2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ケトジェニックダイエット 5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 09:37:45.32 ID:Xu8WEd89d.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※前スレ
ケトジェニックダイエット 4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1625666989/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 09:44:11.69 ID:oI4VxnDJ0.net
ステーキ10000kcalダイエットのスレ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 09:49:33.82 ID:Xu8WEd89d.net
よくある勘違い

Q.中鎖脂肪酸はすぐ代謝されるから中性脂肪にならないよね?
A.なります。代謝は基本的に可逆反応が多いです。エネルギー過多になれば当然中性脂肪になります。

Q.タンパク質はいくら摂取しても中性脂肪にならないよね?
A.なります。タンパク質はアミノ酸に分解されて糖新生でグルコースへ変換されます。グルコースが過多になれば当然中性脂肪の原料となります。

Q.サーロインステーキ食べたらケトジェニックになるよね?
A.ステーキとケトジェニックは直接関係ありません。糖質の不足がケトジェニックを引き起こします。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 09:55:05.71 ID:Xu8WEd89d.net
Q.グルコースは中性脂肪と結合するの?
A.いいえ、中性脂肪はグルコースではなくグリセロールと脂肪酸が結合したものです。代謝されるとグリセロールは解糖系へ、脂肪酸はさらに分解されてアセチルCoAになります。この過程でアセチルCoAが大量に発生するので、余った余ったアセチルCoAがケトン体となって血液中に流れます。

Q.生成されたケトン体はどうなるの?
A.各臓器に輸送されてアセチルCoAに戻され、TCA回路でエネルギー源になります。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 10:02:08.79 ID:Xu8WEd89d.net
Q.サーロインステーキは中性脂肪にならないよね?
A.タンパク質も脂質も過剰に摂取すれば中性脂肪になります。

Q.ケトジェニックのメリットって何?
A.3大栄養素の糖質、タンパク質、脂質のうち、タンパク質は必須アミノ酸として、脂質は必須脂肪酸として、それぞれ摂取しなければならないものが存在します。一方で糖質は他の2つから生成することができるので、摂取量を抑えて安全にダイエットすることができます。

Q.ケトジェニックしてればカロリー制限はいらないよね?
A.ケトジェニックで摂取するタンパク質と脂質はそれぞれ中性脂肪になります。オーバーカロリーではダイエットにはなりません。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 10:10:18.61 ID:z/LHJXdd0.net
スレ立て乙です

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 10:19:40.05 ID:2rY+PZ4oM.net
3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd43-QiGQ [49.96.233.16]) [sage] :2021/08/25(水) 09:49:33.82 ID:Xu8WEd89d
よくある勘違い

Q.中鎖脂肪酸はすぐ代謝されるから中性脂肪にならないよね?
A.なります。代謝は基本的に可逆反応が多いです。エネルギー過多になれば当然中性脂肪になります。

ああ、なるほど。
いかにもケトジェニックやったことない机上の空論妄想拗らせてるやつか。
中鎖脂肪酸で中性脂肪になったとは、具体的に何ミリリットルのMCTオイルを摂取すればそうなって、それが因果関係と言える脳味噌なのな。

あり得ない比喩とか、意味ないから。いかにもだな。
どんだけ腸管耐用量あるの、この糞ジジイアスベ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 10:25:06.95 ID:2rY+PZ4oM.net
よくこんだけ自分の好き勝手に抜き取って、現実的にあり得ない、飲めるわけない、ケトジェニックやったことすらないのが、屁理屈言うもんだ
そりゃ、アスベは会話が成立しないわ
粗探ししかできない

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 10:27:34.35 ID:2rY+PZ4oM.net
このアスベのカラダ、マジで見せて貰いたいわ
なんの説得力もねーし。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 10:41:48.98 ID:Xu8WEd89d.net
Q.停滞期に入ってしまいました。
A.ダイエット初期では最初に水分子を保持してるグリコーゲンが消費されるので水分が抜けます。初期にスルスルと体重が落ちるのはそのためです。
脂肪はそう簡単には消費できません。
脂肪1kgあたり7,200kcalもの膨大なエネルギーを生み出します。

●1kgの脂肪を落とすには…
1日マイナス200kcal → 36日
1日マイナス100kcal → 72日

※体重が落ちない場合は摂取カロリーを見直しましょう

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 10:50:03.02 ID:UWERVFaMd.net
アスベって何やねん

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 10:55:54.11 ID:2rY+PZ4oM.net
アスペ。タイポに粘着するとか、ムリして粗探しですか。
しかも5chで。メンドクサイと周囲から認識されてるでしょうね。

ほれ、都合の悪いことは無視して、現実的にあり得ない比喩とか回収しないし。
まず、鉄板でやったことすらないのが屁理屈ばっか。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 11:02:12.43 ID:roRhJQRW0.net
まあニンテンドースイッチのドックをドッグって言い続けてる人もいるから…
その手の間違いを延々と続けて修正できないタイプの人って
日本語が不自由な人が多いから偏見持っちゃうけど

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 11:06:52.50 ID:2rY+PZ4oM.net
すぐに語尾などに「....」とか使用する人は粘着質で言ってることとやってることが合致しないらしいですよ
メンヘラ体質。メンドクサイよね。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 11:11:09.84 ID:ZPR73UWAd.net
血中血糖値とか言ってるくらいだからな
バカ丸出し

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 11:12:20.90 ID:3EMZpUXd0.net
詭弁炸裂

話しのスリカエしかできない。
おまえ、ケトジェニックやっとことねーだろ(半笑い

どんだけ腸管耐用量あるんだね。妄想拗らせて。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 11:12:41.05 ID:3EMZpUXd0.net
いやぁ、端から見てて凄いわ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 11:14:42.01 ID:roRhJQRW0.net
書き損じと間違って覚えてるのは全然違うからな
連投したレスどっちも間違って書いてるじゃん

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 11:18:56.91 ID:whoKfzbfd.net
まぁ言ってること全部間違ってるけどねこの人
ステーキ食ったらケトジェニックになるとか言ってるくらいだし

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 11:19:44.47 ID:2rY+PZ4oM.net
>>18
>書き損じと間違って覚えてるのは全然違うからな
>連投したレスどっちも間違って書いてるじゃん

あなたも粘着質ですね。フリックで打ち間違いして、以下予想変換されたりしませんか?それ、使っただけですが。あなた、アスペ。
アウトロー板のチンピラみたいに、タイポに粘着して。メンドクサイねぇ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 11:25:52.23 ID:roRhJQRW0.net
「糖質は脂肪にならない!脂質は悪!」って聞くけどさ
グルコースの貯蔵キャパを超えたら脂肪になるんだよね
もしそうならないとしたら高血糖で危険な状態になるでしょ

グルコースと水分合わせて2〜3kgあるとして
これが0.5〜1kgぐらいの状態を維持するのが減脂肪の基本だと思ってる
体感としては「激しい運動では差が出るけど生活レベルの動きなら問題ない」ぐらい

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 12:32:36.24 ID:RDAumD6h0.net
運動しなくても痩せた!

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 18:25:37.55 ID:IIbpVIlDd.net
>>21
よく見るよね
糖質だけ摂ってても普通に太ると思うけど

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 23:48:13.59 ID:HryapkNz0.net
いくつかきがついたこと
ケト試験紙の反応は体内で余ったものがおしっこになってでてる
だから食事の時に脂質をある程度摂るとすぐに反応する
自分の場合夕方は反応なかったのに食事で多めに脂質とMCTオイルとるとたった数時間で試験紙が反応した

食事はゆで卵が良いってどこかでみてたくさん食べてた
よく考えたら油を使って炒めたほうが脂質は多くなるし食べやすいのに気がついた
ベーコンとか肉と青菜と卵をたっぷりの油で炒めて食べてる
できた炒め物の上からMCTオイルかけてる
どうもコーヒにMCTオイルはじぶんの場合はたまにお腹の調子わるくなるの
食事にふりかけると楽に吸収できる感じ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 00:14:49.33 ID:q0dw0THV0.net
>>24
自分もゆで卵より炒める方が好きだわ
たまにゆで卵にマヨつけて食べたくなる時あるけどね

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 00:33:07.95 ID:EVcC7XZJ0.net
IPアドレス出すようになったのか
正解だなおかしなやつ来るし

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 00:36:15.70 ID:EVcC7XZJ0.net
つーかよく見たらまだあのキチガイスップいんのかよw
変なの住み着いちまったなあ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 01:15:53.15 ID:AE58uhtC0.net
以前はケトで代謝下がってきたなと思ったら、合間に同カロリー設定で2週間ローファット挟めば大体1キロ減らしつつ代謝が回復した感じがあってまたケト再開できてたんだけど、ダイエット期間が長くなると2週間のローファットの期間の最中に代謝がまた落ち始めたわ。

しょうがないからチートしたけど反応は微妙でチート3日目にようやく代謝戻ってきてようやくケト再開
だが合計4日チートになったので結局ケトに戻しても体重が1.5キロも増えてしまったわ。やっぱり俺はチートではうまくいかんな。

ダイエットが長期化すると代謝適応でどんどん省エネになるから本当にやっかい。次回ローファットにする時は炭水化物少し増やしてやるしかねえな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 01:47:15.73 ID:5LuY14LAd.net
>>28
まぁそんだけ糖質とったんなら水分が増えてる可能性もあるし
そもそも飢餓への反応とは別に体重落ちたら基礎代謝落ちるからね
背負ってた重り下ろすわけだから
体重の落ち幅にもよるけど同じカロリー摂ってたらいつかは限界くると思うよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 03:00:11.71 ID:AE58uhtC0.net
>>29
ケトで水分抜けた後の体重でチート前後で比較したから大体あってると思う
脂質は可能な限り抑えていたから、+6000キロカロリー弱くらいかと思ってたんだけど、思ってた以上に増えてたな。
カロリーはスタートから同じで1800くらいの固定だったのだけど、少し前に一回攻めて1300くらいまで減らしたら4、5日で代謝落ちて来たのがわかり修正するのに結果時間かかったからあまり攻めたくないんだよね。

オーバーカロリーにせずかつ代謝の低下を抑えながら運動でスムーズに痩せたいわ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 03:41:16.96 ID:lCi1Q0NO0.net
荒らしが立てたスレかぁ
まぁこいつのIPをNGしときゃ平和になるしいいか

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 07:36:24.40 ID:TmsjowaKM.net
停滞期にはいったぽい
2日間ハイカーボにして様子見て
ダメだったらローファットか

はー、またケトフルになるの嫌だなぁ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 07:56:13.24 ID:NFc3v1XVd.net
>>30
代謝落ちたからって戻す必要ないし
1800とか普通に食いすぎでしょ
普通にケトジェニックとアンダーカロリー組み合わせればいいじゃん
アンダーカロリーなら絶対に体重落ちるんだから、光合成でもしない限り
食ったりやめたりで体重減らしたり戻したりで何がしたいのか全くわからん

もしかして倦怠感なんかを全部飢餓による基礎代謝の低下のせいだと思ってて戻そうとしてる?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 08:32:45.54 ID:AE58uhtC0.net
>>33
基礎代謝1700なのに1800食い過ぎはないだろ

というかお前かよ…間違ってレスしちまった
お前はもうこのスレで求められていないからさっさと消えろよ。

ケトをやった事もやる気もない、長期のダイエットも停滞期もチートの経験もない、そんな奴がケトやってる奴は食欲コントロールできない甘えた奴の集まりという偏見で一方的に意味不明にケトスレで説教罵倒しだし、ついにはスレ立てして必要もないテンプレまで作り出す。

これもう病気だろ。
他人の意見を理解しようとする気もない、悩みに共感する事もできない、助言や情報を与える事もしない。
一体何がしたいんだ?

お前体脂肪スレでずーっとデブ叩きしている奴だろ?
光合成とか物理法則とか中学生みたいな屁理屈何回か見たわ
体脂肪スレでひたすらデブ叩きしてりゃいいだろ
なんでわざわざケトスレまできて荒らして回るの?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 08:44:01.88 ID:73X4C/SH0.net
体水分量とか出してくれる体組成計なり使って判断してるな
グリコーゲンは3倍の水分を保持するんでな

激しく運動してグリコーゲンを使った翌日はガクっと減る
カロリーを極端に削ったときも大幅に減る
多めに食べると増える

食べても食べても水分量が増えなくなったら貯蔵量の限界
それ以上に食べたら脂肪蓄積しやすい状況になる

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 09:41:46.97 ID:YcSUzscwd.net
>>34
テンパってるか知らんけど光合成はこのスレだし、体脂肪スレもこのスレも最近だよ来たの、ダイエット上手く行かなくてイライラするのはわかるけど少し落ち着きなよ

人体が物理法則に従うのは当然だろ
消費カロリーより摂取カロリーのが低ければ水分の増減除けば体重は絶対に落ちるんだよ
無からエネルギーは生まれないんだから
植物は光合成で光エネルギー取り込めるけどね

緩やかにでも体重落ちないなら基礎代謝1700が間違ってるんじゃないの?
ダイエットなんて代謝落ちるの当たり前なんだよ
エネルギーが枯渇するから蓄えた脂肪の代謝が始まるのに

体脂肪率スレ見てみ?代謝落ちたら摂取エネルギー減らせばいいってみんな言ってるから
ここが異常なんだよ
完全にオカルト

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 11:03:54.76 ID:z8bV2XESM.net
脂肪9キロカロリー、タンパク質炭水化物4キロカロリーというのは、あくまで日本の定める推定基準であって、人体はその意味不明なエネルギー保存の法則には当てはまらないとか、マジレス必要なのかな。

昨年ハーバード医学部がカロリー計算はやめるべきと表明してるが。
物理でもなんでもないから。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 11:06:17.69 ID:z8bV2XESM.net
しかも、ケトジェニックやったことすらないくせに。
カロリー制限原理主義のスレでも立てればいいと思うが。

このよくわからない物理法則が、こいつの根拠みたいだが。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 11:28:17.44 ID:z8bV2XESM.net
すでに説明したな、そういえば

「人体には無数の媒介が存在するだけでも、物理法則として不成立」というのが、理解できないというのは栄養学以前に物理すら理解できないらしい。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 12:14:57.24 ID:i2g8MtNgd.net
>>39
電波すぎんだよお前
媒介とかいみんからんし
エネルギー保存則の意味すらわかってないだろ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 12:17:13.91 ID:z8bV2XESM.net
ハーバード医学部がカロリー計算やめるべきと表明を昨年したとか、そういうことだけにしないとこりゃダメだな。

ハーバード医学部は電波らしいわ(爆笑

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 12:21:31.41 ID:i2g8MtNgd.net
なにハーバード医学部って

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 12:23:25.91 ID:4FB85xre0.net
https://www.health.harvard.edu/staying-healthy/stop-counting-calories

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 12:33:43.10 ID:TZ+M7kCsd.net
>>43
これ読んで媒介が存在するからエネルギー保存則が成り立たないって言ってんの?
エネルギーは保存されてるだろ
細菌が消費してるだけで

人や状態によってエネルギー変換効率や消費エネルギーが変わる?そんなの当たり前

その論文が言ってるのは食事や人の状態によって消費カロリーが一律ではないってだけ
カロリー気にせず好きなだけ食っていいって話ではない

腸内細菌がどうだろうが、PFCがどうだろうが体重が落ちないならオーバーカロリーなんだよ
物事の本質が見えないからコロッと騙されてわけからんオカルトに走るんだよお前は

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 13:04:51.50 ID:luSilflR0.net
糖質ブロッカー使って
日40gくらいならケト維持できないかな
そもそもブロッカーが有用かわからんが

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 13:18:59.63 ID:N33/Xfuwd.net
粘着しまくっているスプは運動とかしないのかね。痩せるのに基礎代謝以下とするところまで食べないとか、唯一の方法でもなんでもないが。そういう話しとしか。
あと、カロリー好きなだけ取っても良いとか誰も言ってないとしかよめないので、自己都合上でレッテル貼りしないように。それは論理の飛躍という。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 13:33:16.10 ID:73X4C/SH0.net
ペーパー使って測るしか無いんじゃない?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 13:51:29.44 ID:fdunuT4dd.net
>>46
運動も有効だよ、俺も20代の頃はジョギングとかしててカロリー制限なんてしなくても落ちる時は体脂肪率8%台まで落ちてたし
誤差あったとしても10%くらいまでは落ちてただろう
1時間で10km走れば500kcalとか消費できるし
体重落ちてんなら好きにすればいいよ
ダイエットのやり方なんて人それぞれだし
ケトジェニックが唯一の方法だとも思ってないしね
停滞してんのに食うことばっか考えてるからアホじゃねーのって話だし

基礎代謝1,700あるからから1,800摂ってもおかしくない?
いや摂取カロリーと同等以上に摂取してるから停滞してんだろうが
1,800で落ちないということは基礎代謝が1,700もないってこと
食いしん坊だから基礎代謝多めに見積って摂取カロリー増やしてるだけだ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 13:52:24.10 ID:toM+AegDa.net
スップ年収3000万の明細まだ?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 13:56:14.95 ID:fdunuT4dd.net
>>46
もし摂取カロリー<消費カロリーで体重変わらないの証明できたら物理的か生物学のどちらかがひっくり返るからね
ノーベル賞どころの騒ぎではないだろうよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 14:32:44.80 ID:I7cjzQ10d.net
また論理の飛躍しまくっているし。
誰某が食べたいとかカロリー計算しなくていいとか。
重度の病気だ。少なくとも物理ではない。
基礎代謝以下に落とすべきとか、おまえの願望。
スレ違いで大迷惑なんだが。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 15:05:48.32 ID:fdunuT4dd.net
>>51
論理の飛躍、論理の飛躍、科学の常識も知らないから理解できないだけだろ

そもそもここ俺が立てたIPスレだし
意味不明なこと言って粘着してるお前のが迷惑だからね
嫌ならIPなしでも立ててそっちでやれば?
ワッチョイ違いなら重複しても問題ないだろ
出ていってどうぞ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 15:11:12.40 ID:fdunuT4dd.net
>>51
何なら立てて来ようか?
こっちは本当に痩せる気のある人スレで、向こうはカロリー制限はしたくないオカルトスレでいいんじゃないの

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 15:18:02.04 ID:73X4C/SH0.net
2人で別スレ立てて議論してくれ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 15:18:29.59 ID:4FB85xre0.net
ケトシェニック(粘着糞荒らし(スップ Sddf-QiGQ [49.96.233.16])厳禁)5

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1629958552/1-n

こっちでやろうぜ。基地外スプは来るな。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 15:20:04.71 ID:73X4C/SH0.net
来るなとかどっちが正しいとか議論したってどうせ終わらんでしょ
専ブラでNGしときゃいいっつーかそれ以外の解決ないでしょ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 15:23:23.36 ID:J77dW6ePa.net
>>55
立て乙
そっち移動するわ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 15:49:51.16 ID:YtInoaRZd.net
お、ステーキおじさんが立ててくれたんだね
いいことじゃんw
向こうはオカルトスレってことで

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 16:55:01.60 ID:YtInoaRZd.net
今週からカロリー落として皮下脂肪目に見えて落ちてきたけど、肉食ってても筋肉落ちるね
維持程度の筋トレしてるけど維持できてるかも微妙
去年プロテイン飲みながらやってた時は維持できてた気がするから朝晩プロテイン飲んでみるかな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 20:43:26.98 ID:YWOJcMDMd.net
空腹感ないから辛くないけど宅配ピザのチラシ入ってると旨そうに見える

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 21:17:26.71 ID:wdPCHqfPd.net
ちょっとわかるわ
マックとか食べたくなる時ある

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 00:35:41.33 ID:6IC1JB5O0.net
みんな何キロカロリー取ってる?
食欲なくて1500キロくらいしかとれん

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 00:50:08.85 ID:npf4Boold.net
元々代謝高くないしちゃんと計算してないけど1000-1200くらいじゃないかな
体脂肪率も15%切ってきたからね
こっからが正念場
明日から朝晩プロテイン追加する予定

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 01:00:17.33 ID:6IC1JB5O0.net
>>63
1000から1200くらい食べても大丈夫なのか。
今無理に食べて1500だから、1000までおとしてもいいんならそうしようかな。
ケトジェニックって本当に食欲なくなるね。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 07:06:20.96 ID:EGN0045dd.net
>>62
一緒くらいだと想う

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 07:34:18.41 ID:6+qeqCFga.net
火曜日の31レス危痴害ワロタ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 07:45:56.19 ID:npf4Boold.net
>>64
その辺は個人差あるからなんとも
俺は基礎代謝低めだし
アンダーだと倦怠感やら症状出るから様子見ながら、会社とかでコーヒー飲めるなら緊急用エネルギーとしてMCT常備しとくとか

俺の場合は空腹感はないけど食べようと思えば食べれるはず
夜はチーズやら卵やらちょこちょこつまみ食いしてるし
それこそ昨日はチョコ買ってチョコ食べたしね

そこまで食欲落ちるのはちと心配だね

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 07:47:21.98 ID:6+qeqCFga.net
>>55
「スレタイで名指しされた人は書き込んではいけない」

なんてルールでも存在するの?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 10:24:56.28 ID:3r2YeTQ5d.net
>>68
向こうから勝手に隔離されてくれたんだからむしろ好都合よ
言ってること全部間違ってたしね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 13:07:44.43 ID:BnDYwP0rM.net
糖質を減らせばケトン体が代替してくれるはずなのに
低血糖でふらふらになっただけだった

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 13:28:11.04 ID:rPicp4GgM.net
汚い写真ですまん、これってやりすぎなの?
別にチートデイとかもする気はないんだけど、このまま続けてたら体調崩さないかなあって。

https://i.imgur.com/ic7V2zh.jpg

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 13:32:00.13 ID:3r2YeTQ5d.net
>>70
糖質カットしてもいきなり脂質代謝に切り替わるわけではないからね
未経験者がケトジェニック始めてもケトン体出てくるまで数日から1-2週間かかるって言うし

>>71
それ40秒後?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 14:44:22.66 ID:rPicp4GgM.net
>>72
写真撮ったのはもうちょっと後かも!
でも、ぶっかけた瞬間この色になってるかな…
ちょっと極端すぎるのかな?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 16:03:29.83 ID:r/0bl4izd.net
>>73
いいじゃん!
体調に問題なければいいかと

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 20:04:33.83 ID:+ZSQuHdC0.net
半日ぐらい食べてなくてメチャクチャ腹減ってる状態でサイクリング2時間ぐらいやって帰ってきたらあんまり腹減ってなくて食わなくても平気
この状態ってケトーシス入ってるのかな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 21:06:39.86 ID:NSwsuTLW0.net
>>74
ありがとう!!体調は問題ないので引き続き続けることにする!!!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 21:24:48.17 ID:8UpAIQMF0.net
痩せるかは関係ない。
でも、思考の明快さ、メンタルの安定は何にも代えがたい。エネルギー効率が良いから、凄く動いてもあまり疲れない。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 23:50:34.10 ID:nnzfQqwy0.net
>>71
同じ検査のやつ使ってるけど一ヶ月やってようやく0.5mmolだから羨ましい。
血中の濃度が7mmol以上ならケトアシドーシスで危険ということだけど、尿だからわからない。
水分足りてないと危険じゃないのかな。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 12:05:15.76 ID:2mBC5GYnx.net
フォトジェニックダイエット?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 13:59:35.17 ID:eAtX5YIwd.net
ここで書いたら申し訳ないが、
スナック菓子がやたらと食べたい

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 14:17:38.47 ID:s8iK5phW0.net
>>80
おまおれ
今目の前にJagabeeがあって食べたいなーと思ってた
昨日もフライドポテトが目の前にあったけど耐えたわ

とりあえずレモンゼリー食べてちょっと落ち着いたけど
ナッツでも食べようかな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 17:04:04.45 ID:uuY1ziWzd.net
食いたくなったら何か食べたほうがいいよね
根詰めて我慢するといつか破綻すると思う

●チョコ(29kcal、糖質1g)
https://i.imgur.com/uIuo4QB.jpg
https://i.imgur.com/VJE8Rmp.jpg

●ソイラテ(50kcal、糖質約1.5g)
コーヒー+豆乳50mL
糖質カロリー気にしないなら豆乳100mLで
https://i.imgur.com/GYjVKH5.jpg

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 17:29:45.04 ID:EpLd/X360.net
>>80
定番は豚皮(ポークリンド)だね

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 18:41:18.62 ID:jH2OD3NQ0.net
鶏皮せんべいとか韓国のりならOK?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 23:08:26.35 ID:FqpLzeLd0.net
食物繊維でイヌリン勧めてるところあったけど、ペクチンはどうなのかな。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 12:54:54.26 ID:/wy6MR1s0.net
5月末から開始で今回3回目のチート入れ終わって丸2日経過したがケトーシスに戻らないわ
前回と違うのは糖質0ビールとハイボールを昨日も一昨日も飲んだこと
やはり糖質0言うてもアルコール入れるとケトーシス入らんか、入りにくいか、ってことやな
食べ物は極限まで糖質0してるしMCTも接種してる
やり方を色々試したい気持ちあってね
@糖質0酒ならケトーシス突入させるのに全く問題無いのか?
AMCT接種しなくてもケトーシス突入させるのに全く問題無いのか?
Bケトーシス突入したら、もうMCTは必要無いのか?
CMCTはただの脂質補充な役割だけなのか?
こういうの試した人おる?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 14:55:57.74 ID:AY/yRWa6M.net
2と3に関してはなしでおけ
ソースはオレ

5年くらい前、まだケトジェニックという言葉が浸透してなくてただのスーパー糖質制限だったころMCTオイルの情報もそんななかったのでオイル無しでやってた

ただ、あったほうが突入も維持も断然楽

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 19:27:58.42 ID:Zp8jfgY60.net
YouTubeの高須先生なんかはチート逆効果っていうけど実際どうなんだろね
4週目で停滞気味なので明日の平日休みにシズラーでも行こうか悩み中

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 19:32:42.56 ID:aFLvMixf0.net
シズラー!最後に行ったのはいつだろう
何も考えずに食べまくる日なんて二度と来ないんだろうな…
停滞って人にもよるだろうけどどれぐらい変化がないことをいうの?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 19:39:29.70 ID:Zp8jfgY60.net
>>89
自分は一週間停滞中
何よりベンチの重量が落ちてきて普段も息切れしやすくなってきたのが辛いかな
別に体温下がってないしチートといいつつ食の誘惑に理由をつけてるという自覚はあるんだけども

総レス数 1001
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200