2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ104★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:20:36.83 ID:ZzzK1w6k.net
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。
このスレに似せた偽装スレがあるため『常時age進行』で950を過ぎたら次スレを立てて下さい。

低炭水化物ダイエット・ローカーボ・カーボカウント・カーボサイクル・ケトジェニック
釜池式・荒木式・江部式・山田式・MEC・修正アトキンス式・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの総合&初心者質問&雑談スレ。

減量の肝は結局「消費カロリー>摂取カロリー」
★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット
★カロリー計算しなくても自然と適正カロリー摂取量になりやすいダイエット
「炭水化物を摂らなければいくらでも食べていい」は流石に大げさだけど
★★ 蛋 白 質 は 増 や せ よ ! 絶 対 に 増 や せ よ !!★★
逆に食欲抑えられるからって基礎代謝量以下のカロリー制限なら筋肉落ちまくりハゲまくり!!
万年運動不足なのにカロリー制限ばっかり気にしても長期停滞でサルコペニア!!!
定期的に血液検査や健康診断くらい受けとけよ

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1
減量開始直後の体重減の正体は水分です!(糖質を食べた直後の体重増も水分です)
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html
テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

前スレ:
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ103★★
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1484357087/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:21:11.29 ID:ZzzK1w6k.net
< お願い >
次スレが立たないと※アンチがテンプレを改悪して次スレを立てます。
初心者には正しいテンプレ>>1が必要なので、スレタイ重複を気にせず本物のスレを立てて下さい。

スレ内は糖質制限を否定する自演、ウソ、誇張、コピペばかりですので惑わされないで下さい。
偽装スレはアンチの自演や自動投稿でレスが異常に多いですが、そのほとんどがアンチ約1名のレスです。
偽装スレで初心者の質問があれば、このスレに誘導して下さい。

< 初心者スレと総合スレが統合した理由 >
・糖質制限スレへの書き込み数が激減
・アンチが糖質制限は危険というテンプレに改竄した偽物の初心者スレを立て続ける
・アンチが初心者を騙すためのスレになっている
・書き込み内容が総合スレと変わらない
・詳しい糖質制限FAQがあるので初心者にありがちな質問は自己解決できる

※過激なカロリー制限ダイエットを拗らせて超絶アンチ化したメンヘラー木同谷の足跡
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=50

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:23:30.57 ID:ZzzK1w6k.net
< 減量の肝は結局「消費カロリー>摂取カロリー」 >

Q1.過激なカロリー制限をするほど痩せますか?

A1.それなりの筋肉や活動量があり心身共に安定している人なら体重は減っていきますが、
体脂肪より筋肉が減っている危険性はあり、身体にも異常が現れ易いのでお奨めはできません。
また筋肉も活動量も少なく心身が不安定な人ならすぐに体重は減らなくなります。
極端に摂取カロリーを減らすとストレスで代謝が落ちるなどして消費カロリーも極端に減るからです。
標準体重以下の万年ダイエッターの多くはこの状態です。

Q2.どのくらいのカロリー制限なら効率的に痩せますか?

A2.摂取カロリーを減らすのは目安として基礎代謝量までが限度です。※蛋白質の摂取は増やさないと筋肉が減ります。
それ以上は適度な運動で消費カロリーを増やしてください。
時間がある人は1日中のんびり散歩でもすれば体脂肪は減りますが、筋肉を減らさないためには筋トレも不可欠です。
デスクワークの人は平日にニート(非運動性活動熱産生)を高めながら短時間の筋トレなどをして、休日は歩いて遠出でもしてください。
ただし摂取カロリーが低い状態で運動をやり過ぎるとストレスがたまり、運動をやらない場合よりも代謝が落ちてしまう可能性があります。
つまり最も効率的で健康的な痩せ方は、糖質制限で空腹を感じないよう自然に摂取カロリーを減らし、適度な運動で消費カロリーを増やすことです。
それで痩せない場合はカロリー制限を意識してください。

Q3.万年ダイエッターなので軽い運動でも凄くストレスなのですが、どうすれば痩せられますか?

A3.遠回りのようですが、まずはカロリー制限を中断して基礎代謝量+活動代謝量の充分なカロリーと栄養を摂取してください。
そして疲れない程度に筋トレや水泳などの全身運動をして、最低限の筋力を身に付けた後でA2.を実行することが早道です。


超低カロリーダイエット
http://www.web-doctors.jp/c_method/20010904-2.html
500-1000kcal/日では緩やかなエネルギー制限食よりも脂肪を残したまま筋肉量が減った
http://medical-checkup.biz/archives/792
なぜカロリー制限をすると痩せにくい体になるのか?
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/10/95.html?m=0

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:24:48.83 ID:ZzzK1w6k.net
テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

((テンプレもくじ))
■Top & FAQ
■お願い/関連スレ一覧

■減量の肝【注意/警告】
□栄養管理の目安(β1.1版) ←New!
■危険なProtein Sparing Modified Fast (PSMF) について:概要、実施要項、参考資料
■ミネソタ飢餓実験について
■減量期間中の筋トレについて 初心者向け 中級者向け
■筋トレ後の糖質補給について
□リフィードの周期(準備中)、停滞期の水分貯留とその抜け方(Whoosh効果)について
□ガンコな脂肪 (The Stubborn Fat) について(準備中)

□筋肉は極力増やさず減らさず体脂肪だけ落としたい for ladies
□筋肥大と体脂肪減量の同時進行 for guys
□標準体重から落とすには:行動計画の組み方とPSMF的な食事の例

■血中尿中ケトン濃度の測定とその評価【注意/警告】
■血清脂質プロファイルの推移と注意すべき項目 - 1, - 2
■血中ケトン(βヒドロキシ酪酸)濃度の変動、exogenous ketosisについて
□ケトン測定方法について
□採血不要なFlash glucose monitoring (Freestyle Libre)について ←New!リンクページ差替え

□西脇医師(3ヶ月間にわたるPSMF実践者)の惨状
■FYI(某ダイエッターの個人史)

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:25:19.48 ID:ZzzK1w6k.net
体質別 マイナートラブル対処法あれこれ
□尿酸値対策:痛風・尿路結石予防と血液・尿pHコントロールのtips ←New!
□便秘対策と食後高血糖回避のtips:Mg、RS、食物繊維の種類と使い分け(準備中)
□食物繊維や発酵食品が苦手な体質:過敏性腸症候群と低FODMAP食について(準備中)
□いわゆる副腎疲労 adrenal fatigue と慢性病巣感染、LGSについて(準備中)
□睡眠障害・抑うつ症状対策:BCAAの副作用、トリプトファンの使い方(準備中)
□脱毛・冷えetc、甲状腺ホルモン失調、reverse T3症候群について(準備中)

RCT、前向き臨床研究など
□イスラエルのDIRECT研究:Atkins食(カロリー指示なし)、地中海食(カロリー指示あり)、低脂質食(カロリー指示あり)の比較 [RCT]
□スペインのPREDIMED研究:脂質強化地中海食 [RCT]
□低カロリー高タンパク食と脂肪肝改善:ブラジルの前向き臨床研究(2014年)と2本の先行研究
□加工度の低い炭水化物や脂肪による健康効果は同等:飽和脂肪豊富でも心血管リスク因子改善(2016年) [RCT]
□イスラエル警官の時間食餌法研究:炭水化物を夜に多く食べてレプチンのピークを日中に [RCT] (準備中)

ハーバード大学公衆衛生学チームによる研究
□蛋白源と死亡リスク、2つの大規模コホート解析 (2010年)
□低脂肪食は減量目的では推奨されない:系統的レビューとメタ解析 (2015年) ←更新! PMC fulltext link追加
□鶏肉・魚・豆・種実類の健康効果、大規模調査で裏付け/健康人は赤身肉・卵・乳製品でのリスク上昇認めず (2016年)

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:26:30.78 ID:ZzzK1w6k.net
< ミネソタ飢餓実験について >

NHK「ガッテン」(2016/7/6)を観た人なら知ってるだろうが、
アメリカ軍が行った食事に関する人体実験の概要。

『糖質バランスなどはそのまま、食事を3食から2食にしただけ。
 運動は傾斜をつけたランニグマシンやウエイトといった強度高めなもの。
 それを半年続けるとサルコペニアになり心臓が委縮する。』

これから分かることは、
筋肉が減る原因は、栄養バランスが悪いからでもなく、運動不足だからでもないということ。
原因はただ一つ、「カロリーの過剰な不足」。
必要なエネルギーの45%カットしただけでサルコペニアになる。
大昔からダイエットは体に悪いと言われてるのは、このカロリー不足の状態。

具体的には、日本人の平均的な活動代謝が2000kcalとして、
摂取カロリーが1300kcal以下を半年続ければサルコペニアの危険領域に入る。
これが原始的なカロリー制限ダイエット。
やっちゃってる人、多いのでは?

そこで健康のために必要なカロリーを摂ると・・・痩せなくなる。
何故なら、体脂肪は消費されるのに順番があるから。
エネルギーは経口摂取した糖質から消費され、体脂肪が消費されるのは一番最後。

そこで生理学的アプローチで考えられたのが糖質制限。
必要なカロリーは摂りながら痩せられるように、栄養バランスを最適化したダイエット。
本来、健康にも良いはずなんだが、あまりにも楽だから浅はかな考えの人は、
「もっと減らしても大丈夫!」 と、ついカロリーカットに走ってしまう。
すると確かに早く痩せるのだが、結局、無謀なカロリー制限と同じになってしまい、
むしろ栄養バランスを崩してるだけに、ダメージが大きくなる可能性もある。

糖質制限するときは、自分の活動代謝を把握して、
それを超えないギリギリのカロリーを摂るのが成功の鍵。
糖質制限とカロリー制限は似て非なるもの。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:26:53.51 ID:ZzzK1w6k.net
< ミネソタ飢餓実験について - 資料 >

◆ガッテン2016年7月6日 追跡!糖質制限ダイエットの落とし穴
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160706/
https://www.youtube.com/watch?v=cR_1D2ZX4B4

◆ガッテン解説、ミネソタ飢餓実験の概要、存命被験者の回顧録インタビュー
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/714-720

◆ミネソタの実験
http://s.ameblo.jp/artur16/entry-11937016306.html
転載元(niftyサービス終了につきリンク切れ)
http://homepage2.nifty.com/luke_apostle/Minnesota.html
週刊やさしいダイエット第25号・第35号・第36号掲載『ミネソタの実験』をまとめたもの。
ダイエットが心と体にどのような影響を及ぼすのか、ダイエットを始める前にまず読んでください。

◆第182回 過激な食事制限+運動は脂肪燃焼にマイナス効果!
http://good-looking.at.webry.info/201112/article_5.html
カロリー不足と運動が度を超すと、どうして脂肪減少に障るのか!
“Why Big Caloric Deficits and Lots of Activity Can Hurt Fat Loss” by Mr Lyle McDonaldから抜粋し和訳(ダイジェスト)します:

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:27:25.78 ID:1bTttt7D.net
カロリー制限のテンプレっているの?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:27:29.73 ID:ZzzK1w6k.net
< 危険なProtein Sparing Modified Fast (PSMF)について >

糖質制限に脂質制限と厳しいカロリー制限を併用したい人は、今までもこれからもいなくならないと思いますので
蛋白質だけを摂る短期断食 Protein Sparing Modified Fast (PSMF) の実施手順を書いておきますね。
クロ現で警告されたのと同水準の、400-800kcal相当の超低カロリー食です。
あらゆるダイエットの中で最もハイリスク&ローリターンで、糖質制限スレでは今までもこれからも推奨しません。
実践者を見かけたら、その都度警告します。

PSMFを行うのは10日以内にとどめ、通常バランス食、糖質制限食、ケトジェニックダイエットのいずれかに移行するようにしてください。
糖質摂取で過食衝動が爆発する人は、糖質量を戻した瞬間にあっさりリバウンドしますのでくれぐれもご注意ください。

食事量を戻していく “refeeding” phase には、電解質異常による腎結石と不整脈を来しやすく、
その他様々なマイナートラブル(頭痛、吐気、嘔吐、全身の疲労感、筋肉のつり・痙攣、便秘)を起こすことが知られています。
PSMFを月の単位で継続すると、骨格筋量減少、血清脂質プロファイル悪化、骨粗鬆化に加え、心血管病や脳卒中などの致死性疾患リスクも増加させます。
各種メディアでも繰り返し警告される「危険な糖質制限」のリスクは、PSMFで起こる有害事象を指しています。
単純な絶食よりも復食期のリスクが高く、長期予後もよくないことを認識したうえで、どうしてもやりたいならば自己責任で。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:27:50.32 ID:ZzzK1w6k.net
◆Protein Sparing Modified Fast (PSMF、高蛋白超低カロリー食) 実施要項:

1) 蛋白質は毎日決まった量を摂る。体重1kgあたり1.2〜1.5gを確保。
 魚、鶏、鶏卵などアミノ酸スコアの高い動物性食材から摂る。卵白は必ず加熱する。
 プロテインパウダーはホエイを推奨。ソイはホエイと1:1で混ぜる使い方ならOK。
 蛋白源が大豆に偏ると、必須アミノ酸のメチオニンが不足するので非推奨。
2) コラーゲンパウダーまたはゼラチン 5〜10g/day。小分けにせず一度に摂る。
3) 食物繊維 20g/day。生鮮野菜、寒天、生澱粉粉末、難消化性デキストリンなど。
4) マルチビタミンミネラル(MVM)。一日の推奨摂取量を満たすもの。
 マグネシウム、亜鉛、ビタミンCを別途追加してもよい。
5) 必須脂肪酸と脂溶性ビタミン
 ω3系オイル(フィッシュオイル、クリルオイルなど)
 ビタミンD ← MVM含有量では不足するので別途追加を推奨
6) 水 2L以上/day
 発汗量が多い場合は脱水にならぬよう、水分と塩分をこまめに補給する。
7) 食塩 5〜10g/day。循環血漿量保持のため、塩分摂取量は減らさない。
 鶏ガラスープとコラーゲンorゼラチンをお湯で溶いて1日1〜2杯飲むことを推奨。
 鶏ガラスープ1カップ分で、ビタミンB12の1日所要量を満たす。
 http://calorie.slism.jp/117024/
8) 糖質量の低い葉野菜 green leafy vegetable。レタス1/4玉分程度の分量を目安に。小さじ1杯のオリーブオイルや亜麻仁油をかけて。
9) アルコール飲料は全面禁止。
10) このプログラムを10日以上続けないこと。
 体調不良が生じたらそれ以上継続せず、活動代謝相当のエネルギー摂取に戻すこと。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:29:09.97 ID:ZzzK1w6k.net
((参考))

PROTEIN SPARING MODIFIED FAST Basic Diet Guidelines
http://www.holisticmd.org/wp-content/uploads/2010/12/ProteinSparingModifiedFast.pdf
PROTEIN-SPARING MODIFIED FASTS: THE BENEFITS OF LONG FASTS WITHOUT THE DOWNSIDES?
http://paleoleap.com/protein-sparing-modified-fasts/
Protein Sparing Modified Fast (PSMF)
http://selfpoweredhealth.com/protein-sparing-modified-fast-psmf/
Recipes and How to Follow a PSMF Diet
http://diet.lovetoknow.com/wiki/Recipes_and_How_to_Follow_a_PSMF_Diet

リフィーディング症候群
http://qq8oji.tokyo-med.ac.jp/pg-report/843
それ『Refeeding症候群』じゃない?
http://fhugim.com/?p=662

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:29:46.06 ID:ZzzK1w6k.net
< 【ズボラ初心者向け】減量期間中の筋トレについて >

糖質制限ダイエットは、運動が困難な方でも体脂肪を減らしやすい減量法ですが
筋肉を減らさないために、短時間の自重筋トレ併用を強く推奨します。
筋肉に負荷をかけてやると 「これは毎日使うものだから、食い潰してはイケナイらしい」
という指令が伝わり、食事で足りないカロリー補填に体脂肪が使われやすくなります。
この指令を身体に伝えるだけなら、特別な器具は要りません。時間もかかりません。
アイソメトリック(等尺性収縮)の全身運動を1日数分やるだけ。

■壁押し:両手を壁につけて片足を引き、両腕に体重をかけて全力で押す。1回7秒を3セット以上。
http://www.fitnessjunkie.jp/archives/1508
■プランク (フロントブリッジ):うつ伏せの状態から肘をついて脚を伸ばす。身体を一直線にしたまま10秒間静止を2セット以上。慣れてきたら静止時間を延ばして1分間以上。
http://www.fitnessjunkie.jp/archives/295
The Three-Minute Perfect Plank Workout
https://www.youtube.com/watch?v=ynUw0YsrmSg
100 Planks
https://www.youtube.com/watch?v=nDNOZCoBFqg

もうちょっと動きのある感じの筋トレをやってみたくなった方は、定番のスクワット/ランジ、スライドワークアウト、基本の腕立て伏せ、チューブトレーニングに挑戦してみましょう。

スクワット10種(GIF動画つき)
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20140924/191301/?P=1
34 BEST BUTT EXERCISES EVER! ←ランジ各種
https://www.youtube.com/watch?v=5YvtA9MxD78
5 Minute Towel Workout for Legs and Glutes ←床がビッカビカにw
https://www.youtube.com/watch?v=J-36VEnil-M
5 Minute Towel Workout for Abs, Core, Upper Body ←腹筋ローラーに似た動きです
https://www.youtube.com/watch?v=pLHVdZoNJAM
腕立て伏せ徹底ガイド
http://athletebody.jp/2016/02/23/pushup-guide/
The Perfect Push Up - Do it right! ←骨盤の角度、手の位置、肩甲骨の動きに注目
https://www.youtube.com/watch?v=IODxDxX7oi4
チューブトレーニング
http://homegym-training.com/trainingmenu/tube/
http://home.k07.itscom.net/tora/fit/016.html

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:30:12.90 ID:ZzzK1w6k.net
< 【やる気の中級者向け】減量期間中の筋トレについて >
どんどん動ける方は、腕立て伏せのバリエーション各種、倒立各種、腹筋ローラー、様々な自重種目に挑戦してみましょう。

The 5 Most Important Push Up Exercises
https://www.youtube.com/watch?v=x-WosgklhR0
Workout Series: How to Master the Handstand
https://www.youtube.com/watch?v=eFmjckKXEoA
Handstand Exercises - Beginner - Intermediate - Advanced ←最初はカエル倒立、pike stand、wall walkから
https://www.youtube.com/watch?v=PU2gRa8VT5I

腹筋ローラー:正しいフォームの解説
http://www14.plala.or.jp/gojiro/weight_t/wt15.html
At Home Ab Workout with Towels ←床磨きハードモード
https://www.youtube.com/watch?v=YQ4xTLn2xIY

8つの自重種目で作る筋力トレーニングプログラム 
http://athletebody.jp/2015/02/03/bodyweight-program/
囚人コンディショニング Convict Conditioning
http://hosomacho.com/hosomacho/convict-conditioning.html

※LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturnsのテンプレより転載、一部改訂
しっかり筋肥大させたい人はウエイト板の各スレへ
★★最悪!?低炭水化物・糖質制限総合スレ3★★
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1449928910/
リーンゲインズってどうよ?その4
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1468577522/

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:31:25.37 ID:ZzzK1w6k.net
< 筋トレ後の糖質補給について >

筋グリコーゲン消費後の糖質補給は、ほんの少量であっても筋異化防止と筋発達に役立ちます。
「ワークアウト終了後、速やかに(30分以内、遅くとも1時間以内に)
 中〜高GIの糖質15〜40g程度を、乳蛋白とともに補給すること」をオススメします。
小さいおやつサイズの食べたいものがあれば、このタイミングで食べちゃいましょう。

・「速やかに」の意図は
グルコース吸収のピークタイム(食後60分前後)がGLUT4発現中(ワークアウト後120分以内)に間に合うように

・推奨量の下限15gの目安は
ガッテン監修の谷本道哉(近畿大学生物理工学部准教授)
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
超アナボリック食 The Anabolic Fat-Blasting Diet by Mark McManus
http://liebetf.blog.fc2.com/blog-entry-220.html

・上限40gの目安は
Jim Stoppani, PhD (Muscle&Fitness誌科学部門編集者)
http://liftingdiet.com/carbo_after_training/
なお40gは、糖質摂取が前提のフィットネス栄養学での一般的な推奨量下限にもかかっています
http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=1509&Itemid=86

ケト導入中は15gまで、ノンケト糖質制限や低脂質低カロリーの実践者は40gまで
この範囲内なら体脂肪を増やすことなく、糖を筋グリコーゲンとして取り込ませて筋発達を促すことができます。

See more at:
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=6

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:32:19.85 ID:ZzzK1w6k.net
< 血中尿中ケトン濃度の測定とその評価について >

・糖質摂取量を抑えているのに、血中尿中にケトンが出ない
・血中尿中にケトンが出ているのに、倦怠感、疲労感、頭が回らない感じが強い
・ファスティング中や中鎖脂肪酸摂取後に、頭痛、吐き気、眠気、呼吸促迫感などの体調不良(代謝性アシドーシスを疑う症状)が出る
・脂質摂取を増やすと血中脂質プロファイルが悪化する(詳細後述)
・摂取カロリーを抑えているのに体脂肪蓄積が進む

このような方は
糖代謝異常、脂質代謝異常、甲状腺機能低下、肝腎機能異常、ミトコンドリア機能異常のような
疾患診断基準未満のマイナーな代謝障害が隠れている可能性が疑われますので
糖質制限を漫然と継続せず、医療機関での検査をおすすめします。
ケトジェニック導入開始後【 2週間 】【 6週間 】【 3ヶ月目 】を目処に、食事内容と体調推移の関係性を見直すようにしてください。

【【 ご 注 意 】】
ケト適応 keto-adaptation が進むことと、血中尿中ケトン濃度はパラレルではありません!!
低GI食やSGLT2阻害剤服用で低インスリン状態を保つだけでも、keto-adaptationに相当する代謝シフトが起こります(適応までには約3ヶ月かかります)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/497-502
keto-adaptationによって生じる代謝シフトは必ずしも高濃度ケトーシス維持を必要としませんし、
ケトン食をやめて糖質摂取量を増やしても、脂肪酸ケトン代謝優位の代謝シフトは持続する傾向があります
(てんかん患児のケトン食が中止されて以後、何年にもわたって発作をコントロールできているケースがあることが知られています)
その一方で、血中ケトンが高濃度になっていてもketo-adaptationが進まない、ケトン代謝不適合体質の方もいらっしゃいます
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/456-479

((参考))
ケトン体回路にはいっているか否かケトン体試験紙
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12171809114.html
精神疾患と食事 part3 ケトン食の精神疾患への効果
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/41412474.html

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:32:36.92 ID:ZzzK1w6k.net
< 血清脂質プロファイルの推移と注意すべき項目について - 1 >

血清脂質の数値は【 中性脂肪(TG) ÷ HDL <2 】を目指しましょう。TG/HDL比が3を超えると、心筋梗塞発症リスクが高まります(1,2,3)。
真の悪玉である small dense LDL (sdLDL) は中性脂肪の濃度と相関し、中性脂肪の異常高値は糖質過剰摂取や耐糖能異常と相関します(4)。
LDLコレステロール高値は、耐糖能異常と高中性脂肪血症を合併する場合が真のハイリスク群に該当します(5,6)。

家族性複合型高脂血症 (FCHL) は、遺伝的背景によりTGとLDLとが共に増加する疾患で、sdLDLが増加する特徴があり(6)、65歳以下の心筋梗塞患者の基礎疾患として30%を占めるとされています(7)。
食事量が適正で糖質を抑えているにもかかわらず、HDL低値かつ中性脂肪高値の傾向が続く場合は、脂質代謝異常症の可能性があります。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:32:59.67 ID:ZzzK1w6k.net
((参考))
1) 冠動脈ハイリスクプラークの予測におけるTG/HDL-C比の有用性 2016年05月14日
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2016/025462.php
2) Clinical usefulness of lipid ratios to identify men and women with metabolic syndrome: a cross-sectional study. Lipids Health Dis. 2014; 13: 159.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4210572/
3) Usefulness of Triglycerides-to&#8211;High-Density Lipoprotein Cholesterol Ratio for Predicting the First Coronary Event in Men. Am J Cardiol. 2009 Nov 15;104(10):1393-7.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19892056 http://www.ajconline.org/article/S0002-9149(09)01338-1/fulltext

4) トリグリセライドコントロールの重要性 第2回 血管傷害予防のためのトリグリセライドコントロール
http://www.dm-net.co.jp/tg/tg02-01.htm
5) 日本動脈硬化学会 -脂質異常症治療のQ&A-
Q10 small dense LDLには日常臨床でどの様に対応したらよいのでしょうか?
http://www.j-athero.org/qanda/q_and_A.html
6) Small, dense LDL 総説(監修:昭和大学医学部内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科学部門教授 平野 勉)
http://denka-seiken.jp/jp/content/files/pdf/lipid_journal/LipidJournal-small_dense_LDL_all.pdf
7) 家族性複合型高脂血症 かぞくせい・ふくごうがた・こうしけっしょう Familial Combined HyperLipidaemia (FCHL)
http://www.shouman.jp/details/8_12_131.html

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:33:28.09 ID:ZzzK1w6k.net
< 血清脂質プロファイルの推移と注意すべき項目について - 2 >

もともとコレステロールが少ない食事(菜食中心など)をしていた人が、肉、魚、卵、チーズなどコレステロールの多い食材を食べた時は、一時的にLDLが大きく上昇することがあります。
数年で肝臓が調整するようになり基準値範囲内に戻ることが殆どですが、脂質代謝異常の家系の方は心血管病リスクを漸増させるおそれがあります。
近親者に高脂血症や心筋梗塞の既往がある方、TG/HDL比 <2 でもLDLが現行基準値を超えて不安な方は、以下の記事を熟読の上、ご判断ください。
既に心筋梗塞・脳梗塞を発症後の生還者は、かかりつけ医の食事指導に従ってください。

((参考))
FAQ-5 血液検査など
http://www.toushitsuseigen.or.jp/faq-5
日常臨床における脂質異常症の取り組み:最近の考え方(沖縄県医師会報 2011年7月号)
http://www.okinawa.med.or.jp/old201402/activities/kaiho/kaiho_data/2011/201107/046.html

中性脂肪が高い?!
http://www.mizuno.tokyo/2015/06/blog-post_55.html
コレステロールが高い!
http://www.mizuno.tokyo/2016/06/blog-post_26.html
動脈硬化の原因
http://www.mizuno.tokyo/2015/06/blog-post_55.html

脳梗塞・心筋梗塞にならない食べ方&プラークを低下させるための要件(真島式RAP食)
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/29.html

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:40:58.95 ID:PLbF93ko.net
華麗なる糖質制限を作った男の功罪

いくら食べても大丈夫→日本人の食事摂取基準に示す推定エネルギー必要量まで→結局は糖質+カロリー制限
糖は毒だからケトン体質になろう→糖を減らし過ぎるとダメってTazan指摘→ヒッシに反論したが自爆
糖質制限でケトン体→糖だけじゃなくタンパク質も減らし脂質倍増で補わないとケトン体質は無理→高脂質血症へ
脂質をたくさん摂りましょう→ココナッツオイルは環境ホルモン入りで大量摂取は危険→動物性脂肪過剰摂取へシフト?
糖質制限で糖尿病はよくなる→糖尿病を維持したまま耐糖能を死滅させる→糖尿病から一生抜けだせない地獄
糖質制限で肥満を克服→水と白筋が抜け肥満からもやしへ変わり基礎代謝低下→老化を加速させリバウンドも必至

〜現状
基本的に不都合な真実は信者を使って多勢を演出
まだ少数に過ぎない真実を語る否定派を数で圧倒するが放送局・雑誌等、その矛盾に気付き始めている
すでに糖質制限が原因と思われる死者まで出ているがまだ限りなくクロに近いグレーで逃げているのを横目に
過剰な糖質の制限を推し進める事で糖質制限食なる新たなビジネスが誕生し教団を潤わしている現状
おせち・ワイン・チョコなどのスイーツ・麺など多岐に渡り糖質を代替甘味料にして同業有名店より高価で販売
しているが過剰な糖質制限を達成する為に必要で信者はせっせとそれを買い教団はウホウホ状態だ

さて、本当はダイエットというより単なる糖尿病温存食だがあと何年ボッタくれるのであろう?
洗脳されるバカが多いほどこれからも続く・・・・健康被害も増えちゃうだろうけど
本だけにとどまらず食品・セミナーと多角経営する教祖様の商売魂がとっても素敵だ
単なる一漢方医、だがその手腕はむしろ違った道に進めばもっと大成出来たであろうに残念だ
 
 
 

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:41:39.27 ID:ZzzK1w6k.net
< 血中ケトン(βヒドロキシ酪酸)濃度の変動について >

糖質とケトン体、どの位下がるの?
http://s.ameblo.jp/naikaimizuno/entry-12188949741.html
ケトン体の下がりっぷり、その2
http://s.ameblo.jp/naikaimizuno/entry-12188952148.html
ケトン体高値でも太る? その1、ケトン体は変動する!
http://s.ameblo.jp/naikaimizuno/entry-12205598962.html

食事以外でも興奮や緊張、あるいは生理的な概日リズムでコルチゾールが分泌されると糖新生が亢進し、ケトン産生が減ります。
血中ケトン濃度は様々な要因で変動することを踏まえて、測定数値を読みましょう。
導入期の適正な血中ケトン濃度は、下図の緑色のゾーン(0.5〜3mM/L)です(出典:Volek & Phinney 2012, The Art and Science of Low Carbohydrate Performance, p.91)
http://www.nutritionequation.org/wp-content/uploads/2015/02/KetoneLevels.png

< 内因ケトン産生や高濃度ケトーシス維持にこだわる必要はない >

体脂肪減量時における中鎖脂肪酸摂取の目的は、活動エネルギーを補給しながら脂肪酸代謝を途切れさせないこと、血糖の需要を下げて糖新生を抑え、アミノ酸を温存することです。
てんかん発作抑制や癌再発予防を期待してケトーシス高濃度維持を目指す場合でも、中鎖脂肪酸摂取でケトン産生を補強するMCT併用ケトン食が一般的です。
中鎖脂肪酸摂取によるexogenous ketosisは、食べ合わせにかかわらず経口摂取から十数分でケトーシスに入れることが利点です。
トレーニー向けのケトジェニックダイエットでは、筋異化対策にBCAAと中鎖脂肪酸を適宜摂取し、Pは除脂肪体重1kgあたり2〜3gを確保します。
もともと体脂肪が少ない人はendogenous ketogenesisを起こしにくいので、ケトーシス維持には積極的にexogenous ketosisを利用しましょう。
体脂肪由来の高濃度ケトーシス維持に固執して蛋白質摂取量を減らすと、除脂肪体重減少を招くおそれがあるので本末転倒です。
Stephen Phinneyは、ケトン値の高さを競うようなことは禁じています。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:42:59.89 ID:ZzzK1w6k.net
■FYI(某ダイエッターの個人史)
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=50

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:43:03.79 ID:PLbF93ko.net
糖毒真理教

構成

経典→糖尿病徒然日記(エベデンスともいう)海外サイトや公的機関の引用が多いが誤訳やミスリードは日常茶飯事
教祖→ドクターもやし教祖
教団関係者→Amazonレビュー・2ちゃんねる宣伝・Facebookグループなどでステマを行う工作員
出家信者→エビデンスと称して糖尿病徒然日記を信じ込みネットで紹介したりする馬鹿だから騙されちゃった人
在家信者→教祖執筆のデマ本を鵜呑みにし痩せたと喜び栄養失調で筋肉と水分が落ちた体をひけらかす貴方の隣人

教団の主な資金源
  
教祖の出版するデマ本・教祖監修とする教団関係者に作らせてる糖質制限のスイーツ・ワインなどの各種食品
またセミナーと称する宗教団体特有の洗脳会も随時開催するがこれも有料である

※基本的に地下鉄に毒をばら撒いた観察処分中の団体と構成ややり方は同じだから判り易いだろう。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:44:02.17 ID:PLbF93ko.net
江部が嫌われる理由
  
江部自身の糖尿病が10年以上続けてても全く治ってない
糖毒思想が過激で主食を食べる一般人ですら異常者扱いをする
持論の正しさの証明に他を叩く&海外論文の都合の良い箇所だけコピペ
江部or取巻きのFacebookやセミナーを使っての囲い込み工作が盛ん
取巻きも江部に倣って排他的で異論を許さず信者を扇動して集団で叩く
信者を使ったステマ活動が香ばし過ぎてAmazonレビューでも高評価
がんが治る・いくら食べても大丈夫などの迷言も後出しでしらっと誤魔化す
信者を過去に2日で半殺しにしちゃって京大に押しつけた実績有
 
結果として危険思想の新興宗教団体と変わらない
信者→騙されて脱会→アンチになる要因が多いのでアンチの数も圧倒的
布教対象を広げ過ぎたせいで理論破綻も目立つので失敗率・脱会率が高い
カルト性が高いのでTVも糖質制限の健康被害者が出た時しか声を掛けない
取巻き信者=世の総意と勘違いしてるから暴走老人の暴走が止まらない

ゆえに糖質制限推奨者でも江部のみが特筆的に叩かれる
一介の漢方医が背伸びした結果の身から出た錆
論文すら書いたことない見識で敵を作り過ぎたのは己だからしょうがない

 
 

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:44:18.63 ID:ZzzK1w6k.net
< 糖質制限関連スレ >
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/l50
シリコンバレー式 完全無欠ダイエット Part7
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1478616210/l50
【完全無欠】バターコーヒー勝手レシピ友の会
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1470113096/l50
【グルテンフリー】セリアック病・グルテン過敏症・グルテン不耐症 part2
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1478773537/l50
アトキンス・ダイエット part 7
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1312813818/l50
☆☆ゆるめ低炭水化物・糖質制限[非ケトーシス]
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1367145993/l50
【アトキンス釜池】糖質制限全般65【じゃろにます】[v6 IPワッチョイ]
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1484953095/l50
★★最悪!?低炭水化物・糖質制限総合スレ3★★
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1449928910/l50

< 懐疑派向け&未消化重複スレ >
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ91★★ [v6 IPワッチョイ]
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1468595288/l50
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★ [v6 IPワッチョイ]
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/l50
最強!低炭水化物・糖質制限★初心者スレ9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1414819351/l50
最強!低炭水化物・糖質制限★初心者スレ9 [臨時会議室]
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1414835680/l50

< 脂が苦手な体質 >
洋なし遺伝子 脂質制限ダイエット
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1351761619/l50

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:44:41.32 ID:PLbF93ko.net
江部ブログで「洗脳汚染」されてしまう前に是非読んで
各々のリテラシーで糖質制限やめるか?それとも人間やめるか?決めましょう!

抱腹絶倒!糖質制限や江部教祖の危険性がひと目で判るオススメサイト2選

糖尿病も3ヶ月で完治するダイエット
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-category-12.html
  
糖質制限をやるとくさいバカになります
http://toshitsubaka.blog.fc2.com/

信じるか?信じないか?は貴方次第です!!
  
   
 

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:45:40.91 ID:ZzzK1w6k.net
テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
資料室
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=101
過去ログ一覧
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=49

リンク先は編集により移動する可能性があります。
テンプレ置き場のトップページを随時確認ください。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:45:48.83 ID:1bTttt7D.net
糖質制限でカロリーオーバーするのって
MECみたいな邪道だけでしょ?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:47:45.86 ID:5dZZj7Hz.net
   /|∧_∧|
   ||. (・ω・`|
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ


     ___
   /|    |
   ||. |∧_∧|
   ||. (´・ω・| うわっ、クソスレに来てしまった。
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/ ̄ ̄


     ___
    |     |
    |     |
    |   o|
    |     |
    |     |
    彡 ̄ ̄ パタン、

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:52:50.93 ID:cyIG2cob.net
>>1


>>27
カロリーオーバーだけじゃなくてカロリーアンダーも警告してるテンプレだから必要

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:02:23.87 ID:ZzzK1w6k.net
ケトン値について>>20

◆最適なケトンレベルは?optimising nutrtionから January 18, 2017 14:09:15 from ダニーデンでローカーボ、ローインスリンライフ
http://ameblo.jp/manuka2010/entry-12239249395.html

をテンプレ置き場に追加。ケトン測定器をお持ちのケトジェニッカーは必読。
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=15

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:07:18.03 ID:1bTttt7D.net
>>29
糖質制限時の他の必須栄養素って
糖質メインの生活より
もっと少なくなると思うんだけど

いつまでも糖質ドカ喰いしてとき基準の
カロリー制限って、体調悪くならない?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:10:27.90 ID:1bTttt7D.net
たとえば基礎代謝以上、消費カロリー未満の1800kcalだと、
P:120g(1食40g前後)、F:127g(1食40g前後)、C:45g(1食15g前後)
みたいになるけど
タンパク質120gとかあり得ないくらい多いし

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:13:34.49 ID:THz14iNv.net
血糖値だけ下がれば高脂血症になろうが
通風になろうが腎結石になろうが構わない猛者達ばかりだからね

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:15:00.17 ID:ZzzK1w6k.net
危険なProtein Sparing Modified Fast (PSMF)について >>9-11
「リフィーディング症候群」の記事リンクを追加

リフィーディング症候群
http://qq8oji.tokyo-med.ac.jp/pg-report/843
それ『Refeeding症候群』じゃない?
http://fhugim.com/?p=662

厳しいカロリー制限併用の糖質脂質同時制限を長く(数週間〜数ヶ月にわたり)続けたのちに
チートデイでいきなり大量の高GI糖質を負荷すると
急激な電解質異常を来たし、最悪の場合は不整脈で死に至るおそれもあるのでご注意。

■危険なProtein Sparing Modified Fast (PSMF) について:概要、実施要項、参考資料
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=10

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:17:10.16 ID:cyIG2cob.net
>>32
何を言いたいのか不明
120gのどこがあり得ないのかも不明
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1469.html
例えば1800kcal/日摂取したとして、PFCの比率は
スーパー糖質制限食なら、P:32%、F:56%、C:12% です。
タンパク質が32%なので、1800kcalの32%は576kcalです。
576kcal÷4kcal=144gとなります。
すなわち、スーパー糖質制限食で1800kcal/日摂取するならば、平均144g程度の純タンパク質を食べることとなりますね。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:19:25.87 ID:1bTttt7D.net
>>35
いや、実践したことあんのか?
ヒドイ食事だぞ、それ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:21:05.95 ID:ZzzK1w6k.net
>>32
PもFも食えないけどCならいくらでも食べられるということなら、生活活動水準を損なわない程度までCを増やせばいい

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:23:28.32 ID:cyIG2cob.net
>>36
ヒドイ?
味が?何の話してんの?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:30:40.21 ID:dXU2mjm3.net
体脂肪分を引かないと、オーバーしちゃうよね♪

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:31:36.12 ID:1bTttt7D.net
実践してるならメニュー挙げてみろよ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:37:34.21 ID:cyIG2cob.net
穀物以外のメニュー

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:59:41.01 ID:ZVsiyVQJ.net
順調に体脂肪率15%切ったそろそろゴールやなぁ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 22:02:28.10 ID:ZzzK1w6k.net
P実重量100-120gは、減量やメタボ関連病態改善を目的とした食事介入試験のここ数年の相場だな

低カロリー高タンパク食と脂肪肝改善:ブラジルの前向き臨床研究(2014年)と2本の先行研究
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=46

減量維持期におけるエネルギー消費に及ぼす栄養素配分の影響 [Ebbeling CB, Ludwig DS et al. JAMA 2012]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=215
表1. 各食事法の栄養バランス
https://medical-tribune.co.jp/mtpronews/doctoreye/dr120702_tab1.gif

どちらも対象がBMI27超のデブなので、体格あたりに換算すると
総体重あたり1.2g/kg程度になっているだろう

そんな巨デブじゃねーし100g超も食えんわという人でも
総体重1kgあたり1.2〜2g または 除脂肪体重1kgあたり2〜3gを目安に調整すれば現実的な量になる
食が細くて総体重1kgあたり0.8gも食えないという人は、安易に糖質制限すべきではない

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 22:09:43.42 ID:1bTttt7D.net
実践してるならメニューを挙げろよ
本当に食ってるのか?その量

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 22:12:17.13 ID:ZzzK1w6k.net
テンプレ置き場より < 栄養管理の目安(β1.1版) >

ピラミッドの土台寄りの食材を積極的に食べる。肉魚卵野菜(豆)+良質な脂質
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
http://venustap.jp/wp-content/uploads/2015/03/E1425954190117_3.jpg

食事スタイルに慣れるまで、PFC計算をマメに行う。
自動計算ツールを使いましょう
http://calorie.slism.jp/
外食が多い人は食べたものを写真に撮るなどして、何らかの形で記録を残しておく。

[Step 1] 体格あたりの蛋白質摂取量を決める:
総体重1kgあたり1.2〜2g または 除脂肪体重1kgあたり2〜3g
蛋白源についてくる脂質を避けすぎず、できるだけホールフードで摂る。皮付き骨付き推奨(手羽先、スペアリブ、ハツ・レバーなど内臓肉、魚のアラetc)
蛋白源の食材を決めると、脂質の量と脂肪酸構成もおおまかに決まる。脂肪酸構成比率が最適化されるように蛋白源を選ぶ。魚のオメガ3と卵黄のリン脂質は、脂質代謝を促し体脂肪燃焼に役立つ。

[Step 2] 許容する糖質摂取量を決める:
- エネルギー比率40%以下/day 伝統的地中海食、江部式プチ
- 70〜150g/day かつ1食20〜40g(+間食10g) ノンケトジェニック諸派(山田式ロカボ、東大病院式、新潟労災病院式、Zone diet など)
- 100g以下/day ケトジェニック維持
- 60g以下/day かつ1食20g以下 江部式スーパー
- 40g以下/day かつ1食20g以下 ケトジェニック導入

野菜、根菜、芋類、酸味の強い果物などの生鮮食材を優先して摂る。
遊離糖free sugar(ブドウ糖、果糖、蔗糖など)が添加された加工食品の摂取は運動後の補給に限定し、摂取総量をできるだけ減らす。糖度の高い果物もこれに準ずる。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 22:12:52.78 ID:ZzzK1w6k.net
[Step 3] 活動エネルギーに足りない分を脂質で補う
ナッツ、チーズ、オリーブ果実、ダークチョコレート、ココナッツオイルなど。

ケトジェニック導入開始後2週間〜1ヶ月程度はカロリー制限を意識せず、動物性食材を主体に、蛋白質と脂質を満足するまでしっかり食べる。
中鎖脂肪酸は、摂取後直ちに(十数分で)糖新生を抑制しながらケトン産生供給を開始し、エネルギー不足解消と筋異化防止に役立つ。
運動中に摂取するBCAAは、脂質代謝を促し、疲労軽減と筋異化抑制、運動後の回復促進に役立つ。


【注意】食事内容によってグリコーゲン貯蔵量と体水分量が激変する糖質制限では、総体重の変動も、体脂肪率の測定誤差も大きくなる傾向。
家庭用体組成計の計測数値を鵜呑みにしない。水分量の変化に一喜一憂しない。
以下の画像を参考に、5%刻みでざっくり推定しよう
http://cdn.builtlean.com/wp-content/uploads/2012/09/body-fat-percentage-women.jpg
http://cdn.builtlean.com/wp-content/uploads/2012/09/body-fat-percentage-men.jpg

※高強度ウェイトトレーニングを行う人向け:
栄養管理の重要度 No.2 三大栄養素・食物繊維
http://athletebody.jp/2014/02/21/nutritional-hierarchy-macros-fibre/
体格あたりの蛋白質と脂質の量を決めて、残りを糖質で埋める方法。総カロリー管理が前提。

その他の目的別目安:
◆◆ 糖質制限で何を? from 内科医水野のブログ
http://www.mizuno.tokyo/2015/06/blog-post_98.html
パターン1:何かやせたい的な?
パターン2:ムキムキにもなりたい!オッス、ウッス、マッスル!!(体脂肪を減らしたい方含む)
パターン3:運動してます。でもカロリー不足っぽいんです。
パターン4:糖尿病デビューしています。
パターン5:癌と診断されました。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 22:13:52.16 ID:1bTttt7D.net
机上の空論じゃなくて
実践してるなら今日食べた献立を挙げてみろ
簡単なことだろ?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 22:19:32.63 ID:ZzzK1w6k.net
>>44
slismカロリー・栄養計算機によると
http://calorie.slism.jp/

卵4個、ゴーダチーズ80g、鶏胸肉(皮付き)350g で

エネルギー 1335kcal
タンパク質 118.41g (473.64kcal)
脂質 88.52g (796.68kcal)
炭水化物 1.84g (7.36kcal)

TDEEおよそ1900〜2400kcal
P100-120g(肉魚250-350g+卵豆乳製品)、F100前後(食材についてくるもののみ)、+糖質100-150g(野菜根菜芋、たまに和菓子や穀物)は毎日普通に食ってる
気が向いたら週1程度でbulletproof protein fastingまたは24時間断食を併用

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 22:23:46.11 ID:ZzzK1w6k.net
肉と脂が苦手で食えないなら無理して食わなくていいんだよ
そういう体質ならケトジェニック水準ではやらずに糖質150g/day程度は摂っておいたほうが無難

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 22:27:24.95 ID:PToJfxuv.net
机上の空論の使い方がおかしいw
レシピなんかググればいくらでも出るだろうに

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 22:30:33.66 ID:dXU2mjm3.net
野菜はスルーされちゃう

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 22:35:37.72 ID:1bTttt7D.net
>>48
ヒドイ……。え、毎日それ?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 22:42:36.64 ID:OLjt/eVB.net
自然甘味料のラカント
カロリー0の糖質を20gはあうと?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 22:49:00.86 ID:+mtNLEOz.net
炭水化物減らしてタンパク質を大量に採っても
肝臓で分解が間に合わないと脂肪として蓄積されて脂肪肝になる 

意見があるがどうなの?詳しい人の意見をききたい。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 22:54:09.00 ID:dXU2mjm3.net
中性脂肪とコレステロールの数字で分かる
高いと肝臓&腎臓エコーになる

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 23:00:02.03 ID:PToJfxuv.net
極端にカロリー制限すると低栄養性脂肪肝になるな

>>53
せーふ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 23:01:09.72 ID:ZzzK1w6k.net
>>54
高蛋白低カロリー(1200-1400kcal、PFC比35:25:40)でNALFD改善させた臨床研究が複数出てる
最長は64週間継続で有害事象はなく、心血管系疾患のリスクが低下
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=46

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 23:03:13.25 ID:ZzzK1w6k.net
>>31
>糖質制限時の他の必須栄養素って
>糖質メインの生活より
>もっと少なくなると思うんだけど

間違い
山田悟がガッテンで「蛋白質と脂質は、増やさなきゃイケナイんです!」と強調してただろが
https://youtu.be/cR_1D2ZX4B4?t=28m32s

>>52
卵豆乳製品以外の蛋白源は
鶏-豚-JOKER-魚-牛羊-鶏(骨付き)-JOKER
な感じで回してる(順不同)
JOKERはイレギュラーな食材・食事形態を許容する日(fastingも含む)
野菜は葉野菜中心、糖質源は根菜芋類中心

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 23:06:03.89 ID:dXU2mjm3.net
かと…言って治療の方法がない
タンパク質を減らすか、有酸素運動による中性脂肪を燃焼しかない
筋トレ用の栄養でもないし

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 23:16:26.21 ID:ZzzK1w6k.net
>>57 typo訂正
誤 NALFD
正 NAFLD

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 04:38:21.24 ID:iemanwvL.net
●ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかり

2017年1月26日 東京 未成年にコスプレさせわいせつ行為繰り返す 松本英樹
18歳未満の女子高校生ら30人以上にコスプレをさせ、わいせつな行為
http://i.imgur.com/beOHGwF.jpg

2017年1月26日 中年男が女子中学生を襲う 北九州市小倉南区 縁なしの眼鏡をかけていた
http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/303992

2017/1/17 小学校教師が10代の少女の服脱がす 菅野博之(かんの ひろゆき)
http://i.imgur.com/EmWav2Q.jpg
メガネ無し(コンタクト使用中?)
http://i.imgur.com/l3IuJCH.jpg

2017/1/12 ツイッターに「僕の嫁」=ストーカー容疑、医師逮捕 角田真弘(かくだまさひろ)(34)
http://i.imgur.com/LOiYbuw.jpg

http://i.imgur.com/CJj7YIQ.jpg
http://i.imgur.com/wvmpJMc.jpg

2016/12/22 女子高校生にみだらな行為 宮城・気仙沼市立中の元校長、菅原進(56)に懲役3年求刑
「震災で母を亡くしたことがストレスとなり」
http://i.imgur.com/0yDHVn8.jpg
「教育委員会と現場の教員の板ばさみで強いストレスを抱え、半ば自暴自棄に」
http://i.imgur.com/9MxHFC3.jpg

2017年1月13日
福井市の無職、前川敬仁(まえがわ・たかし)(23)は、去年3月、永平寺町の公共施設の駐輪場で警察官を名乗って小学校高学年の女の子に声をかけ連れ去ろうとしたなどとして、わいせつ誘拐未遂。
http://i.imgur.com/GrvQDQE.jpg

わいせつ男、女児に対し言葉巧み 福井署が送検、容疑否認
2016/12/9
福井県内の女子児童を車内に監禁し、わいせつな行為をしたとして、県警福井署などが強制わいせつ、わいせつ略取、監禁の疑いで逮捕した同県越前町の会社員、川端啓示(33)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/accidentandincident/110705.html
http://i.imgur.com/vOSEVMX.jpg

2016年11月21日 教諭「盗撮する目的で入った」
山形県鶴岡市の市立小学校教諭、佐藤佑一(25)は11月15日、正当な理由がないのに自分が勤める学校にある児童用の女子トイレに入ったとして、建造物侵入の疑いが持たれています。
http://i.imgur.com/YycsH3R.jpg

2016年10月13日 札幌市立中学校の安井俊貴教諭(27)13日、顧問を務める部活動の合宿で、女子生徒の胸などを触ったとして、準強制わいせつ容疑で逮捕
http://i.imgur.com/p3rmGDj.jpg
http://i.imgur.com/tEPDbQ4.jpg

●メガネはメガネ障害者です

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 06:55:14.25 ID:6lq4Nml8.net
葉野菜と根菜ばかり話題にして、それより栄養価が高いキノコ類と海藻類を無視する馬鹿共
日本人は肉より魚・大豆、そしてキノコや海藻類を食べて長生きしてきたのに
欧米ぶってどうするw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 07:05:26.57 ID:A88x4C0R.net
読んどいた方がいいぞ
http://yuchrszk.blogspot.jp/2015/03/blog-post_9.html

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 08:00:15.06 ID:5urz2Qi7.net
>>63
タンパク質や脂肪はいくら食べても太らないなんて思ってるやつはいないんじゃないのか

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 08:28:34.34 ID:YPToZD5A.net
錦織、最近の不調を考えると、糖質制限をまたはじめたんじゃないのか?

錦織選手も、以前は糖質制限を取り入れていた結果、スタミナ不足に悩まされていた。
’12年から細野さんが担当となったことで適切に糖質を取り入れ、世界ランキングは
25位から5位までアップした。浅田選手、高梨選手も糖質メシによってスタミナと身体
バランスをキープすることに成功している。
http://jisin.jp/serial/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88/healty/25828

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 08:36:41.98 ID:A88x4C0R.net
これも読んどけ
https://yuchrszk.blogspot.jp/2015/09/blog-post_86.html?m=0

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 08:42:54.62 ID:soPpfg/V.net
朝:
素焼きくるみ(75g)
 554.2kcal(P11.4g/F53.0g/C7.9g)
調製豆乳(200ml)
 117.0kcal(P7.7g/F7.7g/C4.1g)
昼:
KFCのオリジナルチキン(2p)
 478.0kcal(P36.0g/F30.0g/C16.0g)
オメガミルク<無糖>
 101.0kcal(P2.9g/F9.3g/C1.1g)
夜:
とん平焼き(からしマヨ)
 372.6kcal(P29.0g/F23.8g/C10.6g)

合計:
1621kcal(P87g/F123.8g/C39.7g)

なんか1品足りない
でも満腹感的にこれ以上はちょっとキツい感じ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 09:03:10.38 ID:XKezjSAC.net
>>66
何が糖質制限はスポーツに向いてないなのかアホらしい。バルクアップに糖質摂取の方が効率がいいというのはわかるけど、糖質制限でのエネルギー基質は脂肪酸になるため糖質切れ時の代謝移行負荷が軽減されて持久力は伸びるだろ。
糖質とったときのガス欠感半端無いですわ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 09:40:18.01 ID:tdnX3WPe.net
>>68
種目にもよるけどスタミナ重視だと
ケトーシス状態からのカーボローディングが最も効率いいかね

最近じゃマラソンしてる一般人でもやってることだけど

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 09:52:10.15 ID:ZEZdiDVR.net
>>68
そうなんだ、俺は今糖質制限していて水泳をしているが
糖質制限前は1時間は普通に休みなしで泳げたけど
今は30分くらいでスタミナが切れる気がする。
俺が根性無しと言われればそれまでだけど、自分の
感覚だけど違うような気がする、まぁ人によるのかな?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:01:21.86 ID:YPToZD5A.net
やっても意味のない、ままごとレベルの無酸素・有酸素運動じゃ大丈夫かもな
だが意味のあるレベルのトレーニングになると糖は必須
ランニングでも極めてる連中は判ってるから見習うべきだな
http://www.hochi.co.jp/sports/feature/hakone/20170103-OHT1T50216.html

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:07:02.62 ID:gBkpAjGh.net
酸素がないと死んじゃう(笑)

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:13:39.03 ID:xjkUM+Tk.net
>>68
スポーツによるでしょ
無酸素運動が多いスポーツは糖質摂らなきゃ話にならん

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:18:38.92 ID:gBkpAjGh.net
糖新生…筋グリコーゲンにチャージされるかは微妙
100m全力疾走(無酸素運動の極み)
まぁ〜連発は出来ない

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:19:08.64 ID:Dh+G5h4Z.net
糖質制限しててもスポーツは出来る。アスリートで糖質制限してる人もいる。
というのは分かるけど、スポーツするなら糖質制限のほうが有利とは思わないな。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:29:18.68 ID:gBkpAjGh.net
筋肉組織でも反応(メイン肝臓)

ピルビン酸 → オキサロ酢酸
ピルビン酸カルボキシラーゼ
&#160;
オキサロ酢酸は、新糖生にも使われるが、クエン酸回路の成分の補充反応

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:36:59.33 ID:gBkpAjGh.net
ライザップは、4〜50分程度の筋トレ
素人相手に、全力疾走レベルでのトレーニングをさせるのか?
あっという間に、(数少ない)筋グリコーゲンは枯渇する

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:49:34.21 ID:hzgRuSD1.net
>>69
瞬発性では勝てないので、そっち系では必要でしょう。ただカーボローディングをすれば糖質基質のエネルギーにとどまる。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:55:01.33 ID:gBkpAjGh.net
暁現象とソモジー効果
血糖値が上がるから、筋グリコーゲンにも回せるかも
血糖値を遥かに上回る

お腹が減っても、血糖値は上がる

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:59:01.52 ID:hzgRuSD1.net
グリコーゲンチャージ自体はカーボローディングしてようが糖質制限だろうが変わり無いよ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 11:10:35.76 ID:gBkpAjGh.net
メインとなる炭水化物が少ないし…
チャージするには、糖新生になっちゃう
タンパク質による補充になんだろうけど、もともとカロリー制限をしてるから足りないはず

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 11:21:07.15 ID:LfissmSA.net
昨日の食事
朝 ソイジョイチョコ

昼 卵2つと糖質0ハム4枚でオムレツ

夜 モモ肉一枚フライドチキン、キャベツ、サケトバ、キャンディチーズ5個、ウインナー5個、韓国のり2パック
ハイボール5缶

酒飲むと食べるの止まらない

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 11:38:33.43 ID:gBkpAjGh.net
某先生

プロテインによる
血中アミノ酸の維持
でも…筋トレしたら乳酸を生成になる
赤血球でも乳酸が生成
信用出来ない

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 11:58:29.78 ID:6xzThJ6b.net
>>44
昨日食ったものの羅列だけど、ヒドイかね?

鶏モモ肉(皮なし) 300g 348kcal (75/ 14.4/ 0)
おからパウダー 25g 80kcal (5.1/ 3.2/ 1.7)
ベビーチーズ 4個 192kcal (12/ 15.2/ 2)
ひきわり納豆 1パック 88kcal (7/ 4.2/ 5.3)
唐揚げ 中3個 300kcal (13.6/ 24.5/ 3.7)
ベビーチーズ 4個 192kcal (12/ 15.2/ 2)
ブロッコリー 125g 41kcal (5.4/ 0.6/ 1)
コンソメ 300cc 12kcal (0.3/ 0.2/ 2.2)
あさり 80g 20kcal (4.8/ 0.2/ 0.3)
トマトジュース 300g 62kcal (2.7/ 0.3/ 7.5)
ヨーグルト(低脂肪) 300g 120kcal (12/ 1.9/ 11)
ゆで卵 1個 91kcal (7.7/ 6/ 0.1)
ココナッツオイル 大さじ2 222kcal 0/ 24/ 0)
水分 2900cc
難消化性デキストリン、MVM、ビタミンC
合計 1768kcal (P/F/C)=(157.6g/ 109.9g/ 36.8g)

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:15:57.45 ID:/uPlDzEt.net
糖質制限とスポーツの関係はまだ不明だが
糖質制限やり始めや中途半端に糖質制限すると脂質代謝移行できないからパフォーマンス低下は普通
ケトン体が出たから移行完了したというわけでもないし
筋グリコーゲンの心配はいらないようだが糖質制限の方が持久系で有利かどうかは不明
速筋を増やしにくいから瞬発系は不利だろうな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:29:39.21 ID:bf+JHy/g.net
糖質制限してても
激しい運動時には普通に糖質摂取するよね?

なんか糖質制限してると運動時にも
一切、糖質摂らないみたいな想定になってるけど
糖質制限の仕組みからして無意味だよね、それ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:38:12.33 ID:/uPlDzEt.net
ケトジェニックに完全移行した状態で糖質補給が有利かどうかは分からない

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:43:21.50 ID:UFweZ/aH.net
糖質制限が許されるのは若者とスポーツ選手だけだろ。

自分の身体を犠牲にして運動能力をあげるのは一般人にはいらない。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:46:52.49 ID:gBkpAjGh.net
脳に回る赤血球
ケトン体では代謝出来ない
血糖値を維持しないと

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:48:58.83 ID:/uPlDzEt.net
糖質制限して犠牲になるのは食費くらいだ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:50:38.73 ID:UFweZ/aH.net
肝臓腎臓がやばいし痩せることによって脂肪が減りガンなどにもなりやすくなる。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:51:03.45 ID:gBkpAjGh.net
末端まで酸素を二酸化炭素吸収
そのためにも、糖は必用になる

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:54:12.98 ID:/uPlDzEt.net
やばいのはその妄想
脂質制限で脂肪が減ったらガンにならないのかよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:55:41.25 ID:P4Pg3sRy.net
>>90
名言だな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:01:03.25 ID:UFweZ/aH.net
>>93
脂肪はガンを防ぐホルモン出しているのしらんの?
あと肝臓腎臓など大事な臓器がガンになるのを自らがガンになり防いでいる。

芸能人でも痩せ型の人がガンになっている。血がワインの人、某アナウンサーなど。
痩せの方が寿命がはるかに短いという統計データもある。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:22:23.14 ID:/uPlDzEt.net
ここが糖質制限スレなの知らんの?
ガンと体脂肪を増やす話がしたいなら健康板池
ガンになってから痩せたりBMI18.5未満の低体重はこのスレに関係ない

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:33:35.61 ID:gBkpAjGh.net
脳・赤血球・網膜・生殖腺胚上皮の糖輸送体はGLUT1
先生達が国家試験に使う本よっても、代謝される量が違う

GLUT1欠損症なら、脳に回す赤血球や網膜は地獄を見る

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 14:21:55.69 ID:hzgRuSD1.net
>>95
ガンは肥満の方がなりやすい。ガンになれば痩せていくね。
知名度が高い人の例は注目度が高いだけなので参考にはならない。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 15:20:39.93 ID:rLBopXS7.net
糖尿病だけど毎日健康ラーメン生活送ってますwwwwwよろしくお願いいたします(^o^)
https://youtu.be/vwURbcJ1PvI

糖尿病のお話、飲んでるお薬のお話
https://youtu.be/gnA2-vVE_4s
原因がわかっておりながら毎日ラーメンを喰らう
http://i.imgur.com/WuEnlgd.jpg
飲んでる糖尿病のお薬です。
http://i.imgur.com/sWQAh4T.jpg

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 16:34:48.19 ID:LAhEuBMv.net
激しく
過半数を筋トレをすると、おにぎりを食べてもお腹が減る
血糖値に関係がないはずなのに

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 16:42:47.23 ID:LAhEuBMv.net
骨格筋でも、グリコーゲンは生成されるんだ
余計ども血糖値には関係ないような気がする

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 20:30:44.72 ID:L/ctBr+o.net
>>100
筋トレと血糖値に関係が無いなんていつから騙されていた?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 20:39:06.23 ID:Lb3fGeNW.net
スポーツ後には誰であれ糖質は摂取したほうがいいと思うぞ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 20:43:54.42 ID:ndSs9aZs.net
これ読んだらそんなに思わなくなる
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=310

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 20:50:43.75 ID:2pje3pLW.net
>>70

根性なし!

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 20:55:19.52 ID:2pje3pLW.net
今から2000年前までの数十万年間、人類は糖質ほぼゼロで生きてきた。

糖質とるようになってから2000年しかたってない。

以上は客観的事実であり、異論は認めない。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 21:05:27.42 ID:YPToZD5A.net
  彡川三三三ミ
   川出 ::::::⌒ ⌒ヽ     今から2000年前までの数十万年間、人類は糖質ほぼゼロで生きてきた。糖質とるようになってから2000年しかたってない。以上は客観的事実であり、異論は認めない。。
  出川::::::::ー◎-◎-)
 ..川(6|::::::::  ( 。。))
 出川;;;::∴ ノ  3  ノ  
   ノ\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ   
               
  ( *  ヽー--'ヽ )  
  (∵ ;)  ゜ ノヽ  ゜ ):)
  (: ・ )--―'⌒ー--`,_)
  (___)ーニ三三ニ-)
  (∴ ー' ̄⌒ヽωニЗ
   `l ・  . /メ /
    ヽ ∵  /~- /.   

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 21:05:28.85 ID:ndSs9aZs.net
根性は関係ない
生まれてからずっと糖質を主なエネルギーにしてきたのだから
すぐに脂質をうまくエネルギーにはできない

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 21:51:44.93 ID:LAhEuBMv.net
血糖値に影響が出るのは、肝グリコーゲンだけよ(笑)
筋トレで影響が出るのは「乳酸」と「ハンガーノック」

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 22:00:23.38 ID:LAhEuBMv.net
アラニン(筋肉) → グルコース(肝臓で代謝)へ
乳酸(筋トレや赤血球) → グルコース(肝臓)へ


筋トレあとは、血糖値が上がる

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 22:05:45.70 ID:69J3PQoM.net
今持っている体重計はTANITAの足だけで体脂肪率図るやつだから
手と足で 計るやつも追加で注文

同じメーカーでどういう違いが出るか見るの楽しみ

112 :動けるデブ:2017/01/27(金) 22:06:24.44 ID:Aj7pZyOW.net
>>103
きんりょうあげるためには直後の糖質は必要なのはわかるんだけど、その糖質でケトーシスってどうなんの?
直後の糖質は太らないっていうけど

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 22:10:59.59 ID:69J3PQoM.net
>>112
自分の場合は翌日の夜又は翌々日の朝 までは
ケトーシスが途切れてしまう感じだったのでカーボバックローディングはやめた

二日に一回とれしてるとほとんどケトーシスにはなれないからね

やっぱり筋肥大するなら きっちり増量してから絞ったほうが早いと思う

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 23:47:55.06 ID:xjkUM+Tk.net
>>104
サンプルのスポーツがスーパーマラソンやトライアスロンの時点でガバガバの理論じゃねえか…

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 23:55:42.51 ID:xjkUM+Tk.net
>>106
ぜんぜん客観的じゃないぞ

2000年前まで糖質摂ってないとかどこでそんなデタラメ仕入れたんだよ
2万年前にはすでに農耕が始まってるんだが…

しかも人類が肉食だったってのは
アウストラロピテクスが人類の祖先だと思ってる頭の残念な子の勘違いだぞ
ホモ・サピエンスは最初から糖質食ってるし基本的に草食よりの雑食
肉食が増えたのは火を使えるようになってから

糖質食ってたホモ・サピエンスは繁栄して
肉食だったアウストラロピテクスは絶滅したのが客観的事実

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 23:58:24.95 ID:5bOsk/R6.net
何か色々間違ってるが教えてあげない

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 00:17:33.64 ID:strHYrX7.net
事実みんな痩せてるんだから
細かい事はいいじゃない
健康診断の数値も良くなるんだろ?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 01:06:48.97 ID:ceEu/t1C.net
悪くなったらやめてる

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 06:05:01.65 ID:BLMBQVB7.net
いまさら聞けない「糖質制限ダイエット」ってなに?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170128-00115874-diamond-sci

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 07:21:52.30 ID:X3eeOiR2.net
>>115

2万年に農耕が始まったって、、、どっかの平行宇宙での話でつか

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 07:34:20.18 ID:30Bsh2Ru.net
問題が出てやめたヤツがアンチになってる
このスレでのアンチ度の高さ=糖質制限の問題の多さ
スレ的には1人がマルチで書いてるってて事になってるが実はアンチは多い

アンチになった一例
・体調不良になった
・痩せたけど筋肉も落ちてしまった
・体重は落ちたが除体脂肪率は落ちない
・高コレステロール血症になってしまった
・そもそも痩せなかった
・糖質への我慢でコルチゾール出て太った
・リバウンドして開始前より太った
・糖質制限の根本の矛盾を見つけてしまった
・マトモに運動をはじめ愚かさに気付いた
 
・・・まぁいっぱい問題があるからアンチも多い
このスレの住人もいずれヤバさに気付きアンチ化するから心配するな
 
 

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 07:46:47.43 ID:pBj6uFnL.net
変な日本語www
アンチは少数派に変わりないわな
おれらも糖質制限は100%成功するなんて誰もオモテ無いから安心しろwww

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 07:47:28.14 ID:TMaxNt7S.net
最初から理論上破綻していると考えている否定派はヲチ派になり、
確認しないで実践して騙された人間がアンチになるという図式

勿論、ヲチ派にもアンチを見下す人間は結構いる
確認もせずに痩せたい一心で安直に飛びつくバカは
糖質制限止めても運動嫌だから食事系の別のインチキダイエット法に飛びつくに決まっている

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 07:50:31.26 ID:Kd9Lr8dv.net
おう、アンチも大歓迎よ
まだまだ研究途上のジャンルだからいろんな情報が欲しいね
何を食べてどういう変化があったか具体的な上場廃止ありがたい

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 07:55:37.42 ID:Kd9Lr8dv.net
上場廃止してもしゃーない情報はありがたい

ケトジェニックで体脂肪率が15%になったけど
これぐらいからようやく腹筋が見えてきた

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 08:02:36.47 ID:pBj6uFnL.net
>スレ的には1人がマルチで書いてるってて事になってるが実はアンチは多い

この何の根拠もない思い込みwww
せめてアンケートでもとってから言ってくれ

2210人に聞きました「糖質制限をしたことがありますか?」

「やったことがある」 1179人
その内
「効果があった」 764人

NHK「ガッテン」より

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 08:45:23.80 ID:jZ1UF3+G.net
&#9724;前提条件
・基礎代謝以下のカロリーはNG
(女性:1200kcal,男性:1500kcal)
・消費カロリー(運動しない日)
(基礎代謝の1.5倍:1800kcal〜2250kcal)
・タンパク質は適量を摂る
(糖質制限なし:50〜60g,糖質制限あり:80g〜100g)

&#9724;カロリーとタンパク質
・1700kcal (基礎代謝<★<消費カロリー)
・タンパク質80g (320kcal)

&#9724;糖質量と脂質量
信条に合わせて決める
・300g (1200kcal):20g (180kcal)
・240g (960kcal):46.6g (420kcal)
・120g (480kcal):100g (900kcal)
・60g (240kcal):126.6g (1140kcal)
・30g (120kcal):140g (1260kcal)
・0g (0kcal):153.3g (1380kcal)

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 08:46:15.26 ID:30Bsh2Ru.net
効果があった 764人  だが
効果?    415人  が35.2%もいるな

しかも効果の中には、効果があったが・・・が当然いるから心配するな
そして効果があったが・・・層がアンチである可能性は非常に高い
だってもうやってないんだからさ
もちろん止めた理由は問題が出たからってことだ
ホントに良けりゃまだ続けてる
リテラシーがあればそのくらい簡単に読み解けるけどな
 
 

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 08:51:02.07 ID:pBj6uFnL.net
>リテラシーがあればそのくらい簡単に読み解けるけどな

35%は少数派だけどなwww
思い込みだらけで勝手にゆがめて読んでるだけだろ
せめて・・・せめてアンケートでもとってから言ってくれ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:01:51.28 ID:i0pw1q1i.net
効果が有ったか無いかだけで言ったら
カロリー制限だろうがリンゴだけダイエットだろうが
とりあえず半数以上は効果あるだろ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:09:38.51 ID:pBj6uFnL.net
だからさ、35%以上の人間がアンチになるって根拠をデータで示せ
って言ってるの
もっとも、35%の効果のなかった人間が全員アンチになるとも限らないしな

まあ社会の常識として
成功者が3分んの2いて、それを反対する人間が過半数なんてことは
 「 無 い 」
そのくらい簡単に読み解けるけどな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:11:24.31 ID:UQ6Jp3gn.net
オレ、初期の水抜き効果はあったが、その後に減らなくなった
あげくにコレステロールが増えて今はバリバリのアンチだぜっ!
でも分類上は「効果があった」に入るってことだなwww

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:22:27.59 ID:Kd9Lr8dv.net
>>132
オレ、初期の水抜き効果に加え、その後も順調に減った
その上、血液検査オールAになって今はバリバリの信者だぜっ!
「効果がなかった」のは残念だねwww

デブは身体に悪いから早めに自分にあったダイエットを見つけるんだよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:24:37.38 ID:pBj6uFnL.net
ここまでのアンチの発言は単発ID

>スレ的には1人がマルチで書いてるってて事になってるが

まあ少数派と疑われて当然

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:27:16.49 ID:30Bsh2Ru.net
>>132
おれも血中ケトン体濃度まで測定して最後にはケトジェニックまで試したが
デメリットが多い割に言うような体力維持が出来ないのが判って辞めた派
 
体脂肪13%からはじめ、初期は体重が4kg落ち、その後は苦労の割には僅か
筋量増し減りが拮抗しながら徐々に体脂肪減少はあったが体脂肪が9%まで
落ちて停滞し、そこから先は落ちてもLBMと骨量が減っても体脂肪は落ちない
停滞すればカロリーや脂質も落として試しちゃうから当然なんだろうけど
辞めた後に筋力戻すのに糖質をとったらLBMも骨量も数カ月で復活したが
筋力と骨量が元に戻るのと比例して体重も増え、元通りの体重に落ち着く
結果として単に遠回りをしたとしか感じていない
 
今はカロリー調整・脂質調整・糖質調整で体脂肪減&筋力増して結果出てるよ
だから糖質制限は明確に否定する派
 
 
 

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:32:07.16 ID:pBj6uFnL.net
>脂肪13%からはじめ、初期は体重が4kg落ち、その後は苦労の割には僅か

アンチにはこういう特殊すぎるキチガイダイエッターが要るってことで

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:34:30.43 ID:Kd9Lr8dv.net
>>135
あのさ?ここウ板と間違えてない
自分、増量したいのに糖質制限した挙句否定派です。とか

否定派じゃなくてただのキチガイやでキミ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:42:10.69 ID:pBj6uFnL.net
135のキチガイ自己紹介は永久保存だな
ケトン測定器持ってるのもコイツ独りだろ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:45:56.59 ID:G1WAtvrP.net
糖質制限が使えるのは巨デブからデブくらいだろ
それ以外は使わないほうがいいのは決まっている。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:49:36.13 ID:pBj6uFnL.net
普通のダイエットですから・・・www

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:52:22.07 ID:Kd9Lr8dv.net
ケトジェニックで絞込みしてるダルビッシュでも
体脂肪率12%以上キープしようとしているぐらいだからなぁ

体脂肪率1桁なんて大会向けに調整したビルダーの世界

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:53:14.81 ID:30Bsh2Ru.net
増量なんかするつもりはないさ
単に老化の原因である速筋の落ちを防ぎながら体脂肪絞りたいだけだぞ
それをウ板住人と一緒にすること自体がレベルが低いって証じゃない?
効率を考えて確実に最短でウエイトコントロールをしたいと思ってるだけで
その中で、糖質制限はあまりに効率悪過ぎだと感じ、辞めたって話だ
 
少なくとも君たちよりは先に進んだ状況なんだろうが、それをキチガイ扱いし
否定するする精神異常な肯定派が多いのも糖質制限の弊害だと思ってる
ここに定着してる純アンチにデブと罵られても当然の存在だな
 
 
信じる者は救われないって不都合な真実なんだよ
いい加減気付かないと、いつまでもずっと糖尿病予備軍のデブのままだよ
 
 

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:55:21.06 ID:pBj6uFnL.net
NHKが紹介するような、普通のダイエットですから・・・www

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:57:48.19 ID:LHqvk0XU.net
>体脂肪減少はあったが体脂肪が9%まで
>落ちて停滞し、

いまは何%で維持してるんだろうか
通年性にコンテストコンディション+α程度で維持してるひとがいないわけではないが
それこそ免疫力もテストステロンも駄々下がりで長期的なリスクがヤバそうなんだが

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:03:19.96 ID:Kd9Lr8dv.net
>>142
お、おう
糖質制限やめてからさらに体脂肪率落としているみたいだね。5%ぐらい?
年中絞込っぱなしは身体に障るから程々にせいよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:08:40.38 ID:G1WAtvrP.net
体脂肪10%前半は身体を犠牲にして運動能力をあげているだけだから
何も見返りのない素人は真似しないほうがいい。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:19:53.36 ID:Kd9Lr8dv.net
まぁこういうアンチ糖質制限でも実は糖質300gはとってなくて
緩めの糖質制限してるケースが多いんだけどね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:20:28.19 ID:WrxJpyzj.net
夜は炭水化物とらないダイエットにしようと思う
炭水化物を昼前食べてないとご飯食べてないとかうるさい同僚がいる...勘弁してほしいが痩せなきゃ負けだから運動増やしてこうと思う見てるとこで食べてれば文句ないだろ...

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:21:08.03 ID:LHqvk0XU.net
水泳で骨密度が落ちると警告する懐かしキャラが帰ってきたようだ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:21:19.26 ID:jWffVZVm.net
脳が有るから
体脂肪率 5%が限界かな?

水泳は…比率の関係が沈むかも

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:22:15.57 ID:WrxJpyzj.net
昼前でなくお昼ね誤字すみません

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:31:04.00 ID:pBj6uFnL.net
この展開の元になる>>121の糞な発言が
>>135と同一人物だということにちょっと衝撃を受けてる
そうとう人格ヤラれてるな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:37:37.54 ID:30Bsh2Ru.net
ブザマな連中

さすが糖質制限スレ
 
デブと一般人の物差しはこうも違うのかと感じたよ
 
 

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:38:43.06 ID:jWffVZVm.net
筋肉も落ちるよね
摂取カロリー制限をしてるし
標準カロリーにしてるわけじゃない

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:39:19.39 ID:pBj6uFnL.net
おや・・・この文体は

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:39:29.31 ID:nHiAJpn2.net
>>135はUCP1ヘテロかつPCSK9変異ヘテロのひとだっけ?
PCSK9変異わかってたら誰もすすめないし、本格的に身体壊す前にやめてよかったね
無自覚な未診断FHヘテロが失敗してPTSDレベルの心身のダメージを被る確率は最大に見積もって200人に1人
まぁ10万人に3〜4人とかの頻度ではないから多いといえば多い

北陸地方における調査では、LDLR変異またはPCSK9変異を有するFHヘテロ接合体患者は199人に1人
https://www.carenet.com/news/general/carenet/41474

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:41:23.23 ID:Kd9Lr8dv.net
>>148
他人の食事に文句つけるのは無粋だが
やっぱり相手がいる場合、とらざる得ない事が多い

一人だけ勝手に健康に気を使われるのは、上から目線で不快だそうだ
まぁそうだろう

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:58:23.64 ID:jZ1UF3+G.net
糖質300g↑は良くない。ってのは
糖質制限関係なく共通認識としてあると思う

じゃあ、何gならいいのか?ってのが問題

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 11:00:07.00 ID:jWffVZVm.net
暁反応になるね♪

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 11:12:05.11 ID:nHiAJpn2.net
>>158
代謝能力による個人差を無視して思想信条で決めようとすると失敗する
副腎疲労はケトジェニックNGで低GI、small mealで150g程度をすすめられていることが多い
胃酸不足(H.Pyloli感染、カンジダ感染、胃薬の長期連用など病因はさまざま)があると、肉やチーズの摂取を増やすと未消化物が大量に大腸まで到達してしまい、栄養吸収不良のまま炎症が悪化する
蛋白質摂取を増やせない人間はケトジェニック水準での糖質制限をやるべきではない

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 11:14:05.75 ID:nHiAJpn2.net
>>160 typo訂正
誤 H.Pyloli感染
正 H.Pylori感染

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 11:18:08.44 ID:pBj6uFnL.net
>>160
副腎の回復にはビタミンCと睡眠だってね
情報番組で言ってた
副腎はアドレナリンも出すから脂肪燃焼には必須
大事にしないとね

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 11:25:38.94 ID:jWffVZVm.net
長鎖脂肪酸には効かない

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 11:34:58.04 ID:nHiAJpn2.net
はじめのうちは調子良くても、3ヶ月で行き詰まるひとは
副腎疲労タイマーついてるよ

テンプレ置き場の抑鬱・睡眠障害対策のページに貼ったまま放置プレイ中のこれ
Carbohydrate Intake and Depression &#8211; Q&A from Bodyrecomposition (written by Lyle McDonald)
http://www.bodyrecomposition.com/nutrition/carbohydrate-intake-and-depression-qa.html/
質問者の抑鬱と睡眠障害が出始めたのも2〜3ヶ月め
無理目な減量やってると諸々の問題が出始める節目がだいたいこのへんなので
lyleは、減量2ヶ月やったらダイエット休みdiet breakを2週間入れることをすすめている

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 12:10:33.02 ID:YkqOjX/2.net
>>153
ブザマな奴

さすが糖質制限スレ
 
BMI15と一般人の物差しはこうも違うのかと感じたよ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 12:28:53.54 ID:gjV7T5N5.net
40歳平均余命を長い基準で並べると 男性平均余命(東北大学、厚生労働省の順) 
1位 BMI25以上30未満【太り過ぎ】 (40.5歳、41.6歳)
2位 BMI18.5以上25.0未満【普通】 (38.7歳、39.94歳)
3位 BMI30以上【肥満】 (37.9歳、39.41歳)
4位 BMI18.5未満【痩せ】 (33.8歳、34.54歳)

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 12:29:04.80 ID:strHYrX7.net
>>121
やせなかった
リバウンドして前より太った

って
逆恨みやん

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 12:35:12.26 ID:5XsRvEnv.net
>>166
http://www.j-cast.com/healthcare/2015/11/22251033.html?p=all
ところで、実は「小太り長生き説」の裏には、こわい現実が隠れているのだ。東北大学は、目立たないが、大事な調査も2つ同時に行っている。1つは「肥満の度合いと病気になる率(有病率)の関係」だ。
最も病気になりにくいのは男性でBMI22.2、女性で21.9だった。ともに基準値の22に近い「標準体重」の人々だ。有病率は基準値を真ん中にU字型のカーブを描く。
やせるにつれ、太るにつれ、どんどん有病率は高くなる。「小太り」は抵抗力があるかもしれないが、「標準」より病気にかかりやすいのだ。

もう1つの調査は、「肥満の度合いと生涯医療費の関係」である。医療費の負担は、一番額が多いのが「肥満」で、「小太り」「標準」「やせ」の順で低くなる。
太るにつれて病状が重くなり、カネがかかることを示している。この2つの調査の意味するものは何か。ある専門医はサイトの中でこう語る。
「小太りは、確かに長生きするかもしれないが、『長生き=健康』ではないということだ。私は、長生きの寝たきりより、健康な標準を目指したい」。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 12:50:34.40 ID:UTncSqO7.net
手足使って部位毎の体脂肪率測る体重計が届いたので計測

以前から使っている足のみで測るタイプの体脂肪率が概ね15.5%、新しい方が15.0%
部位別は概ね、足が17%〜18%、体幹および腕が14%

肩胸腕のみトレーニングをしているので納得の結果、
また、この結果はケトジェニックでもトレーニングをすれば筋力維持または向上の効果があるということが分かるね

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 14:22:03.09 ID:/3VIoubr.net
でぶだな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 14:56:08.30 ID:OZfoiMRY.net
体脂肪率9%を基準にすんなメンヘラ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 16:13:03.44 ID:zMknL+KK.net
>>160
小難しい理屈はさておき、それでも150gなのか

まあ、肝グリコーゲン80gの三倍という
240gの時点で普通にありえないから
脳赤血球の消費する糖質5g/hから考えて1日(24h)で120g前後というのが妥当か
まあ、体内生産できる糖質を無視してるからそれでも微妙な気がするけど

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 16:33:21.55 ID:jWffVZVm.net
BMI標準 22だったような

体脂肪率とは関係性はない

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 17:10:11.98 ID:0USm07yG.net
bmi22で標準でも体脂肪率高かったらブヨブヨだからな〜
重要なのは体脂肪率

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 17:16:13.42 ID:VZ/Mx+rh.net
ここまで読んで糖質制限やってるヤツって
キチガイだらけだってことだけはよく判った♪

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 17:20:15.33 ID:XNa1Uvd9.net
ここまで読んで木同谷ってキチガイだってことだけはよく判った♪

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 17:22:00.83 ID:jWffVZVm.net
ウエスト
取りあえず 1cm〜絞る

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 17:57:22.15 ID:NmgGHlUw.net
錦織圭は本当に糖質制限してるのか?
うどんを食いまくってたって話だし、だいたいスポンサーが「日清食品」だしなあ‥‥。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 18:07:10.84 ID:jWffVZVm.net
土田も糖質制限
炭水化物(ラーメン&饂飩)・完食シーンが有れば、自宅まで歩くらしい

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 18:11:43.66 ID:KHkF1q31.net
>>178
錦織どころかダルビッシュもそうだし
筋肉をつけながら体重を増やせないスポーツ選手はみんな糖質制限ダイエット
筋肉をつけて炭水化物を食いまくると体重が増えるからデブマッチョになって怪我をするからね


>ダルビッシュ、炭水化物制限ダイエット中…筋肉量維持しながら脂肪落とす

 レンジャーズのダルビッシュ有投手(30)は現在、筋量の減少を最小限に
とどめながら脂肪分を落とす「ローカーボダイエット」の一種、ケトン体ダイエット
(※1)を実践中。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 18:27:09.64 ID:z+5he55c.net
テニスはジョコビッチという錦織より格上の前例があるからもういいかな
あ、ジョコビッチの詳細はウ板の糖質制限スレにあるから文句つけないでねアンチ君

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 18:30:46.25 ID:jWffVZVm.net
お肉とプロテイン
糖新生…対策ですね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 18:46:23.52 ID:eVegeGxR.net
水泳初めて2か月くらいたつが 
ものすごい全体が引き締まったわ なんだこれ  
糖質少しはとってるんだがな 
運動ってすごいんだな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 18:50:33.58 ID:jWffVZVm.net
朝昼晩
300cのお肉
カロリー制限がなけりゃ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 19:45:38.84 ID:jWffVZVm.net
プロ野球選手のトレーニングをする時間は結構長いし
ダイエットと同じカロリー制限を掛けられても困るだろうし

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 20:01:32.01 ID:NmgGHlUw.net
ダルビッシュの様な実力派かつ超絶イケメンが糖質制限を広めてくれればアンチは消えるだろうね。ananも毎回糖質制限特集をやればどうだ?「SEXと糖質制限」てな具合に。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 20:28:56.29 ID:CbFnI2MW.net
糖質制限が正しいと考えてるやつが気持ち悪い

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 20:30:42.93 ID:ocy7AQ4/.net
リバウンドした俺wwもう一回頑張る
糖質0に近づけて、夜はプロテインのみ

これ凄い痩せるんだぜ
前回やった時3か月で30キロ以上落ちた

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 20:31:39.11 ID:E0k9dk88.net
正しいかどうかじゃなくて、自分にフィットするかどうかなんですよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 20:37:14.41 ID:jWffVZVm.net
プロテインも摂りすぎると、中性脂肪が上がるからね
タンパク質の分解スピードは、そんなに変わらない
屁コキ虫になる(大腸まで残ってる)

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 20:53:19.22 ID:CbFnI2MW.net
http://fast-uploader.com/file/7041159899495/

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:02:54.16 ID:ufAFMJAV.net
いまさらそんな古いネタを持ち出すお前が気持ち悪い

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:28:12.72 ID:gjV7T5N5.net
>>168
標準痩せは病気になりくいが病気になれば死にやすいってこと?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:40:10.95 ID:CbFnI2MW.net
うわ、糖質バカに気持ち悪いっていわれた

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:52:40.82 ID:CbFnI2MW.net
糖質制限論者は新しいダイエット論理と言うが5年や10年そこらで人間が痩せる方法が変わるわけ無いだろ
だからネタが古くても重要な事は正しいかどうかだよ
糖質制限が必要か不要か 不要 8 対 必要42 これが現実だ
目よ覚ませバカども

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:55:08.52 ID:Kd9Lr8dv.net
>>193
太っていると病気になりやすい
病気になると病院に行くから中々死なない

痩せてると血管弱まってプチッと一発即死

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:56:34.62 ID:UQxgw2Xd.net
>>193
前スレの終わりでもあったけど小太り長寿説は解釈が分かれてるからはっきりしてない
仮に統計的に正しいとして原因はおそらくコレステロール
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/コレステロール#.E5.AF.BF.E5.91.BD.E3.81.A8.E3.82.B3.E3.83.AC.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.AB

おそらく小太りは総コレステロール180〜200が多く標準体重だとそれより低いから死にやすい
ただし標準体重でコレステロールを高くする方法をこのスレの住人は知ってるから小太りになる必要はないと思われる

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:59:45.03 ID:jWffVZVm.net
高脂血症

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:00:01.68 ID:I3eMVqwe.net
>>195
他人の、しかも知識に乏しい人らの賛否に何を求めるんだよw

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:03:00.81 ID:CHUa3D/j.net
はじめて半年ぐらいなんだけど
はじめた直後に襲われた酷い眠気みたいなものがぶり返してきた
今度は放っておくと20時間でも30時間でも寝てしまう
頭痛もあったので本格的な低血糖かなと思い
一日だけ、とりあえず三食二郎にして、普通の糖のコーラを2リットル飲んだ
眠気は解消したが、定期的にこれをやらないといけないの?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:06:28.10 ID:UQ6Jp3gn.net
デブが痩せようとヒッシになって集まってるこのスレで
マトモに痩せる方法を誰も知ってるワケがない
デブが傷をいくら舐め合ってもデブは一生治らんよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:09:17.34 ID:gjV7T5N5.net
>>196
病院にいって治してしまうってのもありそうだな。
痩せは一回病気になったらそのままお陀仏って感じなのか?

>>197
東北大と厚生労働省のデータに対しての説がいろいろあるという感じだな。
各業界の指示団体によってデータの解釈が変わりそう。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:16:01.19 ID:xJJzcAZm.net
>>200
アンチは糖質制限に有利な流れになると捏造クソ体験談を書き込むよな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:22:39.73 ID:y87TepXZ.net
>>203
副腎疲労という病態について今日初めて勉強したんだろ
不定愁訴の百貨店状態だからとうぶんネタは尽きないぞw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:23:55.50 ID:ap8ime3B.net
>>180
ダルビッシュは糖質制限してんのオフの減量期だけだろ
一年通しては普通に糖質食ってる

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:27:22.47 ID:UQxgw2Xd.net
>>202
支持団体というより解析の仕方で変わる
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=54663&-lay=lay&-Find

赤身肉悪玉説もそれで変わった
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=43

http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=45

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:38:22.46 ID:gjV7T5N5.net
>>206
元のデータは解析の仕方でなんともなるから
ダイエット業界だったらダイエット業界の欲しい結果にどうにでも持っていける。

赤ワインだって最初は健康にいいみたいな感じでひろまったが、
結局広めた人がガンでなくなってしまった。

糖質制限もしかりで広めた人がぽっくり逝っちゃったんだよな。
皮肉だねぇ・・・。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:45:07.61 ID:jWffVZVm.net
味の素も…(笑)

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:45:52.06 ID:CbFnI2MW.net
ここにいる奴らは自分が知識が豊富だと思ってるらしいイタイなあ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:50:16.87 ID:UQxgw2Xd.net
>>207
アンチさんでしたか
陰謀論は否定しないけど
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49001?display=b
小太り長寿説なら全食品業界が喜ぶからもしかするとあるかもね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:10:16.75 ID:f0KyrlsE.net
アンチが糖質制限を攻撃するのは分かるが
小太りを広めたがる理由は何?
まさか自分以外の他人は痩せさせたくないとか?
だったらメンヘラ木同谷の心の闇は深すぎる

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:12:55.84 ID:gjV7T5N5.net
>>210
ただ厚生労働省と東北大なんかは食品業界からの献金じゃ動かないでしょ。
客観的な追跡調査からのナマのデータ。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:14:58.37 ID:Kd9Lr8dv.net
ダイエット業界ってそんなに力あるのかw
普通に考えると穀物メジャー方が力あるけどな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:18:15.65 ID:cQB0Nosg.net
>>211
前スレにもおったやん
本人めっさ筋トレしながら、一般人のダイエットは筋肉も脂肪もバランス良く落とすものと言い張る「僕ら」代表

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:22:18.11 ID:gjV7T5N5.net
>>213
穀物メジャーは遺伝子組み換えとか輸出入の交渉など次元が違う。
ダイエット業界はそういうデータいじったり噂で金儲けする。

ワイン、糖質制限、その他ダイエット全部そう。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:25:03.11 ID:jWffVZVm.net
ケトル体も「短鎖脂肪酸」なのね
大腸でも「短鎖脂肪酸」を生成出来るんだ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:25:13.73 ID:f0KyrlsE.net
意味ワカンネ
次元が違う力を持ってるならデータもいじれるだろが

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:28:18.21 ID:CbFnI2MW.net
小太りとか笑うわ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:29:20.56 ID:CHUa3D/j.net
200だけどアンチではない
今も超低糖質実践中で順調に減量中
アメリカ中南部のデブの食生活見ていると炭水化物とろうとは思わないだろ
炭水化物を食わなくてもいいのならそうしたいのに
はじめて異常な眠気を感じたので書き込んだだけ
白米とか食べた後は異常に気持ちよくなってハイになったあと気分が落ちすぎる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:34:16.15 ID:gjV7T5N5.net
>>217
穀物は必要だから小手先のデータ改竄では動かないよ。
実際アメリカでも一時糖質制限はやったが今はその欠片もない。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:37:27.67 ID:Kd9Lr8dv.net
>>219
肝臓が壊れてるとケトン体作れなくなるから注意しろよ
糖質制限は健康体じゃないときついよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:40:42.19 ID:f0KyrlsE.net
眠気だろ?
カロリー制限しすぎじゃないだろうな

>>214
筋肉を落としたがるマイノリティーを一般化してたな
他人を太らせるために情報操作するような奴はダ板全体で敵認定しないとヤバい

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:43:58.39 ID:Kd9Lr8dv.net
普通ダイエットって筋肉も落ちるでしょ
増量済の肥満体型から贅肉だけ落としたら体脂肪率1桁のビルダーができちゃうよ?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:44:39.44 ID:cQB0Nosg.net
>>219
二郎は二食でいいし、コーラは500mlでいい
カーボ源の食材が精白小麦粉や蔗糖に偏らない方が良い(ゴミを食うなとまでは言わないが)

糖質摂取後の高揚感はグルコーススパイク、異常な眠気は機能性低血糖症状だろう
血糖の乱高下が起きやすい精製糖質(白米白パン含む)は控えるか、とる時は量を控えて肉野菜先の食べ順併用推奨

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:47:31.46 ID:Kd9Lr8dv.net
そういう意味だとデブは増量済だから羨ましい
痩せてから筋肉付けるためには一旦太らんといかんのがめんどくさい

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:47:53.48 ID:f0KyrlsE.net
お前かwww
落ちると落としたいを一緒にするなw

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:49:13.64 ID:cQB0Nosg.net
>>223
体脂肪率45%の松村邦洋がうまいこと贅肉だけ落としたら
中からスゲー小ッさいおっさん出てくるからよく見とけw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:52:57.25 ID:Kd9Lr8dv.net
結局ゴールをどこに設定するかだよ

体脂肪率16%ぐらいの標準体型を目指すなら筋肉も脂肪も落とす必要がある
体脂肪率1桁目指すなら脂肪だけ落とす必要がある。それだけのこと

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:59:12.15 ID:f0KyrlsE.net
必要はない
落としたくなくても落ちてしまうなら正しい

とりあえず小太りを勧めるメンヘラはダ板の敵だからお前ら騙されるなよ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 00:01:21.81 ID:3w1rCSei.net
アセト酢酸(炭素数2個)
β-ヒドロキシ酪酸(炭素数4個)


長鎖脂肪酸をβ酸化により、そこまで分解(小さく)させないと意味がない

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 00:09:17.71 ID:KjuuN18Y.net
>>229
ビルダーじゃないんだからさ筋肉至上主義はやめとこうね
例えばキミは体脂肪率何%を目標にしているの?

まさか体脂肪率は低ければ低い程いいっていうんじゃないだろうね?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 00:12:37.26 ID:3w1rCSei.net
なぜ酸化というか?
反応の過程で水素が奪われるからです。酸化とは水素が奪われる反応と酸素が結合する反応をいう…らしい

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 00:12:38.81 ID:lJDoLORY.net
今日の夕食
蒸し鶏のサラダ 白米 茶碗1.5杯 ゴボウの味噌汁 サバ缶

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 00:14:54.56 ID:d6BqS2Xn.net
>>229
中年以降の女性がケトジェニックで筋肉落としたら明確に失敗認定してよろしいかと

畠山式に挑戦してるひとらが某MCTオイルスレに集まりつつあるけど、どうなるか見ものですな
酵素断食・ジュースクレンズの類いよりマシになるのか、低代謝仙人養成コースと化すのか
1000kcal未満/dayのケトジェニックを月の単位で続けると基礎代謝量の縮小が急速に進むってのはlyle mcdonaldが警告してるからね、その通りになるのかどうか

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 00:17:06.88 ID:uQeFn/jL.net
酸化数の増加、水素が失われる、酸素と結びつく。

高校必修単元なんだが・・・。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 00:26:59.67 ID:3w1rCSei.net
脂肪を燃やす為には糖(グルコース)が必用になる
炭水化物を極限まで摂取しないダイエット

脂肪燃焼用の糖は何処から、摂取するのか…

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 00:27:27.37 ID:Qa0jWHXF.net
体脂肪と筋肉を減らしたがるのは低体重のモデル脳

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 00:49:16.49 ID:d6BqS2Xn.net
内因性のketogenesisにこだわるあまりに蛋白質摂取までも減らすのは昭和のケトン脳
がん制御目的の古川法でも、1.5g/kgTBWの蛋白質をとらせている(血漿アルブミン濃度維持のため)

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 00:56:01.81 ID:3w1rCSei.net
ケトン体は炭素数が少なくても、β酸化(回される数は少ない) される→ アセチルCoA → ATP回路に入る

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 05:30:20.45 ID:agDd9pSH.net
>>207
君は本当に馬鹿だねえwww
いや狭視野で物事を歪曲して読み解く天才かもしれんなあ!
科学というのは一人が死んだから効き目が無いとか、
そんな結論になるわけないだろwww
野口英世だって自分の研究した伝染病で死んだんだろ
その研究は間違ってたのかよ?
小学生がするようなネガキャンにみんなが左右されると思ってる
おまえの精神構造が幼稚なんだよ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 07:49:01.46 ID:u/Gp0Hge.net
アンチは糖質制限すると「くさいバカになる」とかほざいてるが、実際臭いのは糖質食いまくりの汗臭いデブたちだよね 笑

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 07:54:36.65 ID:56Y3a3Yq.net
>>241
必死に頑張るねぇ

残念ながら1日3食摂っても健康的に痩せている人間が圧倒的多数ですが。
糖質制限する時点でそこからズレていっているじゃんw
糖質食いまくりの汗臭いデブだったから現在糖質制限しているんだろw

健康的な人は良く動いてちゃんと食べる。
糖質制限するハメになったバカは食べるだけで動いていなかった。

だから、一向に痩せないデブが糖質制限のアンチに回るだけ
最初から否定している人はアンチではない。
それだけの事。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 08:00:27.09 ID:hbRW2T6F.net
>>242
どうでもいい。
糖質制限あ間違ってるわけじゃないだろ。

大多数に追従しないと間違っている&#8252;

が言いたいだけだろw

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 08:13:30.52 ID:56Y3a3Yq.net
基本的に糖質制限しても体中の水分が抜けて体重が落ちるだけ
勿論、体重が落ちれば自重を支えていた筋肉が不要となり
新陳代謝等でエネルギーとして利用されて減るだけの話
つまり、結局代謝が低下するので、摂取エネルギーに対して消費が追いつかなくなり
停滞後に食べると太るようになる
代謝を良くするには運動しかないのに、食べ物のバランスだけで改善出来るなんてあり得ない

何時までも体を動かすことを避けているからデブるんだよ
そして、己のだらしなさを棚に上げて食べ物に病気の責任を擦り付けたがる
そういう連中がやっている糖質制限というのは、どんなに綺麗事並べても世間的には自堕落アピールだから。
流行すればする程恥。赤信号皆で渡ればなんとか、ですなw

必死に美化しようにも
糖質制限の特許的な江部康二医師が朝食抜きで糖尿病になり、どこまでも自堕落を正当化し糖質悪者説を広め、
そして、糖質制限を糖尿病イメージとは切っても切れなくしているから健康ぶっても無理ぽ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 08:15:07.15 ID:u/Gp0Hge.net
アンチは毎食後のグルコーススパイクで脳が相当ヤラれてる。書き込み内容を見ても根拠の無いデタラメばかり。
糖尿病に罹ってもしらんよ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 08:45:52.96 ID:agDd9pSH.net
>>244
>代謝を良くするには運動しかないのに、

んなこたー無いwww

>食べ物のバランスだけで改善出来るなんてあり得ない
>何時までも体を動かすことを避けているからデブるんだよ

勝手に糖質制限に運動させない定義してるのはお前だけだよ
自堕落連呼は仮想敵がお好きなようで
チョンだろwww

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 08:53:41.25 ID:hbRW2T6F.net
糖質制限していても当然運動しますね!

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 08:55:12.04 ID:5y50b6h/.net
カロリー消費は食事のPFC量で大きく変わるからな
等カロリーに揃えた食事で低脂質、低GI、ケトジェニックで比較すると、低脂質とケトジェニックでは消費に500kcal近い差が生じた
蛋白質量を揃えた低脂質と低GIでも差がついているから、蛋白質の手柄だけでは説明できない

減量維持期におけるエネルギー消費に及ぼす栄養素配分の影響
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=215

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 09:16:01.09 ID:+wj52HSU.net
何が良くて何が悪いとか無いと思うけどね。自分がいいなと思うことをやればいい。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 09:18:53.10 ID:KjuuN18Y.net
糖質カット始めた頃は体水分率が56%→53%まで落ちたけど

結局今は58%まで増えたな
糖質と体水分率ってあんまり関係ないんじゃね?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 09:25:09.15 ID:5y50b6h/.net
>糖質と体水分率ってあんまり関係ないんじゃね?

そのとおりだす
カロリー削って減量中の時はグリコーゲン量に影響するけど、維持カロリー摂取なら変わらない
ということを示したのがこの実験
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=310

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 10:09:03.54 ID:3w1rCSei.net
水分量
60〜70%だったような♪

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 10:54:40.77 ID:T/FAlJGN.net
糖新生が亢進するようになれば水分量も元に戻るわけだから
ケトン体よりケトン体質になった目安になったりして

ちなみに体脂肪率は狩猟採集民を参考にすれば健康的でしょう
男性で10%前半くらい

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 11:38:10.82 ID:plBxAfV7.net
>>250
おまえごときが計測できる水分量が正確なわけないだろw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 11:43:17.75 ID:3w1rCSei.net
喉が渇くまで、水を飲まない
2〜3%の水分を失う事になる
糖尿病の人は、代謝にどうしても使う

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 11:53:14.23 ID:uQeFn/jL.net
脂肪も重要な役割がある。

少なすぎると怪我しやすいし免疫が落ちて風邪ひいたりガンなどにもなりやすくなる。
とくに30歳以上は10%前半とかは論外。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:13:14.41 ID:W7sL1rd/.net
>>254
家の体重計2個+ジムのInBodyで測ってるので心配なさらず
他にもっと良いおすすめあれば教えてね。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:16:16.10 ID:9iZQOGgn.net
心筋梗塞の一歩手前の症状発症したわ
水分補給は重要だよね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:29:53.33 ID:T/FAlJGN.net
15%以上の狩猟採集民もいなくはないだろうけどおそらく我々からの精製穀物食品の影響

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:36:06.44 ID:iIHqdC2D.net
>>251
インスリンとの関係もあんだよね
細胞に糖質を取り込むためにインスリンが必要なんだけど、
そのとき糖と一緒に水も取り込んでしまう
インスリン抵抗性を改善する薬の副効果に
糖質を取り込みやすくしたために水も取り込みすぎて体重増加することが報告されてる
インスリンの効きのいい健康な人は自然と糖質摂りこむときに水も取り込んでるから
糖質の摂取量減らせば、当然水の取り込みも減って体重は減少する

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:40:45.56 ID:hh78eEaf.net
>>258
発症直前の1時間以内と直近の24時間以内の運動負荷や感情の動きを振り返ってみて


心筋梗塞の引き金となる身体活動や感情 2016年11月29日 [INTERHEART study, Circulation 2016]
不幸すぎる心臓 と 幸福すぎる心臓 2016年11月09日 [InterTAK Registry, Eur Heart J 2016]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=329

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:49:35.45 ID:hh78eEaf.net
>>260
>インスリン抵抗性を改善する薬の副効果に
>糖質を取り込みやすくしたために水も取り込みすぎて体重増加することが報告されてる

ピオグリタゾン(アクトス)な
あれは実質的には白色脂肪組織に余剰の糖を捩じ込むことでインスリン抵抗性を改善させてる
プラス、脂肪幹細胞から新規脂肪細胞への分化誘導も促すから
脂肪吸引しても食いまくったら元通り的なことも起こるわけだ

「インスリン抵抗性改善」をうたわれているくすりや食べ物や運動行為の標的臓器が
骨格筋なのか、肝臓なのか、末梢の脂肪組織なのかでディテールは
変わるが、まぁ健康板案件だ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:51:12.34 ID:mbrUXoJB.net
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&sns=em

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 13:23:23.12 ID:3w1rCSei.net
筋肉細胞 VS 褐色脂肪細胞

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 13:44:13.16 ID:143GbvSL.net
安置 vs 盲信者のスレ
ダイエット(減量)の手段の一つとして実行してる人は蚊帳の外

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 13:55:50.77 ID:y3TvEMLX.net
というか減量は>>3でFAだから話す人がいない

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 13:58:38.16 ID:BtGs25lc.net
ダイエット板にスレ要らない。
健康板でやれば良い。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:03:20.33 ID:W7sL1rd/.net
大流行中の糖質制限スレが不要なわけ無いでしょ
スレ違いは健康板いけって所だけど

ダイエットの話題を淡々としていけばいい

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:08:30.23 ID:y3TvEMLX.net
基本的にテンプレを読めば解決
レスは雑談

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:08:49.62 ID:W7sL1rd/.net
松屋が「糖質9割カット」定食 ライスを温豆腐に変更可

http://www.j-cast.com/2017/01/27289090.html?p=all

世の中のめし処はこのサービスを見習うべし
太るから外でランチ食べない層は多い

この手のサービスはしばらくは雨後の筍のように増えるだろうから暮らしやすくなりそうね

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:10:27.32 ID:BLWa6j7B.net
大流行(笑)
それは言いすぎとちゃいます?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:14:15.37 ID:JaoCJrdB.net
カロリーベースで食べるのって結構しんどい

糖質と蛋白質が量固定されるから
残りのカロリー分は脂質を増やさなきゃなんだけど
脂質だけ増やせるメニューってなかなかない……

身体の材料分の蛋白質と脂質が必要なのは分かるんだけど
それ以上の脂質のカロリーってそんなに要るんだろうか?
身に付いてる脂肪があるのに

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:18:07.53 ID:y3TvEMLX.net
>>3に書いてある

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:18:10.97 ID:W7sL1rd/.net
>>272
そこでバター丸かじり、ココナッツオイル直食いですよ

でも言う通り、無理に2000kcal近くまでカロリー摂るのは疑問だなぁ

タンパク質で500kcal、脂質で500Kcal〜1000kcalが限界

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:25:47.31 ID:hh78eEaf.net
体脂肪をエネルギーに変える過程で甚大なストレスを感じないひと(代謝柔軟性metabolic flexibilityの高い人)は脂質を大量に増やさなくてもいい

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:28:05.14 ID:hh78eEaf.net
インスリン抵抗性の強い人や多くの脂肪を摂るのが勧められる人は下記に多く該当する場合で、
あまり当てはまらない人ではより脂肪を多く摂るより、より栄養価の高い食事にフォーカスした方が良さそうです。
ある程度体重が落ちて、止まってしまった人も含めて。

1、がん、てんかん、認知症、アルツハイマー、パーキンソン病、インスリン抵抗性がすごく高い人、トラウマ的な頭部の怪我をした人など
1、糖尿病の人(私の意見ですが、日本人に多いインスリン分泌の少ないタイプは別)
1、HbA1cが6.4以上
1、空腹時の血糖値が126mg/dL以上
1、食後血糖値が200mg/dL以上
1、中性脂肪とHDLコレステロールの比率が3以上
1、中性脂肪が100mg/dL以上
1、血中のケトン体が0.3mmol/L以下
1、空腹時のインスリンレベルが20 uIU/mL以上 
1、CRPが1.0 mg/dL以上
1、蛋白質だけをたっぷり食べて血糖値がすごく上がる
1、内臓脂肪たっぷりの大きなお腹である
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=15

引用元:最適なケトンレベルは?optimising nutrtionから
http://ameblo.jp/manuka2010/entry-12239249395.html

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:43:24.34 ID:hh78eEaf.net
>>272
テンプレ>>45-46はカロリーベースの話はしてないんだが
原則としてホールフードで摂るように縛りをかけているので、そこで脂質は健康な体組成維持に必要な分は入ってくる
鶏皮や卵黄を捨ててるひと、プロテインシェイクで大半を補ってるひとはこのバランスが崩れるので面倒な手間が増えることになる

体感的にエネルギー不足を感じなければ、体脂肪が動員できているから無理してとらなくていい
それでも1200kcal/dayは下回らないようにしたほうがいいけどね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:51:25.07 ID:RKkTHIp7.net
いろいろ対処が書いてあるけど選択が多過ぎでよく判らない
というか場当り的にああしろこうしろ書いてあるけどそんな大変なの?
ほんとに糖質制限ってやっても危険はないの?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:57:11.11 ID:y3TvEMLX.net
だったら何も考えずFAQの食事を真似すればいい
危険だと思うならやらなければいい

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:57:30.09 ID:W7sL1rd/.net
>>276
ごちゃごちゃなげーんだよハゲ
読んでほしけりゃ3行にまとめろハゲ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:58:31.25 ID:JaoCJrdB.net
>>277
脂質の必要量だけがあいまいでモヤモヤする
とりあえず習慣的に信じられてたカロリーに合わせとけ的な?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 15:01:38.95 ID:3w1rCSei.net
ブタボディに、褐色脂肪が付いてんのか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 15:03:06.65 ID:CSS3L+DF.net
>>278>>280はリンゴダイエットかバナナダイエットしとけばいい

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 15:05:37.36 ID:hh78eEaf.net
代謝柔軟性が高いひとには何が難しいのかわからないどころか、そもそも過食ごときで太ることが理解できてない

代謝柔軟性が著しく低いひとは単純なカロリー制限、単純な糖質制限では有害事象がでやすい
具体的には、体格相応の蛋白質のみ確保して20g以下/dayの糖質制限、脂質も必須脂肪酸のみに制限すると3ヶ月後に禿げ散らかすなど
禿げてから対処すれば間に合う保証は無いが減量を優先したいと考えるひとは自己責任で

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 15:20:50.55 ID:hh78eEaf.net
>>281
個人差が大きいが、減量目的なら使い切れる量を摂るのが大原則
かと言って、盲目的に量を減らすだけではメリットは何も無いとMozzafarian(ハーバードの中のひと)も断言している
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=271

ここ10年以内で好成績を出してる食事介入試験では
「低脂質食群」にもカロリー比で脂質を30%とらせているのが一つのトレンドになっている
体格あたりでいえば総体重1kgあたり1gが相場

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 15:21:22.49 ID:y3TvEMLX.net
FAQの食事と>>3で痩せないのは既に体脂肪率一桁になってるからちゃうんかと小一時間

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 15:30:26.73 ID:hh78eEaf.net
「どんどん痩せてモデル体重になる食事ではありません」
「どんどん体脂肪が落ちて通年性にコンテストコンディションのキレキレマッチョになる食事ではありません」

このての免責事項記載が必要なのかねw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 15:32:10.13 ID:y3TvEMLX.net
それもFAQに書いてあるけどな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 15:35:06.37 ID:3w1rCSei.net
炭水化物をカット
タンパク質で補充にないと、カロリー不足になる

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 15:35:48.40 ID:CSS3L+DF.net
キチガイアンチがクレームつけてくるからねえ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 15:43:54.82 ID:hh78eEaf.net
>>285補足
これもLFHC群でF30%


高炭水化物食(脂質エネルギー比30%・糖質エネルギー比53%) または
高脂肪食(脂質エネルギー比73%・糖質エネルギー比10%。脂肪の半分は飽和脂肪)を12週間摂ってもらった。
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=47

ここ最近の減量研究の中では珍しくPの比率が17%と控えめなのだが
PのDIT亢進に減量の手柄を持たせないために、敢えて一般的な維持期の推奨量範囲内に抑えたのだろう

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 15:52:37.57 ID:3w1rCSei.net
半分は炭水化物(糖質)
そこを、カットするんだから、何かで補充しない限り、間違いなくカロリー不足

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 17:55:48.05 ID:8xwa8mOG.net
そうだ!体脂肪を使えばいいんじゃね?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 17:57:30.22 ID:thLoBoWA.net
糖質制限はまともに体脂肪を使えないから摂取カロリーを増やす必要があるんだよ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:08:05.50 ID:3w1rCSei.net
体脂肪だけじゃ代謝が進まない
肝・筋グリコーゲンを枯渇させないと、ケトン体は生まれない

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:17:02.37 ID:fYR5B1tt.net
まともに体脂肪を使うためには摂取カロリーを最低限増やす必要があるんだよ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:36:53.26 ID:3w1rCSei.net
でも…脂肪燃焼にも「糖」が必用になる
脂肪(ケトン体)のみでは燃焼はしない

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:40:07.82 ID:ZYHsET55.net
  彡川三三三ミ
   川出 ::::::⌒ ⌒ヽ     PのDIT亢進に減量の手柄を持たせないために、敢えて一般的な維持期の推奨量範囲内に抑えたのだろう
  出川::::::::ー◎-◎-)
 ..川(6|::::::::  ( 。。))
 出川;;;::∴ ノ  3  ノ  
   ノ\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ   
               
  ( *  ヽー--'ヽ )  
  (∵ ;)  ゜ ノヽ  ゜ ):)
  (: ・ )--―'⌒ー--`,_)
  (___)ーニ三三ニ-)
  (∴ ー' ̄⌒ヽωニЗ
   `l ・  . /メ /
    ヽ ∵  /~- /.   

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:49:02.20 ID:3w1rCSei.net
肝臓でケトン体を生成しても、肝臓では代謝出来ない(分解酵素を持たない)
体外へ出し、他の内臓にあるミトコンドリアに入り込み、アセチルCoAに戻され→ATP回路に入る

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:50:07.38 ID:rNHPL2Qe.net
普段は糖質制限してない人がたまに糖質を制限するのはなんか意味あるかな?
休肝日みたいな感じで
今日はちょっと主食抜きにしてみようみたいな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:58:42.36 ID:p7XEVR8U.net
意味ない
たまに断食するほうがいい

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 19:00:30.23 ID:Q7VqLj2j.net
どれだけカロリーを減らしても、体脂肪の減り具合が逆転することなんてないよ。
2000kcal摂取より1000kcal摂取、1000kcal摂取より500kcal摂取のほうが確実に体脂肪の減少量が多い。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 19:16:46.18 ID:SpFeh0qY.net
2000kcal摂取より1000kcal摂取、1000kcal摂取より500kcal摂取のほうが確実に代謝の減少量が多い。

1500kcalkcal摂取して2000kcal消費
500kcal摂取して1000kcal消費
どちらも同様に痩せるが前者と比べて後者は精神的肉体的負担が大きい
つまり失敗しやすい

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 19:17:56.90 ID:3w1rCSei.net
筋肉も落ちる
確実に禿げる
髪の毛もタンパク質だもん

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 19:40:01.59 ID:KjuuN18Y.net
>>303
毎日フルマラソン走る方が精神的肉体的負担が大きい気がするんですがそれは
草生えますよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 19:41:46.27 ID:vOZA4jLx.net
>>302
摂取<消費の差が大きい方が早くやせるのは当たり前
糖質制限のメリットはそんなところにはないから
糖質の代替エネルギーのケトン体を出すことで
空腹が和らぎ、体も動かせ、脳も働く
カロリーを消費を超えないギリまで摂れば
代謝が落ちにくいから成功しやすい
むしろ長期ダイエットにむいてるんだよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 19:45:13.61 ID:3w1rCSei.net
ケトン体をアセチルCoAに戻し、
ATP回路に入れて代謝させても糖は必用
だって、有酸素運動と同じ代謝だもん

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 19:47:20.47 ID:SpFeh0qY.net
>>303を読んでフルマラソンを想定する人がいることに草生えた

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 19:56:26.21 ID:uQeFn/jL.net
>>304
何故か糖質制限+筋トレでハゲるって報告が結構あがっているんだけどどうなんだろうね?

実際芸能人とか素人がダイエットした結果みると結構髪が薄くなっている。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 19:59:55.43 ID:vOZA4jLx.net
独りbotにカラむのは確信犯か?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 20:02:14.51 ID:SpFeh0qY.net
ハゲアピールしたいのだろうが1日500kcal摂取のほうがハゲる
http://www.aderans.co.jp/corporate/rd/sp/about04.html

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 20:06:50.56 ID:3w1rCSei.net
アセチルCoA
糖新生にも使える

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 20:10:46.75 ID:3w1rCSei.net
1.アミノ酸代謝
2.尿素回路
3.糖新生
他の経路の仲立ちをする〔代謝の交差点〕になる
実際の所…何に使われてるのか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 20:19:33.44 ID:3w1rCSei.net
消費されない過剰のアセチルCoAは、脂肪酸生合成の原料となり、中性脂肪を生成
更に進むと、ブタ♪の元(脂肪)になる

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 20:26:59.56 ID:dPS1JgUD.net
カロリー取ったほうが楽だけど、痩せない。
カロリー取るんだったら糖質制限なんてする必要ないし。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 20:30:38.33 ID:u/Gp0Hge.net
ハッキリ言って炭水化物は「封建社会」の遺物よ。
ドカ食いしてる連中はいつまでたっても奴隷のまま。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 20:35:55.90 ID:u/Gp0Hge.net
機械の発達してない時代には奴隷の「燃料」として支配層は炭水化物を重宝したのだろうね。
今は製薬メジャー、穀物メジャーの儲けの道具として見てるのだろうが。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 20:46:49.77 ID:uQeFn/jL.net
糖質制限でぽっくり逝っている著名人結構多いんだよな。

皮肉なのはアメリカの提唱者と日本で広めた第一人者がぽっくりいっちゃったんだよな。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 20:50:22.54 ID:3w1rCSei.net
ライザップは、有酸素運動を嫌がる
意味がよく分からない

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 20:55:17.55 ID:3w1rCSei.net
ライザップが示した「無酸素運動のみで有酸素運動はしない」

無酸素運動(単独)じゃ…脂肪は燃えない
酸素を代謝に使わない

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 21:18:10.51 ID:SpFeh0qY.net
>>315
カロリー摂取しすぎたら痩せない
カロリー制限しすぎても痩せない

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 22:02:21.33 ID:zQd75Tsq.net
>>310
中の人は同じ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 22:09:48.27 ID:svhBh2zt.net
要するに糖質に関しては摂取量>消費量(体全体)にしてはアカンということであって、
余計な量を摂らないのが本当の糖質制限ということ。
アスリートが公表する糖質制限は原則コレ。

一方でスーパー糖質制限とか、糖質摂取そのものを害とする糖毒教馬鹿の思想など通用しないのである
大体、炭水化物のドカ食いしてメタボになったダメダメ君の娯楽だし。流行れば流行るだけ日本人として恥
図星だからって発狂するなよ。言われる方が悪いのさw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 22:12:40.66 ID:3w1rCSei.net
クエン酸回路と言った方が分かり易いのか…高校生の時はTCA回路だったけ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 23:00:29.41 ID:KjuuN18Y.net
>>323
http://livedoor.blogimg.jp/nana_news/imgs/7/1/716d8d4a.jpg

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 23:02:28.32 ID:KjuuN18Y.net
冬は鍋にしておけばいいから楽でいい
肉野菜バランス良く採れる

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 23:06:46.82 ID:P8qRHQX8.net
>>323
今ケトジェニックでダイエット中のダルさんにコメントどうぞ?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 23:18:18.68 ID:Jbi1fS9D.net
>>327
将来的に痛風には気をつけて下さい

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 23:51:58.30 ID:jCR0j9Bz.net
運動しすぎると尿酸値は上がるらしいからな
スレ的にはカロリー制限をやりすぎても尿酸値が上がるらしいから気をつけろよ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 00:06:39.16 ID:hsIlMYHG.net
ケトン体は血管を傷つける
脂肪は糖質がないと燃えない

よって糖質カットダイエットは体に無理ゲ〜
糖質制限で朝はご飯を食べるとよい

軽くね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 00:10:49.85 ID:AcsQ1o7P.net
>>321
カロリー制限しすぎで痩せないとか、異次元に住んでる方ですか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 00:11:55.78 ID:XgjBLPDu.net
朝より寝る直前がいいぞ
睡眠薬レベルで即効寝れる

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 00:18:16.62 ID:pKi44AwV.net
>>330
何年前の話をしているのやらw

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 00:19:43.96 ID:XgjBLPDu.net
>>331
>>3読んでもそう思う?
長期間やると1日515kcalで痩せなくなるぞ
http://kenkou-iitomo.com/index.php?南雲吉則医師の「一日一食健康法」

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 00:24:17.11 ID:hfeMqXd9.net
3ヶ月後には某MCTオイルスレの住人から
500kcal/dayでも痩せなくなって800kcal/dayで太りだす低代謝仙人が大量に爆誕するから待ってろ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 00:28:08.14 ID:rfDlCZWY.net
代謝低いほうが長いというジレンマ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 00:28:33.33 ID:rfDlCZWY.net
長生き

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 00:50:00.06 ID:XgjBLPDu.net
過激カロリー制限原理主義の木同谷がVLCDスレを立てないのは何故だ?
意味不明なMCTスレなんかに寄生するより人は集まるだろ
過激カロリー制限を実践して得たノウハウをテンプレにして盛り上げろよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 00:57:16.93 ID:hfeMqXd9.net
>>338
それは板のローカルルールに抵触するのでNGなのだよ
不可逆的な身体欠損をもたらす趣旨のスレ立てはBBSPINKでおながいします

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 01:00:33.97 ID:XgjBLPDu.net
そんなことはないだろ
断食スレはあるし南雲医師やサルの長寿実験に便乗して長生きを売りにするのも良い

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 02:05:42.53 ID:hfeMqXd9.net
>>340
口から入れるものを減らすスキルやノウハウは持っていないと思われ

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ53★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1420064375/871-981

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 06:45:10.94 ID:oo6cEHjH.net
>>335
人いないじゃんwww

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 07:42:10.72 ID:cEtBEVsp.net
>>124
上場廃止w

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 07:47:10.59 ID:IppIpWtL.net
夜だけ炭水化物抜き挑戦して三日目輪郭がスッキリしてきた
揚げ物とか控えてカロリー500以内めざして食べ物気をつけるだけでここまで変わるならがんばればもっとスッキリするかも?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 07:55:07.04 ID:L4/7s5ii.net
食べない分減るし、最初はむくみがごそっと取れる
ただ長期で考えるとカロリーのしぼり過ぎは続かなくなる原因なるから
頑張り過ぎないようにね

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 08:10:18.59 ID:oo6cEHjH.net
>>344
そんなのただの超カロリー制限じゃんwww
続くわけないし、痩せてもリバウンドするし、
昔から失敗してきた例の典型だろ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 09:34:14.61 ID:7FOL7DDE.net
3食を全体的に減らして、たんぱく質と野菜を増やしただけで体重落ちてきたよ
2ヶ月で6kg
それに加えてウォーキングを1時間程度

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 09:51:48.19 ID:T/QdkEJO.net
だろうね
それって普通に糖質制限して体重落ちたよって言ってるのと同じだけどね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 09:57:05.86 ID:IK91N2uG.net
体重はいい感じに減ってるんだけど皮膚がかさつくのと色が気になる
シワが増えるのは判るんだけどそれとは違うんだよね
便秘だからかな
なんかいい方法教えてくれ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:02:43.75 ID:T7ee3Sdm.net
>>349
皮膚がカサつくのはボディソープ、入浴剤が悪いとか、ボディーローションが効果ないとかでは?
毎日の風呂上がりの保湿が大切
栄養素的にはビタミンA、B、C、Eとらないと肌はボロボロになる

便秘は善玉菌を増やすしかないよ、それとたくさんの水分
ヨーグルトとかではカロリーも一緒に取っちゃうからサプリメントで取るのが効果高い
プロバイオティクスで検索

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:06:54.54 ID:T/QdkEJO.net
血色は代謝が落ちれば土気色になるよ
上に出てる南雲先生の顔も血色悪い

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:10:22.39 ID:hGorD57t.net
きっと脂質代謝異常だから病院行って来い
糖質制限やれば顔色は良くなるし肌荒れにもならない
便秘になってる段階でおかしいと気が付くだろ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:10:26.00 ID:o4P1y6TN.net
脂質とかも制限する断食系ならわかるけど糖分だけでそこまでなるかね
サプリ買わせようとする馬鹿は置いておいて脂質取れば解決すると思うよ
牛乳とかオリーブオイルあたりのもので調整するとかね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:11:44.93 ID:OBMCPzaW.net
やみくもに糖質抜けば糖質制限だと思ってるバカが多過ぎ
ちゃんと考えてやれ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:15:43.33 ID:/dHq08+U.net
ライザップタイプなら
30cの野菜由来の糖質は摂取
カロリー制限がやや問題になる

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:24:39.34 ID:eTtL3eNa.net
>>349
糖質制限の症状だな

便秘、肌荒れ、薄毛のコンボ。

この症状がでたらあわない体質だからやめたほうがいい。
ふうつのダイエットが向いている場合もある
糖質制限はかなり高度なダイエット法だぞ。

糖質制限の提唱者や糖質制限実践者の著名人も亡くなっている。
最近ではまだ若いものまね芸人が糖質制限の後激しい運動して突然死した。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:27:10.68 ID:hXkp79KT.net
>>356
そうなんですか。
全部経験済ですが、正常化しましたが

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:28:40.06 ID:zqDdbVL8.net
食べ物から栄養とる=カロリーも取る
サプリメントから栄養とる=カロリーほぼ0

栄養全部をサプリメントからとるのは難しいけど、ダイエット中はある程度サプリ利用しないと体壊す

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:31:31.34 ID:wnyMmhcF.net
やはり和食が最強。糖質制限はどちらかというと最恐

青魚・納豆ご飯・味噌汁・ひじき・キンピラゴボウ
これだけで糖質・たんぱく質・そして良質な脂質がバランスよく摂れる
因みにカロリー調整は精白米ですればいいし、
体温まで測ってその日の摂取量を決めるのが最も正しい糖質制限
朝食前に自炊する事で健康的に痩せる。時間が無い奴はダイエット諦めろ
特定の栄養素だけ目の敵にするなんて馬鹿のする事

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:33:48.93 ID:o4P1y6TN.net
体壊してませんが何か
根拠こなしに脅して買わす手法は古いよ
ちなみにサプリは内臓系に負担になるから本末転倒やめとけ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:34:13.70 ID:hXkp79KT.net
>>356
いい忘れましたが、後半のなんちゃってはアウトオブ眼中。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:35:01.16 ID:GXHF8lDp.net
>>360
サプリメント板でそれ言ってみ
笑われるぞ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:36:17.85 ID:eTtL3eNa.net
>>357
正常化したらなら問題なと思うよ。
この症状が出続ける人はやめたほうがいい。
数週間続けてだめな場合後戻りできない可能性もあるからね。
便秘が初期症状であるから、これが続くならまじでやめたほうがいい。

肌荒れや薄毛だけでなく便秘は大腸がんをはじめありとあらゆる病気をひきおこすから。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:36:52.69 ID:/dHq08+U.net
標準カロリー 2,000kcal
炭水化物(糖質)をカットすると、摂取カロリーは1,000kcal〜になる

基準となる摂取カロリーは、(足して)幾らなんだろうか?ライザップ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:37:07.82 ID:wnyMmhcF.net
サプリメント厨うぜぇw

サプリメント依存症の人間は高齢になって咀嚼嚥下が要介護になるから
そんなの関係ねぇって依存したければどうぞw
それよりは少しでも立って体を動かし消費エネルギーを稼いだ方が、糖質制限の効果も倍増なのだが。
サプリメントはどこの国のものでも臨床試験などしていないので殆ど効果なく、これこそ毒物

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:37:09.86 ID:nhjg/i7i.net
>>359
最恐って和食で糖質制限しろとしか読めないのだがw

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:42:17.81 ID:hWDlToUL.net
ダイエットの意外な敵はストレスだよな
みんなストレス対策どうしてるの?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:44:44.91 ID:nhjg/i7i.net
とりあえず肉を腹一杯食べたら空腹ストレスはないな

>>356
全然高度じゃないw
和食から米を減らして肉を増やすだけwww

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:44:55.48 ID:eTtL3eNa.net
ストレスはガンをはじめとして万病の元だとどの医者や科学者もいっているからな。

アイス、お菓子、ケーキなど糖質が好きな人が糖質制限するとストレスによる病気リスクのほうが大きくなるかもな。
実際小太りくらいの方が長生きというしな。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:46:48.88 ID:eTtL3eNa.net
>>368
便秘になる人や糖質制限のストレスが溜まる人もいるから高度ではないと思うよ。
脂質やタンパク質のとりすぎで肝臓や腎臓やられる人もいるし。
なので大きな病気を患っている人はやめておいたいい場合もある。
医者に相談してやらきゃいかんし、高度だと思うぞ。

下手したら某提唱者やものまえね芸人のようにぽっくり逝ってしまう。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:48:29.13 ID:tXlZ4iCi.net
>>359
糖質、たんぱく質が取れるってドヤ顔してるけど取れて当たり前だからそんな成分
青魚の脂ってのはオメガ3の事だろうけど厚生労働相が推奨してる一日の摂取量は1000mgだから青魚毎日食べるの?w
ビタミン、ミネラル、ビオチン、葉酸、亜鉛、腸内環境整える成分どこにあるの?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:54:17.97 ID:/dHq08+U.net
表向き
基礎代謝+α
糖が無ければ脂肪は燃えない

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:54:30.66 ID:nhjg/i7i.net
>>370
便秘、肌荒れ、薄毛、ジャンク好きの糖質を減らすストレス
全部が糖質制限じゃなくて減量のやりすぎが原因w
あ、カロリー制限のやりすぎかwww

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:57:26.82 ID:eTtL3eNa.net
>>373
そのバランスが難しいんでは?
多くの人が便秘や肌荒れや薄毛の症状が出ている現状なんだから。
あと万病の元であるストレスな。

あとは病気の人は肝臓や腎臓や心臓や血管がやばくなって取り返しがつかなくなる。
自分が潜在的に大病をかかえている可能性もあるわけで医者に相談してからの方がいいってのもある。

そんなすぐに炭水化物食べないでタンパク質と脂質だけとればいいって手っ取り早ダイエットでないよ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 11:03:56.89 ID:/dHq08+U.net
1,600kcal +幾らなのか?
基礎代謝量だけなら、糖が有ってもダイエットにはなる
ただ単に、栄養不足にダイエットになる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 11:04:12.63 ID:nhjg/i7i.net
全部減量による症状だからカロリー制限の加減次第w
持病持ちは初心者FAQくらい読めよバカか
あ、手っ取り早くカロリー制限できるからそのバランスが難しいかもなwww

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 11:13:53.17 ID:/dHq08+U.net
ライザップレシピ
三食を足せば良いんじゃね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 11:13:55.31 ID:eTtL3eNa.net
>>376
だからそれが難しいんだって。
健康診断で大丈夫でも病気かかえている場合もあるし、
なってしまった場合もある。

病気をかかえて糖質制限のした場合肝臓や腎臓やっ血管や心臓にダメージを与えて
病気が悪化したり死んでしまう可能性もある。

基本医者を通してやったほうがいいダイエット法だぞ。


あと便秘、肌荒れ、薄毛、ストレスからくるあらゆる万病と糖質制限の症状として
いろいろな問題もかかえている。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 11:21:58.07 ID:nhjg/i7i.net
しつけーな
全部糖質制限じゃなくて減量する時に起こる問題だろバカ
運動してる奴、食べ物を減らしてる奴、全員に医者に行けと言ってろ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 11:23:46.50 ID:eTtL3eNa.net
>>379
ちょっとバランス崩すとそうなるわけだから問題だよ。
多くの人が便秘や薄毛や肌荒れの問題を出しているし。

薄毛や肌荒れならまだいいが、生死にかかわる内臓へのダメージはちゃんと考えたほうがいい。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 11:29:48.79 ID:2q33UZJA.net
>>2の木同谷が過激カロリー制限による実体験を告白してるだけやん

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 11:40:08.18 ID:BaC+/uLn.net
基本的に、何かを制限したら、何かを摂取しないといけない
と思って良い

糖質を制限するなら・・・ビタミン類を摂取するとか。

ちなみに、糖質を制限するのはダイエットには当然だよ
運動していくと、(アルコール分)→糖質→炭水化物→脂肪の順番に落ちていく
第一のバリア糖質を摂取し続けていたら、脂肪が落ちない。
糖質が無くなって初めて、その他が無くなる。

おやつばかり食っていると意味が無い。

あとは、食物繊維=炭水化物 なので、便秘は炭水化物不足。
善玉菌摂取が一番早い。サプリが良い

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 11:50:10.82 ID:/dHq08+U.net
脂肪→中性脂肪→遊離脂肪酸

常に燃えてるから♪

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 11:52:53.49 ID:6dS6Xu5e.net
俺も痩せた代償か肌カサ冷え性禿症状出てきた
保険でサプリは飲んでるが、野菜類はあまり制限しないようにしてる
野菜から採れる栄養が馬鹿に出来ないと感じたし制限した方がデメリット多い
ただ食べ過ぎは全部に言えるが駄目

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 11:59:39.24 ID:/dHq08+U.net
血糖を下げる
ウォーキングの30分〜糖優先ではあるけど遊離脂肪酸も燃える
30〜40分以上、歩けば遊離脂肪酸が有利になる(同時に糖も燃やされる)

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:12:37.71 ID:BaC+/uLn.net
血糖値を下げるのがまず先。
ダイエットの基本。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:14:32.75 ID:eTtL3eNa.net
>>384
筋トレしている?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:19:46.95 ID:/dHq08+U.net
筋トレは逆に血糖値を上げる
無酸素運動になるし…

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:19:56.17 ID:hGorD57t.net
糖質制限やってれば常に遊離脂肪酸は燃えるからウォーキングなんて不要
それこそ筋肉が落ちてアンチの標的になるぞ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:28:26.74 ID:Nql+PXo6.net
ありがとう!がんばります!

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:29:26.34 ID:BaC+/uLn.net
軽い筋トレ(腕立て20回、スクワット20回)で、血糖値はグーンと下がる。

そこからランニングするのが、最も効率が良いダイエット。しかも王道。

それ以外は考えられない。
糖質制限したくない人なら、その道を行けば良い。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:32:09.48 ID:Nql+PXo6.net
>>346誤解を生む書き方でごめんなさい
一食500カロリーの三食合計で一日1500〜1600までと決めてやったんだ
基礎代謝調べたら1550だったので運動が少し不足しても痩せられるように考えてなんだ
一キロ痩せるのに7200カロリーだから摂取カロリーおさえつつ炭水化物の、とりすぎを控えて野菜や魚メインにしてまだはじめたばかりだから
結果でたら報告しにきます

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:32:51.44 ID:52I/QDG7.net
ライザップ式を0円で自分でやればタダで痩せまくる

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:37:09.77 ID:BaC+/uLn.net
運動無しで痩せるって調子が良すぎ。

30分程度のウォーキングも出来ずに痩せることは無い。
体調を整える、気持ちよく過ごすためにも、ウォーキングは欠かせない

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:39:26.72 ID:oDzyjicg.net
>>392
なんだ1食500kか。じゃあ普通だな
335からの流れで、それに3日で結果出たとかぶっこんでくるから
てっきりカマしてるのかと思ったわ
基礎代謝1500ならそんなに大きくないだろうから、結果はなかなか出ないよ
3か月くらい気長にやれや

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:39:34.39 ID:rFHCHDiv.net
イングレスとかポケモンGoやるといいよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:39:59.16 ID:CkYe3sg+.net
>>394
ダイエットは9割型食事内容で決まるけど、確かにウォーキングした方がダイエットが加速した
2時間くらい音楽聴きながらウォーキングしてるけど楽しい
出発前に大量のお湯を飲んでる

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:40:20.39 ID:/dHq08+U.net
血糖値はグーンと下がる
トレーニング中(1〜2set)

でも筋グリコーゲンが溶け始める

筋肉組織に取り込まないと、3set〜地獄を見る
無酸素運動のメインは筋グリコーゲン

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:49:07.53 ID:oPYG+sLy.net
脂質が嫌悪されてた頃の普通バランス食で
それでも摂るべきとされていた脂質が
消費カロリーの30%で約60g

糖質制限でのタンパク質の目標量が約90gだから
P:90g(360kcal)
F:60g(540kcal)
C:0g
で、最低カロリーは900kcal

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:56:53.06 ID:2q33UZJA.net
>>384
超低カロリーダイエット(very-low calorie diet; VLCD)は、高度肥満の人を対象に医師の管理下で行われる、かなりタイトな食事療法で、半飢餓療法ともいいます。
胆石症を起こしたり、冷えや浮腫などを訴えるようになったり、動作が緩慢になったり、筋力や心機能が低下したり、性的能力の低下(異性無関心・無月経など)を起こしたり、皮膚がカサカサになったり、脱毛が増えたりします。
http://be-diet.h-and-w.jp/index.php?e=52

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 13:06:35.50 ID:2q33UZJA.net
一応>>349にも>>400
確信犯の>>356はとっくに知っとるやろ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 13:08:23.25 ID:VnnSX2yT.net
糖質制限開始後に便秘になった人は糖質100-150g/dayからやり直せ
糖質源からは遊離糖と精白小麦粉を排除し、芋類根菜類から摂れ(調理後冷やしたものならさらに良し)
ケトの食欲抑制効果を求める人は糖質摂らない時間帯でココナッツオイルを使え

糖質150g/dayでも解消しない便秘は、糖質制限と無関係なところに大元の原因がある

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 13:13:34.52 ID:VnnSX2yT.net
肉2kg食って下剤濫用するから、菌叢の乱れと電解質異常が増悪して体調不良がマックス増幅されるんやで>>341

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 13:17:16.02 ID:/dHq08+U.net
ココナッツは中鎖脂肪酸
苦もなく燃焼できる
ミトコンドリアに入れる

問題は体についてる、長鎖脂肪酸をどうやって燃やすか…

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 13:18:51.40 ID:1NO6S574.net
シャトレーゼのショートケーキうまかった
糖質5.0

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 13:22:40.89 ID:VnnSX2yT.net
>>400の指摘は>>302のような主張に対して行うべき
リスクを取って500kcal/dayを実行したいひとは医療機関に受診してどうぞ
微量を食べ続けるよりも、活動代謝分は摂って週に1〜2日断食のほうが身体リスクは低い

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 13:43:51.24 ID:+wOeP6K6.net
>>405
そんなのがあるのか、情報ありがとうございます。
レッツラゴーだ!!

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 13:51:24.86 ID:/dHq08+U.net
タイトなのに…髪の毛ふさふさ
栄養源は何やねん♪

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 13:52:32.95 ID:/dHq08+U.net
訂正…脱毛ね

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 13:58:21.04 ID:D7hb9Old.net
1日に1500kcal摂取して2000kcalを消費
1日に500kcal摂取して1000kcalを消費

カロリーが少ないほど痩せ易い!って朝三暮四かw

《中国、宋の狙公(そこう)が、飼っている猿にトチの実を与えるのに、朝に三つ、暮れに四つやると言うと猿が少ないと怒ったため、朝に四つ、暮れに三つやると言うと、たいそう喜んだという「荘子」斉物論などに見える故事から》

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 14:06:03.49 ID:VnnSX2yT.net
>>410
問題は、栃の実のサイズがどんどんどんどんどんどん小さくなっていくことw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 14:10:21.26 ID:b6CgcLvK.net
一日に1500kcal摂取して2000kcal消費
一日に500kcal摂取して1500kcal消費
痩せるのは後者

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 14:22:28.43 ID:uHLxkWnX.net
RIZAPプリン割と自然なカスタード味で旨い
というか普通のプリンより美味しいかも

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 14:27:11.68 ID:Hi8Es95y.net
コンビニの低糖質スイーツは普通に美味いよな

>>412
猿発見

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 14:44:20.30 ID:Hi8Es95y.net
>>412
よく見たら数字変わってた
当たり前のこと書くなよ紛らわしい

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 14:54:34.83 ID:b6CgcLvK.net
当たり前の事なんだけどね。認めたくない人もいるみたい。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 14:56:30.37 ID:Ovay6ELw.net
一日に500kcal摂取って、どんな食事内容なのw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 14:59:57.00 ID:6ZgNfStg.net
>>387
ランニングと筋トレは欠かさずやってるよ

>>400
一応知ってたがこのまま長期に続けたら戻るし危険ってことかな?
でもこれは短期って決めてたし食事自体はちょっとずつ今戻してるところ
だが医者に相談した方が良いかな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 15:11:08.29 ID:Hi8Es95y.net
>>416
だってこれも当たり前じゃね?
一日に1500kcal摂取して2500kcal消費
一日に500kcal摂取して1000kcal消費

たった500kcal摂取じゃ1500kcalも消費できなくなるようだから短期限定だな
禿げたくないし筋肉も相当逝きそうだから俺はやりたくない
>>400
VLCDのような強い食事制限を行うと、大多数の人は5ヶ月目あたりから体重減少が緩やかになり、少しでも食事量を増やすとそれだけで体重が増加に転じる、いわゆるリバウンド現象に見舞われます。
これは、エネルギー摂取量の減少(飢餓状態)に生体が適応して、基礎代謝を下げて体全体のエネルギー消費量を下げるためです。
つまり、低栄養環境下では、脂肪量が減って、血中のレプチン濃度が下がるため、強い空腹感が生じるとともに、体全体のエネルギー消費量が低下するのです。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 15:17:19.55 ID:VnnSX2yT.net
>>418
糖質150g/dayでも解消しない便秘は、糖質制限と無関係なところに大元の原因がある>>402
食事量と糖質量を戻して2週間〜1ヶ月経っても解消しないなら、何かのスイッチが入った可能性があるので受診をすすめる

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 15:17:55.94 ID:VnnSX2yT.net
>>417
医療機関でのVLCDによく使われるOptifastシリーズ
https://www.optifast.com/Pages/products/optifast-800-bar.aspx
1食あたり160kcal, P14g, C20g, F3-5g
これをを1日3〜5食で480〜800kcal

原料記載みると悪意に満ちた実験飼料みたいな精製加工度の高さにがっくりするw

Ingredients (Chocolate): Soy Protein Isolate, Corn Syrup, High Fructose Corn Syrup, Casein (Milk), Sugar, 以下ry

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 16:38:25.31 ID:/dHq08+U.net
筋肉が細くなるのはイヤ
ダイエットはソコが壁になる

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 16:50:45.52 ID:v4KDiiRh.net
肥満度70%以上の重症肥満者が対象になる
普通にデブは対象外になる

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 16:58:21.19 ID:bmjDnaTI.net
糖質制限+運動を始めたばかりの初心者なのでわからないことだらけなので教えてください

テンプレに
> < 筋トレ後の糖質補給について >
> 筋グリコーゲン消費後の糖質補給は、ほんの少量であっても筋異化防止と筋発達に役立ちます。
> 「ワークアウト終了後、速やかに(30分以内、遅くとも1時間以内に)
>  中〜高GIの糖質15〜40g程度を、乳蛋白とともに補給すること」をオススメします。
> 小さいおやつサイズの食べたいものがあれば、このタイミングで食べちゃいましょう。

とありますが、私はマシンを使った筋トレ後、
有酸素運動(軽いジョギング1時間+ゆっくりとした水泳1時間)をやっています。
この場合、マシンを使った筋トレ直後に糖質補給して有酸素運動するのが良いのでしょうか?
それとも有酸素運動も含めて終わった後に糖質補給するのが良いのでしょうか?
もしくは筋トレ直後は有酸素運動しないほうが良い?

とにかく3月末までの期間限定にして(性格的に延々とやり続けるのは苦手なので)
それまでは精一杯努力したいと思っているのでご助言頂けると助かります。
宜しくお願い致します。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:01:37.25 ID:N4rA9oaW.net
どれも大して差は無いから気楽にテキトーにやれ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:07:10.87 ID:bmjDnaTI.net
筋トレ直後はゴールデンタイムだからそこで蛋白質や糖質を補給したほうが良いと
他のサイトでも見たので気になってたんですが大して差はないんですか?
それなら有酸素運動後でもいいのかな
どうもありがとうございます

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:12:00.12 ID:v4KDiiRh.net
170cm 109kg
ここまで来ると病気だからね
内分泌内科や糖尿内科が対象になる

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:14:18.70 ID:g4TXSfBE.net
糖質は運動直後に食べたほうが疲労は溜まりにくいかな
でもその後にしっかり食事をしてるならあまり細かく考えなくてもいい

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:19:51.12 ID:bmjDnaTI.net
>>428
しっかり食事しています
と言っても糖質は抜いてますが・・・
野菜大盛り+刺身やサラダチキンなどのタンパク質+味噌汁などです
やっぱり糖質も多少は摂ったほうが良いんでしょうか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:26:11.37 ID:g4TXSfBE.net
運動直後に摂るくらいで特にいらない

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:28:01.84 ID:g4TXSfBE.net
でも脂質は摂らないと>>400になるよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:32:27.66 ID:bmjDnaTI.net
>>430
運動直後に糖質摂れば後はいらないんですね
あと脂質も摂らな過ぎはよくないってことですね
注意します
どうもありがとうございます、勉強になりました

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:39:24.14 ID:v4KDiiRh.net
たまご
脂質もコレステロールもある

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:45:03.45 ID:bmjDnaTI.net
>>433
あ、卵って良いんですか?
時々食べない日もありますが大体1日1個ゆでたまご食べてます
じゃあ脂質もそれほど気にする必要ないのかな?
みなさん親切に教えてくださって本当にどうもありがとう

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:48:27.84 ID:g4TXSfBE.net
初心者ならFAQくらいは読まないと失敗するよ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:48:37.90 ID:Ovay6ELw.net
ゆでたまご、たくさん茹でて、しょうゆ+焼酎+鰹節少し入れた漬けダレに漬けてる。
江部さん監修のレシピブックに載ってた。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:51:38.54 ID:rFHCHDiv.net
想像したらつばきじゅんじゅん出てきた

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:52:06.96 ID:bmjDnaTI.net
>>435
さっき軽く目は通したんですがもう一度熟読しておきます
ご忠告ありがとうございます

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:58:54.18 ID:VnnSX2yT.net
1日1個のゆでたまごで脂質過剰が気になるとかどんな昭和脳よ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 18:04:42.15 ID:bmjDnaTI.net
>>439
私へのレスでしょうか?
ゆでたまごで脂質過剰か心配したわけじゃなく

脂質摂らなすぎはよくない>>431
ゆでたまごは脂質ある>>433
私はゆでたまご1日1個食べてるから脂質気にしなくていいのかな?
(脂質は程よく摂れてるってことかな?)

という流れです
つまり脂質過剰を心配したわけじゃなくて
脂質適切に摂取できてるのかなという意味のつもりでした

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 18:09:23.88 ID:w8aJMaWj.net
糖質制限してこうなりたい!
http://i.imgur.com/Io9iYbz.jpg
http://i.imgur.com/7EoW5pM.jpg
http://i.imgur.com/EkCmdK9.jpg

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 18:11:11.48 ID:N4rA9oaW.net
みんなニヤニヤしてるだけなのねw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 18:14:24.96 ID:v4KDiiRh.net
体にある脂肪はダメなのか?
中鎖脂肪酸は、小腸で吸収できる
短鎖脂肪酸は、大腸(栄養にもなる)でも作れる

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 18:23:14.81 ID:VnnSX2yT.net
>>440
野菜大盛り+刺身やサラダチキンなどのタンパク質+味噌汁
これに、ゆで卵1日1個では、脂質も総カロリーも危険水準で不足しているおそれあり
糖質を制限しない食事でも脂質40-60gが推奨量だが、30gにも達していないのでは?
http://column.asken.jp/diet_standard/diet_standard-508/

目分量で栄養計算できないひとは「あすけん」のゆる糖質制限コースに登録して未来さんに毎日虐めてもらいなさい

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 18:31:16.72 ID:bmjDnaTI.net
>>444
あすけんなんていうダイエットサポートサービスがあるんですね
初めて知りました
登録して栄養士さんに教えてもらいます
どうもありがとうございます

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 18:41:45.08 ID:v4KDiiRh.net
ササミ
茹でてから、少し味塩こしょう
300c〜結構あるんだね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 18:52:31.16 ID:ePTt8zJS.net
3週間目 全然痩せん 1キロは痩せた 
84→83 運動は なし 

朝 からあげくん3つ+ゆでたまご2つ 
昼 ご飯を豆腐にした弁当+コンビニのコロッケ2つ 
夜 野菜炒め+ 牛肉を気分次第+ 納豆 
 
そろそろ効果でてほしいわ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 19:00:27.00 ID:4l3Ns+rA.net
動くか食べる量を減らせデブ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 19:03:23.10 ID:xFjhFNI+.net
糖質制限に失敗するってあまり理解できない。普段の食事から白米を消しておかず多めに食うだけだろ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 19:05:56.30 ID:QT4IzNt+.net
コロッケって大丈夫なのか?
芋、人参、衣あるけど

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 19:10:22.14 ID:U5JfIRsa.net
>>447
コロッケって思いっきり糖質の塊じゃねーの?
どこの何コロッケか知らんが

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 19:19:02.14 ID:VnnSX2yT.net
>>449
もともとメシマズ極まってるのが普段の食事から白米を消しておかずを増やさないから失敗する

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 19:24:44.13 ID:v4KDiiRh.net
プランパン
美味しいとは思わないけど
やっぱり、軽くお腹は減るよね

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 20:02:55.68 ID:v4KDiiRh.net
アセチルCoA
糖由来でも
脂肪由来でも
再度、脂肪に戻される
中性脂肪(糖と脂肪の合体)の段階なら、どうにかなりそうな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 22:30:54.10 ID:wnyMmhcF.net
糖質制限は不味い白米を食べ続けた貧乏バカの娯楽に過ぎんなw
メシが不味いと満足するまでドカ食いするのが人間の心理

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 23:04:24.66 ID:tyiOAMep.net
不味いと食がすすむってどんな貧乏舌

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 23:18:06.86 ID:g0ZEQPVf.net
糖質制限して死ぬ奴www

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 23:21:59.68 ID:eTtL3eNa.net
ケーキやお菓子やアイスが好きな人は糖質制限無理だな。

No cake is no life.

これらの嗜好品なしでもやっていける人が糖質制限をやるべき。
好きなものを我慢して何の人生?

しかも糖質制限が健康にいいって結果は出てないし、
糖質食べても平均よりふつうに生きられる。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 23:31:02.41 ID:wSXoC8AB.net
糖質制限スイーツ美味しいよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 23:36:14.07 ID:rfDlCZWY.net
糖質制限スイーツはどれも一定のクオリティいっててびっくりするね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 23:40:38.40 ID:WHuexXWS.net
なんで急に英語出してきたんだろ?
格好良いと思ったのかなwww

糖質依存の多くは甘味依存だからな
人工甘味料使えばうまくしのげる
糖質ゼロコーラは今でもよく飲む
それに糖質制限すると味覚が薄味になり敏感になる
食事が今までより旨い!
「美味い」じゃなく「旨い」なんだな

健康面では血糖値が血管に与えるリスクを軽減できることはわかってるし
ケトン体も優位性が証明されつつあるし
厚労省の推奨炭水化物量が見直されるのも時間の問題だな
早く糖質と食物繊維は分けて発表すればいいのに

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 23:44:49.28 ID:YIThN0dL.net
>>458
>好きなものを我慢して何の人生?

VLCDをやってる人間が言うとギャグにしか聞こえない

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 23:47:29.20 ID:WHuexXWS.net
ペプシ STRONG 5.0GV ZERO いいな!
カフェインは市場最高だし、ダイエットの必需品

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 23:54:23.66 ID:v4KDiiRh.net
水でイイ
化学合成水は飲まない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 23:57:59.35 ID:eTtL3eNa.net
>>461
人工甘味料はやめておいたほうがいいよ。
どの国も危険物質としている。

あと厚生労働省で見直されるとしたらBMIの階級でしょ。
BMI25から30が標準にかわると思う。実際その階級が一番長生きなんだよね。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 23:58:21.31 ID:C0TdtQPV.net
そんなに他人のやり方に目くじら立てなくてもいいじゃん

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 00:00:26.59 ID:F3yVbO00.net
>>462
肥満で病気な人がそれやるならわかるが、

健康体の人がそれやる意味がわからん。

特にケーキなど甘いもの好きな人がやる意味がわからん。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 00:02:45.98 ID:mErbrcBU.net
>>465
妄想と願望並べて何したいんだお前はw

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 00:09:56.40 ID:EFJ9ZIhg.net
>>467
お前は摂食障害者だから健康体じゃないだろw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 00:21:31.66 ID:KQIH7vl4.net
アジアンが健康長寿デブを狙うには、塚地のような鉄壁の耐糖能が求められる
身体的才能の無いヒョロガリ属性がBMI25目指しても、筋量増やせなかったら糖尿になる

アジア系米国人は低BMIでも糖尿病スクリーニングを[HealthDay]2015年01月09日
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/022933.php
 声明の筆頭著者である、米ジョスリン糖尿病センター国際プログラム副部長で米ハーバード大学(ボストン)助教授であるWilliam Hsu氏は、
「臨床医のあいだではかなり以前から、直観的に知られていた事実だ。アジア系米国人は、通常米国でいわれる過体重や肥満のレベルに至っていなくても糖尿病と診断されている。
従来の“45歳以上、BMI 25以上”という基準を適用し続ければ、糖尿病リスクのある多くのアジア系米国人が見逃されるだろう」と述べている。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 00:34:03.71 ID:bKQ28/UP.net
isはいらんやろ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 00:44:33.88 ID:KQIH7vl4.net
だよな

https://www.youtube.com/watch?v=jGqrvn3q1oo

えびてぃんにすびーよーらいっ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 00:48:19.74 ID:KQIH7vl4.net
お、gonnaが抜けておったわ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 01:08:00.90 ID:5SwO4zrt.net
人工甘味料も良い物質とは思えないが果糖摂るよりはよほどマシだよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 02:12:49.26 ID:Ilp2ISVL.net
痩せたいならしっかり脂質取ることだな。空腹感がかなり軽減される

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 02:18:10.45 ID:5SwO4zrt.net
ミックスナッツ高すぎねえ?月1万かかっているんだが

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 02:21:04.68 ID:HJP8nQxM.net
>>465
厚労省が国民の長生きを目標にしてると思ってるのか?www
医療介護保険の出費が最小になるように調整してるんだぞ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 02:26:11.82 ID:8xWF7/Bx.net
果糖は嫌がるのにナッツのリノール酸は平気なのな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 03:04:20.73 ID:VmbWeYs7.net
◇苫米地英人◇

「私的メール問題」でヒラリーに国家反逆罪クラスの疑惑が。

それらのメールには、ヒラリーが夫のビル・クリントンと運営する慈善活動団体のクリントン財団が、反米組織に長年資金を提供していた可能性を表す記録が具体的に記されています。

そういった活動はビル・クリントン大統領時代からあり、結果、中東のテロリストたちをクリントン家が育てていた可能性さえあるということがわかったのです。

戦争をすると、武器関連のビジネスが一気に盛り上がりますから、アメリカのお金持ちたちは儲かります。

そこにはクリントン家も含まれます。

つまり、ヒラリーたちは、自分たちの私利私欲のために、政治家であり慈善団体の運営者がテロを起こしたり戦争を仕掛ける工作をする側にいた、
という疑惑が陰謀論レベルではなく、かなりの可能性で有権者が事実だと思うような情報が、FBIの動きに合わせて広がったということなのです。

これは選挙期間中からFBIも捜査をしたほどの重大な疑惑であり、ヒラリーが逮捕される可能性もありました。

問題を暴露したのは一部のローカルメディアで、アメリカの大手メディアではほとんど報道されなかったため、日本のメディアではその詳細はまったくといっていいほど報道されませんでした。
2017年1月号
http://i.imgur.com/vx49qju.jpg

>クリントン財団が、反米組織に長年資金を提供していた可能性を表す記録が具体的に記されています。
>クリントン財団が、反米組織に長年資金を提供していた可能性を表す記録が具体的に記されています。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 03:30:43.00 ID:zpk1TT3O.net
ブサイク デブ ハゲ これを直せば人生楽しくてしょうがないだろうな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 06:44:22.04 ID:6X4BCiSo.net
>>412それじゃ基礎代謝落ちちゃうよ
早く痩せても後者は、リバウンドしやすいから危険だと思う
ダイエットは自己判断自己責任だからどちらを信じてやってもいいが...

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 07:59:13.69 ID:meLbq5fz.net
>>179
どこから?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 08:11:46.56 ID:g1JaVPKB.net
自己判断自己責任なのは誰もが承知しているんだけど、
糖質制限やMECに限って他人に強要するアホが一番多い
糖毒信仰とか、困ったもんだ

というか、ちゃんと正しい方法を確認せずに実践して失敗した自分を正当化する。
その"間違った方法"で他人も不健康にならないと自分の立場がなくなるからなw

糖質制限は新しい方法でもなんでもない。思い上がらない方がいい。
糖質も結局食べ過ぎて体内で余らせては害にしかならない事は、
その名称で流行る遥か昔から指摘されていること。
運動しないなら食べるのを控えろ、運動するならちゃんと食べろ、その王道から絶対に超えられない理屈なのだから

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 08:23:29.68 ID:pYSXCrnm.net
何言ってるんだ?頭おかしいのか?
糖は毒に決まってるし糖をバカ食いして医療費が掛かることは罪悪でしかない
断糖すれば人類はもっと健康になるって人に教えることは功徳

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 08:29:13.41 ID:7ny9vSbX.net
  彡川三三三ミ
   川出 ::::::⌒ ⌒ヽ     糖質制限やれば健康的に痩せるってことは多くのエビデンスが証明してるしボクも経験済みだぞ!
  出川::::::::ー◎-◎-)
 ..川(6|::::::::  ( 。。))
 出川;;;::∴ ノ  3  ノ  
   ノ\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ   
               
  ( *  ヽー--'ヽ )  
  (∵ ;)  ゜ ノヽ  ゜ ):)
  (: ・ )--―'⌒ー--`,_)
  (___)ーニ三三ニ-)
  (∴ ー' ̄⌒ヽωニЗ
   `l ・  . /メ /
    ヽ ∵  /~- /.   

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 08:39:33.90 ID:To+FVYmr.net
>>484
2chってホントにバカ発見器だよな
ぁぁ お前のことだよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 08:40:06.77 ID:snlLzPmk.net
確かに、糖質制限は新しい方法でもなんでもない

食べ過ぎて余る量が
運動しなければ0g以上というだけで

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 08:47:21.75 ID:zclOB/xl.net
そんなに糖質欲するなら飲み物だけの断食やってこい
基本飲み放題だが痩せるし、少なくともうまいものがたくさん飲める
このスレの奴が食べてるもの見てるとまずそうだしw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 08:55:22.26 ID:AjWsd2Fr.net
>>487
ブルーカラーじゃない限り1日300gとか無理ゲーやわ
うどんしか食いもんがない香川、徳島とかマジかわいそ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 09:09:51.16 ID:wZvW1Hmf.net
その糖がないと「脂肪」は燃えない

ハンガーノックと糖新生

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 09:52:36.27 ID:F3yVbO00.net
>>480
禿は糖質制限+筋トレでなりやすい。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 10:13:37.45 ID:zUApX4bG.net
と過激カロリー制限で禿げた人が言ってます

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 10:20:08.44 ID:F3yVbO00.net
CMなんかのbeforeafterみるとあきらかに髪が薄くなっているんだが・・・・。
最近は気をつけているみたいだが・・・。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 10:23:36.23 ID:L80smZ8i.net
ずっと糖質制限してたら別かもしれないけど
2か月3か月糖質制限+筋トレしたくらいで禿るもんかね?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 10:26:28.24 ID:F3yVbO00.net
>>494
AGAを発生してしまうかがポイント。
発生したら筋トレによるタンパク質不足とAGAのあわせ技で一気にくる。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 10:28:26.58 ID:zUApX4bG.net
たんぱく質豊富な糖質制限に関係ないですね
ライザップで肥満が三ヶ月で痩せたら過激カロリー制限になるから禿げやすいでしょう

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 10:39:30.65 ID:L80smZ8i.net
>>495
そういうものなのか
恐ろしいな気を付けよう

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 10:40:33.46 ID:zUApX4bG.net
分かりやすい自演ですね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 10:43:38.20 ID:F3yVbO00.net
主な薄毛の原因。
糖質制限は偏食、ダイエット、便秘など結構やばい。
これに筋トレが加われば・・・・。

・偏食
・ダイエット
・食事を抜く
・小食
・食が細い
・筋トレ
・激しい運動
・便秘

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 10:44:10.11 ID:yARFMPdP.net
>>495
糖質制限を2週間前からしているが
プロテイン飲んでいるからか?
すこぶる体調が良い。
プロテイン必須だな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 10:48:15.75 ID:F3yVbO00.net
>>500
プロテインは肝臓や腎臓にダメージ与えるからやめたほうがいいよ。
肉魚からとったほうがいい。

あと筋トレ+糖質制限で気をつけなければならないのは尿酸値。。
ただでさえ糖質制限でプリン体多い食事がおおくんるに加え、
筋トレで尿酸値が大幅にあがる。下手したら痛風になる。
詳しくは検索してみてくれ。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 10:48:29.23 ID:zUApX4bG.net
>・ダイエット
>・食事を抜く
>・小食
>・食が細い

過激カロリー制限のことですね

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 10:53:58.58 ID:F3yVbO00.net
>>502
しかし、カロリーを全部タンパク質と脂質からとると尿酸値があがるぞ。
血糖値だけでなく尿酸値にも気をつけたほうがいい。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 10:54:01.32 ID:zUApX4bG.net
ちなみに便秘も尿酸値上昇も過激カロリー制限でなりますね
検索してください

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 11:04:32.40 ID:tM8noYAb.net
だから糖質制限中でも牛乳かプレーンヨーグルトは最低200グラムとれ
尿酸対策になる

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 11:06:52.17 ID:L80smZ8i.net
>>505
カルシウム摂取しようと糖質制限だけど牛乳1杯だけは飲んでたわ
偶然だけどいいことしてたのか

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 11:06:54.94 ID:F3yVbO00.net
糖質制限が便秘になりやすいのは

1食物繊維をとらない
2水分が外にでていってしまう

2は特に糖質制限ん初期に多い。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 11:08:30.00 ID:L80smZ8i.net
>>507
糖質制限してたら野菜いっぱい食わないか?
食物繊維とりまくりだわ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 11:12:11.41 ID:F3yVbO00.net
>>506
気休めて程度だよ。

プリン体は白米がもっとも少なくて、肉魚がもっとも多いからね。
血糖値でなくて尿酸値を気にしたほうがこのスレには多そう。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 11:15:12.97 ID:hn3z8CpQ.net
初心者FAQに尿酸値も便秘も書いてあるのに読まない奴がアホかと

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 11:17:39.31 ID:F3yVbO00.net
>>508
不溶性植物繊維は逆に便秘に原因になる。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 11:19:49.97 ID:wZvW1Hmf.net
クエン酸は、アミノ酸を元に体内でも合成できる
ATP回路で合成可能だし

シトルリンやアルギニンも合成

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 11:56:14.58 ID:L80smZ8i.net
>>511
ほーそういうものなんか

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 12:32:40.67 ID:5wdedWJN.net
ほどよく食べればいいんじゃ
お菓子とか米ガッツリ食べてる人は病気になっても仕方ないが
気をつけて食べてる人はそんな病気になりにくいと思う
必ず病気になるみたいに言うのは、ちとオーバーすぎやしないか?
どんなに食べても病気にならない体質の人もいるくらいだし

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 12:36:01.86 ID:bUEqZEOe.net
>>508
分かる。
自分は元々は痩せの大食いで、お好み焼き3kg食べて賞金もらった事もある。
が、20代半ばを過ぎると食べたものがきっちり身に付くようになった。
糖質を制限しつつも胃拡張を満たすため、野菜をガバガバ食さねばならなかった。
キャベツ丸々一個とか、もやし数キロとか。(その量だと便秘にはならない)
痩せは維持できたが、胃の大きさはそのまま。今もそう。
つい最近、実に10年ぶりにラーメン二郎で小(普通サイズ)を食べた。
以前は大のさらに麺マシが食えたのに、今は低血糖に体が慣れて三分の一で限界。
が、作ってくれた方に悪いので残せず、無理やり詰め込んだ。
そのリバウンドが凄かった。顔が下膨れになり、見た目も一変。
ただの浮腫みじゃない証に、2週間経っても直らない。
一度、低炭水化物ダイエットに踏み込んだ者は、もう戻れない事を心すべき。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 13:09:46.86 ID:PIwLsZT6.net
>>515
食べたらーめんがそのまま全部顔についたのかよウケる

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 13:10:24.32 ID:YNir/rQm.net
せめて最後の1行が無ければ作り話とバレなかったのに欲張りすぎたな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 13:12:31.76 ID:PIwLsZT6.net
検査しないと分からないけど
顔の腫れは
症状としてはグルテンアレルギーの症状だよ

一回検査してご覧よ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 13:56:11.36 ID:lQ8MkcQk.net
病気の可能性があるな
脳まで進行してそうだわ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 14:15:37.24 ID:188E4ClD.net
>>356
糖質制限の影響というより栄養の偏り

便秘はマグネシウムを取れば治る

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 14:46:57.65 ID:7ny9vSbX.net
  彡川三三三ミ
   川出 ::::::⌒ ⌒ヽ     糖質制限やれば健康的に痩せるってことは多くのエビデンスが証明してるしボクも経験済みだぞ!
  出川::::::::ー◎-◎-)
 ..川(6|::::::::  ( 。。))
 出川;;;::∴ ノ  3  ノ  
   ノ\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ   
               
  ( *  ヽー--'ヽ )  
  (∵ ;)  ゜ ノヽ  ゜ ):)
  (: ・ )--―'⌒ー--`,_)
  (___)ーニ三三ニ-)
  (∴ ー' ̄⌒ヽωニЗ
   `l ・  . /メ /
    ヽ ∵  /~- /.   

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 15:53:16.50 ID:i+xQRVl7.net
お菓子とかたまにもらうの困るわ
好きだからあると食べたくなるし食べたらもっと食いたくなる
体重も戻るとモチベもさがる
そのままゴミ箱に捨てる決意が必要だわ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 16:51:45.21 ID:wZvW1Hmf.net
ボルダリング
160cm 44kg 体脂肪率 8%
自分の重さに負けちゃう
変に筋肉モリモリの方が不利

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 17:33:33.85 ID:L80smZ8i.net
160pで44kgじゃ筋肉モリモリっていうより痩せすぎなんじゃ?
そしてそんな痩せた体でボルダリングできないってむしろ筋肉なさすぎなんじゃ?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 18:09:29.97 ID:wZvW1Hmf.net
番組見てみい…
背筋は半端じゃない

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 18:24:40.57 ID:wZvW1Hmf.net
ボクサーと変わらない
オリンピック強化選手とダイエットと一緒にされても…

http://i.imgur.com/vonn8hb.jpg

困るだろうし

527 :hage:2017/01/31(火) 18:32:46.72 ID:To+FVYmr.net
六花亭のマルセイ・バターサンドとか
ゴディバのチョコとか
ロイズのチョコがけボテトチップスとか
食べられなくてブランとかコンニャク粉のバッタ物スイーツしか食べられなくてなにが楽しいの?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 18:37:31.56 ID:c3qxLX0G.net
それくらい普通に食べられる
運動後にもちょうど良い

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 18:40:39.88 ID:N1D58D2+.net
>>527
そんなもの食ったことないんだろ
察してやれよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 18:43:57.81 ID:c3qxLX0G.net
ゴディバのチョコを食べたことない人のほうが少ないだろw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 18:50:28.59 ID:3OMmGr/3.net
ジャンポールエヴァン買ってあるの忘れてた
今から食べようっと

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 18:51:01.11 ID:8CLdY7JZ.net
馬鹿にしすぎwwwwwwww

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 18:59:23.70 ID:WwoONJm6.net
そんなのより若い女に持てたほうがいい
太るとババアとなぐさめ合うことしか出来ない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 19:23:21.51 ID:re9nAw3w.net
ジジイはモテねぇよ
妄想が激しすぎるぞ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 19:46:49.11 ID:FpS0rNsH.net
甘いものそんな好きじゃないからこのダイエットで問題ないが
糖質制限について調べたけど一歩間違えると太りやすくなるな
中途半端にしちゃいけないなと思った

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 19:54:50.14 ID:Fi5ocksj.net
太りやすくなるのはカロリー制限しすぎて代謝が下がった場合

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 19:56:55.89 ID:wZvW1Hmf.net
クエン酸
酸っぱいよ
砂糖を混ぜないと飲めない

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 20:07:31.51 ID:HEpKuFOk.net
新潟産コシヒカリ
その名の通り悪魔の玉手箱

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 20:09:12.77 ID:pxomgsFI.net
腹違いの妹
糖質制限の魅力に似ている

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 20:10:34.65 ID:zE2unJjP.net
>>536
痩せれば代謝は下がりますよ
それがカロリー制限だろうと糖質制限だろうと

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 20:23:04.89 ID:Fi5ocksj.net
当たり前
カロリー制限しすぎる糖質制限は間違いだから太りやすくなる
カロリー制限をあまりしない糖質制限なら太りやすくならない

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 20:28:30.32 ID:lJ+WCjMh.net
糖質制限してる人達って運動してるの?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 20:35:44.41 ID:mErbrcBU.net
しとるで
糖質制限と無酸素運動は相性いい

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 21:08:01.41 ID:Esy7a4vx.net
糖質制限にはカロリー制限にない特別な効果がある。
そう信じてた時期もありました。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 21:17:44.50 ID:6PsZM/Yc.net
>>544
そらケトジェニックじゃないとカロリー制限と明示的な差なんて出ないだろう
ケトジェニックまで行けばカロリー制限とは根本的に違うね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 21:39:14.86 ID:FKpQ74YU.net
ケトン代謝したところで媒体が変わるだけで、収支の結果は一緒。
エネルギー消費効率が目に見えて上がるわけじゃない。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 21:42:25.97 ID:8MNprWlY.net
カロリー収支についてはテンプレで解決済み

糖質制限vsカロリー制限じゃなくて
糖質制限vs脂質制限で比較しなさい

http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=215
低脂質食と低GI食の蛋白質摂取量に差異はほぼないので,蛋白質摂取が多いほどエネルギー消費が高まりやすいことの他に,エネルギー消費に影響を与える要素が存在することが予想される。すなわち糖質摂取が高いほどエネルギー消費が低下するという可能性である。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 21:46:36.46 ID:mesXlBBH.net
超絶・極糖質制限してて糖質恐怖症になった
凄い痩せたけどデブでも早死にしても後悔はない
晒し者で人生歩くよりは遥かに幸せ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 21:52:39.92 ID:rfWbeAoE.net
低脂質(TDEEの20%以下)で蛋白質量を増やさない低カロリーが突出して害が大きいということだろう
蛋白質を増やしてTDEEの40%を脂質で確保した低GIならケトジェニックと遜色無い減量効果あるし
IFとレジスタンストレーニング併用すれば、筋量維持しながら体脂肪減量効果も得られる

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 21:55:39.99 ID:k2MnUbfL.net
>>534
バツイチだったけど、痩せてた時に(二年前)に二十半と結婚して、
太ってモテなくなって、
またモテたい四十路です。
チョコとモテるのどっちが大切か
選べるならモテたほうがいい

また妄想っていわれるんだろうど、
事実節制してるジジイはモテるよ
お金無くても

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 22:02:34.84 ID:8MNprWlY.net
肥満から標準ならカロリー制限は意識しなくても糖質制限すればなれる
しかしかなりの低体脂肪率を目指してるならカロリー制限も意識しないと難しい
だから糖質制限vsカロリー制限の対立構造にしようとする人間はおかしい

糖質制限と脂質制限と比べなさい

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 22:15:31.10 ID:pG1oS+so.net
セブンプレミアムで
「オリーブオイルさば」なんてあったのか
セブンは博多水炊きとか豆乳鍋とかの
惣菜系も糖質10g前後に抑えてきてて嬉しい

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 22:17:19.26 ID:WHTMpBvu.net
ソモジー効果と暁現象
血糖値は上がるんだよね

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 23:20:14.38 ID:8dO1dSwQ.net
>>548
直訳すると
お菓子がたべたいんだな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 23:23:43.42 ID:IjApAgsl.net
>>550
ジジイは金持ってないとな
だが俺はチョコもモテるも両方取れるわw
糖質とっても体脂肪率10%も超えないからなww

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 23:29:30.46 ID:hrd678tM.net
なんでも極端にやりたがる人が多すぎだなw

太っている奴って、太る努力をしている(知らずに)だけ。
それを少し抑えれば良いだけなのに、いきなりゼロとか。アホかよ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 23:32:11.21 ID:nCz/2QEa.net
>>555
ならばなんでこの板にいるの?
ならばなんでこのスレにいるの??

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 23:35:49.84 ID:06i352qg.net
そんな妄想するしかないんだろ
察してやれよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 00:40:26.86 ID:1ihwmsj4.net
>>555
努力は認めるよ
その体脂肪率はすごい
そこそこほれるわ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 00:43:28.63 ID:/xtHi2iq.net
うーん
そこまではちょっと求めていないわ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 00:45:23.57 ID:cnJ7wKbo.net
>>556
それな
逆に痩せてるやつは(知らずに)痩せる努力をしてるだけ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 00:48:57.80 ID:MBKJbqq2.net
太る行為を知らずにしてるだけ
痩せる行為を知らずにしてるだけ

ということなら納得するがそれを努力とは呼ばない

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 05:01:33.93 ID:qr9OB3rg.net
★パチンコは店員がパソコン操作で大当たりさせてるだけです、勝ってるのは打ち子、パチンコ店の9割は朝鮮系


PIA、サントロペは低学歴アホ幹部社員がパソコンを1〜2回クリックさせて大当たりさせた大当たりしかない。
大当たり抽選してないので客が自力で大当たりすることは1回もない。
だから4円と1円パチンコにいる内ち子にピンポイントで大当たりさせて連チャンさせることができる。

PIA、サントロペの内ち子を使って作った金は北朝鮮の核開発にでも使われているんだろうか?w
犯罪組織PIA、サントロペの周囲に巨大な風俗店(ソープランド、デリヘル、ピンサロなどの買春)があるのは偶然ではない。
だからPIA、サントロペの社長の顔を検索しても見つけることができないんだろうな(犯罪をしてるのを知ってるから隠れているんだろうなw)

大手パチンコ店のパチンコ台、スロット台は大当たり抽選してないです。
大当たりさせるときは幹部社員がパソコンを1〜2回クリックさせて大当たりさせています。
パチンコ台、スロット台は割制御で自動管理されてます。


「割制御」で大当たりは自由自在↓
パチンコチェーンのSVやってるけど質問あるかな?
https://web.archive.org/web/20161215205422/http://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-3934.html
ttp://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-3934.html

★大手パチンコ店のパチンコ台、パチスロ台は大当たり抽選してないから、設定、確率は関係ない

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 07:12:06.66 ID:K0QesiqV.net
>>561ほんとそれですね
痩せてる人は、食習慣が違う
その時点でかなり体格に違いがでる
痩せてる人は、バランスよく野菜メインの食事が好きな人が多かった
また自炊してたりして普通にカロリー見てなくても自然と痩せていた
逆に太ってる人は、肉、甘いもの、炭水化物を好むかめんどくさくてコンビニ弁当買ってるかだったりする(コンビニ弁当は、栄養が偏っている)

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 07:13:40.36 ID:K0QesiqV.net
努力と言うよりは、当たり前の事が身に付いてるかついてないかだ
なるべくしてなったとも言える...

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 09:42:59.45 ID:JQ6hDbe5.net
筋トレ用のグリコーゲン
ガチにやるなら、炭水化物を摂らないと

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 09:57:10.19 ID:G9Vmy92A.net
食べ過ぎる食習慣ならデブ
食べなさ過ぎる食週間ならガリガリ

努力とは食習慣を変化させようとする時に必要なものにすぎない

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:01:07.91 ID:77I4KedK.net
健康的に痩せている人は早寝早起、朝食は体を動かして自炊。
不健康デブは夜更かし⇒夜食⇒朝食抜き⇒昼夜ドカ食いのコラボ

痩せている人は体重が減るイベントを正しく認識しているのだよ
自堕落デブはすぐに運動を連想するが、
運動したから直ぐに痩せるのではない。筋トレやっても睡眠を疎かにすれば効果がない。
運動は代謝及び脂肪燃焼の体つくりをしているだけ。

ちゃんと寝ろ。それだけ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:04:08.44 ID:R+hQOjIl.net
>>568
痩せている方が40歳余命は短いんだけどな・・・・。

ノンストレスで美味しいもの食べてノンストレスで大きな病気持ってない人が一番健康で長生きだよ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:10:45.19 ID:G9Vmy92A.net
痩せすぎたら寿命が短くなるにすぎない
そしてノンストレスが最も達成困難

自分に問うてみれば分かる
人生を謳歌できてるのかと

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:22:31.60 ID:R+hQOjIl.net
>>570
BMI20きったら余命かなり短くなるよ。

標準チョイ太めくらいの方がちょうどいい。
好きなもの我慢して好きなときに寝ないでストレスためたほうが病気になりやすい。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:25:28.40 ID:k/d7froA.net
胆嚢炎と診断されました(痛みあり)
3月に手術が決まりましたがそれまで糖質制限を止めた方がいいのでしょうか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:26:45.41 ID:MBKJbqq2.net
医者に聞けよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:29:36.72 ID:JQ6hDbe5.net
BMIは体重だけ
骨格筋量は別だし

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:34:35.66 ID:R+hQOjIl.net
>>574
たしかにBMIたかくても体脂肪率低ければ早死にすると思う。
体脂肪率一桁の人とかよく突然死するからね。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:37:53.05 ID:G9Vmy92A.net
筋肉が少なすぎても早死にする
だからBMI20未満は運動習慣もなく健康的とは言いにくい

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:45:39.55 ID:J/H2WCMP.net
>>576
筋力が低い男性は死亡率が高い 2008年11月21日 [Ruiz JR et al. BMJ 2008]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=117

このデータは筋力での評価だが、随意に動かせる機能的な筋肉量との相関関係を見ていると言ってよいだろう

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:46:29.85 ID:k/d7froA.net
>>573
担当の医師には伝えてありますが「自分は糖質制限ダイエットに詳しくない上で話すけど脂質を採らなければ大丈夫、タンパク質だけなら胆嚢にあまり影響はない」と言われました
油を使ったり卵やチーズは出来れば避けるように言われました

ダイエット外来とかで聞いた方がいいのでしょうか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:47:36.40 ID:R+hQOjIl.net
厚生労働省と国立大学とかちゃんとしたところの統計データを示して欲しい。

>>576
必要十分でOKだよ。わざわざ筋トレはいらない。
日々歩いて階段使うほうが大事。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:51:56.50 ID:cnJ7wKbo.net
>>578
糖質制限をした上での病気の話なら
江部ちんに聞け
http://koujiebe.blog95.fc2.com/

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:54:03.70 ID:J/H2WCMP.net
>>578
脂質控えめ高タンパク低カロリーでは、糖質40%は摂らなければならないでしょう
額面上のPFC比よりも、食べてよい食材や調理法を具体的に指導してもらう必要があります
ここに紹介されている論文を持ってダイエット外来に相談してみてください

低カロリー高タンパク食と脂肪肝改善
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=46

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:55:51.66 ID:R+hQOjIl.net
>>572
胆嚢炎の原因である胆石はその成分の違いから幾つかの種類に分けられる。
「コレステロール胆石」、「ビリルビンカルシウム胆石」、「黒色胆石」が多く見られ、
ほかにも炭酸カルシウムや脂肪酸カルシウムを主成分とする胆石などがある。

糖質制限してタンパク質や脂質ばかりとっているとなる。
やめたほうがいいのは当たり前。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:56:02.63 ID:6r9fM/pa.net
統計データ議論はログを読め
小太りが良いと信じるなら内臓脂肪を増やせばいい
このダイエットスレ的にはBMI20〜22くらいで総コレステロール値180〜200が妥当だろう

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 11:01:47.70 ID:J/H2WCMP.net
>>583
内臓脂肪を増やしたら炎症が悪化してアディポネクチン減っちゃう
健康長寿志向が減らしすぎてはいけないのは皮下脂肪
バッキバキに絞るのはコンテスト直前だけにしとけということ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 11:04:25.67 ID:6r9fM/pa.net
知ってる
皮肉で書いただけ

>>578
>>582は糖質制限のアンチだから無視していい
匿名掲示板で聞くより>>580で聞くことを勧める

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 11:43:49.83 ID:HACVX6Aw.net
好きなもの我慢してっていうけど、大して我慢していないんだよな。
白米もお菓子もそんなに好きじゃないし、むしろ炭水化物摂取しなくても生活できて、ダイエットできるとか良いこと尽くめだわ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 11:43:50.33 ID:JQ6hDbe5.net
某糖尿 医師
言ってる事が少しおかしい
イヌイット先生と呼んでる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 11:50:49.96 ID:R+hQOjIl.net
心臓は筋肉で出来ている。

糖質制限をすると脂肪だけでなく筋肉からも身体に必要なブドウ糖をつくろとする。
見える部分の筋肉が失われるならまだましだが、心臓や内臓にも筋肉はある。
それが失われ場合どうなるか容易に想像がつくでしょ。

糖質制限第一人者の人、某ものまね芸人など心臓関連で突然死している。
痩せる以外のリスクもちゃんと考えるべきである。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 12:09:49.92 ID:TsNASrdy.net
某ものまね芸人はあなる拡張どらっぐの副作用で死んだってゴシップ見たけど。
昨今の情勢、糖質制限の復権のはやさを考えると、そういうことなのねと思う。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 12:09:51.59 ID:yLMbs1LX.net
痩せて 20年間の間人生満喫 もてもて  
 
痩せないで 40年つまらない平凡な人生 
 
どっちをとるかだろう  普通は前者だろうけどな 
 

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 12:13:57.08 ID:2/DXz71i.net
http://www.overcome-ed.net/w-ed/w-karada-kyosyoku.html
拒食症患者の心臓をレントゲンで見たり、頭部をMRIやCTスキャンで見ると、心臓や脳の萎縮が見られることがあります。

http://www.hosp.ncgm.go.jp/s037/130/020/scinti_03.html
血液中に心筋細胞のエネルギー源となるものはいろいろありますが、心筋細胞がもっとも好むエネルギー源は脂肪酸です。糖分も大好きですが、圧倒的に大好きなのは脂肪酸です。
脂肪酸は、とてもたくさんの酸素も同時に使います。心筋細胞が一回のお食事を脂肪酸ですませると、酸素をたくさん使ってしまいます。正常な場合は、これでもまかなえますが、心筋の血流が少なくなってしまった場合、酸素はできるだけ使わないようにしたいものです。
そうすると、心筋細胞はお食事を脂肪酸から糖に切り替えます。糖だと、一回のお食事に必要な酸素がすくなくて済むからです(とても賢いですね。)
このように、正常な心筋細臓は大好きな脂肪酸をお食事源とする余裕がありますが、正常ではない心筋細胞は、酸素量を減らそうと、糖中心のお食事になります。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 12:16:49.17 ID:JQ6hDbe5.net
拒食症と一緒にされても
管理くらいしないと、筋肉量が落ちる
一度、落としと筋肉を戻す方がキツイ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 12:18:27.41 ID:R+hQOjIl.net
>>590
30歳超えたら痩せていてもシワがめだち老けてみえるだけ。

20代なら痩せていてチヤホヤされるのもいいが、
30歳こえて男性で体脂肪10%前半一桁とか女性でBMI20未満とか
傍からみてたら滑稽なだけ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 12:20:19.40 ID:R+hQOjIl.net
生活に使わない筋肉はただの重り。

腰や膝の負担になるだけ。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 12:23:06.33 ID:JQ6hDbe5.net
筋肉がなくなると歩けなくなる
足の筋肉と腹筋を強化しないと

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 12:24:39.54 ID:trdUFV+H.net
誰も体脂肪率一桁になる話してないのに誰と戦ってんのよコイツ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 12:30:44.23 ID:J/H2WCMP.net
>>121>>135だろ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 12:37:03.77 ID:JQ6hDbe5.net
筋肉じゃないと、脂肪酸を大量に燃えない

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 12:37:39.92 ID:trdUFV+H.net
アンチ同士で戦ってんのか
どんだけ滑稽なんだよw

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 12:43:11.96 ID:J/H2WCMP.net
>>599
中のひとが同じなら目的に合致するが
そうでないなら両者とも書き込むスレを間違えてるとしか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 14:22:01.26 ID:q9zfIy65.net
デブで見せ物で長生きは地獄

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 15:00:09.11 ID:OfupOnHe.net
デブはどうせすぐ死ぬから楽
小太りで疾患に苦しみながらダラダラ生きるのは地獄

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 15:13:08.18 ID:JQ6hDbe5.net
ガリガリの糖尿
特に 1型は関係ない

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 15:22:50.68 ID:MBKJbqq2.net
>>593
どっかのアンケで男が一番モテるのは30代って読んだよ
40代以上ならモテないかもしれないけど
30代で引き締まった体ならモテる要素は高まると思うけどね
もちろん太っていてもモテる人はモテるし痩せてもモテない人はモテないわけだが一般論として

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 16:57:27.29 ID:jXAxBZ8F.net
デブ戦とガリ戦

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 17:28:23.67 ID:MPUQ3f+9.net
173cm 87キロどうやったら痩せるかな

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 17:29:54.75 ID:MBKJbqq2.net
>>606
スーパー糖質制限するだけで10キロくらい簡単に落ちそうだけど

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 17:39:35.14 ID:JQ6hDbe5.net
筋肉も落ちる
体重から体脂肪率を引くと、骨格筋量も減る
骨格筋量が増える訳じゃない

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 17:51:49.87 ID:JQ6hDbe5.net
体重 10kgを落とす
骨格筋率が上げても、もともとの体重から比較をしてみると、2kgほど筋肉が落ちてる事になる(水分量の問題もある)

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 17:59:13.87 ID:MPUQ3f+9.net
プールで歩くのとジムで筋トレするのはどっちがダイエット有効かな?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 18:08:44.49 ID:MBKJbqq2.net
ダイエットの基本は食事制限と筋トレって話だし筋トレじゃない?
まあ短期間に速攻で体重落としたいというんなら有酸素運動が良いんだろうけど

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 18:12:28.62 ID:JQ6hDbe5.net
脂肪酸…単独ではダイエットは無理
相方として、糖(グリコーゲン)が必須になる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 19:08:23.80 ID:l1JaYyZv.net
糖質制限と塩分・・・難しいな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 19:44:32.70 ID:aOn12I1R.net
糖質制限してると疲れてくるけど、
疲れてきた時どうするの?みんなは?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 19:47:41.42 ID:mdDu+0TG.net
>>614
何もしてなくても?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 19:57:33.97 ID:aOn12I1R.net
>>615
特に激しい事はしてない。
体は動かしやすいんだけど、
その内キレが悪くなる
キレが悪くなった時みんなどうしてるのかな?と

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 20:08:15.49 ID:ogp0xDNh.net
そもそも日常生活のキレってなんだよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 20:13:34.35 ID:aOn12I1R.net
集中力が無くなってくる感じかな?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 20:25:37.48 ID:ogp0xDNh.net
ケトジェニックじゃないなら低血糖状態なので飴玉舐める
または、いっそケトジェニックにすれば治るんじゃない

ケトジェニックでその状態なら内蔵不全の可能性があるので一度病院やな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 20:27:54.91 ID:BOQGIdqu.net
カロリー不足ならもっと食え
脂質代謝に身体が慣れてないなら糖質の制限を緩めろ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 20:33:16.90 ID:qnzJ+fnY.net
ダイエット中のおやつ
http://i.imgur.com/csXmE90.jpg

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 20:49:27.89 ID:aOn12I1R.net
日中は脂質主体で、
疲れを取るのはやっぱり糖質が良いかな?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 20:58:13.25 ID:dLmAmscd.net
>>621
飲み物があかん

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 20:59:40.35 ID:mdDu+0TG.net
まあ、食べたければ食べれば良い

糖質摂ってる間はダイエット効果が止まる、というだけだから
それよりも集中力を維持するのに糖質が必要だ
と判断したなら、そうすれば

体調変化は個人差があるから
自分に合う方法で調整するしかない

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 21:05:26.95 ID:aOn12I1R.net
みんなは何で疲れを取ってるのかな?
風呂?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 21:07:56.64 ID:BOQGIdqu.net
疲れない

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 21:09:32.90 ID:JQ6hDbe5.net
クエン酸回路

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 21:09:48.61 ID:MBKJbqq2.net
疲れても寝たら回復するし
糖質制限したところで集中力が切れるって状態になったことがない
まだ1か月くらいだからかもしれないが

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 21:10:30.49 ID:stLndkmR.net
糖質制限してから体軽くなって効果すげーと思ってたら
グルテンアレルギーだったことが判明したわ

俺の半生ずっとアレルギー状態だったのかよw
そりゃ体軽くなるわ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 21:18:50.74 ID:JQ6hDbe5.net
脂肪酸メインで消費される(β酸化)
そりゃ…疲れる
グルコースがなきゃ、体内でエネルギーに変えられない

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 21:53:44.38 ID:aOn12I1R.net
>>630
ほーそんなんがあるのか
なるほど&#128161;
やっぱり少し糖質取った方が良いな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 21:55:22.07 ID:cnJ7wKbo.net
豚の脂肪率は14〜18%みたいなので、それ以上の体脂肪率があるやつは全員が家畜以下

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 21:57:44.92 ID:stLndkmR.net
>>630-631
ワロタ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 21:59:41.42 ID:HlctzAuL.net
>>632
家畜ブタに支配されている癖にw

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:04:49.53 ID:FArzgiu2.net
>>622
糖質が疲れをとる、なんて思い込みのデタラメだわ
脳のエネルギーはブドウ糖だけに匹敵するな
集中力は糖質制限してる方が眠気こないし
糖がなくなってイライラ集中できない奴って依存症でしょう

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:05:35.03 ID:wcHN5Xvr.net
>>631
ケト導入期の中鎖脂肪酸併用が一般的でなかった時期のスレには、こういう書き込みが時折あった
糖質制限開始直後のいわゆるAtkins fluと呼ばれる体調不良の推移


★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ55★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1423174957/615
615: 2015/02/19(木)01:16 ID:/rITkeI4(2/2) AAS
>>614
同じ初心者同士ですね。 がんばりましょう。

開始〜7日目までは自覚のある変化が起こりました。
空腹感・飢餓感はもちろんです。
便秘と下痢、真逆の症状発生、これはすぐ収まりましたが。
カゼをひいた時のような鈍い頭痛と気ダルさ。
腕・わき腹・腿・ふくらはぎ、全身がツリまくり。
運動してないのにナゾの筋肉痛多発。
8日目の朝、全ての症状がきれいに無くなりました。

食事内容は、鶏バラ肉+まいたけ+野菜パック+豆腐。
味付けは麻婆豆腐の元、とろみには少々糖質があるそうです。
これをフライパンいっぱいの量、一日2回分けて食べてます。
これだけ食べても、最初の7日間は空腹感がありました。
白米恐るべし。

明日からは上記食事の量を3割減にする予定。
プロテイン+豆乳、ウォーキングも開始します。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:08:03.05 ID:HlctzAuL.net
脳に糖が足りないからイライラするんだけどw
脳の栄養はケトン体では代替出来ない

糖質制限実践自慢は100%嘘

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:14:26.64 ID:wcHN5Xvr.net
脳のインスリン抵抗性がバカ高い3型糖尿病のひとが何か言ってる

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:25:09.24 ID:HlctzAuL.net
集中力と言っても、ここのバカ連中が言っているのは単に交感神経過敏でストレス状態なだけ
人間は体内時計に準じて集中力は午前中に発揮される
その為には脳に安定して糖を送り込まなければならないのだが、
砂糖や小麦粉のような血糖値スパイクを起こすような糖質摂取は
直ぐに燃料切れになりイライラするだけになるのでNG

糖質は毒と思い込んいるだけでイライラとストレスを溜めるだけ
白米ガーって夢でまで過剰反応する人生って楽しいのかね。
ご愁傷様w

人体に必要な糖を摂取せず、人体には殆ど益がない糖を食べ過ぎた人間だけが
不健康の責任を糖質に転嫁して糖質制限をやっているというのが現実。

こいつら見てて思うけど、
本当に正しい糖質制限を知りたいなら、心理学も研究しないとダメだねw

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:28:05.76 ID:FArzgiu2.net
>脳に糖が足りないからイライラするんだけどw

だから依存症だってばwww

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:33:35.41 ID:aOn12I1R.net
>>635
俺も糖質摂ると集中力下がるから、
日中は脂質オンリーで、
すげー集中力高まって調子が良いんだけど、
調子乗って夜も翌日も脂質オンリーで行くと、
だんだん集中力が落ちてくるのよ

夜に野菜とか肉とか摂って交感神経を下げた方が、
翌日集中力が高い状態で維持できるような気がするのよ
その一つの方法として糖質が手っ取り早いのかなと

>>630現にこういうのがあるみたいだし

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:35:44.88 ID:stLndkmR.net
>>641
それデマやで
騙されやすいやっちゃね

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:38:01.20 ID:xHMDz3hb.net
糖質我慢できれば超絶ダイエット成功

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:39:12.60 ID:xHMDz3hb.net
デブな人生は見せ物で悲惨
痩せて残りの人生を優越感で楽しもう

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:39:53.99 ID:aOn12I1R.net
>>642
まじかーw
単純に交感神経使いすぎかな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:45:43.27 ID:wcHN5Xvr.net
>>645
だから夜だけちょこっと食ったらええがな
毎日かならず食えとは言わない、3〜7日に1回
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=24

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:52:55.60 ID:wcHN5Xvr.net
>>641
>調子乗って夜も翌日も脂質オンリーで行くと

それはエネルギー代謝状態は断食と一緒だから
脂質でカロリーだけをとってても、アナボリックタイムが無いままなら疲れるに決まっとるわw
夜は肉魚と野菜を満足するまで食べていい
それでも疲れが取れないなら糖質を食え

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:58:27.33 ID:aOn12I1R.net
>>646
なんてかいてあるのよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 23:02:28.79 ID:donxYHWR.net
夜以外脂質ならたんぱく質不足だろw
ブドウ糖不足で集中力もなくなる
筋肉も異化してなくなるからキレもなくなり疲れる

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 23:02:58.35 ID:aOn12I1R.net
>>647
>代謝状態は断食と一緒
>アナボリックスタイム
なるほどなるほど
そういう事け

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 23:14:35.82 ID:wcHN5Xvr.net
>>648
◆Dave Asprey’s recommendation (bulletproof style)の部分には

適度な量、100〜150gのカーボを3〜7日おきに食べよう
グラスフェッドバターに浸したさつまいも、バターを詰めた餅に蜂蜜をまとわせたのをデザートに、、おっと、毎晩やっちゃあいけないぜ
これは、LCHFを長く続けることで起こってくる問題を回避しながらベネフィットを得るための僕なりの原則のひとつだ

みたいなことが書いてある

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 23:18:34.44 ID:donxYHWR.net
つか脂質オンリーって何食べてんだよw

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 23:27:44.81 ID:aOn12I1R.net
>>651
なるほどなるほど
確かに実体験として、
たまに炭水化物摂ってしまうというか、
取った方が調子が戻るんだよな
ありがとう

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 23:32:02.73 ID:aOn12I1R.net
>>652
バターばっかり

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 23:38:36.90 ID:donxYHWR.net
スゲーな
夕食だけで数百グラムの肉を食べないと体が糖質を作れないの分かってないだろ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 23:53:34.80 ID:cnJ7wKbo.net
>>640
ほんと2chってバカ発見器だよね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 00:11:09.05 ID:WQGUJRVy.net
糖質制限一週間目にして甘いもの食べたくなって糖質0寒天ゼリーを4つも食べてしまった
会社で配られたお菓子は食べずに人にあげてる
明日からまた頑張らないと…

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 00:28:47.32 ID:jAvWgOLB.net
豚で一生生きるのか
人で一生生きるのか
自分で決めろ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 01:34:31.91 ID:z2tfo6jM.net
MCTオイルってどう取り入れてくのがいいですか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 01:37:57.57 ID:lDXD6Jzg.net
非加熱料理にかける

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 01:41:26.53 ID:J/ObEQhB.net
飲む

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 07:59:10.53 ID:Gy74GfZH.net
糖質制限やった方がかえってシュガーボリックになりやすい
この世に生まれてから甘いものを一度も口にしていない人間なんていないのだからねw
「毒物」と意識すればするほど糖質に敏感になってしまうのは
脳が糖質を欲しているから

常に適量の糖質を脳に送っていれば、こうはならない。
甘いものを一切摂らないのは長続きしないので
甘いものがダメなら油っこいものにしようという考え方もデブになる元
理論上は正しい事が多いのに、自慢野郎が"糖質制限は人間的にダメな豚の娯楽"を証明しているw

流行っているということは、必要が無い人間から笑われる機会を増やしているという事

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:02:54.35 ID:Gy74GfZH.net
脳に適量の糖質を送り続けるということは、常に甘い物を食べることじゃないから。

デブにならず健康的に痩せて、しかも脳が常に糖不足を訴えない方法が身近にあるのに
それを出来ないと言い訳して絶っている馬鹿が多すぎるだけ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:23:33.78 ID:UkzbfH80.net
>>662
何かと根拠やそういうデータはありますか?
無いのであれば別にいいです

また、適量の糖質とは一日中何g程度を目安とすれば良いですか?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:26:44.67 ID:dRvyf6ec.net
>>662で自分から「糖質=甘いもの」と書き込んだ後、
ツッコまれそうだからあわてて
>>663を書いたんだろうな。矛盾しとるがなwww
場当たり的にいい加減な事書き連ねるアンチ
頭悪いからすぐ論理破たん

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:30:09.85 ID:UkzbfH80.net
実際はケトーシス入ると炭水化物の呪縛から逃れられるね
ケトーシス入るまでの1週間は禁断症状でて苦しいけど

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:32:55.40 ID:X6mwBX0A.net
100% ケトン体もあり得ない

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:34:20.02 ID:kk4WZSTJ.net
>>666
だから導入初期こそ中鎖を食っとけと何度言えば

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:37:54.92 ID:UkzbfH80.net
>>668
確かに今はココナッツオイル食べるようにしているから大分楽
初めての時はアル中みたいに手がブルブル震えて大変だった

そういえばケトーシス入った後って、もうココナッツオイル食べなくてもいいんかな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:38:28.72 ID:RaBQS+uJ.net
難しいこと言わずにご飯腹八分目にしようよ〜(適当)

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:46:48.00 ID:X6mwBX0A.net
小腸でも吸収できるし、半分は代謝される
ほとんど、代謝されるはず

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:47:00.07 ID:kk4WZSTJ.net
>>669
6週間から3ヶ月くらいまでは適応状態が不安定で糖代謝に戻りやすくなってるから
しばらくは常食してた方が、機会的に糖質食べた後のインスリン追加分泌で代謝を振り回されなくて済むかも
1日大匙2ずつくらいが維持量すな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:51:03.52 ID:UkzbfH80.net
>>672
なるほど、ありがとう
付き合いで糖質摂る事もちょくちょくあるから
基本は常食してた方良さそうね

朝晩に大匙スプーン1づつ継続

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:52:07.19 ID:dRvyf6ec.net
難しいこと考えなくても痩せられる人もいるよ
でもそういう人はこの板なんかに来ない
普通じゃ痩せられない何か体質や事情を抱えてるから
ダイエットに悩む人が多くこのスレが必要とされてる
そういう人は勉強して
自分の痩せられるポイントを探し出すしかないんだよ
普通が一番、とかいう奴は根本が馬鹿なんじゃないかと思う

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:58:33.02 ID:X6mwBX0A.net
ココナッツオイル
長鎖脂肪酸には効かないし
大量に代謝され、ケトン体を生成しても肝臓の外に出れば、元に戻される(糖新生にも出来る)

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:58:40.42 ID:V4CVF8vb.net
これからの日本はどうなるかわからん
とりあえず今はダイエットは即刻中止して脂肪をつけるフェーズだと思うよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 09:01:58.21 ID:tgWht01e.net
159センチ64キロの糖質制限初心者です
スーパー糖質制限をしはじめて10日目で、今日でトータル-3キロでした
カロリーがどうしても不足気味で、1200くらいしかとれていません
ハイスピードすぎるかな…と思いカロリーを摂りたいのですが、おすすめの食材やレシピがあったら教えて下さい

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 09:02:16.10 ID:X6mwBX0A.net
アセチルCoA

糖新生にも廻せる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 09:06:50.62 ID:dRvyf6ec.net
>>677
もう糞ほどガイシュツ
チーズ、オイル、ナッツ・・・脂質中心

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 09:08:28.37 ID:Ae/Ae8KQ.net
>>677
糖質制限は、正しく実践すれば4週間で-20kgも可能なダイエットです
10日で-3kgなら、全く問題ない一般的ペースですね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 09:12:56.69 ID:tgWht01e.net
>>679
ありがとうございます
チーズは食べているのでナッツ類やオイルを増やしてみます

>>680
一般ペースなんですね、安心しました
体調を崩したりするのが怖いのでもう少しカロリーとることを意識してみようと思います

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 09:14:46.62 ID:X6mwBX0A.net
最初の2〜3kg
筋グリコーゲンが減ること
体水分量が減ること

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 09:27:19.44 ID:dRvyf6ec.net
>>681
最初の10日で3kgはよく言うボーナスだから
標準に近づけばそんなペースでは落ちない

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 09:44:04.70 ID:oi+WIEnw.net
ゆるい糖質制限って糖質何グラムいすればいいんだ?
200グラムで自分的にはちょうどいいんだが
摂りすぎかな?
体重はダイエット終わって現状維持させるところまで来てる

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 09:59:50.81 ID:X6mwBX0A.net
摂取カロリー 2,000kcal
炭水化物(糖質) 50〜60%

半分カット 25〜30%
500〜600kcal をカット
摂取カロリーも、1,500〜1,400kcal 

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 10:03:34.72 ID:XrwT/XQQ.net
街中がデブしかいないのに気付いた…恐ろしい世界だわ(埼玉田舎)

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 10:14:06.77 ID:8DC2ciG6.net
>>684
体重維持の目的なら維持できる量でおkでしょ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 10:19:05.53 ID:X6mwBX0A.net
ライザップ並なら、120kcal(野菜由来)を除いて糖質をカット
基礎代謝量ベース(男性 1,500〜1,700kcal)なら、400〜500kalをタンパク質によって補充

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 11:06:32.90 ID:DDf9/eft.net
このスレ的にお酒はどうなのよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 11:08:30.92 ID:J/ObEQhB.net
>>686
東京では生きていけないな
やはり田舎のほうが豚が多いのだろうか

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 11:09:31.30 ID:GKXEcpl7.net
スレ的というか糖質制限的には
飲まないに越したことはない飲むなら蒸留酒だろ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 11:25:30.10 ID:vTDzDvOY.net
>>668
なるほど

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 11:34:01.05 ID:X6mwBX0A.net
長鎖脂肪酸を分解しないと意味がない
ミトコンドリアに、組み込む手段が違う
カルニチン(筋肉にもプールされてる)が必須

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 11:41:38.69 ID:X6mwBX0A.net
98%は筋肉組織にある(みたい)
肝臓による代謝よりも、筋肉での代謝がメイン
β酸化してクレヨン♪

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 13:00:06.07 ID:OduVs3jN.net
筋トレやってるやつは糖質制限するとパワー出ないのですぐ矛盾に気付くし
体重減ってウエストが細くなったとしても何が犠牲になったのかを自覚する
だが運動してないブタの場合、その矛盾に気付かずにメタボを悪化させる

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 13:05:24.37 ID:fQpbP3ed.net
一番楽なのは筋肉付けてからの脂質制限
基礎代謝はやたら高くなってるから短期間でスタイル良くなる
糖質制限は筋肉をすり減らしてダラダラと細くなってくだけ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 13:13:19.79 ID:kKWIVcdQ.net
なら脂質制限スレでやってろ
【有酸素+無酸素】王道ダイエット25【食事管理】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1327279322/

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 13:25:18.33 ID:0hj3kSdw.net
筋肉を付けたからといって基礎代謝が著しく上がることはないし、逆も然り。
活動代謝は結構上がる。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 13:49:09.36 ID:f485lInj.net
>>695
なんだろうね、運動しない人のことをやたら見下した価値観
糖質制限したらパワーが無くて困るような土方仕事してないから
どうせ女にモテたいがために、すぐ裸になってムキムキ自慢するためだろ
ジムに通って無駄な時間で汗流すより
読書や音楽聞いていたい人もいるんだよ
脳まで筋肉の奴はこういう多様性は想像もできないんだろうな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 14:21:03.26 ID:0vY9YnFW.net
週に何回か仕事で人とご飯食べるんだけど他で制限してれば痩せて行きますか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 14:25:46.25 ID:kKWIVcdQ.net
スーパー糖質制限でなくてスタンダード糖質制限ということなら痩せなくもないはず

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 14:43:11.63 ID:0vY9YnFW.net
意味はあるのですね、始めてみます

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 15:38:07.14 ID:x+iR1+cf.net
遅筋・速筋と糖質制限って何か関係ありますか?
糖質制限は速筋が減って遅筋を発達させるとか

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 15:46:59.56 ID:q0GEAkY4.net
699みたいのをスピッツっていうんだろうな
負け犬感がハンパないぜwww

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 15:47:09.71 ID:7K7TNQp+.net
発達しないだろwww
スポーツで糖質制限する人はスタミナ重視系が多いんじゃね
ケトン体は遅筋のエネルギーにはなるらしいから
速筋に働かないから反射神経が悪くなるという説もあるが
ジョコや長友見てると才能と努力は筋肉を凌駕するのかもしれんな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:05:05.16 ID:x+iR1+cf.net
糖質制限は遅筋維持で速筋が減るってことかな
遅筋発達させると、
見た目上筋肉モリモリになる?
スラーとした筋肉になるの?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:07:22.35 ID:1uYXDJSu.net
筋肥大に関してはインスリンの同化作用が弱まるわけだから関係はあるだろうな
でも一流アスリートが糖質制限するくらいだから筋肉が減るとは考え難い
そもそも速筋遅筋は食べることよりトレーニング内容の影響が大きい
ビルダー体型とマラソンランナー体型を見れば一目瞭然
それと絶対に摂取エネルギーが不足しすぎないよう注意すべき
これを無視したら100%筋肉が減る

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:08:51.43 ID:x+iR1+cf.net
日本人は遅筋が多いって言うから、
日本人には糖質制限が合ってるのかな?
日本人は元々脂質代謝なのかな?

速筋が少ない日本人は、
瞬発性の仕事をするからすぐに疲れるから糖質を必要とするのか?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:09:05.64 ID:k+jvMA0U.net
>>706
基本的には速筋が大きな筋肉、遅筋は小さな筋肉
手っ取り早く筋肉をつけたい人は速筋を鍛えるのが基本
(同じ一割の筋肉がつくとして大きい筋肉と小さい筋肉なら当然大きい筋肉のほうが絶対量が大きい)
マラソン選手は遅筋だからほっそりしてるでしょ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:13:41.12 ID:1uYXDJSu.net
人種の体質差を気にするのはプロになってからでいい

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:13:42.35 ID:x+iR1+cf.net
糖質制限すると筋肉が減るって言うけど、
単に速筋から遅筋寄りになるから、
見た目上減ってるように見えるだけで、
そんな悪いことじゃないのかな?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:15:56.55 ID:x+iR1+cf.net
遅筋が発達したかどうかって、
どうやって分かるのかな?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:19:30.02 ID:x+iR1+cf.net
>>705
遅筋を発達させた方が脂肪の燃焼が良くなるのかな?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:22:45.04 ID:1uYXDJSu.net
見た目で減ってるのは水分が抜けて筋肉の張りがなくなっただけ
実際に糖質制限で筋肉が減ったと感じるならプロアスリートはやらない
脂肪燃焼が目的で遅筋速筋を気にするのは的外れ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:29:48.31 ID:7K7TNQp+.net
ID:x+iR1+cf
botだったか・・・スマソかまってしまった

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:30:37.95 ID:x+iR1+cf.net
>>715
ちげーよw
ID:X6mwBX0Aこれはbotなん?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:32:11.31 ID:x+iR1+cf.net
>>714
どっちを発達させても脂肪燃焼促進するってこと?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:34:00.06 ID:VkRV7VJh.net
スポーツ選手はトレーナーや栄養士に見てもらいながらやるから徹底管理出来ないなら参考にするべきではないと思う

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:38:59.99 ID:1uYXDJSu.net
筋肉が減ることに関してはカロリーや蛋白質の不足に注意すればよほど変な食生活でもしない限りあまり関係ないから参考になる

>>717
どちらだろうと発達するくらい運動するなら脂肪燃焼する

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:45:54.00 ID:x+iR1+cf.net
>>719
なるほど
カロリーと蛋白質気にしてればいいのか
運動すれば両方並行して鍛えられるから、
特に気にしなくていいか

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 17:14:16.19 ID:tidySPvl.net
[個人撮影] 妻と俺と後輩の3p

http://www.my-wife.net/

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 17:17:36.22 ID:au0D3ifK.net
>>344です
ダイエットのために自炊とカロリー計算して夜は炭水化物を食べないにしてから今日で二キロ痩せました
野菜を意識して食べてるので肌も綺麗になりました
二キロは誤差の範囲だと思うのでこれからダイエット本番です!
もっときっちりした結果を出したいです

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 17:27:40.37 ID:8DC2ciG6.net
>>722
引き続きがんばってね
食生活整えると肌きれいになるから嬉しいよね

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 17:37:15.73 ID:X6mwBX0A.net
水分量
コップ一杯でも、0.2kgの差が出る
ウォーキングしたら、1kg〜くらい簡単に落ちる

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 18:39:25.57 ID:7K7TNQp+.net
>>436
この江部さん監修の煮卵レシピだけど
焼酎は煮立ててアルコール飛ばすのかな?
つけ汁は何日くらいもつんだろ?
何回か使いまわし・つぎ足しできるのかな?
焼酎って酒と違って煮立てたら何も残らないんだっけ?
アルコール飛ばさなければ消毒作用で結構日持ちしそうだけど・・・
わかる人います?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 19:13:06.52 ID:O04hrMP0.net
>>725
http://yosemi-7.com/post-5529

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 19:18:02.03 ID:OduVs3jN.net
ほれ
http://筋線維タイプ.net/kaitoukeiandsankakei.html
こんなところで速筋、遅筋を聞くよりちょっとでもググれよ
アスリートはガッチリ筋肉付けた後で糖質制限で削られるの覚悟で絞るんだろ
元があるのと無いのじゃ結果は全然違うわな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 19:36:45.98 ID:7K7TNQp+.net
>>726
ありがと!つけ汁よりゆで卵の方が日持ちしないんだな!
焼酎のアルコール飛ばさずにつぎ足しで、
卵は3日分をつけながら使いまわせば大丈夫かな?
自分の鼻と舌と勘がたよりだなwww

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 19:39:42.73 ID:ULOYkGEo.net
>>727
単なる速筋遅筋の説明で削られる根拠になってない

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 20:21:12.19 ID:X6mwBX0A.net
速筋にはミトコンドリアが少ない
ガチトレには、脂肪酸(ケトン体)は不利になる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 21:26:55.20 ID:2Da8gbmd.net
糖質制限中ラカントSは本当に使っていいんですか?
カロリーゼロのコーラみたいに良くないんですか?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 21:46:52.01 ID:FoMDl4VT.net
体に良いとは思わんが糖質制限的にゼロコーラも悪くない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 21:58:51.90 ID:7Eesu9Ph.net
維持頑張るわ!
http://i.imgur.com/4fCPaGJ.jpg

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 22:00:11.70 ID:Gy74GfZH.net
糖質制限、惨敗w
ダイエットの神7に入れず
http://healthpress.jp/2017/01/7dash_2.html

米ニューヨーク大学(NYU)ランゴン医療センターのSamantha Heller氏も、
「一時的に体重を落とす不健康な減量法に無駄な時間やお金を投資せずに、
自分が生涯続けられる食事習慣を作って身につけていくことが重要」

一方、糖質制限はやはり自堕落の末の生活習慣病患者対象に
http://healthpress.jp/2017/01/post-2751.html

元々ダイエット向けでない糖質制限は元のサヤに戻ったということですな。
やっている奴は自堕落の末路

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 22:14:59.43 ID:J/ObEQhB.net
いんでない
糖質制限はオカルトで

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 22:24:07.33 ID:PWJ/bBmL.net
>>733
宇宙人かな?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 22:33:39.55 ID:k+jvMA0U.net
>>733
むしろ維持より筋肉つけたほうが

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 22:41:49.09 ID:PWJ/bBmL.net
でもこれぐらいの方が女受けいいんだよな
普段は服きてるからね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 23:25:54.57 ID:bUrqSZvg.net
これなら服着ても細いし脱げばさらに惚れられる
http://blog-imgs-57-origin.fc2.com/d/e/k/dekiruotokonohousoku/uentsu01.jpg

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 23:27:47.08 ID:PWJ/bBmL.net
>>739
脱いでる時点でやれるからなぁ
やっぱり服を着たときのスタイル重視だと思う

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 23:40:04.81 ID:bUrqSZvg.net
デブのヤリ目的ならそうだな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 23:48:12.58 ID:7Eesu9Ph.net
>>736
>>737
ヌーディージーンズ素晴らしいよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 23:48:57.65 ID:383uiHow.net
痩せても手足は伸びないのでスタイルは良くなりません><

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 23:57:39.89 ID:7Eesu9Ph.net
>>743
手足細く締まりケツ上がるから別体型やぞ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 00:17:24.33 ID:L58fA6XU.net
モヤシになるわけですな
カッコワルイ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 00:43:54.81 ID:j9v46PMS.net
ケツは小さくなっても上がりはしないし
別体型じゃなくて標準体型になるだけだからモテるわけでもない

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 02:32:35.25 ID:WDHo/EC6.net
最近糖質制限始めたんだが、全然寝れなくてやばいww
だから糖質しっかり取ってみたらぐっすり眠れたんだがやはり糖質制限はしたい。

みんなは不眠とかどうしてるの?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 05:38:09.08 ID:7cLFsJS0.net
>>747
血糖値下がると眠くなるからね

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 06:16:01.83 ID:XLE6E0sM.net
>>745
デブよりマシ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 06:24:07.12 ID:5SdCqOMj.net
>>747
眠くないなら寝なくていいじゃん!
おれは昔10時間ぐらい寝てた人だけどそれでも疲れが取れず
でも糖質制限始めたら5時間くらいで目が覚めてスッキリ起きれるようにったよ
真偽のほどはわからないけど
ケトン体が出ると夢をよく見るという人もいる
眠りが浅いというより脳が活性化してるんじゃね?
アルツハイマーの治療効果もあるというし
今後の研究で分かってくるんじゃないかな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 06:35:48.55 ID:2QYnyV4q.net
>>734
なにを今さら言ってるんだ?アホか
糖質制限が糖尿病治療用だってのは江部先生がとっくに言ってる話
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-659.html
糖尿病の症状で困ってる人は糖質制限一択
あくまで健常者のダイエットって話は後付けで出た話だから眼中にはない
やるのは勝手だ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 07:24:51.60 ID:7cLFsJS0.net
http://i.imgur.com/OmvUS6V.jpg
今朝の僕の血糖値(´・ω・`)

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 07:35:03.47 ID:05nO0yJg.net
ダイエットのために血糖値を測るって、なかなか大変そう。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 07:42:23.04 ID:7cLFsJS0.net
>>753
そうでもないよ。血は1滴だし、穿刺するときの痛みはレーザー?光?脱毛したときほうが痛いかな
ホントはケトン体測れる測定器欲しいんだけど血糖値しか測れないやつ買ってしまった

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 07:48:44.51 ID:zwxVRVqU.net
体脂肪率14%で停滞中
毎日の外ランチを弁当に変えられれば絞れるんだろうけど

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 07:50:32.17 ID:h1+/l/C1.net
意識高すぎて病的にすら感じる
こういう人って多いんかな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 07:51:29.00 ID:kcfFbxyV.net
OGTT検査受けて大丈夫だったんだけど、やっぱり自家用血糖測定器買わなきゃ駄目かな?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 07:59:50.85 ID:zwxVRVqU.net
>>756
やってると楽しくなっちゃうからね
何処かでゴール決めないとね

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 08:18:28.02 ID:3FxGeDnE.net
昨日昼に牛丼の大盛り食べたけど体重も体脂肪率も落ちてる
1食ガッツリ米食べても大して変わらないのか?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 08:21:32.87 ID:zwxVRVqU.net
体重、体脂肪率は塩分酒の摂取量と排便状況等よって上下1kg、1%ぐらい動くからね

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 08:43:20.11 ID:5SdCqOMj.net
>>757
何がどう大丈夫だったのか知らないけど、
医者が大丈夫というのは「まだ糖尿病は大丈夫」という意味だよ
でも健康な人でも低めの人高めの人、反応の早い人遅い人
いろいろだから、そこまで個別にアドバイスしてくれる医者は少ないでしょ
ましてや糖質制限するからアドバイスくれって受診したんじゃないでしょ?
血糖値高めだと痩せにくいのは周知の事実だから
まあ自己計測は自己責任自己判断で

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 08:45:52.31 ID:6zHrvOxK.net
>>760
朝、おしっこ前と後で1%程度は変わるね

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 09:13:24.93 ID:kcfFbxyV.net
>>761
はいわかりました…
OGTT検査結果を真に受けるのはNG
そもそも玉石混交である医師の言う事を真に受けるのはNG
自家測定の自分の血糖値がなにより大事
ってことですね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 09:37:38.02 ID:5SdCqOMj.net
自分の判断で好きにしろってことだ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 09:40:34.05 ID:kcfFbxyV.net
>>764
そんなつまらないことなら最初からそう言えよってことですよ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 09:45:52.60 ID:5SdCqOMj.net
つまらないと判断するのも自己判断
好きにすればいい
自己計測してると面白い発見することもあるよ
如何に自分の体調というのがいい加減で気分次第化ということが
こんなに疲れてヘロヘロなのに意外と血糖値高いな・・・何かほかに原因があるのでは?とか
今朝は70しかないのにめちゃスッキリ快調だわ!・・・ケトン出まくり?とか

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 09:48:19.83 ID:mi+BZ0EV.net
骨格筋量も知りたい
ライザップも公開しない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 09:48:37.20 ID:T2wvCvkQ.net
>>757
30分後、60分後、120分後の血糖値は?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 09:55:48.98 ID:wHSj8TLD.net
牛丼屋は皿+卵。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 12:10:14.40 ID:0WcI96jK.net
そもそも栄養偏って不健康になるから牛丼屋には行かない
糖質制限は元々糖尿病患者オンリーの治療法なんだから
やる事自体が恥ずかしい

ここの人たちは何かしらそういう生活習慣病を抱えているんだ、としか

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 12:14:03.93 ID:RADb0w+D.net
わざわざ該当スレにきて煽る人たちがよくわからん
まあ本人が楽しいなら別に止めないけどね
2chにはよくあることだし
ただ俺には理解できん心理だなと思うだけ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 12:32:55.16 ID:5zVxm+3d.net
煽るのは生活習慣病より恥ずかしい心の病気だから

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 12:35:07.48 ID:DyWNBe6Y.net
ここは生活習慣病にならないように節制してダイエットしてる人が多いんじゃないかな
糖尿病患者なんてほっといても痩せて死ぬだろ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 12:40:57.36 ID:mi+BZ0EV.net
痩せるのは 1型糖尿病
大体は太る

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 12:43:10.77 ID:eeJ6dFNx.net
そしえ健康と甘えは若さの特権だと信じて疑わない奴らは
貯金を使い果たして中年以降に一気に転落する

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 13:01:26.01 ID:DyWNBe6Y.net
>>774
ほーんそうなんだ
2型でもインスリンでなくなるから痩せるのかと思ってたわ
逆に太るんか、理屈は分からんが変な話だな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 13:06:21.47 ID:mi+BZ0EV.net
インスリンは出ても、血糖を細胞に取り込めない

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 13:56:40.29 ID:eeJ6dFNx.net
>>776
脂肪をため込むのはインスリンだけの役割じゃないから
インスリンが出ても効かない(抵抗性)というのもある
とにかく血中に糖があるのに細胞に渡らない→エネルギ不足感
 →(脳が)「もっと食べなきゃ!」→空腹感→デブ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 14:50:14.18 ID:mi+BZ0EV.net
脳は脂肪だけど糖は入る
じゃないと、常に意識不明になる

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 15:48:15.12 ID:MliNaSLu.net
糖質制限をディスってる人って
カロリー制限してる人?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 15:52:51.73 ID:GWtblenw.net
パン屋さんとか、お米の農家の人とか?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 16:01:49.91 ID:qBcpM33B.net
お砂糖 "真" 時代協議会

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 16:02:36.49 ID:PxDKAu0p.net
>>2のメンヘラや自堕落バカ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 19:29:03.88 ID:vNHSFz4K.net
今焼き芋食べてる
いいだろ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 19:54:35.40 ID:mi+BZ0EV.net
大腸にはイイ♪

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 19:56:54.39 ID:RADb0w+D.net
焼き芋はどうでもいいけどラーメンが食べたい
あの炭水化物の塊をがっつきたいw

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 20:11:48.02 ID:DyWNBe6Y.net
引っさびさにラーメンガッツリ行くと体がクソ重くなる
糖質制限始めて体が軽くなったと感じたので
当然元に戻したときは体が重いと感じる

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 20:19:15.99 ID:RADb0w+D.net
>>787
そういうものなのか
俺はダイエットのために期間限定でスーパー糖質制限してるから
これが終わってからまた糖質いれたときにどう感じるのかすごい楽しみだw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 20:28:06.44 ID:ZmAOCvZv.net
糖質制限の後におにぎり食うと頭が冴えて冴えて仕方がない
やっぱり糖質は覚醒剤だな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 21:07:06.60 ID:B+MjPiev.net
もとに戻した1日目はつらかったけど、
その後びっくりするくらい体調良くなった
筋肉もつきやすくなったように感じる

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 21:12:17.29 ID:DyWNBe6Y.net
>>789
2時間限定でキマるというところも
ほんとお薬、効果が切れると低血糖でダウナーからのまた糖質を求める

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 21:28:57.75 ID:KD65XXuo.net
>>789
20g以上の糖質食べると頭痛くなる

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 21:57:36.64 ID:ZmAOCvZv.net
だよな
脳みそを使う必要のないジジイには糖質は無用の長物
糖質制限して早急にボケ老人になってくれればウレシイ限り

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 22:00:32.87 ID:QbNxulS2.net
恵方巻きを疑おう。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 22:15:29.77 ID:BjzU7UdC.net
久しぶりにご飯もの食べたけどびっくりするぐらい少食になった

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 22:52:15.10 ID:ZmAOCvZv.net
>>794
大阪地方の色街の願掛け
それ以上でもそれ以下でもない

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 22:52:36.67 ID:gOPy7+rX.net
糖質制限ずっとしてて、
酒暴飲暴食した翌日の覚醒具合は凄い

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 22:53:19.60 ID:DyWNBe6Y.net
恵方巻食べてお腹いっぱい
イベントものは避けられないから諦めて食べる

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 22:54:29.81 ID:DyWNBe6Y.net
ケトジェニックならパフォーマンス落ちないけど
中途半端な糖質制限はパフォーマンス低下は免れられない
だからケトジェニック1択だと思う

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 22:59:44.73 ID:V9vP12Zm.net
酒やめて6年
タバコやめて2年半
糖質制限(1日50グラム以下)を始めて5か月
毎朝晩に真向法を始めて4か月

44年の人生で今がダントツ絶好調!

だけど上記の通り色々やってるから、絶好調の原因がどれなのか不明。。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 23:17:29.99 ID:RADb0w+D.net
真向法って何?と思ってぐぐってみたら4種類のストレッチなんだな
これ知らなかったけど毎日やってるストレッチにこの4つ入れてたわ
まあこれだけじゃなく他にも色々なストレッチやってるけどね

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 00:20:11.51 ID:FIJmBmg8.net
>>793
釣りネタを認識できずに尻尾振って糖質制限実践自慢を安直に書き込むバカが多い事から察するべしw
糖質制限をやるような連中のレベルだぜ、推して知るべし、だろw

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 00:39:50.56 ID:5VTFWVuR.net
ケトジェニックだろうがスーパー糖質制限だろうが
脳が糖を必要とする時間帯に摂取出来なければ
どんどん認知機能が衰えてノータリンになるだけだが
確かにここの実践馬鹿にとっては糖質は無用の長物だね。
そういう状況になっている時点で既に人生手遅れなんだけど
糖質制限は自己責任なので止めろとは言えないから辛いわ(爆笑)

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 00:59:35.62 ID:bTMLc9jt.net
そういえばアルツハイマーの原因が血糖なんだっけ
血糖とかいうありとあらゆる器官を駄目にする奴なんなん?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 01:03:46.36 ID:bTMLc9jt.net
>>803
この嘘つき
http://www.nounow.jp/dementia/3117/
糖尿病と診断された方においては血糖値の変動が大きいほど認知症を発症させやすい

糖尿病と診断されていなくても、5年間の平均血糖値が高い人の方が認知症の発症リスクが上昇

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 01:17:51.32 ID:yeZUeSAL.net
睡眠時無呼吸で夜間に低酸素と低血糖を起こしてる脳梗塞生還者は大変ですなあ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 02:33:27.79 ID:5Eflc/CS.net
昨日は夜になってアンチがワラワラ沸いてきて、
昼間はいつになく静かだったということは、
アンチは農業関係者で、
昨日は節分のイベントで忙しかったんだろうな!www

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 02:56:00.81 ID:DKUUlnRo.net
>>805を見るに>>803が糖質の摂取で頭やられていると思うと笑える

結局、血糖値なんて上げても良い事は1つもないのかね

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 03:14:10.49 ID:VaG2D15L.net
★パチンコはアホ幹部社員がパソコン操作で大当たりさせてるだけです、勝ってるのは打ち子、パチンコ店の9割は朝鮮系

PIA、サントロペは低学歴アホ幹部社員がパソコンを1〜2回クリックさせて大当たりさせた大当たりしかないです。
ここのパチンコ台、スロット台は大当たり抽選してないので客が自力で大当たりすることは1回もない。
だから4円と1円パチンコにいる内ち子にピンポイントで大当たりさせて連チャンさせることができる。
PIA、サントロペの内ち子を使って作った金は北朝鮮の核開発にでも使われているんだろうか?

大手パチンコ店のパチンコ台、スロット台は大当たり抽選してないです。
すべての大当たりは幹部社員がパソコンを1〜2回クリックして大当たりさせた大当たりです。
客が自力で大当たりすることは1回もないです。

パチンコ台、スロット台は割制御で自動管理されてます。

「割制御」で大当たりは自由自在
パチンコチェーンのSVやってるけど質問あるかな?
https://web.archive.org/web/20161215205422/http://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-3934.html
ttp://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-3934.html

パチンコホールオーナーの9割近くが在日韓国・朝鮮人
全国のパチンコ店オーナーの出自の内訳は、韓国籍が50%、朝鮮籍が30〜40%、日本国籍、華僑が各5%」としています
http://blogos.com/article/200985/

★大手パチンコ店のパチンコ台、パチスロ台は大当たり抽選してないから、設定、確率は関係ない

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 03:19:51.98 ID:EN9U5PHF.net
タバコ辞めて
酒も辞めて
女も辞めて
ギャンブルも辞めて
炭水化物も辞めた

仕事も辞めた
死にたい

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 06:11:02.48 ID:y2CXz5wD.net
どうぞどうぞ

煽りはしていない

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 07:59:33.53 ID:6O9O+DDE.net
デブタは桐谷美玲を見習うべき

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 08:54:35.90 ID:ggHBTUy8.net
木同谷美玲お断り

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 09:08:06.21 ID:sQJmkRf+.net
木同谷美王令お断りだろ
木同谷スレも立ってるしメンヘラばかり

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 09:37:55.55 ID:68Aez7qQ.net
桐を木同とかわざわざ書く理由がわからん
面白いと思ってるのかね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 09:47:43.81 ID:yrGCA08O.net
>>815
おまえあほやな1年ROMってろ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 09:49:01.50 ID:sQJmkRf+.net
>>815
米青 ネ申 禾斗 ιこ 彳〒 ιナ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 09:52:53.44 ID:l5VjVErd.net
桐谷美玲になんの怨みがあるんだよw

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 09:57:51.15 ID:XN8BD9jw.net
芋は喰われない
トマトもダメ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 13:07:39.78 ID:nlUT1jWk.net
糖質制限で体重減らなくなったので自分なりの食事バランスに替えた
ご飯も食べてるが食事バランスはDASH食とほとんど同じ内容になった
今は良い感じにLBM増と体脂肪減が進んで寝付きも良くなった
やっぱ何においても極端な制限するのはダメだと感じた
寝ないとホルモン出ないって事かな?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 13:16:00.11 ID:NNhSHfUU.net
ポテチやら、コーラがぶ飲みしてたやつが糖質制限やるのは間違いなく健康。デブ食やるくらいなら、卵やら肉食いまくる方がマシ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 13:26:07.90 ID:l5VjVErd.net
>>820
サプリとかは飲んます?
サプリで野菜系の栄養素を超過でとっていれば野菜いらないかなと思っているのですが

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 13:31:31.35 ID:yrGCA08O.net
>>820
DASH食は良い感じかね
興味はあるがどんな内容を詳しく知らんのよ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 13:33:52.43 ID:L8I0gZhL.net
野菜は結構ですがDASH食は低脂肪食です
これに糖質制限もすれば極端なカロリー制限なのに御本人はダメと感じないようですね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 13:41:24.17 ID:XVxyHtL9.net
「きりたに」って入力すれば「桐谷」って出るんだけど、
「木同谷」って書いてる人はどうしてるんだろう?
「きどうたに」って入力しても一発変換出来ないし、
まさか辞書登録してまで「木同谷」って書いてるのかな?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 13:44:07.99 ID:IZ/xzN/t.net
>>825
米青 ネ申 禾斗 ιこ 彳〒 ιナ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 13:52:09.34 ID:68Aez7qQ.net
>>825
頭おかしい人は相手にしないほうがいいよ
さっきの反応見てよくわかったでしょw

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 13:52:55.36 ID:tfp169E/.net
単純に食べる物減らしたら痩せてきたわ 
 
テレビとか見てて思うけど なんで、〇〇食べて とか 食べてなにかをしようとするんだろうな 
 
食べないっていう普通に考えて一番わかりやすいシンプルな方法思いつかないのかテレビは

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 13:54:53.99 ID:68Aez7qQ.net
>>828
そういう極端な話のほうが視聴者を掴めるんでしょ
普通に摂取カロリーより消費カロリーが大きければ痩せます
ダイエットはこれだけですじゃあ誰も食いつかん

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 14:00:40.22 ID:L8I0gZhL.net
>>828
そのシンプルな方法はやりすぎると心を病むからです
木同谷さんという方は分かりやすい例ですね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 14:19:35.98 ID:8UdBafrv.net
ダイエット失敗の歴史を受けて

・継続しやすい(失敗しにくい)
・できるだけ健康を損なわない

という2点を踏まえた上で
ダイエット(減量)効果との妥協点を見つけていく作業

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 14:25:04.27 ID:aEq1uGM5.net
豚脳だとダイエットは最初から無理

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 15:13:32.07 ID:aN7GWoB/.net
なんで糖質制限やってるやつってヒステリックな豚野郎ばっかなの?
自慢げに昼時の飯屋でご飯抜きにしろってわめいててもダイエットに無縁な人には迷惑なだけ
豚はおとなしく家で自炊し、炭水化物抜きのひもじいエサをくってろ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 15:50:22.96 ID:miAxDX9D.net
まあ摂取カロリー減らさなきゃいけない事は確かだし糖質制限で空腹感や糖質への飢えを抑えられるのも確か

多少の健康リスクが仮にあっても痩せたい人間多いだろうし(少なくとも俺は)好きにやらせればいいだろ

炭水化物中心じゃ俺は絶対に太る
単純に糖質制限は俺に合ってたし今は昼は普通に食べてるけどリバウンドも過度な空腹感もなく満足してる

人によるだろうけど俺は食欲を抑えられたダイエットは糖質制限だけ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 16:02:37.33 ID:l5VjVErd.net
>>833
これな自分に効果バッチリでも人に勧めちゃいけない
そんな自己中な奴とは付き合わない方がいいぞ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 16:15:17.38 ID:D0+K/JsV.net
お前の方が押しつけがましい

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 16:26:47.66 ID:yrGCA08O.net
>>834
あなたに聞いてみたいのですが体脂肪量はどのよに変化しましたか?
あ、体重は聞いてませんよ 体脂肪量だけです

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 16:28:15.72 ID:l5VjVErd.net
押し付けなくても人前で糖質制限するのはちょっとね。双方トラブルのもと

体に悪いから米食えって大きなお世話じゃ、体に悪いから食ってねえんだよ

お互い鑑賞しあわないのが一番

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 16:32:19.81 ID:k6J53kfv.net
つーか自慢げにご飯抜きにしろなんて人に言う奴いるか?
むしろ自分が糖質制限してることさえ言いたくねーし
逆にご飯食えと言う奴がヒステリックな豚ちゃうんか

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 16:34:04.98 ID:yrGCA08O.net
糖質抜くとヒステリックになるんですか?
落ち着きがない

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 16:37:46.17 ID:uLGHLWVO.net
炭水化物制限と言っても、カロリーにはならない食物繊維は摂った方がいいでしょう。
整腸や便通問題からしても。

ところでその食物繊維をどうやって摂取してますか?
サプリが多いのかな。

コンニャクで食物繊維を摂ってたりしたのですが、
あれは市販されてるコンニャクでは不溶性食物繊維が殆どだそうで、
水溶性ではなく、腸内にたまりやすいようで、体重が減少しなくなりました。
結果的には排出されて、体重は減るとは思うのですけどね。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 16:41:41.38 ID:XN8BD9jw.net
水分を吸収用の繊維
水溶性のみなら、液体ウンコになる(^-^)

843 :リバウンド王:2017/02/04(土) 16:46:36.42 ID:1wmIxgp8.net
こんにちは。
またリバウンドしたのでダイエットしようと思うんですけど、
まだ糖質制限ダイエットが一番流行ってるやり方になります?
知識は去年くらいのものしかないのですが。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 16:47:32.80 ID:l5VjVErd.net
うむ、今の所猫も杓子も糖質制限が流行りね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 16:50:00.00 ID:uLGHLWVO.net
>>842 サプリなどではなくて、普通の食材だったら、
水溶性・不水溶性の両方が含まれる場合が殆どではあるけどね。
それで不水溶性の含有量の方が上の食材が多い。
水溶性が上回ってるという珍しい例では、大麦がそうかな。
しかし大麦の場合は、食物繊維も多いかもしれないが、糖質も多く含むので避けなくてはならない。
やはり海藻メインなどで、食物繊維補給をすべきかな。
ワカメなども食べてるが、大量摂取はしてないので、それでは足りてないのかもね。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 16:54:13.20 ID:xSPbFXBW.net
食物繊維よりレジスタントスターチが便通に効いたのでサプリの食物繊維はやめちゃった

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 16:54:57.84 ID:1dqkDwFE.net
>>841
揚げ足をとるわけじゃないけど
カロリーにならない(発酵されない)不溶性食物繊維よりも
カロリーになる(発酵されて短鎖脂肪酸の供給源になる)水溶性食物繊維やレジスタントスターチを多くとることを意識したほうがいいよ

食物繊維が合わない体質の人は、MECに立てこもってゼロ繊維を目指すのも一時的にはやむを得ないが
長期的にはトライ&エラーを重ねながら食べられる植物食材を選ぶ方向を模索したほうがよいだろう
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=21

848 :リバウンド王:2017/02/04(土) 17:04:32.67 ID:1wmIxgp8.net
>>844
そうですかぁ。
糖質制限って結構なお金かかりますよね。なにも食べなければかからないけど。
糖質制限アンチの人たちは相変わらずぬるい食事制限と運動を提唱してる感じかな?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 17:15:21.81 ID:1dqkDwFE.net
>>848
糖質制限にお金がかかるんじゃなくて
太りにくく痩せやすい食事にはお金がかかるんじゃないの
肉と野菜を削れば安く上がる、その安さと引き換えに差し出したのは何だったのかということ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 17:23:30.00 ID:XN8BD9jw.net
水分を吸いすぎると
ウサギ並のコロコロ・ウンコ♪
便秘を越えて「肛門炸裂」へ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 17:26:07.72 ID:l5VjVErd.net
>>848
そうねぇ。
確かにお金かかるね。

玉子とたまごと卵をたくさん食べて乗り切るしか
食べ過ぎは消化不良起こすんだっけ?

今一日5個ぐらい食べてるけどとりあえず大丈夫だな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 17:28:01.63 ID:uLGHLWVO.net
>>848 鶏胸肉や豆腐を多く取り入れれば、そんなに金はかからないですよ。
豚モモ肉だって、100g120〜150円くらいだし。鶏肉だともっと安い。
魚だったら、イワシなどだとかなり安いですし。
チクワなどの練り物も安い。でもチクワって、タンパク質と同量くらいの炭水化物含まれてたりするね。
つなぎ(小麦粉など)は3%と表示されてても、そんな感じ。あれは一体どうなってるんだろう。
つなぎ(小麦粉など)の方を乾燥重量で計算してるからなのかな。
でもまあチクワについても、炭水化物控えめな食品ではあると思ってるけどね。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 17:37:54.31 ID:miAxDX9D.net
>>837
体脂肪量は見てない、体脂肪率を見てやってた
自重の筋トレ込みでストレスなく(最初はキツかった)27%→17%まで落として有酸素入れて12%まで落とした

854 :リバウンド王:2017/02/04(土) 17:47:54.95 ID:1wmIxgp8.net
>>849-852
卵、豆腐や、納豆は安いし、胸肉はひとつで180円くらいでよく売ってるのでそれをたべていけばいいんだろうけど
この三品を一日一個ずつたべてもカロリーはあまりいかないですよね。
ぶっちゃけ安いプロテインだけでもいいと思うんですけど、摂取カロリー的におそらく足らないんですよね。

ちくわとかはんぺんの練り物は好きで痩せた後によく食べてた時期があったんですが(脂質がほとんどないですしね)
糖質制限ではあまりよくないらしいとしてびっくりしたことあったなぁ。
まぁ塩分も多めだから好き好んでとることはやめちゃったかな。

100kgの体重で糖質制限のスタンダードな摂取カロリーはどのくらいと個人的に考えられてます?
食べないでダイエットするのはできるんですけど、食べながらっていうのはなかなかしんどくて。

痩せやすい食事に違和感を抱くのはデブだからだろうかw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:00:40.80 ID:fVfm0W50.net
>>854
標準体重上限(BMI25)あたりまでは、
標準的な摂取カロリー2000kでいいよ
問題はそのあと
標準以下を目指すとき、摂取下げ過ぎると止まるし、上げ過ぎると落ちない
活動代謝と基礎代謝の狭いところを狙うのは難しい
狭い幅を開けるのはやはり運動だと思うよ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:11:53.57 ID:AiaiFKSt.net
食わないのが一番痩せる
太ってるやつは食い過ぎ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:14:43.79 ID:g9ba0Huj.net
100キロもあるならカロリーも何も考えずきっちり糖質制限だけしてれば痩せる
痩せなくなってから考えればいい
そもそも食べないでダイエットなんかするからリバウンドするんだよ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:20:45.27 ID:l5VjVErd.net
標準体重+20kgの減量は簡単だけど
標準体重からの-5kg難易度高い

筋肉を付けず落とさず脂肪だけをジワジワと減らしていく

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:26:17.43 ID:yrGCA08O.net
標準体重-5kgからのさらに-5kgは糖質制限では難易度高い

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:28:06.43 ID:uLGHLWVO.net
>>858 糖質制限に加えて、有酸素運動を毎日取り入れれば、そんなに困難ではないよ。
実際にそれやって、それ以上の減量を達成できた経験もある。

しかし問題としては、その有酸素運動にかなりの時間が必要だということ。
事務職で長時間残業ありなんかだと、その時間が作り出せないので、
「現実的には無理」となりやすい。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:31:19.42 ID:8UdBafrv.net
食事量は、たんぱく質をベースに考えると楽かも

体重kg辺り云々あるけど、脂肪分は無視するから
大体90g〜120g程度(1食辺り30g〜40g)

肉魚のメイン1品+卵、大豆など

>>858-860
そもそも標準体重より落とすのは
「健康的ではない」行為では?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:33:36.59 ID:6DfYvmVq.net
ふりかけって糖質多い?
お腹すいたときにふりかけだけちょっと食べるのはどうかなって

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:33:59.40 ID:68Aez7qQ.net
標準体重と一口に言っても上限と下限、ど真ん中で見た目も内容も違うよね
健康的ということならBMI22が基準なのかな?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:34:22.42 ID:l5VjVErd.net
>>861
この際、健康の定義は置いておくけど
仮に標準体重より減が健康に悪いと仮定しても
美容体重目指し見た目に全振りするのは悪いことではないよ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:37:01.11 ID:l5VjVErd.net
>>863
22が基準だね
筋トレしてないというちょっとダルダルぐらいだから

筋トレして体脂肪率下げながら、ちょっと体重落とすぐらいが一番見栄えがいい
まぁ細マッチョってやつだね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:45:59.81 ID:XVxyHtL9.net
popcornistaの自作自演自画自賛がうざいな
自分の思考に都合のいい記事ばかり集めてテンプレ気取り

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:46:14.35 ID:uLGHLWVO.net
>>861 標準体重の加減から更に落とすという話?
確かにそれは余り健康的ではないだろうね。

標準体重の範囲内で、その中央値やそれ以上から落とす例として書きました。
その程度なら余り健康被害はないだろうし、また有酸素運動を積極的に取り入れれば割と落ちます。
しかしその運動の時間が結構な時間必要で、それが捻出しにくくて断念が少なくないと思えますね。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:46:26.36 ID:8UdBafrv.net
>>862
モノにもよるが、ほぼ糖質メイン
だけど、普通に使う分には量も少ないし気にするほどではない
直接食べるのはどうだろう……?

まあ、素焼きナッツ一握り程度の糖質なら
間食として利用してる人も多い
宗派により許容されるかどうかは異なる

869 :リバウンド王:2017/02/04(土) 18:47:59.68 ID:1wmIxgp8.net
>>855
2000キロカロリーだと金も時間もだいぶかかりますね。
糖質制限で2000キロとる食事って何を食べるんだろう? チーズと肉食べまくる感じです?
 
>>856
まぁねw
ただこの前プロテインだけとってのダイエットでは摂取カロリーたらなすぎて
筋トレやったら難聴でて病院にいくことになって、テンションさがってダイエット終了したわw
 
>>857
ゆるい食事制限ではリバウンドする以前に痩せたことがないからしょうがなくやってるんだけど・・・
それでも前回は摂取カロリーを最初600くらいはとってやったんだけどね。
最後の方では300くらいに減らしちゃったけどw
 
>>860
わかる。
前痩せたときに毎日10kmのジョギングとバイク、クライマー1時間に筋トレとかしてたけど
時間かかるし、膝壊すしでそのときも結局リバウンドしたなぁ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:48:26.85 ID:uLGHLWVO.net
>>867で、標準体重の下限   でした。1行目。すいません。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 19:02:45.47 ID:1dqkDwFE.net
>>869
リバウンド王の座はとっくに退いてリバウンド仙人に昇格しただろw
そこまでいったら娑婆の凡夫の栄養摂取を気にしても無意味よ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 19:05:25.60 ID:ll3u0m4J.net
ケトジェニックダイエットで2ヶ月で9キロ痩せました。12月12日から1日糖質15グラム以下に抑えてます。そろそろ糖質の上限を上げてもよろしいのですか?現在は69→60で目標体重は55です

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 19:11:23.87 ID:WElNF0o+.net
https://goo.gl/JRJbQu
これは凄い!!
見なきゃ損だね

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 19:13:36.46 ID:l5VjVErd.net
>>872
うむ、良いぞ許可しよう

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 19:15:50.32 ID:uLGHLWVO.net
>>872 凄いですね。
50g制限くらいが、通常メニューでは限界で、
30g制限やれたら、それは特別メニューだし、忍耐としても大したものだそうですが。
ちなみに、実際の食事メニューとしては、どんなものでしたか?
例えば焼き肉でも、普通の甘いタレを使うとその制限を簡単にオーバーしてしまいそうですしね。
 

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 19:17:33.77 ID:g9ba0Huj.net
>>869
ゆるくても実際は痩せてるんだよ
食べなければ目に見えて痩せるだろうけど我慢してるだけだから結局普通に食べてリバウンドする

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 19:20:50.57 ID:1dqkDwFE.net
>>872
いいよ
インスリン反応が鈍ってるから、低GI低GLの食材で、少しずつ増やすこと
導入期終えて初回のリフィード入れる前に、
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/174-177
に示した手順と
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/600
の諸注意を熟読のこと
眠気が出てそのまま倒れこんでも良いように、一発めのリフィードは家での夕食にてどうぞ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 19:23:23.68 ID:XN8BD9jw.net
インスリン反応
検査しないと意味はない

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 19:41:25.83 ID:ll3u0m4J.net
>>875
具体的なメニューを書くと、朝ファミリーマートやげん軟骨2袋(糖質0.2グラム)、昼松屋豚焼肉単品(糖質2グラム)、夜、サラダ、フレンチドレッシングって感じでした

880 :リバウンド王:2017/02/04(土) 19:58:31.66 ID:1wmIxgp8.net
>>871
断食ダイエットもうあきたから
何か燃え滾るようなダイエット方法を探しにきた。
とかいいつつ飯1.5合と味噌汁茶碗いっぱい分の漬物、餃子14個、納豆、豆腐を食べて終わった。
米と漬物はもらいもんだし、食費150円くらい。太るのはまじ安い・・・
 
>>876
自分にとってはゆるい食事制限の方ががまんが必要。そこは人によりそう。
断食は最初の数日がつらいだけで、それ過ぎたら空腹感じなくなる。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 20:02:54.31 ID:XN8BD9jw.net
オシッコに ph検査した
ケトン体なら、オシッコより強めの酸性になるはず

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 20:12:44.72 ID:S0plvel3.net
>>880 >何か燃え滾るようなダイエット方法を探しにきた。
断食すると、断食ハイみたいになって
けっこう興奮状態になったりしますよ。これは本当。
断食での我慢は辛いですが、どこかでハッチャけたような気分になったりします。
身体が断食に耐えるために、脳内麻薬などを放出するからではないのかな。
でも健康上で問題出ることもあり得るので、そこらは自己責任で。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 20:17:53.27 ID:Ho6vQcHS.net
断食と過食を繰り返すゲーム?
好きにすればいいけど体重の増減は健康に悪いって研究報告があったような

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 20:24:24.31 ID:XN8BD9jw.net
pH4.8〜これより以下
糖尿病でも出る

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 20:33:14.00 ID:S0plvel3.net
肉ばかり食べてれば、一日3000kiかそれ以上食べても痩せるってのは嘘ではないかと思ってるけどね。
実体験として痩せなかったしね。
味付けは塩コショーが殆どだったので、調味料に糖質があったというわけでもない。
 

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 20:36:15.90 ID:1dqkDwFE.net
>>880
減量から増量に転じる分水嶺のカロリーはいくつぐらい?
300kcalでも減らなくなったときの体重体組成と運動量はいくつぐらい?
600で減量ないし維持、800〜1000では増え始めるってかんじにみえる
でもってダイエット中断の要因は、末梢神経系や運動器の故障つまり栄養不足に伴う組織再生不良
断食慣れしてるからコルチゾール分泌過剰ぐらいではめげないけど、消耗品が物理的に壊れてやめてるルーチンかな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 20:44:38.14 ID:MTYI3Iz+.net
糖質制限して寝れなくて困ってる。たまに炭水化物多く取ると泥のように眠ってるからやっぱり睡眠不足なんだろうけどみんなはぐっすり眠れてる?

ちなみに普段は糖分1日40g前後に抑えてる

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 20:49:29.41 ID:nech4e2C.net
>>885
嘘ってか脂っこい肉を何百グラムも普通は食べられないから痩せる

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 20:50:01.40 ID:KZmUoyXZ.net
俺は逆に眠くて仕方ない
疲れやすくなった気がする

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 20:52:01.12 ID:nech4e2C.net
でもこんなところで毎晩食べてたら痩せないからw
http://a.excite.co.jp/News/column_g/20170203/sum_Minnanogohan_3805.html

891 :リバウンド王:2017/02/04(土) 20:52:55.62 ID:1wmIxgp8.net
>>882
断食ダイエット自体は何回かやってるけど、集中力はめちゃくちゃあがるね。
精神がとんがっているイメージ
体重が減ったときにその集中を切る(食事をとる)のが難しいからリバウンドしちゃう。

ジムの人に肉はいくら食べても太らないっていわれたけど
500g食べて大食い自慢してきたから、デブの食欲なめていると思いました。
それ言っている人はおそらく小食の人だと思う。
 
>>883
なんか肝臓?腎臓?に悪いらしいね。
いままでは断食した後の血液検査や血圧なんかで異常出たことはないけど。

892 :リバウンド王:2017/02/04(土) 20:57:07.39 ID:1wmIxgp8.net
>>886
いや300キロカロリーでも減ってたよ。
その時は筋トレもやってたので筋トレをすると突発性難聴がでてしまって
集中切れた感じ。
食事をとるか、筋トレをやめるかで、筋トレをしばらくやめてもやるとでてくるもんだから、
だらだらとデブ食に戻っていった感じ。
体重は70kgくらいで体脂肪は25〜30くらいじゃなかったかな。他の数字はわからない。
タンパク質をとっても総カロリー足りないなら、
体脂肪率は断食ダイエット(飴一、二個とか)とたいして変わらんという結果。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 20:57:19.48 ID:nech4e2C.net
そんなに大食いしたいなら>>890を1日1食だけにすれば痩せるかもね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 20:57:43.07 ID:1dqkDwFE.net
>>887
寝る前に糖質とって眠れるならとればいい
総カロリーを気にしていれば、たかだか10〜20gの糖質がマクロ的な減量速度に影響することはない
bulletproofでは、zero starch dayの寝る前に大匙1〜2杯の生蜂蜜とMCTオイル
lyle mcdonaldも、dinnerに糖質多めの食事をすすめている
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=24

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 21:05:54.25 ID:1dqkDwFE.net
>>892
蛋白質だけとってても総カロリーが足りなければ断食と同じ、その通り
見事なまでに、脂肪が減らなくなるんだね
骨格筋の機能そのものとは別の事情(関節の故障や難聴、電解質異常、自律神経失調etc)で運動を継続できなくなるというのも示唆的だね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 21:15:58.36 ID:1dqkDwFE.net
>>893
赤身肉食べ放題3500円は、1日150円で済ませたい人が行く店じゃないわ

897 :リバウンド王:2017/02/04(土) 21:16:22.98 ID:1wmIxgp8.net
>>895
うん。体重が30kg減ってるから脂肪も減ってるんだろうけど、体脂肪的にはデブであることにはかわらんね。
よくて軽肥満になるくらい。
あとプロテイン(300〜600キロカロリー)と断食ダイエット(100キロカロリー以下)では
どちらも期間にたいした差は見られなかった。
前者の方は前半もたつくが後半でも着実に減り、後者は最初のアドバンテージが大きくて後半にぶる感じだね。
なにダイエットするかなぁ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 21:22:50.56 ID:nech4e2C.net
1日150円なら菓子パンで痩せるよw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 21:25:57.47 ID:LAd/m02n.net
みなさん体重体脂肪率はいつ測定してますか?
自分は起床して排尿した後に測定してます

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 21:26:12.75 ID:1dqkDwFE.net
>>897
運動を継続できることを目安に栄養摂取すればいいんでないかな
非ッ常ぅーに地味だけどね
断食の高揚感は高濃度ケトーシスと同じだから、ケトジェニックで新たな感動はないだろう
滾る要素は食事管理の外側で見つけるしかないかと

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 22:08:59.48 ID:006VrMVn.net
>>888 脂肪分はそんなに体重増加に関係しないなんて説が最近は出てるね。
それとは別に赤身肉や鶏胸肉なんかを殆どにしても、満腹感味わうまで食べれば、やはりそんなに痩せないんだけどなあ。

902 :リバウンド王:2017/02/04(土) 22:14:42.87 ID:1wmIxgp8.net
>>899
自分はお風呂に入る前週一回ってきめてたなぁ。体脂肪は変化にはばありすぎてあまり気にしないようにしてた。
 
>>900
アドバイスありがとう。
結局飯を食うのを忘れるくらいたぎるものがあれば問題ないんだよね。
それはもう人生相談の域だけどw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 22:28:33.12 ID:T4oVMLRB.net
糖質制限スゲーな
ベスト体重と同時にスゲー健康体になった
感謝する

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 22:51:16.98 ID:fjhkE459.net
>>901
満腹まで食べれば効果が遅いから年単位でしょ
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/645307/

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 23:15:10.14 ID:6ix6AWG7.net
>>858

標準体重−5sは、糖質制限に加えて1日1食で可能だったよ。運動はゼロ。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 23:16:05.70 ID:J6Jqxy+U.net
>>891

オレ肉を1日平均700gくらい食べてるけど、太らない。糖質は1日40グラム。仕事は事務職。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 23:20:21.61 ID:L8cPTaJP.net
>>906 その肉量を、ほぼ均等分けにして3食?
それからダイエット的には鶏肉推奨なのだが、味を重視して牛肉?
そこらも情報欲しいですね。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 23:24:11.75 ID:76Q92s9r.net
牛肉のカルニチンで脂肪燃焼促進じゃね?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 23:44:16.71 ID:hK0fBR6Q.net
ダイエット的に鶏肉が推奨なのは脂質制限
糖質制限的には豚バラ肉推奨

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 23:46:11.94 ID:5VTFWVuR.net
釣りネタに反応するアホ絶賛増殖中

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 00:08:27.78 ID:Z/j6w8/1.net
自己判断の糖質制限+一日一食なんて日常化するものではないね
専門家の下で短期断食をした方が将来的にも安全
本人は自己責任でやっているんだから止めないけど
後で失敗した事を食べ物や他人に転嫁しないようにね
その組み合わせでやった己が悪いのよw

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 00:17:06.75 ID:ada2beCS.net
安全でない理由も言えない負け犬は去れ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 00:53:55.57 ID:MnC2BKNm.net
【初心者】ダイエットの質問・相談スレがキチガイに荒らされてるから
糖質制限以外の初心者もこっちに流れてくるのか

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 00:58:40.47 ID:tV1VRauT.net
それならチラ裏に流れるやろ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 01:19:39.50 ID:8GafGKAE.net
何でも食ってればいいんだよ豚

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 01:52:45.29 ID:j6o0QErg.net
1日150円なら卵しか選択肢なくね?卵とビタミン剤、出来れば+でプロテイン
米使っても無理だろ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 02:06:37.22 ID:EpiaobB4.net
俺の場合玉子、納豆、牛乳またはヨーグルトがいつの間にか毎日必ず食べるものになった
あとはささみとかサバ、ブリとか結構食べてるな
痩せるにしても筋肉漬けるにしても健康的な食事内容になるように今では心がけてる

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 02:23:30.44 ID:yxLHgtzk.net
魚の身アラ安いよ。
マグロの血合500gで100円とか

スーパーの鮮魚コーナーの片隅探してみよう

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 02:33:39.07 ID:MnC2BKNm.net
ほんとにアラだけなんじゃね?
血合いも身だったら醤油で煮たら美味いけどね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 02:39:43.91 ID:yxLHgtzk.net
めんつゆと生姜で煮ることもある

でもおれは塩ふってステーキが多い

胡椒・ニンニクは焦げてしまうし、香りも飛んでしまうんで、
焼いた後、皿の上でガーリックパウダー・胡椒ミルをふりかける

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 07:50:39.39 ID:RuJAc8QI.net
>>891
調べてきた急激な増減の危険性について
脂肪肝が検索で出てきた普通食に戻すとき気を付けないとガッツリきそうですね
脂肪肝が悪化すると肝硬変になったりする脂肪だけに死亡するか笑えない
みんなに健康的に痩せてほしい苦しくても得はしないからね

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 07:53:09.79 ID:RuJAc8QI.net
>>911ライザップで糖質制限ダイエットしてリバウンドしたしりあいが居るが
終わってから油断するタイプはいつまでも太る
本当に本気度や性格の問題だと思う
甘える人は、やっても意味ないくらいだリバウンドして増えすぎても危ないからね

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 08:15:15.06 ID:MkhRnSpP.net
ライザップメニューを終了した後もライザップ方式を続けないと維持はできないでしょ。
でんしとリバウンドは当たり前ですね

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 08:43:11.30 ID:Lrm6kx0F.net
ダイエット終了して普通食に戻す、という感覚が理解できんwww
その食事が活動代謝を超えてたら太るに決まってんじゃん
運動、筋トレも辞めて活動代謝が減ったらカロリーオーバーになるわな
ダイエットの安全な終了ってのは、
ダイエットの食事・活動レベルを維持したうえでの「下げ止まり安定」だよ
つまり一生続けられるような食事や運動メニューじゃないと使えないということ
おれは糖質制限3年目、運動はほとんどなし、ジム通いも無し、BMI23

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:01:23.15 ID:RuJAc8QI.net
>>924すごい参考になる

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:04:33.65 ID:n4CsNpfm.net
>>924
え?BMI23?運動してないで23ということは筋肉質じゃないBMI23だよね?クソデブじゃん
BMI21.3の俺ですらクソデブだと思ってるのに

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:04:41.84 ID:RuJAc8QI.net
知ってる子は、短期ダイエットの後に外食したり今までの生活習慣に戻してすぐに太っている...
リバウンドとダイエットの繰り返しは体に負担になるから良くないのだけど
ずっと出来る範囲のことやってほしいかもね
自分もダイエット最近始めたばかりだから仲間の話をきく限りダイエット終了後普段の生活に戻してる人が多いがリバウンドしてる人も多い
知識と経験がある人に聞けるからダ板よいよね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:11:15.31 ID:fMeouFa6.net
運動もせずに維持しようと思ったら摂取カロリーを低く抑えないとだめだからな
別に糖質制限をずっと続けろとは思わないけどカロリーはある程度気にしないとだめだ
逆に運動を続けるのであれば食事を戻しても良いとは思う
もちろんその運動によって摂取カロリーを消費できる程度になっていないといけないわけだが
つまり維持したければ摂取カロリー≦消費カロリーにしろというごく当然の帰結

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:17:48.26 ID:fMeouFa6.net
それにしても

>>924
自重筋トレくらいしろよ
体重は維持できるかもしれないけど筋力はガンガン落ちていくぞ
当然だが体重変わらなくても筋力落ちてればその分脂肪が増えてるってことだからな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:19:09.53 ID:iT7AIz+A.net
>>907

朝は食べないので均等じゃないよ。昼と夜。間食に食べるソーセージとかも含んでる。鶏肉は嫌いだから牛と豚で。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:22:19.02 ID:Kpevr7A9.net
食べる順番とかどうなのか!?3日で痩せるかな体重94です身長175

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:25:46.00 ID:Lrm6kx0F.net
>自重筋トレくらいしろよ

それぐらいはな
「ほとんど運動なし」というのはそういう意味だ
起床時に血流上げるために布団の中でアイソメトリックやプランクする程度かな
あと事務仕事だけど立ち姿勢が多く夏郎に工夫はしてる
おれは楽に階段上れる程度の筋肉があればいいわ
>>926みたいな煽りはバカじゃね?と思ってるし

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:30:26.26 ID:JaHwsQSo.net
糖質制限スレで運動強要するやつーwww

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:34:01.60 ID:n4CsNpfm.net
>>932
クソデブが何を説いても無駄だよ。なんの参考にもならん

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:40:48.34 ID:RMfs4ndu.net
腹筋&背筋
腕立て伏せ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:41:06.20 ID:9QrijhNV.net
ageて書いているのは全部釣りネタだろw
朝食を抜いたから江部医師は糖尿病になったのだから
そして、病気になった連中のお勧め糖質制限は
全部自分達のお仲間さんに引き入れる為

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:42:24.14 ID:Lrm6kx0F.net
はいはい

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:44:55.04 ID:9QrijhNV.net
糖質制限やっている時点で自堕落だから
まずデブった己を反省しなさい
それをせず糖質ば攻撃するから筋トレ信者に馬鹿にされるのよw

一日に必要な糖質量を確保出来て、それ以上摂取しないのは糖質制限じゃないんだもんねw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:51:53.64 ID:HZin4vbb.net
やっとBMI20まで来た
体脂肪率は今朝測ったら21.2%
女だからこれくらいでいいかな...と思ってる
キープが難しいんだけどね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:52:44.97 ID:HZin4vbb.net
どんどん減らすのも、増やすのもできるんだけど、ここ!というところで維持するの本当困難

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:57:21.65 ID:9QrijhNV.net
正しい糖質制限法を発見してしまった身として、
間違った糖質制限法をネット上で披露して馬鹿晒す実践者を見ていると面白い
釣りネタも多いけど。
因みに本当の糖質制限では朝食を抜いたらダメww
運動併用するにしても、脳がブドウ糖不足になってしまっては非効率
本なんか出している、間違った糖質制限法を正しいと思い込んでる連中の理論なんか信じ込んだら危ない
糖尿、ハゲ、小デブとかどうみても健康的でない連中ばかりだし

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:58:22.66 ID:U4ICp9sQ.net
嫁に言われて糖質制限を2年前にやめて以来、マジに筋トレをはじめ
肉とご飯を筋トレ後に好きなだけ食ってる
糖新生しないから脂肪は減ったがちゃんと食ってるから筋肉は減らないな
ただ筋肉が増えた分、やっぱ重くなっちゃってBMIは25を超えたぜ
おかげで体組成計にはしっかりとデブ扱い判定されてるのが悲しい
だがメタボもやしのままよりはまだマシだと思ってる

今思えば、運動もせず食事でごまかそうってのは根性からしてダメだな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 10:00:38.98 ID:fMeouFa6.net
>>942
筋肉増えてBMI25超え、もやしのままよりはマシってことはゴリマッチョ?
細マッチョならBMI20も可能だろうしな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 10:00:45.77 ID:2scXX6oq.net
簡潔にブームに乗らないこと。恵方巻きバレンタインクリスマス正月。食べ過ぎる行事にはなるべく無視する環境をつくる。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 10:11:16.56 ID:BljNS/QK.net
>>911 >>912


身を案じてくれている事に感謝。


こちらは糖質制限(加えて一日一食)と共に栄養学も探求している。
主な項目は
・抗老化(特に血管、臓器、脳を含む神経)
・抗疾患:免疫(特に細菌、ウイルス、腫瘍)
・抗疲労
・抗精神(特に仕事への意欲)

結果、いくつかの植物由来ポリフェノール、ビタミン、ミネラル、生理活性物質
を定期定量を摂取している。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 10:25:21.50 ID:IHORkAgY.net
糖質制限をやめてからも糖質制限スレに書き込むのをやめられない現象が確実に存在するなw

糖質制限スレホリック?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 10:33:04.09 ID:Lrm6kx0F.net
>>946
だよなwww
糖質制限もう辞めたってやつ
糖質制限やったことないやつ

なにしに来てるの?
性格悪いの晒しにきてるの?
失敗したこと自虐自慢してるの?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 10:47:58.08 ID:Gmmo7gSN.net
◆アホ幹部がパソコンを1〜2回クリックして大当たりさせてるだけです(これを遠隔というならすべての大当たりは遠隔した大当たりです)


パチンコ店ベラジオの店長のLINEが流出! サクラを使い不正発覚 営業停止処分か 店は謝罪文掲載 2
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1486174962/

【BELLAGIO】ベラジオ横堤店☆★◆☆★◆PART8
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/1733/1484493754/

【枕】大阪市鶴見区ベラジ◯の設定漏洩問題について語るスレ【不倫】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1486115558/
【枕】大阪市鶴見区ベラジ◯の設定漏洩問題について語るスレ【不倫】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1486110485/
-------------------------------------------------------

パチ屋退職してきたから色々暴露すっぞwwwwwwww Part.2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1486107782/
-------------------------------------------------------

パチンコが原因の殺人事件、自殺、犯罪5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/game/1733/1289258255/
-------------------------------------------------------

[解説]
・パチンコ、パチスロは大当たり抽選してないので客が偶然、自力で大当たりをすることは1回もないです。
・大当たりはアホ幹部がパソコンを1〜2回クリックさせて大当たりさせたのしかないです。

・PIA、サントロペは内ち子に大当たり連チャンさせて年間1億円以上の裏金を作ってる犯罪組織です。
・PIA、サントロペには内ち子が数百人います(神奈川県川崎市のJR川崎駅前はPIA、サントロペがたくさんあります)。

・ネカフェのダイス(DICE)と、まんがランド(漫画喫茶)の運営のザ シティ(パチンコ店)/ベルシティ(パチスロ店)は朝鮮系の可能性が高い。
・ベルシティ伊勢佐木町店はソープランド街にあって、その隣にはカプセルホテルとアニソンカフェをやってるので朝鮮系の可能性が高い。
・この会社は2ちゃん管理人の権利(資格)を持ってるようで、ネカフェ板のダイス(DICE)のスレとスロット店板の「川崎駅東口」と「横浜市中区関内」で
 IDを変えながら自作自演のステマをしてます(2ちゃん管理人の権利の権利を持ってる人はIDをいくらでも変えられる)。

・2ちゃんは、企業に2ちゃん管理人の権利(資格)を販売してるようです。
 買ってるのはパチンコ店、パチンコ業界、インターネット工作会社(ピットクルー、イー・ガーディアンなど)、自民党ネット工作部隊(J-NSC 自民党ネットサポーターズクラブ)などか?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 10:54:29.38 ID:T6/EEzIt.net
糖質制限+筋トレって失敗すると一気に髪薄くなるからなぁ・・・・。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 11:10:50.59 ID:eg2NgZoa.net
糖質制限に失敗しただとw
そもそも肥ったことがないからダイエットしたことないわ
ふつうのカロリー制限で痩せられなくて糖質制限に手を出したダメ豚どもめ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 11:12:51.41 ID:JaHwsQSo.net
なんでこの板いるんだよ本気であぶねーやつだな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 11:18:18.36 ID:JaHwsQSo.net
>>949
というか危ないのは筋トレよ
糖質制限とハゲの関連性は立証されていないが筋トレとハゲの関係は確定している

ジム行きゃゴリマッチョのハゲオヤジが沢山いるから実感できるだろう
こいつら共通してマルト等の糖質もガッツリとっているから
最近は糖質もハゲの原因なんじゃないかと疑っている

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 11:23:09.26 ID:T6/EEzIt.net
>>952
確定してんの?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 11:33:24.47 ID:JaHwsQSo.net
>>953
男性ホルモンが強くなるからね
それが原因でハゲるタイプは確実にマイナス影響

筋トレで薄毛になる実感があるなら絶対筋トレは辞めた方が良い思う

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 11:35:33.48 ID:Lrm6kx0F.net
自堕落連呼、デブはただの食い過ぎだ、こういう奴らは
太ったこともない、ダイエットしたこともないやつが(本当か分からないがw)
肥満を人格攻撃したいためだけに中傷してるということだ
ただの人格破たんのメンヘラだ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 11:37:18.37 ID:RMfs4ndu.net
禿げなデブ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 11:45:50.02 ID:eg2NgZoa.net
まともなジムに行ったことがないやつが推測で書いてるよな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 11:47:14.09 ID:duCAxDlV.net
ゆるめの炭水化物制限で、標準体重内に維持できてるのだが、殆ど痩せない。
それで三日に一度くらいは、米飯やスナック菓子は食べてよいというのに変えると、やはり体重増加する。
だから炭水化物制限に戻すしかない。
やせたら普通にご飯を食べる生活というのが実現するかと思ってたのだが、もう米飯はあきらめようかな。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:04:15.85 ID:VS9omlCG.net
>>950
木同谷さん、都合の悪いテンプレを消したスレ立て乙

次スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ105★★
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1486261147/

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:04:41.87 ID:eg2NgZoa.net
糖質制限をすると体内から抜けたグリコーゲン(糖質)の4倍の水分が抜けるので体重は減るが体脂肪は減らない(テンプレより
糖質制限を止めると(糖質を摂ると)体内に増えたグリコーゲンの4倍の水を保持する。が、体脂肪は変わらない

つまりだ、食べた糖質の5倍の体重が増えるわけだ(体脂肪量は変わらない
米喰ったら肥るという洗脳は速いうちに解いたほうがいいぞ
体重じゃなくて体脂肪率を量れ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:07:03.31 ID:DTxSTlqJ.net
太りにくい体作りもせず体重さえ減らしてればいいなんて考えでやってたら一生ダイエット食から抜け出せねえぞ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:07:35.81 ID:RMfs4ndu.net
体脂肪率も出るけど
体重に引っ張られる

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:09:00.19 ID:hO0JaupI.net
ID:eg2NgZoa
えぇ。。こいつ糖質制限どころかダイエットもしたことないのに
スレ建までしとるんか。。。

めっちゃイイヤツやねぇ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:09:35.25 ID:P+G+KlBx.net
コントロールするしかないな
炭水化物で太る人は、運動するかカロリー制限しかない

こればっかりはどうしようもないな。肝臓の性能は生まれ持ったものだから

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:11:02.68 ID:Qww6GTBO.net
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&sns=em

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:12:10.24 ID:VS9omlCG.net
>>960
捏造スレ立てまでして米を喰わせたいですか、木同谷さん

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:14:40.20 ID:hO0JaupI.net
身長173cm、体重64kg、体脂肪率14%
まさにThe標準体型の細マッチョになってきた
そろそろケトジェニックから緩めの糖質制限に移行する時期かな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:20:50.65 ID:BljNS/QK.net
現在の飽食を基準にする為にダイエットという言葉が生まれ、食事制限、運動などという概念が生まれる。

そもそも飽食こそが肥満や健康被害の根本原因。

日ごろの職業や学業での消費カロリーを計算してみると良い。
その消費カロリーに合致した食事を摂れば良い。

飽食に影響を受けてはならない。上記のカロリーでの食事を基準と考えれば、ダイエットという概念は必要なくなる。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:25:53.88 ID:T6/EEzIt.net
>>967
それ以上は健康に悪く平均余命も短くなるからやめていたほうがいい。
脂肪にも役割がある。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:41:57.51 ID:fMeouFa6.net
>>954
男性ホルモンが強くなるからってことなら
プロテインの代わりに豆乳飲んで女性ホルモンアップしたら大丈夫なんかね?
まあ女性ホルモン増えたからって男性ホルモンと相殺できるわけじゃないだろうけど
女性ホルモンは髪の毛増やす効果あるだろうし少なくとも髪には良さそうだが

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:48:48.91 ID:eg2NgZoa.net
あのさ、筋トレで増える男性ホルモンと
ハゲの原因になる男性ホルモンは違うだろ
自慰行為ばかりしてたらハゲるけどな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:52:38.00 ID:RMfs4ndu.net
体重 1kg減れば
必然的に水分量も減る

600ml分が減る
脂肪も言うほど落ちない

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:52:43.54 ID:duCAxDlV.net
筋トレも自重くらいの運動なら、殆ど問題ないと思うよ。
いくら頑張っても高重量できなくて、筋肉つかない人もいるし。
自重での運動程度だと、少し筋肉質かなというくらいの体形になって、それでちょうど良い感じ。
その程度なら、男性ホルモンも過剰分泌とはならないだろう。
ムキムキ過ぎると気持ち悪がられたりすることもあるしね。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 12:59:41.64 ID:eg2NgZoa.net
>ムキムキ過ぎると気持ち悪がられたりすることもあるしね。
大丈夫だ お前には無理だから

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 13:06:08.00 ID:Lrm6kx0F.net
>:eg2NgZoa
何コイツ?
アンチしたいために次スレ自分で建てたの?
人間てわかんねー

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 13:14:44.93 ID:eg2NgZoa.net
950踏んだからだろ...
974は一般論だろ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 13:19:21.01 ID:hO0JaupI.net
若干頭おかしくても誰でもウェルカムよ
アンチもいなきゃいないでスレのびなくて寂しいからね

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 13:19:43.67 ID:VS9omlCG.net
普通のアンチが律儀にスレ立てはしませんよ
なぜ>>2のアンチ警告を削除したのですか?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 13:22:36.43 ID:hO0JaupI.net
>>978
そらアンチなんだからコツコツ工作してるに決まってるだろう。可愛いじゃないか
ここはアンチ禁止のスレって訳でもないから自由でいいよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 13:27:39.36 ID:VS9omlCG.net
枯れ木も何とやらでアンチは盛り上げ役ですから自由ですよ
でもいきなり勝手にテンプレを改竄する自由はないですね

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 13:30:05.72 ID:9Jj54qH2.net
アンチ擁護の意味も分からん
中は同じ人か
そうでもしないと自分の居場所が無いということか

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 13:32:41.74 ID:eg2NgZoa.net
ん?俺のIDは変わってるか?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 13:38:09.09 ID:hO0JaupI.net
>>981
何言ってんだ馬鹿か?
俺はアンチを許容して、お前はアンチを許容しない。そして互いに強要もしない。
それだけだろう

くだらん事で疑心暗鬼になってんなよ馬鹿め

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 13:39:46.19 ID:VS9omlCG.net
>>982
あなたは木同谷さんの複数IDの1人である可能性が高いのです
IPスレを踏めますか?
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ91★★ [v6 IPワッチョイ]
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1468595288/l50

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 13:52:34.74 ID:eg2NgZoa.net
木同谷さんの複数IDの情報はわからん

46 : 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM07-smXr [106.188.126.75])2017/02/05(日) 13:48:48.00 ID:eg2NgZoaM
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ104★★より
コレ踏んだらプロバイダがバレるんだろやだねぇ&#12316;
何がそこまで疑心暗鬼に成れるんだ?
スレ建て辛くなってきたテンプレ長すぎんよ短くしろよ、、、

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 13:57:36.57 ID:VS9omlCG.net
疑心暗鬼になる経緯は>>2のリンク先に書いてありますよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 14:15:22.37 ID:BN6g0Tam.net
次スレは結局どれ?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 14:23:16.21 ID:eg2NgZoa.net
どうせ書く内容は変わらんだろコレでいいよな

次スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ105★★
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1486261147/

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 14:37:17.68 ID:VS9omlCG.net
いいですよ
>>1を改竄したら正しいスレを立て直しましょう
これからはテンプレを捏造するためにアンチさんがスレ立てをしてくれるようです
まともなテンプレならスレで相談すれば認められるのに、捏造でしか主張できないテンプレなので読む価値はないです

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 15:46:34.64 ID:zaFkwfP+.net
今から辛辛魚カップラーメン食べようかと思う
いいだろ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 16:01:53.94 ID:ynG6HWks.net
糖質制限したら肌めっちゃ綺麗になったんだが。
今まで脂分が肌に悪いって思ってたけど糖質が原因やったんやな。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 16:05:13.01 ID:zaFkwfP+.net
大して旨くなかった
せっかくの時たまの糖質なのに、
がっくし

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 16:06:52.89 ID:zaFkwfP+.net
喉痛い
死ねやwww

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 16:08:20.91 ID:MfV1Yv0b.net
糖質制限してると、時々カップ麺やポテチを無性に食べたくなるんだよね。
あれは耐えがたい誘惑。シャブ中かみたいな、苦しさ。
ここ最近はけっこう乗り切ってるけど。やはり買わないとか、目につく場所に置かないというのは
それなりに効果あるみたい。150m先に食品スーパーあるんだけど、買いに行くまでは面倒と思うのか、
なんとかなってるよ。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 16:13:52.43 ID:PAtbHBcO.net
>>991
逆に脂質は取らないと肌荒れるもんね
肌がキレイになるのは痩せる以上に嬉しいね

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 16:17:14.96 ID:XhtqaI01.net
甘味がほしいときは迷わず人工甘味料使う
ストレス貯める方が悪影響出ると思う
空腹のときはココナッツオイル一さじ舐める
最近マイブームは>>725の煮卵

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 16:17:20.84 ID:ynG6HWks.net
>>995
高い金出して化粧品買うよりよほど効果的だね。脂質もいろいろ種類あって勉強になるわ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 16:22:03.68 ID:zTsHa9mg.net
>>988
>>1
>このスレに似せた偽装スレがあるため『常時age進行』で950を過ぎたら次スレを立てて下さい。

これが抜けてるな
まぁこれで偽装スレにレスがつくようなら立て直すわ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 16:46:02.88 ID:zaFkwfP+.net
糖質摂ると食ったそばから吹き出物出来るからな俺は
アホかなと思う

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 16:50:47.07 ID:zaFkwfP+.net
うめー

総レス数 1000
306 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200