2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.36【内臓脂肪】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/24(火) 21:58:57.06 ID:5kPLEw670.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレを立てる時に↑の
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
が3行になるようにコピペして増やす
(自動で削除されてしまうため)

体脂肪率の総合スレです

次スレは>>980くらいで立てて下さい
関連スレは[体脂肪率]で検索

※前スレ
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.35【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1627930195/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 00:42:33.83 ID:JKC92QGS0.net
 
彡⌒ミ
( ´・ω・)y━・~

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 01:34:45.15 ID:42i/gigvp.net
Part31、33、36
どれだ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 06:27:44.64 ID:hz99+aWia.net
目標体重に近づいてきたけど腹回りの脂肪は全然やな
筋トレと有酸素運動は継続してやっていくがまだまだ厳しい
体脂肪率15%程度だが10%前後にならないと腹筋割れなそう

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 07:11:13.48 ID:CaSa5oh+0.net
自己流からあすけんでレコーディングダイエット始めたらゆる糖質制限コースを勧められた
やってみたけど世の中糖質高い食べ物に溢れてるな
毎食ご飯が茶碗半分くらいしか食べられない分、何で腹を膨らませつつたんぱく質とったらいいやら
サラダチキンばっか食べても便秘一直線だし
炒り豆腐たくさん作って白米の代わりにするとかがいいのかな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 07:24:51.33 ID:D6IbR1Yor.net
オートミール

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 09:09:20.82 ID:1VKn7ZnJ0.net
スレ立てありがとう!

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 10:38:15.11 ID:6zghYvO5a.net
糖質カットと低カロリー高たんぱく質+野菜中心の生活。
70kgあった体重が66.5kgまで10日で落ちたが、いかんせん腹が引っ込まない❗
尚且つ体脂肪率20%
メニューはダンベル5kgを100回+腕立て五十回+腹筋100回+腹筋ユーチューの動画連続十分+スクワット100回+ラン4kmだが、、、

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 11:29:32.64 ID:W+fTODBt0.net
一般的に、脂肪燃焼効果あるとか言われてる
コーヒー、緑茶、高カカオ、カフェインなど

実感できた人いない説
効果はほぼないと思ってる

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 12:02:24.13 ID:JVWoWzFq0.net
>>8を小馬鹿にするレスは誰がするんだろ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 17:07:01.15 ID:V5+JdFNAp.net
そんな短期間で簡単に腹が引っ込むかい

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 17:13:20.84 ID:8cTmXTXfa.net
酵素をしっかり摂れば痩せる訳ではないが酵素が不足すると絶対に痩せない
これだけは言える

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 17:26:18.82 ID:oI4VxnDJ0.net
バカにすることなんてないよ
それをまず最低2ヶ月は継続しましょうってだけ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 18:19:36.10 ID:IImFsMiH0.net
脂肪燃焼サプリ系は5%でも効果あればいいなと思って使ってるわ
仮に1日20g脂肪落とせたとしたら追加で1g減れば御の字

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 18:52:27.93 ID:Ya+AdMgMH.net
毎晩ワイン一杯ぐらい飲んでもいいかな?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 19:09:06.27 ID:hABVOK7aH.net
>>15
別に構わんよ
このスレ異常に酒を敵対視してたり自分のストイックさを他人にも押し付ける奴がいるけど
どれだけ痩せたいかストイックにやりたいかなんか人それぞれなんだから自由にやればいい
俺も毎晩ビール飲んでるけど順調に痩せていってる

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 19:17:06.76 ID:IqflPaGIM.net
マジレスするとそれだけの情報で他人が是非の判断なぞ出来る訳ない

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 19:21:32.93 ID:uTdHX8j1a.net
ワインは発酵食品だから良いと思うよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 19:22:33.83 ID:JVWoWzFq0.net
アルコールはダイエットにマイナスしかないからな
個人の実践で飲むのは結構だがレスなんかしないで黙って飲んでろって話だ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 19:36:49.78 ID:1VKn7ZnJ0.net
俺も酒飲んでるよー でも体重の減り方は月1.5キロくらい べつにそれでも構わない。だって酒うまいもん笑

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 06:38:51.12 ID:o8ASbz2Za.net
酒飲んでも勝てるボディビルダーがいるくらいだから好きにしたらいいと思う
ダイエットはストレスが一番の敵だと思う

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 12:58:14.66 ID:ZHSfGP9cM.net
私も毎日飲んでる....
ハイボールを1〜2缶、ご飯もがっつり(おかずの脂質は抑えてる)筋トレは毎日
きっちり痩せてってるから自分の中ではよしとしてる
ストレスもないし

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 14:28:26.03 ID:xgHS7LMN0.net
アルコール自体も筋肉付けたり脂肪減らしたりという事考えたら良いものではないけど
一番良くないのはアルコールに依存してしまう事なので、自分の中でコントロールできているなら別に構わないと思う
効率が全てじゃないしカツカツにやってストレスで太る人もいるのだから

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 17:04:50.14 ID:bu97DXIha.net
納豆と卵の食べ応えは異常
何か胃の壁にベッタリへばりついてる感じ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 17:25:16.35 ID:R26Jyy6NM.net
納豆今日初めて自作した

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 19:02:21.97 ID:MuXQ5kG00.net
今日の夕飯は揚げない鶏胸ヤンニョムチキンです

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 19:05:02.38 ID:eMdQz3qka.net
酒が飲みたすぎて泣けた

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 19:18:03.65 ID:59xdpi84M.net
泣くほど禁酒したいなら他のスレいけよ
多分あるだろ禁酒のスレ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 19:48:05.84 ID:xgHS7LMN0.net
酒はね、健康診断で肝機能の数値やエコー検査の結果から医者に
「このままだと肝硬変になって死ぬよ」と宣告されないと普通は辞めないと思う

肝臓ってのは悪化しても元気だけど一気に来る
だから毎年健康診断を受けるわけだけどその時に肝機能の低下、脂肪肝など
あきらかに治療が必要と診断されたら酒は飲めなくなる
飲む=死だから
突然死にはしないけど入院したり手術で仕事休んだりといい事は無い

飲めるうちに自分の意思で辞めるか、死の宣告されてから飲みたくても飲めない人生に入るかは人それぞれ
前者なら好きな時に飲めるからそれが一番だけど

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 20:10:45.40 ID:9npubQOX0.net
>>29
そこまで悪化する酒呑みの過半数はやめないし、やめられないよ
依存性は周囲の人間に助けられないと抜けられないから、独り者や家族に見捨てられたらオシマイ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 20:28:41.09 ID:e3ymD1QjM.net
長文ガイジ戻ってきやがったのか最悪

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 20:50:02.25 ID:Gk8pOHA8p.net
言い訳も依存症の症状のひとつだよ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 21:44:19.22 ID:xgHS7LMN0.net
肝臓は回復も早いから酒を辞めればすぐに数値異常や脂肪肝くらいは治るよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 22:28:04.41 ID:BnGPbd56r.net
効果あるかわからないけどエビオス錠は欠かさず飲んでる

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 07:44:02.21 ID:wc7KPPteM.net
今のダイエット初めて数ヶ月は経つけど、初めて空腹で夜中に目が覚めるという経験をしたわ
寝ようとしても寝付けないから、砕いたラムネ一個を水で流し込んで納めたけど、めんどくさかった

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 08:04:02.31 ID:zrM7LXaOr.net
そのうち意識を失う経験をするよ
俺は経験済み
倒れたのが部屋の中で良かったけど

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 08:07:38.02 ID:wc7KPPteM.net
>>36
こっわ早くダイエット終わらせるためにもっとカロリー減らすわ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 08:11:59.80 ID:OviBqBP10.net
知り合いのビルダーは減量末期は失神してウンコもらすそうだ
少しハナシ盛ってると思うが、ショウベンくらい出ちゃうだろうな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 11:46:02.15 ID:5hNLj8H2a.net
減量末期に摂取カロリー上げていったビルダー選手に下げていった選手が勝てる訳ないって薊さんが言ってた

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 13:34:12.33 ID:5tND7ImGp.net
そばはやっぱり十割そばのみが許されますか?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 14:54:02.38 ID:+pCrDS1va.net
千切れるよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 15:09:48.27 ID:GJhii+r70.net
二八蕎麦の方が美味しい

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 17:06:14.71 ID:ClxPm3Vga.net
自炊すんの面倒くせぇって人はサトウのごはん、納豆、卵、キムチ、魚の缶詰とかでダイエットすると良いよ
しかも安いし

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 18:25:25.89 ID:BLK58kSK0.net
朝晩はともかく昼を社食の弁当にするとごはんや脂っこいもの残してもあすけんに脂質と塩分過剰と診断されるなぁ
早朝勤務だから弁当持参は厳しいし、コンビニサラダとおにぎり一個とかにすべきなのか…でもぜったい飽きるだろうなぁ
そもそも朝にmctオイル摂取した時点で脂質過剰って言われるしな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 18:25:53.52 ID:hYvWyyG3M.net
常食にするには、サトウのご飯と魚の缶詰はコストが重いなぁ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 18:34:17.81 ID:9fav+RgvM.net
>>45
トップバリュの安い国産ご飯パック +
ネットで買ったマイサイズ100kcalシリーズ

すげー楽、両方ともレンチンで完結
しかも安い。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 19:05:44.09 ID:NrXDK7HT0.net
そこはマンナンご飯じゃないの?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 21:24:11.98 ID:whRAhEe/0.net
乾物系は便利だぞ
味噌汁に入れて違和感ないもんはガンガン使っちゃえばいい

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 21:25:02.10 ID:58DHp3Yvp.net
1時間ウォーキングしてるんだけど食事前のが脂肪燃やせると分かっちゃいるけど
エネルギー不足してると後半の疲労感半端ないし少し暑い時間帯に歩いたらガチでしんどかった
反面食事した1時間後くらいだと心地よい疲労感程度で足もサクサク動く
ダイエット的には朝食前に歩くならバナナとかでエネルギー摂取して歩いて、それからちゃんとしたご飯とかがいいのかね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 23:19:58.85 ID:cbJOdNWEd.net
>>49
> 1時間ウォーキングしてるんだけど食事前のが脂肪燃やせると分かっちゃいるけど

迷信乙
数時間単位の短期的な変化はあるだろうけど長期的な体脂肪の減少には無関係だ
まともなコンディションで動けるときに走ったらいいよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 03:01:47.52 ID:ci5uGnkQ0.net
必要ならバナナ食べればいいだろ。バナナ分朝食からカロリー引けば帳尻合うし
1時間の歩きなら食わずに歩こうが食って歩こうがどちらでもいいが、必要なら摂取するだけのことに無駄に理由つけるタイプは気をつけた方がいい
プラン変更につぐ変更で挫折するだろな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 03:19:46.65 ID:D48zXxiVa.net
マトモに運動出来ないならやっても効果は低いからマトモに運動出来る食生活が正しいと思う
極端な話、運動する時にベストパフォーマンス出せてればあとはくたばってれば良いと思う

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 05:11:32.18 ID:pr8BKURPM.net
運動前に何でもいいからリアルフード(ジェルやゼリーでは無いもの)を一口食べると、エンジンに火がついて脂質代謝回路が回ってる感覚がある
ガチ空腹で運動するとシャリバテまでは行かなくても代謝があんまり機能してないのを感じる

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 07:01:12.35 ID:bUzT1ejt0.net
バナナ一本、牛乳一杯腹に入れるだけでだいぶ疲労感が違う

1日の摂取カロリー1700程度にしてからしばらく、停滞期がきてるっぽいけど太るの怖くてチートデイをする勇気がない
1キロ減らすだけでも大変なのにって思うと踏み切れないチキン

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 10:25:15.34 ID:Rcw196IW0.net
私も朝起きてすぐの有酸素がいいと聞いてやったことあるが、ヘロヘロでこりゃダメだと感じて、それ以来バナナ食べてから運動しているよ
やはり全然違うね。バナナは40分で消化するのでかなり効率が良い

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 10:30:10.63 ID:Rcw196IW0.net
>>54
チートデイ一度入れて見なよ
3000kal摂っても次の日からまた適正カロリーに戻せば2日で元の体重まで落ちるよ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 10:49:35.43 ID:1AUkZpMJ0.net
一時的に飲み食いした分の質量は増えるけどカロリー差分が7000kcal超えたりしなければ1kg増える事はないので
2〜3日して排泄が落ち着く頃には元の体重に戻るよ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 10:51:46.62 ID:1AUkZpMJ0.net
カロリー差分7000っていうと一日で1万kcalくらい食べるわけだから相当な量だね
普通は3000kcalも食べると胃がそれ以上受け付けなくなるけど(減量中はとくに)
それだけ食べても差分は700以下だろうから二日かけて食事で-700すれば理屈的には元に戻るんだよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 11:24:09.55 ID:6JZobjri0.net
>>55
私は朝起きてBCAAを一杯流し込んでから40分のウォーキングをしてます
もう日課になりました

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 12:04:36.50 ID:43zl2AAta.net
お母さん頑張れー!

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 12:48:21.45 ID:ci5uGnkQ0.net
脂質代謝改善が期待出来るから軽め有酸素を朝食わずにするのもありだろ。最初はキツいがすぐ慣れる
これはダイエット成功に必須ではないから選択肢のひとつに過ぎないが

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 13:04:47.10 ID:1AUkZpMJ0.net
・体の中に十分な糖(エネルギー)がある→糖を使って運動するので運動効率が上がる(高負荷、長時間)→いずれ体内の糖が枯渇して脂質代謝に切り替わる(20分〜)

・空腹時は糖が少ない→パワーが出ないので運動効率は落ちるけど最初から脂質代謝が進む→短時間の軽負荷トレーニングならOK、筋トレや長時間の運動、速めのランニングには向かない

この事から朝の時短を兼ねて20分程度のウォーキングであれば空腹時はあり
有酸素20分以上するならむしろ軽く食べた方がペースも上がるので効率はよくなる

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 14:23:53.83 ID:d5eSQhzB0.net
脂質代謝の改善ってのは意識した方が良いだろうね
やり方はどれでも良いと思う

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 16:09:29.58 ID:GamQLshj0.net
この時間お腹減るなあ…
ダイエット中でも食べることができるおやつでお勧めのものある?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 16:28:28.12 ID:1AUkZpMJ0.net
バナナ
プロテインドリンク

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 16:55:07.64 ID:QN5F7f6Ia.net
ダイエットは腹が減ってる時が華だよ
経験上、空腹感が弱い時は体重も体脂肪も減らない
たぶん、空腹感が弱いって事は消化機能が低下してるんだと思う
それはつまり代謝の低下
だから便秘になったりして排出力が低下して停滞する
1日1食やった事ある人は分かると思うけどアレって最初は辛いけどだんだん腹減らなくなってきて平気になってくるんだよね
つまりそういう事
だから代謝の良い悪いと消化機能の良い悪いは直結してるって考えて良いと思う

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 21:17:39.49 ID:65ZFWhf0M.net
>>64
どうしようもなく空腹な時に、ごんじりか茎わかめ食ってる

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 22:41:05.13 ID:IaAPNxDga.net
>>64
体質によるけど、私は脂質が少ないおかきとか、和菓子を食べてる
糖質抑えてるならごめん

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 22:57:29.31 ID:ptoJdK63a.net
お姉さんも頑張れー!

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 15:01:52.80 ID:Qho16/Gya.net
お腹減った…
今日は焼き肉だから昼は抜いて耐えないと

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 15:21:47.42 ID:3l5Nj8TFa.net
それがよく分からない
何でダイエット中なのに焼肉食べる?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 15:22:46.53 ID:PIpmrWv3a.net
>>71
ご飯なしで肉だけならダイエットやろ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 15:25:30.49 ID:3l5Nj8TFa.net
飽和脂肪酸の塊食べてダイエットか?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 15:34:12.43 ID:Gc5tYCmM0.net
肉の中でも部位選べばいけるでしょ
タンとかロースとか

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 15:34:43.60 ID:r+/3+lDia.net
焼肉の何がダメなんだ?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 15:34:45.49 ID:c6tm4ru7a.net
>>73
そんな考えてるからデブなんよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 15:35:23.20 ID:KngtpnIx0.net
1日くらい好きな物食べてもいいでしょ
それが全て脂肪になるわけない

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 16:02:50.07 ID:TzR6OvsXa.net
>>77
>>73

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 16:03:25.58 ID:TzR6OvsXa.net
>>77
>>76

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 16:33:03.52 ID:9w2UcWWba.net
別に焼肉くらい食ってもいいと思うけど
わざわざここに書き込む気持ちがわからない

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 16:47:41.90 ID:D3aJXKzm0.net
やましい気持ちの吐き出し場にしてるんだろ
定期的にレスあるじゃない。酒飲んでも痩せるとか設定カロリー内ならお菓子食べても平気とか
実質ここが初心者スレだから低レベルなのは仕方ない

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 16:52:07.79 ID:c33ryUT+0.net
食は尊いもの

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 16:54:34.27 ID:TzR6OvsXa.net
毎日コンスタントにやってる人ばかりじゃないんだな
私は減量中は毎日同じモノ食べてるしそうしないと逆にストレスになるから違うモノは食べないけどね
だからそういう誘いは全部断ってる

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 17:20:36.81 ID:kVxZbeQ10.net
焼き肉食べようがカロリー収支マイナスにすれば体重は減ります
脂の少ない部位を選び食べる分にはタンパク質の補給もできますので悪くないですよ
付け合わせのキムチは発酵食品ですし

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 17:23:38.92 ID:TzR6OvsXa.net
久しぶりに焼肉食べたら見事に下痢しました…w

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 17:24:11.96 ID:kVxZbeQ10.net
>>81
目的が「痩せる」ならカロリー収支マイナスにすればOKですが、
体脂肪率を下げる、となると脂肪を減らし筋肉を増やす必要があるのでカロリー制限よりも
栄養バランス、運動負荷が重要ですね

酒飲んでも筋肉は付きますが効率は落ちます
効率が全てではないので酒を飲まないストレスが上回るなら飲むしかないでしょう

お菓子も同様で空腹がストレスとなり食後血糖値を上げてしまうようなら本末転倒なので、
空腹を埋めるための間食の選択肢の一つにお菓子はありだと思います
それよりもプロテインや魚肉ソーセージやバナナやさつまいも食べた方がまだ良いとは思いますが

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 17:39:44.56 ID:I+dxp+9Z0.net
痩せたいのに焼肉好きな人は大変やね

酒飲めないし油と匂いが苦手だから
焼き肉とかおごりでも行きたくない

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 17:47:32.36 ID:Gc5tYCmM0.net
焼肉のお弁当やおかずだけテイクアウトできるところも増えたよ
髪にうっすら匂いはつくけど

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 18:09:21.80 ID:LV2Y+9su0.net
今日はイオンが肉の日で10%OFFでささみを買ってきた
もとの単価が安いので10%の恩恵あんま感じられないけど…
ストッカーに茹でて冷凍しました

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 18:10:29.04 ID:3Z/VLLhf0.net
そりゃまあ毎日焼肉食ってりゃ太るだろうけど、あんまギチギチにし過ぎるとねぇ
コンテストビルダーなんかの特殊な人じゃないでしょ?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 18:18:28.51 ID:YdIhZVxda.net
厚労省は飽和脂肪酸摂取量を総摂取カロリーの7%以下にしろと言っている
必須脂肪酸は3種類全てが不飽和脂肪酸に含まれている
私はそれを知ってから飽和脂肪酸を避けるようになった
終わりw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 18:30:02.16 ID:mxDwEQvXd.net
ナイシトールみたいなサプリ飲んでる人いる?
運動はちゃんとやるとして効果あるのかね?
誰か使ってたらどんな感じか教えてくれ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 19:35:14.68 ID:LV2Y+9su0.net
>>92
ナイシトール買うお金でダンベルの安いの買ったほうが早く痩せれそうな気がする

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 21:13:34.05 ID:RC9tyLNZ0.net
サプリに過度な期待を寄せるのはやめたほうがいいぞ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 21:36:53.33 ID:6A73TgJT0.net
>>87
あなたみたいなつまんない奴誰も誘わんやろwwww

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 21:50:28.35 ID:CT8zboj1a.net
サプリに金かけてジム代を渋る人は理解出来ないって薊さんが言ってた

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 22:09:14.17 ID:GrrzsZsd0.net
>>95
正論すぎて草

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 22:20:20.62 ID:EmXKw22u0.net
別に来てほしくないけどこの人だけ誘わないわけに行かないしなぁって仕方なく誘うことあるよね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 22:30:18.25 ID:kVxZbeQ10.net
>>92
サプリで有効なのはマルチビタミンや亜鉛とプロテインくらいじゃないかな?
他にもクレアチンとか色々あるけど直接的に効くわけでもないし

脂肪減らすには運動量を増やすのが近道

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 00:12:30.82 ID:x1kKtnxf0.net
ナイシトールが効くかどうか聞いてんだよ!ボケが

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 01:01:47.22 ID:brOpwhUz0.net
>>45
俺も一時期、パックの飯を食っていたが、ためしに炊飯器を買って炊いてみたら、もう二度とパックの飯には戻れなくなった。
無洗米なら水に入れるだけで手間はかからないし、一人前ならすぐ炊ける。炊きたてならパックより圧倒的にうまい。
パックを買ってきたりゴミとして捨てる(結構かさばる)手間と比べると、無洗米を炊く方が楽だった。
炊きたてを納豆卵で食べている。
コロナ禍では職場で毎日これ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 02:08:22.17 ID:FbzWp3JE0.net
>>66
たしかに、制限した食事をしてると次第に揚げ物とか甘い物に対する欲求が無くなってくるし空腹にも慣れてくるなぁ
これって代謝が落ちてるってことなのか
チートデイ入れたらまた食欲が戻るので、代謝もリセットされてるのかも

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 02:16:19.35 ID:pwtMKrTUM.net
>>101
多く炊いてすぐ冷凍したご飯もパックご飯より美味しくて安上がりでレンチンですぐ食べられて最高だぞ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 08:36:11.36 ID:2K6Q/CLk0.net
おれは1食白米80~90g、オートミールも食べるからせいぜい週に白米4食程度なんでパックは使い勝手いいんだよな
パック半分づつ乙女のように食べてます

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 08:51:13.46 ID:+K/8bBP1a.net
>>104
パックより手間かもしれんけど、普通に炊いてラップにくるんで冷凍する方がだいぶ安上がりだよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 09:15:18.41 ID:1QL7T/q3M.net
冷凍ご飯はいいって言うけど、冷凍庫狭いとできないんだよね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 09:43:09.01 ID:r3hy42TS0.net
>>100
軽い下剤と考えて良いかと
便秘改善が主な目的

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 11:27:38.16 ID:3r9kPY0Sd.net
キトサンに脂質の吸収を抑える効果はあるのかな?
なかったとしても食物繊維摂取できてるなら無意味じゃないんだけど。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 14:20:21.35 ID:OhpoRFc70.net
お腹の脂肪を落としたい!
シックスパックとまでは言わんが腹を叩いても波打たない程度には絞りたい

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 14:36:13.46 ID:brOpwhUz0.net
>>103
冷凍もいいよね。パック、たまにならいいけど、常食するなら炊いた方が手間も含めていいと思うよ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 15:15:45.58 ID:iPekpCfe0.net
モデルナ2回目の副反応きっついな。
けど、発熱して体脂肪が消費されてると思うと解熱剤を飲む気になれないぜ。
寝てるだけで痩せていく〜。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 15:19:30.15 ID:q9uGIgEja.net
https://news.livedoor.com/article/detail/20780928/
筋肉増やすなら「朝食にたんぱく質」…早大チーム発表、高齢者の健康維持に活用も
2021年8月30日 0時21分

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 15:30:59.81 ID:Glp0BtDt0.net
実験対象がマウスじゃん。
参考にならんわ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 15:42:45.35 ID:+fg3sWTn0.net
避難所生活の高齢者にサルコペニアが増えたって話はあったな
食事にタンパク質が少なかったせいだっけ?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 15:58:54.54 ID:2K6Q/CLk0.net
水戸漫遊中止。現状仕方ないけどな
こうなったら本格的にチャリダーになるためにTIMEのニューモデル買うかな
100万ちょいかな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 16:09:45.37 ID:Ryqbw7Xda.net
100万円って実は普通の正社員なら1年あれば余裕で貯金出来る額なんだよな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 16:12:58.54 ID:FbzWp3JE0.net
>>111
君ポジティブやなぁ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 16:25:36.42 ID:Ryqbw7Xda.net
死ぬんやでー!

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 19:34:36.47 ID:2RfSl7Tv0.net
食べないと筋肉が落ちてゆくからダイエットって難しい

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 19:37:09.69 ID:w/PbGq+U0.net
ワクチン接種後1週間経過したので
筋トレ再開しました
ダダ休みで毎日物足りなかったんだよね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 20:42:21.91 ID:QfKLqMqIM.net
座ってもたるまない腹になるにはどれくらいの体脂肪率になればいいのかなぁ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 21:33:28.00 ID:xvIY80rmd.net
顔がパンパンで腹もブヨブヨ
その他は普通か痩せ気味
みたいな体型なんだけどどうすりゃいい
有酸素運動で顔も腹も改善出来る?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 22:10:36.91 ID:+fg3sWTn0.net
何やってもマシになるからやれ
グズグズするクセ直すのが優先度が一番高い

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 22:12:27.86 ID:K2sVwkv40.net
ダイエット3か月目に突入しそうだけど意を決して初ハイカーボデイしてみた
主に白米、玄米、パン(全粒粉食パン)とかで炭水化物たくさん取ったけどこれで停滞期脱せるといいが

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 22:26:16.49 ID:LmyoxKEPa.net
便秘になってないならあまり効果はないと思うよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 22:55:39.97 ID:TKP9n/5HM.net
初のハイカーボデイか。じゃあ多分足りてないだろうな。偏見だけど。
ちゃんと摂取量計ってるか?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 23:36:29.94 ID:Wtg5By0OM.net
>>109
ケトジェニック&筋トレ&有酸素で3ヶ月がんばれ。

おれは典型的な洋梨体型でシックスパック目前までこれたので上のメニューで一旦ケトをやめて、ローファットに移行して3日目。

久しぶりに糖質とったら頭にガツンとくるのが分かる。
やばい。

ちなみに有酸素は最初、筋肉が落ちるのが嫌で15分くらいしかしてなかったけど腹回りがやっぱり落ちないので40〜55分(その日の筋トレメニューによる)に徐々に増やしたらストンストンと落ちていった。
筋トレは週4〜5回、毎回1時間半ほど。

ケト止めると落ちてた水分が戻るので少し太るけど、ローファットを1ヶ月ほどがんばってもう少し腹回りをシェイプさせる予定。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 01:17:48.17 ID:S+yPedW+0.net
ケトジェニックとローファットって何ですか?
ローファットは低脂質ダイエット?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 01:56:32.67 ID:rBTAj7Nt0.net
>>128
ケトは糖質制限、ローファットは脂質制限

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 04:49:53.63 ID:N8V3tgRLa.net
糖質減らそうが脂質減らそうが減量効果に大差はないって聞いた事あるけど?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 04:51:51.14 ID:lZVFFt5e0.net
>>126
一応いま70キロだから炭水化物420グラムでくらいを目標に摂取してみたけど間違ってないかな?
停滞期にじれて月曜日にやっちゃったけど普通に休日に好きな炭水化物用意して朝昼晩とゆっくり味わえる環境でやればよかったと反省してる
昼は会社の弁当だからちょっと味気なかった

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 04:57:35.90 ID:twDqNGWba.net
やっぱハイカーボは炊飯器でサツマイモとカボチャ炊くのが最強だと思う
砂糖を使わず甘いモノ食べられるし

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 06:59:20.93 ID:CrE4BAxF0.net
>>130
その人の体質とタイミングで変わると思う

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 07:06:31.14 ID:i74ynQrDM.net
>>130
糖質制限は内臓脂肪に効いて
脂質制限は皮下脂肪に効くって聞いたことあるが実際はどうなんだろ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 07:28:24.11 ID:kRjjuMEgM.net
>>131
体重x6g?それ3日くらいかけて摂取するケースの量じゃない?
やる前がグリコーゲン枯渇してる状態なら少ないと思う

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 07:35:47.06 ID:5p57JX490.net
脂質制限てただのカロリー制限だろ。糖質制限のカウンターで言い始めたのかね
糖質制限だって緩めのPCFバランスをリセットする程度ならカロリー制限だしな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 08:36:10.83 ID:wqJGQXv30.net
基本ダイエット=ローファットだよ
糖質制限の方が後発

ただ体脂肪率となるとローファットも糖質制限も好みの問題で
どちらかというと運動がメインになるね
いわゆる筋トレ+有酸素、これは揺るぎないんじゃないかな?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 08:51:21.53 ID:mwVy1ZTL0.net
ケトジエニックなんて邪道をやってはダメだろ。
長期間できないからリバウンド必至だし、下手すれば健康を害する。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 09:41:50.61 ID:CYAOVpH+0.net
コレステロール代謝が悪いから食べ物は脂質の方を気にしてるよ
体脂肪落としたいな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 11:29:18.12 ID:K0Y6I4Yqa.net
不飽和脂肪酸はコレステロール少ないの?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 11:32:43.56 ID:Pker6czt0.net
カロリー制限
-ローカーボ(低糖質)
-ローファット(低脂質)

ケトジェニック

糖質制限という括りなら仲間だけどそもそも痩せる仕組みが違うからローカーボとケトは全くの別物だよね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 11:35:36.05 ID:K0Y6I4Yqa.net
ケトーシス状態にするのがケトジェニックだよね?
糖質摂取量はほぼゼロ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 11:54:00.53 ID:Pker6czt0.net
>>142
その通り

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 12:13:13.43 ID:305qveLZp.net
ものすごくざっくりした話で行くと、食べる量を我慢出来るなら低糖質、食べる物の種類を制限出来るなら低脂質

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 12:22:01.93 ID:FzLHu8fia.net
脂質はエネルギー源になるって言うけど身体は糖質を先にエネルギーとして使うから糖質を制限してケトーシス状態に近い状態にしないと脂質をエネルギーとして使えないような気がする

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 12:32:37.01 ID:CrE4BAxF0.net
>>145
だからケトジェニックダイエットは難しい

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 12:35:55.31 ID:kfReUjdMr.net
結局、細かいこと考えずに運動するのが1番いい気がする

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 12:39:25.37 ID:8Sm5m8qWM.net
油っこいもの苦手だからケトなんて出来ないわ
カロリー制限(事実上の低脂質)の方が楽

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 12:46:44.75 ID:O/YOnyeLa.net
タンパク質によるDITも実際は微々たるモノみたいだね
だからもう私はタンパク質はメンテナンスカロリーの20%しか摂ってない
脂質もメンテナンスカロリーの20%
結局、PFCは厚労省が推奨してるバランスに行き着いた
糖質減らそうが脂質減らそうがタンパク質いっぱい摂取しようが対して変わらないんだからコレでやろうと思ってる

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 12:50:03.15 ID:mwVy1ZTL0.net
>>145
全然間違っている。
安静時には脂質の方がつかわれているし、有酸素運動時でも4〜5割りは脂質をエネルギーとして使用している。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 12:52:06.47 ID:O/YOnyeLa.net
>>150
そうだったね、忘れてた…

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 12:54:40.31 ID:O/YOnyeLa.net
でも、脂質を制限するにしても糖質みたいにガッツリ減らせる訳ではないし加減が難しいよね…
どれくらい減らしても良いんだろ?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 12:58:36.49 ID:mwVy1ZTL0.net
>>145
良い文献がありました。
「脂質と糖質は主要な燃料ですが、安静時も運動中も様々な比率で両方が使われていま
す。安静時の消費エネルギーの90%ぐらいは血液中の遊離脂肪酸が燃料になっていま
す。」
「安静時や軽い運動、長時間運動時ほど、脂質が使われる比率は大きくなります。逆に短時間の激
しい運動ほど、糖質が使われる比率が大きくなります。」
https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s30020_20111209014314.pdf

アンダーカロリーにすれば寝てていても(というか、むしろ寝ている方が)脂肪が使われていきます。
「脂肪燃焼」とか言っているダイエット業界の広告がいかに間違っているか分かると思います。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 13:00:44.65 ID:5p57JX490.net
本来は日常的な動作に糖なんか使わないんだが、のべつまくなしに糖質入れてる現代人は糖質優先代謝から抜けられないんだよな
脂質優先になっても脂質のエネルギーなんて景気よく燃えるわけじゃないからバテた気持ちになってしまい、身体より精神が先にギブアップする 

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 13:01:14.38 ID:O/YOnyeLa.net
>>153
なるほど、ありがとうございます

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 13:09:34.58 ID:CYAOVpH+0.net
お腹空かせて眠れば寝ている間に脂肪が使われる?
よし寝よう

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 13:45:23.53 ID:tz6S8npga.net
空腹状態で寝ると狂ってた満腹中枢が正常に戻るみたいだよ
逆にお腹いっぱいの状態で寝ると満腹中枢が狂うらしい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 14:03:59.92 ID:tz6S8npga.net
コンビニはおにぎりやパンや麺類は美味しいけど弁当は美味しくないね
ほっともっとやオリジンの方が美味い

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 14:05:35.76 ID:by12Rrck0.net
睡眠は大事
一日8時間は寝ると良いよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 14:07:14.42 ID:by12Rrck0.net
>>154
人間はとくに大脳が発達していて基礎代謝の30%くらい脳で使われているとも言われていて
日常的に頭を使っている人達は分解の早い糖が求められるよ
何も考えずぼーっとしている人は要らないけど

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 14:12:13.11 ID:tz6S8npga.net
受験生は痩せるって聞いた事がある

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 16:58:12.65 ID:qn35WEoJ0.net
勉強すれば良いのかな?
いやあ夜食とか食ってしまいそう

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 17:02:43.71 ID:K33dBvMur.net
何もしてないときでも脳みそ止まってるわけじゃないんであんま
そういう話は期待しないほうがいいぞ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 17:14:31.96 ID:3j04Kf7Fa.net
脂質を制限する方が良いってのは分かったが、どこまで制限すれば良いのかが課題だな
ゼロは駄目みたいだし

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 17:16:09.41 ID:2RdFICFNa.net
人体の基礎代謝ランキング
1位 肝臓
2位 脳
3位 筋肉

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 17:18:13.41 ID:3j04Kf7Fa.net
やはり肝臓に負担かけるのは駄目みたいだね
酒は控えなきゃね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 17:54:30.27 ID:by12Rrck0.net
>>164
揚げ物と動物性脂肪(肉の脂身、乳製品に含まれる脂質など)を控えれば良いだけでは?
青魚の油とかオメガ3なら別に構わないと思います
あとストイックなほど気にしないなら全卵もOKかなと

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 17:59:35.21 ID:VUubMUMCM.net
脳を使うほど代謝が促進されるなんてオカルト信じてる奴は、もっと脳みそ使った方が良いと思う

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 18:46:42.13 ID:by12Rrck0.net
糖が足りないと脳の機能が低下してあまり良くないとは思いますよ
ランニング中に目眩したりするのも脳のガス欠が原因ですよね
脂質代謝、糖新生も追いつかなくなるとそうなるのでは?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 19:33:11.44 ID:cyYm61ria.net
>>167
それは既にやってて不飽和脂肪酸しか摂取してない
PFC的に脂質はどれくらい必要なのかな?って

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 19:35:28.98 ID:by12Rrck0.net
一般的には325では?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 19:41:03.54 ID:by12Rrck0.net
タンパク質を体重*2gとして60kgなら120g、480kcal
脂質が320kcal、約35g
糖質が800kcal、200gでトータル1600kcal
運動強度に応じて糖質量増やしたりしてカロリーコントロールですかね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 19:51:02.98 ID:AZKYmo6Ra.net
>>172
ありがとう
基礎代謝がちょうど1600くらいだからそれで沼作ってみます
脂質はオリーブオイルで摂取するから調整が楽チンですw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 21:35:32.93 ID:t2qZ0dA5M.net
別にケト目指してるわけではないがたまにMCTオイルカレーサラダとかにかけてるが意味あるかな?
便秘改善くらい?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 23:20:42.98 ID:qopYUg4B0.net
一度くらいハンガーノックを体験したいもんだわ。
全身の糖分を使い切ると発生するんだっけか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 23:36:20.52 ID:w4hJSAPKr.net
餓死すんぞ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 23:42:22.23 ID:vbCAbeOAx.net
食い物喰えない環境に強制的に連れてってほしい
2週間くらいどっかに閉じ込めてくれ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 23:44:27.34 ID:mwVy1ZTL0.net
痩せたいやつがわざわざMCTオイルなんて飲む必要はないだろう。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 23:45:58.23 ID:Ur3Fnvrbp.net
>>165
ではその最も消費する肝臓を活発にするにはどうしたらいいのだろう

アルコールを控えて機能低下しないのは良いとして

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 23:57:09.11 ID:OiyD8nqTr.net
松本人志って風船みたいな身体してんな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 23:57:18.76 ID:HEuRPotJa.net
沼はほぼ脂質ゼロだからオイル必要だけど普通の食事してる人にオイルは必要ないと思う

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 00:59:15.01 ID:AiDMjO5t0.net
沼作るとき皮も入れればいいだけじゃね?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 01:11:54.25 ID:ZNsQkzC50.net
>>179
ヘパリーゼを飲むんや
激痩せした某クイズ王曰く、毎食後ヘパリーゼを飲むだけで一度も停滞期を経験しなかったという

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 06:08:18.70 ID:2kG4tpHfa.net
>>182
鶏皮入れたら本末転倒

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 07:17:46.99 ID:AiDMjO5t0.net
沼に油入れるなら鶏皮入れるって何が本末転倒なんだ?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 10:04:58.52 ID:0fKVB8X2a.net
油の質が全然違うやん

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 10:57:21.04 ID:GYsKEQ2X0.net
脂肪には飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、トランス脂肪酸とあって
この中で不飽和脂肪酸のオメガ3系は体内で作れないので摂取する必要あるよ
DHA、EPAだね

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 11:01:46.95 ID:GYsKEQ2X0.net
トランス脂肪酸は人体に有害と言われているので極力避けた方が良いと思います
マーガリンやショートニング、それと過熱した植物油がこれに相当しますね
揚げ物が良くないのはこのためもあります(オーバーカロリーになるのが主ですが)

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 11:04:01.23 ID:GYsKEQ2X0.net
たとえばマーガリンが入ってる菓子パンやそれらを油で揚げた揚げパンなどは最悪の食品と言えると思います
ダイエット関係なく健康に良くないですね
もちろんカロリー的にも糖+脂質(しかもあまりよくない油)の組み合わせですし

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 11:08:33.31 ID:s2g0vD04M.net
>>188
マーガリンは今はもうバターよりトランス脂肪酸少ないのご存知ない?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 11:15:07.34 ID:Aa2Qr7nG0.net
仮にそうだったとして話の本筋に関係なくない?
バターもマーガリンもゴミ脂質じゃん

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 11:21:29.83 ID:B+LLyA7na.net
厚労省に飽和脂肪酸を総摂取カロリーの7%以下にしろと言っている
これはもはや飽和脂肪酸は摂取するなって事だよね
だって必須脂肪酸の2種類は不飽和脂肪酸に入ってるんだから飽和脂肪酸なんて必要ないからね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 11:23:02.98 ID:LcVqQ9KR0.net
海外の動向をそのまま日本に持ち込むユーチューバーを丸飲みしてお勉強した程度だと、マーガリンがーとかリキんで恥かくよな
以前はマーガリンには10%以上トランス脂肪酸含有してたけど、今じゃ1%未満だ
バターとマーガリンのトランス脂肪酸は誤差程度の差しかないわ
俺は味わい重視でバター派だけどな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 11:29:56.52 ID:Htx8+2PxM.net
>>183
ポチッた
停滞期を短縮できるなら藁にでも縋る

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 11:31:15.71 ID:B+LLyA7na.net
パンはパン屋で買わないとショートニングが漏れなく付いてくるんだよね…

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 11:33:48.84 ID:DuSk0p9Sr.net
ダイエットと健康の話は別だ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 11:44:31.15 ID:AiDMjO5t0.net
ショートニングが嫌ならパンを食べなければいいじゃない

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 11:51:18.44 ID:GYsKEQ2X0.net
>>196
別とは思えません
健康のためにダイエットする人もいますから
それに不健康な方法のダイエットで体重を落とせてもそれが正しいとも思えません
健康は最優先事項でしょう

マーガリンのトランス脂肪酸については勉強不足でした
申し訳ありません

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:19:55.85 ID:M33cGq5NM.net
マーガリン全部がトランス脂肪酸少ないと思いこむのは誤りだと思うけどな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:24:30.94 ID:L8XKrNlu0.net
スレに即していえば、「体脂肪を減らすためにはバターもマーガリンも極力とるべきではない」で間違いないだろう。
トランスかどうかなんて些末な問題。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:29:28.49 ID:DuSk0p9Sr.net
どの油とるかは好きにすりゃいいだけのこと

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:29:47.96 ID:BFyLmewpa.net
バターかマーガリンだったら私はヨーグルト選ぶけどね…w
ダイエット始めてから栄養価の高い食べ物しか興味なくなったわ
カロリーが制限されてる状態でそんなクズみたいな食べ物食べるのはカロリーもお金も無駄だと思う
運動や身体作りにもマイナスにしかならないし便の状態も明らかに悪くなるし何も良い事ない

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:32:04.76 ID:BFyLmewpa.net
>>201
いや、そこは厚労省の言う事きけよ…w

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:37:16.78 ID:JV0vxbrPM.net
>>203
人それぞれだからええやん
細かいこと気にしすぎると早死にするで

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:37:56.74 ID:DuSk0p9Sr.net
厚生労働省のいうこと聞くなら沼なんてやるな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:39:33.30 ID:BFyLmewpa.net
え…

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:43:32.77 ID:L8XKrNlu0.net
厚労省の言うことは聞こうよ。。。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:46:40.24 ID:DuSk0p9Sr.net
厚生労働省の基準守ってるやつなんておらんやろ
都合のいいときだけ持ち出すなよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:46:55.68 ID:BFyLmewpa.net
厚労省より胡散臭いパーソナルトレーナーの方が信用出来るのかな…?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:48:46.20 ID:BFyLmewpa.net
飽和脂肪酸は避けるべきってのはWHOや糖尿病学会も言ってるな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:50:09.39 ID:DuSk0p9Sr.net
だから沼の話する時点で厚生労働省の基準からズレてるんだよ
そういうやつが偉そうに語るな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:52:04.82 ID:L8XKrNlu0.net
基準を守れているか、ということと守るべきかということは別問題。
この板にいるのなら、今まではあまり守れていなかったのだろう。俺もそうだよ。
だからといって、厚労省の基準は無意味、というのはおかしいだろ?
変なブロガーやパーソナルトレーナーとかの我流の意見なんか聞いていてはダメだよ。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:55:08.97 ID:6863AzAba.net
>>211
沼のPFCは自由自在に変えられるよ
もちろん厚労省が推奨してるPFCにする事も可能

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 12:59:25.41 ID:DuSk0p9Sr.net
>>212
勝手に話を捏造するな
無意味なんて誰も書いてないが
個人の好きにしろって言ってるだけ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 13:10:01.13 ID:DuSk0p9Sr.net
それとアホがトランストランス言ってるけど厚生労働省では
日本人の摂取なら問題ないと言っている
バターもマーガリンも取るななんて言ってない
怪しい健康情報に踊らされてるのはどっちだ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 13:29:20.25 ID:6863AzAba.net
もしかしてバターコーヒー君かな?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 13:35:07.74 ID:L8XKrNlu0.net
あー。会話が成立しないと思ったらバターコーヒーか。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 13:38:49.90 ID:DuSk0p9Sr.net
負けたからってレッテル貼りとか恥ずかしい奴らだなw
知識で殴り合いするならちゃんと勉強してこい
俺は他人の方法にいちいち文句つけたりはしないぞ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 13:39:30.47 ID:6863AzAba.net
どうしてそんな不要な脂質を摂りたいのか…
脂質に関しては絶対的に良い脂と悪い脂があるよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 13:44:10.11 ID:DuSk0p9Sr.net
話通じないのはどっちだよw
何を取るかは個人の好きにすりゃいいってだけよ
たいして知識ないのに殴りかかってくんなよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 13:52:30.40 ID:9TJ5Es0p0.net
元気だな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 13:54:24.20 ID:LcVqQ9KR0.net
バターコーヒーくんとは?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 13:59:57.44 ID:GSdEg9HP0.net
バターコーヒーをトランス脂肪酸飲んで、とかいう基地外バカにしたのは俺なので、そんな脂なんかなんだって構わんだろとか言ってるゴミと一緒にしないでくれたまえよ

本当に隙あらばすぐにレッテル貼るよなぁ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 14:01:10.16 ID:GSdEg9HP0.net
>>216
>もしかしてバターコーヒー君かな?

おまえ、アタマおかしいな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 14:06:12.21 ID:GSdEg9HP0.net
>>219
>どうしてそんな不要な脂質を摂りたいのか…
>脂質に関しては絶対的に良い脂と悪い脂があるよ

バターコーヒーはトランス脂肪酸を入れて飲む!と強弁した基地外がいたわけだが、それを馬鹿にして何が問題あるんだね??

おまえの言ってるこのままだろ。
大迷惑なんだが、はよ謝ってどうぞ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 14:09:33.47 ID:9TJ5Es0p0.net
連投で自己紹介をしていくスタイル

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 14:10:52.39 ID:4R70UOWhp.net
1日の脂質を30gに抑えようと思ったら、よほどそのためだけの食事に専念しない限りどんな油摂ろうとか考える間もなく超えちゃうけどね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 14:18:22.99 ID:9O7X9iYbH.net
職場のばあさんが外出したついでに買ってきたとデカイ菓子パン配り候
家で食べさせていただきますとありがたく受け取りました
くえるかこんなもん

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 14:39:55.54 ID:L8XKrNlu0.net
バターコーヒー君とは別にマーガリン君もいるのか。
このスレ、タレントぞろいだな。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 14:49:45.83 ID:DuSk0p9Sr.net
>>229
反バター君
>>202
厚労ヨーグルト

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 14:51:18.61 ID:ZNsQkzC50.net
>>228
ダイエットしてる時の他人からの施しはありがたいけど迷惑だよね
気持ちだけ受け取ってあとは、ね

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 14:52:05.07 ID:6863AzAba.net
まぁ、私は乳製品自体食べないけどね…w
今日も沼に最強食材納豆かけて食べますよ…w

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 14:56:18.43 ID:9TJ5Es0p0.net
良かれと思ってしてくれることにキレるのもな
カロリー控えるとか食材を選んで摂るとかこっちが勝手にやってるだけだし
素直に感謝する気持ちになれなくてスマンなーと思って受け取るだけだな
筋トレ後のおやつにでもするわ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 14:59:24.85 ID:6863AzAba.net
一人暮らしだとあげる人いなくて困るな…

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 15:14:18.59 ID:16QeD9iOM.net
捨てればいいだけの事で何を悩む必要があるのか
回避困難な食事のお誘いされるのに比べたら何でもない

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 15:21:38.74 ID:WMonG9Ld0.net
腐ってるわけでもない食べ物捨てるの抵抗あるわ
自分なら小さく切りながら食べるかな‥

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 15:34:54.31 ID:16QeD9iOM.net
>>236
食べたいなら別にいいけど、それを食べるくらいなら捨ててそのカロリー分の好きなものを食べる方がよほど有意義だと思うけどなぁ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 15:47:17.20 ID:qIUM7NWh0.net
菓子パンとか普通に人体にとって毒だから罪悪感感じなくて良いと思うけどね

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 15:50:47.24 ID:T+3GJLUha.net
毒だと思って捨てよう

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 15:55:32.83 ID:6863AzAba.net
そもそもどこ食べても美味しいって食べ物として異常なんだよね
どこ食べても美味しいって事は加工されてる証拠
基本的に食べ物は人間の手を加えれば加えるほどポンコツになっていく
干し椎茸とかは例外だけど
つまりホエイプロテインは牛乳には勝てない

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 16:05:23.46 ID:U+06dcPpp.net
牛乳って吸収できない
もしくはしにくいんじゃなかったっけ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 16:15:32.73 ID:PtpMfBFyH.net
>>228だけど
そのばあさん日頃から痩せたいダイエットしないとと言っててそのくせ菓子パン配布したりするからイラっとしたんだよね
おれが4ヶ月で体重1割減らしたの見て「すごーい私も負けられん」などと言う割にモリモリ食ってて膝で通院してたりとか
はっきり言って軽蔑してる

気を悪くした人がいたのなら申し訳ない差し入れは確かに善意だからね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 16:19:13.67 ID:GYsKEQ2X0.net
痩せた事に嫉妬して太らせたいんだよ
悪意しかないよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 16:55:36.31 ID:KJgSSciCM.net
牛乳は吸収しづらい
ヨーグルトにすると酵素のおかげで吸収率が上がる
ホエイプロテインは知らん

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 16:56:08.24 ID:KJgSSciCM.net
酵素じゃねーわ乳酸菌だ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 17:25:05.57 ID:DvJ7PDpu0.net
たまの菓子パンも許容できないストイックにやってる人は期限決めてやってるの?
期限無しでゆるくやってる自分はくれるなら美味しく頂くわ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 17:25:10.90 ID:GSdEg9HP0.net
牛乳で問題とされるのはカゼイン。
ググれば、良いことも悪いこともすぐ出てくるので詳しくはそちらを当たれば。

レッテル貼りのauはホールフード信者みたいだが、ホエイプロテインなんかはカゼインと脂肪を意図的に取り除くという利点がある。
それを利点と思わないのは、別に自由にどうぞ。

栄養素の抽出技術がたった10年前と比較しても猛烈に進歩してるので、俺にはホールフード信奉はあまり理解できないかな。
栄養素というのは用量依存なので、手軽に栄養素の摂取が可能なのは俺は有用だと思う。
違う人がいても結構だけどね。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 17:39:28.16 ID:5IwjL3gaa.net
>>246
菓子パンのカロリー考えると同じカロリーで他に美味しいもの食べたいから…
菓子パンを二郎系ラーメン(1000キロカロリー)とかに置き換えて読んでみれば気持ちわかるかも?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 17:46:21.05 ID:S6mkEi0Ea.net
>>248
週1なら食べても痩せるで

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 17:46:48.11 ID:9TJ5Es0p0.net
そこまで気にするなら何で運動しないんだろ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 17:58:45.09 ID:9TJ5Es0p0.net
飯を気にするのも良いけど運動でしか出来ない要素もあるからな
ホルモン分泌とか、あと骨格も適度に動いて負荷を与えないと悪くなるとか
ヘルニアとか運動不足が要因で歪みが溜まるんだっけ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 18:18:06.12 ID:LcVqQ9KR0.net
>>246
ダイエット生活を確立していくときに菓子パンを排除したから食わないし視野に入らない
もらっても菓子パンに意味はないから、持ちかえって捨てるわ
土産とかお歳暮とかは困るけどな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 18:26:43.73 ID:PaCZ+tlXM.net
>>242を読んだ上で書き込んでいるとしたらもう救いようがないな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 18:39:32.81 ID:ZPMVZS2+a.net
>>252
横だけど、ダイエットというか健康のために菓子パンは食べないから、もらう前に断るかな....
それかその場で他の人(いる人)にあげる
無理矢理押し付けられたらごめんけど捨てる
パンに限らず自分が食べたいものを食べたいときに食べたいから、無理強いされると嫌な気持ちになる

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 18:42:34.29 ID:RXWnz4ngM.net
割と葛藤してる人もいるんだな
自分はこの前も、貰ったエクレアを悪意0で便器にダンクしてしまったわ
おいしかったと伝えておいた

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 18:48:40.45 ID:WMonG9Ld0.net
>>242
それはあんまりいい感じの人じゃないね
うまく断れるといいけど

軽くてカロリーあるから山登りする前ならいいかもね

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 18:50:01.09 ID:JSzWSiic0.net
イきりお菓子捨て自慢大会

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 19:49:32.24 ID:ZNsQkzC50.net
私も本当に悪意ゼロで人に食べ物あげることあるから、気をつけようと思った

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 19:52:43.19 ID:1YupCPbN0.net
それでも食べ物捨てるんは抵抗あるな
本当は胸肉についてる皮も捨てたくないw

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 20:28:26.42 ID:ZPMVZS2+a.net
食べ物を粗末にしない
は日本人なら誰でも持ってる精神だから仕方ないよね
でも大人なら最初に何をどれくらい食べるか、を基本自分で決められるんだし、体質や目標に合わせて調整すれば捨てずに済むよね
無理矢理食べさせてくるとか配られるとかはまぁ、知らん!(笑)

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 20:43:57.14 ID:0R7yB8Db0.net
そもそもダイエットしてる時に菓子パン食べる余裕なくない?
カロリーカツカツなんだが

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 22:05:28.01 ID:GYsKEQ2X0.net
菓子パン組み込みだけで一気に糖と脂質が跳ね上がるからね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 22:12:14.40 ID:GYsKEQ2X0.net
アルコールは一日40gくらいまでなら健康への影響は少ないけど脂質はね
オメガ3系メインに30〜40gに抑えるのは大事

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 22:26:56.47 ID:6863AzAba.net
沼にサバ缶ブチ混む事もあるよ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 22:28:57.88 ID:7zY9rgzb0.net
>>259
自分は皮は家族にあげてるよ
ダイエット前のお菓子も
職場でもらったスイーツお菓子ジュースもほとんど

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 22:47:28.82 ID:mcKVHlKZr.net
>>263
脂質の種類は気にしてアルコールOKなのは謎理論だなw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 22:54:39.14 ID:8yB3fgZaa.net
体脂肪率減らせてるんなら別にいいんじゃないの
他人にそれを押し付けてるわけでもなし

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 23:01:37.65 ID:mcKVHlKZr.net
別に酒のもうが好きにすりゃいいけど
ダイエット板で健康情報わざわざ持ち出してくる奴って変な思想に染まってる奴おおいね

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 00:31:40.48 ID:I2se1W1Z0.net
>>267
アルコールなんざ、ダイエット中は一滴も摂らないのが一番いいのに
影響少ないから〜とか説明して、遠回しに飲ませる言い訳を与えようとする言動が気持ち悪い。
他人のダイエットの邪魔したいのかと。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 02:12:58.22 ID:MYtGa5W30.net
以前は糖質少ないからってハイボールガブガブ飲んでたけど、アルコール代謝の仕組み?知ってから完全にアルコール絶ってるわ

酒は大好きだがダイエット中は完全にいらん子だな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 04:55:01.67 ID:XmST7wFh0.net
昨日はお通じと尿の回数多くてなんか嬉しいと思って今朝測ったら0.9キロ減ってた
むくみと便が減った分だと思いつつも停滞期続いてたから嬉しいや
糖質制限もしてたけど炭水化物きもちしっかりめに摂った方が自分は良さげ
なんといっても炭水化物でエネルギーチャージすると運動のときの体の軽さが違う

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 05:31:55.27 ID:h2VDSd0D0.net
謎理論の上級国民は少し前まで流れ無視して長文連投してたエアプだろ
このスレ酒好き多いから味方にしようと忖度してるんだろなw

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 06:45:41.08 ID:59kL1383d.net
>>271
分かるわ
糖質制限と運動してたけど全然痩せなくて、不思議に思って肥満遺伝子検査したら、糖でも油でも太るタイプやったわ
両方カットは無理やから炭水化物はしっかり摂って甘い物と飽和脂肪酸をカットし始めたら、体重減ってきたし、軽快に走れる

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 08:36:11.52 ID:2eNnvcDA0.net
遺伝子関係なく両方カットはダメでしょう
運動するなら糖質摂った方が運動の効率が上がって痩せます

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 10:54:12.21 ID:nCP7+ZWra.net
筋トレとジョギングやって4ヶ月
下腹ポッコリがどうにも落ちねぇ
ポッコリの上は4つに割れて来たんだがこいつは手強いぜ・・・・
やっぱ断酒するしかないのか
ビール絶ってハイボールのみにしたが考えが甘かったのか

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 11:05:39.00 ID:9JgvNMwE0.net
断酒したらポッコリお腹が落ちるか試して欲しい

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 11:07:09.16 ID:HNY3d3kJM.net
断酒3ヶ月くらいしてダイエットしてるけどお腹ぽっこりは関係ないかなと思うわ
ぽっこりが内臓なのか皮下脂肪なのかで変わると思うけど自分は皮下脂肪タイプ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 11:14:50.65 ID:2eNnvcDA0.net
下半身のストレッチはやってますかね?

ビールよりハイボールの方が良いとは思います
カロリーも低いですしプリン体もほぼ含みません
また、ウイスキーにはワインを凌ぐ抗酸化作用がありますし、臭気には副交感神経優位にする作用、つまりリラックス効果もあります
お酒は全て悪ではありませんから、ストレスに感じるようなら量を減らす、飲む日を減らすなど工夫されれば良いかと

ただ焼酎甲類などスピリッツ系は体には良くないですね
とくにストロング系はアルコール度数も高いので厳禁だと思います

同じ焼酎なら芋焼酎など乙類の方がポリフェノールを含むので健康効果はありますよ
同様にワインもポリフェノールを含みますし、
日本酒は純米酒がとくに必須アミノ酸を多く含むので高血圧予防他、健康効果があります
もちろん全て適量を守っての話です

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 11:26:48.57 ID:GjyVyo/4a.net
既出かもしれませんが、アドバイスお願いします。

宴会で暴飲暴食してしまった翌日

朝豆乳一杯
昼豆乳一杯
夜豆乳一杯

のように、ほぼ絶食するのは
良いのでしょうか、それとも悪いのでしょうか。

理想は2割減を5日続けるような気もします。
よろしくお願いします。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 11:29:47.14 ID:2eNnvcDA0.net
コロナ禍中に宴会があるのが信じられませんが、
暴飲暴食する時点でストレスがたまってるという事なのでまずはストレスを減らす食生活にするのも大事ですね
宴会であっても健康を意識した食事、飲酒量を守るようにするのが不可欠です
そのためには普段からきつすぎる節制はハメ外しやすいので気を付けましょう

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 11:33:02.70 ID:2eNnvcDA0.net
で、肝心の部分ですが
もし食欲が無いなら食べなくて良いと思います
体は昨日の食事を必死に分解吸収していますから、それだけで一日くらい生きていけます
食欲があるなら量を減らすなど工夫するのもよいですが、
あえて普段どおりに食べて、暴飲暴食の結果(体重など)を自分の記憶・記録として残すのも大事ですよ

とにかく食べ過ぎてしまった過去は取り戻せないので
今日から気持ちを切り替えてまたダイエットを継続するのみでしょう
もし頻繁に宴会があるなら参加する回数を減らすなども検討する必要はあると思います

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 11:52:21.78 ID:SvAMeCg20.net
毎日ジョギングしてるけど、楽に走れる時と走ってすぐ呼吸が辛くなる時とある
辛いときは糖質、すなわちグリコーゲンが枯渇しているのが原因なのかな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 12:00:23.92 ID:h2VDSd0D0.net
>>279
俺なら次の日は何もなかったように元のダイエットメニューに戻す
普段節制してればたまにヤッちまっても実践的には問題ないし
翌日絶食して取り戻す予定が普通に食べてしまったらどうする。次の日に繰り越しとか面倒だし割り切ればいいでしょ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 13:59:26.73 ID:diJmNgOm0.net
>>279
たった1日制限しても意味無い。
日々適度な食事を摂取してるなら、それに戻せばいいだけ。1日の暴飲暴食なんてすぐ戻るはずだよ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 15:39:38.04 ID:22PcVJh80.net
ハラヘッターーー。゚(゚´Д`゚)゚。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 15:56:14.13 ID:r8trfDtna.net
パンにあんことバター塗って食べよう

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 16:08:36.29 ID:QNwxoU15p.net
>>279
摂取カロリーを一日単位じゃなくて前後も含めた何日間かで帳尻を合わせれば良いというサイクルダイエットってのをバズーカ岡田さんのyoutubeで見たな
ただ絶食みたいのはやりすぎよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 16:13:16.29 ID:n8ntgmdY0.net
一日で急激に太らないもんね
アホほど食べたとしても全部吸収なんてされないだろうし

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 16:35:25.31 ID:2eNnvcDA0.net
わりと吸収はされると思う
胃腸の消化吸収能力は高いから
ただ食べた分の質量はいずれ排泄されて無くなるので
単純にカロリーオーバー分が脂肪という形で蓄積されるだろうね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 18:02:39.81 ID:VuNca1BG0.net
下半身ポッコリの人は反り腰、猫背、巻き肩、骨盤ズレ、前腿硬くてパンパンの人が多そう
時間かかるけどストレッチで結構改善される

https://i.imgur.com/CreqDOu.jpg
https://i.imgur.com/IhNQwCZ.jpg

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 18:26:07.24 ID:Yt0e6eU30.net
>>290
ねーよwww

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 18:44:16.26 ID:Q8H+gppbr.net
>>286
>>219

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 19:03:44.64 ID:vXtp1/Fwd.net
反り腰は侮れない

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 19:12:16.35 ID:aqiSxZth0.net
僕は典型的な反り腰猫背だなぁ
でも一人でやっても改善できんのよね

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 21:59:59.50 ID:h2VDSd0D0.net
重力に拮抗して姿勢維持筋使わなきゃ
ストレッチも重要かもしれないが、姿勢悪い人は拮抗筋使ってないからね
となるとストレッチより体幹トレだろ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 22:03:21.59 ID:ChjjCLeCM.net
GI食品、野菜から食べる習慣が染みつきすぎて、満腹感感じるのが早いわ、でも食べないと筋肉落ちるし、便秘にもなるから頑張って食べてる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 22:03:32.91 ID:zFMOwxmBM.net
低GI食品、野菜から食べる習慣が染みつきすぎて、満腹感感じるのが早いわ、でも食べないと筋肉落ちるし、便秘にもなるから頑張って食べてる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 11:10:49.55 ID:g4nPdEDHM.net
最近よく味玉を作って食べてるわ
サラダに合わせてもよし
袋ラーメンに合わせてもよし
そのまま食ってもよしと安くて美味しくて重宝してる
塩分が気になるけど毎日じゃないからセーフやろ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 11:16:24.88 ID:W8riXeLq0.net
内臓脂肪レベルが8から一向に下がらないんですが何を改善すればいいでしょうか
身長173cm体重70kg体脂肪率22〜23%
朝 オートミール40gに茹でたむね肉60g
昼 むね肉60g納豆1パックゆで卵1個蒸しオクラ4本蒸しブロッコリー1口くらいの8個蒸し人参2分の1本
夕 昼の納豆なし かつオクラを蒸しほうれん草に変えて小鉢の量

運動はきんに君のこの3つを毎日1回ずつやってる感じです

https://youtu.be/dXQ7xgqqX44

https://youtu.be/jzUlLi6JFVA

https://youtu.be/cQsupVhKcDg

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 11:17:44.75 ID:W8riXeLq0.net
あとこの生活続ければ皮下脂肪もきちんと落ちますかね?
今ダイエット始めて1ヶ月くらい経つんですが停滞期に入ったのか体重も落ちなくて心配です

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 11:30:56.30 ID:Xnm5YjTWa.net
>>298
味玉の味付けどうしてる?
簡単に美味しくできるなら知っておきたいw

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 11:38:57.38 ID:S8oCblV8a.net
>>255
便器はマジで止めた方が良い。
せめて可燃物で出そう。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 11:41:16.37 ID:S8oCblV8a.net
沼は蛋白質のコストを考えて煮干しを放り込んでいる。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 11:47:48.25 ID:8dj/iFKF0.net
>>299
40歳と仮定して、基礎代謝は約1600kcal
デスクワークだとして活動代謝は2000~2100kcalぐらいかな

ざっくり計算しただけだけどカロリー1200kcalぐらいしか取れてなくない?最低1700kcalぐらいは食べないと代謝落ちてそら停滞するよ
あと今もせいぜい小太りぐらいだろうし、もうちょっと運動追加しないと若い頃みたいにスルスル痩せることはないと思う

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 11:50:48.23 ID:osyDu5lzM.net
>>299
飯は3食おにぎり食って、3時間歩け
てか、年齢も言わないあたり不真面目

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 11:57:10.14 ID:e5HaVspyd.net
>>299
炭水化物減らし過ぎかと。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 12:46:52.57 ID:W8riXeLq0.net
>>304 今年で21歳ですw
昼夜にそれぞれ茶碗半分のご飯とランニング30分くらい追加してみます

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 12:49:09.55 ID:p9Y66dxaa.net
21歳の若さで2ちゃんのダイエット板に…?
妙だな…

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 13:05:44.15 ID:XlRikfk20.net
ダイエット始めた新参者だけどカップ焼きそばとお米を一緒に食べるのってやっぱり良くないの?
結構な頻度で昼飯がこれなんだけど

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 13:12:31.85 ID:3cTi6k3h0.net
エスパーじゃないからそれだけじゃわからんよ
昼がそれでも朝夕でバランス取れた食事してる釣りかもしれんし
釣りじゃないなら普通に考えればそんだけしか情報載せない(載せられない)知識なら間違ったことしてるんだろうって予想できるし

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 13:13:44.12 ID:W8riXeLq0.net
>>308 大学入ってから毎週末飲んでたら気づいた時にはもうやばくてちょっと焦ってますw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 14:22:09.06 ID:KnBZpuMM0.net
年齢、身長を設定して使う体重体組織計を買ったから33歳、168cmで登録して使ってみたら体脂肪率17%/基礎代謝1215って出た 結構ダイエット頑張ったけど一ヶ月変化なし

さっき、間違えて年齢身長設定消しちゃってデフォルト設定(25歳、170cm)のまま乗ったら体脂肪率15.5%/基礎代謝1360って出た
何これ??^^;
ちゃんと測ってくれてるんじゃないのか

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 14:38:42.51 ID:4ffnFJKoM.net
>>301
簡単だよ
みりん、醤油おおさじ2、水おおさじ3、本だし、砂糖大さじ1を加えて煮立たせて冷ましたやつをポリ袋に入れてそこにゆで卵入れて1晩放置するだけ
味付けは好みあるからそこは多少変えてみて

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 14:48:36.28 ID:O4qylcER0.net
>>307
炭水化物足りてない気がしますよ
若いので一日800〜1000kcalくらい食べて良いと思います
グラムだと200〜250gですね
間食に和菓子とか果実とか脂質の少ないものを
あとトレーニング後にはガッツリ食べましょう
栄養の行き先を筋肉にしないと脂肪は減りません
タンパク質は150〜200gですかね
胸肉なら120gずつ4食とプロテインで足りない分補充、卵も
オートミールは脂質ありますし玄米の方が良いかもしれませんね

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 14:56:16.15 ID:O4qylcER0.net
味玉は鶏胸チャーシュー作る時に一緒に作ると良いですね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 15:11:26.52 ID:6O9rQwcHr.net
>>299
体重減らしたら体脂肪率も減っていくもんなんで気にせず続けてください

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 15:25:30.21 ID:3/b9hu0Kd.net
>>312
その手の生体電気インピーダンス法で計る奴は正確な数値を測定してるわけじゃないで
しかも測定時のコンディションで結果も変わるから深刻に受け止めなくていいよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 16:15:58.71 ID:Hx9VxolM0.net
>>311
大学生なら極端なカロリー制限をしなくても、🍴🏠は「おかわり、大盛禁止、揚げ物禁止」くらいで、毎日一時間くらい泳ぐが走るかしていればガンガン落ちるとおもう。
まあ、中年でもこれで落ちると思うが、毎日一時間走れるおっさんは(時間的にも体力的にも)少ないだろうw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 16:39:18.72 ID:Tr0Mliaea.net
>>313
ありがとう!
でも自分はそれがしんどくて、めんつゆを水で割ってるだけだわ…

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 16:41:50.99 ID:6O9rQwcHr.net
めんつゆは水で割らなくていいのでは?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 16:50:50.83 ID:jZafXo2VM.net
>>319
めんつゆもそこそこ美味しいけどめんつゆ味は飽きちゃってね・・・・・・
合わせ調味料は覚えると料理の幅広がってダイエット食も捗るぞ!
ただ、塩分が・・・・・・笑

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 18:42:08.84 ID:KiLtv0Hcd.net
本気度によるんだろうけどキツキツの食事制限はやり過ぎだよなぁ?
ちょっと少なめを意識する生活を続ければいいよなぁ?
あと運動と筋トレも「それなりに」やればいいだけだよなぁ?

って考えだけど甘いのか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 18:51:16.78 ID:Ecy4PY2Da.net
>>322
それは人それぞれだよ
私はストイックにコンスタントにやらないと逆にストレスになるから緩くはやらないけど、それがストレスに感じる人は緩くやるとかストレスが軽くなるようなやり方でやれば良いと思う

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 19:44:30.18 ID:O4qylcER0.net
長期的に体型維持を考えるなら食事も運動も無理なく進めていく方が良いと思いますよ
短期的に体型を変えたいだけなら無理した方が良いですけど、
体重や体型は直線的に変化するのではなく限界点に近づくごとに緩やかになっていきますから
無理しても限界点付近ではそれを緩める事が難しくなるのでリバウンドはつきまといますね
あえてそれを繰り返すというのも方法としてはありですが(無理する時期と緩める時期を交互に)それも長期的にできるのかは人それぞれでしょう

もちろん60代、70代になっても続けられれば健康で活力のある人生を送れると思います

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 19:46:07.16 ID:Ih/r3hHpp.net
ダイエットのやり方もペースもとにかく「最低でも半年程度は続けられる」
ことが1番大事だと思うからゆるく食事制限+ウォーキングなど続けやすい運動とかでもいいと思う
自分は3か月目でまだ目に見えた成果はないけどあんなに毎日食べてたコンビニスイーツを
月1〜2程度に我慢できてるのがよく考えたらすごいと思えるからとりあえず今のペースでがんばる

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 19:50:37.07 ID:Ecy4PY2Da.net
1500kcalにしても2000kcalにしても痩せるなら2000kcalでダイエットした方が絶対良いよ
たぶん、それは誰に聞いても答えは同じだと思う

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 20:55:24.39 ID:daBvN7kc0.net
4月の終わりから10キロ減量してみたが、家庭用体組成計では体脂肪率25→20しか落ちてない。
34歳170cm74kg→64kg
減量前

https://i.imgur.com/c5pBTcO.jpg

今(盛ってみた)

https://i.imgur.com/8a7QBnX.jpg

今月いっぱいで減量終わるんだが、腹回りがっつり落とす方法ない?

ちなみに筋トレと食事制限(カロリー計算無し)のみ。有酸素はやらない。

ちなベンチは100から90まで落ちた。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 20:55:49.80 ID:/5djRFB10.net
>中から痩せたい
https://twitter.com/echiechi_com/status/1427552922041126912?s=21
>外から痩せたい
https://twitter.com/echiechi_com/status/1423574287785418754?s=21
>速攻で痩せたように見せたい
https://twitter.com/echiechi_com/status/1417877175064170507?s=21
(deleted an unsolicited ad)

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 21:07:16.74 ID:Ecy4PY2Da.net
自転車盗まれやすい地域の人?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 21:13:35.37 ID:kNJUeleN0.net
>>327
ジム通いですか?すごいですね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 21:44:29.79 ID:daBvN7kc0.net
>>330
週2回市営で1時間30分トレーニングしてるよ。
10キロ落とした割には身体がショボい。体重より腹回りもう少し落としたい。

減量は辛くないけど、重量落ちまくるのが辛いから早くやめたい。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 21:56:18.83 ID:NGBd6dFfM.net
>>327
アドバイスレスじゃないが
凄いね、でもその体脂肪率は割と割れてるのに
自分体脂肪率13-14だけどこんなにはっきり割れないしゴツくない
やっぱり人それぞれか

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 22:01:01.77 ID:kNJUeleN0.net
やっぱり上腹部は割れやすく下腹部は割れにくいのだな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 22:10:41.64 ID:5ONf+ZYUr.net
だから体脂肪計はたいして当てにならんて
筋肉量はトレーニング内容で決まるからね

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 22:20:30.06 ID:uhysI+NOd.net
>>332
筋量の問題では

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 22:42:53.32 ID:O4qylcER0.net
慣れない頃のトレーニングは週2で1〜2時間でも良いけど
慣れてきたら大雑把に部位を三分割くらいして日ごとにローテーションでも良いと思います
分割の仕方は人それぞれですが、上半身A→下半身→上半身B→休みみたいなローテで
その方が成長ホルモン出続けるので筋肉量も増えるでしょう
市営ジムに毎日通うのは予算的にきついでしょうから自重トレやチューブやダンベルの導入も検討されると良いかと

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 22:54:11.61 ID:kNJUeleN0.net
下腹部痩せみたいに検索したらいろんなものがヒットしてどれやればいいのかさっぱり分からん
おすすめの動画あればURL教えてもらえませんか

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 22:55:07.05 ID:kNJUeleN0.net
開脚できない、前屈できないっいう股関節もも裏硬男なんだがそういうのも関係してますか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 23:14:27.78 ID:VWOpx9h0p.net
そもそも部分痩せは出来ません

下腹部の筋トレをやれば肥大して見えやすくはなるかもしれませんが基本的に下腹部は10%もしくはそれ以下にならないとはっきりしません

姿勢が極端に悪い反り腰猫背の場合は腹筋が見えにくくなります
姿勢さえ保てれば基本的に柔軟性は関係ありません

日本のトレーニングしていない男性なら身長-110kgでも出るか出ないか微妙なところじゃないでしょうか

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 23:17:19.04 ID:kNJUeleN0.net
185/76でお腹ぽちゃぽちゃやなー
-110じゃ到底割れる気せんわ
有酸素と平行して腕立て腹筋スクワットするか…

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 23:21:57.27 ID:VWOpx9h0p.net
>>340
真面目な話その体重でぽちゃぽちゃだとスキニーファットになってるんでしっかり筋トレしてタンパク質とった方がいいですよ

トレーナーのいる民間のジム行って相談するのが1番早いですよ
自重はほとんど意味ないんで

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 23:35:46.13 ID:kNJUeleN0.net
調べたけど確かにスキニーファットぽいなー
高校卒業して以来うん十年まともな運動してなかったし、足ばっか太くて腹ぽちゃ、上半身がりなのよね
元々そういう体質体型ってのもあるかもしらんが

でもこのご時世なかなかジム行けないのよね
コロナ対応してる病院の看護師なので自粛しまくりなのよ
自重じゃそんなに無理ですかね?
一応15kgのダンベルとチンニングスタンドだけならあるけど

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 00:07:25.68 ID:n71WgtwFp.net
>>342
そしたらダンベルスクワットと懸垂きっちりやり込むべきですね
ダンベル2個あるならダンベルフロアプレスが良いですけど、ない場合は足を高い位置にして腕立てとかとにかく高い強度で

ジムでバーベルやダンベル自由に使う場合と比べると、地道にはなりますけど工夫次第で強度高く出来ますのでできる範囲でやるしかないです

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 00:10:05.76 ID:n71WgtwFp.net
>>342
言い忘れてたけどお仕事お疲れ様です

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 00:56:41.76 ID:wcePcR5v0.net
何度もありがとうございます
教えていただいたものを頑張ってやってみます!

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 08:29:23.14 ID:+6Oo/he90.net
>>336
こんな身体でももうすぐ3年になるんすよ。
コロナで市営も17時までだから休みの日にしか行けないし。30年運動経験0だからこんなもんだと思う。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 08:53:35.77 ID:p+AjCsHnp.net
ふと思ったんだけど減った脂肪や筋肉ってどこに消えたんだろう
やっぱり排泄時に体の外に出ていくのかな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 09:32:53.90 ID:kOjRsFf4r.net
松本人志って風船みたいでかっこよくみえない
なんでだろ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 09:33:01.29 ID:wcePcR5v0.net
熱と水

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 12:29:01.70 ID:oQarA5UIa.net
運動しないで痩せると筋肉が落ちて相対的に体脂肪が落ちないもしくは増える
これは絶対的な事実
つまり、運動してないヒョロガリは運動してたらもっと体脂肪率が低いという事になる

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 12:40:59.95 ID:mOfI6xKa0.net
身体の機能性アップを頭の片隅に置いておけば自ずとメニューは変わってくるはずなんだけどさ
女性と話してると女性同士のマウントで機能性の低さがあるらしいんだよ
ダ板でも勘違い女性たまにいるもんな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 12:44:56.81 ID:v4+ITylf0.net
お昼には鰹の刺し身1/4食べました
多いかなと思ったけど食べちゃわないと変色するので…
タンパク質は十二分に補給できました

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 13:09:45.63 ID:oQarA5UIa.net
私が一番好きな寿司ネタはハマチだって事に気付いた…w

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 15:01:29.17 ID:eNlZp2j70.net
>>347
口から出ていくんだよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 15:31:02.98 ID:Ok/QPh/rM.net
>>347
二酸化炭素と水分。
84%が息として口から、16%が汗や尿として。

一説では有酸素運動時には最初は8:2の割合で糖と脂肪(血中と筋肉細胞の中の脂肪で皮下脂肪や内蔵脂肪ではない)をエネルギーにし、20分ほどで燃やし尽くして中性脂肪をエネルギーにし始めるという。

異説もあるので(20分説は古くて分割してもいいとか)話半分くらいで考えてもいいけど、脂肪の分解は正しい模様。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 15:51:40.17 ID:8Ok6lFR2a.net
20分説自体は個人的には話半分…くらいに思ってるんだけど、
それを考えると
はじめ20分は速歩きで、
20分経ったら走り始める、とかも意味ありそう。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 16:12:12.03 ID:iV4yrAO6r.net
筋トレ後のビールがうまい
ノンアルコールにした

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 16:32:52.71 ID:F2VGD8GUM.net
わいも

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 16:51:08.22 ID:KTMdhI3dd.net
てか有酸素運動だけ頑張っても筋肉も落ちていくわけだから
見た目は大して良くならないよな?
そう考えたらやっぱり筋トレで筋肉つけて体脂肪落とすのが正解だな?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 17:00:04.58 ID:eNlZp2j70.net
有酸素運動で筋肉が落ちるなんて、女子が「スクワットなんてやっちゃうと足がムキムキになっちゃうぅ〜」というくらいトンデモだからな。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 17:08:42.45 ID:oQarA5UIa.net
身体の形を作るのは筋肉だからメリハリのある格好良い身体になる為には筋トレ必須だよ
筋肉が付く事を嫌う女性多いけど筋肉は同じ重さで脂肪より体積が小さい訳だから脂肪1キロと筋肉1キロを交換したら身体は小さくなるし細く見える
コレは筋トレを勘違いしてる全ての女性に言いたい

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 17:18:08.06 ID:bDfqzPQ80.net
筋肉質でムキムキな体になるためにはまず増量しなきゃ駄目なんでしょ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 17:23:11.96 ID:8/vQIWShM.net
蒸留酒と100ミリ辺り26カロリー程度の微糖コーヒーならどっちがダイエット中に害があると思う?
元々ダイエットしながら一日3合分くらい糖質ゼロの酒飲んでて月2.5キロのペースで痩せてたんだ
でも最近になって糖質ゼロの酒でも結局太ること調べて断酒始めたんだけどどうしても酒の代わりのものが欲しくて
麦茶飲んでごまかしてたけどがまんできない
無糖コーヒー飲もうと思ってるけど1リットル入りのやつ買ってしまった
酒は引き続き飲まないつもり

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 17:31:34.96 ID:YUsVPUkf0.net
1日1杯程度なら問題ないのでは?
お酒飲むよりはマシだと思う
自分なら無脂肪乳で割るかな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 17:43:32.95 ID:PlEeiW1La.net
>>360
もはや有酸素運動サボるための言い訳だからなあ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 17:44:07.19 ID:Pi1ytWto0.net
>>360
とんでもも何も足りないエネルギーをどこから取り出すかっていうと脂肪と筋肉しかないわけで
ただし有酸素も強度が高ければ筋肉の回復のためにエネルギー使うので筋肉が無駄に減り続ける事はないですね

人はその運動に必要な筋肉は残しますから
そして有酸素運動では脂肪優位に消費しますが要らない筋肉は当然削られますね
その有酸素であまり使わない部位の筋肉が(水泳ならまんべんなく使うのでその心配もなさそうです)

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 17:47:44.29 ID:Pi1ytWto0.net
短距離走の選手と長距離走の選手ではやはり体型に差はあります

短距離走はほぼ無酸素状態で走り抜けるのですから筋肉量も多く燃費の悪い体です(つまり痩せやすい)

一方で長距離走では高燃費にしないと燃料不足で走りきれません
無駄な筋肉はそぎ落とし軽くして必要な筋肉だけ残しますね

どちらの体型が好みか、で運動メニューは変わると思いますよ
筋肉質が好みなら筋トレメインですし、ほっそりスリムが良ければ有酸素メインとなるのでは?
どちらも体脂肪率を下げていく事が求められるのは変わりませんが体型が全然違いますから

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 17:55:48.16 ID:S49Il1x+0.net
最近、小腹が空いた時は乾燥しいたけをポリポリ食べてる
意外と悪くない
でも友人からお前はボクサーか?って突っ込まれたわw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 17:59:24.31 ID:o8qrlhfSM.net
有酸素運動で筋肉が落ちるのは常識でしょ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 18:06:57.04 ID:UlKeLR2I0.net
有酸素運動で筋肉が落ちると自覚できない人はとにかく食事でもカロリー落とせば痩せて腹筋が見えて良い体になると言う人はよく見かけるね

ほっそりスリムという名のガリガリになりたい人は世の中結構いるので、一概に腹筋が割れて見えることも万人が求めてるわけではないので、正解ではないけど。
短距離走と長距離走の比喩はそういう感じ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 18:27:45.60 ID:bcAdero7a.net
1時間ジョギングで落ちた体脂肪20gについて、内臓脂肪と皮下脂肪の内訳を推定する理論や比率計算式ってありますか?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 19:35:27.21 ID:GYHsvu/v0.net
筋トレだけやって痩せた人の身体ってなんか見栄えだけというかいざというとき動けなそうなイメージある。
速筋と遅筋バランス良く鍛えたいね。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 19:42:21.07 ID:yEeIizyMr.net
ただのイメージや

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 19:45:44.92 ID:oQarA5UIa.net
身体作りの為の筋トレと競技力アップの為の筋トレは違うよ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 19:58:55.22 ID:z8iATsgs0.net
両方やったらベストなのは分かるけど、体力的にも時間的にも無理で、じゃあどっちと考えて有酸素運動より筋トレ優先してる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 20:03:54.12 ID:p+AjCsHnp.net
最近尻を鍛えたくてヒップアブダクション?
股広げてヒップリフトした状態で股関節開いたり閉じたりするやつがキツすぎる
尻をあげるところまではいいけどあの状態で股関節開こうとするとどうしても尻が下がる
股関節のストレッチやんなきゃだめかなカエル足とかまず無理だし

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 20:11:00.17 ID:eNlZp2j70.net
そりゃ、毎日フルマラソンをするなら違うのかも知れないが、ダイエットが必要なデブが少し走ってみても、筋肉がつくことはあっても落ちたりしないわ。
「スクワットしたらムキムキになっちゃう♪」と言っている女子レベルのことを言うなと釘を刺しているのに通じないんだね。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 20:13:05.31 ID:eNlZp2j70.net
>>366
エネルギーって普通は糖質から引き出すんだよ。グリコーゲンを使う前に、なんで筋肉が出てくるんだよ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 20:15:03.95 ID:oQarA5UIa.net
ダイエットで肉体的に精神的に疲れを感じた時はメスイキして寝るようにしてる
効果絶大です…w

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 20:19:21.49 ID:Pi1ytWto0.net
>>377
血中の糖やグリコーゲンが潤沢にある時に有酸素運動してもそれら糖を優先して使いますね
脂質代謝を進めたいから有酸素を行うのですから、
脂質代謝がメインの状態に移行するまでの間や運動の如何に関わらず筋肉の分解(カタボリック)は進みますよ
低栄養状態ならなおさら

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 20:22:50.26 ID:Pi1ytWto0.net
>>377
ウォーキングならともかくランニングになると心拍数が上のゾーンに入りますね
太っている人の場合は食事制限メインで十分痩せられるので走る必要はとくにないと思います
スレ的には太っている人というより脂肪が気になる人が対象のはずなので、
今ついている余分な脂肪を落としたいのでは?

そのアプローチとして有酸素メインでほっそりにしたいか、筋トレメインで筋肉質にしたいかは好みの問題だと思います

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 20:36:42.92 ID:il+BZaNZa.net
内臓脂肪CT撮ったことある人いる?
内臓脂肪と皮下脂肪の比率(面積)が数値でわかってダイエットに取り入れると面白いと思うんだけど。
https://i.imgur.com/DTev9lv.png
保険適応じゃないから3000円くらいかな。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 21:16:41.08 ID:z8iATsgs0.net
皮下脂肪の厚さなら皮下脂肪厚計使えばいいし、内臓脂肪は分かったところで狙って落とせる訳じゃないしなあ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 21:33:51.92 ID:8U+K6atsa.net
ご飯食べてもすぐに満腹感来ないのしんどいなあ
晩御飯食べて2時間くらい経過した今になってようやく満腹感でてきた

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 21:35:05.00 ID:oQarA5UIa.net
早食いかな?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 21:42:45.35 ID:FZdYDOA/0.net
低GIの糖質取ってると満足するまで時間かかりがち
次の食事まで我慢できない時は炭酸水に逃げる

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 22:04:46.74 ID:ZJkmIIdLa.net
>>382
やったことないけど
面白そうだと思った
ググると人間ドックのオプションのところばっかりで
中々単品で受けられそうなところが見つからないな…

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 23:05:15.07 ID:zm49T6js0.net
体重重い人は走るなよ。膝に悪いから。速歩きの方がしんどいし膝に優しい

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 00:14:31.56 ID:KoKRdHh30.net
>>376
フロッグブリッジかな?
股関節ストレッチしたほうが可動域広がって効かせたいとこに効かせやすくなると思う

体がかたいなら、まず通常のヒップリフト、ドンキーキック、ヒップエクステンションあたりをやってみては
股関節やわらかくなってきた&筋力ついてきたら、フロッグブリッジやクラムシェルにトライだ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 00:15:46.88 ID:KoKRdHh30.net
>>382
撮ってみたい!

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 00:32:32.91 ID:DnK5VH+e0.net
>>360
理屈としてはほんとにそうで、長距離走るのに太い筋肉(速筋)は不要 むしろ邪魔
だからマラソン選手ばりに毎日狂ったように走りまくれば、筋肉は細くなっていく

知っての通り、「マラソン選手ばりに毎日狂ったように走りまくれば」であって
ふつうのエクササイズのレベルで筋肉が落ちるなんてことはない
そんな微細なところまで気にするのはビルダーとかの世界
(だから山本義徳さんなんかはあまり有酸素を勧めたがらない) 

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 00:42:17.43 ID:KfvD9qM/0.net
バランスじゃねええええ?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 00:50:18.31 ID:EZGtPWu5d.net
有酸素を積極的に勧めてるヤツで腹筋われてない、割った経験すらないヤツしかいないので無視すればいいよ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 01:21:52.49 ID:u8BaFCER0.net
有酸素が全く不要とは思いません
筋肉を減らすというのも痩せるアプローチとしてはありですし、同時に脂肪も落とせますから

筋トレと併用したりする分には問題ないと思いますよ

栄養不足になると筋肉は減ります
減量中は基本的に栄養不足なので筋肉が減らないように筋トレして鍛えて、要らない脂肪を落とすわけですが
脂肪優位に落とすには結局有酸素だと思います(筋肉も落ちますが)

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 01:25:33.97 ID:2q8gfXIB0.net
>>394
別にあんたが我流で否定しようがしまいが勝手だが、医療機関や厚労省は、減量のためにも、あるいは健康のためにも有酸素運動をしましょう、と言っているんだよ。
いったい何の根拠があって専門家がこぞって勧める有酸素運動を否定しようとするのか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 01:27:38.20 ID:2q8gfXIB0.net
この板って、専門家の意見よりもブロガーやユーチューバーの言うことを信じちゃう人が多いよな。
科学者より素人をありがたがるなんて、ビックリだよ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 01:27:57.18 ID:u8BaFCER0.net
カーディオゾーンより上で走るような場合、消費カロリーが大きいので減量効果も高いです
ただこれはあくまでも消費を詰み増しているのでより速く走ろうとすると栄養不足は良くないですね
痩せるのが目的だとしてもしっかり食べて走らないと
高消費に合わせて摂取を増やすので食べたい人はこちらの方が良いですが、ランニングやめた途端リバウンドですね
普段から高消費しているのですから辞めるなら摂取も大きく減らさないといけません

同じ時間を筋トレと有酸素に分割した場合、消費カロリーは半分以下に落ちるでしょう
しかし筋トレの効果である成長ホルモンの分泌とEPOC、その後の有酸素をファットバーンゾーンでこなす事で除脂肪が狙えます
こちらはじわじわ燃やす感じですかね
消費が少ないですが栄養管理しっかりすれば筋肉も育ちます、わずかながらですが代謝もあがります

あとはどんな体型目指すかだけです
ほっそりさせたいなら有酸素メインで、筋肉質にしたいなら筋トレメインで(女性の場合はメリハリのある体)

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 01:29:05.11 ID:u8BaFCER0.net
>>395
いえ、私は有酸素運動は否定してませんよ

その人の目指す体型に合わせて色々と試行錯誤すれば良いと思います
脂肪燃焼狙うならやはり有酸素ですよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 01:33:48.89 ID:pvIrzXIwa.net
俺が有酸素するなら水泳一択だな
理由は消費カロリーのデカさとマスク不要なのと終わったら速攻で風呂入れるから
スポーツクラブによってはプール専用会員みたいなのがあって他の会員よりも会費が安く済むというのもある
もちろん市民プール通うよりも安いし清潔

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 01:35:58.59 ID:u8BaFCER0.net
有酸素をすると筋肉が減りますが代謝全体で見れば誤差のような世界です
せっかく鍛えてるのだから1gも筋肉を減らしたくない人は有酸素否定しますが、有酸素しなくても生きているだけで筋肉は減りますからね
そもそも筋トレしていても栄養不足なら基本的には筋肉が減ります

筋肉は減るものなので積極的に鍛えて増やす、維持するというアプローチは体脂肪率という点で見れば大事ですね
痩せるという一点であれば重たい筋肉を落とす方が速く体重は減ります
なので有酸素だけやって食事減らせば筋肉が落ちて体重もスルスル落ちます
お医者さんも推奨するわけです
筋肉減ると言っても代謝全体では誤差みたいな世界ですし
短期で見れば良いですがこれを何年も続けるとなると体型への影響は避けられないと思います
もちろんほっそり体型が好きならそれでいいですよ
そして生涯有酸素続けていけるだけのモチベーション、趣味として楽しく取り組めている人はそれで良いですよ
ただ一過性のダイエットの手段として使うとリバウンドのリスクはあります
目標体重になるまでの辛抱、みたいなやり方はとくに

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 03:08:49.90 ID:PyHwTzqO0.net
筋トレをせず食事と有酸素運動だけで体重減らすのは

痩せてる、じゃなくて

やつれている

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 03:35:11.25 ID:PBhYD+R/a.net
>>384
ちゃんとサラダ食ってるか?
あるなしだと満腹感変わるぞ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 04:04:53.33 ID:DnK5VH+e0.net
言い合いをしているようで、みんな「適度な有酸素運動は意味がある、
でも有酸素運動だけじゃだめだよね」って同じこと言ってるように
思うんだけど・・・・・

>>399
スポーツジムのプール、場所や時間帯によってはじいさんばあさんでひしめいてて
いやなんだよなw いっちゃなんだけど、おいおい、あんたらシモの蛇口は
ちゃんと閉まってるんだろうなあって不安になる

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 04:20:07.79 ID:PBhYD+R/a.net
デブは全部やりゃいいしやりたくないやつはやらなきゃええやん、デブのままやし

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 07:32:34.55 ID:4pjDUr3Br.net
40歳 BMIは19くらい
あすけんでの食事管理と毎日の運動習慣はついたけどいかんせん我が家には体組成計がない
体重の数字には振り回されたくないんだけど、体重表示無しで体脂肪率と筋肉量だけ表示するものとか
せめて体重表示を任意でオフにできる体組成計はないだろうか

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 07:45:42.03 ID:n9enUuxnr.net
>>396
アホやな
ボディービルは最先端の科学と医学の結晶っていうのを理解してないだろ
そのトレンドを押さえておくことは間違いではない
医者に「体脂肪率下げる方法」なんて聞いても意味がないよ
肥満治療では数ヶ月で現体重の数%程度落とすのが目標なんで
ただの健康を目標にしてるならこんなスレに来るなよ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 08:04:19.43 ID:aIMT1Rzn0.net
>>405
心の目をつぶる

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 08:14:44.47 ID:u8BaFCER0.net
>>405
全身を写せる鏡があれば十分ですよ
ホームセンターで安いのなら3000円しないと思います
部屋が狭いなら壁に固定してしまうのも良いですね
常に見えるところに設置しましょう
そして毎日写真で体を撮り続けるのも良いと思います

結局は見た目ですよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 08:23:33.23 ID:n9enUuxnr.net
>>405
それかえって体脂肪率に振り回されるだけで意味ないですよ
あんな誤差ありまくりのに頼るのはなしです
あくまで目安

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 08:55:53.23 ID:ObY/5wVBp.net
糖質制限してからなかなか体重減らなくて結局普通の量に戻して
その分多めにとってたたんぱく質を減らしたら体重ストンと落ちた
体が糖質足りなくてセーフティモードに入ってたのが解除されたってことなのかな
だったら糖質制限ダイエットってなんだよって話だけど
朝晩食べてたオートミールは調整用に使って白米や雑穀米、パン屋さんの食パン、パスタとか食べてるけど
まずはお菓子や高脂質なものをカットするだけでも十分てことなのか

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 09:36:31.65 ID:A6hzoqG00.net
摂取カロリー1500kcal運動なし
摂取カロリー1800kcal、運動300kcal分
見た目は後者の方がマシになる?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 09:51:52.04 ID:u8BaFCER0.net
>>410
糖質制限は筋肉を減らすダイエット方法ですよ
体の中に糖があるなら糖を使って脳や内臓、筋肉を動かしますが、足りなくなると脂肪や筋肉を分解します
ただ脂肪の分解には時間がかかるのと多くの酸素が必要です
じわじわと脂肪は落ちていきますが急ぎ必要になると筋肉が分解され糖の代わりになります
たとえば日中、脳を使ったり体を動かしているのに糖が足りないと筋肉が分解されます
筋肉は脂肪に比べて重いので減れば減るほど体重も減っていきます
脂肪より20%速く落ちていくので体感しやすいのです
ゆえにダイエット初期のモチベーションアップのために導入するのはありだと思います
とくに肥満の人向けですね

ただこれには弊害があって、筋肉が落ちる事で代謝も落ちるのと、
糖代謝のバランスが崩れるので疲労物質も多くなります
つまりストレスですね
ストレスは体脂肪を減らしにくく、むしろ増やそうという側に働きますので糖質制限はあまり長く続けられません
せいぜい1ヶ月程度で一般的な脂質制限に切り替え、筋トレなど運動をするのが良いと思います
より脂肪を減らしたい場合はここに有酸素運動が加わります

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 09:52:40.49 ID:2q8gfXIB0.net
>>406
医者よりもボディビルダーの方が知識がある、ってすごいな。
義務教育の敗北だ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 09:53:43.53 ID:u8BaFCER0.net
医者が学んでるのは医学であって栄養学ではないですからね
管理栄養士の方がよほど体型コントロールに有用な知識を持っていると思いますよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 09:53:57.35 ID:n9enUuxnr.net
>>411
その運動が有酸素運動ならたいして変わりなし

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 09:56:16.11 ID:A6hzoqG00.net
>>415
やっぱ引き締めるには筋トレのが大事か〜ありがとう

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 09:59:03.05 ID:6GeaLCmKM.net
有酸素して筋トレな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 10:05:10.43 ID:u8BaFCER0.net
有酸素で糖を使ってから筋トレしても筋トレの効果があまり上がらないと思いますよ
より重い重量を扱ったり、回数こなそうとすると糖が必要ですから
足りないと筋肉を分解して糖の代わりにするので筋肉は増えませんね
むしろ減る可能性も

順番としては筋トレからの有酸素ですが、筋トレで破壊した筋肉をはやく修復するための栄養補給が遅れるという若干のデメリットはあります
ただ脂肪は効率よく減らせると思います
吸収の早いアミノ酸を補給するという手もありますし

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 10:11:01.80 ID:B2zyYqofr.net
>>413
知識の種類が違うちゅーの
医者に野球のやり方聞く馬鹿いるか?
スポーツ医学ってきちんとした分野があるから
流行りの糖質制限が生まれたのもボディービル界から
今は否定されてきてるが実践をもとにこういう新しい理論も発見されてわけ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 10:17:27.87 ID:u8BaFCER0.net
ボディビルの糖質制限はケトジェニックですね
一般的に言われている糖質減らしましょう的なものはその亜流で逆に筋肉減らしてしまいますからね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 10:42:21.21 ID:GzXxjb6s0.net
ボディビルの減量にケトとかアホかと思ってたな
毎年同じ方法論でやると飽きるから違う方法試したか、動画のネタだろうな
ボディビル系はステ前提だから多少眉唾な話もある

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 10:50:31.07 ID:Q5RflQo2p.net
>>413
知識より経験の方が参考になる場合は多々ある

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 10:53:13.87 ID:qlz64NNn0.net
EBM、EBNが提唱されて久しい現在に「経験ガー」とか未だに言っちゃうのは余りにもナンセンス

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 11:00:02.74 ID:w16tiUWG0.net
>>418
上半身は筋トレ
下半身はランニング

この場合は?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 11:03:47.98 ID:jKQ4hd0f0.net
研究段階で何百人対象に実験してるんだから、一つの論文で数百人の実体験データが詰まってるようなもんだよね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 11:05:04.03 ID:3hQMGUKqM.net
ビルダースレになってるな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 11:38:05.92 ID:QCFTOfDRa.net
体重もBMIも体脂肪率も限定しない
「下げたいスレ」だから、まぁしょうがない。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 11:58:19.93 ID:ik7yV4GO0.net
体脂肪率を下げようとしたら行き着く先はマラソンか筋トレ(ボディメイク)になるからね
マラソンすると細くなる、筋トレすると体が大きくなる、
ミックスすれば細マッチョとか結局運動ありき

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 12:18:29.59 ID:ik7yV4GO0.net
誰が何キロ痩せたなんて情報の方が不要では?
どうやったら痩せたか、どんな食事方法が良いか、どんな運動メニューとか
実際にやってその後も何年もキープできている人の意見はNGして内輪でわいわいやるスレが良いとは思えないけど

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 12:27:10.47 ID:pzq0rVq2M.net
年齢20代前半
身長167

去年の12月から筋トレ等始めました。
週5でリングフィットアドベンチャー30分、リングフィットボクシング30分

開始58kg最初は増えたり減ったりしていますが、現在57kgで数日で見るとあまり変わっていませんが、友人から引き締まったねと言われたのでこれは脂肪が減って筋肉量増えたという解釈でいいですか?ちなみに4月と7月は3週間ぐらい運動しなかった事あるのですがその時体重57kg切る勢いで減りました まぁ単純に摂取カロリーが減ったのもありますが
https://i.imgur.com/f7PHDbW.png
すみませんが、意見を下さいお願いします。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 12:40:21.19 ID:A6hzoqG00.net
体重じゃわかんないから見た目写真撮って見比べるといいよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 12:47:30.23 ID:YTydlY+iM.net
他人から見た目が変わったと言われるならその解釈でいいんじゃない?
あくまでも数字は目安でしかないから
他の指標が欲しいならメジャーで腹回りを計測し続けるのもいいと思う

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 13:03:56.88 ID:N6+wEivt0.net
筋トレしてから有酸素運動がいい

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 13:19:07.64 ID:99frufqs0.net
>>424
ブラッドピットのトレーニングがそんな感じだったよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 14:17:29.45 ID:2q8gfXIB0.net
>>422
知識より経験なんて完全に義務教育の敗北やん。
トンデモに走ると自分がトンデモであることも気が付かないんだよな。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 14:51:03.45 ID:oHQc1SgSM.net
>>436
トレーナーに聞いても医者に聞いても、知識も経験も必要だと答えるだろうよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 14:59:57.88 ID:aIMT1Rzn0.net
>>435
そのフレーズ気に入ってるの?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 15:12:04.46 ID:rP2xkG3W0.net
医者が精々言えるのは、統計的にはこういう傾向なのでそうかもね、ぐらいのこと
あなたがそれに当てはまるかは、また別の話しですよって。
これが現代の科学の風潮。
こういう掲示板で科学とか吹いてるヤツはなんもわかってないのに、正規分布すら取れない脳味噌なのに、
そういうをイキリたい自分語りなだけなので、
無視すればいいと思うよ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 15:15:38.22 ID:V+qAvcCc0.net
一般人はまず有酸素と筋トレ両方やるモチベ作るとこからだよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 15:21:58.34 ID:ySJOxoF/0.net
マッチョなのにすごい速さでジョギングする男の人って軍人みたいで素敵♡

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 15:31:25.56 ID:oHQc1SgSM.net
>>439
人様の命がかかってる商売してる人のことを「その程度」扱いはどうかと思うぞ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 15:45:24.43 ID:+WuIfa4Vp.net
薬でさえ100人に投与して100人が同じ効果を得られるわけじゃないしさ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 15:52:06.73 ID:DnK5VH+e0.net
>>418
おおむねあなたの言ってることには同意なんだけど、ちょっと神経質になりすぎかな
筋トレの前のアップとして2キロ程度走るぐらいなら支障はないかと
筋グリ枯渇するぐらいの運動ってよっぽどだからね

昨夜も書いたけど、そこまで細かく考えるのはコンテストに出るような
ビルダーレベルじゃないかなあ

むしろ運動中飲み物にEAAを入れたりするなど、ケアを重視してたくさん運動した方がいい

脂肪を落とすには筋肉も落とさざるを得ず、その減り幅をどこまで防げるかなんだけど、
これはある程度やりこんだ人の話で、肥満体型の人がダイエットする場合は
有酸素は筋肉を落とすとかどうとか考えなくていいと思うよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 15:52:13.97 ID:V+qAvcCc0.net
>>441
前のレス含めてレスする相手間違ってね?
何かのアプリ使ってるなら一度スレッドのキャッシュ削除してみては

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 15:53:48.07 ID:u8BaFCER0.net
マッチョで下半身も鍛えてるならスピードが速いのはある意味当然かと
ただ持久力があるのかはわからないので見えない所で休憩している可能性もありますね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 15:58:38.72 ID:u8BaFCER0.net
>>443
そのあたりのルーティンについては人それぞれですね
ただ筋トレはできればフルパワーで行いたいのとアップも低負荷での筋トレや動的ストレッチで十分だったりしますよ

先にがっつり有酸素してしまうとやはり筋トレでパワーが出にくいです
ジムなどでは先にバイクやトレッドミルで体を温めてから、みたいなアドバイスはありますがあくまでも怪我予防ですし

確かにワークアウトドリンクにEAAなどのアミノ酸やマルトデキストリンのような吸収の早い糖を組み込むのもありです
その場合は先に有酸素してドリンクで栄養補給してからの筋トレはありじゃないですかね
なので運動の順序の組み立ては生活スタイルや好みで合わせて良いと思いますが
結局はその流れが気に入ってるかどうかでしょう
何がなんでもこうしなきゃいけないという部分にこだわってると、何か一つ欠けただけで「今日はもういいや」となる人もいます
大事なのは継続する事なのでその日の状況に応じてフレキシブルに変えられる柔軟性は大事ですね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 16:10:51.91 ID:DnK5VH+e0.net
>>446
だから、俺もあなたと同じこと言ってるんだよ
446で書かれていることは内容的には完全同意

ただ、ここはダイエット板の内臓脂肪を落とすスレなのね

ダイエットのためのエクササイズは肥満度によって段階というものが
あって、「人それぞれ」と簡単に済ませちゃだめなのよ

あなたがずっと論じてることは内容としては正しいのだけれど、
「ダイエットして内臓脂肪落としたい!」という段階の人向けではない、
むしろその先の話だと言ってるわけ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 16:11:39.98 ID:DnK5VH+e0.net
内臓脂肪脂肪じゃない、体脂肪ね

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 16:16:20.21 ID:GzXxjb6s0.net
こんなにアンカずれて支離滅裂なの初めてみたかも
自演失敗かな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 16:18:57.04 ID:qi9InLyKa.net
ダイエットや身体作りは自分の身体の反応を見て行うモノだから人それぞれやり方が違うのは当たり前だと思う
でも、失敗例はみんな同じだと思う

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 16:35:04.18 ID:bUZZVQL00.net
身体作りって科学的に言える範囲が限られているよ
概ねこうだろうというところまでは論文とかで言えるんだけど
長期間に渡った場合とか個人差だとかでクリアにならん部分もある

どうやってデータ集めてるのか考えたら当然だよな
何年も追跡調査が必要な研究テーマとか
よっぽど余力のある研究室じゃないと無理でしょ
メインのテーマの脇で片手間にやるとかね

論文の情報をベースに実践した結果を見て
それを自分の身体で試したらどうだったか、になってくる
なので知識も経験も必要なのよ

知識って何でも答えがある訳じゃないから大事なのよ
分からないことに取り組むスタート地点にすら立てないからね

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 17:28:39.79 ID:b9bkmQC7F.net
有酸素運動と糖質制限はリバウンドした経験があるので
どれだけ医者や厚労省が勧めようが自分は絶対しない

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 17:36:10.74 ID:bUZZVQL00.net
糖質の依存症なんじゃないの
それはダイエットと別個で治療しないと難しいよ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 17:53:36.82 ID:fosdpt0y0.net
米食べずにエネルギー枯渇してフラフラするなら
米食って運動したほうが健康的に痩せられる気がする
食事を戻した時の反動怖いし
ダイエット=糖質制限みたいな意識が流行りだしたのいつからなんだろう

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 17:59:33.68 ID:ye5OOnKy0.net
若干糖質依存はあるかなあ
クレープ屋ハシゴすることは無くなったが
コンビニスイーツは火曜日来る度買ってる

スレに関係ないけど
YouTubeのスイーツ紹介大食い動画って
飲み込まずに全部吐き出して
編集でカットしてるんだってな
通りであいつら太らないはずだわ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 18:10:47.52 ID:01A567FC0.net
糖質は抜かないってビルダーでも言ってるよね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 18:12:36.17 ID:q7LCmuttr.net
結局の所、お米は食べてもいいの?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 18:29:06.96 ID:DnK5VH+e0.net
俺はボディメイクしながら徐々に体脂肪落としていけばいいじゃん派なので、
米は食っていいと思ってる
筋肉育てるのに糖質は不可欠だからね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 18:38:03.39 ID:q7LCmuttr.net
1年近く米食べない生活してたけど、食べるようにするかな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 18:44:08.83 ID:DnK5VH+e0.net
>>459
トレーニング後(特に筋トレ)は脂肪よりも筋肉にまわされやすくなるので、
気になるなら運動の後に食べることにしたらいいかも

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 18:46:21.10 ID:1AzgNv0Jr.net
糖質制限はかなり昔にビルダー界で流行ってすでに廃れてる
それから一般人に流行りだしたことで医学界でも否定されるようになった
一般人には周回遅れで知識が流入してるので先行者のスタンダードが
どこなのか見ておくとわざわざ同じ過ちをおかす必要がない

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 18:49:53.66 ID:vP8jrp+00.net
去年はビルダーのケトジェニック動画たくさん出てた記憶あるねぇ
そして今年は大半が脂質制限に戻ってる印象

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 18:51:19.57 ID:qi9InLyKa.net
ホントに食べたモノがほとんど吸収されず排出されるならギャル曽根は妊娠出産出来ないはずだよ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 18:56:51.73 ID:01A567FC0.net
もぐもぐぺっ美味しい
もぐもぐぺっぺっ☆5ですね!
こんな仕事やだわw

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 19:05:40.28 ID:1AzgNv0Jr.net
>>462
それは関連動画でそういうの中心に見てるからじゃないかな
一般人に流行る知識は1年とかじゃなく5年10年単位で遅れてるね

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 19:09:55.50 ID:DnK5VH+e0.net
ビルダーは、コンテストに向けて体脂肪率1桁前半を目指すような人たちだからねえ

その理論やノウハウを応用するのはとてもいいけど、日常生活者が
まるごと真似しようとしちゃダメだよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 19:10:00.21 ID:rP2xkG3W0.net
ギャル曽根は医者が調べた所、腸内細菌が赤ちゃんと同様レベルだったとかで食べたカロリーが身体に脂肪としてつかないようなので、オーバーカロリーが体脂肪決定するとかにも例外はあるってことね。

フードファイターの多くはそういうことらしいから、珍しいことでもなんでもないらしいが。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 19:27:09.30 ID:7Eo5ErXer.net
それって常に下痢なの?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 19:44:20.79 ID:GzXxjb6s0.net
ケト自体は1920年代からあるからな
糖質か脂質かは定期的に話題になってる
だいたい糖質優勢で話しは終わるが糖質過多もデメリット多いから揺り戻しがある
実際何十年と形変えて繰り返してる話してるなんだよな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 20:19:50.68 ID:bUZZVQL00.net
糖質依存を直すのと糖質制限とケトは全部違うんだよな
依存直しは砂糖や果糖を控えるってことね
佐藤敏夫と脂をセットにしたような食べ物も含めてね

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 20:20:19.97 ID:S2VtwH5bd.net
ギャル曽根は家族で一番少食だったと言ってたので、そういう家系なんだろうね。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 22:14:20.56 ID:viG4UFLJ0.net
バレエをやっているので内筋と体幹を鍛えたい
ジョギングなどの有酸素運動はプラスで追加した方が良いのでしょうか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 22:36:09.09 ID:qi9InLyKa.net
それはココよりバレエの先生に聞いた方が良いと思う

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 01:23:36.29 ID:TEpvFpjN0.net
>>472
バレエやってるならランニング厳禁じゃないの
脚のライン乱れるよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 02:08:22.89 ID:WIiXyan/r.net
バレエは伝統的な自重トレやストレッチが中心のようだね
日本じゃ筋トレは禁忌と思ってる人が多いんじゃないかな
海外だとウエイトトレーニング導入してるとこも多い
原理的にウエイトしたほうがパフォーマンスあがるはずだけど
ダンサーじゃないから責任は持てない

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 03:14:36.05 ID:Z/OPKY+I0.net
でもバレエダンサーってけっこうすごい筋肉してる

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 03:29:05.05 ID:Z/OPKY+I0.net
https://www.huffingtonpost.jp/2016/01/18/what-lies-beneath-photo-series-ballet-dancers_n_9006758.html

連投すまんが、やべえだろ一流のバレエダンサー
なんかバキに出てきそうなのまでいる

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 04:23:51.57 ID:oXGkd+xX0.net
バレエは見栄えで変なとこに大きい筋肉つけたりはご法度だからちゃんと先生に聞く方が良いね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 06:46:50.62 ID:s21Pb+8CM.net
ケンガンアシュラ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 07:30:30.10 ID:1RRvod6c0.net
有名な女性バレエダンサーがウェイトトレーニングやってる動画見たことあるけど、男性はムキムキになるからダメそうだよね

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 07:52:21.11 ID:WIiXyan/r.net
そういうのも時代遅れの認識になっていくだろうよ
ウエイトトレーニングはあらゆる競技の基本になってるから
日本は筋トレに変な偏見があるから遅れるだろうね

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 08:03:20.80 ID:uk2PMnNP0.net
偏見?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 08:15:54.97 ID:aMgyXasC0.net
筋トレをするとパフォーマンスが落ちるとか、その時間もっと練習しろって昭和の人はよく言うよ
ウサギ跳びとかやっていた世代だね

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 08:18:14.84 ID:WIiXyan/r.net
ダルビッシュも無茶苦茶叩かれてたからね
ようやく浸透してきたのは最近のこと

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 08:24:14.20 ID:TEpvFpjN0.net
>>480
ビルダーのウェイトが有効な分野ばかりじゃないし、ウェイトといってもいろいろあるからな
長距離走やロードバイクもウェイト取り入れてるし、各競技でノウハウ積み重ねてるんじゃない
バレエとかサーカスとかは競技じゃないからコンディショニング中心だろうとは思う

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 08:30:42.54 ID:TEpvFpjN0.net
>>484
ダルはウェイト効果じゃなくて、粘着物質効果だったろ。厳しくなったら全然勝てないもんな

少なくともダルのウェイトは方向性がおかしかったのが、ハッキリした

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 08:39:09.48 ID:WIiXyan/r.net
方向性もなにもオーソドックスな筋トレしかしてないと思うが

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 09:04:21.88 ID:7Xz6+e7p0.net
筋トレって身体を大きくするものだけじゃないからな
速筋は大きくなることで強くなるが遅筋は違う形で強化される
あと繊細な動作に必要な筋群は大体小さな部位の集合体なので
大胸筋みたいな目立つ箇所を大きくするのとはまた違ってくるよ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 09:13:09.62 ID:7Xz6+e7p0.net
日本はトレーニングの種類を区別出来ていない人が多い
戦術、テクニック、フィジカル、それぞれ適切なトレーニング方法があるが
ごっちゃにしてとにかく長時間やれば上手くなるだろ理論で行う

戦術やテクニックは比較的長時間でも耐えられるが
フィジカルトレーニングでそれを行うと潰れてしまう
だからフィジカルが弱いし、筋トレで怪我をする

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 11:10:49.55 ID:cg7nXIgcr.net
かなり脱線してるけど体脂肪率下げるためにここまでの知識必要な人は多くなさそう

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 11:16:11.17 ID:ZZcD+NBb0.net
筋トレすらやってないもん俺

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 11:16:35.38 ID:ZZcD+NBb0.net
ウォーキングだけで十分

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 11:16:37.69 ID:7Xz6+e7p0.net
脱線といえば脱線なんだけどね
筋トレ=ムキムキ、硬い筋肉、って偏見が凄まじいから一応ね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 12:27:56.01 ID:aMgyXasC0.net
大谷翔平が200kg〜のデッドリフトとかやっていたの見た事あるよ
今のアスリートには筋トレは必須でしょう

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 13:28:03.52 ID:TEpvFpjN0.net
>>493
あなたは違うけどウェイト至上主義も困りもんだよな
大事なのは合目的性。筋肥大だけが正解なわけでなし

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 13:41:47.79 ID:7Xz6+e7p0.net
>>495
まあ持久系のアスリートが胸筋バリバリだったらおかしいし
体操選手が末端の筋肉ゴツかったら回転動作の邪魔にしかならないね
組みあり格闘技なら逆三角形より丸太のようなアウトラインの方が合理的だし

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 14:00:18.14 ID:Z/OPKY+I0.net
>>495
合目的性、ほんこれ

ただウェイトトレはやればやるだけ数字が上がるから楽しくなるんだよね
清原なんか典型例で、野球のパフォーマンスとは異なる動きの筋トレを
せっせとやっていたらしい 見栄えも良くなるしね

まあダイエットというかボディメイクという観点では、楽しくなったんなら
細かいこと考えずガンガンやっていいと思うよ

エクササイズが楽しくなるというのは、一番いいこと

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 14:27:23.34 ID:7Xz6+e7p0.net
まあ後悔するほど筋肥大する人いないしな
筋肥大なんて狙っても中々ならないからね
普通の人は引き締まったりシルエットが良くなるだけ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 14:38:46.54 ID:pR6HsTLoH.net
痩せすぎる心配と、筋肉つけ過ぎる心配は似てる。
普通の人は本気でダイエットしたって痩せすぎる前に挫折するから心配無用なんだよね。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 14:46:46.16 ID:aMgyXasC0.net
大事なのはトレーニングによって起きる変化の部分なので筋肉量が、というのは二次的なものじゃないかと

筋トレによって運動後過剰酸素消費が起きたり、筋肉修復のためのアフターバーンなどで代謝が上がる事や
成長ホルモンの分泌によって脂肪燃焼が進むなどの方が重要ですね
もちろん筋力向上も狙えます

筋肉が増えるには栄養が不可欠ですが筋トレの効果は栄養の如何に関わらず得られるものです
ただし筋トレを行うために必要な栄養が無いと筋トレそのものの効果は減少してしまいますね

筋肉を増やしたい場合は運動後にしっかりと栄養をとる必要がありますが、栄養過多になると体重は増えてしまいます
筋肉が増える時に脂肪もついてしまうからですね

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 15:07:20.61 ID:PXT1K5vHM.net
ビルダーおるな
普通の人はプランクやってれば十分

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 15:09:31.02 ID:LK4gdPf+0.net
>>499
それに、筋肉落ちすぎ心配も。
有酸素運動と聞くと筋肉が落ちる!とか言い出すやつ、なんなの?
やせすぎも、筋肉のつきすぎ、落ちすぎも、まずあり得ないって。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 15:09:42.34 ID:ZZcD+NBb0.net
スレタイの幅が広過ぎるな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 15:11:21.51 ID:aMgyXasC0.net
脂肪減らしたいならプランクよりもスクワットじゃないですかね
腕立て伏せでもプランク相当の体幹の強化もできますし、腕立て+スクワット(+懸垂)が鉄板かと
大きな筋肉を刺激すればそれだけ消費や代謝も増えます

普通のスクワットで物足りない人はランジを追加したりブルガリアンスクワットにしてみたりすれば良いかと
ランジやブルガリアンも体幹鍛えられますしね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 15:14:30.21 ID:aMgyXasC0.net
>>502
筋肉が落ちるのは有酸素でも筋トレでも同じく「やり過ぎ」が原因ですからね
有酸素の場合は40分〜筋肉の分解が大きくなっていきますのでせいぜい1時間位内に
これは筋トレも同じです
スポ根みたいにやればよるほど強くなるという事はないですよ

時間に比例して消費カロリーは増えますがストレスホルモンが分泌されたり筋肉が分解されるので
その運動の効果は減衰してしまいます

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 15:19:09.65 ID:L85XvfggM.net
>>505
そんなすぐ筋肉溶けるの?
ほんとぉ??

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 15:21:43.81 ID:aMgyXasC0.net
>>506
何もしてなくても筋肉は減り続けてますよ
生きているだけで減り続けますし
栄養が入ると回復されますけど

運動中はエネルギー不足になりやすいので筋肉も減っていきますが、
ダメージをうけた筋肉を修復したりその運動に適した筋肉に置き換わったりしていく「回復」が存在します
つまり減ったまま戻らない、なんて事はありません
この時にタンパク質や糖質、脂質が必要なんですね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 16:29:42.47 ID:7Xz6+e7p0.net
減量中に筋肉が減るどうのは諸説ある
大体はすぐ戻るって言われてるけどな
大事なのは月並みな筋トレではムキムキにならんってことだ
普通のダイエットなら代謝を上げるメリットしかない

個人的には有酸素と筋トレの中間ぐらいがおすすめ
HIITとか体脂肪が減りやすかったように思う

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 16:47:46.81 ID:b4VBgX4ip.net
安易にhiit勧める人多いけど本気で言ってるんですか?
例えばタバタ式なんか心拍数MAXまで一瞬で上げるような強度の運動だよ、心拍数高止まりの運動強度を100として170まで上げるんでしょ、そんなもんこの板の人のほとんどが出来ない

そんなもんやるより筋トレ有酸素の方が絶対良いでしょ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:09:05.02 ID:aMgyXasC0.net
HIITでよく使われるバーピージャンプが除脂肪に効果的なんじゃないかと思いますよ
短いインターバルが良いかどうかは別として、腕立てからのジャンプでは全身使いますからね
運動強度もそこそこ高いですし

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:11:51.89 ID:lc9XpOvP0.net
運動強度がそこそこ高いhiit なんてものは存在しないんだが
何か根本的な勘違いしてるわ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:13:56.19 ID:aMgyXasC0.net
>>508
ムキムキになるかはともかく脂肪が減る事で隠れた筋肉が出てきて筋肉質に見えるようになる、というのはあるんじゃないですかね
減量である程度筋肉が落ちたとしてもその後トレーニングと栄養摂ればマッスルメモリーである程度は戻るでしょうし
あとは自分の目指すスタイル次第かと

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:14:13.54 ID:TEpvFpjN0.net
有酸素と筋トレのあいだだとサーキットトレーニングとかだな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:14:48.93 ID:0Frt5sH80.net
ただのサーキットトレーニングをhiitって題する動画が山ほどあるから理解してない人多いだろうね
心拍数の目標値を知らない測らないってのが大半だと思う
かくいう自分はサイレントバービーでやってみたけど130程度までしか追い込めなくて挫折したw
あれはエアロバイク使って死ぬ気でやらんと無理だね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:15:56.57 ID:aMgyXasC0.net
>>511
High-Intensity Interval Training

高強度インターバルトレーニングの事ではないのですかね
それともバーピージャンプはそんなに強度は高くないという事でしょうか
これには個人差はあるでしょうが

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:20:36.15 ID:lc9XpOvP0.net
バーピーの強度は行う速さによって全く変わるからなんとも言えない
タバタ式でもっとも簡単に強度出すなら20秒間全力ダッシュ10秒インターバル、これを8セット
これ以下の強度だとhiitにならない、全力ダッシュくらいの強度をバーピーで出来るならバーピーでも構わない
本当に出来てる人はそこそこの強度なんて言葉は絶対に使わない
2セットで速筋使い切ってあとはずっと無酸素運動で死ぬほどきつい

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:22:45.69 ID:lc9XpOvP0.net
年齢によって最大心拍変わるからはっきりとわ言えないけど20台から30台の男性なら190以上に到達してやっとスタート
そこから運動強度どれだけ維持できるかだから有酸素と無酸素運動の間なんて言葉は絶対に出て来ない

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:28:36.04 ID:aMgyXasC0.net
HIITの効果については何とも言えないですがトレーニングメニューとしてのバーピージャンプが良いのでは?という意見ですね

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:29:33.37 ID:aMgyXasC0.net
要するにバーピーの効果で絞れた事をHIITだから絞れたと錯覚しているというのはあるんじゃないですかね
タバタ式自体、痩せるためではなくアスリート向けのメニューですよね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:32:02.05 ID:sotLwPg7r.net
心肺能力強化のためだからね
もともとダイエットとは関係ない
怪我のリスクもあがるのでやろうとは思わない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:33:12.14 ID:Z/OPKY+I0.net
「このエクササイズがいい」という議論の時に忘れがちなのは
どの層に対してかという前提なんだよね 想定してる前提が違うまま
意見が食い違うことがけっこうある
極端な話、三時のヒロインのかなでみたいな人にいきなりhiit なんかやらしちゃダメで、
食習慣改善とせいぜい簡単な有酸素運動ぐらいから始めないといかん
(そもそも1セットもできないだろうけど)

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:33:37.00 ID:ZZcD+NBb0.net
そもそもバーピーで脂肪燃焼するってどういう理屈なの?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:41:02.95 ID:Z/OPKY+I0.net
エアロビックな全身運動であると同時に、強度の高いスクワットジャンプ
でもあるからじゃないかなあ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 18:05:51.30 ID:YviNaiLnr.net
日本で流行りだしたのはタバタ式からだと思うけど
考案者本人がダイエット用ではないと断りいれてるにもかかわらず
意識高い系の人たちがこぞってHIITって言い出して
いつの間にかダイエットにいいってことになったな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 18:09:29.08 ID:ZZcD+NBb0.net
アフターバーン1000kcal(笑)

みたいな馬鹿が喧伝しまくってますよね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 18:13:00.25 ID:Z/OPKY+I0.net
別にhiit に限らず、強めのエクササイズをせっせとやれば、その時のカロリー消費と
回復のために使われるカロリー消費の両方稼げるでしょ
ウェイトきっちりやった次の日とか、めっちゃ腹すくしな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 19:12:44.10 ID:LK4gdPf+0.net
>>525
こんなことを言っているやつがいるのか。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 20:52:31.25 ID:zxk3tNzXd.net
体脂肪落とすだけならそりゃ有酸素運動だけやればいいよ
でも見た目気にするならやっぱり筋トレをやるべきなんだよね
ただ脂肪だけ落ちた身体とかみっともないだけだよ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 21:24:26.33 ID:uk2PMnNP0.net
マラソンランナーみたいなヒョロガリがモテることもあるだろ!

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 21:28:10.23 ID:aMgyXasC0.net
BTSみたいな感じですかね

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 21:31:23.06 ID:CxLFOgwdM.net
脂肪だけ落とした身体でもいいって人が
ほとんどだよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 21:59:54.45 ID:YviNaiLnr.net
有酸素運動だけでも普通体型になるだけだよ
大抵の人はそれで事足りる

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 22:14:37.42 ID:TEpvFpjN0.net
鏡の中のポーズで考えてるナルシスト多いな
ビルダー系の動作のギクシャク感はターミーネーターなみだろ
バルク的には多少貧素でも全身運動してる奴らの身体の捌きはかっこいいからね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 22:29:11.21 ID:iuRKEwSN0.net
HIIT体験したいなら、オレンジセオリー行っとけ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 23:24:39.53 ID:1GX+rFED0.net
ダイエットの話しようぜ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 23:25:20.37 ID:Z/OPKY+I0.net
有酸素と食事改善で脂肪だけ落とせるなら別にいいけど、元に戻りやすいんじゃないかね
ダイエットって食習慣改善、生活改善によって体質を改善させることだと思うので
筋肉量の多い体にした方がいいように思っている
まあ、ジョギングをはじめとした有酸素のエクササイズが趣味になって
ずっと続けられるのならアリかもしれんが
ここまで書いててなんだが、その意味じゃ筋トレも同じだから、有酸素で脂肪だけ
ってのもいいな 痩せにくくなるっていうけど、そのぶんもっと走れば問題ない

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 23:32:57.98 ID:aMgyXasC0.net
そう、ずっと走り続ければいいんです
走るのを辞めたら食事を半分くらいに減らせば太りませんよ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 23:35:16.39 ID:aMgyXasC0.net
問題なのは何キロまで痩せるために走ってる、というような人ですね
こういう人は目標に到達したら走るのを減らしたり辞めてしまって結局リバウンドするのです
ダイエット過程で身につけた運動習慣は減量関係なく生涯続けていかないと体型は維持できないと思います
そして運動習慣を身につけずに体重だけ減らした場合、粗食を生涯続ける覚悟がないと以前よりも体重が増えてしまうでしょう
何キロ痩せたら美味しいもの食べよう、みたいな考えしている人がその典型ですね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 23:40:19.05 ID:ZZcD+NBb0.net
筋トレも同じだから刺さんなくね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 23:53:45.38 ID:EWjr0HCdr.net
マッスル北村は減量で餓死した
みんなも気をつけろよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 02:01:58.56 ID:1nMIuidn0.net
>>538
食事を半分にしたらいいんやろw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 02:49:05.78 ID:++28L0OK0.net
>>430
知らん

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 04:29:20.72 ID:Rk9FvbRh0.net
ゲームやらないからわからないんだけど、リングフィットアドベンチャーとリングフィットボクシングって有酸素運動?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 05:45:43.16 ID:JlFVISO7a.net
>>543
アドベンチャーは筋トレ、フィットボクシングは有酸素
なおどちらもつまらなく続かないわ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 06:26:40.12 ID:Rk9FvbRh0.net
そうなのかwレスありがとう

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 06:49:05.58 ID:9lIojNTvr.net
リングフィットはなんちゃって筋トレですね
あれ続けても体型変わるとかないだろうから有酸素運動ととらえたほうがいいよ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 06:57:03.93 ID:Yl4x6BOZa.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1433682710531215363/pu/vid/576x1024/gamQiCguziofwX2s.mp4

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 07:15:48.11 ID:Ekj+txMS0.net
>>539
いえ、有酸素運動を続けていくとエネルギー消費の少ない体に変わっていきます
消費の少ない遅筋に置き換わり、消費の大きい速筋が減っていくからですね
エネルギー効率が良くなるにも関わらず、普段から有酸素運動で多くのエネルギーを消費していたわけですから
その運動をやめたら体重の増加は免れません
ですから食べる量を半分にするなどしていく必要はあります

一方で筋トレは筋肉を鍛えて増やしていくわけです
成長する筋肉は燃費の悪い速筋ですので筋トレをやめてもただちに体重増加に転じるという事はあまりないでしょう
筋トレ自体の消費カロリーも低いですし食事はせいぜい2〜3割程度減らせばある程度維持できます

RIZAPが筋トレを推奨しているのもダイエット終了後にすぐにリバウンドしにくいという利点を考慮しての事でしょう
筋トレは短期的に成果は出にくいですが、減量目標に到達後もすぐに体型が戻るという事も少ないわけです
リバウンドはモチベーションの崩壊から一気に、という事はよくあるので「運動しなかった」、「ちょっと食べ過ぎた」という事があっても
筋トレの方がすぐに反映されにくいのは大事だと思います

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 08:17:19.87 ID:aDM/KQzC0.net
ではダイエットもしたいし筋肉も付けたければ、有酸素+無酸素運動で良い?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 08:19:03.73 ID:1l1hzKoA0.net
一言でまとめてくれないかな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 08:24:18.76 ID:EWjINSvtp.net
>>549
筋トレ初心者なら
1. 摂取カロリー < 消費カロリー
2. 無酸素

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 08:28:22.29 ID:9lIojNTvr.net
まぁ好きなほうやれでいいでしょ
ほとんどの人は筋肥大するほど筋トレで追い込むほどできないだろうし
ダイエット中の筋肥大もたかがしれてるだろうし

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 08:28:38.58 ID:w6XHy9Zmd.net
>>547
みててスカッとしたわ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 08:29:54.56 ID:EWjINSvtp.net
>>543
まぁあ長い時間ハァハァ汗をかいて続けられるなら有酸素運動

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 08:31:08.00 ID:Ekj+txMS0.net
食事制限+有酸素の場合は食事制限を緩めても有酸素続けるならキープできますね
有酸素が日課として定着して毎日やらないと落ち着かない、というレベルになればリバウンドはしにくいと思いますよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 08:31:28.18 ID:0nYc4zAf0.net
>>548
ライザップでもみんなリバウンドしてるだろ、アホめ。
あのな、リバウンドしないダイエット方法なんてないんだよ。どんなダイエットでも、それをやめて以前の生活に戻せばリバウンドする。必ずリバウンドする。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 08:37:05.46 ID:Ekj+txMS0.net
>>556
運動で消費を稼いでいた人が運動をやめたらその分どんどん太っていきますし、
食事を制限して体重を減らした場合も食事内容をダイエット以前に戻してしまうと太りますね

ダイエットを始めたら運動習慣を定着させ、食事管理をしっかりできるようになるのが理想だと思います
あとは毎日体重や体脂肪率を計測し、鏡を見て体型チェックして太っていると感じたなら早期に修正でしょう
食べ過ぎたから体重計乗るのが怖いとか、何日も運動してないけど平気でしょうと、チェックを怠るとそこからリバウンド、というのはありますね

早期に対処すればすぐに解決しますが何キロも太ったり贅肉がついてから何とかしようとすると苦労するわけです

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 08:40:00.41 ID:mBR7EQVMa.net
結局は太らない体質の人が最強

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 08:59:37.48 ID:Ekj+txMS0.net
太らない、太りにくい体質って要するに燃費の悪い体って事ですから
食べたものを蓄えようとせずどんどんエネルギーとして使うような体質ですね

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 09:15:24.70 ID:aDM/KQzC0.net
>>557
筋トレして少し食事に気を使ってさえいればいいの?
有酸素運動は無意味、むしろマイナスなのかな。教えて、詳しそうだからさ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 09:57:41.62 ID:Ekj+txMS0.net
有酸素運動は無意味じゃないですよ
持続可能なら続けていく事で体型だけでなく心肺機能向上とか体力維持とかできますから
なにより消費カロリーが大きいですし、脂肪を減らす効果も高いですね

筋トレは体を作るため、有酸素を痩せるためそれぞれ良い所があるので
目指す体型に合わせて色々やると良いのではないでしょうか

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 10:00:37.71 ID:hVQlS9/Ld.net
ライザップって食事制限ガチガチにやるんでしょ?
そりゃ痩せるだろうけど辞めたら一瞬で戻るしリバウンドするよね

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 10:06:35.43 ID:mjXON8Ap0.net
>>548
いや体重キープするなら同じでしょ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 10:07:19.06 ID:RQ+6GIK3a.net
>>562
一瞬出戻りもしないし
増えるような量食わなきゃいいだけだよ
何故元の量を食おうとするのか理解できない
3食だろうが2000kcal以内に抑えれば増えないよ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 10:41:23.90 ID:kQXCkMWL0.net
ダイエット終盤に少しずカロリー戻しながら最終的に目標体重まで減るカロリーを探る
これが目標達成後のカロリー目安だな
元に戻してはダメさ。ダイエット前後で違う人生が始まるんだよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 11:09:11.85 ID:Ekj+txMS0.net
ダイエットのために始めた食生活の改善は目標体重や体型に到達後も続ける必要はありますし、運動習慣は一生モノですね

がんばって痩せてもその後ドカ食いしたり、運動やめたら何の意味もないです
痩せたあとのご褒美で何かご馳走食べるくらいは良いですが翌日からまた食事管理と運動は続けていかないと体型なんてすぐに乱れます

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 11:11:50.24 ID:hzXt5g8Qd.net
運動してない人が有酸素運動はじめたら、それなりに筋肉ついて体型も引き締まるよ
隆々たる筋肉はつけられないっていう意味で、効果がない

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 11:20:39.37 ID:5hULkdBPa.net
いわゆる女にモテる細マッチョは有酸素やりまくった方がいいぞ
その上で筋トレもやるとなれる
男が目指すマッチョはモテない

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 11:24:05.55 ID:FdBaEFTz0.net
脂肪が多くてサイズダウンしたいから有酸素やるわ
膝のためにまずウォーキングから‥

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 11:24:50.13 ID:5hULkdBPa.net
>>569
むしろウォーキングだけでも十分だと思うけど
早歩きする前提でペースあげられるようになってくれば十分効果ある

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 11:26:12.08 ID:FdBaEFTz0.net
>>570
ありがとう
6km/hくらい目指します

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 11:30:39.66 ID:jDOQIjweH.net
>>548
長くてよーわからんのだけど、簡潔にまとめると
ジョギングでダイエットしてた人はジョギングやめたそばからすぐ太る
筋トレでダイエットしてた人は筋トレやめてもすぐには太らない
って解釈で合ってる?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 11:33:34.67 ID:Ekj+txMS0.net
>>572
食事量が変わらない前提ですけどね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 11:50:01.55 ID:ih9Ibciqa.net
太りやすい人のメリットは飢饉の際に死ににくいくらいしかないよな泣

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 12:07:46.95 ID:mjXON8Ap0.net
筋肉付きやすそうとか太りやすい人の気持ちを想像出来る、とか色々あるべ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 15:33:14.70 ID:q0VFBumG0.net
リングフィットのダイエット効果は異常(´・ω・`)
3ヶ月で8kg痩せたわ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 16:17:08.08 ID:Ekj+txMS0.net
それは凄いね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 16:25:27.66 ID:1CyvP1Rq0.net
>>576
わいも

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 18:14:22.02 ID:TSplf1bU0.net
じゃあワイ将も

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 18:42:45.39 ID:K7EgGp+BM.net
筋肉はついたか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 20:02:10.39 ID:a08tv1NNa.net
脂質の量を減量時摂取カロリーの20%にしました
便秘になりました
摂取カロリーは変えずに脂質の量をメンテナンスカロリーの20%にしました
快便になりました
摂取カロリーを減らしても脂質の量は減らしてはいけないという事が分かりました
便秘になるダイエットは絶対失敗するからね

じゃあローファットダイエットって何なんだろ…w

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 20:07:34.92 ID:FdBaEFTz0.net
脂減らしてもさほど便秘にならない人もいるし体質次第よ
自分はコレステロール値が若干高いからローファット意識が合ってるなぁ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 20:11:13.77 ID:a08tv1NNa.net
脂質を全てオリーブオイルで摂取してる私に死角はなかった…

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 20:14:53.39 ID:K/AMYKbBa.net
>>583
肉や魚は食べないの?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 20:28:18.66 ID:a08tv1NNa.net
>>584
肉はササミでほぼ脂質ないし減量中は魚食べないよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 20:30:55.27 ID:a08tv1NNa.net
オイルで脂質を摂取した方が量を調整しやすいからね
逆に減量してない時期はオイルを使わずに魚とか卵とかの食材で脂質を摂取してる

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 21:26:08.70 ID:4OxacKhyd.net
咀嚼回数って脂肪と関係ある?
よく噛まないと脂肪が付きやすいとか太りやすいとか

どうなの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 21:29:39.82 ID:N9qQzGOsr.net
アマニ油毎日摂取してるけど意味ないかなぁ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 21:47:07.06 ID:TSplf1bU0.net
ささみって脂質ゼロなん?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 21:49:40.23 ID:F1K1S4llr.net
>>588
ダイエットには関係ないね
健康意識したければどうぞ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 21:51:49.20 ID:TltzpFrKd.net
>>587
咀嚼による刺激で神経ヒスタミンが脳内に分泌される
こいつが満腹中枢に作用することで食欲が抑えられる
翻って咀嚼回数が少ないと満腹感が得られにくく、よく噛む場合に比べて太りやすい

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 22:20:08.34 ID:acr4s45f0.net
>>58
意味なくもない
褐色脂肪細胞があまり活発的ではない人たちに40日間飲ませて寒いところに
いさせてみたら、飲ませる前にやったよりも熱発生=エネルギー消費が高かったっていう
微妙な研究がある

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 22:21:24.72 ID:acr4s45f0.net
安価ミス
>>592>>588のレスね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 22:47:54.92 ID:kdrtGr9p0.net
>>587
ゴマは良く噛むと摂取カロリーが高くなる
だから噛まずに飲み込め
とうもろこし
も同じくだが噛まないと消化不良で盲腸に詰まったりするとヤバいからやめとけ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 22:53:43.35 ID:1l1hzKoA0.net
ゴマ飲めは初耳だわ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 23:01:43.53 ID:a08tv1NNa.net
胡麻は人間の歯では砕けないらしいよ
だからすり胡麻の方が栄養吸収は良いよ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 23:46:40.62 ID:G7XovdJ9M.net
>>568
女はやたら痩せたがるが、男はボンキュッボンが好きというのと似てるな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 23:49:05.45 ID:Ekj+txMS0.net
モテるかどうかも大事だけど歳とっても健康的かつ変わらない体型であるために鍛えるというのはありかと

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 00:02:03.94 ID:zy5nUWS50.net
ピーナッツバターも大さじ1くらい摂取しても大丈夫だよな、砂糖なしのやつ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 00:04:37.64 ID:qPQzIVdTr.net
体脂肪減らしても腹出てるヤツは出てる

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 00:19:25.73 ID:JI8IuyLCa.net
適切な量の脂質摂ってるとちゃんと腹の減りを感じて良い感じ
極端に脂質減らすと腹減らなくなってくるからな…
腹減らないって事は脂肪が燃えてないって事だし実際停滞するからね

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 00:52:41.97 ID:ACxoXbHNr.net
上っぱらの皮膚が脂肪着いてるんだけど、どうすればなくなるかな
あと二の腕も太すぎる・・・

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 01:00:16.08 ID:szSUKyXf0.net
脂肪を直接燃やすのは有酸素運動
太りにくい身体になるには筋トレ
そしてなにより重要なのが食事のコントロール 脂質や糖質を控えめにする
ビールや日本酒、ワインもカロリー高いから控える(できれば酒自体飲まない)

こんなところか

ちなみに部分痩せはできない
脂肪は末端から落ちていき、腹と尻はさい最後の方まで残る

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 01:19:21.46 ID:m7E1IaSKr.net
痩せると尻無くなるのが悲しい

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 06:42:00.48 ID:p57QGx560.net
尻は引き締めるのはわりと簡単だけど大きくするのは難しいね…

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 08:16:34.27 ID:ZIzwyqXsd.net
>>604
女性はヒップ残したいと思ってる人いるね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 09:14:16.96 ID:u4Y5+rnB0.net
おしりぺたんこになるとパンツ履いたときが寂しいっていうかかっこつかないんだよねぇ
サイズ小さくしても立体感は残したい

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 11:03:44.12 ID:9YjS3Covd.net
女性のお尻の形は残すのが理想といえば理想ね
ぺったんこだとセクシーさが…

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 13:28:51.59 ID:+ShIGChu0.net
尻と胸な

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 14:37:21.01 ID:szSUKyXf0.net
尻から脂肪なくなるなんて相当のことだと思うけど、すごいな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 15:18:43.18 ID:u4Y5+rnB0.net
そこは男女差もかなり

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 15:20:33.12 ID:OLtIAu8la.net
ヒップアップに効く筋トレって効果あるのかな?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 15:25:07.95 ID:udVuW9B70.net
筋肉ムキムキにはなりたくないけど、その部分の脂肪は落としたくないという事ですかね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 15:28:19.01 ID:OLtIAu8la.net
脂肪なくても垂れ下がってなくてパツンと上がってたら盛り上がってるように見えるよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 16:10:35.24 ID:UVnuYEQdd.net
脂肪を落とさないというより脂肪が落ちた分を筋肉で補う感じ
筋肉で大まかな形を作り、その上に適度な脂肪を乗っけて柔らかさを演出することで程よい肉感のあるスタイルにするみたいな?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 16:55:04.69 ID:8XQiSNRz0.net
ゴタゴタ言わずに痩せてから考えろ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 17:46:23.74 ID:CkP0+RGLM.net
レタスの高騰がキツい

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 18:18:22.52 ID:Jwl1xDcS0.net
>>595
ゴマは殻がそのままだと消化できない。でも炒ると殻にひびが入って消化できるようになる。
そこから先は擦ってもペーストにしても同じ。
だいたい、消化できないゴマを噛まずに飲み込んで何の意味があるんだ。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 18:22:17.61 ID:OLtIAu8la.net
ニンジンとブロッコリーとほうれん草より栄養価が低い野菜は食べる価値ないと思ってる

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 18:29:26.09 ID:3v+hAEovM.net
栄養価だけで突き詰めたら、この世の食材はほとんど価値がなくなるだろうな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 18:36:27.94 ID:OLtIAu8la.net
もう何十年も前から体に必要な栄養が摂取出来る食べ物は全て揃ってる訳だからそれ以降に出てきた食べ物は全て嗜好品って事になるよね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 18:48:28.98 ID:zzzQ7y960.net
筋トレで部分的に筋肉をつける事は出来るのに部分的に痩せる事が出来ないのは何でなん?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 19:10:20.21 ID:ba9dFBG1r.net
体脂肪率一桁に入れたいけど、仕事の体力が続かなくて、やっぱ食べなきゃダメだとなる

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 19:13:06.98 ID:OLtIAu8la.net
食べて体脂肪率一桁にする方法を模索すれば良いと思う

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 19:25:10.03 ID:x0c0JCN40.net
食べたないと体の生命維持装置が作動して脂肪落ちなくなるからやっぱりバランス良く食べて運動がいいと思う

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 19:44:14.04 ID:szSUKyXf0.net
>>622
脂肪はエネルギーを貯蔵するタンクで、身体の中心から蓄積されていく
筋肉はその生物の活動形態に合わせて必要なところが発達し、
不要なところは発達しない

その違い

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 19:59:23.18 ID:m3ceg5wH0.net
筋トレするか
自重で十分だよな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 20:02:01.10 ID:OLtIAu8la.net
オールアウトでお願いします

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 20:45:20.27 ID:+ShIGChu0.net
>>626
身体の中心って、胃とか背骨とかか?w

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 21:13:23.36 ID:LUElpJ930.net
筋トレでバルクアップしながら体脂肪落とそうとしてるがP30F20C50ってカーボ50摂るのは勇気いるな
タンパク質室2倍で140g摂るとして、カーボ350g摂るで計算あってますかね?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 21:22:04.75 ID:PpJFdWwZ0.net
計算が全く分からんのだが説明してもらえます?
私もタンパク質3倍取ってリコンプ狙ってるますけど、順調に体重落ちてますね
カロリー自体は2700くらいとってて月&#8722;3キロペース

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 21:23:50.47 ID:cZGlPo5ur.net
ウエイト板に行きなさい
食事だけじゃなくてトレーニングもちゃんと知識つけないとだめでしょ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 21:44:25.29 ID:LUElpJ930.net
計算間違えた
C233 でした

ウェイト板行きます。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 22:02:17.48 ID:cZGlPo5ur.net
バルクアップするなら食事内容はそこまで気にしなくていいと思うよ
いかにトレーニング強度あげていくかってことのほうが大事なので
まぁ最初からカロリー取りまくるのはやめたほうがいいと思うけど

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 22:09:06.60 ID:OLtIAu8la.net
毎日体重計って減ってるならカロリーを増やす変わらないならそのままって感じにした方が良いと思う

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 22:13:16.79 ID:VChNAABY0.net
栄養素って未発見のもあるって言われてなかった?
だからビーガンの人たちは栄養材で理論上必要な栄養はとってるのに、見た目が化け物みたいに老けてく

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 22:17:43.18 ID:OLtIAu8la.net
栄養サプリって吸収率悪いんじゃないの?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 22:29:41.45 ID:+xtP1tKfK.net
ダイエットには野菜を食べた方が良い、と言われてるので
野菜を食べるようにした。
もともと、野菜はあまり好きじゃなかったが
なんとか意識して野菜を食べてると
野菜が美味しいと思えるようになってきた。
シーザーサラダ美味いわー。
でも、ちょっと気になるのが、
野菜が増えた分だけ胃袋も大きくなってる気がする。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 22:45:27.85 ID:vdR4W6Q9a.net
脂質制限してるから、シーザーサラダは食べないな
ベーコンにチーズ、ドレッシングが結構オイリー

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 22:46:17.10 ID:OLtIAu8la.net
飽和脂肪酸摂取してる時点でアウトだよ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 22:51:30.06 ID:xqSiVVa00.net
サラダにはリンゴ酢がおすすめ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 22:53:39.92 ID:vdR4W6Q9a.net
私はポン酢か、レモン汁&塩コショウが好き

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 23:39:45.29 ID:J0AdRkAxr.net
>>626
なるほどそうなのか…
自分は太ももをとにかく細くしたくてスクワット頑張ってるんだけど
今以上はもう無理なんかな・・・
スキニージーンズを綺麗に履きこなしたくて、ウエストやふくらはぎは
もう十分なくらいになったんだけど太ももの部分だけ妙にパツパツなままで…涙

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 23:55:29.69 ID:L22dg4c6r.net
太ももとお尻は結構すぐ細くなった

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 00:02:00.04 ID:J8l2D/fd0.net
ワイドスクワットの方がよさそう

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 00:03:18.30 ID:uWNCsTzNr.net
>>643
あんま意味ないかな
細くしたいならもっと痩せる以外選択肢はない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 02:00:11.20 ID:YDJdOkIvM.net
太ももが太いのって反り腰が理由の一つっていうけどね
下半身ってそんなに脂肪残るものかな?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 02:02:15.55 ID:gQTE7SaJ0.net
ヘソから下が減らない…有酸素増やすか

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 02:07:45.54 ID:KkscTXVRa.net
>>643
細くしたいなら筋トレと並行で有酸素運動して脂肪取らないと

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 02:08:26.22 ID:Cyv9i1k9a.net
>>647
腹と太ももって1番最後まで残るかな、個人的には
あと二の腕

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 02:39:41.45 ID:Tq3r8yeS0.net
>>643
大腿筋は特に肥大しやすい部分なので、ガンガンスクワットをやってると当然太くなる
ただここでイメージしてるのは高負荷のバーベル担いだスクワットね
自重ならそこまで太くはならないんじゃないかな

なお、脂肪がたっぷりで太いというなら、気にせず継続して良いと思う

このスレでも有酸素無酸素論争がたまに起きるけど、脂肪を直で燃やすのは
有酸素運動であることは間違いなく、あんまり筋肉を増やしたくないのなら有酸素運動
多めでいいかも

ちなみに多い回数の自重筋トレは良くも悪くも有酸素運動の側面も強くなる
逆に一定以上の筋肥大を狙うのなら、軽負荷で回数を増やしてもあまり効果はなく、
それなりの重量を使った高負荷の筋トレが必要になる

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 03:56:00.15 ID:oYy2JPki0.net
二の腕と上っ腹はどうすれば落ちますか?
皮膚にも脂肪がついてると言われました・・・

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 05:28:20.78 ID:Tq3r8yeS0.net
部分痩せはできないので、摂取するカロリーを減らして有酸素運動を続けていけば
次第に二の腕の脂肪はとれていくはず
お腹の脂肪は手強いので、そこにさらに筋トレを加えていく感じかな
もちろん最初から筋トレも組み込んだほうがなおいいんだけど、
運動習慣のない人にいきなりあれをやれ、これもやれっていうのは
無理があるし続かないと思う

ともかく、すぐに結果を求めないことが大事
すぐに効果が出ることをうたうダイエットは、極論すれば筋肉から
水分が落ちて体重が減ったのを「痩せた」と勘違いさせるものといっていい

本質は体質改善であり、生活習慣改善なので、エクササイズを趣味にして
楽しくやることが一番大事かなあ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 06:33:06.18 ID:bP3N+2vjM.net
なんか最近長文ガイジの亜種みたいなのが住み着いてるな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 06:36:45.40 ID:Ly64YsuRr.net
亜種って言い得て草

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 06:47:35.31 ID:+APxjah/0.net
初心者スレと棲み分けないと、教えたがり出てくるわな
男なら15%女なら20%を自力で切れないなら初心者スレだろ
教えたがりもスレ違い自覚して誘導しろよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 07:44:26.66 ID:7r+PL97SM.net
950レスくらいになった時に話題に上げてテンプレに書くところから始めて

658 :643 :2021/09/09(木) 08:42:53.97 ID:p76LQ/sZr.net
>>651
自重スクワットが物足りなくなってきて
ダンベル(6kg×2個)持ってやったりしてるんだけど
この負荷でも逆に筋肉付き過ぎて太くなっちゃいますか?汗

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 08:58:49.04 ID:nMojtECh0.net
女の人なら25%

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 09:20:25.69 ID:Gh8CdhfUp.net
>>658
うっせー黙って歩いてろ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 09:55:44.33 ID:p76LQ/sZr.net
>>660
おまえには聞いてねーわ。
おまえこそ黙って歩いてろ。
ついでに道端のゴミ拾いでもしとけ。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 10:13:59.85 ID:XcBQ839UM.net
ダイエット板で高負荷はさすがにスレチだろ
いい加減にしろよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 10:36:13.93 ID:tPdq10PX0.net
>>658
ちゃんとしたフォームでやってる?
膝が前に出るとケツや裏モモの筋肉じゃなくて、前モモに筋肉がついて足が太くなる。
あと、トレーニングした後はしっかりストレッチしないと筋肉が硬くて太くなるらしい。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 11:18:35.88 ID:gb6IdK/Fr.net
>>658
心配無用
自宅で下半身鍛えるのは難しい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 11:40:59.12 ID:7/LXYNXZp.net
筋肉付きすぎて太くなるって、トレーニングの負荷だけじゃなくて食事も相当食わなきゃ無理なんだけどな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 12:06:27.04 ID:pAZYgmsCa.net
筋肉は太くなるんじゃなくて丸くなる

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 12:20:10.11 ID:6QWhQFHMr.net
人によって脂肪?筋肉?のつきやすい部位つきにくい部位が違うからどんなに痩せてもあんまり脚が細くならない人もいるみたいなことをスマイル井上がいってなかったっけ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 12:42:42.03 ID:dnlm/OWzp.net
>>658
筋肥大はめっちゃ頑張って10回くらいが限界の重さで起こる。

ダンベル持って何回連続でできるかがわからないと、その質問には答えられない。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 12:56:56.22 ID:eMBBLvdsa.net
起こりやすいのがそれってだけでしょ
太くしたくなくて腕立て伏せの浅いやつを毎日200回とかやってたけどめっちゃ腕太くなったわ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 13:19:24.89 ID:dnlm/OWzp.net
腕立て伏せは種目名に「腕」とあるから腕を鍛えてると錯覚しがちだけど、実は大胸筋がターゲットな。

そして「めっちゃ」なんて主観的表現を使っていいのなら、腕立て伏せで腕が「めっちゃ」太くなることは無いと言い切れるよ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 14:32:41.94 ID:4HM3VJH20.net
ダイエットスレを見ていての全体的な傾向なんだけど
運動や食事に対する偏見の強さみたいなのがあるね
食習慣って親兄弟の影響が大きいらしいし偏ってるのかもね
それが是正されると自然痩せていくような気がする

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 14:45:17.06 ID:eOh5N2e9a.net
>>670 ネットでかじった知識で言ってるんだろ?
知識で武装しないと痩せられないやつ、思いっきり見下してるわ
これ以上腕太くなるの嫌だなってとこまで肥大して辞めた
これ事実、事実を無いと言い切る知識武装の人笑

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 15:30:51.04 ID:GQSxZ4lu0.net
もっと落ち着こうぜ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 15:35:02.91 ID:U6Cia4Ea0.net
俺もそう思う

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 15:39:31.10 ID:gJeluwYaH.net
スクワットのフォーム間違えて逆に太腿が太くなったなんてケースがあちこちで書かれてるけど、
スクワットだけで太腿を太くする事の方が細くするより難しいんじゃね?って思ったりする。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 15:49:15.69 ID:4HM3VJH20.net
ダイエットの第一歩は「体重計・体組成計に乗る」だけどな
まずここからやらない人はやらない

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 16:07:26.55 ID:vyOHjA4HM.net
ウエスト 腹回り正しい測り方教えて欲しい
サイトによっては若干違うので正確な測定載せてるサイト教えて下さい

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 16:36:35.40 ID:7/LXYNXZp.net
筋トレで太くなったっていう人は筋肉に加えて脂肪もまだまだ乗ってるんだよ
ちゃんと脂肪が落ちたら筋肉付いても細くなる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 17:07:41.95 ID:DQy2le+r0.net
筋トレだけして有酸素しない典型やね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 17:49:06.15 ID:kHelMtHaa.net
筋肉だけで太くなるなんてボディービルダー並みのトレーニングしないとそこまでいかないもんな
ワシも脂肪だと思う

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 17:53:58.41 ID:sv8BDDKFa.net
体脂肪落とす事にフォーカスするのであればアンダーカロリーで筋トレして太くなるのはまず無理だと思う

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 17:55:23.29 ID:pAZYgmsCa.net
ダイエットとは無縁のスリムな人に食生活を聞いても不健康な食生活してたりして全然参考にならない場合が多い
だから健康的な食生活と痩せる事は直接的な関係はないんだと思う

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 17:59:41.33 ID:pAZYgmsCa.net
筋肉と脂肪は重さに対しての体積が全然違うんだから筋肉1キロと脂肪1キロを交換したら身体は小さくなる
つまり脂肪を落とさず筋肉付けたら以前より身体は大きくなる

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 18:11:10.86 ID:dnlm/OWzp.net
>>683
3行目を言うのに、その前のゴタクは必要ないぞ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 19:09:44.53 ID:LKXvOlxM0.net
>>681
アンダーカロリーで筋肉太くなるならボディービルダーが増量期を設ける意味もないからな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 19:26:20.83 ID:+fvO8Uoz0.net
除脂肪しながら筋肉を増やすリコンプって理論があるけどトレーニング内容も食事もかなり考えないといけないみたいだね
トレーニング経験が浅い人ほど効果があるらしいけど、そういう人が正確に計算しながらトレーニングなんてできないだろうから理想論みたいなもんだろうけど

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 19:35:52.46 ID:Y+j6I5a/0.net
>>669
アンダーカロリーにしてて太くなったのならかなりのトレーニーだと思う

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 20:39:38.71 ID:2W9f+PCp0.net
お腹は出てるけど腕脚が細い人なら太くなるかもしれません

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 21:51:36.56 ID:SyXCndjJ0.net
>>687
初心者ボーナスはあるよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 22:22:54.62 ID:Ez8Rd3pd0.net
頑張ってトレしてパンプしてるじゃない?それなら物理的に太くなることはあるじゃない。筋肉じゃ無いけど。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 22:24:08.79 ID:to+cyWazM.net
BMIが痩せに入ってもダイエット続けたら、ようやく気になってた部位の脂肪が落ちてきた
まったく長い前座だったわ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 01:28:54.41 ID:/6UVrgO1M.net
昔95kgまで太って、食わずにひたすら寝るダイエットしたときが173cm 68kg 体脂肪率17%で、
今またダイエットしてるけど85kg 体脂肪率26%
体組成計をとりあえず信じるとして、比較的筋肉つきやすいほうなんだろうか?
つきやすいほうなんだったら生涯運動したことなかったけど、筋トレして代謝あげたほうが得な気がしてきた

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 02:40:11.38 ID:mNwO3Pxv0.net
1年かけて105kg39%から58kg12%まで落としたけど皮余りが酷い

何年も筋トレしてキープしてればマシになるんか?腹、腰、太もも引っ張るとゴムみたいに伸びる

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 02:44:24.08 ID:8NxrEXKLa.net
たんぱく質を効率よくとりたいんだけどおすすめはゆで卵とかなのか?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 02:45:55.10 ID:xjQplHSX0.net
プロテイン

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 04:08:02.62 ID:coTRWjEV0.net
>>693
それだけ落としたら当然だよ
親父が心筋梗塞になったのを機に体重落としたんだけど、15〜20キロ落としただけでびろーんだよ
医者に聞いたら一度伸びた皮膚は分かりにくい位置で皮膚切除するしか方法ないって言われた

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 05:45:59.41 ID:0HJCxR/9p.net
たんぱく質がんがんとってるのに便秘にならない人って何かやってる?
食物繊維や油分とってもたんぱく質多いとマジで出ない

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 06:31:10.88 ID:XkD/jLJm0.net
1年で30キロ落としたけど皮は全く余ってないな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 06:42:52.03 ID:jrxkO5Td0.net
>>689
筋肉は付くかもしれないが脂肪は落ちるわけだから露骨にわかるほど太くなるのは難しい
初心者ボーナスで太くなるんじゃなくて筋肉が付くかもってだけだと思う

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 06:54:09.66 ID:srtV1xXJ0.net
筋肉はトレーニングで負荷を掛けた場所に付くけど、脂肪はトレーニングした場所に関係なく全身から均等に落ちる

トレーニングで負荷が掛かる場所は一時的に太くなるかと

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 08:27:15.70 ID:Y0gbr9ECd.net
甘い物食べたいなら脂質制限ダイエットして和菓子、グミ、ラムネなど脂質ほぼゼロのお菓子を間食に取り入れればいい。
糖質は何食っても大して変わらんが脂質は良質悪質で大違いというのが個人的見解。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 08:27:16.43 ID:Y0gbr9ECd.net
甘い物食べたいなら脂質制限ダイエットして和菓子、グミ、ラムネなど脂質ほぼゼロのお菓子を間食に取り入れればいい。
糖質は何食っても大して変わらんが脂質は良質悪質で大違いというのが個人的見解。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 08:27:17.12 ID:Y0gbr9ECd.net
甘い物食べたいなら脂質制限ダイエットして和菓子、グミ、ラムネなど脂質ほぼゼロのお菓子を間食に取り入れればいい。
糖質は何食っても大して変わらんが脂質は良質悪質で大違いというのが個人的見解。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 08:28:48.11 ID:Y0gbr9ECd.net
連投すまん

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 08:38:15.33 ID:xKvfvEMn0.net
>>692
太り難い人より太り易い人の方が筋肉の付きもいい気がする。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 08:47:31.81 ID:XK8GPkk90.net
>>701
「大違い」詳しくw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 08:53:01.39 ID:XK8GPkk90.net
>>692
体組成系はあてにならない
筋肉より脂肪の方が付いている
ダイエットで体重が落ちる時は筋肉の落ちる割合が高い
だから筋トレするのはスレタイ的にもいい

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 11:10:12.16 ID:HPjuU0b7M.net
身長161
目標50キロ
57キロスタートで2か月で51キロまで来たけど体脂肪率が30%→26%で鏡見ても腰回りやおしりがデブ特有のフォルムで、あと1キロ減った所で変わるとは思えない
51キロだとこんなものなのかな

走ると疲れる前に脇腹が痛くなってくるので食事制限の他はスクワットと腹筋ローラーを筋肉痛が軽くなってきらやる程度

腹腰回りをどうにかしたい

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 11:18:49.49 ID:r2l4TZuka.net
>>708
脂肪は4kgくらい落ちてる計算だけどね
女の場合はしゃーないのでは
165 65kg体脂肪率13%で普通体型くらいだが腹回りの脂肪は摘める程度って感じ
見た目は脂肪あるようには見えないレベルになったけど

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 11:19:17.69 ID:wt7ujSF30.net
男性か女性かわからんけどその体重でフォルムがデブならスキニーファット、筋肉がなさすぎる
1番早いのは民間のトレーナーいるジムに入会してトレーナーの言うこときちんと聞いて週三回トレーニング

それが無理なら高タンパク低脂質にして基礎カロリーよりもちゃんとご飯食べて、死ぬほど自重トレーニングしかないですね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 11:34:10.18 ID:hvWQVm5lM.net
>>697
自分も今それ研究中で納豆 ヨーグルト イヌリンで毎日出るようになったけど、牛肉、豚肉食べると動物性脂のせいか便が出ない日が一日空く、翌日出るけど少し固めの便になる事がわかったわ、牛肉、豚肉の量は1日50g、100gね

ちなみに鶏胸肉といってサラダチキン系はそういう便秘にはならなかった 次回から豚牛肉食べる時はイヌリンの量を5gから10gに変更する予定

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 11:47:43.14 ID:EP4wpARZp.net
>>711
キャベツの千切りを山盛りご飯の様に食べるといいよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 11:49:15.61 ID:EP4wpARZp.net
>>708
腹腰は最後にやせる部分だから、もちょいがんがれ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 11:50:13.78 ID:EP4wpARZp.net
>>708
https://i.imgur.com/7HLzduV.jpg

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 11:54:28.51 ID:Wym27FDva.net
太もももなかなか細くならないなぁ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 11:55:33.34 ID:hvWQVm5lM.net
>>712
実は毎食イヌリン5gと更に千切りキャベツ50g食べていてもその時は便秘になりました。量増やせば改善すると思うので多く摂取できるイヌリンの方で調節したいとおもいます

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 12:20:30.45 ID:SkBXDVI10.net
>>700
アンダーカロリー前提の話だよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 12:30:13.04 ID:xjQplHSX0.net
>>697
何もしなくても便秘にならん
いまだかつて1日に1回もうんこ出なかったことがない
体質かな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 12:41:21.58 ID:EP4wpARZp.net
>>716
50gは少な過ぎる
最低200g
https://i.imgur.com/R2nkKXI.jpg

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 12:53:39.56 ID:hvWQVm5lM.net
>>719
こりゃたまげた
こうみる確かに50g少ないですね
ありがとうございます是非参考にします

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 13:03:25.59 ID:A4YvyjI/a.net
私はニンジン、ブロッコリー、オクラを100gずつ食べてるよ
ワカメとキノコも食べて米は玄米
そして納豆
そりゃ毎日大蛇ですよ…w

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 13:20:12.52 ID:Or18qdGw0.net
主食をサツマイモにしてみようと思うのだが、どうだろう

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 13:22:03.85 ID:r2l4TZuka.net
>>722
置き換えてもいいけど100gあたりのカロリーは変わらんぞ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 13:25:43.26 ID:UffbQIRia.net
イモ食うデブw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 14:45:40.76 ID:yQAKIw7wp.net
サツマイモのメリット
うまい
甘いもの欲がみたせる

サツマイモのデメリット
毎食の量を合わせるのが難しい
おかずとの相性が限定される

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 15:29:48.70 ID:HPjuU0b7M.net
>>709
>>710
ありがとう
若い時から中年太りみたいな体型だったから体重はある程度落ちたけど体型がそれに見合ってる感じがなくて

まずは自重トレからはじめてみるよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 16:22:31.13 ID:oWklYD+D0.net
170pの男性です。90sから65sまでダイエットしたのですが体脂肪率が19.8%でお腹周りの脂肪が落ちずに困ってます。体脂肪率を下げるいい方法があれば教えてください。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 16:31:51.53 ID:5hhaHBNJ0.net
絶食系の痩せ型で170/57まで痩せて体脂肪はかなり減ったけど腹筋は割れなかったな
やっぱ筋トレで筋肉ちょっと増やす→食事制限で筋肉も脂肪も落とす のループしかないんじゃね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 16:34:06.22 ID:FibF8HEh0.net
>>727
まず、どんな方法でダイエットしたのか?ですね
例えば筋肉も含めて体重を落としたなら筋肉をしっかり付ける必要があります
有酸素運動ばかりやった、糖質制限を行った、基礎代謝以下の食事制限を行ったなどの場合こうなりやすいと思います

減量で大事なのはいかに筋肉残して脂肪を狙って落とすかになるので、とくに腹周りは時間もかかりますし根気も要りますね
ボディメイクを楽しみながらバランスの良い食事と十分な休息をとりつつトレーニングに励むのが良いですね
一過性のダイエットにはとくに意味ありませんから

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 16:54:20.24 ID:XWwN6HYM0.net
野生動物ならカロリーの割り振りって生命線だからね
得られたカロリーを筋肉かグリコーゲンか脂肪のいずれに回すか
あるいは不足したカロリーを上記3つのいずれから取り出すのか
変換効率はあるけど優先順位も結構影響すると思う

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 17:15:14.80 ID:xKvfvEMn0.net
>>706
オリーブ油、アマニ油、ココナッツ油なんかはいくら摂ってもいいって説があるよね。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 17:29:29.30 ID:Qe/zqt6HM.net
>>727
食事管理だけでダイエットして、あなたと同じような経験をした者の意見なんだけど
そこから2、30分の自重の筋トレを週4以上、アンダーカロリー且つローファット食にして数ヶ月継続したら腹筋が見えるようになったよ
筋トレすると栄養が筋肉に優先的にいき、脂肪に溜まりにくくなるという理論を頭に入れたら運動を続ける気力が湧いた

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 17:40:16.38 ID:xjQplHSX0.net
>>731
ピーナッツバターは?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 17:53:44.05 ID:Wym27FDva.net
アンダーカロリーで筋肥大が見込めないのでは、ダイエット中アンダーカロリー下の筋トレで得られるものって何かね
減量中は筋トレなどもやらずひたすら有酸素やる方が効率がいい気がしてきた
筋肉をつける工程とダイエットって相性悪いもんね

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 17:55:58.37 ID:XWwN6HYM0.net
筋肉からの糖新生を抑える

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 17:58:49.49 ID:FibF8HEh0.net
消費カロリー>摂取カロリーを続ければ体重は減りますし、体重が減れば体脂肪率も下がるんですけどね
その内訳で色々と違ってきますからね

筋肉をごっそり落とした方が体重は落ちますので糖質制限や過度の有酸素運動の方が「痩せた」と実感しやすいのは確かですね
脂肪はなかなか落ちませんので適度な有酸素運動と筋力トレーニングを続けていかないといけませんね
筋力トレーニングでダメージをうけた筋肉にはしっかりと栄養が行き届かないと回復しませんし、回復しないと疲労ばかりが蓄積されて逆効果になったりも
しかし、しっかり栄養を補給すると今度は体重が増えるわけです(筋肉が増えても増えますが)

結果的に脂肪が落ちて良い体になるのであれば体重増は別に許容範囲内なのですけどね
顔に体重や体脂肪率が表示される訳ではありませんから、自分も他人も見た目が全てなわけです

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 18:05:30.21 ID:FibF8HEh0.net
>>734
筋肉に負荷がかかる事で修復するためのエネルギーが必要になりますね
この時に成長ホルモンなどが分泌されますし、筋トレ後もしばらくエネルギー消費が少し上がります
また筋トレと糖の補給はセットになりますから糖代謝がメインとなり、筋肉を分解して糖を取り出すのを抑制しますね

有酸素運動の目的については大きく二つあります
一つは消費カロリーを増やす事、もう一つは脂肪燃焼を促す事
前者は運動の強度が高ければ高いほど、時間が長ければ長いほど増えます
消費>摂取の原則を考えたら消費を増やせるのは「痩せる」という一点だけ見れば正論になりますが、体脂肪へのアプローチはまた別となります
後者の方が除脂肪を考えたら良いですが、この効果長く続けられないんですね
40分も過ぎると脂肪よりも筋肉を使うようになってしまうので、長くてもせいぜい1時間程度までです

筋肉がごっそり減ったかどうかなんて視覚的にはわかりません
体重が減ったとしても脂肪が使われる割合は少ないので短期間に多く減った場合、筋肉や水分が抜けたの可能性がありますね
脂肪はしつこいのです

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 18:13:31.44 ID:XWwN6HYM0.net
蓄積されたエネルギーを取り出すときの優先順位がある
それを少しでも脂肪に傾けるにはどうするかになる

1日単位だと有酸素運動をすれば脂質燃焼を促せる
数日単位になるとグリコーゲンの貯蔵量を少なくするのが有効
もう少し長い目で見ると筋からの糖新生を抑える働きかけが大事
特に働きかけがなければ身体は不要そうな部位から筋肉を削る

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 18:20:28.83 ID:91GmRGxhd.net
カロリーを金に例えるなら
太るのは貯蓄
トレーニングは設備(筋肉)の維持と投資
有酸素運動はパチンコやガチャに金を費やす浪費
どうせ使うなら有意義に使いたいじゃなーい?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 18:25:52.07 ID:FibF8HEh0.net
体重を速く落としたいと頑張った結果、体重は減ったけど肝心な筋肉を失ってしまうと取り戻すのにはかなり時間がかかりますね
筋肉はごろごろしていても落ちていきますが脂肪は落ちにくい
脂肪はすぐにつきますが筋肉は鍛えて栄養摂取してよく休んでもなかなか増えるものではありませんので

目先の体重計の数値に固執するあまり体型が乱れてしまったら本末転倒です
体重計の数値はそんなに落ちてないのにまわりから「痩せたね」「引き締まった体になったね」と言われる方が嬉しいはずです

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 18:32:56.82 ID:JoIG8Or20.net
今日のトレーニングやる気でない、、、
誰かやる気スイッチ押してくれ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 18:41:09.71 ID:U0yJ8rer0.net
有酸素と筋トレ習慣づけるだけやぞ
楽しんで毛

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 18:46:39.93 ID:Tr1q7E7lr.net
>>727
あと5キロは落としましょう

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 18:52:45.02 ID:EP4wpARZp.net
>>737
「脂肪燃焼を促す」って何その魔法

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 19:02:57.33 ID:EP4wpARZp.net
>>742
有酸素は何のため?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 19:05:24.61 ID:EP4wpARZp.net
>>734
筋トレ初心者ならアンダーカロリーでも筋肥大するよ
初心者じゃなくても筋肉縮小の抑制になる
絶対に筋トレした方がいい
特にBIG3

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 19:05:56.99 ID:EP4wpARZp.net
>>731
「いい」って何がいいんだ?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 19:06:26.03 ID:bRuepEokr.net
>>727
皮なんじゃないかなー

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 19:06:47.84 ID:EP4wpARZp.net
>>727
順番があるだけ
もちょいがんがれ
https://i.imgur.com/n1k3Yzh.jpg

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 19:13:12.26 ID:ps6qNvFoM.net
25kgダウンとか凄いな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 19:41:58.24 ID:ZJ5LVZIHd.net
ここ腸内フローラ系の動画だけど、今回は腸内フローラとダイエットの関係についてのお話しでなかなか面白いな。
https://www.youtube.com/watch?v=R6Nz8Dr8Vq8

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 19:41:58.24 ID:ZJ5LVZIHd.net
ここ腸内フローラ系の動画だけど、今回は腸内フローラとダイエットの関係についてのお話しでなかなか面白いな。
https://www.youtube.com/watch?v=R6Nz8Dr8Vq8

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 19:55:01.24 ID:EP4wpARZp.net
観てないけど、「やせ菌」とか無いからな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 20:08:40.47 ID:5NDIFv4up.net
やせ菌なる菌はないな
ただ腸内細菌叢の種類やバランスで代謝に影響が出るのは本当

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 20:42:17.26 ID:efjNuqo60.net
いい油つっても所詮油だよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 20:49:07.57 ID:EP4wpARZp.net
>>754
特異体質や病気でもなければ誤差の範囲

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 21:24:11.91 ID:oWklYD+D0.net
アドバイスありがとうございます
糖尿病予備軍で健康のためにダイエットをして数値はかなり改善したのですがどうせなら引き締まった体になりたいと思っていたので様々な意見を聞けて良かったです
これからも食事や運動をコントロールして無理せずに頑張っていこうと思います

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 21:33:35.01 ID:aCBRXR7ka.net
まずは己を知る事が大事
自分の基礎代謝、メンテナンスカロリーを把握していますか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 21:53:47.04 ID:r1u5zk9yM.net
23歳(男)です。
167cm・60kg
体脂肪率13%(Inbody測定)

・ダイエット3ヶ月目
・月2キロペースの減量
・週4の筋トレ
・1700~1800kcalぐらい摂取

薄っすら腹筋割れていますが、下っ腹に脂肪が残っているので減量を進めたいところなのですが、これ以上体重を落とすと貧相になりそうな気がしています。
このまま減量進めるか、バルクアップの期間を設けるか、はたまた現状維持か迷走しているのでアドバイスいただけたらありがたいです。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 21:58:01.33 ID:wt7ujSF30.net
最終的にどうなりたいのか知らんけど一度1桁まで落としてみれば良いと思うよ
いつでも落とせる自信になるし、次バルク上げてから絞るときに一度やった経験はやっぱでかいよ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 21:58:22.34 ID:w6oVCHVKa.net
一度、筋肉を犠牲にしてでも絞り切った方がその後のバルクアップや減量で上手くいくって薊さんが言ってた

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 22:05:08.46 ID:r1u5zk9yM.net
>>760
>>761
素早いレスポンスと後押しありがとうございます。
ウェイト板だと馬鹿にされちゃうのでこちらで質問してよかったです。
現状に甘えず、一回絞り切ってみます。
ありがとうございました。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 22:43:27.51 ID:srtV1xXJ0.net
>>762
筋トレで扱える重量が維持できてる内は絞っていこう

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 23:12:38.89 ID:r1u5zk9yM.net
>>763
なるほど、そういう基準もありますね!
まだまだいけそうですw

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 23:53:01.09 ID:EP4wpARZp.net
>>759
ゴールがないから迷う。
芸能人とかで似た骨格の人の中から理想の体型を決めるといいよ
それを見て、どこの筋肉を付けるか、どれくらい絞るか見定める。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 00:16:51.81 ID:kgMbW3iKr.net
172cm,63kg
脇腹の肉あり
まだ減量せなあかんのか
ガリガリになっちゃうじゃん

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 01:57:59.79 ID:5lxKxWjS0.net
>>698
羨ましいわ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 06:32:25.89 ID:adu6yae70.net
>>698
うらやま
何やってた?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 08:12:10.00 ID:WPVGDY4MM.net
毎月200キロ走って筋トレおろそかにしてたら腕や胸の筋肉なくなっちゃったよ
https://i.imgur.com/HrGLjJo.jpg

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 08:29:22.51 ID:0TgyUd9F0.net
>>769
いまそれだけ走れたら凄い
これから涼しいランニングの季節だ

とゆうかそれだけ走れれる脚なら
痩せてそうだけどな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 11:13:20.78 ID:OtP107Aga.net
https://i.imgur.com/zSZX3xo.jpg

こうなるまで頑張るで

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 11:22:35.36 ID:ejLs7yoXH.net
>>771
一瞬腹の肉が垂れてるように見えた

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 11:45:27.10 ID:QpqXNZ2I0.net
腹回りがすっきりしてきた
とりあえず縦線は入ったわ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 13:05:53.66 ID:GAYLWSvud.net
月200kmは大した事無いよ
週5で10km走るだけで200kmだもの
172cmのオレが75-80kgの時にやってたくらいの運動量

勿論激務で運動する時間が無い人には辛い量だけどね
俺は農家で自分で時間作れるから楽に出来たし、週休完全2日9時5時で上がれる様な勤務体系の人なら楽勝だよ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 13:09:12.61 ID:GAYLWSvud.net
>>759
絞りたいならバイクかスキッピングロープみたいな高負荷有酸素取り入れるのが1番だよ
減量のプロであるボクサーも定番でやる追い込み

特にスキッピングロープは下半身がバキバキに締まるで
オレは大学時代スキッピングロープでアダ名フクラハギ・ガンダムになった

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 13:12:17.00 ID:JN3sVq4M0.net
あんまりあおるなよ
日本臨床医学会ってとこが「中高年ランナーでは「メディカルチェックを受けるとともに月間200km以内に止めることが望ましい」って提言出してんのよ
まぁ、大学・実業団では700qとかになってんだけどね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 13:14:38.43 ID:Lg4HdWW60.net
700キロ!?
しかも速いんだろ?
凄すぎる

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 13:19:15.05 ID:1+hyeptOp.net
早いからこそ可能なんであって時速10kmだと70時間もかかってしまう

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 13:35:53.81 ID:GAYLWSvud.net
大学駅伝ガチ勢とか夏合宿月間1000km目標とかでやってるからな
まぁあいつらは常人とは違うから参考になんかならないけど

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 13:43:09.44 ID:QpqXNZ2I0.net
まあ普通の社会人が200q走ったら頑張ってるほうでしょ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:03:54.78 ID:VJDF5JhYM.net
有酸素運動が続かなくて一回ダイエット挫折してから筋トレしかしてないわ
よく続けられるなぁと思う

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:06:21.47 ID:JN3sVq4M0.net
>>780
頑張るというか、中高年は200km超えるあたりから受傷率が上がるらしいの。ニワカの中高年は危ないから自制しろってことです
ちなみに中高年女性は150qまで

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:25:26.40 ID:L4i+AgnT0.net
200km走るのは凄いけど一週間食事を変えた方が楽だし痩せると思う

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:32:21.56 ID:q6eYxfqyr.net
運動は腕立て伏せだけやな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:33:46.03 ID:aTlGbnMDd.net
膝や足首とか傷めやすいってことかな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:34:16.24 ID:aTlGbnMDd.net
もうすぐ40才だから中年女性だわ‥

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:36:37.33 ID:V9jK7Mbh0.net
筋トレの方がキツくない?
なんであんな辛いこと続けられるん?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:37:50.48 ID:BJwPYxHLd.net
40代女性とか人生ロスタイムみたいなもんだしな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:45:17.48 ID:a6fARu2ur.net
>>775
自慢

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:45:21.30 ID:QpqXNZ2I0.net
>>782
煽るのはどうかって話ね
挫折せず継続できるかが第一だし

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:48:32.95 ID:a6fARu2ur.net
私はランニングのほうが苦手
長時間集中力が続かない
走ってる最中に暇だなぁ〜、つまらないな〜って思ってしまう

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:49:48.35 ID:VJDF5JhYM.net
>>787
有酸素運動って30分くらいは時間が必要でしょ?
でもダンベルスクワットなら5分追い込めば終わるから、仕事等で忙しくなっても続けられるじゃん

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:49:51.06 ID:6CS9vji7a.net
40代でロスタイムとか頭信長かよ
まだ前半戦終わってないまであるぞ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:50:33.28 ID:wmtBH+ktd.net
腕立ては続いてるけどスクワットがダルい
てか本当にやるなら重いもの持ちながらやらなきゃダメだよねこれ?
普通にやるんじゃ負荷が軽すぎるんだな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:51:59.77 ID:CUqgfgmA0.net
>>774
年間2400キロなら凄いけど単月だけなら結構距離踏める人多いからなぁ
ずっと月間100&#12316;200キロ維持してるけどまあまあしんどいよ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:58:40.59 ID:Lg4HdWW60.net
中年女性でも子供いるかどうかで全然違うやろな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 15:03:11.41 ID:q6eYxfqyr.net
>>794
重いもの持っても無駄なんでやめたわ
自宅で下半身は諦めた

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 15:17:27.97 ID:CyKAVZkzM.net
>>794
米袋でも両肩に担げば?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 15:26:12.91 ID:ceigcl/v0.net
>>794
ブルガリアンスクワット

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 15:30:10.96 ID:Ml4Uo9mXr.net
人生50年
人生50年

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 15:31:22.43 ID:BJwPYxHLd.net
男の人生60年を女は30までに突っ走るからね…

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 15:31:37.87 ID:RmCXatnQ0.net
見返したら痩せてる体重60kgくらいのときでも
多くて月間100kmくらいだった

そこそこ好きだけどそれでもマラソンとかに出ない限りは距離走れないかなぁ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 15:37:03.77 ID:JN3sVq4M0.net
>>796
ホルモンの経年変化があるしな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 15:57:07.42 ID:Y88MnKUM0.net
子どもがいるから60までは死ねないよ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 16:47:28.27 ID:C+c9vAF4d.net
一般的なイメージとは逆で、低負荷高回数の運動は高負荷低回数の運動よりも疲労が貯まりやすくて怪我もしやすいから回復力の低下するアンダーカロリー下ではなるべく避けた方がいい
……って教わったので減量中はあんまり走らんかったなぁ
体脂肪率15%切ったあたりから食事管理だけだと厳しいので週末だけ走ってたが

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 16:56:45.54 ID:C+c9vAF4d.net
>>794
自重縛りなら原著コンビクトコンディショニング、邦訳プリズナートレーニングとかいいゾ
最終的に物足りなくなって今はウエイトに以降しちゃったけど、ダイエット始めたばかりの頃はずっとこれしてたわ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 19:05:49.72 ID:cdbr57zja.net
重たいモノ持って階段を登り降りするのは良い筋トレになると思う

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 19:11:32.43 ID:zUTyH2bFM.net
下半身は走ってりゃ勝手に筋肉つく
上半身がちゅらい

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 20:01:54.64 ID:QgdBtcPwp.net
>>807
「良い」って何だ?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 20:03:09.72 ID:QgdBtcPwp.net
>>797
「無駄」って、どう無駄だった

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 20:03:34.92 ID:QgdBtcPwp.net
>>794
目的による

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 20:04:05.26 ID:QgdBtcPwp.net
>>792
何が「必要」なんだ?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 20:04:35.18 ID:QgdBtcPwp.net
>>791
ジムだと映画みたり読書しながら走れるぞ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 20:04:58.52 ID:QgdBtcPwp.net
>>787
少しずつだけど、身体の変化を楽しめるから

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 20:13:22.46 ID:q4IKBZ9XM.net
最近このスレ障害者増えすぎじゃない?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 20:13:40.86 ID:V9jK7Mbh0.net
>>791
いいこと教えてあげよっか?
自分の走るペースと同じテンポの曲を集めて聴きながら走ると退屈しないし高揚感があって気持ちいいよ
自分も音楽ないと退屈でとてもじゃないけど走れない
ちなみに私の場合bpm160前後の音楽が走るペースに合ってる

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 20:13:52.18 ID:QpqXNZ2I0.net
全レスガイジ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 20:17:01.32 ID:3l6W6ccm0.net
黙ってNGしとけよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 20:23:21.06 ID:hez3ZrOtM.net
デブから減量しつつ筋量増やすって難しい?
普通体型ぐらいからだときついのはわかる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 20:57:57.22 ID:BJwPYxHLd.net
オレはランニング中YouTubeの動画聴いてるなー
雑談配信か歌ってみた動画がベスト

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 21:12:10.49 ID:yamQL46i0.net
>>819
トレーニング初心者ならできる
リコンプでググるヨロシ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 21:56:16.13 ID:QgdBtcPwp.net
>>819
初心者ボーナスもあるけど、デブはもともと脂肪をまとって筋トレしながら暮らしてるから、意外に筋肉あったりする。

筋量を増やすことに執着せずに、せいぜい維持する事を目指して筋トレしてタンパク質も接種しながら減量すればいい。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 22:11:21.91 ID:9g8r7pTM0.net
>>819
有酸素運動やるなら関節痛には気をつけた方が良い
体重重いと痛めやすいからね
負担ないのから始めて徐々にやっていけば良いよ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 22:53:53.65 ID:VBp5AhQU0.net
毎日白米をお腹いっぱいになるまで食べたい…
朝はバナナ、昼はオートミール、夜は豆腐+白米1膳でおかずを食べる日々
全部白米に戻したい…

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 23:00:01.82 ID:QgdBtcPwp.net
>>824
それは減量食であって、体脂肪率を下げる食事メニューではないよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 23:45:07.15 ID:siUWMaodr.net
MCTオイルって効果ある?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 00:25:11.73 ID:LWWIj0j40.net
効果はあるだろうけど実感できるかは知らん

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 00:36:47.02 ID:UXhiGVFDa.net
何かを摂取したら痩せるとか脂肪燃焼しやすくなる食べ物はないと思う
健康的になる食べ物はあるけど
その基準ならMCTよりアマニ油などオメガ3の方が良いと思う

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 00:37:26.59 ID:PufpMaLfp.net
>>826
「ケトって何?」ってレベルなら無意味

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 00:49:17.41 ID:UWeHcyNQ0.net
カルニチン飲んで動けばええんや

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 01:10:19.92 ID:mGmsvIcNr.net
きんにくんがMCTオイルいいよって言ってたからさ〜
山内のダイエット否定してたくせにね
最近、きんにくんが信じられなくなってきた

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 01:16:17.35 ID:KyurVYRJ0.net
自分が良いと思ったのならまず実行してみて
合う合わないは人それぞれだから、やってみないことには何も始まらない

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 01:18:50.59 ID:u9HnT7Nw0.net
>>831
きんにくんの言ってる事は一切ブレてないし一貫してる
動画を全部見てるが矛盾してる事は無いし脂質を摂るならオメガ3となんらおかしい事は言ってないと思う

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 02:03:43.51 ID:pPBF6PC7r.net
きんにくんは、すでにトレーニング業界で広く言われていることをサラっとしか言わんから
情報量としては少ないけど、賛否ある話とかはあんまり言わない印象がある

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 02:04:06.49 ID:LWWIj0j40.net
そのMCTをおすすめしている動画教えてくれよ
きんにくんが魔法の薬みたいな紹介しないと思うんだけど

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 02:14:09.46 ID:uQJ4t0Uyr.net
きんにくんは効果煽るようなことも言ってないから受け取る側の問題だな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 02:27:14.85 ID:D0oaWhpf0.net
>>806
半年前に買ったけど読んでないから試してみるわ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 02:29:26.74 ID:ixR3QuPFa.net
肋骨が見えるって痩せ過ぎなんか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 03:15:38.75 ID:BKCfDrCJ0.net
>>816
脹脛太くなりそうなピッチだな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 05:58:36.42 ID:5y1VrFup0.net
>>825
主食の話では?
おかずとして高タンパク食品を食べて脂質をカットしているならそれで良い気がします

バナナ+ゆで卵*3+無脂肪ヨーグルト、オートミール+肉+ブロッコリー+トマト、豆腐+白米1膳+魚+煮物+酢の物など

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 06:04:01.40 ID:5y1VrFup0.net
>>838
肋骨が見えているのに下腹に皮下脂肪が溜まってるなら単純に筋肉が足りないだけだと思います
肋骨が見えていて腹筋割れているなら痩せすぎでしょうね

男性であれば胸筋の膨らみを感じ、逆三角形の上半身、ある程度広さのある肩と立体感のある腕、しゃきっとした背筋
これらを満たした上で腹筋が割れているのが理想だと思います
筋肉量については好みの問題ですがスーツが似合うのはこういう体型だと思うので

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 06:58:28.42 ID:nZYsLyqzr.net
胸の上部内側がぼこっと陥没したように肉がついてなく骨がうきでてます。
筋トレ続ければこの部分にも筋肉が新興し、陥没がなくなりますか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 07:31:53.84 ID:H1GI0FRsM.net
漏斗胸?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 11:39:13.45 ID:46AtZSIp0.net
>>824
前に似た様なことしてたけど一度停滞期入ったらなかなか抜け出せなかったし
エネルギー不足に陥って運動中や歩いて通勤中めちゃくちゃ疲れてフラフラした
普通に白米主食に戻したらフラつきもなくなり体重落ちてきたし運動すればちゃんと痩せるよ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 11:44:11.72 ID:Sn4FCxcZa.net
米は通常の2倍くらいの水も余裕で吸うからそれで炊けばいっぱい食べられるよ
そもそも日本の米は柔らかく炊くのに適してるから硬めに炊くなんて有り得ない

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 19:01:18.75 ID:UWeHcyNQ0.net
玄米がいいぞ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 20:38:53.22 ID:PufpMaLfp.net
>>846
「いい」って、何がいいんだ?w

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 20:40:15.78 ID:PufpMaLfp.net
>>844
何のための運動だ?w

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 20:40:57.17 ID:PufpMaLfp.net
>>840
そんなわけないだろw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 21:15:29.26 ID:+yAnCr9Zr.net
カツ丼食べたい

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 21:28:58.93 ID:N34H01mja.net
カツ無しなら良いと思うよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 21:43:13.61 ID:uZUrcNED0.net
昨日カツ丼食って
今日20キロ登山して
500g痩せた

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 22:16:07.09 ID:PufpMaLfp.net
>>852
水分です

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 22:48:13.08 ID:3+pVAQn7d.net
腕立て(胸筋)とスクワット(太もも)をやってるんだが
三角筋のトレーニングもやるべきなのか?
なんか筋肉のでかいところを鍛えるほうがいいって聞いて調べてみたら
三角筋もでかいんだってな?

それでどうなんだい?三角筋って大事か?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 23:11:22.04 ID:le3LB8aqp.net
>>854
腕立てでも多少三角に入る
時間と好み

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 23:39:28.52 ID:e53Yi8DEd.net
別に白米でも摂取カロリーより消費カロリーが多ければ痩せるでしょ
わざわざ苦しい思いしてオートミールとか玄米食べる必要ないと思う
女性でもちゃんと筋トレしてちゃんと食べないと健康的に痩せない

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 23:50:25.08 ID:eFcpieEcM.net
オートミールは一年以上1日2食食べているが、米からオートミールにする事によってカロリー浮くから他の食べ物に当ててるわ もちろんオートミール大好きの人間です(・∀・)

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 23:54:26.70 ID:6YYNBYXEd.net
最近さ
30越えてから若い頃からずっと続けてたランニングと縄跳びしてる時脛の骨がギシギシ軋むんだよね

同じ症状の奴居る?
カルシウムサプリ買って飲み始めたんだが改善するだろうか

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 23:55:07.39 ID:5y1VrFup0.net
>>854
そこに追加するなら背中だと思いますよ
懸垂が最強です
スクワットもブルガリアンやピストルにすると強度上がりますが時間は倍かかるのが難点ですね

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 23:57:36.06 ID:5y1VrFup0.net
>>858
病院で診て貰うのが一番だと思います

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 00:09:05.09 ID:NuUVUOQg0.net
二ヶ月ダイエット(筋トレ週4〜5)して
体重69.7→66.6
体脂肪率 18.4→13.8
まで来た
一応計算上は脂肪だけ落とせてるのかな
家庭用だから数値適当だろうけど
最初は張り切って玄米とかオートミール食ってたけど結局白米に戻ったし何なら白米の代わりに和菓子、煎餅、グミ、ラムネ食うときもある
摂取カロリーとPFCバランスさえ守れば何でもいいや

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 00:11:33.94 ID:0r8Sr9ND0.net
>>861
どんなメニューこなしてんの?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 00:11:50.00 ID:5ehwO6rZd.net
>>859
鍛えたいけど懸垂って難易度高くない?
肩幅より広げた懸垂とか1回もできないわ…

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 00:16:20.75 ID:oKJE8pij0.net
懸垂一回もできない人は、とりあえず胸の高さまで飛びついてからゆっくり下ろすネガティブで練習ですね
補助チューブ使う方法や、子供用の鉄棒使っての斜め懸垂もありますが

ネガティブで7回くらいできる頃には普通に一回くらいは懸垂できるようになりますよ
体重によりますが
あと腕の力で上げるというよりも背中を使って引き上げるという感覚を覚えないとただの腕トレになってしまいかねません
手から肩までは背中の補助、延長上にある器具みたいなイメージで、背中を動かしたついでに動く程度の感覚
プル系種目はだいたいそうだと思いますが

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 00:35:01.62 ID:NuUVUOQg0.net
>>862
3分割して部位ごとに2種目を10回3セット程度だよ
一日30分くらい

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 00:54:53.14 ID:VblZGbZKp.net
>>854
三角筋はデカくない
Big3でググれ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 01:21:55.72 ID:Sq+uJAbE0.net
800kcal/日で過ごすと一日仕事すると次の日の疲れの残り方がエグい
炭水化物食わないとめちゃくちゃ回復が遅くなるな
忙しい時は考えもんだな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 03:06:02.82 ID:HlqqNYu10.net
回復遅いどころかそれ筋肉分解されてるで

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 07:57:38.94 ID:VblZGbZKp.net
だな。
ダイエットスレならいいけど、体脂肪率スレではスレチ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 08:55:20.25 ID:oKJE8pij0.net
ケトジェニックですかね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 10:03:00.89 ID:LG9kVeiud.net
ケトジェニック俺には無理だな
甘いもん食べたい

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 10:47:47.77 ID:gOFavLWB0.net
>>871
むしろ甘い物依存を断つメソッドでもある

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 11:05:50.80 ID:VblZGbZKp.net
なにが「むしろ」やねんw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 11:08:04.84 ID:LG9kVeiud.net
でもケトジェニックって一生やるわけにいかないしやめた途端に反動が凄そうだけど。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 11:09:01.86 ID:X1EhE2Lda.net
>>874
別にそういう訳でもないけどね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 11:15:44.99 ID:+MVs/WLU0.net
ケトは運動したくないやつの言い訳にしかみえんけど
糖質の重要性知らんのやろか

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 11:34:34.50 ID:dunkiHNUd.net
美容気にしてるメンとしては脂質もしっかり摂りたい

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 11:34:41.53 ID:LG9kVeiud.net
まあ脂質制限で問題なく痩せるからケトに手出すことはないかな

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 11:36:24.42 ID:yuZSNgXNr.net
最近は毎日あんこ食ってる

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 11:46:59.79 ID:Ry/E2Ezmd.net
>>866
そうなの?
なんか「筋肉 大きさ」みたいにググったら三角筋は三番目にでかいって出てきたんだよ
まぁ背中がいいって話だし背中も鍛えようと思うよ

見たのはこれ
https://i.imgur.com/oiZkGUE.jpg

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 12:16:44.37 ID:VwAFEuFZM.net
なんか筋トレしてから歯磨きの時、腕曲げているからわからないけどパンパンになって血管浮かぶんだが大丈夫か?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 12:25:20.23 ID:dzwJRMpP0.net
>>879
あんこいいよね。
俺は血圧が高かった頃、塩抜き食として食ってた。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 12:44:20.33 ID:E59ilMaYp.net
プロテインパンケーキ焼いてあんこどっさり乗せて食うのが至福

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 12:47:57.01 ID:VblZGbZKp.net
>>880
すまん、俺の勘違い
三角筋の方が大胸筋より大きいとは知らなかった

言い訳するなら、三角筋は高い負荷をかけにくいので、筋肥大による代謝を期待するならやはりBIG3が効率的だと思う

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 13:20:43.10 ID:ehlLj/GU0.net
>>881
腕がパンプアップしてるからでは?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 14:57:11.16 ID:zdyV7ghx0.net
ケトやってたガクトって人、病名明かせない病気みたいだけど
ケトジェニック関係ないのかな?

精製された砂糖と小麦は人体に悪影響を及ぼすから
誰に何を言われようが毒だと主張する私でも
食事に糖質は必要だと思ってる

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 15:10:48.99 ID:QWXBixHid.net
病名がわからないのに何かと関係あるかのように書くのは、後段の自分の言いたいことに繋げたいだけのこと

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 15:32:29.17 ID:LG9kVeiud.net
精製された砂糖や小麦食べずに長生きしたところで何が楽しいのと思うから食べる

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 17:16:13.93 ID:oKJE8pij0.net
糖が悪者みたいに言われているけど糖を摂取したけど体を動かさないのが悪いので、
きちんと動いている人やハードなトレーニングしている人はきちんと糖を摂らないと逆に良くないと思います

なぜか糖質制限、糖質オフ、ロカボなどとダイエットと糖質制限がセットになって一人歩きしているように感じますが
糖質制限の狙いはあくまでも短期に体重を落とす事であって体脂肪を減らすとか筋肉を増やすとか考えるとよろしくないのではないかと

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 17:23:00.05 ID:oKJE8pij0.net
大事なのは摂取した糖の使い道を用意してあげる事ですかね
運動せずに体重計の数値減らしたい人は糖質制限してれば体重は落ちますからそれでよいですが
脂肪はさほど削れませんし筋肉に関しては減りまくるので何も良い事はなさそうです

まあ体重計の数値が全て、の人にはこの上なく合理的なやり方かもしれませんが
何ヶ月も続けてれば停滞しますし、体にも悪そうです

筋肉を喪失しても超ハードなトレーニングと大量の栄養詰め込んですぐに回復にもっていけるトレーニーさんならともかく
喪失したまま何もしてないとスキニーファットまっしぐらですね

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 17:23:12.51 ID:y+rUwXjoM.net
ローファットスレがないのでここで質問したいんだが(目的は体脂肪を落としたいので大丈夫だと思うけど)、脂質制限って要はカロリー制限って認識でいいのかな?

ケトは(特に最初の導入期なんかは)出来るだけ糖質ゼロを推奨してるけど、ローファットはPFCバランス重視で摂取カロリーの10%くらい。

この場合、ケトみたいに少なければ少ない程いいのでなく、脂質は健康上必要成分なので本来なら摂取カロリーの20%くらい、ローファット中は10%前後は摂取したほうがよく、痩せるためには「カロリー制限」を念頭にひたすら摂取カロリーを減らして有酸素運動に励むと。

こういう理解でいい?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 17:35:37.87 ID:oKJE8pij0.net
やり方は人それぞれですね
減量中ならアンダーカロリーにしないと除脂肪は進まないと思います

個人的にはPFCが325ってあたりが無難だと思ってますがこれでも脂質はかなりきつめの量になりますね

たとえばコンビニサンドなんか食べるとたった1つで2食分くらい脂質摂ってしまったりします
摂る脂質の種類まで考えるともっと多く摂れたりもするのでしょうが、トータルカロリーは抑えるのが基本だと思います
あすけんなどアプリでPFCをカスタマイズする事で比較的わかりやすく算出してくれますけどね

そんな感じで脂質に気を遣ってるうちに必然的に和食傾向が強くなると思います

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 17:40:07.37 ID:oKJE8pij0.net
それと有酸素運動はオプションの一つです
有酸素の狙いは脂肪燃焼ですので、消費カロリーを有酸素で稼ごうという考えではありませんね
エネルギー差分はあくまでも食事で管理すべきだと思います

なので長距離走ったりするのではなく、心拍数110〜120程度を維持しての20〜30分という筋分解を最小限に食い止める内容ならありでしょう
長距離走るのが悪いのではなく、あくまでも効率の話なので好きで走ってる人は別にそれで良いですね
逆に有酸素は無しでHIITやサーキットのようなインターバルの短いワークアウトを週1くらいで取り入れる、なんてのでも良いかなと思います
運動に関しては筋トレがメインですので、その他のオプションは取り組む人の生活スタイルや運動能力、好みで選択すれば良いでしょう

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 17:52:05.46 ID:8JlqJdXy0.net
運動量と糖質摂取のバランスの問題よ
たくさん運動してるならその分補充しても太らない
昔の食事ってその当時の生活での内容なわけで
家事にせよ仕事にせよ身体を動かさない現代人の正解とは言えない

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 17:58:28.73 ID:y+rUwXjoM.net
>>892,893
詳細なレスありがとうございます。

重ねての質問で恐縮なのですが、

1)「PFCが325ってあたりが無難だと思ってます」というのはローファットを想定してのことですか?
それとも健康的で太らない生活を意識する場合のPFCバランスを指しているのでしょうか?

2)有酸素運動のくだりで「20〜30分という筋分解を最小限に食い止める内容」とありますが、よく有酸素運動は開始20分たってからと言われるので、もちろん脂肪燃焼も最初の20分間でもゼロではないのは承知していますが、やはり20分経ってからあと、張り切って続けていて、特に今のダイエット期間中は50〜小一時間くらい頑張っています。
当然、筋肉が落ちるのは覚悟の上で(筋トレは週4〜5で毎回1時間半ほど)筋トレにも精を出してはいますが、有酸素を20〜30分というのは短期集中的なダイエットには少なすぎないでしょうか?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 18:11:33.17 ID:oKJE8pij0.net
>>895
PFC325は実際に計算していただければわかると思いますがかなり脂質摂取量は少なめですよ
タンパク質を体重*2g程度としてそれをベースにした場合になりますが

それと有酸素運動では最初から脂肪が使われてますよ
20分程度を過ぎてから、というのはそのくらいで脂質の代謝がピークになるという事ですね
なので10分だろうと脂肪燃焼の効果は得られます
逆に40分を超える頃になるとストレスが増大したり、筋分解が多くなっていくので筋肉を残したいならそのあたりで止めるのがベストだと思います
長時間の有酸素はエネルギーを費やした時間分消費しますからカロリー収支の差分を運動で増やしたいという人はそれで良いと思います

そもそも筋トレ→有酸素のルーティンでは筋トレ後の回復に必要な時間を有酸素に割り当てて脂肪も減らそうというアプローチになります
筋肉はなるべく速く回復してあげた方が良いですし、その意味もあり20〜30分ですかね
これは筋トレ時間と有酸素の時間の合計があまり長くなりすぎるのもストレスホルモンの影響でよろしくないというのもあります

筋トレ1〜2時間やって更に1時間の有酸素、というのは筋肉の回復的にもストレス的にも、有酸素の効果的にもオーバートレーニングだと思います

そして「短期集中的なダイエット」というのが体重を減らす事のみにフォーカスしているのであれば上記のやり方は無視して良いですよ
糖質減らして有酸素を長くやった方が確実に体重は落ちますからね
ここでは筋肉を極力減らさず脂肪のみ減らそうというアプローチについての方法を話していますので

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 18:17:19.88 ID:Hg4qUGaGr.net
>>891
簡潔にyes
上の長文は無視していい

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 18:18:04.67 ID:oKJE8pij0.net
>>894
火を点けるのも、水を汲むのも、湯を沸かすのも、
洗濯や掃除、家事の全てが人力だった時代と
ボタン押すだけで何でも調理ができて、勝手に湯が出てきて
自動で衣類を洗って乾かして、ロボットが掃除してるような現代とでは
運動量、活動量の差はかなり大きいと思います

仕事も農作業や林業や漁業、手工業など全て人力ですし
そもそも庶民の移動手段は徒歩ですからね
どんな遠くまででも荷物担いで歩いてたわけです

にも関わらず現代のように栄養価の高い食品が手軽にいつでも食べられたわけではありません

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 18:20:26.59 ID:y+rUwXjoM.net
>>896
なるほど、深みのある回答ありがとうございました。

今はかなり意識的に脂質を減らしていますが(肉や野菜もうどんなど汁物で調理したり、炒め物もフライパン用ホイルを使ってノーオイルにしたり)、少し見直してみます。

また有酸素に関して、とにかく出っ張っていたお腹を凹ますのを優先にダイエットしていましたので確かにかなり身体にストレスが強かったと思いますし、ケトからローファットに移行して少しづつ筋トレも捗るようになってきていますが、それでもまだ重量が挙げれないので30分後くらいまで減らそうと思います。

色々とありがとうございました。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 18:21:38.02 ID:LG9kVeiud.net
個人的には筋トレをがっつりやる(筋肉を残して脂肪だけ削りたい)なら脂質10%はやりすぎだと思う。
オメガ3、9を中心に15〜20%くらいがいい。
25%がベストというサイトもあるし自分に一番合ったものが自分にとっての正解なんだろうけど。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 18:28:35.91 ID:oKJE8pij0.net
タンパク質は摂りたい、筋トレのために糖質も欲しいと欲張るも、体重を増やしたくないから摂取カロリーを減らすなら脂質にしわ寄せが行くのは仕方ないですね
脂質の許容量増やすならタンパク質、糖質それぞれ減らしていけば良いと思うので、自分に合うバランスを見つけるのも楽しみの一つではあります
ここまで脂質摂っても平気かな?みたいな
脂質の内訳にもよるでしょうが

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 18:30:40.58 ID:wK9f/8Pwp.net
>>891
有酸素運動は別に必要ない
接種カロリー<消費カロリーなら体重落ちる
筋肉残したいのなら無酸素運動の方が効率いい

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 18:33:16.06 ID:8JlqJdXy0.net
1行で返せる内容を10行書かれてもな

要は運動強度に合わせた消化吸収効率のもん食えって話
週4〜5で激しい運動をするなら白米や小麦で何ら問題ない
そうでないならそれらは控えて消化の穏やかなものが適正

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 18:44:09.83 ID:wK9f/8Pwp.net
PFCバランスなんて正解ないけど、厚労省はこんな感じで奨励してる。

あくまでこれを目安にして、減量中のトレイニーならPを増やして、他を各自の都合に合わせて減らせばいい。
https://i.imgur.com/zmX8BQn.png

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 18:55:53.60 ID:+vHzBQRtp.net
体脂肪率26%から2ヶ月で18まで落ちたんだけどこんなに変動するものなの?
安物の体組成計だからかな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 18:58:06.03 ID:09QyXdmdr.net
体脂肪率計はおまけです

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 19:31:40.28 ID:8rgqjrwCM.net
長文見るだけでうんざりするぜ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 19:41:21.95 ID:E59ilMaYp.net
一日の摂取カロリーを2000に抑えるとして脂質20%だとそれなり以上に気を使わないと超えちゃうからね
下手なコンビニ弁当とか外食とかだと一発で一日分の脂質終わる

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 20:24:30.28 ID:FwBduK3Kd.net
要点だけ述べると人の揚げ足取りすることに心血を注ぐ逆張りニキたちが嬉々としてマウントをとりにきて
詳らかに説明すると長文に親殺された文盲ニキが顔真っ赤にしてキレ散らかす
ならばと解説サイトのリンクを貼れば嫌儲ニキがアフィだと騒ぎだし
じゃあ参考元の論文ならどうだと紹介すると学歴コンプニキが衒学を気取るなと喚く
どう説明しても何かしらケチがつくの草

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 20:36:58.16 ID:+MVs/WLU0.net
5ちゃんは2行以内がマナーだぞ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 20:37:01.12 ID:or/buUid0.net
>>891
いいんじゃないのかな。
俺も同じような考えでやっているよ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 20:37:17.68 ID:AAR1N+0xM.net
毎年増量と減量繰り返してるボディビルダーみてても
ケトジェニックやってるやつほとんどいないし、いても2週間とかで脂質制限に切り替えてるんだよな
普通のダイエットならケトもありだと思うけど、体脂肪率気にするならやる意味ないかなとおもう

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 20:42:32.12 ID:T5HfZCrsM.net
>>891
タンパク質炭水化物を最低限とらないと筋力落ちるから、
それとりつつカロリーを減らすとすると結果として削るのが脂質になるという考え方でOK
脂質を削るのが目的ではない

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 20:44:15.80 ID:tU6sMLizr.net
きんにくんが炭水化物は食べていいと言ってたので、食べてたら、腹に脂肪が付き始めた

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 20:51:24.16 ID:oKJE8pij0.net
食べたら動きましょう
または食べる前にがっつり動きましょう

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 20:55:22.87 ID:oKJE8pij0.net
筋肉を残しながら脂肪を落とすなら脂質をシビアにコントロールするしかないですよ
高タンパクにする理由の一つはDITですし、もちろん筋肉を残すためのものでもありますが
筋肉に届けるには糖質も必要なので、あまり必要としない脂質、主に飽和脂肪酸を減らすわけです

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 21:08:43.21 ID:yTjbNo570.net
米は一食0.5合、1日1合と決めてる
最初はこんなんで足りるかよと思ってたけど、慣れたらお腹いっぱいになるし満足感も得られる

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 21:38:55.83 ID:RNmggR5G0.net
腹一杯食べれないとは辛い

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 22:36:10.99 ID:wK9f/8Pwp.net
>>914
食べすぎなだけ
バカはカロリー計算できないから仕方ないが

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 22:45:32.89 ID:8JlqJdXy0.net
短く書いても長く書いても要点を書けない奴は書けない
だったら短く書いてもらった方がまだマシ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 23:06:37.53 ID:FqcTqogk0.net
>定番だがこれどう?
>https://twitter.com/echiechi_com/status/1437398858913386503?s=21

すごく気に入ったありがと
(deleted an unsolicited ad)

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 23:07:50.24 ID:pJD0+ZcZ0.net
意味不明な文書を連投するやつのが嫌やわ
タクドラとか今ウォーキングスレにいるやつとか

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 00:38:46.46 ID:dxnDfcCE0.net
>>905
週刊に1パーセントがこんなにと感じる感性が解らんw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 02:37:36.54 ID:KmoD0+6u0.net
体脂肪を落とし切ろうと思ったら有酸素運動は必須だと思う
もちろん普段から必要な栄養素を摂取して筋トレをした上でだけど
体脂肪率一桁にして腹筋割ろうと思ったらひと月くらいの短期間なら空腹時有酸素が有効

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 05:32:53.44 ID:vc0YhG6L0.net
体脂肪一桁とかやるものじゃないでしょ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 06:31:36.78 ID:G1OXDMxd0.net
体脂肪率一桁は人にすすめるもんじゃないな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 06:43:00.80 ID:MM0CDZk10.net
>>905
いやいやすごいじゃないすか。体重はどれくらい落ちたんですか

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 06:43:17.24 ID:V3fMqpmw0.net
上級は総NGにすればよし

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 07:45:19.82 ID:Ku6LTI3R0.net
>>905
元がデブならそんなもんじゃないかな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 07:49:31.01 ID:afdXbcYd0.net
>>925
維持するだけでも食事に気を使い続けなきゃならんからな
筋肉つけて基礎代謝上げて沢山食べられる生活を目ざしてたはずなのになぜってなるわ

見た目的に誰が見ても鍛えてる人って感じにはなるけど、そもそも他人の前で服脱ぐ機会なんてほぼ無いし

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 08:19:41.10 ID:7wott2vFp.net
>>924
6パックはキッチンで作られる
有酸素はいらない

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 08:20:51.26 ID:7wott2vFp.net
>>930
女を抱けよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 08:37:11.48 ID:APBuXsVXa.net
体脂肪率一桁なら、裸にならなくても半袖着ていれば腕の血管や筋が普通と違うからわかるだろ。
この前、顔は新おにぃみたいなおっさんなのに腕がムキムキのおっさんを電車で見かけてキモかった。努力はしているんだろうけど、歳相応の体型ってのもあると思う。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 09:09:04.67 ID:NAiSWFh70.net
目指す体型は人それぞれですよ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 09:15:07.64 ID:iKeAygldr.net
>>933
いや ここにそんなモリモリ筋肉ついとるやつおらんだろ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 09:18:46.77 ID:gxt49b3j0.net
わざわざ極論出すのが良く分からんな

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 09:23:17.62 ID:iKeAygldr.net
ダイエット板にいるのはだいたいが増量もしたことない普通体型だろ
他人からみて筋肉ついてるとわかるにはそれなりにやってないとだめだぞ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 09:26:25.70 ID:NAiSWFh70.net
それなりでもそこまでは筋肉つかないのでは?
フリーウェイトの高重量スパスパこなせるくらいでないと

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 09:56:06.03 ID:+eW//i8Ep.net
>>933
腕周り34cmで血管も肩辺りまで浮いてるけど、アピールしないとなかなか気付かれんよ
そもそも腕伸ばして力抜いてたらそこまで太くないし

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 10:01:04.27 ID:gxt49b3j0.net
なんで普通体型とガチムチ体型の2択になるんだ
実際はヒョロガリかスキニーファットが普通体型目指してるだけなのに

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 10:04:27.30 ID:gxt49b3j0.net
ここは体脂肪スレだからヒョロガリはいないか失礼

姿勢を維持する最低限の筋力もなく腹の出た体型がスタート地点
そこから体脂肪を一桁まで落としてもムキムキになったりはしないよ
脂肪の下にムキムキになるだけの筋肉がないからね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 10:14:18.09 ID:iLyh3KvMr.net
細マッチョの腕周りの平均35cmだって

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 10:15:07.25 ID:NAiSWFh70.net
そこまで痩せてしまった人はガチトレとオーバーカロリーで大きくしないとダメですね
筋肉は部位ごとに増やせますが脂肪が落ちる時は全体ですから
すでに薄くなった胸や細くなった腕脚はしっかり鍛えていかないと

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 10:17:38.76 ID:iKeAygldr.net
増量するのか減量するのかはっきりしといたほうがいいね
たまにどっちつかずの人がいるけど時間無駄にするだけ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 11:57:17.90 ID:gxt49b3j0.net
まあその辺りの知識理解の曖昧さを改めるのがスタート地点よね
それを知らないうちは方法聞いては右往左往するのは仕方ない
正解を探してもそれを理解できる力がない状態なので
とにかく実行して不明点を明らかにしていった方がいい

言い換えれば腰が重いから現状があるとも言える
グズグズするクセも直るからやってみるといいよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 12:35:13.83 ID:53tAj2IfM.net
体脂肪率下げたいから筋肉つけますなんてアプローチを取る奴なんてこのスレにいるの?
減量一択の人間ばかりだと思ってたんだが

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 12:41:58.09 ID:31AWpXyj0.net
筋肉は減らさず減量ですね
最初から筋肉量が標準以下の人は沢山食べて鍛えましょう

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 15:54:51.80 ID:H+0z0GbRp.net
言いたい事はわかるが、ここはダイエット板なのだから「食べましょう」から入る必要はないだろw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 16:07:03.04 ID:gxt49b3j0.net
過剰な体脂肪や腸内細菌の崩れは食欲増進を招く
カロリー制限をして節制するうちにそれが是正されていく
痩せるのが目的なら期間あたりの減量幅が大事
痩せた状態を維持するなら長く続けることが大事

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 16:19:21.64 ID:H+0z0GbRp.net
腸内細菌なんて無視でいい
そんな暇あったらカロリー計算しろ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 16:20:12.29 ID:1XYqyySM0.net
https://shiruto.jp/life/2690/?twclid=11437672087431172100

立命館大学スポーツ健康科学部の藤田聡教授
「ある研究によると、ふだんは1日に約7000歩ほど歩いている人が、意図的に歩数を
2000歩程度に減らして2週間継続したところ、脚の筋肉量が約4%減ったという結果が
出ました。わずか4%と思われるかもしれませんが、筋力トレーニングを3カ月間続け
ても、増える脚の筋肉量は3%から4%ですから、歩数減少の影響は極めて大きいとい
えます。」
ウォーキングなど有酸素運動をすると筋肉が落ちるという人がいるが、否定さてる。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 16:23:48.56 ID:Kbix9ojop.net
>>951
歩数70パーセントも減ってるしそんなもんやろ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 16:29:06.92 ID:Gf4ArcAur.net
なんだこの「ある研究によると」とか曖昧な表現はw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 16:41:49.87 ID:gxt49b3j0.net
身の丈に合わない計画を立てて挫折する人が多いからね
積み上げ式で取り組む経験をしてほしいと思うわ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 17:01:01.17 ID:xQelhwP20.net
かるく筋トレしようとおもってアマゾンでダンベルみてました
安いのはコンクリート製なんだけど問題ないの?
つかってる人いませんか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 17:20:32.26 ID:MM0CDZk10.net
>>953
Breen et al. (2013) J Clin Endocrinol Metab, doi: 10.1210/jc.2013-1502だそうだよ
被験者は健常なお年寄り10名(平均72歳)だと

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 17:22:01.14 ID:gxt49b3j0.net
コンクリート製はオススメしないかな
同じ重量にするのに幅をやたら取るからね
重量増やそうとしたら横幅がとんでもないことになったりする

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 17:33:01.35 ID:xQelhwP20.net
そうなんやー
コンクリート20kg2だと6,780円
鉄だと10,780円
4,000円違うけど大きくてじゃまなこと考えると鉄がいいよね

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 17:37:28.66 ID:On/cQE/s0.net
>>951
「アンダーカロリー」における有酸素運動の話と、その研究の結果がどう関係あるの?w

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 17:42:22.52 ID:Gf4ArcAur.net
>>956
あっ 察しw
通りで変な研究だなと思ったわ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 17:58:57.78 ID:MM0CDZk10.net
>>960
要はお年寄り対策のための研究すね。食後血糖の挙動なんかもこれで変わるらしいので、それはそれで大事な研究ですが、ダイエットねたではないすね

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 17:59:56.07 ID:OqJtSD0+a.net
>>950
そうだよな
気をつけること多すぎて腸内環境まで考えてられん
おかげでオナラがくっさくさや

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 18:31:30.95 ID:8eg+U7Pr0.net
そら歩行に必要な筋肉はつくだろ
有酸素運動でもその運動に必要な筋肉はつくよ

ただし体はしてる運動に必要な最低限の筋肉を維持しようするから
かっこいい体になる量の筋肉つけようと思うと有酸素運動だけでいけない
維持したい筋肉量の問題やな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 19:03:40.29 ID:NAiSWFh70.net
骨と皮みたいなくらいに痩せている方がかっこいいと思っている人もいますので

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 19:10:25.69 ID:H+0z0GbRp.net
だから何だよ
文章完結しろよ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 19:18:41.93 ID:NAiSWFh70.net
どんな体型目指すかは人それぞれです
健康的であるなら痩せ型目指す人もいますし筋肉質を目指す人もいます
好みもそれぞれ

ただ現状のスタイルに不満があるから何とかしようとか、不満はないが崩したくないとか
そういう理由で食事管理や運動に取り組んでいる人がほとんどでしょう

外でマッチョ見かけて気持ち悪いと思う人もいれば素敵だと思う人もいます
ガリガリの男性見てひょろいと思う人もいれば好意を抱く女性もいたりするわけですよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 19:29:39.83 ID:H+0z0GbRp.net
誰が長文書け言うたんや

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 19:32:23.55 ID:zlHWspXjM.net
増量ってなんだよ
関取か?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 19:48:31.67 ID:Zwc5KlwaM.net
>>955
ケトルベルはダメかい?
全身運動になるし1個でいい
俺みたいにハマってしまうと重量追い求めて買い足しになってしまうけど・・・

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 19:59:39.18 ID:KmoD0+6u0.net
実際に体脂肪率一桁にして思ったが筋トレだけで絞るより朝の有酸素運動した方がより絞れる気がした
もちろん食事制限は必須だが

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 20:14:16.78 ID:H+0z0GbRp.net
そりゃ同じ量を食ってたら走った方が痩せるに決まってる。食うのを減らすか、運動量を増やすか2択しかない。

ちなみにボディービルダーは絞る時に有酸素運動をしない人が多い。有酸素は筋肉削る場合があるから。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 20:25:13.07 ID:pHLkosBa0.net
ダイエット始めて3ヶ月で73.8から69.8まで体重は落ちた
増えて減っての蹴り返しでペース遅いし本当にちゃんとやれてるのかと思ったけど
最近パツパツだったパンツの腰回りに余裕でてきて皺が増えたことに気がついた
あすけん+自重筋トレ10分+50分ウォーキングだけど体脂肪がちゃんと減ってるなら嬉しいな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 20:27:03.74 ID:afdXbcYd0.net
筋肉削るから嫌だと言うより、体脂肪率10%切ったあたりからもう筋トレこなすのがやっとでとても有酸素運動までする余力がないわ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 21:48:02.21 ID:H+0z0GbRp.net
お前の意思が弱いのは分かった

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 21:54:33.78 ID:KmoD0+6u0.net
トップレベルのビルダーは有酸素しない人多いが最近のフィジーカーやボディメイクしてる人達は有酸素運動してる人多いと思う
バルクより絞り重視の人が多いようにも思う

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 21:56:27.69 ID:afdXbcYd0.net
>>974
体脂肪率一桁を維持できてるから意思弱でいいわ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 22:06:35.21 ID:yamFjOZAr.net
フィジーカーの肩ってなにか注入してる?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 00:04:39.76 ID:Cl0le5AKM.net
酒やめて65kgから5kgほど痩せてから全然太らない
腕に有った脂肪の袋みたいなのもペッタンコに萎んでる
普通に食って運動もしてないのに太れないのも、これはこれで怖いわ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 01:05:17.59 ID:o7trysNX0.net
>>977
メロン

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 07:57:03.15 ID:eA4IRn95p.net
>>978
理由は酒だとわかってるのに何が怖いの

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 08:02:59.51 ID:eA4IRn95p.net
くっそ、踏んでしまった
これで合ってるのか?

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.37【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1631660498/

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 08:44:58.76 ID:jOJlL+Ej0.net
>>981
お疲れ様〜

初めて体脂肪率量ってみたら32%で驚愕した
BMIは21だったから筋肉が全くないってことだ
今日から頑張なくては

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 08:50:38.71 ID:NvHFEx8y0.net
女性だとそれくらいの人は普通にいるのではないかと思います

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 08:56:41.54 ID:NvHFEx8y0.net
○○しか食べないダイエット
糖質制限
過度の有酸素運動
極端な低カロリー

こういう方法で痩せたとしても筋肉も相当落ちますので
体重は減っても脂肪が残るという悲しい結末となりますね

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:05:46.19 ID:eA4IRn95p.net
>>984
アンカー付けろよ
誰に話しとんねん

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:06:17.60 ID:eN4rhQSyM.net
このスレってダイエット初心者に向いてないな
間違いなく誤った知識がつく

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:08:47.11 ID:NvHFEx8y0.net
そもそもダイエットが目的なのではなく、体脂肪率を下げるのが目的ですからね

体重計の数値を下げたいだけなら色々な方法はありますが
体脂肪率を下げるとなると脂肪を狙って落とすか筋肉を増やすかという事になりますから
とくに後者に至っては増量するケースもあるわけでして
体重計の数値は増えてもいいから体型が良くなっていくのを目指すスレだとは思います

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:10:45.69 ID:eA4IRn95p.net
>>984
ちなみに「過度の」とか「極端な」を付けたら何でもダメにできるから、あたかも正論を述べている気になれる

過度のコロナ対策
極端な健康志向
過度の規制緩和
極端な先進医療
過度の勉強
極端なPFC管理

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:10:54.72 ID:NvHFEx8y0.net
今更ですが、痩せるの定義がそもそも違うんですよ

体重計の数値落としたいなら、水抜きでも血抜きでもすればその分落ちます
人によってはそれで満足するのかもしれませんがそれでは何も変わってないわけです

また体重をハイスピードで落とそうと基礎代謝割り込むような超低カロリーをやってみたり
朝から晩まで有酸素に明け暮れたり、主食抜きみたいな方法続けていたら筋肉も減ります
筋肉はどんどん減りますが鍛えないとなかなか増えません
脂肪はごろごろしていても増えますが

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:11:24.73 ID:yQVfj0t90.net
それ絶食系がつらくてできない人の常套句
どんな痩せ方しようが筋肉は減るんだから
痩せてから筋トレすりゃいいだけ

筋トレしながら痩せる?デブがもっと醜い肉ダルマになるだけ、それが本来の目的なの?

痩せてスリムになってから悠々とボディメイク、こっちだろ望んでたのは

結局は食いたい欲望に負けて筋肉が云々てのを体良く使って免罪符にしてるだけ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:13:35.91 ID:eA4IRn95p.net
>>987
言いたい事はわかるが、ここはダイエット板だから増量の話は板チ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:14:37.86 ID:NvHFEx8y0.net
>>988
それは単なる揚げ足取りのための極論ですね

脂肪を減らすための有酸素運動には時間的強度的な目安はあります
それを遙かに超える、というのが過度という事です

過度に行うメリットとしては多くの消費カロリーがありますが、デメリットとして疲労が蓄積し筋肉が失われます
筋肉は脂肪より重いですしエネルギーコストも糖新生で得られるものの方が倍もありますし水も抜けますからね
体重はスルスル落ちますよ
このスレ的にはそれは狙いではないと思います

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:15:50.65 ID:NMEGkWcJr.net
板チだけどたまにいるよね
勘違いしてる人が
なんとなく運動続けてれば体脂肪率減ると思ってる人

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:17:22.79 ID:NvHFEx8y0.net
>>990
絶食って一番頭を使わない方法なので何が素晴らしいのかよくわかりません
16時間ファスティング、一日一快食みたいなものは昔からありますが、
要するに食事量をコントロールしてトータルカロリーを減らすというアプローチは減量全般の基本です

しかし食事を減らすと筋肉も減ります
それを減らさず、脂肪を落とそうというのがスレ的な狙いなのでは?
肉だるま目指している人はスレチだと思いますが、絶食や過度の有酸素が最高のやり方だとは思えません

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:18:44.07 ID:eA4IRn95p.net
>>990
「どんな痩せ方しようが筋肉は減る」とは限らない。

そうならないように、もしくは最小限に食い止めようとするのが、ここのスレタイ。

筋肉に興味ないならスレチ。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:19:35.19 ID:NvHFEx8y0.net
人間の体には恒常性が働くのでバランスを崩しても元に戻そうとする作用が起きます
体重を落とそうとすると、落ちないように代謝を下げるとか

なので極端に食事を減らしたり、運動を増やしてもその分効果が出続けるとは限りませんね
あくまでも一過性です
一ヶ月後にどうしても何キロ落としたいみたいなニーズには応えられますが、それが役に立つのは極度の肥満の人くらいだと思いますよ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:20:30.13 ID:NvHFEx8y0.net
なのでシビアな栄養管理と筋トレ、という所に行き着くのだと思います

それ以外の方法もあるでしょうが基本はこれではないかと

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:27:01.89 ID:eA4IRn95p.net
>>992
ははは

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:40:27.37 ID:2FjzlHVK0.net
まあダイエット初心者は体脂肪率に焦点を当てる必要ないからね
そんな器用に体脂肪だけ減らせるような知識や経験がない
多くの人は普通にダイエットした時点で満足できるはず

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:44:14.15 ID:xLv1vNHXa.net
ギスギスしてるなあ
お腹いっぱい食べてストレス発散しようぜ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200