2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

脳だけで一日に100gは糖分を消費する

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 20:42:19.91 ID:am8wFIzZ.net
ので糖質制限しても100gは摂るべきらしいですよ。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 21:48:27.33 ID:7+Tx7DBw.net
ソースは?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 22:23:24.33 ID:Nk2goN+j.net
ソースじゃない、糖分の話をしているんだ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 10:29:24.26 ID:gSxSyurz.net
しょーゆーこと!

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 12:00:20.37 ID:oS1t6wRT.net
そうしないとこうなるし
https://www.youtube.com/watch?v=waF0XJqGBOk
https://youtu.be/V1mvjV5x65c?t=57
実は人間って立ってるだけでもバランスをとるために脳で多くの演算処理をしてる

しまいにこうなる
https://www.youtube.com/watch?v=dyCMSTpMZGg
https://www.youtube.com/watch?v=iY3CZkIQq9s

低血糖失神やめまいなどの症状がもし車の運転中に出ると危険

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 22:17:50.19 ID:5CVBLnd4.net
調べたらわかるよ
脳だけで100gは使うと
だから100はとらないと

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 20:49:35.14 ID:0O7Ngcfp.net
あげ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 22:30:05.49 ID:Sfl5+ZJy.net
へえ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 10:34:56.51 ID:8NB4b7SF.net
脳だけでだいたい、400kcalぐらい一日で使う
脳みそが栄養に出来るのはブドウ糖とケトンのみ
砂糖は1g4kcalなので、ざっと100gは必要って話になる
ケトンは体内でブドウ糖が枯渇すると生成されるが基本的に非常手段なので負荷もかなり高いので割りとハイリスク

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 14:50:19.92 ID:9/WV8ArX.net
糖質制限したら、死ぬまで一生糖質制限しなければならない

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 14:54:16.41 ID:9/WV8ArX.net
1日に最低でも200gは炭水化物必要
できれば、400gは摂りたいですね炭水化物

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 15:14:14.85 ID:x1rxOSxB.net
それだけ食べて血糖値が上がらなければね
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=342
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。

健康診断で正常でも 血糖値スパイクの正体
https://youtu.be/jeUwyDj5wkA?t=3m27s

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 20:13:09.26 ID:03CFIg9k.net
>>9
ニートでも?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 21:00:03.68 ID:dmi+4sIW.net
これまじ?
全く食べてないんだが100ならいいの?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 10:04:44.20 ID:HvdQrUBN.net
>>14
いいよ
C100g未満/dayはケトジェニック水準というのがケト界隈のコンセンサスだ
間欠断食併用するか、4〜8時間おきの中鎖摂取でexogenous ketosis併用すればセミケト余裕

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 20:12:17.32 ID:50I+DWsD.net
>>15
意味わからん

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 03:40:19.15 ID:pe42HCKv.net
粉状のブドウ糖を買って食べてるから大丈夫

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 12:18:50.14 ID:+QTwdpda.net
俺脳みそ使ってないからセフセフ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 18:34:10.19 ID:DLBsQWB9.net
んだな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 15:04:21.63 ID:sFU10Kgr.net
おうよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 20:28:32.92 ID:smZ/lf1Y.net
10グラムすらたべてないが、じゃあ100グラム食べてもよいのか?ほんとに?太らない?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 03:18:07.55 ID:BXNaoCzh.net
>>21
糖質100g食べただけで太ったら糖質以外のものに太った原因があるよ
具体的には総摂取カロリー過剰とか総消費カロリー過少とか必須栄養素不足とか甲状腺機能低下とかミトコンドリア機能不全とか摂食中枢破綻とかだな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 20:54:01.26 ID:mhXHB4Rs.net
糖分こわい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 22:58:57.90 ID:NBCocUC6.net
しぶーいお茶もこわい

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 23:14:17.56 ID:Q+huC6uE.net
俺今もダイエット中だけど、最初極端な糖質制限してたんだよね
それこそ60糖質/日くらいで毎日ふらっふら

2ヶ月でとうとうダウンして、カロリーはそのままに糖質一気に150くらいまで増やしたんだよね
2週間で体重がちょっとだけ増えたけど、その後から同じペースで減っていってる

経験則から言わせて貰えば、一日150は取るべき
脳みそおかしい感じにならないし(制限中は頭痛ふらつき思考能力低下極度にめんどくさがりにと酷かった)
ケトン体だそうとして体調が飢餓状態に勘違いして極度に空腹を感じたり
まったくいいことなかった

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 23:21:37.26 ID:2e6b/f65.net
お前が脂質代謝できないショボい体質ってだけやん

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 23:38:43.34 ID:iM3odWaY.net
>>25
そうそう、甲状腺潰しちゃってる人はそんな感じだ
ケトン出ないか、出ても使えなくてケトン臭酷くなるだけ
冷えまくり脚つりまくり増え続ける脱毛の量におそれおののき
健康診断でコレステロール爆上げ結果見てやめる決心つけるまでがテンプレ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/08(水) 02:37:29.67 ID:OV8ljBHE.net
私は0だよ
でも痩せないの
炭水化物なんか食べないのが当たり前だから

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/08(水) 20:56:20.69 ID:UP6X8d2h.net
昔、病気で甲状腺半分摘出してるんでチラーヂン飲んでるが
時々、多めに飲んでやろうかという誘惑にかられる
やらないけどw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 11:03:48.59 ID:YCcY8sWn.net
>>12のコピペ貼り回ってる恥ずい奴は、リンク先のPDFを読んでないんだろ
コピペ中の
↓は、糖質制限は糖尿リスクを高めるが、「規則正しく、適切に糖質を摂ろう」て論文
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
 > 試験内容
 > @1日に必ず3回の食事(主食を含むもの)を摂取する。
 > A毎食、 体格に
 > 応じて糖質40g(ご飯なら100g)以上あるいは糖質60g(ご飯なら150g)以上を摂取する。
 > B運動を開始するなど新たに生活環境(リズム)を変えない。

> 生来健康な若年女性412名に糖負荷試験を行ったところ、30.4%と高頻度で耐糖能異常者が存在した。
> これは他国の報告に比べても極めて高い数値である。

◎> この耐糖能異常者に糖質を規則正しく食べる介入試験を3ヶ月行っただけで、
◎> インスリン初期分泌能は改善し75gOGTTの60分値は低下し、耐糖能異常者は存在しなくなった。
≪中略≫
*> 欠食を繰り返したり、低糖質食で体重制限を行っている
*> インスリン分泌能が低下したやせ型若年女性も
*> 糖尿病発症のターゲットに加える必要がある。

◎> そして、正しい糖質量を規則正しく摂取するように発信しなければならない。

…結局、「欠食・糖質制限は糖尿病の発症リスクを高め」、「規則的・適量の糖質摂取で改善する」

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 14:34:06.34 ID:z4CaeXuB.net
>>30を一行でまとめると

欠食や低糖質でBMIを低く抑えている摂食障害メンヘラは糖尿病予備軍

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 17:11:45.26 ID:ncdB5JKc.net
>>25
頭おかしくなるよね痴呆見たくなる

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 19:26:58.52 ID:ncdB5JKc.net
じゃあ100グラム食べていいんだね?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 19:34:03.51 ID:XYtSctef.net
タンパク質が足りないと不眠やイライラ、精神面へも影響が!
http://city.living.jp/e_news/kireistyle/648490
タンパク質は神経伝達物質の材料でもあるため、タンパク質不足は精神面にも影響を及ぼします。神経伝達物質の中でも特に顕著なのは「セロトニン」不足。
気分を安定させて睡眠や体温のリズムを保働きのあるセロトニンは安眠を誘うホルモンをつくる材料でもあるため、タンパク質不足は不眠にもつながるのです。
「そして、落ち込む、イライラする、うつっぽいなどの精神症状。これは女性ホルモンの低下でも起こるものですが、実は単純にタンパク質不足であることも少なくありません。
びっくりでしょう? そういう患者さんにタンパク質をしっかり摂ってもらうと、急によく眠れるようになったり、うつっぽい症状も軽くなることがあるほど。
タンパク質から神経伝達物質がつくられるときには、ビタミンB群が必要なので、これも欠乏しないように気をつけます。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 19:43:10.14 ID:lDZ0bI3x.net
>>33
もちろん良いよ
それで体脂肪がもりもり増えていくとしたら、原因は糖質100gのせいではない

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 19:46:58.75 ID:ncdB5JKc.net
>>35
そう?
でも普段全く食べないからたまに食べたら明らかに体重増えるし
一時期毎日お茶碗一杯食べただけでも太りましたが

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 20:01:23.52 ID:CQXHtK57.net
茶碗一杯分他を減らしてさらに体を動かせば太らんよね

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 20:04:42.12 ID:lDZ0bI3x.net
>>36
たったの100gでさえも肝臓筋肉に一時保管できないならコルチゾール慢性過分泌
この人と同じ状況になってるだろうから血糖値測ってみるといい


125: [] 2017/11/10(金) 07:23:24.54 ID:bDiWPWGf0
リブレしているのですが
皮膚科でプレドニン4錠出たので服むと
空腹時で15上昇 食後は200未満に抑えていたのたのが 軽く250オーバーになってしまった
今まではジムで自転車こいだらスーと下降したのにプレドニン飲んでからは下降しない
糖新生の亢進と筋肉への取り込みがブロックされてるのだろう
恐ろしきステロイド!このまま長期投与ならば確実にインシュリンだなとメゲました
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1508851632/125

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 22:22:01.40 ID:LXEDfqCT.net
>>38
ありがとう
よくわからないや

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 21:35:16.42 ID:Z5FhI0qy.net
あげ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 18:02:26.26 ID:/6NkH/AQ.net
詳しく

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:11:23.98 ID:ZXMJu1Iw.net
50も炭水化物食べてないのに太いw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 16:25:10.35 ID:ipPV+e9a.net
あはは

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/23(木) 19:08:54.20 ID:Jlinvl0T.net
炭水化物食べないのに太いがz

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 16:41:41.70 ID:fj1Tinon.net
あはは

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 18:30:55.82 ID:PsA9CDXJ.net
まじ?100も食べてないけど太い

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 04:51:33.76 ID:qUSPybZp.net
これま?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 23:55:24.19 ID:Z3Xi8x1v.net
ま?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 22:43:30.54 ID:ZPmmER2F.net
まじかよ?
100も食べてないのに痩せてないよw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 20:22:26.11 ID:8f7Yz2Xt.net
>>49
同じ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 22:40:18.67 ID:w0t1iUXx.net
食わなくても痩せないなら食っても痩せないんだから食ったほうが良いぞ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 20:28:17.67 ID:Zp03u3Mg.net
何か食べなさ過ぎも痩せにくくなるらしいよ

脳は基本糖質のみが栄養だけど
(飢餓の時に糖新生して筋肉を溶かして作るケトン体はあくまで非常用)
脳が必要とする糖分が130gでその他赤血球は糖質しか使えないのでその分40g

最低でも一日必要分の170gプラス筋肉を活動させて使う分の
合計200gちょいの糖質は取らないと(おかずの糖質+ごはん軽く盛りを3食位)
脳が飢餓と判断して代謝も細胞のターンオーバーも遅くして
更に飢餓に備えて極力腹部周辺に体脂肪として貯蓄し始めるから
食べないのに痩せないしお腹周りダルダルという状態になるみたい

人間飢餓状態になると基礎代謝を500kcal位まで落とすそうなので
そりゃ食べないと言っても800kcal食べたら300kcal分は脂肪に廻せるよねw

軽い運動と
たんぱく質野菜果物穀物バランス良く食べると自然と細身を保てるよ
+25

-6

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 20:29:09.29 ID:Zp03u3Mg.net
38. 匿名 2017/12/16(土) 15:18:05 [通報]

糖質制限ダイエットで亡くなった有名人:
今井洋介31歳心筋梗塞、
飯野賢治41歳心臓麻痺、
マッスル北村39歳心不全、
「世にも美しいダイエット」の宮本美智子51歳多臓器不全、
高峰三枝子71歳脳梗塞、
糖質制限ダイエット提唱者アトキンス72歳転倒死、
そしておやじダイエット部を書いた桐山秀樹62歳心筋梗塞。
あややの物まねの 前田健(44)もずっとハードな糖質制限をしていて仕事でパスタを大量に食べた後死亡。

糖質制限すると脳が糖不足で飢餓を感じて筋肉を溶かして糖とケトン体を作って脳のエネルギーにする
当然筋肉が落ちると代謝も落ちて太りやすくなるが怖いのはそれだけでは無く
このケトン体が血中に増えると血液が酸性になり血管の内部が傷み上記の人たちの様な血管系の病気になる
更にはケトン体が増えすぎるとケトアシドーシスになって昏睡し放置すると死に至る
+27

-21

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 20:30:43.26 ID:Zp03u3Mg.net
40. 匿名 2017/12/16(土) 15:21:26 [通報]

肉卵チーズしか食べないMEC食は不健康になってやめる人が多いw
しかもMECは肉食べすぎ油飲み過ぎでダイエット前より体重増加している人多し

高脂肪で血中の遊離脂肪酸が増え
遊離脂肪酸ですい臓のβ細胞が炎症を起こして糖尿病になると言われているね

脳にブドウ糖が極端に不足してケトン体しか来なくなると
脳が飢餓と判断して代謝を落として痩せにくい体質になるし
ブドウ糖が足りないと体内の筋肉を溶かしてブドウ糖とケトン体にして脳の栄養にするので
筋肉が落ちて余計に痩せにくい体質になる

しかもケトン体が血中に増えると酸性になり
酷いとケトアシドーシスで昏睡したりする

脳に長い事ブドウ糖が足りないと脳がストレスを感じ
脳が萎縮したりコルチゾールが分泌されてホルモンバランスが狂ったり
脳の海馬が長期記憶できなくなったりもする
+6

-13

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 23:19:34.11 ID:b6KxKi0r.net
まじ?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 21:37:41.57 ID:z24BSnI0.net
さあ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 23:57:52.74 ID:cRlamLMh.net
食べなくても太いがw

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 19:58:47.76 ID:9sTleJ7M.net
ふーん

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 19:35:12.25 ID:s1VqkwF4.net
まじかよ?!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 17:34:09.82 ID:6h+NVeBq.net
100も食べてないのに太い
毎日15くらいでやっとぽちゃ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 17:11:08.90 ID:07l+c2u7.net
これほんとなわけ?
まじ?
肌や筋肉のために炭水化物食べないで肉食べても炭水化物に変換されているの?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 02:28:56.95 ID:JKHaWI/w.net
糖と言ってもブドウ糖だからな。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 18:34:59.08 ID:FbPU4mqg.net
炭水化物食べないのに太い

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 18:16:02.43 ID:vM0j+OMs.net
×炭水化物食べないのに太い
◎炭水化物食べないから太い

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 18:40:38.04 ID:x7xbeRus.net
>>64
詳しく

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 19:31:46.16 ID:/F9t8gle.net
あげ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 01:07:20.02 ID:XDTog57+.net
頭使いまくった時はガムシロップ10個を一気飲みするといいんだぜw

ソースはドクターx

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 01:44:55.22 ID:2uE8ue9U.net
病院食は毎食白米200グラム
標準体重以上の人なら病院食だけ食べてれば痩せる

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 19:59:50.19 ID:/wGM9q/H.net
ふーん。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 22:58:18.73 ID:0UIhWqEs.net
あげ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/05(月) 23:33:46.54 ID:VJhKu8R9.net
そうなん?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 22:10:03.13 ID:NNGgNsNT.net
これ本当?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 14:07:32.10 ID:eozic4BW.net
>>1
ゼロカーボの結末
https://youtu.be/V1mvjV5x65c?t=62
https://www.youtube.com/watch?v=cmGtPK_e-aY
人間ってのは立ってるだけでもバランス取るために多くの複雑な演算処理を脳が高速でやってるからなあ
糖質が過度に不足するとそれが鈍ったり停止する。つまりめまいや失神。
運転中にそうなるとやばい、ほんとうにやばい

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 17:11:45.04 ID:FvLbeg44.net
でもたべたらやっぱり太る
100グラムってかなりやん?
そんなにたべたら太るわ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 18:44:55.77 ID:Z5OM8CYd.net
頭使わない人は消費しないのだろう

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 15:54:02.76 ID:Azfa4eS4.net
糖分摂るなら国産はちみつとてんさいとう糖がいいよ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 20:13:14.89 ID:p1dgVLlq.net
はい

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 21:16:36.04 ID:uvq/dTzF.net
はいじゃないが

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 18:50:07.83 ID:9WYtlDs5.net
まじ?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 06:36:50.92 ID:KUsLPCIr.net
国産蜂蜜専門店で買えれば最高。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 07:22:03.07 ID:GEQAcLtm.net
糖が不足すると睡眠不足になる
なんでも寝るのにも脳はパワーを使うらしい
ケトン体が代替するなんてのは夢物語だそうだ
(結局、自分の筋肉を糖新生で溶かして補ってるだけ)
脳神経外科のセンセが言ってたぞ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 10:22:17.98 ID:Arr+pFK+.net
確かに糖質制限やってた時は睡眠時間が同じでも睡眠の質が悪かったな
寝起きとか頭が重くてすごく調子悪かったし
熟睡できていなかったのだろう

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 19:37:06.70 ID:YPsUpZB5.net
まあじ?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 20:13:54.80 ID:P2jVAO0S.net
寝るのにも体力やエネルギー(糖質)がかなり必要だしね
老人が1度に長時間眠れないのはそうゆこと
老人になると食が細くなりエネルギー摂取量が減り、老化による体力の衰えと相まって睡眠量が減り、睡眠の質も悪くなるので夜中にしょっちゅう目が覚める

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 04:55:42.27 ID:WslK7NVJ.net
糖質制限がバカになる実例
糖質制限スレにあった糖質制限肯定派の書込

--------------------------------
428名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 22:10:59.76ID:dMonEGxb
>>424
ググらなくてもコンビで低糖質食品売るてるし
邸糖質飲料多数や飲食店で低糖質メニュー
沢山あるし残念でしたね
--------------------------------

[売るてる]とか[邸糖質]とか何のことだ?
ほんの短いこれだけの文面に誤字脱字だらけ
文脈からも知能低下がうかがい知れる

やっぱり糖質制限で脳に異常が出るな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 08:39:52.05 ID:53kTebz2.net
俺も今日から最低100g摂るわあ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 23:47:51.02 ID:CCjXH4Gc.net
森永製菓の森永ラムネが受験生や学生に人気 脳のエネルギー源、ぶどう糖を約90%配合
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12144-308031/

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 13:35:54.53 ID:qQCLQaqX.net
糖分摂った後にカルシウムを摂るともっといい。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 19:02:28.25 ID:sPWfauYy.net
まじ。わ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 20:42:09.50 ID:6aJJDwne.net
>>87
これ受験に持っていったわ
すぐエネルギーになるから重宝したよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 19:17:01.70 ID:OqUgDic8.net
さあ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 20:11:38.38 ID:3wKyoijr.net
はあ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 21:11:02.45 ID:jTt8MPsC.net
実は勉強するより、運動するほうが脳を使ってるんだよね
バランス神経とか素早い動作での視覚情報の演算処理はとても複雑で大変な作業
どんな高性能のコンピュータでも追いつかない。
走ったりすると脳が熱を出すからね。あっというまに40度付近まで上がる。
カロリーは熱に変わる。つまりカロリー消費してる証拠

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 21:15:16.07 ID:jTt8MPsC.net
言い換えると、ランニングでは物体を移動したときの仕事量以外に
脳の演算処理の仕事量も加算
筋トレは脳はあまり発熱しないがランニングでは発熱する、それだけ演算が激しい。
頭部が一番汗がでるのは脳を優先して冷やさないといけないから

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 12:00:47.69 ID:TLSjyuQm.net
>>1のいうように100gでいいのか
>>25の実体験のように糖質150がいいのか
>>52のいうように、脳に130+赤血球に40gで、最低でも一日必要分の170プラスアルファがいいのか


どっちなんだろうね??

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 21:26:33.72 ID:Ls97cUq3.net
あげ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 19:43:44.95 ID:VNv55BPO.net
茶番www晒そう!
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/03512.jpg
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/01293.jpg
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/02378.jpg
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/01310.jpg
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/03251.jpg
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/00610.jpg
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/02406.jpg
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/07472.jpg

NHKや民放でも紹介された整形ブログ
◆医院・医師別の失敗画像…4千人
◆手術別の名医・ヤブ医者の一覧
 ↓ ↓ ↓
http://saibanseikei.net/tdf/
 ↑ ↑ ↑

総レス数 97
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200