2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.23【内臓脂肪】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/30(月) 18:58:51.83 ID:8++p1evU0.net
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv

スレ立てる時に↑の
!extend:checked:vvvvvv
が3行になるようにコピペして増やす
(自動で削除されてしまうため)

体脂肪率の総合スレです

次スレは>>980くらいで立てて下さい
関連スレは[体脂肪率]で検索

※前スレ
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.22【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1604888536/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/30(月) 19:01:18.11 ID:8++p1evU0.net
スレたて遅れてしまった
今回からIPアリです

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/30(月) 20:39:11.84 ID:BQ6UZrIRr.net
糖質制限しすぎると寿命が縮むってよ

ソースはThe Lancet Public Health

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/30(月) 20:40:56.43 ID:2o1O6eCBp.net
IDなし長文カスにレスする奴も荒らし

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/30(月) 21:18:33.18 ID:GkOkVOIV0.net
内容の無い口汚いアンチレスもお断りしたい

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 07:05:51.71 ID:9BJxQi2A0.net
沼は痩せなかった
おそらく1日1800カロリーってのが俺には多すぎたんだろう
食べるのに時間かかるし、家族から何それ不味そうって言われるし、実際不味いし、いい事なかったなぁ
もう二度と作らないだろう

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 07:09:02.02 ID:9BJxQi2A0.net
減量って2ヶ月くらいすると体重減っていても、筋トレしんどいしモチベーション下がってくるから一旦やめるかな
カロリーは意識してるけど食事内容が適当になってきた

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 07:29:51.42 ID:2guD1f0Da.net
前スレの1000おめでとう

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 07:39:41.86 ID:MG3QtUMDp.net
なかなか安定して60キロ未満を維持できない
これ以上は才能がないとダメか

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 08:15:22.22 ID:ysU/6RDO0.net
ダイエット始めて1ヶ月ちょい
170cm72.5kg体脂肪率24%から69kg22%までは落ちてきた
運動は週2〜3で5kmジョギングと懸垂ディップススクワットの自重筋トレがメイン
摂取カロリーはタンパク質多めで平均2000kcalくらい
ここから65kg18%まで落とすにはもう少し摂取カロリーを落としたほうがいいのかな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 09:40:57.91 ID:h/Ko3wV10.net
>>10
基礎代謝考えると1600−1800くらいでいいと思うぞ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 12:27:27.22 ID:0xm3ekn1H.net
>>10
7kmRUNにしたらすぐ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 12:29:00.71 ID:ysU/6RDO0.net
>>11
あまりカロリー減らしすぎると筋肉も減ってしまうかなと思ったんですけど
そのくらいまで減らしたほうが手っ取り早いですかね

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 13:21:38.93 ID:h/Ko3wV10.net
>>13
というかその数字だと減るの気にするほどの筋肉がないので気にしても仕方ない
筋肉減らさずにーって言う人多いけど増量しながら意図してつけた筋肉でもない限り無視していいよ
フィジークとかボディビルとか目指すわけじゃないなら、むしろ脂肪をしっかり落として15%程度を維持しながら筋トレするくらいが良い

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 15:03:41.55 ID:7uIJgLcQd.net
有酸素運動で筋肉減るだなんだという話題は永遠に続くのかな
テンプレにでも載っけたらどうだろ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 15:27:44.69 ID:h/Ko3wV10.net
筋肉量気にするのはFFMI22超えてからでいいよ
それ以下の筋肉なんて正しく飯食って筋トレすりゃすぐ付く

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 15:47:24.45 ID:ysU/6RDO0.net
みなさんアドバイスありがとうございます
摂取カロリーをもう少し減らして筋トレと有酸素をしっかりやっていきます!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 17:03:42.57 ID:6VfuAjwaM.net
筋肉が落ちるってことばかり注目されるのはプロテインとセットででるからだろうけど

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 17:20:14.65 ID:h/Ko3wV10.net
最近のフィットネス系はyoutuberが大きな情報発信源だからね

そういう人たちは筋トレガチ勢が多いからその情報をそのまま自分に当てはめちゃって間違った方向に行っちゃう人は多そう

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 18:02:25.57 ID:G3G9sHirr.net
筋トレ勢が筋トレ時間を削ってまで有酸素運動したくなくて筋肉が減ると言っているのか
カロリー制限とセットで行う人が多いから筋肉が減ると言っているのか
足回りにタンパク質を取られて他に回らないから筋肉が減ると言ってるのか
どうなんだろうね

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 18:11:10.10 ID:2bWqGPvQ0.net
>>20
一流になるとスポンサー付くからだと思う

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 18:14:47.49 ID:gs3yT3ZY0.net
絞りには有酸素運動は必須項目で更に効率的に体脂肪落としながら筋肉を落ちにくくする時間が40分から1時間位までと言われてる
一般人の筋量からだとタンパク質しっかり摂って筋トレしながら有酸素運動してもしっかり細マッチョくらいにはなる
ビルダーやフィジーカーみたいに筋量があると増量しながら体脂肪落とすのは難しいけど

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 18:27:15.29 ID:h/Ko3wV10.net
>>20
そもそもアミノ酸が枯渇している状態で有酸素すると筋肉をエネルギー源として分解するからだよ
だから極力有酸素はやらないって人がいる

ただ逆にいうとエネルギーがある状態だったら分解は抑制できるから絞り切るために有酸素やるって人も多い

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 19:06:51.67 ID:7uIJgLcQd.net
>>23
有酸素運動の前にプロテイン飲んだらええんか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 19:12:53.58 ID:MWQOItgza.net
>>24
有酸素やる前にbcaa飲んだらいいみたいなのは言われることはある
エビデンスがあったかは忘れた

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 19:20:37.15 ID:bxEqM0Mma.net
結局自分の身体で試してみるしかないんだよね
有酸素とBCAAやってみて扱う重量やREP数があまり落ちなければ効果あるわけだし
正直ロクに筋トレもしてない人がBCAAやEAA摂取したり有酸素がどうの言っても自分で実感することすらできないレベルなんだから気にする必要無いと思う

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 19:26:52.12 ID:h/Ko3wV10.net
まずは食事だけでしっかり自分の身体に何がいいか試したほうがいいと思う

個人的にはしっかり食事でタンパク質意識してればわざわざ有酸素前にサプリ飲まんでもいいとおもうし、プロテインだって別に食事で取れるならいらん

ただ筋トレ前後の有酸素は避けたほうがええのは間違いないかな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 20:26:32.27 ID:o46QvKeQ0.net
俺は去年の7月スタートで身長172cmで116kgの体脂肪率42%から現在69kgの体脂肪率17ー18%だけど有酸素運動は取り入れて痩せてるぞ。
ビルダーみたいなマッチョを目指さないで細マッチョに近い体型を目指すなら有酸素運動で多少の筋肉分解を負うリスクは背負わないといけない。
ただ、有酸素運動は心拍数110から120くらいで30-40分くらいにして有酸素前にBCAAを摂取して極力筋肉分解を抑える努力はした方が良い。
そうすれば、筋肉を極力維持しながら痩せられるぞ。
脂肪を減らすなら筋肉も減るのは当たり前なんだから、受け入れて少しでも維持する方に切り替えた方が良い。

次いでにいうと5年前に食事制限とプールやジョギングのみのダイエットで70kgになったときは体脂肪率28%で皮も垂れてたので同じ人物の体重でも痩せ方で相当変わる事も知っといた方が良い。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 20:43:39.52 ID:2bWqGPvQ0.net
>>28
質問なんだけどBCAAに筋分解抑制効果あるの?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 20:53:06.95 ID:n2p/2ShzM.net
今はEAAですな
吸収の速いアミノ酸は筋肉の再生促すので

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 21:00:28.34 ID:o46QvKeQ0.net
>>29
あるよ。特にBCAAのバリン・ロイシン・イソロイシンの3つの成分の中でもロイシンが一定量に達すると筋肉の分解を抑える効果がある。
よくトレーニングの一時間前にホエイプロテインを飲む人もいるけど、あれはホエイが吸収されるのに一時間近くかかり、一時間後には体内のアミノ酸血中濃度が上がってるのでそれによってトレーニングでの筋肉の分解を抑えるために飲んでる。
そのホエイのアミノ酸血中濃度を高める成分も元を正せばBCAAにも含まれる必須アミノ酸のロイシンなのでBCAAを取っても変わらない。
何よりBCAAは飲んでアミノ酸血中濃度が高まるのが30分ほどなのでトレーニング中にもちょくちょく飲んで、有酸素運動前に少しアミノ酸血中濃度が高まるように少し多めに取ることで有酸素運動中での筋肉分解も抑えられる。
俺はトレーニング30分前に一回分のBCAAを500mlの水で溶かしたら200ml飲んで、そのシェーカーに3分の2ののBCAAを足して水を500mlまで増やしたら200mlを有酸素運動前に取る分以外はちびちびトレーニング中に飲んでるな。
それか大きいボトルに大量に入れて行くのでも良いしね。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 21:16:31.79 ID:nir13gkFM.net
目がチカチカするわ
みんな難しいこと考えながらやってんだな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 21:21:54.39 ID:o46QvKeQ0.net
効率よくダイエットして引き締まった体に仕上げたくて色々突き詰めたら知識が増えてしまった(笑)
理解深まるとトレーニング前にどれだけ飲むかとか成分のどれが何に効くかとか分かるので便利ではある。
ただ、頭でっかちになってトレーニングしないのは本末転倒ではあるが。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 21:30:09.61 ID:2bWqGPvQ0.net
>>31
なるほど
ネットだと空腹有酸素時にはって書いてたから筋グリコーゲンの代用なのかな?と思ってた
一つ勉強になったありがとう

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 21:38:23.91 ID:2IHX76ATK.net
サプリ代で月に数万使うくらいまでいってからが勝負だよ
そして数年。必要なものだけに減らす決意をかためてもなかなか減らせない。ゴックン依存性になってることに気づいてプロテインすらやめる
そして気づく。リアルフードでやれる。サプリ代を食費にまわせば良いもの食える
そしてまた気づく。ダイエットなんてだいたいでよくねw

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 21:38:53.90 ID:jdguyXao0.net
昼飯変わりにポテトチップス食った
うめえ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 21:40:36.32 ID:17TYy8q6r.net
サプリの知識なんてしっかり筋トレとかハマってからでいいし、痩せるだけなら別にいらんで
結局サプリって効果保証せんしフィットネス系のエビデンスなんて毎年変わるし

まずは
摂取カロリー<消費カロリー
基礎代謝くらいは取る
タンパク質は体重×1gは最低取る
無駄な脂質は取らない
が出来たら次や

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 21:55:26.50 ID:g83OE/5K0.net
勿体ないから運動頑張るというモチベーションになるぞ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 22:40:12.95 ID:M7rMXzvga.net
>>20
筋トレ勢は長距離走行できないのよ
てか速筋が肥大するとランニングできなくなる

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 22:54:46.94 ID:17TYy8q6r.net
>>39
それはランニングしない理由であっては有酸素しない理由じゃないぞ
有酸素する時にランニングする選手がいないのも事実だけど

大体勾配つけたウォーキングか自転車だな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/01(火) 23:32:15.56 ID:2bWqGPvQ0.net
>>39
きんに君はランニングするらしいよ
マラソン大会とかも参加してるらしい

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 04:34:33.53 ID:RR4gegZF0.net
ようやく腹回り絞れてきてウエスト67cmまできた
体脂肪率も8%台だから6%くらいにまで落としてウエスト65cmにしたい
>>35
色々試して結局ホエイプロテインだけあればいいと思うようになった

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 05:13:30.26 ID:kTgB5Oym0.net
偶然ビルダーの山岸プロの動画がお勧めに出てきたから見てみたらやっぱかーぼ押さえすぎは
すすめてないね。体が対応して代謝がどんどん悪くなるって言ってるわ
あと塩分は筋肉を動かすのに必要だから筋トレをする人は多く取れってさ。やっぱわかりやすい
俺も10日で600しか減ってなくてまずい・・・

開始体重85.8s(目標70s)
脂肪率24.0%
50日目 78.2s(10日で600g減)

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 05:34:14.52 ID:OEOE7wRwa.net
炭水化物を抑えるビルダーなんていないだろ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 05:40:13.42 ID:LtPEOawha.net
減量期はカーボ抑える人もいる

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 07:36:50.31 ID:Y+dD5eMu0.net
>>43
普段どんな食事内容なの?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 07:45:26.67 ID:vVLT9XGfr.net
本気でダイエットするなら
PFCバランスは保ったまま総カロリーを制限でしょ

Cだけ極端に減らしたりPだけ増やしたりしても
意味がないって言うか害にすらなり得る

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 08:06:39.66 ID:i6oTvmI00.net
ユーザーの減量とナチュラルの減量はそもそも違うからな
ナチュラルなら絞りきるなら
基礎代謝下回るくらいの覚悟が必要だと思うわ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 08:58:17.98 ID:auS760/K0.net
>>48
最後のひと押しはね
途中までは基礎代謝は必要だよ
あとユーザーと一番違うのは期間

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 09:26:19.58 ID:kTgB5Oym0.net
>>46
ささみ3切れともやし2袋が定番。味付けはママーのソース類。あとサプリ
あとは気分で納豆、スクランブルエッグとか
たまに牛ステーキ300gくらいで贅沢するくらい
料理スキルゴミだから語るほどの物は何も食ってないわ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 12:54:48.78 ID:nnhMT5TSr.net
10月頭から初めて2ヶ月ちょうどで174cm95kgから79.2kg(-15.8kg)まで落ちた
当初は1300kcal前後で行ってたけど
今は1900kcal前後でも10日で1kg程度は落ちている
カロリー制限し過ぎても代謝落ちてしんどいだけで効果はそれほど変わらないな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 13:29:11.87 ID:nwseytGma.net
月150km以上のランナーとかはケトン体出やすくなってると思っていいのかな
糖分使い切って脂肪燃焼するしかないだろうし

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 13:56:11.21 ID:pkb2Hmp/a.net
米抜きしたら胃が痛いのが治った

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 14:21:39.95 ID:cZlVUS4TK.net
>>52
普通は糖新生で補えなくなったらハンガーノック
ケトは都合よく出るもんじゃないよ
それに月間150kmなら糖新生すら必要ないでしょ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 15:05:33.25 .net
摂取カロリーは基礎代謝*1.2以上、うちタンパク質摂取は除脂肪体重*2g程度
仮に基礎代謝1500kcalなら、摂取すべき最低カロリーは1800kcal、
体重65kg、体脂肪率15%なら除脂肪体重は約55kgなのでタンパク質は110g程度〜
ただしタンパク質は一回の食事で吸収されるのはせいぜい30gなので3分割しても20g足りない
ゆえにプロテイン等で途中20g程度、または10g程度*2で整える

これは筋肉を維持するために必要な最低限のライン
これを割り込むと筋肉が削られる
食べなければもちろん体重は減るが筋肉も減る
筋肉は残したいなら基礎代謝*12以上は確保しつつ、
筋トレなどしているなら基礎代謝*1.5以上でタンパク質も更に多く摂取

残りの栄養素はタンパク質が110gなら440kcal相当になるので1360kcal
間食のプロテイン等で含まれる糖質を除外しざっくり1200kcalとすると
一食あたり300〜400kcalの炭水化物と脂質を摂取する
運動する場合炭水化物をしっかり摂りたいので必然的に脂質量は減るが、
筋肉を維持するにはホルモンも必要なので脂質も摂る

有酸素運動していても基本的にはカロリー制限を過度に行わずタンパク質摂取量は増やす
カロリー差分を300kcal作れても体重計の測定誤差でほとんどわからないが
一ヶ月単位で体のラインが変わっていく事は体感できる

大事なのは体重計の数値ではなく見た目と内部
だから体重計の数値は基礎代謝の再計算などのための指標としつつ
見た目重視でダイエットに取り込んだ方が生涯通じてボディメイクをしていける
10年先、20年先を見据えて健康で美しく生きていきたい所

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 15:07:43.37 ID:kTgB5Oym0.net
チョコって普通のミルクチョコよりビターのほうがカロリーも脂質も高いのな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 20:18:04.48 ID:kYCP8uC40.net
>>53
食堂の火傷なら二週間くらいその食事生活すれば治る可能性ある

個人的にはすぐに病院をすすめたいが

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/03(木) 00:47:52.92 ID:8kFL5Amy0.net
>>57ガスター飲んでてストレスかと思ったけど治った

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/03(木) 09:31:52.29 ID:I97MJu+b0.net
>>30
eaaにエビデンスないよ。プラシーボ

>>42
正解だと思う。色々試して結局みんなそこにたどり着くよね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/03(木) 09:49:12.41 ID:jqyZwT+E0.net
何も知識なく食べないダイエットしてスルスル痩せてリバウンドせずに維持してる人を見るとたまにそれでもいいのかな?と思ってしまう。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/03(木) 13:23:14.32 ID:w87WPX0ea.net
>>42
減量中はプロテインすらなるべく控えてるわ
その分むね肉やもも肉食べて白米食べて身体動かしたい
EAAやBCAAってコンテスト目指すような人の減量には効果あるのかもしれんけど一般人にはいらないね高いだけ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 15:28:43.28 .net
当たり前だ
きちんと飯食って咀嚼して消化吸収系働かせた上で運動で消費するのが人として理にかなった方法
サプリメントなどは普通の食事で足りない栄養を補給するものだ
鶏肉生でもしゃもしゃ食えるならそれが理想
ただし高タンパク食続けていくと慢性腎臓病になって透析生活が待っているがな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/03(木) 16:04:19.94 ID:I97MJu+b0.net
出たなショッカー
ノリダーキィィックーーー

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/03(木) 17:51:46.67 ID:7vk6ktVxa.net
結局ホエイプロテインもタンパク質摂れてないなと思った時に飲むくらいで基本は鶏胸肉や牛肉豚肉、ツナ缶を食べて摂取する方がいい気がする
もう一絞りして年末年始に備えたいと思う

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 20:44:37.07 .net
筋肉付けたいなら肉類だが痩せたいなら豆類、野菜だろう
消化吸収的に
生肉食べる時は注意した方がいい
冬はそうでもないが夏はいたみやすい
手軽に食えるフィッシュソーセージも悪くないが

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 02:23:05.59 ID:r7cKwcmOp.net
もう無理だ。
ジム通ってちゃんと筋トレしても何も変わらないや。
なんか悲しい。
https://i.imgur.com/V6qaNjF.jpg

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 02:41:58.44 ID:A0eHRhyr0.net
身長がわからんけど59kgって軽すぎやろそれ以上何を求めるのかw
脂肪率は20%くらいだけど、そっちを減らしたければカロリー制限を進めるとしかないと思うよ
そこまで体重減ってると相当苦しいと思うし、ビルダーの動画見るといいかも
頭くらくらするくらい頑張ってるしあの人ら

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 02:46:27.83 ID:r7cKwcmOp.net
言うほど20%か?
https://i.imgur.com/LLUvlAy.jpg

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 03:12:03.39 ID:RKHH4ccyp.net
増量なのか減量なのか分からん
減量中は筋量は増えないよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 03:30:05.68 ID:r7cKwcmOp.net
増量でもないし減量でもないつもりではいる
朝は遅くまで寝てて抜かざるを得ないから基本1日2食の1人前ずつ
完食やらジュースやらはマジで一切なし

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 05:00:12.44 ID:KzsMtarG0.net
食事での脂質多いのかな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 05:24:46.72 ID:oTVI/GU/0.net
内臓脂肪レベル6でこの体脂肪率
女かな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 07:06:34.47 ID:R8AKJ/J30.net
昨日久しぶりに食欲大爆発してしまった
カレー二杯と缶ビール4本
デザートにイチゴミルクのカキ氷まで食てもうた

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 07:10:05.47 ID:LlyBhc1Ua.net
量よりも食い合わせが気になるわ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 07:17:32.31 ID:X0GNVshhr.net
たまに聞く“食欲爆発”とかいう謎の言い訳

単に意思が弱いだけやん

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 07:34:35.37 ID:F/onXVHr0.net
ああはいはい意思が強くて偉いですね。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 07:35:22.99 ID:XOFFLD0j0.net
たまにだからいいじゃん
いつもなら意思が弱いと言えるが

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 08:02:41.04 ID:X0GNVshhr.net
ちゃうねん
食ったことを責めてる訳じゃないんだよ
それをまるで避けられない事故みたいな言い方するのに違和感があるだけ

単にお前の意思で食いたかったから食っただけだよね?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 08:22:00.79 ID:RKHH4ccyp.net
大丈夫だよ意思は弱くない
頭が弱いだけだと思うよ
食べ方や食べる内容で食欲って変わるからね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 08:42:22.07 ID:om6+EjGar.net
>>78
言いたいこたぁわかる

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 09:10:07.95 ID:om6+EjGar.net
解釈変えてみれば、食べようと思って食べてたら(
溜まってた)食欲が爆発したとも言えるのではなかろうか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 09:10:26.30 ID:F/onXVHr0.net
全ては自分が選んでいるみたいな考えかとを軸に持つのもそれはそれでやり方の一つでしかないからな。向き不向きで考えればよいのではないじゃろか。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 09:52:39.19 ID:SB/dLPD+0.net
>>68
筋肉が足りない

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 10:34:03.12 ID:huy8/vUXr.net
痩せながら体脂肪率も減らしたいなあ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 11:28:05.02 ID:BI4yAgc70.net
痩せたら基本的に体脂肪率は下がるぞ
筋肉も落ちるけどちゃんと筋トレと栄養管理してりゃ体脂肪より落ちるってことはない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 11:45:44.75 ID:ZA31VhiV0.net
寝たきりでもなきゃ筋肉はなかなか落ちないからな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 11:51:27.84 ID:MRs5FfoY0.net
>>68
こういうのってジムで計測できるアプリみたいなやつ?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 12:57:57.45 ID:RKHH4ccyp.net
>>70
筋肉はアンダーカロリーでは増えない
脂肪はアンダーカロリーでなければ減らない
なので減量と増量を繰り返すのが基本

トレしながら減量することで筋量減を抑える
その後トレしながら増量することで減った以上に増やす
基本はこれ

例外はあるっちゃあるがその無知さでは無理

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 13:25:00.75 ID:LTq2ccgR0.net
ダイエット中のクソデブはチートデイやたまにたくさん食べるのも許されない
とりあえず標準体重まで落としきってからボディメイクを考えればいい

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 13:37:34.94 ID:bwWfLpq5M.net
筋トレ初心者ならアンダーカロリーでも筋肉は増えるぞ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 13:41:50.16 ID:W9DK5YbHd.net
実際標準体重まではチートデイなんかなくても痩せるよね
そこから先は趣味の領域だからいろいろやらないと難しいのかもだけど健康になるだけなら標準体重で十分

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 14:49:40.52 ID:Xrod1bnv0.net
基礎代謝x1.2の摂取カロリーは守った方がいいって人いるけどなんで?
結構良い感じに脂肪量落ちて来てから継続的に維持とか筋力アップの為にそんな感じの摂取カロリーにしたらいいと思うけど、
ぽちゃぽちゃの段階から基礎代謝x1.2摂って運動分でアンダーカロリーしてたら痩せるスピード遅すぎない?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 15:00:02.58 ID:ZA31VhiV0.net
すぐに痩せたらフィットネス業界儲からないだろ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 15:17:53.99 ID:Xrod1bnv0.net
>>93
そうだけど健康で引き締まった体になってるののゴールを100として半年、1年後はまだ30くらいで10年後には100になってますからって最初から言ってるトレーナーについて行きたいって人いる?w
せめて半年、1年後には80くらいまで多少無理してでも行きたいって人がほとんどじゃないのかな
そこから中長期的なカロリー収支と適度な運動で維持向上していったらいいじゃんって思うんだけどなぁ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 15:20:34.32 ID:BI4yAgc70.net
ボディメイクにとって体重は重要な指標じゃなからな
男に至っては仕上がり体重は増やしたい派の人間が多いし、筋肉ついてない状態で痩せても意味ないって考えだからそれだと当然基礎代謝は必要

そんなんどうでもいいからまず痩せたいなら基礎代謝は無視して極端なアンダーカロリーも効果的
ただその後リバウンドしない精神力が必要だけど

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 15:23:11.04 ID:A89zo9sL0.net
>>92
良い感じに減った後に一旦爆増するのを見越して減量するなら基礎代謝割りまくった摂取カロリーでもいいと思う
でもせっかく体重減らしたのに人間らしい食事再開しただけで体重増えるとメンタル病むようになるからオススメできないなあ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 15:34:34.68 ID:PURRilgFa.net
>>75
チートデイってやつだ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 15:39:08.54 ID:c5msswxp0.net
体組成計も誤差あるし気温や筋トレ後のepokや食事、日常生活で変わるから余裕をもたせる為じゃないかな?基礎代謝なんて目安だし
最近疑問に思うのは基礎代謝以下はダメって正しいのかな?と
マクロバランス計算して最痩せにすると基礎代謝以下の食事カロリーが表示される
ただ面倒と不安で基礎代謝以上は食べてるけどhttps://www.calculator.net/macro-calculator.html

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 15:52:46.00 ID:Xrod1bnv0.net
どんな体を目指すかによっても方針は変わるのかもしれないけど、自分は痩せ型の細マッチョになりたいなって思ってて
金子賢まで行かなくてもガクトくらいを目指したいなって
モチベーションと個人的な楽しみの為に体重も記録しながら1ヶ月半で76→70キロくらいだけど(身長170)、標準体重くらいまで落ちたらそれからは体重気にせずお腹周りの脂肪の掴み具合と見た目で筋肉付けていく食事と運動にしよっかなって思ってます
運動全くしてないサボりまくりからスタートしたから、今の筋トレ+有酸素運動でも最初より腕とか背中の筋肉付いてる感じさえするんだけど、アンダーカロリーでそんなにゴリゴリ筋肉落ちるのかな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 16:02:22.61 ID:rBC/sBY2p.net
>>99
デブは黙って食事制限してろ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 16:02:23.30 ID:ZA31VhiV0.net
加工食品業界、健食業界、フィットネス業界の闇を知れば自然と痩せれるぞ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 16:16:16.38 ID:Xrod1bnv0.net
なんでいきなりそんなにキレられ、、w

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 16:48:49.83 ID:F/onXVHr0.net
無理すっとあと維持するのが難しくなるからゆるゆるでいいのでは?月に0.5kgでも一年で6s。10年は掛からんでしょ。
自分は最初の3か月が月1kgで次の三か月が月0.5kg。57kgから52kgまで落としてきたけれど、そのペースでも十分実感なモチベーションになり得た。
今は週に3回くらい5,6kmジョギングする程度だけれど、一日2000kcal超(基礎代謝x1.5)でもまだじわじわ落ちてる。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 17:01:32.81 ID:BI4yAgc70.net
筋肉が落ちるのは無駄な筋肉だから落ちるわけで、筋トレでゴリゴリつけてないならそんなに落ちないよ

筋肉落ちるの心配するのはFFMIで22超えてからや

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 17:33:35.98 ID:RKHH4ccyp.net
筋トレにせよ食事制限にせよしんどいのは体質の問題
食事の量以前に質に問題がある
そこを見極めながら食事を整えていくのが大事

まあ運動習慣が身に付けば
それに見合った生活習慣に勝手に変わるんだけどな
まだ運動習慣を維持するための最低水準に達してないのよ
だからまずは食事や生活習慣を改める
最初は運動は挫折しない出来る範囲でいい

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 17:50:20.92 ID:Xrod1bnv0.net
>>104
ですよね
かなり鍛えて筋肉量の多いビルダーの人が増量減量を繰り返す時の脂肪の落とし方と、運動初心者が最初にするダイエットとは違うと思うんです
アンダーカロリーもし過ぎは良くないと思うんですけど、最初から基礎代謝x1.2摂りながらじゃないと絶対にいけないってのがどうなんだろうって思って
タンパク質を体重の1.8倍くらい摂りながら筋トレもしつつアンダーカロリーにしてたら、初心者くらいの筋肉がどんどん細くなってただのガリになる事はないと思うんです
ていうか俺は2年前に実際に同じようにダイエットした時3〜4ヶ月で13キロ減らして脂肪は落ちても筋肉の無いガリガリにはならなかったんです
そこから思いっきり怠けて今の状態になったので今回は減らした後ちゃんともっと筋肉を付けて維持しようと思ってますw

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 17:57:40.75 ID:oTVI/GU/0.net
マッスルメモリーってのがあるからな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 18:02:23.93 ID:BI4yAgc70.net
>>106
基本的にその考え方で問題ないと思います
タンパク質やカロリーも結局人によって吸収率違うし基礎代謝や活動代謝も正確に計るのは無理なんで目安としてあとは自分で調整するしかない

自分は1年で体重変わらず筋肉量めちゃ増えたんで、初心者は見た目がどう変わっていくか判断しながらでいいと思う

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 18:14:41.02 .net
筋トレ初心者の最初の一年はしっかり筋肉つくよ
年ごとに増えにくくなる
加齢も加わると更に

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 18:19:20.05 .net
基礎代謝を基準にするのはあくまで目安
食わなすぎると代謝が落ちて無駄なのと、必要な栄養がなければ痩せるためのエネルギーも作れない
だから基礎代謝*1.2を割り込まない事だけ意識して、あとは自分のステータスの変化を常にモニタリングするだけだよ

食ったら運動する、運動しなかったならセーブする
タンパク質に限らずPFCバランス考えてビタミンミネラルもしっかり摂り、発酵食品や食物繊維などで腸の健康も考え
しっかり水分摂って、早めに寝る事だよ

全て基本であって各自それをベースに自分なりに最適な部分を見つけるのがダイエット
1年や2年で体は大きく変えられるが、その後10年20年先も健康でスタイリッシュな体を維持できるかは
最初のアプローチで結構変わってくるもの
無理せず、ストレスためず、社交性を犠牲にせずにマイペースで地道に成功に向かって努力するだけ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 18:24:33.23 .net
デブが標準体重目指すダイエットは「治療」の一つだが
標準体型が更に絞り込むのは自ら不健康な世界に身を置こうとするのと同じ事
意図的に飢餓を作り出し、成長速度を変更するのだからいずれ反動は来る
反動があっても良いから一時の美ボディを目指すのが大会に出る人達
普通の人が真似して良い事なんてとくにない

きちんと食べて、運動して、よく寝て健康に過ごせるのが一番
健診で何もひっかからず、快適に生活できて、毎日楽しく食事できるのが理想
皮下脂肪は必要だからある程度身にまとうわけで5%とかほとんど無くすという事は
見た目だけよくなるかわり衝撃や温度変化に弱くなるわけで生物としてはポンコツに向かうのと同じ事
もちろん筋肉でそれをカバーするからそこまで酷くはないが筋肉がないのに脂肪だけ落とそうとすると、だいたい病気になる

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 20:01:50.47 ID:p3Ugc6Pw0.net
IDなしはNGにされるので誰も書き込み読んでないですよ
日記帳ですか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 20:09:16.15 ID:dp9l7znE0.net
お前は脂肪もついてるし病気だし悲惨だな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 20:12:00.79 ID:GAsP8ZvgM.net
ミナトさんは正しいのだ
デブにはそれがわからぬ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 20:26:21.88 ID:oQ5z4KtaK.net
前スレでID無し煽って980踏ませようとしたが失敗した
このスレでは通常通りスルーの精神で行きます

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 21:25:58.58 ID:LTq2ccgR0.net
ID無しが自分の言ってる事を実践出来てないから人にやらせようと必死だな
自分に出来ない事を人に言ったって説得力なんて無い
言ってる事は至極真っ当な事だとは思うが言う人間によってここまで陳腐な発言になるとはな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 21:34:13.71 ID:qUKjGNFja.net
お腹が空いたから
バナナとみかんとキウイとりんご食べた
後悔はしてない

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 21:55:39.84 ID:WHBaIVbK0.net
有酸素運動と筋トレで3カ月で13キロは落ちたけどそっからが殆ど変わらない。まあ有酸素運動の量が落ちたからなのは分かってるけどこれからの時期、外での運動はなかなか辛いですね。
筋トレは中々良い感じになってきたが、脂肪は減らんですね。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 22:00:52.15 ID:F/onXVHr0.net
オレID無しも読んでるよ。別に腹立たないけど。面倒なときは飛ばすし。どっちかというとガミガミ喰いつんのの方が気になる。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 22:04:33.16 ID:LlyBhc1Ua.net
>>119
きっしょ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 23:05:32.95 ID:YwCzTcxya.net
>>116
言ってるとは真っ当というか当たり前にみんなやってることだしな
そこに10年とか20年とかエアプ丸出しなこと言うから説得力皆無になる

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 23:12:41.05 .net
10年先を考えられない奴は必ずリバウンドするか病気で死ぬ事になってる
1年後の減量よりも10年後の健康だろ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 23:16:35.35 .net
肉体をマイナス方向に向かわせる、つまり少ないエネルギーで多くの運動をして筋肉に大きな負荷をかけ、心肺機能を酷使するわけだよ
細胞分裂には限度があるし、肉体の成長にも限度がある
無限に脳内物質が出続けるわけでも、ホルモンがドバドバ出続けるわけでもない
何かアクション起こせば反動もともなう

一気に痩せると一気に太る
過度に痩せると病にかかりやすくなる
病にかかると痩せてそのうち死ぬ

生物にとって低体重というのは死に近づける行為なのだから
そこに目標設定するって事は死の覚悟は必要
健康でいたいなら10年先見据えてゆっくりやればいい
もちろん巨デブは論外
巨デブの時点で不健康なのだから命削ってでも痩せないとやはり死ぬ
つまりデブのダイエットはそのままだと死んでしまうから、死のリスクがあろうが痩せる必要があるという事

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/04(金) 23:32:04.78 ID:LjxFeg6Xa.net
隠れ肥満の脂肪肝もやばいよ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 00:57:20.32 ID:TsDgdztU0.net
ID無しの方がもっとヤバいよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 01:05:51.91 ID:WMMEK3AQ0.net
ごちゃごちゃ能書き言う前に、普通にカロリー計算して運動するだけの話だよ
メカニズム的にそれしかないんたから

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 01:33:17.12 ID:zSZwbw4h0.net
ID隠して講釈たれられても何も響かないね

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 01:53:02.36 ID:ztBES3Fma.net
禁酒して、早寝早起きを心がければ、行ける?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 08:38:49.93 .net
>>126
その通り
適度に食って適度に動いてよく寝る
この三つ

そして体は常に変化し続けてるし、外的変化を与えないと変化しにくくなる(漸進性と恒常性)
同じ事だけ毎日やっても体は変わらないし、新しく何かを始めたとしてもしばらくすると体が適応していく
だから日々自分の体と対話を続けるしかない

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 09:05:41.32 ID:WMMEK3AQ0.net
>>129
いやだから、そういうのがごちゃごちゃ能書き...

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 09:07:07.13 ID:t9t5F+lV0.net
でもシンプルに考えると結局根性論だろ。失敗して意思が弱いとかになっちゃうじゃん。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 09:11:15.71 .net
言い訳が先に出る奴はだいたい失敗するよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 09:14:39.84 .net
だって、でも、あとで
こればかり言う奴はだいたい意思が弱い
自分も気をつけよう

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 09:18:16.21 .net
運動が習慣化している人はトイレ行くくらいの感覚でトレーニングするが
そうじゃない人は「よし運動するぞ」と自分にスイッチ入れないと始まらない
こういう奴は長続きしない

「運動前はアミノ酸だ、運動中はEAA飲まないと、糖質も補給だ、運動後30分がゴールデンタイムだからプロテインだ、グルタミンも飲むぞ」
みたいにテンプレートに追われていると何か一つかけるとスイッチが入らなくなるんだよ、こういう人は
「ちょっと30分くらい時間できたからそのあたり走ってこよう」みたいな人の方が伸びる
待ち時間にストレッチしてたり屈伸運動してる人と、猫背になってスマホいじり倒してる人くらいの違いはある

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 09:21:55.81 ID:k5YrmfbAM.net
意思が弱いとか言う奴の成功確率も似たようなもんなんじゃないかと想像するがね。脳が食えって言ってんだから、そこをなんとかしなきゃ結局一生我慢だろ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 10:02:53.26 ID:8HA5RJ4G0.net
わあ朝からガイジおるやん

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 10:24:24.32 ID:W8DhClCg0.net
IDなしは一括NGにするんやぞ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 11:32:14.86 ID:0reL+BlP0.net
気が大きくなって普段より多めに食べたのをチートデイと誤魔化すのはやめようぜ。
計画的ではなく食欲止まらなくなっただけでしょ。
前々から○日は何食べる!と決めてるのなら言い訳する必要ないし。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 11:54:41.31 ID:EJDwAlFo0.net
結局精神論

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 12:15:36.37 ID:0reL+BlP0.net
たくさん食べるのがいけないわけではないけど、食べすぎた理由を「チートデイ」って表現するのはなんか違うよね。
食べたかったから食べたって言えばいいのに。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 12:19:00.18 ID:WMMEK3AQ0.net
他人が食べ過ぎたって、どうでもいいじゃんw

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 12:24:00.59 ID:cOx/DLkZa.net
目標に向かってちゃんと制限続けてる人もいるわけだしそういう人から見たらただのキレ食いをチートだとか言い訳して書き込まれるのは不愉快なんじゃない?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 12:24:12.16 ID:zSZwbw4h0.net
>>134
他の人がID出してるんだから君も出しなさい
ダイエットより協調性の方が大事だぞ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 12:27:52.50 ID:zvWskiMWa.net
普段から健康に気を付けようって話しを大袈裟にするとID無しになる

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 12:32:02.61 ID:k5YrmfbAM.net
好き嫌いの問題で人の行動を縛るなよ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 12:41:29.51 ID:W8DhClCg0.net
ドウェインジョンソンのチートとか見るとやっぱデカイやつは食う量も頭おかしいなと思うわ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 13:00:03.62 ID:qXbvHgL/r.net
別に他人がいくら食おうが好きにすればいいけど
ワザワザここで食いすぎた報告するのはなんで?
一人でひっそり反省すればいいじゃん

それ位大丈夫とか言って欲しいのか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 15:40:14.65 ID:t9t5F+lV0.net
>>147
喰っちまいましたって報告するまでがチートなんだろ。好きにすればいいというなら、それも許してやればいい。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 23:44:11.74 ID:7kpJaOUV0.net
開始体重85.8s(目標70s)
脂肪率 見るの忘れた
53日目 77.2s

カロリー計算安定したからダイエットノートつけなくなったけど順調に減っていくな
3日で78.2→77.2の1s減。うんk出たのもあるけど、とりあえずうんkの量が少ない
野菜大量に食ってるのにどこいくんだろな。吸収されてるとは思えんが

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/05(土) 23:49:56.70 ID:HyUw+S8n0.net
>>149
野菜の89割は水分だから生ならほとんど中身ないよ(芋や南瓜は6割)

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/06(日) 00:02:37.00 ID:pjezihD10.net
>>149
頑張ってるな
野菜大量ってどんぐらいとってるの

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/06(日) 00:12:51.79 ID:pzVUJ+Zm0.net
>>150
9割も水分なんだっけ。まあもやしキャベツ白菜ばっかりだからなぁ
芋は食わんね炭水化物かなりあるし。ほんとはマヨ付けふかし芋を食いたい

>>151
1食につきもやし1袋と白菜適当に糸こんにゃくってくらい
サラダボールに盛るくらい食うから重さだけならずしっとあるよw
ささみも含むけど

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/06(日) 00:20:07.90 ID:xPaI4KX20.net
有酸素運動で膝に負担少ないランキング教えてくれ

ジョギング
サイクリング
踏み台昇降
階段昇降
縄跳び

水泳は組み込めない環境なので除外で

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/06(日) 00:29:10.22 ID:pjezihD10.net
>>152
毎日となると買物も大変そうやなw
味付けどうしてんの?
糸コンとか食べにくそうだが

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/06(日) 00:29:40.59 ID:pjezihD10.net
>>153
ウォーキングはあかんの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/06(日) 04:30:05.15 ID:96cBuBiQr.net
膝が心配な奴は
早歩きウォーキングとスクワットから始めなよ
3ヶ月も続ければ多少走っても大丈夫になるから

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/06(日) 06:37:18.40 ID:xPaI4KX20.net
>>155
ウォーキングはなしで
挙げた項目の中でお願いします

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/06(日) 06:53:00.99 ID:51Z4ol0K0.net
チャリでしょ
走れない膝だけどエアロは出来る

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/06(日) 07:20:31.47 ID:pzVUJ+Zm0.net
>>154
買い物は5日に1回くらいだよそんなにきつくない。肉類、もやしやキャベツの野菜類4000円分くらい
味付けはママーのキノコスープとかパスタソース、カレー。基本炭水化物抜いてるだけだからね

そして今日も朝から牛250gのステーキに胡椒ぶっかけてもやしで食ってる
肉に関してはダイエット時のほうが明らかに贅沢できてうまいw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/06(日) 09:13:57.14 ID:l8P9AT/VK.net
>>153
サイクリング>踏み台昇降=階段昇降>縄跳び≧ジョギング

こんなもんだろ。縄跳びはよくわからないけど両足揃えてるから緩和してそうだ。ジョグは着地衝撃もあるけど、人によってはフォームが悪すぎて膝壊すために走ってる人もいそうだよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/06(日) 12:45:52.61 ID:3Wz3CWYoa.net
>>159
牛肉高いもんね〜
俺は週に一回だけ牛のもも肉買ってきて食べるようにしてる
それ以外は鶏むねと鱈ばっかり

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/06(日) 13:12:07.59 ID:Vlq3OTnYr.net
塩分多そう…気をつけなはれ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 00:16:34.61 ID:pr9qZ7pA0.net
急に脂肪が全然落ちなくなる停滞期って実際あるんですかね
ネットで見るとその時の基礎代謝が正確に分からないからなんとも言えないけど、代謝がぐっと下がって摂取カロリー=消費カロリーになるのか、
実際は基礎代謝はそこまで変わらずに脂肪も減っていってるけど、本来無くなる脂肪細胞が水分を保有してその重さで数字上体重が変わらないとかってのの2種類ありますよね
ガチガチの停滞期が数週間来て、抜け出す時に一気に体重が減るってこともなかった人います?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 12:44:24.76 ID:/MxRvfIcM.net
>>163
後半の場合が存在したとして、その場合体重変わらなくても体脂肪率は減って表示されるのでは

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 13:14:19.77 ID:SjC188G10.net
筋トレしながら月平均120qも走れば細マッチョの出来上がり。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 13:25:57.11 ID:pr9qZ7pA0.net
>>164
うちの体重計の体脂肪率測定はぶれぶれで全然あてにならなくてw
インボディ置いてるジム行ってる人で停滞期中のデータを頻繁に取ったらどんな感じになってるんでしょうね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 14:08:36.09 ID:2hd2ffkY0.net
ここで一句(´・ω・`)
おちんちん 掻いた手嗅いだら 臭かった

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 14:17:37.97 ID:DfpMTYrIp.net
停滞って半月から1ヶ月程度で起きるやつか?
減量初期はグリコーゲンが減って付随する水分が抜ける
体重は減るけどの脂肪はさほど減らない

糖質は血中に長く残ると毒になるから優先して燃やされる
脂質は備蓄しやすい便利なエネルギーだから優先度が低い
つまりグリコーゲン減ってからが減脂肪の本番ってことだ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 15:44:46.37 ID:pr9qZ7pA0.net
https://mussuru-mania.com/whoose-effect/

自分は糖質制限をしてる時、アンダーカロリーのはずが1〜2週間変化がなくていきなり1〜2キロ落ちるって事があったので、このwhoosh効果っていうのは意外と信憑性あるんじゃないかと思ってるんですけどどうなんでしょうね
そもそも寝たきりとか遭難中でほとんど動かない生活してるならまだしも、普通に生活して運動も出来てるのに基礎代謝が計算上500も1000も落ちてるもんなのかなと

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 16:18:21.68 ID:MancyYQI0.net
腹の肉は落ちたけど太ももが太いままなのはなんで?
全身均等に体脂肪って落ちていくんじゃないの?変化ないんだが、お腹は変化あっても

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 16:44:18.35 ID:ePZ3RwOa0.net
>>170
腹は内臓脂肪があるからそこが削れりゃ一番下げ幅はでかいぞ

皮下脂肪はそこまで落ちてないか、元々付きすぎてたか

落ちるのは全身落ちるけど、つくのは部位によって差が出るからね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 21:11:43.76 ID:OqZ7fIPa0.net
>>170
自転車を漕ぎなさい
すぐ細くなるから

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 21:43:19.35 ID:MU4w0243a.net
近くにインボ無いんだけど。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 22:24:09.16 ID:2hd2ffkY0.net
俺、イン ポ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 23:07:06.55 ID:LZREILyma.net
まずは禁酒
それと同時に、1日1600kcal以内に抑える
これで体脂肪減るかな?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 23:13:57.01 ID:xA+niyKHa.net
>>172
自転車は太腿が肥大化するよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 23:38:21.41 ID:HR074Jc60.net
サドル高めにして裏ももと体幹に効くようにしたらいい感じ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/07(月) 23:44:48.44 ID:gFCi5/UJ0.net
自転車で太もも肥大化するって競輪選手かよ笑
肥大するより全身から無くなる脂肪の方が多いわ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 02:51:37.66 ID:jfXCTrzM0.net
筋肥大が簡単に起きると思ってるやつ多すぎだわな
まずオーバーカロリーでデカくなるわけないしスプリント練習しなけりゃならないよ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 05:49:46.20 ID:1BhmdhUJ0.net
すごくわかるw女の人にダイエット目的の筋トレすすめると
マッチョで太くなるのが嫌とかすごい確率で返答される4コマを見たことあるくらい
ダイエットごときで悩んでるレベルでは絶対に無理なんだけどな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 09:37:35.82 ID:KE296C3g0.net
バストアップとヒップアップと言えばやるだろ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 10:49:50.29 ID:6e7Cs1dMr.net
>>179
今気付いたけどオーバーじゃねえアンダーカロリーだ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 11:01:03.60 ID:izdZR8Sap.net
高重量スクワットとかの筋トレすれば成長ホルモン?がでて痩せるっていう理論で、有酸素より筋トレの方がダイエット効果高いって言ってる人おおいけどどうなんだろ?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 11:03:11.57 ID:uItJe/6Hr.net
>>183
ホルモンが出てもカロリー消費しなけりゃ脂肪は減らんのや

だから筋トレの後に有酸素って言ってる人が多いだけ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 11:28:59.06 ID:KLKDY9wJK.net
>>183
どっちかというより、メインと補助で両方やる発想が正しい
どちらに力入れるかは目指す身体で違うけど

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 11:43:35.94 ID:6e7Cs1dMr.net
成長ホルモンだなんだはどうやっても実数としての消費カロリー以下の効果しかないよ

筋トレメインの人も筋トレの減量効果なんて考えずにやってる
何なら消費カロリーすら気にしてない
脚トレの日はちょっとカーボ増やすかぐらい

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 12:37:31.76 ID:vL6dMdIpM.net
食べたものを運動、活動で消費しつつアンダーカロリーが1番リバウンドしないやり方だね
1日2500kcalくらい食べても朝晩の有酸素と週5の筋トレしてれば引き締まっていくし
たまに多く食べ過ぎても全く問題ないので
ただ脂質には気を使ってる
揚げ物、パン、肉の脂身は基本的に食べない
ナッツと魚とチーズくらいかな
1500kcal程度に制限していた頃より体調良いし腹筋もくっきりしてきた

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 13:46:56.66 ID:izdZR8Sap.net
ボディビルダーはダイエットのプロだからダイエットの事を教えてあげるねって動画は、一般人は参考にしちゃダメって事だね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 14:57:22.16 ID:6e7Cs1dMr.net
>>188
参考にするのはいいけど、そういうのは
・摂取カロリー<消費カロリー
・PFCバランスを整える
・運動量を増やす
・1食でのドカ食いを無くす
・食べすぎた日があれば翌日で調整など1週間でのトータルカロリーで調整する
ここらへんの基本出来てからかな
基本より効果の高い方法はない

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 15:23:27.48 ID:9tn40ehk0.net
基礎代謝分食べてたら代謝の低下も停滞期も来ない?
それでも来る時は来るのかな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 15:43:23.44 ID:6e7Cs1dMr.net
>>190
停滞は基本するぞ
体がなれるからな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 16:12:16.14 ID:9tn40ehk0.net
>>191
仕方ないんだ
停滞期の時って摂取カロリーはどうするのがいいの?
チートデイとかしなくても勝手にそのうち代謝が完全に戻るのかな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 16:24:38.68 ID:6e7Cs1dMr.net
>>192
2週間くらいは摂取カロリー変えずに消費カロリー増やすでいいと思うで
それでも変わらんかったら3〜500kcalくらい2日ほど増やしてみて様子見

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 19:38:24.73 ID:D6JQpUF7M.net
最近はほぼ停滞期だわ
下がるときは一気に1kgくらい下がってまた停滞期の繰り返し

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 20:40:33.67 ID:a721Xe7B0.net
自分は停滞したらいつもよりおにぎり2個くらい余分に食べてその食べた分の摂取カロリーを上回るくらい筋トレして走りまくると次の日からまたスルスル落ちてくな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/08(火) 21:58:34.93 ID:/ZhXnPnk0.net
>>195食いしん坊なんだから

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 00:33:50.22 ID:z+naGmIia.net
今体重104キロなんだけどここまできてると流石に筋肉が減るとか考えなくていいよな?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 01:24:16.12 ID:2cHDXMmT0.net
>>197
というかガッツリ筋トレしてるやつ以外考えなくていい
筋肉を減らさずっていうのは「筋トレしながら意図的に増量した筋肉を減らさない」という意味

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 08:14:04.94 ID:tH4fWkDld.net
100kgも超えれば、自重の負荷かかった日常生活で平均以上の筋肉量あるだろうし
20kg減位までは気にしなくて良いんじゃない?
昔、自分も110kgから60kg減量したけど、運動取り入れたのは負担がかからなくなる80kgくらいからだった。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 09:11:25.09 ID:sAcNZKdfa.net
>>198>>199
ありがとう
MAX124から1年でここまで減らしたんだけど今更気になってきてたんだ
とりあえず90きるまでは有酸素多めで食事制限続けるわ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 09:15:37.30 ID:4KM6TRnmK.net
>>199
横からですまんが50kgになれるなら身長は160代前半くらい?あったとしても170弱くらいでしょ
骨格とか心肺機能かんがえても110kgまで太れるのすごいね
逆に感心しました

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 11:54:30.79 ID:IL7P+XUT0.net
太ってることに感心するってどういうこと?
なんか失礼な気がする。
食べても太りにくい体質の人がいるように常人よりカロリー吸収効率多くて太ってる人もいるはずなのに。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 11:57:49.04 ID:9ZictKdG0.net
まぁビルダーとかだと肥れるのは才能っていうらしいからな
ダ板じゃあ褒め言葉にはならないだろうがムキムキになるにはいいんじゃない?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 12:31:15.31 ID:ZBOjgCuqr.net
同化するという意味では筋肉も脂肪も同じだからね
マッチョになりたいなら太りやすいほうが絶対いい
内臓が強いってことでもある

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 12:56:39.80 ID:nCVcR4gw0.net
クリーンな食事のマッチョは努力してるだけ
ジャンクな食事のクソデブは堕落してるだけ
自称太れないガリは単にカロリー不足なだけ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 13:33:23.41 ID:OJv6TVd90.net
毎日10キロ走って毎日摂取カロリー1200〜1400kcalくらい抑えてるがほんと腹回りの贅肉落ちないな
あと2キロがどうしても落ちないし体脂肪率もあと2%落としたい

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 13:52:33.33 ID:ZBOjgCuqr.net
>>205
デブとマッチョについては同意だけど消化吸収能力が人によって全然違うことを無視しすぎ
食うのが大変な人間はいっぱいいるよ

俺はほっといてもデカくなるから減量が大変だけど

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 13:54:07.99 ID:k1f5CbUap.net
水分を落としたいのか脂肪を落としたいのか
分かってる人から見ると水分を落としてるだけに見える

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 15:36:04.47 ID:tH4fWkDld.net
>>210
175だよ。
30歳までは、死ぬほど食べても全く太れないヒョロガリで50kg切るくらいだった。
それ過ぎてから、食べただけ脂肪として残る体質に変わって、積もり積もって100kg超え

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 15:38:04.82 ID:tH4fWkDld.net
ごめん>>201だった
で、50kgまではやり過ぎで末期患者みたいになった。
その後、不摂生で80kg超えたから減量再開して現在62kg

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 16:30:34.45 ID:nCVcR4gw0.net
未だにハードゲイナーとかイージーゲイナーとか信じちゃう奴いるのか
ちなみにデブは消化吸収能力低い

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 16:41:29.29 ID:ZBOjgCuqr.net
>>211
人間は体質的に
1.筋肉も脂肪も付きやすい
2.筋肉が付きやすく脂肪は付きにくい
3.筋肉も脂肪も付きにくい
4.筋肉は付きにくく脂肪は付きやすい
の4タイプがあってそれを地域や人種で区分した検証とかもあった気がしたけど反証するエビデンスなんか出たん?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 16:47:30.41 ID:nCVcR4gw0.net
そうだな
まずデブとフィジーカーの歴史がクッソ浅いことに気づけ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 17:00:08.14 ID:ZBOjgCuqr.net
フィジーカーの歴史と体質になにか関係あるの?
結局何も事実を提示しないで上から目線なだけなら邪魔なので帰ってどうぞ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 17:14:58.48 ID:nCVcR4gw0.net
初歩的なことから知らんとな
まず肥満が増えたのは何年代なのか
どういう経緯で肥満が増えたのか
体質が関係する者もいるだろうが極少数
一般おデブ様のお前ら家畜には全く関係ない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 17:53:44.61 ID:i+ZL+XIl0.net
デブ同士仲良くしようぜ
デブに対してマウント取りたいだけなら二人とも出てけよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 18:04:15.49 ID:nCVcR4gw0.net
マウント取られたくなきゃお前がSNSやめりゃいい話

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 18:15:35.65 ID:oiNYmHoPa.net
SNS?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 19:02:11.78 ID:hGWviOitr.net
>211がデブは消化吸収能力低いとか言ってるけど
効率的に吸収できてるから太ってるんだろ。

胃下垂の人とか多くの大食いタレントが消化吸収能力低いんだよ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 19:03:37.67 ID:4KM6TRnmK.net
>>210
予想より高かった
ハードライフだねw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 19:15:16.24 ID:nCVcR4gw0.net
オッペケ雑魚がID変えミスってら

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 20:40:12.45 ID:D9Hrt50j0.net
確かに大食いのあの人らどーなってんだろ
摂取カロリーやばいけどほとんど消化されてないんかな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 20:43:45.22 ID:2cHDXMmT0.net
>>222
俺の知ってる大食いの人は通常量食べると普通に吸収するけど一定量以上食べると全然吸収しなくなるから通常量食べたほうが太るらしい

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 22:20:59.87 ID:lOtAg9Yba.net
BMI標準で、体脂肪率33%と判定が出た
ASTとALTが急激に高くなった
γGDPは標準値

まずやるべきことはカロリー制限と禁酒?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 22:24:09.87 ID:nSSK4e490.net
>>224フルマラソン

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 22:57:37.03 ID:D9Hrt50j0.net
>>224
俺は毎晩寝酒でガバガバ飲む生活してたら100超えたらヤベェっていうガンマが800とかって異常過ぎる数値出たよ
で、それから全く酒飲まずにオルニチンだっけ、肝臓に良いってサプリ飲んだりしてたら1ヶ月後の検診で正常値まで下がった
医者もびっくりしてた
中性脂肪とか血糖値も高かったら減量もかなり効果的みたいね
とにかく数値が正常化するまで完全に断酒するのは絶対みたい

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 23:01:45.85 ID:lOtAg9Yba.net
ノンアルコールで、体脂肪を燃やすとかありますが
あれは効果なし?
あればビール代わりに飲みたい

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 23:04:01.08 ID:GJ4aBDCC0.net
>>224
カロリー制限と筋トレだね
しかしBMI22前後で体脂肪率33%ってどんな見た目なんだろう
と、思ったけど女性ならまぁあり得るか

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 23:08:44.04 ID:lOtAg9Yba.net
>>228
男です
腹の肉をつまむと5cmくらいあります
見た目は普通ですが、お腹だけぽっこり
ちょっと無理な体勢をとると体がつります(笑)

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 23:10:08.73 ID:VnlcgSX+0.net
BMI25で体脂肪13%だけどお腹のお肉がつまめます(´・ω・`)

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 23:11:07.68 ID:D9Hrt50j0.net
ノンアルも結局カロリーあるだろうから飲めばその分摂取カロリーになるだけじゃないかな
血糖値を下げる特保の飲み物とかあるけど眉唾だから、痩せる為にはカロリーの無い水か麦茶みたいなのしかないんじゃないかなと
飲めば飲むほど何故か痩せる魔法の飲み物は多分無いと思う

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 06:51:52.19 ID:dDZMtS8g0.net
>>230
ふ、わかってないな。腹の肉がつまめる時点でまだまだだよ
俺は






にぎれる

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 06:59:05.79 ID:OXn1/NVl0.net
BMI19.5で腹の皮つまんでも1センチもないけど体脂肪率17%ある

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 07:52:22.40 ID:M2+qV/ord.net
BMI20.5、体脂肪16.5で腹の肉かき集めると5kgくらいある感じ
歳とると腹はホントに落ちない。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:06:44.40 .net
>>227
だいたいがポリフェノールや難消化性デキストリンで「体脂肪減らす」とうたってるだけ
前者は運動する事で脂肪燃焼を高める効果、後者は食後血糖値の急上昇を抑えるなどの効果
つまり運動もせずドカ食いしていて痩せるわけもなく

ビールの代わりに飲みたいなら無糖の炭酸水にしておけよ
ビールやサワー飲みたい奴らはアルコールが欲しいというより炭酸の喉ごしが欲しいだけだから
炭酸水でわりと断酒は成功する
アルコール飲まないと寝付けないなんて事はなくて、寝たいなら昼間しっかり体動かして低温浴使って牛乳でも飲めばスヤスヤ寝れる
遅くまでスマホいじり倒して(ブルーライトは最悪)熱い湯にさっと入って出てくる烏の行水みたいなのだと交感神経たかぶって眠れない

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 10:18:00.03 ID:aVUNf0Foa.net
気持ち悪い

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 11:02:18.75 ID:RyNafU3Y0.net
自作サラダチキン簡単で美味くてオススメ

鶏むね肉の皮を剥がしてフォークで穴をあけまくる
砂糖小さじ1と塩小さじ半分に
料理酒少々加えて肉と一緒にビニール袋に入れて
揉んで一晩放置
タンドリーチキンとか塩レモンチキンとかタコライスとか
肉を炒めて加えるだけ、みたいなスパイスを肉にまぶして
ビニール袋に入れたまま湯煎の要領で沸騰させたお湯に漬ける
2~30分放置したら
またお湯を沸騰させて再度湯煎で放置して完成

スパイスで色々味を変えられるから飽きにくい

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 11:05:28.08 ID:4CnGhA9pM.net
>>232
俺も本棚から辞典取り出す感じで掴めるわ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 12:23:21.60 ID:JZypfVRad.net
>>237
ヘルシオで作ると、売ってるのと変わらないレベルで出来て、余分な油も落ちてスゲーいいよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 13:56:46.84 ID:rwEwdwhMp.net
体脂肪とお腹のお肉をつけないようにしながら胸をワンカップアップさせる方法を教えてください。有酸素と食事制限しながら目標到達したら胸がなくなってしまったの♀︎

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 14:04:36.32 ID:/NLG5ww9M.net
シリコン注入

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 18:13:58.27 ID:bTrIHQgR0.net
メリハリつけるのは男女問わず筋トレ胸はサイズは知らんけど鍛えるとハリは出るし垂れづらくはなる

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 19:01:38.96 ID:vKT81lBq0.net
>>237
低温調理は下手すると食中毒なるから注意
鳥インフルのせいで国産鳥上がってるしブラジル鳥では注意しよう
下痢で痩せますけどね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 19:19:22.89 ID:RSzkNuzK0.net
胸はベンチプレスのでええやん
ランナー体型ならペットボトルと座布団でお試し

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 19:36:00.82 ID:C4dFRmA0a.net
宅トレさいつよは腕立てふせですよ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 19:43:40.41 ID:5+tp+o+Cr.net
骨格タイプがウェーブだから
胸鍛えて筋肉もそこそこあるのに薄く見えるんだが

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 19:52:02.35 ID:tXrX7zOy0.net
猫背のやつは背中使わずずっと伸ばされ
逆に腹は縮まり

背中は使わなすぎて脂肪乗りやすくなるって本当?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 19:53:58.26 ID:Yr+/DJu1M.net
胸はフライかシリコン注入ダー!

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/10(木) 21:42:57.12 ID:rwEwdwhMp.net
みなさんご丁寧にアドバイスありがとうございました。宅トレで胸の筋トレと背筋も一緒にやってみます!ジムでトレーニングしてる男の人の胸の方が自分より大きいから素敵だなーって思ってました。たくさん食べて筋トレしてみます!

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 02:08:45.79 ID:KDtKPwlw0.net
さっき本当に嫌なことがあったわ
父親がマクドナルドい行くから何かいるかと言って
俺はテリヤキが欲しいと言った
でも父親はそれを忘れていて普通のハンバーガー買ってきた
いつもならそれくらいで腹立たんが
今日はイライラしててめちゃくちゃ喚いてしまった
ハンバーガーも目の前で捨ててやったそしたら母親が泣き出して
俺もさすがにヤバイと思った父親はもう一回買ってくると言ったが
俺はもういらんわと言って自分の部屋帰ってきた
もうすぐ30になる。俺生きてる意味あるんか

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 03:37:49.43 ID:IshL/OFC0.net
何かのコピペかな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 07:14:07.78 ID:8/BrX31id.net
たしかオチがグラコロなんだよなこれ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 08:59:12.50 ID:4eiXL7GT0.net
ここで一句(´・ω・`)
おちんちん 掻いた手嗅いだら 臭かった。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 11:18:42.59 ID:0lAZKwFb0.net
有酸素やると筋肉分解するとかテストステロン下がるとか逆効果とか言われるけど
毎日15分ほどを1日2回ぐらいなら
筋肉分解せずに済む?

今まで有酸素やらず筋トレのみしてたけど
最近有酸素も楽しくなってきたんでやってるんだけど
長時間やるとよくないって言われてるから短い時間で止めてるんだけど・・・・

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 11:29:01.34 ID:QhdvjEyw0.net
https://strengthlevel.com/strength-standards

Int.レベル以上挙げられるようになってから心配してくれ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 11:44:50.17 ID:cUMrU9ax0.net
筋肉が減るのにビビる人が多すぎるんだけど、格闘家もラグビー選手もアメフト選手もみんな有酸素めっちゃやってるけど筋肉めっちゃあるじゃん

有酸素で筋肉を落としたくないってのはビルダーやフィジーカーだけの価値観で、そのレベルで筋肉つけて脂肪だけを落としたいとかじゃなけりゃ気にしなくていい

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 11:51:00.40 ID:IVOmS2LgK.net
>>254
楽しいならやった方がいいぞ
心肺機能上がるとインターバルでの回復力上がるからより筋トレ追い込めるとかメリットもあるし
結果有酸素メインで補強で筋トレやるようになっても困るわけでもないだろう

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 12:03:53.21 ID:vO2HeUGx0.net
筋トレやるとマッチョになるからいや
有酸素やると筋肉落ちるからいや

どっちもやれるもんならやってみろレベルの域だと知らない人多すぎ問題

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 12:38:28.98 ID:Sk1bTFbMM.net
何でもいいから1日2時間運動してればしっかり食べても痩せるよ
ガテン系の人なんてガッツリ食べて夜飲み歩いても細マッチョの人ばかり

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 15:05:35.00 ID:QtLOffw7M.net
一日2時間ってめっちゃハードル高いな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 15:29:59.22 ID:bwW7EBMXd.net
>>259
毎日ジョギングと自転車で二時間以上有酸素運動してるけど
よーしがっつり食べるぞーってすると3500kcalとか食っちゃうんで痩せらんないです

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 17:58:41.67 ID:6jEkYnkcr.net
>>259
普通に大半の奴は腹出てるが?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 19:33:10.69 ID:aCdb3JJPa.net
キツい仕事をやらされてる下っ端は痩せてる

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 19:37:38.99 ID:CRnwqVJar.net
一時期
仕事がマジでキツかった頃
食べる事だけが楽しみでメッチャ太った事ある

金はあるけど時間がない状態で
食事くらいしか発散できるものがなかった

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 20:27:34.50 ID:OSMoiRcda.net
>>264
今はコロナ禍で仕事や趣味に行動が制限されてそんな食に走る人は多いだろう

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 20:28:10.49 ID:budkkJKwa.net
https://i.imgur.com/DwLF8i5.jpg

1ヶ月ちょいで筋肉量と体脂肪率が大きく変動している理由は何だと思いますか?
ちなみに思い当たるのはこんな感じです。

身長165cm、男
右片麻痺持ち(下肢4級)
10月末に退職して運動量激減
摂取カロリーが800〜1200(平日)1200〜1600(土日祝)

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 20:49:50.56 ID:6jEkYnkcr.net
>>263
単純に食う金も飲む金もないだけだぞそれ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 20:53:52.92 ID:kfaOFVPg0.net
>>266
運動量激減&カロリー制限しすぎで、筋肉は減るけど脂肪は減らないからじゃない?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 21:25:49.39 ID:OSMoiRcda.net
>>266
2018年1月から2020年12月の推移か

あんたワイにそっくりな推移だなw
ちなみに身長同じw

ワイも2017年5月はまだ体重59kg体脂肪率16%だったわ
有酸素ガリだからジムで無酸素の筋トレ増やしてプロテイン飲んだら
いい躰つきになりつつ体重も体脂肪も上昇した
筋トレやめてか増量止まらぬまま右肩上がりでダイエット板に訪問w

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 21:28:34.47 ID:OSMoiRcda.net
そんなワイの今の体重71.5kg体脂肪26.5%
あの身軽だった3〜4年前が懐かしい…

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 21:41:31.24 ID:OSMoiRcda.net
2014〜5年のワイは体重57kg体脂肪13%
典型的な有酸素ガリで肋骨が浮いて見えてたっけな
銭湯で貧弱なパターン

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 22:46:29.33 ID:eGmmOqa+M.net
ワイってのが気になって…

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 22:58:36.64 ID:+SHWwqaV0.net
千葉県のYさんみたいなもんやろ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 23:48:49.98 ID:7LvgfhIta.net
わいってのは方言だな
お前って意味だ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 23:51:36.82 ID:LcHRBAoa0.net
>>274
変換して読んだら面白かったw

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 23:51:52.28 ID:EoBFqkDFa.net
なんJ民だろ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 01:24:57.57 ID:2hOedkFh0.net
>>258
これ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 01:52:06.38 ID:b4fXGhVx0.net
内もも(付け根のあたり)にものすごい脂肪が付いててそこに効くと思われる運動を今までしてなかった…
とりあえず今日からそこ中心にやってみる
サイズと体脂肪減ったらいいなぁ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 06:38:19.54 ID:Rw/F+KZz0.net
>>274
>>275
結構グッとくるなこれ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 09:45:26.47 ID:bM+dGfYsr.net
>>254
ウェイトで脚の日でもランニング30分にしてる
持久力もつけたいし
https://melos.media/wellness/54596/

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 19:00:38.37 ID:3+F/mdoE0.net
タンパク質を
プロテインで朝昼晩3回で約80g
サラダチキン2個で約40g
サラダチキン以外の食事は夜のみで、
日替わりで牛肉赤身or鶏肉or刺身のどれかを約150gから200g
171cm73kg 体脂肪14.7
仕事は内勤事務職
運動 筋トレ週3から4
HIIT 週4
有酸素運動 5km/h 傾斜3で心拍数110前後 約1時間週6
1週間で体重500g減

どのくらい続けたら腹回りの肉落ちますかね?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 19:00:57.33 .net
何でも適度な運動してればいいんだよ
ボリュームには個人差あるし

運動しすぎると体調壊すし、ストレスホルモンで逆に痩せにくくもなるし
筋トレ有酸素全体で一日1時間くらいでマイペースでいいんだよ

アホみたいに筋トレ2〜3時間かけたり、市民マラソン出るんですかってくらいに半日くらい走っても
一応運動した分はエネルギー消費するが疲れが残るし結局体壊すから
とくに中高年は無理すると仕事にも支障来すからせいぜい30分だろう
ただし密度は上げるから筋トレならピンポイントで
有酸素もだらだら準備してないでさくっとウォーミングアップしたら20分程度で済ませるとか
そういう工夫も必要

なんだかんだで減量の基本は食事だから
同じもんばっかし食ってないで色々なものをバランス良くしっかり食べて、毎日健康的な生活リズム作って適度な運動してれば良い体になるものだよ
10年くらい続けてれば他の同世代よりも活力ある人になれる

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 19:03:11.56 .net
>>281
慢性腎臓病で透析生活を望んでるのか、その食事
というか先に痛風になりそうだが

しっかりと穀物や野菜食えよ
馬鹿なんじゃないの?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 19:14:56.85 ID:3+F/mdoE0.net
>>283
忠告ありがとう!
穀物と野菜も今日から摂ります。

なかなか腹回りがスッキリしないんで、
知り合いがパーソナルダイエットで2ヶ月間やってたっていう食事にしてみたんだけどやめときます!
病気にはなりたくないわ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 19:48:30.16 ID:iUD+lD6Br.net
>>281
数字だけ見たらもういい体してそうだけどね

カロリー足りなさすぎるしなにより糖質も脂質もないし体を動かすエネルギーを一切取れてない
ケトジェニックでもない限りまるっと糖質カットはだめだよ
糖質入れて2000kcalでいい

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 19:52:48.53 ID:DnPcr8GZ0.net
野菜多く食べる方が肉主体より体脂肪率減らせるしね
アーノルドシュワルツネッガーもそうでしょ
たんぱく質多くとるなら倍くらいの穀物と野菜食べないと
ビルダーがサツマイモやオートミール食べるのには理由あるい

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 20:17:47.19 ID:3+F/mdoE0.net
皆さんありがとうございます。
ホントにありがたい。
色んな食事情報がごっちゃになってました。
冷静になって食事を見直します。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 20:45:05.75 ID:iUD+lD6Br.net
>>287
なんだかんだPFCはまずそれぞれ基本の325の割合で基礎代謝1.0〜1.2取って上手く行けばそのまま、そうじゃなかったらカーボ減らすとかでいいと思うで

極端なことやっても続かんしやりきってもリバウンドしやすいしな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 01:09:04.43 ID:Oabdupgoa.net
肉、魚、野菜をバランスよく食べるのが基本ですが、
体脂肪を下げるためには、
肉<魚、野菜 でしょうか?

育ち盛りの子供がいるので、
どうしても魚、野菜より肉が多くなりがちです。

こういう場合、自分と子供のおかずを調整してもらうのがベスト?
こういう風に言うと、妻が面倒と言いそう(笑)

自分が肉をつままなければ良いのかな?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 01:45:47.49 ID:RlDWRRg20.net
アンダーカロリーにして肉魚多めでたんぱく質摂れば体脂肪減っていきますよ。
野菜はバランス面考えると必要だけど体脂肪落とすにはそこまで重要ではないかと。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 01:46:44.79 ID:RlDWRRg20.net
おかずはそのままでお米半分にしたり3食の内1〜2食抜く、いわゆる糖質制限してはいかが?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 03:20:57.65 ID:ZB7s/X5n0.net
>>282
IDとワッチョイ隠すのはやめなさい
なぜ君だけルールを破るんだ?
他で悪さしてるのは目を瞑ってやるよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 06:38:25.01 ID:y0dxTjNYr.net
>>289
肉で問題ないですが脂質が少ない牛ヒレやモモ、鶏肉の皮無しなどの肉にすべき
逆に魚でも白身や赤身であれば計算しなくても取り過ぎになることはほぼないですが、サバなど脂質が多い青魚とかであればカロリーコントロールはしっかりしないといけないです

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 07:06:12.99 ID:XT+ih5sZ0.net
>>289
お子さんには減量食なんて食べさせたくないし奥さんにも負担になるから脂っこい肉をつままず自分のお小遣いで代わりにプロテインやサラダチキン買ってタンパク質摂取した方がよいかもですね

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 07:30:50.70 ID:TFqGxMjT0.net
ついでに子供にもプロテインを飲ませよう

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 07:44:40.06 ID:x7yw3nM6r.net
家族と全く同じもの食ってるけど普通に痩せてるぞ
よっぽど偏ったメニューじゃなければ
腹一杯食わない、間食しない、運動はしっかりやる
これだけ守ってれば特別メニューなんて必要ないよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 12:47:01.09 ID:Z1nEn+RW0.net
エプリティカルだとランニングマシンより効果薄いですか?
ウォーキング、ランニング、サイクリング、エプリティカル痩せやすい順番教えてください。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 12:58:51.80 ID:Xn9b5BrfK.net
>>297
結局は強度だよ
ウォーキングもトレミで角度上げれば相当強度上がるし、バイクもガチで追い込めるなら十分な強度だ
エプリティカルは上半身も使うから心拍上げやすいし、ヒップアップ効果高いし膝にも優しい
俺はエプリティカル大好きだけどうちのジムでは人気ないね

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 13:13:26.95 ID:Von8ksTM0.net
>>281
俺とほぼ同じ身長だけど、俺の場合65sの体脂肪率12〜15%(家庭用体重計)。シックスパックで浮き輪も無い。
相当、筋肉量ありそうだね。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:18:43.63 ID:BC6f1m0m0.net
食事でも運動でも、自身にとってよりきつい道を選べばそれだけ結果は出るんじゃね?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:23:50.39 ID:WncpuBf30.net
迷ったらよりカロリーの低い方を選ぶってだけでもだいぶ変わってくるだろうな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:46:16.00 ID:Z6nBUdk70.net
>>300
落としたあとのことを考えると持続可能であることも大事なのでは?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 14:55:33.96 .net
落とした後というが実際には緩やかに停滞していき一定の所で落ち着く
更に絞ろうとすると絞れるが更に運動や食事がハードになる
それでもまたどこかで落ち着く
これは人間が飢餓から身を守る為の術としてDNAに書き込まれているから仕方ない
もちろん中には遺伝情報のバグで食ってるのに痩せる奴もいるが生物界では普通そういう種は淘汰される事になってる
なぜなら燃費が悪いから
でもそういう人もいるのは事実
そういう人は無理せずバキバキの体に変われる場合もあるがもともと飢餓に弱いのですぐ死ぬ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 15:37:17.50 ID:y2cnAcdH0.net
ホメオスタシスで基礎代謝落ちて停滞期来ても同じ生活続けてたら自然とそのうち抜けれるってのはどういう事なんだろ
人の体って基礎代謝下げ続ける事も出来る期間の限界があるのかね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 15:44:42.88 ID:bq920Eii0.net
>>303
>>292

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 15:48:50.64 ID:Z6nBUdk70.net
>>305
ID無しというのが一種のIDになっていて分かりやすいのだから無理強いすることもないと思うが如何。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 15:55:39.43 ID:g6lUJi5ma.net
>>304
ホメオスタシスは急激な変化に対応する奴だからその変化に慣れたら緩める感じなのかも

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 16:08:37.43 ID:ZB7s/X5n0.net
>>303
そこまでしてIDを隠し通すなら皆であなたをNGに入れます
自分の日記帳として一人で自分の書き込みを楽しんでください

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 16:11:07.93 ID:bq920Eii0.net
BB2CはID無しをNGできんのよな
こんなもんの為にブラウザ変えるのも癪

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 16:27:13.61 ID:WtfxlM9r0.net
>>309
ID欄空白で出来るぞ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 17:20:20.20 ID:KHojV9sMM.net
>>308
お前よりよっぽど役に立ってるがな
お前が1人で楽しめカス

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 19:02:02.46 ID:cqv8mCbb0.net
>>299
羨ましいなぁ 176 61 家庭用で体脂肪12だけど全く割れる気配がないw
腹筋はあるっぽいけど脂肪が厚すぎるわ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 19:56:04.79 ID:y2cnAcdH0.net
>>312
体脂肪率12%でも割れないもんなんですか
腹筋割りたくて頑張ってるけどハードルたけぇ、、

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 20:11:41.84 ID:/zzIEaoL0.net
BMI20で体脂肪率12%台だが腹筋きっちりカット出てるよ
古い体組成計だとかなり甘く出るから当てにならない

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 20:15:10.90 ID:661tTfXa0.net
同じ体脂肪率でもスタートが太った状態からかそうじゃないかによって腹筋の割れ具合は全然違うと思うわ
他の部位が痩せてても腹回りに脂肪がのってたら一度体脂肪率一桁まで落とさないと腹筋が割れて見えないと思う
俺がそうだったし

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 22:40:47.93 ID:WtfxlM9r0.net
自分は18%でうっすら割れて20%なら隠れるって感じだけど、身長や体重、筋肉量で全然違うわなー

四肢がカリッカリだと15%とかでも腹だけポニョな人は結構いるし、筋肉あれば20%でも少し見えたり

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 22:42:34.49 ID:Ni4H+WyC0.net
体脂肪15%でも腹筋が見えるけど
アブドミナル50sやってれば誰もいけるんじゃねって思ってる

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 23:01:43.09 ID:y2cnAcdH0.net
バッキバキじゃなくてもいいからうっすらと腹筋の境目が見えてきたらテンション上がるだろうなぁ
早くそうなりたい

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 00:30:46.72 ID:zVt/auuTM.net
腹筋は13%なら割れて見える
ジジイは皮が弛むがw

6パックも人によって
綺麗に左右対象になるやつもいれば
俺みたいに左右対象にならない奴もいるw

あと、胸筋も左右の隙間がピタッと埋まるやつもいれば、
漏斗まではいかなくても左右がハの字に開いて変になる奴もいる
アキラ100%とか鍛えても胸筋埋まらずハの字になるわ多分

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 00:36:36.90 ID:zVt/auuTM.net
左右対象にならない6パックまじ辛いわ
せっかく節制して鍛えて何かキモい仕上がり
遺伝かなんか分からないがそういう筋肉のつき方なんだろうと
仕上がってから諦めるw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 00:39:33.70 ID:zVt/auuTM.net
この6パック最上段が左がでかくて右小さいみたいなの見たら
段々と隠したくなって脂肪をつけて隠す方向に向くw
奇形とかハゲの心境だわw

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 00:45:10.06 ID:zVt/auuTM.net
>>298
まあ、しんどいと思わないとトレーニングにはならないな
チャリ通勤で5kmなんだが人は「運動ですね〜」って言うが
チャリで5kmとか運動になるかよってw
走ったならそれなり運動になるだろうけど

しんどくない運動は運動じゃないからな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 02:18:48.15 ID:ZBhwwz7g0.net
ここまでチラシの裏に書いとけって言葉が当てはまるレスの連投久々に見た

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 13:00:20.22 ID:nfGahTtHa.net
まあそれは年齢にもよる

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 17:41:20.72 ID:KN9B5Xv00.net
まずは禁酒なのかな〜
二日に一回とか、ビールではなくワインとか
そういうのはあまり効果なし?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 17:46:24.06 ID:ggIBGapdF.net
>>325
量を減らしたのは効いたと思う。ダイエットはチリツモなんじゃないかと思います。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 18:53:32.47 ID:ZkhqyKz30.net
>>325
せめて蒸留酒だね、ウイスキーとか焼酎とか
ワインも糖質しっかりあるよ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 19:35:18.66 ID:2bMo60nsa.net
カロリーは同じでもショ糖、果糖は脂肪になりやすいから要注意だということらしい

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 20:41:39.82 ID:Wmb8nRWLa.net
そうだねストロングゼロだね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 20:43:52.85 ID:OKK1J4rH0.net
糖質とか関係ないよw
絞りたかったらアルコールは基本ダメw

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 21:04:58.07 ID:ZkhqyKz30.net
>>330
関係あるよ
そりゃアルコール飲まないがベストだけど、飲んでてもダイエット可能だし、飲むなら糖質減らしたほうがいい

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 21:12:17.56 ID:atSvaCb+r.net
アルコールがダメなのは糖質がどうとかじゃなくて
アルコールを解毒してる間は代謝が止まってしまうこと

代謝を落してしかもカロリーが入ってくるんだから飲まないに越したことはない

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 21:40:01.10 ID:78UaUbeR0.net
飲むなら糖質低いのとか当たり前のこと言うなら
ダイエットしたけりゃアルコール控えろって話にも同意すべき

糖質以前にアルコール摂取で身体に益にならないカロリー入れること問題にしろよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 21:46:05.08 ID:ZkhqyKz30.net
まぁダイエットで何を切って何を残すかは人それぞれよ

酒が断てるならもちろんそれがベストなのは分かっとる
ただ油もの断つとかと違って人付き合いとかで現実的に厳しい場合もあるからな

俺は酒を完全に断つのは趣向的にも環境的にも無理だから週2は飲むし、それでも減量期はちゃんと痩せるからそういうやり方もあるでって提示してるだけや

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 21:57:23.25 ID:emS3lmyO0.net
>>325
ちゃんと意識して飲めば効果はあると思うよ
んで飲む頻度や量を徐々に減らせていければベストじゃないかな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 22:06:50.97 ID:CedHoXAHK.net
飲みながら絞るスレとか建ててみたらいいんじゃないかな
需要あると思うよ
すでにあるかな?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 22:14:25.63 ID:4piMoqBr0.net
付き合いの酒も油ものも断たずに痩せたから結局は運動だ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 22:14:32.59 ID:/kpsQg2Ba.net
いきなり禁酒はできないので、
徐々に減らして減酒していきたいです。

ビールは糖質ゼロとか選べばいい?
赤ワインや日本酒は高カロリー?

つまみは素焼きアーモンドとかナッツ
チーズは高カロリー?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 22:18:37.21 ID:ZkhqyKz30.net
>>338
そこらへんはslismとかで調べるんやで
調べて何がどうなのか自分で理解して実践せんと大概失敗する

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 22:34:42.05 ID:/kpsQg2Ba.net
>>339
slismという便利なツールがあるのですね
知らなかったです

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 23:03:09.46 ID:yh1KIfIoa.net
基礎代謝は肝臓が一番カロリー使ってるよな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 05:20:03.20 ID:JuTn/PBo0.net
ダイエット中だけ酒やめればその分早く痩せると思うんだが
酒飲んで肝機能使ってる時に食べる物は特に脂肪に変わりやすいから酒やめるのが一番手っ取り早い

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 08:29:00.40 ID:Dv3KikWer.net
ウイスキーとかガバガバ飲めるけど
アルコールに全然依存してないからダイエット始めてさっぱりと辞めれたわ
喫煙飲酒癖あるとしんどいだろうな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 11:21:08.86 ID:0y5loVt2r.net
ダイエットしてると筋肉も細くなるね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 11:24:57.27 ID:A7zBcxQo0.net
ドローインが腹をへこますには効果があるようですが
禁酒+ドローインで体脂肪減るかな?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 11:34:55.95 ID:5nFrk218r.net
>>345
ドローイングに体脂肪減少の効果はないよ
ただ今の食生活からそのまま酒を抜けるなら痩せるだろうけど

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 12:06:33.54 ID:C7oAYTpnM.net
またチラシの裏にでも書いとけばっかやなwww

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 13:35:35.16 ID:PZGO7H4C0.net
この画像わかりやすい
肝臓の機能の中でもアルコールの分解が優先されちゃうので、酒を飲むと他の機能が低下して痩せないし筋肉もつかない
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/16/082300052/082300001/f.jpg

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 14:49:14.54 .net
酒飲みで痩せてる奴はだいたい肝臓壊してるから顔色も悪いぞ
筋肉が付きやすい奴は肝機能がしっかりしてるから酒飲むと太りやすい
逆に言うとそういう奴は酒を断って筋トレして栄養バランス考えた食事すればいい体に仕上がる
10年くらい続けると別人になるから同窓会で注目されるぞ
そして学生時代にアスリートばりの体している奴は運動辞めていい嫁さんもらってうまいもん食ったり
毎晩飲み歩いてると見事なほどのデブになって、やはり同窓会で注目される事になる

ガリは基本的に病気になって早く死ぬが、デブは努力次第でマッチョになる潜在能力を秘めてる

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 16:30:06.81 ID:UI7mp0uO0.net
>>348
アルコール分解する時に肝臓がめっちゃ働いて肝臓自体の代謝上がんないのかな
そこに肝臓を使わせるより胆汁とか出させる方に使わせた方が効率良いって事なのか
単純にアルコールはカロリーあるから飲まないに越したことはないだろけどね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 17:16:24.01 ID:kWb9x30F0.net
>>350
そこには書かれてないけど肝臓はグリコーゲンや脂肪酸などの貯蔵庫の役割もある
飲むとアルコール分解の為に血中に放出される
行き場の無くなった栄養が脂肪になる
その時に食べた物も

因みに純粋なアルコールのカロリーは、7.1kcal/gで筋肉などで最終的に炭酸ガスと水に分解されるときに、熱エネルギー7.1kcal/gを放出するらしいので±0(糖質等は別)

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 17:41:20.27 ID:/GP89Qo90.net
らしい…って本当かどうかわからないんだよね。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 17:47:28.22 ID:jg0vY8Ywp.net
依存系のものに言及するとキレる奴っているよね
だいたいその対象に溺れてる当事者なんだけど

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 18:03:13.38 .net
大した栄養も無いものを日常的に好んで摂取するのはジャンク食ってるのと変わらんよ
良い体を作ろうと思うならアルコールとは適度な距離感を保たないといけない

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 18:11:42.94 ID:ns2W6PfQM.net
結局バランスでしょ
酒飲む代わりに米減らしたり外食減らしたり

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 18:18:57.27 ID:G82srnDVK.net
>>355
ケーキ食べるからご飯抜くといってるメス豚みたいだな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 18:22:46.61 ID:jg0vY8Ywp.net
酒とバランス取れるものって何それ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 18:34:12.48 ID:PkkyNEQo0.net
元々酒飲まんからどうでも良いわ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 19:17:15.54 ID:4WZGrHlS0.net
酒はemptyカロリーと言って栄養何もないんだぞ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 20:12:41.11 ID:KyUvLrwja.net
悪いことは言わん。ケトはやめとけ

低糖質ダイエットに挑戦していたシンママと娘が腐乱死体で発見される
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1608083706/

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 20:54:07.69 ID:9r+0dRXla.net
>>360
このスレの大元の内容、低糖質は嘘ではないけどケトって言ったら明らかに嘘やな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 22:56:02.47 ID:cTimy9DH0.net
1日のカロリー摂取量ってどれくらいがいいですか?
今まで食事には気をつけて無いからこれからやって行こうかと思ってるw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:13:52.47 ID:kWb9x30F0.net
>>362
基礎代謝とメンテナンスカロリーをネットで調べてその範囲で調整するのがいい
このスレで基礎代謝×1.2ってレスを見た事もある
あとマクロバランスってのを調べてPFCの目安もわかるよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:19:17.40 ID:LaALgiE5a.net
仕事で疲れてる時は、呑んで馬力上げてからトレーニングしてる。フルマラソンも、トレーニングの前にビール呑んで、毎日10km走ったよ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:20:21.41 ID:LaALgiE5a.net
世間一般では呑んでトレーニングなんてとんでもないと。医者もダメだという。

でも体感的に、呑んでトレーニングは体調がドンドン良くなっていった。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 00:44:07.80 ID:1y8u7XI+0.net
酒飲むと、まぁそれに合う食いもん探すようになっちゃうのよ。
酒だけですむやつは、こんなところ見てないさ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 01:18:10.72 ID:a2pkUfWm0.net
ジム通った後にほぼ必ず飲んでるけど、筋肉はついてきてるし
普段は食事制限もしてるので、1年で10キロ痩せたよ
効率は悪いんだろうけど酒好きだからしゃーない

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 01:29:05.39 ID:0fiLjQMpa.net
今日も飲んでいます
つまみは少ないのですが、酒量が.....
子供が小さいせいか、
寝かせてからの飲酒です。
夜9時半から飲みはじめて、
缶ビール3缶、ワイングラス2杯です

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 01:55:48.36 ID:d72eVjMua.net
『飲酒トレーニング』って、絶対に効果的だと思う。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 04:02:18.31 ID:CyOjxGC5r.net
酒飲んで上がるのは馬力じゃなくて心肺の負担
強度も下がるし怪我のリスクも高まる
飲まずにやること以上のメリットは何もいいことはないよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 05:43:16.73 ID:d72eVjMua.net
トレーニングって、心肺の負担だよね?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 08:33:06.72 ID:O2vDvtSJ0.net
依存は屁理屈を捏ねるクセが付くのが1番の害だな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 09:03:12.82 ID:MPIaRv95r.net
>>371
なんでそれを推奨する人がいないか考えず、多くの医者やトレーナーより自分の考えが正しいと思うなら好きにすればいいと思うよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 09:20:39.96 ID:7bS8R5UVd.net
閉塞性動脈硬化症かもしれない
少し歩くと足の甲が痛くなる

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 09:31:10.92 ID:dvIBLynz0.net
酒飲んでからトレーニングするって飲酒してから浴槽に浸かるくらい危険そう。
死なない程度に頑張って!

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 12:38:19.25 ID:nBGoNsEQd.net
お酒の美味しさがわからないわ
弱いからすぐ気持ち悪くなる
楽しく飲める人は羨ましい

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 15:19:59.76 ID:f07laScja.net
>>373

> >>371
> なんでそれを推奨する人がいないか考えず、多くの医者やトレーナーより自分の考えが正しいと思うなら好きにすればいいと思うよ


実はアメリカのアメフトチームは呑んでなお練習してると落合信彦が書いている。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 18:18:04.76 ID:Nfm/Kk5gr.net
なぜ一部のアスリートがしているからと安易にそれが正解だと言えるのか…
あるアスリートが10000kcal以上毎日食ってるからそれが正解だと言えるか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 18:23:23.94 ID:dvIBLynz0.net
アメフトやってないのにアメフトチームは〜と言ってるところからしてズレてるよね

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 18:27:57.59 ID:h0eh7Fse0.net
ほんまギスギスしてるな
アホな意見でもスルーしたらええやんか

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 20:24:12.96 ID:DosbcUDK0.net
そもそも落合信彦の時点で聞く意味を持たんわ
絶対NFLでチーム指導でやってるわけないしな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 20:46:45.11 ID:f07laScja.net
アルコールで元気出たから走ってくるわ!

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 21:33:26.99 ID:GMarvsbz0.net
珈琲飲んでジョギングすると猛烈にウンコでるんやけど

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 21:48:20.02 ID:INWdStIa0.net
しっかり食べて有酸素運動ばっかりしてたらどうなるの?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 21:50:56.12 ID:AwCEn1nu0.net
>>384太っていくよ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 22:26:46.91 ID:RNNw/DGj0.net
>>383
わいも

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 22:36:24.01 ID:o+90cqUn0.net
お小水なら催すが

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 23:55:47.64 ID:DosbcUDK0.net
カフェインは運動強度を引き上げる効果があるぞ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 01:51:53.50 ID:pwJAO59j0.net
>>377
それは飲んでるときもアメフトのこと考えて没頭してる、その位やらないと強くなれないと言う意味で別に飲んでから運動しなさいと言ってるんじゃないでしょう

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 02:17:09.43 ID:oGpfeLWvK.net
落合信彦は実質フィクション作家だから基本眉唾だ
つか、ネット時代の今でも一般向けノンフィクションなんてのは創作かプロパガンダだから眉唾が基本
科学的裏付けあると謳うダイエットやエクササイズ系統の実用本もトンデモ本は多々あるしな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 08:28:47.42 ID:EVsievnzp.net
〜がそうしてるとかで広めてくのってダイエット、フィットネスでよくわからん方向になってく事の1番の原因だからなー

もっと根拠ある事だけやった方が負担も少なくて正しい方向にいくのに

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 10:41:19.49 ID:pwJAO59j0.net
ただ単純に摂取カロリーより消費カロリーが上回ればいいだけだよ
運動するタイミングとかは、生活のペース的にそれぞれだろうけど
巨デブの人に限って有酸素で筋肉減るとかそんな事ばっかり言ってるけど、筋肉減るほど有酸素できるなら太ってないでしょ
まずは何でもいいから運動継続するのが大事だと思うな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 11:09:39.14 ID:adEvwHeLd.net
楽しく継続できる運動方法が一番いいよね
効率良くても続けられなきゃ意味ないし

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 11:17:09.25 ID:VidnHrcL0.net
>>392
まずもって減るのを気にするほど筋トレして増やしてないと思う

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 11:19:20.62 ID:j93ajKvH0.net
個人的に減量は2ヶ月くらいが限度やな
食い物に飽きるまた増量や

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 11:55:00.00 ID:pwJAO59j0.net
>>394
頭でっかちでアレはダメこれはダメばっかりで、実際何にもしないんだよね
有酸素で500kcal消費する運動続けるのがいかに大変かってとこだよ
筋肉量気にしてボディメイクするのは絞って余分な脂肪落としてそこからなのにまずはやってみたらいいのにね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 12:19:57.30 ID:oGpfeLWvK.net
運動不足なら適度な有酸素は健康にいいからダイエット効果以前にやった方がいいよな
毛細血管が発達して損することなし

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 12:22:26.36 ID:jZpMDspxr.net
>>396
激しく同意
ある程度絞れたら体も動きやすくなるし
気持ち的にもバイタリティも上がるから何事も活動的になったわ
トレーニングの基盤を作るためと割り切って最初は継続的に有酸素運動するのがいいね

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 12:23:59.73 ID:VidnHrcL0.net
>>396
このスレ
1.筋トレして筋肉はあるけど脂肪がある人間
2.すでに絞れててより絞ろうとする人間
3.純粋に太ってるとこから痩せようとしてる人間
の3種類おるからなぁ

3の人が1や2の意見を見て迷ってるのすごい多そう

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 12:35:23.89 ID:C7P16K4Ua.net
体脂肪下げるのにプロテインって有効?
調べてたらソイが腹持ち良いみたいだけどどうなんだろ?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 12:39:25.92 ID:pwJAO59j0.net
>>399
なるほど、そういう事なんですねー
PFCとかカーボとか難しい事は二の次で、3は単純にお酒飲んでも甘いもの食べてもカロリー収支と運動
ひたすらそれ
2のその先がほんとに難しい

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 12:42:19.72 ID:jZpMDspxr.net
>>400
不足がちなタンパク質を補給するためのプロテインであり、飲んだら体脂肪が減るわけじゃないよ
普段同じ食事してプロテインを摂ってたらみるみる太る
プロテインのカロリーも考えて総カロリーを計算してね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 12:49:12.78 ID:VidnHrcL0.net
>>400
タンパク質だから単純にカロリーが少ないので置き換えるなら減量には有効
カロリー計算せず単純に追加するなら当然太る
ソイかホエイは相性あるからどっちも試してお好きな方をって感じ

>>401
色んな話が溢れすぎてみんな迷うんでしょうな
万人に楽な方法なんてなくて、自分にあっている方法探すしかないんですけどね
まず自分の消費カロリーと現在の摂取カロリーすら調べられないなら正直諦めてとしか言えない

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 12:52:47.13 ID:7EC+oVnz0.net
ここで一句(´・ω・`)
おちんちん シコった手嗅いだら 臭かった

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 13:14:52.95 ID:JvuFe83Ba.net
昔あったプロテイン置き換えダイエットとかあれカーボ少なすぎて仕事中フラフラになるよねw
あんなの実質1食抜いてるのと同じだし

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 21:58:59.59 ID:Y3a2e6Im0.net
食事制限と筋トレはBIG3をやっとけば一般的にカッコいい体にはなれると良く言われてるけどどうなんだろ?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 22:01:57.40 ID:xcB7kbEk0.net
ダイエットレベルなら腹筋ローラだけやっとけばそれなりに見れるようになるよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 22:12:29.17 ID:ZcWqowLC0.net
プロテインってあくまで時間ない時の代用品だしね。
あくまで間食。
ホエイは吸収時間早いからアミノ酸濃度高めたい時用。
ソイは吸収遅いから間食には良いかもね。飲んだことないけど。

できるだけ固形食で胃腸の蠕動運動活発にした方が食事誘発性熱産生の効果上がるし、長い目で見れば消費カロリー馬鹿にならない。

いつでもタンパク質摂れるように冷凍のササミとか小分けにした皮なし胸肉を冷凍庫入れとけば毎日のタンパク質摂取計画は立てやすいかな。

どうしても四食目は仕事中になっちゃうからプロテイン水筒に入れて持ち歩いてるけど

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 23:07:32.18 ID:GUmzQI7I0.net
BCAAは良いけどプロテインは作り置きは駄目じゃなかったっけ?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 00:16:59.99 ID:x7QpGlzJ0.net
10月に朝パン食やめて玄米炊いて食ってる。あと納豆、卵、焼き魚、バナナ、ヨーグルトみたいな。
カロリーはむしろ増えているはずなのだが体重は微減傾向。もうしばらく続けて様子をみたい。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 01:10:31.67 ID:iBpNSuYir.net
>>406
十分足りるよ
ただ初心者がちゃんとしたフォームで正しい強度でBIG3を独学でやるのはかなり難しいからちゃんとパーソナルとかにやり方だけは習ったほうがいい

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 03:53:10.21 ID:Wpt5orlx0.net
>>409
粉末だけいれてくよー。
さすがにシェイカー持ち歩くのはね‥

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 08:30:23.65 ID:fDuFOHcqr.net
>>412
シェイカー持っていくの恥ずいなって思ってたけど
コップ一杯程度の水筒持っていくのもいいかもなぁ…って思った

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 08:42:47.74 ID:zTZxblLx0.net
プロテインは溶かすと劣化しやすいし腐りやすいので直前に溶かすのが普通

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 15:25:04.50 ID:RS5xq4Pa0.net
めっちゃ粒度が細かいプロテインを直接口に入れたら
むせて窒息死するところだった

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 15:37:22.24 ID:AUqqmJWZ0.net
あのファッサァァ〜ってしてるプロテイン嫌いだわ
水入れた勢いで粉煙たつから粉塵爆発怖いわ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 16:09:22.47 ID:NXH6UmWjM.net
ビルダー飲みは最初に水分含むんだろ
そりゃ死ぬわ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 20:39:42.93 ID:KZvSY/Toa.net
疲れてたからちょいとビールを口に含んでスクワットした

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 22:16:28.06 ID:qUK8d+Xwa.net
夜9時過ぎにアルコールを飲み始めるのが良くない?
食事とは別にこの3年くらい飲んでいる
子供が産まれてから、夜7時頃から飲めない

男性だが、体脂肪率が30%を超えた
BMIはまだ標準値

夜遅くから飲むのやめれば痩せる?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 22:41:16.51 ID:5rZRxBus0.net
夜遅くビール飲むのを推奨するわけないよね
なんでそんな事考えてわからないのか逆に不思議...
ゼロカロリーじゃないなら太るよ全て
痩せる食べ物なんかないでしょう?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 22:43:55.02 ID:KZvSY/Toa.net
>>419

> 夜9時過ぎにアルコールを飲み始めるのが良くない?
> 食事とは別にこの3年くらい飲んでいる
> 子供が産まれてから、夜7時頃から飲めない
>
> 男性だが、体脂肪率が30%を超えた
> BMIはまだ標準値
>
> 夜遅くから飲むのやめれば痩せる?

痩せるのが全てでは無いから飲めば?
飲んで勢いをつけてスクワット30回とかどうよ?

なんなら走りに行けば良い。

飲まず運動せずよりも、
飲んで運動したほうが健康になれると信じてる。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 22:44:31.56 ID:KZvSY/Toa.net
飲んだら誰だって勢いがつくんだから、
その勢いでトレーニングすれば良い。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 22:45:29.72 ID:KZvSY/Toa.net
今、呑んでるけど、
書いた勢いでいまスクワット10回したw

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 22:46:46.50 ID:KZvSY/Toa.net
で、、またスクワット10回追加した。

別に呑んでフルマラソンなんて勧めてない。
スクワット10回くらいなら問題ないだろ?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 22:48:11.95 ID:KZvSY/Toa.net
で、またスクワット10回追加。
合計30回。

飲まなきゃ出来なかった。

以上

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 22:49:35.05 ID:5rZRxBus0.net
スクワット10回しても10kcalも消費しないでしょw

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 22:57:58.22 ID:yynoqVzKK.net
>>419
頑張れば体脂肪40%いけそうだな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 23:31:28.30 ID:UccggUP5r.net
その勢いで明日からも30回3セット頑張れ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 02:11:04.15 ID:LsEy5ihKa.net
ウイルス干渉あるなら
手洗いうがいやめれば
インフルエンザ蔓延して
コロナ絶滅するんじゃね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 02:15:44.31 ID:ff2APOwr0.net
飲んでるカロリーの方が圧倒的に多いし無駄どころか完全にマイナス
酒飲んで運動することを自信満々に言ってる知性のほうが太ってることより致命的だと思う

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 02:20:55.05 ID:GHk+8bJwp.net
信じてどうするんだよ
根拠がねえよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 05:29:36.85 ID:hSLKN+XBa.net
>>430

> 飲んでるカロリーの方が圧倒的に多いし無駄どころか完全にマイナス
> 酒飲んで運動することを自信満々に言ってる知性のほうが太ってることより致命的だと思う

運動した方が基礎代謝が上がる。

寒さでへこたれてるならは、
呑んで運動した方が良い。

比較の問題だよ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 05:45:54.69 ID:vuimMCYba.net
スクワットするそとで酔いが早く回って飲む量を少なくするダイエットだろ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 05:54:05.39 ID:4dDuccQz0.net
(アウアウエー Sa8a-t/tr [111.239.182.58])

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 07:21:44.21 ID:UInUp7Uvd.net
ピッチピッチのインナーパンツ履いて体脂肪計るとあしの筋肉量が低く出て体脂肪が多目に表示される不思議

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 08:41:01.07 ID:24mS81C0a.net
>>433

> スクワットするそとで酔いが早く回って飲む量を少なくするダイエットだろ

それもある。
酒量が減って金も貯まる。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 08:42:44.30 ID:ff2APOwr0.net
>>432
もう基礎代謝を理解してないもん
お好きにどうぞ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 09:44:28.04 ID:b2wMtLAC0.net
筋トレ苦手なので、たんぱく質を体重分〜プラス10くらいと適正なカロリー摂取して自転車やウォーキング行えば筋肉量の減少を抑えながら脂肪燃やせるんかな。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 09:53:35.47 ID:TdXUMBcZ0.net
>>438
減少を押さえるなら可能や
少しでも筋トレやったほうがええけども

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 10:03:47.40 ID:DydzzJd30.net
スクワット30回を運動にカウントして代謝上がると思ってるのがビックリ
よくインスタにいる万年痩せないダイエッターが暴食した後に今日の運動足パカ20回!とか言ってるの同じかな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 10:09:09.02 ID:5kIkD4I20.net
>>426
カロリー消費のためにスクワットしてるわけじゃないと思うがw

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 10:15:17.10 ID:b2wMtLAC0.net
>>439
だよね。
有酸素は自転車通勤で片道40分で、習慣化してるから良いんだけど、筋トレは本当にヤル気が起こらん…
今はたんぱく質や食物繊維意識してるから体型マシだけど
以前は今と同じくらいの運動量とカロリー摂取だったけどPFC意識せずにカロリーだけ見てたので
痩せてたけどメリハリない体型だった。
たんぱく質足りてないのにカロリーを少なくしながら有酸素もしてたので筋肉ガンガン落ちてたのだろうか

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 11:17:03.82 ID:ff2APOwr0.net
>>442
勘違いしてる人が多いけど、普通の人は有酸素で落ちるほどの筋肉はそもそもない
筋トレしてしっかり食事をして付いた生活に無駄な筋肉だからこそ落ちるのよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 12:26:12.98 ID:/ur5l7//a.net
心折れかけてたが急にガクンと下がった。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 12:32:40.25 ID:7mC6pO9Pa.net
>>442
元々筋肉が大してないだけだから気にする必要ないよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 12:45:49.86 ID:7TBmPDqS0.net
スマートウォッチ買ったから心拍数基準でトレッドミルやるように調整して
自分の場合だとファットパーンゾーンが128〜152なんだが予想以上に軽いんだけどこんなものなのかな?
150近くなるとキツいってのは感じるんだけどそれでも早歩きみたいな速度で到達するんだけどこれで良いのかな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 13:27:59.32 ID:Wr6d6DLza.net
>>444

> 心折れかけてたが急にガクンと下がった。

酒を飲んだら動けるぞ!

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 15:11:49.28 ID:b2wMtLAC0.net
>>443
>>445
あ、確かに笑

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 15:36:25.27 ID:YZk9Cci90.net
>>446
そんなもんです

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 16:16:27.37 ID:xLJJB3XZ0.net
>>446
私も136-153(ガーミンのゾーン2)。どれくらいで150くらいに行くかは走り始めたころ(今年の夏)と今でも違うから慣れもあるんだろ。今はゆっくりのジョギングでこの辺り。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 16:44:53.90 ID:0pjWDDYj0.net
>>449
>>450
ありがとう
今までゼイゼイやってたのが有酸素じゃなかったのは勿体無いことしたわ
ジョギングのサイト見ると初心者は時速8kmからとかあったのに
8km/hは自分には速すぎたわ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:44:26.18 ID:g9jmCvdla.net
2週間ダイエットしてるのに我慢できずに爆食いしてしまった。
せっかく三キロ痩せたのに台無しだわ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:45:54.85 ID:kcElWuYqK.net
>>451
なんとなく大きな勘違いしてるような気もするが、継続は力だから頑張れ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 18:36:06.46 ID:YZk9Cci90.net
>>451
やればやっただけ落ちると思っとけばいいよ。
効率がどうとか筋肉が落ちるとかいうけどあんなんは誤差だったりプロのレベルの話だから
素人ダイエッターにはほぼほぼ関係ない
ただ150超えるとおれは次の日に疲れが残ったり疲労でフォーム崩れたりして故障につながったりするから
自分のペースを保つ意味合いで心拍数を基準にするのがいいと考えてる

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 19:25:46.52 ID:sy1mP511p.net
横からすいません。
自分は、基本ビール飲んでからトレするか、トレもしくは運動後にビール飲んでますけどやっぱりダメなのかしら?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 19:42:05.34 ID:s5tTE6eI0.net
飲んでから運動危険だから運動してから飲んで。
酔いも早く回るはずだし酒代もカロリーも減らせる。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 21:56:27.60 ID:OavS9am7r.net
トレ内容によるがダメじゃない理由を探すほうが難しいだろ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 03:07:23.62 ID:462csihb0.net
酒とトレーニングは代謝のキャパシティを取り合う形になる

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 07:49:04.28 .net
痩せようと思うならビールを日常的に飲もうとか普通は考えないが飲んでも痩せられる人もいる
ただし、もともとアルコール分解能力が高く、しかも一日あたりの量が少量で
なおかつ一日の活動量が高く加えてトレーニングを継続している前提

ぐーたら過ごして酒飲んでちょろちょろ運動してるだけなら良くてチャラ、酷いと太り続ける
もしくは酷いむくみ、通風や高血圧などろくな結果が待ってない

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 07:58:25.09 .net
そもそも運動とトレーニングは別枠だから

運動はした分だけカロリー消費する
ウォーキングやジョギングは運動の部類
カロリー差分を作りやすい

トレーニングは体を酷使するので消費カロリー自体は高くはないが
鍛えて体に変化を与える行為なので成長ホルモンが分泌され
結果的に筋力などがつき体脂肪率が下がる

ただ体を変える根本は材料の段階だから
良いもの食べてしっかり動いてよく休むという当たり前のことを
毎日ずっと継続し続けるしかない
10年くらい続けていけばいい体になっていくものだよ

短期間にどうにかしようとすると必ずしっぺ返しが来る
それがすぐに来る人もいるし、じわじわリバウンドしていく人もいる
加齢も加わると更に見た目にもわかるくらいかわる
だから何年も継続できる運動、トレーニング、食事を続けるのが良いと思う
瞬間の見た目より人生通じて美しい体、健康的な体の方が良いよ
腹筋割れてもそのあとコロナで死ぬ奴もいるわけだし

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 13:36:57.37 ID:l6VbcE/Yd.net
そろそろ10年じゃなくて5年とか3年にしたらどうだ?
不摂生でデブったやつならお前の言うこと一年もやりゃ別人になると思うんだけど

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 14:19:18.99 ID:quJAp/V/0.net
>>455
聞くまでもないことを聞くな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:03:14.11 ID:7f5PRBMpr.net
遂に体脂肪率一桁に乗ったぜ
まぁうちの体重計計測だけど

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:10:31.76 ID:vE1j+J5Jd.net
>>452
3キロなんてグリコーゲンと水分が抜けただけで脂肪は殆ど消費されていないぞ
てか2週間目くらいから肝グリコーゲンが枯渇し始めてようやく内臓脂肪が燃焼されるタイミングなのに止めてどうする
本気で減量したいのなら最低2ヶ月は頑張れ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:11:14.91 ID:19A+//lNa.net
>>455

> 横からすいません。
> 自分は、基本ビール飲んでからトレするか、トレもしくは運動後にビール飲んでますけどやっぱりダメなのかしら?

素晴らしい!!

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:13:35.83 ID:19A+//lNa.net
オレは飲酒ランニングによるトレーニングで東京マラソン(フルマラソン)を完走した男だ。

疲れて走らないくらいなら、呑んで勢いつけて走った方が身体に良い。

そもそも飲酒もトレーニングも心臓の負担だ。
負担をかければ強くなる!!

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:26:57.77 ID:19A+//lNa.net
(泥酔して走れって意味ではないぞ?一口飲んで、残りは冷やしておいてランニングした後のお楽しみ!って感じだ)

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:15:35.59 ID:vE1j+J5Jd.net
>>466
飲酒は心臓の負担じゃない肝臓だ
マラソンのような強度の高い運動前に肝臓をアルコール分解に使わせていいわけ無いだろ
生死に関わる様ないい加減な事言うな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:38:00.98 ID:jeY6v/YJr.net
基礎代謝だのメンテナンスカロリーだの気にする癖に
飲酒には無頓着な不思議

いわゆる適量の飲酒だとしても4時間分の代謝が消えるのに

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:51:38.54 ID:quJAp/V/0.net
>>466
負担かければ強くなるわけではないからな?
マスクしてのトレーニングもしんどいだけで心配機能の強化には効果がなく負担かけるだけで危険だというエビデンスもある
酒だってただリスク増やすだけで、お前が勝手にやって死ぬのはいいけど自分に都合のいいデマを無責任に投げつけるな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 17:06:19.21 ID:l6VbcE/Yd.net
>>470
はじめの一歩の伊達さんをディスるのはそこまでにしろー!

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 17:46:09.83 ID:whVXrw3qd.net
デブは目先のニンジンに飛び付き続けた結果
体脂肪率下げようとしてても、ニンジンがあれば欲望のままに動く。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 17:47:47.45 ID:mjFw0GBY0.net
なんせ酒やめるのが近道だ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 18:00:17.77 ID:oPrmFvRK0.net
>>463
風邪ひきやすくなるから気を付けてな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 18:12:01.30 ID:462csihb0.net
「◯◯したいんですけど我慢したくないです、我慢しないでも出来ますか?」
という質問を捏ね繰り回して正当化しているだけだからなぁ
我慢するな工夫しろって言ってるんだけど、嫌だやりたくないって言うし

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 18:51:03.62 ID:Ek0t6etYa.net
>>461
ほんとこれw
10年かかるとかあり得んから

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 19:05:53.90 ID:dIs9FN5a0.net
開始体重85.8s(目標70s)
脂肪率24.0%
69日目 76.4s(15日で0.8s減)

うーんさすがにペース落ちてきた。まだ下っ腹はぽっこりしてるけど
だいぶましになってきたわ。今日はご褒美のビッグマックだぜうめえええええええ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 19:25:35.72 ID:z/gDYGPz0.net
ビッグマックって美味しい?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 19:28:05.90 ID:BiczSqvJ0.net
>>477
頑張ってますね。
身長いくつでしたか?

私は去年172cm 85.8kgから3ヶ月で73.8kg
この時は週2回筋トレ+週5有酸素運動40分
そこからさらに半年で66kgまで落として今73kgで落ち着いてます。
66まで落とした時には週4筋トレ週5水泳30分とジョギング30分やってました。

今体脂肪18%
12%目指してます。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 19:39:45.93 ID:dIs9FN5a0.net
くそうまいでしょ!がっつけば3個行ける
さすがに1個じゃ足りないから海藻と大根の酢の物も食ったけどまだ食える。ほんまこの食欲

しかし、ついにバーベルシャフトを購入したからな。筋トレ取り入れてさらに加速させるよ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 20:15:01.32 ID:UwvrIc+i0.net
食欲加速させて乙パターンだな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 22:20:30.24 ID:PdcHwQ+G0.net
youtuberの計太っちゅう人は10年の人と似た主張をしているように思うけれど、2か月後の減量よりも1年後の健康っていうもう少しイメージしやすいメッセージを出しとるな。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 22:57:00.61 ID:Y9eEoHKE0.net
>>477
ビッグマックではなくビックマックではなかっただろうか

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 23:07:52.27 ID:PdcHwQ+G0.net
ノンアルコールのビール風飲料のことは馬鹿にしていたのだが、案外代替可能。
ダイエットはひと段落つきそうなのだが、酒を飲むと就寝時のボディーバッテリ(ガーミン)の回復が悪いので飲み始めた。自律神経のバランス崩してるのが分かりやすく実感できた。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 05:32:40.58 ID:FzfqUr9R0.net
>>482
イケメン過ぎて言ってる事が頭に入ってこない

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 07:12:42.40 .net
>>484
次は炭酸水に移行し、最終的には水で
体が欲しているのは水分であってアルコールじゃない
アルコールを欲するのは肉体ではなく精神

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 07:19:28.95 .net
>>480
脂質多い食べ物を欲している限り、どんなに痩せてもまたリバウンドする事になってる
脂質の多い食べ物と適度な距離感を保てるようにトレーニングしていくのもダイエットの一つ

寿司だと赤身よりトロが食べたいとか、焼き肉も同様で赤身やロースよりカルビとか
ステーキもフィレよりサーロインとか、鶏肉も胸ささみよりもも肉
調理方法は蒸したり煮たものより揚げたものや焼いたものが食べたいとか

そういう部分をダイエット通じて改善していくと10年先を見据えた体作りは成功に向かうだろうが
とりあえず我慢して解放しての繰り返しはただ単にリバウンドの準備してるだけで終わるから注意

筋トレでは脂肪はさほど減らない
疲れるし痛いしケガリスクも伴う(そもそもケガするとトレーニング自体が成立しなくなる)
ゆえに筋トレに幻想抱かないように
あくまでも目的は体を鍛える事、鍛えて筋肉が増える事で相対的に体脂肪率が下がる
体脂肪減らしたいなら脂質を抑え、しっかり食ってしっかり動いて、適度に鍛えてよく寝る事だよ
食わなきゃ鍛えられないし鍛えたら休まないと回復しないから

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 07:53:53.88 ID:CiSChklV0.net
>>482
10年は言ってる内容は普通だからね
ただそれをまず自分で実践できてないデブだからバカにされてるだけ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 08:35:53.46 ID:KW/1OdqYM.net
減量中は大体総カロリーの20%(大体45〜50gぐらい)を目安に脂質とってる
半分は飽和脂肪酸、残り半分がn-3,n-9の脂肪酸、中鎖脂肪酸かな。
個人差あるだろうけど、30以上はテストステロンの合成能力下がるから脂質下げすぎない方が良いかも。


女性の場合は特に脂質摂取量気にしないとホルモンバランス崩れるかな。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 12:31:36.25 ID:Lca4i3vz0.net
血中の脂質をホルモンの材料にしてるもんね

オールフリーライムショットは美味い

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 13:00:29.04 ID:6COtfkwP0.net
ここ半年は脂質は30〜35gに抑えてるけどだいぶ慣れてきた
ダイエット前は平気で100g近く取ってた気がする
食べたもの記録すると脂質ないと思ってた食べ物でも意外と含まれてることが分かった
それでも1〜2週間に一度は生クリーム食べたくなるけど

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 13:56:45.52 ID:ylIxr3BR0.net
脂質って太るんだね。
糖質があかんやつだと思ってた。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 14:02:16.34 ID:2m3Awmpr0.net
カロリーがあるやつは全部太るんだよ
なんなら脂質は普通の食生活する上でむしろ一番カットしたほうが良い

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 14:04:23.30 ID:EzOXt7Cj0.net
どちらが良い、悪いというのはちょっと違う
継続的にカロリーが入ってくる状況がダメだと言われている
なのでローファットもしくはローカーボが推奨されている

糖質は短期的にエネルギーに変わり、脂質は持続的にエネルギーに変わる
同時に摂るとずっとカロリーが吸収待ちをしている状況が続く
もちろん体内のエネルギーが燃焼されることはない

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 14:41:43.78 ID:MSCCSp7ja.net
果物も太るみたいだしな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 14:51:40.97 ID:KW/1OdqYM.net
脂質はカロリーが1g=9kcalあるから取りすぎるとカロリーオーバーになっちゃうんだけど、ホルモンの材料になるから足らないと身体作りができない。結果除脂肪も進まない。

基本はトランス脂肪酸取らない事と魚食べる事かな。
脂質調整にくるみ食べたりもするよ。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 14:59:34.82 ID:EzOXt7Cj0.net
食べられて共生関係を構築している植物は結構あってな
食べた動物が夢中になるようにデザインされていたりする
共生関係が続くと動物側もアジャストするけど限度がある
その夢中になる部分だけを精製したらまずいのよね

作物の品種改良は基本この方向に行きがちでな
クセになるけど栄養バランスの悪いものが作られがち
美味しいからというより、依存するから食べ続けるのな

偏った栄養バランスはこの依存形成により生じる
「美味しい、けどもう充分食べたし良いや」とならない

デブで「グルメが趣味」って主張する人がいるんだけどな
傍目には喫煙や飲酒と同じようにしか映ってないのよね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 15:05:49.59 ID:sJVGcZH8d.net
>>492
間違ってはいないけどちょっと違う
両者を同時に摂取するのが1番脂肪になりやすい組み合わせではあるけど
炭水化物も脂質もバランスが取れていてメンテナンスカロリー以内なら太りはしない

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 15:45:00.49 ID:DE7i1ZZk0.net
脂肪合成するのはインスリンだからね。
ケトジェニックみたいに脂質とタンパク質だけで生活しても脂肪にはなりにくい。
長期的にやるとインスリン感受性おかしくなりそうだから短期間しかやらないけど。

ちゃんと筋トレして身体作りすればインスリンヒエラルキーが筋肉組織に向かうから、食べすぎなければ糖質とっても脂肪にはなりにくいね。

結局運動と食事管理以外にダイエットの近道はないと。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 15:57:44.53 ID:u4Rnnq27a.net
遺伝子検査した
自分は脂質は食べていいけど糖質が太りやすいらしい
本当にそうだと思う
人によるんじゃないかな?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 16:20:55.94 ID:DE7i1ZZk0.net
>>500
実際あるみたいね。
人によってビタミンB1と受容体の結合能力に違いがあるみたいだから。
TCA回路に組見込まれる段階でエネルギー産生効率に差がでると。
そういう人はローカーボかケトジェニックがいいかもね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 16:41:57.32 ID:d9zBwt7u0.net
遺伝子検査ってあるんだ
どこで出来るの?
結構大きめの病院?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 17:40:52.27 ID:u4Rnnq27a.net
>>501>>502
遺伝子検査は両親から受け継いだ一生変わらない遺伝子の中から糖代謝リスク、脂質代謝リスク、タンパク質代謝リスクを調べるものだよ
自分はタンパク質を消費する体質で筋肉が付きにくいけど太りにくい
太るなら糖質からって結果でその通りだと思った

検査は病院じゃなくて検査キットを買って綿棒で口の中擦って送ると結果が送られてくるものだよ
有名どころだとDHCで5000円ぐらい
色々あるけど、あんまり安いところはやめた方がいい
食生活に迷いがある人とか、ダイエット法を確認したい人にはオススメかも

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 19:42:28.25 ID:d9zBwt7u0.net
>>503
ありがとう
すごいね、今そんな事までわかるんだ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 00:57:30.50 ID:EsfKDQPv0.net
コンビニに売ってるサラダチキンとかってどうなの?
脂質少しで糖質ゼロとかだったかな?
こういう食べものが良いですか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 02:03:16.81 ID:oDPpZ8fm0.net
添加物モリモリ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 04:01:12.45 ID:SFugqtpM0.net
良いですかって聞くより自分で見たほうがよくないか。なぜ見ないw
コスパ最悪だけど肉としてはかなり優秀だよ。ただ味もすぐ飽きるしあんまり勧めないけど

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 04:06:27.66 ID:93S8FAbW0.net
スレチだけどマジで何食べたらいいとか聞くレベルの人はあすけんとかyazioとかslismでも何でもいいからまずは何がどれくらいのカロリーか調べて記録してくれ
それすら出来ないなら諦めたほうがいいよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 07:17:19.30 ID:EwyZWPDDr.net
何食べても大丈夫なくらい運動すれば
食うものにそんなに神経使う必要なくなるぞ

俺はテレワークなのをいいことに1日3時間運動に割り振ってるぞ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 07:24:59.31 .net
仕事しろよ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 07:42:14.46 ID:tB46YTGY0.net
相変わらずID無しは運動嫌いなんだなw

走れよデブ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 07:51:05.28 ID:tCq47QRb0.net
ID無しなんてゴミカス始めから正規表現でNGしとけよ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 07:54:55.05 ID:iVMYwIrRr.net
Coke ONアプリ入れてたら歩数カウント溜まってて知らぬ間にチケット稼げて草はえる

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 10:52:20.09 ID:NnUCwQX90.net
わいも

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 11:24:31.12 ID:Ezl2K5d50.net
累計歩数も出るからたまにアプリ開いてやるといい。自分は今見たら1000万歩越えてた。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 12:22:53.06 ID:NnUCwQX90.net
わいも

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 12:26:05.23 ID:65iVBQODp.net
本来であれば生活に適した身体に調整されるはずなんだわ
日々の生活があまりにもだらしないか
あるいは調整を破壊する要素を自分から取り込んでいるか
食べる内容について一度は真剣に考えてみると良いよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 13:36:40.01 ID:tnZ0EOhi0.net
まあ100kg以内なら1年徹底した食事管理と週2、3の筋トレをサボらないだけで常人まで痩せれるからなぁ

結局のころ知識と意識さえあればダイエットは難しい事ではない

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 13:44:50.51 ID:hPbKFKn70.net
>>505
栄養素は良い感じだけど継続して食べてくのはちょっと高いかなって思う
自分で鳥ハム一回作ってみると美味さにビビると思うよ
俺は鶏胸肉を皮剥いでフォークでグサグサ刺して、ジップロックに醤油、酒、塩コショウ、チューブ生姜と一緒に入れて作るシンプルな味付けだけど普通にめっちゃ美味い
自分で作るなら味も変えていけるし安いしおすすめ
作る手間をめんどいと思うかどうかだけどね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 13:48:05.82 ID:HiwCTe5Fa.net
標準体型になったけど、バッキバキにするにはどうすれば良いんだ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 14:03:14.07 ID:h7+b3FHq0.net
体脂肪一桁やな、バキバキレベルは。
21%(85kg)から9%(72kg)まで落としたが、
見た目に反して、体調は悪くなるけどな、特に今が風邪ひきまくりw.
10%前後で、まったりが心身健康やで、

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 14:09:19.68 ID:UZxby5Our.net
バキバキは週5トレにカロリーだけじゃなくPFCもしっかり管理せにゃ中々難しいな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 14:13:55.49 ID:BV64Dk80r.net
んなことない
9%まで落としたけど筋肉量増えたせいか
デブってた時は平熱が36度下回る事が多くなってたのが
36.5度前後で安定するようになった

最近は毎朝0℃付近の中ランニングしてるけど
風邪をひく気配もなく絶好調

筋トレしないで脂肪だけ落とした場合は知らんが

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 14:36:36.49 ID:bBovyzeAd.net
筋トレや運動しないで、食事制限だけで5%まで落とした事あるけどガリッガリやで。
まぁ、健康診断の数値は全てが正常になったけどもやね、、、

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 14:58:55.29 ID:h7+b3FHq0.net
筋トレとランと両方で、半年で10%減、13kg減
食事は一時、糖質脂質避けてたけど、今は、何でも食う。ただし8分目。
酒も飲むな。

もともとの体質もあるかもな、後育ッタエリアとか、
もともと北国のやつは基本寒さに強いが、温暖エリアのワイは基本寒さに弱いのかも

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 15:26:09.72 ID:1C1MoBNp0.net
糖質ゼロ?ハーフ?のベーコン買ってきたけど
脂質は普通に高いのかな? 
ゼロとかハーフについ釣られてしまうデヴ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 15:41:16.42 ID:J+J9bSb00.net
買ってきたのに成分読めないの?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 15:41:16.96 ID:UZxby5Our.net
むしろベーコンなんて糖質もともと少ないし脂質の塊だよ
成分表見ないと意味ない

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 15:43:21.18 ID:J+J9bSb00.net
ケトジェニックとかやってる人じゃない限り、糖質ってそういうとこでカットするものじゃないと思う

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 15:45:39.75 ID:AhvldvTEa.net
少しは調べたらどうですか?思いついたら即書き込んでるのかな?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 15:49:52.17 ID:Dct96SQdr.net
テスト

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 15:51:30.09 ID:Dct96SQdr.net
やっと書き込めた

>>518
食事制限はどんな感じだろう?
筋トレしない日:基礎代謝×1.2、筋トレ日:基礎代謝×1.5とかで良いのかな?
PFCは325とか?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 17:25:27.94 ID:pkle4Kov0.net
メンテナンスカロリーの-500以内で基礎代謝割らないぐらいが目安かな。
人それぞれ活動量が違うからなんとも。

筋トレしながらならできるだけ炭水化物減らしたく無いよね。力でない。

とりあえず一日食べるものは決めといて、余分なものは食べない事かな。
一日5,6食食べるけど、面倒だから1,2食はプロテインに頼っちゃう。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 18:09:27.35 ID:40TPwNsq0.net
痩せた人は筋トレってどんなメニューやってたん?
ダンベルフライやスクワット10回程度で脈拍130くらいになり、すぐ息があがってしまう

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 18:25:12.43 ID:UZxby5Our.net
基本筋トレはより良い体を作るためで痩せることに関しては補助的だぞ

一応自分は胸、脚、背中、肩腕の日で分けてそれぞれ4ー5種目で8-12repを3set
時間でいうと1時間くらいかな
インターバルは3-5分取る

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 18:48:32.04 ID:pkle4Kov0.net
自分も4分割で1時間ちょいくらいかな。
週5やね。
有酸素運動やるなら筋トレ後がおすすめ。
筋トレとかHIITの後は中性脂肪が遊離脂肪酸に分解しやすくなるから。
分解したらミトコンドリアでしっかり燃焼してやって。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 21:58:03.68 ID:ZWHYvebZ0.net
身長179体重102キロで体脂肪率23%なんやけどおかしいよね?
体脂肪率測定に影響与えそうな因子ってなんだろう

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 22:22:27.25 ID:65iVBQODp.net
102×(1-0.23)≒78.5
78.5/1.79^2≒24.5
FFMI24.5というとプロのビルダー並じゃないか?
体脂肪が多いと上ブレしやすいというが
それにしてもって感じだな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 22:56:36.66 ID:J+J9bSb00.net
>>537
同じ位の体格の人が会社にいて、26歳なのに取締役みたいな貫禄醸し出してる体型なんだけどそんな感じなの?
人によっては超マッチョかもしれないから、ちょっと数値だけだと分からないね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 23:02:15.22 ID:ZWHYvebZ0.net
>>538>>539
昔スポーツやってたけどマッチョってほどではないかなぁ
一応減量中で体重の変遷はこんな感じhttps://i.imgur.com/P2r4DQi.jpg

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 23:07:03.76 ID:J+J9bSb00.net
>>540
元が110kg以上あったって事?
そしたらブラマヨの小杉の太ってた時みたいな感じだよね今現在

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 23:12:38.07 ID:ZWHYvebZ0.net
>>541
ちょうど一年前は124キロあった
痩せてる時の小杉があまり分からないけどあまり皮が余ったりはしないタイプっぽい

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 07:10:37.44 ID:1Ld3f5Qq0.net
>>521
普段自転車等乗って運動出来る環境だけど、
最低でも、自分の体重分のたんぱく質摂取して(出来るだけ脂質と炭水化物は少ないのを)ヨーグルトにオカラや味噌 納豆 麦飯等を食べて腸内環境良くしたりしたら風邪も引きにくくなったし、標準体型から少しバキバキな状態に!
食べる量は標準体型の時から変えてない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 07:46:13.59 ID:jMryQHr1d.net
>>537
家庭用体組織計は標準体型から遠ければ遠い程誤差がデカくなるからあてにはならないよ
ちなみにうちの体重計だと腹の皮がミリになっても体脂肪率は20%前後

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 08:19:48.87 ID:VrQVsNMpM.net
>>544
インピーダンス法は平均しかださないからね。
うちも20%ぐらいででるから皮下脂肪キャリパー使ってるわ。
体重も水分量でかわるし、腹筋の割れ具合と皮下脂肪の厚さで把握したほうが目安になるわ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 08:42:00.35 ID:MT9MBqGV0.net
>>545
キャリパーおすすめある?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 09:11:31.17 ID:Q+PEDAZNa.net
>>509

> 何食べても大丈夫なくらい運動すれば
> 食うものにそんなに神経使う必要なくなるぞ
>
> 俺はテレワークなのをいいことに1日3時間運動に割り振ってるぞ


そのうちテレ解雇されてもっと痩せそうだなw

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 09:12:07.43 ID:Q+PEDAZNa.net
>>513

> Coke ONアプリ入れてたら歩数カウント溜まってて知らぬ間にチケット稼げて草はえる

なにそれ???

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 11:09:03.93 ID:VrQVsNMpM.net
>>546
安いので良いと思うよ。
あくまでも目安だし。
うちは数百円のだわ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 11:32:38.07 ID:jMryQHr1d.net
>>545
俺もキャリパーで腹と腹の真裏部分の背中を計測かな
後は体重とウエスト計測で判断
結局体脂肪率なんてInBody以外では5%刻みくらいでしか分からないよね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 12:58:40.53 ID:kN3sSuxIr.net
>>548
コカ・コーラ社のアプリで自販機で
買うときにポイントがついて貯まると一本タダのチケットが貰える

歩いていても一定の歩数カウントでボーナスポイント貰える
気がついたら勝手にポイント貯まってて、勝手にチケットの使用期限が切れてる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 13:16:54.17 ID:Y6rs4ayj0.net
そういや引き換え期限明日までだった
思い出させてくれてサンキュー

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 13:27:59.11 ID:2f3jw90P0.net
>>550
私も腹囲を目安にしている。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 13:41:53.94 ID:PSFTuWDoM.net
電気で測る奴は全部誤差大きいからね
業務用関係なく

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 13:51:49.47 ID:Q+PEDAZNa.net
>>551

> >>548
> コカ・コーラ社のアプリで自販機で
> 買うときにポイントがついて貯まると一本タダのチケットが貰える
>
> 歩いていても一定の歩数カウントでボーナスポイント貰える
> 気がついたら勝手にポイント貯まってて、勝手にチケットの使用期限が切れてる

お、ありがとう!

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 13:52:29.84 ID:Q+PEDAZNa.net
>>553

> >>550
> 私も腹囲を目安にしている。

それは良いね!

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 14:51:59.38 ID:VrQVsNMpM.net
体重はある程度脂肪減ってきて筋肉量増えると標準より重くなるから、BMIも筋トレやってる人にはあまり参考にならないね。

よく体重増減で一喜一憂してる人いるけど、グリコーゲン(にくっついてきた水分)量で1キロぐらいは前後するからあまり気にしすぎない方が良い。
体重チェックは大事だけどね。

それより腕周りとか腹周りを毎週測定して記録した方がダイエット進んでるか把握できるね。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 15:40:24.69 ID:kyf67j2da.net
>>555コーラで太るなよw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 17:03:12.06 ID:dImcdx6V0.net
170センチであんまり筋トレしてない人で体脂肪10%だと体重どれくらいなんだろ
適正体重が63.6キロくらいらしいけどそこでも体脂肪率10%より超えるのかな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 17:21:23.40 ID:XB+Kr6OoM.net
>>559
自分が170cm64kg体脂肪率(家庭用)18〜19%inbodyで筋肉標準
55〜58辺りじゃないかな?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 17:49:52.14 ID:dImcdx6V0.net
>>560
うっそ体脂肪率10%ってそんなに絞らなきゃなんだ
やっぱりある程度脂肪減らしたら筋肉増量して体脂肪下げなきゃっぽいね
ありがとう参考になった!

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 18:08:06.64 ID:qNk7qIz60.net
>>559
筋トレしてない人が適正体重あったら15-18%くらいだと思うぞ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 18:10:02.86 ID:KhLRAQPRr.net
自分も170cmだから参考になる、まずは63.6kg目指す

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 18:13:02.22 ID:titCQZV50.net
174cm 63.4kg 10%

ゆるい筋トレはしてる

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 22:25:45.02 ID:UOrBdDKm0.net
170cm 58kg 13%
腕周り38.5cm 胸囲110cm
4年前からそれなりに筋トレしてる

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 22:45:36.22 ID:2f3jw90P0.net
165cm 50.5kg 体脂肪率17くらい。筋トレ億劫で全く手を付けずにいた結果こんな感じ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 22:52:12.57 ID:qNk7qIz60.net
185cm92kgで18%
90kgで12%くらいになりたいのう

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 22:59:53.08 ID:MX6JmcaT0.net
170cm 59.5〜61kg 体脂肪率16〜17%
禁煙したら一気に3kg太ったからダイエット開始
ダイエット開始から2か月経過

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 23:02:26.22 ID:NCKWJ9i2a.net
数字+上半身の画像はないとなんの参考にもならんな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 23:03:41.21 ID:U6dR1k1hM.net
>>565
化け物レベルじゃん

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 23:19:08.88 ID:fiWuMJ/A0.net
>>565
170cm 58kgで腕周り38.5cmはすごい
ぜひ、ID付きでアップしてみてよ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 23:28:24.28 ID:qNk7qIz60.net
別におかしくない数字な気はするけどな
脚トレ全然してなそうだけど

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 23:29:28.28 ID:fZPlXRC30.net
クリスマスだしケーキ買ってきていいですか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 23:46:39.47 ID:FGSP26Zz0.net
朝食べるならいいよ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 23:50:49.43 ID:L49brvTrd.net
>>570
ジジイってのもあるけどトレ歴4年で38.5は少ない方だね
ジムでガンガンやってる人はもっとデカい

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 00:27:14.19 ID:6xvLHwO20.net
>>574
夜中寝ないので食べていいよね?ね?
もやしにたまごぶっかけてこしょうで食ったけどくっそまずくかったんだ・・・
うまいものが食いたいんだ(´・ω・`)

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 00:33:23.12 ID:I2UIrC/C0.net
168.73でやっと体脂肪率18
長かったわ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 07:03:24.20 ID:msGXvm1E0.net
>>550
自分もたまにウエストと腹回り計測してる。
あと、腹筋の割れ目具合でも判断してる

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 07:09:08.97 ID:LlRgxXROM.net
体脂肪減らすならやっぱりスクワットかねー。
筋肉の比率考えれば足は最優先。
一番キツいけど終わった後の達成感は一番ある。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 07:30:24.24 ID:qKfE0cbjr.net
体脂肪落とすなら有酸素
筋トレはあくまで筋力維持の補助的なもの

筋力増えれば代謝増えるいうてもたかがしれてる
ご飯一口我慢した方がマシなレベル

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 09:09:14.00 ID:LlRgxXROM.net
筋肉つけるのは数字上の基礎代謝じゃなくてインスリン感受性の改善とかホルモン分泌のためのほうが大きくない?

有酸素運動も長時間やるとエネルギー消費抑えるようになっちゃうし。

有酸素はやっても3,40分かなぁ。
HIITで坂道ダッシュ10分やってあとバイクとか。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 09:28:07.52 ID:IwXzlbL/0.net
筋トレした後有酸素が最強

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 09:33:10.29 ID:LlRgxXROM.net
>>582
両方やね。
運動しっかりやって食事管理しっかりやれば病気とかじゃなければ誰でも痩せれるわな。

無理せず継続できるペースを見つけるのが大事

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 09:42:54.84 ID:6xvLHwO20.net
マックバーガー2個
モンブラン2個

クリスマスのツべ見てたらおいしそうなケーキばっかりで我慢できずに食いまくったわw
今日は筋トレの日だから大丈夫だよね(いいわけ)

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 10:31:35.29 ID:UhA1UUiQ0.net
>>584食べすぎじゃない?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 10:45:47.20 ID:pBmdeivY0.net
体脂肪減らす=体重減らすではないからなぁ
筋トレのあとの有酸素は筋肉の合成という意味では非効率だし、体重の減少という意味では効果的

どういう体になりたいかがあってそれにあったやり方しないとな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 11:15:24.41 ID:A8Vf0k/Ed.net
>>579
自分の目標によるんじゃないかな
スクワットは高強度なトレーニングではあるけれども消費カロリーは有酸素には遥か遠く及ばない
それどころか無酸素運動は筋肉を溶かしてしまう恐れがあるので減量目的なら有酸素かHITT
筋トレもしていて筋量を落としたくないのなら極力有酸素やHITTも避けた方がいいけど

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 11:22:59.41 ID:CJVuv1Ii0.net
有酸素って具体的には何やるの?
走ったりするのもフルマラソンとかじゃない限りそこまで筋肉減るとか考える必要あるかな
脚の筋肉も逆に付くし

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 11:24:32.27 ID:pBmdeivY0.net
>>587
無酸素が筋肉を溶かす。。。?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 11:26:37.94 ID:pBmdeivY0.net
>>588
ボディビルダーの考えだから基本的には考えなくていい
減量しながら1gでも多く筋肉を残したい人の発想だから

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 11:49:50.18 ID:LlRgxXROM.net
ランニングも月間200km超えるとテストステロン減少するんみたいね。
逆に120kmくらいまでは筋肉ついたと。

市民ランナー目指すレベルじゃなけりゃランニングもええんじゃない。
ダイエット目的なら質と量の見極めかな。

エネルギー産生比率考えると心拍60%ぐらいの有酸素運動が一番効率良いみたいだけど。
無酸素運動は無酸素運動でミトコンドリアの活性化には良いみたいよ。

そもそも安静時でもエネルギー産生に脂質消費してるわけだから、結局食べすぎなきゃ脂肪はへるよね。

ミトコンドリアが活性化するのが36.5℃以上だから、時間栄養学にそってしっかり食事して、運動で体温あげてくのが健康的かな。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 12:06:29.10 ID:PRcRjk9P0.net
脚トレだるいんだよなー。
毎日30分程度走ればそれなりに筋肉付くし、それでいいかなーと思う今日この頃。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 12:24:33.26 ID:A8Vf0k/Ed.net
>>589
そう
無酸素運動の様な瞬発力が必要な運動はエネルギーとする糖分が足りない場合脂肪ではなくエネルギー変換効率のいい筋肉を分解してそれを使用する

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 12:26:08.45 ID:qHNCQrN7a.net
有酸素運動ってランニングとウォーキングとバイクどれが人効果高い?
バイクはずっと漕いでるとお尻痛くなるから長時間できないw
サドル硬いよ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 12:32:25.35 ID:/8I4kCTld.net
>>594
ジョギング

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 12:32:38.98 ID:m/KZYmY3r.net
>>594
お前が毎日続けられる奴が一番

たまにしかやらないならどれも一緒

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 12:45:44.89 ID:UZX9ELrSd.net
28男
食べるのが好きでストレス解消にもなってるから、食事制限が本当にできない
どうすりゃいいんだ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 12:45:55.33 ID:p9HHTiC/0.net
有酸素はワイはジョグだけど、たまにインターバルなどで負荷あげてる、
トレ前にカフェイン摂取すると脂肪燃焼効果高いよ。オススメ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 12:48:25.84 ID:ZFdX3r+Y0.net
タバコ吸うのが好きで持久力が落ちてるどうしよう→タバコやめたら?
酒を飲むのが好きで肝臓悪いしメンタルも荒れる→お酒やめたら?
菓子パンや砂糖菓子、ファーストフードが好きで云々→それご飯じゃないからやめたら?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 12:52:11.16 ID:ZFdX3r+Y0.net
筋肉が溶けるとかも、少し理屈を単純化して捉えすぎだな
筋形質の短期的な変動は普通の身体作りでは気にしなくていいよ
筋肉の基盤となる部分はその程度では減ったりしない

それが重要になるのはパンパンに詰め込みたい人だけ
瞬間的な大きさが問われるような競技でだけだよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 12:53:33.23 ID:TWSaddzar.net
>>597
わかる。わかるぞ…
食事前に千切りキャベツをしっかり噛んで食うと食後の満腹感も出るよ
コンビニで100円ぐらいで売ってる
慣れりゃドレッシングは無くてもいけるぞ
食後軽く運動するのもインスリンが出て満腹感に繋がる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 12:53:59.30 ID:p9HHTiC/0.net
太って来たどうしよう→運動したら?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 12:54:35.23 ID:pBmdeivY0.net
>>597
毎日30分走るのを1ヶ月やれば1kg減るよ
殆どの人にとっては食事制限のが楽だけど無理なら有酸素しかない

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 12:56:24.02 ID:WSV0UI9vM.net
>>597
まずは栄養バランスを考えて食べる
それができるようになったらメニュー変えずに腹八分目にすればええ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 12:58:21.05 ID:59b5hNVJ0.net
ローソンのブランパンが食物繊維とタンパク質多くて糖質が少ないので春雨スープとゆで卵で昼飯にした
昼過ぎに眠くならず体の調子がいい

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 13:03:21.90 ID:wpPhEMLxK.net
有酸素30分なんて痩せる効果なきに等しいだろ。健康には良いけどな
痩せたくて有酸素やるなら2時間くらい歩けよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 13:12:52.16 ID:pBmdeivY0.net
>>606
300kcal弱は消費されるから効果ないわけはないよ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 13:27:30.50 ID:LsY3NTNmM.net
有酸素は走るのが苦手だから水泳ばっかりだけどここ見てると少数派っぽいな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 13:31:36.06 ID:LlRgxXROM.net
300kcalのうち脂質消費が半分とみても150kcal(約脂質16g)
毎日続ける事やね。
普段運動しない人はウォーキングだけでもインスリン感受性よくなるから2型糖尿病の予防にはなるよ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 13:40:24.08 ID:CJVuv1Ii0.net
ちなみに有酸素30分で300kcalも消費しないけどねw

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 13:49:53.29 ID:pnb63gzH0.net
普通はトレ前にプロテインやBCAAでアミノ酸血中濃度を高めてからトレして筋肉分解を抑えないか。
それと筋トレは筋合成を高めるのでトレ後の食事は有酸素のみの時よりも体に有意義に吸収される。
有酸素と食事制限だけでの減量の方は見た目を気にせずに体重の数値だけを意識するならやればいいと思うけどね。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 13:51:18.47 ID:pBmdeivY0.net
>>610
ランニングとか水泳なら全然するけど?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 13:54:20.14 ID:LlRgxXROM.net
>>610
体重と強度によるかな。
120kgぐらいの人が早歩きで30分ぐらいやればなんとか300kcal

60kgぐらいの人だとジョギングでも300いかないかもね。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 13:59:01.37 ID:LlRgxXROM.net
>>611
筋トレするとglut4表面化して摂取した糖分筋肉に取り込んでくれるからね。
筋トレ前中後の栄養摂取はトレーニングより大事よぬね。

>>612
運動習慣化できてる人は素敵

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 14:44:36.41 ID:Cqww6WqNM.net
>>592
恐竜のような脚を手に入れようぜ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 15:20:55.00 ID:UZX9ELrSd.net
>>601,603,604
それができないから君たちもここにいるんだよね...

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 15:22:43.12 ID:tQdfh8mFM.net
ワシは50代のジジイなのだが、そうなると脚の筋肉はマジ大切。老後のQOLに関わる。スレ違いでスマンが、年取ると動くの億劫になるとこもあるから、若いうちから足腰鍛えて貯金しとくとご利益がある。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 15:36:58.82 ID:msGXvm1E0.net
>>590
でも、たんぱく質意識せずにカロリー制限して有酸素しまくったら、流石に筋肉ガタ落ちでは…。
前にたサラダ中心とカロリー制限して有酸素しまくったら、髪の毛抜けて歯茎から血が出て
頬がこけまくった笑
ただ、体が軽かったせいか標準体重の今より調子が良かったなー

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 15:41:21.89 ID:CJVuv1Ii0.net
>>613
あーそうだよね
自分(♀48kg)だとランニングでも230kcalしか消費しない
120kgの人って、そしたら簡単に痩せるね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 15:47:50.67 ID:UZX9ELrSd.net
>>619
こん!

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 15:48:39.08 ID:gKd4ntknr.net
>>618
それは有酸素どうこうじゃなくてただの栄養失調だよ
必要な栄養取らなきゃ何しなくても筋肉は落ちる

あとみんな勘違いしてるけど、ビルダーは落としきった大会に出るその瞬間に筋肉がないといけないから気にするだけで、一般人は落ちたらつけたらいいだけ。
有酸素多少やって落ちた筋肉つけるのなんて一瞬だよ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 16:12:21.25 ID:sUFDWIaCa.net
体重落としてから筋肉をつけるのは反対だな。俺はどちらも経験したけど筋トレしながら筋肉を維持して緩やかに痩せていった方が良かった。
106kgから70kgまで四ヶ月半で減量して、メニューは水泳のクロール40分ひたすら往復と他に有酸素一時間近くを毎日やり、週に2回ほどの筋トレをして総カロリー1400前後の食事制限で痩せていったけど70kg到達時の体脂肪率は30前後だった。皮は胸やお腹のところが屈むと垂れ下がって皮膚科に行ったときも医者にダイエットして痩せましたかと聞かれるくらい皮がたるんでた。体重は減ってもみすぼらしい体でしかなかったしね。
リバウンドして116kgになり、再度メニューを筋トレ中心のダイエットに変えて10ヶ月ほどで70kgに到達したけど体脂肪率19%とかで以前みたいな皮のたるみもなくなってた。
今は体脂肪率16%で67-8kgを3-4ヶ月ほどいるけど体重の変化は少なくても大胸筋がハッキリしてきたり、お腹の皮下脂肪が減って服がサイズダウンしたりと体重の変化以上に体が変化してる。
つまり、どちらかを選ぶなら筋トレしながら痩せた方がいい。俺はここまで減るのに有酸素は筋トレ後の40分のウォーキングしかしなくても痩せたので有酸素運動ばかりでなくても痩せるからね。食事制限は必須だけどね。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 16:27:36.91 ID:T1fdhglcM.net
痩せる期間揃えて話しろよ…なげーし…

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 17:42:34.30 ID:gKd4ntknr.net
>>623
前も同じようなこと書いてたよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 17:53:31.95 ID:SenVG7wMr.net
要点だけ頼む

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 18:04:38.12 ID:LlRgxXROM.net
>>619
体脂肪標準ぐらいまではガンガン痩せるけど、それ以下にしようとするとダイエットじゃなくてボディメイクだから単純じゃないけどね。

ある程度身体作りできると体重増えて体脂肪下がるみたいな事があるよね。

体重より除脂肪体重の方が大事かな。体型重視で。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 18:06:48.17 ID:TWSaddzar.net
二ヶ月半で95kgから78kgまで減った(17kg減)体脂肪率は23%
晩飯後にウォーキングしたが、
10月は182.5km、11月は201.5km、12月は今のところ149.7km歩いた
体全体絞れたがあご下の肉や首周りがスッキリして
自分で言うのもアレだがめっちゃセクシーで気に入ってる
ダイエットにナルはモチベーションだなぁ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 21:13:00.11 ID:6xvLHwO20.net
頭でっかちになっちゃいかんけど効果くらいは理解しとかないとダメやで
ジョギングの効果は健康はもちろんだしその基礎代謝の上昇にある
走った後はその日1日、長い人は2日くらい基礎代謝が上がる
1.5倍くらいの速度でカロリーが減ることになるから効果は絶大だよ。絶対やったほうがいい

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 22:03:35.57 ID:I2UIrC/C0.net
なんで筋トレの後の有酸素運動って良いって言われるの?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 22:24:42.02 ID:7vnXyg4Q0.net
>>629
脂肪がミトコンドリアでエネルギーに使われるには中性脂肪が遊離脂肪酸に分解されないといけない。

分解するにはホルモン感受性リパーゼを分泌する必要があるのだけれど、ホルモン感受性リパーゼの働きを活性化するのがアドレナリン、ノルアドレナリン、成長ホルモンなどなど。

筋トレとか強度の高い運動でアドレナリンや成長ホルモンが分泌されるね。

コーヒー飲むとノルアドレナリンが分泌されるから、コーヒー飲んでから運動も良い。

あとは低血糖の時に分泌されるグルカゴンも中性脂肪分解してくれるから、肝臓のグリコーゲンが枯渇した朝食前とかも有酸素には良いよ。

逆に血糖値が高い食後2時間はインスリンの分泌で中性脂肪の分割が抑制されるから、時間を考えて運動するのが良いね。

筋トレしてから有酸素運動は分解した中性脂肪を効率よく燃やしてやるのにちょうどいいタイミングだからかな。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 22:30:59.68 ID:04tM/8S+M.net
全く入ってこないw

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 22:38:30.24 ID:pBmdeivY0.net
伝える気がないでしょ
説明することに満足している

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 22:44:31.44 ID:6xvLHwO20.net
昨日がっつり糖質とりまくったから筋トレ頑張ったけどやっぱパワー出るな
あー指が動かなくてタイプしにくい
ついでにプロテインをコーラで割ってみたらしぬほどまずい・・・たすけてorz

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 23:24:50.00 ID:I2UIrC/C0.net
>>630
あ、そういうことね。
よく血糖値の上昇を押さえるには食後30分以内に運動するといいって書きこみも見るんだけどどうなんだろ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 23:28:01.68 ID:DaFt5PfQ0.net
食後すぐに運動すると代謝の早い糖質から使われるっていうからいいらしいね

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 23:31:27.31 ID:zCiDF8q10.net
ワクチンはBMI30以上が優先されるらしいから、あんまり痩せない方が良いな。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 23:35:24.58 ID:ZFdX3r+Y0.net
それはそもそもデブの方が重症化リスク高いからだぞ
そうやって何でも言い訳するからデブなんだって自覚しなきゃ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 23:38:27.61 ID:7vnXyg4Q0.net
>>634
理屈的には間違いじゃないけど、消化のために食事30分では運動しないほうが良いと思うね。
食べたものを消化して胃腸で蠕動運動起こすのもカロリー消費してるわけだから。
特にダイエット中は栄養素が足りない状況だから、しっかり吸収して運動で消費したほうが代謝もよくなるしね。

それより食事自体で血糖値スパイク起こさないような食べ方が大事かな。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 23:40:46.12 ID:DaFt5PfQ0.net
30ってかなりのガチデブよ
今27だけどさ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 23:55:43.86 ID:I2UIrC/C0.net
>>636
筋肉つけて太ろうかな

>>638
なるほどーいつも夕食後に15分休んで筋トレしてジョギングでしたわ
明日から30分はあけます!

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 23:57:12.05 ID:+6q531P1a.net
>>594
しんどいと体が感じるのが一番効果高い
10kmの距離移動だと

1時間ジョギングして行く
2時間歩いて行く
30分で自転車で行く

一番しんどいのが正解

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 00:02:29.33 ID:TGIRfdEB0.net
>>640
ちょっと説明不足でした><
食後1時間ぐらいは消化にエネルギー使ってるので、運動するなら1時間ぐらい後がいいですね。

食後血糖値は健康な人なら2,3時間ぐらいで下がってくるので、1時間後でも十分意味あると思います^^

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 00:11:09.48 ID:arYo93fh0.net
ずっと在宅勤務で食事制限と筋トレしかしてない
思ったより体脂肪率が下がらないのは有酸素が足りてないのか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 02:49:00.46 ID:iKpArTK70.net
>>643
それは割とある
活動代謝がかなり減るからね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 08:05:03.27 .net
活動、運動、トレーニングはそれぞれ違う

一日1万歩程度の活動、毎日継続できる何らかの運動、週に数度のトレーニング
これら複合的に行う事でそれぞれの効果が得られる

一日1万歩を運動で消費したら運動分が加算されない
筋トレで消費するエネルギーとは別に活動で代謝を加算していく
トレーニングの目的はあくまでも鍛錬であり筋力増強、筋肥大、除脂肪

このあたり混同して筋トレしてるから歩かなくても良いとか、
ジョギングで1万歩達成してるから運動要らないとかそういう事でもない

これはそれぞれの負荷が異なりそれに伴うストレスホルモンの関係もある
仕事などで日中常に動いている人は緩やかにエネルギー消費をし続けているが
運動では1〜2時間の間に集中する
ゆえに疲労もたまる
筋トレは更に筋肉を酷使するのでインターバル除くと1時間もやってられない

筋肉の再合成は短時間ではできないので緩やかに消費した方が除脂肪には良い
運動やトレーニングが無意味なのではなく、それぞれには別の役割がある
つまり一日中こまごまと動いてる方が無理なく痩せるって事だよ
それにプラスして有酸素運動すれば脂肪削れるし、筋トレすれば筋肉が鍛えられる
もちろんベースは食事

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 08:07:17.41 .net
座ってる時間が長いとエネルギー消費が鈍い
この時間が長くなれば長くなるほど代謝が鈍る
デスクワークでなかなか動けないという人は休憩時間にしっかりストレッチしたり
5分程度でいいから歩く事を意識した方がいい
スマホしこしこいじってないで動けって事

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 08:41:51.18 ID:TGIRfdEB0.net
デスクワークの人は休憩中とかちょっと立った時なんかにカーフレイズやると血行促進してくれるからいいよ。
ヒラメ筋はポンプみたいなものだからね。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 09:48:40.93 ID:f4wUzeKVa.net
呑んでスクワット完了!

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 10:45:33.20 ID:fRXe54lO0.net
>>627
更に筋トレしてごらんよ
筋肉が付いてくると必要以上に脂肪を付けたくなくなるし色んな自信が付いてポジティブ思考にもなる
ダイエットから筋トレを始める人は多いよ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 11:18:19.65 ID:FgtdQ24FM.net
事務員のおばちゃん達がみんなデブなのは動いてないからですかね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 11:33:27.12 ID:qQ59OyDj0.net
>>650
確かに事務のおば様は営業のおば様に比べて太ってるわ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 11:46:34.92 ID:Q0/P1zvv0.net
身長152cm体重49kgで10月中旬からダイエット始めたけど体脂肪が29〜30%のまま全く落ちない
週4回6時間ほど品出しで動き回ってるけど体脂肪が落ちないのはやっぱり有酸素運動が足りないからかな
できれば胸のサイズはあまり落とさずに体脂肪減らしたいけど30%になってワンカップ上がったのを考えると、体脂肪減らしたらまたサイズも戻っちゃうよね
僧帽筋上部と二の腕も脂肪と力こぶでモコッと太くなった…

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 12:00:18.85 ID:oTXlx20wM.net
>>652
動き回ってるなら有酸素は足りてるだろうし食べ物の質か量じゃないかな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 12:00:27.76 ID:gSOpbFPGa.net
筋トレしてても体重落ちずに体脂肪率だけ減ってくことあるの?落ちル時には両方減ってくよね?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 12:02:21.61 ID:y+iWo/uXr.net
>>649
最近腹筋やってるよ
ツイストクランチ40回3セットと

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 12:04:48.58 ID:y+iWo/uXr.net
腹筋ローラーやってる
腹筋の形が少し出てきたら嬉しいね
行動もポジティブになったし仕事も集中力出てきた気がするからいい事だらけです
ありがとう

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 12:13:41.60 ID:WRXzsvHo0.net
>>652
自分も653さんと同じ答えで食べ物の質だと思う。
友達で、ダイエットしないとーとジョギング一時間と自転車通勤 仕事でそこそこ動いて消費カロリーは相当なものなのに食事内容聞いたら
朝はバナナだけとかリンゴだけ
昼はおにぎりとカップラーメン
夜はキャベツ千切りと豆腐だけを3ヶ月続けたらしいけどほとんど変化なし。
カロリー減らしながらも、しっかり栄養とらんと減量出来ないんだと思ったよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 12:21:30.20 ID:oTXlx20wM.net
>>654
初心者はアンダーカロリーでも筋肉は付くと言われてる
一定の筋量までは体重減でも筋肉は増える

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 12:24:05.37 ID:Q0/P1zvv0.net
>>653>>657
ありがとうございます
確かに摂取カロリーと炭水化物タンパク質が平均して少なめなのに対し脂質が多いですね
タンパク質と炭水化物を意識して増やしてしばらくやってみます

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 12:34:20.60 ID:oTXlx20wM.net
>>659
水ビタミンミネラル食物繊維も意識するといいと思う
食事管理アプリ入れると意識しやすいよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 13:53:57.26 ID:dhPiZOYwK.net
ダイエット中でカロリー抑えてるのに脂質が多い食事内容を知りたいよ
ケトやってMCTでも飲んでるのかな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 13:57:01.78 ID:8fKZomFVr.net
大豆食品

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 14:04:10.67 ID:iKpArTK70.net
中途半端な糖質制限やってケトになってないローカーボでは

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 14:06:14.85 ID:aBIDRX2P0.net
>>657
その生活してたら、栄養足りなくても普通減らない?
間食したり時々ドカ食いしたりしてるのかな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 14:27:36.14 ID:s4YrdOVFM.net
自分理論を強化するため盛りすぎたんだろ よくある

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 14:28:43.48 ID:dhPiZOYwK.net
>>664
理屈に合わないダイエット話は盛ってるか、まれに代謝異常が起きてるか
だいたいは盛ってるよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 14:31:59.77 ID:4YgnSF6vM.net
>>664
身体が低エネルギーになれちゃってるんだろね。
甲状腺機能低下してるかも。

体温低いなら食事見直した方が良いかも。
それでもらダメならお医者さん。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 14:50:08.86 ID:xeWOo0Gba.net
ダ板で極端なこと書いてるのは大体話盛ってる

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 14:58:17.50 ID:r1PHcg0+0.net
だからレコーディングダイエットが有効なんだろうね
無意識に盛ってるものが明らかになるから

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:13:13.94 ID:27qjWNKr0.net
ダイエットでまともな食生活してると見せかけて甘いカフェオレやグミ、ぷっちょなどのカロリーはノーカウントにしてた知り合いなら知ってるw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:24:03.36 ID:v9dCps1J0.net
プーアル茶を飲んでるだけで痩せていってるわ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:25:13.95 ID:wKQp0CQU0.net
砂糖たっぷりの飲み物とか飴のカロリーはノーカンって人は結構いるねw
厳密に計算するならガムも対象だけど、個人的にはそこまではいいだろと思うw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:30:06.75 ID:4YgnSF6vM.net
ダイエット中でも甘味が全く禁止って事ではない。
筋トレ前のエネルギー補給には糖質とらないかんし。

業務スーパーのパック入水羊羹良く食べるわ。
一日のカロリー収支が取れてれば問題ない。

いきなりPFC全部計算できない人はカーボ量だけでも計算すると良いかもね。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:00:11.35 ID:f4wUzeKVa.net
あなたの努力か&#12441;続かないたった1つの理由

https://youtu.be/SXHtN7pkDjs
@YouTubeより

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:16:06.85 ID:WRXzsvHo0.net
>>664
普通減るよね!
皆さん言うように盛ってる可能性高い
調子のりの後輩なので笑

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:43:53.93 ID:wH+9zzbo0.net
食後の運動は食後高血糖を防ぐためのもので体脂肪を減らすためとはちょっと向いてる方向が違う
食事で取った糖質をすぐに運動で使うのとあえて運動で消化を抑えることですぐに血糖値がピークを迎えないようにしている
食後高血糖がある人は消化が終わってから運動しても意味がないので食後すぐの運動こそが重要

血糖値スパイク体質の人は食後高血糖によってインスリンが大量に出てすぐに糖質が体脂肪へと変えられて
今度は低血糖になって空腹になってまた食べるのループになりがちだから
食後すぐの運動でそれを防ぐのが結果的に痩せることにつながったりする

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 17:35:00.93 ID:TGIRfdEB0.net
痩せるのも段階があるかな。
肥満体型から標準体型に痩せるのと、すでに標準体型の人がスタイルよくしたいのとじゃ方向性変わってくるし。
それぞれ状況が違うから人によって話しが噛み合わないのは仕方ない。

ダイエットも間違えると手足細くてお腹ぽっこりなんて事になるから気をつけないとね。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 17:51:54.64 ID:OxV/awYbd.net
食べるのが生きがいの自分はどうやってダイエットすればいいんだよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 18:00:49.41 ID:wH+9zzbo0.net
その分運動してカロリー消費するしかないな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 18:54:23.26 ID:r1PHcg0+0.net
お酒やタバコが生きがいの奴が綺麗な身体になりたいって言ったらなんて答える?
食事が趣味とか生きがいとか言ってる奴の大半はジャンクに依存してるだけだろ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 19:06:32.42 ID:M9YfErMs0.net
お寿司と焼肉が大好き

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 19:07:52.76 ID:f4wUzeKVa.net
市民マラソンに申し込むと痩せるよ?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 19:14:03.80 ID:Q0/P1zvv0.net
>>660
重ね重ねありがとうございます

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 19:18:42.72 ID:iKpArTK70.net
食べるのが生きがいって言ってるやつの大半はろくな食事してないし、それ言い訳に頑張りたくないって言ってるだけや

友人で食事が大好きなやつは日本全国どこでも美味しいもの食べに行って本業と別に飲食店まで開いて毎日飲んでたりしてるけど減量する時は食事制限して運動もハードにやっていい体しとる
両立はできるよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 19:25:27.87 ID:/AtP+SzJa.net
鍋+うどんで翌朝プリプリ
やっぱり食べないとでないよね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 19:31:39.86 ID:r1PHcg0+0.net
太ってることより言い訳の醜さや当たり前の計算が出来ない方がキツいなあと思うときがある

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 22:01:29.97 ID:dhPiZOYwK.net
>>678
食べるのが生き甲斐ならそっちで人生謳歌したらいいだろ
何の問題があるんだ?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 22:42:09.42 ID:0wLurULl0.net
確かに食べるのが生きがいならその欲満たして体型諦めればいいのに
自分は高タンパク低脂質低糖質の食事でも充分美味しいし食べるの好きだがBMI19.5〜20くらいだ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 23:02:19.92 ID:/aZW11vYa.net
>>682
痩せないぞ?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 23:35:51.29 ID:aBIDRX2P0.net
元より子供の頃から太ってる人は、痩せてる人と食の好みが違うよね
なんか見てるだけで胃がもたれそうな食べ物大好きだし

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 23:56:46.07 ID:naqeyeKPr.net
アレ見たら美味そうだとか、コレ見たらこうしても美味そうだとか、
手当り次第食ってみたい衝動に駆られる
単に食べるのが生き甲斐じゃなく食い意地が張ってるだけ
俺のことだけどね

逆に食いもんに無頓着な奴は理解できんわ
人生の半分はムダにしてるね

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 00:01:15.53 ID:K79/6c9ir.net
俺も食は人生においてすごい大きなウェイトを占めてるけど別にダイエットしながらでもそれは満たせるし、何が人生を豊かにするかは人それぞれでしょ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 00:07:48.12 ID:ZTK1cox70.net
そろそろ他人を見下して満足感を得る流れは終わりにしたらどうだ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 01:32:05.86 ID:OhYpggLx0.net
わざわざ減量スレに来て節制してるやつを見下す脳みそのやばさについて

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 01:35:39.39 ID:O7Tv116Q0.net
>>694
>>692の言うように節制と無頓着は全く違うぞ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 01:39:08.74 ID:qAwqht0J0.net
自分も食べるの好きだけど痩せたよ。要はメリハリだな。
グルメ評価サイトの高い評価の店に行ったり、高級な店に行ったりと我慢しながらでも食事を楽しんで痩せる方法はある。結局ダイエットは習慣化出来るかなんだから食事は特にずっと続けられるものにした方がいい。
何も食べるのが好きだからといって痩せないわけではない。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 01:40:26.25 ID:O7Tv116Q0.net
ただ単に腹を満たしてたり、数値だけ見て食事を摂るより、
自分が課した制限の中でどう工夫して美味しく、満足を得られる食事を摂るかというのは
人生においてとても大切なことだ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 02:25:28.47 ID:J9AHKlOj0.net
外食もするしデザートも食べるけど、頭使って考えて食べてる
手当たり次第に食べたいとか運動ノルマキツくなるから絶対やだ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 06:51:23.94 ID:iX9ePDtYa.net
とりあえず呑んでスクワット

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 07:09:29.46 ID:xUAvxUyEr.net
ネタが笑えるのは精々3回まで
それ以上は寒いだけだぞ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 07:29:53.01 ID:z9IIeXui0.net
身長170体重63やけど、体脂肪計るのなくて
これで体脂肪どれくらいなんだろう。
http://imepic.jp/20201227/267500

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 07:38:19.07 ID:xUAvxUyEr.net
>>701
8〜9
10は無いように見える

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 07:45:43.26 ID:+mG/N37S0.net
バッキバキやん
8前後と見た

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 07:47:26.44 ID:ZPha3KM50.net
ここ半年で洋服のサイズがLからSになったけど体重も体脂肪も変わらず

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 10:50:57.28 ID:QRmy0t6l0.net
>>700
そもそもこいつのは一回も笑えないぞ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 10:53:08.35 ID:QRmy0t6l0.net
>>701
めっちゃいい体じゃん
もうちょっと肩と胸あればよりカッコよくなるね

8%くらいじゃないか

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 11:43:04.51 ID:t3jGMVgS0.net
>>705
笑わせるつもりではなくて、本気で言ってると思うよ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 11:58:49.13 ID:z9IIeXui0.net
体脂肪8くらいなら嬉しいなー。
15~6くらいだと思ってたので汗
胸が本当に苦手で…
腕立てとデイップスだけじゃアカンなー。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 13:01:01.77 ID:QRmy0t6l0.net
>>708
15&#8722;16はうっすら腹筋見える程度で凹凸は出ない
よほど筋肉量あれば別だけど

自重でその体はすごいね
ただ肥大させるなら自重じゃかなり難しい

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 13:55:44.14 ID:z9IIeXui0.net
>>709
自重では限界ありますね…
ダンベルは6キロしかないのでスローでするなど工夫してやるしかないかな。
筋トレはめちゃくちゃ苦手で、メインは自転車とウォーキングと食事で体作ってます!

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 13:59:35.27 ID:nu1AeMo10.net
>>701
多分見た目や身長は俺と同じくらいだから12〜3だと思うけど体重は結構あるね
10%前後になると背中の皮もペラペラになって下腹の血管が常に浮き出てるよ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 14:08:48.90 ID:9w6NRYqb0.net
正確に体脂肪率を測ろうと思うとどういう方法があるんだろう

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 14:15:47.22 ID:mt2gdskrp.net
水に浸かる

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 14:38:28.50 ID:z9IIeXui0.net
>>711
前に無理なダイエットしたときは体重56まで落ちて常に下腹に血管出てた。
ただ、頬がこけすぎたり歯茎から血が出たり完全な栄養失調で食べる量少し増やしたら
70まで増えてしまった時があった笑

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 15:09:02.52 ID:+bgNsD0Pa.net
禁酒したら腹がへこんだ
体重も少し下がった
体脂肪はこの後減るのかな?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 15:45:46.49 ID:4T03j4AtM.net
運動しなきゃほとんど減らんよ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 20:07:40.37 ID:bV/VzXFk0.net
>>712
すきゃん!

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 20:08:20.27 ID:bV/VzXFk0.net
>>715
運動しなけりゃあまりかわらん

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 20:13:30.23 ID:hXFHtjfbr.net
食事制限すりゃ運動しなくても減るぞ?
有酸素してもいいけど基本は食事だよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 20:54:17.29 ID:J4nciN5Pr.net
食事制限で落ちるの内臓脂肪まで
皮下脂肪は運動しないと落ちんよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 21:04:40.21 ID:ASgdVgNx0.net
糖質がー脂質がーカロリーがー
とか言うてる、おやっさん達は普段
一体何を食って生きてるのですか?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 21:13:38.75 ID:WOmigPZmM.net
ベーコンの脂質が糖質がって言ってるお前は何食ってんだよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 21:17:48.83 ID:hXFHtjfbr.net
>>720
消費カロリー>摂取カロリーなら落ちるよ
運動は消費カロリーを増やす、食事制限は摂取カロリーを減らすだけで

大体の人は摂取カロリーも基礎代謝も計算出来てないから食事制限の仕方を間違える

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 21:22:39.53 ID:J4nciN5Pr.net
>>723
落ちないよ
皮下脂肪落ちるまでエネルギー不足に追い込んだら
身体が脂肪を溜め込む方に最適化されるから余計太りやすくなるだけ

適度に食って運動で燃やした方が手っ取り早い

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 21:58:32.22 ID:QRmy0t6l0.net
>>724
そりゃ基礎代謝以下の生活続けたら基礎代謝は下がる
基礎代謝分とってりゃそんなことにはならんよ

ちなみに一日家で一切動かないような極端な人は想定してないからね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 22:18:57.77 ID:sstGw0nq0.net
>>721
10月からカロミル使い始めたニワカだけれど、目標体重に達したあとの維持のためでもあり普通の食事。
カロリーも普通に厚労省の出してる推定エネルギー必要量(基礎代謝x1.5とか1.75とか)。
塩と脂質以外は、外食中心で、なんにも気にしてなくても数字だけなら枠に収まる。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 22:47:29.83 ID:+bgNsD0Pa.net
BMIは標準なのに、体脂肪が高いというのはどういうこと?
健康診断の結果見てびっくりしました。
こんなに体脂肪が高いとは思わなかった。
これが俗に言う隠れ肥満というやつ?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 23:09:12.64 ID:TX4zvxdpd.net
中年男
典型的な内臓脂肪型の肥満
酒飲み

飛び出た腹とか二重の顎とか本当に醜い
しかし食べてしまう
どうすりゃええの
助けて

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 23:11:58.77 ID:FbM/B6TE0.net
1分全力疾走と1分のジョグを10セット毎日やれ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 23:12:09.88 ID:OhYpggLx0.net
栄養というか味覚というか、脳内麻薬を出す組み合わせというものが存在する
お菓子メーカーの重役が自社のお菓子を食べないなんて話、聞いたことない?

依存症の治療に必要なものは何かって話になってくる
一般的なカロリー管理で解決しないのは病気ってことだ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 23:16:08.40 ID:AOvlBPPlM.net
>>727
BMIは体重÷身長÷身長
身長と体重だけの計算なのでビルダーやアスリートは高く表示され肥満体と同じ数字になることもあるし余りこのスレでは意味のない数値
つまり筋肉が少ないって事(脂肪も多い)

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 23:17:13.95 ID:ELx7/Ej40.net
>>727
そうだね、身長体重体脂肪率いくつだったの?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 23:25:14.95 ID:OhYpggLx0.net
BMIは筋肉が脂肪の3倍の密度があることを考慮できない

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 23:45:53.63 ID:bV/VzXFk0.net
ワは体脂肪率18だけどBIMは26〜26.5あるわ。

ちゃんと筋肉量も測れるのないんかね?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 00:05:27.99 ID:TbVqxrbK0.net
>>734
ジムのInBodyとかが比較的手軽に測れるまともなやつやけどそれ以上なら医療機関になるんちゃうかな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 02:32:43.49 ID:1Ed6eoYpa.net
>>728
ただ自分に甘いだけやんww本当に酷いと思うなら食うなよ痩せるから

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 07:17:05.71 ID:4nSer3Ih0.net
身長ー107〜110くらいの体重で体脂肪率15%くらいを維持してるくらいが一番体が動いて楽だな

これより体重落としたり体脂肪率8%くらいまで落とした事あるがしんどいだけで常に減量食でないと維持できない

15%くらいなら特に食事制限しなくてもたまに体重計のって増えたら気をつければ充分維持できる

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 07:54:28.19 ID:0YbXcTkbr.net
>>737
身長-110の15%って完全にスキニーファットやん
一番みっともない体型

もうちょっと筋肉つければ
10%前後で同じ体重でもっと楽に動けるようになるよ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 08:00:29.58 ID:OyJophXG0.net
>>737
自分は減量食にしてるつもりないけど
倦怠感あるときがある。
自分の体脂肪いくつかわからんけど、今の時期は体脂肪落としすぎたら風邪引きやすくなるんかな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 08:13:13.68 ID:zQtsGMhQ0.net
ダイエット関係は自分のたどり着いた結論がベストになりがちに思われます。
格好良さはひとまずおいて、健康と体格の関係を示すデータって、BMIと死亡リスクの関係を示したものの他にどんなものがあるかご存じのかたが居たら教えて欲しいです。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 08:38:54.39 .net
そんなの血圧、血糖値、脂質異常、骨密度など健診でいくらでもわかる事だろうに
血液検査、尿検査、各種レントゲンやエコー、内視鏡検査
みんなやってるはずなのだが

健康に不安があるなし関係なく国民は毎年最低一回は健康診断受けなければいかんよ
中高年は人間ドック含めて

ダイエットや減量を目標とするボディメイクをすると大抵栄養不足に陥る
これが健康に作用するのは肥満体だけで健常な体で無理気味ダイエットするとほぼ確実に体調に影響が出る
めまい、頭痛、だるさ、皮膚の異常
どれもビタミンやミネラル欠乏や必須栄養素不足からくるもの
健康維持したいならしっかり食わないといけないがダイエットしていると食えないのだから当然
また過度の運動で逆に体を壊す場合もある
物理的ダメージで膝や腰や肩を痛める人はとにかく多い
内面的にも倦怠感や発熱、胃腸の不調、便や尿の以上など

BMIなんて健康に関しては一番どうでもいい数値だよ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 08:43:57.66 ID:tXLUTj2RK.net
>>730
糖質だけでも脂質だけでも一度に摂取できる量には限界ある
その限界突破する組み合わせや割合を食品業界は研究してるからな
ケーキは別腹とかさ、飲んだシメにラーメンとか、そんな食えるはずないのになぜかたべちゃえるからね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 08:49:27.73 .net
>>728
まず酒を断つ
なぜ酒を飲まなければならないのか常に自問自答しなさい

寝付けない?→飲酒した方が睡眠の質は悪くなり、慢性的に睡眠不足になる悪循環に入る、飲まない生活1年も続けたら逆に飲みたくなくなる
仕事や家庭のストレス?→酒飲まない人もみんなそれなりにストレス抱えてるが飲まずに対処できてる、そもそも酒はストレスの根本的解決に何ら繋がらない
健康のため?→肥満の人が声高に言う事じゃない、まず痩せろ、その上で食前酒について論議できる

酒を断つ事で肝機能が回復する
これが一番大きい
肝臓は食べたものをエネルギーや脂肪に変換すると考えていい
きちんと運動してる人は食べたものを分解してエネルギーに換えて消費する→太らない
運動不足の人、または過食の人は食べたものをエネルギーにする必要がなくなるので脂肪として蓄える
慢性的に飲酒を続けていると肝臓はアルコールの分解を最優先する
このためエネルギーに換えられる分さえも脂肪にして蓄える
その結果、肝臓は脂肪だらけになり血液によって末端まで運ばれてデブになる
とくに肝臓に近い内臓付近は脂肪で密になる

他にもある
酔っ払うと理性がぶっとぶ場合がある
正常時は「こんなに食ったら太る」と考えてやめるが、酔っていると「明日から本気出す」とか自分に言い訳して食い続ける
食欲中枢も機能しなくなり満腹になってもまだ食う
食い過ぎたら太るのは当たり前
しかも肝臓はアルコール分解にかかりっきりなので食ったもんはどんどん脂肪にしてくれる

酒飲みでも痩せている人はそもそも食ってない、または高負荷の運動を日常的に行っている、または肝臓の病気
運動もせず食いまくってると太るのは当然の話
世界の常識

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 08:54:17.79 .net
酒を止めるメリット

・酒代がかからなくなり経済的に余裕ができる
・酒と一緒に大量に食っていた食い物も食わなくなり経済的余裕
・睡眠の質が上がり疲労回復が進む
・運動によるストレス解消手段を見つけやすくなる
・上記複合的作用により健康になる

酒なんか続けてたら脂肪肝→肝硬変→肝癌まで超特急で進んでいく
肝硬変まで行くとダイエットでどうにかできるレベルではなくなる
その前に酒辞めて痩せなさい
外科手術したり、余命宣告される事になる

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 09:03:24.47 ID:UDi65KkT0.net
何だこいつ気持ち悪い

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 09:08:08.71 .net
>>739
体脂肪率と感染症の因果関係はあまりない

感染症はウイルスが体内に入った後、防疫機能が負けた時に発症し
発症後も免疫機能が勝てないと重症化する

まずは喉を常に潤すためによく水を飲む、お茶でもいいがカフェインの摂取量には注意
またビタミン不足に陥らないよう、できるだけ野菜やフルーツを食べたりマルチビタミンで補っていく
免疫力を高めるには腸内環境整える事が大事なので発酵食品は毎日欠かさず食べる
ヨーグルト、納豆、キムチなど
食物繊維の豊富な食べ物、この時期だと根菜類やキノコ類も大事
どれもそんなにカロリーは高くない

ウイルスが侵入してきても対処するには体温を上げる必要がある
感染すると熱が出るのはウイルスに対処しようとするから
それ以外の時もできるだけ体温は高めておきたい
体を暖かくする、低温浴でリラックスする、夜更かしせず早く寝る、
カプサイシン含む食事やニンニク、ショウガなど体を温める食べ物を食べる

また、熱っぽいとかだるい時は運動は中断しとにかく寝る
咳が出る時、喉に違和感がある時は早めに治療しないと悪化しやすい

それとこれは意外と思われるかもしれないが
病気で食欲がない時は無理に食べなくていい
これは体が病気と闘う事にエネルギーを集中し内臓機能へのダメージを抑えるため
ある程度回復してからしっかり栄養のあるもの食べれば良い
無理に食べると消化不良で別の病気を引き起こし長引きやすい
おかゆなどの流動食は噛まないから実はそんなに消化がよくない

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 09:12:39.61 .net
体脂肪率が低い人は体温を維持するために筋肉を総動員してるので実はそんなに風邪はひかない
これはあくまでも筋肉が標準以上ある場合の話で、ただのガリガリくんは体温維持できないからすぐ風邪をひく
同様に筋肉の少ないデブも風邪をひきやすい

とはいえ冬場のトレーニングはなるべく体を冷やさない事
汗かいたらすぐに拭いて着替える事
まあ、当たり前の話ではある

風邪をひかないためにいっぱい食うというのはちょっと違う
必要なものを必要量食べれば十分

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 09:12:54.31 ID:zQtsGMhQ0.net
スレチな質問で変なの呼び出してしまってすみませんでした。
動きやすいとか体が楽とか、そういうのと筋肉量とか体脂肪率とかそういうのの相関ってなにかあるのかなと思ったんですがもういいです。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 09:19:18.63 .net
年末年始で食の機会が増えるかもしれないが
祝いの席の酒は場の雰囲気考えて飲んで良いと思う

年越し蕎麦
蕎麦自体は低GIだし出汁つゆ自体は低脂肪なので、揚げ物入れたりせずワカメやネギなどの薬味、卵なら栄養バランスは良いと思う
南蛮そばにしたり、かき揚げという油に満ちたものを入れたりしないように

雑煮
地域によって作り方は様々だがこれも比較的低脂質
餅の食べ過ぎにさえ注意すれ食べても構わない

おせち料理
これも地域によって様々だろうが、伊達巻きやきんとんは糖質が多いから注意
蒲鉾はタンパク質が多いので悪くない
昆布巻きなども食物繊維豊富、ただし塩分には注意
豆類は言うまでもなく健康食
つまりおせち全般は食べてもそんなに太らない

汁粉
糖質多いが脂質はほとんどない
筋トレ前後に食べるのには最適
体も温まる

古来から食べられてきたものはそんなに悪いものばかりじゃない
正月うどんも揚げ物入れなければ問題無し
ねぎやしょうが、ごまなどをトッピングにすればよし

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 09:23:10.25 .net
正月にピザや唐揚げみたいなもん食ったりしてゴロゴロ家の中にいたらたちまち太る

外出自粛が呼びかけられているので人の少ない早朝に近所を軽くジョギングし、あとは家の中でできる運動を午前、午後と30分程度やる
これは痩せるための運動というより太らないための運動
仕事してないと大抵の人は太る
正月太りの原因はだいたいこれ

来年は初詣や初売りも自粛なわけでそもそも外に出なくなるから
より自分のために運動をするように
商業施設にでかけるとか非国民な事してコロナに感染しようが自業自得だが
もう医療機関はパンクしてるから満足な治療うけられると思わないように

きちんとケアして健康を維持しよう
痩せるのは健康がベースであって死んだら骨になって体脂肪率どころじゃなくなる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 09:30:59.71 ID:QgehopC00.net
どうした今日はすごいな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 09:36:14.09 ID:Vcx+pQaur.net
12月から大暴走しすぎて5kgも太ったわ、来年から大本気出す

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 10:31:58.50 ID:1FQ/nJWkd.net
お前ら誰と話してるんだ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 10:58:54.63 ID:Xi6Ai8Zu0.net
>>742
そうだね、病的な食べっぷりではなく病気そのものなんだよな
なぜだか日本では依存症は病気扱いしないけど、仕組みを知れば完全に病気だよ
病気なので治療をしなきゃいけないのに、そう認識しないで中途半端にして苦しむ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 10:59:58.46 ID:8rHCtLPB0.net
IDなしの人は、自分はそれほんとに全部できてるの?w

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 11:09:48.69 ID:Xi6Ai8Zu0.net
あたおかに触れちゃだめだよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 11:13:54.74 .net
何事も習慣化すればできるようになる
歯磨きやトイレの後の手洗いと同じだよ

健康のために必要なのは適度な運動とバランスの良い栄養価の高い食事と十分な睡眠
これはボディメイクにも繋がる事

減量は体を削るわけだから体に良いとは限らない
筋肉をつけて余分な脂肪を落とす場合、何もかも制限するのではなく
自分で考えてそのとき、その場でできる運動負荷や栄養バランスの調整が必要

習慣化は大事
ただしその習慣内容の変化も大事
同じような運動メニュー、食事内容では体もそのうち慣れてしまうから
キープ期はそれでも構わないが体を作っていくなら適度に変化も与えていかないと

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 12:55:13.01 ID:ToM8R0il0.net
>>723
落ちるには落ちるけど、腹筋が弱くなって内臓が落ちてポッコリお腹の餓鬼体型になる。
最低限の運動、と言うか筋トレは必要。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 13:39:49.45 ID:KW48Dtb10.net
>>754
問題はその依存症に対して極めて治癒率の高い治療法は未だに存在しないことだな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 14:08:32.38 ID:2Jl9YZhj0.net
>>722
おっちゃん何でそんなキレてんの?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 14:15:46.45 ID:bmrCnNSLM.net
依存の仕組みそのものがまだわからないことだらけなので、簡単に病気と言ってしまうのはちょっとアレかもしれません。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 15:01:55.35 ID:Xi6Ai8Zu0.net
病気イコール否定って思考回路はどうかと思うな
素朴な努力論では解決しないという認識をしっかり持てって話です

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 15:08:14.47 ID:Xi6Ai8Zu0.net
私自身の経験則や依存症治療の資料なんかを読む限りでは
報酬回路のバグなんじゃないかと思われる
本当は自分にとってプラスになってないのに
強い刺激を受けて認識がバグってしまう

人は達成感を得たものを正しいと思い込むクセがある
理屈じゃないところで脳がそう信じてしまうような動きをする
これを引き起こせればタバコでも酒でもジャンクでも信じてしまう
ソシャゲとかでもそ指摘したら発狂する人いるでしょ、ああいうの

これを直そうと思えば、第一に自分の状態に気づくところから
それなしに頑張っても、ジャンクを食べたい欲がなくならない限りはすぐ元通り
ジャンクは必要がない、それなしの食事でも楽しめる、そう考え直す必要がある

なんかの動物実験で、ドラッグ入りの食物を与えた実験とかもあったな
ドラッグの入ってる側から栄養を抜いても、それを食べ続けたとか
まあ、そういうことだよ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 15:14:52.13 ID:1FQ/nJWkd.net
要は病気だというエビデンスを出せって事でしょ
じゃなきゃ無責任な妄言に過ぎない

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 15:27:54.82 ID:zQtsGMhQ0.net
>>762
いや、そういうつもりではなくて、人間の歴史の中で飽食なんて、ついこの一世代とか二世代とかなわけで、あれば食べてしまうのが本能というか、生き物としては普通なのでは?と思ったので。
我慢できる人もいるじゃんというのは、別の問題で、そこをどう考えるかは自分にはよくわかりません。「病気」なのかもしれないけれど。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 15:29:58.60 ID:zQtsGMhQ0.net
素朴な努力論では解決しないのでは?というところは私も全くその通りだと思います。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 15:30:35.65 ID:Xi6Ai8Zu0.net
病気の定義を問われてるのか、否定的な言い方が嫌なのか
見てる感じ、どちらの人もいるみたいね

糖質や脂質の依存は素朴な努力論では直らんよってそんだけ
丁寧に根気よく見直していくことになると思う

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 15:49:32.14 ID:lnaMKoVcr.net
病気だろうとそうじゃなかろうと
結局我慢しなきゃいけないのは一緒では?
違いがあるとすれば周りの理解が得られるかどうかくらいだろ

つまり周りにダイエットだから協力してって伝えて
ある程度サポートしてもらえれれば治療と変わらん

依存が甘えなんじゃなくて
病気だからしょうがないと諦めるのが甘え

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 16:23:38.91 ID:mV1Jp88U0.net
そもそも酒とかギャンブルと違って
禁断症状出るほど糖質や脂質を断つ必要がないから
依存もクソもないのでは?

適度に摂取して適度に運動すれば普通に痩せる

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 16:35:58.52 ID:TbVqxrbK0.net
依存って言ってなにかのせいにしたいのでは?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 16:58:02.52 ID:1FQ/nJWkd.net
>>765
その理論だと大半の人がデブでなきゃいけないわけで

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 17:01:01.91 ID:nGfkThatd.net
>>743
>>744
下戸ってそれがコンプレックスなのか酒飲みに当たり強いよね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 17:44:04.75 ID:zQtsGMhQ0.net
>>771
国民健康・栄養調査の結果によれば、BMIが25以上の者(肥満者)の割合は男性33%、女性22%。
男性のピークは40〜50歳台で40%弱。女性はずっと横這い。男性も最近は横ばいに近くなっているようだから全員とは言わないけれど、なかなかの数字だと思う。アメリカなどはさらになかなかの数字になっているらしい。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 17:59:11.25 ID:0/JW92Un0.net
>>773
いやいやそのデータが正しいとして少なくとも半数近くは肥満ではないってことでしょ?
大半は太っているっていうのは乱暴すぎるでしょ
そもそも飽食が生き物の本能っていってるけど生物で必要のない脂質を溜めてるのは人間だけ
肥満は本能ではなく理性の弱さからくるもの

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 18:21:09.63 ID:nGfkThatd.net
>>774
飼育下の生き物って餌あげすぎれば肥満にならないか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 18:24:41.63 ID:1FQ/nJWkd.net
暴飲暴食が病気だとか禁断症状だとか言ってる人はそれが事実であるエビデンス出しなよ
そうしたら皆納得するから
一般常識からいけば暴食は自制心の無さそのもの
本当に病気云々って言うなら病院に行って食欲の禁断症状なんですって説明して診てもらいなよ
頭ぶん殴られるから

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 18:49:54.87 ID:IpVGyaSnr.net
意志の弱さを周囲のせいにしちゃいかん

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 19:26:43.82 ID:NodWjD8O0.net
暴飲暴食ってインスリン抵抗性が高いからじゃないのかな
インスリンの感受性が低いために食事をしてもインスリンが反応し難く食欲が収まらない
これは肥満が最大の要因であり自制心云々と言い切るのは誤りだと思う

こんなことで医者は頭なんかぶん殴らないよ
改善するには食事の量を減らして食後に歩けと当たり前のことを言われるだけだ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 19:33:35.50 ID:Xi6Ai8Zu0.net
まあ想像するのは自由なんで、お好きにどうぞ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 20:08:23.52 ID:zQtsGMhQ0.net
>>774
大半とか言っていないし、自説が正しいと主張しているつもりはないす。ちゃんと読んでくれるとうれしい。
飽食が本能とも言ってないす。食える時には食うのが本能じゃないかと言っています。動物だって飽食が可能な環境に置いたら太るんじゃないすかね。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 20:11:03.70 ID:zQtsGMhQ0.net
スレチなこと書きすぎたんで引っ込みます。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 21:12:46.47 ID:BHVRF+aj0.net
PFCバランスを考えるようになってから暴飲暴食はほぼ無くなった
前まではとにかく甘い物が我慢できなくてひたすら食べて自己嫌悪になってたけど
ある意味栄養失調だったんだろう

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 06:44:17.66 ID:rFnVwHNm0.net
筋トレするとマッチョになるから嫌だっていうのは
勉強すると東大受かっちゃうから嫌だって言っているようなもの

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 09:36:08.14 ID:zKX5OVxfK.net
ランニングすると筋肉溶けるからしないとも似てるな
そんな大幅にカタボるほど有酸素出来るはずないから安心しろって

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 11:22:42.35 ID:uukQcr3Nr.net
そういうのはマッチョになるほど筋トレ続けてから言えって話だな
素人がダイエットレベルのトレーニングでマッチョになれる程甘くはないっつーの
アンダーカロリーにしてるなら尚更

自重だけなら半年間毎日続けてようやく
引き締まってきたなと実感できるレベル
それでもムキムキには程遠い

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 13:40:15.71 ID:Bf+/wO4jM.net
DHC会長が全社員に口コミサイトへ“サクラ投稿”奨励「ゴールド社員の称号を与える」《消費者庁は「非常にグレー」》

(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/8fbdeae299f1d3167e70c58a05c0633a20652cb5

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 17:16:10.79 .net
減量のための筋トレは筋肉を増やすというよりも成長ホルモンの分泌促して代謝全体を底上げするのがメイン
筋肉が引きちぎれるんじゃないかってくらいに熱くなるほどやって多少増えるかどうか
まあ筋トレ自体がストレス解消になるし、健康維持のために習慣化すればよし

有酸素するしないに関わらず栄養不足なら筋肉は減る
食事制限だけでは筋肉優位に減るが有酸素すると脂肪優位に減るが結局どちらも減る
だから体脂肪を減らしたいなら有酸素するのが一番

減った筋肉は運動など刺激があれば、しっかり食えば回復する
しっかり食うと太るから結局また有酸素して痩せるんだよ
この繰り返し

運動せずに食事制限しても痩せるが筋肉優位に減るので、そこからリバウンドすると更に痩せない体になる
脂肪は比重が軽いから体が大きくなるわりに体重計の数値はさほど増えなかったりする
そうして気づくとデブになってる
そもそも筋肉減らして痩せたのだから食事制限緩めれば簡単にリバウンドする
つまり、食事制限のみの減量は今以上に太るための準備をしているだけで終わる

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 17:18:09.58 .net
食事メインで多少軽くなったくらいからしっかり運動習慣作って、
食事もただカロリー減らすだけでなくPFCバランス考えて食べるようにする
あとは減量期間を1〜2ヶ月に設定し短期間に脂肪をしっかり削り、
減った筋肉をキープ期に回復するような感じで何度も往復しながら
10年くらいやってるといい体になるんだよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 17:27:42.30 ID:ghtrWn/ja.net
もうコピペだなこれw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 18:23:14.05 ID:xDA3bWvr0.net
>>789
ほんとwww
10年っていうのは多分正しいんだよ。人生長いんだから。
でも長いからこそマイルストンがいるのであって、それを判で押したように10年ってやるから誰もついてこないのよね。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 18:30:04.81 ID:DTYeeNRu0.net
>>788
減量期間2月として、維持期・増量期は各どのくらい取れば良いの?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 20:18:44.78 ID:V0sLWrnq0.net
>>780
うちのネコは常にエサ入れにカリカリを入れてて好きな時に好きなだけ食べれるようにしてるが
どうやら自分で食べる量をセーブしてるようだ
動物病院の先生が賢いですねって褒めてたわ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 20:55:32.69 ID:BYCrrv05a.net
猫よりも劣るデブ共ばかり

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 22:27:52.85 ID:dluRXI9s0.net
ここのスレの人は有酸素運動毎日どれぐらいの時間をどれでやってるの?
マシンでランニングとウォーキングやってるけど勾配どれぐらいにしてる?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 22:30:10.01 ID:S/CCUBJU0.net
踏み台昇降20分
玄関の段差使ってるから段差は20cm

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 22:58:42.97 ID:tHlwgHyy0.net
>>794
心拍数を基準にしてるな。110〜120前後を維持できるくらいの勾配と速度にすると良い。
俺ならマシンで勾配6前後で速度も6前後だな。脂肪燃焼が目的なのでそれで筋トレ後にBCAAなどのアミノ酸を補給してから30-40分くらい歩いてる。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 00:27:20.37 ID:LuJRuslg0.net
玄関が壊れるって怒られない?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 00:30:28.86 ID:jRGyqa6i0.net
>>794
俺は5〜10kmのジョギング
ペースも毎回適当

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 05:37:00.19 ID:3KT3cLCP0.net
キロ5〜7分くらいで7〜10キロは走ってる
5年ほど続けてるが足は血管浮き出てバキバキになった
BMI20だからランナーとしては重めだが記録狙ってないので体脂肪率12%をキープできればいいと思ってる

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 09:06:37.21 .net
>>791
キープ期は期間設定はとくにいらいなが1ヶ月程度は続けた方が代謝が回復して良いと思う
減量期間は長くなりすぎると体がそれに順応してしまって効果があまり出なくなる
停滞期などとも言われるがここで更に無理するとあまりよろしくない
無理したわりに報われないというか
何でもいいから体重を○kgにしたいというようななんかの縛りでもあるならともかく
健康的にスタイリッシュになりたいなら、減量期間は短く、あとはキープ

体組成計などの数値化したものよりも、自分の姿を記録し続ける方がよりはっきりする
体重変動なくても、もしくは微増していても体が引き締まっていると見た目でわかるなら
その減量は成功していると言えるし
逆に体重5kgくらい減ったのに見た目が変わらない、もしくはむくんで見えるなら
何か見落としてる事があるのだろう

数値は指標であり目標ではない

これスレに限らず勘違いしてる輩が多い

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 09:18:47.81 .net
>>794
基本的に強度の高い運動は週に2〜3回が理想
毎日やるのは散歩やウォーキング、20分程度の踏み台昇降やエアロバイク、
5km程度の短い距離のジョギングにとどめておかないと疲れが蓄積して逆に痩せにくくなる
もちろんアスリート目指したり市民ランナー目指すならこの限りではないが
減量目標ならやり過ぎは禁物

そんなに詰めて運動するよりも一日通じて活動量を増やす方が合理的だし無理がない
筋分解も筋合成も一度に進むわけじゃないから
どちらかに寄せる事事態が無理

単純に移動手段を徒歩に近いものに変えて長い時間動く事だよ
毎日ジョギングするのも良いが部屋の掃除を徹底的にやる方が
部屋も綺麗になるし気分もスッキリするしいい運動になる

また買い物でもカートなんか転がさずきちんとカゴもって歩く事
車移動なら駐車場は一番遠い所に停車してとにかく歩く
エレベーターやエスカレーターは基本使わない
公共交通機関はできるだけ短い時間の利用にとどめるなど

この時期、大掃除とか言って必死に磨いてる奴いるが
毎日やってりゃ大掃除なんて要らんよ
愛車磨き、庭の手入れも同様

金と時間かけて運動せずとも家事や日常行動そのものを運動に変換した方がいい
人間ってのはそういう事して生きていく生き物なのに
それを放棄するから太ったり健康を害するのさ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 09:46:07.48 ID:jOjHACJW0.net
足腰がよくないからウォーキングを10km弱(2時間弱)
走れればもっと早く痩せられそうなんだがなぁ…無理は禁物

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 09:58:22.30 ID:Fe5HDAIMa.net
>>783

> 筋トレするとマッチョになるから嫌だっていうのは
> 勉強すると東大受かっちゃうから嫌だって言っているようなもの

それな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 10:00:50.05 ID:CcIbErPld.net
週6で10kmを5分半/km。あとは週2〜3で筋トレ。
やりすぎなんかな。
半年で78→67だけど停滞してる。最初からこれだけ運動してたわけではなく10kmにしたのはつい最近。
それまでは5km程度走るかどうかってとこ。
減量が止まったから強度上げたけどそれがいかんのか

年末年始休みは好きに食べようと思ってたけど思ったより体重がグングン増えてびびった。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 10:13:05.85 ID:Qoosd1sN0.net
>>803
この例えは下手
東大を受けるかどうかは自分で選べるからな

筋トレするとマッチョになるから嫌、がアホなことには同意

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 10:15:33.07 ID:lmlMjB+6r.net
俺はこんな感じやで
https://i.imgur.com/pWR0AZg.jpg

全部走るのは無理だから適度に歩いてる
高低差はそこそこあるかな
https://i.imgur.com/2gLNmW8.jpg

ちなみに半年前のダイエット開始時はこんなんだった
https://i.imgur.com/w0YlP8v.jpg

半年でこれだけやって30キロ減らした
https://i.imgur.com/vpIrdMv.jpg
当然有酸素の他に筋トレも毎日やってるけど

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 11:38:00.21 ID:jOjHACJW0.net
>>806
このアプリって何でしょ? iOS用?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 12:16:39.32 ID:lmlMjB+6r.net
>>807
Pacer
iOS・Android両方あるけど
どっちかって言うとランニングアプリって言うよりSNS寄りだから
ちゃんとペース管理したい人にはあまりオススメしない
もっと詳細データ取れるアプリが沢山あると思う

コミュニティ内で頑張ってるのは自分だけじゃないって実感できて
それでモチベーション保てる人には良いかもしれない

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 12:35:29.37 ID:TelNKhHhd.net
>>806

自分もこれ
友達がやってたから使ってるけど、体重データも入力できて、折線グラフでも確認できるから使ってる。
データの他に、メモも一緒に追加できるから、こなした筋トレメニューなんかも入れて、便利と思ってる。

半年で30キロ痩せるのには、そんなに運動してるのね
すごい!
半年で14キロ痩せて60になったけど、後10キロ落としたいが、平均5千歩のウォーキングだけじゃムリっぽいね。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 13:09:56.50 ID:1iywDl/Hp.net
ウォーキングもランニングも嫌いなので継続できる皆さん本当に凄いわ。
倍の距離でもいいと思って自転車ばかり乗ってしまう。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 13:52:03.72 ID:Kv5Yw9IQa.net
水泳ってウォーキングと比べてどうですか?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 13:57:05.70 ID:od6/GM/j0.net
>>811
何事も強度による。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 14:04:20.05 ID:MSiEacEF0.net
水泳は手軽にできないなw
季節や施設があるから難しいw
できる環境なら関節には優しいからお勧めだけどね

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 14:31:29.98 ID:I7yz4UM+0.net
>>810
自分も自転車ばかり。
歩くのは一時間でもういいや!となるけど
自転車なら二時間はいける。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 14:46:30.45 ID:wecFres/0.net
整体の先生に言われたわ
走るのは人間の身体に合っていないってさ
膝関節に大きな衝撃が掛かるので危ないとのこと

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 15:46:34.42 ID:jRGyqa6i0.net
>>815
いつまでそうやって走らない言い訳を自分にするんだ?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 15:54:22.55 ID:laqRiS4g0.net
>>816
他になにもやっていないとは書いていないのだから。そういう言い方は少し。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 16:08:35.43 ID:zE5tejyVa.net
うちの親父が若い頃からジョガーで、フルマラソンやらやってたけど、やはり足に色々ガタがきてるようだ。
まあそれ言うと、正しい姿勢で走らなきゃな とか云々
今ではジョギングもせず、関節に負担の少ない、海に潜り獲物獲得が楽しい模様。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 16:21:18.36 ID:wecFres/0.net
ジムや自宅でウエイトトレしているしスポーツもやっている
整体に行っているということはどこかしらメンテが必要ってことでしょ
問題が起きてなければわざわざ膝に言及しないよね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 16:23:14.00 ID:WHFUMPkmM.net
自分はスロージョギングをなるべく毎日1時間で6kmちょっと続けてるよ
最初は体重も重くて体力も無くてキツかったからウォーキングから始めたけど
ランニングほど膝に負担かからないし次の日にそれほど疲れも引きづらずに出来てるから良いかなって
何にしても有酸素運動って習慣化させて毎日でも出来るくらいの負荷と手軽さのものがいいと思う

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 16:57:09.47 ID:2hJOE7gI0.net
これからやる人に無理すんなって言うなら分かるけど
既に続けてる人に危険だから止めろっつーのは大きなお世話だろ
そもそも次の日に疲労残すくらい無理してたら毎日なんて絶対に続かない

継続できてるのが適量の証
その人にあった運動強度で続ければいい
マジで継続は力

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 17:00:19.31 ID:wecFres/0.net
どんな運動でも怪我のリスクはあるからやり方次第だね
合ってる人はやればいいし、合わない人は別のことをすればいい

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 17:43:40.60 ID:TelNKhHhd.net
>>795
目からウロコ!

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 19:25:49.95 ID:TkrVQTmSK.net
>>815
ランニングと変形性膝関節症に明確な因果関係ないんじゃなかった
A・ハッチンソン「良いトレーニング、無駄なトレーニング」って本で読んだ
ちなみに2011出版だから少し古いがいい本だと思う

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 19:29:26.10 ID:I7yz4UM+0.net
最近有酸素に加えて腕と肩を鍛えはじめました。
少しは効果出てるんやろか…
http://imepic.jp/20201230/700480

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 19:48:41.37 ID:x5tdH6Bba.net
犬を飼えば雨が降ろうが雪が降ろうが運動することになるからおすすめ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 20:07:59.74 ID:laqRiS4g0.net
>>824
日本臨床スポーツ医学会の提言では、「中高年ランナーでは加齢による運動器の退行性変性が存在腰痛・膝痛が出現しやすいので、メディカルチェックを受けると共に月間走行距離を200km以内に止めることが望ましい。」とある。
月間200qってよく聞くけど、これが出典なの?(中高年)女性は150qともあった。
自分は週4で月100kmちょいだから余裕で収まっているが、やっぱり怖いので疲れてるときはサボることにしている。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 20:34:00.30 ID:rzVTt3hcr.net
>>825
腕肩はトレーニングしてる感じ出てる
胸もうちょいあるとバランスいいと思うよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 20:56:11.61 ID:wecFres/0.net
>>824
特定の疾患との因果関係は知らないよ
自分はシンスプリント起こしたし走り方直しても違和感が出た
筋トレも有酸素も試行錯誤して、いい塩梅を探してる感じ

どこかを痛めたらその部位をカバーするトレーニングを入れるとか
常に怪我のリスクを下げるように努力しているよ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 20:57:29.66 ID:I7yz4UM+0.net
>>828
ありがとうね!
胸は個人的に苦手で…
プッシュアップバー使っての腕立てじゃ限度あるやろうし家トレならベンチ購入してある程度重いダンベル買わんとアカンかなー…

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 21:03:00.81 ID:fv7tQ/FEr.net
走るから膝を壊すっていうか
ある程度体力ある内に膝周りの筋肉育てとかないと
それこそ年取ってから歩けなくなるぞ

膝を痛めるのは
使いすぎっていうか筋力の低下が原因なんだから

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 21:08:37.04 ID:rzVTt3hcr.net
>>830
アジャスタブルベンチとアジャスタブルダンベル買うのが自宅トレだとコスパ一番いいと思うよ

自分は最初それで20kgダンベルだと物足りなくなったからジム通い出したけど

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 21:13:44.17 ID:I7yz4UM+0.net
>>832
アジャストダンベルとかあるんやね!
ググってみます。
20キロで物足りなくなるって凄いなー!

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 21:16:18.14 ID:rzVTt3hcr.net
>>833
ちょっと高いけど買うならMAX20kぎょり40kgのやつ買ったほうがいいよー
腕や肩は20あればまず足りるけど胸や背中だと結構すぐ物足りなくなるから

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 21:58:57.56 ID:3KT3cLCP0.net
足の筋トレして筋肉つけたら膝が壊れなくなった
それまで月間200キロ走ると膝が痛くてしばらく走れない時が続いたが足トレするようになったら薄くて軽いシューズでもロング走耐えれたり月間300キロ走ってもなんとも無くなった

やはりランナーでも筋トレで足トレと腹筋鍛えるのは必須だと思う

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 22:01:58.96 ID:rzVTt3hcr.net
>>835
千代の富士が関節痛めやすかったから筋トレしまくって対象部位を筋肉で補強した話もあるしな

どんな体を目指すかでやり方は色いろだけど、いずれにしても筋トレはやった方が絶対いいね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 22:20:16.76 ID:laqRiS4g0.net
自分はスキーで前十字をやったので筋トレの重要さは理解できるが、先に大きなけがをしてしまうと後悔が大きいので筋力着くまでは臆病なくらいで丁度でいいと思う。
あとフォーム。スキーで転倒したのは多分それが原因だった。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 23:27:23.22 ID:HpXPrzL+a.net
>>818

> うちの親父が若い頃からジョガーで、フルマラソンやらやってたけど、やはり足に色々ガタがきてるようだ。
> まあそれ言うと、正しい姿勢で走らなきゃな とか云々
> 今ではジョギングもせず、関節に負担の少ない、海に潜り獲物獲得が楽しい模様。

それあるんだよな。

親戚でトライアスロンやってたおじさん、寝たきりになった。普通の人よりも早くに。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 23:29:34.10 ID:HpXPrzL+a.net
オートミールがいいらしいね&#129379;

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 00:36:18.01 ID:VbVBBhx60.net
>>835
どんな足トレやってるか参考にしたい

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 00:53:19.34 ID:CepCdQcaa.net
オートミール30グラムを電子レンジで水でふやかしてから、梅茶漬けで食ったら美味かったよ!

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 00:53:41.37 ID:CepCdQcaa.net
炊飯しなくて良いじゃん!!
オートミールだけで良い!!!

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 08:10:38.20 ID:phl03CdD0.net
>>825
肩腕すごいね!
ベンチとダンベルで家トレしてるが、そこまで場所取らないよ
ベンチは角度変えられるやつならインクライン、デクラインとバリエーションが増える

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 09:42:51.80 ID:5pkNBBb/0.net
>>843
ありがとう!
モチベ上がる笑
自転車表に置くスペースないから自転車で場所とってしまってる…
インクラインベンチとダンベルあれば十分ですね!

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 10:45:44.32 ID:LVvLJVKfd.net
>>833
可変式ダンベルの殆どは重量を細かく切り替え出来ないのもあるので初心者だと使いづらい
40kgセット以上のものだと安くても4万はするし
とりあえずは普通の32.5kgのダンベルセットを買えば暫くは大丈夫
もしそれ以上欲しくなったら120kgのバーベルセットを買ってプレートを使い回せばいいよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 12:29:51.96 ID:byJKSWZQK.net
宅トレでダンベル&ベンチはみんな考えるけど、ダンベルで重量増すと無駄にリスクが高まる難点もある
ウェイト扱うときは周辺片付けてシューズ履いて行うとか、当然の安全管理おろそかにする初心者多いみたいだしな
パワーラック&バーベルに移行出来ないと、すぐに重量不足になるし結局ジム行くようになるんだよね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 12:50:42.24 ID:FAI02GoA0.net
人によると思うけどな
宅トレで出来ることはやって、出来ないことは単回払いの市営ジムにしたり
そこら辺はジムに通える頻度とかとの兼ね合いだな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 19:30:59.18 ID:XEmFuVz0d.net
玄米不味いって聞いたけど
普通にうまくね?
白米よりうまくね?
食感のせいで嫌われてるん?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 19:33:55.23 ID:5zrQP0Fh0.net
食物繊維のこと考えると玄米より麦飯なんだけど、GI値だっけ、あれのせいで麦飯より玄米がもてはやされてるの?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 19:41:24.88 ID:Vp6iIen/0.net
>>843
ワイのベンチもデクライン出来るんだけど
これで何するの?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 19:45:32.17 ID:Zw5PG5mi0.net
米(炭水化物)だけ食っても太らないよって言ってた人いるけど本当?
脂質と同時にとるからデブるとか言ってた
米食ってても体脂肪増えないの?ならなんで夜は白飯抜きとかで
白飯(炭水化物)減らして腹筋割ろうとする人いるの?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 19:58:27.33 ID:phl03CdD0.net
>>850
例えばダンベルベンチだと、インクラインなら大胸筋上部、デクラインなら下部に効かせられる
「デクライン 筋トレ」でググってみたらどうかな?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 20:00:35.97 ID:2NtP8OYP0.net
>>848
毎日おいしくいただいてます。あきたこまち。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 20:16:43.09 ID:06GIIh8e0.net
>>851
とった糖質はグリコーゲンとして筋肉肝臓に溜め込む(制限あり)か体脂肪に変換しないと血糖値がガンガンあがる
高血糖は体を傷つけるのでなんとか下げようとするのが健康な体でそれができないのを糖尿病という

炭水化物取っても太らない=糖尿病の末期

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 20:29:57.89 ID:pLvcjpr10.net
玄米でも糖質量は変わらないんだよな
食後血糖値的には優秀だから玄米食ってたけど米類自体あまり食わなくなってきた

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 21:39:46.16 ID:Vp6iIen/0.net
>>852
ありがとうございます

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 01:16:07.93 ID:sKFtFuYqp.net
前に米はいくら食べてもいいって生活してたけどあの時が一番痩せた
肉と油と砂糖を解禁したらだんだん太った

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 02:07:09.71 ID:XBm7LIvh0.net
風邪引きやすくなった。もう昼は普通に食うわ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 02:32:34.50 ID:tbHaFQE00.net
>>857
米ってようは砂糖やろ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 02:46:22.86 ID:bxWkzlFaa.net
【医師が解説】オートミールは本当に痩せるのか? / [Doctors explain] Can oatmeal really help you ...

https://youtu.be/4XsXQqj-Zxo
@YouTubeより

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 05:32:07.32 ID:uoi0jPAMd.net
>>859
違うよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 07:56:25.35 ID:FicDd6EM0.net
>>857
わかる
おにぎりダイエットで激痩せしたことある

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 07:57:03.13 ID:FicDd6EM0.net
米だけだと痩せるけど筋肉はつかないんだよなぁ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 08:23:01.01 ID:3XrFDUhc0.net
>>862
白米を玄米か大麦にしたら更に痩せそう

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 08:46:19.20 ID:tbHaFQE00.net
>>861
違うのか
また一つ賢くなれそうだわ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 09:34:32.41 ID:OsnncRNCd.net
揚げ物+米が最強らしいよ
最強のデブメシ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 09:49:07.57 ID:Is4PqEOM0.net
穀物は精製されればされるほど砂糖に似た何かに近付いていくよな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 09:59:42.61 ID:jIiYgRu40.net
砂糖と米って糖としては種類違うやろ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 10:06:50.47 ID:Is4PqEOM0.net
砂糖はニ糖類、米は多糖類だね
吸収するのにワンクッションあるという意味では違うんだけどね
ただ全粒穀物から比べると吸収は確実に速いんだよね
そういう意味で、白米美味いって砂糖美味いみたいなもんじゃね?とは思う

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 10:38:35.25 ID:eWhgqA0e0.net
白飯ダイエットで痩せたっていう人いるなら
なんで減量時の人とか腹筋割りたがる人は白飯控えるの?
食ったほうが痩せると食わないほうが痩せる派に別れてる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 10:40:33.77 ID:mPCC8qpYd.net
米と砂糖では倍くらいGI値違うんですが

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 10:51:10.44 ID:ftuFa/H80.net
文脈無視して切り取ると雑になる。
自分は詳しくないが、自分が聞いたことのある話の中では、パン(小麦)て炭水化物をとるなら米を勧めるという感じだった(これもうろ覚え)。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 11:03:42.14 ID:K/6zYy0Up.net
ニューイヤー駅伝見てるんだけど、選手たちって何%位なんだろう?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 11:35:58.07 ID:7LbvG0LY0.net
1キロ5分でランニングしてるから駅伝とか見るとすごいなぁと思うけど
自分は50キロくらい担いで走ってるようなもんだと思えば
結構やれてる方なのではと思ってきた

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 11:40:23.92 ID:YegCBZJI0.net
>>870
まず食べて痩せる食材なんて存在しないからね
白米を摂取して他を抑制したか、白米を抑制して他を摂取したかでしかない

糖の種類だGI値だは自分で調べてしっかり自分の目的にあったダイエットの仕方を考えられる人間以外は考えなくていいよ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 11:47:00.64 ID:tbHaFQE00.net
>>873
ワシは出られなかったけど当時は8%だった

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 13:40:35.92 ID:K/6zYy0Up.net
>>876
凄い!筋肉量も人並みにあったんですか?練習しているうちにどんどん減っていった感じ?練習量はどの位を何年位?辞めたら太る?質問攻めすいません

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 14:41:32.23 ID:vb/EJTZhM.net
マラソン選手の練習法はググれば沢山出てくるだろ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 16:01:05.50 ID:tbHaFQE00.net
>>877
中学からだから13年くらいですかね。
中学、高校、大学、社会人とメニューは違いましたので参考にならないと思います。
本格的に長距離を始めたのは社会人からでそれまではトラック種目でした。

当時は朝から夜までの走行距離で言えば1日30kmがノルマでした。

辞めてからはどんどん太りましたよ。50kg〜52kgだったのが半年で60kg越えましたので。食べる量がかわらずなにもしなかったのが原因ですね。結局90まで行きました。
練習をしない喜びがありましたねw



特別体脂肪率や筋肉量を意識しなくても皆、同じような体型になってましたよ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 16:53:04.60 ID:Y9hRAvVg0.net
マラソンやってる人は走るのをやめると太るというのはよく聞きくなあ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 17:08:37.97 ID:HTZkMtPar.net
マラソンランナーは1日に3000〜5000Kcalくらい摂取してるんだから
引退後にセーブできなきゃそりゃ太るわ

ダイエットしながら走ってる人はまた別の話

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 18:02:17.50 ID:YegCBZJI0.net
マラソンに限らず部活を通して無理して食事してた人は痩せるし、腹減って仕方なかった人は太る

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 19:55:41.98 ID:1tEAbyxe0.net
マラソンやってる人って膝とか丈夫なのかな?
ランニングマシンで走ると後で膝痛いし尊敬するわw

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 20:12:37.79 ID:K/6zYy0Up.net
確かに足に負担が凄いかかるね。一日30kmを継続的にこなす関節やその他もろもろの足の丈夫さは天性だなぁ。自分は5kmでも脹脛と足首が重痛くて毎日走れない。しかし半年で太るのは意外だった。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 20:16:04.28 ID:Is4PqEOM0.net
運動量に合わせて食事量も変えなきゃいけない
・・・はずなんだけど食事量が据え置きになりがちなんだよな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 21:03:38.45 ID:3KWmfSNxa.net
>>883
それ痛いけど続けてたらならなくなるよ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 21:29:37.55 ID:2U75SJHFa.net
>>883

> マラソンやってる人って膝とか丈夫なのかな?
> ランニングマシンで走ると後で膝痛いし尊敬するわw


トライアスロンやってて50代で杖になった人がいる。
自分の身体の声を聞かないとですね、、、

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 21:30:04.99 ID:2U75SJHFa.net
軟骨が無くなったらそこで終わりですから、、、

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 21:46:41.81 ID:OHn9fDknr.net
酷使するから軟骨がすり減るんじゃなくて
加齢で膝を支える筋力が衰えるからすり減るんだよ
つまり温存とか言い訳して運動しない方が老後に動けなくなる

適度に使って筋力維持しないと
歳とってから慌てて鍛えようと思っても手遅れになる
自分じゃどうにもならないからEMSとか怪しげな健康器具に頼りだすようになる


うちのばあさんの入ってる高齢者施設にたまに介護ボランティア行くけど
運動嫌いなじいさんばあさんは大体そんな感じ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 22:10:08.73 ID:yO3L53kDd.net
猫を太らせたくて餌沢山あげようとしても途中で食べるのやめる
デブ猫飼ってる奴は幸福(´・ω・`)

>>883
デブがマラソンすると関節壊れるよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 22:18:02.88 ID:dD8PO+d70.net
酷使するから軟骨がすり減るってのはあると思う
もう走れない身体になってしもうた…
今はウォーキングのみ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 22:27:51.67 ID:4fcpeYGG0.net
>>891
それは酷使したからじゃなくて
筋力が弱った状態で無理して走ったからでは?

俺も一回ジョギングで膝痛めたけど
3ヶ月くらいウォーキングとスクワットで地道に膝強化したら
今は普通にランニングできるようになったぞ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 23:11:29.12 ID:T+JbIhC/a.net
何でも加減が必要なんだよ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 23:27:05.35 ID:Y9hRAvVg0.net
>>890
去勢、避妊させろよ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 23:42:25.74 ID:tbHaFQE00.net
>>883
マラソン選手のケアは練習並みにに力入れているはず

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 23:44:12.40 ID:tbHaFQE00.net
>>892
まじで膝関節は個人差あるからなんともいえん。
中学、高校生ですら膝軟骨磨り減って走ると痛みがって話は効いたことあるし

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 00:23:59.92 ID:tnTt1Zgya.net
だから何でも加減が必要

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 00:37:11.66 ID:Ci7OBGyF0.net
加減は人によって違うんだからその言葉は無意味よ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 07:10:20.45 ID:dFA6zWLMF.net
自分でやればわかるけど、バランスとか加減とかしか言いようがないのよね
結局のところダイエットは定量化できないから

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 07:57:31.48 ID:4LB2pqy90.net
今のご時世にジョギングしてる人でマスクせず息を切らしながら横切るの本当に辞めて欲しい

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 10:48:28.43 ID:CMpeyzyK0.net
軟骨は消耗品なので筋力のせいと言い切るのは間違ってる
軟骨だけもしくは筋肉だけのせいではないというのが正しい

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 11:19:27.08 ID:t+8PwQzqr.net
>>901
いや、その軟骨の消耗の原因がデブか運動不足なんだって
もう軟骨が損傷しちゃった人はともかく
まだ無事なら関節ガーとか言い訳してないで
適度に運動して筋力維持&体重落としていくのが
結局関節を長く使えることに繋がる

まぁある程度体重堕ちるまでは
ウォーキングとハーフスクワット位にとどめた方がいいだろうけど

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 11:52:15.95 ID:CMpeyzyK0.net
>>902
私はどっちかと言い切れないということしか言ってないので…

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 11:55:20.16 ID:Oa0cHFsxa.net
膝と腰だけはなぁ 痛めるの怖い
昔は学校のグラウンドとか、結構オープンだったから良かったんだけどね
近隣一般道は、信号多過ぎてペース一定にできないし、足がすぐ疲れる
最近はステイホームで、踏台昇降、ステッパー、縄跳び、筋トレ淡々と
今日は7時から、箱根駅伝観ながらやってる
海から山に入った、今年の山の神は誰なのかな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 11:59:41.95 ID:+ojzkd1P0.net
有酸素運動と食事管理を中心に続けてて体重はまぁ減ってきているんだけど体脂肪率が全然減らないわ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 12:17:46.10 ID:a+Jm8Gxt0.net
>>905
全体の体重が落ちてんだから脂肪量も減ってるだろ
ただ同じくらい筋肉も落ちてるってだけで

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 12:25:37.54 ID:CMpeyzyK0.net
それを体脂肪"率"が減らないという言い方をしてるのに
よくそんな言葉で突っかかれるな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 12:42:13.26 ID:X5XIvsABa.net
>>889

> 酷使するから軟骨がすり減るんじゃなくて
> 加齢で膝を支える筋力が衰えるからすり減るんだよ
> つまり温存とか言い訳して運動しない方が老後に動けなくなる
>
> 適度に使って筋力維持しないと
> 歳とってから慌てて鍛えようと思っても手遅れになる
> 自分じゃどうにもならないからEMSとか怪しげな健康器具に頼りだすようになる
>
>
> うちのばあさんの入ってる高齢者施設にたまに介護ボランティア行くけど
> 運動嫌いなじいさんばあさんは大体そんな感じ

三浦雄一郎さんは、足首にウェート付けてウォーキング。
軟骨を増やしてたね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 12:47:09.69 ID:a+Jm8Gxt0.net
>>907
むしろ何でお前はそんなにイライラしてんの?w
何か嫌なことでもあったのか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 12:54:34.20 ID:AbvyHsWU0.net
体脂肪と体脂肪率の区別もつかずにレスしてたやつが偉そうwwwww

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 13:01:43.27 ID:CMpeyzyK0.net
>>909
イライラしてるように見えた?
もっと優しく言ってあげられようにこれから頑張ってみるね

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 13:02:12.44 ID:pQZF6J/N0.net
>>903
昔前十字やったとき医者に言われたのは君の言うことに近かった。
「加齢とともに膝の機能は右下がりになる。ケガをした分その傾きは大きくなる。手術をするのはその傾きを小さくするため。」
学会の提言にも「中高年ランナーでは加齢による運動器の退行性変性が存在し」とある。
筋力不足は傾きを大きくするのだろうが、トレーニングも傾きをゼロにはできないと思う。
バランスが重要で、極端な考え方をするのは危険だと思う。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 13:08:43.38 ID:X5XIvsABa.net
様子を見ながらボチボチやりましょう

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 13:08:49.71 ID:V0imH/R7r.net
なんでそんなに突っかかられるのか分からん

ランナーと一般人で軟骨の摩耗に明確な差のあるデータは存在しない
膝を壊したくないから運動しないは本末転倒でしかない
何もフルマラソン走れなんて言ってない
“適度に”運動しろっていってるだけ

絶対に運動したくないマンが
走るのは膝に悪いみたいな印象操作するのは止めれ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 13:15:41.16 ID:TQKvatfFd.net
そうそう、自分の身体と相談しながら、無理しない程度に運動するのがいいよね。
がんばろーっと

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 13:24:04.96 ID:pQZF6J/N0.net
>>914
俺は走る人だ。走るかどうかとどういう意見を持つかは別のこと。
それに誰も走るなとは言っていない最初の書き込みはそれっぽかったが。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 13:57:25.40 .net
ケガリスクはどんな運動にもつきもの
更に言うと食事制限だって病気のトリガーになり得る

無理なく、の範疇が人によって違う以上
俺は10km走れる、なんて意見はどうでもよくて
運動習慣作ってよく食べてよく寝ればいいってだけの話だろうに

体重や体調や運動慣れによって運動強度が異なるだけ
運動せずとも痩せるが、それは効率よくリバウンドするためのものでしかない
リバウンドしたくないなら運動は必須だよ、必須

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 14:09:39.14 ID:hRL7F7aT0.net
スロージョギングほぼ毎日してたけど寒くて家の中でのガクトがやってた有酸素運動に切り替えた
https://youtu.be/Ig15Z-UW-s8
1セットくらいなら大丈夫だけど3セットくらいしたら結構きくねこれw
寒い時期は家での有酸素運動に切り替えよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 14:24:43.43 ID:pZ334Se9a.net
毎日走ってる人多いの?
怪我するなら休養必要?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 14:32:09.50 ID:SfnnuWGid.net
>>919
怪我するなら必要
怪我しないなら毎日走ってもエエ


怪我しない距離ペースを理解することは大切やし

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 15:02:38.42 ID:3bYvD2Ec0.net
意見対立していなのに議論になるのは何故なんだ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 15:45:33.43 ID:Kss6v2v3d.net
揚げ物断って2週間
よく考えたら揚げ物とか丼とか油やばくない?
太る感強いね(´・ω・`)

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 15:55:08.32 ID:Sze/apdHa.net
デブの食い物だからな
健康にも良くない

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 16:05:54.12 ID:pQZF6J/N0.net
>>922
なんでもいいから一度食事管理アプリ使ってみると、他のメニューと比較できたりするので、もう少し具体的にとらえられるようになるのではないかと思います。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 16:27:01.00 ID:3bYvD2Ec0.net
やばいとか抽象的な捉え方だと安定しないんだよな
やばそうだけど数字では大丈夫な食材も、その逆もある
1ヶ月でも良いからアプリでPFC管理してみると意味が分かるよ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 16:30:20.41 ID:Sze/apdHa.net
ラーメンなんか案外カロリー低いじゃんと思っていても塩分えげつないからな
PFCで計れない

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 16:38:42.45 ID:E4E7vDAh0.net
2週間揚げ物食わない程度ならわざわざやらなくても普通の生活な人が多いから
まぁ食い過ぎではあったろうね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 16:54:45.26 ID:0amdIMBe0.net
>>926
スープ飲まないならいけんじゃない?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 17:04:36.56 ID:Ci7OBGyF0.net
揚げものなんてな健康考えると最悪の調理法やからな
蒸したり煮たり、油使わず焼いたりで済むならそれがベスト

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 18:03:33.41 ID:3U7dZMI60.net
出されたものを完食しないのはギルティ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 18:35:41.04 ID:LHD3JXeJ0.net
揚げ物と炭水化物どっちが太る?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 18:36:13.37 ID:CcvcpoJX0.net
たくさん食べた方

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 19:25:25.88 ID:TGCA6VMQ0.net
あすけんオススメ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 19:37:03.13 ID:0amdIMBe0.net
>>931
DHCに聞け
個体差あるから

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 20:12:36.45 ID:VQvXVpEpr.net
カロリー脂質下げてこれで痩せるだろうと3ヶ月
体重は落ちたが体脂肪率は変わらず

今頃になってカロリー脂質下げてタンパク質は許容範囲内に収めてたんだけど
よくよく考えたら、タンパク質だけは許容範囲内じゃなく基準値以上をキープしてないと
これって筋肉ダダ下がりになるやん!
体が絞れて鍛えた部分の筋肉ついた感じがしたけど
仕事中、体がしんどかったのは元々必要な部位の筋肉が減ってしまってたんだな…

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 20:23:37.43 ID:L2FMrYgHd.net
プロテインを飲もうぜ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 21:49:13.44 ID:0amdIMBe0.net
サラダチキンとゆで卵ええわぁ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:24:43.93 .net
サラダチキンばかり食ってると通風になるぞ
鳥胸肉やササミ買って自分で色々な調理して食べるならともかく

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:28:40.76 .net
>>935
仕事の負荷がどの程度か知らんが
必要なだけのエネルギー不足してたら疲れるに決まってるだろうに

摂取カロリーは基礎代謝*1.2以上がマストだよ

それと必要なのは三大栄養素だけではない
ビタミン、ミネラルや食物繊維など
これらも不足すると体調に影響が大きい

筋肉も最初のうちはもりもり付くがそのうち鈍くなる
体型変化がよくわからないまま体重も変化しなくなる場合
食べているものリストアップして問題点を自分なりに洗い出し
トレーニングメニューも再構築していくのが良い

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 22:37:06.56 ID:0amdIMBe0.net
>>938
ヒエッ…
会社が始まったらちゃんとしたの食べるわ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 23:41:07.20 ID:gsDABRx80.net
ちょっと質問なんだけどGI値ってダイエットっと関係あるの?山本義則曰わく糖の合計値は同じだ!(糖尿病以外)ってのも聞いてそもそも糖尿病じゃないから気にも止めずオートミール食べてた
プロテイン飲むのにマルト飲むとかは別にして

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 23:44:33.16 ID:TFvV9nmBa.net
長文ガイジ出番だぞほら教えてやれよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:26:47.44 .net
エネルギーについて摂取量と消費量という数値のみで考えるのではなく
そこに「時間」の概念を追加するアプローチがGI値

食べた食品が体に吸収される時間はそれぞれの食品ごとに異なる
同じ糖質であっても吸収が穏やかなものであれば血糖値の上昇がマイルドになる

肥満は血糖値の急激な上昇がトリガーとなって引き起こされる
ゆえにここを緩やかにすれば糖質を摂取しても肥満になりにくい

糖質は運動のエネルギー源であるため運動で体を作る人にとっては必須栄養素
そこで低GI食品を摂取し血糖値をなるべく上げないようにして摂取し
運動に必要なエネルギーを補充しようというアプローチ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 00:28:37.05 ID:Ye2wduyx0.net
>>940
1日1kgとか食べなきゃ平気だよ
あとコンビニで買おうが自炊しようが鶏肉自体にプリン体が多い

肉魚はどれも結構プリン体含んでるし(肝類は特に、あとは干物が結構多い)、米にだってある

太らない範囲で食べてるならなりやすい家系じゃなきゃ平気だよ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 00:30:01.06 ID:Ye2wduyx0.net
>>941
低GIだと血糖値が上がりにくい=腹持ちがいい
空腹時のストレスが緩和されるだけだから気にならないなら無視していい

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:33:33.90 .net
たとえば300kcalを摂取した場合、GI値に関係なく、その全てが体に吸収されるなら同じ
しかし体は時間に連動して変化し続けている
組織の分解と合成は一瞬で終わるわけではなく、じわじわと進行する
また呼吸など生命維持活動や消化器官を動かすためにエネルギーは消費され続けている

食事時間が10分としてもそれらが血肉に変わるまでの時間は栄養素ごと、更にいうと食品ごとに異なるという事だよ
この時間差を有効に使えば、糖質を摂っても太りにくくできる
糖質を摂る事で運動のパフォーマンスが上がり、筋肉により刺激を与えられ、より長い時間の運動ができるようになる
つまり、より鍛えられるという事

だからGI値考えて食品選択するのは大事
そしてこれらを踏まえてカロリーコントロールをする

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 01:16:54.49 ID:5MUWPwPW0.net
>>943
つまりGI値が低ければ太らないというの?長々説明してくれるのはありがたいが結局糖質の量は同じだからグリコーゲン保有量は同じじゃないの?
ゆっくりだろうが長々だろうが1日の総摂取カロリーは変わらん事ない?
急激な上昇はわかるがそれに対応出来ないのが糖尿病の人じゃないの?糖尿病関係ないって事?
>>944
腹持ちに関しては理解する!(はじめに書いてなくてごめん)
>>946
だからマルトを意味合いで説明に出したんだけど
結論としどうなんだ?食事後すぐ運動しない(仮に1時間〜3時間)人は何か変わるの?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 02:29:26.49 ID:Ye2wduyx0.net
IDなしに聞くだけ無駄だぞ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 02:55:56.90 ID:5MUWPwPW0.net
>>948
>>945

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 03:03:29.89 ID:5MUWPwPW0.net
レスと誤爆ごめん
>>945に、ついて
>947>944は945についてなので
ID無しでも構わない
GI=太るの?gl値と言う新しい名で濁さないで簡潔に一言で言って欲しい!

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 04:17:27.04 ID:ORlhLZJoa.net
【オートミール】
低カロリー高たんぱく質で栄養豊富な筋肉飯を3品ご紹介致します。
簡単・時短でとんでもない美味しさの料理をお楽しみ下さい。

https://youtu.be/y67PvL16Y64
@YouTubeより

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 06:12:38.56 ID:DkYHDXOK0.net
>>950
そこまで疑問があるのなら他人に託さず本でも買って読めばいいのに

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 06:26:07.19 ID:nP36OI1r0.net
ID無しの言ってる事が理解できないバカが多いな
ID無しへの質問内容もレスを見返せば全て書いてある
とりあえず質問する前に読めばわかる
ID無しの言ってる事は健康志向の人なら誰でもわかるし実践できるが本人がやってるかどうかは知らん

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 06:37:47.73 ID:3hLY57OJr.net
人間って普通に生活しているだけで少しずつゆっくりカロリーを使ってる

GI値が低いとゆっくり消化できる
つまりゆっくり消化しながらゆっくり使用すると相殺されてカロリー効率がいい(お腹が空きにくく腹持ちもいい)

GI値が高いと一気に消化される
人間の体ってそんなに早く使用されないので
生命維持や運動に使用されない余剰カロリーは脂肪へと蓄えられる(反面すぐお腹が空く)
つまり太りやすい
こういう認識

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 06:40:50.45 ID:Ye2wduyx0.net
こういうスレを利用して実践しようとするならまず色んな記事や動画があるんだからそれ読んでからやと思うわ
理論としては絶対そっちのほうが丁寧に解説されてるんだから

その上で個人としてやり方や結果がどうだったかを確認するのはいいけど、理解するための場として活用しても結局失敗すると思う

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 08:22:26.60 ID:VpLnrG7f0.net
このスレには雑談+ID無しとそれに釣られてる奴をニヤニヤしながら見るために来てる
知識は求めてない

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 08:28:45.01 ID:ORlhLZJoa.net
【5日間検証】毎日オートミール【減量食】

https://youtu.be/i5vvq-FxZIY
@YouTubeより






、、、まぁ、体調はよさそうだね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 09:06:08.46 ID:lpqUAR9oM.net
教わる方がイラつくのはちょっと違うような気がするな。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 09:18:04.59 ID:AfKDlEZRr.net
ID無しの言ってる事は
ちょっとダイエットについて調べたことのある人なら
だれでも知ってるような当たり前の事を長々と言ってるだけなんだよ

ココにはそんなネットに転がってる知識じゃなくて
実際に実践してる人の生の声を聞きに来てる訳で
これじゃ無い感がパない

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 09:36:21.33 ID:lpqUAR9oM.net
>>959
長くてわかりやすいんだからスルーしろよ。
本物のアタマおかしいのが跋扈しないだけここはマシだと思う。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 09:44:18.56 ID:8jjYH7Mi0.net
>>959
他人の受け売りを無駄な長文で垂れ流してるだけな上自分で実践はしてないエアプだから全く中身がないんだよね

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 09:52:45.81 ID:pMVbqk7J0.net
>>961
極限すれば、そいつがやっていようがエアプだろうが関係ない。文句を言ったところで居なくなるわけではないのでいつまでも気にする方がおかしい。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:28:20.52 .net
他人の事を中身のないという人間が一番中身がないというマーフィの法則
とりあえず中身のあるコメントに期待してるよ
できれば、の話だがw

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 10:32:44.59 ID:yfF/bWFO0.net
空腹感は血糖値の絶対値でなく相対的な変動で生じる、だっけか
なので変動を抑えて適度な血糖値を維持することが大事
GI値どうのに言及するなら基本事項だと思うんだが分かってないのか

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 11:07:13.49 ID:ncHsWzmza.net
わかってないみたいだから語ってよホラホラ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 11:27:11.40 ID:Yv6zhurCa.net
>>963
お前は煽る前に自分が痩せろよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 11:45:53.36 ID:9wtf1zj80.net
でもGI値ってただの理論値で
本当のこというと個人個人の体質でどんな食べ物が早く消化されて血糖値上がりやすいかって違うんだよね
遺伝や腸内細菌の差で変わるらしい

それは食後血糖値を測ったらわかるもので実際自分はどうなのか実験してネットで晒してる人いっぱいいる

超糖尿家系で血糖値スパイクあるから自費で血糖値測定器買って調べたけど
自分の場合血糖値スパイクが特にやばいのは砂糖入り飲み物、暖かいお粥が最悪で次に暖かいごはん(玄米も白米も変わらない)、冷たい暖かいに関わらずサツマイモ、果物類あたり

逆にゆっくり血糖値が上がるのはパン類全般、冷めたごはん、オートミール、ケーキ、春雨、じゃがいも、ラーメンあたり

暖かいと血糖値爆上げのごはんがおにぎりにして数時間冷ましただけで変わるのは発見だったわ
これはそうなる人とならない人がきっぱり別れるらしくて誰でもそうなるわけじゃないみたいだけどね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:14:45.93 .net
個人差や体調による変化を言い出すとキリがないから一般的な認識で食後血糖値を上げないようにするという部分だけ捉えれば良いわけだよ
空腹時間が長すぎれば血糖値は上がりやすくなるし

糖代謝促したりして活動によるエネルギー消費を行う事で余計な脂肪がつきにくく痩せていくというのが基本的なアプローチ
その場合、なるべく適した食品を食べた方が良いというだけで別に何食っても本人の自由なのはかわらない

そもそもの論旨は摂取カロリーの値が同じなら低GI食品食べても体重変動への影響は同じなのでは?という部分
これに対して俺は「時間」という部分を示しただけ
栄養は一瞬で吸収されるわけじゃないし一瞬で消費されるわけじゃない
食べた直後の一点だけ観れば同じでもその後の活動内容如何でその栄養の行き先が少し変わる

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 12:24:16.80 ID:hwAvRl+Zd.net
>>953
内容以前にID消してる時点でゴミ確定

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:32:13.46 .net
今更な話ではあるが、IDはともかくIPアドレス丸出しってのは電話番号をネットに記載してるのと似たようなものなのだが・・
試しに記載されているIPアドレスを専門の検索サイトで軽くサーチするとそれなりに色々な情報が取り出せてしまう
ISPだけでなく地域や他にアクセスしているサイトの場所など、色々ね

まあそういう事だよ
ネットワークのセキュリティに対する認識の違いでしかない
丸出しでも構わない人もいればリスクを少しでも軽減しようとする人もいる
後者に対して前者があれこれ言うのは何か違うとは思うんだけどスレチなのでこの話題にはあえて触れずにいたが
あまりにしつこいので説明だけしておくよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 12:33:38.21 ID:pMVbqk7J0.net
>>969
意味が分からん

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 12:35:39.04 ID:pMVbqk7J0.net
匿名掲示板だろ、ここは。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 12:38:44.85 ID:yfF/bWFO0.net
句読点自分だけ付けてることに違和感を覚えない時点でそういう人なんだろうなと

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 12:49:02.63 ID:pMVbqk7J0.net
>>973
無理矢理納得しなければ壊れるか?そんなにもろいのか?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 12:49:36.37 ID:pMVbqk7J0.net
まぁいいや。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:06:58.26 ID:3hLY57OJr.net
スーパーハカーおるね

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:21:49.10 ID:osLww+fM0.net
同じだけの糖質を摂取したとして、

ゆっくり吸収 >>消費と相殺されて備蓄に回りにくい
すばやく吸収 >>消費しきれず備蓄に回るが、その分供給がすぐ途絶えので結局備蓄から使う

こう考えると結局、総摂取カロリーが同じなら同じじゃないの?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:30:02.14 ID:yfF/bWFO0.net
遊離脂肪酸にせよ血糖にせよ、エネルギーに変換できる状態の物質は血管に負担を掛ける
保護するために速やかに変換し貯蔵するための仕組みがある
体脂肪ってのはある意味、身体を毒から守った結果と言えなくもない

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:31:16.07 ID:ncHsWzmza.net
>>967
これが参考になる長文
一般論じゃなく自分の経験で話してるから説得力もあるし新たな発見もある
>>943
これがゴミ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:35:52.92 ID:3hLY57OJr.net
>>977
糖質は肝臓でインスリン作用により血糖からグリコーゲンに変換される
このグリコーゲンは容易にエネルギーに変換されて消費できるが貯蔵量はそんなに多くない

グリコーゲンに変換できない余剰カロリーは脂肪に変換されるけど
脂肪はなかなかエネルギーに変換されないので短期間では消費しにくく
一度蓄積した脂肪は貯まりやすく減りにくい

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:45:38.51 ID:zBbXk47ga.net
>>977
体脂肪として備蓄に回すから血糖値下がるのに
血糖値下がった食わなきゃ!と体はなって空腹になるんだよ

そこで食わずに我慢して体脂肪が使われるまで待てるなら一緒だけど無駄に空腹感に耐える必要が出るということだし
耐えられず食うなら太る

あと、そもそも食後に高血糖低血糖の血糖値スパイクを起こすこと自体が体に悪い
各種病気になる確率上がるし肌や髪なんかの老化の原因でもあったりする

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:55:46.64 ID:HNW7ajupa.net
>>750
ピザは肥るが唐揚げは大丈夫
ただし、白米とセットはNG

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:59:45.25 ID:Jt7jdEDE0.net
唐揚げは大丈夫って唐揚げの衣のこと考えてないのか。チキンは素揚げのみよ。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 14:04:40.84 ID:pMVbqk7J0.net
>>967
これ面白いね。じゃがいもがさつまいもより高いとか、果物類が高いとか。
食パンとごはんの関係もそうだし、それに冷やごはんが低いというのも面白い。
実際の数字を公開している人が沢山いるというのが一番興味深い。ので、ちょっとググってみるかね。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 14:11:55.22 ID:zBbXk47ga.net
>>984
こんな感じで晒してるブロガーやyoutuberいるよ

http://carbofree.jp/smbg/smbg-index/

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 14:12:59.30 ID:pMVbqk7J0.net
>>985
早速ありがとうございます。拝見します。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 14:25:55.90 ID:PnQbU07sM.net
断定口調で俺理論言ってる人ここに何人もいるけどさ 本人は実践して結果出してるのかな?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 14:32:30.82 ID:DkYHDXOK0.net
白米鍋で炊いて、炊いてる途中の白い水を1回捨てるとカロリー大幅ダウンするよ
だいたい30%ぐらい

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 14:46:18.17 ID:EvZrpXsX0.net
災害起きたとき食料をまともに食えない時って
ビルダーやフィジークの人や巨デブの人って精神的に耐えれるのか気になった。
こういう時はダイエッターが強いな笑

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 15:38:21.03 ID:HNW7ajupa.net
>>983
衣の炭水化物量はたかだかしれてる

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 15:41:50.95 ID:5jHuZpKWa.net
ご飯を食べないからセーフ
唐揚げとビールさいつよ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 15:58:48.61 ID:HNW7ajupa.net
ビールはダメだよ
糖質多いしグルテン中毒とアル中のダブルパンチ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 16:00:23.04 ID:HNW7ajupa.net
野菜でも玉葱やトマトは糖質が多い
基本的に甘みを感じたらアウト

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 16:05:11.01 ID:4H2zcVzkd.net
本当につまらないしそろそろ死んでほしい

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 16:05:36.81 ID:wgsMEWAea.net
僕も昔はIDなしのファンでした
でも他スレで荒らしてるのを見てしまって幻滅しちゃいました

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 16:10:26.18 ID:8jjYH7Mi0.net
>>967
自分は春雨めっちゃ血糖値上がる実感あったわ
すぐ腹も減るしでもその分絞りは早いのかなってなんとなく思ったよ
ジャガイモは父親が糖尿の治療で医師から主食として勧められたとに一緒に食べてたけどそこまで血糖値上がる感じはなく腹持ちもよかった
ほんと身体の反応は人それぞれだよね

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 16:22:23.35 ID:3hLY57OJr.net
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.24【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1609658504/

スレ立てしました
不備あったらすんません

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 16:34:30.44 ID:pMVbqk7J0.net
>>996
さっきうっかりひっくり返して書いてしまったけど、じゃがいもは高GIと報告されているようだよ。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 21:55:03.70 ID:YqumKMjv0.net
うめ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 21:55:13.43 ID:YqumKMjv0.net
次スレへGO

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200