ってきちゃったから今夜は休みにして飲むか〜仕方ねえ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 20:19:33.63 ID:udEKhOz30.net
ネギトロは確かに脂質の固まりだから減量中は避けた方がいいですよね マグロ叩きだと高タンパク低脂質で旨いから代用がお勧め

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 20:21:56.77 ID:weOWYBGKd.net
血糖値スパイクが起きる様な高炭水化物+甘めの味付けのものを食ったら嫌でも筋トレして下げなきゃと言う気持ちになるw
酢飯は大量の砂糖が入ってるからな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 20:31:18.17 ID:/bYMaZCpr.net
>>700
保温すると臭くなるのが難点

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 20:39:11.64 ID:vJg8TGRHM.net
体脂肪率いつ測定してる?
朝と夜で4%ぐらい違うんだが

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 20:49:15.19 ID:tDOPF9sEd.net
起きてトイレ行って何やかんやして30分後くらいにまっぱで測定してる
毎回このタイミングで測ってて、ずれる時は測らない
起きてすぐだと横になってた事で水分が偏ってるからしばらくしてからがいいらしい
朝は高めに出がちらしいのであえての朝

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 20:51:36.53 ID:JEsAAQ6zr.net
>>706
寝起き
夜だと忘れる日がありそうだからな

立って測定するのとしゃがんで測定するのでも結果違うし
なるべくいつも同じタイミングで測定出来る時が良いんじゃない?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 21:14:56.93 ID:vJg8TGRHM.net
>>708
朝は高く出るからなー…

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 22:16:31.10 ID:JEsAAQ6zr.net
>>709
よそはよそ、うちはうちと思って好きにすれば良いんじゃない?
大事なのは同じタイミングで測ること

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 23:00:59.65 ID:vJg8TGRHM.net
はーい

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 00:11:13.58 ID:7JSEy3De0.net
質問です
摂取カロリー<消費カロリーっていうのは理解できるけど
例えば1500キロカロリー食べたら、1500キロカロリー分運動で消費しないといけないということで合ってる?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 00:14:50.95 ID:ZvZ6Jbkqd.net
人の体は体温維持やらのため常にカロリーを消費してますよ
運動で消費されるのよりこっちの方がよっぽどデカいです

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 00:34:24.60 ID:Xz7Cyf1Md.net
ざっくり言うと生きてるだけで寝たきりでも1日1200位は消費してる
それに日常生活での消費を合わせると1日1800〜2200位消費してる人が大半
特別な運動しなくてもね

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 00:49:58.57 ID:rFe8GVPJM.net
返信ありがとうございます。
なるほど...そうなのですね...。
私は150cm43kg体脂肪率24です。体脂肪を20くらいに下げたいと思っています。
ですが毎日700-800キロカロリー程度しか摂取していないのに、ここ2週間体脂肪や体重に変化がありません

ほぼ毎日30分程度筋トレ+ジョギング1時間
週一でパーソナルトレーニング75分やってます
これらの運動は6か月前からやっていて、開始当初は50kg体脂肪率30でした。

運動は結構やっているので消費>摂取にはなっていると思っているのですが...
なぜ体脂肪も体重も変化がないのでしょうか?
改善するべきところがあればご指導いただきたいです。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 00:50:16.16 ID:OzFBqLk3p.net
>>714
横からすいません
大半の人の本来必要なカロリーは1800から2200でそれ以上カロリーを摂取すると太る、それ以下にすれば痩せるって事ですよね?
人間の体って意外に単純ですね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 01:21:35.27 ID:5QJSQ994d.net
基礎代謝以下 ダイエットでググる事をおすすめする
普通は基礎代謝カロリー<摂取カロリー<総消費カロリー(基礎代謝+活動消費カロリー)の状態になるようにする

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 01:56:02.76 ID:CMDDL5Ft0.net
>>715
ここよりパーソナルトレーナーに訊けばいいだろ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 03:40:34.50 ID:KTeXQSEF0.net
>>718
マジでこれ
何のために金払ってんだ?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 05:31:49.07 ID:Xz7Cyf1Md.net
それもそうだが食事指導もしないトレーナーとか居るのかよ
ポケモントレーナーじゃなくて

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 06:26:51.70 ID:Yl+5VevNB
>>715
ただ単に摂取カロリー少なすぎて飢餓モードなんんじゃない
適量食べて適度に運動じゃないと痩せない
食べなすぎで筋肉も作られず体脂肪も減らずそのまま行くとその摂取カロリーでも太り出すから気をつけて
総消費カロリーから−300kcal位の摂取カロリーならゆっくりだけど痩せていくよ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 06:44:17.22 ID:I55ENeZC0.net
>>715
アンダーカロリーにしてPFC415で試すといいよ
もしあなたが女性なら20%行ってるならかなり絞られてると思うし、男性ならまだまだ絞れるますよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 10:25:10.78 ID:CMDDL5Ft0.net
>>722
読まずにアドバイスするのよせよ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 10:30:45.51 ID:3Gbu1PHT0.net
>>715
人間はカロリーを長期間抑えるとまず体温を下げ、次は筋肉を分解してなんとかそのカロリーに適応しようとする
アンダーカロリーすぎて基礎代謝が落ちすぎているのだろう
その摂取カロリーではもはやPFCバランス云々も関係ないくらい少ない
それだけの運動しつつそのカロリーを維持しているのなら、免疫低下など身体機能に異常を来すレベル
今すぐ止めてトレーナーに相談するべき

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 10:51:08.85 ID:jvh8V3c3p.net
だいたいみんなが書いてる通りだけど、付け加えるなら実際に自分が食べてるものをちゃんと記録するようにした方がいいよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 10:55:23.27 ID:7JSEy3De0.net
714だけど、もちろん聞いてるよw
回答は食べずに運動しろ、ですね。
何度聞いても同じ回答だから、自分の代謝が低すぎるから筋力をつけろっていうことなのかな?と解釈していました。
筋力も持久力も以前より確実にパワーアップしているんですがまだ常人以下なのかなーと
落ち込んでいたところでした。

もちろんトレーナーを信頼してはいるけど、
なんだかそれだけじゃないような気がしていて
他の人の意見もちょっと聞いてみようかなと思って質問してみました。

おかげで基礎代謝以下の摂取、ダイエットという検索ワードを教えてもらいましたので
また一つ知識がつきました。なんとなく思い当たる節があるので改善してみようと思います。
ありがとうございます。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 10:57:31.18 ID:2A6zOyfcM.net
トレーナー笑

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 11:09:51.19 ID:jvh8V3c3p.net
正直なところそのトレーナーに金を払う意義が見い出せない

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 11:22:10.90 ID:CMDDL5Ft0.net
>>726見てもここのアドバイス誤読してるし、トレーナーのアドバイスも誤解してそうだな
一般向けのダイエットで「食わずに運動しろ」なんてトレーナーいると思えないからね
なんか無理目のダイエットで身体より精神が削れて認知機能が落ちてそうだわ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 11:29:16.25 ID:5zrm5E/h0.net
病院にかかってるのに、医者のいうことを聞かずに健康本とかネットの書き込み読んで服薬やめたりサプリ飲んだりしはじめるタイプかな・・・

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 11:36:17.64 ID:UtydpuA0M.net
パーソナルトレーナーもピンキリだからなー。
金掛かるけど実績と経験が十分な人じゃないとキツイね。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 11:57:52.04 ID:FG7yY3yw0.net
医者は6年医学部で学んで国家試験を合格してようやくなれるがトレーナーって自称だから基本的に素人と思った方が良い。
マシーンの使い方くらいはわかっているんだろうが。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 12:01:32.72 ID:5zrm5E/h0.net
トレーナーや医師の資質の問題じゃなくて、誰かに相談して助言ももらっているならば、まずはそれに従うのが早道だと思うってことなんすよ
それで聞かなきゃトレーナーや医師をとっかえればいいわけでしょ
勝手にアレンジして効果がないとかいうの上手なやり方とは思えないす

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 12:11:55.74 ID:yL8yJ8+1M.net
ギャル曽根みたいにいくら食べても太らない人はいるし、その逆もあるってことよ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 12:12:06.06 ID:Ut3pFNZe0.net
700−800しか食ってなくてさらに食うなって言うトレーナーはまずいっしょ
医療じゃないんだし食事くらいは自分でちゃんと考えたほうがいいと思う

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 12:17:02.68 ID:7JSEy3De0.net
>>730
それはないw安心して

うーん馬鹿すぎて文章書けない
実際偏差値低そうな文章でしょ?わかりにくくてすまん
トレーナーにも引きこもりのコミュ障なのが原因で
うまく伝わってないのかも

これ以上はスレチなので消えます
ありがとうございます

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 12:39:41.43 ID:jIi1BapT0.net
>>735
伝え方が悪く1食700~800キロカロリー食べてると思われてる可能性

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 12:42:45.74 ID:Af1CaKS4d.net
>>736
とりあえず「メンテナンスカロリー」で検索して出てきた記事を一通り読んで
その後これで計算して
https://i-r-b-a-tokyohombu-sekishikai.com/karori_keisan.html
もしくは、あすけんって食事管理アプリの言うとおりに生活した方がそのトレーナーよりマシかも

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 13:11:25.50 ID:5zrm5E/h0.net
>>735
普通に考えてそんな指示だすわけないじゃん

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 13:53:45.89 ID:UkMVldaKr.net
>>712初手からスレチなんだよな…
基礎代謝を理解してない、食べるなと言うパーソナル

どれもこれも有り得ない話だ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 14:13:11.05 ID:OoXZQEnE0.net
まあ国語できない子って結構多いからね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 14:21:55.57 ID:jvh8V3c3p.net
本当に言ってるなら7-800kcalしか取ってないという部分を信用されてない

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 14:31:12.12 ID:Xz7Cyf1Md.net
摂取カロリーと運動量がみあってないと思う
俺が1200まで下げたらウォーキングでハンガーノック起こしたよwえぇ?歩いただけで?と
女性とはいえ700しか食べてなくてそんなに動けないと思うから摂取カロリーの過小評価してると思う

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 14:57:50.88 ID:6dhny4S30.net
>>715
考えられる原因に「水分」「塩分」が挙げられますね。
水分排泄がうまく言ってない、つまり浮腫んでるという可能性です。
しっかり水分摂取しつつ塩分排泄を促すためのミネラル摂取も必要ですね。
あと体温は何度でしょうか?
もし36度下回ってるようなら代謝低下のサインですのでもっとたくさん食べて回復させましょう。
3000kcalくらい食べて良いかもしれませんよ。

それと体脂肪率、つまり率を変化させたいのであれば除脂肪というアプローチだけでなく、筋肉をつけるというアプローチも必要ですが、
筋力トレーニングによって筋肉を増やすというのは至難の業でもあります。
かなりハードなトレーニングをして十分栄養を摂取してしっかり休息して、という地道な作業の積み重ねしても女性の場合そんなに増えませんから。
ですが、この面倒な部分を手抜きしているとなかなか率の変化は得られないのでは?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 15:00:01.30 ID:6dhny4S30.net
とりあえず3年くらい筋力トレーニングと栄養管理をコツコツと続ける事だと思いますよ。
そんなにすぐに結果は出ませんから。
というかボディメイクは一生モノなので日頃からストイックに栄養管理と運動を持続できないなら適当な所で見切りつけて着地点にしてしまうのも、
ストレスない生活のためには良いかもしれません。
そこから先に進むには自分だけでなく家族の協力なども必要ですしね。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 17:14:41.05 ID:ek5CNBsrp.net
この手の輩は700&#12316;800カロリーの話もパーソナルトレーナーの話も毎日の運動量の申告も何も信じられない

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 17:42:14.73 ID:stm99TH10.net
まあ一部ホント&一部嘘を混ぜて書いたところ嘘の部分を突っ込まれたので嘘に嘘を重ねてますます辻褄合わなくなって崩壊って感じに見えた

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 18:57:11.42 ID:OoXZQEnE0.net
なんでウソつくんだろ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 20:42:12.52 ID:Xz7Cyf1Md.net
本人はそう思ってるのよ
伊集院光のダイエット話は面白かった
夜中に無意識に冷蔵庫漁って食べてたんだって
半信半疑だったから嫁さんに撮影してもらって確認して笑ったそうなw

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 02:14:32.55 ID:n8TDeag/p.net
初心者なんだがカロリーは基礎代謝分以下だと体が飢餓モードに入って燃費よくなって痩せなくなるしリバウンドしやすくなるんだよね
じゃあ基礎代謝に+何キロカロリー摂取すればいいの?
基礎代謝ジャストもダメなんか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 02:20:18.46 ID:N9BSOvp+0.net
>>750
それ、デマだよ。
基礎代謝以上か以下かなんて意味がないよ。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 02:57:03.92 ID:1Tdlw5Amd.net
>>750
難しいことはいらんよ
食事を1割減らして体重の変化を2週間見て減ってたら継続、減ってなかったら更に1割減らすみたいにすればいい

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 06:27:04.60 ID:A19x3HagQ
>>750
マクロバランス調べて調整するといい。マクロバランスでググれば計算機すぐ出てくる

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 10:13:18.05 ID:pGj3i++a0.net
おれは始めはタンパク質しか気にしてなかった。まぁ当然不足してる。
糖質はまったく気にしてなかったけど、不足してた。
意識せず低糖質ダイエットしていたようなもんだった。
で、まったく気にしてなかった脂質が高いとわかった。
こりゃあ体脂肪率が下がらないわけだわ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 10:58:09.89 ID:MOcDXL7y0.net
飢餓モード云々はともかく過度なアンダーカロリーは筋量低下と体温低下で基礎代謝が落ちるのは間違いない
別に基礎代謝以下以上とか関係なく活動量がかなり多いなら同じこと

基礎代謝と活動強度でカロリー設定するしかない
目安として寝たきりじゃない限りデスクワークとかの人でも基礎代謝×1.3位は消費する
>>754
別に脂質多めでもちゃんとPFCバランスとカロリー設定出来てれば痩せますよ
脂質も糖質も減らすと糖新生優位になるので体脂肪率は下がるどころか上がる可能性もありますよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 11:18:46.30 ID:dNJBhPYh0.net
>>750
基礎代謝は生きてるだけで使うカロリー、歩いたりするとプラスされるからもう少し多めを基本とされる
PFCとビタミン・ミネラルをカロリーの上限決めて摂取すると痩せやすくなる
何か出来合いのもの買うときカロリー見てからビタミンB群とタンパクが多いかを見とくとだいたい代謝も回るし太りにくい食生活になりやすい

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 12:03:03.90 ID:j74s5E280.net
目標摂取カロリー=目標体重の基礎代謝×生活活動強度指数
生活活動強度指数=現在摂取カロリー÷現在体重の基礎代謝
∴目標摂取カロリー=目標体重の基礎代謝×(現在摂取カロリー÷現在体重の基礎代謝)
        =目標体重の基礎代謝÷現在体重の基礎代謝×現在摂取カロリー

結論:基礎代謝の値には大した意味はない。基礎代謝の比の方が重要

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 12:56:43.25 ID:zCpPzOXqM.net
朝飯食ったあと今日3時間ぐらい走って2000キロカロリー消費した。これで飯食わなければ計算上かなり減るんだろうなと思うけどそうはならないんだよな…

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 13:05:14.76 ID:LVoso7e70.net
>>757
わかりにくいっす。これって現在は体重の増減がないってのが前提ですよね。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 13:05:25.39 ID:PpKtu4F/0.net
>>758
何事も継続して結果が出るから・・・
1日だけ頑張ってもあまり意味ない

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 13:19:21.55 ID:j74s5E280.net
>>759
体重を移動平均でみるとかなりゆっくり変化しているので、一応使える。
移動平均で見ても週-0.1kgとか超ゆっくりとか完全に停滞期になった時が見直し時。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 14:03:27.34 ID:mMxqbBaMM.net
>>758
3時間2000カロリー分走れるって凄いな
計算上なら4日で1kg痩せれる

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 14:09:07.35 ID:j74s5E280.net
なお、>>757は、+何kg増量したいときに、何kcalまで増やせばいいかも計算できたりする。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 14:38:42.50 ID:zCpPzOXqM.net
>>760
毎週なんだけどね。
トレランで走ってて趣味だから苦じゃないけど、多分筋肉も落ちて代謝下がってる気がする。最初の頃は走った分だけ痩せてた。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 14:40:51.87 ID:OmRmXP0ca.net
そりゃ毎週3時間なら効率下がるよ
体重下がれば下がるほど消費カロリー下がるから同じ速度と距離だとそりゃ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 15:42:52.18 ID:zCpPzOXqM.net
もっと負荷上げないと&#128557;

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 16:18:01.31 ID:Vw8ynS9m0.net
>>764
ガーミンとかスントとかつけてないの?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 18:42:30.91 ID:99s0eLW7M.net
ダイエットとしては分割した方が効果的
筋肉つける目的だと長めに完全休息日取ったほうがいいけど
あと過度な長距離走はカタボリックが進むので、思っているほど脂質代謝でエネルギーが賄われてない可能性高い

効果的に痩せたいなら運動量を数日に分割して距離じゃなくて重さや速さを上げないと

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 19:00:41.85 ID:cEQaxuzEd.net
山登りはどうですか?
近所に350mくらいの低山がありますがどのくらいカロリー消費するのかな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 19:03:26.58 ID:2G6gTwUxa.net
昼けっこう食ったのにめちゃくちゃお腹空いてる
摂取カロリーと空腹感って釣り合わないよねぇ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 19:37:10.25 ID:99s0eLW7M.net
山登りも結局は強度
ゆっくり登ってたら踏み台の昇降運動と大差ない

上級者向けの雪山登山とかなら体温維持も含めて1日7000kcal位は消費するらしいけど雪もない低山なら特にね
>>770
おじや(沼)とそばは良いよ。カロリー低いし量を食える
あと小腹満たしにプロテインが結構効く
朝EAA、プロテインを15時過ぎと夕食後から寝る前の間に飲むようにしてから間食へって空腹感も減った
どうしても食べたいときはナッツとかスルメイカとか食いごたえのあるもん食えば良い

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 19:43:32.53 ID:1Tdlw5Amd.net
東京の高尾山だと登り1.5時間、下り1時間として大凡800〜900Kcal位だな
エアロバイク2時間漕いでも同じくらい

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 19:44:43.24 ID:zCpPzOXqM.net
>>767
ガーミンつけてるよ。安静時カロリーは体重で判断されてるから全く信用してないけど。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 19:56:38.65 ID:N9BSOvp+0.net
>>772
そんなに少ないとは思えないが

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 20:22:23.20 ID:1Tdlw5Amd.net
>>774
こんなもんだよ
貯蔵されてるグリコーゲンが1000〜1500Kcal位だから3時間〜5時間以上行動するなら補給入れないとハンガーノック起こす可能性が出てくる
脂肪も活用されるからグリコーゲン量だけで単純計算できないけどね
人の燃費は驚くほどいい

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 20:32:41.56 ID:n8TDeag/p.net
男なんだが内臓脂肪より皮下脂肪がガッツリついてブヨブヨの人ワイ以外にいます?
まじでこの皮下脂肪なんとかしたい5kg痩せたが皮下脂肪減ってる気がしないんだけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 20:36:34.58 ID:9GNyka8vM.net
>>776
昔体脂肪率7%台の時にほぼ皮下脂肪は解消出来た
その後リバウンドで20%とかになったから減らすより維持が大変

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 20:45:13.25 ID:Vw8ynS9m0.net
自分も7%くらいにならないとだめだったな
コロナ鍋のせいで走らない、食べる時期が続いて太ってしまった
今はマスクをつけて元の体型に戻すべく時間を見つけて運動してる

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 20:46:37.84 ID:N9BSOvp+0.net
>>775
グリコーゲンの量で考えるのはおかしいぞw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 20:48:28.01 ID:TNx3lEGl0.net
特定の部位から脂肪を減らすことは出来ないとは良く言うが
増えるときは減るときと順序が違ったりはしないのかな
なんかそのせいでしつこく残る部位がある気がする

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 20:53:37.99 ID:m7iY7C0Z0.net
そりゃ脂肪って外傷から体を守る作用もあるから内臓を守るために腹に付きやすいよ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 20:55:53.06 ID:1Tdlw5Amd.net
末端に付いたら動きにくいしな
よく動かす部位には脂肪がつきにくいと言うのはある
テニス選手の利き腕の脂肪が少ないとかな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 21:01:19.52 ID:2G6gTwUxa.net
>>771
沼かぁ、調べてみようかな
そばは昼に常食してる

今日久々に休出だったから昼好きなの食ったが

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 21:14:22.78 ID:MlII6uqBa.net
>>778
やめてよ
コロナ禍をどうしたら「コロナ鍋」に変換できるのよ(笑)

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 21:15:33.96 ID:MlII6uqBa.net
炭水化物をいくら食べてもキープできてて嬉しい
和菓子とかも大丈夫
ただ筋トレマメにやるのと、とにかく脂質は抑えてる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 21:19:50.18 ID:wu+XSXWj0.net
>>785
見習いたい

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 21:20:52.93 ID:KPXrg8L1p.net
部分痩せ出来たとしてもそんな腹動かしたら背骨が先に逝きそうだな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 00:49:58.10 ID:I2zs1whr0.net
腹が先について腹が最後まで残るとしたら
一定以下まで体脂肪率を下げないと腹は増え続けるってことになるな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 00:53:14.27 ID:BydBdNdYd.net
なんで極端なんだw
全身に分散して付くし全身から消費される
あくまでも傾向として末端にはつきにくい、体感に付きやすいと言うだけ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 00:57:58.41 ID:I2zs1whr0.net
順番違うとどうなるのって質問が通じてないようだから極端な例を出したまで

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 07:27:33.55 ID:VaowznQE0.net
>>784
わざとぼけたんだよ
有名やん

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 07:49:16.89 ID:SQtHT1Sxd.net
>>791
本気でそう思ってて指摘されてネタって言ってそう、可哀想な奴だなぁ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 07:50:49.92 ID:VaowznQE0.net
>>788
実際、そうだろ
腹に脂肪がつくのは腹=内臓を守るためでもあると言われているし
顔とか背中、腕の脂肪から落ちていって腹の脂肪が堕落ちるのは最後の最後って感じ
内臓脂肪は早く落ちるが腹回りの皮下脂肪が厄介

>>789
分散してつかないよ
内臓脂肪と皮下脂肪の違いも分かってなさそうだし
男性がなぜビール腹になるのか
女性はどうして洋なし型になるのかその理由も分かってなさそう

その程度の知識でこのスレにいるのか

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 07:51:43.48 ID:VaowznQE0.net
>>792
5chで「ころななべ」で検索しろよ……いっぱい出るだろ…………

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 07:55:27.98 ID:VaowznQE0.net
ふいんき、すくつ、ごようたつ
なんて書いても>>792に可哀想な奴っていわれちゃうんだろうな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 08:14:12.94 ID:Xtb5lru90.net
必死すぎ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 08:19:48.87 ID:D4fUpL2md.net
>>794
5chに脳侵されすぎだろ…現に通じてなかったからやめた方がいいぞ
ネット歴長いとこうなっちゃうのね

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 08:20:47.48 ID:D4fUpL2md.net
>>795
普通に学無いだろアンタ
それ言われても理解されないから辞めておけ、あ〜この人読み方間違えてるなとしか思われんから

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 08:28:54.35 ID:9rJ5xqKb0.net
いやー、即可哀想な人認定する人もキツいっす

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 08:35:39.37 ID:9R3oKIUV0.net
>>793で必死にダイエットウンチク披露する「鍋」くん素敵
「鍋」くん教養人だね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 09:30:08.32 ID:r4f57WYR0.net
>>793
鍋くん、内臓守るたじゃないぞ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 09:46:44.54 ID:pUJRuGq8d.net
男の腹、女の腰尻に肉が残りやすい理由はのぉ
前も使った例じゃが、脂肪をエネルギーの蔵に喩えて説明しよう
アドレナリンレセプターという鍵穴がこの蔵にはついておってな、名前の通りアドレナリン……というかノルアドレナリン含めたカテコールアミンの鍵に反応するようできておるんじゃ
ただこの鍵穴、αとβの二種類あってβに鍵が刺さると開く(分解促進)んじゃが、αに刺さると開かん(分解抑制)
そしてこのα受容体は、たいてい重心付近に集中しとるから最後までしつこく脂肪が残るのじゃ

ざっくりした説明なので多分細かい部分は間違っとるかもしれんが許しとくれ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 09:48:18.07 ID:pUJRuGq8d.net
じゃあどうすればこいつを消せるのかという話なんじゃが……とりあえず体脂肪率を男10%、女17%までは普通に頑張れ
筋トレと食事制限をサボらなければ小難しいテクニックがなくてもそのくらいはいける
まだ体脂肪が20も30もある内から腹の肉がどうこう考えるなぞおこがましい
既にその水準まで達しておって、その上でまだ微かに残った脂肪が気になるなら、ここからの方針は大きく分けて二つ

・アドレナリンの分泌を促し物量作戦でαβ両レセプターを絨毯爆撃してから軽いカーディオで遊離脂肪酸を消費する
・ヨヒンビンのような薬品でαレセプターをブロックする

どちらもそれなりに辛く苦しい
後者にいたっては死亡例もあるから正直あんまりおすすめせん
そこそこ絞れたらある程度は妥協することも考えた方がええじゃろう

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 09:49:56.43 ID:QQg1A04MM.net
>>793
鍋さん、腹筋割ったことすらないでしょ?
分散してるよ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 11:38:57.09 ID:Gco/gLZrM.net
>>803
ヨヒンビンはホントにやめよう
つかえばこうかいするだろうな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 12:14:24.98 ID:OPTulVCaM.net
はあ、家系ラーメンにご飯つけてしまった…
1時間走ってきます

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 12:24:22.85 ID:eD5AhKrpd.net
ラーメンライスは爆上げした血糖値がなかなか落ちないから逆に運動前にいい気がする

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 12:37:35.90 ID:9R3oKIUV0.net
>>807
アホな思いつき語ると知識ないと鍋さんにしかられるぞ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 12:42:35.95 ID:JSE2UFNL0.net
>>808
糖尿病とかで食後30分から1時間の運動は推奨されてるんやで

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 12:50:11.60 ID:UMSSJmTsM.net
運動の強度次第では?散歩とかならいいんだろうけど、ウエイトとかランはないよね。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 12:50:40.55 ID:EpfMcsucp.net
そんなん食ってから運動したら腹痛くならんか

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 12:52:47.27 ID:rLN6ZmNYM.net
トレ1時間前にプロテインとクレアルカリン飲むのの血糖値版的な物なのかな?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 12:56:02.68 ID:OPTulVCaM.net
お腹痛くなるのって普段運動しない人じゃない?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 12:59:02.20 ID:JSE2UFNL0.net
普通に食後30分から1時間で10キロ走ったりするが痛くなることほぼないぞ
仮になったとして無視して走ってるけど

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 13:08:11.00 ID:/khJAOyJa.net
腹強いな

俺は食った直後なら6〜7km/hのジョギングとかでも辛いわ

腹痛いと言うより込み上げてくる感じがしてきつい

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 13:08:41.72 ID:UMSSJmTsM.net
腹痛というより、気持ち悪くなる気がするけど大丈夫ならいいんでしょうね。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 13:09:46.61 ID:EpfMcsucp.net
栄養補給程度の食事は自分もするけど、汁もの腹一杯は無理だわ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 13:36:23.05 ID:Xtb5lru90.net
>>806
そちらは雪降ってないの?うらやましい

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 14:55:53.63 ID:7muh3dXfM.net
>>805
ヨヒンビンサプリ飲んだけどヨヒンビンビンになったよ!?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 14:56:28.00 ID:ivEib+7Gd.net
食前でも食後でも筋トレするとグルコーストランスポータータイプ4がインスリンの分泌を待たずに活性化するから血糖値上昇をかなり抑えてくれる
(筋トレから2時間程度)
有酸素運動も一定の効果があるが筋トレの方がお手軽で効果が高い

注意するのは食前の運動は過度な空腹時にやらない事
低血糖から糖新生が起きて血糖値がぐんと上がる事がある

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 15:19:21.79 ID:S8AGZ5Qt0.net
むかしトレーナーには糖質は三時間前にとれと言われたな。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 15:40:10.74 ID:ivEib+7Gd.net
ダイエット中はアンダーカロリー状態だから食後の元気な限られた時間で運動しないと苦行になるかと

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 15:48:28.11 ID:GpoPPc7pa.net
つか腹減った状態だとやる気続かん
歩行ぐらいの負荷低いのならまだしもランニングやエアロバイク一時間は無理
筋肉量も出来る限り維持したいし

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 16:18:54.29 ID:5rK4eJ+op.net
これまで飯とプロテイン入れて時間置いてから筋トレやってたが忙しいからマルトデキストリンぶち込む事にした

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 17:54:38.27 ID:rq8GZyQFa.net
ジム行ってると腰回りが太い中肉中背なおばさんが沢山いる。
綺麗なウエア着てオシャレしてもぶ厚い太い腰で台無し。
ああはなりたくないと思って、食欲に負けそうになる気持ちを抑えてる。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 17:55:43.16 ID:GpoPPc7pa.net
食欲に負けてええんやで
それに匹敵するだけ運動して消費しよう

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 19:37:31.99 ID:+32xTd3P0.net
ウェイトトレしながら2ヶ月で8キロ落としたけど体脂肪率18から15しか変わらなかった
減量後の回復期間で3キロリバウンドして現在体脂肪17%
ハイペースすぎて筋肉分解されたか?
減量前より体重5キロ減ってるけどウェイトは同じ重量上がる

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 21:04:53.47 ID:S8AGZ5Qt0.net
>>795
最近この手のネタが通じずにマジレスの嵐に遭うのをよく見るw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 21:10:12.75 ID:JSE2UFNL0.net
空気を読まずにネタに走るから通じないだけだぞ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 21:21:51.48 ID:S8AGZ5Qt0.net
>>827
見た目でいこうぜ。神経系の問題なのか、経験的には多少体減っても重量が落ちないこともある。
>>829
常に受け入れてくれる空気をまとってるもんだと思ってたよ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 21:43:44.74 ID:r4f57WYR0.net
TPOをわきまえてはじめて大人だな
鍋くんはまだまだ子供よ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 21:49:50.52 ID:S8AGZ5Qt0.net
いつでもどこでもどんなときもokが元々2chの良いところだったのにな。
そもそも鍋なんて間違う訳ないのにそれが間違いとしてリアルに疑われるのも違和感しかない。
スレチなのでこれ以上いわんけど。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 21:51:13.27 ID:I2zs1whr0.net
そんな空気あったっけ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 21:58:44.78 ID:FE0C72fNa.net
>>778だけど、鍋は素で知らなかったの
批判とかじゃなく、なんでそうなるのよ?って笑っちゃって思わずつっこんだんだけど、荒らしてしまってごめんなさい
気を悪くされた方すみませんでした

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 22:00:18.78 ID:FE0C72fNa.net
>>834
間違えた>>784でした

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 22:53:29.92 ID:1hGRbR5IM.net
古来から2ちゃんには空気嫁って言葉が有ったんだけどな
どこの世界線の2chなのかね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 23:17:41.26 ID:jC35Lz7q0.net
俺もコロナ鍋ってネタで書くけどな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 00:01:03.71 ID:2MK8F0Sr0.net
ぬるぽ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 00:37:06.11 ID:6A4sN9VKa.net
>>838
ガッ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 02:01:29.82 ID:Q5/4WRrHp.net
鍋とかネタとかどーでもいいからもうやめてくれ

お前らどうやってモチベーション維持してる?
俺にはずっと好きだった子と3ヶ月後デートするって約束があるから日々キツめの食事制限と筋トレ頑張れてるけど正直結構しんどい
気持ちを強く持つコツなんかあったらアドバイス欲しい

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 03:19:06.35 ID:2z7QTuaGd.net
目標体型に近づいていってるって事をモチベにしてる
徐々にカットが目立っていく体を見ると頑張ろうって思える

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 05:36:22.10 ID:5VAx1DfPp.net
減量が終わったらリーンバルクやる事を目標にモチベ維持してる ペースは維持出来てるから減量終了まであと10日程度

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 05:56:49.04 ID:1VxnjI8i0.net
自分の体重や体型でゲームしてるみたいなもんだし食事制限もなんちゃってだしなぁ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 07:29:08.46 ID:7hZ1cOSfM.net
そんなもんだね。
目標達成してくところが楽しい。だから停滞期は心が折れそうになる。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 07:33:39.85 ID:JZuJcphEd.net
逆に停滞したことがない
なんか計算通り減るわ
でも体脂肪率10%に壁があって9%になれないw
停滞するわけじゃなくて食べちゃうんだよな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 08:43:46.84 ID:XJ7kZx14d.net
ノリキッショ…
何歳やねんお前らは

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 09:30:47.10 ID:DUXbcDma0.net
モチベそこまで高くないから、運動は週3程度で筋トレ優先、メンテナンスカロリー以下にすることだけ意識して緩くやってる

筋トレは重量増やす、回数増やすのがモチベになってるな

ダイエット的には増えはしないけど、1月は-0.5kgだったりと雀の涙程度の成果W

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 10:07:40.88 ID:qMdHtlmcp.net
モチベーションでちゃんとトレーニングできる人すげえわ
自分は無理だから習慣にして無理やり行ってる

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 11:07:53.38 ID:eD+qO/Ve0.net
スレタイ読めない奴ら多いな
体脂肪を減らすスレなのに筋トレやら減量とか
昔、過激に体脂肪を落とすスレがあったけどそっちの方がマシやな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 11:14:06.73 ID:DUXbcDma0.net
コロナ鍋で話題を引っ張ったお前が言えたことか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 11:15:01.10 ID:xTlutvg50.net
>>849
スレタイは体脂肪率だから筋トレは実践的にはあってるぞ
体脂肪率減の実践て意味ならまだ体重減らせばいいレベルの肥満が混じることのがおかしい

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 11:19:38.43 ID:xTlutvg50.net
ネットで調べたウンチクくんと実践的ノウハウの区別はつけたいな
だいたいネットで拾った断片でマウント取り合うのはデブの生活様式だ
デブのライフスタイルこそ遠ざけるべきだろ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 11:30:36.59 ID:xu9zH+Ne0.net
実践は初歩的なつまづきをどこまでクリア出来るかだったりするね
モチベの上げ方はジムに行ってマシンに座ることだな
気が乗らなくてもトレすべきタイミングなら力は出せる
モチベがあっても力が出せないならそっちの方が問題
睡眠なり飯なりサボってるとそうなる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 12:02:51.62 ID:1VxnjI8i0.net
うわ本当にコロナ鍋じゃん
スレタイも空気も読めない人が言うことは一味違うな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 12:12:38.66 ID:xu9zH+Ne0.net
グリコーゲンと付随する水分で1kg減らすのに1000kcal
体脂肪と付随する水分で1kg減らすのに7200kcal
それを考えると体重で判断するのは危うくて
停滞期のつもりが順調な減脂肪の可能性もあるんよね

まあデブなら体重換算で良いんだけどな
標準レベルの体脂肪から落とすなら考慮が必要になってくるよ
わざわざ減脂肪スレが独立している理由だな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 12:38:10.56 ID:GeeOv88Qa.net
グリコーゲンの上下を見るようなそんな短期的な話じゃなくて、何ヶ月かかけてって話でしょ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 16:21:28.62 ID:L1K8w3XSM.net
体重76kg体脂肪率25パー前後で週2~3で一回2時間~3時間全身トレしにジム通いはじめて数値上1ヶ月半ずっと停滞してる
明らかに腹直筋横とかくびれてきている
みためからして筋肉も間違いなく増えているのだが
負荷も神経系の上昇が限界に近づいてきて無理すると色々軽く痛める事が多くなった
痛くて通常通り通えないと萎えてやけ食いに走ってしまうのでパーソナルトレーナーにメニュー組んでもらったほうがいいかね

まぁ、食ったときの方が体重増えるが体脂肪率簡単にストンと落ちたりするのがなんともって感じだが

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 18:06:30.98 ID:Gp0cHflXM.net
>>855
急に想定外に体重が減ってたから理由がわかった気がした

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 18:54:04.01 ID:ISSF8Uw90.net
>>857
チートデイやってみたら?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 18:58:40.18 ID:Fff1HCSad.net
3時間も出来るなら有酸素運動なんだろう
運動してお腹空いたのが我慢できないなら運動量を減らすのもありよ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 19:05:48.26 ID:8TQgNa1qp.net
>>857
筋肉は同体積の脂肪より重い
体重据え置きで脂肪が減って筋肉が増えたのなら
見た目はかなり細く見えるはずだよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 19:17:42.16 ID:9ksaznQua.net
体脂肪率は下がったら嬉しいがあくまで目安だなぁ
体型が変わってても数字一緒だとそういうもんだと思ってスルーしてる

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 19:43:17.70 ID:Ts/h+Kv00.net
ずっと停滞してたけど、やっとまた減り出した
体脂肪量も減って、体重微増がチャラだよ
わーい

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 20:12:10.87 ID:5RY6xz4r0.net
>>861
腹囲-7cmだった
他の部位は知らないけどだいたいつまめたのが腕と下腹部横腹以外は筋肉が張ってつまめない感じ
>>860
全身法で各部位を交互にやってる感じだから出来てる感じ
限界負荷6~8レップ3セットで
背中系は概ねデッドリフトのみ100kgであとは概ね60kg可動域取ってスローで4種目
足はスタンディングカーフ125kg
レッグプレス177.5kg
他2種目
肩胸はディップス60kg強、チェスト、ショルダープレス45kg
あとは腕2種目と腹を3種目
インターバルは大体総時間数の1/3強は取ってる有酸素は15分程度

以前は週4で有酸素運動で1時間やってたけど月3キロで痩せてたよ
筋肉は付かなかったけど

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 20:22:18.59 ID:WqarnPfWM.net
中田翔が20キロ増したらしいがダイエットさなくても筋肉20キロつければ体脂肪率一気に下がりそうやな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 21:59:24.55 ID:P+yT0xmn0.net
>>865
呆れ果てる発言やね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 22:18:20.75 ID:bl7TS1un0.net
20キロ増量してほとんど脂肪だろうね。
野球の場合、打撃面は脂肪でも物理的な出力は上がると思うので間違いとも言えないけど。

ベンチプレスの記録いきなり上げようと思ったら、体重増やすのが大正義と同じこと。

なお、守備や走塁やらは、知らんw

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 22:29:25.03 ID:KrjVW5OIM.net
巨人だったら鈴木雅の指導受けられるんやろなー羨ましい。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 22:30:14.56 ID:bl7TS1un0.net
追記しとくと、脂肪だらけでバットが遠回りするとかそういうことは加味してないです。
常識的に考えて20キロ増量して同じスイングできると思えないしね。

清宮が9キロ減量らしいし、面白いよね。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 22:33:52.63 ID:Fff1HCSad.net
体重がある方がミートした時に体が持っていかれない分思いっきり打ち返せるんだろうな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 22:38:20.85 ID:zI+TF+ADM.net
20kgダイエットで減量するより筋肉20kgつける方が余程努力と才能ないと無理だろ…

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 22:41:40.32 ID:Fff1HCSad.net
初心者なら2、3年かければ20キロ筋肉だけで増やせる可能性は割と高い
既に何年も鍛えてる人やプロスポーツ選手クラスだと困難だろう
自分は雑にしてるから去年より筋肉量2キロしか増えなかった

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 22:50:37.99 ID:UjZ4I1SGr.net
野球選手なら20キロ増量は普通だな
我々とは体格が違うんでね
減量期入れるのかどうかは知らんが

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 22:57:29.13 ID:WqarnPfWM.net
大谷翔平は毎日4500キロカロリーとってるらしいけど羨ましい

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 22:59:45.87 ID:Fff1HCSad.net
イチローの現役時代は毎日ハンバーガー貪ってポテトとコーラもつけてだそうだ
嫌でも食わないと痩せちゃうって想像できない運動量

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 23:05:13.89 ID:xTlutvg50.net
>>871
ステなしで可能とは思えないね

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 23:47:52.35 ID:aLvQdgfYM.net
>>864 [60.74.239.88]
12/27「筋肉つかない体脂肪も減らない」
みんな→重量が少ないから
「フォーム確認の為に軽いのでやってる」
1/8「筋肉付いてる体組成計データも実感」
>>106 1/13「明らかに筋肥大」
>>630 2/2「一昨日チートデイいれたら体脂肪率減った」
2/8「1ヶ月半数値停滞してる」

お前どんな時空で生きてんの?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 02:26:05.15 ID:05NjDuYCd.net
脂肪まみれのやつが一念発起すれば簡単に痩せるよね清宮なんかがいい例

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 07:24:36.21 ID:3UJhiXit0.net
169 87 ウエスト105
から半年かけて
  83 ウエスト90まで下がった
下半身の筋肉が大事なんだなと思いました
このままウエスト85まで落としたい

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 12:05:35.65 ID:Syl5wmx4M.net
やたら今日心拍数低い…死ぬのかな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 13:57:20.54 ID:v33E9qPB0.net
スケートって下半身筋トレしながら有酸素みたいなもんだよなぁと思って
子供の頃以来にやってみたくなったけど近くのリンクはコロナで閉鎖してるみたいだわ
ケツとか太ももに効くし不安定な氷の上で中腰だから体幹にも効きそうなんだけどな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 17:29:00.83 ID:yx+oenFc0.net
生理前って体重だけじゃなく体脂肪率も動かないもんでしたっけ?
かなりシビアに食事制限たんぱく質補給HIIT頑張ってるのに生理前だから体重は分かるとして体脂肪率も減らない…

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 17:36:57.47 ID:zOCX8Ohga.net
生理中に限らず脂肪が減らなければ体脂肪率なんて短期間で変わらない
筋肉が増えるのなんてかなり筋力トレーニングして食事量もそれなりに取らないといけないのに

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 18:20:16.85 ID:IpG1utxK0.net
本整理してたら昔買ったパレオダイエット出てきた
パレオな男はマインドフルネスとか禅とか、アメリカ西海岸で流行ってます!みたいなので商売するの好きなんだよな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 19:02:35.31 ID:dkLSsoMQd.net
>>882
自分の場合むくむのか体重の数値は増えて体脂肪率は下がる
一日一日の数値ではなく平均値を見れるアプリで管理するとちゃんと下がっていってるのが分かるよ
iPhoneならハッピースケール
Androidなら体重戦争とかシンプル体重管理ってアプリ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 19:08:55.65 ID:cpyDKk2u0.net
体脂肪率39までいった大デブが、4ヶ月で31の小デブになったよ!
中年太りから自己流ダイエットして停滞期も乗り越えた
来月検査だけど脂肪肝改善しててほしい

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 19:50:26.98 ID:+6t8o80HH.net
筋トレして筋肉つけたら基礎代謝が上がるから痩せやすい身体になる
リバウンドもしにくい

https://okiresi.com/archives/muscle-burning-fat.html

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 20:15:04.21 ID:Syl5wmx4M.net
筋肉つけたって基礎代謝は誤差レベル
太マッチョならともかく

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 20:16:04.06 ID:yx+oenFc0.net
>>885
私もそう思ってたところなんです!!浮腫む=水分量増える=体脂肪率下がる
ですよね普通
つまりはさらに体脂肪率が増えてる可能性すらあるんだ私…

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 20:29:50.36 ID:dkLSsoMQd.net
>>889
やる事やってて長い目で見て減って行ってるなら気にしなくていいと思う
私は同じ条件で測定しても最大1%位は上下する事もあるよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 20:31:58.37 ID:682TJXyyd.net
体脂肪とか体重落とすなら筋トレより有酸素かな?やっぱり

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 20:35:52.61 ID:RoKrbZQyM.net
>>891
https://i.imgur.com/lNZjCKj.jpg
https://i.imgur.com/qyJBf9v.jpg

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 20:37:13.83 ID:BjfQwyyI0.net
たぶんそうだろうな。
有酸素といっても、チャリなら軽い負荷で最低30分くらい。
たしか、血液内の脂肪酸が優先的に使われるようになるはず。
ランニングで(;´Д`)ハァハァならないように。

血液内が減れば、いずれ内臓脂肪も減るだろう、と期待中。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 21:19:07.01 ID:v33E9qPB0.net
>>888
体重が同じならたいして変わらないだろうけど
筋肉多けりゃ重い体でも痩せて見えるんじゃないか
重けりゃ基礎代謝だけじゃなく運動の消費カロリーも大きくなるだろうし
まあ減量中は増やせないんだけど維持のためにも筋トレ必須だと思うな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 21:21:44.30 ID:Iuk9UH1qd.net
>>892
分かりやすいわ、サンクス

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 21:29:59.96 ID:sudOfjk70.net
>>891
心拍数が120から140くらいで一時間から二時間走るといいよ
脂肪が遊離脂肪酸に変換されて使われるようになるのが20分以降と言われてたけど
今では走り始めてからすぐに使われると言われてる
糖質をちびちび使いながら(120から140くらいで走りながら)
脂肪をいかに使うかが肝。今は寒いからさらにボーナスがついてくる
「糖質 脂肪 有酸素」とかで調べると色々出てくるよ

頑張って

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 22:08:45.77 ID:A0Vlp3SNd.net
>>896
歩くのはどうなんだ?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 22:14:49.33 ID:fkiPwjtNd.net
ぶっちゃけ数%の効率の差だから歩いても全然良い
なん分以上とかも気にせず1分100セットも100分1セットも差は無いと考えて良い
すきあらば動くのが大事

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 22:21:35.11 ID:k5OjLLV20.net
>>897
走るのと同等の距離を歩けば同等のカロリーを消費する。時間はかかるが。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 22:32:00.41 ID:7OhpwK+80.net
走れるならそりゃランニングした方がいいよ時間効率いいし
ただウォーキングもメリットあって突発的にできる
走るとなると荷物とか邪魔だからね…後負荷が軽いから体を傷めにくい

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 23:33:07.50 ID:QgUgsklh0.net
ランニングとか普通に膝とか痛めやすいんだけどな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 23:37:21.29 ID:fkiPwjtNd.net
投資できるならエアロバイクとシマノのSPDペダル、シューズおすすめ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 00:23:54.06 ID:vDp7Bj/10.net
エアロバイクやるなら何分ぐらいまとめて漕ぐのが理想的なんでしょうか?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 00:37:21.98 ID:wuwpNQ5Ld.net
1セットなん分と言うのはあまり意味がなくてトータル時間で見るのが今の考え方

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 07:47:40.78 ID:OYIH/GLp0.net
>>897
わかんないけど、歩いて心拍数を120から140に上げるのは大変そう
距離×体重=カロリーと言われてるけど、徒歩とジョグ(あるいはラン)の運動強度は違うから
消費カロリーなり燃焼する脂肪の量は違うと思うな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 07:50:40.38 ID:OYIH/GLp0.net
>>903
最低でも1時間くらいじゃない
血液中に溶け出した遊離脂肪酸は
使われないとまた脂肪として蓄えられるからね

最近の研究だと、「おなじ負荷」であれば
朝と晩に30分ずつと一度に一時間は変わらないって報告もあるみたいだけどね

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 09:05:12.95 ID:AL8mzWgY0.net
>>906
5分を12回でも1時間通してでもほとんど変わらないよ。
動けばエネルギーを使うのだから当然だ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 09:47:49.99 ID:NSaT6Ku70.net
>>905
人によるけど、心肺機能を鍛えていないタイプなら歩いてもすぐ上がる
自分は早歩きだと140なんてすぐ行く
むしろ上げ過ぎない様に気を使って歩いている

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 10:04:36.39 ID:BuC8W+Qw0.net
個体レベルだと低強度でも代謝が糖質優位の人はいるそうだけどな
イギリスのアルピニストで心拍115前後で糖質優位に切り替わる体質の人がいたそうだ
HFLC食で体質変更して140前後で切替るまでになったらしい
摂取するPFCバランスで代謝に影響があるなら、逆に糖質過剰摂取で肥満体までなると脂質代謝が落ちてる可能性もありそうだわな
デブってのべつまくなしに糖質摂取してるじゃん。脂質代謝が落ちてるんじゃね
こういう研究ありそうだけどな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 10:31:03.35 ID:LbqfsdUXr.net
遺伝子検査の類い、やる意味あるのかまで含め気になってる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 10:38:38.30 ID:XDEB4oQKd.net
>>907
それを証明するのが難しいんだろが。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 10:43:33.71 ID:ssU6tC9V0.net
複合的な要因で脂質代謝は悪くなるからな
脂質代謝を向上させるのは重要だと思う

たとえば脂肪細胞の異常肥大な
脂肪細胞には適正サイズがあってそれ以上になるとおかしくなる
脂肪酸を放出しなくなったり炎症物質を周囲にばら撒いたり

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 10:52:31.80 ID:AL8mzWgY0.net
>>911
低負荷の運動ならエネルギーとして脂肪酸が使われるというのは完全な定説だと思うが、何が分かりにくいんだ?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 11:54:28.01 ID:BuC8W+Qw0.net
>>910
精神安定の意味しかなさそうだけどな
それも大事だからやる意義あるかもしれないが

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 12:45:32.28 ID:8GvcVfz/d.net
俺は基礎代謝1450、摂取カロリー1500-1600、活動一日300くらいでやってる。月3-4キロペースで減ってる。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 12:51:54.94 ID:XDEB4oQKd.net
>>913
自分が何書いたか忘れたようだな。

5分を12回に分けても、1時間通してもほとんど変わらない、と書いてるだろう。

以前は、20分以上運動することで脂肪が燃え始めるから最低20分はやれ、と言われていた。
最近は10分を2回とか、小分けでも変わらないとされている。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 15:05:33.57 ID:RkbMglNcd.net
変なとこにこだわらなくても使われるのは脂肪だろうがグリコーゲンだろうがなんでも良いんだよ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 15:09:37.93 ID:AL8mzWgY0.net
>>916
> 最近は10分を2回とか、小分けでも変わらないとされている。

俺は最初からそういってるんだよ。
人に絡むの前にちゃんと読めよ。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 16:10:04.11 ID:XDEB4oQKd.net
>>918
まったく自分で書いてる意味がわかってないんだな。
お前はその後に、
「動けばエネルギーを使うのだから当然だ」
と書いてる。
昔は20分以上継続しろというのが定説だった。
お前が言う「動けば当然」ではなかったんだよ。
5分10分の積み重ねでも同じと言われるようになったのは比較的最近のことだ。

もう一度自分で読んでみろ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 16:14:23.35 ID:XDEB4oQKd.net
もうひとつ言っておくと、
お前は
>>906 の「最低でも1時間じゃない」の発言に対して言ってるよな。
それは「細切れ運動」と「長時間運動」の効果が同じと言ってるのであって、それを証明するのが難しかった(から比較的最近の研究で明らかになった)、とおれは言ってる。

わかる?よく読んでね。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 16:16:55.32 ID:sZDuzOdO0.net
全くどうでもいいことで噛みつくってストレス溜まってんのかね?
カルシウム取ったら?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 16:17:04.70 ID:PRgnkrJ6F.net
君ら些細なことでいつまでもいがみ合うのはやめなさいって
スプーンデブミナトみたいになってるぞ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 16:24:15.61 ID:AL8mzWgY0.net
ヤベー奴に絡まれちゃった・・・

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 16:27:02.16 ID:XDEB4oQKd.net
ばかに構っちまったよ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 16:27:05.05 ID:RkbMglNcd.net
最近の寝る前ルーティンは1時間ランも混ぜつつ歩いて公園で懸垂、ハンギングレッグレイズ、ハンギングワイパーやって帰ってくる

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 16:37:36.58 ID:+Fd6fF4/0.net
難しかったから何なんだよとしか思えねえ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 16:44:51.71 ID:jDa96qvFp.net
そんなに元気が余ってるなら自分の分まで脚トレやってきてくれよ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 16:56:13.91 ID:gNfaWkwq0.net
>>923
その人、自転車系のスレでも困ってる人だから相手しちゃだめよ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 17:43:35.85 ID:2vvFCN9Ka.net
>>923
おつかれ
文盲ってネットだと多いからドンマイ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 17:44:59.87 ID:RkbMglNcd.net
下手したら2、3日雪でまともに外出出来ないから今夜のうちに運動してこないとな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 18:29:04.12 ID:rd/vOI5f0.net
体重が下がって筋肉量も維持してるけど体脂肪率が変わらないのは脂肪が増えたって事?
あと体脂肪率下げるには積極的なタンパク質の接種が重要っていう理解であってる?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 18:34:07.48 ID:AL8mzWgY0.net
いいやつ多いな。
お前らの優しさで体脂肪が3グラムぐらい燃えたよ。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 18:36:01.14 ID:BuC8W+Qw0.net
体重落ちて筋肉量維持してるが体脂肪率落ちないとなると
落ちた体重は骨でも細くなったのかね

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 18:38:22.97 ID:+tMvToXUa.net
>>931
タンパク質取って脂肪が減る原理が説明できるならあるよ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 18:39:38.30 ID:qinMkkyUM.net
>>931
体重×体脂肪率で体脂肪量計算出来るから計算してみ
タンパク質も必要だけどpfcバランスが重要>>605にマグロバランス確認もあるから
あと水とビタミンミネラル食物繊維

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 18:43:04.47 ID:rd/vOI5f0.net
>>935
助かる見てみます

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 19:10:58.22 ID:gNfaWkwq0.net
>>931
体重下がって、体脂肪計"率"が一緒なら、脂肪も減ってるじゃん。
筋肉維持してるなら、いいダイエットなんじゃない?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 20:58:33.04 ID:LbqfsdUXr.net
きんにくTV生配信するんか

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 22:13:44.18 ID:xIDAxLcSp.net
筋肉専業になったんだっけ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 00:21:05.09 ID:ic85Dnx00.net
やっぱ心拍数120〜140より160ぐらいで死にそうになりながらやったほうが圧倒的にダイエット効果あるな
筋肉もバキバキにつくから体のラインも全く別物になるわ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 02:28:51.63 ID:SNYaxgjHd.net
きんにくんは元から専業じゃないの?
一年中ある程度絞れてるのはメディアにいつ呼ばれても良い様にでしょ
増量期無しにデカくなってるのがすごい

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 03:32:26.38 ID:fZkjl7hyp.net
きんにくんは食事管理が超ストイックだし10年20年続けてるからなぁ デビューしたての映像とか細くてどこがきんにくんだよwって感じなのに 

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 03:37:30.90 ID:hON72Nv/p.net
>>940
俺も毎日心拍数150くらいで有酸素してる
このスレで心拍数120〜140が1番脂肪が燃えやすいと知って衝撃だわ

120〜140くらいだと負荷が軽すぎて運動した気にならんし逆にキープするのがムズイ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 06:52:27.30 ID:IoQlBjqQ0.net
>>943
脂質が燃えやすいんじゃなくて燃焼エネルギーのうち脂質の相対的割合が高い
ある強度から強度上げても脂質より糖質が優先になり、脂肪燃焼量が増えないのでダイエットには効率的じゃないってこと
強度高いとケガのリスク高くなるデメリットもあるから一理あるが、俺は全く気にしないで走ってる
理由はダラダラ有酸素運動してもつまらないから

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 06:57:07.02 ID:gkN7D5UIM.net
>>944
要は心拍数上げるとその後の糖分が美味いってことね

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 08:40:13.72 ID:3mWR9ky90.net
120から140というのがどういう計算に基づくものかわからないのですが、心拍数を参考にするのであれば自分の最大心拍数や安静時心拍数を取った上でネット検索してみると良いと思います。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 08:43:15.69 ID:UxmTRVzy0.net
実験でしょう
歩き、走らせ、心拍数測って、血液抜いて

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 08:50:58.59 ID:Y9RQLlLZ0.net
>>944
糖質を日常生活で使い切れる程度しか摂ってないからその状態で心拍高めの運動だと脂肪からエネルギーを出すしかないと思ってるけど合ってるかな
ジョギングで心拍150〜160ぐらいなんだよね
同じくこのぐらいが気持ちいい運動感

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 08:57:43.57 ID:UpakDR/Q0.net
>>948
別に普段から脂肪は消費されてるし強度が高かろうと低かろうと比率の問題で糖分がなくなったとかは関係ない

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 09:08:57.21 ID:UxmTRVzy0.net
筋グリコーゲンは約400g、約1600kcal。
フルマラソンは2500kcal 必要とされる。

一般人が使いきるのは難しいな。
運動強度によって使われるエネルギー源が変わると言うことだろうな。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 09:14:31.93 ID:IoQlBjqQ0.net
>>948
心拍150の強度がどれくらいかは個体差があるからわからない
一般論だと糖質枯渇状態で心拍高めの有酸素運動は出来ないと思う
つか、個人の実践なら気持ちよくやれてれば問題なしだと思うわ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:30:48.57 ID:3mWR9ky90.net
>>947
乳酸閾値ってやつですか?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:45:42.88 ID:IoQlBjqQ0.net
>>952
目安として、最大心拍からみて乳酸閾値なら90%、有酸素性作業が65%だったかな
個体差はかなりあるらしいけどな
よく心拍120でLSDとか書いてる人はそんなこと知らずにネットで検索したこと書いてるだけだと思うわ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 11:13:48.53 ID:UxmTRVzy0.net
最大心拍=220−年齢
その65〜80%がファットバーンゾーンというらしい。
120は中高年の真ん中くらいか。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 11:34:18.00 ID:3mWR9ky90.net
>>954
これ、実測は結構違いますよ。私はほとんど運動経験のない中高年でちょっと走るとすぐ心拍があがるタイプなので、最大心拍は190とかです。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 11:35:58.71 ID:UpakDR/Q0.net
>>955
お前はまず病院で診察を受けろ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 11:41:17.76 ID:trwfSW6J0.net
運動をするとBDNFという脳神経を保護する成分が産生される
最大心拍数の7〜8割になるような強い運動の方が産生が高まる
なんてのがあるので適度に強い負荷を与えるのは健康的にありっちゃあり
短時間でも効果はあるので不安があるなら短時間でもいい

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 11:45:21.03 ID:RrNfDcPj0.net
女で体脂肪率20%以下のマッチョな人たちってどいういう生活してるとああなるの?
毎日野菜と鶏肉食って5時間くらい筋トレと有酸素してるんか?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 11:53:13.07 ID:jO7zHQSXp.net
>>956
自分も真面目に走ると200近いしこればっかりは人それぞれとしか

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 11:55:54.09 ID:UpakDR/Q0.net
>>959
機械の不具合とかなんでもなくランニング程度で本当に200出てるなら遠からず死ぬぞ?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 11:58:11.31 ID:oDdcnzheM.net
冬でガーミンとかで心拍数測るとピッチ拾って異常に高く出るからね

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:00:26.01 ID:ohrP0Pr70.net
女で体脂肪率19%です。スーパーのレジから倉庫内ピッキングの仕事に転職したら25%だった体脂肪率があっという間に減っていきました。1日おきにゆるく家で筋トレしています。食事はあすけんのゆる糖質制限コースの体重維持モードでほぼ100点です。スーパーのレジ店員はデブばっかだったけどピッキングしてる人たちは痩せてる人が多いです。有酸素運動が最強だと思います。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:04:32.68 ID:76YLVbuCr.net
>>939
吉本所属の時もお笑いはアルバイト程度と言ってたよ

「バルクアップしたいけどお腹壊します」という質問の回答は参考になった
自分も好きなものを食べてるときには常々お腹を壊してたけど、
FAT過多だったんかもしれん

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:22:35.68 ID:yJMWbEj50.net
ぶっちゃけ俺日本で一番ダイエット得意な自信ある

・身長169kg71kgb53kgまで数ヶ血獅ナ食事制限だbッで落とす
・身長169で体重53kgを7年キープ
・毎日体重はかってるが55kg以上になった日は一日もない
・運動したことない
・食事制限だけ
・辛いときついと思ったことも特にない

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:24:32.88 ID:Clb1rWMvp.net
ガリガリのもやしやん

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:25:45.89 ID:yJMWbEj50.net
ガリガリだぞ
もっと増やしてもいいんだけど
これで今のとこちょうどいい

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:36:23.94 ID:trwfSW6J0.net
自分が納得してるなら良いんでないの
ガリガリだけど

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:36:57.87 ID:UYB+MthLd.net
もうちょい身長伸ばしたら?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:39:19.35 ID:nywxtyo0M.net
そんなガリガリでも腹筋わったことすらないでしょな

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:41:19.44 ID:ic85Dnx00.net
お前ら的には169なら何キロが理想的なんだ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:43:43.80 ID:63s3k9sO0.net
標準よりやや軽いくらいじゃない

60kgちょい?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:44:52.73 ID:yJMWbEj50.net
>>968
どうやってのばすの?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:46:13.17 ID:LlWdROCgd.net
男女ともにBMIは22以上で男は体脂肪率16%未満、女は23%以下かな
筋肉がなくてただ細身なだけだと服を脱いだら弛んでそう

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:50:47.91 ID:RrNfDcPj0.net
>>962
倉庫の仕事は荷物を上げ下げするってことであってます?
どれくらいやり続けたら体脂肪そこまで落ちました?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:53:56.55 ID:yJMWbEj50.net
55くらいでもいい気はするが
53で長年やってるからこのままでいいや

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 13:03:59.24 ID:ohrP0Pr70.net
倉庫ピッキングは荷物の上げ下ろしではなくピッキング作業です。通販の商品を倉庫を歩き回ってかき集める作業です。一日中早歩きです。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 13:04:46.31 ID:UpakDR/Q0.net
>>970
体重の理想なんて各個人によって変わるからなんとも
ただ60~66ぐらいじゃない?筋肉量と相談で

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 13:04:59.45 ID:ohrP0Pr70.net
ちなみに3ヶ月で25%から19%です。身長157体重46です、

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 13:06:03.26 ID:IoQlBjqQ0.net
>>964
小学高学年に負けるようなガリになってもな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 13:22:57.46 ID:j0RvV5Y70.net
少なくとも買い物行って荷物持つの余裕なぐらいの筋力は欲しいな
そこまでガリだと箸より重いものキツくて役に立たん

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 13:28:14.56 ID:RrNfDcPj0.net
>>976
ありがとうございます。早歩き運動になりますもんね。3ヶ月は素晴らしい!
ありがとうございます。参考になります。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 13:30:59.46 ID:trwfSW6J0.net
BMI=FFMI(除脂肪量指数)+FMI(脂肪量指数)

十分に減脂肪が出来た身体で
FMIは1.5ぐらいで残りがFFMIになる
169cm/53kgならBMIが18.5ぐらいなので
FFMIは17ぐらいになるわけだ

標準的なFFMIは18〜19.5ぐらいなので
17は筋量が少ない部類に入る

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 13:37:12.12 ID:trwfSW6J0.net
FMI1.5ってのは少ない方に見積もっての話だな
実際は2前後あったりするしそうするとFFMIは16台

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 13:38:26.99 ID:NtrW7Nuy0.net
>>956
私は220-47=173が最大

時速14キロで走り続けると心拍数モニターには113%とか121パーセントとか出る時ある

当たり前か

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 14:51:33.92 ID:3mWR9ky90.net
>>960
あ、でも普段キロ6分くらいでジョギングしているときは130くらいです。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 15:18:53.54 ID:yJMWbEj50.net
>>979
ケンカしない平和主義者なので大丈夫

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 18:36:19.62 ID:RJm8KaxLa.net
その7年キープの自慢の身体見てみたいな
アップしてよ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 19:10:27.69 ID:yJMWbEj50.net
するわけない

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 19:39:45.77 ID:IXMrkRsbM.net
やっぱガリガリモヤシは恥ずかしいもんな
仕方無いか

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 20:56:34.81 ID:UxmTRVzy0.net
なんで煽ってんの?

で、なんで7年?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 20:59:28.57 ID:76YLVbuCr.net
>>990
>>964
>・身長169で体重53kgを7年キープ
ここからだな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 21:05:23.05 ID:keaXurGf0.net
アンガールズの身体みてもしゃーないやろ
アレに憧れる奴いるのか?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 21:05:36.52 ID:UxmTRVzy0.net
なる

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 22:10:17.65 ID:LpEweUJOd.net
チャリダーとか騎手はほっそいよな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 22:35:10.29 ID:oDdcnzheM.net
体重落ちなくなったのに連動するかのようにガーミンのボディバッテリーが最近全然減らなくなった。体が省エネモードになってるってことかな?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 03:18:52.07 ID:XXGnrFwu0.net
また踏み逃げか
未消化スレあるが使い切るか?

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.27【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1616752416/

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 07:13:27.48 ID:n/iZobDMa.net
>>992
長身華奢で普通に羨ましいよ
骨格はもって生まれたものだし恵まれてる人たちだと思う

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 16:21:07.61 ID:YgzhvcIXM.net
せっかくランニングしたのにトリプルコーク1500飲んじまった…

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 16:26:19.77 ID:2ViXu049r.net
CorkならぬCokeか
1500ともなるとエネルギー量いくらだっけ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 16:33:01.78 ID:YgzhvcIXM.net
750ぐらい?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 00:27:04.03 ID:V/xUj+0Rr.net
ジョギングの折り返し地点をスーパーにしてるんだが
そこに、家の近くのスーパーではなくなってしまった種類、
チョコモナカジャンボの冬限定があったから買い食いして帰って来た

ジョギングの意味があったのだろうか…

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 02:07:45.04 ID:1Yc08uGmd.net
バニラモナカジャンボの方がいいな

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 07:54:51.89 ID:Ehq0ilcB0.net
ふとりんご

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200