2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreboooots

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 01:22:22.60 ID:CvMmqIB3.net
先住民食、bulletproof (シリコンバレー式)、leangains、carb-back loading (CBL)、ketoflex12/3 (ReCODE法)、plant paradox program、Gracie diet、Sleep-Low strategy など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット、間歇断食 (intermittent fasting, IF)、カーボサイクルいずれかの実践者専用スレです。http://imgur.com/3wjAUZs
運動時のエネルギー需要や回復促進、ホルモンコントロールを良好に保つための機会的な糖質摂取を推奨します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
https://s.eximg.jp/expub/feed/KireiStyle/2015/E1425954190117/1459648135_3.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!B実践法(JFDA監修版)
http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/
A LCHF Diet for Beginners
https://www.dietdoctor.com/low-carb

((テンプレもくじ抜粋))
〔資料〕FAQ・カーボサイクル概論・各論・諸派紹介/関連スレ・過去スレ一覧
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方、【警告】カロリー制限の下限
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて/筋トレ後の糖質補給量目安
〔参考〕ケト適応の諸段階、適応後のケトーシス維持水準、糖質食への戻し方、【注意】IIFYMとclean eatingについて

See more info: テンプレ置き場
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
糖質制限初心者はまずここを
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
ココナッツオイル取扱説明書
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera

前スレ:
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (RE:)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1559259332/l50

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 01:23:22.46 ID:CvMmqIB3.net
((関連スレ))
【ラウリン酸】ココナッツオイル pt.15【非万能薬】
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1498817725/l50
シリコンバレー式 完全無欠ダイエット Part11
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1538356663/l50
【完全無欠】バターコーヒー勝手レシピ友の会 会報第2号
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1547043224/l50
リーンゲインズってどうよ?その5
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1526473578/l50

((過去スレ))
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (RE:)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1559259332/l50
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/l50
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/l50
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevolve
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1486983716/l50
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/l50
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454681251/

【片栗粉】レジスタントスターチ 2【コーンスターチ】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1447672441/
【片栗粉】レジスタントスターチ【コーンスターチ】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1445662765/
カーボバック+ケトジェニック+鬼筋トレ+有酸素
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1469056018/
【減量】カーボバックローディング+ケトジェニック最強【筋肥大】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1448164246/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 01:24:30.22 ID:CvMmqIB3.net
〔資料〕FAQ・カーボサイクル概論・各論・諸派紹介
これらの基本情報を理解しているものとしてスレは進行しています。
用語が指し示すものの定義や概念に関する疑問質問は遠慮なくどうぞ。

<FAQ (En)>
/r/keto FAQ
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq
/R/KETOGAINS FAQ
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index
DID YOU READ IT?
http://i.imgur.com/fc4vt8f.png

<カーボサイクル&カロリーパーティショニング概論>
サイクリカル ダイエット Cyclical Diet とは
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2014/02/blog-post_27.html
炭水化物の摂取をサイクルさせるダイエット
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2015/12/blog-post.html
Cycling Lessons――カーボ・サイクリング in IROMAN [2016/08]
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=32
第327回 カロリーのイン&アウト(Calorie Partitioning Part1, Excerpt from “The Ultimate Diet 2.0” by Lyle McDonald を和訳)
http://good-looking.at.webry.info/201210/article_3.html

AMPkについて
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2014/04/ampk.html
All You Need To Know About mTOR and Natural mTOR Inhibitors (by Joseph M. Cohen)
http://selfhacked.com/2014/11/03/mtor-natural-mtor-inhibitors/
AMP活性化プロテインキナーゼ、mTORC1、FOXO3Aをターゲットにしたがん治療
http://www.f-gtc.or.jp/ketogenic/AMPK-FOXO.html

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 01:25:44.17 ID:CvMmqIB3.net
<各論・カーボサイクル諸派紹介(ケトジェニック)>
The Anabolic Fat-Blasting Diet――『超アナボリック食』 in IRONMAN [2010/02]
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=32
Cyclical Ketogenic Diet: The Best Ever Bodybuilding Diet? (By Mark McManus. Last updated: January 01, 2016)
http://www.bodybuilding.com/fun/cyclical_ketogenic_diet.htm

Cyclical Ketogenic Diet: An In-depth Look
https://www.ruled.me/cyclical-ketogenic-diet-indepth-look/
Targeted Ketogenic Diet: An In-depth Look
https://www.ruled.me/targeted-ketogenic-diet-indepth-look/

UD2.0 (Cyclical Ketogenic Diet) by Lyle McDonald
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2014/10/ketogenic-diet.html
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2014/02/the-ultimate-diet-20.html
UD2.0抄訳:究極のダイエット Part-1, Part-2
http://good-looking.at.webry.info/201801/article_4.html
http://good-looking.at.webry.info/201801/article_5.html
The Ketogenic Diet https://store.bodyrecomposition.com/product/ketogenic-diet/
The Ultimate Diet 2.0 https://store.bodyrecomposition.com/product/the-ultimate-diet/

CARB BACKLOADING: EATING CARBOHYDRATES TO GET LEAN, MUSCULAR AND STRONG (BY JOHN KIEFER)
http://www.mensfitness.com/nutrition/what-to-eat/carb-backloading-to-get-lean
Transcript of “Carb Back-Loading with John Kiefer” - Bulletproof Radio podcast #19
https://blog.bulletproof.com/podcast-19-carb-back-loading-with-john-keifer/
Transcript - John Kiefer: Carb Back-Loading - #19 より 抜粋抄訳
◇摂取タイミングとCBLフード、cravingの話
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=33
◇CBLによくある2つの大きな間違い、低GIの陥穽
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=34

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 01:55:33.93 ID:CvMmqIB3.net
※URL書込み規制につき、テンプレ置き場の該当ページを参照してください → http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=2

<各論・カーボサイクル諸派紹介(ケトジェニック)続き>
・リコード法 栄養ガイドライン Ketoflex12/3 ←New!
・Plant Paradox Program (緩やかな菜食ベースのLCHFレクチン低減食) ←New!

<各論・カーボサイクル諸派紹介(ノンケトジェニック)>
・LEANGAINS by Martin Berkhan
・The Gracie Diet

□イスラエル警官の時間食餌法研究:炭水化物を夜に多く食べてレプチンのピークを日中に [RCT]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=61
□トライアスリートの時間食餌法研究:インターバルトレ後の夕食で糖質を抜く“Sleep-Low” strategy [RCT]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=62

<持久系アスリート向け>
・RUNKETO - Low Carb Endurance Athletes

運動には高糖質か、低糖質・高脂質か 2017年12月19日 [McSwiney FT, Volek JS et al. Metabolism 2017]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=370
ケトン体サプリメントで持久力が向上 2017年2月20日 [Cox PJ et al. Cell Metab. 2016]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=340
「運動前には糖質をたっぷり摂れ」は嘘だった 2016年3月22日 [Volek JS, Phinney SD et al. Metabolism 2016]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=310

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 01:56:44.04 ID:CvMmqIB3.net
【ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方の順序 】

従来の一般的な栄養指導と異なっていて議論になりがちなのは、蛋白質摂取量の設定です。
>>1で紹介している簡易マニュアルは、JFDA認定ケトジェニックダイエットアドバイザーが、JFDA副理事長に取材し
ターゲット読者層である40-50代女性に向けたアレンジを加えて書かれたものです
http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/

---(骨子)---
これでケトン体回路をスイッチON! 基本のルール5
1)糖質は1食20g以下! →Key Point
2)砂糖やスイーツは絶対NG!
3)タンパク質は決められた量を!
4)肉や魚と同量以上の野菜をとる
5)カロリーの計算はしない

---(要点抜粋)---
毎日必ず食べるもの
★肉・魚・大豆などタンパク質を多く含む食品★
・1日に、体重1kg当たり1.2〜1.6gのタンパク質が必要(2.0gを超えない)
・良質のタンパク質であれば植物性、動物性どちらでもよいので、卵や大豆製品も賢く取り入れて。

★葉野菜・海藻・きのこ(食物繊維とミネラル)★
・食物繊維の総量(水溶性と不溶性の合計)は1日20g以上が目標。
・カリウム1日3.5g、カルシウム1日650mg、マグネシウム1日350mg

その他
・大豆製品は、女性ホルモン量が少ない40代後半以降の女性は上限なしでOK
・バター、植物油(特にオメガ3系脂肪酸を含むオイルを推奨)
◎脂肪は減らし、筋肉は落とさない 「除脂肪体重」を 減らさないこと
---(抜粋終了)---

<参考> 同じくJFDA監修記事 Kirei Style(キレイスタイル)2015/03/23 12:00
体も脳も、人生までもが変わる?! 噂の 「ケトジェニックダイエット」とは
https://woman.excite.co.jp/article/beauty/rid_E1425954190117/pid_4.html
<英語圏の資料>
The Ketogenic Diet 101: A Detailed Beginner’s Guide(Reviewed on June 17, 2017)
https://authoritynutrition.com/ketogenic-diet-101/
KETO FOOD LIST
https://www.ruled.me/ketogenic-diet-food-list/

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 01:57:24.94 ID:CvMmqIB3.net
蛋白質摂取量の設定に注目してください。

「 体重1kg当たり1.2〜1.6gのタンパク質が必要(2.0gを超えない) 」

体脂肪率30%前後(20%台後半〜40%程度)の中高年女性読者層に向けて設定された数字です。
除脂肪体重1kgあたりに換算すると、およそ2〜2.5g(3.1gを超えない)になります。

運動についての指示は、特に出されていませんでした。
(スーパーバイザー役の斉藤糧三医師からは『運動されちゃうと、運動で痩せたと思われるから、しないでほしい』とまで言われていたそうです → http://www.functionaldiet.org/closeup/closeup_05.html

標準〜小太りで、代謝が下がり始める年齢の女性でも、日常生活動作以上の運動習慣があってもなくても
【総体重1kgあたり1.2〜2g】【除脂肪体重1kgあたり2〜3g】という目安は
ケトジェニックダイエットで推奨される蛋白摂取量の相場、と覚えてください。

アミノ酸からの糖新生が実際どの程度おこるかは、生活サイクルや個人の代謝活性によって異なるので、
導入期のリスク回避としては、不足を避けるべく最低ラインを下回らないよう、頑張って詰め込むくらいの気持ちでしっかり食べましょう。

中鎖脂肪酸とω3系脂肪酸は、別記事掲載のフードピラミッドで「必ず摂る」グループに入れられています。
https://s.eximg.jp/expub/feed/KireiStyle/2015/E1425954190117/1459648135_3.jpg


中鎖脂肪酸を併用すると糖新生が抑制されるため、糖原性アミノ酸の消費が節約され、蛋白質摂取を若干増やした状況と同じことが起こります。
食事のアミノ酸バランスが良好であれば、過去のカロリー制限で筋肉を減らしすぎていた人は、適正量に向かって筋肉が増える傾向がしばしばみられます。
ω3系脂肪酸は、貯蔵脂肪からの遊離脂肪酸導出、体熱産生促進、抗炎症、インスリン感受性亢進など様々な生理活性を持ちます。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 01:57:53.35 ID:CvMmqIB3.net
<お役立ち計算機いろいろ>

TDEE calculator
https://tdeecalculator.net/
Keto Calculator
https://keto-calculator.ankerl.com/
Ketogains Macro Calculator
https://ketogains.com/ketogains-calculator/

Intermittent Fasting Calculator
http://www.1percentedge.com/ifcalc/
LEANGAINS macros calculator
http://www.lgmacros.com/standard-leangains-macro-calculator/#.WXtxOSjp0qE

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 01:58:28.94 ID:CvMmqIB3.net
次に、マクロ栄養素バランスと総摂取カロリーを設定します。
すべてのマクロ栄養素は原則として【実重量(g)で】管理します(PFC比率は、等エネルギー量での他の食事法と比較する視覚的指標としてのみ有用)

上掲マニュアル中では「5)カロリーの計算はしない」とありますが
予定通りに減っていかないときに、どこが間違っていたか振り返れるためには記録が必須です。
食事スタイルに慣れるまで、食材の実重量ベースでの栄養計算を行い、食事内容の把握につとめましょう。
http://calorie.slism.jp/
計算できないときは、食べたものを全て写真に撮るなどして、何らかの形で記録を残しておきましょう。

上掲マニュアル中では、基本のルール5つと「毎日必ず食べるもの」の説明の中で、
肉や魚や卵や大豆製品(加工度の低い蛋白源の食材)についてくる脂質を避けすぎずに摂れというメッセージが含まれています。
(プロテインパウダーで蛋白源の一部を賄う人は対象外)

2015年1月のふしぎ発見で放映された白澤式(http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera/?P=13)では
F はココナッツオイルで、主食分のカロリーを置き換え(上限目安100ml)
に加えて、おかずの蛋白源についてくる脂質も摂取。オメガ3は魚などで別途確保。
導入期間中は、糖質の塊のような食材(穀類芋類南瓜etc)は避け、根菜果実類は控えめに。

これでは途方に暮れるという方は、P25-30%, F50-65%, C<20%を目安に全体の食事構成を調整していきます。

どの方法でも、自分の体格に合わせて最初に設定しなければならないのは Pの量 であり、P確保のための食材群の量と種類に応じて Fの量と質(脂肪酸構成)が決まります。
複数のアプローチから見て、大きな逸脱のない範囲に収まっていれば、適正な食事構成と言えます。

目標体重に近づき、糖質制限を解除していくにつれて、蛋白質と脂質の量を調整します。摂取エネルギー比でF30%以上かつC40%未満であれば緩やかな糖質制限です。
導入初期のエネルギー不足解消や、機会的な糖質摂取後の迅速なケトーシス復帰には、中鎖脂肪酸(ココナッツオイル、MCTオイル)を活用しましょう。
筋トレを頑張る方はトレ後の適量の糖質補給と、筋量維持・筋肥大に不足の無い蛋白質量の調整を随時行ってください。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 01:59:15.43 ID:CvMmqIB3.net
< 導入期の副作用対策 -1 >

【重要】【推奨】骨髄スープと塩分摂取量について

骨やスジ肉を煮込んだスープ bone broth, bouillon, stock, etc は
修正アトキンス派を始めとした多くのケトン食コミュニティや臨床試験で推奨されており、
導入期のナトリウム利尿亢進に伴う脱水や体調不良を回避する重要アイテムに位置づけられています。

骨髄組織はCa, Mg, 核酸、脂質代謝を活性化するアミノ酸群の供給源として極めて優れ、
体脂肪からの遊離脂肪酸導出を促すアミノ酸群(リジン、プロリン、アラニン、アルギニン)
を豊富に含み、糖代謝から脂質代謝への切り替えを促します。
鶏手羽先や鶏ガラや牛スジを圧力鍋で煮込んだ料理を定期的に組み込むのが最良
(リンゴ酢を少量加えるとCaやMgの溶出を促進、骨髄成分浸出促進、スジや軟骨のコラーゲン加水分解も劇的に促進)
ですが、ブイヨンキューブとゼラチン小さじ1を煮溶かした簡易スープで代用できます。
市販の即席わかめスープをベースに溶き卵、鯖水煮缶、挽肉、高野豆腐などを加えて軽食にも。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 01:59:40.43 ID:CvMmqIB3.net
< 導入期の副作用対策 -2 >
MOVE! Low Carb Manualより

◆SALT◆ ナトリウム Na
Essential to prevent “atkins flu” symptoms
導入期の体調不良回避のため、意識的に摂ることが必須
Approximately 2000-4000 mg/day
食塩(NaCl)換算で 1日5〜10g
1 cup broth/day (bouillon cube mixed in 1 cup hot water)
If needed - you may drink 2-3 cups broth/day
骨髄スープ 1日1カップ(必要に応じて2-3杯)
If this causes fluid retention or weight gain, then cut back on quantity
浮腫みや体重増加が起こる場合は摂取量を減らす

◆POTASSIUM◆ カリウム K
Essential to prevent “atkins flu” symptoms
導入期の体調不良回避のため、意識的に摂ることが必須
Vegetables are high in potassium
野菜類にはカリウムが豊富に含まれる
2 cups vegetables/day
2 cups salad greens/day
ケトフードピラミッド (>>1) の下段&中段の野菜から2カップずつ

注)アメリカ合衆国では1カップは0.5米パイント(=8米液量オンス、約237ミリリットル)
See more details at: http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=7

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:00:10.21 ID:CvMmqIB3.net
< 導入期の副作用対策 -3 >

((参考))
■The effect of a low-carbohydrate, ketogenic diet versus a low-glycemic index diet on glycemic control in type 2 diabetes mellitus.
(2型糖尿病の血糖コントロールにおける低糖質ケトン食と低グリセミック指数食の効果)
Nutr Metab (Lond). 2008 Dec 19;5:36. doi: 10.1186/1743-7075-5-36.

この研究での超低糖質ケトン食の内容は以下のようなものです。
1)1日の糖質摂取量は20g以下
★2)カロリー制限はなし。(好きなだけ食べてよい)★
3)動物性食品も制限なし:肉、鶏肉、七面鳥、その他の家禽類、魚介類、卵など
チェダーチーズやスイスチーズのようなハードチーズは1日4オンス(約113g)
コッテイジチーズやリコッタチーズのようなフレッシュチーズは1日2オンス(約57g)
サラダ野菜(1日2カップ)、デンプンのない野菜(1日1カップ)
★水分を多くとるように指導★
★最初の2週間は水に溶かしたブイヨン(香辛料を加えた牛肉などの煮汁)★を1日2から3回摂取(副作用を軽減するため)
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/38c8b54e7b7363916387e04a4cfb45a6

■骨のスープ
http://ameblo.jp/yujikiyokotaro003/entry-12084803831.html
ケトンの産生量と糖原性アミノ酸摂取量の繊細な関係について情報あり

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:00:35.49 ID:CvMmqIB3.net
< 導入期の副作用対策 -4 >

Jeff Volekインタビュー(聞き手:Dave Barnas)
http://www.truehealthunlimited.com/blog/lowcarbapproach#sthash.nl3ArbWi.dpuf
より、導入期のナトリウム利尿亢進に関する部分をご紹介(適当拙訳つき)

---
■Please Pass the Salt (on a Low Carb Diet)
塩とってちょうだい(糖質制限食では)

Dave: OK, so you talked about supplementation, omega-3s are not bad.
You talked about the importance of the omega-3 to omega-6 ratio, vitamin D, multivitamins, you personally take fish oil, sometimes magnesium.
I also read the low carb dieters need more sodium and it’s occasionally recommended to take bouillon. Do you do that too?
Dave: サプリメントに関しては、オメガ3は悪くないのですね。
ω3:ω6比、ビタミンD、マルチビタミンの重要性についてお話し頂きました。
あとは個人的にはフィッシュオイルと、時々マグネシウムも摂ってらっしゃる、と。
それから、低糖質ダイエッターはナトリウムが多めに必要だと読んだことがあります。
ブイヨンスープがオススメだとか、よく言われてますよね?同じご意見ですか?

Dr. Volek: Yes I’m careful to ensure I consume adequate salt.
Dr. Volek: ええ、適正量の塩分摂取に気をつけています。

Dave: How often?
Dave: どれくらい?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:01:00.39 ID:CvMmqIB3.net
Dr. Volek: I just tend to salt my food to make sure I get enough salt.
But, on average, if you are truly in a ketogenic state (state where the body has circulating ketone levels between 0.5 and 3 millimolar),
it’s well-documented that there’s this natriuresis (excretion of sodium in the urine), which has been studied more in the context of fasting.
So when you’re producing ketones, your kidneys switch from retaining salt (when you’re eating more carbs) to excreting more salt.
So, if you excrete salt, you also excrete fluid with that.
So, what happens with a lot of people when they go on the Atkins diet, the first week, you hear about complaints with fainting, headaches, dizziness…

Dr. Volek: 適正量の塩分摂取のために、敢えて塩気の強い味付けにすることがありますよ。
概して、真のケトジェニック状態(0.5〜3mM/Lの血中ケトン濃度を維持している状態)では、ナトリウム利尿natriuresis(尿中のナトリウム排泄)が亢進するといわれています。
このことは、断食状態での研究がたくさんあります。
ヒトがケトンを生産しているとき、腎臓は(より多くの炭水化物摂取下における)Na塩の保持から、積極的にNa塩を排泄するよう切り替わります。Na塩の排泄が高まるにつれて、水の排出も促されます。
アトキンスダイエットを始めた最初の週に、失神、頭痛、めまいなどに見舞われるという訴えを頻繁に聞くのはそういうわけです…

Dave: And those symptoms are sodium-based?
Dave: そういった症状は塩分不足のせいなのですか?

Dr. Volek: A lot of people blame it on the diet and say,
“This diet is no good. I feel like crap. I can’t get up. I faint. I don’t have any energy to exercise. I can’t do anything.”
Dr. Volek: みなさんこんな風に非難しますでしょ、
「このダイエットはよくない!身体に力が入らない!立ち上がれない!つうか倒れたし!気力の限界!体力の限界!もうなにもやる気がおきない寝る。」

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:01:30.31 ID:CvMmqIB3.net
Most of the time, you can have complete resolution of that if you replace the extra gram or two of salt that you’re excreting and that corrects that plasma (liquid part of the blood).
So, the symptoms are related to a contracted plasma volume.
ほとんどの場合、余分に排泄されるNa塩分を見越して多めに摂っておき、血漿(血液の液体部分)が再吸収されることで、そういった問題は解消されます。症状は循環血漿量の減少に関連しているのです。

So it’s a pretty simple solution to a pretty complex and important problem.
People mistakenly don’t know what’s going on. But it’s so easily corrected.
これはかなり複雑かつ重大な問題である割に、解決方法は至って単純なのです。
当人は、どこをどう間違えたのか、何が起こっているのか分からない。でも、簡単に治ります。

But, it’s so hard to tell people to eat more salt because we’re told salts are bad.
しかし「もっと塩を摂ろう」と説得するのはなかなか難しいですよ。
私たちはずっと、「塩の摂り過ぎはよくない」と言われてきましたから。

So, this is my life. I am promoting saturated fat and salt. (big laugh).
But the facts tell us that both are important components of the diet when carbohydrates are restricted.
When carb intake is high, they may not be good for us.
さて、私の食生活はこんなところです。飽和脂肪と塩を推奨しています! (大笑い)
飽和脂肪も塩分も、炭水化物が制限された食事の重要な構成要素であることがわかります。
炭水化物をたくさん食べる人には、どちらもよろしくないですが。

- See more at:
http://www.truehealthunlimited.com/blog/lowcarbapproach#sthash.nl3ArbWi.dpuf

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:02:02.72 ID:CvMmqIB3.net
〔補足〕※糖質を5-6割摂取している一般的な食事内容におけるナトリウム摂取推奨量について

□PURE研究(17カ国15万人参加の世界最大規模疫学研究):エネルギー比50%以上の炭水化物摂取は心疾患リスク増 [Cardiology Update 2017]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=48

Salim Yusuf氏という世界トップの循環器病医師が、心臓病アップデート会議(Cardiology Update meeting)の講演で、
さまざまな栄養素の摂取と心血管疾患(CVD)のリスクとの関係に関するPURE研究(Prospective Urban and Rural Epidemiological Study)のデータを発表しました。
その内容は、アメリカ心臓協会(AHA)や世界保健機関(WHO)などが推奨する現在の食事ガイドラインや勧告に対して非常に重要な問題提起をしています。
以下、ナトリウム摂取に関する部分を抜粋:

ナトリウム(塩分)摂取量(ナトリウムと塩分(NaCl)の量は違います。ナトリウム(g) ×2.54=塩分(NaCl)量(g) です。)に関しては

・WHOとAHAはナトリウムを2〜3グラム/日に減らすことを推奨しているが、それは完全に間違っている。もっと増やす必要があるということ。
・ナトリウムは必須栄養素だということ。
・皮膚において感染症に対する防御の第一線はナトリウムであり、これが体内のナトリウムの大部分が皮膚の下の脂肪に貯蔵される理由だということ。
・ヤノマミインディアンのデータはナトリウム摂取が低いほど血圧が低いことを示しているが、ヤノマミインディアンの寿命は32年であるということ。そして、感染によって圧倒的に死ぬということ。
・ナトリウムに関する結論は、すべての推奨量は低すぎるということ。3グラム/日以下は良くなく、最適なナトリウム摂取量は1日当たり約3〜5グラム(塩分(NaCl)換算で7.62〜12.7g)であるということ。
(ちなみに日本の食塩(NaCl)摂取量の目標値は男性8g未満、女性7g未満です。)
・高血圧がなければナトリウム摂取量は放置してよいこと。高血圧がありナトリウムを5g以上(NaClを12.7g以上)摂取しているなら塩分制限をすること。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:03:06.36 ID:CvMmqIB3.net
【警告】ケトジェニックダイエットにおけるカロリー制限の下限設定について

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1486983716/53-68
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/922-927

Q. 現在ケトジェニックダイエットを始めて3週間経ったんですが、最初の2週間で水分だけ抜けて4kg減ったきり全く体重体脂肪共に体型も変化がない、、
ケトジェニックダイエットはカロリー制限は必要ないと聞いたのですが、やはりせめて基礎代謝くらいに抑えないと効果がないのですかね?

A. ケト適応keto-adaptationの諸段階に応じて対策が異なります。

1) 導入期冒頭からのカロリー制限はやってはいけません。導入開始から2〜4週間程度までは蛋白質と脂質を積極的に食べ、糖新生経路と脂肪酸代謝経路の賦活に注力します。
導入開始から6週間程度までは、運動のパフォーマンスが一時的に落ちることを見越して減量計画を組んでください。
階級制スポーツの計量通過を目指した駆け込み減量は、戦績を落とすおそれがあるのでおすすめしません。3ヶ月以上の余裕をもって導入を開始しましょう。

2) グリコーゲンと水分が抜けて以降の体重変動について、
開始2〜3週では、まだ慌てるような時間じゃないです(*1)
蛋白脂質の積極摂取開始と同時に筋トレを始めた人は、筋肥大と除脂肪の同時進行(*2) または体組成変更(リコンプ recomposition (*3))が起こりやすく、表向きの総体重の変化が捉えにくくなっています。
4週目を終えたら一区切りとしてリフィードを入れてみると、貯まっていた水が抜けて真の姿が見えてくるかもしれません。
水分貯留に関する以上の諸問題をクリアしたとして、

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:03:28.57 ID:CvMmqIB3.net
*1:停滞期の水分貯留とその抜け方(Whoosh効果)について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=55

*2:筋肥大と除脂肪の同時進行(減量中の除脂肪体重増加)
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=32
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=54

*3:体組成変更、リコンプ recomposition
◆ 3 Types of People Who Should Recomp (& How to Do It Right)|POSTED BY JOHN FAWKES
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=60
http://romanfitnesssystems.com/articles/body-recomp/

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:03:58.37 ID:CvMmqIB3.net
3) 導入期(約2-6週間)を終え脂肪酸ケトン代謝に適応して以降、カロリー制限するか否か、するとしたらどの程度か?
Lyle McDonaldの提案は、TDEE(活動代謝)の10-20%削減程度、これより減らすと代謝縮小と筋量減少を招くため推奨できない としています。

筋量維持と体脂肪減量を目指すpracticalな立場から、Lyle McDonaldの意見(著書"The Ketogenic Diet" p99より)

As a rule of thumb, to avoid metabolic slowdown calories should be initially decreased 10-20% below maintenance for fat loss.
This can be accomplished by either decreasing caloric intake, increasing activity, or some combination of the two.
Repeated body composition measurements will indicate if less or greater caloric intakes are necessary to optimize fat loss.
In general, a fat loss of 1 to 1.5 lbs per week should ensure that no muscle is being lost.
A total weight loss of greater than 2 pounds per week (not counting water weight) indicates that some muscle is being lost and calories should be increased.

急いで痩せたい人には物足りないかもしれませんが、これが穏当かつ妥当な、現実的な数字です。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:04:29.77 ID:CvMmqIB3.net
The KETOGAINS MACRO CALCULATOR and How to Set Up Your Macros
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index#wiki_the_ketogains_macro_calculator_and_how_to_set_up_your_macros
FINAL NOTES AND CONSIDERATIONS: より一部抜粋
It is not suggested you do extreme caloric deficits (more than 25%) unless you have a very high BF%, as you may risk either losing muscle or not having enough energy to hit the gym.
Again, a safe bet is to cut around 500 kcals from TDEE when dieting, and to add 200 kcals when wanting to add muscle.


ketogainsのFAQにも、-25%超はextreme caloric deficits、TDEE-500kcalまでが安全圏と書いてあり、これが導入期限定の注意事項とは読み取れません。
“unless you have a very high BF%,” を適用できるスペックかどうか(欧米基準のガチデブと比べて遜色ない体脂肪量か)は、各自でご判断ください。
大胆にカロリーカットしていっても代謝低下に抗える身体資本を持ってるフィジカルエリート様は自己責任でお願いします。
TDEE1400kcal/day切ってて膝つき腕立て10回で潰れる虚弱が考え無しにカロリーカットすると、小食でも痩せない体質に拍車をかけてしまうことにご注意ください。
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1486983716/519-520


関連記事:Chase results, not ketones!|from /r/ketogains
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=12

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:05:16.26 ID:CvMmqIB3.net
◆【推奨】減量期間中の筋トレについて
ケトジェニックダイエットは、運動が困難な方でも体脂肪を減らしやすい減量法ですが、筋肉量を減らさないために、短時間のレジスタンストレーニング併用を★★強く推奨★★します。
高重量ウェイトトレーニングを行う方は、ケトジェニック導入期はパフォーマンスが落ちることに注意し、安全確保に努めてください。

初心者&要リハビリ向け
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=4
中級者向け
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=5
筋トレ後の糖質補給量目安
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=6

低グリコーゲン状態でもアナボリックな応答は抑制されない|2017年08月23日 13:23
https://www.muscle-quality.com/news/低グリコーゲン状態で筋トレをしてもアナボリックな応答は/
筋トレ後のタンパク質摂取に炭水化物(糖質)は必要ない?|2018-05-17
https://www.rehabilimemo.com/entry/2018/05/17/143307

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:05:47.87 ID:CvMmqIB3.net
< ケト適応 keto-adaptation の諸段階と進行の日程目安 >
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/859-867

Q. 実際どういう状態になれば導入成功って判断するんですか?

A. ものすごく原始的に聞こえるかもしれませんが、最も簡便な指標は
「(一日三食きっちり食べてた人が)一食抜いても平気でいられたらケトン代謝になってます」
といわれています。
アセトンの匂いがわかるひとは、発汗時や呼気に混じって揮発してくるアセトン臭に気がつきます。
客観的な指標が欲しい人は、尿ケトン試験紙を使いましょう。

おおまかなタイムテーブルは
糖質制限開始後
2日目 尿中にケトン排泄開始 ←尿ケトン試験紙でチェック
2週間 ケトン利用適応、低血糖症状解消
4-6週間 ケトン利用効率適正化進行、血中ケトンのほとんどがβヒドロキシ酪酸になり、尿中アセト酢酸排泄陰性化
3-6ヶ月 ケトン利用効率適正化、肝グリコーゲン貯蔵量引き下げ適応、カーボサイクルの準備が整う
※ 糖質摂取量を戻していく過程でも、IFに支障が出ていないならケト適応状態は維持されています。

肝グリ貯蔵量の調整とFGF21の話:
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/309-312
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/341-342
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/350

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:06:47.49 ID:CvMmqIB3.net
ケト導入中の脂質積極摂取の重要性を示す実験:
ゆで卵負荷試験/運動負荷試験/ブドウ糖10g負荷試験/ブドウ糖5g負荷試験/生クリーム負荷試験その1〜その4
http://www7b.biglobe.ne.jp/~itonaika/jintai.html

測定の際の諸注意:
■血中尿中ケトン濃度の測定とその評価【注意/警告】
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=12
■血中ケトン(βヒドロキシ酪酸)濃度の変動、exogenous ketosisについて
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=15
□ケトン測定方法について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=16

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:09:38.49 ID:CvMmqIB3.net
【注意/警告】運動時のパフォーマンス向上を目指してケトジェニックに初挑戦する場合の導入期間の長さについて

ドミニク先生は「最低でも6週間は必要」と言ってます。
身体運動性能向上を狙うための準備期間としては、単に体脂肪減量目的で言われるような2週間はおろか
てんかん治療で行われる修正アトキンス食の1ヶ月でも短過ぎるようです。

https://www.bulletproofexec.com/dominic-dagostino-ketosis-oxygen-toxicity-187/
podcast 26分47秒〜 Transcripts pdf14ページ中程から抜粋(適当拙訳つき):

When someone said they tried the ketogenic diet and didn’t work for me and I ask,
“How long did you try it?” “It was about two or three weeks. I gave it a good shot.”
It’s like no, that’s about when the time when you really even just start to get a little bit of the benefits after two or three weeks. If I ask them if they measured ketones, many of them didn’t.
To really give nutritional ketosis a legitimate shot, you have to do it for a minimum I think of six weeks
and then that’s when exercise performance really comes back to baseline
and then you can start making some inroads to personal records, I think, by maintaining it;
depending on the kind of exercise you do of course.

ケトン食を試してみたけれど、うまくいかなかったというような相談を受けたときに
「どのくらいの期間やってみました?」と聞くと、「2〜3週間ぐらいですかね。まあまあできてたとは思うんだけど」
って、これ短すぎなんですね。その時点ではまだ始まったばかりで、さらにその2〜3週間後に得られるbenefitをほんの少し得られ始めたにすぎない。
ケトンを測りましたか?と聞くと、多くの方は測定されていません。
nutritional ketosisの真髄を発揮するためには、最低でも6週間の導入期が必要だと私は考えています。
運動時のパフォーマンスがベースラインの水準までしっかり戻ったところを起点に、
またそれらを維持することによって、個人記録向上の可能性が始まります。個々の種目に応じた調整が必要なのは言うまでもありません。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:10:04.26 ID:CvMmqIB3.net
(ルバーブさんのエントリ経由)
http://ameblo.jp/manuka2010/entry-11800288343.html

LCHFケトジェニック・カーボサイクリングスレの住人が目指すべき、ケトーシスの維持水準目安について、
Dominic D’Agostino先生の2014年3月20日のFBコメントから。

---
I’m not in support of staying in high or even moderate ketosis all the time, unless it’s for the managing a medical condition.
何らかの疾患治療目的でもないのに、中等度以上の高いレベルのケトーシスを保つことがよいこととは考えていません。
Peter(*) stays in mild ketosis (> 0.5 mM) most of the time and likely goes into moderate ketosis several times/week following intense training sessions.
Peterさん(*)は軽度のケトーシス (> 0.5 mM/L) で日常を過ごしつつ、週に数回の高強度のトレーニングセッション後には中等度のケトーシスになっているでしょう。
My pattern of eating is very similar in many ways and is becoming less restrictive and more instinctive depending on the situation.
私の食事パターンも多くの点で非常に似通っていて、糖質制限の度合いは緩く、状況に応じて食べたいものを食べるようになってきています。

(訳注* Peter Attiaさんのことだと思います)
http://eatingacademy.com/personal/experience-exogenous-ketones

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:10:24.96 ID:CvMmqIB3.net
Social eating is one consideration for many, espcially if you are being hosted or visiting another country.
Social eating(社会的な食事)はやはり大事で、あなたが招かれる側であったり、外国を訪れるようなときには特にそうです。
Also, if I’m hosting dinner I wouldn’t want to make others conform to my self imposed eating habits.
私がディナーのホスト側に立つときも、お招きする方々を私の食の流儀に合わせて貰おうなどとは更々考えていません。
I suggest self experimentation to find out what is best for you given your personal goals, activity levels or health situation.
人それぞれの状況の中での私的な目標や、活動レベルや、健康度に応じた最善の方法を、各々が自己実験しながら見つけていくことが大事なのかなと思います。
My observation is that most benefit from some form of carb restriction in one way or another.
最大の利益を上げる糖質制限のやり方はひとつに限らない、というのが私の見立てです。
If someone is "ketoadapted" it may be best to throw in some carb pre or intra workout. this is a common trend
ケトン体質の人がワークアウト前や最中に幾らかの糖質を摂るのが最適かもしれないし、最近はそういう傾向になってきています。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:10:52.47 ID:CvMmqIB3.net
(続き)
同21日、ドミニク先生の追加コメント

---
Is there a difference in benefits or long term health between the classical KD (4:1 ratio) vs a more moderate low carb approach that is 2:1, 1:1, modified Atkins, Paleo, etc.? We have not answered yet.
古典的なケトン食(4:1 ratio)と、もっと緩い2:1, 1:1, 修正アトキンスやパレオのようなlow carbとで、有益さの度合いや長期的な健康影響への違いはどれほどあるのか?
私たちはまだその答えを手にしていない。
I chose a more moderate approach to ketosis, although I will occasionally spike levels by further restricting carbs and protein and/or adding ketone supplementation.
今の私はケトーシスに対してより穏当なアプローチを選択していますが、ときどき糖質と蛋白質の制限量を厳しく絞ったり、ケトンサプリを摂って血中ケトン爆上げもしようと思っています。
People need to find what works for them by assessing how they feel and objectively checking important biomarkers in the bloodwork
個人的な体感と、血液検査の客観的な数値でチェックしながら、身体の中で実際何が起こっているのかを知る必要があります。

(from Dr. Dominic D’Agostino’s FB)
http://ameblo.jp/manuka2010/entry-11800288343.html

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:11:38.52 ID:CvMmqIB3.net
・・・ということで、以上をまとめますと

導入期できっちりとketo-adaptationを完遂できることが前提になりますが
適応できて以降は、がん治療後経過観察中などの特別な目的がない限りは
血糖値が70台を下回っていくような高濃度ケトーシスを維持する必要は無し。

平時は0.5mM/L前後のセミケトジェニックで過ごし、
トレーニングにあわせて適量の糖質を摂るのは全然アリ、というのが昨今の趨勢。
(preworkから摂るのがベストかどうかは、運動の種類や強度や目的や体質により異なる)

しかしときどきはfastingやココナッツオイル大量摂取でリブートを行って
血中ケトン濃度をピーキーに爆上げる機会を定期的に持つことが、keto-adaptation維持に有用。

((参考))
最適なケトンレベルは?optimising nutrtionから
http://ameblo.jp/manuka2010/entry-12239249395.html
血中ケトン(βヒドロキシ酪酸)濃度の変動について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=15
ケトン産生リブートの方法(元レスには48時間以上とあるが、24時間以上〜最長36時間まででIF終了を推奨)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1450067761/209-222

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:18:39.04 ID:CvMmqIB3.net
< 目的別 ケト適応完遂後の最適なケトン濃度は? > ←new! 7/7
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/398-411

Q. 洋ナシ形遺伝子ヘテロ持ってて脂肪代謝ちょっと弱いせいか(?)内因性ケトーシス頑張っても
あんまり血中ケトン値上がらないからケトンサプリ買ってみたけど、これどういう時に使うの?IF中にジム行く前とか?
チビチビ飲むより一気に飲んでスパイク作った方がケトアダプション的にもいいのかな?

A. IFと中鎖のexogenous ketosisで訓練してると、内因性ケトン産生も回りやすくなりますよ
Bredesen曰く、BMI20未満は内因性ケトーシスで高濃度にならないのがデフォなので、中鎖利用やカーボサイクルや増量を積極的に提案するそうな
なお減量/除脂肪目的であればケトン高値を目指す必要はなくて、★★食欲制御(グレリンとCCKのリセット)には0.5mM/L★★でよいらしい
★★持久系アスリートのパフォーマンス向上では2mM/L★★程度でよいが、★★認知症の脳機能サポートは1.5〜4mML★★ぐらいまで上げたいらしい
そのへんの目的別の目安値と相場観的なのがbulletproof radioで出てきてたので貼っとく

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:19:29.24 ID:CvMmqIB3.net
Mark Sisson: Get Primal on Your Cardio - #314|By: DAVE ASPREY May 31, 2016
https://blog.bulletproof.com/mark-sisson-314/
https://44uc8dkwa8q3f5b66w13vilg-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2016/05/Transcript-Mark-Sisson.pdf
PDF18ページ

Dave: Yeah. Being in ketosis sometimes is really important. It depends, for an endurance athlete, one side of things. Look, I’m running a business. I want my brain to work really well.
It’s a different frequency of ketosis but if we’re resetting hunger levels, resetting your body weight set point, ketosis has so many just useful things.
What’s the number? When you stick your finger and look at the blood ketone levels, what are the meaningful numbers for you?
I get different answers to this question from different people.

Mark: I think 2 is a meaningful number. I’m not looking for 4s and 5s.

Dave: I love 2. Two is definitely you’re in nutritional ketosis. I think if you have cancer or something, you might want to get a lot higher than that but I don’t think it’s necessary.
For me, the magic number that sets my brain free is .5 which is sub nutritional ketosis which starts at .8 but .5 is where you reset your ghrelin and CCK levels.
Ghrelin’s the hunger hormone. CCK is the satiety hormone. When you reset both of those, all of a sudden, you’re,
“Oh. Now, I don’t care about food so I’m going to make healthier and more intelligent food choices because I’m not craving-driven anymore.”
For me, freedom from cravings is one of those things that reduces suffering the most in the least amount of effort.

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:22:34.05 ID:CvMmqIB3.net
The Quest To End Alzheimer’s: Dale Bredesen #522|By: DAVE ASPREY August 30, 2018
https://blog.bulletproof.com/dale-bredesen-522/
https://44uc8dkwa8q3f5b66w13vilg-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2018/08/BPR-DaleBredesen.pdf
PDF14-15ページより

Dale: I think the key is gonna be that, although we all agree that many of these approaches are helpful, we were not made to have insulin resistance, so forth and so on.
But you're absolutely right. If we're not careful, we can expose other problems. I'll tell you one we've run into with the treatment of cognitive decline.
We get people on, we drive them into mild ketosis, from 1.5 mm to 4 mm beta-Hydroxybutyrate.
We're getting rid of their insulin resistance, reestablishing insulin sensitivity, addressing their pathogens, addressing detox, all these things.
But what we found is that the people who have BMIs, typically below 20, as they're now decreasing their carbs,
they don't have the adipose tissue to produce the ketones that are supporting their cognition. What happens, they're the ones that actually have problems at the beginning.
And so we now often add exogenous ketones, or more MCT oil, things like that, to make sure that they actually check them.
We've had a few that will actually develop gut problems, lose weight, and actually take a step back in the cognitive decline before we address the fact that,
"Oh yeah, you guys are not able at this point to generate those endogenous ketones, so we in fact need to help you and get your weight up, liberalize your diet, cycle in and out of ketosis," all those sorts of things.

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:23:27.63 ID:CvMmqIB3.net
>>31続き)
So as we learn more and more, we can tweak this, and make it better and better. But yes, you're right. These things are not black and white.
You have to, for each person, customize this for his or her genetics, his or her biochemistry. We always talk about genotype and phenotype, but we also want to include the chemotype.
Where do they stand with their biochemistry so that we can address all these appropriately?

Dave: You mentioned cyclical ketosis there, which is something that is a core part of Bulletproof.
I look at people who are on higher carb diets, and they're in a state of relatively high glucose-

Dale: Right, right.

Dave: ... and it never changes. And when you get the idea that, "Okay, that's bad," it's very easy the way humans think, to say, "All right, I want to be in full-blown ketosis all the time, unrelenting, unending."
And that also seems sort of the other side of the coin, of excessive high glucose with excessive high ketones. Whereas we might want to be able to metabolize carbs,
so we go out of ketosis and back into ketosis, and usually have some ketones floating around because of MCTs, or because we fast on a regular basis.

Dale: Right.

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:25:33.92 ID:CvMmqIB3.net
また、Mark Sissonは >>30 の前段にあたるパラグラフで
ケト適応完遂後は、野菜と食物繊維たっぷりのC120-130g/day(またはC100-150g/dayの間)で
★★食の楽しみを犠牲にすることなく、ケトーシス利用込みの代謝柔軟性を確立できる★★としている

----
Mark: No. So, I think ketosis is a great tool and it's a great training strategy but I would suggest …
I tell athlete, "Spend 2 weeks in and then hang out." You can still be low-carb. To be in ketosis, you might have to be below 50 grams during the time that you're in ketosis
but you can move up to 120 grams or 130 grams a day of carbs and in that space, be consuming plenty of vegetables and enough fiber
and enough other great-tasting foods to not feel like you're sacrificing anything and also not feel compelled to carbo-load just because you're out of ketosis.
There's a nice little space you can find yourself in where you're at 100 to 150 grams a day and still be utilizing all the metabolic machinery that you built when you were in ketosis.

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:28:47.48 ID:CvMmqIB3.net
【注意】"IIFYM" と "clean eating" について  ←new! 7/7

LCHFカーボサイクルスレでは、長期リスク低減とホルモンコントロールの適正化を目指すため、"clean eating" を推奨しています。
体格と身体活動度に見合ったマクロ管理と運動励行にもかかわらず除脂肪抵抗性を示す事例の原因のほとんどは、持続する慢性炎症とホルモンコントロール抵抗性にあります。
適切なホルモン応答と代謝柔軟性の獲得を阻害する要因として、食品に含まれる様々な生理活性物質(ω6脂肪酸など)や腸の炎症起因物質(グルテン、カゼイン、FODMAPなど)、内分泌撹乱物質(フィトエストロゲンなどのステロイドホルモン様物質、小麦胚芽凝集素(WGA)などのインスリンシグナル偽装物質)、食材または環境由来の重金属やカビ毒の曝露が疑われる場合は、これらの回避を検討する余地があります。
代謝の流れを撹乱するこれらの成分から好ましくない影響を受けやすい人にとって、"IIFYM (if it fits your macros)" (マクロ比に合っていれば何でもいい) は、除脂肪を促す代謝柔軟性の回復を遠ざけるリスクを孕んだ食べ方である という認識を持ってください。
体型改善、体調管理、運動能力向上などの目的を順調に達成されている人は、clean eatingからの逸脱をご自身の裁量で行う分には構いませんが、スレ内で声高に他人に奨めることはお控えください。
同様の理由で、スレ内で「オススメのコンビニ飯」を質問することもお控えください(ポリコレ的には高度精製加工食品は非推奨です)

clean eatingの実際と食材選びの指針は、>>1のケトフードピラミッドの他、bulletproofのroadmapと、以下の2冊に掲載されているフードリストを推奨します

https://blog.bulletproof.com/the-complete-illustrated-one-page-bulletproof-diet/
https://blog.bulletproof.com/how-to-follow-bulletproof-diet-roadmap/

アルツハイマー病-真実と終焉-認知症1150万人-時代の革命的治療プログラム-デール・ブレデセン
https://www.socym.co.jp/book/1140

食のパラドックス-6週間で体がよみがえる食事法-スティーブン・R・-ガンドリー
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798154572
プラントパラドックスプログラムの食品リスト/集中ケアプログラムの食品リスト/お勧め調理器具/レシピ集 (PDFダウンロード可能)
https://www.shoeisha.co.jp/book/present/9784798154572

※ レクチン低減食の観点から好ましくない食材選択傾向を多く含む「地中海食」は、トップテンプレから削除しました(2019年7月)

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:32:10.63 ID:CvMmqIB3.net
If it fits your macros (By Brian Williamson)
https://www.ketovangelist.com/if-it-fits-your-macros/
より抜粋

Food matters. Your macros are guidelines that are supposed to be tools that you can use if you track that sort of thing.
Pretending that you’re keto by eating a bunch of crap and claiming that it fit your macros is…stupid.

If you are keto, your food will be high fat. But it’ll ★★be good fat★★.
If you are keto, your food will be moderate protein. But it’ll ★★be real food★★.
If you are keto, your food will be low carb. But the carbs will ★★be unprocessed★★.

Success comes by disciplined consistency over time. There’s no magic. There’s no secret. It’s that simple.
You don’t find success by trying to sneak “cheats” or “snacks” or “horribly bad food choices.”
You find success by cutting all that crap out and ★★keeping it real, simple, honest, and, well, ketogenic★★.

◆ クリーンでリーンな食事・・・/2013年9月22日|Sun, September 22, 2013 12:22:54 from コーヒーとボディビルの日々
https://ameblo.jp/yokom123/entry-11619114792.html

◆ やっぱり超加工食品は確実に太る。アメリカ初の人体実験で明らかに|2019.05.20 21:00 Ed Cara - Gizmodo US ( satomi )
https://www.gizmodo.jp/2019/05/a-new-diet-study-confirms-your-worst-suspicions.html

See more details at: http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=16

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 02:36:22.92 ID:CvMmqIB3.net
【【【 混ぜるな危険 】】】/ Chase results, not ketones!
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=12
糖質食への戻し方(代謝柔軟性回復が困難な人向け)
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=14
MLCT(medium- and long-chain triglyceride, 中鎖長鎖混合トリグリセリド)の特性について/導入期に油を積極的に摂るべき理由
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=17

【高消費体質向け】HCHKに適合する代謝的な背景因子(イ反)←new! 7/6
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=37

See more info: テンプレ置き場:随時更新追加中
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 03:01:48.38 ID:CvMmqIB3.net
テンプレ移植終了
前スレ・前々スレからの変更点は

>>1 >>5
ketoflex12/3 (ReCODE法)、plant paradox program、Gracie diet、Sleep-Low strategy など
ケト導入時に厳格な糖質制限目安量を設けないセミケトないしカーボサイクルのプロトコルを追加

>>29-33
< 目的別 ケト適応完遂後の最適なケトン濃度は? >  を追加

>>34-35
【注意】"IIFYM" と "clean eating" について  を追加
炎症回避と長期リスク低減を重視したclean eatingの実際、サプリの適応と用法用量の目安量などは ketoflex12/3、plant paradox program に準拠します
スレ内の建前上は、既にできてしまった頸動脈プラークをも退縮させる栄養の摂り方を優先していただきます
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1559259332/690

>>36
HCHK (high carb, high ketone) に適合する代謝的な背景因子に関するまとめを追加(高消費体質向け)
前スレ・前々スレから議論になっていた「低GIで代謝縮小」と地続きのテーマになっています

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 03:09:42.58 ID:CvMmqIB3.net
テンプレ置き場のトップを更新
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice

━━>゚))))彡━━
ここから平壌運転
━━>゚))))彡━━

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 03:37:06.37 ID:rJmCoeFe.net
>>1
スレ立て乙です

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 03:44:50.78 ID:CvMmqIB3.net
お待たせいたしました、どうぞよしなに

前スレ990の方
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1559259332/990
> テンプレの情報をひと通り読破したいとおもいます。

まずは>>1のケトフードピラミッドの画像を2枚印刷して、1枚は冷蔵庫に貼り、1枚はお買い物のときに持ち歩きましょう(あるいは画像をスマホ待ち受けに入れておきましょう)
食事の組み立て方は>>6以降と、こちらをお読みください(ここのテンプレの簡略版です)

□栄養管理の目安(β1.2版)【必読】
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=52

トラブルシューティング関係の記事は、その時が訪れた段階で読まないとぴんとこない場合が多いので、最初から全てを読破しようとしなくて良いです
>>3はカーボサイクルで起こる代謝シフトの生理学的生化学的背景を示したものですが、体感ベースでいろいろな変化を感じ取ってる人は読まなくてもだいじょぶです
>>4,5は実際のプロトコル(トレーニー向け情報多め)ですが、これも食事のルーチンができて、減量がある程度進んでから読まれることをおすすめします

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 07:08:54.33 ID:pGGigmeS.net
乙です
濃度に関しては確かに気になっておりました

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 08:46:24.10 ID:YoAsEGgk.net
>>1
スレ立て乙です。懇切丁寧な改変か素晴らしい

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 09:27:44.99 ID:PwBWSTtS.net
乙!

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 10:12:47.58 ID:Ki9NMlyk.net
いちおつ
今日は買い過ぎたキノコを消費しまくる

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 10:25:33.72 ID:Pxphw6+w.net
>>1
スレ立て乙です

前スレでマイプロのCLAを飲んでいると言ったものですがCLAは遊離脂肪酸型かトリグリ型かを聞いたところパウダーとタブレットどちらですか?と言う返答が
日本人的には両方言えば済むだろ…とイラッとしつつ問い合わせ続行中です

元々pltの値33万位あったんですがそういや最近45万まで上がったしCRP0.02とかでもWBCが1万↑がザラなのでタブレット(実際はソフトジェルですが)遊離脂肪酸型なのかも…
一応PT APTT TTOは正常範囲ですた

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 11:04:42.35 ID:AYrd+hKn.net
食べ過ぎてもいい食材が欲しい

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 12:34:55.87 ID:tm9LZ3xE.net
>>46


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 12:55:10.85 ID:Ki9NMlyk.net
>>46
まずホルモンバランス見直してどうぞ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 13:00:48.57 ID:Pxphw6+w.net
アブラ足りてないんちゃう?それでもダメなら
きゅうり2本も食べるとお腹いっぱいになるよ
ここで紹介されてたガンドリー本では駄目っぽいけど…

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 13:07:59.40 ID:bM8EzIZP.net
食べ過ぎたい欲求があるのは超単純に摂取カロリーが足りな過ぎるから
言うまでもないが毎日そんな空腹に悩まされるような減量は失敗する

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 13:31:45.61 ID:Ki9NMlyk.net
ケトジェニックの食事をしていれば食欲は通常よりも低いはずなんだけどな
睡眠不足と運動不足ならまずそこから解消よ
あとはストレスがあればあるほど空腹になる

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 14:15:08.10 ID:PwBWSTtS.net
つまり派遣-契約社員にケトは向かない

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 14:59:44.46 ID:0s8uXZSy.net
ビタミンミネラルファット足りてますか?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 15:01:24.57 ID:Ki9NMlyk.net
派遣と契約社員に無理矢理糖質や過剰なタンパク質取らす会社でもあんのか?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 15:14:14.63 ID:fpAY7sTK.net
ストレス?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 15:40:10.18 ID:4o38Ysxt.net
正社員からしたら派遣とかめっちゃ楽そうに見えるけど
それは置いておいて大きなストレス抱えてちゃケト関係なしにダイエットを継続するのは難しいぞ
ダイエットは楽しくやるものだ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 15:48:27.26 ID:sBPqIF/8.net
そもそも心病んでる人が派遣やらを選ぶ人が多いんじゃない?
だからその手の人はケトなんてやめといた方が無難

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 16:00:42.40 ID:Ki9NMlyk.net
病んでる奴はまず病んでるのを直してこいよ
病んでる奴がローファットにしようが結局食いまくるし断食してもストレスでコルチゾールが増えて少食でも脂肪を溜め込む身体になる
食事をどうこうする以前の問題

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 16:05:57.65 ID:pKsYAq1p.net
牛肩ロース切り落としのおいしい食べ方教えてくれ
焼いても茹でてもゴムみたいでまずい
煮込みがまずできないから辛い

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 18:56:56.69 ID:VgFMpbYm.net
>>58
それも一理あるけど、私はケトやりながら病んでることにも向き合ってかなり良くなりましたよ。
そもそも自分が巨デブ(BMI35超)だという事実自体がメンタルにかなり悪影響だったから。
今までデブから脱したくて数えきれないくらいいろんな減量法に取り組んで、何度も何度もダイエットとリバウンドを繰り返してきた。
正直、精神科にかかったら摂食障害の病名つくくらいの状態だった。
でもこのスレのやり方はメンタルに難ありでも本当に取り組みやすい。
もちろん他にも病み要素はあるけれど、見た目が悪目立ちしない「普通」になっただけでそりゃあもう心が健やかになった。
こんな例もあるってことで。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 19:49:53.55 ID:8opqnpNO.net
>>59
赤ワインで煮るだけで美味しいじゃん

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 20:10:24.71 ID:M7wevV0Q.net
もう一個スレが立ってるけど
あれはなんなの

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 20:50:38.35 ID:adXY9zyi.net
>>60
テンプレ守ってるだけでBMI30以上はガンガン痩せれるからね
ホルモンバランスも良くなる食材中心だし巨デブには最強のダイエットや

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 21:56:03.05 ID:pGGigmeS.net
旨い肉置いてるスーパーの肩ロースは美味しいけど
イマイチな肉しか置いてないスーパーの肩ロースは糞まずい
旨い肉置いてる店さがすのがいい

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 22:07:24.00 ID:4czkKyPj.net
【大阪】女性に乱暴しようとして、首を絞め、負傷させた中国籍で住居不定、無職楊立国被告(32)を逮捕
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562248194/

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 23:14:07.11 ID:2gIUTv4a.net
>>63
無駄に長いテンプレを守ってる「だけ」ってなんだよバカ
ダイエットなんて簡単なものと覚えましょう

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 03:54:06.18 ID:+wOMOo0W.net
ケトダイエット開始から10日経過
2kg痩せた

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 07:23:51.82 ID:Z1z/oor8.net
切れ食いをしなくなるのが最大の売りだと思う
やばい時でもローカーボ食を詰め込めば収まってくれる
翌日以降に引っ張られることがない
要は成功する確率がかなり高い食事法ってことかなぁ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 07:25:00.31 ID:VHMzycbR.net
誰でも成功するかどうかはわからないけどね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 07:36:15.39 ID:OvNMH+FS.net
ケトジェニックで劇的な速度で減量ってよくみるけど
水分抜けた後って、そんなに特別早くないよな

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 07:52:10.59 ID:Y54ZYXTF.net
肥満体には激的な速度よ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 07:58:49.20 ID:uWYEtKWm.net
100kgから90kgまでなら音速で減る

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 08:01:37.23 ID:OvNMH+FS.net
そいつら何やっても激減りじゃないの?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 08:16:56.69 ID:VHMzycbR.net
ちょっとお腹が出てきた
ちょっと太ももが太くてデニムがきつい程度の太り方の人は
ケトジェニックよりも有酸素の方が間違いなく痩せるかな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 08:29:37.70 ID:zC36R8uk.net
>>74
ケトは、特に運動習慣のないBMI25以上の奴がやると効果あるけど、BMI22以下の適正体重かやや痩せ気味の奴がやっても効率悪い。そういう奴は筋トレ。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 09:27:15.16 ID:LZyiSMJS.net
>>70
>>75

同意。
体脂肪率一桁の俺がやっても水が抜けただけだったよ。

あるいは真夏のコンテストで危険な水抜き、塩抜きするよりも一週間前からケト始めてそのままま当日迎えるなんてのもありかも知れないと思ったわ。
もしかしたら来月それを実行するかも知れん。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 09:28:03.03 ID:2aCmVMw/.net
なんで食事の置き換えを運動に変えようとするんだバカって
ケトやって有酸素も筋トレもやるんだよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 09:29:14.18 ID:2aCmVMw/.net
1週間前にケトじゃおせーだろバカ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 09:34:30.06 ID:2aCmVMw/.net
クソコテ以上のバカが増えすぎてケトスレも終わりやね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 10:06:11.88 ID:f4ET8oCH.net
BMI20切ってるけど競技の持久力向上のためにカーボサイクルに挑戦してみた
175cm/60kgスタートで平日の朝昼は低炭水化物の食事、仕事中の夕方に炭水化物(パン)を食べて、
帰宅してトレーニング後にプロテインと炭水化物主体の夕食
土日は普通に炭水化物多目の食事
一日の摂取カロリーは基礎代謝+活動・トレーニングによる消費量から-200kcalになるくらいに調整

2ヶ月で体重が-3kg、終了後は競技のパフォーマンスが大体3-4%近く上がった(トレーニング効果もあるだろうが)
カロリー削らずにやれるから筋肉量を維持できるのはいいんだけど、メンタルへの影響が大きいからもうやりたくない!

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 10:17:46.07 ID:LZyiSMJS.net
>>78
脂肪減らすのが目的じゃねえんだよ馬鹿
目的は水抜きだ
一週間あれば余裕で水抜けるだろ馬鹿

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 10:26:57.24 ID:crII0Iiq.net
1週間前までにケト終わらせるんだよなぁ
水抜きに1週間とか馬鹿の極み

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 10:49:44.42 ID:VHMzycbR.net
どうでもいいけど話の目的の部分が噛み合ってないのはなんなんだろうか

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 11:30:15.90 ID:UyHG96Lb.net
>>74
>ケトジェニックよりも有酸素の方が間違いなく痩せるかな

お前こそ何でこのスレにいるんだよ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 11:38:08.50 ID:3As4jvW+.net
BMI22だけどお腹がぽっこり通り越してでっぷりして気になりすぎるので筋トレ+有酸素+ケトっぽい食事内容+カロリー管理をしてます

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 11:47:08.90 ID:VHMzycbR.net
>>84


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 11:51:33.29 ID:UyHG96Lb.net
なんだこいつ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 11:56:33.99 ID:bbemhraN.net
>>85
BMI22だけど ってさ、まるでまだ太ってないみたいな書き方だけど
筋肥大せずに22は普通にデブだろ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 11:57:03.11 ID:L/LRQ7Da.net
ケトを長くやるとみんなアホになるのか?
このスレみてて思った正直な感想

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 11:59:35.05 ID:UyHG96Lb.net
アンチケトが混じってるからアホな流れになる
ケトジェニックのスレでケトジェニックやめさせて運動を勧めるアホとか

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 12:04:50.98 ID:VHMzycbR.net
いや、ケトジェニックやめる必要がないでしょ。運動もしたほうが服のサイズが大して変わらない人には
痩せるのは早いというだけで。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 12:10:57.33 ID:UyHG96Lb.net
たったらこの文章が正しい日本語と理解できるまでスレに来るな

ケトジェニックやりながら有酸素の方が間違いなく痩せるかな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 12:18:36.82 ID:dZIiRhAE.net
>>79
またバカなおまえの自己紹介ですか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 12:23:38.69 ID:rK9hZFso.net
こいつここは俺様のスレだと言わんばかり

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 12:38:17.47 ID:f+j5FxlZ.net
むしろケトがうまく行かないからイライラしてる印象

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 12:39:08.44 ID:dZIiRhAE.net
書き込んでる奴の質に対して無駄に長いテンプレ
明らかにバランス悪いでしょ?w

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 13:19:49.89 ID:N+Z4tgna.net
実践できて安定的に取り組めてる人はここに戻って来る必要ないしな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 13:20:40.51 ID:ADkfjsah.net
いかの唐揚げ糖質22g
ななチキ糖質8.9g
その他糖質16g程

食っちまったぜ。しかも夜に
後悔するのは分かってたのに箸が止まらんかった。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 13:40:37.19 ID:gK022IPg.net
>>82
どうしたらそういう解釈になるんだ?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 13:53:08.93 ID:Qc6MMQ/G.net
>>98
逆に考えるんだ。食っちゃったあとのリカバリーを鍛練する機会だと。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 13:58:12.42 ID:3As4jvW+.net
>>88
ですよねありがとう

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 15:02:31.12 ID:qauR10cz.net
1のメモ帳とその他自由帳

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 15:34:41.04 ID:0kmfjtry.net
トンカツ好きだけど衣が気になるから剥いで食べてます
行儀悪いから自宅でしか食べられない

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 17:03:51.09 ID:di2Byxsw.net
そもそもトンカツを選ばなければいいのでは
生姜焼きだと駄目なの?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 17:04:28.72 ID:FkDXLPzA.net
釣りでしょ
反応しちゃダメ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 17:05:33.04 ID:di2Byxsw.net
>>105
ごめんちゃい

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 17:32:29.68 ID:nzgPHJOP.net
dirtyアピ組は3ヶ月継続後に九州に飛べ
真島先生が喜び勇んで8点エコーしてくれるぞ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 17:50:14.78 ID:nzgPHJOP.net
>>80
なんで-200kcal削った?体重減らしたかったの?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 17:55:01.58 ID:nzgPHJOP.net
>>80
> 平日の朝昼は低炭水化物の食事、仕事中の夕方に炭水化物(パン)を食べて、
> 帰宅してトレーニング後にプロテインと炭水化物主体の夕食
> 土日は普通に炭水化物多目の食事

これ持久力向上目的のサイクルじゃなくて筋肥大優先のサイクルだけど
蓋開けてみてパフォーマンス上がってたなら結果オーライ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 18:26:43.51 ID:ps7jQmsv.net
生姜焼きだと肉が薄いんですよね
肉屋さんの厚切りトンカツがたまに食べたくなるんです
肉が美味しいから

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 18:30:43.66 ID:dZIiRhAE.net
>>109
カロリー収支マイナスと言ってるのになぜ筋肥大目的のサイクルになるんだよ
バカすぎ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 19:10:39.31 ID:nzgPHJOP.net
>>80
>>109の補足ね
トレ後の食事で糖質蛋白質ぶっ込んでインスリンスパイクさせてmTOR活性化スイッチを入れるのは筋肥大優先サイクル
leangainsやCBLのようなヘヴィリフティング併用前提向けは、カットもリコンプもバルクも基本同じ構造
トレ後のポストワークの補給で速やかにmTOR活性化亢進状態に切り替え(異化モードの停止)、
その後の重たい食事でインスリンシグナルとともに栄養を一気に送り込んで、除脂肪組織を優先的に修復再生させる流れをつける

持久力向上目的なら、このAMPK/mTOR切替操作の要領が逆になる
トレ後の食事はカーボ抜きでインスリンスパイク抑えてAMPK活性化状態(ホルモン制御による緩やかな栄養飢餓状態)を長時間保ってから
翌朝昼の食事でカーボがっつり入れてmTOR活性化と回復モードに切り替えるのがsleep-low strategyの骨子
細胞を飢えさせる時間を長くとってから栄養を送り込むほうが持久力は増す
睡眠の質は確実に悪くなるので期間限定でやるのが正解w

□トライアスリートの時間食餌法研究:インターバルトレ後の夕食で糖質を抜く“Sleep-Low” strategy [RCT]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=62

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 19:33:03.26 ID:dZIiRhAE.net
>>112
青学駅伝部はそんな食事してない
何をわけわからんことを書いてんだよ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 19:41:11.03 ID:dZIiRhAE.net
ベスト体重や痩せ過ぎとか特殊条件でない限り
-200キロカロリー(1日)程度のマイナス収支のほうが持久力はあがる
ごちゃごちゃくだらないことを書いてるようだがおまえは基本がわかってない

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 19:46:51.46 ID:nzgPHJOP.net
糖質制限スレでも久々にラーメン食って花粉症みたいな鼻咽頭炎様症状出たり胃もたれ下痢が酷くて具合悪くなった的な報告ちらちらあったけど
こういうのがレクチン不耐(小麦系の場合はグルテン不耐)を疑う徴候の典型例で、胃袋のキャパの問題じゃない


524: [sage] 2019/07/08(月) 15:46:13.86 ID:uj8DZNA+
美食日にはパンとかパスタとか週末にしか食べられないものを張り切って食べるけど、小さくなった自分の胃袋のキャパをまだあまり把握できてなくて
食べられると思って買ったパンが食べられなくて余っちゃったり、無理して食べて胃もたれしたりとなかなか上手くいかないわ
来週旅行があるから一時休止して好きなもの食べて来ようと思ってるけど、ちゃんと考えて食べないと制限する気はなくても色々食べられなさそう
というか断食始める前の自分はどんだけ食ってたんだと

525: [sage] 2019/07/08(月) 18:21:16.77 ID:Pr7A9VFb
わかる
炭水化物は特に食べられなくなった
胸焼けしたり下痢したり
結局、土日も平日もそんな変わらないメニューになってしまう
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1558167943/524-525

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 20:23:25.13 ID:nzgPHJOP.net
>>49
日本で流通消費されてるような、種が未熟なきゅうりはおkの扱いになってるよ
Gundry先生はご自身も家族歴濃厚な膠原病体質で、同じ属性の人(MTXや分子標的治療薬使うような厚労省指定難病レベル含む)に向けて言ってるんだけど
膝関節股関節が痛くて、自重スクワットのスティッキングポイント超えるのが辛くて可動域フルでできないような人はその傾向の疑いがかなりある
(なので膝痛持ちの前スレ113-114さんにはレクチンの観点から検討し直すことを提案した)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1559259332/113-114
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/48

どの植物種のレクチンがどこまで炎症に影響するかは個人の遺伝的素因次第で
自炊なら圧力調理で無害化可能、その他の機会摂取でも連食しない大量食いしないぐらいの距離感でいれば「普通の人(素因無し)」なら問題ない
Bredesenも、lectin(基本的にはナス科植物と豆類)警戒の優先度は単純糖質、穀物、乳製品の次にくる “最後” だと言ってる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 20:24:03.75 ID:nzgPHJOP.net
The Quest To End Alzheimer’s: Dale Bredesen #522|By: DAVE ASPREY August 30, 2018
https://blog.bulletproof.com/dale-bredesen-522/
https://44uc8dkwa8q3f5b66w13vilg-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2018/08/BPR-DaleBredesen.pdf
PDF16-17ページより

Dave: …but the general rules are, tons of vegetables, like you said, phytonutrients, not eating sugar.
What about grains? I would say, don't eat grains, but where are you on that?

Dale: Yeah, it's a good point. The big four, we always talk about our simple carbs, grains, dairy, and lectins.
Now, different people can handle different amounts of those, some people are more sensitive.
And again, ★★lectins we kind of go, "Last,"★★ because it depends ★★if you are particularly sensitive to them, and if you have autoimmune problems, think about those★★.
It's basically ★★getting rid of nightshades and legumes★★.

But, as a general rule, grains, whole grains have been used, as you know, they do have a nice effect because of the fiber, et cetera, and they do have some protein and things.
But they do have potential damage and so we generally suggest to people, until you know more, stay away from grains and really focus on the vegetables, the low-glycemic fruit.
You want to have a very high, both soluble and insoluble fiber. It helps your biome, it helps your absorption of any sort of carbohydrates, it is great for detoxing,
so these are very, very helpful. In general, we suggest people stay away from grains.

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 21:06:18.93 ID:L1c1BaEl.net
ツッコミを入れてもまったく答えられないこいつがテンプレ作ったのかな?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 21:11:51.64 ID:9py68YU5.net
その膝痛持ち前スレ113-114です。(ちなみに最近は減量のお陰で軽減してます)

さっそくおすすめの2冊入手&通読完了。
ちょうど黄体期後半でcravingの大波が押し寄せてきてたんで、ここぞとばかりにGundry本のフェーズ1(3日間クレンズ)開催中です。
これ、スレ主さんが以前紹介されたケトン産生リブート(3日間オールケトフード)のレクチンフリー・ストイックバージョンですね。

まだ1日目ですが散々慣れたケト生活を厳しめにするくらいの感覚で楽に実行できますし、
ホイップあんパンやら焼き菓子やらへのcravingが全くなくなりました!すごい!
3日実行したらフェーズ2を無理のない範囲でやって成果を報告します。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 22:55:40.90 ID:nzgPHJOP.net
>>119
ホイップあんパンwwww そんなん食いたくなるのかあ、そりゃ難儀ですなー
砂糖と小麦とショートニングの三銃士が何かを召喚するのかしら

phase 1, 快調な滑り出しで何よりでございます

> ケトン産生リブート(3日間オールケトフード)のレクチンフリー・ストイックバージョンですね。

いわれてみればそうですね、私は単純に目安量×目安時間の組合わせでご提案してたのですが
方々見聞してみると他の人のプランもだいたい似たり寄ったりで、相場を外してなかったことが確認できました

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 22:56:23.04 ID:nzgPHJOP.net
インスリン感受性の底上げと円滑なエストロゲン代謝(分解)促進に、マグネシウム強化もおすすめですよ
Bredesen本にはトレオン酸Mg、グリシン酸Mgが紹介されてましたが
腸管からのMg吸収は亜鉛と競合するので、食事と摂取タイミング分けたりとかちょっと面倒かもです
経皮吸収だと他のミネラルとの競合がないので、エプソムソルトをリンゴ酢に飽和濃度ぐらいにガツンと濃く溶かして
(水溶液でも悪くはないが、リンゴ酢は角層軟化させ浸透効率を劇的に高めます)
入浴後の尻太もも、上腕肘窩腋下頚部あたり(汗腺豊富な部位が好適)に塗り込んで経皮吸収させると面白いことが起こる、かも、しれません
汗腺の導管部分は基本waterproofなんで、深部のぐるぐるっと巻いた分泌腺(水とイオンをよく通す)まで押し込むように塗り込んでください
塗った近くの筋肉につーつーに糖が取込まれてく感じがかなり面白いのと、皮下結合組織にも面白いことが起こります(estrogen dominance解消方面に特化した面白現象)
かなり強めの鎮静効果あるので就寝直前の使用をおすすめ(ナルコレプシーばりに急速寝落ちしますので睡眠不足のときはご注意を)

エプソムソルト、私は尼でベストセラー1位の2.2kgで1296円てやつを買いました
入浴剤として使うときは米でも炊くんかってな勢いでばっさばっさ大量投入しないといけないらしいのですが、経皮吸収だったら2kgで半年から1年近くは使えるかと

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 22:59:28.79 ID:nzgPHJOP.net
>>121
おう間違えた
×  経皮吸収だったら
○ 飽和溶液塗布の使い方だったら

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 23:08:52.61 ID:VHMzycbR.net
風呂が楽しくなるかもしれないから頼んでみたw

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 23:18:23.23 ID:nzgPHJOP.net
有酸素運動がっつりさんは脚全体、酷使するふくらはぎまで塗り塗りしてみてねー
塗った後、析出した結晶がいくらか服につくんで、脚を締め付けずに緩く覆う10分丈のレギンスとかステテコ的なものをお召しになって寝ると良いかも

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 23:19:11.99 ID:L1c1BaEl.net
> 入浴後の尻太もも、上腕肘窩腋下頚部あたり(汗腺豊富な部位が好適)に塗り込んで経皮吸収させると面白いことが起こる、かも、しれません
https://i.imgur.com/LJmSMQ7.jpg

妄想でなくおバカなおまえはやって確かめろよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 23:53:45.61 ID:8a0hF9We.net
そのサプリは美容効果ですか?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 23:56:57.55 ID:mTIf5G5X.net
>>118
相手されてないだけだろ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 00:07:37.93 ID:RY9oIviU.net
バカだから答えられないだよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 00:08:49.29 ID:RY9oIviU.net
これだけ無駄な書込みをしてる奴が

ちょっと指摘されたことに答えられないとか

バカ丸出しって感じですね

そりゃ意味不明なテンプレを作るわけだよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 00:17:29.49 ID:RY9oIviU.net
実戦的でないことを書いて満足してるやつかな?
というのがプロの感想かな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 00:20:22.74 ID:xIjUa+Dc.net
次こそワッチョイ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 00:30:56.77 ID:RY9oIviU.net
だいたい実力の判別は終わったよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 00:50:35.88 ID:ahY0wGQT.net
>>126
Mgは身体の中の600以上の代謝経路活性化にかかわっており、ミトコンドリアのATP産生能やGLUT4のリクルートメントを介したインスリン感受性亢進能が注目されておりますね
Bredesen本は脳のシナプス新生促進と、その土台となるインスリン抵抗性改善に重点をおいていますが
estrogen dominanceのある方はそれにとどまらず、悪性エストロゲンの分解代謝促進と皮下結合組織の虚血改善と
MMP(マトリックスメタロプロテイナーゼ)活性化を介して皮下組織に沈着したムチンやコラーゲンの分解排泄を促進しますので、美容的な要素も兼ねています(※効果には個人差があります
estrogen dominanceの方は皮下組織に高濃度で効かせたいので、皮下組織に直達する経皮吸収のほうが面白現象がよく見えると思います(※効果には個人差があります

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 00:55:10.93 ID:RY9oIviU.net
ダイエットにおいてマグネシウムが一番重要なミネラルとおぼえときゃ良い
ごちゃごちゃくだらない話なんて書かずにシンプルでいいんだよ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 00:57:08.85 ID:ahY0wGQT.net
あーそれから筋弛緩作用あります>>124
肩こりや頚部硬直、眼精疲労などにお悩みの方とか
低糖質で夜間に脚がつりやすくなってるひと、睡眠が浅くなってる人はぜひMg摂取強化を

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 01:01:52.74 ID:RY9oIviU.net
まわりを見てると皮膚にスプレーを掛けてる奴は
筋肉を緩めて疲労を抜いてやろうという奴が多いかな

夜間に足がつるとかおまえは爺か

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 01:13:12.90 ID:ahY0wGQT.net
なおやみくもに経口摂取量を盛るだけでは、亜鉛、鉄その他の重要ミネラルと吸収経路が競合するために
金かけて胃袋に入れたはずの大半が●で流れていくことになるので、亜鉛サプリ鉄サプリやミネラルリッチな食材とは摂取タイミングを分けるなどの工夫が必要です

サプリメントの効果的な摂り方まとめ
https://dietetics.exblog.jp/18191397/
【亜鉛】
●亜鉛は動物性たんぱく質、クエン酸、ビタミンCと一緒にとると吸収率がよくなる。
●摂取する亜鉛の量を増やした場合は、ビタミンAも増やす必要がある。
●ビタミンB6を多量に摂るときには亜鉛も多く摂る必要がある。
●多量のカルシウムは亜鉛の吸収率を妨げる。摂取する時間をずらせば問題ない。
●他のミネラル、特に鉄・銅・マンガン・カルシウムとは一緒に摂らない。
●月経前は亜鉛濃度が低くなりやすい。PMSは亜鉛とビタミンB6の摂取によりかなりの率で改善がみられる。
●亜鉛の推奨する摂取量は30mg。症状が深刻な場合は、2〜3週間に限定して1日80〜160mg。
(1日100mg以上の摂取は中毒症状が出現することがあり、1日に150mg以上の摂取は逆に免疫反応を妨げるので要注意。)

【カルシウム&マグネシウム】
●カルシウム2:マグネシウム1の割合で一緒に摂ることが効果的。(1:1がよいという説もある)
●ビタミンC、ビタミンDが吸収の助けになる。
●クエン酸とキレートして小腸から吸収されるので、クエン酸キレートのサプリメントのかたちで摂るか、クエン酸と一緒に摂るとよい。
●マグネシウムはビタミンB6と一緒に働くことが多い。
●カルシウムとマグネシウムは数百種類の酵素の働きに関るミネラル(補酵素)なので、食後に集中して飲むよりも、1日を通して数回に分けて
(ただし食後すぐは食事の消化に必要な胃酸を中和してしまうため、食後2-3時間は避ける)飲むほうが体内環境には都合がよい。朝の食事前、午後3時、就寝前のタイミングがお勧め。
●鉄とは相殺作用を持つので一緒に飲まない。
●胃酸を中和する薬とは一緒に飲まない。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 01:18:13.56 ID:ahY0wGQT.net
>>131
今すぐご自身で立てて移住してどうぞ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 01:25:45.35 ID:ahY0wGQT.net
あ、次スレはIDなしにしよう
可読性を損なうことは正義

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 01:32:48.43 ID:6S7SkJ11.net
ケント紙がきました。
尿をかけましたが
色が変わりません

日曜から肉ばかり食べてご飯は抜いていますが。
(炭水化物は60G以下と思われます)

反応出るまでどのぐらいかかりますか?
今日から毎日いきなりステーキです。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 01:51:33.50 ID:ahY0wGQT.net
>>140
漫画家さんですか
ケント紙には画を描きましょう

肉の量と同じか2倍以上の緑色の葉野菜(アブラナ科おすすめ)も食べましょう
ステーキの脂以外にも良い脂を積極的に、中鎖を3-4時間おきに摂取(MCTオイルなら1-3gずつ、ココナッツオイルなら大さじ1-2ずつ)

朝食をバターコーヒーかココナッツオイルコーヒーにして、蛋白質の塊をしっかり食べるのは昼夜だけにするとケトン出やすくなりますよ
朝に蛋白質食べるとしたら卵2-3個とチーズ40-60gぐらい、朝食前の空腹状態で15-30分程度のウォーキングなど軽い有酸素運動入れると吉
1週間ぐらいは焦らず様子見で

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 06:56:20.44 ID:PSWpFDQf.net
ガン患者の食事内容を参考にしてるようだ
同居人やら家族と違う食事を貫いていくにしても理解されない

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 07:09:54.26 ID:RY9oIviU.net
> なおやみくもに経口摂取量を盛るだけでは、亜鉛、鉄その他の重要ミネラルと吸収経路が競合するために

あのさ
バカに教えてやるけどマグネシウムの摂取量はかなり足りてないのよ
あと普通の摂取では亜鉛との競合もない
このバカは亜鉛とマグネシウムがセットになった有名なサプリがある事知らないんだろうな

おまえの知識レベルは低い事が判明したから肩の力抜けよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 07:30:35.43 ID:qo4pWokC.net
横文字だらけの長文見てるとオカルトに見えてくるんだけど・・・
暴食デブなんかは横文字並べなくても痩せるだろ・・・
どんだけ甘えてんの?さっさと痩せりゃ早く解放されるのに

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 07:37:39.60 ID:E4EuqnOI.net
NG面倒なのでせめてIDは無くさないで欲しいっす…

職場にコーヒーと混ぜて朝飲むように持っていくのにMCTオイル10gとココナッツオイル15gにしてみてたんですが、
MCTオイルはそんなに量要らなかったり…?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 09:49:21.68 ID:RqGg3v1P.net
コテ付けなくてもバレバレなのに気づけてないチビデブかわいそう

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 10:11:11.41 ID:1VugCx9O.net
デブはNGワード

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 11:28:44.88 ID:ahY0wGQT.net
>>142
そういうことです、健康人はclean eatingいらない
マクロミクロみる必要すらなく食欲に従って食べたいものを食べて、そこそこ身体動かしてストレスなく生活できてればじゅうぶん
健康リスクを懸念する人だけがclean eatingすればいいってこと

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 11:40:47.42 ID:ahY0wGQT.net
>>145
MCTとココナッツオイル混ぜてその量使う意味があるのは脳のインスリン抵抗性高い人とか既に認知機能低下が出てる人で
(当時のアスプリーは実際SPECTで前頭葉血流低下してたのであのレシピなのだけど)
普通に脳が動いてる人には、正調BPCのあの中鎖の量はオーバーロードじゃないですかねえ?ほとんどスマドラの域に感じます

MCTオイル節約したい感じでしたら1回量5cc以下でよいかと(1〜3g推奨)
MCTオイル単独だと遊離糖と同じ感じで、ぱっと上がってぱっと下がるけど、カクテルならロングテールになるので
食餌性ケトーシスが上がって下がってフラットに戻る切り替わりに、自前の体脂肪からの遊離脂肪酸の消費が増えていきます

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 12:09:22.80 ID:PSWpFDQf.net
clean eatingまでいかないケトジェニックってIFまでしなくてもいいって意味?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 12:12:10.43 ID:PSWpFDQf.net
いや違うか。そもそも健康なら運動を最低限怠らなければ世の〇〇ダイエットにこだわる必要ないって意味だね。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 12:28:24.31 ID:qo4pWokC.net
君たちのは話が月間ムーの読者投稿欄みたいに見えてきた

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 12:35:17.15 ID:ahY0wGQT.net
>>151
そゆこと、あなたの理解力すばらしく適確
ヒトの代謝の健全性は脳と筋肉の使役込みで成り立ってるので、運動と睡眠の質は疎かにできないと思いますよ
自分と同じぐらいの体格の人を背負って歩けることと、空身で走れるのは最低ライン
樹上生活者時代の装備が使われてなさすぎて不均衡起こしてる場面多しと感じることしきり

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 14:39:22.46 ID:zi7OCUgO.net
結局はミナトさんが一番詳しい

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 14:53:23.80 ID:zi7OCUgO.net
>>152
オカルト板ってこういう変な奴が沢山いた記憶

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 15:47:48.13 ID:a8Ga/I+D.net
韮澤さんもケトジェニックは宇宙人食をアメリカ人が真似たものだって言ってたぞ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 16:03:15.14 ID:46XL/3jN.net
毎日の適度な運動に勝るものなしやな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 18:42:56.76 ID:qo4pWokC.net
ケトスティックの反応が今日は凄く薄いわ 1.5〜4.0の間くらいの色
濃度は関係ないらしいけど、減量の効率悪くなってるんじゃないかと心配になるなぁ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 19:02:04.93 ID:ahY0wGQT.net
軽く身体動かすといつもより多く産生されて濃くなったりとか、逆に滞り無く消費されて余らないから尿に出る分は薄くなったりとかするけど
(座りっぱなしで動かない日のほうが余ってケトン臭に出やすいって人もいた)
日を追うごとにだんだん薄くなってきてるなら、アセト酢酸の比率が減ってβヒドロキシ酪酸が増えてきてる=ケト適応が進んでるってことかと
1ヶ月超えたらケトスティック毎日見る意味はあんまり無いよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 19:14:42.36 ID:ahY0wGQT.net
高濃度ケトーシス=絶賛除脂肪促進中 と読み替えさせて
the higher, the betterの射幸心を煽るのはミスリード
安静時に中鎖摂らずに内因性ケトン産生で高濃度持続してる人はミトコンドリア機能が弱い(消費がしょぼい)か、生理的でないほうのインスリン抵抗性高止まりしてる可能性高い

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 20:13:21.08 ID:qo4pWokC.net
サラダにキャベツの千切りと人参のスライスが入ってたからそこで摂取した糖質のせいかと不安になったわ
普段は全部カットしてるからなぁ
1ヶ月以上続けてるし、そこまで気にする必要なかったかな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 15:38:42.95 ID:SxycebFm.net
Volek先生(>>13-15)の新作きてたわ
BMI39の体重キープしたまま代謝指標だけを改善させることを狙った実験系ってのは新しいなw
「肥満者が痩せて代謝改善したのはカロリー欠損の功績であって糖質量は関係ない」の仮説が棄却されましたっと

「低炭水化物ダイエット」が糖尿病リスクを減少 ただし長期の安全性には疑問も|2019年07月05日
https://dm-net.co.jp/calendar/2019/029294.php
研究には、メタボと判定された平均年齢が41.3歳、体格指数(BMI)の平均が39.3の16人の男女が参加した。
(中略)
低炭水化物ダイエットにより、参加者の半数以上(男性5人、女性4人)は、摂取エネルギーは同じで体重が変わらなかったにも関わらず、メタボの基準を満たさなくなり、離脱するのに成功した。
「肥満のある人が、低炭水化物ダイエットを短期間行うと、体重が減少し代謝障害が改善されます。たとえ体重が減少しなくとも、有益な効果を得られることは疑いようがありません」と、オハイオ州立大学のジェフ ヴォレック教授は言う。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 15:39:11.79 ID:SxycebFm.net
>>162続き)
◆低炭水化物ダイエットによりメタボから解放された人も
研究チームは4ヵ月をかけて、エネルギー消費量が同じになるように調整した、▼低炭水化物、▼中炭水化物、▼高炭水化物の食事を参加者に摂ってもらい、それぞれの間に2週間の休みを入れた。
参加者が食事を食べる順序はランダムに割り当てられた。3つの食事パターンはすべて20%のタンパク質を含み、
▼低炭水化物ダイエット(炭水化物6%、脂肪74%)、▼中炭水化物ダイエット(炭水化物32%、脂肪48%)、▼高炭水化物ダイエット(炭水化物57%、脂肪23%)という内容だった。
その結果、低炭水化物ダイエットを1ヵ月続けた場合、さまざまな検査値が改善することが明らかになった。中性脂肪値は低下し、コレステロール値も改善した。
低炭水化物ダイエットは高炭水化物ダイエットよりも飽和脂肪酸を2.5倍多く含んでいたにもかかわらず、血液に取り込まれる脂肪は減少し、血中のコレステロール粒子のサイズが増加した。
また、低炭水化物ダイエットを摂ると、血糖コントロールが改善し、脂肪燃焼効率も上昇することが示された。血圧やインスリン抵抗性については改善はみられなかった。
炭水化物が32%の中炭水化物ダイエットを摂った時にも、3人がメタボに関わる検査値が改善し離脱することができた。「炭水化物を控えめに制限した場合であっても、効果を得られることが分かりました」と、ヴォレック教授は言う。
ただし、今回の研究の参加者は年齢が比較的若く、体格指数(BMI)の平均が39.3という高度な肥満だったことに注意する必要がある。「低炭水化物ダイエットはどのような人に効果的なのかを、今後の研究で解明する必要があります」としている。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 16:04:22.27 ID:XAA7zJb3.net
見た目だけのダイエット抜きにしても不健康が、健康に傾くのなら肯定できる食べ方なんだね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 16:05:57.76 ID:XAA7zJb3.net
とはいえタンパク質20%縛りはきつそう

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 16:20:17.47 ID:SxycebFm.net
米国人のBMI39の体重維持カロリーの20%て蛋白質何グラムだろうねw
身長180cmの場合、BMI39は体重126.4kg
体脂肪率30-50%と仮定すると、除脂肪体重は88.5〜63.2kg
LBM×2gの蛋白質を摂るとしたら120〜180gってとこか、この程度ならリアルフードで現実的に食える数字だ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 16:32:37.93 ID:3vVGRcDJ.net
脂質は何キロ食うって?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 16:36:39.25 ID:djPnGP4s.net
3000キロカロリーの20パーだから600キロカロリー=蛋白質150g

やっぱりこいつは原文読めないのか

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 18:45:49.57 ID:SxycebFm.net
>>167
脂質はLC群では平均242g(167-307g)だね
https://insight.jci.org/articles/view/128308/table/1

LC群の脂質源は、動物性蛋白質についてくる脂、ナッツ、マヨネーズなどの脂質リッチな調味料と書いてある
ちなみにVolek先生はclean eatingにはさほど五月蝿くなく、実際の米国一般市民によく食べられてる食材から選んでマクロ調整するスタンス
実験期間中の食事は全てオハイオ州大の「metabolic kitchen」(研究棟専属の被験者専用食堂みたいなもの?)で提供され、ベーコンもマヨも使われてる

非常に興味深いのは、食材のなかでもチーズだけはTDEEあたりの重量規定(2500kcalあたり6oz)でマクロ管理表に組み込まれていて
HC群、MC群、LC群のいずれも摂取量は平均200g(138-255g)に揃えられている
(つまりMECの「チーズなら好きなだけ食べて良い」と言われて日量500gとか食ってしまう状況はマズいということ)

そうした理由は、飽和脂肪の摂取源を揃えるためと、多価不飽和脂肪酸の量を相対的に低く抑えるためだと書いてある ←よく倫理委員会通ったなと感心するw
(Because the primary vector for saturated fat was provided in the form of full-fat cheese products, polyunsaturated fat was relatively low for all diets.)

チーズの種類はチェダーとゴーダを使ったと書いてあり、加工油脂を添加されたチーズフードやプロセスチーズは使われていないはず
しかしながらHC群では、動物性蛋白源から脂質をカットしつつもチーズをこれだけ大量に摂らせているので
HCLFで期待される代謝改善効果が見込めないのは予測可能な食材構成であり、HC群に不利な結果を出させる恣意的な実験デザインという批判は当然ありそうである

で、BMI39平均だとエネルギー比6%でも糖質量は平均150g(103〜190g)と全員100g超えてるw
これならF源に中鎖なしでも、脳が飢えずに済むだろう

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 00:27:20.10 ID:WDIPWaDZ.net
>>163
>今回の研究の参加者は年齢が比較的若く、体格指数(BMI)の平均が39.3という高度な肥満だったことに注意する必要がある。「低炭水化物ダイエットはどのような人に効果的なのかを、今後の研究で解明する必要があります」としている。


つまりクソデブにしか効果がないってこと

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 00:41:21.92 ID:JCqf7N7+.net
少しお腹が出て気になる
ワンサイズ下の服が着たい
これらは何が一番いいのかの方が知りたい

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 00:42:09.95 ID:2b0xQXEG.net
つかクソデブが無駄にローファットやっててもしゃーないだろ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 00:44:13.85 ID:s/86OWlM.net
>>170
どう読んでもそうならんけど
高レベルの肥満の人の結果がこうだったってだけで
それ以外の体型の人に対しての効果は不明ってだけじゃん

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 00:50:28.61 ID:2b0xQXEG.net
もう最小サイズでも若干余るレベル

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 02:16:06.04 ID:Uuns8D7J.net
>170
スレ主にマウント取りたくて延々突っかかってるよねお前
ミナトか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 09:08:04.60 ID:mx2om8j5.net
7月も中盤、ストリエーションもしっかり出始めた
去年のケトジェニックやってた頃とは大違い
でも反面教師には感謝してる
今朝も朝からHPLFMCで健やかな食事だぜ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 09:32:50.01 ID:WDIPWaDZ.net
>>175はやっぱりクソデブなのか?
こっちは違うから普通の人間様用のサンプルがほしいわけよ
クソデブなんて実験台にしても人間様とは違うんだからよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 10:02:43.58 ID:wkHdSdOZ.net
体脂肪10%から下に落とすなんて結局カロリー制限なんだから好きな食事で落とせばええやろ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 11:43:37.40 ID:m6UQe3e4.net
ケト流行るとプロテイン売れなくなるからなw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 11:54:40.21 ID:wkHdSdOZ.net
アホ相手にBCAA売っておけばOK

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 12:01:51.45 ID:kQYCngp2.net
>>175
さすがバカだから見極めが出来ない

ミナトさんなわけ無いだろバカ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 15:52:59.65 ID:K3XQPNFy.net
脂質減らしてないけど糖新生に傾きがち
ローファットに切り替える時期かな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 17:26:47.69 ID:NiFiA8LA.net
知るか
切り替えて体脂肪が減るなら人に聞く必要ない

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 19:31:00.79 ID:JCqf7N7+.net
ここに戻ってくるのは失敗してるからさ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 23:19:36.54 ID:zZ35CEiM.net
>>171
フロントレバーに勝るもの無し

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 08:36:44.66 ID:oeIMh4lo.net
ケトやると体毛濃くならない?おれだけかな?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 08:41:02.25 ID:+IqNp2IK.net
>>186
どうして馬鹿って何でもケトが原因にしたがるの?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 09:12:02.43 ID:yKfbTBdi.net
ケトやると幸運にならない?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 09:42:36.35 ID:qN43DhuX.net
ツイッターでケトやってる奴アホばっかやな

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 09:46:38.51 ID:A3BU5ygC.net
アホばっかフォローしてるからタイムラインにアホが並ぶんだろ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 10:37:46.61 ID:qN43DhuX.net
ツイッターもやったことないおじいちゃんかよ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 11:04:05.62 ID:17OT/wBp.net
>>186
頭は薄くなったぜ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 11:58:23.18 ID:t/99OShJ.net
悲しいかな成功者は戻ってきてくれない

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 12:43:48.44 ID:+cOgzaU/.net
カーボローディング中だぞ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 13:03:15.12 ID:v/c7fqfH.net
うまく進んでるけどごスレ主と成功してる人の書き込み楽しむ程度になりがち

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 14:15:24.40 ID:Ql0UNJnE.net
初めて2週間で3kg落ちたけどそれから2週間停滞してる
P25%F60%C15%くらいでmctオイルも毎日大さじ3杯は摂ってるけどもっとC減らさないとダメかな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 14:19:02.13 ID:t/99OShJ.net
なんども書かれてるのを目にしてると思うけど
水分が抜けただけで止まってらっしゃる方々と同じ状況

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 14:35:11.10 ID:+cOgzaU/.net
現状の体脂肪率もわからんし何もアドバイスすることない

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 14:54:14.68 ID:KtKYj8FC.net
ケトはじめて20日
体重はじわじわだけど見た目が明らかに変わってきてる
周りの人に痩せたって言われるよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 15:06:30.50 ID:+IqNp2IK.net
>>196
確実に水が抜けただけ
まったく痩せちゃいない
それにC減らさないとかなって呟いてる時点でお察し
基本カーボは減らすんじゃなくて全カット
そうじゃなきゃそれはケトじゃなくただの糖質制限

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 15:41:24.79 ID:t/99OShJ.net
食欲の問題かもよ?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 15:47:03.97 ID:yP6zbJfR.net
>>196
何がダメってPFC比でマクロみてるのがダメ
そういうのはケトを目的としないところでやってください

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 15:51:34.62 ID:rWKOz6RA.net
>>202
なにが駄目かというとおまえのような短期で結果を出ないといけないという考え
おまえのようなバカしかいない

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 15:53:51.79 ID:/NbYECdI.net
短期で望んだ結果出さずにケトやってる奴って健康目的か?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 15:54:44.21 ID:rWKOz6RA.net
>>204
これは誰に言ってんだ?自信持てよバカ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 15:59:30.05 ID:t/99OShJ.net
病人なら一生やるのかもよ
健康なのに治療食やる必要なんてないけど

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 15:59:52.31 ID:/NbYECdI.net
チビデブはコテつける自信もなくしたみたいだな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:04:04.96 ID:/NbYECdI.net
治療食とか言ってるバカがまだいるのか
免疫力とパフォーマンスが上がるのを実感できただろ
お前は本当にケトをやっていたのか?
ケトは美容食でありパワー食だ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:05:15.62 ID:rWKOz6RA.net
文字で粋がってる奴は結果出たの?

ミナト様の体脂肪率
https://i.imgur.com/VKerCx2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DsHBC98UUAAQ71M.jpg:large
ウエスト
https://i.imgur.com/wsWUxO1.jpg
https://i.imgur.com/MAyHX72.jpg
https://i.imgur.com/OCl2PCO.png
https://i.imgur.com/tVTICy2.png
背中
https://i.imgur.com/4zziUXc.png
ふくらはぎ
https://i.imgur.com/rc6nsta.jpg

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:11:24.48 ID:t/99OShJ.net
美容食だから死ぬまで続けないとダメだね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:13:03.92 ID:rWKOz6RA.net
「死ぬまで」が口癖の奴って今現在の食事はまともなものなのか?
他人の未来より自分の現在はどうなんだよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:13:41.14 ID:Qha16nEl.net
よくわからん部位ショットでオリジナルのフランケンシュタイン作ってる悲しいこどもおじさん

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:14:31.40 ID:t/99OShJ.net
>>212
わざわざ言ってやるなって

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:16:33.04 ID:+QE1zlYc.net
気持ち悪いから見る前にNGしたわ ほんとミナトって頭おかしいな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:17:34.53 ID:rWKOz6RA.net
>>212
また嫉妬かよw

デブは他人の画像なんて気にするなよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:17:44.18 ID:oTwQWbPK.net
普通に良い体してるじゃん
体脂肪率15%の壁に絶賛ぶち当たり中の俺からしたら普通に裏山

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:19:11.50 ID:t/99OShJ.net
ミナトっていいやつなんじゃね?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:20:10.42 ID:Qha16nEl.net
体脂肪率15%で止まるとかリーンゲイズでもやれば?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:22:46.97 ID:rWKOz6RA.net
>>216
スポーツなにやってんですか?とよく聞かれます
体重からわらんけどまた最近締まってきた

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:23:53.63 ID:rWKOz6RA.net
体脂肪30%でも10%でもやることは同じなんだよ
でも10%のほうが脂肪を落としにくい

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:31:17.93 ID:ogs6ZNs2.net
平日なのに赤

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:34:51.56 ID:rWKOz6RA.net
>>218の書込みを巨デブが書いてたりするのがダイエット板の恐ろしいところだからな

楽しいね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:35:46.21 ID:rWKOz6RA.net
俺の場合金曜のこの時間は忙しいか暇か両極端になる

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 17:11:23.86 ID:PNOxQIFm.net
毎日真っ赤な暇人

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 17:37:16.15 ID:jQ1NmGjr.net
停滞していてハイカーボ入れたら次の日1.5kg増しになって
そこから落ちるのがメチャメチャ遅いというか停滞してるw

何が間違いだったのか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 17:44:15.92 ID:VbOfBt4h.net
海行く前に体脂肪率8%にはできそうだわ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 17:54:48.72 ID:rWKOz6RA.net
動くことが嫌いな代謝の悪いデブは
書込み数も少ないのかも

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 17:58:18.67 ID:OnZjiDwi.net
ミナトっていいやつだね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 18:45:37.68 ID:yP6zbJfR.net
>>225
むしろ1.5kgしか増えないのはガリガリコビトジジイだからですか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 18:47:02.08 ID:x/uXvvki.net
このダイエットで推奨されている食べ物で
ピーナッツバターがあるけど、NG食材には
ピーナッツオイルがあるのはなぜなの?

逆なら精製したもんなら大丈夫なのかって思えるけど、
諸々入っている方が大丈夫ってよく分からない

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 18:47:14.18 ID:OnZjiDwi.net
釣り

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 18:47:18.47 ID:yP6zbJfR.net
low T3サンプル捕獲

129: [sage] 2019/07/12(金) 14:50:59.89 ID:L3j65X0b
制欲といえばさ、ダイエットで脈拍が落ちた人はおらん?脈拍50切っててびびったんだけど。48だったわ。
栄養不足で臓器の活動が落ちて血流足りてないのかもしれん。立ちくらみも増えた
性欲も血流が大事だし、運動しないで食事制限だけだと心臓の力が弱ってるのかもしらんね
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1561636282/129

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:04:15.80 ID:yP6zbJfR.net
このダイエットってどのダイエット?推奨してる人がいたらURL晒して
一般的にはケトでω6系脂質の積極摂取を推奨する人はおらず(体脂肪からの遊離脂肪酸導出を阻害するのでケト適応が進まない)
レクチンの観点からもピーナツは最凶レベルの炎症起因性があるのでNG
ナッツとチーズは過食メンヘラのcravingを煽る二大危険食材で、過食衝動を正当化したいメンヘラの言い訳にもよく使われる

第871回 糖質制限ダイエットをめぐる都市伝説|2015年06月21日
https://good-looking.at.webry.info/201506/article_16.html
6.低炭水化物ダイエットで体重を増やすことは不可能である
炭水化物とインスリンが低い限り体重増加は無理であると考える人がいます。
しかし、真実は・・・低炭水化物で体重を増やすことはとってもたやすい・・・ということです
特に過食しがちな人たちでは、チーズ/ナッツ/ピーナッツ/生クリームといった低炭水化物の食品で太ってしまいます。
これらの食品を大食いするのはとても簡単なので、減量が行き詰ったりリバウンドが起こったりすることさえあります。

私が過食障害だった当時は、ピーナツバターをたくさん食べていました。
有機ピーナツバターを一瓶全部(脂質70%、炭水化物15%)毎晩平らげていましたが、この食行動を止めるまで、体重はまるで時計が刻むように増えていきました。
これら食品は多くの人にとっては問題ありませんが、カロリー制限なしで減量を可能にしたいと思う人であれば、こういった食品を適量に抑える必要があります。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:09:02.37 ID:yP6zbJfR.net
> 有機ピーナツバターを一瓶全部(脂質70%、炭水化物15%)毎晩平らげていましたが、この食行動を止めるまで、体重はまるで時計が刻むように増えていきました。
> これら食品は多くの人にとっては問題ありませんが、カロリー制限なしで減量を可能にしたいと思う人であれば、こういった食品を適量に抑える必要があります。

ちょっと何言ってるのか分からないですね

って思うのが、摂食中枢正常な人

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:16:16.77 ID:yP6zbJfR.net
これも完全にlow T3と高コルチゾールのコンボ、食わずに有酸素やりすぎて眠れない

588: [sage] 2019/07/12(金) 13:11:42.62 ID:RwqzOdNa

>>582, 586
いや、本当に真面目にやってるんだよ
肉・魚類と野菜多めで食べてる。水分も取ってる
炭水化物の類は食べてないし、果物食べすぎたりもしてない
カロリーで言えば、1日1000kcal以下
ついでに言えば1日平均1万歩近く歩いてる
ただ、寝つきが悪くて睡眠はあまり取れてないかも
まあ、もうちょっと様子を見てみるよ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1558167943/588

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:20:12.20 ID:x/uXvvki.net
>>233
マジか...

ググると大抵のサイトでケトジェニックではピーナッツバターは
OK食材に入っているのに、NG食材にピーナッツオイルがあったから
どういうことなんだろって疑問に思ったんだよ

CNNの記事ですらピーナッツバターはおkって書いてあったから
わかんなくてさ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:21:54.37 ID:x/uXvvki.net
ちなみにCNNのはこれな
ttps://www.google.com/amp/s/www.cnn.co.jp/amp/article/35112711.html

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:25:44.68 ID:rWKOz6RA.net
ピーナッツは健康食品という扱いだからね
炎症なんて言ってる奴はタダの情弱

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:27:46.39 ID:rWKOz6RA.net
間違ったことを書く奴はダイエット板にも多いけど
全部相手してたらミナトさんの体が持たない

だからそういう奴の書き込みは全部は読まないしダメ出しもしないことが多い

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:35:43.05 ID:x/uXvvki.net
ちなみにケトジェニックやりはじめたのは一週間前で
体重は-6kg減ったけど体脂肪は-2%だけで、皮下脂肪は
やっぱり落ちない

2日前から胃が痛くてやばいからブランパン食うようにして
1日20gまで糖質取るようにしたら今日は大丈夫だけど
便が固くてヤバい

水もっと飲めば便柔らかくなるかね?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:38:48.78 ID:rWKOz6RA.net
>>240
たったの一週間の変化で皮下脂肪の変化をなにで確認した?
書いてる内容から情弱っぷりがぷんぷん臭ってくる

あとおまえの飲んでる水の量を書かないのは何でだよバカ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:38:56.37 ID:x/uXvvki.net
個人的にはピーナッツオイルがダメなら
ピーナッツバターもダメなんじゃないかとは
思って聞いてみました

でもブランパンにピーナッツバターつけて
食うの上手いんだよなぁ

あと鼻に抜けるつんとした臭い結構耐えられないんだけど
皆さんは何か対策してますか?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:40:09.23 ID:rWKOz6RA.net
なんでピーナッツオイルが駄目になるんだよバカ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:42:17.09 ID:x/uXvvki.net
>>241
体脂肪はコナミのジムの体重計だけど、皮下脂肪はさわった感覚ww
内臓脂肪指数ってのは下がってるみたい

水はメニエール病持ってるから1日2リットルは飲んでるんだけど、
ケトジェニックやってから明らかに喉が乾く...

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:43:43.45 ID:x/uXvvki.net
>>243
ググるとNG食材にピーナッツオイル等特定のオイルって書いてあった
食材乗せているところは大体ピーナッツオイルはダメって書いてあるよ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:48:02.51 ID:x/uXvvki.net
>>238
いや実際に炎症効果があるのは知ってる
ピーナッツはオメガ3の対比みたいな感じでスポーツの現場で扱われるから

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:48:17.00 ID:rWKOz6RA.net
>>244
コナミのジムのなんだよ
おまえの説明は雑すぎる

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:48:43.37 ID:rWKOz6RA.net
>>245
どこの誰がいってのかが重要だバカ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:48:59.40 ID:rWKOz6RA.net
>>246
知ってるならそれを信じてやればか

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:49:16.65 ID:rWKOz6RA.net
> ピーナッツはオメガ3の対比みたいな感じでスポーツの現場で扱われるから

スポーツの現場ってどこだよバカ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:51:42.14 ID:yP6zbJfR.net
>>237
CNNって署名記事じゃないんだっけ
まー印象としては10年前の論調?
これ真に受けて、全力でピーナツバター過食しながら痩せられると信じて肥え倒したうえに
炎症で脳も壊れたメンヘラがネット地縛霊になって騒いでるのが現在の地獄絵図でございます

今の論調みたかったら ketogenic diet peanut butter craving でぐぐってみて
全人類が完全排除するほど目くじら立てるもんでもないが、一口食べたら止まらない人は一定期間だけでも排除すべき根拠揃ってるよって感じのコンセンサスになってるかと
>>1のケトフードピラミッド紹介してる人(橋本病持ちをLCHFで改善)の意見を貼っとく

Peanuts on a Ketogenic Diet - Eat or Avoid?|Written by Franziska Spritzler, RD, CDE on January 14, 2018
https://ketodietapp.com/Blog/lchf/peanuts-on-a-ketogenic-diet-eat-or-avoid

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:53:52.99 ID:x/uXvvki.net
いっぱいレスがあると思ったら全部同じ人ww

愛してるよバカ(ハート

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:55:03.42 ID:rWKOz6RA.net
>>252
いい加減なことを書いてスレをごちゃごちゃ似するバカ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:57:23.01 ID:rWKOz6RA.net
体脂肪を測った場合InBodyとかタニタのとか言うべきなんだけど
コナミと説明を始める低脳

InBodyである程度精度は高いけどこいつのようなバカの使い方は間違い

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:59:11.26 ID:yP6zbJfR.net
>>242
ケトン臭ならクエン酸摂取であっさり解決するyo

「クエン酸摂取でケトン臭対策」の意味
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=30

>>244
> 水はメニエール病持ってるから1日2リットルは飲んでるんだけど、
> ケトジェニックやってから明らかに喉が乾く...

導入期間中は特に意識して塩分マシマシ目で>>13-15
他のミネラルも積極摂取推奨、MVMサプリよりも菊芋パウダー推奨(ニチガのが使いやすくコスパ優良)

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:01:59.49 ID:yP6zbJfR.net
>>240
> 便が固くてヤバい

キウイを皮ごと食え(日量1-2個)
菊芋でも改善されるはず

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:03:01.43 ID:x/uXvvki.net
>>251
なるほどねぇ
とりあえず日本語のサイト片っ端から見た感じだと
肉の脂は全カット、長鎖脂肪酸はカットで
MTCオイルとオメガ3だけ取って後は糖質0のノンオイルツナ缶と
キノコとサプリメントだけ取っとけば良いのかなとは思ってたんだけど、
それだとお腹の調子がね...

ピーナッツバターがダメならブランパンだけ食うようにするよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:05:36.89 ID:x/uXvvki.net
印刷してもらった紙にはBODYSCANって書いてあった

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:08:04.22 ID:yP6zbJfR.net
>>257
> 肉の脂は全カット、長鎖脂肪酸はカットで
> MTCオイルとオメガ3だけ取って後は糖質0のノンオイルツナ缶と
> キノコとサプリメントだけ取っとけば良いのかな

肉の脂と長鎖脂肪酸をカットって
癌患者向けのサイトを片っ端から見たの?w
ちょっとその片っ端から見た日本語サイトをここに全部晒しなさいよ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:08:36.12 ID:x/uXvvki.net
>>255
あざすm(_ _)m
塩分は意識してなかったですね
ツナ缶の塩分が濃いから十分だと思ってたけど
テンプレでも塩とれって書いてありますもんね
菊芋パウダーって初めて聞いたからぐぐってみます

>>256
キウイはケトジェニックでも大丈夫なの?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:09:33.34 ID:rWKOz6RA.net
>>257
やっぱりバカだこいつ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:09:39.47 ID:yP6zbJfR.net
減量目的のケトでオリーブオイル食うな青魚食うなって日本語サイトあるかなあ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:11:38.69 ID:rWKOz6RA.net
このスレのレベルも低いね
情弱の割にその自覚がないタイプなので扱いずらい

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:16:40.04 ID:x/uXvvki.net
>>259
そこも見たけど、内臓脂肪じゃなくて皮下脂肪落とすなら
結局基礎代謝挙げないといけないからエネルギーにする
MTCオイルとオメガ3以外は極力絞ってウエイトで高rep挙げて
有酸素もしろって記事は読んだけど見つからん...

女の人のインストラクターの記事だったと思うんだけど...
もしかしたら数時間前に存在を知った
カーボバックローディングとごっちゃになってるかも

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:17:01.40 ID:yP6zbJfR.net
>>260
キウイ1個あたり糖質量10g前後
ノーガードで食ってもほぼ問題ない量だが、ちょこっとスクワットと腕立てしてから食べるか、一日の最後の食事に寄せて食べれば万全

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:20:37.24 ID:rWKOz6RA.net
>>264
おまえの書込みは滅茶苦茶だよ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:21:43.89 ID:x/uXvvki.net
>>265
なるほど

ちなみにそれは1日の糖質何gで設定してやってますか?

10g20gだと少ないんですかね?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:21:56.56 ID:rWKOz6RA.net
おまえらバカどもはうんこがかたい時の対処法知らんのか?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:22:17.52 ID:rWKOz6RA.net
>>267
バカは無駄に細かい

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:23:09.26 ID:rWKOz6RA.net
糖質控えて脂質やタンパク質の比率が高い食事の時に意識しなきゃいけないミネラルはなんですか?

これ簡単な問題だぞ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:29:58.04 ID:yP6zbJfR.net
>>264
で、あなたの属性はどうなの
既に内臓脂肪カツカツで皮下脂肪も臍横1cm未満の中上級トレーニー?
ここ重要なので前提をはっきりさせてから話を続けてください

>>267
MCTオイル摂ってるなら1日量は関係なくなるし、中鎖摂ってなくても運動後や1日の最後の食事でキウイ1個の糖質量が問題になることはない

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:30:14.77 ID:AuWNIxXJ.net
このスレで一番素晴らしいのはテンプレの充実

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:31:20.79 ID:x/uXvvki.net
>>255
バカのレスのせいで読み飛ばしてたけどクエン酸がいいんですね!

ミントのガム噛むことから解放されそうでよかった

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:33:19.35 ID:rWKOz6RA.net
>>273
バカのレスっておまえのことだと思うけど

おまえの狙いどおり滅茶苦茶になったね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:34:10.21 ID:rWKOz6RA.net
クエン酸の話はあまり聞かないから効果はあまりないと予想w

俺のこういう予想ってよく当たる

プロだからね

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:35:42.63 ID:rWKOz6RA.net
クエン酸重曹ビタミンCはセットで現在進行形で摂ってるけど
俺は1g程度しか摂らないね

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:36:24.52 ID:rWKOz6RA.net
>>270の問題に即答出来ないのがこのスレのレベルだね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:39:06.08 ID:KxPaRKql.net
やっぱりスレに戻り咲くのは失敗者とアドバイザー(
平日の昼間から夜遅くまで連投すごいね!

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:43:28.58 ID:x/uXvvki.net
>>271
スポーツやってただけでトレーニーとか属性ってのが
よく分からないかな...
トレーナーさんからの話は言うことだけ聞いて
殆ど
反対の耳から出てたし...トレーナーさんゴメン
これから勉強する身です

でも引退して教える側になってからもウエイトや
有酸素系のワークアウトはやってる

内臓脂肪はコナミで印刷してもらったやつでしかわからなくて
内臓脂肪断面積指数は21って出てる

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:48:19.42 ID:rWKOz6RA.net
こういうバカは伸びしろを感じない
地頭が悪すぎる

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:56:58.36 ID:IJVij6PY.net
>>270
不足しやすいという意味じゃないなら分からない
何?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:01:54.49 ID:yP6zbJfR.net
>>279
じゃあ別の角度からきいてみよう
スポーツ(種目は何を?)やってた年数年齢(何歳から何歳まで)と現在の年齢
スポーツやってたときの食事量と食事内容
引退してからケト始めるまでの食事量と食事内容
臍横つまんだ皮下脂肪の厚さ
直近3年間の健康診断の空腹時血糖値、HbA1c、中性脂肪(TG)、HDL、LDLを教えてください

身バレ懸念でスポーツの内容の詳細言いたくないなら大きくて重たいほうが有利なのか、身軽なほうが有利なのかだけでも教えて

> 内臓脂肪断面積指数は21って出てる

単位は cm^2 ですか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:03:35.83 ID:rWKOz6RA.net
>>281
ん? なんで不足しやすいという意味じゃないならと言い始めたんだよ
素直に答えりゃいいだけ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:06:26.50 ID:rWKOz6RA.net
> > 内臓脂肪断面積指数は21って出てる
>
> 単位は cm^2 ですか?

それしかねーだろ
でもしっかりとした単位で書いてしまうと正確さに問題があるから指数としてんだろ
InBodyの内臓脂肪レベルの数字も1〜20の数字で表示する

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:06:51.04 ID:IJVij6PY.net
その意味じゃないなら素直に分からない
何?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:08:32.92 ID:rWKOz6RA.net
やっぱりバカしかいねーな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:09:28.21 ID:IJVij6PY.net
その意味かよw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:10:13.39 ID:rWKOz6RA.net
どの意味だよバカ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:11:35.99 ID:86MFr49F.net
文盲乙

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:12:26.24 ID:+QE1zlYc.net
バカ連呼でスレ荒らしても何も思わない辺り社会的にも欠落してそうだ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:25:34.95 ID:KxPaRKql.net
昼夜真っ赤にスレを染めて仕事大変ですね!
ミナトはすごいいい人です!

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:29:47.01 ID:rWKOz6RA.net
バカは俺のことを気にしすぎ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:30:53.35 ID:t/99OShJ.net
すごいなぁ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:36:02.84 ID:Bvt9V7mW.net
>>282
スポーツは一般的には大きい方が有利と言われているけど
コンタクトスポーツなので重さの方が実は大事
歴は学生時代のも入れていいならちょうど20年

食事は現役時代はたんぱく質と炭水化物意識して取ってたくらいで
細かいことは全部丸投げでした...
副菜は体調によってビタミンミネラル調整のために用意、
お菓子も(隠れて)よく食べてたけど太ることはなかったかな

引退後も大して変わらない食事だけど、一ヶ月前に暴飲暴食して
1日にポテチ2袋ドーナツ10個とか食ってゴロゴロしてた...

健康診断のは去年一昨年のしか見つからんけど、
これ朝にドーナツ食ってから取った数値なんだよね..
二年連続でやってチクられてボディブロー喰らったのはいい思い出...
去年、一昨年の順ね
空腹時血糖 108 90
HbAh1c 5.5 5.5
TG 94 60
HDL 77 91
LDL 61 85

臍横つまんだ皮下脂肪の厚さって臍をつまむの?臍の脇(脇腹)?
前者なら1cm?方法がわからないからあってるか分からない

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:38:12.17 ID:x/uXvvki.net
なぜかwifi切れて別のIDになってるし
めっちゃ長文になってしまったorz

すみませんm(_ _)m

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 22:17:23.75 ID:yP6zbJfR.net
>>294
詳細ありがとう、だいたいわかりました
結論から言うと、ピーナツバター(無糖限定、加工油脂などの混ぜ物無し)やめるのは今でなくていいですよ
ブランパン食べ続けるつもりならピーナツバターだけやめることの意義が薄れるし
>>251のFranziskaちゃんの注意を守ってればそうそう大事にはならないはずなので
1ヶ月2ヶ月経っても全然減らねえええええ!!!!てなってから検討すればよいかと

重さが大事なコンタクトスポーツ経験者で
随時血糖(ドーナツ食後も折込み済み)と脂質プロファイルが優良なのに
HbA1cが5.5キープってのは非常に微妙だ、微妙ど真ん中って感じの微妙さだが
何年かけてここまで上がってきたのか、この先どう推移していくのか気にかけていたほうがいい水準にきてるとは思う
重たいほうが有利なスポーツを長くやることのリスクが水面下で音も無く泳ぎ回っているのを見てる気分だ

臍横とは腹直筋の筋腹の上のこと(腹斜筋の表面あたりからは脂肪細胞のタイプが変わるのでそこでは測らない。皮下脂肪薄めの人は臍から遠ざかると突然薄くなる境界がわかると思う)
キャリパー式の体脂肪測定方法をみてね
https://www.inc-reliance.jp/life/46669

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 22:34:49.70 ID:yP6zbJfR.net
まあ、ピーナツバターに特段の思い入れや執着がないなら、これを機に別のものに鞍替えしたら良いと思うが
たとえばココナッツオイルにアーモンド粉や純ココアを混ぜたの使うとか
甘さに執着がなく、パン的なものに塗る脂っけが欲しいだけなら荏胡麻油でも風味が合って美味しいよ

ココナッツオイルとアーモンドフラワーのスプレッド レシピ・作り方
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1390031600/

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 22:37:08.97 ID:t/99OShJ.net
人口か天然かともかく
甘さを常に欲する食欲をどうにかすることが近道っぽい?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 22:45:32.35 ID:rWKOz6RA.net
> これを機に別のものに鞍替えしたら良いと思う

バカ比率の高い板は根拠がないのにすすめるバカが多すぎる

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 22:52:33.27 ID:yP6zbJfR.net
>>298
ざっくり言うとそうだね
ケト適応をすすめながら栄養満たしていくと甘味を欲しなくなるのだが
(導入しょっぱなからキツいカロリー制限かけていると、カロリーを求めて甘味を欲しているのかどうかわからなくなるのでNG)
甘さへの執着がずっと続くようなら、腸と脳の炎症回避を考慮した食材選びに変えていく

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 22:55:36.02 ID:rWKOz6RA.net
> HbA1cが5.5キープってのは非常に微妙だ、微妙ど真ん中って感じの微妙さだが
> 何年かけてここまで上がってきたのか、この先どう推移していくのか気にかけていたほうがいい水準にきてるとは思う

このバカの書いてる事は相変わらず意味不明すぎる
知識のないバカだからハッキリと言えないんだろうな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 22:56:26.26 ID:rWKOz6RA.net
A1cは問題ない数値なのに無駄に不安を煽って遊んでるのか
それともただのバカなのか

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:00:57.21 ID:x/uXvvki.net
>>296
あざすm(_ _)m
ピーナッツバターは別にこだわりがある訳じゃなくて、
胃がいたい時に炭水化物をと思って食べたブランパンに
何となくかけてただけだからすぐやめられるかな
ローソンのブランパンはあれだけでもおいしいし
どっちかというとパンに入っている乳酸菌の方が
効果あったのかもしれないけど

リンクめっちゃ分かりやすかったです!
2.3cm位なのかな...

なんか不思議な脂肪の付きかたしていて、私腹筋が
8つに割れるタイプなんだけど、臍の周りの下4つに
べたっとついた感じになってる

上4つはうっすら割れているのに下だけポヨンって感じで笑える(笑えない

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:07:27.84 ID:x/uXvvki.net
>>300
甘いもの欲しなくなるのは本当にビビる

全くないと言ったら違うけど、この20年間
大福やドーナツを毎日5個ぐらい食ってたのに
今では0カロリーのこんにゃくゼリー1個食うだけで
十分だもん

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:09:27.96 ID:rWKOz6RA.net
なんで間違ったことを書いてる奴にありがとうというのか不思議でならない

バカってきがつかないのよね

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:10:35.55 ID:rWKOz6RA.net
> 上4つはうっすら割れているのに下だけポヨン

下っ腹に脂肪が付きやすいのは誰でも共通してる事なのに
このバカの場合その説明が無駄に長い

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:12:52.71 ID:t/99OShJ.net
ミナトはいい人だなあ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:18:44.93 ID:yP6zbJfR.net
>>294
おそらく軽度以上のインスリン抵抗性があると推察される
SPISEを計算してみよう(自動計算フォーマットあり)

糖尿病発症の10年前からの変化|2018/10/18
http://promea2014.com/blog/?p=5999
上の図はSPISEというインスリン抵抗性を表す指標です。6.61未満でインスリン抵抗性があると考えられており、中性脂肪/HDLコレステロール比よりもインスリン抵抗性により相関していると考えられています。
空腹時血糖やBMIと同様に、糖尿病発症の10年前からSPISEは変化が認められ、どんどん低下しています。
上のグラフから判断すると、SPISEは8.5以上あった方が良さそうです。9を超えていれば全く問題ないと思われます。ちなみに私のSPISEは11.19でした。
SPISEに興味がある方は下の空欄に、ご自身のHDLコレステロール値(mg/dL)、中性脂肪値(mg/dL)、身長(cm)、体重(kg)を入力してみてください。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:20:19.89 ID:x/uXvvki.net
全然関係ないけど指導者で一番嫌われるタイプって
揚げ足だけとって解決策言わずに満足しちゃうタイプなんだよね

それで自分は名指導者気取りだから笑える
最近の選手はものを言うから、そういう奴は
もれなくこきおろされて皆顔真っ赤にして
業界からいなくなっちゃったなぁ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:20:22.00 ID:yP6zbJfR.net
インスリン感受性だって数字で評価したい[その2完]|2019.06.11
https://shiranenozorba.com/2019_06_11_ins-sensitivity-2/
SPISEとは
Single Point Insulin Sensitivity Estimatorのことです.
2016年に提案されたもの なので,この種の指標としては Brand Newです.
(中略)
この指数がインスリン感受性をクランプ試験で厳密に調べた結果と実によく相関するのです.

今回の糖尿病学会で,このSPISEを日本人で調べてみた報告がありました.
[第62回JDS 学術集会 1-5-9] 『肥満糖尿病,非肥満糖尿病における糖尿病発症前のインスリン感受性の変動』
純民間としては日本屈指の大病院である相澤病院( 松本市 )で,2005-2016年に健康診断を受診した26,913名の過去データを分析したところ,
肥満(BMI>=25)の人は,もともと SPISEが低く(〜6前後),非肥満の人はSPISEが高い(8.17〜8.9)のですが,糖尿病型を発症した9年間の間に,肥満の人は その数年前から SPISE値が大きく低下していたことがわかりました.
(中略)
以上の結果から,肥満の人は,SPISE=6くらいまでは糖尿病にならないが,痩せ型でインスリン分泌の少ない人は,SPISE=9を大きく下回ると糖尿病リスクが高まるものと思えます.
相澤病院の相澤徹先生は,おそらくこの結果を受けてでしょうが,いくつかの他の症例報告口演後の質疑でも,さかんに
『(インスリン抵抗性だけでなく)もっと Glucose Effectivenessに目を向けることが必要ではないか』とコメントしておられました.

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:23:33.90 ID:rWKOz6RA.net
>>308
おいバカ
数値の見方わからんバカか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:23:49.15 ID:x/uXvvki.net
>>310
まだちゃんと読んでないからわからないけど
糖尿病になるかもってこと?

それなら親父が糖尿病だから私はお墨付きだね(笑

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:24:08.64 ID:rWKOz6RA.net
>>309
指導者が一番やっちゃいけないのはおまえのように間違ったことを教えることだよ

覚えましょう

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:24:36.46 ID:AlY/dWqe.net
>>268
コメを食べるといいんだよ
ガッテンでやってた

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:24:42.68 ID:t/99OShJ.net
家族にいると心配だけど、逆に言えば気をつけていれば回避もできるし

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:25:16.89 ID:rWKOz6RA.net
>>312
おまえのようなバカは医者と話をしろ

バカの見極めが出来ないわけだから資格のある奴の言ってることを信用しろ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:31:30.06 ID:yP6zbJfR.net
>>304
甘味欲しなくなったのは良いね、自前の体脂肪を滞り無く使えてるサインとして最も信頼できると思うわ

>>303
臍周囲の、手のひら1枚分ぐらいの範囲の皮下脂肪は内臓脂肪の延長なのです
そこだけ脂肪細胞の質(レセプターの種類やホルモン応答)が他の部位の皮下脂肪とは違ってる
ピーナツバターに特に執着ないならやめちゃいましょう
脂質源として食べたほうが良いものは他にもたくさんあるから

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:31:47.69 ID:x/uXvvki.net
>>313
レスしたかわいいww
自覚はあるんだねw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:34:56.99 ID:x/uXvvki.net
>>317
はぇーなるほど

えじゃあ今腹についてるのは内臓脂肪として
あつかった方がいいってこと...?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:41:27.63 ID:yP6zbJfR.net
>>312
やんごとなき血筋であられると、、
筋肉ある人でも堤防決壊したら急に来るから気をつけててね
これ繰り返すたびにその日が近づくのは間違いないよw

>>294
> 引退後も大して変わらない食事だけど、一ヶ月前に暴飲暴食して
> 1日にポテチ2袋ドーナツ10個とか食ってゴロゴロしてた...

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:42:50.64 ID:rWKOz6RA.net
>>314
コメで改善する人もいるだろうけど
ミネラルの中からこたえないとね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:43:16.33 ID:rWKOz6RA.net
>>318
おまえの行為をダメ出ししたわけだけど

プロの俺の言ってることをきちんと覚えたか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:46:37.93 ID:rWKOz6RA.net
不思議なんだけど嘘を教えて楽しいのかね

罪悪感ないのかね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:54:34.46 ID:yP6zbJfR.net
>>319
うーん、妙齢男性ってファクターも加わるとそこは複雑化するのだけどねえ
男性は内臓脂肪から下腹の皮下脂肪にかけてつきやすいのがデフォ
女性はエストロゲンで庇護されてるので内臓脂肪つきにくく下腹ぺったんがデフォ
だけど普通に健康的な体組成で数値異常のない標準〜痩せ型の人でも
臍周り手のひら1枚分ぐらいの面積だけ皮下脂肪が載ってるって人が大多数だと思う
空腹時の安定的なエネルギー供給がそこから来てる(携行食のような役割)ので再補充されやすいのと
体質もいろいろなので、あの手この手で攻め込んでいかないとスッキリ薄くならない人が多いのが現実だろね

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 00:01:56.74 ID:I29+r/Bj.net
あと内臓脂肪もゼロが理想ってことはないんで
内分泌器官としての機能を快適に走らせる分の内臓脂肪は残したいと思って、身体さんはカロリーを分配してる

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 00:07:17.81 ID:Eusf3scR.net
>>324
どうでもいい雑談よりおまえの書いた嘘を訂正しろよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 00:29:13.90 ID:I29+r/Bj.net
これ結構面白かった
腹壁の皮下脂肪削りたかったら、食事管理以外の要素としては
成長ホルモン出させるIF/筋トレ/良質の睡眠確保が三本柱だな

Karastergiou K et al. Obesity (Silver Spring). 2016 May;24(5):1090-1096. doi: 10.1002/oby.21460. Epub 2016 Mar 26.
Growth hormone receptor expression in human gluteal versus abdominal subcutaneous adipose tissue: Association with body shape.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5084456/
Objective
Growth hormone (GH) administration reduces abdominal, but not lower body, fat mass.
To gain insight into the underlying mechanisms, this study examined the expression of the GH receptor (GHR) and some of its targets in abdominal and gluteal adipose tissue.
Conclusions
GHR levels correlate with levels of lipases and lipid droplet-associated proteins crucial for lipolysis.
Thus, higher GHR expression in the abdominal depot when compared with the gluteal depot may underlie the in vivo effect of GH to specifically reduce abdominal adipose tissue mass.

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 11:25:35.08 ID:MOaehURB.net
がんばれー

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 15:34:31.55 ID:Kci7BXlz.net
初心者です。
ケトジェニックの初期は脂質を体重の2〜3倍のグラム数を取る(100kgだと200〜300グラム)とありますが、

MCTオイルを30グラム取るとして、残りをどの食材で取るのですか?

肉でもナッツでもそれくらいの脂質取ろうと思うと糖質も取りすぎるだろうし、何しろそんなに食べられないかと。

オリーブオイルがぶ飲み?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 15:39:28.13 ID:6P8WLICc.net
脂質取るのは難しい 一気に食うと吐きそうになるから食事の回数増やせば良いんだけど
仕事中は中々そうもいかず難しい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 16:04:48.64 ID:1elblxkK.net
糖質はgで管理だよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 16:06:49.84 ID:1elblxkK.net
あと肉と脂質にそこまでの糖質は含まれていないし含有量が気になる→インスリン分泌させたくないなら
適量 を 分けて食えばいいだけ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 16:09:19.36 ID:ES7f5oPb.net
>>332
滅茶苦茶な文だから知識のない奴にはこれ伝わらない
無駄な事書くなバカ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 16:11:37.53 ID:ES7f5oPb.net
やべーなこのスレ

嘘を教える奴と知識のない馬鹿しかいない

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 16:15:52.70 ID:xWoEdiDB.net
舞い戻ってくるのは失敗者が圧倒的に多いのでね

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 16:36:19.82 ID:1elblxkK.net
>>334
ミナトに言われたくねぇわ 正しい知識を書いてくれよ笑

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 16:38:18.14 ID:Zbb8vnAc.net
ミナトはいい人だなあ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 17:41:38.98 ID:YARck0B1.net
田淵幸一
https://youtu.be/hUw51Eg4zAk

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 17:51:10.95 ID:ES7f5oPb.net
> あと肉と脂質にそこまでの糖質は含まれていないし含有量が気になる→インスリン分泌させたくないなら
> 適量 を 分けて食えばいいだけ

>>336がまともな文を書くべきなんだよ
「肉と脂質にそこまで糖質は含まれてない」 
バカの書き込みは出だしから意味不明だからな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 17:53:15.81 ID:1elblxkK.net
いやお前突っ込むなら添削しろよバカ?

まあいいや
仕事戻るけどあんまり犬に粘着すんなよミナト

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 17:53:29.43 ID:ES7f5oPb.net
小学生低学年レベルの国語力jがほしい

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 17:54:02.57 ID:ES7f5oPb.net
>>340
意味不明なことを書いておいて人のせいにするなよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 17:55:14.89 ID:ES7f5oPb.net
肉に糖質が多く含まれてるわけない

脂質に糖質?この脂質は何の話だよバカ 脂質は脂質 糖質は糖質だぞバカ

いふ不明なことを書くでないぞバカ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:37:03.58 ID:HACgmyqq.net
極限までカーボ減らすのが正しいならテンプレの1食20g以下って

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:44:13.40 ID:ES7f5oPb.net
ただのケトジェニックごときに極限という単語を使うべきじゃない

メンヘラなのがバレるよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:45:19.81 ID:+jzkkTfc.net
というか食うな
食べ過ぎなんだから

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:46:46.74 ID:bTRc4DOZ.net
ミナトのほうが言ってること意味不明すぎてメンヘラにしか見えねえわ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:47:32.96 ID:ES7f5oPb.net
>>347
どれが意味不明なのかきちんと指摘してごらん

指摘が出来ないバカしかいないみたいだからおまえは頑張れ

バカでもやれば出来るはず!?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:49:24.89 ID:ES7f5oPb.net
具体的な指摘が出来る事を期待してるよ!

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:49:55.88 ID:ES7f5oPb.net
と聞いてもどうせいつものように逃げるんだろうな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:58:23.65 ID:ES7f5oPb.net
今日も

また

卑怯者に


逃げられました

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:59:10.76 ID:ES7f5oPb.net
バカなのに意見を言いたい気持ちは俺にはよくわからない

何がしたかったんだ?w

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 20:31:39.46 ID:Js3JhjMG.net
一定時間ごとに牛脂を口に入れるだけで脂質は間に合うけど

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 22:46:04.09 ID:66aDSUM0.net
ピーナッツバターとか言ってるから絶対デブwと思いきや
元ガチなアスリート?
ファッ?!
何?この裏切られた感w

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 22:57:51.77 ID:ES7f5oPb.net
ピーナッツバターは甘いのイメージしてたが個人輸入で買ったアメリカのものは甘くはなかった
ビルダーも普通に食ってるものだからね

なぜか否定してるバカがいたけど

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 00:38:16.93 ID:fiwQwDoT.net
>>355
甘いのはピーナツクリーム
日本じゃピーナツバターはなかなか売ってなくて
外人の皆さんが買えないってよく嘆いてる
アメリカのスーパーだと山のように並んでるんだけどね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 00:40:04.29 ID:7Y49PYsW.net
普通はミキサーでさっと作るんじゃない?
わざわざ買うのは砂糖の魅力に甘味に取り憑かれてる人でしょ?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 01:41:41.85 ID:+L1vY0ey.net
甘さが加えられてるピーナッツバターのほうが一般的やで
砂糖が入ってないもの(アリサンとか)もあるがそっちのほうが珍しい


一般的に有名なスキッピー ピーナッツバターチャンクの原材料

ピーナッツ、砂糖、植物油(大豆油を含む)、食塩

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 07:06:30.99 ID:AFDCpkWF.net
甘いのしか知らないや
また一つ自分の無知っぷり晒してしまった…orz

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 10:58:55.39 ID:PX5NIboP.net
1日当たりの体脂肪がケトン体になる量はローカーボ食を続けるに従って増えていくようだけど、限界値とかってあるのかな
まああると思うがどのあたりなんだろうか

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:02:38.76 ID:2FtIUzbF.net
ケトジェニックダイエット中にタンパク質とりすぎるとよくないの?
はじめて1ヶ月くらいたったら体型が全然変わらなくなって二進も三進もいかん状態です。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:15:38.74 ID:lRWPrbMl.net
>>361
変わらなくなってからが本番
初期は水分が抜けただけ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:19:39.11 ID:lRWPrbMl.net
大きな変化がなくなってからは1日辺り100gも減れば御の字でしょ
200gは欲張り

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:56:42.69 ID:VLcJjuMZ.net
>>362
元々体重かなり多い方だからもっと減るもんかと思ったけど1ヶ月で5キロか6キロくらいでそこから鏡見てもずっと横ばいの状態が2週間くらい続いてるからやり方間違ってる気がしてきた。
ケトスティックで検査しても5段階の真ん中らへんでイマイチな気がするし糖新生のせいかなと思うんだけど今後も糖質10前後に抑えるべきか

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:09:20.48 ID:tfeg0TBG.net
身長と体重と食ってる物書いてくれないとなぁ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:14:20.18 ID:7Y49PYsW.net
助けを求めてるわけではないからそこまで気にかけることもないかと。
単にガス抜きにきたてるだけだ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:18:21.15 ID:VLcJjuMZ.net
>>365
183 109からはじめた
食べ物は日にまちまちやけど
朝 プロテインとmctパウダー
昼 豚か牛か鶏肉を塩コショウで焼いて弁当箱つめれるだけ。たまに目玉焼きとか
夜 豚か牛を適量。あと顆粒だしでスープ作る。たまにブロッコリー
間食はアーモンドかチーズにたまにつまむくらい。あと寝る前にプロテイン。
なんか改善できんかな?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:20:30.87 ID:fWu3JLKO.net
>>356
別物だったのか
混同してた
家にあるのはピーナッツクリームだ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:20:39.17 ID:LmNoCzTi.net
寝る前にプロテインを飲んでる情弱が多い

バカすぎ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:22:09.11 ID:tfeg0TBG.net
>>367
そりゃあなた脂質少なすぎでタンパク質多すぎですね

これほんと多いよな なんで皆タンパク質ばっかり取ってんの?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:23:53.98 ID:Nka0jn+d.net
炭水化物への食欲がおさまらないまま
単にその食欲を抑えられずにタンパク質の量に変換されただけか
悲しいな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:25:27.14 ID:VLcJjuMZ.net
>>370
やっぱりそうだよね。
仕事しながら脂質とるのきついわ。職場に持っていけるものとか限られてくるしなぁ。
夜にまとめて脂質食べるのでええんかね?
あとケトジェニックやる前からトレーニングしてた流れで高タンパクになりがちにはなる。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:25:38.80 ID:LmNoCzTi.net
>>367みたいなバカってなんで数字で考えないのだろうか

ダイエットするなら1度ぐらいカロリー計算してもいいだろ
簡単な計算なのでノロマでも10分もあれば終わる

こいつのようにメニューを書いて伝わった気になるバカはダイエットが苦手

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:27:10.38 ID:LmNoCzTi.net
? 仕事しながら脂質とるのきついわ
○ バカには難しい

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:31:50.83 ID:PxXSzr5d.net
タンパク質取りすぎは、食欲ってより一種の強迫観念からだろうな。
トレーニングしてる人なら誰でも多少そういうとこあると思うし、意識高い人ほど取り過ぎてたり。
俺も一時期それで体重減らなかった。

勇気を持ってタンパク質を減らそう。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:34:09.22 ID:fiwQwDoT.net
>>370
つべやらWEBやらでガチトレイニーがケト紹介してるからでしょ
あの人達のタンパク質摂取量って体重の3〜4倍グラムとかザラだもの

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:34:31.27 ID:LmNoCzTi.net
>>375
何グラム摂ってるかもわからない相手に意見を言う奴は素人

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:35:55.59 ID:LmNoCzTi.net
結局このスレはテンプレがクソだから書きこむ奴の質もクソってことだな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:38:57.70 ID:VLcJjuMZ.net
>>375
とりあえずそうしてみるわ!
あと足りない脂質はmctパウダーで補うようにします。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:39:44.32 ID:LmNoCzTi.net
バカとバカの会話すぎるw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:43:01.65 ID:tfeg0TBG.net
ケト中のお勧め料理とか脂質の取りやすい料理を教え合うような展開も良いな
皆が何喰ってるのか気になるわ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:50:03.72 ID:Y8bf435O.net
チーズオムレツにアボカドや糖質少ない野菜と肉をプラス
肉と糖質少ない野菜をソテーしてからチーズ焼き
油揚げと野菜の味噌汁にMCTオイル
おやつはバターなめたりアーモンド

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 15:27:45.17 ID:TJ61X4SJ.net
もこみちの真似をすればOK

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 16:14:17.21 ID:5edkTlUA.net
>>367
タンパク質減らしたいよね
肉は一食だけにして脂質を取りたいね
スーパーの牛脂おススメ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 16:39:02.05 ID:mtzOiVR2.net
ケトアダプテーションとインスリン追加分泌第一相の消失ってトレードオフなん?
糖代謝復活させても、血糖値降下の影響受けにくくてバテにくい体質も維持したいんだけど無理?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 17:48:38.41 ID:aRAytwAO.net
>>384
そうか、ありがとう!
元々プロテイン1日5回くらい飲んでたからタンパク質がダイエットの妨げになるなんて思ってなかったわ。
お昼のお肉やめて違うものにする!ぶっちゃけさめて固くなった肉美味しくなかったしやめれてよかった。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 17:49:30.69 ID:LmNoCzTi.net
この馬鹿は腸内環境悪そう

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 17:50:07.67 ID:2KdlKVpa.net
炭水化物カットは良いけどケトン臭はさせないでくれ
まじ臭いから

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 17:51:44.86 ID:mT0fLi97.net
>>388
お前酒一切飲まないの?
酒飲んだらケトン臭発生させてるぞ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 17:55:50.44 ID:Q131FaWD.net
>>389
常に匂うのと酒飲んだ時だけ匂うのは大分違うと思うぞ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 19:02:46.75 ID:SqIykB9A.net
>>329
> ケトジェニックの初期は脂質を体重の2〜3倍のグラム数を取る(100kgだと200〜300グラム)とありますが、

どこにありますか?そのように指示しているソースを晒して
ケトン比計算させるてんかん患者用ていうオチは無しでおねがいします(病人板へお引き取りください

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 19:52:35.90 ID:SqIykB9A.net
【【【 厳 重 注 意 】】】初心者の皆様へ

・てんかん患者向けのケトン食のマクロで減量しようとしないでください
・担癌患者向けのケトン食の食材構成で減量しようとしないでください
・認知症患者向けのケトン食のマクロで減量しようとしないでください

それらは減量目的でデザインされておらず、不用意にカロリー欠損させると除脂肪体重損失や代謝異常誘発のリスクが大きくなります
減量目的でデザインされていないプロトコルの目的外使用は自己責任で行い、このスレではやらないでください

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 23:23:47.00 ID:ewq4UxAN.net
>>385
ケト3ヶ月〜半年やって脂質代謝、低インスリン状態、インスリン感受性確立後なら、トレ後にプロテイン+高GIカーボで筋量UPのCBLができるし、ケトが板につけば3日に1回夕飯に糖質取ってもケト維持しつつ糖質の恩恵受けられるよ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 23:31:53.71 ID:ewq4UxAN.net
>>367
例えば夕方トレーニングするなら
朝コーヒー+ココナッツオイル(またはMCTオイル+グラスフェッドバターなど)でタンパク質とらずに脂肪燃やす練習

昼に軽くスクワットなどしてから、ゆで卵3〜4個や鯖缶
夕方トレして、すぐにご飯食べられないならプロテイン

夕飯に脂身ついた肉+野菜たくさん、ドレッシング代わりにココナッツオイルやオリーブオイル
寝る前はタンパク質とらない

これなら職場に油持っていかないで済むし調理も楽

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 00:05:07.54 ID:hcbcLoP0.net
>>394
具体的な例ありがとう。
トレーニングはいつも夜の9時とかにしてるから夜のご飯をなるべく早くして消化してからにするようします。
野菜ってほうれん草とブロッコリーときのこ類で大丈夫?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 00:07:07.79 ID:hcbcLoP0.net
タンパク質とりすぎがいけない理由って糖新生を助長するからで合ってますか?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 01:53:48.72 ID:jvbEQz+V.net
>>391
https://youtu.be/fC0S0onByqM
3:40あたりから。
この人の他にも同じ事言ってる人もいました。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 02:03:37.54 ID:0BX6Lh0F.net
動画にあるこの意味は
炭水化物抜=ケトジェニック?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 02:53:06.11 ID:viLsuzKd.net
たんぱく質は腎臓への負担がどうこう
健康な人ならそんなに問題ない感じ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 05:51:54.59 ID:0DuecDMV.net
体重60kgの人が3300kcal必要として、P480kcal、C80kcal、Fは30gくらい。で、2700kcalの脂を外出中にどう消化すればいいんですか?
ロカボナッツ(くるみ、アーモンド、ヘーゼル)190g、MCT130mlをマグボトルにコーヒー1Lくらいと混ぜて少しずつ飲んでみたけど挫折した

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 06:20:56.86 ID:D+6xAkgP.net
何故スレ主のテンプレ無視しておいて他人が言った方法をここで聞く?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 07:03:33.34 ID:yiWwk9k6.net
>>395
394の食事内容じゃカロリー足りないだろからアボカドを昼夜に1個ずつ追加したり、マヨネーズにゴマ油でもかけてカロリー増やさないと3桁のトレーニーにはキツイよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 12:02:06.17 ID:jTod3lZp.net
>>396
そうだね
タンパク質多いといつまで経ってもケトン体は出ないから極力減らせ
MCT飲めば一時的に出るけど根本的なケトジェニックじゃない
血中のケトン体測定すれば何がホントかすぐ判るよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 12:08:40.31 ID:i0q9pX73.net
mCT飲むとケトジェニックモードでどんどん痩せるんじゃなかった?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 12:16:40.82 ID:RoaQyW1O.net
摂取カロリーが消費カロリーを上回っていた場合は体脂肪が減少しないんでしょ?
体重は減るかもしれないけど

もし減っているとしたらどこから体脂肪が出ていってるのかな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 12:32:51.50 ID:0BX6Lh0F.net
MCTオイルをいくらでも買ってもらいたい人がいる

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 12:35:54.49 ID:jTod3lZp.net
>>404
ケトジェニックじゃない一般食の時でもMCT飲めばケトン体は出てる
ただそれってMCTの分だよね
MCTは単にケトン体を出しやすい体にするスイッチみたいなもんで実質ではない

>>405
摂取カロリーが消費カロリーを上回ったら体重が減るわけない
減ってると勘違いしてるのは初期導入時期にグリコーゲン+水が抜けたのを
考慮することが出来なかった人

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 12:45:35.11 ID:A58bRxEA.net
MCTオイルもパウダーも食べた後に消化してそれがケトンになってくんですよね?
じゃあ自分からケトン出して痩せていくモードにこれからなる(飲んで数時間後に痩せ始めていく)
わけじゃないの?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 12:53:17.36 ID:KRA+m0ya.net
一度ケトン体を使うようになると糖質が入ってくるまでそのまま使い続ける
また糖質が入るようになっても数日間はケトン体を多く使う
だから糖尿病対策で糖質控えている状態で ブドウ糖負荷試験をやるととんでもなく悪い値が出るので最低3日前から糖質を徐々に摂り始める必要がある

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 17:59:10.47 ID:kQjpYy16.net
>>395
野菜の種類はOKだけど、水溶性食物繊維が足りないから、1日アボカド1〜2個オススメ
最近は冷凍品が売ってるから楽だよ
体調に合うならイヌリンとか、スレ主の薦めてる菊芋パウダー

あと夜9時に食べるなら、野菜は不溶性多くない方がいいかも。
胃に水分多くはいると、寝てる間も胃に入りっぱなしで太るし睡眠不足の原因になるから
寝るまで最低3時間は空けたい

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 18:09:59.92 ID:kQjpYy16.net
MCTは強制的にケトンになることでインスリン値が下がり、脂質燃やす手伝いをしてくれる
けど、MCTに頼らず自分の体脂肪からケトンが作れなければ、単に外因性ケトンを消費してるだけで本当のケトジェニックではない

自分の体脂肪からのケトンは要らないけど、運動のパフォーマンスあげたい
とかなら、MCTがぶ飲みでもいいけどね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 18:15:58.73 ID:3w2vUaKS.net
>>400
> 体重60kgの人が3300kcal必要として、P480kcal、C80kcal、Fは30gくらい。で、2700kcalの脂

F300gの間違いだろうけどFの比率をここまで高くする理由がわからん
目的がなんなのかわからんし馬鹿のやってることは滅茶苦茶な場合が多い

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 18:22:39.95 ID:pvJCJGad.net
MCTが一般的な油より高いのは少しでも痩せていく体に変わる効果があるじゃなくて運動のパフォーマンスが上がる効果の方のせい?脂肪燃焼されていくわけじゃなかったのねorz

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 18:35:10.89 ID:6iRotlAE.net
導火線代わりになるからケトーシス入れなくてもある程度の脂肪燃焼効果あるよ
ただし運動する人に限る

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 20:16:07.30 ID:/N55giK6.net
本日ハイカーボ入れたら眠た過ぎて昼寝爆睡3時間もしてしまった!w

連休最後というのに、、、w

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 20:25:59.96 ID:V3Sny6Bs.net
命を懸けても失敗したい人がたくさんいるようだね
失敗した方法はどしどしタレコミおねがいします
テンプレのやり方は成功ちしゃうから、絶対に失敗したい人は絶対に試さないように

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 20:51:57.42 ID:V3Sny6Bs.net
>>397
みたけど、これ内臓脂肪をバレル単位で抱えてるメタボデブは何かを発症すると思うよ

Fを体重×何グラムと規定する方法はどこのガラパゴスで進化したのかね
一般的には、体重あたりLBMあたりで目安量の安全圏を規定可能なのはPの量だけで
Fの量はTDEEと余剰体脂肪量と体脂肪の導出能力次第で大きく変わるから個々人が調整必須
ブラックボックス化させていないと不具合の温床になる

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 21:45:36.65 ID:yiWwk9k6.net
パーソナルトレーナーも整体師も試験や資格があるわけじゃないから適当な自己流オカルト療法かなり多いよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 21:49:12.31 ID:6iRotlAE.net
トレーニング分野での専門的な英語の読み書きができるトレーナーや整体師はハズレが少ない傾向にあると思う
この分野は英語ができないと最新の情報にアクセスできないからその英語を頑張ってるってことは?ってことだね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 21:58:51.91 ID:oIe7jsoD.net
この手のはずっと追う側でしかないの?
こっちから何か新しい事発信するとかはやはり西洋人の知識には敵わないのかな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:01:47.56 ID:3w2vUaKS.net
>>417
これはコンテストに出てる奴の動画であって
なぜデブにそれを当てはめんだよ馬鹿

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:03:57.55 ID:6iRotlAE.net
>>420
ちゃんと新しいことを取り入れて発展さえていけば追いつくと思うけど
問題はスポーツ競技でもそうだけど言い方悪いけど老害が幅を利かせすぎてあかんのよ
古い知識至上主義みたいな変な人多い

柔道とかひどいもんよ
ウェイトトレーニングに力入れてる選手に対して懐疑的だからね
軽量級の選手が強いのは階級的にウェイトトレーニングの必要性が薄れるのと自分より高重量の選手と乱取りをすることで筋力が培われるからウェイト軽視しても強いって事情があるんだけど
重量級の選手はそういうのがないのと、ウェイトの重要性が高まるからウェイトを軽視する日本柔道の重量級は弱い
でそれは海外でも散々指摘されてるんだけど、認めないんだよね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:04:57.12 ID:3w2vUaKS.net
>>422
> 柔道とかひどいもんよ
> ウェイトトレーニングに力入れてる選手に対して懐疑的だからね

おいおい
いつの時代の話してんだよ馬鹿

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:07:49.81 ID:3w2vUaKS.net
> 、ウェイトの重要性が高まるからウェイトを軽視する日本柔道の重量級は弱い
> でそれは海外でも散々指摘されてるんだけど、認めないんだよね

世の中にはウエイトトレ軽視とおまえのようなウエイト重視がいる
日本人は重量級の体格的に絶対数が少ないのだからしかたない

ボクシングの世界チャンピオン見りゃわかるだろ
村田と竹原が例外なだけで今の所ミドル級までだよ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:10:32.92 ID:oIe7jsoD.net
ケトジェニックについては明らかに日本は下からの方が早い後進国ですよね?
これから先のことはわからないけどやっぱり上が居座る絶対数が減るまで従うしかないのですかね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:10:52.54 ID:3w2vUaKS.net
ドヤ顔してたウエイト重視派のトレーナーが野球の投手に指導して怪我させたからな
そんな10年やそこら勉強したからと言ってストレングスコーチとして結果を出せるほど簡単なものでないのよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:12:10.76 ID:3w2vUaKS.net
>>425
後進国の意味がわからんw
まるでケトジェニックが価値のあるものとでも思ってんのか

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:12:39.14 ID:6iRotlAE.net
>>423
今の柔道だよ
前スレで自称プロが柔道のネタ取り出したの思い出して出したんだが
案の定というか自分が前スレでした話忘れて逆張りはじめてんのなwwww

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:14:45.01 ID:3w2vUaKS.net
>>428
今の柔道がどうしたんですか?ハッキリ書け馬鹿

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:16:14.99 ID:3w2vUaKS.net
阿部はウエイトしない
岡田トレーニングコーチの話だと必要ないらしい

でもおバカなウエイト重視派は納得しないのでしょうね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:16:45.05 ID:oIe7jsoD.net
>>427
流行り廃りで大きく分けて1950年ぐらいから5つぐらい?のトレンドが生まれてきたと思うんですけど、どれひとつ取っても日本から発信したものってない気がして

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:17:52.99 ID:3w2vUaKS.net
>>431
流行り廃り?意味不明すぎるw
どうでもい

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:18:27.39 ID:3w2vUaKS.net
知識のない馬鹿は背伸びやめようよ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:20:06.99 ID:oIe7jsoD.net
このケト、ビガン、ローカーブ、カニバルとパレオ?
知識は浅いですね。精進ます。
日本ではいつの時代も追ってばかりいるのが不思議なんですよ。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:21:56.34 ID:0BX6Lh0F.net
日本が西洋の先頭に立てるわけないだろ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:22:11.33 ID:6iRotlAE.net
>>430
そりゃ阿部の階級ならウェイトいらんだろうよ66s級だぞ
海外勢が重量級強いのはウェイト重視してるから
で軽量級はウェイトの重要度が低い
そこで勘違いして重量級のウェイトを軽視して重量級が弱くなったのが日本

前スレでおまえさんが柔道の話を持ち出したから調べたんだよね
英語できないおまえさんには調べられないんだろうけどね

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:25:42.44 ID:b+WtVGHj.net
何で柔道の話?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:26:01.00 ID:3w2vUaKS.net
>>434
人口比率で考えても日本人1億ちょいしかいない
何を勘違いしてんの?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:27:26.48 ID:3w2vUaKS.net
>>436
重量級が必死にウエイトやってる様子がテレビでたまにやるじゃん
これリオ五輪より前からやってんだよ

馬鹿は覚えましょう

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:27:33.13 ID:6iRotlAE.net
>>437
日本がトレーニングやダイエットとかの後進国だって話の例に柔道の悪弊を出しただけなんだ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:27:34.64 ID:0BX6Lh0F.net
日本人は黙って西洋の商品を買えばいいんだよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:28:25.48 ID:b+WtVGHj.net
>>440
把握

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:29:07.15 ID:B1Z24Cfu.net
Dave Feldman が日本脂質栄養学会の奥山さん達の論文解説してる動画はあったよ

英語圏の肉食が表に出てくるのより日本の肉食の本が出た方が先だと思うが
単なる糖質制限の肉食で低レクチン低シュウ酸は視野に入ってなかったのが残念

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:29:41.26 ID:3w2vUaKS.net
> 前スレでおまえさんが柔道の話を持ち出したから調べたんだよね
> 英語できないおまえさんには調べられないんだろうけどね

意味不明な最後の一行w
日本語でメディアが発信してる情報すらキャッチ出来てない情弱らしい意味不明な内容

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:30:18.28 ID:b+WtVGHj.net
>>443
そういうのって重視されないもんなのか

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:30:21.42 ID:6iRotlAE.net
>>439
>>430でウェイト不要論必死に展開しといてそれかい?
残念ながら相変わらずウェイト軽視の指導者が多いんだとそれで重量級は層が厚くならないってことらしいよ
柔道で結構いいとこ行った人が教えてくれたよ
テレビでたまにやるじゃんってそんなのが知識の源泉じゃだめだと思うんだ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:30:41.41 ID:3w2vUaKS.net
>>440
後進国なのに400mリレーでは優勝候補

馬鹿の書いてる内容はガバガバ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:31:26.04 ID:b+WtVGHj.net
>>447
話捻じ曲げ始めた?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:31:59.11 ID:3w2vUaKS.net
>>446
ウエイトトレって高校生の時から試行錯誤してるしおまえより詳しいと思う
ウエイト不要論なんて一度も書いたことないね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:32:22.78 ID:3w2vUaKS.net
>>448
どこで?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:33:26.05 ID:3w2vUaKS.net
ID:6iRotlAE のような馬鹿って0か100しかないんだろうね

毎回この手のバカは話にならない

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:34:30.65 ID:b+WtVGHj.net
はなし相手にしてもらえるからでしょう

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:35:06.15 ID:6iRotlAE.net
>>447
だから前スレでいったろ?
陸上短距離は桐生が起爆になってようやく本格的にウェイト取り入れ始めて選手の大型化が始まってること
元々の日本は世界の主流と違って選手の大型化とウェイトをしないってトレーニングの欠陥があったことも話したよ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:35:30.49 ID:3w2vUaKS.net
>>452
馬鹿が多すぎる理由はなんでだと思う?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:37:09.58 ID:6iRotlAE.net
>>449
前スレでウェイトの重要性を説いていた俺にウェイトダメ論を振りかざして暴れてたお前さんが今更何を言ってるんだい?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:37:54.07 ID:3w2vUaKS.net
>>453
前スレなんて知るかよ
くだらない話がほとんどなのに全部みるわけない

ウエイトトレなんて20年前に伊東がしてたじゃん
なんかおまえの話は昔の話と現在の話がごちゃごちゃになってるね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:38:37.14 ID:3w2vUaKS.net
>>455
どうせ俺がいつものように間違いを書いたおまえに正しいことを書いただけでしょ
何の話かしらんけど

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:38:55.00 ID:6iRotlAE.net
>>456
見るも何もあんたがウェイト否定してたんじゃねーか
相変わらず誰かが何かを言ったとき逆張りするだけだから言ってることが筋通らないんだよね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:41:59.26 ID:3w2vUaKS.net
>>458
おまえは0か100でしか解釈出来ないからいつも相手の言ってることを理解できないんだよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:47:25.22 ID:6iRotlAE.net
>>459
お前はっきり言ってたよ
スポーツ競技でウェイト重視してるなんてことはないってね
食事も普通でタンパク質特にとったりはしないとかな

スレが変わったら俺の言ってることパクったり忙しいやっちゃなwww

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:48:08.67 ID:3w2vUaKS.net
>>460
曖昧なこといってないで貼れよ馬鹿

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:51:09.75 ID:3w2vUaKS.net
高校野球やってる子だと1日に5000キロカロリーぐらいとる
強豪高だと6000とか7000という数字も見た

5000キロカロリーでも米沢山食べてごく普通のおかずに朝なら卵をたす
夜ならちょっと肉一品足すぐらいで軽くタンパク質200g以上になる

アホみたいにタンパク質撮る必要ないと覚えましょう

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:53:00.56 ID:3w2vUaKS.net
30代40代と違いタンパク質をとった時の反応が10代は良いので

それほどタンパク質はイラナイと言ってるプロテインを売ってるサプリメーカーの社長もいる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:54:15.68 ID:3w2vUaKS.net
だからスポーツ強豪校はそれほどタンパク質とってないよ

タンパク質めっちゃとってるのはトレーニング時間が短いビルダー系トレーニングしてる人に多い

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:56:13.75 ID:3w2vUaKS.net
日本代表リオ柔道チームの栄養士も言ってたが食事が適当みたいだよ
確かに日体大柔道部の寮の飯は普通の食事とほとんどかわらなかったからな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:58:17.68 ID:6iRotlAE.net
>>462
白米のアミノ酸スコアじゃ20杯食っても70g程度
タンパク質200gになるまで摂取しようとしたら意識的に取らないと取れないよ
タンパク質100gとろうとしたら肉600gとか700gいるからな

ボディメイク中心の上にウェイトトレーニング試行錯誤してたって割にはスポーツ競技用で上腕大して鍛えてない俺よりバルクもしょっぱいし
ほんと雑魚いな

スレ主さんの詰めの垢でも煎じて飲んでこい

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:02:54.74 ID:6iRotlAE.net
>>464
筋肉にオールインしてるビルダーと違って競技選手はカタボリックの比率が上がってくるんで余計注意しないといけないって話まで出て来てるんだが

>>465
俺言ったよね、それだから重量級が弱いって


そもそもそのタンパク質とウェイト軽視が原因で日本の陸上弱かったのがウェイトやタンパク質摂取推奨のおかげで急激に成長してるの忘れてどうするよ
現状のトップアスリートやようやくトレーナーの受け入れが始まってそっち方面が重要視されてきてる状況とか
そういうのを否定できるほどおまえさんがすごいわきゃないだろ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:03:40.61 ID:3w2vUaKS.net
>>466
アミノ酸スコアの使い方間違ってるぞ馬鹿

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:06:25.20 ID:V3Sny6Bs.net
>>466
やつがしら1kgでP120gいけまっせ
https://calorie.slism.jp/102015/

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:07:11.35 ID:3w2vUaKS.net
>>466
> 白米のアミノ酸スコアじゃ20杯食っても70g程度
> タンパク質200gになるまで摂取しようとしたら意識的に取らないと取れないよ
> タンパク質100gとろうとしたら肉600gとか700gいるからな

頼むから馬鹿は試算をしてから意見を書け

馬鹿め

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:07:53.22 ID:3w2vUaKS.net
> ボディメイク中心の上にウェイトトレーニング試行錯誤してたって割にはスポーツ競技用で上腕大して鍛えてない俺よりバルクもしょっぱいし
> ほんと雑魚いな

画像あげてごらん

おまえみたいな奴沢山いたけど全員逃げたよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:08:53.30 ID:3w2vUaKS.net
>>467
カタボリックを気にするよりも勝つことが大事だと覚えましょう

こういう話おまえのような馬鹿には難しいのよね

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:09:06.52 ID:V3Sny6Bs.net
>>469
まちがえた4kgだ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:09:56.68 ID:3w2vUaKS.net
>>467
陸上の話はまたまた何言ってるかわからんけど桐生って室伏のところ言って結果出た記憶だけど
ウエイトトレなんてほとんどしてないよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:10:50.82 ID:3w2vUaKS.net
アミノ酸スコアの意味を知らずに間違えて使うような馬鹿だからね

なんで馬鹿しかいねーの?w

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:12:38.10 ID:3w2vUaKS.net
一時期帝京の3合飯が有名だったけど3合を3回食べると5000キロカロリー
タンパク質75gだから俺がさっき説明した感じで200g超える

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:14:06.96 ID:6iRotlAE.net
>>474
おまえ何言ってんだよ
桐生がウェイトトレーニングがっちりやってるのは有名な話だぞ
桐生だけじゃないけどウェイトトレーニングが重要視されるきっかけを作った一人だぞ
室伏のトレーニングもウェイトに近いことやるやつだしな


アミノ酸スコアの件は俺間違って覚えてたわすまん

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:14:28.75 ID:3w2vUaKS.net
>>466
> ボディメイク中心の上にウェイトトレーニング試行錯誤してたって割にはスポーツ競技用で上腕大して鍛えてない俺よりバルクもしょっぱいし
> ほんと雑魚いな

こいつが画像を晒せるか逃げるか

注目!wwww

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:16:25.02 ID:3w2vUaKS.net
>>477
アミノ酸スコアなんて小学生の時に知ってたぞ?w レベル低すぎ

室伏のところ言って紙風船を両手でもって体の動きを覚えるような練習ばかりだっただろ馬鹿
負荷の弱いゴムを持ってよくわからん体操とかそんな動きの習得ばかりで筋トレなんてしてない

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:17:26.30 ID:6iRotlAE.net
アミノ酸スコアの間違いとそれしか言えなくなったってことは本題では反論できなくなったってことだな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:17:46.03 ID:3w2vUaKS.net
ちなみに野球選手って腕太くない
腕の筋肉って太くしても使えない筋肉だからね

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:18:16.91 ID:3w2vUaKS.net
>>480
馬鹿でも知ってる事をいちいち間違えるなよ馬鹿

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:18:49.41 ID:3w2vUaKS.net
>>480
おいバカ

画像はどうした?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:19:10.60 ID:3w2vUaKS.net
>>466
> ボディメイク中心の上にウェイトトレーニング試行錯誤してたって割にはスポーツ競技用で上腕大して鍛えてない俺よりバルクもしょっぱいし
> ほんと雑魚いな

こいつが画像を晒せるか逃げるか

注目!wwww

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:19:54.67 ID:3w2vUaKS.net
俺の感覚だと自分が画像を晒せないのなら相手の画像を批判しない

これ普通の人間の感覚だと思うけど

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:20:35.12 ID:3w2vUaKS.net
安全な場所から出て攻撃しなよ

ヘタレw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:21:15.05 ID:3w2vUaKS.net
ところでスレ主ってどいつだよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:21:42.94 ID:3w2vUaKS.net
最も実力のある俺が実力判定してやるわ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:33:25.44 ID:3w2vUaKS.net
体にコンプレックスが強いんだろう

他人の画像を批判するだけで晒せない

ミナトさんのように気軽に晒しちゃえばイイのにww

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:43:39.88 ID:3w2vUaKS.net
ちなみにやたら俺のことを馬鹿にしてるみたいだけど
アームレスリング都道府県二位だしデッドリフトは200キロあげたこともある

普通にフィジカルは強い部類だよ
大口は安全な位置でなく俺の目の前で言ってほしいものです

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 00:01:52.65 ID:JdlsiXHy.net
今日も画像を晒せず逃げたので

ミナトさんの勝ちで終わったか

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 00:10:42.44 ID:jLKIPsv/.net
低レベルな連投書き込み急に増えたな
幼稚園かな?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 00:15:28.81 ID:V1uQvLP0.net
>>492
頭幼稚園児以下のクソコテが湧くと連投でこうなります
良くある事です

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 00:20:43.36 ID:JdlsiXHy.net
画像すら晒せず逃げた

ミントさん最強伝説継続中

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 00:21:28.86 ID:JdlsiXHy.net
情けないよね

画像すら晒せないくせに他人の画像にダメ出しだぞ?w

それでも男なんですかね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 04:45:02.69 ID:mAMA+LmT.net
ミナトまじキチガイ過ぎるだろ…まともじゃない

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 06:52:32.98 ID:KK0uDG2/.net
相手するから嬉々として連投するのでは・・・

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 08:02:43.93 ID:yhWSh6WV.net
結局、もともとの議題はどっかにバイバイしたw
したらば型掲示板の限界である。この形式の掲示板では、部分的な抜き出しで議題をぐちゃぐちゃにするパワー型ガイジの天下なのである。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 08:32:11.45 ID:i2+eFUZF.net
>>425
痩身目的のケトジェニックなんてのは基本的に豚みたいにブクブク太った巨デブにしか効果がない
日本人にはそもそもデブが少ないんだからケトなんざ必要ないんだよ
平均的日本人は痩せてるし平均寿命も長いんだから
運動のパフォーマンスを上げたいだけならケト以外にもたくさん方法はある

>>434
どれも浅はかなデブが飛びついては廃れてる方法だろ
バカが発信してバカが飛びつく極端な方法
日本人はそんなバカなことしないんだよ
一部のバカと一部のクソデブを除いてはな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 09:35:37.49 ID:KK0uDG2/.net
巨デブは内臓脂肪一気に落とせるからケトの効果絶大だろうな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 12:17:04.33 ID:xCMB5ESh.net
でも巨デブってちゃんと痩せるまで継続できなさそうw
結局食事や生活習慣をまず見直す治療をしないとああいう人の大半はダメだからケトがどうのじゃない気がする

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 12:21:11.59 ID:JdlsiXHy.net
結果の出せない奴が巨デブは〜とかミナトは〜とか

他人よりおまえはどうなんだって話ですよ

ミナトさんを見習いましょう

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 13:10:22.71 ID:f2P00USx.net
上から目線は辞められない

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 13:11:31.44 ID:f2P00USx.net
>>499
日本人さぞ偉大だと言わんばかり

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 13:11:49.60 ID:JdlsiXHy.net
馬鹿相手に上から目線
今日も通常営業

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 13:27:02.22 ID:q0Q7Td7E.net
アボカド苦手だった人がどうやって食べてるか気になる
参考にしたい

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 13:59:10.75 ID:tGRttVnG.net
>>506
豚肉(ひき肉じゃないやつだけどひき肉でもいいかもつぶれすぎるかもしれんが) 卵 おからパウダー アボカド 塩コショウ 味の素を混ぜてフードプロセッサーで粉砕
肉団子にしてスープにして食ってた

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 14:01:06.05 ID:1iqLq6Sn.net
>>507
味の想像がつかねぇ
豚肉強めなんか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 14:07:22.66 ID:tGRttVnG.net
>>508
苦手な人に食べさせるためにやった

加熱すると青臭さが消える
焼くと脂質が出まくる感じだったからスープにした
自分はもともとアボカドそのままで行けるからアボカドがもったいない気分してくるんだけど
まあアボカドの臭さがだいぶ消えたって言ってたよ
スープもスープでちゃんと味付けしないと若干エグイって言ってたからそこも注意してね

ニンジンや玉ねぎ嫌いな子に食べさせるためにすりおろしてからハンバーグの種に入れる要領かな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 15:21:55.01 ID:DCct4Iay.net
>>506
生が苦手なら加熱するといいかも
グラタンみたいにチーズ焼き
オムレツの具材にする

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 18:24:26.65 ID:owTYbA6T.net
ハイカーボ入れて失敗した方いらっしゃいますか?
1日20g以下の糖質制限3ヶ月目ですが2週間停滞で入れるか迷ってます
22歳♀155cm50kgぴったり位

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 18:26:28.01 ID:Dwxibcdc.net
運動は何かしてますか?してませんか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 18:50:55.38 ID:owTYbA6T.net
>>512
カロリー制限も厳しくして(500〜600kcal/日)からは週2-3回筋肉痛になるくらいの筋トレで、有酸素は週2-3回40分ほど歩いています
ただのタンパク質増やすチートの方がいいでしょうか
ちなみに4月〜はじめて70kg→50kgまで落としています

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 19:08:55.42 ID:i2ANlfg1.net
>>513
うわあ、それカタボリック&サルコペニアかつLow T3一直線のヤバいやつじゃないの…
もしかして若い人?
チートとかいってる場合じゃない、すぐTDEE計算して摂取カロリー見直さないと後で酷い目に遭うから。若いなら尚更。
このスレのスレ主さんがアドバイスしてくれてるから過去スレを最低3スレ読み返して「仙人」でワード検索汁

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 19:21:42.40 ID:Zkk7dQfw.net
>>514
え?仙人?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 19:38:07.30 ID:Dwxibcdc.net
その状態で体重が停滞してるのはおかしいのひっきりわかる
体調に不安は生まれてないの?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 19:41:48.69 ID:tGRttVnG.net
めちゃくちゃな事するなあ
スーパー糖質制限+スーパーカロリー制限とか死にたいんかい

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 19:47:54.87 ID:zkJyAiSx.net
まあ極端に走るといっても野菜やリンゴだけと比べればはるかに良いから
いわゆるVLCDに近い食事法ですな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 19:57:10.84 ID:JdlsiXHy.net
>>511はこいつ
メンヘラっぽいし人の話聞く気がないらしい

【総摂取カロリー】 400〜600kcal/day
【総消費カロリー】 kcal/day
【タンパク質】50〜60@ g/day
【食物繊維】12 g/day
【ビタミンミネラルは不足してませんか?】総合ビタミン剤
【体温】36.3度
【睡眠時間】5〜8
【一日何時間座ってる?】10時間以上
【年齢】22
【性別】女
【身長】155p
【体重】(開始時)70kg (現在)50kg (目標体重)46kg
【ダイエットはいつから?いつまで?】4月〜継続中
【疑問・質問】
糖質制限(1日20g以下)&カロリー制限中。
7月入った頃から全く体重が動きません。今までは春に急激に落ちてから毎週約1kg位ずつ減っていたのですが、全く動かないのです。
途中断食など試しましたが1kgも減らず…。
ドカ食い等はありません。筋トレは毎日ワイドスクワット15回しています。これは停滞期ですか?生理前の浮腫でしょうか?もしそうならチートデイ入れた方がいいですか?そこでは何を食べたらいいですか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 20:01:09.96 ID:JdlsiXHy.net
>>514
的確なアドバイスしてごらんよ

おまえら馬鹿どもに対しての実力判定テストです

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 20:15:30.20 ID:JdlsiXHy.net
>>514
> このスレのスレ主さんがアドバイスしてくれてる

このスレには知識ある奴いないけどスレ主って誰でしょうかねw

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 20:24:19.00 ID:tGRttVnG.net
>>518
VLCDやる場合は筋トレしたらあかんわ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 20:34:13.10 ID:f2P00USx.net
まずその状態でお仕事回るんですかってのが気がかりだ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 21:00:31.48 ID:owTYbA6T.net
遅れてすみません、皆様ご鞭撻ありがとうございます。過去スレ読んでみます。
どうしてもリバウンドが怖く、特に糖質には手を出せません。
体調はギリギリ大丈夫です。土曜日にでもストレス発散を兼ねてチートデイ入れようと思います。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 22:31:38.61 ID:JdlsiXHy.net
>>524
読んでもおまえじゃ混乱して終わりだろ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 23:36:33.85 ID:kAMLVP8T.net
ケトやってると食欲湧かずに痩せるのはいいんだけど食事する楽しさがなくなるのが辛いわ 食べられる物も大分制限されるし毎日の食事がつまらん

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 23:46:16.47 ID:f2P00USx.net
一人で食事なら何食べてもそうだけど
家族と食事すれば楽しいと思うぞ?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 23:51:32.66 ID:xCMB5ESh.net
ケトやって家族と食事は辛いな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 23:57:11.62 ID:nBegSUJ9.net
うまー!!
みんなも食べなよ人生一度きりだよ?

https://youtu.be/sidP5FPEFpk

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 00:24:41.32 ID:aM6pKfTp.net
ケトって一人暮らしの人しか食べられない内容だと思うけど、ふつうに家族でこの食事メニュー強要するの?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 01:01:02.47 ID:hpLPtpAS.net
自分の飯だけ別メニューにするだけだよ
つかケトに限らず減量ってそういうもんじゃね?
自分は増量期もだから常に家族と別メニューだが
もちろん自分で作る、食事当番の時は家族の分も別メニューで作っとる

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 01:14:31.70 ID:aM6pKfTp.net
常にひとり飯状態じゃないですか

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 01:34:41.55 ID:hpLPtpAS.net
一緒に食卓囲むから別に一人飯じゃないっしょ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 01:41:59.79 ID:aM6pKfTp.net
家族の理解があるんだね、かなり羨ましい。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 03:52:04.62 ID:/NoqmTDp.net
塩ラーメン
極上のうま味
至福の時
https://youtu.be/HSz1ZnYrdUk

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 08:27:45.19 ID:Zo6rh4Sk.net
認識があってるかわからないので教えてください
MCT飲んで何時間かして試験紙で測ったら反応がありますが、これはわたしがケトーシスに入りやすいケトに適応したからだと思っていいのでしょうか?
それともMCTを摂取したらその分が試験紙に反映されて確認できただけで、わたしがケトーシスを出せる体に切り替わったわけではない?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 08:30:56.10 ID:WGehWadS.net
>>499
日本人が長生きである理由はインスリンの分泌が弱いせいだと思う

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 08:45:32.04 ID:+jX2Wiqo.net
>>537
単に医療体制(政治と経済)のおかげだよ
残念ながらこのままだと今後は少しずつ短くなっていく

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 08:54:12.40 ID:anSalXmq.net
>>536
後者が正解
ケトやってない一般人でもMCT飲めば試験紙は反応するからな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 09:13:27.43 ID:hf4fnPnR.net
>>537
どういうこと?
インスリンの分泌が弱いことのメリットは?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 11:48:23.32 ID:V6fQJS+J.net
>>540
どういうことも何も馬鹿が書いた間違いだよ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 15:44:22.30 ID:y5P2Kj+I.net
>>540
弱いのが良いというよりも、インスリンが強く出すぎるのが問題
少ないインスリンで栄養を取り込める方が、体に負担がかからず病気になりづらい

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 15:52:08.93 ID:xnwz84BM.net
でもまあ、ガンになるときほんと確実になるわけだしねえ
何がいいのかはっきりしないなぁ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 16:18:19.91 ID:V6fQJS+J.net
>>542
インスリン感受性が高い話とインスリンが出る出ないのはなしの区別が出来ない馬鹿

レベルが低いね

ミナトさんしかまともなやついない

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 13:52:32.89 ID:IXRTA/H7.net
体からチーズ臭がするんだがケト原因?
食生活で思い当たるのが少しカロリー少なかったことくらい

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 18:37:40.42 ID:07ezNTOI.net
3日連続で炭水化物摂ってしまったけど痩せてるってことは上手くいってるってこと?
ちなみにダイエット始めて1ヶ月くらいでで4キロ減

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 19:11:30.54 ID:uK0knR9Z.net
つまり摂取した炭水化物でもあなたは痩せるからだということになるよね。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 19:50:30.20 ID:kc8Asng0.net
身体からチーズ臭したことないw
今の所高くても2.2mmol/Lくらいしか血中ケトン出てないからかな?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 10:54:43.09 ID:MSwyLZwN.net
俺、体脂肪率が寝起き17%仕事から帰った時14%のまま全く変化しないわ
運動あんまりしてないからダメなのかな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 13:07:12.63 ID:95ktGy83.net
食べなきゃ10%も夢じゃないよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 22:33:46.54 ID:95ktGy83.net
ミナト帰ってきて
いないと困る

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 22:45:49.93 ID:e5GFtpJT.net
かまってちゃんの淋しいおっさんは誰にも相手にされず自演

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 22:48:19.48 ID:95ktGy83.net
俺は港じゃない
早く来いよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 22:53:24.98 ID:e5GFtpJT.net
はいはい
ミナトは単細胞のバカでワンパタでつまんないから不要

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 22:58:39.15 ID:2W8ZVe6E.net
バカは自演であって欲しい願望と現実
強い願望と現実にはギャップがある

そして現実を見て見ぬふり

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 22:59:04.66 ID:2W8ZVe6E.net
ミナトさんに嫉妬はやめましょう

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 23:03:04.29 ID:95ktGy83.net
来てくれない問題はなんだと思う?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 01:27:59.14 ID:ZNTW/9AF.net
バカは何でもかんでも自演にしちゃうからね

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 04:25:48.74 ID:SOFnV7+g.net
普通に答えちゃうんだ
https://youtu.be/urBNXqpsl2U

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 21:24:16.69 ID:BTG9hrWv.net
脂肪燃焼サプリが一斉3割り引きや
https://soo.gd/oG56

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 23:07:00.19 ID:2SHyAUiD.net
総カロリー制限(糖質,脂質ともかなり控えめ)でも尿検査でケトン体3+出た
あぶらなんて余計に入れる必要あるの?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 23:08:17.73 ID:mKndYHdE.net
MCT又はココナッツオイル飲みませんでしたか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 00:07:04.02 ID:llREYz4n.net
>>561
そんな絶食に近ければ誰でもケトンは出るが代謝は落ちまくるわ動けなくなるわでやってられない
できるならそのまま続けろよw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 00:33:33.56 ID:vsRon3P6.net
>>563
今の所3カ月続けてる
筋トレのパフォーマンスは明らかに落ちているけど動けなくなるって程ではないよ

血液検査の数値が全て標準の範囲に入るなったからもうソロソロ制限を緩めようと思っているけど

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 01:19:42.15 ID:llREYz4n.net
基準が体型じゃなく血液数値なのか
マニアックなダイエットしてるな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 01:20:43.17 ID:llREYz4n.net
ケトンもだから尿もか
数値オタク?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 01:49:13.52 ID:RYuRqEHP.net
体型が目的なんじゃなくて
健康が目的だから血液の数値気にしてるんでない?
俺も太ってる時はγGTPが高くなるけど痩せると基準値内に収まるな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 07:21:10.87 ID:MmidxQb4.net
筋トレ一応自分なりにかなり追い込んでやってるつもりなんだけど、全然パンプ感がないからイマイチ分かりづらいね

それなりに軽めの筋肉痛みたいにはなるから効かせられてるんだろうけど

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 07:56:14.23 ID:lJznCzu1.net
トレ強度も歴も何もしらんから何とも言えんよそれ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 11:36:45.41 ID:RdJwLAxR.net
ケトン最臭兵器になりましたか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 18:46:27.37 ID:cnL7HrYH.net
糖質カットした当初は階段が地味に辛かったりして
こりゃやるもんじゃねーなと思ったけど慣れるもんだね

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 20:11:59.97 ID:tGaPcPye.net
くさいくさい印象付けたいみたいだけど
そんな臭くはならないよ

ケトやって臭い言われる人はもともと体臭きついだけかと・・・

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 20:16:52.63 ID:mlgvg+jM.net
ガン患者もくさいってこと?治療食として食べてる人いるんだろうし

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 21:10:29.48 ID:YnYWTrAH.net
今日いきなりステーキをテイクアウトしたのですが
これって最初から少量のソースが肉にかかってるのでしょうか?何も付けずに食べましたが妙に味が濃くて不安でした

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 21:18:13.01 ID:teqMzZqa.net
>>574
塩胡椒の下味は焼く前につけてるらしいが、正確を期すなら店員に問い質すよろし

「いきなりステーキ」の研修センター店に行ってみた【コスパ最高】|2017-02-24
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/chaos-sumikura/17-00012

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 21:39:10.26 ID:YnYWTrAH.net
>>575
注文した時にバイトの人に聞いてはみたけど、あまり要領を得ない感じで「ソースは別の容器に入ってます」とだけ言われて
じゃあ大丈夫だろうと思ったけど、妙に味がしっかりしてたんだよなぁ・・・

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 22:08:49.95 ID:teqMzZqa.net
寝かせた肉の遊離アミノ酸(グルタミン酸、イノシン酸etc)がそこそこ出てれば、塩胡椒の下味だけでも強めの旨味を感じるもんだよ
専門の業者が手がける熟成肉でなければ旨味が出ないってもんでもないし
安価な加工食品の化学調味料遮断して味覚が鋭敏になってるところに、天然の旨味成分ミクスチャー食べたらそういう反応になる
蒸しただけ炒めただけの野菜に、砂糖入れてるのかと疑うほど甘味を感じるようになったって話もあるある

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 22:09:19.71 ID:teqMzZqa.net
47: [sage] 2017/02/19(日) 19:33:40.87 ID:9ACkqd+B
開始2週間くらいで味覚に変化あります?
外食で食べた野菜炒めが甘かった気がして、なにか砂糖とか入ってたんじゃないかと不安になる

48: [sage] 2017/02/20(月) 17:15:09.34 ID:R4xw4sqy
>>47
野菜に含まれてる蔗糖か、オイスターソースのアミノ酸かなにかを感知したかな?
パレ男さん紹介の論文によると

パレオダイエットで「味覚」が変わるまでどれぐらいかかるの?
http://yuchrszk.blogspot.jp/2017/01/blog-post_54.html
>だいたい1カ月あたりから「甘み」の感覚に変化が出始め、2か月目で糖分への感受性が鋭くなる!

だそうです
2週間で鋭くなってくるのは早いほうか、もともと味覚の繊細な方かもですね

続けるうちに、甘味の種類もいろいろあるということに気づかれると思います
麦芽糖の甘さ(干し芋、甘酒)
乳糖の甘さ(無糖ヨーグルト)
グリシンやアラニンの甘さ(甘えび、コラーゲンペプチドパウダー)
グリチルリチンの甘さ(甘草←だし醤油などの調味料に入っていることがあります)
などなど
血糖値を上げる甘さと上げない甘さの違いもわかるようになりますよ

49: [sage] 2017/02/21(火) 13:48:32.85 ID:+Zb024Mn
>>48
詳細な説明ありがとうございます。
今まで甘いと思ってないものを甘いと感じるようになったので不安になったのですが、そういうことだったんですね。
勉強になりましたm(__)m

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1486983716/47-49

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 02:29:02.25 ID:wBDs14dG.net
めも、水断食3日でケトン代謝に移行する前後の体感がつぶさに記述された良記事

100時間、絶食したことはありますか? 世にもストイックすぎる成田山新勝寺の断食修行に挑戦!
文= 志賀章人 写真= 志賀章人 未知の細道 No.67 |25 May 2016
https://www.driveplaza.com/trip/michinohosomichi/ver67/

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 02:49:05.84 ID:inv7EYEU.net
昔、酵素ジュースという名の高級糖質ジュース飲みながら3日断食したことあるけど、ケト順応出来てる今だったら水だけで多分辛くないだろうな。

ちょうど今度断食してみようと思ってたけど、ケトな人は断食明けの回復食はなにがいいんだろう?
ボーンブロスからの白身魚とかかな?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 12:05:47.47 ID:byZBblKS.net
>>571
慣れるまで何週間、または何ヶ月かかりましたか
自分はまったく慣れないしエネルギー切れが続く

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 15:44:45.30 ID:XDcksS4B.net
ミネラルウォーターだけ飲む断食を2日やるだけでも体調よくなるよね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 15:59:42.48 ID:GWppfAWy.net
>>580
3日断食程度ならお粥
それ以上の断食なら重湯
別にケトかどうかは関係ないでしょ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 16:47:46.57 ID:BTkVHsXp.net
食べ過ぎてた事が明確に感じられるよね
ケト食だろうが糖質制限だろうが、自分に合う食事量を超えていた自覚ができる

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 20:39:53.21 ID:Howiy6j6.net
>>579
おお、お寺の断食修行で意識が聡明になって頭が冴えてくるのってケトーシスの作用だよなーと思ってたから
面白く読ませてもらった。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 08:22:28.72 ID:1pkfu67k.net
>>581
3週目くらい

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 13:40:53.76 ID:gz2PnMil.net
ケトン食を選んで食べても太るもしくは水分以外痩せない場合ってやっぱり食べ過ぎてるのかな?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 13:49:53.96 ID:EVNJhmS2.net
>>587
ケトで頭が回らず身体が重く力が入らず体温が下がり筋肉が減りながら脂肪が増えていくなら
脂肪酸消費のための微量栄養素が足りてない可能性が高い

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 13:53:54.19 ID:gz2PnMil.net
>>588
ありがとうございます。20代男です。自炊がほとんどですが、基本的に摂取しておいた方が良いサプリはありますか?
自分の体は何が足りてないかはよくわかっていません...

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 13:57:56.58 ID:EVNJhmS2.net
>>589
サプリ盲撃ちの前に食事内容だ
食ってるもん3日分書き出してみ、食材の種類と重量がわかるように
食ってるものの質と量に問題なければ、次はこれらをチェックする

糖質制限に失敗する5つのタイプと理由
https://miyazawaclinic.net/food/carbohydrate-restriction
@高脂肪・高たんぱく質食なのに疲れやすくなるタイプ
A筋肉からやせ細るタイプ
B腸内環境が悪化するタイプ
C甲状腺の機能が低下してしまうタイプ
D副腎疲労が悪化するタイプ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 00:52:47.55 ID:6x7v2EGx.net
このスレでケトン食で体調悪いだの筋肉減っただのぬかしてるのは、
ただケトン食を叩きたいだけのケトン食アンチ君

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 03:17:45.91 ID:3xgYdKqM.net
最近、ハムエッグに千切りキャベツにマヨネーズ、赤みそ汁、魚の塩焼きで糖質制限のご機嫌な朝食食べてるけどすこぶる調子良いよ。
ガチのケト食してる人は野菜も殆ど摂取しないみたいだけどやっぱり多少は野菜摂らないと胃がさっぱりせんのよね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 12:14:30.98 ID:gnbf/k9/.net
毎日ブランパンにベーコンとアボガドとレタスにバターたっぷり塗ってくってるわ あと糖質0麺を糖質0麺つゆで食いまくってる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 12:24:35.59 ID:NUlF3NOP.net
焼肉屋行きたいけど、最初からかかってるタレが怖いんだよなぁ
ホルモンとかかなり付けてあるよなぁ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 12:25:47.12 ID:4vYDk+4S.net
タレって言っても糖質50gもないでしょ別に

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 12:29:30.75 ID:LVDCSZcE.net
なんかただの糖質制限スレになってない?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 12:41:25.31 ID:NUlF3NOP.net
>>595
50gってとりすぎじゃね?俺10gも取ってねーぞ、50gも取ってケト維持出来るもんなの?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 12:47:49.69 ID:4vYDk+4S.net
運動するでしょ?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 12:55:18.30 ID:NUlF3NOP.net
>>598
運動すれば糖質取っててもケト維持出来るって事? 

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 13:00:04.03 ID:KWqfsQMk.net
運動無しだとこのスレ居ても意味なくない?
ケトの維持と体絞れるのとどっちが優先事項なのか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 13:27:11.32 ID:NUlF3NOP.net
ケトの維持が結果的に絞れることにつながるからね そんな2択迫る事項ではないと思うけどなぁ
このスレはケトのスレだからケト辞めて運動するなら違う話にもなる気もするけど 

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 13:27:36.30 ID:zt5qxFHk.net
焼肉のタレに含まれてる糖質くらいなら、運動で早々と消費出来るのでは

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 13:35:23.37 ID:NUlF3NOP.net
>>602
そういうもんなのか?仕事帰りに肉食ってそこから運動は難しいからちょっと怖いなぁ
帰ったら深夜で翌日も朝早いしなぁ 
どれくらいの運動すればこれくらいの糖質は大丈夫とかって攻めるのも怖くない?
俺めっちゃびびってて、正直キャベツとか野菜の糖質もビビってあまりとってないんだよなぁキノコばっかりだわ
ちょっと俺は気にしすぎなのかもしれんね

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 13:38:28.11 ID:Rq+29PkC.net
タレなしにしてくださいって言えば済む話じゃない?

ああいうのはオーダー入ってから揉みダレにつけるんだから

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 13:45:18.26 ID:4vYDk+4S.net
ケト維持の外食にビクビクするぐらいなら翌朝でもなんでも空いた時間運動したら済むんじゃないって話かと

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 14:28:50.96 ID:zt5qxFHk.net
焼肉のタレは5gくらいなので、ひとつは直ちに血糖値が乱高下して脂肪が蓄積する
レベルではないと思っているのと、5gの糖質はカロリー換算で20kcalだから、
これはエアロバイクなら数分漕げば消費出来る量だし、安静に寝てたとしても
基礎代謝1600kcal/日(=1.11kcal/分)の人が18分ほど寝ていれば消費出来る量なので、
脂質代謝優位になってる人が焼肉のタレを食べて一時的に糖代謝優位に切り替わったとしても、
エアロバイク数分なり安静時18分なりが経過したあと生きてるってことは、
脂質代謝が完全には止まってないか、また脂質代謝優位に戻ってるんじゃ
ないかと思ってる。

ただ、少量だからタレも食っちゃえ、揚げ物も食っちゃえ、納豆も食っちゃえ、牛乳も飲んじゃえ・・・
とやってたら、積み上げで結構な量になるから、いちどはPFCをメモして
感覚を掴んでおくことかなと。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 15:46:11.35 ID:NUlF3NOP.net
>>605
うーん、ちょっと話の方向性が全く違うからもういいわ 運動は空いてる時間にしか出来ないし
社会人で運動の時間が取れなくてもケトは絞りやすいし腹減らないし続けやすいからね

>>606
詳しい人の一度聞いてみたかったのですが
糖代謝から切り替わるときにまた低血糖で導入期のあのダルさに襲われたりはしないの?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 16:08:17.08 ID:L9sMnhLA.net
始めて一ヶ月ぐらいならダルさはすぐ来る

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 16:14:21.61 ID:zt5qxFHk.net
>>607
導入期のだるさは本当に人によって違うみたい、自分は過去に糖質10g以下/日レベルのを何度かやってるけど、
だるさは無くてアタマが澄んだ感じに入れる感じ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 16:15:30.32 ID:zt5qxFHk.net
体脂肪率25パーセントの肥満だからというのもあるかも。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 16:26:54.06 ID:yfGdM63w.net
2ヶ月後でも自分はきた

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 17:04:28.77 ID:r1lvFY+1.net
15日まで入院してて、7月17日から開始して2キロ程落ちた。
ここ2日でちょっと増えた。
グリコーゲンと共に水分で2キロほど落ちた後にちょっと水分取り込んだっぽい感触。
水分とった量に対して小便が少ないな。
手術後の病み上がりなので1ヶ月以上は筋トレできない…
有酸素くらいはいれていきたいな。
https://i.imgur.com/2rcKTI8.jpg
今日のケト値は今までで一番濃く出たかも。
引き続き続けていきたい。
現在体脂肪率18%前後。
早く筋トレしたい!
https://i.imgur.com/cxtEOXj.jpg

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 18:32:18.45 ID:NUlF3NOP.net
>>609
あのね、俺が聞いてるのは、上のレスにあるケト中に糖質取って糖代謝に戻してからケトにまた入るときどうなの?って事なのです
そのレスがその答えって事は、導入期にダルかった人はまた1日ダルい可能性が高いって事かな?正直ちょっとわかりにくいです

過去に糖質10g以下を何度かってのは、10g以下に抑えた日が何度かあるって事?ケトやってるんですよね?
自分の場合は体脂肪17%から始めて、今は夜に13%切ったり切らなかったりくらいまで絞れたのですが、管理甘くタンパク質取りすぎてた時期とか停滞して色々悩んだ結果なので、シビアになってる所はあります。
ここでレスを見て勘違いしてた部分を改善して一気に結果が出たので、情報を交換するのは有難い事だと思うのですが、少し会話の流れに思うところが御座いますので、
一回やり切った時に自分の体で試してみます。すいません有難う御座いました。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 19:04:17.85 ID:zt5qxFHk.net
>>613
ケト中に焼肉のタレ程度の糖質をとってダルくなったこともないです。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 19:07:11.50 ID:X+ayLpOk.net
つか、めんどくさい人だね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 19:08:35.44 ID:WnEpfY2Y.net
というかそんな厳密に減量したいなら外食なんてしようとするなよ
焼肉なんて減量期終わってからいけばいいだろ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 19:14:28.65 ID:WkLxl/wl.net
神経質すぎ
勝手にどうぞ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 20:17:51.23 ID:/ARLepEI.net
すいません。質問させてください。

ケトをやりだして3週間弱がたちました。
食事内容は
朝と夜にMCT12gとなん消化デキストリンが20gほど入ったプロテイン
朝、昼、夜、牛肉か豚肉 300g&#12316;450g
間食に軽くナッツ類。野菜は食べません。
基本これしか食べてないです。
糖質は16日間、確実に10g以内に収められたと思ってます。
便秘にもなってないです。

で、16日目にしてようやくケトスティックの反応が一番左の0.5mmol/Lと出ました。
確かに導入期よりはだるさ、頭痛はないのですが
思ったよりスッキリした感じや、ジムでのパフォーマンスの向上、食欲の減少などは
感じられてません。また、体重は導入開始前から全く変わっていません。
体脂肪率は12パーセント前後でこれも変わってません。
ジムには毎日いっています。
色々調べていくうちに、脂質代謝が苦手な肥満遺伝子の存在を知り、
検査キットで調べてみたら、見事にUCP1という肥満遺伝子を持っておりました。

脂質の代謝が苦手ということは、このままケトジェニック続けても
私の体の場合、ケトジェニックの理論を活かせないのではないかと感じてます。。
糖質を取っていた時の方が明らかにパフォーマンスが出るので、私のような体の場合
脂質カットの方が向いているのでしょうか。

せっかく苦労してケトン体に持っていったので、このまま続けてやめたくない思いと、このまま続けても
体脂肪が落とせないのであれば、脂質カットに方向転換するべきなのか本気で悩んでおります。
目標は体脂肪率一桁に持っていきたいと思っています。

本気で悩んでいるので、どなたかアドバイスをお願い致します。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 20:58:52.59 ID:ABU8F8fb.net
肉食いすぎ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 21:04:08.37 ID:4vYDk+4S.net
お肉たっぷりケトン人♪ケトン人♪って言ってる人のようだ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 21:48:16.17 ID:AP1nL34t.net
>>618
たんぱく質とりすぎで糖新生が起きてると思われる
ケトでは糖の摂取だけでなくたんぱく質とりすぎもよくないので2倍gまでに抑えるべき
あと単純にカロリーの摂りすぎかと
ケトでもその低い体脂肪率だとアンダーカロリー徹底しないと脂肪減らない

何でこんなに失敗する人が多いかって
完全に山本義徳がケト時はたんぱく質を体重の2.5〜3倍gとれってユーチューブで言っちゃってることよね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 21:50:39.09 ID:soiycX7F.net
> 完全に山本義徳がケト時はたんぱく質を体重の2.5〜3倍gとれってユーチューブで言っちゃってることよね

これおまえの記憶違いだろ馬鹿

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 21:52:23.16 ID:3P3gG021.net
みんなトレーニーでもないのに
ユーチューバーのケトをそっくり真似したらああなると思っているところが頭働いてないんだろうな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 21:54:19.68 ID:soiycX7F.net
情報を発信する人が居てそれを見る人が居て

見るやつが馬鹿だとわけわからん解釈をする

ダイエット板にはそういう馬鹿が多いとミナトアンチと接してて思う事が多い

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 21:59:58.06 ID:ABU8F8fb.net
>>621
山本義徳はハードトレーニングをする人のタンパク質の必要量を言ってるだけでそんなこと言ってないよ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:00:12.20 ID:3P3gG021.net
自分の体を見るより他人の動画見てる方が長いからかな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:04:11.80 ID:ABU8F8fb.net
ちなみに以前読んだ山本さんの本だと
Fを7割以上とれって言ってたよケトジェニックダイエット
聞きかじりでベースをしっかりしないでやるから単なる糖質制限になっちゃうんだろうね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:10:47.70 ID:soiycX7F.net
>>625
おまえも意味不明

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:15:10.54 ID:soiycX7F.net
>>627
脂肪酸とケトン体 業績集4 6章ケトジェニックの注意点に6割と書いてある

なぜこのスレのバカは嘘ばかり書くのか

やっぱりミナトさんはプロだわ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:16:48.32 ID:4vYDk+4S.net
ミナトさん帰ってきて

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:18:57.92 ID:soiycX7F.net
ケトジェニックダイエットは
俺はライザップの影響だと思ってるが6割とれてない人が多数だと思う

このスレのバカどもはわけわからん妄想ヲ書いてるがw

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:21:29.06 ID:5OycYemz.net
ミナトは帰れ まじ不快

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:21:53.19 ID:soiycX7F.net
間違ってる事を書いてる馬鹿を叩いてるだけだよw

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:22:16.61 ID:4vYDk+4S.net
ユーチューバーの真似をしなきゃいいのにね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:22:26.46 ID:soiycX7F.net
間違ってる事を書く奴を叩くと猛反発されるんだけど

なんで?w

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:30:06.22 ID:zX6Z0dX0.net
顔出しNGのテキストまん。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 23:02:40.43 ID:6D1Ybret.net
男です
一食糖質20g以下、一日で50g以下の糖質制限はじめて二週間
小腹が減ったらプロテインかチーズで、野菜にはマヨネーズたっぷり
毎食MCTオイルを大さじ1摂取
正確に計算はしてないけど、カロリーは2500kcalくらいは摂ってるはずです

これでケトン計測紙で尿検査したら4,0mmol/Lくらいの色でした

開始から体重はマイナス二キロ、体脂肪率は14→12%に減っているのですが
このペースで続けて下腹部の皮下脂肪はとれるでしょうか
それとも、4,0というのは数値的にまだまだなんですかね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 23:08:11.54 ID:0OCs0Olc.net
>>621
タンパク質のとりすぎ。。
なるほど、もう少しPとFのバランス見直します。なんか食うものが肉しか思いつかなくて。。
明日から実践します。ありがとうございます。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 01:11:25.96 ID:VdNU40Iq.net
>>618
> なんか食うものが肉しか思いつかなくて。。

>>1のケトフードピラミッドがこういうふうに見える病気かな

https://i.imgur.com/fhEQwUs.png

この症状に名前をつけたいw なんと呼ぼうか?
半側空間無視に似た中枢性視野障害もしくは認知の歪みにかかわる何かだな

P減らさない減らしたくないならIntermittent fasting導入を推奨
1日5回に分けて食わないで、1日2食もしくは8時間以内に収める(原則、トレ周辺と一日の最後の食事に寄せて摂る)
カタボ恐怖症で高蛋白1日5食を死守したいなら、頻回なインスリン追加分泌でケトのマクロにする意義がほぼほぼ消失するので、HCLFへの移行を奨める

1日5食へのこだわりが強くないなら、カーボサイクル&カロリーサイクルのleangainsを試すことを奨める
パレ男さんはケトのマクロに耐えられずlow T3などの体調不良頻発したが、leangainsのマクロとIFには適応し除脂肪できた
UCP1変異へテロはおそらく似た感じになると推察します
なおUCP1は脂質代謝が苦手というよりは熱産生(で余剰カロリーを捨てること)が苦手な体質
空腹耐性は高いので、中鎖併用IF(IF中でもインスリン出さずにカロリーは摂る)なら代謝も落ちずつらくないはず

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 01:16:11.97 ID:sBMsyKsU.net
何言ってんだ、そしたらただの、カロリー制限みたいじゃん
運動しなくてもいっぱい食べてもケトは痩せるからいいんだろ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 01:25:43.42 ID:VdNU40Iq.net
>>618
肉とプロテインが右から左に糖新生に流れていると、このブログにでてくるクライアントさんと似た状況になってるかもね
くよくよ悩みすぎてコルチゾール出過ぎているなら一度ガッツリとカーボアップしてみるのも手
血糖とインスリンが空腹時水準に戻ったら、中鎖かぶせながら強めの有酸素かインターバルトレで肝グリ枯渇させていけばさくっとケトーシスに戻れる

糖質制限ダイエットでよくある失敗パターン|2016-01-30 23:21:04
http://ameblo.jp/j-imai/entry-12123294107.html
この方の場合、ほぼ0に制限しても、血糖が食後2時間で110、5時間たっても100を超えていました。この時点ではケトンも陰性。
これってつまり、肝臓が自前で糖をつくってしまっているんですね。だからそんなにダルくないのです。
ここでの対処法としましては、まず一度しっかりカーボアップすること、です。大体二日間くらい行って頂く場合が多いです。これによってコルチゾールレベルも下がり、肝臓もお休みしてくれるわけですね。
(中略)
細かいことはここでは言えませんが、カーボアップ終了後は、タイミングを見計らってMCTオイルを中心にどんどん脂質を摂取し、同時に血糖を急降下させるため、運動を行います。
そして、今回の女性もその頃には、フラフラに(笑)。頂くメールも心なしか、いつもより刺々しくなっています。
が、その翌日あたり、こちらも自分自身をケトーシスにしたことすらない不勉強な糖質制限反対派の指導者の方々は体験したことないであろう(いや、何回でも言うから笑)、
またうまくケトンサイクルにのった方は皆体験する、「突如訪れる爽快感」を体験し、それと同時に尿中ケトンも++に。体重もずっと止まっていたのが、ススっと落ち始めました。
ここで安心するとまた崩れてしまうわけですが、もう少しすれば、タレや少々の糖質くらいは気にせず摂取できるようになってきます。

と、いうことで、「糖質制限」と一口に言っても、成功させるためには様々なTIPSがあり、テクニックも必要なんですね。
また、医療の現場ににおいても「糖質制限ではHbA1c改善しない」とかって話聞いたりもするのですが、糖新生を抑制する、ことにあまり着眼していないような気もします。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 01:27:19.92 ID:VdNU40Iq.net
>>637
毎食MCTオイル摂ってるなら尿試験紙は無意味
測るだけ無駄
内因性ケトン産生の指標にも、あまつさえ除脂肪速度の目安にもならない

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 01:32:39.66 ID:FgEVwDab.net
ケチャップとか味噌とかソースとか焼肉たれとかフライの衣とかの糖質をなめてる人って結構居るよね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 01:57:11.18 ID:TsiURETc.net
>>639
トレーニー症候群とでもつけるとか
正直トレーニーだからタンパク質は多く取っておきたいって気持ちはよくわかる

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 02:04:08.96 ID:pzNyoUTz.net
>>642
なるほど。調べても情報が見つからなかったのですが
エネルギーになりやすいMCTオイルをとると
ケトーシスになってなくてもケトンが検出されてしまうということでしょうか?
一日MCTオイル断ちすれば、正しい計測になるでしょうか

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 02:07:17.94 ID:VdNU40Iq.net
>>597
糖代謝健常者の相場はC100g以下/dayだよ
Lyle McDonaldが "The Ketogenic Diet" を出版した20世紀末当時には既にこの相場だったし
ReCODE法のketoflex12/3などなど、体型改善でなく代謝改善が主目的のケトは軒並みこの水準が目安になってる

インスリン抵抗性高くてグルカゴン高騰する体質だとC0g/dayでも糖新生で繋いでしまってケトに入れないが
耐糖能異常起こしてないなら導入期のC20gとか30gとかにこだわる必要ないし、中鎖入れてるなら尚更野菜を排除する理由がない
非澱粉性野菜摂取で糖質量と無関係にケト維持が崩れる場合は、体質に合わず炎症起こす植物(ナス科、豆類(もやし含む))を食ってる可能性を疑ってそれらを排除していく

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 02:10:07.12 ID:VdNU40Iq.net
>>613
> 糖代謝から切り替わるときにまた低血糖で導入期のあのダルさに襲われたりはしないの?

私は導入しょっぱなからココナッツオイル50g/dayぐらい摂ってたんで、ケト導入期のだるさを経験したことが一度も無いのだわ
ケト継続中も、導入3ヶ月後ぐらいからは週1の弁当付き会議で普通に弁当の中身を完食する程度には機会的に糖質摂ってたが
食った後に懐かしい眠気が来るなあぐらいの感想しかなく、
翌朝には内因性ケトン産生がアイドリング状態でも中鎖摂って強制的にケトーシスに戻してたので
糖代謝に引き戻されて半日以上もだるさが続くと感じたことはなかったよ

糖代謝からケトン代謝に切り替え中のだるさは本当に人それぞれなので
自分がだるいと感じたらだるいのだと思っておくしかなく、他人と比べてもあまり意味が無いかと
中鎖入れて強制的にケトーシスに移行してもだるさが続くのなら(主に肝臓と脳の)インスリン抵抗性が高い可能性あり

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 02:23:40.05 ID:VdNU40Iq.net
>>645
そういうことです
MCTオイルでケトンスパイク起こすと、ピーク時のケトンはほぼ確実に使い切れずに余って尿に出る
MCTオイルの食餌性ケトーシスが消退するのは2時間後(長くても3時間後)ぐらいなので、MCT摂取から4時間後にいったん排尿しておいてから
8時間後、12時間後、翌朝って感じでみてみればよいかと
>>28で紹介してるケトン産生リブートの方法も同じ趣旨です

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 02:35:28.52 ID:pzNyoUTz.net
>>648
なるほど。ご丁寧にありがとうございます!
また、目安となる値が見つからないと書きましたが
>>28の記事にありましたね。1,5〜3だと
(記事自体はこの値にこだわるのは必ずしも正しくないというスタンスでしたが)

検査紙自体の信頼性もわからないですし
ご指摘の通り、明日はオイル抜いて数時間おきに計測してみます

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 02:56:04.91 ID:VdNU40Iq.net
>>580
>>28のリブートの方法に書いてたわ
bone broth推奨、甲田式の「すまし汁」でもおkかと(要はアミノ酸ビタミンミネラルを豊富に含むスープ)
ここで中鎖入れると、ケトン濃度高くなりすぎて代謝性アシドーシスになる人もいるらしいのでNG

大根の味噌汁やぬか漬け、ザウアークラウトみたいな発酵野菜も良い
固形食がダメって風潮は何を根拠にそう言ってるのか不明(咀嚼能力も胃酸分泌能力も激落ちした虚弱が固形食ダメ絶対と主張しているように見える)

ケト適応した人がケト食から断食に入ってケト食に戻ろうというときに、白粥は無しだわな
糖質食から断食に入って糖質食に戻ろうとする人も、粥を食べ始めるのは回復食1日目でなく3日目ぐらいから始めたほうがよいそうな
生理的インスリン抵抗性MAXを避け、ほどほどに下がってきたところで糖質入れたほうが
脳の報酬系も落ち着いてきてて過食リバウンドしにくいというご主張でした

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 03:00:45.49 ID:VdNU40Iq.net
>>649
尿ケトン値で血中ケトン濃度を読み替えるのはほとんど無意味なので
出ている(余剰が発生している)vs 出ていない(余剰が発生していない)
の定性評価のみを見ると割り切ったほうがよいかと
で、1ヶ月もたつとケトーシス維持していても尿には出なくなってきます>>22

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 03:13:23.99 ID:VdNU40Iq.net
>>22関連資料(ソースはCahill GF Jr, NEJM 1970 https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM197003192821209
遊離脂肪酸と血糖値は3日目あたりでほぼプラトーに入ってる
グルコースの代替燃料としてケトンが十分量の濃度に達するのは10日目あたりだが、それより低くても高くても
遊離脂肪酸とグルコースの血中濃度は3日目以降からほとんど変わらずプラトーのまま
この3日間のモラトリアムを喫食後8〜最長36時間以内に短縮するテクニック、糖新生消費分のアミノ酸損失を補填相殺するテクニックはCKDのノウハウとして既に普及している
5:2のCKDでは単純なケトより筋肉減ったと主張するRCTも出ていたように、特定の被験者群に不利な結果を出させたいなら智慧贈れを装っていくらでもやりようがある領域

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a6/74d31b24a1a28395f37b65f518880fe6.jpg
図:肥満者に40日間の絶食を行った場合のβ-ヒドロキシ酪酸、アセト酢酸、グルコース(ブドウ糖)、遊離脂肪酸の血中濃度の推移を示す。
絶食で起こる生理的ケトン症(ケトーシス)ではケトン体(β-ヒドロキシ酪酸+アセト酢酸)の血中濃度は6〜8mM(mmol/L)程度を上限にしてそれ以上は増えないので酸性血症(アシドーシス)にはならない。(出典:N Eng J Med. 282: 668-675, 1970年)

491)ケトン体治療(その1):生理的ケトーシス|2016年05月27日
https://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/687063b200e50e5529cdf10a69aa3b2e
【長期間の絶食ではケトン体は6〜8mMくらいに上昇する】
絶食して2〜3日後にはケトン体のβ-ヒドロキシ酪酸は血中濃度が1〜2mM(mmol/L)程度に増え、7〜10日後にはβ-ヒドロキシ酪酸の血中濃度はは4〜5mMくらいまで増えます。20日間以上の絶食では6〜7mMくらいに増えます。(トップの図参照)

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 05:16:14.54 ID:1epNMkE1.net
中鎖オイル飲んでるのに試験紙測るとか愚の骨頂
ケトやってるユーチューバーは見せる芸の為やってるね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 06:48:33.69 ID:maaKVhZY.net
>>639
>>641
618です。
丁寧に相談にのっていただきありがとうございます。
大会にでるわけでもないので、1日5食のこだわりも、Pを取らないことについても全くこだわりはなく、カタボることを犠牲にしてでも、自分の体質で、ケトでどこまで除脂肪できるのか試してみたかったのです。
あと、食欲が止められない性格なので、パレ男式も考えてはいたのですが、向いてないと判断し食事制限が多いがある程度食べれる、ケトを試してみました。とにかく油で溢れ出る食欲を撲滅したくて。。
夜寝てもすぐ起きてしまうこと、毎日トレーニングして前よりパフォーマンスが落ちてきてること、カタボってTシャツの腕周りがゆるくなってることなどで、間違いなくコルチゾールバンバンでてます。。

ちょっと怖いですがご紹介していただいたブログの、カーボアップ入れてみます。
当然ですが、カーボアップ中は脂質はなしですよね。様子見て、肉はほどほどにし、Fを増やして、もう少しケトを続けてみます。
終わり次第、IFに移行しようと思います。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 07:57:22.44 ID:ZgPpRB+L.net
基礎の基礎の話なんだけど、脂肪が燃えるときには必ずケトン体が生成されるのかな
ローカーボにせず通常?の減量食でも脂肪は減少するけど、その時の脂肪燃焼はローカーボの時と違うのかな

>>652 を見るとケトーシスにするには必ずしもローカーボ食が必要というわけではなくて絶食でも起こる
つまりアンダーカロリーであればケトーシスになるような気もする
ただ普通の減量食でケトーシスなんて聞いたことがないので違うのかな
よくわからん

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 08:07:57.38 ID:euYzAKpp.net
>>655
総カロリー制限でもケトン体は出るよ
私の場合は総カロリー制限のせいで結果的に糖質制限っぽくもなっているけど(当然脂質制限っぽくもある)
尿検査でケトン体(3+)が出ている事が確認されているし脂肪肝が大幅改善じて内臓脂肪も激減して皮膚がシワシワw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 08:20:38.89 ID:ZgPpRB+L.net
>>656
なるほどありがとう

私も早くこの内臓脂肪を減らしたいと思っております

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 08:21:04.83 ID:sBMsyKsU.net
痩せた後の皮膚のたるみの、シワシワって元に戻らないでそのまま?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 08:25:49.66 ID:euYzAKpp.net
>>658
戻ってほしいなぁ お腹の皮膚が……

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 08:49:40.10 ID:1oIfnszY.net
伸びた皮膚って、手術しないと伸びたままだったりするけど時間経つと縮むことを願うよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 11:12:21.09 ID:4Azj5oCz.net
鯖缶を持ち歩いて食べてる人おる?
汁どうしてるん?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 12:32:51.97 ID:PONYsE9V.net
>>661
持ち歩きではないけど、コンビニで買って公園で食べるとかはするかな
汁は飲み切るし、袋をしっかり閉めれば漏れない
最近はカフェスペースがあるコンビニも多いから、そこで食べてゴミ箱に捨ててるよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 13:19:23.52 ID:4Azj5oCz.net
>>662
飲みきるのか
美味しいもんでもないからちょっと抵抗あるから悩ましかったわ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 13:20:38.79 ID:9NAwIgZG.net
ω3なんてほとんど汁の中じゃないか?
家で食うとき捨ててたのかよ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 13:20:44.02 ID:sBMsyKsU.net
かなりしょっぱそうな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 14:34:25.88 ID:WjmsgWqX.net
脂質異常症の人がいくら頑張ってケトン体だしたところで痩せないよ
LDLコレステロール増やしただけになるのが関の山
不適合者はやっても無駄なんだから結果が出せなかった時点で脂質異常を疑うべき

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 15:08:47.39 ID:PONYsE9V.net
>>663
>>664 の言う通り、摂るべき脂質分は汁の中だから
味が苦手って理由で汁捨てるくらいなら、缶詰じゃなくて焼き魚かサラダサーモンのほうが良いと思う(ただし缶と違って脂の酸化は避けられない)

後は美味しい鯖缶を選んで買う、とかかな。適当な鯖缶は本当にマズイ
スーパーでも取り扱いの多い伊藤食品、コスパ重視ならイオン系列で売ってるノルウェイク
HOKOの「日本のさば」もそんなに臭くなかったよ
鯖にこだわらず、鮭中骨缶なんかもオススメ

>>665
キャベツやブロッコリーと組み合わせると丁度いいよ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 15:14:38.42 ID:NWIrMa+D.net
low T3の人がいくら頑張ってケトン体だしたところで痩せないよ
LDLコレステロール増やしただけになるのが関の山
不適合者はやっても無駄なんだから結果が出せなかった時点でlow T3を疑うべき


脂質異常が低炭水化物ダイエットで痩せるエビデンスはいくらでもある
無知なlow T3の人はエビデンスを無視しながら痩せない理由を見つけては口撃してる

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 16:12:36.46 ID:FgEVwDab.net
そもそも凄い太ってる人は体の脂使うべきだから
カロリー大幅にカットした食事にすべき

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 16:15:57.12 ID:t1u7awmY.net
>>668
low T3はどうすりゃやせるのか書いてごらん
くだらない批判だけを書いても意味ない

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 16:22:39.63 ID:NWIrMa+D.net
食べることが怖い人に書いてあげても実践できないから無駄

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 16:23:50.44 ID:B11C8eJE.net
ケトやってるけど食欲は抑えられていない
食べたさがあまり変わらない

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 16:34:38.11 ID:NWIrMa+D.net
そんなことは基礎代謝程度のカロリーしか摂取してないから当たり前
食べないくせに食欲から解放されたいなら断食して解脱するしかない
そしてこれはlow T3が痩せるもう1つの方法
救急車か下手したら死ぬけど自己責任でやりたければどうぞ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 16:38:38.71 ID:t1u7awmY.net
>>671
俺はプロなんでやり方知ってるけどおまえへの実力テストの意味で聞いてる

やっぱりミナトさんはプロです

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 16:39:20.11 ID:t1u7awmY.net
こいつら馬鹿どもは

ごちゃごちゃくだらねー話してるだけだからな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 17:30:37.54 ID:aoW0lTl2.net
二ヶ月ぶりにカーボとっちまったよ 鰻重食ったんだけどタレと米で糖質200gはあるよな? 美味かったけどまたmctガブ飲みするしかねーよなこれ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 17:39:57.83 ID:PONYsE9V.net
低脂質高タンパク質の低カロリー食は言わずもがな、基礎代謝ぶんのカロリーをタンパク質で確保しても、脂質代謝に切り替えできず永遠と食欲は収まらないよ
>ウサギ飢餓 で検索

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 17:45:50.19 ID:iZLbzQX3.net
>>663
外で食べるときはカップ味噌汁に汁ごと入れて食べるのオススメ
うまいし安いし満足感もかなりある

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 17:47:59.71 ID:iZLbzQX3.net
ちなみに味噌の量は好みで調整するのがコツ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 22:44:19.12 ID:Fj81U+cR.net
カワイイ系
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgu79fAy9DpAEoAQiEmD0pceLW0fZ04dc

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 06:18:08.36 ID:AIgDEcdu.net
>>618
要確認事項、以下7点

> 朝と夜にMCT12gとなん消化デキストリンが20gほど入ったプロテイン

1) プロテインの原料は何由来ですか
2) 難消化性デキストリンの原料は何由来ですか(小麦、コーンスターチ、その他具体的に

> 朝、昼、夜、牛肉か豚肉 300g〜450g

3) 肉の部位はどこですか(脂身の量を知りたい)
4) 1食300〜450g×3食=日量900〜1350g? or 1食100〜150g×3食=日量300g〜450g?どちらですか?
(後者なら私(総体重48kg、LBM40kg程度、TDEE2300-2500kcal/day程度)の日量摂取量と同じです)
肉の種類はどんな目的で、日量は何を目安に設定しましたか(体格、食欲、胃袋の大きさ、冷蔵庫の大きさ、通販大量購入の都合、その他具体的に

5) 魚・鶏肉・鶏卵・乳製品を摂らない方針に具体的な理由があればそれぞれ教えてください
6) ケト開始前までの食事内容と栄養管理の方針、肥満歴や代謝異常の有無を教えてください
7) 運動歴(ウェイトトレ以外)、ウェイトトレ歴、増量減量の期分けを行っていた場合は総体重と体脂肪率の増減幅を教えてください

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 06:23:56.19 ID:AIgDEcdu.net
>>654
> 食欲が止められない性格
> 溢れ出る食欲を撲滅したくて。。

cravingの克服が課題ということでしたら、>>34のGundry本をぜひお読みください
cravingは性格傾向の類いではなく、摂食中枢の機能異常を示唆する徴候であり病理です
前スレ688と>>116でも書きましたが、ケトーシスでも消えないcravingの存在は、持続する慢性炎症の存在を示しています
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1559259332/688

>>618の食事構成でケトーシスに入ってるにもかかわらず身体のスッキリ感や食欲抑制の手応えいまいち、ということは
食べるべきものを食べていないか、避けるべきものを避けずに食べ続けていると推察され、地雷食材はかなり絞り込まれている状況です

Gundry提案のフードピラミッドには、下から2段目に霞(intermittent fasting)が入っていることに刮目せよw

The “Gundry Food Strategy”|By Dr. Steven Gundry | Apr 25, 2017
https://gundrymd.com/food-pyramid/
https://gundrymd.com/wp-content/uploads/2018/08/GMD-MatrixDiet-strategy.jpg

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 12:26:06.57 ID:6x3QFGro.net
>>681
ありがとうございます。
昨日ティップネスのDrフィットネスという精密な体組成計乗ってきたので必要そうな情報載せておきます。
身長170 体重71.8 筋肉量59.3 体脂肪量9.1 体脂肪率12.8

1)プロテインはホエイプロテイン(ゴールドスタンダードのダブルリッチチョコ)
30gです。成分はP24のC3と書いてあります

2)難消化デキストリンは小麦由来です。
栄養成分表(100gあたり)】エネルギー:141kcal、たんぱく質:0.3g以下、
脂質:0.1g以下、糖質:9g-15g、食物繊維:82-88g、ナトリウム:0.1g以下、灰分:0.5g以下

あとイヌリンも10gほど混ぜてました。。
栄養成分(製品100gあたり)】 エネルギー202kcal たんぱく質0.0g
脂質0.0g 炭水化物96.4g 糖質4.6g 食物繊維91.8g 食塩相当量0g

これで便秘がなくなったので続けてます。野菜を取らないのもこれが理由です。。。

3)部位は基本牛バラ、豚バラ、サーロインなど油が多そうなものを意識的に選んでおりました。

4)いきなりステーキの450gを余裕で食べれてしまうので、それを参考に導入期は1食&#12316;450g
食べてたと思います。スーパーでラッピングされたのをそのまま焼いて塩で食べていました。
3食のベースはこれで、1週間以降で250g&#12316;350gには減らしていたと思います。毎日買いに行ってました。

5)魚、卵、鶏肉はとっていない訳ではなかったです。
たまに(4)ができない時は、
コンビニ焼き鳥(皮塩1もも塩1)※朝1食分
牛肉100gと鯖の水煮1缶※1食分
牛肉100g全卵3個とチーズ一掴みの卵焼き※1食分
(4)をベースにした理由は単純に好きで苦痛がなく満足度があるので
それで痩せられたら良いかなという単純な理由です。

その他食べているもの、ロカボナッツという既製品一日一袋(30g) 211kcal P5F20C1.5
甘いものが欲しくなった時のシュガーフリーレッドブル※3日に1回ぐらい
カカオの86%のチョコ C1 一枚(1枚以上は絶対食べなかったです)
正直に書いてこのぐらいです。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 12:28:17.38 ID:6x3QFGro.net
>>681
>>682
すいません。長文すぎたので分かれてしまいました。

6)ちょうど昨年のこの時期、ボディコンテストの大会に出場しまして、68kg体脂肪率6%ぐらいにしました。
その時今よりもっと無知ではCもFもほぼ取らない食事を一ヶ月強やっておりました。(そこで鶏肉に愛想をつかしてしまいました。。)
そこから正月明けにかけて、暴飲暴食をし78kg体脂肪率20%弱。。まで増えて。2月からケト始める7月頭にかけて
ユルユルローカーボダイエットをして72kgまで持ってきました。
その時の食事は大雑把に言えば、
朝 さつまいもとプロテイン 
昼 玄米茶碗いっぱいととコンビニサラダチキン
夜は糖質カット(麻婆豆腐と納豆、プロテインなどを食べてました)
お菓子の間食などは普通に食べてました。会社で出されて仕方のない場合。
72kgから体重は二ヶ月完全に停滞しました。そこでケトを思いつきました。

もともと小さい時から太りやすい体質で、高校から大学にかけては100kgいくこともありました。
今もセーブせず食べればそのぐらいすぐに行くような体質です。ずっと太っていて、今が一応人生で一番痩せてます。
徐脂肪の目的は、もう大会等には二度と出ないので、楽に体脂肪10%あたりをキープしたいことが目的です。

7)ウエイトトレ以外のジムに週5&#12316;週6行っています。(多いときは毎日、もしくは1日2回)
具体的にはボクササイズと自重トレを融合したHIITを1時間弱やるジムです。
そこに行けない日、週1から週2でウェイトトレーニングしています。
ウェイト歴は2年いかないぐらいです。

長文本当にすいません。叩かれるのは覚悟ですが、本気で自分の体質に悩んでるので
相談に乗ってもらえると嬉しいです。
目的はケトではなく、自分の体質にあった体型キープの方法を常に模索しているという感じです。
(消費カロリーと摂取カロリー云々の話ではなく。。それができればしてます)
バイキングが大好きで、時々行きたくなってしまいます。食べることが大好きな性格です。

皆さんの貴重なスペースに長文失礼いたしました。。。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 12:31:54.39 ID:rszIu9/w.net
食欲旺盛で逆に羨ましい

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 13:45:09.33 ID:HWUZ1gue.net
気にすんな。むしろスレ主さんがどうアドバイスするか興味津々だわ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 14:40:51.22 ID:Bp1yyxkM.net
どうせlowT3な馬鹿だろ
アンチになる前に諦めさせろ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 14:42:09.41 ID:UfytTkga.net
スレ主ってミナトさんに論破された馬鹿のことか

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 14:42:42.51 ID:MyH1E/b9.net
そうだけど?改まってどうしたんだ?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 14:46:28.18 ID:dPf5Bq7z.net
バルクもなければ絞りも甘いミナトの話なんで急にしだした?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 14:47:57.10 ID:UfytTkga.net
ミナトさんの画像にまた嫉妬かよw

晒せない奴の嫉妬はしつこいからな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 14:48:51.12 ID:UfytTkga.net
画像の見た目なんて気にするなよ

ミナトさんのように気軽にさらせるようになろうぜ

バルクとか絞りってのはお金にならないボディビルの話であって稼げるスポーツは絞りとかバルクとかイラナイからね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 14:49:07.60 ID:WKFP0b9x.net
ミナトなんか寄生して喚いてるだけのカスなんだから話に出す事自体奴の自演 バカとミナトはNGでOK

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 14:49:43.28 ID:UfytTkga.net
運動が苦手な奴が好きな単語がバルクとか絞りね

スポーツで勝負出来ないからそちらに逃げるんでしょうね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 14:51:40.69 ID:UfytTkga.net
画像晒しはミナトさんのように気軽にどうぞ

ミナト様の体脂肪率
https://i.imgur.com/VKerCx2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DsHBC98UUAAQ71M.jpg:large
ウエスト
https://i.imgur.com/wsWUxO1.jpg
https://i.imgur.com/tVTICy2.png
背中
https://i.imgur.com/4zziUXc.png
ふくらはぎ
https://i.imgur.com/rc6nsta.jpg

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 14:52:42.83 ID:UfytTkga.net
くだらない嫉妬はやめてねw

画像に対抗したいなら画像でどうぞw

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 15:03:04.73 ID:xzMtlmp0.net
>>681
>>682
618です。すいません何がしたいのか、課題なのか
見えたない気がしたので、まとめます。

>>686 ありがとうございます。この内容が誰かの役に経てば幸いです。

>>682 でご指摘いただいた通り、もしかしたらcraving(食欲的な考えであってますか?)
の克服が主な私の最大課題なのかもしれません。

色々なダイエットを試しました。普通のリーマンなのでプロでもなんでもないのですが、身近にいる人にも的確なアドバイスを
できるようになり、かつ自分が身体面、精神面共に安定し、日々の生活をするようになることが一番の目的です。

・今はケトをやっているので、自分の体質でもしっかりとした方法をとれば痩せられる結果出る
 もしくは体質の関係で痩せられないということもあるということが分かるまで続けたい。
 この食生活が一生できることはないですし、一時的な減量なら正しくやればありだと考えているので
 決着が着くまでしっかりやりきりたい。つまりケトの正しい方法を知りたいのです。。

・ケト前のロカボ(夜の糖質カット)もケトも毎日食べたいことばっか考えちゃいます。
 そもそもこれが無くなると聞いていたのでケトはじめました。。。

・ケトーシスになっていても常に夜寝る前などには空腹感が出て、夜の寝つきが悪く、
 また朝早く起きてしまいます。→ケトーシスになってない?
(感覚的には何か食べたくて起きる感じです。なので朝一でがっつり食べられます)

・ケトスティック毎朝食事前(食後6-8Hはたってから)に測っていて今は結果は一番左の0.5mmol/L安定。
ググるとみんながっつり右の紫が出てたりするのはMCTをがっつり入れて昼間や夜に測ってるのですかね?

・前の相談で糖新生を疑われたので、試しにMCTオイルと焼き鳥の皮だけ(4−5本)食べ続け、お腹痛かった。。
その夜にケトスティック測ったら、左から3番目の4mmol/Lと出たが、翌朝いつも通り測ったら一番左の0.5mmol/L
に戻ってました。
ということは体質的にやはり向いていない。。。のでしょうか?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 15:04:54.34 ID:xzMtlmp0.net
>>681
>>682

続きです。
・肥満遺伝子の関係で代謝の得意不得意があり、食べることを抑えられないのなら
 せめて、食べる時間とジムを組み合わせて、太りずらい方法見つけたい。
 また、糖質、脂質どちらをエネルギー源として取っていいのか答えを知りたい。
 
・もちろん両方とり、Pとバランスよくとることが大事なのはわかるが、バランスの良い食事は
 常に空腹との戦いになるのは2年間ずっと戦ってきて分かっている。これを一生するのは辛すぎる。。

・同じ量、同じカロリーを取って、太る人間と太らない人間がいるのは間違いないから
 その人にあった(代謝能力?)食事法があるのでは?と考えている。

・最後に全然関係ないかもしれませんが、自己血糖測定器買ったので、何かに使えるのであれば
測るのでお願い致します。指先の血で測るやつです。

宜しくお願いします。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 15:11:42.37 ID:Gw1erAtw.net
MCTオイルを取ればそのあと測ったらその分数値は当然高くなるに決まってて意味無しじゃ?
自分も覚えがあるけど、食欲が強いのってその人個人にとっては他人とは違ってまだ足りない栄養素が取りきれてないとか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 15:16:14.21 ID:UfytTkga.net
こいつら馬鹿どもは簡単なダイエットを無駄に難しく考えてる
細かい事を気にしすぎて最終的にはシンプルなやり方になる
無駄なものを取っていく作業をするとシンプルになるんだよ

やっぱりミナトさんってプロだわ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 15:57:09.77 ID:e+pNpNf7.net
今までデブだったやつが何を言っても
返す言葉は、意識と根性がないからデブなんでしょ?
としか言いようがないわ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 22:46:43.54 ID:9j/+tJrK.net
自分の事を自分でレスしないと
誰も話題にしないから名無しになってまで必死に構ってもらおうとする中年コテ
ウザいっていうか気持ち悪い

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 22:50:37.65 ID:dy0gZc+w.net
ミナトさんについつい嫉妬してしまう中年がいるらしいw

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 22:52:15.90 ID:dy0gZc+w.net
圧倒的な知識のミナトさんが悪いんだよな?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 23:00:03.14 ID:rszIu9/w.net
湊さん帰ってきて

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 03:31:51.89 ID:9pWRLQvA.net
>>698
ケトジェニックでボディビルやってる人に Robert Sikes (@ketosavage) って人がいて(一流ではないがプロ資格取ったどーくらいなレベル)
この人はマクロ主義で厳格にマクロ守ったまま段階的にカロリー落として減量してるが
空腹感をまぎらわすのに大量のこんにゃくライス+ココアパウダー+生クリーム+甘味料+アーモンドパウダー食ってたよ

https://www.instagram.com/ketosavage/
https://www.youtube.com/channel/UC8Kruzu5RooRBcsqNw4dTXg

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 14:56:13.51 ID:Z0T1638W.net
なんか体重が2キロとか一気に落ちるとき体が甘酢臭い気がするんだがたまたまか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 15:29:52.62 ID:b97jLRRU.net
ケト始めて80日で-14キロ
ちゃんとしたケトン値知りたくて
測定器まで買ってしまった

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 22:31:24.95 ID:Aj9FR3P8.net
>>707
ケトン臭です
朝晩風呂に入りまくれ

>>708
すごくね
身長何センチで何キロから何キロになったの

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 00:11:32.50 ID:0vUP3+Rt.net
ケトダイエットで1ヶ月で4kg痩せました!
もっと頑張ります

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 02:02:11.69 ID:+2orhtXR.net
https://i.imgur.com/llvCsNM.jpg
http://karadanotakumi.com/training.html
http://karadanotakumi.com/profile.html
この豚、ケトジェニック教えてるって。
プロフィールも胡散臭いし中年肥り。
痩せてから腹UPしろよ。肥満の腹見せて腹筋割れてるって(笑)学歴義務教育出てるのか?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 02:04:34.48 ID:+2orhtXR.net
>>711
https://i.imgur.com/iHVNac9.jpg
これもな(笑)一般人が感じる中年肥り。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 14:45:20.09 ID:WiIzh76g.net
日本は何週遅れてこの記事出すんだろw

https://bunshun.jp/articles/-/13057
糖質制限ダイエット中に肉を食べると早死にする!? ハーバード大が衝撃の研究を発表

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 15:09:09.52 ID:F1xCS7nn.net
ハーバード大よりもミナトさんの知識が上回ってるのがよくわかるっていうw

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 16:23:43.14 ID:mb0FePOi.net
世界中が隠蔽し続けてきた事実

『炭水化物(糖質)が人間を老化させている!』

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 19:34:16.34 ID:utaNthlj.net
>>709
171で95が81に

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 19:43:29.01 ID:IGhs1wmq.net
>>716
80日で-14キロは頑張りましたね
どういうものをどれだけ食べてます?食べる時間帯は意識してる?
カロリー制限もしてますか

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 20:44:10.86 ID:Ul35H/g2.net
>>713
動物性たんぱく質を多く摂取すると認知症予防、老衰予防その他もろもろに有益で健康寿命は延びるって結果もあるよ
寿命が伸びても健康寿命が縮まったら意味がない
日本人のタンパク質摂取量は糖質制限を実行していても欧米人のそれには全然及ばないんで
そのデータそのものが日本人に当てはまらない可能性が高いってのは知らない?
糖質制限ダイエットを実行し続けるような人はもともと肥満で寿命が縮まってる状態じゃないのかって話もあるし

日本ではスーパー糖質制限やケトを一生続けるようなのも現実的じゃないから最終的には大抵緩い糖質制限に移行するんでそもそも問題はない
その緩い糖質制限は元々糖質過多の日本人の場合は適正量に近いんじゃないかって話もある

自分に都合のいいネタだけ一生懸命探してきたんやろなあ…

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 21:24:08.42 ID:vzzqeS3X.net
まー何をどう選んで食事をしても、なるときはガンになるから好きに食べてればいい

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 22:13:51.12 ID:EHav6c0u.net
>>718
そもそも、リスクがある可能性が高い糖質制限を選ぶ必要がないんじゃね?www

普通にリスクがない王道ダイエットやればいいだけ
適度な運動・適度な食事・適度な睡眠 
長い目で見ればそれが一番カンタンで継続できて超安全www

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 22:48:35.37 ID:eeCegyLC.net
ダイエットは期間限定だからリスクはない
それより普段から適度な食事だとリスクの可能性が高い血糖値スパイクは起きる

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 23:00:17.75 ID:Ul35H/g2.net
>>720
実はそのハーバードのやつ自体否定材料たくさんある
肥満の状態を長く続けた人はダイエットに成功しても元から痩せていた人より寿命が短いからその3年の寿命減も怪しいってなった

以前:
糖質制限直後の血糖値を測定すると糖尿病の数値が出たから糖尿病が加速する
脂質の取りすぎにより動脈硬化や各種生活習慣病のリスクが上昇する
タンパク質の取りすぎにより腎臓にダメージを負う

現在
単に糖新生やケト適応の結果休んでただけで糖尿病が改善もしくは快癒するくらいで普通のダイエット以上に糖尿病予備軍の改善効果があった
動脈硬化や各種生活習慣病のリスクは糖質による血糖値の上昇によって引き起こされるので肥満していた人が減量終了後もゆるめの糖質制限を続けることで体質改善効果が望めて寿命や健康寿命が延びる
タンパク質多少多く取っても腎臓が普通の人は何の問題もなく、腎臓病などの人だけ気をつければよい

糖尿病学会でも
生活習慣病やその予備軍の治療食としての効果が認められるからダイエット必要な人が減量のためには普通の王道よりもいいってデータも出たり
王道ダイエットだって全体的にカロリーを減らすからタンパク質や脂質の不足により脳細胞にダメージを与えて認知症の発症率が上がるって論文でてたりする


本当にリスクがあるかどうかも不明なのよ、ハーバード大の研究を錦の旗に立ててるだけでそれが公のものとして認められたって話でもないしの
論文や研究なんて10年も立てば8割がた間違いが立証されて消えていくもんだからな
人体はわからないことだらけ、自分たちの産業の都合のいいような研究させたり
捏造でなものの恣意的なデータのとり方をしてミスリード誘う論文もごろごろしてる
こうやって>>713のURLみたいに都合の悪い情報を隠してあからさまな商売や頼まれて寄稿文みたいなのを書く連中を信用するのが一番危険よ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 23:09:49.72 ID:Ul35H/g2.net
ちなみに>>722で自分は糖質制限は問題ないって立場からの話しかしてないからこれが正しいとは限らんよ
自分でいろいろな情報集めて自己判断

ガチで糖質制限が体質に合わなくて体に悪いって人間もいるし
血糖値を上げないような糖質の摂取の仕方を徹底すれば似たような体質改善も可能だし

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 23:58:28.81 ID:TsgyfDfU.net
>>723
すごくわかりやすくて伝わる文章だった
本当に頭のいい人なんだろう

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 00:02:01.62 ID:2RcJR+DY.net
赤身肉が悪いだろうと昔から言われてたわけで赤身肉が問題ないと言えるソースがあるなら貼ってみろ馬鹿
馬鹿が書いた722なんて内容がないじゃねーかよw

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 00:02:48.70 ID:2RcJR+DY.net
この馬鹿の言ってるハーバードの研究ってなんだよ
曖昧な話にして否定するとか卑怯にもほどがある

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 00:03:09.45 ID:2RcJR+DY.net
>>724
これ自演でしょ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 00:05:38.71 ID:Dy1SPG6+.net
湊さん帰ってきて

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 00:15:52.64 ID:oC4c4UM5.net
ミナトとかいうクソコテキモい
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1559660541/

【震えて謝罪】クソコテ【チワワ】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1496591713/

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 00:16:28.34 ID:Dy1SPG6+.net
ミナトさん帰ってきて

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 00:20:08.97 ID:TsZWIBm1.net
ミナトさん帰って

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 00:24:35.77 ID:2RcJR+DY.net
ミナトさんの知識は圧倒的だからな

嫉妬しかされない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 00:34:19.31 ID:Dy1SPG6+.net
ほんとそう

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 00:55:53.34 ID:wsBEHPBi.net
>>711
>ミナトさんってこの人?
只の豚やん。(笑)

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 02:06:13.09 ID:m8OwMje7.net
人間のからだは脂と筋肉と骨とかでできてる
つまり脂質とたんぱく質が重要
糖質?誰それ?どこから出てきた?w

ケトン食は人間の、動物の自然食なのだ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 21:20:08.66 ID:kjt5DS6L.net
血中ケトンは日頃のせいかで大体1.5から2.7を行ったり来たりなんですが
尿酸が基準値以上になりだしてるけどケトやってる人脂質代謝で生きてる人はみんな高いの当たり前ですか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 21:22:56.53 ID:Mcl2c3ni.net
>>734
ミナトさんはこれ>>695
デブからは嫉妬の対象

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 21:32:33.06 ID:cPEtW26h.net
>>736
水をたくさんのもう
一日コップ一杯牛乳のむ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 22:14:05.64 ID:Dy1SPG6+.net
牛乳?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 22:19:40.05 ID:Mcl2c3ni.net
ガッテンでやってたな
しかし体調を悪くするまでやるものか
馬鹿どもは頭使えよ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 22:23:12.52 ID:8nghwszy.net
体調は悪くないがケトやってるやつはもれなく全員LDLコレステロール高く出てるよな?
会社の健康診断と重なったらまず間違いなく指摘されるだろうけどなんて言って黙らしてる?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 22:34:49.26 ID:uFpW05XU.net
>>741
全然大丈夫 数値変わらず 良くもならないけど

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 22:41:23.57 ID:8nghwszy.net
あとHDLコレステロールの方がやたら高い値を叩き出すのがケトだから総合的にケトジェニックは体にいい?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 22:48:27.08 ID:3gE3nLuw.net
尿酸高い人はもとから高いだけだろ?
ケトジェニックのせいじゃないっしょ
いい迷惑だわ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 23:24:42.43 ID:vzkgxSzP.net
またいつものカロリー制限しすぎてる人だろう
過食のイメージが強いが尿酸もLDLも半飢餓状態だと上がるんだよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 23:26:59.18 ID:cPEtW26h.net
カロリー制限普通にやるなら通常の糖質制限にすればいいのに
ケトに拘ってもメリットないような

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 23:30:12.22 ID:CB1fF55k.net
ケトジェニックはカロリー制限もしないといけませんなんて言われたら
ブチ切れる人続出じゃね?ミナト帰ってきて

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 23:31:23.67 ID:Dy1SPG6+.net
カロリー制限とケトを両立させたら、ほぼ脂質だけでその日のカロリー持ってかれて終わる

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 23:38:25.62 ID:Oz7ftmTL.net
ケト中はお酒控えた方がいいんでしょうか?飲んでるのは蒸留酒ですけど。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 23:39:39.41 ID:vzkgxSzP.net
>>746
ケトン体には夢がある
カロリー収支がマイナスなら100%痩せるから夢がない

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 23:39:52.39 ID:CB1fF55k.net
糖質ないんだからどんどん飲め飲め!!

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 00:27:20.22 ID:W0rB3Lh+.net
ケトジェニック初めて3週目、試験紙で3~4mmol/L検出できてても体重、体脂肪がほとんど変わってないのはカロリー摂取量のせいかな?やはりアンダーにすべきか?166cm 65kg 21パーセント

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 00:29:45.85 ID:wO2om+6m.net
鶏胸肉とかプリン体多い

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 00:41:15.18 ID:FAipzqKB.net
プリン体が多いからって食べても別に太らないでしょ?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 03:50:46.53 ID:Bwt423ma.net
男で身長163センチ、体重59キロ、体脂肪率12%から開始して三週間
二週目からケト検出されて、4〜8mmol出てるけど、四日前から体重も体脂肪も変化なし
今56キロの10.2%

水分が抜け切っただけなのか、停滞期なのかわからない
ウェイトトレーニングは強度をなるべく落とさず続けてる
摂取カロリーはざっくり2000キロカロリー前後

目標は二ヶ月で体脂肪率7%台なんだけど
このままのペースでケトを続けるべきか、一度チートデイを入れたりした方がいいのか
それともケトではこれ以上は進捗悪いからロカボのカロリー制限に移行するか
アドバイスがほしい

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 05:30:24.62 ID:WX61Pw2Q.net
>>755
>>748
そういう風にカロリー制限するなら最初からケトやらないほうが

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 05:48:47.83 ID:hx1+JzsW.net
カラダ作りのためだけに8.0mmol/lとか危険しか感じない
血中中性脂肪と尿酸値どんだけ人外に上がってんだろうか

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 05:58:00.05 ID:15xZ9Y3u.net
中性脂肪は普通下がるだろ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 08:31:29.85 ID:LZ9eRg3L.net
明日から8月だけどケト頑張っても結果が全く出なかったヤツ多数www
体重が減ったのは最初のグリコーゲンと水が抜けた分なのに効果と信じたバカばかり
LDLコレステロール暴上がり、ちょっと糖質入れただけで血糖値も暴上がり
減量期だった予定が単に体調をおかしくして夏が終わるwww

香ばしいヤツラだwwww

760 :318:2019/07/31(水) 08:52:49.77 ID:u17nFivG.net
寿命が2〜3年短くなっても痩せたい

というか、肥満でいたら寿命はもっと減っていると思うし、糖尿病になって好きな物も食べられなくなったら、生きている価値が無くなるので、実質的な寿命だと思う

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 08:53:50.94 ID:padVGR6o.net
何で中性脂肪が上がると思ったのか

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 09:15:21.93 ID:Mn0Fo/v+.net
>>759
それまさにオレで今年はケトやって失敗した
まさかたんぱく質でもケトが出ないなんて思わなかったし
カロリーもオーバーすればケト食材でも絞れない
素直にカロリー制限+脂質制限+筋トレの方が楽で確実だったな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 09:19:29.40 ID:23kV9w6d.net
ケトン食で人間の寿命は最大まで延びるけど、だいたいの人がやり方を間違えてる

例えば、とんかつや天ぷらを食べてもいいと勘違いしてたり
じゃがいも、カボチャ、ごぼう、にんじん、タマネギなんかをがっつり食べていいと勘違いしたりしてる
ちゃんと糖質の表などを見て数値を確かめよう

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 10:03:45.57 ID:kHG2/wzH.net
結石で苦しむケトン人が目に浮かぶわ〜

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 10:17:09.83 ID:padVGR6o.net
そんなアホほんとにいるのか…?いつものミナキンの自演じゃないよな?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 11:13:22.22 ID:Vu7cbp0U.net
>>765
ミナトさんはプロなので自演しませんよ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 11:14:20.26 ID:fucEFt5A.net
ケトン人
なんかツボった

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 11:41:21.15 ID:xuERf4bF.net
誰にも相手されないんで自分で自分を呼ぶ構っておっさん
5ちゃんで構って構ってやるのだけがライフワークとか哀れよの

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:32:46.04 ID:SkQaf0pl.net
今朝いつもの温玉めかぶ納豆の朝ごはんにMCTオイルかけ忘れたから
大さじ1を食後に直飲みしたら、ちょっとだけ腹くだしたw
食べ物に混ぜること大事w

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:34:54.03 ID:kHG2/wzH.net
ケトンが出るから痩せるわけじゃないことに気づいた
湊さん帰ってきて

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:35:34.27 ID:Vu7cbp0U.net
誰にも相手されないどころかキチガイに粘着されまくりのミナトさん

相手されないほうがうっとおしくなくていいかも

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:37:28.75 ID:Vu7cbp0U.net
馬鹿相手に馬鹿と書いて終わりのように一方通行でいいんだからな
でもミナトさんに粘着してるやつはかまってちゃんなのかな?
構う構わないを重視ししぎてる。これはキチガイ特有の自己紹介だろうな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 13:08:44.22 ID:FgdungB8.net
カロリー制限がベスト!ミナト!

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 13:28:29.12 ID:XdKFHMlU.net
ケトも結局はカロリー制限な気がする

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 13:42:43.27 ID:0zNCu+T1.net
アドバイスどころか結局誰もなにも答えられんのか

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 13:43:45.99 ID:dhM8b0HC.net
自演野郎がいる間はスレ主以外はだんまりだよ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 15:21:20.07 ID:0Bq9QiOb.net
ケトダイエットは糖質制限カロリー制限ダイエットでしょ(´・ω・`)

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 17:49:07.97 ID:WX61Pw2Q.net
もとがかなり食べ過ぎの人なら制限しないとだけど
そうじゃない人は制限いらないでしょ
特に>>755みたいなトレーニーなんかは制限したらタンパク質か脂質のどっちかが足りなくなる

最終的にがっちり絞り込むときはケトでもカロリー制限必要になるけど
そこまで行くとケトで〆るメリット全然ないからローファットか普通の糖質制限切り替えかな

そしてよくよくみたら>>755はもうケトジェニックのメリットがない体脂肪率だった
女だと体脂肪率22〜23%あたりからケトの意味薄れる
男だと体脂肪15%くらいからだったかな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 18:01:53.44 ID:59gZcZaJ.net
このスレってほとんどの男は15%前後だよな?ほとんど意味なくなってしまうやん

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 18:47:12.73 ID:C7AOLbdW.net
そんな数字による境界線ないよ
アンチケトやアンチ糖質制限の連中がデブしか痩せないと吹聴したいから言ってる
食欲抑制効果に境界線はないしカロリー不足が度を越せば何をやっても食欲は抑制できない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 19:24:36.56 ID:0zNCu+T1.net
>>778
15%くらいから劇的な効果が見込めないみたいなのはわかるけど
意味ないみたいなのがよくわからない

そりゃ脂肪をメインのエネルギー源とする体質になるんだから余分な体脂肪があったほうが
減りやすいってのはわかるんだけど
ケトン出てない普通の状態でアンダーカロリーだと
糖をメインで使おうとして脂肪だけでなく
糖新生により筋肉を分解して糖を作ろうとする

ケトーシスだと脂質をメインで使おうとして体脂肪を分解するのではないのか
体重を減らすのが目的なら、体脂肪があまりなくなった時点で
ケトはあまり効果的でないというのはわかるが
体脂肪率を減らすって意味なら体脂肪率が15%だろうが10%だろうが
ケトのほうがいいんじゃないかと思うのだが
何か間違ってるのかな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 19:40:58.75 ID:WX61Pw2Q.net
そこらへんになるとアンダーカロリーにせんといけなくなってタンパク質足りなくなってどっちにしろ筋肉削れてく感じだが

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 20:22:20.37 ID:F6jhy/mN.net
そこで筋肉維持の為に筋トレが必要になりカーボサイクリングの出番なんじゃね
そんなややこしい事しないで初めから王道一本で行けよってのがミナトさん

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 20:23:03.01 ID:SPsIDV5F.net
そんな理想が事実なら、体脂肪はどこまでも下がっていって素晴らしいダイエット法になってるはずじゃん?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 21:15:17.17 ID:nvsKTQD0.net
ケトでも空腹感はあるけど
糖質が切れた時みたいなイライラ感はないから良いね
ただ単に消化に時間が掛かってるだけかもしれんがw

あとは家族が全然甘くない、買うんじゃなかったって言ってる「ハズレの果物」が超絶甘く感じたり
野菜の甘味に敏感になってるのは面白い

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 21:20:52.90 ID:AIqGc9pL.net
家族にとっては普通の糖質量を久々に同じ量食べると信じられないくらい血糖値上昇するのも楽しいよねw糖尿病になった気分w

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 21:24:30.06 ID:9jkskdDk.net
変わったチートの楽しみ方してるな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 21:45:22.96 ID:FAipzqKB.net
たいとうのういじょう?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 23:53:45.34 ID:xaage9m+.net
1ヶ月で6kg痩せました
https://i.imgur.com/q7cJI3t.jpg

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 23:55:11.14 ID:/oTk8L3S.net
>>755
何キロになりたいの?
ただでさえチビなんだから貧弱を目指すよりもバルクアップしたほうがいいぞ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 01:18:14.83 ID:61GSvW4g.net
>>784
そうならないとして、理屈がわからないのよ
どこまでも体脂肪下がっていくわけじゃないのはケトでも普通のカロリー制限でも一緒でしょ
でも、体脂肪がある程度低くなるとケトより普通のカロリー制限の方がいい
ってのが何故なのか誰も説明してくれない
同じこと何度も言って申し訳ないけど、体重を落としたいならわかるよ
落とす脂肪がなくなってきたら、今度は筋肉も落としていかないと体重は減らないからね
でも、体重を落とすのが目的じゃなくてなるべく脂肪だけを落とすのが目的なわけで

>>790
体重に目標なんてないよ
体脂肪率を7%台にするのが目標
そのためにはなるべく筋肉を落とさず、脂肪メインで落とす必要がある

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 01:53:47.74 ID:zMq9hXIu.net
>>791
>>782で理由説明してるやつ普通にいるやんwww

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 01:56:25.94 ID:zMq9hXIu.net
カロリー制限すると筋肉を維持するのに必要なタンパク質の摂取量担保しながら脂質をケト維持に必要な分摂取するのが難しくなる
体脂肪率が落ちていくとケトと言えどカロリー制限なしじゃ体脂肪落ちなくなる

この二つだけで説明つくじゃろ
何か見たくない話を見ないようにして騒いでるだけにしか見えんな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 02:41:42.24 ID:61GSvW4g.net
>>792
説明になってない
どっちにしろある程度筋肉削れていくのはわかるが
糖新生起こりやすい普通のPFCバランスのカロリー制限と
ケトのカロリー制限と比べて普通の方が良いことになるって説明にならない

>>793
ケト維持に必要なのは脂質の絶対量ではなく
あくまで全体の摂取カロリーの七割を脂質でとることだろ
仮に1500キロカロリーまで摂取カロリーを抑えるとして
1050キロカロリー分を脂質から、300キロカロリーをタンパク質から、残りを炭水化物からとればケトは維持できるはず
やっぱり説明になってないよ
それともケト維持には割合ではなく、脂質の絶対量が必要ということなの?
だったら理解できるんだけど

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 02:53:51.47 ID:zMq9hXIu.net
脂質を優先的に摂取する必要がなくなれば
タンパク質重視して摂取できるし運動中のBCAAドリンクや運動前後のプロテインも飲み放題
アナボリックを亢進するための糖質の摂取も可能
血中アミノ酸濃度を維持するためにプロテインを頻繁に摂取できる
ソイプロテインみたいな血中アミノ酸濃度を長時間維持できるようなのも混ぜればなお効果的だろうな
結果血中アミノ酸で糖新生のための材料を捻出できればカタボリックをなるべく起こさない事が可能

教えて教えてで暴れまわってないで体脂肪7%みたいな特殊なのやりたきゃ相応の知識つけようぜ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 02:54:30.44 ID:zMq9hXIu.net
>>794
そもそもタンパク質300キロカロリーでまともな筋肉維持できるかよ…

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 03:50:46.39 ID:qAJ8nnbl.net
>>789
草w
1ヶ月で6キロって、元々がデブかよ!

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 08:51:20.18 ID:/1Cc/UMK.net
1500kcalでケトのPFCバランスを保つと
P…300
F…1050
C…150

同じく普通のトレーニーの減量バランスだと
P…400
F…350
C…750

タンパク質は1gあたり4kcalだから、この計算でケトだと75g、普通だと100gとれる計算になる
正直言って大差はないのだが
タンパク質は筋肉を鍛えたいなら体重kgあたり1.5〜2g必要と言うから
ケトだとちょい不足、普通だと妥当というところか
ただ、大した強度のトレーニングをしてないのにタンパク質をモリモリ摂っても
糖新生を加速させるだけでカーボ摂ってるのと変わらないとも聞くし
減量中はこんくらいでいいと思うけどね
どっちにしろ筋肉増やしたいならタンパク質だけじゃなく炭水化物も必要だし
何よりローカロリーじゃケトだろうなんだろうとカタボリックを抑えることはできても
筋肉を増やすことは基本できない
まあ、どっちも正しいとも言えるし正しくないとも言えるので
あとは自分の体質と相談して好きにしろって感じ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 11:31:31.00 ID:CqRwp2nC.net
>>781
>ケトーシスだと脂質をメインで使おうとして体脂肪を分解する
その上、運動中もケトン体がBCAA代わりになって糖新生抑えられつつ、
中鎖脂肪酸とれば少ない体脂肪からも脂質エネルギーの捻出サポートしてくれるしね

慢性的に高いアミノ酸濃度を維持しても、結局糖新生されるから筋肉にはならない&アミノ酸を摂るとインスリンが出て脂肪は燃えないから
ケトで脂質代謝&インスリン感受性亢進させてから、筋肉のために糖質を適量摂るカーボサイクルに入るのが一番

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 13:06:42.45 ID:9dDF1BGN.net
カーボは筋肉の同化促進だけじゃなく異化抑制をすると言われてるけど
これって糖新生を抑制してるってことなのかもね
ならばPの量は糖新生で食われる分も含めると更に減るか
真面目に追い込んでるトレーニーには受け入れられない数字だな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 13:13:20.84 ID:rweoGaxU.net
ますますどこまでいってもカロリー下げたらオイル漬けの毎日で人生バラ色だね?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 13:14:55.27 ID:XP6YzpuX.net
糖質中心の食生活よさらば

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 13:17:30.75 ID:UDsdgW0i.net
朝も昼も夜も制限したらアブラと300kcal分のPだけ。
いきなりステーキ2回分ぐらいか?少ないぞ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 13:27:40.66 ID:61GSvW4g.net
>>798
やっぱり言うほどタンパク質の摂取量変わらんな
ケトでローカロリーにするとタンパク質を筋肉維持できないほど減らすことになる
とか言ってた奴らは何だったのか

タンパク質300キロカロリーじゃまともな筋肉維持できないのに
400キロカロリーだったら維持できるなんてことはないでしょ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 13:30:54.58 ID:ZXdzzm/M.net
カーボとの合わせ技でケトよりは筋肉維持できるんでね?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 13:46:36.59 ID:UDsdgW0i.net
いきなりステーキで肉くおうぜ!
ステーキいっぱい食べてケトン人!ケトン人!

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 13:47:29.27 ID:XP6YzpuX.net
中途半端な糖質は体調悪くするだけよ?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 14:07:43.44 ID:4jM2XYO7.net
ステーキってどう考えでもPだらけじゃねーかよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 14:12:41.96 ID:gFqwM5pd.net
肉食(KetoAF)の人が見た目の脂身:赤身が1:3で
脂質:タンパク質が重量比2:1って見積り出してたな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 14:50:09.29 ID:Yj9rjEds.net
ステーキも部位によって脂質の量全然違うしな

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 15:09:44.35 ID:51lxlsn5.net
いきなりステーキ入った事ない
哺乳類は食べなくなった

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 15:22:43.59 ID:zoj5PJzk.net
糖質取らない!→糖質制限→ケトジェニック→肉が一番いい!→PFC631→カロリー制限しかなかったorz

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 16:50:42.72 ID:XP6YzpuX.net
失敗するやつはだいたい食いすぎ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 17:46:26.41 ID:4MCJjb3g.net
トレーニーじゃないからカーボの恩恵が正直分からないのはここだけの話w

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 18:01:46.78 ID:zoj5PJzk.net
普通の人がダイエットとし取り組んで、その上体脂肪は普通体型15%前後からの維持かもう少し痩せたいなあレベルだと、
油を飲んだらその日のカロリー7割が終了してる生活をしないといかんのがケトジェニックダイエットか

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 20:32:16.52 ID:zMq9hXIu.net
>>798
減量中は維持期や増量期ののバランス持ってきてやるもんじゃないし
維持期や増量期としてもそれはタンパク質の比率低すぎる
Pの摂取量は減らさずカロリー制限していく
Pの優先度高くするからPを減らさないようにカロリーコントロールしてCやFの量が少なめになる
1500キロベースとしてマッチョや細マッチョ狙いとして
ローファットで P800キロカロリーの200g、F200キロカロリー前後で20gちょい、C500キロカロリー125gとか

後糖摂取の筋合成の促進とは言っても減量中に筋肉が増えるってことじゃないよ筋量減ってるからって筋合成起きないってわけじゃないし
筋合成と筋分解の天秤が分解に傾かないようにしやすい

>>804
>>798は普通の人のバランスをまんま減量時にも適用して同率で減らしてるからだめ
Pの摂取量は基本減らさない、減らすのはFやC
一般人ですら厚労省の基準で男性一日70g 280キロカロリーのPの摂取が推奨されてるのに体脂肪率7%のマッチョもしくは細マッチョ目指す人がそれで足りるわけないよ
単なるガリガリの体脂肪7%目指すって話なら別だけど

そもそも300と400の差ですら1.3倍もあるのにそれで変わらないわけない

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 21:00:00.20 ID:daJj2o5U.net
1日を「筋合成の時間」と「脂肪分解の時間」に分けて、筋合成の時間に重点的にエネルギーを摂取カロリーするようにしてる。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 21:02:30.08 ID:louzxZLC.net
体脂肪落ちてきてボディメイクに興味湧いてきたから勉強になるわ
にしても道のりは果てしないな・・・

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 21:20:03.40 ID:wmkQwCxQ.net
つまり体脂肪15前後の奴らからスタートの減量ならFとPとCは結局何キロカロリーで言い訳なんだい?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 21:58:30.77 ID:5W7uHTJw.net
男で身長163センチな時点でまず

なんで体脂肪率7%にこだわるんだろ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 22:03:13.96 ID:zMq9hXIu.net
>>819
Pの摂取量は一般人に毛が生えた程度のトレーニーで体重1sにつき1.5〜2gくらい
ガチトレーニーだと3gくらい
FとCは総摂取カロリーオーバーしない範囲でそこそこ自由に比率決めていいよ
ただ日替わりでころころ変えるみたいなのは体が適応してくれなくなるからよろしくないんで決めたのを守ろう

FとCは自分で試行錯誤して決めてくしかないね
Cをメインにしてローファットで行くか
Fをメインにして緩めの糖質制限で行くか
FとCをバランスよくとるか
いずれを選ぶにしても自分でちょうどいいライン探ってく

ボディメイクしてたりスポーツしてる人は糖質制限よりもローファット好む人が多いねえ
自分もローファットが好き

ストレスが敵なんで一番自分が楽と思う方針でええと思うよ
トレーニングするとき一番力が入るのはどれかで決めてもいいし
食べたいもので決めてもいいし

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 22:05:59.21 ID:/1Cc/UMK.net
>>816
>>798のバランスは一般的なトレーニーの減量期バランスになってるけどな
理論通りなら、アンダーカロリーこそケトのはずなんだけど

なんかみんなやたらとタンパク質量が減ると筋肉が減ると思いこんでるみたいだけど
間違いじゃないが筋肉が減るのは糖新生によってだ

人体は通常糖質をエネルギー源としていて、それが不足すると糖新生により
タンパク質から糖質を作り出そうとする
分解されるタンパク質が摂取する分で足りなければ筋肉を分解して作ろうとする
これが、単なるカロリー制限ダイエット
体重はガンガン減るがメインで分解されていくのは脂肪ではなく筋肉

一方、ケトでは不足した糖質の代わりに使うのはタンパク質ではなく脂質
摂取する脂質が足りなければ、体の脂肪を分解して補おうとする

当然体重の減りは緩やか。脂質の方がカロリー高いからね
タンパク質は1キロあたり4000キロカロリーだから
単純計算で毎日500キロカロリー不足してれば8日で1キロ体重減るけど脂質は1キロ減らすのに18日もかかる

だから、体重を落とす、スリムになる。っていう
いわゆるダイエットって観点で見ると
デブなうちはケト、ある程度スリムになれたら普通のカロリー制限
ってのは理にかなっている

そうじゃなく、筋肉はなるべく維持したまま、脂肪だけを減らしたいなら
体脂肪率が15%以下だろうと、アンダーカロリーだろうとケトを採用したほうがいい

もちろん、いくらケトンが出てても不足カロリー分全てを脂質で賄うわけがないから
ある程度は糖新生により筋肉も減ってしまうが、
それでも普通のカロリー制限より脂肪を優先して分解するのは間違いない



と、ここまで大絶賛したけど最終的には体質次第
タンパク質を少し多めにとるとすぐケトが出なくなる人とかだと
アンダーカロリーでケトを維持するためにタンパク質をメチャメチャ減らさないといけなかったり
どうしてもケトだとパワーが出なくてトレ強度が下がってしまう人もいる
それなりにタンパク質を摂ってもケトを維持できる体質ならオススメ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 22:10:57.47 ID:Yj9rjEds.net
このスレ自体勉強になるのでよく見てるんですが私もローファットで減量してます
カーボを摂取するタイミング次第ではそこまで血糖値の上昇を感じられないし体調やパワーも維持しやすい感じです
ケトは一度やってみて失敗して自分の知識不足を痛感してこのスレを見ている感じです

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 22:20:11.96 ID:2L9DjqDX.net
あー結局カロリー制限しかないわけ?
結局維持ややや痩せてる人のさらに痩せたい希望願望を叶えるにはどうあがいてもカロリー制限しかないのかい?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 22:38:02.33 ID:louzxZLC.net
丁度山本さんがケトでの停滞期についての動画あげたね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 22:41:33.43 ID:5W7uHTJw.net
動画の宣伝うぜえ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 23:37:11.87 ID:u/JleiHk.net
カロリー制限するとしてもどのぐらい抑えるんだ?
ホルモンの影響なるべく抑えるためには徐々に減らす方がいいんだよな?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 00:14:49.38 ID:69PdP4Gy.net
>>825
チートを2日間行うってのが初めての知識だったわ
まあ、山本みたいな筋肉ダルマの肝臓にグリコーゲン貯めきるのは
一日じゃ足りないってことなのかもしれんが
あと、とにかくカロリー摂ればいいって思ってたけどあくまで糖質を摂るってことなのね

やり方はわかったけど、停滞期の判断が難しいよな
どんくらいの期間体重に変化がなかったら停滞期と見なして良いのか

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 00:24:35.71 ID:4cOcxoAZ.net
>>828
チートというかリフィードなんだよ
おまら馬鹿どもは何でも良いと解釈してるけど
あと山本さんは100キロ近くあるからカーボの量は多くなるよ
70キロを例にしてたことぐらい見てりゃわかるだろ馬鹿

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 01:55:06.71 ID:69PdP4Gy.net
>>829
読解力を鍛えて出直せ馬鹿

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 02:06:45.49 ID:5R2E1GRB.net
ここへきてただのカロリー制限ダイエットがベストでした説
ココナッツオイルが引き出しの中で泣いてるわw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 02:25:28.59 ID:V18HDqzy.net
いや使えよw
荒らしに騙されてケトン食やめるのが一番愚か
荒らしの目的は糖質ワルクナイヨーと洗脳すること

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 05:35:19.20 ID:y2W5nWgZ.net
>>828
とにかく糖質摂取で一旦ケトーシス状態を解除する必要があるんだね
ケト導入期に苦労した人からすると複雑な思いw
さすがに初回よりかはケトになりやすいにしろ
またあの導入期が待ってるのかと思うと
そのタイミングでローファットに切り替えるのが人の心理かも
筋トレ系の人だと扱える重量の低下もあるらしいから尚更なのかな

>>829
リフィードっていうのか
また一つ賢くなれた
感謝!

体脂肪率13%切ったぐらいから糖新生による筋分解の割合が増えたよ
筋肉より脂肪を優先したがる人間の身体を絶賛体感中
ボディビルダー・フィジーカーって凄いことしてんだねぇ・・・

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 08:22:31.70 ID:C6QrNdOi.net
>>830
こちらの読解力は問題ないけどおまえが馬鹿なのが問題なんだよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 08:23:13.79 ID:C6QrNdOi.net
>>832
あらしって誰だよ馬鹿

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 08:43:25.35 ID:bUZ3tvA8.net
>>717
食事は1日糖質20gぐらい目標であとは適当に
食べてはいけない物リスト、成分表示ないもの以外を食べて、mctは数回使って飽きました。
epaとかマルチビタミンはとってます。
量は好きなだけ、始めた頃は800gのステーキ食べ終わってもまだ食べられる感がありましたが、最近食べる量が減っています。
食事の時間は気にしてません。空いてたら食べるです。
最近は空腹感を感じる事が少なくなっているので、意識して食べています。食欲の優先度か下がっていると感じているので、結果としたストレスなくカロリー制限になっています。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 10:01:18.83 ID:lFpMu8PW.net
ケトジェニックダイエット始めてから約5週間経ちました。
ケトンスティックが届いたのが1週間前で早速朝イチで測って見たけど5段階の下から2番目でした(P100g,F100g,C10g以下、総カロリー2000kcalほど)
ケト始めてから1月経ってるので反応しにくいのかなと思ったのですが、P100g,F200g,C10g以下、総カロリー2600kcalほどにすると5段階の3番目になりました。
これって、最初の1ヶ月はケト状態ではなかったと判断するべきでしょうか。

176cm 117 キロスタートで現在108キロ、安物体重計で基礎代謝約2000kcal。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 10:35:40.27 ID:rJn6GZjc.net
カワイイ系
https://youtu.be/gmnqTo3R1ik

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 11:22:26.91 ID:g0xRmANq.net
>>837
カロリー少なくてケトン体有効活用されて排出量が少なかったとかじゃないの?
>>(P100g,F100g,C10g以下、総カロリー2000kcalほど)←どういう計算よ?

まぁ順調に減ってるならいいやん

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 11:46:03.87 ID:lFpMu8PW.net
>>839
数値適当過ぎましたね、すいません。
約2000kcalの時はP132,F156,C7.8の時でした。
約2600kcalの時はP85.13,F244.65,C4.27の時でした。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 13:00:42.62 ID:K7Xbbbk6.net
>>834
馬鹿のためにわかりやすく説明するわ
山本さんは筋肉率が一般人どころか普通のトレーニーよりも大幅に多い
筋肉量じゃなくて、率ね

体重100キロで筋肉ダルマの山本さんがグリコーゲンを十分に補填するためには
100×6=600gの炭水化物を二日にわたって摂取する必要がある
仮に体重70キロの筋肉ダルマさんがいたら、70×6=420gを二日間ね
ここまでが動画の話

で、書かれてる内容は
山本さんほどではない筋肉率の人が同じ量を摂る必要があるか?ってこと
体重百キロだけど体脂肪率20%とかあるデブが
停滞を脱するためにチートを行うとして
同じ体重でも筋肉量が全然違う山本さんと同じ量の炭水化物量が
本当に必要と思うのか?って話

わかったか馬鹿

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 13:10:02.89 ID:FmlX1UbN.net
>>841
> 山本さんは筋肉率が一般人どころか普通のトレーニーよりも大幅に多い
> 筋肉量じゃなくて、率ね

何いってんのこの馬鹿
筋肉量は多いけど筋肉率は多くない

出だしから間違えてるから読む価値がないけど読んで欲しいなら馬鹿の書き込みを読んでやるよ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 13:14:38.94 ID:FmlX1UbN.net
小学生の算数ですら理解するのが困難なんだろうな
量と率の違いをこの馬鹿はまったく理解出来てない

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 13:18:23.41 ID:FmlX1UbN.net
> 100×6=600gの炭水化物を二日にわたって摂取する必要がある
> 仮に体重70キロの筋肉ダルマさんがいたら、70×6=420gを二日間ね
> ここまでが動画の話

そしてこの馬鹿は動画の内容も理解出来てない

2日間トータルだと体重掛ける12gを摂取するんだよ
同じ動画を見て理解出来る俺と理解出来ない馬鹿なおまえ

差がついちゃうよね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 13:21:02.32 ID:FmlX1UbN.net
>>828の書込みなんてほんとこいつバカだなとプロの俺は思うわけよ

なぜ馬鹿だと思ったのか教えてやろうか?

普通に納得する内容を書けますよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 13:33:42.47 ID:5R2E1GRB.net
ミナトさん帰ってきて

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 13:37:42.38 ID:xMylV/1n.net
ID:FmlX1UbN はミナトさんだろ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 13:54:03.82 ID:R9WjxmTo.net
なんで分かるんだ?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 13:58:52.84 ID:K7Xbbbk6.net
ちょっと噛みつかれたから噛みつき返したら
本物のアホだったでござる。こんな馬鹿ほんとうにいるんだな

筋肉量は多いのに筋肉率は多くない…?それはつまり単なる巨漢のオデブってことだよ?
わかってる?

そして
「二日に渡って摂取」

「二日間で摂取」
の違いもわからない日本語力

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 14:20:40.32 ID:xMylV/1n.net
キーワード「馬鹿」で抽出すれば大体ミナトさん

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 18:06:24.01 ID:/pMIdW6M.net
場の雰囲気悪くするだけでうざいことこの上ない
ミナトいいおっさんなのにどっかの放火魔と変わんねーよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 19:42:10.40 ID:9AgrnjKX.net
ここに執着して荒らしてる時はまだ良いんじゃね?ww
ここから消えたら逮捕されてニュースに出てきそうだし
このキチガイコテ構って貰うために犯罪しそうだしなwwww

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 19:56:30.22 ID:FmlX1UbN.net
>>849
おまえの日本語能力の低さだけが目立ってしまったね
山本は筋肉量は多いが筋肉率は多くないの意味がわからないとはw
たぶん体脂肪15%辺りだと思うけど体脂肪率はごく普通、一般人からみたらやや体脂肪は低い方
でも筋肉量は一般人よりもだいぶ多い

量と率を使い分けれない馬鹿は恥ずかしいな
2日の説明はおまえは間違いな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 19:57:10.45 ID:FmlX1UbN.net
>>851
なぜ放火魔と比較されてるのか意味不明だが
ダイエットと関係のある話が出来るようになれよ馬鹿

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 19:57:53.26 ID:FmlX1UbN.net
>>852
おまえが犯罪者予備軍だろうがあまり興味ないわ

おれのようなまともな人間がおまえのような屑を救ってやることは出来ない

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 20:02:04.76 ID:CcecXCPL.net
メナドさ帰ってきて

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 20:35:50.40 ID:uKLF78Zk.net
ディーさんって2週間しかケトやらないみたいだけどそういうのもあるんだね

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 20:38:35.72 ID:5R2E1GRB.net
だってそのユーチューバーは体脂肪13ぐらいから始めてるだけじゃ?ケトン人になるの何ヶ月もやる意味がない

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 20:59:32.22 ID:69PdP4Gy.net
ホンマモンの基地外だった
こんな馬鹿はリアルじゃなかなかお目にかかれないレベル

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 21:53:49.52 ID:pUERaQ/U.net
>>836
ありがとう参考にさせていただきます
時間はとくに気にしなくて大丈夫なんですね、なんだか時間に縛られて、夜遅めだから食べちゃいけないとかなんかいろいろ余計なこと考えていました
どうもありがとう!

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 22:04:09.40 ID:FmlX1UbN.net
>>857
何を寝ぼけたこと言ってんだよ
このスレは馬鹿ばかりだな

ミナトさんも呆れとったわ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 22:04:51.98 ID:FmlX1UbN.net
>>859
反論が出来ないおまえのような馬鹿って出会わないよ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 20:15:44.05 ID:8APDebLb.net
たまにはガッツリ脂質カロリー制限でもしようと思うけど、
ケトっぽい食事長すぎて一般的な食事を忘れちゃった。
毎食米食べるのもめんどくさいな〜

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 20:18:05.18 ID:ZLQn1WjH.net
コンビニ飯買えばなんの苦労もなく摂取できるのも忘れたの?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 20:33:21.30 ID:GM6bhiXc.net
昨日、3週間ぶりに居酒屋でネギトロ巻きの米食った
一口食ってうめぇー!となった
でもまあ食わなくても平気だな
ラーメン欲もそこまで湧かないな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 21:01:48.75 ID:8APDebLb.net
>>864
目から鱗だわ笑
こんな簡単な食事法あるんだったな。。。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 21:06:09.28 ID:yiFMMkHC.net
コンビニ飯を食べたとたん、ケトでなにを食べてたか忘れたりしてw

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 21:11:57.56 ID:ZLQn1WjH.net
カロリー制限状態なら正直儲けとだろうとなんだろうと関係がないっしょ
下地としてすでにかなりの期間ケトやってきた体なんだし

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 23:27:27.81 ID:AWzvqft7.net
>>868
基本ケトで快調だったけど、もうちょっと絞ってみたいのと、
脂質ガッツリ抜いたらどうなるか試してみたいってのが大きいな。

個人的には脂質制限はあまり健康的じゃないとは思ってるけど。。。続けてからまたケトに戻してどう変わるかも楽しみだし。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 23:36:52.91 ID:pJR4zQQy.net
脂質で回せていける前提?のはずがあるところまで行くと体脂肪は落ちない理屈誰か教えて
脂質が使わレなくなるならそれも説明に追加して欲しい

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 23:46:10.57 ID:X857W6MA.net
>>870
体脂肪が減るとレプチンが減るから
レプチンレベル回復するまで除脂肪は滞り筋肉や脳が減らされる
カーボ摂って脂肪組織に糖が取り込まれるとレプチンレベルが引き上げられ、除脂肪が再開する
だから低体脂肪率になったらケト一辺倒をやめてカーボサイクルしましょうってのがこのスレの主旨
男性で体脂肪率15%近辺からカッティング始める場合はケト導入不要のリーンゲインズおすすめ
バルク重視健康度外視の高インスリン体質とインスリン抵抗性高止まりを維持したければ維持できるし
健康とバルクの両立目指してインスリン抵抗性下げたいなら然るべき手段を使って下げられる

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 23:54:58.97 ID:eeteNB2F.net
>>871
おまえ用語使いこなせてないし馬鹿なのがバレてるぞ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 23:56:04.29 ID:tVZmJ6Ed.net
LDLが高くなるのはよく理解してたんだけどケト食の範疇を維持しててHDLが低くなっていくことってありますか?
LDLばかり高いとあまり嬉しくはないし

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 23:59:36.01 ID:c9COSlTh.net
LDLが高くなるならHDLも高くなるから

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 00:04:14.28 ID:fBqMdY05.net
ケトン食に重きを置いてるからって誰でもHDL80や90ってのはないと思うけど

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 00:13:00.26 ID:9rpiQeK5.net
>>873
普通ではないから何か遺伝的素因や未診断の慢性疾患が隠れてるか、変な食い方してる(ω6主体の植物油など、脂質源の種類が適切でない)可能性あり
加工食品や安価な外食に全面的に頼っていたりマヨネーズ大量消費してるならそれをやめる
加工食品やめられないマヨ大量消費を諦められないならケト継続を諦める

脂質異常症「低HDL-コレステロール血症」について
http://www.cellgentech.com/low_hdl_medic.html


LDLが上がるhyper-responder体質も決して普通(多数派)ではなく、どこかに慢性炎症があるか遺伝的素因があるか
既に体脂肪量が少なく糖の替わりのエネルギー基質輸送担体としてLDLが流れてる
私はF130g/dayぐらい摂ってた頃でもLDL基準値超えたことは一度も無いよ

hyper-responderについて(テンプレ候補)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/189-202

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 00:24:49.32 ID:ihlY91Lj.net
>>876
一人暮らしなので調理に胡麻油や米油を使うのでそこが原因なのかもしれません。マヨも控えます!
輸送担体として流れている場合とありますが体脂肪15%でも体格よりも多めに脂質を取っていたらLDL高で出てしまうという事なんですね。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 00:26:50.06 ID:ihlY91Lj.net
高脂質の生クリーム等もマヨと同じく控えるべき対象でしょうか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 00:27:37.73 ID:abP1rd0V.net
飽和脂肪酸じゃなくて胡麻油や米油でLDLが上がるのか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 00:29:17.06 ID:9rpiQeK5.net
>>875
ApoE4持ちはそもそもHDLつくる能力が低いらしい
脂質代謝健常者のノリで(Volek先生が推奨するように)飽和脂肪増やすと害が前景に出て来る
ちょっと古いけど日本人研究者のお仕事

アルツハイマー病研究の進歩- 特に脂質代謝と関連して 独立行政法人国立長寿医療研究センターアルツハイマー病研究部/部長 道川 誠
老年期認知症研究会誌 Vol.19 No.2 2012
http://www.rouninken.jp/member/pdf/19_pdf/vol.19_03-19-05.pdf
(ii) ApoE4のHDL産生におけるアイソフォーム依存性
脳内コレステロール代謝を制御する腫瘍な因子の1つがApoEであり、ApoEが産生するHDLはApoE受容体を介して細胞に取り込まれ再利用される。
この★★HDL産生作用がApoE3とApoE4では大きく異なり★★、ApoE3は効率よくHDLを産生するが、★★ApoE4はその作用が弱く、ApoE3に比べて半分以下の能力しかない★★こと、
その分子機構はApoEの分子間ならびに分子内の相互作用による構造の違いによって説明できることを私たちは明らかにした3,4)。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 00:37:51.53 ID:ihlY91Lj.net
知らず知らずのうちにLDLばかり高まり続ける人がケトン食を頑張ると取り返しがつかないことになるって事ですか。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 00:39:41.50 ID:9rpiQeK5.net
>>878
乳脂肪もいったん控えて様子みたほうがいいかもね
おすすめはえごま油、青魚、アボカド(ω3とオレイン酸を主体に、ω6と獣肉の脂質は控えめに)
>>880のApoE4てのはアルツハイマー病の最高リスク因子といわれてるもので
reCODE法では、ApoE4持ちは飽和脂肪でsdLDLが増えてしまうので、中鎖の使用もケト導入期〜ケト適応までの一時的な支えとして使い、オレイン酸主体の脂質源に移行するのが適切とされている

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 00:43:32.22 ID:RERu4s4f.net
>>881
Lean Mass Hyper Responder なんてLDL-C 700 mg/dL超えさえいるんで俺は気にしてない
https://youtu.be/K2SqfKxg_Rw?t=381 (mmol/L * 38.7 = mg/dL)

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 00:44:03.37 ID:abP1rd0V.net
>>881
胡麻油や米油でLDLが上がり続ける異常体質なら取り返しがつかなくなるかもな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 00:45:00.93 ID:9rpiQeK5.net
>>877
> 体脂肪15%でも体格よりも多めに脂質を取っていたらLDL高で出てしまうという事

そうとは限らない
lean mass hyper-responder (LMHR、>>876の過去ログ参照)は断食でLDL高騰し、飽和脂肪をガツンと盛ってカロリー確保したほうがLDL収まる体質
でも現状HDL下がってるところからすると、あなたはLMHRのせいでLDL上がってるのではないようなふいんき

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 00:47:38.76 ID:ihlY91Lj.net
獣肉,,,,,,,,そっちの方が注意すべきかもしれないです。基本ステーキ結構食べますね。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 00:53:01.09 ID:9rpiQeK5.net
>>886
蛋白脂質源を魚と鶏肉と植物由来に振って、獣肉は脂身を控えめに食えと奨める大義名分が生じるのはあなたのような脂質プロファイルの人、と、担癌患者ね

267: [sage] 2017/12/23(土) 14:42:13.47 ID:ey0RN56z
免疫栄養ケトジェニックが通常のケトジェニックと違う点:
!!飽和脂肪NG(癌細胞の細胞膜の材料を与えないため)!乳製品・乳脂肪NG
!赤身肉上限あり(週500gまで) !植物性蛋白質と魚を多く、鶏肉は皮をなるべく取り除く


免疫栄養ケトン食でがんに勝つレシピのはじめにの思いB|October 14, 2017
https://ameblo.jp/reimi-aso/theme2-10084933273.html

P2「たとえば、糖質制限ダイエットではよしとされる
動物性脂肪の多い肉や乳製品は、
がん細胞を成長させてしまうためNG。
がんに打ち勝つ栄養素をいい意味で偏って摂取するなど、
そのほかにも異なる点があるため、注意が必要です。」
(中略)
自分の周りにある油で
ペタペタと細胞膜の鎧をつくります。
このとき動物性飽和脂肪酸があれば
楽勝に強固な鎧を作ることが可能。
このことはP13に書かせていただきました。

乳製品のことは、
P149に書かせていただきました。

(動物性飽和脂肪酸とは、
肉類のあぶら、ラード、バター、生クリームなど。

乳製品とは、バター、チーズ、クリーム、生クリーム、
ヨーグルトのことです)。

このへんのことも
はじめにありきではなく
患者の皆さまと歩んだ1年の臨床研究の中で
徐々に決まっていったことです

なので免疫栄養ケトン食では、
ケトジェニツク、スーパーケトジェニックは
赤身の肉類は週500gまで。
(鶏肉はOKですよ
皮はなるべく取り除きます)
植物性たんぱく質や魚を多く摂取し。
乳製品はNG。
としています。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/267

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 08:18:49.41 ID:uvHRmX3I.net
夏に向けて絞りたくてケトをやってみたが・・・
すでに8月になってしまった
ここまでケトやってもロクな効果が出ずLDL-Cだけ爆上げさせたバカ続出→ケト批判開始

こうなると信者は失敗者に脂質代謝異常のレッテルを貼り出す

毎年恒例、夏のイベントwww

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 13:45:00.18 ID:fBqMdY05.net
批判はしてないけどね。
自分の体がみんな同じわけがないだろってことに気づけただけで全部ダメだなんてないだろう

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 14:17:08.60 ID:OUZZ8eH9.net
ケトジェニック説明受けたけど、体重×何パーセントとか脂質だけ取るなんてすごい難しいわ。
誰か78kgの体重で
外食で出来る5日間分食事メニュー書いて下さい。

ちゃんと毎日レスしますから

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 20:53:32.63 ID:t2HkADGl.net
糖質制限なら外食余裕そうだけどケトジェニックで外食って厳しくね?
焼肉くらいしか思い浮かばんよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 08:57:03.18 ID:xWPrjiTo.net
マックでチーズバーガー単品を3個買う
パンを捨てる
450kcal P34.5g F33.6g C0

らしい

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 08:58:47.65 ID:xWPrjiTo.net
マックのパティはいわゆるハンバーグではなくて肉100%みたいだな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 09:08:30.33 ID:tSC6cvsk.net
そんな勿体無い罰当たりな事をするなら自炊するね

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 09:12:12.71 ID:+rhTjaUE.net
営業中の昼の外食は、ステーキ、しゃぶしゃぶ、すき家の牛丼ライトくらいの選択肢かな。
マックのパンを捨てるとか定食屋でご飯抜きで頼むとか、
無粋なことが食いしん坊のプライドとして出来ないw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 09:13:53.97 ID:+rhTjaUE.net
ちなみに牛丼ライトは不味い。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 09:15:20.01 ID:EkqMO/qW.net
食べ物を粗末に捨てる行為自体が満足感を得る手段なんだよねこの人達にとっては

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 10:02:00.86 ID:xrNNuk2C.net
ライザップサラダ、いいよ
外食時に重宝してる

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 10:05:42.09 ID:Llq6RdSC.net
>>897
ダイエット板にいる体脂肪率25%越えるデブに多そうという偏見
やつらの言う食への拘りって単なる偏食やだらしなさしかないという偏見

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 10:06:10.85 ID:GefjZlV2.net
>>892
ありえない
ケチャップやソース類の糖質完全無視してるじゃん

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 10:11:26.91 ID:EkqMO/qW.net
>>899
そんなの偏見だって言うなら、そんな人実際にはいやしないって言うなら、それに越したことはないんだけどね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 10:17:40.15 ID:Llq6RdSC.net
>>901
いや、まあ大方この偏見は合ってると思う。
偏見と自分で予防線はることで多少へりくだり感を出してみただけよ。
そもそも多少の意識があれば体脂肪率25%なんて人生で越えたこと無いだろっていうw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 10:31:00.04 ID:OF2GowK1.net
俺もあなたも他の人も体脂肪全然違う中で同じような食事内容語るのははたしていいのか

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 10:39:42.46 ID:rkJDNFlx.net
何でもかんでも人をあり得ないカテゴリにはめて話すの好きな奴いるな〜優越感持ちたいのかねぇ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 10:42:02.41 ID:xWPrjiTo.net
まあ感情で判断する人がいるのはしょうがない
だから捨てる行為はあまり広まらないんだな
叩かれるから

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 10:56:09.37 ID:EkqMO/qW.net
たとえばチーバーのバンズとか寿司のシャリとかを粗末に捨てる行為
ここでは理性的で科学的で合理的な正しい行為なのね?
それに批判的なニュアンスで言うと、感情的とかなっちゃうわけだ
叩かれるとか

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 10:59:30.52 ID:rkJDNFlx.net
この人達にとってはとかここではとか
捨てるのは好きじゃないしそれくらいなら最初から頼まないやつもいるんでやめてくんない?なんで一緒くたにしたがるの?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 11:02:51.10 ID:xWPrjiTo.net
>>906
残すということなんだけどね
同じだけど
全部食べましょうってのは必ずしも正しいとは思わんけどなぁ

理性的で合理的だと思うけど
この場合科学的とはどんな意味なのか分からんが

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 11:05:06.39 ID:EkqMO/qW.net
>>907
食べ物を粗末に捨てるのが好きじゃない人もいるのなら、ちょっとほわっとした

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 11:28:38.05 ID:0RU+OADa.net
>>906
ネットで真実に毒され過ぎ
そんな人基本的にいないから
そもそもお金の無駄だしそんな食べ方しても美味しくないしやる意味がない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 11:33:31.02 ID:GefjZlV2.net
ところで先日の山本さんの動画でもあった、チートデイ二日ってやつ
あれ実際どう思う?
チートデイって基本は一日ってのが定説のはずだけど
二日やるってのは、相当に鍛えてるゴリゴリのビルダーのみの話なのか
それとも一般のトレーニーレベルでも適用されるもんなのか
もちろん人それぞれ意見は異なるだろうけど、みんなはどう思う?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 11:34:25.71 ID:Gs8rBhf7.net
筋肉も対してないのにチートとか

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 11:38:10.15 ID:EkqMO/qW.net
スクワット130kgでほそぼそやってるだけなので、ビルダーの食事とかあんまり興味ないというか

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 11:40:09.14 ID:GefjZlV2.net
あとは未だにわからんのがカロリー摂取のやりかた
摂るカロリーはわかるんだけど、
「食べるのも大変だから計画的に」
ってよく言われるが、粉飴ゴクゴク飲んで、ケーキ食ってれば簡単に行くと思うんだけど
むしろオーバーするのはよくないのかな?
仮に目標が基礎代謝の三倍カロリーだとして、大体4000kcal
ステーキ、ラーメン、ケーキとか一食1000超えのものを三食食って
お菓子とか間食して、ってやると5〜6000kcalいきそうだが
あくまで4000くらいに納めないとだめで、摂りすぎはよくないのか

それともケトの場合のチートでは脂質でカロリー稼ぐのではなく
炭水化物中心にカロリーを稼ぐべしってことで、
そうなると脂質があまりとれないから稼ぐのが大変ってことなのか

915 :ミナト:2019/08/05(月) 11:42:05.16 ID:+666G8BZ.net
>>911
定説ってなんだよ馬鹿

916 :ミナト:2019/08/05(月) 11:43:49.23 ID:+666G8BZ.net
>>914
何の話をしてんだこの馬鹿は

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 11:45:00.46 ID:hTw8EQjl.net
昨日、りんご100%の炭酸ジュース一本と家系ラーメン中盛一杯食べたが、
今朝のケトン値は変わらず。
ウンコが出ない&筋グリコーゲンと共に水分が増えたのか、
昨日よりも一キロ増量。
今日から糖質制限再開してるけどするする落ちる状態が継続するのかまた注視していくわ。
と書き込みしてたら便意が来たわ。
食物繊維の少ないラーメンとか食べると便通遅れるな。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 11:46:01.47 ID:ABIJCbT4.net
>>900
ソース類は注文時に言えば抜いてくれる

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 11:46:03.51 ID:EkqMO/qW.net
ランチにワイステ450ライス大+おかわり食うと夕方重量全然上がらなーいってなる

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 12:15:24.63 ID:fLOnnkn5.net
今日も営業中の昼飯はしゃぶしゃぶで金がかかる

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 12:21:30.49 ID:EkqMO/qW.net
あー駅ビルによくありますよねー
ミュン!ミュン!ってスライスしてくれるしゃぶしゃぶ店

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 12:33:20.07 ID:fLOnnkn5.net
いや、しゃぶ葉ってとこや。
スープを白だしともう一種類選べるので
すき焼き出汁を選択して、スプーンで白だしに3杯くらいすき焼き出汁を足してすき焼きテイストをちょっと足して
すき焼きで食べるんや。
すき焼き出汁が殆ど使用されていないので申し訳ない気持ち。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 12:42:36.86 ID:EkqMO/qW.net
ざけんなすき焼きも白だしも500%楽しんでこいうらやま

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 15:07:26.38 ID:fiqLP1V7.net
>>909
そういうお前は鶏肉とキウイの皮を食っているのかという話だ
代謝異常でもないくせに鶏とキウイの皮を捨てるのはじょうよわ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 15:10:46.59 ID:KKY0FMa5.net
摂取したPFCとカロリー、設定値までの残りがどの位か管理できる便利アプリない?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 15:13:28.64 ID:Rr8uGbJL.net
営業中の昼飯、チェーン店なら、しゃぶ葉、いきなりステーキ、
すき家の牛丼ライトポン酢コーン抜き、吉野家のライザップサラダか。
デニーズは糖質量がメニューに載ってるな。
牛丼屋以外はやっぱ毎日食べるには高いわ。
普通に街の定食屋でご飯抜きと言えば良いのだろうが
罪深過ぎて言えない…。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 15:15:06.94 ID:Rr8uGbJL.net
>>924
ローファットの時は鶏肉の皮をとって冷凍庫にしまっておくよ。
キウイの皮は流石に食べないね。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 15:19:16.87 ID:fiqLP1V7.net
キウイの皮を食べないならキウイを食べる価値が7割減する
卵黄や鯖缶の汁を捨てる行為に近い

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 15:39:34.03 ID:TCmEyuzl.net
本当かよ
農薬は絶対大丈夫なのかよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 15:55:08.10 ID:fiqLP1V7.net
±2SDに収まるヒト並みの代謝能力あれば大丈夫、ヒトモドキは知らん
心配ならオーガニックを買え

最も農薬に汚染されている果物&野菜ワースト10
http://minerva-206.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-2072.html
ちなみに、農薬汚染の少ないベスト10も同時に発表されていました。
1位:玉葱
2位:とうもろこし
3位:パイナップル
4位:アボカド
5位:キャベツ
6位:スィートピーズ
7位:アスパラ
8位:マンゴー
9位:なす
10位:キウイ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 15:55:25.00 ID:fiqLP1V7.net
https://www.zespri-jp.com/faq/
Q. キウイは皮(外皮)ごと食べても良いですか?
A. 軽く表面を水で洗っていただければ、安全面では皮ごと召し上がっていただいて問題ありません。
農薬は必要最低限の使用にとどめており、ニュージーランド農業省監督のもと、公的な試験機関による残留農薬の抜き打ち検査も実施されています。
また栽培や貯蔵時にはカビが発生しづらいしくみを採用し、厳重な安全管理を行っています。

&#8203;ただし、消化器官が未発達なお子様や消化器官の弱い方は、お控えいただいた方が望ましいと思われますので、お召し上がりになる場合は保護者の方やご自身でのご判断をお願いいたします。
また、キウイにはヘタ(宿存がく)がある場合がございますので、皮ごと召し上がる際にはお気を付けください。
サンゴールドキウイは皮ごと食べていただくと、果肉だけを食べた場合と比較して、食物繊維をはじめ、ビタミンEや葉酸などが多く摂取できます。
グリーンキウイは表面に柔毛があるので、気になる方は表面を軽くこするなどして柔毛を落としてください。

ゼスプリの安全管理の詳細については、以下のページをご覧ください。
安心の品質−ゼスプリ・システム
https://www.zespri-jp.com/brand/quality/

932 :ミナト:2019/08/05(月) 16:01:00.93 ID:+666G8BZ.net
>>930
おい馬鹿
そのベストテンはどちらのベストテンだよ

興味ないけど貼るのならわかるように書けよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 16:28:52.21 ID:at7g4Sfw.net
>>928
ピーマンの種とかもそうだけど、味、食感に影響があるかどうか、
単体で美味しく料理出来るかどうかで扱いは変わってくるでしょうなあ。
今まで可食部(いや、可能かどうかで言ったらなんでも食えるんだけど)
と認識されてきた、してきたか否かで、
勿体ないお化けが出るかどうかは変わってくる。

魚のエラなんてブラシで綺麗に洗って揚げれば立派な軟骨揚げにはなるんだけどね。

934 :ミナト:2019/08/05(月) 16:34:48.01 ID:+666G8BZ.net
>>933
おまえはわざと読みにくいように書いてんの?w
笑っちゃうぐらい読むのが面倒だしどうでもいい内容

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 16:39:51.65 ID:fiqLP1V7.net
>>933
それがだね、食ってるうちに皮付きのほうが断然美味いことに気がつくのよ
もはや皮むいたキウイは精製加工品カテゴリに再分類された
キウイの皮や菊芋の味が嫌いな人はミネラルやポリフェノールの味が嫌いなのだと思う

ちなみにレクチン回避の観点からは、ナス科の種と皮は廃棄部扱いが正義
ナス科の炎症起因物質は皮と種に集まってるので、イタリアントマト缶が皮むき種抜きデフォルトになってるのは相応の意味がある
ナス科で炎症起こらない人は気にしなくておk

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 17:07:35.80 ID:TCmEyuzl.net
レクチンなんかより果物アレルギートップだが
アクチニジンの口腔アレルギーは食べればすぐ分かるか

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 09:17:19.25 ID:xryPtiPS.net
夏になってからやたらと血糖値低いです。
今朝も59と大体60前後推移。ケトンは1.5程度しか上がらずケトンに適応できにくくなってきた感じがします。
トレーニーほどの筋トレはしていませんがチート入れた方がいいでしょうか?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 06:12:33.38 ID:gsTVZTEI.net
夏に向けて絞りたくてケトをやってみたが・・・
すでに8月になってしまった
必死にケトやってもロクな効果が出なかったデブ続出→ケト批判開始

こうなると信者は失敗者に脂質代謝異常のレッテルを貼り出す

毎年恒例、夏のイベントwww

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 11:52:52.31 ID:qRGkAyE+.net
筋肉残して云々とか繊細な結果を得ようとすると
そんな単純にうまくいくもんじゃないけど
今まで食事制限してなかった人が一日糖質50g以下とかに抑えて体重が落ちないわけがない

たぶん、ロクに計算しないで食ってるんだろ
主食食べななきゃオーケー!とか言って
糖質だらけのソースベタベタな焼き肉とか
脂質はとったほうがいい!とかいって衣のついたあげものとか

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 12:01:48.48 ID:u3htSqsG.net
揚げ物は脂質がたくさん取れてベターなケト食品と聞きます

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 12:04:06.27 ID:R8FAcNmz.net
衣に糖質多いからな!
俺はおからパウダー使って揚げてるけど。
外食で揚げ物なんて素揚げ以外食わんな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 12:09:41.60 ID:XUmMRdzz.net
高野豆腐砕いてパン粉にするの中々、良かった。
普通の小麦パン粉に比べコスパ悪いけど。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 12:22:37.12 ID:R8FAcNmz.net
>>942
なにっ!?
良いこと聞きました!
これで釣った魚のフライが食べられる!

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 12:51:40.77 ID:suaAsGPq.net
やっぱ主食肉になるよなー

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 12:58:32.65 ID:P0+dpaYo.net
ケモノ肉が最高のダイエット食材だもんな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 13:07:46.12 ID:o6GHy2NH.net
わたしは魚介類が殆ど
お刺身か白身魚、海老、帆立などを地中海風に食べることが多いな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 13:11:33.66 ID:P0+dpaYo.net
生はこの時期怖いわ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 13:18:51.25 ID:XUmMRdzz.net
安月給なもんでケトの時はグラム35円のブラジル産鶏もも肉かグラム80円の豚コマ肉の二択になるけど
もうちょい収入増えたら牛やお刺身メインにしてみたい……

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 13:22:49.52 ID:suaAsGPq.net
ハンターだけど羆捕る度に冷凍庫が圧迫される
家族が嫌がって食べないからオレ一人で食ってるが主食にしても無くならないわ
オレの体は羆で出来ている

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 13:27:11.57 ID:UH/Sltm2.net
>>949
かっけえw

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 13:41:25.23 ID:Jd7ltWpC.net
平成天皇は前髪の中心が左側(左手側)にずれてて、耳の形が左右非対称なのでブサイク障害者です

左翼、共産党、極右は先祖が百姓だった障害者指数が高い人(ブサイク)たち
障害者指数が高い家系では児童虐待が文化になってる
先祖が百姓だった奴らは戦争中もたくさん子供を作ってた
戦争で人が死んでるときに子供をどんどん作ってたのね(5人以上)
"お見合い結婚"してね
しかも"お見合い結婚"を"恋愛結婚"だと思い込んでるからね
これが極左か極右になった
共産党の弁護士、医師の先祖は百姓だよ
だから共産党、左翼はろくなのいない
先祖が百姓の奴らは感情的な声を出したり、大きい声で話したりする
性格が最悪なのに声色で自分を良い人だとアピールし、子供をたくさん作って繁殖して領土を拡大してる

◆メガネ=メガネ障害者

◆体が左右非対称=ブサイク障害者

◆先祖が百姓=障害者指数が高い

◆A型=農耕民族、弥生人、先祖が韓国人か中国人、免疫が弱い(障害者)、目が一重、髪の毛がまっすぐ

◆B型=遊牧民族

◆O型=狩猟民族、縄文人

◆縄文人=A型でRh+、肌の色は濃いめ、髪の毛が細い、髪の毛が曲がってる、耳あかは湿ったタイプ、お酒に強い体質、ロシア沿海州、朝鮮半島、台湾など東アジアの沿岸部に少なからずいる

炭水化物(砂糖)ばかり食べると統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になって音に敏感になってキレやすくなる
太る原因は炭水化物
砂糖は血液に5グラムあればいいだけ
日本人の大人はほぼ全員、炭水化物(砂糖)の食べすぎで統合失調症と躁鬱病になってて、7割がリーキーガット症候群になってる
炭水化物が日本を滅ぼす

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 13:52:53.45 ID:HHHVgjj2.net
この前釣ってきたタコが冷凍庫に大量にあるから
綺麗に洗って処理したらイタリア風タコから揚げで食べるんだ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 13:54:53.49 ID:XUmMRdzz.net
タコならアヒージョオススメ。超美味い

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 13:54:53.57 ID:XUmMRdzz.net
タコならアヒージョオススメ。超美味い

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 14:47:43.98 ID:suaAsGPq.net
>>952
お前の体はタコで出来ている

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 15:06:54.67 ID:+ghTnLQr.net
>>949
弓でヒグマを狩ってるの?銃で?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 16:31:46.82 ID:PJX+KiEG.net
いいなー蛸!毎日シンプルにカルパッチョでもいい

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 17:04:26.40 ID:pRQ5sVNt.net
タコはこの前モーリタニア産でさえキロ3500円だった。
国内で釣ったやつはもっと高級そうだな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 17:10:15.59 ID:XUmMRdzz.net
そういえば海外ってタコ食うの?
デビルフィッシュとか言ってキモがられているんでしょ?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 17:11:12.85 ID:lZghpYEd.net
ケトでも同じものだけ食べ続けるとなんか異常とか起きたりすんの?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 17:25:55.62 ID:qQ80HTL7.net
栄養素が抜けてたら起きる

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 19:49:13.65 ID:pRQ5sVNt.net
今運動なしのケト中で毎日2〜300gくらいのペースで落ちてる。
先日手術を受けたから、以前から継続していた筋トレはまだ再開出来ないので、
有酸素でもやろうと思ってるんだけど、
オヌヌメのペースとかありませぬか?
北島さんは40分程度だけ、自分の年齢で110くらいの脈拍でやるのが良いとか言ってたけど。
筋肉落ちるからやらない方が良いとか色んな説があるのよね…

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 19:57:59.71 ID:McAU5Puf.net
ビルダーやってんでもなきゃ有酸素運動した方が良いぞ
つーかビルダーだって適度な有酸素運動してるでしょ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 20:01:59.67 ID:u3htSqsG.net
ケトだって運動完全になし生活強度普通程度のままだと痩せるのも遅いもんな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 21:55:14.71 ID:z6CnlW9d.net
>>962
山本先生が動画出してたけど週3くらいで30〜40くらいの有酸素なら効率いいみたいよ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 10:38:16.93 ID:cDNtrjwV.net
ケトだからいいんだって焼肉や脂肪たっぷりのサーロインステーキしょちゅう食べてる友達に見せた動画
https://youtu.be/YSo5FsI9Djo

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 11:01:36.73 ID:rabjPrKK.net
オレの体は血潮に染まった羆で出来ている

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 11:02:53.90 ID:cJCDdIIv.net
肉を食べて病気になるとかまやかしだろ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 11:12:07.73 ID:tpKvZY+4.net
体にいいから食った方がいいってものは殆ど植物

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 11:28:10.20 ID:npuJFaeI.net
原始人が毎度毎度お肉GETできたはずはないもんね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 11:36:01.05 ID:tpKvZY+4.net
原始人には農耕の知恵がなかったからそういう不安定な食生活をしていた

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 12:12:02.63 ID:1s+LXgBj.net
>>967
だから早く羆うp

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 12:20:07.40 ID:cJCDdIIv.net
パレオにしたら?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 12:39:47.46 ID:cDNtrjwV.net
思想や思いこみや噂や個人の体験記ではなく、信頼できるエビデンスに基づく健康に配慮した安全な食生活を

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 12:45:28.87 ID:rabjPrKK.net
>>972
https://i.imgur.com/zWx7pMz.jpg
解体注意な

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 12:49:31.42 ID:tOwy7Gmh.net
めっちゃ臭そう。
でも刃牙も熊食って身体デカくなってたからバルク食としては良いんだろうかね。
もちろん畜産肉の方が美味いんだろうけど

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 12:51:13.41 ID:TF/MP1GV.net
コスパが

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 12:55:04.99 ID:77pnkAgy.net
>>948
釣り始めろよ
今の時期なら海岸でダイソーのメタルジグ投げりゃ青魚が釣れるぞ
毎日やってるから業務用冷凍庫が魚でいっぱい食べきれません

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 12:56:09.77 ID:1s+LXgBj.net
>>975
撃ったの?
胃とかどうするの

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 12:57:15.01 ID:rabjPrKK.net
この時期の羆は麦やビート食べて肥ってるから甘くて美味いぞ
もう少ししたらデントコーン食べて肥り始めるし

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 12:58:39.58 ID:rabjPrKK.net
>>979
内臓は検体として保健所に送るぞ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 13:05:12.29 ID:9yQrD+WD.net
こんなスレでしか共有されないのはもったいない

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 13:19:20.01 ID:IZaN/Cz7.net
珍味板とかに書き込んでるはず

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 13:59:35.96 ID:1s+LXgBj.net
>>981
なんの検体?なにか調べてんの?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 14:01:03.87 ID:rabjPrKK.net
>>984
生態調査だぞ
体高体重体長手の大きさ測って食性調べる為に胃腸は提出

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 14:10:39.21 ID:1s+LXgBj.net
>>985
食性調べて麦やビートやデントコーンなのか
山でウサギや鹿やブドウ食べるだけじゃないのね

北海道で農業やったらひぐまと鉢合わせとかあるんかな?怖いな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 14:21:16.72 ID:TF/MP1GV.net
野生はともかく、やっぱ穀物ばっかり食べ与えられてる畜産だと何かしら肉にも糖質をあげるような作用あるかな
炭水化物で太らせて出荷するわけだし

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 14:42:33.55 ID:QTTXRrww.net
>>986
羆あんま肉食わないしな
罠に仕掛ける餌で一番効くの蜂蜜だし

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 14:45:01.66 ID:1s+LXgBj.net
>>988
ハチミツすきなプーさん(羆)かわいい
かわいい怖い
襲い掛かられたことある?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 06:03:20.12 ID:LP/GEf85.net
ケトやるようになってから朝立ちが凄いんだが関係あるのかな?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 08:02:51.78 ID:KlZNua4b.net
糖質で血液がドロドロにならないから当然血流がよくなり勃起も凄くなるのよ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 09:02:40.10 ID:2pb2DkiD.net
ケト食の食べ過ぎでコレステロール基準値突破しててもドロドロにはならずにいられる?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 09:05:26.34 ID:Hcv6OXHB.net
>>991
納得した!
筋トレできない状態だからフィッシュオイルとってない状態だけど、とらなくて良いかな?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 09:33:17.32 ID:sRSNkK1m.net
朝立ちなんかしないならしないにこしたことないやんけ
日中えろいこと考えてた訳でもないのに意味無く立つのとかもほんと切り落としたいぐらい嫌

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 10:14:45.42 ID:CyTDtha5.net
ケト食でも総カロリーが多すぎなければ中性脂肪の値は改善する

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 11:15:26.35 ID:ZV34Os0/.net
ローソンの低糖質おやつ&パンほんと良いよな
救世主やで

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 13:02:48.08 ID:2tRR3ATC.net
>>992
心筋梗塞で死ぬ
信者の桐山のように

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 13:28:21.59 ID:OmnWALOM.net
>>992
そんなアナタに青魚アンド鯨肉

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 14:07:36.36 ID:jJkNJqfO.net
牛肉が好きなんで魚とかは無理かも

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 15:14:48.32 ID:2tRR3ATC.net
じゃあ桐山コースだな
江部信者のご臨終

LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1562429183/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
349 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200