2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ115★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/06/07(水) 01:59:49.37 ID:C6chxA+o.net
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。
このスレに似せた偽装スレがあるため『常時age進行』で950を過ぎたら次スレを立てて下さい。

低炭水化物ダイエット・ローカーボ・カーボカウント・カーボサイクル・ケトジェニック・MEC・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの総合&初心者質問&雑談スレ。

減量の肝は如何に代謝を下げず「消費カロリー>摂取カロリー」にできるか
★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット
★カロリー計算しなくても自然と適正カロリー摂取量になりやすいダイエット
「炭水化物を摂らなければいくらでも食べていい」は流石に大げさだけど
★★ 蛋 白 質 は 増 や せ よ ! 絶 対 に 増 や せ よ !!★★
逆に食欲抑えられるからって基礎代謝量以下のカロリー制限なら筋肉落ちまくりハゲまくり!!
万年運動不足なのにカロリー制限ばっかり気にしても長期停滞でサルコペニア!!!
定期的に血液検査や健康診断くらい受けとけよ

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1
減量開始直後の体重減の正体は水分です!(糖質を食べた直後の体重増も水分です)
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html
テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

前スレ:
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ114★★
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1495797681/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 04:27:53.41 ID:2UpKUv6I.net
★★★最強の薬物は果物(柑橘類)です★★★


柑橘類を1日10個以上の食べると統合失調症、うつ病が治ります。
音に敏感な統合失調症の人は柑橘類を1日10個以上食べてみてください。
炭水化物(米、小麦=砂糖)、砂糖を食べないで柑橘類だけ食べてください。


「フルーツだけ生活」の意外すぎる健康効果
2009年9月から6年半、フルーツに代表される「果実」だけを食べて生活している人物がいる。
フルーツマニア、いやフルーツ研究家の中野瑞樹さんだ。
http://t■oyokeizai.net/articles/-/115076

みかん
みかんの「スジ」は実の100倍栄養がある
血はもちろん、血管そのものを丈夫にする働きがある
心臓や筋肉の機能を正常に戻す
目の病気になったら、みかんを食べると改善への近道となることが分かっている
体のあらゆる傷の治りを早める
https://m■atome.naver.jp/odai/2134979074539618901

断糖と高濃度ビタミンCで癌と闘え 西脇俊二(ハタイクリニックの医師)
統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。
U型糖尿病、通風、高血圧は2週間で治る。
糖は腎臓の塩分や尿酸の排出機能を阻害する。
タレは糖が入ってるからダメ。
葉野菜の葉っぱの部分だけならOK。
もっとも老化を引き起こすのは糖とタンパク質をともに加熱したもの。
http://i.imgur.com/MmLHog5.jpg
http://i.imgur.com/hm0OLR0.jpg

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 06:45:55.70 ID:rDPA9uKM.net
>>2
ビタミンcだけでは意味はなく、ビタミンc経口摂取でも意味はなく輸液でないとダメだとか。
効果の主要因は断糖だよ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 07:04:25.33 ID:ZhyHbta0.net
標準体重から減らない

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 07:48:10.05 ID:U5Lv/uJ7.net
アホか
太ってる人が簡単に標準体型に戻るためにやるのが糖質制限
美容体型にするためのものじゃない
だいたい美容体重なんて不健康極まるから適正体重になれば充分

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 07:56:34.91 ID:ZhyHbta0.net
>>5
そうだよね
分かってはいるけど見た目ポチャだからもう少し落としたい
ウォーキングしよう

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 08:52:22.59 ID:ukA/X/Vy.net
時間さえかければ標準体重からでも落とせるけど?
急いで落とそうとするからカロリー減らしすぎて代謝が低い体質になったり
代謝が止まったり、体調崩したりするんだよ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 08:59:14.38 ID:dlUrVTIf.net
>>7
カロリーはあまり減らしてないから、運動不足かな。焦らずに頑張る

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 09:19:01.11 ID:ukA/X/Vy.net
>>8
そうだね。最低限、基礎代謝分は摂って
アンダーカロリーは活動代謝で稼ぐのが何だかんだ一番近道
糖質制限は空腹感じにくいし
ケトン体が利用できる体質に入れれば運動もできるし
長期継続するには有利なダイエットだよ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 10:41:38.90 ID:U5Lv/uJ7.net
運動ってホントに効果あるのか疑問だけどな
以前にアンチが貼ってたリンクみても運動効果が出てるとは思えない
無駄な時間を運動に裂くだけもったいないと思うけど
リンク先
http://isoguna.net/2017/06/01/68kagetsu/#more-2284

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 10:56:27.99 ID:3qHPX0RI.net
運動は無駄だから過激なカロリー制限が良いよ

by アンチ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 11:07:02.96 ID:y6GaaRLv.net
>>10
無駄な時間なら運動に割いてもいいじゃないかw

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 12:35:26.66 ID:T/t9DF09.net
運動はストレス発散にもなるしなぁ
時間があればやって損はないかと。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 13:13:45.21 ID:wJancZkV.net
初めて半年
体重減らなくなった
唐揚げがわるいのか
今身長173体重67
始めた時は体重73

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 13:59:00.67 ID:+cSGAcnw.net
一度、きっちり摂取カロリーと消費カロリー計算してみたら?
オーバーカロリーになってるんじゃね?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 14:00:35.95 ID:jbjAHRMw.net
>>14
半年にしては落ち方が緩やかじゃない?唐揚げの衣かねぇ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 14:07:54.94 ID:8IUWmsyO.net
減るスピードはこんなものじゃないの
妙にスピードが速い人はカロリー制限も同時にやってるはず
その代わり辛いしリバウンドしやすくもなる

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 14:21:48.33 ID:+cSGAcnw.net
>>17
減るペースはこんなもんだよね
おれは今年の1月から74→69 身長170
糖質は1日50g台
摂取カロリーは基礎代謝+100k
基礎代謝は体組成計に表示される数値だからあまり信用できないけど
家庭ではこれしか方法ないしね
運動ほぼ無し

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 14:31:24.99 ID:8IUWmsyO.net
いや・・・それ過激なカロリー制限の部類だから何とも

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 14:37:43.94 ID:+cSGAcnw.net
どうして?
計算上、1日マイナス250k程度だよ
運動しない内勤でもこれくらい活動代謝はあるってことだよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 14:40:42.99 ID:T2btP4vY.net
>>18
> 摂取カロリーは基礎代謝+100k
> 基礎代謝は体組成計に表示される数値だからあまり信用できないけど

まー常識的に考えて、長期にわたって減量を継続している場合は
体組成計表示よりも実際の基礎代謝は下がっているのが通例
筋トレでアナボリックな刺激を入れていないならば尚更

布団の中で寝たきりの消費量を示す基礎代謝よりも、実際に社会生活した上での体重維持カロリーを把握しておくべき
体重が増えない減らない食事量からの実測概算TDEE以外に信用できるものは存在しない

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 14:48:53.80 ID:+cSGAcnw.net
>体重が増えない減らない食事量からの実測概算TDEE以外に信用できるものは存在しない

減量中で体重はどんどん減っていくんだから維持カロリーなんて把握するわけないじゃん
1kg減るたびにいちいち維持状態までカロリーキープしロッテか?
そんなの机上の空論だよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 14:52:32.07 ID:8IUWmsyO.net
TDEEが基礎代謝+350kしかない人が多いとも思えないけど
痩せてるなら良いんじゃないの

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 14:56:48.02 ID:Yw2urLB8.net
結局お前らは何を目指してんの?
BMI22かBMI20?
体脂肪率12パーセントくらい?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 15:02:40.98 ID:8IUWmsyO.net
すでに体脂肪率10%近いなら身長170で基礎代謝+100kは妥当かな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 15:05:56.95 ID:dlUrVTIf.net
>>14
173cmなら67キロは標準体重くらいだから減らなくなるよね
私も173cm66キロから痩せない…

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 15:09:31.04 ID:T2btP4vY.net
減量が滞らないひとは基礎代謝も維持カロリーも把握できないまま
何らかのロジックに基づいたカロリー調整マクロ調整で減量できたという事実があるだけ
目標体重体組成に到達したときに食事量を戻さず継続する前提ならばそれで問題ない

同じことをやって、計算通りに減っていかなかったという人も佃煮にするほど居るし
目標体重に到達したら食事量を戻そうと思って絶食紛いのカロリー制限やってると大惨事

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 15:12:13.24 ID:+cSGAcnw.net
>>25
体脂肪率20%だけど
机上の計算だと基礎代謝+何kくらいなら妥当?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 15:14:22.90 ID:dlUrVTIf.net
>>27
一生続けていく食生活だからこそ、無理せずにゆるい糖質制限を長く続けたいな
いまはお昼だけタンパク質や野菜のお弁当に玄米二口食べてる

それを減らさずだと、カロリーをもう少し減らすか運動しなきゃ減らないかな…
あと4キロ減らしたい…

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 15:16:08.78 ID:FYN5mVqW.net
女だけど
BMI20弱
体脂肪率20〜21%
から動かなくなった
カロリーは減らしてなくて、野菜、たんぱく質多め、緩めの糖質制限と筋トレ中心
キープしたくても、ご飯やパンやお菓子ちょっと多めに食べるとすぐ増える
運動が足りてないのかな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 15:39:38.51 ID:8IUWmsyO.net
女性ならその辺りが下限じゃないの
それ以上減らしたいなら色々と覚悟したやり方でないと無理じゃないかな

>>28
机上より実際が大事なのでは?
自分で試すのが妥当でしょ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 15:44:21.64 ID:ZBB5Wm41.net
46 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3548-SN6U) 2017/06/07(水) 08:10:33.86 ID:50O/XkId0
8年前
http://blog-img.esuteru.com/image/article/201706/61b5016b4a836e3fb57d3ec04a5f9d9b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kuru_kuru_kururi/imgs/a/6/a6044502.jpg



現在
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/726324f592208eac08764d8a97b9e746.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dd/c6380dd5c03cb14482e0cfd72bbb5825.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c5/e2e3ca79aa44dfc0d689a980acccc70f.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fd/d33fd8c75a0eec165167cd6796fe5e00.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/62f4a4f43cbd128726bd75d6a7383d9a.jpg

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 16:00:18.30 ID:FP0B4WAa.net
私もいろいろ試したけど糖質制限だけだと18%くらいが限界に思えたよ
なのでカロリーも減らしたら痩せたけど肋骨が浮き出てきちゃってかっこわるかった
やっぱりちょっとだけごはん食べて運動するのが正解かな

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 16:05:09.99 ID:dlUrVTIf.net
>>30
BMI20羨ましい
以前は毎日ジョギングを1年続けてたけど足痛めてできずで太ってしまった
ウォーキングなら負担も少ないし始めよ!

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 16:05:35.29 ID:9nLCNQUG.net
肥満は生活習慣だからな
生涯継続できなければまた肥満体に戻るということだ
普通の日本人の食事をして、追加で習慣的に運動をすれば肥満にはならんだろう
運動をせずに食事だけ制限しても、全部やせ細って体に負担がかかるし、一生は続かない
何よりさ、それで生きてて楽しい?ってなる

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 16:05:52.12 ID:+cSGAcnw.net
>>31
あらら・・・

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 16:11:40.97 ID:tKpLoXjC.net
スロージョギングが一番よい

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 16:13:28.77 ID:tKpLoXjC.net
>>32
なにこれ!?単なる加齢?癌?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 16:13:46.82 ID:j/xN6NT0.net
>>35
一生運動する方が無理www
いつまでも体が動くと妄想してるだけ
10年後にはもう今ほど動けないから
そのとき恥じろ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 16:14:17.65 ID:FYN5mVqW.net
>>30です
皆さんレスありがとうございます
やはり、糖質制限だけに頼るのは厳しいですよね
カロリー減らせばもっと落とせそうだけど、女性らしさも残しつつ...と考えるとやはり今の食事内容&運動を増やす、が良さそうですね
>>34
ありがとう
数字は一見良さそうだけど、身長が低い割に肩幅が広く、見た目全く華奢に見えないのが悩み...汗
足を痛めたの辛いね、もう大丈夫なのかな
私も少しずつ歩くの初めてみようかな
お互い頑張りましょう!

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 16:14:19.67 ID:H2gP985S.net
ガリ体質に生まれなかったことを呪おう

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 16:18:39.24 ID:Oll5uCny.net
今朝測ったら94.7約1ヶ月ぶりの数字しかしなぜかうれしくない!?

風邪でも引いたのかな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 16:56:23.26 ID:tKpLoXjC.net
>>29
玄米は無農薬のを買って、自分で発芽させて毒抜かないと毎日、毒食べるようなものだから気をつけてー!
発芽玄米だけは絶対NGね!

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 17:59:51.27 ID:KarTQK8h.net
>>43
発芽玄米って毒なの?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 18:48:17.39 ID:1H3ZGEzl.net
だめだ…
肉野菜卵。タンパク質をたくさん食べて体重も少しずつだけど順調に減ってきてるのに今日急に力が入らなくなった
冷しゃぶ弁当を作っていったけど食べる元気を絞りだせなくて残してしまった
当然仕事にならない。階段も自転車もつらい
炭水化物が足りなさすぎたのかな…
何を食べよう…とりあえずお米少しとったほうがよさそう
勉強不足だ…

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 18:56:38.20 ID:ZeHMNv+E.net
コンビニおにぎり一個だけ許してやる
がまのんしどころ
50kmランよりは楽だろ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 18:58:58.99 ID:tKpLoXjC.net
>>44
食べない方がいいんじゃなくて、食べてはいけないもの

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 19:04:44.86 ID:tKpLoXjC.net
市販の発芽玄米は危険市販されている「発芽玄米」は危険。
なぜなら「乾燥発芽玄米」だから。発芽させた玄米を乾燥させた場合、乾燥ストレスで発芽玄米は身を守るため、ABAを元々の水準以上に産生する。
これを浸水してABAを無毒化するには玄米のままより倍以上の浸水時間が必要!

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 19:18:17.29 ID:4vFVPJAj.net
ドヤ顔でそこまで毒と断定できるほどエビデンスないけどな
米ならヒ素とかカドミウムとかあるし
食べ物を神経質に考えたら何も食べられなくなる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 19:34:42.15 ID:dlUrVTIf.net
私は玄米が好きだから、玄米の袋に書かれてる方法で炊いてるよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 19:35:10.72 ID:rME5cHIZ.net
質問
食事で水分は多めにとった方が良いの?それともなるべくとらないで運動してる時などでとったほうが良い?
根拠も知りたい。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 19:35:37.62 ID:BnSQVF2T.net
痩せれないやつって意志薄弱なんだろうな
軽く夕飯制限して10km/日も走れば嫌でも痩せるのに

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 20:32:18.12 ID:EQF1Sb90.net
前スレの1000の人はうまい棒1ダース食べたのかい?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 20:43:13.01 ID:ElZg0E9i.net
麺抜きカルボナーラうめー

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 20:56:34.43 ID:T/t9DF09.net
>>52
歩けるけど走るのは無理だわ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 21:09:29.82 ID:KarTQK8h.net
毎日10キロ走るのはさすがに頭おかしいとしか思えないなw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 21:47:22.55 ID:dzRoDrjX.net
そもそもそんな時間ねえよ大学生か

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 21:51:57.13 ID:YXsQ7tSF.net
ジョギングにはまってたときは月250〜350kmくらい走ってたけど
標準体重からは下がらなかったな
走った分腹減るし

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 22:02:30.44 ID:+M5YK/m4.net
走ってりゃいいだろみたいな思考停止があったんだろうね
走っているのに減ってないなら、走っているのに減ってないを打開する方策を頭使って考えなきゃ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 22:04:21.89 ID:ZhyHbta0.net
>>52
毎日10キロ一年間走ってたけど、膝悪くしたり外反母趾になったりしたよ
走れば痩せるけど体も壊すよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 22:09:01.77 ID:YXsQ7tSF.net
>>59
>>52 によれば嫌でも痩せるらしいぞ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 22:19:01.47 ID:+M5YK/m4.net
>>61
そんな部外者のことなんか知りません
あなたの話をしてるんだけど

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 22:26:58.91 ID:YC6bQUNU.net
時間がないなら2ちゃん見ながらショコでもやってれば痩せるんじゃね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 22:29:18.71 ID:YXsQ7tSF.net
>>62
俺のレスがそもそも >>52 への反論なのに何言ってんだ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 22:51:00.79 ID:+M5YK/m4.net
>>64
それこそ知らんよ
「それなら『そもそも』>>52にアンカ付けて書き込めよ」って言うのすらアレで

私がここで言った全てのことは
>月250〜350kmくらい走ってたけど標準体重からは下がらなかった
あなたに対してのものだからね

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 22:58:16.88 ID:+yPhViYF.net
このしょーもない流れ早く終われ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 23:18:29.47 ID:YXsQ7tSF.net
>>65
お前だってアンカー付けてないだろ
そもそも痩せるために走ってたんじゃないし

>>66
すまんのお

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 00:47:17.20 ID:3c3e5KzX.net
脂肪1kg減らすのに7200カロリー消費って本当?

ダイエットすると筋肉も落ちるらしいけど、この7200カロリーの計算に含まれてる?

含まれてないなら8000カロリー以上消費しないと脂肪1kg減らないよね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 05:05:44.48 ID:/c3ZXvBd.net
>>68
単位が間違ってるぜ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 07:40:50.90 ID:FTNDtFc+.net
>>68
含まれてない
1キロの脂肪がそんだけカロリーあるってこと
筋肉も一緒に落ちまくってたら、もっとカロリー消費しないと脂肪が1キロ落ちない

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 07:49:44.98 ID:ZTnUYsFt.net
正しくは体重1キロにつき約7200kcalやね
だからダイエットでは筋トレが薦められてるんだろうな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 08:06:07.02 ID:PAcMMA9o.net
SZA (feat. Travis Scott) - "Love Galore" | Nicole Kirkland Choreography (Millennium Version)
https://www.youtube.com/watch?v=2V★tbrprqzcs

Lion Babe - Rockets ft. Moe Moks | missTiff Choreography | DanceOn Class
https://www.youtube.com/watch?v=TVEF★p2uHPdQ

Maryam Shakiba - Odissi Dance - Manglacharan Ganesh Vandana
https://www.youtube.com/watch?v=52b★scmW8x80

Gabe De Guzman
Iggy Azalea - "Mo Bounce" | Phil Wright Choreography | Ig : @phil_wright_
https://www.youtube.com/watch?v=EI-B★WeLP2ok

Kaycee Rice & Gabe De Guzman "KONTROL"
https://www.youtube.com/watch?v=L★vqrSjggBhk

Haley Messick
Tinashe - Superlove - Choreography by Jojo Gomez - Filmed by @TimMilgram
https://www.youtube.com/watch?v=f★no9zI7HSYg

Haley Messick
https://www.youtube.com/results?search_query=H★aley+Messick

KATY PERRY - Bon Appetit ft. Migos | Kyle Hanagami Choreography
https://www.youtube.com/watch?v=cqdX★gQ5bxxs

Katy Perry - Bon Appetit (Official) ft. Migos
視聴回数 97,951,025 回
https://www.youtube.com/watch?v=dPI-★mRFEIH0

New Autumn Miller improv
https://www.youtube.com/watch?v=6YQv★wh73SW0

Kehlani - CRZY | Antoine Troupe Choreography | DanceOn Class
https://www.youtube.com/watch?v=y4★7AsHaKYbU

Les Twins TRNDSTTR (Lucian Remix) lyrics
https://www.youtube.com/watch?v=smfLx★Ru6sQA

Booty Voodoo | Dytto x BluPrint x D-Payne x Marcotix | Freestyle Session
https://www.youtube.com/watch?v=Y8★sPid6SwTg

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 08:12:40.64 ID:IMpa4mUq.net
昨夜は飲み会でビールは飲まずにハイボールとワイン
つまみは刺身、サラダ、串は塩で食べたけど体重が1キロ増えた。浮腫みだとわかっていても辛い
明日も飲み会だから気が重い

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 09:20:42.34 ID:PZ33D49G.net
今週頭から初めて尿試験紙届いたからやってみたらケトン+だった
そろそろ体臭対策したいんだけどクエン酸とグルタミンはどれくらい摂ればいいんだ?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 09:43:30.52 ID:IQYS9ImC.net
>>74
このスレでは多分そんなことやってるやつ居な
ケトン臭が出るほどケトーシスな奴なんてごく少数派ということだ
臭いが気になってから考えろ
てか1型糖尿病じゃないならならない

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 09:58:10.91 ID:6i0NhVzM.net
8000カロリー=8キロカロリー

楽勝じゃねえかよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 11:55:04.01 ID:JJBgpfWd.net
http://www.inlifeweb.com/reports/report_6684.html
近所のジムで配達してくれるらしいがうまいのかね?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 12:16:23.29 ID:737sA9LS.net
少し炭水化物とったのにまだしんどい
会社休んでしまった
元気に痩せたいのに

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 12:32:17.98 ID:KUIlEHAQ.net
糖を摂らなくてもタンパク質摂った時点で実際はケト状態じゃなくなるから
脂質に相当偏らしてようやくセミケト

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 13:11:20.95 ID:yIc2dDg9.net
糖新生の亢進で賄えるレベルであればケトンの必要性はそれほど高くないのですね。
主目的は血液脳関門を通過できない脂肪酸の代わりですから
血中ブドウ糖の不足及び糖新生が抑制される長期的絶食になるほど必要とされる。
普段はケトン体がなくとも脂肪酸があればいいのですし。

ケトン濃度は気にしても無駄ですね。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 14:53:53.36 ID:ArJTGwiy.net
>>73
ワイン呑むからだ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 15:04:58.54 ID:Qz6fOygv.net
>>81
ワインダメだったか
本に『赤ワインはグラス一杯程度ならオッケー』って書いてあったから飲んじまった

ハイボール得意じゃないから飲み会で飲むものないww

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 15:06:48.69 ID:Qz6fOygv.net
ところで、みんな酒飲んでる?
ここは、飲み会はノンアルコールな人が多いのかな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 15:35:39.10 ID:ro+EKXfs.net
むしろお酒飲みたいから糖質制限にしてる

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 16:04:56.01 ID:0M2N6TVb.net
結局、オマエラは意志薄弱で動く分以上に食ってるから痩せないんだっつーのw
食事管理しつつキリキリ走れっての、阿呆どもww

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 16:48:24.25 ID:ulpOIMy2.net
>>82
ハイボール慣れてくると美味しいよー

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 17:00:06.36 ID:C3p6CMC/.net
>>85
なんで、威張ってるの?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 17:01:22.59 ID:ro+EKXfs.net
ここでしか威張れないから

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 17:28:13.55 ID:1WBdHuKv.net
あぼーんで見えない。
また池沼アンチが決まり文句で草生やしてるのか。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 18:05:51.86 ID:Qz6fOygv.net
>>86
マジか 明日はハイボール飲むわ

今朝体重が1キロ増えてたけど、帰宅して体重測ったら800g落ちてた
今日は豆腐とキノコをメインの夕飯にしよう

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 18:50:37.13 ID:8R9Ckt1x.net
もう糖質制限始めて3年以上経つけど
BMI25近辺から落ちなくなって、こんなもんかと諦めてたけど
最近になって摂取カロリーと糖質量、リフィードのタイミングがうまくいってるのか
ここ1年でまた10kgくらい落ちてきた
トータル35kg減ですわ
いや〜ストレスフリーの楽ちんダイエットだな糖質制限
BMI25以下で楽に痩せるにはリフィードは必須だよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 20:31:32.44 ID:m2mm+h9x.net
>>91
わかる。
俺も糖質量増やしたら、停滞してた体重がまた減り始めた。
メカニズムはよくわからんけど、減るのはありがたい。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 20:31:52.39 ID:cQo50Rd2.net
その辺りなら工夫しだいで痩せるのに
BMI20以下の人間が混じるからややこしくなるんだよな
ここまで痩せたら食事制限だけでどうこうできる話じゃない

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 20:32:43.73 ID:NVaat7qv.net
>>78
大丈夫ですか?
2ちゃんしながら横になっとき
水分もとるんだよ
ダイエットちょっと休んで炭水化物食べたほうがいいかもね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 20:36:36.95 ID:cQo50Rd2.net
炭水化物じゃなくてどうせ摂取カロリーが1000以下なんだろ
自業自得としか言えない

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 20:59:52.75 ID:n97QzM0/.net
偉そうに。優しくない人

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 21:11:41.94 ID:cQo50Rd2.net
偉そうに感じるのは同類だけ
1000以下で体調を保てると思う無知に優しくしようがない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 21:20:16.70 ID:1WBdHuKv.net
>>97
1000以下って一言でも書いてあれば正論かもだけど、
書いてないからなあw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 21:28:54.37 ID:n97QzM0/.net


100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 21:32:32.71 ID:cQo50Rd2.net
そういう成りすましを頻繁にするアンチがいるから恨むならアンチのほう
でも普通にカロリー摂取して会社休むほどつらくなる人間が本当に続出してるならマスコミが叩いてる

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 21:46:32.52 ID:n97QzM0/.net
すぐアンチだと思い込むのは強迫神経症の一種ですか?
誰も恨んでるなんて言ってないのに思い込み激しすぎて怖い

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 21:56:57.69 ID:cQo50Rd2.net
怖いのはテンプレにも紹介されてるメンヘラアンチだがな
自分の立てた偽装スレで自演して今だ健在

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 22:03:59.71 ID:PifOcam0.net
>>91
羨ましい…。

BMI35、体脂肪率47%の超巨からのスタートなのに
2年半でまだBMI29、体脂肪率38%までしか落ちていない。
途中半年くらいストレスで暴食してリバウンドしたせいもあるけど、
ここ半年ほどはまた発起して、真面目にやってるけど5キロしか減ってない&1ヶ月以上体重体脂肪とも停滞。
糖質は30g/日程度、たんぱく質LBM×2.5、脂質もとって1500キロカロリー程度確保してる。
ちなみにIF導入してて、完全無欠コーヒー以外の食事摂るのは1日のうち7〜8時間の間だけ。
運動は5ヶ月前から毎日45分ウォーキング、スロトレ隔日。
リバウンド歴多数&40目前のBBAで代謝がアレなのもあるのは薄々分かってる…

体脂肪率からいくとリフィードしちゃいかんような気がしてやってない。

参考までにリフィードの頻度等々教えてください。

思春期からずっとクソデブだったから、目標は決して高望みしてなくて、BMI22、体脂肪率25%%弱、人から指差されないくらいの体型になれば十分なんだけどなあ
せめて普通になりたい

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 22:43:05.64 ID:I1gP3bFc.net
おまえらいつも喧嘩してんな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 22:43:15.88 ID:5zGiCF+o.net
糖質制限中に難消化性デキストリン使った人感想教えて欲しい
買うか悩んでるんです

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 22:46:44.44 ID:/Y4xHkxG.net
>>105
結論から言うと私には効果ゼロだった
しかも、何パーセントか吸収がカットされる...という気の緩みから、食べ過ぎてしまったりもした

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 23:11:42.54 ID:8DtUKiY5.net
難消化性デキストリンは大食いしまくりとかじゃないと
効果ないって聞いた
気休め程度でしかないと思うが

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 23:14:17.59 ID:khIKEVZB.net
デブって、我慢が出来ない、自己管理が出来ない、怠慢な自分を
常に自己紹介しながら歩いてるようなもんだからな
そんなのと友達と思われたくないし、一緒に外を歩きたくない
なんというかデブは、俺の人生に関わって来ないで欲しい。
デブって元々レベル5のデブから生まれた訳じゃないよな?
レベル1があってレベル2を経験してレベル3を経てレベル4の段階を踏んで来てる訳だろ?
その間に鏡も見るし集合写真も撮っただろ。それで自分が奇形な事に気付かない精神
「これでいいや」と納得した上で外を出歩ける神経
体型は病気でも体質のせいでもなんでもない、身だしなみだ
鼻毛出てたら笑われるだろ?全裸で歩いてたら指さされるだろ?
それと同じレベル。100%デブを見下してるよみんな。

テメーが勝手に太ってるだけなのに 「体型の話はやめて」みたいな空気を
自分から出すからウゼーしキメーしクセーんだよクソデブが。
集団の時は普通に接するよ?周りの目があるから。でも心の中では大爆笑。なにその体型
アメリカでは、公的に「デブは自己管理できてない」って見られるけど
日本ではみんなこっそりバカにしてる。「自分はぽっちゃりだから」と思ってる奴、テメーの事だよ。
女の人がする化粧って見た目をプラス数点上げる行為じゃんか。いわば見た目の微調整
見た目でマイナスぶっちぎってるデブが何数点稼ごうとしてんの?微調整よりまずやる事あるだろ
その体型で外出歩ける時点で自分の見た目は気にしてないもんだと思ってたけど
見た目気にしてんならまず痩せろよ。デブの人生におけるテーマがわからん。本気でわからん。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 23:16:33.46 ID:RxG4dHCh.net
>>108
長い

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 23:31:35.79 ID:cTberm4O.net
糖質制限真面目にやろうと思って始めてみて気づいたけど、世の中には糖質入ってる食べ物ほんと多いね。
前から糖質減らそうとか軽い気持ちで考えてたけど、実は世の中糖質だらけ。主食を抜いても糖質多い食べ物って多いよね。当たり前かもだけど。
あと感じたのは、外食の時ご飯少なめっていっても全然少なく無いのね。普通盛りがいかに多いのか身をもって理解したわ。

外食多くてご飯なしって言うのに抵抗ある人は、以下に自炊を増やすか、これ大事だと思う。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 23:35:31.06 ID:6rGad3nb.net
健康診断で、ALT146という結果が出た。
糖質と関係あるかな?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 01:08:43.06 ID:cNFCT57z.net
なんか「カロリーが足りないからむしろ無理してでも食う」みたいな意見が結構あるけどそれ真似してたらあんまり痩せないような気がしたし何よりチーズとかバターとかそんなに食いたくもないのに食ってたら金もかかるし腹もふくれないのでやめてみることにする

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 01:09:21.97 ID:cNFCT57z.net
ちなみに健康診断とかで「ケトン体」って数値もあるけど高すぎるとまずいのかな?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 01:11:58.84 ID:SE7nbjRh.net
1型糖尿病でもないのにそんなに高くできない
断食しても5〜6 mmol/Lくらい
このくらいでも騒ぐ医者はいるかもしれんが

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 02:26:03.29 ID:8Ye3dXA9.net
これ計算合ってる?

2週間で2キロ落ちたんだけど筋肉が10%落ちたと仮定して脂肪分が1.8kg(12960kcal)とした場合、1日平均1500kcal摂取していたんだけど
脂肪12960kcal÷14日=1日925kcal

俺はこの2週間で平均2400kcalくらい毎日消費してたってことだよね?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 02:43:24.42 ID:vreaScaO.net
>>115
開始直後の2kgはグリコーゲンにつられた水分の変動が主体なのでノーカン
3〜4週めからの変動で同じ計算やってみて

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 03:29:28.18 ID:tsrFbVi5.net
>>112
違うよ
正確には

「カロリーが足りなすぎるからむしろ無理してでも食う」

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 04:49:03.76 ID:jyinbYUa.net
いきなりステーキ最強の外食な気がしてきたから行ってくる

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 05:54:58.57 ID:7uf5zAF3.net
>>115
116の人も言ってるけど
初期は水分の排出が多いから
消費カロリーの算出は中期以降がいいね
水取量も決めて毎日同じルーティンで
規則正しい生活しないと意味無いけどね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 06:11:53.32 ID:qqRD/Z0l.net
クルミ一袋食ったら一瞬でカロリー足りるぞ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 06:14:25.16 ID:qqRD/Z0l.net
>>103
家族制度高脂質血症の可能性とかは

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 06:14:26.57 ID:7uf5zAF3.net
>>103
リフィードは5日おき
糖質は100〜150g
(普段の糖質は50gくらい)
糖質量は増やすけど脂質はあまり増やさないようにしてる
カロリーは摂っても2500kくらいまで

糖質増やすといっても緩い糖質制限並みだけどね
日本人の平均摂取量の半分ほど

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 06:41:03.91 ID:EpnYlQSI.net
>>118
今はファミレスでも糖質制限的メニュー増えてるぞ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 06:45:59.41 ID:6cG76PQd.net
>>120
苦くて食えない。
カシューナッツ食べたい。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 07:18:57.22 ID:dAX99SGg.net
>>93
「体脂肪率9%から減らない」とか
「BMI20で停滞した」とかは基本スルーしてる

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 07:29:19.75 ID:J4D+UmbM.net
93.6だった風邪引いたため3か月ぶりの数字ですしかしなんか変175

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 08:20:43.94 ID:qXnL76T4.net
糖質制限してカロリー収支もマイナスでもニートだと落ちねーな
有酸素運動取り入れるしかないわめんどくせー

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 08:31:18.84 ID:5KIjpZar.net
2ヶ月たってやっと&#8722;10kg

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 08:31:40.87 ID:5KIjpZar.net
>>128
マイナス10kg

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 08:34:09.68 ID:nagaLYoH.net
働けよ・・・

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 08:39:29.74 ID:TIqGRdFE.net
糖質制限してからパンを避けてたからハンバーガーをずっと食べてかったかど、モスに菜摘バーガーがあること思い出した
お昼に食べてみようかな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 08:53:07.79 ID:4c1xtlaS.net
>>127
カロリーとりすぎ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 08:57:53.46 ID:qXnL76T4.net
>>132
カロリーこれ以上減らすのはしんどすぎるから有酸素取り入れるわ
散歩くらいだけどな走るのはだるい

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 09:17:32.73 ID:58dBkyj9.net
有酸素だるいとか言ってるやつは糖質制限で痩せたとしてもリバウンドする運命

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 09:17:51.14 ID:eDJl8CMY.net
有酸素運動より筋トレすればいいのに

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 09:21:45.66 ID:tg/qGddf.net
糖質制限ブームと有酸素有害無益論ブームはほぼ同時期だよね
今となってはやや落ち目なのもどちらも同じ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 09:25:21.27 ID:5L72gc1P.net
>>134
有酸素運動がないと維持できないならいずれリバウンドす

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 09:31:11.50 ID:qXnL76T4.net
>>135
筋トレはやってるよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 09:31:24.88 ID:eDJl8CMY.net
>>136
無益ってことはないけど優先度は低いよね 時間は限りがあるしな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 09:32:58.21 ID:eDJl8CMY.net
>>138
負荷と追い込みが足りてないんだろう
糖質制限するからこそ筋トレもしっかりやらないと

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 09:33:11.10 ID:8Z+2zo3R.net
おしっこから栗の匂いがしてきたんだけど
これがケトン臭かな?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 09:36:00.35 ID:tg/qGddf.net
>>141
違う
ケトン臭は青リンゴのような爽やかで甘酸っぱい香り

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 09:40:17.43 ID:qXnL76T4.net
>>140
8〜10レップ3セットくらいでやってるよ
糖質制限中は有酸素運動より筋トレのほうが脂肪燃焼するの?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 09:44:06.43 ID:dAX99SGg.net
運動の質でリバウンドするとかしないとか
何を根拠に言ってるの?
単にカロリーオーバーしてるだけだとちゃう?て思うけど

同じ維持カロリーでPFC比で糖質を増やした場合
保水量が増えて体重も増えるんだろうか?
って疑問はあるんだけど
自分が実験できるほどまだ下がりきってないから
目標達成した人、誰か検証してみてよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 10:42:53.76 ID:eDJl8CMY.net
>>143
ならカロリー計算間違ってるんじゃね?
アンダーカロリーで体重減らないのは人間ならあり得ないことだよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 10:47:21.93 ID:qXnL76T4.net
>>145
まあニートだし代謝が落ちてんだろうな
これ以上カロリー制限は厳しいから有酸素運動取り入れるんだよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 10:47:26.68 ID:SE7nbjRh.net
糖質制限が甘いんじゃないの?
糖質20g、たんぱく質50g、脂質150g/日くらいにしてみ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 10:49:48.12 ID:qXnL76T4.net
>>147
今平均で糖質40くらいなんだけど20くらい落としたら大きく変わるかな?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 10:49:50.62 ID:SE7nbjRh.net
>>146
代謝を落とさないためにはインスリンを出さない脂質でカロリーを足すか断食だ
毎日1500kcalにするより1日置きに3000kcal

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 10:52:46.24 ID:cNFCT57z.net
>>117
ダイエットなんだからむしろ足りない方がいいじゃん

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 10:52:47.24 ID:SE7nbjRh.net
>>148
20gって書いたけど意識して20g摂るんじゃなくて
葉物野菜とかの誤差レベルのがそのくらいになってしまうかなって感じ
調味料のは計算に入れないとダメ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 10:53:08.65 ID:qXnL76T4.net
>>149
それまじですか?
たんぱく質でカロリー足すのは太ります?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 10:55:44.61 ID:qXnL76T4.net
>>151
週の半分くらいはそんな感じなんですけどトレ後だけ30gくらい意識してカーボ取ってるんですよねそれで週平均40gかと

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 10:55:46.58 ID:SE7nbjRh.net
>>152
たんぱく質は血糖値には影響を与えないけどインスリンは出るよ
糖質と同じで個人差があってインスリン抵抗性の低い人なら問題ないけど
インスリン抵抗性が高いとたんぱく質も制限しないと太る

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 10:57:20.81 ID:qXnL76T4.net
>>154
なるほどカタボラないようにとたんぱく質は結構取ってるんですよね
これが原因ですかね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 11:25:43.09 ID:dAX99SGg.net
>>154
インスリン抵抗性って用語の使い方
それで合ってるのかな?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 11:34:25.99 ID:vreaScaO.net
>>156
間違ってるな
インスリン分泌不全/応答不全またはインクレチンシステム破綻で
α細胞のグルカゴン分泌が抑制されず、糖新生が暴走して
蛋白質摂食後や空腹時の血糖上昇が酷い状態を指してると思われる

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 11:36:33.29 ID:qXnL76T4.net
ニートに難しい話はわからないよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 11:37:32.43 ID:Lf6AKVGg.net
糖質制限やりすぎると有酸素運動のパフォーマンスが落ちて運動レベルが落ち
結果的に目標消費カロリーのノルマを達成するのが辛くなる

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 11:39:53.95 ID:Lf6AKVGg.net
これは気持ちの問題ではなく、同じペースで走らせても
糖質制限したほうが明らかに心拍数が上がっている
制限解除して糖質を摂ると、元の心拍数で安定するようになる
心臓発作や不整脈のリスクも糖質制限して有酸素する場合のほうがリスクは高いと思う

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 11:43:50.99 ID:SE7nbjRh.net
>>157
インスリン分泌不全なら太らんでしょ
同じ量の糖質やたんぱく質に対して分泌されるインスリンの量が多いってこと
インスリン抵抗性が高い=インスリンの効果が低い=分泌量が多い→太る

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 11:46:12.07 ID:vreaScaO.net
>>158
LCHFケトスレで今まさに、マクロ管理と蛋白質適正量に関しての突っ込んだ話やってるから熟読推奨
内因性のケトン産生を追い求めてPをLBM×2gより下げることは推奨しません

LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevolve
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1486983716/494-
■血中ケトン(βヒドロキシ酪酸)濃度の変動、exogenous ketosisについて
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=15
□ケトン比(Woodyattの式)を使うべきでない理由
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=17

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 11:47:48.81 ID:4U8cJCsw.net
>>147
>たんぱく質50g

こんなカタボリックまっしぐらな危ない数字を人に勧めるなよ

>>149
>代謝を落とさないためにはインスリンを出さない脂質でカロリーを足すか断食だ

これどんな理屈よ



>>159-160
それは体が脂質代謝に変わってないから
前スレでも糖質制限でバテにくくなった人いただろ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 11:50:24.40 ID:vreaScaO.net
>>158はインスリン抵抗性が高いことを疑うに足る内臓脂肪メガ盛りメタボデブなの?
皮下脂肪の浮き輪が落ちねぇと嘆いてるプヨガリではなく?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 11:52:09.29 ID:qXnL76T4.net
>>162
ありがとうございます小難しそうだけど要はたんぱく質はいっぱい取ったほうがいいって話ですよね
良かったです

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 11:53:29.18 ID:SE7nbjRh.net
>>164
そうだなそこらは詳しく聞かんと分からんな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 11:58:59.60 ID:4U8cJCsw.net
>>166
人のことより>>163に答えろよ
間違った糖質制限で筋肉分解させたいアンチか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:00:31.71 ID:vreaScaO.net
>>165
平たく言えばそゆことです
ケトンを使うことに慣れるために高濃度ケトーシスになる手段なら
蛋白質は適正以下に絞りすぎず、中鎖脂肪酸摂取でexogenous ketosisを援用すればいい
この目的では、ケトンがパッと上がってパッと下がるMCTオイルではなく、長時間(6〜8時間)にわたってケトン産生が続くココナッツオイルが向いてます

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:02:20.93 ID:qXnL76T4.net
体脂肪率23〜4%くらいの軽肥満です

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:05:15.52 ID:SE7nbjRh.net
>>167
俺のネタ元はJason FungのObecity Codeだから本読むか
Intensive Dietary Managementブログでも読んでくれ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:08:32.77 ID:qXnL76T4.net
>>168
はあなるほど難しいですね
単純に糖質制限すればいいと思ってましたが徹底的るならもっと勉強しないとですね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:09:31.45 ID:qXnL76T4.net
>>171
徹底的にやるならです。

気軽にやってましたわ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:10:45.25 ID:vreaScaO.net
>>169
直近の血液検査でLDL、HDL、中性脂肪、尿酸値、血糖、HbA1cの数字どうだった?異常値に印ついてたのある?
血圧は高い?

>>170
jason fungが言ってることがアジアンに適用できるかどうかは懐疑的
蛋白質減らしたケトでいったん痩せても元に戻った形状記憶デブのジミムーアみてるとなんだかなあと思うよ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:12:26.08 ID:BJMDnByf.net
昨日飲み会で1日の糖質200gぐらいになっちゃったんだけど今日調整するとしたら糖質と塩分できる限り控える、でいいのかな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:17:59.81 ID:vreaScaO.net
>>174
もう昼過ぎだからそれでok
こちらもどうぞ

糖質制限が最も効果的なのは「月曜日」
http://ameblo.jp/exercisebible/entry-12197222450.html

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:19:36.99 ID:cSi+SdRf.net
>>173
すいませんニートなので健康診断とか受けてないです

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:23:09.15 ID:SE7nbjRh.net
>>173
俺も断食でインスリン抵抗性か本当に改善するのかってところが疑問で
自分で断食&ケトジェニックで実験中ですわ
最終的には日常に断食を組み込めば理屈的に負けはないんだが仙人モードにならずに実現できるかだな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:23:20.22 ID:vreaScaO.net
>>176
市の検診とかあるでしょ、自治体から案内きてるんじゃないかな
書類が見当たらなければ献血行っといで、なるべくはやいうちに

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:25:36.12 ID:qXnL76T4.net
>>178
調べた方が良いんですか
じゃあ献血行きます

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:27:17.59 ID:4U8cJCsw.net
>>170
Obecsity Codeな
鈴木ブログには体重1kgあたり0.8〜1.6gとあるが本家は1日50gなのか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:30:02.83 ID:vreaScaO.net
>>177
蛋白質減らしたケトにIF併用って
カロリーそれなりにとってても西式甲田療法と同じ代謝状態を起こさせるでそ?
SIRT3回りまくって仙人化する未来しか見えないw
ハッツァ民みたいな元気ハツラツ小食仙人の方向にはなれるとおもうけどね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:31:04.56 ID:SE7nbjRh.net
>>180
50g は適当だ
除脂肪体重50〜60kgを想定して効果を確認するために低目の設定

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:34:12.87 ID:4U8cJCsw.net
>>182
お前さん個人がやるのは自由だが初心者スレで初心者にいきなり教える数字じゃないから今後はやめろよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:37:26.13 ID:SE7nbjRh.net
>>181
甲田と同じになるとは思えないんだよな
甲田式って今考えると拷問だわ
Ron Rosedaleは太ってないけど1日どれくらいカロリー摂ってるんたろ
https://www.youtube.com/watch?v=Yv-M-5-s9B0

>>183
分かった

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:41:54.09 ID:4U8cJCsw.net
c消し忘れたObesity Code

あと>>149の1500もな
毎日基礎代謝プラスα程度しか食べるなとObesity Codeに書いてあるわけでもないだろ
自分以外に仙人リスクを負わせたがるな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:43:10.93 ID:SE7nbjRh.net
>>185
カロリー制限してるって書いたのは質問者の方で
俺はそれに乗っただけ
どうせ制限するならって話

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:44:21.70 ID:mN8TxnWt.net
>>177
インスリン抵抗性は体脂肪量にも影響されるらしいから
単に痩せただけでも改善することが予想される
断食がどの程度影響するかは検証が難しいのでは?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:54:33.25 ID:4U8cJCsw.net
>>186
自己中心的に乗るな
活動量が皆無のニートにそういうカロリー制限をさせるとどうなるか知らないはずもないだろ
何のためのテンプレの警告だ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 13:02:13.78 ID:qXnL76T4.net
喧嘩しないでください。
僕がニートなのが全部悪いんです…

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 13:04:33.86 ID:SE7nbjRh.net
>>188
痩せないって言ってて回りもみんなカロリー制限だったろ
むしろ一度とは言えたんぱく質制限が受け入れられた方が驚きだったわ

>>187
ほどほどの改善データならいくらでもJason Fungが出してる訳よ
問題はそれがどのくらいまで行くか
思春期は無理だよなあ

>>189
じゃれてるだけだから

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 13:11:48.07 ID:4U8cJCsw.net
>>189
ニートならパソコンやってる間はずっと立つ
それが楽にできるようになったら足踏みしながらパソコンやってればまず痩せる

>>190
テンプレ読めよ
どこでカロリー制限を否定してる
しすぎるなと警告しているのに
この過激カロリー制限への拘りはやっぱりいつものアンチだろ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 13:15:35.32 ID:SE7nbjRh.net
>>189
カロリー制限ってどのくらいに設定してたの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 14:10:14.29 ID:/7+hLncT.net
糖質制限してるから、グリコーゲンを使う筋トレはダメだと諦めてたけど有酸素もダメみたい
やっぱり運動なしで糖質制限するのが一番効率が良いのかな?
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201705251700.html

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 14:25:11.24 ID:ZweYShJl.net
いや運動した方がいいだろ普通に

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 14:31:14.46 ID:DlbGpuRZ.net
糖質制限してる有酸素無酸素の競技者がいるのに諦める理由がない
紫外線は体に悪いという研究論文を見たら一生外出しない人?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 14:57:22.69 ID:58dBkyj9.net
ゆっくりめのジョギングが最強だな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 15:10:19.23 ID:sPH7nV4j.net
糖質制限始めてからフルマラソン完走できるようになった
タイムはぱっとしないけどねw
以前は10kmも走れなかった

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 15:17:09.96 ID:0k5T6Jls.net
グリコーゲンは持って数10分でしょ?
枯渇してしまえば体脂肪を使うしかないわけで
逆に言うと体脂肪は酸素分子を持ってないから
酸素供給が豊富な有酸素運動でしか分解しないというのが常識
短時間瞬発力だけのアスリートならグリコーゲン代謝だけに頼ればいいだろうけど
筋グリコーゲンの貯蔵を増やすとその約3倍の水を一緒に貯蔵することになるから
体重は増加する
長時間動き続けなければならないアスリートは有酸素で脂肪代謝トレが常識

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 15:29:20.43 ID:3jKWWXPg.net
それアンチサイトで既出だよ
だからアンチは糖質制限+運動は無酸素だろうが有酸素だろうが無駄だと判ってる
アンチサイト中のレスでも語られてるが糖毒教一味が大丈夫って勝手に解釈してるだけ

安全性もあやふやだしどこぞの国の糖尿病学会だって容認なんかしてないですから!
残念っ!

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 15:29:25.98 ID:s43EbQ9m.net
ケト代謝でエンデュランス系のスポーツで結果出してる人なんてたくさんいるよ
ここ数年ツールドフランスで総合優勝しているフルームもそうだよ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 15:31:16.01 ID:3jKWWXPg.net
ウソを隠したい糖毒教がサイトのURLをNGにしてるから良い子のみんなはググってね!
「糖質が足りないと持久運動もできなくなるという研究結果が!あわわ・・・。」で検索!!

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 15:37:48.90 ID:sPH7nV4j.net
2ちゃんねるで必死に自分のブログ宣伝するなんてカッコ悪いよね…

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 15:38:45.42 ID:5L72gc1P.net
>>201
糖質制限初期は持久力おちました。
しかし2ヶ月ほどで持久力がアップに転じましたが。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 15:40:39.17 ID:DlbGpuRZ.net
これだけ糖質制限が広まってるのに
王城みたいな素人アンチサイトしか紹介できない時点でお察し
仮に糖質制限が運動に不利だったとしてもアスリートレベルの話であって
ダイエットごときで運動できないと解釈するのはアンチ脳だからかと

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 16:01:07.91 ID:tg/qGddf.net
フルマラソン万年サブ5だった私が、スーパー糖質制限を始めたらサブハーフ(2.5)になれました
糖質制限では有酸素運動が出来ないとか言う勢力の構成員は、
いったいどれほどの「有酸素運動」をしているというのでしょうか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 16:03:20.46 ID:URPcbyV3.net
>>189 まず身長体重体脂肪書けよ、巨デブなら2000キロカロリーでいいぞ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 16:04:03.72 ID:rscMCako.net
これでニートが2500キロカロリーとか摂ってたら笑う。そりゃ落ちねえよって

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 16:06:22.43 ID:8Ye3dXA9.net
115です。
3週目以降からやり直します

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 16:08:07.15 ID:0k5T6Jls.net
ビルダーが一瞬全力でいきんで筋肉膨らませて見せるには
グリコーゲンで良いんだろうけど
一般的なスポーツや生活の中ではそんなんじゃ通用しないから
もしトレーニングするなら
糖質枯渇状態にして有酸素で脂質代謝を習慣にするのが
実践的なんだろうね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 16:17:50.78 ID:DlbGpuRZ.net
糖質制限で運動すると無駄なんて言うアンチは論外として
糖質制限と有酸素の相性分析はこれから増えるから待ってればいいし
無酸素はボディメイクに興味がなくても異化防止には必須だから外せない
必須と言ってもスクワット腕立て懸垂プランクを限界1セットやる程度なら誰でもできるかと

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 17:04:11.52 ID:EJpx3+qT.net
>>205
もっと赤子でも騙せる大嘘をこきなさい!

212 :すぐやせないのよね〜 いぬのさんぽでもしないと:2017/06/09(金) 17:07:06.59 ID:M6dGmbxO.net
かなりうるさい鈴の音 苦情でやめない

ふとんたたきばばあ が わかがえってる?? 

 中高年痴女 黒髪 セミロングかな?

 くろのりぼんつき つばひろぼうし

 くろっぽいかっこ べーじゅの生地に 黒の格子 のちいさいばっく ズボン

 茶色 小型犬  

 鈴の音がうるさい ぺっとのさんぽ なんぽうからくだって ふとんたたきばばあのいえ(こげ茶色の3階建 せいかつ道路が東向き)へ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 17:13:47.55 ID:iw21CL8o.net
体重減らしたくて極力食べずに有酸素運動していました。
このスレの住人がたんぱく質食って筋トレしろとしつこく書くので、ボディビルダーでもないのにバカじゃないの?と思っていました。
ジムのスタッフもしつこく言ってくるんで、結果が出なかったらやめようという前提でたんぱく質食って筋トレ始めたんだけど、健康維持したまま体重がすいすい落ちていて笑いが止まりません。
いまだに痩せる仕組みが理解できていないんだけど本当にありがとうございます。

214 :うるさいDQNくるまにれんちゃん?:2017/06/09(金) 17:13:56.20 ID:M6dGmbxO.net
すとーかーいっしょうきちがい しぬまでつきまとう ごkぶりにんげん


こないだの ひがさの ちゅうこうねんちじょは すとーか0のちおくれのほうがゆうがでいいくらしでしょってあぴーるわかたtんだけど


ずーっとまえからだよ 


げすいすとーかーのほうが ゆういで しあわせ あぴーる

ぎゃくはいわせないにするかんじで 

まわりつねにぜんぶごkぶりにんげんのすとーかーだし ごまkして おわせるよういにいろいろ きちがいのぐるになって しくんでえつり まくり
ストーカー は つきまえればなんでもいい きちがいだから 下種極まりない

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 18:23:51.52 ID:mj1/HFzC.net
運動ってどの位やればいいのかな?
ご飯麺とかたべないゆるゆる糖質制限やってたんだけど減らないので今有酸素運動80分筋トレとか30分位やってるけど毎日朝から体痛くてだるくて辛い
一日何もやりたくなくなるレベル

ちなみに今まで運動全くしてこなかったので基礎代謝は低いと思う
筋トレもちゃんとできてるのか微妙なのでジムとか行きたいけど田舎なので行ける範囲にない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 18:39:33.47 ID:0c0EBBJX.net
>>215
ダイエット程度ならテンプレ読んで来い
ビルダー目指すなら板違いウエイト板池

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 18:50:36.73 ID:8doR+lcm.net
運動経験がないのに過度に運動したら辛いのは当然
しかもどうせ無茶なカロリー制限してるだろ
ボクサー減量を素人が真似しても無理
しっかり食べて体力つけてからやり直さないと身も心も疲労してダイエットは失敗する

テンプレで万年ダイエッター向けに書いてあることだがな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 19:27:31.33 ID:vHicOQjq.net
>>213
デブのまま筋肉付けるってかなり難しいからな
てか身体使わずに食事制限だけで体重落とそうとする奴って基本的にグータラなんだよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 20:05:59.96 ID:mj1/HFzC.net
>>216
ダイエット目的です。
テンプレ読んだけどどれだけ運動したらいいのかわからなかった。
ガラケーだからみれてないのかも。
>>217
過激なカロリー制限やってるつもりはないんだけど金なくて米とか麺しかなくて朝卵一個昼はんぺんとかになることはあるかも
夜は家族と食べるのでご飯以外は野菜と肉中心に食べてます。
ボクサー減量したいとかは全くないんだけど加減がわからなくて…
やり過ぎって事?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 20:21:02.78 ID:0Cf5qOzm.net
>>219
>過激なカロリー制限やってるつもりはないんだけど金なくて米とか麺しかなくて朝卵一個昼はんぺんとかになることはあるかも

これはだめ、論外
経済的に苦しくて体格相応の蛋白質摂取量を確保できないひとは糖質制限でダイエットしてはいけません
家族と一緒に食べる食事時に肉か魚を計300-500g食べられるならぎりぎりok

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 20:21:20.25 ID:eDJl8CMY.net
>>219
【初心者】ダイエット質問・相談スレPart198 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1495923061/

こっちのがいいんじゃないかな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 20:37:46.34 ID:CvhvLv1P.net
>>219
自分で一日中何もできないと書いてるからやり過ぎだろ?
体力があるならずっと動ける
食事制限してずっと動けるなら嫌でも痩せる

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 21:03:00.40 ID:mj1/HFzC.net
>>220
朝昼あまり食べられないときはなるべく夜食べるようにしてるけどさすがに300gとかは食べてないと思う。
糖質制限自体を見直さないといけないって事だね。

ダイエットって金がかかるよな。太った自分が悪いんだけど…
>>221
そっちも見てみます。ありがとう。
>>222
疲れない程度にやったらいいのかな?
筋肉つけるためには疲労困憊になるまでやらないといけないかと思って…。
頻度は毎日やってるけど毎日はやらないほうがいいのかな?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 21:25:03.16 ID:CvhvLv1P.net
だからカロリー制限しながらじゃ体力つかない
たんぱく質が少ないのに筋肉つかない

苦痛に耐える修行をしたいなら毎日疲労困憊してください

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 22:05:32.60 ID:nr4P36tj.net
糖質制限と有酸素運動の相性はよくない
有酸素運動するなら糖質もしっかりとれ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 22:08:28.45 ID:0n39IrPL.net
今夜は旅行でひと月ぶりにアイス食べたりビール飲んだ
アイス大好きだったけど、久しぶりだとあまりの甘さに驚いた
今日の夕飯だけ糖分解禁。明日からまた糖質制限に励む
朝食バイキングも炭水化物抜きにするぞー!

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 22:20:37.99 ID:0WMcrKak.net
緩やかな糖質制限してるんですが、最近睡眠はしっかりとっているのに、食べた後にとても眠たくなります。糖質のせいでしょうか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 22:32:45.00 ID:8Ye3dXA9.net
>>219
ダイエット目的なら筋トレはいらないよ。運動苦手ならウォーキングしなよ。
足痛くなったら次の日は自転車にかえれば解決。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 22:38:00.25 ID:mj1/HFzC.net
>>224
毎日辛くて辛くてもうくじけそうだったので見直そうと思います。
ありがとう。
>>225
相性よくないのか…
ありがとう。勉強になりました

ネットの記事で糖質制限しながら有酸素運動もするというのを読んだりしてたので相性悪いとは思ってなかった。情報も色々あるからちゃんと調べなきゃ駄目なんだね。

レスくれた方々、色々教えて下さってどうもありがとうございました。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 22:45:28.07 ID:1HTYCqS8.net
糖質制限と有酸素運動の相性が悪くないエビデンスはあるのに
2ちゃんのたった1レスを信じるようじゃ調べても無駄じゃないの
筋トレも減量だからこそ最低限はやらないと筋肉落ちるし

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 22:46:02.26 ID:mj1/HFzC.net
>>228
リロって無かった。
レスありがとう。
ダイエット目的なら筋トレいらないの!?
筋トレは基礎代謝減らさないように絶対しないといけないと思ってました。
じゃあ軽い有酸素運動でいいってことなのかな…

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 22:49:49.18 ID:mj1/HFzC.net
>>230
あ〜そうなんですか…
情報が色々で難しいです。

少し運動減らして、もっとたんぱく質とるようにして、様子みてみようと思います。
ありがとうございました。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 23:07:24.73 ID:vreaScaO.net
>>231
筋異化予防の物凄く最低限の種目を「初心者向け」のページに集めてある
中級者向けでもスーパーセットでやれば15分もかからん

■減量期間中の筋トレについて
初心者向け
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=4
中級者向け
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=5

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 23:10:48.70 ID:e9l9hGiw.net
頭おかしくなったのか
タンパク質と炭水化物見間違ってなんて低いんだと思って冷凍ピザ買ってしまった
帰ってから気づいた

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 23:32:35.45 ID:qXnL76T4.net
>>234
脳に糖質が足りてないんだろ
ちょうど良かったな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 23:34:59.57 ID:8yH0KnPO.net
ビルダーを含む2ちゃんで書かれてる一般の筋トレの運動量と
ダイエット本に書いてる肥満解消用の筋トレの運動量に大きな差異が有ると思う
テレビを観ながら100円ショップのウォーターバーベルを転がすぐらいなら全然問題ないと思う

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 00:10:54.23 ID:dOuawWus.net
目的によるだけでどんな筋トレだろうが問題ないわ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 02:05:46.74 ID:mqIfyAsS.net
久しぶりに糖質解禁したら胃が酷く疲れてしまい眠れない
前までは余裕だったのに…

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 02:58:49.77 ID:F5pRry0h.net
>>235
やりすぎると頭おかしくなるんだろうな
気をつけるわ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 04:00:12.31 ID:52SA3x73.net
ダイエット始めて19日目で5.1kg痩せたわ。順調すぎて嬉しい
期間中にやったのは二日間の断食と、今までごはんとパンを食べてたのを野菜と鶏肉に変換したくらい
麺はそばだけ好きで食べてる。お菓子も好きでちょいちょい食べちゃってるが明日からはきっぱりやめようと思う

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 04:54:34.90 ID:FMsKESe4.net
糖質制限て、イヌイット民族の食生活から影響受けてるよね。
彼らご飯やパンなどの炭水化物なんて取らないから。肉ばかり食ってるよね

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 05:19:15.57 ID:FMsKESe4.net
痩せるのは簡単。一時的に食事を制限するだけ。
リバウンドしないようにする方がはるかに難しい。

お菓子が大好きで毎日食べてる60kgが3ヶ月お菓子禁止にして10kg痩せて50kgになったとする。
その後にお菓子を復活させたら60kgに100%戻る。

つまり50kgを維持するには死ぬまでお菓子が食べられないということ。これくらいリバウンドしないというのは難しい。

では50kgを維持してお菓子を毎日食べるにはどうすれば良いか?

それは食事制限か運動しかないのである。

つまり死ぬまで食事制限か運動をしないと50kgとお菓子を手に入れられないのである。

ダイエットをするということは二度と過去の生活には戻れないということである。byたけし

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 05:53:06.63 ID:52SA3x73.net
習慣を変えるのは難しいが逆に言えば一度変えてしまえばそう簡単に変わらないという利点がある
ようはダイエットの成功とは「我慢」を「習慣」にまで持って行けるかどうかの勝負なんだろうな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 05:58:45.06 ID:f+BzsCxt.net
40の中年リーマンだけど
楽なダイエットを探して糖質制限とやらを見つけたんで実行してるわ
焼酎飲み放題ってのがいいわな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 06:16:16.94 ID:9QIT2pz5.net
アルコール依存症特有の認知の歪みキタコレ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 06:19:41.00 ID:mqIfyAsS.net
昨夜は久しぶりにアルコール摂取と甘いものや寿司を食べた。美味くて満足!と思ったら…

夜中じゅう胃もたれ胸焼けで眠れなかった
糖質制限て胃を脆くするのか&#8264;

もう酒は飲めない気がする
食事は糖質制限で慣れて来たから続けていこう

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 06:41:48.80 ID:F5pRry0h.net
糖質とったら食欲わくってガチなんだな
冷凍ピザ食べてからめちゃくちゃ食欲ある
豚が豚を呼ぶ仕様

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 06:44:35.72 ID:52SA3x73.net
焼肉でも肉だけ食うほうが量食えると思いがちだが、
実際はライスつけたほうが肉もすすむしな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 06:59:28.73 ID:f+BzsCxt.net
朝 麦飯かオートミールお茶椀半分に納豆
昼 お握り一個 炭水化物は終了
夜 食事制限のストレス発散に4Lペットの激安焼酎飲み放題
つまみはサバ缶やらサラダとか適当
外で飲むときは基本食わずに飲む
これで一月で5キロ減った

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 07:10:13.28 ID:UogDSbAZ.net
>>242
お菓子禁止って子供かよ
たまにお菓子食べるぶんにはどうって事ないでしょ
でも大人がわざわざそんなにお菓子食べないから

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 07:27:46.98 ID:8MTixZ9V.net
糖質制限で成功した人を意地でも否定したがる人が居るのはなぜですか?
俺は自分のダイエットにしか興味ないので、他人の食べ物にピリピリする気持ちが理解不能

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 07:37:33.85 ID:ppb0FOMT.net
お菓子は食べ方によって太るし、いい気分転換にもなるよね。どちらを選ぶかは食べるひと次第なんじゃないかな。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 07:42:12.88 ID:52SA3x73.net
定番なんだろうけどソイジョイはカントリーマアムみたいな食感で美味かったな
中でもピーナッツ味とチョコ味は糖質が低い

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 07:44:25.84 ID://9Shs9n.net
>>252
リフィードを「気分転換」とか精神論の一言で括るのやめろ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 08:07:55.33 ID:mqIfyAsS.net
>>249
アルコール依存性にならないように気をつけて

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 11:16:09.36 ID:G+1Q5rms.net
オレはおんなじ感じで、朝はブランパン、夜は、ハイボール飲み放題にしたらやっぱり良い勢いで減ったなぁ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 11:22:10.61 ID:c7NDQIiT.net
今日の同窓会に向けて糖質制限2か月がんばって6kg痩せたぜ!
これで明日から3食、心置きなくご飯が食べれると思うととても幸せ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 11:23:05.87 ID:sOFeqK+T.net
保存料代替砂糖漬け加工産業の抵抗

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 11:48:57.65 ID:Ko8jC5/9.net
>>257
楽しんでくださいね!
私も明日同窓会なの。この日のために4か月かけて16kg落としたわ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 12:26:05.00 ID:OsZUuv2h.net
>>257
痩せたらその後は何食っても太らない体を手に入れたつもりになってるの?
ご飯3食戻したら一発でカロリーオーバー
リバウンドするに決まってるじゃん
まあ同窓会一日だけの見え貼り大会対策ならそれでもいいけど
肝臓が大変なことになってザマアなwww

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 12:35:16.72 ID:FMsKESe4.net
>>257
以前の環境に戻したら6kg増えるよ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 12:49:29.64 ID:uTEnXmys.net
>>257
摂生しつつある程度好きなものを食べてキープを目指ざすならまだしも心置きなく食べる宣言とは
リバウンドして前より太るだろうなさすがデブの思考回路

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 13:12:52.30 ID:bZ8Nqfg8.net
>>257
2ヶ月も頑張ったものを無にするどころかリバウンド宣言
こうはなりたくないものだな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 13:15:00.77 ID:naYyqd9t.net
朝、7:25に目が覚めた。
水を飲んでトレイで用を足した後15分散歩をしてシャワーに入り、8:07にバターコーヒーを飲んだ。バター15g、MCTオイル5グラム。
仕事をして11:30から45分ジョギングをして12:45から昼食を食べた。
・豚ロース茹で75gに糖質制限ゴマダレ15g、
・壬生菜100gのお浸しにちりめんじゃこ10グラムを糖質制限ポン酢
・ゆで卵一つ塩で
・プロテイン30g
・ユーグレナ1ステック
全部で480カロリーぐらいだ。

糖質制限を初めて、僕は毎日 感情をコントロールし理性的で規律があり健康的な生活を送っている。
食材も無農薬玄米 オーガニックビーフ、グラスフェドプロテイン グラスフェドバター、玉子とお金をかけるようになった。
サプリメントもたくさん飲んでいるがそれも体調がよい原因かもしれない。

もう18キロ痩せてもうすぐ標準体型だ
ダイエットは死ぬまで続けるものだから我慢や根性が入って頑張るものではいけない。
頑張って痩せたら必ずリバウンドする。気持ちのいいことはずっと続けることができるががんばらないといけないことは人は
ずっとは続けられない。一時的なものでしかない。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 13:15:34.92 ID:f+BzsCxt.net
今日は一日家にいるから
鶏むね肉一枚使ってユーリンチー作ったら馬鹿みたいに大量だわ
キャベツを大皿に大量に敷いて盛ってるというのもあるが
今昼だけどユーリンチーつまみに焼酎飲みまくり
糖質とってないからセーフだろ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 13:24:59.00 ID:tHTxCCvP.net
キャベツにも糖質はあるが、まあゼロ糖質目指すわけじゃないからそこまで気にする必要もないだろう

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 13:28:33.71 ID:f+BzsCxt.net
だよな
むね肉一枚ぐらいならカロリーも知れたものだろう
減量始めるまえはデカいステーキに目玉焼き2個乗せて
皿山盛りの飯を三枚おかわりするのがデフォで体重82キロだったが
順調に体重減ってるわ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 14:10:59.04 ID:c7NDQIiT.net
>>259
ありがとうございます!楽しんできます!出発前に床屋行ってきました!

>>他の人
今まで3食、ご飯だったし、以前と同じ食べものを同じ量にしてもバウンドする???
どうして??

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 14:21:33.92 ID:MLEKE8Rg.net
>>1
これ食ったら痩せた
http://blog-imgs-52.fc2.com/n/e/w/newmatosoku/f592115f.jpg
http://blog-imgs-52.fc2.com/n/e/w/newmatosoku/bbbe1b9b.jpg
http://blog-imgs-52.fc2.com/n/e/w/newmatosoku/02c16fbc.jpg
http://blog-imgs-52.fc2.com/n/e/w/newmatosoku/2dcf2647.jpg
http://blog-imgs-52.fc2.com/n/e/w/newmatosoku/ed767de9.jpg

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 14:37:39.10 ID:9QIT2pz5.net
>>268
糖質制限+カロリー制限で痩せたあとは、新規脂肪合成能力が4倍増しになってるから
痩せる前と同じ糖質量を食べてもグングンガンガンズイズイ体脂肪が増えるよ
LCHFスレの過去ログより

854: [] 2016/11/05(土) 05:16:26.02 ID:UPz1sgJJ
ひとつめ
Adipose tissue de novo lipogenesis: Unanticipated benefits in health and disease
BY MARK A. HERMAN AND BARBARA B. KAHN
http://www.asbmb.org/asbmbtoday/asbmbtoday_article.aspx?id=15872
Figure 2. Divergent consequences of de novo lipogenesis (DNL) in adipose tissue compared to liver. NAFLD, nonalcoholic fatty liver disease. NASH, nonalcoholic steatohepatitis.

この図表の中に
White adipose tissue DNL → insulin sensitivity/longevity
とあります!いやまあ、以前から内臓脂肪はヤバイが皮下脂肪は悪くないという話はあったですが

さらに驚くことに、最後から2番目の段落には、このような記述があります:
Calorie restriction prolongs life span in numerous mammalian species and delays the development of aging-associated diseases such as diabetes and atherosclerosis (11).
The mechanism is unknown. From an efficiency perspective, one might expect calorie restriction to reduce DNL, which is a wasteful energetic process.
However, the opposite is observed. Calorie-restricted mice demonstrate a four-fold increase in adipose tissue DNL (12).

えっ ゜(∀) ゜
カロリー制限で脂肪組織のDNLが4倍増し???
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/854

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 14:41:40.46 ID:9QIT2pz5.net
続き
リフィードは時間を区切って、食べるもののPFCの組み合わせや炭水化物脂質の質を選ばなければならないのもこれが理由

855: [] 2016/11/05(土) 05:19:10.64 ID:UPz1sgJJ
もう一編は
Mol Metab. 2015 May; 4(5): 367-377.
De novo lipogenesis in metabolic homeostasis: More friend than foe?
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4421107/
3.4. DNL is an important mechanism for glucose disposal
3.5. DNL in metabolic homeostasis: lessons from caloric restriction and “catch-up fat” during re-feeding
あたりをお読みください

平たく言ってしまえば「代謝の恒常性維持を担っているのは脂肪組織のDNLなんだよー」という話なんですが
カロリー制限やfastingの後のrefeeding phaseには(維持カロリー摂取のケトからカーボのリフィード時にも)
脂肪酸β酸化から糖利用への転換にあたっては非常にダイナミックな変化がおこっていて、そのときの
The major modulators of this metabolic flexibility are insulin, dietary carbohydrates, and dietary lipids [85].
だということです
この代謝柔軟性 metabolic flexibility が高い人はいわゆる「何でも食べて元気な子」で、体型管理も容易と言われていますね
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/855

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 15:32:29.47 ID:OsZUuv2h.net
アホには分らないんじゃないかな
無茶なカロリー制限繰り返して脂肪肝になって
「そんなに酒飲んでないのに何で?」とか言い出すよきっとwww

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 15:39:17.39 ID:9QIT2pz5.net
>>272
まぁ当面はそれでいいとおもってるw
アンダーカロリーでも糖質量戻してく過程でDNLが回りまくって困惑するのはカロリー原理主義者だからな
糖質制限での減量中から、食った栄養素を筋肉に優先的に送り込む流れをつけておかないとこれは回避できない
だから減量期の運動は筋トレ優先、有酸素はカロリー調整の補助なんだよ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 16:41:33.51 ID:PBNTNwKk.net
糖質制限始めてもう少しで1ヶ月です。32歳153cm,60.5kg
今スーパー糖質制限をしていて、だいたい1日平均で糖質40位です

1日の摂取カロリーがたいたい1000カロリーくらいで基礎代謝カロリーまでいけません。
何かカロリーを増やす
オススメの食品ありませんでしょうか

朝はだいたいフルグラ糖質オフと豆乳グルト、ココナッツオイルコーヒー
又は、高野豆腐のサンドイッチとか

昼は糸こんにゃく入れた肉野菜炒めとか豆腐、サラダ、ゆで卵

夜はサラダチキンとサラダ、魚か肉か、豆腐といった感じで食事しています。
間食はローソンの胡桃とココナッツのやつを一口とかココナッツオイルコーヒーをたまに
肉はもっぱら鶏、豚
牛は食費的に難しく…

糖質制限を始めてからは、
すぐにお腹いっぱいになるし空腹感を感じなくなりました。

朝から昼過ぎまでパートしています。
昼食後ほぼ毎日踏み台、腹筋ローラーしています。
料理にチーズ、マヨネーズ、バターやオリーブ油を使ってカロリーを増やしてはいるんですがそこまでカロリー増えなくて
記録アプリでは摂取カロリーが少なすぎます、脂質が多いですとでるし…
アドバイスよろしくお願い致します。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 17:00:14.28 ID:tp8t+f6f.net
糖質制限は食欲コントロールがしやすいカロリー制限なのだから
食欲がなくなりすぎたなら糖質制限をゆるめれば済むよ
それにしてもたった1000kcalでお腹一杯になれる糖質制限凄すぎ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 17:00:20.53 ID:f+BzsCxt.net
サバ缶にオニスラとマヨぶっかけて酒飲めば余裕

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 17:06:29.65 ID:qVMUUqZD.net
>>276
うまそう

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 17:18:51.91 ID:hYLIhy0z.net
>>274
1000キロカロリーしかとってないんなら心配しなくても体重ガンガン減ってない?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 17:20:35.63 ID:ne6BkFUk.net
>>276
ニンニクも入れて缶ごと温めるとうまいらしい

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 17:21:21.19 ID:wjWlX8cK.net
このままじゃリバウンド確定だから相談してるんだろ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 17:23:39.38 ID:OsZUuv2h.net
>>274
>記録アプリでは・・・脂質が多いですとでるし…

全てこれが害悪でしょ
脂質を摂りすぎてはいけないという
古い固定観念のダイエット理論を併用してるから

糖質量を好みで決めて
体重に合わせてタンパク質量を決めて
残り基礎代謝になるまで脂質を取ればいいだけだよ
どうしても脂質を摂ることに罪悪感があるなら
コレステロールの無い植物系油にするか
血液サラサラとうるさい魚系の脂にすればいい

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 17:32:50.13 ID:wjWlX8cK.net
オリーブオイル飲めば簡単に解決するのに、便通にも効果大でおすすめだぞ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 17:38:28.05 ID:9QIT2pz5.net
まさか、ケトジェニックや江部式スーパー糖質制限やりながら
あすけんのゆる糖質制限コースで管理してるアホの子はおらんだろうね????
未来さんはアンチケトジェニック、アンチ飽和脂肪酸、中鎖なにそれ怖いという価値観だから

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 18:08:54.68 ID:PBNTNwKk.net
>>275制限を緩めれば食欲がもどるのですね
知りませんでした!

>>276サバ缶確かにいいですね!家にあるのでしてみます。
レパートリーが増えます

>>279休みの前の日のにニンニクたっぷりでしてみますね。

>>278開始体重が曖昧でして…去年から体重をはかっていないので正確に何キロからかわからないのですが去年最後に計測した時は64キロ、今朝で-3.5キロです。多分64キロ以上あったと思います…

>>281
なるほどいけないわけではないのですね、勉強になります。
281さんのやり方でやってみます。

>>282
オリーブ油飲む…頑張ってみます
糖質制限を始めて便秘が余計酷くなったので便通がよくなら頑張ります。

>>283
すみませんアホの子です
まさにあすけんアプリのゆる制限コースで記録しています。
記録アプリでわりと使いやすいかなと思って使っていたんですが
むいていないのですねあすけん…

皆さん長々とレスすみません
ありがとうございました。
中途半端な知識のままだったので大変勉強になりました。カロリーをとってリバウンドしないように頑張ります。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 18:45:23.96 ID:ojtNcWFG.net
>>274
1000で大丈夫だよ。俺も1000くらいだから。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 19:01:45.50 ID:tp8t+f6f.net
< 私は絶対に食べてないのにどうして痩せないの? >
※リンク先の宣伝等は関係ないので無視しましょう

ダイエット成功!女性が証明した「食べることの大切さ」
http://www.cosmopolitan-jp.com/beauty-fashion/health/news/a3077/fitness-blogger-shows-how-under-eating-can-sabotage-your-fitness-goals/

食べなくても痩せないのは、体が○○状態だと勘違いしている
http://ameblo.jp/yukarimodeldiet/entry-12199903454.html
小食でも痩せないんです。
http://ameblo.jp/yukarimodeldiet/entry-12165200215.html
私も最初は怖くて一日1000カロリー以下からのスタートだったけど
http://ameblo.jp/step-aya/entry-10217001070.html

南雲医師は一日の総摂取カロリーが515kcalなのに173cm62kgから痩せない
http://kenkou-iitomo.com/index.php?南雲吉則医師の「一日一食健康法」

超低カロリーダイエット
http://www.web-doctors.jp/c_method/20010904-2.html

500-1000kcal/日では緩やかなエネルギー制限食よりも脂肪を残したまま筋肉量が減った
http://medical-checkup.biz/archives/792

なぜカロリー制限をすると痩せにくい体になるのか?
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/10/95.html?m=0

過激な食事制限+運動は脂肪燃焼にマイナス効果!
http://good-looking.at.webry.info/201112/article_5.html

カロリー制限すると1日の消費カロリーが60%まで下がってしまうかも
http://www.homecareclinic.or.jp/zaitakui-study/vol5.html
【ストレス係数】慢性低栄養状態:0.6〜1.0

食事制限下におけるエネルギー代謝量
https://kaken.nii.ac.jp/en/report/KAKENHI-PROJECT-15370102/153701022005jisseki/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2723638/
1100kcal/day程度のエネルギー制限食をたったの4日で基礎代謝13%減
体重の減りは1462kcal/dayの群と変わらず

ダイエットの効率を追求するのであれば、カロリー不足を小さくすればするほど良いというのが結論です。
http://liftingdiet.com/setting_caloric_intake/

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 19:04:01.08 ID:tp8t+f6f.net
>>285
太ってるのに1000kcalしか食べないでわざわざ代謝を下げるメリットないよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 19:10:54.13 ID:EhpFo7LW.net
>>287
もっと太りたいんじゃないの

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 19:12:55.47 ID:9QIT2pz5.net
1000kcalしか食べずに毎日長時間有酸素アピールすると
ビチク連呼さんを召喚するので控えましょう

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 19:34:52.42 ID:FMsKESe4.net
>>287
代謝云々なんてどうでもいいから。
1ヶ月で9キロ、2ヶ月目は6キロ痩せてるから。今は3ヶ月目で今月に目標達成して来月から筋トレ始めるつもり。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 19:39:58.74 ID:48sUBzIs.net
おま、アホだろ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 19:43:09.38 ID:9QIT2pz5.net
代謝に無関心なのは減量中から筋トレやらず冬眠中のトカゲのようにじっと動かないやつの価値観な
目標体重体組成を達成してもダイエットは終わらないのだよ

維持できない体重減量はしない方がましか 2017年5月16日 [Bangalore S et al. NEJM 2017] [TNT事後解析]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=348
「ヨーヨーダイエット」を防ぐために 短期間の体重の変動は危険|2017年04月26日
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=357

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 19:52:21.64 ID:6vqTHTKg.net
>>290
代謝無視して体力が持つ限り
力技で痩せるのは
体にかかる負担が大きいし
後々弊害が出ることが認知されてるだろ
たかだかダイエットで命はってどうすンだ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 19:58:20.32 ID:tp8t+f6f.net
そうだね
代謝に無関心でいいのはQ1に書いてある人だけだし
そういう人は力技で消費が増やせるから痩せられるけど
力のない人がやったら南雲先生になるか
栄養知識のない人がやったら外見は醜くなるだろうね

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 19:58:46.51 ID:tp8t+f6f.net
< 減量の肝は如何に代謝を下げず「消費カロリー>摂取カロリー」にできるか >

Q1.過激なカロリー制限をするほど痩せますか?

A1.それなりの筋肉や活動量があり心身共に安定している人なら体重は減っていきますが、
体脂肪より筋肉が減っている危険性はあり、身体にも異常が現れ易いのでお奨めはできません。
また筋肉も活動量も少なく心身が不安定な人ならすぐに体重は減らなくなります。
極端に摂取カロリーを減らすとストレスで代謝が落ちるなどして消費カロリーも極端に減るからです。
標準体重以下の万年ダイエッターの多くはこの状態です。

Q2.どのくらいのカロリー制限なら効率的に痩せますか?

A2. 筋肉量を維持しながら体脂肪を減らすには、体重維持カロリーの20%削減までが限度です。
※蛋白質は体重1kgあたり1.2〜2gを目標目安に摂取しないと筋肉が減ります
-20%を上回るカロリー欠損は、除脂肪体重減少と代謝の縮小を招くため減量後のリバウンドリスクを増やします。
-500kcalを上回るカロリー欠損は、慢性的なコルチゾール分泌過剰から体脂肪燃焼停止と筋異化亢進を招き減量停滞に陥らせます。
基礎代謝量に近い過激なカロリー制限は逆に効率が悪くなるので、適度な運動で消費カロリーを増やしてください。
時間がある人は1日中のんびり散歩でもすれば体脂肪は減りますが、筋肉を減らさないためには筋トレも不可欠です。
デスクワークの人は平日にニート(非運動性活動熱産生)を高めながら短時間の筋トレなどをして、休日は歩いて遠出でもしてください。
ただし摂取カロリーが低い状態で運動をやり過ぎるとストレスがたまり、運動をやらない場合よりも代謝が落ちてしまう可能性があります。
つまり最も効率的で健康的な痩せ方は、糖質制限で空腹を感じないよう自然に摂取カロリーを減らし、適度な運動で消費カロリーを増やすことです。
それで痩せない場合はカロリー制限を意識してください。

Q3.万年ダイエッターなので軽い運動でも凄くストレスなのですが、どうすれば痩せられますか?

A3.遠回りのようですが、まずはカロリー制限を中断して基礎代謝量+活動代謝量の充分なカロリーと栄養を摂取してください。
そして疲れない程度に筋トレや水泳などの全身運動をして、最低限の筋力を身に付けた後でA2.を実行することが早道です。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 20:22:28.28 ID:FMsKESe4.net
>>295
筋肉なんて今は減っていいから。来月から増やすんだから。
ダイエットしてればタンパク質とって筋トレしたって10%は減るんだから。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 20:30:16.06 ID:tp8t+f6f.net
目的の体脂肪が減らなくなるから良くないよ
力技で減らせる人なら自己責任でやるのは良いけどね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 20:34:57.90 ID:uTEnXmys.net
デブの状態なら体重なりの筋肉はあるはずだからキープしつつ痩せた方がお得だよね
効率よく体作りしたい

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 20:37:06.12 ID:9QIT2pz5.net
体脂肪が多いうちから筋トレを始めておけば
筋肥大の前段階として必須な神経系の発達までは前倒しで済ませていられるのに
増量の初期ボーナスをむざむざ捨てるなんて勿体無いことだ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 20:45:06.53 ID:FMsKESe4.net
>>297
めちゃくちゃ脂肪減ってるから

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 20:47:47.39 ID:EhpFo7LW.net
よくわかんないけどとりあえずガイコツになりたい人なんじゃね
1000kcalとかいってるし触らないほうがいい

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 20:53:22.27 ID:tp8t+f6f.net
健康無視でとにかく早く痩せたい人もいるからね

>>300
力技が効いて良かった
でも太ってる人がやると皮が余る危険もあるからお気をつけて

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 20:55:06.01 ID:uTEnXmys.net
まあそうだな
体重減の推移を見ても相当なデブだったんだろうから一刻も早く痩せたいのはわかる
でも人に勧めたらダメな方法だ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 20:56:28.93 ID:ZfVImAFP.net
一つ聞きたいんだが便って食物繊維以外のたんぱく質とかも出てくるよね?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 21:55:10.32 ID:2B6bgy1G.net
>>304
基本的に大便は未消化物ではない
食べ物の未消化物は10%ほどだそうだ
そのほとんどが自分の体から出た粘液や代謝物(古い腸壁とか)や腸内細菌の死骸
腸壁の寿命は2日ほどで7〜9mもある腸壁が2日で総取り換え
ダイエットで便秘になるとはこの代謝が止まって
老廃物が出てこないことを言うんだよ
食事の量が減るとかあまり関係ない

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 22:15:24.51 ID:0IMS8UYc.net
https://youtu.be/DzJms7RW02A
インパクトの瞬間は前脚に軸を移して頭を動かさずに打つメジャーリーグの打者たち

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 23:08:36.73 ID:KlUztPVM.net
便秘のやつは騙されたと思って
納豆とオリーブオイル食べてみろ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 23:17:40.45 ID:ZmUmZVUl.net
元祖マルタイラーメンは低カロリー280kcal
で、低脂肪、減塩
休みの土日の昼飯をこれにするだけで痩せてきた。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 23:26:45.63 ID:uTEnXmys.net
>>305
はえーお勉強になったぽよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 23:51:59.37 ID:tHTxCCvP.net
世間一般が食べてる普通の食事して、追加で運動をすれば確実に肥満は解消していくのに
なんでわざわざ飢餓生活しようとするのか
生きてて楽しくないだろ

摂取カロリーが2500kcalだったら、基礎代謝と運動で3000kcalの消費にすればいいんだし。
痩せるために1000kcalで生活とか、生きる楽しみがないしw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 01:12:17.93 ID:QOpycdiZ.net
とりあえずこれ食べとけば良いみたいなものありますか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 01:16:08.88 ID:L5f+RcKg.net
>>311
肉全般

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 01:18:33.96 ID:nVlCVTlO.net
http://tmtm.blog.jp/archives/2280383.html
みてね

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 01:19:34.89 ID:326B8Aza.net
納豆はまず食べといて損はない

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 03:04:50.32 ID:zmPj7lGQ.net
豆腐

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 04:03:11.48 ID:ktsd3Ayc.net
業務スーパーの鶏モモがコスパ最高

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 05:00:48.08 ID:2jXFbZbn.net
>>305
>腸壁の寿命は2日ほどで7〜9mもある腸壁が2日で総取り換え

これを考えただけでも
代謝が止まれば消費カロリーが著しく低下するって
容易に想像できるね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 05:25:52.24 ID:Za22luZI.net
>>311
たまご

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 05:56:20.07 ID:JWCDWYkK.net
納豆とか糖質5gもあって食ってらんねぇよ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 06:36:57.26 ID:2jXFbZbn.net
>>319
アホかwww
糖質量は血糖値の反応具合で大きく個人差があるんだよ
緩くても血糖値抑えられる人もいれば
厳しくしないとキープできない人もいる
それぞれが自分で様子見ながら調節すればいいんだよ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 06:40:52.37 ID:rc+34kt/.net
全糖質を毒とみなして排除する手法のダイエット法であり健康法なんだが?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 06:43:12.52 ID:2jXFbZbn.net
そういうアンチの逆煽りみたいなのもうイラネ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 06:54:33.64 ID:L5f+RcKg.net
俺は一日60g以下の制限だから納豆は普通に食うな
ただ混ぜるのが面倒いからたまにしか食べない
手軽に食べる良い方法無い?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 07:49:21.77 ID:rc+34kt/.net
>>322
なにそれ?
なんでもかんでもアンチとの戦いカロリー理論との戦いみたいに考える人ほんと迷惑

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 07:54:42.26 ID:2jXFbZbn.net
昨日から
1000kで大丈夫とか
代謝は無視しろとか
変わったこと言って目立ちたい奴だろ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 07:58:11.76 ID:ifNJAgiG.net
★★★最強の薬物は果物(柑橘類)です★★★


柑橘類を1日10個以上の食べると統合失調症、うつ病が治ります。
音に敏感な統合失調症の人は柑橘類を1日10個以上食べてみてください。
炭水化物(米、小麦=砂糖)、砂糖を食べないで柑橘類だけ食べてください。


「フルーツだけ生活」の意外すぎる健康効果
2009年9月から6年半、フルーツに代表される「果実」だけを食べて生活している人物がいる。
フルーツマニア、いやフルーツ研究家の中野瑞樹さんだ。
http://t■oyokeizai.net/articles/-/115076

みかん
みかんの「スジ」は実の100倍栄養がある
血はもちろん、血管そのものを丈夫にする働きがある
心臓や筋肉の機能を正常に戻す
目の病気になったら、みかんを食べると改善への近道となることが分かっている
体のあらゆる傷の治りを早める
https://m■atome.naver.jp/odai/2134979074539618901

断糖と高濃度ビタミンCで癌と闘え 西脇俊二(ハタイクリニックの医師)
統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。
U型糖尿病、通風、高血圧は2週間で治る。
糖は腎臓の塩分や尿酸の排出機能を阻害する。
タレは糖が入ってるからダメ。
葉野菜の葉っぱの部分だけならOK。
もっとも老化を引き起こすのは糖とタンパク質をともに加熱したもの。
http://i.imgur.com/MmLHog5.jpg
http://i.imgur.com/hm0OLR0.jpg


Q 音が気になる人はどんな人?

A 炭水化物(砂糖)、砂糖を食べて統合失調症、うつ病、身体障害者になった人です

Q 炭水化物(砂糖)を食べるとどうなる?

A 統合失調症、うつ病、身体障害者になります

Q 解決策は?

A 柑橘類(果物)を1日10個ほど食べて、炭水化物は食べない・・・で治ります

Q 米、小麦を食べてる人は統合失調症、うつ病、身体障害者なんですか

A そうです

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 08:02:14.52 ID:JWCDWYkK.net
ていうか果糖の方が物凄く体に悪いのに健康的!って思ってる人多くないか

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 08:03:05.55 ID:egC+SwJq.net
うーん。2日1食 20g前後でやってるけど、納豆普通に食うしなぁ。
納豆ダメとかは正直逆煽りだと思うなぁ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 08:06:54.53 ID:L5f+RcKg.net
>>328
ねえそんなことよりさくっと食べれる方法無い?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 08:08:11.45 ID:JWCDWYkK.net
まじか、俺は基本的に牛脂10〜15個ぐらい溶かしてそれと一緒に鶏胸肉食って1食終わりだけどクッソ体重減るし他のビタミンやらは基本的にサプリメントで補ってる。食物繊維無くても快便だしたまにクルミ食うぐらいで絶好調だぞ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 08:11:37.05 ID:JWCDWYkK.net
ていうか糖質0に近い状態をつくれば数日でケトン生成できるしそっから摘む程度なら糖質とっても問題ないじゃん。甘いもん食いたくなったらアトキンスバーもあるし

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 08:11:53.79 ID:egC+SwJq.net
>>329
タレ使わずサラダにつっこんで食ってるだけだよ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 08:13:39.34 ID:ktsd3Ayc.net
豆腐も糖質多いけど、水分多いから目立たないだけ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 08:43:15.89 ID:tEuCRS/1.net
よく糖質制限だとナッツ、くるみ、アーモンドとかが良いって言われるけど本当に大丈夫なんか?
糖質は確かにほとんどないし脂質は気にしないとしてもカロリーが高すぎ
結局のところカロリー摂りすぎたら当然太るわけだからかなり注意しないとダメだよね?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 08:48:11.61 ID:Za22luZI.net
太ってる女性に薄毛多くない?なんで?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 09:00:01.24 ID:a7BZXVSN.net
>>334
カロリーを気にしないと痩せないなら気にしろよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 09:10:54.63 ID:fgtPaC2+.net
2週間前が96最近94.5風邪引いたからかです。
もっと痩せれば良いのだがなかなか痩せられない身長175

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 09:22:31.20 ID:thzyYhOV.net
フルーツと一部の甘い野菜類なんて野生物は健康にいいんだろうが
市販品のすべては品種改良して糖度を無駄に上げ過ぎた不健康品
特に国産ものは糖度が異様に高い

犬に砂糖は1gでも与えたらダメだと基地外みたいになってるやつらが
平気でスイカとか与えてる矛盾があるからな
スイカとかもともと甘くない瓜だったのを品種改良で不自然な砂糖ジュースのようにしたものだからな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 10:03:19.77 ID:MopDY1ms.net
精製された砂糖に比べたら全然良いだろって話
果物もダメなら食べられる糖質なんてないわ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 10:16:39.73 ID:c9sMx55t.net
>>2もアンチが作ったものだから推奨し難い

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 10:29:26.59 ID:MLBA0eec.net
>>334 糖質を1日20g以内にして、一口を少なめに30回以上必ず噛む習慣を身に付けたら95%の人はカロリーを気にするまでもなく適量の食事で痩せられる。

過食症気味の人は肉ですら5回くらい噛んで飲み込む癖があるから、そういう早食い習慣だと食欲あんまり落ちずに摂取カロリーが増えすぎちゃってスーパー糖質制限だとしでも痩せることはない

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 10:35:47.03 ID:LjkDkJtg.net
カロリーと三大栄養素とビタミン、ミネラルの観点からしか食材を捉えないのは、かたわでかたておちの目くらである。
人体の神秘はまだまだわからないきないことだらけだ。
鈴木その子式で白米ガバガバおかわりして食べて痩せて健康をとりもろした人たちは大勢いた。
それらしい説明もあるがそれが絶対正しいのか?
逆にMEC式に肉玉子チーズばかり食べて痩せて健康になった人らもたくさんいる。悪玉菌の餌と言われる動物性食品ばかり毎日食ってばかりでも腸内環境や酸性過多の心配はないらしい。これを完全に説明できるのか?

玄米食も体が冷えて健康に悪いという先生もいれば、逆に玄米食がガンを予防する、健康をとりもろしたという声も根強い。
生野菜も体を冷やすとか消化に悪い栄養素の吸収が悪いという人もいれば、逆に生野菜健康法で長年の体の不調が改善し痩せて健康をとりもろしたという人たちもいる。

糖質制限も同じだ。
食材には様々な栄養成分が含まれていて、人間の体にはまだまだわからないことが多い。知り合いの医者に言わせるとまだ10%程度しか人体の神秘は解明されていない。らしい。

何でも万遍なく食べておくのが、謙虚なダイエット法だと思う。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 10:37:04.73 ID:YSdjd6kR.net
ここ数日好き放題食べてしまった
明日から厳しめの糖質制限がんばる...

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 10:54:11.11 ID:Mll0wTR7.net
>>342
がんになっても痩せるし、糖尿病になっても痩せる
だいたい大病やるといくら食べたところで痩せるからね
糖質制限やると食べても痩せるってのも結果はソックリ
カラダの中でホントは何が起こってるのかが怖いね
 

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 10:56:45.63 ID:egC+SwJq.net
>>344
痩せる中の機序は分かっていますが、
代謝を知らない君のような人には怖いのかな?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 11:15:10.29 ID:H0PPhrNh.net
30回以上噛む教の信者は一人でいいのかな

まぁ間違ってるわけではないと思うが

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 11:21:14.83 ID:lGWyll78.net
匿名掲示板で人数に意味あるのかよ
間違ってないなら無駄に絡むな暇人

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 11:22:51.54 ID:L5f+RcKg.net
俺は野球が好きだからダルビッシュなんかを参考にしてる
ダルビッシュは一回の食事に40〜60分とかかけてゆっくり食べるらしい

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 11:24:02.18 ID:lGWyll78.net
ああ、暇人じゃないな
いつもの過激カロリー制限信者だった

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 11:26:42.90 ID:RB0tj4RJ.net
MEC信者ならここにいるぞぉー

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:01:22.98 ID:H0PPhrNh.net
>>349
なにカリカリしてんの?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:04:00.78 .net
922 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/06/11(日) 11:53:57.85 ID:qtX5Oy+e0
◆警察の裏側◆

この殺害された奥さんは警察幹部のお下がりだった可能性がある

警察署長クラスの幹部はセクハラ、強姦をしてて、愛人もいる(この金は警察の裏金から)

そしてその愛人を部下の警察官にお下がりとして譲って結婚させることがある

例えば、鹿児島の警察幹部は女性記者にセクハラして股間まで触ろうとして断られた腹いせにその記者を出入り禁止にした

またある警察幹部は部下の女性警察官を強姦したが、警察の裏金の担当だったため県警から守られて逮捕されなかった


これらの問題の裏には警察の裏金問題がある

以前は警察の裏金は年間400億円だったが現在は200億円・・・・

県警のトップには毎月100万円の裏金が渡っている(年間1200円の裏金)

そして裁判所、検察も裏金を作っている

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:08:35.27 ID:tEuCRS/1.net
調べたら自分の消費カロリーは1800kcalらしい
毎日、1日の摂取カロリーを1100kcalに抑えれば、
700kcal分=つまり約0.1kg痩せて1か月で3kg痩せる
この認識で合ってるよな?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:15:56.25 ID:egC+SwJq.net
>>353
摂取したものが残らず脂肪として計算してあらゆる干渉因子を排除して考えたらそうなるんじゃないかな。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:21:06.53 ID:Mll0wTR7.net
>>345
常人から見れば糖質制限やってる人ってやっぱ顔色悪いし皮膚が汚く変に痩せてる
学会発表だのエビデンスだのは数十年も経てばまったく逆の結果になってたりするだろ?
唯一、確かなことは脂ぎった食事ばかり食べるのに痩せるってヘンテコな事実だけ
ホントに健康に痩せてるの?って疑問を持つこともリスクヘッジ
さて、騙されて十数年後に泣きを見るのはご飯食べてる連中?食べてない連中?
 
事実としてはご飯食べて長寿な人はたくさんいる
糖質制限の元祖、アトキンスさんは死んでるし、第一人者の桐山さんも死んでる
事実は何を言っても事実だから

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:24:17.19 ID:egC+SwJq.net
>>355
それ只の君の願望でしょ。糖質制限している顔色悪い糖尿病患者を例にだして何なのかと。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:26:51.42 ID:Mll0wTR7.net
そうそう、オレは過剰に摂り過ぎてる糖質を減らすことは否定しないよ
ただ、カロリーの穴埋めに脂を食えってのがアブナイと思ってるだけ
タンパク質にしても摂り過ぎはよくない
だけどタンパク質も脂質も炭水化物もみんな必要
炭水化物だけ過剰な分を適正にすりゃいいだけじゃね?
普通に仕事してジムでも通って軽く運動してると糖質は150g以上じゃないと支障が出る
体重・体格差・運動量の差もあるから当然、個人ごとに違うだろうよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:27:58.81 ID:Mll0wTR7.net
>>356
そういえば糖尿病はよくなるなんて本を書いてる、第一人者の江部先生も今でも糖尿病だよね?
たしかに顔色わるいね

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:28:06.22 ID:egC+SwJq.net
>>355
糖尿で心疾患持ちで糖質制限してなかった桐山さんを例に出されても、、、w

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:29:58.39 ID:egC+SwJq.net
>>358
まあ、江部さんはリアルで何度も見てるけど、別に顔色悪いとは思わないけどね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:32:30.37 ID:H0PPhrNh.net
>>357
結局糖質何gにすりゃええのよ?他、カロリーとか他のも教えて

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:33:13.11 ID:n9DrWgr0.net
>>353 それじゃ筋肉も消えるから3キロじゃなくて6キロも痩せられるぞ!おめでとう!

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:33:38.06 ID:Mll0wTR7.net
>>360
それは危ないね
きっとあなたの基準が糖質制限者ばかりみててズレてきてるんじゃないの?
一般人からすれば、糖質制限やってるとシワが多くて保水感がなくて顔色悪く感じるよ

 

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:36:09.63 ID:9lz80sQB.net
アンチはいつまでたっても同じ事しか言わないから聞く価値も反論する価値もない

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:36:50.26 ID:Mll0wTR7.net
>>361
答えなんて個人差があるんだから、あるわけないだろ?
ただ答えは自分のカラダに出てるんだから、それをみて調整すりゃいいんだよ
むしろ個人の体格差や運動量を考慮せず何グラム以下なんて言ってるのがまやかし
過剰に摂れば糖質だけじゃなくタンパク質も脂肪も全部カラダの負担になるからさ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:37:02.08 ID:egC+SwJq.net
>>363
願望による幻覚でも見てるんじゃない?w
それか、摂取カロリー減らしすぎの不健康人。それと糖尿病型患者。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:38:18.68 ID:Mll0wTR7.net
糖質制限を馬鹿みたいに信じ込んでるやつってツボとか糖質制限食材とかも涙ながしながら買うんだろうな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:39:50.02 ID:Mll0wTR7.net
>>366
糖質制限をやり過ぎてインスリンが出なくなりつつあるキミも立派な患者予備軍
脂肪の食い過ぎは危ないよ 

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:39:50.18 ID:JWCDWYkK.net
ていうか糖化が老けたりする原因のひとつなんだけどな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:42:24.16 ID:Mll0wTR7.net
>>369
腸内細菌をないがしろにしてタンパク質・脂質ばかりを食べる食事は
体内でエクオールが作れない最悪の腸内環境になるだろうから老化は進むよ
単に野菜を食べりゃいいって問題じゃない
ラクトコッカスは食物繊維ならなんでも増えるわけじゃないからね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:44:41.57 ID:egC+SwJq.net
>>368
無根拠をさも当然みたいに言うのはバカにしか見えないよw

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:47:42.21 ID:Mll0wTR7.net
>>371
何も知らずに根拠という名の学説や学会発表に踊らされ
それを歪曲した解釈された日本語化されたものを読んで信じ込んでるキミは
それこそバカにしかみえないよw

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:49:06.74 ID:egC+SwJq.net
>>372
じゃあ、上で君が書いてるようなアホみたいな話を君は糖質制限がーって信じ込んでるバカ話はなんですか?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:50:15.24 ID:rc+34kt/.net
>>366
ちょっと厳密にいきましょうか
厳格でも見ているor摂取カロリー減らし過ぎor糖尿病か
仰ってるのはこういうことですよね?
意味不明だとは思いませんか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:51:10.40 ID:Mll0wTR7.net
アホみたいな話?
 
ダイエット先進国アメリカでの人気ダイエットランキング2017
http://health.usnews.com/best-diet

糖質制限ってないね
米国民はキミの理屈だとアホだね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:54:15.67 ID:egC+SwJq.net
>>375
私の言った事に反論できてない時点で君がアホだよ。
で、顔色とか不健康の話はどこいった?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:56:20.63 ID:5nGrT0zG.net
保存料代替砂糖漬け加工産業の回し者

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:56:50.77 ID:H0PPhrNh.net
>>365
いや、そりゃ個人差あるけど、どうやって算出するのさ
計算式教えてくれ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:57:58.19 ID:9lz80sQB.net
IDを2つ使ってアンチ工作ご苦労様

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 14:14:54.70 ID:O2FF2ktW.net
>>368
糖質制限をしたからと言って
インスリンが出なくなったりしません

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 14:28:14.48 ID:O2FF2ktW.net
>>379
確かに途中で変な流れだよね
>>365とか自演失敗って奴かwww

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 14:55:50.79 ID:LjkDkJtg.net
100才以上の長寿のお年寄りが何食べてるか調査すれば、その最大公約数的な食生活が、信頼できるエビデンスになるんじゃまいか?
肉や発酵食品がよいのは間違いないようだから安心して肉食しよう。
http://www.yakin-life.net/100sai/

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 14:57:39.32 ID:Mll0wTR7.net
毎度、一人二役説とか国家の謀略説とか大好きだね
でも、本質が如何に見えてない愚かな連中が
糖質制限に嵌ってる連中だってことが良くわかってむしろ笑えた
江部先生のような糖尿病患者やインスリンが出ない異常体質を目指して頑張ってくれ
異常はいずれ自分のカラダに現れるだろうけど、その時はもう遅い

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 15:04:36.39 ID:RB0tj4RJ.net
糖質食えー、何gかは人によるー

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 15:04:41.46 ID:py+UN60U.net
1人で自分の立てたアンチスレをageてるお前に笑うわ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 15:14:26.58 ID:LjkDkJtg.net
いずれにせよ、極端な江部式のスーパー糖質制限ダイエットは、結果的にカラダに支障をきたしてしまう危険性もある。
”1日の糖質量を20g以下”などという糖質制限を独自で行うと、タンパク質や脂質の過剰摂取により血中脂質の上昇や腎臓への負担が懸念されるため、医師の指導のもとで行うほうが賢明だ。
また、極端な糖質制限食を長期間追跡したエビデンスがまだ十分には揃っていないため、現段階では安全か危険かの結論を出すことは難しいから、みなさんが貴重なモルモットとして、最低10年は続けて将来の糖質制限をする人たちの石づえになってほしい。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 15:31:36.75 ID:py+UN60U.net
3人を演じ分けるアンチからのメッセージ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 15:59:31.28 ID:c7jQHPD8.net
>>386
おまえ江部さんの本一冊も読んでねーんだな。
スーパーは糖尿病患者用だから。大デブのオマエには関係ねーんだよ。
まったくおめーみてーな馬鹿がこの国を支えているんだよなwww

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 16:11:41.24 ID:py+UN60U.net
自己レスしてもバレる4人目

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 17:29:23.10 ID:hfu2lLYC.net
腎臓の負担
痛風
大腸がん
動脈硬化

いろいろリスクありそうだ
糖質制限ブームで糖質がまるで悪の根源のように、まるで毒物みたいに語られてるところはなんか宗教じみてるな。
糖質は適度にとるべきだし、力の源。
結局ケトケトやってるやつは、貧弱な付属の緊急用スペアタイヤで車をずっと走らせてるようなもの。
遺伝子の本能ってのは生きていくために大切なもので、糖質を食べたいという行動はちゃんと意味があるということ。
脂肪がつく体質も大事なこと。
ただ、現在人の極端に偏った生活習慣が悪の根源。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 17:31:02.19 ID:hfu2lLYC.net
何よりも、ヒトが何を食べるべきか

ヒトの歯の形状が答えを出してる
奥歯の形状とかどう見ても肉食動物の歯ではない

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 17:31:10.62 ID:49y/Crm9.net
水抜きの方法を知れただけでも有益なブームだったよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 17:39:23.62 ID:xvmmXGk3.net
5人目かよ
お前に言われなくても糖質制限に全くリスクがないとも完全食とも思ってねーから失せろや

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 17:45:33.75 ID:rjVMt/yx.net
>腎臓の負担
>痛風
>大腸がん
>動脈硬化

すべて遺伝的素因and/or胎児期の栄養不良がリスクの根幹だね
素因持ちはせいぜい品行方正な生活習慣を心がけるこった

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 17:46:56.58 ID:NSGEHrKH.net
痩せりゃこのスレの奴等とか他のことなんてどうでもいいのにようやるよと眺めてます^^;

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 17:55:07.97 ID:tFj74h+4.net
うん
痩せたら糖質制限だろうと何だろうと健康にも良いのは100%確実
健康法としての糖質制限に異論があるならじゃろにますさんと議論してください

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 17:56:40.62 ID:rjVMt/yx.net
それでお給料がでてる人もいるという都市伝説があったりなかったり
安価レス数、立てたスレの完走報酬やらdat落ちペナやらの出来高制

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 17:59:45.51 ID:rjVMt/yx.net
>>396
じゃろさんは比較的フィジカルエリート寄りの、ありていにいえばみなと君とすこしかぶる感性持ってるから代謝異常者への共感性は乏しいよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 18:03:50.99 ID:rc5/ysXC.net
>肉や発酵食品が体に良い

但し、肉は遺伝子組み換え穀物の肥料を与えずホルモン剤や食品添加物を一切使用していない
国産Aランクの肉に限るよ
スーパーやコンビニで売っているような大量生産された安物は人間にとって糖質よりも毒物
それらはミネラル・バランスを崩すと科学的証拠もある。

糖質制限のダメな根底は
夜更かしや朝食抜きで太ったのに、その生活習慣を全く反省せず
自分が太ったのは食生活の乱れではなく、外的要因の糖質のせいに出来る事
つまりだらしない人間がやる娯楽ダイエットの域を出なかった事

結局自分を省みないと痩せない遺伝子検査ダイエットが流行っているのを妬むなよ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 18:12:02.86 ID:8OTyomMR.net
アンチとして二流の自堕落亜鉛キタコレ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 18:16:30.16 ID:U87ga0aI.net
一昨日から始めました。
♂176cm 113.8kgスタートの巨デブです
今日の朝の測定で112.4kg

皆様にご相談です。

食べ過ぎでしょうか?

朝食
夜勤明けのためなし

昼食
挽肉と卵でオムレツ、肉250g
使用した調味料、塩胡椒、マヨネーズ

早めに夕食
厚揚げを味付けして焼いた物1丁、鶏もも焼き鳥10本
使用した調味料、塩胡椒、醤油、ラカント、マヨネーズ、味噌
ノンアルビールのパーフェクトフリー

よろしくお願い申し上げます。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 18:21:55.64 ID:U87ga0aI.net
あ、すみません
昼食1品抜けてました。

鶏むね肉300g
塩胡椒してとろけるチーズのせました。

昨日は1日で
ゆで卵3個
胸肉をゆでたもの200g
チーズ100g

で、フラフラで仕事したので今日は満足するまで食べてしまったのですが…汗

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 18:28:55.63 ID:Y5Wkfr3s.net
糖質制限してるなら最初の2週間くらいは好きに食っていいから気にしなくていい
でも野菜と魚も食べましょう

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 18:38:53.76 ID:U87ga0aI.net
>>403
ありがとうございます
ですよね
根っからの野菜嫌いでこうなったのもありはずなので
改めます

2週間後にこの量は多すぎでしょうか?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 18:43:40.39 ID:Y5Wkfr3s.net
それはその後に体重が減るかによる
減るならそのままずっと食べていい
栄養その他のことは>>1のリンク先に詳しく書いてある

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 18:48:27.44 ID:tbUB4um3.net
>>390
>結局ケトケトやってるやつは、貧弱な付属の緊急用スペアタイヤで車をずっと走らせてるようなもの。

糖質制限は自分にはあわなくて、むしろバランスをとったほうがいいと思ってるんだけど、脂肪を蓄えることが出来るほど糖質を摂れるようになったのはつい最近だから、本来はケトンじゃないの?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 18:49:22.73 ID:U87ga0aI.net
>>405
ありがとうございます。
体重の推移を見て調整していこうと思います!

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 19:09:18.93 ID:ABpJAbC9.net
栄養失調とかじゃなければ、何かしら食えば脂肪は蓄えられる
脂肪がなかったら筋肉ごっそり削られてなくなる

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 19:13:20.36 ID:SLQREm+0.net
蛋白質オンリーはダメだな
ウサギ飢餓とかマッスル北村とか

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 19:43:24.22 ID:nrXzuUxz.net
>>402 MECのベース量で胸肉だとぶっ倒れるぞ、その体重なら豚ロース300gでも十分痩せる、よく噛むの忘れずにな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 19:51:10.07 ID:U87ga0aI.net
>>410
ありがとうございます
まさしく昨日はMECにのっとった食事だったんですが
逆に今日は食べすぎた気がして…
今日くらいでも大丈夫なんでしょうか?

胸肉を大量購入しちゃったんで次は豚購入します

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 19:51:57.93 ID:U87ga0aI.net
>>409
ありがとうございます
野菜も積極的にとるようにします

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 21:38:48.81 ID:nrXzuUxz.net
>>411 さすがに今日のはちょっと食い過ぎだけど2週間もすれば食欲落ち着いてきて、今日の昼の胸肉300gはいらなくなると思うよ。そのかわりに葉物野菜とか食べてみよう

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 21:42:09.21 ID:RB0tj4RJ.net
そう、葉物野菜な
食べやすいからってにんじん、たまねぎ、じゃがいもは食うなよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 21:56:27.46 ID:LjkDkJtg.net
カロリーとれ、基礎代謝基礎代謝言うけど、基礎代謝にあと600足りないけどもう食べたくない。無理して食べない方がいいよね。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 22:03:13.17 ID:5tukVwZ0.net
>>415
そんな細い食欲でよく太ってたな!?www
きっと今もガンガン痩せてきてるんだろ?
あれ?痩せない??おかしいなあ???
きっと基礎代謝が低くなってるんだよ!
もっと摂取カロリー抑えなきゃ!
おまえは食い過ぎだよおおおお!!!!

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 22:04:08.93 ID:qbmK9fcg.net
>>415
お前はいっそ絶食しろ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 22:10:45.00 ID:rjVMt/yx.net
基礎代謝600kcal/dayで既に長期断食実践中なんじゃね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 22:13:59.44 ID:zWDVt8vb.net
カロリー足りないなら足りない分オリーブオイル飲めばいいのに

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 22:18:39.13 ID:SLQREm+0.net
オリーブオイルは偽物が多いからコスパ悪いだろ
生クリームの方がおいしいぞ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 22:20:41.43 ID:zWDVt8vb.net
ホイップせずに液体のままならいけそうだな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 22:22:11.69 ID:03BSck6H.net
みんなヨーグルトは避けてる?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 22:27:38.06 ID:rjVMt/yx.net
>>422
避けてないが1日200ml程度までにしてる
アレルギー、カゼイン不耐症、過敏性腸症候群などがなければ避ける必要なし

みんなという呼びかけ方はやめましょう
みんなやってることはばらばらなんだから

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 22:28:53.77 ID:JWCDWYkK.net
>>409
マッスル北村は過度なノンカーボにインシュリン打ちまくってバルクアップ測って、病院で渡された飴ですら食わずに死んだだけだぞ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 22:37:09.95 ID:03BSck6H.net
>>423
ヨーグルトは体に良さそうだしね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 22:45:39.80 ID:U87ga0aI.net
>>413
さすがに食べ過ぎましたよねぇ
反省です

>>414
葉物野菜ですね
ありがとうございます




今日は食べすぎた感が自分にもあって肉はちょっとみたいな感じになってるんで
糖質0麺を買ってきました

明日は麺と肉と野菜を適度に摂ろうと思います。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 22:53:04.71 ID:FTZAbFhz.net
速筋タイプのくせに糖を筋肉に送らないでどーすんだって話だなぁ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 22:59:26.53 ID:yP+QXcTo.net
野菜はブロッコリーオススメ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 23:06:08.20 ID:XHkUvDZU.net
>>422
ケトレベルでやりたいから避けてる
100gで5gくらいあるもんな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 23:23:00.97 ID:rjVMt/yx.net
ケト目的で5gの乳糖を避ける意義はないな、避けるとしたらインスリン追加分泌量を気にしてでしょ
人参も1日1本200g前後ならケトだからって避ける必要なし

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 23:25:45.22 ID:C7ulA7T/.net
ごはん食べないと結構な量食っても
腹すぐ減るな。
ごはんの力は偉大。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 23:55:39.71 ID:MNcRXyyJ.net
こちらの!(ハイ!)お客様から!(ハイ!)糖質60g入りましたー!(ウエーイ!!)

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 00:22:12.43 ID:8GaSYuw4.net
今まで糖質取りまくってたデブが糖質一日200グラムくらいにして
運動と合わせてその日使い切る量を摂取しても糖質制限と呼べますか?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 01:17:22.34 ID:+R/gW2c0.net
>>433
はい呼べます

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 01:21:51.13 ID:z7gXZQ4w.net
MEC食のチーズで太る気がして止めてるんだけど皆さんはどうですか?
関係ないかな?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 01:30:49.16 ID:vp0+/p4G.net
気がする根拠は何だよ?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 01:34:48.82 ID:XDAUl1r6.net
>>435
チーズをのカゼインで炎症起こす人は一定数いるので(グルテンやナッツで過食スイッチ入る人とかぶる傾向あり)
チーズを増やしたりやめたりしてみて体脂肪の増減が変わってる体感あるならそれが正解

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 01:34:55.19 ID:+R/gW2c0.net
僕はチーズ毎日食ってます
一週間で1kg

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 02:18:10.53 ID:x/8HN9/0.net
貧乏人なんで毎日卵(黄身を含む)10個、プロセスチーズ8個(120g)、豚肉200gか鶏肉200g、ビタミンCのサプリで過ごしています

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 02:44:02.94 ID:28znmH9B.net
ここの人って何かと理由つけて「基礎代謝下がるぞ」とよく言ってるけど、下がっても100kcal程度でしょ?
基礎代謝1700が1600になってるくらいじゃ大して変わらないと思ってるけど。

1日の摂取カロリーが低いと基礎代謝下がるから痩せないとか意味わからん。

卵1個減らしてプロテインほんの少し多く取ったら解決じゃん。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 04:52:17.09 ID:S0mIBHlg.net
摂取カロリーが足りないと体脂肪をエネルギーとして利用するっていう過程をすっ飛ばして、
摂取カロリーが足りないと体脂肪を使わないようになるって信じ切ってるからね。
代謝が極端に減ったら体にどんな異変が出るかも無視してるし。
痩せたら困る糖尿病患者が出入りしてるからカオスなんだよ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 05:03:28.93 ID:pznBo6rV.net
>>440
基礎代謝が下がるという意味を理解してないようだなアホ
どこからそんなテキトーな数字出してきたんだ
>>441
摂取カロリーが足りないと体がエネルギーを消費しなくなるんだよバカ
体脂肪云々の話じゃない

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 05:08:07.01 ID:GKgg5YsC.net
ちょっと前まで極端なカロリー制限の弊害として、度々ミネソタ実験を引き合いに出してたんだけど、
ミネソタ実験ってほぼ全員が限界ガリガリになるまで痩せてるって指摘したら出さなくなったな。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 05:13:46.52 ID:pznBo6rV.net
>>437
タンパク質は多かれ少なかれアレルゲンだから
血液検査で出なくても
体質としてそういうのがあるということは知っておくべきだね
でも個人でリスク管理するレベル
問題無い人には何も起きない

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 05:23:57.71 ID:pznBo6rV.net
>>443
ワンパターンに飽きただけだよ
栄養バランスは保ちつつカロリーを2/3にして
運動しても筋肉も脂肪も減り続け
最後は心臓が委縮してしまったという
コンプライアンスくそくらえの戦時中だからこそ出来た人体実験
ということに変わりないと思うが

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 05:25:56.30 ID:S0mIBHlg.net
極端なカロリー制限は痩せる。しかし痩せるよりも多くのデメリットがあるからお勧め出来ない。
これでいいのに、なぜか極端なカロリー制限は痩せないって偏狭な持論を押し付けてくる。

アイスクリームとプロテインだけで痩せたユーチューバー。
アンソニーは痩せるために、熱量を制限するのが最も重要だと事実を証明するためにこのダイエットを開始。
何を食べてもカロリーだけ少し摂取すれば良いという考えである。彼は「ダイエットに悪い食べ物はない」と述べた。
ただ体重減量には成功したが、このやり方は一時的な効果しかないとしており、絶対推奨したくないようだ。
http://gogotsu.com/archives/30099

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 05:46:33.93 ID:pznBo6rV.net
>>446
>これでいいのに、なぜか極端なカロリー制限は痩せないって偏狭な持論を押し付けてくる。

これでいいのか?
サルコペニアになって心臓が委縮してもいいのか?

「極端なカロリー制限は痩せない」というのは
過程の話だよ
体は生命維持を最優先してエネルギーを消費しないように代謝を止めて抵抗するから
痩せにくくなるってことだよ
でもエネルギーが足りないんだからいつかは痩せるよ死ぬよ
それでいいならどうぞ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 05:55:46.21 ID:XY2rZ39r.net
順調に5kg減ってきたが昨日ちょっとワケがあってパンをたくさん食べてしまった…
そしたら今朝0.6kg増えてた。腹もなんだか重い。あーこの罪悪感…

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 05:56:13.57 ID:pznBo6rV.net
>>446
こういう目的のためなら手段はカンケーネー
って連中はそのうち
「人間いつかは死ぬんだから殺してもいいじゃん!」
「役に立たない奴は殺してしまえ」
って言いそうで怖いわ
ナチスの優生思想だな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 07:27:07.35 ID:pugWwHTD.net
【荒木式】断糖肉食ダイエット(配送版)
http://www.infocart.jp/e/58645/58078/

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 07:31:51.95 ID:vxB8dnUC.net
>>449
糖質さえ食べなきゃ、あとは腹いっぱい食べていい
糖質は毒であり、体に有害だから排除せよ
糖質を制限することはエビデンスで担保された最も優れたダイエットだ
な〜んて豪語する糖質制限も一般人からすればナチスと同じ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 07:46:03.88 ID:vp0+/p4G.net
糖質制限2週間目。最近頭がボートするんだけど、
MCTオイル飲めばシャキっとするの?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 07:53:22.22 ID:tpUN3d97.net
from ★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ19★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1345200188/12-13
12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 00:37:03.27 ID:wPQBx6K0
低糖質ダイエットでよくある質問

甘いものが無性に食べたい
頭痛
便秘
体調不良(だるい・力がはいらない)
体重が減らない
体臭が気になる(ケトン臭)

対処方法

ビタミンC(2000〜10000mg)
ビタミンB1、B6、B12
ビタミンB群

亜鉛
マグネシウム
マルチミネラル

クエン酸
酢酸(酢)

オメガ3脂肪酸
(亜麻仁油、エゴマ油、シソ油、DHA/EPA)

水2リットル以上を飲む


女性は特に
ヘム鉄、ビタミンB1、ビタミンCを欠かさず摂取すること

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 00:37:37.81 ID:wPQBx6K0
体重が減らない時は、
チーズなどの乳製品をやめること 

低炭水化物の食事のあとにくる眠気には、

ビタミンB1、B6、B12を個別にしっかり摂ること

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 07:56:25.67 ID:tpUN3d97.net
>>452
中鎖脂肪酸摂取で解消するものは酢酸摂取でも解消する
リンゴ酢オススメ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 07:57:56.13 ID:6YSD7dWj.net
>>452
単純に寝不足では?
睡眠不足にはてきめんに弱くなるイメージがある

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 07:59:54.98 ID:vp0+/p4G.net
>>453-455
サンクス。
とりあえず、エビオス錠と亜麻仁油買ってくるわ。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 08:00:50.97 ID:Ro7v24eU.net
糖質制限で酢酸はなんで注目されないんだろうな
短鎖脂肪酸なのに

酢酸の生理機能性
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs/67/4/67_171/_pdf

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 08:04:58.95 ID:tpUN3d97.net
>>457
ケトジェニックでもノンケトジェニックでもめっちゃ推奨してますけどね?
糖質制限関係なく、酢酸の価値がわからない人らが時代遅れなだけでは

あ、あと酒飲み過ぎは体内産生しすぎて価値がわからなくなってるつうのはあるw

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 08:10:37.02 ID:pznBo6rV.net
>>451
>糖質さえ食べなきゃ、あとは腹いっぱい食べていい
>糖質は毒であり、体に有害だから排除せよ

全部お前の妄想じゃんwww
そこまで嘘並べないと自分の存在証明できないのかよwww

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 08:27:58.09 ID:UKngnpGx.net
糖質制限とは、結局のところカロリー制限なんだろ?
なにか違う?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 08:50:42.71 ID:pznBo6rV.net
>>460
アンチって周期的にこの捨てセリフだなwww
どんなダイエットでもすべてカロリー制限みたいなもんだよ
でも中身が違うんだよ
同じカロリー摂取するなら
糖質制限の方が効率がいいとか
空腹感が少ないから長期継続が楽とか
ただ食事量を減らすダイエットよりメリットが多いんだよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 08:56:04.90 ID:e9RB6LD/.net
極端なカロリー制限には2つ道がある

元々代謝が高いか運動して消費代謝を落とさなければ日単位で一気に痩せる
ミネソタ飢餓実験で実証済み

元々代謝が低いのに運動せず消費代謝を落とさない努力をしなければすぐ下げ止まる
その状態を長期間続けたら仙人化する訓練をしてるのと同じ

後者は南雲医師を参考値とするなら1日500kcal以下にしないと痩せない
しかしその結果は摂食障害者の画像を見ればどういうことか理解できるはず

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 09:09:35.70 ID:KClk26H2.net
南雲氏もまずは痩せましたけど。
摂食障害の人たちは、ほとんどガリガリですけど。
痩せずに代謝が下がるのではなく、痩せたら代謝が下がるのでしょう。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 09:15:24.06 ID:OzrvrJM1.net
https://youtu.be/VwGyTBqqCGI

https://youtu.be/I8GuLW2g2tw

糖質制限には筋トレしたほうがみっともない体になりにくい

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 09:20:48.41 ID:BDDFSwmE.net
風邪引いて2.5キロやせた!!何で俺が風邪!
しかしそれ以外は痩せないのだ、なんか別な方法はねぇの94.9だった

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 09:20:50.72 ID:AJQEwko8.net
無職のころ起きている間はゲームかテレビ、1日の食事はカップめん1、2個の生活していたけど全然体重減らなかった。いまの仕事は軽作業で1日3食腹八分目。体重は月に2キロペースで減っている。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 09:29:54.21 ID:K7Fr9U7k.net
糖質制限の基礎代謝と骨密度の落ち方は他を凌駕している!

だってグリコーゲン抜きダイエットってことだからな
糖不足→糖新生→筋肉分解→筋肉減少

小学生でも判る事をテキトーなことを語ってごまかしてるだけ!
とっても素敵でつ!!

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 09:32:29.22 ID:txRcKj5s.net
通ってるジムの男性スタッフから「糖質制限?あれはダメですよ、脳にも筋肉にも良くない」
って言われたんだけど、そいつ自身がデブ(筋トレしまくってて体脂肪率18%らしいが、筋肉だと言い張ってる)
説得力ねーなオイ!

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 09:37:36.58 ID:vxB8dnUC.net
じゃあここでガタガタ言ってる肯定派もデブばっかりだから説得力ないなwwww
 
 
 
    
 
 
 

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 09:38:16.22 ID:KifDouks.net
>>467
それ糖質制限じゃなくカロリー制限だから。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 09:38:37.34 ID:pznBo6rV.net
>>467
>糖不足→糖新生→筋肉分解→筋肉減少

まるで「風が吹けば桶屋が儲かる」理論だなwww

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 09:39:07.19 ID:e9RB6LD/.net
>>463
南雲医師は元々肥満
普通の肥満がカロリー制限して痩せるのは当然
摂食障害者になりたいならなればいい
南雲医師173cm62kgは決してガリガリではないのに515kcalまで消費代謝が下がった

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 09:39:39.58 ID:+R/gW2c0.net
>>466
やっぱ無職じゃ痩せないですよね
買い物とかでもいいから動いたら良いんだろうけど無職だし金無いからな〜

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 09:47:29.90 ID:UKngnpGx.net
>>461
結局カロリー制限なのね
熱烈な糖質制限信者様からそう聞けてよかった

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 09:51:45.34 ID:e9RB6LD/.net
何を今更
>>1
>★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:02:29.79 ID:UKngnpGx.net
糖質制限はカロリー制限
これが前提。いいですね?

糖質制限は良いカロリー制限
カロリー制限は悪いカロリー制限(『極端な』とか勝手な条件好き放題付けられて)
こういうこと?なんかおかしいと思わない?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:14:47.23 ID:e9RB6LD/.net
おかしくない
>>1に書いてあることを素直に理解できるかできないだけの事

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:18:36.13 ID:nsIAkayv.net
いや、糖質制限ダイエットはリバウンド必至
一番の理想は、自分の生活代謝カロリー>【摂取カロリー】>基礎代謝カロリーの間に収めること。
食事はPFCバランスを意識する。飲酒はやめる。インスタント食品は控える。
摂取カロリーには当然おやつもジュースも含むこと。
年月は掛かるがゆるやかに痩せられる。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:21:21.41 ID:TbNsACcF.net
タンパク質メインの食事にしてから胃が疲れる

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:28:45.96 ID:e9RB6LD/.net
>>478
>一番の理想は、自分の生活代謝カロリー>【摂取カロリー】>基礎代謝カロリーの間に収めること。

糖質制限も肥満ならカロリー計算しないだけでそれと同じ
ただし糖質制限しないと食欲増進して生活代謝カロリーをオーバーする
それが糖質制限をやめるとリバウンドする理由

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:30:42.35 ID:A8HpMOIm.net
必須栄養素を制限するのは悪いカロリー制限
脂質を含む蛋白源を制限させ、脂質は必須脂肪酸最少限のみ摂ればよいとする昭和の油抜きダイエットは
体蛋白異化と骨量減少を促し悪性貧血や甲状腺機能失調を招く悪いカロリー制限

摂取エネルギーを制限しているからこそ、体蛋白質異化を防ぎ、脂肪燃焼に必要な栄養素はかけ流しするぐらいのつもりで確保すべき
脂質代謝に不具合のある人がケトジェニックでカロリー制限するのは悪いカロリー制限であることは言うまでもない

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:30:44.20 ID:A8HpMOIm.net
必須栄養素を制限するのは悪いカロリー制限
脂質を含む蛋白源を制限させ、脂質は必須脂肪酸最少限のみ摂ればよいとする昭和の油抜きダイエットは
体蛋白異化と骨量減少を促し悪性貧血や甲状腺機能失調を招く悪いカロリー制限

摂取エネルギーを制限しているからこそ、体蛋白質異化を防ぎ、脂肪燃焼に必要な栄養素はかけ流しするぐらいのつもりで確保すべき
脂質代謝に不具合のある人がケトジェニックでカロリー制限するのは悪いカロリー制限であることは言うまでもない

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:30:48.40 ID:qY/C2GPN.net
誰が作ったのかも分からない>>1を根拠に、必死に1に書いてある1に書いてあるって言ってもねぇ。
カロリー制限でサルコペニアになるとか嘘を書いてる時点で、全く信用が出来ないんだが。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:31:25.82 ID:A8HpMOIm.net
大事なことなので二重投稿すまそ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:33:46.66 ID:A8HpMOIm.net
筋肥大トレもせずMECのベース量で蛋白質摂取量を適正化しただけで筋肉量が増えるプヨガリ女子はじゅうぶんにサルコペニア水準にあったと考えるべきだよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:38:03.89 ID:KifDouks.net
>>476
糖質とろうが取るまいがリスクだといってるのw
なぜ糖質制限が特別なのか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:39:02.39 ID:+DT6C8Ui.net
まさに>>476が言ってた、カロリー制限に悪い条件を好き放題付けて批判するっていう人が現れたね。
自覚は無いだろうけど。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:46:57.66 ID:A8HpMOIm.net
>>476
>糖質制限はカロリー制限
>これが前提。いいですね?

ケト&カーボサイクルでは維持カロリー以上摂取でリコンプやリーンバルクやってる人間もいますので
一律カロリー制限で括らないでくださいNe☆
標準体重圏から体脂肪を減らして体型改善したい人が総体重を減らすことにはメリットがないので
維持カロリー以上摂取でリコンプをデフォルト推奨しております

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:47:04.69 ID:e9RB6LD/.net
糖質制限はカロリー制限だと>>1に書いてあるのにしつこい
自覚はあるのだろうけど

>>483
厨二verだから
ノーマルな>>1には書いてない
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=1

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:49:08.05 ID:e9RB6LD/.net
>>487
>>489

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:50:24.63 ID:KifDouks.net
>>489
骨粗鬆症になるリスクを糖質制限と一括りにしないでいただきたい。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:55:04.60 ID:VXVN7QyA.net
>>489
ノーマルな>>1とやらには、カロリー制限で筋肉が落ちすぎて禿げる人が続出。とか根拠無しで書いてあるけど、
糖質制限はカロリー制限だと認めるなら、その辺の整合性もしっかり取っておきなよw

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:55:09.95 ID:A8HpMOIm.net
>>491
食わないことで達成感を得てる連中が群がってくる以上、そのリスクは排除できないよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 10:59:56.43 ID:KifDouks.net
>>493
糖質制限は自然と適正カロリーになるんでしょ?
じゃあ、リスクを負うようなksろり制限と一緒にすべきではないよ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 11:00:44.65 ID:KifDouks.net
>>494
カロリー制限と一緒にすべきではない。
一応訂正

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 11:08:04.49 ID:e9RB6LD/.net
>>492
基礎代謝量以下のカロリー制限≠カロリー制限
わざと誤読するな

★空腹感が少なくなるので基礎代謝量以下のカロリー制限になり、筋肉が落ちすぎてハゲる人が続出しています。


>>495
一緒というかダイエットは全てカロリー制限だから仕方ない
脂質制限もカロリー制限
食事制限もカロリー制限

糖質制限とカロリー制限を対立させようとするとおかしなことになる

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 11:08:07.71 ID:vxB8dnUC.net
カロリーだけ気にしてれば、なんでも食えるカロリー制限
VS
カロリーだけじゃなく、(時には炭水化物として書いてもない)糖質量までも必死に気にする糖質制限

で、たしか長期における体重減って同じだったんだろ?
そりゃ廃れて当然だわなww

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 11:15:34.15 ID:e9RB6LD/.net
空腹に耐えながらカロリーだけ気にしてれば、なんでも食えるカロリー制限
VS
肥満は糖質量だけ気にすれば食べ放題の糖質制限

肥満対策としてどちらが廃れるかは一目瞭然

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 11:16:01.50 ID:A8HpMOIm.net
>>494
低代謝プヨガリは>>274のように食欲が抑制されすぎて、除脂肪体重維持に必要な適正カロリーを下回るケースが無視できないレベルで多い
糖質制限始める前から低蛋白低栄養なカロリー制限でSIRT3回しまくってた女性は特にそうなりやすいのだろう

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 11:28:24.79 ID:mNole7DF.net
糖質量さえ把握しとけば足りない栄養素優先で食える
カロリー制限は決められた数値以上は何も食えない
カルシウムたらマグネシウムたら葉酸やら不足しがちだなと感じてもサプリ積むしかないからコスパ悪い

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 11:33:19.17 ID:bZw2mw27.net
過度カロリー制限でガリガリになりましたって症例は星の数ほど出てくるけど、
サルコペニアになりましたって症例は一個も出てこないんですけど。

栄養素は食品から摂るよりサプリから摂ったほうがコスパは良い。サプリはコスパが悪いというのは認識不足。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 11:43:52.38 ID:isWeoRGU.net
ダイエットなんて楽に越したことは無い
同じカロリー摂取なら空腹感感じにくいほうがいい
野菜やコンニャクばかりのウサギの餌みたいな少量の飯より
肉や卵やチーズを適度に食いたい
人間の生理・摂理に基づいた糖質制限の方が優れているに決まってる
はいロンパ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 11:46:02.29 ID:e9RB6LD/.net
厨二の意味も分からない奴が騒いでも説得力ないのにな

運動しなかったら豚になるぞ!
人は豚なりません
お、おう

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 11:50:51.00 ID:28znmH9B.net
体重70kg程度の男
a糖質制限して毎日1700kcal摂取
b糖質制限しないで毎日1700kcal摂取


摂取した栄養は糖質以外は一緒、動いた距離も一緒と仮定して2ヶ月程度ダイエットやってどのくらい違いあるか誰か答えられんの?

これに答えられないなら糖質制限ダイエットは意味ないよね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 11:55:42.39 ID:e9RB6LD/.net
いい加減にしろ
たんぱく質量が同じなら大した違いはない
厳密な違いはエビデンスによって色々ある
糖質制限ダイエットの意味は>>1に書いてある

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 11:56:05.70 ID:bZw2mw27.net
>>504
変わらないという研究結果がある。
ただし空腹感視点で、糖質制限で1700kcalは楽だけど、糖質制限なしだと我慢が必要かも。
唯一にして最大の糖質制限のメリットはそこ。

507 :401:2017/06/12(月) 11:58:25.53 ID:J/CVOV4d.net
昨晩はやはり食べ過ぎだったようで
200gしか減ってませんでした。

今日は仕事が休みなため糖質0たまごケーキを作ったけど失敗しました…

昼食は糖質0麺のツナ缶水煮ととろけるチーズのパスタにしました
これはすごくおいしかったです

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:03:50.23 ID:isWeoRGU.net
>>504
比べる意味無いけどねwww
同じ人間で同時に同じ空、間同じ生活環境・・・
それでどっちが優れてるのか?
ができるなら意味がある
苦痛に耐えて充実感が得られるマゾならbでいいじゃん
好きな方を選べよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:04:03.99 ID:SqOfPMJr.net
腹が減るのはシュガージャンキーの禁断症状だね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:07:02.58 ID:Tn4Ky78b.net
>>507
順調だろ
1日0.2減なら

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:10:31.36 ID:28znmH9B.net
>>506
>>508
1700kcalで苦痛なのかよ(笑)糖質制限やってる奴らって自分にどんだけ甘いんだよ。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:13:47.96 ID:e9RB6LD/.net
そのセリフは極端なカロリーしてるだけあって説得力があるが
どうせ>>462の後者だから1日200kcalくらいしか食べたら駄目だ


>>507
>>1
>減量開始直後の体重減の正体は水分です!(糖質を食べた直後の体重増も水分です)
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:14:08.91 ID:H3Hx3+Dz.net
>>504
1年くらいの長期なら体重は同じくらいになるってエビだが
2か月なら糖質制限の方が早く減量できるな
1年も苦しいカロリー制限いやだし
同じカロリーなら糖質制限の方がタンパク質も多くなるだろうから
筋肉維持もしやすいし
やはり糖質制限が優れてる

514 :401:2017/06/12(月) 12:15:45.66 ID:J/CVOV4d.net
>>510
ありがとうございます
ただ元が重い人はもっと落ちるということも書いてあったのでどうなんだろうと

筋トレもしてるんで体重よりシルエットが変わってくれるほうが嬉しいんですが1番わかりやすいのが数字なものでつい

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:17:18.38 ID:H3Hx3+Dz.net
>>511
精神論はイワネwww
楽な方が人間は好き
それが文明の源

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:17:46.38 ID:28znmH9B.net
>>513
摂取するタンパク質は同じで運動量も同じと仮定してと言ってるんだけど。
それだと糖質制限がすぐれてる根拠にならないよね。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:21:24.45 ID:SqOfPMJr.net
筋トレ初期は体重増えるもんよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:24:54.33 ID:H3Hx3+Dz.net
>>516
>
摂取するタンパク質は同じで運動量も同じと仮定してと言ってるんだけど。

そんなことどこにも書いて無いなゲラ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:32:24.16 ID:mNole7DF.net
タンパク質140gを1700kcal以下で摂れるならなぁ!

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:44:57.16 ID:+R/gW2c0.net
プロテイン飲めばクソ余裕

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:52:41.59 ID:TbNsACcF.net
喧嘩する奴は出てけよウゼー
どっちも迷惑だ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:54:27.67 ID:H3Hx3+Dz.net
ここは糖質制限のスレなのでアンチが出ていけばいいと思いまーす

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:57:19.91 ID:28znmH9B.net
>>518
摂取した栄養は一緒と仮定すると書いてるけど。
文面読んで俺の言いたい意図がわからないって馬鹿なの?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:58:03.12 ID:FsCYP4Rc.net
>a糖質制限して毎日1700kcal摂取
>b糖質制限しないで毎日1700kcal摂取
>
>↑
>摂取した栄養は糖質以外は一緒、動いた距離も一緒と仮定

糖質以外に摂取した栄養が同じなら糖質制限してる方はどうやって制限なしと同じカロリーまでもってくの?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 12:58:28.41 ID:+R/gW2c0.net
まあまあ、一方向の意見より反対側の意見聞くことで議論も活発化して理解が深まりますし
ただただ荒らしたい人はご勘弁ですが

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:01:30.35 ID:28znmH9B.net
>>522
アンチじゃないよ。糖質制限が良いという根拠わかればそっちに切り替えたいから>>504で質問してんだけど。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:02:36.12 ID:H3Hx3+Dz.net
>>523
ゴメン!書いてたな!
でもよ
糖質以外の量は同じなのに
カロリーが同じってトリック教えてくれよwww
おれはてっきりPFCバランスは違うもんだと思ってたからよ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:02:51.45 ID:e9RB6LD/.net
答えが>>1に書いてあるのに無理矢理議論にしようとするのはアンチしかいない

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:03:03.03 ID:mNole7DF.net
カロリー制限が1日1700kcalでいいのかどうかもよく知らんけど
制限内でカロリー足し合わせて毎日記録するとか面倒くさそう
21超えたらバーストするブラックジャックかってーのwww

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:04:40.13 ID:+R/gW2c0.net
>>528
そうだなアンチか馬鹿のどっちかだなw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:04:55.40 ID:28znmH9B.net
>>524
屁理屈みたいな細かい話はいいんだよ。俺の言いたいことを読み取ってほしいんだけど、要するに糖質制限における糖質取った場合と取らない場合で数ヶ月後にどれくらいの体重に差があるか聞いてるんだよ。
摂取した栄養がほとんど一緒(タンパク質は同じ)だと仮定した場合ね。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:04:58.40 ID:A8HpMOIm.net
>>524
>糖質以外に摂取した栄養が同じなら糖質制限してる方はどうやって制限なしと同じカロリーまでもってくの?

蛋白質量を揃える条件なら糖質減らした分だけ脂質を増やさなければ等カロリーにならんわな
血糖上昇に寄与しない食物繊維ビタミンミネラルポリフェノール類も差が出ないよう調整しなければフェアでないわな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:10:45.38 ID:H3Hx3+Dz.net
>>531
もう答えは分ってるだろ
お前の仮定もあり得ない条件だし
屁理屈コネてるのはお前だよ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:11:33.32 ID:28znmH9B.net
>>532
わかった。
摂取カロリーは一緒。タンパク質は少しだけ糖質取ってる方が少ないと仮定してくれていいよ。それで数ヶ月後にどのくらい体重に差があるか教えてくれよ。
もちろん糖質取ってる方も十分なタンパク質を取ってると仮定してね。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:12:26.63 ID:e9RB6LD/.net
いつまでやる気だよ
ずっと屁理屈と細かい話しかしてないくせに
アンチのお前が本当に知りたがってる答えは>>462
だから断食スレに行って文字通り死ぬほど痩せろ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:13:06.03 ID:A8HpMOIm.net
>>534
その答えは恒例のEbbeling CB, Ludwig DS et al. JAMA 2012にあるので20回音読したまい
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=215

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:14:26.67 ID:28znmH9B.net
わかった質問変えるわ

体重70kg程度
a糖質制限してないでタンパク質100g
b糖質制限してタンパク質140g


これで数ヶ月後に体重にどのくらい差があるか教えてよ。
摂取カロリー、運動量は一緒と仮定。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:15:56.92 ID:e9RB6LD/.net
見ろ
どんどん話が細くなる

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:16:32.65 ID:28znmH9B.net
俺はほとんど差なんてないと思ってるけどここにいる奴らは違うんだろ?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:17:13.50 ID:mNole7DF.net
効果が同じ程度の結論なら
レコーディングよりノンレコーディングの方がお手軽に決まってる
シンプルイズベスト

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:17:24.28 ID:28znmH9B.net
>>538
で、答えられるの?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:20:27.76 ID:e9RB6LD/.net
>>505で答えてる
お前は中途半端に基礎代謝量のカロリー摂取してても痩せられないから諦めろ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:23:49.31 ID:SlIRI2ny.net
【速報】かっぱ寿司、食べ放題サービスを始める [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1497240391/

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:28:59.68 ID:o+KeTh/C.net
カロリー足りてなくてミートソース2人前を温めて飲んだw

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:37:28.54 ID:H3Hx3+Dz.net
>>539
そりゃあこれじゃ変わらんだろwww
脂質は固定なんだろ
糖質も40gしか変わらんし
スーパー糖質制限とスタンダード糖質制限の差ぐらいしかない
あとは糖質総量の問題だ
算数できない子らしいなwww

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:48:25.70 ID:+R/gW2c0.net
ケンタッキーうめぇええ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 13:50:31.03 ID:A8HpMOIm.net
ああ>>537は糖質の一部を蛋白質で置き換えたらどうなるかという話なのか
pros群とcon群の差が小さすぎるがTDEE-30%以上のカロリー制限かけたら体組成に差が出る可能性が高いな
という実験が、これ↓

□減量ペースと体組成・パフォーマンス変化比較
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=54
□筋肥大と体脂肪減量の同時進行 for guys
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=32

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 14:28:12.09 ID:8GaSYuw4.net
糖質制限食を簡単に言えばごはん一杯分を玉子2コに置き換えた感じかな?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 14:30:42.88 ID:o+KeTh/C.net
>>546
890円のセットは次のチートデイで♪

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 15:13:01.68 ID:A8HpMOIm.net
>>548
鶏卵1個(60g)の蛋白質量7.38g
http://calorie.slism.jp/112004/

蛋白質40gを置き換えるとすると鶏卵5〜6個だね
その条件に近い実験が、これ↓ ただし卵黄を捨てたり他の蛋白源にしたら違う結果になったと思われるw

https://yuchrszk.blogspot.jp/2017/05/egg11.html
>「卵置き換えダイエット」の効果が凄い件。カロリー制限なしで体脂肪が11%減

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 15:14:01.94 ID:TbNsACcF.net
糖質制限して体重は減らないけど、暴食しても増えにくくなった

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 15:16:54.24 ID:7doM4zVc.net
脂肪が脂肪のフタをしてる状態から抜け出しさえすれば
貯まったら燃やすを心掛ければいいだけ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 16:22:23.36 ID:28znmH9B.net
>>542
糖質制限なしで1ヶ月で9キロ痩せてるから。糖質制限なしで結果出してるから聞いてる。糖質制限をする方が痩せる根拠聞いてるんだけど。
質問に答えてよ。3ヶ月と仮定して何キロ違うわけ?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 16:23:18.50 ID:uT28OK4O.net
例えばですけど
野菜から糖質10取るのと
お菓子から糖質10取るのって
糖質ダイエットにおいては体への影響って同じですか?
やはり野菜からの方が良いのですか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 16:29:30.26 ID:+R/gW2c0.net
1ヶ月で9キロとかさぞかしデブなんだろうな
そんなレベルのデブだと何したって痩せるよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 16:37:36.36 ID:28znmH9B.net
>>555
81kgスタートな。糖質制限で痩せるかどうかなんて聞いてないから。どれくらい違うかを聞いてるんだよ。お前は知識なさそうだけど答えられそう?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 16:40:23.20 ID:mK0l4NQV.net
糖質制限なしで9kg痩せるには
相当運動して消費カロリー上げてるか
相当摂取カロリーカットしてるかだから
ほっといても自滅するよ
良識ある糖質制限なら2〜3か月かけて
楽にリバウンドの心配もなく健康的に痩せられたのにね!

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 16:40:55.19 ID:GEWGhQAk.net
>>553
貴方が1か月で9kg痩せたことは理論的に説明つくの?
こういう食生活でこういうカロリー摂取でカロリー消費だから理論通り9kg痩せたという説明という意味で

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 16:47:06.89 ID:TqVmAl5M.net
>>554
糖質に限定した影響なら食物繊維が少ないからお菓子は良くない

>>553
>>505
>大した違いはない

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 16:50:12.75 ID:+R/gW2c0.net
>>557
どういうダイエットで9キロ痩せたかわからんしなぁ
81キロスタートのひと月9キロ痩せはペース早過ぎるな
糖質制限だけでそのペースで痩せれる人はそんなにいないんじゃないかな
なので今まで通りの方が落とせるんじゃない?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 16:50:50.73 ID:28znmH9B.net
>>558
毎日テキトーに運動して飯の量を減らしたら痩せたよ。糖質なんてまったく考えてなかった。
>>537この質問で3ヶ月でどれくらい違うかわかる?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 16:54:01.00 ID:28znmH9B.net
>>560
運動して飯の量減らしただけ。それなら糖質制限ダイエットは運動して飯の量を減らす一般的なダイエットより痩せないじゃん。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 16:58:42.60 ID:+R/gW2c0.net
>>562
食事制限&運動が難なく出来る人なら特に糖質制限にこだわる必要ないと思うよ
人それぞれ環境や体質や性格とか違うから自分に合ったやり方でやればいいと思う

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 17:00:42.85 ID:SWNgzRCv.net
こんどから週イチでいきステ行こ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 17:05:54.29 ID:mK0l4NQV.net
もう放っとこうよ
28znmH9Bは算数できないアホの子みたいだし
自分の摂取カロリーも消費カロリーも把握してないくせに
テキトーな皮算用を他人に強要するし
どうせすでに無茶な疲労してるから
副腎も限界だろうしすぐに停滞するのは見えてるから
糖質制限に乗り換えられて「停滞した!」とか暴れだすのがヲチwww

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 17:13:53.87 ID:TqVmAl5M.net
ずっとループしてるからメンヘラアンチに駄目押ししてやる

標準どころかBMI20未満のダイエットに糖質制限議論はほぼ無意味
>>462の二択しかないのだから後者を選ぶならこのスレから出て行け

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 17:26:59.08 ID:GEWGhQAk.net
インスリン抵抗性がある人や既に糖尿の人が痩せるには糖質制限がダイエットの一択なんじゃないかね
ID:28znmH9B はインスリン抵抗性が無かったから普通に食事制限と運動で簡単に痩せれた
という事で、リバウンドして太らない様にこれからも気を付けて生きていてくれよ

ただそれだけの話なんじゃないの?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 17:27:27.64 ID:28znmH9B.net
>>565
体重70kg程度
a糖質制限してないでタンパク質100g
b糖質制限してタンパク質140g


これで3ヶ月後に体重にどのくらい差があるか教えてよ。
摂取カロリー、運動量は一緒と仮定。

わかるの?わからないの?ハッキリしてよ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 17:28:12.89 ID:A8HpMOIm.net
消化管内容と浮腫みだけで1日に10kg変動するフードファイターの可能性が微レ存

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 17:29:29.98 ID:28znmH9B.net
>>567
俺は糖質制限ダイエットを否定してるわけじゃない。
糖質制限ダイエットとしないダイエットとの差を知りたいだけ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 17:32:01.39 ID:TqVmAl5M.net
空腹感の差だと何度

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 17:33:09.92 ID:7doM4zVc.net
そんなにイライラすんなよシュガージャンキーでもあるまいし

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 17:34:54.57 ID:dkymWA03.net
すっごいイライラして質問してる人いるけど荒らし同然の自覚ないのかなー

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 17:35:45.08 ID:A8HpMOIm.net
>>568
>摂取カロリー、運動量は一緒と仮定。

こんなガバガバな仮定で試算できるわけないわな
TDEEに対するカロリー欠損の大きさが、消費エネルギー基質内の脂肪酸とアミノ酸の比率(体脂肪減量と除脂肪体重の損失)の変数になるからだ
9kg減った内訳の体脂肪が何kgで除脂肪体重が何kgなのか把握してるの?もちろんInBody様の御託宣とて推定値であって実測値ではない

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 17:37:17.82 ID:mK0l4NQV.net
カロリー背右舷のし杉だろwww

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 17:44:30.59 ID:A8HpMOIm.net
>>570
総カロリー制限するダイエットとしない(体重維持カロリー下限以上を確保する)ダイエット
蛋白質制限するダイエットとしない(除脂肪体重維持量相当を確保する)ダイエット

この差は明確に存在するが、試算を行うにあたっては
総体重、除脂肪体重、TDEE推定値とそれに対するカロリー欠損の大きさを規定してもらわないと話が始まらない
世の中にはこういう計算機がたくさんあるから適当に使いなさい
https://tdeecalculator.net/
https://www.iifym.com/tdee-calculator/

577 :401:2017/06/12(月) 17:59:31.74 ID:J/CVOV4d.net
休みなので早めに夕食を摂りました
明日の朝まで空腹でも我慢です

夕食は
手羽元のスパイシー焼き6本
挽肉のミニオムレツ
ほうれん草茹でたやつ
ノンアルコールビール

にしました。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:00:13.54 ID:28znmH9B.net
>>574
わかった。俺の知りたいことは理解してると思うからガバガバだと思うならお前の納得行くような仮定をまず作ってみてそれに対して3ヶ月後にどれくらい差があるか教えてよ。摂取カロリーだけは一緒にしてね。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:02:03.22 ID:+N2QFhMB.net
自分の理解不足や知識不足を棚に上げて
やたらと挑戦的な質問をしてくるやつはNG登録推奨。
どんなに丁寧に説明してやっても噛み付いてくるからキリがない。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:02:41.67 ID:28znmH9B.net
>>572
イライラするよ。だってドヤ顔で普段ここで語ってるのに誰も俺の質問に答えられないんだから。それに加えて否定だけして逃げてちゃな。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:05:41.27 ID:TqVmAl5M.net
答えてるのに見て見ぬ振りされてるな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:10:19.89 ID:28znmH9B.net
>>581
何キロ違うか聞いてるんだけど?俺の仮定の話に納得できないなら自分で作っていいから教えてよ。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:16:02.07 ID:28znmH9B.net
糖質制限してる場合としてない場合でどれくらい差があるか

誰だって気になる簡単な質問を俺はしてるだけなんだけど?
なんで誰も答えられないの?

糖質制限してる、タンパク質140g
糖質制限してない、タンパク質100g

この二人の3ヶ月後の違いが知りたいだけなんだけど(笑)

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:16:50.25 ID:TqVmAl5M.net
日本語が理解できないらしい
>>505
>大した違いはない

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:21:47.79 ID:28znmH9B.net
>>584
大して変わらないならなんで糖質制限やってんの?意味ないじゃん。まるで糖質制限が正しいみたいにいつもドヤ顔で語ってる奴いるけど

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:25:55.00 ID:TqVmAl5M.net
お前は人のレスを全く読まないで騒いでるのか?
>>571

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:26:40.07 ID:mK0l4NQV.net
ほっとけほっとけ
「いつもドヤ顔で語ってる」とか
いつもの常連アンチだって自白してるんだし
糖質制限のことも良く知ってるんだろ
9kg痩せたとかも嘘だろ
からむためのネタだよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:32:43.66 ID:TqVmAl5M.net
摂食障害に片足突っ込んでるメンヘラアンチなら>>566が回答だからな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:32:56.62 ID:28znmH9B.net
>>586
つまり

糖質制限してる、タンパク質140g
糖質制限してない、タンパク質100g
(摂取カロリーは一緒)
3ヶ月後に体重に差があるか?

体重に差はない、空腹感が違うだけ


これでいいの?なら痩せるために糖質制限やってんじゃなくて空腹感を誤魔化すために糖質制限やってるという解釈になるけどいいの?いつも空腹が辛いとか言ってる人いるけど。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:39:00.82 ID:mNole7DF.net
空腹が辛いときにオリーブオイルを飲めるか否か

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:39:01.71 ID:A8HpMOIm.net
既に紹介したが>>536
蛋白質量を増やす方向でCまたはFと置き換えると、総体重の変動はほぼ同じでも、体脂肪と除脂肪体重の内訳に1kg強ほどの差が出る
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=32
両群の脂質均等、糖質でカロリー調整を行っているMettler Sの先行研究のほうがより近い条件設定になっており
こちらは総体重で1.5kgの差がついていて,その内訳はほぼ全量が除脂肪体重損失量の差になっている
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19927027

どちらも4週間の短期間の試行であり、当該プロトコルを3ヶ月に延長した場合に同様の体重体組成減少トレンドが保たれるかどうかは分からない
総体重だけが重要で体組成に興味がないなら、蛋白質を増やしたぶんは糖質でも脂質でも好きなように減らしとけというのが雑な結論

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:43:25.14 ID:TqVmAl5M.net
>>589
いいも何も>>1にそう書いてあると何度

誰が空腹が辛いのか知らないが>>462の後者なら極端なカロリー制限は何を食べようが腹は減る
だから>>566で無意味と書いてる

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:50:27.41 ID:28znmH9B.net
空腹誤魔化すなら炭水化物とったほうが良いんじゃないの?
油飲むより米とったほうがよくね?糖質制限する奴は頭デッカチの馬鹿としか思えない。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 18:58:25.81 ID:bki+aGLP.net
http://i.imgur.com/XRoQxEZ.jpg
http://i.imgur.com/EPw2yUg.jpg
http://i.imgur.com/IInu0Ne.jpg
http://i.imgur.com/Liw67hM.jpg
http://i.imgur.com/kkjoiAn.jpg

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 19:00:30.28 ID:TqVmAl5M.net
>>593
そう思うなら炭水化物を食べろよ
痩せられるなら誰も止めない

>>594
グロ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 19:03:04.96 ID:A8HpMOIm.net
>>247のように、凪いでいた食欲が糖質摂取で呼び覚まされる人も一定数いるので一概には言えんね
糖質で腹の虫があしらわれるのであればどうぞ好きなだけお召し上がりくだちい

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 19:22:10.76 ID:vxB8dnUC.net
ご飯やパンを無く抜くだけじゃカロリー不足で糖質制限的にはダメなんだろ?
でもってその分をタンパク質で補ってくれってならまだ救いようがあるけどよ
脂で補うのを推奨しているようじゃその時点でフツーに考えればヤバいよな
 
ご飯止めて牛脂で置き換えろってか?w
やっぱ常人にはどう考えても不健康極まる ア・ブ・ナ・イ 臭いが漂ってるな 
 
おいデブ共、脂ぎった体を震わせながら、さらに脂や油食って腹いっぱいになってデブ増してくれやwww
  

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 19:26:39.62 ID:7doM4zVc.net
そういや牛脂をタダで貰えるスーパーあるよな見落としてたわ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 19:31:59.78 ID:XkJOsNwU.net
牛脂が不安ならオリーブオイルにすれば済む

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 19:32:34.60 ID:A8HpMOIm.net
旨い牛脂は重宝するね
小松菜や水菜を脂まみれにして食ってるw

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 19:33:43.55 ID:s4/9n5L9.net
牛脂はないわ
良質な油くらい買えよ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 20:34:31.66 ID:lnJid9Vg.net
オメガ3はサプリ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 21:06:28.84 ID:xxAzf/8Y.net
ツナ缶もぐもぐ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 21:09:04.81 ID:RzguDrD2.net
糖質を1日50gくらいに抑えてます
糖質制限する前は食後に眠たくなったんですが最近は夕方になると凄く眠くなります
これって低血糖の症状でしょうか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 21:12:53.70 ID:BDDFSwmE.net
朝は毎日体重計乗りますしかしあまり変わらず

モチベーションの上げ方なんかありますが身長175体重95です

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 21:13:45.89 ID:UBRw3YRR.net
鶏胸肉、卵、大豆製品を多く摂ってたけど、久しぶりに豚肉や牛肉食べると腹持ちが全然違う
なんだろう脂肪分の差かな?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 21:45:20.23 ID:Ipcqap4o.net
前も書いたけど牛脂と胸肉でクッソ痩せたぞ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 21:46:21.24 ID:tpUN3d97.net
>>604
機能性低血糖症状のスレに、遅い午後の眠気を訴えてる人がたくさんいる
食事との関係性がありそうなひとも、よくわからないひともいる
相談してみてね

機能性低血糖症のスレ4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1464159346/l50

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 21:51:15.91 ID:Ipcqap4o.net
あと痩せたかったらミトコンドリア活性させりゃいいからローカーボにサプリメントぶっこめば直ぐ痩せるぞ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 22:21:04.81 ID:+z7UhXLP.net
>>597
え、オマエ牛脂なんか食ってんの?アホじゃね?
あんなもん食い物じゃねーよ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 22:33:32.06 ID:Yqpi4t3/.net
なんで毎日糖質制限に親が殺されたような奴がいるんだ
1つのダイエット法にここまで恨み持つって何があったんだよ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 22:34:13.35 ID:/CWMUOxq.net
>>604
単なる食い過ぎの可能性もある
糖質に気配りしても食べすぎで胃もたれすれば眠くなるし

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 22:35:23.38 ID:BFtYK61M.net
初めて1ヶ月経とうとしてるけど先週からカロリーも気にし始めたら痩せるペース早くなったわ
とりあえず3ヶ月は続けるつもりだけど何か結局はカロリー制限してるようなもんだなこれ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 22:55:03.71 ID:yCDI/6pA.net
低糖質初めて6ヶ月、ここ1ヶ月ぐらい恐ろしい勢いで髪が抜ける、なんか対策ないの?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 23:04:02.75 ID:+R/gW2c0.net
>>614
加齢からくるハゲだろw
ここじゃなくてハゲ板で聞きなよw

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 23:08:45.49 ID:vFVymwN9.net
ケトで弁当に焼き鯖とゆで卵持っていってるけど、ゆで卵代わりに何かない?
汁があまり出ない物がいいのだけど
厚揚げってケト食には適してるかな?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 23:19:50.40 ID:gRLx0UrU.net
>>616
鶏ハム

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 23:49:45.20 ID:+z7UhXLP.net
ブロッコリーとかじゃダメなん?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 00:58:15.16 ID:lFSrZ8dO.net
>>608
ありがとうございます
当てはまるものが多いのでスレ参考にしてみます

>>612
食後すぐでなく数時間経った頃にくるんです
腹八分目厳守してるので食べ過ぎってことはまずないです

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 01:59:34.90 ID:Y9g0jNaz.net
糖質制限し始めてから明らかに記憶力が落ちたんだけど危ない?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 02:00:13.98 ID:uMNjKPhL.net
>>615
いや、10年ぐらい前にやった時も凄い勢いで抜けたから
なんか対策ないの?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 02:09:15.74 ID:KuGiLt6M.net
>>621
ケトジェニック水準でやってるなら糖質量を増やす

□脱毛・冷え・足のつり・LDL上昇etcを伴う甲状腺ホルモン失調、reverse T3症候群について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=25

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 03:19:02.39 ID:Ek1oOAqw.net
>>613
当たり前だろ
だからテンプレにも
ダイエットは所詮「消費>摂取」だ
って書いてるんだ
人間の食欲なんていい加減なもんだ
同じ食事、同じ運動、同じ生活を1か月続けて毎日同じ食欲だと思うか?
いくら糖質制限で空腹感や食欲が抑えられるといっても
人間は気分次第で変わるんだよ
だからダイエットするなら食欲任せとか言ってないで
ちゃんと計量してカロリー管理、糖質管理するのが当たり前なんだよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 06:13:04.21 ID:RUVLwWdF.net
>>617
ゆで卵より手間かからないといいな
>>618
ブロッコリーも持っていってるよ
タンパク質、脂質が多めのメイン的なので

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 06:22:57.31 ID:q7ZPyUqK.net
>>620
頭を使う生活してるなら問題になるけど・・・
他の手段で痩せれないなら糖質制限が優先でしょ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 06:44:50.30 ID:ZVqHCgDm.net
主食と芋類抜き、肉卵を増やして1ヶ月経過
体組成計計測だが
体重は7kg減少
体脂肪率2パーセント減少
筋肉量1kg減少

筋肉だけが極端に減ってる印象はないな。
運動は通勤往復10kmを自転車使ってるくらい

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 06:56:43.61 ID:8lmsydAJ.net
>>620
ココナッツオイルか酢酸飲んで頭がシャキッとなるかどうか試して
モノカルボン酸の血中濃度上げても何も変わらないか、かえって頭痛吐き気目眩ふらつきがひどくなるようであれば
遺伝的にケトン代謝不適合の可能性が高いから、150g/day程度は糖質とったほうがいい
極端な話をすれば、ここで説明されている「アルチュハイマー病」の神経細胞がお酢を代謝できずに死滅していくのと似たようなことは起こりうる


恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた)
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/28140763.html

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 07:23:50.57 ID:tDh03xhi.net
オールブランダイエット意外と効果出た!
http://keep-fit-masa.com

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 07:33:27.28 ID:RRSYXcym.net
食い杉デブは大概どんなダイエットやっても効果出る説

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 07:39:56.52 ID:tk9KoGac.net
カロリー制限も同時にしないと糖質制限だけじゃ痩せないね
最近便秘になってきたわ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 07:55:17.96 ID:EosRTIaK.net
そんなことはテンプレで書いてあるのに気づくの遅すぎ

>>295
>つまり最も効率的で健康的な痩せ方は、糖質制限で空腹を感じないよう自然に摂取カロリーを減らし、適度な運動で消費カロリーを増やすことです。
>それで痩せない場合はカロリー制限を意識してください。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 08:20:19.91 ID:tk9KoGac.net
摂取カロリーは糖質制限の時より減ってるけどね
もう少し落とさないとだめだわ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 08:34:51.92 ID:6uWTT2DV.net
>>632
それは代謝低下の悪循環に入ってしまったからだよ
どこかで摂取カロリーを減らしすぎたんだろ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 08:36:13.76 ID:6uWTT2DV.net
便秘してるって書いてるしな
腸の代謝が止まったんだよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 08:55:15.61 ID:phSAla6L.net
糖質制限されてる方は、自炊の場合どうやって糖質を計算してるんですか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 09:14:43.40 ID:sobiLZMc.net
原材料の表示見ればええやん

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 09:15:44.23 ID:6uWTT2DV.net
>>635
材料を計りで計ってインターネットで成分調べる
毎回するのは大変だから
得意レパートリーから順番に自作レシピを貯めていく
作るときは毎回そのレシピ通りで作る
レパートリーそんなに多くないし
楽するために成分の分かってるものを食べるとか

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 10:16:58.77 ID:WDrqikJ5.net
>>611
知恵袋で10個もID使って糖質制限叩いてるヤツだね。
ブログは5つ以上持ってる(笑)

多分、アフィリエイトで生活してる米農家の冴えないおじさんとかでしょ。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 11:01:04.09 ID:MxiX5BPK.net
米焼酎は許す

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 11:58:30.99 ID:hAo14GF2.net
>>554
まず栄養価が天と地ほど違う。野菜によって程度違うけど繊維豊富でイスンリンスパイクも起こしにくい。
食べる量からして全然違うから、板チョコ一枚分の糖質を野菜からとろうと思ったら大変。
人工甘味料てんこ盛りの低糖質謳ってるのも避けるのが安全。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 12:59:13.61 ID:I2bxFgPi.net
なんとかブームっていつの時代もすぐに極端なほうへ走るカルト宗教臭がするなw
そしてそれを外れる奴を否定する

「〜〜は毒だ!一切食べるな!これがそのソースだ!」とドヤ顏でリンクを張る。
しかり断片的に専門情報を張って気分は専門家になってはいるが、
学校で基礎から学んでいるものとは違い、付け焼刃の素人は本質をまるで分っていない。
バラバラになったパズルを組み立てられない傾向初心者にありがちだ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 13:16:06.29 ID:zPkRP1X6.net
いまだに毒って表現を使うのアンチぐらい
仮想敵と戦って嫌にならないのか?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 13:25:01.79 ID:YxF/clYA.net
とんかつ食べちゃったけどヤバいかな?
ご飯とポテトサラダは食べないようにしたけど…

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 13:27:16.64 ID:DqZJux5R.net
モチベーションが必要なダイエットなんて120%リバウンドする。
やめておけ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 13:29:55.93 ID:DqZJux5R.net
>>643
ヤバいと不安に感じたなら次から食べなければいい。食べてしまったとんかつを胃からとりもろすことはできない。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 13:35:49.27 ID:DqZJux5R.net
>>635
ノートに種類毎にカロリーと3大栄養素をまとめた。増えていくからルーズリーフがよい。外食や買ってきためのは成分表示がなければ、電話かメールで問い合わせて教えてもらう。
ラーメンも食べたらいちいち問い合わせて教えてもらう。

普通は面倒くさくてストレスかもしれないが、オレは毎日記録をつけているのが苦にならないタイプだ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 13:36:08.15 ID:FvxqRlDz.net
【激怒】トンカツの衣をわざわざ剥がして食べる男にトンカツ屋の店長がブチ切れ!
http://news.infoseek.co.jp/article/trivianews_4311518/

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 13:37:38.36 ID:DqZJux5R.net
糖質handbookは書店にいくつか売ってるがなぜか不思議など単位で表示されていて使いにくい。
統一して100グラム単位で書いてくれればいいのに。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 13:39:38.53 ID:DqZJux5R.net
とんかつ屋で衣を剥がす
天ぷらやで衣を剥がす
揚げ物の衣を剥がす

食べていて満足感はあるのか?
不思議な行動だ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 14:05:20.79 ID:a8p+bpUM.net
>>648
使い方によるかなあ
100g単位で書かれてると比較は楽だけど
計りで重さ計らないと糖質は出てこないわけで
計りが無いときは
大きさや個数や1食分目安みたいなの方が便利な時もある
ハンドブックだからな
外出持ち出し用って想定ならなおさら
Slimのデータベースは換算してくれるから楽だよね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 14:48:33.79 ID:7ETAo14D.net
「運動と適度な食事と睡眠」は万人が認めるダイエットだが
対して、医師の中でも賛否両論に分かれている糖質制限
もちろん理論的にそれが効果的であるとする文献もあるが
推奨する人は既に故人か、現在も病気という人が目立つ

アトキンス→デブになった揚句に死亡
桐山→糖質制限が死因ではないということになってるが結果として死亡
江部→現在も絶賛、糖尿病発症中
 
糖質制限を覆う闇は・・・・まだまだ深い
 
  
  

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 15:05:18.46 ID:9aRbA82l.net
漠然とダイエットしよう、ってなると糖質(ごはん)削るのが一番楽ちん
おかずは残すといろいろ面倒でな…

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 15:33:20.65 ID:sobiLZMc.net
>>651
アトキンス死んだの73歳で当時アメリカの男の平均寿命が75くらいだから普通
江部は時系列として糖尿になってからの糖質制限
桐山も同様だが江部と違うのは退院後は普通に糖質含むメニュー食べてたこと
糖質制限と死の因果は妻が完全否定
というかたった3人の死でどうこう言えん。統計になりえない
少なくとも100人、いやせめて1000人くらいのデータがなければな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 15:34:25.85 ID:sobiLZMc.net
3人の死じゃねーや江部は生きてるから2人なw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 15:38:10.10 ID:uDg5K/3s.net
>>651
こういうのを「印象操作」とか「読売新聞」という

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 15:39:25.16 ID:3432i5nF.net
糖質制限していなかった桐山氏を統計に含めていいのかという問題が。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 15:42:04.75 ID:3432i5nF.net
というか、ここみてても糖質制限と言いながら普通に糖質食ってる人が多いんじゃないの?
それでリスクがとかいうものに何か意味でもあるのかと。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 15:48:25.49 ID:uDg5K/3s.net
>>654
確かにwww
エベっち殺してやるな!

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:04:28.98 ID:DqZJux5R.net
糖質制限を長年していて、健康で顔色が良く元気なイメージの芸能人が一人でもいればイメージもいいが、たまに健康番組に出てくる医者がみんな黒くて気持ち悪いか、逆にひょろくて青白くてあまり健康そうに見えない。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:05:32.12 ID:NFpxK4/v.net
>>643
いっぱい運動すれば大丈夫だよ
https://youtu.be/nY2rzGhrN-Y?t=23

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:11:22.84 ID:uDg5K/3s.net
みんなやってる糖質制限
福山雅治
山本耕史
香取慎吾
ガクト
徳井義実
玉木宏
唐沢寿明
長友佑都
鳥越俊太郎
赤井英和
小森純
中谷美紀
熊田曜子
仁科仁美
エド晴美
石田えり

彦摩呂(リバウンド)
松村邦洋(失敗)
たまにはこういうのも居るwww

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:12:25.29 ID:DqZJux5R.net
Slimのデータベースは炭水化物表示だから繊維が多い食材だとかなり乖離する

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:14:47.75 ID:DqZJux5R.net
糖質制限してるっていっても夜は主食は抜くとかが多いのでは。
せめて計算して一日100グラム以下でやってくれないと糖質制限やってるとは認めにくい。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:16:08.55 ID:Dx9ggiR/.net
元々糖質を過剰摂取しているような人が制限するのはまだしも、
糖質摂取普通の人がダイエット目的に今以上に糖質制限することはやめた方がいい。

ダイエットならPFCバランスを崩さないような緩やかなカロリー制限が王道。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:16:18.20 ID:uDg5K/3s.net
>>662
食物選尾は別項目で下の方に表示されてるけどな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:16:48.71 ID:3432i5nF.net
>>662
食物繊維の表示あるはずだけどね。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:19:47.31 ID:dyw7/FGM.net
>>664
それやるとついつい食い過ぎて太るからこその糖質制限だから

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:19:55.46 ID:uDg5K/3s.net
>>665
iとo打ち間違えた
食物選尾 → 食物繊維

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:21:25.12 ID:DqZJux5R.net
http://calorie.slism.jp/101083/#foodDataDetail
一番下のほうに繊維があった。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:23:32.84 ID:8lmsydAJ.net
>ダイエットならPFCバランスを崩さないような緩やかなカロリー制限が王道。

Pを増やさないつもりならカロリー欠損はTDEE-10%以内に収めるべきだね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:28:32.66 ID:DqZJux5R.net
基礎代謝が2000あって、一日1800カロリーで120日で17キロ減量出来たが、筋量もかなり落ちてしまった。やはり最低、基礎代謝分はエネルギーをとった方がよいようだ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:35:28.49 ID:SZx/6d/H.net
>>671
基礎代謝相当を摂取して150日で17kgを落としても結果は変わらないと思うよ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:38:55.06 ID:8lmsydAJ.net
初心者向け、略号説明

TDEE 一日の総エネルギー消費 total daily energy expenditure
REE 安静時のエネルギー消費 resting energy expenditure
BMR 基礎代謝 basal metabolic rate

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:40:19.19 ID:uDg5K/3s.net
>>671
よく4か月も代謝止まらなかったなと感心
カロリーベースで一日マイナス1000kって計算だが
糖質制限だから実際のカロリー差以上に17kgも減ったってことだろうな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:55:59.58 ID:MC0BxSZo.net
>>637
なるほど…
糖質計算したメニューをいくつか作り、ローテーション?で食事していく感じなんですね
あれもこれもって思いつきで作ったりするなら毎回測るのは面倒だなあ
やっぱりサラダなんかで野菜をとりながら、サプリで栄養を補って、もともと糖質オフされた食品を食べるのが楽ですね

ありがとうございました

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 16:59:37.95 ID:DqZJux5R.net
>>672
基礎代謝分エネルギーをとっても筋量の減り方は同じってこと?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:00:23.36 ID:J36SuAub.net
糖質制限にカロリー収支以上の効果があるかのように吹聴するのはやめません?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:05:06.37 ID:DqZJux5R.net
>>674
始めはケトジェニックやるつもりだったから一日糖質60グラム以下にしてたけど、うんちがなんかコロコロ固くなって便秘気味になったから、昼と夕方(一日5、6回食)は玄米を100グラムづつ食べてた。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:05:39.51 ID:8lmsydAJ.net
代謝異常がカロリー収支に影響を与える変数になることを認めないと
間違ったやり方のケトジェニックで仙人化したり、糖質摂取量を戻す過程で酷くリバウンドすることの説明がつかないね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:07:53.78 ID:uDg5K/3s.net
>>677
長期のカロリー収支はどちらも同じくらいになる「らしい」
しかし初期の減量ペースは糖質制限の方が早い
という調査だから
4か月くらいならカロリー収支以上に減っててもおかしくないよ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:09:48.35 ID:x663G5dg.net
>>676
体脂肪と筋肉が減っていく比率は同じ。
カロリーマイナスが多いほど、体脂肪より筋肉の落ちる割合が多くなるなんて科学的な理屈なんて無いよ。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:11:35.13 ID:T4mCjJo1.net
ホラホラ空腹に耐えてみせろよシュガージャンキー

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:15:43.01 ID:DqZJux5R.net
>>681
そうそうそう!
綺麗に比率は同じだった。
でも筋トレ入れて筋量の減り方抑えられないのかな?
あと、見つけた法則は体重1キロ減るとウエストが必ず1センチ減る。17キロ減ってウエストが17センチ減でぴったり同じ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:17:54.75 ID:hHvu7oDO.net
ファミリーマートで売ってるライザップ監修のお菓子なら食べても大丈夫?
炭水化物依存というか甘み依存の気がある。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:19:28.02 ID:DqZJux5R.net
糖質制限で便が固くなったり便秘でお悩みの人は、
・面倒くさいけど正しい玄米食を取り入れる
・水をかなり摂る
・オリーブオイルやバターを飲む

これ三つとも効果あったよ。
あと乳酸菌サプリ飲んだ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:24:08.11 ID:DqZJux5R.net
コンビニ食の加工品はやめたほうがいいよ。太る原因はカロリーや糖質だけじゃないし。コンビニ食の品質はかなり怖い。大量生産、大量販売で保存が効くコンビニ食は基本食べなかったね。
http://macrobiotic-daisuki.jp/tenkabutsu-convenience-1808.html

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:25:27.98 ID:DqZJux5R.net
特にカット野菜とか絶対食べないね!

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:27:10.64 ID:py2s1pIr.net
>>683 減量するときは筋肉維持しようとか無駄に抗わない方がいいよ、ボディビルダー並みの筋トレやるなら別だけど

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:28:41.76 ID:8lmsydAJ.net
>>683
抑えられるし、元の体脂肪備蓄が多いデブand/or女性なら筋肥大もできるのが普通

□筋肉は極力増やさず減らさず体脂肪だけ落としたい for ladies
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=31
□筋肥大と体脂肪減量の同時進行 for guys
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=32
□減量ペースと体組成・パフォーマンス変化比較
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=54

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:33:40.97 ID:rcRNILna.net
納豆1パックにオリーブオイル大さじ1を混ぜて起床後にコップ1杯の水と一緒に摂取するようにしたら信じられないくらい毎日快便(いつも昼過ぎに)になりました

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:41:03.91 ID:DqZJux5R.net
納豆は夜食べてた。
ナットウキナーゼの酵素が効く時間帯と血液がドロドロになりやすい時間をシンクロさせるためと、アルギニンによる睡眠時の成長ホルモン分泌の促進のため。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:41:46.61 ID:BLslc9oq.net
1食くらい食いたいもの食いなっせ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 17:57:11.87 ID:80jHRbkr.net
アルギニンの解説
https://www.youtube.com/watch?v=Q-u0aeBB5eI

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 22:47:12.79 ID:i8xQh0VC.net
>>680
糖質制限の初期のカロリー収支以上の体重減少は体脂肪以外の物質の変動のせいでしょう。
それをもって糖質制限は有利だと主張するのはちょっとどうかと思う。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 22:57:03.08 ID:VLoegtxA.net
このスレ的にはナッツってどうなの?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 23:03:12.28 ID:Ca6He9Tx.net
糖質制限二ヶ月終えて無事に痩せました

今後普通食に戻して行く予定ですが、どのようなペースで戻せばいいでしょうか?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 23:20:15.06 ID:UGxp8Ats.net
>>696
ケトジェニック水準でやってた場合はここを参照
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1486983716/16-20

こちらもご参考に

普通に食べたいだけなのに「体質戻し」
http://ameblo.jp/exercisebible/entry-12251679248.html
糖質で決まる!「食べても痩せる体質」
http://ameblo.jp/exercisebible/entry-12253880812.html

長期的な健康を考える場合は、カロリー比で多くても50%未満で落ち着くとよいかと存じます

□PURE研究(17カ国15万人参加の世界最大規模疫学研究):エネルギー比50%以上の炭水化物摂取は心疾患リスク増 [Cardiology Update 2017]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=48

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 23:38:22.19 ID:tn+nOkFy.net
>>677
>>591の効果は?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 23:54:59.79 ID:AzAfxpPD.net
糖質制限始めて3ヶ月くらい
始めた当初は食後血糖値やインスリンがどうのって話題が多かったけど
最近のスレ見てると食欲を抑えつつカロリー制限できるのが唯一のメリットみたいな感じになってるね
糖質を控えることで、糖質を制限しない場合よりダイエット効果が高くなるとかそういうことではないってことなのかな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 23:58:44.17 ID:vAFIYj8m.net
>>684
同じ棚の他のお菓子見てみればわかるでしょ
糖質量大して変わらない

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 23:59:17.16 ID:tn+nOkFy.net
>>699
>>591を読んでもそう思う?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 00:12:50.72 ID:OyqVjMn6.net
>>699
結局こういうことなのかな?
それなら普通にカロリー制限しようかと思うんだけど
体臭と便秘が気になるし

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 00:17:23.55 ID:CbKEIdbg.net
糖質制限が落ちが早いのはずいぶんが抜けるのとカーボ抜いて筋量が減りやすいからじゃないあがら。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 00:17:52.76 ID:CbKEIdbg.net
水分が抜ける


705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 00:30:48.68 ID:2nhQ7jFh.net
エネルギー比50%以上の炭水化物摂取は心疾患リスク増

これって全く運動習慣がない人らの場合なんかな?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 00:31:27.36 ID:gC3PkZ80.net
>>702
体臭も便秘も体質だから、気になるなら離脱推奨
あなたの天秤はあなただけのもの

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 00:32:22.64 ID:cfrYmoLh.net
>>703
筋肉が減るのはカロリー制限も一緒
グリコー原油来の水分が抜けるのはその通り
でもそれは筋肉が減ったわけじゃないから
ダイエットって基本、体の水抜きだから

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 00:34:50.33 ID:gC3PkZ80.net
>>705
そうかもしれんが、フェルプスの食事が凡百のアスリートとしてあらまほしきバランスとは思えない
flowが速いからこそ、流すものにも気をつけたほうがいいとは思うでよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 00:36:45.84 ID:cfrYmoLh.net
>>702
体臭はちょっと分らんが
便秘はいくらでも回避方法はある
ダイエットを挫折する原因って何だと思う?
空腹とそのストレスに耐えられないからだよ
経験上、糖質制限はそれが一番少ない
皆無とは言わないが

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 00:44:09.57 ID:sjazK4w1.net
糖質制限始めて1ヵ月ちょい。
体重は最初の数日でいきなり2kg落ちたけど、それ以降はほとんど変わらず。

糖質制限のみで、タンパク質やカロリーはかなり摂ってるとおもう。
最初落ちた分は間違いなく水分なんだろうけど、体重減らないのにベルトの穴は1つ締まった。

それで今日、同僚に「だいぶ痩せたね」と言われた。
脂肪減って筋肉ついてるってことかな?
仕事は動きっぱなしの肉体労働です。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 00:47:34.61 ID:gC3PkZ80.net
>>707
>ダイエットって基本、体の水抜きだから

どんな減量でもカロリー欠損させる場合は、体脂肪減量に先行して水とグリコーゲンが抜けるということね
それをすっとばしてグリコーゲン温存しながら体脂肪を優先的に消費させることもできるのだが、
あれをああしてこうしてと初心者向けから若干逸脱するレベルの知識は必要

ここにもグリコーゲンにつられた水分の変動について詳しく書かれてます

体重・体脂肪率の変動にパニック!
http://ameblo.jp/step-aya/entry-10217001070.html

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 00:50:19.26 ID:gC3PkZ80.net
>>710
>体重減らないのにベルトの穴は1つ締まった。

素晴らしいですね
体脂肪減量と筋肉維持ないし微増の同時進行が達成できてる証拠です

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 00:57:25.59 ID:RrfPByK1.net
>>689
にわかですいません
度々貼られているozma .beerのリンクは何なのでしょうか?有益な情報がたくさんあって参考にさせていただいています。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 01:00:22.46 ID:SXiSIcp2.net
何というなら>>1のテンプレ置き場


若干ひっかかるのが
>>591
>総体重だけが重要で体組成に興味がないなら、蛋白質を増やしたぶんは糖質でも脂質でも好きなように減らしとけというのが雑な結論

これは脂質より糖質に蛋白質節約効果があるということを踏まえた雑な結果なのか
ケトジェニックの蛋白質節約効果を踏まえた雑な結果なのか

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 01:06:47.02 ID:gC3PkZ80.net
>>713
込み入った質問にちゃっちゃと回答するために、私が主導で編纂しています
基本、一つのトピックに1本以上のRCT論文ないしは学会公式サイトで閲覧可能な情報を入れて
2chのこのスレとは無関係な専門家か、匿名やアマチュアでもそれなりの知識と実践経験が伴っているブロガーの解説を紹介するという方針でページを作っておりますね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 01:11:22.21 ID:gC3PkZ80.net
>>714
>これは脂質より糖質に蛋白質節約効果があるということを踏まえた雑な結果なのか
>ケトジェニックの蛋白質節約効果を踏まえた雑な結果なのか

どっちでもない
糖質は蛋白質節約効果というよりはもっと積極的なアナボリック効果で、ただしそれが目に見えるほど体組成に影響を与えるのはまともにレジスタンストレーニングをしたときだけ
減量中に限っては、内因ケトン産生に蛋白質節約効果を期待するのはやめるべき

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 01:12:32.17 ID:OyqVjMn6.net
カロリー制限併用しだしてから減りが早くなったから本当に離脱考えてる

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 01:19:59.60 ID:gC3PkZ80.net
カロリー制限きつくしたいなら糖質はとるべき

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 01:25:03.39 ID:SXiSIcp2.net
過激なカロリー制限するなら、だろ
糖質制限で下げ止まったらカロリー制限や運動を併用するのは当然

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 01:27:35.99 ID:gC3PkZ80.net
あすけんの指示どおりに食べると増量する人は糖質とってたほうがいろいろな意味で無難だと思うわ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 01:31:00.39 ID:SXiSIcp2.net
>>536を読んで>>699を信じる人も

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 01:36:27.34 ID:gC3PkZ80.net
コルチゾールとレプチンと甲状腺ホルモンのマネジメント真面目にやらんとケトジェニックの利点がだだ減りするのは事実だからね
そのためにリフィードは量とタイミング見定めながら適宜使っていくのが今日的なやり方

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 01:39:13.01 ID:RrfPByK1.net
>>714

ありがとうございます

>>715

そうなんですね
根拠がある情報をいつも紹介して頂きありがとうございます!
これからも勉強させて頂きます!!

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 01:43:42.47 ID:gC3PkZ80.net
>>723
お役に立てて何よりです
随時追加更新してますので、表紙をブックマークしてご利用くださいませ
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 05:12:06.34 ID:nydr6Thl.net
>>712
ありがとう、そう考えていいのかな。
体が軽く感じるようになったのが嬉しい。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 05:54:40.55 ID:boI3ADP8.net
なんか鶴太郎が凄いことになってる!
ヨガには興味無いけど
是非食生活について話が聞きたい

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 05:59:56.87 ID:boI3ADP8.net
もう5年もヨガやってたんだな
今回はインド政府公認の資格を取ったってニュースだった

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 06:01:14.27 ID:/dybM23S.net
鶴太郎、まるで即身仏だわ。
https://www.nikkansports.com/entertainment/photonews/photonews_nsInc_1839565-0.html

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 06:20:41.69 ID:S+g3pyv/.net
糖質制限で主食を野菜・豆類に置き換えて
体重が落ちてきた。食物繊維で便量がすごい。

パン・麺類好きだったけど炭水化物見ても食べたくなくなってきていい感じ。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 06:51:50.55 ID:CbKEIdbg.net
一日5食小分け食事法やってたらじわじわ体重増えてきちゃったぜ?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 07:01:43.54 ID:RLnd+ruj.net
>>698
591の実験では糖質制限の優位性なんて全く触れられてないよね。
タンパク質が充足してるかしてないかの状態で高度トレをした時の差だよね。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 08:00:33.05 ID:t8QpouEa.net
糖質制限しながら毎日20kmくらい走ったり筋トレするのは難しい?
歩くとかでもいいけど。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 08:01:51.18 ID:t8QpouEa.net
>>726
鶴太郎は肌めちゃくちゃ綺麗だった

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 08:02:26.05 ID:sfEVi3IB.net
毎日20kmとかスゲーな
食事制限すらいらんでみるみる痩せるやろ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 08:28:23.63 ID:vH1tomWz.net
極端なカロリー制限しながらなら
コルチゾールを力技でねじ伏せる根性がないと痩せない

>>731
>>591
>>536

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 08:36:44.45 ID:B0h4RzYM.net
唯一効果ありとした糖質制限の聖典的存在のイスラエルの論文はどこ?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 08:43:12.83 ID:vH1tomWz.net
唯一?

http://www.afpbb.com/articles/-/3089612?act=all
昨年10月に発表された、35件の科学的研究を再調査した論文では、低脂肪食は低炭水化物食ほど体重減少への影響が大きくないとの結果が示された。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 08:52:38.89 ID:aebpOMH3.net
糖質制限始めてから早起きになった

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:00:38.33 ID:3Bj8qRKf.net
私も糖質制限して睡眠の質が上がった
夜もすぐに眠れる

体重は停滞してたから何もなくしてたカロリー管理を、アプリをダウンロードしてしっかり管理する事にした

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:01:53.41 ID:3Bj8qRKf.net
何もなくしてたじゃない
なんとなくしてた

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:12:36.66 ID:S+g3pyv/.net
たしかによく寝られるようになった
糖質で不眠だったんだろうか
甘い物も食べなくなった

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:14:26.10 ID:kBOTIACT.net
スレ的にアウトな話題かもしれないけど筋トレと糖質制限って相性悪いね
絞るつもりでやったけど今まで増やした筋肉をすり減らして体重減らしてるようにしか思えない
ご飯食べれないから糖新生と筋肉異化が進むようだけど唯一腰が細くなったのは良かった

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:17:58.28 ID:CbKEIdbg.net
糖質制限ダイエットの真実
正しい知識を持って科学的にダイエットをしましょう。
https://bodymakeup.jp/carbohydrate-restriction-diet

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:21:32.99 ID:CbKEIdbg.net
サイトより抜粋

糖質制限では、【糖質が脂肪に変換される】と言われます。

しかし、糖が脂肪になることは99%ありません。

糖が脂肪になるのは、血糖値が上がった時でもインスリンが分泌された時でもありません。

大量の糖質を摂った時です。

参考論文:Glycogen storage capacity and de novo lipogenesis during massive carbohydrate overfeeding in man.

1日に米を6合ぐらい食べると、糖→脂肪の変換が起こります。

逆に言うと、毎食ごはんを1〜2杯食べたぐらいでは、糖→脂肪の変換は起きません。

では何が体脂肪になるかというと、食事で摂った脂質です。

糖質制限では、【インスリンを抑えれば脂質は体脂肪にならない】と言われることもありますが、それは間違いです。

インスリンを抑えても、摂った脂質が多ければ、脂質はそのまま体脂肪になります。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:22:36.72 ID:vH1tomWz.net
>>742
>>689は逆の結果だから蛋白質が少なかったり極端なカロリー制限をしてるとそうなる

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:26:13.90 ID:sxzLWuBz.net
糖質制限やってる人って臭いけど、どうにかならんの

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:26:54.58 ID:CbKEIdbg.net
少し長いので興味がある人だけ読んで下さい。
またサイトより抜粋です。

消費カロリーには、以下の3つがあります。

● 基礎代謝
● 活動代謝
● 食事誘発性熱産生

● 基礎代謝

基礎代謝とは、何もしなくても消費するエネルギーです。

体温を作る、心肺の活動、脳の活動などがあります。

● 活動代謝

活動代謝とは、体を動かすエネルギーです。

歩く・立つ・座るといった日常の動作や、運動などで使うエネルギーです。

● 食事誘発性熱産生

食事誘発性熱産生とは、胃腸の活動など、食べ物の消化・吸収に使うエネルギーです。

食後に体が熱くなるのも、食事誘発性熱産生の影響です。

ダイエットの本質

ダイエットの本質
ダイエットの本質は、摂取カロリー<消費カロリーにすることです。

摂取カロリー<消費カロリーになると、体脂肪は自然に落ちていきます。

体は、体脂肪として多くのカロリーを体に貯めています。

摂るカロリーより使うカロリーの方が多いと、体脂肪はエネルギーとして使われて、自然に減っていきます。

糖質制限で痩せるのは自然とカロリーが減るからです。

日本人は平均で、カロリーの50%ぐらいを糖質から摂っています。

そのため糖質をカットすると、だいたいの場合、多少おかずを増やしてもカロリーが減るのです。

ケトン体

ケトン体とは、脂質やタンパク質から作られる、体のエネルギーとなる物質です。

ケトン体は、糖質を減らした時に作られます。

【糖質制限では、ケトン体ができることによってどんどん体脂肪が使われる】と言われることもあります。

確かに、糖質を極端にカットすると、ケトン体が使われるようになります。

ただ、体は常に体脂肪をエネルギーとして使っていて、摂取カロリー<消費カロリーになれば体脂肪は減っていきます。

体脂肪をそのまま使ってもケトン体として使っても、ダイエット効果は同じなので、結局はカロリー次第です。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:28:49.12 ID:vH1tomWz.net
テンプレと同じことが書いてあるので読む必要ない

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:33:04.49 ID:FWZbpq+g.net
サイトとか持ってこずに自分でやってみるのが一番いいよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:33:11.82 ID:rsHjwa0C.net
>>742
ビルダー体型なヤツは糖質制限中と言いながら毎日カーボ入れてるよ
筋肉が落ちるのは当然でお察しのとおりだからウエイトコントロールのためのみにやるもの
脂質を増やすからカットも入らないし脂肪は標準量に向かって増えちゃうぞ
ライザップ方式で糖質と脂質の両方を落として結果的にカロリー減らすのが正解
もちろんトレ後はちゃんとカーボ入れないとトレしてるのに減る結果になる
オーバートレーニングしてるのと同じってイメージすると分かりやすいかな
ダイエットとボデイメークは違うのを認識しろ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:36:39.25 ID:sfEVi3IB.net
手軽で効果大なダイエット方法だと思ってたけど実際そうでもないよな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:39:48.73 ID:vH1tomWz.net
肥満にとっては手軽で効果大なダイエット
肥満体重からと標準体重からのダイエットの違いを認識すべき
ましてや美容体重ともなれば糖質制限かどうかはあまり意味がない

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:40:22.22 ID:YMRtudHm.net
>>747
これ九官鳥かな?w

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:42:52.15 ID:CbKEIdbg.net
糖質制限ダイエットは血糖値やインシュリンダイエットのためではなく、カロリーを減らすための有効な方法であると思います。
その意味で糖質制限ダイエットは指示します。
ケトン体を出すまで制限したい人はすればいいとは思いますが、脂肪燃焼とは関係ありません。趣味でおやりになればいいと思います。
体の様々な不調は体験的には2週間前後で収まるようです。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:46:26.66 ID:YMRtudHm.net
>>754
糖質を摂ってもDNLが起きない証明はできてないけどねw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:48:09.14 ID:vH1tomWz.net
>>754
テンプレに書いてあるから何度も書く必要ない

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:49:09.37 ID:K3RzsAgM.net
100キロ超におすすめのダイエットだって昔はテンプレにあったんだけどな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:50:03.04 ID:t8QpouEa.net
運動したくない奴→糖質制限
運動できる奴→普通のダイエット

これがシンプルでわかりやすい

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:53:34.10 ID:kBOTIACT.net
みなさん、ありがとうございます
筋トレ系動画をみてもいい体してる人はみんな同じような事を説明してるので納得です
糖質の摂り過ぎも注意しますが脂質は今まで通り減らしたいと思います
正直、脂ものは好きじゃないのでカロリーを減らす方がまだ簡単かなと感じてます
仕上げるまでまだ1か月あるので助かりました

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:56:39.28 ID:vH1tomWz.net
カロリーを減らすのが簡単なら糖質制限を選ぶ必要ない
常識的には減らすのが苦痛だから糖質制限は効果大

>>758
標準体重以上→糖質制限
美容体重→カロリー制限+運動

これならシンプルでわかりやすい

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:58:27.85 ID:sfEVi3IB.net
クソデブなら効果大みたいだな
俺はそうでもないから思ってたより減らないわ
スタンダード糖質制限くらいにして有酸素運動するかな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 09:58:54.91 ID:CbKEIdbg.net
ケトン体について誤解している人が多い気がする。脂質代謝だから脂肪燃焼がより効率よくなるんじゃないか?→僕の知る限り答えはNOであります。

ケトン体とは、アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、アセトンの総称のこと。
ケトン体はつまるところ、脂肪酸をエネルギーとして代謝する際に生成される、中間代謝物および最終代謝物のことです。
脂肪がケトン体に姿を変えているので、ケトン体が脂肪を燃やしているわけではありません。

確かに、脂肪が燃えやすい体質の人は体の中のケトン体の濃度は高いですが、ケトン体の濃度が高いからと言って、脂肪が燃えやすいということではないということです。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 10:00:53.23 ID:vH1tomWz.net
ケトン体の機序議論がしたいなら健康板でやれ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 10:16:51.12 ID:CbKEIdbg.net
>>763
まぁ、いちいち文句や不満が多いタイプの人ですねー笑

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 10:21:08.25 ID:vH1tomWz.net
だったらテンプレに載ってるのに同じことを何度も書くな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 10:23:36.87 ID:t8QpouEa.net
糖質制限してる人はケトン体質までやってる人は少数だよね?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 10:29:10.10 ID:vH1tomWz.net
健康法として実践してる人は少なくない
減量としても腹が減るならケトジェニックまでやるほうが楽

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 10:42:35.02 ID:gC3PkZ80.net
100g/day以下ならケトジェニックになるんだから
本人ケトどころか糖質制限やってるつもりなくてもそれぐらいの人は多そうだけどね

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 10:58:31.30 ID:0KdRDFzm.net
>>768
確かに
普通に小食ダイエットしてるつもりでも
中身見たら糖質制限+カロリー制限になってたりするだろうね
糖質制限意識してる方が
脂質タンパク質増量を口うるさく言ってるから
過激なカロリー制限を回避してるかもしれない

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 11:07:06.69 ID:gC3PkZ80.net
>>769
そゆことです
1日800kcal以下だの500kcal以下だのの拒食系スレ住人や
一日一食などの間欠断食をカロリーカット目的でやってるひとらは
間違ったケトジェニックダイエットやってるのと同じこと

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 11:24:40.10 ID:vH1tomWz.net
拒食系は1日1食だの間欠断食だの停滞期だのチートだのと工夫してるが
結局は誰かさんが何度も書いてるようにカロリー収支
南雲医師の173cm62kg以下の拒食系は500kcal以下にしないと痩せない
消費を増やすことから逃げたら摂取を減らして骨身と心を削るしか道はない

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 11:51:52.07 ID:wMqqt2zy.net
メリットに慣れたらそれが当たり前になってデメリットばかりが際立ってくるもんよ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 12:27:17.37 ID:a7qVBgS+.net
プリ○グルズサワークリームオニオンとかもうしょっぱすぎてコロス気か!って思うよね

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 12:51:25.13 ID:3Bj8qRKf.net
>>773
わかる
おかずとかもしょっぱく感じて、居酒屋メニューも箸が進まない

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 12:56:53.16 ID:GwFAKeXi.net
>>774
もやしとか大根、きゃべつとかと一緒に食べて、おかずの濃い味を紛らわせて食べてる
昔は白米をもしゃもしゃ食べてたけど

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 13:28:57.02 ID:cETh9O0a.net
>>753

>>762
http://romping-lala.com/fasting/about/ketone/
からの引用だから。w

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 13:30:08.49 ID:mhB3SIri.net
ポテトチップスは思ったより塩分少ない
カップ麺のほうが多い

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 13:34:51.58 ID:W4zwmWuw.net
俺はたらみのゼリーを食べるぞ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 13:54:26.53 ID:vZzwRl5K.net
ケトン産生体質になれば体脂肪消費が捗るって思い込んでる人も多いよね。
ケトンが作られようが、エネルギーとして消費しなきゃ減らないのに。
もしかして、汗やおしっこでエネルギー放出されると思ってるのかな?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 14:06:50.63 ID:k8sfYH+m.net
>>779
簡単に言えばインスリン分泌量が減れば体脂肪消費が捗るんだよ
ケトン体は副産物&インジケータ(量を計れるから)
正確にはインスリン分泌量が多過ぎると体脂肪を消費できない
カロリーを減らしても空腹感が強くなったり体が冷えたりする

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 14:15:23.85 ID:gC3PkZ80.net
>>780
そうそれ
ケトーシスであるかどうかということは、低インスリン状態であるかどうかを推定するサロゲートマーカーなんよね
中鎖ぶっこんで食餌性ケトーシス起こさせるのでも、糖新生抑制かつ低インスリン状態になる
耐糖能正常者が食餌性ケトーシスを介して膵島ホルモンのバランスを弄っていくのはわりと簡単

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 14:26:52.48 ID:vZzwRl5K.net
インスリン分泌量が減れば体脂肪消費が捗るなんて考えてる人もいるんだw

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 14:31:34.89 ID:BKQFlzeL.net
黎明期の旗振り役たちが、わざとそこら辺ぐちゃぐちゃにしたんだよね
カロリー神話崩壊って言う為に

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 14:42:10.55 ID:6Xyv1v3C.net
ぐちゃぐちゃというか影響の度合いが今だに不明
とりあえずエネルギー収支の影響に比べれば小さいのであまり気にしても意味がないだけのこと

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 14:51:13.56 ID:gC3PkZ80.net
高インスリンがDNL亢進させて体脂肪消費を滞らせるのはACCORD試験の結果をみれば明らかですけどね
厳格血糖管理群でインスリンもSU剤もロシグリタゾンもばんばん使ったら体重が10kg増えた
editorialが身も蓋もなくて超おもろい←ひとがしんでんねんで!というツッコミはさておき

「血糖管理を厳格にすべきか,標準的にすべきか」それは本当に問題だろうか 2008年6月27日 [ACCORD/ADVANCE, NEJM 2008]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=108
◆ACCORD試験とADVANCE試験、結果の差は何に由来するのか
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/hotnews/nejm/200806/506750.html (NEJM誌から)
厳格管理群の体重増加に顕著な差があった。
ベースラインからの増加はACCORD試験が3.5kg、ADVANCEでは0kgで、ACCORD試験では10kg 超の体重増加が27%に見られた。
一方、ADVANCE試験の厳格管理群の平均体重は、標準管理群に比べ0.7kg多かっただけだった。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 15:03:39.50 ID:mhB3SIri.net
要は血糖値を上げないようにすればいい?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 15:10:50.04 ID:3Bj8qRKf.net
>>775
私もドレッシング無しのサラダと一緒じゃなきゃ食べられない
食事の中に塩分中和するもの欲しいよね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 15:14:11.69 ID:3Bj8qRKf.net
最近何食べても しょっぱい!甘い!と思うw
レタスでさえ甘く感じてビックリした
調味料とかの糖質は気にしてない程ゆるいのに、ビックリ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 15:56:21.87 ID:dq7yfQYF.net
あんまり意識してなかったんだけど自分がケトジェニック状態か確認するには小便にケトン紙あてればわかる?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 16:26:16.38 ID:Pt797wSX.net
うん

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 16:27:45.64 ID:a7qVBgS+.net
開始から時間たってても尿に出るかね

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 16:36:51.88 ID:99gEA95E.net
ブランパンをHBで作りたいのにふすま粉画像スーパーに売ってない
仕方ないからローソンで買ってきた
初めてブランあんぱん買って見た楽しみ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 16:52:21.19 ID:sfEVi3IB.net
糖質制限始めてケーキが毒にしか見えなくなったのは良かったことのひとつ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 17:10:38.82 ID:3wC72XpK.net
米とパンは食べずに生きていけるけど麺類が食えないのキツイ
そば、うどん、パスタ、ラーメン。全部好きで今まで生きてきたから苦悶
恐らく禁止し続けるのは不可能だろうと悟ってる
目標体重までクリアしたら麺類は解禁して食った日は運動してチャラにするしかなさそうだ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 17:16:14.63 ID:utCQmZRC.net
リバウンダーになる典型的なパターンだな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 17:27:27.39 ID:S+g3pyv/.net
味付けが濃い料理が多い地域は糖質制限一回やったほうがいいね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 17:35:27.93 ID:sfEVi3IB.net
俺は元々主食類は特に好きでは無かった上に今ではそれらも見ると嫌悪感すら抱くようになった
腹持ちも良く経済的な為少量は食べるが腹一杯食べることはこの先無いだろう

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 17:36:02.48 ID:KOi6w2sc.net
http://i.imgur.com/hKV3hpl.jpg

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 18:43:53.22 ID:W4NnM7WJ.net
>>794
一日糖質60g以下ならでえじょうぶだ!

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 18:50:07.64 ID:u1RmzpU0.net
ロカボ麺って昔臭くて食べられなかったけど今はどうなのかな?
久々にチャレンジしてみようかな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 19:05:36.77 ID:i2sBsxoT.net
>>794 リバウンド確定コースだな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 19:33:06.40 ID:R9N0c+WG.net
>>794
身体が慣れると案外興味なくなるよ
2ヶ月は我慢だ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 19:39:41.50 ID:rB2IKD9e.net
肝グリコーゲン貯蔵量100g、消費量8g/1hとして
満タンを回避して食事すればある程度の効果があるんじゃないか?
と思ってるんだけどどう思います?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 21:17:59.37 ID:bUKrhlzi.net
糖質グルコース血糖値インスリン
そういった回路とは別系統の体脂肪生成回路があるらしいよ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 22:53:52.03 ID:W4NnM7WJ.net
脂肪は食ってすぐ脂肪なのか
皮脂になって顔に浮いたりなのか
浮くウンコになって排泄されるのか

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 23:34:45.15 ID:99gEA95E.net
最近ドライアイになってきた
極端な糖質制限してないつもりなのに…老化か…?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 23:44:33.79 ID:JiUglXwt.net
他の人も書いてるけど、体重は減らないけどウェストは細くなった
ただ顔が痩せない気がするんだけど。。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 00:21:28.27 ID:4a4Soghh.net
なんか糖質制限はじめてから便か長細いんだがどうすればいい?
ヨーグルトは食べてるしナッツ食べてるから、脂質と食物繊維は確保できているはず

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 00:27:10.51 ID:VOUVIQHI.net
よく噛んでアゴの筋力が付いてるのかな?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 00:27:43.40 ID:6w/0y7hd.net
困ったときは納豆食えば何とかなる

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 00:51:01.32 ID:a51P50cK.net
深く考えずに糖質を食べなきゃ良いだけ
実戦あるのみ
ttps://www.youtube.com/watch?v=3V6qfFRcvyw
ttps://www.youtube.com/watch?v=NZzjS88BthA

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 01:19:55.59 ID:aQhYGAry.net
水分3リットルくらい飲まないとダメだぜ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 01:54:55.72 ID:JAGvcMKk.net
2週間くらい運動込みでやってるけどぜんぜん痩せた気しないな
皮下脂肪が多いからかな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 04:07:58.83 ID:sgWxRlSd.net
糖質制限やってるのに運動なんかしちゃ駄目だ
身体が省消費状態になるから強度を上げない日常生活のみで動くのが正解
基礎代謝量分のカロリー摂取で抑え活動消費分で遊離脂肪酸を燃やすのが理想

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 07:17:59.22 ID:iysgIxWk.net
基礎代謝分のカロリー摂取や運動しなくていいのは消費代謝が高い人限定
消費代謝の低い人がやると仙人コース
理想は消費代謝が高い事とも言える

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 07:39:08.70 ID:jU6KdjA6.net
便秘対策にここで書かれてた 納豆×オリーブオイル食べてみた
よくなると良いな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 09:03:55.14 ID:sgWxRlSd.net
コンニャク畑をごっそり買ってきて試してみたら?
朝からそれだけ食べてれば昼過ぎには猛烈に出てくから
どんな頑強な便秘でも夕方には絶対に解消する
解消したあとは普通に量を加減して食べればいい
カロリーゼロのを選べば問題ないぞ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 10:22:54.21 ID:KQFys5ks.net
納豆オリーブ良い感じだった
>>817
ありがとう、また困ったらやってみる

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 12:06:27.41 ID:jRgULM6N.net
牛乳は糖質が多く健康に悪いので買ってはならない

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 12:12:31.14 ID:whawzbKr.net
煮てレモン汁入れてガーゼで絞ってカッテージチーズにするンゴwww

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 12:45:08.78 ID:KQFys5ks.net
最近冷たい飲み物が胃にくるから、温かいものを好むようになった
糖質制限してから身体の内面の変化してるなと実感してる
夏野菜が美味しくてダイエットが捗る

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 12:48:52.55 ID:M371AvB6.net
糖質制限してるけど、筋トレ後にチョコレート食べてるけど
辞めたほうがいいですか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 12:56:40.77 ID:2xnlucbK.net
筋トレ前後に糖質採るのは筋量維持のための合理的行動なので
チョコ食べるのが止まらないとかでなければいいのでは

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 13:04:27.05 ID:pUroQGqI.net
>>822
チョコok
アイスクリーム、干し芋、大福や串団子などの和菓子もおすすめ

■筋トレ後の糖質補給について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=6
Transcript &#8211; John Kiefer: Carb Back-Loading &#8211; #19 より 抜粋抄訳 - 摂取タイミングとCBLフード、cravingの話
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=33

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 13:08:26.26 ID:ivetdfIw.net
>>822
チョコッとなら

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 13:15:09.90 ID:YkGhijlE.net
筋トレ後はタンパク質じゃないの?なんで糖質?
ライザップは糖質制限&筋トレだが筋トレ後に糖質なんて許されてないはずだぞ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 13:17:13.27 ID:WjtNXAAI.net
ライザップスレで聞いてくれぶぁ〜あ?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 13:18:33.02 ID:pUroQGqI.net
筋トレ後は糖質15〜40gと乳蛋白とともに摂取
閣議決定

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 13:21:57.93 ID:6w/0y7hd.net
スポーツ選手なんかがトレーニング後に
バナナ食べてる

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 13:27:17.99 ID:h+G/tElY.net
>>826
正確には糖質摂るなら筋トレ前だね。
パフォーマンスが出るという理由から。筋トレ後は糖質よりタンパク質で良いと思う。筋トレ後はダルいから糖質摂りたくなるんだよね。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 13:30:39.15 ID:h+G/tElY.net
>>829
バナナなどすぐエネルギーになるような物は筋トレ前が良いと思うね。
朝出かける前に食べたりとかね。

痩せる為にバナナはよくわからない。

頭痛や体調がなんかイマイチとか疲れてる時とかはすぐエネルギーになるような物を食べるべきだと思うけど体調良くてストイックになるなら運動後にバナナやチョコは不要だと俺は思う。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 13:34:51.83 ID:2xnlucbK.net
筋トレ前に空腹かつ血糖値と血中アミノ酸が多くなる状況を作るのがベストですね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 13:44:52.76 ID:ivetdfIw.net
トレ後はプロテインにマルトぶっ込んで飲めばオーケーです

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:00:45.06 ID:o+OvLq/G.net
>>826
ライザップはスーパー糖質制限だから
筋トレ目的ならトレ前後でカーボは摂る
筋肉の成長にも回復にもカーボは大事

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:01:34.37 ID:UFCkWvoZ.net
すいません
カロリー制限より効率よく痩せられる糖質制限ダイエットの理屈としては

糖質制限すると、
脂肪がグルコースに変換され、これにエネルギーがかかる。

→つまり、代謝が高い状態
(消費カロリーが多い)に変わる。

つまり、

同じ量のカロリーを摂取しても、
糖質が十分に有る状態ではこの変換が殆ど行われない為、消費カロリーは通常の計算通りになるだけだが、

逆に糖質制限中は変換効率の悪さにより、
消費カロリーが増えますので、同じ運動量でも体脂肪を遥かに多く消費する。

だから、ただのカロリー制限より劇的にダイエット効果が高い!

という理屈で合ってますか??

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:05:22.20 ID:58qUTUdd.net
正しいところが一つも無くてワロタw
自分で想像してみたの?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:06:49.79 ID:UFCkWvoZ.net
>>834
せっかく普段、糖質制限してるのに、トレーニングした後に糖質をいつもよりとってしまったら、脂肪が燃えやすい状態なのに脂肪の燃焼の前に糖質の消費にさかれてもったいなくはないんですかね?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:08:59.05 ID:UFCkWvoZ.net
>>836
え!!そうなんですか?!
某有名ダイエットジムのパーソナルトレーナーに糖質制限の理屈を質問した回答を合ってるのかなぁと思って書いてみたんです。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:12:15.59 ID:pUroQGqI.net
>>837
トレ後の糖質は即時消費のためではなく、筋グリコーゲン再補充のため
肝グリコーゲンは補充されなくても構わない、むしろ補充させないほうがよいので蔗糖や果糖の大量摂取はNG

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:19:12.78 ID:UFCkWvoZ.net
>>839
筋グリコーゲンの補充のためにわざわざ口から糖質とらなくても大学みたいですよ?YouTuberの北島さんも同じこと言っていたような記憶があらます。
http://isoguna.net/2015/12/04/kinglycogenchozo/

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:19:44.50 ID:UFCkWvoZ.net
大学みたいですよ&#10145;大丈夫みたいですよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:23:21.48 ID:UFCkWvoZ.net
実験結果で、糖質摂取量が少ないアスリートの方が、運動後のグリコーゲンの貯蔵に時間がかかるのではないかと予想されたが、実際には、両者とも疲労からの回復時にほぼ同じ量のグリコーゲンを合成したということです。
長時間走っている間のグリコーゲンの分解量もほぼ同じらしいです。

実験結果から、糖質摂取量と筋肉のグリコーゲンの貯蔵量は関係ないようですね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:25:14.58 ID:UFCkWvoZ.net
体の中で起こってることは目視できないから難しいですね!

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:28:32.23 ID:s8oigf22.net
>>834
カーボは力の源だからな
糖質摂らないでトレーニングとか、ガソリン入れないでレース始めるようなもんだ
筋トレしても確実にマックスパワーは落ちることになるし
持久スポーツである長距離走でもいつもと同じ設定ペースでやっても心拍数が無駄に高くなり、
通常タイム設定でこなすのが困難になり設定ペースを落とす羽目になる
つまり運動レベルが低下する

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:29:52.04 ID:TmbRvMZ5.net
>>838
糖質制限は低インスリン分泌によって脂肪蓄積抑制と血糖放出の低下から脂肪利用効率が上昇します。
摂取糖質が多ければその逆が起きます。

これは確実な事ですが、ここでよく曖昧な発言があります。
それは糖質による脂肪の影響が全体を通してみた場合には小さいため
糖質とっても変わらないみたいな発言が出たりします。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:32:03.05 ID:s8oigf22.net
運動すると、筋肉や心肺だけでなく、脳のエネルギーを多く消費するからな
脳が一番熱を出しているところを考えると、運動では脳が一番カロリー消費してる
ちょっと走れば脳はあっという間に40度を超えようとするからな
額に汗を出して冷却しないといけない
脳が高速で演算処理できないと体は動かない、CPUの熱暴走と同じだ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:34:50.32 ID:KEegulDS.net
嫌だよー頭部以外に出してよー

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:36:48.27 ID:UFCkWvoZ.net
ボディビルダーじゃない普通のダイエットで筋トレやってるような素人でも、カーボ何十グラムとるとらないで、そんな力の差ってでるのかなぁ。
体調とか気分とかやる気とかのが僕らのレベルだと左右される気がしますが。。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:42:20.63 ID:FyBBZXMi.net
普通のダイエットならあまり関係ないでしょ
ただしその実験は体が脂質代謝に適応した人達だからこそであって
ケトジェニック期間が短いと>>844みたいに運動能力は低下する

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:43:42.76 ID:2xnlucbK.net
1日100g前後のゆるい糖質制限初心者である自分の経験では
昼ごはんをブランパンとチーズにした場合とコメ食べた場合だとコメ食べたほうが夕方の筋トレが楽になる

やる気も十分関係すると思うけどね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:45:35.68 ID:UFCkWvoZ.net
個人的なあれですけど、カーボよりロッキーのテーマのが力出ますね。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:47:24.80 ID:ivetdfIw.net
>>851
いくら力が出るからってやり過ぎてグロッキーのテーマにしたらダメだぞ。がはっw

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:53:45.51 ID:FyBBZXMi.net
>>850
ゆるい糖質制限だと脂質代謝より糖質代謝の方が効率的なのだろう
この辺はデータがないし個人差があるから自分の体感で探るほうが早い

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 14:56:12.97 ID:UFCkWvoZ.net
ぶらんパンはミックス粉使ってるから糖質は低いんだけど、米ぬかみたいな味が苦手で、もう少しエリスリトールの分量増やせば美味しくなるんじゃないかと。
調べました

(植物性たん白、大豆粉、米ぬか、イヌリン、オーツファイバー、オーツブラン、シトラスファイバー、エリスリトール、殺菌乳酸菌パウダー)
やっぱり米ぬか入ってた!

フレッシュネスバーガーはロカボバンズで従来のより糖質50%オフで肉質も良くて食べ応えあるんで、たまに利用しています。たんぱく質がプロテインなみに取れるから。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:00:25.11 ID:lhpOB2eG.net
>>850
この場合
「アホらしwwwそんなもん個人の嗜好じゃじゃねーか!
糖質は何から摂っても糖質だ!」
が模範解答でしょうか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:04:05.95 ID:IR+j96rQ.net
>>835
都合の良いように解釈してるだけで合ってないと思う

aさん
糖質制限あり、タンパク質140g
bさん
糖質制限なし、タンパク質100g

あなたの理屈だと日々の摂取カロリーと消費カロリーが同じと仮定した場合にaさんの方が数ヶ月後に脂肪が減ってるということだよね?

bさんの方が筋肉が落ちるかもしれないが大差ないと思うね。

糖質制限をしてる人は運動したくなくて空腹感を誤魔化したいからやってるだけで単純に大きく痩せたいなら糖質制限しないで有酸素運動取り入れた方が痩せる

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:06:47.78 ID:IR+j96rQ.net
>>856
だから現実的に考えて糖質制限しない人の方が痩せやすいとも言える

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:10:35.68 ID:FyBBZXMi.net
糖質制限憎しで論理破綻してる
糖質制限して有酸素運動したら同じこと

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:12:14.13 ID:6w/0y7hd.net
結論から言うと自分に合ったやり方を選ぼう

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:14:10.58 ID:2xnlucbK.net
分量や配分は自分の体で実験しかないね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:14:30.69 ID:KQFys5ks.net
糖質制限の理屈が難しくてよく分からない…

>>859
そうだよね、自分に合ってると思うことをするのが良いよね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:15:31.63 ID:FyBBZXMi.net
理屈なんか理解しなくていい
結論は最も楽なダイエットが糖質制限ということ
カロリー制限も運動も苦痛じゃない人なら痩せるに決まってる

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:16:38.64 ID:IR+j96rQ.net
>>859
ほんとそう思う。糖質制限してストレスためてチートデイ(笑)とかやっちゃう人もいるし、有酸素運動後にドカ食いしちゃう人もいる。
朝食べないとダメな人もいるし夜だけで平気な人もいるからね。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:19:27.73 ID:pUroQGqI.net
同じく、自己申告の内容が辻褄あっておらずまったく信頼できない

>筋肉を落とさないために摂取カロリーは一日2500~3000はしっかり摂り、タンパク質は体重の2倍を意識する。1日3食必ず食べ、お腹が空いたときに間食でタンパク質を摂っていた。
>悪かったこと
>・体重の数字を重視するあまり、無茶な食事をすることが多かった(めまいが増えた)

2500kcal/dayでカロリー不足でふらふらになりながら2ヶ月3週間で18kg減ですか?
いったい何が減ったんでしょうね(呆

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:20:33.95 ID:pUroQGqI.net
おっと誤爆失礼

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:22:16.14 ID:r3H7Fu/F.net
そうそうみんな確かなことは分からない中でデブ同士ダイエットしてるんだからきりきりせずに穏やかにダイエットしよう

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:27:17.28 ID:UFCkWvoZ.net
糖質制限って低インシュリンダイエットだと思ってやってます。おなじ
糖質制限して、 一日の糖質量たとえば120でも、朝20昼20夜80と、朝30昼30間食30夜30と4回に分けて摂るとではダイエット効果が違うと思うし。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:48:15.12 ID:F/0qerYk.net
https://athletebody.jp/2016/04/05/insulin-myth-1/
自分で書いといて低インシュリンダイエット理論を否定します。
でも体験的に一日の総量が同じなら糖質は分散させてとった方が太りにくいのは確かだと思います。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:51:13.55 ID:QpltYzOJ.net
太りやすい、にくいはないよ
カロリーと出入りしか意味ない
ただ血糖の増減が小さいと我慢しやすいだけ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:54:47.34 ID:FyBBZXMi.net
それはいいすぎ
データがないから過度に信じないほうが無難なだけ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:57:39.94 ID:KQFys5ks.net
>>866
励ましあって頑張ろう!

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 16:04:26.00 ID:s8oigf22.net
制限しないで普通においしいもの食べて
そして運動して肥満予防

これが無理ないし長続きするし、何より幸せ
糖質制限して生きてて楽しい?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 16:08:45.03 ID:KQFys5ks.net
>>872
ゆるい糖質制限で無理してないから楽しいよ!
毎日食べてたお菓子を止められたし、気持ちの乱高下がなくなってポジティブになったし

運動も糖質制限もカロリー制限も、自分に無理をさせないのが大切ですよね

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 16:10:19.05 ID:FyBBZXMi.net
>>872
それが無理あるし長続きしないから糖質制限なわけだが

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 16:32:35.62 ID:UeIxAh8V.net
>>872
目の前に君のいう美味しいものがあったとしても食べる気が起きないので別にどうでもいい。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 16:33:31.80 ID:UeIxAh8V.net
>>875
文頭におかしなのがありますが無視してください。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 16:49:32.91 ID:YkGhijlE.net
バランスよく食べて運動するってのはせめて標準体重になってからの話だな
現時点で肥満のデブは糖質制限で体重減らしてくのが一番いい

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 16:58:56.48 ID:hJbG40lG.net
だらしないクンが是が非でも糖質制限して痩せたいというんだから
その結果がどうなろうと自己責任なんだし、無関係な人間があれこれ文句いう事ないんじゃない?
糖質制限なんてする人間は”糖代謝低下した”だらしないクンなんだし、生き残る道をふさいでしまってはw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 17:04:06.93 ID:KEegulDS.net
最初から酒はNGとしてほしかったなぁ
楽しみが酒になっちゃってやばいよ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 17:07:32.77 ID:ivetdfIw.net
俺は飲食の呪縛から解放されたな
食への興味が薄れた

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 17:50:59.42 ID:QxoMPY+e.net
>>872
その美味しいという物が依存して食べなきゃ気が済まないになってるんだよな
食べないでいるとお菓子やパンもそんな食べたいと思わなくなる
味覚も戻ってサラダもドレッシングなしでも美味しく感じるし
ジャンキーな物ばかり食べてると味覚麻痺するんだよ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 18:32:56.92 ID:sgWxRlSd.net
>>872
運動せずに糖質制限して食べたいものを我慢すれば痩せるから同じ
筋肉は減ったし代謝も下がったと思うけど痩せたから目的は果たしてる
それに筋肉デブよりは服着てればスタイルも良いし
たまに食べるから食べたいものがさらに美味しくなる特典つきだぞ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 18:59:57.90 ID:KQFys5ks.net
前は夕飯にお酒とお菓子を食べたい!て欲求が凄かったけど思い切って止めてみた

そしたら今は身体にいいものが食べたい!と思うようになって、料理も好きになったよ
お酒やお菓子が無いからこそ、毎食を大事にするようになってご飯が一層楽しい

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 19:09:08.58 ID:58qUTUdd.net
血糖値が上がる800kcalの食事をして、以降6時間で800kcalを消費したとしよう。
インスリンの作用で一部が体脂肪化されたとしても、
その分は改めて分解されエネルギーとして消費することになる。
血糖値の上がらない800kcalの食事と結果は一緒だよ。

血糖値インスリン悪者論者に掛かると、一旦体脂肪になった糖質は消費されない事になるんだけどね。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 19:15:14.53 ID:whawzbKr.net
酒にリンゴ酢ぶっ込むとまろやかに飲めるぞ!

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 19:37:48.17 ID:MZHeFTPV.net
風邪2キロだけ痩せたと!93.8とか。しかし最近は何やっても痩せないどうすればいいのかな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 19:41:13.91 ID:MeLTrSO6.net
>>886
93.8で痩せないのは甘えだな
食べたものとカロリー書いて食生活を見直してみるのがいい

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 19:51:20.12 ID:xBO35DYN.net
カロリー以前にそもそも糖質制限できてないだろ
ケトジェニックしながらならその体重の維持は難しいはず

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 19:57:58.44 ID:5WqSoEEH.net
ケトジェニックしながらなら、その体重を維持するカロリーを摂取するのは難しいってことね。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 20:17:08.76 ID:P2EuDpmU.net
糖質制限で体重は順調に落ちていったけど、体脂肪率そのままで筋量だけひたすら落ち続けている

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 20:34:31.21 ID:xBO35DYN.net
ベッドにでも縛り付けられてたのか

>>889
必死すぎだろ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 20:47:45.83 ID:JJd46RC/.net
風邪でちょっと体重減ったのをおかしな日本語で英雄譚のように語り続けるデブは一体なんなんだ
体重別スレでも日本語喋ってないしマジで危ない奴っぽいけど

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 21:17:53.19 ID:P2EuDpmU.net
消費エネルギー>摂取エネルギーなら、かならず体脂肪が減るはずなのに、10キロ減量で約70%は筋肉が落ちた。
難しいですねなかなか

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 21:26:41.59 ID:AKGoAi2+.net
70%という数値はどこから出したんだよ
体組成計の数値なんか鼻クソだからな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 21:58:16.23 ID:pGLrnvYG.net
50%は水分だとマジレス

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 22:00:11.15 ID:/ugO7Yxe.net
>>892 ガチのあれだからスルー推奨

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 22:34:44.88 ID:ovVUfRdn.net
家族性高コレステロールヘテロ型で医者に糖質制限禁止されてて辛い

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 22:38:10.97 ID:pUroQGqI.net
歴史と伝統の低脂肪食に何かご不満でも?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 22:41:01.64 ID:QLJd+Gsq.net
そんなの人類700万年本来の食事法である糖質制限と比べたらカスじゃないですか…(失礼)

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 22:49:06.41 ID:P2EuDpmU.net
古代人が肉食ではなかったのは、科学的に結論が出ているので蒸しかえさなくてもいいと思いますが
死骸はあさってたようですが。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 23:43:16.71 ID:pUroQGqI.net
虫や魚が植物食材という左巻きな世界観の歴史解釈だぬ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 23:49:19.40 ID:whawzbKr.net
禁断の果実うまうま

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 00:24:42.95 ID:LWUm+xqd.net
5万年前のネアンデルタール人の排泄物を調べたら、植物や木の実やナッツ類を多く食べていた。

そらそうだよね。
銃もないのに、デカいマンモスや肉食獣捕まえるのはコスパが悪すぎる。
植物に関しては、新鮮な生野菜を食べていたことは、あまりなく動物の内臓(胃や腸)から多く摂っていたのではないかと水底されている。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 00:33:06.88 ID:2WI1Vab7.net
ネアンデルタール人は同位体分析によると植物性食料の割合が20%くらいだから
肉だけ食ってたんじゃないよってだけだが

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 00:35:00.50 ID:8+WLF+GW.net
ネコ草むしゃむしゃ毛玉おえぇー

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 00:39:45.99 ID:bcfSmE6l.net
食えるものなんでも食ってたのは当たり前だけど、
肉じゃない分は高糖質食だったのか?という話だけど。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 00:42:03.57 ID:LWUm+xqd.net
だから、古代人が糖質制限で肉だけたべてたかのような原始人ダイエットや糖質制限の正当性の根拠をそこに求めるような理由付けの仕方は違うと思う。
肉の死骸や木の実やらナッツやら色々食べてたんだから、雑食でいいと思う。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 00:45:57.73 ID:LWUm+xqd.net
だから原始人の話はいいんだよもう。誰かが700万年間、本来の糖質制限だったとか言うからそれは事実と違う、色々食べてたと言うだけでたいした話じゃない。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 00:47:57.08 ID:bcfSmE6l.net
>>908
高糖質でなかったから糖質制限でしょ?
肉だけしか食わんとか極端なのは古代人持ち出した人の話じゃないし。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 00:52:15.19 ID:sbC8ol8g.net
そんなに必死に考えなくても聞きかじった断片的なダイエット情報試せば痩せない?
揚げ物が良くないとか甘いもの良くないとかそもそも食べ過ぎないとか
豆腐と野菜のウェイトを上げたらみるみる痩せるぞ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 00:57:41.24 ID:2WI1Vab7.net
断片的なダイエット情報だと飽和脂肪酸は悪者扱いだからな
原始人説や狩猟採集民はそれに対抗するための説得材料になる
ただしそれも運動と体型がそれらに近い前提であって
腹一杯食って運動しなかったら悪者になる可能性は普通にあるがね

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 01:11:39.08 ID:2WI1Vab7.net
というかラードやココナッツオイルの大食いに関しては原始人や狩猟採集民を安全の根拠にはできない
自然界でそんなに飽和脂肪酸は食べられないからな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 01:12:38.66 ID:BVo3K/pW.net
モンゴロイドにネアンデルタールの血が混ざってたなら
本田けいすけはACミランを解雇されなかった

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 01:12:53.93 ID:TgCGKYIp.net
>>909
制限してるわけじゃないじゃん

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 01:15:07.86 ID:bcfSmE6l.net
>>914
古代人が制限を意識してるわけないでしょ。
現代人だから制限を意識してるんだよ。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 01:16:03.67 ID:7iXttAIz.net
結局糖質制限にカロリー制限を上回る効果ってあるの?
糖質制限しながらカロリー制限するのとカロリー制限だけやるのは何か違うの?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 01:20:08.88 ID:2WI1Vab7.net
テンプレに書いてあるのにいつまでそれ聞く気?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 01:25:00.43 ID:8+WLF+GW.net
目標カロリー越えちゃったらやる気なくすから

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 01:35:35.22 ID:RGOzGYWO.net
>>916
体にいいんじゃね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 02:06:11.42 ID:7iXttAIz.net
>>918
>>919
なんかワロタ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 02:19:35.33 ID:MHRzfTeH.net
日本人が生野菜を食べ始めたのはつい最近の話。
朝食を摂り始めたのも一緒。

普通に考えて朝にお腹が空くわけながないし生野菜が美味しいわけがない。
年配の専門家はだいたいこれ言うね。

俺は20年以上朝食なんて食べてないし、生野菜も食べない。野菜は大好きだけどね。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 06:54:21.30 ID:BVo3K/pW.net
肉や油をよく食う人は人種に問わず体が酸化してるから
スムージーにしてでもアルカリ性生野菜を胃に流し込む必要がある
毎日肉や油を食わない一般の日本人が毎日スムージーを飲むと代謝が下がり冷え性になる

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 07:08:02.73 ID:pldqfqFh.net
>>922
肉油の摂取が増えたからアルカリ性食品食べてたっけ?と調べたら毎日食べてた、良かった

ブランのあんぱん初めて食べたけど甘!
美味しい たまの息抜きに良い感じ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 07:59:45.90 ID:BsKGPUqJ.net
>>622
いい記事を紹介していただいてありがとうございます。
少し糖質摂って徐々にやるしかないのか。
太りそうで怖いな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 08:02:35.71 ID:pldqfqFh.net
でも甘いものって「もっと食べたい!」て思うのが怖い…糖質控えてるから一層甘く感じた
普通のブランパン食べるとホッとする

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 08:06:18.00 ID:b6LNwPYf.net
コンビニのフランクフルトは糖質低いって聞いたスーパーに売ってるのとかソーセージでもいいの?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 09:00:00.10 ID:ebBzNrM/.net
ソーセージウインナーは食物繊維が0だから表示されてる炭水化物量=糖質量だよ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 09:08:29.83 ID:zI/+sfZG.net
>>916
おまえスレ読み返したりしないの?
ここ数日同じような事書いてるの全部お前か?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 09:19:45.90 ID:6r0I9sCA.net
あるかないかで一言言えば終わるのに
無意味でつまらん絡み方して無駄にレスを延ばすド低能

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 09:26:13.80 ID:zI/+sfZG.net
>>929
同じこと何回も書くの馬鹿らしいし
答えるも答えないも自由だよボケ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 09:29:18.78 ID:Kan7x9ti.net
>>929
ある
これで満足?www

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 09:49:08.19 ID:lB5gcdzA.net
>>929
誰かに答えを教えてもらわないと
何も判断できない人間が偉そうにwww

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 10:21:49.75 ID:LWUm+xqd.net
たんぱく質も脂質も常識的な範囲ならたくさん食べても脂肪にはならないから、量を食べれる。
これがカロリー制限よりメリットではないかな。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 11:48:38.50 ID:vCALsuLi.net
>>926
袋に書いてある原材料と栄養素見たら?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 11:50:00.44 ID:dL1rbHip.net
糖質というよりビタミンCが必要だから野菜果物を食べてたんじゃね?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 12:27:48.74 ID:qubAbHbF.net
ささみソーセージがおすすめ
https://www.athletefoods.com/

糖質たった0.7%だぜ。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 13:19:10.58 ID:r6IjvAb1.net
少なければ良い手もんじゃなしwww
しかもパーセントって!
糖質量はインスリン抵抗性とかミトコンドリア活性とか
それぞれの体質に影響を受けるけど
大雑把に1食20gというのは糖尿病患者でも
sこそこ効果が出る経験から出てきた基準の量だ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 14:48:14.10 ID:fU2QWjOK.net
まともな活動も出来ん糖尿病患者で20gなんだろ?
健常者じゃ普通に生活してるし代謝量も多いのにそっちも20gにするのは異常だろ?
しかも細身の女も巨漢の男も一律20gって目安にしちゃうのも無茶だなと感じてるけどどう思う?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 14:50:44.41 ID:mhPTHLvD.net
食いたきゃ食えばいいけど食わなきゃ死ぬもんでもないってだけの話

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 14:52:03.63 ID:XKYdeKjf.net
20gっていうのは食後血糖値スパイクを起こさない量っていうのが根拠だよ
食後血糖値の上昇は動脈硬化を引き起こすし、インスリンを過剰に分泌させる
健康で痩せたければ20g以下で糖質制限するのは理にかなってると思うけど

もちろん、糖尿病じゃなくて活動的な人ならスタンダードでもプチでも効果は出るだろう

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 14:52:28.44 ID:qKI+YT7Q.net
>>938
20gだと異常になる根拠がないよね。
20gでも普通に生活しておりますけれども、
異常にしたい理由として何に対して義理立てしてるのかと。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 14:59:24.67 ID:ChavDQnI.net
血糖値ありきになると低GIならいくらでも食べてOKってこと?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 15:05:56.76 ID:vAFlNSbk.net
血糖値だけにこだわるなら食前にキャベツ、ヨーグルト、食物繊維、酢などを
とれば上昇がゆるやかになるはず

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 15:08:16.61 ID:7DMDiSy+.net
低GIも食物繊維も緩やかになるだけで結局は上がる
血糖値変動がほとんどない食べ物が開発されたらいくら食べても良いけど

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 15:09:12.58 ID:7DMDiSy+.net
いや
いくらでも食べてたら太るな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 15:18:45.68 ID:XKYdeKjf.net
低GI食品は血糖値が上がらないんじゃなくて、血糖値が空腹時よりも高めの状態が持続するだけだよ

>>944
血糖値変動がない食べ物は脂肪だね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 15:19:35.74 ID:Dbg7HewR.net
20gってのはどっかの漢方医が自分の糖尿病にあわせて決めた数字でしかない

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 15:25:00.20 ID:dL1rbHip.net
100g辺り糖質5gを目安に朝昼晩の3食で四捨五入して20gというノリでw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 15:27:52.39 ID:qKI+YT7Q.net
>>947
高雄病院の献立の平均値だよ。
正確には20g超えたりもそれより少なかったりもする。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 15:28:09.53 ID:7DMDiSy+.net
20gは糖尿病基準だから万人の下限ラインになる
基礎代謝が痩せも含めた万人のカロリー制限下限ラインなのと同じ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 15:58:49.68 ID:r6IjvAb1.net
>>950
だから最近の流行りの緩い糖質制限は
倍の1食40g〜45gくらいだよね
なんかゼロに拘る奴もいれば
糖尿病患者じゃねーとかキレるやつもいるし
最初から人それぞれだって言ってるのに文盲ばっかwww

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 16:06:49.36 ID:AdTTfd7X.net
旦那48歳166cm62kgを1日40前後の糖質制限メニューと腹筋1日おきで頑張らせてます。
開始少しで64kgまで増え???と悩みましたがその後62kgに。開始前の62kgより明らかにお腹周りがスッキリしてきました。が、そこからなかなか体重が減りません。
調味料もキチンと計算して葉野菜と魚、胸肉やもも肉、豆腐、卵、海藻等、糖質、バランス、カロリーもクリアしてるはずなのに・・・
私も同じメニューだと痩せすぎてしまうのに・・・

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 16:07:38.87 ID:EB0H751p.net
>>936
100gあたり塩分1.8gか。
まあ別の問題が出てきそうだな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 16:10:06.01 ID:v/wvB/f5.net
ソイジョイうんまいたるー

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 16:55:37.39 ID:wLdhS2fW.net
糖質制限の最大の欠点に誰も気づいていないのが痛い

ヒントをいうけど、どのようにして糖質20g/日とか40g/日とか断定しているんだ、という話
それを最初に言い出しているえbは自身が殆ど糖代謝不全なんだぜ

これだからPFCしか認識しなくなるんだよな
PFC以外の栄養素を考慮しないと糖質制限なんて100%失敗する民間療法(民間健康法)
PFCのどれもが代謝出来ないと栄養バランスを崩して病気になるのは当たり前。
馬鹿ばっかw

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 17:01:14.43 ID:pldqfqFh.net
ハイボール鍛高譚をみつけたから買ってみた
美味しいといいな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 17:04:24.28 ID:dL1rbHip.net
ノンシュガーさつまいものど飴が思ったよりさつまいもで懐かしさを覚えるw

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 17:17:11.72 ID:qKI+YT7Q.net
>>955
何言ってるのか意味不明だが。
不足しないように食えばいいだけ。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 17:50:08.36 ID:/lNoC7ne.net
PFCというか五大栄養素すべてがそろって人間は健康になって代謝が正常になり、脂肪燃焼の一連のシステムがあるじゃない?モノグリセイドと脂肪酸にリパーゼで
分解されて糖質制限してるとモノグリセイドは糖新生の材料になって、脂肪酸はアセチルコリンじゃなくてなんだっけ?アセチルCOAだっけ?になってクエン酸回路にまわってNADAと二酸化炭素
に分解されて。。っていう一連の燃焼回路あるよね?あれがちゃんと機能するんだと思うんだよね。

それには栄養が満たされていることが必要で、糖質を含めて5大栄養素まんべんなく摂ることが必要だと思うよ。
その中で糖質を摂りすぎると分解された脂肪がまた小腸で脂肪に逆戻りしちゃうから糖質制限しましょうって話だと理解してるけど。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 18:01:47.40 ID:LWUm+xqd.net
20グラムも40グラムも緩い100グラムも体重×1グラム以下も俺が読んだケトジェニックダイエットの本にあった60グラムもべつにその数十自体に科学的に根拠はないでしょw

たんぱく質量と同じで。
やりながら様子見て調整するしかない。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 18:19:23.82 ID:BLX7DNz1.net
言い訳するなよシュガージャンキー

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 18:55:40.25 ID:pldqfqFh.net
ハイボール鍛高譚美味しいです
缶のサントリーハイボール濃いめも飲めるようになった
ツマミは糖質とカロリーきにしつつです

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 18:58:38.29 ID:68EBv/Q6.net
脳科学者が言ってたけどダイエットという目標を設定して実行中に目的を見失うことが多々あるらしいよ。

自分の目的を明確にしたら?

a.ケトン体質になること
b.1日の糖質を◯◯gにすること
c.体重を落とすこと
d.脂肪を落とすこと
e.ダイエット中に空腹を克服すること


本当の目的はこの中のどれなの?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 19:02:00.06 ID:fuzrW4UQ.net
今日ヨーグルト買おうとしたらノーマルと脂肪0の2種があって。
それぞれ表示見たら「ん?」と迷ってしまった。これはどっち選ぶべきなんだ?
糖質制限ダイエッターならカロリー多くてもノーマルが正解?

■ナチュレ 恵(100g当たり)
エネルギー 63kcal、たんぱく質 3.6g、脂質 3.1g、炭水化物 5.2g
ナトリウム 45mg、カルシウム 110mg、ガラクトオリゴ糖:0.5g

■ナチュレ 恵 脂肪0
エネルギー 43kcal、たんぱく質 3.8g、脂質 0g、炭水化物 6.3g
ナトリウム 51mg、カルシウム 130mg、ガラクトオリゴ糖:0.16g

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 19:06:49.67 ID:cKpBd4Zb.net
どっちでもいい

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 19:08:01.42 ID:x2twjQvr.net
たいして変わらんやん
そんな細かくやってのかよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 19:12:04.65 ID:dL1rbHip.net
食って美味い方が正解
どっちも1パック400gまるごと食ったら20gオーバーだなぁ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 19:48:04.39 ID:LWUm+xqd.net
ヨーグルトは自分で作るんだよ
低温殺菌の牛乳と菌で

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 19:50:22.49 ID:wz3Kg+8n.net
私は無調整豆乳で、豆乳ヨーグルト作ってる
さっぱりしてて美味しいよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 19:52:02.90 ID:LWUm+xqd.net
>>963
目的はモテることじゃないの?
気持ち悪く痩せて女の子たちからきもーぃ!って言われても、痩せたから目標達成して満足ー!!なんてやついないでしょ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 19:55:06.10 ID:wz3Kg+8n.net
私は、自分の好きな服を自分のイメージ通りに着こなせることかな
完全に自己満足なんだけどね
既婚だしもうモテたいとかはないかな
自分のことをもっと好きになりたいからやってる

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 20:02:06.27 ID:F3O2tic8.net
玉子豆腐のみ食べてたら豆腐置き換えダイエット並にやせれますか?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 20:06:10.09 ID:antR8TfB.net
肉と魚とでは飽きるので豆腐も食べていますが豆腐は大丈夫でしょうか、塩と鰹節で食べていますが

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 20:36:27.19 ID:BsKGPUqJ.net
>>973
おけ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 21:12:49.80 ID:s1kENrfA.net
>>974
ありがとうございます。日々精進致します

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 21:13:51.29 ID:LWUm+xqd.net
俺の目的は世界平和だな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 21:17:04.12 ID:LWUm+xqd.net
大豆製品で食べていいのは納豆菌だけ。なぜ、日本人はリスクを冒して大豆を食べたがるのか?
http://logmi.jp/14464

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 21:19:15.78 ID:LWUm+xqd.net
味噌や納豆などの発酵させた大豆食品は自然なもので、摂取してもほとんど問題ありません。実際にとても健康的な食品です。
しかし、発酵していない大豆食品である豆腐などは、健康的なものではなく、避けるべき食品です。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 21:40:19.89 ID:/lNoC7ne.net
豆腐の凝固剤に使うにがりってさ、直接飲んだりすれば、下痢やミネラル吸収阻害などを起こして命に関わるケースもあるらしいね。もちろん直接飲むわけがないので
豆腐に使ってるやつは大丈夫なんだけどさ。まぁ豆腐が体にいいイメージって単にカロリーが少ないからってだけだよね。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 22:12:23.88 ID:Hn8qSqS0.net
8割デブが常駐するスレはここか俺は171センチ67キロの小デブだがな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 22:47:13.48 ID:antR8TfB.net
わかりました、豆腐はやめて肉のみでいきます
184cmの92きろなので84までいきます

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 23:25:05.34 ID:mh7blOdG.net
171cm72kgの元小デブだった
現55kgだが

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 23:27:33.25 ID:6r0I9sCA.net
糖質制限が、「糖質を毒とみなして排除する」だった頃が懐かしいね
今では大豆も毒大型魚も毒サラダ油等植物油脂のほとんども毒普通のコーヒーも毒揚げ物全般も毒

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 23:34:59.64 ID:8CznXdPa.net
にがりいいじゃん水道水に添加してミネラルウォーター代わりにしてるよ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 03:27:53.79 ID:5w3K/4y0.net
http://i.imgur.com/p1gNW3Z.gif
http://i.imgur.com/Y9CULN1.gif
http://i.imgur.com/4CweCJK.gif
http://i.imgur.com/KX9QenW.gif
http://i.imgur.com/kFU38g8.gif
http://i.imgur.com/r5fI63r.gif
http://i.imgur.com/W5z7pro.gif

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 03:29:35.36 ID:5w3K/4y0.net
誤爆した
スマン
>>985
グロ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 04:18:01.37 ID:SQxKjhyA.net
なぜ突然エロ動画を貼るのか

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 04:44:37.00 ID:05Fk1RGY.net
食事中に水を飲んだらダイエットに不向きらしいけどどうなの?

理屈
・胃酸や酵素が薄まるから太る
・食事中の水は血糖値を上げるから
・よく噛まずに飲み込む場合が増え消化器官に影響あるから

納得できないんだが。消化に時間がかかる方がエネルギー使うからむしろ痩せるように思えるし、なんなら消化してくれないでウンコとして出た方がダイエット的にはよくね?
健康面を度外視した場合の話ね。
そして何よりも本能が水を必要としてんだから飲んだ方が良いと思うけど。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 04:52:13.55 ID:8Gudc5iX.net
あなたが読んだサイトには多くの水分をって書いてませんでしたか?普通の量を飲めばいいと思います。


ところで炭水化物を夜ぬく人柄圧倒的に多いようですが、実はホルモン分泌の関係からも夜間にとった方が痩せやすいようです。
https://athletebody.jp/2013/02/05/is-late-night-eating-better-for-fat-loss-and-health/

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 06:55:13.71 ID:12ZAVr1R.net
ハイボール飲んだ後の浮腫みはどうにかならないかな

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 07:31:59.90 ID:ls8dsddo.net
>>983
安物肉は猛毒
食べて良いのは純国産のAランクの肉だけ
但し、肥料に穀物等の炭水化物や成長ホルモン剤を使っている肉はNG
つまり、糖質制限をすると貧乏人が食べられるものが全く無くなるというブーメラン論だよ、それw
しかも生産性の観点で遺伝子組み換えされた無毛の動物や4本足の鶏肉(輸入肉は全滅)
を騙されて食べさせられてたなんて、貧乏人はコンビニに対して猛毒を金を払って買って食べていたようなもの
糖質制限に嵌ると何が本当の毒か区別出来なくなるから怖いねw

糖質はフツーは食べても脂肪にならずエネルギー消費されてしまうんだけど
糖質制限で炭水化物を排除すると食べるものが無くなり、
エネルギー消費の邪魔をする毒を体内に入れる事になる

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 07:34:43.27 ID:8Gudc5iX.net
鶏の足は2本ではないのか!

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 07:39:20.39 ID:J8pyXyvQ.net
>>991
糖質制限しなければ有害なもの食っても平気だからね。
それと糖質とっても脂肪変換しないとか言ってるのはただの阿呆。
糖質として使われる前に即座に脂肪変換は起きてるのに。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 08:08:48.09 ID:wVrPGKyw.net
何言ってるのか分らん
こういう文字だけの表現の場で
顔とか口調とかが分からない所で
逆説とか皮肉を多用すると
本心はどっちを肯定してるのか伝わらないよ
伝える気が無いなら書かない方がマシ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 08:48:48.85 ID:J8pyXyvQ.net
>>994
有害と言ってるのに食べても平気だという結論を普通どう捉えるのかと。
わからないなら別にいいけど、アンカ付けましょう。不特定多数に言ってるの?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 08:50:49.97 ID:8Gudc5iX.net
糖質制限しなければ有害なもの食っても平気???

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 08:53:21.94 ID:641oyuTx.net
次スレ立ててからケンカして

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 09:09:12.89 ID:iwsxIc4T.net
なんだてめーこの糞やろう!
ぶっ殺すぞてめーこのヤロウ!


嘘、みんな大好き

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 09:11:06.14 ID:Pav3X2o6.net


1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 09:11:24.13 ID:Pav3X2o6.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200