2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ103★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 10:24:47.08 ID:sBwud83v.net
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。
このスレに似せた偽装スレがあるため『常時age進行』で950を過ぎたら次スレを立てて下さい。

低炭水化物ダイエット・ローカーボ・カーボカウント・カーボサイクル・ケトジェニック
釜池式・荒木式・江部式・山田式・MEC・修正アトキンス式・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの総合&初心者質問&雑談スレ。

減量の肝は結局「消費カロリー>摂取カロリー」
★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット
★カロリー計算しなくても自然と適正カロリー摂取量になりやすいダイエット
「炭水化物を摂らなければいくらでも食べていい」は流石に大げさだけど
★★ 蛋 白 質 は 増 や せ よ ! 絶 対 に 増 や せ よ !!★★
逆に食欲抑えられるからって基礎代謝量以下のカロリー制限なら筋肉落ちまくりハゲまくり!!
万年運動不足なのにカロリー制限ばっかり気にしても長期停滞でサルコペニア!!!
定期的に血液検査や健康診断くらい受けとけよ

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1
減量開始直後の体重減の正体は水分です!(糖質を食べた直後の体重増も水分です)
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html
テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ102★★
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1483164396/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 10:25:47.88 ID:sBwud83v.net
< お願い >
次スレが立たないと※アンチがテンプレを改悪して次スレを立てます。
初心者には正しいテンプレ>>1が必要なので、スレタイ重複を気にせず本物のスレを立てて下さい。

スレ内は糖質制限を否定する自演、ウソ、誇張、コピペばかりですので惑わされないで下さい。
偽装スレはアンチの自演や自動投稿でレスが異常に多いですが、そのほとんどがアンチ約1名のレスです。
偽装スレで初心者の質問があれば、このスレに誘導して下さい。

< 初心者スレと総合スレが統合した理由 >
・糖質制限スレへの書き込み数が激減
・アンチが糖質制限は危険というテンプレに改竄した偽物の初心者スレを立て続ける
・アンチが初心者を騙すためのスレになっている
・書き込み内容が総合スレと変わらない
・詳しい糖質制限FAQがあるので初心者にありがちな質問は自己解決できる

※過激なカロリー制限ダイエットを拗らせて超絶アンチ化したメンヘラー木同谷の足跡
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=50

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 10:33:17.69 ID:ki+qLbgJ.net
hage

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 10:33:57.87 ID:ki+qLbgJ.net
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。
『常時sage進行』で950を過ぎたら次スレを立てて下さい。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 11:04:31.15 ID:ki+qLbgJ.net
低炭水化物ダイエット・ローカーボ・カーボカウント・カーボサイクル・ケトジェニック
釜池式・荒木式・江部式・山田式・MEC・修正アトキンス式・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの総合&初心者質問&雑談スレ。

減量の肝は結局「消費カロリー>摂取カロリー」
★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット
★カロリー計算しなくても自然と適正カロリー摂取量になりやすいダイエット
「炭水化物を摂らなければいくらでも食べていい」は流石に大げさだけど
★★ 蛋 白 質 は 増 や せ よ ! 絶 対 に 増 や せ よ !!★★
逆に食欲抑えられるからって基礎代謝量以下のカロリー制限なら筋肉落ちまくりハゲまくり!!
万年運動不足なのにカロリー制限ばっかり気にしても長期停滞でサルコペニア!!!
定期的に血液検査や健康診断くらい受けとけよ

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1
減量開始直後の体重減の正体は水分です!(糖質を食べた直後の体重増も水分です)
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html
テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

前スレ:
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ102★★
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1483164396/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 11:05:37.69 ID:ki+qLbgJ.net
< 初心者スレと総合スレが統合した理由 >
・糖質制限スレへの書き込み数が激減
・書き込み内容が総合スレと変わらない
・詳しい糖質制限FAQがあるので初心者にありがちな質問は自己解決できる

テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

((テンプレもくじ))
■Top & FAQ
■お願い/関連スレ一覧

■減量の肝【注意/警告】
■栄養管理の目安(準備中)
■危険なProtein Sparing Modified Fast (PSMF) について:概要、実施要項、参考資料
■ミネソタ飢餓実験について
■減量期間中の筋トレについて 初心者向け 中級者向け
■筋トレ後の糖質補給について
■リフィードの周期(準備中)、停滞期の水分貯留とその抜け方(Whoosh効果)について
■ガンコな脂肪 (The Stubborn Fat) について(準備中)

□筋肉は極力増やさず減らさず体脂肪だけ落としたい for ladies
□筋肥大と体脂肪減量の同時進行 for guys
□標準体重から落とすには:行動計画の組み方とPSMF的な食事の例

■血中尿中ケトン濃度の測定とその評価【注意/警告】
■血清脂質プロファイルの推移と注意すべき項目 - 1, - 2
■血中ケトン(βヒドロキシ酪酸)濃度の変動、exogenous ketosisについて
□ケトン測定方法について

□西脇医師(3ヶ月間にわたるPSMF実践者)の惨状
■FYI(某ダイエッターの個人史)

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 11:06:12.18 ID:ki+qLbgJ.net
体質別 マイナートラブル対処法あれこれ
□便秘対策と食後高血糖回避のtips:Mg、RS、食物繊維の種類と使い分け(準備中)
□食物繊維や発酵食品が苦手な体質:過敏性腸症候群と低FODMAP食について(準備中)
□脱毛・冷えetc、甲状腺ホルモン失調、reverse T3症候群について(準備中)
□いわゆる副腎疲労 adrenal fatigue について(準備中)
□睡眠障害対策:BCAAの副作用、トリプトファンの使い方(準備中)

RCT、前向き臨床研究など
□イスラエルのDIRECT研究:Atkins食(カロリー指示なし)、地中海食(カロリー指示あり)、低脂質食(カロリー指示あり)の比較 [RCT]
□スペインのPREDIMED研究:脂質強化地中海食 [RCT]
□低カロリー高タンパク食と脂肪肝改善:ブラジルの前向き臨床研究(2014年)と2本の先行研究
□加工度の低い炭水化物や脂肪による健康効果は同等:飽和脂肪豊富でも心血管リスク因子改善(2016年) [RCT]
□イスラエル警官の時間食餌法研究:炭水化物を夜に多く食べてレプチンのピークを日中に [RCT] (準備中)

ハーバード大学公衆衛生学チームによる研究
□蛋白源と死亡リスク、2つの大規模コホート解析 (2010年版)
□低脂肪食は減量目的では推奨されない:系統的レビューとメタ解析 (2015年版)
□鶏肉・魚・豆・種実類の健康効果、大規模調査で裏付け/健康人は赤身肉・卵・乳製品でのリスク上昇認めず (2016年版)

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 11:18:01.01 ID:5/Jb3v61.net
>>5>>6
アンチ乙
残念ながらお前らアンチ(主にメンヘラ木同谷)がいなくならないとそのテンプレは採用されない

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 16:06:08.65 ID:NPBSUbFb.net
効いてる効いてる

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 17:43:43.13 ID:M7WunyHw.net
基本アンチは否定派ではないからね
大体、興味がないし、理論だけで否定する
アンチは100%元信者、そして信者は必ず100%アンチに寝返る
それは実践したことで真実を知るから

そもそも、「好き」の対義語は「嫌い」ではない
「関心がない。無関心」だから
否定派は殆どがヲチ派
いつまでもネット上のタダ情報に翻弄されている馬鹿をピンポイントで笑いのめす程度
その方が健康にいい。ストレス解消になるしw

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 17:44:38.53 ID:M7WunyHw.net
誤解される文章になったが、否定派は糖質制限自体に興味がない

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 17:51:03.16 ID:lxhBCdob.net
http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。

2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 17:51:59.77 ID:x3FNRp7d.net
誤解という以前に統失文章で草生えますよ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 17:52:24.06 ID:lxhBCdob.net
http://blog.livedoor.jp/sweetbasil93/
2013.11 ケトジェニックダイエット(断糖食事療法)を始める。

http://blog.livedoor.jp/sweetbasil93/archives/36751707.html
チーズケーキが、かなりおいしかった!
こんなケーキが、砂糖なしで食べれるとは!
主には、ヨーグルトとクリームチーズと生クリーム。

http://blog.livedoor.jp/sweetbasil93/archives/34793229.html
最近は、ココナッツオイルをできるだけ、調理に取り入れるか、
使わない時は、ティースプーン一杯のオイルを直接、舐めるようにしています。

http://blog.livedoor.jp/sweetbasil93/archives/13940602.html
CTスキャンの結果、腫瘍は、6cm x 8cmにもなっていて、隣の臓器である膀胱と直腸の壁にまで到達しているそう。
ステージとしては、4aと言われました

1ヶ月前の超音波検査では、6 x 3cm だったので、高濃度のビタミンC点滴の効果が出ていると判断していました。
なので、8cmという数字にちょっとひきました。。。
しかも、隣の臓器の壁にまで達しているなんて。。。

http://blog.livedoor.jp/sweetbasil93/archives/40231572.html
今、使ってる貼るタイプの痛み止め Fentanyl(Drogesic 50) が、切れてきた頃、痛みが激しくなる気がする。
3日に1度、貼り変えるように言われているのだけど、2日が限界。

http://blog.livedoor.jp/sweetbasil93/archives/42571429.html
15. バジル
2015年02月17日 23:44
毎月一回、治療の為、関西に行っています。

43. バジル
2015年07月01日 16:44
私は、今、関西での治療を中断しているので、今のところは、関西に行く予定がないんです。

46. バジル
2015年07月08日 20:49
私の方は、ぼちぼちですね。。。なかなか、そう、一筋縄では、いかないですよね。
最近は、また痛みに振り回されつつあります。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 17:54:11.97 ID:lxhBCdob.net
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3698.html#comment36619
糖質制限の効果について
初めて投稿させていただきます。 68歳 男性、胃がん ステージWです。
自宅療養でTS−1を服用しています。

階段を上ると疲労感が強く、すね、足首、足の甲がすこし浮腫んでいます。
これもアルブミン低下が原因なのでしょうか。この件について、何もできないで
いるのは不安です。自分でやれることはないものでしょうか。
なにかアドバイスがいただければ有りがたいです。
2017/01/08(Sun) 15:12 | URL | 成田 曉生(アキオ) | 【編集】
Re: 糖質制限の効果について
成田 曉生(アキオ)さん

こたろうのブログ
http://ameblo.jp/yujikiyokotaro003/
胃癌で手術後に予後不良との宣告を受けてから5年経過し、なんとかサバイバー
になれました。せっかくケトン食で成功したのだから、これからもそのことを中心
に書いていこうと思います。

なかなかアドバイスも難しいのですが、
こたろうさんのブログが、あるていど参考になると思います。
2017/01/09(Mon) 08:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 17:56:07.16 ID:lxhBCdob.net
>>15
442 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2016/10/20(木) 11:18:44.46 ID:ZqF2OMjh
数日前の癌学会で、シカゴ大学の中村祐輔先生が

「白衣を着た詐欺師が自由診療クリニックでエビデンスのない治療を弱者に売りつけている日本の現状を見逃して良いのか」

「詐欺師がのさばってるのはフロアのお前らが不甲斐ないからだ!」

「癌学会が詐欺師に対して何も声をあげないのもクソ、学会幹部は何か動きを見せろ、
 変なクリニックに迷い込む患者の受け皿を提供できていない医療者もクソ、お前らもっとしっかりしろ」

ってめっちゃ強い口調で会場の全員をすごい勢いで叱ったのが関係者の間で話題になった

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 17:56:58.02 ID:lxhBCdob.net
肺がんを糖質制限で治そうとした結果

http://valpolicella.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
2012年06月29日
ふとした事から自分の肺にガンが見つかりました。
私が考える最善の方法でガンを克服してみようと考え、主に糖質制限(ケトン食)でどうなるか試してます。



http://valpolicella.blog.fc2.com/blog-entry-48.html
2014年05月09日
町の近くの病院に行って検査したら、新たな「癌」が発生したことがわかりました。



https://twitter.com/01hornet
2014年5月15日
脳腫瘍、痛い。頭のいろんなとこ痛い。
自分のよみまちごえかたが、どんどん変化もしている。ここ何日も急に。自分が泣きたい。怖い。

2014年5月18日
痛いという病気はこりゃ痛いよなぁぁ。

2014年5月20日
やべえ。脳の動きが変な働きになってすまった。
変な受容の為に、自分の頭おかしくなった。怖い。。

2014年5月24日
顔の風雷がいつ痔全部痛い。全文痛痛い。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 17:59:02.42 ID:lxhBCdob.net
富山県主婦の山根みさこ=リュカが糖質制限をしていて糖尿病になった経緯

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-452.html
2008年8月 「スーパー糖質制限開始」

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-609.html
2008年11月 「スーパー糖質制限で順調に痩せてきている」

http://blog.livedoor.jp/dm2011/archives/51746772.html
2011年10月 「糖質制限をしている」

http://dietclub.jp/communities/26049.html
2012年7月 75.9kg 「糖質制限でじっくり頑張る」

2014年12月 70kg→64kg→67kg
「体調崩して6kg減少、ケトアシドーシスで入院、点滴で3kg増えた」

2015年1月 65kg
「糖質制限をしてすぐに2kg減った」

2015年11月
糖尿病が改善しないのでメトホルミンを飲み始める

http://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12098968525.html
2015-11-24 18:41:15
>朝食前血糖値…131
>夕食前血糖値…122←体調イマイチなのか?

2016年
デブが改善せずネットで袋叩き、ブログ閉鎖して逃亡


ブログ閉鎖後も糖質制限を続けているのに、ちっとも痩せていない
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=943833122395759&set=pcb.943843405728064&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=943833065729098&set=pcb.943843405728064&type=3&theater

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 18:30:39.55 ID:T3pt+mhs.net
他人のブログを晒しコピペしまくってると、
改正ストーカー規制法で付きまといと認定さ、
非親告罪になったから一般の通報でも警察が動くかもしれないよ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 18:33:02.29 ID:m8dNM0Sc.net
ヲチスレが過疎ってるからエビデンスのない妄想を人の多いこのスレで垂れ流すのが否定派で
理論やコピペで糖質制限を否定するのがアンチか

ってそんなんどーでもいいから両方消えろやwww

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 18:53:03.43 ID:N4JtpIbr.net
自家糖質♪

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 19:13:48.83 ID:/cG20HTf.net
カロリーが足りないからアブラ追加〜とか言ってる人がたまにいるけど、
カロリーが足らないなら糖質摂ればいいじゃんって思う。本末転倒だよ。
ダイエットの話ね。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 19:14:46.01 ID:KtXJnuD6.net
カロリー減らした分痩せるのにね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 19:45:08.20 ID:oZ1wJMTf.net
< 減量の肝は結局「消費カロリー>摂取カロリー」 >

Q1.過激なカロリー制限をするほど痩せますか?

A1.それなりの筋肉や活動量があり心身共に安定している人なら体重は減っていきますが、
体脂肪より筋肉が減っている危険性はあり、身体にも異常が現れ易いのでお奨めはできません。
また筋肉も活動量も少なく心身が不安定な人ならすぐに体重は減らなくなります。
極端に摂取カロリーを減らすとストレスで代謝が落ちるなどして消費カロリーも極端に減るからです。
標準体重以下の万年ダイエッターの多くはこの状態です。

Q2.どのくらいのカロリー制限なら効率的に痩せますか?

A2.摂取カロリーを減らすのは目安として基礎代謝量までが限度です。※蛋白質の摂取は増やさないと筋肉が減ります。
それ以上は適度な運動で消費カロリーを増やしてください。
時間がある人は1日中のんびり散歩でもすれば体脂肪は減りますが、筋肉を減らさないためには筋トレも不可欠です。
デスクワークの人は平日にニート(非運動性活動熱産生)を高めながら短時間の筋トレなどをして、休日は歩いて遠出でもしてください。
ただし摂取カロリーが低い状態で運動をやり過ぎるとストレスがたまり、運動をやらない場合よりも代謝が落ちてしまう可能性があります。
つまり最も効率的で健康的な痩せ方は、糖質制限で空腹を感じないよう自然に摂取カロリーを減らし、適度な運動で消費カロリーを増やすことです。
それで痩せない場合はカロリー制限を意識してください。

Q3.万年ダイエッターなので軽い運動でも凄くストレスなのですが、どうすれば痩せられますか?

A3.遠回りのようですが、まずはカロリー制限を中断して基礎代謝量+活動代謝量の充分なカロリーと栄養を摂取してください。
そして疲れない程度に筋トレや水泳などの全身運動をして、最低限の筋力を身に付けた後でA2.を実行することが早道です。


超低カロリーダイエット
http://www.web-doctors.jp/c_method/20010904-2.html
500-1000kcal/日では緩やかなエネルギー制限食よりも脂肪を残したまま筋肉量が減った
http://medical-checkup.biz/archives/792
なぜカロリー制限をすると痩せにくい体になるのか?
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/10/95.html?m=0

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 20:16:56.54 ID:MBFD6GI5.net
制限、制限いう割に
1レスの文字数多いな。
もっと簡潔に語れないの?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 22:15:45.76 ID:SwxswER3.net
カロリーを考えるダイエットは負け

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 22:20:11.68 ID:m/MnyHsN.net
自分は糖尿境界例なので医者のバックアップありきでやってる
糖質一日20グラム制限でメトグルコとスーグラ
スーグラがすごく効くのか一ヶ月で15キロぐらい落ちる

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 22:23:50.48 ID:N4JtpIbr.net
カロリー制限をしなきゃ同じ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 22:25:34.30 ID:WxhU1j5r.net
歳取らないことで有名な荒木飛呂彦が糖質ゼロらしいじゃん
他の有名人だとGACKTとか福山雅治とかも糖質ゼロだし
糖質ゼロのアンチエイジング効果は信じてよい?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 22:27:16.24 ID:N4JtpIbr.net
糖新生するから
結果は同じになる

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 22:29:03.34 ID:nN7lj8uC.net
携帯のバッテリーが切れて放置してたらどんだけ進行早いんだよ
炭水化物を食ったら肥るグータラども

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 22:30:11.46 ID:WxhU1j5r.net
>>31
砂糖500gイッキしてどうぞ?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 22:48:23.13 ID:nN7lj8uC.net
>>29
必須脂肪酸と必須アミノ酸が必要量、採れていれば
アンチエイジングになるよ
何もかんがえないで食事すると不足するからね
ただそれだけなので、実は全く糖質関係ない
まぁ、糖質を制限するとタンパク質と脂質が増えるからね

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 22:52:30.86 ID:0GIfY2lA.net
糖化も知らない馬鹿は黙っててくれるかな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 23:05:00.25 ID:nN7lj8uC.net
いまふと糖化の事を考えてたのでタイムリーだ
その昔、ガガとかいうブロガーがタンパク質が糖化するとか話題にしてたから
タンパク質より糖質の方が分子構造が大きいから糖化という現象が分からない
構造式で説明してくれとコメントしたらコメント欄消しやがった

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 23:06:42.27 ID:nN7lj8uC.net
で、おまえさんはちゃんと糖化のことを理解しているのかね?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 23:17:07.41 ID:RONemUeW.net
糖化ってなんじゃらほいだったのでぐぐってたら2種類あるんだな

タンパク質が糖と結びつく糖化反応
デンプンがブドウ糖とかに分解される糖化

タンパク質が糖化ってそっちのことなんね

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 23:23:23.18 ID:/cG20HTf.net
糖毒教界隈では、老化のことを糖化と言い換えるのが定番。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 23:29:06.67 ID:N4JtpIbr.net
グルコース−アラニン回路
砂糖であろうと、タンパク質で有ろうが同じ代謝

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 23:30:18.45 ID:N4JtpIbr.net
フルクトースとガラクトースの方が反応が早い

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 23:55:43.35 ID:0GIfY2lA.net
糖化=老化かどうかは判明してないけどその可能性があるから研究されてる
糖化≠老化のエビデンスがあるなら2ちゃんではなく世間に公表しましょう

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 23:59:03.91 ID:N4JtpIbr.net
焼肉なんて、モロにメイラード反応だし…生肉で喰うのか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 00:07:54.64 ID:x1zRs25Z.net
>>35
江部やその他の医者ブログで聞かないところがキモい

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 00:17:23.16 ID:8oosfB5A.net
生肉でも一緒みたい

(還元)糖とアミノ酸は、メイラード反応を起こす

ビックリしたのは、ケトン基をもつ糖(ケトース)と、アルデヒド基をもつ糖(アルドース)

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 00:17:52.39 ID:Nh6Cbtx0.net
食餌由来のAGEsは特に気にしなくてもいいことになったんじゃないっけ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 00:21:12.29 ID:L9kSLIJM.net
>>43
江部はわからんのとちゃうか
分かりそうな医者って誰やねん

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 00:28:53.54 ID:nKEV6963.net
>>46
AGEsと抗糖化に関しては田村隆朗先生
http://blog.goo.ne.jp/avin-hmp/e/41d9063052d1727c3c5751ab6b5bc448

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 00:41:18.45 ID:x1zRs25Z.net
ガガが答えられないと分かっててコメントする精神構造がキモい

>>45
スレ的には糖質だけでいいんじゃね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 00:41:55.85 ID:x1zRs25Z.net
ガガが答えられないと分かってコメントする精神構造がキモい

>>45
スレ的には糖質だけでいいんじゃね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 00:58:05.91 ID:L9kSLIJM.net
>>49
なんで答えられんかが分からん
元看護師やろ しかも聞いたときは現役だったぞ看護師ってそんなにレベル低いんか?
看護師という職業は自分が理解もできていないのに人に話をするぐらい適当なんか

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 00:59:13.61 ID:8oosfB5A.net
生の牛肉100gにはAGEsが707KU(キロユニット)、ローストビーフは6071KU、4分間グリルしたステーキは7416KU、フライパンでオリーブオイルを使用して焼いた牛肉には10058KU…

プロテインがベストだね♪

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 01:02:01.08 ID:kglJWyYa.net
初心者すれって書いてるわりには
意味不明だな
糖化てなんだ?
したらいいのか駄目なのかもよくわからん

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 01:03:33.31 ID:nKEV6963.net
>>35
>タンパク質より糖質の方が分子構造が大きい

間違い
蛋白質はアミノ酸が連なった高分子
糖質が糖化に関与するときの分子は単糖

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 01:07:32.62 ID:L9kSLIJM.net
>>53
もういいよ 自分で医学書と論文で確認済だから解説しないでも

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 01:10:35.18 ID:nKEV6963.net
>>52
糖化リスク回避に着目した食品選びでいえば
食後の血糖値をスパイクさせる精製糖質を減らすことと
揚げ物の常食多食はするないうこと

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 06:38:12.22 ID:+ppU6Wn6.net
グルコーススパイクの原因を炭水化物ばかりに追求する時点で医学者はバカだから相手にするな
極力糖質をカットしている糖質制限実践者でもスパイクするし、
逆に糖質摂取者でスパイクしない人もいるから炭水化物が全ての原因ではない
糖質を摂取していないのに血糖値が上がるのが人間という動物だろw

それはAGEsでも同じ

食べ物云々ばかり追求せずに先ず己の食生活を反省しろよ
自分を成長させた栄養素を不健康になってから毒物扱いするのを自堕落というんだよ
糖毒教集団が世間から自堕落の責任逃れと軽蔑されるのは当然じゃん

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 06:58:56.94 ID:mdK75bd2.net
>>1に健康板の糖質制限スレへのリンクを入れようよ。ダイエットと直接関係の無い話が多過ぎる。
間接的に関係するって言い張る人もいるけど、主眼がダイエットに向いてない時点でスレ違いだから。
ここはダイエット板のダイエットスレ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 07:03:40.30 ID:u807LSLa.net
>>56
炭水化物以外で血糖値スパイクするケースってなによ?
その人相当やばくないか?糖尿病の疑いあるからすぐに病院行ったほうがいい。
健康な人はそんなことにならないよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 07:11:04.77 ID:u807LSLa.net
ここ糖尿病の方がハッスルしてるからねぇ
結構頭おかしいからスレ違いとか気にしない

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 07:16:38.77 ID:o0SD/puK.net
>>57
賛成

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 07:16:45.38 ID:b5HKLuPn.net
標準体重までは一気に落としたけど
緩めの糖質制限じゃ標準体重からはなかなか落ちない?

糖質制限を強めるかトレの強度を高めるか悩ましい
あまり筋肉付けすぎないように、目標の体型を目指すのはなかなか楽しい

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 07:23:55.05 ID:kqERmzwe.net
糖質制限は糖尿病治療用だって第一人者が言ってるぞww

基本的な考えは、アトキンス式ダイエット(低インスリンダイエット)と高雄病院の
糖質制限食の理論は同一であり 
違う点で言うと、糖質制限食は、糖尿病治療のために考え出されたものです。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4034.html

ダイエット専用にするならスレタイをアトキンス式・すでに米国で廃れたダイエット
に変更すべきだな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 07:25:48.97 ID:o0SD/puK.net
>>61
体重が減るかどうかはカロリー収支次第だから、糖質制限緩めだからとか関係ないよ。
糖質制限は標準体重までしか落ちないって言うのもデマ。
それにしても糖質制限スレは標準体重以下を毛嫌いする性質の人が多い。
個人個人の適性や理想が標準体重程度とは限らないのに。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 07:27:59.26 ID:o0SD/puK.net
>>62
ダイエット用の糖質制限じゃないって方向ならば、ダイエット板から出ていくのが正当ですよね。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 07:30:02.24 ID:OTCr+wYA.net
糖質制限でググると健康被害はまだ目立ってないが
アトキンス式 危険
でググると面白いのがたくさん出てくるな
 
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/アトキンスダイエット
 

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 07:31:53.05 ID:PLb9Rr1b.net
糖質制限って具体的に砂糖で言うと何グラムぐらい?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 07:45:03.33 ID:/HcFPfz2.net
>>65
アトキンス式が危険なのかの証明はないですね。
まあ、個人的にはサプリは遠慮したいですけど。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 07:47:47.68 ID:XVTel6NL.net
【プチプラでおしゃれ!】2017年GU(ジーユー)春おすすめレディース女【高見え・大人かわいい】 - NAVER まとめ

【コスパ・プチプラ】2017年ユニクロUNIQLO春おすすめレディース女【高見え・大人コーデ】 - NAVER まとめ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 07:47:50.17 ID:b5HKLuPn.net
>>66
一応300g未満であれば広義の糖質制限になるんじゃないかな
そこから20gにするか200gにするかは各々おの判断やね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 07:52:01.67 ID:b5HKLuPn.net
>>63
個人的にはみっちりトレしていない標準体重ぐらいだと若干緩い体だから
標準チョイ下でひきしまった体が好みやね

筋肉ダルマが好きな人は標準以上でいいと思うけど
後2kg脂肪中心に落としたいなぁ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 07:58:54.49 ID:u807LSLa.net
>>62
ここダイエット板の糖質制限スレだから患者さんは
スレ違いの病人は別の所に行くか病状悪化させて死んでもらっていいかな?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 08:00:47.53 ID:Kkft5xMb.net
>>66
砂糖は糖質制限関係なく、総摂取エネルギーの10%未満に減らすようにWHOが強く勧告している
(生鮮食材の野菜や果物にもともと含まれる遊離糖類はここに算入しない)
「10%未満」は肥満と慢性疾患の予防を目的とした数字で、歯科疾患予防のためにはもっと厳しく「5%未満」を勧告

WHOによる1日の砂糖摂取量に関する最終ガイドラインについて:海外専門家コメント
http://smc-japan.org/?p=3677

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 09:08:43.72 ID:6Ir1L4eq.net
>>66
糖質制限と言っても色々流儀があるから
まずこれだけ把握してあとは自分で調べろ
緩い 山田式、江部式プチ・スタンダード
普通 江部式スーパー
厳しい 蒲池式、

ほかに糖質量には言及しないで食材だけに注目したMECとか
まあこれはお手軽だがバナナダイエットとかリンゴダイエットに近いものはあるwww

あと調べるなら最新の本にしろ
アトキンスなんて20年以上前の情報だ
アトキンスで見るなら修正アトキンスのほうだ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 09:08:54.23 ID:y0hBJsep.net
筋肉なんて必要最低限あればいいんだよ
俺は筋肉よりも武術、技があるから筋肉なんてサポートにすぎない
それどころかつきすぎた筋肉はスピードを殺してしまうんだ(-.-)y-~

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 09:15:18.64 ID:pZw++Rev.net
それって砂糖(sugar)オンリーの話だよね。
糖質(Carb)の適正量には触れてないみたい。
>>66が聞きたいのは砂糖そのものの量ではなくて、砂糖に換算した場合の話だよね。

日本の厚生労働省の糖質推奨割合は幾つだっけ?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 09:33:47.35 ID:ORjMbnWx.net
昔から6割くらいだったからと、1日の必要カロリーから蛋白質脂質の必要カロリーを引いた数字を根拠に糖質6割推奨になってる

>>57>>60
意味ない
ダイエットネタより健康ネタのほうがアンチを含めて盛り上がるからこういう流れになる
ダイエットネタは減量の肝がほぼ答えだから特に盛り上がらず単発レスで終わる

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 09:36:34.37 ID:u807LSLa.net
砂糖300g取っても大丈夫って凄いと思うわ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 10:07:33.47 ID:6Ir1L4eq.net
>>75
精製上白糖はほぼ100%ショ糖じゃん
換算は糖質=砂糖でいいじゃん

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 10:26:55.83 ID:ORjMbnWx.net
>>69が正解だろう
ダイエット視点なら0gに近いほど食欲は減るだろうし
健康視点なら脳の必要量100gちょっとを境に各々の信じる量を決めてるのだろう
肉体労働なら筋肉量に合わせて追加すればいい

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 11:00:47.28 ID:8oosfB5A.net
ステーキはダメ
糖新生による還元糖と反応しちゃう

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 11:23:23.91 ID:u807LSLa.net
コンビニで買ったゆで卵とカマンベール美味しいです。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 11:25:45.05 ID:jedG2A3v.net
1日の糖質量の目安いろいろ

300g:
普通食(昔の生活習慣から算出されたもの。
現代と運動量か違う上、科学的根拠なし)
240g:
肝グリコーゲンの容量80gが毎食時空になるとして80g×3回分
120g:
脳や赤血球が1時間辺りに消費する糖質量5gの24時間分
60g:
脳や赤血球が食事間隔4時間辺りに消費する糖質20g×3回分
20g以下:
ケトン体ダイエット。極力インスリンを出さない(減らす)ようにする

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 11:29:42.83 ID:Kkft5xMb.net
>>82
古すぎて使い物にならんな
出典は?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 11:37:02.28 ID:u807LSLa.net
>>82
概ねいい感じかも
個人的にはケトン体一本手前の糖質制限が一番辛いと思うわ
100g未満狙うならケトジェニックまで持っていった方が楽よね

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 11:42:29.98 ID:8oosfB5A.net
高カロリー輸液
ダブルパック方式(2室)
ブドウ糖とアミノ酸を分けてある

1本にすると、輸液もメイラード反応を起こす

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 13:02:58.66 ID:7lcxTKbs.net
>>82
>肝グリコーゲンの容量80gが毎食時空になるとして80g×3回分&#160;

これは現実的には起こり得ない(糖新生亢進による糖放出で援護されるから)
身体活動によって肝グリの2〜5割程度と筋グリの一部消費分を補充するのが実態
運動で肝グリ残量4割を切るとpost-exercise ketosisが生じる

ケトジェニック導入期は、糖質量をゼロに近づけることよりも、インスリンをスパイクさせないことと糖新生を抑制していくことが重要
適正カロリーの普通食にSGLT2阻害剤服用3ヶ月でもketo-adaptation完了する
無駄にコルチゾールあげまくって糖新生亢進させると、糖代謝メインから脂質代謝メインにシフトできない

糖質制限ダイエットでよくある失敗パターン|2016-01-30 23:21:04
http://ameblo.jp/j-imai/entry-12123294107.html

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 13:02:58.82 ID:jedG2A3v.net
>>83
各糖質制限の目安値並べただけだからテキトー

>>84
ゆるい糖質制限するにしても
1週間くらいは糖質ゼロ生活してからの方が
脳や身体の糖質欲求が抜けて楽になるね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 13:11:12.48 ID:7lcxTKbs.net
目安値はこんな感じだな

- エネルギー比率40%以下/day 伝統的地中海食、江部式プチ
- 70〜150g/day かつ1食20〜40g(+間食10g) ノンケトジェニック諸派(山田式ロカボ、東大病院式、新潟労災病院式、Zone diet など)
- 100g以下/day ケトジェニック維持
- 60g以下/day かつ1食20g以下 江部式スーパー
- 40g以下/day かつ1食20g以下 ケトジェニック導入
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=51

江部式スタンダードはちょっと特殊で、カーボサイクルに入れるべき食べ方
ケトジェニック維持目的なら、毎食糖質を20g以上摂る山田式ロカボより
一食にまとめて摂る江部式スタンダードのほうが適

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 13:19:14.23 ID:7lcxTKbs.net
>>86訂正
運動で肝グリ残量6割を切るとpost-exercise ketosisが生じる

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 13:34:37.40 ID:Mw+IkTxO.net
>>78
糖質推奨量が提示されてれば、そのように換算すればいいけど、
WHO勧告は砂糖のみの推奨量しか提示されないから、砂糖以外の糖質を換算しようがない。
換算方法が分からない訳じゃなくて、換算用のデータが無いって問題。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 13:54:17.34 ID:gW6pTRF2.net
>>76
ダイエット板のスレでダイエット以外の健康ネタで盛り上がってる現状が異常な状態なので、
適切なスレへ誘導して、そちらで盛り上がって貰うべきなんだよ。
ダイエットネタの書き込みが少ないなら、それが適正なんだよ。
テンプレがあるから話題が少ないんじゃない、あんなテンプレはほとんどの人がチラ見するだけ。
そしてチラ見した結果が、面倒臭そうなスレだと感じて、そっと閉じるんだよ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 14:13:07.48 ID:ORjMbnWx.net
>>1で誘導してた時期はあったが書き込み内容は今と特に変わらないので効果ないと言ってるのだが

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 14:39:17.18 ID:ORjMbnWx.net
それに健康板は専門用語だらけだから高脂肪食に何となく不安を感じてるような初心者には向かない
どうしてもダイエット板らしくしたいなら、>>24を必ずテンプレにして地道にダイエットネタをフリ続ければ?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 14:42:43.25 ID:b5HKLuPn.net
冬は毎日鍋にしておけばいいから楽やわ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 15:12:08.82 ID:HQuk1+uC.net
糖質制限が原因で死ぬ人って死ぬ時に何を考えるんだろう

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 15:14:19.42 ID:moi0lKy5.net
>>91
ダイエット板として、健康ネタや医学ネタを扱うのは常識だと思う
むしろ、筋肉ネタや何処のダンベルが良いとかあそこのプロテインが美味いとか
そういうのこそ要らない

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 15:15:33.55 ID:/HcFPfz2.net
>>95
投薬患者が低血糖にでもなって死ぬのですか?
糖質制限と平行したカロリー制限を重度に行って栄養失調ですかね。ああ、この場合は糖質制限が原因ではないですね。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 15:23:24.77 ID:b5HKLuPn.net
筋トレダイエット全否定はちょっと
現代ダイエット代表のRIZAPだって糖質制限+筋トレよ

健康情報も良いと思うけれど、糖尿病患者の健康情報は不要
健常者の糖質制限に限定した方が良い

たしか糖尿病患者用の糖質制限スレは健康板にあったろう

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 15:25:51.11 ID:q/4h2u82.net
筋トレダイエットは別にスレがあったろう

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 15:42:00.35 ID:KaieshPl.net
うちの近所のババアは正月明けに餅食っただけで死んだらしい
のどに詰まらせたもんだと思ったら血糖値が爆上がりしちゃって脳梗塞だって
なんでも糖質制限やってたらしいから教祖様ソックリってやつだなww

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 15:43:22.24 ID:/HcFPfz2.net
>>100
それは高血圧でしょw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 15:43:46.45 ID:7lcxTKbs.net
>>98
>健常者の糖質制限に限定した方が良い

それだと肥満者お断り、維持と美容目的以外は健康板へ行けということになるw
肥満とインスリン抵抗性と耐糖能異常、脂質代謝異常は連続しているから切り分けられない
肥満それ自体を疾患と認めるようになった現状においては
アジアンでBMI23以上and/or標準体重以下でも血液検査で異常値がでている人(normal weight obese)は全員ダ板から出て行けと言わなければいけない
ダ板のスレの過半数が健康板へ移転しなければならないような棲み分けの提案は現実的ではない

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 15:44:05.00 ID:08kdz8TY.net
>>63も勘違いしてるようだけどマッチョが標準体重以下を毛嫌いしてるだけで、むしろかなりの人が標準体重以下を目標にしてるよね。
適正を無視してBMI15を理想化するような人が警告されるのは当然として、
細マッチョ?目標の人が重量やメニューなどの細かい話をしたいなら専用スレやウエイト板が妥当でしょ。
糖質制限に関係ある筋トレ情報なら歓迎だけどね。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 15:44:51.52 ID:b5HKLuPn.net
糖質制限の食事制限しながらどういう運動するかって大事よね

普段1日20gのケトン食だけど週2のジム後は
プロテインとマルトデキストリン100gイッキしてるよ とか

まぁこれ結局ケトーシス状態維持しづらくなるから微妙という感想やな腹へるわ
もう一回太ってからケトーシス維持して絞り込んだ方が早いかも

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 15:48:35.10 ID:b5HKLuPn.net
>>102
正確に言うと糖尿病患者の治療に関する話は健康板に行けやね

糖質制限では糖尿病治らない怠惰な豚共は死すべしとか言われても、はぁ?って感じや

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 16:00:22.46 ID:7lcxTKbs.net
>>105
糖質減らすほど血糖コントロール不良になるとかのレベルのひとは
あんたのニッチはここじゃないぞと言いたくはなるわね
まあ、糖質制限したら悪化した経験持つ人が一言モノ申したい気持ちはわかるので
グルカゴンの奇異性分泌についてはテンプレ置き場になんか置いておくようにしようと思う

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 17:23:26.84 ID:IIFdPONM.net
糖質制限は危険!糖質制限の末路
ttp://livedoor.blogimg.jp/triumph0522/imgs/c/1/c103ec4e.jpg

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 17:32:08.52 ID:b75IlJXf.net
>>107
グロ

ゆるやかな糖質制限食「ロカボ」で健康的に痩せられる理由
http://diamond.jp/articles/-/114199

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 17:54:20.14 ID:EDFp1IfR.net
異常な痩せ願望者は荒らしになるの法則
http://hissi.org/read.php/shapeup/20170115/SUlGZFBPTk0.html

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 18:06:07.09 ID:R9hMxYdJ.net
自転車スレ初めて見たけどアンチが暴れてるのな
あいつらどのスレだろうと見境ないのか

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 18:20:25.65 ID:8oosfB5A.net
800〜1000mlの点滴パック
40〜60cのアミノ酸
200〜250cのブドウ糖

プロテインの恐怖やん

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 18:27:35.59 ID:HQuk1+uC.net
江部ちんの講演会の質疑応答コーナーでババアが点滴で失明した話があったな ざまぁとおもたわ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 18:33:28.58 ID:8oosfB5A.net
1g 砂糖250c
血糖値どころじゃない
プロテインも、40cも2回分けになる

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 19:23:32.82 ID:1+M4o2zZ.net
日本国民のために命をかけて悪と戦っている警察の方に
おしっこを出せと命令されたのにかわりに茶をだしたASKA

与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、と言って
日蓮上人の正法を護持し、日本の真の国主であり平和の王者である池田先生と創価学会をネットで誹謗中傷していた奴ら、
おまえらは、全員ASKAと同じ精神障害ということで警察官に逆らう詐欺師と言う事にこれではっきりとなった。

警察官の3割強はわたくし達創価会員で占められている。
ASKAは必ず再逮捕され、拘置所内での自殺と言う事で間違いなく処理される。
おれたちは絶対負けない。
創価の敵対者達も必ず仏法の力で破滅する事になる。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 19:23:52.16 ID:1+M4o2zZ.net
警察では池田先生から仏法の教えを受けた警官が日々身命を惜しまず働いている。
ASKAの味方をする奴は全員統合失調の薬物中毒者と言う事にもうすでにもうなったんだから、
おとなしく観念しろ。

創価が与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、
という疑惑を流している奴らも同罪ということになる。

池田先生は魂の指導者で日本の国主なのだということは、全世界が認めていることなのだから、
もし仮に公務員や一般国民の生活をご照覧になって指導されたとしても
それは当たり前のことだ。

このスレにそんな馬鹿は居ないと思うがASKAに肩入れして警官や盗撮の悪口を言ってるやつは
IPアドレスから住居を突き止めて六道地獄を永久に廻る仏罰をくだしてやる。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 19:51:41.45 ID:b5HKLuPn.net
鍋ウマウマ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 20:29:37.77 ID:rv6pmHuw.net
>>95
おにぎり食べたい…

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 21:40:10.64 ID:fFcSzLt0.net
「糖質を摂るとトータルで食べ過ぎちゃうから控える」←わかる
「糖質は毒!血糖値が!インスリンが!プラークが!スパイクが!ミネソタが!サルコペニアが!スパイクが!」←よそ行けよ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 21:44:57.78 ID:5hFpRtOD.net
お前が乱立させたスレに行けば解決じゃね?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 21:58:13.07 ID:HQuk1+uC.net
>>119
お前がよそに行けば良くね?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 22:08:53.11 ID:5hFpRtOD.net
なるほど
やはりアンチが健康スレ化を嫌がってるわけか

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 22:26:13.20 ID:yw78nYTx.net
健康不安ネタ許容しないと失敗談できないぞ

便秘が酷い→健康板へ行け
頭痛が酷い→健康板へ行け
立ちくらみが酷い→健康板へ行け
不整脈起きた→健康板へ行け
眠りが浅い→健康板へ行け
身体が冷える→健康板へ行け
コレステロールあがった→健康板へ行け
尿酸値あがった→健康板へ行け
尿路結石かも→健康板へ行け

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 22:28:02.18 ID:HQuk1+uC.net
いや、糖質制限なんてバカなダイエットはとっとと廃れて欲しいだけ
健康を害するし病気になって保険使われると迷惑だから
あぁ、本当に糖質制限するバカは保険を使えないようにする法律ができればいいのに

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 22:48:52.55 ID:J8iDvXMS.net
デブほっとくと、それはそれでまた保険がたくさん使われるぞ。
糖質制限で死んでくれれば、お金も浮くしいいんじゃない。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 22:52:11.23 ID:kqERmzwe.net
糖質制限が元凶でも逝っちゃう時は脳卒中とか心筋梗塞
申告なんかしないし、どうせウソつくから選別は厄介

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 22:54:49.99 ID:s5bYt+Jq.net
社会保障費を気にしてアンチやってるならそのうち信者に変わるな
糖質制限による血糖値スパイク防止は間違いなく社会保障費削減に繋がる

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 22:58:35.97 ID:aD4U9ZdD.net
>>122
その辺の話題は全然大丈夫OKよ
糖質制限実施者こそ、まともな情報を最も欲しがっているからね

NGなのは既に糖尿病罹患済の人の健康情報。これは流石にダイエットとは関係ないわ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 23:01:24.10 ID:aCTfbFV6.net
>>125
糖質制限で高血圧が改善しますねw

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 23:07:11.67 ID:hZe90FHb.net
山田式とか言うのはこのスレ的に大丈夫なの?
糖毒130g摂れって、ガンや糖尿病や血管疾患やアルツハイマーのリスクは?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 23:10:48.39 ID:s5bYt+Jq.net
スレ的?
そんなの各自の考え方による

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 23:51:22.05 ID:oucsfCS9.net
その辺の病気ってどんな健康的な生活してても来るときはきてしまうだろう

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 00:07:54.14 ID:SWCjxqB+.net
ダイエット終了して現状維持中なんだが糖質200グラム程度とっても太らなくなった
ほとんど米中心のグルテンフリーではあるが

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 00:17:18.95 ID:da89E29O.net
糖質を200g摂ろうが400g摂ろうがカロリーオーバーしなきゃ太らないってば。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 00:19:35.76 ID:sOQQ5wEa.net
このスレ的にはどぎつい糖質制限も
緩い糖質制限も全部糖質制限だからOK

山田式の内容は知らん

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 00:25:10.34 ID:WwUjXAEd.net
カロリーも何も考えないで食欲に任せた生活をするなら高脂肪食の方が高糖質食より太りにくいのであって
空腹を我慢してカロリーを常に計算してるならどちらでもいい

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 00:25:16.01 ID:uO0crqrX.net
1600kcal
ご飯だけでも、糖尿病になりそう

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 00:38:04.42 ID:Lbkv3zFa.net
空腹を我慢することにはカロリー収支を超えた特別な脂肪蓄積作用があるよ
コルチゾールの慢性的な過剰分泌によって

筋肉減らして体幹部の脂肪蓄積を優先させたいひとは、空腹にひたすら耐えて1000kcal/day以下のカロリー制限
睡眠時間も減らして長時間の有酸素運動を追加すれば、こうかはばつぐんだ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 05:14:19.27 ID:OilUo5B1.net
江部先生以外の糖質制限は糖質制限に似たものってだけで意味がないよ
山田氏なんて単に日寄ってるだけだろ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 06:03:06.64 ID:da89E29O.net
>>137
コルチゾール増加時の体脂肪消費の変化量ってどのくらいなの?

例えば、コルチゾールの分泌が2倍になれば体脂肪の消費効率は50%ダウンなのか、
2%ダウンなのかで、コルチゾールを気にするべきかどうかが変わる。
計算上は30日で5kg減るはずだったのに2.5kgしか減らないのか、4.9kgは減らないのか。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 06:58:55.31 ID:dUhuvbGj.net
テレビやネットで誰かが言ってたのを鵜呑みにして、憎きカロリー制限を貶したいだけだから
データなんて持ち合わせてないよ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 07:03:10.14 ID:X8j2qO6N.net
>カロリーも何も考えないで食欲に任せた生活をするなら高脂肪食の方が高糖質食より太りにくい

自己都合妄想乙
残念ながら糖質4kCal、脂質9kCal
食欲に任せる、という考え自体が自堕落の発想
最近の江部医師はここの実践者と画して自堕落を反省する糖質制限法に方向転換してきたな、
糖尿病治療は手遅れだけど

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 07:06:39.66 ID:zqiJ5Gu9.net
>>141
糖質制限して適度に運動して痩せれたなら、その自堕落は最高ですねw

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 07:11:14.04 ID:zqiJ5Gu9.net
>>141
>自堕落を反省する糖質制限法

そんな無駄なことを考える意味はどこにもないね。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 07:26:11.33 ID:ZNUSq6Zp.net
生理学を無視して因果が逆になっているな

正:糖質が制限されるから痩せる
誤:カロリーが制限されるから痩せる

カロリー制限をしたら
「結果的に糖質が制限されるから」
痩せるのであって
何でもかんでもカロリー制限したら痩せる訳ではない
これは脂質制限でデブを増やしたアメリカが証明している

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 07:53:11.19 ID:ALDTJWGP.net
その昔は江部氏を筆頭に信者さんたちが必死にそう説いてたけど、
江部氏がクルっと手のひらを返して、糖質制限しててもカロリー関係ありますって言い出したもんから、信者も困惑。
まだ旧説を信じてる残党が居るんだね。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 07:57:39.53 ID:02hy6c1l.net
まず江部氏って誰だよと思うわ、糖尿病治療関連の医者なの?

糖尿病の治療方針で喧嘩してるの?
病人同士仲良くしなよまったく。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 08:01:48.28 ID:ufAfRyL4.net
最近の新常識は「結局はカロリー」
糖質以外はそんなに沢山食べられないこと、食欲がダウンすることでカロリーを抑えられるのが糖質制限のメリット。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 08:02:31.01 ID:yiohRdYj.net
>>146
糖尿病は治らない
血糖値抑えて症状緩和するくらいしかない
治らない病気に薬をじゃぶじゃぶ使うから儲かる

でも食事だけで血糖値抑えられるから
それで済まされると薬が売れなくなって困る

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 08:08:21.49 ID:yiohRdYj.net
>>147
結果的にカロリーが抑えられる、こともあるが
カロリーに執着させ過ぎると必要な栄養まで削り始めるから
そういう錯誤を広めるのは止めなさい

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 08:14:53.38 ID:jV7WqUc8.net
>>149
それを言ったらダイエットにおける糖質制限のメリットは無くなっちゃうじゃん。
糖尿病対策くらいしかない。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 08:18:05.09 ID:AYJH3Uc5.net
やっぱり時代は江部よりも江頭だよね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 08:23:57.93 ID:sOQQ5wEa.net
カロリーの話しないと糖質制限してるけどカロリーオーバーしてる馬鹿とかも出るから
ダイエット語るなら当然カロリーの話もしといたほうが良い

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 08:31:05.63 ID:oeCDkBfO.net
実際完全ケトン食でカロリーオーバーだと太るの?
自分の場合、アルコール込ならカロリーは2000Kcal超えてたけど運動無しで10kgは落ちて標準体重にはなったよ

標準体重になってからトレ始めたから酒減らして、トレ後糖質取るようになって体重横ばい

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 08:34:33.38 ID:A6PLprLQ.net
●ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかり

2017/1/12
ツイッターに「僕の嫁」=ストーカー容疑、医師逮捕 角田真弘(かくだまさひろ)(34)
http://i.imgur.com/LOiYbuw.jpg

http://i.imgur.com/CJj7YIQ.jpg
http://i.imgur.com/wvmpJMc.jpg

2016/12/22
女子高校生にみだらな行為 宮城・気仙沼市立中の元校長、菅原進(56)に懲役3年求刑
「震災で母を亡くしたことがストレスとなり」
http://i.imgur.com/0yDHVn8.jpg
http://i.imgur.com/5uApPzE.jpg
「教育委員会と現場の教員の板ばさみで強いストレスを抱え、半ば自暴自棄に」
http://i.imgur.com/9MxHFC3.jpg

2017年1月13日
福井市の無職、前川敬仁(まえがわ・たかし)(23)は、去年3月、永平寺町の公共施設の駐輪場で警察官を名乗って小学校高学年の女の子に声をかけ連れ去ろうとしたなどとして、わいせつ誘拐未遂。
執行猶予4年の付いた懲役2年6か月の判決。
http://i.imgur.com/GrvQDQE.jpg
入子光臣 裁判長
http://i.imgur.com/bE0lgia.jpg

わいせつ男、女児に対し言葉巧み 福井署が送検、容疑否認
2016/12/9
福井県内の女子児童を車内に監禁し、わいせつな行為をしたとして、県警福井署などが強制わいせつ、わいせつ略取、監禁の疑いで逮捕した同県越前町の会社員、川端啓示(33)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161209-00010000-fukui-l18
http://i.imgur.com/vOSEVMX.jpg
http://i.imgur.com/0vdAIXj.jpg

2016年12月14日
福井市の路上で小学校低学年の女の子を無理やり車の中に連れ込みわいせつな行為
http://i.imgur.com/RX2HNXL.jpg

教諭「盗撮する目的で入った」
山形県鶴岡市の市立小学校教諭、佐藤佑一(25)は11月15日、正当な理由がないのに自分が勤める学校にある児童用の女子トイレに入ったとして、建造物侵入の疑いが持たれています。
2016年11月21日 12時55分
http://i.imgur.com/T2O9UQB.jpg
http://i.imgur.com/YycsH3R.jpg

●メガネはメガネ障害者です

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 08:38:24.33 ID:OilUo5B1.net
カロリー計算が面倒な人こそ糖質制限なんだからいくら食べても大丈夫だよ
カロリーって考え方は古いしスーパー糖質制限やってれば絶対に太らない

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 08:39:05.33 ID:oeCDkBfO.net
ダルビッシュも糖質制限してるみたいだけど
スポーツやるのにコイツ大丈夫なん?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170113-00010008-fullcount-base

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 08:40:00.04 ID:oeCDkBfO.net
>>156
新たに「ローカーボダイエット」に取り組むことも宣言した。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 08:42:21.01 ID:OilUo5B1.net
ローカーボじゃ不十分なんだけどそこから入門するってことでしょ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 08:50:23.58 ID:QK8rFSfc.net
排他的かつ攻撃的、宗教臭溢れるヤツだな
http://hissi.org/read.php/shapeup/20170116/T2lsVW81QjE.html

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 09:59:43.94 ID:j782rf4M.net
ソフトバンク柳田選手の高たんぱく、低脂質、低糖質ダイエット&トレーニングには批判的みたいだから、ちゃんと脂質は摂るんじゃないかな。結構勉強してるよ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 10:39:07.72 ID:uO0crqrX.net
中性脂肪が高いなら、しょうがない
太っちゃうからね

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 10:43:12.63 ID:nhzfzOGL.net
遠藤式は時代遅れってことなんだろうな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 11:01:36.39 ID:SbPDgOuy.net
なあ摂取カロリーが多ければ太るらしいが、糖質制限すれば血糖値が上がらないんだから脂肪は増えないはずじゃないのか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 11:46:24.26 ID:skKfpgRM.net
ダイエット中の方必見!低糖質、低GIのノンシュガーチョコ「サクッtoCOBARA」
http://www.inlifeweb.com/reports/report_6469.html
ちょっと気にはなったけどこれ朝食代わりに!とか言うのは流石にコスパクソすぎでしょ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 11:53:45.09 ID:B/4nPJ0G.net
>>163
余剰エネルギーがあるから痩せないけど脂肪は増えないよ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 11:56:04.51 ID:DqltZflr.net
血糖値が上がるから肥るという考え方が古い

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 12:01:43.38 ID:uGwedG1P.net
古いというか元々仮説みたいなものだろ
>>147
新常識じゃなくて昔から常識
新常識は脂質より糖質を制限すると痩せやすいこと
>>153
カロリーオーバーしたら太る

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 12:10:14.77 ID:otTR0fmz.net
>>167
太る=体重増加なら太るんじゃない?
脂肪が増えるかというと増えないよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 12:18:27.14 ID:IfWdlDIL.net
>>163
カロリーオーバーってことは
たんぱく質か脂質もしくは両方取りすぎたってこと
取りすぎた分は当然脂肪として体重に反映される

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 12:20:48.79 ID:PmP6Lo+W.net
>>168
そこは個人差あるところ
しっかりトレしてたり体質的にアナボりやすいひとは筋肉の維持や増加で余剰カロリーを使えるけど
運動不足でろくに筋肉に刺激を入れてないとか、それなりにトレしてても遺伝的に恵まれてない人は、少しの余剰が体脂肪蓄積に回りやすい

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 12:22:28.13 ID:jV7WqUc8.net
糖質制限も脂質制限も、どっちが有利というデータも理屈もない。
結 局 は カ ロ リ ー
摂取カロリー比でタンパク質だけはDITのお陰で有利。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 12:24:09.04 ID:v4V7ZxoU.net
糖質制限って、糖質量は当然として
たんぱく質量も過不足なくする必要あるから
実質的には、脂質しかオーバーする要素ないような?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 12:26:09.41 ID:v4V7ZxoU.net
で、糖質抑えてたんぱく質計って
それでも脂質だけオーバーする食事って
普通、あんまりない気がする

オイル飲んでるなら知らないけど

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 12:28:15.78 ID:uGwedG1P.net
>>145
実際食べ放題でも痩せるのだから旧説と貶めるほどじゃない
>>168
低体重からなら増える
>>171
データはある

http://diamond.jp/articles/-/114199?page=5
BMI値27を超える322人のイスラエル人を対象に行われた減量法の実験において、体重減少に最も一番効果があったのが「C.カロリー、脂質、たんぱく質を気にせず摂取。糖質のみ上限120g」、
続いて「B.脂質をしっかり摂取するカロリー制限食」、最も効果がなかったのが「A.脂質を控えたカロリー制限食」でした。また、最も血糖中の中性脂肪、HbA1cを低下させ、善玉コレステロールを増やしたのもCでした。
私たちも、200人の日本人にロカボを実践してもらい、体重と血糖の改善度合いを体格別に見ました。すると体格にかかわらず、ロカボ食によって血糖が改善。
肥満度の高いグループは大幅に体重が減り、肥満度が中程度のグループでも体重は減り、普通体形では変化なし、低体重のグループでは体重が増えました。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 12:39:59.79 ID:jV7WqUc8.net
カロリーも脂質量もタンパク質量も計測しないデータ取りなんて、なんの参考にもならないよ。
糖質を120gに抑えたチームは何kcalで、どのうちタンパク質は何%だったんだ?
タンパク質が多けりゃDITのお陰で有利だろうね。糖質制限のお陰ではない。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 12:46:52.57 ID:uGwedG1P.net
カロリー計算をしてるなら糖質制限も脂質制限もあまり変わらない
カロリー計算をしないと糖質制限は脂質制限より痩せる

これが糖質制限の本質
カロリーは大した問題じゃない
カロリーが問題になるのは痩せてる人間がもっと痩せたい場合

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 12:47:39.24 ID:WxSigNdd.net
炭水化物が人類を滅ぼすっていう少しトンデモ本なんだけど、カロリーっていう値がそもそも信用できないって部分は納得したなあ。

・基本的には糞便と食べるものの燃やしたときのエネルギーの違いに係数をかけた値がカロリーだが、糞便は半分ほど腸内細菌
・そもそも人間は燃えてないので、ナンセンス
・肉体の補修補強?などでも、食物は利用されるからエネルギーのみに換算すること自体がおかしい

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 12:54:30.79 ID:uGwedG1P.net
カロリーは数学のように正確なものじゃない
あくまでも目安だから細かい数字に一喜一憂するのは疲れるだけ
そういう意味でも糖質制限は気楽に痩せられる

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 12:54:40.56 ID:otTR0fmz.net
一般的には脂肪は血糖をインスリンが取り込んで脂肪になるわけじゃない?
糖質制限していれば血糖値上がらない+インスリンがあまり出ないのだから
脂肪は増えないと思うんだけど、なんか別のルートがあるの?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 13:01:26.94 ID:uGwedG1P.net
理屈はあくまでも理屈だから曖昧なら目に見える結果を信じる方が無難

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 13:11:58.29 ID:otTR0fmz.net
ファンタジーじゃないんだから理屈は大事でしょ
血糖値一切上げない食事でも脂肪になるルートがちゃんとあるんでしょ?

ないのに脂肪がつくとか言ってる人いたらヤバイ人でしょそれ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 13:26:07.31 ID:uGwedG1P.net
その理屈を間違えるとファンタジーになりやすい
太り気味の人間が超高脂肪食のオーバーカロリーでどうなるのかは興味はあるが
とりあえず痩せてる人間は高脂肪食で太る

そもそも本来体脂肪は体に不可欠
人類が肉主食だった時代に体脂肪として貯蓄できなかったら生存に不利だったはず

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 13:27:57.24 ID:TQlHEEfY.net
>>179
脂肪はインシュリン無くてもそのまま細胞に取り込まれる

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 13:29:08.45 ID:TQlHEEfY.net
>>182
人類ふくめ霊長類の主食が肉食だった時代なんか存在しないぞ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 13:33:20.49 ID:n4hhdelQ.net
>>183
はえー知らんかった
脂肪食うと直接自分の脂肪と合体するんか

美味いステーキの脂身をたくさん食べると自分が美味しくなりそうな話やねぇ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 13:37:28.77 ID:uGwedG1P.net
>>184
ネアンデルタール人でググれ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 13:39:35.90 ID:uO0crqrX.net
はじめ人間「ギャートルズ」

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 13:42:20.93 ID:zqiJ5Gu9.net
難消化性デキストリンが脂肪の蓄積を抑制するってトクホ商品のcmでもやっとるでしょ。
人には必要以上の脂質は排泄する機能があるようだね。
動物実験だが、デンプンの吸収性を変えてGIの実験をした結果、
低GIの方が太りにくく、排泄物のエネルギーが多かったという。
所謂脂肪便。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 13:43:51.50 ID:zqiJ5Gu9.net
>>188
これに関して自分でも体感あるんだが。他の人はないかな?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 13:46:42.44 ID:AM9OX6xw.net
>>9
脂質のほうがカロリー高いから太るってwwwww
単純に重量当たりのカロリー比べても意味ないだろ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 13:46:43.00 ID:uO0crqrX.net
大腸にある
善玉菌が分解するから…

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 13:47:43.63 ID:TQlHEEfY.net
>>186
http://sondabara.com/neanderthal-diet/

何にせよネアンデルタール人は人類の祖先じゃないけどな…
ホモ・サピエンスとは別の種族
それともお前はネアンデルタール人の子孫なの?
そしたらホモ・サピエンスの常識通用しないのは仕方ないな…

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 13:48:01.36 ID:AM9OX6xw.net
>>141
脂質のほうがカロリー高いから太るってwwwww
単純に重量当たりのカロリー比べても意味ないだろ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 13:57:23.64 ID:uGwedG1P.net
何にせよじゃなくて肉主食だった霊長類はいた
>霊長類の主食が肉食だった時代なんか存在しないぞ

もちろん肉主食≠肉食

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 14:18:04.34 ID:IfWdlDIL.net
自分はデブだが糖質制限+カロリー計算なしで痩せなかったぜ
カロリー計算して食事落として痩せだした

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 14:26:04.78 ID:6j5j7rk2.net
>>195
糖質制限って何g制限してました?
それで体重、体脂肪率共に変化なし?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 14:34:46.44 ID:uO0crqrX.net
小腸や大腸
脂肪酸は吸収も代謝もされる
ウンコに出るなら、オシッコにも出る
血液&尿検査でもバッチリ出る

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 14:57:09.33 ID:IfWdlDIL.net
>>196
炭水化物100g以下
摂取カロリーは3000オーバーしてた
体脂肪は計ってない
BMI30ちょっとのデブ

炭水化物20g以下なら3000オーバーでも痩せたりするのかね?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 15:16:18.62 ID:mOdibYKd.net
やってみなきゃ分からないね
でもステーキでカロリーオーバーさせたら100%太るよ
試すならたんぱく質も控えたケトン食にしないと

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 15:20:18.74 ID:SWCjxqB+.net
内臓の負担も少しは考えろよ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 15:27:36.06 ID:R+tVymEn.net
俺はカロリー制限なしで
糖質1日60グラム以下目標位にして
一月で5キロ減ったけどな
ステーキとか鶏モモ肉は食いまくった、
週二回位酒飲むんだけど、その時は4時間くらいダラダラと飲みながら食べちゃうから次の日一キロちょっとくらい増える
酒はウイスキー、つまみは刺身、肉、チーズ、ウインナー、野菜をエンドレスに食べるから当たり前かもしれんが
それでも一月トータル5キロ減
あんまカロリーカロリー制限必要無いような気はするな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 15:33:56.88 ID:IfWdlDIL.net
>>201
まあ結局人それぞれで
カロリー意識せず落とせる人と出来ない人がいるだけだな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 15:39:17.71 ID:6j5j7rk2.net
>>198
体脂肪率分からないとなんとも言えんね
糖質100gだと普通にインスリン出て筋肉にバンバンタンパク質を吸収したりするから
デブは何もしなくても筋トレしてるようなもんだし

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 15:39:20.39 ID:mOdibYKd.net
食欲が正常な人ならステーキを食べまくっても適正カロリーに収まるからね
もしカロリーオーバーしても痩せる現象があるとしたらケトン食じゃないと無理だよ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 15:42:19.65 ID:6j5j7rk2.net
アルコールはオーバーカロリーでも太らない
この一例をとってもカロリーだけで単純化できる話じゃないわな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 15:49:14.22 ID:6j5j7rk2.net
自分もケトン食とカロリー1500Kcal(内アルコール500Kcal)で3ヶ月で10kg減させたので
ケトン食が効いてんのか、カロリー不足だったのかよーわからんわ。

細かい計算は置いといても結局ケトン体は腹減らないってのがダントツのメリットだと思う

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 15:54:02.89 ID:uO0crqrX.net
脂肪食…

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 15:54:59.93 ID:mOdibYKd.net
そうだね
>>204も言い間違えた
正しくは
もしカロリーオーバーしても太らない現象があるとしたらケトン食じゃないと無理だよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 16:13:44.75 ID:TQlHEEfY.net
>>194
ネアンデルタール人も肉が主食だった定説は崩れてんじゃん

で、結局人間が肉食が主食だったっていうソースは?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 16:17:26.27 ID:TQlHEEfY.net
>>205
アルコールもカロリーオーバーすれば普通に太るよ

エンプティカロリーって言葉の誤解から始まって
いつの間にかエンプティカロリー=太らないカロリー=アルコールのカロリーは太らない
ってトンデモ論にすり替わっちゃったけど…

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 16:24:16.04 ID:6j5j7rk2.net
>>210
えぇ。。アルコールオンリーで太るのか
ホントのほんとにつまみも添加物もなしのアルコールオンリーよ?

どういう理屈でアルコールが脂肪に変わるんやろか

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 16:27:05.41 ID:6j5j7rk2.net
食べた脂肪は直接自分の脂肪と同化する。
アルコールも脂肪に変わって蓄えられる。

全然知らんかったわ。
にわかに信じられんからちょっと調べてみるわ。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 16:34:36.96 ID:Slswi86s.net
食べ放題と言っても大して食べられないからアンダーカロリーで痩せる。
だがデブの胃袋を舐めたらいかん。糖質制限でも容易にカロリーオーバーする猛者も多い。
カロリー気にせず食い放題でも痩せたぜって人は、計算したらアンダーカロリーってだけ。
カロリーを気にせずとも痩せる人は、カロリーを気にしても痩せるが、
カロリーを気にしないと痩せない人は、カロリーを気にしないと痩せない。
と言うことは、カロリーを気にすれば間違いない。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 16:36:32.59 ID:IfWdlDIL.net
エンプティカロリーは前スレぐらいで話題に出てた
俺もアルコールは太らないと思ってたw

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 16:50:15.59 ID:TjBlsDt/.net
>>209
植物「も」食べてた

http://skammy.exblog.jp/25523563/
ドイツのテュービンゲン大学の研究者らによると、ベルギーのネアンデルタール人の食事は80%が肉で、20%が野菜類であったという。
4万〜4万5千年前のネアンデルタール人の骨に含まれるコラーゲンアミノ酸の安定同位体を分析した結果、後期ネアンデルタール人の食事は近在の肉食動物とは大きく異なっており、
マンモスやトナカイ、毛サイのような大型草食動物が中心であり、また20%は植物由来のものであったという。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 16:51:11.94 ID:uO0crqrX.net
ラードでもイイのかな
脂肪は脂肪だし…
中鎖脂肪までなら、代謝は変わらない

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 16:59:40.51 ID:6j5j7rk2.net
>>214
うーんお酒は太る(ビールとかの糖質) 分かる
つまみを一緒に食べるから太る 分かる

ならそうなんだけれどやっぱりアルコール単独は脂肪にならないと思うんだよなぁ
なるとしたらどういう代謝で脂肪になるんだろ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 17:03:21.67 ID:4NQOvIyJ.net
え、アルコールが脂肪にならなかったら、どうやってアルコール性脂肪肝になるの?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 17:10:34.08 ID:6j5j7rk2.net
>>218
調べたらアルコールじゃなくて
アルコールと一緒に摂取した脂肪が代謝できなくて、脂肪が肝臓にこびりつく病気やんけ

危うく騙される所やったわ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 17:17:40.91 ID:4NQOvIyJ.net
それじゃあ、糖質制限してもだめじゃんw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 17:24:18.14 ID:6j5j7rk2.net
>>220
そらアルコールは脂肪に変換されるかっつー話題だから
糖質制限関係ないわアホ

キミほんと適当言う嘘つきやな死んでどうぞ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 17:29:29.07 ID:uO0crqrX.net
身体に付いた脂肪は、長鎖脂肪酸だから、どうやっと分解させるか?
中性脂肪 → 遊離脂肪酸

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 17:53:01.46 ID:4NQOvIyJ.net
ま、余った栄養は脂肪から真っ先に身体に蓄えられる
糖質、タンパク質も脂肪に変換するのにエネルギーが要るからね
真っ先に脂質が脂肪になる

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 17:58:14.55 ID:uO0crqrX.net
カルニチン
β酸化やTCA回路に取り込むしかない
しかも、クルクル回さないと燃えない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 18:03:01.56 ID:74GCK2n9.net
因みに1gあたりのカロリー
糖質 4kcal
タンパク質 4kcal
脂質 9kcal
アルコール 9kcal

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 18:17:17.09 ID:IfWdlDIL.net
>>219
エンプティカロリーは嘘でーすってのもそれのせいだった気がする

アルコールが直接脂肪にはならんが
脂肪の代謝を阻害するから太る見たいな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 18:31:56.24 ID:F05V4xs1.net
なんかさ
アンチにしろ肯定にしろ
理屈の戦いばっかになってて
書き込み辛いな
初心者とか実践者の推移とか
そんな流れがほんとはみたいのにさ
アンチにしても理屈でこうだ
文献でこうだじゃなく
こうしたけどこうなったとか
自分の体験で書き込んで欲しいわ
ネットでググれる文章でばっか戦うより

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 18:36:00.10 ID:j4Tivfab.net
>>226
インターネッツの有象無象の情報調べてみたけどそうみたいね
アルコールオンリーだと脂肪にゃならんね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 18:52:54.30 ID:oEbPHXXR.net
>>227
お前さんが1人でも書き込み続ける気力があるならこういうスレが後々そういう流れのスレになるかもな

糖質制限の食事や体の変化を晒すスレ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 19:20:21.21 ID:F05V4xs1.net
>>229
俺は腹は出てるが引っ込み思案だからそういうの駄目だ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 19:22:35.27 ID:ZNUSq6Zp.net
糖質制限しててカロリーオーバーするケースってどんなだろ?
MECで馬鹿食いするくらい?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 19:27:12.46 ID:oEbPHXXR.net
>>230
そうか
このスレは昔からこんな流れだから言い出しっぺが実践しないとまず無理だぞ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 19:43:06.99 ID:rVp3TyMm.net
>>227
わいの華麗な糖質制限を教えてやろう、体脂肪率13%なるまで頑張るやで
結局糖質制限+筋トレが最強ってことよ

[開始時点]
 体重 75.0kg
 脂率 22.0%
 平均 糖質20g/1日、カロリー1,500Kcal

[+3ヶ月時点]
 体重 66.0kg
 脂率 18.0%
 →脂肪 -4.62kg、除脂肪 -4.38kg

 筋トレ開始 胸、背中、肩のみ週2 トレ後マルト100g
 年末年始跨いだので食生活は割とボロボロ、平均 糖質50g/1日

[+2ヶ月時点]
 体重 65.0kg
 脂率 16.0%
 →脂肪 -1.48kg、除脂肪 +0.48kg

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 19:47:14.79 ID:xnHlPjP3.net
糖質制限して太りましたとか
MECで糖尿病になりましたという話なら
山根みさこさんにお出まし願うしかないな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 19:48:32.24 ID:rVp3TyMm.net
>>234
すいません。糖尿病治療の話は別の所でお願いします。
治療頑張って下さいね。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 19:51:43.01 ID:uO0crqrX.net
計算上
筋肉量も落ちてますね♪

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 19:57:31.90 ID:xnHlPjP3.net
>>235
俺じゃなく山根みさこさんがねw

糖質制限やMECで肥ったはなしを聞きだいやつがいるんだろ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 19:57:39.31 ID:rVp3TyMm.net
糖質制限+カロリー制限してトレーニングして無かったから
そりゃもう筋肉も結構落ちた

もともとマッチョ目指してるわけでも無いから今ぐらいで十分

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 20:02:19.66 ID:O9xw06FT.net
身長知らんけどたった1500kcalで筋トレしなきゃ筋肉は落ちるわな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 20:13:49.48 ID:yiohRdYj.net
緩い糖質制限として
蛋白質:100g  400kcal
脂質 :130g  1170kcal
糖質 :120g  480kcal
これで計2050kcal
カロリーオーバーってこれ以上か

糖質と脂質を全部揚げ物にすればいける?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 20:24:37.09 ID:R+tVymEn.net
>>233
おお
素人の自分からしたらうらやましい

ゆうきゆうの漫画だけみてやりはじめたんだけど、筋トレってどれくらい大事なんだろう?
漫画では筋トレで増える筋肉は微々たるものだから先ずは食事からって書いてた気がしたけど

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 20:26:00.17 ID:R+tVymEn.net
だから俺は筋トレはほとんどしないで先ずは糖質制限だけしてる
時々腹筋コロコロとダンベル触るくらい

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 20:32:36.77 ID:R+tVymEn.net
ちなみに
一月前
体重75
体脂肪27くらい


体重69,70
体脂肪25くらい

目標
体重65
体脂肪18

食事はカロリーわからんけど
今日の晩御飯は

http://i.imgur.com/D0sr3k4.jpg
おからチャーハン
おから250グラム
ベーコン、マイタケ、ほうれん草
にデザートのたらみのゼロゼリー

大体こんなかんじ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 20:41:21.14 ID:O9xw06FT.net
減量の時にする筋トレは筋肉を増やすためより減らさないためだぞ
摂取カロリーが少ないなら特に

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 20:56:14.21 ID:yiohRdYj.net
筋肉つけたら代謝がよくなる
ってことは、逆にいうとエネルギーの浪費が増えるってこと
だから身体としてはムダな筋肉は落としたい

とはいえ、人間の身体も馬鹿じゃないので
使っている必要な筋肉を落としたりはしない

筋トレは普段使わない筋肉を
「必要だから落とすな」と騙す行為

お飾りの筋肉がいらないなら別に要らない
日常生活で使っている筋肉が落ちる訳ではない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 21:12:05.36 ID:O9xw06FT.net
日常生活で全身の筋肉を使ってるなら筋トレいらんよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 21:17:21.93 ID:7Pq6VPzR.net
[無断転載禁止] 飲み物だけで断食総合&#169;2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1481245344/

飲み物だけってのはどうなの?
糖質制限なんていらんとおもうけども

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 21:22:28.15 ID:O9xw06FT.net
筋肉もいらんのだろ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 22:41:54.99 ID:rVp3TyMm.net
>>241
筋肉増えても基礎代謝数十Kcalしか増えないしね

痩せた分体が小さくなるから
スーツの見栄えだけで悪くならないように胸まわり肩周りだけ鍛えてる感じ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 22:52:05.55 ID:02hy6c1l.net
>>243
それがチャーハン(炒飯)かどうかは悩ましい所だけど意外と旨そう。
塩味強めにしたら酒が進みそうだ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 22:55:45.79 ID:O9xw06FT.net
筋トレは上半身だけでいいわ
下半身は引きこもりでもなきゃ筋肉は落ちん
ベーコンじゃたんぱく質少なくね?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 22:59:22.20 ID:lNANyVh4.net
>お飾りの筋肉がいらないなら別に要らない
>日常生活で使っている筋肉が落ちる訳ではない

筋トレ信者に言わせれば筋トレせずに有酸素運動ばかりしていると筋肉が異化するそうだけど、
二本足で歩くことで猿よりも進化してきた人間の筋肉が減るワケがないよ
有酸素運動でカタボリックになるなんて筋トレ信者の自己都合な理屈だから
正直、糖毒教と共に始末に終えない

糖質制限は余計な糖質の摂取制限はいいけど、筋肉動かす分の糖質は摂取した方がいいと思う
7割の遅筋でも使わないと衰えて糖新生の材料にされてしまうかも

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 23:02:30.97 ID:02hy6c1l.net
>>252
マラソンランナー見てると筋肉めっちゃ減ってる気がするけどどうなんだろね
減ったら減ったでたくさん食べられるから大歓迎だけど

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 23:07:35.29 ID:02hy6c1l.net
1個100円超の高級卵が激ウマだったのでリピートしてたけれど
成分調べて見たら100g中糖質3g超という卵にしては破格の糖質料だった

やはり美味いって事はそういうことなのよね

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 23:20:16.98 ID:O9xw06FT.net
>>252
下半身はな
上半身はカタボってガリガリになるぞ
糖質は特にいらない

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 23:40:29.11 ID:CmX8LYMS.net
筋肉はブドウ糖を使うんだから、筋トレするなら糖質制限する必要なんかないだろ
なんでわざわざ我慢するの?w
宗教?w

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 23:44:10.09 ID:DqltZflr.net
え?糖質制限そのものが宗教だろ?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 23:55:23.86 ID:02hy6c1l.net
ダイエット用の筋トレなんて週1とか2程度だし
糖質制限の筋トレはせいぜい筋肉維持目的よ

糖質全部消化するようなトレしてたら既に糞マッチョになっとるわ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 00:05:01.45 ID:8qSId1AG.net
今体脂肪が15%前後です。10%以下に持ってきたいのですが、糖質制限だけで可能なものでしょうか?
脂質も制限しないと難しいですか?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 00:10:42.71 ID:tBs9csqN.net
消費カロリー量による

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 01:02:28.45 ID:oqDKdDX+.net
ゆうきゆうは糖質制限だけで5%になったらしいよ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 01:11:03.71 ID:kI2w02vF.net
腹減ったな寝るべきかオムレツを作るべきか

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 01:54:59.31 ID:c9mNQ4z9.net
俺は腹減りすぎて味付け海苔食べちゃったよ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 06:26:20.33 ID:x115CHy5.net
有酸素運動を否定しないと理論が成立しない筋トレ教
糖質を攻撃しないと理論が成立しない糖質制限

似た者同士じゃないのw
己の食生活の乱れを反省しない点は同じ
さて、腹減ったわ。朝食摂ろ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 06:57:27.73 ID:jTssccxn.net
デブ乙

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 07:14:18.08 ID:kI2w02vF.net
カロリーを否定する熱量教も作ってダイエット3大宗教と名付けよう

もちろんご利益は痩せること
どの宗派だとしても、どこぞの神様に祈るよりよっぽど効果はあるぜ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 08:29:22.18 ID:fX4Ud3k6.net
カテゴライズして仕事にしようとする輩が勝手に策を作っただけ
結果として痩せればなんでもオッケーよ!
賢い奴はそれぞれのいいところ、やりやすいところを良いとこどりしてるから

今後の展開としては
人間の方の生活パターン、性格などをカテゴライズして
どのダイエットの何をどう取り入れると一番効果が出るか
ダイエットコンサルが必要だろうな
そのためにも混乱する方がビジネスチャンスは大きくなるだろう

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 08:39:31.51 ID:Cb7UCttc.net
>>198
炭水化物制限で3000キロカロリーオーバーって
何喰えばなるんだよww
よ、食欲魔人

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 09:08:27.71 ID:wKIVa4hv.net
さすがにお前あほすぎだろ
高カロリー食品がどんだけあるとおもってんだ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 09:13:48.54 ID:c9mNQ4z9.net
豚肉とかオリーブオイルとかナッツ食ってりゃ3000キロカロリーは軽く超えるね

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 09:19:31.19 ID:vuajegYH.net
脂質代謝異常(高脂血症)なヤツが糖質制限やるのは逆効果だよな?
まぁ代謝がおかしいのに脂肪を食いまくらせるのが糖質制限だから当然か
でも通院患者だけでも206万人だってよ
http://www.seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/dyslipidemia/
脂質代謝異常の予備軍を含めれば結構な人口比率になりそうだな
だいたい脂質代謝異常だから脂肪が溜まってデブなのに
そのデブに限って糖質制限に走るから地雷踏む可能性は相当高いわな
死なない様にガンバレやwww

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 09:21:59.17 ID:wKIVa4hv.net
脂質よりも炭水化物
炭水化物よりもシンプルな糖質を取ったほうがいいってのはアホでも分かるからな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 09:24:20.87 ID:7ZJMYq40.net
>>271
高脂血症は改善します。長鎖脂肪酸代謝異常症ではダメですが。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 09:26:11.48 ID:noYlgR/P.net
ダルビッシュのインタビューで糖質制限でも上質な糖質はそれなりに摂ったほうが良いって言ってたね

プロスポーツ選手と一般人で同じことは言えないとは思うけど
そもそも上質な糖質ってなんだ?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 09:46:35.00 ID:fX4Ud3k6.net
>>274
上質な・・・って天然にしかない希少糖のことだろ
ブドウ糖やショ糖は天然でも製紙でも同じだ
仕方なく糖質摂らないといけない状況なら天然ものにしとけば
ちょっとは得かも、ってレベルだわ
そんなの何パーセントなんだよwww
オリゴ糖も工場生産の安いのはだめだっていうしな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 09:51:05.21 ID:UubyB4yl.net
糖質制限で
カルパスとかコンビニのからあげとか
食いまくっても大丈夫とかいうやついるけど食ってるやついる?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 09:51:36.59 ID:noYlgR/P.net
あぁでもこのインタビュー、プロ野球選手が糖質制限しながら体作る場合、
糖質ある程度取らんと体できないよってことか

いわゆるカーボバックローディングってことやね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 09:55:03.83 ID:noYlgR/P.net
>>276
ベストな選択ではないけど
唐揚げはベターではあるからそれしかない場合は食うよ

ケトジェニック狙いじゃなければ
白米、パンを避けてりゃそんなに糖質はとれない

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 09:56:44.23 ID:XcqLwaMM.net
糖質制限する前
http://kintorecamp.huvjjtmj02bn.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2015/08/sokuhonew.blog_.fc2_.com_-e1440907702512.jpg
糖質制限やり始めて三ヶ月後の現在
http://i.imgur.com/nwpt4OO.jpg

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 10:01:59.77 ID:dNXt4FQp.net
昨日、ガッツリ糖質食ったら
朝起きて、1kg増えるわ、顔浮腫むし
なんか、ボーッとするし、やはり毒だわ
でも、美味かった

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 10:04:45.00 ID:dNXt4FQp.net
>>279
グロ画像

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 10:09:41.63 ID:+5MaDfsB.net
1kg…(笑)

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 11:40:41.91 ID:UgdMJAyw.net
きつい糖質制限3ヶ月で
70kg→61kg
今は朝、昼にがっちりご飯、パンを食って
夜は糖質抜き(+晩酌)をして体重変わらず2ヶ月経過

ちな身長168

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 11:44:29.33 ID:+5MaDfsB.net
筋肉量は確実に落ちる
それが嫌だから、炭水化物を取るようにした

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 12:04:41.33 ID:wUGlFeJN.net
>>274
オートミールや玄米だから未精製糖質
http://www.athletepreneur.net/shokuji-blog/athlete2
ちなみにセミケトンの長友はグルテンフリーの米や芋かな
https://magazineworld.jp/tarzan/nagatomo/eatformybest-vol12/

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 12:08:12.25 ID:i773Aak2.net
筋肉に水分保持させてるだけじゃん
ビルダーは細胞に水分ため込んで、全力でいきんでるだけ
ダルビッシュも体重が軽いと球威も軽くなるから
筋肉でも脂肪でもいいから体重増やしたかっただけ
どうせ増やすなら筋肉を、ってことで糖質摂って水分保持してる

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 12:16:26.58 ID:SL8Oz2Xa.net
確かに昨日トレした後にカーボバックローディングで粉飴100gイッキしたから今日は筋肉の張りが違うわね
今日1日糖質オフすればまたもとに戻っちゃう程度の効果だけどね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 12:31:33.99 ID:SL8Oz2Xa.net
あぁ今日の昼飯蕎麦屋だ
蕎麦屋は糖質回避できないから辛い

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 12:43:06.46 ID:Uy8pBhQF.net
>>286
流石に言ってる事が電波過ぎるだろ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 12:49:16.41 ID:c9mNQ4z9.net
筋トレ自宅で腹筋とスクワットくらいしかしてなかったから筋肉7キロ、
脂肪7キロ落ちて上半身がりがりになったぜ
下半身はまだがっちりしてるけど

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 13:19:10.83 ID:wUGlFeJN.net
>>286
ケトン適応したら筋グリコーゲンと一緒に水分も戻ると思われる
http://good-looking.at.webry.info/201512/article_3.html
『“最大負荷運動時の最大脂肪燃焼率”および “VO2max64%で3時間の最大下運動時の脂肪燃焼率”は、高炭水化物食群(炭水化物486g/日)に比べて、平均20ヶ月かけてケト適応した低炭水化物食群(炭水化物82g/日)の方が2倍高かった。
しかし、運動前の筋グリコーゲンレベル/運動中の筋グリコーゲン使用率/回復時の筋グリコーゲン合成率には群間差はなかった。亦、持久走中の消費カロリーにも有意な群間差はなかった。』ことが米国オハイオ州立大学の研究チームから報告ありました。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 13:26:08.87 ID:Uy8pBhQF.net
>>291
それ筋肉要らん長距離ランナーとかの話でしょ?
野球選手には当てはまらんよ

そもそも筋グリコーゲンの残量の差を調べるのに3時間もの有酸素運動やってんだよ
高炭水化物だろうが低炭水化物だろうが有酸素運動始めて20分でエネルギー源がグリコーゲンや糖質から脂肪に変わるなんてのは大昔から言われてる
実験内容がガバガバ過ぎる

そもそもダルビッシュの言ってる事は筋グリコーゲンの話じゃなく
最低限の糖質とらんでトレーニングしたら異化して筋肉無くなるよ
筋肉増やすには糖質は必須だよって話だろ?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 13:37:41.63 ID:wUGlFeJN.net
>>286の体重の話に対してのレスだけど?
ダルビッシュの異化の話は低脂質低糖質の話では?
http://promea2014.com/blog/?p=1028
高タンパク、低脂質、低糖質。。
これが本当なら糖新生マックス。。

アスリートだから最低限の糖質は必要かな
長友で1日茶碗一杯くらい

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 13:39:46.44 ID:rCFmWkF+.net
糖質制限やってる奴は全員タヒね

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 14:11:48.05 ID:KddefwTJ.net
頭悪くてついてこれないアンチが暴言はいて憂さ晴らし

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 14:30:30.09 ID:SL8Oz2Xa.net
まーまーチーズでも食べて仲良くしなよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 15:09:50.63 ID:3aXwJWg6.net
ちなみに長友は糖質制限の期間が短くてケトン適応できず疲労したのかもしれないから
パフォーマンス必須のアスリートでさえ糖質が必要ない可能性もある
純粋に筋肉を増やしたいなら糖質が効果的だろうけど
パフォーマンスのためというよりインスリンのアナボリック効果のためじゃないかな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 15:20:58.88 ID:+5MaDfsB.net
体重と体脂肪率
逆算すると、骨格筋量は増えないとオカシイ
なのに…ほとんど イコールになる

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 15:55:12.91 ID:8RnbPGlb.net
職場の糖質制限バカが
俺が全く糖質制限になびかないものだから
デカい案件を嫌がらせで潰された
これで3回目だ マジタヒね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 16:11:45.04 ID:pjbKLixK.net
糖質を、過剰に摂取していると、妄想も激しくなるみたいですね。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 16:12:07.76 ID:+5MaDfsB.net
このまま行くと…

http://i.imgur.com/9gmPTRs.jpg

間違いなくガリガリになる
細マッチョも嫌ですね

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 16:57:27.00 ID:yU34Y6YG.net
人工甘味料ってどうよ?
たまに甘い飲み物欲しくなるんだよな…

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 17:00:53.49 ID:brVzEOxA.net
>>293
サッカーとか野球って、食いたいだけ食って結果オーライなら全部オッケー
みたいなイメージだけど、摂取量とか管理してるのかね?
陸上選手とかはコンマ何秒の世界だから綿密にトレーニング量から摂取カロリーまで
計算してそうだけど

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 17:07:35.03 ID:nTS7H3qj.net
>>302
たまならゼロコーラでも飲んどけ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 17:34:21.91 ID:brVzEOxA.net
>>302
基本的に、血糖値を上げないもの、上げない量
なら大丈夫と覚えて桶
それは個人差が含まれるから
生理的には血糖値が低ければ、アドレナリンが分泌あされ、
体脂肪の放出(異化)が亢進される

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 17:40:46.73 ID:SL8Oz2Xa.net
>>301
なんか体重の割に体脂肪率高くない?
と思ったけど女だとガリガリのレベルか

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 17:41:42.37 ID:oTKdebhc.net
>>304
>>305
サンキュね!たまに買ってみるよ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 17:44:05.81 ID:7yb0MjHF.net
>>299
やはり糖質制限してる人は社会的にも精神的にも危ない人なんですねw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 18:04:34.43 ID:+5MaDfsB.net
体脂肪率よりも
骨格筋量が落ちる方が怖い

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 18:07:25.38 ID:+5MaDfsB.net
体脂肪率 15%
体重も 46kgまで落ちる

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 18:29:54.26 ID:vmK4JBCP.net
>>303
してないんじゃね
http://ameblo.jp/hisayacchi/entry-12114736057.html

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 18:35:40.86 ID:hNohmvIJ.net
>>303
覚醒剤やりながらでもできるスポーツなんだから問題ない
逆にメジャー行った人らはみんなこだわってる感じ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 18:38:18.99 ID:8MkL+VUv.net
>>305
血糖値が低いとアドレナリンが分泌されるとありますが、血糖値が高い場合と比べて、どのくらい増えるのでしょうか?
また、アドレナリンが体脂肪の放出を亢進するとありますが、前述のアドレナリン増加量を鑑みて、
どの程度亢進するのでしょうか?
もしその効果が十分に見込めるとして、体脂肪が異化放出される先は血中かと存じますが、
エネルギーとして使用されなければ、飽和状態となりマズイ状況に陥ると思いますが、いかがででょう?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 18:43:28.61 ID:hNohmvIJ.net
>>313
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。
奢れる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂には滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 18:44:03.89 ID:5cqLWSf4.net
>>303
ボルトは北京五輪中自称マックチキンナゲット1000個食べて世界新連発

2007年の大阪世界陸上では、タイソンゲイが毎日ビッグマック、100m決勝1時間前もビッグマックで金
アリソン・フェリックスは王将のチャーハンが気に入って、毎日王将入りびたりだった

結構雑でビビるよ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 19:09:21.38 ID:brVzEOxA.net
>>313
量的なことはシラネ
生理学の教科書に出てるような基礎だから
どこかに研究論文でもあるんじゃね?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 19:21:50.12 ID:VA0H725u.net
>>313の負のエネルギーにビビる
糖質制限に有利なレスは絶対許さない!!!

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 19:24:52.72 ID:hNohmvIJ.net
手元のストロングゼロ 100ml中
炭水化物0.3〜0.8g 糖類0gっ書いてあるのだけれど

これは糖質0っていう認識でOK?
なんか怪しい。炭水化物の方も糖質だったら嫌だなぁ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 20:03:49.61 ID:VA0H725u.net
そこまで気にするならストロングゼロの成分を>>1のFAQで調べてみ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 20:55:30.55 ID:89kEdXhn.net
山下り快走の源はスパゲティ・カルボナーラだ。高校1年生から始めたルーチン。
「エネルギーを取るため炭水化物を取ろう」と考え、ミートやタラコなどさまざま
なパスタを試したものの「パサパサして合わなかった」。試行錯誤の末
「さらっといけた」のが卵とクリームが絡む濃厚な味のカルボナーラ。
「大事な大会前には食べないと落ち着かない」。今回も元日夜から3日早朝まで
5食続けてカルボナーラ。1束80〜100グラムのパスタを前日の朝は2束、
昼に3束、夜も2束、当日の朝にも1束食べるのがルーチンだ。
http://www.hochi.co.jp/sports/feature/hakone/20170103-OHT1T50216.html

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 20:59:24.23 ID:Swv9hvwN.net
もう習慣でストロングゼロとか
コカ・コーラゼロを平日毎日飲んでるけど
飲む事によって体重がどうこうっていうのは実感としてはないな
同じように一時期毎日のんでたヘルシアウォーターとか特別コーラも
良くも悪くも体重増減への関与はかんじなかったな

黒烏龍茶に代えた時はそれらと比べて体重が減っていった感じはあったけど
それも勘違いかもしれないし
なにより歯に着色がでたからやめた
(夜、歯を磨いた後にのんじゃったからだけど、、)

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 21:00:02.62 ID:Swv9hvwN.net
特別コーラ→特保コーラな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 21:11:31.67 ID:ZCJeQB7F.net
>>303
そもそも豚でも出来る野球と全身使って走りまくるサッカー同じにしちゃだめ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 21:12:05.39 ID:X8n/s3iA.net
体重関係なく毎日コーラはやめとけよ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 21:15:53.35 ID:ZCJeQB7F.net
>>321
飲み物だけのダイエットしたことあるけどかなり飲んでも痩せるからね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 21:21:30.70 ID:Swv9hvwN.net
>>323
とはいえ
野球もプロになるまではえげつない練習してるじゃん
端からみてもえぐかったよ

そんな練習してる学生よりやっぱりプロの方が強いんだったら
効果的な練習してるのかなって感じるけど
食生活は一部の意識高い一流を除いてバカみたいな話ばかり散見してるけどね

スレ違いにのっかってすみません

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 21:29:47.32 ID:kI2w02vF.net
>>320
自分も普段はケトジェニックだけどマラソン前は同じようにカーボローディングするよ

普段糖質制限してれば直前で蓄えた脂肪をうまく燃焼できるようになる
最近は市民ランナーでもちゃんやる人増えてきたと思う

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 21:43:42.44 ID:+5MaDfsB.net
スピードを問わないなら
グリコーゲンを枯渇させた方が、脂肪酸は燃える

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 21:55:20.92 ID:3HSqMv05.net
そのうちカーボローディングの概念も変わるかも
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=310
実は,私が糖質制限食に興味を覚えるようになった数年前から,糖質制限食が運動耐容能に対して不利なのではないかという疑念をずっと抱いていた。
それは,私がカーボローディングの概念を学生時代に教わっていたからである。そのころの私の文献検索では,"train low, compete high"
(トレーニング期間中は糖質制限にすることにより脂肪酸のβ参加能力を高めておき,試合期間になったらカーボローディングをすることにより運動耐容能が最善になるという考え )という理論があり,
トレーニング期間中の糖質制限を推奨する研究者はいるものの,試合日の糖質制限を推奨する研究者はいなさそうであった(Curr Sports Med Rep 2007; 6: 137-138)。
しかし,昨年(2015年),米国スポーツ医学会のレビュー雑誌で極端な糖質制限食が運動と結婚できるかもしれない
(The ketogenic diet and sport;a possible marriage?)という論文を読み,試合日でも糖質制限食が不利には働かないという仮説が立てられていることを知った(Exerc Sport Sci Rev 2015; 43: 153-162)。
本研究は,まさに試合期間中でも糖質制限食で問題がない(グリコーゲン量,最大酸素摂取量などにHC群とLC群で差異がない)ことが示してくれた。
運動前に糖質摂取を増やすことによりグリコーゲン貯蓄を増やすことができ,それが運動耐容能を向上させるというカーボローディングの概念は根底から否定されたのである。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 21:58:37.98 ID:+5MaDfsB.net
ガス欠状態
グリコーゲンが枯渇する
ハンガーノック…ぎりぎりがベスト

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 22:17:15.86 ID:owtRrgCU.net
朝:サプリ(亜麻仁えごま油(2粒)、ココナッツオイル(4粒)、EPA&DNAオイル(5粒))、ミックスナッツ
昼:KFC2ピース
夜:ゆで卵、鯖の塩焼き、ミックスナッツ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 22:20:38.05 ID:kVuMBNQz.net
からあげとかの衣の糖質が怖いから始めてから一度もたべてないけど
意外と大丈夫なの?
スーパーでお惣菜のからあげとか天ぷら見るたびに生つばのんでチー鱈とか買って我慢してるんだけど

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 22:24:39.38 ID:yWtFp2gy.net
衣の糖質で食欲増進しないなら大丈夫

>>331
スペックにもよるがきっついカロリー制限しとるね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 22:27:00.67 ID:kVuMBNQz.net
>>333
まじか〜
ありがとう

天ぷらも大丈夫なの?
海老天揚げたい

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 22:27:54.72 ID:yWtFp2gy.net
食欲増進しないなら

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 23:14:29.86 ID:kI2w02vF.net
緩めの糖質制限なら唐揚げ天ぷらは許容範囲かな
ケトジェニックの場合は避けた方がいいかな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 23:23:06.42 ID:iKMe57Cd.net
>>336
はぁ?

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。
コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。

2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。
しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、
完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 23:23:21.64 ID:0I31mv6T.net
>>336
カーボローディングもやらないケト市民ランナーいる?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 23:28:37.00 ID:1LFpsXSt.net
ケトジェニックでも導入終わってるなら3〜7日に一度は糖質100gぐらい食っていいぞ
毎日三食揚げ物食ってたらケトでなくても問題あり
揚げ物を我慢してチーズ鱈ってのも、目くじら立てるほどではないが積極的に推奨される選択肢ではない

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 23:28:55.44 ID:hNohmvIJ.net
>>336
計測上一回の食事で5グラム未満なら概ねケト状態維持出来るから
唐揚げなら1個か2個までなら超糖質制限でも大丈夫

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 23:46:03.75 ID:cepWvmmY.net
>>337
糖尿&心筋梗塞患者なら何食ってもリスクあるわアホ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 23:56:42.68 ID:kI2w02vF.net
>>337
すいませんが、
既に糖尿病で内臓不全の方の治療は参考にならないので結構です。
健常者の耳寄り情報など有りましたら歓迎です。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 23:57:23.82 ID:y7rGucAR.net
自分がそんな病気になったら唐揚げなんかじゃなく生魚を主食にする
死ぬまでイヌイット食w

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 00:03:52.89 ID:57qyTtUZ.net
結局ギャル曽根みたいに腸が短くていくらくっても吸収せず排泄される体が理想だよな
金もってればだが

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 02:12:15.46 ID:aIL3jKtd.net
ナッツ上手くて食い過ぎちゃうが別に害はないよな?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 02:32:09.48 ID:0ZlsWT9E.net
太る
リノール酸過多

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 07:54:45.75 ID:hIeM1PSd.net
>>339
筋肉つけるためではなく、ケトーシス維持のための
カーボロードってどれくらいの頻度で何グラムが適当なんだろ?

>>340
ケトーシス導入できればもうちょっと摂っても大丈夫でしょ?
てか、あまり少ない状態を続けると3か月目くらいで突然止まらね?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 08:02:52.65 ID:IOB/OC/H.net
>>347
Dave Asprey’s recommendation (bulletproof style)

Eat at a moderate amount of starch, about 100-150 g, every 3 to 7 days.
Enjoy roasted sweet potatoes soaked in butter for dinner once or twice a week,
or maybe have baked mochi (white rice) stuffed with grass fed butter and drizzled with raw honey for dessert.
Just don’t do it every night.
This is my primary way of achieving low-carb benefits without the established problems that come from long-term low-carb dieting.
Proper timing of carbs is one way the Bulletproof diet works like it does.
A long term, high-fat, moderate protein, low carb diet won’t do the same things by itself.

ここに貼った。Lyle McDonaldも大体同じようなことを言ってる
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=24
アスプリーの文章のソースは
The Bulletproof Perspective on “Safe Starches”
https://blog.bulletproof.com/the-bulletproof-perspective-on-safe-starches/

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 08:06:34.16 ID:FylaT14e.net
朝:
(P0.26g/F0.8g/C0.1g)亜麻仁えごま油(2粒)、
(P0.42g/F1.21g/C0.16g)ココナッツオイル(4粒)、
(P0.57g/F1.4g/C0.11g)EPA&DNAオイル(5粒)、
(P6.25g/F19.25g/C7.7g)ミックスナッツ35g

昼:
(P36g/F30g/C16g)KFC2ピース

夜:
(P7g/F6g/C0.2g)ゆで卵、
(P14.6g/F19.8g/C0.1g)鯖の塩焼き、
(P6.25g/F19.25g/C7.7g)ミックスナッツ35g

1日:
P71.35g/F97.71g/C32.07g
285.4kcal/879.39kcal/128.28kcal
計1293.07kcal

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 08:35:12.46 ID:VsbEf+km.net
>>349
身長体重分からないけど
総カロリーもPも少ないね
基礎代謝以下の摂取カロリーじゃ、過激なカロリー制限の範疇になる

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 08:41:49.30 ID:iUwl1ArT.net
脂肪余ってるなら何も食わなくても死にはしないさ
特にダイエット開始序盤は目に見える変化がないとモチベーション維持できないので
カロリーも糖質もガッツリ制限して一気に痩せるのは有り

メリケン製のマルチビタミンは忘れずに

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 09:15:18.06 ID:kfAXHkoO.net
糖質制限に限らず減量中は何をやっても筋肉は減るんだから
極端にCを絞ることだけ考えたほうが成功する
F中心でPは2の次、むしろ少ないほうがケトーシスを目指せる
血中ケトン量が確保できてからケアすれば十分

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 09:24:58.45 ID:VsbEf+km.net
スピード重視のダイエット番組みたいな痩せ方希望するならそれでもいいけど、
一般の人は地味に少しずつ痩せるのがいいと思うけどな・・・
導入期の2週くらいはガッツリいってもいいとおもうけど
まあ医療チームが完全バックアップしてるなら別だけどwww
こればかりは自己責任だよね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 09:51:00.03 ID:/X47nk/y.net
地味にじわじわ減らした場合
ちょっとした増量で成果がパァーになってテンションダウン終了もあるから

多少の増量が気にならないれべるで一気に減らしてテンション上げたほうが成功率高いかも

どちらにしても健康に気をつけてだね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 10:14:09.53 ID:OHhII/Nx.net
ライザップ
筋肉モリモリになる疑惑 (笑)
カロリー制限もしてるのに…

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:04:12.68 ID:yDuI4/QL.net
過激なカロリー制限の最大最悪の欠点は体脂肪が減らなくなること
目に見えて日に日に減ってるのなら良いわけだが長期化させると減らない体質に変わる
成人普通体型男性の南雲医師は1日500kcalだそうだが減らなくなった

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:07:20.84 ID:OHhII/Nx.net
絶食と水分調整
2日で体重は確実に減る

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:09:26.32 ID:/X47nk/y.net
RIZAPは筋肉増加じゃなくて筋肉維持でしょ
デブに秘められてる筋肉を舐めたらいかんよ

減量で多少筋肉落ちても、脂肪ガッツリ落とすだけで筋肉モリモリよ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:14:07.97 ID:OHhII/Nx.net
ライザップ ダイエット表
元の体重と体脂肪率から逆算すると、筋肉モリモリにしないとあり得ない数字
逃げていく水分量もあるから

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:15:15.07 ID:VsbEf+km.net
巨デブはそれまでに自重負荷で培った筋肉があるからね!
なんせ100kgクラスの人なんか、毎日30kg(米2袋)担いで生活してるようなもんだからwww

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:15:45.01 ID:/X47nk/y.net
自分の場合、カロリーは1500Kcal、糖質20gで2ヶ月で筋量増0.5kgだった

誤差を考慮しても大きく増加はしないまでも維持〜微増ぐらいは可能なんじゃないかな

筋量維持できてると体脂肪率するする落ちるから見た目が大分引き締まる

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:19:32.71 ID:OHhII/Nx.net
100kgの人は 100kg
ニュートン理論と同じ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:26:14.45 ID:VsbEf+km.net
また独り言がわけわからんこと言ってる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:28:03.19 ID:wBMkc5rX.net
>>361
きっと表示される体組成計の体水分率がガバッと上がってるだろ?
それって単に電気抵抗が変わっただけで筋肉増えたって騙されてるだけだぞ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:30:41.03 ID:lyRw2HPn.net
>>361
クレアチン抜けば絞って見えてるのと一緒
水抜きでそう見えるがパンプ感なんてなくなってる筈
筋肉は確実に減ってるから心配するな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:33:24.02 ID:/X47nk/y.net
>>364
そりゃ筋量増えれば体水分率も上がるに決まってるじゃない。
ダイエット抜きに筋トレだけしてても同じことだよそれ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:38:42.22 ID:OHhII/Nx.net
筋肉の 60〜70%は水分
筋トレをすると、ラジエーターの役割にもなる
パンプアップするし

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:39:08.40 ID:/X47nk/y.net
まぁ頭でっかちでネットで調べた事をグダグダ言うこいつらより
俺はInBodyの測定結果を信じるぜ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:45:32.55 ID:yDuI4/QL.net
どうせ糖質制限で筋肉が増えると困るアンチだろ
数値が正確かどうかはともかくキッチリ筋トレしてるなら筋肥大してもおかしくない

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:47:22.37 ID:OHhII/Nx.net
カロリー制限なのに
筋肉量って?上がるの?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:50:03.95 ID:yDuI4/QL.net
元々筋肉を使ってない初心者は上がる

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:53:12.15 ID:OHhII/Nx.net
筋トレ用のエネルギー源は筋グリコーゲンだし
何処から摂取するの?

ケトン体代謝なら、肝グリコーゲンに保持するしかない

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:59:33.94 ID:lyRw2HPn.net
まぁ信じてるヤツには申し訳ないが増えないし全体量は減るから心配するな
速筋の栄養源はケトン体じゃなくグリコーゲンだって忘れちゃダメだよ
それに遅筋は大した影響ないだろうが肥大率は微々たるものだから判らんよ
キッチリと筋トレするなら減量期以外は糖質制限しない方が身のためだから

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 12:13:46.98 ID:yDuI4/QL.net
誰も増量期で筋肉を増やしたい人間に糖質制限は勧めてない

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 12:15:10.73 ID:OHhII/Nx.net
筋トレは心拍数にもよる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 12:41:45.58 ID:wBMkc5rX.net
どうせ減量するなら健康になった方が安全性が判らん方よりは良さそうだな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170118-00000025-asahi-soci

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 12:51:23.26 ID:h+a5a2yW.net
>>373
頭でっかちなやつやなぁ
まぁ糖質オフでの筋トレが効果的じゃないのは分かってるが
マッチョ目指してる訳じゃないのでこのまま維持できれば十分よ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 12:58:56.49 ID:m3hCC4g6.net
そそ
ダイエット板住民の言う「筋トレ」なんて、ことさら糖質補給が必要なレベルのシロモノじゃないんだよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 13:19:54.94 ID:OHhII/Nx.net
筋肉がないと、脂肪酸もケトン体も、代謝が進まない
もともと筋肉の少ない人は、ダイエットは不利になる

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 13:41:09.89 ID:7CK2crCU.net
筋肉で基礎代謝がとかどうでも良い
ただ筋トレしないとボディラインが美しくないから筋トレするだけの話

内臓支えられるだけの腹筋無ければ
脂肪無くなってもポッコリお腹は解消されないし
ハムストリング鍛えなきゃケツは下がるし
内転筋が弱いとO脚なるし
他の筋肉もどれも見た目に直結するし
マッチョでなくても見た目良くなるレベルの筋肉維持しようと思ったら最低限の筋トレは必須

体重計の数字だけ下がってもプロポーション悪いままならダイエットするだけ無駄でしょ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 13:48:04.29 ID:yosRLCpa.net
あぁ調べて見たらRIZAPも筋トレ後はマルトデキストリン摂るようになってるね
手法としてはカーボバックローディングってやつ

それならRIZAPで筋肥大するのは納得か
自分も試しにトレ後のカーボドリンク試してみるか

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 13:56:05.41 ID:OHhII/Nx.net
カーボン…なのに?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 14:06:12.97 ID:VDFSL1yN.net
>>381
それは筋肉を増やしたい人に対してだろ?
どこにマルト摂取が書いてある?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 14:12:39.94 ID:yosRLCpa.net
>>383
なんかRIZAP体験記書いてる人の所見たら
提供されるサプリの中にマルトデキストリンがあってトレ後に飲むみたいよ

あそこはパーソナルトレーニングだから人によって提供されるサプリ違うかもしれないけど

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 14:25:44.21 ID:VDFSL1yN.net
こんなの1瓶飲んでも大した量にならないが
https://shop.rizap.jp/products/detail.php?product_id=294

トレーナーが個人的に糖質摂取をやらせることもあるかもしれないが
ライザップ全体の方針では聞いたことない

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 14:44:58.93 ID:VDFSL1yN.net
体験記ってこれか
http://ameblo.jp/keisuke-rizap2/entry-11996251413.html

体重を増やしたい顧客だからマルトを飲ませてるだけ
http://profile.ameba.jp/detail/keisuke-rizap2/
自己紹介
公認会計士として働く傍ら、痩せすぎが悩みのことからライザップで下記目標のもとデブエット&パンプアップにチャレンジビックリマーク
【目標】
体重70kg(+12kg)
体脂肪率5%(-7%)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 14:53:54.31 ID:OHhII/Nx.net
血糖値を上げてる
インスリンを生成を増やす
筋肉のリカバリーに使う

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 14:55:04.34 ID:VDFSL1yN.net
どうも糖質摂取させようと情報操作してるよな
ちなみにクランチしてもポッコリお腹は解消しないから

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 14:56:04.47 ID:OHhII/Nx.net
ライザップなのに…カーボン(炭水化物)を摂取するのか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 15:08:58.77 ID:ETVUkkbS.net
>>379
ケトン体は余れば尿や汗、呼気から排出される

>>380
寝たきりの奴の心配なら的を射てるが
内臓支えたり立ち上がる程度の筋肉なんてアイソメトリックや自重負荷でいいじゃん
アイソメトリックやって自分の力に耐えきれず、反対側の筋肉がつり始めたら重症かもしれないな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 15:20:44.96 ID:DIVJDv5+.net
>>386
はえーRIZAPは太るメニューもやってるのね
減量するなら無理に糖質取らなくてもいいか
糖質とってケトジェニック解除されると辛いのよね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 15:23:56.03 ID:OHhII/Nx.net
血糖値が維持されれば、ケトン体の生成もゆっくりになる
脂肪酸代謝の片一方(炭水化物が減る)が減ると、ケトン体が増える

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 15:37:50.30 ID:UOUzKtV+.net
カロリー制限を否定し続けた奴、涙目
http://www.asahi.com/articles/ASK1K5SDYK1KULBJ016.html

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 15:40:02.75 ID:OHhII/Nx.net
TCA回路を回すには、オキサロ酢酸が必要
糖新生が行われると、オキサロ酢酸が糖新生に回されちゃう

相方となるアセチルcoaが余る

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 15:53:26.45 ID:DIVJDv5+.net
>>393
カロリー制限を否定してたやつなんていたっけ?
粗食の方が長寿というのは前から言われていたけど

粗食の中でも糖質を絞って粗食にするとより長寿になると睨んでいる

糖質制限してるとあまり老化しなくなるし血糖による蓄積ダメージも小さくなるからね

そのまま寿命も伸びるんじゃね?たぶん

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 15:59:16.55 ID:JCbWZrfV.net
これはやまもといちろうも言っているけど、必要最低限のカロリーをとりつつも腹八分目でやめといたほうが長生きできるよ、っていう話だよ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 15:59:26.51 ID:OHhII/Nx.net
お腹が減った感覚はなくなる
糖新生は、そのまま動くから血糖値が維持される(肝グリコーゲン)
ケトン体も クルクル〜クルクル生成される

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 16:00:31.27 ID:QqHNfEJx.net
>糖質制限してるとあまり老化しなくなるし血糖による蓄積ダメージも小さくなるからね

まあ、お前の脳内理論ではそうなのだろうなw
残念ながら民意にはならない。チラ裏として納めておけ
糖代謝さえ正常であれば無理に制限せず適量摂取してれば十分
糖質制限するハメになったのは別に理由があると思われ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 16:06:54.34 ID:QqHNfEJx.net
長寿の人間は新陳代謝が衰えずに活発だから
朝起きる必ず空腹感を覚えて朝食を摂る
そして和食の朝食を摂ることによって満腹感が維持される

だから、それに比べてこいつらは明らかに不健康な要因を作っているということ
糖質制限が不健康の要因かどうかまでは断定していないが
楽だからと糖質制限に走っても健康になれるとは限らない
糖質制限の是非とは別に実践者が世間から見下されるのはそういうことだ。

また、荒れそうだな、こういう正論を書くとw

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 16:08:49.57 ID:lduI0C/p.net
いや別に荒れない
アンチは糖質制限の寿命エビデンスを見て見ぬふりし過ぎ
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=101

カロリー制限も糖質制限すれば自然とそうなるだけのことで
今更寿命どうこうと言われてもやる事は変わらん

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 16:18:44.29 ID:lduI0C/p.net
ただしカロリー制限はやりすぎとこうなる

モデルさんは癌(心筋梗塞、脳梗塞)で死亡するリスクが高い
http://kenkoubyouki.com/?p=3275
〇BMIが14から18.9の痩せ過ぎの女性は30以上の超肥満体の女性よりも「全ての病気」による死亡率が高い
ということです(全BMIの中でぶっちぎりの1位)。
〇「ガン」での死亡率はBMIが30以上の超肥満体の女性の方が14から18.9の痩せ過ぎの女性よりも高い
〇「心疾患(心筋梗塞など)」での死亡率はBMIが30以上の超肥満体の女性の方と14から18.9の痩せ過ぎの女性はほぼ同じです
〇「脳血管疾患(脳梗塞など)」での死亡率はBMIが14から18.9の痩せ過ぎの女性の方が30以上の超肥満体の女性の方よりも高い
〇「その他の病気(上の3つの病気以外の病気)」での死亡率はBMIが14から18.9の痩せ過ぎの女性の方が30以上の超肥満体の女性の方よりも高い
〇総合的にはBMIが14から18.9の痩せ過ぎの女性の方が30以上の超肥満体の女性の方よりも病気での死亡リスクが高い

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 16:26:42.88 ID:DIVJDv5+.net
>>398
脳内理論はお互い様やん
良くも悪くも糖質制限と寿命に関する確たるエビデンスは世界中探してもないでしょ

私は寿命が伸びるんじゃないかなぁと思って
貴方は寿命が短くなると思ってるだけ
数十年後ぐらいに答え合わせができるかもね

あと糖質制限は好きでやってるんだからね
五体満足で病気一つなしの超健康体よ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 16:37:37.94 ID:7CK2crCU.net
>>390
相変わらずこの手の自分を甘やかす為にトンデモ理論振り回す奴多くてビビる

誰が立ち上がる程度の筋肉量の話してんだ?
見た目の話しかしてないんだが…
日常生活程度の運動で綺麗なプロポーション維持出来るなら
この世の中に尻の肉が垂れた奴や
痩せてるのにくびれのない幼児体形の奴なんか居ないわな…

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 16:53:15.47 ID:lduI0C/p.net
ボディラインのために筋トレするのは大変結構だが
ぬるい筋トレじゃ体は変わらない
そしてこのスレはそういう筋トレは想定してない

筋肥大させてボディラインを変えたいならこちら
★★最悪!?低炭水化物・糖質制限総合スレ3★★
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1449928910/

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 17:32:26.08 ID:d8qMtiJE.net
プロポーションなんてどうでもいいって話だよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 18:22:00.33 ID:lyRw2HPn.net
糖質制限+筋トレの結果
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/158409
これって細マッチョ?ww

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 18:43:46.91 ID:lduI0C/p.net
それはPSMF+ぬるい筋トレの結果
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=7

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 20:47:05.55 ID:hjdDbqXF.net
>>401
デブでも病気になったら、ガリガリになってから死ぬんじゃね?
そしたら死亡時のBMIは低いわな。
死亡率より罹患率で統計取らなきゃ意味ない。
あと、年齢には言及してないのな。
病気で死ぬのは主に高齢者でしょ。老人はBMIが低い人が多い。
20〜40代で、病気になった人のBMI分布はどうなんんだろう。
こんなの当然の用に統計取ってあるとは思うんだけどな。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 21:22:19.28 ID:hb29sVnz.net
痩せ過ぎも太り過ぎも不健康に決まってる

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 21:35:45.96 ID:W9ShnquK.net
体脂肪たっぷりのデブがダイエットでカロリー制限するのと、
体脂肪の蓄えがないガリが食えなくてカロリー不足になるのは、
似て非なるもの。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 21:54:44.94 ID:OHhII/Nx.net
ガリも喰う
要は代謝の違い
遅筋が多いと、ガリガリになりやすい

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 22:06:14.20 ID:GvuoBFcq.net
>>406
西脇先生をdisるのは良くないぞその後見事にリバウンドされたのだから立派なお笑い芸人だぞ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 22:14:54.86 ID:7asZZONW.net
ふむふむ
過激なカロリー制限をすると立派なお笑い芸人になれると

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 22:15:17.42 ID:OHhII/Nx.net
速筋には、ミトコンドリアの数が遅筋よりも少ない
単独では脂肪酸は燃えにくい

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 23:41:59.14 ID:GvuoBFcq.net
https://www.youtube.com/watch?v=4FgN7hhIRmg

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 23:58:32.33 ID:ZfgqRh3G.net
ダイエットの成功者は知っている
人ブタは無駄食いが過ぎた成れの果て

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 06:46:38.17 ID:VX3o8IVc.net
ダイエットに失敗してるから糖質制限やってるんだ
成功者の話されてもしょうがない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 08:30:15.48 ID:UGLqr9Vk.net
タニタの体重計、計測履歴みて気付いたけれど、体水分率が上がると何故か体脂肪率も上がる
体水分率上がると普通は下がると思うんだけど何か補正して計算してるのかな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 08:30:56.60 ID:DWxZxtvr.net
朝、サラダチキンスモーク
昼、ポークウィンナー
夜、豆腐、千切りキャベ
ツ、高菜漬け、味噌汁

最近ずっと自己流で考えたこんなメニュー
痩せては来ているんだけどこんなメニューで丈夫なのか?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 08:36:10.29 ID:UGLqr9Vk.net
>>419
いいと思う
月並みだけどビタミン等が不足するならマルチビタミンとか飲んだ方が良いかも
iHerbとかで売ってる海外のやつ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 09:08:55.93 ID:X/UQa9TS.net
>>418
ウチのは大体正しく体水分率と体脂肪率が比例してるから
たんに浮腫んでるだけじゃね?

特に低炭水化物でやってると塩分過多になり易いし浮腫みやすい

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 09:21:11.00 ID:qYnRzGxw.net
>>421
塩分過多にはならんでしょ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 09:23:23.31 ID:9b4AOeR5.net
血圧も高くなる

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 09:46:11.18 ID:tCuJlcm6.net
血圧は下がるでしょう。
今日は寒さにめげず上が97だった。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 09:49:56.31 ID:9b4AOeR5.net
寒いと(体温保持のため)血管を締めるから、血圧が高めに出るはず

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 09:58:17.07 ID:tCuJlcm6.net
そうだね。
去年の夏は上が平均100、冬は、115
今は飲んでないけど、糖質制限を始めるまでは降圧剤を飲んでたんだぜ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 10:07:08.76 ID:qy3JsX/M.net
ケトン状態?とやらになった気がするが、インスリンの反応が悪くなるらしいのが不安。
たまにはガッツリ白米食べたほうがいいのかね

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 10:22:04.99 ID:ZcKKrmss.net
確かに昨日は塩分過多だったな
ちーずまるっと食べたりするから気を付けないと塩分過多になちがちかも
カリウムのサプリ追加してみるか

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 10:33:38.93 ID:9b4AOeR5.net
糖新生の10%はグリセロール
通常は乳酸からの糖新生(常に…)
筋肉や細胞も分解&合成(ほぼ…)

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 10:39:19.31 ID:na3otarx.net
>>427
たまにガッツリよりは毎日ほんの少しだけ食べる

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 10:55:04.31 ID:O+xRCv7L.net
昨日の食事
朝 ソイジョイチョコ

昼 ローソン チーズとハムのロール

夜 トムヤムクン(エビ5尾、ホタテ四個、マイタケ一株)、豆腐一丁、もずく酢、キャンディチーズ7個
ハイボール3杯

夜食べすぎたかな?これくらいなら大丈夫かなって朝体重はかったら
前日より一キロ増えてた

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 11:19:00.10 ID:9b4AOeR5.net
カタボリックを防ぐために、プロテイン+低脂肪牛乳

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 11:37:18.13 ID:qgrWrA+N.net
>>419
それ全部で500kcalぐらいじゃね、栄養計算してみ
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=51
オメガ3もビタミンミネラルも足りない、だめなPSMFって感じ
続けていいのは10日まで
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=10

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 12:55:42.86 ID:aW5rdI9m.net
ドラッグストアにカリウム売ってねーぞ
普段アマゾンが殆どだと実店舗品揃え悪すぎてビビるわ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 13:07:20.30 ID:DWxZxtvr.net
>>420
やっぱりか!口内炎がやたらできるからマルチビタミン飲もうか考えていたとこだよ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 13:08:22.00 ID:DWxZxtvr.net
>>433
マルチビタミン買ってくる

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 13:18:09.41 ID:X3CuHFvx.net
身長169センチ体重69キロ
1日2000kcal以下にして軽い筋トレを週4回毎日青汁と筋トレ後にプロテインで体が締まってきた
カロリー制限が一番簡単だと思った
食事制限と運動+タンパク質はダイエットには不可欠
なぜなら食事制限だけだと筋肉は落ちるし代謝も落ちる
まともな食事するとすぐリバウンドする身体になる
これは高校時代ボクシング部で減量した時がそうだったから

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 13:23:53.53 ID:MFtAct1X.net
>>436
フィッシュオイルも買っといで。
できればCLAも。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 13:28:17.13 ID:9b4AOeR5.net
2時間ほど歩く
リバンドする可能性が出てくる

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 13:31:58.78 ID:WCif3Yu7.net
>>437
糖質制限が1番簡単だと思わないならスレ違いだよ

【有酸素+無酸素】王道ダイエット25【食事管理】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1327279322/

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 13:35:28.86 ID:qgrWrA+N.net
糖質制限が蛋白質確保とカロリー制限を両立しやすいってんならスレチじゃないよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 13:39:06.67 ID:WCif3Yu7.net
でも>>437は典型的な王道レスに読めるよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 13:46:29.39 ID:qgrWrA+N.net
減量中でも代謝を下げずに筋量維持するためには
カロリー比で脂質を30%は確保するのが一般的なセオリーだけれども
これより脂質を削るというなら糖質制限ではなくなるだろうね

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 13:53:15.99 ID:zXGmMcU4.net
脂質って何から摂ればいいの?
鶏肉についてる皮とかも食ったほうがいいのかな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 13:57:09.39 ID:9b4AOeR5.net
中性脂肪が足らないなら問題だけど、ブタなんだから過剰にあるし…

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 14:03:43.14 ID:PZEkKH3w.net
オメガ3入ってる油をサラダにかけて食え

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 14:10:27.61 ID:yLtGvjuP.net
糖質制限始めてから良く思うのが、
(そういえば町のうどん屋の店員さんって大体太ってるな)

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 14:11:45.59 ID:gwrGYXNw.net
オーガニックしか食べないような人以外は動物性脂肪を食べろよ
特に青魚

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 14:19:51.11 ID:aW5rdI9m.net
>>444
ココナッツオイルでいいよ
朝晩にスプーン1杯づつ直接食べればおk

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 14:23:23.33 ID:9b4AOeR5.net
身体に溜まってる脂肪
摂取した長鎖脂肪酸が由来
分解しにくいはず…

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 14:25:30.26 ID:qgrWrA+N.net
脂質源の食材としては、卵黄(毎日2個以上)、青魚(週2回)
糖質100g以下/dayなら鶏皮や肉の脂身も適度に食うべし
鶏皮捨ててる罰当たりは皮余りの呪いをかけられないように、コラーゲンやゼラチンを別途摂取すべし
チーズやナッツ類は、食ったぶんだけ下半身の皮下脂肪に直行する体質のひともいるので(洋ナシ型はそういう傾向あるらしい)
そういう自覚があるなら減らすかやめておく
ココナッツオイルは脂質代謝亢進の呼び水、兼、食間が長時間あくときのカタボ対策

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 14:29:15.72 ID:2sXt9QQN.net
難しく考えすぎ
消化に悪いものは太る、それだけだ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 14:35:54.09 ID:gwrGYXNw.net
お前は全く何も考えてないだろw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 14:39:37.20 ID:qgrWrA+N.net
>消化に悪いものは太る

それは真面目にIBSやLGSを疑うべき徴候そのもの
胃酸が出なくて肉で胃もたれするひと、蛋白質を増やすとうんこが激臭化するひとは
レモン果汁やリンゴ酢を3〜5倍に薄めたものを食事中に飲むことを推奨
肉を一口食べたら、レモン水を一口飲む

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 14:42:44.83 ID:9b4AOeR5.net
短・中鎖脂肪酸
黙ってても代謝される
内臓でも…心臓でも

ココナッツは中鎖脂肪酸
どんなに頑張っても、長鎖脂肪酸は引っ張って来れない(β酸化しないと)

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 14:49:17.68 ID:9b4AOeR5.net
長鎖脂肪酸は、グリコーゲンが枯渇したときに分解され、ゆっくり消費される

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 14:54:00.16 ID:aW5rdI9m.net
短とか長とかβだのαだのIBSだの難しい事言ってんなよ
もっとわかり易く言えよな

コミュ障の集まりかこいつら

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 14:55:52.52 ID:gwrGYXNw.net
お前は粉末カリウムを絶対に買うな
死ぬぞ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 19:13:53.29 ID:qqlUK3FO.net
ケトン代謝が稼働してない体では摂った油は脂肪として蓄積される
ケトン代謝を円滑にさせるには12時間以上の絶食か糖質完全カット
運動をしてもグリコーゲン代謝が活発になるだけでケトン代謝は活性化しない

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 19:15:56.11 ID:RYxPzgSM.net
よくわからんけど黒糖とかはちみつなら多めにとっておk?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 19:46:47.15 ID:Xg81SFNA.net
今ダイエット始めて4ヶ月くらいで夜だけお米抜き+間食やめたら72kg→65kgになってビックリしてる
最初の二ヶ月くらいはランニングもしてたけど脚痛めて走るのやめちゃったからまた太るか変わらないと思ってたのに
炭水化物抜くのってやっぱ凄いな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 19:54:06.13 ID:SAmdY6xR.net
>>444
ナッツ類

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 21:05:10.95 ID:O+xRCv7L.net
一月過ぎたくらい、米ははまだまだ食べなくてもいけそうだけど
ケチャップ恋しくなるな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 21:30:23.60 ID:9b4AOeR5.net
お腹が減ったら、ケトン体は生成される
糖新生も同じように代謝される

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 21:37:50.55 ID:MFtAct1X.net
ケトン代謝中でも余剰に摂取した脂質は体脂肪として蓄えられますよ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 22:07:10.78 ID:4Ku6JQWs.net
どんな食生活したら
ケトン体ダイエット中に食い過ぎることができるの?
油を直接飲むの?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 22:40:14.13 ID:7tpOXP0n.net
サプリ的に油をゴクゴク飲むこともありますよ
なにせケトン体ダイエット中はカロリー不足になりがちですからね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 22:57:26.09 ID:8nA8kc6C.net
油飲むくらいなら炭水化物食えば良いじゃん…

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 23:11:24.95 ID:7tpOXP0n.net
炭水化物(糖毒)を食べるぐらいなら油を飲みますよ
科学的思考を心掛ける私達としてはこれが当たり前の結論です

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 23:12:55.99 ID:v8e9DN8L.net
MCTオイルなら寝る前にプロテインと一緒にティースプーンで一杯飲んでる

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 23:15:43.75 ID:m92EV4b4.net
いいか炭水化物をクロレッツ大に切り分けて口に含んだら30回カミカミするんだ
https://www.youtube.com/watch?v=9k4QMR2SJaY

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 23:26:20.74 ID:QT3Nx2gd.net
ココナッツオイル固形のまま食べてるけど
20g×3回×9Kcal=540Kcalが限界だな

2000Kcalまでは程遠い

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 23:59:15.28 ID:tjWbUYth.net
昼食にどん兵衛蕎麦やノンフライカップヌードルはまずいですか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 01:02:32.38 ID:HatTHV12.net
この前ダイエットした方が長寿になるっていう
猿での実験結果出てたけど、これのPFCバランスって発表されてる?

単純に高血糖状態の期間が短いと老化が遅延するから
そのまま寿命伸びるのかな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 01:42:56.97 ID:neDdx63D.net
>>473
美味しいと思うよ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 02:27:35.01 ID:XeWNPjmg.net
>>440
本来は初心者スレだった場所に、糖質制限スレの書き込みが減ったって理由で統合された場所なので
初心者スレとしての機能を否定するのは良くないぞ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 02:36:04.61 ID:5+snfgtz.net
●ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかり

2017/1/17 小学校教師が10代の少女の服脱がす 菅野博之(かんの ひろゆき)
http://i.imgur.com/EmWav2Q.jpg
メガネ無し(コンタクト使用中?)
http://i.imgur.com/l3IuJCH.jpg

2017/1/12 ツイッターに「僕の嫁」=ストーカー容疑、医師逮捕 角田真弘(かくだまさひろ)(34)
http://i.imgur.com/LOiYbuw.jpg

http://i.imgur.com/CJj7YIQ.jpg
http://i.imgur.com/wvmpJMc.jpg

2016/12/22 女子高校生にみだらな行為 宮城・気仙沼市立中の元校長、菅原進(56)に懲役3年求刑
「震災で母を亡くしたことがストレスとなり」
http://i.imgur.com/0yDHVn8.jpg
http://i.imgur.com/5uApPzE.jpg
「教育委員会と現場の教員の板ばさみで強いストレスを抱え、半ば自暴自棄に」
http://i.imgur.com/9MxHFC3.jpg

2017年1月13日
福井市の無職、前川敬仁(まえがわ・たかし)(23)は、去年3月、永平寺町の公共施設の駐輪場で警察官を名乗って小学校高学年の女の子に声をかけ連れ去ろうとしたなどとして、わいせつ誘拐未遂。
執行猶予4年の付いた懲役2年6か月の判決。
http://i.imgur.com/GrvQDQE.jpg
入子光臣 裁判長
http://i.imgur.com/bE0lgia.jpg

わいせつ男、女児に対し言葉巧み 福井署が送検、容疑否認
2016/12/9
福井県内の女子児童を車内に監禁し、わいせつな行為をしたとして、県警福井署などが強制わいせつ、わいせつ略取、監禁の疑いで逮捕した同県越前町の会社員、川端啓示(33)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161209-00010000-fukui-l18
http://i.imgur.com/vOSEVMX.jpg
http://i.imgur.com/0vdAIXj.jpg

2016年12月14日
福井市の路上で小学校低学年の女の子を無理やり車の中に連れ込みわいせつな行為
http://i.imgur.com/RX2HNXL.jpg

教諭「盗撮する目的で入った」
山形県鶴岡市の市立小学校教諭、佐藤佑一(25)は11月15日、正当な理由がないのに自分が勤める学校にある児童用の女子トイレに入ったとして、建造物侵入の疑いが持たれています。
2016年11月21日 12時55分
http://i.imgur.com/YycsH3R.jpg

●メガネはメガネ障害者です

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 04:15:35.35 ID:1opLIBme.net
糖質制限初心者スレで運動+脂質制限の王道を肯定したらただのダイエット初心者スレじゃんw

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 05:30:20.72 ID:hYPiTbPQ.net
正しいダイエットの原則

筋肉を減らしたくないならたんぱく質を食え
運動するなら糖を食え
運動をしないなら脂を食え
ちょびっとでも糖を食うなら総カロリーを計算しろ
糖を食わないならカロリーは一切考えるな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 06:31:12.58 ID:k2p7YoR/.net
初心者です
これから朝だけ炭水化物OKの食生活にしようと思うんですけど朝も抜いた方が効果的でしょうか?
完全カットは体に良くないとかよく聞くので

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 06:48:01.63 ID:ieDnDWMN.net
別スレから移動してきました、よろしくお願いします。
糖質制限中にラカントが良いと聞いたのですが、成分表記を見たら「糖質99.8%」でした。
カロリーは0らしいので、カロリー制限なら向いてるけど糖質制限に向いてないという事でしょうか?

それとも、表示はそうだけど糖質制限にも使えるのでしょうか。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 06:56:32.96 ID:23DfRqkl.net
そういうのうそ臭いので小腹すいたら黒砂糖の塊齧っとけば間違いない

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 06:58:30.75 ID:HatTHV12.net
>>480
体に良い悪いは、人によって異る所があるので健康状態に注意しながら
どちらが自分にあっているか試してみて下さい。

緩め糖質制限
朝糖質食べる 1日の糖質20g以上 効果中

厳しめ糖質制限
朝糖質取らない 1日の糖質20g以下 効果大
お腹が空かなくなる 体が臭くなる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 07:01:35.67 ID:jvBiTTOa.net
>>481
糖質制限に使用してもOK摂っても太らない
ただし体が甘さを覚えて継続的に甘いものを欲するようになる可能性があるので注意で

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 07:11:44.97 ID:MnMuv4Mg.net
>>460も多めはいかんよな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 07:15:12.50 ID:MnMuv4Mg.net
というか5g以内なら何でもいい

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 07:19:44.41 ID:e7z9fwd/.net
>>481
ラカンカの成分はほぼエリスリトールなのですが、エリスリトールは糖アルコールです。
糖アルコールは糖質なのですが、一部の糖アルコールは吸収されずに排出されるか、
吸収されてもそのまま排出されるという特性があります。
エリスリトールは後者です。エネルギーにもならないし血糖値も上がりません。
こういう情報は初心者スレのwikiに記載されていたのですが、
part38のスレを荒らしが立てたという理由で排除されました。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 07:23:26.88 ID:MnMuv4Mg.net
排除?
エリスリトールなどの人工甘味料情報については>>1のFAQに詳しく書いてある
FAQすら読まないで人にアドバイスするなよ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 07:27:41.50 ID:jvBiTTOa.net
>>487
>>488
ごちゃごちゃうるせーよカス共

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 07:43:53.18 ID:C/RHGXO8.net
荒らされてるスレの外部URLは踏みたくないなぁ
まあ、ネットを検索すれば分かる情報でしかないけど

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 07:49:13.96 ID:aNr1kcKJ.net
初見でこのスレに来訪して、よっしこのテンプレを見てみようって思うか?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 07:49:51.70 ID:rpVWy1Ot.net
糖質制限もやり過ぎはダメだな
1ヵ月間スーパーやって痩せずケトもやったけどコレステロール上がるだけだった
やっぱ1食はご飯を素直に食べた方が体調もいいし順調に痩せるみたいだ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 07:51:29.88 ID:mxYBAmkY.net
>>483
1日20グラム以下継続って
どんな食生活なの?
調味料もかなり限局されそうだし
揚げ物もいっさいNGな感じかな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 07:51:42.17 ID:XO79KgA4.net
3食とも適宜ご飯入れて食いすぎに注意するだけでもっと健康になるし痩せる
 
 
 

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 08:00:59.18 ID:MnMuv4Mg.net
>>491
好きにしろよ
初心者必読さえも無視するなら初心者のまま
そいつが困るだけで誰も困らない

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 08:06:37.71 ID:jvBiTTOa.net
初心者スレで初心者ディスをするのか
永遠の初心者OK誰でもWelcomeよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 08:11:08.33 ID:MnMuv4Mg.net
どんな基本質問も君が答えてあげるならそれでいい

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 08:22:25.57 ID:/naqshzJ.net
カリカリすんなよ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 08:24:55.99 ID:23DfRqkl.net
食いたいもんくえんといらいらするからな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 08:28:31.51 ID:MnMuv4Mg.net
テンプレにいちいち絡んでくる輩がいるからな
ここで教わるよりずっと詳しく丁寧に説明してあるから最低限FAQは読めって言ってるだけなのにキレられた

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 08:42:07.47 ID:K+5jV8w4.net
別に糖質制限広めて商売しようって集まりじゃないんだし、
初心者にわかりにくいテンプレだろうが何でもいいじゃんwww
分かりやすいと誰かほめてくれるのか?
仲間が増えるのか?
馬鹿が集まると余計トラブル増えてメドクセーぞw
分かりにくけりゃ自分で勉強するだろうよ!
ダイエットなんて自己責任だ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 08:43:16.35 ID:y+arZJfc.net
糖質制限はじめて1週間経つが、身体の調子が良い
178cm 96kg→94.4kg

驚いたのが血圧が改善された
160/115→128/95に下がったよ

2ヶ月くらい続けようと思う、難点はお金が掛かるね
太るよりダイエットの方がお金が掛かるとは思わなかった。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 08:45:51.47 ID:u3/g9oAp.net
>>501
なんだこいつ?
あほか

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 08:51:04.21 ID:GM0tTwmf.net
>>502
実は正しく糖質制限をしてたら血清脂質も良くなるんよ
HDL上昇
TG下降
LDLも上昇するかもしれないけど大体は一時的なもので元に戻る

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 08:53:28.29 ID:1jjD1Kyq.net
>>502
>驚いたのが血圧が改善された
>160/115→128/95に下がったよ

塩分摂取量が減って、循環血液量が減ったんだな
血圧が下がりすぎないように注意してね
立ちくらみ目眩ふらつきが出たら、塩を意識してとろう
ここを読んでおいて欲しい
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/6-8
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/10-12

506 :hage:2017/01/20(金) 08:58:13.10 ID:jE5mt1q5.net
>>501
正論すぎてワロた
>>503
自己紹介乙

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:02:35.82 ID:hJPlJETT.net
糖質制限で一応痩せはしたが最近手は荒れるし冷え性になるし、髪も薄くなってきた気がする
ちょっと前に書いてあったビタミンミネラルが足りないんだろうか・・・サプリ買った方が良いかな?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:03:08.18 ID:K+5jV8w4.net
てゆーかダイエットすると大概、脱水が亢進するから血圧は下がるよね
単純に血液の量が減ってるんだよ
立ちくらみの原因にもなるから水分摂取はこまめにしたほうがいい
ボクサーは「水飲むな!」とか言われるんだろうけど、
血液の水分が量が減ってドロドロになって血栓できるぞ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:06:59.01 ID:GM0tTwmf.net
>>507
正しく糖質制限してる?
サプリで安いマルチビタミンミネラルくらいは保険で飲んどくと安心よ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:12:26.47 ID:ijR/K99Z.net
>>506
なんだこいつ?
あほか

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:15:48.54 ID:K+5jV8w4.net
冷え性、抜け毛、肌荒れ、筋肉痛、こむら返り
これらもすべて血液の脱水からくるもんでしょ
別に糖質制限に限ったことじゃないダイエットすべてに共通
すでに毛細血管が死滅しかけてるところに症状は出るよね
血流よくするためにマッサージや適度な運動、保温、着圧ソックス、
ミネラルビタミンサプリは必須だね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:26:04.27 ID:GM0tTwmf.net
痩せること自体が体にはストレスなんよ
だから>>1で糖質制限の急激なカロリー制限はヤバいって脅してるんでしょw

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:28:40.61 ID:PhNzzcLF.net
はっきり言って野菜の糖質は制限しないほうがいい
食べるメリットのほうが大きい
デブに限ってメリットデメリットを冷静に判断できない

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:29:24.72 ID:1jjD1Kyq.net
>>511
>冷え性、抜け毛、肌荒れ、筋肉痛、こむら返り
>これらもすべて血液の脱水からくるもんでしょ

脱水というか、電解質異常だな
電解質異常を伴う冷え症と抜け毛のベースにあるのは甲状腺ホルモン失調(reverse T3症候群)
http://xn--oqqx32i2ck.com/review/cat18/post_179.html
肌荒れの原因は多岐にわたるが、栄養不足以外では
PFC比率を激変させて腸内環境がついていけてないときに起こりやすいかな

515 :507:2017/01/20(金) 09:33:21.00 ID:hJPlJETT.net
d
良く読んで進めるべきだったな
とりあえず調べてサプリ類買ってくるわ
運動筋トレは毎日やってるからそこは問題ないと思うけど食事はすこし制限緩めにしようかな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:35:15.22 ID:jvBiTTOa.net
>>513
自分は野菜不要派だな
栄養素がいらないじゃなくてサプリで摂ったほうが効率よく野菜より十分な栄養素が取れる

ダイエット中で野菜から必要な栄養素取ろうとしたら一日中草食べるハメになる

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:35:52.20 ID:jvBiTTOa.net
>>515
日本のじゃなくて海外のマルチビタミンにするんだぞ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:36:21.79 ID:23DfRqkl.net
あぁそうそうサプリ買わせようと必死に誘導しようとしてる業者は確実にいる、これまめな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:41:41.02 ID:jvBiTTOa.net
その業者どんだけ草の根営業なんだよw

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:44:08.14 ID:K+5jV8w4.net
>>514
栄養バランスの比率が崩れるというのはあるんだろうけど、
なにより血液で供給・代謝される絶対量が減ったら元も子もないんだよね
こむら返りがひどい時期があって、電解質バランスだと思ってたけど、
着圧ソックス履いて血流確保して老廃物の代謝促進してやったら速攻で解決した

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:49:47.29 ID:1jjD1Kyq.net
>>520
へー、それは有益な経験談だわ
下腿の静脈の還流を物理的に補助をしてやるだけでもばかにならんね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:53:10.57 ID:kY610JB/.net
>>516
野菜不要も人それぞれだが
糖質制限は原始人ガーという根拠からすると完全な肉食ではなかったから植物性を食べないとリスクはある

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:58:21.70 ID:jvBiTTOa.net
>>522
何事も程々が安牌なのは確かね

ただ世界一長寿のばーちゃんは完全なMEC食で野菜食わねというのをみたので
自分はばーちゃんを信じるぜ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 10:00:19.52 ID:kY610JB/.net
植物性より動物性が大事なのは間違いない

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 10:04:11.05 ID:K+5jV8w4.net
>>523
長寿は肉食に限るよね
尿酸が素晴らしい抗酸化力を持ってて、
霊長類は尿酸を排泄しない方法で長寿を手に入れたということを
この前のガッテンで知った

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 10:10:53.97 ID:CWnbITP2.net
牛乳らしい♪

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 10:20:54.25 ID:PhNzzcLF.net
尿酸値は牛乳飲めばいいらしいが
その牛乳の糖質すら否定するからなお前らは

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 10:30:29.20 ID:K+5jV8w4.net
別に

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 10:32:22.62 ID:K+5jV8w4.net
自分で摂取量設定して計って摂ればいいじゃん

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 10:39:33.81 ID:kY610JB/.net
牛乳を否定するのは血糖値爆上がりの糖尿病か下痢する乳糖不耐症か糖質とは別の理由がある人くらいだ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 11:02:28.05 ID:PhNzzcLF.net
血糖値上がる奴ほど牛乳は飲んだほうがいいだろ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 11:20:15.59 ID:kY610JB/.net
自分が糖尿病なら飲まない

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3361.html
以下、私自身(2型糖尿人)で実験してみました。
2013年10月31日(木)
午後5:30 空腹時血糖値:126mg
明治牛乳、200ml、炭水化物9.9g、食物繊維0。
午後6:30血糖値:148mg・・・22mg上昇
私の場合、1gの乳糖が2.2mg血糖値を上昇させています。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 11:21:29.30 ID:vzwpjs+N.net
>>531
牛乳で血糖値が上がるのに、敢えて飲んだ方がいいとはどういうことだろ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 11:25:00.53 ID:vzwpjs+N.net
そいえば、ナトリウム高血圧には牛乳飲めば下がるらしいね。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 12:32:31.14 ID:CWnbITP2.net
炭水化物&#160;4.8 g
牛乳 100cあたり

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 12:59:30.99 ID:PhNzzcLF.net
牛乳だけで考えたら血糖値は確かに上がるが、食前に飲むと上昇をゆるやかにできる

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 13:10:23.72 ID:lSPN39dT.net
糖質制限してる健常者にはどうでもいい

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 13:21:55.43 ID:scXjAhyN.net
それに上がることより、早く下げることのほうが重要
こんなこと言うとスパイクガーっていう奴いるけど
スパイクで血管が傷付くわけじゃないから
スパイク(上がりすぎ)すると高血糖が長く持続するから血管が酸化する
そこに高血圧が加わると傷ができたりプラークが付着する

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 13:26:43.99 ID:lykcVhAp.net
何故か糖質制限は完全無欠で
糖質は絶対悪って事にしないと困る奴が沢山いるのはなんでだろう…

糖質制限もカロリー制限も
どっちもメリットデメリットあるだけの話なのに

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 13:30:21.86 ID:vzwpjs+N.net
>>538
違う。グルコース濃度の差が大きいほど酸化リスクが上昇。
高血糖の持続リスクとは別に、これが食後高血糖のリスク。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 13:46:52.05 ID:1fNv04dZ.net
>>538
>スパイクで血管が傷付くわけじゃないから

ソースもなしに適当ぬかすな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 13:57:40.28 ID:aNr1kcKJ.net
血糖値の上下動ごときにビビってるなら、心臓動かしたらダメージ有るんだから止めちゃえよ。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 14:04:14.11 ID:1fNv04dZ.net
ご覧ください
これがテンプレが理解できない低脳の意見です

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 14:31:45.59 ID:aNr1kcKJ.net
>>543
いやマジで、糖質食べたら血糖スパイクで血管がーって心配してるなら、心療内科とか精神科にいったほうがいいよ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 14:45:21.18 ID:CWnbITP2.net
ケトン体の方が酸化します
二酸化炭素を生むんだから(笑)

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 14:46:00.42 ID:UmQJ+XGD.net
糖尿病内科だろ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 15:11:57.87 ID:UzoQbm0p.net
>>540
それが実証されて世界の共通認識に定着したら、
インスリンの反応の悪い人たちは皆、恐怖のズンドコだな!www
もう糖質を摂る人間はいなくなるだろう
糖質制限のために早く実証してくれ!

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 15:12:09.12 ID:ncKOZvcg.net
>>523
ばーちゃんって誰?
穀物も食べないの?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 15:13:33.75 ID:CWnbITP2.net
ピルビン酸から、水素を奪って二酸化炭素にしてしまう
最終的なエネルギー代謝へ
電子伝達系とか、水素伝達系や呼吸鎖とも言われる

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 15:18:11.11 ID:1fNv04dZ.net
>>544
自分が血糖値スパイクを起こしてるか分からないのに糖質制限してないなら血糖値測定器買えよ
マジで

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 15:36:06.06 ID:vzwpjs+N.net
>>547
すでに実験でも証明されております。
http://www.igaku.co.jp/pdf/1312_tonyobyo-3.pdf

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 15:39:38.48 ID:CWnbITP2.net
歩くしかない
血糖値の問題だし

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 15:46:54.18 ID:1fNv04dZ.net
国営放送が血糖値スパイクを生警告までしたのに>>544>>547みたいな情弱はいなくならないから社会保障費も減らない

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 15:58:09.16 ID:9gMsCQH1.net
えっなにこのスレ…

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 16:00:07.06 ID:CWnbITP2.net
血糖値スパイク
ペットボトル症候群と同じ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 16:03:02.37 ID:UzoQbm0p.net
>>551
確かに、ただの高血糖持続より、
血糖値が変動する方が血管内皮細胞にダメージ与えると
実験では証明されてるんだね!
でもそれ2013年の記事なのになんで広まらないんだろ?
あまりにも絶望的だから?
だって血糖値を変動させないためには糖質を吸収しないようにするか、
激しく運動しないしかないじゃん!
高血糖だけじゃなくて低血糖の変動も同じだって書いてるし
3年前だからマウス実験なんだろうけど、今はもう少し進んでるのかな?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 16:10:18.65 ID:xHglF+bg.net
>>556
世の中の医者の大半が最新情報をキャッチアップできてないから。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 16:11:16.43 ID:CWnbITP2.net
糖新生も有るし
肝グリコーゲンが減れば、どのみち肝臓で糖は生成される

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 16:15:06.06 ID:H5om2Wsk.net
血糖値スパイクが不安じゃない奴は番組も見てないでほざいてるのか?
研究所のおっさんが世界初で最近判明したって言ってたぞ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 16:19:44.62 ID:UmQJ+XGD.net
>>556
日本人集団のコホート(JPHC study)でそれを追認するような結果が出てるよ
両方とも2015年の論文

ヘモグロビンA1c (HbA1c)と心血管疾患リスクとの関連について
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3536.html
ヘモグロビンA1c(HbA1c)とがん罹患との関連について
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3753.html

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 16:21:28.31 ID:aP4NpCMh.net
>>559
ハイハイ、君はテレビ見てたんだねー
君が発見したわけでもないのにエラソーだねwww

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 16:28:38.55 ID:H5om2Wsk.net
はあ?
血糖値スパイク上等がアホすぎるから教えてやったんだろが

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 16:51:51.39 ID:lykcVhAp.net
>>560
その論文が正しくないとか言う訳じゃないが
わざとやってるのか知らんけど
エビデンスレベルとして良くて2aグレードの論文でしょ?
それをもって結論だって言い切るのは乱暴すぎる


新しい実験結果が常に正しいとは限らんのに
糖質制限系のスレやHPはそうやってミスリードさせるの多過ぎ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 17:01:34.11 ID:TDSpX2s5.net
物知り博士さんたちが一杯いるンゴねぇ
どちらでも良いが仲良くしなよ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 17:05:38.93 ID:TDSpX2s5.net
要約すると

糖質制限ダイエットすると健康にもいいかも、たぶん。
でもまだまだ研究途中でたぶんねメイビー。

逆に糖質摂って健康になる要素ってあるのかな?ないならメイビーでも摂らなくてもいいかな。

痩せる(確実)し健康になる(たぶん)しいい事づくめ?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 17:26:02.84 ID:d7evChiS.net
血管内皮に対するダメージしか検証されてないようだけど、
これが総合的に健康に与える影響が証明されると、
結構センセーショナルだな?
糖質健康論者はおろか運動健康論者にとっても

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 17:32:06.74 ID:v5jROu1B.net
>>565
そんな感じ

肯定派
国などは脂質制限を基本にしてるのでそれに対抗するため
最新のエビデンスを提示する

否定派
脂質制限という常識だけを盾にエビデンスを提示せず
筋肉が落ちる早死にする等々の真偽不明のレスをする

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 17:40:13.96 ID:v5jROu1B.net
>>563
エビデンスを提示してるのにミスリードなら
完璧な答えが出るまで誰も糖質制限を推奨できなくなる
ちなみに糖質制限で最も有名な江部医師でも絶対正しいなどとは言ってない

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 17:57:22.03 ID:lykcVhAp.net
>>568
問題なのはエビデンスレベルの低いソース持ち出して
絶対正しいって言い切る事でしょ?

別に脂質制限が絶対正しい!未来永劫覆ることの無い絶対の真理だ!とか言うつもりもないが
実際>567みたいに
>>567
>脂質制限という常識だけを盾にエビデンスを提示せず
>筋肉が落ちる早死にする等々の真偽不明のレスをする
みたいにこれまでに確立されてるエビデンスすら否定してる

脂質制限やカロリー制限とかのエビデンスを否定するなら
それらのエビデンスを覆せるだけの根拠のあるエビデンスレベルの論文を持ってくるべき

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 17:58:58.96 ID:TDSpX2s5.net
だから仲良くしなさいって
エビデンスとか 難しいことはよくわかんないから 何か健康に良いかもねぐらいの感じでいいんじゃない

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 18:10:44.97 ID:v5jROu1B.net
そんな感じで良いと思うよ
でも>>569みたいなアンチが突っかかって来るからねえ
糖質制限のスレで糖質制限が良いと言うなってw
カロリー制限を完全否定してるとか糖質が完全に毒だとか勝手に妄想する連中ばかりで迷惑してる

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 18:19:13.58 ID:v5jROu1B.net
>>569
>みたいにこれまでに確立されてるエビデンスすら否定してる

そんなのが確立してたら論争にならないからw

そんなにカロリー制限や脂質制限を推奨したいならそのエビデンスをまとめたら?
客観的なデータなら反論としてテンプレに追加されるかもよ?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 19:35:50.33 ID:HatTHV12.net
今日の夕食は鍋 牛肉400g

以上

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 19:59:58.28 ID:CWnbITP2.net
鷄 股肉 400c
お腹が減れば考える

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 20:10:26.67 ID:HatTHV12.net
単品牛肉400gも食えんわボケェ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 20:11:21.34 ID:mhtbL/+q.net
1日1食派

マグロ身アラ800g 200円

300くらいが赤身、これはヅケで
500くらいが血合い、塩・ニンニク・コショウしてステーキ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 20:12:45.12 ID:HatTHV12.net
あー吐くかと思った
油多すぎた

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 20:56:58.09 ID:+y8E+KR+.net
朝 食パン一枚
昼 チャンポン
夜 チキン、サラダ、シャケ

夜だけ炭水化物抜き、結構いい感じに痩せてきてるから続行

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 21:01:20.34 ID:S0fA8kAT.net
>>577
400グラム食ったのかよw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 22:32:50.06 ID:9gmWDKh+.net
>>578
食パン 1枚 158kcal (5.6g/2.6g/28g)
チャンポン 1杯 607 (25.8/17.2/82)
ファミチキ 1本 197 (10.6/12/11)
サラダ 1杯 81 (2/6.3/5.3)
塩鮭 1切 163 (15.7/10.2/0.2)
合計 1206kcal P:F:C = 59.7g:48.3g:126.5g

体重何キロか知らないけどこれじゃ基礎代謝以下でしょ
ただのカロリー制限じゃん
普通に糖質制限ならもっと食べてもいい
でも糖質量はスタンダードか・・・
あとチーズとか卵2個くらいは食えるな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 22:50:15.49 ID:HatTHV12.net
脂肪余ってるなら何も無理に食べる必要ないよ
カロリー不足してもヤセルだけで健康を害することはない

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 22:55:55.84 ID:8Ml9++da.net
糖質制限やってよかった所って食欲が落ちるとこな気がする。どかぐいしちゃってたのって結局ご飯やラーメンだったんだよな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 23:41:42.81 ID:+y8E+KR+.net
>>580
174cm 65kgの男だけど少なすぎかな
習慣になってきたから特に苦はなくなってきたのが逆に仇になってるな
もう少し食おうと思うサンクス

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 23:46:19.68 ID:+XujZc6C.net
少な!
ハゲても知らんぞ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 00:16:50.68 ID:KScbR/mO.net
糖質制限して気付いたのは酒もタバコもシャブも糖分も中毒だな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 00:23:28.25 ID:vLNFFodN.net
http://livedoor.blogimg.jp/triumph0522/imgs/c/1/c103ec4e.jpg

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 00:34:51.62 ID:xd70mhwg.net
>>586
グロ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 00:40:00.57 ID:x+4xNGy9.net
>>583
>174cm 65kgの男だけど
なんで糖質制限する必要あるの?馬鹿に違いない
筋肉つけたいだけなら普通に食って筋トレしとけよ
P少ないだろ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 00:57:37.96 ID:GfbOjDSH.net
>>588
去年の夏くらいから持ってたズボンやスーツがことごとくパツパツで着れなくなったから始めた
最初こそ走ったりめちゃくちゃ食事制限したけど案の定続かなくて惰性でダラダラ間食抜き+夕飯の炭水化物抜きだけ続けてこないだふと体重測ってみたら65kgだった
確かに着れなかった服達が着れるようになったのはいいけど腹とか少し出たまんまだしリバウンドするのも嫌だからまだ続けてる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 01:04:27.34 ID:LDRxG2/Z.net
>>578より食事制限ならほとんどスレチ

不健康で過激なダイエット−82【王道お断り】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1479630758/

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 01:08:57.89 ID:GfbOjDSH.net
これも炭水化物抜きダイエットの一つの形なんだからいいだろw
俺は糖質制限が目的じゃなくて痩せるために炭水化物抜きをしてるんだぞ、このスレ手段が目的化してる奴多いだろ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 01:20:36.02 ID:LDRxG2/Z.net
何言ってんだ
糖質を抜いた断食もどきが糖質制限だとでも?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 01:29:35.91 ID:GfbOjDSH.net
俺は糖質制限してるつもりはないぞ
あくまで俺がしてるのは夕飯の炭水化物抜きであって糖質制限を目的に抜いてるわけじゃない
スレタイに低炭水化物があるんだから俺みたいなやり方でも低炭水化物ダイエットに含まれるだろう
俺みたいな低炭水化物しかしない人間を追い出したいなら次スレからそう表記すればいい

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 01:53:20.68 ID:LDRxG2/Z.net
過激カロリー制限推奨者はもう>>2で表記されてるから必要ない

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 01:57:38.15 ID:CTWCQHk2.net
くったもんをちゃんと出せる奴はいくら食ってもいいよ
出せない奴は制限しろよって事だろ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 02:15:39.54 ID:LDRxG2/Z.net
制限の程度だな
>>578より食事制限したら基礎代謝量の半分くらいになりかねないからスレチ
>>24を基準にするなら基礎代謝量までが下限

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 03:11:33.26 ID:bkBv8OuN.net
1人あたりのコメ消費量ランキングではアジアの国々が上位独占してて、それらの国々は肥満率ランキングで最下位〜下位圏に集中しているという現実

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 03:33:26.94 ID:2h+tUe8s.net
食った米を運動や仕事で消費してたのが、過去の日本(発展途上)

いまや、炭水化物オーバーってことだろうな。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 04:39:20.22 ID:KX3ybtLv.net
>>596
お前が自分の基準を持つのは構わんが勝手に他人に当てはめて
わーわー騒ぐな見苦しい

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 07:09:29.76 ID:RLJsyDIj.net
同じ100gでも炭水化物だと400キロカロリーだが脂質だと900キロカロリー
ならタンパク質食えって話にするだろうがタンパク質より脂質を多く食わんとケトンは出ねぇ
マジにやったら食うガサが減るからデブには相当辛いだろう

しかもいくら食べても大丈夫♪って第一人者はTV番組では言っちゃったが
糖質を制限しようがしまいが食べ過ぎれば必ず太りますなんて後出しで言い直し
カロリー制限を否定しながら食う量に関しては後から規制しちゃうもんな

長期の安全性なんてぜんぜん判らん
ググればすぐ判るが病院送りとか失敗談は散見するが成功例は短期のみ
 
なんて良いとこ取りで素敵なオカルトマジックなんでしょ♪香ばし杉でつww
 
 

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 07:32:10.09 ID:/z2GHoPo.net
>>597

アメリカ人なんかはパン(=炭水化物のかたまり)やfrench fries(=炭水化物のかたまり)やポテチ(=炭水化物のかたまり)を日本人の8倍食うからなあ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 07:41:19.53 ID:vEJNxzcJ.net
肉は何倍くらい食うんだろう

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 07:43:59.74 ID:gVdCwpb6.net
>>602
まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、
貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。
絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。
で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。
で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 07:47:07.64 ID:bWlrbe03.net
糖質制限は元々ダイエット向きに考案されたメソッドではなく、高血糖状態が続く糖尿病患者に対する治療法
それが、中高年になって食べ物に病気の責任を押し付けないと立場がない醜い連中の娯楽と化したんだよ
流行らせれば流行らせるほど日本人の恥

その正論はケトン脳の馬鹿共が集っても覆らないから
適当にプゲラしてやれよw

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 09:15:47.53 ID:bNNiSeJp.net
病的に痩せる効果はたしかにあるが健康を踏まえ、合理的に考えれば無理がある
炭水化物を摂取して、太らない人と太る人の違いは遺伝的な糖代謝能力の違いだけではない
また健全な腸内フローラを維持するには、あまりにも無謀なPFCバランスを推奨しているね
それに脂質代謝の違いを無視し、万人にダイエットとして広めるのにも危うさを感じる
何事も楽な方に流される人は嵌まるんだろうけどね

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 09:25:10.92 ID:KX3ybtLv.net
来週人間ドッグだから数値がどうなってるか楽しみ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 09:34:02.05 ID:KX3ybtLv.net
>>604
一所懸命に糖尿病治療して貴方からすると、健常者が遊び半分で
糖質制限をしているのが許せないという所なの?
でも、病気の事がよく分からないので、その怒りを理解してあげられない。
ごめんね。治療頑張って下さいね。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 10:05:22.79 ID:PO4xHX98.net
アンチは昨日、黙ってしまった流れを無視して
今日も嘘ばっかり書いております
糖質摂ったり運動すると血管にダメージが加わるのです
糖質制限は血管に与えるダメージを最小にする可能性を持った健康法なのです
しかも痩せられる
正しく行えば

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 10:09:29.14 ID:KX3ybtLv.net
飲み過ぎでお腹壊して排便したらもりっと1kg減って体脂肪率も1%下がったわ
体内のポンポコは電気通さないから脂肪として扱われてるのね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 11:13:41.89 ID:RLJsyDIj.net
桐山秀樹さんの急死で波紋 「糖質制限ダイエット」専門家はリスク指摘 2016.02.16

糖質制限食をめぐっては、日本糖尿病学会が「総エネルギー摂取量を制限せずに炭水化物のみを極端に制限して
減量を図ることは、長期的な食事療法として安全性などの重要な点についてこれを担保するエビデンス(科学的根拠)
が不足している」などと指摘。「現時点では勧められない」とする提言を公表している。
これに対し、桐山氏は2013年4月の夕刊フジへの寄稿で反論した。糖尿病治療にはこれまで、カロリー制限食と
薬物療法が用いられてきたものの、糖尿病腎症で透析などに陥る患者が後を絶たないなどと主張。
「なぜ、肥満解消を含め効果の出ている糖質制限のみを否定するのか」「私は断固支持し実践し続ける」と結んでいた。
 

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 11:17:36.13 ID:0XNljwR0.net
>>610
で、それのどこをどう指摘したいのか言ってください。
そのまんまを言いたいだけならどうでもいいレベル。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 12:02:08.25 ID:tmJmXm/c.net
脂質を食べても、ケトン体は出る
肝臓にあるグリコーゲンが枯渇すれば、ケトン体は生成される

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 12:07:47.14 ID:tmJmXm/c.net
ケトン食
中鎖脂肪酸だらけになる

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 13:53:16.21 ID:oHytZ2H0.net
今回で2回目の制限ダイエットなんだけど前回と違って急激に抜いたからなのか
ドライアイの症状が出てきたわ。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 14:19:54.89 ID:LsXBN3qe.net
糖質なのかカロリーなのか知らないけど
どんな制限も急激にすると反動が出やすい
テンプレ準備中のreverse T3症候群>>514やカロリー下限の>>24はそれを防ぐためにある

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 14:28:15.29 ID:So+XEynZ.net
空気が乾燥してるだけとかw

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 17:08:55.78 ID:tmJmXm/c.net
糖新生に回されると、代謝が便秘並みに詰まっちゃう(相方が余る)
それを防ぐためのケトン体代謝

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 17:57:53.15 ID:kKuYwoMP.net
ソイジョイで糖質10グラムとるのと

糖質ほぼないソーセージにケチャップ糖質10グラム分くらいかけるのと
どっちがおすすめですか?

おんなじことならケチャップ食べたい

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 18:09:18.19 ID:mPmD3K59.net
>>618
ダイエットであればカロリーの低いほうがオススメです。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 18:10:16.11 ID:RLJsyDIj.net
脂を食い過ぎてギラギラ+ケトン出しまくり臭くなるんだろ?
そういうデブってよく見かけるがオマエらかwwww

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 18:16:14.42 ID:9QOQlLG9.net
>>618
どっちでもいいわ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 18:19:03.20 ID:dBuZgW4R.net
プロテイン10kg買ってご飯がわりに飲んだ方がダイエット進むぞw
どんなのでもいい、安くて美味しいやつ買え

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 18:25:12.40 ID:tmJmXm/c.net
間違いなく
脂質異常症(高脂血症)になる
中性脂肪やコレステロールも増える

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 18:48:57.89 ID:B19ZGucL.net
>>606

人間ドッグ!

犬になっちゃうの?!

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 18:56:01.56 ID:q+fAj6/U.net
ピッグだろ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 19:39:48.60 ID:4YzZLVrF.net
>>599
基礎代謝以上はこのスレ全体の目安でしょ?
王道スレの目安は基礎代謝に運動代謝までプラスしてあるし
過激スレや断食スレなら似た者同士で話が合うから誘導するほうがむしろ親切かと

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 20:53:33.06 ID:qGbVonrc.net
>>622
反対。
安くて美味いものは人工甘味料たっぷりでタンパク質の割合も少ない。
ワイは高価で無加工でたんぱく質90%以上のホエイしか買わない。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 22:07:32.95 ID:tmJmXm/c.net
ホエイも微妙
吸収時間が早いと言っても…寝てる間はどうすんねん?
カタボリックになるし

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 22:15:41.23 ID:h9cJe6Vs.net
寝てる間のカタボを気にするようなボディビルダーは
正直、ダイエット関係無いスレチだと思うんだけど

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 22:40:01.47 ID:nl2orCLw.net
ピッグ
糖質制限しないと痩せられないだめ豚どもめw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 22:43:21.50 ID:tmJmXm/c.net
歩く&カロリー制限

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 22:45:39.78 ID:4D8h3dFF.net
お前らもっと魚を食べろ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 23:14:19.37 ID:h9cJe6Vs.net
>>631
ボディビルダーは消えろよ
遠回しに言った皮肉は脳筋には伝わらないか?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 23:20:35.87 ID:tmJmXm/c.net
低血糖(低カロリー)なら、万人でも有り得る「カタボリック」
グルコース-アラニン回路ともいう

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 23:44:02.73 ID:V0VTyE9x.net
きっついカロリー制限していて、寝てる間のカタボが怖いひとは

ダイエットでは夜に炭水化物を集中的に食べよう
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2016/07/blog-post.html

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 23:45:07.13 ID:O9epFeUT.net
>>633
それ自動プログラムだから

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 00:04:51.35 ID:9z72xCD8.net
アミノ酸プール
増えたら、そのまま脂肪になる
肝グリコーゲンも満タンには出来ない

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 00:14:06.02 ID:Ka2hWSgK.net
買い物できなかったから今日はセブンで

鯖缶
つぶ貝
大豆の水煮

混ぜてカラカラになるまで焼いたらすごく美味しい

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 00:14:12.43 ID:WutHs2FI.net
糖質カットして約2か月で12kgほど体重減って筋肉も多少落ちたけど
たるんだ皮はどーすりゃいいの?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 00:47:01.79 ID:MMB21xXY.net
ほっとけば戻る

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 00:59:09.32 ID:YigBgRGP.net
>>639
もし元が巨漢だと逆に皮が伸びてるから戻らないよ。
仕方ない。歳のせいも含めてそんなの戻せるなら美容整形もシワ取りクリームも売れんわな。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 01:06:46.11 ID:9z72xCD8.net
水を絞り出す
ボクサーも、3週間で落とせる

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 01:17:02.04 ID:8xD6Vdlo.net
巨デブが皮を余らせたくなかったら
カロリー制限までして急いで痩せるな
糖質制限だけで腹一杯食ってゆっくり痩せろ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 01:28:44.60 ID:CEv6bkM1.net
>>412
リバウンドしたの?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 01:31:27.83 ID:dAOw+Jmy.net
>>639
色々煽ってる奴もいるが焦るな
人の皮膚は平均4ヶ月で細胞レベルで更新されるので、その期間が
過ぎるごとに弛みは改善されていくので気長に過ごせ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 01:34:29.57 ID:9z72xCD8.net
水抜きが早い

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 01:37:02.30 ID:8xD6Vdlo.net
>>644
あんなにカロリー制限したらリバウンドして当然

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 02:12:29.09 ID:dQCfph1Y.net
>>608
アンチが黙るという妄想はどこからくるんですか?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 02:25:43.49 ID:CCX2NTIS.net
禿げて来たんだけど何が足りないんだろう…

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 02:31:30.36 ID:Ka2hWSgK.net
糖質制限ごときでハゲるなら世の中平和なんんだけどね
諦めろ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 02:56:51.42 ID:7P6R94e+.net
>>649
カロリー

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 03:04:16.32 ID:68hDMPN+.net
カロリー足りてるだけで禿げないなら
世界から禿はいなくなるわボケェ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 03:20:21.54 ID:MFL8NnyG.net
遺伝子は板違いやわ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 05:00:56.34 ID:0Cccv9ey.net
宗田先生をdisるなw
ハイル・ケトン!

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 05:52:58.78 ID:cg8Eb5OU.net
>>639
さすがに4か月で解決することは無いが
体重維持を続けて、新陳代謝を促せば、
たるみは消えるよ
そのために皮膚を動かすというのは効果的らしい
筋トレでもなくマッサージでもなく、動かす
まあ周辺筋肉を意識して動かせばカロリー消費にもつながって両得
程度に軽く動かし続ける
人間の細胞は7年ですべて入れ替わるらしい

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 06:03:01.11 ID:cg8Eb5OU.net
>>643
同意
リバウンドするのは食生活を元に戻すから
ダイエットを特別な生活と位置付けて、
継続できない極端なカロリー制限なんてしてるから
ダイエット終了したら増え続けるのは当然
その点、糖質制限は実践的で継続できる
自分は3年目、糖質1日50〜100
はじめ1年かけて25kg落とした

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 06:33:02.11 ID:uI0y3RES.net
最初から正しい食生活を送っていれば糖質制限なんかしなく済むのに
糖質制限をするハメになったのは食生活が乱れているからだろw

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 06:42:46.34 ID:uI0y3RES.net
>糖質1日50〜100

脳はケトンで代用できない
糖毒性を訴えているなら、生まれてから一度も炭水化物を食べるなければ済む話
一口でも食べてしまったのなら、そいつは糖質に病気の責任を押し付ける資格は無い。己を恥じよ
アンチ糖質制限なんて人間はいないが、こういうアンチ糖質の脳タリンは沢山いるな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 06:58:12.80 ID:cg8Eb5OU.net
ここは太った原因を議論する場所じゃない
痩せる情報を共有するスレ
ましてや仮想敵を作って論点のすり替えなんてするからアンチ扱いさる
糖毒なんて一言も言ってないし論点でもない

でも
血糖値の変動が血管にダメージ与える
ということは

 糖 は 毒 だ な

今、はじめて言った

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 06:58:39.81 ID:68hDMPN+.net
朝起きたとき口の中粘っこくなるのってケトーシスの状態?
それとも昨日飲みすぎただけか

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 08:03:51.37 ID:k6JLdGiy.net
口呼吸してたんじゃね

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 08:35:39.39 ID:9jNqv72z.net
皆さん朝ごはんは何を食べていますか

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 08:47:28.33 ID:68hDMPN+.net
ココナッツオイル
ミモレットチーズ
オムレツ

おなかいっぱい

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 09:32:09.54 ID:aFKHl61S.net
mctオイル、フィッシュオイル、mvm、カフェイン、カルニチン、ソイプロテイン、ゆで卵、アーモンド

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 09:38:34.08 ID:c10stWvd.net
ゆで卵、サラダ、アーモンド、ウインナー

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 09:41:53.66 ID:/9UvjKop.net
リコリスきな粉コーヒー

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 09:53:09.59 ID:jYc/4U3X.net
餅は食べたらダメなの?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 09:59:54.64 ID:NGdpqqdu.net
糖は毒です
この世から甘い食べ物がすべて無くなれば人類はもっと長寿になるでしょう

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 10:01:18.04 ID:SamMhAEK.net
バナナヨーグルト、ゆで卵、ブラックコーヒー
バナナは糖質多いけど太りにくい

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 10:01:22.94 ID:/9UvjKop.net
自分が決めた制限範囲内なら食べて良いよ
餅単体じゃなく、野菜をたっぷり入れたお雑煮にするとか
海苔と納豆やチーズを添えて血糖の急上昇を避ける食べ合わせにすれば猶よろし

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 10:03:37.05 ID:MoKSbtrr.net
低炭水化物としてはね
俺も朝はプロテインに青汁とクレアチン混ぜて豆乳で飲んでる

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 10:07:58.01 ID:SamMhAEK.net
糖質なんて朝、昼は普通にとる分は問題ない
夕飯の糖質さえコントロールしとけば少なくともデブにはならない
それができないのがデブなんだがな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 10:10:01.65 ID:gcFKIEIX.net
朝の方が糖質は脂肪になりやすいですよ(小声)

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 10:14:22.98 ID:/9UvjKop.net
朝のインスリン感受性の高さを気にするくらいなら
朝飯前にインターバル速歩か踏み台昇降でもやって肝グリ容量をあけておけ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 10:15:08.12 ID:kCS5Uk8L.net
中途半端な糖質制限じゃ効果も薄いし効率も悪いからやらない方がいい
最低でもスーパー糖質制限だな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 10:15:36.68 ID:iMHItnlw.net
朝はプロテインと青汁粉末+サプリしか摂ってない
青汁飲まないとケツが切れる

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 10:16:12.17 ID:NGdpqqdu.net
このスレの住人は糖質に寛容過ぎ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 10:21:09.37 ID:gcFKIEIX.net
>>674
いや朝から踏台昇降はちょっと嫌です

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 10:24:13.22 ID:gcFKIEIX.net
ここは主目的はダイエットだからね
糖質が毒だとしても痩せる範囲ならウェルカムよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 10:45:12.81 ID:9z72xCD8.net
自己責任なら
ドライアウト
詰まる可能性はある

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 11:13:00.88 ID:HqlrLw2H.net
>>659
糖を毒に(自己の不摂生がたたって)してしまったおデブちゃん

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 11:24:42.02 ID:gcFKIEIX.net
期待するのはケトーシスによるアンチエイジング
GACKT、福山雅治、荒木飛呂彦がケトジェニックと聞いて期待してる

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 11:26:26.32 ID:SCNtpTNa.net
誰から聞いたんだよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 11:28:23.18 ID:HqlrLw2H.net
GACKTはこのまえラーメン食って、この麺ウメェとかやってたけど

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 11:30:16.06 ID:gcFKIEIX.net
>>684
年1限定で食べるらしいね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 11:31:15.07 ID:gcFKIEIX.net
>>683
そらグーグル先生よ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 11:37:03.30 ID:SCNtpTNa.net
ならダメだ
あの先生は嘘もいっぱいつく

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 11:40:38.03 ID:gcFKIEIX.net
先生?
福山雅治は松子の番組で食わねって言ってるの見たことあるな
キャベツしか食わねーって言ってた気がする

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 11:47:31.82 ID:QfkAtLTl.net
野菜は味方だろと思って食いはじめたが、全然痩せないな
食べて痩せるなんて絵空事だわ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 11:50:31.80 ID:9z72xCD8.net
野菜オンリー

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 11:51:15.21 ID:SCNtpTNa.net
野菜食って太れる方が絵空事だわ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 11:57:47.78 ID:fHtAQbZ4.net
糖質量1日5gに抑えたら停滞期だった65kgから63kgまで落ちた(´;ω;`)

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:01:16.80 ID:EH4t02/U.net
>>691
ポテトチップスは野菜(芋)を
植物油で揚げたものだけど太るだろう?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:05:32.42 ID:3RxPUKKF.net
朝昼に摂った糖質は日中にエネルギーとして消費されるから問題ない
夜だけ抜いてカロリーもオーバーしてなければおk
これなら無理なく続けられるし効果もあるし健康的だし最強

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:12:11.33 ID:C7UJTD0R.net
ニュー速で糖質制限は日本人の体質にあわないってスレがたっているんだけど、どうなんだろうね?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:13:40.69 ID:9z72xCD8.net
イモ系
炭水化物は多目にある
バナナは、完全にアウト

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:14:17.29 ID:9z72xCD8.net
ニンジンもダメ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:16:23.83 ID:SCNtpTNa.net
日本人は欧米人に比べたら合わないかもしれないって程度

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:18:10.26 ID:nRk19LFm.net
>>694
概ね間違いじゃないが「○○してれば大丈夫」「○○するだけダイエット」
みたいな言い方は好きじゃないな
生活スタイルによって活動代謝の少ない人は朝昼でも糖質減らすべきだし、
ちゃんと実態を把握したい人は血糖値測定して
自分の活動代謝の現実を知っておくべきだ
糖質制限は簡単だが、真剣にやれば奥が深い

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:23:20.94 ID:nRk19LFm.net
ID:9z72xCD8はさっきからデタラメばかり書いてるな
アンチのなりすましか
ニンジンもバナナも
糖質量計算して量を調整して食えばいい
だれもゼロにしろなんて言ってない

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:23:57.94 ID:9z72xCD8.net
喰わない
腹が減っても我慢する
目眩がしても、ウォーキング

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:25:02.47 ID:9z72xCD8.net
ライザップはアウトよ(笑)
摂取される野菜制限がある

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:25:07.36 ID:gcFKIEIX.net
>>695
糖質制限すると膵臓が少ない糖質を確保しようと
インスリン大量分泌して膵臓が壊れるってやつでしょ

流石にトンデモかなぁ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:28:06.61 ID:9z72xCD8.net
20〜30cの炭水化物制限がある
芋やニンジンも変に喰ったら、炭水化物制限オーバーする

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:29:39.89 ID:MUZVXUHy.net
>>700
ID抽出して通して読めばわかるが
スレ進行に無関係なテーマで予め入力された短文の自動投稿と
他人の先行コメントに含まれるワードにインスパイアされた斜め上な手動投稿が混在している

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:31:08.63 ID:qSrD8BJk.net
最近発売されたフルグラの糖質オフVer.
1食あたりの糖質が18gだからそれに豆乳かけるのはどうかな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:36:34.05 ID:C7UJTD0R.net
>>703
医者でエリート大出ているみたいだから、どうなんだろうね?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:38:32.63 ID:nRk19LFm.net
いつもの独りbotか

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:41:01.29 ID:gcFKIEIX.net
>>706
朝食べる量50gで間に合うならちょうど良い選択肢だべ
何はともあれ用意が簡単なのが大事

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:41:26.84 ID:9z72xCD8.net
生理学的に考えると、先生の言ってる事は「端折り」祭り
都合のイイ所だけを集めてる

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:46:42.88 ID:Mdzt2hQ+.net
アンチが自動投稿させながらレスしてるということだね

>>2
>偽装スレはアンチの自演や自動投稿でレスが異常に多いですが、そのほとんどがアンチ約1名のレスです。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:51:44.68 ID:9z72xCD8.net
胎児にはケトン体が多いという「某先生」
でも…その量だと母ちゃんも、ケトン体妖怪だし、大量のゲロを吐く量になる

胎児もケトン体で逝ってんじゃないの?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:57:16.96 ID:Mdzt2hQ+.net
正体がバレた途端にアンチの本領発揮だね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 13:08:08.91 ID:9z72xCD8.net
嘘が嫌いなだけ…

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 13:14:30.21 ID:vHeetSiD.net
嘘が嫌いならfacebookか健康板で論破すればいい
ダ板で自動投稿までして嫌がらせする理由にならない

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 13:29:30.86 ID:nRk19LFm.net
イヤイヤwww独りbotって自動投稿の「フリ」して
他人のことなんか気にしない我が道を行く「フリ」してるけど
実は全部手動でどんな反応が返ってくるかメチャ気にしてるんだよ
こういうやつは無視しておくに限るんだが
今日のようにやたら反応して、自己紹介なんかもして
いつもと違うパターンのときは
精神的に相当弱ってると思われ
こういうときはおもいきりゲラゲラ笑ってやりましょうwww

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 13:29:38.61 ID:9z72xCD8.net
論文嫌い
亡くなった胎児のデータ
死んだ原因は、大量なケトン体じゃね?
母ちゃんのケトン体は非公開になってる…(笑)

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 13:42:23.93 ID:uYIHW+aG.net
>>716
お前が1番無視できてなくね?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:01:49.32 ID:YRNd0XnK.net
bot(のような思考回路のキチガイ)にアンチもクソも無いよ。
キーワードに反応して、誰かが言った事をつなぎ合わせてるだけ。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:10:42.11 ID:9z72xCD8.net
コピペはしない

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:11:57.35 ID:t0LzOrkh.net
ただの言語障害者でしょ。どうでもいいです。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:12:52.30 ID:9z72xCD8.net
反論出来ない(笑)

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:23:50.74 ID:GHh259Hs.net
アンチの意味を自己解釈しているから話の流れが不明瞭だが、
2ちゃんねるで16回程度の極小連投でギャーギャー騒いでいる連中って馬鹿だと思う
真性のキチガイは投稿数の桁が違う
寧ろ粘着度は糖質制限やっているアンチ糖質の方が遥かに酷いわ
寝ても覚めても糖質ガーって頭逝っていると思う。
嫌なら糖質なんて意識しなければいいし、NGにすればいいのに、一々反応する方も同類

平和だね、ここはw

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:24:58.59 ID:gcFKIEIX.net
夜会食で糖質避けられないんだけど
食前にオールアウトするまでスクワットと腕立てしておけばOKって本当?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:28:18.80 ID:9z72xCD8.net
嘘つき論文
それを信じる基地外♪ジジイ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:36:23.02 ID:zmAH7659.net
>>724
糖尿病じゃないなら気にしすぎ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:38:44.99 ID:9z72xCD8.net
筋グリコーゲンを分解&解糖系 → ピルビン酸へ
ピルビン酸のアミノ基を転移 → アラニン

乳酸も同じ代謝になる

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:51:13.73 ID:CCiRi0nd.net
アンチというのは単なる反対派という意味だけでなく、
存在する限りベクトルがマイナスの「ファン」ですよw
だから糖質制限やっている連中は皆アンチ糖質

本当は糖質を食べたいんだろ。だったら不健康になった己の自堕落を反省すればいいのに。
ところがアンチというのは自分達の反社会的活動を正当化したい感情があるからそれが出来ない。
糖質に病気の責任を押し付けるのもそれ。何と医師を名乗って便乗している糖毒芸人もいる始末
結局、唯一抵抗出来る事はセイゲニストが後出してアンチ糖質制限野郎とか言い出すことだけ
どうしてもアンチ糖質制限の存在を認めて欲しいらしいけど、
自堕落なアンチ糖質連中の非常識な道徳的不利さを悟るからみなヲチ派になるのだw
マジで叩き潰さなくてもストレス解消物件にすればいいのだ
だから実際にアンチ糖質制限の人間なんて極一部だぜ、健康板にいる粘着クンとかw

こんなダイエット、自堕落の同類と見られてしまうから一時的に痩せたらバイバイした方がいいよ。
糖毒連中に粘着されたら人生オワリ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:52:51.95 ID:y7xSAo57.net
2行目からもう理解不能

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:53:33.05 ID:gcFKIEIX.net
>>726
糖尿病じゃないけれど
できるだけケトーシスをオフにしたくないのよね

流石に筋トレはケトーシスには効かんかなぁ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:54:52.37 ID:gcFKIEIX.net
>>729
確か統失患者のブログのコピペだと思うこれ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:56:37.28 ID:9z72xCD8.net
ホエイ論文

前日より摂取させない(空腹)
当日はハードトレーニング
トレーニングあとに、ホエイを飲ませ→血液検査

吸収スピードが早い(2時間ほど)
血中アミノ酸濃度も下がる
だからと言って、吸収スピードが早い証拠にはならない(分解&合成スピードは変わらないから)

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:57:43.74 ID:imMQ9hEO.net
妄想体系
1つひとつの妄想体験が論理的に関連づけられ、系統化されたものをいいます。
時に妄想体系が拡大していく場合もあります。人格変化の少ない精神分裂病者に見られます。
http://www.kaigo110.co.jp/word/妄想体系

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:05:03.88 ID:imMQ9hEO.net
>>730
糖質摂らなくても、肉食っただけで血糖値+10〜20ぐらいは上がるし
インスリンシグナルの下流にmTOR活性化があるから、インスリン追加分泌中はどうやったってケトン産生速度は鈍る
食後はアナボリックにならないわけにはいかないのでどうしようもない

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:14:31.40 ID:9z72xCD8.net
低血糖になれば糖新生になる

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:18:18.78 ID:9z72xCD8.net
乳酸がアラニンになって運ばれ、肝臓でアラニンが再び乳酸へ

グルコース-アラニン回路
コリ回路

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:29:27.28 ID:4sE/MuVG.net
botも自堕落も同じ奴か
よほど悔しかったと見える
糖質愛も論理破たんしてるせいで人格攻撃しかしなくなったなwww

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:50:04.28 ID:C7UJTD0R.net
脂質も必要なんだけどね。
体脂肪率20未満やBMI20未満のやつは注意したほうがいい。。
風邪ひきやすくなるし、ガンにもなりやすくなる。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 17:10:48.29 ID:Pnlw/Xqd.net
うん知ってる
書き込むスレ間違ってる

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 17:31:58.34 ID:9z72xCD8.net
筋肉モリモリでも、BMIは引っ掛かる
あくまでも、体重(身長と性別)測定だから…(笑)

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 18:19:15.75 ID:9z72xCD8.net
(身長 × 身長) × 22 標準体重
一切、骨格筋量は問わない
特殊な病院じゃないと、体脂肪率も取らない

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 19:34:32.35 ID:+Gizwymf.net
>>741
健康診断とか普通に体脂肪率ぐらい取るよ
うちの主治医は俺が何も病気してないのに半年に一度ぐらいのタイミングで取るのはイミフであるが

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 20:03:22.54 ID:pWHlZQG9.net
手軽に測定できるからじゃね?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 20:50:59.76 ID:9z72xCD8.net
健康診断では出ませんよ(笑)

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 21:01:24.18 ID:9z72xCD8.net
糖尿系内科
内分泌内科
診断書を出さない限り、CTスキャンからの脂肪量の計算は出来ない

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 21:02:53.95 .net
会社の健康診断だと身長体重、BMI、腹囲 てとこかな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 21:22:38.53 ID:9z72xCD8.net
整形や神経内科なら持ってるかも知れない
実費で良いなら、ダイエット系の病院ならある
脂肪を吸いだす

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 21:38:52.45 ID:9z72xCD8.net
ファットスキャン

http://www.tsuda-chuo.com/images/material//dock_004.jpg

病院によって値段が違うのね

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 22:02:22.02 ID:91ZLjeaS.net
あー結局ピザとパスタ食った
久々に糖質摂ると体が熱ぼったい感じが良く分かる

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 22:14:59.07 ID:y7xSAo57.net
ttps://jp.sputniknews.com/science/201701213259548/

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 22:33:48.08 ID:NOGrUUkr.net
糖質制限に慣れるってあるの?

なんというか、糖質制限を長期的、継続的に続けることで身体がそれに馴染んでしまって
たまに摂取した糖質を全部吸収しようとして
以前にもまして等の過敏になったりとか

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 23:05:42.79 ID:/ncw+jzx.net
ある
過激にカロリー制限をしても代謝が落ちて空腹感もなくなるのと同じ
身体はその環境に慣れる

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 23:55:22.92 ID:4JQ0RKZM.net
つまり厳しい糖質制限は厳しいカロリー制限をしてるのと一緒だな。
即席エネルギー源である糖質が欠乏するんだから、体はエネルギーを消費しないように代謝を抑えるようになる。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 00:03:06.85 ID:RkCl77qk.net
>>753
それまさに、reverse T3症候群>>514
高GL食どっぷりで脂質代謝がガチガチに錆び付いているところに
一気に糖質を抜くと、そのまま代謝を落として冬眠モードに入ってしまう

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 00:11:22.00 ID:xh2UcKxv.net
糖質制限って副作用が結構あるってきくけどどうなの?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 00:15:15.52 ID:RkCl77qk.net
代謝異常者には副作用てんこ盛りだYO!

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 00:30:59.88 ID:ubBay2cZ.net
一度痩せ方極めたら、だいたいこのくらいの食事量とか糖質量とかわかってくるな
痩せた後の健康管理、体重維持のための食事、運動が一番大切だと分かった

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 01:15:12.66 ID:xh2UcKxv.net
>>756
異常者ってどんな?数値とかは?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 02:13:02.97 ID:ZSjdyRi5.net
長鎖脂肪酸代謝異常症
家族性高コレステロール血症

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 04:28:01.75 ID:xqVtxetE.net
二日酔いの朝は炭水化物が欲しくてたまらん

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 06:59:09.17 ID:WEZd42tw.net
>>760
果物を食べたら良いよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 07:00:28.01 ID:WEZd42tw.net
>>758
糖質制限すればするほど中性脂肪が上がるのは脂質代謝異常の遺伝的素因が疑われる
代謝正常で健康的な食材で低糖質高脂肪食を達成されていれば、中性脂肪は下がり、飽和脂肪摂取が増えていればHDLは上がる
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=13
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=14
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=44

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 07:20:26.89 ID:DpidmXlN.net
本来酒は血流もよくなるし薬みたいなもんなんだが
豚はその後もバクバク食べちゃうからな
酒のメリットが消えてデメリットを数倍にしてるという

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 07:23:08.47 ID:WEZd42tw.net
>>758あて追加
代謝正常者が健康的な食材で適切に糖質制限を行えば、このような結果になる

□加工度の低い炭水化物や脂肪による健康効果は同等:飽和脂肪豊富でも心血管リスク因子改善(2016年) [RCT]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=47

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 07:30:15.93 ID:n9yaUBeF.net
締のらラーメンほど美味しいものは無いから仕方ないね
家系でライスも付けると尚最高

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 07:36:59.11 ID:2Ee9/pit.net
>>753
そのかわり、脂質を効率的にエネルギに変えようと
ミトコンドリアが活性し、体が適応する
これがケトーシスという状態
糖質制限がダイエットに有利と言われる所以だ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 08:42:06.77 ID:J9A4rrd/.net
糖新生を亢進させるとミトコンドリアは
破壊されるので代謝が悪化するよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 08:46:58.19 ID:WEZd42tw.net
>>767はスマホを持った腫瘍細胞か

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 08:58:51.31 ID:9ybMl+UX.net
ミトコンドリア破壊…(笑)

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 09:23:02.45 ID:lLyZ162Z.net
スマホw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 09:25:31.37 ID:ubBay2cZ.net
質の良い脂質はとるべきだ
魚食べろ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 09:30:55.89 ID:9ybMl+UX.net
摂りすぎはデメみたい
たしか、上限がある(オメガ3系)

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 10:32:41.71 ID:OPnNcnzS.net
脂質もタンパク質も上限があるだろ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 10:33:50.26 ID:HIANEQsY.net
>>766
その理屈で言っちゃうと、カロリー制限だって摂取カロリーが減った分を、
体脂肪からのエネルギー調達に切り替えて、体脂肪の消費が亢進するんだなぁ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 12:03:00.26 ID:Umh32U5p.net
その理屈で言っちゃうと、カロリー制限じゃなくて脂質制限と比べないとおかしいんだなぁ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 12:14:28.72 ID:SwgrLsjR.net
KFCでランチセットをポテトなしで頼むと
バイトが単品に切り替えてくるが
ポテト抜き単品よりセットの方が安いんだよなぁ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 12:28:24.24 ID:XxsKcAbY.net
料理の参考になるかな

「結果にコミットする」というCMで有名になったライザップ。そのライザップが、ダイエットにおいて重要な食事を『ライザップごはん 決定版 おうちで簡単!』にてまとめました。
低糖質のレシピを中心に掲載するだけに留まらず、食事において大事なことについても紹介された、お得な電子書籍となっています。

『ライザップごはん 決定版 おうちで簡単!』には低糖質のレシピが満載

『ライザップごはん 決定版 おうちで簡単!』は、プライベート・ジムとして知られるライザップが、ダイエットに必要な食事についてまとめた作品です。
主に低糖質のレシピを多く紹介しており、野菜だけでなく肉や魚を使ったレシピについても掲載されています。
また、一品料理だけでなく間食やスープ、スイーツのレシピなど、低糖質に特化しながらレシピの種類は豊富です。
また、本作にて注目すべきは、料理の作り方だけでなくカロリー値や糖質量についても知ることができる点です。
同時に、ライザップの管理栄養士からのアドバイスも掲載されているので、ダイエットのフォローをばっちり行うことができます。

http://news.goo.ne.jp/article/musicbook/entertainment/musicbook-133744.html
ttp://img.news.goo.ne.jp/picture/musicbook/m_musicbook-133744.png

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 12:31:49.59 ID:wGH+Jl4J.net
>>776
セットを頼んでポテトを捨てろ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 12:34:00.12 ID:9ybMl+UX.net
怪しい管理栄養士

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 12:48:08.07 ID:xby5cxPP.net
痛風スレより転載、こりゃ凄い


142: (ワッチョイ a362-SmTw) 01/23(月)12:22 ID:UwFFIE/f0(1/2) AAS
今朝ガッテン以来最初の尿酸値検査した
牛乳の効果がハッキリと出たぞ 7.0>4.7

これなら薬(ユリノームを隔日1錠)は不要じゃないだろうか
牛乳だけで6台を維持できそうだな

143: (ワッチョイ a362-SmTw) 01/23(月)12:33 ID:UwFFIE/f0(2/2) AAS
毎日焼酎300ml程度呑んでたが
週2日程度禁酒して毎日牛乳を300ml程度飲んでいれば
俺の場合薬はいらんかもw
今度医者に聞いてみよう
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1482067679/142-143

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 12:55:00.74 ID:9ybMl+UX.net
アルコールは、肝臓での代謝機能の邪魔になる

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 13:35:56.23 ID:fKi/IWQo.net
>>780
尿酸値はわからんぞwww
自分は腸活のために毎日ヨーグルト300ccを1年くらい続けてるが、
尿酸値は7〜8以上で、いつ痛風が出てもおかしくないと、
排出促す薬処方されてるぞ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 14:27:37.72 ID:ubBay2cZ.net
尿酸値だけ高くて痛風まだなってない奴はビタミンCとれ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 15:42:30.03 ID:f3dL3lDd.net
まだ糖質制限なんてやってるアホいるんだwwwww

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 16:00:25.97 ID:O1kxPkNM.net
あー二日酔いが治らん
炭水化物を欲して仕方がないいまペヤング食べたら糞旨いだろうな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 16:04:50.33 ID:DpidmXlN.net
通風と自覚してるんだから酒しか飲んでないんだろうよ
酒だけなら飲みすぎてもどうとでもなる、豚系はそこで何か食っちゃうからおかしなことになるんだわさ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 16:05:58.68 ID:Dbn+eoHJ.net
油そば食いたいな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 16:17:54.24 ID:O1kxPkNM.net
そりゃ酒は食事と一緒に嗜むものだからしゃーない
特にワイン、日本酒なんかは食事があって酒があり酒があって食事がある
単独では成立しない

アルコール入れるだけならワンカップ片手にシャキッとすればいい

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 16:21:45.58 ID:DpidmXlN.net
一頭を追うものはうんぬん
酒飲んだら固形物は口に入れるな

何がたしなむものだよはげちゃびん
言い訳するぐらいならダイエットほざくな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 16:24:58.52 ID:O1kxPkNM.net
まともなレストラン、日本料理店で飯を食ったことないことを
そんなに自慢せんでもいいだろ
なんの自虐だよキミ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 16:27:14.23 ID:O1kxPkNM.net
ダルビッシュケトジェニック中

http://m.sponichi.co.jp/baseball/news/2017/01/23/kiji/20170123s00001007077000c.html

やっぱりダルビッシュでもケトジェニック中は筋肉維持が限界みたい
筋肉付けたかったら素直に増量、減量するしかないか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 16:35:20.33 ID:HIANEQsY.net
一頭わろた

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 16:49:16.16 ID:9ybMl+UX.net
筋肉維持
そりゃ…カロリー制限がないから

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 16:57:16.67 ID:uxiFwF4X.net
まるでこのスレのテンプレを読んだかのような内容でワロタ

ケトジェニックは筋肉が減らず体脂肪が減る
筋肉が減る有酸素運動より無酸素運動

>>791
「(今は)炭水化物をほぼ取らない。筋肉量を維持しながらダイエットする。糖質(制限)ダイエットというより、自分はケトジェニック(ケトン体)ダイエット。
それをやれば筋肉を維持して脂肪を落とせる」。4週間続けるといい、「毎年やっていくことで筋肉だけが増えていくサイクルとなる。そのためのローカーボ期間。全然楽です。焼き肉とかも行けます」と言葉を続けた。

オフに出演したテレビ番組では、日本球界への提言として「チームの走り込みをなくすこと。筋肉が削り取られる」と話した(※2)。
もちろん根拠がある。「研究でも、10分以上のランニング(などの有酸素運動)をすると遅筋が有利になってしまう」。投球時などの瞬発的なパワーを生む速筋の割合が減る。だから、シーズン中もダルビッシュは原則的に有酸素運動をしない。
「走るのが本当に大好きという人だったら、ちょっとくらいランニングをした方が逆に良かったりということもある。ストレスによる体への影響は大きいので。
でも僕はランニングとか有酸素運動とか、わざわざ苦しいことをやるほどMじゃない」と笑みも交えて話した。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 17:04:46.97 ID:9ybMl+UX.net
速筋はグリコーゲンがないと、即効でバテる
ミトコンドリアが少ないから、脂肪酸を代謝しにくい

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 17:09:09.04 ID:gtSvdXfF.net
>でも僕はランニングとか有酸素運動とか、わざわざ苦しいことをやるほどMじゃない」と笑みも交えて話した。

なるほど、有酸素運動否定派の多くがこの
旧態然としたスポーツ指導への不満ベクトルを持ってるのね
うさぎ跳びが廃れたように
ちょっと政治的なもの感じるね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 17:13:27.20 ID:59aOOj1C.net
ダイエット板は雑魚しかいねーな
ウエイト板見てみろ、知識が違いすぎる

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 17:17:18.59 ID:gtSvdXfF.net
そのうち4スタンス理論なんかを応用したダイエットなんかも出てきそうだな
最新スポーツ科学による

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 19:19:29.50 ID:RQeTCp+m.net
>>797
ダイエットで糖質制限やっている奴が雑魚じゃないわけ無いだろ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 19:38:08.73 ID:e9x4wye0.net
なんでアスリートとデブを比べたがるのか

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 19:48:05.72 ID:tsD28/lG.net
>>782
ガッテンでも
牛乳飲んでも尿酸値下がらない人もいる
って結果だった

おぬしはそこに当てはまる体質何だろう

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 21:36:46.05 ID:wVrLsZNd.net
>>789

一頭を追う者は  ってなんだよ笑

二兎を追う者は  なら言うけど。

笑った。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 22:54:47.10 ID:pXa1iM7s.net
久々にセブンイレブン行ったら
こんにゃく麺のサラダがあった
ようやくセブンも
糖質制限に参入してきたのかな?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 23:02:21.44 ID:17fiegHS.net
それは前からあるぞ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 23:02:44.17 ID:pXa1iM7s.net
でも、そもそもサラダに麺を入れるのは
誰得なんだろう?と思う

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 23:10:32.78 ID:9ybMl+UX.net
蒟蒻畑♪

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 23:23:22.72 ID:sK7XJIcO.net
学生の頃は何食ってもガリガリだったんだけどなあ
なんでこんなことになったんだろ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 23:31:20.67 ID:O1kxPkNM.net
肩背中胸だけトレしてたらウェストと足だけ細くなってワンピースみたいな体型になった

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 00:05:51.55 ID:xkB1/3EN.net
絶対不味いだろうなと思いつつ豆腐でお好み焼き作ったらめちゃくちゃ美味かった
普通にお好み焼きだったし毎日食べてしまいそうだわ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 00:22:14.85 ID:YZxWfk1c.net
確かにお好み焼きならトッピングにチーズ肉卵相性いいし良さそう
今度作ってみよう

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 01:16:05.92 ID:WADBAEOB.net
ソース使わなければね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 01:16:14.64 ID:X3Vyzrv1.net
ソースじゃなくて醤油で味付けすると更に糖質オフだぞ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 01:25:21.98 ID:WADBAEOB.net
>>801
ガッテンでは、尿酸は食べ物から摂取するより
激しい運動後の自分自身の筋繊維の修復などの時、
自分のDNAを回収することで増える分が多いと説明してたけど、
まさにダイエットって
自分自身の脂肪や筋肉を分解してエネルギーに変えるオートファジー状態だから
尿酸値って上がるんだろうなと妙に納得した

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 02:00:46.18 ID:mhTBDuKU.net
基礎代謝以上、消費カロリー未満
1800kcal
P:120g(480kcal)……1食40g前後
F:127g(1140kcal)……1食40g前後
C:45g(180kcal)……1食15gまで

KFCのオリジナルチキン(2p) :478.0kcal(P36.0g/F30.0g/C16.0g)
とん平焼き(からしマヨ):372.6kcal(P29.0g/F23.8g/C10.6g)
博多水炊き(柚子こしょう付き):223.4kcal(P26.0g/F10.2g/C_6.9g)
目玉焼きをのせた肉野菜:256.6kcal(P10.9g/F19.4g/C_9.6g)
鯖の塩焼き:237.0kcal(P14.6g/F19.8g/C_0.1g)
子持ち焼きししゃも(5尾):_91.2kcal(P11.0g/F_5.2g/C_0.1g)
味付き半熟ゆでたまご(一個):_65.1kcal(P_6.0g/F_4.3g/C_0.6g)
サラダチキン(プレーン):115.8kcal(P24.9g/F_1.4g/C_0.9g)
6Pチーズ(一箱):361.2kcal(P21.6g/F30.0g/C_1.2g)
ベビーチーズ(四個):156.6kcal(P10.0g/F12.8g/C_0.4g)
スモークタンスティック(チーズ):_62.4kcal(P_5.3g/F_4.4g/C_0.4g)
素焼きくるみ(75g):554.2kcal(P11.4g/F53.0g/C_7.9g)
ビーフジャーキー(天狗)(100g):300.4kcal(P49.9g/F_6.8g/C_9.9g)

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 02:14:00.48 ID:iNgucCVG.net
すげえ細かいな
何かのソフトで計算してんの?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 07:36:11.58 ID:4aoCBCcs.net
>>815
栄養成分表示の写し

チキン2ピースで糖質上限超えるのに
それでもタンパク質、脂質が足りないという……
やっぱり油を飲むしかないのか

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 07:54:42.13 ID:KwlOW9qC.net
この10日間、体重はほとんど減らなかったけど体脂肪がじわじわと落ちてたからなんか嬉しかったわ、まだ体脂肪率23あるけど

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:04:54.75 ID:UOUia/vc.net
自分のよく買う食品、よく作るおかず
だいたい決まってるから、それらを1食分に自分で換算して
データベース化しておくと便利だよね
食品表示は100g単位だったり、1袋単位だったり、
必ずしも1食分じゃないから、いちいち計算するの面倒くさい
献立考えるのもパズルのように組み合わせて表計算すれば簡単

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:08:04.29 ID:xkB1/3EN.net
ウッキウキでふすまパン作って朝を楽しみにしてたけどくっっそ不味い…
ローソン以外のブランパンだけど全然違うわ。
2kgも買ったふすま粉…さてどうするか

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:22:45.38 ID:YZxWfk1c.net
やっぱりまずいんだw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:30:43.76 ID:LxPOQLAa.net
ヤマパン流石だよな。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:32:05.52 ID:Bz3tzh/Z.net
>>817
糖質制限する奴ってなんでこんなデブばかりなん?
あ、デブだから普通のダイエットで痩せられないのかw

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:35:33.14 ID:YZxWfk1c.net
なんの計測値か分からないけど体内年齢が年齢-8歳なったん
見た目も大分若返ったしやっぱり不摂生は老化促進効果が凄いと思った

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:40:10.07 ID:UOUia/vc.net
アンチは人間性が最低な奴ばかりだな
人格攻撃しかしない
スレチを承知でアンチ活動

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:42:13.27 ID:glrFoYA5.net
あーだjこーだ言うのはいいが一言
食えば太る、それだけでんがな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:43:04.69 ID:KwlOW9qC.net
>>822
おかしな日本語だな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:44:30.94 ID:Xo+Qeq7i.net
>>819
大豆粉パンのアーモンドプードル多目にして焼いたら?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:47:33.48 ID:YZxWfk1c.net
最近の朝食はスプーン1杯のココナッツオイル直食いとプロテイン1杯

これでカロリー250kcalとれるからちょうど良い
手早くとれるのも魅力

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:51:57.71 ID:bEffgHkg.net
糖質制限デブの巣窟でダルの話題が出ててワロタwww
そもそも筋トレ前提での話だから勘違いするなよ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:56:45.72 ID:NT5WXvwb.net
>>829
本当は笑ってないんだろ?
真顔で書いてるんだろ?
お前にも楽しいことがあればいいな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:56:58.27 ID:YZxWfk1c.net
デブは増量済状態だからダルみたいに
ケトジェニックにして筋トレ始めるとむっちゃキレキレのマッチョになるで

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 10:32:52.64 ID:pLCoCavA.net
ダルと同じ骨格筋率なら、素人はダイエットする必要はない

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 10:44:33.33 ID:L3WB5ZwT.net
筋肉が仕事に直結するアスリートがケトジェニックやっても平気なんだスゲーって話なのに

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 10:52:38.69 ID:pLCoCavA.net
昔からある
炭水化物ダイエットの強化版
別に新しいダイエット論でもない

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 10:52:42.04 ID:GZ5mB5SV.net
>>828
朝食抜き乙

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 10:59:06.14 ID:L3WB5ZwT.net
理論の話じゃねーよ
実際にアスリートの世界でも広まってスゲーって話だ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:02:56.25 ID:UOUia/vc.net
>>834
昔からある炭水化物抜きからはずいぶん改正されてるんですけどね
ご存じ無い?あーご存じ無い・・・そーですかそーですかwww

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:05:17.00 ID:pLCoCavA.net
脂肪を絞る
筋トレによる糖新生を補正するためのタンパク質補充
ただ、カロリー制限もあるので、ライザップタイプなら、筋肉は細くなる

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:11:00.12 ID:L3WB5ZwT.net
理論だけの奴だな
確実に筋肉が細くなるならダルはやってねーよ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:12:38.11 ID:pLCoCavA.net
カロリー制限はないから
ダルには…(笑)

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:15:41.17 ID:L3WB5ZwT.net
つまりケトジェニックならカロリーオーバーしても体脂肪が減るってことか

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:18:47.72 ID:pLCoCavA.net
正常カロリーなら
ストイックなハードトレーニングが必須

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:20:12.56 ID:2k4JU7Ab.net
筋量維持や肥大でカロリー消費されてるからオーバーはしてない
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=31

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:22:01.68 ID:2k4JU7Ab.net
>>841
要するにリコンプだな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:24:00.44 ID:L3WB5ZwT.net
ケトジェニックでハードトレーニングしたらカロリー制限しなくても筋肉は細くならならず体脂肪だけ減る

つまりライザップでカロリー制限しなきゃいいわけだなw

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:27:53.85 ID:pLCoCavA.net
筋肉を1kg増えると
基礎代謝量も増える
15〜20kcalだけどね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:33:36.38 ID:L3WB5ZwT.net
逃げたということは認めたわけだ
今度からライザップで筋肉が細くなるとレスする時は
ライザップはカロリー制限もするから細くなるとレスしろよ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:35:34.53 ID:SEdiy2P0.net
筋肉を増やしたいの? 体重を減らしたいの?
筋肉は結構重いよ?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:37:32.66 ID:sRjir26I.net
12月1日から2ヶ月弱
ダルビッシュと同じ様にケトジェニックでトレーニング2ヶ月弱、途中正月挟んで肥えたけど

脂肪-2.3kg 除脂肪+0.2kgだな
概ねダルの言うとおり

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:39:02.78 ID:WIKQ7qFZ.net
ケトン臭ってホームレスの臭いに似てる?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:40:52.67 ID:pLCoCavA.net
でも…同じ 1kg
大半は水分だし

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:42:45.92 ID:ymXfLsGe.net
>>850
ケトジェニック優勢の流れに即座に反応
流石ですアンチさん

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:46:25.42 ID:pLCoCavA.net
ケトン体
腹が減れば出るよ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:54:04.76 ID:UOUia/vc.net
独りbotはどっちでもいいんです
スレが混乱すればニヤニヤするだけなので

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 12:07:42.53 ID:pLCoCavA.net
肝グリコーゲンが減ると、ほとんど人は糖新生が生成される
炭水化物を補充すなきゃ、ケトン体をどんどん生成する

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 12:15:45.61 ID:5cjmXpwL.net
ライザップの糖質制限で、筋肉が増えたやつがいるなら紹介して欲しい

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 12:20:09.64 ID:5cjmXpwL.net
>>850
死臭

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 13:03:31.01 ID:Cm6HUyrd.net
ライザップはお腹周りだけは脂肪が減るけど、足の浮腫みとか改善される保証はないよ
勿論筋肉(速筋)が増えるなんて無理
速筋増やしたいなら糖質摂取は必須なのに、ライザップの食事メニューではその最低量にすら満たない
更に何時糖質摂取が必要かも考慮されていない
だから、逆に糖新生が起きやすいので非効率

とりあえずデブは痩せろってセオリーで、
折角持っている速筋量も削って新たに増やすなんて馬げていると思う。
元の筋肉量まで復活出来るか保証できないし
だったら、立って歩けるなら有酸素運動で筋肉量維持した方が効率いいと思う
メチャクチャ理論に即したプログラムに高額出せる人間は精神いかれているかただの情弱

足の浮腫みに関してはプログラム外だし、
そもそも糖質制限すれば減塩薄味に慣れるというのは都市伝説レベル

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 13:14:47.05 ID:DdDo065D.net
カロリー制限しなければ筋肉量は維持されるという話から突然浮腫の話をされてもな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 13:16:42.31 ID:otXuWMCZ.net
そもそもRIZAPのアプローチって筋肉の減少を低減しながら
脂肪を落とすダイエットサービスじゃん?

初めから筋肉量増やそうとしてないというか
RIZAP行くような奴は増量済で脂肪だけ落としたらいい感じにキレるから
筋肉増量なんて不要でしょ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 13:20:24.64 ID:otXuWMCZ.net
筋肉を減らしてはいけないというか視点がそもそもの間違い
脂肪1kg、筋肉1kg等しく落ちた場合体脂肪率は1%前後落ちる ぜんぜんこれでOK

デブが筋肉完全維持して脂肪だけ落としたら気持ち悪いゴリマッチョになってしまう

+女の場合は率先して筋肉も落としたい人がほとんどよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 13:20:43.44 ID:2k4JU7Ab.net
カーフを鍛えても解消しない下肢の浮腫は重大な疾患のサインの可能性あり
ライザップではなく一般内科へGO

足のむくみと疲労を伴う病気
http://fatigue.hajime888.com/f055.html

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 13:28:41.27 ID:2k4JU7Ab.net
>+女の場合は率先して筋肉も落としたい

脂肪を落とし終わってから筋肉を落とすのは簡単、トレのボリューム減らすだけで良い
筋肉を先に食いつぶして体脂肪が残るとデスマーチ一直線

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 13:37:07.36 ID:otXuWMCZ.net
>>863
脂肪を優先して落とすべきなのはもちろんその通り
だから糖質制限とトレは併用が良い

ただ筋肉が落ちるのは一切駄目っていう極論は違うかなと
脂肪も筋肉もバランス良く落とすのがダイエットだと思うのよね。僕らビルダーじゃないからね。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 13:45:28.33 ID:2k4JU7Ab.net
>>864
それこそ有酸素運動を適度に併用すればいいわけで
代謝が落ち切った仙人崩れでない、健康的な標準体重圏から美容を目指す女性の除脂肪戦略に関しては
Lyle McDonaldもJohn Kieferも適度なcardioの有用性を認めてるよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 13:57:05.93 ID:DdDo065D.net
>>864
>脂肪も筋肉もバランス良く落とすのがダイエットだと思うのよね。

人それぞれだから否定はしないが男なら相当少数派だぞ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 14:01:51.55 ID:SEdiy2P0.net
男なら、胸の筋肉も同時につけたいしなあ
腹は多分ついてると思う(脂肪で隠れているだけ)

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 14:47:16.85 ID:otXuWMCZ.net
>>866
逆に自分はトレーニングしていい体目指している方だけど
実際日本人大人男の標準体型って↓こんなもんよ。トレ無しでこんなもんにはなる。そこ目指すのは少数派ではないと思う。

身長173、体重66、体脂肪率17.5

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 14:57:59.58 ID:DdDo065D.net
そこを目指してる人間も筋肉は落としたくないと思ってるぞ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 15:12:20.84 ID:otXuWMCZ.net
>>869
気持ちは分かるがその思いが勘違いやな

仮に体重81kg脂肪率25%のデブが標準体型になろうとすると
筋肉は6.3kg落とさないいかん

これ筋肉維持したまま標準体重まで落とした場合、体脂肪率は7.9%やぞ
もうこれはキレッキレのビルダーやわ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 15:18:37.37 ID:pLCoCavA.net
カロリー制限
どうやって?筋肉を増やすのか
1,500kc〜

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 15:21:08.52 ID:DdDo065D.net
>>870
早く脂肪を落とすにはカロリー制限もする必要があるから結果的に筋肉が落ちることも許容してるだけだぞ
男は筋肉を落としたがってるわけじゃない

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 15:32:28.07 ID:DdDo065D.net
>>864
>ただ筋肉が落ちるのは一切駄目っていう極論は違うかなと

そもそもこの極論は誰も言ってないからな
ライザップのようなケトジェニックでもカロリー制限しなければ筋肉は落ちないということだから

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 17:47:27.64 ID:4X5wEsuq.net
>>868
自分がそこから頭一つ抜きん出たいのに「僕ら」を代表されましてもw
そうそう高望みはしないつもりでいても、あわよくば今よりちょっとでもマシな身体になりたいとは思ってるだろう
前向きなスケベ心を摘み取るようなこと言いなさんな

女性で筋肉を率先して減らせるのは「普通の女の子に戻りたい強豪校運動部元主将クラス」に類するニッチな階層だけで
運動不足プヨガリが多数を占めるライト層ダイエッターが積極的に減らしていい筋肉など500gたりとも存在しない
JFDA監修の女性向けのケトジェニックダイエットガイド記事では
「除脂肪体重を減らさない」ことを非常に強調して書かれている
http://venustap.jp/archives/1370406
http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 17:55:08.10 ID:pLCoCavA.net
普通に摂取すれば、2,500kcal
それを 1,500kcal〜程度までカットする
筋肉をギリギリに維持できるのか…

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 18:17:57.15 ID:5cjmXpwL.net
>>861
それ何ていうライザップ?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 18:34:39.61 ID:5/kHkmkO.net
松村のライザップが気になるwww
アイツ1回死にかけてるからな
またトンデモ無いことにならなければいいがwww

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 18:34:45.99 ID:pLCoCavA.net
筋肉→水分量 60%〜
脂肪→水分量 30%〜

同じ 1kgでも意味が違う
大雑把に計算すると 60%〜になる

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 18:43:45.83 ID:uMMMmiZS.net
>>870
松村邦洋の脂肪の下がマッチョだと勘違いしてる
脂肪の下がマッチョなのは相撲取りや体育会系デブだから

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 18:55:46.73 ID:4X5wEsuq.net
松村邦洋 体脂肪率 でぐぐったら45.1%とかw
脂肪の中から小ッさいおじさん出てくるぞ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 19:09:45.95 ID:5cjmXpwL.net
>>870
おれ体脂肪率7%だけど キレキレではないな
本気ビルダなら5%を目指さないとね
で、ただのデブは幻想を持たない方が良い糖質制限の前に運動から始めろよデブ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 19:12:52.74 ID:pLCoCavA.net
骨格筋率 15%未
足して60%だと、普通の体重計と同じじゃん♪

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 19:24:04.81 ID:pLCoCavA.net
精度のイイ体重計だと、足しても 55%〜になる

骨格筋率 10%(地獄)なら
摂取カロリーを下げるか
死ぬほどトレーニングしかない

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 00:19:03.02 ID:U8y+NUZ/.net
アイハーブが3日間限定(1月27日まで)のスポーツ&ダイエット系サプリメントのシークレットセールやってるじゃん
どれも最安だと思われる
https://goo.gl/Fmw4Yq

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 07:32:16.79 ID:CWIu54Yl.net
■ブラック企業↓を作り出してるのは学校教育と部活です■

風俗ビルに入居する有名企業…「牛丼の松屋」

松屋は意図的に風俗(ピンサロ)ビルに入居してるようです。

ピンサロは女性が30分間に2〜3人の客(男)のペニスをコンドームを使わずにフェラチオをして口の中に精子をそのまま出す所です(法律違反=人権無視)。

1階 松屋 大塚店
2階 ニューパピヨン(ピンクサロン) ←風俗店
東京都豊島区北大塚2丁目11-1
http://i.imgur.com/IuoRlbS.jpg
http://i.imgur.com/UauDhwQ.jpg
http://i.imgur.com/C7FXo6X.jpg
http://i.imgur.com/HUeDwRg.jpg

松屋は過去に下記の場所でもピンクサロン(ピンサロ)が入居してるビルを使用してました(現在は風俗店は退居してます)。

松屋 渋谷センター街店(東京都渋谷区宇田川町26-9 メトロビル)
松屋 松戸店(千葉県松戸市本町1-18 第37東京ビル)
松屋 本八幡南口店(千葉県市川市南八幡4-6-7)

(千葉市川)牛丼の松屋、上階はピンサロ(本八幡)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1246863506/

松屋の不買をよろしく

まともな会社ではない

■ブラック企業↑を作り出してるのは学校教育と部活です■

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 08:06:37.69 ID:1VwdyCUd.net
ケトジェニックを恒久的に続けると体に悪いと言われますが
具体的に何が悪いのでしょうか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 08:47:17.40 ID:NsG5YwQc.net
まだそんな結論出てないでしょ
ケトン体がブドウ糖の代替エネルギーになるとか
ここ数年でやっと証明されてるんだから
あと10年くらいデータ積み重ねれば、リスクも見えてくるんじゃないかな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 09:10:25.86 ID:ehz7F4HW.net
クリームチーズと卵とバターとラカントのみ使ったチーズケーキ作った
糖質はワンホール全部食べても6gなんだけどカロリーはヤバイ
糖質制限はカロリーは気にしなくていいというけど、さすがに全部は食べない方がいいよね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 09:17:27.91 ID:nRRQG8uM.net
ワンホール食べ終わってから他のもの食べるまで食間を24時間開ければいいんじゃね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 09:44:16.25 ID:TYUGis83.net
20年前からある

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 09:47:17.68 ID:/rT2kjAK.net
デブが好んでやってる糖質制限ってあのアトキンス・ダイエットのことかwww

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 10:20:36.40 ID:TYUGis83.net
炭水化物を減らすダイエット…昔からあった
カロリー制限ダイエットと同じ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 10:24:38.32 ID:P3scl04B.net
>>892
一緒の理由は

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 10:24:59.84 ID:wn7bkGXm.net
ミックスナッツ摂り始めてからお通じが良い。毎日見事な一本糞がでる

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 10:27:20.61 ID:UjRH5YZ2.net
>>893
かまうなかまうな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 10:38:06.43 ID:TYUGis83.net
炭水化物をカットする

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 10:41:24.66 ID:P3scl04B.net
>>895
suman

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 10:45:54.10 ID:TYUGis83.net
初期に体重が2-3kg減るが、グリコーゲンの枯渇によるものであり、体脂肪が減ったわけではない(一週間〜程度)

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 10:47:54.58 ID:ohmcGuXY.net
独り言くんは言うことが断片的すぎて、事象とのズレが大きく話が噛み合わんからね。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 10:54:21.26 ID:rfTi17b6.net
糖質制限をやってる社内デブの現状
 
頭が回らなくなってミスを連発している
ご飯食べてるヤツを見ただけで殺気立ってる
批判されるとすぐキレてる
なぜだかガバガバと水分補給してる
痩せてもないのに痩せた?と聞いてきてウザい
日を追うごとに体臭?が臭くなってる
頭のフケと顔のシワが増えたようでさらにキモい
妙に女子社員を勝手に意識してるようだ

でもデブは何やってもデブのまま

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 10:59:56.13 ID:/rT2kjAK.net
社内デブはこういう本が愛読書だ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bookfan/bk-4838724209.html
ちなみに著者は糖質制限で22kg痩せた後に死んじゃったみたいだぞ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 11:02:14.48 ID:ohmcGuXY.net
>>900
糖質制限やってないのにそんなやつ沢山いるんで、何もディスれてないですわ。むしろ必死な君がそういうタイプそう。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 11:03:24.95 ID:TYUGis83.net
論文ジジイ♪

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 11:17:30.34 ID:TYUGis83.net
筋グリコーゲンの枯渇
初期はイイとしても、どうやって筋トレするのか?
疑惑のライザップトレーニング

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 11:36:12.13 ID:/rT2kjAK.net
しかし、だんだん糖質カット食にも飽きて来ました。やっぱり、総じて糖質カットのものって本家に比べて味気ないのです。ある日、糖質オフのアイスを食べている時、なぜかとつぜん嫌気が差して、食べるのをやめてしまいました。ただもう、「美味しくない」のです。
「なんでわざわざお金払ってこんな味気ないマズいアイスを食べないといけないんだろう」

「どうせ食べるなら、ハーゲンダッツのコクのあるバニラアイスが食べたい」

「人生は限られているのに、食べたいものも自由に食べられないなんて・・・」
なんだかムシャクシャして来て、糖質制限が嫌で嫌で仕方なくなってしまいました。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 11:36:58.16 ID:/rT2kjAK.net
だからと言って糖質を再び摂り始めれば、すぐさまリバウンドしてまた醜い体に逆戻りすることは目に見えています。
でも、糖質オフアイスを食べながら、「理想体重を保つために、こんなものをこれから一生食べ続けなくちゃいけないなら、
もうデブのままでいいから、自由に好きなものを食べたい!本当に美味しいものを食べたい!」そう思いました。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 11:37:34.73 ID:/rT2kjAK.net
しかし、2ヶ月も糖質制限をしていた体は、急に解禁された糖質をまたたく間に吸収しまくり、あっという間にリバウンドしてしまいました。今現在、4キロ増でまったく元通りです。ガッカリです。あのダイエットの日々はいったい何だったのか。

でも、今はパンもパスタもご飯も麺類も、好きなものを食べられるので幸せです。やっぱり「食」って生きて行く上で大きな楽しみですから。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 11:42:42.28 ID:TYUGis83.net
徐々に戻せよ
一気に戻したら「リバンド」する
筋トレも、一気にやると「傷」がつく

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 11:47:34.31 ID:QINICFbw.net
何からのコピペ?デブの言い訳

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 11:50:44.55 ID:TYUGis83.net
絶食もそう
胃を痛める
最初は柔らかい物を摂取する

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:00:03.82 ID:1VwdyCUd.net
酒飲みじゃないと辛いかもね
ツマミと酒を自由にできるから困らないな

まぁ締のラーメンが食べられないのはたまに辛いが

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:08:39.73 ID:cY9Y0dYD.net
明星のらいざっぷ味薄すぎwww

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:09:33.62 ID:1VwdyCUd.net
実際ケトジェニックじゃない糖質制限している人は頭回転してる?
ケトーシスになるまでは、流石に全然頭回らないわ

なのでケトジェニック1択

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:16:56.31 ID:TYUGis83.net
ケトーシスだよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:20:36.23 ID:TYUGis83.net
生理的ケトーシス

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:27:06.53 ID:QINICFbw.net
>>912
辛みそは旨いと思うけど
明星は製造工程のせいなのか、スープが底にたまりやすいようで
よく混ぜないと味が均一にならにようだ
でもファミマPBより自社製のロカボヌードルコンソメ味のほうが好きだなwww

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:29:49.14 ID:TYUGis83.net
しかも、しこたま水を飲んで体外に押し出さないと、神経を痛める
ライザップも水を多めに飲ませる

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:35:51.66 ID:RLJx/R+w.net
ライザップは糖質だけじゃなく脂質も制限するけどな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:37:04.66 ID:msvBSKa0.net
脂質も制限すると筋肉が減るけどな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:37:15.76 ID:P3scl04B.net
>>918
そうなんかたぼりっくならんのか

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:38:58.42 ID:oXhVdUIl.net
そりゃ制限すりゃ何でもへるだろうよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:39:29.94 ID:ohmcGuXY.net
>>917
ケトン体には神経細胞保護作用が認められておりますけど?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:39:38.90 ID:TYUGis83.net
基本的には、カロリー制限
脂肪分もカットする
高タンパク質食がメイン

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:40:13.25 ID:TYUGis83.net
ないよ
脳神経を痛める

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:42:12.22 ID:TYUGis83.net
ケトン体が増え、血液が酸性に傾くと、ケトアシドーシスという酸血症になる
水を多めに飲んで体外に出さないと…

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:43:52.07 ID:1VwdyCUd.net
膵臓疾患があるとケトアシドーシスになるんだっけ?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:51:03.53 ID:msvBSKa0.net
構うな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:51:11.57 ID:TYUGis83.net
疾病のある人は、ダイエットしないやん
主治医の許可がないと

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 13:13:02.90 ID:ohmcGuXY.net
>>924
読んでみ。
The Ketogenic Diet as a Treatment Paradigm for Diverse Neurological Disorders

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3321471/

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 13:49:02.01 ID:TYUGis83.net
酸化しないの?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 13:50:54.31 ID:TYUGis83.net
それが事実なら、生理学の基本が変わる

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 13:59:23.77 ID:TYUGis83.net
しかも、論文を見たけど
さまざまと言い始めたらおかしい

神経疾患に対してだからと

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 14:06:00.54 ID:ohmcGuXY.net
βヒドロキシ酪酸は内在性のヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤として酸化ストレスの抑制に寄与する
http://first.lifesciencedb.jp/archives/6286

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 14:39:35.25 ID:TYUGis83.net
だったら…水飲むな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 14:52:37.91 ID:TYUGis83.net
ライザップ期間中は、水を多く飲むように指導されます。 目安としては、1日2リットル…
腎臓を痛めるんじゃね?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 15:05:32.98 ID:C45nZbnZ.net
2リットルとか普通だよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 15:18:42.82 ID:h0XqR53K.net
ベビーチーズいいですね。お腹にたまるし、安いし。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 15:24:05.84 ID:oXhVdUIl.net
っでたーw
お腹にたまるというブタ的発想ww

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 15:27:33.73 ID:TYUGis83.net
足してね♪

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 15:29:13.27 ID:TYUGis83.net
普通
1.5〜2gの水を飲む
だったら、多めに飲ませる必要はないじゃん

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 16:01:17.79 ID:jfxFHAk9.net
糖質制限法を取り入れているプログラムは、大抵自堕落デブの娯楽というイメージが付いて回る
避けようがない事実じゃね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 16:04:44.73 ID:TYUGis83.net
代謝障害の場合はどうすんの?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 16:17:27.30 ID:FQPIlsdg.net
1日3回ココナッツオイル直食いしてるけどこれだけで腹一杯だな
ケトーシスでお腹が空かない中色々食べなきゃいけないのも大変だ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 16:20:08.31 ID:TYUGis83.net
中鎖脂肪酸だからな…?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 16:29:09.05 ID:TYUGis83.net
カラダに…溜まりに溜まった
長鎖脂肪酸を(直接的に)代謝する訳ではない

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 16:53:45.62 ID:UjRH5YZ2.net
ほら、構うもんだから嬉ション漏らしながら超興奮してるじゃないか

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 17:06:01.71 ID:Dv7Kh21o.net
20kg落として標準体重になったけど、そっから途端に落ちないなあ。。
完全に体が対応してる。。
あと7kg痩せたいんだが。。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 17:12:50.41 ID:rEmJKOqP.net
標準体重になっても標準的に食べてたら落ちないわな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 17:13:53.01 ID:DtLCDLoI.net
>>947
なんで標準体重以下を目指すのか全く理解できないが・・・
まあそれは置いといて
標準以下を目指すなら、普通の食事してたら無理でしょ
運動量が普通の人は
標準的な摂取量で標準的な消費量なら標準体重になるんだよ
KAZがあの年で体脂肪率10%以下なのは
標準以上にトレーニングで消費してるからで
引退してトレーニングやめたら「マラドーナになっちゃうよ!}

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 17:20:38.70 ID:khidOuKz.net
お前らって筋トレしてる?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 17:22:17.58 ID:ftb3sVdK.net
食わなきゃイイ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 17:22:29.96 ID:DtLCDLoI.net
ストレッチと自重負荷くらい

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 17:25:35.84 ID:rEmJKOqP.net
HIIT

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 17:30:37.50 ID:ftb3sVdK.net
ブタの腕立て伏せ(笑)

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 17:56:30.19 ID:JYCNG+tG.net
なんかいつもここに張り付いてるアンチが心配だわ
なんでそうなっちゃったのか?
他の事でも万事同じような感じなのか

成人式で毛皮のマフラー巻いてる新成人達に動物の死体の写真見せまくって
「あなた達は無知な罪人です、このままでは地獄に落ちます」ってわめき続けていたヴィーガンのババア達思い出すわ
おんなじ系統なのかな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 17:59:29.17 ID:ftb3sVdK.net
ブタの腹筋♪

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 18:03:14.16 ID:JYCNG+tG.net
>>956
ブタに振られたんか?

気になる子に意地悪するタイプなんか?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 18:05:30.77 ID:ftb3sVdK.net
某芸能人
110kgのウエイト
腕立て伏せはムリだよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 18:10:31.39 ID:Dv7Kh21o.net
標準体重でも腹や顎に肉がついてるんだよね。
だからボクサーでいうと、標準体重から7kgぐらい痩せた階級でやるし、それを目指してる。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 18:12:54.23 ID:ftb3sVdK.net
アホや
あれは水分縛り
ダイエットじゃないし♪

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 18:20:25.15 ID:rEmJKOqP.net
運動もせず標準的に食べてボクサー体型になるわけなかろ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 18:26:24.09 ID:ftb3sVdK.net
減量とダイエット
根本的に違う
如何に体から水を絞り出すか

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 18:26:24.29 ID:FmZMtarw.net
筋トレと有酸素運動くらいしろよw
痩せるのに何年かかるんだよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 19:22:12.43 ID:ltRihph+.net
炭水化物って食べるとその時は超おいしくて満足する 
 
1時間後またお腹空いて炭水化物ほしくなる 
 
このループマジで怖い・・・ 

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 19:35:53.28 ID:ehz7F4HW.net
わかる
昼だけ糖質取ってるけど糖質摂ると食べたい欲がどんどん湧き上がってきて過食しそうになる

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 20:01:33.07 ID:lxCVPzry.net
やし、炭水化物は薬物と一緒だっていう意味よん

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 20:07:23.61 ID:ltRihph+.net
しかし、金かかるよな 
 
炭水化物安いし腹膨れるからなぁ 

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 20:43:27.77 ID:qzXhC06W.net
>>966
あほや

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 21:20:37.52 ID:Zy31BnNq.net
焼鳥うめえよーーー最高

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 21:26:37.26 ID:FQPIlsdg.net
焼肉食ってたが肉だけだと脂きつくてそんなに食えないな

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 21:33:24.20 ID:P3scl04B.net
>>968
依存性ってことやろ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 21:38:09.01 ID:hGhaLZrt.net
アホにレスしたらあかん

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 21:39:34.01 ID:vVzl/Wsa.net
粥… うま…

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 21:51:06.25 ID:j92cCaAX.net
中毒性という意味では
コカインより糖質の方が高い

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 22:26:58.29 ID:j92cCaAX.net
食べに行った店で
バイトが韓国・中国人だったら代わって貰う人いる?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 22:33:07.74 ID:EytKGZcX.net
糖質制限と関係ねーだろ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 22:58:49.09 ID:gAmPCMSF.net
コカインより糖質の中毒性が高いなら
薬物中毒者は白米食べるだけで中毒が治っちゃうなんてすばらしいですね

。。。。ってガガにコメントしたことを思い出したわ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 23:00:50.70 ID:gAmPCMSF.net
>>975
変わってほしいと思う
同じお米を主食にするアジア人でも

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 02:13:30.58 ID:Y9uCviUc.net
回鍋肉…
包丁の切れ味で出来栄えが左右される

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 03:40:36.79 ID:nHp8tzYK.net
https://youtu.be/EbrUav5P5VU
糖尿病患者がライザップのラーメンに我慢できずにご飯を投入wwwww
血糖値を上げていくスタイルwwwww

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 06:35:57.08 ID:8/pY8wXx.net
低糖質ジャンクフードw
ライザップも結局信者をシュガーボリックにさせてしまうだけの存在だったな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 09:08:29.91 ID:dXU2mjm3.net
糖尿病の人はライザップ…根本的に間違ってる

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 09:40:54.32 ID:GzI0pg3o.net
まだ始めたばかりで慣れてないから、パパッと用意する事が難しい
炭水化物ならご飯に漬物とかふりかけとか簡単にできるんだけど
皆さんパパッとできる定番メニューとか常備してる物とかありますか?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 10:16:41.11 ID:GoFAnHaA.net
手軽に食えるものはナッツ類、納豆、豆腐、チーズ、サラダチキン
あとはささみとむね肉を煮て塩かけて食う

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 10:22:54.83 ID:h4C4fr5W.net
冷凍肉、卵、鯖缶など
肉卵は炒めるだけですぐ食べられる
鯖缶ならそのまま食べられる

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 10:50:23.62 ID:+mtNLEOz.net
超デブからデブならいいが、デブから標準とかならやらなくていい。
標準から痩せはやってはいけない。ガン率が一気にあがる。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 10:56:50.38 ID:D/SRcGi/.net
デブから標準はやれよデブw

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 11:00:35.77 ID:+mtNLEOz.net
>>987
30歳超えてたらやらなくていいよ、まじで。
寿命も小太りのほうが長いし。スタイルを気にかける年でもない。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 11:07:11.58 ID:+mtNLEOz.net
炭水化物減らしてタンパク質を大量に採っても
肝臓で分解が間に合わないと脂肪として蓄積されて脂肪肝になる 

意見があるがどうなの?詳しい人の意見をききたい。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 11:10:44.71 ID:D/SRcGi/.net
次スレを立ててそっちで聞けよ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 11:10:53.17 ID:4e28vjPb.net
>>988
「小太りの方が長生き」は、嘘ではないけど意外な裏が…?
http://taijinkyofu.com/4636-4636

小太りがいいわけではないね。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 11:18:51.70 ID:dXU2mjm3.net
BMI 22
体脂肪率とは違うし…

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 11:25:42.48 ID:d3mmjave.net
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=54663&-lay=lay&-Find
さらに、研究のうちで20-25年にわたって追跡調査をしていたものだけに絞って解析すると(これで隠れた疾患の影響がさらに弱まる)、最も死亡リスクの低いBMIは20-22であったという。


これからも小太り長寿説は怪しい
http://www.asahi.com/articles/ASK1K5SDYK1KULBJ016.html

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 11:28:14.00 ID:o+JaBWX5.net
BMI20くらいが俺の理想かな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 11:30:19.75 ID:dXU2mjm3.net
筋肉量がなく
脂肪がタプタプでも

身長 170cm
体重 63.58kg
BMI 22

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 12:54:09.69 ID:lVGFAtJg.net
>>983
挽肉と卵があればアレンジも効いていいよ
飽きないし

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 12:57:15.35 ID:lVGFAtJg.net
>>991
結局人間死ぬときは痩せて死ぬってだけなきがするな
予後微妙な人が集まっている病院行くとみんなガリガリやし

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 13:33:31.48 ID:d3mmjave.net
だからそれを考慮して補正すると小太りは長寿じゃなくなった

>>993
一般にBMIが高くなると寿命は短くなるといわれているが、先行する大規模調査の結果では普通体重と比べて過体重者の方が死亡率が低く、高度肥満の場合にのみ死亡リスクが高いことが報告されていた。
しかしその研究には種々の限定が存在し、例えば、喫煙や以前のあるいは診断前の疾患が考慮されていなかった。どちらも体重を低下させ、死亡率は上昇させると考えられる。
そこで研究チームは、よりクリアな結果を得るために、トータルで3030万人の参加者と374万件の死亡データを含んだ230件の前向き研究のメタ分析を行った。
解析の結果、全く喫煙をしなかった者だけを対象にすると、最も死亡リスクの低いBMIは23-24であることが明らかになった。
重大な疾患に罹ったことがない、全く喫煙をしなかった者だけを対象にすると、最も死亡リスクの低いBMIは22-23であった。
さらに、研究のうちで20-25年にわたって追跡調査をしていたものだけに絞って解析すると(これで隠れた疾患の影響がさらに弱まる)、最も死亡リスクの低いBMIは20-22であったという。

http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/02/blog-post_37.html?m=0
肥満の人が糖尿病にかかって痩せたとしましょう。すると、この人は「痩せてても病気」のグループにカウントされてしまい、本当は肥満のせいで病気になった事実が消えちゃうんですね。
がんやアルツハイマーなどBMIの低下につながる病気は他にもたくさんありまして、単純に一時期の体重を見ただけで正しい数値を出すのは不可能。そこで、体重の変化を組み込んだうえで数値を補正したところ、
普通体重の人がもっとも死亡率は低く、BMIが上がるごとに死亡率も上がる
糖尿病や心疾患の発症リスクも、普通体重の人が一番低かった
アメリカにおける死亡率の33%は過体重が原因になっている

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 13:59:38.07 ID:tK/1dfCH.net
>>989

『アミノ酸(タンパク質の事)は分解され、窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)、アンモニアを経て尿素(にょうそ)となり、尿中に排泄されます』
だって。

出典 https://kotobank.jp/word/%E8%82%9D%E8%87%93%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%8D-791958

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 14:59:20.59 ID:5dZZj7Hz.net
1000

総レス数 1000
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200