2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ケトジェニックダイエット 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 08:01:57.99 ID:4M6ucTeMd.net
初心者も知識派もやさしくたのしくね。

【前スレ】
ケトジェニックダイエット
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1584363616/
ケトジェニックダイエット 2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1596331737/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 08:10:58.00 ID:4M6ucTeMd.net
バターコーヒーつらい

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 13:54:25.20 ID:hPCA8x2CM.net
スレ立ておつ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 14:02:44.32 ID:8T8blE0S0.net
スレ立てありがとう

始めてから1ヶ月頭がなんか重たい
ぶっ倒れたりした人いる?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 20:04:14.94 ID:hnJ23nYma.net
>>2
バターコーヒー作る時に乳化させてる??
よく混ぜると飲みやすくなるよ!!

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 21:37:22.12 ID:2dqZW5QU0.net
いつも在宅だけど、たまたま会社に出勤の時MCTオイルやパウダーを持っていき忘れて昼飯で飲みそびれた

ツナ缶、鯖缶、サラダチキン、チーズやらオイリーな食事はしたものの、ケトスティックの反応は最弱

そんで夜帰宅してオイル飲んだらスティックの反応が復活した

自力でスティックが黒くなるまでMCTオイルやBNBを飲み続けるダイエットって事でいいのかな?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 12:59:25.97 ID:JmYw+Ojbd.net
カツ丼食べちゃったーーーーー!!



また1からがんばります

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 10:53:17.56 ID:n6QwbV/60.net
>>7
かつとじだけならギリ糖質制限といえなくもないんだけどな。

揚げてつゆは薄味にしてブロッコリーライスでかつ丼でも作ってみるか。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 10:59:54.72 ID:j0CNZyd00.net
炭水化物抜きダイエットで上手く痩せた!中年ほど効く炭水化物抜きをすると体に起こる10の変化
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1614227485/

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/05(金) 23:39:14.00 ID:8eqAP+hM0.net
ケトで6キロ落として顔もスッキリしてたんだけど何故か最近顔だけ浮腫んでる
心当たりないんだけど何が悪いんだろう

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/11(木) 09:54:08.21 ID:xYxRbOSWM.net
スタートして2週間で4kg減ったあとに先週から停滞中
持病があって毎月尿検査、血液検査してるんだけど、尿検査結果でケトン体か2+になっててちょっと感動した

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/15(月) 12:09:12.64 ID:7bqN1uBia.net
立ち食いそばダイエット。プラスそば湯で脂肪燃焼と美肌効果。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/18(木) 19:20:22.69 ID:nV5eyEZjd.net
胃が痛くなって中断挟んだので少しリバウンドした分を含めると
8週間でマイナス3キロ
誤差の範囲じゃんね
もうちょい行って欲しいなあ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/19(金) 20:30:12.19 ID:s4x+cOSsd.net
グラスフェッドバター買ってきた

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/20(土) 19:29:05.01 ID:SvlZ2RFs0.net
油で胃もたれする・・

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/21(日) 04:43:38.46 ID:hNmcoBF9d.net
1週間ぐらい毎日PFCバランス6:3:1守ってかつ、MCT30gとってるのに息吹き掛けるケトンメーターが0.3前後しか出ない‥

寝不足とかたんぱく質のとりすぎとか関係あるのかな。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/21(日) 08:26:30.77 ID:QNPe25Gg0.net
Cの1を律儀に守らず減らせ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/21(日) 09:17:47.29 ID:8oS+FELa0.net
安いチェッカーは複数用意したり試験紙も併用しないとダメだぞ。マトモな製品使ってるなら食生活見直せ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/21(日) 09:29:17.94 ID:5GkVEXS+d.net
>>16
タンパク質の摂りすぎか脂肪不足でしょ。タンパク質は糖新生によって1日80g糖質に変わるらしい。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/21(日) 09:33:19.79 ID:GG6JZKaN0.net
>>16
1週間じゃダメ。最低2週間やれ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/21(日) 10:19:43.42 ID:m0Vh54F4M.net
>>18
おすすめのチェッカーあったら教えて

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/23(火) 21:07:33.20 ID:hR8Am+yj0.net
今日まで2ヶ月ケトやって今日から徐々に糖質増やす生活に戻すわ
目標は達成出来たから凄い充実感これから少し増量期に突入して筋量増やしてまたケトに戻る予定
ケト好きだわ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/23(火) 21:07:56.89 ID:hR8Am+yj0.net
>>21
ケトン体試験紙が1番確実でいいよ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/23(火) 21:40:46.73 ID:Lib+Fgb00.net
>>22
素晴らしい

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/25(木) 07:40:33.10 ID:Gz3LYFHVM.net
>>23
ケトン体試験紙を検索したら、調剤薬局で聞いてみるという書き込みを見ましたがあってます?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/25(木) 08:18:37.62 ID:Je+2j6z2F.net
>>25
それでも手に入るかもしれないけど、iHerbとかのが早いんじゃないかな。「ケトン 試験紙」で検索すれば出てくる。ヤフオクとかラクマでも出品者いる。楽天にもあったけど高すぎるな。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/25(木) 09:30:00.81 ID:kJehIgUZ0.net
俺もiHerbで買った
1週間くらいで届いた気がするよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/25(木) 11:40:01.63 ID:hJrweiK7M.net
>>27
なるほどー
iherbは先週たくさん買ったばかりだったから送料が。。
ついでにサイリウムハスクも買うか

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/25(木) 12:14:52.06 ID:snEnh1g50.net
メルカリが速いよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/26(金) 16:52:44.29 ID:7bGLA/f40.net
ケトン臭ってケトやめてからどれくらいで消えますか?
自分じゃあまりわからないから不安

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/26(金) 19:04:57.84 ID:8d6q6PiU0.net
俺最初っからあんまり出なかったな
尿には出てる気がするけどビタミン剤飲んでるからなんとも言えない

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/26(金) 22:45:06.59 ID:fmGUj3DZd.net
匂い出ない。体質がでかいと思う。あと水を一日4Lくらい飲むからそれが良いのか?
嫁に毎日確認してもらってるけど分からんって言われる。尿には反応でてる。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/28(日) 17:19:13.23 ID:X+m7FAX00.net
ダイエット始めて1月、ケトーシスに入って10日なんだけど昨日からいきなり2キロも増えてしまいました
昨日食べたものは
朝MCTコーヒー、ベビーチーズ2個クルミ7粒
昼サーモン刺身150g醤油で、卵4個オムレツグラスフェッドバターとMCT入
夜セロリ1本茎をマヨネーズで葉をオリーブオイル炒め、大きめのブリの切り身の塩焼き2切れ
です
普段よりは少し脂質タンパク質カロリー多いとは思うんだけど2キロも増えたのが謎で戸惑っているんだけど何故かわかります?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/28(日) 17:46:08.44 ID:vq9kdQyX0.net
生理前とか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/28(日) 17:51:38.55 ID:ViTeJZ/e0.net
水分以外なにがあると

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/28(日) 17:57:24.55 ID:X+m7FAX00.net
>>34
男です
>>35
まあ水分しかないですよねえ
それにしてもカリウムも摂ってるし急に溜め込んだのも謎だなあ、と

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/28(日) 19:14:01.58 ID:ckVWeZGY0.net
じゃあ便秘だ!

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/28(日) 19:49:05.60 ID:JTIRgrO40.net
筋トレしたら水分で増えるぞ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/28(日) 21:10:04.79 ID:l1F8iKCqd.net
初期の頃なら頻尿が改善して一瞬増えたりはする
まあ、水分以外ないだろう
あとは体重計を疑え

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 07:59:17.26 ID:4eyUGjsQ0.net
俺は一時期相当ケトン臭出てたな
多分一緒に働いてるやつからひたら死臭と思われたに違いない

今はケトやめたけど体質改善してめっちゃ健康になったわ
肌もキレイになったしアトピーが消えた

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 09:20:16.49 ID:plGzVwqpd.net
ケトン臭無いけどワキガ体質です…

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/31(水) 13:35:49.09 ID:RRQpyOjL0.net
ケトジェニックダイエット中に健診あって今日結果来たけど高尿酸血症だったわ
これってやっぱりケトのせいだよね?
ケトやめたら戻るといいけど、、、

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/31(水) 17:31:11.97 ID:eG9ByA4YM.net
LDLも跳ね上がるし気にするでない
飛び出たところは潰せるよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/31(水) 22:46:51.16 ID:8ZSyhPD10.net
炭水化物の制限には大きな危険が待ち構えています。それは、脂肪肝→脂肪肝炎→肝硬変→肝がんに進展する危険性が高まるということです。活性酸素が発生して肝臓が酸化ストレスに陥るからです。後で詳しくお話しますが、「炭水化物を制限すると肝障害が起こる」ことは動物実験(ラット)で確認されています。
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/Dangeroflowcarbohydrate.html

ケト発症の肝がんがどれほど多いか知ってるかい?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/01(木) 00:14:17.75 ID:xywPlWJSd.net
俺はケト中は断酒するからトントンだわ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/01(木) 02:41:24.40 ID:A3z2LExN0.net
もう死んじゃってる人の5年前の投稿出されてもなあ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/03(土) 06:30:34.28 ID:1/UzBxn10.net
2週間超えた辺りからMCT飲まなくても素でケトン出てくるようになったな
量はそれほどでもないが

>>44
これはある
やってて思った

短期間とはいえ怖い

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/03(土) 21:40:14.07 ID:0ZizIBHM0.net
停滞期1週間目なんだけどチートデイしなくてもそのままでそのうちまた落ちていくかな?
ケトーシス状態が楽すぎて戻すのもったいないんだよねえ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 01:02:03.88 ID:/zCxTpSH0.net
>>48
ゆる糖質制限に切り替えるべき
自分はケト開始3週間で停滞入った
ケトで落ちた体重は3キロ
4週目からゆる糖質制限に切り替えたらまた体重落ち始めて、ゆる糖質制限始めてちょうど満3ヶ月で10キロ落ちた
自分の場合のゆる糖質制限メニュー書いとく

食事は必ず3食取、必ずご飯(白米)を食べる
一食分のご飯の量は絶対100gを超えない
朝食時はブラックコーヒーを200cc飲む(食前食後どちらでもOK)
毎食前もしくは食間に緑茶の葉を小さじ大盛り1杯分を飲む
毎食キャベツの千切りを最低50gは食べる
タンパク質と脂質も取り過ぎない
卵焼きや料理に使う油はエクストラバージニアオイルを使う
間食はしない

これで痩せた
なぜこのメニューなのかは、自分なりに色々調べて決定した

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 08:59:50.11 ID:5lXPqg/HF.net
>>48
BMIとか体脂肪率による。軽度肥満以上ならいらない。
便秘がちならそれを解消することを最優先。
体脂肪率だけ微減もしくは下降トレンドっぽかったらそのままで続けていい。
起床後と就寝前に体重と体脂肪率を必ず測る。

ケトーシス解除しても一日断食してMCTオイルとりまくればすぐ復帰する

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 10:35:20.83 ID:4PLHEszR0.net
48です

>>49
いやあ、凄いですね・・
毎食キャベツ千切りは真似できそうにないです

>>50
まだ肥満体なんでしばらくこのまま様子見してみます
ケトーシスがすぐ復帰するってのはいざって時にありがたい情報です

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/05(月) 15:24:52.31 ID:fbeoszYl0.net
同じくここ2週間ほどほぼ体重横ばいです(171cm、73〜4kg)
2週間に1回はチートデイ入れてます。

今回初めてケトンストリップ買って、昨日4/4に届きました。
4/1 チートデイでラーメンとか食べまくってて
4/2,3はしっかりめの糖質OFF
4/4 昼に検査紙が届いてケトン測ったら4mmol/l。 
夜、家族で行ったスシローで寿司は3貫盛一皿だけ、他エビフライ、ホタテフライ、タコ唐など食べたら、エビフライ、ホタテフライの衣がけっこう厚めだったから
4/5 の今朝ケトン測ったらマイナスでした
朝はMCTコーヒーのみ、昼にサラダチキン、ゆで卵、袋入レタス(いずれもファミマ)
夜もなるべく糖質取らないようにするつもりで、今晩以降どのようにケトに戻るのかちょっと楽しみ

糖尿ではない単純な減量だから、ケトジェニックではない減量に切り替えたほうがいいのかなぁ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/05(月) 15:28:40.21 ID:OUkmZO3J0.net
安易にチートデイ入れる人ってなんでなんだろう

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/05(月) 17:25:53.68 ID:wGiCceTwa.net
チートデイは甘え

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/05(月) 19:44:12.43 ID:Olv3YTUe0.net
ケトでチートとかデメリットしかないだろ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/05(月) 20:38:08.70 ID:OBm3YRxE0.net
寿司食ったら抜けるわな。スシローのシャリって甘めだからかなり砂糖使ってるはず。1貫で7〜8gは糖質あるよな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/05(月) 20:51:45.23 ID:TS/SRka/0.net
有酸素運動してる?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/05(月) 21:51:59.10 ID:OUkmZO3J0.net
ケト入ったら有酸素しなくても痩せる
俺は筋トレだけだったよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/05(月) 22:33:28.37 ID:FdF2HMKb0.net
有酸素したら筋肉落ちるからしないわ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/05(月) 23:31:31.43 ID:V3jNk4I2M.net
>>58
俺もここ2週間停滞してるから何したらいいか悩み中
ジムで筋トレはしてるけど有酸素はしてなかったからダメ元でやってみようかと

61 :52 :2021/04/06(火) 01:10:13.28 ID:RrZSRWzq0.net
停滞期にはチートデイ入れろってサイトとか多くてさ、元々が二郎系ラーメン好きなもんで(^_^;)

運動はほぼ毎日リングフィット30分〜1時間と週末に自転車ロード3時間

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 09:59:20.92 ID:ArjU32Ya0.net
ケトーシスを抜けたり入ったりを繰り返してるとケトーシス状態になりにくい体質になっていくよ
と言うか上の書き込み見る限りだとケト向いてないと思う
普通の糖質制限にしたら?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 14:33:46.05 ID:L4qEqbqU0.net
停滞期ってのは2週間体重が落ちないような時だぞ2,3日落ちないからってチートデイしてたらそら落ちんて
あと脂質摂取が圧倒的に足りないんじゃないか

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 14:48:32.27 ID:fP/TA2lqd.net
チートデーをご褒美感覚でやると失敗する
本来は一ヶ月くらい停滞して色々試行錯誤した上でそれでもどうにもならん場合に「やむをえず」やるもん

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 14:52:29.05 ID:ArjU32Ya0.net
>>64
ほんとそれ
チートデイなんてほんと最後の最後の手段だし2週間くらいで変動がないだけでいちいちチートデイ入れてたら効率悪すぎる

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 14:55:09.76 ID:THmmVgyDa.net
>>52
あなたのやってるのはケトジェニックダイエットではない
ケトン体出てる=ケトジェニックダイエットじゃないからね
ケトジェニックダイエット失敗の典型例があなたみたいな糖質抜いてるだけの人
しっかり理解してたらサラダチキンやレタスなんて食べないよら

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 17:48:46.97 ID:Yg8Z0hNY0.net
言うてコンビニ飯なら他にあんま選択肢ないぞ。
俺もコンビニで済ますならサラダチキンや袋のレタスは良く食う。レタスは口直し代わり。
あとは焼き鳥とか素焼きナッツ、バターコーヒーくらいを足す感じ。
サバ缶もあるけど出先では食いたくないな。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 18:00:53.46 ID:THmmVgyDa.net
コンビニ飯するような人はケトジェニック難しいよ
素直に糖質制限に切り替えた方がいい

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 18:07:31.10 ID:ArjU32Ya0.net
タンパク質摂りすぎも失敗の元になるし難しいよね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 18:19:22.82 ID:Yg8Z0hNY0.net
別に難しくないぞ。結局PFCを計算できてりゃ問題ない。その点では一個一個に表示があるからやりやすいし。
小分けタイプのMCTオイルくらいは持ち歩いてるけど

71 :52 :2021/04/06(火) 18:42:59.66 ID:QaVXgeyE0.net
おまいらレスありがとう
ちょっと勉強しなおしてくる( ^ω^)

>>66
糖質抜いてるだけというか、平日は肉、ゆで卵、チーズ、素焼きナッツ、MCTオイルコーヒー、etcと、食物繊維摂取目的のキャベツかレタスって感じ。

家族と一緒に食事するとどうしても糖質取っちゃうのよね。
嫁さんが根菜入り味噌汁をよく作って、それを断るのも悪くて(;´∀`)
ケトジェニックにこだわらず減量がんばります。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 21:34:07.86 ID:fBRqykE+0.net
コンビニではゆで卵しか買わんかったな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 23:18:00.07 ID:jyOncbVw0.net
減らないときはファスティング(断食)を24時間やってみるといいって言うのを見かけた
明日の朝MCTオイル入りコーヒー飲んだらその後24時間やってみるわ
チートの逆だな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 00:09:23.11 ID:+OBIbp/00.net
せめて脂質は入れて

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 04:21:58.97 ID:oQf6aux20.net
>>73
それは糖新生で減るだけじゃねえの

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 06:53:57.64 ID:uUi9e0mcM.net
>>75
そうかも
MCTオイル入りコーヒーだけでしのいでみるか

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 07:37:28.84 ID:+wtlwu/Fd.net
ん?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 10:03:01.36 ID:HXulUL8F0.net
ケト中の糖新生って食べなくても起きるの?
タンパク質撮りすぎると起きるのは知ってるけど

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 10:21:22.52 ID:UXatwmBVM.net
まずは消化機序から勉強しようか?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 17:51:57.13 ID:fsjzCZLZ0.net
ケトン体がメーターマックスくらい出てるんだけどこれは逆にあんまりよくないんかな?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 17:59:25.75 ID:+OBIbp/00.net
ケトン臭出るまでは大丈夫

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 20:44:44.94 ID:IbMa4rLB0.net
朝起きると、首とか耳の裏からケトン臭が凄い。
ケトン試薬でマックス出た時と同じ匂いだ。
辛い…

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 08:11:43.36 ID:ZH2BrhFO0.net
脂質異常症で薬も貰ってたけどやっちゃダメだろうなと思いながらも興味があったケトをやってみた
緩めの糖質制限からケトに移行して3ヶ月
体重は10kgほど落ちたけど案の定薬飲んでるにも関わらずLDL上がって医者困惑w
今は緩めの糖質制限に戻してるけど
ケトやってる時はめちゃくちゃ調子が良かった
力が湧き出て研ぎ澄まされ、覚醒してる感が凄かった
あの感覚をまた味わいたいけどLDLが……

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 08:49:35.96 ID:BMsZbNXt0.net
俺と全く一緒だわ
身体は楽だけど血管には良くないよなあケト

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 09:35:17.33 ID:KlY+uJSIa.net
LDLが跳ね上がるのは想定内で、この数値はサプリで潰せる訳だが

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 09:57:49.97 ID:u9X5soEa0.net
サプリ何飲んでる?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 06:00:53.06 ID:d3j1sI3Zd.net
ケトやって色素性痒疹に先月なったけど、今は若干跡あるぐらいで痒みとかなくほぼ治った。これってケト再開してOK?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 17:26:07.90 ID:c3iGllDX0.net
そんなの医者に聞けよアホか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 20:39:22.59 ID:PUqKRe9sr.net
海外のコミュニティ情報だと
LDLの上昇はMCTオイルが原因の1つらしい。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/14(水) 07:57:43.47 ID:4FvXRf2na.net
オメガ3とれよ
油は摂取バランスが重要だぞ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/16(金) 12:48:26.97 ID:brKqBDOf0.net
mctオイルが切れちゃったんだけど普通のココナツオイルで代用出来るの?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/16(金) 13:37:02.83 ID:lDLSW88w0.net
4割くらいは長鎖脂肪酸入ってるからどうかな
あとココナツオイルは独特の匂いあるよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/16(金) 18:00:17.36 ID:faRO8S/b0.net
そうか。サンクス。先週頼んだつもりのmctオイルが注文出来なくて。。。スーパーで買うとすごく割高だしね。。。
しばらくオイルなしでやってみます。今2週目でマイナス3キロで停滞してるのはオイルのせいでは無いと思いたい。。。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/16(金) 20:00:36.71 ID:oGkhhZumd.net
俺はMTCは摂取カロリー足りないときに補給代わりに飲むくらいでほとんど使ってないよ。導入期のダルさを軽減するには効果高いとは思うけど、ケトーシス入ってからは効果を体感してないからやめた。
食事でしっかり脂質の管理出来てれば問題ないと思う。

あと最初に3〜4キロくらい一気に落ちて停滞するのは普通。PFCバランスとカロリーを徹底してけば、体重落ちなくても体脂肪率だけ少しずつ減ったりする

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/16(金) 20:39:31.49 ID:+IqakEUb0.net
スーパーにある日進のMCTはぼったくりかってくらい高いよねえ通販の3,4倍はするんじゃなかろうか

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/16(金) 21:04:19.34 ID:vi/l8+po0.net
>>94
なるほど。一応筋トレ民だからPFC気にしてるんだけどタンパク質はあんまり取ったらいかんのよね。ずーっとローファットだったからちょっと戸惑ってる。
YouTubeなどのフル食なんか見て参考にします。どうもありがとう。
>>95
あれ買うくらいならサバ缶3つ4つ買った方がマシよね。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 01:07:44.58 ID:OnrizR7Td.net
1日糖質20g前後で10日程やってたらケトラッシュ(湿疹?)出てきた。こういう場合って糖質40gとかに増やしたほうがいいんかな?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 02:29:15.49 ID:4vX5Cts40.net
そんなん自分次第だわ
健康に関する事で他人に意見を求めてもしゃーない

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 13:09:16.26 ID:toz3LumOF.net
久々に低血糖。眠くてしゃーないからMCT直飲みしたら復活。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 14:00:52.12 ID:iv9fO3iUM.net
>>97
湿疹出たら皮膚科に行こうね
薬飲まないと色素沈着して跡が残ったりするらしい

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/23(金) 18:06:33.97 ID:jI8dpa3H0.net
ケトジェニック生活2週間で初めてケトスティック買って意気揚々とおしっこ掛けたら全く無反応。。。
なんだこれ。糖質ほぼ摂取してなくてここまで来たのに。。。脂質が足りてなかったのかな。。。それともタンパク質摂りすぎたのか。。。PFCだいたいだけど気にしてたのに。
iHerbで1000円で買ったやつだからそっちが粗悪品だったんだと願う。。。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/23(金) 18:24:34.49 ID:4mwp375M0.net
MCT摂ってる?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/24(土) 07:06:12.11 ID:CONbZnKGM.net
>>101
同じく試験紙はiherbで買ったけど反応してるよ
糖質取りすぎた翌日は色が薄くなるし
尿をかけるのではなくて一回容器に入れてつけてみたら?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/24(土) 12:41:48.67 ID:N+8L9dd50.net
>>102
最初だけかな。確かにMCT飲んだ日はあのケトンの匂いがするんだけどこの時に計れば計測されたのかな。。。
>>103
ケト2週間→ローファットに移行するんで次回ケトジェニックやる時そうしてみます。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/24(土) 14:36:55.74 ID:Vz/hu+jT0.net
一旦ケトに入れば糖質取らない限りはケトーシスは続くから入ってなかったんだと思うよ
まあローファットの方が向いてそうだからそっちで頑張れ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 22:41:45.52 ID:8sHy+CRx0.net
脂質で必要なカロリーの6割取ろうとすると、俺の場合最低90g位必要みたいなんだけど、
mctオイル45g
オリーブオイル45g
とかでいいの

107 :106 :2021/04/25(日) 22:59:04.57 ID:8sHy+CRx0.net
上の文、最後に「?」が抜けてました。
よろしくお願いします。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 23:11:53.41 ID:DvGRHZWy0.net
とりあえずMCTオイルをどれくらい摂るかだけ決めて、あとは食品からでいいんじゃない?というかそうしないと食うもんなくないか
サバ缶一個で脂質20〜30gくらいあるし
どこかで不足しそうなら各種オイルで調整する
アプリとかでレコーディングしなきゃいけないけど

109 :106 :2021/04/25(日) 23:37:38.68 ID:8sHy+CRx0.net
糖質取らない代わりに、油多めの肉をたくさん食べてたつもりだったのですが、アプリで計算してみたら、1日の摂取カロリーがmctオイル込みで600〜800しかありませんでした。
足りない分はオリーブオイルでもいいのでしょうか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/26(月) 05:20:12.66 ID:VZQK6JjW0.net
それは問題ないよ

111 :106 :2021/04/26(月) 07:44:49.65 ID:mIM7Ke330.net
ありがとうございます。

112 :106 :2021/04/27(火) 21:57:31.43 ID:NfH22hlO0.net
足りないカロリー分、オリーブオイル飲んだら下痢した。
糖質とか食べたい欲求はほとんどないけど(どちらかというと食べるの怖い)、あまりに上手くいかなくてくじけそう。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 03:20:16.36 ID:7ZXzXl8w0.net
下痢する程度上手くいかないうちにはいらんて
トライ&エラー繰り返していくもんだ
下痢も便秘も経験せずにダイエットしてる人なんていないよ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 14:28:01.63 ID:IMvjS2Uad.net
>>112
レシチンとかとってみたら?
一気に油飲んでも吸収できないから小分けにね。

115 :106 :2021/04/28(水) 20:20:09.53 ID:lAGhLEU20.net
とにかく体脂肪が減らないです。
もう1ヶ月半停滞してる。
最初は簡単に5s落ちたけど、たぶん水分とかだと思う。
体重減っても筋肉ばかりが落ちてる。
体温下がるし、体しんどいし、もっと筋トレしたいけど力入らないし。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 20:30:57.85 ID:7ZXzXl8w0.net
筋トレしたいならローファットに切り替えればいいじゃん
ケトジェニックだけが唯一のダイエットじゃないのに固執する意味がわからん

117 :106 :2021/04/28(水) 20:43:24.03 ID:lAGhLEU20.net
リバウンドしそうで怖いけど、ローファットに切り替えて見ます。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 21:49:24.52 ID:Lk+QRXd1p.net
MCTオイルしっかり取ってたからか自分は筋トレしてても重量全く落ちなかったな、長時間はガス欠するけどパンプしない位しか不満点は無かった。
ケトは特にマクロきっちりやらにゃだから逆に原因も探し易そうだけど合わなかったのかもね

119 :106 :2021/04/28(水) 22:09:54.58 ID:lAGhLEU20.net
俺が上手くいかなかったのは脂質不足だと思う。
肉はそんなに食えないし、牛脂スープは夜に込み上げてきて吐いちゃうし、オリーブオイルは下痢するし。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 22:44:14.87 ID:CYiQclAPd.net
>>119
鯖缶とナッツ食えば?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 23:04:05.87 ID:1B9FHcml0.net
金森で体質改善したから感謝してる

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 23:08:45.42 ID:5rb37k7p0.net
>>119
金森式でもやってんの?あれは極端すぎるから脂耐性ないと無理だわ

脂質を稼ぎたかったら少し割高だけど小分けのMCTオイルを持ち歩いてコーヒーとかサラダに少しずつかけたり、間食にクルミとかのナッツ食ったりすりゃいい。
鯖缶もいいな。300円前後の高めの鯖缶は脂も乗ってるし内容量も多いからそのまんま一食になる。500kcalくらいあるから。

下痢は体質だろうけど、どっちかっていうとケトは便秘に苦しんで体重落ちないケースが多いからマシかとも思う。本人からしたらそうも言ってらんないんだろうけど

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 23:21:18.02 ID:Lk+QRXd1p.net
MCTオイルでマヨネーズ自作するのマジおすすめ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 04:15:38.85 ID:6IAEESbd0.net
俺は足りない脂質分の調整はナッツかノンオイルツナ缶の水切ってMCTオイルとマヨネーズかけて食ってる
ノンオイルツナにMCTかけたらただのツナになるだけだから普通に安くてうまいよw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 11:15:46.74 ID:f0H6BtZH0.net
鯖水煮缶が良いよ
単体だと厳しいから玉ねぎのスライスとマヨネーズで和えてサラダ風でさっぱりとした感じで一缶ペロリと食えちゃう。朝はいつもこれ食ってたなw

マルハニチロのサバ缶がタンパク質量もEPA/DHAも豊富でお勧め

https://www.maruha-nichiro.co.jp/products/product?j=4901901145899

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 11:40:17.27 ID:eDRc/FjDd.net
>>125
マルハの月花はコンビニ限定(?)の「寒さば」がおすすめ
488kcal たんぱく質28.2g脂質41.6g炭水化物0g
カロリーもそこそこあるし、PFCバランスも脂質75%、たんぱく質25%くらいでそのまんま一食分になる

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 12:42:04.78 ID:f0H6BtZH0.net
>>126
そうそう、俺もいつもコンビニで買ってたよ!

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 14:42:01.90 ID:qazRz+XA0.net
ワイは鯖缶苦手だから6Pチーズ食って脂質摂取しとる。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 14:56:49.79 ID:eDRc/FjDd.net
サバ缶はポッカレモンを少しだけ垂らすと生臭さが消えるよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 19:15:32.95 ID:OJH5NU5/0.net
糖質制限で停滞してきたからケトに挑戦してみたら
MCTオイルは全然腹下したりしないんだけども
鶏胸肉に慣れてるせいか鯖缶がかみごたえなくて
めちゃくちゃ腹が減る・・・

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 20:54:25.46 ID:cfgl3709d.net
鯖缶は値段によって結構味変わってくる
やすいのはうまくないが、200円以上のは脂が乗ってて水煮缶そのままで食える。
脂もとれるし高いのおすすめする。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 21:55:07.94 ID:eGgOpHWY0.net
そうとも限らんかと
高いやつは食材を選ぶことはできるが
しかし缶詰に使われるのは未成熟なやつで、
成魚・大型の魚に比べてると未成熟のほうがEPA含有量が多くなるらしい
だから安価な食材を使用したほうがEPAが多い場合はありえる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 21:58:38.88 ID:eGgOpHWY0.net
切り身に比べて缶詰のほうがEPA等が多くなる理由も
未成熟なやつで、市場・スーパーへ販売できないやつを使ってるせいだろうと

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 22:09:56.20 ID:wH+X6DH9p.net
マクロは計算してるからとりあえず鯖缶、ナッツ、マヨ、アボカド食ってればOK的な意識だったけど摂取する脂肪酸の種類と量を意識し出したらパフォーマンスが段違いに上がった。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 22:48:04.04 ID:oY/iOhnN0.net
朝 EAA ゆで卵2つ アボカド1個

昼 鯖缶  ゆで卵2つ サラダ MCTオイル10g

夜 チゲ 卵とエノキと豆腐

間食 ミックスナッツ 100g

2週間これやってもケトスティック反応しないけど糖新生してるのかな?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 22:51:57.38 ID:mzXCNBKY0.net
安いサバ缶はタイ産が多い。どうもタイは水温が高くて魚に脂が乗らないらしい。当然オメガ3も少ない。100円鯖缶は生臭くてパサパサしてるものが多いしマズイからあんなの食い続けたらケト自体を挫折しそう

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 23:06:12.50 ID:mzXCNBKY0.net
>>135
それくらいなら入ると思うけどなあ
EAA、サラダ、豆腐、ミックスナッツ、このへんの糖質量があやしいけど、そんなに高いとは思えへんしな
2〜3日糖質10g以下でたんぱく質減らして脂質増やしてみて

あとはケトスティックを正しく使ってるから

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 23:07:29.27 ID:mzXCNBKY0.net
あとMCTは最低20〜30gくらい摂取すると移行しやすい

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 23:13:27.95 ID:K1c+bRH+0.net
ミックスナッツを100gも良く食えるな。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 23:30:53.45 ID:wH+X6DH9p.net
>>135
ミックスナッツをクルミ次点でアーモンド30g、MCTオイルを+35g。導入期にチゲ豆腐はいらない、筋トレするなら脚トレの日のみカーボそこそこ取って良し、チゲ豆腐で食物繊維を取りたかったなら別を探そう。EAAは朝夕各21g。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 23:33:17.63 ID:wH+X6DH9p.net
ミックスナッツ100gは普通に糖質高いぜ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 23:39:43.42 ID:+kwT0Whz0.net
ミックスナッツてたいていカシューナッツとかマカダミアナッツ入ってるだろ?
あれ糖質かなり入ってるぞ
チゲも大抵のものは砂糖入ってるし、豆腐も結構な糖質量
サラダだって玉ねぎとかトマトとかも糖質あるし
糖質とりすぎで入れてないんだと思う
あとMCTは30欲しいね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 00:00:44.91 ID:+NMwhg0t0.net
MCTはエネルギー不足を補う目的であって栄養・エネルギーが足りてれば必須ではないんだろ
あと長鎖脂肪酸、短鎖脂肪酸でもエネルギーにはなるが

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 00:01:03.95 ID:2CWLkfJe0.net
135です。諸先輩がたアドバイスありがとうございます。明記した通り1日の摂取カロリーは2000キロカロリー前後なので体重は落ちていてダイエットとしてはいいのですが、これカーボ入れてもカロリーさえ守れば落ちるペース一緒じゃね?と疑問がわいています。
現在油をとっているので肌の質感、髪の滑らかさがとても良く、5キロ走っても糖質とってる時となんら変わらず走れるのと、糖質を取らないとお酒飲んでもリバウンドしないので一生この食事続けてもいいなと思ってます。が何故かケトンが反応しないので疑問を抱いてます。
今、月3キロペースで落ちてますがケトに入ると摂取カロリー一緒でもっと落ちますか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 00:02:40.13 ID:Km9Gd+VQ0.net
ナッツはついつい食べ過ぎるからやめておいた方が無難だな

食間はBCAAドリンクとMCTコーヒーが定番かな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 00:06:48.55 ID:rPyz9XBid.net
>>143
ケトン回路がんがん回せる。MCT摂取した後にケトスティック使うとめっちゃ反応する

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 00:17:39.47 ID:rPyz9XBid.net
>>144
最初の1、2週間で水分抜けて一気に落ちた後は、減少ペースは脂質制限もカロリー制限も大差ない(個人差はあると思う)

ケトのメリットは自分でも書いてる通り脂質を減らさないしタンパク質も必要量とるから肌質とかも問題ないし、デメリットが少ない
ただ、筋トレをハードにするなら少し手間はかかると思う。ごく普通のダイエットとしては制限が少ないからやりやすい、あとはダイエットの最大の敵、空腹感によるストレスがあまりない

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 00:34:43.61 ID:TqSJdua70.net
俺もケトのメリットは
・美味い飯が食える
・腹が減らない
・頭が冴える
だと思ってる
このあたりはローファットやローカロリーでは得難いかな
デメリットは
・腹が減ってないのに食わなきゃいけない
・少し金がかかる
くらいかな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 00:39:44.85 ID:TqSJdua70.net
>>143
MCTはケトーシスにはいるまではかなり必須に近い
なくてもいいけどあったほうが圧倒的にスムーズに入れる
一旦ケトーシスに入ったなら他で脂質摂取出来てるならとらなくても大丈夫と思う

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 11:22:13.96 ID:HBMvYPEF0.net
>>135
運動してる?
ウォーキングくらいでもした時としない時だとケトンの量全然違ったよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 12:38:43.74 ID:aw3Nw0SX0.net
>>150 運動してます。週に2回3.5キロから5キロのジョギングと週に3回ダンベルで1時間ちょっと部位別にトレーニングしてます。上記食事内容でこれだけトレーニングしてるので停滞も無く徐々に痩せてるんですがケトに入りません。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 15:35:12.31 ID:wn7UajyE0.net
>>151
ケトに入ってなくてその少ない糖質量でその運動量なら糖新生もありそうだね

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 15:44:25.94 ID:wn7UajyE0.net
ああ、でもEAA飲んでるか

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 20:45:10.99 ID:Ane6qwT30.net
上にリンク貼ってあったマルハニチロの鯖缶買ってみた。
100円の鯖缶しか食べた事なくて、ボリューム以外は不満なく美味しく食べてたんだけど
「えっ、これ水煮なの?」ってくらい脂のうまみで味がしっかりしてて美味かったよ〜!
毎日食いたいけどケトって金がかかるんだなあ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 23:08:10.08 ID:HBMvYPEF0.net
>>151
ケトにしたいのならeaaよりbcaaのが良いみたいだよ。
でも順調にダイエット進んでるなら気にしなくても良さそう。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 23:11:28.18 ID:HBMvYPEF0.net
>>154
ケト自体そんなに長く続けるもんじゃないから、
ダイエット集中期間だと割り切って出費は受け入れてるよ。
食費より体軽くなった方がメリットでかい。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 08:26:49.02 ID:albzdGFva.net
炭水化物って安いんだよなぁ…って実感するよね

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 08:37:14.22 ID:tLXLjj9v0.net
手軽な炭水化物はデブのもとだよね
牛丼屋とかもさ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 15:09:42.65 ID:FwEfV+rjd.net
貧困層に肥満が多いのは安い炭水化物と質の悪い油の過剰摂取が原因だからね。
肥満だとバカになるし、能率も落ちるし悪循環だよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 16:05:41.95 ID:ZJi5WFWGr.net
海外だと脂質は体脂肪で賄えるから要らねえという考え方も増えてる
自分は脂質もカットしてるけど
体調も問題無しで体重もスルスル減ってるからMCTオイル類は不要だと思う

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 16:34:13.27 ID:n2eB6xt70.net
>>160
脂質カットして糖質制限したらなにでカロリーを補充している?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 16:45:56.50 ID:iBJMXncY0.net
>>160
それカタボリックで痩せてるだけだぞ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 16:56:33.21 ID:HexIJzlH0.net
>>160
海外は巨デブが多いから事情違うんじゃない?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 17:07:00.07 ID:iBJMXncY0.net
ああ、体重100キロオーバーとかだとまた話は違うかもな
バターコーヒーなんかも150キロの巨デブが元だし

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 18:33:31.89 ID:S7kgPm3t0.net
150キロ以上だと基礎代謝だけで3000kcal近くなるから、むしろ巨漢を維持するためにひたすら食わないと痩せてきちゃうレベル

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 18:57:09.97 ID:FwEfV+rjd.net
巨デブは筋肉量に対して脂肪の量が圧倒的に多いから、
脂肪酸を効率良く動員できるのかも

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 22:10:28.46 ID:zQYuwFZ4r.net
>>161
特に補充はしてないよ。
カロリー不足していても慣れれば全然動ける。
動けないのって体脂肪1桁のアスリートとかの話だろうね。
腹の肉がつまめる状態だと脂質もカットしても普通のケトと体感は変わらないよ。
カロリー意識して無理に脂分を摂取しなくていいから食事面ではむしろ楽。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 22:49:19.44 ID:n2eB6xt70.net
>>167
海外ってアメリカなんだろうね
確かに彼らはでかすぎるから参考にならないわ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 23:24:12.19 ID:XHPsX6llp.net
何か一周回ってローファットになってね?笑

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/02(日) 20:02:17.20 ID:kagLesJfM.net
3ヶ月ケトジェニックとジム通い続けて体脂肪率が22%から15%まで落ちた
内臓脂肪はかなり減ったと思うけどへその下の皮下脂肪が取れないな
腹筋の上の方はうっすら見えてきたのにまだウエストが86cmあって餓鬼みたいな体形になってる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/02(日) 20:51:03.04 ID:0AVpn6Jbr.net
>>170
同じく

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/02(日) 21:17:38.63 ID:rHnwWgQG0.net
えーーー
そんな体型になる?
わー、気持ち悪い

失礼だけど

先に内臓脂肪落ちるでしょーよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/02(日) 22:32:56.12 ID:6iZS7q27d.net
ぽっこりお腹は内臓脂肪だと思うけどな。俺はドローイングが効いた

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/02(日) 23:11:22.12 ID:Ivgy4eSz0.net
>>170

ヒップとウエストのサイズ比で凡そわかるよ。ウエスト86cmならヒップが95cm以上で皮下脂肪型

ウエスト>ヒップ*0.9  なら内臓脂肪型、男性に多い

ウエスト<ヒップ*0.9  なら皮下脂肪型、女性に多い

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/02(日) 23:22:15.62 ID:bbQLzKkD0.net
ストゼロとかの糖類ゼロチューハイてケトにはどうなの?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/02(日) 23:52:13.95 ID:MoQ3TNFo0.net
>>172
170だけど内臓脂肪はだいぶ落ちてて下っ腹の皮下脂肪が最後まで落ちないんだよ
餓鬼は表現盛ったけど元がそれなりに皮下脂肪がついてたから仕方ない
体脂肪率10%くらいまで落とさないとだめなのかなと思ってダイエット継続中

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/03(月) 10:13:01.23 ID:8LV2Z9Ucd.net
>>175
アルコール自体、代謝が優先されちゃうから禁酒が基本だけど週末の一本くらいならまあ。ツマミなしで
ストゼロって500で2〜3gくらいは糖質入ってると思う

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/03(月) 20:25:29.91 ID:+NFMEmXb0.net
かれこれ10年近く、タンパク、脂肪、食物繊維中心で糖質 10%前後の食事を1日1回の生活を続けてる。

体重と体脂肪率は適正値で維持しつつ、血圧、ドリグリセライド、総コレステロール、肝機能、腎機能も正常値で維持している。

炭水化物制限ダイエットに感謝。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/07(金) 17:32:03.87 ID:H0FjYOcNr.net
お伺いしたいのですが、糖質は意識的にゼロにされてますか?

例えば豆腐や納豆にも4〜5グラムほどは糖質があるのでご飯やパンなど、分かりやすいものは一切取らずに食材(ブロッコリーや小松菜、豆腐など)から摂取する分のみにしています。

体のためには朝と昼に例えばご飯を50グラムずつでも取った方がいいのか、二ヶ月ほどのこととして我慢したほうがいいのか、どちらがいいでしょうか?

また脂質についてですが、料理に使うサラダ油をオリーブオイルに変えているのですが、この分も1日の脂質量に加算してもいいのでしょうか?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/07(金) 18:54:44.82 ID:A7huLZ98d.net
>>179
導入期はゼロを目指す。目指すといってもしっかり食事するなら現実的には5〜10gにはなると思う
ごはん100gで糖質40gくらいになると思うけど、他にも豆腐だの何だの食べてると一日で50g60g取っちゃっていつまで経ってもケトーシスに入れない
MCTオイルをガンガン飲んで他にも脂質を摂りまくったら入れないこともないと思うけど
最初の一週間はゼロを目指したほうがいい
さっさとケトーシスに入らないと低血糖でしんどい。中途半端な糖質制限が一番つらい

一旦、ケトーシスに入ったら糖質も全体カロリーの5%くらいまでは余裕。一日1800kcalなら23g。
他の食事にもよるけど10%あたりで解除される人が多い

オリーブオイルでも何でも脂質は脂質
安いオリーブオイルは微妙なのが多いから注意
導入期はMCTオイルを毎日20〜30gくらいは摂取するとラク

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/07(金) 19:46:05.93 ID:H0FjYOcNr.net
ああ、詳細にありがとうございます。
本当に噛み砕くように説明していただけて、とてもよく分かりました。
がんばってやってみます。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/09(日) 14:43:44.52 ID:G09uv4wX0.net
半年ほどローファットやって今体重停滞してるのでサプリやオイル注文して初めてケトやってみます。上手くいくといいが…

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 12:23:15.76 ID:r4rNlvLU0.net
GW太ったのでケトジェニック始めたけどすごいなこのダイエット
80.1→79.6→79.2→78.4→77.5と推移してる
身長は174
ケトジェニック終えるときって糖質は徐々にとっていくほうがいいのかな?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 13:17:18.37 ID:mQzvVEOb0.net
>>183
序盤で一気に水分が抜けるからね。スタートラインはここから
今後は停滞する週とか出てくるけど気長にやるといいよ
終了後は徐々に戻してくのがベターだけど、カロリー制限なり脂質制限なりに移行して体重管理すればそこまで神経質にならなくても大丈夫
糖質をまたとり始めると最初に落ちた分の数キロくらいはリバウンドするから心の準備だけは必要

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 15:05:11.70 ID:r4rNlvLU0.net
>>184
なるほどそういう流れになるんだね
ありがとう

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 07:11:17.70 ID:lZf9rYXD0.net
一度ケトーシスに入ったら多少糖質とっても大丈夫っていうのはよく聞きますし、最近セミケトジェニックっていう言葉も知りました。
それで質問なんですが、ケトーシスが解除されない範囲で採った糖質はどうなるんでしょうか?
使われずにそのまま体外に排出されるんでしょうか。
また糖質とケトン体が並行してエネルギー源として使われるってことはあり得るんでしょうか。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 08:18:41.65 ID:kZiAQinrp.net
効率無視で言うなら両方使えますよー
注意したいのはゆるやかなローカーボダイエットにしたいのか特定のエネルギー源にしたいのか認識を定めないと訳の分からない状態になります。
参考になるか分かりませんが、私は高強度のトレーニングをする時のみ「その時に使う」ものとしてカーボドリンクを取ります。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 15:19:35.81 ID:bdMEyILMa.net
太りやすい人って絶対にケトの方が上手く行くと思うわ。多分太りやすい=炭水化物で太りやすい
なんだと思う
脂質制限と糖質制限両方やったけど圧倒的に糖質制限の方が痩せる速度が早い

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 18:44:27.13 ID:0KkVi7vQ0.net
ケトジェニックする時にプロテイン飲んだらダメなんですか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 19:29:21.84 ID:0KkVi7vQ0.net
朝食は自家製おからクッキーとプロテイン
昼食はゆで卵4個と自家製サラダチキン
夕食はゆで卵4個
そのあと筋トレ、ウォーキングしてプロテイン飲んでる。

自家製おからクッキー:おからパウダー4:アーモンドパウダー4:バター2ぐらいの割合で作ってます。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 20:02:48.47 ID:aRDiT+/l0.net
>>190
ケトジェニックてのは糖質カットと同時に脂質をとらなきゃいけないから脂質が全然足りない
大体タンパク質の摂取gと同じ量の脂質が必要だよ
だからタンパク質だけ取れちゃうサラダチキンとかプロテインは逆にいらない
どうしてもプロテイン飲む時はMCTオイルまぜたり、とにかく脂質摂取を心がけないとだめだね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 20:05:37.80 ID:aRDiT+/l0.net
あと筋トレやるなら筋トレ前に糖質は取った方がいいよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 20:57:16.81 ID:riQE1J2o0.net
>>192
ありがとう。筋トレ前に糖質とってもケトン体でる?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 21:08:21.72 ID:aRDiT+/l0.net
しっかり筋トレしてその糖質を使えばね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 21:18:19.31 ID:BTzOCunMM.net
>>193
筋トレ前でも糖質はとらないよ
ビルダーが減量する目的ならしらんけど
ここってどっちの人だかわからないのが難しい

声が大きくて押しが強いのはたいていビルダー

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 21:57:49.72 ID:OaQY53vh0.net
標準体重61kgで体重58kg体脂肪率14%の人でもケトジェニックやるとみるみる体脂肪率減るんですか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 22:47:40.55 ID:kZiAQinrp.net
普通の筋トレならMCTだけでもパンプしないだけで重量も落ちないしエネルギー源は充分。
多少のカーボを取ってもケトーシスで居られるけど、基本0に考えないと失敗し易いよ。
セミケトとか甘えんなって言いたかったのだが参考になってなかったなw

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 23:16:20.83 ID:/kq9Jypla.net
>>196
ケトは肥満であればあるほど効果が高い、だったはず
多分あなただったらあまり落ちないと思うよ
でもケト生活は身体が楽だからいいよ〜

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 23:49:34.03 ID:qC3SYcF70.net
>>195
ビルダーケトやるならキッチリやるから糖質とらんよ
この時期はよーわからんけど声だけデカい奴多いから

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 01:52:22.92 ID:LFOhhiNdp.net
国内のボディビルダーでケトする人なんてあまり聞かないなあ
増減幅が凄まじかったりフィジークや一部のパワーリフターが一定期間取り入れたりするけど皆ワークアウトドリンクに糖質は入れてる、がこのスレ的には必要無いし糖質取る理由を作るだけよね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 06:22:47.91 ID:PvJeQyW80.net
試験紙だと紫なんだけど、体重も体脂肪も落ちない
42kg体脂肪23%内臓脂肪2、あとちょっと全体的に落としたい
PFCはアプリ入れて3:6:1を目標にしてる
カロリーは1000前後
MCTオイルは毎食無糖コーヒーに入れて取ってる

オイル取るようになって体調もよくなったので続けるけど、できればあと1kgか体脂肪1.5%か内蔵脂肪0.5落としたい

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 10:17:21.93 ID:B+lJ0u/Qr.net
脂質は別に必須ではないよ
実際に脂質もカットして10kg減ったし体調も特に問題なかった

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 12:03:45.16 ID:NnWrO63I0.net
生活強度も含めた一日の消費カロリーよりちょい少なめくらいをPFC3:6.5:0.5で摂ってるんだけどなかなか体重が落ちていかない
カロリー少ないとホメオスタシスが働くと思ってこれくらいにしてるものの脂がきつい。アンダーカロリーで痩せていったって人いる?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 12:12:04.89 ID:dvRVONqK0.net
>>190
これに毎食MCT追加してみる。大さじ1ぐらいでいいのかな?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 12:30:17.44 ID:aZCRqFWV0.net
体重落ちないのはもうケトジェニックで落とせる限界近くまでいってるからではないかな
筋トレしてある程度筋肉付けて代謝上げるとかローファットに切り替えると変わるかも
成人で40kg前後ってガリガリな気がするな
脂質もとってないのに減るのはケトジェニックではなく方向性としてはカロリーが少なすぎて餓死に向かってるだけなような気が

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 12:38:20.57 ID:r3+58NXgF.net
>>203
数年前やってたときは1400kcal前後だったよ
基礎代謝は1500〜1600kcalで運動量は営業で歩き回る程度。PFCは同じくらい

記憶があやふやだけど四ヶ月〜半年くらいで70kgの体脂肪率20%くらいから57〜8kg、11〜12%くらいまで落ちたと思う

ホメオスタシスで省エネモードとか飢餓モードって感じはしなかったかなあ
それよりも体の保水量がバグる感じが常にしてた
1〜2週間体重が動かない状態が続いて、一気に水分抜けて1キロとか落ちる感じ

最後の方は体重とか体脂肪率とか変わらずに体は引き締まってる感じはあった
家庭用の体脂肪計だから参考にはならんけどね

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 13:08:07.29 ID:efI1sk080.net
一か月で10%体重落とすとホメオスタシスが働くと言われてるね

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 14:00:50.67 ID:Rp82ZZiBa.net
>>202
何キロから何キロになった?
どれくらいの期間やった?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 14:39:02.15 ID:Li+JULs0d.net
>>200
ゴールドジム関係者がみんなローファットでやってるんだよ。
国内のビルダーってゴールドジム関係者で占められてるだろ。
なんか昔ゴールドジム関係者の間でケトが間違ったやり方ど流行ったけど、当然全然うまくいかなくて結局ケトはだめだという話になったらしい。 

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 14:46:12.37 ID:Li+JULs0d.net
>>201
カロリー1000て少なすぎだろ。完全に代謝落ちてる。
ケトやる時はそんなにきつくカロリー制限しなくていいはずだよ。
一回油チートしてもう少し緩めにやらんと目標達成後に
リバウンドするぞ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 15:44:21.64 ID:rME607hwr.net
リバウンドの原因は代謝の低下じゃなくてドカ食い。
本人にそこまで空腹感がないならカロリーは減らしてもリバウンドには関係ない。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 16:04:03.65 ID:b2c/x8y50.net
どう痩せようが体重落ちたら代謝が下がるのは仕方ない
筋肉落ちると代謝が落ちるのはよく聞くが、脂肪だって減らせば代謝は落ちる
その差分をまかなえるだけの筋肉つけるのって結構しんどいぞ。年単位のハードなトレーニングが必要

リバウンドの大半は食生活を戻した途端に水分復活で数キロ一気に増えてそこで萎えてズルズルと元の生活に戻したパターンが圧倒的に多い

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 17:25:57.48 ID:pZ3EG3Uia.net
>>211
いやどか食いしなくてもリバウンドするよ
代謝が限界まで落ちるとなかなか戻らない。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 17:27:24.71 ID:pZ3EG3Uia.net
それにケトやると空腹感はなくなるから当てにならない。
ケトン体が空腹感抑えるから。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 17:28:53.78 ID:pZ3EG3Uia.net
>>212
代謝落ちると甲状腺ホルモンのはたらきが悪くなる。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 18:51:07.45 ID:fPtE6ZDbr.net
「代謝が落ちるから運動で痩せる」って
典型的な痩せられない人の言い訳なんだよね。
実際にダイエットに成功してる人は食事制限してる。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 05:09:22.64 ID:htYv9PpQa.net
ケトジェニックやってる時のカロリーってどのくらい取ってる?
俺は2000で固定して減りが悪くなったりしたら減らしたり増やしたりしてるけど

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 06:02:53.91 ID:C8qX3p6P0.net
今4日目の朝で1.3kg減なんだけど、最初に落ちる水分て大体何kgくらいですか?人によって違います?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 09:11:35.06 ID:yHKHoZRFd.net
1〜2週間で3〜5キロくらいかなあ。個人あるし太ってるともっと落ちてもおかしくない

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 11:04:46.11 ID:y905FUNGM.net
人工甘味料のパルスイートは問題ないみたいに紹介されてるサイト多いけど
スティック1本あたり1.6g入ってるの微妙だなあ
アーモンドとかバタピーも糖質気になるレベルで入ってるしガチでケトジェニックなるなら避けた方がいいのかねえ
バターコーヒーが口に会わなくて辛い

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 11:06:44.16 ID:IhbBLIbk0.net
代替甘味料はグリシンが安くておいしいよ
カロリーあるけどアミノ酸

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 11:41:02.39 ID:ItIGMylh0.net
パルスイートの糖質ってエリスリトールの分じゃないかな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 11:48:17.15 ID:BnZX7p+W0.net
ケトでもローファットでもカロリー管理してればパルスイート摂ってても普通に痩せるよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 12:36:07.37 ID:Pg9m27dF0.net
痩せるかも知れないが身体への影響を考えた事が無いのだろう

ゼロカロリーとか信じてそうで草

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 12:38:58.59 ID:8c/BC2oP0.net
>>220
なんで好きでもないのにバターコーヒーなんて飲むの?
MCTコーヒーでいいじゃん

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 12:49:50.41 ID:2md2E8mld.net
>>218
毎日体重記録してると始めガクッと減ってその後緩やかになるのわかるよ。
グリコーゲンにくっついていた水分が抜けるだけだから、
筋肉量やそれまでの食生活によってかわる。

既に炭水化物の量ある程度制限していたり運動で消費してたりするとそれ程減らない。運動していると水分抜けるのも早い。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 12:54:16.88 ID:2md2E8mld.net
>>222
パルスイートはアセスルファムとかそっち系だったはず
エリスリトールはラカントだね

人工甘味料は腸内環境悪くなる可能性あるので、
既にケト食で悪くなりがちな状態だからプロバイオ、プレバイオはしといた方がいいと思う

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 13:59:00.81 ID:ItIGMylh0.net
「パルスイート®」と、「パルスイート® カロリーゼロ」は「糖類ゼロ」なのに、「糖質」が含まれているのはなぜ?
「糖質」の一種の糖アルコールに分類される還元麦芽糖水飴(マルチトール)やエリスリトールが含まれているためです(いずれも「糖類」には当たりません。また、血糖値への影響はほとんどありません)。

「パルスイート®」
還元麦芽糖水飴(マルチトール)、エリスリトールが含まれています。

「パルスイート® カロリーゼロ」
エリスリトールが含まれています。


とのことだよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 15:16:54.01 ID:y905FUNGM.net
>>225
ブラックが苦手なのでバター入れて少しマイルドにしたけどまだ苦手で甘くしたいなと

ついさっきケトステイックス届いて早速尿検査したら濃い紫になってほっとした
今日でちょうどケト開始1週間

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 15:27:00.81 ID:ItIGMylh0.net
お紅茶はいかが?糖質もコーヒーより低いし

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 16:05:03.56 ID:yy36gIUd0.net
>>229
パウダータイプのMCT入れる手もあるよ
少し溶けにくいクリープって感じ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 17:08:11.80 ID:y905FUNGM.net
>>230
紅茶いいねえ
コーヒーより全然いける

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 19:02:09.81 ID:BnZX7p+W0.net
>>224
さぞや立派な体型の持ち主さんなんでしょうねw

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 21:00:56.84 ID:Ls/dcMfL0.net
オフコース

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 23:06:42.41 ID:7f+6d0kK0.net
>>198
そうですかーでも個人的にやってみたいww

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 23:46:03.39 ID:nFoN2S740.net
>>229
金森式だと生クリーム入れるの勧めてたからやってみたら?
自分は金森式ではないけどこれはやってる
マイルドで美味しいよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 00:24:11.99 ID:AklFbxdta.net
皆さんなんかサプリ使ってますか?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 09:54:33.06 ID:WcZo6lOW0.net
>>237
カレースプーン二杯/日/ココナッツオイルをやってるよ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 11:33:50.83 ID:BrJAgiEXM.net
寝起きにケト試験紙で検査してみたけど
昨日の昼よりやや薄くでた
そういうもんなのかなあ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 12:53:48.09 ID:00nlqsbMF.net
以前はナイアシンとか色々飲んでたけど、今はマルチビタミンミネラルとビオフェルミンと難デキの粉末くらい
効果を実感できたのがこの3つだな
特にミネラルなんか食事で足りてると思ってたけど、欠かすと足がつったりするから大事だわ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 14:13:31.68 ID:7Jk0CDCO0.net
ビタミンCビタミンBイヌリンが毎日摂取
有酸素前にカルニチンとコエンザイムq10摂ってる

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 15:20:54.76 ID:6Nth3mWn0.net
ラカントsとってると、ケトーシスにならないですか?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 16:38:55.62 ID:xo0z6uZ+M.net
>>242
影響しないからとってオーケー

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 16:46:56.78 ID:6Nth3mWn0.net
そうなんですね、ヨカッタ!
ケトン試験紙の色がなかなか濃くならないです。
mctオイルないと、時間がかかるでしょうか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 17:32:52.22 ID:jW4FmDBv0.net
ケト導入期はMCTはほぼ必須だと思っていい
なしでもいけるんだろうけどなしでやる意味がない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 17:38:09.30 ID:8mGXaW4z0.net
>>244
持ってないならスーパーで日清のMCTオイル売ってるから買ってきたほうがいい

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 18:44:41.33 ID:+C1oBXFuM.net
余裕があるならBHBも

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 20:16:07.27 ID:8qp+fP7+r.net
オイルは要らないよ
ただ単に過剰摂取で試験紙が濃くなるのをケトが順調と思い込んでるだけ。
実際にはMCTも抜いた方が体重はストンと落ちる。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 20:33:21.74 ID:jW4FmDBv0.net
それこそ体重がストンと落ちてるのをダイエット順調と勘違いしてるだけ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 20:39:50.24 ID:6Nth3mWn0.net
いろんなご意見ありがとうございます。
明日、mct買って試してみます!

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 21:47:39.51 ID:GhiTxMd60.net
MCTと言えば、ローソンにMCT入りサラダチキンなるものが売ってたけど脂質量がやばい。1.1g。チーズも入ってコレだからMCTどんだけ入ってるんだ
ファミマのバターコーヒーも大して入ってないんだろうな
人によっては腹を壊すようなもんをコンビニで売ってるわけないから、よく考えりゃそりゃそーか

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 22:50:16.79 ID:O4jedEOP0.net
コンビニのメシなんて食うもんじゃないよ
アミノ酸等って調べてみてよ
ビビるから笑

人工甘味料や食品添加物のオンパレードだよ
売れれば良いのさ、メーカーなんて

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 23:13:05.95 ID:GhiTxMd60.net
味の素だろ?別にビビリはせんけど
コンビニ食品も過度に恐れる必要ないよ。添加物ってガチガチの規制だらけだよ。危険性で言えば自分で握ったおにぎりのほうが雑菌だらけだろうし

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 10:04:46.37 ID:CixFzhYb0.net
MCTオイルは朝昼晩と3食ともとったほうがいいかな?
昼は仕事ある日はとってないから弁当にかけようかと思ったけど
劣化早いらしいからちょっと怖い

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 12:01:06.25 ID:uh83iH7+M.net
>>254
PFC計算して足りないなら追加してもいいし他の時間で他の脂質をとってもいい
PFC計算してないならケトジェニックはうまく行かないからやめたほうがいい

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 12:08:41.34 ID:JiLqg+ppa.net
>>254
mctは酸化しないから劣化しないんじゃない?
昼とれないなら朝多めに飲めばいいと思うよ
下痢しないなら

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 12:57:18.81 ID:VPfSwgL/p.net
mctオイルとって、数時間で試験紙の反応が!
すごすぎるー(嬉しい)!

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 13:13:26.59 ID:90p7Cwhyd.net
同じカロリーでもローファットだと減量の速度もゆっくりだしすぐに停滞するのに、ローカーボだとするする落ちていく体質なのはどこがおかしいのだろう?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 13:56:31.84 ID:6BNYsKbSF.net
>>258
ダイエット期間によると思うよ
初期はするする落ちるのは全員共通
そこから数ヶ月〜年単位の長期に渡って続けるなら個人差あると思う。脂肪を落とした後にケトの方が絞れる人と、限界を感じてローファットに移行する人と別れる
体質とか日常生活の差とかあるんだろうけど、中長期ならケトもローファットもそこまで差はないかなあと思う

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 15:07:00.96 ID:ooy3VAm70.net
>>254
MCTは熱に弱いけど酸化には強いからアチアチの弁当にかける訳じゃないなら大丈夫
俺は100均で小さいスプレーボトル買ってそれにオイル入れて使ってる

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 15:20:35.87 ID:twm5Js580.net
>>226 遅くなりましたがありがとうございます。結局ケト開始から1.3kgで落ちが止まりました。
最初の水分2kgくらいは抜けると思ったんですけど俺はこんなもんなんですね。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 15:22:41.36 ID:twm5Js580.net
MCTオイル摂取すると、下すってわけじゃないけどお腹がモタっとするっていうか腹になんかたまってるような気持ち悪さがあるんですけど、
これはそういうものなんですかね?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 15:44:10.88 ID:eYVXOCnPp.net
自分も量取れないからMCTで自作マヨやドレッシングに工夫したり他の料理と合わせる事でかなりお腹の調子が良くなりました

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 16:34:05.31 ID:JiLqg+ppa.net
>>261
単純計算なら抜けた量の1/4が無くなったグリコーゲンになるから300gちょっとと考えればまあそんなもんじゃないか。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 16:40:04.03 ID:PMBbyQTC0.net
>>262
俺もとり始めはそんな感じになった
ちょっと重いときは第一三共胃腸薬飲んだら効果てきめんだったよ
今ではもう慣れたのか胃腸薬はいらなくなったね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 18:27:33.62 ID:uZOLLk8O0.net
ケト始めて4週間経過し、目標の体脂肪率(10%)まで到達したのですが、
糖質による水分量増加を考慮するともう少し続けたほうがいいでしょうか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 19:15:30.35 ID:eYVXOCnPp.net
グリコーゲンは1つの分子に2〜4倍の水と結合します、もしそれを太ると感じるのなら続けてみてわ?
自分の場合だと脂肪が無い分10%以下はローファットとクレンでしか絞れませんでした

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 20:52:08.27 ID:uZOLLk8O0.net
>>267
ありがとうございます。
本質ではないことは理解しているのですが、体組成計での体脂肪率測定値がローファットでの10%とケトでの10%時に

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 20:56:08.18 ID:uZOLLk8O0.net
連投すみません

>>267
ありがとうございます。
本質ではないことは理解しているのですが、体組成計での体脂肪率測定値がローファットでの10%とケトでの10%で違うのかなと疑問に思ったもので、、、
理論的にはケト終了後に体脂肪率は下がるものかと思っています

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 22:53:36.85 ID:eYVXOCnPp.net
ローファットとケトでの体脂肪10%時の体組成という意味でしたらinbodyで計測してみてわどうでしょう

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 03:22:26.98 ID:/XsHxiKS0.net
便秘対策って何かしてる人いる?
自分は便秘のせいなのか最近トイレ近くなったりすぐ満腹になったりしててなかなか強敵。水溶性食物繊維不足な気がするのでとりあえずイヌリンを頼んでみた

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 05:06:54.42 ID:Oyde6DQh0.net
ほぼ毎日海藻類とキノコ類は取ってる
あとイヌリン10gをbcaa20g1Lにまぜて摂取
これでも若干便秘気味かなあ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 12:08:41.37 ID:0qdzb9Xka.net
ケトスティックに反応がでない。
1年前に買ったものなんだけど、一週間前にケトジェニック初めて糖質は一日10グラムくらい。mctオイルも飲んでる。
ケトスティックに直接尿をかけてるんだけど、カップにいれて浸さないとダメなのかな?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 12:24:14.79 ID:yXDuo4t0M.net
自分が使用してるものは40秒尿につけるよう説明書に書いてあったな
10秒くらいで紫になるけどね

食事だんだん辛くなってきた
何も食べたくないときでも脂質とらないとと思って食べると一口目からしんどい

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 12:42:38.89 ID:qDLxl2Y00.net
意識して脂質取ろうとすると辛いよね

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 16:01:42.88 ID:oJ5mMiZP0.net
いいなあ
自分はカロリー制限もしてるからむしろ脂質摂りすぎに気をつけてる

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 17:58:36.41 ID:JpIOakIX0.net
カロリー少なすぎると糖新生起きてケトジェニックダイエットにならないはず

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 19:37:07.68 ID:w/CfvZ3r0.net
ハイボールやめたら、ケトばっちりになった。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 21:41:11.67 ID:QJyEHTFT0.net
やっぱり酒飲むとほとんど減らないよな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 21:44:28.98 ID:QJyEHTFT0.net
みなさんケトスティックの色は茶色、濃い紫色になりますか?私はピンクくらいにしかなりません。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 22:14:36.52 ID:AjJQjkva0.net
ケトチェックはブレス式のが安いし楽だよ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 22:35:35.23 ID:QqUy/pVzd.net
安いのは試験紙じゃない?100枚で500円とか1000円だから。さらにケチって半分にカットすれば倍になる
モノによってはコップで測らないと全然反応しないやつがあるから手間ではあるけど
色の出方はバラつきがあるけど、とりあえず陽性ならオッケーくらいに思っとけばいい

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 23:07:44.77 ID:lLQTGJtva.net
100枚で500円なんて売ってるの?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 06:28:03.75 ID:q3pSGM750.net
中国から国際郵便で届くけどね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 07:23:38.19 ID:w28jhJhD0.net
そ、そ。メルカリとかにあるのと同じ
いつも適当なメーカーのを買ってるからケトやってない嫁が陰性出るのを確認してるけど使えてるよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 09:18:52.02 ID:Cnh9T9KS0.net
ブレス式のはどうなの?興味はあるんだけどAmazonのレビュー見ると機械の個体差なのかまったく使えないって人もいるよね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 10:10:06.41 ID:Y4S6Ldjy0.net
全体的に痩せてきたけど便秘気味なせいかへそ回りがやや膨らんでしまう
Amazonで2600円で買った紙のやつ使ってる
あと気づいたけどヤフーで1400円で売ってたわ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 10:19:13.37 ID:+62QwrdW0.net
>>286
ケトスティックスとブレスチェッカー併用してみたけど、傾向は一致してたよ
ただ、YouTubeで色々動画みた感じだと品質悪いものもありそうかな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 10:19:35.72 ID:+62QwrdW0.net
リフィードって停滞期に効果ありますか?
やってみたことある人いたら教えていただきたいです

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 11:01:37.35 ID:QtB476Lj0.net
医薬品ダイエットスレにいたんだけど、こっちに来ました
155cm55kg、ケトというよりは低糖質ダイエットなんですけど、始めて2週間痩せるどころか増えたり戻ったりを行き来しています
糖質1日80g前後を基本自炊でとって、食に興味が無くなったせいか1食の食事は大根おろし、プロテイン、ところてん時々鶏肉等
運動前に糖質24g程度とってます
平日週3ジム(筋トレ20分→有酸素30分→帰りの徒歩急な坂道20分)行ってて、最初はするする落ちると聞いていたけど、糖質制限して落ちないの変ですよね
水は普段殆ど飲まないタイプです
カロリー不足だったり脂質不足だったりすると痩せにくいって医薬品スレで言われたのでそこは改善しようと思うのですが、ケトスレの人の食事はどのような感じですか?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 11:01:51.49 ID:6C9IUyY9p.net
自分の体感では血管出てパンプ感も増すけどケトでリフィードはトレーニー以外必要無いと思う。
停滞で悩んだならフルチートじゃなくてもいいから休日に焼肉食べ放題でも行ってみたら?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 11:56:47.54 ID:fOiHOpjKF.net
>>290
ケトと単なる糖質オフとはまったく違うアプローチだからあんまり参考にならないかもよ
「するする落ちる」のはケトジェニック導入期のグリコーゲン枯渇させる際に一気に水分が抜けるケトジェニックの副産物みたいなもん
食事はカロリーの25%たんぱく質、70%脂質、5%以下の糖質くらいがベーシック。たんぱく質と脂質は人によって変動する

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 12:00:01.26 ID:6C9IUyY9p.net
>>290
自分の昨日の食事です


MCTオイル、コーヒー

MCTオイル、イワシ缶、海藻サラダ、ブロッコリー、キノコ、卵

アボカド、胡桃、鶏胸肉、糖質0麺、マヨネーズ、ワカメ、キノコ、卵

プロテインとワークアウトドリンクは除いてます、間食は胡桃や茹で卵で調整し水分は1日に3ℓ以上飲みPFCを守りカロリー制限しています。多分参考にならんw

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 12:27:32.63 ID:+62QwrdW0.net
>>291
リフィードよりも摂取カロリー上げたほうがいいという意味ですか?
一応トレーニーで、今はメンテナンスカロリー -400でやってます

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 12:32:52.50 ID:LM2ID61Vd.net
>>290
体重の落ちが悪いのなら、プロテインやタンパク質摂取を抑えた方がいい。
その代わり脂質とEaaを摂取すること。
理由はタンパク質の取りすぎで糖新生が起きるから体で糖を作るから。
例外はケト原生アミノ酸である、ロイシンとリシン、これはEaaに含まれているので、これプラスmctオイルを摂取するとケトーシス状態になりやすく維持やすい。
その他のアミノ酸は全部糖原性アミノ酸だから糖新生が起きるのでタンパク質の過剰摂取はやめましょう。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 12:38:53.80 ID:LM2ID61Vd.net
老婆心ながらケトジェニックはとにかく炭水化物を抑えて、タンパク質と脂質だけを取ればいいと思っている人も多いみたいだけど、どうやらタンパク質に含まれているアミノ酸の中に糖原性アミノ酸とケト原性アミノ酸の2種類がいるらしい。なのでタンパク質を取りまくってると糖原性アミノ酸によって糖新生が起こり、結果体で糖を作ってしまうのでケトーシスになりにくい、維持出来ない状況になる。これを回避するためには脂質の割合を増やして、タンパク質を減らす、mctオイルなどと一緒にケト原性アミノ酸である、ロイシン、リシンを摂取する。おすすめはEaaであり、筋トレでも断食でも、プロテインではなくEaa摂取にすれば、ケトーシス状態になりやすく結果が出やすい、しかも筋分解も抑えられる。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 12:48:39.20 ID:Y4S6Ldjy0.net
ケトジェニックのカロリー計算の参考までにP2.5,F7,C0.5とするならば1日の推奨カロリーは
たんぱく55(体重)×2×4=440kcal
総摂取カロリー440/0.25=1760kcal
脂質1760×0.7/9=1232kcal
糖質1760×0.05=88kcal
たんぱく質110gくらい 脂質137gくらい 糖質22g未満という感じになる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 12:51:00.92 ID:+62QwrdW0.net
>>295
P140F140C5くらいでやってますが、多いですか?
アミノ酸系サプリでP40くらいいってしまいます

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 12:52:29.82 ID:QtB476Lj0.net
>>292,293,295,296
ありがとう、特に>>296は特にわかりやすかった
タンパク質は確かに摂りすぎて糖新生起きてる可能性がある、全く意味無いこれじゃ…
BCAAはこの前買って運動中に飲んでたけどEAAは飲んでなかったから、ちょっと取り入れてみる
EAAとBCAAどちらを買うべきか悩んで、BCAA買ってしまった失敗した!
食事の参考もさせてもらいます、MCTオイルも買ってみます
タンパク質の糖新生って厄介だね…

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 12:52:52.85 ID:Y4S6Ldjy0.net
>>297
すまん脂質計算式間違えてた
1760×0.7=1232kcal

補足
たんぱく質は体重×2グラム

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 12:55:11.18 ID:QtB476Lj0.net
>>297
計算までしてくれてありがとう、スクショしました
この感じだと糖質摂りすぎだな、糖質摂るのは運動前だけにして他はもうゆで卵などでとらないようにします、こう考えると自分のメニューは結構ダメダメだったな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 12:58:23.22 ID:3EvjcL46M.net
EAAよりBCAAのほうがケトジェニックダイエットとの相性がいいと聞いたことがある
アミノ酸はBCAAのほうが3種類でEAAは9種類でバルクアップむけなのがEAA だったはず
MCT オイルは必須だと思う

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 13:08:13.82 ID:LM2ID61Vd.net
>>298
プロテインが多すぎですね、削った方がいいです。p3、f6、c1の割合なので。
タンパク質が多いと糖原性アミノ酸で糖質が作られてしまうので。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 13:10:35.64 ID:LM2ID61Vd.net
>>299
自分は炭水化物と脂質を抜いてプロテインだけ摂取してましたが、体重の落ちが鈍かったので調べたら、糖原性アミノ酸の存在に気が付きました。
まさかそんな落とし穴があるなんて思っても見なかったので、自己流はやめてそこからはボディビルダーなどを参考にして徹底的に真似しました。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 13:14:34.07 ID:LM2ID61Vd.net
>>302、皆さんへ
参考文献
https://valx.jp/column/4980/

https://valx.jp/column/4980/

決して山本義徳先生の受け売りではないですが、ボディビルダー第一人者の方なので、とても勉強になります。
山本義徳先生はトレーナーの先生的な立場なので新ひょう性は高いです。
ケトジェニック、山本義徳で検索すると沢山やり方が出てきますので、調べてみるといいですよ、もちろんYouTubeでも。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 13:18:35.37 ID:vY9RDYQT0.net
糖新生抑える為ならbcaaでいいよ、bcaaはバリンロイシンイソロイシン入ってる
EAAは高いし味もイマイチだし
ガチでトレーニングやってる人以外にはいらないんじゃない

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 13:26:03.30 ID:vY9RDYQT0.net
>>305
山本がEAA推してるのはVALXでEAA売ってるからでそこはビジネストークよ嘘は言ってないけど
この人大の野菜嫌いで野菜一切摂らずにサプリだけで生活してるような人だし、理論的に正しい部分だけ自分に適応させて商売に呑まれないようにねw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 13:26:49.03 ID:LM2ID61Vd.net
>>306
たしかにEaaは後味が苦いからね。
グレープフルーツ味なら違和感ないかも。そこまでしてって人はbcaaでもいかもしれませんね。
もちろんプロテインもbcaaも取りすぎはアウトですけど。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 13:29:03.96 ID:LM2ID61Vd.net
>>307
たしかにYouTubeではバルクスの商品推しが激しいかも。
自分は高いからその辺はマイプロテインとか使って誤魔化してます。

MctオイルもAmazonで安いの購入したしてますし笑

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 13:40:11.09 ID:vY9RDYQT0.net
俺も山本の動画みてホットコーヒーにはMCTパウダーいいなと思って買ってみたけどめちゃ溶けにくくてダマになっちゃうから舌触り悪くて駄目だった。失敗したw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 13:47:43.34 ID:6C9IUyY9p.net
山本先生の脂肪酸とケトン体と炭水化物のすべては確かに名著だけど、彼が言ってるからて視点になるのは怖い

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 14:22:59.11 ID:+62QwrdW0.net
>>303
ありがとうございます

しかしBCAAグルタミンクレアチンは摂りたいんだよな
トレーニーのみなさんはサプリメントの摂取量も抑えてますか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 14:54:19.35 ID:vY9RDYQT0.net
>>303
>>312
ケトにおけるPFCバランスはあくまでカロリーベースだからタンパク質g4キロカロリー、脂質g9キロカロリーなんでタンパク質と脂質を同重量摂取する事は別に問題じゃないよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 15:26:45.36 ID:LM2ID61Vd.net
>>313
計算間違えました、失礼しました。
小学生からやり直しますm(_ _)m

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 15:45:33.47 ID:5Kkd8dIwd.net
>>289
俺はうまくいかなかった。
ケトでやるのなら油チートのがいいんじゃないかと思う

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 15:52:07.79 ID:5Kkd8dIwd.net
糖新生起きてるなら体重自体の減りは早いと思うけど?
脂肪は1キロで7200kcalだけど筋肉は3000kcalとかだろ
むしろカロリー足りなくて代謝が落ちているだけじゃないのか

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 20:33:17.53 ID:+62QwrdW0.net
>>315
ありがとうございます
脂質チートして様子をみることにします

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 21:49:48.18 ID:6C9IUyY9p.net
>> 自分は停滞時にトレーニングのパフォーマンスが著しく落ちてたのとパンプ感が欲しくて取り入れました、結果として体重の推移は有りましたが停滞期を脱したという体感は有りませんでしたね。
やはりローファット時にレプチンのスパイクやグリコーゲンを増やす為にリフィードするものなのかなあという感想です。
一応和菓子と白米で2パターン試してみました。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 23:59:20.66 ID:Km5omQyGd.net
みんなケト中の飲酒はどうしてる?
俺は基本的に断酒するんだけど、美味いウイスキーを貰ったからついつい3日連続で飲んじゃった。ツマミなしでダブル1杯をちびちび飲むくらいだけど

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 00:28:44.57 ID:cMNlJdgS0.net
俺もウイスキー党だけどケト中は週一回くらいに抑えてる
ダイエットというよりどうせなら健康にいこうかなって

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 01:23:25.63 ID:MdNpkN4H0.net
>>306
BCAA無駄にならなくてよかった、このままBCAAとります!なんせ2箱も買っちゃったからw

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 01:30:02.25 ID:1kAp0Y1W0.net
私の場合、アルコール摂取するとすぐに脂質代謝止まります。アルコール分解が終わる半日くらいケトン出ませんよ

ウイスキー大好きですが

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 10:07:50.94 ID:sPKs81Pz0.net
>>318
なるほど。。。
甲状腺ホルモンの増加を狙えないかなと思ったのですが、和菓子でも駄目なら意味なさそうですね

大変参考になりました、ありがとうございます!

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 12:35:50.04 ID:bhRhrxoV0.net
筋トレのパフォーマンス落ちると筋肉が分解されているのではと不安になるなあ
前までアップで上げてた重量を数回やるだけで強い疲労感がある

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 13:27:35.49 ID:8NpK1jWD0.net
ケトジェニックの摂取カロリーなんですが、P20:F75:C5の割合で食べるとして
1.例えば、1日2000kcalとカロリーを決めて食事の内容を考えるのか、
2.肉を多めに食べたいので、タンパク質を600kcal食べたとしたら、脂肪を2250kcal,糖質を150kcalになるように食事を調節して食べるのか
どっちがいいのですか?そもそも考え方が間違ってるのでしょうか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 13:38:36.11 ID:/Gf2QmFHd.net
>>325
回答になってないかもしれないけど、どちらも併用することになると思うよ。毎日毎日同じメニューを食べるなら完全にコントロールできるけど

俺は二食+間食の生活だけど、
一食目はいつも適当に食べる、夕飯のメニューがあらかじめ決まってる場合は間食で調整。
一食目と間食を適当に食べたら夕食で調整。
いずれにせよレコーディングは必須

調整食材はプロテインとMCTオイルがメインで、あとはクルミとかチーズとか計算しやすいものを足したり引いたり

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 15:18:54.21 ID:LIFqfc0X0.net
体重が75kgならそれでいいけど
肉を食い過ぎると糖新生が起きてケトーシスになりにくくなるから気を付けないといけない

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 15:53:08.03 ID:BMdXv0E80.net
サバや鮭など油の多い魚毎日食って、
プラスMCTオイルは多過ぎですか?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 16:24:08.37 ID:d0E/NN4m0.net
他の脂質の摂取量による。自分の摂取カロリーでPFCバランスを計算してそれに合わせて摂るだけ

サバは水煮缶の大きめのやつでも液汁も飲んで脂質20〜30gくらい。一般男性なら普通は最低でも100g以上は必要なはずだから全然足りないんじゃない?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 17:01:19.79 ID:6h3wGxFZ0.net
>>328
こんな曖昧な質問誰も答えられねえよ
PFCくらい計算しろ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 17:12:04.07 ID:WT2tBlj/0.net
市販品の栄養成分表は必ずチェック
刺身とか重さがわからないものは量りを用意
口に入れるもの全てのPFCを知れ
一か月もすればもう大抵のものは覚えて頭の中でPFCを計算しながら食事メニューを組み立てるようになる

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 18:07:49.49 ID:utYBxX2R0.net
ありがとう。
>>326
毎日同じメニューは苦にならない。毎食豚肉同じ調味料でも全然大丈夫。
>>327
体重は60kg,175cm

肉はガッツリ食べたいんだけど、ケトは難しいかな?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 18:23:04.30 ID:OTPYW2070.net
>>332
その身長と体重でケトする必要あるの?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 18:43:32.58 ID:utYBxX2R0.net
>>333
ぷよぷよやで

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 19:06:17.98 ID:l6CEU68Xa.net
それでプヨプヨなら完全なる運動不足
運動もせずにダイエットしたって決して理想的な身体つきにはならない
餓鬼みたいになるだけ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 19:36:13.29 ID:utYBxX2R0.net
ところで、一日豚肉100g、鶏肉200g、卵4個で生活しようとすると、自分で計算するとタンパク質90g、脂肪50gぐらいで圧倒的に脂肪が足りないんやが、残り150g(計算するとこれぐらいの量になった)の脂肪ってどうやって取るの?MCTだけだと一食50g取らないとダメなん?炒める油も脂肪に足していいの?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 19:37:26.84 ID:utYBxX2R0.net
>>335
筋トレはしてる。体脂肪率は18%ぐらい。自分でシックスパックを見てみたい。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 19:54:50.55 ID:8tJf0C/Pd.net
>>336
ナッツとかアボカド、鯖缶などを満遍なく。
オメガ3とらないと血液ドロドロになってやばい。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 20:11:01.12 ID:WT2tBlj/0.net
>>336
こないだもおんなじ話したが(>>313)PFCバランスはカロリーベースね
炒める油も口に入れるなら計算に入れていいよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 21:25:15.85 ID:8NpK1jWD0.net
>>338
>>339
ありがとう。
明日からとりあえず二週間
朝:豚肉100g+野菜たくさん+炒め油20g+エゴマ油20g
昼:サラダチキン200g+野菜たくさん+卵4個+MCT20g
夜:鯖缶100g+エゴマ油20g+MCT20g+プロテイン+筋トレ
でやってみる。
これでP15%:F80%:C5%、総カロリー1700kcalになるはず。間食にアーモンドを少々かじる感じで。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 21:29:13.80 ID:WT2tBlj/0.net
>>340
続ける事が一番大事!
頑張れえ!

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 22:00:58.49 ID:4YZH5uo1d.net
>>330
PFCも知らない初心者は不可のスレですか?
糖質取ってないと、常にそんな感じで感情的になりますか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 22:17:03.20 ID:/Gf2QmFHd.net
まあそんなカッカすんなよ。糖質取ってないみんなが親切にレスしてんじゃん

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 22:51:10.03 ID:8NpK1jWD0.net
>>341
ありがとう!頑張る!

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 08:18:29.60 ID:FMOjQ8BR0.net
感情過敏になるのは禁断症状なんだよ。
糖質は体内消費が早いから、直ぐに枯渇する。
禁断症状だけならまだ良い。短時間で糖質の摂取願望が出て一日中食べてしまう。
肥満に気が短い人が多い理由

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 08:40:23.79 ID:A6OQ5/h50.net
たしかに、ケトはじめてからあんまりお腹すかないし
むしろ、胃の不快感で食べたくなかったり

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 12:57:52.13 ID:vqNLrno10.net
ちゃんと摂取カロリー把握しないとダメだな
カロリー過多で体重増えた
しかも筋肉減って腹がブヨブヨになってしまったよ
生クリームにラカント入れてモコモコになるまで撹拌してジュース代わりに飲んでたが思いのほかカロリーモンスターだった

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 13:32:19.65 ID:i+IatEB7p.net
何それ美味そう

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 13:42:27.58 ID:xFaDLKV50.net
PFCも全く意識してないだろ
ただの馬鹿

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 14:54:47.64 ID:SKhaKzWBd.net
>>347
よくそんなの思いつくな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 15:08:53.13 ID:vqNLrno10.net
>>348
美味過ぎて飲み過ぎたわ

>>350
ケトジェニックでも食えるスイーツ紹介されてるサイトに割と載ってる

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 15:21:38.66 ID:SKhaKzWBd.net
>>351
そんなサイトあるんだな
俺はケトやると甘いものへの欲求が完全になくなる。
アボカドやナッツ、ステーキ自体が美味しいから満足しちゃう。
これが炭水化物中心の食生活に戻すと不思議と甘味への欲求が復活してくるんだなあ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 16:21:40.75 ID:Ezplqtba0.net
ケトやりつつスイーツ食べようなんてよく思えるなあ
生クリームだって脂質摂取にはいいけど糖質の数値みたらうええってなった記憶がある

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 16:49:53.88 ID:b2xNeZCC0.net
糖の依存性はコカイン以上って結論出てるしな
ラットでの研究だけど

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 17:00:58.07 ID:bUuYDItB0.net
カロリーを標準より減らす必要も、増やす必要もなく
カロリーは適正範囲にしとくべきだろ
減量目的だったら多少減らしてもいいが
糖質少なめの通常のメニューだけではカロリー不足だったらMCTとかで補うって事ではないのか?
低糖質メニューだけでエネルギーが取れていれば余分に脂質取らなくていいだろ?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 17:41:15.23 ID:vqNLrno10.net
>>353
それはホイップクリームだと思われ
液状の生クリームは100mlあたりの糖質1g未満に対して脂質45g

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 17:55:17.38 ID:Ezplqtba0.net
>>356
そんなミスするかい
一般的なタカナシの生クリームで100mlあたり3gくらいあるよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 17:57:45.93 ID:eA2ZMRMZa.net
急な食事の誘いの時ってどのように調節してる?義両親の家に2日ほど行くんだが、食事断らないわけにいかなくて、カレーとか食べる事になりそう

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 18:00:16.90 ID:eA2ZMRMZa.net
ちなみに、まだケト体質にもなってない
減らない体重が更に減りにくくなると思うと怖いわ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 20:14:17.84 ID:SKhaKzWBd.net
>>358
ケトになってないなら普通にカロリー制限と考えればなんの問題もない。
どのみち長丁場なんだから厳密にはできないこともあるさ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 22:03:20.21 ID:MPD6dMPmM.net
ケトジェニック推奨のアボカドとかサバ缶、チーズは苦手だなあ
食事は豚バラにアスパラ巻いた奴ともやしの上に敷いて蒸すやつが中心だわ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 22:29:40.81 ID:9M88ByCT0.net
>>360
なるほどありがとう、少し気分が楽になったわ
あんまり思い詰めずにカロリー調整で少し頑張るよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 23:01:08.38 ID:SKhaKzWBd.net
>>361
アボカドやサバ缶はオメガ3が豊富なのでおすすめだが、
無理ならアマニ油やエゴマ油、サプリなどでオメガ3をとるといい。
動物性脂肪は飽和脂肪酸なので肉中心だと飽和脂肪酸が過多になってしまう。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 00:11:31.80 ID:O3M7SFIhd.net
サバ缶飽きてきたから最近はセブンのサンマ缶とイワシ缶ばっか食ってる。生姜のってて少しサッパリしてるから食いやすい

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 02:07:17.93 ID:L0j0arwZ0.net
俺はこの時期からは鮎ばっかり
マジうまい〜

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 06:47:16.61 ID:f20q30KbM.net
>>363
飽和脂肪酸はと不飽和脂肪酸はあまり意識したことがなかった
一応フィッシュオイルとかナッツ類でオメガ3はとってるけど
飽和脂肪酸過多になると血液がドロドロになるで合ってるかな?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 07:34:09.17 ID:piLTWnny0.net
安直過ぎる

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 08:27:36.34 ID:gmTkCnh00.net
山本先生が最近の研究で飽和脂肪酸は体への悪影響はないという内容の動画出してたし
問題ないのでは
昔の動画とかサイト見るとコレステロールがどうたらこうたらで飽和脂肪酸は体に悪いと紹介されてて
卵もとりすぎないようにとあるけど
今は卵取りまくっても問題ないとされてるしな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 08:37:56.57 ID:L0j0arwZ0.net
それは山本信者すぎるわ
コレステロールは今は数値の高い低いじゃなくてLDLとHDL値の比率が指標なのが常識
いっぺん血液検査ある健康診断受けなされ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 08:48:53.44 ID:8eFo0xW10.net
食べたコレステロールがそのまま血中に流れ込むわけじゃないってさ
糖分が血管を傷付け補修のためにコレステロールが付くんだっけ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 09:09:28.34 ID:L0j0arwZ0.net
コレステロールは食事摂取よりも肝臓から生み出されるものがメイン
実際に2015年にはもう国からも食事でのコレステロール摂取量の基準値が撤廃されてる
だから昔言われてたようなイクラとか卵はコレステロール含むから食べたら駄目だよってのは昔の話で年配の人程その知識がまだ頭に残ってる人が多いね
コレステロールには善玉と悪玉があってその比率がとても大事だから不飽和脂肪酸を多めに摂取して善玉コレステロールを増やしていきましょうって事

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 09:22:42.82 ID:y+aA1pRb0.net
デブはSCD1が活性化してるから
飽和脂肪酸を一価不飽和脂肪酸に変換してくれるよ
SCD1は太りやすい指標だけどな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 11:15:36.44 ID:3xRe3c7Ea.net
>>368
それは言っていたかもしれないが自分で原著論文を読んだわけでもないので用心に越したことはない
自分は昔糖質制限している時前血液検査したらLDLが上がっていた。

現に糖質制限の初期ブームの時に鳩山邦夫やお笑いのマエケンという人、糖質制限を熱心に布教していた桐山という人などが痩せた後に急死している。

初期は糖質さえとらなければ肉卵チーズ食べ放題!などというちょっとやばいフレーズのダイエット法もあって、揚げ物みたいな質の悪い油や肉の飽和脂肪酸ばかり大量に取った人も多かっただろう。

少なくともオメガ3だけは意識して多く取った方が無難だと思う。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 11:31:34.38 ID:3xRe3c7Ea.net
>>366
大体合ってるよ
飽和脂肪酸とオメガ6の過剰は動脈硬化の進行に、オメガ3はHDLを増やし予防に働く。
実はナッツも良い油に見えてオメガ6に偏ってるから注意が必要

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 12:54:22.08 ID:f20q30KbM.net
脂肪酸の知識不足してるのがわかったよ
マーガリン、サラダ油、揚げ物はダメくらいの認識しかなかったわ
オメガ3は主にくるみ、フィッシュオイル、グラスフェッドバダーから毎日摂ってるけど
多量の肉から飽和脂肪酸摂ってたから量減らして代わりにサバ缶食うか

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 13:04:30.27 ID:O+jtKvk80.net
それは基礎的な話だろ
これやってない自分ですらしってたが
大きくわけて飽和と不飽和の区分と、中鎖、短鎖、長鎖の区分があり
不飽和の有名なやつがω3 ω6 ω9 で、あとω7もちらほらでてきたり
ω3 ω6の比率は重視されてて、あとオリーブオイルのω9も多めがいいとか
調べず記憶で書いてる

 

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 13:08:14.02 ID:O+jtKvk80.net
ω-7脂肪酸 - Wikipedia
ω-7脂肪酸(Omega-7 fatty acid)は、不飽和脂肪酸の分類の1つ。
天然に存在する2つの代表的なω-7脂肪酸は、パルミトレイン酸とバクセン酸である。
ω-7脂肪酸に富む食品は、HDLコレステロール値を高めてLDLコレステロール値を下げるなどの健康効果が示されている。

パルミトレイン酸の形でマカダミア油とシーバックソーン油に、バクセン酸とルーメン酸は乳製品に豊富に含まれる。
アボカドの果実は量は少ないものの有用な供給源である。

研究
糖尿病
ω-7脂肪酸、特にパルミトレイン酸は、糖尿病と関係した状況である、膵臓β細胞のグルコース感受性アポトーシスを低下させることがin vitroで示されている。
成体では、新たなβ細胞は幹細胞からの直接的な分化ではなく自己複製によって生じるのが一般的である。
このことは、β細胞のアポトーシスの防止がβ細胞集団の安定な維持に重要であることを意味している。
ω-7脂肪酸は細胞保護効果を示すため、糖尿病の治療薬候補となっている。
また、ω-7脂肪酸はインスリン感受性を改善させることも示されており、ω-7脂肪酸を多く含む食事は糖尿病の発生数の低下との相関がみられる。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 14:10:14.64 ID:piLTWnny0.net
健康や筋肉に対するエビデンスなんで時代と共に変化するよね
ものの見方次第でどうとでもなるわ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 16:51:58.63 ID:wr98NDaP0.net
難しいことはよく分からんが(よく分からんからこそ)リスクヘッジとして色んな食材を食べるのは大事
最適解なんか個人差もあるだろうし

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 21:21:01.33 ID:wsXtnI7vM.net
肉食い過ぎによる飽和脂肪酸の取りすぎ注意みたいに書かれてるとこは無いけどやっぱ重要なことだよな
だいたいのところはNG食品で糖質含まれてるものの紹介ばっかたし盲点になりやすい
アボカドすぐ黒くなるのが残念
1回切るとあのサイズ食べきるの辛すぎる

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 21:28:01.86 ID:07NAnAcsd.net
>>380
俺は醤油かけて食べてる
いわゆるトロみたいな味になって食べやすい

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 21:30:46.64 ID:L0j0arwZ0.net
肉食い過ぎの弊害は飽和脂肪酸よりも食物繊維不足になって腸へのダメージが増すことの方が多いと思うわ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 22:15:38.67 ID:5DAOoH2Wd.net
デブったので久々にケト状態
今回はMCTオイルなしで単純に1週間プロテイン1食のファスティング

4日目からケトって腹空かねー状態やっぱ楽で良いわこれ
脂肪たっぷりあるからMCTいらずやわ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 23:31:48.24 ID:07NAnAcsd.net
ケトやると運動した分しっかりと体重が落ちて身体の何かが燃えているのがわかる。

ローファットだと動いても動いても体重ほとんど減らず、
一体どこからエネルギーを捻出しているのかと思ったもんだが...

ただ脂肪も落ちてるが筋肉も落ちてるぽいんだよなあ
タンパク質は体重の倍とって筋トレもしているのだが

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 00:31:42.67 ID:Rxl4oyBvp.net
筋肉量の減りが気になるなら月1でInbody測定だな、俺は筋肉量残したいから必ずケトも挟むようにしてる。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 13:50:33.88 ID:Lt81A3kyd.net
ケトやる前にこれだけは買っとけってものありますか

mctオイル
ビタミンB群サプリメント
BHB
イヌリンパウダー
鯖缶

は買いました

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 14:17:19.41 ID:TEELl3iG0.net
プロテインあるといいよ。PFCの調整用に食欲が無いときなんかはMCTオイルを混ぜて飲んだりする
食事で必要量を摂取するならいらないけど
たまに飲む程度なら小さいサイズでいいし、糖質量もあんまり神経質にならずに好きな味でいい

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 14:32:52.47 ID:Lt81A3kyd.net
ご回答ありがとうございます
元々筋トレを日常的に行っており、EAAやプロテインは常備してます
ケトに入る前にプロテインを取ると、糖新生が起きやすいとも聞いたことがあるので、しばらくはEAAのみを摂取しようかと考えてます

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 15:41:29.75 ID:Tp4nh4HD0.net
ダイソーで売ってる電動ハンドミキサーw

コーヒーにMCT入れると油だから表面に浮いちゃって口当たりがよくないんだけどこれでよく混ぜると飲みやすくなるよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 16:36:59.34 ID:LSxmFLFA0.net
ザバスのシェイカーでシャカシャカしてるわ
耐熱だし
ミルクフォーマーだとカップから飛び出るぴょん

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 17:40:01.03 ID:DIcQurk/0.net
グラスフェッドバダー入れるとオメガ3とオメガ6もとれて尚良し
その場合はミルクフォーマーみたいな高速回転するやつがないと分離したままになる

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 18:16:34.60 ID:PD/RaZy20.net
ケトってどっちかというとタンパク質取りすぎないのが大変じゃね?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 18:27:40.80 ID:O+jgMbrNa.net
だよね
俺は一日の食べる肉魚のタンパク質量に合わせて脂質を決めてるからなるべくタンパク質のみの摂取は控えてる

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 20:33:08.07 ID:RSxrnWuo0.net
金森式ってのがTwitterで話題になってたから始めてみようと思ったんだがケトン状態?ってのになる日数は個人差ある?
それになるまで仕事とかアタマ回らなくなってキツいよって脅されたから週末休みに合わせてやり直すか迷ってる
ちな今日は朝から腹減ったら生クリーム紅茶を飲み続けて計1.5リットル程飲んで夜は牛タン、牛脂スープのみで全然辛さは無い
サプリメントは今日注文したから3日後くらいに届いたら即飲み始める

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 21:09:52.56 ID:w3up9uDGd.net
よっぽど過剰摂取しなけりゃタンパク質もシビアに制限しなくても平気だよ
一般的な食材から高脂質なものを食おうと思ったらタンパク質もそれなりに含まれるから不足はそんなに心配しなくてもいいけど

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 22:05:23.75 ID:Tp4nh4HD0.net
>>394
個人差あるだろうけど個人差よりしっかり断糖してMCTとれてるかの方がでかい
特にケトーシスに入るまでは糖質ゼロにするくらいのつもりでいい、生クリームや牛乳豆乳は以外と糖質あるから注意

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 23:01:31.06 ID:LSxmFLFA0.net
エビデンスがブレブレの頃の金森式でも23キロ痩せれたから効果はあるんだろうね
体質改善したしリバウンドしてないし、何より皮が余らないで痩せたのは凄いわ
今は筋トレ中心の生活してて食べるモノはたんぱく質多めだわ
良いか悪いかは解らない

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/27(木) 00:08:10.11 ID:2B97uFL4d.net
>>397
ずっと糖質制限を続けてるのですか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/27(木) 04:31:41.00 ID:NK2T9ErL0.net
>>396
返信ありがとうございます。糖の含まれるものはほぼ口にしていないはずなので大丈夫かなと思います。MCTオイルも届いたらすぐ摂取し始めます。
生クリームも糖が結構入ってるんですね…では生クリーム紅茶も摂りすぎはNGですね気をつけます

それにしても昨夜書き込んですぐに眠気が来て寝落ちしてしまいましたがエネルギー不足だからなのかなビックリです

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/27(木) 04:41:50.38 ID:22yVeI0a0.net
>>399
俺の場合は初めてケトに入った時はがっつりケトフルーが来た
いきなり発熱と尋常じゃない寒気
幸い夜に来たので風邪薬飲んで寝て起きたら元気百倍瀕死から治ったサイヤ人のようだったよ
あれが仕事中だったらきつかったなあ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/27(木) 10:05:55.94 ID:dggU/WHv0.net
倦怠感があったけどコーヒーからカフェイン摂取すればなんとかなったよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/28(金) 23:38:26.47 ID:tR78rV6Td.net
>>386です
回答してくださった方々、ありがとうございます。
今日MCTオイルとBHBが家に届いたので、明日からケトジェニック生活始めてみようと思います。
また質問させていただければ助かります。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 08:58:31.13 ID:5wd5IusIM.net
ファスティングとの相性良いのかな
昨日歯医者行ってから歯磨きするのめんどくてなにも食べずに過ごして
最後の食事から20時間くらい経って体重計ると一気に減ってた最近は緩やかに減ってたのに

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 09:04:15.39 ID:CP0HDbLt0.net
一時的な上下で一喜一憂するべからず

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 15:47:36.07 ID:8SAn4mcNr.net
質問です。

ネットでケトジェニックダイエットを調べると、タンパク質を体重の2倍!(1.6倍というのも多い)、
カロリーは気にしなくてOK!とかいっぱいあるんですが、もう少し突っ込んで調べるとこのスレでも
よく出るPFCバランスに行き着き、アンダーカロリー厳守となります。

実際に自分で計算してもタンパク質は体重の1.6〜1.7倍くらいなんですが、どっから体重の2倍って
出てきたんでしょうか?

またケトジェニックは脂質も重視(F=75%)しますが、カロリーは少しくらいならオーバー気味の方が
いいのでしょうか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 16:49:04.49 ID:vbbMhtFI0.net
>>405
体重の2倍は筋トレしてる人の目安としてよく言われてるだけ

脂質とタンパク質が必要量取れてればアンダーカロリーの方がいい

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 16:52:34.79 ID:BMyZMwc80.net
ケトやってオーバーカロリーに持ってくってめちゃめちゃ大変だよ
ケトダイエットの失敗要因ダントツ一位は断糖でもケトーシスに入れないことでもなくて食べられない事だから
脂質で150gや200gとるのめちゃ大変よタンパク質に逃げたくなる

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 18:19:46.46 ID:/dOch1++0.net
オーバーカロリーの心配ない人は羨ましいな
ちゃんと計算しないとブロッコリーにマヨネーズとなサーロインなりカルビなり食ってりゃ余裕でオーバーカロリーしちゃうわ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 21:36:50.76 ID:AsqM5hmJa.net
オートミールをメインにして約1ヶ月
体重が減りつつもお通じが悪いなと思いながらスレ見てたら油が足りてないことに気がついたわ
1日の目標摂取カロリーの×30%×9の数値でいいの?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 21:39:20.07 ID:E7mh/++O0.net
スレ間違えてない?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 22:40:42.40 ID:N8aiaJng0.net
>>409
全てが間違ってる

412 :405 :2021/05/30(日) 22:45:23.58 ID:8SAn4mcNr.net
>>406,407
すぐに返答頂いていて申し訳ありませんでした。
急に用事ができて出ていました。
ありがとうございました。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 12:44:45.21 ID:gHUtywUt0.net
週2でサーロイン食ってるけど
脂身が多い肉苦手だったのに普通に美味しく食えるようになった
ケトジェニック1ヵ月で79.7kg→73.6kgになった
実質徐脂肪は3kgかな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 18:03:59.37 ID:/Xq7ddNra.net
サーロインは高いのがね
カナダ産の豚バラが脂質たっぷりで安くていい感じ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 19:47:14.10 ID:RtLfi/9+M.net
アーモンドバター購入してパッケージよく見ると小さい字で
バターは使用していませんマーガリンを使用していますって書かれててそのままポイしようかと思ったわ
ここ十年でトランス脂肪酸の含有量減らして今はそんなに問題ないみたいだな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 20:31:11.14 ID:6+tprRoZd.net
サーモンがおすすめ
グラムあたりの値段比較すると肉と大して変わらんのに気づく

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 20:34:48.30 ID:GkzmKwqI0.net
問題はそこじゃないの

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 03:52:16.12 ID:FukzlRNG0.net
サーモンでも良質の油多いアトランティスサーモンが良いですね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 09:40:35.84 ID:z2CsDAIg0.net
コストコで大量に買ってる

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 12:04:35.23 ID:Oe89iPpla.net
食品をなにかに偏らせちゃダメだよ
肉でも牛豚鳥羊バランスよくローテーション

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 12:56:33.39 ID:eKRxGKe50.net
えごま油に漬けたツナ缶てのがある
日持ちするしマヨネーズに絡めるとちょうどいい量の脂質がとれる

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 15:08:30.57 ID:GOtO5XVJ0.net
MCTオイルの代わりにあまに油っていいんですか?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 15:08:37.50 ID:dY5fkbNV0.net
代謝落ちてきたから、昨日チートしたら、今おきた。

久しぶりに和菓子、米、パン食べたら具合悪く。
体がとにかく重い
無気力

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 15:33:07.82 ID:Xr1SbXeXp.net
そっからむくんだり体重微増にビビって食事抜いたりして訳分からない状況になるまでテンプレ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 16:47:54.26 ID:dY5fkbNV0.net
体重計はまだ乗れてない

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 16:57:16.56 ID:Oe89iPpla.net
俺の場合はチートしたら2日後には体重+2キロなって、4日後にはその2キロが減って元通りになってそっからまた落ち始める

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 17:00:27.62 ID:Oe89iPpla.net
>>422
ありだけど用途が違う
MCTはケトーシスに入りやすくするのと即効性のあるエネルギー補充
アマニ油エゴマ油は良質な不飽和脂肪酸摂取

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 17:37:14.71 ID:iO+Kk2cq0.net
ケトーシスと糖質のエネルギー変との共存ってできないの?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 17:50:29.54 ID:dY5fkbNV0.net
チートしてカーボぬけるまで、まだまだや

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 18:10:20.43 ID:iO+Kk2cq0.net
理屈的には自分の脂肪をエネルギーに変えるのだから
最も効率的なんだが・・・体がだるい

例えば100kの人と50kの人が遭難して食べなかった場合
50kの人の方が長生きする?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 18:11:07.73 ID:iO+Kk2cq0.net
間違えた100kgの人の方が長生きする?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 18:38:39.09 ID:Oe89iPpla.net
>>428
できない
>>431
うん

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 18:41:32.37 ID:Oe89iPpla.net
>>428
ほそく
身体に糖があるのにケトーシスになるのは糖尿病のかなり進行状態

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 19:05:58.60 ID:iO+Kk2cq0.net
食べるもんがない

糖質ゼロ麺(食物繊維摂取用)もしくは千切りキャベツ
鯖缶 味噌煮(水煮だと生臭い)

↑このメニューでいい?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 19:39:59.97 ID:QmKUrFewa.net
味噌煮とか醤油煮は絶対だめ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 19:50:22.07 ID:iO+Kk2cq0.net
じゃぁ

千切りキャベツ(ドレッシング)
ゆで卵

↑これでいい?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 20:31:28.42 ID:DiUsNwws0.net
チートは甘え

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 20:42:13.88 ID:iO+Kk2cq0.net
逆に何食べてるの?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 20:57:08.00 ID:QmKUrFewa.net
ドレッシングも内容よく見て
大抵のものはアウト マヨネーズならOK
ゆで卵はOK
食べていいものは肉魚アボカドチーズ卵海藻キノコ糖質含まれていない野菜
味付けは基本塩かマヨネーズ
醤油とか味噌は単体なら少量はいいけど一般的な醤油味味噌味は砂糖たっぷりだからアウト

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 20:58:32.20 ID:dsPMlp4L0.net
コンビニ飯メインの日

朝 コーヒー+MCTオイル
昼 チョレギサラダ+温玉(ドレッシングは半分使用でMCTオイル追加)
  サラダチキンタンドリー
間食 アーモンドチョコ(糖質5g)、素焼きクルミ
夜 寒さば水煮(月花)、プロテイン+MCTオイル

食物繊維を粉末イヌリンと難デキ、あとは整腸剤やサプリを少々

P90 F120 C15=1500kcalくらい

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 20:59:23.36 ID:iO+Kk2cq0.net
例えば

プロテイン・マルチビタミンミネラル・デキストリン
フィッシュオイル


自分の脂肪をエネルギーとして
これだけでで生存できんの?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 21:03:18.81 ID:QmKUrFewa.net
それでf120てMCTで70ぐらい?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 21:05:36.14 ID:QmKUrFewa.net
ケトジェニックは脂質摂取しなければだめだよ
糖質も脂質も摂取しなかったらそれはただのやつれてるだけ
病人みたいな痩せ方になるだけよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 21:07:39.82 ID:iO+Kk2cq0.net
>>443
あっそれで鯖缶はいいってことか

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 21:12:02.36 ID:iO+Kk2cq0.net
例えば

昼、夕は普通の食事で
朝MCT摂取して6時から12時までだけをケトとかできるの?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 21:21:33.51 ID:dsPMlp4L0.net
>>442
日によるけど、そこまでは摂らないかなあ。20〜50gくらい。基本的に食事がめんどくさいときにカロリー補給で摂る感じだから、しっかり食べる日はまったく摂らないときもあるよ

>>445
無理。糖質量が一定量を超えるとケトーシス抜けちゃう
1日の糖質を全体カロリーの10%くらいまでに抑える
個人差はあるかもしれんが、軽い糖質制限+MCTオイルくらいだと試験紙も反応しなかった

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 21:49:08.46 ID:QmKUrFewa.net
俺は今日は
朝MCTコーヒー
昼サイゼリヤでBIG辛味チキンとラム串2本、MCTコーヒー
おやつでアーモンドとMCTコーヒー
夜カツオの刺身をマヨネーズ醤油で、豚300gとエノキ舞茸卵3個のオリーブオイル炒め 
この後食べるとしたらツナ缶にMCTかな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 21:56:14.61 ID:iO+Kk2cq0.net
MCTのんだけど軽い頭痛ときもちわるさがでた
バターコーヒーみたいにギーとか入れるとこの症状消える?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 22:00:55.09 ID:QmKUrFewa.net
いやあ、きもちわるさが胃もたれ的なものだったらギー入れても余計悪化するんじゃないの
俺も最初は気持ち悪くなって胃腸薬飲んだことあったけど次第に慣れた
頭痛はわからん、MCTで頭痛ははじめて見た

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 22:04:44.75 ID:iO+Kk2cq0.net
あっ頭痛は多分ケトに移行するまでの好転反応だとおもう
ケト抜けてるから

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 22:06:21.35 ID:iO+Kk2cq0.net
とりあえず減塩味噌汁にイワシ缶2ついれて食事は済ませました

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 22:42:14.95 ID:f538oDGo0.net
味噌煮は食べちゃうけどなぁ

残った味噌を食べたりしないし、例えばサバの味噌煮ぐらいでサバについてる分量ぐらいは、気にしない
豚しゃぶでポン酢使ったりもするけど、それも同様

それでも、1日20グラム以下とか可能だしね
ま、私の場合は

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 22:56:46.88 ID:iO+Kk2cq0.net
気になったのが塩分ですね
汁込み1缶たしか3gぐらいだから2缶で1日分に相当する

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 22:59:29.66 ID:Lpqzr5bN0.net
>>448
低血糖になり過ぎてると頭痛するよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 23:00:07.29 ID:Tcu3g5TOM.net
>>451
たんぱく質過多になってないか?
いわし缶とか鯖缶はたんぱく質多いから筋トレやってないなら半分を2食に分けたほうがいい
缶ならシーチキンのオイル漬けがいいよ

自分もポン酢とか焼き肉タレつけてるけど糖質5gあるかないかくらいだから気にしてない
ケト試験紙はきっちり紫キープできてる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 23:00:08.75 ID:iO+Kk2cq0.net
ラカントの甘味料みたいに塩味料ってないのだろか?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 23:05:40.69 ID:iO+Kk2cq0.net
>>455
シーチキン臭みない脂質もとれていいですね

タンパク質は2食しかべてないのでいいと思う

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 23:17:24.34 ID:f538oDGo0.net
焼き肉のタレとか、よくわかるわww

私も気にしない。飲めとかだったら、遠慮するけどね。ポン酢も然り。
焼き肉のタレとか、果糖ブドウ糖液糖入ってるわけで、良いわけないけどねw
ただ、毎日少しでも美味しく継続することのほうが優先

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 23:25:31.08 ID:Tcu3g5TOM.net
>>457
1食1食脂質多目の食事しないとだめよ
特にたんぱく質を1食でとりすぎると停滞しやすくなる

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 23:31:19.45 ID:iO+Kk2cq0.net
なるほど〜
でもなかなか難しいのよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 23:34:30.94 ID:iO+Kk2cq0.net
ツナ缶調べてたけど
オメガ3と9の油がいいらしいから
オリーブオイル漬けが良さそう

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 23:34:36.22 ID:SAm7WKWs0.net
ケトやってたら立ちくらみ酷くなったんだけど、なる人いる?
階段登っただけで立ちくらみ、椅子から立っただけで立ちくらみ
駅とかでクラクラして目の前チカチカするからそのうち人に迷惑かけそう

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 23:38:10.50 ID:iO+Kk2cq0.net
>>462
リアルタイムでなってるw
ケトにスムーズに移行できない人はやめる選択肢もあるかと

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 23:39:38.70 ID:Tcu3g5TOM.net
>>462
血圧低いなら
起立性低血圧かも調べてみると症状出てくるから参考に

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 23:40:24.57 ID:SAm7WKWs0.net
>>463
まじか、やっぱりなるのね
ケトとかやらずに低糖質っていうのにすれば立ちくらみ減るのかね、
これでトレーニングもしてる人って凄いわ、トレーニング中にチカチカして頭ぶつけそうだ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 23:43:15.14 ID:b1RnyHtJ0.net
MCT摂ってる?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 23:47:46.39 ID:SAm7WKWs0.net
>>464
ありがと、血圧は低い方
ケトする前はこんなにならなかったけど調べたら糖質制限とかすると血圧下がるんだね知らんかったわ

>>466
朝とってるけど、夜遅くなる事が多くて(22時以降)夜はよくないかなと思ってとらない時がそこそこあった
計算すると意外とカロリーはとれてるなーと思ってたから(推奨より−300kcal少ない程度)そんなに心配してなかったけど…

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 23:47:56.14 ID:iO+Kk2cq0.net
低糖質=ゆるい糖質制限って意味なら
上で説明してくれてた人いたけどケトーシスにならないから
ダイエット効果は落ちる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 23:56:04.14 ID:QmKUrFewa.net
まあ463さんも465さんもちょっとあまりに知識情報がたりてない
生兵法は大怪我の元って言葉があるけど、もっと色々調べてから初めていいと思うよ
youtubeでもケトジェニックで検索すればいくらでも出てくるしね

あと個人的はケトジェニックダイエットて2つのフェーズに分かれてると思っていて
ケトーシスに入る前とケトーシス状態を維持する時期の2つね
入る前はいかに断糖してMCTを多くとるかが鍵
入る前の人に焼肉のタレだのポン酢だのは俺は勧めない
入った後ならケトーシス解除されない程度なら摂取してもいいけどさ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 00:14:21.47 ID:PMJ+YME40.net
ケトーシス維持出来る糖質量ってどれくらい?
調べると50gや100gとか出てくるけどどれが正解かわからない
維持出来る糖質量って個人差ある感じなのかな?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 00:34:00.81 ID:Ex5yPM3V0.net
>>468
1日糖質60g程度のことを低糖質って呼んでた
1日20gにしてたけどあまりにも立ちくらみするんで、最近は40gくらいとってしまってた

>>469
とりあえず断糖できればいいのかと思ってた
昼ごはん食べる暇ないから朝と夜とってたんだけど、ネットみたらMCTオイルは夜遅くにとると太って意味が無いと書いてあったので、結局朝だけになってたよ
知識浅かったな、YouTubeあるのは知らなかったから見てみるよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 00:37:25.16 ID:X5hEvhIra.net
>>470
俺は20gなら大丈夫だけど30gで解除なった
自分で人体実験して調べるのがいいよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 00:47:06.59 ID:lOwd4ZJS0.net
立ちくらみは、低糖質による低血糖だろうね。
カラダを動かすエネルギー源を糖質からケトン体に変えないと、いつまでも糖質がカラダを動かすエネルギー源なのに、入ってくる糖質が少ないとか一番中途半端で大変。

慣れてる人だとすぐにケトーシス入るけど、不慣れな人は2週間ぐらいはたとえ糖質1日20グラムでも、ダメみたいよ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 00:53:30.31 ID:Ex5yPM3V0.net
>>473
なるほど、だからオイル必須なのか
朝にまとめてとろうかな、勉強になったわ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 00:58:19.46 ID:PMJ+YME40.net
>>472
ありがとう
食材は今まで通りにするけど調味料は少し緩くしてみる

ケト始めて何が1番きついかって調味料縛られてたことなんだよな…塩とマヨネーズだけは辛いわ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 00:58:27.84 ID:CkmC3pRra.net
>>470
体格や運動量によるらしいね。
維持するだけなら5,60gくらいで大丈夫だと思うけど
自分は毎日ジム言ってるけどおかずのジャガイモくらいなら食べても大丈夫。
呼気ケトンメーター買って調べるしかないね。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 01:13:59.80 ID:lOwd4ZJS0.net
MCTオイルは、慣れてないと一気に飲むと高確率で下痢する
初めは少ない量から徐々に増やしていかないと

消化もなにもなしでいきなり肝臓で代謝されてケトン体に変わるので、一気に飲むとかはどうかと思うけどw

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 01:17:21.58 ID:lOwd4ZJS0.net
ケトジェニックは3回ぐらい数週間のダイエットを経験すると、上手に出来るようになると思うよ
ずっとやるダイエットじゃないし
慣れて、経験して対処を覚えないとダメね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 01:35:14.22 ID:X5hEvhIra.net
>>474
まとめてとるよりはこまめにとるといい腹壊すしね
クラフトボスのブラックコーヒーにオイル30gくらい入れて少しずつ飲むとか 2,3時間置きくらいに飲んで1日で1本


>>475
ヤマモリってメーカーが糖質制限用のポン酢とかつゆとかタレとか出してるから通販で買ってみるといいかも
ポン酢使ってるけど味もかなりいいよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 02:26:26.57 ID:urhQzRGQ0.net
キューピーから出てるノンオイルドレッシング梅づくし、がいいよ
15gで炭水化物0.5でさっぱりしてて油まみれのケトやってる最中では貴重なさわやかな味わい

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 06:03:54.75 ID:bZ019jZr0.net
糖質は1日10g以下に抑えてた
見事に体質まで改善されたわ
死ぬかと思ったけど
まわりからは癌だと思われてたみたい
ケトン臭も出てたし若干攻撃的にもなってたし

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 08:56:35.93 ID:BIV4bUgwd.net
とりあえず尿試験紙でも買ったほうがいいよ
導入期は一週間以内にササっと終わらさないと辛いだけ
どうしてもケトーシスに入れなかったら一日断食してもいい。MCTオイルを入れたコーヒーや紅茶、MCTと塩をドレッシングにした葉物のサラダくらいなら食べてもOK
俺は食事の付き合いでどうしてもケトーシス中断しちゃうとき、この方法で1、2日で復帰してる

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 12:17:01.88 ID:mzHJcef10.net
ケトって塩分気にするべきなの?
特にケトーシス入るまでは水分大量に抜けるからむしろ塩分多めに摂取してたんだけど。。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 12:45:14.63 ID:zskkQXC/0.net
>>483
それで合ってる
肉食うときは塩多めにかけて食べてるよ
そうすることで体の水分の枯渇を防げる

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 13:20:05.40 ID:lOwd4ZJS0.net
ナトリウム多めに取ると、ただでさえケトジェニックやってると枯渇するカリウムがさらに不足して、強烈な筋肉の攣りとかもあるので、そこは要注意

サプリメントでカリウム摂取するのも、不具合が生じる人が世の中にいるらしいので、それも要注意。
なかなか難しいんですよ、カラダって。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 13:47:47.41 ID:IzdwXYj50.net
塩分はめちゃくちゃ諸説あるよな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 13:56:24.86 ID:BIV4bUgwd.net
こむら返りはケトジェニックあるあるだな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 20:54:46.89 ID:N3+krNeuM.net
やっぱ雪塩よね

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 18:27:54.79 ID:h6tI1CAp0.net
楽天で買ったケトン体試験紙、二週間ぐらいたっても反応しないからBHB溶かした液に直接つけても反応しなかった。不良品ですよね?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 18:45:28.49 ID:mfTWnAgq0.net
>>489
試験紙で反応するのはアセト酢酸

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 18:57:46.07 ID:h6tI1CAp0.net
>>490
そうなんですね。ありがとう。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 19:21:06.49 ID:IbnPZVXU0.net
糖質食っちゃってるってことですねw

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 20:49:24.42 ID:QqyhopP70.net
2週間は長いねー

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 20:52:12.88 ID:rNol909a0.net
不溶性食物繊維でコスパいいサプリない?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 21:07:07.01 ID:s/hV4QIm0.net
オーツ麦ファイバー

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 21:18:48.29 ID:rNol909a0.net
なんで水溶性はどこでも売ってるのに
不溶性食物繊維は近所に売ってないんだろう

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 21:50:18.56 ID:39Fgoy0gd.net
>>494
一応セルロースとかあるけど
こんにゃくでいいんじゃない?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 22:04:13.82 ID:rNol909a0.net
手軽で安く食べれるこんにゃくないだろか

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 22:05:13.16 ID:rNol909a0.net
安いゼロカロこんにゃくゼリーとか

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 22:12:10.09 ID:mfTWnAgq0.net
>498
しらたき食べやすいよ

個人的にはケト中に食物繊維は意味ないと思ってる
血糖値の上下もほぼ起こらないし、便通もMCTオイルでダダ漏れる

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 22:17:59.05 ID:rNol909a0.net
お通じは問題ないけど、やわらかすぎるのよ
そこで不溶性食物繊維

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 22:22:27.61 ID:rNol909a0.net
とりあえずあく抜き不要のこんにゃくレンチンして
今日は泣きながらかじるか

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 22:45:35.25 ID:rNol909a0.net
月のウサギっていうさしみこんにゃく2P買ってきた
さすがに直は無理と判断

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 23:24:44.50 ID:vdW4tni30.net
さしみこんにゃくは普通に美味しいが、
酢味噌をつけたくなるよね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 23:29:36.53 ID:rNol909a0.net
うん
今見たら付属のたれ糖質14gだから2pだと28gだから捨てた
醤油で食べてる
きな粉&ゼロシュガーでもいけそう

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 23:38:54.31 ID:+DvSASrt0.net
こんにゃくは味付けが重要になってくるけど
低糖質なものがほぼないのが難点だなあ
冷凍アスパラとかもやしとキノコ類が入った野菜パックで食物アレルギー繊維摂ってる

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 00:06:35.76 ID:n47WxZnJa.net
キノコも良さそうだね
エノキとか繊維多そう

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 00:48:44.95 ID:veEJ+Jbn0.net
蒟蒻凍らせると面白い食感になるよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 12:39:43.97 ID:IBHVA8Jd0.net
体重は減ってるけどへそ付近の皮下脂肪が全然落ちないなあ
体脂肪率も17%から微々たる減少しかしてないし筋肉だけが落ちてる気がしてならない
他の部位は力入れたときの筋肉の稜線が前よりくっきりしてるんだがなあ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 13:20:32.14 ID:KCfHf8Iq0.net
>>509
ケトは標準体型ぐらいの人がさらに絞る向きのダイエットではないよ
肥満体向き
あなたならローファットの方がいいよ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 18:16:47.37 ID:zXiHPos20.net
>>510
それ本当?
他の人の意見も聞いてみたい

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 18:19:46.02 ID:zXiHPos20.net
皮下脂肪は落とすのに時間がかかるから微前進してるなら
ケトでいいのではって考え

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 00:16:02.14 ID:g1P5CGe9M.net
>>509,510
身長173.5、体重72.8kg、ケト初めて一ヶ月ほど、かなり体はスッキリしたけど
同時に筋肉もゲッソリと落ちた感じ。

筋トレは週4〜6でやってても、ケト始めてからは何か力が出なくて以前の7割くらいで
程々ペース。

まだまだこれからだけど、やっぱり皮下脂肪が全然減る気配がないので典型的な洋ナシ体型の
ダイエットでご意見のある方はお願いいたします。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 00:42:41.52 ID:lVolJf1Nd.net
今日仕事してて、手のひらから異臭が漂ってきてることに気づいたんですけど、これがケト臭ですか?
息だけじゃなくて、割と全身臭くなるんですかね?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 01:15:04.65 ID:UQM4u2fg0.net
>>513
それは筋肉が落ちてるんじゃなくてグリコーゲンがないから瞬間的な力が発揮されないだけ
ケトだけで落ちないなら有酸素入れるかローファットに切り替えるか

>>514
全身から匂うよ
甘酸っぱいような匂いしたらそれはケト臭

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 01:25:48.20 ID:fWGr4zcdp.net
>>513
足トレの日は流石にバテるけど自分は重量落ち無いなあ、トレーニーの場合MCTオイルと特にクレアチンは重要よ、グリコーゲンすかすかだからね。
どうしてもバテるならBHBをトレ1時間前に、どうしても脂肪落としたいならカルニチン1日2g以上摂取。

ケトは体脂肪20%以上のが効率良いってだけの話しだけど脂質に対する感受性も個人差有るから合わないなら切り替えなはれ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 01:44:02.50 ID:fvt72tW40.net
糖質が1日50gの場合
糖質25gと炭水化物25gでっ上限と考えるの?

炭水化物がどう含まれるかわからん

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 01:53:11.89 ID:eB3YVCJc0.net
>>517
炭水化物=糖質+食物繊維
糖質50gってのは糖質は気にするけど
食物繊維はカウントしないってこと

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 01:58:39.76 ID:fvt72tW40.net
糖質ゼロ麺だと
糖質0,炭水化物10gになるけど

この場合どう考えるの?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 02:01:11.97 ID:UQM4u2fg0.net
それは食物繊維10gってことだから関係ないよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 02:02:15.54 ID:fvt72tW40.net
食物繊維が10gなら
0(糖質)+10(炭水化物)で式が矛盾しない?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 02:03:04.40 ID:fvt72tW40.net
訂正
10(食物繊維)

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 02:04:49.04 ID:fvt72tW40.net
すみません理解しました

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 02:05:32.06 ID:UQM4u2fg0.net
糖質10g食物繊維0g
糖質5g食物繊維5g
糖質0g食物繊維10g
これ全部炭水化物10gで表記されちゃう
気の利いた成分表示ならちゃんと分けて記載してくれてるけどね
ケトではあくまで糖質をカット
食物繊維はむしろ積極的に摂っていい

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 08:33:32.21 ID:M8izCCVCp.net
ケトって難しいね、知識がないと、あってもなかなかうまくいかなかったり

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 10:43:21.60 ID:UbfYUP7jp.net
mctオイルをeaaに混ぜて飲んでる人いる?
飲める?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 12:05:54.21 ID:zKoEx/IDa.net
>>526
それはやめた方が良さそう
mctオイルはスプーンでそのまま飲むのが一番飲みやすい

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 12:40:46.32 ID:UbfYUP7jp.net
>>527
サンキューやめとく
糖質カットでプロテインやめたからパウダー溶かすものが無いんだよな、ブラックコーヒーあんま好きじゃないし

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 13:00:16.63 ID:fvt72tW40.net
添加物と甘味料って体に悪いらしいけど
便利すぎて断ち切れん
グルタミン酸とエリスリトールなんだが

早々に絞って化学物質とケト生活は卒業したい

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 13:03:03.28 ID:fvt72tW40.net
卒業後はロカボ+8時間ファスティングで質素でつつましい生活をおくる

531 :513 :2021/06/05(土) 16:00:43.01 ID:pMjufYK5M.net
>>515,516
夜中にすぐに書いてもらえると思ってなかったので遅くなりました。
ありがとうございました。

ローファットもありだけど糖質とったら年齢的に絶対皮下脂肪増えそうだし
散歩や有酸素少し増やしてがんばります。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/06(日) 12:50:45.55 ID:ZZrUlvaVp.net
BHBって飲むだけでケトスティックに反応出る?
スタート3日間でケト突入したみたいな人って大体BHB飲んでるからBHBから生成されたケトが尿に出てるだけなんじゃないかと

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/06(日) 13:40:13.01 ID:85YbngFv0.net
ブレス式使えばいいじゃん

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/06(日) 14:17:18.40 ID:ZZrUlvaVp.net
>>533
BHBから生成されたケトン体は呼気には混じらないの?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/06(日) 16:07:15.43 ID:l4JaDZGo0.net
ケト1ヶ月半
徐々に落ちてたけど先週から1周間体重微増微減してるだけで減らなくなった
これが停滞ってやつなのかな
食事辛くなってきたしローファットに切り替えてみようと思うのだが
ケトやめるときって徐々に低GIの糖質とりつつ脂質も少量とっていく感じでいいかな?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/06(日) 16:23:38.12 ID:kvgZ4K0jM.net
ケトって長くても1ヶ月でしょ、腸内環境崩壊するし
最近の減量はカーボサイクルみたいに停滞対策に重きを置いてるから、長期的にやるならケトとローファットを1ヶ月交代とかがいいのでは
切り替えはケト入る時に一気に糖質ゼロにするように一気に切り替えでいいと思う
ホメオスタシスを撹乱した瞬間が痩せやすい感覚はある

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/06(日) 19:14:43.30 ID:5SJPh6Kod.net
>>534
混じる。mctオイルでも同じ
あまり気にしなくていい。
外から取り入れたケトン使っているうちにケトン体質になってるから。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 10:04:52.91 ID:w1ckuaFk0.net
体重計の体脂肪率減らないのって水分抜けてるからかな?
タニタの体重計
見た目はだいぶ細くなってる

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 12:44:25.42 ID:jE6Bi6r5p.net
水分抜けてるからだろうね
グリコーゲンが減った分水分量も減って電気抵抗が上がり体脂肪率高めに出る

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 12:53:24.97 ID:w1ckuaFk0.net
体脂肪率がわからないのは辛いが
ケト卒業したときの体脂肪率が楽しみ

541 :513 :2021/06/07(月) 16:02:23.30 ID:Ofh1zT3YM.net
>>538
>見た目はだいぶ細くなってる

今でケト始めてから期間はどのくらいですか?
また始める前は体脂肪率はどのくらいでしたか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 17:00:18.05 ID:1RlzYUu4M.net
体内のケトン体ってどのくらいで排出される?
ケトン臭を消したい日がある時、どのくらい前から炭水化物食に切り替えればいいかが分からない

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 17:46:02.11 ID:4cCWD7Di0.net
そんなん個人差なんだから事前に自分の身体で試しときなよ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 17:47:18.91 ID:w1ckuaFk0.net
>>541
約1ヵ月
18.5%→18.1%
体重82→73

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 17:51:05.11 ID:4cCWD7Di0.net
>>544
丁度停滞来るころだね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 18:09:47.64 ID:nW1GuOyaM.net
>>544
ありがとうございました。
9キロ減はすごいですが、それくらいだったら体脂肪率は14%くらいいってないとおかしいですよね。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 19:03:03.31 ID:TwsbVHnRM.net
会社の健康診断をダイエットしたまま受けたらLDLコレステロール値が跳ね上がっててワロタ
尿からケトン体も3+
でも中性脂肪は激減して正常値だったし、BMIも標準になってた

(´・ω・`)再検査になって産業医と産業保健師と面談だよ…
ケトジェニックダイエット止めろって言われそうだなぁ

定期健康診断ある人たちはケトジェニックしたまま受けた?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 19:20:10.27 ID:47nyRG7x0.net
>>547
ケトジェニックのまま受けて200+出すのと
健診前1ヶ月間飯食ってLDL-C落とすってのを交互にやってる
で保険師には下げようと思えば下げられるが健康に悪いとは思っていないから
紹介状もらっても行かないって言ってる

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 19:51:00.85 ID:XXpK6fwM0.net
タニタの体重計は筋肉の水分に含まれる電解質に反応するから
水分抜けてると筋肉少ないと認識して体脂肪率高く出るみたいだね
ケトジェニックやってるといろんな知識身について面白い

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 20:07:10.34 ID:TwsbVHnRM.net
>>548
ケトジェニックやめて普通の和食したら
LDLは下がりそうだけどね
でもケトジェニックやめたらもういいやってドカ食いして
リバウンドしまくりそうなんだよな…
どうしたもんかな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 20:11:11.86 ID:4cCWD7Di0.net
ケトやっててもLDL105だから単に脂質の種類が悪いだけでは?
肉ばっかりとか

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 21:07:22.14 ID:B6vg4H3ud.net
>>550
ロカボがいいよ
炭水化物130gくらい
炭水化物もパンとかラーメンとか小麦製品は食欲刺激しやすいので避けるといい

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 22:02:01.62 ID:vuugRqS2d.net
16時間断食もいいよ。これ自体にさしてダイエット効果があるとは思えんが、とりあえずケト終了後のドカ食いは防げる

ケトのリバウンドのほとんどは、目標体重達成後に糖質摂って水分で体重が数キロ増えてモチベーション落ちたままズルズルと元の生活に戻るパターン

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 22:24:31.78 ID:4/NzSoaEa.net
https://youtu.be/XHoF7xl0Xbo
ビタミンBとEとLDLが下がってくるらしいけど

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 22:26:17.00 ID:4/NzSoaEa.net
BとEで、だ
一旦上がっても後で下がってくるらしい

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 22:33:52.15 ID:47nyRG7x0.net
なんで下げたがるのか分からない
LDL-Cが高い方が長生きするのに

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 22:44:48.84 ID:LODI0cX4a.net
16時間断食って最近よく聞くけど、夜9時に飯食ったら次の日の昼13時に飯食うって事でしょ?
ただの朝飯抜きと何が違うの?
しかも朝食は抜かずにしっかり食べた方が良いって意見の方が主流だよね

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 23:12:13.06 ID:XXpK6fwM0.net
オートファジーってやつよ
何回かやったことあるが
ローファットでもケトでも昼食って以降何も食べずに(水だけは飲んでた)翌日の朝体重計ると1kg近く体重落ちた
そんで落ちた分は0.2kg〜0.5kgくらいは夜になると戻るけど明らかに脂肪は落ちてる

ただし停滞してると効果無かった
早く痩せたくて摂取カロリー1200kcalみたいな生活してたら停滞して絶食全く効果無くなって
チートで食いまくったら落ちるようになった
結局のところ適度な食事を摂るべきだと当たり前の結論に至ったわ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 06:30:30.47 ID:nmEySZmMp.net
オートファジーは細胞内の老廃物を分解再利用する機構ね
インスリンの関係上ケトとの相性は良いし寝る前の血中アミノ酸を充分に満たせない状況、具体的にはケトーシスになりたい!抜けたくない!>>>>タンパク質摂取な人には良いかも。筋トレしてる人ならカタボってるようなものあくまでもダイエットじゃなくデトックス、痩せたって人は単純に一食抜いてるから
>>553のある意味回復食的な発想は面白い

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 22:51:30.96 ID:qhadn5Fd0.net
グラノーラの糖質60%オフ食べたら病的な空腹感でた
糖質か甘味料が原因だと思う

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 22:55:31.18 ID:yaJvye4N0.net
体内に入った糖はさらなる糖を呼ぶんだよな、、、

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 22:58:41.52 ID:qhadn5Fd0.net
うん
そう考えるとケトの最大の優位性は空腹感が出づらいことかもしれん

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 23:01:05.84 ID:qhadn5Fd0.net
糖って間違いなく酒より強い依存性ある

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 23:43:42.85 ID:yaJvye4N0.net
ケトの一番のメリットは血糖値に振り回されなくなったこと。血糖値の仕業って空腹感にしても満腹感にしても眠気にしてもほんと乱暴。ケトにしてからすべてがマイルド。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 01:11:27.04 ID:ug0bar3e0.net
糖の依存性はコカインより強いってラットの研究結果出てるよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 10:35:27.80 ID:YS6Cj7Ihd.net
コカインの依存性自体は精神依存がメインで身体的にはそんなに高くないとされてる
大麻より少し上くらい
タバコとか酒の方が依存性が高い
糖質依存もちょっと大袈裟に言われてるのが気になる
実際、ケトを始めるときでもほとんどの人は禁断症状とか出ないしな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 10:45:34.78 ID:xcivKFeRd.net
糖というか砂糖と小麦がやばいと思ってる。
あと油で揚げてる菓子類
今は毎日蕎麦食ってるけど、必要以上に食いたいと思わない。
いつも食べ過ぎてしまうのはパンと菓子類
米もおかずがしょぼければそんなに食べたくならない
パンは塩パンでも美味しいから食べ過ぎる。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 11:40:34.21 ID:QkyNXfDLa.net
ケト始めてから試験紙を買ったので判断がつかないんですが真ん中くらいの薄紫〜ピンクくらいだとケト入ってると判断していいんでしょうか
MAXの濃いところまでいかないと意味ないのか

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 12:09:59.92 ID:clvPGwlv0.net
>>557
単発の記事なので話半分で聞いてもらうならば、16時間断食をオートファジーというより体内時計との関係で理解しようとしている研究者もいるようで、同じ8時間なら7時から15時とか10時から18時とか日中の時間を使うのがいいと書かれていた。比較的空腹感が穏やかって書かれてたけどやったことないからわからん。英語だけどテキストをコピペしてDeepLにかけてみたら分かりやすい訳文が出てきた。
https://www.health.harvard.edu/blog/intermittent-fasting-surprising-update-2018062914156

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 12:20:37.69 ID:BB2pX+gT0.net
ケト終了して久しぶりの糖質が心にしみる
ケトーシスに以降するのに5日くらいかかったけどケトーシス解除は数時間なんだな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 13:05:57.84 ID:YS6Cj7Ihd.net
>>568
適正値は真ん中くらいだけどとりあえず色が変わればOK

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 16:46:09.09 ID:YETC0bMN0.net
グラノーラの糖質60%オフやめて煎り大豆に変えてみる
タンパク質と食物繊維と糖質がほぼ近い
空腹感でなければいいが

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 17:40:34.66 ID:W+ySoLa70.net
どうせ食べるならオートミールがいいと思う
粥状にすればかなり腹持ちもいいし
まあケト生活にはちょっと外れるけど

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 17:54:17.13 ID:YETC0bMN0.net
グラノーラの糖質60%オフや煎り大豆なら
1食、糖質10gで済む
3食で30g+その他10g以下
これ以上は糖質取りたくない

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 18:50:36.35 ID:VKXF7yOpa.net
ちゃんと肉や魚食べてる?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 18:56:20.49 ID:YETC0bMN0.net
鯖缶がメイン
あと卵とミックスナッツ
肉は食べてない

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 19:33:22.03 ID:VKXF7yOpa.net
同じのばっか食べてると飽きるからね気をつけるのだ
恐ろしいのは一度飽きると一生続くんよな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 19:42:13.50 ID:YETC0bMN0.net
かもですね〜
最近気づいたのだけど、混ぜないでそれぞれ単体で食べたほうがうまい
卵なら卵、鯖の水煮ならそれ単体でたべてる

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 21:00:24.05 ID:oUXIzj9Zp.net
>>574
空腹感あるのは血糖値低下が原因だと思うしもっと糖質減らさないとダメだよ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 21:13:38.61 ID:YETC0bMN0.net
>>579
これ以上減らすと体がだるくなる
糖質40g以内ならケト入ってるし妥協点かなと

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 21:31:31.23 ID:2GGVqYMJ0.net
なんかケトジェニック勘違いしてる人いるんだね。
なるほどな。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 21:44:13.90 ID:YETC0bMN0.net
ケトジェニックと金森式は同じって認識?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 21:45:21.87 ID:bHmGcCj60.net
>>580
脂質不足じゃない?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 21:49:27.55 ID:bHmGcCj60.net
>>582
細かいところがかなり違う。痩せ方としては基本的には変わらんと思う
あっちは大豆とかもNGとか制約が多いしサプリ死ぬほど飲むし
金森氏いわく血糖値に注目するのが糖質制限で、金森式はインスリンに注目してるとのこと

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 22:51:43.81 ID:FBcFozpE0.net
>>580
ケトーシス入る糖質量は人それぞれだし、
多分はあなたケトーシスに入ってないよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 23:06:42.98 ID:U5i3oCG5a.net
>>571
ありがとうございます

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 23:14:03.80 ID:W+ySoLa70.net
>>580
うん、身体ダルイなんて言ってるのは間違いなくケト入ってないよ
ケト入ると脂質で身体回してる訳だから常にエネルギー満タンで元気有り余りすぎて逆に困る、くらいだから特に最初は

金森さんのもケトジェニックだよ
一口にケトジェニックって言ったってそりゃ生活スタイルや個人差もあるから些細なとこは違うのは当たり前
金森式なんて言ってるのは自分のブランディングとか本を売るためだね、基本はあくまでケトジェニックダイエットの範疇

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 23:31:05.56 ID:YETC0bMN0.net
ケト入ってないなら
糖質40gのみでずっと生命活動維持してんの?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 23:46:13.12 ID:YETC0bMN0.net
ローファットより運動効率下がるってのが一般的だし
だるいのは特別なことじゃない

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 23:52:06.95 ID:2GGVqYMJ0.net
グラノーラ食っちゃってる人がやってるのは、ただの「(ちょっとハードな)低糖質ダイエット
糖質が足りなきゃ、カラダがタンパク質から糖質作っちゃうので、
糖質10グラム以下でも2週間とかケトーシスならないなんて余裕であるしね。

そういうダイエットではないんだな、ケトは

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 23:54:44.38 ID:ug0bar3e0.net
吉田君大丈夫?
何か根本的に勘違いしてる様だけど言っても伝わらないって事だけは理解した

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 23:57:07.54 ID:YETC0bMN0.net
そんな定義聞いたことない

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 23:59:35.37 ID:2GGVqYMJ0.net
ご勝手にww

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 00:15:39.68 ID:cpo9ge2r0.net
>>588
ケトジェニックの仕組みから勉強したほうがいいよ
>>591 の言う通り根本的に勘違いしてる気しかしない

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 00:35:14.94 ID:DGAWOahD0.net
これはケトジェニックダイエットに取り組む初心者の典型的な間違った例として保存しとくべきだなw

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 00:38:10.13 ID:/pVsHvIF0.net
PFCバランスとかテンプレに入れてあげてもいいかもしれない

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 00:44:10.50 ID:DGAWOahD0.net
そんな定義聞いたことないってのは糖新生の事かなあ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 00:52:12.10 ID:R3Lut6DJ0.net
ケト入って一週間。朝オイル入りプロテインコーヒー一杯で、夕食まで一切腹が減らないのは便利。ただシモの元気がなくなったような、、、気のせい?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 06:50:08.61 ID:yRZxNcz+0.net
クマノミで言うところの冬眠だから仕方ないわ
生命維持が最優先だから

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 07:13:17.24 ID:/pVsHvIF0.net
>>598
特に初期は頻尿になりがちで亜鉛とかのミネラルが流出するから不足しがち
さらに食物繊維の摂りすぎで同時に摂取してると吸収を阻害する
そのへんがシモの元気と関係あるかも

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 10:13:33.52 ID:F3Z2Tasy0.net
前は鯖缶毎日食べてたからいらなかったんだけど、今は全く食べてないのでオメガ3のサプリを買った。
1日鯖缶のDHAとかと同じ量を飲んでるけど、これでいいのかわからん
皆さん殿くらい飲んでる?
そもそも飲んでますか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 10:28:26.01 ID:ZSM/N+TIM.net
大名くらいかなあ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 10:45:33.08 ID:F3Z2Tasy0.net
殿〜〜!
意地悪しないで襲えて下さいよ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 14:46:45.80 ID:DGAWOahD0.net
>>601
正解はないだろうけど指針は飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の比率が3:4:3
なので他の脂質摂取量によって多価不飽和脂肪酸の摂取量は変わってくる
ここまで厳密にやるかはあなた次第

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 15:46:13.42 ID:IX1/9avq0.net
朝飯 無塩バターで焼いた目玉焼きと鶏肉、納豆inMCTオイル
昼飯 ソイプロテインinMCTオイル
夕飯 豚肉、白菜、もやしの水煮とMCTオイル入りコーヒー

youtubeで外人のビルダーが犬みたいに毎日同じものを同じ量だけ食えって言ってる動画見てやる気でて2ヶ月は続いてる

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 15:51:31.26 ID:PA/kk4qn0.net
動画はみてないが
毎日どころか毎食おなじものくってる
このダイエットしてるわけではないが

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 15:53:29.84 ID:PA/kk4qn0.net
>>601
EPA、DHAをとる目的だと、一般のω3油だと駄目だろ
体内での変換効率数%らしいぞ
10倍くらいとらないと駄目だ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 15:55:40.82 ID:PA/kk4qn0.net
ALA(ω-3脂肪酸のα-リノレン酸)からDHAへの変換能は,男性より女性のほうが高い。
健常な若い男性におけるALA代謝の研究からは,摂取したALAの約8%がEPAに変換され,0〜4%がDHAに変換される。
健常な若い女性において,摂取したALAの約21%がEPAに変換され,9%がDHAへ変換される。
男性に比べ若い女性の変換効率が良いことは,エストロゲンの影響によると考えられる。
ALAは,人が合成できないことから,必須ω-3脂肪酸とみなされるが,人によるEPAや特にDHAの変換が比較的効率が悪いということは,
EPAとDHAもまた,ある種の状況下では必須となる可能性を示唆している。
https://lpi.oregonstate.edu/jp/mic/その他の栄養素/必須脂肪酸

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 16:04:20.56 ID:DGAWOahD0.net
>>605
ネックだろw
まああれは筋肉増やすためには味だのなんだのごたごた言うなって感じだけどなw

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 16:06:53.25 ID:ydLg3eVR0.net
糖質制限派で魚油サプリ大好きだったチャールズ・ポリキンが心臓病で早死にしてるから
所詮PUFAでときどき魚食うくらいでいいんじゃないのと思ってる

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 16:15:02.05 ID:DGAWOahD0.net
俺なんかは毎日同じ食事メニューはよくないって考えだから、ケト生活の中でもなるべく食材やメニューを毎日変えるようにしてる
昨日魚は鯖食べたから今日はサーモン、明日はカツオにしようとかね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 20:43:54.78 ID:NrJKzJoP0.net
やっぱり、牛肉には勝てん

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 21:12:12.39 ID:Hxy12/VHH.net
ウンコ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 21:19:24.85 ID:nxzKsOs30.net
うんち

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 22:54:33.61 ID:6lX8tVjt0.net
サーモンの油苦手だなあ
他の油はなんともないのにサーモンだけ気分悪くなって吐き気がする

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 03:31:21.18 ID:9/TYaVJh0.net
EAA・クレアチン・グルタミンなどのアミノ酸のカロリーは、PFCバランスのPに当てはまるのでしょうか・・・

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 04:02:43.53 ID:bCb7UE9j0.net
>>615
養殖だと大豆飼料でリノール酸が多い可能性あるぞ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 10:04:10.87 ID:zEJs/J3Fd.net
>>616
手持ちのBCAAカプセルだと
一回量あたり6kcal
P1.3g F0.0g C0.3gとなってる

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 11:27:56.59 ID:yfqKEXtf0.net
断糖高脂質食を始めてなおかつカロリーと栄養素チェックもエクセルでやってるんですが
金森氏がやってるようなビタミンCを1日に30gとかだと、アスコルビン酸の栄養素情報を見ると100g中炭水化物100gとかになってて
30gのビタミンC=糖質30gになってしまうような気がするんですが、みなさまビタミンCは1日どのくらいなんです?
私はとりあえず食後にナイアシン500mgとアスコルビン酸2000mgとクエン酸1000mgの1日2食で ビタミンCで 糖質4g、クエン酸で糖質2g

1日の糖質摂取量10gの6割もビタミンCとクエン酸でもってかれて他の乳酸菌サプリとかやめざるをえなくなりました(ビフィズス菌サプリとか1包で1g糖質あったり)

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 11:40:31.36 ID:5Zy6OH580.net
ほんとにビタミンC30gも毎日摂ってんの?
3gの間違いじゃないの

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 11:49:43.67 ID:NmeyEeQaa.net
アスコルビン酸のような食品じゃないものを栄養成分表記する事自体間違ってるんだよな
法律上仕方ないから載せてるだけでそれをそのまま糖質とあてはめてはいけない

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 11:50:46.53 ID:yfqKEXtf0.net
>>620
https://twitter.com/ShigekiKanamori/status/1397746165995622403

最近のツイートみたらこんな感じらしいです

>Cがカルニチンシャトルでは大切
>栄養士が単位交換表で計算するのとは栄養組成が違う
>PとFだけだから

>高脂質ではB2は大量に必要
>VCも僕は日に30g摂取
>niacinは日に4〜5g

Pというのはプロテイン、Fというのは脂質の略だそうで・・金森氏は極端で凄いけど、まあ参考にはしています。
(deleted an unsolicited ad)

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 12:18:15.70 ID:5Zy6OH580.net
>>622
はー、なんというか凄いね
生兵法は大怪我の元というけど専門的すぎて知識あやふやで真似するのはちょっと怖いね

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 13:10:24.85 ID:ZC5MRviLF.net
ナイアシン5gは怖いわ。0.1でもフラッシュ起こす

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 15:16:42.01 ID:E8IGSO4Y0.net
金森さんが5年後10年後健康的にどうなってるかは凄い興味あるわ
あの人はもうあの生活やめたくてもやめられないだろうから突き進むしかないもんな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 15:23:19.31 ID:qJCBBAmj0.net
えっ 金森って人はずっとケトみたいなことやってるんだ
そりゃ、興味あるね
ずっとやっても意味ないと思うけど。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 16:03:33.36 ID:nJPq7zK30.net
金森さんの本をパラパラ読んでみたら「金森式を一生続ける気がないなら最初から手を出さないほうがいい」的なことが書いてあった

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 16:15:55.65 ID:hnSFlveld.net
金森式はサプリやグラスフェッドのお肉にお金かかりすぎて可処分所得年収1000万以上ないと継続不可能ですよ。

あと植物は全て毒という論説にはまりすぎてて植物ポリフェノールとフラボノイドの有効性一切無視してるのがなんだか疑問。

植物に含まれてる微量の毒であるフラボノイドこそ人体に対する良質なストレスっていう最新研究とか見てないんだろうか。。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 17:52:23.07 ID:qJCBBAmj0.net
なるほど、皆さんお詳しいんですね、その金森式。
ちなみに、一生やる目的とは本人はなんとおっしゃってるのでしょうか。

私はケトをサイクルでやってるので一生やるつもり全くないですが、それはそれでちょっと興味あるし、なんなら糖質制限には変わりないので今はわかってないけど心疾患とか長期的にあるような気もするし。
人柱としても、興味ある。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 17:55:43.99 ID:qJCBBAmj0.net
有名どころのサプリメントメーカーがなぜビタミンCにフラボノイド入りのものを作ってるのかとか、ご存じなのだろうか。

とにかく毒!とかいう感じなのかな。世の中広いので、別にそれはそれで構わんけど。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 18:59:57.48 ID:sr+4OlmLa.net
>>618
ご丁寧にありがとうございます。
それぞれのアミノ酸サプリにもカーボが混じっていないか、よく確認しますm(_ _)m

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 19:19:40.76 ID:E8IGSO4Y0.net
>>629
確か一度糖質取り始めたら猛烈な糖質摂取欲が襲ってきてリバウンドが来るぞ!だったはず

金森式でダイエット失敗してもこちらに責任はありません

を言い方変えて言ってるんよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 20:58:57.02 ID:qJCBBAmj0.net
>>632
>確か一度糖質取り始めたら猛烈な糖質摂取欲が襲ってきてリバウンドが来るぞ!だったはず

教えてくれてありがとうございます。
また、随分と雑な拒否理由なんですね金森式ww

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 21:56:53.48 ID:zQ+N1lqk0.net
8週間の予定でケト始めて約5週間経つが停滞してきた
下手にチートデイ入れるよりも、このままあと2週間続けた方がいいのかね?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 22:05:11.54 ID:E8IGSO4Y0.net
一か月で体重の10%くらい落とすと停滞すると言われてるよ
俺もかつて見事にあてはまった
俺はチート入れてその後順調に落ちたけどチートで水分増えてまた抜けてに1週間かかった
そのままでもいつかは停滞期抜け出すんだろうけどそれがいつになるかはもう個人差
残り3週間て決めてるならどっちやっても大差なさそう

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 10:11:40.49 ID:fbpzTD6/0.net
基本的にチートなしでいいよ
ストレスが爆発しそうな時とか、不可抗力で糖質を摂っちゃう時もあるだろうし、その日がチートデーだ
自発的にわざわざチートを入れるメリットってあんまりない
二週間くらいは水分量の関係で体重が変動しないこともあるけど、体は確実に変化してるよ
そもそも一ヵ月以上も停滞期が続くならそこで維持できちゃってるんだから、カロリーなりPFCバランス見直す方が先

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 12:48:08.38 ID:519Ezu8P0.net
ケトジェニック中に糖質食べてしまったらどうなる?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 13:05:16.94 ID:kAzyk6pu0.net
ケトジェニックのチートというのは、糖質食べることではなくて脂質でハイカロリーにすることなんじゃないのかな。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 14:34:31.87 ID:j/EpnOHxp.net
脂質のハイカロリーのほうが、うまくいく気がします

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 16:14:47.92 ID:m51J7L2ka.net
脂質のハイカロリーなんて求めてないんだよ!

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 17:17:25.27 ID:+A/o5M/10.net
俺はケト中でも糖質入れるチートしてるよ
体重×8gの糖質を脂質たんぱく質はあまり入れずにね
俺にはこの方が脂質ハイカロリーよりもホメオスタシスが撹乱してくれてる感ある
最初は一旦糖質摂ると食欲増大からのリバウンドしちゃうかもと思ったけど全くそんな事なかったし
別にチートせずにそのままで停滞期抜ける方法とってもいいと思うけど俺はチートにメリットはあってもデメリットないね

1番は大切なのは自分自身の身体で試す事だと思う

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 18:25:50.70 ID:Y8Bn1ov2M.net
今日からケトジェニック、めちゃくちゃ空腹!
やり切れるか不安だ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 18:34:57.34 ID:5So8ZtB/d.net
脂質チートしている人ってどれくらいの量とっている?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 19:41:08.82 ID:PrS6HC4+p.net
脂チートって…冷静になりなはれ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 20:29:59.91 ID:VoIe8Kq40.net
脂チートするならむしろ導入期の方が良さそうじゃね

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 20:37:35.67 ID:3f7st8br0.net
普通に

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 21:43:06.15 ID:PrS6HC4+p.net
フルチートでもハイカーボでも今後のモチベを保つ為のものよ、基礎代謝やT3系の向上なんて1、2日じゃ無理。サイ○メ○やらお薬の世界。カリカリに絞った事が有る人がディプリート的にホメオタシスを引き合いに出してるだけだからね
明日の脚トレばちばち追い込もう!よし後1ヶ月頑張ろう!ってモチベやパフォーマンスの変化が結果的に数字に出る、チートした罪悪感や体重の推移に一喜一憂しない人にこそ効果が有る。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 00:27:12.01 ID:sbrl/bgb0.net
ケトでチートは代謝もろもろの前にケトーシス切れるデメリットがでかすぎるだろ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 00:33:09.31 ID:X6OQCm+D0.net
始めてから今日で一週間。初日に2kg落ちてからずっと変わらずでしたが、昨日から少し増えてきた。。
なんでーー??
昨日今日と運動もしてるしタンパク質も取ってるのにー!

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 00:36:28.61 ID:SKrOpitEr.net
最初に水分が抜けただけで痩せてないってことでは

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 01:01:54.75 ID:UbFrd3Uo0.net
>>649
初日のは水分。
序盤は糖質を限りなくゼロにして一週間くらいでケトーシスに入れれば楽になるし脂肪も減る

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 01:05:08.29 ID:oAw4jF/R0.net
>>648
ケトーシスなんて切らしたらまた入り直せばいいだけだよ
ケトーシス中となにも変わらん

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 02:37:18.18 ID:+LQ4NYb6a.net
オーバーカロリーじゃやっぱり痩せないわ
摂る脂質を全部オメガ3かMCTにすれば可能なのかね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 04:01:59.02 ID:Iaefp75g0.net
ケト1ヶ月やってローファットに切り替えたんだが3日間でものすごい勢いで体重戻っててケトやる前の体重まで戻っちゃいそうな勢いなんだが
これは単純に糖質取っての水分や浮腫なのか不安になる。一応基礎代謝付近しかカロリー取ってないんだが…

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 04:53:30.65 ID:wxwC1nbb0.net
>>654
3日で脂肪や筋肉が急激に増えるなんてありえないから水分だよ
ケトの最初の1〜2週間で急激に減ったと思うが、その分が戻っただけ
本来はそれを見越して目標体重から数キロは余裕を持って落とすと吉

あまりの体重の増えっぷりにビビって減量自体を挫折するからケトジェニックとか糖質制限ってリバウンドしやすいって吹聴する輩が多い

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 05:09:25.42 ID:oAw4jF/R0.net
>>654
ケトやってたんなら脂質1gで9キロカロリーてのは知ってるだろ?
てことは脂質1kgで9000キロカロリーなんだぞ
自分の摂取カロリーとある程度の基礎代謝を把握してればたった3日で増量したのが脂肪なのか水分なのかくらい単純な算数でわかるだろ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 05:16:46.31 ID:NxCyb+WFr.net
増えたのは水分です
しかし減っていたのも水分です
思ったより脂肪は減ってなかったということではないかな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 09:02:34.01 ID:mOLLr9NJd.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bf707ce45ce89f4db51c4a3a49d43d65e25276d/comments

コメント欄が製菓、製糖、米農家、小麦産業からのディスでひどいことになってる。

糖質なんてニコチンといっしょで、一週間がまんすれば欲しくなくなるってバレたら仕事なくなるもんな。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 10:04:20.95 ID:/QLE3tml0.net
見事だね
これアカウント変えて少数の人が書き込んでたりするのかな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 12:36:50.18 ID:NlNpi+RcM.net
フルーツ好きだからケトジェニック辛いよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 12:49:01.59 ID:wxwC1nbb0.net
>>660
少量をたまに食べるくらいならOKだよ
たとえばイチゴなら一粒で糖質1gくらい。他の食事をきっちり管理して節制してれば、間食として5粒くらいならまあ大丈夫
導入期は避けるべきだけど、一旦ケトーシス入っちゃえば問題ない

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 13:01:23.84 ID:gw5MMvK80.net
あ、すいません
私が言いたかったのは>>657ということです、ありがとうございます、最初に落ちた水分の量くらい体重戻るだろうと思ってたら
それ以上にドカンと一気に体重上がったので狼狽えました。ケト期間中落ちてた体重は全部水分なのかと不安になったってことです。もうちょっと様子を見てみます。失礼しました。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 13:11:29.95 ID:7+pSpcIFd.net
>>658
頭ごなしに否定するアンチ糖質制限派が多いのよ。
気にせず自分がうまくダイエットできればよし。
脂質制限でうまくいかない人はいずれ糖質制限にたどり着く事になるんだし。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 13:17:02.89 ID:7+pSpcIFd.net
俺は脂質制限と糖質制限を交互にやってるけど、
糖質でもパンはほんとダメだな。
満足感少ない割に大抵塩やバターがセットで食欲刺激して量食べちゃうし。
米のがマシだし、10割そばや栗が一番いいな。
オートミールはうまくない

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 13:58:25.95 ID:ZSY+F9Vo0.net
山本ってあのドチビかオートミールは旨くないと言うより不味い

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 16:15:48.27 ID:UoOpmVT5p.net
なんで唐突に山本の名前出したんだろう、怖い

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 17:21:14.08 ID:LZdq2My5M.net
昨日、実家に行ったら大好物の豆ご飯炊いてて、母親から「(今はダイエット中で食べれないから)持って帰って冷凍しとけば」と言われてラップで大体100gずつ包んで最後にしゃもじに付いてたのをべシャーとそげ落とし、手に付いてた三粒ほどの米粒を無意識に口に持っていったら、「!」と。

これって分かる?

あー、豆ご飯だから微かに塩っぱさもあって美味かったー。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 17:21:46.30 ID:LZdq2My5M.net
ふぅ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 17:57:16.42 ID:IElWaFixF.net
>>667
塩と炭水化物の組み合わせは美味しいからね
塩むすび、塩パン
米だけ味付けなしで食ってもあんま美味しくないから
そんなに食べられない

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 18:01:39.89 ID:CJUVqzyx0.net
ランニングの走り始めはきついけど
体温まってくると余裕で走り続けられる

これって糖質のエネルギーが速筋で脂質のエネルギーが遅筋だから?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 18:04:49.75 ID:CJUVqzyx0.net
カインズでレンジで焼き物つくれる魔法のお皿かってきた
これで卵、魚、肉が手軽に食える

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 18:06:18.75 ID:CJUVqzyx0.net
これで実質成功したようなもん

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 18:07:13.08 ID:cE6rffyX0.net
だから身体温めるためにウォーミングアップするんだよw

速筋遅筋の前の話じゃね

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 18:16:03.58 ID:cE6rffyX0.net
俺はオートミールめちゃ好きだな
てかオートミールは味付け次第
シリアル感覚で食べると美味くないかも
出汁や鶏ガラスープの素で味付けして卵入れたりして粥にしたらもう最高に美味いケト中はやらんけど

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 18:17:17.50 ID:CJUVqzyx0.net
瞬発系はきつくなって
持久系は起動はきついけど暖気すむと化ける

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 18:21:49.97 ID:cE6rffyX0.net
体内にグリコーゲンがないんだから瞬発力がなくなるのはあたりまえ
だから筋トレ前に糖質摂るトレーニーは多い

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 18:23:41.69 ID:CJUVqzyx0.net
たんぱく質、良質な脂質、食物繊維
適度な運動、早寝早起き

この5本柱でほぼ盤石

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 18:35:02.82 ID:k23RLof7A.net
初心者です。
今夜の夕飯に迷ってます。
しゃぶしゃぶとステーキなら、ステーキですよね。
でも、しゃぶしゃぶ食べたくて…
だめかな…

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 18:45:25.61 ID:CJUVqzyx0.net
私なら腸内環境悪化させる飽和脂肪酸は取らない
(エネルギーに代わりやすい短鎖脂肪酸や中鎖脂肪酸は除く)

端的にいえば肉の脂身は食べない

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 18:59:05.84 ID:7+pSpcIFd.net
>>678
好きな方食べればいいよ
どの道ケトーシスにするにはmctオイルしっかりとらないと難しいし。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 20:21:38.57 ID:oAw4jF/R0.net
>>678
たしかにポン酢もごまだれも糖質多少あるけど、刺身みたいにちょんちょんつけるくらいなら大丈夫だよ
しゃぶしゃぶOKよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 20:25:08.88 ID:oAw4jF/R0.net
>>679
あなたこないだのグラノーラの人?
違ったらごめん

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 21:39:36.93 ID:8xyEn97jM.net
ID変わってるかもですが、しゃぶしゃぶ食べてきました。
生卵につけて食べれるスタイルの店だったので、
生卵にたっぷりつけてきました。
このスレ何かあったかいです。
ケトジェニックがんばります!

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 22:32:42.77 ID:wxwC1nbb0.net
171cm 82キロ、体脂肪率29%のデブだったが3か月で64キロ、17%まで落ちた。運動なし、正確なレコーディングのために食事はほぼコンビニで買ってた
数年ぶりに標準体型に戻って感動してる。服もユニクロのLからSになった
腹回りパンパンだった内臓脂肪は完全に落ちた感じがするけど、だるんだるんな皮下脂肪は3か月くらいじゃ全然落ちんな
あとはボディメイクか。筋トレめんどい

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 23:02:55.58 ID:UoOpmVT5p.net
グラノーラさん何も変わってなくて草

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 23:36:12.22 ID:/QLE3tml0.net
まるで健康に良いからと野菜を食べるのは良いが、ドレッシングをドバドバかけて食べる様なもんだよな
中途半端すぎて

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 00:00:22.90 ID:30i+3Uvud.net
>>684
すごいですね
停滞期とかなかったですか?
脂質はどれくらいとってました?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 00:07:16.01 ID:30i+3Uvud.net
>>683
肉が割と遠慮せずに食べられるのがケトの良いところだよ
青魚も食べるようにね

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 00:41:27.00 ID:dcnjvboKp.net
独り身だから昼は毎日いきなりステーキ、夜は刺身三昧、マクロはシビアだけど食欲無限だからケトは本当に助かる。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 08:33:19.52 ID:z6zkyUu+d.net
>>687
停滞期はもちろんありました。最大で2週間まったく体重計が変化しないときも
一般的に常識かもしれませんが、朝晩で2回体重測って
朝→体重低い・体脂肪率高い
夜→体重高い・体脂肪率低い
という法則があったので(朝晩で0.5〜1キロ、1%くらい違う)、朝と体重がぴったり同じ夜は翌日に停滞期を抜けるサインでした。
停滞期中も感覚的になんとなく絞れてる感じがあったので何も対策せずに淡々と続けてました。

タンパク質は90〜100g、脂質は90〜110g、糖質は20以下で平均15g
トータルで1500kcal以下になるように食事をチョイスしてました

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 10:42:17.30 ID:pFmh7UTUM.net
しゃぶしゃぶです。
今朝1キロ落ちてました… がんばる。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 12:42:05.56 ID:30i+3Uvud.net
>>690
ありがとうございます。
結構カロリー低めで設定したのですね。
初めからそのカロリーで固定でしたか?
後mctオイルはどれくらいとってました?

自分は停滞しやすいのでカロリー下げ過ぎるのが、ちょっと怖い。
ケトにしっかり入った後なら脂質少し減らしても大丈夫なのかな…

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 14:28:44.01 ID:z6zkyUu+d.net
>>692
最初からアンダーカロリーでやりました
オーバーカロリーで痩せていくイメージがあまり沸かなくて、イメージにないことは継続しにくいと思ったのと、
結婚後に数年で急激に太ったので、生活習慣の見直しも見据えてアンダーカロリーの方がケト終了後にローファットにするなりカロリー制限にするなり移行しやすいと思ったので「矯正」のためにとりあえずカロリーを抑えました

MCTオイルは7gの小分けパックを持ち歩いて、朝昼晩コーヒーに混ぜてたから20gくらい?プラシーボ効果でもいいので栄養ドリンク代わりに元気になるような気がしてたから飲んでた感じです

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 16:18:19.74 ID:voDPEJiga.net
当たり前のように脂肪いっぱいの豚バラブロック400gくらい一食で食べてたけどこれだけで1500キロカロリーあるのかよ
本当にオーバーカロリーでも痩せられるんだろうな?
困るよ本当に

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 16:25:35.94 ID:cCpKXOKD0.net
計算通りに行かないことはあっても
本当にオーバーカロリーなら痩せられない
というかオーバーカロリー=太るというトートロジー

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 16:40:37.53 ID:voDPEJiga.net
オーバーカロリーで体にはエネルギー満タンで余ったものは排泄して脂肪として蓄えないってのがケトだと思ってたけど
でもそうしてたら体に付いてる脂肪はいつ使われるんだって話だからやっぱりオーバーカロリーはダメなのか
あくまで体の脂肪を優先して使ってくれるように体質変えて、消費カロリーを摂取カロリーより上げて痩せていくって感じなのか

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 16:45:27.54 ID:voDPEJiga.net
ああいや違うか、痩せてる人にとってはオーバーカロリーでも太らないってのが正しいのかな
すでに脂肪が沢山ついてる人にとってはオーバーカロリーはダメなのかな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 16:56:44.63 ID:PKcCl1FMa.net
>>693
なるほど、大変参考になりました。
どうもありがとうございます。
筋トレも頑張ってください!

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 17:51:52.06 ID:pFmh7UTUM.net
初心者です
もしかして、家系ラーメンの麺抜きとかも、ケトジェニックなら食べれますか

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 17:57:21.54 ID:e2N+Atug0.net
糖質ゼロ麺で食べればいいのでは?チャーシューと卵つけて

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 18:02:51.83 ID:SBp4EFn/0.net
個人的な体験談だと、オーバーカロリーぐらいのほうがカタボリック起きなくて且つ体脂肪は減少するけどね
脂質で取らないとダメだけど

世の中には色々な体型の方々がいるので、一概に私の体験談が当てはまるとは思ってないけど、あくまで一例

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 22:38:41.01 ID:OvkTUm9h0.net
ちょっ
皮下脂肪の落とし方教えてクレメンス

内臓脂肪はほぼ無い臓

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 00:04:39.03 ID:0dbYjHxt0.net
>>694
俺のケト体験上オーバーカロリーでも痩せるってのは水分が抜けてく最初の1週間の話だなあ
しばらくやってるとやっぱりアンダーカロリーじゃないと痩せにくい感じ
でも多少オーバーしても太りはしないかな

>>699
ほとんどラーメン屋って栄養成分なんて公開してはいない
ただ大手のチェーン店なんかで公開してるのはあるけど軒並みケトではNGだったかな
ラーメンスープは結構糖質あるよ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 00:08:36.02 ID:0dbYjHxt0.net
>>702
有酸素とローファット

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 00:42:24.76 ID:eNuP+Apj0.net
皮下脂肪落とすには結局運動必要なんだよな。
内臓脂肪=ケトジェニック
皮下脂肪=有酸素運動
それぞれ必要。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 00:48:46.15 ID:n26onq4ZM.net
ケトジェニックに適した食事管理アプリありますか?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 08:47:31.24 ID:ltQSPTrq0.net
>>706
メモ帳
いやマジよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 10:29:37.91 ID:QJWyC9wb0.net
>>706
カロミル使ってるよ。あすけんとか他のアプリでもいいと思うけど
食品を検索できるアプリなら何でもいい。あとはよく使うものは個別に登録できれば
とりあえず食事のレコーディングと体重体脂肪率を入力できればOK
食事のアドバイスとかあるけど、ケトジェニックは対応してないから最低限の機能だけしか使わない

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 17:39:56.59 ID:Jfw/7KrZ0.net
ケトから糖質制限にすると
ケトに戻すのって苦労する?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 17:57:02.50 ID:ltQSPTrq0.net
糖質制限にするとをケト解除という意味で言うなら別に苦労しないよ
一度ケト経験してればケトやっていく上での食生活は身についてる筈なので、それやってりゃ自然と入る
日数は人それぞれだろうけど3日で入ろうが1週間かかろうがやる事は変わらないもん

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 18:30:23.82 ID:53wuLvSka.net
水みたいな下痢大量にあったんだが、
これって油吸収してないという事だよな。
カロリー計算が狂ってしまうな…

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 19:54:48.11 ID:JVh1t7fIa.net
163cm 81kg 体脂肪25%
はじめてのダイエットで3週間経過、76kgになったけど体型の変化を感じられない…
何回ケト試験紙使っても茶色にならないけどケトーシスになれてないのかなあ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 20:23:15.57 ID:vJ9J8WdH0.net
栄養素を体が吸収してるとかしてないとかまで考えてカロリーの計算推測なんて物理的に無理。

あと水みたいな下痢は、たぶんMCTオイルの取りすぎなんだろうけど、それは肝臓で即ケトン体に代謝されて、主に大腸で浸透圧で水を引き込んで下痢になってるだけなので、カロリー通り

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 21:15:42.77 ID:3n4SHATV0.net
>>712
ケト入ってないね
糖質カットが足りてないかMCT足りてないか

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 04:07:42.85 ID:I/Neuz5/a.net
>>714
やっぱり入ってないんですね
赤色くらいじゃダメか…
3週間穀物も調味料の糖質もカットして、MCTオイルも1日40gくらい摂ってたのに。
食事的にもツライので冷蔵庫の食材使い切ったらケトジェニック諦めます。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 06:49:05.18 ID:zDIZajbh0.net
3週間でそれでケト入ってないのはなんでなんだろうなあ
どっかで糖質摂ってるとは思うんだけど

まあ食事がつらいと感じるならやめた方がいいよ
脂ののった肉や魚好きに食べれるなんてケト生活最高!って感じれる人がやっぱり向いてる

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 07:27:45.68 ID:bXHAyeCq0.net
>>715
色が変わってりゃOKだよ。非ケトだとまったく反応しないから

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 08:46:37.14 ID:7J+oUVcQ0.net
サプリ飲んでみたら?

https://jp.iherb.com/pr/zhou-nutrition-keto-drive-bhb-exogenous-ketones-60-capsules/88362

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 14:50:51.28 ID:zrtlByH70.net
今日からケトジェニック復帰でございます。
よろしくお願いします。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 19:56:53.60 ID:SIJaRRo00.net
ケト入ると鉛筆の匂いがする
同じ人いますか?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 09:14:44.84 ID:94Hq4onpa.net
2週間経ってMAX123⇨119減りが遅すぎる
水分すら全然出てなくね?
エネルギー満タンで筋肉分解されない+脂肪ちょっとずつ減少としても減りが少なすぎないかな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 09:20:47.83 ID:94Hq4onpa.net
ちなみに運動は何もしてない

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 10:20:45.28 ID:abryMaAm0.net
>>722
カロリー計算と収支どんな感じ?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 16:06:27.20 ID:LJbZK0rWa.net
>>723
くるみ一日かけて食べる200g〜300g
チーズ 6個くらい Kiriとか四角いやつ色々
豚バラ300g たまに鳥モモに変える300g またはシーフード
スンドゥブスープ糖質1.5gの
卵2個
ブロッコリー一株
レタスひと玉
MCTオイル30g
マルチビタミンミネラル2日分
飲料だけで3L 水 烏龍茶 ゼロコーラ
177cm 120kg
タンパク質足りてないのも関係あんのかね
ケトやる前は運動してなくてもタンパク質250gくらい取ってた

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 16:13:53.73 ID:iWquhECO0.net
非常に優秀なケトの食事に見えるけどw

水分が抜けるのははじめの数日間だけですよ。
私はケト3日目だけど、初日でケト入った感覚あって腹周りが凹んで腹筋がよりクッキリ出るようになったし。
それは、ただ水分抜けただけであんま意味ないけど。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 16:20:44.71 ID:iWquhECO0.net
食物繊維はちょっと少ないかな
レタスとか実は大したことないし

油はたぶん足りてるはずだけど、体がデカイのでスンドゥブにオリーブオイル入れたらどうか
個人的な好みがあるので、強制ではないです

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 16:22:28.89 ID:iWquhECO0.net
ちなみに、私もスンドゥブとかケトで買ったりするけど、オリーブオイルとは相性良いとは思います。
タマゴインとか美味しいよねww

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 17:02:30.77 ID:si1+ToTY0.net
そのスンドゥブスープはどこで買える奴?
飲んでみたい

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 17:07:32.18 ID:iWquhECO0.net
イオンで買えます。
2つで200円ぐらいだったはず。同じようなやつで、担々スープみたいなのも美味しいw

タマゴ、ネギ、オリーブオイル、あとは豚バラ肉とか入れてどうぞ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 17:08:20.32 ID:iWquhECO0.net
ああ、豆腐に油揚げとかもいいですね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 17:53:37.40 ID:0dHM7Voha.net
スンドゥブ、麻辣湯、火鍋、トムヤンクン辺りのエスニックは
具と調味料次第ではあるものの
糖質制限とめっちゃ相性いいよね。
味が濃くて満足感がある。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 18:00:14.44 ID:abryMaAm0.net
>>724
ちょっとカロリー多すぎかも知れない。 
ナッツが多くない?ケトで多少消費カロリー増えると言う話はあるけど基本はカロリー収支だから。

ちゃんとケトに入ってると空腹感を感じにくくなるので、
カロリーを減らすとその分体脂肪を分解してくれる。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 18:10:50.63 ID:6s/jeAs60.net
そもそもが糖質を減らして、足らない分を脂質で補う目的で
脂質を過剰摂取する目的ではないんだろ
一般的な糖質制限でもそうだが
糖質減らせばいくらでも食べていいというわけではないんだろ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 19:22:38.88 ID:ZAgyi2x10.net
皮下脂肪ってケトジェニックでは落としにくいの?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 19:45:33.49 ID:YH2B+6gH0.net
BMIで適正体重まではケトが効率いいけど
その先は個々の適正による気がする

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 19:58:24.37 ID:si1+ToTY0.net
>>729
ありがとう
イオン系ならマックスバリュで買えるかな今度行ってみよう
自分は逆にこういう辛い系は結構砂糖も使ってるイメージあって糖質1.5gは驚きだわ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 20:19:04.84 ID:7ohLjIXkd.net
>>734
皮下脂肪も内臓脂肪も変わらん
内臓脂肪のが先に落ちると言うだけ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 07:11:21.74 ID:n/ad9l4k0.net
くるみ300gって2000〜3000kcalだからそりゃ痩せんわな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 07:39:45.60 ID:kcXCWEUG0.net
ナッツなんて1日30gくらいだろ
逆によくそんなに食えるわ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 10:14:28.98 ID:UXFjM7m60.net
先輩方にお聞きしたいんですが、1日35ケトジェニック

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 10:24:03.10 ID:UXFjM7m60.net
途中送信されてしまいました;
1日糖質35〜45gケトジェニックを実践しておりまして3日で3kg水分が落ちた後7日目に
尿ケトンが濃い紫色になっています、スポーツクラブでタニタのインボディ470という機器で
週に1回計測していて基礎代謝は1950くらい、食事のカロリーはエクセルで食品成分データベース
https://fooddb.mext.go.jp/index.pl
こちらから数値引っ張ってきて手入力計算して 2200Kcalくらい食べてます。
ちなみに 16時間断食も組み合わせて 20時〜翌12時までは飲み物だけです(カフェインレス紅茶にMCT入れたり)

で肝心な質問ですが、たまに猛烈な食欲が抑えきれずよくあるような強烈な空腹を感じたら水を飲んで5分待ってみるとか
軽くお湯にMCT5gほど入れて飲んでみて様子見るとかでもどうしても食欲が我慢できず
冷蔵庫に保管してあるピーカンナッツとかクルミとかヘーゼルナッツをガバって食べてしまい
それこそナッツで合計200g(1400Kcal脂質148gくらい)食べてもまだ物足りなく感じちゃいます、そういう時は翌朝1kg体重が増えてます。
ビタミンミネラルとω6とω3バランスもエクセルで管理してて栄養素は足りてて、オメガバランスも2:1に調整してるのに
こういう時たま訪れる猛烈な空腹ってどう対処してますでしょうか・・

あと週に5日ほど背泳ぎでゆっくり3kmを2時間かけて泳いでるのも空腹に影響してるのでしょうか
ただ、空腹が起きるのって水泳を休んでる日に限って夕食後起きるんですよね、、困った

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 11:43:30.92 ID:4plpc4mN0.net
血糖値をスパイクさせないように糖質35gを分割して摂取する
ストレスになるほどの運動はしない
甘味料を取らない

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 13:48:29.56 ID:Zo9SNc/k0.net
>>741

手元に食料を置かないほうがいいよ
特に大袋のものはダメ
例えばナッツは割高でもコンビニの20〜30gの小分けのやつを買って1日1袋と決める

あと、16時間のファスティング中はMCTも摂らないほうがいいよ。そもそもそれだと断食できてないと思うし、水やお茶だけで過ごすようになると、食欲を完全にコントロールできるようになる

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 14:01:30.39 ID:uj+mc1nT0.net
>>741
食事を分けてとる
経験だとナッツみたいなほぼ脂より、肉魚みたいに脂とタンパク質がセットの物の方が腹持ちがいい。
夕飯の野菜やキノコを増やすなど。

あとナッツは美味しいので大袋にすると一気に食べがちなので小分けの奴を買う。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 14:27:52.69 ID:WuxEa/0rd.net
ケト生活5週目。体重は最初の一か月で4kg減って、一週間横ばい。これって普通ですか?尿検査では毎日ケトン出てます。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 15:09:52.07 ID:uj+mc1nT0.net
>>745
水が溜まって1週くらいの停滞はあるよ。

ただケト自体は長く続けてると甲状腺ホルモンの活性落ちて代謝が落ちてくる。
よく言われるのか体温が低下したり、自分の場合は運動してもほとんど汗かかなくなるのでそれでわかる。
そしたらチートするか低脂質に切り替える

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 15:11:12.01 ID:UXFjM7m60.net
アドバイスありがとうございます。
>>742
水泳はたぶん心拍数110くらいのかなり緩めでオーディオブックを聞きながらのんびり泳いでるのでストレスではないと思います。
甘味料はそういえばラカントをMCT紅茶のむときに5gほど使ってるのでやめてみます。

>>743
仰る通り、Amazonで大袋で安くナッツ類を多く買い溜めしちゃってつい強烈な空腹の時手を出してしまうので消費しだい小分けで買います。
16時間ファスティング中

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 15:15:19.59 ID:UXFjM7m60.net
また途中送信に・・;
>>743
16時間ファスティング中のMCTはどこかのサイトで見て空腹時に凌げるからOKという認識でしたが
MCT摂取もどうやらオートファジーにストップかけちゃうぽいのでお茶だけにしてみます。

>>744
お肉類を買ってきたら50gづつくらいの小分けにして冷凍して空腹時に食べてみるようにします。
キノコと野菜(糖質の低い小松菜と赤シソばかりですが)は毎日300gくらいは食べてて
野菜とお肉の塩スープにしててそれ食べた後でも1時間後たまに強烈な空腹がきます。

血糖値が問題化と思ってリブレで見ててもずっと血糖値は80〜90の間でフラットなので
血糖値の差で空腹になっているわけではない感じで、後は何が原因なのかよくわからないですね・・

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 16:08:56.68 ID:h35ULIbfd.net
>>748
多分まだ身体が完全にケトン体質になっていないのかもね。
mctオイルもとってからまでちょっと時間差あるから、夕食と同時にとるとか。

あとは体脂肪をどんどん分解できるように、
筋トレして成長ホルモンだしたり、カフェイン、カテキン、フォルスコリンなんかを適宜とりいれるとか

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 16:09:44.74 ID:h35ULIbfd.net
とってからケトンになるまで、だ。

751 :745 :2021/06/19(土) 16:22:29.05 ID:AR4mJp2iH.net
>>746
ありがとうございます。あと一週間様子みてみます。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 16:22:45.50 ID:h35ULIbfd.net
あとは長鎖脂肪酸の代謝を助けるカルニチン豊富なラム肉、牛肉なんかを食べるとか。サプリでもいいけど

なんにせよ空腹感が強いのは身体がエネルギー不足を感じてると言う事だから脂肪をうまく使えていないのかも

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 16:26:51.68 ID:aRpQQwtc0.net
>>748
ファスティングやめたら?
さすがに一度に食う量が多すぎるよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 18:26:42.68 ID:GhAOPPWrd.net
俺もケト+カロリー制限+16時間断食やってたけど、3食でも4食でも最終的に全体カロリーを抑えられるならファスティングは特に必要ないとは思う
16時間断食自体に特別なダイエット効果は感じない
自分の食生活だと単純にカロリーコントロールしやすくなるから併用してた

昼食を適当にケトの範囲で好きなだけ食べて、夕食があらかじめ決まってたら、それに合わせて間食で調整
おやつ食べたいときは夕食を減らした
トータルで1500kcalくらいになるように調整

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 18:56:25.68 ID:6BwxM2Roa.net
個人的な感覚だと胃が膨らんだ状態から縮んでも空腹感はくるね
血糖値どうこう関係なく
だから一度にガッツリ食べるよりかは常に腹6〜7分目をキープしてるイメージ
MCTオイル有効活用だ
ケト中はずっとこれ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 19:46:47.61 ID:dwt3+xl6d.net
>>755
小分けに食べる弊害として、たんぱく質を摂取するとその都度インスリンも分泌されて合成のほうが進んでしまわないですか?
まあその対策としてMCTオイルがあるのかもですが、小分け食べの場合低蛋白ですよね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 20:19:31.57 ID:Et0N7AiPa.net
>>756
特に低タンパクでもないよケトのPFCバランスの範囲内
それでカロリーある程度抑えてれば普通に痩せてく
だってビルダーとかダイエットの専門家皆小分けでしょ
別に小分けせんでも摂取カロリーを抑えれるなら痩せてくと思うけど、お腹すかせてドカ食いしてカロリー増やしちゃうのなんてまんま力士の食い方じゃんw

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 21:26:16.24 ID:dcI7iWAZ0.net
お腹空きそうになったらゆで卵。レンジで作れるゆで卵機買って作り置きしてる。タマゴサンドの具をつくってサラダと食べても美味しいですよ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 22:28:38.99 ID:uj+mc1nT0.net
>>756
タンパク質のインスリンは気にしなくていいよ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 00:19:40.18 ID:L3nRvzrPM.net
胃もたれするのは、慣れますか?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 00:48:43.62 ID:BZe+yVg30.net
慣れるよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 05:35:53.89 ID:58FQVWvy0.net
慣れるまでエビオス飲んでたわ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 11:07:54.81 ID:z23xlORud.net
毎朝呼気のケトン量チェックしてるんだけど
一旦ケトンにしっかり入ったら脂質の摂取量も少し減らした方がケトン量増える気がするなあ。なんとなくだけど。
空腹感が少ないのでカロリーコントロールがしやすいのがケトの最大のメリットだよね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 18:45:50.24 ID:Yw+7AJsk0.net
ケトジェニックって半年とか1年とか長期間続けても大丈夫なの?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 21:14:14.72 ID:aG5qAYqf0.net
>>764
ケトにすると耐糖能と言って血糖上昇に対するインスリンの反応が一時的に悪くなり血糖が上がりやすくなる。

通常は普通の食事に戻せば回復してくるけど、あんまり長期間続けて膵臓の機能自体が根本的に落ちたとしたら厄介なので数ヶ月で一旦やめた方がいいように思う。

あと長く続けてると甲状腺ホルモンの活性も低下して代謝が落ちてくるので定期的に通常の食事に戻して回復させた方がいいと思う。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 22:21:09.84 ID:kFxmXpGT0.net
このスレで耐糖能ってワードが初めて出たな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/22(火) 18:03:18.61 ID:BpOdpJx+0.net
ケトジェニックダイエットってどれくらいの期間で縛るのがいいのかな。
2週間程度だと水分が抜けた程度〜って書き込みもよく見るが、
長くないのもよくないんだよね。
今回は3週間程度でいったん切り上げてみようと思ってるけど、
一度にながくやるのではなく
断続的に目標体重になるまで繰り返すほうが体には優しいのかな。

現在12日目で92.4kg→88.1kgまでは落ちた。今は運動もなし。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/22(火) 18:27:09.67 ID:Oi9uAkEza.net
>>767
初めてやる人はケトに入るまで2週間くらいかかるので、
1-2ヶ月くらい。その後は個人的には2週間から1ヶ月くらいでケトと普通のカロリー制限(低脂質)をサイクルしたらいいんじゃないかと思ってる。
自分は体温下がって運動で汗かかなくなって、代謝落ちてきたなーと思ったらチートはせずに2週間くらいローファットにしてるね。
ケトとローファットのサイクル法で去年ローファット一本でやっていた時よりかなり効率よくやせられているよ。

https://youtu.be/GC5n5GoVo68
この人はケト推奨なので関連動画はためになるよ。
別の動画ではケトとローファットを1ヶ月から1ヶ月半くらいでサイクルさせるのが効率良いと言っていた。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/22(火) 18:28:30.17 ID:Oi9uAkEza.net
ごめん、2週間は流石にちょっと早いかも。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/22(火) 23:16:13.86 ID:FhuIy3dI0.net
>>769
アドバイスありがとう。今回が二回目なんだ。ケトスティックで5日目からはケトンでてるの確認できた。

三週間ないし、1ヶ月ケトジェニックでやって、2週間ローファット混ぜてのサイクルで最大2サイクルで試してみようかな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/23(水) 16:21:30.83 ID:k/FKvMNAd.net
ケトのサプリ飲んでるひといる?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/23(水) 21:51:17.92 ID:dmRanX4v0.net
なんだそれ?BHBの事か?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/23(水) 22:49:41.52 ID:Zr7wabaid.net
>>770
2回目なら分かるかもしれないけど
ケトからローファットに戻すときに、血糖が上下して怠くなりやすいので注意してね。

数日間は糖質の量を半分にしてから戻したり、インスリンの働きを良くする亜鉛、マグネシウム、アルファリポ酸もおすすめ。

後は筋トレの後は筋肉が糖を取り込んでくれるので、そのタイミングで糖質をとるようにするとか、
プロテインを食前30分前に取るとglp1というホルモンがでてインスリンの反応を良くして血糖上昇を防いでくれる。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 00:47:15.02 ID:8rWvfgC/d.net
>>772

そうです!

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 10:50:42.24 ID:D5+4XYvc0.net
ケト初めて21日目ですが3日前くらいから減っていた体重が全く変わらない
ようになりました。これはよくあることなんでしょうか?続けてけば減るのかな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 11:02:14.89 ID:wyeh/uld0.net
一ヶ月程度で停滞期訪れるのは全員が通る道だよ
そのまま続けるのもよしチート入れるのもよしローファットに切り替えるのもよし

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 11:03:58.83 ID:wyeh/uld0.net
ただ3日程度じゃ停滞期と判断するには早すぎるかな3日落ちないなんて普通というか当たり前よ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 11:19:53.21 ID:D5+4XYvc0.net
回答ありがとうございます。焦らずケトを続けて様子見たいと思います。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 12:29:24.88 ID:EI29FMXc0.net
こちとら2週間停滞期だわ
くじけそうだが信じて突き進むしかないかな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 13:41:13.73 ID:Z8yzKVHkd.net
停滞期は気にしないほうがいいよ。チート不要
明らかにオーバーカロリーなら、そこで維持しちゃってる可能性もあるから見直す必要はあるけどね
1キロ2キロなんか体が保持する水分で変わるから
俺は「今は体が水分を溜め込む時期で、体重は変わらないけど体内では確実に痩せていってる」とイメージしてひたすら継続したよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 13:42:04.54 ID:18r4iqs5d.net
ケトでもやっぱりカロリー下げ過ぎたらダメだな。
基礎代謝1700あるところ1200くらいで5日くらいしたら、代謝下がってきちゃった。
ケトンの数値上がって体重も減るのでいいかと思ってたらこの有様。
怠さも感じるようになってたし、やっぱり無理は禁物だな。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 14:24:03.31 ID:B1JTIeXr0.net
通販であんだかしーなる沖縄の豚皮を揚げたおやつ買ったけどいいよこれ
糖質0で高脂質、ケトジェニックのためにあるような食いもんだ
普通に美味いし

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 15:27:56.55 ID:MejOuTjC0.net
豚皮(´∀`∩)↑age↑ チチャロンペレット、自分で揚げるのめんどくさいけどいろんな味付けできていいよ。
1キロかったら揚げるの面倒でたまにしか作らないから半年以上冷蔵庫圧迫してるw

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 16:45:45.54 ID:c6GnV+NnM.net
すみません、上の方で皮下脂肪取りたいなら有酸素運動と組み合わせろと
助言をいただいたものなのですが、この板で有酸素スレがまったく動いていないので
少し伺いたいのですが、有酸素って毎日したらダメなんでしょうか?

ネットでは負荷に体が慣れないよう毎日は避けた方がいいと書いていたのですが
一応、筋トレ後に筋肉が落ちすぎないよう30分、最初の15分は速度7キロで傾斜が
2.5から3.0、あとの15分は同じ速度でランニングに変えて途中から時速7.5キロに
変えて走っています。

体はちょっとづつですが地道に細くなってきてくれていますが、スレチであれば
スルーしていただいて構いませんのでよろしくお願いいたします。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 17:43:22.03 ID:pa6tggyc0.net
違う人も言っていたが、皮下脂肪も内臓脂肪も落とす手段に変化はない。
タップリと内臓脂肪がついてるような人は皮下脂肪なんか先には落ちない。有酸素運動やったとしても。

有酸素運動を沢山やると筋肉が落ちるというのは、コルチゾールというホルモンが関係しているわけだけど、なりたい体は人それぞれなので、一概に有酸素運動は必要ないとも言えない。
(すぐに、神経質にコルチゾールで筋肉が落ちる!というのも、大袈裟なような気もするし)

ただ、腹筋を6つに割ったような体を目標としてるなら有酸素運動はあんまり個人的には必要を感じない。
ほとんど食事、後はその体には筋トレは必須条件。

ただ体重を減らして腹に皮下脂肪が残るような体でもいいなら、有酸素運動だけでたぶんなれる
もちろん、見た目は痩せてる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 17:55:48.54 ID:pa6tggyc0.net
正直なことを書くと、有酸素運動やることに執着してる人はほとんど筋トレの負荷がまるで足りないので、自分のなりたい体とのミスマッチが生じてると思うことが。

走ったりすると気持ちいいけどね。特に継続して慣れてくると。
でも、それがなりたい体への道なのかは別の話し。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 18:27:19.92 ID:c6GnV+NnM.net
筋トレは週5〜6でそれなりに負荷はかかっていると思っているのですが、
要は「摂取カロリー<消費カロリー」と「PFCバランス」、それに「栄養のバランス」
に気をつける、ということで、そこにプラスアルファ的に有酸素で仮に例えば300kcal分
走ったらその分、消費カロリーが浮いた、くらいで考えておけばいいんですね。

ありがとうございました。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 18:57:18.24 ID:pa6tggyc0.net
週5~6回の筋トレで負荷が足りてるかどうかは、俺にはわからない
なりたい体によっても

週3でも、高重量のスクワットを数セットをそのうち2回だけでも、腹筋は6つには割れるようになる。
食事でコントロールするわけだけど
有酸素運動だけではそれは無理。

一度、有酸素運動と糖質制限とかで筋肉が残らないという経験をするといいと思います。
そういう話しです

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 19:01:41.71 ID:pa6tggyc0.net
ただ、筋肉が残らないという状態がお好きな人も世の中いるので、有酸素運動が不正解とは言えない。

ケトジェニックは、筋トレやってないと個人的にはお勧めしないかな。
痩せ細ると思う。これも個人の感覚。

最終的ななりたい体、アウトプットで手段は違ってくる

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 20:19:31.06 ID:eXgNoj//a.net
>>783
普通に電子レンジでもいけるよw

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 22:54:31.53 ID:go/UAKSUM.net
ケトジェニック初めて3週間
最初の一週間はアホみたいに体重さがったけど、それからピタリと止まって不思議なほど数字が変わらない。
PFCは3:6:1くらいで、糖質は30以下、脂質は120以上とるようにしてる
摂取カロリーは基礎代謝+300くらいに収めてる
なんでこんなに痩せないんだろう?最初落ちたのはほぼ水分だろうし、そう考えると一ヶ月弱ほぼ脂肪減ってないのかな…。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 23:18:18.87 ID:8kwsH+K60.net
身長と元が何キロで何キロ落ちたとか書かないとわからん
100キロの人が落ちないのと既に適正体重の人が落ちないのは訳が違う

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 01:17:50.19 ID:wd+lCuzZ0.net
>>790
レンジ、オーブントースターでもOKでやったこともあるんだけど、やっぱり油で揚げるのが一番美味しいのよね。
一気にたくさん作れるのも揚げ物のいいとこ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 08:59:34.71 ID:NHX/rTfG0.net
>>791
元々活動量少くて維持カロリーが摂取カロリーとあまり変わらないとか?
カロリーが1日マイナス100とか200くらいしか無いと、1ヶ月だと殆ど変わらなく見える事あるよ
塩分多めにとった次の日や一日のうちでも測るタイミングで0.5から1キロとか変動するし

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 09:58:03.33 ID:8WATRQgvM.net
>>794
うん、活動量は少ない
テレワークだから一日外に出ない日もある
だから筋トレと、仕事の合間合間に短時間のエアロビやってる
ローファットからケトジェニックに切り替えたんだけど、摂取カロリー変えてないのにローファットのほうが落ちてたなあ…

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 10:40:27.18 ID:m3GlqDWDd.net
>>795
ケトは腸内細菌の関係で合わない人もいるそうだよ。
細菌叢が入れ替わるまで半年くらいかかるってさ。
ローファットで上手くいってるなら、無理にケトやらなくてもいいんじゃない?

後はコルチゾールのせいで水が溜まってるとか、本当に基礎代謝が落ちてる可能性もあるけど。その場合はしばらくローファットに切り替えてコルチゾールを抑えられたり代謝を戻して反応をみることもできるけど

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 11:46:59.20 ID:r/tlyl0eM.net
>>796
へぇ〜、そうなんだ。ありがとう。
食べれるもの制限されてストレス貯まるし金もかかるのに思ったより成果でなくてもうやめようかな…
ただ、全く眠くならないとか、疲れにくいとか、集中力あがるとか、痩せないけども別の面で恩恵感じてるんだよね

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 12:26:11.56 ID:Br1z+lp90.net
一瞬でケト化させるのに
糖質フルカットしてMCTオイルと高脂質摂取
状態で心拍数150から200で10キロ走って
結構キツイけど、負荷の強さで体内糖質枯渇
させたら、翌日には試験紙でド陽性だった。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 13:01:50.67 ID:SSjEYVl2a.net
>>797
ケトで冴える感じがするのはノルアドレナリンのせいだね。
常に体脂肪を分解しようとするので交感神経が優位になる。
ローファットで同じような効果得たいなら空腹時にチロシンおすすめ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 22:07:54.73 ID:QU5YL3Ei0.net
ウイスキーしか飲まないけど酒を飲み出すと一気にケトの効率が落ちるな
目標体重に近づいたから酒を解禁したけど始めたばっかの人は完全に断酒したほうがいい

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 22:19:09.20 ID:nTtkN8R6p.net
ケト関係無くダイエット板で何を言ってるんだ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 12:42:20.91 ID:c6L1JjNB0.net
断酒して日に2回ヘパリーゼエースも飲んでるけど
肝機能の向上で脂肪分解によるケトン体をつくる
力や通常の代謝って良くなってるのかな?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 14:15:01.03 ID:g5QP7KkB0.net
ケトやり出して10日経つけど1キロしか体重減ってない。これも水分だろうしケト合ってないのかな?
糖質は20g以下にして脂質60%のカロリー取ってる。
ローファットは3ヶ月で6キロ痩せたからもどかしい

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 14:18:32.58 ID:A4IPXiw40.net
俺は体重とかは気にせずにカラダのラインしか見ないけど、体重がよく落ちるのは4~5週間前後の頃が中心。
もちろん、俺の話しが全てに当てはまるわけないけど。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 14:43:25.75 ID:g5QP7KkB0.net
4〜5週間かぁ。長いな。とりあえず後10日様子見てみよう

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 14:52:31.34 ID:3Bqpy72td.net
>>802
肝機能の向上というか、糖新生の経路のほうが体にとって非効率なので代謝はあがるらしい。

炭水化物のエネルギー比率を20%にしたら、平均で200、元々インスリン分泌の多い人で400kcal/日増えたという研究があると山本義徳が言っていた。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 14:57:15.40 ID:A4IPXiw40.net
山本さんがそうやって言ってる話しは初めて聞いたけど、実感としても単純にグリコーゲンを使用する代謝経路は、熱量が断然高いと感じるわ。

ケトは俗に言う飢餓モードなので、当たり前のことっぽいけど

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:05:53.23 ID:VLmnoB/i0.net
>>803
MCTとってる?
糖質20gくらいで10日だとMCTなしだとケトに入れてない可能性あるよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:11:30.69 ID:g5QP7KkB0.net
>>808
取ってないです!あれないとダメなんですかね。
初日にケトフル?か何かで頭痛がするなか断食して炭水化物への要求がゼロになったあとから、ケト入ったからケト状態と思い込んでましたわ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:13:37.41 ID:3Bqpy72td.net
>>807
https://youtu.be/AINHpw6Qsh4
この動画

タンパク質や中性脂肪を一旦分解してグルコースをわざわざ作るわけだから糖新生のが非効率で消費カロリーがあがるのは理にかなってるよ。
グリコーゲンのがパワーはでるけど

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:18:16.07 ID:A4IPXiw40.net
お知らせありがとうございます

ただ、私は単純にケトジェニックと普通の糖代謝の比較を上ではしているので、おっしゃられる糖新生とは無関係の話しをしてます。
念のため。

糖新生は意図的に起こすことは私はあり得ないので、正直あんま興味ないんですw すいません

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:20:40.06 ID:A4IPXiw40.net
ケトジェニックは代謝熱量が体感として低い

という実感があったので、書いただけですいません

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:23:56.26 ID:3Bqpy72td.net
>>811
ケトだろうが糖新生は起きてるよ
体は糖がないと生きてゆけないから
中性脂肪からグリセロールを経て糖新生されるし
筋肉がどんどん分解されるいわゆる糖新生だけでなくても
非効率な代謝経路をダイエットに利用しているのはケトでも同じ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:24:35.90 ID:A4IPXiw40.net
余談ですが、809の人はまさしく糖新生真っ最中みたいな感じしますね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:27:05.66 ID:A4IPXiw40.net
ケトーシスとは、ケトン体を元に代謝するメカニズムで糖新生なんか起こったらそれこそ非効率なんですが

中性脂肪から糖を作るとかも、ツッコミ入れなかったけど、あり得ない。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:28:32.77 ID:A4IPXiw40.net
ケトン体で代謝してるのに、糖を必要とするとかどんなお話しですか、それ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:29:42.41 ID:A4IPXiw40.net
中性脂肪からケトン体に変換するので、有意に脂肪燃焼効果があるわけで

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:31:13.01 ID:A4IPXiw40.net
活動代謝に於いても、中性脂肪からエネルギー代謝するのは、ケトジェニック回路と呼ばれるモノで、糖は一切無関係

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:32:56.18 ID:A4IPXiw40.net
カラダは糖がなくても、生きていけるのがまさに、ケトジェニック回路

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:33:53.04 ID:SFMLkA8C0.net
いやいやケトジェニックやったって血糖値ゼロにはならんからw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:34:33.91 ID:3Bqpy72td.net
>>815
ありえない訳ないでしょ
生化学の本に書いてあるよ
赤血球はグルコースでしか働かないんだから
脳だって完全にケトンだけでは回せない

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:35:46.89 ID:A4IPXiw40.net
だから、そんな瑣末なことに執着しても意味がないんですけど

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:35:54.99 ID:3Bqpy72td.net
中性脂肪が分解されると脂肪酸3つとグリセロールになるのだよ。
そのグリセロールから糖新生されるわけ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:36:48.51 ID:3Bqpy72td.net
>>822
さまつでもなんでもないんだがw
まあいいや

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:37:45.10 ID:A4IPXiw40.net
代謝のほとんどをケトン体を元にする、そういう目的なのに、なぜそんなミジンコみたいなことに執着する必要あるのかと

代謝の過半数が糖になるなら、最早ケトジェニック回路ではないです

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:38:58.99 ID:SFMLkA8C0.net
代謝のほとんどは脂肪酸だと思うよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:39:21.58 ID:A4IPXiw40.net
だから、その脂肪酸3つでしょ

あでのさんりんさん。それで、糖が必要!って、ケトン体を出そうとしてるのに、何がやりたいの?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:40:24.64 ID:A4IPXiw40.net
>>826
私も同感です

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:43:35.91 ID:A4IPXiw40.net
血糖値がゼロになるのかどうかは、ほとんど意味がない話し
そんなことを狙って、ケトジェニックやってる人なんか存在するんですかな

あでのさんりんさんを元にエネルギー代謝する、それだけで十分だし、それ以外に不必要

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:51:49.79 ID:A4IPXiw40.net
私は糖新生なんか起こったら困るわけね
ケトジェニックやってる人は、みんなそう
考えたってムダなことに執着する必要ない。

それと、机上の知識のヒケラカシをしたいとか、ご自由に。厳密な話しとは無関係ですよ。区別出来てるのはこちらね。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:57:04.31 ID:V62NvBRGp.net
少し落ちつきなされ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 16:03:26.67 ID:A4IPXiw40.net
落ち着いてますよ、ご心配なく。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 16:39:24.57 ID:D9BW+XqK0.net
>>829
たしかにケトだと糖新生の寄与は小さいですね。
自分は>>810の動画と糖新生の代謝効率の話で少し論点がずれていたようです。
実際原著論文を読んでいるわけでもないですし。
中途半端な知識で偉そうにして申し訳ない。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 16:45:26.80 ID:A4IPXiw40.net
いえいえ、よくご存じだからこそ厳密な話しされてるのはよくわかるのですが、あくまでも適当ではないというだけで、よくご存じなのは変わらないと思います。

私は山本さんの糖新生で代謝アップした話しとか本当に知りませんでしたし。ありがとうございました。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 16:46:15.31 ID:5Txa9oc40.net
意見まとめてから書けよ連投すんな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 17:11:06.75 ID:zGl9kiHZM.net
痩せれればそれでいいじゃん
そこまで理詰めは必要か?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 23:38:28.60 ID:N+uyyw5t0.net
人工甘味料は取ってもいい?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 00:03:28.49 ID:IPM1TMes0.net
28歳男 170cm
2020/4 102.6kg
2021/6 77.8kg
1年2ヶ月で24.8kg減成功
ケト6ヶ月→沼6ヶ月→ケト2ヶ月目
目標は65kg

凄く初歩的な質問かもしれんが
沼食べてた頃使ってたデキストリンはケト期間に使っても意味ないかな?
糖質20g/1日に抑えてる

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 00:15:36.70 ID:B/LoXXhD0.net
「デキストリン」と書く「マルトか?」というツッコミあるかもなので、そこは正式名称を書いたほうがいいw

とまぁ、説教臭いことはさて置き難消化性デキストリンはプレバイオティクスなだけなので有効だと思いますよ。

しかし、あなた立派だね。素晴らしいですよ。頑張ってね。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 00:53:05.93 ID:IPM1TMes0.net
>>839
失礼致しました
正式名称書くのは大事ですね以後気をつけます
娘授かったの機に一念発起、途中挫折もしかけましたが標準体重まであと一息(目標まではまだ2/3といったところですが)
板の先輩方のアドバイス参考にがんばります

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 02:20:38.47 ID:oY7Ll9R60.net
ケトモードで割と強度の高い10キロランニングで
有酸素するとガス欠みたいになるな
脂質が足りないのかな…持久力はやっぱ
燃料が糖質の方がいいのかな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 10:45:55.40 ID:LlRbHtafF.net
>>837
基本的に大丈夫。医者とか研究者の意見の大半が「腸内環境に何かしらの悪影響はあるかもしれんが、砂糖よりマシ」くらいの感じ
少なくともコーラゼロを毎日500mlとか1L飲む程度では問題ない
俺はどうせならってことで食物繊維の補給も兼ねてトクホのコーラ飲んでるけど

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 11:35:41.86 ID:bEB+wcak0.net
オリラジの中田が人工甘味料は体内に蓄積されて排出されないから危険って言ってだけど

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 11:45:49.11 ID:Ah9CIN1S0.net
○○が言ってたよってだけで判断する事ほど馬鹿らしい事はない

個人的にはプロテインとかBCAAにも入ってるし人工甘味料なしで生活は無理だね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 12:01:53.35 ID:f0z//UWW0.net
中田さんの動画の底本ってエビデンスを提示してないような健康版の自己啓発本みたいなのが多い

「危険性はゼロではない、よく分かってないことも多いけど、とりあえず食べる量を減らして何でもバランスよく食べよう」なんていう本や動画は誰も見ないし金にならんからね
「食べるな買うな」のほうがセンセーショナルだからね

ケトジェニックも、スーパー糖質制限と呼ばれてた当初は「肉やマヨネーズ食べ放題、蒸留酒なら飲み放題」って感じですごく流行って失敗した人をたくさん生み出したけど、
最初から「PFCを3:7:1にして、良質な脂質を中心にしよう。きちんとレコーディングもしよう。オーバーカロリーには気をつけよう、適度な運動も大切です」みたいな内容だったらあんなにブームにならなかったと思う

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 12:12:43.80 ID:bEB+wcak0.net
人工甘味料 危険でググれば幾らでも出てくる
プロテインbcaaも味なしでいけるだろ。言い訳すんな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 12:46:00.23 ID:WNSSzw6Qd.net
二重盲検の数万人規模で数十年追跡した論文を複数見ないと人口甘味料が危険かどうか判断できません。
自分は化学式や動物実験から代謝上問題ないと信じてますけど
甘味を感じる能力に関して未解明部分があって
食欲を誤認させる可能性がありそうなんでアスパルテームとアセスルファムKとスクラロース、ステビアの4種類は使用してません。

エリスリトール単体は少量ならまあMCT紅茶に使っても良いな程度

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 12:47:48.79 ID:xG1j4Jxv0.net
>>843
たまたま検索で当たったものだけど、ご参考まで
https://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/doctorsalon/upload_docs/181262-1-11.pdf
http://www.nihs.go.jp/hse/chem-info/ntp/ntpj/Methanol-j.pdf
メタノールは果物、野菜、果実ジュース、発酵飲料等の飲食物にも含まれている。このうち、推計が可能な果実ジュース、アルコール飲料について、果実ジュース中のメタノール濃度の報告値及び我が国におけるアルコール飲料中のメタノールの基準値を用いると、果実ジュース及びアルコールからの推定一日摂取量は、国民平均及び小児について、1.93 mg/kg 体重/日及び 1.14 mg/kg
体重/日と推計されるが、果物、野菜等から摂取するメタノールを考慮すると、実際の食品由来摂取量はこれよりも多い可能性がある。 (厚労省食品規部会令和元年9月13日資料より抜粋)

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 13:11:05.82 ID:Ya5UzXLjF.net
こんなスレで極端な話をしても互いに適当にググった記事や論文のコピペの応酬になるだけで不毛
まだ「人工甘味料って不味いから嫌い」とか「20年毎日ゼロ飲料飲んでるけど健康そのもの」とか個人の感想レベルの話のがマシ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 13:32:09.71 ID:6uCxaM26d.net
人工甘味料入りのプロテインを飲むと腹の調子が悪くなってオナラが臭くなる。
無添加のグラスフェッドプロテインはそうはならないのに。
ステビア入りのEAAも大丈夫。

なんかパレオ男のブログで人工甘味料で腸内環境が悪くなる人とそうでない人がいると紹介していた。
自分はダメなタイプなんだろうな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 13:49:17.99 ID:Ah9CIN1S0.net
>>846
じゃあ君はあっちゃん信じて人工甘味料なしの生活送ればいいんじゃない
どうぞご勝手に

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 14:08:30.08 ID:Afg5EfY0r.net
二次情報だけで金稼ぐやつは信用できない
あっちゃんしかりDaigoしかりひろゆきしかり

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 15:01:07.11 ID:B/LoXXhD0.net
私も人工甘味料とか全く気にしないし、プロテインにゼロコーラとか毎日飲んでるけど、世の中に人工甘味料が合わない人がいるのは、その通りだと思う。
体調に異変がある人という話しがあるのは、無視はできないかな。

世の中の科学と呼称してるものとか、ただの統計に過ぎないので、正解不正解ではないから(全員には当てはまらない)
危険!というのも、あり得ないかな
ですが、人工甘味料とか超気にしてる人の食生活とか、ガバガバな印象しかないけどね。

たしかに、アレはダメ!とか受けるんだろうね

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 15:08:29.11 ID:B/LoXXhD0.net
上で、人工甘味料 危険、とクグレ。
みたいなのあるけど、ほとんどの人工甘味料に関する1次情報とかは安全だと思う、という結論になってるけど、

検索すると、そういう悪意のある情報ばかり出てくるのは、人間の問題だよね

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 16:03:54.18 ID:OC0+UenSp.net
ケトジョニックに移行して
脂質で脳が糖質よりキレがよくなるってのは
絶対ないわ、冴えてる錯覚はあるけど。
毎日仕事で相手方と折衝したり書類の起草起案して
わりと数ある職種の中でも脳使ってるけど
判断の早さと能率はあきらかに落ちた。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 17:59:59.77 ID:+4Vobz550.net
>>854
今なら、ワクチン 危険、でググれって言ってるようなもんだよね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 18:23:20.06 ID:3BRG0z1xa.net
tefu学

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 19:14:42.00 ID:DICrOnuG0.net
そういや金森も糖質足りなくて良くキレたな
Twitterでフォロワーに噛み付いてやんの

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 22:06:38.47 ID:Ah9CIN1S0.net
金森ってあれわざと文章小難しく書いてるよな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 23:50:06.38 ID:YzRKEBsL0.net
人工甘味料(主にスクラロース)の体への影響はさておき、あくまでケトジェニック的に糖質として取ってもいいのか?ということだったのですが、基本的に良いということで、様々なご意見ありがとうございました

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 00:00:52.87 ID:yR9WDBZb0.net
それこそ、金森式とか、ガクちゃんねるで、人工甘味料でもインスリン出ると言ってましたね
あと食べ物見たただけで出るとか、eaaで出るとか…
まあ、本当の所は分からないようですが

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 00:11:44.68 ID:xEoLEZKA0.net
その微量が出たとしても、ケトーシス回路が保持されていればなんの影響もないので、考えても仕方ないこと

グレープフルーツの糖質1グラムあるけど、俺はケトで食べたりしますし。それで、体内でインスリン反応しても問題全くないと思うし、他に得るものがあるので。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 01:25:59.61 ID:g76Cmpd1d.net
>>861
金森氏は徹底的にインスリン嫌いますよね、合成を徹底的に嫌ってる。
たんぱく質由来のインスリンすら嫌悪しててほんと脂質ばっかり。
そしてTwitterは言いたいこと多すぎるのか
変な単語の羅列w

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 07:53:54.36 ID:AVqgTQfj0.net
まぁブラックコーヒーの微量な糖質すら悪としてた金森だからな
紅茶は良くてブラックコーヒーはダメなんだとよ

そのお陰で痩せたし体質変わったけど、もうやりたくないわ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 10:29:13.72 ID:4yKDYbbWa.net
そんなに極端に糖質抑える意味は何だろう?
ケトジェニック体質から抜けない低度の糖質ならいいんじゃないの?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 10:49:10.01 ID:PGanBewu0.net
ケトジェニックになるための段階ならわからんでもない
ケトに入ってからならコーヒー程度問題ない
痩せた後の人間としてのうんたらかんたらにまでなるとわけわからん

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 15:39:52.75 ID:xEoLEZKA0.net
金森式とかいうのを知らないので、たぶん、としか言えないけど自分の編み出したとする話しに独自性を加えたいだけなんじゃないかな

そんなこと真に受けてケトジェニックやる必要はない

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 15:58:50.60 ID:3FkWgwh/0.net
医者でも科学者でもない金森のこと真に受けるってことは情弱なんだろ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 17:27:10.45 ID:jg/17TBJ0.net
筋トレ・有酸素運動・軽い食事制限でアンダーカロリーにしてれば勝手に痩せるのに
身体改造まがいのダイエット法を試す理由はなんですか?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 17:31:04.87 ID:xEoLEZKA0.net
ケトジェニックやるのに、ローファットで得られないメリットがあるので。
ローファットもやってるんですよ、時と場合に合わせて。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 17:35:02.47 ID:XVo2Oua8a.net
>>869
別に身体改造でもなんでもないだろ。
人類は穀物や木の実を取れない時も肉食って生き延びてこれるように出来てるんやで

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 17:55:25.63 ID:xPHtSdHU0.net
脂質をとるのが胸焼けや胃酸過多、胃痛となり
しんどくなってタケキャブ処方してもらったわ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 18:07:15.08 ID:dQtsCIZJM.net
>>872
自分もおととい胃液が込み上げてきてしまって辛かった、口の中が胃液で苦くて歯にも悪そうで心配になった
金森式、体調不安で危険な感じが時々あるけど誰にも相談できなくて不安

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 18:35:44.24 ID:XVo2Oua8a.net
油多すぎるんじゃね?
脂質100gくらいしかとってないよ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 18:38:51.49 ID:jg/17TBJ0.net
>>871
肉でも生きられるってだけで人間の食性が雑食なのは変わらなくない?
動物実験じゃ腎臓の萎縮が見られるケースがままあるようだし
人間とラットやネズミは違う!と言っても、何が真実か分からない長期的な影響も分からないのによく出来るね
ケトジェニックやらないと死ぬレベルの肥満体とかなら分かるけどさ
>>872-873
生命の危険がある完全制限で更に良くわからない金森とかいう個人?のやり方でやるのホント頭おかしい
体調不良って明らかに体が危険を訴えてるでしょ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 18:38:56.31 ID:xEoLEZKA0.net
逆流性食道炎(胃液が戻ってくるような不快感な症状)は、胃酸の出すぎではなくて、胃酸の分泌が足りないことが多いので、あまり自己流で考えないほうが懸命だと思う。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 18:45:31.43 ID:xEoLEZKA0.net
逆流性食道炎に悩んでる人は、全卵を何か食べるときに一緒に摂取すると良くなるかもよ。
乳化剤として緩衝してくれるから、油をね。

これやると、下痢の症状も緩和したりする。油を水と混ぜてくれるわけだから。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 18:52:11.48 ID:xEoLEZKA0.net
ケトジェニックは「一つ人間は元々肉だけで生活できるので、自然!」とか言われても、確かに説得力ないよね。幼い頃から、米喰ってきたわけで。

個人的には、まだ確定ではないけど、糖化という症状に非常に有意に効果がありまくる、そういう可能性が高いだけでも、充分にケトジェニックやるメリットがあると、思います。

イヤだったら、合わなかったら、やらない自由は誰にでもある。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 18:57:39.54 ID:noE18jux0.net
NHKだったかで見たが
縄文人の食生活は木の実メインだったみたいだが
森とか森林があって木の実とれる辺りに住んで貯蔵もしてたらしいが
これは確定みたいにいってたとおもったが

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:00:05.36 ID:xPHtSdHU0.net
結局は糖質をとってたら早く痩せないから
ケトーシスに入ってさっさと目標体重まで落として
から糖質モードに戻して気をつけながらも
好きなもん食いたいだけだわ。
リバウンドは上等。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:01:07.08 ID:noE18jux0.net
縄文人の食べ物 NHK for School
縄文時代の人々に、食料を提供したのが森や川でした。
森では、果物や木の実、キノコが豊富にありました。
川でとれる魚も、大切な食べ物でした。
春は、山菜や貝がとれます。
夏は、海でいろいろな魚がとれました。
秋、キノコや木の実を集めるのに忙しい季節。
冬、鹿や猪などが貴重な食べ物になりました。
縄文時代の人々は、それぞれの季節にとれるものをよく知っていたのです。


https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005402250_00000

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:14:48.36 ID:3FkWgwh/0.net
>>880
ものぐさなやつこそ向いてるダイエットだよな
短期集中
細かい計算不要
ルールさえ守れば好きなもん食える

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:24:04.08 ID:jg/17TBJ0.net
>>878 >>881
果物と木の実って糖質多いよね?
狩りってハイリスクなわけだし肉食中心で生活できていたとは思えないけど
なんにせよ誰も検証出来ない原始人の食性は論拠にするにはあまりにも希薄なのでは
仮にそうだとしても平均寿命が今よりずっと短い頃の時代が参考になるんだろうか

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:28:25.62 ID:jg/17TBJ0.net
世の中いろんなダイエット法・食事療法が溢れかえっていて、
有効としたり体に悪いとしたり色々な説があるわけだけど
結局どれも確定的じゃないのだから
アンダーカロリー、バランスの摂れた食事、適度な運動、筋トレを継続するのが最もリスクが少ないと思うのだけれど
何か信念や目的を持ってケトジェニックをするならまだ分かるけど、
好き放題食べて痩せたい!なんて安易な考えで試すもんじゃないと思う

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:38:23.94 ID:0uhRpf7pM.net
脂質を取るのが大変だと思ってたけど、MCTオイルや青魚とか意識しなくても
例えばカルビ100gで脂質が47.7g、ハラミで35.5g、ロースで31.5gもあるんだな。

いつも鶏胸肉(皮なし、というかキレイに取ってる)ばかりだけどこっちは1.5gしかない。

卵1個で10g、なんだかんだで1日脂質を100〜120gなら何とかなりそう。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:42:15.12 ID:90Boilvtd.net
>>875
原始人がどんな食生活してたかなんてはっきりとわからんのだよ。
民族によって炭水化物の摂取比率はかなり変わっていたようだし。
雑食というのは色んなものを消化できる事であって、色んなものを食べないと生きてゆけない訳ではない。
昔のイヌイットは殆ど炭水化物の供給源は無かったけど普通に生き延びてる。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:44:42.89 ID:jg/17TBJ0.net
>>886
だから原始人の話なんてふわっふわな話は論拠にならんと言ってるのよ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:48:34.68 ID:90Boilvtd.net
>>878
原始人は元々肉ばかり食ってきたわけではないよ。
炭水化物の供給源は果実の他にドングリや野生のイモもあったわけだし。
ただ今みたいに安定して炭水化物を食べれていたわけではないので肉だけ食っていた時期も相当あると思われるし、それでどうにかなってたら生き延びられないだろって話

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:52:55.67 ID:90Boilvtd.net
>>887
じゃあ何なら論拠になるのさ?
何百万年と続いた食生活は遺伝子レベルに組み込まれていて、たかだか数千年の炭水化物中心の食生活の方が人類のにとっては異常だよ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:59:38.58 ID:oZmpLzaa0.net
原始人が何食ってようが知ったこっちゃないし、こっちは好きでケトやってんだから人の生活にいちゃもんつけるだけなのはやめてくれ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 20:02:43.64 ID:90Boilvtd.net
>>884
申し訳ないけどこのスレの人間はそんなバカじゃないから。
好き放題食べて痩せるなんて誰も言ってません。
脂質中心だが基本アンダーカロリーだし、ケトジェニックにすると食欲が減るし腹持ちもよいので食べても自然と食べすぎないのです。
はっきり言ってその辺の脂もの好きなデブと脂質の量だけ見れば変わらんし、脂の質からすると断然健康的だよ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 20:22:54.15 ID:EvKL8aelM.net
しつこいなあ。別に原始の姿に回帰しようと思ってやってるわけじゃないからどうでもいい

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 20:50:40.11 ID:R2otUsny0.net
原始人言うても、少なくとも我々の直系のホモサピエンスは農耕で発展してきた
現代人からすると亜人であるネアンデルタールなんかはホモサピエンスの農耕のせいで滅びたという説もあるしな

ケトジェニックがベストかどうかは分からんが、とりあえず劇的なダイエット効果もあるからやってるだけ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 21:12:06.22 ID:dQtsCIZJM.net
>>874
そうですね。
「金森式 ティラミス」でぐぐったものが美味しそうだったので真似して作って食べたものが脂質過多だったみたいです
半分まだ残ってますが胃酸逆流が怖くて食べられません
脂質何グラムとか記録などしてないのでその日は生クリームやマスカルポーネかなりの脂質を飲み食いしてしまいました
毎日のクリーム紅茶もどのくらい生クリームを入れてよいかわからなくて毎日1パック飲んでます
サプリメントもこれでいいのか他の人の画像など見て真似して飲んでるけど正解がわからないからとても不安

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 21:15:19.79 ID:AVqgTQfj0.net
基本はイヌイットですよ

病気しないに

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 21:30:25.50 ID:olvWzjHj0.net
みんなが皆馬鹿みてーになんの話ししてんの?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 22:02:30.13 ID:oZmpLzaa0.net
>>894
生クリーム紅茶自分もやってるけど500mlに30mlも入れれば十分すぎるくらいだと思うけど・・
てか1パックって200mlだったら45%ならそれだけで脂質90gですよ
そら胃腸おかしくするよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 22:25:26.23 ID:dQtsCIZJM.net
>>897
そのくらいが適量なんですね!
360の水筒に半分ずついれたりしてました
牛脂が苦手なので生クリームで脂質をとるのはダメなのでしょうか
生クリーム紅茶にMCTオイル入れてこれを水筒に入れて昼食代わりにしてますが体重は停滞してます

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 22:49:24.87 ID:oZmpLzaa0.net
>>898
いや別にダメじゃないけど腹壊してるなら駄目なんじゃないでしょうか・・w

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 22:55:05.80 ID:TtOK4wfR0.net
>>898
できれば脂質の種類偏らない方がいいよ
大豆や卵黄のレシチンは脂肪を乳化して消化を助けたり下痢を予防してくれるのでおすすめ
後は市販の胃腸薬やサプリやらでリパーゼそのものを飲めば胃のもたれはマシになるよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 23:14:35.93 ID:SIMUN5EEM.net
>>898
>>885
納豆や豆腐+たまごに鶏肉や豚肉とか魚、または牛肉をメインにプロテインもいれて
食事すればアンダーカロリーで高脂質な食事ができる。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 00:51:57.95 ID:imPQxMDu0.net
MEC食最強伝説

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 02:27:50.38 ID:0QStKJWk0.net
ケトーシス解除って個々の身体にも
よるだろうけど糖質80gくらいでブドウ糖
使いはじめてしまいます?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 04:27:00.38 ID:AqhJDtdr0.net
80じゃ間違いなく解除されるね
30から50くらいってとこじゃないな
俺は30でほぼ解除かなあ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 08:06:59.63 ID:pudobBlWM.net
>>900
ありがとうございます。卵も食べてみます
>>901
納豆も豆腐も避けてましたがケトの本を買って勉強してみようとおもいました。ありがとうございました

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 13:16:41.68 ID:nd4hwLnOd.net
>>904
筋肉量と運動量でかわるらしいからケトンメーターでチェックしながら調節するのおすすめ。
おれはポテトサラダや付け合わせのジャガイモのソテーを
食べても大丈夫
筋トレ習慣あると糖質の制限が緩くなるよ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 13:17:25.63 ID:nd4hwLnOd.net
>>906
>>903だった

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 16:17:31.06 ID:DQrl0FYq0.net
金森式とケトジェニックって違うの?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 16:28:59.82 ID:RliLafeL0.net
ケトジェニックダイエットを自分流にアレンジしたのが金森式だね
本人が本を売る為に自分で名付けてるだけだよ

今やもう金森教の方が正しいと思ってる

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 18:45:17.82 ID:0QStKJWk0.net
>>906
成る程ありがとうございます
5キロのランニングを雨天以外かかさずしてるので
現行の25g程度から40弱で試験紙で確認します。
ちなみに、推定25g程度ではサンプル目安色より
濃いのではないかというくらい濃いです。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 19:02:46.33 ID:dRAw0r7Q0.net
ランニングは筋トレとは呼べないので、どうなるか興味あるわ。
50グラムまでは大丈夫のような気がする。
ただの勘

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 23:22:32.79 ID:osilqf7E0.net
金森式号令ライ
ポテト等ナス科の植物はアルカロイドによる毒に侵される
運動はエネルギーが足りなくなるからしたらダメ
食事は1日一回
口腔ケアはダイエットに必須
まず自分で調べろが口癖

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 01:56:00.94 ID:w0F4kJkAd.net
>>912
なんか最初の頃は小松菜とか大葉は糖質低いからOKだったけど
今では植物毒で全ての植物は害って断定して排除だねw
アボカドだけ例外かな?
植物毒って要するにポリフェノールだけど
この毒が適度なストレスになって体の調整してるんでは?ってツッコミうけててブロックされた人いたような

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 03:56:26.45 ID:rDF7KdA00.net
ぐっー糖質って麻薬並みの中毒ってマジなんだな
飢餓感はないのに、すんげーカレーライスと
坦々麺くいてー。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 09:25:59.19 ID:O6D8Njesd.net
あと日本はもともと農協が自民党に影響力あるから、米や野菜ディスはメディアでNGになってる。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 10:35:41.49 ID:T68UKji30.net
お米は悪くない、お米を食べようって言ってる先生、たいてい米販連とかからお金もらってるよね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 13:35:13.45 ID:92To5N+v0.net
話の流れ切ってもうしわけないんですが、サプリの糖質についてちょっと意見を聞きたいんですが
乳酸菌系のパウダーとか錠剤って糖質を含んでて、ロイテリ菌とかアレルギー対策のL92 乳酸菌とか
大腸がん予防のためにポリアミン増やすLKM512ビフィズス菌とかコロナ重症化を防ぐためにLPSとか毎日飲んでて
糖質カット中でも便通がとってもいいんですけど(小松菜と舞茸毎日計400g食べてるのもあるかもですが)


ルイボスティー にMCTオイル20g と 中性脂肪を下げるEPA入り卵とグラスフェッドバターで卵焼き
とクルミ30g 体脂肪を減らすおーいお茶の茶葉16gから800mlのお茶

糖質3.8g



スモークサーモン150g

糖質 0.3g


ブロッコリースーパースプラウト50g、小松菜2袋200g、大葉20g、舞茸200g、ラム肩肉150gと塩でスープ

糖質 4.4

食事でとる糖質は 8.5g

にしてまして、それと比べてサプリの栄養表記見て計算したら合計 13.3g

食事とサプリ合計で21.8g で サプリが圧倒的に糖質源になってしまってます、みなさんサプリの糖質どうやって減らしてます?
そもそも必要なのってビタミンB群とCくらいでいいんですかね? 乳酸菌とかやめるべきです?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 14:02:18.71 ID:3JVtVOSD0.net
金森は国産のサプリは糖質あるから海外産のオススメしてたな
乳酸菌とかやめるべきかどうかはそんなん自己判断でしかなくね?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 14:04:54.34 ID:3JVtVOSD0.net
そもそも今の糖質21.8gを何故減らす必要があるのか?をもっとよく考えるべきかと
減らすとしたら何gに?その数値の根拠は?減らせば減らすほど痩せるのか?などなど

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 18:23:28.13 ID:92To5N+v0.net
そうなんですよね、デュアナチュラでしたっけアサヒなんとかのサプリ使ってますけど1回当たりだいたい糖質0.5〜1gもあるんですよ
ビタミンB群でも

乳酸菌に関してはケトジェニックと腸内細菌叢の関係っていう2019年の論文で
https://www.mdpi.com/2073-4425/10/7/534/htm

こちらに
4.2.3. プレバイオティクスとプロバイオティクス
ケトジェニックダイエット中に腸内細菌叢を健康に保つための適切な提案は、プレバイオティクスとプロバイオティクスの使用であろう
。プレバイオティクスとプロバイオティクスの有益性を示す証拠が増えている、

って項目があるので外したらまずいなと思いました、上で語られてる金森式の人のついったーも調べてみたんですが腸内細菌に関しては
https://twitter.com/search?q=from%3AShigekiKanamori%20%E8%85%B8%E5%86%85%E7%B4%B0%E8%8F%8C&src=typed_query&f=live
これを見る限り、なんだかビフィズス菌とかの摂取は否定的ですし、そもそも植物は毒って書いてて野菜食べまくる私とは思想が合わないかも・・

ケトジェニック必須サプリとか分かればそれだけに絞れるんですがまあ個人差もあるでしょうし、ほんとサプリの糖質なやましい。
計算上20g前後にしててもケトーシスほとんど始まらないので困ってます
(deleted an unsolicited ad)

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 19:07:31.65 ID:9J/U5zBn0.net
俺とかケトジェニックの時もサプリ1日の個数50とか摂取するけど、
開始1日目でケトーシス入るので、人それぞれだね

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 19:08:47.92 ID:3JVtVOSD0.net
ちなみに俺はビタミンC、B群、カルシウム&マグネシウム、カルニチン、コエンザイム、BCAAにイヌリン混ぜて飲んで4か月で20キロ減
どのサプリが効いてるかどうかなんて比べようがないからわからんけどケトジェニックでのキーサプリはカルニチンじゃないかなあと思ってる

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 19:16:50.20 ID:rDF7KdA00.net
山本先生はケトーシスに入ったら40gは
糖質を摂っていいと言ってますが
ただでも代謝の高いガチムチマッチョか
40分以上きっちり負荷かけて有酸素する様な
人じゃないと解除されそうですわ。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 19:24:19.76 ID:3JVtVOSD0.net
自分がどれぐらいの糖質とったら解除される、というのを知る事はとても大事なのでいったん解除させてみるのをオススメするね
実体験に基づくもの程有意義なものはないよ
ケトに再突入させる場合も結局は食生活まんま一緒な訳だし

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 21:52:24.04 ID:d1MS2XFpd.net
>>923
山本先生は100gとってもケトから抜けないらしい
あの人体重100キロあるらしいけど

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 22:30:04.41 ID:W6EEfNwP0.net
なんか順調だったのに急にケトスティックの反応死んだし、体重も落ちない。甘えて低糖質お菓子作りをしてみたからなのかな?ケトジェニックってリセットできる?また始めたいんだが

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 11:13:36.86 ID:TcIgITb6d.net
BHBサプリ飲んでみたら?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 12:29:52.14 ID:JFzHR0QN0.net
ケトスティックの反応って一日で色々違うで
朝や尿量が多い時は反応薄いし、夜は反応強い傾向

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 14:14:29.87 ID:o3tA+1Jad.net
俺は呼気のケトンメーターをお勧めするよ
数字で見れるし、一度買えば何回でも使えるから朝昼晩とチェックできる

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 23:31:52.10 ID:CVPun4/+0.net
脂質って1日85g取っても問題ない?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 23:46:59.99 ID:M3I+fYbH0.net
ケトジェニック中なら問題ないっていうかそれじゃ足りない
あなたの性別身長体重にもよるけどね

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 00:11:47.96 ID:XDggW4fsa.net
質問です
はじめてケトン体試験紙をやってみました
一番濃い紫(おそらくlarge16)だったのですがこれは危険なのですか?
判定台紙に「moderate4.0が適正でlarge16は多すぎる」って記載されているのですが

http://imepic.jp/20210704/004060

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 09:29:27.05 ID:xK8MT1iH0.net
時間を置くとその色になるけど、判定の指定時間でそこまでなるなら濃いね
あとはMCTとったりした後だと濃い色になりがち

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 12:32:26.24 ID:P5yb0nEj0.net
俺そんな色になったことない

理想やん

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 14:06:41.19 ID:XDggW4fsa.net
>>933-934
ありがとうございます
大丈夫ではあるのですね
large16は極端にやり過ぎって判定されたのかと思って不安でした
とりあえず同じ食事ペースで続けてみます
いま1日200gダウンのペースって感じです
やっと1ヶ月超えました

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 20:21:01.89 ID:eiFoVojF0.net
ケト始めたばかりです。
1日の総カロリ2674.PFC29%66%5%「183.184.30g」糖質かフィットネスパルだと0.9gなんですけど、怪しいです。食物繊維が14gなので、30-14で多分糖質16gかなと思ってます。
身長175センチ、体重74.5kです。この状態をキープできれば、ケトに入っていけますか?
初心者なのでよくわからなくて…よろしくお願いします。
MCTは20gとっています。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 20:38:50.45 ID:5dM5DL/u0.net
余裕だと思う
おれだったらそれで1日でケトーシス入る。初めの3日はBHB飲むけど

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 21:02:53.53 ID:H6pNDe9N0.net
色々検証してみたら40gくらい糖質をとっても
ケト試験紙で一番濃い
筋トレして筋肥大させたりはしてないし
30代後半のおっさんだから基礎代謝も落ちてるけど
毎日50分外走ってるからかな。
運動やめたらケト抜けそう。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 21:03:03.38 ID:2wklYb5sM.net
素麺食べたい 冷やしうどん食べたい 
ざるそば食べたい 冷やし中華食べたい

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 21:04:43.76 ID:H6pNDe9N0.net
尿測定は食後、運動後、起床で確認した。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 01:00:51.89 ID:mNaVCLov0.net
4年ほど前ちょっとぽちゃっとしたから北島達也の動画みてケトジェニックを定期的にやるようになったアラサーです

トレーニングは胸 背中 足の3分割で膝コロもしてますが、有酸素はしません


身長172cmで体重62キロほどでベンチプレス90キロが一回あがって70キロだったら10回を3セットできます、反動なし懸垂も10回くらいはできます

身長の体重のバランスでいうと肥満どころか痩せ型の部類だと思うし、その割には筋力はあると思うけど腹筋が割れたことがなく胸も少し脂肪がのってる感じです

シックスパックに憧れるようになってケトジェニックを再開しようと思いましたが、自分は内臓脂肪はほぼなくて皮下脂肪がついているだけなんじゃないかな?と思うようになりました

そこで皮下脂肪落とすために有酸素とカロリー制限をするつもりですが
その場合でもケトジェニックは有効ですか?
それともローファットの方がいいのか
似たような経験されてる人いれば教えてほしいです

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 01:06:54.47 ID:rpEpk4MT0.net
あなたには間違いなくローファット+有酸素の方がいいよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 14:16:28.23 ID:mNaVCLov0.net
>>942
そうですよね
薄々そう思ってましたが、脂物が好きなのでケト以外はあまり気が乗らなかったんですけど

体のバランスからいくと内臓脂肪はほぼ無じゅて皮下脂肪が詰ってるという状態にしか思えなくてケトだと皮下脂肪取りにくいっていうしなーと悩んでたとこでした

ローファットにしてトレーニング前にヒートいれて最後に20m程度の軽い有酸素取り入れてみようとおもいます

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 20:13:22.61 ID:N5pMeoNMd.net
空腹感感じる時にケトン測るとやっぱりケトンの数値下がってるんだよなあ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 21:24:37.43 ID:sH/xl5be0.net
>>944
ケトジェニック中に空腹感とか意味わからん。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 22:19:47.98 ID:i2f2E3S20.net
ケトーシス中でも
ある程度負荷かけて有酸素をしっかりやってれば
腹減るよ、雨天で走らなかった時は
まったく腹減らなかったけど。
というか…ケトーシスに入って筋トレも
有酸素もやらないで痩せたらヤバい
身体つきになりそうだな…。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 22:27:20.40 ID:JTH9IIYGa.net
>>945
理由は不明だけどケトンが下がるタイミングがあるよ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 22:34:22.53 ID:NFvDL+HN0.net
俺もケトジェニック中には、空腹にならない派
世の中、
食ってるものも行動もそのカラダも全然違うから、当たり前だろうね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 00:37:20.55 ID:cerhs3Vm0.net
タンパク質でも血糖値はゆっくりとだけど上がるから、6時間後とか8時間後とかに空腹感感じる事もあると思うよ
糖尿の気があると余計感じやすくなるだろね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 01:10:12.82 ID:+Flk6uEVM.net
なんで夏に入るのにやっちゃったんだろ
あっさりした素麺も食えんやん
クソ暑いのにギトギトもんばっか
やっぱ冬にやらんといけん
モツ鍋 しゃぶしゃぶ やり放題

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 01:20:45.02 ID:zO6BxAcF0.net
有酸素やりすぎた時などに空腹感がでるし、そう言う時はやっぱりケトンが下がってる。
運動後に爽快感より疲労感のが強いからコルチゾールの影響なのかな。
運動は疲れる手前で止めるのが正解なんだろう

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 09:47:28.15 ID:IRwDAhZna.net
しっかりケトに入ると脂肪の落ちる速度はローファットより速いな。大体カロリーは同じくらいのはずだけど

ケトだと散歩程度の低強度の運動でもしっかり痩せるのが一番違うポイントに思う。脂肪を分解しやすい体の環境になっているからなのか

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 11:10:57.20 ID:rP2nrAfNd.net
ケト入り始め、発熱とかしますか?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 11:25:30.58 ID:gfndnXH5M.net
やり方もわからないまま、適当にネットで情報拾いながら糖質制限ダイエット始めて3週間ちょっと
ケトジェニックって言葉も数日前に知って、今日届いたケトン体試験紙やってみたら4.0と8.0の中間位の色でケトーシスに入ってる様なのでなんだか嬉しい
始めてから体重は81kgから75kg程だけど、ここからもっと脂肪落として行けたらいいなぁと思います
まだ良くわかってないんですが、MCTオイルってやっぱり摂った方がより燃焼加速するんですかね?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 11:43:45.62 ID:cerhs3Vm0.net
>>953
ケトフルーの症状の一つとして発熱あるよ経験済

>>954
ケトンが回ってる状態ならさらにの摂取でより加速させるって事はないけど、回し続ける為にはとった方がいいかな
ケトン回ってる内のMCTの摂取目的は手軽な脂質摂取と素早いエネルギー補給による空腹感を抑える事と思っても良い

より脂肪燃焼を加速させるには、という点だとビタミン等のサプリメントがキーになるかな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 12:05:01.27 ID:gfndnXH5M.net
>>955
ありがとうございます
なるほど、ケト導入のブースターとかケト維持する為って感じなんですね
とりあえず維持の為に摂ろうと思います

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 12:55:15.23 ID:zO6BxAcF0.net
>>954
運動やるなら運動前に少しとる

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 12:59:58.44 ID:zO6BxAcF0.net
ケトンをどんどん作り出すにはやはりビタミンb2とカルニチンが大事な気がするな。
全身から脂肪酸がどんどん肝臓に送られるから、カルニチンが相対的に不足しそうに思える。
そこが律速段階になりそう。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 21:41:23.33 ID:1UZL5hR5a.net
1か月くらい経ちましたが少し前から顔の鼻周り口周りが赤くかなり痒いです。口のまわりは皮膚が剥がれます。
ケトジェニックは上手くいってるということなのか、体質に合わないのか分かりません。
ケトスティック とかは持ってないので測ったことはありません。
アドバイス下さい

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 21:47:33.78 ID:HtExrgza0.net
ビタミンAの過剰症とかのように思えるけど、どっちにしてもケトジェニックやってどんなもの食べてるのか全くわからないので、その皮膚が捲れるのが酷いなら、アドバイスとかじゃなくて、まずやめたほうがいいよ

なんでもそう。やめて治るなら、何かがアレルギー引き起こしてるとか、過剰症とか疑うという順番

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 22:18:19.00 ID:yVLCWeDZ0.net
>>959
典型的なケトラッシュだと思うよ女性なら特に
ビタミン類と鉄、ミネラルをたくさん摂取で治るかもしれんし抗ヒスタミン薬飲んだ方がいいかもしれんけどアレルギー反応かも知れんしわからん
とりあえずケトラッシュで色々検索してみ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 22:21:35.10 ID:UHUQh3xr0.net
一ヶ月して悪化してるなら僕もやめた方がいいと思う

僕の場合は初回チャレンジ時の3日目に凄まじい倦怠感(立ち眩みするし何も考えれないような)と全身のかゆみ(痒くて寝れない)がきてそこ乗り越えて5日目の朝にバチッと全身が冴える感覚になったので、ここで回路が切り替わったんだとわかった。
当時は北島達也のの動画しかみてなかったから高タンパク、中紙質、0糖質みたいなやり方でだいぶ間違ってたけどw

でもこのタイミングでケトが回り始めるようになったのは間違いなくて、2回目以降は2日もあればケト入れるようになった

ネットとかだとあまり何回もケトやってはやめてって繰り返してたらケト入りにくい体になるよって言われたけど、逆だよね

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 22:32:14.03 ID:HtExrgza0.net
逆ですね、まさに経験して乗り越えた体験談というかw

俺も一度目は2日目に全身が、次々と攣るというのが30分ぐらいあってマジで死ぬかと思ったけどwww
もう、同じように1日でケトーシス入るし。

ま、3回やるとコツがわかると思う。後は自分の必殺の基本献立を確立出来れば、なお楽。
2カ月ごとに、糖質摂取する期間とケトジェニック交互にやってるけど、快適ですわ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 02:34:43.26 ID:2eWuJ5mlM.net
味噌汁飲みたい お茶漬け食べたい
サラサラっと軽く啜れる物が欲しい

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 02:53:57.72 ID:yuELJRrua.net
「やや高い」とか「軽度」肥満とか
そういう表現に当てはまってるものから全て抜け出したい
最低でも全て正常値にブチ込みたい
デブの要素は全く無い状態になりたい

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 07:31:04.58 ID:V2qZNk3P0.net
ゼロ寒天ゼリーや0カロリー飲料はありですか?
それともできるだけ取らない方がいいですか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 09:39:26.95 ID:Ws6RQVu+d.net
>>966
経験上人口甘味料デザートは食欲の呼び水になるから
あくまでも私はやめました。
前はMCTノンカフェイン紅茶にラカントを20gとアーモンドミルクを入れて
低糖質ミルクティーをやってたけど
飲む度にお腹が空くので(血糖値変動しないのに)不可解に思ってまして

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 11:10:57.45 ID:IWPLsO7a0.net
甘味は摂らないと自然に欲しくなくなります。甘味への欲求は脳の依存ですのでハッキングを解除すればあとがラクですね。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 12:40:07.16 ID:ImRqXW3Pd.net
人工甘味料は人によっては腸内環境悪くするから、その点でも気をつけたほうがいいね。
俺は人工甘味料入りのプロテイン飲むと腹の調子が悪くなってオナラが異常に臭くなる。
ケトの時は意識して食物繊維取らないとただでさえ腸内環境悪くなりやすいから尚更

山本義徳は沢山取らなければ大丈夫って言ってたけど、
自分のプロテインを売りたいだけだからねw

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 13:51:57.47 ID:cuQbUi6RM.net
ねぇ?
聞くけど本気で食物繊維が必要とか思ってるの?
それネットの情報?
大丈夫?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 14:11:18.46 ID:u2eZfzHq0.net
不必要だと思ってるならあなたはそれでいいんじゃない?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 14:19:24.46 ID:PJqwu2k1a.net
>>970
必要に決まってる。
食物繊維は善玉菌の栄養だからな。
脂やタンパク質は悪玉菌の栄養だよ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 14:22:03.05 ID:gatet0OQp.net
自分も水溶性食物繊維不要派だな
普段の食事では過剰摂取で屁が止まらなくなるけど、ケトの時には体感がない

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 15:18:12.27 ID:EY/RFlTUM.net
免疫細胞の7割は腸内だからな
善玉菌の餌ともなり悪玉菌が増殖する原因の便秘も解消し
コロナ インフルエンザなどへの免疫強化になる
摂取しない選択は無いかな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 15:30:45.34 ID:8UIgwTdbM.net
医者もそうだし栄養士とかさ、もっともらしい事言ってる癖に痩せたやつ見たこと無いよね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 15:48:32.36 ID:Tl97nSCwa.net
いまの若い医者はスラッとしてるよ
若いと言っても30代だが

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 16:08:01.00 ID:h5L05MAj0.net
医者が言う「痩せる」には、腹筋割れるなどという含意は一切ないので物足りない人はいるだろうね

服を着ていて、下腹部に脂肪がたっぷりでも痩せて見れるだけの人が多いわけだし

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 17:12:11.91 ID:g39yP7L80.net
年寄りはぽっちゃりくらいが良いらしいよ
故ノムさんくらいで良いらしい

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 17:21:36.07 ID:h5L05MAj0.net
それは「小太りのパラドックス」として、とっくに否定されてるデマ定説

数十万人規模の痩せデブ混在の長期健康調査で、当初、被験者の「痩せ型」より「小太り」のほうが死亡者数なども低い値が出たので、「小太りぐらいが健康に良い」とされたが、

実は痩せ型の人の中に、重篤な隠れ疾患を持っていた人が相当数いたため。
重篤な疾患が隠れてるような人は、そりゃ太れませんよ
それは、やせ細り
よって、そのようなサンプルを除いたら、結局は痩せ型がぶっちぎりで健康だったというパラドックス

中性脂肪に良い効果なんか存在しないので、それは当たり前の結果だろうね

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:03:19.29 ID:C7j5TkP80.net
>>979
ご指摘の点をふまえて、例えば以下の例では重篤な疾患を持っている人の影響をさけるために5年以内の早期死亡例を除外しているとあります。それでも結果は変わらずに低体重のリスクを示しています。
https://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
重篤な疾患を持っている人の影響を避けるために上記引用では早期死亡例をのぞいてます。
「痩せ型がぶっちぎりで健康」であることを示すデータはどこにあるのでしょうか。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:17:49.18 ID:8mMwhiwaa.net
BMIで
最も健康診断の結果が良いのがBMI22で
最も死亡率が低いのがBMI23〜24
これを小太りというかどうかやな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:30:00.89 ID:h5L05MAj0.net
医者でもないくせに、自分の分類がおかしいと思わないとか
なんつーか、身の程知らすというか

中性脂肪が多いわけだし、いかなるプラスの効果が存在するか、
ド素人が開陳でもしたら

なぜ、パラドックスと呼ばれたのかって、中性脂肪なんかあらゆる病気の根源の一つとされてるわけなので
デブは、本当に自己擁護だけだな、デブ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:36:03.76 ID:OB9s4xWGa.net
>>982
あなた医者なの?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:36:20.29 ID:h5L05MAj0.net
グチグチ言ってるド素人「小太り」定義してくれよ

話しにならんわ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:36:57.30 ID:h5L05MAj0.net
質問に質問で返さないように

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:37:25.80 ID:h5L05MAj0.net
auの電話、おまえ、はよ書け

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:38:00.68 ID:/wH7LxRaa.net
草はえるわ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:41:11.77 ID:h5L05MAj0.net
ほら、なんも書けないauの電話。大阪のゴミいますね。

BMI14とか、そんなの当たり前だわ。なに考えてんの

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:45:42.64 ID:h5L05MAj0.net
こっちがBMI35を「小太り」にしたら、文句ケチつけるだろ
そりゃその通りだわ

なんつーか、常識的な話し通用しないのな

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:46:54.43 ID:n9hK29Jja.net
なんでそんなキレてんの?
精神病か何か?あたまのおくすりのんでゆっくりしなよ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:47:56.86 ID:h5L05MAj0.net
はい、なんも書けない大阪のau電話から、無関係な個人攻撃ね

はいはい

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:50:37.96 ID:n9hK29Jja.net
ちなみに俺は980さんではないからね
980さんの言う痩せ型がぶっちぎりで健康のデータはどこにあるかへの返答ないの?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:51:25.10 ID:h5L05MAj0.net
元々は、もっとBMI高めが健康であるという結論の統計結果だったわけですが

そのスクリーニングは済みの状態なので、後は誤魔化すのに「小太り」の定義を動かすしかないね

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:53:31.98 ID:h5L05MAj0.net
スクリーニングが済んでないデータの存在を知らないド素人なんだろ

そこのグラフにあるように、明らかに一番死亡率なども下だろ

ぶっちぎりではないですか?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:59:29.23 ID:C7j5TkP80.net
BMIが20〜25は?せ型だとおっしゃるわけですね

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 19:01:22.15 ID:h5L05MAj0.net
お知り合いの医者に「BMIいくつからが、小太りとされるのですかね」と質問してからにしてくれ

もしくは、他人にケチつけたいなら、自分から定義してからするように
スクリーニングされた後のデータ持ってきてって、まさしくそういうことなだけ
元々は、もっと右シフトのグラフ

だから、わざわざ補正したよっと書いてあるだろ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 19:06:17.84 ID:C7j5TkP80.net
私が間違っていましたのでもう結構です。申し訳ありませんでした

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 19:08:10.12 ID:h5L05MAj0.net
はい。

ネットでケチつけたいあまりに、結論変わると損するだけだと思うよ。

苛烈な言い方して、失礼しました。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 19:18:21.16 ID:vP61ljvma.net
俺あなた医者なの?って聞いただけなのにゴミ呼ばわりされたんだけど

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 19:25:02.33 ID:h5L05MAj0.net
おー、ごめんなw ちょっと混同した。ごめんなw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200