2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ136★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 21:28:03.11 ID:TuSTeL4D.net
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。
このスレに似せた偽装スレがあるため『常時age進行』で950を過ぎたら次スレを立てて下さい。
スレ内は糖質制限を否定するアンチの自演、ウソ、誇張、コピペばかりですので惑わされないで下さい。

低炭水化物ダイエット・ローカーボ・カーボカウント・カーボサイクル・ケトジェニック・MEC・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの総合&初心者質問&雑談スレ。

減量の肝は如何に代謝を下げず「消費カロリー>摂取カロリー」にできるか
★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット
★カロリー計算しなくても自然と適正カロリー摂取量になりやすいダイエット
「炭水化物を摂らなければいくらでも食べていい」は流石に大げさだけど
★★ 蛋 白 質 は 増 や せ よ ! 絶 対 に 増 や せ よ !!★★
逆に食欲抑えられるからって基礎代謝量以下のカロリー制限なら筋肉落ちまくりハゲまくり!!
万年運動不足なのにカロリー制限ばっかり気にしても長期停滞でサルコペニア!!!
定期的に血液検査や健康診断くらい受けとけよ

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1
減量開始直後の体重減の正体は水分です!(糖質を食べた直後の体重増も水分です)
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html
停滞期も水分です!!
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=55

テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

前スレ:
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ135★★
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1529008903/

現行v6スレ(IPワッチョイ表示)
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/l50

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 21:28:51.78 ID:TuSTeL4D.net
< 死ぬ気でカロリー制限してるのにどうして痩せないの? >
※リンク先の宣伝等は関係ないので無視しましょう

ダイエット成功!女性が証明した「食べることの大切さ」
http://www.cosmopolitan-jp.com/beauty-fashion/health/news/a3077/fitness-blogger-shows-how-under-eating-can-sabotage-your-fitness-goals/

食べなくても痩せないのは、体が○○状態だと勘違いしている
http://ameblo.jp/yukarimodeldiet/entry-12199903454.html
小食でも痩せないんです。
http://ameblo.jp/yukarimodeldiet/entry-12165200215.html
私も最初は怖くて一日1000カロリー以下からのスタートだったけど
http://ameblo.jp/step-aya/entry-10217001070.html

南雲医師は一日の総摂取カロリーが515kcalなのに173cm62kgから痩せない
http://www.news-postseven.com/archives/20120426_105425.html?PAGE=1#container

超低カロリーダイエット
http://www.web-doctors.jp/c_method/20010904-2.html

500-1000kcal/日では緩やかなエネルギー制限食よりも脂肪を残したまま筋肉量が減った
http://medical-checkup.biz/archives/792

なぜカロリー制限をすると痩せにくい体になるのか?
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/10/95.html?m=0
「痩せない!」って人の話を聞いたら単に「食べなさすぎ」が原因だった件
http://yuchrszk.blogspot.jp/2015/08/blog-post_19.html?m=0
カロリー制限をすると、あなたの体はどれだけ脂肪が燃えにくい体になるのか?
http://yuchrszk.blogspot.jp/2018/02/blog-post_14.html?m=0
ダイエットは「2週間おきに休む」ほうが実は痩せる!「サイクルカロリー制限」のすすめ
http://yuchrszk.blogspot.jp/2018/02/2_25.html?m=0

過激な食事制限+運動は脂肪燃焼にマイナス効果!
http://good-looking.at.webry.info/201112/article_5.html

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2723638/
1100kcal/day程度のエネルギー制限食をたったの4日で基礎代謝13%減
体重の減りは1462kcal/dayの群と変わらず

ダイエットの効率を追求するのであれば、カロリー不足を小さくすればするほど良いというのが結論です。
http://liftingdiet.com/setting_caloric_intake/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 21:29:23.60 ID:TuSTeL4D.net
< 減量の肝は如何に代謝を下げず「消費カロリー>摂取カロリー」にできるか

Q1.過激なカロリー制限をするほど痩せますか?

A1.それなりの筋肉や活動量があり心身共に安定している人なら体重は減っていきますが、
体脂肪より筋肉が減っている危険性はあり、身体にも異常が現れ易いのでお奨めはできません。
また筋肉も活動量も少なく心身が不安定な人ならすぐに体重は減らなくなります。
極端に摂取カロリーを減らすとストレスで代謝が落ちるなどして消費カロリーも極端に減るからです。
標準体重以下の万年ダイエッターの多くはこの状態です。

Q2.どのくらいのカロリー制限なら効率的に痩せますか?

A2. 筋肉量を維持しながら体脂肪を減らすには、体重維持カロリーの20%削減までが限度です。
※蛋白質は体重1kgあたり1.2〜2gを目標目安に摂取しないと筋肉が減ります
-20%を上回るカロリー欠損は、除脂肪体重減少と代謝の縮小を招くため減量後のリバウンドリスクを増やします。
-500kcalを上回るカロリー欠損は、慢性的なコルチゾール分泌過剰から体脂肪燃焼停止と筋異化亢進を招き減量停滞に陥らせます。
基礎代謝量に近い過激なカロリー制限は逆に効率が悪くなるので、適度な運動で消費カロリーを増やしてください。
時間がある人は1日中のんびり散歩でもすれば体脂肪は減りますが、筋肉を減らさないためには筋トレも不可欠です。
デスクワークの人は平日に NEAT (非運動性活動熱産生) を高めながら短時間の筋トレなどをして、休日は歩いて遠出でもしてください。
ただし摂取カロリーが低い状態で運動をやり過ぎるとストレスが昂じ、運動をやらない場合よりも代謝が落ちてしまう危険性があります。
つまり最も効率的で健康的な痩せ方は、糖質制限で空腹を感じないよう自然に摂取カロリーを減らし、適度な運動で消費カロリーを増やすことです。
それで痩せない場合はカロリー制限を意識してください。

Q3. 万年ダイエッターなので軽い運動でも凄くストレスなのですが、どうすれば痩せられますか?

A3. 遠回りのようですが、まずはカロリー制限を中断して基礎代謝量+活動代謝量の充分なカロリーと栄養を摂取してください。
そして疲れない程度に筋トレや水泳などの全身運動をして、最低限の筋力を身に付けた後で A2. を実行することが早道です。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 21:30:16.01 ID:TuSTeL4D.net
>>3 のA2. 蛋白質摂取量1.2〜2g/kgTBW, カロリー欠損限度-20%, -500kcalの各数値目標は以下の資料に基づく

□減量ペースと体組成・パフォーマンス変化比較
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=54
Int J Sport Nutr Exerc Metab. 2011 Apr;21(2):97-104. Effect of two different weight-loss rates on body composition and strength and power-related performance in elite athletes.
Garthe I1, Raastad T, Refsnes PE, Koivisto A, Sundgot-Borgen J. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21558571

□停滞期の水分貯留とその抜け方(Whoosh効果)について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=55
>高コルチゾールレベルを避けるためにもカロリー不足は500kcal までに抑えよう。(Michael Matthews THINNER LEANER STRONGERのp121からp124に準拠)

□筋量維持と体脂肪減量を目指すpracticalな立場から、Lyle McDonaldの意見(著書"The Ketogenic Diet" p99より)
As a rule of thumb, to avoid metabolic slowdown calories should be initially decreased 10-20% below maintenance for fat loss.
This can be accomplished by either decreasing caloric intake, increasing activity, or some combination of the two.
Repeated body composition measurements will indicate if less or greater caloric intakes are necessary to optimize fat loss.
In general, a fat loss of 1 to 1.5 lbs per week should ensure that no muscle is being lost. A total weight loss of greater than 2 pounds per week (not counting water weight) indicates that some muscle is being lost and calories should be increased.
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1493738351/455

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 21:30:45.03 ID:TuSTeL4D.net
◆第182回 過激な食事制限+運動は脂肪燃焼にマイナス効果!
http://good-looking.at.webry.info/201112/article_5.html
カロリー不足と運動が度を超すと、どうして脂肪減少に障るのか!
“Why Big Caloric Deficits and Lots of Activity Can Hurt Fat Loss” by Mr Lyle McDonaldから抜粋し和訳(ダイジェスト)します:

フィットネスやボディビルの分野では、テストステロンや甲状腺ホルモンは善玉ホルモンで、コーティゾルは単にストレスホルモンとして悪玉ホルモンとされているが、これは単純な間違いです。

むしろコーティゾルが良いか悪いかは、どのように分泌されるかに依るのです。
つまり、コーティゾルの急性瞬間的なパルスはプラス効果として順応しますが、慢性的に昂進するとマイナス作用に転じて不順応なものになります。
例えば、朝のコーティゾルのパルスは脂肪分解を促しますが、逆にコーティゾルの慢性的な昂揚は、特にインスリン分泌量が高い場合は内臓脂肪の蓄積を促します。
その他に記憶力にも関係するし、例を上げると枚挙にいとまがありません。

ダイエットはストレスであり、もちろんトレーニングもストレスです。従って、これらを同時に過度に行うと、コーティゾルの慢性的な高まりが頂点に達してしまうのです。
そういう意味では、周期的に行うダイエット方法(cyclical dieting)の一つのメリットとして、精神的なストレスは別問題ですが、
摂取量を維持ベースに引き上げるときに、食事制限とトレーニングによって誘発されたコーティゾルのピーク昂進を、手っ取り早く和らげる効果があります。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 21:31:10.94 ID:TuSTeL4D.net
コーティゾルの慢性的な昂揚がもたらすもうひとつのデメリットは、体内の水分貯留です。
摂取量を引き上げ、体内保水を誘発するコーティゾルが低減すると水分が減少します。トレーニングの量、頻度、強度を落とす時にも同様の現象が現れます。

それだけではなく、脳内のレプチン抵抗性にも影響し、脳へのレプチン信号に異常が発生すると、代謝に悪影響が出てきます。

原因の全てがコーティゾルではありませんが、★摂取量を極めて低く抑えて、★週6時間の有酸素運動を行うと、
★★食事制限のみのダイエットに比べて、代謝率がより減少した★★と言う研究結果が報告されています。過激な食事制限と運動のやり過ぎは、この他にも女性の生理や幾つかの問題を引き起こします。

ただパソコンに向かって頭でっかちだけのアドバイサーは、このような問題点をおざなりにして、単に “ダイエットは食事制限に加えて運動が肝要です”と言うだけで、実に困ったものです!

正しいダイエットは、“過ぎたるは及ばざるがごとし”なのです!
ガッツ根性もほどほどに!

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 21:31:40.45 ID:TuSTeL4D.net
[減量と長期リスク]
サルコペニアを来さない体重減量法とは 2017年06月28日 [Villareal DT et al. NEJM 2017]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=359
ファッションマネキンは、リスクのある“痩せすぎ“であるようだ 2017.5.23 [Robinson E, Aveyard P. J Eat Disord. 2017]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=356
維持できない体重減量はしない方がましか 2017年5月16日 [Bangalore S et al. NEJM 2017] [TNT事後解析]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=348
「ヨーヨーダイエット」を防ぐために 短期間の体重の変動は危険|2017年04月26日
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=357

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 21:32:56.44 ID:TuSTeL4D.net
< 栄養管理の目安(β1.2版) >

ピラミッドの土台寄りの食材を積極的に食べる。肉魚卵野菜(豆)+良質な脂質
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
https://s.eximg.jp/expub/feed/KireiStyle/2015/E1425954190117/1459648135_3.jpg
参考:何を食べたらよい?「ケトジェニックピラミッド」の考え方 https://woman.excite.co.jp/article/beauty/rid_E1425954190117/pid_4.html

食事スタイルに慣れるまで、PFC計算をマメに行う。
自動計算ツールを使いましょう
http://calorie.slism.jp/
外食が多い人は食べたものを写真に撮るなどして、何らかの形で記録を残しておく。

[Step 1] 体格あたりの蛋白質摂取量を決める:
総体重1kgあたり1.2〜2g または 除脂肪体重1kgあたり2〜3g
蛋白源についてくる脂質を避けすぎず、できるだけホールフードで摂る。皮付き骨付き推奨(手羽先、スペアリブ、ハツ・レバーなど内臓肉、魚のアラetc)
蛋白源の食材を決めると、脂質の量と脂肪酸構成もおおまかに決まる。脂肪酸構成比率が最適化されるように蛋白源を選ぶ。魚のオメガ3と卵黄のリン脂質は、脂質代謝を促し体脂肪燃焼に役立つ。

[Step 2] 許容する糖質摂取量を決める:
- エネルギー比率40%以下/day 伝統的地中海食、江部式プチ
- 70〜150g/day かつ1食20〜40g(+間食10g) ノンケトジェニック諸派(山田式ロカボ、東大病院式、新潟労災病院式、Zone diet など)
- 100g以下/day ケトジェニック維持
- 60g以下/day かつ1食20g以下 江部式スーパー
- 40g以下/day かつ1食20g以下 ケトジェニック導入

野菜、根菜、芋類、酸味の強い果物などの生鮮食材を優先して摂る。
遊離糖free sugar(ブドウ糖、果糖、蔗糖など)が添加された加工食品の摂取は運動後の補給に限定し、摂取総量をできるだけ減らす。糖度の高い果物もこれに準ずる。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 21:33:28.57 ID:TuSTeL4D.net
[Step 3] 活動エネルギーに足りない分を脂質で補う
ナッツ、チーズ、オリーブ果実、ダークチョコレート、ココナッツオイルなど。

ケトジェニック導入開始後2週間〜1ヶ月程度はカロリー制限を意識せず、動物性食材を主体に、蛋白質と脂質を満足するまでしっかり食べる。
中鎖脂肪酸は、摂取後直ちに(十数分で)糖新生を抑制しながらケトン産生供給を開始し、エネルギー不足解消と筋異化防止に役立つ。
運動中に摂取するBCAAは、脂質代謝を促し、疲労軽減と筋異化抑制、運動後の回復促進に役立つ。

【注意】食事内容によってグリコーゲン貯蔵量と体水分量が激変する糖質制限では、総体重の変動も、体脂肪率の測定誤差も大きくなる傾向。
家庭用体組成計の計測数値を鵜呑みにしない。水分量の変化に一喜一憂しない。
以下の画像を参考に、5%刻みでざっくり推定しよう
http://cdn.builtlean.com/wp-content/uploads/2012/09/body-fat-percentage-women.jpg
http://cdn.builtlean.com/wp-content/uploads/2012/09/body-fat-percentage-men.jpg
https://ketogains.com/wp-content/uploads/2015/09/BF-Female.jpg
https://ketogains.com/wp-content/uploads/2015/09/BF-Male.jpg


※高強度ウェイトトレーニングを行う人向け:
栄養管理の重要度 No.2 三大栄養素・食物繊維
http://athletebody.jp/2014/02/21/nutritional-hierarchy-macros-fibre/
体格あたりの蛋白質と脂質の量を決めて、残りを糖質で埋める方法。総カロリー管理が前提。


その他の目的別目安:
◆◆ 糖質制限で何を? from 内科医水野のブログ
http://www.mizuno.tokyo/2015/06/blog-post_98.html
パターン1:何かやせたい的な?
パターン2:ムキムキにもなりたい!オッス、ウッス、マッスル!!(体脂肪を減らしたい方含む)
パターン3:運動してます。でもカロリー不足っぽいんです。
パターン4:糖尿病デビューしています。
パターン5:癌と診断されました。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 21:34:03.43 ID:TuSTeL4D.net
ケトジェニック実践者は必読

□糖質制限開始直後のナトリウム利尿亢進について(Jeff Volek interview) + 一般的なナトリウム摂取推奨量について
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=10
□LCHFケトの薬箱(トラブルシューティングFAQ的な何か)
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=28
□「クエン酸摂取でケトン臭対策」の意味
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=30
◆ 体重60kgの1日のケトジェニックダイエット例|May 14, 2015 from 管理栄養士 麻生れいみオフィシャルブログ
https://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12026372273.html

See more info:
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 21:34:36.74 ID:TuSTeL4D.net
糖質を摂るべき体質やタイミング

■筋トレ後の糖質補給について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=6
□停滞期の水分貯留とその抜け方(Whoosh効果)について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=55
□女性ホルモン周期とエネルギー代謝能力の変動について+モラセス
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=23
□睡眠障害・抑うつ症状対策:BCAAの副作用、トリプトファンサプリの使い方
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=24
□脱毛・冷え・足のつり・LDL上昇etcを伴う甲状腺ホルモン失調、reverse T3症候群について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=25

【注意】ココナッツオイルを食べると頭痛・吐き気が酷くなる方へ ←代謝性アシドーシス回避に関する情報を追加しました
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera/?P=17

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 21:35:06.52 ID:TuSTeL4D.net
脂質もカロリーも制限して四面楚歌を楽しむストレスマニア向け、耐糖能異常誘発リスクあり

■危険なProtein Sparing Modified Fast (PSMF) について:概要、実施要項、参考資料
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=10
◆ 食べる美容バイブル 【AYAさん考案! 最短でビキニボディになれる食事術】| 8月 29th, 2016(緩いPSMFの例)
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=63
□標準体重から落とすには:行動計画の組み方とPSMF的な食事の例
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=53

草刈紅蘭がPSMFで「2型糖尿病に近い状態」に?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/218-253

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:37:56.76 ID:J6HMgEWw.net
>>1
おつやで


チートデイの意味もわかってない金玉スクワットはもうくるなよ?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:41:35.08 ID:TuSTeL4D.net
テンプレ置き場を更新しました(タイムスタンプ 2018/06/22 21:37:17)
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

食後の中性脂肪上昇が気になる方へ(知ってた速報)
脂質検査は随時採血の時代へ 2016年6月8日 [Nordestgaard BG et al. Eur Heart J 2016] [EAS & EFLM joint consensus initiative] ←New! Jun/20/2018
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=317

資料室(重要論文解説など)
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=101

>>13
どうもやで
前スレはありがとん!

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:14:34.43 ID:ToLG9Zof.net
実際カロリー神話なんて信じてる人ここには誰一人いないのに、なんでこんな>>1になってしまうのか

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:16:08.70 ID:J6HMgEWw.net
https://i.imgur.com/xCO6vkz.jpg
https://i.imgur.com/vdMjHXr.jpg
https://i.imgur.com/8hEkOOD.jpg
https://i.imgur.com/1Hp9qlW.jpg

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:17:44.09 ID:eZ1SyY5a.net
肥満体重→標準体重
標準体重→美容体重
が一緒だと思っていないからじゃ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:20:30.15 ID:0/bQ4kdF.net
消費カロリー>摂取カロリーという意味で全く一緒だぞ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:21:54.26 ID:ToLG9Zof.net
あ、一人はいたのか

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:23:13.10 ID:J6HMgEWw.net
カロリーよりもバランスよりも
血糖値次第な気がしてきた

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:25:28.13 ID:0/bQ4kdF.net
カロリー神話とカロリーの不正確さを一緒にするなよ
要するに口から入れたものを消費したら肥満だろうが標準だろうが美容だろうが100%痩せる
血糖値はその変動によって食べる量が変わるから結局は消費カロリー>摂取カロリーと同じこと

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:26:01.76 ID:J6HMgEWw.net
>>21


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:27:49.34 ID:ToLG9Zof.net
武士の情けだぞ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:28:21.51 ID:h9QYJOlm.net
いや俺がいくら食べても痩せると思ってる訳じゃないよ
肥満体重でオーバーカロリー
美容体重でオーバーカロリー
も同じ反応するの?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:31:41.88 ID:0/bQ4kdF.net
>>22
血糖値が変動すると食欲が増して食べる量が増えるということ
ケトン体も食欲抑制効果がある

>>24
反応?
オーバーすれば同じように太る

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:32:49.47 ID:J6HMgEWw.net
>>25


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:36:29.04 ID:h9QYJOlm.net
標準体重に近づこうとするのと
標準体重から離れようとするので
違いが出るかと思って

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:36:45.20 ID:0/bQ4kdF.net
>>26


29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:39:28.89 ID:0/bQ4kdF.net
>>27
痩せるにしろ太るにしろ標準が離れるほどしんどくはなるだろうがその標準も人によるだろう

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:40:24.55 ID:0/bQ4kdF.net
標準から離れるほど

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:43:23.61 ID:h9QYJOlm.net
あと余分な脂質はアセトンになって出ていくとか言ってるでしょ
だから痩せてる人と肥満の人で違う結果に見えたりしない?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:46:10.84 ID:TuSTeL4D.net
アセトンだのケトン尿だのよりも体熱産生経由で捨ててるカロリーほうが遥かにデカイよ
甲状腺が反抗期で低体温の人はトカゲのようにつつましく生きてください

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:47:10.37 ID:0/bQ4kdF.net
余分な脂質?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:57:19.33 ID:h9QYJOlm.net
>>33
ちょっと質問
肥満の人と標準以下の人1000kcalずつ余分にカロリー摂らせたら
同じ分だけ太る?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:59:16.41 ID:h9QYJOlm.net
>>32
今減量中で太れない訳ではないです

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:01:10.93 ID:Kbvqx5jh.net
>>34
消費カロリーが全く違うのに同じだけ太るわけない

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:02:11.98 ID:eCrqGrpr.net
>>36
余剰分が同じだとして

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:06:30.50 ID:FVnVSJaQ.net
>>37
カロリー収支の決算がいつ起こるかも人為的に調節できないのに、余剰を同じにどうやって調整するの?
未来技術で余剰を同じにできたとして、それが体脂肪に格納されるか筋肉に格納されるかで結果は変わるよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:07:19.50 ID:Kbvqx5jh.net
意味不明な質問
余剰分とは増えた分のことだからそれを同じにしたら同じに決まってる

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:09:10.87 ID:Kbvqx5jh.net
>>37
>>39

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:09:35.33 ID:FVnVSJaQ.net
一般的に、LBMの諸臓器機能が強化されながら重量が増えることを、太ると表現して蛇蝎の如く忌み嫌う人はいない
※ボディイメージの歪みが重篤な摂食障害者を除く

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:11:09.18 ID:OVVkYD5o.net
カリウムが豊富で皮まで食えとバメメを進めたクセに、
オレがバメメを朝食のシリアルに乗っけて食う習慣が2年を過ぎた今になって
バメメの果糖はテロメガレベルだから、間違っても食うなとテレビで言いまくってやがる
この世は、誰もがウソを撒き散らかしてカネ儲けしてるんだな
そして自分は情弱の被害者だ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:20:47.21 ID:TDu9iMrC.net
前スレ974です
摂取カロリーは総代謝以下とのことですがケトン前は3500kcal/dayの生活をしていました
そのままの状態で大丈夫でしょうか?
運動状況は朝4km程度のラン、インターバル、もしくはサーキット。夕方は部活のラグビー、もしくはウエイトトレーニングをして夕食後筋トレしています

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:25:20.05 ID:Kbvqx5jh.net
以下じゃなくて総代謝と同じだろ
だから3500で大丈夫
とは言え所詮カロリーの数字は不正確だから太るようなら食事量を減らしなよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:28:55.66 ID:Kbvqx5jh.net
違うか
3500の生活で太ったから減量したのか
それなら総代謝以下

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:33:31.24 ID:FVnVSJaQ.net
>>43
今回の減量で何kg落としたのかわかりませんが
減量前とまったく同じ食事量・食事内容に戻したら、減量前と同じ体重体組成まで戻っていくので
体脂肪量が増えていかない食事量・食事内容を探って調整してください
ジャンクフードを詰め込むように食ってたんであれば、その習慣には戻らないほうがよいでしょう
糖質摂り始めると筋グリ戻る分だけ急に水吸って3kgぐらい膨れるかもだけど、体脂肪が増えたわけではないから平常心で

糖質食への戻し方
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=14

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:39:14.21 ID:Kbvqx5jh.net
また違った
総代謝と同じで合ってる
ただし総代謝カロリーが分からないから自分で探るしかない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 01:19:35.10 ID:tB9Xvrzn.net
夜中に豆腐納豆って大丈夫?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 01:30:20.18 ID:TDu9iMrC.net
>>46
75→70です

夏ボディ作りたかっただけなので短期で終わりました
ご飯少なめで生活して3000kcalくらいでいきます

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 08:51:35.95 ID:/o45EKSa.net
>>42
バメマは高血圧にはえぐいぐらい効くし
睡眠改善力もぱない
ダイエットにはまるで向かないが食べるべきや

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 09:26:19.50 ID:OVVkYD5o.net
低糖質・高カリウムの食い物があれば、バメマを食う必要はないんだが…

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 11:28:54.83 ID:/o45EKSa.net
>>51
海藻に多いが加熱でダメになる
サプリ最強やな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 16:41:06.73 ID:sC1tSgo2.net
バメマってなんぞ…

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 17:10:24.18 ID:ILDOmvGU.net
バメメもw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 18:14:05.75 ID:1qn65WXX.net
今日はすでに糖質50g摂ってる
死ぬかもしれない((( ;゚Д゚)))

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 19:51:20.92 ID:VKNbrBzD.net
バメメしらないの?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 20:11:20.87 ID:CfFo4eiQ.net
アクエリアス s-body美味しい
体脂肪を減らすローズヒップ ティリロサイド入り
血糖値が上がる砂糖や甘味料は使われてないからジュースがわりにいいぞ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 20:13:31.72 ID:aMxy+bcV.net
日本代表ミスター茶色JAPANスターティングメンバー
4-2-3-1の布陣でいくべ
https://i.imgur.com/fPH3WZY.jpg
いやスマン、余興がすぎた、まあーとりあえず食うべ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 21:02:58.76 ID:/1KN4peP.net
>>58
ウホッ!

パンの値上げのニュースとやらが昨日やってたが我々にはあまり関係ないか。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 21:04:43.11 ID:1snge7pG.net
パンなんか食ったらしぬわ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 21:54:16.46 ID:yJlCOkKS.net
食べる速度が1ヶ月前より遅くなった
1ヶ月前は噛みながら飲み込んでるから早食いで大食いだった
血糖値上がる前に素早く大量に入れるからエネルギーが余る
そら太るわな(´・ω・`)

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 22:30:44.51 ID:HrQngXZt.net
>>58
年寄りってマジでこういう食事してるよな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 22:47:59.11 ID:/o45EKSa.net
ガンだらけ日本

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 23:55:29.46 ID:OVVkYD5o.net
パソ祭りのお皿欲しさで、菓子パソをカゴに放り込んでるおばちゃんとか多いね

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 00:37:15.71 ID:5mEzhEmE.net
久しぶりにもずく食って、死ぬほど幸せになったんだが
…よく考えたらこれ、みりんの糖質に体が喜んだのか。。。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 00:44:11.00 ID:5mEzhEmE.net
前スレで教えてもらった日清MTCオイルを買ってみた。
いまいちピンと来なかった…
とりあえず続けてみるか。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 03:09:19.64 ID:UBPsE7Rn.net
バナナのこと?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 03:11:38.73 ID:UBPsE7Rn.net
バナナとミルクって鬱にも効くし、寝る前に癒やされるんだよな、、、
減量中の今は禁忌だけど。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 06:51:22.47 ID:/6AJ+zp0.net
昨日は糖質を摂りすぎた
80gもとったから調子が悪い(´・ω・`)

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 07:07:44.21 ID:vgAQBX4W.net
きも

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 07:08:36.37 ID:POtF8A+Z.net
馬鹿しかやらない糖質制限ww
 
 
 
 
 
 

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 07:10:11.65 ID:/6AJ+zp0.net
>>71
朝からイライラしてるな
米でも食べたのか

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 07:10:55.92 ID:1ZbbCcL5.net
>>58のおじいちゃんかな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 07:35:30.86 ID:01zIHBGe.net
>>58

そのメンツで3-4-2-1の布陣を組むなら
・センターバックは一番でかい「デニッシュロール」
・サイドバックは高カロリーの2つのドーナツ
・ダブルボランチはチョコケーキ、チョココロネのチョココンビ
・両サイドはシュークリーム二つ
・トップ下はタイプの異なるカレーパンとエクレアのコンビ
・ワントップは決めてのある揚げ物・稲荷寿司しかいない。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 08:17:41.98 ID:POtF8A+Z.net
ライザップの元トレーナーも糖質制限を大絶賛してるな
https://youtu.be/x7kEJv86UQc
1年半のあいだ糖質制限を続けた成果ってスゴイ!

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 10:34:09.24 ID:2oQp12iD.net
>>75
こいつの動画はデコが異常に気になって疲れる
爪伸ばした人差し指を横から見たような髪型とか

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 12:53:13.62 ID:P1FaXf5B.net
米パン麺をやめて1年になるけど
もちろん身体も引き締まったが精神が絶好調になるよね。
常に軽く覚醒している感じがたまらん
エネルギッシュに活動できるし筋トレも辛くない
もうラーメンライス食べた後の心臓バクバク、イライラ、眠気、無気力とはおさらばだな。

ただしラーメンライスは旨いんだけどね。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 12:56:18.12 ID:nv5+11bS.net
>>77
心臓と腎臓と肝臓と胆のうは大丈夫?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 12:57:24.74 ID:u+IAEFXQ.net
甘いもんを食ったあとって、体がモッサリ、とろ〜ん、ずど〜ん・・・となって動けなくなる

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 13:05:24.90 ID:IntWcQl0.net
肉は消化にいいけど、炭水化物は胃に停留してる時間が長いのね

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 13:11:49.51 ID:P1FaXf5B.net
>>78
逆に節制前より数値は良くなったよ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 13:48:00.52 ID:1UDMg9ZL.net
>>80
胃で炭水化物は消化されないので、
胃酸はタンパク質を消化する酵素ですね。

これどうなんでしょうね、長時間胃に滞留している炭水化物は少しずつ腸に継続的に送られて
延々と吸収されている間、ずっとインスリンが追加分泌されてる状況が考えられますが、
すると継続的に脂肪酸利用が抑制され脂肪合成が促進している。
勿論摂取エネルギー量で減量効果には差が出ますが、
高エネルギー食をしているなら炭水化物が多い方が当然脂肪合成と蓄積が増加する。
食べるなら炭水化物が少ない方が太りにくく、痩せやすいという構図ですね。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 14:31:04.61 ID:UBPsE7Rn.net
昨日夜中に我慢できず、小分けの糖質0チキン(100kcal)を2つ食べてしまった…

いくら糖質ないからって、夜中にこれははあかんよなぁ、、、

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 15:10:31.87 ID:KdNPCJnB.net
視聴回数がまだ少ない可愛い管理栄養士さんがブランパンを試食してみたよ

https://youtu.be/7aWmzwZ6xig

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 15:39:15.45 ID:GQStrfHu.net
>>75
ライザップで下手に筋トレしながら糖質制限してたからだろ
糖質制限やるなら運動は厳禁

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 15:42:42.57 ID:1UDMg9ZL.net
>>85
当たり前の話ですが、
食わない糖質制限がダメなのであって、
糖質制限するなら運動が厳禁なわけじゃないです。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 15:44:58.95 ID:llvSf8sW.net
炭水化物食べたないと調子いいからやめたくないのだ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 16:20:03.85 ID:irLFPnoS.net
肉を食いまくっても体はあまり重くないのは消化の良さにあったか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 17:20:03.24 ID:dRkW2ZGA.net
この先大腸がんコース

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 17:54:57.00 ID:gQGpYYli.net
毎日肉ばかり食ってた衣笠は大腸がんで死んだ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 17:56:59.75 ID:YYJPkDv/.net
肉ばっかり食ってても71歳まで生きられるってすごくないか

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 18:17:33.16 ID:gh0S+Hav.net
癌になったら痛くて辛いらしい
ポックリ死ねる訳じゃない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 18:20:36.43 ID:5mEzhEmE.net
毎年カメラやればええやん

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 18:24:43.39 ID:gh0S+Hav.net
予防が一番だよ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 18:43:19.31 ID:irLFPnoS.net
さすがに衣笠さんは食い過ぎだろ・・

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 19:22:14.51 ID:POtF8A+Z.net
>>86
ちゃんと食ってるしwww

ライザップの元トレーナーも糖質制限を大絶賛してるな
https://youtu.be/x7kEJv86UQc
1年半のあいだ糖質制限を続けた成果ってスゴイ!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 19:34:34.42 ID:P1FaXf5B.net
炭水化物抜いたら胃も小さくなるし
味覚も敏感になって塩分も少量で済むから身体に良さげなんだがなあ

それが身体に悪いと言われたら糖尿病や肥満はもっと深刻な習慣病で身体に悪いのでは?と思う。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 19:38:53.55 ID:JE2rMge1.net
>>97
まだ長期データが無いから医学界もよく分からないんですよ。
今後、30年後50年後には糖質制限が常識かつ必須でコメやコムギはかなり制限される事になると思いますが、それまで待ってられないですよね。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 19:40:38.88 ID:gQGpYYli.net
炭水化物が4-6割程度ならいいと思うが
0-2割とかなると偏食だな。
蛋白質と脂質に偏った生活は糖尿病リスクが上がる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 19:41:57.58 ID:KdNPCJnB.net
パーソナルトレーニングジムで筋トレやらすのは筋トレやれば筋分解が防げるだろうって頭の中で考えただけで、確たるエビデンスはあるのかね?
ダイエットだから日常よりカロリー欠損はするわけで、エネルギー不足で激しい筋トレは体にダメージしかないと思うよ。

ウォーキングやスロージョギングでいいよ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 19:44:41.95 ID:JE2rMge1.net
>>99
2〜3割が妥当になると思う

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 19:57:48.50 ID:3dOX1c2S.net
本当味覚は敏感になるね
レトルトカレーのカレーだけ食べたら第一声が「しょっぱ!」だったわw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 20:13:46.11 ID:BD5tI1th.net
>>96
何してるのかもわからん稀少例を取り上げてもね。
食ってないんでしょどうせw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 20:49:38.52 ID:PfJZEFC1.net
減らし過ぎたから少し脂肪つけて後は現状維持していこうと思うんだが一日の糖質量何グラムくらいにしたらいいんだろ?
とりあえず80〜100くらい摂るようにしてるんだが全然太らん。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 20:52:36.16 ID:irLFPnoS.net
>>102
ご飯と食べることを前提としてるからね。
糖質制限すれば肉なんかも少し塩をつけるだけで美味しくいただけるわけね。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 21:03:42.53 ID:ZpWIW74m.net
>>100
エビデンス
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=31

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 21:10:33.77 ID:slVMhfK3.net
>>106
研究で紹介されてるほどの体脂肪40%以上の巨デブなら脂肪を落としつつ
除脂肪体重増やせるってことだな
一般人に当てはめることはできるのか?たまには一般人のエビデンスもってこい

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 21:16:56.92 ID:ZpWIW74m.net
減量で筋肉が減るのは常識
それを抑えてくれるのが筋トレ
そういうエビデンスを信じたくない馬鹿はウォーキングやスロージョギングで筋肉を好きなだけ減らせ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:05:21.64 ID:N8BOLxt5.net
有酸素運動は米を食べるのと同じぐらい最悪の、自殺にも等しい下劣な行為
少なくともここではそういう扱いだよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 23:13:56.02 ID:TLz8yayu.net
>>107
減量しながら筋肥大は一般人は無理。当たり前。エネルギー過剰な状態でしか筋肉は作れないが減量はエネルギーが下回ってないと起らない。
何故デブ限定で減量と筋肥大できるのかというと体脂肪エネルギーによりエネルギー過剰が作れるためというそのまんまな回答にしかならない。

英PSMFwikiより
https://en.wikipedia.org/wiki/Protein-sparing_modified_fast
人は体脂肪1lbs(0.45kg)あたり1日31kcal供給する
300lbs(体脂肪率40%)の巨デブからは120ポンドの脂肪= 3,720カロリーを体脂肪から産生することができたが、体脂肪率10%の体重160lbsの人は、脂肪分から496カロリーしか生産できなかった
デブほど痩せるのが簡単なのもこのため。

普通は減量中の筋トレは筋肉の減少を防ぐためであって筋肥大を目的とはしない。
初心者ボーナスで一般体型でも筋肥大と減量が同時に起こることもあるが効率が極めて悪いのは変わらない

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 23:44:27.46 ID:AG/cdNdh.net
豆乳グルトまずい(´;ω;`)

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 03:43:38.23 ID:El6jO+ap.net
圧倒的糖質抜き食生活継続してるけど
タニタの体脂肪計で筋肉量増えて体重もジワジワ増えてる…
そんな筋トレしてないのにな。。
前スレの60kgにしたい君なんだけど、アドバイス通り食事見直してジョギングしてるんだけどな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 03:45:00.57 ID:El6jO+ap.net
アルコールも完全に断ったんだけどね
体の水分量の問題なのかな
明日はガッツリ泳いでカロリー消費するかなー

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 08:59:33.05 ID:jRxuFCg1.net
>>113
まず食事内容晒してみな
サラダとかも糖質あるからな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 09:26:03.11 ID:nxozVCqe.net
>>113
暇なやつだ
これが8050問題か
親の年金でプールとか恥ずかしい

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 10:05:46.32 ID:IgWz5Pp1.net
糖質制限の是非より、内臓脂肪を激減させる方法を知りたい
レベルMAXからの脱出。。。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 10:16:30.24 ID:BsyqXNhX.net
>>116
脂肪冷却・・・
氷に塩入れれば家で出来ないかな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 10:33:48.40 ID:oeVkc9xZ.net
>>116
内臓脂肪はダイエットの最初の段階で消費されて消える部分じゃん?90kg超のデブが85kgになった程度で脂肪肝など内臓脂肪由来の病気があらかた改善するのはこのためだ。

ダイエットの初歩の初歩なので自分で調べなさい。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 10:58:55.46 ID:fsING+ML.net
すまん、夏に間に合わない雑魚おる?
プールに行けない体=間に合ってない

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:08:43.76 ID:bFCxejeZ.net
「ダイエットは運動1割、食事9割」という本がお薦め。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:38:12.28 ID:BsyqXNhX.net
>>118
ALT悪い、脂肪肝の疑いあるから次回エコー検査と言われたので
すぐ糖質制限ダイエット初めて1ヶ月で12kg落としたんだが、脂肪肝はよくなってるかな
20kg落としてからエコー受けたい(´・ω・`)

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:43:34.05 ID:ue8Tm21V.net
もともと食べるのが大好きだけど、食べ物の炭水化物は以前よりは我慢できるようになってきた。
でもジュース類がどうしても我慢できない。
仕事中の水分補給とか水やお茶だと喉が潤った感じがしなくてついペットボトルのジュースに手が伸びてしまう。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:48:32.17 ID:BsyqXNhX.net
>>122
血糖値上げないジュース飲んだらいい
コカ・コーラプラスとかアクエリアスs-bodyとか血糖値上がらない甘味料つこてるよ
s-bodyに入ってるローズヒップティリロサイドは脂肪燃焼効果あるらしいがどうだろう
内蔵脂肪も皮下脂肪も燃やすらしい

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:54:40.34 ID:TvIKpzzX.net
キャノーラ油、学習能力と記憶力が低下して体重増加を招くとの研究結果
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9082.php

・米テンプル大学の研究グループがアルツハイマー病のマウスにキャノーラ油を与えたところ、学習能力と記憶力が低下し、体重増加を招くことが判明した

・食用油であるキャノーラ油が、脳にどれほどのダメージを与えかねないかについて書かれた論文が、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に12日7日に掲載された

・実験では、アルツハイマー病になるよう遺伝子操作されたマウスに後6カ月の段階(認知症は未発症)で、通常の食餌をする対照群と、キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取する実験群という2つのグループに分けた

・実験の結果、生後1年を経過した時点でキャノーラ油を摂取したマウスは、そうでないマウスより体重が重かった。さらに、キャノーラ油を毎日摂取したマウスは学習能力が低下していた

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:55:03.95 ID:bFCxejeZ.net
ヴァームウオーターとかどうよ。108円くらい。
カラダカルピスなら乳酸菌入り。160円くらい。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 12:06:49.61 ID:ue8Tm21V.net
こんなすぐにレスありがとうございます。
カロリーゼロ系のジュースも血糖値上がるのかと思ってたけど大丈夫なんだね。
教えてもらったジュース通勤途中のスーパーに売ってるか帰りに見てみます。
食べ物で制限しても一日500mlのジュース(カルピスが多い)1〜2本飲んでるから本当にどうにかしなきゃと焦ってる。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 12:10:36.62 ID:BsyqXNhX.net
>>126
甘味料による
血糖値が上がらないやつと上がるやつがある
上がらないやつ調べて飲めば問題ない

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 12:25:48.94 ID:NuhAKgZf.net
上がる
糖新生も有るし

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 12:50:34.41 ID:i1WhF2Rb.net
やば、今月も既に30万円近く使ってる
「ポイント付与上限に達したため、ポイントを獲得できません。」のオンパレードwww

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 13:11:06.23 ID:nxozVCqe.net
>>123
あーいたいやつだ
馬鹿だこいつ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 13:14:37.65 ID:zom/N3HU.net
皮下脂肪全然落ちない、、、
時間かかるなー

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 13:17:27.21 ID:zom/N3HU.net
>>102
>>105
これ、わかるわー

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 13:26:19.13 ID:8cxGaoKd.net
>>131
とにかく食わないことだね
食事はプロテイン主食で済ませる

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 13:27:01.36 ID:uKzd7/di.net
食事制限で痩せるスピードは筋肉量で決まる
筋肉がない人は食事制限しても体重が落ちていかない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 13:32:03.47 ID:ldcV23jG.net
>>130


136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 14:10:06.44 ID:Ivnb66Ik.net
>>131
論理的に考えてみましょう。
@ まず、脂肪の供給源を断つ。ーーー>食事
A 代謝で脂肪に変換されなくする。ーーー>カロリー
B 体内の脂肪を消費する。ーーー>空腹時に有酸素運動をする。

コツ@ とにかく、オリーブ油以外の油を断つ。塩も極端に減らす。
コツA 食物繊維中心のメニューにして、糖質や精製炭水化物をなるべく摂らない。
コツB 空腹を感じる時は、体内のグリコーゲンが無くなりかけた時です。
    このタイミングで有酸素運動をすると、グリコーゲン主体のエネルギー産生から脂肪酸主体のエネルギー産生に切り替わります。
    心拍数120くらいで連続30分以上運動できればそううなります。

とりあえず、夕食時に空腹を感じたら、夕食を摂らずに、有酸素運動を連続30分しましょう。
これを、毎日3年続けることができれば、一日当り40g前後の脂肪が消費されるでしょう。
カロリー過多になれば、全て脂肪になってしまうと肝に命じて置くことです。
そして、体内の脂肪を減らすには、カロリー過多でない状態で有酸素運動するしか方法はないということです。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 14:28:46.93 ID:LBvVppn3.net
>>136
そんなに時間かけてれっか

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 14:34:25.20 ID:El6jO+ap.net
>>115
???

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 14:47:27.21 ID:Ivnb66Ik.net
>>137
減らしたい脂肪の量が決まれば、時間の関数となりますが、変数は多いし、非線形です。
>>136 で示したのは、かなり単純化して、非線形問題を線形化した、みたいな感じです。
>>136 ができれば、年間約15kgの脂肪を消費できます。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 18:00:05.93 ID:LBvVppn3.net
森下仁丹のティリロサイド入りドリンクが30日分が3980円だから買ってみた
糖質オフだから飲める
ティリロサイドはあまり話題になってないから人体実験するわ
https://www.181109.com/lp/metalock/bga18041/

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 18:42:09.08 ID:FYqc0xHf.net
ティリロサイドってポリフェノールか、油で溶かさないと吸収できないな
ローズヒップパウダーをココナッツオイルで練って酸っぱい生チョコでも作ってみるか
ただし私は内臓脂肪が無いので内臓脂肪を減らす効果の検証はできない

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 18:47:43.32 ID:LBvVppn3.net
>>141
ティリロサイドは皮下脂肪も減る
森下仁丹は内蔵脂肪落ちてからじゃないと皮下脂肪は落ちないと断言してる
そして3ヶ月テストして内蔵脂肪が落ちた後に皮下脂肪も落ちることを確認してる

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 18:52:45.07 ID:FYqc0xHf.net
ガリの皮下脂肪を減らすのは難しいぞ
厚さがマイナスになりかねない

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 20:36:10.34 ID:T6vjITOP.net
デブが屁理屈だらけの糖質制限理論をヒッシに履行して痩せようなんて泣けるwww

デブは米もパンもパスタも食うな
でもホントは食う量減らせば痩せるんだけどなww
おまいら食い過ぎだっただけよ〜ん♪

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 20:40:10.77 ID:syZzhqtA.net
百姓か

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 21:00:30.65 ID:BsyqXNhX.net
>>144
すぐに痩せるさ(´・ω・`)

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 21:12:14.22 ID:MA5wVpxM.net
糖質制限の上手なやめ方ってありますか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 21:19:30.72 ID:FYqc0xHf.net
これ良いね


糖質制限の飲み物: ハーブティー|2015年4月29日 (水)
https://cookpad.com/diary/2647332
糖質制限をしていると飲み物が相当限られてしまいます。市販の飲み物は砂糖がどっさり入ってるし、砂糖を液体で飲むのが一番血糖値上昇すると思うんです。自販機で間違って買うともったいないけどもう捨てちゃう。
それで最近はよくフレーバーティーを飲みます。楽天の大津屋でローズヒップ、ハイビスカス、レモングラス、そしてクコの実なんかを買って適当にブレンドして濃い〜ハーブティー作って飲んでます。
結局、糖質制限していると意図しなくても美容健康に良いものにたどり着くみたいです。
楽天 大津屋
http://www.rakuten.co.jp/uenoohtsuya/

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 21:23:49.89 ID:FYqc0xHf.net
>>147
どうぞ


痩せ体質になる5つのルール|June 20, 2018
https://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12385014679.html
普通に食べたいだけなのに「体質戻し」
http://ameblo.jp/exercisebible/entry-12251679248.html
糖質で決まる!「食べても痩せる体質」
http://ameblo.jp/exercisebible/entry-12253880812.html

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 21:27:26.44 ID:q2cIUZ3j.net
https://i.imgur.com/dlsbety.jpg

俺のダイエット食
みんな真似してみてね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 21:30:33.68 ID:IgWz5Pp1.net
麺類・ご飯・パン
まずはこの3つをやめるだけで、人は健康に向かって歩き出す

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 21:37:08.32 ID:BsyqXNhX.net
>>150
高たんぱくやな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 21:52:01.06 ID:S+u6BeAH.net
ホモサピエンスにとって究極の理想食とは、「糖質ゼロかつオーバーカロリー」
これに異を唱える専門家は世界にただの一人もいない

あとは、この示された究極の理想と現実とをどうマッチングするかという、
極めてとるに足らない個人の営みレベルの問題でしかない

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 22:31:31.45 ID:r/PNi0J5.net
オーバーしたら太り続けるだろボケ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:30:34.50 ID:FYqc0xHf.net
このての説明はカロリー計算を排斥したアトキンス先生の胃酸としか言いようが無い


149: [] 2017/09/19(火) 22:31:50.32 ID:1D5reoJT
>>143
必要なサプリメントとしては、炭水化物がほぼゼロのプロテイン、くらいで、あとはあったらいいなくらいでしょうか。

余談ですが、はじめての減量で、ケトジェニックでなければいけない理由がないのであれば、私はケトジェニックダイエットをおすすめしません。
ケトジェニックダイエットの条件とは、
・炭水化物20以下
・ほぼタンパク質と脂質のみで、★★カロリーは必ずオーバーになるように★★食べる
・チートNG(たまにケトジェニックでチートいれる人がいますが、これではケトン経路がリセットされます)
が、最低限のものとなります。
食べるもの全てのPFCを計算し、その生活をひたすら続けなくてはいけません。

本来ケトジェニックダイエットは、肥満患者の治療のためのダイエット方法ですので、普通の生活をしている一般人向けではありません。
それでもやりたいと思うところを止めはしませんが、もし普通に友人と食事に行く機会がある生活をされているのであれば、低脂質ダイエットの方が、ストレスなく続けられるかと思います。
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505645493/149

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:31:39.17 ID:FYqc0xHf.net
栄養について質問ある? [無断転載禁止]&#169;2ch.net

1: [] 2017/09/17(日) 19:51:33.91 ID:brVNr4/+
ネットの情報に踊らされて、何が正しいか迷ってる初心者のためのスレ

2: [] 2017/09/17(日) 19:52:58.22 ID:brVNr4/+
増量でも減量でも、わかる範囲で答えます
わからないことは、わかりませんと言います

3: [] 2017/09/17(日) 19:53:25.34 ID:brVNr4/+
ちなみに1はビルダーです
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505645493/1-3


こんなスレ立てちゃう自称ビルダーの認識がこのザマ>>155だよ?
数年前のダ板も酷いもんで、糖質制限ダイエットの神髄はケト水準でオーバカロリーと言い募る信者が跋扈していたものだ

ケトだろうがノンケトだろうが糖質制限での【 減量(総体重減と除脂肪の同時並行)】がカロリー収支と整合しない体感が生じやすいのは

・減量開始前と等カロリーor高カロリー摂取でも、代謝が上がって消費カロリーが増えた
・代謝シフトと体脂肪消費亢進により食欲抑制されて、摂取カロリーが自然に減った

のいずれかにより、結果的にカロリー収支の差分がマイナスになったことを認識できないからだが
この超超超基本的な物理法則が(マクロ管理の達人であるはずの21世紀の自称ビルダーにさえ)理解されていないのは由々しきことである

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:51:53.33 ID:FYqc0xHf.net
ただしアトキンス信者の末裔が「オーバカロリー」の体感にこだわってきたことにも一理ある
低脂質高糖質ダイエットのノリで(計算上の)基礎代謝水準を割るほどにカロリーカットすると、low T3により代謝が落ち込み除脂肪が止まる

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/438-460

食欲抑制に抗って戦うように食べないとTDEEに届かない、という現実は、マクロ管理していて初めて気づくことができるもの
基礎代謝や運動での消費カロリー実数は計測できないので、食事内容(食材の重量)から実測概算を行う

過剰な減量後に体重を戻して再度減量に取り組む場合
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1471437031/276-285
数日の間に数kg変動したときの検算方法の例
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1492671297/595-611

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:57:25.42 ID:BsyqXNhX.net
たんぱく質だけあればいいとか頭おかしいやろ
マルチビタミンミネラル、カリウム、マグネシウム、鉄はサプリメントで補給してる
でないと頭痛がするし夜寝れないし心臓にも負担がかかる
何より代謝が落ちる
それに加えカルニチン、コエンザイムQ10、カプサイシンとかの脂肪燃焼サポートサプリと整腸の為にエビオス、食物繊維、乳酸菌をコーヒーで飲んでる
サプリで代謝と体調は維持して糖質はとらない、でないとワイは続かない(´・ω・`)

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 02:36:43.96 ID:N/9nBu1r.net
プロテインの粉末はたんぱく質80%くらいはある
サラダチキンは19%くらい

プロテインは1杯200ml作って37円くらい
サラダチキンは内容量120gくらいで200円

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 02:38:38.40 ID:LOLgGQd/.net
>>158
サプリメントほぼ同じだな
俺はもう少し多い
35種類くらいボトル常備してる

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 04:50:43.55 ID:5QmCnlwI.net
>>159
頭悪そう

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 05:59:04.32 ID:Kdi/mPzi.net
>>158
こういう馬鹿が一番始末に終えない
ビタミンやミネラルはその摂取バランスが重要
サプリなんて毒物を信じず、朝から和食を自炊しとけよ
俺は朝食を抜かない分、炭水化物は夜食で抜くわ。

頭痛がするとか栄養バンラスが崩れている証拠

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 06:36:38.10 ID:ceTUxzmA.net
>>162
サプリでいいよ
食べるのめんどくさいし

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 07:11:40.38 ID:PXKwzzdN.net
糖質制限のせいで好んで脂肪をたらふく食ってサプリを多用するんだろwww

いやぁ、大変だねぇ
王道ダイエットじゃ出来るだけ避けるものばっかりなのに不思議だなぁ???
ノーベル賞ものの発見でつよ!

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 07:14:40.52 ID:ceTUxzmA.net
>>164
こんなんでノーベル賞なんかとれないだろ
全然大変じゃないんだが?
むしろ楽だからやってんだ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 09:02:41.56 ID:E5fAk+rh.net
>>153
自分知識人っぽいだろと自己陶酔してただバカを晒してるだけ
滑稽だしねゴミ笑

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 09:04:38.10 ID:ceTUxzmA.net
>>166
それは鏡ですよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 09:27:39.66 ID:jW21F+uI.net
うおここ見るとみんなストイックにやってんだな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 10:08:49.75 ID:uiwoAhwP.net
https://ameblo.jp/suzukiclinic/entry-12381453739.html
耐糖能を改善するには低脂質です
糖質は摂ってください

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 15:41:13.79 ID:MI/Xb4cu.net
始めたばかりだけどカロリー取るの大変だねこれ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 16:05:33.98 ID:DaVRGZSe.net
体重65.0kg、筋肉量52.5kgだってさ(´・ω・`)

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 16:05:49.72 ID:DaVRGZSe.net
誤爆

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 17:34:08.32 ID:yf2DB3aU.net
油取れ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 20:21:19.22 ID:KJKxJ22w.net
テンプレにカロリー制限は体重維持カロリーの20%削減が限度
とありますが、この体重維持カロリーは基礎代謝と運動や消化などで消費するカロリーの合算ということですか?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 21:05:54.12 ID:vabg631e.net
そうだけどどうせ数字なんか大してあてにならないからいちいちややこしく考えるな
食べて体重が増えない摂取カロリーとざっくり考えろ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 21:24:19.56 ID:GzbNo5PU.net
低糖質ダイエットって
穀物はもちろん イモ類 玉ねぎ 人参等の根野菜 トウモロコシ トマトをやめればいいの?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 21:25:58.65 ID:Kdi/mPzi.net
摂取カロリーに拘って考えるから分からなくなるんだけどな
基礎代謝として使われるイベント(寝る、飯を食う等)以外で
運動する、立って働く、家事をこなすなど
その日に活動する予定から糖質摂取量をザックリ考えるんだよ

基礎代謝分は糖質含めて朝食で賄えるだろ。そんな大したエネルギー量じゃないし

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 21:29:55.92 ID:EF2J2cZh.net
マシュマロ食べたい
マシュマロだけはやめられん
米やパンやパスタは食えなくても
マシュマロだけはやめられん
マシュマロ食べたい
1番はマシュマロ、2番はアーモンド、3番はシベリア
この3つは人生から外せない、全部糖質だ
マシュマロ食べたい

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 21:37:14.86 ID:5KfIl/DU.net
>>176
炭水化物を減らした分たんぱく質と脂質は多く摂るといいよ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:19:55.32 ID:hfEZM5iY.net
たんぱく質って、なに摂ればいいんだか。。。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:33:32.82 ID:TCUqtP6R.net
肉とか魚とか

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:38:27.17 ID:1D0n4AHg.net
鶏胸肉の皮なしに塩とオレガノをすり込んでラップでくるんで15分蒸し蓋した状態で15分余熱する

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:40:32.80 ID:5KfIl/DU.net
>>180
卵があるだろう。非常にバランス良く栄養を含んでいるからね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 23:12:56.07 ID:5d6iVDvH.net
料理がめんどくさすぎる
冷凍の唐揚げでいい?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 23:53:55.45 ID:hfEZM5iY.net
>>182
ハムやウインナーは、リン酸・保存料・着色料…ヤバイもんいっぱい入ってるから
鳥ムネのハムを何度か作った
でも、マジックソルトとかふりかけても鳥臭いんだよなあ
オレガノで消えるのか…やってみるよ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 23:57:04.07 ID:hfEZM5iY.net
>>183
卵はあんまり積極的には食べない
特に、卵かけご飯をテレビでときどきやってるけど、
芸能人が「うめ〜、うめ〜」ってわざとらしく連呼しているのを見て
「ウソつけ」って思う
卵臭いじゃん
で、サンドイッチ用の薄くスライスした食パンをつい買ってしまい、
タマゴサンドを作って食べてしまう
マヨもたっぷりだし、第一、パンを食っちゃってるし…w

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 01:08:05.19 ID:lDL5Vw/s.net
>>186
好き嫌いしすぎだろ
納豆も食えないとか言ってた人?
卵かけご飯は腹減ってる時に食うと神レベルでうまいよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 02:50:55.82 ID:8NOGotZ3.net
糖質ある食い物は幸せになる
その幸せ以上のものが出来たから断ててるけど
これなくなったら、またブヨブヨに戻るだろうな…

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 03:31:56.40 ID:ct+bSgs+.net
格闘家と美女の腹筋。
https://pbs.twimg.com/media/DfyK5VDV4AE9Hjb.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DfyK5VFU0AEC9FO.jpg

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 05:29:06.45 ID:yVINky1o.net
ゆで卵はよく食べるよ。栄養の宝庫だからね。
マヨネーズはサラダにかけるんだ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 05:59:24.62 ID:kgY11gen.net
>>189
女腹筋ないな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 06:54:02.05 ID:S+16qJhV.net
>>120
あの本、糖質制限を否定してるじゃん
ニンジンのGI値が高いことを理由に食べないのも愚かだって

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 07:03:37.38 ID:QhaS9IJa.net
低カロリー寄りでタンパク質がとれ、スーパーやコンビニで売ってる調理済みのものって何かありますか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 07:07:18.58 ID:WJC3Cph3.net
人参でグルコーススパイク起こしてる人が実在するとしたら、人参の糖質量と関係なく肝からの糖放出暴走で起きてると思われ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 08:01:16.45 ID:2rLfq2hK.net
スパイク…

ご飯喰えば、自然に発生するわ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 09:03:43.10 ID:81iEy/s9.net
鳥胸肉に桃屋の刻みにんにくとブラックペッパーぶちこんで焼くとうまい

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 09:08:06.37 ID:dyVJRSOb.net
緩い糖質制限してる人に質問なんだけど
白米食べてますか?
食べてる人はどれくらい食べてます?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 09:12:40.22 ID:2rLfq2hK.net
筋トレには、筋グリコーゲン
中盤以降、バテますね

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 09:14:35.33 ID:h5osSxhk.net
>>189
全然美女じゃない件について

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 09:21:33.18 ID:h5osSxhk.net
>>197
うちは、母親がご飯好き
おかずを食べたらすぐに、ご飯をたくさん箸ですくって、口いっぱい頬張るのを
見て、小さい頃から「ちょっと違うんじゃね?」とずっと疑問だった
糖質制限という言葉が出てきた昨今、「やっぱなあ」と思って、家系の習慣遺伝子を
絶つべく、まずはご飯のおかわりは止める、1杯も意識して茶碗7分目にしてる
ライザップみたいな厳格なこともできないし、あれやこれやと条件がたくさんつくと
頭が混乱してしまうから、「ご飯だけ減らそう」って単純に考えてる

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 09:31:05.91 ID:81iEy/s9.net
糖質制限のおかげで
ごはんはただの補給になりさがった
こんな面倒なことはない

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 09:42:15.65 ID:2rLfq2hK.net
血糖値はどうやって維持するか?

肝グリコーゲン

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 09:47:28.96 ID:81iEy/s9.net
筋トレ後に体重が上がる悲しみ
あと少しで下一桁更新出来たのに(´・ω・`)

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:01:49.19 ID:RNQ5zb7V.net
>>197
食べません
ダイエット期間中くらい我慢でしょ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:21:34.93 ID:JZVILT3m.net
今まで昼だけは糖質(白米)食べてたんだけどそれをやめたら5日で2キロ減った
ここまで効果あるとは

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:26:44.35 ID:81iEy/s9.net
>>205
水抜けだから脂肪はほとんど減ってない

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:27:09.68 ID:+jBdqiPU.net
>>195
糖尿病患者でもないのに米食って血糖値スパイク起こすか?
糖質量でなく、何かしら別の要因で血糖値スパイクが起きると思われ
糖質制限実践中だろうから、糖質を摂っていないにも関わらず血糖値スパイクを起こしている可能性大
だから、米を摂取した事が原因とは断定出来ない。

糖質制限ダイエット実践者で誰一人として血糖値コントロール出来ていないという現実

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:29:07.67 ID:81iEy/s9.net
血糖値コントロールいるか?
やらないための糖質制限じゃないのか

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:32:47.45 ID:+jBdqiPU.net
>>205
おめでとうございます!!
血糖値スパイクの仲間入りです。
恐らく昼食での他の食材に含まれる糖質が血糖値スパイクの引き金になっていると思う
まあ、健康的な痩せた方は体重の5%/月だから、あまり良くない体重の減り方だと思う。
闘争ホルモンは抑えろよ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:37:17.78 ID:2rLfq2hK.net
血糖値スパイク
血液検査しないと分からん

インスリン耐性テスト
コレを二回ほどしないと、確定診断は出来ない

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:51:53.91 ID:81iEy/s9.net
>>209
必死だな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 11:32:07.68 ID:rn6o2CeL.net
>>185
オレガノはかなり匂い消えるよ
確かダイソーにも売ってたはず

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 11:45:23.58 ID:81iEy/s9.net
オレガノ・・・殺鼠剤・・・
神父・・・

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 12:46:28.71 ID:EKC3sXCF.net
鶏肉のにおい消しには料理酒につけておいてから
ネギや生姜などの野菜と一緒に出汁で煮るのがよいかと。
出汁はなんでもよい。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 16:21:52.38 ID:uBfabq+Z.net
>>197
夜は食べないのと朝糖質とるときも食べ合わせは意識して脂っこいものと一緒には食べない感じ
こんな緩い制限しながら軽く筋トレとウォーキングでもしてれば勝手に痩せてくよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 22:06:23.71 ID:vcAVzubF.net
脂肪と炭水化物のコンボはより強い食物欲求を作り出すという、エール大学の発表。
https://news.yale.edu/2018/06/14/fat-and-carb-combo-creates-stronger-food-craving
その論文。
https://www.cell.com/cell-metabolism/pdf/S1550-4131(18)30325-5.pdf
論文の解説。
https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(18)30325-5

全部英文だけど、グーグル翻訳かければ、その趣旨は読み取れる。
報酬系を断ち切るのは、結構難しい。頭で考えても断ち切れないでしょう。
空腹感を感じたら、素焼きアーモンドを食べコーヒーを飲む、みたいな習慣が必要。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 23:43:57.92 ID:bc6JBWGd.net
イカって高たんぱく低カロリーなんだな
明日からレパートリーに入れるわ(´・ω・`)

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 23:59:57.07 ID:pOwFCAE2.net
タウリンええぞー血管強くなるぞー

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 03:14:52.95 ID:nwKKV4k1.net
イカはコレステロール高かったな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 03:17:34.37 ID:nWEJ5AVl.net
エビイカタマゴ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 03:37:23.91 ID:BjtZ9oaj.net
タコお高いけど良いぞ
スーパーで足一本買って醤油も何も付けずにムシャムシャ食べるんだ
ただ同じ産地でも茹で方によって味が雲泥の差だから自分の気に入る味を見つけないとな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 05:05:56.18 ID:QUYiNKBq.net
かつやの期間限定の合い盛り定食食いたい

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 07:22:18.74 ID:jq7/nZcg.net
>>219
食べ物のコレステロールは気にしなくて良いんだよ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 08:39:48.19 ID:wLLns52u.net
>>216 に追加。
マインドフルネスを実践するのが効果的だよ、という記事。

ハーバードの記事。
https://www.health.harvard.edu/blog/losing-weight-mindfulness-may-help-2018062714144
関連論文。
https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs13679-018-0299-6

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 12:01:19.37 ID:z06p+2kb.net
マックでスパイシーナゲット食うた
うまいけど糖質やばいから1回しか食えないな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 12:06:51.50 ID:5z6Ng/rd.net
糖質は1食あたり20gまでって決めてるけどこんなもんだよね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 12:08:08.27 ID:M4EulzvU.net
炭水化物と糖質を抑えつつカロリーをとることができるおすすめの食材や料理を教えてください

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 12:13:46.99 ID:z06p+2kb.net
>>227
ツナ缶

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 12:27:21.11 ID:OGfZsyT4.net
>>223
食べ物のコレステロールを気にしなくていいのは健常者だけで
コレステロール値の高い人は気にしないと駄目だんだってさ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 12:42:02.05 ID:qRZNGqOx.net
>>229
コレステロールの基準値というものが世界的にあてにならず、未知数になってきていているのが近年の傾向。
なので、中性脂肪値とLH比で見ようという話。
中性脂肪が高い、hdlが低い場合にldlが高いほど、などでは問題あり。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 12:46:22.04 ID:BjAicJBP.net
>>227
アボカドとゆで卵のマヨネーズ和え

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 14:14:33.90 ID:GkZ2h+/O.net
体重は微減傾向がはっきりしてきたんだけど、
なんのことはない、ご飯を減らしていただけのこと
一方で、筋トレやウォーキングをしていないので
一番の目的にしている内臓脂肪レベル12.0からの激減脱出は
微動だにしない
やっぱ運動だね

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 14:21:20.75 ID:qRZNGqOx.net
>>232
内臓脂肪レベルなんて統計計算で算出してるだけでしょ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:42:37.39 ID:lBA7vmZH.net
朝昼は

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:49:51.34 ID:lBA7vmZH.net
すみません
途中送信してしまいました

現在、朝昼はカロリーメイトのような手軽に食べられる栄養食、
晩は胸肉が入った野菜炒め+白米でほぼ毎日過ごしています。(+プロテイン)

ダイエットしたいと思い始めた食生活ですが、カロリー計算してみると1000を少し超えるぐらいしかなく、もっとカロリーをとらないといけないとスレなどを見て感じました。

晩ご飯に何か一品足してカロリー調整したいと思っているのですが、健康面とダイエット面を考慮するとどういった一品を増やすべきでしょうか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:51:03.84 ID:5z6Ng/rd.net
カロリーメイトみたいなもの食ってるから太るんだぞ
まずはそこから見直せよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:55:48.55 ID:lBA7vmZH.net
>>236
1食200kcalで栄養もとれて良いと思っていたのですが間違っていたんですね
すみませんでした

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:57:29.02 ID:qRZNGqOx.net
カロリーメイトのようなものとか食って実に健康的、、?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 17:01:52.86 ID:auehAOXN.net
フラチキ、たこわさ、ハーブサラダチキン
寂しい夕食、これから仕事だ(´・ω・`)

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 18:36:10.96 ID:Zh6n+X1r.net
RADWIMPS HINOMARU 抗議デモ
何故か「ハングル語」「人民新聞」の文字が
https://www.youtube.com/watch?v=e8R4WH3zmmk&t=0s

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 18:36:21.62 ID:GkZ2h+/O.net
オレガノまぶして、トリ胸ハムやった
まだ鍋ん中
冷蔵庫で冷やして、明日のサラダハムにするぜい

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 18:52:41.21 ID:oDu8E+/S.net
>>239
でもおまえは無職だけどな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 19:00:57.33 ID:Ug1v35C+.net
>>235
別に痩せたいならそれぐらいのカロリーでいいと思うけどね
体脂肪がたっぷりあるんでしょ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:34:13.58 ID:0ze+gLJp.net
糖質制限始めてだいぶ経つが
脂こってりの塩っぱいラーメンをおかずに白米をかきこむ幸せが脳裏から離れんw
標準体重まで落としたが罪悪感や後戻りが怖くて炭水化物オンパレードは今のところ自重してる。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 21:13:17.43 ID:GkZ2h+/O.net
オレガノをタンマリふりかけたけど、ムネハムは
やっぱりトリ臭せ〜

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 21:54:26.59 ID:QBI3ypdA.net
痩せた姿を見せたい相手がいれば
なんの誘惑にも負けない

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 21:56:02.69 ID:BgvB2ECB.net
最強!糖質制限の闇スレっど
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1527209389/

 
ウソで塗り固められた糖質制限の実態を晒すスレ
 
 

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:16:40.62 ID:auehAOXN.net
>>242
それならどんなにいいか

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:25:24.10 ID:0Agdjop9.net
糖質制限ずっと続けるとだんだん活力がなくなってくる
医者に行ったらやめなさいと言われ普通の食事に戻して夜だけ糖質カットしたら嘘のように元気になった
糖質食べてめちゃくちゃ活動的になって嘘のように体重が落ちだして痩せた

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:28:21.54 ID:12bGQUwM.net
糖新生も脂質代謝も使い物にならないポンコツ体質なら脂質制限スレに行け

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 23:08:49.24 ID:SlEyCRyn.net
>>248
まったくだ!大金持ちの無職になりたいもんだよなあ!
働くのは疲れるぜ!

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 23:20:47.62 ID:fjVNVq3x.net
>>249
糖質抜くことばかり考えてビタミンミネラル補給しなきゃそうなるわな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 23:25:29.80 ID:S0GLneN8.net
グダグダ言ってねーでマクロ管理法やりゃ良いだけ
これならラーメン二郎食いながらダイエットできる

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 23:39:18.15 ID:fjVNVq3x.net
二郎wwwww

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 01:28:07.66 ID:eBdr3Q6G.net
貧乏だと糖質制限は難しいでしょうか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 01:38:39.66 ID:aZV64kKw.net
>>255
いいえ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 01:49:14.62 ID:erKOcwh7.net
鶏むね100g38-39円、近所のスーパーが別々にやるので、毎日のようにその値段で買える
鶏むね29円、週一の特価

鶏もも39、週一の特価

鶏ささみ39、800g以上のジャンボパックなら毎日

豚79、ロースばら普通に買える
100円出すなら、肩ロース、ロースが買える。ヒレは特価の時だけ

こんな感じ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 02:03:44.90 ID:ceG3XRl/.net
鶏胸肉が味方さ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 02:04:45.13 ID:ceG3XRl/.net
>>257
すごいな
うちの近辺じゃ最安でも67だ
羨ましい

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 02:25:30.19 ID:erKOcwh7.net
ちなみに今日は29日(ニクの日)だから、ハナマサで特売だ

スーパーサミットで牛すねグラム98円とチラシにあったし
悩ましい

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 02:35:13.32 ID:erKOcwh7.net
鶏むね、ささみが国産なだけで

鶏ももはブラジル
豚はアメリカ、カナダ、フランス、スペイン、デンマーク、メキシコ、など色々だぞ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 02:54:40.99 ID:9GANzYBp.net
米の代わりに豆腐納豆生活だから
わいの場合はコストかかってる気もする、、
けど、食う量が減ってるから大した差じゃないかな?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 06:29:06.86 ID:sqa8ZuKy.net
ももブラジルはヤバイらしいことをネットで読んだことあるので
以来、買うのをずっと止めてる

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 07:28:24.28 ID:GklZmOGw.net
>>253
マクロ管理とか出来ないアホやめんどくさがるデブがやるのが糖質制限だろ
主食と甘いもの控えりゃいいなんてバカにもわかりやすいからな
ただそれで得られる結果が惨憺たるものだとはしらないんだからしょうがない
メタボもやしになるのもリバウンドするのも勝手にやらせとけ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 07:44:31.31 ID:gDI8zUPq.net
>>264
>ただそれで得られる結果が惨憺たるものだとはしらないんだからしょうがない

糖質制限で実に素晴らしい結果が得られた。
72kgから62kgに減ってBMI22達成して5年経つ。男としては十分以上。
効果的に痩せる、リバウンドしない、つらくない、昼間シャッキリ、頭がクリア、いい事ずくめ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 07:51:35.86 ID:sqa8ZuKy.net
糖質制限して体重は落ちるけど、内臓脂肪はいっさい取れないから
常に成人病のリスクはつきまとう
糖質制限は、やってもなんの意味も無いわ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 07:58:05.21 ID:aZV64kKw.net
>>266
あのー・・・一番最初に落ちますが(´・ω・`)

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 08:01:29.61 ID:sqa8ZuKy.net
体重は落ちているけど、内臓脂肪レベルはずっとMAXな自分が証人

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 08:27:44.16 ID:aZV64kKw.net
>>268
体重計では図れないぞ
ちゃんと病院で検査しつるか?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 08:28:50.67 ID:6i1Zkg3O.net
タンパク質中心の食事にしたら身体にハリが出てきた

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 08:44:10.68 ID:eBdr3Q6G.net
昼ごはんはどうしてるの?
同僚の誘いとかで飯食いに行かないの?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 09:05:47.25 ID:nDKGWNph.net
お弁当作って持参してるよ。
たまには同僚と楽しむのもいいけどね

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 09:52:05.51 ID:cwhPbIor.net
>>265
あと肌も綺麗になるよね
糖質制限に激しめの筋トレも足してプロテインとマルチビタミンとフィッシュオイルを導入したら風邪も引かなくなるわ性欲も爆発的に上がった。

頑なに否定する人は普段から糖分過多の食事を食っちゃ寝する豚の言い訳だろうね。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 10:30:55.06 ID:aZV64kKw.net
糖質やめられないから叩いてるやつもいるだろう
糖質中毒なのだ(´・ω・`)

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 11:27:29.00 ID:1RTg4qOK.net
>>273
こういうアホがいるから叩かれるだよ。
糖質中毒野郎とちがって自分は生まれてから一切炭水化物を口にしていないって印象工作する自堕落がw

生まれてから炭水化物を一切口に入れていない人間なんて誰一人としていないからw
糖質制限信者がそれに該当するとでも言いたげだな
単純に糖質制限を通じて自堕落との差別化をはかってもねぇ…

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 11:29:37.02 ID:1RTg4qOK.net
世間で今流行している糖質制限なんて
糖質中毒の自堕落向けに考案された健康法でしかないから
思い上がるなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 11:44:06.01 ID:aZV64kKw.net
>>275
妄想で叩くとかヤバイな
米食えば?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 11:54:07.03 ID:Lkk5qCfJ.net
肌質が変わったな
おっさんだけどしっとり肌になった

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 11:55:25.82 ID:UreTp2Of.net
鈴木その子式で痩せて健康になった人も大勢いるじゃない?あれは、なんなの?白米たっぷり食べるけど。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:08:45.21 ID:o3AhHSRk.net
>>271
うちはみんな弁当なんだよ・・

外食する時は単品頼める所とか、定食ならライスやパンは無しにして注文することだな。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:13:52.25 ID:cWphkiyz.net
10日くらい前からまた糖質制限&筋トレでダイエット中

実は去年の1月〜3月まで3ヶ月限定で糖質制限&筋トレをしてた
結果体組成計によれば筋肉量は変わらず68kg→59kgと理想的に痩せた

でも不幸なことに4月頭に交通事故に遭って1ヶ月入院
退院時は体重60kgだったけど筋肉量は2kg減
それでも昨年12月末までは運動せずに62kgくらいで維持できてた
(事故の影響で半年くらい運動不可だったので一切運動せず)

そして今年1月手術のためにまた1ヶ月入院
退院してから5月末までに一気に69kgへ
まあストレスで暴飲暴食気味だったというのもあるし運動もしてなかったし

また筋肉量減らさずに60kg割ってみせる!
今度は目指せ56kg!(俺の身長での理想体重)

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:28:02.38 ID:Oqhj7UWy.net
皆さん糖質制限中にタンパク質量どれくらい取ってます?
体重×1.2g目標で毎日は無理でも半分は達成して
体重は順調に落ちて筋力もそんなに落ちた実感なし
ただ髪が薄くなった気がして
タンパク質量をもっと増やすか検討中

タンパク質過多だと肝臓に悪いとのことなので
どこまで増やすべきかアドレスや
皆さんのタンパク質摂取量を知りたいです。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:34:16.73 ID:cWphkiyz.net
>>282
俺は毎日×1.5〜2gを目安に摂ってるよ
今日は足りてないと思ったらコンビニで売ってるサラダチキンを食べたり
豆乳を飲んだりして必ず満たすようにしてる

本当はプロテインが良いのかもしれないけど
ダイエットを終えても続けられるよう普段の食事の延長でやりたいと思ってるから
なるべく近場で手に入る食べ物・飲み物で賄うようにしてる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:46:26.03 ID:Oqhj7UWy.net
>>283
毎日×2って凄いですね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:53:43.43 ID:LZBiTQ2j.net
>>275
一切口にしないって何?
制限って言葉がわかんないの?知的がアレな人?

馬鹿ほど極論や詭弁に走るよねw
しかも文盲だし。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:55:11.13 ID:Lkk5qCfJ.net
運動してなきゃ50gから60gのたんぱく質でじゅうふだよ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:56:57.05 ID:UreTp2Of.net
プロテインたくさん摂ると筋トレしていないと肝臓に悪いの?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:56:58.61 ID:TrwDEezf.net
>>275
相変わらず、色々不自由な人w

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:57:05.64 ID:Oqhj7UWy.net
>>286
基準の体重なしで何なのそれ?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 13:02:41.33 ID:5o3yadQi.net
素直にプロテインを飲んだほうが分かりやすいよ。
なんだかんだで安くつくし手っ取り早いし無駄なものが身体に入らないし。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 13:12:27.38 ID:4uyS1WhB.net
糖質制限してるのに蛋白質を増やさない人は筋肉が減っても構わない人だろ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 13:14:28.01 ID:4uyS1WhB.net
ハゲもな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 13:24:15.83 ID:Oqhj7UWy.net
>>291
その増やす目安を相談してるんだが

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 13:27:09.46 ID:tT8ADkhS.net
1日体重×1.5gのたんぱく質量にしてから白髪が減って髪の伸びが早くなった

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 13:49:44.12 ID:cWphkiyz.net
>>284
ああ、紛らわしくてごめん
過ぎたるはなんとやらだと思うから2倍を上限っていう意味
大体は1.7倍前後かな(1.5倍を必ず達成することを目指すと自然と1.7倍前後になってしまう)

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 13:50:55.34 ID:4uyS1WhB.net
>>293
>>3
>※蛋白質は体重1kgあたり1.2〜2gを目標目安に摂取しないと筋肉が減ります

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 14:03:25.54 ID:yTkD79Ct.net
ちょっと調べれば三大栄養素の摂取量くらい分かるだわよ

https://dietgenius.jp/macro-nutrient-calculator/?doing_wp_cron=1530248429.1469819545745849609375

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 15:00:51.17 ID:Oqhj7UWy.net
>>297
初心者スレで何なの?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 15:10:52.49 ID:gwHWt7X6.net
テンプレすら読まないお前が何なの

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 15:52:08.74 ID:xR96jesJ.net
>>289
カロリー計算と同じ呪縛にはまり込んでるぞ
このダイエットは糖質さえなるべく取らなければ好きにしていいもんだ
何かきっちりしなくてもいいもんだと忘れないほうが長く続けられる

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:10:29.32 ID:cWphkiyz.net
>>300
そういうのはあるよね
糖質制限も完璧にやりカロリーも抑えタンパク質もしっかり摂り筋トレも欠かさずやる
などとやっていくと鉄の意志を持っていなければへこたれちゃう

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:39:53.58 ID:8qv54/69.net
最初は夜だけ白米抜きのみから始めたらいい。

俺はそこから始めて体脂肪減らしに成功したのに味を占めて
筋トレやサプリに食事管理にかなり気を使うようになったし
浴びるほど飲んでいた酒も週一になりアイコスもやめた。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:52:02.12 ID:QRZbibv+.net
アイコスは続けよう
重金属のエアロゾルが本当に無害か試してよ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 17:33:23.75 ID:6i1Zkg3O.net
筋トレ始めてからは糖質摂取量増やしたわ。
体重自体は増えたが筋肉増えたからええわ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 18:05:04.80 ID:jYD5LS51.net
食事でたんぱく質増やすと塩分が気になる

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 18:09:42.39 ID:8qv54/69.net
>>304
筋トレ後は糖分を補給したほうがいいみたいですね。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 18:49:06.78 ID:UreTp2Of.net
やっぱり鈴木その子式が最強だな
三食白米たっぷり、間食に和菓子でスルスル痩せて健康に!

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 19:46:30.26 ID:6i1Zkg3O.net
筋トレと栄養補給はセット
激し目の筋トレしたら糖質とタンパク質取らなきゃ筋トレ勿体無いね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 20:16:02.21 ID:LyQW9mCp.net
どんなダイエットも続かなかったんだけど、食べてもいいってのが苦痛じゃなくて糖質制限は半年で98→75まで成果でたダイエットだわ
運動は毎朝1時間半のウォーキングだけで筋トレなし
早朝と昼低糖質高タンパクなものを食べて夜は一切食べない、ただ週一くらいで付き合いで晩御飯に誘われた時は好きなもの食べるルールだったからストレスなかったし

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:02:40.14 ID:gJDqEGsU.net
筋トレ後に糖質セットで取るといい、って聞くけど糖質制限してると迷っちゃう

一日60gの場合は、前後でバナナ取ったりしてもまだ一日20g余計に糖質取れるけど…

例えば一日20gでケトン体出すモードだと糖質ほとんど取れないよね?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:31:05.51 ID:8qv54/69.net
>>310
そこまで厳密にするなら糖分取らなくてもいいんじゃない?
皮下脂肪をある程度落とした後の筋トレ後は糖分をある程度取ればいい。
ケトジェニックと増量は真逆だからそうするしか無いと思います

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:34:35.65 ID:Z00qZMcz.net
筋トレ後の糖質はサプリが便利だね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:40:34.17 ID:cWphkiyz.net
せっかく糖質を摂れるチャンスなのにサプリなんて勿体無い
ご飯でも麺類でも好きなもの食べないと(量は加減して)

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:48:46.33 ID:aZV64kKw.net
たんぱく質だけでも筋肥大はするから摂ってないわ
糖質ある方が筋肥大の効率はいいが血糖値うpは脂肪燃焼の邪魔だからプロテインしか飲まない
プロテインに含まれるカーボだけでええわ
デブに糖質をとる権利はないんだ(´・ω・`)

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:09:10.27 ID:qc6bi//j.net
>>287
毎日豆を1kg食ってたら肝臓悪くなりそうだろ?
プロテインは飲みやすく粉末にしてるだけ。
基本的に運動してない奴にプロテインは不要
咀嚼して得られた栄養の方が満足度が高い

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:14:43.96 ID:cWphkiyz.net
横からだけど
悪いの?→悪くなりそうだろ?って
根拠がない感覚の話なの?って思ってしまう

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:22:05.05 ID:UreTp2Of.net
爆報フライデーで中山忍の爆食いをみた。
彼女は大食いだが、ジムに通ってるわけでもないのにメタボではない。

結局、痩せてるは、標準か、オデブかは体質で決まるんだよ。
糖質制限とか頑張っても死ぬまで同じ生活なんかできるわけないんだから、恒常性で遺伝子、体質に沿った元の体型に自然と戻っていくだけ。
健康には意味があるから糖質制限は素晴らしいけど、それでモテ体型になりたいとかはゆめゆめ思わない方がいいよ。体型は生まれつき決まってるんだよ。

柳原可奈子は柳原可奈子
ユリアンレトリーバーはユリアンレトリーバー
小錦は小錦
伊集院光は伊集院光

変わらないんだよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:28:37.12 ID:aZV64kKw.net
>>317
急にどうした?
諦めんなよ、みんなで痩せようぜ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:30:23.31 ID:cWphkiyz.net
体質によって太りやすい人、太りにくい人、痩せやすい人、痩せにくい人、色々いるのは確か
でもハゲやチビなどは気づいた時にはどうしようもないということはあっても
デブは気づいた時からいくらでも変えられる

努力したくない人はしなければ良いけど俺は努力する
デブは醜いから
ただそれだけ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:35:27.28 ID:BfxxlOiX.net
努力って感じもしないけどなぁ
別にたまに食ってもいいわけだし

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:48:09.13 ID:2c628RFJ.net
>>311
>ケトジェニックと増量は真逆だからそうするしか無いと思います

別に真逆ではないがな
https://yuchrszk.blogspot.com/2018/02/blog-post_90.html?m=0
ってことで、これらのデータを見る限り言えるのは、
ケトジェニックでも普通に筋肉は増えそう
ただし、ケトジェニックの方が筋肉が増える!ってのは言い過ぎ
結局、プロテインは偉大

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:50:46.24 ID:2c628RFJ.net
真逆は鈴木その子だな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:59:01.16 ID:8qv54/69.net
>>321
まあそのリンクも「ケトジェニックで筋肉が増えると思う派」なんて言ってる時点で定かではないんだろうがね。
身体デカくしたいならやはりバランスの良い食事が1番効率が良いのは間違いない。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:15:14.98 ID:BDHrsuMa.net
また、おかき食べてしまった
つい美味くて1袋一気食いorz

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:18:10.31 ID:6i1Zkg3O.net
落としたいのは体脂肪

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:43:09.52 ID:rxxUMHmU.net
バカみたいに筋肉を増やしてどうするんだ?
筋肉増やしたいだけなら筋トレユーチューバ―たちのように糖質食って脂質カットしろよ
だけど将来的な血糖スパイクの怖さ考えたら無駄な筋肉なんて不要と思わんか?
たとえ筋肉が減ったとしても日常生活に支障が出るほどには落ちないはずだぜ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 07:20:12.90 ID:pOmMlVJe.net
>>314
なんだこいつ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 07:37:00.77 ID:jgeavLYN.net
バカみたいに筋肉増やすのは難しいだろうに

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 07:45:57.08 ID:EwcF01xT.net
ゴリマッチョになりたいわけじゃなくて細マッチョになりたいんだよ
ただ痩せただけで貧相な体の男なんて魅力ないだろ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 07:48:27.38 ID:EwcF01xT.net
女とセックスしたときたとえばリビングで押し倒して
その女をベッドへ連れてこうとしたら
持ち上げられず一緒に歩いて行くとか情けないだろ
理想はお姫様抱っこできるくらいの筋力だ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 08:46:20.65 ID:EwcF01xT.net
今ぐぐってたらこんなの見つけた
個人的にはここまで筋肉はつけなくてもいいけど
素晴らしい肉体だとは思う
http://nikeman4.ti-da.net/e9764566.html

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:23:06.37 ID:lkEGbXlF.net
>>327
(´・ω・`)凸

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:40:26.69 ID:7XQZQpoc.net
落としたいのは内臓脂肪
体組成計で、朝晩の記録をノートにつけ続けて2年半になるので、
いやでも気がつくことがある
それは・・・
糖質制限をし、食わなきゃ体重は落ちていくけど、内臓脂肪は減っていかないということ
つまり、糖質制限をする、あるいは普通に空量を減らす ⇒ 不健康な形での減量になる
自分の人生の中で「走る」行為が概念としても存在しない人であっても、しっかり歩くことは
必要で、習慣化はマストだと思うし、自分みたいに下腹部ブヨデブでも人生を投げずに
けなげにスクワットを習慣化するのが大吉だし、筋肉つけて代謝を上げた形での
内臓脂肪ゼロ(過激すぎ)を目指すべきだと実感

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:42:09.22 ID:Wq7/WjRf.net
>>331
これはアナボリック・ステロイド使ってるな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:52:08.28 ID:lkEGbXlF.net
>>333
普通は最初に落ちるけど

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 10:25:46.21 ID:EwcF01xT.net
よくしらねーけどそんなの人によるんじゃねーの
腹から落ちる奴、顔から落ちる奴、内蔵から落ちる奴
全員が一緒な訳がない

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 10:50:22.39 ID:rGKYg3j6.net
>>336
身体は豚の割には顔は痩せてる奴もいるしね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 10:50:29.87 ID:IdNnrAns.net
>>326
>だけど将来的な血糖スパイクの怖さ考えたら無駄な筋肉なんて不要と思わんか?
無知すぎる
現実が見えてない
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027943.php
田村氏によると、20歳前後の頃の体力で40〜50年後の予後や疾患が予測できるという。若年女性では「食べない」「運動をしない」「痩せている」という志向性が目立ち、結果として年齢が進んでからの肥満や2型糖尿病、骨粗鬆症、寝たきりにつながる骨折につながりかねない。
 痩せた人は肥満者と同等かそれ以上に死亡率や糖尿病の発症率が高いという調査結果がある。詳しく調べると、痩せた女性の38%が耐糖能障害で筋肉量が少ないことが関連している。
 運動不足、低BMIは骨量低下や骨折のリスクであり、転倒・骨折・関節疾患は女性の介護となる 原因の33%を占める。栄養の充足している場合、少なくとも18歳以前に強度のある運動を行うことが、骨粗鬆症の発症予防にもっとも効果的だ。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028068.php
筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。やせており筋肉量が少ない女性では、食後に十分な量のブドウ糖を筋肉に取り込めず、高血糖を生じやすいと考えられる。
 また、筋肉への脂肪蓄積は骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性)を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に上手く取り込めず高血糖となる可能性がある。
 やせた女性では、筋肉の「量」の低下や「質」の低下が生じているおそれがあり、そのような女性では糖尿病の発症リスクが高くなることが示された。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO88128220W5A610C1000000
2014年に発表された、BMIと死亡リスクに関する51の研究を分析した報告では、がんや慢性肺疾患などの疾患が原因で低体重になっている人たちを除外しても、BMI18.5以下のやせの死亡率は普通のBMI(18.5〜24.9)の人たちに比べて1.8倍になるという結果が出ている。
日本では30歳代以下の女性のやせ傾向が目立つが、若い女性のやせは、将来の骨粗しょう症とそれに伴う健康寿命短縮のリスクや、妊娠する力の低下、生まれくる子供の健康にも影響が及ぶ可能性があるので注意が必要だ。

http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
今回の研究の結果、中高年の日本人にとって死亡リスクが最も低くなるBMIは、21-27に範囲であることが示されました。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 12:28:44.76 ID:pOmMlVJe.net
>>336
だせーガキだなおまえも

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 12:52:35.66 ID:txz2HFXi.net
暑いから糖質0麺にサラダチキンとキムチと茗荷乗せ味付けは味ぽん
さっぱりしてよかった

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:00:10.74 ID:J+4LfrIK.net
背中が痛い
怖い

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:55:05.51 ID:EwcF01xT.net
>>340
知ってたら余計なお世話だけど
スーパー糖質制限してる場合はキムチ気をつけた方が良いぞ
韓国のは知らんけど日本のは糖質結構入ってる

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:56:07.16 ID:ezsnDbAK.net
>>317
なんでTVなんかを100%信じられるんだ?ピュアかよ
中山忍が毎日3食あの食生活をしているわけがない
あれはTV用で普段は死ぬほど節制してるよ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 16:22:30.19 ID:7XQZQpoc.net
>>343
テレビ局が同胞焼肉を推したくて忍に食べに行かせたんだと思ってる
絶対に日本食の店は紹介しないよね、あの局

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 16:36:50.71 ID:xSS/uT6S.net
糖質制限してからちんちんに硬さが足りません
ちんグリコーゲンが枯渇してます
糖質制したままちんちんに固さをトリモロス食事を教えてください

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 20:08:10.47 ID:rgv88dmO.net
>>245
塩とオレガノをすり込んだ後にキッチンペーパーでくるんで10分くらい置いておいてからラップして蒸す
今の時期だと冷蔵庫の中に入れてもいいかもしれない

これでも匂いが気になるならもう諦めて違う調理法で食べるしかないかな
あと、冷えた状態よりレンジでチンしてからの方が私はうまいと思う

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 20:09:35.88 ID:rgv88dmO.net
>>346
キッチンペーパーを外してからラップする

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 20:12:00.69 ID:6VHAGJ42.net
いやまじでちんちんに元気なくなるのは困るんだよ
糖質制限してからフルパワーの60〜70%の固さしかない
しおれてかわいそうだ
亜鉛とビタミンEは買った
シトルリンとマカも買った
他に打つ手はないか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 20:15:43.21 ID:7qLJPFrs.net
エビオス錠

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 20:16:54.94 ID:WPPlx7LH.net
>>348
水泳いいよ
性欲と勃起力が10代に戻る

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 20:22:28.72 ID:6VHAGJ42.net
>>349
買うわ

>>350
水泳はあかんねん
スクワットはしてる

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 21:16:01.90 ID:k2z7IPVZ.net
>>349
ガセだろ。
一時期飲んでたけど、何ともなかった。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 00:41:03.90 ID:SeQ3LeD2.net
>>348
解決策は糖質量を増やす
これしかないよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 00:57:28.77 ID:sSQ4YlCg.net
>>353
嫌だああああああああああああああああああああああああ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 01:17:13.87 ID:juyu3g3N.net
水泳にしとけ
まず水着女を視覚で楽しむ
水着女とジャグジーで混浴
この段階で運動関係なく良いホルモン出てくるから

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 02:47:21.18 ID:MX1gE2Ey.net
エビオスは精子の量増えるけど食欲増すし勃起力は変わらんからやめといた方良いよ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 04:26:12.09 ID:Z6gd5esd.net
学徒が糖質制限ダイエット続けて入院ぽいね
大丈夫かな?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 05:15:43.22 ID:X9h0HrAg.net
>>357
以前から黒い噂ばかりでてたからまた何かやらかして逃げの入院だろ?
「ガクト カップラーメン」でググれば一番上にヤバい記事があるよ
ただこのスレだと何故かURLはNGになってるけどなwww

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 05:38:39.84 ID:SETZ9USY.net
ガクトの糖質制限がガチなら何年もやってると言ってたし急に体壊さないだろ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:02:48.77 ID:rpj33ngu.net
おかずを食べ、ご飯を口に頬張り、そしてみそ汁を流し込む・・・
この三角食べで育ったのに、今さらそれが「血糖値サージだから
一番やっちゃいけない食い方だよ」とか言われても困っちゃうんだよなあ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 08:11:03.23 ID:sSQ4YlCg.net
>>360
&#5461;( &#5147; )&#5463; なら続けようぜ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 08:32:56.45 ID:UP+v6QUB.net
所詮…ビール粕

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 09:04:00.15 ID:1eekQALH.net
ところで体重計タイプの体組成計ってどこまで信用できるんだろ?
いい感じでダイエットが進んでるのに体脂肪量が21%と表示される
(ダイエット前は25%だったので一応下がってはいる)
ちなみにスポーツジムにある足だけじゃなく手でも握って測る奴では17%と表示

たぶんジムの方が高そうだし手でも握ってるし正しいんだろうなあと思う半面
いくら簡易的な体重計タイプだからといってこんなに違うの変じゃね?
ジムのほうは気分よくさせるために少し体脂肪率下げて表示していたりして?とか疑心暗鬼

うーむ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 09:05:48.68 ID:gb+DekpA.net
市販の安い体重計についてるやつは身体の水分はかるだけだから
風呂上がりとか朝と夜とかも体脂肪率変わるよ
あてにはならない

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 09:10:19.49 ID:1eekQALH.net
>>364
そういうものなのか
ありがとう

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 09:15:51.37 ID:UP+v6QUB.net
常に変わる

おしっこやウンコをしたら、ガチに変わる
水を飲んでも変わる

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 09:24:48.94 ID:oNngkBo1.net
去年半年くらい超低糖質してたけど、2か月過ぎ位から超脱毛
やめてからも基本の食事内容は低糖質だけど、おやつでカロリー上がって治った
みんなあんまり無理するなよ〜

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 09:27:51.99 ID:sSQ4YlCg.net
>>367
ビタミンミネラルたんぱく質たりないとそうなるよ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 09:39:59.73 ID:UP+v6QUB.net
髭が生えてるなら

男性ホルモンの問題だし

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 09:42:42.79 ID:gb+DekpA.net
糖質制限でむしろ髪の伸びが早くなって困ってる
白髪も減った
栄養バランスをちゃんと考えるようになったのと高たんぱく食のせい
前は白米ばかりたべて20代前半から白髪だらけだった

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 10:11:10.03 ID:0y5qdqBl.net
>>368
糖質制限信者は不足するなら摂取すればいいとしか考えないから言っても無駄
ミネラルは摂取バランス悪いと排泄されてしまう
肉類の鉄は亜鉛やカルシウムの排泄を促すし
だからタンパク源は肉じゃなくバランスのよい魚や大豆にしろというのが分からない
血糖値が上がらないと、今度は自堕落の我儘で肉をガンガン食べても魚を避けるからな信者は

自己流だから栄養バランス悪くなるのは無理もないけど

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 10:23:40.48 ID:C/JKyZGQ.net
>>371
別に信者とかじゃないけど信者とか言ってるおまえもバカ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 10:25:13.53 ID:/2RqI/hI.net
白米食べ過ぎてイライラしてる豚だろ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 12:03:30.47 ID:xluTYpBd.net
肉も魚も卵もチーズもなるべく摂ってるな。
卵もアミノ酸スコアとやらが高いから、非常に体にいい。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 12:10:22.38 ID:ui8nduhM.net
>>358
何年も前からのしょうもない根も葉もない噂をどうの言うのはバカだけで沢山だ!w
検査入院の方がまだ信憑性がある。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 12:19:44.08 ID:Z6gd5esd.net
やりすぎはよくない。

入院した学徒、痛風をしょうじた筋肉芸人

体脂肪はある程度あったほうがいいし、糖質もある程度は必要

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 14:04:56.70 ID:oNngkBo1.net
>>367
>>368
食材回してバランスよく食べるようにしてたし、魚大豆メインだったよ
肉より魚の方が落ちがいい感あって
めまいとかもあって血液検査したけど亜鉛とかも問題なかった
ただアンダーカロリーとオーバーワークの自覚はあったから
痩せなきゃっていう強迫観念で続けた半年だったわ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:08:55.07 ID:vITMBD6W.net
アンダーカロリーも はほどほどに
http://www.aderans.co.jp/corporate/rd/sp/about04.html

(1)栄養障害による脱毛
〜断食・飢餓療法、いわゆる「ダイエット」
による脱毛〜
飢餓状態、肥満治療のために強いカロリー制限が行われた際、間違ったダイエットを行うと、毛包に吸収される栄養が少なくなるため、毛は細く、つやがなくなり、脱毛や断毛しやすくなります。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:40:18.57 ID:apv/zQ6c.net
1ヶ月ぶりにお菓子食べた
わたあめが内容量=糖質量なのに気付いた
砂糖の塊だから当たり前なんだが
今までワターメの成分やカロリーなんか気にしたことなかったから(´・ω・`)

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:44:17.11 ID:1eekQALH.net
普段からお菓子やデザート食べる習慣ないから
甘いものが欲しいという辛さは全く無いけど
ご飯や麺類、粉物という炭水化物が大好きなので糖質制限は辛い

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 17:00:44.18 ID:rpj33ngu.net
カップラーメンより怖いカップ焼きそば
成分表示を見たら、戦慄で膝から崩れ落ちるよ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:00:20.33 ID:iroAflZe.net
>>380
俺も炭水化物は好きだったが
このダイエット法はたんぱく質や脂質はジャンジャン摂れるから大して苦でもなかった。
10キロ落ちて標準より下がったが、細マッチョを目指すにはまだまだこれからだろう。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:02:32.83 ID:sSQ4YlCg.net
100kgから86kgまで落ちたが
86kgってこんなデブだっけ?
あと10kgは落とさないとやばすぎる(´;ω;`)

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:14:15.29 ID:Z6gd5esd.net
カップ麺よりも糖質制限+筋トレのやりすぎの方が怖いぞ

そっこうで痛風になったりするぞ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:17:15.50 ID:5IEdZhhB.net
>>384
もう遅い
なったわ、しかし耐えられる痛みだ
止まるわけにはいかん

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:19:20.29 ID:Z6gd5esd.net
芸人の人と同じだな

参考にどんな食生活+筋トレをしていたか教えて欲しい

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:29:58.25 ID:1eekQALH.net
>>382
ラーメン食いたいなーもちろんチャーハンもセットだよね!
仕事後にお好み焼きとビールで一息
タバスコかけたピザとコーラで休日は映画三昧

なんて夢のような(自堕落)生活・・・

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:48:20.67 ID:iroAflZe.net
>>387
チャーハンの飯なら豆腐で代用がきくし
ピザの生地なら油揚げが使えるぞ

いろいろ工夫するのもいいだろう

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:51:45.07 ID:cquwJckx.net
糖質制限ダイエットは長期間は悪影響
体がボロボロになるよ

あのライザップでさえ2か月の糖質制限明けは食事は普通に取るように指導してるくらいだし

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:53:37.20 ID:Td6mmENN.net
>>388
やだこの人イケメン・・・

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:56:52.06 ID:9YE79Eyx.net
>>389
長期の糖質制限で体調絶好調だぜ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 20:19:52.88 ID:AplFpSTv.net
糖質取らなさすぎが問題なんだろそれは
運動は当然する前提で1日150g最低でも取っておけばいいわ。150gって結構少ないからな?
デブるやつは1日の糖質摂取量がおかしいんだよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 20:21:22.56 ID:iroAflZe.net
脂肪とたんぱく質中心だが体調はかなりいいな。

もちろん筋トレや有酸素運動もやってるのはあるが。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:16:01.96 ID:iVNaH+fK.net
素人にトータルワークアウトをやらせるライザップの虚飾
ダイエットに筋トレは必要なし
素人が数ヶ月、筋トレしても筋肉はつかないし基礎代謝もあがりません!
筋トレでのボディメイクは栄養もバッチリ摂って2年とか3年はかかるんですから!

糖質制限は自分でできるんだから標準体重になってからボディメイクのためにジムを利用しましょう。やりたい人は。

https://youtu.be/bh2h21xnKgw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:23:12.02 ID:Td6mmENN.net
>>394
動画見てないけどダイエットのときの筋トレって何が目的かって話じゃないの?
通常ダイエットすると脂肪だけじゃなく筋肉も落ちる
それを筋トレすることにより筋肉量を維持したまま脂肪だけを落とそうって話
両方落としてしまうとリバウンドしやすいし

実は俺、ダイエットは2回やってるんだけど1回目は食事制限だけでダイエットした
結果体重は落ちたけど落ちた体重のうち3分1から半分近くは筋肉(体組成計による)

一方今回は筋トレしながらやったところ筋肉量は変わらず脂肪だけ落とすことに成功している
筋肉が増えたかというと最初と変わってないので増えてはいないんだけど落ちなかった
これすごいことだと思うんだけど

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:27:10.58 ID:GtLqOxMo.net
>>395
そういうこと
アンチ>>394は糖質制限の減量スレで筋肥大の増量を語るアホ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:37:17.15 ID:Td6mmENN.net
ただダイエットだけならジムに通う必要はないっていうのは同意かな
もちろん意思が弱いけど大金出したらやめれなくなるから続けられるっていう人はジムに通うのも良いだろうけど
ダイエット目的なら単純に糖質制限と自重筋トレだけで行ける
ソースは俺

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:39:48.14 ID:sSQ4YlCg.net
腹の横にはみ出てる脂肪倒したい

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:55:39.36 ID:1eekQALH.net
動画見たらBMI30くらいの人の話って言ってるんだけど・・・
BMI25くらいの人は筋トレも必要になるって・・・ぶっちゃけBMI25ってかなりデブだよ
俺デブだったもん

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:00:06.24 ID:6afYiv6+.net
>>396
実情を言うと、
王城恋太という人気ブロガーが糖尿病患者、
特に糖質制限のやり方を間違えて悪化させてしまった連中を煽って
「高強度筋トレをすれば糖尿病は完治出来る」などと
毎回糖質制限をdisったブログを続けていて、
糖質制限信者だった連中が「完治」という言葉に流されて寝返って入信
→アンチ糖質制限になっているだけの話。

アンチ、アンチって過剰意識しない方がいいぜ
医学界では法律上糖質制限の安全性を遵守出来るエビデンスがないだけで、
必要以上に糖質を摂るなという理屈は元からメイン・ストリームにあるわけだしw
ここの連中が過剰意識しているアンチは、自己流糖質制限で失敗した元信者。
アンチは元糖質制限信者しかいないんだし、

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:06:07.45 ID:pLx/Hl7P.net
ダイエット中だろうが筋トレなんか好きにやればいいと思うが
ライザップ的なダイエット屋さんっていいトレーナーもいいマシンもガチャガチャ出来るウェリフ用床もなにも無いんだろ?
じゃあなにも好き好んでそんなところ通ってやらなくてもって思う

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:25:49.98 ID:Z6gd5esd.net
>>399
見た目はでぶだけどBMI25は健康体でもある
中年超えたらBMI25から28くらいでもよかったりする

無理に糖質制限+筋トレすると
某芸能人みたく入院したり痛風になったりする

ほどほどにやればいい

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:38:32.06 ID:1eekQALH.net
>>402
俺42の中年だけど身長165で体重68.5だった
実は自分ではそこまでデブじゃないと思っていたんだけど
ある時知らないうちに写真撮られていてそれを見たら見事に真ん丸で驚いた
で一念発起してダイエット
中年でもBMI25は十分やばいと思う
(健康的にはどうか知らない、多少太ってる方が長生きというデータもあるしね)

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:41:49.86 ID:WjyFeJSp.net
BMIは所詮体重なので信用したらいけません
健康のためなら体脂肪と筋肉を考えましょう

http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
今回の研究の結果、中高年の日本人にとって死亡リスクが最も低くなるBMIは、21-27に範囲であることが示されました。

https://www.j-cast.com/2015/11/22251033.html?p=all
ところで、実は「小太り長生き説」の裏には、こわい現実が隠れているのだ。東北大学は、目立たないが、大事な調査も2つ同時に行っている。1つは「肥満の度合いと病気になる率(有病率)の関係」だ。
最も病気になりにくいのは男性でBMI22.2、女性で21.9だった。ともに基準値の22に近い「標準体重」の人々だ。有病率は基準値を真ん中にU字型のカーブを描く。
やせるにつれ、太るにつれ、どんどん有病率は高くなる。「小太り」は抵抗力があるかもしれないが、「標準」より病気にかかりやすいのだ。

https://yuchrszk.blogspot.com/2018/05/blog-post_45.html?m=0
筋肉量を組み込むと「肥満のパラドックス」は消える!
って傾向が出てるのもおもしろいポイント。具体的には、筋肉量を考慮しない場合は、BMI 18.5-25ぐらいの方がBMI 25-30の人より全死亡率は高いが、
筋肉量を考慮に入れるとBMIは低いほうが全死亡率が低くなり、BMI 30-40ぐらいの人の全死亡率が跳ね上がる

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:42:48.57 ID:1eekQALH.net
それにしても自分で鏡見たときはそんなに太ってるように見えないんだよね
もちろん脱いで腹見るとやばいなーとは思うんだけど服着てるとそんなでもないじゃんって
でも写真撮られたらすごい丸いんだよ
あれはなんだろうね
鏡で見てるときは多少意識して腹とか引っ込めちゃってるのかな
それとも正面からのイメージと横や後ろからのイメージのギャップのせいなのか

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:44:17.30 ID:1eekQALH.net
>>404
すごい勉強になる
どうもありがとう

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:57:13.93 ID:WjyFeJSp.net
どういたしまして

ちなみに>>394の動画内容を当てはめるとこんな↓感じですが
減量期の筋トレで筋肉は増えないので痛風になるほどストレスフルな激しい筋トレをしても徒労です

>>3
BMI30以上
>つまり最も効率的で健康的な痩せ方は、糖質制限で空腹を感じないよう自然に摂取カロリーを減らし、適度な運動で消費カロリーを増やすことです。
BMI 25以下
>それで痩せない場合はカロリー制限を意識してください。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:58:51.22 ID:Z6gd5esd.net
統計学知っていればわかるがデータなんてものは都合の良いようにいじられる

素のデータが大事でたしかBMI25から28あたりが一番長生きってデータでている
これが一番大事

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:59:12.83 ID:sSQ4YlCg.net
マジでどうすりゃ横腹減るんだよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 23:04:49.03 ID:rpj33ngu.net
>>388
それ、ネット動画見て作ったことあるけど、まずいかった
豆腐は、どんなに水分飛ばしてもコメにはならない

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 23:06:30.02 ID:rpj33ngu.net
>>409
CCロナウドに訊いてみなよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 23:40:10.63 ID:juyu3g3N.net
>>388
どっちもまずい
チャーハンなんて諦めて
潔くニラ豚卵炒めを豪快に食べた方が満足

ピザより
豚とトマト炒めてチーズたっぷり乗せる方がいい

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:46:46.08 ID:/NMYV+gz.net
18歳以降、生涯同じBMIなんてやつはほとんどいないだろうに
その統計はいつの時点のBMIなんだ?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 01:33:26.39 ID:u5vxoVD1.net
40歳余命だね 東北大調査だとBMI25から30が余命一番長い
ビリはBMI18.5未満 が最低の値

1位 BMI25以上30未満 【太りすぎ】
男性40.5歳、女性47.0歳

4位 BMI18.5未満 【やせ】
男性33.8歳、女性41.1歳

これが素のデータでダイエット産業がいろいろと反論しているが、
素データはこれ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 01:45:40.49 ID:1wPpsnv7.net
今日はあすけん見ながら糖質50くらいに抑えて他の栄養が不足しないように食べてみたけど手間もかかるし継続するのは大変そうやな
食物繊維うぜえ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 02:37:46.49 ID:/YCTHv2n.net
>>414
お前はメタボデブになって生活習慣病になれば良いよ

【まとめ】
●30歳以上でメタボに関連した病気(高血圧、脂質異常症、糖尿病、心筋梗塞など)にすでにかかっているか、そのリスクを持っている人はBMI22あたりを参考にする。
●それ以外で70歳までの人は25未満を参考に、やせ過ぎ、太り過ぎを避ける。
●70歳を超えたら、特にやせ過ぎに注意し、BMI21.5以上25未満を参考にする。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22943310R31C17A0000000?page=3

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 08:48:38.18 ID:WfXzRaYS.net
>>409
時間かけるしかないねぇ
お腹は最後まで脂肪残るから

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 11:26:28.27 ID:cuDKarU+.net
パーソナルジムでキツい筋トレをやらせるのは食事指導だけで後は自分で30分程度ジョギングしてくださいではビジネスにならないから、筋肉を落ちるのを防ぐとか、筋肉をつけて基礎代謝を落とさないようにとか無理矢理理屈をつけて商売してるだけ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 11:32:45.01 ID:cuDKarU+.net
たからパーソナルジムの利用の仕方としては糖質制限でちょいぽちゃぐらいまでは自分で減らせるから、それぐらいになってから、さらにボディメイクしながら絞っていくのに、マンツーマンで正しいやり方とかコツを教えてもらうのがいいと思う。

体型を見た目でわかるくらい変えるには週2、3回通って、栄養とって、最低半年はかかるらしい。
フィジークって大会でてる人が言っていた。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 11:44:01.07 ID:8nXIsESd.net
どこまでボディメイクするかによるだろうけど
細マッチョくらいなら糖質制限と自重筋トレで行けると思うぞ
それ以上になると流石にジムにあるようなトレーニング器具が必要

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 11:59:10.59 ID:u5vxoVD1.net
>>416
そういうのはダイエット産業の考えが入っているだけでしょ

素のデータは>>414だよ

そこからどう考えるかは個人が決めること
単純に40歳余命のデータで一番長生きがBMI25以上から30未満で
逆に極端に余命が短いのがBMI18.5未満

ここからは反ダイエット産業の医者や専門家の考えだが、
BMI21未満は筋肉のつきかたによっては余命は短くなるとされている
理由は余命に関係する大事な部分に脂肪率があるから
ダイエット産業では脂肪が敵みたくなっているが、
脂肪にも大事な役割があってそれが極端に少ないと
いろんな病気を引き起こしたり、病気になったとき治りにくく死にやすくなる

素のデータからの分析はダイエット産業と反ダイエット産業でまったく逆だからね
素のデータから自分自身で考えて行動していかないといけないよ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:18:23.41 ID:zd4jkjPX.net
同じ体重でも見た目はこんなに違う! 本当に「体重なんか関係ない」ことが分かるインスタ10点
http://nakamotokun.hatenablog.com/entry/2018/03/20/231433

BMIの計算方法と2つの問題点&正しい使い方!
https://bodymakeup.jp/calculate-bmi

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:20:49.20 ID:u5vxoVD1.net
なのでBMI21でも筋肉質なら脂肪がたりずに病気になりやすく余命が
短くなったいりする

ダイエット産業おかかえの医師や専門家に大反対されるから
こういう情報は表にでてこないけどね

東北大のデータは珍しいパターン

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:25:58.82 ID:HlNuw6Ti.net
いいから筋トレしろ
筋トレと食事制限が王道なんだ、近道なんてないぞ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:31:06.11 ID:8nXIsESd.net
自重筋トレも本気でやると結構死にそうになるレベルで大変なんだぜ
特にダイエット板にいるような人間は俺も含めて自堕落な生活送ってきてたんだから
高い金出してジムに通う前にまずは自分の意思だけで出来る自重筋トレと糖質制限だ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:20:53.07 ID:u/hldDaR.net
糖質制限とまったく糖質取らないとは違うのに
上から目線でご高閲垂れ流してる人はなぜ分からないのか

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:22:16.12 ID:Czg5jvN7.net
ダイエット板で小太りが良い!ダイエット産業の陰謀!吹聴してるキチガイの目的は何だろうな
自分が痩せないから他人も痩せさせたくないとか

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:40:20.03 ID:ghMYMViy.net
>>426

×御高閲
○御高説

御高閲という言葉はあるが意味が違う。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:40:34.44 ID:TJUn5css.net
化粧板でファンデやマスカラの害を説くが如きのパヨ的正義漢じゃね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:21:37.03 ID:l14haIms.net
体脂肪率ってどのくらいまで下げても健康にいいの?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:58:00.62 ID:HlNuw6Ti.net
10%から15%でいい。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:59:06.28 ID:nwnclV1v.net
体脂肪率は簡単に測定できないのでそんなデータはない
しかし人間が何万年もどんな体型だったかを考えると
狩猟採集民が最も自然だからそれが健康的な体型と言えるだろう

これに比べると先進国民は総じて太ってるが日本人も昔はこんな感じだった
https://i.imgur.com/snIY5ag.jpg

そして日本人も農耕ではなく狩猟採集をしていればもっと身長が伸びもっと健康だった
https://www.karadakarute.jp/tanita/column/columndetail.do?columnId=27

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:03:17.96 ID:8nXIsESd.net
>>432
>しかし人間が何万年もどんな体型だったかを考えると
>狩猟採集民が最も自然だからそれが健康的な体型と言えるだろう

医学の発展とともに寿命は伸びているわけで
昔の体型なんて健康かどうかの根拠にはならないと思うが

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:08:20.89 ID:nwnclV1v.net
少なくとも生活習慣病とは無縁の体型と言える
狩猟採集民にも野生動物にも肥満、高血圧、高血糖、脂質異常は存在しない
先進国や動物園という栄養過多、運動不足の不自然な環境がメタボ体型を生む

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:43:14.63 ID:+mlXYiCT.net
スマホで完結する便利な今たいした運動もせず、
三食白米や麺ばかり食べてだらしない身体をブヨブヨ見せつけながら
これが長生きする体型と言われても説得力ないよねw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:47:40.11 ID:8nXIsESd.net
そもそもダイエットに求めるものが人によって違うと思うんだよね

健康になるために痩せたい人
見た目が良いから痩せたい人
などなど

それを一緒にして言い争うから話がおかしくなる
俺は健康が大切じゃないとは言わないけど
見た目が醜いのが嫌だからダイエットしてる
もしそれで寿命が短くなったとしても後悔はない

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:48:36.89 ID:XfDREJnt.net
健診で脂肪肝と言われたので頑張ります

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:48:44.83 ID:l14haIms.net
>>431
ありがとう

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:51:47.94 ID:8nXIsESd.net
ちなみに俺は毎年健康診断受けてるが
ちょっと太り過ぎなので痩せて下さいと言われたことは何度もあるが基本健康体らしい

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:11:48.60 ID:07hxvCBD.net
健康体型といっても人によって幅があるだろうからね
>>416にも書いてあるけど健康診断の数値が優秀ならBMI22でなくても大丈夫でしょ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:25:00.00 ID:KEVAgaiq.net
>>439
今は ね。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:43:50.26 ID:07hxvCBD.net
体重だけで判断するならBMI22が無難だけど健康診断の数値が最も重要だから
今だけじゃなくずっとその優秀な数値を維持できるかどうかによるだろうね

https://toyokeizai.net/articles/amp/200267?page=2
>もちろん体重が何より重要な指標というわけではない。カレイアシェティらは、体重は正常だが糖尿病、高血圧、あるいは高コレステロール血症のリスク要因がある人は、健康な肥満の人よりも冠動脈心疾患のリスクが高いことを明らかにしている。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:28:45.77 ID:9qeA8SW7.net
BMI22
体脂肪率10〜15%
糖質制限で脂質摂取

解決。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:50:11.23 ID:cuDKarU+.net
ダイエットしてるときはエネルギー欠損の常態だから、減量中はキツい筋トレをして体にダメージを与えない方がよい
ただ、運動はATP回路を回すに必要らしいので、軽いジョギングと軽い腹筋背筋腕立て伏せくらいがよい。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 18:28:25.60 ID:sZjWdywf.net
筋トレに限らず有酸素運動でも減量というアンダーカロリー下で無理すれば体は壊れやすい
何よりコルチゾール全開だと苦しい割に痩せにくい>>5

>>436
ガリガリモデルやガチムチマッチョな見た目ならそうだが
常識範囲内で見た目が良くなれば同時に健康にもなるぞ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 18:53:21.20 ID:ExI9uQ2g.net
肉の脂はなるべく摂ってるな。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 20:57:22.37 ID:RFsGNkWL.net
今日はカツ丼作った

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:08:55.96 ID:RFsGNkWL.net
どっかでもらったコーラ500mlが冷蔵庫でずっと横倒しになったまま
一日働いたし、炎天下を動き回ったしで、仕方ないので夕飯前に飲んだ
そしたら、夕飯時になって、コーラのてんこ盛りな糖分が災いして
体がグッタリして動けなくなってしまった
砂糖は体へのダメージが大きいね

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:17:03.03 ID:8nXIsESd.net
ところで今ふと思ったんだけど
痩せてから筋力つけるのとデブのときに筋力つけて痩せるの
細マッチョへの近道ってどっち?

一応今は今の筋肉量維持して贅肉落とそうと頑張ってるんだけど
どう考えても今の筋肉量だと細マッチョにはなれず貧相な体のままなんだよね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:18:04.48 ID:IJGTYvx+.net
>>449
デブのまま筋力上げた方がいい

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:20:35.78 ID:8nXIsESd.net
>>450
マジか・・・
筋肉つけるには糖質とか適度に摂ったほうがいいんだよね?
じゃあちょっと糖質制限やめて筋トレに励んだ方が良いのだろうか

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:22:35.97 ID:dTV3O4Hj.net
糖質を適量を摂りながら筋トレしてたら豚にはならないんじゃない?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:25:17.89 ID:IJGTYvx+.net
>>451
そうだけどそうでもない
たんぱく質だけでも筋肥大はするから
血糖値上げずに脂肪燃焼を優勢させるべき
糖質をとって筋肥大の効率上げるのは体脂肪ある程度落ちてからでいい

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:28:00.02 ID:8nXIsESd.net
>>452
色々ぐぐって調べていると筋力アップ時には糖質6g×体重を摂れとか書いてあったりして
そんないっぱい摂ったら絶対にデブデブに逆戻りだーって思っちゃって

>>453
ごめん、よくわからん
それってつまり俺が今やってるように筋トレしつつ糖質制限続けろってことかな?
でもこれだと筋力増えないんだよね・・・
毎日体重×2gのタンパク質は摂ってるんだけど

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:30:12.45 ID:lN8XLtnT.net
>>449
どちらが近道かは分からない
どちらを先に望むかで決めること

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:31:59.64 ID:TJUn5css.net
>>454
体脂肪落としたいだけなら体重維持摂ってていいよ
体重まで落とそうとしてるから筋力上がらんのだろ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:32:10.86 ID:8nXIsESd.net
>>455
どちらを望むかでいうと
まずは痩せておけば細マッチョじゃなくても
あのデブ醜い・・・と思われないで済むからいいかなーと思ってる

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:33:14.28 ID:TJUn5css.net
体重維持カロリーね>>456

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:33:16.11 ID:dTV3O4Hj.net
しかし糖質制限から筋トレにハマったが、
最初はベンチプレス100kgが高い高い壁に見えてたのに
今じゃ5レップまで上げれるようになった。

嬉しい事は嬉しいんだがその程度じゃそんなにムキムキにはならない事が分かって嘆いてるわ。
やっぱ自宅トレーニングじゃ無理なのかな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:34:38.78 ID:8nXIsESd.net
>>456
ここでは簡単に痩せたいって表現使ってるけど
個人的には体重はどうでもよくて
体脂肪だけ落としたいんだよ

でも今の筋トレと糖質制限だと
筋肉量の維持は出来て体脂肪が落ちるという状況で・・・
ダイエット的には理想的な状況なんだけど俺は筋肉つけて脂肪落としたいわけでね・・・

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:35:52.32 ID:dTV3O4Hj.net
>>454
自分は筋トレ前はバナナと筋トレ後だけ白米を少し食べるが
×6は確かに豚りそうですね。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:38:14.03 ID:c4tQ+HsJ.net
>>460
それならウェイト板行けば?
筋肉増やすことが目的ならあっちのが詳しいでしょ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:38:35.03 ID:8nXIsESd.net
>>458
つまりカロリーをしっかり摂って(糖質は制限して)筋トレすれば
体重落ちずに体脂肪↓筋力↑になるってこと?
基礎代謝分のカロリーは摂ってるけどもう少し摂った方が良いのかな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:39:41.72 ID:8nXIsESd.net
>>462
おお、ウェイト板とかいうのあるのか
ごめん、全然そんなところあるの知らなかった
スポーツジムの板とか探しても見つからなくてないのかなーってここで相談しちゃった
ありがとうウェイト板行ってみます

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:40:40.93 ID:IJGTYvx+.net
>>460
筋肉博士の北島達也のチャンネルみて筋トレのやり方見直してみたら?
よく効率のいい筋トレのやり方解説してるよ
https://i.ytimg.com/vi/8ZDQ_7RveLM/maxresdefault.jpg
https://m.youtube.com/channel/UC-Zrs1kNTReEUfKWnDO_X4g

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:41:35.93 ID:dTV3O4Hj.net
糖質制限を絡めながらの筋力増加の悩みだからスレ違いではないと思うよ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:44:14.58 ID:8nXIsESd.net
>>465
おお、ありがとう、観てみる
でもこんなに筋肉はいりませんw
このくらいが俺の理想
https://pbs.twimg.com/profile_images/670522058262970368/9KS35jEN_400x400.jpg

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:44:32.34 ID:8nXIsESd.net
>>466
優しいねありがとう

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:44:58.10 ID:dTV3O4Hj.net
>>467
なかなか理想高いですねw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:46:30.54 ID:8nXIsESd.net
>>469
ほら、理想と現実は違うから・・・
一応理想はこのくらいが目標っていうことでw
格好いいよねこのくらいの細マッチョ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:49:14.15 ID:dTV3O4Hj.net
>>470
爽やかな笑顔ですがかなりの努力なんでしょうね。
しかし北島先生はもっと努力してるんでしょうねw

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:49:47.27 ID:TJUn5css.net
>>463
体脂肪だけ減らしたくて体重減らす必要ない筋トレ初心者がカロリー制限する必要は全くない
糖質制限しながらトレ続けるなら、体重は維持〜微増ぐらいの食事量を探るよろし
それでトレの負荷を漸進させられれば体脂肪は絞れながら筋量筋力ついてくよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:53:44.44 ID:8nXIsESd.net
>>471
筋トレとかしてわかったのは
イケメンや美女の芸能人は人知れず努力してるんだろなあってことw

>>472
なるほどそういうものなのか・・・
ご指摘の食事量探ってみます
ありがとう

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:54:46.43 ID:dTV3O4Hj.net
胸が垂れるくらい太ってるならまずは糖質制限を徹底して筋肉は無視して脂肪を落とすべきだが
標準体重なら筋トレに合わせて糖質を適量摂取したほうが効率がいいと思います。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:00:30.98 ID:8nXIsESd.net
>>474
うーん・・・

俺が高校時代の体重(標準ど真ん中より若干細身な程度)から考えると10kgくらい今多いんだけど
高校時代は貧相な体だったんだよね
たぶん今の体から脂肪10kg落としたのが高校生の時の体
俺としては高校時代の脂肪量のまま筋肉だけ10kgくらいアップできたらなーっていうのが理想

現状は胸が垂れるくらいまでは太ってないけど
どこを触ってもぶよぶよって感じだし腹なんてかなりひどい
だから痩せてから筋トレが良いのか今筋トレして後から痩せるのが良いのかって悩んだわけです

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:00:43.46 ID:lN8XLtnT.net
>>466
増量はスレ違いどころか板違い

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:09:38.50 ID:lN8XLtnT.net
>>467の肉体を望むなら先に筋肉を増やすほうが近道
痩せた状態を維持しながらこれだけ筋肉をつけようとしたら年単位を覚悟しないと

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:10:27.95 ID:c4tQ+HsJ.net
まあこことかかな
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1530374715/

>>467
確かに理想高いw
まずは難しく考えずにジム行ってBIG3とか鍛えてみてもいいだろうね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:16:45.75 ID:8nXIsESd.net
>>477
やはり最初は筋肉優先なのですね・・・
ありがとう

>>478
わざわざスレを教えてくれてありがとう


なんか俺一人でこのスレ埋めちゃってるから
ひとまずみんなの意見を取り入れて色々試行錯誤してみるよ
みなさんアドバイスありがとう

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:16:51.35 ID:dTV3O4Hj.net
糖質制限って精神的に前向きになるから筋トレやサプリにハマったり、
知り合いにいたってはビーガンになってしまった人もいる。
自分は必要以外の糖質を摂らないって選択に出会って良かったと今でも思います。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:20:59.68 ID:dTV3O4Hj.net
>>476
まあ自治しすぎても荒れるだけですよ
脂肪を減らす糖質制限ありきの筋肉増量ぐら目くじら立てても野暮っすよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:24:58.23 ID:lN8XLtnT.net
>>481
野暮ではない
痩せながら筋肉をつけようとするのは無駄な努力

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:26:59.77 ID:3LGh6379.net
>>482
白米ばかり食べるから他人にイライラするんだぜ?
お前ま糖質制限してみろよ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:28:11.37 ID:TJUn5css.net
>>475
英語読めるならこちらどうぞ
体重据え置きで体脂肪減と筋量増加を行う方法

◆ 3 Types of People Who Should Recomp (& How to Do It Right)|POSTED BY JOHN FAWKES
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=60
Recomp Effectively

The first rule of recomp is to eat a caloric surplus on workout days and a caloric deficit on non-workout days.
The second rule of recomp is eat a caloric surplus on workout days and a caloric deficit on non-workout days.

Got it?

大事なことなので2回

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:28:13.44 ID:8nXIsESd.net
やめて!あたいのために争わないで!

一度言ってみたかった

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:29:11.11 ID:8nXIsESd.net
>>484
おお、ありがとう
読んでみます

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:29:39.17 ID:lN8XLtnT.net
>>483
他人に無駄な努力をさせようとするクズは消えろ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:32:27.35 ID:dTV3O4Hj.net
なんかすまん
そんな怒る話題とは思わなかったわ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:33:44.13 ID:3LGh6379.net
>>487
米と肩の力抜けやイライラしすぎお前

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:39:02.01 ID:3LGh6379.net
クズだの消えろだの罵って荒らす馬鹿より有益な話題とは思ったけどなあ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:39:37.71 ID:lN8XLtnT.net
煽るだけのお前は消えろ

>>488
謝るなら筋肉を増やしながら体脂肪を減らせるという知識の無さ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:44:37.60 ID:3LGh6379.net
会話が弾むと必ず荒らす馬鹿がいるよな
上から目線で場を乱してストレス発散して満足する情け無い人種

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:50:00.91 ID:lN8XLtnT.net
お前だな
建設的な会話ができないなら早く消えろ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:51:44.08 ID:8nXIsESd.net
>>484
これ面白かった

体脂肪を減らしながら同時に筋肉を増やすのは無理だけど
1週間のうちに筋肉を増やす日と体脂肪を減らす日に分けて
結果的に筋肉増やしながら体脂肪減らすっていう話だよね
トレーニングした日は多めに摂取し、してない日は節制しろと

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:55:44.48 ID:lN8XLtnT.net
>>494
リーンゲインズってどうよ?その5
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1526473578/

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:56:07.86 ID:TJUn5css.net
>>494
そゆこと
糖質でカロリー入れるタイミングも基本は使う時に入れる、回復すべき時に入れる
つまりはトレーニング周辺に集中させろってこと

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:56:40.75 ID:3LGh6379.net
>>493
最初に荒らした行為は棚に上げるんだ
なんてわがままな奴www
お前だけだぞこの話題に憎悪を燃やしてるの

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:00:05.18 ID:lN8XLtnT.net
うざい

>>494
面白くてもリーンバルクは全然近道じゃないからな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:02:08.82 ID:3LGh6379.net
初心者板なのに上から目線でなんでも否定するアスペおじさんがいて草

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:04:35.04 ID:lN8XLtnT.net
質問者の要望も理解できないアスペルガーのお前が言うな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:05:19.00 ID:8nXIsESd.net
なんか情報量多すぎてパンクしそうだからこの辺でw

でもみんな本当にありがとう
かなり勉強になった


あとあたいのために争わないで!
大事なことなので2回言いましたw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:05:29.41 ID:PrQmyuUj.net
現在の体型が今持っている体重管理スキルの結果

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:05:36.40 ID:3LGh6379.net
なんでも否定したら俺カッケーと短絡的な思考の持ち主が先生ぶってて草

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:07:58.48 ID:TJUn5css.net
>>475に書かれてるスペックはまさにskinnyfatで
リコンプを推奨される3タイプのうちのひとつ
体重はもう減らなくていいというのだから残り二つの要素も含んでいる


http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=60
Now let’s look at the three types of people who can benefit from recomp.

1. You’re Skinny-Fat
2. You’re Close to Your Final Form
3. You Just Want to Maintain For Now

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:08:38.59 ID:dTV3O4Hj.net
結局荒れてしまったか
自分ももう失礼します

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:11:51.24 ID:lN8XLtnT.net
>>503
結局最後まで煽りしかできなかったお前はカッコ悪いがな

>>504
体脂肪10キロ減らしながら筋肉10キロ増やすのか
やるなら相当気長にやらないとな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:19:19.94 ID:3LGh6379.net
現実でも否定から入る奴って嫌われ者
こんな所でも情け無い人間性を発揮してしまってて草

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:21:44.59 ID:u5vxoVD1.net
わるいけどBMI22で体脂肪10%台って病気一歩手前だからな

大きな病気にかかりやすいし、かかったら抵抗力ないからすぐにいってしまう。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:22:01.03 ID:TJUn5css.net
まあ>>467の身体が自重トレで行けると思ってる(>>420)間はリコンプで良いんじゃねw
順当にいけば体重据え置きで筋肉サイズは大して太くならずに密度が増して、皮下脂肪は薄くなってくよ
自重で負荷を漸進させられない壁にぶちあたってからその先を考えればよろしい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:27:32.50 ID:EU6tJ6S8.net
>>508
メタボなBMI 25以上と違って生活習慣病になりにくいから余計なお世話かとw

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:37:05.41 ID:8nXIsESd.net
>>509
はい先生!
いやほんと自重筋トレでも真剣にやってると筋肉プルプルするんだよw

一応今やってるのは(正式名称知らないのばかりだけど)

・腕立てしながら拍手する奴15×3セット+普通の腕立てで限界まで×3セット
・腹斜筋に効かせるようにやる斜めにやる腹筋左右10回ずつ×3セット+普通の腹筋で限界まで×3セット
・片足をベッドにあげて片足でやるスクワット10回ずつ×3セット+空気椅子で限界まで×3セット
・最後に体幹トレーニングとしてプランク1分×3セット
(1行ごとの行為はインターバル30秒で一気にやり、各行の間のインターバルは4,5分取ってる)

もうこれだけで死にそうになるw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:40:39.48 ID:HibTRsaz.net
>>511
むかーし行列で宮迫がやってたやつかな?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:43:11.79 ID:8nXIsESd.net
>>512
拍手のやつ、腹斜筋に効かせる奴、片足ベッドにあげてやるスクワットはまさにそれ!
ただそれだけだと筋肉が限界までって感じがしないので追加で+部分をやってる感じ
あとプランクやるとさっきまでプルプルしてた腹筋や大胸筋、大殿筋が更にプルプルするのでそれも追加って感じ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:46:30.16 ID:8nXIsESd.net
見つけた
これね

宮迫 × Tarzan 肉体改造計画
https://www.youtube.com/watch?v=lPoYYGbJg94

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:50:30.07 ID:EkvWQBWx.net
あれターザン7割方買ってるけどこれ全然知らん話だわ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 01:18:52.14 ID:aoVB5U+M.net
糖質制限だけ先行してたら、へそ周りの皮がシワシワになって
おじいさんみたいになって凹む凹む
やっぱ筋肉つけながらやるべきだ・・・っていうか、食事だけでなんとかしようとすると
不健康な減量になるよ
数値だけ取り繕うところに意識おいてやるのは間違ってると思う(実体験)

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 01:32:05.95 ID:10ftSYOX.net
今更
見た目が命なのにバカほど体重の数値に命をかける

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 06:08:07.27 ID:3vN2/plT.net
質問
糖質制限始めて1週間なんだけど寝れない。睡眠3時間くらいで起きてしまってその後眠くならないんだよね。
炭水化物は1日50〜100gくらいでやってて総摂取カロリーは1000〜1500。今まで毎日8時間寝てたのにここ数日は3時間。日中はカラダがだるいけど眠くないような感覚。
俺には糖質制限合わないのかな?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 07:11:02.14 ID:iGgRh6/G.net
>>518
そんな短期で変わるか?そういう自分は炭水化物カットを6日やった、睡眠時間も変化なし、日中は相変わらず眠い

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 08:53:37.89 ID:AQlaujTP.net
病院のカロリー制限食とOTのバスケット一時間半やってるだけで14キロ落ちた。

たまーにカップラーメンとか食べるかな。一週間に1日は好きなもの食べていいって言われたから肉は食べてる。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 08:55:21.93 ID:Ov6UV8FE.net
3時間で起きて覚醒するのは糖質制限ではなくて
ほかの理由がある。例えば、
・酒やコーヒー、紅茶などを午後に多目に摂取している。
(栄養ドリンクやエナジードリンクでも同じ。)
・日中の活動量が少なく、体温が上がらない。
・昼間、日光にほとんど当たらない。

早い話、昼間の活動量を増やして日中は交感神経を
優位にし、夜は副交感神経が優位になるように
リラックスした環境で過ごすようにして刺激物の摂取を控える。
一番大事なのは昼間に多めに動いて「心地よい疲れ」を
感じること。疲れれば睡眠を取って回復を図るように
設計されてるから、人体は。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 10:14:47.63 ID:UGBx7xtQ.net
炭水化物を摂ると太るって考えている人間は
大抵炭水化物摂取以外の生活習慣が原因でデブっているのが常
炭水化物を摂ると太ることにしたいのは
本音としてだらしない自分を反省したくないから
これは心理学の世界では定説

俺は筋トレ狂の馬鹿じゃないので、
高強度筋トレで糖尿病が完治出来るという不確定要素でもって糖質制限をdisったりしない。
炭水化物摂取以外で太る原因があるのに糖質制限で解決しようなどと考えるなよ、と言いたいだけだから

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 10:43:51.38 ID:J68uxmfE.net
炭水化物を下げて脂肪とたんぱく質を中心にしたら4カ月で10キロ痩せて標準下回った。

ラーメンや寿司を我慢したのは無駄じゃなかった。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 10:50:14.33 ID:Xf27QPMp.net
ラーメンも寿司も麺とシャリを全部残して捨てればいいだけだから、
合理的に考えれば我慢なんかしなくてよかったのに

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 11:18:47.75 ID:UmHXO/Zd.net
寿司はたんぱく質豊富で脂質は魚の脂だし割と優秀

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 11:35:44.39 ID:y418szq1.net
シャリはご飯と酢と砂糖だからかなり優秀

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:06:59.46 ID:9HkZnfWD.net
マグロやカツオの刺身にしよう

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:14:36.89 ID:/NnJsY6L.net
ご飯一膳と具沢山のお味噌汁と
根菜やきのこ類の煮物に
お刺身があれば炭水化物もたんぱく質も
バランスよく且つほどよく取れるが、握り寿司ってのは
バランス的には糖質過多になりやすい食い方。
たまにならいいけどね。ランチに安い回転すしとかは
よくない。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:18:37.02 ID:pkvCtWKe.net
寿司自体が悪いとは思わないけど
糖質制限向きかと言われると対極にあるよねw

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:28:40.53 ID:aoVB5U+M.net
カツオのたたきが好きすぎて、週に2回は買ってしまう

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:29:11.97 ID:nC8gjmsu.net
>>518
糖質制限始めて同じ位の時期に夜眠れなくなった
今まで寝過ぎだったんだと思うようにしてる
今は寝れるけど糖質制限始める前よりは睡眠時間減った

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:29:20.87 ID:9HkZnfWD.net
シャリは糖質7gほどあるらしいからな。
結局刺身を食うのが1番だな。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:46:44.32 ID:TEO82xrU.net
糖質制限で痩せた言ってるやつのほどとんどはカロリー制限で痩せてる
本来の糖質制限はカロリーは減らさずそのままで3大栄養素の内訳で糖質を減らして制限するもの。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:47:08.99 ID:AQlaujTP.net
焼き肉が大好物なんですが、赤身ロースなら大丈夫なんでしょうか?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:52:33.05 ID:pkvCtWKe.net
もちろんカロリー制限で痩せてる人もいるだろう
だがなんで根拠もなくほとんどとか言っちゃうんだろう

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 13:47:27.52 ID:b3uRMXN2.net
それはエアプだから

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 14:41:31.87 ID:Utf++6cG.net
焼肉食うなら満足行くくらい食ってるからある程度カロリー摂ってるつもりなんだがな。

でも焼肉ではまるで体重は増えなかった。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 14:51:51.94 ID:YNjOmlpk.net
炭水化物中心の料理より焼肉が低カロリーということ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 14:52:52.36 ID:Xf27QPMp.net
体脂肪とがん細胞のエサは糖質のみ
すなわち肉は何キロ食べても絶対に太らないしがんにもならないのである

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 14:54:19.22 ID:wCeIwDEX.net
>>539
何キロも食べてたら肥満になるので意味ないです。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 14:56:02.27 ID:Z4DsAFdf.net
>>539
赤身肉はがんになるよ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 14:57:48.80 ID:YNjOmlpk.net
癌はともかく肉をキロ単位食べて太らないなら病気

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:06:49.08 ID:wCeIwDEX.net
糖質食で赤身肉を70gより100g以上でリスク増。
しかし、糖質制限で赤身肉を70gよりも100g以上でリスクがどうなるのかは不明。

これの結果はどうなるのか、その理由はなんでしょうかね?
本当に赤身肉の量なのか、糖質を摂取するからそうなるのか、運動しないとそうなるのか、
他の要素なのか。
気になりますね。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:14:45.55 ID:Z4DsAFdf.net
>>543
とにもかくにも牛豚中心から鶏中心に切り替えて
カルニチンをサプリで摂るようにした

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:18:38.56 ID:YNjOmlpk.net
赤白肉や数十グラムのことを気にするのは病的
気にするなら生活習慣
人に見せられる体なら何肉を何グラムでも平気
見せられない体なら何肉を何グラムでも危険

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:20:37.97 ID:wCeIwDEX.net
>>544
赤身肉のリスクを考慮してカルニチン摂取をすると、
そのカルニチン摂取がリスクになるかもしれませんよ?

カルニチンはアミノ酸から生合成されます。
摂取がどれほど意味のある事なのか疑問です。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:25:31.08 ID:YNjOmlpk.net
考えすぎると思考が病的になる

カルニチンを過剰摂取した場合の健康上のリスクは?
http://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/02.html#d07

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:31:48.01 ID:wCeIwDEX.net
>>547
短期的な欠乏ならいざ知らず、長期的に見るとカルニチンに限らず
わからない事が多いですね。
赤身肉を避けたからと、その逃げ道の食材の過剰摂取があっては本末転倒ですし、
あれこれと色々食べてれば良いんじゃない?という話ですね。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:32:49.95 ID:Z4DsAFdf.net
結局いろんなもん食うか病気してないやつのまねしろってこったな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:42:44.85 ID:YNjOmlpk.net
体質は個人差が大きいから下手に真似すると逆効果
見せられる体かどうか無視して食事ばかり病的に気にしても効果は薄い

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:43:32.58 ID:wCeIwDEX.net
>>547
ちなみに言っておくと、
カルニチンリスクで言われている腸内細菌ですが、

腸内細菌は食事のタイプによって変化します。
バクテロイデスはタンパク質、脂質食に特化していて、日本人の炭水化物メインは
プレボテラ菌が優位なそうです。
そして、カルニチンはそのプレボテラ菌によるリスクが示唆されているという話。

つまりは炭水化物食にカルニチンがリスク上昇の原因にんsっているのかもしれない?
という話。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:51:25.39 ID:Z4DsAFdf.net
>>551
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:51:55.87 ID:YNjOmlpk.net
腸内細菌は分からないことだらけだから現段階でそんな話は信じないほうがいい
とりあえずは見せられる体とスレ的には食後高血糖にならないように色々食べるのが無難

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:16:33.34 ID:3vN2/plT.net
>>531
やっぱり寝れなくなるよね。今日も3時間睡眠だった。
以前は毎日8時間寝てたのに。俺には糖質制限合ってないのかな。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:20:07.33 ID:wCeIwDEX.net
>>554
最初だけですよ。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:24:21.46 ID:Z4DsAFdf.net
>>554
8時間寝ないといけないのはまやかしらしいぞ
3時間でもいいらしい
俺は信じないがな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:29:21.08 ID:wCeIwDEX.net
3時間は何らかの変化に対応出来ていないだけだと考えてます。
事実は知りません。
私も最初睡眠時間が減少しましたが、今は以前とそれほど大差ないですね。
スッキリ起きれるようにはなったかな。
まあ、以前の代謝が悪かった人ならその辺ははっきり違いが出るかもですが、
そうでないならあまり変わらないかもですが。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:35:51.17 ID:y10qAPon.net
断食も寝られない人が出てくるから
導入期を入れないからでは

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:35:52.02 ID:pkvCtWKe.net
3時間でも眠くならずに起きてられるんならそれでよくね?
今まで寝てた時間で色々なこと出来る

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:37:41.34 ID:YNjOmlpk.net
>>554
厳しい糖質制限で食後のインスリン分泌ががくんと減ると、そのハイパーセロトニンライフからおさらばしてしまう場合がある。
そのハイパーセロトニンライフに体が慣れ切っていた場合、なかなか適応できないというわけです。

インスリン分泌が下がるのは体にとってはとてもいいことなんだけど、それまでの生活がインスリン過多で、それに適応した体だったからなかなか簡単に低インスリンライフに適応できないというわけですね。

そう考えると、やはり急激な糖質制限への変化に体がついていかない人は、少し引き戻して、スーパーではなくてスタンダード糖質制限ぐらいから体を馴らしていくというのもありかもしれないですね。

もちろんこれは「糖質制限が体に悪い」のではなくてそれまでの「糖質過剰摂取ライフが問題であった」ということが反映されているに過ぎないのですけれども。

http://低糖質.com/review/cat32/post_257.html

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:38:53.72 ID:3vN2/plT.net
3時間睡眠だと1日中身体がだるいんだよね。頭も回らないし、身体もだるい。でも眠くないみたいな状態。
1日の炭水化物は50〜100g、摂取カロリーは1000〜1500kcalくらい。目標はマイナス10kg。
原因は運動してない、疲れてないからと言ってる人いるけど生活レベルは毎日8時間寝てた時の以前と変わらないんだよね。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:40:02.96 ID:3vN2/plT.net
>>559
気分が良ければ3時間睡眠でもいいんだけど、身体がだるいし、頭回らないから悩んでる。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:42:17.15 ID:Fq9bH/tW.net
>>561
> 1日の炭水化物は50〜100g、摂取カロリーは1000〜1500kcalくらい。目標はマイナス10kg。

身長150cm近辺の低代謝ホビットで目標体重40kgとか38kgとかな感じ?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:48:13.84 ID:Fq9bH/tW.net
>>561
糖質制限中の摂取カロリーが1000〜1500kcal
糖質制限してないときの摂取カロリーは?
a) 糖質制限中と同じかそれ以下
b) 1500〜2000kcalぐらい
c) 2500kcal以上
d) 不規則すぎてわからない
e) その他、具体的に

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:50:32.81 ID:wCeIwDEX.net
>>562
恐らくそれも代謝適応の問題ですね。
カロリーが足りてるならば、
その時期にココナッツオイルやmctを突っ込むという話を聞きますが、
私が始めた頃は情報もなくケトジェニック やっていたので常にフラフラでした。
今は問題ないですがね。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:55:19.49 ID:3vN2/plT.net
>>564
身長170、体重72、1日の消費カロリーはおそらく2000〜2500の間。運動は毎日通勤でチャリ往復1時間くらい。オフィスワーク。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:55:32.15 ID:YNjOmlpk.net
>>560をスルーしてるからこのセリフを言いたいだけのいつものアンチ

>>518
>俺には糖質制限合わないのかな?
>>554
>俺には糖質制限合ってないのかな。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:58:18.73 ID:qVCND5C9.net
>>562
維持カロリーの糖質制限から始めてみては?
足りない分朝のバター珈琲で補うとか(減らすとき此処で調整するとか)

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:59:05.00 ID:pkvCtWKe.net
世の中の定食類って大体700kcalくらいあるよね?
もちろん物によると思うので感覚的な平均でいうとって話
すると3食食べたら2100kcal+間食1回の2500kcalくらいが現代人の平均なのかな
で一般的な必要十分カロリーは2000kcal前後だから少しずつ肉をつけていくと

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:00:33.41 ID:P4h7SqTn.net
https://www.meiji.co.jp/sports/savas/products/weightdown.php?page=purpose3_1_2&
http://ultimate-tk.jp/protein2/ketonprotein
糖質制限中のフラフラ(?)を防止するのに役立つのってこういうのを飲めばいいのかな?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:03:47.66 ID:Fq9bH/tW.net
>>566
んだば、糖質増やしてカロリーを2000kcal/dayまで引き上げてみるよろし>>2-6
糖質制限が合わないのではなくカロリー制限が合ってないだけなら、糖質100g/dayで総カロリーを2000kcal/dayまで引き上げてみればよい
いずれにしても現在は睡眠障害上等の過激カロリー制限になっているので、糖質制限が合う合わないを議論する状況ではない

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:05:12.17 ID:YNjOmlpk.net
>>570
不要
1000〜1500のようなカロリー不足ならフラフラするのが普通

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:06:13.15 ID:Fq9bH/tW.net
>>567
彼には過激カロリー制限が合ってない、ここまでは衆目異論のないところであろう
糖質制限でカロリー制限するのが合ってないなら脂質制限でカロリー制限を試みる価値はある

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:07:57.02 ID:YNjOmlpk.net
>>560をスルーする時点でまともに回答する価値なし

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:17:23.49 ID:3vN2/plT.net
とりあえず1日の摂取カロリーを2000まであげてみるわ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:22:11.62 ID:aoVB5U+M.net
夏だから睡眠不足は一般に見られる特徴だし、
普通に食べても、暑さで体重は落ちていく傾向も一般的
逆に言うと、この時期に落ちていないとしたら、その食生活(食い過ぎ)は
秋以降の増量を招くと思う

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:24:34.90 ID:Vw8B1ocN.net
豆腐やサラダ、サラダチキンなどを結構がっつり食べてるんだが
俺1日1000kcalくらいしか摂ってない
しかもスーパー糖質制限も実行中
全然カロリー足りてないなあと思うもののそんな辛くないからまあいいかと

ちなみに開始から3週間で5kg落ちた
そして今は停滞期

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:18:02.67 ID:JCEpUeG6.net
>>554
一時的に夜だけちょっと糖質増やしたら寝れるようになって、また減らしながら様子見てます

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:44:18.84 ID:FESHNk3B.net
自分も夜中低血糖らしく目覚めるねー
きつい減量してる人そうなるみたいですね
夜ご飯に蕎麦とか食べたらーとか言われたけど、
きつい糖質制限だと食べる決断しづらい

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:02:11.81 ID:/aZdQF/y.net
質問なんですが甘い物を食べて運動するのと運動してから甘い物を食べるのは違うのでしょうか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:07:15.79 ID:89pK8kVQ.net
昨日の夜から医者の指導のもと始めたけど、胃の不快感とか気分の悪さとか凄い
最初はこんなものなのかな??

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:08:46.76 ID:KGeer/+F.net
>>581
はい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:14:32.30 ID:3xvm4smn.net
>>580
違う
高血糖予防なら食後運動

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:18:04.51 ID:FESHNk3B.net
運動前に食べれば、運動するためのエネルギーに使われて運動頑張れる
運動中にエネルギーが足りないと元気でない&かたぼるから前に食べる
であってる?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:23:10.01 ID:nfjyD+hw.net
食べた後に運動したら気持ち悪くなるじゃないですか。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:37:50.74 ID:FESHNk3B.net
1-2時間後とか量減らすとか腹に溜まりづらいものにするとか

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:41:58.35 ID:3xvm4smn.net
>>584
増量なら合ってる
減量だからカタボらないと体脂肪も減らない

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:43:10.61 ID:FESHNk3B.net
かたぼるくらいににしないといかんのかー
なるほど

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:44:46.92 ID:h5QASDQV.net
>>581
絶食ならともかく、
昨日からの糖質制限で胃の不快感とか来るかなぁ。
糖質制限によるもの、というより
普段食べない食べ方・量で胃がもたれてたりとか、そういうのじゃないか?
あと、水分ちゃんととってる?三条陸

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:46:30.49 ID:v7jOScJz.net
なれてくると、糖質制限というより、断糖質に陥りやすくて怖いね
長期だと流石に食事レコーディングもしんどいし

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:51:19.24 ID:7V5z24Vw.net
減量中の筋トレならアナボリックな体内環境の時間を増やすためでは

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 22:52:31.96 ID:Xf27QPMp.net
>>579
>>581
全く違う
不眠と中途覚醒と胃の不快感と気分の悪さの原因物質は糖質
おそらく無自覚のうちに糖質を摂り過ぎているものと考えられる(隠れ糖質)

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 23:55:14.44 ID:AQlaujTP.net
>>577
髪の毛ごっそり抜ける手前

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 23:55:48.15 ID:AQlaujTP.net
>>580
食べちゃダメ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 00:02:29.32 ID:5Y8Eo3tz.net
肌がカサカサしてきた気がするんだけど何食べたら良い?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 00:06:12.50 ID:td9HNmOj.net
>>595
じゃがいもをすりおろして顔に塗りたくって20分待ってから水で洗い流す

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 00:06:13.99 ID:b66IuyJh.net
MCTオイルおすすめされたけど、結局飲んでないな…

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 00:59:39.76 ID:56GD/yyO.net
もずくってカロリー低いけど、売ってるもずくって汁がすげー糖質高くて困るわ...

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 01:58:09.51 ID:vRZkQbHC.net
バナナが良いとかテレビでやってた
バナナが体に良いわけ無いじゃん

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 02:45:25.04 ID:b66IuyJh.net
バナナはダイエットに良くないだけで…
うつとかにも効果あるみたいだし、良い果物とは思う

果糖高すぎて食えないけど

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 03:20:09.75 ID:HDpBW4Ra.net
糖質20%なんて猛毒以外の何ものでも無い

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:09:20.54 ID:2388e15F.net
通院患者で206万人
通院もしない隠れ高脂血症や予備軍は2000万人を超えるらしい
http://www.seikatsusyukanbyo.com/statistics/2016/009085.php
そんな連中が糖質制限してもどうせ失敗してアンチになるだけ
迷惑な話だな
 

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 06:54:14.77 ID:4yKNiN5Q.net
一カ月で6キロ痩せたけど
よく考えたら糖質制限じゃなくて
カロリー制限で痩せた気がする
糖質制限は続けるのつらいなあ。。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 07:33:32.23 ID:td9HNmOj.net
>>600
>>601
睡眠障害には効く

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 07:35:35.85 ID:EYNI2xk0.net
極端な例で質問するけど
たとえばプロテインとかでタンパク質は×2g以上摂ってるけど
カロリーは500kcalとなどの場合って筋肉落ちないのかな?
それともカロリー足りないから落ちるの?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 07:38:21.36 ID:Wwlldcxf.net
糖質毎日70前後プラスカロリー1800を目指してるんですが、かなりハードル高いことを実感しました。
安くて糖質が少なくてカロリーが多い順食べ物って何になりますでしょうか

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 07:41:36.93 ID:td9HNmOj.net
>>606
ツナ缶

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 07:53:17.95 ID:Wwlldcxf.net
>>607
いっすね
ツナ缶メニューをもっと追ってみます

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 08:38:15.39 ID:3rBtpw4j.net
>>606

理論上は脂の塊。
糖質ゼロで1g≒9kcalでたんぱく質の約2.25倍。

だが、健康を考えれば、サバ水煮缶とかイワシ水煮缶の
ような魚のたんぱく質+魚の脂か、大豆製品かナッツ類のような
植物性たんぱく質+脂質かにしたほうがよい。
なお、魚の缶詰は味噌煮は糖質が多いのでNG。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 08:43:09.91 ID:3rBtpw4j.net
>>605

筋肉量が多ければ多いほど筋肉は急激に落ちるよ。
収支がほぼ取れるくらいまで細く(筋肉も脂肪も落ちて)
なってBMIが19くらいから筋トレしてればだいぶ落ちにくくなる。
それでも少しずつ痩せていずれガリガリになるよ。
修行僧みたいな状態。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:29:48.44 ID:EYNI2xk0.net
>>610
やっぱりタンパク質十分摂ってても駄目なのか
サンクス

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 10:22:43.86 ID:vRZkQbHC.net
>>609
でも、ツナ缶って脂がないとパッサパサで食えたもんじゃない

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 10:40:16.77 ID:BUsN2o0j.net
ツナならマヨネーズを混ぜたらどうだろう。
ゆで卵も卵サンドの中身みたいにマヨネーズを混ぜたらいいのか。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 10:44:19.92 ID:3rBtpw4j.net
ツナ缶はオイル入りもある。カロリー取りたいならこれ。
オイルをほぼカットしたのもある。低カロリー嗜好向き。

たんぱく質はどちらもほぼ同じ。値段もほぼ同じ。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 10:51:12.23 ID:p+YuTT0e.net
>>609
同意。脂質は魚からタンパク質はいろんな食品からが理想。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:06:26.78 ID:bg1hmZ1e.net
>>606
アボカド、クリームチーズ、バター、もこみち
オイル使えばすぐカロリー上がらない?
キャベツ乱切りに胡麻油と塩で和えてサラダでいっぱい野菜とれるよ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:52:12.34 ID:bg1hmZ1e.net
菜種油よりせめてハイオレイックひまわり油

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 13:29:01.10 ID:fbcL9unH.net
>>606
ラード タダだし

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:03:18.37 ID:p+YuTT0e.net
植物性油はオリーブやココナッツやエゴマやごま油以外は微妙だと思う。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:04:03.48 ID:vnk9xWLu.net
そこまで神経質になってたら息切れして長続きしないよ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:13:37.63 ID:bg1hmZ1e.net
オレインリッチ油摂取による栄養学的影響について
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14580138/
>>619
長期的な実績の意味でって事?
オレイン酸8割でオリーブオイルと変わらないと思うけど

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 15:57:32.41 ID:56GD/yyO.net
>>620
これな。
長く続けられることを最重要にしたほうがいいよね。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 16:14:06.86 ID:yyqR5ZNm.net
ジャンクフード回避がそんなに息切れするほど大変か?
リアルフード買う金が続かないってんならどうしようもないが

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 16:20:29.03 ID:vnk9xWLu.net
アスペかよ
誰もジャンクフード回避が息切れするほど大変なんて言ってない
細かいこと言い過ぎたら長続きしないと言ってる

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 16:28:44.66 ID:ZOOY+5wL.net
全てを完璧にこなせるほど鉄の意志を持ってるくらいならこの板に来てないよね

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 16:31:10.58 ID:LoIhEiXJ.net
>>625
この板に来て成長したんだ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 16:45:38.92 ID:yyqR5ZNm.net
こういうこと言われると長続きしないタイプの人は糖質制限やめたほうがいいよw

糖質オフダイエット失敗15要因|April 14, 2018
https://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12368389104.html
https://ameblo.jp/reimi-aso/image-12368389104-14172446590.html
@マクロ管理できない
・糖質量しか見てない
・たんぱく質の適正量を食べてない
・脂質の適正量を食べてない
A野菜・食物繊維食べなさすぎ
Bケトン値に執着しすぎ
Cストレス多すぎ(コルチゾール出すぎ)
D寝てなさすぎ
E動かなすぎ
Fナッツ食べすぎ
G乳製品食べすぎ(チーズフードはむしろ加工品)
H低糖質菓子食べすぎ
I低糖質の加工食品食べすぎ(パン・パスタ含む)
Jバターコーヒー、ココナッツコーヒー飲みすぎ
K酒飲みすぎ
L間食しすぎ、だらだらと食べ続けている
M外食・中食・加工品多すぎ
N噛まなさすぎ
健康上の理由
・甲状腺機能低下または副腎不全
・体重増加を起こす薬を飲んでいる
・慢性痛(コルチゾール出すぎ)
・電解質異常

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 16:46:03.13 ID:yyqR5ZNm.net
>>627の元ネタはLCHFスレのここ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/355
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/431

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 16:52:39.78 ID:EYNI2xk0.net
>>627
食べ過ぎ執着しすぎってむしろ頑張りすぎて失敗してるように見えるけど
全然反論になってない気が

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 16:55:09.94 ID:EYNI2xk0.net
>H低糖質菓子食べすぎ
>I低糖質の加工食品食べすぎ(パン・パスタ含む)
>K酒飲みすぎ
>L間食しすぎ、だらだらと食べ続けている

あとこの辺りなんて糖質制限以前に論外じゃ?
低糖質って言葉を抜いたらよくあるデブの生活パターンそのもの

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:03:05.08 ID:8+Z3dQLg.net
頑張りすぎの典型質問は>>605だがな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:06:16.53 ID:EYNI2xk0.net
>>631
タンパク質摂ってたらカロリー足りなくても筋肉落ちないのか疑問だったから質問しただけだが
実践してるわけじゃない

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:22:09.18 ID:8+Z3dQLg.net
基礎代謝量程度しか食べない奴も同類だと理解できてるか?
とにかく頑張りすぎて失敗してる>>2の典型質問が>>605なんだよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:28:26.33 ID:EYNI2xk0.net
俺失敗してないけど?


・基本的には糖質は控える
(米や麺、イモ類などは絶対に摂らないけど納豆のタレとかは気にしなかった)
・タンパク質は100g前後を目安に摂る
・1日のカロリーは1200kcal〜1800kcalくらいにする
・筋トレは週2回必ずやる

これしか守ってないけど3ヶ月で69kg→61kgになった(BMIだと59.4kgが標準)
筋肉量もほぼ変わらず
ハイボール等の糖質ない酒を3杯程度だけど一週間に一度はバーで酒も飲んでる
これで失敗だというなら失敗でもいいけど

なんか>>633は必死だな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:30:10.39 ID:EYNI2xk0.net
ちなみに脂質の量だのケトン値がどうだのなんて全然気にしてない
気にしたのはタンパク質の量だけ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:34:28.21 ID:Wwlldcxf.net
>>606ですが、皆さんいろいろありがとうございました。

サバの水煮とかの水煮缶は想像外だったんで助かります。
アボカドとクリームチーズとかの簡単サラダは是非やってみたいです。
ごま油もセーフなんですね。

彩りが広がりそうです。ありがとうございました!

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:40:44.08 ID:EYNI2xk0.net
ついでなのであともう一つ

基本的には牛乳1、杯豆乳1杯、豆腐1丁に納豆かけたやつ、サラダチキン3個
これはマストとしていてこれだけで700kcalタンパク質100gくらいになる

なので後は500〜1000kcalくらいの食事で糖質少ないものを食べるという感じ
飲食店の肉野菜炒めとかそういうのが多かったかな
細かくやっていたら面倒くさくて続けられない

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:56:21.89 ID:yyqR5ZNm.net
>>637
> 基本的には牛乳1、杯豆乳1杯、豆腐1丁に納豆かけたやつ、サラダチキン3個
> これはマストとしていてこれだけで700kcalタンパク質100gくらいになる

割と典型的な微量栄養失調食
これに外食の肉野菜炒めで不足分を補えるかは不明(通常は補えない)
長く続けて老化が顕著になる前にさっさと減量終わらせて、毎日サラダチキン3個生活におさらばしよう

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:03:46.60 ID:EYNI2xk0.net
>>638
短期前提だから大丈夫
58くらいまで落としたらひとまず終了の予定

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:29:45.29 ID:8+Z3dQLg.net
>>634
お前個人の話はしてないのに妙に必死だからお前のことだと分かった
とりあえず無理なカロリー制限やってるなら短期で終わらせとけ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:37:24.85 ID:EYNI2xk0.net
栄養が足りないなら理解するけど
無理なカロリー制限なんて微塵もしてないんだが

もう面倒だからいいや

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:03:26.09 ID:yyqR5ZNm.net
>>637の食事内容は一般的な体格の人が健康を維持するための栄養が足りないので
とっとと減量終わらせてまともな飯を食えと言ってるのだが

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:25:30.18 ID:Y/i/Q6yd.net
とりあえず否定してマウント取りたがりな白米中毒豚がいるな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:57:28.37 ID:RPolW8RO.net
70kgもあるくせに1200kcal〜1800kcalのカロリー制限が否定されるのは仕方ない

>>3
>-20%を上回るカロリー欠損は、除脂肪体重減少と代謝の縮小を招くため減量後のリバウンドリスクを増やします。
>-500kcalを上回るカロリー欠損は、慢性的なコルチゾール分泌過剰から体脂肪燃焼停止と筋異化亢進を招き減量停滞に陥らせます。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:10:53.29 ID:yyqR5ZNm.net
マクロのどれかにフォーカスしたがるのはいずれにしてもカロリー厨の系譜なんだよなあ(脂質制限の癖が抜けない糖質制限ダイエッターも含めて)

第一世代:気にしたのは総カロリーだけ
第二世代:気にしたのは糖質の量だけ
第三世代:気にしたのはタンパク質の量だけ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:13:53.19 ID:EYNI2xk0.net
>>644
もう面倒だからどうでもいいけどさ
https://allabout.co.jp/gm/gc/7664/

俺は家で仕事してる関係で正直25-30の25にも該当してない自信があるが25だとして

69×25=1725
65×25=1625
61×25=1525

全然足りなくないんだけど?
当然だが俺に必要なカロリーは俺が一番わかってる
勝手に他人の必要カロリーを推測して叩くとかアホの極み

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:22:39.06 ID:ZOOY+5wL.net
ここではダイエットに成功してるのが正義であって
他人がギャーギャー言うのおかしくね?
スレ的に過剰なカロリー制限は痩せなくなるという助言はありでも
この人順調に痩せてるらしいから余計なお世話すぎ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:28:58.67 ID:td9HNmOj.net
1品につき糖質2g以上の食べ物は食べない
それだけで痩せるよ
カロリーは無視

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:32:13.16 ID:yyqR5ZNm.net
ダイエットしてないときから慢性的に栄養が足りてないからこんなに低代謝なんだろうなあと納得した>>646

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:38:17.53 ID:yyqR5ZNm.net
一般的な体格の人の健康維持水準を充足すると慢性疾患リスクが増すタイプならしゃーない
蛋白源を大豆と鶏に偏らせてカルニチンメチオニンに摂取制限かけるのも一理ある

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:38:23.97 ID:RPolW8RO.net
>>647
本当に成功してるなら問題ない

本 当 な ら な

>>3
>Q1.過激なカロリー制限をするほど痩せますか?
>A1.それなりの筋肉や活動量があり心身共に安定している人なら体重は減っていきますが、

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:41:04.32 ID:ZOOY+5wL.net
>>651
それが本当か嘘か確かめる術あるの?
端から見ていてイチヤモンつけてるだけにしか見えない

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:42:08.90 ID:td9HNmOj.net
仲良くしないと白米くわせるぞ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:43:22.47 ID:ZOOY+5wL.net
>>653
ここに鬼おるw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:45:52.03 ID:RPolW8RO.net
>>652
少なくともデブに過度なカロリー制限を勧めるスレじゃないからイチャモンくらいつけられるのは仕方ない
それが嫌なら証拠画像でも出して黙らせればいい

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:48:32.92 ID:ZOOY+5wL.net
>>655
すごい横暴な論理だね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:50:19.63 ID:ZOOY+5wL.net
トネガワのナレーションに川平氏はちょっと…

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:50:43.39 ID:ZOOY+5wL.net
>>657
ごめん誤爆

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:56:45.76 ID:RPolW8RO.net
>>656
実際にこういう基地外が常駐して成功話を創作するから仕方ない
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=50

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:58:35.68 ID:yyqR5ZNm.net
>>605は食に興味を失って(食べること自体を煩わしいと感じ、食べずに済むなら済ませたくて)断食や拒食に向かってる最中の人が持つ頻出質問なので
そういう徴候と捉えられて対メンヘラ対応されるのは致し方ないのだす
栄養バランス重視、カロリー大欠損敵視のあすけんスレでも同じ対応されるよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:00:07.88 ID:mKHhSZqw.net
今月に入ってから始めた
すでにケトフルおさまった
たのしみ^^

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:04:47.00 ID:td9HNmOj.net
>>660
カタボリ防ぐためにたんぱく質とるのめんどう
1日1食にしたいと思ってるが
拒食症になるわけないだろ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:05:34.41 ID:yyqR5ZNm.net
>>661
今月に、ってまだ4日目か!
適応はええな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:08:42.60 ID:mKHhSZqw.net
>>663
もうプロテインと食物繊維とビタミンミネラルと大量の水分以外口にいれなくていいような感じだよ^^
大量の内臓脂肪がエネルギー

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:09:49.49 ID:yyqR5ZNm.net
>>662
デブの才能ある君の細胞には生きる気力が漲っている(mTOR活性化されている)から大丈夫だが
中鎖併用ケトでも間歇断食系でも、食欲抑制されすぎて食うのめんどくさくなって即身仏養成コースに乗っちゃうのはわりとあるあるなので、摂食障害既往やリスクある人には非推奨だす


97: [sage] 2018/06/30(土) 20:00:14.82 ID:699gcTos
月 水 金を断食日にしてるわ。体に悪いんだろうけど食事自体にストレス感じて来た

98: [sage] 2018/06/30(土) 20:01:10.21 ID:x2DBLnit
どうぞ!実行してください!ってすすめてたよ。
でもやってみて体があまり心地よくなかったらまた月曜だけのに戻して良いって

99: [sage] 2018/06/30(土) 21:32:48.03 ID:WYFdvIaZ
>>97
拒食症ならないようにね

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1528892171/97-99

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:49:30.01 ID:B44b8PkM.net
始めて二週間
糖質60カロリー1500くらいに抑えてウォーキング腹筋ローラーやってるのにちっとも脂肪減らない
なんでや

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:52:37.87 ID:P90hWHVp.net
消費>摂取になってないから

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:35:12.90 ID:yyqR5ZNm.net
>>666
まだ2週間ならこれじゃね(左から2番目と3番目の間)
http://i.imgur.com/47fGozj.jpg
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=55

◆◆ ダイエットの停滞期は水か?脂肪か? 投稿者 : Lyle McDonald
http://athletebody.jp/2014/10/16/whooshes/

『身体を変えたくて、筋力トレーニングをしながらカロリー収支をマイナス20%にして生活しているのに、見た目も体重もあんまり変わらない…』

こういうとき、確実に体脂肪を落として行くのに、理論的にどんな進め方が考えられるでしょう?
私なら、まず食事制限とトレーニングを始めてどれくらい経つかを尋ねます。始めてすぐは、ハッキリした理由もなくダイエットの成果が見えて来ないことはよくあります。特に女性にこの傾向は強く、男性は比較的苦労しない人が多いです。
体脂肪を落とすのにやるべきことはすべて正しくやっているはずなのに、スタートしてから4週間、目に見える成果が出て来ない。4週目がすぎた頃、いきなり身体つきが変わるということがあります。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:46:10.68 ID:TDPO4Agm.net
豚バラ肉炒めで4000kcal食べても太らない
おにぎりで400kcal食べたら太る
これが科学的事実

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:53:38.39 ID:f0w+caCK.net
そういう夢物語もういらないから

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:53:46.10 ID:fbcL9unH.net
>>669
間違ってない?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:00:17.16 ID:TDPO4Agm.net
カロリー理論は昭和の悪しき遺物
平成の最新理論はスーパー糖質制限

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:03:23.36 ID:q+/WCqaW.net
物理法則を超越した宗教家

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:07:13.36 ID:f0w+caCK.net
こういうアンチのマッチポンプ秋田

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:12:29.16 ID:TDPO4Agm.net

楽しい楽しいあったあったネタのつもりなんだけど

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:28:28.90 ID:f0w+caCK.net
楽しくない
ネタのセンスもない

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:58:19.19 ID:5qQo8+AJ.net
マッチポンプと見抜かれた途端にネタだからと誤魔化すアンチには笑えたけどなw

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 00:06:16.21 ID:t/abvM1h.net
>>669
これは極端だろうけど同じカロリーなら糖質制限の方が太りにくいんじゃないの?
インスリンが上がりにくいから云々

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 00:23:43.65 ID:odSYlRhY.net
>>678
当たり前だろ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 00:32:51.49 ID:qNGFIOLS.net
それなら
豚バラ肉炒めで4000kcal食べても太らない
おにぎりで4000kcal食べたら太る
は有り得るわけね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 00:34:07.99 ID:qNGFIOLS.net
ありゃ
ID変わったけど>>678

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 00:45:45.55 ID:odSYlRhY.net
>>680
当たり前だ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 01:16:24.61 ID:VtRQQa+Q.net
酒飲むと停滞するな
週末だけでも翌週半ばまで響く

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 01:21:17.48 ID:2pqJHYkW.net
>>680
あり得るけど消費能力も貯め込む能力も個人差あるから、正解は個々人の中にしかないよ
低インスリンでも食った脂質をそのまま貯め込むタイプと高GI糖質+高インスリンで脂肪合成亢進さすタイプとで、結果は同じにはならない
貯め込んでもどうせ使うんだから高GIで脂肪合成しようが低GIでリアルタイムに消費しようが同じと強弁するAlan Aragonみたいなんもいるけど
余剰を体脂肪に貯め込むのが得意でも、空腹時に使うほうは糖新生で筋肉から削ってく開かずの箪笥預金体質だと
総体重としては変わらなくても体組成の変動に差がついていく

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 02:53:33.59 ID:JtO2xTSp.net
>>668
とりあえず1ヶ月続けてみるよ
ありがとう

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 06:45:00.61 ID:qO8tGYvR.net
バカばっかりだな

糖質制限でうまくいった→糖質制限の当然の結果(でもホントは結果的カロリー制限)

糖質制限がうまくいかない→個々の体質の問題(ホントは理論自体が崩壊してる)

こんなわけだから糖質制限でリバウンドが世の常識
だって本質は結果的カロリー制限だから元通り食った瞬間リバウンドだよなぁ!

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 06:59:51.61 ID:ODN3IBn6.net
>>686
低体重目指すかのごとくカロリー制限するからでしょ。
標準維持目指して必要量で糖質制限を続ければ良い。
糖質増やせばリバウンドですけどね。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:08:19.43 ID:qO8tGYvR.net
>>687
単なる食い過ぎで太ってただけなのに糖質制限続けなきゃいけないって不幸だろ?

馬鹿食いデブが普通の食にすれば初期の空腹感はある
だがそれを乗り切れば胃は小さくなって普通の食事量で満腹感は得られるぜ?
そっちの方が好きなものなんでも食えるから楽だろ
しかも長期継続による健康リスクまだ判らない糖質制限やるより安全!
長期継続で死んじゃった人もいるんだから気を付けないとな!

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:14:00.89 ID:ODN3IBn6.net
>>688
不幸だと感じる人はやめたら良いよ。
私は思わないんだけれど、胃が小さくなるわけないし、

カロリー制限では何年たっても空腹感が収まらない?
http://promea2014.com/blog/?p=3810

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:15:15.77 ID:ODN3IBn6.net
ホルモンの性質上、糖質制限では空腹感を感じにくくなるのは経験者なら理解してるはず。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:21:05.92 ID:nyMVZGX2.net
>>653
やめろーーーーーーーーーーーー

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:24:41.86 ID:nyMVZGX2.net
チャーハン食いてえーーーーーー
カップ焼きそば食いてえーーーーー
炊き立ての真白なごはん、卵かけごはん、海苔巻いたごはん食いてえーーーー

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:26:22.56 ID:nyMVZGX2.net
死んだら、棺に米をぎっちり詰め込んで欲しい人おる?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:49:28.58 ID:cSeFNLkd.net
色々読んだりしてみたんだけど、よく分からないので教えてください。
血糖値をガツーンと上げるとインスリンが大量分泌されて、余分な糖と脂肪を貯蔵してしまうので太る、みたいなことがよく書かれていますが、インスリンが大量分泌されない場合、余分な糖と脂肪はどうなっていくのでしょうか。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 08:05:53.27 ID:j6m1+C7S.net
全てが便として排出されます
すなわち絶対に体脂肪にはなりません

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 08:33:55.11 ID:iH+oeXsH.net
カレーライス、ラーメン、カツ丼、天丼、鰻重
ピザ、生パスタ、暑い日の素麺、かき揚げ蕎麦
チャーハン、ロールケーキ、ティラミス、焼きそば
鍋の〆の雑炊、寿司、焼肉と白米、卵かけ御飯

書いてるだけで腹減ってきた。
糖質ゼロ麺にツナとキムチと納豆かけて食べよう、、

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 08:45:03.55 ID:NtoVRitV.net
>>694
糖を食べたらインスリンは大量に分泌されるよ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 09:10:04.17 ID:AjO86LP3.net
インスリンが出るのは一般には筋肉に取り込む為で
脂肪に変換される方が多いのは糖質の摂り過ぎか運動のしなさすぎ
デブ限定のお前らの事を民意のようにミスリードするなよ

糖質を摂っただけでインスリンはドバドバ出ないから
食べ過ぎなんだよ、 食 べ 過 ぎ w

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 09:14:09.53 ID:QPPyUcoE.net
何度も実験してるけど、カツ丼は食ってもネガティブ数値は出てこないね
もちろん、コメの量をこれでもかと増やせば別
やばいのは、焼きそば・冷やし中華・ラーメン・パスタ・蕎麦
テレビなどでやってるラーメン特集にまんまと引っかかって行列しちゃうのが
一番ヤバイ行動パターン
スイーツ系も特集が多いけど、砂糖てんこ盛りライフで病気にならない方が
どうかしてる
ケーキは1個500円くらいしてバカ高いし、食わないで済むならそれが幸せってヤツ
駅ビルの地下とか入って、ショーケースに並んでるのを見ちゃうと心が
折れちゃう向きには、東京駅の地下とか行かないのが大吉

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 09:16:51.44 ID:ivRAgu+L.net
インスリンの目的は筋肉含むタンパク質の同化を促すためで、
摂取糖質に対するインスリンの役割は、ほぼ脂肪合成と同化のため。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 09:17:51.46 ID:ivRAgu+L.net
>>698
筋肉にグリコーゲンとして取り込むためなら等の摂取は必要なし。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 09:31:20.78 ID:6AjnstuT.net
誤解が多いが、糖質を一定量摂取して
その結果インスリンが分泌されて
体脂肪が合成されるっていうのは
人体にとって必要な機能だから
それ自体を忌避するのは全く意味がないんだよ。
原始的な生活をしている部族の成人男性の
体脂肪率がおよそ13%というデータもあるように
体脂肪を蓄えて体温を保持する、抵抗力をつける、
食料不足に備えることは必要だから。
体脂肪を一定量蓄えやすい身体であることと
体内に蓄えられるグリコーゲンの量が非常に少ないこととは
表裏一体の関係で。

糖尿病などの問題ってのは本来のバランスを崩しているからだよ。
食べすぎ(糖質だけでなく)というだけでなく動かないと。
ただし、本来、人はそこまで重労働をするようには
できていないからバランスを失することの主要な理由は
食べすぎにあるのは確かだが。適量の糖質をとって
体脂肪が適量あるのはなーーーーんも問題ない。
そういう風に設計されてるんだから。人体は。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 09:46:36.94 ID:ivRAgu+L.net
>>702
タンパク質と脂質の摂取で解決

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 11:27:07.86 ID:+yzRpgVb.net
食べたい欲求を書きこんで発散するスレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1492741084/l50

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:12:54.09 ID:ivRAgu+L.net
>>704
そんなんで発散にはならんよね。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:22:38.26 ID:Y+jL8aHb.net
ダイエット板でダイエットの話題に触れることで
結構モチベ維持に役立ってるよ。意識保つの大事よね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:25:31.69 ID:XOpgq7Jq.net
>>696
字だけでお腹が鳴るねw
糖質制限もう少し頑張ろう。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:39:53.57 ID:kebj171N.net
侠飯って漫画でも糖類を摂り過ぎると危険だって話があるから、あれが糖質制限のモチベーションを保てる気がするよ。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 13:24:46.52 ID:t8KokWAf.net
糖質制限してるけど、食べたいと思うのはつけ麺ぐらいだな
だんだん執着がなくなってきた

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 13:52:54.05 ID:pIjn1fqw.net
わかる
体が慣れてきて糖いらなくなってきた
でも同時に体重も落ちなくなってきた…

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 13:54:25.60 ID:dDIu2lhE.net
ご飯大盛り食べたくて仕方ないんだが

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 13:58:52.84 ID:xVfUBWJa.net
>>711
俺が許す、食え
苦しい思いをしてやせてなんの意味がある

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:00:26.32 ID:w9sJMZ19.net
糖質制限を全否定する人いるよね。
テレビばっかり見てるご老人に多い。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:01:59.06 ID:XOpgq7Jq.net
丼山盛りの白米片手に好きなオカズを10品ほど並べて
たらふく食べて血糖値爆上げからの急降下中に気を失いたい。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:04:35.57 ID:T2rmF4IX.net
>>711
この前焼肉ランチで白米大盛り食べたけど
減量には関係なさそうだった
スレチかもしれんが禁断症状が苦しいくらいなら
良いんじゃないか?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:06:49.98 ID:dDIu2lhE.net
やだ!食べない!

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:13:02.33 ID:XOpgq7Jq.net
たまの一食くらい大丈夫なんだろうが、
また欲しくなるのを我慢するのが辛いもんね。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:17:18.78 ID:Z0Y2GTnS.net
>>716
いま食べないと米食べなくても平気になっていくんだぞ
いいのかそれで

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:22:00.81 ID:qO8tGYvR.net
>>713
老人は健康番組ばっかりみてるから昨今のTVが糖質制限を遠回し否定し始めてるのを気付いてるからな

だけど糖質制限を一番否定してるのはアスリートとビルダーだろ
糖質制限を有用としてるのはマラソンとか遅筋優位のスポーツだけ
例外的にごく一部のビルダーとかも勧めてるが成績に繋がってないからいつまでたってもマイナー
もしくはステロイド併用ユーザー

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:23:41.72 ID:Z0Y2GTnS.net
筋肉は糖質も必要だよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:30:13.65 ID:JB4ffjtL.net
速筋が中間筋に変わるくらいの両立させないといけないスポーツは?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:30:42.98 ID:JtO2xTSp.net
米パンよりラーメンの誘惑が強烈
あれはドラッグだわ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:35:18.83 ID:ODN3IBn6.net
>>719
インスリンを効かせて肥大させた筋肉は、見かけほどのパワーがないようなので、
実は不自然な筋肉だと言えます。
アスリートはプロですからね、人生を掛けているのに従来の常識を無視する度胸があるわけないです。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:38:49.25 ID:w9sJMZ19.net
>>719
糖質制限というと極端なものを想像する人が多いみたいなんだ。
食べ過ぎないように少し控えているだけなのに、過剰反応されてビックリした。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:41:45.20 ID:0jNdWBqb.net
>>722
糖質は依存性は高いからな。
ただしある程度断つと平気になってくるんだ。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:42:38.35 ID:HliChkK+.net
>>719
>だけど糖質制限を一番否定してるのはアスリートとビルダーだろ

逆に考えると
アスリートやビルダーのように筋肉を使わない人間には糖質制限が必要ということ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 15:02:43.62 ID:/QiHTYQR.net
>>726
そのとおり

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 15:54:04.70 ID:cSeFNLkd.net
>694ですけど、やっぱりよく分からない…。
インスリンがドバドバ出ようが出まいが、使われなかった分の糖と油は、脂肪として溜められるんじゃないの…?
急激に血糖値が上がるのと緩やかに上がるのと、どう違うのかよく分からない……。
バカでスミマセン。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 15:57:29.99 ID:dDIu2lhE.net
>>728
俺もよく知らないけど脂肪にならないんなら
エネルギーとして使われるかウンコになって出るかのどっちかじゃね?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:08:55.36 ID:cSeFNLkd.net
>>729
そっか、インスリンがドバドバ出ちゃうとウンチになる余地も与えられず蓄えられちゃうってことか…?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:18:09.68 ID:bzU4lfbT.net
また否定派がいるのか
こんな初心者スレで偉ぶってないで糖質制限推奨の医者にでもけんか売りに行けよ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:31:09.11 ID:0gvRRJ6g.net
低GI値で3000kcalと、高GI値で2500kcalだとどっちが太るのかね。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:42:01.29 ID:ODN3IBn6.net
>>728
高インスリンでなければ糖質は過剰にはなっていない状況です。
糖質摂取が無ければ脂質の利用が更新します
脂質摂取が過剰なら一部は対応できずに便として排泄されますが、多くは脂肪蓄積されます。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:45:34.42 ID:ODN3IBn6.net
>>728
消化と吸収の関係です。
糖質が多いとインスリンが多く分泌、同化が亢進し、脂肪酸代謝が低下します。
炭水化物は消化に時間がかかります。その間脂肪酸の利用は低下しているともかんがえられますが、
炭水化物自体のエネルギーは脂質よりも低い。
その関係で調整されると思います。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:51:53.54 ID:ODN3IBn6.net
糖質、タンパク質、脂質の同時接種の関係は一概には言えません。
糖質が多い状況では脂質利用が低下しますが脂質が少なければいいねるぎ自体が少ない。
逆に糖質が少ないと脂肪利用が亢進しますが、脂質が増加すればエネルギー自体は多い。

ま、カロリーベースで考えるなら、糖質制限の方が有利になると思いますが。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:56:09.49 ID:w9sJMZ19.net
>>728
血糖値が上がるとインスリンがドバーッと出すぎてしまうのが問題らしい。
インスリンが出過ぎると次に血糖値が下がり過ぎてしまって、空腹になって食べる。
人間はインスリンの量を適度にコントロール出来る訳じゃ無いから、血糖値が乱高下してしまうんだって。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:11:01.56 ID:aec9cVYs.net
>>719
常識人は人前で裸になるような場面はないんだよ
よって見かけの筋肉なんて不要
適度に体脂肪もあった方が長生き出来るし服着た状態で細けりゃそれで充分
筋肉馬鹿は糖質制限を否定してアホみたいに筋肉つけてりゃいいさ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:25:39.94 ID:NJwLRNXT.net
>>728
ためた脂肪を使う時に100%筋肉が落ちないとも限らないから
食べたものがゆっくり吸収される方がダイエット中なら逐次消費されて
体脂肪になって使う時のリスクを減らせるとか?

もしかしてもうID変えて自演煽りしてる?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:28:10.43 ID:Fj9QvLRh.net
見かけの筋肉ガーって言う奴は間違いなく
努力したことない豚がガリガリ野郎だろうな。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:30:03.19 ID:dDIu2lhE.net
ゴリゴリのマッチョまでは要らないけど
細く引き締まった体は格好良いよな
少なくとも今の体よりは女にもてる確率アップだ!

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:34:42.61 ID:OSi3LgPd.net
だらしない身体の奴が、
筋トレの筋肉は見かけだよねーと言ってるの想像したら吹いたw
お前のそのブヨブヨのぜい肉はなんなんだよと問い詰めたい

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:38:59.69 ID:ODN3IBn6.net
>>741
https://www.rehabilimemo.com/entry/2018/06/25/143911
この話。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:42:46.16 ID:ajWFxrH1.net
食べた物がゆっくり吸収されるってどういう食べ物なんだ?
血糖値は糖質を摂れば上がるけど
直ぐに脂肪に変換されるって考え自体間違いじゃん

自分が糖質を代謝出来ないことは棚に上げて
糖質を悪者にする感情からそういう誤認が生じるんだよ

大阪で避難所生活を強いられている人は炭水化物ばかりだから全員デブるって事か?
日頃の運動だって制限されるというのにデブっていないだろw
デブは地震前から食いすぎてデブなんだよ
筋トレ馬鹿に笑われるのはそういうツケ入るスキを作っているお前らが悪いの

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:44:11.36 ID:ODN3IBn6.net
>>743
消化物は即座に消化されてすぐさま吸収されるわけじゃなく、ゆっくり消化吸収が進むという話。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:48:41.99 ID:Bbadbtu7.net


746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:48:54.63 ID:EfIncgD/.net
>>743
まだいたのかお前

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:50:47.16 ID:dDIu2lhE.net
よくわからないけど何を棚に上げてもダイエット成功すれば良いんです
そしてここは糖質制限スレなので糖質制限してダイエット成功できれば何でも良いんです

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:53:07.42 ID:ODN3IBn6.net
>>747
スレの趣旨としては正解。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:56:11.28 ID:odSYlRhY.net
>>743
貧困層が太るっていうのは
限られたお金でお腹いっぱいにするため
バランスよりも炭水化物メインになるから
食べ過ぎでなくてもチョイスで太る

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:57:26.64 ID:EfIncgD/.net
>>747
そのとおり

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:04:48.80 ID:dDIu2lhE.net
味噌一のラーメンが食べたい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:08:27.50 ID:QPPyUcoE.net
アイスも炭水化物は平気で30g超えてるテロ食品の代表格

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:10:32.05 ID:o43vggWg.net
>>751
許す、食え
いま食わないとラーメンを食べたいと思わなくなるんだぞ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:11:49.61 ID:dDIu2lhE.net
>>753
またおまえか!

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:25:35.44 ID:PIiZWqtL.net
あれだけ美味いラーメン屋を探してた俺が
今は美味い肉を食わせてくれる店を探すようになった。

体重も減ったが、変わったもんだ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:28:48.79 ID:dDIu2lhE.net
美味いラーメンはせいぜい1000円前後だが美味い肉は下手すると数万
俺ラーメンで良い

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:31:09.58 ID:cSeFNLkd.net
ID:ODN3IBn6後藤さん、丁寧に色々教えてくれてありがとう。
だけど説明が難しい…
脂質の利用が更新とか(これは何となく分かるけど)、脂肪酸代謝とか(ググってみたけどよく分からない)

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:32:13.04 ID:cSeFNLkd.net
>>738
自演煽り?してないよ。
信じて〜

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:34:50.98 ID:ODN3IBn6.net
>>757
インスリンは脂質代謝を抑制します。
低インスリンだと脂肪の利用が高まりますが、脂肪はエネルギー量が多いので、
炭水化物とのエネルギえー利用の比較に関してはいろいろ他に考慮する要素があるということ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:37:09.95 ID:ODN3IBn6.net
だめだ、今驚異的に酔っ払ってるから頭がうまく回らない(爆)

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:41:02.69 ID:cSeFNLkd.net
パナソニックのサイトで、

私たちたちが食事をすると、次のような流れでインシュリンが働きます。
食事をする→血糖値が高くなる→インシュリンが分泌され、各細胞にエネルギー源として糖を送り込む→細胞に糖が行き渡ってもまだ糖が残っている場合、インシュリンが残った糖を「脂肪細胞」に送り込む→脂肪が溜まり肥満となる。

インシュリンが急激に、かつ大量に分泌されると、脂肪細胞に糖が運ばれ、肥満の原因となってしまいます。そこでインシュリンの分泌量を増やさないために、「血糖値を急に上昇させないこと」が必要です。

と書いてあったの。
だから、急激にかつ大量に分泌されないと、血中に残った糖は脂肪細胞に送り込まれないということになるみたいだけど、じゃあどこへ行くのかな、って思ったの。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:49:58.49 ID:ZxWKntmG.net
生化学を勉強したいなら良いけど
たかが痩せるだけの話ならインスリン云々は誤差レベルだから無視して良い

https://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html?m=0
https://yuchrszk.blogspot.com/2018/03/vs.html?m=0


糖質制限の肝はインスリンよりこっち
>>1
>★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット
>★カロリー計算しなくても自然と適正カロリー摂取量になりやすいダイエット

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 19:40:24.76 ID:QPPyUcoE.net
スーパー、コンビニに置いてある、そのまま食える冷やしラーメン
炭水化物が70gを楽々オーバーしてて血の気が引いた
塩分も5g行っちゃってて、血圧高い人には致死量てんこ盛り

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 19:48:58.66 ID:+f77U87S.net
糖質制限は塩分もしっかり気をつけたいね
生活強度低い人の塩分取り過ぎは本当に怖い

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:07:20.99 ID:cSeFNLkd.net
>>762
生化学を勉強したいわけでもないけど、なんでだろう?という疑問は解消したいのよね。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:13:33.87 ID:dJ9wpV1Z.net
もう全然糖質制限上手くいかないです…
揚げ物、ラーメン大好きだし、米と肉の組み合わせは最高で毎晩一人焼肉行くし、倍マクドナルドは週3.4回は食いたくなるし、アイス大好きだし、もうどうしたらいいの?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:16:02.76 ID:NN8hVHXt.net
>>766
諦めて暴飲暴食しましょうよ
デブでもいいじゃない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:28:05.16 ID:dDIu2lhE.net
>>766
ずっと続けるのは大変だからとりあえず期間限定(たとえば3ヶ月)で実行してみる
別に一生ラーメンとか食べるなってわけじゃない、3ヶ月だけ我慢する
それさえ出来ないのならもうあなた無理w

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:18:12.07 ID:Fj9QvLRh.net
>>766
毎晩米と焼肉ってそもそも糖質制限してないやんw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:18:13.87 ID:ep54mcQp.net
>>766
私はバターコーヒーでドカ食い欲求・砂糖依存から卒業できたよ♪

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:18:44.13 ID:b72HGzN1.net
詳しく説明してくれる人は後藤さんって言うのか

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:21:49.66 ID:NN8hVHXt.net
>>770
胆石持ちだからMCT飲むと痛みでのたうちまわります(´ω`)

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:02:21.46 ID:QPPyUcoE.net
自分も胆石餅なので、MCTがなんだか知りたいです
とりあえず、胆管に落ちなきゃ大丈夫かなと・・・

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:11:03.36 ID:dDIu2lhE.net
わからないと思ったらまずぐぐる
君の目の前にある機械は何だと思ってるんだ!

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:12:49.90 ID:QPPyUcoE.net
>>774
あっ、すみません
おっぱい画像見てました

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:14:09.66 ID:dDIu2lhE.net
お、おう・・・確かにその機械はおっぱい見るにも便利だけどさ・・・

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:16:38.20 ID:NN8hVHXt.net
>>773
ケトン発動させやすくするためのただの油だよ
胆石もちで胆管に引っかかるタイプは油摂りすぎると胆のうからの胆汁分泌が加速して胆石が胆管に詰まって激痛が走る
ワイは5ccまではコーヒーに入れて降りまくって撹拌すれば痛まない
5ccで効果あるかは謎
5ccでも撹拌なしだと痛む
油が塊で胃に入るとアウトらしい

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:20:30.63 ID:QPPyUcoE.net
根拠を忘れちゃったけど、ココナッツオイルが実はヤバ油で
摂取しちゃダメって、どっかで見たんでiHerbで取り寄せたココナツオイルは
全部処分しましたよ
自分も「ココナッツ最高!」と吠えてた時期は、コーシーに入れたり、
バターの代わりにトーストに塗ったりしてたんだけど・・・今は懐かしい思い出

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:24:57.25 ID:nyMVZGX2.net
>>778
処分したって捨てたの?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:25:38.59 ID:QPPyUcoE.net
ふてた

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:27:07.76 ID:nyMVZGX2.net
>>766
どうしたらいいのって、頑張るしかない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:28:35.03 ID:NN8hVHXt.net
気にする必要はなさそうやな


ココナッツオイルには、強力な男性ホルモン「ジヒドロテストステロン」を体内で作られにくくするという働きがあると言われています

ラットの実験で、ココナッツオイルの主成分である「ラウリン酸」が「5α-レダクターゼ」という酵素の働きを弱める物質である、という結果が出たようです。この酵素は、男性ホルモン「テストステロン」を、より強力な「ジヒドロテストステロン」に変換する酵素だそうです。

この点で、ココナッツオイルは、体内のホルモンの働きに影響を与えてしまう物質と言えます。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:37:29.20 ID:BvT8cVll.net
少なくとも買った分を捨てるほどの理由じゃないな
不味いとかコレステロールが上がったとかならまだ分かるがね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:44:20.93 ID:x6NPy78J.net
プロペシア代が浮くんじゃ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 00:22:47.79 ID:7tBIu3ju.net
チートデイという言い訳をしてジョイフル行ってしまった

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 01:03:16.58 ID:MnoixzxT.net
プールやって、ごはん前に体重測ったらBMI22切ってて、仮初の歓喜

まぁ、何時も通りの時間に測らないと駄目よねー

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 01:24:40.48 ID:iunhm3a1.net
やはりプロテインも控えるべきかな?
ザバスのココアを夜に飲んでその他は一切食べないんだけど、特に痩せない
プロテインの糖も控えるべきか迷う

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 01:42:46.98 ID:lO8bQYE/.net
痩せないのはプロテインのせいじゃなくて消費するより摂取してるから

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 04:58:16.96 ID:E/q42nGi.net
それで痩せないって相当ガリガリなのでは

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 06:59:16.80 ID:fmUgsC8V.net
ググってみたが糖質制限の成功者ってなぜか筋トレ併用で短期間の人人ばかりだね
中には筋トレしてなくずっと継続した人もいたけどカッコ悪い痩せ方してると感じた
夏に向けて多少なりとも筋肉はないと駄目みたいだ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 07:00:12.72 ID:kEKXp36T.net
>>790
どこ見たんですか?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 07:36:32.19 ID:RHEsiF5E.net
何を目標にするかじゃないか?
ただ痩せたら良いやと思う人は
筋トレしないだろうから筋肉が育つわけがない

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 07:47:47.53 ID:KxFP8bkQ.net
>>787
痩せないのは就寝前にタンパク質を摂っているから
筋トレ論は健康度外視で筋肥大させるから止めた方がいい
就寝中に脂肪燃焼させたければ深部体温を上げるのは避ける事

糖質制限しても朝飯は摂る事(タンパク質は就寝前ではなく起床後朝飯で摂る)
朝抜くと痩せないし、インスリン抵抗性が増して糖尿病の元
タンパク質を起床後に摂ると害という文献は何処にもないから大丈夫

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 10:18:34.80 ID:N30mp3xk.net
糖質を取らないと脂肪が燃えてケトンをエネルギーにするって理屈はわかりました。

では糖質制限を永久に続けると脂肪が枯渇するのでは?

でも江部理論では「適正体重になると落ち着く、、、」と。意味わからないのでどなたか教えてください。

795 :だもーん :2018/07/06(金) 10:22:00.69 ID:yEBAhOQd.net
>>792
> 江部理論では「適正体重になる

嘘に決まってるじゃん

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 10:25:33.08 ID:K2OvTDbv.net
>>794
ケトンが脂肪を燃焼してくれてエネルギーに変えるんじゃないの?

797 :だもーん :2018/07/06(金) 10:29:22.34 ID:yEBAhOQd.net
ありゃ、アンカーのレス番号ズレた
>>794

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 10:30:14.03 ID:K2OvTDbv.net
理屈はわかりました。って断言してるのを見ると不安になってきたw
俺が間違ってるんかな?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 10:30:30.10 ID:yWua+96h.net
>>797
身体健康板からでてこないで
巣に帰って

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 10:46:47.92 ID:Oip06XxZ.net
>>794
食事のカロリーに身体が消費カロリーを合わせて代謝を下げたら
プラスマイナスゼロで体脂肪も使わなくてすむのでは?

801 :だもーん :2018/07/06(金) 10:55:48.33 ID:yEBAhOQd.net
> 「適正体重になる
って言うオカルトを信じてる人が居るのは、驚き(笑)

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 11:02:56.90 ID:kXLVCzcK.net
>>796
糖質が足りなくなった時脂肪を燃焼して作り出したエネルギーがケトンだと思ってた

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 11:14:55.23 ID:E6FwJr6l.net
筋トレもしてるしタンパク質も×2g摂ってるしカロリーも必要最低限摂ってるはずなんだが筋肉が落ちる(脂肪も落ちてる)
カロリー計算間違えてるんかな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 11:18:08.59 ID:yWua+96h.net
>>803
ビタミンミネラル不足してない?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 11:25:15.93 ID:E6FwJr6l.net
>>804
あーそれかー
ビタミン・ミネラルは全然気にしてなかった
不足してると思う

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 12:53:34.55 ID:bUUD1Xak.net
はぁ、今日の昼はこのセットと野菜たっぷりちゃんぽんです

まだスーパーカップ1.5倍にしなかっただけ糖質制限できてますよね
https://i.imgur.com/9t0kLUr.jpg

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 12:58:31.83 ID:TJFj+C/L.net
>>511
同じメニューやろうとしたけど途中で死んだ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 13:26:10.20 ID:MnoixzxT.net
燃やすもの無くなったらエネルギー欠乏で死んじゃうだけなんじゃ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 14:03:23.15 ID:FIEsx0RK.net
>>796
脂肪がケトン体になってエネルギー源になるのでは?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 14:25:52.79 ID:KvRmt8Zs.net
ケトン体は足りなくなった糖質の代替として使われるのであって
エネルギーとして使われるのは脂質がメイン

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 14:28:04.73 ID:uGQsMbhb.net
クエン酸回路ってやつも必要じゃなかった?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 14:31:20.51 ID:SHJ8zDI/.net
脂肪酸がエネルギー代謝のクエン酸回路へ入る時にアセチルCoAという物質になるけれども、
これ自体は血液を移動することができない、だから肝臓での脂肪酸代謝として、アセチルCoAの
余剰がケトン体へ返還され、血液を移動できるようになる。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 14:32:15.58 ID:SHJ8zDI/.net
>>812
返還じゃなくて変換

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 14:34:23.94 ID:SHJ8zDI/.net
脂肪酸は脳血液関門を通過できないと言われるけど、
ケトン体は通過できるので、脳での利用ができる。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 14:36:12.85 ID:SHJ8zDI/.net
もう一つミス 血液脳関門 です。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 14:52:07.74 ID:YVyNQn+T.net
絶食時の代謝
http://hobab.fc2web.com/sub4-zesshoku.htm

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 14:57:50.04 ID:p7ROndA7.net
>>790
重度の肥満や糖尿病患者がやる糖質制限と美容体重目指す糖質制限ダイエットは違うと思います
たるんだ体を引き締めたいならあくまで筋トレ必須だし糖質制限はその補助だと思うよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 15:10:35.41 ID:KvRmt8Zs.net
筋トレもせず糖質制限だけでカッコ良く痩せられるのは既にそれなりの筋肉がある人だけ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 15:16:03.64 ID:E6FwJr6l.net
体脂肪率12%、骨格筋率40%くらいの体になりたい
今体脂肪率22%、骨格筋率32%
先は長い

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 15:19:36.33 ID:J56/BGgg.net
脂肪を減らしながら筋肉を増やすという最も時間のかかる道を選んだのだから仕方ない
二、三年やれば何とかなるだろ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 15:53:48.85 ID:B68leb4c.net
血管年齢を計ってもらったら「あなたの血管年齢は70歳のおじいさんです」と出ました
ショックで膝から崩れ落ちました。。。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 16:15:57.11 ID:E6FwJr6l.net
>>820
達成できるかどうかは別にして1年の区切りで頑張ってる
2年も3年もなんて俺の根性じゃ無理

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 16:52:01.56 ID:/hfDsK+M.net
>>818
同感
糖質制限より筋トレが正常進化できそうな気がしてきてる

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:04:32.93 ID:i23SVvHI.net
尿中ケトンが陽性の場合もひたすら低糖を続けるものなんでしょうか
それとも栄養の割合を変えた方が良いのでしょうか

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:11:30.28 ID:HRv8mfm2.net
ケトーシスに忌避感あるなら増量一択

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:35:18.06 ID:sYte1QMo.net
尿中ケトンなんて気にしません。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:36:55.58 ID:E6FwJr6l.net
ここ見てびっくりしたのはみんなめちゃくちゃ専門的にやってるんだねってこと
もっとアバウトにやってるのかと思ってた

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:37:16.76 ID:qGpAFjj6.net
このスレに研究者が多いですね

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:37:56.58 ID:C46nxVbB.net
胴体スティックとかいうの手に入れたが
しっこかけても色変わらない
これパチもんなんかな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:07:32.16 ID:Ong0WwBk.net
自分はアバウトだな。
糖質が多いものはなるべく食べず、肉、チーズ、卵、魚はなるべく食べる。
体重は順調な減ってる。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:09:49.06 ID:fmUgsC8V.net
今日一日いろいろ調べてみたけどやっぱり糖質制限と筋トレは相性が悪いみたい
半年続けた糖質制限オンリーはやめ、7月から年末までは筋トレと脂質制限やってみようと思う
それでどっちがいいかの答えが出るだろう

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:30:09.64 ID:vOX0Uh6e.net
糖質制限だろうが脂質制限だろうが
筋肉がないのに減量しながら筋肉を増やしてカッコいい体にはなれません
今日1日を無駄に過ごしましたね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:33:15.70 ID:0hsZ59kN.net
>>832


834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:40:16.14 ID:Oip06XxZ.net
減量中は原則筋肥大しないって事じゃないかな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:44:32.32 ID:vOX0Uh6e.net
そうです
筋トレしようが脂質制限に変えようが減量というマイナスカロリー状態で筋肉を増やすのはほとんど不可能です

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:48:18.51 ID:yWua+96h.net
>>835


837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:59:03.20 ID:vOX0Uh6e.net
日本語の不自由な人が多いですね
それとも基本知識が欠如してる人でしょうか

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:59:41.41 ID:0hsZ59kN.net
>>837


839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:00:20.93 ID:7tBIu3ju.net
理想体重になってから普通食に戻して筋トレすりゃいい

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:06:47.71 ID:Oip06XxZ.net
筋肉量を維持しながらダイエットする方法論
https://www.rehabilimemo.com/entry/2017/09/14/131018

維持の為に故障しないよう適度に頑張り過ぎないのがいいのでは

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:09:11.09 ID:vOX0Uh6e.net
そうですね
減量中も筋肉を減らさないためには筋トレをしたほうがいいです

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:33:26.27 ID:kEKXp36T.net
食事管理と筋トレ、体脂肪を減らすのは?
http://k-nakashima.net/rt-and-diet/

カロリー摂取がマイナスでも、タンパク質摂取量とレジスタンストレーニングで
筋量は落ちない。
筋量が増えても安静時代謝率は向上しない。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:41:05.13 ID:0hsZ59kN.net
>>842


844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 20:59:46.83 ID:kKMZ+C7W.net
肉玉子牛乳は栄養満点??
なんの根拠もない近代栄養学はくるくるパーである!
糖質とたんぱく質を制限しないと必ずガンで死ぬ

https://youtu.be/w-7mT1f-ntY

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 21:01:26.28 ID:C7ZLqO2e.net
必ずとかつけてる方がくるくるパー

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 21:02:00.14 ID:grhLU0TZ.net
>>844
スレチ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 21:07:49.40 ID:aFlRfO9c.net
少なくとも筋トレやウォーキングはグウタラ人間よりも悪では無いだろw
ムキムキになるとかは別にして

否定してる奴は際限なく白米豚と見なそう。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 21:12:08.43 ID:ZNb3wJfc.net
>>844
>糖質とたんぱく質を制限しないと必ずガンで死ぬ

船瀬なら糖質じゃなくて脂質だろ
ろくに運動しないくせに糖質ばかり食べたらこうなるがな
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
今回の研究では、女性及び筋肉労働をしていない男性において、米飯摂取により糖尿病発症のリスクが上昇するという結果が得られました。
その理由として、白米は精白の過程で糖尿病に予防的に働く食物繊維やマグネシウムが失われることや、食後の血糖上昇の指標であるグリセミックインデックスが高いことが挙げられます。
筋肉労働や激しいスポーツを1日1時間以上しない人でのみ米飯摂取により糖尿病のリスクが上昇していたことから、身体活動量が高い人では米飯摂取が多くてもエネルギーの消費と摂取のバランスが保たれていることが考えられます。
また、女性においては、米飯に雑穀を混ぜない人で糖尿病のリスクがさらに上昇していたことから、糖尿病予防には、日常の身体活動量を増やすとともに、雑穀を取り入れるなどの米飯摂取後の血糖上昇を抑えるような工夫も大切であると考えられます。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:28:19.77 ID:NcwhiJt8.net
今時米なんか食ってる奴いる訳ないやろ普通に考えて

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:52:16.40 ID:KT916cXO.net
水虫、夏になるとグジュグジュ、水泡ができて、それを潰さないことには痒くてしょうがない
掻きむしって皮がめくれて血が出るほど
皮膚科に通って薬塗っても長年治らなかった
でも玄米と白米食うの止めただけで、たった1週間で治り始めた
アイスや菓子は今まで通り食べてる、ただ米をやめただけ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 00:09:19.77 ID:hCySWKgC.net
美味しい梅ジャムがあるので、トーストが止められない
でも、コメ7分、麺は御法度だけは守ってる
麺食ったら終わりだからね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 00:57:49.76 ID:F/WvD+Cs.net
トーストより糖質カットの麺の方がいいぞ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 01:02:30.74 ID:J/DAKWKs.net
こんな大きな釣り針でもお前等は余裕で食いつくのな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 01:19:56.23 ID:5Dft5x84.net
いや
もう終わってる、と一応突っ込んでやろうとはしたが下らないからやめた

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 03:28:58.67 ID:7n5VDUjH.net
稲井大輝 @mrtodai2014_04
安心してください 全員東大生です
http://pbs.twimg.com/media/Dha--cuU0AABeEx.jpg
https://twitter.com/mrtodai2014_04/status/1015208762301243392

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:59:43.25 ID:uHS/E61s.net
PFC計算してるんだけど、PFC以外にエネルギーになる栄養素てあるの?
計算合わないんだがビタミンやミネラルもエネルギーになるのか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 07:08:11.24 ID:al1kHpC4.net
糖質制限始めてから4か月だがLDLコレステロールが180超で中性脂肪40未満になった
中性脂肪が減ったからそれで大丈夫?それともLDL上がったからやめた方がいい?
ちなみにHDLは50超の状態

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 07:18:27.40 ID:XI71iCxI.net
>>856
カロリーのが高くなるの?
食物繊維や人工甘味料だとカロリーは減るけど。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 08:46:07.91 ID:hCySWKgC.net
糖質制限やるとLDL値が上がるの?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 08:55:23.55 ID:XI71iCxI.net
>>859
多くで、総コレステロール、LDL、HDLは上昇。
中性脂肪は低下します。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:01:03.10 ID:hCySWKgC.net
悪玉コレステロールが増えるんじゃ、糖質制限ってダメなんじゃん

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:03:33.98 ID:GsYHMuVo.net
>>859
肉ばかり食べると上がる
野菜ばかり食べると下がる
コレステロールは血管の修復とかに使われるから必要だけど、コレステロールが固まると胆石ができるから上がりすぎはよくない
コレステロールが高くても問題ないとか言ってるやつはペテン

>>861
別にええがな
2015年知らんのか

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:09:57.40 ID:Q1E3nSr6.net
ガンを飢え死にさせる最新抗がん食事法
ケトン体は癌細胞のエネルギーにならないので、糖質とたんぱく質を制限する。
https://youtu.be/rUcC8P59Lm4

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:18:37.08 ID:YlliDc9F.net
ここの住人はガン患者レベルなのか?
ただ単に自分に甘えた自堕落デブなだけだろw

糖質制限はそういうデブが食べ過ぎる、
或いは炭水化物を食べたくて我慢出来なくなる自分を反省する目的で励むなら有効だけどな
必要な分だけ摂ってあとは摂らないというのはそれが目的
直ぐに自分は悪くない、やはりデブの原因は糖質だ、なんて反省を放棄したら
人体的にも人間的にもオワコンなだけ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:24:42.99 ID:YlliDc9F.net
糖質制限でLDL値を気にするなら肉をやめて魚にすれば?
青魚なら不飽和脂肪酸も摂れるのに魚を摂ろうとしない理由が分からん
結局、自分に甘えてデブった頃を反省していないって事になるね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:25:52.85 ID:GsYHMuVo.net
>>865
ワイは魚くうと下痢になりまんねん
鶏肉中心でおまんがな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:28:04.30 ID:hCySWKgC.net
スーパーにいっても、チリ産の養殖サケみたいな、
絶対に買っちゃいけないヤバイのしか売ってないよ
最近は魚が食えない現状で、魚自体が貧粗だし、
品揃えも本当に少なくなってる

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:28:25.73 ID:XI71iCxI.net
肉あまり食べないで魚ばかり食べてるけどコレステロールは前半上昇したよ。
野菜もたっぷり食ってますけど。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:28:57.38 ID:XI71iCxI.net
>>868
前半ではなく、全般

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:30:29.14 ID:XI71iCxI.net
コレステロールは生合成と摂取との関係、糖質を摂らない、絶食でも
コレステロールは上昇する。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:39:38.18 ID:XI71iCxI.net
糖質制限でコレステロール上昇、中性脂肪低下は謂わばデフォ。
これが嫌なら糖質制限やめればいい

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 10:35:08.82 ID:UQ5b2akx.net
ライザップの人たちがサバとブロッコリーばっか食べてるのは
そういう意味でもサバチョイスだったのかー

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:20:54.00 ID:+y2z1tTU.net
ほんと自分に都合良く解釈してるやつばかりだね

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:23:01.71 ID:GsYHMuVo.net
>>873
そこまで言うなら正しい糖質制限とやらを見せて貰おうじゃねぇか

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:26:43.01 ID:XI71iCxI.net
自分に都合悪く解釈して糖質制限はできないでしょ。
都合悪いならさっさとめちゃえばいい。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:15:04.92 ID:hCySWKgC.net
医者だって本当のところはわからないんだから、素人の発想から確変が起こるかもよ
まずはやってみないとね
ところで、サバを食えば糖質制限してもLDLは上がらない理屈?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:20:34.52 ID:MFi0UHtf.net
MCTオイル毎日バターコーヒーに入れて飲んでるけど腹持ちが良いし、肌に艶が出てきたような気がする。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:21:24.11 ID:ubLrcz5t.net
否定しているのは確実に豚。
怠け者ほど足を引っ張りたがるからな

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:23:26.07 ID:hCySWKgC.net
胆石餅だけど、豚バラを頻度多く食べているからかなあ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:44:52.75 ID:1pQAVzr1.net
>>876
EPA製剤

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:49:43.74 ID:67yAAEbf.net
脂肪の燃焼効率(消費量)

基礎代謝量 + 運動量を超えるとは考え難い

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:52:57.32 ID:v25BvXow.net
>>877
体に悪いからやめなよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:55:39.53 ID:67yAAEbf.net
グルコースもアミノ酸も燃焼

脂肪だけが燃焼する訳じゃない

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:07:58.92 ID:ENYiyn9b.net
チリ産の養殖サケってヤバいんの?w
最近ここ半年急に値上がりしてしばらく鮭食べてないよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:27:58.51 ID:6UI4X11Q.net
>>876
コレステロール変動は人によるから聞くより試せ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:40:45.79 ID:pdU1Xv2u.net
助けてええええええええ
体重落ちないよおおおおおおおお

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:41:38.62 ID:hCySWKgC.net
>>884
ネットにヤバイ情報がゴロゴロ転がってて血の気引くよね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:43:50.35 ID:pdU1Xv2u.net
ファミマのやつは大丈夫?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:44:57.29 ID:pdU1Xv2u.net
ああああああああ
ファミマチリ産だった
7個は食ったぞ、食うといつも下痢してた

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:49:09.21 ID:RlI19yNW.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   痩せりゃぁ何でもいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:59:25.71 ID:67yAAEbf.net
喰わなきゃイイ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 14:01:25.87 ID:vvQs5uao.net
チリ産の鮭を怖がってダメなら外食なんて一切できない。
外食なんて中国産だらけだからね。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 14:09:23.73 ID:CbFhmVgP.net
チリ産デマらしい
食ってokだよ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 15:19:10.78 ID:1pQAVzr1.net
ウソはウソと見抜ける人でないとサーモンを食べるのは難しい
http://salmon-garage.com/entry/20180120/

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 16:09:14.48 ID:h5No2BgG.net
>>894
お前有能だな。よく見つけた

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 16:36:26.12 ID:4YYnyH4c.net
どこまで気にするかだからな
気にするなら国産だろうがブロイラーの肉や卵なんか食べられない
環境団体基準なら天然魚だって海洋汚染物質で食べられない
野菜も無農薬しか食べられない
食費を10倍100倍にしないと絶対安全な食べ物なんか食べられない

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 17:03:38.22 ID:Q1E3nSr6.net
糖質制限と正しい食事で体重落としてから、ボディメイクで糖質も適量とりながら筋トレじゃないの?
減量しながら筋トレすれば糖新生が抑制されて筋肉維持しながら体脂肪だけへらせるとかパーソナルジム業界がビジネスのためにひねくり出した都市伝説だろそんな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 17:16:45.93 ID:sAY950Ia.net
とりあえず困ったらサバ缶とブロッコリー食べとけばいい

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 17:17:20.54 ID:WHEl63vl.net
【あ〜あ、連載中止】 漫画家、アニメーター、急死
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/iga/1530765185/l50


世界教師マイトLーヤは死刑廃止を求めています! 安倍が、放射能によって、国民を死刑にしてます!

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 17:18:10.94 ID:QDY6tosY.net
>>899
スレチ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 17:52:00.63 ID:m2WIOJtU.net
3か月強でHbA1cが10超えから基準値内に収まった。中性脂肪も基準値内になったのに、LDLコレステロールが増えてなぜかと思ったら、そういう人が結構いるんですね。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 17:55:39.58 ID:DSqgIANG.net
>>901
>>1にある初心者FAQくらい読めよ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 18:02:53.58 ID:v25BvXow.net
サバ缶は塩分が怖い

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 18:07:11.37 ID:+6TDopi2.net
>>903
水煮

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 18:44:14.26 ID:v25BvXow.net
>>904
それが塩分怖いんだけど
塩水煮だろ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 18:46:23.26 ID:Z6nVheIn.net
鯖の水煮は1缶2缶は旨いけどすぐ飽きる
サラダチキンもすぐ飽きるけどまだ味に癖がないから我慢しやすい

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 18:46:41.22 ID:+6TDopi2.net
>>905
俺はいままで騙されてたのか

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 18:53:42.97 ID:al1kHpC4.net
たしかに魚は怖いから食べてない
でも計測してるのはセシウムだけだからストロンチウムとか他の放射性物質が
食物連鎖のピラミッドを上がるにつれ濃縮されること考えると食べる気にならない
LDL増え中性脂肪減るのはデフォと言われても医者はスタチン飲めと言ってくるし
妥協して魚を食って内部被ばくはしたくないし悩むな

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 19:04:48.38 ID:Z6nVheIn.net
そんなの気にしてたら外食も出来ないし缶詰やお惣菜も食えない
アホらしいとまでは言わないけど神経質すぎ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 19:05:13.06 ID:OxkNtyJ4.net
>>863
自然治癒倶楽部 小崎氏に関して
http://paleo.or.jp/official/2346/

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 19:40:23.98 ID:H9/Qd/hC.net
焼酎うめえ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 19:44:07.16 ID:DSqgIANG.net
>>907
騙してない
缶詰の成分表くらい見ろ
あまりに酷すぎるから減塩すべきか少し考えろ
http://promea2014.com/blog/?p=1303
https://www.medi-gate.jp/selection/2017/10/27/common_sense201504/

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 21:11:12.97 ID:yvZHkHIC.net
>>911
ウイスキーもなかなか。
今日は焼肉食べ放題行ったんだな。しかし肉ばかりだとあまり重くは感じない。

やはり消化がいいからか。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:04:26.11 ID:h5No2BgG.net
業務スーパー行くと中国産の冷凍きざみネギとか売ってるからな。魚でビビってる奴からすれば超怖いだろーな。
どんな奴がどんな過程で作ってるのか想像したら普段食品に気にしない俺でも買えなかったわ。
外食だとこんなん普通に入ってるからな。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:15:28.97 ID:hCySWKgC.net
>>899
うるさいよ、在日

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:25:47.09 ID:kasTaS0L.net
>>913
焼肉屋白米抜きで肉と野菜だけの方が沢山食べれるし重くならなくていいよね。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:58:42.08 ID:xFCp+sK1.net
流石に体脂肪20kも減れば体が軽いわ ww
余分な脂肪が文字通り重石になってたんだなあと自覚

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:15:16.64 ID:Z6nVheIn.net
痩せてから自分の体が軽くなったって実感ある?
俺10kg痩せても全然ないんだよね
ただ10kgの米袋を持ったとき
この重さを余計につけてたのかーってしみじみ思うだけで

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:17:38.95 ID:PVtDGhch.net
肉で思いっきりいくと軽く100k超えるんだよなあ
ラーメンとかうどんとかカレーならせいぜい1.5kなのに

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:20:54.11 ID:PVtDGhch.net
>>918
一言に10kg痩せたと言っても
筋肉-10kg
筋肉-5kg脂肪-5kg
脂肪-10kg
筋肉+5kg脂肪-15kg
いろいろあるからねえ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:34:01.00 ID:JNEP6Lyi.net
血液は体重の1/13だ。
13kg減量すればそのうち1kgは血液分だ

体重減、そのうち脂肪が7割なら上出来だ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:45:15.81 ID:K+S1/O/F.net
>>918

太るのもグラム単位だから、徐々に筋肉も付き、そこそこ動ける
その脂肪も重心が問題となる「荷物」と違って、全身に隈無く付くんで、割と動ける

痩せるときも同じようにグラム単位

20kg減量したオレだと
業務スーパーの、業務用ラード一斗缶(15キログラム)相当の脂肪が減ったはず

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 00:48:57.85 ID:BdQqMht7.net
>>920
5キロも筋肉増えるわけねーだろ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 01:33:54.41 ID:o2Fj8Emy.net
減塩すべしの洗脳、大嘘
https://youtu.be/L_ERGBrjka4

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 01:46:33.23 ID:o2Fj8Emy.net
塩分で気をつけるべきは、化学調味料(うま味調味料)である。
加工食品はたくさんグルタミン酸ナトリウムやイノシン酸ナトリウムなどのナトリウムを含有している。

グルタミン酸ナトリウムは、チェーン店の料理やラーメン店、インスタント食品、居酒屋、ファミレス、コンビニ飯、安い中華料理、デリバリー、冷凍食品、デパ地下の食料品売り場・・・・

自然塩塩分(ナトリウム)がダイレクトに体に入ってくるため、
魚や海藻などのカリウムなどの他のミネラルも合わせて摂取できる天然塩を含む食品を食べるのとは体へ取り込まれる量や作用が異なるということです。

でも、自然塩なら、いくらでもとっていいというわけではなく、自然塩に含まれるマグネシウムは腎臓には負担なので過剰にとるのはもちろんよくないては思う。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 01:49:33.51 ID:o2Fj8Emy.net
ちなみに伊藤食品の 美味しい鯖水煮 は食塩不使用らしい

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 02:02:50.74 ID:ndxEyTdO.net
ダイエットの敵は塩分よりうま味調味料による食欲増進

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 04:13:23.37 ID:xXA+PGVF.net
>>918
懸垂が5回しかできなかったが、11キロ減った今は倍できるようになった

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:12:05.28 ID:Ovp8DmFO.net
>>918
走ったりすると違う
そもそもデブは毎日自重トレして生きてるから
筋力もそれなりにあるからね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:17:14.11 ID:vzFyq5nQ.net
>>925
ただでさえ不足しやすいマグネシウムなのに過剰の心配するのは腎臓が逝ってる奴

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:34:46.99 ID:1ziO1zgz.net
>>920
脂肪も筋肉も減って10kgが順当だろうな
問題はその比率
どのくらい筋肉が減って基礎代謝も減ったかを予測しないとリバウンド

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 07:42:33.17 ID:1w+lKBWD.net
消費されるエネルギー
脂肪 40%
糖質 30%
炭水化物 30%

大雑把だけど

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 07:43:59.56 ID:1w+lKBWD.net
訂正

脂肪 40%
糖質 30%
タンパク質 30%

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 07:44:14.82 ID:aDaOmca7.net
>>932
何言ってるのかわからない

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 08:52:25.99 ID:M5hMX79u.net
>>932
糞デブ黙れ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:35:16.72 ID:o2Fj8Emy.net
ダイエット中、筋トレしても維持もできないんじゃ、筋肉痛になっても超回復はしないの??

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:48:23.31 ID:J6cu2d9f.net
増えるかどうかは別にして維持は出来るよ
ソースは俺
増えないけど落ちなかった
体重計の体組成計が正しければっていう前提だけど

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:53:25.26 ID:MLWvWyLi.net
絶食療法
https://youtu.be/oA-eI2WQLRU

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:11:37.03 ID:4XIUbpXU.net
シーチキンも水煮無塩が一番いいね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:29:30.74 ID:YVwmPIUV.net
サバ缶、ツナ缶よりサバも鶏むね肉も自分で調理した方が安いし量も多いし安心だろ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:23:57.68 ID:/nyZL/Ee.net
トリ胸さあ、ラップで二重にくるんで熱湯で30分
火は通るけど、パッサパサで食えたもんじゃあないぞ
市販のハムやウインナー、ベーコン・・・みんなリン酸塩、着色料、・・・
とにやくヤバイもんがこれでもかと入っているから、それを敬遠しての
トリ胸なのに、パッサパサじゃあな〜

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:26:52.81 ID:MLWvWyLi.net
低温調理器

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:29:25.81 ID:pgdIT1vJ.net
胸肉はハーブソルト刷り込んで、冷蔵庫で2晩寝かせて冷凍保存。
調理は袋のまま熱湯でボイルとか、フライパンなら熱してないフライパンに乗せて
弱火で蒸し焼きとかかな。
別にパサパサにはならないなぁ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:57:38.53 ID:BuJWlrcC.net
パサパサが嫌なら食えない

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 13:51:32.78 ID:fb6o2fYQ.net
腹空かなくて不安

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 13:53:51.28 ID:hPRRXiCN.net
ささみでよくね?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 13:57:02.94 ID:MLWvWyLi.net
イミダペプチド

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 13:57:56.91 ID:ck1qcJkW.net
俺は外胚葉型だから週1か2でチートデイを楽しめる

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 14:04:40.03 ID:BuJWlrcC.net
久しぶりにクラッカー食べたらうまい
事前に食物繊維飲んで炭水化物10g分摂取した
残りはゴミ箱がたべてくれたよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 14:07:02.02 ID:J6cu2d9f.net
でもほんと糖質制限やってると
マジでカロリー全然摂れないのに空腹感なくて逆に困る
結構腹いっぱい食べたと思っても1000kcal行ってないことザラだしな
摂取カロリー少なすぎると逆によくないらしいし

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 14:08:19.97 ID:J6cu2d9f.net
>>949
食べ物を粗末にするのが好きじゃないからそういうの食えないわ
他に食ってくれる人がいれば別なんだが独り身だと箱で買っても食いきれない(食ったら駄目だし)

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 14:20:32.89 ID:pgdIT1vJ.net
>>946
ササミの方が高いからね

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 14:24:03.56 ID:Ovp8DmFO.net
>>950
痩せるけど髪も肌も爪もボロボロ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 14:34:28.01 ID:hPRRXiCN.net
>>952
近所のスーパーあまり変わらない気がするけど
場所によりけりだろうか。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 14:42:06.11 ID:pgdIT1vJ.net
>>954
場所によってですけど、胸肉の消費量が増加したとのことで高騰したのもあるかな?
うちの方では100g 28円の時に買ってますが、ササミはもう少し高いですね。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 15:07:59.50 ID:hPRRXiCN.net
>>955
\28!!w
安いですね!国産?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 15:08:14.98 ID:BuJWlrcC.net
>>951
仕方がない犠牲だ
イタリアのスクロッキ ガーリッククラッカー
糞うまいから捨てないと全部食べてしまう

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 15:10:48.61 ID:pgdIT1vJ.net
>>956
国産表記はあります。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 15:12:45.09 ID:hPRRXiCN.net
>>958
安いですね!

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 15:21:07.80 ID:pgdIT1vJ.net
>>959
客寄せパンダですからね。肉屋の。
利益度外視とかじゃ無いですかね。
事情はわかりませんが、珍しくはないんじゃないかな?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 15:24:07.10 ID:J6cu2d9f.net
>>957
いや最初から買わなければ良いだけで全然仕方無くないw
まあこれは俺の主義の問題だから別に君に強制する気は更々ないが

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 15:26:17.00 ID:YVwmPIUV.net
糖新生についてどう思う?

糖質制限する

血糖値が低い状態が続く

糖をエネルギーにしたいけど足りないからアミノ酸と脂肪酸を使う

アミノ酸を9割、脂肪酸を1割使う(そういう仕組み)

アミノ酸は筋肉を分解するから筋肉が減る

結論、糖質制限だと筋肉が減り脂肪はあまり減らない

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 15:35:19.95 ID:P+DhWXwG.net
>>962
ボディービルダーが最後の仕上げに糖質断ちすると
脂肪のほうが明らかに減るけど

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 15:38:43.54 ID:MLWvWyLi.net
>>816
>注10:&#160;24時間の絶食時(基礎代謝1,800Kcalの場合)は、
>筋肉蛋白(アミノ酸)75g、脂肪組織(中性脂肪)160gが分解され、
>グルコース180g、脂肪酸120g、ケトン体60gが作られると言われます
>:中性脂肪160gから、グリセロール16gと脂肪酸160gとが、
>生成されます。グリセロール16gは、肝臓で、
>糖原性アミノ酸と同様、糖新生に、利用されます。
>脂肪酸160gの内、脂肪酸40gから、ケトン体60gが生成され、
>残りの脂肪酸120gは、心筋、骨格筋、腎臓などのエネルギー源になります。
>5〜6週間の飢餓状態時(基礎代謝1,500Kcalの場合)は、
>筋肉蛋白20g、脂肪組織150gが分解され、
>グルコース80g、脂肪酸150g、ケトン体57g、グリセロール15gが作られると言われています。

>>962
>>938
>>1
★★ 蛋 白 質 は 増 や せ よ ! 絶 対 に 増 や せ よ !!★★

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 15:45:51.11 ID:YVwmPIUV.net
>>964
ネットで調べたらアミノ酸と脂肪酸の分解比率は9:1だったけど違うのか?
それだと1:2の割合で脂肪酸の方が減るよな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 15:49:21.23 ID:pgdIT1vJ.net
絶食時代謝でも摂取がないことにより糖新生は徐々に抑制されていきますから。
脂肪酸利用は逆に高まります。
尤も長期絶食は当然筋肉減りますけど。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 15:58:38.91 ID:wCxa5NGc.net
>>962
>アミノ酸を9割、脂肪酸を1割使う(そういう仕組み)

ソースは?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:00:08.78 ID:YVwmPIUV.net
あと思ったのがマッチョだとアミノ酸分解が増える気がするね。逆に日常生活に最低限必要な筋肉しか持ってないようなガリガリは筋肉が落ちにくい気がする。
根拠ないけど

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:04:04.51 ID:YVwmPIUV.net
>>967
どっかの個人ブログで科学的根拠は述べられてなかった。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:04:52.31 ID:MLWvWyLi.net
>>965

>>840
>>842

自分の身体なのだから自分の信じる方法でダイエットすればいい

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:07:32.81 ID:YVwmPIUV.net
たまたま見つけた記事にも90%はアミノ酸を使うと述べてる
http://biz-journal.jp/2017/05/post_19129_2.html

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:15:52.61 ID:MLWvWyLi.net
>>971
肝臓の(糖新生)での割合で
身体全体でのエネルギー利用の割合ではないのでは?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:21:28.63 ID:wCxa5NGc.net
そういうこと

>>971
>肝臓での糖新生では、主にアミノ酸の炭素骨格を利用して糖をつくります。ほかにも乳酸、ピルビン酸、グリセロールなどが使われますが、
90%はアミノ酸が原材料にされると考えられます。原料となるアミノ酸は筋肉を分解して利用することも可能です。
>>962
>アミノ酸を9割、脂肪酸を1割使う(そういう仕組み)

この2つの内容は別
前者は糖新生の割合だが
後者は体全体のエネルギー消費の割合だから
>>964が正しい

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:32:14.29 ID:YVwmPIUV.net
血糖値を正常にするのに必要な肝臓での糖が100gくらいらしいからその内の9割はアミノ酸ということか。
骨格筋に溜められる300gくらいの糖を作る時はアミノ酸が3割くらいで脂肪酸が7割くらいなのかな。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 18:47:27.43 ID:wk8pkkjw.net
糖質制限やってていざ普通の定食とかたべると1kgくらい
すぐ増えない?
水分かな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 18:56:55.35 ID:xOQWFu8h.net
>>975
>>1
減量開始直後の体重減の正体は水分です!(糖質を食べた直後の体重増も水分です)
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 19:40:37.63 ID:M5hMX79u.net
>>975
なんでそんな馬鹿なの&#10067;

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 20:09:14.28 ID:JMJnzVmO.net
ID:M5hMX79uは無視しましょう

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 20:51:41.74 ID:WvqVq81r.net
赤肉には発がん性があるのか?
http://promea2014.com/blog/?p=4541

引用した論文がどれもちぐはぐで、これで本当に何かわかるのだろうか?
という話かな。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:29:31.06 ID:1hsiNgMu.net
糖質ゼロにすると腹が減って死にそうな気分になる

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:37:14.24 ID:n2lVmnwX.net
しかしそれこそが人類700万年本来の食事なのである
現代人はどこへ向かっているのだろうか

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:41:42.09 ID:r5ApDhmZ.net
>>980
最初だけやろ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:45:20.90 ID:/Ac1oE0b.net
初めまして
今年の盆突入までに今日今からダイエット本気出して糖質制限でだいたい体重と体脂肪どれくらい落とせますか

そして、贅沢を言うのですが、毎日の成果書き込むんで誰か見てくれたりしませんか?一人ではダイエットの試練を越えれる自信がありません
とにかくお腹と背中のぎっしり付いた肉塊を落とします

20代半ば男
身長170cm

今日 2018年7月8日【日】21:40現在
体重98.8kg
体脂肪32.0%
内臓脂肪レベル19です やばい
https://i.imgur.com/zpYys69.jpg
https://i.imgur.com/U2KlfQd.jpg
https://i.imgur.com/0GkBcZ1.jpg

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:49:10.03 ID:n2lVmnwX.net
一般にスーパー糖質制限ダイエットは
最初の1週間で-10kg
1ヵ月で-15kg
2か月で-30kg
が平均的ペースとされています

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:52:04.51 ID:r5ApDhmZ.net
>>984
そんなんスタート時の体重で変わるやろ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:55:16.45 ID:n2lVmnwX.net
つまり今回のケースがこの平均的ペースに当てはまり得ない特殊なケースだと?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:56:16.91 ID:1hsiNgMu.net
>>982
毎回なる
我慢できなくて糖質を増やして太ってまた減らして痩せて腹減りすぎの繰り返し

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:59:49.07 ID:r5ApDhmZ.net
>>983
ここがいい、もうすぐ次スレだが

[転載禁止] 【痩せた?】今日の体重を書き込むスレ08【太った?】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1414321793/

>>987
それは我慢できずに糖質を摂ってるせい
たんぱく質を増やすと空腹感を感じにくい

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:00:22.02 ID:/Ac1oE0b.net
>>984
-15kgはさすがに凄いですね
一ヶ月で90kg切れたら御の字なんですがいけますかね?
糖質制限ってそんなに凄いんですか…期待がやばいです

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:01:17.70 ID:MLWvWyLi.net
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ137★★
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531054167/

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:01:49.45 ID:/Ac1oE0b.net
>>988
>>990
お疲れ様です

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:01:53.10 ID:F7ihWYUQ.net
>>983
本気の度合いによるけどそれだけ肥満なら>>3でストレスなくやってりゃ勝手に痩せていくよ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:11:20.54 ID:MLWvWyLi.net
>>991
どうも
ごゆっくりどうぞ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:12:12.04 ID:1hsiNgMu.net
>>988
糖質「ゼロ」だから
続けてるととんでもなく痩せすぎになる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:14:43.01 ID:Hv//Hv5J.net
>>981
人類700万年の本来の食事というのは、元々人類は肉食だったということが言いたいんでしょうけど、
まともな教育を受けた人間なら、こんなことは笑うポイントです。
そもそも700万年という歴史で見たら、人類モドキが肉を食ってた時代などほんの僅かしかありません。
肉を食い始めたのは、道具や火を使い出したせいぜい150〜100万年ぐらい前です。
それまでは何を食べていたかと言うと、木の実や果物、その辺の草や球根等です。
むしろカロリー制限食じゃないですか(笑)

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:16:43.47 ID:n2lVmnwX.net
>>989
必ずいけます
糖質ゼロを目指しつつオーバーカロリーを維持するのが、最強スーパー糖質制限ダイエットスレの神髄です
頑張ってください

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:18:28.32 ID:r5ApDhmZ.net
[特報]ダーウィンの進化論が崩壊 : かつてない大規模な生物種の遺伝子検査により「ヒトを含む地球の生物種の90%以上は、地上に現れたのがこの20万年以内」だと結論される。つまり、ほぼすべての生物は「進化してきていない」

投稿日:2018年6月7日

https://indeep.jp/dna-barcoding-survey-reveals-new-evolution-theory/

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:20:28.57 ID:F7ihWYUQ.net
>>996
ネタと見抜けない痩せたい初心者まで釣るのはやめてやれ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:22:28.19 ID:r5ApDhmZ.net
低糖質アンダーカロリーで代謝に関わる栄養はサプリで補給してる
アンダーカロリーじゃ痩せないと言われても低糖質オーバーカロリーはかなり食わないといけないから無理だった

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:23:54.93 ID:Hv//Hv5J.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
281 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200