2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ケトジェニックダイエット 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 08:01:57.99 ID:4M6ucTeMd.net
初心者も知識派もやさしくたのしくね。

【前スレ】
ケトジェニックダイエット
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1584363616/
ケトジェニックダイエット 2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1596331737/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 15:09:52.07 ID:uj+mc1nT0.net
>>745
水が溜まって1週くらいの停滞はあるよ。

ただケト自体は長く続けてると甲状腺ホルモンの活性落ちて代謝が落ちてくる。
よく言われるのか体温が低下したり、自分の場合は運動してもほとんど汗かかなくなるのでそれでわかる。
そしたらチートするか低脂質に切り替える

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 15:11:12.01 ID:UXFjM7m60.net
アドバイスありがとうございます。
>>742
水泳はたぶん心拍数110くらいのかなり緩めでオーディオブックを聞きながらのんびり泳いでるのでストレスではないと思います。
甘味料はそういえばラカントをMCT紅茶のむときに5gほど使ってるのでやめてみます。

>>743
仰る通り、Amazonで大袋で安くナッツ類を多く買い溜めしちゃってつい強烈な空腹の時手を出してしまうので消費しだい小分けで買います。
16時間ファスティング中

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 15:15:19.59 ID:UXFjM7m60.net
また途中送信に・・;
>>743
16時間ファスティング中のMCTはどこかのサイトで見て空腹時に凌げるからOKという認識でしたが
MCT摂取もどうやらオートファジーにストップかけちゃうぽいのでお茶だけにしてみます。

>>744
お肉類を買ってきたら50gづつくらいの小分けにして冷凍して空腹時に食べてみるようにします。
キノコと野菜(糖質の低い小松菜と赤シソばかりですが)は毎日300gくらいは食べてて
野菜とお肉の塩スープにしててそれ食べた後でも1時間後たまに強烈な空腹がきます。

血糖値が問題化と思ってリブレで見ててもずっと血糖値は80〜90の間でフラットなので
血糖値の差で空腹になっているわけではない感じで、後は何が原因なのかよくわからないですね・・

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 16:08:56.68 ID:h35ULIbfd.net
>>748
多分まだ身体が完全にケトン体質になっていないのかもね。
mctオイルもとってからまでちょっと時間差あるから、夕食と同時にとるとか。

あとは体脂肪をどんどん分解できるように、
筋トレして成長ホルモンだしたり、カフェイン、カテキン、フォルスコリンなんかを適宜とりいれるとか

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 16:09:44.74 ID:h35ULIbfd.net
とってからケトンになるまで、だ。

751 :745 :2021/06/19(土) 16:22:29.05 ID:AR4mJp2iH.net
>>746
ありがとうございます。あと一週間様子みてみます。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 16:22:45.50 ID:h35ULIbfd.net
あとは長鎖脂肪酸の代謝を助けるカルニチン豊富なラム肉、牛肉なんかを食べるとか。サプリでもいいけど

なんにせよ空腹感が強いのは身体がエネルギー不足を感じてると言う事だから脂肪をうまく使えていないのかも

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 16:26:51.68 ID:aRpQQwtc0.net
>>748
ファスティングやめたら?
さすがに一度に食う量が多すぎるよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 18:26:42.68 ID:GhAOPPWrd.net
俺もケト+カロリー制限+16時間断食やってたけど、3食でも4食でも最終的に全体カロリーを抑えられるならファスティングは特に必要ないとは思う
16時間断食自体に特別なダイエット効果は感じない
自分の食生活だと単純にカロリーコントロールしやすくなるから併用してた

昼食を適当にケトの範囲で好きなだけ食べて、夕食があらかじめ決まってたら、それに合わせて間食で調整
おやつ食べたいときは夕食を減らした
トータルで1500kcalくらいになるように調整

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 18:56:25.68 ID:6BwxM2Roa.net
個人的な感覚だと胃が膨らんだ状態から縮んでも空腹感はくるね
血糖値どうこう関係なく
だから一度にガッツリ食べるよりかは常に腹6〜7分目をキープしてるイメージ
MCTオイル有効活用だ
ケト中はずっとこれ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 19:46:47.61 ID:dwt3+xl6d.net
>>755
小分けに食べる弊害として、たんぱく質を摂取するとその都度インスリンも分泌されて合成のほうが進んでしまわないですか?
まあその対策としてMCTオイルがあるのかもですが、小分け食べの場合低蛋白ですよね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 20:19:31.57 ID:Et0N7AiPa.net
>>756
特に低タンパクでもないよケトのPFCバランスの範囲内
それでカロリーある程度抑えてれば普通に痩せてく
だってビルダーとかダイエットの専門家皆小分けでしょ
別に小分けせんでも摂取カロリーを抑えれるなら痩せてくと思うけど、お腹すかせてドカ食いしてカロリー増やしちゃうのなんてまんま力士の食い方じゃんw

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 21:26:16.24 ID:dcI7iWAZ0.net
お腹空きそうになったらゆで卵。レンジで作れるゆで卵機買って作り置きしてる。タマゴサンドの具をつくってサラダと食べても美味しいですよ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 22:28:38.99 ID:uj+mc1nT0.net
>>756
タンパク質のインスリンは気にしなくていいよ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 00:19:40.18 ID:L3nRvzrPM.net
胃もたれするのは、慣れますか?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 00:48:43.62 ID:BZe+yVg30.net
慣れるよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 05:35:53.89 ID:58FQVWvy0.net
慣れるまでエビオス飲んでたわ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 11:07:54.81 ID:z23xlORud.net
毎朝呼気のケトン量チェックしてるんだけど
一旦ケトンにしっかり入ったら脂質の摂取量も少し減らした方がケトン量増える気がするなあ。なんとなくだけど。
空腹感が少ないのでカロリーコントロールがしやすいのがケトの最大のメリットだよね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 18:45:50.24 ID:Yw+7AJsk0.net
ケトジェニックって半年とか1年とか長期間続けても大丈夫なの?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 21:14:14.72 ID:aG5qAYqf0.net
>>764
ケトにすると耐糖能と言って血糖上昇に対するインスリンの反応が一時的に悪くなり血糖が上がりやすくなる。

通常は普通の食事に戻せば回復してくるけど、あんまり長期間続けて膵臓の機能自体が根本的に落ちたとしたら厄介なので数ヶ月で一旦やめた方がいいように思う。

あと長く続けてると甲状腺ホルモンの活性も低下して代謝が落ちてくるので定期的に通常の食事に戻して回復させた方がいいと思う。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 22:21:09.84 ID:kFxmXpGT0.net
このスレで耐糖能ってワードが初めて出たな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/22(火) 18:03:18.61 ID:BpOdpJx+0.net
ケトジェニックダイエットってどれくらいの期間で縛るのがいいのかな。
2週間程度だと水分が抜けた程度〜って書き込みもよく見るが、
長くないのもよくないんだよね。
今回は3週間程度でいったん切り上げてみようと思ってるけど、
一度にながくやるのではなく
断続的に目標体重になるまで繰り返すほうが体には優しいのかな。

現在12日目で92.4kg→88.1kgまでは落ちた。今は運動もなし。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/22(火) 18:27:09.67 ID:Oi9uAkEza.net
>>767
初めてやる人はケトに入るまで2週間くらいかかるので、
1-2ヶ月くらい。その後は個人的には2週間から1ヶ月くらいでケトと普通のカロリー制限(低脂質)をサイクルしたらいいんじゃないかと思ってる。
自分は体温下がって運動で汗かかなくなって、代謝落ちてきたなーと思ったらチートはせずに2週間くらいローファットにしてるね。
ケトとローファットのサイクル法で去年ローファット一本でやっていた時よりかなり効率よくやせられているよ。

https://youtu.be/GC5n5GoVo68
この人はケト推奨なので関連動画はためになるよ。
別の動画ではケトとローファットを1ヶ月から1ヶ月半くらいでサイクルさせるのが効率良いと言っていた。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/22(火) 18:28:30.17 ID:Oi9uAkEza.net
ごめん、2週間は流石にちょっと早いかも。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/22(火) 23:16:13.86 ID:FhuIy3dI0.net
>>769
アドバイスありがとう。今回が二回目なんだ。ケトスティックで5日目からはケトンでてるの確認できた。

三週間ないし、1ヶ月ケトジェニックでやって、2週間ローファット混ぜてのサイクルで最大2サイクルで試してみようかな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/23(水) 16:21:30.83 ID:k/FKvMNAd.net
ケトのサプリ飲んでるひといる?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/23(水) 21:51:17.92 ID:dmRanX4v0.net
なんだそれ?BHBの事か?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/23(水) 22:49:41.52 ID:Zr7wabaid.net
>>770
2回目なら分かるかもしれないけど
ケトからローファットに戻すときに、血糖が上下して怠くなりやすいので注意してね。

数日間は糖質の量を半分にしてから戻したり、インスリンの働きを良くする亜鉛、マグネシウム、アルファリポ酸もおすすめ。

後は筋トレの後は筋肉が糖を取り込んでくれるので、そのタイミングで糖質をとるようにするとか、
プロテインを食前30分前に取るとglp1というホルモンがでてインスリンの反応を良くして血糖上昇を防いでくれる。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 00:47:15.02 ID:8rWvfgC/d.net
>>772

そうです!

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 10:50:42.24 ID:D5+4XYvc0.net
ケト初めて21日目ですが3日前くらいから減っていた体重が全く変わらない
ようになりました。これはよくあることなんでしょうか?続けてけば減るのかな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 11:02:14.89 ID:wyeh/uld0.net
一ヶ月程度で停滞期訪れるのは全員が通る道だよ
そのまま続けるのもよしチート入れるのもよしローファットに切り替えるのもよし

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 11:03:58.83 ID:wyeh/uld0.net
ただ3日程度じゃ停滞期と判断するには早すぎるかな3日落ちないなんて普通というか当たり前よ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 11:19:53.21 ID:D5+4XYvc0.net
回答ありがとうございます。焦らずケトを続けて様子見たいと思います。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 12:29:24.88 ID:EI29FMXc0.net
こちとら2週間停滞期だわ
くじけそうだが信じて突き進むしかないかな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 13:41:13.73 ID:Z8yzKVHkd.net
停滞期は気にしないほうがいいよ。チート不要
明らかにオーバーカロリーなら、そこで維持しちゃってる可能性もあるから見直す必要はあるけどね
1キロ2キロなんか体が保持する水分で変わるから
俺は「今は体が水分を溜め込む時期で、体重は変わらないけど体内では確実に痩せていってる」とイメージしてひたすら継続したよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 13:42:04.54 ID:18r4iqs5d.net
ケトでもやっぱりカロリー下げ過ぎたらダメだな。
基礎代謝1700あるところ1200くらいで5日くらいしたら、代謝下がってきちゃった。
ケトンの数値上がって体重も減るのでいいかと思ってたらこの有様。
怠さも感じるようになってたし、やっぱり無理は禁物だな。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 14:24:03.31 ID:B1JTIeXr0.net
通販であんだかしーなる沖縄の豚皮を揚げたおやつ買ったけどいいよこれ
糖質0で高脂質、ケトジェニックのためにあるような食いもんだ
普通に美味いし

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 15:27:56.55 ID:MejOuTjC0.net
豚皮(´∀`∩)↑age↑ チチャロンペレット、自分で揚げるのめんどくさいけどいろんな味付けできていいよ。
1キロかったら揚げるの面倒でたまにしか作らないから半年以上冷蔵庫圧迫してるw

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 16:45:45.54 ID:c6GnV+NnM.net
すみません、上の方で皮下脂肪取りたいなら有酸素運動と組み合わせろと
助言をいただいたものなのですが、この板で有酸素スレがまったく動いていないので
少し伺いたいのですが、有酸素って毎日したらダメなんでしょうか?

ネットでは負荷に体が慣れないよう毎日は避けた方がいいと書いていたのですが
一応、筋トレ後に筋肉が落ちすぎないよう30分、最初の15分は速度7キロで傾斜が
2.5から3.0、あとの15分は同じ速度でランニングに変えて途中から時速7.5キロに
変えて走っています。

体はちょっとづつですが地道に細くなってきてくれていますが、スレチであれば
スルーしていただいて構いませんのでよろしくお願いいたします。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 17:43:22.03 ID:pa6tggyc0.net
違う人も言っていたが、皮下脂肪も内臓脂肪も落とす手段に変化はない。
タップリと内臓脂肪がついてるような人は皮下脂肪なんか先には落ちない。有酸素運動やったとしても。

有酸素運動を沢山やると筋肉が落ちるというのは、コルチゾールというホルモンが関係しているわけだけど、なりたい体は人それぞれなので、一概に有酸素運動は必要ないとも言えない。
(すぐに、神経質にコルチゾールで筋肉が落ちる!というのも、大袈裟なような気もするし)

ただ、腹筋を6つに割ったような体を目標としてるなら有酸素運動はあんまり個人的には必要を感じない。
ほとんど食事、後はその体には筋トレは必須条件。

ただ体重を減らして腹に皮下脂肪が残るような体でもいいなら、有酸素運動だけでたぶんなれる
もちろん、見た目は痩せてる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 17:55:48.54 ID:pa6tggyc0.net
正直なことを書くと、有酸素運動やることに執着してる人はほとんど筋トレの負荷がまるで足りないので、自分のなりたい体とのミスマッチが生じてると思うことが。

走ったりすると気持ちいいけどね。特に継続して慣れてくると。
でも、それがなりたい体への道なのかは別の話し。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 18:27:19.92 ID:c6GnV+NnM.net
筋トレは週5〜6でそれなりに負荷はかかっていると思っているのですが、
要は「摂取カロリー<消費カロリー」と「PFCバランス」、それに「栄養のバランス」
に気をつける、ということで、そこにプラスアルファ的に有酸素で仮に例えば300kcal分
走ったらその分、消費カロリーが浮いた、くらいで考えておけばいいんですね。

ありがとうございました。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 18:57:18.24 ID:pa6tggyc0.net
週5~6回の筋トレで負荷が足りてるかどうかは、俺にはわからない
なりたい体によっても

週3でも、高重量のスクワットを数セットをそのうち2回だけでも、腹筋は6つには割れるようになる。
食事でコントロールするわけだけど
有酸素運動だけではそれは無理。

一度、有酸素運動と糖質制限とかで筋肉が残らないという経験をするといいと思います。
そういう話しです

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 19:01:41.71 ID:pa6tggyc0.net
ただ、筋肉が残らないという状態がお好きな人も世の中いるので、有酸素運動が不正解とは言えない。

ケトジェニックは、筋トレやってないと個人的にはお勧めしないかな。
痩せ細ると思う。これも個人の感覚。

最終的ななりたい体、アウトプットで手段は違ってくる

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 20:19:31.06 ID:eXgNoj//a.net
>>783
普通に電子レンジでもいけるよw

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 22:54:31.53 ID:go/UAKSUM.net
ケトジェニック初めて3週間
最初の一週間はアホみたいに体重さがったけど、それからピタリと止まって不思議なほど数字が変わらない。
PFCは3:6:1くらいで、糖質は30以下、脂質は120以上とるようにしてる
摂取カロリーは基礎代謝+300くらいに収めてる
なんでこんなに痩せないんだろう?最初落ちたのはほぼ水分だろうし、そう考えると一ヶ月弱ほぼ脂肪減ってないのかな…。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 23:18:18.87 ID:8kwsH+K60.net
身長と元が何キロで何キロ落ちたとか書かないとわからん
100キロの人が落ちないのと既に適正体重の人が落ちないのは訳が違う

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 01:17:50.19 ID:wd+lCuzZ0.net
>>790
レンジ、オーブントースターでもOKでやったこともあるんだけど、やっぱり油で揚げるのが一番美味しいのよね。
一気にたくさん作れるのも揚げ物のいいとこ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 08:59:34.71 ID:NHX/rTfG0.net
>>791
元々活動量少くて維持カロリーが摂取カロリーとあまり変わらないとか?
カロリーが1日マイナス100とか200くらいしか無いと、1ヶ月だと殆ど変わらなく見える事あるよ
塩分多めにとった次の日や一日のうちでも測るタイミングで0.5から1キロとか変動するし

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 09:58:03.33 ID:8WATRQgvM.net
>>794
うん、活動量は少ない
テレワークだから一日外に出ない日もある
だから筋トレと、仕事の合間合間に短時間のエアロビやってる
ローファットからケトジェニックに切り替えたんだけど、摂取カロリー変えてないのにローファットのほうが落ちてたなあ…

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 10:40:27.18 ID:m3GlqDWDd.net
>>795
ケトは腸内細菌の関係で合わない人もいるそうだよ。
細菌叢が入れ替わるまで半年くらいかかるってさ。
ローファットで上手くいってるなら、無理にケトやらなくてもいいんじゃない?

後はコルチゾールのせいで水が溜まってるとか、本当に基礎代謝が落ちてる可能性もあるけど。その場合はしばらくローファットに切り替えてコルチゾールを抑えられたり代謝を戻して反応をみることもできるけど

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 11:46:59.20 ID:r/tlyl0eM.net
>>796
へぇ〜、そうなんだ。ありがとう。
食べれるもの制限されてストレス貯まるし金もかかるのに思ったより成果でなくてもうやめようかな…
ただ、全く眠くならないとか、疲れにくいとか、集中力あがるとか、痩せないけども別の面で恩恵感じてるんだよね

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 12:26:11.56 ID:Br1z+lp90.net
一瞬でケト化させるのに
糖質フルカットしてMCTオイルと高脂質摂取
状態で心拍数150から200で10キロ走って
結構キツイけど、負荷の強さで体内糖質枯渇
させたら、翌日には試験紙でド陽性だった。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 13:01:50.67 ID:SSjEYVl2a.net
>>797
ケトで冴える感じがするのはノルアドレナリンのせいだね。
常に体脂肪を分解しようとするので交感神経が優位になる。
ローファットで同じような効果得たいなら空腹時にチロシンおすすめ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 22:07:54.73 ID:QU5YL3Ei0.net
ウイスキーしか飲まないけど酒を飲み出すと一気にケトの効率が落ちるな
目標体重に近づいたから酒を解禁したけど始めたばっかの人は完全に断酒したほうがいい

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 22:19:09.20 ID:nTtkN8R6p.net
ケト関係無くダイエット板で何を言ってるんだ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 12:42:20.91 ID:c6L1JjNB0.net
断酒して日に2回ヘパリーゼエースも飲んでるけど
肝機能の向上で脂肪分解によるケトン体をつくる
力や通常の代謝って良くなってるのかな?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 14:15:01.03 ID:g5QP7KkB0.net
ケトやり出して10日経つけど1キロしか体重減ってない。これも水分だろうしケト合ってないのかな?
糖質は20g以下にして脂質60%のカロリー取ってる。
ローファットは3ヶ月で6キロ痩せたからもどかしい

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 14:18:32.58 ID:A4IPXiw40.net
俺は体重とかは気にせずにカラダのラインしか見ないけど、体重がよく落ちるのは4~5週間前後の頃が中心。
もちろん、俺の話しが全てに当てはまるわけないけど。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 14:43:25.75 ID:g5QP7KkB0.net
4〜5週間かぁ。長いな。とりあえず後10日様子見てみよう

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 14:52:31.34 ID:3Bqpy72td.net
>>802
肝機能の向上というか、糖新生の経路のほうが体にとって非効率なので代謝はあがるらしい。

炭水化物のエネルギー比率を20%にしたら、平均で200、元々インスリン分泌の多い人で400kcal/日増えたという研究があると山本義徳が言っていた。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 14:57:15.40 ID:A4IPXiw40.net
山本さんがそうやって言ってる話しは初めて聞いたけど、実感としても単純にグリコーゲンを使用する代謝経路は、熱量が断然高いと感じるわ。

ケトは俗に言う飢餓モードなので、当たり前のことっぽいけど

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:05:53.23 ID:VLmnoB/i0.net
>>803
MCTとってる?
糖質20gくらいで10日だとMCTなしだとケトに入れてない可能性あるよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:11:30.69 ID:g5QP7KkB0.net
>>808
取ってないです!あれないとダメなんですかね。
初日にケトフル?か何かで頭痛がするなか断食して炭水化物への要求がゼロになったあとから、ケト入ったからケト状態と思い込んでましたわ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:13:37.41 ID:3Bqpy72td.net
>>807
https://youtu.be/AINHpw6Qsh4
この動画

タンパク質や中性脂肪を一旦分解してグルコースをわざわざ作るわけだから糖新生のが非効率で消費カロリーがあがるのは理にかなってるよ。
グリコーゲンのがパワーはでるけど

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:18:16.07 ID:A4IPXiw40.net
お知らせありがとうございます

ただ、私は単純にケトジェニックと普通の糖代謝の比較を上ではしているので、おっしゃられる糖新生とは無関係の話しをしてます。
念のため。

糖新生は意図的に起こすことは私はあり得ないので、正直あんま興味ないんですw すいません

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:20:40.06 ID:A4IPXiw40.net
ケトジェニックは代謝熱量が体感として低い

という実感があったので、書いただけですいません

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:23:56.26 ID:3Bqpy72td.net
>>811
ケトだろうが糖新生は起きてるよ
体は糖がないと生きてゆけないから
中性脂肪からグリセロールを経て糖新生されるし
筋肉がどんどん分解されるいわゆる糖新生だけでなくても
非効率な代謝経路をダイエットに利用しているのはケトでも同じ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:24:35.90 ID:A4IPXiw40.net
余談ですが、809の人はまさしく糖新生真っ最中みたいな感じしますね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:27:05.66 ID:A4IPXiw40.net
ケトーシスとは、ケトン体を元に代謝するメカニズムで糖新生なんか起こったらそれこそ非効率なんですが

中性脂肪から糖を作るとかも、ツッコミ入れなかったけど、あり得ない。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:28:32.77 ID:A4IPXiw40.net
ケトン体で代謝してるのに、糖を必要とするとかどんなお話しですか、それ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:29:42.41 ID:A4IPXiw40.net
中性脂肪からケトン体に変換するので、有意に脂肪燃焼効果があるわけで

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:31:13.01 ID:A4IPXiw40.net
活動代謝に於いても、中性脂肪からエネルギー代謝するのは、ケトジェニック回路と呼ばれるモノで、糖は一切無関係

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:32:56.18 ID:A4IPXiw40.net
カラダは糖がなくても、生きていけるのがまさに、ケトジェニック回路

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:33:53.04 ID:SFMLkA8C0.net
いやいやケトジェニックやったって血糖値ゼロにはならんからw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:34:33.91 ID:3Bqpy72td.net
>>815
ありえない訳ないでしょ
生化学の本に書いてあるよ
赤血球はグルコースでしか働かないんだから
脳だって完全にケトンだけでは回せない

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:35:46.89 ID:A4IPXiw40.net
だから、そんな瑣末なことに執着しても意味がないんですけど

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:35:54.99 ID:3Bqpy72td.net
中性脂肪が分解されると脂肪酸3つとグリセロールになるのだよ。
そのグリセロールから糖新生されるわけ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:36:48.51 ID:3Bqpy72td.net
>>822
さまつでもなんでもないんだがw
まあいいや

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:37:45.10 ID:A4IPXiw40.net
代謝のほとんどをケトン体を元にする、そういう目的なのに、なぜそんなミジンコみたいなことに執着する必要あるのかと

代謝の過半数が糖になるなら、最早ケトジェニック回路ではないです

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:38:58.99 ID:SFMLkA8C0.net
代謝のほとんどは脂肪酸だと思うよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:39:21.58 ID:A4IPXiw40.net
だから、その脂肪酸3つでしょ

あでのさんりんさん。それで、糖が必要!って、ケトン体を出そうとしてるのに、何がやりたいの?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:40:24.64 ID:A4IPXiw40.net
>>826
私も同感です

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:43:35.91 ID:A4IPXiw40.net
血糖値がゼロになるのかどうかは、ほとんど意味がない話し
そんなことを狙って、ケトジェニックやってる人なんか存在するんですかな

あでのさんりんさんを元にエネルギー代謝する、それだけで十分だし、それ以外に不必要

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:51:49.79 ID:A4IPXiw40.net
私は糖新生なんか起こったら困るわけね
ケトジェニックやってる人は、みんなそう
考えたってムダなことに執着する必要ない。

それと、机上の知識のヒケラカシをしたいとか、ご自由に。厳密な話しとは無関係ですよ。区別出来てるのはこちらね。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:57:04.31 ID:V62NvBRGp.net
少し落ちつきなされ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 16:03:26.67 ID:A4IPXiw40.net
落ち着いてますよ、ご心配なく。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 16:39:24.57 ID:D9BW+XqK0.net
>>829
たしかにケトだと糖新生の寄与は小さいですね。
自分は>>810の動画と糖新生の代謝効率の話で少し論点がずれていたようです。
実際原著論文を読んでいるわけでもないですし。
中途半端な知識で偉そうにして申し訳ない。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 16:45:26.80 ID:A4IPXiw40.net
いえいえ、よくご存じだからこそ厳密な話しされてるのはよくわかるのですが、あくまでも適当ではないというだけで、よくご存じなのは変わらないと思います。

私は山本さんの糖新生で代謝アップした話しとか本当に知りませんでしたし。ありがとうございました。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 16:46:15.31 ID:5Txa9oc40.net
意見まとめてから書けよ連投すんな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 17:11:06.75 ID:zGl9kiHZM.net
痩せれればそれでいいじゃん
そこまで理詰めは必要か?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 23:38:28.60 ID:N+uyyw5t0.net
人工甘味料は取ってもいい?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 00:03:28.49 ID:IPM1TMes0.net
28歳男 170cm
2020/4 102.6kg
2021/6 77.8kg
1年2ヶ月で24.8kg減成功
ケト6ヶ月→沼6ヶ月→ケト2ヶ月目
目標は65kg

凄く初歩的な質問かもしれんが
沼食べてた頃使ってたデキストリンはケト期間に使っても意味ないかな?
糖質20g/1日に抑えてる

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 00:15:36.70 ID:B/LoXXhD0.net
「デキストリン」と書く「マルトか?」というツッコミあるかもなので、そこは正式名称を書いたほうがいいw

とまぁ、説教臭いことはさて置き難消化性デキストリンはプレバイオティクスなだけなので有効だと思いますよ。

しかし、あなた立派だね。素晴らしいですよ。頑張ってね。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 00:53:05.93 ID:IPM1TMes0.net
>>839
失礼致しました
正式名称書くのは大事ですね以後気をつけます
娘授かったの機に一念発起、途中挫折もしかけましたが標準体重まであと一息(目標まではまだ2/3といったところですが)
板の先輩方のアドバイス参考にがんばります

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 02:20:38.47 ID:oY7Ll9R60.net
ケトモードで割と強度の高い10キロランニングで
有酸素するとガス欠みたいになるな
脂質が足りないのかな…持久力はやっぱ
燃料が糖質の方がいいのかな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 10:45:55.40 ID:LlRbHtafF.net
>>837
基本的に大丈夫。医者とか研究者の意見の大半が「腸内環境に何かしらの悪影響はあるかもしれんが、砂糖よりマシ」くらいの感じ
少なくともコーラゼロを毎日500mlとか1L飲む程度では問題ない
俺はどうせならってことで食物繊維の補給も兼ねてトクホのコーラ飲んでるけど

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 11:35:41.86 ID:bEB+wcak0.net
オリラジの中田が人工甘味料は体内に蓄積されて排出されないから危険って言ってだけど

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 11:45:49.11 ID:Ah9CIN1S0.net
○○が言ってたよってだけで判断する事ほど馬鹿らしい事はない

個人的にはプロテインとかBCAAにも入ってるし人工甘味料なしで生活は無理だね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 12:01:53.35 ID:f0z//UWW0.net
中田さんの動画の底本ってエビデンスを提示してないような健康版の自己啓発本みたいなのが多い

「危険性はゼロではない、よく分かってないことも多いけど、とりあえず食べる量を減らして何でもバランスよく食べよう」なんていう本や動画は誰も見ないし金にならんからね
「食べるな買うな」のほうがセンセーショナルだからね

ケトジェニックも、スーパー糖質制限と呼ばれてた当初は「肉やマヨネーズ食べ放題、蒸留酒なら飲み放題」って感じですごく流行って失敗した人をたくさん生み出したけど、
最初から「PFCを3:7:1にして、良質な脂質を中心にしよう。きちんとレコーディングもしよう。オーバーカロリーには気をつけよう、適度な運動も大切です」みたいな内容だったらあんなにブームにならなかったと思う

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200