2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.20【内臓脂肪】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 12:44:06.81 ID:zHnlfOFd0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

体脂肪率の総合スレです

次スレは>>980くらいで立てて下さい
関連スレは[体脂肪率]で検索

※前スレ
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.16【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1558847871/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.17【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1594248046/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.18【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1597818549/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.19【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1599621555/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 11:19:52.93 ID:nxVdAUI2r.net
タンパク質主体にすると意外にカルシウム摂るの難しいんだ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 11:23:01.43 ID:uwUI6sDta.net
リングフィットアドベンチャーやるともりもり痩せるよ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 11:37:31.13 ID:XU/BPvtG0.net
プロテイン水だと不味くない?
こんなこと言ってるから痩せないんだろうね…

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 12:07:47.65 ID:iFWSpfg9M.net
>>201
数回飲めば慣れるわ
あと水の方が用意が楽だから、味より牛乳用意する手間の方が面倒になる

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 12:33:26.05 ID:XU/BPvtG0.net
もしかして普段の水分補給も水がいいですか?
今はお茶ばかり飲んでます

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 12:51:35.89 ID:fHH7vJXK0.net
>>203
普段の水分補給も水がおすすめ
お茶は利尿作用が強くて体に水分が留まる時間が少ないので水のほうが色んな栄養素が体に行き渡りやすいと言われてるし老廃物も水の方が運んでくれるからからだを循環させる意味でも水がいいとおもう

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 12:54:57.75 ID:lfTLTXlwd.net
俺は朝は牛乳100、水100で割ってる。朝飯あまり食べないのでカロリー余裕あるので。

昼や夜は水で割るけど、カロリーに余裕ある時は夜も水牛乳の半々

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 13:09:37.68 ID:5+piHnWH0.net
牛乳があれならアーモンドミルクにすればいいよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 13:19:31.24 ID:CM4RwLNm0.net
>>201
マイプロテインのミルクティー味とか普通に美味しいと思うけどね

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 13:21:55.78 ID:CM4RwLNm0.net
>>200
ゲーセンでダンスラッシュやればもっと痩せるよ
あれ完全にHIITだし
ダンレボみたいにバーが無いから体幹もりもり鍛えられるしみんな腹筋割れる

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 13:46:34.13 ID:8tM7LRuG0.net
プロテインはカロリー&糖質オフ豆乳で飲んでる
体脂肪は素が高すぎて効果はよくわからないけど美味い

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 13:58:58.34 ID:DGMam0V30.net
マイプロはコスパ良いし味も良いしカロリーオフだし、変なの入ってないから気に入ってるけど
虫混入事件以来少しきにするようになった
まあ、国内でも牛乳にネズミの死骸が入っていたりするくらいだし食品衛生管理で言えばどこも同じようなものなのだろうけど

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:02:59.71 ID:nWsS6CNXa.net
プロテインを豆乳や牛乳で割るのはリッチマンだよなぁ
たまにならともかく毎日だと結構な金額

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:13:35.53 ID:8tM7LRuG0.net
ダイエットは金がかかるもんだよ
超貧乏だったブラック社畜時代、毎日カップラーメン菓子パン立ち食い蕎麦のローテで休日出勤終電の嵐だから運動どころではなく
過労なのに巨デブという悲惨な状態になったからよくわかる

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:17:15.52 ID:iFWSpfg9M.net
>>211
金だけならまだしも
買い足しの頻度が半端じゃなくなるのがな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:18:10.69 ID:XU/BPvtG0.net
今あるお茶、牛乳なくなったら水に切り替えます。

水が飲める田舎なので水道水でいいのかな
ペットボトルで買って兼トレーニングにしたほうがいいのかな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:20:26.59 ID:dGH/HboWr.net
というか牛乳や豆乳で飲むメリットがダイエットの観点だと全然ない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:24:13.19 ID:zJTqyFESd.net
そもそもサプリなんていらないよ
ダイエットは食費が浮くから節約になる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:25:17.58 ID:iFWSpfg9M.net
>>214
水道水でいいよ
温度でも味変わるから、俺は適当な1Lボトル買って浄水器の水を冷蔵庫に入れといて
家で飲む時はその冷水で飲んでるけど

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:26:05.45 ID:1iWgr4MFr.net
整腸のために無調整豆乳飲んでるよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:49:18.62 ID:zJTqyFESd.net
牛乳や豆乳は体に悪いんじゃ無いかって話もあるしリッター700キロカロリーでコーラの1.5倍のカロリーだしなぁ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 15:32:42.52 ID:lfTLTXlwd.net
>>211
プロテイン一杯に牛乳200cc使っても牛乳代は35円くらいだし。
プロテインパウダーがサバスなら一杯100円くらい?マイプロなろ30円くらい?

1日1回サバスプロテインなら牛乳代は誤差の金額
1日3-4回マイプロテインで全部牛乳なら金額も気になるし、カロリーも気になるな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 16:03:04.42 ID:UWIkbJMF0.net
きんにくんの食生活は結構オーガニック食品ばかりだから金かかるね
プロテインがまず高いし有機豆乳からオートミール、ノンオイルツナまで全てが高い

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 16:06:33.36 ID:ZGm7RsR+a.net
カロリー制限と運動でダイエットしてるのですが
ケトーシス目指してるわけじゃなければMCTオイル摂っても意味無いですか?
運動のパフォーマンス上がるとか食欲抑えられるとか無いですか?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 16:10:25.96 .net
金がかかるとか、手間がかかるとか、そんな事を気にしてると痩せられないだろ
栄養価の高いものを食べないと筋肉がすり減り骨が脆くなり皮膚も肌荒れが酷くなる
単純に食べない、というやり方では健康的には痩せられない
ただミイラになるだけ

何をどう食べようが人それぞれだが、
デブはジャンク大好きだし大盛り無料とかすぐに飛びつく
貧しさは脂肪を蓄えるよう脳に命令していくのさ
餓死しないようにと
その結果、飽食の時代の産物である安くて腹にたまるジャンクへと導かれ肥満体になる

栄養のあるものをカロリーコントロールして食べて、よく動いてよく寝る事だよ
それ以上でも以下でもない

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 16:15:45.15 .net
>>222
運動のパフォーマンス上げたいなら糖質摂れよ
筋肉にエネルギー注入できるのは糖質
運動前後にしっかり食う事
食欲を抑えようという発想がそもそもおかしい
必要だから腹がへる
グリコーゲンチャージだ

で、運動で損傷した筋肉等を修復するためにタンパク質もしっかり摂る
そして成長ホルモンしっかり出すために良質な脂質も摂る
MCTオイルだろうがアマニ油だろうが好きなの選べばいい
ただしカロリーオーバーには注意
またそれらの吸収効率を上げるためにビタミンやミネラルもしっかり摂る
そういう食品を基本的に選び、サプリは足りない分を足す程度

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 16:29:33.60 ID:ZGm7RsR+a.net
>>224
日清オイリオのMCTの解説は信じないほうが良い?
https://www.nisshin-oillio.com/mct/sporty/details/index.html

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 16:53:23.22 .net
>>225
信じるとか信じない以前に、グリコーゲンがしっかり貯蔵されているなら
最大2000kcal程度まではグリコーゲンがエネルギーの源になるわけで
飲まず食わずでも半日〜1日は余裕で持つのだが・・・

で、運動に必要なエネルギーが足りなくなったなら補給が必要というだけの話

脂肪はエネルギーコストが高いから同程度の量でも高いエネルギーパフォーマンスを出せるが
それを取り出すには手間がかかる
あえてそういう風になっているのは人間が餓死しないためだから仕方ない
普段から脂肪ガンガン燃焼してたら大変だな
食料が得られなくなったらすぐに死んでしまいそうだ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 16:56:33.13 .net
普段からグリコーゲンがっつり消費して空っぽに近い状態にして適度な運動する事で
人間は次にまたグリコーゲン枯渇に陥った時のために貯蔵量を増やそうと適応していく
筋トレもその一つだが大事なのはその後の栄養ケア
きちんと栄養が入ってこないと今度は逆に代謝を落として少ないエネルギーで体を動かそうとしてしまう

痩せる、体脂肪を落とすためには燃費を悪くしないといけない
つまりしっかり動いて、しっかり食ってという栄養サイクルを途切れさせず、常にアップデートさせていく必要がある
だから運動するなら糖質しっかり摂らないとけない

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 16:56:58.73 ID:pvzbdZwm0.net
低所得者ほどジャンクフードを食べるからデブなんだよね。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 16:59:56.16 ID:94Q4Fq5T0.net
>>227
誰もお前の話聞いてないから来るなよ!

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 17:00:10.23 ID:zJTqyFESd.net
ジャンクだから太るんじゃない
食べ過ぎるから太るんだ
わかってないな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 17:00:47.90 .net
で、「運動するなら」なのでハードな運動しない日の就寝前とか糖質摂り過ぎてもよくない
ただし運動後ならこの限りではない
適宜補給しないと代謝が落ちる

脂質代謝なんぞやらずとも普通に食べて運動してよく寝れば良いだけの話

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 17:02:01.41 .net
>>229
興味ないならそのまま変なやり方で体壊したりミイラみたいな体になって死ねばいいと思うよ
他人の体がどうなろうが知った事じゃない

与えられた情報を取捨選択して自分なりに取り込めない奴はどうせ社会でも使い物にならないポンコツだし
生きている価値があるのかもあやしい

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 17:03:40.26 ID:iFWSpfg9M.net
>>231
「普通」ほど参考にならん言葉もないな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 17:05:07.57 ID:dGH/HboWr.net
>>237
知ったこっちゃない割にずっと人にあーだこーだ言うてるな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 18:11:32.24 ID:5+piHnWH0.net
こういうところでマウントとった気にしかなれないかわいそうな人をイジメてやるなよ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 18:12:25.59 ID:lfTLTXlwd.net
長文は読み始める前に、例の人かどうか確認した方が良いな
BB2Cの場合、NGできないので困る

コテハンつけろや、NGするから

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 18:34:21.70 ID:m9EaYTTMK.net
>>230
ジャンクフードは過食促すようになってるんだよ
食品業界裏話だけと、糖質オンリーだと食欲に限界があるんで、脂質と糖質をどう組み合わせて過食&依存にさせるかがポイントなんだそうだ。あと塩ね
満腹なのにまだ食べさせるのがジャンクフードだと覚えておけば間違いないよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 19:08:04.37 ID:8HOuqxlea.net
>>232
お前の身長体重体脂肪率をまず書け

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 19:25:33.06 ID:68Dw+xd70.net
糖質摂らないと痩せないなんて当たり前過ぎて今更ですよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 19:27:52.22 ID:WrVdTa2zM.net
ワッチョイ無しに触れるなよ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 19:28:23.18 ID:gOeYOapd0.net
>>227
本当にダイエットの経験ある?
難癖理由つけてデブってるんじゃない?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 19:34:08.25 ID:HOB4g07xr.net
ミナトとかID無しは
過去に一度痩せたことがある、でも今はリバウンドして糞デブ
って空気を感じる

過去の成功に縋ってプロぶってるけど
結局は失敗してる落伍者の臭いがする

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 19:52:00.33 ID:68Dw+xd70.net
糖質摂らない
⇒グリコーゲン枯渇
⇒一緒に水分放出
⇒体重減少、ただし体脂肪率アップ
痩せるだけなら糖質制限だけど体脂肪減らすなら糖質摂取+筋トレは今や常識でしょう

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 21:46:02.76 ID:I7jL3UH20.net
>>243
ケトジェニックは脂肪減らないって証明されたって事?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 21:49:27.92 ID:zJTqyFESd.net
ケトジェニックは否定派が多い気がする
食費が高騰する管理が難しい割りに減量速度も初速がいいだけでカロリー制限に追いつかれてしまう

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 22:05:42.73 ID:pkJV3QRb0.net
ファットアダプテーションで検索

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 22:18:06.26 ID:V7jozSje0.net
ダイゴの動画見てたら糖質制限意味ないって言ってだけど本当かな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 22:27:39.03 ID:1iWgr4MF0.net
DAIGOは信じないのにこのスレのヤツの言うこと信じるの?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 22:28:38.26 ID:9NmR0JLb0.net
夜食を抜くと体重減るよ 時間かかるけど

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 22:56:13.01 ID:dGH/HboWr.net
>>250
ケトでもカロリー制限はするからな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 23:13:06.13 ID:eppCQI+W0.net
逆に糖質制限する意味がわからない

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 04:29:43.89 ID:311RDYLN0.net
糖質入れないと筋トレや有酸素運動する気力がわかない
ビルダーやフィジーカーが減量末期に厳しい糖質制限するならわかるが普段のダイエット程度ならちょっとずつ減らすとか夜抑える程度でいい気がする

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 06:58:41.83 ID:5bGIaREAM.net
>>251
取りすぎを減らすという意味なら正しいけど、ガリとデブが両極端な主張で平行線をたどる。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 07:06:34.62 ID:DDGmYpd80.net
つまりカロリー制限だね

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 07:10:44.20 ID:JOxQcXBc0.net
リバウンド防ぎたいんだけど
何かコツとかありますか?
暴飲暴食しなくてもすぐに食べる量戻すと
恒常性がどうたらとかですぐ戻るとか言いますよね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 07:15:35.90 ID:5bGIaREAM.net
>>255
だからなんで食べる量を戻す?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 07:28:02.15 ID:fBDcAW1gM.net
>>255
元の食事量が暴飲暴食レベルだから太ったんだろうがデブ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 07:29:40.73 ID:oRfW1eRkr.net
>>255
食事制限だけで痩せようとするからそうなるんだよ

食事制限中は運動しなくてもいいけど
食事量を戻した時は運動しろ

両立できるに越したことはないけど挫折する人も増えるからどっちかでいい
逆に言えば運動と食事制限どっちかは必ず維持

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 07:32:43.60 ID:/h3VZfPU0.net
アンダーカロリーってのは消費代謝以下でOK?基礎代謝以下だとリバウンドしやすいよね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 07:32:56.24 ID:S64OgXYA0.net
食べる量を我慢するダイエットをするのが少しだけズレてる
減らすペースを早めるために量を抑えるのはあるけれど
少ない量でも満足できるように生活習慣を改善するのが本来のスジ

肥満そのものが暴食体質を助長する面もあるんだけど
何を食べればデブ食を助長するのか学ぶのダイエットのうちよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 08:23:02.69 ID:igoWt4QM0.net
休日は飲みに誘われたり外食する機会が多いので
土日はオーバーカロリー、平日はアンダーカロリー
これなら基礎代謝落とさずに体型維持できる?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 08:38:09.22 ID:kG8z4xYHa.net
>>261
平日1700〜1900kcalに抑えてれば大丈夫だと思う

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 08:47:32.89 ID:VVl5FW0Lr.net
平日で枯渇させて週末にどか食いって
溜め込みやすい体質になるだけの気がするんだが……

アンダーカロリーにして対応するより
毎日運動する習慣を身に着けた方が良さげ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 09:13:09.73 ID:w+161M0Pp.net
アンダーカロリーって運動も含めた消費カロリーより下って意味だよ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 09:24:19.37 ID:r19bbRNwa.net
>>261
それでも十分痩せるよ
ドカ食いの内容にもよるけど普通の人のダイエット程度なら平日しっかり制限出来てれば週末普通に食事するくらいな問題ないと思う

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 12:07:52.56 ID:Rje7/ucba.net
運動習慣は大事だか沢山食べても平気な運動量なんてそう何日も出来ねーだろ
運動と食事のバランスが自分で取れなきゃ意味ない
他人に聞いても解決しないぞ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 12:17:01.32 ID:+0K/JnNUd.net
米とナンならナンの方が太りにいですよね?
時々どうしてもカレーが食べたくなって
我慢出来ないのですが、その時に米でなく
ナンを選べば少しは太りにくくなりますか? 
カロリーを調べたらナンの方が低いみたいです

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 12:19:38.36 ID:EctbxgJ1d.net
そんなの気にするぐらいなら家でルー舐めてろよ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 12:22:39.47 ID:XYFo1DYc0.net
>>272
んなもん量によるとしか言えんだろ
どっちも糖質だしエンプティカロリー

そもそもカレーもスパイスから作るとかならともかく外食で食ってもルーで作っても不要なカロリーめっちゃ多いからな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 12:25:35.04 ID:fSqyp+47a.net
>>267
本気で痩せたいならインド料理屋のカレーはやめとけカロリー高いから
店で出てくるナンもギーをたっぷり塗ってあるからご飯の方がマシ
俺も週一で食ってた時期があったんだがその時は一年で10kg近く太った

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 12:35:34.10 ID:Q0LtqMnKd.net
体脂肪率1桁%の人の毎日の食事と運動を体験してみたい

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 12:39:52.61 ID:+0K/JnNUd.net
カレーがハイカロリーなのは知ってましたが
インドカレーがそれを超越して
ハイカロリーなのは知りませんでした
カレーとラーメンは今後も控えたいと思います

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 13:11:16.97 ID:Fb3AqLmfM.net
減量で食事量減らす必要のあるのはおデフさんだけで、体脂肪減らしたい人はきちんと食べた上でトレーニングに注力しますよ
食事減らしたらトレーニングがほとんど無駄になるので

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 13:45:10.79 ID:tUKIxo030.net
>>227
普通の人は糖質が不足していくとエネルギー回路が解糖系から糖新生に移行してそこからさらに不足だと判断して脂質を相応に摂取していると脂肪からのケトン体の生成に切り替えをしていく
ケトン体生成とか糖新生はエネルギー効率が非常に悪いから燃費が悪くなって痩せやすくなる
ケトン体の燃費の悪さを利用してカロリー制限がめっちゃ緩くなる(緩くなるだけでカロリー制限はある)のがケトジェニックダイエット
ケトーシスを維持できるバランスで脂質を摂取し続けないといけない枷があるから摂取カロリーを減らすのに限界があるんで痩せるほど減量ペースが鈍化する、デブほど高速で落ちる
要するに糖質を補給できない状態が一番燃費が悪い、糖新生にしろケトン体回路にしろエネルギーのロスが多いからね

グリコーゲン関連だけど筋肉の性能は容積と遅筋か速筋かのみに依存して人種、性別鍛え方問わず同じ、これは筋肉が保持できるグリコーゲンの量にも言える
マラソン選手は遅筋を鍛えまくってグリコーゲンの燃費をよくしてるだけでグリコーゲンの保持量が増えてるわけじゃない
グリコーゲンが枯渇しづらくなってるのは遅筋のおかげで燃費が良くなってるだけ
カーボローディングって手法で一時的に増やせるけど、数日で元に戻るし体に悪すぎる

>>252
人間の体って十人十色だから自分に向いてないから他の人もダメとは限らない、逆に自分ができたから他の人もできるとは限らない
欧米のビルダーとかパワーリフター、ウェイトリフターだと常時ケトジェニックしてる連中が結構いる
リーンバルクに最適の食事法で減量期間が少なくなってその分筋肉を育てる時間を増やせるってことらしい、ケトジェニックは常用すると脳血栓や心筋梗塞のリスクが上がるから体には悪い
あとケトジェニックは導入期は一気に運動能力落ちるから、しばらく運動強度を落として体が慣れてきたら運動強度を戻すとか必要だよ、
導入期が終わったら糖質もある程度とれる(50~100)ようになるし、体がケトン体で動くにも慣れるから一気に運動能力が回復する
普通の糖質制限も一日100gくらいまでは糖質を取るから、もしかしたらあなたは糖質制限普通にやってるかもしれない

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 13:52:34.29 ID:vSqvhIqQ0.net
どんな顔して書いてるん?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 14:01:40.57 ID:Fb3AqLmfM.net
痩せたいなら糖質減らし
体脂肪減らしたいなら糖質は摂る
それだけですよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 14:21:13.39 ID:lNd/2py6d.net
ウォーキングスレwktkしながら開いたらorz
ここはまともでよった

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 14:22:28.51 ID:lNd/2py6d.net
ごめんちゃんとしたのあったわ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 14:43:59.34 ID:5oT9rwy80.net
体脂肪率を低くするのだから相対的に筋肉を増やさないといけないのに
有酸素運動したら筋肉減ってしまいますよ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 14:46:33.35 ID:iXH+nRDUr.net
筋肉を増やしても脂肪は減らない
脂肪を落としてから筋肉付けた方が現実的

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 14:57:06.01 ID:TW5TNbT40.net
>>267
今、まさしくナン食べてるけど、生おからとサイリウムで
超超低カロリーのナンが作れますよ 
材料これだけなんであまり美味しくないけど、カレー付けて食べるなら全然okかと
サイリウムなんで大量の水分と一緒に食べる必要がありますが。
お米にするならもち麦か押麦にすると良いです
こちらも食物繊維うん倍で便秘解消です

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 15:12:20.99 ID:IF4SHBtTM.net
・摂取カロリーを基礎代謝×1.1くらいに抑えよう
・週2で全身を限界まで追い込む筋トレをしよう
・腎臓に問題なければタンパク質は体重×1.5〜2gくらい摂取しよう

ビルダーやボクサーでもない限りはこの3つだけで十分よね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 15:31:19.24 ID:+kTslHg5r.net
なんか難しい知識とか制約いっぱいあると続かないから、シンプルが1番だなと思ったわ
ここ見てるとそれぞれの宗派でよく争ってるし

早寝早起き
3食バランス良く腹8分目
運動する

これで3ヶ月の変化見るわ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 15:51:14.96 ID:h0ZVR7cGa.net
体脂肪を落としたいのか
体重を落としたいのか
見た目を引き締めたいのか

目的が異なれば減量方法も異なるから宗派が生まれる

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 16:04:03.57 .net
体脂肪率下げたいならちゃんと食って筋トレして回復させるための休息をしっかり取る事だよ
体重計の数字減らしたいだけなら糖質制限して有酸素してればOK
このスレ的には前者が主になるがもともと体脂肪率20%超えは後者からスタートする事になる

すでに絞る段階に入ってるのに糖質制限と有酸素してると筋肉まで壊すから時間と労力の無駄
もちろん十分筋トレで増量した後ならこの限りではなく(筋肉の減少込みでまとめてごっそり減らすのが目的だから)

体脂肪率がなかなか落ちないならとにかくよく食って筋肉つけろって話だろう
もちろんそんなに増えないから食い過ぎには注意
面白い事にデブほど筋肉はよく付く
栄養がよく行き届く体なのだろう

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 16:16:24.84 ID:400ADimrp.net
毎日朝ラン10km、腕立て腹筋背筋その他適当に、朝食無し、昼夜普通食腹七〜八分目、プロテイン体重x1.5〜2g、晩酌少々w、夜8時以降絶対食べない生活半年続けてるけど、いいっすよー

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 16:21:50.32 ID:tUKIxo030.net
>>284
体脂肪を落としたい→食事制限(糖質制限、ローファット、糖質と脂質両方を減らすカロリー制限どれでもいい)をして筋トレをしろ、できれば有酸素も、ただしタンパク質は増やせ、減らすな
体重を落としたい→食事制限(糖質制限、ローファット、糖質と脂質両方を減らすカロリー制限どれでもいい)をして筋トレをしろ、できれば有酸素も、ただしタンパク質は増やせ、減らすな
見た目を引き締めたい→食事制限(糖質制限、ローファット、糖質と脂質両方を減らすカロリー制限どれでもいい)をして筋トレをしろ、できれば有酸素も、ただしタンパク質は増やせ、減らすな

冗談抜きでどれをやるにしても最終的には結局こうなるよ
ペースが速い代わりにトレーニングきつくなるのは糖質制限、糖質の摂取量が少ないほどその傾向は強くなる
スーパー糖質制限とかいう一日20g未満に抑える糖質制限は禿げたり、白髪になりやすい、体にも悪い、
元々体を鍛えたりしていてトレーニングをがっつりする人は糖質摂取量が一日100gを割り込むのは避けるべき

痩せるペースがゆっくりな代わりにトレーニングがつらくないのがローファット

バランスのいいのがカロリー制限

どの手法をとっても筋量が一定ラインを超えてる人は筋肉は増やせず減量期間は減っていく
クソデブは何をやっても筋肉が増えるミラクルな状態だけど、まあ普通に増量期に増やすのに比べりゃ微妙
ケトジェニックはデブが標準にするにはいいけどそれ以降は絞りにくい特殊な立ち位置だから除外
ケトジェニックはリーンバルクっていって体重の増量を最低限に抑えつつ肉体を育てる手法をとるときに使われることが多い
減量期間を短くしたいアスリートがよく糖質制限利用してるよ、つらい代わりに増量期に戻るまでの期間が短いのは結構な魅力

男で体脂肪率5%、女で体脂肪率10%台前半とか目指すなら糖質制限で最後までやり抜くのはきついから締めはローファットに移行したりするけど
この状態は維持不可能な状態だからボディメイクの競技に出る人くらい

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 16:31:51.96 ID:uOmzLEi4r.net
短期間でゴリゴリに痩せたいけど体脂肪も多く落としたい場合って食事と運動どうしたらいいと思う?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 16:46:25.35 ID:RBSI7fjMr.net
>>293
短期間に痩せていいことなんてないけど、それでもいいなら食事制限をキツめにやってかつ有酸素も入れる
筋肉が落ちるのはもう諦めるしかない

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 16:58:36.02 ID:IOLhPS1Za.net
なんかこのスレの安価ガバガバすぎない?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 17:40:01.53 ID:pfr/fG6Ia.net
デブが語っても説得力がないね
このスレで知識披露したり質問に答える人は
ダイエットに成功して体型維持出来てる人だけにしてほしい

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 17:42:04.60 ID:tUKIxo030.net
>>288
痩せるのと体脂肪率の低下はセットで発生するから、運動しない食事制限オンリーですら体脂肪率は落ちるよ
筋肉なんて元々鍛えてない人なら運動してなくてもそこまで減らないし脂肪に比べると減らせる量自体が少ない
筋肉も元々鍛えてない人はダイエットしながら増やせる

短期ダイエットなんかやるならダイエット向けのプログラムとかやってるトレーナーか何かについて指導してもらいながらやるのがいい
毎日メールで食事内容や食事の摂取時間、寝起きの時間etcのコマかい生活習慣にチェックを入れられる、プライベートほぼ丸裸
トレと食事内容だけじゃなく細かい生活習慣がどれだけ体に寄与するのか理解させられると思う
オンライン指導に絞ってもらうとかかる費用は少なく済ませられる
ハイペースでハードな減量は独力でやるのはやめたほうがいいよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 17:58:47.42 ID:2qTx7i260.net
>>156
しっかりと食べないと体脂肪は落ちませんよ
摂取カロリーが減るとグリコーゲン不足になって結び付いてる水分も抜けます
そうすると血中の遊離脂肪酸の流れが滞り足りないエネルギーを脂肪ではなく筋肉から取り出すようになるので
結果的に筋肉と水分が減って体脂肪率は上がります
体重は減りますけどね

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 18:29:21.78 ID:F+hnLc0br.net
>>291
実際に痩せてキープしてるけど
具体的に書くと運動嫌いおじさんがやってきて
そんなの一生続けられないとか意味不明のイチャモンつけてくるんや

というか基本的にこの板って
“楽して痩せたい”奴が多すぎて辛い現実と向き合えないやろ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 18:34:34.53 ID:w+161M0Pp.net
>>293
アンダーカロリーの定義ズレてない?
基礎代謝以下じゃなくて総消費カロリー以下ってことだよ?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 18:36:53.17 ID:w+161M0Pp.net
それ以前に正しい知識を知らない人が多い
何となく感覚的に合いそうなものを正解だと思い込んでる
それが人それぞれ食い違ってたまま言い合ってる

数字の基準からして間違ってるからな
そりゃ「こいつとんでもねえな!」って噛みつくよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 18:41:02.30 ID:Fk53QQZCr.net
>>296
正しい知識がどうとか言い出すのはミナト予備軍だぞ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 18:47:06.04 ID:w+161M0Pp.net
>>297
うーん
まあ、人に噛み付く前に確認した方がいいよってそんだけ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 18:48:18.43 ID:tUKIxo030.net
>>291
競技のトレの一環で高校の頃から増量期と減量期繰り返してるだけで肥満に該当する体脂肪率になったことすらない
ケトジェニック、糖質制限、ローファット、カロリー制限と一般的な減量は一通り経験済み

>>293
糖質制限でもグリコーゲンが抜けて水分が減った時期を痩せた勘定に入れるのがそもそもの間違いだよ

筋肉を維持するのに大事なのは血中アミノ酸濃度の維持、この濃度が下がると筋肉を分解し始める
遊離脂肪酸は血中のブドウ糖が不足してくると血中内に多く放出されてブドウ糖の代替エネルギーとして活用されるようになる
血中の遊離脂肪酸はブドウ糖の代替エネルギーでしかないんだからこれが多く出てエネルギーとして活用されてるのは糖質制限時だよ
血中アミノ酸濃度と遊離脂肪酸の話がごちゃ混ぜになってないかい?
遊離脂肪酸は放出されすぎると細胞にダメージを与えるんでスーパー糖質制限(自分ではやらないし人にも勧めない)やってると血中の放出量が増えて危ない

総レス数 1001
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200