2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●カミカミ●咀嚼ダイエット 4●モグモグ●

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 13:30:22.39 ID:VVM9bB5q.net
一口を何回も噛むだけ!
簡単だけどちょっと忍耐もいるダイエット。
ついつい早食いしてしまう人も必見です(・〜・)モグモグ

前スレ
●カミカミ●咀嚼ダイエット 3●モグモグ●
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1329669074/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 14:06:27.34 ID:biyZl6L0.net
咀嚼の効果

(よく噛むだけで健康になります)

1、唾液の分泌1)消化作用
2)殺菌作用(有害なバイキンを殺す) 
3)抗癌作用(ガン細胞を殺す)
4)若返りホルモン
5)食品添加物などの異物を中和分解する
2、脳への血液ポンプとしての働き
顎の動きにより血液が脳へと送り込まれる
→脳の働きが良くなる→記憶力増加・思考力増加
3、肩凝り防止・首の凝り防止
肩・首の筋肉と咀嚼筋とはつながっている
咀嚼筋を正しく動かすことで周囲の筋肉(首や肩)に血液を送る
4、咀嚼は小さな全身運動
顎のまわりだけでなく全身の血流が増加する
よく噛むことで軽い体操をしたような効果がある。
5、脳中枢の活性化
「味わう」という感覚は脳の中心部で感じ取る
よく「味わえ」ば脳中枢が活性化する
6、自然なダイエットができる
良く噛むことで少量の食品でも満腹感がえられる
忍耐もダイエット食品もいらない。100回噛めばそれだけで贅肉が落ちていきます。しかも、筋肉はほとんど落ちません
7、虫歯・歯周病の予防
歯の表面のプラーク(ばいきん)が付きにくくなる
8、ストレス発散
噛むことと満腹感でストレス発散効果がある

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 05:56:22.17 ID:HlWPg6XD.net
落ちた瞬間にたてるって
クソスレ監視委員会の方ですか?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 17:07:02.81 ID:R4VbRSht.net
>>1
乙です

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 05:09:36.72 ID:Ecm7/TVB.net
>>1

心がけてみる

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 09:29:54.64 ID:6YIxpPau.net
せんでいいって無駄だから

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 13:06:57.70 ID:Ecm7/TVB.net
するってば

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 18:48:50.36 ID:6YIxpPau.net
すんな。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 20:26:18.32 ID:Ecm7/TVB.net
ぜったいする!

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 07:21:02.04 ID:fd3AMNfB.net
下痢便の呪いかけるよ?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 08:51:25.59 ID:lx15bx3P.net
もうしてるし!

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 17:25:15.35 ID:fd3AMNfB.net
>>2肩凝り防止とか書いちゃってるけどさ
どう考えても噛みしめ癖ついて肩凝るのがオチでしょ。
脳内お花畑かよ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 20:43:03.44 ID:Q11x3iYq.net
得する人損する人★4
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1525345788/

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 00:33:10.60 ID:cXV1wAmW.net
チーズとかクリームとか噛まなくてもいいようなもんばっかり食べてるくせに
クチャクチャモグモグやられたらいらっとするわ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 16:45:55.05 ID:/XQEd/Da.net
途中で噛むのに飽きて半分くらい残る
普段いかに噛んでなかったんだろう・・・

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 21:46:40.84 ID:5m4mlWiI.net
いや噛みしめ癖については関係ないな。
でも肩凝るのは間違いないよ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 12:50:31.98 ID:hK1Cc8ok.net
健康的に痩せてる、快便1日3回くらい、虫歯0、
これらの人に共通するのが食事が遅い(しっかり咀嚼できてる)なのに意外に知らない人が多い

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 15:35:29.11 ID:A7878Btl.net
唾液おくりすぎて消化不良おこしてるだけですよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 18:05:16.52 ID:p8k+YKKg.net
食後に咬筋さすってる、肩凝りはないなぁ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 20:30:57.83 ID:/lURAKgq.net
薄味にすると咀嚼回数が増えるね

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 12:27:29.91 ID:FuYPBfi9.net
歯を悪くしてから難しくなった
よく噛もうとするとこぼす

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 17:13:18.59 ID:lLH/PtjY.net
>>19
なるほどと思ってえらのあたりも一緒に擦ってたら
最近、痩せた?とか顔小さくなった?って言われることが多くなった
個人的には肌が明るくなった(くすみが抜けた?)感じがする
ありがとう

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:29:44.10 ID:mWUygmBw.net
誰でも痩せられる方法は、「フルタチ都のダイエット改善マニュアル」というブログで見られるらしいよ。ネットで調べると見られるらしいです。

VCE5F

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 13:30:37.76 ID:ykslQrYI.net
VCE5F

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 05:08:29.62 ID:L9G4dKol.net
ここ10数年でちょこちょこ太ったりしてその度にやってたけど結局この方法が一番効くなあ
自分に合ってるのかも
手術後に中々動けなくて少し太ったからまた始めた
急いでる時とかの一口30回は焦って落ち着かないし続かないから20回に減らしてみたらちょうどいい感じ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 14:43:56.79 ID:vTvefnVU.net
もう塩おにぎりに海苔ありが一番咀嚼しやすい
具さえ邪魔に思えてきたこれやばい?!

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 23:34:43.83 ID:mEkCoUcY.net
俳句を二回
短歌なら一回

を咀嚼しながら脳内で読んでる

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 08:46:04.00 ID:qAimL6hX.net
味付けを薄めにすると味を求めてしっかり噛むってことに気付いた

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 12:58:53.96 ID:66Rn+bek.net
>>25
20回にすると意外と20回以上噛めるもんだね
いいこと教えてくれてありがとう

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 22:52:02.76 ID:U9h/shl0.net
食後に胃が痛むと思っていたら少量の胆石が原因だと本日発覚した
ついでに脂肪肝もw
咀嚼ダイエットは消化にもよく、胆嚢の負担も減るだろうと思って早速今日から始めた
今日は胃カメラ飲んでクラクラしてるので、明日、縄跳びもしくはエアロバイク30分から開始する

でも少量で満腹感を得られるってのが強烈に引っかかる
それって本当の満腹じゃなくて、エア満腹じゃないか
実際、この時間になると胃がキュルキュル鳴ってる
このガチ空腹を我慢して寝るのかと暗澹たる気分
夜食作るのはめんどくさいし、水飲んで腹膨らまして寝るしかないのかな
これからずってこんな生活?
いつになったら慣れるんだろう?
満腹すぎても辛いけど、程よく腹が膨れた状態で寝た方が幸福感あるのに
空腹が気持ちいいとか言ってる人なんて信じられんわ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 08:32:04.42 ID:pnYAkua1.net
今日から始める!一口30回!

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 12:32:41.58 ID:CAAQ1/Gi.net
>>30
今までより1割減らすくらいから始めると良いよ
満腹中枢が働くまでに食べ始めから20分くらいかかるから
しっかり噛もうよってこと

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 13:09:33.70 ID:lU4vUpj3.net
しょうもな

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 15:02:00.77 ID:036r185j.net
しっかり噛もうと意識するより、舌先に食べ物をあてることを心がけてた方が
咀嚼回数が増える

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 15:39:26.69 ID:YLat4hVB.net
>>34
それ松尾伊津香が言うとるやつやん

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 21:57:10.89 ID:DOKmQi8h.net
口の中がイガイガしなくなったのは
多分咀嚼ダイエットのお陰、このスレありがとう

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 23:46:44.98 ID:ULjUALWF.net
干ししいたけ戻したやつかなり噛める
ビタミンDも結構採れるしいいかも

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 22:15:10.85 ID:/Ws7AaT1.net
>>35
こんないい本出てたんだ
早速読んでみるよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 08:39:35.65 ID:s5hxa0aw.net
>>34
目から鱗だ(奥歯でしっかり噛もうとしてたから)
>>35
本も読んでみる

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 15:00:26.88 ID:DL/oLaCA.net
慣れると味付けがどんどんシンプルになっていくなあ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 18:21:10.29 ID:GLH6rVvP.net
大分医科大学名誉教授の坂田利家先生は、糖尿病や肥満治療のスペシャリストだ。
その坂田先生の指導で、ある男性が半年で40kgの減量に成功したという。

そのポイントは、噛(か)むこと。

食べ物を口に入れたら、30回噛み、それで飲み込める量を各人が探ることだという。
多すぎる人がほとんど。

坂田先生は、現代人は「食べ方が壊れている」という。
この「30回噛んで飲み込める分量しか口に入れない」、という「形」を守れないからだ。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 18:21:59.12 ID:GLH6rVvP.net
また、噛むことにより、様々な気づきを得られる。
例えば、森信三先生の教えにある「飯菜(はんさい)別食法」も自然に実践できる。

「飯菜別食法」とは、ご飯を食べるときはご飯、おかずを食べるときはおかず、
という食べ方のことだが、ご飯だけを一挙に平らげてしまえ、といことではなく、
口の中で、ご飯とおかずを混ぜてはいけない、ということだ。
これを実践すれば、食材が本来持っている甘みや旨みを感じることができ、薄味が普通となる。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 20:42:56.29 ID:/gD9YPb3.net
子供の食事の世話しながらだとついて早食いになって沢山食べてしまう
落ち着いて食事したい…明日からは少しでもカミカミする

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 17:35:04.29 ID:stjQu7JK.net
マクロビにはまってた知人が「 玄米は1口300回噛む 」って言っていたな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 15:43:31.40 ID:iw6eVyhD.net
内臓の中でも基礎代謝が占める割合が高いのが肝臓です。
基礎代謝を下げないためには、肝臓の代謝を下げないことがポイントです
運動が苦手な場合でも内臓の代謝を下げないように努力すれば、
何もしないよりは結果的には代謝アップにつながります。

肝臓の代謝を下げないために効果的なことは
ゆっくり噛んで、糖の吸収をゆっくりにすること。
必要以上に送られた糖質は
中性脂肪として肝臓に蓄えられ、
代謝に必要な物質が作りにくくなってしまいます。

1度口に含んだら箸置きに箸を置いて30〜31回噛む

ゆっくり噛むことで食べた成分が中性脂肪に変わることを防ぎ、
活性酸素の発生を抑えます。

よく噛む→胃腸の働きがよくなる→血流が良くなる(胃腸と肝臓をつなぐ血流が増える)
→栄養素が肝臓に運ばれ肝機能が良くなる

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 15:39:26.04 ID:Y7wNsYFV.net
ゆっくり食べてもらうために、お気に入りの箸置きを使い
1口食べるたびに箸を箸置きにおく、そして30回噛むこと。
500人以上に奨めたが、1、2人しか続けられなかったと医者が言うてた(´・ω・`)

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 11:29:53.23 ID:0fGSCGsQ.net
咀嚼回数を増やすには飲み物と食事を一緒に摂らない
野生動物なんで食べならちょこちょこ飲料を飲むなんてことはない
食べてちょこちょこ飲んで流してるのは人間だけ。
だから唾液が少ない人が増えてきた。
パンは飲み物がないと喉に詰まるなんて人は唾液が足りない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 15:55:25.75 ID:dZ4I1DLP.net
舌回しやあいうべ体操すると唾液出る
フェイスラインもすっきりするし一石二鳥

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 20:14:41.99 ID:rwG6bSbT.net
子供の頃、かかりつけのおじいちゃん先生に
「30回噛んで、食べたら300歩歩く」って言われてたな
百歳過ぎまでの長生きさんだった

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 10:04:24.21 ID:hVnfPMMj.net
>>49
養生訓かな?食べ過ぎてはいけないとか五味のバランスを取るとか
色々参考になりますよ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 19:04:17.87 ID:0y5G4PIS.net
はぁーなんか色々ためになる
出来そうなこと一個ずつやってみる

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 08:12:36.05 ID:N6VHh6JQ.net
食べる瞑想

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 22:18:44.85 ID:hwmTiF6j.net
何回か噛んだらすぐ次を口に入れてる
気をつけよう

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 18:45:05.85 ID:db0SqbBw.net
土用の期間は 脾(消化器)を養う
負担をかけないことが大事=とにかくよく噛んで食べる

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 17:49:49.62 ID:Z6Lamocf.net
美味も喉三寸

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 09:11:41.82 ID:gIwRqiLW.net
箸先五分、長くて一寸
丁寧な箸使いは咀嚼回数も増える

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 14:14:41.40 ID:vl+ZF5wm.net
テレビ見ながら食べるのやめたらよく噛んで食べられるようになった
前より食事がおいしいでも食べる量が減った

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 16:25:35.64 ID:n4GSSAgK.net
疲れてる時はいつもよりゆっくりゆっくりゆっくりゆっくり…
とにかくよく噛んで食べると食後少し元気になる

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 07:08:04.03 ID:Jr86xMj2.net
実際皆どれくらい痩せたんだろう?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 22:42:13.81 ID:li5hViR8.net
やっぱ習慣になるまでが大変なんだよね
玄米だと結構噛む回数増えるからご飯から変えてみよう
玄米大好きだしちょうどいい

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 07:57:48.18 ID:qmfuagsR.net
>>56
いい言葉だね
確かに綺麗な箸使いを心がけると一口の分量は減るから自然とゆっくり食べるようになる

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 16:09:59.70 ID:nyl28kIZ.net
よく噛むためには、まず両足をしっかり地面に接地した状態にしましょうって
FMの健康番組で言ってたなぁ。特にお子さん、足元に台や箱を置いて
足が地についてカラダを支えられるようにしてあげましょうって。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 14:01:12.35 ID:drF3IzFo.net
>舌先に食べ物をあてる
これ、咀嚼回数が増えるし左右バランスよく噛めるようになるね
あまり意識しなくても噛んで食べられるようになった
GWは好き勝手食べてたから増えたけど
食事も咀嚼もいつも通りになったら増えた分は戻った

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:35:41.06 ID:NUTwfGdj.net
「一度に口に運ぶ量が多い、しっかり噛んで味わって食べなさい」って
ばあちゃんに注意されたのでこれからしっかり噛んで食べるように心掛ける

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 20:00:18.90 ID:CHt4c6F0.net
有機野菜が売りのカフェに行ったら
「最初の一口は百回噛んで味わってください」的なことが書いてあった
百回は遠かった…野菜はおいしかった

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 13:52:56.54 ID:3mm4RFO2.net
「もしもし かめよ かめさんよ せかいのうちで おまえほどあゆみの のろい ものはない」
このリズムに合わせて噛むと30回噛める

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 18:33:05.71 ID:5vwpY+Bl.net
外食すると肉以外で歯ごたえのあるものほとんどない
肉も口の中でとろけるものから噛んでも噛んでも飲み込めないのもあるけども
ダイエットはじめるとかみごたえのある肉以外のものが食べたくなる

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 16:08:07.63 ID:uRHOEvAb.net
口呼吸の人ってあんまり噛まないよね(噛めないのか…)

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 14:04:50.96 ID:a07n3mmh.net
食べ物と作ってくれた人に感謝して、食事に集中しましょう
「ありがとうございます」と心の中で唱えながらしっかり噛んでいただきましょう
って幼稚園の給食の時間に言われてたのをふと思い出した
ありがとうございます を3回で30回噛めるな試してみよう

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 05:31:30.45 ID:rHv92EOy.net
上がれ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 11:24:41.75 ID:deC1G4a8.net
              _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ | この板の、みんなが
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   痩せますように
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./      
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 18:12:40.92 ID:ZqDQuu+G.net
ナッツ類に含まれるカビ毒アフラトキシン
唾液に含まれる酵素と30秒接触すると毒性が低下する
よーく噛む、そして唾液をしっかり出す

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 01:00:57.20 ID:j99aScF+.net
>>72
根拠なし

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 16:16:51.53 ID:+9isDO6X.net
口から消化器だもんね
しっかり咀嚼して充分な唾液を出すって大事よね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 01:49:09.54 ID:3+wopPfJ.net
上がれ。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 01:49:29.56 ID:3+wopPfJ.net
上がれ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:55:21.98 ID:RSt32/fC.net
上がれ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 13:13:56.86 ID:AsQzggsZ.net
よく噛むと野菜がおいしい

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 02:04:14.53 ID:iZE3tvdF.net
上がれ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 15:42:00.44 ID:T3Zvy34j.net
>>66
もしもしかめよ かめさんよ
世界のうちでお前ほど 健康で可愛いものはない
どうしてそんなに可愛いのか

ベッキーがこんな感じの、もしもしかめよの替え歌で、噛んでるって言ってたなぁ
もう何年も前のことだけど

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 18:48:24.02 ID:85X2qblw.net
ベッキーって顔がぱんぱんだよね
キモイ
あんな下衆な不倫騒動起こしといてTVに戻ってこないでほしい

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 11:41:24.98 ID:pqpQJ8C3.net
今日の開運アクション
よく噛んで食べる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 15:09:44.49 ID:8zbr1zll.net
食べるのをやめた東大生のニュースがあったけど
咀嚼しないと咀嚼筋と消化機能衰えてやばい

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 14:58:31.33 ID:YiYCqoGP.net
よく噛むだけでなくしっかりと舌で味わう

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 17:45:26.82 ID:pRTxz6L1.net
よく噛んで食べる方が食事誘発性熱産生は高くなる

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 16:07:05.42 ID:9SI9jpIM.net
よく噛んで食べるとGLP-1とPYYの分泌が亢進する
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/easd2010/201009/516704.html

「良く噛め!」

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 13:54:51.46 ID:0xkU7Ym8.net
>>62
お盆に甥の足元に台を置いてやったらびっくりするくらいお行儀よく食事してた
子供用の椅子じゃないから足がぶらぶらしてたのがダメだったんだなぁ
いいこと教えてくれてありがとうございます

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 13:37:02.94 ID:70R8kDGz.net
30回噛む続けてると
素材そのものの味がわかるようになった
人本来の味覚が戻った感じ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 13:18:16.23 ID:Ypx353vD.net
シャキシャキ、サクサク、ホクホク、カリカリいろんな歯ごたえがあって
食事って楽しいね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 14:27:23.14 ID:vdOJMqwj.net
食べた物は、咀嚼と唾液と胃酸と胆汁と膵液によって分子になって小腸で吸収されます。
美味しいものをバランスよくしっかり噛んで食べる

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 19:21:43.41 ID:THADN6KD.net
食べ過ぎ防止のために、ナッツ1粒を何回噛めるかチャレンジを
1人でやってるw
よく噛めば想像以上に満足感でることに気づいたよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 13:14:09.12 ID:NvFmnvCI.net
>>91
いいね。ナッツみたいに小さなものは一掴みして全て口に入れちゃいがちだから
それやってみる

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 15:10:43.58 ID:k0EIevgy.net
食べることは胃腸の筋トレ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 16:15:41.26 ID:1HE2gCxN.net
唾液でGABAが増える
唾液が出てれば不安感が減る

唾液腺、脳に影響を与える臓器であると判明 唾液中の脳由来神経栄養因子が、抗不安作用を示すと発表
https://www.atpress.ne.jp/news/195601

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 12:28:22 ID:YsoRxmgj.net
しっかり咀嚼を意識すると舌をよく噛んでしまってた
だいぶ慣れたし月1キロくらいゆっくり減ってる

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 17:19:36.48 ID:qKMQn0Au.net
>>89
おかあさんといっしょに歌ありそう

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 19:53:26.36 ID:2yqDXTlB.net
>>84
これ大事だね
噛むことばっかり気にしてた

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 20:53:12.51 ID:Wwuhck/Q.net
カムカム30

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 23:55:09 ID:Cbd/vUu0.net
噛んでダイエットしようと最後に思った

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 23:55:43 ID:Cbd/vUu0.net
今まで早食い1日1食していたけど苦痛だけ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 23:56:47 ID:Cbd/vUu0.net
1番嫌厭していた咀嚼ダイエットをする時期

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 23:58:05 ID:Cbd/vUu0.net
だって欠食してダイエット成功しても食事回数増やせばデブる

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 23:58:40 ID:Cbd/vUu0.net
だったら咀嚼ダイエットで3食を取ろう

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 11:53:58.68 ID:xxweI8S+.net
早食い防止10か条
噛む回数増やす
噛み応えのある食材を
一口の量減らす
飲み込んでから次の食べ物
水と一緒に流し込まない
ゆっくり唾液と混ぜる
野菜は茹で過ぎず大きめに
時々箸をおく
間食控えめ
2人以上で会話を楽しむ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 11:33:33.38 ID:NgFVs59U.net
咀嚼ダイエットってマインドフルに食べてるって感じがする

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 18:45:16.60 ID:zQPIDf5B.net
消化がよくなりすぎたのかすぐ空腹になる

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 16:50:12.91 ID:0dmvavMR.net
日本人15人、海外の人15人にクラッカーを噛んで食べてもらう。
甘みを感じたら手を上げる。日本人はすぐに手が上がる。
日本人は甘みを早く感じる。これが進化。
アミラーゼ遺伝子が多い人ほどより早くでんぷんを糖に分解する。
日本人はこれが多い。 とNHKスペシャルのご飯特集でやっていた。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 17:21:05.91 ID:VGRPsUVU.net
スマホやテレビを見ながらの食事は
脳が食と繋がっていないため
唾液量がかなり少なくなる
真剣に向き合って食べよう

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 15:22:18.67 ID:FEuFeRsM.net
『朝食時の咀嚼運動の強化は血糖調節ホルモンであるインスリンの初期分泌を促進』
咀嚼による血糖値の調節効果は朝と夜で異なることを発見 〜肥満や 2 型糖尿病の予防と改善を目的とした食事指導への応用に期待〜
https://research-er.jp/articles/view/83862

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 11:05:45.08 ID:sfOqX3lq.net
一口50回噛むことを心掛けたら一口30回は噛めるようになった
一口30回じゃ20回くらいになってしまってた・・・

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 14:46:36.75 ID:KAHVO2JW.net
>>109
朝のスムージーをやめて具沢山のお味噌汁をしっかり噛んで食べてる
正解だったんだなぁ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 11:50:44 ID:KYZJsQi3.net
顎疲れるね・・・でも「痩せた?」って言われるようになったので頑張るわ
多分咀嚼効果で顔のむくみが減ったんだと思う

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 12:03:16 ID:VBA73Mhl.net
お昼の社食で周り見渡してみると太っている人は咀嚼せずに早食いだ
早食いだと満腹になりにくくてつい食べすぎてしまうんだろうなぁ
逆に細い人というのはよく噛んでゆっくり食べている方が多い
日頃のちょっとした意識が大きな変化をもたらすんだな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 22:15:29 ID:4hIjEVtN.net
低血糖のような原因不明の不調にここ数年悩まされてきたが、咀嚼を心がけるようになってからみるみる良くなってきた。

咀嚼って最強の健康法かもな…。金かかるどころか食欲が落ち着いて食費減るし。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 13:36:46 ID:HKNppATv.net
食べる時間に関して病院の指導では15分以上ってよく言われる
早食いは、どか食いにつながるから

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 13:59:11 ID:VjjRb151.net
1口100回くらい噛んじゃうから40分以上かかるわ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 16:48:44.07 ID:vy1Yc+WA.net
良いスレだな
一人で食べてると忘れがちになるよな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 14:16:44 ID:g7q1Spdz.net
1口100回、素晴らしいな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 19:29:01.88 ID:WzTpahBq.net
「食」って人を良くすると書く
本来はそういうものなんだよなぁ
食べ方や選び方がよろしくないと悪になるなぁ
背筋を伸ばしてゆっくり味わう
笑顔でごちそうさま

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 20:42:19 ID:HSlqQ6ao.net
噛むようになってから舌が綺麗になってきた。舌苔は内臓の調子とも関係してると言うから、いろいろ良くなって来てると思って続けよう。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 13:11:09 ID:chIuyP0I.net
咀嚼始めてから1ヶ月くらい経つが、便の量が少なくてちゃんと出てるのか心配になる。これって続けてれば元に戻るのかな? それともちゃんと消化吸収できてるってこと?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 14:05:57 ID:VempvBdy.net
前より少ない食事量で満足するようになったからか出る量も減ったなぁ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 12:54:53 ID:cwyERp2h.net
ゆっくり食べると食後のエネルギー消費量が増加

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 19:12:04.21 ID:1x4mi1CM.net
食事中に噛む回数を数えるのって難しいから
ごはんだと甘みを感じるくらいその他の食材だとカタチがなくなるくらいを目安に
噛む噛むがんばってる
関係あるかわからないけど睡眠の質が良くなった
布団に入ってすぐに眠れて朝起きた時スッキリしてる

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 11:21:16.54 ID:WGNtY+we.net
空腹時血糖値は基準値内なんだけど食後に頭がグワーッとなる感覚があって、
たぶん食後高血糖なんだろうなぁと思ってたがよくよく噛んで食べるようになったらグワーとならなくなってとても嬉しい。
でも私の場合15〜20分くらいでは駄目で30分くらいかけないとならないから時間が取られるのとコメカミが痛いのがまぁまぁツラい・・

>>114
まじか
私も低血糖軽くなったけどまだ出るときあるからあなたの書き込みを励みに頑張るw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 13:11:07 ID:5KETOJxY.net
>>125
全身ストレッチもオススメです。僕は咀嚼とストレッチが何よりも回復につながった気がしてます。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 14:22:20.67 ID:rYgJGdkl.net
スクワットとカーボラストもおすすめ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:41:36.01 ID:5rwwi0zZ.net
>>126
>>127
ありがとうございます!
やっぱり筋肉へのアプローチが良いのかな
取り入れます!

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:05:14.60 ID:/FzT5r/t.net
2ヶ月前からよく噛んで食べてスロージョギングしてるけどいい感じに痩せてきて3kg位減った
っていうか引き締まってきた
顎の肉が減って鎖骨出てきたり下着のパンツがワンサイズダウン
主食を半分オートミールとか玄米にしてるから噛みやすいし痩せやすいのかも

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 10:34:10.03 ID:7ZX9/b+U.net
しっかり噛んでると唾液の分泌が鍛えられるのか唾液が増えた
パンだけで食べてて口の中の水分全部持っていかれるみたいなことがなくなった
口の中で溶けたときの炭水化物の甘みが美味しい

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 18:54:08.93 ID:u5k85H+y.net
ゆっくり噛んで食べる

食事は、よく噛み、よく味わって食べることが大切です。
早食いをすると、脳の満腹中枢の反応が追いつかず、どうしても食べ過ぎてしまいますし、
消化吸収も充分にできず、エネルギーが体脂肪として蓄積されやすくなります。反対に、
よく噛んで食事をいただくと、自律神経のバランスが高いレベルで安定します。さらに、
咀嚼や呼吸に関する筋肉を強化できるので、嚥下障害を防ぐ効果も期待できます。

噛めば噛むほど、唾液の分泌量が増えることもポイントです。唾液には消化酵素や免疫物質のほか、
若返りホルモンと呼ばれる「パロチン」が含まれています。
つまり、よく噛んで食べることで「胃腸の負担が減る」「肥満を防ぐ」
「自律神経のバランスが高いレベルで整う」「嚥下障害を防ぐ」「若々しさをサポートする」という
一石五鳥が期待できるのです。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 15:07:15.61 ID:bk4XbgH/.net
お腹減るの早くなった
しっかりお腹が減ってから次の食事するのは良いことだと思ってる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 17:20:28.25 ID:vXlb1HuV.net
歯を悪くする年齢に差し掛かり断念

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 13:06:21.33 ID:ggEfG5WT.net
唾液たくさんでるからむしろ歯に良いと思っていたが

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 14:50:08.75 ID:6Q7vADtG.net
食事のとき水がなければ食べられないっていう人が理解できなかったけど唾液の分泌が少ない人だったんだな
パンでもなんでも特に水分必要ないもん
>>130

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 15:08:18.67 ID:CZ06fhQS.net
■韓国人による卑劣な性犯罪

◆李東逸 →韓国人 檀国大学の教授。芝居を観覧するために来日。案内役の日本人女優を劇場で強姦。
◆金允植 →韓国人 韓国で強姦罪で指名手配されて日本に逃亡。大阪で100人以上の主婦を強姦。
◆金大根 →韓国人 韓国にある日本人学校の教師。連続児童虐待暴行殺人。6人の女児を殺害。
◆李昇一 →韓国人 東京 テレビ番組「ガキの使い」の関係者を名乗り、少女140人をレイプ。
◆沈週一 →韓国人 鳥取 和歌山 ベランダから部屋へ侵入して女性9人を強姦。創価学会員。
◆張今朝 →韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学4年生の女児に声をかけてレイプ。
◆宋治悦 →韓国人 東京 ナイフで脅して下着姿で手足を縛って目隠しの上、主婦19人を強姦。
◆崔智栄 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 新潟 木刀で傷を負わせ、18歳の少女2人を車の中で強姦。
◆金乗實 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 同上、共犯者。他にもう一人19歳の共犯者(朝鮮籍)あり。
◆鄭明析 →韓国人 カルト教団「摂理」の教祖。日本人1000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦。
◆千大福 →在日韓国人 岐阜市で19歳の女性に対し、暴力団の組長を装って脅迫。自宅に連れ込んで強姦。
◆金保 →在日韓国人 通名は永田保。「聖神中央教会」代表。12歳少女に暴行容疑で逮捕。被害者の数は30人。
◆金平和 →在日韓国人 女性をバッグに押し込んで拉致、自宅に監禁して暴行。他にも強盗や強姦など21件。
◆李正遠 →韓国人 浜松市の連続女性暴行魔。15歳〜33歳の女性8人を暴行。窃盗も。懲役18年の実刑判決。
◆文相勲 →韓国人 愛媛の独立リーグ所属の野球選手。女性宅に忍び込み強姦。球団を解雇されて起訴される。
◆朴慶培 →在日韓国人 通名は新井浩文。派遣型エステ店の女性を暴行した罪に問われ、懲役5年の実刑判決。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 16:47:09.72 ID:qiuUBHgy.net
もうすぐ還暦→代謝低下→太りやすい
という、いわゆる“おっさん“
骨折って入院→病院食完食→デブ
がイヤだってので、一口(量も少し)100回噛んだ
結果↓
太らずに退院成功

欠点↓
看護師さん、助手さんが下げにきてくれてもまだ食っとる→申し訳ないこと限り無し

結論↓
100回噛むと、全ての食事はダイエット食事と化す
って、ちょっと大げさだが

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 16:59:01.68 ID:qiuUBHgy.net
よく噛むと吸収が良くなる
=>全部吸収しちゃうので太る
では無い。
「吸収される」とは「きちんと使われる」を意味する。
だから、よく噛んで食べると、食べた分がきちんと無駄なく使われる。
脂肪として貯めるものがほとんどない。
よく噛むと、ダイエットになる理由。
太る原因は、食べたものがキチンと使われないこと。
使われないから、脂肪として貯められる。溜められる。
貯められたモノを使うために運動する。
でもつらい。
だったら、食べる段階できちんと使われるようにすれば楽。
それが一口100回噛む。
時間はかかるし、最初は口が疲れるけど、運動に比べたらどうってことは無い。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:29:58.61 ID:hYvGgtqk.net
よく噛んで、ゆっくり食べると満腹中枢がうんぬん・・・
とよく言われる
あんまりありがたみを感じない
とゆーか、満腹中枢が刺激される実感が全くない
それよりも、一口100回噛んで食べたものがキチンと使われる方がよっぽど実感できる
同じもの食べて太っていたのが、一口100回噛むだけで太らなくなったのには、マイッタ
一口100回最強

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:37:37.91 ID:hYvGgtqk.net
一口100回噛んで、食べたものがキチンと使われれば、筋トレとかの効率も上がる
満腹中枢よりもそっちの方がよっぽどありがたい

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 15:48:49.59 ID:1lL75bS6.net
一口100回噛む欠点
会食時は、ほぼできない→人と会話するから
見たいテレビを見ながらではできない
何かしながらではできない
もちろん、時間がかかるのも欠点

だから、一人でゆっくり食事をするときには絶対に取り入れたい方法

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 15:51:38.05 ID:1lL75bS6.net
一口100回噛むと、今までろくに噛みもせずに飲み込んでいた食材の味が変わる
もしかして、100回噛んで初めてその食材の本当の味がわかるのかも
なんてことすら思ってしまう
一口30回では出会えなかった世界
肉とか、全然味が違う
ものすごく美味しい
今までの食事が勿体無く感じている
おっと、ダイエットからずれてしまった

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 15:55:05.45 ID:1lL75bS6.net
特に美味しくなるのが、お菓子
ポテチやら柿ピーやら
100回でサラサラになるが、今までの味とは全然違う
おまけに食べても太らないとなると、100回噛まずに飲み込む理由が見つからない
かなり大げさだが

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 10:07:27.64 ID:yHfPtDCD.net
咀嚼頑張るようになってからお通じが増えた
いつもいつのまにか噛まなくなって挫折するけど今回は続けたい
痩せられるかな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 19:44:48.13 ID:DyTQfhYU.net
>>144
きっと痩せる
いつの間にか噛まなくなるのは味覚体質変わるのに時間が掛かるからではないかな
自分は3週間くらいかかったが今まで一切食べなかった野菜が急にうまいと感じるようになり
それ以降は半年であっという間に13kg痩せた
噛む事は満腹中枢を刺激するだけでなくセロトニンが分泌されるらしくそのせいかストレスも大して感じなかったよ
他の食事制限運動ありきのダイエットが続かないのは何よりストレスが原因だから
咀嚼はメンタルにも効果ありで金もかからずやれて何一つ損がない方法なのでは
ジャンクフード缶コーヒーエナジードリンクが欠かせなかったのに今はそれほど欲しくない
体質そのものが変わるからお薦めだよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 19:58:53.09 ID:DyTQfhYU.net
>>142
100回までは噛まなかったけど食事の味が変わるってのは本当に分かる
太ってる奴は大抵早食いって聞くけどその通りだなと
ろくに噛まない上に仕事しながらネット見ながらで味も分からず濃い味の物ばかりになってた
この習慣変えないと急に食事制限しても続かないんだよな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 11:57:23.43 ID:O0MUx0VB.net
100回噛むようになってから、なんとなく気づいたこと
いわゆる
「消化に良い食べ物(おかゆとか、柔らかく煮込んだうどんとか)」
は、
「消化に悪い」
ってこと
うまく言えないけど、その理由は
「きちんと唾液と混ざっていない」
から
おかゆとか、柔らかく煮込んだうどんとかは、
ほとんど噛まなくても飲み込める
これが落とし穴
だから、
「消化良さそうに見えて実は良くない」
という結論

その延長で行くと
スムージー
(水に溶かして飲む)プロテイン
なんてのは、モロにゴクゴク飲んじゃうからほとんど吸収されずに、
ただのムダだったのかも知れない
理屈だけで確かめたわけじゃないけど
スムージーにしろプロテインにしろ、
きちんと効果を得たかったら、
口に入れたら最低1分間(100回噛むのに必要な時間)口の中で噛んだり、クチュクチュするべきかも
ちょっと違うけど、卵かけご飯も同じ
ツルツル流し込めるけど、流し込めばこむほどムダにしかならない
ってことがなんとなくわかる

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 12:02:32.00 ID:O0MUx0VB.net
100回噛むと、ジャンク食べても太らない
ファストフード、カップラーメン、ポテチ・・・
100回噛むと
「今まで何食ってたんだ」
ってくらい美味しくなる
時間かかるけど、安心して食べられる

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 20:16:41.16 ID:1qEPjdry.net
>>145
ありがとうございます頑張ります
つい飲み込みたい衝動に駆られますが続けてたらそんな気持ちも起きなくなりますか?
コツとかあれば教えていただきたいです
それにしても半年で13はすごいですね

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 17:33:14.95 ID:BuGvrnFh.net
145じゃないけど噛むことより唾液とよく混ぜる事を意識したらいくらでも噛めるようになったよ。
カミカミしつつ、まんべんなく唾液が行き渡るようにモグモグする。
唾液が満遍なく行き渡っていたほうが胃液とよく混ざりやすくなって消化に良いのでは?と思ってやりはじめたけどいい感じ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 12:05:47.08 ID:x31cyvvX.net
ここで見てカメの歌歌いながら食べる様にしたらめちゃくちゃカメて草

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 08:01:09.92 ID:ApBzRzZ1.net
>>150
同感
よく噛むと、食べたものが粉々になるのと同時に、
唾液
という
体液
と混ざる
それにより
食べ物
という、
体液ではないもの

体液と混ざって、体液に限りなく近づく
だから、消化が良くなる
と考えた
もちろん、唾液にも糖を分解する消化酵素が含まれているけど
それに加えて、体液と混ざることが重要かも
ただ単に粉々にするのであれば、
ミキサー
とかでドロドロにすれば済むけど、
それだけではない効果が良く噛むことにある感じ

話違うけど自分の場合100回噛むのに50秒くらい
だから、スムージーなんかも、一口含んだら50秒くらいクチュクチュしたほうがいいかも
そんなふうに思ってる

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 08:19:21.05 ID:t0btk4eW.net
どっかの糖尿病予防サイトで見たけど重湯とかお粥食べる時は唾液がたくさん出る梅干しと一緒に食べないと血糖値が急上昇して身体に悪いって書いてあった
アミラーゼがどうとかって
唾液と混ぜることは重要なんだね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 10:08:57.90 ID:ApBzRzZ1.net
>>153
貴重な情報どーもデス
ってことは、
重湯、お粥=>消化の良い食べ物
ではないってことに近づいたりする
つまるところこれらは
消化が良い
のではなく、
噛んで粉々にする必要がない
ってだけなのかも
蛇足だけど
アミラーゼ
は、唾液に含まれている糖を分解してくれる酵素
梅干しと食べると唾液がたくさん出るけど
出るに任せるんじゃなく、
たくさん出た唾液とよくクチュクチュするとさらに効果があるはず
噛む手間は省けるけど、口に入れてから飲み込むまでの時間は
100回噛む時間と同じがいいのだろう

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 02:50:06.91 ID:hlNcxj5E.net
改行ウザい

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 01:06:39.78 ID:k3eJ8o3u.net
>>149
亀レス申し訳ないです
自分なりの効果を感じる事が一番のコツかと
例えば「味わって食べるから食事が美味しく感じる」「気持ちが落ち着く」とか
途中で飲み込みたくなるのも無理しなくていいかと、忙しい時、何十回も噛めない(柔らかい、味が濃い、美味しくない)物は自分もそこそこで済ませます
無理せず続ければきっと何かあるはず
ちなみに痩せた理由は水をよく飲んだ事も大きい、味覚が整った事で無味の水が美味しく飲めるようになった、これも咀嚼のおかげだね

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 01:14:12.84 ID:k3eJ8o3u.net
続けるコツについては過去スレも参考になるのでのぞいてみては
↓は一例で、他にも沢山あるので

0132 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/09 18:52:54
噛むのが好きになると柔らかいものより歯ごたえのあるものを食べたくなりますね。 
豆腐でも焼き豆腐とか。 
グラタンでもペンネとかのかみごたえあるものとか。 
野菜食べるのが好きになった。 
前は柔らかいものばかり食べてたけど。

0302 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/22 18:21:16
自分が本当に旨いと感じるものだけをチョイスしないとゆっくり噛んで食べられないよね 
嫌いなもの美味しくないものは早く飲み込んでしまう傾向にある 

食べながらおもわず「旨い」と思わず言ってしまうくらい自分の好物で栄養のバランス考えてカロリーも制限すれば舌も脳も体も満足する 

痩せてもお金貰えるわけではない自発的ダイエットならなおさら自分を満足させなきゃ続かないし

0346 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/17 10:33:49
咀嚼ダイエットが習慣にできるかどうかは、「噛み忘れに気付いたときに、放り出すかすぐ再開するか」にかかってるよな 

新しい習慣を身につけようとしているのだから、うっかり忘れることなど当たり前 
そこでいちいち挫折しなければ、上手くいくよね 

そういう意味では、完璧主義の人には咀嚼ダイエットは難しいのかもしれないね 
何事も、完璧すぎることは不自然だし、続かないもんだと思うわ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 01:19:51.84 ID:k3eJ8o3u.net
>>150
そうそう、こういう効果を感じられるから続けられるんだよね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 10:55:55.19 ID:I27Q5+/z.net
ひき肉料理やチーズ系(ピザとか)を食べると、
トイレに駆け込んでた
100回噛むようになって、駆け込まなくなった

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 13:05:16.98 ID:gA2AB7Xz.net
保守

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 13:29:30.45 ID:Qb6HLXKg.net
先週末から咀嚼ダイエット始めました。必ず30回以上のルールです。
何時も食べてる中華の定食が何時もは物足りない気がするのに今日は途中でお腹一杯になり、ご飯半分残しました。いい感じです。

当方175.5cm 87kg(土曜の朝時点)、目標はとりあえず -10kgです。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 21:16:26.10 ID:PqGj77Bh.net
いいね

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 07:53:26.19 ID:nHe3iI6u.net
100回かむのにかかる時間 
人それぞれだけど、自分の場合はだいたい一口50秒くらい 
10口だと、500秒なので、8分くらいかかる 
回数数えるのが面倒くさい時などは、時計見ながらかむのがおすすめ 
50秒は邪魔くさいなら、切り上げて一分 
一分噛めば、確実に100回超えている

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 07:51:46.80 ID:EhFFdM6h.net
無職かよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 10:30:56.66 ID:CxioIuXm.net
このダイエット始めて一年位になるけどリバウンドもせずいまだに体重も減り続けてる
他の方法で成功した人も(パーソナルジム、食事量を減らす)日が経つにつれ取り組まなくなって元に戻りつつあるなんて話を聞く。やる気がある時は頑張れても徐々に辛くなってくるのだと思う
その点咀嚼はそこまで苦にならずに続けられるし忙しくて中断する時もあるが再開も簡単、ジムに行くとか何かを揃える必要もなくその場で咀嚼するだけだから
ダイエットは継続が重要と言われるので、続けやすくまた食欲の暴走も抑えてくれるこの方法は素晴らしい自分は毎日の飲み会で莫大に増えた体重を減らし新卒時の体型に戻る事が目標、あと9kg頑張りたいと思う

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 07:47:39.49 ID:MNRtnzTt.net
>>165
がんがれ

実は痩せるのは簡単だったりする
ダイエットで一番きついのは痩せた後のケア
すぐ戻っちゃう
その点、この方法は時間はかかるが体が食べたものを
きちんと使ってくれる
筋トレの効果も高くなる
自分は体重が戻りつつあるがベルトの穴は同じ位置
食べたものがきちんと使われている実感がある

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 07:35:53.13 ID:BWL6UKaC.net
咀嚼ダイエットのデメリット
早食いができない
当たり前だが

時間制限ありの食べ放題行くと、
他のメンバーが動けなくなっているにもかかわらず
こっちはまだ1回目の半分
時間をたっぷり使って対応しても、腹四分目くらい
結構ストレス
時間無制限だと、数時間滞在になってしまうので
店員さんに申し訳ない
といって、かつてのペースで放り込むと
翌日はほぼ、下り龍ご降臨
全くのアンビバレンツだが、メリットの方が断然大きい

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 08:38:33.30 ID:D+b251rl.net
で?体重は?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 07:57:36.15 ID:Ifv05BDj.net
167cm
<62kg
<11%
継続中

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 17:18:33.60 ID:+AXw2kMD.net
なんだろ
本当に少食になる。満腹感がくる。
でも満足感がないw
不思議
あとポテチとかお菓子食べてもパッとしない
あんま美味しく感じなくなった。
ポテチに関しては気持ち悪くなったし。
揚げ物全体食べたくなくなってる
溜め込んだお菓子どうしよう

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 17:54:33.86 ID:D+gjPZ6g.net
>>1
これって二重あごには効き目無いよね?
顔小さいって言われるし頬丸い訳でもエラ張ってる訳でもないけど、二重あごだけは子どもの頃からずっと全然消えない
ザっと調べて思ったのは、素人が独自でほうれい線増えるだエラ張るだ何かを犠牲にせずに解消するって無理なんじゃないか…

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 21:26:03.56 ID:x60Sx5Pg.net
産後ストレスを食べる事で発散してしかも早食いして食べた気しなくて更に食べての悪循環でプラス10キロ
今はもうゆっくり食べられる環境だから頑張る

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 15:34:22.78 ID:LjPbFVAy.net
もち麦ご飯に混ぜて炊くとカミカミしやすい


174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 21:19:59.28 ID:3KkoTCy8.net
虫歯痛くて片方だけで噛んでたら
噛む回数増えてなんか痩せてたのでこれを機に始めてみますよろしく

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 06:04:15.74 ID:S6QGnt90.net
虫歯治した?
片方だけで噛むと顔歪むよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 22:01:23.86 ID:6vdF1AZ1.net
>>175
近いうちに治す予定
そんなことあるのか ありがとう

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 19:41:24.84 ID:WBW1yAY0.net
このダイエットで痩せたら花粉症が治りました。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 22:22:26 ID:OwfbC9YQ.net
よく噛むと食後の眠気かわほとんどなくなる

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 03:05:17.81 ID:kFdKwX2R.net
これが1番ダイエットにむいてる

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 08:49:28.43 ID:tJ44TgoF.net
テスト

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 19:25:20.05 ID:8aYx2c01.net
早食い(丸呑み)は子供の頃からの悪癖だが治せるかな〜
意識しないとマジで1、2回噛んでもう飲み込んでる
そりゃ太るわ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/19(木) 13:14:38.51 ID:lwyl/RkX.net
今日ほど、死んでもいいって――いや、生きてて良かったって思えた日はないよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 14:46:16.80 ID:km+H2J2zX
岸田異次元増税憲法カ゛ン無視地球破壊覇権主義文雄の所信表明演説(直訳]
「気候変動 地球破壊 災害連発 私は何より強盗殺人に重点を置いていく 変化の流れをつかみ取るための1丁目1番地は私権侵害だ」
世界最悪の脱炭素拒否テロ國家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されながら憲法13条25条29条と公然と無視して力による ─方的な
現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして騒音まみれ
氣候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気発生させて土砂崩れ、洪水、暴風、熱中症にと災害連発させて住民の生命と財産を
破壊して静音が生命線の知的産業壊滅、子供の学習環境まで奪いながらケーザイだの笑わせんなや
要するにやることなすこと全てが自民公明の私利私欲利権のためのマッチポンプと理解すれば何もかも完璧に説明つくのが分かるだろ
民主主義国なら間違いなくあちこちで煙が上がってるだろうにいまだにこいつらに政権やらせてるNPcジャップに北朝鮮人民までドン引きだな
〔羽田)tTps://www.call4.jр/info.php?type=items&id=I0000062 , tТрs://haneda-projеcT.jimdofree.com/
[成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/05(金) 04:11:19.46 ID:15EX5gy4.net
炭水化物食べすぎてコレステロール値が薬飲まなきゃヤバいレベルになったから昔やってた咀嚼ダイエット再開することにした
少し食べる量減らさなきゃ
特にお米

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/05(金) 05:06:53.87 ID:15EX5gy4.net
あとおせち食べてて思ったんだけど、かまぼこは結構噛めるね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 17:22:35.38 ID:K2184pZx.net
痩せた人いますか?

総レス数 186
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200