2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.20【内臓脂肪】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 12:44:06.81 ID:zHnlfOFd0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

体脂肪率の総合スレです

次スレは>>980くらいで立てて下さい
関連スレは[体脂肪率]で検索

※前スレ
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.16【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1558847871/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.17【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1594248046/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.18【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1597818549/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.19【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1599621555/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 12:44:39.66 ID:zHnlfOFd0.net
立てとくぞ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 12:55:50.63 ID:7QbXMusOa.net
>>1


4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 17:41:36.26 ID:+2hidJY50.net
>>1


5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 17:49:54.21 ID:V4P57zI5x.net
>>1
(*゚v`)ノ乙i♪

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 19:05:02.47 .net
秋はキノコやサツマイモが旨い

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 19:55:06.56 ID:ZiLdL3i+0.net
スレ民は何メインで食ってるんだろう

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 21:24:45.98 ID:LFxMIHJo0.net
きのこやさつまいもは今の時期大活躍だな
きのこ類は免疫力を高める効果があるみたいだしさつまいもは複合炭水化物として食物繊維豊富で優秀だし

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 22:09:42.13 ID:jL8gS3Fi0.net
糖質完全にカットしたらみるみる体重落ちてってたけど、1ヶ月経ったくらいによく言われるデメリットが現れてきて笑ったわ
肌ボロなって集中力欠けてイライラしやすくなるな
3ヶ月目で信号に引っ掛かった程度でイラッとして、これはあかんと思い糖質カット終了
1日60gくらい糖質摂取で元に戻ったわ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 22:29:39.79 ID:guZpFHOV0.net
3か月も凄いな
糖質制限しようかと思ってるけどとりあえず2週間の計画をしてるわ・・・

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 22:47:34.01 ID:7wFV3UyMa.net
3ヶ月ってどんだけ脂肪溜めてたんや

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 23:01:14.57 ID:5GRG89Qzp.net
糖質制限も色々あるからなぁ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 23:58:40.97 .net
大原則はカロリー収支をマイナスにする事
ただし基礎代謝は食事内容で増減するので調整は必要

これを踏まえた上でPFCのバランスをP寄りにするのが糖質制限や脂質制限
糖質も脂質もカットしてしまうとロクな事が無いので適度に摂取し
日常生活のパフォーマンスや健康維持を優先する

またカロリー収支マイナスにし続けてもよくないので適当なところで切り上げてキープ
時間空けてまた減量、この繰り返し
人によってはキープ期を増量期として筋肉を増やしたりもする
10年もやってればいい感じに仕上がっていく

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 00:37:21.19 ID:1dw3MRiq0.net
>>9
そりゃやり方に問題があるだけや
糖質制限はその一日60gくらいの摂取はするんだよ

せいぜいケトジェニックダイエットくらいだよそれ以下のきっつい制限かけるのは
ケトジェニックなら肌ぼろで集中力かけてイライラにはならんからケトジェニックとして考えると失敗だし
やる前にまともな知識得てからやらんとな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 00:50:23.29 ID:jRRHfi+W0.net
糖質制限に失敗する人はタンパク質が糖新生に使われることを忘れてる

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 04:47:19.53 ID:A5q9tNWa0.net
毎日オートミール50g食べてるけどいい感じに体脂肪絞れてるよ
でもまだ12%台だけど10%くらいにしようと思ったら糖質脂質制限しないと無理かな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 05:44:37.16 ID:aSBW/+zZ0.net
糖質制限で集中力が云々言うてるやつは
大概単に制限しすぎてカロリー不足しとるだけやんな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 05:51:00.13 ID:sC45Ya0Kd.net
>>7
実家だから普通に満遍なく出てくるものを食べるだけ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 05:52:02.13 ID:sC45Ya0Kd.net
>>9
糖代謝異常起こすから糖尿病まっしぐらなんだよな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 06:15:26.25 ID:1dw3MRiq0.net
>>19
それデマだよ
今は糖質制限は糖尿病や糖尿病予備軍の治療食にもなってるし

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 06:29:26.80 ID:sC45Ya0Kd.net
>>20
デマじゃないよ
糖質制限しながら血糖値測定してみ?
ビビるぞ
健康体なら食後140は超えないが糖質制限してると食後200を軽く超えてくる
これは完全に糖尿の範疇でこんな生活続けたら合併症おこすよ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 07:02:24.27 ID:1dw3MRiq0.net
>>21
あんたがそういうのは自由だけどさ
今の医学会での糖尿病食の主流は糖質制限の高タンパク質食だよ

それの元ネタ教えてあげるよ
糖質制限して主食を食べないとすぐにお腹がすくから我慢できなくて間食で血糖値の上がりやすい甘いもの食べてしまって糖尿病が悪化するだから普通にコメを食えって話
それが変な方向に独り歩きして伝言ゲーム的に糖質制限は血糖値が上がるって話に化けてしまったのだよ
空腹状態でいきなり砂糖をぶっこんだら血糖値スパイクを起こすのは当たり前でそんなことになるくらいなら米を食ったほうがましってだけの話
結局のところタンパク質での満腹感は糖質を食べたときと違う満腹感だから慣れるまでがんばればいいだけっていう

インスリン注射が脳血栓とか心筋梗塞の原因になるから
一型糖尿病で徹底的な糖質制限をして血糖値が上がらないようにしてインスリン注射をしないようにするのは突然死を防止する意味でもいいってなってる

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 07:20:33.88 ID:sPDb849Vd.net
ソモソモ血糖値って血中のブドウ糖の濃度のことだから
材料になる糖質ひかえれば上がらないにきまってるだろうに血糖値上げるための材料不足なんだから

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 07:36:37.01 ID:1dw3MRiq0.net
ふと思ったけど
もしかして糖質制限辞めた後の食事で膵臓が不活性になってるからインスリンの分泌がされにくい状態の事を言ってるのか?
それなら糖質摂取に反応してしばらくすれば膵臓が活性化してインスリンの分泌も正常に戻って血糖値も下がるよ
膵臓が活性化するまでの間は血糖値が高め推移するけど恒常的なもんでもないから別に死にゃーしないし、致命的なダメージも受けない
そんな短期間で動脈硬化が進行して血栓ができるわけでもあるまいし

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 07:39:27.13 ID:ldpsz/Fbr.net
糖質制限に頼らないダイエットすれば解決

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 07:44:59.34 ID:jRRHfi+W0.net
そもそも糖質制限って言葉が曖昧なんだよ

低糖質低脂質高タンパクで超アンダー
低糖質高脂質中タンパクで軽くアンダー
これのどっちかで身体への影響は違う

んで大抵の奴は超アンダーにしてダラダラ続ける
痩せない痩せないっつってどんどんカロリーを下げる
更には糖質代謝が不活性になってるところにチートだっつって糖質をぶち込む

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 08:02:00.74 ID:aSBW/+zZ0.net
糖質制限するならMCTオイルがぶ飲みせんとな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 10:04:03.83 .net
脂質はカロリー高いから適量摂取するならサプリでいいんだよ
糖質は比較的制限しやすいがタンパク質は意識しないとなかなか摂取量が増やせない
だから低糖質低脂肪高タンパクな食品を選んで摂取していけば自然とそれは糖質制限になる

糖質制限下では脂質制限がないような事言われてるがないわけではなく
あくまでも摂取カロリー基準値の範囲内で摂取しても良いというだけなのでサプリで十分
その方がコントロールしやすい

というか糖質はよほどシビアに管理しないと0に近づけるのは難しいわけで
PFC=3:1:4くらいのレートでも十分だと思うけどな
その方が日常生活のパフォーマンス落とさずに糖質制限しつつ脂質も最低限確保できる
あとは運動で消費すれば良いだけ

ただ食事は毎食様々なものを食べた方が消化系が活性化し低代謝になりにくい
毎回鶏胸肉や豆ばかりだとよろしくないし
プロテインのような流動食ばかりだと咀嚼能力やそこに関わる様々な筋肉や機能も落ちる
だから食の管理は地味に大変なのだ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 10:05:20.34 .net
ま、バランス良く栄養のあるもの食ってビタミンミネラル不足にならんよう注意し
毎日適度な運動を継続し、よく寝てストレスためない生活するのが一番だな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 10:14:30.63 ID:KhUStFM2d.net
それが一番ストレスなく長く続けやすいはずなのに
誰しもがそれは面倒くさいという先入観から結果糞歪で管理の面倒くさいダイエットに手を出すって言う

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 10:16:03.82 ID:LJXbm3vKM.net
>>29
こういうバランス厨はもっともらしいことを言ってるようで一番参考にならんカス
痩せる食事をすれば痩せると言ってるに等しい
存在価値がない

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 11:06:56.02 ID:pBDBby160.net
>>25
そうだね。運動だね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 11:54:47.41 ID:OyGEc4IZM.net
いろんなダイエット手法を知ってると何かにつけて言い訳するようになるから、シンプルに「カロリー減らす」「筋トレして筋肉は維持する」だけ考えて言い訳の余地無くすほうが良いと思うわ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 12:13:08.44 ID:LJXbm3vKM.net
>>33
言い訳してないで痩せろデブ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 12:54:56.30 ID:SSipyqFsd.net
>>34
>>29の言ってることもそういうことだろ。
うだうだ言わず痩せる食事して痩せろということだ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 13:07:01.98 ID:7P8EDqCmr.net
バランス言うてもPFCがどうたらとかそんな難しく考えずに
ごく一般的な日本人の食事で一汁三菜
不足しがちなタンパク質を補う為に主菜はタンパク質系確定
残り二菜は野菜中心にしとけばだいたい足りる

あとは腹一杯にしない、適度に運動するでダイエットは成立する

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 13:11:04.32 ID:aSBW/+zZ0.net
>>36
難しいこと考えてねえから糖尿病増えてんだよ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 13:16:49.39 .net
和食が良いのは言うまでもなく
日本人の内臓機能に適した食事だし

穀物や根菜類、味噌などの発酵食品
大豆を使った食品
魚や鶏肉、こういったもの食べてる分には栄養バランスも良いが
一点注意すべきなのは塩分量

和食はダシでわりと塩分は抑えやすいが
地域によっては漬物に醤油かけたり、納豆や飯に醤油かけたりする所もある
いかに和食が良くても塩分摂り過ぎたら良くない
醤油もなるべく減塩のものを選び、味付けはダシで決めていくようにした方がいい

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 13:20:33.63 ID:zn1fxyQ20.net
酒飲んでたら体脂肪絞れないかな?
禁酒辛いわ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 13:22:56.01 ID:ODr5sIKud.net
質問
有酸素運動しよう
でも今は空腹
じゃあBCAAを飲もう
BCAAを飲んでから効き目が出るのは何分後?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 13:27:05.90 ID:iwVzR1cCM.net
>>39
大丈夫だ
古来から酒は百薬の長と言い伝えられているからな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 14:11:09.43 .net
>>40
空腹で有酸素すれば金もかからんよ
BCAA飲むなら運動中か運動後でいいだろ
血中アミノ酸濃度の上昇は1時間以内

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 14:42:16.13 ID:ODr5sIKud.net
>>42
それはもうやって効果が絶大なのは確認済みだけど「筋肉をなるべく落とさない」という条件だとあまり良いとは思えない
そこでBCAAに期待したいところなんだけど

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 14:50:40.42 ID:PG2JjRB1a.net
空腹での運動は逆効果だ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 14:51:37.54 ID:ODr5sIKud.net
>>39
職場の知り合いがライザップ行ってツラくて辞めて「蒸留酒なら太らない」なんて甘い言葉だけ学習してブクブク太ってコロナ太りも加わって元々スゴいデブが肉エプロンのとんでもないデブになったよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 14:54:21.36 ID:ODr5sIKud.net
>>44
BCAAでカバーできないの?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 14:54:49.60 ID:gOzmlP/XM.net
>>40
30分(グリコが言ってる)

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 15:01:32.53 ID:ODr5sIKud.net
>>47
ありがとう

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 15:38:54.38 ID:sC45Ya0Kd.net
>>39
25%から20%に絞るなら多少の飲酒は問題ない
それ以下の領域は週一まで減らさないと無理だろう

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 16:01:48.97 .net
>>44
空腹でもグリコーゲン残ってるならとくに問題ないだろ
どのみち何やってもカタボリックは進むし
有酸素で全体的に削って筋トレで筋肉をキープが基本
有酸素で筋肉も残そうと食事からのアプローチかけると中途半端
むしろ運動後の疲労回復のためのアミノ酸と考えるべき

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 16:47:34.89 ID:jRRHfi+W0.net
減脂肪にせよ増筋量にせよ
身体作りは1日1日の積み重ねなんだよな
極端なアンダーカロリーが悪影響を及ぼす以上
適度なアンダーにしつつ継続するしかない
ペースを上げたければ運動習慣をプラスすること

一定期間に減らすのは体重の何%から何%までか
そういった適切な減量幅も検証されてる
上手くやれてれば減らしすぎてないか注意するぐらいになる

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 20:18:59.36 ID:dh5BxZhy0.net
>>36
一汁三菜って数日で献立に行き詰まる
特に野菜中心の副菜のレパートリーが大変
ダイエットするには料理上手が必須なのかもしれない

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 20:45:27.05 ID:SSipyqFsd.net
なぜ同じものを食べ続けることをしないのか。
そのためにチートデイを設けるのだし。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 20:50:10.17 ID:sC45Ya0Kd.net
>>53
そんな栄養偏る家畜生活なんか誰がやるんだよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 20:53:02.59 ID:aSBW/+zZ0.net
>>54
先に>>22に反論してみて

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 21:44:16.44 ID:A5q9tNWa0.net
色んなやり方があるから自分に合ったやり方を試すしかないがなかなか難しいな
体脂肪落としたいが食べ物の合う合わないや運動の種類も人によって得て不得手があるし
でも先人のアドバイスは参考になると思う

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 22:37:24.83 ID:cKK3Rgf20.net
>>46
自分も興味あって調べたらこんなのあった
正誤は不明なので自己責任で
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14156679174

あとBCAAってプロテインの3種のアミノ酸を取り出しただけだから運動1時間前にプロテイン飲んだら同じ効果出るんじゃないの?30分の時間差以外に利点あるのかな?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 23:55:29.11 ID:9ftShSnD0.net
>>54
ボディビルダーとか?
同じものを食うのも痩せるまでの話。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 23:57:59.70 ID:9ftShSnD0.net
>>57
そうだよ。早く吸収される以外にBCAAの利点は少ないぞ。
まあそれらのアミノ酸の量の違いはあるがホエイプロテインでいい。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:03:39.14 ID:yW3AU+gHr.net
サプリは結局補助でしかないし効果がない、薄いという話もよくあるのであくまで今よりちょっと良くなったらいいなくらいで基本は食事からや
BCAAより直前直後の食事のタイミングや内容も気にしよう

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:19:32.68 ID:OZH/WkAEd.net
>>57
ありがとう勉強になったよ
有酸素運動は朝やりたい
忙しい朝の30分はかなりでかいからやはりBCAAかな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:29:23.00 ID:OZH/WkAEd.net
ウエイトトレーニングやってる人いるよね
痩せるとビッグ3の記録落ちるけど自分の心になんて言って納得させる?
それとも「痩せても記録は落とさねえ!」って気合い入れてやってるの?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:39:41.16 ID:Nyip+p010.net
永遠に増量するのは不可能だしプロセスの一部だと思ってんじゃないかな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 01:30:38.71 ID:nAmafCDo0.net
記録のために増量する人は減量はするのかな?
減量ってビルダーとか筋肉の形のためにするものだと思う。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 01:37:04.88 ID:Nyip+p010.net
競技に合わせた身体作りするのは当たり前では

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 03:00:48.04 ID:yW3AU+gHr.net
記録は別に体重戻れば戻るの分かってるから気にしないな
強度下がらないように極力維持できればとは思ってるけど

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 05:33:15.47 ID:lkQCFYU10.net
増量だけだと余計な脂肪もついてくるから全体的なパフォーマンスは落ちそうだけど
ウェイトリフターはビルダーみたいに最終的に減量でカットは出さなくても増量と減量繰り返して最終的に増量してった方が良さそうだけど多分増量のみな気がする

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 08:53:32.00 ID:Nyip+p010.net
ウエイトトレーニング=ウエイトリフティングで言ってたのか

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 09:36:22.24 ID:OZH/WkAEd.net
ウエイトトレーニングやってたら新記録目指したいと思うでしょ
みんなボディメイク系なの?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 09:54:39.34 ID:76B36upV0.net
全く
健康のためにやってるだけだから怪我したら意味ないし

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 09:57:47.82 ID:Nyip+p010.net
いや別にウェイトリフティングが全てじゃないでしょ
筋トレに偏見もちすぎでは

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 10:08:46.08 ID:3H6xXqmL0.net
階級制の競技だから
試合前はそれに合わせて減量するだろうね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 10:13:34.79 ID:lHnHwWm4r.net
>>69
常に重量はより重く扱えるように意識するけど減量中に更新しようとせんやろ
そんなん増量中にやる

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 10:19:15.20 ID:Nyip+p010.net
まあなんか、もう少し身体の仕組みを理解したほうが良いだろうね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:10:04.69 ID:DgJt0j6z0.net
ここはダ板だから減量中の話題しないとさ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:19:33.91 ID:Nyip+p010.net
ダイエットでも身体の知識は必要だぞ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:45:07.36 ID:OZH/WkAEd.net
>>76
あなたの書き込み全部見ると全て上からで否定的だな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:54:52.79 ID:yXm1B5Zw0.net
ウェイトトレーニングで鍛えた筋肉は使えない筋肉とかいう謎理論を展開してる人が結構いるから
競技のトレーニングの一環でウェイトやるっていうのを理解できない人とかいそう
スキルトレーニングと筋力強化は別枠のトレーニングで両方必要なんだって説明何度したことか

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 14:22:20.58 ID:EJF+Lo920.net
ここはダ板なのでそういう目的の筋トレはウ板へ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 14:28:57.80 ID:OZH/WkAEd.net
ボディメイク目的でウエイトトレーニングしていてもビッグ3の記録とか気になったりしないの?しないみたいだね

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 14:31:20.66 ID:6WRiazFrd.net
全く気にしないな
むしろ怪我予防の観点で如何に低重量で効かせるかが重要だと思ってる

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 15:17:27.98 ID:wQNjIrwPM.net
ビッグ3って何?レベルの俺
だってここダイエット板だよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 15:33:33.96 ID:gDwXkKMO0.net
ウエイトトレーニングでダイエットやってるけどダイエット用の筋トレって別なの?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 15:55:54.62 ID:lHnHwWm4r.net
>>83
種目は一緒でも目的が違うから重量とか回数とかは全然違いますな
ダイエット目的だと高重量低回数で短時間でやっても仕方ないし、筋肥大目的だと長時間やっても効果薄い

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 16:03:53.85 ID:yXm1B5Zw0.net
>>84
意味あるよ
筋トレはトレーニングした後の回復中に安定してカロリーを消費していくっていうのと
強い負荷をかけてダメージを与えてストレス反応を誘発して、筋肉に神経を通して十全に引き出せるようにすると活動代謝が上がりやすい
筋肥大目的の8-12RMでもいいけどね

逆にダイエット目的で低負荷高回数で長時間やっても回復に消費するカロリーが少なくて微妙なんで
高負荷の筋トレをさくっとして運動での消費をしたいのならその後にウォーキングやジョグ、水泳をしたほうがいい

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 16:04:26.15 ID:YjAk/xWi0.net
ダイエットでもビルダー減量でも筋量維持で筋トレするから一緒じゃないの
ビルダーじゃないけど体脂肪落としたいし筋トレ普通にやるけど

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 16:07:19.00 ID:jqBwGYwfr.net
結局
有酸素と筋トレの併用が鉄板なのに
なんで小難しく語りたがるん?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 16:12:30.22 ID:JCsboPBna.net
競技の筋肉とか挙げられる重量とかダ板の話ではないからな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 16:16:42.85 ID:yXm1B5Zw0.net
筋肉の性能は鍛え方関係なく速筋でも遅筋でも太さや長さが同じなら同じだから競技用の筋肉なんてものはない

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 16:23:44.59 ID:Toq1u+cNM.net
(ワッチョイ 3f1c-tG2C [203.89.44.159])
しつこいわ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 16:25:22.91 ID:6WRiazFrd.net
ビルダーのは見せ筋
美術品の様に仕上げていく
アスリートは必要なとこを鍛える実用筋
無駄な筋肉は可動範囲を狭めたりウエイトでしかないからな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 16:50:46.85 ID:OZH/WkAEd.net
ボディビルってダイエットの究極でしょ
特に体脂肪を落としたいここの人たちには関係がある
そのビルダーだって自分のMAX重量を知った上でメニュー内容を考える
だから減量時のMAX重量が落ちるのを気にするのは当たり前だと思ったんだけどここはそうじゃない人たちが多いんだね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 16:55:55.45 ID:6WRiazFrd.net
ダイエッターはそもそもマックス重量なんて測らないし知らないし興味すらない
ウエイト板行けよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 17:20:26.35 ID:w5hu6ioS0.net
体重7キロ落としたんだけど脂肪とともに髪も失ったぞ
前よりスカスカになってる
どうすんだよこれ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 17:36:21.18 ID:XJRCb9JQd.net
大丈夫だ、遺伝のせいだ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 17:59:28.01 ID:DhKIChbaa.net
糖質制限するとハゲる

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 17:59:38.41 ID:D94l4e1F0.net
ハゲマッチョを目指そう!

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 18:29:47.82 ID:kmIlJq7kM.net
糖質制限しなくてもハゲる時はハゲる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 19:02:48.70 ID:vUjQFItO0.net
ハゲは遺伝。抵抗するだけ無駄ってハゲ研究してる先生も言ってたなー

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 19:23:06.13 ID:+P36YoJv0.net
ダ板には仲間がいっぱい居るはずだから安心しろ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 20:44:03.39 ID:h4QqH1Mwp.net
痩せてるハゲとか宇宙人やんw
ハゲなら太るか筋肉ダルマの方がいいと思うよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 21:05:41.99 ID:lkQCFYU10.net
タンパク質をしっかり摂れてればハゲないと思うけどやっぱり関係なさそうだな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 21:31:00.56 ID:76B36upV0.net
関係ないと思うよ
ビルダーにもハゲいっぱいいるしなw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 21:39:05.01 ID:eSS/iHI3d.net
ハゲきらなければ剃ればいい

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 22:00:22.89 ID:Nyip+p010.net
正しい知識を身につければ議論するまでもない話なんだけどな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 22:45:02.37 .net
体動かして栄養あるもの食ってよく寝る事だよ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 22:48:05.16 .net
体動かさない→筋肉や骨が衰える、心肺機能が低下する
食べない→筋肉や骨が衰える、内臓機能が低下する、脳が働かなくなる
寝ない→ストレス物質が出て太る、回復が鈍る

毎日ひたすら筋肉よく動かしてエネルギー消費して回復に必要となる栄養のある食品をきちんと食べて一日6時間以上寝る事だな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 23:04:39.06 ID:qIYVm+Qq0.net
最近は鶏胸肉に飽きてパンガシウスばっか食ってるわ。
あとひたすら麦茶

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 23:18:14.09 ID:OZH/WkAEd.net
>>105
ほらまた隙さえあれば自分は全部知ってますよ的に見下した感じで上から言うよね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 23:54:10.74 ID:Q4G2vMNj0.net
>>9
たんぱく質と脂質摂らないからだろ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 00:33:25.38 ID:mCVsHhxl0.net
>>108
どう調理するの?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 02:12:31.94 ID:CCiVUhOY0.net
今月入ってから減量してるが常に空腹状態だと普段食わないクリームパンとか食べたくなるな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 07:04:37.35 ID:nmzx+m+K0.net
上からだの下からだの知らんがな
それは違うよこうだよって教えても文句ばっか言うじゃん
ダ板だから知らなくて良いって開き直るから話にならん

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 07:14:27.21 ID:WQY893mGr.net
>>113
自分の意見を言うのは構わんが
他人を否定しまくるから嫌われるのでは?

「お前は間違ってる!」じゃなくて「俺はこう思う」でいいんだよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 07:43:24.58 ID:YC6LDtEa0.net
マウンテンクライマーってダイエットに有効?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 08:27:45.72 .net
運動内容よりも負荷がどれくらいかが大事
負荷が大きいなら自重トレーニングであっても長時間はできない

運動による消費カロリーは負荷と時間で算出されるから
高負荷+短時間よりも低負荷+長時間の方がトータルカロリーは積み増せる
しかし長時間運動するとストレス物質が分泌されるので太りやすくなるし疲れが残る

運動時間はせいぜい1時間以内にして食事と休息でケアしてかないとな
まあ、朝と夕方の二回に分けたりするのは休息回復を挟むので悪くないから
それなら2時間程度までは運動できる
もちろんそれを超えても消費カロリーは増すがあまり体に良くないというだけの話

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 08:28:35.25 .net
>>113
思考停止してる奴は自己流でずっとやって限界迎えたり病気やケガで頓挫してまたデブに戻るだけだ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 09:04:24.13 ID:ufXdI8lc0.net
長時間運動で太りやすくなる?
ストレス物質ってそもそも何やねん
筋肉が減るから太りやすくなるっていうわけじゃないの?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 09:22:27.60 ID:CCiVUhOY0.net
ランナーやジョガー全否定だなぁ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 10:35:42.96 ID:k38oJoUhp.net
筋トレは筋肉が落ちない程度にして、有酸素運動した方が健康的にも見た目的にもいいと思うのですよ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 11:22:28.13 ID:q6Nl3Coj0.net
>>123
長時間運動するとコルチゾールというのが分泌されて筋肉が分解されるという意見がある
ただたしかにコルチゾールは筋肉を分解するし、長時間運動するとでるんだけど、じゃあ長時間運動して効果より分解量が多いってエビデンスもないから正直あんまり気にしなくてでいいと思う

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 11:24:09.10 ID:q6Nl3Coj0.net
>>125
もともと筋トレやってない人は正直落ちない程度って言ってもそもそもあんまりないから気にしなくてええんではと思ったり

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 11:36:02.16 ID:sbxZ3OL4a.net
コルチゾールって脂肪減らす効果もあるんじゃなかったっけ?
だから筋トレの後に有酸素運動が推奨されるんだろ?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 11:44:50.87 ID:PFuIU4Foa.net
体作り全振りでランナー全否定だな
女性はランナーみたいなスリムさを目指してるから有酸素運動メインでいい気がする

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 12:20:12.06 .net
誰がランナー全否定してるのか知らんが
ランナーが悪いのではなく長時間の運動には弊害もあるからせいぜい一日2時間程度にしておけよって話だろうに

長時間の運動に肉体は適応し消費カロリーを抑えるよう効率化していく
これもホメオスタシスの一つ
つまり低代謝になる→太りやすくなる

当たり前の話

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 12:28:16.74 .net
もう少し細かく言うと
長時間の有酸素運動を高頻度で行うと体は持久力を求めるようになる
そのため熱生産性の高い速筋繊維からエネルギー効率の良い遅筋繊維に置き換えられていく
筋肉の総量が増えるならある程度拮抗していけるが筋繊維が変化すると代謝は落ちる
代謝が落ちるが、運動により相殺され続けている間はアンダーカロリーを維持しやすい
問題なのはその運動を休止、中断した時
要するに一生走り続けられるなら別に構わないが
生活環境変化などで有酸素運動を減らした時に太りやすい体になってしまってるという事

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 12:35:57.07 ID:xOdMSdea0.net
大したことない話を大げさに言うフィットネス界の回し者みたいなやつだな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 12:36:56.48 .net
運動にともなう強いストレスを受け続けているとコルチゾールが分泌され
交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、体はをこれをどうにか整えようとする
この状態では脂肪燃焼効率は落ちる
コルチゾールそのものが悪いのではなくそれに対応しようとする人間の生理的反応で痩せにくくなる

たとえばストレッチやヨガ、ウォーキングや軽度のダンスならそういう事は置きにくい
リラックスに近い状態の運動によって消費カロリーを高めるというアプローチ
しかし1回あたり1時間を超えるランニングやハードな筋トレを継続していると体のバランスが崩れるし
何より関節を痛めたりケガの元でもある

筋繊維の変化で代謝が落ちて、ホルモンバランスの崩れで脂肪燃焼しにくくなる
だからあまり長い時間の運動はせず、一回あたり1時間程度、多くても一日に2度まで
筋トレなら週に3〜4回程度に抑えた方が効率はいい

もちろん運動時間や強度に比例して消費カロリーは増えるので
少しでも痩せたいと考えて頑張る人もいるだろうが
ある程度をピークにそれ以上やってもデメリットが増えてくるからほどほどに、という事

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 14:10:26.59 ID:+dRXIYA9a.net
仕事で40kgの材料身長より上に蹴り上げてるから一時間以内ってのは厳しいな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 14:20:49.15 ID:nVAGEz4Zr.net
運動できない方がむしろストレス
仕事がなければもうちょっと走れるのにって毎朝思ってる
土日はフィーバータイムや

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 17:08:53.68 ID:PqsDOUXB0.net
>>124
ランナーみたいな体型って筋トレなしじゃ到達しないしあれも筋持久力を上げるための筋トレを長時間かなり念入りに行ってようやく到達する
あんな苦行をするなら発達させるのが容易な速筋をほどほどに鍛えるのが一番速いし、維持も楽
有酸素向けの体にしちゃうと太りやすいから維持も大変だしね

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 17:15:32.15 ID:qH6UoTSed.net
毎日走ってる人はそれが習慣になってるから意識して食べないと痩せちゃう
10キロ1時間走ると一食分消費するから普通の胃袋の人は逆に太れない位
毎朝見かける人大体痩せてるでしょ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 18:25:20.86 ID:dB/K6XZe0.net
デブは走ってるところ見られたくないから人目につくとこ走らないけどね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 18:32:40.11 ID:4qhYZCZE0.net
市民ランナーの友人は毎日鬼のように走ってたけど
ある日血尿出たとかで病院に行ったきり戻って来なかった
鍛え上げられて素晴らしい肉体美だったけどね

バスケやってた弟は貧血気味なの黙って部活中に倒れてそのまま引退
ハードなトレーニングで赤血球破壊されたとか
今は立派なピザ体型

自分も筋トレで追い込んだりすると頭痛と吐き気がする事あるし何事やり過ぎは良くないかと

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 18:37:15.50 ID:wWTb0Rkrr.net
運動しない理由を探して甘えるんじゃない
人生一度くらい本気だしてみたら?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 19:40:31.84 ID:6SxKqcwVa.net
走る筋肉ってのは走らないとすぐ衰えると瀬古も言っていた
今は1km6分だと

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 20:19:27.04 ID:qwCCUMIJ0.net
痩せるには睡眠が大事。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 20:22:17.38 ID:qH6UoTSed.net
カフェイン抜きはマジで効く
コーヒーや緑茶やめて麦茶にするだけで眠れすぎる
お陰で起きれなくなって早起きして運動する習慣がなくなった

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 20:35:18.50 ID:wIeqQtCL0.net
>>111
焼くだけ
塩は薄目に

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 20:41:29.82 ID:6m4BmlwC0.net
2か月ぶりにポテトチップス全力で食ってしまった。。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 21:56:50.79 ID:UZQ7NfG8M.net
本当に全力か?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 22:41:06.63 .net
>>135
運動するな、ではなくしすぎは良くないという話だな

一日15分程度のウォーキングやヨガ、ストレッチや軽いダンスなど軽度の運動の習慣化は
生活習慣病などの疾患リスクを15分ごとに2%程度ずつ下げるし寿命の延びる
これらの軽い運動は筋肉量、筋生成にあまり影響を与えないため成長ホルモンは正常に分泌される
これは以前どこかで研究のために追跡調査されていたはず
当然運動分の消費カロリー差分は生じるから減量にも効果的だし脂肪燃焼にも繋がる

しかし90分を超えるあたりから逆転し4時間程度運動すると死亡率が2倍に跳ね上がる
マラソンでは市民ランナーに対して一ヶ月200km以内でと呼びかけているようだが
200kmを超えるあたりからケガや心疾患のリスクが跳ね上がるかららしい
走るペースにもよるがやはり90分以内という部分では理にかなってる

更に男性の場合は長時間走る事によりテストステロンの分泌が低下する
これは筋肉の生成が滞るだけでなくホルモンバランスの不調にともなう様々な疾患に繋がる
結果的に不眠症になったり内臓機能が低下し消化系にも影響が出てくる
人によっては代謝が落ちて痩せにくく太りやすくなる

また筋トレに関しても明らかなオーバーワークでは横紋筋融解症につながり最悪絶命してしまう
筋トレ初心者であればその前に根を上げるのでまず問題ないが限界まで追い込むような人はなりやすい
激しい頭痛や吐き気から始まり血尿が出たりする
アミノ酸を摂取しつつ取り組もうと限度はある

このように医学的根拠があっての1時間程度、という意見であって
狂ったように走りまくろうが負荷の高い運動しようが最終的にどうなるかは自己責任

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 23:34:00.74 ID:ufXdI8lc0.net
なげえ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 23:39:22.79 ID:+P3mo8/ad.net
負荷が強いったって大体の人は追い込むことで限界になるから、
その先には何秒と行うことはできないよ。
そんな意志の強い人は何運動やったって体脂肪1桁代になるだろうよ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 23:54:06.28 ID:qH6UoTSed.net
11%と10%をウロウロしてるけど中々一桁を見れないw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 00:28:35.48 ID:3QohrwA/0.net
元々のヨガはダイエット効果はないし
ホットヨガ(ビグラムヨガ)も健康体操として出していたのでダイエット効果はなし、創始者がダイエット法じゃないって最初言ってたくらいだからな
権利も創始者自身の手を離れてるから口出せなくなっていてもう一大産業にもなってるから発言はいつの間にかなかったことに
ホットヨガをダイエットとしてばらまいたのはビクラムから権利を奪った弁護士だしな

研究した人もいてダイエット効果はなしの結論が出てた、被験者が100人にも満たない研究だから完全な証明にはならんけど

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 00:49:37.41 ID:fyvLLtkh0.net
一桁台行ったときは趣味でキックボクシングやってた
技の練習とスパーリングで1日3時間
たぶん有酸素と無酸素のミックスが効いたっぽい

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 01:50:46.54 ID:WhLxfbiEr.net
31歳女
身長167センチ
体重55.3キロ


体脂肪率
腕21.5%
脚30%
体幹24%

2020年内の目標
体重50キロ
腕18%
脚25%
体幹22%

ここ見て筋トレとジョギングを週一でやり始めた
食事も腹八分目を意識してる
あと何したら良いかな?
ダイエット初だから詳しくない
おススメの筋トレも知りたい
見ての通り脚がヤバい

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 03:12:28.95 ID:axpJeAj8d.net
週1じゃなくて週3はやらなきゃ
運動の効果は2日程度は持続すると言うから必ずしも毎日やらなくてもいいけど

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 05:53:53.50 ID:63DWNbk6a.net
求めてる答えは十分細いだよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 06:55:17.96 ID:axpJeAj8d.net
ロードバイクと3本ローラー買って毎日50キロ走れ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 07:25:48.04 .net
摂取カロリーを抑えるのはもちろん
高タンパク食品を意識して摂取する事と
ビタミン、ミネラル不足にならないようサプリも導入した方が良いだろうな

安いマルチビタミンで十分だとは思うが
体脂肪落としていくと肌がカサカサになっていく場合もあるし
これからの季節は乾燥も気になるから保湿も必要

トータルケアしないとただのミイラになるだけだ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 10:11:24.59 ID:OCcSeJnvp.net
長時間の有酸素で代謝効率が落ちるって話ってさ、仮に極端な数字で50%まで落ちたとしても、毎日1時間と毎日2時間なら50%補正がかかって1時間と1.5時間になるんだよね?10日やれば10時間対15時間なんだからやれるならやった方が効率良くない?それか活動代謝の話じゃなくて基礎代謝ごと減るの?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 10:19:30.19 ID:71rMHGHt0.net
先月は体脂肪率が12%代やったが、今月に入り11%に入った。
見た目の絞れ感も上がった。
体重が若干増えてるので、筋肉が増してるということか。
要はいい身体になってきた。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 10:29:37.28 ID:/Rm4I+Vjr.net
>>154
涼しくなって汗をかかなくなった分
体水分率が上がって相対的に体脂肪率が下がっただけでは?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 11:40:50.05 ID:fyvLLtkh0.net
アンダーカロリーかつ有酸素(で行える負荷レベルの)運動
という条件を長期間続けるとどうなるか?という話
筋肉は必要が無ければ増えないし、アンダーカロリーなら減っていくのみ

筋肉の合成にもカロリーは消費されるわけだけど
身体が筋肉が必要だと判断すれば脂肪になりにくくなるわけだ
運動による効果はその瞬間のカロリー消費だけじゃないってことだね

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 12:22:19.47 ID:69XFvCa4a.net
>>155
わざわざモチベ落とすこと言わんでもいいと思うけどな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 12:44:44.69 ID:QAyxjffv0.net
最近の体組成計ならやっすいやつでも水分量くらい出るから
記録を遡ればすぐ判明するのでは

体脂肪率しか出ない化石を使ってるなら窓から投げ捨ててしまえ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 18:39:22.67 ID:Sjk23nEi0.net
>>148
アプリ→あすけん
食事→オートミール、マルチビタミン&ミネラル、難消化性デキストリン、水、コーヒー、ホエイプロテイン、デトックススープ(自作)、ヨーグルトを毎日必ず取ってる
運動→筋トレ(週3〜6)とスローラン(週3〜)とストレッチ(腰痛用)
自分がやってる事だけど正しいかは不明
脂肪5kg痩せようと思ったら35000kcal消費→1日350kcal目標(100日)にしないといけないよ(筋肉や他も落ちるので無理ではないと思うけど)

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 19:03:17.92 .net
体は24時間ノンストップで筋肉の破壊と生成を繰り返すし、筋肉の生成には限度がある
日常的に運動しているなら、筋肉維持のために体重*2〜2.5gくらいのタンパク質は摂取しないといけないし
糖質も200gくらいは摂取しないと運動そのものが維持できないし、脂肪燃焼効率も落ちる
あまりグリコーゲン枯渇を続けると糖代謝が落ちて太りやすくなる
更にビタミン、ミネラルや良質な脂質も必要となりそれぞれ加算すると必要なカロリーは基礎代謝*1.2〜1.5くらいになる
これを下回るようなアンダーカロリーを続けていくと糖代謝が滞ったりカタボリックが進んだりして体脂肪率はさほど落ちなくなっていく
一時的になら構わないが何ヶ月も続けるもんじゃない

食べなさすぎや食い過ぎは論外として運動もあまりやり過ぎてもよくないし
結局ベストバランスを探していくとそんなに一気に体脂肪率が減るような魔法はないのだと気づく

10年くらい根気よく続けていく事だよ
どのみち加齢で自然にぶよぶよになっていくからそれに対抗していく生活を生涯続ける事になるし

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 19:46:02.84 ID:b0tZKhThM.net
なかなか皮下脂肪が落ちないから今月からカルニチン、CLA、7ケトを追加
変化あるか2ヶ月ほど様子見だなぁ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 20:05:30.88 ID:XtDfufrN0.net
体重87.5kg
体脂肪率27%
骨格筋率32.2%
基礎代謝1868
BMI 29.4

ダイエット(+筋トレ)のためにフィットネスバイクとダンベル(片手のみ 可変式max 40kg)腹筋ローラー購入

ダイエット初めて1週間全く数値が減らない…

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 20:12:47.92 .net
>>162
普通に食ってるからだろ

エアロバイク1時間漕いだところで200kcal程度
ダンベルの重量知らんが筋トレで100kcal程度
腹筋ローラーで10kcalくらい

パン1個食ったら相殺される程度の消費カロリー

まず一日の摂取カロリーを2400以内くらいにする事
一食あたり700kcal程度で間食にプロテイン*2で丁度それくらいだろう

酒飲んでるなら断酒
基本的に外食や買い食いはやめる
可能な限り自炊

あと毎日1万歩、そのほかにエアロバイクや筋トレ

必要なのは運動器具ではなく調理器具や減量レシピ本だろう
買い物しただけで痩せた気分になると考えてすぐに部屋のオブジェになるのがオチ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 20:14:21.06 ID:+WZaIs34r.net
>>162
その体重で少しも減らないって事は単純に食いすぎ
道具を揃える前にまずはアンダーカロリーにするのが先

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 20:15:18.05 ID:WhLxfbiE0.net
運動しても食い過ぎてたら痩せないよ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 20:16:27.59 ID:axpJeAj8d.net
>>162
基礎代謝は過大評価だと思う
そんな無いわ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 20:20:40.88 .net
で、この羅列見て嫌気が差したならどうぞダイエットなんて取り組まず
好き放題食べて短い生涯を全うすると良いよ
ダイエットなんてストイックで地道で体の変化に一喜一憂の連続だ
そんな事より毎日浴びるほど酒飲んで遊んで部屋でごろごろしながらポテチでもつまんでる方が楽だぞ

デブが嫌なら明日から、ではなく今から
まず身の回りの整理整頓、掃除しっかりやってピカピカにして
玄関きちんと靴を揃えたり掃除する事
移動の主体を徒歩に切り替える
エレベーターやエスカレーターは使わない
安い中華の活動量計でいいので身につけて一日の代謝管理する事だな
1万歩+軽度の運動を日課にしつつ週に2〜3の本格的なトレーニング(ジョギングや水泳や筋トレなど)を心がける

食事はタンパク質多めに、炭水化物控えめに、脂質は可能な限りカット、ただしオメガ3等はきちんと摂る
マーガリンとか体に毒でしかないのでもう摂らない事
動物性脂肪もなるべく避ける
肉も鶏なら胸肉やささみ、牛ならヒレ、ロース赤身など脂肪分の少ないものを食う
その方が安上がりだし
更にビタミン、ミネラルもきちんと摂るのと水を一日に2〜3L、運動日は4L程度必ず飲む
水分、ではなく水
ちなみに酒は水分でさえない

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 20:35:32.38 ID:HRaZOqcn0.net
急に運動すると浮腫むしなー。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 20:43:17.07 ID:AvnPu6ls0.net
.>162

増加の一途だった体重が上げ止まったんだ
大きな変化だろ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 20:43:47.82 ID:XtDfufrN0.net
食事減らしてるつもりだけどまだ多いのかな
今までが2,3@人分食べてたから今は1人分くらいに抑えてる(つもり)
お酒は飲まない、間食してない
食事も運動もカロリー計算はしてない

今諸事情で部屋からはほとんど出れないからウォーキングは出来ない

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 20:51:08.03 ID:XtDfufrN0.net
まずはカロリーコントロールからですね
今は冷凍食品の主食、副食がひとつになってるやつ+α、酢の物 スパサラ ポテサラ ひじき きんぴらごぼうとか

今筋トレは週3くらいなので、筋トレしない日の運動追加

出来ることからやっていきます
アドバイスありがとうございます

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 20:54:44.89 ID:Sjk23nEi0.net
>>170
まずはあすけん入れるべき
カロリー計算適当にしてると思った程運動してないし思った以上に食べてる

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 21:02:06.80 ID:POfgR6jtd.net
>>163>>167
厳しいけど、言っていることは正しいし、親切やな笑

>>170
あすけん、ええよ。
自分はあすけん入れてからだいぶダイエットが捗った(3ヶ月で83.5→73.0)
他のアプリでも良いのあるらしいが、食事と運動を記録すると自然とカロリー高いものは食べなくなる

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 21:08:47.18 ID:7useuyxg0.net
デトックススープ教えて

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 21:09:33.93 ID:VzdhofyB0.net
体脂肪落とすのはほんと地道な努力が必要だな
毎日の積み重ねで食う量を少しでも減らしてかつ少しでも運動して年単位でないとなかなか落ちない

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 21:22:24.29 ID:Sjk23nEi0.net
>>174
ネットで調べたら出てくるよ
玉ねぎ、セロリ、トマト、キャベツ、(ピーマン、ニンジン)をコンソメ(レシピより多めだと飲みやすい)やカレー粉で煮るだけ
デトックススープダイエットは水分が抜ける的なダイエットなので自分はお勧めしない(飲んでる理由は野菜摂取)

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 21:31:19.78 ID:WhLxfbiEr.net
>>159
あすけん登録した!
今日の食事登録しながら、チョコの個数調整したわ
なんとか1個で思いとどまれた

ビタミンミネラルが足りない食事だって分かった
これ凄いね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 21:39:37.09 ID:WhLxfbiEr.net
10月から本格ダイエット
週1でジム
週1でベリーダンス
月2で痩身エステ

エステは他スレで散々意味無いとか言われたからもう批判はお腹いっぱいです


朝食
白湯
野菜スープ
コーヒーの無調整豆乳割にきなこ混ぜ
ヤクルト 
ミルミル
ウインナー
目玉焼き
大量にもらったクロワッサン※消費し終えたら削除

昼食
在宅なのであるもので済ませる
大体前夜の残り

夜食
野菜スープ
鶏胸肉か魚

何足したら栄養バランス良いかな?
副菜でビタミンやミネラル補えるのが良いんだよね?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 21:41:27.13 ID:WhLxfbiEr.net
今気付いたけど165私じゃないのにIDが同じだ、、、
なんだこれ怖い

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 21:49:14.76 ID:896lfPA8d.net
初めましてムーです
身長170cm
体重78.2kg
体脂肪率19.4 %
あんまりやる気はありません
よろしくお願いします

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 21:57:34.95 ID:7useuyxg0.net
>>176
何分煮るの?
時間かかるのはNG
ミキサーかけるじゃだめなん?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 21:59:50.57 ID:giQrWY7l0.net
スープはたくさん作って個別に冷凍しときゃいい

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 22:00:50.00 ID:EJfxhvfC0.net
>>178
足す前にそのクロワッサン捨てろやデブ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 22:03:40.24 ID:Sjk23nEi0.net
>>181
強火で10分その後弱火で10分だけど自分は圧力鍋で10分あと放置
野菜はフープロでOK(トマトは手で)
休みに大量に作って小分けジップロック冷凍

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 22:43:26.43 ID:6fZ/PTPfM.net
>>178
エステは意味ねーんだよデブ
耳が痛いこと言われたくないなら出でくんな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 22:53:34.94 ID:axpJeAj8d.net
ダイエットなんて特別なことしなくていい
食事の量を適切にして毎日30分歩く位で十分

ジムだ特別食だなんて何日も続かん
まずは継続出来ることからやれ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 23:13:21.96 ID:a5CVRH2Md.net
特別だとおもったら2回目以降できなくなるね。
毎日繰り返す、毎日の暇の時間と置き換えてやる、日常でやる、という意識。
食事もそう。一ヶ月の9割は野菜と鶏肉か魚にしてみた自分は、
ゆっくりとだけど13kg〜15kg痩せた。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 23:54:44.71 ID:QgepvKJP0.net
基本食うな動け
標準以上なのは食い過ぎなんだろ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 01:42:55.80 ID:y/iW3/i50.net
>>160
体重1sにつき2.5?のタンパク質とかやりすぎ、ガチアスリートレベルの摂取量だよ
筋肉育ててビルダー体型目指すんでもなけりゃ一般人はその半分で十分
それだけのタンパク質使い切る運動量となると故障しやすいし体に悪い、本末転倒よ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 01:45:30.42 ID:y/iW3/i50.net
>>181
ミキサーにかけてそのままうつわにぶちこんで数分レンチンすりゃいいよ
ミキサー洗ってる間に完成だ、味?期待すんな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 02:02:48.10 ID:zJTqyFESd.net
タンパク質は体重あたり0.8グラムでOK
アスリートは1.3グラムくらいが良い

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 02:54:39.57 ID:y/iW3/i50.net
>>191
それはさすがに情報が古い
今は"指標アミノ酸酸化法"ってやつで指標を算出して
種目にももちろんよるけどアスリートはキロあたり2グラム前後のタンパク質摂取が推奨されてる
一般人もキロあたり1.2グラムくらいが望ましい模様

君のその数字は従来の"窒素出納法"による算出だね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 04:29:10.30 ID:xQAVFxG90.net
なかなかタンパク質って意識的に取らないと普段の食事から摂取するのは一般人は難しいからな
どうしてもプロテインパウダー頼りになる
過剰摂取レベルの量は難しいからとにかくタンパク質だけは減らさないような食事を心がければいいと思う

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 04:58:36.59 ID:zJTqyFESd.net
タンパク質は取り過ぎても効率よく吸収されないし腸内環境を悪くするだけだわ
そもそもダイエット中に無駄なカロリーはいらんから適量でいい

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 05:24:42.41 ID:wy0Up66C0.net
適量とかいう雑な言葉を使うな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 10:31:22.36 ID:XU/BPvtG0.net
あすけん登録しました!
登録してから体重測ったら2kg落ちました!

プロテインは袋に記載されてる半分だけ運動後に取ってるけど多いのかな?
低脂肪乳と合わせて500mlで350kcalタンパク質21.8g

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 10:37:40.22 ID:XYnD2SPq0.net
>>196
牛乳で飲んでんじゃねえデブ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 11:18:29.55 ID:nxVdAUI2r.net
1日1杯くらいですっきりCa鉄とかならアリだよ
基本は水にすべきだけど(楽だし)

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 11:19:52.93 ID:nxVdAUI2r.net
タンパク質主体にすると意外にカルシウム摂るの難しいんだ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 11:23:01.43 ID:uwUI6sDta.net
リングフィットアドベンチャーやるともりもり痩せるよ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 11:37:31.13 ID:XU/BPvtG0.net
プロテイン水だと不味くない?
こんなこと言ってるから痩せないんだろうね…

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 12:07:47.65 ID:iFWSpfg9M.net
>>201
数回飲めば慣れるわ
あと水の方が用意が楽だから、味より牛乳用意する手間の方が面倒になる

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 12:33:26.05 ID:XU/BPvtG0.net
もしかして普段の水分補給も水がいいですか?
今はお茶ばかり飲んでます

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 12:51:35.89 ID:fHH7vJXK0.net
>>203
普段の水分補給も水がおすすめ
お茶は利尿作用が強くて体に水分が留まる時間が少ないので水のほうが色んな栄養素が体に行き渡りやすいと言われてるし老廃物も水の方が運んでくれるからからだを循環させる意味でも水がいいとおもう

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 12:54:57.75 ID:lfTLTXlwd.net
俺は朝は牛乳100、水100で割ってる。朝飯あまり食べないのでカロリー余裕あるので。

昼や夜は水で割るけど、カロリーに余裕ある時は夜も水牛乳の半々

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 13:09:37.68 ID:5+piHnWH0.net
牛乳があれならアーモンドミルクにすればいいよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 13:19:31.24 ID:CM4RwLNm0.net
>>201
マイプロテインのミルクティー味とか普通に美味しいと思うけどね

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 13:21:55.78 ID:CM4RwLNm0.net
>>200
ゲーセンでダンスラッシュやればもっと痩せるよ
あれ完全にHIITだし
ダンレボみたいにバーが無いから体幹もりもり鍛えられるしみんな腹筋割れる

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 13:46:34.13 ID:8tM7LRuG0.net
プロテインはカロリー&糖質オフ豆乳で飲んでる
体脂肪は素が高すぎて効果はよくわからないけど美味い

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 13:58:58.34 ID:DGMam0V30.net
マイプロはコスパ良いし味も良いしカロリーオフだし、変なの入ってないから気に入ってるけど
虫混入事件以来少しきにするようになった
まあ、国内でも牛乳にネズミの死骸が入っていたりするくらいだし食品衛生管理で言えばどこも同じようなものなのだろうけど

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:02:59.71 ID:nWsS6CNXa.net
プロテインを豆乳や牛乳で割るのはリッチマンだよなぁ
たまにならともかく毎日だと結構な金額

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:13:35.53 ID:8tM7LRuG0.net
ダイエットは金がかかるもんだよ
超貧乏だったブラック社畜時代、毎日カップラーメン菓子パン立ち食い蕎麦のローテで休日出勤終電の嵐だから運動どころではなく
過労なのに巨デブという悲惨な状態になったからよくわかる

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:17:15.52 ID:iFWSpfg9M.net
>>211
金だけならまだしも
買い足しの頻度が半端じゃなくなるのがな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:18:10.69 ID:XU/BPvtG0.net
今あるお茶、牛乳なくなったら水に切り替えます。

水が飲める田舎なので水道水でいいのかな
ペットボトルで買って兼トレーニングにしたほうがいいのかな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:20:26.59 ID:dGH/HboWr.net
というか牛乳や豆乳で飲むメリットがダイエットの観点だと全然ない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:24:13.19 ID:zJTqyFESd.net
そもそもサプリなんていらないよ
ダイエットは食費が浮くから節約になる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:25:17.58 ID:iFWSpfg9M.net
>>214
水道水でいいよ
温度でも味変わるから、俺は適当な1Lボトル買って浄水器の水を冷蔵庫に入れといて
家で飲む時はその冷水で飲んでるけど

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:26:05.45 ID:1iWgr4MFr.net
整腸のために無調整豆乳飲んでるよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 14:49:18.62 ID:zJTqyFESd.net
牛乳や豆乳は体に悪いんじゃ無いかって話もあるしリッター700キロカロリーでコーラの1.5倍のカロリーだしなぁ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 15:32:42.52 ID:lfTLTXlwd.net
>>211
プロテイン一杯に牛乳200cc使っても牛乳代は35円くらいだし。
プロテインパウダーがサバスなら一杯100円くらい?マイプロなろ30円くらい?

1日1回サバスプロテインなら牛乳代は誤差の金額
1日3-4回マイプロテインで全部牛乳なら金額も気になるし、カロリーも気になるな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 16:03:04.42 ID:UWIkbJMF0.net
きんにくんの食生活は結構オーガニック食品ばかりだから金かかるね
プロテインがまず高いし有機豆乳からオートミール、ノンオイルツナまで全てが高い

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 16:06:33.36 ID:ZGm7RsR+a.net
カロリー制限と運動でダイエットしてるのですが
ケトーシス目指してるわけじゃなければMCTオイル摂っても意味無いですか?
運動のパフォーマンス上がるとか食欲抑えられるとか無いですか?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 16:10:25.96 .net
金がかかるとか、手間がかかるとか、そんな事を気にしてると痩せられないだろ
栄養価の高いものを食べないと筋肉がすり減り骨が脆くなり皮膚も肌荒れが酷くなる
単純に食べない、というやり方では健康的には痩せられない
ただミイラになるだけ

何をどう食べようが人それぞれだが、
デブはジャンク大好きだし大盛り無料とかすぐに飛びつく
貧しさは脂肪を蓄えるよう脳に命令していくのさ
餓死しないようにと
その結果、飽食の時代の産物である安くて腹にたまるジャンクへと導かれ肥満体になる

栄養のあるものをカロリーコントロールして食べて、よく動いてよく寝る事だよ
それ以上でも以下でもない

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 16:15:45.15 .net
>>222
運動のパフォーマンス上げたいなら糖質摂れよ
筋肉にエネルギー注入できるのは糖質
運動前後にしっかり食う事
食欲を抑えようという発想がそもそもおかしい
必要だから腹がへる
グリコーゲンチャージだ

で、運動で損傷した筋肉等を修復するためにタンパク質もしっかり摂る
そして成長ホルモンしっかり出すために良質な脂質も摂る
MCTオイルだろうがアマニ油だろうが好きなの選べばいい
ただしカロリーオーバーには注意
またそれらの吸収効率を上げるためにビタミンやミネラルもしっかり摂る
そういう食品を基本的に選び、サプリは足りない分を足す程度

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 16:29:33.60 ID:ZGm7RsR+a.net
>>224
日清オイリオのMCTの解説は信じないほうが良い?
https://www.nisshin-oillio.com/mct/sporty/details/index.html

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 16:53:23.22 .net
>>225
信じるとか信じない以前に、グリコーゲンがしっかり貯蔵されているなら
最大2000kcal程度まではグリコーゲンがエネルギーの源になるわけで
飲まず食わずでも半日〜1日は余裕で持つのだが・・・

で、運動に必要なエネルギーが足りなくなったなら補給が必要というだけの話

脂肪はエネルギーコストが高いから同程度の量でも高いエネルギーパフォーマンスを出せるが
それを取り出すには手間がかかる
あえてそういう風になっているのは人間が餓死しないためだから仕方ない
普段から脂肪ガンガン燃焼してたら大変だな
食料が得られなくなったらすぐに死んでしまいそうだ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 16:56:33.13 .net
普段からグリコーゲンがっつり消費して空っぽに近い状態にして適度な運動する事で
人間は次にまたグリコーゲン枯渇に陥った時のために貯蔵量を増やそうと適応していく
筋トレもその一つだが大事なのはその後の栄養ケア
きちんと栄養が入ってこないと今度は逆に代謝を落として少ないエネルギーで体を動かそうとしてしまう

痩せる、体脂肪を落とすためには燃費を悪くしないといけない
つまりしっかり動いて、しっかり食ってという栄養サイクルを途切れさせず、常にアップデートさせていく必要がある
だから運動するなら糖質しっかり摂らないとけない

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 16:56:58.73 ID:pvzbdZwm0.net
低所得者ほどジャンクフードを食べるからデブなんだよね。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 16:59:56.16 ID:94Q4Fq5T0.net
>>227
誰もお前の話聞いてないから来るなよ!

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 17:00:10.23 ID:zJTqyFESd.net
ジャンクだから太るんじゃない
食べ過ぎるから太るんだ
わかってないな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 17:00:47.90 .net
で、「運動するなら」なのでハードな運動しない日の就寝前とか糖質摂り過ぎてもよくない
ただし運動後ならこの限りではない
適宜補給しないと代謝が落ちる

脂質代謝なんぞやらずとも普通に食べて運動してよく寝れば良いだけの話

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 17:02:01.41 .net
>>229
興味ないならそのまま変なやり方で体壊したりミイラみたいな体になって死ねばいいと思うよ
他人の体がどうなろうが知った事じゃない

与えられた情報を取捨選択して自分なりに取り込めない奴はどうせ社会でも使い物にならないポンコツだし
生きている価値があるのかもあやしい

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 17:03:40.26 ID:iFWSpfg9M.net
>>231
「普通」ほど参考にならん言葉もないな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 17:05:07.57 ID:dGH/HboWr.net
>>237
知ったこっちゃない割にずっと人にあーだこーだ言うてるな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 18:11:32.24 ID:5+piHnWH0.net
こういうところでマウントとった気にしかなれないかわいそうな人をイジメてやるなよ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 18:12:25.59 ID:lfTLTXlwd.net
長文は読み始める前に、例の人かどうか確認した方が良いな
BB2Cの場合、NGできないので困る

コテハンつけろや、NGするから

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 18:34:21.70 ID:m9EaYTTMK.net
>>230
ジャンクフードは過食促すようになってるんだよ
食品業界裏話だけと、糖質オンリーだと食欲に限界があるんで、脂質と糖質をどう組み合わせて過食&依存にさせるかがポイントなんだそうだ。あと塩ね
満腹なのにまだ食べさせるのがジャンクフードだと覚えておけば間違いないよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 19:08:04.37 ID:8HOuqxlea.net
>>232
お前の身長体重体脂肪率をまず書け

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 19:25:33.06 ID:68Dw+xd70.net
糖質摂らないと痩せないなんて当たり前過ぎて今更ですよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 19:27:52.22 ID:WrVdTa2zM.net
ワッチョイ無しに触れるなよ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 19:28:23.18 ID:gOeYOapd0.net
>>227
本当にダイエットの経験ある?
難癖理由つけてデブってるんじゃない?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 19:34:08.25 ID:HOB4g07xr.net
ミナトとかID無しは
過去に一度痩せたことがある、でも今はリバウンドして糞デブ
って空気を感じる

過去の成功に縋ってプロぶってるけど
結局は失敗してる落伍者の臭いがする

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 19:52:00.33 ID:68Dw+xd70.net
糖質摂らない
⇒グリコーゲン枯渇
⇒一緒に水分放出
⇒体重減少、ただし体脂肪率アップ
痩せるだけなら糖質制限だけど体脂肪減らすなら糖質摂取+筋トレは今や常識でしょう

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 21:46:02.76 ID:I7jL3UH20.net
>>243
ケトジェニックは脂肪減らないって証明されたって事?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 21:49:27.92 ID:zJTqyFESd.net
ケトジェニックは否定派が多い気がする
食費が高騰する管理が難しい割りに減量速度も初速がいいだけでカロリー制限に追いつかれてしまう

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 22:05:42.73 ID:pkJV3QRb0.net
ファットアダプテーションで検索

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 22:18:06.26 ID:V7jozSje0.net
ダイゴの動画見てたら糖質制限意味ないって言ってだけど本当かな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 22:27:39.03 ID:1iWgr4MF0.net
DAIGOは信じないのにこのスレのヤツの言うこと信じるの?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 22:28:38.26 ID:9NmR0JLb0.net
夜食を抜くと体重減るよ 時間かかるけど

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 22:56:13.01 ID:dGH/HboWr.net
>>250
ケトでもカロリー制限はするからな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/06(火) 23:13:06.13 ID:eppCQI+W0.net
逆に糖質制限する意味がわからない

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 04:29:43.89 ID:311RDYLN0.net
糖質入れないと筋トレや有酸素運動する気力がわかない
ビルダーやフィジーカーが減量末期に厳しい糖質制限するならわかるが普段のダイエット程度ならちょっとずつ減らすとか夜抑える程度でいい気がする

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 06:58:41.83 ID:5bGIaREAM.net
>>251
取りすぎを減らすという意味なら正しいけど、ガリとデブが両極端な主張で平行線をたどる。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 07:06:34.62 ID:DDGmYpd80.net
つまりカロリー制限だね

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 07:10:44.20 ID:JOxQcXBc0.net
リバウンド防ぎたいんだけど
何かコツとかありますか?
暴飲暴食しなくてもすぐに食べる量戻すと
恒常性がどうたらとかですぐ戻るとか言いますよね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 07:15:35.90 ID:5bGIaREAM.net
>>255
だからなんで食べる量を戻す?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 07:28:02.15 ID:fBDcAW1gM.net
>>255
元の食事量が暴飲暴食レベルだから太ったんだろうがデブ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 07:29:40.73 ID:oRfW1eRkr.net
>>255
食事制限だけで痩せようとするからそうなるんだよ

食事制限中は運動しなくてもいいけど
食事量を戻した時は運動しろ

両立できるに越したことはないけど挫折する人も増えるからどっちかでいい
逆に言えば運動と食事制限どっちかは必ず維持

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 07:32:43.60 ID:/h3VZfPU0.net
アンダーカロリーってのは消費代謝以下でOK?基礎代謝以下だとリバウンドしやすいよね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 07:32:56.24 ID:S64OgXYA0.net
食べる量を我慢するダイエットをするのが少しだけズレてる
減らすペースを早めるために量を抑えるのはあるけれど
少ない量でも満足できるように生活習慣を改善するのが本来のスジ

肥満そのものが暴食体質を助長する面もあるんだけど
何を食べればデブ食を助長するのか学ぶのダイエットのうちよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 08:23:02.69 ID:igoWt4QM0.net
休日は飲みに誘われたり外食する機会が多いので
土日はオーバーカロリー、平日はアンダーカロリー
これなら基礎代謝落とさずに体型維持できる?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 08:38:09.22 ID:kG8z4xYHa.net
>>261
平日1700〜1900kcalに抑えてれば大丈夫だと思う

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 08:47:32.89 ID:VVl5FW0Lr.net
平日で枯渇させて週末にどか食いって
溜め込みやすい体質になるだけの気がするんだが……

アンダーカロリーにして対応するより
毎日運動する習慣を身に着けた方が良さげ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 09:13:09.73 ID:w+161M0Pp.net
アンダーカロリーって運動も含めた消費カロリーより下って意味だよ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 09:24:19.37 ID:r19bbRNwa.net
>>261
それでも十分痩せるよ
ドカ食いの内容にもよるけど普通の人のダイエット程度なら平日しっかり制限出来てれば週末普通に食事するくらいな問題ないと思う

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 12:07:52.56 ID:Rje7/ucba.net
運動習慣は大事だか沢山食べても平気な運動量なんてそう何日も出来ねーだろ
運動と食事のバランスが自分で取れなきゃ意味ない
他人に聞いても解決しないぞ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 12:17:01.32 ID:+0K/JnNUd.net
米とナンならナンの方が太りにいですよね?
時々どうしてもカレーが食べたくなって
我慢出来ないのですが、その時に米でなく
ナンを選べば少しは太りにくくなりますか? 
カロリーを調べたらナンの方が低いみたいです

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 12:19:38.36 ID:EctbxgJ1d.net
そんなの気にするぐらいなら家でルー舐めてろよ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 12:22:39.47 ID:XYFo1DYc0.net
>>272
んなもん量によるとしか言えんだろ
どっちも糖質だしエンプティカロリー

そもそもカレーもスパイスから作るとかならともかく外食で食ってもルーで作っても不要なカロリーめっちゃ多いからな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 12:25:35.04 ID:fSqyp+47a.net
>>267
本気で痩せたいならインド料理屋のカレーはやめとけカロリー高いから
店で出てくるナンもギーをたっぷり塗ってあるからご飯の方がマシ
俺も週一で食ってた時期があったんだがその時は一年で10kg近く太った

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 12:35:34.10 ID:Q0LtqMnKd.net
体脂肪率1桁%の人の毎日の食事と運動を体験してみたい

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 12:39:52.61 ID:+0K/JnNUd.net
カレーがハイカロリーなのは知ってましたが
インドカレーがそれを超越して
ハイカロリーなのは知りませんでした
カレーとラーメンは今後も控えたいと思います

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 13:11:16.97 ID:Fb3AqLmfM.net
減量で食事量減らす必要のあるのはおデフさんだけで、体脂肪減らしたい人はきちんと食べた上でトレーニングに注力しますよ
食事減らしたらトレーニングがほとんど無駄になるので

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 13:45:10.79 ID:tUKIxo030.net
>>227
普通の人は糖質が不足していくとエネルギー回路が解糖系から糖新生に移行してそこからさらに不足だと判断して脂質を相応に摂取していると脂肪からのケトン体の生成に切り替えをしていく
ケトン体生成とか糖新生はエネルギー効率が非常に悪いから燃費が悪くなって痩せやすくなる
ケトン体の燃費の悪さを利用してカロリー制限がめっちゃ緩くなる(緩くなるだけでカロリー制限はある)のがケトジェニックダイエット
ケトーシスを維持できるバランスで脂質を摂取し続けないといけない枷があるから摂取カロリーを減らすのに限界があるんで痩せるほど減量ペースが鈍化する、デブほど高速で落ちる
要するに糖質を補給できない状態が一番燃費が悪い、糖新生にしろケトン体回路にしろエネルギーのロスが多いからね

グリコーゲン関連だけど筋肉の性能は容積と遅筋か速筋かのみに依存して人種、性別鍛え方問わず同じ、これは筋肉が保持できるグリコーゲンの量にも言える
マラソン選手は遅筋を鍛えまくってグリコーゲンの燃費をよくしてるだけでグリコーゲンの保持量が増えてるわけじゃない
グリコーゲンが枯渇しづらくなってるのは遅筋のおかげで燃費が良くなってるだけ
カーボローディングって手法で一時的に増やせるけど、数日で元に戻るし体に悪すぎる

>>252
人間の体って十人十色だから自分に向いてないから他の人もダメとは限らない、逆に自分ができたから他の人もできるとは限らない
欧米のビルダーとかパワーリフター、ウェイトリフターだと常時ケトジェニックしてる連中が結構いる
リーンバルクに最適の食事法で減量期間が少なくなってその分筋肉を育てる時間を増やせるってことらしい、ケトジェニックは常用すると脳血栓や心筋梗塞のリスクが上がるから体には悪い
あとケトジェニックは導入期は一気に運動能力落ちるから、しばらく運動強度を落として体が慣れてきたら運動強度を戻すとか必要だよ、
導入期が終わったら糖質もある程度とれる(50~100)ようになるし、体がケトン体で動くにも慣れるから一気に運動能力が回復する
普通の糖質制限も一日100gくらいまでは糖質を取るから、もしかしたらあなたは糖質制限普通にやってるかもしれない

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 13:52:34.29 ID:vSqvhIqQ0.net
どんな顔して書いてるん?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 14:01:40.57 ID:Fb3AqLmfM.net
痩せたいなら糖質減らし
体脂肪減らしたいなら糖質は摂る
それだけですよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 14:21:13.39 ID:lNd/2py6d.net
ウォーキングスレwktkしながら開いたらorz
ここはまともでよった

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 14:22:28.51 ID:lNd/2py6d.net
ごめんちゃんとしたのあったわ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 14:43:59.34 ID:5oT9rwy80.net
体脂肪率を低くするのだから相対的に筋肉を増やさないといけないのに
有酸素運動したら筋肉減ってしまいますよ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 14:46:33.35 ID:iXH+nRDUr.net
筋肉を増やしても脂肪は減らない
脂肪を落としてから筋肉付けた方が現実的

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 14:57:06.01 ID:TW5TNbT40.net
>>267
今、まさしくナン食べてるけど、生おからとサイリウムで
超超低カロリーのナンが作れますよ 
材料これだけなんであまり美味しくないけど、カレー付けて食べるなら全然okかと
サイリウムなんで大量の水分と一緒に食べる必要がありますが。
お米にするならもち麦か押麦にすると良いです
こちらも食物繊維うん倍で便秘解消です

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 15:12:20.99 ID:IF4SHBtTM.net
・摂取カロリーを基礎代謝×1.1くらいに抑えよう
・週2で全身を限界まで追い込む筋トレをしよう
・腎臓に問題なければタンパク質は体重×1.5〜2gくらい摂取しよう

ビルダーやボクサーでもない限りはこの3つだけで十分よね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 15:31:19.24 ID:+kTslHg5r.net
なんか難しい知識とか制約いっぱいあると続かないから、シンプルが1番だなと思ったわ
ここ見てるとそれぞれの宗派でよく争ってるし

早寝早起き
3食バランス良く腹8分目
運動する

これで3ヶ月の変化見るわ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 15:51:14.96 ID:h0ZVR7cGa.net
体脂肪を落としたいのか
体重を落としたいのか
見た目を引き締めたいのか

目的が異なれば減量方法も異なるから宗派が生まれる

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 16:04:03.57 .net
体脂肪率下げたいならちゃんと食って筋トレして回復させるための休息をしっかり取る事だよ
体重計の数字減らしたいだけなら糖質制限して有酸素してればOK
このスレ的には前者が主になるがもともと体脂肪率20%超えは後者からスタートする事になる

すでに絞る段階に入ってるのに糖質制限と有酸素してると筋肉まで壊すから時間と労力の無駄
もちろん十分筋トレで増量した後ならこの限りではなく(筋肉の減少込みでまとめてごっそり減らすのが目的だから)

体脂肪率がなかなか落ちないならとにかくよく食って筋肉つけろって話だろう
もちろんそんなに増えないから食い過ぎには注意
面白い事にデブほど筋肉はよく付く
栄養がよく行き届く体なのだろう

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 16:16:24.84 ID:400ADimrp.net
毎日朝ラン10km、腕立て腹筋背筋その他適当に、朝食無し、昼夜普通食腹七〜八分目、プロテイン体重x1.5〜2g、晩酌少々w、夜8時以降絶対食べない生活半年続けてるけど、いいっすよー

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 16:21:50.32 ID:tUKIxo030.net
>>284
体脂肪を落としたい→食事制限(糖質制限、ローファット、糖質と脂質両方を減らすカロリー制限どれでもいい)をして筋トレをしろ、できれば有酸素も、ただしタンパク質は増やせ、減らすな
体重を落としたい→食事制限(糖質制限、ローファット、糖質と脂質両方を減らすカロリー制限どれでもいい)をして筋トレをしろ、できれば有酸素も、ただしタンパク質は増やせ、減らすな
見た目を引き締めたい→食事制限(糖質制限、ローファット、糖質と脂質両方を減らすカロリー制限どれでもいい)をして筋トレをしろ、できれば有酸素も、ただしタンパク質は増やせ、減らすな

冗談抜きでどれをやるにしても最終的には結局こうなるよ
ペースが速い代わりにトレーニングきつくなるのは糖質制限、糖質の摂取量が少ないほどその傾向は強くなる
スーパー糖質制限とかいう一日20g未満に抑える糖質制限は禿げたり、白髪になりやすい、体にも悪い、
元々体を鍛えたりしていてトレーニングをがっつりする人は糖質摂取量が一日100gを割り込むのは避けるべき

痩せるペースがゆっくりな代わりにトレーニングがつらくないのがローファット

バランスのいいのがカロリー制限

どの手法をとっても筋量が一定ラインを超えてる人は筋肉は増やせず減量期間は減っていく
クソデブは何をやっても筋肉が増えるミラクルな状態だけど、まあ普通に増量期に増やすのに比べりゃ微妙
ケトジェニックはデブが標準にするにはいいけどそれ以降は絞りにくい特殊な立ち位置だから除外
ケトジェニックはリーンバルクっていって体重の増量を最低限に抑えつつ肉体を育てる手法をとるときに使われることが多い
減量期間を短くしたいアスリートがよく糖質制限利用してるよ、つらい代わりに増量期に戻るまでの期間が短いのは結構な魅力

男で体脂肪率5%、女で体脂肪率10%台前半とか目指すなら糖質制限で最後までやり抜くのはきついから締めはローファットに移行したりするけど
この状態は維持不可能な状態だからボディメイクの競技に出る人くらい

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 16:31:51.96 ID:uOmzLEi4r.net
短期間でゴリゴリに痩せたいけど体脂肪も多く落としたい場合って食事と運動どうしたらいいと思う?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 16:46:25.35 ID:RBSI7fjMr.net
>>293
短期間に痩せていいことなんてないけど、それでもいいなら食事制限をキツめにやってかつ有酸素も入れる
筋肉が落ちるのはもう諦めるしかない

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 16:58:36.02 ID:IOLhPS1Za.net
なんかこのスレの安価ガバガバすぎない?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 17:40:01.53 ID:pfr/fG6Ia.net
デブが語っても説得力がないね
このスレで知識披露したり質問に答える人は
ダイエットに成功して体型維持出来てる人だけにしてほしい

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 17:42:04.60 ID:tUKIxo030.net
>>288
痩せるのと体脂肪率の低下はセットで発生するから、運動しない食事制限オンリーですら体脂肪率は落ちるよ
筋肉なんて元々鍛えてない人なら運動してなくてもそこまで減らないし脂肪に比べると減らせる量自体が少ない
筋肉も元々鍛えてない人はダイエットしながら増やせる

短期ダイエットなんかやるならダイエット向けのプログラムとかやってるトレーナーか何かについて指導してもらいながらやるのがいい
毎日メールで食事内容や食事の摂取時間、寝起きの時間etcのコマかい生活習慣にチェックを入れられる、プライベートほぼ丸裸
トレと食事内容だけじゃなく細かい生活習慣がどれだけ体に寄与するのか理解させられると思う
オンライン指導に絞ってもらうとかかる費用は少なく済ませられる
ハイペースでハードな減量は独力でやるのはやめたほうがいいよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 17:58:47.42 ID:2qTx7i260.net
>>156
しっかりと食べないと体脂肪は落ちませんよ
摂取カロリーが減るとグリコーゲン不足になって結び付いてる水分も抜けます
そうすると血中の遊離脂肪酸の流れが滞り足りないエネルギーを脂肪ではなく筋肉から取り出すようになるので
結果的に筋肉と水分が減って体脂肪率は上がります
体重は減りますけどね

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 18:29:21.78 ID:F+hnLc0br.net
>>291
実際に痩せてキープしてるけど
具体的に書くと運動嫌いおじさんがやってきて
そんなの一生続けられないとか意味不明のイチャモンつけてくるんや

というか基本的にこの板って
“楽して痩せたい”奴が多すぎて辛い現実と向き合えないやろ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 18:34:34.53 ID:w+161M0Pp.net
>>293
アンダーカロリーの定義ズレてない?
基礎代謝以下じゃなくて総消費カロリー以下ってことだよ?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 18:36:53.17 ID:w+161M0Pp.net
それ以前に正しい知識を知らない人が多い
何となく感覚的に合いそうなものを正解だと思い込んでる
それが人それぞれ食い違ってたまま言い合ってる

数字の基準からして間違ってるからな
そりゃ「こいつとんでもねえな!」って噛みつくよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 18:41:02.30 ID:Fk53QQZCr.net
>>296
正しい知識がどうとか言い出すのはミナト予備軍だぞ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 18:47:06.04 ID:w+161M0Pp.net
>>297
うーん
まあ、人に噛み付く前に確認した方がいいよってそんだけ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 18:48:18.43 ID:tUKIxo030.net
>>291
競技のトレの一環で高校の頃から増量期と減量期繰り返してるだけで肥満に該当する体脂肪率になったことすらない
ケトジェニック、糖質制限、ローファット、カロリー制限と一般的な減量は一通り経験済み

>>293
糖質制限でもグリコーゲンが抜けて水分が減った時期を痩せた勘定に入れるのがそもそもの間違いだよ

筋肉を維持するのに大事なのは血中アミノ酸濃度の維持、この濃度が下がると筋肉を分解し始める
遊離脂肪酸は血中のブドウ糖が不足してくると血中内に多く放出されてブドウ糖の代替エネルギーとして活用されるようになる
血中の遊離脂肪酸はブドウ糖の代替エネルギーでしかないんだからこれが多く出てエネルギーとして活用されてるのは糖質制限時だよ
血中アミノ酸濃度と遊離脂肪酸の話がごちゃ混ぜになってないかい?
遊離脂肪酸は放出されすぎると細胞にダメージを与えるんでスーパー糖質制限(自分ではやらないし人にも勧めない)やってると血中の放出量が増えて危ない

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 19:06:00.61 ID:qr9RI+QpM.net
この長文率の高さよ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 19:14:20.24 ID:DDGmYpd80.net
>>294
楽して短期間でとか、ここスレタイである以上この2つは無理だよね
体脂肪率を下げたいってより体重に振り回されてる段階だし

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 19:20:29.91 ID:311RDYLN0.net
とりあえず短期間で痩せようとするとビルダーやフィジーカーの減量を真似するしかないが絶対続かないし出来たとしてもキープできない
やはり長期的に少しずつ食べる量を減らし少しずつ運動してけばいい
特に体脂肪は年単位で落としてかないととても続かない
腹周りの脂肪を落とすにはある意味持久戦になる

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 19:30:48.94 .net
体脂肪だけ削り取るのは外科手術でもしないと無理
痩せる時は筋肉と体脂肪は一緒に落ちる

痩せるのに有効なのはカロリー収支をマイナスにする事
また体脂肪をより効果的に減らすには有酸素運動が必要
しかし過度の有酸素運動は健康を害する
ゆえに一日に取り組める運動量にはある程度限界がある
超えても良いが時間に比例して効果とデメリットが逆転していく

有酸素や食事制限で痩せると筋肉も減る
そこで筋トレなど筋肉に刺激を与えて筋肉を増やす試みが必要になる
筋肉を増やすにはタンパク質と脂質が必要だが
筋トレをするには糖質が必要
しっかり食わないと筋肉は増えない
しかしこの時についでに脂肪も多少はついてしまう

筋トレする事で筋肉を少し増やし、有酸素とカロリーコントロールで体全体を痩せさせていく
この繰り返しで体脂肪率は下がる
しかし体脂肪率を減らしすぎると体に悪い
健康で長生きしたいなら見た目重視でそこそこで止めておくようにしよう

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 19:35:09.35 .net
体脂肪率低いのにぷよってるのは単純に体水分率が高いのだろう
塩分を控える、ストレッチしっかりやる等体の水分を少し減らすと見た目通りの体脂肪率になる
もちろん水分摂取はしっかりやらないといけない

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 19:52:49.29 ID:Q0LtqMnKd.net
>>299
血中アミノ酸を維持したい為にBCAAをとるとしてBCAAに炭水化物が含まれてて糖質制限してるのに筋肉分解を止めたいから炭水化物を含んでるBCAAを飲み続けるってなんか変じゃないか?
BCAAくらいの炭水化物は気にしなくていいのか?
それとも炭水化物の無いBCAAなんてあるのか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 20:15:31.52 ID:Q0LtqMnKd.net
>>304
本当に頭の良い人は分かりやすく簡潔に説明する
知識をひけらかしたいんだろうが長文で分かりにくくて全然ダメだ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 20:23:33.06 ID:7idW1jO3M.net
食事制限だけで一切筋トレしなくても内臓脂肪は全部落ちるよ
皮下脂肪は落ちないけど

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 20:34:38.88 ID:X5LuVORUd.net
>>306
基礎知識ない人にはある程度の長文は必要じゃないか?
実行だけしてればいいなら説明はいらんだろうけど。
あとレス先間違えてね?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 21:23:52.00 ID:uEFUiEov0.net
筋トレと食生活改善で体脂肪率30%から15%になったよ
頭でっかちの長文なんか必要ない

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 21:27:12.66 ID:WiAvFc2GK.net
>>300
ここは実質雑談スレだから
ミナトは来ないがミナト予備軍がたくさんいるスレ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 22:07:21.71 ID:X5LuVORUd.net
>>309
じゃあ食生活の改善ってどうしたの?自分で何を基準に改善させたの?
それとも医者の言うとおりにしたとか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 22:16:28.56 .net
適当にやってる奴はそのうちリバウンドするから心配するな
若い頃に引き締まってた奴らの大半が今はメタボ
継続、という肝心な事をやったとしても加齢に伴い代謝が落ちる
体も動きにくくなるしケガもしやすくなり回復も遅くなる

一瞬だけでも輝ければいいんだよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 22:36:28.33 ID:UDPfZNC90.net
バランスの取れた食事制限と筋トレとジョギング
これだけ。長文はいらない

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 22:45:07.84 .net
ゆとり世代は長文を読めないから仕方ない
3行以内にしないと謎のフィルターがかかるらしい

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 22:47:23.16 .net
ちなみにバランスの取れた食事、であって食事制限に限定すべきじゃない
制限しないと行けないのは病院から改善指導されてるデブだけだ
まともな体なら制限ではなく栄養管理が重要、だから必然的に詳細を示す長文になる

またジョギングも限定しなくていい
スイミングでもバイクでもエアロビクスでも構わない
大事なのは死ぬまで続けられる運動である事

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 22:49:25.10 .net
数ヶ月や数年程度気合い入れて走った所で残りの何十年やらないとあまり意味ない
人生の多くを体を動かし、ケアする時間に費やせるかどうかは人による
だから自分にできるから他人にも出来るとは思わない
できる奴がやり、できない奴はなるべく輝いて生きて欲しい

一番大切なのは健康だと思うが、健康より見た目という人も中にはいるから

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 23:15:41.90 ID:/NEc9XR8M.net
>>314
お前にだけはフィルターかけたいからコテつけろや

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 23:16:25.67 ID:2xZU7xzO0.net
長文と言われて気にしたのか連投し始めたぞ
うぜえかまってちゃんだなこいつ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 23:36:23.55 ID:Gm8jWtuH0.net
何も食べてなさすぎて玉ねぎスープ飲んでしまった・・・

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 23:38:20.07 ID:ACKkl7Vo0.net
ワッチョイ無しってどうやってNGするんだっけ?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 04:48:46.53 ID:Ca86j9m10.net
>>201
水も牛乳も不味いから無脂肪牛乳で作ったケフィアに混ぜて飲んでる
美味すぎてこれ以外では飲めなくなった

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 05:32:10.86 ID:3oEIY/1n0.net
>>320
スマホJaneなら設定>NG設定>追加>何も入力せず保存

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 06:07:56.93 ID:SPLO0FGCa.net
ていうかそんなに知識披露したいんなら初心者質問相談スレに行けば良いのに…
ここじゃ聞かれてもないこと長文で語り始めるくせに質問スレじゃ質問者を放置
他のスレはクソコテとそのアンチが荒らしまわってまともに使える状態じゃないとかダイエット板ってヤバいとこだったんだね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 06:25:49.90 ID:+hfw+tPY0.net
>>322
ありがとう
スッキリした

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 06:43:12.08 ID:3iWVkmlfd.net
>>323
あれはアンチも自分でやってるんじゃないかな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 06:58:04.32 ID:NFQNtJg10.net
34男だけど体脂肪率21%もあって腹がぶよぶよしててみっともない
筋トレと有酸素を10ヶ月くらいやってるけど
筋肉つけようと思って1日2700カロリーくらい摂ってるから
体重が変わらない
体脂肪落とすならやっぱりカロリー減らすしかないよね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 06:58:37.83 ID:rNX9lMnua.net
>>323
クソコテは名前欄をNGすれば見なくて済むけどID無しはNG回避してくるからほんとうざいわ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 07:55:14.24 .net
>>326
カロリー制限+有酸素運動で体脂肪は筋肉と一緒に落ちる
なるべく筋肉を落とさないように守りの筋トレを維持しつつ有酸素で削っていき
タンパク質を多めに摂取して筋肉の回復を促す

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 07:59:19.48 .net
筋トレは糖やグリコーゲンを燃料に行う
この燃料が足りないと効果があまり出ない
つまり、しっかり食わないといけない

脂肪は酸素を多く消費しないと燃焼しない
だから有酸素をするのが一番
ただし有酸素でも序盤は糖も使われる
筋トレなどで糖をある程度使った後なら早めに脂肪を使ってくれる

脂肪減らしたいならグリコーゲン消費後の有酸素が良いが
同時に筋肉も分解されていく
だから筋トレして刺激を与えタンパク質を摂取し回復させ維持をする

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 08:09:52.94 ID:eiIo2rNGd.net
ダイエット方法に迷ってる人がこのスレ開いたら
余計わからなくなりそうだなw

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 08:21:59.64 ID:JHCr6r9mK.net
体脂肪一桁目指す奴らと肥満体型が同じはずないからな
それが同一スレで話ししてるからカオスだわ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 08:25:03.15 ID:55Wa9UYr0.net
毎日やるのにいい動画ないかなー30分位ので

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 08:27:36.39 ID:DwzXrQPUr.net
170/68/23%/1日1700kcal/筋トレ週2-3なんだけど有酸素無しで体脂肪率15%っていける?有酸素もやるべき?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 08:48:48.82 ID:n+TD/sLq0.net
その身長で体脂肪率15%とかヒョロガリになるだけじゃん

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 09:34:25.37 ID:jT2HyNs6M.net
>>331
肥満を適正に近づけるには有酸素運動とカロリーカット
適正を更に絞りこむには増量と減量の連続でしょう
適正が肥満のやり方したらガリガリになるだけですし
肥満が増量したらもっと太るだけ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 09:37:48.84 ID:jT2HyNs6M.net
下腹何とかしたい人はいったんバルクアップしてから糖質制限と有酸素運動で全体的に絞るのが一番
丁寧なトレーニングで普段使わない所中心に
減量期間は長くても1ヶ月まで

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 09:50:42.08 ID:DwzXrQPUr.net
>>334
身長と体脂肪率関係あるの?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 10:00:22.42 ID:j5eskqpKa.net
体脂肪率15%ってヒョロガリなの?
BMI21.5で15%なんだけど

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 10:56:50.73 ID:jA82Am8Xr.net
身長じゃなくて体重じゃねえの
たしかに今その数字なら筋肉は全然なさそうではあるから痩せたらガリになりそうなのはわかるが

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 11:00:42.19 ID:jhcphmPmM.net
>>338
そら筋肉量次第だけど
まずチビの時点でどうやったってヒョロい印象は否めないからな
まあ背は伸ばせないからチビの時点でチビデブかチビヒョロガリの2択しかないんだけど

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 11:15:16.44 ID:UoxKicQIr.net
15%でヒョロガリとか言ってるのは15%に夢見すぎだろ
実際になってみれば分かるが全然まだまだこれからレベル

ただ170の68で23%はぷよぷよすぎるなw
そこから脂肪だけ落としたらさすがにヤバいかもしれん

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 11:21:20.19 ID:1i1qjikXa.net
>>338
私はBMI24で15%です

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 12:14:35.72 ID:TJobaAXNd.net
こんにちはムーです
身長170cm
体重77.5kg
体脂肪率18.2%

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 12:15:35.41 ID:eoxF98xz0.net
>>343
ムーって誰ですかい?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 12:16:37.78 ID:DwzXrQPUr.net
なるほど、そういうことね

リバウンド前は170/64だったんだけどそれでも体脂肪22%くらいだったんだよね(OMRON自宅)
ダンベル使って自宅トレを5月から初めて少しずつ筋肉付いてきてる気はするんだけど体脂肪が減らない‥

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 12:18:19.76 ID:IyH8EzINd.net
体重計の体脂肪率ってどんだけの精度があるんだろう
信用していいのかな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 12:39:53.54 ID:DmeK72H20.net
精度はわからんがオムロンなら朝一に測ると高目に出るからそれ基準にしてる
朝一測って15%切れてたらいい感じじゃないか

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 12:42:42.31 ID:DwzXrQPUr.net
同じく朝水飲んでトイレ行ってから測ってる数値、夜風呂入る前とかだと22%切ってたりする

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 13:37:25.62 ID:X1t7PYsHa.net
>>340
体格同じだとしたら背高いほうがヒョロく見えない?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 15:13:24.59 ID:4MWEm0vsd.net
背も含めて体格と言うんではないのか…

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 15:16:57.62 ID:xHrS42v20.net
すげえフワッフワしてるよなここ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 15:20:53.21 ID:SU5HoJmA0.net
>>305
一型糖尿病用のインスリン注射回避のきつい糖質制限の治療食でも一食10gの糖質は取れる
それが普通の人の糖質制限ならきつめでも一日に50g、普通で100g 緩めで150gくらい摂取するよ
BCAAドリンクなんて5杯飲んでもせいぜい10gいかない程度
糖質制限は目的に応じて摂取量の制限が来るだけで、糖質禁止じゃない

血中アミノ酸濃度維持なら吸収がゆっくりなソイプロテインとかの植物由来のタンパク質だよ、20gくらい摂取すれば3時間くらい有効
BCAAの売りは即効性で持続性じゃない、あれは基本的に運動前後を狙う

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 15:37:05.58 ID:DvsY9Evbd.net
糖質制限を糖質とったらいけないと思い込んでるひとっていまだにいるんだな

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 15:41:14.88 ID:n+TD/sLq0.net
カロリー制限ダイエットと聞いたら絶食すると思ってそうだよね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 15:50:28.94 ID:j5eskqpKa.net
>>350
体格じゃなくて体型だったわ

体脂肪率も骨格筋率もBMIも同じで身長だけ違ったら
身長高い方がヒョロく見えん?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 16:06:54.67 ID:BLWbQ3uuM.net
中華の3000円くらいの体組成計の体脂肪率ってどの程度の精度なんだろ
筋トレとダイエット併用してやってたら体重が減らない限り体脂肪率も一切下がらない
見た目でわかるレベルで筋肉がついて体も絞れてきても変化なし

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 17:09:52.21 ID:tup9t2Bu0.net
タニタの200万円の体組成計がお勧め

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 17:14:53.48 ID:+cUzC8xXr.net
>>356
機械を疑う前にもっと鍛えろ
と言いたいところではあるが

イオンとかそごうとかの
大型のデパートとかモールに無料で使える体組織計がおいてある場合がある
どれくらい差があるのか調べてみたら?

もしかしたらコロナ対策で撤去されてる場合もあるかもだが

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 17:16:57.45 ID:SU5HoJmA0.net
>>356
家庭用の体組成計の数字があまりあてにならない、安ければ安いほどあてにならない 3000円とかもう体重を測る以外の機能はないと思ったほうがいい
後は鍛えこんでたり、体質次第で凄いブレ方をするよ
inbodyを導入してるジムを探してビジターで行って一度計測してくるといいよ
普段は数日に一度くらい姿見に自分の体を映してスマホで撮影して保存して比較でみていくといい

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 19:14:39.31 ID:55Wa9UYr0.net
2500円のスマホと連動してるやつ
体脂肪率の他、骨量、筋肉量、基礎代謝、水分比、全部参考にしてるけどただ体重と比例して出てるんだろうか

でも体重減って筋肉量は上がったり、あってるような気もするけど

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 19:26:22.13 ID:jT2HyNs6M.net
>>360
Xiaomiの6000円くらいの体組成計の数値が怪しいから、
定期的にジムでinbody測ってるけど殆ど誤差ないけどね
もちろん部位ごとは測れないけど指標にはなるレベル

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 19:53:05.28 ID:NFQNtJg10.net
俺もジムのinbodyで月1で測ってるけどあんまり当てにしないほうがいい気がする
トレ前とトレ後だと大きく数値違うし

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 20:00:05.60 ID:n+TD/sLq0.net
そりゃトレーニング前後で水分量が違うんだから変わって当たり前

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 20:04:31.67 ID:XF3OmycLr.net
>>356
てか
なんでこういう奴って頑なに体重と体脂肪率しかみないの?
せっかくの体組成計なんだから他の数値見りゃ何が起きてるのか一目瞭然だろうに

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 20:20:40.75 ID:xHrS42v20.net
運動すると水分量が減る
これは発汗による分と、グリコーゲン消費に伴うものがある
グリコーゲンはその重量の3倍程度の水分が付帯するためだ
前者は水分補給により速やかに回復するが、後者は翌日も維持される

グリコーゲンが満量でない場合、摂取したカロリーはその補充に利用される
これが満タンになると、次は脂肪の蓄積へと進んでいく

ダイエット直後に数kg減るのはグリコーゲン消費に伴う水分消費
脂肪より優先して補充されるものなので、ダイエットが終われば速やかに戻ってくる
リバウンドだ何だと大騒ぎするのは、この現象のことを指す場合が大半だ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 20:26:18.00 ID:D6ZuS+Y00.net
高強度の有酸素でガッツリ減る汗かと思ったらグリコーゲン使ってことか

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 20:33:08.55 ID:xHrS42v20.net
まあそんな感じ
肥満って常にグリコーゲン満タンで暮らしているはずなので
ダイエットによるグリコーゲンの増減は結構な苦痛なのだろう
気だるさや喉の乾きとか、そんな症状が出るんじゃないかな

いきなり絶食みたいなことをするとグリコーゲンが枯渇する
動くのが億劫になるだろうしイライラも半端ないはず
イメージとしては3〜7割ぐらいの残量を維持したいところ
脂肪に転嫁されにくく倦怠感の出ない塩梅を狙いたい

アンダーカロリーに慣れろってのはそういうことだな
あ、アンダーカロリーって総消費カロリーよりも下って意味ね
基礎代謝以下はぜんぜん違うから誤解のなきよう

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 20:53:08.71 ID:op2Fh8sO0.net
基礎代謝以下とかそれに近いカロリー制限して痩せるのは肥満体型の人です
それ以外の人は十分な栄養摂取した上でグリコーゲンの消費とローディングを繰り返し、
カタボリックに拮抗するために筋トレとアミノ酸の摂取をします
運動の強度頻度にもよりますが基礎代謝の1.5倍程度摂取しないと体脂肪は減りませんが
トレーニングオフ日はグリコーゲンをあまり消費しませんから1.1〜1.2倍まで減らした方が良いです

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 21:04:15.31 ID:ZlOyGMsc0.net
筋肉多少落ちてもいいから徹底的に脂肪落としたい
一応自重筋トレしてるがあまり意味ないみたいだが

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 21:17:51.34 ID:SU5HoJmA0.net
基礎代謝って一日の消費カロリーの6〜7割程度でしかないから基礎代謝以下の食事を続けると標準的な体重の人だろうと何もしないでも痩せていくよ
モデルとかはそうやってタンパク質量だけ維持してトレーニングしながら体削ってたりするよ
運動嫌いのモデルとかはその摂取カロリーでトレーニングをせずにタイル悪くなってしまったりもする

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 21:48:43.57 ID:op2Fh8sO0.net
>>370
基礎代謝は食事を減らすと落ちます
食事そのものも代謝に含まれるからです
なので摂取カロリーを基礎代謝以下にしたつもりでも実際の基礎代謝は更に下がり痩せるのではなく、窶れていきます
骨格筋が削られ内臓機能が低下し骨や肌にも栄養がいかなくなります
その状態でトレーニングすると筋肉の回復に必要な栄養が体を巡らなくなりますので思ったように痩せなくなります
そこで更に食事を減らすという悪循環に入り拒食症になるのです
そういう間違ったダイエット方法したせいで不幸になる人が多いので嘘はやめましょう

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 22:09:14.30 .net
基礎代謝1500の奴が1000まで減らすといずれ1000で動く体になる
結果、1000しか食ってないのになぜか太るようになる
太るというか水分引き込んでむくむ

1500奴は1800くらい食って500くらい動いて差分で痩せるようにしないといかんよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 22:19:36.64 ID:SU5HoJmA0.net
>>372
人間の体って案外無駄がないから標準体重程度なら甲状腺異常とかの病気にならなければ一日の消費カロリーが体重と身長から割り出した基礎代謝を下回る状況にはならないよ
そこまで代謝が落ちてるときは拒食症のガリガリでほとんど動かない何も食べないから活動代謝がほとんどないような状態

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 22:50:23.78 .net
>>373
無駄がないからこそ低栄養下では餓死しないために低代謝になるんだよ
体液の浸透圧も変化するから体、とくに内臓に水がたまりやすくなる
飢餓の子供達の腹みたいになるって事
だから痩せるどころか体重は増えたりする

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 22:51:06.41 ID:YWk+OS8c0.net
>>373
横だけど、自分はメンタルやられてしばらく引きこもってたから1日1000kcalでも体重減らないよ
筋肉落ちてる上に元気な頃からダイエットリバウンド繰り返してるとそうなってしまう
BMI28だから拒食とは程遠いのに

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 22:57:05.68 .net
生きるために必要な機能は必要に応じてフレキシブルに変化するが限度もある
限度に達すると脂肪ではなく効率良くエネルギーに転化しやすい筋肉を分解する

脂肪はエネルギーにするために多くの酸素を必要とするため低代謝になると使われにくくなる
そして筋肉を減らす事で人体は更に低代謝になる
どんどん筋肉が痩せ細り体脂肪率は上昇し、水分がたまりむくみ、老廃物が出ていかなくなり腎臓にも負担がかかる
代謝が落ちて細胞の再生も滞る
つまり老ける

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 23:02:40.87 ID:dzvARpfj0.net
基礎代謝のうち半分くらいが筋肉(体温調整や血流や呼吸)、残りが脳と内臓で半々
低代謝になると体温が下がって呼吸数、心拍数も減るね
冬眠みたいな状態になるのだと思う

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 23:05:06.69 .net
十分栄養が摂取できてるなら代謝は落ちないよ
基礎代謝*1.2くらいは食べて一日1万歩+何らかの運動習慣
あとよく寝る事だよ
その生活を10年くらい続けるといい感じに仕上がる

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 23:18:02.36 ID:1hrynaJD0.net
有酸素ってどれくらいやるのがいい?
シンプルにそこら辺軽めのジョギングするつもりなんだけど

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 23:21:16.59 ID:csY3H/gmM.net
実際のところ基礎代謝のうち筋肉が占める割合って2割もないんよね
https://i.imgur.com/jzxZGLa.png

酒やめて肝臓を健康にするのが一番基礎代謝上がりそう

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 23:42:31.21 ID:xHrS42v20.net
アルコールは一応カロリー源にはなる
代謝の過程で生じる酢酸がそれなので、脂質代謝だと思う

なお高いアルコール摂取が持続すると代謝系に変化が生じる
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/28140763.html
無毒化の負担が代謝系を変質させるほどデカいってことかもしれないな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 01:17:24.97 ID:nAza4Wgdd.net
>>379
効率だけで言うと1時間以内が良いとされてる
勿論効率が落ちてもいいなら何時間でもやっただけ痩せるけど

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 01:19:52.92 ID:nAza4Wgdd.net
>>378
それは少なすぎるよ
1.5倍食べても少ないと思う

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 01:34:13.83 ID:UJUik8ZTa.net
>>383
ID無しおじさんには触んない方が良いよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 02:39:37.05 ID:kRaZBtrI0.net
基礎代謝以下は痩せなくなる
基礎代謝の1.2倍が何もしないような人の一日の消費カロリー
比較的運動する人が1.5倍だからそれでトントンでは?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 02:46:52.24 ID:p6FxGgKC0.net
毎日有酸素+筋トレ1時間なら基礎代謝の2倍食べても追いつかないよ
一日3000kcalくらい食べても痩せてしまう
食べてないのに痩せない人は運動不足なだけ
筋トレ追い込めてない、有酸素の心拍数が低いとかそんなとこ
食べないからそれができないんだよ
食べてる人は運動能力が上がるからガンガン消費して痩せる

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 04:04:02.80 ID:LOhjDmTl0.net
基礎代謝や消費カロリーって目安として数値化しても実際正しいかどうかはわからない物だから自分で試して探るしかないんだよね
しっかり食べて運動して痩せなかったら食事を少し減らすか運動量を増やすかして自分なりに調整してかないとなかなか痩せてかない
世に言われる数値でも必ずしも自分に当てはまるとは限らないから注意が必要

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 06:50:53.95 ID:HcI4GyTI0.net
毎日1000歩以下なんで体脂肪落ちにくいわ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 07:50:50.66 .net
家の中で踏み台昇降したり場所の制約受けにくい運動すれば良いだけ
できない理由ばかり列挙してはいかん
できる事を探して実践しないと

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 08:12:36.11 ID:gG2u2n+Xr.net
今日も10キロ歩いた
後は昼と晩に軽い筋トレやな

世間じゃコロナ太りとか言うけど
テレワークじゃなきゃこんなに自由に運動メニュー組めないから
痩せるなら今がチャンスや

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 08:36:23.83 ID:QpLmybKOM.net
身体活動レベルではデスクワークで1日の多くを座っている人でも1日のカロリーが基礎代謝の1.5倍って事になっているけど多すぎないか?
椅子に座っているのが1.5メッツなのはいいとして7時間は睡眠で0.9メッツだよ?
3〜4時間を2.5メッツの活動をして1時間はウォーキングなんてやるか?

あと一日1時間ランニングなど強い運動をしたら1日の基礎代謝の2倍消費しているってなんよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 08:57:59.00 ID:dkc8dx4Sd.net
みんな書き込むときに身長と体重と体脂肪も書き込もうよ
どれくらいのレベルの人が言ってるのか分かるから

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 09:07:54.92 ID:jh7deqMKF.net
痩せたけど浮き輪が取れない
内臓を保護しようと必死に張り付いてるのかもしれないから腹巻きでもしてみようかな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 09:11:46.69 ID:tSlBr00H0.net
>>393
浮き輪は最後の一歩らしい
自分も柔らかい浮き輪が残ってる

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 09:16:56.25 ID:achUMPb0a.net
>>393
浮き輪だけじゃ物足りなくて腹巻きまで欲しがるとはこの欲張りさんめw
もうひと息だから頑張ってな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 10:10:55.79 ID:6cm6T79dp.net
プリキュアカレーがガチのダイエット食品だと話題に
https://i.imgur.com/gFqizcm.jpg
https://i.imgur.com/YrsnOPb.jpg

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 10:11:13.75 ID:Oo3drQoXd.net
浮き輪が落ちにくいなら
着圧腹巻して寄せて上げて肉を胸あたりにもってきたら簡単に消えたりしないかな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 10:17:42.30 ID:TyJlcUPlp.net
31歳 170 73キロ 体脂肪率12.7%

スタート時 86キロ 体脂肪率20.7%

8月11日から初めて

最初体重が一気に落ちたけどここ3週間くらい体重は落ちずに体脂肪率だけ一気に落ちた。

体脂肪率は近所の保健センターで毎週測定してます。
60万?位のタニタのやつ。

でも皮下脂肪は全然あるのでふにふにします。

なんとかあと10キロ落としたい。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 10:28:10.06 ID:8r0M7krTr.net
>>398
体脂肪が素晴らしいね!!!
同い年、身長も167センチで近いから励みになるよ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 10:28:41.84 ID:8r0M7krTr.net
どんな食生活、運動などしていたから知りたい

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 10:37:46.33 ID:U+KUnde00.net
台風だけど・・
雨の時はどうしてるのウォーキングorランニング

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 10:48:12.97 ID:BpvkGaT7r.net
>>403
2ヶ月でこれはすごいなー
普通だったら腹筋がそれなりに見えてるくらいだと思うけど皮下脂肪そんなにあるのか?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 10:58:00.85 ID:4RnAdkJya.net
>>398
頑張ったな。ただひと月に体重の5%以上落とすとそりゃ表面だぶつくよ
だぶついた人はそれを後悔してまた増量してやり直したりしてる

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 11:22:48.05 ID:juakM+06a.net
>>396
60gしかないから普通

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 11:28:40.47 ID:QMPUNTZBa.net
>>401
マンションの階段を昇り降りしてる
やり過ぎると筋肉痛で次の日動けなくなるから
ゆっくり1時間くらいやってる

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 11:36:15.07 ID:6cm6T79dp.net
>>404
脂質を見ろ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 12:10:15.15 ID:ctH+j4USp.net
>>392
数字出せ→画像出せ→プッこの身体で(ry
そこそこ出来上がってても完璧じゃなきゃ誰か言うんじゃね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 12:29:36.70 ID:nAza4Wgdd.net
ちんこ○のサイズで黙らせろ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 12:46:23.81 ID:5wLD6toT0.net
身長175p体重68s体脂肪率13%
https://i.imgur.com/qtpCUne.jpg

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 12:50:01.57 ID:LOhjDmTl0.net
>>409
理想的だな
自分は晒せないが163cm53kg 14%くらい

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 12:50:48.22 ID:QpLmybKOM.net
体脂肪計ってなんなんだろうね
肋骨が見えてるのに体脂肪率が17だよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 12:51:36.16 ID:QpLmybKOM.net
160cm 54キロ 男
48.5まで痩せたいのに減らない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 12:52:18.95 ID:xB2X2TTj0.net
>>409
足短かいし、傘多いしデブだし
きもち悪いわ晒すなよドブス

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 12:53:46.90 ID:QMPUNTZBa.net
>>411
今朝、家で測ったら16%
健康診断のinBodyで測ったら11%
家庭用の体組成計はあてにならない

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 12:54:03.04 ID:TyJlcUPlp.net
>>400
ジムに行って週4で筋トレ 40分

毎日3〜5キロのランニング 雨の日はなし

糖質制限

薬 リポドリン HMB テストステロン カーボブロッカー プロテイン 

こんな感じです。


>>402
昨年は105キロほどあり、1月から半年で76まで落としたのですが、今年の8月に86までリバウンドしたので再度始めたのが経緯です。

元々太ってました。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 12:55:15.93 ID:ctH+j4USp.net
>>413

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 14:20:21.76 ID:Y5czFk12M.net
体重的にはもうこれ以上減らなくていいから脂肪を筋肉に置き換えたい

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 14:32:50.09 ID:4W4xT4+Y0.net
30キロも減ったら皮はどうなるんですか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 15:26:36.53 ID:yHNOt5VD0.net
この前あすけん勧められたけどみんなプレミアム入ってる?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 15:28:06.44 ID:2VE+F5DDa.net
>>398
元々運動や筋トレしてた人かな?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 15:32:55.19 ID:znYdxbBhd.net
>>410
ナイスバランス!

>>413
くそwよく見てやがるw

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 15:45:00.01 ID:tE5KY0TI0.net
>>415
またリバウンドしそう

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 16:56:48.85 ID:zhXJIDNsd.net
突発的に運動とカロリー抑制して体脂肪率落ちたからやめれば
リバウンドするけど、それらが習慣化してるなら、ってかしてるからそこまで増えてないんだろ。

俺はなんか体脂肪率も体重も減らないわ。
いや原因わかってる、糖尿に足つっこんでたから続けた糖質制限の生活が今もやってるからだ。
すでに医者からは終療を言われたが、まあそのまま続けてしまってるんだな。
もうちょっと糖質とるべきなんだが、水分も増えて体重・体脂肪率も増えそうで、
気持ち的に中々戻せないのが現状だ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 16:57:29.30 ID:A6pQ6QD+M.net
>>414
風呂入って測ったら13〜11になるよ?
でもそれはズルみたいだしね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 17:04:20.64 ID:A6pQ6QD+M.net
>>398
ちなみに仕事は何をしていてどんな運動でダイエットしたんですか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 17:06:04.35 ID:XR2qVJEPM.net
家庭用の体組成計はそれぞれの数値じゃなくて、同じ機械に乗り続けて推移を見るのに使うもの

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 17:32:45.91 ID:ibC0JmxZ0.net
>>374
まず一点
痩せる=体重が減るじゃない、痩せる=脂肪が減る
そういう病気とかの甲状腺異常引き起こすような状態の話は除外してるんで君の言ってるのはこちらが話してる状態に該当しない
病院に連れていかれるような状態で減量も糞もないからね
嘘とは言わないけどいつもいつも古い知識ばかりだから勉強してアップデートしたほうがいいと思うよ
君の話を調べると20年前とか10年前常識とされていたけど今では間違いが証明されている話が多すぎる

>>375
君のそれが甲状腺異常に該当するんだ、自然治癒したか病院に行って治したか、そのままかはわからないけどね
甲状腺異常の場合は除くとは一応言っておいたよ

>>376
極限の低栄養になって糖新生が追い付かなくなるとケトーシス状態に入ってケトジェニックダイエットと同じ状況が発生する、一か月の断食をしても大して筋力が落ちないのはこれの恩恵
即身仏になる修行にもこのケトーシス状態を利用して脂肪を極限まで落とすために断食の行がある、脂肪を落とせないと腐敗してしまい即身仏になれない
甲状腺の異常などで代謝がおかしくなって失敗したであろうと推測される即身仏のなりそこないもあるね
過去の人間の経験則ってのは馬鹿にならないね、昔からこういう現象自体は知られていたわけ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 18:53:47.84 ID:ZZKP1mVpd.net
>>415
ちょっと待て!
テストステロン!!?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 19:06:44.37 ID:ZZKP1mVpd.net
>>415
最初スペック見たときなかなか頑張ったなって思ったけどテストステロンて…
まぁ使ってると言うだけマシだけど何の参考にもならないし凄いとも思えないよ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 19:13:12.52 ID:/ckXswyza.net
>>415
それでムキムキになれるもんだなほえー

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 19:31:42.12 ID:WeAEmwpNd.net
別に筋力増強剤は治療でも使うものだしちゃんと管理してれば問題ないよ

薬使っても多少効率が良くなるだけで努力しなきゃいけないのは変わらない

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 19:46:18.79 ID:COvc+/swa.net
ドーピングだろうが本人が納得してるなら良いんじゃないの
そんな大騒ぎするこっちゃないよ他人に勧めてる訳でもないんだし

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 20:11:11.03 ID:4puTaHFJp.net
>>429
使えるものは使おうと思って色々と使ってましたがもしかして問題ある薬でしたか…?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 20:52:10.78 ID:LOhjDmTl0.net
>>433
競技者でなければ問題ない

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 21:07:14.10 ID:sL4gVGVw0.net
ダイエットよりも生涯続けなきゃならん体型維持の方が辛い

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 21:10:40.21 ID:DVkDGosi0.net
テストステロンブースターみたいなサプリの事じゃないの?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 21:17:19.07 ID:ZZKP1mVpd.net
>>433
テストステロン 副作用で検索してね
>>434
軽々しく問題ないなんて言うな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 22:09:09.35 ID:2cNnsZlU0.net
半年で痩せるのはいいけど
食事でのカロリーコントロール難しそう

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 22:25:34.23 ID:jxZXTMXWM.net
筋トレで栄養取らなきゃなんて思ってるといつまても痩せんぞ
昼飯我慢してかなり減らしたら、一週間で面白いほど腹回りすっきりしたわ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 22:34:41.47 ID:8r0M7krTr.net
一回普通にカロリー減らして減量して体軽くして、そっから残った脂肪を筋肉に変えるように筋トレするのじゃだめなんか?
体重が目に見えて減るとやる気出るし

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/09(金) 22:38:06.72 ID:zzz8i6RR0.net
脂肪は筋肉に変わりません

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 03:59:35.60 ID:XqpsBVne0.net
タンパク質は摂らないと禿げるよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 07:00:32.02 ID:ATGKt+Y50.net
たんぱく質を体重×2摂っているのに抜毛が酷いのはカロリー不足のせい?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 07:20:36.59 .net
ビタミン、ミネラル、脂質不足

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 07:23:18.28 ID:XqpsBVne0.net
タンパク質をこまめに摂りかつ五大栄養素をバランス良く摂らないとうまく吸収してないかもしれない

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 07:24:18.62 .net
>>440
カロリー制限して有酸素運動して体全体を軽くし、
その後オーバーカロリー気味に栄養摂取してハードな筋トレを
というサイクルを10年くらい繰り返せばいい感じに仕上がる

ただ痩せたいだけなら食事制限+有酸素
体脂肪率を落としたいなら筋トレ
平行してできなくはないが長い目で見ると時間の無駄

人間の体には恒常性が働くので同じルーティンワーク続けていると効率が落ちる
痩せる時は痩せる、筋肉をつける時はしっかり増量して筋肉中心に増やす
こういうメリハリが必要
ただし筋肉はもりもり付かないから根気がいる
最初のうちは多めにつくが1年もするとあまり増えなくなる
どんどん負荷が増していくのできつくなる
きつくなるからみんな途中で頓挫してデブに戻る

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 07:25:30.69 .net
きちんと栄養摂れる人は肌つやが良いからすぐわかる
逆に変なダイエットしてる奴はゾンビみたいになってる

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 07:31:15.58 ID:22SNz4c/r.net
不摂生してた頃は抜け毛酷かったけど
ダイエットし始めてからむしろ全然毛が落ちなくなった

早寝早起き、朝運動
三食を定時に食べる、間食は無し、酒無し
糖質制限は特に考えず、腹一杯にならないように気をつけるくらい

枕元にコロコロかけたときにびっしり髪の毛ついてたのがキレイさっぱりなくなった
食事だけじゃなくて生活習慣みなおしたら?

ちなみに95kgスタートで3ヶ月半後のいま
174cm / 71kg / 体脂肪率17%

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 07:35:15.05 ID:XqpsBVne0.net
>>448
すごいな
目標は?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 08:18:59.99 ID:n+b141Kxd.net
腹回り鍛えるとめちゃくちゃ胃が弱くなるけどなんだろうな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 08:42:10.48 ID:0yNBLVhlM.net
結局カロリー減らすのが即効性では一番
朝も夜もカロリーは今まで通り 酒も今まで通り飲める
昼さえ少し我慢すればいい、腹鳴ったり減るのは辛いが、これでまた体重減ると思うと今ではご褒美みたいなもん 腹筋もはっきりしてきて数週間で本当に若さも20代の時のシルエット取り戻そた

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 08:45:28.05 ID:0yNBLVhlM.net
もちろんそれまでもウェイトも有酸素もやってるし、これからもやるぞ
しかも筋肉なんかプロテイン飲んでりゃ簡単には落ちない

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 11:16:39.07 ID:a0jtk8df0.net
>>451
戻そたって脳みそ動いてないんじゃないか?
飯食えや!

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 12:30:50.60 ID:3WDJRYvhM.net
どれだけ絞ったとかより、どれだけの期間それを維持するかの方が大事なのだけどね
40代50代まで何十年も維持してるようなひとは体だけでなく気持ちも若々しいね
でも努力やめた同年代ってみんなメタボです
昔は腹筋割れてたとか過去の自慢ばかり

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 12:40:40.34 ID:n+b141Kxd.net
自分が満足ならそれでいいのさ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 12:41:23.89 ID:cKsCt4lRr.net
>>454
ミナトさん臭がする

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 12:42:03.32 ID:WSwuckhSa.net
競ってるわけでもないのに比べてどうするんだw

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 13:24:08.14 ID:PIgE11p9M.net
寒いと体脂肪率増えたりする?
ここ最近急に体脂肪率が上がり、筋肉量が減った
もちろんその分体重も減った

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 13:54:58.23 ID:wvDtjfOR0.net
寒いと体温を上げる為にカロリー消費するから、夏より冬の方が痩せやすいんじゃなかった?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 13:58:40.96 ID:yesC3SNBM.net
涼しくなって無意識に水分取らなくなってんじゃないか
水分量が減れば体重は落ちるし体脂肪率は上がる=筋肉量は落ちる

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 15:24:46.70 ID:fx5/g2Tu0.net
ジム行きたいけど雨が強くて嫌だよぉ・・・

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 16:17:05.14 ID:PIgE11p9M.net
>>460
なるほどなぁ
たしかに水飲む量めっちゃ減ったわ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 21:37:53.68 ID:iglyZiT6r.net
体質改善生活10日目にして結構変わった(当社比)
♀167センチ

カロリーコントロール今のところ楽しくやれてる
あすけん教えてくれた人ありがとう!

before
体重55.3s
腕脂肪率21.5%
脚脂肪量30.0%
体脂肪率26.1%
脂肪量14.4s
筋肉量38.5s

today
体重54.3s
腕脂肪率20.0%
脚脂肪率26.4%
体脂肪率23.1%
脂肪量12.5s
筋肉量39.3s

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 22:16:41.49 ID:pzABZXllr.net
>>463
そんな気持ち悪い数字の人間いねーよ
どんな化け物だよw

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 22:20:55.61 ID:MiVVaKPI0.net
正直あすけんは続かんかった

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 22:22:55.76 ID:iglyZiT6r.net
>>464
どの辺が気持ち悪いか分からんから教えてくれ
タニタの80万以上する体組計の結果だから素人にはこれが全てなんだが

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 22:34:22.19 ID:ehhdbWrG0.net
たしかタニタの体組成計の筋肉量は
骨格筋量じゃなくて内蔵とか水分とかその辺も合算されてたはず

プロのビルダーでもそんな短期間に筋肉増やすのは不可能だから
増えたのは水かウンコやろな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 22:52:23.33 ID:iglyZiT6r.net
トレーニングし始めたばっかりだから筋肉付きやすくて、恒常的にトレーニングしてる人は付きにくいみたいだね
スタートダッシュ頑張るわ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 23:00:38.79 ID:OwyFqkpm0.net
10日でそんなに筋肉増えたりしないよ普通
そしたら1ヶ月でボディメイク完成じゃん

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 23:14:14.69 ID:vbJJmTpoa.net
まあ良いじゃないか本人はモチベーション大いにあるみたいだし
ちょっとした勘違いや誤解に噛み付きすぎなんだよダ板の住人は

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 23:20:40.37 ID:iglyZiT6r.net
タニタの最上級マシンがダメとなると何信じたら良いか分からん

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 23:32:58.87 ID:dr/LarOf0.net
>>471
>>467の内容が正しいかどうか私にはわからんが、全然検討もしないの?
完無視?
本気でダイエットに取り組みたいなら一応調べてみれば?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 23:39:32.34 .net
数字より見た目だとは思うが
世の中には体重計の数値が100g下がっただけで卒業とかわけのわからない事を言う奴もいる

導電性で計測してるのだから当然様々な影響で誤差が出る
それらしい数字になるように各社謎のパラメータ調整はしてるが
絶対量知りたいならMRIみたいなもので金かけて調べるしかないとは思う
それで何がどうなるとも思えないが結局、鏡にうつる自分の姿に満足できるか、否かであって
他人に自慢するような事でも何でもないのだよ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 23:44:39.50 ID:iglyZiT6r.net
>>472
検討も何も水かうんこって言われちゃったらどうしようもないじゃん
そのとき体内にどんくらい水とうんこがあるか分からんし
毎回同じように計測してるんだからこれを一つの指標としてやっていくわ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 23:48:25.94 ID:iglyZiT6r.net
>>473
そうだよね
最終ゴールは自分の理想の見た目
体重じゃなくてサイズが大事だと思ってる

ただ体脂肪率とか筋肉量が望む通りの数字に推移していくのは楽しいので今後もタニタの最上級マシンを信じることにする
めちゃくちゃ発汗した後とか、水めちゃくちゃ飲んだ後でもない至ってノーマルな状態の時に計測しててこんだけ差が出るんだからやっぱり新生活間違ってないんだなと思える

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 23:52:38.99 ID:dr/LarOf0.net
>>474
私だったらタニタの体組成計の筋肉量に内蔵とか水分とかが合算されているか
気になるけど、気にならないならいいんじゃん?
そういうことだから、細かい数字の変動に一喜一憂せずに頑張れ!

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 23:57:34.80 .net
>>475
計測誤差が100%くらい普通にある機械の数値盲信しない方が良いとは思う
「間違ってない」かどうかさえ不明なのだから

ある程度の目安にはなるが推移見たいなら毎日自分の姿の写メ撮った方がマシ
ほとんど金もかからん

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 23:58:14.85 ID:OwyFqkpm0.net
>>474

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/di/digital/201604/546428.html

これを読んだらなんとなくわかるかも
まぁ、君の体脂肪が上がろうが下がろうがどっちでもいいがw

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 23:59:18.93 ID:jsFaMqzY0.net
体脂肪2kg減ってるしいいんじゃないかな?自分は朝起きてトイレしてから計る様にしてる。決まった時間に計ってればいいと思う。(晩だと食べ過ぎとかの言い訳あるので朝がいいと思う)
ウエストサイズは皮下脂肪、内臓脂肪が両方計れるので毎日計るといいとバズーカ岡田が言ってた

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 00:21:37.94 .net
一日1回と言わず何回も計れば近似値が見えてきたりするだろうに
有料の体組成計なら経済的に乗る回数控えるのもわからなくはないが
自宅にあるなら何度も計ればよいさ
一日の体重変化含めて細かく点を集めた方が分析するための良いデータは取れる

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 00:23:45.63 ID:rDE0BSCpp.net
家庭用の体組成計は続けて記録して推移を見るもんだと思ってる

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 00:37:10.05 .net
アプリやPCに自動転送したり本体に履歴保存できるタイプなら何度も乗った方がより正確な値は見えてくる
点で捉えるのでなく推移全体を把握しやすくなるから

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 00:38:35.64 .net
一日に一回計測でないと呪われてしまう病なのか何なのか知らないが
あまり体重計に乗りたがらない奴がたまにいるが謎だ
鏡は頻繁に見るのに数値化されたものを見るのには勇気がいるのだろうか

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 00:44:02.12 ID:xwag3VtGM.net
減ってるときには楽しいけど、増えてるときには見たくもない
それが体重計

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 02:39:14.66 ID:get4RtI9r.net
痩せるにはアーモンドが良いと聞いたが、高カロリーで脂質とかもめちゃ高いのに…なんでだろ?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 02:42:05.02 ID:U6PhBTvx0.net
美味しいから

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 03:59:37.93 ID:dxU8WLvhr.net
>>474
これじゃないの?
https://tanita.zendesk.com/hc/ja/articles/36000110564

普通に体重55キロの人で
筋肉が40キロもあったら筋肉ダルマ過ぎるでしょw

まぁそれ以前に人間の体重の約6割が水なんだからそもそも計算合わないんだが

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 04:11:41.24 ID:dxU8WLvhr.net
>>487
すまんリンクミスってるわ

https://tanita.zendesk.com/hc/ja/articles/360001105648

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 04:28:00.33 ID:+nQ4sNQT0.net
>>475
その調子で頑張ってね
とりあえず続ける事が大事だから数値が良ければそれがモチベーションアップに繋がるし

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 04:59:37.37 ID:SmBw/J080.net
体重計が絶対なのは体重のみ
あとは見た目で判断するしかない

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 07:02:33.47 ID:352CeOCIr.net
思わしい結果が出ないときは機械の精度を疑い
いい結果が出た時は明らかにおかしい数字でも盲信してしまう
人間とは弱い生き物だ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 08:02:24.02 ID:zVD1nGmo0.net
二週間なんて推移見る程度のもんだろ
比較出すなら3ヶ月後とかにしろよ

493 :ペニスくん :2020/10/11(日) 08:27:50.91 ID:8HH3fAjk0.net
明日からダイエットする
162.5センチで今63.5キロくらいだから57キロまで落とす

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 08:28:01.47 ID:vSzu3CaPr.net
80万以上するタニタなんか自宅にある訳ない
2週間に1回行くエステで計測
既にレスしたけど実際の筋肉量うんぬんよりも同じ指標で変化見ることに意味がある

その結果今調子が良さそうだという話なのにいつまでも上から目線でうるさい人なんなの
励ましのレスくれた人ありがとう
この調子でスタイルアップするわ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 08:42:14.72 ID:dyW1nLkcr.net
>>494
典型的なまんさんの反応でワロタw
どっかに50キロ台の女性専用スレあるからそっちに移動しなよ
期待するような共感してもらえるかもよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 09:05:32.25 ID:U6PhBTvx0.net
喪女板でも暴れてたね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 09:16:55.69 ID:YbjoJ/Wq0.net
自分の見識が狭いだけなのに相手をバカにするのって何なんだろうね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 09:58:22.09 ID:oJ2bhSt1d.net
8年前の6000円ぐらいで買ったのと
最新の15000円の併用してるけど
古いのが1.5%ぐらい高く表示されるぐらいで推移はだいたい同じだな
まぁ正確な初期値がわからんとどうしようもないね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 10:47:17.41 ID:wAk2FGJk0.net
>>314
それはね
ゆとり世代関係ないよ
2ch時代からの慣習なんだよ
つまり匿名掲示板で長文は場違いなんだから
自分のブログやnoteで好きなだけ語りなよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 11:03:05.53 .net
激太りしたので今日から混ざっていいですかね

体重85.8s
死亡率25.4%

目標70s

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 11:07:10.62 ID:vk0oJ67na.net
>>494
くっせーな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 12:04:07.90 ID:p2IJ16nya.net
>>500
君に相応しいのはここ
体重別スレッド80〜89kg台 part5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1595368791/

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 16:54:00.90 ID:Gdk/P/9z0.net
タニタの最上級は200万円超えやで

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 17:08:22.89 ID:7Kp2XcNma.net
そこはかとなく自慢したがってる感じがするんだよなあ
褒めてやれよ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 17:27:48.11 ID:xyY1y4W9d.net
休日になると急にだらしなくなってしまう

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 17:29:47.55 ID:VmnIu7kO0.net
死亡率高いな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 18:15:02.09 ID:GO/TwwAq0.net
>>500
これぐらいの時にジムで測って運動後で脂肪率30%だったわ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 18:27:54.00 ID:WsSSjzp60.net
普段通勤で往復一時間半かけての自転車通勤と体動かす仕事してて
休みの日はウォーキングと自転車でブラブラ(坂道と階段を積極的に使う)で運動してます
食事は食べ過ぎなくてバランスとれた食事を意識してます。
腹筋は割れてるけど、メリハリない体のラインで、少し気を抜くと直ぐに肉がついてしまいます。
特にたんぱく質を意識して摂取してないので1日の運動量が多い影響で筋肉が分解され続けて太りやすく絞まりのない体になってしまってるのでしょうか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 18:41:51.11 ID:N2JmHWUIr.net
>>508
毎日自転車乗ってるなら
休日はウォーキングの代わりに筋トレしなよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 18:57:15.35 ID:VmnIu7kO0.net
単に筋肉がないだけでしょ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 20:14:18.81 ID:+nQ4sNQT0.net
>>508
自分は普段からジョギングしてて逆に食わないと痩せてくんだが筋肉が付かなくて困る
タンパク質を多めに取ってもなかなか筋肉はつかないな
体脂肪率は12%くらいなんだがあばらが浮いてる

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 20:34:14.21 ID:BGFZR+Gdr.net
そもそも筋肉が分解するって表現が誤解招くよな

別に有酸素やったからって筋肉が溶けてなくなる訳じゃねーよ
サイクリングやウォーキングに必要な細い遅筋が発達して
普段使わない速筋が衰えてるだけで

見た目を良くしたいなら肥大しやすい速筋も鍛えないとだめ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 20:40:34.52 ID:GYiLwebZ0.net
こんな感じになりたい

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/piloki/20191127/20191127000026.jpg

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 22:02:51.00 ID:tmGJt27id.net
>>512
速筋も鍛えないとダメ?
ここにいる人たちは有酸素運動会、無酸素運動、食事のコントロールみんなやってると思うよ
ここ体脂肪率を落としたい人のスレだよ?
キミ知らないなら書き込まない方がいいと思うよ滑稽だよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 22:02:52.10 ID:tmGJt27id.net
>>512
速筋も鍛えないとダメ?
ここにいる人たちは有酸素運動会、無酸素運動、食事のコントロールみんなやってると思うよ
ここ体脂肪率を落としたい人のスレだよ?
キミ知らないなら書き込まない方がいいと思うよ滑稽だよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 22:09:46.04 ID:vSzu3CaPr.net
なんでそんなにピリついてるの?
生理中?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 22:14:18.77 ID:SmBw/J080.net
>>513
ファイトクラブのブラピは憧れの指標だよな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 22:37:53.58 ID:MhnZdtuOK.net
他は細いままなのに腹だけ出てきた

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 22:47:09.09 ID:rpNC1WwFd.net
体脂肪率10.7%まで下がったから今日はトンカツ200g行ったでぇ
肉と油はすごいな全然腹が減らないしうんこは出るし屁が止まらん

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 23:24:19.60 ID:YbjoJ/Wq0.net
ダ板でまんさんに体脂肪率8%って言ったら脳みそ溶けてるって言われたわ
脳は脂肪が多いから痩せたら脳がなくなるらしい

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 23:34:46.03 ID:qp60SoT/d.net
そうなの?脳って神経核と神経繊維じゃないの?知らんけどさ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 23:48:28.13 ID:YbjoJ/Wq0.net
脳の骨格は神経だと思うしそれは脂肪そんなに多くないかな
脂肪はその周辺を満たす液体に含まれるみたいね
まんさんらしいざっくりした考え方だなぁと思ったお話

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 23:52:04.17 ID:ghAUuT3/0.net
>>525
見てたがあれはまじで頭おかしい
理論も計算も全てがおかしかった

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 23:53:07.57 ID:YbjoJ/Wq0.net
ダイエットスレで持論を展開して暴れてたから
君よりダイエットで数字出してるけどそんな話ないぞって言ったら件のディスり
とにかく自分の持論に人を従わせたくて仕方なかったみたい
スピ系みたいな臭みのあるお方でした

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 00:17:49.61 ID:qkNnExF70.net
前々スレで暴れてた炭水化物糖類君かもね
脳は脂肪と水で出来てるから体脂肪率10%以下になることはないって言ってた
調べてタンパク質30〜40%含まれてるってソース付きで言ったらソースが間違ってるって一蹴されたわ

他にも筋肉は一年で2kgしかつかないとかも言ってたかな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 00:30:49.95 ID:ukEdeFKq0.net
まんさん全員が数字が読めないとは言わない
けど、数字が読めない自覚が無い人は女性に多い
野郎で数字が読めなくておかしなこと言ってるとフルボッコにされるし
まあ叩かれない環境でお仲間と仲良くやってたんだろうなって

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 00:59:43.14 ID:LfY6EVch0.net
Apple Watchのワークアウトでジョギングよりインドアバイクの方が消費カロリーが高く表示されるけど流石におかしいよな?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 03:34:04.73 ID:MgAyQ/Y1a.net
言ってることは間違ってないのかもしれないがTPOわきまえて話せない男もろくなもんじゃないぞ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 04:33:59.76 ID:sMg3uPI+0.net
体脂肪落とすのめちゃくちゃ大変だったし今でも体脂肪率まだ12%くらいだが筋肉つけるのがここまで大変だと思わなかった
ここからさらに体脂肪率落とすにはある程度筋肉つけなきゃと思い筋トレしてるが一向につく気配がない

530 :ペニスくん :2020/10/12(月) 07:06:15.15 ID:RAuCvnci0.net
消費カロリー2700
摂取カロリー2700
食べ過ぎた

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 07:19:38.72 ID:XXx8jHVhr.net
>>530
1時間走ってくれば丁度いいじゃん

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 08:05:49.62 ID:VtLjS2ZBr.net
>>514
なんで突然ブチ切れたのかさっぱり分からんが
真面目にダイエットしてる人間が
22時以降に5ch見てイライラしてるとかあり得んぞ
夜はさっさと寝とけ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 08:54:16.34 ID:WZee5EHSp.net
>>514
少し落ち着いたらどうか

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 09:08:58.57 ID:FATZiIQA0.net
>>529
筋肉はタンパク質をたっぷり取った上で高負荷な筋トレを最低でも半年続けないと見た目が変わるほどは付かないよね。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 09:28:20.38 .net
開始体重85.8s(目標70s)
脂肪率25.4%
やり方 1日1500Kcalに制限する
1日目 84.4s

水分抜けてもりっと減りました。とりあえずバナナ食う

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 09:32:23.01 ID:7/ceGrkZK.net
>>529
そりゃ体脂肪落とす方法論や生活と筋肥大させるそれらは全く違うからな
精神のあり方まで違うよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 09:38:52.15 .net
体脂肪を落とすのと筋肉付けるのは両立しないのを勘違いして苦労してるぽいね
ビルダーだと筋肉付ける増量期は脂肪むちむちにつけるよ。んで大会前の減量期には
筋肉落とさないようにすごいダイエットしてる。あれはつらそうw

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 11:57:01.98 ID:OhikfVmR0.net
ビルダーの話持ち出す奴って頭逝ってるんか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 12:13:33.58 ID:GHNA4LNa0.net
>>534
遺伝もあるけどだいたい1ヶ月で自分でも何となく筋肉のラインがしっかりしてきたと感じられて
3ヶ月くらいで狙った筋肉に刺激が入るのを意識できるようになって
半年くらいで脱いだ時の筋肉かある程度わかるようになって
一年くらいで薄着の時限定で他の人から「鍛えてますか?」と聞かれるようになって
二年くらいでオールシーズン「いいからだしてますね」と言われるようになって
三年くらいでようやく自分でも納得いく体つきになるよね
体脂肪率はそんなに変わらないけど、筋肉がつくほど体重はもりもり増えるんだけど
デブと言われる事はまずないですね

体感だけど体脂肪率20%前後の頃が一番筋肉の成長感じられたので
ある程度脂肪ついてる方が筋肉は成長するみたい
15%切ると苦労のわりに体の変化そのものが感じられないというか
そこまで削らなくても見た目十分なのでこれで満足してるけど
トレーニングには終わりはないですね
2週間くらい休むと体が重くて死にそうになる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 12:17:48.97 ID:tc0lY/LHd.net
>>532
23時に寝てれば6時に起きて7時間睡眠7時に起きれば8時間睡眠
全っ然問題無いだろ
馬鹿かテメーは

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 12:19:59.50 ID:WZee5EHSp.net
>>540
普段もそうやって喧嘩腰なの?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 12:24:27.74 ID:tc0lY/LHd.net
>>538
ボディビルはダイエットの究極だから話を持ち出すのは当たり前だよ
特にここは体脂肪率を下げたい人のスレだからね
逆にビルダー参考にしないで何を参考にするの?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 12:27:34.87 ID:WZee5EHSp.net
何でもかんでもビルダーって言うのもどうかと
体脂肪を落とすことに注目しだしたらそこそこ知識が要るしね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 12:29:32.67 ID:tc0lY/LHd.net
>>541
違うよ
速筋も鍛えななきゃダメだとかさっさと寝ろとか当たり前のこと上から言ってるのがムカつくだけだよ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 12:31:15.63 ID:zG+h5Prrr.net
>>540
睡眠のゴールデンタイムは22時から3時まで
22時に寝て5時くらいに起きて
1時間ジョギングして7時朝飯が最強

7時起床に比べて午前中の集中力が段違い

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 12:32:05.03 ID:tc0lY/LHd.net
>>543
まぁその知識はビルダーから来てるんだけどね

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 12:33:38.54 ID:Q1Rqs3wf0.net
体脂肪だけ落とすのは無理
必ず筋肉もセットで落ちる
だから筋トレで鍛えて常に筋肉を付けようとうアプローチしないと
すぐにリバウンドする

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 12:36:32.91 ID:Q1Rqs3wf0.net
>>545
就寝中に成長ホルモンが脂肪分解と筋肉再生頑張ってくれるからね
夜更かししてるとこれが無いから痩せたい人は絶対に早く寝た方がいいよ

あと起床後はグリコーゲン足りてないから走るとかなり脂肪が減る(筋肉も減るけど)
そのあとに朝食で糖質ガツンと入れると脳にもエネルギーが回るから一日活動力が上がって代謝アップ
良い事づくめ

夜更かしとか朝プロテインしか飲まないとか非効率なんてもんじゃないね

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 12:38:32.28 ID:tc0lY/LHd.net
>>545
朝食前にジョギング1時間が良いか悪いかは意見が分かれると思うから最強ではないな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 12:38:47.95 ID:WZee5EHSp.net
>>546
いやだから、君の意見と相反しないよ?

ダイエットする人って身体作りの話に過敏でしょ
でも減脂肪とか突き詰めたらどうしてもそこに行き着くわけで
だからアレルギーみたいに忌避するの辞めたらって言ってる

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 12:42:23.28 ID:tc0lY/LHd.net
>>550
あらやだ
ごめんなさい

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 12:46:02.31 ID:bjfM/Wqyr.net
ビルダーは筋肉を極限まで落とさずにっていうのがつくしエンハンスドの連中ばっかだしで正しい知識もあれば普通の減量しようとしている人には合わない内容も多いのはある

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 12:55:33.22 .net
普通の減量とボディビルは同じってことから気づいたほうがいいってのが本音かな
まあデブの俺が言っても説得力ないかwとりあえず昼飯400キロカロリー
ささみ3キレと食パンですませたよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 13:00:26.62 ID:Dps9J+pP0.net
食パン食ってんじゃねえデブ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 13:47:17.30 ID:cX57YmOqd.net
パン食うなら超熟イングリッシュマフィン超おすすめ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 14:25:55.37 .net
誰がデブじゃボケが!

俺だったわ(´・ω・`)炭水化物はあんまり取りたくないんだけど
なにより腹持ちがいいのとコスパが安すぎる。90円で1日3枚でいいという安さ
タンパク質も卵が最強なんだけどさすがに味に飽きる。料理スキル皆無だから
スクランブルエッグしかできないしな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 14:37:07.97 ID:psjXKpDPa.net
ワッチョイ隠し2キャラ目かよ…

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 15:34:52.32 ID:0B3ZSF8Nd.net
食パンにゆで卵とマヨネーズ挟んでかぶりつけ
あとはビタミン剤でCを取って麦茶で食物繊維取ればとりあえず死なない

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 15:42:27.51 .net
糖質減らしたらトレーニング効率落ちるがな

巨デブがまともに近づけるなら糖質制限する意味があるが
普段から運動してる奴は糖質減らしすぎたらいかんよ
とくに朝昼はがっつり食った方がいい

GI値意識してメニュー組み立てればよいだけ

それと卵料理はスクランブルエッグのように混ぜ合わせるよりも
目玉焼き、茹で卵のように白身黄身分離してる方が吸収が良いと思う
大事なのは調理法ではなく副菜の組み合わせの方
ブロッコリーやトマトや根菜類とか日によってアレンジすれば飽きない

ちなみに三角食べができる日本人は食事の際に食べる順番はあまり意識しなくていい
外人とかアホは一品料理が基本だから先に野菜食えよと言われるだけ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 15:49:51.80 ID:bjfM/Wqyr.net
>>558
なんで体脂肪下げたいのにパンとマヨネーズ食べるんだ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 15:52:02.99 ID:zJOfzkluM.net
マヨネーズは糖質制限食では神の如き存在だぞ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 16:06:40.50 ID:Ls9tCTH/d.net
>>560
塩分が少ないから神の調味料だぞ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 16:09:42.57 .net
体脂肪落としたいならマヨネーズはありだろう
他にも色々な味付けはあるから各自好みで良いは思う

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 16:16:12.50 .net
マヨネーズはさすがにカロリーがな。てか1500Kcal制限してるのに今日こんだけしか
食ってねーわ。さすがに腹減ったな。牛乳でも飲むか


バナナ1本  77
みかん1個  50
バナナ1本  77
胸肉200g  220
食パン1枚   160
バナナ  77

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 16:20:29.19 ID:zJOfzkluM.net
カロリーがあるからこそ良いんだよ
カロリー不足にならん

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 16:24:41.19 ID:k/TvbhfS0.net
有酸素運動をする時間が取れた時に未だに何をチョイスしたらいいか悩んでる
やるのは大体ウォーキング、ジョギング、縄跳び、サイクリング、踏み台or階段昇降(主に雨の時)

それぞれのメリットデメリットというかこういうときはこれをやれとか
こういう人はこれをやれってのある?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 16:33:36.48 ID:qkNnExF70.net
>>566
HIIEサイクリングが一番脂肪燃焼があると聞いた事がある
自分はエアロバイクないからランニングとウォーキングをやってる
縄跳びは人目があるので続かなかった

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 16:42:36.22 ID:zJOfzkluM.net
細かいこと考えずに一番継続できる奴やりゃ良いんだよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 16:43:22.89 ID:xKFga3pBr.net
>>566
何やってもいいけど
時間が取れた時にじゃなくて定期的にやる習慣をつけなよ
毎日とは言わないけど2日に1回40〜45分ぐらいから

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 16:53:02.25 ID:O1sRFuMgd.net
>>568
分かる
結局簡単なものでも自分にできて長続きするもので十分だよね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 16:56:13.35 ID:MgAyQ/Y1a.net
>>564
ここはお前の日記帳じゃねーぞ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 16:58:23.58 ID:k/TvbhfS0.net
>>569
後出しでとても申し訳ないんだが雨が降らない限りは片道20分程度の自転車通勤はしてる
んで子供が小さいのが二人なもんで毎日固定で時間取るのが難しい
休日の昼寝中や平日でも早く寝てくれた時にやるトレーニングがコロコロ変わるからメニューくらいは固定したいなと思って聞いてみた

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 17:01:28.71 ID:jnZMQqvs0.net
筋トレした後の有酸素は20分くらいで良いのかな?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 17:03:21.24 ID:MgAyQ/Y1a.net
>>572
小さい子供2人いるなら目離せないからジョギングウォーキング外でやるの論外だしベストは部屋で出来るエアロバイクっしょ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 17:15:31.10 .net
あーだめだ我慢できない。卵2個食うわ
150Kcal追加。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 17:26:47.21 ID:+6VwaefEr.net
>>572
じゃあ今運動しようと思ってる時間は休息にあてて
毎朝30分早く起きる習慣をつけて何かやるんだ
「できたらやる」は「今日はやらない」の言い訳の温床になるだけ

というか子供を言い訳にしてる時点でもう本気度が足りない

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 17:36:50.92 .net
出来ない理由を探す奴は結果を出せない
結果を出すためには出来る方法を貪欲に模索する必要がある

これはダイエットに限らず実社会でも同じ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 17:37:52.56 ID:WZee5EHSp.net
食パン(炭水化物)とマヨネーズ(脂肪)の組み合わせかー
CとFはどっちかだけに抑えたいがどうなんだろ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 17:38:24.46 ID:FSKHVVISd.net
>>572
安いエアロバイクでいいから買っとくべきだ。
静音で遠くに行かないのに長時間関節を痛めず運動できて、
ながら運動もHIITもできる。
買わない理由があるのか?場所はTV前に置いとけ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 17:39:46.45 .net
子供と一緒に遊ぶのはそれなりにエネルギー消費すると思うがな
2人かかえて近所歩いてくるだけでもハードワークだろうに

自分の生活スタイルの範囲内でよりエネルギーを消費できる何かを探して見つけて実践し継続する事だよ
HIITなら時間取らんし

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 17:41:32.87 .net
生活全体の活動強度上げるのも方法の一つ
足にウエイト巻き付けて生活したり、とにかく早歩き意識するとか
階段は常に一段飛ばして上るとか出来る事からやろう

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 17:41:40.85 ID:FSKHVVISd.net
体動かす前提ならカーボ、そうでないなら糖質制限前提のファット、じゃないかね。
ただ体質にもよるから、一週ずつ試してみてより体脂肪率落ちたほうを
しばらくやったらいい。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 17:42:15.03 ID:gMuTRfdF0.net
>>572
わかるわー
小さい子供がいると自分の事しようとすると嫁さんにそんな暇あるのなら子供の相手か家事やれって言われるし家に帰る前に何とかしないといけないから難しい
素直に食事制限だけで体脂肪落としたら運動は出来たらラッキーくらいしかない
もうちょい子供が大きくならないと大変

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 17:49:07.95 .net
>>583
嫁の言うように子供の相手や家事やればいいだけだ

子供と一緒に遊ぶのも家事もそれなりに体力を消費するぞ

家の掃除しっかりやろうとすると様々な筋肉を酷使する
そう、清掃もトレーニングの一つになる
嫁に感謝されるし肉体も鍛えられて一石二鳥だろうに
掃除機へこへこ動かすのでなく全身使って床磨いたり窓磨いたりキッチンの整理整頓したり

子供が散らかした玩具類を子供と一緒に汗流しながら片付けたりすれば
子供の教育にもなる
働く父親見て子供は影響を受けるだろう
部屋の片隅で大きなおもちゃ(エアロバイク)で1人で遊んでるとか無いから

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 17:57:30.83 ID:FSKHVVISd.net
>>584
アホさ全開のイクメン()かよ。
そんなん当然やってからエアロバイクこぐんだよ。
疲れる?そりゃな。筋肉のグリコーゲン使い切ったら疲労する。
そしたら体脂肪は落ちる。頑張れ、などとは言わない。
当然の如く行うだけ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 18:03:07.22 ID:AkRL1adA0.net
>>572
子供がいるなら余計に固定するより、家で出来るものを増やして、その時その時でやり易いのをコロコロ変えながらでもやった方が良いんじゃないかな
どれかに固定するとやらなくていい言い訳増やす結果になりそう
最低限踏み台やエアロ、ステッパーぐらいは用意しておけば隙間でも何かは出来る

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 18:20:10.62 ID:ntXUIQyid.net
子育ては大変だな
子供部屋おじさんの俺は好きな時に好きなことやれるからダイエットも筋トレも楽勝だったのに
こどおじ最高!

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 18:41:08.83 ID:k/TvbhfS0.net
>>576
いきなり本気度云々言われるとは思わんかった。
これでも6月からはじめて170cm78kg→69kgまで落とすくらいはやってる
子供二人抱っこやらまとめて面倒見たり家事やらはやってる。嫁に文句言われたら面倒だしな
その上で暇さえあれば筋トレはしてるんだが体脂肪率が思うように下がらないもんで何が効率いいか聞いてみた

hiitは時間効率はいいけど総消費カロリーは大したことないって考えもあるみたいだけどその辺はどうなんでしょう?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 18:42:23.86 ID:Dps9J+pP0.net
>>588
効率云々ではなくて単純に運動量あるいは食事制限が足りてないだけ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 19:37:54.53 ID:sMg3uPI+0.net
>>584
自分はBMI19.7で体脂肪率は12〜13%くらいで嫁さんからは育児と家事と稼ぎにいつも感謝されとるわ
ただ自分の思うメニューはなかなか組めないだけだ
こどおじが偉そうに抜かすな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 19:41:44.34 ID:xxCO4203r.net
落ち着こうよ
なんでそんなギスギスするんだ
同じ目的があって雑談したい人の集うスレなのに

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 19:43:39.60 ID:BtlIRYn20.net
>>590
そんな完璧なのに、なんでこのスレで吠えてるの?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 19:51:36.48 ID:MgAyQ/Y1a.net
>>591
前から思ってたけど無理でしょ
少しでも自分の知ってる理論と違ってたら間違いを認めるまで指摘、気に入らないことがあれば体型や職業を透視してレッテル貼り、無知を指摘されたらされたで逆ギレ、クソコテはいないけどクソコテもどきのワッチョイ隠し
居心地悪くして早く卒業しようって気にさせてくれてるとしか思えないね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 20:05:59.50 ID:xxCO4203r.net
>>925
他のお気に入りのスレも上から目線で揚げ足取る変な奴絶対出てくるんだよな、、、
詳しいなら初心者にも普通に教えてあげりゃ良いのに
なんでそんなに心の余裕ないの

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 20:21:21.85 ID:MrkJQC55r.net
ダイエットに楽な方法なんてない
結局は毎日地道に積み重ねて行くしかないのに
何故ひとは効率の良い近道があると思ってしまうのか

というか
あえて有酸素運動で効率云々言い出すなら
気にするのは種目じゃなくて心拍数でしょ
やすいスマートウォッチ買って目標心拍維持するのが一番“効率”が良いよ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 20:35:44.90 ID:hQE2uzeH0.net
オールフリー
トクホのお茶

こればかり飲めば…

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 22:19:33.62 ID:mheWcMQK0.net
心拍数はどれくらいが一番いいんかな?
120でやるのと145でやるのでは倍はカロリー消費違うけど

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:31:36.79 .net
>>597
年齢や日頃の運動習慣の有無や強度で違ってくるだろう

脂肪燃焼狙うならさほど上げすぎなくてもいい
心肺機能強化したいなら限界に挑むなり酸素カットしてやるなり、加圧するなり好きにすればいい

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:32:53.45 .net
>>596
水でいい

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:34:57.04 .net
>>595
ついでに言うと個人差もあるから、あくまでも基本はこれ、という感じになってしまう
ところがその基本さえできてないのがいたり、
もっと良い何かが無いかと人に尋ねるわりに自分はちゃんとやってると反論する変なのがいるから困る
じゃあ勝手にしろ、と言われるのがオチなのに

近道は無いがセオリーは存在する
セオリーから外れても目的に近づくがせめてセオリーくらいは守ろうぜ、というのはある

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 22:36:26.29 ID:mheWcMQK0.net
>>598
そりゃ脂肪燃焼させたいけど緩くやるのは非効率な気もするんだよね

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:41:06.01 .net
>>592
栄養が脳に行ってないんだろ
やるべきはさらなるトレーニングではなく、もっと脳に良い食べ物食べてストレス抱えない事だろうな
まあ、アドバイス聞き入れられるだけの脳細胞も脂肪削るついでに大量に死滅してるのだろうが

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:41:43.42 .net
>>601
人それぞれなので試行錯誤しながら良いハートレート見つけていくしかないと思う

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 23:33:32.37 .net
開始体重85.8s(目標70s)
脂肪率25.4%
やり方 1日1500Kcalに制限する
2日目 83.6s

水分とうんk出て0.8s減。序盤は相変わらずよく減りよる

605 :!id:ignore :2020/10/12(月) 23:35:08.74 ID:GHNA4LNa0.net
水分とウンコ出たら2kgくらい減るだろうけどな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 23:37:55.03 ID:PB86Osg50.net
脂肪がなかなか落ちないのはなぜだろう

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 23:41:25.73 .net
確かに昨日が初日だったけど水だけで1.4s減ったなw
便秘の人だともっと減りそうだよな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 23:44:06.67 ID:PB86Osg50.net
一日1500kcal
朝はパンとトースト、卵焼きとカゴメの野菜ジュース
昼は麦茶とかお茶、たまにおにぎり1つとかハンバーガー
夜はサラダと鳥の胸あたりとか豆とか、あと焼き鳥やささみ肉
食後に30分くらいウォーキング
寝る前にプロテインや豆乳や牛乳飲んで
いつも1時頃には寝て朝6時前に起きるようにしてる
土日は公営ジムで1時間くらい汗流してからサウナ
ご褒美にビール1本だけ

これで体重は10kgくらい落ちて今95kg
でも体脂肪率はまだ40%くらいあるよ
みんなどうやってるん

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 00:48:23.20 ID:ar3sA4P90.net
>>608
それでいいでしょ。
最初は水分抜けるから体重は減るの早い。でもすぐ落ちないなーってなるから、
そこでめげないのがコツ。
運動の内容変えるとかして、気分もそうだけど身体も使う筋肉とその方向を変える。
それだけでも身体の恒常性が改まって、脂肪落ちる…かもね。
基本自分の筋肉量と食事に比例した体にしかならないと前提に考えておけば、
筋トレは体脂肪率下げるためにマストな意味が理解できるはず、

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 00:49:58.24 .net
>>608
それだけできれば十分な気がする。
寝る前にプロテインとか牛乳飲んでるのが気になるけど
寝る前は食わないほうがよくね?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 00:54:19.21 ID:ar3sA4P90.net
途中で送信してしまった、なので有酸素だけとかは絶対やめとこう。
おすすめ筋トレはひざやってないならスクワットとか下半身メインで。
やってたらラットプルダウンとかローイングだろうか。
あと腕立て伏せ。胸・肩・三頭筋鍛えてわるいことない。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 01:01:53.13 ID:ar3sA4P90.net
あと腹の肉は体脂肪率20%切るまで落ちないと覚悟しておくこと。
今まさに、俺がそうだよ!!
俺も90kg代から78まで一年かかってる。
まだ落ちると思う。ただ身体の恒常性が摂ってるカロリーに慣れてきて、
思うように落ちなくなってる。まあそれも2回目。
一回普通の食事に戻してまた今の鶏肉と葉物野菜の生活に
するようにしないとな…

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 01:12:09.03 ID:JcpLQHHor.net
アーモンド買ってきた
毎日15~20粒食うぞ
しかしアーモンド高いなぁ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 07:45:42.34 ID:/MM3ydJ9r.net
プライムデーではしゃぎ過ぎて徹夜だったけど
いつも通りジョギングに行ってきた
久々の太陽が目にしみる

今日も一日がんばるぞい!

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 07:47:38.83 ID:fYAZYz5O0.net
>>608
パンをオートミールに変更
野菜ジュースをコーヒーまたはお茶に変更
冷凍野菜なら朝でも茹でるだけなので加えたらどうだろう
運動として水曜日にスクワットと腕立てを追加

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 07:55:58.99 ID:P4XX2Np5d.net
プライムデーで10数年振に自作PCのパーツ買っちゃった
無事に組めたらダイエット動画でも作ろうかな
しかしメモリー32Gで1万円切るとかすごく安くなったな

617 :ペニスくん :2020/10/13(火) 08:16:55.23 ID:Wp2K7xYh0.net
消費カロリー2300
摂取カロリー2200

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 08:32:30.46 ID:Fv0CXpRua.net
>>608
継続キツいようならもう少し食べても良さそうだけどね
脂肪なんて月に2キロも落ちたら大成功だから焦らず継続していくことだよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 10:31:10.60 ID:JcpLQHHor.net
摂取カロリーなんてどうやって測ってんの?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 10:38:36.46 ID:LV8hC86id.net
そんなに辛いことせずに酒と間食を控えて(完全にやめたわけではない)るだけで月に1,2キロ減って理想体重なったな
まだ20代だからなのか痩せやすい体質なのか
やっぱり酒はダメなのかな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 10:41:44.28 ID:ADhivHSG0.net
アプリとかで測れるじゃん
絶対かどうかは知らんけど

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 10:56:24.81 ID:M/9Y1t0+r.net
体脂肪率は実際の数値じゃなくて平均化された数値に当てはめられてるだけだから数値そのものは気にしなくていいぞ

減らすのを目標にしながらその結果を確認するのは見かけだぞ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 11:15:08.25 ID:d8zfuXel0.net
>>620
俺も20代の頃は痩せやすかったよ
20代後半から30代にかけて意識して運動しても太るようになってきて
酒絶ったくらいではすぐに戻るようになった
40代になると筋トレすると色々な所を痛めやすくなるし疲れが全然抜けなくなってきて
たいして食べてないのに下っ腹がどんどん豊かになっていった

ほんと20代の頃に戻れるならやりなおしたいよ
あの頃から真剣に鍛えて栄養管理してれば今こんなに苦労せずに済んだだろうに

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 11:22:42.81 .net
>>619
バナナ1本77 卵1個50 グーグル先生万能だよ

それよりもう空腹の限界だ。俺はグラタンを食うぞ!(420Kcal)

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 12:30:37.30 ID:CObrOfcod.net
8月末からダイエット本格的に始めて110kgから103kgくらいまで落としたんだけどアドバイス欲しい
朝食:オートミール、ヨーグルト
昼食:サラダ(レタストマトブロッコリー)、鶏胸肉のソテー、卵焼き2切れ、チーズ1個
夕食:煮干し、納豆
運動は週に4〜5回ジムで1時間1km以上水泳してる筋トレは正直あまりできてない
170cm 103kgの超肥満なんだが、筋トレをあまりせずに水泳だけ続けると筋肉が落ちる一方なんだろうか
あと、この食事内容と運動で半年で30kgほど落とせるだろうか 本当は年末までの2ヶ月で20kg落としたいけど難しいとは思ってる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 12:40:26.08 ID:AW1rvIcya.net
>>625
ほんとにその食生活ならいけると思う
もちろんオートミールは30〜50gでヨーグルトは無糖のやつで炭水化物を少なくしてけば年末までなら余裕だが多分続かない
もうちょい続けられるような食事のバリエーションと摂取カロリー見直さないと厳しそう

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 12:43:09.98 ID:C8BLeYrnK.net
>>625
シンプルに痩せていく方向に努力していく、そして努力しなくてもダイエット生活が日常的になる日がくるまで頑張ってくれ
筋力量とか面倒なこと考えなくても70kgまで確実に落ちるから継続あるのみ
とりあえず、もうこのスレには出入りしない方がいいよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 12:44:28.53 ID:l8WnWXbBd.net
あれ?バナナってダイエットに不向きだと思ってたけど…

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 12:57:38.51 ID:cuahtlKN0.net
>>625
超肥満だと筋肉も通常よりついてるはずだから筋肉つけること意識しなくていいと思う
よほど過激な事しない限り、痩せても筋肉は通常より多いままだろうし体脂肪率絞ってもちょっと大きめだなって体型なると思うよ
なりたい体型がどんなか分からんけど

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 15:15:02.79 ID:9/EI4coj0.net
>>625
何か理由あるんだろうけど元の体重がいくら100超えでも半年で30kgは体に負担が大きいだろうから気をつけてね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 15:40:04.18 ID:c0oC+MeL0.net
>>625
月5%以上痩せると体調不良や皮やリバウンドがって聞くけどどうなんだろう?
ルイボスってYouTube見るといいかも?130kg→70kg成功してるから励みや方法載ってるよ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 16:08:35.01 ID:+de9+VLZ0.net
皮が余るから月2.5kg減程度に抑えた方がいいと思う

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 16:10:15.06 ID:M/9Y1t0+r.net
リバウンドはどんな痩せ方しても太ってた時の生活に戻せばする
急激なダイエットは代謝も落ちてるし継続しないから急にリバウンドしやすいってだけで

ある程度きついことは必要だけど、終わったあともそれなりに継続できるような感じにするのは大切

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 16:53:32.48 ID:R3z5Wv+DM.net
>>625
食事少なすぎないか?
空腹を常に我慢するダイエットなんか続かないぞ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 17:20:41.70 ID:TODNQBm6r.net
よく皮が余るって言われるけど
実際に3ヶ月で95キロから75キロまで落とした体感
その程度じゃ浮き輪が丸々のこってるから気になるほど余らんよ
そこから更に5キロ落とした今ちょっと余ってるかな?程度
ここから先落とすのはじっくり時間かける必要あるだろうからもう急激に悪化することは無いと思う

ちなみに
一応気にして毎日風呂で腹をもみもみマッサージ下程度の対策しかしてない

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 18:33:26.98 .net
皮が余るというより肉割れだろ
これは簡単には治らんよ
ただ太っただけのヤツと猛烈に太ったヤツの間には大きな壁があるのさ
10年くらいかかる場合もある

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 18:36:29.74 .net
>>633
終わりなんて無いよ
一度でも肥満になった人はその生活習慣全てを変えない限りまた元に戻る事になってる
一過性のダイエットは体重変動を引き起こす効果はあっても精神はまた別

ダイエットを通じて運動習慣を作り、栄養バランスを意識するようになれば
目的の体型になった後も維持しやすいし、
その課程で目標スペックは「見た目」と「健康」に落ち着くようになり
数値は指標でしかなくなるのさ

何キロ痩せたいとか体脂肪率を何パーセントになんて考えてるうちは終わりはないんだよ
勝手に終わりにする事はできてもまた太るだけ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 18:42:46.75 ID:AaQS/tqXd.net
ID無しを消せる方法知ると快適になる

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 18:45:42.97 .net
ネトゲでBLしまくってるうちに結局、誰とも組めなくなるヤツみたいだな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 18:46:59.36 ID:JcpLQHHor.net
どうやんの?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 18:48:20.09 ID:SzYkI9Vs0.net
ID消してる人はまともな事書いてる方だと思う。
荒らしてるわけでもないし。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 18:52:46.43 ID:v4uax11W0.net
NGするしないは勝手
ネットなんて情報が有益かそうじゃないか自分で見極めるものだし
会話が成立しない無益な事しか言わない人はどんどんNGして

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 18:54:45.77 ID:eY8kBfNJ0.net
加齢が憎いわ
同じ運動してもアラサーの時ほど痩せないし筋肉付かない
これが40か

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 18:54:56.95 ID:c0oC+MeL0.net
名前NGの以下2つは正規表現にチェック。適用する板をダイエット板にしてください。
ID隠し駆除
(?<!\))$
コテハン駆除
(?s:^(?!.*名無しさん@お腹いっぱい。))

ちゃんとした事書いてる人もいるけど10年ダイエットとか特殊な人もいて誰が誰か不明なのが難点

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 18:56:03.37 ID:d8zfuXel0.net
筋トレ止めたり減らせば筋肉は衰えますし
偏った食生活は健康を害します
だから終わりは無いというのは正しいかと
10年以上やってる人もいるでしょうし

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 18:58:58.95 .net
>>643
成長ホルモンがどんどん出にくくなるし筋肉の再生も遅くなる
栄養の吸収も悪くなるし加齢は最大の敵
負荷かければケガしやすく、無理すると何日も疲労が残る

まあ継続する事で80代でもスポーツ楽しむ高齢者にもなれる
大事なのはいつまでも若々しくいようという心がけと日々の積み重ね

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 19:06:23.04 ID:M/9Y1t0+r.net
ライフワークとしてずっと健康的な食事や筋トレ、有酸素するのは全然いいんだけど、ダイエットは2,3年でやるんじゃなく10年以上やっていくもんだって言われるとウーンって感じ

あとずっと同じこと言い続けてるから何度も見る意味がない

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 19:12:26.15 ID:iA1TKrX5r.net
ダイエット中は食事制限と運動で減量する
ダイエットが終わったら食事量を戻して運動習慣は残して体重を維持する
これでいい

ダイエット期間は運動習慣を身につける期間と考えるべき
食事制限だけで痩せるのはリバウンド待ったなし

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 19:32:42.02 ID:k4HI4K7+0.net
経験上、一番気持ちよく痩せられてバランスの良い体型になるのは自転車。ただ事故や怪我が怖い。
次点は水泳だけど慣れると楽に泳げちゃうのでたいして運動にならなくなる。
マラソンは膝を痛めるのでお勧めしない。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 19:53:52.65 ID:vQWaCbZPM.net
>>644
それやると見えなくなる板出ない?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 19:55:47.66 ID:AaQS/tqXd.net
板ごとで設定変えられるよ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 20:05:49.01 .net
>>648
食事制限のための栄養管理という部分は減量後も続いていく事になる
自炊するなら栄養バランス考えた献立になるし、外食するにしても日々のバランス考えて選ぶようになる
その段階に向かう事が大事であって、課程だけやって終わったら頭空っぽではどうしようもないという事
体型はぶよぶよになっていくし、不摂生してたら健診でひっかかって入院や治療で金もかかるし家族や職場に迷惑もかかる

運動にしても1〜2年なら継続できても生活環境が変化したり加齢に伴うパフォーマンス低下も視野に入れつつ
体型管理、健康管理をしようとすると結局はずっと何かに取り組まなければならないわけで
10年、20年と先を見て今の生活から変えていく事が何より大事

今、減量のために取り組んでいる内容を10年後も続けようとしても難しい
だから無理に、急がず、焦らず10年後を見据えた内容で取り組もうという主旨

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 20:12:25.23 ID:vQWaCbZPM.net
板じゃなくて見えなくなるスレ、だった まぁしょうがないか

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 20:39:47.47 ID:fZuwGGV20.net
>>652
そういうあなたは身長体重体脂肪率どれくらいなんですか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 21:09:55.77 ID:1jNmhTVA0.net
このスレ読んでると肥満症って難病なんじゃないかと思えてきたw

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 21:24:07.26 ID:FWzcQTw0r.net
肥満が難病なんじゃなくて
ダイエットやり過ぎると精神に障害が出る説

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 21:37:57.44 ID:ecm62yvGd.net
>>645
俺もあなたの考えと同じだな
維持するなら一生だよね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 21:42:50.74 ID:K7I8prY60.net
トレッドミルで自宅ウォーキングが最強だと思う
膝に負担かけたくないときは手摺りをしっかり持てば良い

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 21:53:46.26 ID:1jNmhTVA0.net
>>656
不治の病ってかw
美容整形みたいな依存症は怖いね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 22:07:27.25 .net
体重を何キロにするとか体脂肪率を何パーセントにするとか
そういう数値目標掲げてるうちはそこに向かっていけば良いだけと盲信しがち
いずれその数値をキープする事がストレスにならないために
今のうちから10年後を見据えたプランで取り組んだ方が良いだろうが
現在進行形で全力で駆け抜けようとしている人に何を言っても聞き入れては貰えないのだろうか

多分その先に何があるのかわからないからがむしゃらに突き進もうとしているのだろうが
すでにその先に到達した人達は数値目標が存在しない世界で己の肉体と健康と対峙しつつ日々過ごしているんだよ
その世界で必要なのは運動を継続する確固たる意思とそのために費やす時間の確保、日々の栄養管理であって
体組成計はあくまでも管理器具の一つに過ぎないし数値変動に対して常にドライであるべき

とにかく運動と栄養管理は減量後も当然のように続くので一瞬だけ輝ければ後はどうなっても良いという人以外は
初期段階から全力で飛ばさない方がいいぞという話
そういう、適度なゆるさが無いとほぼ精神を病む事になる
強迫観念持つようになって色々な人に迷惑かける
経験者の意見はきちんと聞いた方がいい

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 22:21:12.44 ID:5Cx6wpBVa.net
>>660
こっちは禅問答したいわけじゃないんでね
質問には答えないし訳知り顔でぼんやりしたことしか言わないワッチョイ隠しの言うことなんか半分くらいしか聞く耳持たないよ
経験者の意見を聞けというならその経験者様の今現在をはっきり見せてくれれば説得力も増すのに

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 23:03:32.11 ID:fZuwGGV20.net
維持だけならそんな難しく考える事はなくて定期的に体重計乗って2〜3kg増えてたらやばいと思って節制すればいいだけ
クソデブはそこで体重計のらないからどんどん太っていく
普通は2〜3kg増えたらやばいと思うけどクソデブたちはまだ大丈夫と思うから気がついたら10kgくらい増えててそこで諦めてさらに太る

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 01:16:16.19 ID:JYVjTohJ0.net
開始体重85.8s(目標70s)
脂肪率25.4%
やり方 1日1500Kcalに制限する
3日目 83.6s変わらず

うんkしたらもうちょっと減ってそうだけど寝る前にグラタン食ったから
仕方ないね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 01:23:09.01 ID:epy8OfZG0.net
寝る前にグラタン食べてる時点でやる気無いと思うんだけど

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 01:25:11.67 ID:WIvF67cf0.net
>>660
それができる人は100kg近くまで太ってないんじゃないの?
そういう意識無いし、そもそもそこまで太る人って食べ物の嗜好が普通と違うんだよな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 01:32:08.93 ID:epy8OfZG0.net
体重関係なく何度もダイエット、リバウンド繰り返してる人は根幹の意識を変えられてないんだよね
ダイエット中だけ頑張ろう、みたいな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 01:37:39.74 ID:JYVjTohJ0.net
俺もID消しだったけどNGされるみたいだからワッチョイだけ出すわw
聞いてもいない上から目線のアドバイスをやられてもそりゃNGされるわなと

んでうんkしたら83.4sになったわ。200gかよすくな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 01:43:16.16 ID:vCKHuuZXr.net
90kgまでは何も気にしなかったが100kg近くになってからは流石に意識変わったな

何かしらきっかけないと切り替えキツイよな

ラーメンもカレーも揚げ物もスナック菓子もうめーもん

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 01:46:31.33 ID:WIvF67cf0.net
スナック菓子とか5年は食べてないな...
チョコレートは食べたくなる時あるけど、スナック菓子買ってまで食べたいとも思わない

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 01:53:09.97 ID:epy8OfZG0.net
その食べ物を食べる必要があるのかは考えるようになるね
美味しいから、とか、腹減ったから、という理由だけで食べたいもの食べようという意識は変えないと
その時々で必要な栄養素を摂取できるものから選択するし減量期はそこにカロリー計算が加わる

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 01:54:29.57 ID:F9qwkjwb0.net
>>668
ラーメンは週1くらいでいい。インスタントとカップ麺は俺は食べない。
カレーはルー使わないもの食えばいい。
スナック菓子を食う前にサラダチキンかじってろ。
どうせ菓子なんて腹を満たすために食ってないだろう。
カロリー低め・脂質少なめのものから自分が食っていけそうなものを
代替していけばいい。
おすすめはスルメのあたりめ。
こいつかじりながらゼロコーラ喉に流してたよ俺は。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 01:59:01.62 ID:F9qwkjwb0.net
一回、一ヶ月だけでも糖や炭水化物抜きの生活してみて、
そのあと低カロリー甘味料のもの食べてみなさいよ。
甘い感覚というだけでありがたみが違うから。
やれ甘さの質が違うだの後味がどーのとか、そんなん関係なく
「ありがてぇ…!」てなるから。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 02:05:56.58 ID:epy8OfZG0.net
同じカロリーならより栄養価の高いものを選ぶよね
安くて腹にたまるもの、とか考えるとどうしてもカーボや脂質の多いものになりがち
麺を油で揚げて更に油の入ったスープに入れて脂身乗せるとか、減量期関係なく食べたいとは思わない
塩分も多いし添加物も多い

674 :ペニスくん :2020/10/14(水) 06:31:59.91 ID:bnZZjNEi0.net
消費カロリー2400
摂取カロリー2400
禁酒3日目、幻覚とかヤバい

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 07:22:55.08 ID:daWwD4L+0.net
>>641まともな事?
基礎代謝以下で生活しろなんて言う人ですよw彼は

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 07:42:17.81 ID:TmBc9nbca.net
>>675
あの人まともに減量成功したこと無い人なんじゃないかな?
言ってることが大げさだし漠然としてるし減量をものすごい大変なことにだと思い込んでる感じがする

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 07:46:23.61 ID:QdHkcmVo0.net
総消費カロリーより総摂取カロリーを低くすれば良いだけだよ
上手く行かない人は減らし過ぎか変なもん食べてるかどっちか

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 08:05:03.95 ID:JYVjTohJ0.net
>>675
一気に落としたいほうだからその論には同意。ただID消しは聞いてもいないレスを
上から目線でやってくるからうぜーってなるからしつこいならNG候補だわなw

深いこと考えなくてもタンパク質多めにしてカロリー控えればエネルギー保存の法則に従って
いやでも落ちるから結局食わないのが一番早いんだよ。特にデブの場合はね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 10:38:53.82 ID:MROkiv7L0.net
だがここは体脂肪率を下げるスレだ
基礎代謝以下なんぞ体重下げるだけの行為

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 11:53:32.02 ID:sxXQ+sgaa.net
運動と食事控え目で、筋肉が増え体脂肪率が上がりました。なぜ体脂肪率が減らないんですか?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 12:19:40.59 ID:qCDbchcip.net
総消費カロリーと基礎代謝は違うよ?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 12:27:28.49 ID:W2xXspTqM.net
>>675
基礎代謝以下とは書いてない気がする
むしろしっかり食べて運動重視って意見だよね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 12:43:00.73 ID:Csb8cAJ8d.net
>>680
私って少食なの〜って言って間食してるデブってよくいるよね
あなたのこと言ってる訳じゃないけど

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 13:07:52.96 ID:3w5n8E0s0.net
169/69/21%ってデブ?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 13:08:16.38 ID:3w5n8E0s0.net
男です

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 13:30:43.99 ID:SqndHP0nr.net
デブとまで言われることはなくても身体について褒められることはなさそう

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 13:37:59.77 ID:IGGDOLerM.net
>>684
全く同じ身長体重でビジホの全身映る鏡に映る自分見てデブだと思った そっから62-15%まで減らした

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 13:45:48.02 ID:LoUugQZTd.net
>>684
似たような身長だけど、体脂肪率24%の体重77キロだよ俺。
見た目も数値もデブと言える。
体重軽いのにその体脂肪率は数値として間違いなくデブ。
身体鍛えてれば体脂肪率変わるんじゃないか。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 13:47:33.61 ID:pBhAzTqqp.net
>>684
170 71 12%だけどデブ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 13:56:53.98 ID:h4VkcBxNd.net
>>689
トレーナー基準でマウントとらないでください。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 14:25:46.17 ID:k1Vca28k0.net
画像見ないとなんとも…でも流石に晒すの嫌だよな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 14:35:34.73 ID:MROkiv7L0.net
169なら69は軽いほうじゃないでしょ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 14:47:46.39 ID:pAzrtKnb0.net
>>684
ここのスレ的には体脂肪率15%以上ならデブ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 14:49:04.53 ID:cNwT3Gh+a.net
>>684
デブではない。俺も似た数字だが体脂肪率15%

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 15:41:33.55 ID:rOUZwMBMM.net
181cm/68kg/17%

一般的にはデブと言われることはないけど、脱ぐとだらしない体だから12%あたりまで痩せたい

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 15:55:13.77 ID:nfkxCRYar.net
>>684
170/68/23%、腹周り気になるけど少しずつしまってきた
家庭用だからか体脂肪率が減らない

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 16:08:29.02 ID:IYLKQhjgM.net
>>684
173/63/15やけど腹回りはデブやで

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 16:08:51.55 ID:bk+oxfU4d.net
174センチ66キロでも体脂肪率25%あったわ
もともと骨が細くて骨格が小さかったから
今は55キロで体脂肪率13%
人それぞれ骨格違うからBMIなんて当てにならんわな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 16:21:36.21 ID:YPjuFa5pr.net
171/76/16 そこそこマッチョだけどここから12%くらいまでが大変そう

68キロくらいになれば12%くらいになるかねぇ?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 16:25:18.69 ID:SqndHP0nr.net
体脂肪率も結局は近似値にある平均数値出してるだけやからねぇ

一般でいうと15%切ってりゃ十分だけど腹筋見える、横の肉がつかめなくなったとかの基準で考えると同じ15%でもバラバラやし難しいな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 16:47:22.04 .net
難しくは無い
自分がデブだと思うならデブだし、
他人からデブだと言われたならデブだ
どちらでも無いなら正常かガリって事

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 16:56:07.54 .net
>>675
基礎代謝以下にしろなんて言ってない
基礎代謝*1.2程度、トレ日は*1.5程度の摂取カロリーと
毎日1万歩程度の活動量+一生持続可能なら何らかの運動(散歩、趣味のスポーツなど)
これに加えて定期的なトレーニング(年齢性別や筋肉量に見合った内容)
そしてしっかり睡眠を取る事

基本的な事しか言ってない
適度に食べてしっかり運動してよく寝て休み疲労を残さない

体重そのもを減らしたいなら有酸素運動と糖質制限
ただし糖質制限はせいぜい1ヶ月程度
それ以外は体重をキープしつつ筋トレ重視
これ繰り返すだけ
時間がかかるから10年くらい先見据えてのんびり取り組めばいい
その課程と体の仕上がり具合を楽しむものだよ

体重だけ減らしてるとただのガリゾンビになって病気ですぐ死ぬだけ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 17:00:03.15 .net
>>678
読みたくなければ読まなければ良いだけだろうに
なぜ他人にもそれを強要しようとするのだろう
多数派に属して安心感を得たいだけか

長文嫌で自分にとって喜ばしい言葉で埋めて欲しいとか
「がんばってますね、俺もがんばります」みたいなレスで埋まったお花畑みたいなスレになるが
そんな気持ち悪いスレはそっと閉じられて終わりだろう

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 17:02:43.72 .net
>>680
しっかり食ってもっと運動すれば良いよ
そもそも筋肉はそんな劇的に増えたりしない
初回特典ボーナスはあるがその後は渋い課金ゲーみたいな世界だ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 17:06:19.54 ID:Vs5JWFhYa.net
>>703
じゃあ読みたくないからワッチョイ晒せよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 17:52:22.52 ID:3w5n8E0s0.net
数字だけだと分かりづらいですよね。。
恥ずかしいが晒します
上が開始時8/18で80kg体脂肪は測ってなかったので不明です
下が10/12で>>684の数値です

https://b.imgef.com/wu4YMHc.jpg
https://b.imgef.com/EWg3Pnt.jpg

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 18:01:29.53 ID:h4VkcBxNd.net
流石にそれはウソにしか見えない。
20%で腹筋は見えないよ。へこましてたって基本見えない物だし。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 18:16:29.36 ID:aSRoTXj20.net
>>706
髪がやべえな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 18:19:49.21 ID:SqndHP0nr.net
下腹は出てるし筋肉量も少ないから20%でも全然あり得ると思うけど

ただまぁ内臓脂肪が多そうだからすぐ痩せそうだけど

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 19:05:40.41 ID:LA6CfItk0.net
>>706
一般的にデブと言われる体型ではないと思う
ここは10%目指してるような人がいるからデブ扱いされるかもしれないけど例外だから気にしなくて良いよ
>>707
何について嘘にしか見えないって言ってるの?
あいまいにしたまま人を嘘つき呼ばわりするのは褒められたことじゃないと思うけど

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 19:23:49.42 ID:MROkiv7L0.net
筋肉量が少ないからこそ体脂肪率20
%でここまで腹筋が分かりやすくなってるのはおかしいって話でないの

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 19:31:39.89 ID:SqndHP0nr.net
腹筋なんて筋肉量で言ったら全然ないし鍛えんでも見えるからむしろ筋肉量あるほうが見えん

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 19:35:23.25 ID:vcU2w4/j0.net
腹筋ぽい脂肪の影じゃね?
自分もこんな影出来るけど触るとぷよぷよしてるし腹筋とは違うなと思ってた

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 19:40:18.28 ID:vcU2w4/j0.net
>>706
腕とかスッキリしてるしデブとは思わない
がっしりしてるのかなって思うくらい

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 20:17:01.11 ID:WIvF67cf0.net
>>706
全然デブじゃないよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 20:19:38.98 ID:cneCzO790.net
この時間帯にはかると体脂肪12.1%とか笑う
たくさんつまめるのに・・・・

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 20:20:32.08 ID:/6yti+Tx0.net
はやく奥川出せや

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 20:48:47.63 ID:LA6CfItk0.net
>>711
もしそれだけの理由で嘘って言ってるならちょっとどうかなと思うけどね
決めつけと思い込みが強すぎるんじゃない?
あなたは>>707じゃないから言っても仕方ないけど

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 20:59:50.65 ID:zLiV+E3Pa.net
何時頃測ってるか教えて

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 21:10:31.93 ID:TXj2iXwr0.net
そっから出来るだけ筋肉落とさず二ヶ月減量したらいいカット出そうなくらいだな
デブではないと思う

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 21:43:28.31 ID:h4VkcBxNd.net
>>710
いや書いておいてなんだが、嘘は言い過ぎたかも。すいません。
内臓脂肪があることを失念してた。皮下脂肪だけとは言ってないか。
あとはまあ、有酸素かきつい食事制限か、本当に体重落とすのに
相当努力したのかな、とは思いつけたよなと。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 23:22:27.21 ID:MROkiv7L0.net
まぁ筋肉量と体脂肪率で体型は想像できるから

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 00:28:23.73 ID:6bYbRmWhM.net
俺74キロ21%(家の怪しい体組成計ね)で7%くらい落としたいんだが、計算上は5キロほど落とせばいくやん?
けど都合よく脂肪だけ落ちるわけもなく、実際は計算上より多く体重減るのが普通なんだよな?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 00:50:51.49 ID:7m+5J4Qe0.net
開始体重85.8s(目標70s)
脂肪率25.4%
やり方 1日1500Kcalに制限する
4日目 82.8s

昨日かぼちゃと胸肉とパン2枚も食って1317kcalもとったけど
意外と減るもんだな。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 01:18:47.84 ID:eWwXtYq50.net
15%越えたら減らしたくなるかな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 01:27:55.94 ID:jgsdxxC6r.net
>>723
ちゃんと筋トレと食事をしないと同量落ちるくらいで考えたほうがいい
なので8kgとかはいるんじゃないか
身長分からんからなんともやが

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 01:29:16.66 ID:jgsdxxC6r.net
>>724
水分抜けただけやから一喜一憂せず1週間単位で見ていくとええで

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 02:41:21.10 ID:v1MB0uT+a.net
>>724
多分お前は続かん

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 03:56:22.97 ID:ILcgsJTcd.net
>>716
12%ならそんなもんよ
一桁前半まで行かないと皮一枚にはならんからな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 05:11:12.37 ID:6bYbRmWhM.net
>>726
身長は180です。計算上では2400カロリーくらいにしてれば減るらしいんですが、実際体重減らなかったんで少しずつ減らして、今は1800カロリーにしています。これでようやく減り始めました。
食事はPFC2:2:6で食べ、筋トレはハードにはしていませんが、週2回ほど、脚背中胸をやってます

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 06:19:42.75 ID:1ALtDpQx0.net
結局小太りが一番長生きできるらしいから痩せ過ぎ良くない

732 :ペニスくん :2020/10/15(木) 06:26:51.15 ID:jQXkYo/R0.net
消費カロリー2400
摂取カロリー2200
タイトなジーンズが破れる俺という名のたるんだbody

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 06:47:24.75 ID:NWSeqH4L0.net
体脂肪率16%だけどだいぶ腹筋割れて見えてきたけど12%くらいまで落としたい
腹はつまめるけど1センチもないくらいだが10%いくやつすごいな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 06:47:26.93 ID:l8piPaLn0.net
>>724
基礎代謝を計算してその80%とかのカロリー摂取の方がいいような
脂肪1s減らすのに7200kcal必要だから
それで計算していけばいつ頃に何kg減るかってのは計算できるしスケジュールできる

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 06:53:17.34 ID:ILcgsJTcd.net
基礎代謝とメンテナンスカロリーを混同してるな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 07:12:45.42 ID:Rs4vyMwIr.net
辛い食事制限とかしなくていいから
基礎代謝 < 摂取カロリー < 消費カロリー
にして毎日運動でいいんだよ

今日は食いすぎたから走ろうとか
今日は運動したからちょっと多めに食べようとかそういうのは論外
とにかく運動が日常になるまで習慣付けるのが先

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 07:15:40.17 ID:l8piPaLn0.net
すまんwメンテナンスカロリーだったわw

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 07:43:14.58 .net
食べ過ぎると太る
運動しないと太る
寝過ぎてると太る

そして、

食べな過ぎると痩せなくなる
運動し過ぎると筋肉が減る
睡眠が足りないと疲労が回復しない

緩い食事制限、丁寧な栄養管理と自分に合った適度な運動の継続、そしてストレスを抱えない、十分な睡眠
このバランスを崩さないようにして時間かけてじっくり取り組むんだよ
10年くらいすれば良い感じに仕上がる

急いで何とかしようとしても体を壊したり、リバウンドしやすい体になるだけ
筋肉は急速につかない
脂肪だけ落とす事は難しい
だから時間がかかるもの

急いで体を変えて一瞬の輝きを得るか、
じっくり取り組んで10年後も美しいままでいるか
選ぶのは自分

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 08:12:29.69 ID:jgsdxxC6r.net
>>730
C減らしてPもうちょっと増やしたほうがええかなー
多分体系的には全然太くないだろうし内臓脂肪で腹だけ出てるみたいな感じじゃないの?

だとしたら筋トレ2回のままでいいから有酸素も2回くらい入れたほうがええかも

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 08:14:45.42 ID:up6ybiFk0.net
>>695

181/75kg/17パーセント
だけど、全然だらしない体ではないぞ?

俺よりも低くてそうだとしたら、圧倒的な筋肉不足。
1度どっさり食べて筋トレする期間を設けた方がいい。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 08:24:37.93 ID:L1odPIZld.net
8月111kg→9月105kg→10月103kgで、1ヶ月目は6kg落ちたのに2ヶ月目は2kgでめちゃくちゃ焦ってる 医者からはあなたの体重なら1ヶ月で5kgは健康的に痩せれると言われてたから余計に 食事は健康アプリで計算して1000〜1500kcalに、運動は週に6時間は水泳に通ってるけど もっと摂取カロリーを絞ったり運動時間を増やすべきだろうか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 08:31:36.60 ID:xMRVRJTxM.net
AppleWatchの基礎代謝って何を根拠に算出しているんだろうね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 08:39:06.44 ID:gdQev+Bvd.net
>>741
1800キロカロリーは食べて、水泳を少し減らしてその分筋トレした方が良さそう
筋トレは腕立て腹筋スクワットだけでいいと思う
元106キロの自分はそんな感じで減量したけど80キロまでは確かに月に5キロぐらい落ちてたと思う

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 08:43:20.81 ID:WN7g4rVpr.net
>>741
最初の6キロのうち3〜4キロは水分が抜けただけだから
普通に月2キロペースの減量しか出来てないだけだろう

その体重ならもう少し食べていい
その代わり筋トレと有酸素運動を半々くらいの運動を毎日やる
1日に使える運動の時間が1時間なら30分筋トレ30分有酸素
減量重視なら有酸素の比率を上げて20分:40分くらいで

できるなら朝に
筋トレ→有酸素→朝食
の順で

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 09:15:28.15 ID:87gCgd5Ta.net
>>738
コテ付けろカス

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 12:22:06.79 ID:v1QHQk/Ma.net
えっ飯食う前に運動した方が良いの?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 13:18:56.27 ID:y2qTcLPCM.net
有酸素運動は食事前、筋トレは食事後2時間後くらい
筋トレ中はアミノ酸補給
これが基本だと思う

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 13:21:40.23 ID:n+cw/EtI0.net
171/57kgだけど
腹回りだけはどうにもだらしない

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 17:21:14.03 ID:rBqoTtkH0.net
>>739
分かりました、今日から沼にします
ウエスト87センチくらいでだらしないです

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 17:54:31.78 ID:7fbP3WLQ0.net
>>696だけど健康診断結果帰ってきた

TANITAのMBA(My Body Analyzer)ってやつで、170/68/15.7%だった
自宅のだと23%変わらないし少ない方信じて良いのかな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 17:58:08.51 ID:28G4oCrF0.net
>>750
https://i.imgur.com/ZxEfC2W.jpg

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 18:00:21.53 ID:7fbP3WLQ0.net
15%のより20%の方が近い気がするw

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 18:09:24.45 ID:E7jaCTTN0.net
この画像はいうて体脂肪率多い方でもそれなり筋肉ついてるから日本人の特に20%前後とは全く違う感じな気はする

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 18:10:11.00 ID:yfxvB+Em0.net
10-12でも海やプールにおったらビビるレベルなんだな

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 19:30:02.32 ID:nxIA+Nn10.net
よく見るのは15%までだな。
てか15%と20%に差がありすぎ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 19:33:32.78 ID:JToaMu110.net
体脂肪が低くなるにつれて筋肉量が上がってるんだから作為的過ぎる画像だわw

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 19:38:38.28 ID:T2oHBMQ8a.net
>>751
こうなりたいなというモチベーションの為に見るにはちょうど良い画像

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 19:55:34.48 ID:7m+5J4Qe0.net
うー1380Kcalも食ってるのに腹減ってきた・・・
やっぱ野菜買いこまないと小腹がすいたときに食らうものがないなぁ
高いんだよ野菜もやしはまずいしさぁ。誰かもやしのうまい食べ方を教えてくれ(´・ω・`)

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 19:58:53.90 ID:7ZcxWoQJd.net
ゆでもやしに鰹節とおろしポン酢

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 20:04:19.48 ID:48NZb8zd0.net
>>758
もやしは人参と一緒に茹でてお湯切ったらごま油・醤油・砂糖・みりんに浸しておくと美味しいよ
カロリー全然とれないみたいだからNGっぽいが

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 20:05:45.61 ID:48NZb8zd0.net
>>760
お酢忘れてた。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 20:11:15.06 ID:6bYbRmWhM.net
>>751
俺は20%だけど、だいたい写真の肉付きと同じ感じやな。直立だと少し腹出てるって感じで、腰曲げるとうわぁ…ってなる

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 20:45:59.71 ID:28G4oCrF0.net
>>758
糸コンお勧め
茹でて冷蔵庫で冷やしてきな粉かけてわらび餅風になる
他にもパスタの代わりにもなる
もやしは豚か鳥少々、わかめ、キノコと蒸してポン酢で食べるのが好き
あとはナムルにするのもいいけど単体では食べにくいかな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 20:46:02.45 ID:7m+5J4Qe0.net
>>759 >>760
にんじんは高いから市場までいかないと無理だけどみりん買ってくるか
それ以外はあるしありがとう。ただあんまりおいしく作るとはしが止まらなくなるから
気を付けたい

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 20:56:14.88 ID:7m+5J4Qe0.net
>>763
それ昔やってたな忘れてたw糸コンにミートソースやカルボナーラかけてたわ
ルーのカロリーしかないからかなりいいんだよな。サンクスそれも買ってくるうううう

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 21:05:55.31 ID:1ALtDpQx0.net
1ヶ月で83→76kgまで落ちて、それから一向に体重変わらず3週間経過。
ホメオスタシス発動したんだろうけど、こうも減らないとなるとさすがに挫折しそう。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 21:25:54.40 ID:QR/vqotmd.net
>>766
ちょっと待ってよ
ボディビルダーだって絞り込む減量に3ヶ月かけるんだから俺らなんて気長に長期間やらんと
挫折しそうってことは頑張りすぎ
もっと緩やかにね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 21:35:06.28 ID:JLSzLeiJd.net
>>766
俺、そのあたりを行ったり来たりだよ…
それを2年ほど。最近は開き直って筋量増量したろかとおもったりもしたけれど、
私は減量です。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 21:43:33.84 ID:KZ58OIMM0.net
とにかく一回絞りきりたい
10%くらいまで落として増量して筋肉付けたい
まだまだ15%くらいだから先は長いけど

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 21:46:23.26 ID:9eZf4xcJa.net
>>723
似たような感じ、177p77s21%から69s15%(インボディだと12%台)
を5ヶ月で戻したよ。下腹ぽっこりの内臓脂肪型デブでした。。
きんにくんが食べないと脂肪燃えにくい身体になる(給料減ったら支出を抑えようとするのと同じ)って言ってたので今はしっかり食べて運動もちゃんとして維持に努めてます。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 22:40:40.66 ID:zbscqoChr.net
チートデイすればいいんじゃね?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 22:46:41.87 .net
食事制限と有酸素で筋肉と脂肪まとめて削り
筋トレで筋肉を減らさないようにするだけ

どっちつかずが一番良くない
削る時は筋肉も減るものだという覚悟が必要
逆に筋肉付ける時は体重の増加はあまり気にしない
絞る時に体重は減るから
ただ筋肉はそんなにモリモリ増えない
だから時間はかかる

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 22:51:51.62 ID:fvx0lk880.net
知り合いからエクササイズコーヒーをもらった
効果はあまりないようだがせっかくだからウォーキングしたあと飲んでみるか

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 23:14:36.75 ID:JToaMu110.net
コーヒーは運動前に飲むのがいいよ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 23:18:45.16 ID:2OdxFvQZd.net
>>772
そうそう、普通はその考えだと思うんだけどいまだにここで筋トレ嫌って食事制限と有酸素運動だけって言う人もいるし職場の糞デブは運動は全て嫌いで食事制限だけで痩せる!と言って全然痩せずにまた太るし
もう方法はハッキリしてるというのになんでこんなに分らず屋がいるんだろう?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 23:33:48.62 ID:JLSzLeiJd.net
わからないんじゃない、面倒なんだよ。
どうせ食事制限もやらなくなる。
運動はやめたらやめたなぁ、となるけど、
食事は絶対するものだから、食うもの変わるだけだから、
制限やめた、って罪悪感ないからね。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 23:41:50.56 ID:j6LQD5Pz0.net
食事控えめにしてたら、いつの間にかそれが普通になった。オナ禁に似てる。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 23:52:00.83 ID:hgb5zdbsd.net
オナ禁に似てるなら、夢精に相当するのは夜無意識に冷蔵庫開けてるとかか。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 00:14:13.62 .net
カロリーコントロールや運動習慣を面倒だと感じる人は痩せるのは難しい

単純に食事を減らせば痩せるかといえば一時的には体重は減る
しかしその時に筋肉ごっそり落ちるし代謝そのものも落ちるから
食事を戻せばまた太る

そもそも一気に痩せるほどの食事制限は長く続かない
何キロか痩せたらダイエット成功と勘違いして生活元に戻すからリバウンドする
ここに気づかない人は本当に多い

これとは別に巨デブは食事を人並みにすれば人並みの1.2倍くらいの体重まではそれなりに痩せる
食べ過ぎヤツは普通にする事から始まる

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 00:30:51.08 ID:WhLW7pgQ0.net
とくに筋トレしているわけじゃないんで、♂体脂肪率10%だとパンクロッカー体型ですわ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 06:10:36.57 ID:nSaVW+v90.net
昨日夕食7時に食って寝る前に食うまいとずっと我慢してたら
睡魔も来ないんだがまだ起きてるよwちょっとだけ仮眠したけどまずい
12時間なにも食ってないのはちょっとまずいな。そろそろ無理にでも寝るか朝6時だけど・・・

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 07:06:26.99 ID:SGdnasQ80.net
>>779
知識はあるが実践できて無さそうだな

783 :ペニスくん :2020/10/16(金) 07:09:37.09 ID:8UjWoqzx0.net
消費カロリー2900
摂取カロリー3100
ジムでめっちゃ運動したけどピザと酒のんじゃっt

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 09:04:54.74 ID:WkhyPa3Bd.net
食事を戻せばリバウンドなんて言ってるようじゃ知識もないな
食事は戻さないから
ダイエットは食事の改善な訳で

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 09:16:26.15 .net
ところが大半の人達は目標数値に到達、または近づいたら食事制限や運動習慣は解除されると勘違いしてる
一般論だよ

減量そのものは期間を定めて行い目標に到達せずとも一旦中断し、プランの見直しは必要
例えば一ヶ月で5kgと目標立てたが3kgしか落ちなかったとしても5kg目指して期間を延長するのではなく、
どうして理想と違ったのかを食事内容、生活習慣、運動内容を精査し直し、
その後3ヶ月程度その状態をキープしたのち再びトライする方が長期的には理想に近づいていける

体には恒常性があるがリバウンドは恒常性とは別にデブメモリーみたいなもの
デブ時代の食事や生活内容に戻ったらデブになるに決まってる
減量中の食事、運動習慣を基本的に維持しつつ体重変動のない時間を過ごす事で次の減量期との変化を感じやすい

ダイエットプランというのは常にアップデートされ続けないと次の段階に入れない
デブが一般人と同じ食事内容、運動をしてもそれは一般人に少しだけ近づくに過ぎず、理想が先ならプランを見直さないと

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 09:19:15.79 ID:ex+qw8Sya.net
>>785
当たり前のこと何回も書き込まなくて良いよ
大半の人はそんなこと分かってるから
それより早くコテ付けてよ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 09:23:36.77 .net
>>780
そもそも健康を維持しやすい体脂肪率は男性で15±3%程度
それを超えれば太めとみられたり、少なければ体温維持が厳しくなりガス欠になりやすい

もともとの筋肉量が少なければ活動エネルギーも少なくて済むから体脂肪率が低くても、
脳に栄養が行かないだけで何とかなるが筋肉もつけてると糖質確保していてもふらつきかねない
競技や大会目的以外でそこまで目指す必要はとくになく自己満足の世界

逆に太めに関しては生活習慣病リスクがない範囲内なら見た目の問題なので
自分なりに妥協点見つけるか、更に先の段階に進むためにダイエットプランを強化するか
健康を害してまで見た目に固執したいのは若年層くらいで
30代過ぎて家庭持ったり、職場で責任あるポジションに入ると見た目より健康を重視するようになるもの
つまりデブは論外だが体脂肪率10%とかまで目指さないし、そのリスク承知してるからチョンガでもない限りやらない

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 09:26:15.79 .net
>>786
ところがスレ内、板内だけでもこの一般論で取り組んでて指摘されて初めて気づく人も多い
つまり定期的に情報を提示しないと間違ったやり方でリバウンド地獄に陥り、
健康を害してしまいかねないし、あやしいダイエットグッズやサプリに手を出して無駄金を使いかねない

こういう情報を出されると困るのは大抵そういう業者
つまり君もその1人なのだろう
その情報や知識で儲けてる人達からすれば一般人が知識を身につけてしまったら商売にならないからな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 09:27:04.99 ID:ex+qw8Sya.net
>>787
チョンガって何?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 09:28:15.18 ID:WHDHiwyv0.net
>>788
そうやって業者認定するのレッテル貼りと同じだよ?
頭大丈夫?
俺はNGしたいからコテ付けるように要求してるだけなんだけど

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 09:31:05.44 ID:6lsnOmhn0.net
こいつをNGすること自体は簡単だぞ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 09:31:47.46 ID:ex+qw8Sya.net
>>791
BB2Cなんだけどやり方教えてくれれば今すぐNGするわ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 09:33:48.34 .net
短期的、一時的に体重計の数値を下げたいというならそんな難しい知識は要らないが
中長期的に見た目を良くして維持したいとなると本人の意識の変革はもちろん様々な知識も必要になる
多くの人は前者のやり方で途中で辞めるからリバウンドする
きちんとやろうとすると緻密な栄養管理と運動習慣は不可避だし、30過ぎると加齢により維持するだけでもきつくなる

当たり前の話なのに出来てない人の方が圧倒的に多い
人体は複雑だし個人差もある
だからダイエットを含めた健康管理やボディメイクはどこかで妥協しない限り一生モンだよ

3ヶ月後の結婚式にスーツを着たいからそれまでに10kg痩せたいというリクエストに応えるのは難しくないが
その後二度とそのサイズが着れなくなる可能性も当然あるというだけの話

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 09:35:42.58 ID:nSaVW+v90.net
開始体重85.8s(目標70s)
脂肪率26.1%
やり方 1日1500Kcalに制限する
5日目 82.8s変わらず

なんか床がぐらぐらしてたから平らなところに戻したら
体重計の数字が1、2sくらい増えたwいかん無意識にいかさましてたわ
てことで変わらずでした

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 09:36:01.68 .net
ああ、なるほど
よくわかった

このスレはすでに業者に乗っ取られてるんだな
不利益な情報を遮断せよと扇動するヤツまでいる

気に入らないなら読まなければ良いだけなのに他人にもフィルタリングせよと言ってる時点で胡散臭いな

ま、そうやって会員や客増やして頑張ってくれ
知識に欠ける人達をジムに誘導したり、商品買わせたり好きにすればいいさ
それで幸せになる人もいるから別に構わない

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 09:38:51.47 ID:ex+qw8Sya.net
やっぱり心の病気じゃん…
ダイエットごときで金払うかよ馬鹿馬鹿しい

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 09:43:16.69 .net
体脂肪減らしすぎて脳に栄養行ってないのか知らないが
文章読解力が無さすぎて誰と戦ってるのかよくわからないヤツまでいるな

自分にとって当たり前でも大衆には当たり前じゃない
だから知識と情報の共有は必要
それを必要と感じるかどうかは個人の問題
だから「見ないで済む方法を教えろ」「わかった教えるぞ」みたいなマッチポンプも要らない

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 10:14:24.18 ID:T1gqCCUKd.net
こわい

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 10:16:39.76 ID:j7XXVIRhK.net
IDなしはこのスレで受けとめろよ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 10:33:38.63 ID:x3rJGcMq0.net
bb2cでも2chmateでもNG設定でNGIDを空欄でやればいけたぞ
さぁみんなスッキリしよう

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 10:47:28.14 ID:9EjkXatua.net
>>741
同じく8月中頃から始めたけど105から82まで減ったぞ

間食辞めたてちょっと歩くのと筋トレ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 11:15:20.15 ID:tSgJtMqV0.net
昔、知人が体脂肪率8%くらいまで絞った時は毎日がしんどいと言ってましたね
少し前に会った時は普通に中年太りになってましたけどw
加齢には勝てませんよ
40代だと20%台前半を維持するだけでも大変

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 11:21:02.44 ID:voYULFRpa.net
20%前半さえも無理?
明らかに無精者だろ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 11:52:44.24 ID:nSaVW+v90.net
糸こんにゃくと味ぽん、みりんを教えてくれた人ありがとう。早速使ってみたわ
もやし2袋、糸コン1袋、ママ―のあさりスパのたれでボール皿一杯の量作れたうえに
これで150kcal行かないわ多分。これに胸肉の味ぽん漬けを加えてがっつり食えて低カロリー
今までくそまずかった胸肉がみりんと超あううめぇw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 11:54:13.58 ID:dZmQJfsBd.net
>>802
加齢に勝てないとか
40代だと…云々
あなたが行動しないための言い訳じゃん(笑)

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 12:02:40.13 ID:7RuV5P0w0.net
何日か前に画像載せたが、俺は43歳だけど20代と体質的な変化は特に感じないな。
食べ過ぎたら太るし、食事制限すれば普通に痩せる。筋トレすれば筋肉も付く。
酒や煙草をやってないのも関係あるのか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 12:23:05.98 ID:qY6cCAuK0.net
そういや禁煙するとご飯がうまくなって太るとか言うが明らかにタバコは毒だって事だよな

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 12:38:27.34 ID:nSaVW+v90.net
それ職場の同僚がしょっちゅう言ってたな。あとニコチン中毒と同じように
俺らも砂糖中毒なんだよな。たばこが我慢できないか食欲が我慢できないかの差しかない

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 12:43:40.58 ID:tSgJtMqV0.net
市販の体組成計だと20代と50代では結構違う数値表示しますよ
パラメーター設定の差でしょうが試しに20代の方は50歳くらいに設定してみるといいかも

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 12:57:20.93 ID:FzvrjLHE0.net
自分はまだ年齢そこまでいってないから不明だけど、年齢変えたら身体の水分状況全然違うから変わるっていうのは皆わかると思う
身長変えたら結果が違うとか、そういうレベルの話をしてる訳じゃないんじゃないかね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 13:33:04.21 ID:7BzLYQasr.net
ID空欄でスッキリした
やったぜ!

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 14:02:18.49 ID:UcapPTGGa.net
2か月ぶりにジムのinbody測定したら
ほぼ変わらず一桁キープできてた
体重は少し増えてたから筋肉が増えたってことでいいのか
それにしても家のオムロンとの差がすごい
10%は違う

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 14:05:31.30 ID:x3rJGcMq0.net
>>812
一桁はすげーなー

アスリートモードと家庭用ならそれくらいは変わるけど一般用で10%は変わりすぎかもね

あと朝はむくみで3〜4%高くなったりするから家ではかってるのとの比較だとそれもあるかも?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 14:06:25.21 ID:3qbjeQxod.net
>>812
そんなに違うのか!inbodyかー、精緻な値は月一くらいで知っておきたいが、
ある施設がかなり遠いんだよな…
でも行ってみようかな。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 14:24:36.08 ID:UcapPTGGa.net
>>814
結局は見た目が大事とは言うものの
3か4ヶ月に一度でいいから測定すると
モチベアップになっていい感じ
たぶん家庭用より低く出るので

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 14:28:28.16 ID:RYjq5mr8M.net
年齢かえたら10%くらい変わるよ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 15:43:14.37 ID:h3zsaNU1d.net
年齢・性別・身長・測る時間が違えば結果が違うのは当たり前だよね
女性に性別男にして測ってみろって言うくらい馬鹿げてる
それを適用した上で20前半がキープ難しいはないわと言われてるだけで

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 17:57:27.05 ID:vhXw5VoUa.net
体重減らなくなってきた
毎日10km走ってカロリー制限もして均衡が取れてるとしたら
ダイエット終わったあと体型維持できない

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 18:13:10.35 ID:RYjq5mr8M.net
ダイエットに終わりは無いでしょ
辞めたらまた太るだけ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 19:52:12.21 ID:GGugeJB30.net
停滞期入ってるんじゃないの
毎朝体温チェックおすすめ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 20:06:35.32 ID:EM8Ex/tar.net
体が運動に慣れただけやろ
時々メニューを変えて刺激をあたえるといいよ
毎日同じ距離を同じ速度で運動してるとそれに最適化されちゃうから

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 20:16:10.58 ID:2763jz9fa.net
停滞期ってみんなどのくらいの期間で判断してるんだろ?
俺は2週間減らなかったら停滞を疑って摂取カロリー減らすようにしてるけどそれ以外なら単なる浮腫かなと思って気にしないことにしてる
まあ2週間全く体重減らんとかまずないんだけどさ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 20:26:51.76 ID:nogct9hZ0.net
BMI23.5なんだが、すでに体脂肪10%、
標準体型22にするにゃ体脂肪一桁になってまうわ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 20:36:37.89 ID:4PpJFVwE0.net
BMI値とか指標になるのか??

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 20:51:23.51 ID:WSwO7LCEr.net
あれは肥満かどうかを計る指標の一つでしかないから標準体型かどうかしかわからん
マッチョなんてみんな肥満扱いになる
ダイエットの観点ならFFMIのほうがまだマシ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 22:17:58.94 ID:6ShzXLKJ0.net
>>774
テンキュー、
せっかくもらった物だからそのようにやってみる

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 01:20:05.63 ID:NYw0CfPj0.net
>>819
ダイエットと体型維持は別だと思ってる
ダイエットを永遠に続けてたら早死する

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 02:35:10.33 ID:kS07hcdB0.net
開始体重85.8s(目標70s)
脂肪率26.1%
やり方 1日1500Kcalに制限する
6日目 83.6s

0.8sも増えたうそやろ!?昨日674Kcalしか摂ってないのに
とんでもないこともあるもんだな。水分摂りすぎたかな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 04:02:01.05 .net
朝飯 
納豆 もやし2 糸コン1 ゆで卵1 ママ―のカルボナーラ2人分
これで440Kcalらしいんだけどカルボナーラはほんとに200ですんでるのかねこれ
すごいどろっとして油の塊見える。反面ものすごくうまい。はしが止まらない

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 04:38:10.73 ID:zIuzGFnW0.net
>>806
同い年だ
自分は元々太ってはいないが体脂肪率落としたいだけでこのスレ見てるが全く同じ感想だな

831 :ペニスくん :2020/10/17(土) 07:03:08.68 ID:Sfzap0wh0.net
消費カロリー2300
摂取カロリー2300

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 07:28:34.68 ID:X9c9MOned.net
ダイエットの終わりは毎日の運動を1日おき2日おきにして体重が増えない食事量を探っていく

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 07:35:44.27 ID:XUubtThur.net
いや、その前に
毎日続けられる運動量を探れよw
なにそこを減らそうとしてんだよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 07:37:52.86 ID:+kHRuO4H0.net
そらみんな毎日時間作れるニートちゃうからよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 07:48:09.79 ID:i1J5ffwyr.net
>>834
毎朝1時間早く起きることすらできないなんて本当に社会人だとは思えない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 07:52:39.25 ID:kGBEqLe+K.net
最低限の筋トレなら毎日10分で済むけどな
有酸素メインだとなかなか時間取れないね
シャワーと洗濯もセットだしな
有酸素運動すること自体が目的にならないとモチベーションも続かないだろうね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 08:01:22.59 ID:KpmTI/pY0.net
体脂肪率10%でFFMIが21.5か、筋肉量はそこそこ多いようだ。
46歳♂、これで維持するのキツイかな。一旦一桁覗いてから考えよう。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 08:08:42.31 ID:+kHRuO4H0.net
>>835
毎日継続しないと破綻するような冗長性のない計画を組むのは
まともな社会人じゃねえんだわ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 08:11:51.97 ID:i1J5ffwyr.net
仕事が忙しいからとか言い出す奴は
2日に1回どころかそのうち3日に1回とか1週間に1回とかになって
いずれ全くやらなくなっちゃうんだよ

1回の運動量はそんなに多くなくていいから
無理なくできる分だけ先ずは毎日のルーチーンに組み込め
話はそれからだ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 08:16:19.47 ID:ovFJzslB0.net
>>838
ダイエットとか健康はマジで継続は力
継続しないと破綻するんじゃなくて継続することに意味がある

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 08:22:57.43 ID:kGBEqLe+K.net
痩せる前から維持のこと考えても仕方ないけどな
痩せると周りの評価もよくなるしデブの世界から抜け出すと維持する気にもなるからね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 10:10:59.33 ID:UL8v/9ZK0.net
質問失礼します!
カロリー制限を取り入れ3ヶ月くらいなんですが計算が面倒なので沼を取り入れようと思ってます。
いまBMIが22.5で沼で1000kcal+フルーツやナッツなどの間食等で基礎代謝1350くらいに合わせたいです
沼のレシピを調べてみると米(炊飯前):鶏胸が1:4でたんぱく質がけっこう多めだったり糖質をしっかり摂る1:2のレシピもたくさん出てきます、運動量や減量のレベル等でけっこう変わってくる感じでしょうか?
激しい運動や筋トレはしない場合はどういったバランスが理想的でしょうか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 10:13:03.27 ID:0huokzzMM.net
まずいし飽きるのでやめましょう

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 10:25:12.22 ID:kS07hcdB0.net
たまに聞くけど沼ってなんや。てか計算ってめんどうって人はどのへんがめんどうなんだろ
エクセルでカロリーノートつけてるけど園児レベルだけどな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 10:34:05.16 ID:+dzxuXqh0.net
>>842
ここよりもYouTubeとかレシピあげてるブログで聞いた方がいいと思うよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 11:15:42.80 ID:tpzUsJJbr.net
>>842
沼であろうと何であろうとPFCで325の割合で取れば大体問題ないですね

沼のいいとこは食事のたびにカロリー計算をしなくていいとこ、水分量が多いから腹に貯まること、調理が1回ってとこなんで味とかは全然アレンジしたらいい

個人的にはカレー粉より中華だしと塩で中華粥のほうがうまい

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 11:17:11.31 ID:tpzUsJJbr.net
>>844
食材とかちゃんとグラム計算してPFC管理ってなるとまぁ面倒よ
外食だと表示なかったら雑な計算しかできないし

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 12:42:30.46 ID:fesHHnGfM.net
一気に寒くなってきて鼻風邪気味
体脂肪率低い人はこんな日でも半裸でトレーニング励んでますけどね

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 12:44:22.63 ID:tpzUsJJbr.net
トレーニングするなら筋肉冷やさないように寒いならちゃんと着てやるけどな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 14:01:26.48 ID:2eXUsuk6d.net
寒い
ジムもジョギングもやってしまえばこっちのものだが玄関のドアを開けるまでが厳しくなってきた
己との戦いとはこういうことを言うんだろうな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 14:11:49.00 ID:JWb4t1Qcr.net
寒いならドアを開ける前に軽く筋トレしてウォーミングアップしよう
体温を1度上げてから始めるだけでジョギングの効果が1割増になるから

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 14:18:07.99 ID:d0a+hub+0.net
筋トレ始めてから体温が1度以上上がって笑った
やっぱり運動って正義だわ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 15:55:08.30 ID:pn22x1jr0.net
ダイエット仕上げのお腹、太もも、胸の脂肪が最後まで残ってる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 16:55:23.15 ID:KgWLdDQca.net
お腹を中心に脂肪が溜まるからね

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 17:00:00.69 ID:q9kCMKQ+d.net
室温12度でも半裸でHIITしてればパンツ蒸れるほどには汗かけるよ。
まあ4分3セットやるけどねw

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 18:14:12.53 ID:IP/+G0Iw0.net
>>837
俺もあなたの年齢ぐらいの時はそんなもんだったけど、やっぱり5年レベルの長続きはしないね。
その後無理せず継続できるレベルで体脂肪率15%前後で維持してるよ。
アラフィフになったら15%はないとむしろシワシワで干からびて見えちゃうのでお勧めしない。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 19:04:08.63 ID:X9c9MOned.net
筋トレの1番の効果は成長ホルモンが多く出るから肌感が若く保てることだろう

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 20:41:43.49 ID:zIuzGFnW0.net
月間走行距離150〜200kmくらい走ってるけど体脂肪率12〜14%くらいを維持してるがやっぱり一桁に憧れる

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 21:04:55.31 ID:UL8v/9ZK0.net
>>846
ありがとうございます!
それで調整して実践します!

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 03:45:55.47 ID:PJ+xLnhb0.net
開始体重85.8s(目標70s)
脂肪率26.1%
やり方 1日1500Kcalに制限する
7日目 83.8s

また0.2s増えた!?なんでだ昨日の摂取カロリーは1157
基礎代謝より下回っているはずなのに・・・
おいママ―食品よ。そのカルボナーラのタレはほんとに200Kcalか?
明日まで減らなかったら方法かえよ・・・若いころとは違うなぁやっぱ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 06:35:32.87 ID:JG9yIl43a.net
この手の日記レスが続いてるの見たことない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 06:43:16.14 ID:PJ+xLnhb0.net
うんkたまってただけだったわ。82.8sまで戻ってよかった
てか1sもうんkたまるのな。いつも快便だと思ってたのに宿便ってやつなのかね

とりあえず牛乳飲みたいけどカロリー高いから今日はカルシウムのサプリ買ってくるメモ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 06:50:54.31 ID:IAdeBD19a.net
目標体重まで早くても半年はかかるだろうけどそれまで日記が続くのだろうか

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 07:15:31.85 ID:gdXyTwxur.net
てかその段階じゃ
ため込んだグリコーゲン消費して水分が抜けてるだけだから
ダイエットのスタート地点にすら立ってない

脂肪は1グラムも増えたり減ったりしてないから
ちょっと数字が増えたりしても気にしないで
とりあええず1ヶ月後に出直してこい

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 07:26:37.70 .net
カロリー記録はもちろん大事だが飲み食いした質量も把握しておくと良いよ
一日に水や水分を3L程度摂ってるならそれだけで+3kg
毎食あたりの質量が300〜500gとすると3食で1〜1.5kg
合わせて4kg程度は増える
対して小便ウンコでどれだけ出ているか

これだけ飲み食いしてると毎朝ウンコは出るし、小便も5〜10回はトイレに行くだろう
それ以下ならため込んでる

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 07:33:40.96 .net
ウンコが出ないなら便秘や宿便だろうから食物繊維を摂る
キノコや海藻類
あと整腸剤、乳酸菌なども

小便が少ないなら塩分の摂りすぎ
減量中はないとは思うが糖分の取り過ぎも
なので食べ物から極力塩を抜く
味付けは出汁で決めていく、減塩調味料を利用する
カリウムを含む食品を食べる
毎日10〜20分程度軽い運動をする
(散歩、踏み台昇降、ラジオ体操やそれに近い運動)

もし血圧が高いようなら
医師から降圧剤など処方してもらう等

夏場と違い涼しくなると汗の量が減るのでむくみを把握しやすい
寒くなってくると鍋料理なども食べると思うが
塩分の多い汁は飲まないようにするなど注意が必要
夏場は汗と一緒に塩分が出るが冬場は逆に塩分が抜けにくくなるのに塩分の濃いもの食べがち

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 07:37:12.87 .net
ちなみに浮腫が酷いと体脂肪率は低下する
しっかり水分は摂らないといけないがそれを正常に出すようにしないとむくむ

体重増えてるのに体脂肪率が低下してるならだいたい浮腫のせい
(もちろんきちんと絞れて筋肉が増えてる可能性もあるが)

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 09:58:21.11 ID:ZJPynH16a.net
ウンコ出したら1kg減った

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 10:38:17.54 ID:DhF+ugpMa.net
ID無しのダイエット大先生をNGする方法誰か教えて

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 12:00:44.44 ID:khZeioM/a.net
まずスレ違い
体重落とすのと体脂肪率落とすのはイコールではない部分がある

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 12:26:23.24 ID:m//FCMFMM.net
50kgで塩分濃度高くして5リットルくらい水分とれば体脂肪率5%くらい簡単に下がりますね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 12:28:13.87 ID:m//FCMFMM.net
筋肉パンプさせたい時はワークアウトドリンクに塩入れると良いみたいですね
塩飴でも良いけど

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 14:23:33.32 ID:488JGmdc0.net
食事制限無し運動のみで痩せる事はできないのでしょうか?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 14:41:59.78 ID:7r9X1tCW0.net
物凄く運動すれば引き締まると思うけど体脂肪が希望値まで下がるかはわからない。
ある程度までいったら食べすぎ分?を減らした方がいいんではないか。
食事と運動を考えると例えば1日でご飯1杯分減らしたりしたほうが楽だと思います。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 15:15:48.23 ID:dKiXvxdw0.net
>>873
食事取れなくなるくらいの時間と食欲失せるレベルの負荷で運動すればいけると思うよ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 15:19:01.91 ID:GGrV4wmm0.net
>>873
マラソンランナーにでもなるつもりなのか

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 15:21:00.54 ID:rUT/omm80.net
筋肉痛や怪我があるから限界があるんだよね。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 15:21:13.59 ID:rUT/omm80.net
筋肉痛や怪我があるから限界があるんだよね。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 15:33:42.88 ID:inkoB5YK0.net
なんか重いな
俺の体脂肪みたいだ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 15:35:28.46 ID:gXtR6ZuI0.net
ガチの登山だととんでもない量のカロリーを摂取するよね
あと飛脚のエピソードとか見るに肉体労働の時間と量が大きいんだろうなって

現代人の暮らしでそれを実現しようとすると土方系に転職するしかないのでは

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 16:07:32.91 ID:sm7Uj0HLa.net
>>873
できる。バランスの良い食事を心がければ健康的に痩せられる
ジャンクフードが食えないのは食事制限というのなら知らん

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 17:06:30.24 ID:dKiXvxdw0.net
バランスの良い食事とか言うマジックワード

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 17:24:16.04 ID:gXtR6ZuI0.net
高火力なら安い燃料でも割と綺麗に燃え切る
低火力だと厳選しないと燃えカスが大量に出る
食事もこれと似たようなところがあると思う
運動量が少ないと食事内容の影響を受けやすいのでは

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 18:55:50.32 ID:dBG6rp6H0.net
>>873
相当な運動量必要だろうけどそんな運動量こなせる身体の持ち主ならそんな思考にまずならなそう笑

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 18:57:18.66 ID:dBG6rp6H0.net
>>881
どんなにバランス良くても総量が多ければ太りますよね?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 19:11:51.83 ID:hUkehlib0.net
1日三万歩位に歩く営業職だと昼にカツ丼大盛り食べて夜カップ麺とコンビニ弁当食べていても痩せ続けましたね
さすがにここに飲み会追加すると腹が出ますが

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 19:25:14.64 ID:gXtR6ZuI0.net
精製した米や小麦は激しい肉体労働を伴う生活では正しかった
ただ多くの作業が機械でこなせるようになって計算が合わなくなった

メンテナンスカロリー4000kcalでベストな食事
メンテナンスカロリー2500kcalでベストな食事
これは単純に量を減らす、増やすだけで済むのかどうか

消化吸収能力や各種微量栄養成分、食物繊維の量など
これらを満たすことを考えると案外と工夫が必要よね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 19:33:44.17 ID:ZJPynH16a.net
>>886
身長も高いんだろな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 20:35:09.39 ID:jCStBqQz0.net
バランスの良い食事ってPFCバランスのことだぞ
な〜〜にがマジックワードだこの能無し

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 20:42:13.32 ID:xSPo3b75a.net
必要以上の食事を摂るから太るのだ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 20:45:22.21 ID:P4A2myKE0.net
ちゃんと運動すれば1日2500kcalで十分痩せられる

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 20:52:13.10 ID:2LKjzA0RK.net
2500kcal摂取しつつ減量できる運動量て1200kcalくらい?
ダイエッターが毎日行うのは現実的じゃなくね?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 20:56:35.84 ID:jCStBqQz0.net
2500で痩せられるのはだいぶ太ってる奴限定だろう
BMI25以下ならヒャクパー不可能

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 21:04:34.73 ID:Yf6Qavtk0.net
毎日2200キロカロリー摂取したいがために運動量増やしてる
朝昼夜に500ずつの1500、プロテイン2回で200、寝る2時間前に450の甘いパン
1日で代謝や仕事や運動で2500消費してるわ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 21:14:31.72 ID:GGrV4wmm0.net
筋肉増やしたい時期なのに2500じゃ痩せるのかと思ってゾッとしたぞ
ビビらせるのはやめろw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 21:36:32.42 ID:GdqcSva50.net
カロリー抑えるのは当然だがそれをどこまで抑えるかというのは人によって違うから難しい
基礎代謝も違えば生活活動代謝量も違うしその人が色々試してだいたいの数値を目安に決めないと一般的な数値が当てはまらない人が出てくる

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 21:45:11.76 ID:gXtR6ZuI0.net
メンテナンスカロリーぐらいは知っておこうぜ…

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 22:33:58.98 ID:dKiXvxdw0.net
>>897
そんなこと知らんでも「バランスの良い食事」だけしてれば痩せるらしい

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 22:56:12.67 ID:gXtR6ZuI0.net
頑なにカロリー計算しない人多いよな
減らしすぎもダメだって体感すると計算するしかないんだけどね

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 23:37:56.63 ID:6qYngmwS0.net
>>895
ダイエットと筋肉増強を混同して勘違いしたあんたが悪いw

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 23:53:23.99 ID:gXtR6ZuI0.net
筋トレしてて2500って微妙な気がするが
まあトレーニングの種類にもよるだろうけど

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 00:20:28.90 ID:grIB3GIN0.net
>>900
ちょっと前まではダイエットしてて目標体重まで落ちたのよ
体型もっとかっこよくなりたいなってことで自重メインだけど筋トレは続けてるんだよね
>>901
基礎代謝1500弱だし3000食えって言われたらちょっとキツいかもw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 01:23:48.94 ID:FLakPyZm0.net
肉だけを1日2キロ食え

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 03:50:50.19 ID:LrbdJ/hc0.net
>>898
運動の部分をなぜ消したのか

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 07:06:56.38 ID:H7pSbmBh0.net
170/68/23%
筋トレしない日1550kcal
筋トレする日 1900kcal
PFCは325くらいにしてるんだけど、カロリー少なすぎ?
体脂肪率減らしたいから筋肉付けたらいんだろうけど、体重も落としたいし何が正解なのか分かんなくなってきてる

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 07:17:05.81 ID:kp3oF9t1r.net
別にカロリー計算なんてしてないけど順調に痩せてるよ
自分の基礎代謝すら知らん
ただし1日3時間運動に割り当ててるけどな

飯は嫁が作ってくれたものを黙って食う
というか文句言うと殺される

嫁のレパートリーだと不足しがちなタンパク質を意識的にとること
腹一杯にしないこと、間食はしないことを心がけてるくらいか

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 07:50:06.57 ID:ONuOfJq10.net
開始体重85.8s(目標70s)
脂肪率25.7%
やり方 1日1500Kcalに制限する
8日目 82.8s変わらず

昨日1434も食ったからやっぱ変わらず。うんkも汗も出したけどこれだから
やっぱ我慢しないダメやね。ちょっと今日から気合入れて運動取り入れます

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 08:23:18.00 ID:d0aO9Q8Qa.net
>>893
成人男性が普通に体動かして一日中仕事してればそのくらいの消費カロリーになってもおかしく無いよ
一日中動かないデスクワークやニート基準で考えちゃダメ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 08:55:43.44 ID:I1OC1s7t0.net
みんながみんな土方仕事だと思っちゃだめだゾ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 09:06:00.97 ID:EmtMIrGDd.net
>>906
奥さんに感謝しなね、運動の3時間より健康に貢献してるよ。
メシマズすぎて痩せてるならご愁傷さまだが。
運動は内容によるけど、何も計算できなくても痩せたならそれは食事のおかげだからね。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 09:08:32.63 ID:bk6kCZ8Pa.net
>>753
そう考えると20%てクソデブだなw

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 10:15:29.23 ID:grIB3GIN0.net
>>908
意味不明で草
就労人口の半分程度はデスクワークでしょうよ
それにダイエットが必要になるのはどっちかで言ったらデスクワークだし決めつけるのはおかしい

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 10:24:07.07 ID:Tr0QWHGE0.net
プランクとむね肉だけなんだけど意味あるんだろうか

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 11:16:40.36 ID:iK9E2lfe0.net
> >>908
> 就労人口の半分程度はデスクワークでしょうよ

世間知らずもはなはなしい
子供部屋から出てみろ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 11:21:44.79 .net
プランクは体幹を鍛えられる
体幹がしっかりすると姿勢が良くなる
全てのトレーニングの基本は姿勢、フォーム
つまりトレーニング効率が良くなる

胸肉は良質な動物性タンパク質を摂取できる
しかも糖質0、脂質も少ない
つまりタンパク質量のコントロールがしやすい
ただし味付けに用いられる糖質、脂質には注意が必要なので
焼いたり揚げたりするより蒸し鶏に薄く味付けするくらいが丁度良い
低温調理で鶏ハム、サラダチキン、鶏チャーシューなど

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 11:57:39.74 ID:m/I160FB0.net
>>914
横からだけど、ここを信じるならデスクワークが約半数ってのは正しいんじやない?ちょっと古いデータだけど。

https://chosa.nifty.com/job/chosa_report_A20121116/1/#:~:text=%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B%EF%BC%88%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88,%E8%81%B7%E7%A8%AE%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82&text=%E6%9C%80%E3%82%82%E5%A4%9A%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF,%E7%B4%84%E5%8D%8A%E6%95%B0%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 12:15:47.78 ID:LGZcsLYS0.net
何の疑問も無く過半数程度がデスクワークだと思ってた
土方みたいな力仕事の人が周りに居ないせいもあるだろうけど

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 12:18:03.93 ID:LGZcsLYS0.net
身体動かす仕事に就いてる人は、ワークタイムが運動なんだからわざわざ意識して運動しようとか思わない気がするんだが違うの?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 12:27:50.24 ID:yzIW3+pJr.net
それが仕事ではなかなか脂肪落ちないんだよなぁ
仕事の内容にもよるのかもしれんが

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 12:39:37.73 ID:iK9E2lfe0.net
>>916


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12222908637

こんなのも出てきたよ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 12:53:21.39 ID:5bH8EAP4d.net
https://youtu.be/wa5r8nUc5l4

これできる?
ワイは1セットしかできない

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 17:37:22.77 ID:5O6gE7vcp.net
>>917
それってただ単に視野の狭さアピールしてるだけやで

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 17:56:23.40 ID:SWJwH0XWr.net
遠回しに周囲にブルーカラーしかいない低学歴をバカにしてるのに
皮肉すら理解できないのがやっぱり低学歴

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 19:03:21.34 ID:d0aO9Q8Qa.net
>>917
体動かす仕事=土方って視野が狭すぎない?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 19:16:30.32 ID:LGZcsLYS0.net
>>924
ここで体動かす仕事とは
って職種片っ端からあげつらう必要性無くない?
ただ単に例の1つとして挙げたにすぎないんだけどなw

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 20:06:53.53 ID:PPuNppC6H.net
1日のPFCバランスとカロリーを計算した炊き込みご飯が1番楽で飽きない事に気がついた
炊飯器持って移動する人がいるのもうなずける
それにほうれん草など緑のものをちょっと足して食えば問題ない
同じカロリー摂取でもバランスを考えて食うと体重がスルッと減るのには驚いた

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 20:09:34.95 ID:PPuNppC6H.net
しかも結構ボリュームあるからあまりダイエットしてる感がない

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 20:10:21.77 ID:SELH4e9oM.net
お酒だけはやめられないわ…
それでも1日1500kcalにおさめてるけど痩せるのかなこれ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 20:11:00.35 ID:PPuNppC6H.net
まぁなんだかんだ行ってもポテチとかビールとかラーメン食うのがなくなっただけでだいぶ違うんだろうな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 20:15:58.26 ID:PPuNppC6H.net
>>928
酒は飲むけど週に1回2回くらいにして、カロリーほとんどないヤツ一本くらいにしてるわ
プロテイン飲むようになってから酒が自動的に減った、なぜかわからんがプロテイン飲んだあとに酒って飲む気がしなくなる俺だけだとおもうが

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 20:20:40.90 ID:/jziysjmr.net
>>928
酒が駄目なのはカロリーがどうとかじゃないんだよ
アルコールを体内に入れてる時点でアウト
低糖質の酒にしても意味ない

アルコールを解毒してる間は
本来分解されるべき脂肪が分解されず
本来消費されるはずだったエネルギーが脂肪になってると考えればいい

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 20:53:55.77 ID:I1OC1s7t0.net
酒はあかんな
糖質とか蒸留酒とか関係なくアルコール自体あかん
太りやすさ3倍増しくらいになる

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 21:01:26.76 ID:c3PsprQv0.net
週3で酒飲んでるけど月1キロペースで落ちてるよ
次の日きっちり有酸素1時間やるけどね

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 21:27:25.37 ID:WRWg+4l9r.net
アルコールの分解速度は個人差がある
肝臓強い人と大丈夫って言っても
それが他の人に当てはまるとは限らない

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 21:32:50.23 ID:xQxItru9d.net
砂糖と菓子やめて米を茶碗3割にした
毎日3km以上歩いて筋トレ
172cm70→63.5kgになった

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 21:50:26.60 ID:YRAXLvGCM.net
お酒は1年に一回飲むか飲まんかだけど、タバコがやめられない。臭いし高いしいいことないのわかってるけど

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 22:04:22.76 ID:+fEZpi97a.net
>>936
俺も酒もタバコもやってたけどタバコのがやめるのしんどいな
酒は特に抵抗なく10日に一回に減らせたんだけどタバコは禁煙1週間過ぎてもまだ吸いたくなることが多いよ
条件反射みたいになってるのがデカいな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 22:14:17.66 ID:stOs4G1Dd.net
久しぶりですムーです
身長170cm
体重78kg
体脂肪率19.8%
ビックリするほど変わらない
食事のコントロールや週5でジム行ってるんだけどな
やっぱり有酸素運動しないとダメだな
有酸素運動してたときは体重86kg→78kgはすぐだったし
でも最近寒いし

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 23:11:38.34 ID:ONuOfJq10.net
ダイエットを頑張ってると毎回差し入れにケーキと炭水化物を差し入れてくれるおとんは
なぜなのかwダイエットしてることを知ってるはずないしなかなか謎だわ
すごい誘惑にかられるけどちびちび食べねば

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 23:14:26.61 .net
甘いもの食ったあと運動すればチャラには出来る

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 23:18:59.45 ID:yzIW3+pJr.net
毎日アーモンドを食べるようになって1 週間
便通は良くなった感じだが、体重はなかなか減らないな…
1ケ月で3kg減ったとか見た気がするがこの調子なら遠く及ばない
なんか吹き出物(足)が出やすくなったような…それも少し気がかり

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 23:30:07.13 ID:I1OC1s7t0.net
食うなデブ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 01:41:47.20 ID:XdTuHfbn0.net
このスレは荒れて無いので助かるわ。
なんでダ板てこんなになっちまったんだろ
痩せたい人の集いなのに何の恨みが

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 03:09:22.39 ID:UIQCkugDa.net
ウエイト板もめっちゃ荒れてて、まともな人がいなくなったよ
頭おかしい人の巣窟になってしまった

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 06:40:53.82 ID:+v1e1myn0.net
>>938
1s減るのに7200kcal必要だから
ちゃんと計算できていれば減ると思うけど・・・

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 06:44:48.38 ID:SC3ds0UdM.net
やっぱ食欲が最大の敵だな
以前は弁当2個食ってたしそら太るわ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 06:55:00.83 ID:brN9uAjQ0.net
しっかり食物繊維摂って腸内環境整えてPFCバランス考えた食事を取ると排便がスムーズになるな
軽い有酸素運動だけでもするする体脂肪落ちてる

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 08:57:03.51 ID:/MdvoF9r0.net
開始体重85.8s(目標70s)
脂肪率25.7%
やり方 1日1500Kcalに制限する
9日目 82.6s

200g減少。腹にちょっとうんkあるけど出ないのでしゃーなし
とりあえず差し入れのあったチーズケーキでも食うかと思ってカロリーを調べたら
驚異の350kcal。朝飯これしか食えねw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 09:44:34.26 ID:BwmOuiBuM.net
食うな捨てろデブ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 10:01:20.07 ID:5Imd9yHFK.net
食べ物棄てられないと痩せないよ
社会的には食品ロス問題があるけど、肥満体型の奴は無駄に食ってるわけで食べ物無駄にしてるわけだからな
無駄に食うよりは廃棄しろ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 10:01:21.65 ID:fA0lQbM20.net
>>939
ケーキと炭水化物って
まるでケーキは主に炭水化物ではないような物言いだな。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 10:26:31.39 ID:eLJfEDt2a.net
>>950
そもそも買うなって話だけどね

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 10:48:46.08 ID:0YcRXT+Y0.net
週6で10km走って筋トレして
毎日カロリー1500に抑えてアミノ酸とプロテイン摂って2ヶ月
体重も61から56まで順調に減ってきて
なんならアバラも浮き出てきてるのにやっぱりお腹の肉はまだ落ちないんだよね
銭湯行ったら人の裸ばかり見てしまう

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 11:04:10.31 ID:5Imd9yHFK.net
>>953
ゲイは板違い

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 11:21:45.04 ID:0YcRXT+Y0.net
ゲイではないんだけれど
でもダイエットしてる時って他人の身体気にならない?
この人鍛えてるなあ腹割れてていいなあとか

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 11:24:17.05 ID:s+IZNi5cr.net
腹囲って測ってないの?
まだ体重2kg減程度だが腹囲は2cm前後減った

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 12:07:12.77 ID:IrP48KJoM.net
腹回りは10kg体重落としても10cmくらいしか落ちないわ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 12:13:29.48 ID:WjQu7tFId.net
>>955
ジムではそういうのあるけど銭湯はロクな体の奴がいない

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 12:16:19.89 ID:s+IZNi5cr.net
落ちてるやんけ
ん〜ということは1kg痩せればだいたい1cm減る感じか

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 12:22:50.16 ID:Uxdfc2NOr.net
体重と腹囲が直結してるのは
内蔵脂肪がたまりまくってる不健康デブだけ

簡易メタボ判定の85cmまでいったら
相当頑張って体重落としても腹囲はピクリとも動かなくなる

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 12:27:39.19 ID:acSdU2p1M.net
>>953
そんなに走ってるならもっも食べないと痩せないかと

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 12:37:53.51 ID:0YcRXT+Y0.net
いや痩せてはいるのよどんどん痩せてる
172cm56kgで見た目は痩せてるくらいだと思うし
お腹も相当スッキリはしてきたけど
ガッツリ肉掴めてどうにもポヨンとしてるんだよね
他の部位は流石に3か月目から筋肉もついてきた気がするんだけど

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 13:37:11.33 ID:eLJfEDt2a.net
>>962
体質や遺伝なんじゃ?
俺は逆に上半身ばかり脂肪落ちて太ももとふくらはぎがなかなが落ちない

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 13:39:31.57 ID:wswbfr990.net
ほぼ毎日10km走って筋トレして1500kcalに抑えるってヤバない?
動かなくても痩せるレベルじゃんね

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 13:44:26.82 ID:TKLyU5n5d.net
10キロ走るならその日は3000食べて維持って感じだな
そもそも脂肪が掴めなくなるなんて体脂肪率一桁前半の話だからその辺り理解が浅いような
健康加減の10%くらいだと普通に掴める

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 13:47:02.00 ID:TKLyU5n5d.net
>>959
男は1キロ1センチがずっと続いて行くね
自分の経験も人の話も大体そのくらいで一致してる

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 14:17:11.71 ID:eLJfEDt2a.net
10キロ走っても3000も食ったら普通に太るわw
在宅デスクワークだし基礎代謝以外はほぼ消費しない上に身長体重低いからだろうけど

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 14:17:27.58 ID:vHBgV0gyd.net
腹の脂肪が掴めなくなるのを目指すのは気持としてよー分かる
あれさえなきゃ光の加減で盛らなくてもカット出るからな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 14:29:44.69 ID:CS7bW8d6r.net
速度次第だけど10キロ走っても700〜800kcal程度でしょ
食っていいのは精々2000くらいだよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 14:31:06.31 ID:0YcRXT+Y0.net
今日は有給取らされてるんだけれど
完全にテレワークに移行させられちゃって
何もしなかったら基礎代謝以外にカロリー消費なんてないよ
だから運動しなきゃ痩せないよ

これだけやっても2か月で5kgだ
毎日同じメニューで飽きてきてる
昼の皮なしの鳥胸肉とモヤシとエノキのスープの味だけ変えて楽しんでる

あとランもトレッドミルもワークアウトも摂取した食事もGarminに全部登録するという変なモチベーションがあるかも

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 14:35:26.97 ID:acSdU2p1M.net
>>969
活動分差し引くと基礎代謝の2倍くらいでキープでしょうね
それ以上だと太ると言うより逞しくなるかと
それ以下だと痩せると言うより筋肉が減りますね
脂肪だけ減らす事は出来ないのでしっかり食べて筋肉維持していかないと腹周りは落ちませんよね
運動している人は肥満でないなら食べた方が良いです

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 14:41:33.55 ID:5Imd9yHFK.net
>>969
速度はあんま関係ないよ
ランニングだと体重×キロがざっくりとした目安
素人は無駄な動き多いからエリートランナーよりカロリー消費すると言われてる

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 14:47:13.19 ID:eiwG6LyLp.net
入力することそのものが楽しくなるのはあるある

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 14:53:05.53 ID:wmNwiHPTr.net
てかダイエットでやるランニングとかウォーキングは
距離じゃなくて時間でやろうぜ
10キロじゃなくて例えば60分自分にあった強度でやる
体が慣れてきたらペースを上げて時間まで

距離で切ると早く終わらせたくてオーバーペースになりやすいし
慣れてきたら運動時間がどんどん減っていく

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 15:01:08.07 ID:0YcRXT+Y0.net
基礎代謝がだいたい1700だと思ってる いや正確にはわかんないんだけどネット上で計算したらそんなもん
で摂取を1500くらいにおさめつつで

毎朝10kmはガーミン的には今朝は600くらいだったしいつもそんなもんだ
筋トレは今日は下半身の日だがいつものメニューで300くらいなんだと思う 筋トレの消費カロリーは実は良くわからん初めにパーソナルトレーナー頼んだ時に聞いたものだ

そうするとマイナス700くらい
休息日が週に1日で週で4000強
月で適当に16000くらい?

脂肪1キロは7000くらいで落ちるっていうから
あれ計算するといま2か月終わって5kg落ちたって正しいなって思った

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 15:03:47.42 ID:0YcRXT+Y0.net
ランニングは時間だよ
いわゆるロングスローなペース 俺は7min/kmで心拍が140くらいになんとかおさまる
本当は130くらいがいいらしいんだけれど ちょっとそれだといつものコースの他の人のペースに邪魔になっちゃう
で通勤時間が70分くらいだったからそれでちょうど10kmなんだよね

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 15:28:06.00 ID:5Imd9yHFK.net
>>973
普通距離でやるでしょ
カロリー消費計算しやすいし
1時間歩きました走りましたじゃさっぱりわからんよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 15:28:13.22 .net
基礎代謝以下の食事制限をする事で筋肉が減り
ランニングで更に筋肉が減り、
飢餓対策で脂肪が温存され、より太りやすい体に変化する

体脂肪減らしたいのか痩せたいのかしっかりせんといかんよ
食事制限+有酸素が有効なのは巨デブの場合
それ以外で引き締めたいなら筋トレが基本だろう
走るのが好きなら止めないが

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 15:40:36.53 ID:eiwG6LyLp.net
>>977
なんで俺に噛みついたんだ?
アプリに入力したりあれこれ管理する作業とか
それそのものが楽しくてやっちゃう時あるよなって言っただけだが
効率はともかくとして作業が苦痛にならないなら続いて良いねって

ダイエットのモチベは人それぞれだし強制する必要はないぞ
自分の考える最適解だけが答えじゃないからな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 15:41:49.62 ID:0YcRXT+Y0.net
うーんそうなのか…なかなか難しくて奥が深いんだなあ…

でも筋トレもやってて
特に背中や胸、太ももは目に見えて筋肉付いてきてて
お腹以外はなんかいい感じに絞れてきてるし筋トレの負荷もあげてきてるんだけど
お腹も腹筋はしっかりあるんだけど割れない
脂肪が落ちなくてポヨンってしてるグッて力入れればうっすら割れてるかもなって感じ
脇腹はかなりスッキリした

今まで人生で腹筋割れたことないから
体脂肪とか体重より結局腹割りたい思いが強すぎる
ほんとに憧れる 馬鹿みたいにに思うかもだけどそれだけで2か月頑張れた

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 15:42:08.25 .net
摂取カロリーは基礎代謝*1.2(平常日)〜1.5(筋トレ日)程度にして
加えて日常の活動量を全体的に底上げするために歩数を増やす

また有酸素は朝と夕に分割し、それぞれ20〜30分程度でコルチゾールの分泌を抑え、運動に合わせて適度なアミノ酸の補給

朝はともかく夕の有酸素前には基本的にウォームアップとは別に2〜3種目*2〜3セット程度の筋トレ
単純にプッシュアップ、スクワットで良いと思う

走ってるとガンガン筋肉は減るから脂肪燃焼狙いなら早めに歩く方が良い
時間もだらだらやってるとコルチゾールの影響で代謝悪くなるから短時間に

つまり20分*2で心拍数100〜120程度の軽い有酸素

もちろん走る事にも意味があるし心肺機能強化したり、市民マラソンに出て達成感得たいとか
そのために走る事は良い事だが体脂肪を減らしたいとか腹回りすっきりさせたいとか、
ダイエット目的とは異なってくるというだけの話

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 15:42:52.72 ID:NqFg735Za.net
>>979
手打ち安価なのか知らんけどこの板の安価マジでガバガバだから…

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 15:44:38.56 ID:U25xV/1H0.net
週6で10kだとよくあるメンテナンスカロリーの運動強度ってどれになるんだ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 15:47:54.44 ID:0YcRXT+Y0.net
https://i.imgur.com/XbVrumm.jpg
https://i.imgur.com/oN4QSoD.jpg

参考になるかわからないけど
Garminさんにはこんな感じだ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 15:48:33.63 .net
ピンポイントの運動というのはそこにストレスがかかるから
体が対応しようとストレスホルモン出して痩せなくなるのだよ
人間は強い環境変化や外敵から身を守るために体脂肪を付けようとするのさ
(筋肥大も似たような原理で、強い負荷に耐えるために筋肉を増やそうとする)

運動してない時間にいかに代謝を上げるかに注力した方が一日トータルの代謝量は増す
とにかくこまめに動くって事
座ってる時間をどうにか短くしていく
仕事の都合で難しい人もいるだろうがここが一番大事だと思う

ドローイングやストレッチなどこまめに行うだけでも少しは違ってくるはず

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 15:50:30.99 .net
>>983
およそ1.7くらいで考えて良いかと

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 15:52:53.64 ID:/MdvoF9r0.net
やせるだけならなんでもよさそうだけどそういやここ体脂肪率を落とすスレだったわなw

いやしかしサーモン巻うめー。やっぱ炭水化物はやばいな
350Kcalいただきました。夕食はもやしと糸コン決定

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 15:55:19.42 .net
ざっくり計算すると男性25歳で身長170、体重60で週6の10kランだと
メンテナンスカロリーは2700〜2750程度
ダイエットカロリーの最低値は2300って所
PFCバランスとしてはカーボ400gくらいまではOK

摂取カロリー減らしすぎると筋トレで積み上げた山をごっそりショベルカーで崩すようなものだよ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 16:07:58.53 ID:eLJfEDt2a.net
俺はInBodyで測った時基礎代謝1450kcalくらい
これに普段の生活で消費する分加えたら1700kcalしか消費されない
10km走ったら2300kcalが総消費カロリー

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 16:13:08.14 ID:0YcRXT+Y0.net
>>989
そんなもんよね 3000もカロリーとったらたーいへんって思うよね

ただなんかこの数時間で勉強になったわ
想像以上に筋肉も落ちるんだな
ここまできたら痩せ切ってから体重増やした方がいい気がしてきた
もともと痩せやすいし太りやすいので

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 16:25:33.74 .net
痩せやすい→筋肉が減りやすい
太りやすい→脂肪が付きやすい

繰り返すうちにどんどん体悪くするパターン

筋肉を減らさないように痩せ、
脂肪を増やさないように増量する

これが大事
だから食事管理と適度な運動習慣と十分な休息に尽きる

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 16:29:51.40 .net
痩せる時に筋肉分解しまくって体重が減ると脂肪が温存されるが
その後に筋肉ではなく脂肪が増えると筋肉の上に脂肪バリアが形成されるだけでマッチョにはならんよ

痩せる時は脂肪燃焼にフォーカス当てて、食事減らしすぎない、運動しすぎない事

そもそも筋肉は脂肪みたいにもりもり増えるわけではないので、
痩せきってから筋肉を付けようという考えはどうかと

もちろん個人差があるがだいたいが脂肪が増えて増量期が終わる

痩せる→キープ→痩せる→キープというコンセプトで少しずつ絞る
10年くらい取り組んでればいい感じに仕上がる

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 16:30:10.37 ID:U25xV/1H0.net
>>986
さんきゅーです!

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 16:33:50.36 ID:0YcRXT+Y0.net
ムキムキになりたいわけでは決してないんだけど
10年!!は無理かもやなあ
すげえ みんなそんな意識高いのか!!
反省したわ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 16:34:46.69 ID:5Imd9yHFK.net
>>979
すまん
アンカーうちミス>>974だった
申し訳ない

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 17:09:22.02 ID:wswbfr990.net
ほらよ次スレ
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.21【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1603181291/

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 18:30:35.77 ID:VruB2pC10.net
>>994
おんなじような状況かも
体型細め体脂肪少なめ筋肉もそこそこあるが下腹ぽっこりw
よく分からんけどインナーマッスル的なもんを鍛えるといいとかあるかなぁ
普段の姿勢が悪いみたいな

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 18:39:33.66 .net
ゆるく確実に地道に栄養管理と運動を続けるだけだよ
急いで何かしようとすると体は反抗するものさ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 19:43:13.17 ID:5m9q7KbO0.net
毎日毎日10年くらい10年くらいってもうええわ!

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 19:54:55.80 .net
10年後の自分をイメージしつつ日々コツコツとストイックに取り組むって事だよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
286 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200