2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.19【内臓脂肪】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 12:19:15.15 ID:8cbIQUZE0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

体脂肪率の総合スレです

次スレは>>980くらいで立てて下さい
関連スレは[体脂肪率]で検索

※前スレ
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.16【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1558847871/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.17【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1594248046/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.18【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1597818549/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-wqM/ [133.106.181.165]):2020/09/09(水) 15:54:51 ID:ZNrCOqAEM.net
ここ?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-wqM/ [133.106.181.165]):2020/09/09(水) 15:55:13 ID:ZNrCOqAEM.net
>1乙

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-stgU [1.72.8.41]):2020/09/09(水) 15:55:21 ID:vtc5kd0qd.net
スレ立ておっつーん

前スレで謎に基礎代謝量と同等のカロリーを消費出来るかと言ってた人
生活活動強度ハードにしても基礎代謝の1.9倍なのに何言ってんだ?
しかも毎日なんて到底出来ない
1.9倍でもボディビルダーでやっとこなせる位の活動量
これは実際にやれば続かないとわかる。1.8でも毎日足がフラフラ

体脂肪絞る以前に、脂肪減らすのがどれだけ大変か分かってない妄想デブ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 16:01:56.32 ID:n1ESCd3lr.net
>>4
というか基礎代謝と同じ量になんの意味があるのか全くわからなかった怖い

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 16:24:43.41 ID:d0fVf8QU0.net
>>5
大事なのは基礎代謝量と摂取カロリー。
運動はやらない方が脂肪消費のためには良い。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 16:26:39.76 ID:d0fVf8QU0.net
>>4
脂肪を減らすのは簡単で、基礎代謝量以下の摂取カロリーにすれば良いだけ。
摂取カロリーを減らせないのは運動をして腹を減らしてしまうから、欲に負けて食べるから。
大事なのは運動よりも摂取カロリー。
運動をするよりも寝ている方が減るよ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 16:31:02.34 ID:d0fVf8QU0.net
このスレで、ヘンナやつが湧いているのは、運動をして脂肪を減らすってやつが居るからなんだよ。
運動をして脂肪なんて減らない。
自分でも答えを出しているけど、運動による消費カロリーはわずかで、体の消費するカロリーの殆どは基礎代謝による消費だ。
つまり、基礎代謝量以下の摂取カロリーにすることができるのが一番で、運動をすると、確かにわずかに消費カロリーは増えるが、その運動の結果、腹が空いて余計に食べるってことになって
結果的に脂肪が増える。
運動して、空腹のまま体を横にして眠るようなことが
できるように人間はできていない。
脂肪が減る前に不眠症になるよ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 16:36:06.77 ID:+VgaCjzg0.net
>>8
なんで運動すると余計食うことが前提になっているのか
世の中はお前みたいに意志の弱い人間ばかりじゃない

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 16:36:20.69 ID:d0fVf8QU0.net
有酸素運動が良いって言って、ランニングでも自転車でも水泳でもいいけど、それをやって、更に食事の制限を続けないと脂肪は消費されない。
ところが運動による糖消費で低血糖になり、空腹感が強いのと同時に、筋肉の合成にエネルギーが奪われ、更に飢餓感が強くなる。
結果的に運動で消費したカロリーよりも多いカロリーを
摂取するってことになる。
で、体脂肪率も減らないし、体重も減らない。
運動負荷はどんどん増えて、摂取カロリーが増えるって
ことになる。
まさにアフォのスパイラルに陥る。
食い物のカロリーを減らして、運動しないで体を
横にする方が体脂肪の減少には有効だよ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 16:37:00.27 ID:d0fVf8QU0.net
>>9
運動をして飯を減らせるのなら、運動しないで飯を減らせと書いているんだけど、理解できないデブ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 16:37:13.44 ID:YGI1y3wD0.net
>>8
つまり、あまり食べない寝たきり老人状態が脂肪燃焼一番ということですね?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 16:39:08.10 ID:d0fVf8QU0.net
ライザップのやっている減量プログラムは筋トレや有酸素運動はメインじゃない。あくまでもクライアントを飽きさせない顔合わせイベント。
ライザップが全てではないが、合理的な減量方法として
はっきりしているのは食事制限だよ。
ダイエットって本来の日本語訳は食事だ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 16:51:20.52 ID:n1ESCd3lr.net
基礎代謝減らしてゴリゴリ脂肪と一緒に筋肉減らすのが一番効率いいと考えてるならどこまで行っても話合わんな

不健康にやせ細りたいならどうぞとしか

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 16:55:27.95 ID:NQM6SNXH0.net
普通の人間は摂取カロリー1000Kcal/日に抑えるより摂取カロリー2000Kcal食って500Kcal分運動した方が遥かに続くし健康的に痩せるよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 16:56:22.40 ID:onQ8ky7qM.net
いいから痩せろデブ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 17:04:00.62 ID:nuyMsaiZa.net
食い物なんて総摂取カロリーを決めておけば良いだけ。その上で筋肉をつけるための筋トレや脂肪燃焼のための有酸素運動を入れれば良いだけ。
総摂取カロリーを決めてるなら運動して消費カロリーを増やせば良いだけだろ。
食わないで痩せてもデブは急激な体重減少で皮が余るだけで意味はない。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 17:08:31.88 ID:rLZTv8Rcp.net
5日間だけ毎食コンビニおにぎりの鮭おかかツナマヨから2つ+味噌汁を3食続けたら、味覚が変わったのか味が濃いものを今までと同じ量だけ食べれなくなった。結果的に痩せてきて嬉しい。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69d0-WrYp [110.67.117.49]):2020/09/09(水) 17:12:54 ID:lXNLlyWu0.net
雑多なダイエットに手を出してる諸君!
痩せるための簡単な方法教えてやろう

「減食すれば痩せる」

以上!

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 17:15:46 .net
デブは計算が面倒だからと同じもの食い続けて失敗する
PFCバランス考えてカロリーコントロールできない時点で先は見えてる

何を食ったかなんてどうでもいいんだよ
豚骨ラーメンだろうと梅干しだろうと栄養素で考えて何を何グラム摂取したか計算しないと目標も立たない
糖質何グラム、脂質何グラム、タンパク質何グラム、他ビタミン、ミネラル考え食物繊維も含めて計算すれば
デブ飯と言われるもの食おうが一日から三日で帳尻合わせていけば良いだけ

ただ一回の食事で吸収できる栄養素には限度があるから食い過ぎたところで脂肪になったら意味が無い
そこでカロリー計算が出てくる
そうするとおのずと食べられるものがどんなものか見えてくる
デブ飯食うと帳尻あわせるのが大変になるし思ったほど食えなかったりするから
それなら毎食栄養バランス良く適量食べた方が適度に満足感も得られて良いのさ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 17:17:33 .net
>>19
痩せる=体重計の数値を減らす、ならそれで正解
しかし体脂肪率を下げたいならそんな簡単な話じゃない
体重計の数値減らすだけなら水抜きしたり、食事減らせば済む話
しかし体脂肪率、つまりパーセンテージをコントロールするのだから相対的に筋肉も増やさないといけない
そうでないと骨と皮だけのゾンビみたいな体、または体重は軽いのになんかぷよぷよの体になる

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 17:21:01 .net
脂肪ってのは比重が軽いから同じ質量でも体積は脂肪の方が大きい

同じ身長体重なのにある人はスマート、しかしもう1人はぷよぷよ
この理由は単純に筋肉量の差
スマートになりたいなら筋肉をつけろ
それにはしっかり食って運動して回復のためによく寝る事だよ
結果的に体重は増えるが筋肉も増える
その方がスマートになる

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 17:27:00.60 ID:lXNLlyWu0.net
マッチョ目指すならさておき、痩せれば普通は体脂肪率下がるよ。
体脂肪を維持しながら痩せるなんて、高度なテクニックが無ければできない。
エネルギー不足だと筋肉が減りやすいのは確かだが、脂肪より速く筋肉が減るなんて余程の特異体質以外ありえない。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 17:45:53.54 ID:d0fVf8QU0.net
ここで、問題になるのが脂肪だけを減らして筋肉を減らさないってことになるんだけど、かなり難しい。
普通は筋トレをしながら脂肪も筋肉も一気に増やして、
ある時点から、筋トレを減らして食事制限をして脂肪と筋肉を減らしていく。
普通の人間は筋トレをしながら食事なんて制限できないから、どんどん脂肪と筋肉で太る。

スレタイに戻るが、体脂肪率を減らすことが問題なら簡単で、食事の制限をしてインスリンの分泌を減らして、
脂肪を蓄積させないような食事制限をして
運動をしないで寝るのが一番の近道。

筋肉の分解(異化)も普通に起こるが、それは次の増体期に筋トレをして再合成を期待するしか無い。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 17:48:09.84 ID:d0fVf8QU0.net
体脂肪を減らしたいのか、筋肉を増やしたいのかが混在しているからいろんなことをもっともらしく書くんだろうけど、
筋トレしながら食事制限をして体脂肪を減らすってのはかなり特殊な人間でないと無理。
そもそも、そんなことができる人間は最初から体脂肪を体に不必要に蓄えているようなデブではない。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 330c-tzR8 [101.143.163.172]):2020/09/09(水) 17:50:01 ID:lCQTPINP0.net
>>1

[219.66.28.123]はIP変えた炭水化物糖類君だと思うから話通じない自分理論だから相手するだけ無駄だよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1302-qYNy [219.66.28.123]):2020/09/09(水) 17:57:38 ID:d0fVf8QU0.net
>>12
寝たきりでも、食えば脂肪は増えるし、食わなければ脂肪が減る。
大事なのは摂取カロリー。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1302-qYNy [219.66.28.123]):2020/09/09(水) 17:58:47 ID:d0fVf8QU0.net
>>22
筋肉量って一年でどれくらい増えるのか知らないだろ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 18:11:30.30 ID:d0fVf8QU0.net
>>9
そもそも運動して食事を減らすことができる人間は体脂肪率が最初から高くない。
体脂肪率が高い理由は簡単で、外でもない食べすぎているからだよ。
いくら運動をしても何をどうしても、腹にブルブルベルトを巻いても、カロリーを必要以上に取っていれば脂肪が増える。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 18:14:25.80 ID:d0fVf8QU0.net
脂肪が脂肪細胞で合成されて蓄積されるのは、
インスリンが関係している。
他のホルモンは関係ない。
つまり、血液中にインスリンが出なければ脂肪細胞に脂肪は合成されて蓄積されない。
不思議に思うが、カロリーオーバーでもインスリンの分泌に関係のないカロリーを余剰に取っても、
脂肪細胞には脂肪が取り込まれることはない。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 18:25:25.95 ID:lXNLlyWu0.net
インスリンさえ出さなければ摂り過ぎた脂質やタンパク質は何処かに消失するという謎理論

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 18:27:45.83 ID:d0fVf8QU0.net
まず痩せろ。
何はともかく、痩せてから考えろ。
そもそも太っているんだから体脂肪率が高いわけだろ。
筋トレをして筋肉を増やせば・・・・なんて事は
横においておけ。
そんなやつは最初から痩せている。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 18:29:04.37 ID:iCconAHNM.net
ワッチョイ消してるやつNGするのどうやるんだっけ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 18:35:53.42 ID:lCQTPINP0.net
>>33
前スレコピペ
名前NGの以下2つは正規表現にチェック。適用する板をダイエット板にしてください。

ID隠し駆除
(?<!\))$

コテハン駆除
(?s:^(?!.*名無しさん@お腹いっぱい。))

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 18:39:14.57 ID:nKgO2pKkr.net
ていうかさ、ランニングとか運動する事はダイエットや体脂肪減らすにはごく当たり前だと思うけど。そんなに体動かしたくないんか笑

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 18:41:49.56 ID:n1ESCd3lr.net
その理論を実践した結果どんな身体しているのかは気になる

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 18:48:26.19 ID:p8im8Cx30.net
マラソンランナーの体型見ればわかるかと

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 18:48:47.65 ID:nKgO2pKkr.net
https://i.imgur.com/SqSB8E1.png

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 18:50:44.55 ID:nKgO2pKkr.net
https://i.imgur.com/gASLmpM.jpg

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 18:58:12.18 ID:4Nz9DUIM0.net
トレーニーとクソデブと標準体型と女性と色んな人がいるから話しが噛み合わないのはしょうがない
自分みたいな市民ランナーは有酸素運動必須だと思うがトレーニーだと逆に筋トレだけでいいというし
つーかダイエット板的には食事制限は当然だと思う

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 19:37:51.64 ID:4AMXjhkC0.net
運動嫌いマンが大暴れで草

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 19:42:38.57 ID:nKgO2pKkr.net
https://i.imgur.com/2OTMuT1.png

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a993-k+Vn [14.9.81.96]):2020/09/09(水) 19:50:57 ID:XugpZvXo0.net
夕飯を軽く食べてもうちょっと食いたいという気持ちになっているときに運動しにいく
がっつりやると疲れて食欲が失せる
その状態で腹が減る前に寝てしまう
翌朝腹が減って目が覚める
このパターンが個人的に一番楽
運動なしだとイライラしてだめだわ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 20:13:23.27 ID:4CXJ0Qztd.net
セックスってけっこういい運動になってそうだけどどうなんだろ
性欲強いからけっこう激しいのを3回戦は余裕でいけるし

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 20:23:25.48 ID:NQM6SNXH0.net
飯食ってから運動したら吐くわ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 20:58:21.92 ID:ux9+Q5zU0.net
家庭で体脂肪率を測る上で一番精度が良い体重計ってどれだろうか
ひとまず予算は気にしない前提で

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 21:06:04.88 ID:2wowzNQf0.net
タニタの3万位するやつは良かったな。手で持ち上げる部分もあるやつ。自宅で朝に21%くらいの時にジムの高いインボディで昼も食べたりしてから夕方に測ったら22%だった。それくらいの誤差なら体水分率もあるしで誤差だと思うしね。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 21:12:23.68 ID:cnZ6obinM.net
>>34
サンキュー

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-Wjye [106.154.135.226]):2020/09/09(水) 21:52:27 ID:G/ny0bwCa.net
>>44
同棲してた時めちゃくちゃ食べてたけど痩せてた
別れてからあんまり食べてないけど太った
絶対hは痩せる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ba4-eN0C [153.211.79.53]):2020/09/09(水) 22:30:39 ID:QumHYq5o0.net
このスレ見てたら面白いよな。なんだかんだ言ってもやっぱり結果が正義

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 22:44:58.43 ID:ux9+Q5zU0.net
>>47
ありがとう。それ調べてみる。その程度の差なら充分誤差と言えそうね。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 22:56:12.80 ID:lr0RkFSK0.net
チートデイとか全然信じてないけど、もしかして本当にあるんじゃないかと思える偶然が発生してるな
仕事や付き合いで月に2回くらい会食という強制チートデイが発生してしまうんだが、会食した後に停滞期が打破されることがまあある
ただの偶然だと思うけど

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 23:19:53.23 ID:9TzNA14Pd.net
知り合いは日曜だけは好きなもん食う!チートデイ♪チートデイ♪
って甘えたことやってたけど半年で見事にスリムになってたぞ
意味あるかないかは知らんけど、週に1回くらい好きなもん飲み食いしてもダイエットに特に影響ないやろ
リバウンドもしてないみたいだし

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src5-O9LC [126.204.161.48]):2020/09/09(水) 23:46:15 ID:n1ESCd3lr.net
まぁ毎日2500kcalとってたところを2000kcalにしたとしたら、1日3000kcalにしてもトータル?2000kcalだからね

もちろんそんな単純ではないけど長い目で見りゃ絶対痩せる

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 05:09:50.89 ID:SwPdgyYg0.net
とりあえず体脂肪落とすのに運動否定派はまだまだクソデブってことか

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 05:38:05.43 .net
人間は食事運動関係なく一日中筋分解が続いてる
グリコーゲンがあるならそちら優先するし、運動によって筋分解では追いつかないなら脂肪も使われる
とくに有酸素運動では脂肪が優先されるが筋肉も分解される
これに拮抗するためにタンパク質やアミノ酸の補給が求められる
しかしタンパク質の消化吸収には時間がかかるし一度に吸収できる量にも限度がある
過剰に摂取して余れば脂肪になる

このバランス考えて食事と運動のメニュー組み立て、ここに個人差を加味していく

運動ばかりで食事減らしまくってたらガリガリになるし
タンパク質補給しまくっても運動してなければデブになる
あくまでも代謝とのバランスなので摂取カロリーを上回る代謝をすれば理論上は痩せる
しかし代謝量は体調や年齢や生活強度、環境や食事によっても変化する
理論上1500としてもそれ以上の人もいればそれ以下の人もいるし日によっても違う

だから簡単ではない
巨デブはこの限りではないので飯減らして有酸素しまくれば痩せるが
ある程度まで痩せた人はそこから先は長い戦いが続く
もはやライフワークというか人生の一部にボディメイクが加わるが
筋トレが趣味とかランニングが好き、スポーツ大好きみたいな人ならとくに問題はないし
そういう人が栄養管理しっかりやれば良い体には向かっていく

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc5-jNRp [126.35.205.80]):2020/09/10(木) 07:45:27 ID:7f8AwElKp.net
何も運動しないで極度な食事制限するより、運動して軽い食事制限の方が健康的だぞ
飯食べないと頭働かないぞ、ストレスも溜まるし続かない

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8b-87ma [61.199.190.4]):2020/09/10(木) 07:51:20 ID:rDJjBioMH.net
結局、短期間での効果を求めるのが諸悪の根源だろう。
太るというのは、ホルモン失調や強迫症みたいな疾患でない限り、生活習慣が原因のすべてなんだから、それを改善しないことにはね。

X年かけて太ってきたのなら、X年かけて痩せる、が鉄則だろう。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-m0aH [1.75.0.110]):2020/09/10(木) 07:52:41 ID:nwhsSQSsd.net
極端な食事制限しなきゃいいよ
太る時に運動制限してないだろ?
ボディメイクに興味がない人は生活レベル変えずに食事の微調整で十分

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1302-qYNy [219.66.28.123]):2020/09/10(木) 08:09:04 ID:7ZwyT+BU0.net
>>56
体脂肪が増えている理由を理解できていない典型。
体脂肪が増えているのは頭の問題。
デブは脳機能障害の結果だよ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK35-qpu0 [00K0qNn]):2020/09/10(木) 09:48:33 ID:up0IYFIEK.net
>>59
多分太るときに「運動制限」してる
とにかくデブは動かない。休憩好きだしな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-P4fJ [1.72.6.169]):2020/09/10(木) 10:51:05 ID:33CXrLPwd.net
もともとそんな太ってなかったし1ヶ月1キロの年間12キロ痩せたやつの体は綺麗なラインだったな
ゆっくり痩せた方がいい

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1974-sa+Q [60.236.79.43]):2020/09/10(木) 11:07:17 ID:A3tYPHmK0.net
腹筋割れてる人って基本的に腹筋以外の場所も脂肪って全然ないの?
二の腕とか太ももとか背中とか内ももとかお尻とか脇とか

内ももとか脂肪たっぷりあるんだけど
腹筋割れる頃には内ももの脂肪もなくなってるんだろうか・・・・
全然想像がつかない、脇とか二の腕とか脂肪消える気がしない

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-onCg [106.130.132.66]):2020/09/10(木) 11:15:47 ID:O4SLG2gua.net
>>49
寝てるだけで痩せるなんて楽だなあ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 11:34:10.15 ID:Dj5L7sJnr.net
>>63
基本部分痩せなんてないので全部落ちる
寧ろ腹は最後の方

ただ体質だったり、筋肉がないところには脂肪がつきやすかったりして均等に落ちていったときに元々ついてた脂肪量で部位ごとの肉の付き方が変わってくる

だからパーツで見ると落とすときじゃなくて付くときが重要

何はともあれスクワットや

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 11:38:29.94 ID:cgjVyLtS0.net
>>63
お腹と尻は最後まで残るから言う通り他の部位も脂肪無いはずだよ
鍛えてる人であれば脂肪多少乗ってても腹筋うっすら見えるけど、ケツはまじで体脂肪絞らんと筋浮き出てこない

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 11:57:54.98 ID:8PgUszLX0.net
>>63
ふとももと尻の肉は大分落ちたけど腹回りはまだまだ残ってる...

二の腕や手首、肩回りなんかも風呂で体洗う時に明らかに細くなったんだけどね。

気にせずマイペースで続けますわ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 12:48:16.46 ID:nwhsSQSsd.net
>>63
自分の場合25%のデブ期でもうっすら腹筋見えるけど10%まで絞るとウエストは15センチ、太ももは6〜7センチ細くなる。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 12:54:59.77 ID:Xg0utDY20.net
上半分はそこそこ早めに見えてくる
へそ周りが最後まで残る

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b31e-pAxg [133.201.193.224]):2020/09/10(木) 14:48:10 ID:bFM2WWuP0.net
毎日4時間くらい有酸素で筋トレもしてるのに
3週間全く体重も体脂肪も変わら無いってどういう事なんだろ?
摂取カロリーは基礎代謝+200くらい
有酸素だけでも毎日1000kcalくらい消費してるはずなのに…
いくら代謝落ちてると言っても落ちる量にだって限度があるだろうに

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c125-wHLM [114.158.242.115]):2020/09/10(木) 14:50:00 ID:wUX1t/fU0.net
食うなデブ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-m0aH [1.75.0.110]):2020/09/10(木) 14:53:02 ID:nwhsSQSsd.net
>>70
無職か?
働いてる人は毎日8時間活動してるんだぞ甘えないで

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 14:53:53 ID:qC39S5G90.net
一旦300g/日くらい糖質ガツンと入れて飢餓モード解除しろ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d1-pVuC [157.147.229.206]):2020/09/10(木) 14:54:02 ID:Xg0utDY20.net
身長とこれまでの体重の変化くらい言われねえとなんも分からんわ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-5Ojn [106.133.55.219]):2020/09/10(木) 16:35:22 ID:+QfV1SfPa.net
有酸素が長すぎることや摂取カロリーは悪くなくても食事内容などが悪いんじゃないか?
俺はチートデイも入れてるし、筋トレ80分、有酸素は45分のスローウォーキングだけど17日間で71.8kgから70.1kgまで減らせたぞ。メリハリつけて代謝を復活させたり、思い切ってトレーニングを減らすのも重要だぞ。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-niM+ [106.132.214.161]):2020/09/10(木) 16:39:22 ID:UrDnm6Y+a.net
>>70
基礎代謝量と摂取カロリーが間違ってる

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1302-qYNy [219.66.28.123]):2020/09/10(木) 18:05:02 ID:7ZwyT+BU0.net
>>70
単純に計算間違いをしているだけ。
今の食事内容を半分に減らして、運動量をそのままにすると
どんどん減ると思う。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 18:38:25.71 ID:YUDzYy2w0.net
浮き輪を取りたくて必死に運動してるのにボクサーブリーフの足側がスカスカになってきた
そっちじゃねえよと

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 19:15:36.89 ID:cgjVyLtS0.net
>>70
・摂取カロリーの間違い
・糖質摂取が少ない
・橋本病

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 19:33:55.24 ID:U16l0Nq30.net
特茶とか飲んでるやついる?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 19:39:56.42 ID:JcMu9TSsd.net
特茶もVAAMも飲んでるよ。
ジムも今年から通ってる。

どれが効果があるかはわからんが、血液検査の中性脂肪は大幅に落ちた。4kgは痩せたが、そこから停滞。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 20:05:04.23 ID:NRjypKSb0.net
ウィルキンソンエクストラ飲んでる
食物繊維摂取目的

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 20:12:33.17 ID:csC5ds+L0.net
俺はエクステンドのBCAA飲んでる

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 20:13:16.77 ID:nwhsSQSsd.net
健康茶見たいのは心理的に健康茶飲んでるからちょっとくらいジャンキーなもの食べてもいいよねぇ〜ってなって
人は無駄に食事が乱れるんだって
確かにと思ったw

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 20:24:23.82 ID:In+S1ERx0.net
腹の横にだけ斜めについた浮き輪が取れないと思ってたけど腹斜筋というものを最近知った

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 20:27:50.94 ID:In+S1ERx0.net
俺はマイプロテインのBCAAに粉飴とクエン酸と夏場は塩も入れて飲んでいる

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 20:36:20.60 ID:7f8AwElKp.net
ランニング友達が欲しい
キロ5分30秒くらいで走れる友達が欲しい

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 20:39:54.03 ID:/DQ54txjM.net
>>78
わかるw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 20:42:02.12 ID:dPWqt+iFM.net
>>87
弁当一人で食べてる姿見られるくらいならトイレで食べるタイプだな

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 20:44:44.91 ID:B1qvQD1p0.net
>>87
ランニングは一人で走るに限るぞマジで

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc5-jNRp [126.35.205.80]):2020/09/10(木) 20:53:51 ID:7f8AwElKp.net
>>89
残念ながら外れ
こちとら1人で過ごすプロやぞ

>>90
そんなセリフを言ってみたいわ
でも確かにマイペースに走るのが1番なのはわかる

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 21:59:27.07 ID:cgjVyLtS0.net
自分は歩きが多いんだが、あまりにもつまらないからアマプラでドラマダウンロードして聴いてる
パートナーほしいよね
夜2人で走ってるのよく見かける

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src5-Kib5 [126.193.188.3]):2020/09/10(木) 22:14:49 ID:dZt8dVXyr.net
>>87
SNS寄りのランニングアプリ使いなよ
みんなで走ってる感は得られるぞ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99ae-P4fJ [124.240.243.103]):2020/09/10(木) 22:17:05 ID:2dDtsldm0.net
彼女と電話しながら歩いてるわ
側から見るとブツブツ言いながら歩いてるように見えるかも知れん

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 931e-Wjye [221.171.103.31]):2020/09/10(木) 23:05:10 ID:UE1Wc7at0.net
>>94
アンタ…幸せモンやないかい

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 01:03:41.38 ID:8KFc0EJ7H.net
みんな外走ってんのね 。俺はジムのトレミだな。WiFi環境タブレットでネトフリアマプラ見ながらね、そして何より安全だよ。
雨風、自動車 自転車 、無灯火逆走ランナー、段差、ご近所さんの好奇な目、犬のうんこ

外走りは危険がいっぱい

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 01:06:51.73 ID:DZ1e89A/d.net
普段トレーニングは使う筋肉を意識しろなんて言うけどよそ見はいいのかな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 01:40:24.18 ID:Yyf+rSyf0.net
勤務先が病院だから歩く為にジムは無理だわ〜
自分だけで隔離生活送るなら気にせんのだけど

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 01:47:36.41 ID:jGari6rtM.net
>>87
はやい
キロ6分半なら付き合うで

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 03:56:55.78 ID:iLAQmsws0.net
ある程度体重が標準に戻ったら体脂肪落とすのにはランニングが1番手っ取り早いわな
もちろん食事制限した上で

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 03:58:34.88 ID:r33YjMmYr.net
そして膝を壊してリバウンドするまでがワンセット

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 04:36:15.38 ID:tBKSfFkD0.net
人によるのかも知れんが膝ってそんな壊れんぞ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 05:51:48.23 ID:dJdh2kaVd.net
自分は自転車で膝痛めたわ
15キロ痩せて登りが凄く速くなったから調子に乗って踏みすぎたw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 06:38:10.10 ID:Ksv/7rwR0.net
ランニングはラグビーより故障率高いよ
こうやって舐めてるからだと思う

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 06:51:20.77 ID:MaVWEwMsp.net
ラグビーよりもランニングの怪我率高いって話よく聞くけどどういう比較をしたのか気になる
普通に考えたら運動強度の高いラグビーの方が怪我率は高いはず
年齢や性別、運動経験などを加味して考察した結果なのか?って思う

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 07:11:28.85 ID:it2S9t150.net
長いことデブやってきたんだから体重が標準に近くなってきてからキロ8〜10分くらいでゆっくり走ればいい
1日10分からでいいし週4くらいで休足日を設けてゆっくり行けばそうそう膝は壊れない

ちょっとでも違和感あったら走るのすぐやめてウォーキングに切り替えるかすぐやめるかすればいい

とにかく短期間で仕上げるのはビルダーやフィジーカーで一般人は年単位でいかないと健康的に痩せれない

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 07:14:37.58 ID:kEP0I/ewK.net
定期的にランニングしてたらちょっとした怪我なんて日常茶飯事だろ
走りながらだましだまし治すとか慢性化してる所は丁寧にケアして通院しない範疇で誤魔化すとか有酸素系の基本だしな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 07:41:49.81 ID:YtoyurXRd.net
年間300日ほどランニングしてる依存症みたいな人いるけど20年間膝の故障なしや

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 07:45:12.71 ID:kKjJq38PM.net
ダイエット目的のランニングと競技ラグビーを比べるのが間違いじゃね
ダイエット目的でラグビーしてる人いるのか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 08:39:55.70 ID:Ksv/7rwR0.net
http://physical-lab-ginza.com/schedule/blog/203/

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 08:41:22.68 ID:FWRo/e7Ia.net
体質にもよるしな
俺は30代でBMI21くらい、週3でランニングしてたけど半月板が平均より大きいらしくて結局両足とも断裂したわ
同程度のランニング仲間は誰も壊してないから>>106の言う通り自分の体と上手に相談するのが大事とも、壊すやつは結局壊すとも言える気がする

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 09:42:17.14 ID:MMufCkLOM.net
まず趣味としてラグビーやってる人が圧倒的少数派だろ
フットサルやゴルフ、テニス、草野球に比べても
老若男女がやってるジョギング人口と比べるだけでナンセンスだわ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 09:58:07.51 ID:R9tY3dYi0.net
そもそも、運動すると腹が減るから余計に食うだけだよ。
体脂肪が多い人間は頭の食欲中枢の閾値が変化している。
血糖に連動しているんだけど、わずかに閾値よりも下がっただけで食べたい欲求が強く働き、ストップの反応の方は悪くなっている。
ここで、運動をかますとどうなるかってものすごく簡単。
運動して消費した以上に食うだけのこと。
運動による消費カロリーは過大に計算して、
摂取カロリーを過小に計算する。
で、単純に太る。ところが太った分は筋肉になったと
勝手なことを言い出す。筋肉量は1年でわずかしか増えない。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 11:54:41.25 ID:zcET7O/n0.net
>>14
結局やってることは5kg減って10kg増えるダイエットだもんなぁ
目先のことしか考えてない

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 12:17:37.01 ID:VWXCfaP/0.net
焦ったら負け
数字も大事だけど見た目の方が大事

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 12:20:55.83 ID:lyMLE1CDa.net
>>114
痛風が悪化するタイプ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 12:40:47.36 ID:YhtjWoGxa.net
ランニング初めたけど膝痛い
ずっと運動してなかったせいかな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 12:45:41.21 ID:kWKZtJoNd.net
ランニング筋トレ週3と食事制限で90kg超から71kgまできたけど、足壊すのこわいから走るのと歩くの交互にやってたわ
1キロ走って1キロ歩いてみたいな感じ
今は2キロ走って1キロ歩いてに変えた

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 12:47:57.10 ID:urZi6xpHM.net
>>117
いきなり走ると膝死ぬよ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 13:21:18.75 ID:wuRbKOU50.net
2ヶ月くらいウォーキングで慣らして
平均時速7kmで10キロ歩けるようになったから
5分毎にウォーキングとジョギングを交互にやる奴に切り替えたんよ
1週間ほどであっさり膝壊して2週間ほど運動強度下げざるを得なかった
今は復調したけど大人しくウォーキングしてる

動画とか見て膝に負担かからない走り方とか研究して気をつけてたんだがなぁ
何の前触れも違和感もなく突然イッた
素人が軽い気持ちで走るのは止めた方が良いと思った

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 13:51:13.39 ID:uilYnuXl0.net
自転車いいよ。膝をやるリスクは大分減ると思う。速度で負荷も調整しやすいし、バテたら流して帰ってくるだけだし。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 14:00:39.68 ID:K6/+q6WyM.net
スマートローラー買って毎日zwiftしてます

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 14:39:22.11 ID:w7QYURlL0.net
お前らの膝ガラス細工かなんかなのか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 14:52:19.63 ID:TbTsM0zXr.net
膝がガラスなんじゃなくて
膝周りの筋肉が不十分な奴がアスファルト走るとほぼ間違いなく膝壊す
片足スクワットできない奴は一般道は走らない方がいい

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 15:24:36.43 ID:heIok1naa.net
いきなりランニングはあかん
ジョギングからやるんだ。しかもスロージョグからだ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 17:06:36.78 ID:AQsWhkBfd.net
踏み台昇降きっっっつ
ナメてかかったらものの5分で心拍数180超えた

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 17:17:58.96 ID:K6/+q6WyM.net
早く踏みすぎだろ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 17:19:28.44 ID:ouXDqAOja.net
デブの膝への負荷は凄いから標準レベルの人間のトレーニングとは別で低負荷のウォーキングからやれってこと
デブは膝の関節がやられていて痛いらしいし
体重1kg増えると平地でも3倍の負荷がかかるっていうじゃん
大体、走るんでもスピンバイクでもデブはそもそもきつそうだし最初は無理しない方がいい

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 19:38:04.43 ID:5umJIIpdM.net
この前金髪のお姉ちゃんが長袖長ズボンで公園を走ってるのに遭遇したけど、足首はうねってたしあんまりジョギングした経験した事ないんだろろな
案の定数百m先で歩いてたし
一発発起するのはいいけど、まずは早足ウォーキングで基礎を固めて欲しいね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 19:46:58.80 ID:YTu6r1ub0.net
>>129
じっーと見てたのね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 19:49:41.50 ID:mHlEIQMm0.net
>>129
こう言うキモ爺のせいでオレの彼女はランニング辞めた

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 19:59:25.97 ID:z39tS3zNM.net
>>129
1発勃起したんですね
わかります

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 20:01:19.52 ID:sb/W57VGr.net
>>131
その彼女とはもしかしてあなたの脳内だけにしか存在しないのでは?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 20:17:26.66 ID:cdiAvNvGa.net
とにかくクソデブは徹底して食事制限して運動しないで1日1500〜1700kcalで過ごす
まず痩せてからたるんだ腹を見て死ぬ程後悔してから筋トレしながら食事制限しないと意味ないことを知る
そして次こそはと筋トレしながら増量してたるんだ皮膚が張ってくるとクソデブマッチョの出来上がり
そこから初めて有酸素運動の必要性を知る

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 20:18:43.88 ID:Py/fRZ0Nd.net
筋トレに夢見すぎだわ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 21:00:33.63 ID:m0I0r2GX0.net
ジョギングとランニングの境目はなんなん?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 21:02:39.11 ID:f6m6bofb0.net
ジョニング

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 21:05:48.73 ID:kEP0I/ewK.net
早足ウォーキングとジョグに連続性はないよ
田中式スロージョグがいいんだけど、くそデブがウォーキングより遅いペースで足踏みジョグするんだから、ある意味鋼のメンタルを必要とするぜ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 21:18:52.07 ID:YTu6r1ub0.net
ジョニングで、なんか目が覚めた

さて、やろう

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 22:24:37.21 ID:HU6riwaVa.net
>>134
食事のカロリーは1日800キロカロリーまでにする。
1500から1700だと年齢とか体重にもよるけど普通に太る。
一週間ぐらい継続しないと脂肪が燃焼する回路反応が回りださないから、とにかく1週間ぐらい低カロリー食を
継続するところからだろうな。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 22:28:25.94 ID:tBKSfFkD0.net
カタボダイエットか

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 22:28:37.20 ID:Py/fRZ0Nd.net
ダイエットとは言え1500以下にしちゃ体壊すだけ
ビルダーみたいに命削ってる人でも1000以下なんて一週間もやらん

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 22:57:03.46 ID:kUeBt3Cva.net
>>46
家電批評の今月号によるとタニタのRD-802が1番評価高かった

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 23:07:14.10 ID:eiGRfyeLr.net
基礎代謝量でおさめりゃ痩せるんだよな
2000kcalくらいとっても太らんはずだが、ただ会食だなんだとオーバーする日があるから太るだけで

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 23:17:12.44 ID:Y9Ml+ipl0.net
>>143
価格コムでRD-800(802と測定機能は完全に一緒)の口コミで、業務用inbodyと比較している人いるが、inbodyとかなり近い数字が出てるな
良さげ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 23:26:55.20 ID:R9tY3dYi0.net
>>142
基礎代謝量による。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 00:20:45.12 ID:06PHGFA/0.net
小柄な女性でも1200Kcalくらいは摂るべきだけどな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 04:03:57.82 ID:m8BT6kkMd.net
男なら2000でも緩やかに落ちて行くよ
ゆっくり(週に0.7%以内だったかな)落とすと筋肉のロスが減るという論文がある

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 05:55:56.52 ID:dBUr4wwZ0.net
体脂肪率は月にどれくらい落ちるものなの?
体重は5kgまでにしとけって見かけるけど体脂肪の目安がわからないわ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 06:03:34.65 ID:20HAIq7J0.net
>>148
その週に0.7%ってのは、毎週の体重が目安ってことで良いのかしら。
つまり、わかりやすく体重100kgから始めたとして:

週1 100 → 700g
週2 99.3 → 695g
週3 98.6 → 690g

みたいな感じ?
まぁ、無視できそうな差だけど、進めていけばチリツモになりそうだったんで。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 06:25:05.57 ID:Z4ETPg4Ua.net
肉体労働やってると3000kcalでも痩せてしまう

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 06:47:58.01 ID:F+I3rdQo0.net
肉体労働、この夏場は建設現場でアルバイトしてた
一日に10Lくらい飲んでも追いつかないくらい汗かいた
塩分摂取量には注意してるけど汗をなめて塩気が無い時は塩飴もなめた
3ヶ月程度、朝昼晩ガッツリ3000kcal超える食事しても5kg痩せたよ
痩せて体脂肪率下がって体引き締まってお金までもらえるなんて幸せだと思う
露出部分だけ日焼けが気になるけどw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 06:51:12.89 .net
基礎代謝は食事で消費するカロリーも含まれるから食事減らせば代謝も減るんだよ
きちんと基礎代謝*.12はキープした方がいい
そのプラス部分を活動代謝で削れば理論値に近い基礎代謝で計算がしやすい

食事をして栄養摂取をし、その栄養を適切に運用し足りない部分があるとカタボリックや脂質代謝で痩せていく
だから食事は必須
食い過ぎは論外として基礎代謝より少し上くらい狙っていくと痩せやすい

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 07:21:36.71 ID:wti6JSaD0.net
>>143
>>145
後継機買ったけど、Bluetoothエラー頻発するし
なによりアプリ(HealthPlanet)がお粗末すぎる。
タニタはやめとけ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 07:26:59.09 ID:Ikst1LUN0.net
>>144
基礎代謝量の算出の仕方を間違っている。
年齢と体重を書いてみな。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 07:27:56.07 ID:Ikst1LUN0.net
>>151
これも嘘。デブが多いぞ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 07:51:24.56 ID:DzMstRU1a.net
>>156
確かにデブは多い
風呂に行くとなんでこの仕事やっててメタボなんだと思う
それ以上に食ってるんだろう

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 07:56:12.94 ID:sSELgRye0.net
>>157
でも土方系の人達、昼とかカップラーメンとパン一個だけ持ってコンビニから出て来るけど、昼それしか食べないでまた夜まで道路工事とか…
すっげー痩せそうだけどなぁ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:00:43.58 ID:tkzDeYRC0.net
>>158
その後が酒酒ラーメン&酒なんやろなあ…

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:03:47.47 ID:Klbae4MU0.net
順調?
このまま12%くらいまで落としたい
https://i.imgur.com/HFDzaYU.jpg

ただBMIは19以上をキープしたい
https://i.imgur.com/26tBJW7.jpg

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:10:05.33 ID:Ikst1LUN0.net
>>158
カップラーメンとパンだから太るんだよ。
摂取カロリーを計算してみろ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:10:42.97 ID:sSELgRye0.net
>>159
そこ節制したらお金にも体にも良いのに…

この前、うちの窓工事に来た職人のおやっさん、見た目60〜70歳で細くてめっちゃウエストしまってて2mのガラス一人で持ち上げて設置してカッコ良かったなぁ

ハゲてたけど

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:11:50.13 ID:sSELgRye0.net
>>161
それ無かった事にするぐらい動いてるやん?
この暑い中…

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:17:24.28 ID:41+Frx3u0.net
>>160
若干体重の傾きの方が大きいな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:17:28.19 ID:Ikst1LUN0.net
>>163
ならねーよ。
パンのカロリーはハンパねーよ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:18:30.90 ID:DzMstRU1a.net
結構お菓子とか間食してるぞ
俺は3食以外食わないからな。
増量したくてご飯大盛りで食べてるけど痩せてしまう

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:18:38.08 ID:41+Frx3u0.net
菓子パン一つで多いのだと400kcalくらいあるからな…

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:20:28.42 ID:DzMstRU1a.net
そうそう飲み物も甘いのよく飲んでるわ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:33:20.20 ID:Ikst1LUN0.net
肉体労働者の消費カロリーの中で一番多い消費カロリーは
労働による消費カロリーよりも基礎代謝のカロリーの方が
多い。
労働で消費するカロリーは思ったよりも少ない。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:36:42.16 ID:sSELgRye0.net
毎日働いているだけで痩せそうだけどその分食べなきゃやってられないってことね
引き籠りの私からすると毎日外に出てるだけで痩せると思う

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:40:54.28 ID:Ikst1LUN0.net
>>170
ところがそうでもない。
引きこもりはどうしても基礎代謝分以上のカロリーを
摂取している。
運動や日常生活による消費カロリーがほとんど無いのに
食べることしか欲求が満たされないから、
びっくりするほどの余剰カロリーを取っている。
だから見苦しいぐらいに太ったやつが多い。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:45:22.02 ID:dBUr4wwZ0.net
>>160
ありがとう 参考になるわ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:49:29.06 ID:Ikst1LUN0.net
人間は不安やストレスを感じると、体を守ろうと、血糖値をあげようとする。
同じようにモノを食べても、アミノ酸が少ないとか、脂肪が足りないって体が認識する部分が無いから、
飲食量は血液中のブドウ糖の量に依存する。
飢餓に対する抵抗性が引きこもるような不安状況が
長く続くことで低くなり、動いても居ないのに腹がすく。

タンパク質や脂肪を大量に取っても、満腹感が得られないので、それに加えて、糖質を取るんだよな。
で、オーバーカロリーと糖質摂取でびっくりするほど
体重が増加する。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:51:16.53 ID:Ikst1LUN0.net
>>153
何を基準に考えているのかは知らんが、体脂肪を減らしたいのなら、内容的に間違いがあるぞ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:52:09.50 ID:QuchgATD0.net
>>153
基礎代謝×1.12ってこと?
基礎代謝1200kcalだと最低1344kcal取るべき?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 08:53:16.61 ID:sSELgRye0.net
>>171
確かに一人でいる時は、ずっーとなんか食べてるわ
お腹いっぱいなのに食べ物探してる、、ヤバイね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 09:02:46.31 ID:AJsBJHV7r.net
>>155
94kgで体脂肪18%〜20%だから2200くらいあるんだよ
俺は多いけど男性なら1600〜1800はあるし、普通に活動してりゃ2000とってもええわ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 09:03:31.50 ID:Ikst1LUN0.net
>>176
別に、太っても悪いことはないから良いんじゃないの?
痩せたければ食べないことを意識すればいいだけだから。
満腹感が欲しければ、キャベツとかもやしをたくさん食べれば良いし、空腹感が無くなるようにしたければ、ゆで卵を食べたいだけ食べればいいと思う。
糖質とカロリーに気をつけて引き込もれば、
体重は増えないし、脂肪も増えない。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 09:03:56.91 ID:Ikst1LUN0.net
>>177
年齢がわからん。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 09:06:09.45 ID:QuchgATD0.net
>>174
間違いって何?
体脂肪減らすにはどうすればいいの?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 09:11:00.54 ID:Ikst1LUN0.net
>>180
体脂肪を減らすってことなら、カロリー計算をすることと
血液中にインスリンを出さないようにするってことだよ。
脂肪って余剰カロリーをインスリンを使って脂肪細胞に蓄える産物。
筋肉がーとか、健康的じゃないとか、デブがあれこれ言い訳するけど、内容は単純で、余剰カロリーをインスリンで脂肪細胞に蓄積させなければどんどん減っていく。

運動は体がなれるまでの間はしない方が良いぞ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 09:19:02.35 ID:Ikst1LUN0.net
食欲って血液中の血糖値でコントロールされている。
食事を気をつけるようになると、血糖値が下がっている状態でも空腹感に慣れてくる。
減量失敗組のほとんどは、この最初の低血糖状態に慣れる段階で運動をする。
低血糖維持状態を長く続けないと頭の食欲中枢の低血糖刺激に対する食欲をコントロールできない。
低糖質で低カロリーで満腹感のあるもので頭をごまかすのに一週間ぐらいの時間がかかる。
ただ、この期間は体の方も危機感をつのらせ、
低体温になったり、不眠になったりする。
この期間を低血糖状態で過ごせると、脂肪をエネルギーとして利用せざるをえなくなり、脂肪をエネルギー源として
利用するようになる。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 09:24:43.59 ID:z3F6+ZVX0.net
>>177
すごいマッチョだね
多分、プロレスラーって感じじゃない綺麗なマッチョ体型だよね?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 09:57:21.31 ID:msbrhpTl0.net
>>182
最近血糖コントロール始めた自分には興味深い内容
朝ごはん7時に食べたけど糖質少なめだったせいもあるのかもう血糖値も下がってお腹が空いてきた
今までならここで軽くなんか摘まんでたけどこのまま昼まで我慢するのか

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 10:06:15.07 ID:Ikst1LUN0.net
一旦、脂肪利用状態になると、この段階から体の方も、食べ物を取るために持久性の運動をしないといけなくなることに気が付き始める。
この段階からいわゆる有酸素運動系のトレーニングをはじめるのが良い。血液中の脂肪を分解したときに出てくるケトン体が心拍数の増加を抑えて、心臓の血管の拡張をおこし、有酸素運動がきつくなくなる。
血糖値の減少にも頭の食欲中枢が反応しにくくなるし、
脂肪から糖が速やかに産生されるようになるから、
運動負荷をかけても低血糖状態になりにくい。
もちろん、最初の段階からハードなことをすれば
低血糖になってフラフラすることもあるが、
しばらくすると脂肪から糖が供給されて普通になる。
脂肪から糖が供給されるには少し時間がかかるから、
体の方に準備させることが必要。
体が慣れてきた段階で激しめの運動負荷をかけると
おもしろいぐらいに体脂肪がへる。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 10:10:43.36 ID:Ikst1LUN0.net
>>184
食欲の主体が胃の膨満感なのかそれとも単純に血糖値に左右されるものなのかできつさが違う。
とにかく腹が膨れていると空腹感がないって人間なら、
消化に手間取る低糖質の食べ物を取ると、きつくなく初期の食事制限に対応できる。
低糖質ダイエットを何回もやっている人間なら、
最初の低血糖に耐える期間を短くしたいって考えるようなら、この段階でも有酸素運動をはじめて、糖を血液からどんどん追い出して、食事制限をすると低血糖に慣れる時期が短くてすむけど、脂肪燃焼を早く進ませるってのは
結構大変。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 10:15:53.38 ID:Ikst1LUN0.net
>>184
低血糖が食欲を強く刺激するタイプは、食欲のトリガーが
血糖値に左右されるので、わずかに血糖値が下がっただけでも空腹に負けそうになる。
同時に体の方も痩せては困るので代謝を抑えるような活動形態になり、低体温にもなるし、四肢の末梢血管も補足して血流を抑えるので、手足が冷たくなって結果的に
眠りが浅くなったり眠れなかったりする。
これは体があらわす健全な反応なので気にしないで耐えるしか無い。
人間は何万年の進化の過程で、痩せなければならないってのはここ50年ぐらいの事で、それ以前は、食って痩せているやつは死にやすいのが普通だった。
で、遺伝的に食べても太れないってタイプは圧倒的に少ない。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 10:21:35.45 ID:PkExtdm+p.net
長い

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 10:22:40.27 ID:Ikst1LUN0.net
>>184
人間の体はよくできていて、血糖値が上がることを自覚できるのはわずかで、多少の満腹感と初期の幸福感はあるが、
上がりきってしまうと基本的には自覚できない。
それよりも、上がった血糖値が下がることには敏感になっていて、その落差のどの段階で食欲が刺激されるかは個体差がある。
血糖値が下がりきっても平気なヒトとわずかでも下がるとその刺激に耐えられないのかは個人差がある。
大事なのは、血糖値とその血糖値を下げるために出てくる、
インスリンと言うホルモンだ。
食後上がった血糖値が下がるためにはインスリンが出るが、
そのインスリンが出て、血糖値が下がった後に、飢餓感が強く、再度追加で糖質を摂取すると、出されたインスリンが血糖の下降に使われるよりも脂肪の合成に強く作用することになる。
つまり、間食をするとより脂肪合成に作用しやすくなるってこと。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 10:23:06.88 ID:Ikst1LUN0.net
>>188
読まなくていいよ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 10:29:21.00 ID:Ikst1LUN0.net
急速に痩せると〜とかゆっくり痩せるほうが〜と能書きを垂れるデブが居るけど、痩せ方は単純にカロリー計算の内容通り。
ゆっくり痩せたければ、摂取カロリーのコントロールが緩やかになるだけだし、急速に痩せたければ摂取カロリーのコントロールが過激になるだけ。
筋肉の減少を最小限にして脂肪だけと書いているやつも居るけど、摂取カロリーの中の蛋白由来のカロリー制限を減らすと若干は変わるが、基本的には脂肪も筋肉も減る。
筋肉の分解を減らして脂肪の分解を増やすような体の構造にはなっていない。
筋肉が増大するためには成長ホルモンとインスリンが必要だから、筋肉量を増やしたくてもインスリンが出てくると
同時に脂肪も合成されるからどちらか片方は無理。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 10:35:35.75 ID:AJsBJHV7r.net
>>183
逆三角形ではある
ただ下腹がだらしなくてな。。。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 10:39:59.87 ID:Ikst1LUN0.net
人間の体の栄養素には必須アミノ酸や必須脂肪酸はあるが、必須糖はない。必須水ってこともないから当たり前のことなのかもしれないが、糖に関してはエネルギー源として絶対に取らないと体がおかしくなるってことはない。
一定量以上の糖が常に血液中にある状態だと健康と言うよりはむしろ不健康な状態で常に一定量以下にしておくような生理反応がおこっている。
体脂肪の問題よりも糖の問題をなんとかすると
結果的に体脂肪が減るってことにつながる。

このスレに目が止まる人間はなんの目的があるのかは
知らんが、脂肪を減らさないといけないって
考えている人間だと思うが、単純に脂肪の合成を減らして、
脂肪の消費を盛んにするためには、血液中のブドウ糖の量を持続的に減らしておくことしか方法がないってことに
気がつくと思う。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 11:12:24.46 ID:TfAbOiVpM.net
コテ付けてくれよ 長文&20%近くあなたのレスで目障りだからNGしたい

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 11:26:55.63 ID:eWmKY7ZRa.net
早い話しが体脂肪落としたければ空腹に慣れて空腹状態で有酸素運動しろってことか
空腹に耐えられ無ければ諦めろってか

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 11:32:42.22 ID:+eQY7hEpr.net
そんな耐えなくても普通に腹八分目で痩せていかね?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 11:34:51.87 ID:h1md71XP0.net
そんな極端な痩せ方すんな。食事制限をして運動するのが1番健康的で長続きする。運動はHIITやれば数時間は持続的に脂肪燃焼効果が続いたり、低強度での45分の有酸素運動では脂肪燃焼に効果的とか色々効果があるし、筋トレやれば見た目が変わってモチベーションが上がったりする。
何より食う量だけを減らせば付き合いで多く食べたり、食事時間がズレたりしたときに過剰にストレスになるし、運動を習慣化することも出来ない。痩せたいならジムでの筋トレや朝ランなどを習慣化することが大切。そうすれば少し食い過ぎたときでもすぐにリカバリーは可能だしね。
そんな食事制限を必死にやれるなら運動も必死にやればいいし、食事を自制するのも習慣化するしかない。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 11:46:19.75 ID:sN6/mGzjK.net
空腹状態で有酸素しても糖新生で肝臓腎臓に負担かかりすぎて身体壊すぞ
ヘモグロビン値もはねあがるし糖に過敏な身体になる
出来あがる身体も途上国のストリートチルドレンみたいな感じ
ウルトラマラソンするわけでもないのにそんなことする必要ないな
極端なこと言う無責任な奴は自分の身体で試さないしデメリットについては口閉ざすから気をつけろよ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 11:52:46.60 ID:Ikst1LUN0.net
>>197
やったことのないヒトは普通にそんなことを考える。
仮に、その方法が実行できるのなら、最初から太らないし、体型も崩れないし、適度に筋肉のついた体つきになっていて、しかもそれを維持できている。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 11:56:36.79 ID:Ikst1LUN0.net
>>198
減量をするってことは体にとっては異常なことで
不健康なことをしないと脂肪は減らない。
健康な状態で体脂肪が減るってのは単純に摂取カロリーが少ないのか基礎代謝+運動による消費カロリーが多いのかのいずれか。
このサプリを飲んだら脂肪がうんちと一緒に排泄なんて
ものはない。
急速なダイエットによる脂肪の分解による脂肪肝を心配するようなデブは、なにをどうしても太ってしまうデブ。
これはこれで病的なデブだから食生活の改善とか
運動では絶対にやせない。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 11:58:25.84 ID:msbrhpTl0.net
>>186
最初のレス読んで返信考えてる間に怒涛のように…早すぎだw

自分はグルコーススパイクを起こしやすくて体調悪くなるから低糖質やカロリーをとらないダイエットはむしろ否定派で出来るだけPFCバランスを守って基礎代謝以上のカロリーもとった上で血糖値をコントロールしつつ運動メインで体脂肪を下げようと思ってます

血糖値の急激な上がり下がりを抑えるのを目的に、野菜たんぱく質の後で低GIの炭水化物を食べて食後に運動することで血糖値を一気に上げないように、インスリンの分泌を抑えられないかなと

胃が膨れてないことより血糖値下がるのが辛かったんだけど、低血糖状態=悪ではないのね
たまたま今朝は食後の運動が出来ないから糖質の少ないダイエット食品で済ましちゃったんだけど、血糖値あっという間に下がっちゃって辛いなと思ってるときに最初のレス見た

なんとか最近スパイクは起こさないようになってきたけど、低血糖に慣れるのはキツそうだな
勉強になったよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 11:59:35.21 ID:AJsBJHV7r.net
体脂肪燃焼でいうと朝飯前にHIITか有酸素やるのがいいぞ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:00:48.44 ID:Ikst1LUN0.net
>>198
そもそも体脂肪を減らすと急にストリートチルドレンになると書いてしまうあたりがデブ脳。
痩せていくときには途中の経過がかならずある。
削痩って言われている状態に一晩でなるわけじゃないから、
適度な体脂肪率のときに制限を止めればいいだけのこと。
デブは実際にやる前から極端なんだよ。
実行する前に言い訳をしてやらない。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:02:55.72 ID:1U2hNB//0.net
基礎代謝あげるにはどうすればいいん

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:03:59.64 ID:tkzDeYRC0.net
>>204
筋トレしようぜ!

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:08:17.16 ID:h1md71XP0.net
>>199
いや、俺は両方やったから言える。RIZAPで総摂取カロリーを1400〜1600に抑えて食事制限と筋トレ週2回と毎日プールやトレッドミルで有酸素運動で3か月半で105kg→78kg、その後の1か月は運動なしの食事制限のみで78kg→70kgに痩せたけど、頭がボーッとして仕事中や会話中に意識が飛んだり、顔が青白くて周囲に心配されたり、髪の毛が細くなったりと苦しんだ。70Kgで体脂肪率は30%近くに減ったけど胸や腹は皮が垂れ下がって見窄らしい体になった。
筋トレと有酸素運動を習慣化し、適度な食事制限の今回は1年くらいで70kgまできたけど体脂肪率は18%で皮あまりもなく、意識が飛んだり、顔色も悪くなったりしていない。何より筋トレで重量が増えたり、身体が引き締まってきているのを見るとモチベーションが上がるしね。
ダイエットでは減量という意味なら食事制限は運動よりも重要だと思うけど食事制限だけでは維持するのは厳しい。周りも運動しながら痩せていってるんだから自分も出来ると思って運動した方が長続きするしリバウンドも防げる。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:09:02.12 ID:1U2hNB//0.net
すまん途中で書いてしまったw
計算した基礎代謝分だけカロリー摂取して運動しても体重も体脂肪も減らなくなってしまって
体温が36度以下が常時続いてたりするしそういうのって正常に脂肪燃焼できてなくなってるなら正常にしたい

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:09:50.32 ID:AJsBJHV7r.net
>>204
筋トレ

ただあんま基礎代謝上げるって考えはダイエットで持たないほうがいい
あくまで活動代謝で消費して、基礎代謝は下げないようにすると考えないと続かない

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:12:43.67 ID:ztq3TDUq0.net
>>206
俺もライザップ通ってるけど
糖質ダメなのにカロリー2100に設定されて逆にキツイし
有酸素はあまりハードにやるな週2回程度に抑えろと指導されるし
全く状況が違うな
もちろん体重は減ってる

当然頭がぼーっとなんてない
運動しすぎが原因だろそれ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 12:13:38.86 ID:ulbXsUJi0.net
>>207
一旦ガツンと糖質入れろって
そろそろ週1でチートデイ入れる時期に入ったんじゃないの

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:33:29.27 ID:h1md71XP0.net
>>209
俺が通ってたのは5年前だな。その時は食事を写真に取って送って油ものは控えろとか糖質は抑えろとか指導されてた。カロリーは1800以上取ってそうな時は注意されたしね。
そもそもRIZAPで痩せた人の多くがリバウンドするのは筋トレをしないで痩せて基礎代謝も高くなく、運動も習慣化していないので痩せてから総摂取カロリーを増やすからだろう。やってるときは痩せても継続出来るかは難しい。
糖質は筋トレや日常の活動のエネルギーなんだから抑え過ぎずに適度に取らないと痩せてからも一生食生活ではご飯抑えることになる。
俺なんかリバウンドして1年で70kgまで戻したけどその時は反省を生かして糖質は摂りながら筋トレと有酸素運動でたんぱく質多めの食事で痩せたし、その後でもドカ食いしてもチートデイとして3日もあれば運動で戻る体になったしね。
そのうち、停滞期などで体重変化が少なくなって減量ペースが落ちたら食い過ぎたのかなと不安になり、食事をさらに減らすようになるよ。特に糖質を減らし続けたら髪の毛が細くなったり、目眩がしたりと苦しくなるから糖質は毎日少しは摂った方が良い。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:35:32.99 ID:ibcC2AUda.net
>>204
体重を増やす。基礎代謝は体重に比例する。
体重は脂肪も含む。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:37:23.29 ID:ibcC2AUda.net
>>206
ライザップに行ってないか、トレーナーの指示に従わないやつなんだろ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:43:21.73 ID:AJsBJHV7r.net
ダイエットは結局合う合わないあるし個人差がある前提だけど、ケトジェニックはガッツリ肥満にはいいけど、ぽっちゃりくらいだと劇的に減るってことはなくて、ローファットとそこまで変わらない印象
日本人の食生活だとカロリー制限しやすいってのはある

ただケトやってたときでも別に元気だったし筋トレの瞬発力は変わらなかったけど持久力は落ちてたな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:45:04.85 ID:ibcC2AUda.net
>>207
計算し直したほうがいい。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:48:02.53 ID:ibcC2AUda.net
>>214
単純に食いすぎてるだけ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:48:23.25 ID:ztq3TDUq0.net
>>211
脂質はむしろカロリー増やすために必須扱いだよ
カロリーコントロールのためにMCTオイルを積極的に取るように言われるし
あとライザップは食事制限と筋トレで基礎代謝を上げつつ痩せる方針のジムなんだけど
お前の言ってることは色々おかしい
本当にライザップ通ったのか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:51:33.93 ID:h1md71XP0.net
そもそもRIZAPは5年前のイケイケの時は芸能人を使って宣伝しまくっててその時のプログラムは基本週二回の筋トレと食事制限だけだぞ。筋トレも一時間で主に食事制限で痩せるプログラムだった。
プロテインも一回分400円くらいするプロテインを一日一回飲めと自社製品を進めるだけでプロテインの有用性を教えてくれるわけでもない。ダイエット終えたあともどうやって維持するかの指導もない時期だしね。
それで月10万くらい払う感じ。そんな週二の運動と食事制限だけで希望の体重まで減らすなら何百万掛かるのよ。普通は自分でも運動するわ。
特に有酸素運動するなとか当時は言われないし、今みたいに糖質制限の問題も大きく話題になってなかったしね。目に見える体重の変化で喜んでたら皮が余って醜く、健康でも苦しんだからこれからダイエットする人には間違いを犯して欲しくないんだよな。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:53:18.10 ID:ztq3TDUq0.net
>>218
なんで筋トレしないでなんて嘘ついたの?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:53:33.66 ID:ibcC2AUda.net
有酸素運動も体に良くない。
理由は簡単で、酸素を体に取り込んで積極的に燃焼させるってのは酸素を積極的に取り込むのと同時に活性酸素の発生も増やしている。
見た目でも有酸素運動をやりすぎている人間は
同じ年齢のヒトよりも老けてみる。
老化の進行が早くなる。
ある程度の運動は良いことなんだろうが、
やりすぎは良くない。
運動をやるのとやらないのであれば、やらないで済むなら
やらないほうが健康に良い。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:57:03.59 ID:XxqpK1u9d.net
なんか最近正常位してるときに
尻の筋の辺りが少し痛いんだけどなんでだろう

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:57:18.00 ID:adKukFPd0.net
鬱陶しいなこの運動嫌い教は
一生家に引きこもってろ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:57:29.26 ID:ibcC2AUda.net
>>218
筋トレの回数が多すぎる。
月に2回程度。
主体は食事制限指導をカネを払って監視してもらうビジネスモデル。
月2回の筋トレってのは単純に報告内容が正しいかの確認のためだけのこと。
そこまで、嘘の報告を平気でするヒトがいるから、
そこで実際に体重をチェックしているだけのこと。
筋トレなんてどうでも良い。
筋肉を増やすことは目的でも結果でも成果でもない。
契約期間中に筋肉量が増えることはない。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:58:38.84 ID:ibcC2AUda.net
>>222
体重や体脂肪を増やしたければどんどん運動したほうが良い。
勘違いしているやつが居るんだけど、
体脂肪を減らすのには運動はマイナス効果しか無い。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 13:00:53.10 ID:h1md71XP0.net
>>217
筋トレって週二回のやつか。あれじゃダイエットで終えたあとの習慣化にもならないだろ。
RIZAPがリバウンドが凄いと言われたのはあの厳しい食事制限をダイエット終えた後も続けられる人がいないためだしな。糖質は少なめにする感じだし、たんぱく質多めとは言われるが炭水化物は極力抑えろと言われるだろ。
俺のトレーナーの指導では特に糖質は厳しく指導されたわ。

>>219
206では普通に筋トレ週二回と書いてるけど。RIZAPはスミスマシンで普通に一時間筋トレを週二回でやらないか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 13:07:01.39 ID:LRurSqSid.net
筋トレなんて週に2~3が適性だし続けれる範疇でいい塩梅だろう

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 13:10:05.99 ID:h1md71XP0.net
何を目指すかだろ。
一生食生活を気にして暮らしてもいいなら体重の変化だけを求めて食事制限で痩せれば良い。それなら1200kcalくらいに食事を抑えれば半年で40kgは簡単に痩せるよ。ただ、筋肉もなく皮が余る醜い体になるけどね。
俺はモテたいし、健康的でいたいし、皮あまりも嫌だし、ゴルフやフットサルの向上や食生活での我慢は極力抑えたいので筋トレしながらじっくり1年間痩せていった。
同じ体で同じ70kgでも体脂肪率は18%と30%と違うんだから痩せ方で全然違うし、習慣化すればリバウンドのリスクも減るので筋トレと食事制限を平行することをお勧めするよ。
勉強も一夜漬けするより、毎日コツコツ習慣化したほうが記憶の定着率も高まるのと同様に習慣化するして日常にする方が維持には楽だよ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 13:13:19.64 ID:z3F6+ZVX0.net
>>192
このスレでは1番コンテスト向きな身体してそだね
ランナーみたいな人が大多数でマッチョ居ないと思ってた

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 13:15:47.90 ID:ZNJDrLUyM.net
RIZAP行ってダイエットしてんのホント馬鹿だと思うわ金の無駄
金捨てるほどあっても行くのオススメしない

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 13:18:36.74 ID:c0yA7Pug0.net
スクワット頑張ってふと太もも何センチになったかなと測ったら55cm。平均57cm!
そりゃ80kgしか挙げられないけど平均以下とか太ももって脂肪が付きやすいんだろうなあ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 13:58:14.73 ID:sSELgRye0.net
>>178
ゆで卵1日5個とか食べて太らん?
満腹感も空腹感も相当無くならないと食べちゃうんだよね…
お昼も子供らの残り物食べ尽くしちゃったわ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 14:09:56.96 ID:ibcC2AUda.net
>>231
卵はマイナスカロリーってテレビ番組でやっていたぞ。
それだけを食べていれば摂取カロリーよりも消化吸収に必要なカロリーが多くて体重が減るんだと。
実際減っていた。
1日25個食べてたぞ。チャンカワイだったけど。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 14:18:00.83 ID:AMb1p7Vrx.net
ゆで卵だけ食うなら最低15個は食わないとまともに栄養取れない定期

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 14:24:41.40 ID:AJsBJHV7r.net
>>228
どっちもいるんじゃないかな?
好みの問題でどっちがいい悪いでもないしねー

自分はもともと骨格も大きいから下手に痩せても歪になるからデカくしつつ脂肪落としてってしないと似合わんだけで

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 14:28:46.18 ID:AMb1p7Vrx.net
体脂肪率1桁じゃないとかオカマやん

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 14:31:17.17 ID:0Xlkm7wYM.net
>>235
あらやだこの人何言ってるのかしら

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 14:33:07.65 ID:AMb1p7Vrx.net
すいませんレディの方でしたか

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 15:19:06.85 ID:UVKYmlwxH.net
運動嫌い多レスの人は一度身体を写真で見せてほしい(ヌード不要、線が分かればいい)
説得力あるカラダしてたら支持するし、断るなら戯言とするだけ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 15:29:41.75 ID:6XC9IEhoa.net
初心者なんだけど実際に体脂肪が落ち始める時期ってどんなもんなの?
2週間くらいで2キロ落ちて喜んでるけどこれって水なんでしょ?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 15:30:11.28 ID:6XC9IEhoa.net
あ、ごめんあげちゃった…

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 15:38:47.92 ID:+GyBYprDa.net
初期に飯減らしたら筋肉のカーボと水で2〜5キロ簡単に落ちる
ローカーボだと特に一瞬で抜ける
そこを痩せたと勘違いするとカーボ入れたら即戻り
脂肪はキロ約7000キロiあるから絶食して
20キロ走っても一日1kgなんて落ちない

地道にね

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 15:39:42.86 ID:rYty3Qvza.net
>>239
落ち始める時期っていうかしっかり食事制限して1日100gづつ落ちるって考えてやってるよ
むしろ100gですら水分や筋肉も落ちてるんだろうなって感じがある

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 15:45:37.49 ID:6XC9IEhoa.net
>>241
>>242
レスありがとう
ヒョロヒョロになりたい訳じゃないから筋トレ入れて程よく筋肉質な体になりたいんだよね
だいたい一日1500kcal取ってPFCを35:25:40に近づけるようにしてる感じだけどおかしなとこがあったら教えてください
活動は今は筋トレ以外だとあまり動かない生活してます

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 15:51:02.25 ID:41+Frx3u0.net
お前らに俺の美しいシックスパックを見せる時が来たか…

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 16:18:27.67 ID:AJsBJHV7r.net
>>243
身長体重体脂肪率わからんとなんともだけど1500はちょっと少なそう

pfcはもうちょいカーボ多くても良さそうだけど人それぞれだから一旦様子見でええんじゃなかろか

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 16:23:16.02 ID:eGvzJIa+M.net
>>239
徐々にという感じ、自分の場合はね。家庭用の奴だけど4ヶ月で体脂肪換算で6.5kg減。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 16:39:45.09 ID:uCKUPOaaa.net
家庭用もアテにならんよ
浮き輪ないのに19%叩き出したことあった

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 16:41:17.08 ID:sSELgRye0.net
>>232
ゆで卵って凄いのねっ
塩とマヨネーズかけたら無限に食べれるけども…
マヨはあかんよね
>>233
夜はおかず食べるから、15個たべたら食べ過ぎだな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 16:41:52.80 ID:Na1ql2fya.net
>>243
時々勘違いしてるやつ居るけど
「なるべく有酸素するな」っていった大元はボディビルダーの
ドリアンイエーツってガチムチだけど
あいつ摂取i一日800kiぐらいで心拍130越えで八時間以上エアロバイクして絞り倒す時に
どうしてもサイズを犠牲にするから
普段から脂肪をつけない方がいいよって意味の
「なるべく有酸素はするな」だからな?

基本的にビルダーでも前後の軽めの有酸素は軽い人でも一時間してるから
筋肉のねぇ大会にも出ないレベルで
有酸素をやらない必要は全くない

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 16:47:30.17 ID:uCKUPOaaa.net
フィジーク目指してるやつはウ板行けばいいしな
ダイエットレベルの話なのにやたら有酸素を目の敵にするやつ
ノービス級の筋肉なら3ヶ月も筋トレすれば身につく

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 17:09:58.89 ID:6XC9IEhoa.net
>>245
身長170体重は今は63だね
体脂肪率は家の安い組成計で22.5%だった
もうちょい続けてみるよ
>>246
そっか
あくまで体型をかっこよくしたいからあんまり体重の増減に囚われすぎずにやってみる
>>249
別に有酸素はダメって思い込んでるわけじゃないから出来そうな日には適度に取り入れてみるね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 17:27:01.22 ID:Ikst1LUN0.net
ここに集まる人間は痩せたいやつ、筋トレをやりたいやつ、メタボなやつ、ひょろひょろだけど太りたいやつ、
ライザップに通ったこともないのに通ったことがあるというやつといろいろだけど、
体脂肪を減らすってのは簡単だって書いている。
大抵は食って寝ているので太ったまま。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 17:40:08.40 ID:Ikst1LUN0.net
>>248
マヨネーズは卵の白身と酢と塩と油が原料だから、かけ過ぎなければ問題ない。
脂肪とタンパク質をたくさんとっても、糖質をとらなければ
脂肪は増えねーよ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 18:31:18.02 ID:DT+y7Zgp0.net
炭水化物抜きのケトジェニックは体臭くなるからやめとけ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 19:17:25.40 ID:AJsBJHV7r.net
>>251
その身長体重でその体脂肪はちょっと多いね
家のはほとんど当てにならんとはいえ自分でもそう思ってるなら体重自体はほとんど変えずに筋肉増やせるといいね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 19:20:30.64 ID:6XC9IEhoa.net
>>255
だよねえ
目標は体脂肪率10〜15%で体重61、2kgってとこかなあ
わき腹のお肉が気になり始めたから一念発起した!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 19:28:11.34 ID:uA4jHQiKa.net
>>251
その身長と体重なら筋トレだけでいいな
体重は落とす必要がない

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 19:31:16.79 ID:AJsBJHV7r.net
>>256
ちなみに自分は1年ちょいの筋トレで摂取カロリーはだいたい基礎代謝+300〜500くらいで体重変わらず服のサイズが1個上がって逆三角形が強調されるようになったけど肉は落ちてない

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 19:39:20.19 ID:6XC9IEhoa.net
>>257
>>258
もう少し食べて筋トレ頑張ったほうが良いってことなのかな
筋トレっていっても環境的にまだ自重トレーニングしか出来てないんだけどね…
わき腹のぜい肉が落ちて全体的にシャープで逆三なれるなら体重は気にするつもりないからトレーニング頑張るね
ありがとうございます

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 19:57:20.86 ID:h1md71XP0.net
筋肉の方が脂肪より重いから筋トレが進んで行けば体重の変化はないか、増えることもあり得るので体重は参考程度にしたほうが良い。ただ、筋肉がつけば同じ体重でも服のサイズがダウンしたりと見た目での変化は出てくるので根気よく頑張るしかない。
あと筋トレも大事だけど食事も同じくらい重要なのでプロテインはとれるなら摂った方が良いね。
無駄な成分がなく、食事だけでは足りない必要な分のタンパク質を取るのを助けてくれるよ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 19:58:08.19 ID:AJsBJHV7r.net
>>259
ダンベルとベンチだけは買おう

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 20:11:11.33 ID:CHzPTKe5a.net
でぶじゃないけど走ったらほんと膝痛い…
ハンドクラップしたら足首痛めたのも足に筋肉がないから?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 20:16:50.32 ID:zpSi9gI6d.net
故障するのは大体頑張りすぎ
慣れない運動は本当に徐々に負荷を上げていかないと
そもそもダイエット中はマイナスカロリー状態で回復も遅れるからね

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 20:21:40.53 ID:6XC9IEhoa.net
>>260
詳しくありがとう
プロテインはおやつがわりに毎日2、3杯飲んでるよ
タンパク質だけたくさん取るの難しいし頼りまくりw
>>261
ダンベルとベンチねわかった
ダンベルは10kg×2個とかで良いかな?
腕立てはワイドで20×2でひいひい言ってるくらいの筋力なんだけど

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 20:25:32.53 ID:sN6/mGzjK.net
>>264
ダンベルは30×2、ベンチは出来ればインクライン
これで一応身体全部位鍛えられる

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 20:37:00.81 ID:6XC9IEhoa.net
>>265
30×2個ね了解です
見てみたらそんなに高くないし重量も調節できるようになってるんだねー
年末年始には良い体ゲットしたいなあ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 21:25:04.98 ID:zpSi9gI6d.net
本格的にやるならワンタッチで可変できるダンベルがいいよ
ネジ式は面倒で使わなくなる

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 21:54:36.32 ID:EG+5RHwn0.net
特にダイエットという事ではないがボディメイクの一貫として自重筋トレと有酸素運動してる
身長163cm体重51.5kg体脂肪率11〜12%
よっぽど絞れて来たが体脂肪率1桁まで持ってきたいがここ1ヶ月あまり変化が無い
基礎代謝量1350kcalくらいだから1日の摂取カロリー1500〜1700kcalくらいで高タンパク低脂質低糖質を心がけてる

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 23:10:07.27 ID:6XC9IEhoa.net
>>267
そんなのあるんだね
教えてくれてありがとうございます

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 08:35:55.91 ID:WUvjMorAa.net
ケトジェニックは筋トレガッツリしてる人じゃないと
筋肉がごっそり落ちまくるから
ダイエットレベルの人はやらない方がいい

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 09:06:07.70 ID:x0+2Gqpk0.net
体脂肪を減らすって内容なのに、筋トレをーーーって
やつは内容が全く理解できていない。
筋トレすると体脂肪げ減るのか?
減らないだろ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 09:28:38.17 ID:WxzSxgTTr.net
筋トレする→基礎代謝が上がる→同じ食事量でも脂肪が燃える

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 09:29:51.64 ID:s+NloGAXp.net
ウ板じゃないから極端なアンダーカロリーにせずPFCバランス守って適度に運動しろ!どうせ運動不足なんだろ!筋トレしたいならディップスと腹筋ローラーだけでいいぞ!

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 09:34:14.03 ID:clV6DeXkd.net
筋トレはやった方がいいけどな
体が引き締まるから見た目のダイエット効果が高い
筋トレ系のサーキットトレーニング15分〜20分+有酸素運動20分くらい
んでカロリーチェックしながらやれば健康的に痩せる

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 09:42:13.35 ID:s+NloGAXp.net
>>272
仮に筋肉1キロ付けたとして基礎代謝は50kcalも上がらないぞ!
筋トレするなら基礎代謝なんて言わずTDEEな!筋トレすると食生活が変わる!

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 09:46:56.43 ID:VUz8OBVR0.net
筋肉つけると基礎代謝はそれほどかわらないけど動くと筋肉つけた分カロリーも使うようになるから太りにくくなるのは間違いない

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 09:47:31.03 ID:NllpBOkTd.net
変わんねーよ
見た目が変わるだけ 

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 09:54:36.81 ID:r8P9ZjSep.net
基礎代謝変わる程筋肉付けるならガチでウエイトやらんと
自重とか殆ど筋肉付いてないでしょ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 09:58:12.47 ID:OFUVe4HU0.net
米政府の調査によると、これまでに試みられた減量方法は、28,000種ある。
しかし、有効適切なダイエット法は、絶食である。

ーアイザック・アシモフ


これは1970年ごろの話だけど、その時点でこうだから、今はもっと種類が増えてるだろうな
でも、最終行の真理は変わらない

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 10:15:04.97 ID:ZE9omHf90.net
体脂肪率を下げたいスレだから、運動しないで飯食わずに寝てる、って方法も間違いとは言えない。筋肉も衰えてガイコツみたいになるけど。
見た目も中身も健康的に痩せたいなら運動と適度なカロリーは必要。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 11:54:55.49 ID:8ue/z7xE0.net
尻の脂肪が減ったからか
硬いところに座るとケツ痛くなる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 13:11:17.14 ID:pALMKvYPd.net
>>281
同じだわ。
寝返りもあまりしないタイプだから、寝ててもお尻が痛くなる。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 13:22:55.54 ID:M4biQI5Vr.net
ゴリゴリ筋トレマンだけど基礎代謝の向上に期待したらあかんと思う
体脂肪の話でいうと単純にガッツリ筋トレすればカロリーも消費するのと、減る効果そのものよりリバウンドしづらくなるからそっちやな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 13:45:33.75 ID:L+BXi3JR0.net
適度な筋トレに適度な有酸素運動に適度な食事制限の積み重ね

一般の人はこれでいいと思う

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 13:56:50.76 ID:VPbHAgpia.net
適度な運動に脂質を削った食事
これでだいぶ変わる

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 13:59:50.57 ID:HRja/2YRa.net
基礎代謝はたいして変わらねーけど
運動したときの燃焼効率は数倍なるからな
ビルダーとしては細身にはいるきんに君でも減量はいると
最初の数日は五キロペースで減らせるからね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 14:42:38.12 ID:x0+2Gqpk0.net
>>283
筋トレで消費するカロリーってどのくらいか知ってるか?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 14:43:49.74 ID:x0+2Gqpk0.net
>>286
1日に5キロか?
それとも数日で5キロか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 14:54:01.45 ID:qwqFE2m3r.net
脂肪がどうとか言ってるレベル低い奴は
まず有酸素で削ぎ落としてから出直して来いよ
筋トレするのはその後だ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 14:55:27.50 ID:baa02QGIM.net
ループ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 14:59:15.65 ID:M4biQI5Vr.net
>>287
ジムで1時間やりゃ200〜300は消費するから週3〜4で2ヶ月で1kg痩せるし、見かけは数字以上に変わるけど

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 15:39:24.71 ID:x0+2Gqpk0.net
>>291
運動時間が1時間か?
休憩時間も含めて1時間だろ。
実際は利用時間ってやつ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 16:04:18.60 ID:s4zGp20PH.net
>>221お前が
男か女かわからんとなんとも

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:26:26.83 .net
ジムの運動時間は実際に負荷かけてる時間だからな
インターバルはもちろん、水分補給してる時や
だらだらおしゃべりしたり雑誌読んでる時間は含まない
当たり前

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:29:35.41 .net
ジムで1時間というとトレッドミルやエアロバイクならほぼ時間通りだが
マシンやフリーウェイトなら1セットにかけてる時間が1分なら3セットではたった3分しか運動してない
もちろんアフターバーンがあるから燃焼効果は続くが消費カロリーとして計算するのは負荷かけていた分の時間
まず筋トレ1時間とかやったらそれは筋トレではなく有酸素に近い惰性運動に等しいだろう

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 19:51:39.52 ID:bhd2V0NMa.net
俺はジムでは開始にHIIT5分、筋トレは肩の日なら三角筋前部、中部、後部で各部位3セットを2種目やり、前腕も組み合わせたりして最後に低強度のスローウォーキング40分くらいだな。
少し前では各部位3セット、3種目やってたけどオーバートレーニング気味で筋肉肥大がそこまで進まなかったので減らした。
HIITで筋トレにもepoc効果も続くし、ウォーキングで脂肪燃焼もされるので体脂肪を減らすために徹底してる。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 20:03:06.32 ID:7DgSia70K.net
HIITの概念て変わったの?
タバタか同程度の間欠性トレのことをHIITと定義してると理解してた
この強度のトレ後に筋トレなんか出来ないから、俺の理解とは違うんだろね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 20:57:30.59 ID:bhd2V0NMa.net
>>297
一応トレッドミルで傾斜1、速度20〜21で20秒走って8秒休むを10セットやる感じかな。
一応ネットで検索した田端式プロトコルを参考にしてる。
最大心拍数の90%近くを維持してるのでキツくはあるんだがやり方違うのかね?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 21:33:48.74 ID:0qgHZZ/Z0.net
出来るなら強度足りてないと思うよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 21:38:35.58 ID:pRCPGtQha.net
HIITね
1分全力疾走、1分のインターバルのジョグを10セットやってたけど6セット目でキツくなり8セット目で限界きて10セット目根性で乗り切る感じだった

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 21:43:04.01 ID:pRCPGtQha.net
週1でやってたけど終えたあとその後ずっと動悸が止まらなかった

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 21:54:11.06 ID:rqoAFF2y0.net
>>296
筋トレ後即有酸素したら筋肥大の効果が減少する可能性あるらしい
参考程度に
https://www.google.com/amp/s/vitup.jp/20191217_ishii_viva_mascle39/amp/

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 21:54:42.45 ID:hoNgf83C0.net
HIITって体脂肪燃えやすいん?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 22:20:58.85 .net
燃えるよ
その分きついが

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 22:21:33.70 ID:oehVl4BXd.net
HIITはどっちかというと無酸素に近いと思う

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 23:38:55.56 .net
HIIT自体は無酸素に近いが大事なのはその後の運動後過剰酸素消費の方

限界に近い負荷で運動すると呼吸ができないくらいになる
そうすると体は「酸素足りないぜ」と判断して代謝モードが切り替わり酸素を使い続けるようになる
これは何もしてない時にも起きるので一日中有酸素してるのと同じくらいの効果が得られる
アフターバーンとはまた少し違うが、この時の最大心拍数が高ければ高いほど効果はあるが
無理すれば当然酸素不足でぶっ倒れる
そのぶっ倒れる寸前くらいが一番美味しいので普段から有酸素で心肺機能高めてないと大した効果はない
もともとアスリート向けのトレーニングメニューだし
運動なれしてない奴がやると命に関わるっての

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 23:56:59.82 ID:rqoAFF2y0.net
hiitの生みの親田畑さんは身体・心肺機能向上でダイエット効果ないって言ってた
ランニングが体重×距離で速度関係無し同様、hiitと同じ回数やるなら消費カロリーは差ほど変わらないと思う
ただダラダラやるよりは若干増えるのかも?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 00:18:23.72 ID:nQim2k4hM.net
YouTubeでhiitで検索して4分間の動画の奴やって見たけど少しきつい位でなんて事なかった
こんなのが本当にきついのか 

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 00:22:31.37 ID:VrGuyO8s0.net
>>308
バーピー8セット本気でやったらわかるよ

307のソース
https://kawatanihibiki.com/evidence/truth-of-tabata-training/

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 00:51:22.49 ID:dGIjs0Lv0.net
epocが有酸素と同じくらいの消費効果を得られるってそんな事ありえるの?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 01:12:07.11 ID:g1fjRhnCa.net
最近の海外の研究でHIITの有用性が出て来てるみたいだし本人の意図しないところでの効果だからな。田端さんは最初オリンピック選手の心肺機能を鍛えるために取り入れたけど今ではビルダーとかがその付随のepoc機能に着目して脂肪燃焼に効果的と取り入れてるみたいだしね。

>>308
普通に大丈夫だと思う。確かに終盤や直後はキツいけどHIITを終えたらかなり長くの時間脂肪燃焼効果は続くので10分くらい呼吸を整えてから次の筋トレに移行すればいいしね。あくまで心拍数を基準に全力を出すだけで最初のバービーの高さを最初も終盤も同じ高さにしろというようなものでもないし全力を尽くせば良いんだから。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 01:16:43.75 ID:g1fjRhnCa.net
>>310
ビルダーとかでは有酸素以上に効果的と言われて勧められることが増えてる。
効果はその後の筋トレにも波及するしかなり長く持続するからね。それに有酸素運動はあまりに心肺機能を上げすぎて長く続けると筋肉を分解してアミノ酸を取り出すリスクがあるけど、HIITにはそれも無いし短時間で終わるのも魅力ではある。ただ、キツいから始める前には気が進まないけどね。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 03:42:05.87 ID:Yi/Rdi7fK.net
>>308
その個人にとって4分やったら動けなくなる強度を設定して行うから効果がある
一番ポピュラーなタバタ本の定義だと最大酸素摂取量170%の強度で20秒休憩10秒で6から12セット。170%はだいたい400m全力疾走の強度。
ネットなんかのなんちゃって系HIITは素人騙しだよな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 07:38:33.16 .net
HIITは最大心拍数の80〜90%を狙うからきついのは当然
きついと感じないなら負荷が軽すぎる
人によってはゲロ吐く

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 07:39:43.67 .net
有酸素は時間かかるし筋分解起こるから控えたい→HIITなら短時間で筋分解も少なめでいいじゃん!!
→HIITきつすぎ、こんなの無理w→有酸素でいいや

このルーティンがテンプレ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 08:05:44.51 ID:2IpCEvubd.net
hiitって例えば自宅で一人でやって成立するもんかね
ジム行ったりトレーナー付いたりとか環境がないと結局そこまで追い込めない

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 08:18:49.81 ID:71Pz0tfua.net
>>312
そもそもインターバル10秒で
2セット目ができるトレーニングが
高強度なわけないだろってバカにされてるよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 09:00:50.05 ID:b7Iaj73e0.net
タバタ式でマウンテンクライマーをやってみたけど、3セット目で撃沈したわw
8セットとかムリっす

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 09:18:42.19 ID:FW6XVNZD0.net
結局、体重が同じなら筋肉あっても無くても基礎代謝は同じ?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 09:22:51.70 ID:4LMWceAld.net
毎日1時間チャリ漕いでりゃ痩せるのにそんなガチ勢の真似しても辛くて続かないか怪我するのがオチじゃね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 10:24:16.45 ID:EskQ9l3f0.net
無駄に食って、大変な思いをして太っているやつが大半だから、食事の量を考えて減らして、日常生活を普通におくる方がお手軽簡単に脂肪も減るし、体重も落ちる。
有酸素運動を過剰にやると、細胞傷害性の酸素が大量に発生してガンになりやすくなるし、老化が早まる。
筋肉がーって抜かすやつが居るんだけど、
体重と体脂肪を減らしてから、食事制限を緩めて筋トレを
始めれば良いだけのこと。
脂肪と体重を減らしながら筋肉を増やすってのはできないし、合理的じゃない。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 10:32:16.94 ID:EskQ9l3f0.net
そもそも、筋肉量が多い方が健康ってこともない。
むしろ、筋肉量が極端に多い人間は明らかに短命。
理由は簡単で、タンパク質の過剰な摂取と分解と合成と排出を一般人の数倍って頻度で行っているから、腸管や肝臓や腎臓を予備能力以上に使って、体、特に内臓がが疲弊する。除脂肪を目的とする有酸素運動も行うので活性酸素の発生も多いし、日焼けすることで皮膚癌の発生も多い。
因果関係ははっきりしないが、腎癌の発生も多いと思う。
脂肪を減らすのは健康に良いってこともなく、
減らしすぎると明らかに感染症には罹患しやすくなる。
胃腸炎や風邪には普通にかかりやすくなる。
体温調整による体へのストレスの抵抗性が減るので、
内臓の深部体温が低くなりやすくなって、やはり
ガンになりやすくなる。
基礎代謝の一番の発生元は筋肉ではなくて、肝臓なんだよ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 11:02:04.70 ID:QBwT4xABa.net
急に語り出してどうしたんだ
ボディビルダーみたいな体目指してる人でもいるのかこのスレにw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 11:04:19.04 ID:IxihuYcPd.net
脂肪を減らしすぎて精神に異常をきたしたんだべ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 11:25:15.80 ID:yEjdoAh+r.net
数日前からずっと運動するなって言い張ってるデブ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 11:36:01.62 ID:/rQuBxd1a.net
>>322
筋肉量多いと短命&免疫ダウンはその通りなんだけど
極端にボディビルとかやりたいわけでなく、人より少し引き締まっていますねぐらいになりたいw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 11:54:01.52 ID:EskQ9l3f0.net
>>326
それならそれなり。
脂肪を減らすってスレじゃないところを見たほうが良いと思う。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 11:55:22.52 ID:EskQ9l3f0.net
>>325
脂肪を減らすには運動は要らないよ。
むしろ害悪ですらある。
食事内容を考えて、体をあえて動かさないほうが減るよ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 12:22:35.71 ID:gyxw4BT50.net
>>319
基礎代謝は筋肉量で決まってるから変わる
デブが基礎代謝高いのはずっと身体に重り(脂肪)つけて自動的に鍛えられてるから

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 12:33:49.93 ID:8r7lFfvQa.net
>>327
えぇ....
ムキムキになりたい人のほうが少数派では

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 13:17:36.00 ID:3QlgQT7na.net
>>330
じゃあ黙って食事量を減らしとけ。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 13:25:25.40 ID:tCaM4BQCa.net
このスレ現在330レス中49レスがこいつ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 13:56:18.59 ID:KaWPKP2Z0.net
5キロ走って、消費300kカロリーくらいやろ
ごはん1杯ちょっと、くらいやん
普通は、5キロ走るの面倒やし、ごはん抜くか、ってなるんよ
1日3食やったら、どこかで炭水化物抜いたらええんよ
それで太らんから

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 14:02:52.33 ID:dnDKTDA20.net
【悲報】ぼくくん、仕事終わりに7km走っただけで消費カロリー700Kcalを超える

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 14:02:52.47 ID:wuF+tkfZa.net
病院食で寝てるだけで
大半のデブは痩せていくからな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 14:29:07.84 ID:DQdGvJ4L0.net
体脂肪15%以上19%未満くらいをめざしてます

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 14:37:59.48 ID:6RV+MTxXa.net
運動しないのは勝手だが押し付けるな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 14:44:46.82 ID:QexG8uLMa.net
世の中トレーニングしながらダイエット成功させてる人いっぱいいるから理屈では〜って言われても結果出てる方に流れるよねー
結局継続して食事管理できれば成功するんだしこっちは絶対正解でそっちは絶対間違いみたいなのって素人レベルのダイエットじゃあんまりないでしょ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 14:47:40.27 ID:XoxbnH7u0.net
>>328
皮下脂肪減らしたい
君みたいに詳しくて親切な人にトレーナーになってほしいもんだ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 14:55:04.63 ID:+gpuRnS10.net
普通にウォーキングと筋トレで19キロ落としたからこのまま続けるわ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 15:51:09.35 ID:wV0kOpdb0.net
全身運動筋トレ有酸素食事制限とか色々やって
お腹がすっかり落ちて標準になったけど
太ももが1センチも減ってないのは何故?お腹って最後のほうに脂肪削られるんじゃなかったっけ
お腹の脂肪減ってるのに太もも減らないとかありえるの?
骨盤とか骨格歪んでると脚痩せってしないの?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 15:55:45.30 ID:Fhox0r300.net
食べない(ストレス)・運動しない(不健康)で体脂肪減らすより、
運動しながら週1〜2回チートディの方が
よほど健康的だしメリハリあるな。
実際これで23→17%まで体脂肪下がってるし。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 15:57:46.35 ID:vh/KpYx/a.net
>>338
どこにー?
誰がーーー?
少なくとも君は違う。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 15:59:16.79 ID:vh/KpYx/a.net
>>340
歩いてる間は食わんからだろ。
食いながら歩くと太るぞ。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 16:01:31.38 ID:vh/KpYx/a.net
>>342
食べればいいんだよ。
糖質とカロリーを気にすれば大丈夫。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 16:12:52.64 ID:1YPFqQy7p.net
筋トレしてもムキムキにはならないから安心していいよ
あと、運動なしの食事制限のみは姿勢が悪くなりがちよ
カロリー少なくても身体を維持できるよう筋力を落とすから
猫背で肩の落ちた痩せ方をするのが理想なら止めないが

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 16:22:11.53 ID:FM4S+dRAr.net
寝て起きてムキムキになるわけはないし、ベストな状態になったら維持する方向に切り替えればいいだけ

まずほとんどの人がそこに達するのが難しいんだけど

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 16:57:13.80 ID:QBwT4xABa.net
>>329
270〜280あたりの流れを全否定?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 17:10:39.63 ID:gyxw4BT50.net
>>348
返信先のレス内容くらいみたら?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 17:26:08.09 .net
適度な運動はカロリー消費を増やすだけでなく
心肺機能の維持、筋肉や骨の維持にもなるからやれよ
というか一生やれよ
やらないと手押し車や杖ついてよたよた歩く老後になる
元気な高齢者は若い頃から継続して運動してるだろ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 18:41:12.30 ID:BdjOcpapa.net
60代〜70代のサブ4ランナーたくさん知ってるけどみんな若々しいよ
クソデブが食事制限だけで痩せてもリバウンドまっしぐら
運動しながら食事制限して痩せてくると身体が動くようになるから自然と筋トレやランニングしたくなる

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 18:58:29.35 ID:q9WqilkQ0.net
55歳でロングのトライアスロン出ている人知ってるが、めっちゃムキムキだし若く見える

練習で自転車1日200kmとか走ってる。。。

まぁそこまでは無理でも、ずっと運動した方が健康的やわな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 18:59:57.04 ID:EskQ9l3f0.net
>>350
脂肪を減らすのに筋トレは要らない。
むしろ悪影響ですらある。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 19:01:21.12 ID:EskQ9l3f0.net
特に食って有酸素運動を過度にやるタイプは健康でもなんでもなく早死すらしている。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 19:12:50.34 ID:FW6XVNZD0.net
>>349
筋肉付けても基礎代謝は変わらんって流れなんだけど

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 19:24:40.53 ID:IxihuYcPd.net
スポーツ選手は健康を超えて寿命削ってるよ
まず紫外線浴びすぎ、長時間運動しすぎ
酷使した関節が駄目になったらどうするって話

適度な運動で管理できる食事を最優先で改善するべきだと思う
膝が壊れました太りました糖尿になりましたじゃしょうがない

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 19:26:30.78 ID:3n44TGPp0.net
健康寿命はダンチで長いよねランナー

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 19:39:27.97 ID:KgIbJuU10.net
いやいや周りのランナーの奴らだいたい5~10歳老けて見えるぞ
ハゲしわしわシミだらけ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 19:47:45.99 ID:KXLRXIPHr.net
運動したくない言い訳してるようにしか見えない
動けデブ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 19:56:41.33 ID:gyxw4BT50.net
>>355
筋肉増えたら基礎代謝は上がるけど?
インボディで試しに同じ体重で筋肉つけた状態で乗ればわかるぞ。痩せても基礎代謝上がったからな
自分は3ヶ月で痩せながら基礎代謝100増やしたし

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 19:59:00.49 ID:FM4S+dRAr.net
まーた運動したら死んでしまう病が湧いてるのか
はよその方法で健康的に痩せた人の事例紹介してくれ

まぁ運動せずに痩せたところでろくでもない体にしかならんけどな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 20:02:17.96 ID:IxihuYcPd.net
因みに自分は体脂肪率11%
毎日歩きまくってた運動中毒のご近所の老人が膝悪くして何度も手術したが治らなくどんどん体悪くしていったの見てる
過度な運動は将来絶対に跳ね返ってくるし運動に頼り切ったら駄目
何事も適度にね

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 20:14:19.98 ID:VrGuyO8s0.net
>>360
そんなに上がるんだね
計算上だと1ヶ月で付く筋肉は1kg
筋肉1kgで13kcal
3ヶ月39kcalが最大だと思ってた
今度自分もインボディ探して計ってみる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 20:16:30.71 ID:RmK8hSaKa.net
>>362
食事制限も運動もやり過ぎが良くないだけで適度って言ってんじゃねーか
これだからクソデブは
とりあえずちょっとでもいいから動いて食事制限しとけ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 20:45:02.63 ID:WWukfztO0.net
>>358
おまえのがだらしないわ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 20:57:47.72 ID:tnlj+hpvp.net
5キロか10キロ毎日走って、だいたい1800kcl(バナナ入りプロテインジュース800kcal,昼飯1000kcal)摂取してるけどこの1ヶ月で4kg痩せたな…

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 21:01:37.13 ID:tnlj+hpvp.net
3ヶ月前にランニング始めて、2ヶ月間うんともすんとも体重減らなかったのにこの1ヶ月で急に減り始めて怖い
食べる量増やした方がいいのかな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 21:07:33.03 ID:gyxw4BT50.net
>>363
大体それくらいのペースで増やしたけど3ヶ月で100kcal増加だったよ

インボディでの基礎代謝の計算法は最も差異が少ないカニンガム
https://www.inbody.co.jp/basal-metabolic-rate/

計算法うんちく
https://yuchrszk.blogspot.com/2017/07/blog-post_56.html?m=0

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 21:31:14.28 ID:I7kwB+WiM.net
>>365
もしかしてハゲ?笑

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 22:16:20.64 ID:agXv0qcr0.net
さっきのランで73kg、12%に到達。だいぶ満足や
BMI23

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 22:23:59.99 ID:3/2IuImr0.net
老けるとか言ってるのデブがパンパンなの若いと勘違いしてるだけだろ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 22:41:33.44 ID:1DPDuIvca.net
>>362
じゃあ、画像をよろしくデブちゃん。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 23:42:42.26 ID:6RV+MTxXa.net
>>361
言ってる本人がデブなんだから運動しないで痩せるという説得力がない

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 23:49:35.70 ID:IxihuYcPd.net
>>373
運動制限して太った訳じゃないんだから食事管理だけで痩せるだろう
運動なんてダイエットのウエイトの中で1割だよ、日常生活で基本的には十分

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 00:07:33.79 .net
痩せるために食事減らすのはアプローチとしてはありだが極端に減らすと逆効果にさえなる
代謝の多くは消化に関わる食事誘発性熱産生によるものだから食事そのものを減らすとこれらが発生しなくなる
ちなみに咀嚼もこれに含まれるため、流動食や液体よりも固形物をよく噛んで食べた方がカロリー消費は増える
この時、三大栄養素の中でタンパク質はとくに熱に変わりやすい
これは分解、吸収の過程で肝臓や腎臓に負担をかけるから
そもそもタンパク質は一回の食事で吸収できるのはせいぜい30〜40g
これ以上は吸収されなかったり脂肪にかわるので馬鹿みたいに大量のプロテイン飲んだり牛肉や鶏肉食ってるとよろしくない
結局は「適量」が大事
これは運動全般にも言える
アホみたいに長時間走ったり、何時間もジムに籠もって筋トレしたりすればコルチゾール増えてろくな事がない
走るにしても短時間で、筋トレも部位ごとに効率よく適度な負荷、時間で終わらせた方が良い

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 00:10:17.85 .net
>>374
食事管理で痩せるなんて当たり前
カロリー収支マイナスにすれば肉体はどんどん破壊されて体重が減る
この時に生命維持に必要な筋肉や骨まで削るからよくないって事で運動が推奨されてる
運動すれば刺激を受けて筋肉が衰えたりしなくなる

あくまでも肉体を鍛えるというよりも肉体が衰えないための運動
運動しなくても痩せるが運動せずに痩せるというのはつまり、より太りやすい体を獲得すると同義でもある
その食事制限を緩和したらぶくぶく太る
しかも肝心な筋肉そぎ落とした後なので見るも無惨な太り方をする

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 00:20:21.05 ID:vHF0FtrfM.net
腸活してるか
俺は納豆やキムチを食べて痩せ菌増やしてるよ
動物性たんぱく質ばかりとってると腸内フローラによくないぞ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 00:25:15.35 .net
腸内細菌増えるとウンコの香りが良くなる

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 00:33:53.11 ID:SPav8MfH0.net
>>376
筋トレも筋肉の破壊なんだけど

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 00:34:56.95 ID:SPav8MfH0.net
>>375
カロリーって勉強が大事。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 00:53:40.32 ID:loGvMf+cr.net
タンパク質の摂取に関しては1回あたりの吸収量は結構眉唾
体重でもっと差が出る気もするし、その論自体は聞くけどエビデンスあんま見ないし、運動してるとかの条件どうなっとるんやと

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 01:26:57.25 .net
体がアミノ酸を欲しているなら多少は増えるんじゃね?
ただタンパク質分解するのにエネルギー使うから全部吸収されるわけじゃない
もちろん純粋にタンパク質だけ摂った場合の話なので栄養トータルで考えれば違ってくる

>>379
筋トレ自体は破壊と再生(要栄養)だから
食事カットは破壊だけで終わる
それも筋肉から落ちていく

よくリバウンド繰り返しまくったブヨブヨ見たりするが
食事制限のみで痩せようとして頓挫してドカ食いするとああなるんだろうなと思う
筋肉だけ破壊して脂肪温存して体重減らし、限界が来て食事制限緩和
そりゃ少ない筋肉で代謝が落ちた所に脂肪だけ追加していくのだからより太るわ
しかもそこから痩せようとすると更に少ない筋肉を削っていく悪循環

脂肪だけ都合よく削るのは難しいから筋肉に刺激与えて再生促して
あまり減らないようにしつつトータルで脂肪を削っていくのだろうに

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 01:31:35.26 .net
栄養がなければ損傷受けた筋肉は再生していかない
栄養が足りなければ筋肉を分解してエネルギーに換えていく
失った筋肉を取り戻すには栄養と膨大な時間が必要になる

食事制限だけで痩せると、それは太るための準備動作にしかならん

運動して血液の巡りよくして新陳代謝を活発にし、摂取した栄養素を体中に行き渡らせつつ
余分な脂肪をそぎ落とすのが正しいやり方
運動が関与する消費カロリーは低いが、重要なのはカロリーではなく体の変化の部分
摂取カロリーの管理は重要だがそれだけではただ体重が減るだけで終わる

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 01:39:46.44 ID:Uq4+njiad.net
マッスルメモリー

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 01:46:45.04 ID:3GIuZr/Dd.net
きのこと大豆製品大量に食べてるけど痩せないなあ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 02:22:40.61 ID:loGvMf+cr.net
食べて痩せる食品などない

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 02:30:36.89 ID:JaZTDWDG0.net
>>385
食べすぎって言うか食べれば食べるほどそりゃ太るよ・・・

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 04:53:21.15 ID:yH6jAdIs0.net
>>374
おまえ日常は他の人からしたら非日常だ
ほんと話しの通じないクソデブだな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 06:54:24.52 ID:SOYXR0W20.net
>>370
なかなかのマッチョだな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 07:19:41.17 ID:0DpNiZo5K.net
>>374
俺はウェイトも有酸素もやるが減量には役立ってない実感あるから減量に関しては運動は0%だ。そういう認識でいい
運動やるのは他の意味合いがある
運動自体を楽しんでるというのもあるが健康で機能性を維持した身体でよりよい生活習慣を楽しんでるだわ
結局デブはデブらしい生活してるし、痩せは痩せらしい生活してるんだよ
デブには理解できないとは思うがそういうこと

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 08:27:55.56 ID:U+0lEqJj0.net
このような場所はあまり慣れてないから、優しく教えてほしいのだが、ウィークデイはジムで結構ハード目の筋トレして、食事も野菜、赤身肉、ささみ等を
主体に制限しながら2か月半、175cm。78kgから72kgまで体重は絞れたけど、体脂肪率が21%のまま、まったく減らないのは、何が悪いんでしょう。
食べる量も減らしてるから、常に空腹感満載だし、我慢できないときは、アーモンドやら大豆やらを食べて我慢してる。
せめて体脂肪率を17,6%くらいにしたいんだが。
ちなみに基礎代謝は1700程度です。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 08:30:06.99 ID:HlSZQKqs0.net
https://www.jumpone.jp/about/

このジャンプワンというトランポリンレッスンやられてる方みえますか?
45分で450〜800kcal消費とか、
ランニングの1.7倍の運動効果とか、
NASAでも認められ取り入れられているとか、
すごそうな謳い文句ですが、通って痩せた方はいらっしゃいますか?
自分は40歳男ですが、これは女性向けでしょうか?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 08:43:24.49 ID:S683ednS0.net
>>391
体脂肪率が減っていないということは筋肉が分解されて体重が減ったということかな。筋トレをキツくしても体に筋肉を作る栄養素が足りないと筋肥大は起きないので食事が大切。
摂り過ぎてもいけないけど白米をかなり抜いたりとかグルタミンが足りなくて消化吸収を助ける胃腸の調子が良くないとかあるかもな。
あとタンパク質の量はしっかり取ってる?体重×2〜2.5gくらいは最低取らないといけないし、カロリーを減らしながら減量するなら体重×2.5〜3gくらいのタンパク質を取ると良いかも。ただ、食事だけでそのタンパク質を摂るのはキツいのでプロテインでも補助的に摂るのがいいかもね。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 08:56:56.40 ID:U+0lEqJj0.net
>>393
早速にありがとうございます。米系の食事はほぼ皆無です。少量の玄米を食すくらいで。
そうか、筋肉の方が減ってるのか。本末転倒の極みです。
もう少し炭水化物の摂取量を増やしてみます。
タンパク質は結構取れていると思います。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 08:56:56.42 ID:U+0lEqJj0.net
>>393
早速にありがとうございます。米系の食事はほぼ皆無です。少量の玄米を食すくらいで。
そうか、筋肉の方が減ってるのか。本末転倒の極みです。
もう少し炭水化物の摂取量を増やしてみます。
タンパク質は結構取れていると思います。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 09:03:30.58 ID:AuHAVhlap.net
>>393はクリーンバルクでもさせるのかなw

PFCだと30、10、60くらい?
極端にアンダーカロリーになるなら見直した方が良いかもしれません

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 09:11:08.67 ID:U+0lEqJj0.net
>>396
クリーンバルクって言葉を初めて知りましたが、まさにそれです。
アラフィフなのであまり思い切った増量はできないので。
筋肥大と脂肪減少を目指しています。効率悪いのは調べて分かってますが・・・。
あまりに体脂肪に変動が無いので、ちょっと心が折れちゃいました。
栄養が足りてなかった可能性が大ですかね。
ちょっと見直してみます。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 09:15:50.11 ID:hBgITCWMp.net
ダイエット成功して最初に気がつくのは
「あれ、まだ理想の体型ではないのでは?」
なんだよな
体組成計で継続して測ってると
脂肪よりそれ以外の体組織が減ってることに気がつくし

痩せて終わりじゃなくてその先がある
その時に、きちんと知識を得てきたかで差が出る
知識がないと維持すら難しい

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 09:20:21.03 ID:AuHAVhlap.net
>>397
6kg減らして体脂肪に変化無しは些か疑問が有ります、ジムのInBodyで測っていますか?
体脂肪をおとすのが目的ならとりあえずP30%F10%C60%でTDEEを計算に入れてみて下さい
筋肥大が目的ならウェイト板にGO!
体脂肪落としながら筋肥大したいならステロイドスレへ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 09:23:18.65 ID:SPav8MfH0.net
>>382
脂肪だけ破壊と創造がなくて筋肉だけを破壊と想像に導くのは無理。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 09:25:16.84 ID:SPav8MfH0.net
>>383
脂肪も同じように破壊と創造をする。
結果的に筋肉だけが増えずに脂肪も増える。
どこまでいってもデブのまま。
体脂肪率も変わらない。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 09:27:35.06 ID:SPav8MfH0.net
>>390
脂肪の減量とは全く関係のない精神論。
お前の理屈だとうさぎ飛びをやると野球がうまくなるし、ガンも治るだろ。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 09:33:04.30 ID:SPav8MfH0.net
>>391
単純に食ってる。
摂取カロリーが多すぎる。
と同時に初期の体重減少は水分が主体。
体脂肪を減らしたければ単純に筋トレやめて、
食事内容を考え直せ。
空腹感はカロリーの低さを反映していない。
つまり、腹が減って余計に食っているか、
満腹感の低い食事内容か、持続的な低血糖状態に
頭が慣れていないかのいずれか。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 09:35:05.44 ID:SPav8MfH0.net
>>398
顔の見た目は変わらない。多少の変化はあるだろうが、
痩せたら、木村拓哉や福山雅治になると思っている勘違い人間が多すぎる。
年齢が中年以降だと、ガンの風評被害に遭うぞ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 09:39:24.18 ID:fENFSfPJa.net
>>391
ガッツリ筋トレして摂取カロリー1900〜2100kcalを守って半年かけて65キロまで落とせば15%くらいになってるよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 09:45:11.74 ID:SPav8MfH0.net
>>391
体重が76キロの時の基礎代謝量が1700キロカロリーなら、
体重が72キロになった時の基礎代謝量が1620キロカロリーになる。
筋肉量に関係なく、基礎代謝量は計算できるから、
体重減少分の基礎代謝量分の80キロカロリーを余剰に取っている。
同時に初期の体重減少の大半は脂肪よりも脂肪に含まれる水分のことが多い。
これは運動をする習慣が少ない人間の水分バランスは血液中のナトリウムバランスなどによって左右されているので、
運動をして発汗をしたり、尿量が増えることで一時的に急速に体重が減少する。
ここにいる、筋トレ推奨派は筋肉量を増やして・・・と
言い出すが、筋肉量は年間マックスに増やしても3キロは増えない。
外観上増えているのは脂肪と筋肉の一緒になったもの。

筋肉量が増えれば基礎代謝が増えて、痩せやすい体になると抜かすが、基礎代謝の算定には体重と年齢と性別は必要だが、体脂肪率などは要らない。
つまり、体重と年齢は変化要因だが、筋肉量や
体脂肪率は変化要因にならない。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 09:51:24.57 ID:wFngWaiua.net
>>391
スタート時のその身長で78kgの21 %って、かなり筋量多いほうだよね。同身長で65kgの20%が知人にいるけど印象は細身だわ
78kgの21%は16.38kg、72kgの21%は15.12kg
率は変わらずとも1.2kgは体脂肪で減らせてるわけだ
プラス米系カットしてるそうだから、グリコーゲンと水分で3kg前後は落ちてる状態にありそう
筋肉落ちちゃってるけど元が多いからに見える
続けたらいい体になると思うな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 09:57:17.48 ID:SPav8MfH0.net
>>391
体重が78キロのときの体脂肪率が21%なら脂肪の重さは16.38キロ
体重が72キロの時の体脂肪率が21%なら脂肪の重さは15.12キロ。
体重は6キロ減っているのに脂肪は1.26キロしか減っていないように見えるが、1.26キロ分の脂肪に含まれる水分量が4.74キロ含まれていたのなら辻褄があう。
筋肉量と水分はそのままで脂肪だけを減らすのは脂肪吸引でもしないと無理。吸引後に水分を補う点滴でもするって補足が必要だろうけど。

筋トレ馬鹿は食事制限だけをすると筋肉も痩せてと
間違った指摘をするが、筋肉が痩せるよりも脂肪が減るほうが先。まず、脂肪からエネルギー供給がされて、その後に異化反応である筋肉分解が起こる。
筋トレ馬鹿は食事制限だけして脂肪を減らしたヒトをみると、貧相に見えると言い出すが、脂肪のまといを減らしたヒトの本来の姿でしかない。
筋肉量を増やしながら脂肪だけを減らすときれいに痩せられると間違った精神論を植え付けようとするが、
痩せるのと、筋肉を増やすのは同時にできない。
同時にできる人間は最初から太っていない。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 10:32:20.95 ID:uFj7YXHk0.net
GACKTとか体操の内村って1日一食しか食わないらしいけど
一日一食でも「あの程度」の体なら栄養たいして関係なく
トレ内容でなれるってことなの?
一般的には二人はすごい体だけど
ああいうの目指したければ栄養なんてさほど重視する必要ってないのか?
GACKTは炭水化物も全然取らないらしいけど

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 10:36:54.76 ID:hBgITCWMp.net
1食の内容にもよるよ
力士は1日2食だしな

てかその発言から滲み出ていることなんだけど
一食あたりの摂取カロリーの概念が欠落してるよね
それ、ちゃんと理解しないと痩せないよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 10:44:44.79 ID:CJBVpdJId.net
一食で成人男性のメンテナンスカロリー2500食べるのは困難だからカロリーの有る飲み物で補ってると思う

ご飯1キロに納豆2パック卵3個豆腐二丁味噌汁500g
これを一回で食べる計算

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 10:48:01.74 ID:Un+pPYwFM.net
>>409
この前カレー食ってたぞ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 11:51:30.27 ID:S683ednS0.net
>>395
米系の食事が皆無なのはキツいね。健康的でキレイに体脂肪を落としたいなら朝食か昼食のどちらかで白米150gと筋トレ後の夕食後に白米120gは摂っても太らないよ。筋トレのエネルギー源であるグルコースは糖質から作られるので取らないと筋トレの重量も上がっていかないし筋肥大も起こりにくい。筋トレ後は筋肉に栄養が行くようになってるので特にそれくらいのご飯は大丈夫。
タンパク質は体重の2倍、脂質20-10くらいまで減らし、炭水化物は摂り過ぎずで試してみるのが1番良いかもね。そこから経過で色々いじると良い。
俺も78kgの時は体脂肪率は25%くらいだったけど71kgの時は18-19%になったし痩せたあとも体型を維持したいなら炭水化物抜きは辞めた方が良い。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 11:55:58.89 ID:U+0lEqJj0.net
>>407
ありがとうございます。
そっか、具体的に数字を出すとちゃんと減ってますね。少しだけど。
俄然やる気が出ました。
昼から仕事さぼってジム行きます。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 11:58:21.87 ID:U+0lEqJj0.net
>>413
ありがとうございます。
炭水化物抜きすぎな気がしてきました。
やはりある程度は摂取しないとダメなんですね。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 12:00:10.92 ID:U+0lEqJj0.net
いろいろご回答ありがとうございます。
食事を見直しつつトレは継続します。
ただ、食事のカロリー計算はしたことないので、勉強してちゃんと計算した方が良いようですね。
みんなどのように計算してるんだろう。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 12:18:02.77 ID:wFngWaiua.net
>>414
407です、私の目には順調に見えたので口出しちゃいました
ついでに体脂肪1kgで画像検索してみて下さい、「こんなに落としたのか俺頑張ってるじゃん!」と思えるのでオススメw
何人かに言われてる通り炭水化物は量に気をつけつつ入れたほうがいいと思います。続けるためにも
計算は自分はあすけん使ってます 管理ツール何種類もあるから、何個か使ってみて合うやつ選べばいい

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 12:19:43.89 ID:05qMR4pOa.net
いっぱいアプリあるし内訳分かるもの多いしダイエットにはいい時代になったと思う

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 12:19:57.23 ID:tIA9wJax0.net
自分は全部自炊だから作り置きとかなら初期はこんな感じだった

1 食材・調味料・油のgを量って欲しいカロリー量に調整
2 調理済みのgを量って1gあたりのカロリーを再計算
3 欲しい分だけ取って食べる(量る)

初めはあすけんとカロリーslim併用するのが良いんじゃないから
今は面倒だから毎回食材を同じgだけ量って何日で消化するって考え

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 13:07:53.87 ID:U+0lEqJj0.net
>>417
あすけん。
さっそく探してみます。
ありがとうございます。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 13:08:56.51 ID:U+0lEqJj0.net
>>419
やはりいちいちg数を測っておくべきなんですね。
日々の食事のカロリー計算のハードルが何気に高そうです。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 13:14:31.17 ID:loGvMf+cr.net
あすけんもいいがyazioもいい
基本機能は同じだけどyazioのがカロリー登録商品多い気はする

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 13:22:15.10 ID:O+wC98xPd.net
>>421
1ヶ月も計算してれば後は目見でわかるようになるよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 13:32:56.44 ID:yH6jAdIs0.net
きんにくんの動画見て勉強しろ
1番健康的に痩せられるから
ついでに長生きも出来そうだぞ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 13:43:43.01 ID:SPkXJYuV0.net
以前はカロリーSlismというサイトでいちいち調べていたが今はおおよそがわかるようになったので調べなくなったな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 13:51:30.59 ID:M05B1U5D0.net
メタボ取りたいだけなのにダイエット巡りしてると人間の食事じゃないようなのばっかりだな
普通の食事に運動じゃダメなのか?人間はメタボリックになるように生まれてきたんじゃないのか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 13:52:52.99 ID:loGvMf+cr.net
現代の環境に人体がついていけてない

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 14:15:42.01 ID:hBgITCWMp.net
カロリー計算はMyFitnessPalを使ってる
iHerbとかで海外産プロテインバーを買う関係で
海外アプリの方が登録されてる率が高かった

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 14:18:56.94 ID:hBgITCWMp.net
タンパク質は消化管を流れる速度で吸収率が変わる
ゆっくり流れる食物なら多く取っても吸収できるが
プロテインパウダーは大量に飲むと流れてしまう
消化し切れず大腸まで流れると悪玉菌の餌になる
この辺の性質は良く知っておいた方がいいよ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 14:32:32.19 ID:hBgITCWMp.net
体形や体質に関わる要因は様々だが
近年では腸内細菌の関与も言われるようになった

たとえば運動習慣は、その副産物を餌にする菌の増加を促す
その中には乳酸を分解しエネルギーに変える菌も含まれる
運動習慣そのものが、活発に動ける体質に変えるわけだ

同様に肥満を維持するような腸内環境の形成が考えられる
肥満ラットに痩せラットの菌を移すと痩せたという報告もある
痩せや肥満を維持する恒常性の一端を菌が担うということだ

じゃあ何故肥満型の腸内環境になるか?だが
これについては、痩せ型の菌が好む食事が減ったことや
外部からの菌への攻撃、つまり抗生物質の影響が言われる

肥満状態では肥満を促す生活を好む体質が形成される
痩せ型の生活をすればそれに合った体質に変わるとも言える
ダイエットの目標は体重よりも
ライフスタイルの変化に焦点を置くべきなんじゃないか
個人的にはそんな風に考えている

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 14:42:02.63 ID:fXOubguFr.net
なんで壁とお話してるの?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 15:01:54.49 ID:F+MY7lAFa.net
学生時代鬱でほぼなにも食わずに寝てた時期あったけどまあみるみるうちに痩せたね。
でもそのあと鬱の原因がなくなって、毎日が楽しくなってきたらぶくぶく太ったし筋肉が痩せ衰えたおかげで階段上るのもままならなくなった。
別に一生懸命特別な筋トレとかはしなくてもいいとは思うけど、毎日200kcal消費するくらいのちょっとした運動はしたほうがいい。
実生活の中でも人間筋肉は使ってるからな。寝たきりのあとちょっとした買い物で歩いただけで腹筋筋肉痛になったし。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 15:04:42.74 ID:qzfZA3mTd.net
運動せずに痩せても体がだらしないままなんだよね
筋肉も落ちるから代謝も落ちてリバウンドしやすくなるし

体重だけしか見ないダイエットなんて無駄だよ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 15:23:12.45 ID:Un+pPYwFM.net
>>433
いいから痩せろデブ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 16:06:18.67 ID:YRvtIl6Nd.net
テレワークで動かない日はホントに動かないw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 16:07:41.28 ID:5gh+oFNe0.net
>>422
ありがとうございます!探してみます

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 16:41:44.22 ID:srzufdaHd.net
>>424
チーズを大量にかけて、飴を真横に放り投げるんですね?
そしてゆで卵毎日5個食べて、茹でたササミと野菜を食べればok?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 17:03:17.83 ID:cS+QjcQY0.net
>>437
そんなレスしかできないからクソデブなんだ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 17:20:23.50 ID:SPav8MfH0.net
耳障りの悪い真実よりも、耳障りの良い嘘を信じるほうが
幸せに死ねる。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 17:56:37.88 ID:cS+QjcQY0.net
>>439
おまえはおまえで食事制限のみで痩せろって極端なんだよ
食事制限なんてやってて当たり前だ
ダイエット板なんだから
きっちり調べて1700kcalくらいに抑えておけば痩せる
そこに適度な運動があると良いって言ってるだけだ
筋トレより空腹時に有酸素運動やった方がより痩せられると思うだけだが

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 17:58:44.68 ID:J88FSHw90.net
頭使いまくると体重が減る。先週、丸一日中テレワークで会議してて大激論して、突貫でパワポ資料作って説明して…ということを朝から深夜までずっとやってたら体重が4kg以上減っていて驚いた。
まぁ、そのうち1kgぐらいは水分だろうけど、残りの3kgはなんだろうか。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 18:17:59.23 ID:enWKzXisd.net
>>409
ああいうのはインパクト付けてキャラを活かすためのもんだから信じるだけ無駄だぞ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 18:18:47.07 ID:jZj9bmyMM.net
>>440
77見たらわかるけど運動勧めたり他の話もブレブレだから相手しない方が吉
>>441
将棋騎士も1日対局で2〜3k痩せるけど水分の可能性が高いらしいから余り期待しない方がいいと思う

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 18:41:49.91 ID:SPav8MfH0.net
>>440
基礎代謝より多ければ増える。
単純な算数。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 18:42:38.98 ID:SPav8MfH0.net
>>440
極端でもなんでもない。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 19:13:43.16 ID:hI9w6Cnt0.net
お盆に増えた体重がいまだに戻らない

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 19:34:47.19 ID:/nL7+GRJ0.net
>>391
遅レスだけど体組成計がポンコツだと
体脂肪率の数値が変わらない事があるよ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 22:55:28.02 ID:WkZl6dMy0.net
>>444
基礎代謝よりですかー

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 23:07:20.88 ID:loGvMf+cr.net
>>444
これだけで無知なことがわかる
彼は一切動かないらしい

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 23:27:52.58 ID:tB9aGFt8a.net
>>448
日常生活や運動で消費するカロリーはほとんど気にならない程度でしかにならないよ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 23:36:28.97 ID:5gh+oFNe0.net
>>447
もはや信頼関係破綻してます
でも、どれも信用出来なくなりますよねぇ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 23:41:40.17 ID:loGvMf+cr.net
世の中には数百kcalを大したことないと言ってダイエットする人がいるんか
すげえな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 23:47:25.82 ID:tB9aGFt8a.net
脂肪を減らしたいんだろ。
基礎代謝量以下に摂取カロリーをすれば
普通に痩せる。
動きたければどんどん動けよ、
寝ていても摂取カロリーを基礎代謝量以下に
すれば普通に痩せる。
知識以前の問題で、算数の問題。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 23:51:22.79 ID:tB9aGFt8a.net
体脂肪の測定方法が厳密だとか曖昧だとかあんまり関係ないだろ。
ひと桁台を目指すってやつがいるけど、
脳ってほとんど脂肪だから、一桁台ってありえない。
同じ測定方法で定期的に測定して、変化量を
把握すれば。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 00:03:23.58 .net
>>453
代謝は環境で変化する
1400と推定しようが実際には1000くらいの場合もある
それに合わせて1300にしても実際にはカロリー収支オーバーしてしまう
また食事を減らすと代謝も落ちる
基礎代謝*1.2くらい食ってしっかり動けばOK
食わない奴は痩せるのではなく窶れる

日中1万歩以上歩くような活動強度なら週1くらいの運動でもいいが
車移動でデスクワークなら毎日1万歩に匹敵するカロリー消費はしないと
分散すればストレスホルモンも出まくるという事はない
まとまった時間に運動し続けるより日常生活での運動強度高める方が合理的
毎朝部屋の掃除しっかりやる、歩く時は早歩き、階段を積極的に使うなど

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 00:10:03.69 ID:0yiRdPLur.net
まーた脳が脂肪だからありえないとかいう面白話か
誰もそんな話してねーっての
体組計で表示される範囲の話をしているし、まず脳が脂肪だったとして何kgあるんだよお前の脳は

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 00:36:59.37 ID:NBsZA9G90.net
>>455
基礎代謝量と生活に必要な消費量を誤解してる。
脂肪を減らしたいんだろ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 00:37:55.55 ID:NBsZA9G90.net
脂肪が減らないやつは簡単で必要以上に食ってるダケノコト。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 00:39:51.84 ID:Uj4YPSho0.net
こういうキチガイはどっからこういう知識を仕入れてくるんだろうか
何故か自信満々だし誰かに騙されてんのか

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 00:57:32.25 ID:NBsZA9G90.net
>>456
ニンゲンノ脳の重さと体脂肪率との関係を
ググって見ろよ、おばかさん。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 00:58:12.72 ID:NBsZA9G90.net
>>459
お前は小学校の理科の教科書を読んでいないのか?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 01:06:08.73 ID:0yiRdPLur.net
>>460
体重60kg中1.5kgの脂肪があったとして何%なんですかね?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 01:27:12.74 ID:NBsZA9G90.net
>>462
自分で計算しろ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 04:53:11.65 ID:OItJOGPw0.net
前スレ見てきたらアウアウウー Sa9d-qYNyはipなしと同一人物だったよ
知能指数が著しく低いから会話にならないんだと思う

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 06:38:43.91 ID:LX+yxs0+0.net
基礎代謝以下は笑うわ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 07:00:00.98 ID:2rRnKQ/o0.net
ダイエット板だから食事制限必須という前提で話しをしててなぜそこまで運動を否定するのかわからない
1日30分程度のウォーキングすら否定するやつは脂肪を落とすどころか痩せれないと思う

運動をすると食欲増進するからというがそれ以外にも誘惑はたくさんあるのでそういう理由ならダイエット諦めろといわざるえないな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 07:01:25.03 ID:zeRwOA8g0.net
飯食わなければ痩せるって言ってるだけだもんな
そりゃそうだけど、他の人は健康的にやせるには、とかそういう話をしてるので噛み合わない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 07:07:09.04 ID:LX+yxs0+0.net
身体からすれば脂肪も筋肉もただのエネルギー源
アンダーカロリーを補えれば何でも良い、みたいなところがある
筋肉が減りすぎると困るから、そうならんよう抑える機能はあるがね
運動で負荷が与えられていないと、その機能が弱まるってこと

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 07:12:33.99 ID:BLBmELIM0.net
>>465
ヤツは最近ずっといるねw
基礎代謝と生活活動代謝を間違えてるバカでしょ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 07:13:43.19 .net
>>457
基礎代謝は生命維持に必要な機能のために使われる最低限の代謝
生命維持のために必要なエネルギーは環境で変化する
寒い場所、暑い場所では体温維持に必要なエネルギーもかわる
また、消化吸収など内臓機能でも使われるため食事の量、回数が少ないと代謝は落ちる

摂取カロリー減らしすぎると代謝が落ちるし必要な栄養が確保できないから筋分解も進む
適度に食べてしっかり動いてよく寝るのが一番
生物とは本来そういう風に生きるようになってる
ぐーたらしてても飯食える現代人は生物界の常識の外だから、
とりあえず生物らしい生き方に切り替えるべき

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 07:14:46.56 ID:LX+yxs0+0.net
>>469
中途半端な知識がないやつは何故だか汚言症を伴うことが多い
なんでなんだろうな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 07:20:02.99 .net
>>468
脂肪はグラムあたり取り出せるエネルギーが大きい
だから必死こいて脂肪燃焼させようと食事減らしたり運動しても筋肉がごっそり減り続ける
しかし筋肉は栄養があれば再生するし、損傷受けた部分は修復時に強化、肥大されたりする
だから食事は極力減らしてはいけないし、できるだけタンパク質を摂る
それだけでなく成長ホルモンのために脂質も摂る
運動のパフォーマンス高めるために糖質も摂る
つまり、よく食ってよく動く事なのさ
そもそも食事を減らすと必須ビタミンやミネラルも十分に得られにくくなる
サプリ併用するにせよやはり食品からも摂取したい
食った分はきちんと運動で消費していけばいいしその方が脂肪は減る
もちろん食い過ぎは論外
揚げ物とか体に悪いもんは食わず、栄養たっぷりの良い食べ物を適量食べてよく動く
これが基本

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 07:23:26.88 ID:BacqUaSv0.net
適量とかいう適当な言葉を使うな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 07:27:06.05 ID:LX+yxs0+0.net
なんで俺に安価したんだろ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 07:41:27.88 ID:Cz/2sEU50.net
PFCバランス考えて三食普通に食べて毎日運動したり肉体労働してれば勝手に痩せるでしょ
食べないダイエットで成功した人なんて見た事ない
みんな数年後には太ってるじゃん

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 07:48:48.57 ID:gpbvAPfQa.net
ネットで情報発信してるような人でも平気で基礎代謝って言葉を使ってカロリー計算の話してたりするからなぁ
本人は1日の活動代謝の意味で言ってるんだろうけどいい加減な情報発信する人が多いのも困り物だよね

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 07:57:12.53 ID:LX+yxs0+0.net
こういった話題を見てると基礎学力の重要さを痛感するね
理屈の通らないことを平気で言って失敗してる人が山程いる

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 08:27:13.45 ID:NBsZA9G90.net
>>470
脂肪を減らすことを理解しろよ。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 08:28:06.35 ID:NBsZA9G90.net
>>475
食べてるダイエットで痩せたやつは居ない。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 08:28:10.12 ID:cyeylPRMp.net
詳しい人に教えてほしいんだけどさ、私結構な猫背だから気になるんだけど基礎代謝って姿勢がいい人の数字かな?気を付けてもすぐ緩んじゃうからその分だけ損してるのかなって。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 08:32:35.37 ID:cyeylPRMp.net
ごめん。それか活動代謝に入ってるの?って聞きたかった。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 08:46:24.52 ID:OItJOGPw0.net
基礎代謝は寝てても消費されるカロリー
お風呂とか日常的なものでも活動代謝に入るし、意識して姿勢正すなら僅かながらに上がるんじゃない
それで頑張った気になるならやらない方がいいと思うけども

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 08:54:19.92 .net
呼吸、血液循環、内臓の活動、脳の活動、体温の維持
これらで消費されるエネルギーが基礎代謝
肺を動かし酸素取り込み二酸化炭素吐き出したり、心臓動かして全身に血を巡らせたり、
その血を常に浄化したり体内の毒素を取り除いたり、五感を働かせるための中枢神経を制御したり
筋肉を無意識に動かしたりして体温調整したり、記憶などの整理や演算のために使われたりするエネルギー

だから生活環境や食事の影響は受ける
身体情報から算出される基礎代謝はあくまでも平均的な代謝量
個人差もあるし環境誤差も大きい
だから基礎代謝しか食ってないのに痩せないとかいう事もある
それは基礎代謝が低体温などで落ちていたりする事があるから
なぜ体温が下がるかというと栄養が足りないため生命維持しようと体が勝手に代謝を下げてしまうから
入ってくるエネルギーが減れば人間は飢餓と判断しそのエネルギー内で体を動かそうと基礎代謝を下げてしまう

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:01:18.95 ID:NBsZA9G90.net
基礎代謝は文字通り、体を横にしている状態での生命維持に必要な最小限のカロリーのことだよ。
ここにいる、筋トレデブは摂取カロリーを基礎代謝量以下に減らすと、途端に筋肉がどんどん痩せるって書き出す。
生活に必要なカロリーを含めて摂取していないと健康じゃないと言い出す。
考えてみろ、基礎代謝と生活に必要な過大に見積もったカロリーを計算して、その8割にしても、どこまで行っても痩せねーよ。
俺は1万歩歩くからこのくらい食べてもいいって食べる。
今日のランニングは20分だからこれぐらい食べていいと
食べる。
実際は、食べることを制限していないから、痩せないし、
体脂肪が減らない。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:05:37.46 ID:WK4nPgKgr.net
赤文字長文誤講釈おじさん

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:06:15.29 ID:NBsZA9G90.net
運動しないと基礎代謝が下がるってもっともらしいことを言うが、運動よりも体を晒している外気温のほうが基礎代謝の変動要素になる。
体温を一定に保つための体の発熱量だから、気温と体温差の方が運動よりも大きい。
寒い場所に1時間ぐらい薄着で居るほうが基礎代謝は上がる。
ただ、それも基礎代謝の中の変動としてはそれほど大きな数字にはならない。
基礎代謝は年齢と性別と身長と体重でおおよそ算定できて、
その数値は体脂肪計で体脂肪を測定するくらいのいい加減さだが、おおよその数値としてはただしい。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:10:26.28 ID:W+bUcMc8K.net
・基礎代謝の話にこだわる
・食事制限と食事管理の違いに鈍感

このタイプはダイエット失敗orリバウンド予備軍だわ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:12:23.54 ID:NBsZA9G90.net
ここに集まるデブは、健康的に痩せるとか、筋肉が増えないとボディーバランスが崩れるとか、色々書いているが、
体脂肪を減らすことの目的と乖離している。
体脂肪の減少が目的なら繰り返しになるが、最小限の運動を選択して、摂取カロリーを基礎代謝量以下に設定して
それを継続することだ。
動きたければ動けばいいが、空腹感や飢餓感が強くなるから絶対に挫折すると思う。
絶食系でダイエットをした経験もあるが、終了後に数日で元に戻るのが普通。
適度に食べるって方法も逆にきつい。
基礎代謝プラス生活消費カロリーの8割なんてやつも
痩せない。理由は簡単で、目に見えた手応えのある原料ではないからだ。
体はわずかな摂取カロリーの増加で体重が増えるようにできている。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:16:13.05 ID:mXRkXoAz0.net
>>479
3食きっちり食べて痩せてるが?
視野が狭いな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:17:47.99 ID:NBsZA9G90.net
根本的なことを書くが食事制限ができていれば、必要以上の脂肪を体に溜め込んでいない。
体脂肪率が30%とか40%なんて状態にはならない。
その体脂肪を抱え込んだ状態で無酸素運動をやっても
運動持続時間が短く、筋トレによる消費カロリーは小さい。
有酸素運動をやることは脂肪代謝には良い効果があるが、
そもそも、効果がわかるような2時間程度の継続運動を毎日できるのか?って話になる。
そのくらいの運動量なら多少食っても痩せるかもしれない。
ただ、ランニングを2時間やっても食パンが2枚程度のカロリーしか減らない。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:18:20.91 ID:NBsZA9G90.net
>>489
じゃあ、画像をよろしく。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:22:14.62 ID:NBsZA9G90.net
単純に脂肪を抱え込んでいる人間は運動は苦手で、基礎代謝が下がる生活様式で繊維が多くカロリーの少ないものよりも、糖質脂質が多く、タンパク質も豊富な食べ物をたくさん食べている。
ライザップ方式って書くと、筋トレが週二回と書いた馬鹿が居たが、基本は摂取カロリーの指導。定期的に体重をチェックするための施設への訪問ってこと。
これは非常に合理的に体重管理ができる。
あくまでも食事制限と管理プログラムで、筋トレ指導や運動指導なんてどうでもいい。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:25:14.76 ID:cyeylPRMp.net
ありがとう。もし基礎代謝の方に入るならそこから猫背分で50〜100kcalくらい低く見積もった方がいいのかなって思ってたけど、それはやらなくて大丈夫そうだね。ありがとう。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:26:28.01 ID:NBsZA9G90.net
大事なのは短期間で目的を達成することだから、
摂取カロリーを基礎代謝量もしくは基礎代謝量以下に減らす。基礎代謝量は身長と体重と年齢と性別で算出する。
筋肉が多いとか運動しているかとかは関係ない。
デブなんだから、口からでまかせはいくらでも言える。
健康的じゃないだろうと大体反論される。
まあ、まて、太っているのは健康的なのか?
体脂肪率が40%を短期間でなんとかしたいんだろ?
健康的なら太るんだよ。
基礎代謝量を目安にするのはその数値は動かしようがないからだ。デブになるのは体の病気じゃなくて精神的な疾患。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:30:40.98 ID:1sUPeFQyd.net
体脂肪3%って異常かな?
さっき病院で言われた

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:31:15.23 ID:NBsZA9G90.net
たいてい自分に都合の悪いことを書かれ始めるとID BANをして横になりながら何かを食べているんだろうけど、
IDをBANしても痩せないよ。
一切食べるなとは書いていない。
基礎代謝量を計算して、その数値以内の摂取カロリーにしろと書いている。
摂取カロリーの中身は可能であれば糖質を減らして繊維を増やして、タンパク質を多めの内容にしたほうが飢餓感が減るよ。
あとは、初期段階、おおよそ1〜2週間だが、できるだけ運動をしないようにする。これは運動をしていなくて
体脂肪を溜め込んだヒトにとっては日常だから、
そのままの日常を過ごせばいいってこと。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 09:32:58.13 ID:1hfy7WXE0.net
ランニング2時間したら15~20kmくらい走る事になるが85kgの小デブでも1000~1500Kcalも消費するんだが


1500Kcalなんて女性の1日の生活消費カロリー超えてるで?
お昼にチャーシュー麺+チャーハン大盛り食ってもチャラに出来る様な消費カロリーだぜ?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:39:29.31 ID:ii1eQpiWp.net
基礎代謝は生命を維持するのに必要なカロリー量とされる
これを割り込むと、体は筋肉や内臓をエネルギー源として使ってしまうとのこと
基礎代謝以上かつ総消費カロリー(TDEE)以下にするのがベター

つーかこんなのは実際にやれば不調に気付くもんなんだがな
よっぽど鈍いのか、極論しか出来ない脳みそなのか

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:41:40.84 ID:NBsZA9G90.net
基礎代謝量以下の摂取カロリーは異常だ、体を壊すとまあ、書かれるけど、普通の日常行動をしている人間は
普通に生活消費カロリーが生まれるから、その分、プラス基礎代謝量よりも少ない摂取カロリーの差の分だけ体重が減っていく。
もちろん、筋肉も多少落ちるだろうが、筋肉よりも脂肪の消費の方が先なので継続しても問題はない。
個人差があるが、男でも女でも目に見えて痩せるのを実感したければ、一日1000キロカロリー前後の食事内容にしてみると体感できると思う。
自分の場合は最初は1日1000キロカロリー半分から一日800キロカロリーで2ヶ月間継続した。
基礎代謝からの差が1週間で5600キロカロリー程度だったから、1週間に計算どおり800g程度の減量ができた。
途中、メニューとは違い急に変なものを食べたくなる時期があるんだけど、その時期は少量だけカロリーを計算して
それを食べた。で、2ヶ月半で8キロの減量に成功している。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:48:35.12 ID:NBsZA9G90.net
2ヶ月半で8キロぐらい減量すると周辺にはガンの噂が出てくるよ。
で、食事内容の基礎代謝量以内の食事だけど、
1日3回食いたい人間なら、3回食べればいい。
ただ、ちいさな茶碗1杯の飯が200キロカロリーだから、
それを3回食べると600キロカロリーで残りが400キロカロリーしか無くなる。そこでデブは気がつく。
飯って安くてカロリーが取れる食事なんだと。
飯を食って残りの400キロカロリーをおかずにすると
どうなるか。タンパク質を取らないとってことになれば
タンパク質を取ってくれ、一食130キロカロリーだ。
コンビニで売っている100gのサラダチキンが大体そのカロリーぐらい。
白飯茶碗軽く一杯にサラダチキンって食事を3回食べると
一日1000キロカロリーになる。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:49:37.04 ID:mXRkXoAz0.net
>>491
まずはお前からだ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:51:41.72 ID:NBsZA9G90.net
で、デブは気がつく。飯よりも低カロリーで糖質が少なく、
腹がいっぱいになる食べ物は無いかと。
自分の体質にもよるが、カロリー表を見て脂質が多いものは量が食べられない、タンパク質だけでは味が飽きる、
糖質はカロリー的に駄目。で、これならたくさん食べられて、腹が減らないものを見つけるんだよ。
それが、野菜だ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:54:45.96 ID:mXRkXoAz0.net
というか3食食べて痩せるやつがいないと思うこいつは頭がおかしい

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:55:03.05 ID:NBsZA9G90.net
カロリー表から野菜を見つけると、そのカロリーの少なさに歓喜するよ。たくさん食べられるって。
で、減量に成功している人たちがブログでも公開しているような食生活になる。
ブロッコリーだとかキャベツだとか白菜だとか、いわゆる持って重量のある緑黄色野菜はカロリーの範囲内でたくさん食べられる。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 09:58:25.44 ID:c9Ef6XJj0.net
納豆とかいう中脂質、中タンパク、中糖質の謎の食い物

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:04:35.83 ID:NBsZA9G90.net
大抵の人間は初期段階で食事制限をして、さらにその低カロリーに慣れる前に運動をかますから、飢餓感が強くなり、食事制限が緩みリバウンドする。
基礎代謝量の摂取カロリーでもその内容に驚くよ。
これしか食べられないの?ってのが実感だろうな。
筋トレ馬鹿はこの食事内容を単純に受け入れられない。
デブはある種の精神疾患だからいろんな言い訳を言い出す。
糖質依存症って精神疾患状態の表現型がデブなの。
依存症だから薬物依存と同じで、あれこれ言い訳をする。
おれは筋トレをしているから、とか、
ランニングをしているから、とか、
基礎代謝量以下の摂取カロリーだと健康に悪い、とか、
脂肪の消費よりも筋肉の減少のほうが深刻だ、とか。

薬物依存やアルコール依存の人間があれこれ言い訳をして
薬物やアルコールを摂取するのと同じで、
言い訳を聞いてやってそれを与えても、状況はかわらない。
デブも同じで基本的には糖質依存症って依存症だから、
カロリーの制限と糖質の制限には激しく抵抗する。

嘘も平気でつくし、自分の状態を正しく把握しない。
昨日と今日は駄目だったが、明日はなんとかなるって
言うんだよな。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:05:40.82 ID:NBsZA9G90.net
>>505
納豆ってワンパックで結構なカロリーだから、
内容を知ると献立に入らなくなる。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:06:13.53 ID:NBsZA9G90.net
>>501
糖質依存の典型。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:06:33.05 ID:NBsZA9G90.net
>>503
お前も糖質依存だよ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:09:21.81 ID:mXRkXoAz0.net
>>509
後で画像上げるからお前も上げろよ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:10:28.46 ID:NBsZA9G90.net
人間の生理を知れば太る理由も痩せる理由もわかる。
健康的に痩せるってのは耳障りのいい嘘で、
健康的なら人間は普通に太る。
太れない状況はどう考えても不健康なんだよ。
ダイエットを指導する医者も面倒だから中途半端なことを言う。
耳障りの悪い真実よりも耳障りのいい嘘を言う方が親切なヒトだ。
太っているヒトで筋肉が多すぎて皮下脂肪が少ないから痩せろって言われるヒトはものすごくマレ。
大半は皮下脂肪や内臓脂肪をなんとかしろって話になっている。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:10:57.39 ID:0yiRdPLur.net
世界的にそんなダイエット全く推奨されてるの見たことないわ
短期間ダイエットなんてリバウンドのもとじゃねえかよ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:11:13.03 ID:NBsZA9G90.net
>>510
IDがわかるように紙に書いて画僧に入れてね。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:11:49.96 ID:NBsZA9G90.net
>>512
ライザップはそれで金儲けしているだろ。
お前知らないの?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:12:32.44 ID:0yiRdPLur.net
色んなダイエットを試して結局自分ができなくて敵視してるだけでしょ
そんな痩せたんなら身体見せてよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:13:05.35 ID:0yiRdPLur.net
>>514
だからリバウンドしてるじゃん

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:14:04.79 ID:NBsZA9G90.net
親切に書き込みをしていても、糖質依存に陥っている
精神疾患のヒトは、謙虚にすらならない。
で、結果的にデブ。
俺は明日になれば見違えるようになっていると信じて、
どんぶり飯やチャーハンやラーメンを食べている。
まあ、好きにすればいい。
自分の体なんだし。
見苦しいのも画像加工でなんとかなる。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:14:58.59 ID:NBsZA9G90.net
>>516
単純に、継続するカネが続かないからだよ。
2ヶ月でたしか40万ぐらいだろ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:17:02.00 ID:W+bUcMc8K.net
隔離スレとして完璧に機能してるなw

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:18:20.60 ID:yoLWaT/5a.net
ヤバスギでしょwww

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:18:43.28 ID:BLBmELIM0.net
メンヘラがいるなw

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:18:59.49 ID:NBsZA9G90.net
>>516
依存症ってやつを理解していないんだよ。
大抵の依存症は、その依存物質になんらかのきっかけで
接触すると、離脱する前の状況にすぐ戻る。
禁煙して、ニコチンから長期間離脱しても、少量の喫煙で
すぐに元に戻るだろ。
アルコールも薬物もセックスも同じ。
糖質依存も糖質依存だって理解していても、
食生活っていろんな誘惑が多いから、必要以上に糖質を
取るのはものすごく簡単。
空腹よりも満腹を求めるのが人間の本能なの。
知らないの?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:22:16.74 ID:NBsZA9G90.net
で、デブは謙虚にならないし合理的な考え方ができないし、
自分の体に対して真面目に取り組むことができない。
びっくりするけど、自分の依存症って精神疾患にすら気がつけない。
いろんな自分に都合のいい御託を並べて、痩せないって
このスレを見てもよくわかるよな。

筋トレや有酸素運動をして満足するように食べて
痩せる人間は居ないよ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 10:22:44.09 ID:1hfy7WXE0.net
そう言うのはさ
見苦しくない肉体披露してオレみたいになりたいならこうしろ!ってやらないとさ

ライザップのトレーナーが今の清原みたいな身体してたら説得力0だろ?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:33:12.17 ID:0yiRdPLur.net
断固自分の体は見せてくれないらしい

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:36:15.20 ID:NBsZA9G90.net
>>515
日本人は横並びになりたいから、他人の事が気になる。
で、他人がどうであれ、自分がどうあるべきかは二の次になる。
ねー、太っているでしょ。自分と同じ太っているヒトがいるから安心しているだろ。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 10:38:23.71 ID:1hfy7WXE0.net
ふふっ、てなった

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:39:58.01 ID:NBsZA9G90.net
>>524
日本人の数%に居るんだけど、基礎代謝が他の人よりも200キロカロリー程度高いヒト。
この人たちは食べても太りにくい。
もちろんライザップのスタッフ全員がそのタイプとは言わないが、トレーナーの評価は売上と目標達成度に相関しているだろから、たくさん稼ぐ人間は食費は減らしていると思うぞ。クライアントが付いてこないとカネにならない。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:46:51.89 ID:NBsZA9G90.net
デブがどうして今の日本社会で否定的な扱いを受けるのか?
本人の健康のためじゃない。
同じ人間がアフリカに行けば逆の扱いを受ける。
太りたくても太れない集団の中にいれば、太っている人間は希少性が高くなるから羨望の眼差しを受ける。

日本のデブは否定的な扱いを受けているから、
あれこれ自己肯定をする言い訳をして痩せない。
で、実際に合理的な行動形式を取らずに、太り続ける。
それはそれで良いんじゃないの?デブなんだし。

世間はその自己肯定の言い訳を善しとしていないから、
太っている人間は自堕落で節制ができずに、自分の体重管理もできない人間としての外見からの評価を下す。
医療の関係からは、痩せにくいことを盾にとって、
評価があいまいなメタボリックシンドロームなる表現で
基準を決めて、医療費を稼ぎだそうとする。
デブにとっては迷惑な話ばかりだな。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:47:05.87 ID:c9Ef6XJj0.net
>>511
これは真理だな
「健康なら普通は太る」

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:52:14.28 ID:NBsZA9G90.net
あれこれ言わないで、基礎代謝量をサイトで計算して、
一日の摂取カロリーをそれ以下にして生活してみろ。
2ヶ月すると、自分が体を動かした分だけがきれいに
体重減少につながっている。
体重を減らした後に、筋トレを始めて、高タンパク質の食事を入れて、摂取カロリーの制限を外すと筋肉が増えていくぞ、脂肪も増えるけど。
一年に筋肉量として増えるのは強烈な人間でも3キロは増えない。通常は2キロ程度。
ホルモン剤を使えばもう少し増えるんだけど、マクガイヤーのようにチンコが萎縮して、女性のように泣き崩れるようなヒトになるから気をつけたほうが良い。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 10:54:47.58 ID:NBsZA9G90.net
>>530
人類の歴史上、痩せなければ評価が下がるのは、ここ最近70年ぐらいのことで、それ以外は太れない人間は歴史上善しとされていない。
太っているのは大変大事で、少し食べてたくさん太るヒトの方が遺伝的に優位だし、優性。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 10:56:05.32 ID:1hfy7WXE0.net
>>528
そうだよな
トレーナーは目標となる体型でないとな

お前は、目標となれるか?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:01:47.21 ID:mXRkXoAz0.net
>>491
ほれこれでいいか
https://dotup.org/uploda/dotup.org2256140.jpg
お前もはよ上げてな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:05:32.15 ID:mXRkXoAz0.net
ちなみに1日2800kcal食べてるぞ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 11:06:49.54 ID:1hfy7WXE0.net
>>534
これは総合

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:11:40.28 ID:84WfdD4l0.net
>>534
腹毛生えてる奴初めて見た。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:19:00.73 ID:NBsZA9G90.net
>>535
食べてる食事内容も画像でアップして。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:29:04.59 ID:NBsZA9G90.net
>>476
活動代謝の話なんてしていない。
基礎代謝以下の摂取カロリーにしろと。
活動代謝が多ければ痩せるスピードが早くなるし、
活動代謝が少なくても確実に痩せる。
デブはどこまで行っても自分に都合の良いことしか考えない。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:30:36.98 ID:NBsZA9G90.net
>>483
基礎代謝しか食っていないのに痩せないってのは、ありえない。
寝ているときに無意識で食べているんだろうな。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:31:15.21 ID:NBsZA9G90.net
>>487
最初から減量できないやつよりはマシ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:32:13.57 ID:NBsZA9G90.net
>>534
不健康な体型だね。
もう少し体脂肪をつけたほうが感染症に負けない体になる。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:32:51.53 ID:NBsZA9G90.net
>>497
ならねーよ。
計算式間違っている。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:38:34.67 ID:KTDolGAR0.net
>>534
体脂肪率どのくらい?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 11:38:54.45 ID:1hfy7WXE0.net
>>543
計算サイト使ったんだが間違ってるか
どんな計算式が正解なんだ?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:38:56.07 ID:OItJOGPw0.net
>>534
鍛えてる身体だね〜
相手はIPでNGしてるから内容見えないけど、年間筋肉が2kgしか増えないって言ってたエアプだから相手にならないと思う
自身の身長に対して最大どれくらい筋肉が着くか、トレ暦・
性別での差もわからないネット弁慶よ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 11:46:36.83 ID:1hfy7WXE0.net
>>543
すまんオレが間違ってた
今計算し直したら85kg120分ランニング9.8km/hで1749Kcal消費だったわ
8km/hの緩ランで1482Kcal

流石に2時間1000Kcalは過小過ぎた

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:52:37.73 ID:BLBmELIM0.net
>>534
いいね!
週何回筋トレやってるん?


さて
メンヘラも晒せや!

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:52:56.36 ID:RLN/MgN30.net
なんか知らんが遠いのが小物っぽくて良いと思う

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:57:52.42 ID:C5rxCltQd.net
最近鍛えられてる身体見ると「追い込んでるな〜無茶なことしてんだな〜メンタルギリギリなんだろうな〜几帳面なんだな〜自殺しなきゃいいな〜っ」て思ってしまう様になった

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 12:07:13.35 ID:RLN/MgN30.net
普通に肥満の方がメンタル病みやすいのは科学的に明らかなんだがデブは食うことでセロトニンをコントロールしているから自殺しないんだよな
痩せててもホルモンバランスのコントロール方法がわかってりゃ自殺なんてしないわけよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 12:16:11.87 ID:1hfy7WXE0.net
つーか大会前のビルダーやフィジーカーみたいな不自然なカットとパサついた肌ではなく自然なカットに油の乗った肌
健康的に筋肉付けてる好例じゃねこれ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 12:19:00.21 ID:i/VlfkdQ0.net
>>550
嫉妬で全部自分の事言ってる典型やね

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 12:27:52.44 ID:2Cm/2xbDa.net
いい身体だね
健康的でしっかり食べてその身体だから説得力あるよ
自分もがんばるよ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 12:28:18.20 ID:t9hsLKn3M.net
>>542
お前の健康的な体型を見せてくれ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 12:29:59.33 ID:XjJg369za.net
>>542
食事制限だけで作り上げた健康的な体見せてくれるんだろ?まだっすかね?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 12:34:08.45 ID:RLN/MgN30.net
怒涛のアウアウとワッチョイ無しで草

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 12:52:09.47 ID:mXRkXoAz0.net
>>544
TANITAのだと19とかでるけど17くらいだと思ってる。ちょっと恥ずかしい
>>548
週5で1時間くらい、自重とチューブの宅トレ
>>538
位置情報が載ってしまったので上げられんが昼はご飯大盛りのチキンカツ定食だったよ
お前の番やぞはよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 12:58:31.89 ID:ii1eQpiWp.net
糖質依存は依存してるから食べないと病む
これは喫煙者と同じ構造だね

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 13:06:02.61 ID:/6bHQDyO0.net
>>534
すごーい!カッコいい!
これで何キロくらいですか?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 13:08:18.48 ID:mXRkXoAz0.net
>>560
照れくさい
169cmで65kg

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 13:15:06.24 ID:/6bHQDyO0.net
>>561
仕事は体動かす系ですか?
昼はガッツリで夜は少なめとかですか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 13:21:16.70 ID:mXRkXoAz0.net
>>562
わりと動きまくる仕事で夜もガッツリ食べてるので参考にはならないと思います

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 13:27:08.09 ID:mXRkXoAz0.net
こっぱずかしいのでもう消えます

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 13:32:01.96 ID:SmOgGFuVa.net
>>534
かっこいい体ですね
自分はこれより全然ボリュームないですけど168センチ61キロで一日2500kcalが維持の食事ですかね
減量するときは2200あたりを目安にしてます

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 13:33:18.13 ID:3NABF1fha.net
>>542
それはダサ過ぎだよお前

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 14:29:03.82 ID:yoLWaT/5a.net
>>534
体も有言実行なとこもかっこいいねー
俺も頑張ろう

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 14:57:52.12 ID:SC+iQHy9d.net
>>561
170cm63kgの俺は見た目がガリガリ
同じくらいのサイズなのに見た目が全然違うのね。うらやましい

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 15:30:23.40 ID:eZp9KweX0.net
もう長文書けないねえ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 16:19:39.86 ID:BLBmELIM0.net
今日だけで41回書き込んでたキチガイは逃げたのか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 16:42:13.21 ID:t9hsLKn3M.net
513 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-27rb [219.66.28.123]) 2020/09/16(水) 10:11:13.03 ID:NBsZA9G90
>>510
IDがわかるように紙に書いて画僧に入れてね

ここまで指定しといて逃げるとかないな
相手が画像出したんだし41レスガイジも紙にID書いた画像だしてくれるよ間違いなく

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 17:31:54.31 .net
>>540
基礎代謝が下がってるから痩せないんだよ
飢餓や長期的なストレスで生物は能動的低代謝状態に入る
冬眠もその一つで代謝を正常時の2〜3%まで落として寒い冬を乗り越える
また、冬眠しない生物でも同様に基礎代謝を大幅に落とす事が確認されてる
マウスでは30%まで低下した状態で生命維持を続けようとした(その後死んだようだが)
人も同様に飢餓スイッチが入ってしまうと代謝が落ちる
いわゆる停滞期

基礎代謝が低下してるシグナルは「体温の低下」「呼吸の減少」「心拍数の減少」などで確認できる
人は睡眠時にこの状態に近づくが平常時でもエネルギー不足に陥ると能動的に代謝を落とし、
少ないエネルギーでも最低限の機能維持をしようとする
普段から活動量計装着してこのあたりの推移把握してるなら、
コロナもあるので体温くらい毎日計測してるだろうし気づくはず

たとえば基礎代謝1400の奴が食事減らして1400くらいにしてれば
活動代謝分の差分で痩せるはずだが、
本来1400で動いていた体だから差分だけエネルギー不足に陥る
この時にカタボリックが進み体の組織を破壊してエネルギーに換えるが
これが長く続くと自分の体がどんどん破壊され続ける事になるからいずれ死んでしまうわけだよ
そうならないために活動代謝の差分相当に近いところまで代謝が落ちる
活動代謝が300なら1400→1100くらいで運用できる体に変化してしまうという事
具体的には活動代謝分足りないエネルギーを作り出すのではなく、酸素供給や心拍数を減らし
基礎代謝を下げて活動代謝分に充てるという事

ここでエネルギーバランスは拮抗するので痩せないのさ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 17:32:05.16 ID:2zWayOur0.net
運動するとストレス溜まるし、食欲も湧くから
やめたほうがいい
1日3食の内、1回だけ炭水化物を抜け
昼は魚だけ、とか
それでだいぶ違うから

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 17:34:31.86 .net
低代謝になってしまったなら基礎代謝を上げれば元に戻るわけだよ
それには十分な栄養が必要
とにかく食う事だな
そしてなるべく体を温める、温活だな
暖かいものをしっかり食べてストレスため込まずによく寝れば良いだけ
しばらく飯食ってれば太るが代謝が落ちた状態続けた所でとくに良い事はないから妥協する
基礎代謝が回復したらまた摂取カロリーを減らす
この繰り返し
10年くらいやってればいい感じに仕上がる

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 17:48:34.10 ID:ii1eQpiWp.net
動くとストレス溜まるのはデブだからだぞ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 17:51:04.83 ID:1cBHkBs60.net
自分のやり方が一番、他のやりかたは認めない!って奴しかおらんのな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 17:59:20.63 ID:/6bHQDyO0.net
>>563
体力使う仕事だからその体なんですよ!
ご飯ガッツリでも、間食・甘い物、そんなに食べたり飲んだりしないのでは?
そりゃ太りませんね!

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 18:20:10.87 ID:8+ND6x0N0.net
自分のやり方の正当性を主張する ← これは別にいい
他人のやり方を否定する ← これがダメ

なんでかってここに居る人は大なり小なり
ダイエットに成功してる人がほとんどだから。
ID真っ赤にしてる奴に限って否定して回ってる印象
ふーん、そういうやり方もあるんだって流せばいいのに

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 18:23:14.89 ID:CU3aswkU0.net
>>571
やめたれw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 18:49:20.72 ID:C5rxCltQd.net
まぁ長文野郎の講釈は大腿正しいし理があるな
叩いてる奴は何で叩いてるのかよー分からんw 
間違ってる所ほぼ無いし理がある

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 18:54:22.09 ID:CU3aswkU0.net
ふふwってなった

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 18:59:27.23 ID:GQY0YLTtM.net
長文野郎叩いてるの長文野郎じゃねw

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 19:10:36.56 ID:ZJ3Agopcd.net
間違った講釈垂れて自作自演失敗してたしNGされないためにID隠すし煽っておいて自分は画像晒さないし毎日ID真っ赤だし
本人だと思われるぞ笑

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 19:24:42.95 ID:hk9Hb0nq0.net
ジムを週2にしたら体脂肪が14.4%とか叩き出してびびったよ・・・
週5行ってた時は12.5%ぐらいだったのに・・・

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 19:39:52.94 ID:0yiRdPLur.net
運動してストレス発散してる俺って。。。?

10年ダイエットするとかもはや何目指してるのかわからんのもおるし独自理論多すぎるやろ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 20:25:09.76 ID:J5QdHuEl0.net
そんな立派なメソッドがあるならどんな身体になるか見たいよなあ
勉強のため見せてほしいなあ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 20:29:34.78 ID:aBUPn2N4p.net
>>580
論より証拠という言葉があってだな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 20:30:11.82 ID:/6bHQDyO0.net
てか長文の人は同一?
二人いるの?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 21:34:35.43 ID:ii1eQpiWp.net
正しくやれば1年で15〜20kgは減るんでねぇの
まあ筋肉減らないように運動しなきゃならんけどさ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 21:39:36.73 ID:mTaYGtwU0.net
身体晒して結果出してる奴が一番説得力あるよ
机上の空論なんかそこらのネットにいくらでも転がってる無価値な物

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 22:21:22.81 ID:xJu9kV8M0.net
自分の腹を撮って比較するとほんとよくわかる

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 22:34:46.59 ID:cFo6J82n0.net
>>572
今まさに自分がそんな感じ
女だが1200kcal制限してて体重も体脂肪率もなかなか落ちない
フラフラするんで血圧測ったら80-50くらいで脈拍が50台
さっき測ったら脈拍が40台になってた
一年前はダイエットしてなくて脈拍70くらいだったから栄養不足が原因なのかな
体温はあまり変わってない気がする
ものすごくゆっくりだが身体のラインも変わってきたのでダイエットをやめたくないのだけど
もうどうすればいいかわからない

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 22:53:26.99 ID:Uj4YPSho0.net
単純だよ
ちゃんと食ってその分運動したらいいだけ
基礎代謝レベルの食事なんて無理は続かないし効率悪いだけ
俺もカロリー計算間違えててカロリー取らなすぎて痩せなくなってたけどちゃんと食ったら落ちてった
俺は基礎代謝にプラス400くらいでやって10%まで絞れたし食わないダイエットしてる奴が不思議でしょうがないね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 23:01:56.67 ID:cFo6J82n0.net
そうなのか
摂取カロリー増やしてみるか
ものすごく怖いけど

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 23:33:21.75 ID:eZp9KweX0.net
停滞したら糖質ガツンと入れて有酸素運動


これ最強
有酸素運動から逃げる奴に美しい身体は微笑まない

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 00:31:36.57 ID:qLhxy555M.net
連投野郎はあれが最後の投稿になるのかこれから素知らぬ顔で来るのか楽しみだ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 00:43:03.56 ID:HHfh4N3o0.net
もう来てるし

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 04:31:52.24 ID:MiUDYiJ50.net
まだ体脂肪率12%台で一桁目指してるが163cm 52kgの自分でさえ1日の摂取カロリー1700〜1900kcal摂ってる
これでもしっかり体重も落ちて体脂肪も落ちて来てるよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 05:21:46.13 .net
人間の体は死なないように適応していくから
体脂肪だって食料が安定してない時代を生き抜くためについたものだし
代謝しきれなかった分は脂肪として蓄えられる
代謝しきってしまうなら脂肪にはならない

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 05:27:42.80 .net
空腹状態が続くと危険だと脳が判断し摂取した栄養を代謝ではなく蓄積に回そうとする
だから食事抜くとより太りやすくなる
量を減らそうが空腹と感じた時点でデブスイッチが入ってしまう

こうして代謝が落ちてる事に気づかずさらに食事減らすと太りやすく痩せにくい
そこでもっと食事減らすと主要機能が停止し体調が悪くなる

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 06:37:08.44 ID:W2AEfOkex.net
>>

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 07:11:18.37 ID:fs2EeVGX0.net
>>595
すごくよく分かる

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 07:23:44.69 ID:4/RnoOyy0.net
体重7キロ減ったのにウエスト4センチしか減っていないのが今の悩み

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 07:56:28.40 ID:R/6zCcySM.net
俺8kg減ってウエストも7〜8cm小さくなってベストサイズに。お気に入りのパンツがガバガバになってもうワンサイズスリムにしとけば良かったと後悔。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 07:58:10.88 ID:ckEvY7Itr.net
一日600Kcalにしても体重落ちなくなってきた
皮下脂肪がしつこすぎる、こいつが無くなるか自分が倒れるかどっちが先がってレベルになってきたよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 08:10:47.41 ID:kBycwTE60.net
ビルダーが減量のカードは順番に切るって言うのは正しいと思うわ。
15%くらいでいいなら最初のカードで充分落とせるけどね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 08:21:06.71 ID:BQF7LrOaK.net
知り合いのビルダーは減量の追い込み時期に数回失神すると言ってた
気がついたらウンコ漏らしてるそうだ
これは特殊例かもしれないが一桁目指す人たちは大変だわ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 08:33:10.70 ID:HVh+n7Jl0.net
2ヶ月で体重10kg体脂肪(27%~22%)減ったけど計算したら、体脂肪が6kg減
これって単純に筋肉4kg減ったってことですよね?
単純に運動が足りてなかったのか短期間で絞りすぎたのか…

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 08:38:33.66 ID:sQi482fnp.net
一度7%台まで下げたことはあるな
食事をアンダー500kcalぐらいで調整してたな
スポーツを週4×数時間やった時が一番脂肪が落ちた

あ、アンダーってTDEEより下って意味ね
基礎代謝以下とかやっても脂肪を減らすには向かないよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 09:23:17.12 ID:eyRwpojMF.net
一人で長文で多レスしてるアホ。自分の身体アップしないと説得力ゼロだって。

アップしたくないならせめてコテハンつけてくれ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 09:52:22.38 ID:IN9mSLWZ0.net
>>608

減ったとしても1kgくらい

血液は体重の1/13なので10kg減なら800gくらいは減ってるはず
皮膚組織(身体の中で最も大きい器官)、身が少なくなればそれを包む皮も少なくて済む
脂肪だけじゃなく、減量って色々減りますよ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 09:53:32.47 ID:GLL/lFb/0.net
>>608
筋減少量より脂肪減少量の方が多ければ御の字くらいに思っておけば?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 10:54:24.37 ID:DZVANiOq0.net
有酸素は非効率で筋肉も落ちるからNGって聞いたから
食事制限と筋トレで腹筋十分割る事まで落とせるって言うけど全然だなぁ
炭水化物控えて高たんぱくな食事してるけど全然
ケトジェニックとか極端な事やる気はないから、炭水化物普通に取るけどさ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 11:47:15.46 ID:7jipNS2C0.net
有酸素で筋肉落ちるのは1回で45分以上走っちゃってるとか、心拍数高くしちゃってる場合だね
しっかり計算して痩せてると非効率というのは分かるけど
脂肪燃焼しやすい心拍数があって自分は120だけど、他の人は知らぬん

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 12:50:24.34 ID:JSpnExszp.net
>>574
10年て笑笑
どれだけダイエット繰り返しやってんだよ
そもそもの食生活がおかしいのを気づけ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 13:22:58.04 ID:/SGDBrEaa.net
>>534
この身体になりてえ
やる気出たわ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 13:29:11.88 ID:sQi482fnp.net
有酸素がダメというか、低負荷の運動だけは良くない感じ
高負荷を挟みながらの有酸素運動ならバランスが良いと思う
でも長時間はしなくていいかな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 14:46:46.61 ID:kBycwTE60.net
人間の体スイッチみたいに切り替わるような物でないよ
心拍数がとか時間がとか言っても若干違うってだけ

素人レベルなら気にせずどれだけカロリー消費したかを考えてカロリー収支だけ気にすればいいんだよ。

そもそも一般生活レベルの奴が筋肉の増減きにしても大差ある程付いてないだろ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 14:47:48.18 ID:sQi482fnp.net
有酸素が悪いとも無酸素が正義とも言ってない
有酸素オンリーよりは良いよって話

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 14:58:45.70 .net
食事も運動も同じような内容ならそのうち体が適応して変化しなくなるもんだ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 15:23:23.08 ID:Xzo/I9EA0.net
女だけど月1で3日間のファスティングを入れつつ、週3~4のジム通いと1日800kcal食を続けたら5ヶ月目の今月で64→50まで来た
やっぱりカロリー制限と運動は最強
身長160だからBMIは20弱なんだけど、数字以上に細くなったから、一般的な町の服屋(9号基準)はでかくて着れない

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 15:48:32.32 ID:0g+oS32w0.net
>>621
生理止まるレベルは引くわ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 15:55:46.39 .net
早死にしたいのだろう

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 15:57:54.59 ID:7jipNS2C0.net
脂肪より体重さえ減れば良いような内容(やり方)だからこことは合わないね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 15:58:58.75 .net
短期間の断食含む極端な減量はその先数年で壮大なリバウンドをするためのプロローグみたいな作業だからな
プルバック型のおもちゃを目一杯引き切った後みたいな状態
100kgまで一気に行くか、生活習慣病や精神病で入院するかどちらが先になるかという世界
もう手遅れだが

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 15:59:24.18 .net
あと一つあった
拒食症でそのまま絶命、な

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 16:02:13.94 ID:9ZoJQpTu0.net
いくら女つっても800Kcalは少な過ぎだわ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 16:36:11.85 ID:auquOYB/0.net
脂肪落としつつ筋肉維持出来ないよー

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 16:48:40.13 ID:JEeMdKOf0.net
>>621
維持してて凄いね!何かの衝動でいきなりバクバク食べたくならないの?リバウンドもしなそう?
その身長で64もあったなら、5か月前まで相当間食してたでしょ?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 17:14:10.28 ID:JSpnExszp.net
>>625
悔しいのうwwww

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 17:51:49.43 ID:gUUl8Eg/0.net
>>534
太っていた時の画像は?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 17:56:03.81 ID:qLhxy555M.net
>>631
来ましたね
今日もこれから怒濤の連投するんですな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 18:11:03.33 ID:6MqFGW31a.net
うわ、出た

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 19:36:14.24 ID:Xzo/I9EA0.net
>>629
うん、たしかにデブの時は間食しまくってたけど今はあまり食べたくならない
腹筋縦スジ入っててこれをキープしたい気持ちの方が強いからかな
突然スイッチ入ったらわからないけど、今のところ大丈夫
筋トレ大好き

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 20:03:15.38 .net
そして死ぬ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 20:06:47.17 .net
食事を減らし運動を増やしていくのは正しいアプローチ
ただし短期間に極端に行うと反動が必ず来る
短期間に一気に痩せたあと、それをキープするには
同程度の食事、運動を肉体の老化に合わせて適正化しつつ続けていく必要がある

もちろんそれを実践している人も大勢いる
しかし何かの事情で長期間休んだり
仕事や環境が変わってできくなった時に一気に太るが
そこで諦めずに軌道修正していく根性は必要

大事なのは継続する事
1年かけて作った体を維持するにはその1年費やしたのと同じ努力を更に10年は続けないといけない
それでも維持できるかはわからない
運動に費やせる時間には限度があるし加齢によりケガもしやすくなるから

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 20:17:32.03 ID:we0kUrAL0.net
シトルリン飲んだせいか
体温が1度あがり、足元の冷えがなくなって嬉しかったよ
これで体脂肪燃えていきますように(´・ω・`)

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 20:20:46.47 ID:bFbV/POTa.net
基本食べたなと思った時は普段より多く走って次の日は控えめの食事にしてあまり動いてない日は食事量を減らして休足日にしている

何かしら3日〜7日くらいかけて帳尻合わせしていけばいいと思う

維持するだけなら帳尻合わせを覚えないとリバウンドまっしぐら
あと食べた時ほどちゃんと体重計に乗ってどれだけ増えたか目で見た方が次の日の抑止に繋がるよ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 20:31:45.47 ID:zqrY/1Ljr.net
毎日体重はからなくても
毎朝のジョギング時のコンディションで大体の体重の上下分かるようになったわ

調子のいい時は大抵停滞してる
ただしこの期間はベストタイムを目指せる
体重落ちてるときはいつものペースで走ってるつもりでも
数%速度が落ちたり後半バテたりする

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 21:23:06.11 ID:6Ccif8zu0.net
>>631
次はお前が画像出す番だぞ
さっさとしろよノロマ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 21:24:24.18 ID:O1ThnOIq0.net
俺はジョギングしっかり走れない時はご飯の量増やしてたなぁ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 23:02:08.63 ID:Ml29BVhBa.net
>>640
しねーよ。
愚か者の挑発に乗って裸を晒す馬鹿にはならない

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 23:08:48.74 ID:JEeMdKOf0.net
>>634
食べたくならないんだ…凄いな
久しぶりに会う人はどんな反応なの?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 06:39:08.94 ID:8E27aU070.net
走力上げたい走る3時間前にはカーボ摂ってポイント練習してる
走る前と走って最中もBCAA飲んで終わった後ホエイプロテイン飲んでる
結局筋トレと考え方は同じ
走力上げるには心拍を鍛えるのも大事だが太腿の筋肉を鍛えないと速く走れないから筋トレみたいなもの

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 09:31:42.12 ID:347qQ0O8M.net
>>643
すごいね
僕は食欲を抑えきれんわw
もうお腹いっぱいになっても止まらない食欲。
朝から夕方まで600Kcalぐらいで押えても、夜に1500Kcal以上食べちゃうw
翌朝胃が持たれて自己嫌悪…の繰り返し
食欲を制御したいなぁー

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 09:33:04.91 ID:347qQ0O8M.net
レス番間違えた
ごめん

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 10:13:34.77 ID:Yn4XUn1gp.net
>>645
ゼロ麺やサラダチキンとかカロリー抑えて食えばいいじゃん
サラダチキンなんて一個食っても100キロカロリーぐらいだろ
ゼロ麺系も汁いれても100行かない

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 10:20:15.20 ID:TYVVG9Ond.net
カーボ(笑)(笑)(笑)

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 10:49:58.33 ID:qUQNlOxGF.net
>>621
こんなダイエットしてビタミン足りてるのかな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 10:58:45.05 ID:UADcwGo/0.net
腹筋に力入れて触ると
ボコボコ感があるの分かってめちゃ固くなるけど
体脂肪落とせば十分ボコって割れて見えるようになるの?
割って実際腹筋のボコボコ見てないから分かんない

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 11:41:57.96 ID:/bnFPqcN0.net
>>636
食わないで運動できるのなら、このスレに興味がないだろうな。
そもそも体脂肪なんてものが貯まらない。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 13:01:57.98 ID:347qQ0O8M.net
>>647
一応、低温調理した胸肉やオートミールを夜食べて今日は終わりにしたいけど、



その後食パンを1斤食べてしまうwww
朝晩2回ジム行って体重的には必死に現状維持してはいるけど、多分俺メンヘラだわ
食欲制御する催眠術的な暗示的なのないかなw

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 13:05:03.24 ID:AsvPjqzjp.net
ダイエッターって何で身体作りの用語を敵視するんだろうな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 13:51:09.35 ID:N4LXKhcHr.net
>>653
覚えたての単語を使いたがる小学生に見えるからじゃないか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 13:59:03.62 ID:eli+OIdm0.net
食パン1斤とかよく食えるな。
6枚切り1枚で満足。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 14:57:11.95 ID:z0Q0Qf/Z0.net
わいも

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:03:08.34 ID:bvG5b/t70.net
>>652
わかります
今、永遠に食べちゃう病です
なんとか+2キロで留まってるけど…
でも食欲減退の薬には手が出ないです

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:06:40.94 ID:id+Io0e20.net
自分は蒟蒻ゼリーと糸こんきな粉と魚と焼き鳥の缶詰めを用意してるな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:29:15.50 ID:M5yoNyi5r.net
>>652
腹筋は全員割れてる
やせりゃ勝手に出てくるけど、形は人それぞれだしきれいに出るかも生まれつき決まってる

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 19:04:16.59 ID:wkFiINKm0.net
3食合計2200カロリー生活1ヶ月半してるけど、体重はほぼ減ってませんねぇ…
あと300くらいカットして1ヶ月様子見るとするかねぇ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 19:16:33.42 ID:/bnFPqcN0.net
>>660
単純にそのカロリー以上に食ってるか、消費しているカロリーが少ないかのいずれか。
人間は植物と違って光合成はしない。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 19:31:03.04 ID:KsJJz7+V0.net
米と麺類が好き

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 07:06:54.26 ID:2XF6Kz2S0.net
>>652
草生やしてるとふざけてるようにしか見えない
大して問題と思ってないんだろ
だから馬鹿食いするんだ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 08:09:13.90 .net
>>652
真面目に筋トレした夜は食欲自体無くなるし、
低温浴30分くらいして牛乳飲めばまもなく死んだように寝るから
更に何か食べる事はない

逆に言うと夜遅くまで起きてられるというのは
交感神経高ぶってるわけだから落ち着かせるためにも
ハードな運動とリラックスするための入浴+牛乳で解決できる

ちんたら運動して夜遅くまでスマホいじったりしてるから腹減るんだろうに
睡眠時間7〜8時間とろうとしたら普通に22時くらいには寝られる

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 08:23:19.48 ID:rtlrjbYf0.net
ダイエットって体脂肪率を下げることが目的だと思ったけど、多分同時に標準体重も維持しないと痩せすぎになるイメージ。※筋肉を付ける
みなさんは体脂肪率とbmiのバランスって意識してます??

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 09:00:36.47 ID:Mo0PU01gr.net
筋トレしてたら体重変わらず体つき変わってきたので数字は目安程度で気にしないようになりましたね

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 10:05:40.49 ID:RD0IBvHi0.net
ジム回数減らして体脂肪増えたけど
食事制限や筋トレの負荷あげてるせいか
体つきはよくなってる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 10:37:18.85 ID:U2IIWGxMp.net
体重変わらなくても身体が勝手に変わるよね
やっぱ筋トレと軽い食事制限がよかった
1ヶ月1キロペースでゆっくり落ちてきてる

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 10:54:59.89 ID:PSG26aR80.net
体重変わらず身体つき変わっても他人からの評価はデブのまま、これが現実
引き締まったりしなくてみすぼらしい身体つきでも体重マイナス10kgできれば周りから痩せてカッコ良くなったねと言われる
前者は食事制限を我慢できない奴の免罪符、自己満足、そう自分に言い聞かせて5ちゃんで同意もらって傷を舐め合う、ようするに失敗した人間てこと

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 11:23:52.25 ID:UcZ3KHo/0.net
デブの感覚だな、-10だと身体大丈夫?とか ちゃんと食べてる?とか言われる人もいる

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 11:25:21.79 ID:ybjdooCdK.net
運動の効果はメンタル面や思考にも及ぶから他人からの評価など全く気にならなくなるぞ
規律ある生活習慣から自分自身の主人になってるのがダイエット成功者で
自分自身の奴隷になってる奴ら、例えば長文連投君なんかは落伍者だな
あんたらはどっちだい?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 11:45:59.06 ID:Mo0PU01gr.net
みすぼらしい体で褒めてもらうのが好きならそれでいいんじゃね

自分は数字よりどんな体かが大事だし、自分の理想に近づくのが最優先で他人の評価は二の次

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 11:58:45.63 ID:C8EwvO0Wr.net
体が軽くなりすぎて
毎朝出勤時に何か忘れ物してるような気持ちになる
3ヶ月で21キロ減

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 12:37:20.67 ID:4h2s58u1a.net
違うね
人から評価されたい がスタートなのは全員共通
そこから痩せられない自分を正当化するために「他人の評価なんて関係ない」に転じていく
楽な道に逃げてるだけの失敗者

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 12:58:23.83 ID:ZUQjcvZcd.net
うわぁ…こういう決めつける奴と関わるの苦手だわ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 13:01:34.30 ID:6r8zEs4I0.net
>>661
そうだな、たぶん計算がおかしいんだらう、だから計算がおかしいと仮定して300減らす
消費カロリーはおそらく毎日安定している、同じ活動パターンだからな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 13:06:45.80 ID:7gizKFkm0.net
>>649
アプリで摂取&消費の管理をしてるから不足してる栄養素はサプリで補っていて、ビタミンに限らず鉄分、カリウム、カルシウム...まあ大量w
サプリはマニアックなものも飲んでるよ
ニコチンアミドモノヌクレオチドとか
脂肪燃焼系はこれとLカルチニン、運動サポートとしてグルコサミン&コンドロイチンもw

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 13:14:03.98 ID:6r8zEs4I0.net
とはいえ、2200カロリでもアプリが指定してくるダイエット用摂取カロリーより450カロリほど少ないんだがなぁ
ちなみに3000カロリ継続して摂ると太るのは試して分かっている
カロリーって視えないから何が合ってて何が間違ってるかわかんねーから試すほかねーなぁ、絶妙なダイエットは難しいね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 13:18:35.86 ID:kLCgyBu4a.net
自分は1500食べ続けると太ってくる
省エネモードになってるんかなぁ…
運動もしてるんやが

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 13:27:06.39 ID:vkYyptyO0.net
>>673
玄関に健康忘れてるぞ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 13:27:48.27 ID:fPB29PXx0.net
背が140cm台とか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 13:37:03.02 ID:URtWo7Dd0.net
>>678
身長190くらいありそう
結局自分の体質は自分しかわからないし、ダイエットに正解はないんよね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 14:07:26.75 ID:9MPXZ1b60.net
消化吸収能力は個人差あるから難しいね
だからこそ記録取って検討が必要だと思う

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 14:13:34.02 ID:Mo0PU01gr.net
>>674
みすぼらしい体を評価することはないぞ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 15:31:04.82 ID:I4AFArxkd.net
>>645
バカな制限するから食欲が暴走する

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 15:32:16.26 ID:I4AFArxkd.net
>>650
相当鍛えないとかっこ良く割れない
ただ貧相になる

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 15:35:29.72 ID:I4AFArxkd.net
ダイエットなんて理由は健康不安かモテたいからが99%だべ
糖尿だって5キロ痩せたら薬いらなくなったなんて話もあるくらい肥満は害悪でしかない

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 15:48:11.93 ID:jpLORTM+0.net
短期間で激痩せしたけど
別に貧相にもなってないし医者もびっくりの健康具合だぞ

まぁ1日3時間運動に割り当ててるけどな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 16:24:51.27 ID:KXfZAu9L0.net
>>666
体脂肪を減らさないと健康になれない。
ガンで死ぬ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 16:52:57.21 ID:fPB29PXx0.net
元々が度をすぎた肥満の不健康体で程度が軽くなっただけでは

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 16:57:47.32 ID:AbgdpH8hr.net
なんか他人の成功が羨ましくて妬ましくてしょうがない奴おるな
難癖つける前にお外でも走ってこいよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 17:08:01.93 ID:pSgjvGH4r.net
>>689
体重変わらず体が変わってるって体脂肪は減ってるってことやで

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 17:47:54.21 ID:FeHr2iG5a.net
>>689
自分の成果も見せられないくせに人のやり方に文句つけんなよ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 18:17:36.78 ID:KXfZAu9L0.net
>>693
お前の見苦しく太ってた昔の画像がないよ。
最初から太れないタイプのやつなんだろ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 18:21:02.65 ID:rIX/82Qb0.net
なんで片言なん?
言ってる意味も分からんし

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 18:42:43.00 ID:eCTiyqfSa.net
太れない体質の人間はいくら筋トレしても筋肉がつかない
アンガールズ山根が好例

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 18:44:52.26 ID:w5+ART/TM.net
山根は肩回りが以前と比べて明らかに変わってる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 18:45:20.34 ID:CkyNURff0.net
かわいそう…
デブは可能性の塊

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 18:49:53.47 ID:FeHr2iG5a.net
>>694
俺は画像上げた人じゃないんですけど
何勘違いしてんだ気持ち悪い

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 19:41:19.50 .net
デブは食ったもんどんどん吸収してデカくなれるから生物としては優秀
減量とか体脂肪を減らそうなんて考えるのは人間くらいだろう

とにかく食って大きくなれるというのは才能だから
きちんと栄養管理して運動すれば良い体になれるって事
食い過ぎて生活習慣病になったらどうしようもない

逆に何食っても太れないのは病気だからどうせそのうち死ぬ
通常の生物界では淘汰されるが、飽食の現代だから生きていられるだけ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 20:27:54.39 ID:URtWo7Dd0.net
食い過ぎで困ってるなんてここ50年の出来事だもんなぁ
人類史上初めての出来事に体もおかしくなるよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 21:22:52.06 ID:XjIm+Tjk0.net
タンパク質の摂取増やすと食欲を抑えられるし、ダイエットでの筋肉減少も抑えられるそうです

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 22:10:46.76 ID:G9H4FmxNr.net
>>701
古代ローマ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 23:52:43.01 ID:KXfZAu9L0.net
>>699
だからなんだ?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 23:53:39.94 ID:KXfZAu9L0.net
>>699
お前も画像を上げてみろよ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 23:57:37.87 ID:HesrRgI6p.net
お腹かなり痩せてきたのに腹筋割れない…
手で触っても凹凸がない

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 23:59:18.83 ID:URtWo7Dd0.net
腹筋は育ちにくいから頑張って筋トレしてもなかなか割れない
脂肪のってるなら結構筋肉ないと割れて見えない

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 00:31:43.27 ID:/4rGawhW0.net
2万歩ほど歩いて体温が35.8度ってやばすぎなん(´・ω・`)

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 00:44:17.28 ID:9xp2Qquxd.net
低血糖だったりタンパク質が足りてないと体温上がらんよ
肉魚卵嫌いな親は35度台だけど同じ血を引いてる自分は肉魚卵好きで36度台

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 07:25:12.13 ID:j5ELxdfAa.net
お腹は大事だから1番最後まで脂肪が残る

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 07:55:43.13 ID:00/lQqg+a.net
>>708
摂取カロリー減らし過ぎて代謝落ちてるんじゃないの?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 10:27:22.55 ID:YA3KEz9+0.net
>>708
もし歩いた後すぐ測ったなら正常だと思うよ
汗かいて急激に下がるから

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 12:16:48.15 ID:n+FIat1Pa.net
>>708
炭水化物足りてないんじゃない?
代謝落ちて脂肪落ちなくなるよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 12:18:29.60 ID:JeVCd2OP0.net
半分ゾンビの人きてんね

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 12:49:13.91 ID:PXzp3wij0.net
>>712
夜は大分涼しくなってきたのに歩くだけで汗かくなんてヤバくね?
多分、書き込み時間から>>708と同じような時間に散歩してきたけど涼しくて汗一つ書かなかったよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 12:57:20.98 ID:Jmfp+FFja.net
女性は体温低いよね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 13:01:37.36 ID:2HMMluXz0.net
汗かくかなんて強度によるとしか言いようがない

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 14:05:55.38 ID:ciSeMrtWa.net
汗かかないならそれは散歩
運動ではない

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 14:24:50.23 ID:V00WcyXpr.net
今朝の気温21度で時速7Kmで歩いたけど明らかに汗の量減ったな
25度の時と比べて体重計を信じると1リットル分くらい違う

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 16:14:42.80 ID:YA3KEz9+0.net
>>715
結構ゆっくり歩いてない?冬でも時速5kmで汗かいてたよ
女で代謝高いわけでもないけどね
前から体温測ってて、ウォーキングと筋トレ後は1℃位体温下がる
平常時37℃だけど酷ければ34℃後半位
一時的なもんだから気にしてない

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 16:17:20.83 ID:hx8EKAatd.net
直立したとき腹は出なくなったし裸で蛍光灯の真下に行けば腹筋の影も見える
でも椅子に座るとまだ腹に脂肪がまだある
お風呂の椅子に座ると(深く屈むと)嫌になるくらい脂肪がある
シックスパックの道は遠いな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 16:25:26.62 ID:/qSkHQir0.net
俺と同じぐらいだな、体脂肪率20ぐらいだよな
あと5kg痩せたら腹筋もしっかり割れるだろうから
ほぼ目標の体型かなと思ってる

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 16:54:32.83 ID:kL+8XOisa.net
>>721
俺もそんな感じ、そこから停滞して1ヶ月

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 18:03:16.58 ID:2wQ3mQDQd.net
時速7kmで歩くって、かなり速くないか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 18:53:00.57 ID:Vo1e7yted.net
高身長なんじゃないかな
30分で終わらせるなら時速6〜7kmの間にはなったりする
160cm前半位だと大分早歩き

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 18:54:55.63 ID:KK3aL/250.net
>>721
まさに俺!!
同じく体脂肪率19-20%近辺

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 18:58:37.29 ID:XT5naeUmr.net
>>724
かなり速いよ
最初はめっちゃ頑張って6.5km/hぐらいだったけど
3ヶ月くらい続けてようやく安定して7km/h出るようになった
コンディションのいい日で7.2km/h、80分ちょっとで10km歩く

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 19:04:41.53 ID:6E9cpmnS0.net
やっぱり50代になってから筋肉を維持しつつ体脂肪率15%切りは難しくなってきた。
筋肉を削ぎ落としてまで体脂肪率下げるより、20%以内を維持しつつ筋肉を上げたほうが良いよね?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 19:12:15.24 ID:UuiywB6R0.net
その年齢だと多少脂付けた方がいいだろうねえ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 19:35:48.57 ID:uENtSlsb0.net
50超えてカットがどうのとか馬鹿らしい
健康第一だろ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 21:16:22.62 ID:kL+8XOisa.net
年齢で諦めるより努力のほうが好きだけど
年寄りマッチョもいるし70超えて鍛えなおしてるシュワちゃん見てみろや!!

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 21:23:34.94 ID:FRsvSXOK0.net
つーかどっちが良いのかなんて個人の自由では

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 21:54:51.36 ID:zewiKsChd.net
50超えて体脂肪がどうだのどうでもよくね?
内臓脂肪つけないようにするだけ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 22:07:14.81 ID:Nmkis3T7p.net
いや、歳とってからの方が気にしてる

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 07:28:29.94 ID:zChOVYk00.net
カロリー2000前後に制限して、軽い筋トレ+1日5q走ればどんどん痩せていく。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 07:51:16.26 ID:N5FsoqY20.net
>>733
ここを覗く意味がないねそれ(笑)

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 11:32:34.60 ID:5EFeyOMh0.net
ウォーキング30分て意味が無い?
何もやらないよりマシだと思ってるけど
さほど効果が無いみたいだし 
もっと距離伸ばすべきですか?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 11:48:33.43 ID:/ePyeOgX0.net
>>737
体重や速度わからないけどざっくり100kcal前後なので2〜3ヶ月で1kg痩せる(食事や他によるけど)
走る為の準備や色々意味はあると思うけど価値観次第だと思う

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 11:48:53.25 ID:U/CZqsZ/M.net
距離でも速度でも傾斜角度でもなく脈拍数がすべてだよ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 12:02:15.41 ID:wG8D2+070.net
人間は無意識に多く活動したらその分多く腹が減るようにできてる
軽い運動したぐらいならその晩のメシが無意識に一品増えてカロリーチャラになるだけ
つまり時間の無駄

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 12:14:22.50 ID:Yt+UiyoZ0.net
>>737
ランニングに買えたら?
ランニングなら1時間ありゃデブは700~900Kcalくらい消費出来るぞ

毎日900Kcalも余分に消費したらそりゃあ効果あるで
大盛りチャーシューラーメン一杯分+ライスをチャラに出来るからな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 12:32:25.48 ID:mi6H1UHB0.net
>>741
デブにランニング勧めるなよ
膝壊すだろ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 12:38:37.25 ID:llT+R2DX0.net
>>742
でぇじょうぶだ
171/95BMI31の頃からランニングしてたアラサーだが何ともないぜ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 12:42:45.33 ID:g7/iGkMEr.net
ランニングで消費するカロリーは脂質じゃなくて糖質だから
デブはウォーキングにしとけ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 13:26:22.28 ID:UWR/ZAZW0.net
無知なデブが自分が大丈夫だからと故障率関係なく他人にランニングを勧める
どうして元巨デブって傲慢なんだ?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 14:11:11.14 ID:jBtpg/2e0.net
171/95は現実では巨デブではない
普通のデブ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 14:37:01.96 ID:zvt1xtIrM.net
いや巨デブじゃね

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 15:34:57.39 ID:te9N1LJAM.net
>>737
意味はあるけど
デブはそれで運動した気になって余計に食って打ち消すからやっぱり無駄

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 16:38:14.10 ID:Jgmb4v2L0.net
>>748
それを食わないようにするのがダイエットじゃないのか
確かに有酸素はお腹減るけど

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 17:14:54.14 ID:fxyiQtwwH.net
まず食事制限は必須
そらに厳しく絞るならひたすら有酸素って感じでしょ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 17:48:09.68 ID:w8Q3yjsmK.net
有酸素で痩せるとか幻想だから食事管理をきっちりしなよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 18:20:47.98 ID:t8K7tt9Q0.net
俺が痩せたのも幻想だった?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 18:39:05.68 ID:qe4GBBKpr.net
色々と理由つけて有酸素運動から逃げてる奴は何をやっても駄目

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:07:13.03 ID:knwZzPwE0.net
食事と有酸素でだらしない身体から貧相な身体になったら筋トレメインでいいと思う

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:07:31.20 ID:af54WrIPa.net
別にこうじゃなきゃダメなんてこたないでしょ
有酸素してないけど普通にダイエット順調だし
もちろん有酸素を否定するつもりはない

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:09:48.42 ID:/M+waHg6M.net
結局ビルダーとかフィジーク選手持ち出して来るからな
長距離選手や市民ランナーを持ち出して来るのと一緒
ここの住人は正直丁度いい身体でしかも長期間維持したい人でそこまでストイックになれんよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 19:18:41.74 ID:jJkZUupH0.net
ボクサーを見れば一目瞭然
ボクサーは徹底的な食事管理は当たり前でそこから絞るのはロードワークやロープワークだ
減量です!つってウエイトやり始めるボクサーなんか居ねぇ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:30:48.40 ID:x6mRrNBXr.net
無酸素と有酸素の良いとこ取りできるかなと思ってDDRやってる

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:31:36.85 ID:jBtpg/2e0.net
100kgデブが標準体重を目指す→食事制限、有酸素どっちでもすぐ痩せる
標準体型が美容体重、モデル体重を目指す→きつく食事制限しないと有酸素だけでも筋トレだけでも痩せない。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:32:32.10 ID:lUf+1Nt8a.net
筋肉バカが有酸素を毛嫌いしてるだけ
大した筋肉でもないくせに

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:51:00.55 ID:/ePyeOgX0.net
>>744
有酸素って脂質がメインじゃなかった?無酸素が糖質と認識してたんだけど認識違い?それとも最近新しい論文的なの出たの?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:58:08.44 ID:UWR/ZAZW0.net
心拍数上げると強度(メッツ)が高くなって糖質を先に使うようになる
ので、心拍数は程々になるよう息が上がらない程度のウォーキングが最も脂質が使われやすい

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 20:06:27.16 ID:t8K7tt9Q0.net
糖質だけ使うなんてあり得ないので気にせず好きな運動しろ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 20:10:37.12 ID:/ePyeOgX0.net
なるほどありがとう

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 20:33:29.04 ID:w8Q3yjsmK.net
>>757
そりゃボクシングが持久型スポーツだからだ
柔道やレスリングなら減量中でもウェイトやるからな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 22:33:58.42 ID:1Hy5IF+t0.net
競技の種類によって必要な身体能力は違うね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 23:46:51.70 ID:aY+XHMZop.net
だいたいボクシングの減量なんて短期間でやるもので、長期的に痩せなきゃいけないデブにとって参考にならんぞ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 23:54:05.19 ID:Xtzhwn0Xd.net
>>760
このスレで「筋肉バカ」なんて言ってるキミの方がバカだよ
ここ体脂肪下げたい人のスレだよ
分かってる?分かってないでしょ?
分かってないオデブちゃんだよね

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 01:17:28.79 ID:HX83FOvr0.net
うちのジムは現役ボクサーいるよ
ボクサーは減量もするが筋トレもするだろ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 01:58:09.37 ID:qTwrdVJ20.net
てか結果でないやつって揚げ足取りとか逆ギレとか多くてダルい奴が多い
自分は動かないクセにニヤニヤして他人を嘲っている奴に特有の空気がある

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 05:20:40.11 ID:bI/JaCI1a.net
>>768
デブではない
有酸素と無酸素で痩せた

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 05:21:32.99 ID:bI/JaCI1a.net
有酸素するやつが無酸素をしないと思ってるから筋肉バカなのだ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 07:02:40.13 ID:Td3+rq4jd.net
ダイエットの9割は食事だがヒキや在宅ワークで全く動かない人は毎日1時間歩け

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 09:14:39.18 .net
まあ一日1万歩は歩くのが基本で
その上で有酸素やるのかやらないのか、
筋トレいつやるのか、どれくらいやるのか
という話をすべきだな

一日5000以下の奴はそもそも人間としてきちんと活動してるのかもあやしいが

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 10:28:28.90 ID:uyupFbCu0.net
運動でグリコーゲンを主に使って静止時に残ったグリコーゲンと脂質を使うってのは間違い?
運動時に適切な量のグリコーゲンが無いと脂質よりも主に筋肉を分解してエネルギーを生み出すってのは?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 12:24:27.57 ID:yfJ/mBPEd.net
>>774
糞デブ上司にその言葉聞かせてやりたい

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 12:35:17.65 ID:bb+yiE7a0.net
まぁ気ぃ使ってない中年はたいてい腹出てるからな
手足は細く痩せ体型でも腹がポコっとしてる

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 12:46:20.25 ID:D8rhWDRya.net
ナス型ね。あれは低体重でもみっともないと内心思う

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 13:01:06.93 ID:QVH0NBx00.net
運動後にカップラーメン食ってしまった

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 13:09:15.63 ID:ZLyi2g7TK.net
カタボとアナボが常時せめぎあうのが人間の身体だと思うが、思考が減量モードだとカタボベースで物事を考えすぎて、回復や合成につながる行為に意識が向かない
そして身体や心を壊す
このスレは健康的に痩せるのが基本だろうから少しは運動してアナボのスイッチを入れろよ
運動に痩せる効果があるかは疑問だが心身の健康を保つ効果は間違いなくあるからな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 13:23:50.98 ID:hGUiDhVR0.net
運動に痩せる効果無かったら水泳選手が食わないとドンドン痩せてく…ツラい…食べたくない…でも痩せてしまう…とか弱音吐かねーよ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 14:14:26.84 ID:D8rhWDRya.net
その昔ケインコスギも言ってたっけ、食わないと体重が減ってしまうから無理してでも食ってる

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 14:19:21.79 ID:D8rhWDRya.net
ジムできついクラスを日々いつくもこなしてるインストラクターなんかもめちゃ食うって言ってる人多いよ
でなきゃ痩せて痩せてしょうがない。彼らはただ痩せりゃいいなんて思っておらず、筋肉付けて均整の取れた体でありたいわけで

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 14:27:30.27 ID:TCS5iOOGr.net
普通に腹八分目で十分痩せられる
無理して食う必要も空腹に耐える必要もない
もちろん運動は必要だが

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 14:29:22.41 ID:uY6KjhxN0.net
とにかく食事制限しっかりした上で筋力保持しながら無駄な体脂肪を落とすのは筋トレ+有酸素運動しかない
クソデブの体重落とす事に重きを置いた食事制限のみで痩せようっていうのは普通のダイエットでスレ違い

体脂肪を落としたい人はクソデブ以外の標準体型やより良い身体を目指す人もいるから運動は必須

運動すると食欲増進するという理由で運動否定する奴は諦めろ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 15:06:55.60 ID:lFhbERDOd.net
ビリーズブートキャンプ最強なんですよ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 16:29:05.93 ID:tOgvAqAU0.net
極端な例を出せばマウント取りやすいからな
アスリートと一般人を同列に語るとかアホすぎる
仕事してる一般人は運動で痩せるのは無理
ニートでもまず無理
運動そのものが仕事ってレベルなら運動で痩せるだろうよ
結局のところ食事制限がつらくてできない奴の免罪符なんだよな運動って

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 16:39:42.18 ID:BoQ7gdHFr.net
食事制限しすぎて遂に脳に栄養が行かなくなったのか

なんで食事制限だけか運動だけの二択なんだよ
両方やればどっちも無理のないレベルの負担に抑えられるって話だろうが

結局のところ運動がつらくてできない奴の免罪符なんだよな食事制限のみって

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 17:01:39.90 ID:GsyrieLB0.net
俺結構、いやかなり太ってるんだけど
必要ない分量を食べたくなるから太るのよなー
だから脳みその方が不具合起きてるんだと思ってるw
まずこっちを直して必要量だけ食べる人間になってから
運動や食事制限をしないと結局リバウンドしちゃうと思う
脳みその矯正法を知りたいわ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 17:07:18.73 ID:GqREsHEI0.net
>>789
あすけん入れて毎日入力すれば、オーバー時罪悪感出るよ
まあ性格にもよるから適切かは不明だけど

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 17:14:12.89 ID:yfJ/mBPEd.net
>>789
睡眠時間とか大丈夫?
休日前の夜更しとか休日に二度寝して朝ごはんのタイミングが遅くなるとか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 17:19:00.61 ID:cAlNmStZ0.net
免罪符とか意味不明
楽にできるならなんでもいいんだよ
修行僧じゃねーんだから

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 17:26:22.08 ID:5AZltJtt0.net
一日の半分お腹をグーグー言わせるのと
一日一時間体を動かすのとで
腹を空かせるほうが楽って言えるのってどんだけ運動嫌いなんだよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 17:27:19.04 ID:GsyrieLB0.net
>>790
あすけん入れてみた
サンキュー

>>791
睡眠時間バラバラだわ
規則正しい生活したら脳みそも治ってくれるかなー
気をつけてみる

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 17:33:03.04 ID:tOgvAqAU0.net
>>792 文脈理解できてないなぁ
痩せなくても運動してればダイエットしたつもりになってるだけの落伍者が多すぎるのよ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 18:13:39.67 ID:cAlNmStZ0.net
お前がいつも勝手に想定してるだけじゃん
知るかよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 18:13:52.75 .net
一日1万歩+何らかの運動
一日7〜8時間の睡眠(最低でも6時間)

これ満たした上で基礎代謝*1.2くらいの摂取で普通に痩せるわけだよ
基礎代謝割り込むくらいしか食わないと逆に痩せなくなる
余剰カロリーは活動代謝でチャラにしていく感覚は大事
雨でもできる宅トレ、できれば器具も不要で場所も取らない、音も出ないもの

まあ、スクワットが手っ取り早いが20*3〜5セットもやるとそれなりに疲れるだろう
疲れたらよく眠れるものだよ、人は
そして寝てる間に成長ホルモンが出て痩せる

運動して食って寝るんだよ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 18:47:13.66 ID:cj3NkEtW0.net
毎日なにかしらの運動はつらい(´・ω・`)

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 19:00:12.49 ID:/8HJkK4o0.net
>>782
俺もダイエットやめて増量しようとしてるけど筋トレ継続して体重増やそうとすると結構食わなきゃいけないな
以前と変わらない食事してると痩せるから筋トレでついた筋肉で代謝上がってるのがわかるわ
あんまり食べると食欲のバランスおかしくなりそうで怖いんだけど、ビルダーは食いまくったり食わなかったり食欲のコントロール凄いなぁ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 19:05:11.46 ID:qTwrdVJ20.net
食事を節制してちゃんと寝て運動してるとおかしな食欲は割となくなる気がする
脂肪が多いことそのものが食欲を狂わせる要因になるとも言われてるしね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 19:25:00.58 ID:1/PbsaOR0.net
>>798
慣れるぞ
慣れたら今度は運動しない日が気持ち悪くて仕方なくなる
身体がうずいて眠れなくなるンだわ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 19:50:17.05 ID:qTwrdVJ20.net
運動が苦手な性格
食べるのが好きで食べすぎてしまう性格
疲れやすくて落ち込みやすい性格
これらは生活習慣が形作ってるものが大きい

運動を続けていると運動に向いた体質に変わって運動が好きになる
節制をしていると過剰に食べたい欲求は小さくなっていく
それらが整っていくとメンタルの最低ラインが上がってくる

だからまず、そういう習慣に変えていくのが良いと思う
変えていくうちに体型も整ってくるし、何より気持ち的に楽よ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 20:17:28.81 ID:cj3NkEtW0.net
>>801
有酸素じゃなくて自重トレーニングとかでもいいのかな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 20:35:01.74 ID:sHOn7GPq0.net
>>803
何でもいいぞ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 20:37:23.91 ID:N32tVafJp.net
>>801
わかる
朝夜ランニングしてるけど、朝ランニングしないと仕事捗らないし、夜ランニングしないとよく寝れない

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 21:31:11.73 ID:/dcS5E7e0.net
https://i.imgur.com/c8VUXBT.jpg

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 21:58:54.49 ID:qTwrdVJ20.net
その写真はウエイトトレや食事を否定するのによく使われるがな
刑務所ぐらしを29年続けてそれってことを加味して考えてみるといいよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 22:06:30.48 ID:LWnqwZML0.net
ムショの栄養と自重でこれは凄い

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 22:20:37.45 ID:W72qfDt5p.net
この人かは知らないがガチのムショトレーニーは貴重なタンパク源として休み時間に虫集めて回るらしいぞ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 22:49:57.74 ID:fS+uoY5h0.net
>>808
ムショのメシはしっかりしてるだろ
むしろ何も考えてないアホな食生活よりも数倍良い

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 22:57:59.62 ID:W72qfDt5p.net
それはそうだが筋肥大には圧倒的にタンパク質が足りない

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 23:14:46.25 ID:6Rxa0X3ma.net
プリズナートレーニングとか言う本が売れるくらいだからな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 23:31:41.70 ID:TPQz3Dgb0.net
停滞期脱出のためにがっつり食べたけど吐きそう
ダイエットで食欲も無くなったし胃も小さくなった

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 23:49:57.01 ID:/8HJkK4o0.net
身長かなり小さいんだろうな
ムショの飯じゃここまでは無理だ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 01:11:01.87 ID:ysZcYeZm0.net
>>786
儂もビリーで痩せたで
2週間目で職場の人に痩せたと気付かれた

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 04:17:33.60 ID:sXLTy3B7d.net
>>807
懲役29年後じゃないぞ
そのレベルで会話すんな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 04:18:29.89 ID:sXLTy3B7d.net
>>808
金持ちと立ち回りが上手い奴は飯を多く食べられる

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 07:20:09.63 ID:U3VjGwrzr.net
低所得の方が太ってるだとかっていう統計出てなかった?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 07:42:11.90 .net
金がない奴はだいたいカップ麺食ってる印象がある
ほとんど糖質と脂質で栄養価が低いが満足感はある
当然太る

あとストロング系の酒を毎日飲んでいたり、金がないのに喫煙していたりと
要するに金の使い方が根本的におかしくて貧しい

そもそも減量期に食べるべき野菜や栄養価の高い食品は割高だから
コスパがしか考えない貧困層はまず選択しない
サラダを追加するくらいならうどんを2玉にして腹を満たそうとする

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 08:00:16.68 ID:/dpP1DTnr.net
本当にカップ麺だけで生活したことない奴が
印象と想像だけで書いたのが丸わかりのレスだな


体験談で言うと
カップ麺だけで生活すると痩せる
ただしハゲるのでオススメはしない

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 08:12:41.37 ID:xrftidEMr.net
>>818
低所得者は自分で時間調整できない仕事についてることが多いからジム行く時間が作れない

コスパ考えて食事をする必要があるので必然肉や野菜は十分買えず炭水化物中心になる

そりゃ太る

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 08:21:19.19 ID:zs4FSdEyd.net
炭水化物が多いとは言え食い過ぎなきゃ太らない
低所得は馬鹿だからそういう管理も仕事も出来ない
誰かが管理してやらなきゃ成人病で医療費食いつぶされちゃう

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 08:32:40.11 ID:8sOJKwdu0.net
やっぱタンパク質少なすぎるんだよな貧乏人は

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 08:36:20.85 ID:jZm4+CH80.net
>>806なんなんこの人…
刑務所内でこんな風になれる筋トレ出来るの?
50代前半って凄すぎる

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 08:57:51.63 ID:3kz+OFSR0.net
効率が良くないだけで筋肉に負荷かければ発達はするって事だろ
つまりひたすら自重トレ
1日1000回とかのレベルじゃないかな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 10:46:30.59 ID:zs4FSdEyd.net
風呂は週3回だから筋トレも週3回だろ
汗かいて流さずに寝たら臭くて死ぬ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 11:30:59.70 ID:oQJj1IZz0.net
そう言うあからさま過ぎる釣りやめなよ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 16:10:00.91 ID:iw16l1aO0.net
>>820
食べる量が少なければ太りやすいものを食っても太らない
カップ麺生活みたいなのはあまりにタンパク質が足りてないから体が養分欲しがって食い過ぎちゃうケースが多い
一応小麦粉にもタンパク質は少しは入ってるからたくさん食うとそれでタンパク質をそれなりに満たすことは可能

後は体は人によって色々体質違うから統計を取らないと正しい判断はできないんで一人だけの体験談ってのは印象や想像で語ってるのと同列になる
カップ麺生活みたいなジャンクな生活が太るって言うのは既に統計データが出てるやつだな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 16:28:17.35 ID:iw16l1aO0.net
>>824
>>825
30回以上できるような運動をしても筋肉はなかなか発達しないから同じトレーニング続けるんじゃなくて段階的に負荷は上げる必要がある
自重トレでも色々手段はあって高負荷をかける方法があるからそういうのを利用していく
徐々に負荷を上げるってことができないから30回余裕でこなせるようになっても次の運動に移るのに必要な筋力が確保できてないことが多くて足踏みしまくるから効率悪いのは確かだけどね

片手腕立て伏せ、逆立ち腕立て伏せの両手片手とかヒューマンフラッグ、ピストルスクワット、片手懸垂みたいな自重トレでも高強度の運動を使えば結構な負荷をかけられる
腕立てでも他人に上に乗ってもらうとか手で背中に圧力をかけてもらうとかそういう手段もある

1日1000回とかもう半ば有酸素運動と化していて、その割には筋肉を変な痛めつけ方するから筋疲労でタンパク質分解されて筋肉が劣化しかねない

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 17:01:51.32 ID:M4mrqDWNr.net
ミナトさんちーっす

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 17:10:43.76 ID:m4O6gwPx0.net
意外と盲点だけど、三食のうち一食でもタンパク質が足りないと、カタボリック(筋肉が分解される状態)になるらしいね。
一食何グラム以下だとカタボるのかは不明だけど。
まあ、一食少なくなってもタンパク質15gは必要だろな。

なのでカップ麺が太るってのは分かる。そればかりだと筋肉落ちて身体が弛むからね。
カップ麺のタンパク質はだいたい5〜15gくらいだから、せめてタンパク質多いカップ麺のが良いかも。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 17:32:40.85 ID:jZm4+CH80.net
>>831
毎食、茹で卵1個食べればok?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 17:35:34.73 ID:RMQteMEc0.net
3食カップラーメンだと1日1400〜1500kcalだろ
炭水化物ばっかと言えよっぽど生活強度低い人じゃなきゃ普通にやせそう
健康には悪そうだけど

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 17:37:16.98 ID:iw16l1aO0.net
>>830
悪いけどミナトじゃない
都合の悪いこと言われたからってミナト認定されても困る
カップ麺って栄養価を考えるとケーキ+塩分を食ってるようなもんだって言えばわかるかな
ケーキだけ食べて生活していてもアンダーカロリーを維持できれば太らない、
けど体がタンパク質を欲しがるのは止められないから、カップ麺でそれを補おうとするとオーバーカロリーになるってのがカップ麺だけだと太るの真相

>>831
1日三食タンパク質ちゃんととっていても実はカタボリックになっちゃうから普通の人は気にしないでいい
1日のタンパク質の摂取量でつじつまが合えば基本おkよ、普通に生活してれば生活で動く分のストレス反応の筋肥大と拮抗するから
ビルダーはやたら気にするけど、彼らは筋肉をとにかく肥大させたいからそのペースが落ちるカタボリックを嫌がるってだけ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 18:33:38.01 ID:m4O6gwPx0.net
>>832
卵一個でタンパク質6〜7gだから、その他の食べ物も鑑みて、タンパク質量を考えると良いよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 18:36:53.76 ID:JAm+Ct/X0.net
そうだねプロテインだね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 20:10:54.31 ID:dFQVyThAa.net
身体がタンパク質を欲しがるってのはダウトやな
味の濃いもの食べたら刺激が強いから軽い刺激依存になってもっと濃いもの食べたくなる が正解だと思う

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 20:23:53.07 ID:TdSq9jMn0.net
一般の人の筋量なんかしれてるから普通に食事してたらカタボらないよ

筋トレして筋肥大ある程度してる人は有酸素あまりしない方がいいってだけで一般男性普通体型の人が引き締めたいとか女性はどんどん有酸素運動した方がスリムになる気がする

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 20:47:20.07 ID:eIrAQORb0.net
夕方のジムで測る体脂肪の低さよ・・・

まいかい同じならいいのに

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 21:26:53.50 ID:kJ8vbRood.net
アイス食べちゃった

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 21:58:02.42 ID:0ButIYqnr.net
せっかく嫁が買ってきてくれたアイスだから
頑張って3日おきに1/4ずつ食べて2週間かけてようやく完食したんやが
もうお前には買ってこないとブチギレられた

俺の何が悪かったんや?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 22:51:18.25 ID:uRGRaWXxd.net
アイスなんて300キロカロリー程度だろ
毎日一個食っても太らんよ
2週間も口付けたアイスを冷蔵庫に入れられたら不衛生過ぎる
嫁が正解

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 23:23:53.44 ID:X4DURhdR0.net
これだから運動しない、食事制限だけで痩せようとする奴は困る
穢れの意識も無いようだ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 00:13:48.70 ID:fnQEUfiDp.net
>>841
言いたい事はよく分かる
単純に喜んで欲しかった行為が「頑張って」「3日おきに」「1/4ずつ」「2週間かけて食った」からじゃないか?お前さんは悪くないよ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 00:19:09.90 ID:DZLjkSCU0.net
口を付けたものは雑菌が入るから食べきるのが基本
それか食べられる量だけ清潔なスプーンなりで器に移して食べる

まあアイスなら大丈夫だろって理屈も分からなくはないが
2週間もやってりゃ気持ち悪がられて当然、って感覚がないのはお前が悪い

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 00:21:45.37 ID:fnQEUfiDp.net
女心の話しかと思ったら男性視点の論理的観点ワロタ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 01:17:21.81 ID:hv06Xq6Ua.net
ダイエット中だけどせっかく買ってきてくれたから半分こして食べない?
この回答で提出します

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 02:55:44.03 ID:OeQpq4U6d.net
>>841
2週間かけてとかまじキッショ
ちまちま食べてるところを見せられて
食べ切ったよ!とか言われたら殺すしかねーわ
嫁も糞みたいな奴と結婚して同情するわ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 03:08:15.81 ID:uxjVmzit0.net
アイス倍買って冷凍庫入れておけ…

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 07:39:35.77 .net
どんだけデカいアイスだったのか知らないが一般的なサイズのアイス食ったくらいでは太らんよ
食った分動けば良いだけ
アイスなんて糖質、タンパク質、脂質含む食品の一つに過ぎない

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 07:45:03.27 .net
これはアイスに限った事ではないが、食事をごちそうになったり
誰かから食事に誘われたり、なんかの会合で食事が出されたり、
祝いの席などで酒類が振る舞われた時は素直に飲み食いした方がいい

1回程度の飲食で人は劇的に変化はしない
しかし人間関係は簡単に崩壊する

何度も誘ってくる人にはきちんと健康のために食事制限しているなど説明して理解求める事も大事

必要な飲食はきちんとする
しかしその後のケアをすれば太る事はない
食べた質量分の体重が一時的に増えるが、ウンコ小便となって大半は出ていく
なので3日もすれば元の体重に戻るから心配するな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 07:48:42.73 ID:LPega57F0.net
テス

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 07:51:27.70 ID:Z3W8vD6Yd.net
今時アルコール強要される場面はないから昔と比べたら楽に管理できるだろうな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 07:59:59.50 .net
>>853
毎日のように飲み会があるような職場もあるだろうし
地方では冠婚葬祭で酒を出される機会もまだまだ多いとは思うが
それでもTPOに合わせて自己管理と人間関係のバランスはとらないといかん

乾杯のあとの一杯くらいは普通に飲むとして、
宴が進んでいくうちにシレッと酒以外の飲み物に切り替えていくとか
そういう術も身につけていかんと

あと酒の肴も単純に栄養素で考えて食えばいい
イカや刺身などは低カロリーだし揚げ物を回避し、野菜系中心に
冬ならおでんや鍋だって健康食ではあるので適量食うのはありだとは思う
要するに酒を飲み過ぎない、脂っこい肴は食わない、適量をわきまえる、でだいたい乗り切れる
酌しまくるというのも手ではある(下戸がよくやる方法)

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 08:03:27.02 ID:Z3W8vD6Yd.net
仕事がチャリ通だから飲み会があってもコーラだな
うちの部署の人飲めるの2人しかいないからほぼ誰も酒は飲まないわ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 08:08:15.30 ID:sJBK6XMK0.net
会社の飲み会は酒じゃなくてコーラ飲んでる。普段は控えてるからね。
酒は旅行に行った時、旅館で飲むくらいかな。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 08:17:58.87 .net
コーラの方が酒よりカロリー多いような気もするが・・・
まあ酒はエンプティカロリーだから飲む意味自体とくにないし
コーラ飲んでそのあと運動すりゃ問題ないな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 08:19:11.60 ID:DZLjkSCU0.net
身体作りのために社会性を捨てちゃダメだわな

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 08:21:17.04 ID:xOyto21L0.net
婚活のためにダイエット始めたんだけど
交際相手が出来たはいいが
その子が太めが好きでお酒も好きだと言っててダイエットの意義がいま失われようとしている

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 10:20:56.99 ID:VSUe4p+y0.net
コーラならゼロコーラ飲めば良いし酒ならゼロフリー飲めば良い

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 10:22:22.66 ID:0IzoR5jja.net
>>841
1日で吸収出来る栄養なんて限度があるんだから一日アイス食った所でどうこうならない普段キチンと出来てるならな
側から見ててもアホかと思う

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 10:45:11.71 ID:Y0kGOoia0.net
よく1〜2週間程度じゃ筋トレ休んでも
筋肉は落ちないから安心して休めって意見があるけど

逆に筋肉は落ちないが、「分解」に関してはどの人もすごい注意してるんだけど
なんで?落ちないっていうのは見た目の変化がないって事なの?
正確には落ちてるけど目に見えるほど落ちないって意味なの?

長時間の筋トレすると筋肉が分解、食事をしっかりしないと分解
すぐ分解分解って分解はすごい恐怖心持ってるんだけど
筋トレは1〜2週間休んでも筋肉落ちないっていうのになんで分解はすごいこだわるの?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 10:46:37.66 ID:Y0kGOoia0.net
筋肉が分解されるような行動はやらないほうがいいけど
筋トレは1〜2週間休んでも分解されないの?
なんか理論おかしいんだけど

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 10:49:26.24 ID:Y0kGOoia0.net
筋トレ中や終わったあと、水分めちゃとるんだが2リットルぐらい
筋トレ中は汗すごいかいてるからこのぐらいとっても平気?3〜4時間ぐらいで2リットルだけど

これだけ飲んで寝たんだから、朝のおしっこ量すごいかなとか夜中おしっこ行きたくなるだろうなと
思っても、全然朝のおしっこの量少ないんだが
これいいの?悪いの?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 11:04:30.41 ID:uWo3G9Ozr.net
そもそも筋肉の分解は防げない
だって生理現象だから

じゃあなんで筋肉がなくならないかって言うとそれは再生してるから
この分解と再生を繰り返すことで筋肉は維持されてる

分解と再生のバランスが
再生よりに傾くと筋肉がつく
分解に傾くと筋肉が落ちてくってだけ

だから
〇〇すると筋肉が溶ける怖い!って考えるんじゃなくて
筋肉の再生を妨げることしない
あるいは促進するにはどうしたらいいかと考えれば自ずと答えは出るだろう

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 11:09:44.15 ID:i+iSiLZpa.net
エンプティーカロリーって栄養が無いだけでカロリーはしっかりあると聞いたが

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 11:52:13.86 ID:5d/Uc5P70.net
カタボリックなんて過度に気にすることじゃないってそのうち分かるよ
商売しようとしてる奴が無駄に煽ってるだけ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 11:56:27.85 ID:Q9xLdb7j0.net
筋肉落としたくないならとにかく鶏むねと白米を食え
鶏むねは調理しといて冷凍しろ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 12:22:48.53 ID:IZhhwv7w0.net
>>572
では、その時はどうすればいいの?
方法がないなら誰も痩せられないってことになるが
実際は成功者も多数いるのだから方法はあるのだろ?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 12:23:54.11 ID:j066eDZdr.net
>>866
それで合ってる
白米とかでもエンプティカロリーと言ったりもするし

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 15:07:38.12 .net
>>869
しっかり食って栄養を体に行き渡らせ、その中の糖質を運動で消費すりゃいいんだよ
運動する時は体内の糖質を使って筋肉を動かすから、筋トレすれば摂りすぎた糖質はだいたいチャラにできる
そして体内の糖質が枯渇した状態で有酸素運動をすると脂肪が燃焼される
この時に筋肉も分解されていくが栄養がしっかりあれば筋肉は再生され脂肪にはなりにくい

食って運動して寝れば体脂肪へ積極的にアプローチできる
食う量減らしただけだと栄養不足で体は飢餓を抑止するために少ないエネルギーで動くように変化してしまう
その結果、減らした食事量が即ち活動代謝とイコールに近づいて痩せなくなるというだけ
脳が空腹でないと判断しているうちは活動代謝分しっかり痩せる

余分な脂肪を減らし、栄養は筋肉の再生に注力してもらう
これが正しいアプローチ

・食事制限をする → 主に筋肉が減る
・有酸素運動をする → 主に脂肪が減る
・筋トレをして栄養を摂る → 筋肉が増える

筋トレして筋肉を減らないようにし、再生を促すためにタンパク質をしっかり補給する
これで筋肉量はある程度キープできる
この時に運動に必要な分のカロリーと筋肉の再生に必要なカロリーが足りないと基礎代謝が落ちてしまうという事
だからしっかり食うんだよ
もちろん食い過ぎは論外でおいしいポイントは個人差、環境や体調など色々絡むので
自分に合う量、食品、運動など考えながら試行錯誤する

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 15:41:50.35 ID:4mpNWpK6p.net
筋肥大のアレコレは筋形質の増減で議論されている
だが、筋形質が増えることが本質的な筋肥大なのかという
それが本当なら、減量するたびに筋形質は失われ元に戻るはず

実際には減量後、トレと食事を経て急速に戻ってくる
これは筋形質が筋肉の基盤でないことを示唆している
それ以外の何かが育ち、土台を成しているということ

短期的な筋形質の増減に囚われすぎないことだね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 17:00:36.59 ID:2WA5n2MZp.net
>>841
キモいわお前
食べないと謝るか
さっさと食うか二択だろ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 20:16:50.56 ID:czgxq8poa.net
12%台から落ちない
かなり厳しくカロリー制限して有酸素運動しないとダメそうだな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 20:24:14.51 ID:XoP+levBM.net
ジムでウェイトして4年明らかに若い頃よりムキムキになったけど、アホらしいほど基礎代謝なんて上がらんな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 03:35:23.37 ID:WGkzM5wka.net
>>866
よく読めそういう文脈で書いてあるよ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 07:16:00.17 .net
基礎代謝なんて上がらない
体重減ればなおさら

そもそも基礎代謝は消化系、循環系、脳がメインで筋肉はそんなに使われない
寝たきりだろうが消費するのが基礎代謝だから生きるためのエネルギー
だからきちんと食べて消化器官を働かせ、ある程度心拍数高めて活動し、しっかり頭使わないと減りまくる
つまり、よく食べて、よく動いて、よく考えて、よる寝る事さ
食べた分は動いて消費すれば良いだけ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 09:40:34.73 ID:40QkKdr40.net
40になったんだがどか食いとかしなくても
普通に生活してるだけで腹が出てくるな
ちょっとサボると脂肪が付く

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 10:08:37.57 ID:UQlyWjw70.net
脳が一番カロリー食うんだっけ
だったらクイズとかパズルとか問題とかで
頭を大量に使ったほうがカロリー消費するって事なの?

2位が臓器系で3位が筋肉だっけ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 10:10:35.63 ID:UQlyWjw70.net
勉強ばっかりしてるやつにガリが多いイメージは脳使ってるせいなのかな
デブでも東大とかいるけど、やっぱり痩せ気味のやつのほうが多いイメージだ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 10:13:29.49 ID:fWj/WIkdd.net
頭がいい奴は自己管理出来るってだけ
同じ学力、能力ならデブの方が不利だしな
東大行くような奴は結構運動もできるし

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 10:14:38.43 ID:5KPXpq1FM.net
>>879
一番かは知らないけど脳は結構カロリー食うらしいね。試験とか終わるとすごい腹減ってるし。
ただ筋肉は鍛えると基礎代謝上がるのに対して、脳は鍛えると学習することで同じ問題なら消費カロリー減るからなぁ。

ドンドン難しい問題に挑戦して資格取るとか難関校目指すとかならいいかもよ?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 10:34:28.66 ID:UQlyWjw70.net
知的障碍者とか頭ちょっとおかしい人にデブが多いのはそのせいか
何も考える事ないから脳みそ全然使わないんだな

野球帽被った知的障碍者なんて典型的なそんな感じだし

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 11:08:52.37 ID:B2IGIHhDa.net
失礼な
俺が帽子を被ってるのは禿げてるだけだ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 11:18:37.90 ID:IJG/pmN70.net
家庭用の体脂肪計はどこまであてにしてよいのか。単純に身長と体重から計算して出してるようにしか思えない。水分が抜けて2`減っただけで一気に体脂肪率下がるし。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 11:22:21.30 ID:JHY5Qo2Sr.net
>>885
あてにならないでFA

特に手もないとほんとブレブレ
自分のはジムの体組成計よりも5%とか多く出るし、明らかにこの1年で体型変わったのにずっと同じくらいだったり

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 12:43:30.27 ID:Xzbpm2Ji0.net
ガチムチさんなら同じ身長体重のデブ友人をその体組織計に乗せて見て欲しいわ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 14:16:22.55 ID:NofQ+z3E0.net
>>885
いちおう身長体重だけではないぞ
自分171/71くらいで15%以下とか出るし
多分何も鍛えてない人なら20%超える身長体重だろ?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 14:58:36.51 ID:tTa3jb9md.net
>>888
失礼だぞ
それなりに運動と食事気にしてて170cm71kg22%のおれに失礼だぞ
まぁそれなりにしかやってないんだけどね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 16:55:49.76 ID:KmsaGVCH0.net
家庭用体組成計は、測定方法の限界って感じ
飯や飲み物の影響で数値がブレるのは確かにある
ただ、ブレる要因は大体決まってるので回避は可能

毎朝トイレ後食事前に測るとかすれば概ね安定する
ただ朝は足がむくんで高めに出やすいので、そこは差し引いて見る必要はある

後は測定モードの切り替えかな
統計値を使った推定を行っているので
活動度に応じて適切なモードを選択する必要がある
ここの校正が何も知らないと難しいだろうなあとは思う

まあ1回ごとの正確な数値を見るものではないのはたしかだね
毎日測って推移を見れば体の変化は分かるよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 18:23:02.96 ID:Gsv8eULba.net
>>888
15%いいなあ
体重はするする落ちるけど体脂肪率はそこまで急激な変化してくれないねえ
見た目的には結構変化してるから満足はしてるんだけど

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 22:31:33.92 ID:Rkml1dhHd.net
13%までならやろうと思えばかんたいけるんだけど

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 22:34:23.13 ID:Rkml1dhHd.net
13%までならやろうと思えば簡単にいけるんだけどウエイトトレーニングで調子がいいのは20%
どうすればいいんだ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 22:46:23.32 ID:112QZzbK0.net
>>885
自分はジムのインボディと8%くらい違う

ジム16%、家24%w。
体的には18-20%くらいなのかなぁ、と思ってる

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 23:01:32.39 ID:R5PXCDGWa.net
俺は家で15%でそのままインボディ計りに行って12.5%だった。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 04:39:15.17 ID:GTWCN/xN0.net
心拍数いくつくらいがいい?
ゾンビ体操少しやっても心拍数144くらいすぐいく
5分の筋トレ動画をより負荷少なめでやっても終わった頃には180超えてデブにはキツい
踏み台昇降も効果ないんじゃない?ってくらいかなりゆっくりやっても5分以内に180超えて息切れと汗まみれ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 05:12:56.24 ID:4RdbWXjt0.net
よく聞くのが自分の最大心拍数の60〜70%くらいが1番脂肪燃焼効果が高い心拍数と言われてる
人によって最大心拍数違うからなんともいえないところではある

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 07:04:33.67 ID:DL/8LmP60.net
今年3月からダイエット初めて、
75キロ→65キロまで体重を落とした
大分体は絞れてきたけど、
腹の肉をつまむと「コリコリ」とした
セルライト?っぽいものが沢山ある
痩せてる人は、↑のようなものは存在しないんだよね?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 07:10:04.53 ID:fkmsl1yXd.net
コリコリしてるなら癌かもよ
ちなみにセルライトはエステ業界が作った造語で全ての人にある脂肪の意味な

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 07:26:25.87 ID:HFAKu+010.net
イスラムの預言者ムハンマドは次のように述べています。
“決して夕食を抜いてはならない。私は、イスラム共同体が夕食を抜くことで老いることを懸念している。夕食をとることで、老いも若きもエネルギーが得られる”

シーア派初代イマーム・アリーは、息子の2代目イマーム・ハサンに対し、次のように述べています。
“空腹を感じたとき以外は、食事の席に着いてはならない。これを実行すれば、医者にかかる必要はなくなる”

神は、コーラン第7章、アル・アアラーフ章、「高壁」第31節において、次のように述べています。
“飲み、食べなさい。だが節度を超えてはならない。神は、節度を超える者を愛されない”

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 07:34:43.00 ID:Kp97tAQWK.net
>>896
心拍数気にする段階じゃないな
息苦くならない強度を目安に1時間のウォーク&ジョグを数ヶ月だ
デブの大半が脂質優位に代謝が切り替わると疲労感で動けなくなるんだよ
そしてすぐに糖質補給してカロリー過多に陥る
脂質代謝に身体が慣れるまで少し時間かけた方がいいね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 07:34:44.88 ID:hMX7olOG0.net
170/70/体脂肪率20%だけど
ジムで筋トレメインで有酸素もやってる
筋肉はついてきたけど脂肪はなかなか落ちないね
1日2600カロリーくらい摂ってるけど食事減らさないとダメか…

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 07:45:53.94 ID:DL/8LmP60.net
>>899
マジか
腹回りに無数に存在するんだが
腹にも癌がするもんなんか…

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 08:17:17.85 ID:K+zRU98BM.net
体脂肪15%〜17%だけど心拍数150位はすぐ行く
トレッドミル時速10キロ30分は体感的にややきつくもないのに
脂肪燃焼効果範囲内だとウォーキングしかできんわ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 08:18:24.28 ID:oErfFMfur.net
涼しくなって汗かかなくなったせいで
めっちゃ体脂肪率下がった

いや、まぁその分体重は増えてるんだが

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 10:09:40.95 ID:AJMXkxCka.net
ずっと自重で腹筋やってたけど腹筋ローラー買ってやったら筋肉痛が凄い。凄い効く

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 10:47:35.74 .net
腹筋鍛えても痩せたり脂肪が減ったりはしないけどな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 10:48:37.13 .net
>>905
保水量が増えるからな
塩分放出も減るし
濃い味付け好きな奴は高血圧に気をつけなければならない時期でもある
バルクアップには良いだろうが

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 10:51:50.76 ID:fkmsl1yXd.net
>>906
腹筋ローラーはマジでオススメ
ぶっちゃけ見せ筋の細マッチョ位ならこれだけでいい位

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 10:52:19.66 ID:meK8NOxud.net
体脂肪率は下がるからいいんじゃね

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 11:28:17.30 ID:gkRav9ej0.net
体脂肪、ジムのinbodyで測定してもらって16%、自宅のタニタ足だけ測定の新しめ高めの体組成計だと21~23%
女性だからどっちを信じるかで目標の立て方が変わり過ぎるよ
結局鏡を見ながらやるしかないのかなぁ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 11:32:35.31 ID:RZ7gsGLqr.net
>>911
目安とかモチベとして扱うのはいいけど、特に数字として達成しなきゃいけないのがないならどれだけ腹肉つかめるか、鏡で見て理想の体に近いかでいいと思うよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 11:49:45.39 .net
顔に体脂肪率が表示されるわけじゃないのだから見た目が全てだろう
体脂肪率低くてもぷよぷよなら改善しないといかんし
体脂肪率高くても見た目満足ならそれでよし

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 11:52:25.34 ID:fkmsl1yXd.net
生理が止まったら15%位ってとこでしょう
コンテスト当日がそのくらいっていうから

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 12:03:07.35 ID:KiZn7i7R0.net
体組成計で測定モードに言及されないのは何でだろうな
それを考慮しないと正しい体脂肪率もクソもないんだけど

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 12:50:18.10 ID:UAoJRNB+0.net
キャリパー法で測ってみるとか。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 15:11:04.24 ID:AKUcOjcO0.net
体脂肪率、朝と夕方で違いすぎるんだが
いつ測るのが正解?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 15:31:32.95 ID:VKpHC8q9a.net
何度も測った平均値

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 15:38:24.40 ID:RZ7gsGLqr.net
どれが正解とかないから目安としては同じ状況で測り続けるのがいい
寝起きでトイレ後とか

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 16:16:27.08 ID:fkmsl1yXd.net
一番低い数値を信じればいいよ
大事なのはモチベーション

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 16:49:19.66 ID:Z3wML4Rka.net
毎日アプリで数値を入力してグラフがどういう傾向になってるか確認するのが1番いい

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 17:04:35.14 ID:SGatkje00.net
顔に体脂肪率表示はモチベーション上がりそうだなぁ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 19:13:23.54 ID:Mio6OjNka.net
他人と比べてどうなんだろうってのもあるからね
正確な数値知りたいわな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 21:37:45.39 ID:UCsSMXcap.net
探せば公営ジムにinbodyが置いてあったりする
あれはブレが少ないので定点観測するのもアリ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 00:15:45.07 ID:hZXhARwl0.net
>>901
心臓がそれくらいドゴドゴすると結構怖いけど数値的には問題ないんか
疲労はないけどゼーゼーするから心肺機能が衰えてるってことかな
あまり極端にならないように段階的に色々やってみるよ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 00:26:56.67 ID:qZEIQymG0.net
うちのおかんもう70だけど
TVでプランク見ててやってたけど
全然疲れない、こんなのがトレーニング?って言ってるから
フォームチェックしたけど、どこも異常なし

普通、時間たてばプルプル震えるけど震えもない
何故なんだ、どこかで絶対ズルしてるはずなんだけど
ケツもあがってないし頭と体一直線
肘か足に力入れてんのかな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 00:50:11.54 ID:Pn5v1xG40.net
>>911
家庭用のは基本的に測定不可能な部分は年代性別などの統計情報を加味した結果が出てるからインボディ信じればいいと思う

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 04:51:08.13 ID:70PSNEFPa.net
>>926
家事何年も続けてたら脊柱起立筋と腹筋かなり強くなりますよ
母は強しです

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 05:51:29.67 ID:dVSSxXxD0.net
朝一は夜より3〜5%高めに出るよね
朝は14〜15%くらいなのに夜だと8〜10%くらいになる

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 08:10:20.28 ID:yH3Gg+uA0.net
朝は足に水分が滞留して高めに出るんだっけか
とは言え夜は食事やら何やらでブレるからね
日中の変動量を確かめておいて
朝の数値からその分を差し引けばいいよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 09:00:32.24 .net
体重も体脂肪も一日通じて変化するのだからまめに測定して平均値出せば良いだけだろうに
どんだけ体重計乗るの面倒がってるんだよ
飯の前後、トイレの前後、風呂の前後、起床後、帰宅時、就寝前とまめに計測しろよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 09:02:06.22 ID:prIcvfQoM.net
めんどくさっ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 09:02:28.23 ID:prIcvfQoM.net
あっワッチョイ隠しだった…

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 10:00:52.21 ID:XBDxIjA30.net
急に冷え込んだから風邪ひいてしまった
カロリー制限辞めて回復に専念する

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 10:32:21.06 ID:2y4szEcC0.net
コロナだったら数日の命だな
生存報告しろよ?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 11:11:25.33 ID:JJT9hdLx0.net
コロナは治っても後遺症エグいぞ
ミキティー!!のやせたかなしい姿ホント酷い

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 14:00:12.95 ID:7fGbXJjsM.net
https://i.imgur.com/WhE2LHg.jpg
50過ぎて10%は凄いわこの先生

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 23:25:17.26 ID:VpcKZXwt0.net
10%の顔じゃないわ。もっと締まった精悍な顔になる。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 23:53:03.24 ID:7IPAetzZ0.net
>>926
プランクって腹筋つかうから、微妙に腰あたりが湾曲すると思うんだけど、それをしていないとかじゃなくて?
頭と体が一直線っていうのがなんだか気になった
意味ないプランクだと、確かに疲れないしお腹にも効かないよね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 16:22:35.07 ID:6Vh5OKsoa.net
>>937
ステマおつ
確かに10%の顔じゃない。
というか、やっぱり数値じゃなくて見た目なんだな。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 18:42:56.63 ID:RoQF1kpR0.net
家庭用の体組織計ならありえそう

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 21:01:46.19 ID:gg+1L2OCd.net
>>939
一直線にするには背筋も腹筋も同等に緊張させればできる。
けど普通にプルプルしてくるよ。
考えられるのは、腹圧。
うまくコントロールできると確かにそんなに疲れはしない。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 22:00:52.27 ID:/A4F/UwZM.net
以前は会社から帰ってシャワーの前。今は、ジョギングのあとのシャワーの前に測っている。
体脂肪率の数字はとても安定している。似た条件で取り続ける分には家庭用の安いので目安としては十分と考える。
ただ、走らなかった日は低く出る(17 vs 15)ので、条件次第でブレが大きいのも体感している。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 22:16:33.71 ID:nUdLfM0R0.net
ジョグの後に測ると8〜9%くらい
朝一測ると14〜15%くらいどちらも安定はしてるが朝一とジョグ後でかなりの差が出る

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 23:07:13.74 ID:HCn5xFOy0.net
そういやネットのインタビュー記事で、ボディービルダーを家庭用体組成計で測ってたやつあったな
何だこの程度か、みたいな半笑いっぽいニュアンスで高めの体脂肪率を記載していたわ
一般人モードでアスリートやビルダーを測ればズレるに決まってるのにね

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 06:17:32.17 ID:jbxgeb0n0.net
体重減少が停滞して体力がついてきた
よく走れるし前より疲れが残らなくなった
筋肉が増えてきたのかな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 06:18:23.48 ID:ESEb56MX0.net
ダンベル10キロ持って乗ってみたら体脂肪8%増えた。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 07:07:21.30 ID:AbpnKSMU0.net
普段は引き籠りなんだけど、用事が出来て久々に地下鉄やJRを乗り継いで出掛けたんだが…
通勤通学だけで痩せると思うんだけどどうなの?
通勤電車に乗ってて見渡すと、太ってる人って10人に1人位しか居ないよね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 09:34:03.36 ID:4CzmdeXXM.net
体重65kgのやつが往復で60分立って電車乗車と30分歩いてたとして、その90分で225kcal消費
同じやつが90分寝てたり座ってテレビ見てるだけなら102kcal消費

お菓子ちょっと食べたらひっくり返る

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 10:21:44.73 ID:WfWyed9B0.net
やはり食べ物か

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 11:28:26.07 ID:1r55spgFK.net
実際は引きこもってテレビ観てる奴がポテトチップスとコーラ摂ってないはずないからな
ライフスタイルって大事だよ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 11:34:53.10 ID:9ZECpKeEd.net
食い物がマジで9割五分だよ体重は

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 11:45:52.79 ID:8KyFbPZB0.net
コーラをダイエットコーラに、ポテチをタバコに代えるとみるみる痩せるぞ


特にタバコはガチ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 12:40:53.03 ID:yRvSQ41X0.net
ゼロカローリーのジュースとか不味くないすか?
オレは朝飯がっつり食った後にポテチとコーラ、昼飯抜きの晩飯が豆腐とささみ二本。
これで月に3キロ落ちたよ。177cm 、80キロスタートで77、 74、71 、70、現在67 キロ。途中停滞したけど朝に好きな物を好きなだけ食べるので苦にならない

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 12:41:31.52 ID:yRvSQ41X0.net
体脂肪率は25→14〜16

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 12:45:59.57 ID:aUCAtMhBr.net
人工甘味料は中毒性あるから抜け出せなくなるぞ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 13:38:14.02 ID:Tuc+F0lEr.net
普段の食生活でも量を減らすんじゃなくて中身を変えるとかね

定食食べに行ってもミックスフライとかじゃなくて焼き魚にするとか、ステーキもサーロインじゃなくてランプだとか

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 14:24:17.64 ID:5/kK6u7U0.net
むしろ砂糖ベタベタの飲料は喉が気持ち悪いから飲めない

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 14:34:19.18 ID:95y/kqBea.net
そこで粉飴
甘みが弱いために糖質を無理なく摂ることができる

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 17:11:53.16 ID:AbpnKSMU0.net
>>954
何故にポテチとコーラ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 22:06:43.04 ID:wQkkwB8S0.net
>>960
毎日ではないけど週二回くらいは朝飯の後にポテチコーラ
理由?好きだからさ!
朝からステーキとかラーメン四玉とか偏食なので万人には受け入れられないかと
要は程良く食っていっぱい運動すればいいのでは?年なので夕飯は控え目に

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 22:21:50.48 ID:QkHArJ/P0.net
>>961
健康診断の数値大丈夫なのかな。
コレステロールとか中性脂肪とか。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 23:40:49.19 ID:a/07tjCc0.net
まっいいから働けよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 00:29:29.27 ID:ln/0EtxB0.net
ポテチにコーラは合わんわ
塩気にはお茶だろ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 00:58:03.62 ID:PHTjV5BI0.net
そうだね烏龍茶だね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 01:05:52.10 ID:Huk+ptu/r.net
まぁ結局ストレスないのが一番だな

その食生活だと筋肉もつかないから自分はしないけど、自分にとって理想の体や状態は人それぞれやしね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 05:06:37.82 ID:McJou5BV0.net
体脂肪落としたいスレなのになぜその食事内容なのか
元がクソデブだと発想がすごいな
無駄な体脂肪だけ落としたいから逆にストレスになりそう

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 06:44:51.12 ID:w5vJDZxJ0.net
気が狂っとんのか、と感じた俺がおかしいのだろうか…

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 06:58:40.99 ID:Keu9j+ej0.net
朝からステーキとか麺4玉食える食欲に愕然とした。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 07:49:03.31 ID:ZZs1l99A0.net
別にメンテナンスカロリーこえなきゃ太らないでしょ
ただ明らかに摂取カロリー少ないし栄養もとれてるか不明なので
サプリとしてマルチビタミンやマルチミネラルはとったほうがいいと思う

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 07:52:04.43 ID:9bOMfwpUd.net
教科書に無いことをするのがストレスになるる人もいれば、教科書に支配されることがストレスになる人もいるさ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 10:51:07.28 ID:IzHclKXs0.net
お彼岸過ぎて、涼しくなったら、体脂肪率が下がらなくなったぞ。
水分量のせいかな?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 11:00:00.63 ID:ijZbnmrla.net
ストレスを悪という風潮が強いけど、何でもかんでもマイペースでゆるく生きればより良く生きことができるのか?
ストレスを言い換えると緊張。人生には緊張も弛緩も必要で、大切なのはそのバランスを探っていくこと。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 11:14:25.31 ID:Xdk5u3Tf0.net
痩せてから言えデブ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 11:43:02.97 ID:Huk+ptu/r.net
ストレスを感じない=ゆるいではない

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 12:45:07.05 ID:zHnlfOFd0.net
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.20【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1601437446/

ほい

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 13:35:38.45 ID:VPMwQW8f0.net
次スレ埋まるまでに14にしたいな。埋

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 04:40:58.80 ID:LFxMIHJo0.net
やはりビルダーやフィジーカーみたいにかなりの食事制限しないと体脂肪落ちてかないな
体脂肪率12〜13%くらいで1日1700〜1900kcalくらいに抑えてるが脂質糖質をかなりシビアに減らしてかないとなかなか落ちないな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 06:33:22.81 ID:5UMA3imj0.net
運動すれば落ちるよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 06:46:43.26 ID:U5769oi00.net
1日10kmのランニング、1時間のスキッピングロープ

たったこれだけで毎日3000kcal食べてもあら不思議!ドンドン身体が絞れていきます!

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 07:17:03.55 ID:R3fc6TwY0.net
>>980
脂肪落ちるだろうけど、筋肉も落ちそうだし、
体重によっては関節の寿命もすり減らしそう。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 07:17:58.56 .net
毎日2時間運動に費やせる暇があるなら悪くはない

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 07:24:22.08 ID:yVm5uIdFr.net
22時に寝て朝4時に起きて朝活2時間半の運動時間ひねり出してるけど
それすら出来ないのは運動嫌いを時間のせいにしてるだけでは?


ワイこの時間だともう
30分のストレッチして30分の筋トレして
10キロのウォーキングから帰ってきて
シャワー浴びつつ足のマッサージして朝飯食って
ゆっくりお茶をすすってるとこやで

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 07:26:32.56 .net
有酸素運動はやった分だけカロリー収支を減らせるが
止めた途端元に戻るから一度始めたら強度の変化こそあれ一生続けないと
体型の維持が難しくなるデメリットがある

筋トレなどのそれと違って体型変化の早さが早いから
食わないダイエット同様に目標到達してからの維持に神経を使う

まあやらないよりやった方が良いのは言うまでもないが
何事バランスだよ
有酸素のみ、ではなく食事、筋トレ、有酸素それぞれバランス良く進めていく
食事も○○のみ、ではなく毎日違ったものを栄養バランス考えて食べる
プロテインでさえフレーバー変えたりす

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 07:30:34.29 .net
>>983
その生活を一生続ける覚悟があるなら別に構わんよ
家族との団らんの時間や趣味に費やす時間を全て削り取ってでも自分の体を維持しようというのは
ある程度の覚悟は必要

もしかして運動はそのときだけやれば後はグータラしていても体型維持できるとか考えてないよな
体型を理想に近づける段階と理想に近づいてからキープする段階には大きな差は無い
むしろキープ時に入ると増量と減量のルーティン切り替えつつ、今度は加齢にも拮抗していかないといけない

まあ、普通の生活してる奴は無理だな
だから食事も少し減らし、有酸素は一日20〜30分*2、週に2〜3の筋トレor週5〜6の部位トレでバランスとる
これならキープ段階に入っても生活のリズムに与える影響が小さい
食事部分で調整しやすい運動量、内容ってのがあるんだよ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 07:57:14.67 ID:vluoFw8Y0.net
いや、体型維持が趣味だろ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 08:06:28.52 ID:E1Js1OOQ0.net
てか
なんで減量期とキープ期で同じ運動量が要求されることになってんだ?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 08:14:01.61 ID:pFog2E+Ba.net
どのレベルの話が前提になってんだこれ
別にフィジーカーやビルダーじゃなくて一般人のダイエットの話なんだよな?
体重落とすだけでもそんなに大変じゃないのに維持するとかもっと余裕のある話だろ?
なんでそんな血の滲むような努力みたいなことになってんのよ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 08:17:10.25 ID:QMM0t/wUr.net
ここは体脂肪率を下げたいスレだから
ヌルいダイエットの話がしたければ各体重別スレにいきなされ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 08:23:51.56 ID:R3fc6TwY0.net
えー、筋肉落としてでも体脂肪率下げたい人のための、って話なら俺はパスだな。
筋量維持しつつの体脂肪率低下のスレじゃないなら参加しなくていいや。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 08:38:03.82 ID:HbKZ8m0Br.net
>>990
そんな夢の方法はない
真面目に体脂肪率下げようと思ったら
筋量を増やす増量期と
増量期に増やした筋肉を“なるべく”維持しつつ脂肪を落とす減量期を
繰り返していくしかない
つまるところ減量したら筋肉は落ちるものだと思った方がいい

まぁ15%前後でいいなら
適当に有酸素と無酸素を4:6くらいでやっとけばいいんじゃね?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 08:43:28.66 ID:5UMA3imj0.net
食事制限だけだと12%ぐらいから下がりにくくなるよって話だよな?
それに対する運動ったって長時間やんなくていいよ
なんで運動って言った途端にサウナスーツで1時間ランニングみたいに話になるんだ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 08:48:47.14 ID:vluoFw8Y0.net
ビルダーやフィジーカーの大会前スタイルを年中維持できると思ってる人いるよね

ビルダーやフィジーカーに対する侮辱では?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 08:52:28.37 ID:R3fc6TwY0.net
>>991
うん、そのくらいでいいな。
筋トレかHIITの後にエアロバイク何十分かこぐようにしてる。
今後も継続するつもり。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 09:50:51.64 ID:azmq/EuLa.net
>>989
そうだったのか
ていうとどれくらいを目指してる人がこのスレのボリューム層なんだろ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 10:34:21.62 ID:85ScDmTyK.net
このスレは実質的には雑談スレだよ
みなとの次くらいにヤバい奴らのたまり場だ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 11:26:42.23 ID:kP33Ohk+r.net
ミナトのいない数少い比較的まともなスレだから
人が集まって来てるだけでは

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 11:29:09.02 ID:q0vld0020.net
>>993
1桁目指したい人はウ板いけばいいのにな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 17:15:11.80 ID:3vH5jGUI0.net
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.20【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1601437446/

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 17:48:54.91 ID:V4P57zI5x.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
287 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200