2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ87★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 16:50:49.91 ID:rw1fdd3w.net
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。
このスレと同名の偽装スレがあるため『常時age進行』でお願いします。詳しくは>>2

低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式・MEC・白澤式・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。 有益な情報をみんなで共有しましょう。

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1

★「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
「日本人の食事摂取基準」に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。
★健康体重までの減量と体重維持には効果的ですが、いわゆる美容体重を目指す方は、
運動やカロリー制限なども組み合わせる必要があります。
★桐山秀樹氏の死因は神のみぞ知るですが、定期的に血液検査や健康診断を受けましょう。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ86★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1464339210/

まったり&初心者&アンチ踏み絵スレ
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 16:51:17.73 ID:rw1fdd3w.net
< お願い >
アンチがこのスレと同じ名前の偽装スレを立てています。
初心者には正しいテンプレ>>1が必要なので、スレタイ重複を気にせず本物のスレを立てて下さい。

スレ内は糖質制限を否定する自演、ウソ、誇張、コピペばかりですので惑わされないで下さい。
偽装スレはアンチの自演や自動投稿でレスが異常に多いですが、そのほとんどがアンチ約1名のレスです。
偽装スレで初心者の質問があれば、このスレに誘導して下さい。

< 初心者スレと総合スレが統合した理由 >
・糖質制限スレへの書き込み数が激減
・アンチが糖質制限は危険というテンプレに改竄した偽物の初心者スレを立て続ける
・アンチが初心者を騙すためのスレになっている
・書き込み内容が総合スレと変わらない
・詳しい糖質制限FAQがあるので初心者にありがちな質問は自己解決できる

< 糖質制限関連スレ >
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/
シリコンバレー式 完全無欠ダイエット Part4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1461370176/
★★最悪!?低炭水化物・糖質制限総合スレ3★★
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1449928910/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 16:51:48.06 ID:rw1fdd3w.net
< 糖質制限スレに粘着する立川ドコモIPのアンチとは? >

可変IDが3つ?、状況に応じて繋ぎ替え
固定IDが1つ、浪人持ちで連投無制限
たった1人で複数IDを使い自演、ウソ、誇張、コピペを連投して糖質制限が危険と印象操作中

糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

糖質制限系のスレで懲りずにアンチ工作再開

最強スレでアンチ自演防止のため強制IP表示スレを立てることに決定

アンチがIP表示されない偽物スレを立てる

複数IDの強味を生かし悪意のあるテンプレに改悪して次スレを立て続ける

アンチの偽装スレ対策で初心者スレと総合スレが正しいテンプレで統合される

統合された本スレのタイトルだけをパクった偽装スレを立て、本スレのageと連動した自動投稿でストーカー←今ココ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 16:52:22.53 ID:rw1fdd3w.net
< 13万人、20-26年間の大規模・長期観察コホート研究が糖質制限の答え!? >

糖質制限否定派が大好きなハーバード大学による大規模コホート研究では、
動物ベースの低炭水化物食群では全死因死亡率・心血管死亡率・癌死亡率が上昇したのに対し、
植物ベースの低炭水化物食群では全死因死亡率・心血管死亡率の低下しています。

厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042631.pdf
Nurses’ Health 研究、Health Professionals’ Follow-up 研究では、動物由来の
食品摂取の多い群では総死亡率が増加したが、植物由来の食品摂取が多い群では総死亡率は減少した 16)。
16)http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2989112/

つまり偏向なくこのエビデンスを伝えるのであれば「糖質制限すると早死にする!」と煽るのではなく、
「赤身肉加工肉が多い糖質制限をすると早死にする!植物蛋白脂質が多い糖質制限をすると『長生きする!』」
と正確に啓発すべきである。
http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/cancer-and-lcd/
http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/cohort-study/
http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/cohort-study-2/

ハーバード大学サイトでは低炭水化物ダイエットを載せています。
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/carbohydrates/low-carbohydrate-diets/

江部医師によるこの大規模コホート研究の考察
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1474.html
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1716.html
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1929.html
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2922.html

「スーパー糖質制限食と発ガンのリスクに関するエビデンスはない」というのが、結論です。
すなわち、「スーパー糖質制限食で発ガンのリスクが増えるというエビデンスはない。」ですし、
一方「スーパー糖質制限食で発ガンのリスクが減るというエビデンスもない。」

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 16:52:49.73 ID:rw1fdd3w.net
< 糖質制限の高脂質食は動脈硬化が怖い? >

低脂質食より高脂質食が脳血管疾患に良く、心血管疾患にはどちらも同じというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。
低脂肪食の野菜: 2サービング/週以上も日以上の誤訳です。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 16:53:25.00 ID:rw1fdd3w.net
< 西脇俊二医師の痩せ方について >

3ヶ月で75kgから58kg
体脂肪率24%から8%

男性としては筋肉が少なく見えるが、頭脳労働者ならライザップ並みの筋トレをしなければ細マッチョにはなれない
女性としては全ダイエット板が羨ましくて泣くレベル

現役医師は3カ月17キロ減 「脱糖ダイエット」は3日で効果
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/158409
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20141007/01/diet-witch-aki/0a/77/j/o0800045013090043133.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20141007/01/diet-witch-aki/89/e6/j/o0800045013090043121.jpg

この「脱糖ダイエット」は糖質制限に脂質制限とカロリー制限を併用するPSMFに近く短期限定でなければ危険
体脂肪率8%時の食事量を維持しなければ元に戻るのは自然の摂理
期間限定のダイエット実験をしただけで終了後は8%維持するつもりがなかったのか、望まないリバウンドだったのかは不明
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

リバウンドしないダイエット
http://club.panasonic.jp/diet/kiso/rebound/
1:ホメオスタシスを働かせない!
ホメオスタシスは、1ヶ月に5%以上体重が減少すると、最大限に働く仕組みになっています。
短期間で急激な減量をせず、5%以内の体重減少を心がけましょう。
2:レプチンをセットする!
レプチンの量をセットするためには、最低1ヶ月必要です。つまり減少した体重を1ヶ月間維持すれば、レプチンの分泌量が減り、
減った状態を維持できます。停滞期に入っても1ヶ月間はダイエットを諦めずに続ければ、リバウンドは防止できます。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 16:54:10.66 ID:rw1fdd3w.net
◆Keysのコレステロール有害仮説関連
原著
THE DIET AND 15-YEAR DEATH RATE IN THE SEVEN COUNTRIES STUDY [Am. J. Epidemiol. (1986) 124 (6): 903-915.]
http://aje.oxfordjournals.org/content/124/6/903

一般向け解説
http://www.sevencountriesstudy.com/about-the-study/investigators/ancel-keys/

◆The Helsinki Businessmen Study (HBS)
http://www.trialresultscenter.org/study7932-Helsinki-Businessmen-Study.htm

原著第一報 [Miettinen TA, et al. JAMA 1985; 254: 2097-2102.]
原著第二報 [Strandberg TM, et al. JAMA 1991; 266: 1225-1229.]
原著第三報(最も包括的に書かれている)
[Strandberg TM, et al. Br Heart J 1995; 74: 449-454.]
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC484055/

2015年最新版
Long-term Follow-up of the Helsinki Businessmen Study (HBS)
https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT02526082

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 16:54:47.74 ID:rw1fdd3w.net
◆食事法のRCT
DIRECT研究
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0042.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681

PREDIMED研究
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

◆糖尿病患者におけるケトン食のRCT
Spanish Ketogenic Mediterranean diet: a healthy cardiovascular diet for weight loss. [Nutr J. 2008; 7: 30.]
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2586625/

The effect of a low-carbohydrate, ketogenic diet versus a low-glycemic index diet on glycemic control in type 2 diabetes mellitus. [Nutr Metab (Lond). 2008; 5: 36.]

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 16:55:11.03 ID:rw1fdd3w.net
◆糖尿病臨床RCT
ACCORD試験
http://diabetes.ebm-library.jp/contents/detail_accord.html

EMPA-REG OUTCOME
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51506.html
http://circ.ebm-library.jp/trial/doc/c2005509.html

GRADE study (Glycemic Reduction Approaches in Diabetes) ←今ココ
https://portal.bsc.gwu.edu/web/grade

Diabetes: Advances in Diagnosis and Treatment. David M. Nathan, MD
[JAMA. 2015;314(10):1052-1062. doi:10.1001/jama.2015.9536.] ←!!必読!!
http://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=2434688

劇場型臨床試験を舞台裏から読める人はここも↓
http://square.umin.ac.jp/massie-tmd/dmekuso.html

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 16:55:38.16 ID:rw1fdd3w.net
David Nathanの2015年のJAMA総説はぜひfulltextをお読み頂きたいのですが
要点のまとめをみつけたので貼っておきます
(要点だけで32点もある!w ので、通し番号を付けました)
境界型以上の糖尿病患者さまには有用な情報満載なので、ぜひお読みください

http://www.nishiizu.gr.jp/intro/conference/h27/conference-27_12.pdf
JAMA 総説「糖尿病・診断と治療の進歩」要点は下記 32 点です。 西伊豆健育会病院 仲田和正
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1) ・過去 10 年、DM で膵、肝、大腸、子宮内膜、乳癌増加が判明。
2) ・米国で DM 費用は合併症以外に投薬、血糖モニター費用が増加。
3) ・CGM は 2 型 DM には使われない。
4) ・risk-benefit ratio からは生活スタイル改善と metformin のみ推奨。
5) ・2 型 DM の第 1 選択薬はメトフォルミン、第 2 選択は不明。
6) ・GRADE 研究進行中で妥当第 2 選択薬を調べている。
7) ・metformin は特に 60 歳未満、BMI35 以上で有効。
8) ・発症早期高血糖コントロールでやめても効果は長く続く(legacy effect)。
9) ・1 型 DM で厳格血糖コントロールは CVD リスク減らす。
10) ・2 型 DM は血糖コントロールより高血圧、高脂血症が死亡率に影響。
11) ・DM は禁煙、減量が重要。
12) ・HbA1c は 7 未満が目標。
13) ・A1c 6.5 以上、FBS126 以上、食後 2 時間血糖 200 以上で糖尿病である
14) ・寿命 5-10 年の老人、低血糖多い人は A1c8 未満、食後 BG190 前後で可。
15) ・超高齢者は A1c8.5 未満、食後 BG200 前後で可。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 16:56:03.64 ID:rw1fdd3w.net
16) ・トレシーバ、ランタス XR は他持効型に比し非劣性だがはっきりした利点なし。
17) ・1 型 DM で持続ポンプは超速効性インスリン使用。
18) ・持続ポンプは事故で 4-6 時間切れるとケトアシドーシスなどのリスクあり。
19) ・吸入インスリン(Afrezza)は超速効型に近く持効型の代わりにならない。
20) ・持続血糖測定(CGM)でインスリン量を調節できない。
21) ・腎不全の 1 型 DM では膵島移植より全膵臓移植が優れる。
22) ・新規薬承認に合併症より軽度 A1c 低下が重要視されていて問題。
23) ・合併症減少がはっきりしてるのはインスリン、SU とメトフォルミンのみ。
24) ・メトフォルミンは低血糖起こさず、体重減、安価、GFR<30 で乳酸アシドーシス。
25) ・TZD(アクトス)の体液貯留、CHF 悪化、骨萎縮に争う余地なし。
26) ・GLP1 は低血糖なく減量起こすが嘔気嘔吐、下痢おこし高価。
27) ・DPP4 阻害剤の血糖低下は弱く重篤関節痛おこすことあり高価。
28) ・オングリザは CHF リスク増やす(ネシーナも?)。
29) ・トラゼンタは腎障害でも使える。
30) ・SGLT2は尿糖増やし尿路感染、真菌感染、ketoacidosis おこすことあり。
31) ・Meglinitiedes は機序は SU 剤と似て体重増加、低血糖起こす。
32) ・α-Glucosidase 拮抗剤は炭水化物摂取多い時有用、鼓腹、下痢起こす。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 16:57:45.69 ID:rw1fdd3w.net
番外 ◆ 厳しいカロリー制限と心身への影響
They Starved So That Others Be Better Fed: Remembering Ancel Keys and the Minnesota Experiment. J Nutr. 2005 Jun;135(6):1347-52.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15930436

The psychology of hunger (By Dr. David Baker and Natacha Keramidas
October 2013, Vol 44, No. 9)
http://www.apa.org/monitor/2013/10/hunger.aspx

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 16:59:38.03 ID:rw1fdd3w.net
以上、テンプレ終了です。
若干テンプレを修正しましたが、アンチと違い客観的であると思われますのでご容赦を。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:06:48.62 ID:vN8uFkUq.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:07:32.80 ID:RIsY7mmD.net
>>3
糖質制限ってやっぱりやせないの?
西脇先生もリバウンドしちゃってるし
個人情報スレでグラフ貼ってる人も体脂肪率全然落ちてないからいまいち信用できないんだよね


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:08:40.66 ID:QCfWltLl.net
>>5の論文への突っ込み面白いな
対照群はパンフレット配られてるだけで、そもそもこの論文は高脂肪食vs低脂肪食じゃないのか


この論文の著者は対照群が低脂肪食を続けたとは述べていません。
(対照群はもともと地中海食で、パンフレットが配られただけ)
> 1. This study is not a Mediterranean diet vs. low fat diet. Control group received low fat diet advice.
> Authors do not say the control group followed a low fat diet.

ダイエット方式に関係なくやせた人間の死亡率が下がっているだけです、とか身も蓋もないw
2. Trial did not show an overall MORTALITY difference.
Not surprising. Only 4 randomized diet trials exist showing a reduction in total mortality:
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303#t=comments


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:09:29.24 ID:+XHgzS3+.net
山根みさこ=リュカが糖質制限をしていて糖尿病になった経緯

2006年 体重80kg→86kg
「次男出産」

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-452.html
2008年8月 「スーパー糖質制限開始」

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-609.html
2008年11月 「スーパー糖質制限で順調に痩せてきている」

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1479.html
2010年 「子供に主食ばかり食べさせない、糖分の多いお菓子を与えない」

http://blog.livedoor.jp/dm2011/archives/51746772.html
2011年10月 「糖質制限をしている」

http://dietclub.jp/communities/26049.html
2012年7月 75.9kg 「糖質制限でじっくり頑張る」

2014年12月 70kg→64kg→67kg
「体調崩して6kg減少、ケトアシドーシスで入院、点滴で3kg増えた」

2015年1月 65kg
「糖質制限をしてすぐに2kg減った」

2015年11月
糖尿病が改善しないのでメトホルミンを飲み始める

2016年
MECを続けてもデブが改善せず、ブログ閉鎖して逃亡

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:09:40.38 ID:mzCdS24d.net
パンフレットが配られただけで介入率の低かった>>4の対照群も元々は地中海食だったのか
バター食べ放題の糖質制限やってた宮本美智子さんも脳卒中で倒れて死んじゃったし、やっぱり高脂肪食って危ないのかな


ややっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:10:30.22 ID:qpYDA2If.net
>>5
ハーバード大学のサイトで推奨してるのかと思って期待して読んだら
「野菜食え穀物食え果物食え」って書いてあって悲しい

> If interested in trying a lower-carbohydrate diet,
> try to include some fruits, vegetables, and whole grains for essential vitamins, minerals, and phytonutrients.


> 炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
> 総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

ハーバード大学の調査見てきたら植物性の糖質制限でも癌死率高いのな
危うく信じかけるところだったわ
http://low-carbo-diet.com/files/2813/1635/9474/vs.jpg
日本ローカーボ食研究会 :: ローカーボ食と総死亡、癌死
http://low-carbo-diet.com/greeting/topic/cancer-and-lcd/


> 厳しく炭水化物制限をするほど総死亡は増える

> この論文から、2食〜3食の厳しいローカーボ食を実行すると動物性脂肪・蛋白質摂取が増えること、
> それに連動して総死亡、とくに癌死、さらに結腸癌と肺癌死が増えることが明らかとなりました。

> 日本の民間療法では厳しいローカーボ食が横行しており、長期的に見ると危険です。
> ゆるやかな炭水化物制限と植物性脂肪・蛋白を中心に摂取するゆるやかローカーボ食を行いましょう。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:10:56.03 ID:xELJF/h4.net
>>5
ちょうど肉が危ないって調査結果が出てたわ


肉を毎日食べると死亡率上昇、150万人の分析で判明
Yahooニュース海外版で報道
https://www.yahoo.com/news/not-just-bacon-analysis-more-1-5-million-143500464.html


厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:11:22.37 ID:ZfSWlmWp.net
>>1☆★☆糖質制限食 喜びの声☆★☆


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html
2016/02/19(Fri) 13:44 | URL | わんこまり | 【編集】

本文とは関係ないので申し訳ありません。
糖質制限を始めてLDL値が300を超えて 江部先生のご指摘のゼチーアを近医で処方してもらっています。

服用すると正常値に落ち着きます。試しに2ヶ月間止めたらまた400超になりました。今も服用中です。

ところが最近空腹時血糖値が100を超えます。Hba1cは2ヶ月おきに5.4 5.7 5.3 本日は5.5空腹時血糖値111でした。
糖質制限開始前は5.4空腹時血糖値は100を超えたことはありません。

主治医は血糖値の変動は少ないはずでHba1cも正常範囲なので気にする必要はないとおっしゃいました。
ちなみに尿ケトンはいつも2+や3+あります。糖尿病とは診断されていませんが午前中の血糖値はいつも
高めで午後になるほど下がってきます。暁現象の可能性もあるのでしょうか?
糖質制限2年目の54才女性です。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:11:56.84 ID:9yVzMBvC.net
>>1
ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 糖質制限食十箇条と糖尿病
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html
> 脂質、タンパク質ならお腹いっぱい食べていいです。主食以外のおかずは何でも食べ放題です。


糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど - ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1357.html

>糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。

>一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600〜2000キロカロリー、
>女性なら1200〜1600キロカロリーくらいが目安です。


■ 男女別、年代別、労働別の摂取カロリーの目安
軽い:  デスクワーク、家にいる主婦など
中程度: 立ち仕事や営業
やや重い:1日1時間程度運動する人、農業、漁業などのをしている人
重い:  1日1〜2時間激しい運動をする人。建設業・宅配業など

女性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 1800kcal 2000kcal 2400kcal 2800kcal
30代 1750kcal 2000kcal 2350kcal 2750kcal
40代 1700kcal 1950kcal 2300kcal 2700kcal

男性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 2250kcal 2550kcal 3050kcal 3550kcal
30代 2200kcal 2500kcal 3000kcal 3500kcal
40代 2150kcal 2400kcal 2900kcal 3400kcal

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:12:22.74 ID:ltpkDYcA.net
>>1
ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:13:23.42 ID:+XHgzS3+.net
みさこは2006年から2chやっていた

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1146830944
157 :名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 08:40:21 ID:B8rhX+Cp
10日前に次男を4452gで出産しました。
前回、逆子で帝王切開なので今回も帝王切開でした。
大きいだけじゃなくて肺がやや未熟で、しばらく保育器に入っていたので
糖尿病を疑われて産後数日で糖負荷試験しました。
結果は正常でしたが、たぶん妊娠中は一時的に糖尿病状態になっていたのだろうとのこと。
気をつけなくては。。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-625.html
2008年12月01日 (月)
今回はリュカさんから、妊娠糖尿病についてコメント・質問をいただきました。

『先生いつもありがとうございます。妊娠糖尿病について教えてください。
そこで9か月の終りにようやく検査しましょうと言われて調べるとHbA1cはなんと6.8もありました。
しかし「食事に気をつけなさい」としか言われず、前回が帝王切開であったため予定帝王切開で出産しました。
第2子は4500g近くもある巨大児で、出生後新生児呼吸窮迫症候群になり1か月ほどNICUに入院しました。
さいわい子供は特に異常はなく、脳への後遺症もなくいまは標準体型で元気に暮らしています。』

http://megalodon.jp/2015-1118-0536-53/ameblo.jp/misakodiabetes/entry-11990992910.html
血液検査をしたところ、ヘモグロビンa1cは6.8もあったのです。
帝王切開で次男が誕生。
しかし、巨大児で、なんと体重は4452gも!!
出産に立ち会った夫によると、次男は生まれた後うまく呼吸ができず、みるみるうちに全身がドス黒い色に変わり、あわてて駆け込んできた小児科の先生に処置を受けて連れていかれたそうです。
私が妊娠糖尿病で、適切な治療を受けていなかったため、次男はRDS(新生児呼吸窮迫症候群)になり、1週間の人工呼吸器装着と1か月間のNICUへの入院を余儀なくされました。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:13:37.49 ID:SQzPdPkD.net
>>1
★☆リュカ=みさこさんが糖質制限をはじめてから糖尿病を発症するまでの軌跡☆★

ttp://i.imgur.com/3ApIyVh.png
ttp://cookpad.com/recipe/2117792
☆リュカ☆さんがドラえもんを作ってくれました。
可愛い!(^▽^)

ttp://i.imgur.com/Uw4pdRZ.png
http://cookpad.com/recipe/2117792/tsukurepos?page=3
みさこ@糖質制限
14/03/03 投稿


ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-609.html
私はスーパー糖質制限食を始めてから順調に痩せてきているので、周囲も興味深く糖質制限食の話を聞いてくれますよ。
2008/11/17(Mon) 21:03 | URL | リュカ | 【編集】

ttp://dietclub.jp/communities/26049.html
34歳2児の母です。165cm75.9kgです(汗)
父が2型糖尿病で、自分もこんなに太ったままだとマズイと思いつ・#33474;ネかなかダイエットできず…
糖質制限食でじっくり頑張ることにしました!
2012/07/05 07:30 リュカ☆

ttp://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12098968525.html
2015-11-24 18:41:15
>朝食前血糖値…131
>夕食前血糖値…122←体調イマイチなのか?

とうとう夕食前の血糖値も下がらなくなった

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:19:12.12 ID:dxYsnNU2.net
前スレの糖質制限四天王で噴いてしまったw>>1


100kg超のリバウンド(糖質制限の産みの親・アトキンス博士)

脳卒中(世にも美しいダイエット・宮本美智子)

筋肉が落ちて一気に老ける(ttp://girlschannel.net/topics/330116/ ※半年後ttp://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


心筋梗塞(糖質制限の伝道師 桐山秀樹(漢方医・江部康二先生の愛弟子ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg)


バターコーヒーのアスプリーとかも豚だらけだしすごいな糖質制限
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:28:23.60 ID:FCfgG9c3.net
ずれてんぞ
バター食べ放題の糖質制限やってた宮本美智子さんが脳卒中で死んでる&パンフレットが配られただけで介入率は低かったって>>18のツッコミは>>5
ハーバード大学のサイトに「野菜食え穀物食え果物食え」って書いてあるって>>19のツッコミは>>4宛じゃないのか

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:28:24.02 ID:rw1fdd3w.net
どんどん増えていきますが、とりあえず>>14-26が立川ドコモのコピペです。
会話妨害のため繰り返し何度も貼られるので、快適なスレ利用のためNGワード設定をお勧めします。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:30:35.88 ID:EhRcgPCG.net
身体壊してる人多すぎ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:32:31.18 ID:KSUJ3gkI.net
>>1
糖質制限中のドン小西氏 脂肪肝に黄信号「糖質オフの焼酎ならいくら飲んでも大丈夫」実は…
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/05/30/kiji/K20160530012689220.html

 20代の頃から20キロ以上体重が増えている人は要注意、という目安に当てはまるのは小西氏のみ。
しかし最近は、炭水化物は一切とらずに糖質制限をし、アルコールも“泡物”は一切断って焼酎だけにして量もかなり減らしているという。
しかし、最新検査機器のフィブロスキャンで測定してみると、3人のうち小西氏だけが脂肪肝であると診断が下った。

 アルコールを毎日相当量摂取する3人だが、鬼奴と東は家で健康的な食事をしっかりとっていること、適度に運動していることなどで正常値内。
小西氏だけは現在一人暮らしで外食も多く、摂取する焼酎の量も10杯を超えるなどしていた。

 「このまま生活習慣を改善しないと、肝硬変や肝臓がんになる危険性がある」
「焼酎だったらいくら飲んでもいいと誤解している人が多いが、完全な間違い。糖質がないというだけで、アルコールであることを忘れてはいけない」
「筋肉も肝臓に近い働きをしている。筋肉が落ちると肝臓の負担も増えるので、運動はしてください」など、医師らからアドバイスされた。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:38:43.43 ID:vHxgZZZS.net
糖質制限ダイエットは日本人に向いてると思えないな
日本で流行ってる「炭水化物さえとらなければ何でもOK」な風潮も危険でしかない

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:43:50.32 ID:98EDcARS.net
糖質制限というか、主食抜きしてる
ご飯、パン、パスタ類は食べない
野菜とかの糖質くらいは必要だと思って取ってる
多少の糖質がないと脂肪燃焼しないしね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:46:25.51 ID:YuKaZL6V.net
アスプリー見るかぎり日本人以外に合うかもかなり疑問符だけどね>>1


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

【良質の脂肪で糖質制限すればやせる!でお馴染み バターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏】
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始めて、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:03:28.83 ID:QOdg98zP.net
脂肪が燃えるまで嘘だったのかよ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:29:39.96 ID:xbnsifZx.net
脂質代謝異常は低GIでケトジェニックやっとけ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:42:48.96 ID:ZqDEpYSu.net
>>1
乙っす!

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:43:50.72 ID:8i0HzGRe.net
ケト狙いなら低GIでもほとんど食べられないだろ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:44:19.99 ID:95gOgqYY.net
糖質制限にオススメの料理って何かある?
ダイエット効果じゃなくて味の方で。

楽しんでダイエットしたい。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:46:48.47 ID:3NxhBVB0.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:55:23.59 ID:ZqDEpYSu.net
糖質制限で、これ↓
>>6
>3ヶ月で75kgから58kg
>体脂肪率24%から8%

これに筋トレを加えると、これ↓
http://s617.photobucket.com/user/heloski/media/gackt7lb-1.jpg.html
http://s.okmusic.jp/news_images/images/234122/original.jpg?1404500646

糖質制限、最強
  

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:58:58.40 ID:/GDbjSeo.net
>>40
Gacktさんは徹底した糖質セイゲニストだからなw
http://blog-imgs-10.fc2.com/s/p/e/speakerp/051018-21_kyouto003.jpg
http://blog-imgs-46.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20101029055450e20.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BtJDvmOCcAAilEY.jpg


運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
http://i.imgur.com/mlqpAiV.png
http://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:00:58.90 ID:dbVFGxxH.net
鰹節やばいな
脂質もほとんどなく糖質0でタンパク質70%越えかよ
プロテイン並じゃねぇか

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:02:28.45 ID:9K4rGHUb.net
>>38
米とパンと麺を抜いたら大概の好きな料理を食べられるよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:04:24.75 ID:ZqDEpYSu.net
東洋経済も一押し!

【東洋経済】
「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質/良い脂質を摂るならカロリーは気にならない
http://toyokeizai.net/articles/-/120960

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:05:10.35 ID:v7KyiS4o.net
>>44を実践しているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏の御姿がこちらになります
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:05:52.48 ID:8u08dga/.net
脂肪は燃えますよ。
パレ男とかいう馬の骨が訳も分からずお門違いの論文持ってきて勝手に結論ずけてるだけ。
まったくの嘘。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:10:33.03 ID:ZqDEpYSu.net


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:11:59.87 ID:vHxgZZZS.net
痩せるとかいいから健康へのリスクを否定するものもってこいよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:13:48.50 ID:95gOgqYY.net
糖質制限食って
一品料理だとそれなりにあるんだけど
手軽にってなると意外にないんだよね
木の実かじるか
チーズかじるか

おにぎり、サンドイッチの携行しやすさに
代わるものがなかなか見つからない

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:15:51.17 ID:ZqDEpYSu.net
なるほど
「あ」だけでも、キチガイセンサーは反応するわけだ
面白いシステムだよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:18:58.95 ID:eEmH0Yw7.net
やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:21:01.46 ID:2O+UN5Nc.net
>>49
お昼はおにぎらずばっかりだわ
ちょっともっていくのにおにぎりとかサンドイッチはちょうど良いよね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:25:17.61 ID:LPApbG7V.net
乾き物、ナッツ、チーズ、卵、缶詰
結構あるけど

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:25:51.54 ID:LPApbG7V.net
sageちゃった

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:27:08.67 ID:sdOtOKtd.net
お弁当の定番といえばこれでしょ
http://i.imgur.com/TNmto7I.jpg

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:28:40.39 ID:33ZcBvEI.net
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:30:17.30 ID:95gOgqYY.net
>>42
冷やっこ+鰹節は、最強だったか。

>>53
確かにあるんだけど
それらを人前で食べるのはちょっと……
家飲みには楽なんだけどね

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:31:52.26 ID:LPApbG7V.net
>>53にたっぷりの自前サラダを追加したら立派なお弁当になるけどね

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:35:03.19 ID:dbVFGxxH.net
いないとは思うけどナッツ1回で一袋とか絶対食うなよ?
間食で勧められてるのはあくまで1日2〜3粒だからな
たくさん食べたら普通に太る

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:36:37.60 ID:wbCkxxhA.net
>>59
糖質制限は脂質ならカロリー無制限の食べ放題ダイエットなんだが?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:40:03.09 ID:xbnsifZx.net
>間食で勧められてるのはあくまで1日2〜3粒

それどこソースよ?
地中海食では「ひと握り(28g)のナッツ」が一日の推奨量

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:40:46.55 ID:si5Gh42g.net
高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。


【参考:糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:41:04.67 ID:LPApbG7V.net
糖質制限してるとナッツは間食じゃなくおかずのひとつとして扱うようになったよ
カロリー無制限は食事でも太るからねw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:44:05.02 ID:tLLVmfdf.net
ナッツ単体なんかで食ったら一袋食い終わるまでやめられない止まらないからな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:47:30.71 ID:95gOgqYY.net
コンビニで売ってるナッツだと、
だいたい一袋65g〜80g(400kcal〜600kcal)。
内、糖質は10g弱。

1食の代わりにすればそれほどは。
それだけじゃ、たんぱく質が低いので
何かで補う必要があるだろうけど。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:48:29.04 ID:LPApbG7V.net
ナッツをサラダと混ぜると美味しいよ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:50:26.61 ID:tLLVmfdf.net
1食70gって酷いな
少食とかいうレベルじゃない
そこまでしてナッツくいたいのか

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:52:24.80 ID:vHxgZZZS.net
酷い糖質制限だな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:52:32.31 ID:HfhUK6EO.net
糖質制限はカロリー無制限だよ
一袋でも二袋でも気が済むまで食べ放題

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:55:53.43 ID:vufkSkO6.net
ナッツ結構糖質あるじゃん

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:57:58.09 ID:H3ro7Vuy.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:58:29.36 ID:95gOgqYY.net
>>67
いや、普通にキツい。特に素焼き。
それだけかじってるとアスリートかって気分になる。
塩入ってると多少はマシだが。

>>70
100gあたりだとそれなりに。
とはいえ、そんな量食べるものではないし、
スーパー糖質制限でもなければ許容範囲内ではある。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 19:59:52.66 ID:jX+0GXqb.net
ナッツは狩猟採集民の主食みたいなもんだからいくら食ってもオッケーだと思ってるわw

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:00:11.31 ID:vufkSkO6.net
たしかに素焼きで塩なしだとそんなに食えないよね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:00:38.27 ID:vHxgZZZS.net
>>72
死にたいならそれ続けてもいいよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:01:04.48 ID:vufkSkO6.net
あ、新スレになってage書き込みにするの忘れた

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:01:44.76 ID:ZqDEpYSu.net
セブンプレミアム 素焼きミックスナッツ 70g
http://iyec.omni7.jp/detail/4901998380036

炭水化物 15.4g/70g(一袋)

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:04:07.19 ID:cLDqM2s7.net
ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:04:50.22 ID:ZqDEpYSu.net
>炭水化物 15.4g/70g(一袋)

個人的には微妙
これならソイジョイ2本にするかも

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:07:39.04 ID:vHxgZZZS.net
>>79
さすが低脳

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:08:42.27 ID:ZqDEpYSu.net
>炭水化物 15.4g/70g(一袋)

訂正
15.4gと言っても食物繊維を含むから、糖質は許容範囲か

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:09:58.01 ID:o2CAu3Ve.net
http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12015642638.html
2015-04-18 02:46:50
改名します・・・おから(改)FECジイ・・・です
牧田善二先生の著書で「糖質制限食」を知り、以来4年間、"主食"の代わりに"おから"を食べてきました。
そのお陰で、A1c=5.6〜6.0の範囲に治まっていますが、私の目標としては中央値=5.0にしたいと願ってきました。

そこで、目標値に近づけるために、炭水化物を9%含む"おから"をやめて、「MEC」を実践したいと思います。
ただ、"肉"はやや苦手ですので"魚"を中心にしたいと思います。つまり、「FEC」と言うわけです。
来月の検診が楽しみです。

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12028310068.html
2015-05-19 01:39:43
最悪の数値が・・・!
グルコース 156、A1c 6.8
総蛋白 7.2、尿酸 3.8(前回5.0)
尿素窒素 30

主治医は、私の数値がこの3年間、変動がほとんどなく安定していたので、A1cの上昇に驚いていましたが、私もびっくり!
原因は”MEC食もどき”ではなく、”ストレス”だと思います。尿素窒素が高すぎるのもマズイので、毎日”卵10個”を改め、6個にしましょうか・・・・

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12047268306.html
2015-07-06 15:38:53
”MECもどき”は私には合わないのでしょうか・・・・

グルコース 157、A1c 6.9
中性脂肪 113、総コレスレロール 295、LDL 188.8

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12070672976.html
2015-09-08 04:05:33
食事の見直しが必要ですね・・・・

グルコース 140、A1c 6.9
中性脂肪 42、総コレスレロール 283、LDL 188.7

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:14:45.10 ID:jX+0GXqb.net
ナッツの糖質を気にする糖質制限はやり過ぎだわ
糖尿病かよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:17:00.96 ID:ZqDEpYSu.net
プレミアムフランク(ファミマ)
http://www.family.co.jp/goods/ff/chicken/hc0g7400000x7qvp.html
http://www.family.co.jp/goods/safety/ff.html

炭水化物 0.00g/一本

以前見つけたら買っていたが、最近見なくて残念

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:17:30.49 ID:3mXu7lqr.net
ttp://tounyouojisan.com/article/430068028.html
> 2015年11月22日
> ストレスから血糖値が急上昇!ブドウ糖負荷試験の結果A1c6.7%
>
> 先日ヘモグロビンA1cが6.4%という結果に気を付けないと・・・
> とお話したばかりですが、
> その3週間後のヘモグロビンA1cが更に上昇してます。

http://tounyouojisan.com/pages/conv_default/image/E38398E383A2E382B0E383ADE38393E383B3A1cE381AEE7B590E69E9C.JPG
http://tounyou-com.up.seesaa.net/image/E38396E38389E382A6E7B396E8B2A0E88DB7E8A9A6E9A893E381AEE7B590E69E9C.JPG

> なんとヘモグロビンA1cが6.7%(NGSP)まで上昇してしまいました。
>
> これは笑い事ではないですね。
> 特にブドウ糖負荷試験の血糖値1〜2時間後の数値・・・400超えは凄まじいです。
> 医師からは、糖尿病薬の提案まで出てしまう有様でした。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:18:39.24 ID:448Cx8F9.net
ID:ZqDEpYSuくん(それに準ずる人)がageて書き込むたびに糖質制限実践者の日記を貼り付ける機能を実装したよ☆

スレを上げたい信者もニッコリ
糖質制限実践者の末路を知ってもらいたい俺もニッコリでWin-Winだね^^

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:22:31.55 ID:ZqDEpYSu.net
2ちゃんねるに、こんなに真剣に取り組んでいる人もいるんだ
ここは、いろいろ勉強になるよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:22:47.56 ID:DxSmDmwb.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:23:49.42 ID:MBBg5Wld.net
>>86
立川ドコモ必死すぎだろwww

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:25:57.00 ID:95gOgqYY.net
サラダチキンとサラダでヘルシーダイエット!
なんてやると、たんぱく質ばかりに偏るので、
脂質補給でナッツをカリカリ食べたりする。

サラダには、アマニ油やココナッツ油をぶっかけて食べるぜ!
って人なら要らないかも。

チーズ・卵はバランスいいけど、こっちも量食べるのがキツい。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:30:07.79 ID:ZqDEpYSu.net
そっか、コンビニのナッツはセーフ食品だったか
選択肢が増えた
炭水化物の量に惑わされていたよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:30:49.15 ID:MBBg5Wld.net
>>86
貼られてねーw
このスレのために24時間365日PC稼働しとけや
貼られてもあぼーんされてコピペ見えねーけどwww

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:32:12.78 ID:2On9Fl+W.net
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:36:55.75 ID:ZqDEpYSu.net


95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:37:17.43 ID:95gOgqYY.net
100gあたり表記は指針にはなるけど、
食材によって実際は多量に食べなかったり
逆に結構量食べてたりするよね。

サラダのトマトやニンジンなんかは
警戒するほどの量ではないし。

ほぼ糖質の塊の芋とコーンは要警戒だけど。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:41:10.57 ID:aVnOkw1G.net
>>95
血液検査受けてるの?血、大丈夫??

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:43:15.62 ID:ZqDEpYSu.net
>>86
>ID:ZqDEpYSuくん(それに準ずる人)がageて書き込むたびに糖質制限実践者の日記を貼り付ける機能を実装したよ☆

ん?機能してないみたいだよ??

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:45:06.07 ID:tRLC3PpU.net
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html
2016/02/19(Fri) 13:44 | URL | わんこまり | 【編集】

本文とは関係ないので申し訳ありません。
糖質制限を始めてLDL値が300を超えて 江部先生のご指摘のゼチーアを近医で処方してもらっています。

服用すると正常値に落ち着きます。試しに2ヶ月間止めたらまた400超になりました。今も服用中です。

ところが最近空腹時血糖値が100を超えます。Hba1cは2ヶ月おきに5.4 5.7 5.3 本日は5.5空腹時血糖値111でした。
糖質制限開始前は5.4空腹時血糖値は100を超えたことはありません。

主治医は血糖値の変動は少ないはずでHba1cも正常範囲なので気にする必要はないとおっしゃいました。
ちなみに尿ケトンはいつも2+や3+あります。糖尿病とは診断されていませんが午前中の血糖値はいつも
高めで午後になるほど下がってきます。暁現象の可能性もあるのでしょうか?
糖質制限2年目の54才女性です。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:45:41.80 ID:ZqDEpYSu.net


100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:46:43.32 ID:95gOgqYY.net
>>96
何が?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:49:09.80 ID:FJe9mQMP.net
>>72
最初は塩ないとキツイと思ってたけど、食べ始めるとなぜか止まらなくなる

それよりサラダチキンが不味い
半年週6で晩御飯にしてたら、気持ち悪くて食えなくなったw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:49:37.88 ID:vufkSkO6.net
週6はさすがに飽きるだろうな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:51:37.80 ID:XnZL8C7q.net
前スレの糖質制限四天王で噴いてしまったw


100kg超のリバウンド(糖質制限の産みの親・アトキンス博士)

脳卒中(世にも美しいダイエット・宮本美智子)

筋肉が落ちて一気に老ける(ttp://girlschannel.net/topics/330116/ ※半年後ttp://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


心筋梗塞(糖質制限の伝道師 桐山秀樹(漢方医・江部康二先生の愛弟子ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg)


バターコーヒーのアスプリーとかも豚だらけだしすごいな糖質制限
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:51:40.04 ID:JxiHCT5G.net
>>100
偏りすぎた食生活で血液がドロドロになってるだろう

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:51:58.96 ID:JxiHCT5G.net
今日の飯は美味かったわ
http://i.imgur.com/KsuyJCi.jpg

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:52:23.67 ID:ZqDEpYSu.net
>>86
なんかすごく反応時間の遅いシステムだな?
中におじさんが入って手でやってるタイプのやつ??

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:53:16.99 ID:tiqG3byg.net
サラダチキンは出先専用で自宅では鶏胸肉を好きに味付けして食べるのがデフォだろ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:54:34.70 ID:vufkSkO6.net
このスレ的にはどちらかというと糖質たっぷりの食事のほうが偏ってるわけなんだが

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:56:42.79 ID:ZqDEpYSu.net
サラダチキン+サラダ+マヨネ−ズでは?
それで飽きから脱出できた

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:57:16.78 ID:95gOgqYY.net
>>104
栄養的には、むしろ糖質以外の偏りないように
調整してるんだけど、どうだろなあ。

糖質とると血液ドロドロならないの?初耳

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:57:50.98 ID:NMtqyu1C.net
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 20:57:55.82 ID:vufkSkO6.net
健康板だかのスレで、S&Bの赤缶(カレールーではなくてカレー粉)をサラダチキンにまぶして軽く焼くというレシピが紹介されてて
こんどやってみようと思ってる。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:00:15.47 ID:tLLVmfdf.net
>>112
サラダチキンじゃなくて普通の鶏胸肉でそれやってるわ
パリパリで美味しい
ただ極薄切りにするか最初から茹でたりレンチンで中まで温めておかないと
焦げ焦げになってもなか赤い

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:00:29.40 ID:sWxQXnRt.net
高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。


【参考:糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:00:57.06 ID:tiqG3byg.net
サラダチキンを調理するなら鶏ハムを大量ストックしとけよw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:03:42.08 ID:JxiHCT5G.net
血液検査すべき理由はケトン体や動物性タンパク質が人体にどのくらい悪影響を及ぼしてるか未知数だからというのもあるね

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:06:49.17 ID:YyrWRHFC.net
そんなん血液検査ごときで分からん

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:08:15.84 ID:ZqDEpYSu.net
>鶏ハム

鶏ムネ肉で作る!しっとり超旨 ♪ 鶏ハム
http://cookpad.com/recipe/2331367

これかあ
今日はいろいろ勉強になる

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:09:13.69 ID:95gOgqYY.net
セブンのサラダチキンにカレー風味あったな。
最近はチーズに塩海苔巻いて食べるのがお気に入り。

>>116
ケトン体はさておき、
たんぱく質量は、普通食(糖質あり)の推奨値と変わらないよ。
エネルギー量調整は脂質でやるけど。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:11:31.16 ID:JxiHCT5G.net
>>117
とりあえずやりな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:11:57.14 ID:ZqDEpYSu.net
>>118
自己レス
そのレシピは砂糖を使ってるから、他のレシピで

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:16:55.64 ID:YyrWRHFC.net
>>120
普通に社会人してたら誰でもやってる
無料で何度もやりたいなら献血でもしろ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:17:49.37 ID:U4bgogbe.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:19:15.80 ID:vufkSkO6.net
献血じゃ血糖値も血中ケトンもわからないんじゃないかなぁ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:22:18.81 ID:UqBBLirb.net
血液検査は人間ドックでちゃんと受けたほうがいい
手遅れになったらもっと金かかるよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:24:36.84 ID:95gOgqYY.net
献血はその場だと血圧くらいだねえ。
あとで検査結果貰えたりするとこもあるのかもしれんが。

こないだ普通に抜いてきたけど特に問題はなかったよ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:25:53.95 ID:YyrWRHFC.net
献血はグリコアルブミンが分かる
ケトンは血液検査で出たから何?というだけ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:27:04.21 ID:95gOgqYY.net
結果云々より、
献血中に飲めって渡された
スポーツドリンクの方が困った。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:27:51.24 ID:kgwOtq4/.net
ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:29:32.28 ID:JxiHCT5G.net
ダイエットしてなくても血液検査はすべきだよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:30:45.77 ID:vufkSkO6.net
>>128
僕は我慢して飲みましたw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:33:14.26 ID:OdFJdcMB.net
コレステロール値もちゃんと調べてもらったほうがいい
バターコーヒースレでもコレステロール注意されてる人ちょくちょく見るし

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:34:18.08 ID:ilprUaat.net
>>1に血液検査しろって書いてあるだろ
本スレだけにアンチのスレと違って公正だわな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:36:47.04 ID:aVnOkw1G.net
健康的に痩せたいなら和食か地中海食だな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:39:07.92 ID:vufkSkO6.net
日本赤十字社のサイトに登録するとこんなふうに過去ログ見れますよ
ttp://i.imgur.com/NxP5hNh.png

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:41:01.21 ID:hQt8rihf.net
和食は懐石なら良いけど
丼やご飯メインなら和食は血糖値爆上げする

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:41:24.66 ID:JxiHCT5G.net
TC、HDL、LDL、Gulc、HbA1c 知りたい情報が無いな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:42:10.15 ID:aVnOkw1G.net
>>136
和食といえば和食だが
基本的な和食は一汁二菜

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:42:59.62 ID:a9IqQKWt.net
そういえば前に糖質制限スレでチキンや魚や野菜を多く食べて、脂質は不飽和脂肪酸から摂る(赤身肉やバター・MCTオイルは食べない)
地中海式のカロリー制限のほうが糖質制限よりも痩せると話題になってたね
ttp://microdiet.net/images/chicyukai_02.gif

低糖質ダイエットは、平均1.7キロ減少
地中海ダイエットは、平均3.1キロ減少

炭水化物50%・たんぱく質19%・脂質33%くらいのバランスらしい

Mediterranean Diet
The moderate-fat, restricted-calorie, Mediterranean diet was rich in vegetables and low in red meat,
with poultry and fish replacing beef and lamb.
We restricted energy intake to 1500 kcal per day for women and 1800 kcal per day for men,
with a goal of no more than 35% of calories from fat; the main sources of added fat were 30 to 45 g of olive oil
and a handful of nuts (five to seven nuts, <20 g) per day.
The diet is based on the recommendations of Willett and Skerrett.

ttp://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1204792
ttp://www.nejm.org/action/showImage?doi=10.1056%2FNEJMc1204792&iid=f01

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:49:11.12 ID:CN3Rf/rb.net
キミたち無料の献血に求めすぎ
GAとCHOLで不安なら金を出しなさい

141 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2016/06/05(日) 22:10:52.55 ID:U4ToOhXj.net
皇室の危機に気づいていますか? 

日本は、2,000年以上続く皇室のおかげで、世界最古の国として、
ギネス認定されているそうです。

自民党は憲法の改正で、日本の国家元首=天皇陛下と条文に明記することで、
天皇制廃止をもくろむ帰化人スパイ勢力(政党、憲法学者、学者、言論人等)から、
皇室を守ろうとしています。
※イギリス、オランダ、ノルウェー、デンマーク、スペインなどは国王を国家元首と
 憲法上に定めている。(日本同様、政治の実権は有さない。)
※日本で支配的な「護憲派」憲法学者の多くは反天皇。憲法から天皇の条項ごと削除したい
 人たちなので、本来は改憲派である。(「象徴天皇制度と日本の来歴」坂本多加雄著より)

公明党「天皇は日本の国家元首ではない」 
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363226509/
自民党・西田昌司
「橋下さん(おおさか維新)の憲法改正は、国柄を破壊することが目的」(自民とは真逆)
https://www.youtube.com/watch?v=sRkdQ2Rlwxs
日本共産党 「目標としては天皇制をなくす立場に立つ」「天皇制のない民主共和制をめざす」
http://www.jcp.or.jp/jcp/22th-7chuso/key-word/b_1.html#Anchor-0507
反天皇、反皇室で共謀する民主党(現民進党)と田原総一朗
http://blog.liv edoor.jp/fjae/archives/51968115.html
田原総一朗「天皇は、働かないで国民の税金で食ってる。」
https://youtu.be/6Kd1LwY9e0I?t=280 (4:40〜)

※ただし、自民単独(カルト公明党抜き)で2/3議席以上与えない限り、
野党と公明党に骨抜きにされる。  ↓

自民・船田氏…「野党・公明党のみなさんと協議し、衆参両院の3分の2をこえる人が
賛成してくれなければ発議はできない。だからこれから大いなる妥協が始まる。
自民の憲法草案は、 ズタズタになると思って結構だ」
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1425226082/

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 22:23:19.51 ID:n5kRhRD0.net
【東洋経済】
「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質/良い脂質を摂るならカロリーは気にならない
http://toyokeizai.net/articles/-/120960

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 22:26:25.61 ID:te7qsGKv.net
>>142を実践しているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏の御姿がこちらになります
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 22:28:05.45 ID:n5kRhRD0.net
すごい。ずっと見張ってるんだw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 22:30:53.24 ID:r+7kuA32.net
>>144
>>86
ID:ZqDEpYSuくん(それに準ずる人)がageて書き込むたびに糖質制限実践者の日記を貼り付ける機能を実装したよ☆

スレを上げたい信者もニッコリ
糖質制限実践者の末路を知ってもらいたい俺もニッコリでWin-Winだね^^

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 22:31:57.59 ID:n5kRhRD0.net
気狂いストーカーまで現れる糖質制限の人気に乾杯♪w

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 22:49:03.67 ID:2kgQAMSN.net
>>139
いや、その理解は間違い

元論文出してごらん

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 23:28:49.19 ID:f1Los4yu.net
岡田斗司夫の痩せている時の自信に満ちた発言がオモロい
リバウンド後の言い訳もオモロい

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 23:43:50.31 ID:NiElKZdM.net
>>147
問い詰めても逃げる
立川ドコモのコピペは偏向解釈してるから

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 23:47:23.12 ID:mod8OqZD.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 01:45:19.99 ID:ehBqhbOu.net
ダイエット中のオススメ食品

ヨーグルト
らっきょう
梅干し
リンゴ
納豆
朝鮮漬け

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 08:48:18.59 ID:Cewn7/Kp.net
悪玉コレス○ロール→心筋梗塞

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 10:04:19.83 ID:2q4xFsbu.net
http://toyokeizai.net/articles/-/120960

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 12:08:47.41 ID:NXnILWR8.net
>>153を実践しているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏の御姿がこちらになります
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 12:29:15.13 ID:GNpk06uX.net
なかなか太れないので制限やめてみた
ただ毒である野菜は食わない
糖質制限野菜ダメなんだな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 13:06:17.51 ID:nRAHXHzk.net
>>155
野菜ダメって頭おかしいんじゃないの?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 13:22:17.14 ID:iACJH00v.net
>>156
キチガイ除けだろ

<翻訳結果>
なかなか痩せないので、(糖質)制限を始めてみた
ただ体に良い野菜は何でも食べる
糖質制限でも野菜は〇なんだな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 14:22:44.79 ID:yLOD/keh.net

牛乳プロテイン

鶏胸肉多めのサラダ

野菜と鶏胸肉だらけの食べるスープorチキンソテーとサラダ

3ヶ月で体重30キロ減
半年前脂肪肝診断されたけど昨日の健康診断結果にはなにも異常無しいただいたぜ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 14:39:24.10 ID:2l+jwznl.net
174cm
90kg
糖質制限やって痩せたい。
少しは綺麗になりたい。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 14:42:44.59 ID:pnaGXnp0.net
>>158
脂質も制限するとちゃんと痩せるんだね
コレステロール値で注意喰らった身としてうらやましい

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 14:54:18.61 ID:ehBqhbOu.net
糖質制限すれば痩せられるけど
プチで十分
野菜や果物まで避けるやり方はやり過ぎ

糖質は食後に軽く運動すれば消費されるからね
食前に梅干しとらっきょう
食中にダイエットコーラを飲めばより効果的

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 14:56:55.04 ID:BPyh1UK+.net
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 14:59:56.91 ID:ehBqhbOu.net
161続き
4ヶ月で20kg体重おちた(82kg→62kg)
糖質制限ヤメてから63.5kgになったけど
またプチやりだしてから59kgまで下がった

数々のダイエットに失敗した俺が
有一大成功したのがプチ糖質制限ダイエットだ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 15:04:59.38 ID:ReVFjrmy.net
>>158
ちょっおまそれ>>6やないか
痩せた後のが注意や

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 15:06:15.16 ID:0A/Rch6b.net
>>158
つ ウサギ飢餓

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 15:44:05.49 ID:cchtHzOO.net
糖質制限終了のお知らせ

>ノンカロリー飲料の人工甘味料は超危険!癌や脳腫瘍の恐れ・・・
>妊婦が飲むと生まれる子供が肥満になるリスクが2倍に [無断転載禁止]&#169;2ch.net

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 16:33:49.27 ID:2qTmPPmT.net
情強セイゲニストはエリスリトールやステビアなどを好むので終了しない

ノンカロリー飲料の人工甘味料は超危険!癌や脳腫瘍の恐れ・・・
妊婦が飲むと生まれる子供が肥満になるリスクが2倍に
http://biz-journal.jp/i/2016/06/post_15369_entry_2.html
人工甘味料には、サッカリン、チクロ、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムカリウムなどがあるという。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 16:35:23.89 ID:KCqUXKJo.net
そもそも甘味を求めなくなりますし

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 16:41:48.55 ID:RO/SWE1C.net
糖質制限していれば糖尿病になるから問題ないよ


筋肉量は多く、基礎代謝が低いとは考えられず、なぜ減らないのか不思議でなりません。 あらてつの糖質制限な日々
ttp://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1957.html
2016年06月02日

私が高雄病院の職員だった十数年前。

職員検診で空腹時の血糖値が123mg/dlやら120mgやらになることが数回ありまして、江部康二先生に「これって大丈夫ですか?」って伺ったところ、
「おまえは怒り過ぎだから血糖値が高いんだ」
と言われ、そんなものかと思って検査もせずに放置していました。

今日、実験で普通の食パン60g摂取して血糖値を測ったところ…。

空腹時 106mg
30分後 150mg
60分後 180mg
120分後 158mg

今日から糖尿人の仲間入りした、あらてつです。
皆さん宜しくお願いします(笑)


コメント

糖質制限して糖尿病?

糖質制限生活を続けていても、糖尿病状態になってしまうものなのですか?
糖質を取り続けることですい臓が疲れたりして糖尿病になってしまうのだと思っていました。
ブドゥ党首も糖質制限なのに境界型になられましたよね。

実は私も糖尿病でなくて、より健康のためにと始めたスーパー糖質制限4年目ですが、
1gの糖質で3上がる状態になってしまっていました。簡単に200を越える血糖値が恐ろしいです。

2016年06月03日 17:33

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 17:00:34.97 ID:aGjQBXST.net
>>168
みさこ=リュカは甘いもの食べまくってただろ
はい論破www

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 17:04:48.70 ID:8Xe+lPCG.net
>>170
甘味料たっぷりの糖質制限スイーツやぞ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 18:00:22.72 ID:SAi3IvRG.net
>>170
みさこ(笑)

精神障害の中卒がうざい

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 18:20:35.20 ID:ugcUBVnP.net
これマジ凄いって
飲んだだけで胃スッキリ
クソスゲー出る
体重激ヤセ
マジ最強
http://goo.gl/LD46oq

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 19:54:22.07 ID:Djm4OxEx.net
>>164>>165
これですらタンパク質除脂体重の2.5倍に届いてないんだよなぁ
だいたい1日120gくらい
まあ元々プロレスラーみたいな体格だから大幅に脂肪が減れば多少なら筋肉減っても困らないけど
兎飢餓なんてタンパク質を取り続けるとかいう意味不明な修行でもしない限りなりようがない

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 20:07:48.63 ID:tRnf/y3H.net
たんぱく質の絶対量より摂取カロリーの大部分が長期間たんぱく質になると危険なんだろ
短期間なら平気だろうが極端なカロリー制限にもなってるようだから減量終了後の食欲爆発に注意だな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 20:12:18.54 ID:s5LX61Ly.net
ウサギ飢饉よりも脂質過剰食による心筋梗塞や糖尿病発症を気にしたほうがいいね


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 20:13:34.21 ID:AjNPmcLz.net
1日の摂取量目安
たんぱく質:体重×1g〜1.2g
糖質:100g〜130g
脂質:50g〜120g

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 23:58:35.47 ID:VvpOKko8.net
ダイエットとは糖質制限のこと、というのが常識化している
キチガイが2ちゃんを荒らしても、どうにもならないよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 00:08:37.12 ID:Y6t5v446.net
糖質制限すると、これ↓

>>6
>3ヶ月で75kgから58kg
>体脂肪率24%から8%

そして筋トレを加えると、これ↓

http://s617.photobucket.com/user/heloski/media/gackt7lb-1.jpg.html
http://s.okmusic.jp/news_images/images/234122/original.jpg?1404500646

糖質制限がダイエットの王道

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 00:10:00.10 ID:EQvY6wA3.net
>>179
Gacktさんは徹底した糖質セイゲニストだからな
https://pbs.twimg.com/media/Ceti-6uVIAAESaN.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Cetn9WLXIAAuia5.jpg
GACKTさんお気に入りのオムライスもおいしそう!
https://pbs.twimg.com/media/CetcJuoUAAATdPG.jpg

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 00:12:31.46 ID:Y6t5v446.net
そういうこと
仕事上やむを得ず炭水化物を摂っても、>>179
ダイエットは糖質制限しかないね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 00:12:35.22 ID:4Bd7zglT.net
>>179
糖質制限で自称体脂肪8%の西脇医師の現在がこちらになります
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 00:21:14.74 ID:Y6t5v446.net
内容のないコピペ荒らしの中で、糖質制限の有効性が浮き彫りになる

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 00:26:36.44 ID:Y6t5v446.net
Gacktをはじめ芸能人、モデル系は全員、ダイエットと言えば糖質制限だよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 00:49:46.08 ID:0S6FwGcy.net
ダイエットとは糖質制限のこと、というのが常識化している
キチガイが2ちゃんを荒らしても、どうにもならないよ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 01:26:08.06 ID:NyWH5X+0.net
>>177
ダイエット中のタンパク質の必要量もっと多くなる
それと男女差やパワー系デブとヒキオタニートデブだと同じ体重でも体脂肪率とかにだいぶ差あるし
除脂肪体重(kg)×2.5=(g)くらいだと思ったいた方がいい

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 02:35:30.40 ID:aI2DzgC6.net
タンパク質も脂質も分解され糖質になります
この基礎条件をどう覆すの?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 02:48:30.67 ID:tgyejog8.net
は?
覆す理由がない

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 02:50:44.19 ID:aI2DzgC6.net
肉と脂食って太る
終わり

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 07:38:23.90 ID:6Mh5VqUe.net
>>186
ダイエット中でも過剰なたんぱく質には余り意味はなく。
かえって分解に時間が掛かるだけです。
運動してる場合は運動量に合わせます。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 11:02:51.53 ID:NyWH5X+0.net
普通にダイエット中は通常時と比べると必要量増えるんだが
何言ってんだ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 12:20:33.16 ID:kbXpT9it.net
ダイエット中に必要量が増えるというか
通常だろうがケトーシスな糖質制限すると必要量が増える
除脂肪×2くらいが定番だが幅はある

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 12:22:16.40 ID:qBPKucr7.net
高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。


【参考:糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 12:22:41.20 ID:5GdCUtzN.net
キチガイがまたあっちで新しいデマを流し始めた
やっぱりネットを使った犯罪は厳罰化しないと駄目だな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 12:36:19.17 ID:6Mh5VqUe.net
ケトジェニックでもたんぱく質の許容量は増えないよ。
糖質制限するならエネルギーバランスは脂質でとるしかない。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 12:44:53.78 ID:kbXpT9it.net
エネルギーじゃなくて糖新生の材料だろ
筋肉を材料にして良いならたんぱく質を増やさないで構わない

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 12:48:55.61 ID:bAZsBqZH.net
糖質制限は筋肉落ちちゃうからね


ttp://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
ttp://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
ttp://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
http://i.imgur.com/mlqpAiV.png
http://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 13:32:01.67 ID:pF9ZXkJl.net
キチガイがニュー速まで出張ってコピペしとる

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 16:39:30.21 ID:SA0k1xDl.net
ラーメン+ライスなんて10年食ってねーわ
ヒクソンが炭水化物+炭水化物は食べるなと言ってたので

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 17:39:46.64 ID:I1B15C0K.net
>>1
糖質を抜くのは非国民。
米を食べろ!
それで糖尿病になっても日本の主食を食べて罹患したなら本望だろ?
糖尿病で死ぬのは、日本の稲作制度を維持するためには「必要な死」なんだよ!
いいから、たくさん食べろ!
日本の稲作制度の伝統を守れ!!

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 17:57:43.72 ID:cFvsQH+Z.net
日本に白米ドカ食いなんて伝統はない
売国奴がつきそうな嘘だ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 18:25:27.05 ID:2CxgFUVa.net
>>201
ドカ食いの伝統なんてそもそも書いてない

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 18:33:55.62 ID:HVQopU9Z.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 19:54:36.68 ID:BdEjJ0jf.net
糖質制限アンチはちゃんと顔にキチガイと書いてくれているから、
その点は見間違えることがなく安心できる

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:01:59.85 ID:bER4I3lS.net
もう業スーのブラジル産冷凍鶏2Kと豆腐とこんにゃくの食生活は飽き飽きだよ(´;ω;`)ウッ…

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:18:38.10 ID:I5fU+i37.net
コンビニはもっとロカボ商品開発に力を入れてほしい

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:21:09.42 ID:rjHLelLq.net
コーナーにして欲しいなー。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:21:31.93 ID:EP8n1Ob9.net
ローソンは人工甘味料足したオリジナル商品増えすぎ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:21:55.71 ID:daSHJP7E.net
イオンの低糖質エクレア買うてきた

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:23:23.77 ID:JgokETLU.net
ファミマの弁当が来たときはロカボ製品が続々来るか!?って期待してたけど
一月経たないくらいで消えて以降サッパリだな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:25:01.24 ID:rjHLelLq.net
グリコは糖質制限向け商品多いのに
あんまりコンビニ置いてくれないよね

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:26:08.70 ID:Y3YNAsBV.net
みさこさんだけじゃなくて江部先生(漢方医)のところのあらてつさんも糖尿病になっちゃったのか


ttp://i.imgur.com/3ApIyVh.png
ttp://cookpad.com/recipe/2117792
☆リュカ☆さんがドラえもんを作ってくれました。
可愛い!(^▽^)

ttp://i.imgur.com/Uw4pdRZ.png
http://cookpad.com/recipe/2117792/tsukurepos?page=3
みさこ@糖質制限
14/03/03 投稿


ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-609.html
私はスーパー糖質制限食を始めてから順調に痩せてきているので、周囲も興味深く糖質制限食の話を聞いてくれますよ。
2008/11/17(Mon) 21:03 | URL | リュカ | 【編集】

ttp://dietclub.jp/communities/26049.html
34歳2児の母です。165cm75.9kgです(汗)
父が2型糖尿病で、自分もこんなに太ったままだとマズイと思いつ・#33474;ネかなかダイエットできず…
糖質制限食でじっくり頑張ることにしました!
2012/07/05 07:30 リュカ☆

ttp://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12098968525.html
2015-11-24 18:41:15
>朝食前血糖値…131
>夕食前血糖値…122←体調イマイチなのか?

とうとう夕食前の血糖値も下がらなくなった

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:34:04.84 ID:I5fU+i37.net
サイトを読めばわかるが、これも嘘
アンチはガチの精神異常な

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:36:03.65 ID:daSHJP7E.net
今日はアンチさんはニュー速にも出張ってたみたいですね
暇が潰せて良かったね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:48:12.41 ID:aI2DzgC6.net
タンパク質と脂質のみと摂取していても太ります
終わり

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:49:02.09 ID:ju2yp2Ir.net
>>214
どのスレ?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:53:23.07 ID:daSHJP7E.net
>>216
【人体】ダイエットの脂質制限に疑問符、研究報告?2ch.net
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1465268104/
ここらへんかな、例のコピペが見れますよ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:53:30.33 ID:p+rzXlqH.net
>>209
おお、これか
http://otokono-toushitsuseigen.com/archives/5818
これは使える
イオンがんばった

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:56:39.33 ID:p+rzXlqH.net
もしかしたらミニストップ(イオン系)にもあるかもしれん

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 21:03:42.72 ID:w2hiORtb.net
あらてつさんまで…


筋肉量は多く、基礎代謝が低いとは考えられず、なぜ減らないのか不思議でなりません。 あらてつの糖質制限な日々
ttp://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1957.html
2016年06月02日

私が高雄病院の職員だった十数年前。

職員検診で空腹時の血糖値が123mg/dlやら120mgやらになることが数回ありまして、江部康二先生に「これって大丈夫ですか?」って伺ったところ、
「おまえは怒り過ぎだから血糖値が高いんだ」
と言われ、そんなものかと思って検査もせずに放置していました。

今日、実験で普通の食パン60g摂取して血糖値を測ったところ…。

空腹時 106mg
30分後 150mg
60分後 180mg
120分後 158mg

今日から糖尿人の仲間入りした、あらてつです。
皆さん宜しくお願いします(笑)


コメント

糖質制限して糖尿病?

糖質制限生活を続けていても、糖尿病状態になってしまうものなのですか?
糖質を取り続けることですい臓が疲れたりして糖尿病になってしまうのだと思っていました。
ブドゥ党首も糖質制限なのに境界型になられましたよね。

実は私も糖尿病でなくて、より健康のためにと始めたスーパー糖質制限4年目ですが、
1gの糖質で3上がる状態になってしまっていました。簡単に200を越える血糖値が恐ろしいです。

2016年06月03日 17:33

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 21:07:59.07 ID:I5fU+i37.net

これ嘘
ホームラン級のキチガイ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 21:12:10.79 ID:OurHP/z2.net
終わってるな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 21:13:35.43 ID:p+rzXlqH.net
イオン、始まったな
http://chirashi.otoku.aeonsquare.net/pc/chirashi/toff.html

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 21:14:52.77 ID:daSHJP7E.net
イオンはなにげにヘルシー志向に力入れてますよ、うん。
プチ株で10株買っちゃった。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 21:18:07.17 ID:BklLqLzS.net
>>215
知ってる
終わり

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 21:20:30.87 ID:I5fU+i37.net
イオン、いいお〜ん
てへw

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 21:21:44.72 ID:c6peKDJj.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 21:48:11.75 ID:EP8n1Ob9.net
http://kenko100.jp/articles/160510003909/
危険そうな奴らばかりだよな このスレ住民は

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 21:56:45.60 ID:ewD3T1ML.net
そんなしょぼいソースで言われてもな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 21:59:22.82 ID:EP8n1Ob9.net
http://news.mynavi.jp/articles/2016/06/07/sugar/

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 22:33:15.91 ID:Nry7GLRo.net
実践してみた初心者だが、
脂肪が全部落ちてクソガリになりそうだ、
逆に太り方教えてほしいぞ
糖質制限食でだ、量を食えってのはなしだ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 22:39:54.93 ID:gu2739Tx.net
油をぜんぶマーガリンにする

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 22:42:06.80 ID:JUmG+bEg.net
デイヴ・アスプリーのバターコーヒー糖質制限がオススメ
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 22:44:01.22 ID:aI2DzgC6.net
実践したプロだが、
脂肪がついてクソデブになった
逆に痩せ方教えてほしいぞ
糖質制限食でだ、量を減らせのはなしだ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 22:48:36.94 ID:lnQGpCKW.net
>>231
そのうち甲田カーブが訪れる
仙人化すれば標準体型まで戻るから心配するな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 22:52:27.62 ID:gu2739Tx.net
>>234
まずはレコーディングで本当に正しかったか分析

減らしたつもりで減ってないとか
夕食は糖質制限してるけど間食で糖質もりもりしてるとか

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 22:54:25.63 ID:djY+xzat.net
>>234
渡辺先生何やってるんですかw
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 22:57:15.50 ID:0C3Nicf0.net
食い過ぎですよ渡辺先生

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 23:34:38.47 ID:+OS81qys.net
もう一つの糖質制限スレでこちらをお勧めされたので
マルチになってしまいますが失礼しますm(__)m

女性です。アドバイスお願いします。
いつも糖質制限に挑むと途中で風邪になったり発熱します。カロリー不足でしょうか?
何か足したほうがいいものなどありますかね?

・朝昼兼用
ゆでたまご1つ(マヨネーズをかけて)、オイコスヨーグルト無糖、厚揚げ
・夜
ブロッコリー200g、ザバスソイプロテインココア味

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 23:35:36.20 ID:mkrq9NMl.net
糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg

2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。


【糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 23:44:06.09 ID:0C3Nicf0.net
>>239
既に言われてるが風邪となると自己免疫疾患のせいかも
もちろん極端なカロリー不足も原因にはなりうる
>>1のリンクに体調関連もあるから読むように

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 23:44:47.65 ID:7iFWBkNi.net
>>239
6kg落とす前と、落とし切ったときと、5kg戻したときと、現在の身長体重体脂肪率を書いてください。
適正摂取量の見積もりは除脂肪体重に基づいて計算しますので。
マンツーマンジムで受けていた食事指導で、何をどれだけ食べてよい食べてはいけないと言われたかも書いてください。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 23:53:52.36 ID:bLrjP9HA.net
あらてつさん糖質制限で糖尿病って本当だったのか

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 23:56:42.40 ID:7iFWBkNi.net
>>239
別スレのほうコメント確認しましたが、やはり自己免疫疾患をお持ちなのですね
差し支えなければ病名と罹患年数、現在の病勢と処方内容を書いていただけますか
痩せにくかったり筋トレの成果が出にくいのも、持病やお薬の影響かなりあるかと思います

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 00:19:57.69 ID:OMBSpc8d.net
>>241
ありがとうございます!

>>242
身長は160cmです。

ダイエット前が60kg38%
2、3ヶ月で6kg落として54kg32%

5kg戻ったのではなくダイエット前より+5kg
リバウンドしてしまったので
結果的に+10kgくらいで現在65kg40%です><

うろ覚えです、すみません

食事指導で細かい食材指導はありませんでした!

>>244
潰瘍性大腸炎、2年くらいです。
薬はアサコール、セレキノンです。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 00:23:31.43 ID:OzTIiltp.net
糖質制限リバウンド多過ぎやろ…

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 00:30:08.35 ID:oovgSwcv.net
>>6>>239も糖質脂質制限

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 00:46:52.34 ID:cId7tsGO.net
>>245
UCですか、でもお薬の内容からすると軽めのほうなのかな
蛋白源が大豆に偏ってますが、肉魚乳製品では悪化しますか?

脂質は40g以下に抑えるように言われてます?
マヨネーズと卵黄は乳化済みだからいいのかな
肉の脂身や青魚やオイルソースなどは悪化しますか?
野菜をほとんどとられてないですが、葉野菜や根菜の食物繊維食べると悪化します?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 00:51:22.64 ID:vGWtexaE.net
自己免疫疾患で高脂質食はマズくないか

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 00:54:00.00 ID:cId7tsGO.net
ああすみません、野菜も乳製品もとられてましたね
ブロッコリー200gとオイコスヨーグルト
全脂肪乳製品やバター、チーズはやはり避けたい?
食べられる野菜のバリエーションもう少し詳しくかけますか

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 00:56:33.26 ID:OMBSpc8d.net
>>248
元々軽めで現在寛解期なのでカフェインを控える他には
特に病気関連での食事制限はしていません!


脂質の面も何も言われていません。
ジムの先生には糖質制限という方式を勧められたくらいで
あとは自分で調べてメニューを決めて
先生に食べたものの写メを送りokを貰う形です。

先生から適度に栄養は摂りつつ
量も絞れるなら絞った方がいいと言われました。
たんぱく質の量だけは気をつけて多く取るようにとのことでした。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 01:16:39.34 ID:cId7tsGO.net
>>251
寛解期、食材縛りほぼなしですね、よかった
そうしましたらこちらのテンプレに
食事構成のきめ方の手順が書いてありますので、よく読んでください
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/1-8

今の食事内容ですと、蛋白質は総量からして足りてないうえに、アミノ酸のバランスも悪いです
蛋白源が大豆偏重にならないように、動物性の食材から半分以上摂り、青魚をローテに入れましょう
脂質制限かけなくてよいのなら、ヨーグルトは無脂肪や低脂肪でないものにしましょう

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 01:21:30.61 ID:Pdom6aVz.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 02:30:24.29 ID:cId7tsGO.net
>>251
発熱の件ですが、栄養不足になりすぎると
腸管バリアが弱っていろいろ侵入してきてしまって、炎症が起きてるのだと思います
あなたは自分が飢えても、腸粘膜上皮細胞を飢えさせてはいけないのです
腸粘膜上皮たちに正しく餌をやりましょう

小腸粘膜上皮は食事内容のグルタミンやグルタミン酸を、
大腸粘膜上皮は腸内細菌叢に食物繊維を発酵させた短鎖脂肪酸を
(短鎖が足りないときには小腸粘膜と同じくグルタミンやグルタミン酸を)
エネルギー源としていますが、足りないときは筋肉から引っ張ってこられてしまいます

テンプレにある骨髄スープ bone broth を強くおすすめしますが、簡易版としては
汁物やスープに、ゼラチンかコラーゲンパウダーを溶かして飲むのでもよいです
グルタミンをサプリで摂るのもよいです

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 08:55:26.60 ID:DSGJNuJX.net
悪玉コレス○ロール→心筋梗塞

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 09:53:22.98 ID:SsRyencA.net
パンとラーメンやめて1週間
1キロ痩せた

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 09:57:51.90 ID:SsRyencA.net
ハンバーガー食べたいよー

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 12:40:58.19 ID:+ZK21F1f.net
一日一回は好きなものを食え
我慢ばかりしているとストレスで痩せにくくなるよ
俺は夜だけ炭水化物を控えたけど十分痩せた

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 12:45:04.02 ID:+ZK21F1f.net
糖質制限の危険性とかみんなわかってるから
ウザいコピペとか貼るな

糖質制限実施中の人や過去成功した人、失敗した人の
体験談やアドバイスが欲しいのだ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 12:46:39.31 ID:n1NH71Rd.net
あらてつさんの冗談の言葉尻をとらえて、無理やり糖尿病に仕立ててしまうアンチ
息を吐くよう嘘をつく卑劣なアンチは、人間以下のケモノですね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 12:54:28.25 ID:72VyS00H.net
ほんまやで

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 12:58:08.45 ID:n1NH71Rd.net
有酸素運動はほどほどがよいようですね
私は知らずにやりすぎて、2か月に及ぶ停滞期を食らってしまいました

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 14:34:08.84 ID:a1sBzDYX.net
停滞期は脂肪細胞の中の脂肪の代わりに水が溜まるとかいう現象
もしくはただ痩せるとその分の代謝が落ち消費カロリー=摂取カロリーになっただけ

水が溜まっている場合だと時間かかるけどそのうち抜けるから急激に体重が減ることがある
運動は関係なし

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 15:47:14.44 ID:n1NH71Rd.net
>>263
停滞期を経験したことのない人の説明ですね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 15:54:49.22 ID:3cgkgCjB.net
>>262
これはなぜですか?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 15:57:53.82 ID:OOidY032.net
>>265
豚が運動したくない言い訳してるだけに決まってるだろ
言わせんな恥ずかしい

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 15:58:24.06 ID:n1NH71Rd.net
>>265
スレで教えてもらいました
省エネモードへの切り替え(ホメオスタシス発動)が早まるそうです

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:02:46.64 ID:n1NH71Rd.net
糖質制限+筋トレがベストの組み合わせのようです

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:04:28.34 ID:BIyH3oKj.net
糖質制限より地中海食だな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:05:16.84 ID:7SJn7IZf.net
筋トレは大事だよ
糖質制限は筋肉落ちちゃうからね


【糖質制限の成功例】
ttp://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
ttp://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
ttp://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
http://i.imgur.com/mlqpAiV.png
http://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:11:35.03 ID:n1NH71Rd.net
ダイエットの話が、いつのまにか筋肉量維持にすり替わっている頭の悪い人がいますよね

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:15:50.29 ID:n1NH71Rd.net
カロリー制限ダイエットだと、みるみる筋肉が落ちますよ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:16:56.29 ID:HEsGV92c.net
ダイエットは基本的に筋肉量維持だろ?
筋肥大ならウ板だけど

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:19:09.46 ID:j7/AJzu8.net
偉そうに恒常性恒常性騒いでる頭の悪い人がたまにいるけど恒常性では基礎代謝なんてほとんど落ちない
基礎代謝は体の維持に必要なものだからな
ほんの少し燃費が良くなる程度
体重の減少(特に筋肉)のがよっぽど代謝が落ちる
燃費の悪い筋肉を落として代謝を下げようとする働きは確かにあるがこれは停滞期でもなんでもないし

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:21:57.78 ID:n1NH71Rd.net
やったことのない人の想像レスは、役に立ったことがありません

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:24:23.99 ID:KE5rwOpG.net
糖質制限やってる人の実体験じゃないとな


筋肉量は多く、基礎代謝が低いとは考えられず、なぜ減らないのか不思議でなりません。 あらてつの糖質制限な日々
ttp://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1957.html
2016年06月02日

私が高雄病院の職員だった十数年前。

職員検診で空腹時の血糖値が123mg/dlやら120mgやらになることが数回ありまして、江部康二先生に「これって大丈夫ですか?」って伺ったところ、
「おまえは怒り過ぎだから血糖値が高いんだ」
と言われ、そんなものかと思って検査もせずに放置していました。

今日、実験で普通の食パン60g摂取して血糖値を測ったところ…。

空腹時 106mg
30分後 150mg
60分後 180mg
120分後 158mg

今日から糖尿人の仲間入りした、あらてつです。
皆さん宜しくお願いします(笑)


コメント

糖質制限して糖尿病?

糖質制限生活を続けていても、糖尿病状態になってしまうものなのですか?
糖質を取り続けることですい臓が疲れたりして糖尿病になってしまうのだと思っていました。
ブドゥ党首も糖質制限なのに境界型になられましたよね。

実は私も糖尿病でなくて、より健康のためにと始めたスーパー糖質制限4年目ですが、
1gの糖質で3上がる状態になってしまっていました。簡単に200を越える血糖値が恐ろしいです。

2016年06月03日 17:33

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:25:09.47 ID:j7/AJzu8.net
頑ななキチガイだな…

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:26:25.30 ID:n1NH71Rd.net
あらら、また頭のおかしな人のデマレスですね

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:26:55.26 ID:XNwMNp6M.net
>>274
糖質制限は筋肉か水分を落として痩せるダイエットだから仕方ないね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:28:05.28 ID:n1NH71Rd.net
カロリー制限ダイエットだと、みるみる筋肉が落ちますね

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:29:50.06 ID:j7/AJzu8.net
>>279
もしかしてこのキチガイ糖質制限で最初に抜ける水分を勘違いして恒常性がーとか騒いでるのかもな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:30:38.24 ID:20hBPqFM.net
アトキンス博士も糖質制限で117kgまで体重増やしてるしな


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:32:16.06 ID:n1NH71Rd.net
あらら、また頭のおかしな人のデマコピーですね
痛いところ突いちゃったかしら、ごめんね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:34:00.47 ID:a1sBzDYX.net
最初に聞いた言葉は無条件で正しいと思い込み
後から聞いた言葉は都合が悪くなって発狂するタイプの人なのか

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:34:31.73 ID:SJqm7qWv.net
糖質制限は宗教

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:35:41.58 ID:uWudk0DN.net
科学だよ
宗教家は殺生する肉食を勧めない

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:36:32.81 ID:n1NH71Rd.net
「糖質制限は宗教」という宗教ですね
面白いよね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:40:55.25 ID:SJqm7qWv.net
>>286
生化学上タンパク質脂質を食べても太る
科学をバカにするな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:41:16.54 ID:E+e1tkIN.net
江部先生(漢方医)を崇める宗教だからな


桐山秀樹さんの急死で波紋 「糖質制限ダイエット」専門家はリスク指摘 - 政治・社会
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160216/dms1602161900014-n1.htm
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/hatima/imgs/9/3/935fd3d9.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160121_kiriyama_1.JPG

ご飯やパンなど炭水化物を控える「糖質制限ダイエット」の第一人者として知られたノンフィクション作家、桐山秀樹氏が今月6日、心不全のため61歳で急死したことで波紋が広がっている。
桐山氏の関係者は死因と糖質制限との関係を否定しているが、専門家からは、極端な糖質制限を長期に行うリスクを指摘する声も上がっている。

 桐山氏は糖質制限食の実践者として、中高年向けのダイエット本を多数出版。
夕刊フジでもその効果について「医者いらずで糖尿病を克服し、メタボからも脱出できた」などと語っていた。


 一方、糖質制限食をめぐっては、日本糖尿病学会が「総エネルギー摂取量を制限せずに炭水化物のみを極端に制限して減量を図ることは、
長期的な食事療法として安全性などの重要な点についてこれを担保するエビデンス(科学的根拠)が不足している」などと指摘。
「現時点では勧められない」とする提言を公表している。

 これに対し、桐山氏は2013年4月の夕刊フジへの寄稿で反論した。
糖尿病治療にはこれまで、カロリー制限食と薬物療法が用いられてきたものの、糖尿病腎症で透析などに陥る患者が後を絶たないなどと主張。
「なぜ、肥満解消を含め効果の出ている糖質制限のみを否定するのか」「私は断固支持し実践し続ける」と結んでいた。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:41:48.38 ID:j7/AJzu8.net
>>284
日本語も通じないみたいだしコピペキチガイとともにNG推奨だな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:41:53.74 ID:n1NH71Rd.net
あらら、また頭のおかしな人のデマコピーですね
痛いところ突いちゃったかしら、ごめんね

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:43:33.10 ID:7LUDhuhu.net
>>288
高脂質食で脳がやられちゃってるんだよ
そっとしておいてあげて


高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。


【参考:糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
※カロリーの70%を脂質から摂っているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:44:03.72 ID:n1NH71Rd.net
あらら、また頭のおかしな人のデマコピーですね
痛いところ突いちゃったかしら、ごめんね

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:47:17.47 ID:uWudk0DN.net
>>288
当たり前
科学をバカにしてるのは君だよ

>>1
>★「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
>「日本人の食事摂取基準」に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 16:47:25.70 ID:KICefGyb.net
今日もまたアンチさんから『負けました降参です』シグナル出ました。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:00:27.15 ID:SJqm7qWv.net
>★「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
>「日本人の食事摂取基準」に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
一行目と二行目で矛盾してるのに気づかないのか

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:06:23.05 ID:uWudk0DN.net
矛盾してない
三行目が理解できてない証拠

>>1
>多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:06:56.66 ID:HgOCFFgt.net
>>296
食べ放題ダイエットで詐欺してて引っ込み付かなくなったんだよ
昔はカロリー理論を覆す!とか息巻いてたからこれでもまだ宗教色薄まった方なんだ
ごめんね

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:09:08.32 ID:YMIzzzfF.net
ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html
【参考:バターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏】
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:11:57.56 ID:uWudk0DN.net
詐欺でも何でもない
許容量を超えた食べ放題が多いと気づき修正しただけ
話題にしにくいからマスコミはまだ食べ放題を煽るだろうけどね

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:15:27.69 ID:n1NH71Rd.net
>>299
悔しいのはわかるけど、落ち着いて

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:16:12.77 ID:n1NH71Rd.net
3行目
>多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。

大事な部分をわざと省略して、読む人を誤解させるのが(デマ)、頭のおかしな人の常套手段ですよね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:18:35.14 ID:uWudk0DN.net
デマというか>>1も読まず>>294だけ見て科学をバカにした人

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:19:41.79 ID:uWudk0DN.net
sageてしまった

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:20:00.43 ID:SJqm7qWv.net
>多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう
一行の前半と後半で矛盾している
カロリーを無視して満足するまで食べると太る

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:22:20.28 ID:n1NH71Rd.net
頭の悪い人が、悪い頭で考えただけだとこうなる、という見本ですね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:23:12.02 ID:cLxpB9UT.net
>>305
>>1のテンプレ作ってる人は自己矛盾に気付けないか教祖様の詐欺商法を擁護したくてがんばってるだけだから
死ぬまでそっとしておいてあげて


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:23:49.49 ID:n1NH71Rd.net
>>307
悔しいのはわかるけど、落ち着いて

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:26:46.01 ID:uWudk0DN.net
>>305
カロリーという単語に固執しすぎるとそうなるね

>多くの方は、カロリー計算に悩まされず満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。

科学というか国語の問題だね
これなら理解出来る?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:31:01.20 ID:SJqm7qWv.net
遅レスだが気になったので
>>267
>ホメオスタシス発動
常に発動してるのがホメオスタシス
ホメオスタシスが発動してないとは死んでたのか?www

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:31:38.17 ID:B04Z+8vU.net
>>309
ミスリードを誘うためなんだろうけど>>1の文章が不適切なんだな
一行目と三行目は「カロリー計算」じゃないと「こくご」の点数は上げられないな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:33:32.30 ID:SJqm7qWv.net
>>309
満足するまで食べると自然に太る

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:34:15.89 ID:a1sBzDYX.net
前から思ってたけど1文目いらないよな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:34:37.06 ID:kFIrS7SQ.net
>>312
糖質制限で太るわけないだろうがいいかげんにしろ


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg

2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。


【糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:36:27.03 ID:bYE5Nggj.net
>>313
>>1
たしかに一行目要らんな

★摂取カロリーは「日本人の食事摂取基準」に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
多くの方は、カロリー計算を無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。[要出典]

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:38:46.58 ID:n1NH71Rd.net
一度やってみれば、かんたんにわかるのに
糖質を控えた食事にすると、「お腹が空く」、「お腹がいっぱいなる」感覚が、根本的に変化するんですよ

テンプレの読解なんかで必死になる暇があるなら、まずやってみることですね
特にID:SJqm7qWvや ID:B04Z+8vUのような頭の悪い人は

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:38:51.69 ID:uWudk0DN.net
>>311
>>1
>★「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
>「日本人の食事摂取基準」に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
>多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。

どこがミスリード?
具体的目安まで書いてるのに、これを読んでカロリー無制限の食べ放題だと解釈するニホンジンがいるなら江部医師に同情するよ

>>312
そういう人は当然いる
全員がこれで痩せるなら苦労しないよ

>>315
要出典?
サイトすら読んでないんの?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:42:03.74 ID:ZHABYYc9.net
>>316
そもそも普通の人間は食べ過ぎと運動不足で過体重になったID:n1NH71Rd [19/19]さんみたいに
「お腹が空く」「お腹がいっぱいなる」感覚が狂ってるわけじゃないからなあ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:44:01.16 ID:V0Rz6yUh.net
>>317
「多くの人」っていうのが具体的にどういう人が対象なの?
>>1の続きによると標準体重の人は除外されるんだよね?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:46:45.93 ID:uWudk0DN.net
>>319
対象は肥満してる人でしょう
美容体重を目指すならカロリー制限が必要と書いてあるよね?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:47:06.15 ID:n1NH71Rd.net
ダイエット板で一体何をぐだぐだ言っているのかしら
頭の悪い人に糖質制限は無理ってことなのかな
こんなに簡単なのに

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:48:39.81 ID:/WwOS2lT.net
>>320
「肥満してる人」と「多くの人」では対象になる人数が全然違うよね
どの程度の肥満なの?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:51:51.98 ID:n1NH71Rd.net
ダイエットに興味のない人がスレに粘着する理由って、一体何なんでしょうね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:54:32.76 ID:uWudk0DN.net
>>322
同じでしょ?
多くの人=肥満してる人
肥満の基準は普通に考えたらBMIでしょ?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:57:21.17 ID:Fz9TW7hI.net
なんなんでしょうねほんと

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:57:42.83 ID:UrW0JWUa.net
>>324
ID:uWudk0DN [10/10]さんの頭の中では多くの人っていうのは肥満してる人と同人数なの?
あと、>>1の「カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できる」BMIの具体的な数値は?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:59:41.00 ID:YrbLg3t5.net
糖質制限やってる人の実体験じゃないとな


筋肉量は多く、基礎代謝が低いとは考えられず、なぜ減らないのか不思議でなりません。 あらてつの糖質制限な日々
ttp://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1957.html
2016年06月02日

私が高雄病院の職員だった十数年前。

職員検診で空腹時の血糖値が123mg/dlやら120mgやらになることが数回ありまして、江部康二先生に「これって大丈夫ですか?」って伺ったところ、
「おまえは怒り過ぎだから血糖値が高いんだ」
と言われ、そんなものかと思って検査もせずに放置していました。

今日、実験で普通の食パン60g摂取して血糖値を測ったところ…。

空腹時 106mg
30分後 150mg
60分後 180mg
120分後 158mg

今日から糖尿人の仲間入りした、あらてつです。
皆さん宜しくお願いします(笑)


コメント

糖質制限して糖尿病?

糖質制限生活を続けていても、糖尿病状態になってしまうものなのですか?
糖質を取り続けることですい臓が疲れたりして糖尿病になってしまうのだと思っていました。
ブドゥ党首も糖質制限なのに境界型になられましたよね。

実は私も糖尿病でなくて、より健康のためにと始めたスーパー糖質制限4年目ですが、
1gの糖質で3上がる状態になってしまっていました。簡単に200を越える血糖値が恐ろしいです。

2016年06月03日 17:33

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:02:51.60 ID:uWudk0DN.net
>>326
言ってる意味が分からないよ
同人数でしょ?

具体的数値は個人差が大きいだろうけど
普通に考えたらBMIの標準範囲値でしょうね

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:04:16.87 ID:BIyH3oKj.net
自然にその範囲に収まる根拠は何?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:04:33.81 ID:n1NH71Rd.net
ダイエットに興味のない人は、スレを去りましょうね
公共の掲示板で、公共のルールを守れない人の言うことなど、誰からも相手にされませんよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:06:50.21 ID:gghpjgl6.net
>>328
ID:uWudk0DN [11/11]さんの頭の中でそうなっているなら「厚労省の定める肥満定義のBMI25以上の人」って具体的に書き直したほうがいいね>>1

肥満レベルの人って割合としては少数派だし

肥満の人の割合はどれくらい? 男性は約3割、女性は約2割が肥満
http://www.jili.or.jp/lifeplan/rich/health/2.html

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:09:07.42 ID:n1NH71Rd.net
単発のIDが鈴なりですね
もしかして、頭のおかしな人が一人でやっているのかしら
気味が悪い

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:11:00.99 ID:y3aGP+0d.net
アトキンス博士も糖質制限で117kgまで体重増やしてるしな


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:12:30.38 ID:n1NH71Rd.net
>>333
図星だったようですね
痛いところを突いちゃって、ごめんね

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:13:00.71 ID:uWudk0DN.net
>>329
根拠?人の平均だから?
果てしなく痩せる人は少なく3桁肥満のままの人も少ないね

>>331
>>1
>★健康体重までの減量と体重維持には効果的ですが、いわゆる美容体重を目指す方は、

これで普通の人には伝わるよ
BMI何それ?な人は>>1のサイトも読まないだろうし
糖質制限をしないほうが身のためだよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:15:48.44 ID:ZUpXDlwc.net
>>335
そっちじゃなくて
「多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。」の方ね

全人口に2〜3割しかいない「厚労省の定める肥満定義のBMI25以上の人」を想定しているのに
「多くの方は」という言い方で誇大広告を狙うのって
食べ放題ダイエットの詐欺みたいで糖質制限が胡散臭くなっちゃうな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:19:20.83 ID:n1NH71Rd.net
今頃、何を言っているのかしら
知恵遅れの人でしょうか

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:19:28.80 ID:kbKxs0cR.net
>>336
江部先生みたいに普通の人に糖質制限させて糖尿病の世界に引きずり込みたいんだろ
そっちのほうが儲かるんだよ察しろよ

ドクター江部(漢方医)のブログ コメント欄
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3821.html

長期における糖質制限の結果

あらてつさんの会社で行われた血糖値測定がちょっと波紋をよんでいるようです。
江部先生は、常々糖質制限を行えば境界型や普通の人は膵臓が休まり回復し糖質を摂っても血糖値は急激に上昇しないと。
長期になるほど膵臓が休まるので血糖値は上がりにくくなると仰ってました、しかしあらてつさんの結果では逆の事が起きています。
あらてつさんは、江部先生よりも厳しく糖質を制限してたと思います。
それに運動なさっていてあらてつさんも筋肉が付いてると自負しています。

最近も江部先生は、糖質制限で耐糖能が悪化することはないとコメント返信にて答えていたと思いますが、
江部先生門下の栄養士の心さんがあらてつさんの血糖値測定の結果について耐糖能が悪化してると書いています。
これは、いかがなことでしょうか。

それととても気になることなのですが、1型の心さん糖質制限をしているのに補正打ちに加えてとうとう早期にインスリンポンプ…本人も早いなという感想を漏らしていました、しかもインスリンポンプのトラブルに血糖値も安定していないとのこと、
血糖値が高いと夜中でも軽い筋トレをする、糖質制限にインスリンポンプに夜中に運動って生活の質は保たれてるんでしょうか?まだ若いから何とかやっているようですが、心さん血糖値が高いと敏感に反応して体がだるくなることを訴えています。

糖質制限について今一度ご検討研究をお願い致したいです。
長期間の糖質制限をした場合の耐糖能悪化はあるのか?
わたくしもあらてつさんの結果を見て驚いています。
糖質制限を開始したら一生糖質制限をしないとダメなのか、、、
桐山さんのこと、1型の心さんのおもわしくない血糖値変動、あらてつさんの糖尿病確定…糖質制限は長期間はやらないほうがいいのか考えてしまいます。
2016/06/05(Sun) 17:35 | URL | 須磨 |

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:19:31.50 ID:uWudk0DN.net
そっちってw
同じ文章内なのにわざわざ読み分けるのは
君が立川ドコモでバイアスかけて読んでるからだよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:20:36.82 ID:n1NH71Rd.net
>>338
悔しいのはわかるけど、落ち着いて
どうどう

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:20:55.20 ID:2lRVdV44.net
>自然にその範囲に収まる根拠は何?

視床下部の摂食中枢を構成するPOMCニューロンとNPY/AgRPニューロンの機能
齧歯類でもヒトでも、同じ遺伝子と同じ機能が保存されている

摂食中枢が正しく機能している生物は、満腹シグナルが出たら摂食行動を停止する
摂食中枢の機能回復と食事の報酬価の適正化は、糖質制限やパレオダイエットで達成されるべき目標のひとつ

自然にその範囲に収まらないヒト、数値化してカロリー管理しないと目安が分からず食べ続けてしまうヒトは
POMC遺伝子異常を持つラブラドールのように、摂食中枢の本来あるべき機能が障害されている

頑迷なカロリー厨は、進化のミスマッチがもたらした中枢性の代謝異常と心得よ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:23:18.31 ID:Zgt3kUjd.net
高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。


【参考:糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
※カロリーの70%を脂質から摂っているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:27:19.89 ID:Vt6NZgQ2.net
1日に2つゆでたまご食べても問題ないですか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:28:17.35 ID:n1NH71Rd.net
>>342
「参りました」のコピペですね
わかりますよ
痛い時は左手を上げて、降参の時はコピペですよね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:32:10.08 ID:qUdy4iCv.net
アポトーシス!?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:32:30.37 ID:SJqm7qWv.net
>>343
20個、いや200個でも問題ない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:35:50.51 ID:qUdy4iCv.net
気のせいだったか…新着レス数がマイナス表示になってたからてっきり。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:37:58.50 ID:MFtfxTat.net
おっ、おにぎりが、、、たっ、たべたいんだな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:38:29.74 ID:/Ohw99mz.net
ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:38:42.94 ID:uWudk0DN.net
>>343
大丈夫

>>346
人様に教える位だから科学的根拠あるんだよね?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:39:36.69 ID:n1NH71Rd.net
ここは情報多数な上、痛いアンチの釣り堀スレとして時間つぶしにもってこいですね
良スレです

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:40:50.07 ID:2lRVdV44.net
>>350
200個食べていいのは鮭の卵だな
ウズラの卵を200個食べたらお財布が傷む

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:43:38.61 ID:Vt6NZgQ2.net
>>350
ありがとうございます。


糖質制限スレでたまに
6Pチーズはやめた方がいいとの
書き込みを見ますが控えた方がいいのですか?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:44:06.26 ID:SJqm7qWv.net
>>350
2000個だろうが2マンコだろうが大丈夫
>>1によればね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:44:50.55 ID:1ok4rIbs.net
>>353
問題ありませんよ
糖質制限は脂質やタンパク質ならいくらでも食べ放題のダイエットです


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html
【参考:バターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏】
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:44:58.04 ID:qUdy4iCv.net
普通なら多分3個食えば飽きるでしょうけど、世の中には飽きない人もいるのですよ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:51:44.85 ID:2lRVdV44.net
>>353
食べてもいいですが、量と時間を区切って食べるようにしたほうがよいです
チーズだらだら食いを続けてる間は停滞〜じわじわ増量、やめたら順調に減り始めたという方が少なからずいますので
間食でチーズやナッツをだらだら食べ続けるのは非推奨です
ナッツを食べ始めると自制できずノンストップで一袋あけてしまう方は、糖質に準じて、ナッツを遠ざけておいたほうが無難

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:55:01.25 ID:iWZn5iEs.net
>>357
この件も含めて>>1のカロリー無視は直したほうがいいね
誤解を招きすぎてる

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:55:23.70 ID:uWudk0DN.net
>>354
卵1個90kcal

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:57:01.93 ID:uWudk0DN.net
>>358
そんなこと書いてないから不要だよ
立川ドコモは自分のスレのテンプレを考えてね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 19:00:27.06 ID:tKVnQKXt.net
やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 19:10:59.41 ID:2lRVdV44.net
>>358 >>360
数値化したカロリー管理でしか食行動を制御できない代謝異常者たちに一定の配慮は必要と思うけどね
彼らは彼ら自身の体感と経験で得た真実を語ってはいるのだから

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 19:20:27.94 ID:BIyH3oKj.net
ドコモ嫌うわりにさ、何でワッチョイ付けないのか不思議だわ
IP付きは敬遠されがちだが、ワッチョイのみの敬遠はあまりみないぞ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 19:22:20.50 ID:nxBhJgKb.net
油ものばっかりとってりゃ普通の人なら太る
普通に食事する分にはいいが体にいいとか言ってナッツ食いまくったり
バターコーヒーとか意味のないことはやめとけ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 19:22:59.72 ID:BIyH3oKj.net
>>341
テンプレ向きの話じゃないな
というか満腹中枢って噛むことで刺激されるものでもあるから、噛む回数の少ない肉を増やせば食べる量も結構多くなるんじゃないか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 19:29:35.24 ID:uWudk0DN.net
>>363
不思議?
ワッチョイのメリットがないでしょ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 19:31:44.85 ID:eGSkOJ0N.net
糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg

2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。


【糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 19:33:00.95 ID:7mYUj8x2.net
失うものが何もない立川ドコモは、実名でも荒らしに来るだろうw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 19:35:03.62 ID:a1sBzDYX.net
>>363
ドコモとID:n1NH71Rdは下4桁一緒になりそうな気する

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 19:37:45.76 ID:uWudk0DN.net
しかも立川ドコモは複数ID持ちだからワッチョイは全く役に立たない

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 19:49:25.90 ID:2lRVdV44.net
>>365
神経生理学的な根拠を出しただけだからテンプレ化は想定しとらんよ
摂食中枢の解剖学的な部位は既に特定されていて、その生理機能や制御にかかわる分子は
遺伝子座や塩基配列やアミノ酸配列で即物的に説明できるものだということがわかればよい

>噛む回数の少ない肉

噛む回数を増やすか減らすかは食べる人の意志と習慣づけに依存する
私の食卓に「噛む回数の少ない肉」という概念はないね、肉は牛でも鶏でもそれなりに回数かけて噛むようにしている
挽肉ばっかり食うなよ?あれは本来、歯のない離乳児と、自分の歯で噛めなくなった老人のためのものだ
ムースやテリーヌやリエットのような調理法は、フレーバーエンハンサーと口腔粘膜の触覚的快楽のためのものだ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 19:50:58.90 ID:7mYUj8x2.net
圧倒的説得力

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 20:01:50.51 ID:BIyH3oKj.net
機内モード繰り返してもワッチョイは変わらないんだが

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 20:14:46.03 ID:2lRVdV44.net
特定人物の書き込みの特徴やパターンが周知されたから、ワッチョイ入れる必要はなくなったんだよ

なんなら !extend:none でID非表示にしてみたら?
単発IDコロコロが無効化されて、何の不都合もなくスレは流れると思うぞw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 20:15:49.32 ID:qUdy4iCv.net
旭はもう再開しないのかな…

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 20:36:35.81 ID:2lRVdV44.net
>>375
運用板みてるとp53再稼働を望む声は今も根強くあるのだけど、鯖負荷が凄まじかったらしいので再開されることはもうないみたい
こぴぺ連投規制の後継システムとして、Mangoさん作の「はえ取り紙 FlyRibbon」が新型鯖で稼働中です
wc2014は旧型鯖なので、入るとしたら新鯖に移る7月以降?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 20:48:10.32 ID:2yiqU6er.net
ハエ取り紙はアンチよりアンチに釣られて応酬で荒らすアホの排除に期待してる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 20:49:45.57 ID:qUdy4iCv.net
おお、そんな機能が。
導入が楽しみですね。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 20:53:43.94 ID:NMaBod4F.net
>>374
そうしたら推進派の荒らしも活発になりますね^^

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 20:54:30.05 ID:2lRVdV44.net
p53の、いったん書き込まれてから遡って大粛清みたいなシステムは、たぶんもう二度と出てこないだろうと思うよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 20:56:43.98 ID:VmKVSyQD.net
>>377,>>379
動揺が隠せないアホアンチ乙w

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 20:58:28.65 ID:pW6gYW02.net
>>379
ワッチョイがなくても立川ドコモと分かる
しかし>>377は第三者の声だろうよ
立川ドコモに釣られすぎなのは確か

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:00:22.79 ID:6cg6mP+k.net
糖質制限のスレで「推進派の荒らし」か
なんだそりゃ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:00:26.16 ID:NMaBod4F.net
ワッチョイがあればNGNameで丸ごとNGに出来るのにね

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:00:40.76 ID:GNmkr8Cv.net
高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。


【参考:糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
※カロリーの70%を脂質から摂っているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:02:30.58 ID:VmKVSyQD.net
>>382
>>377もアンチだってば^^

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:05:32.24 ID:pW6gYW02.net
>>386
アンチ関係なく立川ドコモに釣られすぎ
何かの反論なら良いけど悪口の応酬はスレ的に邪魔

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:07:25.90 ID:NMaBod4F.net
推進派荒らしの書き込み無いかと思ったら非表示になってたわ

立川ドコモってところにアホさを感じるな ドコモのサーバは立川にしかないんだからなw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:08:14.64 ID:bFMTLa7x.net
コピペ自動投稿させておくだけでバカが勝手に荒らしてくれるんだから立川ドコモとしちゃ願ったり叶ったりだわな
両方死ねばいいのに

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:08:32.13 ID:0KUCWTYZ.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:11:25.96 ID:NMaBod4F.net
あっちのスレは1行のレスしか無い所がちょっと面白い アホだなと

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:12:19.57 ID:pW6gYW02.net
>>388
アホでないセンスある名付け親になってみれ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:12:58.06 ID:qUdy4iCv.net
立川ドコモ呼称問題は議論済みですよね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:12:59.60 ID:BLJ+sW0U.net
>>388,>>389,>>390
動揺が隠せないアホアンチ乙w

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:14:06.33 ID:NMaBod4F.net
こういうのいつも単発だよな? な?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:14:30.26 ID:NMaBod4F.net
ワッチョイを頑なに拒否する理由がわかったわ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:15:23.18 ID:72v287nQ.net
結局立川ドコモしか話題がないアホ住民w

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:16:46.60 ID:3B9sX7Zo.net
あらてつさんのことも思い出してあげて><

筋肉量は多く、基礎代謝が低いとは考えられず、なぜ減らないのか不思議でなりません。 あらてつの糖質制限な日々
ttp://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1957.html
2016年06月02日

私が高雄病院の職員だった十数年前。

職員検診で空腹時の血糖値が123mg/dlやら120mgやらになることが数回ありまして、江部康二先生に「これって大丈夫ですか?」って伺ったところ、
「おまえは怒り過ぎだから血糖値が高いんだ」
と言われ、そんなものかと思って検査もせずに放置していました。

今日、実験で普通の食パン60g摂取して血糖値を測ったところ…。

空腹時 106mg
30分後 150mg
60分後 180mg
120分後 158mg

今日から糖尿人の仲間入りした、あらてつです。
皆さん宜しくお願いします(笑)


コメント

糖質制限して糖尿病?

糖質制限生活を続けていても、糖尿病状態になってしまうものなのですか?
糖質を取り続けることですい臓が疲れたりして糖尿病になってしまうのだと思っていました。
ブドゥ党首も糖質制限なのに境界型になられましたよね。

実は私も糖尿病でなくて、より健康のためにと始めたスーパー糖質制限4年目ですが、
1gの糖質で3上がる状態になってしまっていました。簡単に200を越える血糖値が恐ろしいです。

2016年06月03日 17:33

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:18:09.50 ID:pW6gYW02.net
ワッチョイだと単発でスレを盛り上げられなくなるってのもあるわな
昔の最強スレくらいの書き込み数になったらワッチョイ導入すればいいさ

>>393
そんな堅苦しいことじゃないけどなw

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:23:49.48 ID:CNmhA/M5.net
立川ドコモとワッチョイの話の時だけ盛り上がるよなw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:27:58.83 ID:54ipHi1j.net
去年の夏頃に比べて人がほとんど居なくなってるからな
MECと糖質制限のFBグループも最近は人が居なくてほとんど機能してない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:30:23.87 ID:mzwT4/EW.net
>>399
立川ドコモをいちばん連呼してるのはおまえだw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:30:59.63 ID:pW6gYW02.net
連呼すまんのう
立川ドコモが自分都合でテンプレを変えようとすると最高に盛り上がるぜ!

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:32:30.40 ID:Ubg9v3ZU.net
ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:32:44.94 ID:EIcnmKyk.net
>>403
立川ドコモに釣られすぎ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:33:41.95 ID:NMaBod4F.net
単発レスが何故か

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:34:13.04 ID:pW6gYW02.net
>>405
テンプレを譲っちゃあいけねえよ
あいつはこれからも変える気満々だからなw

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:36:05.74 ID:8ORcjC4s.net
>>407
アンチ関係なく立川ドコモに釣られすぎ
何かの反論なら良いけど悪口の応酬はスレ的に邪魔

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:37:42.65 ID:pW6gYW02.net
テンプレ変えるのは議論だから反論だ
単発立川ドコモは黙ってろ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:38:45.33 ID:U274ZzbT.net
>>407
アスプリーがデブってるのばらされたら困るもんな


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html
【参考:バターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏】
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:40:05.22 ID:Wyu4OhRN.net
>>409
立川ドコモに振り回されてスレ荒らしてるのはおまえじゃん

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:47:57.78 ID:2lRVdV44.net
>>409
まーまー、スレの棲み分けと統合が落ち着いてよかったじゃまいか
緊急避難措置は怖れずどんどんやった方がいい

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:52:36.61 ID:pW6gYW02.net
とりあえずこのスレが立ち続ければ昔の活気に近づけるかもな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:55:18.46 ID:ffnzXg1E.net
2ちゃん命のアホ住民w

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:56:01.34 ID:P9PUMr/3.net
やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:56:18.79 ID:NMaBod4F.net
推進派の荒らしというか自治厨みたいなものだな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 22:04:05.78 ID:/unOxXxz.net
糖質制限のために自分の人生を投げ打って戦って下さっている聖戦士様に対してなんてことを

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 22:05:10.77 ID:6SBwpwNM.net
予期せぬ展開に立ちすくむ自治厨w

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 22:08:27.14 ID:G6XF/UHY.net
気付かせてあげるの止めてよ
信者さんは勝手に凶行に走って人払いしてくれるから便利なのに

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 22:17:49.38 ID:ePa539UF.net
自治厨は自分でスレを潰せて本望でしょ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 22:21:34.57 ID:nfDqC3BL.net
自治厨死すとも糖質制限は死せず

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 22:37:21.56 ID:RsQmD4T4.net
盛り上がってるじゃん

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 22:40:14.65 ID:NMaBod4F.net
書くスレ間違えてるよ単発君たち

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ87★★ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1465033664/

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 22:40:56.27 ID:W0Ew9pY8.net
糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg

2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。


【糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 00:08:05.06 ID:Jsds6mLm.net
>>401
そうなんだ
ブームが落ち着いたのかね
それとも食べ放題を信じて裏切られた連中が多いのか

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 00:20:20.32 ID:PRXRp7xt.net
1日2食ってあまり良くないですかね?
朝昼兼用なのですが。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 00:26:16.54 ID:Q3F2x0WC.net
おれ1食だけど特に問題ないよ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 00:34:34.10 ID:ytoK4oaA.net
午前中に倒れないなら問題ナス

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 01:18:51.90 ID:+mZGrOqf.net
1日1食でも10食でもいいぞ
夜に食べても構わん
結局は総カロリー
タイミングと回数は全く影響無いわけじゃ無いけど細かく研究してなんとか差がわかる程度で
一般人からすると誤差でしかない
朝日とかいうクソ新聞社が意図的に曲解させて色々デマ流してるけど

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 01:32:05.33 ID:a8ZHvH/Z.net
食事回数とタイミングの問題は、維持カロリー確保しているか、大きくカロリー欠損させてるかで違うよ
維持カロリーならタイミングの違いはたいして出ないが
カロリー削ってるときに筋量減少を防ぐには、蛋白質も糖質も夜に寄せて食べるほうが有利

食事回数と量の配分
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2015/11/blog-post.html

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 01:36:56.48 ID:EF93vJeg.net
糖質制限して1週間で3キロ減少って少ない?体重は106キロ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 01:37:52.22 ID:EF93vJeg.net
運動などは一切してないです

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 01:44:40.26 ID:a8ZHvH/Z.net
100kg超えの人は水分量の変動でマスクされちゃうから、少し長い間隔でみていく必要があるよ
脂肪が減ってても水が抜けていくのが遅れることがあるので、そういうもんだと思ってめげずに継続するのがだいじ
これは停滞期の話だけど、糖質制限開始直後のグリコーゲンと水が抜けてく段階でこれが起きてる人もいる

ダイエット停滞期の原因と対策3:水分量の話
http://liftingdiet.com/diet_stop_water_retention/

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 02:14:36.12 ID:Q3F2x0WC.net
身長性別年齢は

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 02:15:24.35 ID:Q3F2x0WC.net
あとカロリー制限しないと痩せないよ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 02:24:02.41 ID:1KqyFt4G.net
糖質制限スレでしかも100kg超にいきなりカロリー制限を意識させるのは如何なものか
きっちり糖質制限をして体重が落ちないと判明してからでも遅くないのに

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 06:47:29.97 ID:xytb188W.net
>>436
>きっちり糖質制限をして体重が落ちないと判明してからでも遅くないのに

すぐ落ちるよ
妄想厨にわからないだろうけど

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 07:02:44.30 ID:sr1PeerC.net
100kg超えだろうが50kg未満だろうが、
オーバーカロリーなら太るしアンダーカロリーなら痩せる。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 07:08:56.53 ID:xytb188W.net
カロリー制限のスレじゃない
なんでこんなに頭が悪いんだろう

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 07:31:34.05 ID:sr1PeerC.net
ダイエット板だぞ。頭悪いのはどっちだよ。
糖質制限したって痩せなきゃ意味ない。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 07:33:00.10 ID:xytb188W.net
馬鹿すぎる

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 08:42:38.40 ID:QaIwDYTL.net
悪玉コレス○ロール→脳梗塞

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 09:46:53.83 ID:Q3uD1YFa.net
>>442
悪玉コレステロール→脳梗塞→障害者手帳→生活保護→\(^q^),,,

バンザイしようと思ってできなかった。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 10:15:30.59 ID:4VQXSCDF.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 11:21:05.75 ID:l/EvcCbM.net
「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質
良い脂質を摂るならカロリーは気にならない
ttp://toyokeizai.net/articles/-/120960

> ダイエットに絞って言うとカロリーのことばかりが指摘されますが、同じカロリーでもそれが糖質か脂質かによっても結果がまったく違ってきます。
> アブラ中心で1日4000キロカロリーを摂っていても、どんどん痩せるケースもあります。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 11:26:09.54 ID:92jo4WR4.net
>>445を実践しているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏の御姿がこちらになります
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 11:59:19.30 ID:JhtXnX/u.net
自然プチ糖質制限中(夕食早めでおかずのみ食べる)
55 → 50 → 47kg

夜寝る30分前に食べる(白飯付き)
47 → 55 → 63 → 75 → 83kg

生活習慣を元に戻す
83 → 75 → 68 → 62kg(現在)

背丈171cm♂

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 12:11:09.24 ID:s94M5O/A.net
>>447
これぞ概日リズム障害ですわ
素晴らしいデータ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 12:30:16.92 ID:nPqa1qsL.net
寝る30分前に食べるのはなあ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 12:41:34.16 ID:l/EvcCbM.net
私だったら20kg太った時点で怖くなってやめちゃう

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 12:44:51.06 ID:ELwqK2fL.net
筋肉量は多く、基礎代謝が低いとは考えられず、なぜ減らないのか不思議でなりません。 あらてつの糖質制限な日々
ttp://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1957.html
2016年06月02日

私が高雄病院の職員だった十数年前。

職員検診で空腹時の血糖値が123mg/dlやら120mgやらになることが数回ありまして、江部康二先生に「これって大丈夫ですか?」って伺ったところ、
「おまえは怒り過ぎだから血糖値が高いんだ」
と言われ、そんなものかと思って検査もせずに放置していました。

今日、実験で普通の食パン60g摂取して血糖値を測ったところ…。

空腹時 106mg
30分後 150mg
60分後 180mg
120分後 158mg

今日から糖尿人の仲間入りした、あらてつです。
皆さん宜しくお願いします(笑)


コメント

糖質制限して糖尿病?

糖質制限生活を続けていても、糖尿病状態になってしまうものなのですか?
糖質を取り続けることですい臓が疲れたりして糖尿病になってしまうのだと思っていました。
ブドゥ党首も糖質制限なのに境界型になられましたよね。

実は私も糖尿病でなくて、より健康のためにと始めたスーパー糖質制限4年目ですが、
1gの糖質で3上がる状態になってしまっていました。簡単に200を越える血糖値が恐ろしいです。

2016年06月03日 17:33

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 13:13:22.30 ID:aYVSKgqG.net
>>445
メタボのサラリーマンに広まるといいな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 13:36:59.00 ID:+mZGrOqf.net
>>445
こんなアホなこと信じて実践する人いないとは思うけど
わざわざ無理に油飲んで太りながら病気になっても文句言うなよ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 13:52:56.55 ID:aYVSKgqG.net
底辺のおっさんみたいなのがいる

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 13:54:04.09 ID:l/EvcCbM.net
カロリーに拘る池沼www

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 13:58:55.34 ID:A8VkHG81.net
>>452
楽しみだね


ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 14:00:26.19 ID:WF6mNGMq.net
>>456
キモイ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 14:35:26.46 ID:l/YZ9WHf.net
糖質制限批判されるのって>>445みたいなアホが間違った方法で実践するからなんだろうなぁ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 14:46:46.63 ID:qChlfOH6.net
体質によっては4000kcalでも痩せるんだろ
吸収できなくて脂肪が便で排出される人がいてもおかしくはない

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 14:54:56.85 ID:TeEkztRK.net
>>458
×間違った方法
○糖質制限が間違い

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 15:17:30.03 ID:+mZGrOqf.net
間違いであってほしい、という祈るような気持ちなんだろうなw

炭水化物を抜いて20kgのダイエットに成功(^^)v

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 15:19:07.78 ID:+WdmMJ7M.net
>>461
さすが桐山先生


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 15:23:12.90 ID:l/YZ9WHf.net
このスレ油業者と米業者で争ってんのか?って感じになってる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 15:27:56.71 ID:+mZGrOqf.net
周りがみんな業者に見える業者のおっさんw

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 15:28:47.39 ID:WcPosSEN.net
>>3の精神障害者が反感を買ってるだけ
しかしコピペはえーな
さすがアンチ糖質制限のために自分の人生を投げ打って戦って下さっている聖戦士様だ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 15:31:42.59 ID:+mZGrOqf.net
なんかキチガイとID被っててやだな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 15:45:58.28 ID:TeEkztRK.net
信者のなかにしか存在しない疑似科学

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 16:25:30.67 ID:JhtXnX/u.net
プチ糖質やってる時は夜ヒレカツばかり食ってたな
勿論ころもやソースに糖質が入ってるんだけど
白飯食べるよりマシなんだろね

腹持ちもよくお腹がすきにくいのでオススメ(^^)

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 17:51:42.93 ID:+mZGrOqf.net
自演が

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 17:54:23.78 ID:+mZGrOqf.net
自演がばれたらしゃない
糖質制限を叩いてレスがつくのがおもしろくてな
>>429>>453は真っ赤な嘘や>>461は本当や
糖質制限が最強のダイエットやろ
正直すまんかった

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 18:02:50.33 ID:Q2K2fbvK.net
このスレに油とり過ぎるなってのが糖質制限の批判だと思ってる池沼おる?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 18:08:35.09 ID:Yy/1josf.net
摂りすぎたら美容体重は無理
だから>>470が叩いてるとは思わなかった

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 18:13:03.33 ID:+mZGrOqf.net
それならよかったわ
とりあえず>>453は撤回する

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 18:16:09.96 ID:+mZGrOqf.net
キチガイとID被るとめんどくさいな
IDあぼーんにしたら俺まで消えるんだが
>>429>>453>>466とこのレスの4つと後のキチガイは別のやつね

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 18:17:49.59 ID:Q2K2fbvK.net
見てりゃ分かる

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 18:28:32.19 ID:+mZGrOqf.net
>>475
エスパーかよw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 18:33:55.52 ID:+mZGrOqf.net
こうして簡単に騙されるのがおもしろくてな
途中で止められなくなった

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 18:35:19.87 ID:PRXRp7xt.net
糖質制限+筋トレしている方で
BCAA飲んでいる方いますか?

必要ですかね?
効果など教えてください。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 18:38:15.48 ID:B7vBC6aT.net
糖質制限は筋肉落ちちゃうからなあ
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
ttp://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
ttp://i.imgur.com/mlqpAiV.png
ttp://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。


結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 18:47:31.82 ID:u6Uj5DKE.net
>>478
LCHFスレに池
プレワーク以外にも、腹減りブロッカーとしてBCAAは
優秀

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 18:56:45.87 ID:Vkans+Ey.net
ここの人は
ダイエットで目標達成したら
元の生活に戻すつもり?
それとももう戻さない?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 19:09:08.78 ID:8jt4p3NF.net
戻したら体型も戻るから戻したくない

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 19:12:39.58 ID:IvYU2H3H.net
>>481
糖尿病になるから戻せない


筋肉量は多く、基礎代謝が低いとは考えられず、なぜ減らないのか不思議でなりません。 あらてつの糖質制限な日々
ttp://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1957.html
2016年06月02日

私が高雄病院の職員だった十数年前。

職員検診で空腹時の血糖値が123mg/dlやら120mgやらになることが数回ありまして、江部康二先生に「これって大丈夫ですか?」って伺ったところ、
「おまえは怒り過ぎだから血糖値が高いんだ」
と言われ、そんなものかと思って検査もせずに放置していました。

今日、実験で普通の食パン60g摂取して血糖値を測ったところ…。

空腹時 106mg
30分後 150mg
60分後 180mg
120分後 158mg

今日から糖尿人の仲間入りした、あらてつです。
皆さん宜しくお願いします(笑)


コメント

糖質制限して糖尿病?

糖質制限生活を続けていても、糖尿病状態になってしまうものなのですか?
糖質を取り続けることですい臓が疲れたりして糖尿病になってしまうのだと思っていました。
ブドゥ党首も糖質制限なのに境界型になられましたよね。

実は私も糖尿病でなくて、より健康のためにと始めたスーパー糖質制限4年目ですが、
1gの糖質で3上がる状態になってしまっていました。簡単に200を越える血糖値が恐ろしいです。

2016年06月03日 17:33

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 21:45:10.66 ID:stO/ndZZ.net
>>467
疑似科学の意味が分かってないよね?
どれだけ低炭水化物ダイエットのエビデンスがあるか調べてきなさい。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 21:52:14.30 ID:+mZGrOqf.net
糖質制限で問題なく痩せられる
言うまでもないがアンチを信じたら馬鹿みるぞ
アンチになりすまして嘘を書いていた俺が保証するよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 22:05:29.65 ID:stO/ndZZ.net
まともな人なら誰も信じないよ。
アンチは信憑性のあるレスをしてないからね。
糖質制限は危険だー、ウソだーと子供の悪口みたいなことしか言ってない。
>>483なんて完全なデマだから他のコピペもその程度でしょう。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 22:14:19.26 ID:5xkqO8fI.net
アンチの歪曲、虚偽、捏造は一線を超えている
匿名をいいことに卑劣きわまりない
とても日本人と思えない

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 22:15:57.21 ID:TXcWvZ6f.net
あらてつのブログはデマなのかw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 22:19:23.28 ID:+mZGrOqf.net
俺が言うのもナニだが立川ドコモは完全に狂ってるよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 22:21:27.02 ID:S/va9DAo.net
>>485
エビデンスは出せないけど低炭水化物ダイエットのエビデンスはあるはずなのにな


高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。


【参考:糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
※カロリーの70%を脂質から摂っているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 22:23:49.65 ID:+mZGrOqf.net
>>490がスレを荒らしまくっている狂人の立川ドコモだよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 22:50:13.52 ID:HQGR16TT.net
自称まともな人は疑問投げてもレスしないからBotと代わらん

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 22:53:40.48 ID:xQ1+rI35.net
甘ったれるな!
愚問はスルーされる!!

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:02:26.34 ID:mzNdAzwi.net
あるえ??同じ名前のスレタイあったからそっちロム専してたんだけど…こっちが本物かな?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:05:00.57 ID:fzSgYIwo.net
そうだね
>>1から>>3に事情は書いてあるよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:11:00.69 ID:mzNdAzwi.net
よくわかりました。偽造スレの方がやけに糖質制限に批判的な意見ばかりで???ってなってました。こちらに誘導してくださった方に感謝。

ゆっくりスレ追いかけますね。
ロムに戻ります。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:12:29.89 ID:+t2sGudo.net
こっちのスレもうそ太郎のうそ情報が多いので気をつけましょう

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:14:34.77 ID:uRTLapuU.net
ターザンってダイエット目的の女性が読んでも楽しめます?
筋トレもしてます。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:15:51.22 ID:D5dygG5+.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:20:36.94 ID:2hAECMgA.net
糖質制限ダイエットはリスクがあると言ってる医師もいるし、論文も上がってる
いいこと尽くしのダイエットなんて存在しないよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:23:06.48 ID:HQGR16TT.net
>>493
アンチのレスには一生懸命構うのに。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:26:41.38 ID:xvShIIyk.net
ターザンで糖質制限の特集をやってるらしいな
カラーページだから読みやすいし内容は無難な感じだろう

>>501
構って欲しいならまともな質問しないと

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:29:39.87 ID:2eJrZMYK.net
ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 00:10:14.66 ID:9WN2w0uN.net
>>500
それは知ってるけど糖質制限がダイエットのスタンダードになりつつある
少なくとも脂質制限はダイエットとして時代遅れになってる

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 00:24:19.07 ID:9WN2w0uN.net
例えば立川ドコモは都合が悪いから意図的に隠してるけど>>139のコピペとかね

低糖質ダイエットは、平均1.7キロ減少
地中海ダイエットは、平均3.1キロ減少
低脂肪ダイエットは、平均0.6キロ減少

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 00:29:22.55 ID:/Is28BSz.net
>>505
>>139の実験に低脂肪グループはないよ
どのグループも最低でも脂質33%は摂ってる

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 00:35:14.12 ID:9WN2w0uN.net
ないよって言われてもローファットグループと書いてある

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 00:38:09.34 ID:uJ4eyiKV.net
脂質30%以上でローファットって…

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 00:42:43.11 ID:9WN2w0uN.net
むしろ脂質33%以下にしたらもっと悪い結果になってたかもね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 00:43:01.74 ID:OpNH6E9W.net
糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg

2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。


【糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 00:45:03.55 ID:Or1FfEWj.net
>>509
アスプリーとかMECの渡辺医師の惨状を見るかぎりもっと減らしたほうがいいだろうね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 00:48:35.03 ID:9WN2w0uN.net
脂質割合を減らしたらもっと太るかもね

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 00:54:49.53 ID:DccA4D0S.net
提唱者が太ってるのか

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 01:04:41.70 ID:0tg/EXXO.net
炭水化物1日1食にするダイエット始めたが、2週間くらいで頭痛がするようになった
あわててバナナを食べてなんとか持ち直した
やはり糖質制限はリスクがあると思ったな
お菓子をやめてウォーキングするだけでもよくないか?
あとは油もの控えるとか夕食で毎日納豆を食べるとかでもいい
これが俺の結論

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 01:14:50.55 ID:9WN2w0uN.net
好きにすれば良いけど>>1のFAQに載るくらいありがちな頭痛をリスクとは言わないよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 01:15:42.93 ID:OwOVFfHz.net
危なかったな
俺も結局飯少し減らすくらいにしてるけど3月末の182/80から73kgまで落ちてるわ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 01:20:51.37 ID:93gyh5BI.net
自演にしか見えないのが面白い。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 01:22:15.55 ID:zNU3n3Ku.net
やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 01:28:02.02 ID:9WN2w0uN.net
>3月末の182/80から73kgまで落ちてるわ

真実味を出すためにこういう数字まで考えてるところが立川ドコモ特有の芸の細かさだね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 03:06:35.84 ID:cflUfx/p.net
朝から仕事がハードワークすぎる時は普通に糖分とってるな
確かに頭痛する
それ以外は抜いてるしそんなに繁忙期以外はあんまりきつい日ないし

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 03:11:33.22 ID:iTg9UKvP.net
いいスレだね
俺は身長164p、体重77sの中肉中背(ちょいポチャ)だけど、8月までに細マッチョ目指すわ
みんなも諦めないで頑張ろう

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 03:52:08.78 ID:QYp9pnvh.net
立川ドコモさえいなければいいスレなんだが・・・って、そのスペックで2ヶ月は無理やろw

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 04:00:25.64 ID:iTg9UKvP.net
頑張りたかったのに...くやしいくやしい

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 04:04:15.74 ID:QYp9pnvh.net
ゴメンなw
>>6の体重は似たスペックだから参考に頑張りや

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 04:26:10.92 ID:dSboNBav.net
>>521
二ヶ月あれば小デヴまではいける

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 05:01:25.63 ID:8MTcPKoG.net
ちょいポチャと小デヴに違いはあるのかと

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 06:40:32.70 ID:gSODT89I.net
>>521
よう同身長。
77kgがちょいポチャの訳ねーだろ!

デブだデブ!!

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 06:50:52.57 ID:AOHVfuYX.net
>>526
水分量と筋肉量の違い
ぽちゃは水っぽく浮腫みがちで筋肉少なく虚弱な感じ
小デブは脂が乗ってて身が詰まってて、丸焼きにしたら美味そうな感じ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 07:00:59.29 ID:tXlYvPXc.net
>>521
ぽちゃではない、デブだな。
ま、去年俺も同じ感じのデブだったが約2ヶ月で55まで落とせた。
頑張れデブ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 07:07:23.08 ID:TCOT+zc1.net
>>521
がんばれ

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
ttp://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
ttp://i.imgur.com/mlqpAiV.png
ttp://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。


結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 07:23:05.69 ID:3KXCCO3p.net
>>529
すごいじゃん

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 07:31:15.05 ID:/O3kpNdu.net
>>521
2か月で細マッチョまではむずかしいだろうが、見た目は見違えると思うよ
体重もさることながら、体が痩せる方向にあるだけで印象が変わる
特に脂肪の落ちが速い糖質制限は

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 07:43:41.11 ID:R/B7l1Dh.net
>>521
糖質制限で脂肪は落ちないけど
代わりに筋肉と水分が減るぶん体重は落ちるからがんばれよ


[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/201
201 (ワッチョイ a3bb-hBSK [***.**.*.***])[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 00:27:44.97 ID:Lkx1ns6o0
4月の結果〜
ttp://i.imgur.com/4ciuZVH.jpg

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/260
260 (ワッチョイ 7bbb-FlTy [***.**.*.***])[sage] 投稿日:2016/05/31(火) 22:04:42.08 ID:phgn4G9F0
5月。
ttps://i.imgur.com/mN3aIdn.jpg

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 07:47:55.14 ID:BvUfCmwx.net
朝っぱらからうぜえよ立川ドコモ

>>6に筋肉を付けるようなものだからな
成功したらライザップが土下座するレベル

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:01:14.60 ID:AOHVfuYX.net
西脇先生は筋トレのオフ日に自称激しい有酸素運動やってたからあの貧相な仕上がりなんだろ

細マッチョ目指すんならきっちり追い込むウエイトトレーニングに注力して、筋肥大を阻害する有酸素は控えるべき

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:12:20.19 ID:SZDvEHcp.net
筋肉は筋トレ
ダイエットとは別に考えろ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:21:00.61 ID:MZ8rTRgT.net
スレ読みたいのに、ドコモ氏のスレが長すぎて読むの大変よ…。NGが追いつかないわ(´・ω・`)

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:24:05.34 ID:6EYBZTHy.net
URLをNGでなんとか。
どうせ過去記事の使い回しだし。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:28:07.14 ID:lYAIRkO7.net
コピペNGを数えたら40近くあった
すぐしんでほしい(^ν^)

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:28:41.21 ID:AOHVfuYX.net
ぽちゃが脂肪を落としただけで細マッチョ完成すると思ってたら大間違い
体脂肪率10%になって腹筋の腱画が見えてきても、厚みがなければ貧相なまま、さらに浮き輪を残したら非常に残念な仕上がりになる

体脂肪積んでて消費カロリーに余裕があるうちにトレを始めて、基本種目のモーション習得を済ませておくべき
神経系を発達させてアンダーカロリー下のトレーニングでもちゃんと効かせられる身体を作っとけば、その先の効率が全然違う

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:32:50.60 ID:13/59Ni7.net
>>532
だなw

高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。


【参考:糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
※カロリーの70%を脂質から摂っているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:37:05.01 ID:MZ8rTRgT.net
>>538
ありがとう。とてもスッキリしました。
ドコモ氏バイバイ(´・ω・`)/~~~

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:49:51.07 ID:3cDJ+jbO.net
悪玉コレス○ロール→脳梗塞

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:51:32.59 ID:hSFFbWJJ.net
一時的にしかお世話にならないスレなのでJaneの透明あぼーんでコピペの長文の1列をあぼーんしてる
これならダ板見なくなった時にあぼーん設定から外す時にわかりやすいから

ところで本スレはここでいいのかな?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:54:54.13 ID:zhI7DhnI.net
>>544
糖質制限は糖尿病になるから一生続ける覚悟じゃないとダメだよ


筋肉量は多く、基礎代謝が低いとは考えられず、なぜ減らないのか不思議でなりません。 あらてつの糖質制限な日々
ttp://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1957.html
2016年06月02日

私が高雄病院の職員だった十数年前。

職員検診で空腹時の血糖値が123mg/dlやら120mgやらになることが数回ありまして、江部康二先生に「これって大丈夫ですか?」って伺ったところ、
「おまえは怒り過ぎだから血糖値が高いんだ」
と言われ、そんなものかと思って検査もせずに放置していました。

今日、実験で普通の食パン60g摂取して血糖値を測ったところ…。

空腹時 106mg
30分後 150mg
60分後 180mg
120分後 158mg

今日から糖尿人の仲間入りした、あらてつです。
皆さん宜しくお願いします(笑)


コメント

糖質制限して糖尿病?

糖質制限生活を続けていても、糖尿病状態になってしまうものなのですか?
糖質を取り続けることですい臓が疲れたりして糖尿病になってしまうのだと思っていました。
ブドゥ党首も糖質制限なのに境界型になられましたよね。

実は私も糖尿病でなくて、より健康のためにと始めたスーパー糖質制限4年目ですが、
1gの糖質で3上がる状態になってしまっていました。簡単に200を越える血糖値が恐ろしいです。

2016年06月03日 17:33

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:59:35.28 ID:lYAIRkO7.net
>>544
一時的でもテンプレは嫁

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 09:29:56.64 ID:uCCxFRrU.net
糖質は少しくらいカットしても健康に問題ない

脂質はとりすぎを抑えるブロッカーを食せばいい
梅干し、らっきょう、黒烏龍茶、ダイエットコーラ等

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 10:40:43.43 ID:AC5RSEQP.net
あらゆるものは毒であり、毒無きものなど存在しない。あるものを無毒とするのは、その服用量のみによってなのだ。
テオフラトゥス・フィリップス・アウレオールス・ボンバトゥス・フォン・ホーエンハイム。

中世以下

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 10:48:42.48 ID:uCCxFRrU.net
水でも飲みすぎると死ぬ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 10:51:38.54 ID:MxVjtI0p.net
糖質完全カットは危ないからやめろ
てか、糖質は夕飯以外からキッチリ採れよと言いたい

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 10:52:39.53 ID:uCCxFRrU.net
ま そういうことだな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 10:56:57.79 ID:Vcu0iK9x.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 12:24:04.90 ID:B1xodJEH.net
うわあ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 12:41:41.92 ID:WZTQ+0cy.net
3食で糖質20以内に抑えているのですが
体重の減りが遅いです。
何が原因でしょうか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 12:54:19.73 ID:8jHfHT/Y.net
>>554
ケトンになっていれば既に脳が飢餓モードになっているよ
飢餓モードになれば糖新生が頻繁に起こり、脂肪を燃焼する筋肉が減るだけでなく基礎代謝も落ちます
残念ながら、糖質制限をした結果痩せにくい体質に肉体改造されましたね
糖質を幾ら減らしても摂取したタンパク質を筋肉等には使わず、脳の栄養に変えるから痩せないよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 13:09:13.50 ID:uCCxFRrU.net
週2の糖質制限が効果的に痩せる

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 13:37:09.65 ID:t6t9H/2B.net
>>535
減量を第一に考えた場合は、有酸素運動中心でいいよな?
有酸素運動じゃないと脂肪が燃やされないと聞く
実際、ウォーキングの量を増やすと体重の落ちが速い

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 13:38:32.95 ID:af4JJWnR.net
>>554
糖質制限が原因です


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html
【参考:バターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏】
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 13:51:07.78 ID:t6t9H/2B.net
読解力のないアホがおる
糖質制限の減量効果は確認済み
おれの質問は、組み合わせる運動は無酸素、有酸素どっちがよいかってこと
目標によって違ってくるんじゃないかと

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 14:45:13.88 ID:2OxrzAYR.net
糖質制限と同じ効果のような基礎代謝低下路線なら有酸素
ますます筋肉が糖新生で分解されて代謝量と体重が下がっていく
デブ度が高ければより効果的にな

とは言っても無酸素やっても筋肥大は出来ないから辛いだけだ
代謝量向上効果が糖新生で相殺され筋力は落ちないけど体重の落ちも緩やか
標準体脂肪率あたりが限界点となる

あくまで効果がある云々と言えるのは体脂肪が平均以上ある場合と思え
体脂肪が1桁になると糖質制限で弊害が多々出てくるから嫌でも糖が必要
カーボローディングとか駆使しないと代謝が落ち過ぎてて手詰まりになる
体重落ちず体脂肪落ちず糖質量制限だけじゃダメで摂取量制限までしちゃう
から結果はガリ痩せまっしぐらで健康とは遠い存在になる

糖質制限と相性がイイのは実はアナボリックステロイドやDHEAのホルモン系
や筋肉系の増強剤なのではないだろうか?と正直思ってる
タンパク質と脂質をガンガン入れて運動量は下げてステロイド打ちまくれば
互いの特性が合ってるから楽に一般+α程度の筋量になるのでは?と思う
 
実際、韓国とか日本の一部で糖質制限+アナステやってるっぽいやつがいる
糖質制限やって筋肉ムキムキってやつの正体は多分アナステ併用でアタリだ
だから薬使わない一般人同様に筋肥大を考えても無理なのは当然だろう
やれば判るよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 14:57:36.84 ID:t6t9H/2B.net
糖質制限をやったことがない、能書きだけのアホがおる

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 15:33:25.48 ID:FKs+kkhr.net
>>560

ボディビルダーはなぜ糖質制限をしてコンテストに挑むのか
http://blog.livedoor.jp/koms_club/archives/1998471.html

つまり糖質制限ダイエットには『運動能力が落ちない』という際立った特徴があるようなのだ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 15:36:30.16 ID:EfNMq658.net
>>562
あらてつさんが糖質制限をボクサーにさせたら動けなくなった事件思い出した(笑)

ttp://toshitsubaka.blog.fc2.com/blog-entry-168.html
> ボクシングですが、西日本の新人王になったプロ選手の減量指導をしたことがありますが、正直、練習になりませんでした。
> 練習の途中でヘロヘロになって、文字通り動けなくなりました。
> 鬼のようなスタミナがある選手がです。
> このプロ選手以外でも数名、試合に出ている選手の減量にスーパー糖質制限食を試してみましたが、
> 全員、同じような状態になって練習になりませんでした。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 15:45:25.32 ID:FKs+kkhr.net
>>563

人体がケトン食に完全に順応するには数週間以上かかることがある。

http://good-looking.at.webry.info/201512/article_3.html

グリコーゲンがアスリートの重要なエネルギー源であることが発見された1960年代以降、高炭水化物食は激しい運動時に必要なエネルギー源として重要視されてきた。
しかし、食事で炭水化物が制限された時でさえも、人体にはグリコーゲンレベルをサポートするエレガントなシステムが備わっている。
脂肪(ケトジェニック)に適応する青写真は生まれつき遺伝子コードに備わっているが、炭水化物を中心とするいわゆる伝統的な健康食が、代替の代謝系が起動しない様にしている。
炭水化物を制限することでプログラムが再起動し、多くのアスリートの健康とパフォーマンスのレベル改善が可能となる。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 15:48:39.47 ID:AC5RSEQP.net
再起動www

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 15:51:09.88 ID:H80xPoBS.net
>>564
二日間に亘るトレッドミルを使った実験で、短時間での高負荷トレーニングによるピーク脂肪燃焼と長時間運動時の代謝特性を調べた。
1日目は、最大酸素消費量とピーク脂肪燃焼率を測定した。
2日目は、最大酸素摂取量の64%の強度で3時間走った。
持久走中の酸素消費量/自覚的運動強度/消費カロリーに有意な群間差はなかった。


やっぱり有酸素運動か

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 16:02:53.90 ID:S0hctmng.net
>>554
>>1
>★健康体重までの減量と体重維持には効果的ですが、いわゆる美容体重を目指す方は、
>運動やカロリー制限なども組み合わせる必要があります。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 16:26:56.89 ID:dEdawjDB.net
標準体重以下の減量に糖質制限が効かないとしたら、糖質制限による体重減少が健康的である証拠
美容体重の女性はリアルで見ると病的だよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 16:34:03.53 ID:4JVQEDoQ.net
健康とかなんの関係もなく単純に糖質抜いた食事だと食欲旺盛な人が標準の摂取カロリーくらいになるだけ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 16:36:31.76 ID:dEdawjDB.net
>>569
>標準の摂取カロリーくらいになるだけ
それだと体重は維持され痩せないw

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 16:38:15.83 ID:WePnfkX0.net
>>570
だからBMI25あたりで停滞するんだろうな

ttp://i.imgur.com/XNfZ8zb.jpg
ムー@あとちょっと減量するには?@mecmiipp 14:50 - 2016年6月7日
糖質制限を続けてきたムーが、初めてのSMBGで思いもよらない高血糖になってしまったのは、インシュリンが冬眠していたからなの? ttps://twitter.com/mecmiipp/status/740058321034481664

2015年7月中旬、MEC食開始。以前の糖質制限で約6キロ減量できましたが、MEC食で更に糖質を絞ってもBMI25より下にはなりません。
BMI22?24を達成、維持することが目標です。お気軽にご意見くださいませ??

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 16:39:06.64 ID:FB5ydm3l.net
だけって、それこそ糖質制限が最強ダイエットと呼ばれる理由なのに。
糖質制限は我慢せずに健康体重になれる最強ダイエット。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 16:44:59.24 ID:dEdawjDB.net
単純カロリー厨は最低限、話の辻褄が合っているか自己点検してから書いたほうが良い

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 16:50:15.45 ID:FB5ydm3l.net
糖質制限が最強ダイエットである理由がカロリーの呪縛からの解放だからねえ。

>>1
>★「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
>多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 16:53:27.91 ID:oF0lZ9t9.net
>>574
なんか文が繋がってないと思ったら

>「日本人の食事摂取基準」に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。

>>1から消してるのか

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 16:54:35.88 ID:X/3yclYF.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 16:58:32.50 ID:FB5ydm3l.net
>>575
その一文を気にしすぎる思考こそがカロリー制限の呪縛だからあえて消した。
>>1を読めば書いてあるので改竄じゃないからw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 16:59:30.44 ID:f8LivdJk.net
>>570
恥書く前に覚えていた方がいいぞ
過剰摂取から標準摂取カロリーまで落ちるなら体重は標準まで落ちる
筋肉じゃなくて脂肪だとしてもあればあるだけ代謝上がるからな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 17:04:23.93 ID:dEdawjDB.net
体内に取り入れられてからのエネルギー代謝効率を勘案せず、
また、体脂肪が先か、食べた物が先か、代謝の順序を考えず、
食物固有の熱量、カロリーの四則演算だけで説明しようとすることに無理がある

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 17:16:19.52 ID:f8LivdJk.net
なんでバカって自分がバカだってことをこうやってアピールしたがるの?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 17:18:39.90 ID:H23PIdXr.net
580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2016/06/10(金) 17:16:19.52 ID:f8LivdJk
なんでバカって自分がバカだってことをこうやってアピールしたがるの?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 17:21:17.65 ID:Vx5H69fq.net
>>580
高脂肪食で脳機能が退化しちゃってるんだよ
そっとしておいてあげて


高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。


【参考:糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
※カロリーの70%を脂質から摂っているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 17:29:30.22 ID:f8LivdJk.net
アンカつけんなカス

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 18:26:55.25 ID:qJWtrUa5.net
>>563
糖質制限で減量して世界チャンピオンになったボクサーを思い出した(笑)

井岡一翔選手、糖質制限食実践で、世界戦TKO勝利!!
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3643.html

2016年1月1日の京都新聞によると、井岡一翔選手は、テニスのジョコビッチ選手の食事を参考にして、2015年12月の世界戦に向けて新たな食事法を取り入れたとありました。

パンやパスタ、うどんなどの小麦粉製品を口せず、炭水化物はほとんど摂らない食生活をして試合に備えたということです。

2015年12月24日のスポーツ報知の記事を見ると11月初旬から新しい食事法を開始で、野菜や肉、魚が中心で、炭水化物は酵素玄米を少量食べる程度であり、結果、体のキレが増して、減量もスムースにできたそうです。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 18:34:40.80 ID:dVPE2duE.net
ボクシングは最後水まで抜いて体重計に乗るからね
軽量終えたらバカ食いしてなるべく元に戻す
糖質制限は最初にガツっと水が抜けるから最後の減量にはピッタリ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 18:35:07.62 ID:dVPE2duE.net
軽量じゃなくて計量のミス

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 18:42:02.20 ID:b+45t1K+.net
>>584
やっぱ玄米とか食べてるんだな
ジョコビッチもグルテン避けてるだけで米も蕎麦も食べてたし

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 18:46:28.08 ID:bVk1BMRT.net
やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:01:42.90 ID:209VaDEp.net
>>584
井岡選手は甘い物を食べるのでもメープルシロップとかココナッツシュガーを使ってるお菓子を食べるんだね
いい笑顔だ
http://stat.ameba.jp/user_images/20160324/22/ioka-kazuto/9e/d9/j/o0480065713601139532.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20160324/22/ioka-kazuto/c6/24/j/o0480064013601139550.jpg
井岡一翔オフィシャルブログ「Bridge of Glory 〜一翔Story〜」Powered by Ameba
http://ameblo.jp/ioka-kazuto/entry-12142791733.html

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:17:04.05 ID:K4Zv8ED8.net
>>566
>>564の被験者になったウルトラマラソンランナーは、まかり間違っても減量中ではないからな?
摂取カロリー削ってないし、もともと余分な脂肪もついていない
活動代謝に必要なエネルギー基質を確保していなければ、筋グリコーゲン補充に支障を来すのは当然のこと

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:17:24.10 ID:K4Zv8ED8.net
>>557 >>559
そこでHIITが選択肢に上がらないのは昭和の価値観だな
有酸素か無酸素かという二項対立はもうやめにしよう

減量中の最低限の筋異化防止なら、プランクポーズなど全身に負荷をかけられるアイソメトリック運動
除脂肪促進と筋量維持とパフォーマンス向上目的なら、成長ホルモン分泌量最大のHIIT
除脂肪促進と筋肥大なら、白色脂肪の褐色化を促す中〜高負荷のレジスタンストレーニング

代謝の基本的な大原則として、
除脂肪体重が少ないほど体脂肪減量は困難になり、除脂肪体重を増やせば体脂肪減量が容易になる
除脂肪体重を減らしても総体重減量を優先したいという願望に、長期的なメリットは何もない

日中の立位や歩行や階段利用の増加は、エクササイズ習慣の有無にかかわらず推奨されるし
インターバル速歩程度の軽負荷の有酸素は、HIITも筋トレも実践困難な人が行うには有意義だが
減量期間中だけ連日1時間以上のランニングを行う意義は乏しいばかりか
目標体重に達してからの体重体組成維持を困難にさせる、負のオマケ付き

体脂肪率男性15%以下、女性20%以下までは、原則として除脂肪目的の有酸素運動は不要
性ホルモン感受性が高い"stabborn fat"(頑固な脂肪)を落とすための最後の切り札として温存すべき

体形改善のための有酸素運動の使い方
http://athletebody.jp/2015/05/26/cardio-for-physique-focused-trainee/

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:17:48.57 ID:K4Zv8ED8.net
>>560
成長ホルモンやクレンブテロールが筋肥大と除脂肪に同時に効くのは
末梢臓器にインスリン抵抗性を誘導して、脂肪酸を強制的に使わせるよう代謝シフトを起こすからだ
ナチュラルでもケトまたはIFとカーボサイクルとレジスタンストレーニングの併用で同様の代謝シフトを起こせるが、
脂質代謝異常者がアナボリックステロイドを使うと血栓症のリスクが上がる
健康診断で要注意食らったデブは、肥満と慢性炎症の改善が最優先で
血液データが正常化するまではアナステに手を出すべきではない

カーボサイクル必須のバキバキを目指すテクニカルな話は専用スレでやれ
基本ケトだが、トレーニーはいつどのようにどれくらいのカーボを摂るかという話ばかりしているw

LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:19:03.61 ID:u4uBoNOn.net
>>584
へ〜ボクシングの井岡も糖質制限か
次々と常識が塗り替えられていくな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:20:53.96 ID:ey6iFv7B.net
ガクトのラーメン画像といい、立川は糖質制限してる有名人が晒されるたびにそういう画像を探し回ってるのか?
井岡もガクトも相当運動してるのはスルーだしなw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:21:19.71 ID:h5/weJfR.net
>>584>>589
ボクシングの井岡選手もなんだかんだで食べてるのか…
http://stat.ameba.jp/user_images/20160324/22/ioka-kazuto/9e/d9/j/o0480065713601139532.jpg

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:25:33.50 ID:u4uBoNOn.net
わからん子ちゃんね
試合前の減量期間中に糖質を抜いているのがポイントなの
オフの時期はボクサーはおれらより飽食を楽しんでるさw

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:29:00.82 ID:ey6iFv7B.net
>>595
なんだかんだで運動してから言えよw

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:29:26.75 ID:K4Zv8ED8.net
計量直前にナトリウムカットで水を抜く原理も
ケトジェニック導入期でのナトリウム利尿亢進で水が抜けるのと同じことだし

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:30:55.17 ID:7gcVChLs.net
>>597
運動はしたほうがいいよ


筋肉量は多く、基礎代謝が低いとは考えられず、なぜ減らないのか不思議でなりません。 あらてつの糖質制限な日々
ttp://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1957.html
2016年06月02日

私が高雄病院の職員だった十数年前。

職員検診で空腹時の血糖値が123mg/dlやら120mgやらになることが数回ありまして、江部康二先生に「これって大丈夫ですか?」って伺ったところ、
「おまえは怒り過ぎだから血糖値が高いんだ」
と言われ、そんなものかと思って検査もせずに放置していました。

今日、実験で普通の食パン60g摂取して血糖値を測ったところ…。

空腹時 106mg
30分後 150mg
60分後 180mg
120分後 158mg

今日から糖尿人の仲間入りした、あらてつです。
皆さん宜しくお願いします(笑)


コメント

糖質制限して糖尿病?

糖質制限生活を続けていても、糖尿病状態になってしまうものなのですか?
糖質を取り続けることですい臓が疲れたりして糖尿病になってしまうのだと思っていました。
ブドゥ党首も糖質制限なのに境界型になられましたよね。

実は私も糖尿病でなくて、より健康のためにと始めたスーパー糖質制限4年目ですが、
1gの糖質で3上がる状態になってしまっていました。簡単に200を越える血糖値が恐ろしいです。

2016年06月03日 17:33

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:34:25.73 ID:u4uBoNOn.net
>>584
>結果、体のキレが増して、減量もスムースにできたそうです。

糖質を抑えるだけで体はキレる、頭は冴える、心は軽くなる
なんだかんだ現代人は知らないうちに糖質に蝕まれてるな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:35:08.70 ID:ey6iFv7B.net
>>599
当たり前だろw
逆に言うと運動しないなら糖質はあまり食べないほうがい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:36:31.37 ID:nY40C8uJ.net
>>601
だな
運動せずに早死にできる糖質制限最強


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:39:29.88 ID:u4uBoNOn.net
>今日から糖尿人の仲間入りした、あらてつです。

これあらてっさんのギャグ
笑ってあげないと本人落ち込んじゃうよんw

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:49:15.79 ID:ey6iFv7B.net
立川みたいなアンチがギャグさえ捏造して利用するから軽い冗談も書けないw

http://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1957.html?sp&m2=res

>糖質制限生活を続けていても、糖尿病状態になってしまうものなのですか?

いえいえ、「私が高雄病院の職員だった十数年前。」と書いたように、糖質制限をする前すでに血糖値が高かったんですね。

糖質制限を続けていたのでこの程度で済んでますが、してなかったら今頃合併症を発症していると思います。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:49:34.09 ID:u4uBoNOn.net
>>584
>減量もスムースにできたそうです。

まさにこの部分は「糖質制限ダイエットは楽」っていうのと同じ話な

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:52:16.92 ID:ey6iFv7B.net
>>604のアドレスはNGだったメンドクサ

立川みたいなアンチがギャグさえ捏造して利用するからあらてつは軽い冗談も書けないw
>糖質制限生活を続けていても、糖尿病状態になってしまうものなのですか?
>いえいえ、「私が高雄病院の職員だった十数年前。」と書いたように、糖質制限をする前すでに血糖値が高かったんですね。
>糖質制限を続けていたのでこの程度で済んでますが、してなかったら今頃合併症を発症していると思います。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:52:33.95 ID:L6RGxyEu.net
>>584>>589
いいなあ…俺も玄米とかケーキ食べたい

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:54:36.06 ID:Woq3rq2j.net
>>606
あらてつさん、糖質制限続けて食後血糖値まで高くなったのか…
そもそも江部先生が部下に検査するよう言わないのもどうかと思うが

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:55:48.27 ID:u4uBoNOn.net
わざと大事な部分を隠して誤解を誘うんだよな
アンチのような人間のクズは見たことがない

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:03:37.10 ID:vYFso2u5.net
糖質制限続けて糖尿病になる人多いな>>604>>606


★☆リュカ=みさこさんが糖質制限をはじめてから糖尿病を発症するまでの軌跡☆★

ttp://i.imgur.com/3ApIyVh.png
ttp://cookpad.com/recipe/2117792
☆リュカ☆さんがドラえもんを作ってくれました。
可愛い!(^▽^)

ttp://i.imgur.com/Uw4pdRZ.png
http://cookpad.com/recipe/2117792/tsukurepos?page=3
みさこ@糖質制限
14/03/03 投稿


ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-609.html
私はスーパー糖質制限食を始めてから順調に痩せてきているので、周囲も興味深く糖質制限食の話を聞いてくれますよ。
2008/11/17(Mon) 21:03 | URL | リュカ | 【編集】

ttp://dietclub.jp/communities/26049.html
34歳2児の母です。165cm75.9kgです(汗)
父が2型糖尿病で、自分もこんなに太ったままだとマズイと思いつ・#33474;ネかなかダイエットできず…
糖質制限食でじっくり頑張ることにしました!
2012/07/05 07:30 リュカ☆

ttp://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12098968525.html
2015-11-24 18:41:15
>朝食前血糖値…131
>夕食前血糖値…122←体調イマイチなのか?

とうとう夕食前の血糖値も下がらなくなった

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:03:59.07 ID:u4uBoNOn.net
スレを見れば一目瞭然だろ
糖質制限を否定してるのは、箸にも棒にもかからない人間のクズだけ
つまり糖質制限は正しいってことさ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:08:17.45 ID:AC5RSEQP.net
現実を見れば一目瞭然だろ
糖質制限を肯定してるのは、箸にも棒にもかからない人間のクズだけ
つまり糖質制限は間違いってことさ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:09:42.96 ID:u4uBoNOn.net
ほらな
こんな子供みたいな言い返ししかできないわけさw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:12:05.51 ID:OsMXYExN.net
>>555>>560
間違いが多すぎて訂正する気も失せる長文乙

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:14:00.90 ID:AC5RSEQP.net
元の文章が稚拙だからねw

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:18:19.88 ID:OsMXYExN.net
糖質制限の間違いを具体的に書けないからお前も稚拙

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:20:46.95 ID:eZj6WWRK.net
糖質制限はこんなに正しいのに


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html
【参考:バターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏】
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:21:48.60 ID:dVPE2duE.net
糖質制限自体を批判するつもりはないがなんか井岡が減量期に糖質とらないから素晴らしいみたいなのは意見は完全にお門違いだぞ
糖質を抜くと水分が抜ける
簡単に体重を落とせなおかつ試合までに簡単に体重を戻せるからこその糖質制限だからな?
ボクサーの減量を一般人に当てはめない方がいいぞ
あいつら計量前後で数キロの変動あるから

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:27:32.46 ID:OsMXYExN.net
>>563のボクサーの例がアホすぎるだけだろ
スポーツ選手が糖質を制限しても結果が残せるというデータは素晴らしいがな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:30:30.53 ID:QGAoPpPg.net
やってる人がね…

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:31:39.80 ID:dVPE2duE.net
だから計量終えた瞬間一般人がおえーってなるほどの糖質食いまくってるって
一時的に水抜いてるだけだ
全然素晴らしくない

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:32:34.43 ID:K4Zv8ED8.net
>>618
だからそういうテクニカルな話は専用スレに池
試合を控えた計量直前の格闘技の人との遣り取りもログがある
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/213-241

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:33:09.98 ID:t6t9H/2B.net
>>563
アホすぎだとw
おまえ毎日散々だなww

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:37:56.48 ID:OsMXYExN.net
>>621
ジョコビッチや長友など超一流スポーツ選手が糖質制限して結果が残せるという事実を平凡と思う人間がおかしい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:39:53.47 ID:AC5RSEQP.net
スポーツ選手がホールケーキやジャムパン食ってる事実

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:39:53.67 ID:dVPE2duE.net
コピペのキチガイも合わせてこのスレほんと日本語通じないやつ変なやつ多いな……

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:44:14.68 ID:OsMXYExN.net
こちらのセリフ
何が言いたい?

>>625のような糖質絶対主義だったスポーツ界に>>564のような新たな価値観が生まれている事が素晴らしくないと?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:44:44.86 ID:t6t9H/2B.net
>>626
イタいおまえに言われてもな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:51:27.67 ID:536FwGw/.net
>>626
コピペアンチも過度なキチガイ信者も両方立川ドコモだと思ってる

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:56:40.34 ID:6xw4uijT.net
>>624
ジョコビッチも長友も普通に食ってるからなあ


ノバク・ジョコビッチの強さの秘密は食事(ダイエット)だった
http://www.amediet.com/708.html
http://s.wsj.net/public/resources/images/OB-YQ929_novak0_G_20130825132826.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-w0tBsfY3s9Y/VY32cvqhl2I/AAAAAAAAF5E/3iQqB4uTQ8U/s1600/LM0-novak-djokovic-jacobs-creek-pasta.jpg


■ハチミツを摂る
毎日ジョコビッチが意識して摂取するもの、それはスプーン2杯分のハチミツだ。

ハチミツの中には糖分がもちろん含まれる。
糖分を採ると脂肪が付きやすくなるなどと思われているが、ノバク・ジョコビッチがハチミツを摂取するのは、
それに含まれる自然の糖であるフルクトース(果糖)を体に取り入れるためだ。
そもそも糖質は三大栄養素の一つで、糖質補給は運動能力を最大限引き出すのに必要不可欠なのだ。

■パワーボウル
ジョコビッチは起床後、軽いストレッチや運動をした後で朝食を食べる。
グルテンフリーのミューズリー(ドライフルーツ、ナッツ、種子類などを混ぜ合わせたシリアル食品)や
オートミールに果物などをミックスしたものを入れる。

具体的にはナッツ、アーモンド、ピーナッツ、クルミ、かぼちゃの種、ひまわりの種、バナナ、ブルーベリーなどだ。
さらにスプーン一杯のココナッツオイル、少量のココナッツジュース、アーモンドミルクなどを加えれば「パワーボウル」が完成だ。

■昼食に炭水化物
ジョコビッチにとっての典型的な昼食といえば、グルテンフリーのパスタに野菜。
パスタは栄養価が高いとして知られるキヌアの麺や蕎麦を選ぶという。
野菜にはルッコラ、火を通したピーマン、トマト、ブロッコリー、カリフラワー、豆類やにんじんなど多種に渡る。

■練習中はスポーツドリンク、練習後はプロテイン
練習中にジョコビッチが口にするのは、フルクトース(果糖)を含むスポーツドリンク。

さらに練習後には玄米プロテインかえんどう豆プロテインとサトウキビジュースを混ぜたオーガニックなプロテインシェイクを飲むという。
多くのアスリートが飲むホエイ・プロテインや大豆プロテインシェイクは飲まないのがポリシーだ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:56:44.59 ID:OsMXYExN.net
キチガイ信者とは誰の事だ?
今時糖質完全カットを勧める人間の方が少ないしこのスレでもまず見ない

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:02:42.29 ID:OsMXYExN.net
>>630
634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2016/01/27(水) 13:57:37.84 ID:nHZq0Oz+
>>625
いま、serve to win kindle editionを買った

やはり糖質制限というほかはない
できるだけ糖質を控え、最低限摂取するものはGI値が低いもの(果糖主体など)を選ぶようだ。

I avoid ALL insulin spikers, and thatmeans not just wheat but also sugars and sugary products such as chocolate and soft drinks. As a result I have a very simple diet: vegetables,beans, white meat, fish, and fruit.

ちなみに、sugarと言っているのは、glucoseのことで、もちろん小麦など体内でブドウ糖に変わる糖質も含んだ意味で使っている

My suggestion to you is to cut out sugar as much sugar from your diet as you can. It's very simple: The less sugar you consume, the less insulin you produce, and less fat your body will want to store.


ジョコビッチレスの全文はこっちで読め
★★最悪!?低炭水化物・糖質制限総合スレ3★★
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1449928910/59-64

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:04:56.54 ID:5CfgicFB.net
>>584>>589
ケーキに玄米羨ましい
http://stat.ameba.jp/user_images/20160324/22/ioka-kazuto/9e/d9/j/o0480065713601139532.jpg

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:07:57.26 ID:ew4jVzY5.net
>>630
人参も蕎麦も食べるのか
長友も人参やサツマイモ白米は食べてたな
http://i.imgur.com/kp7JSXs.jpg

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:12:19.56 ID:AxxRrm6N.net
>>630
コメや蕎麦や根菜を食べているジョコは痩せているのに
70%も脂質でエネルギーを賄っているアスプリーが痩せてない…


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:17:30.82 ID:OsMXYExN.net
立川がスポーツもろくにしてない一般人にプロアスリートと同じ量の糖質をどうしても食べさせたいようなのでこちらも貼っとく


666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2016/01/27(水) 14:41:52.65 ID:Ovn6feX8
>>661
ジョコビッチのダイエットの基本は、人それぞれによって内容が変わるということ。
だから、本のはじめに、俺のやり方をそのまま真似するな、と書いてあるし、
あちこちで、俺はプロアスリートだから大量にエネルギーが必要なケースだが、
一般の人は違う、という事を何度も注意している。

ジョコビッチと同じくらいの運動量をこなしているのなら、
フルーツやパスタ(キノアと蕎麦粉)もある程度食べる事になるが、
そうじゃないから、基本的になぜ糖質を避けなければならないのか、という原点に立ち返ると、
”My suggestion to you is to cut out sugar as much from your diet as you can.”ということになる。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:18:41.55 ID:u4uBoNOn.net
>>634
トッププロのサッカー選手も糖質制限か
これで一般人が積極的に糖質を摂らないといけない理由は、ほぼ皆無だな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:21:07.34 ID:vKCnKnAn.net
糖質制限の新しい対抗馬
「おにぎりダイエット」

……偏食批判して偏食奨める米業界

お米は他の炭水化物や糖類と比べて
血糖値が(あまり)上がりません!
って、言われてもなぁ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:21:56.35 ID:vKCnKnAn.net
砂糖喰うよりはマシだよ!
ってのはセールスポイントなのか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:21:58.92 ID:DRVaoO2/.net
運動はしないとダメだよ


糖質制限中のドン小西氏 脂肪肝に黄信号「糖質オフの焼酎ならいくら飲んでも大丈夫」実は…
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/05/30/kiji/K20160530012689220.html

 20代の頃から20キロ以上体重が増えている人は要注意、という目安に当てはまるのは小西氏のみ。
しかし最近は、炭水化物は一切とらずに糖質制限をし、アルコールも“泡物”は一切断って焼酎だけにして量もかなり減らしているという。
しかし、最新検査機器のフィブロスキャンで測定してみると、3人のうち小西氏だけが脂肪肝であると診断が下った。

 アルコールを毎日相当量摂取する3人だが、鬼奴と東は家で健康的な食事をしっかりとっていること、適度に運動していることなどで正常値内。
小西氏だけは現在一人暮らしで外食も多く、摂取する焼酎の量も10杯を超えるなどしていた。

 「このまま生活習慣を改善しないと、肝硬変や肝臓がんになる危険性がある」
「焼酎だったらいくら飲んでもいいと誤解している人が多いが、完全な間違い。糖質がないというだけで、アルコールであることを忘れてはいけない」
「筋肉も肝臓に近い働きをしている。筋肉が落ちると肝臓の負担も増えるので、運動はしてください」など、医師らからアドバイスされた。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:23:11.85 ID:E3BtpAYY.net
>>634
サッカー選手白米まで食ってるのかよ(笑)

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:25:50.08 ID:u4uBoNOn.net
>>634
サッカーのトッププロでさえ夜、炭水化物を抜いてるよ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:31:47.07 ID:MWdtZp6o.net
>>638
うーん…


おにぎりダイエットで減量したEXILE
http://healthoyaji.com/wp-content/uploads/2015/02/ph01.jpg

糖質制限実践者の皆様
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
※カロリーの70%を脂質から摂っているバターコーヒー商法のアスプリー
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg



運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
ttp://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
ttp://i.imgur.com/mlqpAiV.png
ttp://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。


結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:37:49.54 ID:u4uBoNOn.net
井岡、長友、ジョコビッチ・・・
運動量が一般人の何倍もある一流アスリートの世界でも、糖質制限が当たり前になっているのか
勉強になった

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:47:15.42 ID:Qz6/UwVh.net
>>638
百歩譲っても
緑豆春雨、もち麦、押麦、生玄米などガチで血糖値が上がりにくい炭水化物までかな

精製白米は嗜好品の領域
米業界は難消化デキストリンなどの水溶性食物繊維とセットにして売り出すのは如何でしょう?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:49:55.93 ID:AuyepP/P.net
井岡、長友、ジョコビッチ・・・
サツマイモに白米パスタ うらやましい
http://3.bp.blogspot.com/-w0tBsfY3s9Y/VY32cvqhl2I/AAAAAAAAF5E/3iQqB4uTQ8U/s1600/LM0-novak-djokovic-jacobs-creek-pasta.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20160324/22/ioka-kazuto/9e/d9/j/o0480065713601139532.jpg
http://i.imgur.com/kp7JSXs.jpg

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 22:08:19.10 ID:u4uBoNOn.net
特に長友の献立は、糖質制限本に出て来そうなメニューだな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 22:36:02.68 ID:vKCnKnAn.net
>>645
ご飯を冷まして不味くすれば
デンプンが老化して吸収しにくくなり
血糖値は(比較的)上がらないそうです。

あと市販のおにぎりは不味くならないように加工してあるので
冷やして食べても血糖値には意味がないんだそうで。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 23:33:49.06 ID:x51yQ47/.net
みなさんは糖質制限中のカロリーと脂質はどのくらい摂るか
計算などしていますか?
どのくらい摂ればいいのか目安ってあるのでしょうか?
糖質は20g以内にしています。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 23:44:12.85 ID:/J4SLrC4.net
ダイエット開始時だと目安は分からない
体重の変化を見ていくとだんだん分かるようになる

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 23:44:43.91 ID:KZFVjNqv.net
>>649
充分です
糖質制限はカロリー無制限。食べ放題ダイエットですよ


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 23:53:58.02 ID:/HHVDoJq.net
>>649
1食で20g以内ということですか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 23:55:15.39 ID:x51yQ47/.net
>>652
1日です!

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 23:59:21.98 ID:lWPkDu0p.net
>>653
それで痩せてるの?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:00:01.72 ID:7OLuP8Ce.net
ずいぶん厳しくやってるな
長続きさせないと失敗するぞ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:07:07.44 ID:Iyl6ngy2.net
>>654>>655
まだ始めたばかりですが減りが遅いというかイマイチです。
ライザップが1日20gという方針らしいのでそうしてますが
もう少し増やした法がいいのでしょうか?
みなさん少しは白米も食べてるんですかね?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:11:28.94 ID:7OLuP8Ce.net
情報がないから何とも言えない

【年齢】歳【性別】 男・女
【身長】p【体重】kg
【体脂肪率】 %
【職業・仕事内容・部活等】
【食事内容・摂取カロリー】
【ダイエット開始時・内容】 Kg
【ダイエットはいつから始めた?】 ヶ月前
【テンプレ全部読んだ?】 Yes/No
【疑問点】

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:11:52.05 ID:Ek8WVKxQ.net
>>656
俺も1日60gの制限にしてた時期は痩せなくて
飯を半分に減らすとか夜だけ抜くだけにしたほうが痩せたな

元の生活より脂質が増えると(巨デブ以外)痩せないみたいだから
結局のところ形を変えたカロリー制限なんだと思う

糖尿病になってる人もいるから極端なのはやめておいたほうがいいぞ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:12:52.64 ID:45UTsGrR.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:16:48.88 ID:7OLuP8Ce.net
>>658
最後の文で言ってる事の全てがウソになった

661 :656:2016/06/11(土) 00:19:34.42 ID:Iyl6ngy2.net
>>657

20代前半女
158cm70kg40%
まだ始めて一週間くらいです。

過去に糖質制限で3ヶ月7kg痩せました。
週一で食欲爆発してバカ食いしてましたが…
そこからリバウンドで+15kgです。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:21:01.81 ID:k/PicPrH.net
またリバウンド組か
糖質制限のリバウンド本当に多いな


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
※カロリーの70%を脂質から摂っているバターコーヒー商法のアスプリー
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:26:23.57 ID:7OLuP8Ce.net
>>661
食べすぎか動かなさすぎのどちらかだろうが
>>657が書いてないからどちらか分からん

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:26:44.42 ID:cr7LRe4o.net
>>661
男と同じように内臓脂肪で太る中年以降ならともかく
皮下脂肪で太る若い時期に急激な糖質制限はリバウンド繰り返すたびに筋肉落ちて太りやすい身体になるだけだから止めとけ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:29:17.46 ID:tAkHMeY3.net
>>664
そんなエビデンスがあるの?

666 :656:2016/06/11(土) 00:30:11.97 ID:Iyl6ngy2.net
>>663
週2でウェイトトレーニングジム行ってます。
その後少し外でウォーキングも。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:31:23.08 ID:Q6dD1e8E.net
>>661
食ってるもの全部書き出してみ
ライザップ参考にするなら、きっちり追い込む筋トレはできてる?

食事のカロリーはまず、体格に見合った蛋白質量を決める
体重1kgあたり1.2〜2g、または除脂肪体重1kgあたり2〜3gで計算
蛋白源や糖質源についてくる脂質を捨てずに食べて、
活動代謝に足りない分はココナッツオイルなどで補う

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:34:25.75 ID:7OLuP8Ce.net
>>664
糖質制限で筋肉が落ちるなんていう時点で言ってる事が全部ウソになった

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:36:23.81 ID:KiWaCp/Y.net
>>658
糖質制限で糖尿病になるわけないだろうが


筋肉量は多く、基礎代謝が低いとは考えられず、なぜ減らないのか不思議でなりません。 あらてつの糖質制限な日々
ttp://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1957.html
2016年06月02日

私が高雄病院の職員だった十数年前。

職員検診で空腹時の血糖値が123mg/dlやら120mgやらになることが数回ありまして、江部康二先生に「これって大丈夫ですか?」って伺ったところ、
「おまえは怒り過ぎだから血糖値が高いんだ」
と言われ、そんなものかと思って検査もせずに放置していました。

今日、実験で普通の食パン60g摂取して血糖値を測ったところ…。

空腹時 106mg
30分後 150mg
60分後 180mg
120分後 158mg

今日から糖尿人の仲間入りした、あらてつです。
皆さん宜しくお願いします(笑)


コメント

糖質制限して糖尿病?

糖質制限生活を続けていても、糖尿病状態になってしまうものなのですか?
糖質を取り続けることですい臓が疲れたりして糖尿病になってしまうのだと思っていました。
ブドゥ党首も糖質制限なのに境界型になられましたよね。

実は私も糖尿病でなくて、より健康のためにと始めたスーパー糖質制限4年目ですが、
1gの糖質で3上がる状態になってしまっていました。簡単に200を越える血糖値が恐ろしいです。

2016年06月03日 17:33

670 :656:2016/06/11(土) 00:36:31.94 ID:Iyl6ngy2.net
>>667
トレーナーが付いてるので追い込めてるとは思うのですが…

今日の朝昼
ホエイプロテイン
ゆでたまご、納豆、ブロッコリー70g
もやし100g、ワカメスープ
調味料はマヨネーズ、醤油、塩

今日の夜
ホエイプロテイン
ゆでたまご、ブロッコリー70g
もやし100g、牛肉60g

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:39:13.53 ID:eKT7W26G.net
>>670
この食事、一生続けるの?
ドカ食いするって言ってたけどこの内容じゃしないほうが難しい気がする

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:40:21.92 ID:7OLuP8Ce.net
>>670
それ摂取カロリーはどれくらい?

673 :656:2016/06/11(土) 00:43:04.60 ID:Iyl6ngy2.net
>>671
やはり極端すぎますか;
これに何足したらいいですかね…?

>>672
まだ計算してないので正確ではないですけど
700くらいですかね?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:44:17.57 ID:Q6dD1e8E.net
>>670
ホエイプロテインは1食あたりのPFC含有量、
ゆで卵は個数、納豆は重量、牛肉は部位または脂身の比率、マヨネーズは使用量あたりのカロリーを書くこと
飲み物がひとつもでてきてないけど、水以外は飲んでないの?
カロリーのある飲み物、カフェインを含む飲み物は漏らさず書くこと

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:46:53.70 ID:Q6dD1e8E.net
こないだの潰瘍性大腸炎の彼女とそっくりやな
スペック違うけど、リバウンド繰り返していて
ジムに通ってて栄養管理めちゃくちゃというあたり

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:53:58.56 ID:7OLuP8Ce.net
>>673
700kcalか
予想通りだがやってしまったなという感じ

ものすごーくざっくり言うと基礎代謝以上は食べて毎日運動して少しづつ痩せましょう

677 :656:2016/06/11(土) 00:55:46.97 ID:Iyl6ngy2.net
>>647
PFCってなんでしょう。。
DNSのホエイプロテイン100 イチゴ味です。

ゆでたまごは一個ずつ。
納豆は1パック。牛肉はバラ。
マヨネーズはキューピーライトなんで
一回15gで24kcalくらいです。

飲み物は水と十六茶(ノンカフェイン)のみです。

678 :656:2016/06/11(土) 00:56:36.63 ID:Iyl6ngy2.net
>>677は間違えました>>674宛です。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:57:53.56 ID:Q1eA5mvs.net
>>673
何を足すとかよりも、仮に体重が落ちたとしてずっとこういう食事内容で656さん自身は幸せに生きていけるのかな

男の内臓脂肪と違って女の皮下脂肪はすぐに使われるものじゃないから
ずっと続けていける普段の食事からごはんを減らす(おかずとは別にして最後に食べる)とか
油物は控えるとか、少しずつ減らしていくほうが一番近道だよ

せっかくジムで運動がんばってるのに勿体ない

680 :656:2016/06/11(土) 00:58:23.11 ID:Iyl6ngy2.net
>>676
ありがとうございます。
この食事にどんなものを足したらいいでしょうか?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:58:41.11 ID:Q6dD1e8E.net
パーソナルジムでライザップもどきのPSMFやらせるのが流行ってるのかね

682 :656:2016/06/11(土) 01:03:48.14 ID:Iyl6ngy2.net
>>679
ありがとうございます!
前に体重が落ちた時は嬉しかったですが
辛さはありましたその結果のドカ食いです。
やっぱり焦らずゆっくりの方がいいですね。。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 01:11:36.04 ID:7OLuP8Ce.net
>>680
PFCが足りてる前提だが
カロリーの少ないそれなりに美味しいと感じるもの
こんにゃく麺とかインスタントのカロリーオフ製品でもいい

それと運動習慣
バッティングセンターなど娯楽性のある運動を仕事終わりに短時間でも毎日

持論だがよほどの病的状態でなければこれで痩せる

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 01:13:33.84 ID:Q6dD1e8E.net
>>677
PFCとはprotein, fat, carbohydrateのこと
ホエイプロテインだからFはほぼなしだろうけれど
吸収効率をあげるために、糖質を配合してある商品は多い
パッケージの成分表みてみ

それから、そのリストアップした蛋白源の食材をslismで累計して
http://calorie.slism.jp/
出てきた蛋白質の総量プラス、ホエイプロテインの蛋白質量が
「体重1kgあたり1.2〜2g、または除脂肪体重1kgあたり2〜3g」
を満たしているかどうか確認してみ

野菜は今の3〜4倍は食べるべき
もやしダメ絶対とは言わないが、緑の葉野菜を優先しなさい

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 01:14:00.76 ID:OKoHL/KO.net
>>682
そっか。嬉しかったけど辛かったんだね。
糖質を制限しているあいだは特に身体のリズムが変わるとキツかったんじゃないかな。

焦っちゃうのは仕方ないね。
身体の都合もあるから「自分は何を食べるのが好きなのかな?」とか楽しみを見つけながらやっていくと続くよ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 01:17:55.68 ID:Q6dD1e8E.net
>>683
残念ながら、かなり病的な状態だ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 01:23:47.64 ID:7OLuP8Ce.net
>>686
摂食障害者とも思えないがそうならパス

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 01:40:08.76 ID:Q6dD1e8E.net
>>591に書いたが再掲

代謝の基本的な大原則として、
除脂肪体重が少ないほど体脂肪減量は困難になり、除脂肪体重を増やせば体脂肪減量が容易になる
除脂肪体重を減らしても総体重減量を優先したいという願望に、長期的なメリットは何もない

厳しいカロリー制限で束の間の減量達成とリバウンド繰り返している人は、このことをよく考えろ
食事制限がつらいと感じた時点で、制限解除後の失敗は確約されている

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 03:56:15.99 ID:blWFgfmu.net
>>670
つ ウサギ飢餓

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 05:08:22.47 ID:7WFoWoEG.net
158cm70kg40%で700kcalしか摂取してないのに体重があまり落ちないって
森美智代クラスの代謝効率だよな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 05:10:59.80 ID:BTmJeeMr.net
実際ははるかに多く摂ってるパターン
どんだけエコな体してても700じゃ生きれない

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 07:41:51.93 ID:/cEt29wJ.net
ホメオスタシスを知らないバカ
バカ


バカすぎて

糖質制限ダイエットでもホメオスタシスはあるからな
ある程度は食えよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 07:55:35.48 ID:nCbxq/vv.net
ホメオスタシス
うさぎ飢餓

ダイエット始めて数週間なのに、数年単位で発生する現象のせいにする馬鹿。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 07:59:17.25 ID:wde/scBc.net
ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html
【参考:バターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏】
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 08:40:34.70 ID:aY5TEH8E.net
停滞期なのか体重はおちなくなったけど
体脂肪は下がってきてるよ
28 → 25 → 21 →19%

糖質制限で体脂肪がおちないなんてウソじゃん

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 08:45:49.92 ID:tBrL04OH.net
うらやましいな10%台

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 09:27:59.63 ID:Blqf8DBW.net
アンチは100%のウソを何度も何度も平気でつくからね、公共の掲示板で
常人の感覚ではちょっと考えられない
精神に異常を来していると見るのは妥当な評価だよ
SNSでイヤガラセを重ね、誰かをメッタ刺しにしたりするのはこういう連中だろ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 10:19:17.09 ID:92ziGLoD.net
>>688
有酸素運動で脂肪を燃やすというのも迷信だったのか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 11:32:07.79 ID:bjv2Lv4w.net
悪玉コレス○ロール→膵臓ボロボロ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 12:31:23.38 ID:neY+2eiH.net
>>697
10年前から2ちゃんに入り浸っていてブログで嘘発信していたみさこさんの悪口はよせ!

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 12:44:37.79 ID:vEfP6Ihr.net
みさこ笑

知らんがな

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 12:45:33.85 ID:ZEmBQQ3W.net
いつまでもストーカーみたいな。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 12:49:06.54 ID:dYCyg53s.net
糖質制限が危険かどうか
レーシックと同じようなもんじゃないかな
統計がまだ十分に揃っていない。
なにも完全に糖質制限しなくても
普通に食事(ごはん)食べても十分痩せれるよ。
まあ3か月で10キロ痩せるのが4か月かかるかもだが。
死なない方がいいよね。
役者の役作りで命かけてる訳じゃないんだから。
糖質制限やってた人は寿命短いって後々わかったらショック

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 13:03:09.12 ID:vEfP6Ihr.net
糖質制限しなかったら寿命が縮む奴が圧倒的多数だろw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 14:23:48.49 ID:VWUKTwN8.net
健康のためなら死ねる

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 14:37:31.98 ID:hbxO6pvk.net
脂質の摂り過ぎで体臭くさくなった人とかいる?
糖質制限はやってないけど普段の食生活や運動習慣からか体臭きつくなってさ
体臭の原因が皮脂の臭いなわけで脂を摂取する機会が多いだろう糖質制限スレで聞いてみようと思った

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 14:58:15.30 ID:eFiTKdHK.net
デブ臭じゃないの?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 15:08:13.46 ID:rs0X1EUo.net
あっちが相手にされず、単発ゴキブリが移動して来たな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 15:10:59.76 ID:rs0X1EUo.net
>>591と糖質制限どっちが正しいと思う?
http://athletebody.jp/2016/04/05/insulin-myth-1/

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 15:19:27.20 ID:7WFoWoEG.net
糖質制限でケトン臭は聞くが皮脂臭は聞かないな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 15:21:27.75 ID:rs0X1EUo.net
またゴキブリが一人芝居始めたよ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 15:43:34.19 ID:KmAkvzIB.net
>>703
スーパー糖質制限を一生するような健常人は覚悟の上でやってるだろうし
2年ならリスクはないと糖尿病学会も認めてるからレーシックよりは安全

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 16:26:06.13 ID:3ehKJmhf.net
糖質制限やってる同僚の子は臭くはないけど物凄く老けておばあちゃんになっちゃった
やはり肉と油ばかり食べてると老けるのかね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 16:27:23.55 ID:rs0X1EUo.net
またゴキブリが創作小噺始めたよ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 16:39:39.39 ID:ZEmBQQ3W.net
糖質とりすぎてると汗がべたついてない?

糖質制限の最初に水分が抜けるとはよく言われるけど、
以降あんまりべたつかなくなった。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 17:00:38.24 ID:OWaOkNRI.net
みさこ=リュカは2006年から2chやっていたことを隠していた嘘つきのクズ!(笑)(笑)(笑)

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1146830944
157 :名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 08:40:21 ID:B8rhX+Cp
10日前に次男を4452gで出産しました。
前回、逆子で帝王切開なので今回も帝王切開でした。
大きいだけじゃなくて肺がやや未熟で、しばらく保育器に入っていたので
糖尿病を疑われて産後数日で糖負荷試験しました。
結果は正常でしたが、たぶん妊娠中は一時的に糖尿病状態になっていたのだろうとのこと。
気をつけなくては。。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-625.html
2008年12月01日 (月)
今回はリュカさんから、妊娠糖尿病についてコメント・質問をいただきました。

『先生いつもありがとうございます。妊娠糖尿病について教えてください。
そこで9か月の終りにようやく検査しましょうと言われて調べるとHbA1cはなんと6.8もありました。
しかし「食事に気をつけなさい」としか言われず、前回が帝王切開であったため予定帝王切開で出産しました。
第2子は4500g近くもある巨大児で、出生後新生児呼吸窮迫症候群になり1か月ほどNICUに入院しました。
さいわい子供は特に異常はなく、脳への後遺症もなくいまは標準体型で元気に暮らしています。』

http://megalodon.jp/2015-1118-0536-53/ameblo.jp/misakodiabetes/entry-11990992910.html
血液検査をしたところ、ヘモグロビンa1cは6.8もあったのです。
帝王切開で次男が誕生。
しかし、巨大児で、なんと体重は4452gも!!
出産に立ち会った夫によると、次男は生まれた後うまく呼吸ができず、みるみるうちに全身がドス黒い色に変わり、あわてて駆け込んできた小児科の先生に処置を受けて連れていかれたそうです。
私が妊娠糖尿病で、適切な治療を受けていなかったため、次男はRDS(新生児呼吸窮迫症候群)になり、1週間の人工呼吸器装着と1か月間のNICUへの入院を余儀なくされました。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 17:07:24.49 ID:D9RAyYhk.net
>>614
しかし、実体験として同様とまでは行かないが、近しい結果が出たんだけどな。
ステロイドでは無い方ね。
糖質制限と筋トレ真面目にやった結果痩せにくくなったよ。
最初の2ヶ月だけ。
(プロテイン等も取りまくり)
初め少し筋肉着いたけど、途中からは効果は感じられない。
ある一定の体重、と言うより、体脂肪率21から14まで落としたとこから半年ストップだわ。
緩糖質制限に切り替えて、ぬるーい有酸素で、また落ちだした。
この状態でカーボも捕って筋トレしたら、明らかに筋肉発達したし。
すると、普通に食っても体重落ちるし。
糖質制限と真面目な筋トレは相性悪すぎと実感。
(あくまでも、私個人の見解)

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 17:20:03.63 ID:js2kU1RE.net
明らかに筋肉発達しながら体重も落ちるって
どんだけ体脂肪多いのかと

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 17:27:42.28 ID:tswg6LMK.net
たかが個人的実体験をエビデンスがあるかのようにあんなに語れるのが凄い

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 17:35:13.19 ID:js2kU1RE.net
トレーニングの強度頻度がぬるいうちから
除脂肪体重kgあたり4g超とかP食ってたんじゃあるまいな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 17:39:05.29 ID:M/Jkvunn.net
>>706
ケトン臭なら糖質制限したらでるぞ
口臭とか体臭は自分でわからなかったけど
おしっこの臭さは異常だった
1週間以内には通常に戻ったけど
とりあえず自分じゃ分からんけど口臭やばいと困るからリステリン毎日使ってた

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 17:39:39.56 ID:M/Jkvunn.net
>>706
よく読んでなかったが糖質制限してないんかい

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 18:23:32.04 ID:aY5TEH8E.net
痩せて目が大きくなり少しばかり鼻も高くなった
つまり目鼻立ちが良くなったということ

しかしながら目の下や頬が少したるんできた
残念だ

痩せるなら若いうちに頑張れ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 18:30:09.84 ID:5Q+NABt7.net
皮膚のたるみは腹と同じで時間が経てばなくなるでしょ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 18:37:14.45 ID:5Q+NABt7.net
各所で話題になってるけど冨樫義博先生
10週前(連載再開時)の巻末コメント
「去年は人生初の体重3桁の大台を超えそうでした」
3週前の巻末コメント
「糖質制限で2ヶ月で6キロ痩せました」
今週の巻末コメント
「早歩き50メートルほどで動けなくなる程の息切れ。体力付けないと」


だそうです
漫画家が痩せるのは大変でしょうね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 18:46:40.68 ID:OfyPeYe9.net
荒木飛呂彦はジョジョ立ちのポージングで超絶技巧的なアイソメトリック運動やってるに違いない

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 18:52:50.80 ID:5FReCYCE.net
>>634
すげぇー
日本一運動量が多い長友も朝晩、炭水化物は食ってないんだな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 18:53:28.63 ID:s8xLvMZP.net
冨樫なんて仕事が漫画で趣味がゲームだろ
大した運動もせず糖質制限だけで6キロも痩せたなら大成功じゃん

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 18:55:06.99 ID:cUHmTVRw.net
動かなくても食事だけで痩せる実験か。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 19:00:03.32 ID:lW1BdZ/y.net
普段ブラックコーヒーを飲まないのですが
代謝が良くなりそうなので飲もうか迷っています。
飲んで良い傾向、良い効果が出た方いますか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 19:05:58.82 ID:2noD3lQk.net
インスタントを瓶一杯飲むと死ねる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 19:11:54.07 ID:GIHXyieX.net
>>2に完全無欠なコーヒースレがあるよ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 19:45:08.62 ID:Bb++4GOu.net
>>716
子供を産んだ直後から2ちゃんやりまくってたとは凄いw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 20:09:54.88 ID:HWoYmzgu.net
>>717
実体験は良いが紛らわしいから>>555>>560で個人的見解と書いてくれ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 20:31:26.32 ID:GwFzYXDY.net
>>562
>つまり糖質制限ダイエットには『運動能力が落ちない』という際立った特徴があるようなのだ。

>>634の「独占密着 長友佑都を変えた2つの事」を見ると、糖質制限は運動能力が落ちないどころか、
運動能力まで格段に向上させるようだ
糖質制限無双

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 21:55:43.91 ID:OWaOkNRI.net
>>735
はぁ?
どこが?

http://camels0kisora.blog.fc2.com/blog-entry-86.html
【20日】
前日の夜、寝る前にたーっぷり鶏肉とチーズと卵を摂ったのですが...翌朝起きて30分後に急に激しい腹痛に襲われました
脂汗が出るほどの腹痛と、お腹をくだしてしまい...病院にいこうか迷うぐらいだったのですが1時間程度で治まったのでそのまま様子見。
帰ってきても全然食欲がない(´ヘ`;)  腹痛は治まってるけどお腹はずっとゴロゴロいってるし、うーん。

【22日】
体調不良をひきずったまま2日経過...お腹の調子は戻りましたが、どうにも食欲があまりなく( ´Д⊂
特にお肉を食べる気になれず、この2日間で鶏肉50gぐらいしか食べれてません...

あとは別段運動した訳でもないのに、ふくらはぎ〜太ももにかけてなぜか筋肉痛。
なぜ?と思いネットで色々調べてみたのですが、書いてることがバラバラでよく分らない...
なんだか足先も痺れるような感覚があったりなかったり、大丈夫かなぁ...

camels0kisora.blog.fc2.com/blog-entry-87.html
【23日】
食欲戻らず...真剣に心配になってきました

【24日】
食欲、あるのはある。甘い物とチーズを少しずつ食べてます...
肉と卵を食べる気に全くなれません。数日前まで主食としていたのが嘘のようです
食べるとお腹が少し痛くなり、、この症状はなんなんだろう。

【25日】
朝から完全に風邪の症状でダウン...
とりあえず体調を戻すことを最優先にと、糖質を一旦解禁して、甘い物とかちょこちょこ食べました。
しっかり寝ると体調も大分ましになり、食欲も出てきた気がしたので1週間ぶりぐらいにお肉と卵

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 22:04:04.59 ID:mxJPjXhv.net
>>636
文末の英文はジョコビッチの言葉?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 22:26:57.13 ID:9Ik4PCbf.net
>>736
遅いじゃん。何やってたのキチガイ?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 22:33:27.43 ID:QsfG/47k.net
いやキチガイ相手にしてスレ伸ばさなくていいから

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 23:15:05.91 ID:Ke2qEZl/.net
オレ、スポーツしてるんだが
思ったんだけど
こないだ亡くなった先生やちょっと前に亡くなった某モデルとか

心不全だよね

たぶん負担がかなり来てたのは間違いないと思うんだよ

たぶんボチボチやっていくのが一番良いと思う。
バカ高い某会社も、ずっと糖質禁止推奨してる訳ではないみたいだし、
食事を普通に戻す時も段々みたいだし
(白米より玄米みたいな感じで)

だから初めは食事も運動もほんの少しから始めるべきだと思うよ

とくに普段運動してない人とか高齢者、女の人

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 23:17:48.66 ID:Ke2qEZl/.net
すまん
食事も運動もほんの少しから

食事制限も運動もほんの少しから

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 23:30:24.11 ID:Qn0IRP0R.net
著名人が亡くなると不安になるのは分かるが
糖質制限とはほとんど関係ないと思って良い

もし糖質制限をして心不全で亡くなる人が増えているなら医療機関が何らかの発表をしてる

糖質制限と関係なく急激な運動は良くないというのは分かる
特に肥満や持病があるなら運動自体しない方が良い場合もある

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 23:51:36.93 ID:ZEmBQQ3W.net
そんな方へのオススメ糖質制限

・ジュースを飲まない
・甘いものを食べない
・炭水化物の大盛・おかわりしない
・夕御飯の炭水化物を食べない

たった、これだけ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 01:01:18.61 ID:1P3AaBAc.net
糖質ダイエットで気にせず油もの食うやつはあほだろう
少なくとも和食よりなあっさりした食事にするのがベスト

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 01:15:13.00 ID:xgnNa7FV.net
>>744
その献立が知りたい

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 01:22:49.39 ID:1P3AaBAc.net
俺の場合、夕食のみ白飯抜きで代わりに納豆食べて野菜多めに取る
肉取りたいときはささみ中心で脂身の多い豚肉とか揚げ物とかは食べない
まあタンパク質は大豆からとることが多くなるな
これで運動と筋トレすれば確実に痩せる

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 01:25:52.30 ID:QDdR2L3m.net
プロテイン飲んでる方は何飲んでますか?
なるべく糖質が少ないものがいいのですが。。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 01:30:47.83 ID:xgnNa7FV.net
夕食のみか。
あっさりでやるとエネルギー足りなくね?と思ったけど、
朝昼に糖質食ってるなら大丈夫か。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 01:31:34.91 ID:iG56yyO7.net
>>746
豚の講釈休むに似たり

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 01:33:18.57 ID:1P3AaBAc.net
完全に糖質カットすると体に悪いから
少なくとも朝か昼はとったほうがいいだろ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 01:35:03.34 ID:k4MpTK93.net
>>747
ダイエットにプロテインは必要ないよ
肉の方が腹持ち良いしたんぱく質以外の栄養もあるのに
肉が食べられない食べる時間がない人以外に特にメリットはない
むしろデメリットの方が多い

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 01:38:31.86 ID:xgnNa7FV.net
>>747
糖質制限として?
筋トレ用なら専用スレで聞いた方が。
ダイエットサポートならアミノ酸サプリ程度。

>>750
その明言はできないなあ。

まあ、自分の体質に合う方法ならいいんじゃないでしょうか。
どっちにしても盲信は良くないからね。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 01:46:56.89 ID:QDdR2L3m.net
>>751
筋トレしてるので!

>>752
筋トレと糖質制限してる人に聞きたかったもので
すみません!

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 01:48:32.25 ID:yGHtz+rJ.net
まるがめ競艇は燃えて無くなれ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 01:51:19.87 ID:k4MpTK93.net
>>753
筋トレしてるしてないは関係ないよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 02:06:47.20 ID:Zyx7zfLK.net
プロテインのデメリットなんて最初はいいけど途中から味がつらくなるくらい
メリットは安価なタンパク質やらビタミンやらいろいろ取れる栄養源
作るの簡単だし朝食代わりに牛乳プロテインとかちょうどいい

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 02:11:05.08 ID:xgnNa7FV.net
好きに筋トレすればいいんだけど
糖質制限関係ないしスレ違いだから
運動スレなり筋トレのスレなりに移動してくれんかな。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 02:57:28.27 ID:b7NvdwA3.net
>>746
プチ糖質制限に見えるけど脂質まで避けて糖質摂食割合が60%くらいになってない?
ただのカロリー制限ならスレ違いだから

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 05:05:21.40 ID:47SEoRq9.net
1gでも制限してるなら糖質制限に違いはない
そもそも目的はダイエットであって、糖質を減らす事を競うのが目的じゃない
糖質を忌避してる連中こそ、ただの摂食障害であってそれこそ板違いだわ
メンヘル板にでも行くべき

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 06:49:54.73 ID:+xWOSv0z.net
なんでこんなに批判レスが多いのかワカラン
夕食のみ早目に食べて白飯ぬいてるだけで痩せれるのに
体調もいいし少し便秘気味だけど問題ない
こんな楽なダイエット法って過去なかっただろ

無駄に運動ばかりしてあまり効果がなかった過去がバカらしい

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 07:16:46.01 ID:7D0aZJnR.net
信者に夕食早めに食べるとかいう迷信を未だに信じてるようなバカしかいないからじゃない?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 07:29:44.77 ID:XvunIRLt.net
>>759>>761
自分の宗教こそ正しいと思い込んでいる無能w

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 08:44:29.81 ID:1klqgmFy.net
悪玉コレス○ロール→心筋梗塞

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 09:12:52.24 ID:jn4+D3FF.net
制限なんかしなくたって、生活改めたら誰でも痩せるよなあ
糖質控えてさらに夕飯早めに食べるなんて
スポーツやるよりアスリートだよ(笑)

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 09:19:07.81 ID:XvunIRLt.net
>>764
>制限なんかしなくたって、生活改めたら誰でも痩せるよなあ

ダイエット板で何を言っているんだw
バカすぎて話にならない

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 09:24:21.54 ID:7Julz6Wv.net
自堕落な生活を改めたくない奴がハマるw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 09:26:23.37 ID:XvunIRLt.net
はいはい
いつもの中卒の底辺おやじか

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 09:27:53.21 ID:mUzhVCpw.net
初めて聞いたんだが

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 09:44:58.74 ID:QMVs49rY.net
初恋タロー

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 10:37:48.73 ID:xxoY5+l+.net
まず自堕落の定義を

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 10:40:26.76 ID:2NcI+nH+.net
結局のところ糖質制限は病理的な自堕落デブの逃げだからな
糖質制限推進派の著名人を見ての通りみんなマトモじゃない
これは間違いなく摂食障害の一形態だよ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 10:47:16.57 ID:O5hqnzHh.net

間違いなくマトモじゃないw

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 11:03:49.30 ID:2NcI+nH+.net
見ての通り、論理的な反論もできず矢印と草生やすだけの2chでは極めて古典的なキチガイなんかが信仰しているのが糖質制限
本を出している先生方も自分では何の研究もせずに、他人の論文の都合の良い部分だけを抜き出してコピペしている有り様
丸っきり2chのコピペ君ではないか

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 11:05:34.18 ID:O5hqnzHh.net

間違いなくマトモじゃないw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 11:15:26.23 ID:/wUSat9E.net
著名人がどういう人だからとかどうでもいい
糖質制限は心疾患リスクがあるのは事実
それだけで十分

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 11:20:05.80 ID:dITSlzrU.net
国際機関、国、医学会などがこぞって、健康のためにはバランスよく食べましょうと言っているんだよね。

糖質を極端に悪者扱いするのはエセ科学。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 11:23:44.44 ID:rLBKJOn7.net
あらゆるものは毒であり、毒無きものなど存在しない。あるものを無毒とするのは、その服用量のみによってなのだ。
テオフラトゥス・フィリップス・アウレオールス・ボンバトゥス・フォン・ホーエンハイム。

中世以下

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 11:52:24.83 ID:sMWsn4wN.net
糖質は毒とまで言われているのか
そこまで有害なのか

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 11:52:42.88 ID:/wUSat9E.net
塩だって摂りすぎれば毒(全く摂らないのも毒)

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 11:53:20.21 ID:8m4d56kZ.net
>>771
そもそもこれがまとまな理論ではないが。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 11:56:25.96 ID:sMWsn4wN.net
糖質を摂りすぎると毒なのか。糖質制限の意味が分かったよ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:01:37.05 ID:sMWsn4wN.net
>>779
>(全く摂らないのも毒)
塩がないと人は死ぬと聞いたことあるが、砂糖がないと死ぬとは聞いたことがないな??

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:02:18.41 ID:/wUSat9E.net
そういうことになるよもちろん
だからといって糖質を完全に絶つやり方も正しくないし
代わりになるものが逆に取りすぎで毒になることもある

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:04:16.39 ID:/wUSat9E.net
>>782
代替機能があるから直接死ぬことはない
ただ代替機能を作動させれば血液は酸性になるし毒なことには変わりない

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:04:28.95 ID:sMWsn4wN.net
>>783
>だからといって糖質を完全に絶つやり方も正しくないし
どうして?砂糖はなくても死なないんだろ?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:05:42.01 ID:sMWsn4wN.net
>>784
代替機能って?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:10:00.15 ID:sMWsn4wN.net
>>784
糖質制限しても酸性にならないと書いているが??
http://tst.japan-topics.com/archives/3739

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:15:12.22 ID:mUzhVCpw.net
このケトアシドーシス。通常は「インスリンが分泌できない1型糖尿病患者」の方がなるものだそうです。

だそうですって何だよ
もうちょっと信憑性のあるソースもってこい

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:15:15.77 ID:sMWsn4wN.net
ID:/wUSat9Eはいいかげんだな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:29:14.04 ID:xxoY5+l+.net
実際に1型患者さんでなければケトアシドーシスになる恐れはありません

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:35:11.02 ID:to4NLrZg.net
しっかり乳化したココナッツオイル500ml一気飲みしたら
食餌性ケトアシドーシスになれるよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:35:20.66 ID:mUzhVCpw.net
つまり、ケトン体ダイエットは嘘ということか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:39:05.39 ID:to4NLrZg.net
いや全然

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:47:20.76 ID:to4NLrZg.net
絶食で起こる生理的ケトン症(ケトーシス)ではケトン体(β-ヒドロキシ酪酸+アセト酢酸)の血中濃度は
6〜8mM(mmol/L)程度を上限にしてそれ以上は増えないので酸性血症(アシドーシス)にはならない。
(出典:N Eng J Med. 282: 668-675, 1970年)
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/687063b200e50e5529cdf10a69aa3b2e

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:51:20.14 ID:mUzhVCpw.net
なんか勘違いしてたが
ケトドーシスの時点で血液は酸性なのは確実じゃん
タランチュラみたいな命に影響のない毒 たばことかとあまり変わらん けど毒は毒だ
そして糖尿病患者じゃなきゃケトアドーシス程の強い酸性にはならないということでしょ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 13:00:29.86 ID:to4NLrZg.net
>>795
呼吸と腎排泄のアルカローシスで補正される

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 13:06:07.38 ID:b7NvdwA3.net
>>759
定義はないけど一般的に糖質60%なら糖質制限とは言わないから
もちろん痩せるならそれで良いけど
>>746のやってる事は完全に王道ダイエットだからそれを知って書いてくれないと紛らわしい

【有酸素+無酸素】王道ダイエット25【食事管理】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1327279322/

王道ダイエットとは
・有酸素運動で体脂肪を燃焼させる
・消費エネルギー>摂取エネルギーになるように、一日三食以上バランスの良い食事をする。
基本は以上。
あとは、筋量維持のための無酸素運動と、脂肪を控えて、
蛋白質と食物繊維を多めに摂れば、リバウンドもしません。
バランスの良い食事とは基本PFC226を推奨します。 たんぱく質2割 脂質2割 炭水化物6割を目安にして下さい。 
怪しいサプリや、絶食しても体を壊したりリバウンドするだけです。
ダイエットと言えば低炭水化物を連想しますがやめた後にリバウンドがおこりやすいのでお勧めしません。
王道は有酸素運動や無酸素運動など運動が中心になるので摂取カロリーを著しく抑えるのも控えましょう。
摂取カロリーは目安的に基礎代謝分+各自の運動量に応じて調節してください。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 13:15:27.36 ID:to4NLrZg.net
えべっさんはケトーシスかつ、血液のpHは基準値上限のアルカローシス寄りになっている


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2663.html
       江部康二        S・T・氏           基準値
pH        7.450         7.450           (7.36〜7.45)
PaCO2       43.0          40.9            (35〜45 Torr)
PaO2        92.0         84.0            (80〜100 Torr)
HCO3-       28.8         27.2           (22〜26 mEq/L)
血糖値      123(食後3時間)   86mg/dl(空腹時)
血中総ケトン体     712          603          (26〜122μM/L)
尿中ケトン体    陰性         陰性

2人とも血中ケトン体値は、基準値の5〜6倍です。
しかし、pH は7.450と、正常値の中ではアルカリ性よりのデータです。すなわち、生理的ケトーシスはありますが、アシドーシスはありません。
HCO3-は2人とも、正常上限からほんの少し高値です。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 13:22:10.60 ID:xxoY5+l+.net
おお、しかも尿中ケトンが陰性ですね。板についたケトン体質なんですね。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 13:27:07.37 ID:to4NLrZg.net
>>797を補足すると、
王道で緩い有酸素運動が推奨されるのは
高血圧と動脈硬化持ちの肥満者や高齢者でも脳卒中リスクが少ないから
高血圧と動脈硬化持ちは高重量でデッドリフトをやってはいけない

ライザップはクライアントのトレ中の脳卒中で民事訴訟になってる

ライザップで脳出血も、特に高血圧は筋トレには要注意
2015年07月09日 20時00分
http://media.yucasee.jp/posts/index/14783

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 13:32:08.39 ID:jn4+D3FF.net
悪いとは言わないが
いま流行の
糖質ダイエットやタバタ式トレーニングなんかは
健康でちゃんと規則正しく生活出来る人でないと
体に負担大きい感じがするよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 13:37:01.92 ID:b7NvdwA3.net
なぜ運動地獄のタバタと同じなの?
>>725のような人こそ糖質制限

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 13:41:06.26 ID:to4NLrZg.net
不安定プラーク抱えた人がタバタやったら、血栓飛んで脳梗塞
不摂生不健康デブは身の程を弁えろ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 14:22:57.89 ID:CF8mRaWp.net
>>802
冨樫死んだらオマエのコメント真っ先にコピペしてやるからなw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 14:32:45.13 ID:dITSlzrU.net
冨樫は仕事してろ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 14:42:45.11 ID:SxM83wu3.net
体力つけるため運動したら血栓飛んで脳梗塞でハンター未完((((;゚Д゚)))))))

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 14:54:51.36 ID:to4NLrZg.net
インドア生活の漫画家こそスタンディングデスクを導入すれば良いと思うの

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 16:09:16.26 ID:Ft+cdyBl.net
>>780
自堕落デブがダイエットをする時、食生活スタイルを変えたくないから
糖質制限に走るのが殆どなのは心理学上証明されていること。
結局、今までの乱れた食生活から糖質摂取がなくなっただけで
バランス乱れた高脂肪食になる上、脳がいつまでも不足している糖質を無意識に欲しがるので
低糖質食品等の代理摂食に走る
痩せても直ぐにリバウンドし、高脂肪食や代理摂食で危険な病気まっしぐら

糖質制限が自堕落デブの娯楽と世間に認知されているのは、
>>725の冨樫のような自堕落バカばかりが世間に糖質制限を強くアピールしているから
ダイエットし始めに劇的に痩せるので歓喜の余りのめり込んでしまうから尚更他人にゴリ押ししたくなるワケ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 16:12:02.12 ID:dnDqyXFD.net
ただの妄想でした。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 16:19:43.68 ID:hfvCofsG.net
自堕落デブが自堕落ちょいデブになれるならいいじゃん

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 16:52:53.64 ID:hfvCofsG.net
>>807
毎日3時間立って仕事をすれば、年間フルマラソン10本分と同じ運動量(英研究)
http://tabi-labo.com/219956/standing-desk/

全ダイエット板民よ、今こそ立ち上がれ!

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 17:17:24.43 ID:hfvCofsG.net
老化の“3大要因”と“老けない体”のつくり方http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160612-00018156-president-bus_all&p=1

糖化の予防には、糖質の多い食材を控えめにすること、タレを付けて焼いた肉の焦げ目など糖とタンパク質が高温で結びついてできるAGEs(最終糖化産物)の摂取を控えること

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 17:18:46.82 ID:IbK6G87R.net
>>634
すげぇー
日本一運動量が多い長友も朝晩、炭水化物は食ってないんだな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 17:50:01.35 ID:JsYsJ5XX.net
ダイエットの脂質制限に疑問符、研究報告

オリーブ油やナッツ類に含まれる脂質が体重増加の原因になるかを調べた
スペイン・バルセロナ大学(University of Barcelona)の研究チームは、
低脂肪ダイエットを推奨する風潮について、糖尿病や心臓発作、
脳卒中といった健康問題につながる肥満の世界的増加を防ぐ効果はなかったと結論付けた。

 昨年10月に発表された、35件の科学的研究を再調査した論文では、
低脂肪食は低炭水化物食ほど体重減少への影響が大きくないとの結果が示された。
http://www.afpbb.com/articles/-/3089612

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:18:47.17 ID:AMuTpvrf.net
糖質制限、慣れて続いていればいいけど、一度炭水化物や菓子デザートを摂ってしまうと気が緩むのか低血糖起こすのか糖質を無性に欲してしまわないか?

気持ち安定するし怠さなくなるし生理痛なくなるし痩せるし肌綺麗になるしメリット多いからまたやりたいんだけど、
リバウンドも経験済みで、躊躇してる…

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:20:06.72 ID:SCS4OcR/.net
>>775
>>814
今回の臨床試験では「既に過体重で心疾患リスクがある55〜80歳の白人」と対象が非常に限定されており

全然十分じゃないよ。
もし糖質制限に心疾患リスクがあるのが事実なら、この臨床試験は被験者を殺そうとしたの?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:21:08.64 ID:VyHTY/Jb.net
>>814
おまえ肝心の部分を省くなよ

>「脂質と食物繊維を多く取る食事なら体重は増えないことが分かった」

MECは完全にアウトだって証明されちゃったじゃんw

糖質抜けばいいわけじゃないって判明しちゃったねw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:22:44.36 ID:0Dg9k1vu.net
MEC?知らない子ですね。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:23:18.14 ID:VyHTY/Jb.net
>>814
ほらほらー、これについて説明してくれよー

http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12118606906.html
>白いのは全部、脂肪!
>真ん中に見えるのは心臓なんですが、脂肪で圧迫されて横に広がってる状態…

>《記録》
>mec食開始から+8.6kg

糖質さえ抜けばいいわけじゃないなら、糖質制限って名乗るのは良くないんじゃないか?w
むしろ食物繊維の重要さが浮き彫りになっただけじゃん!w

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:25:03.74 ID:VyHTY/Jb.net
>>818
おいおいー
糖質を減らすのが糖質制限なんだから、糖質のほとんど含まれていない肉・卵・チーズを積極的に食べるMECは糖質制限の一種だろ!w

都合が悪いからって排除すんなよー
桐山先生が泣いちゃうぞ!w

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:25:56.39 ID:VyHTY/Jb.net
はいここから下は「MECは糖質制限じゃない」ことになりました

都合が悪いからねw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:27:03.89 ID:Fax/8SWm.net
>>817
>MECは完全にアウトだって証明されちゃったじゃんw

>>814のどこをどう読むとそうなるんだ
頭大丈夫か

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:27:38.54 ID:VyHTY/Jb.net
>>814
これも省いたらダメだよな

>「健康に良い脂質」の摂取量を大幅に増やしたグループには、
>全ての脂質の排除を試みたグループと比較して、より大きな体重増加はみられなかったという。

全ての脂質を排除したらダメだろ!w
健康に良い脂質は取らせろよ!w
なんだこのウンコ研究wwww

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:28:24.32 ID:Fax/8SWm.net
痛いのがいるな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:28:34.76 ID:VyHTY/Jb.net
>>822
あーはいはい、都合が悪いからって単発IDで言いわけしなくていいんだよー

早くこれに言いわけしてよ!w
http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12118606906.html
http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12118606906.html
http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12118606906.html
http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12118606906.html

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:31:37.35 ID:Fax/8SWm.net
ID:VyHTY/Jb
ID:VyHTY/Jb
ID:VyHTY/Jb

>>814から論点のすり替え
>>814がよっぽど困るんだな
でなきゃ、ただのバカ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:33:45.92 ID:uBau4/RQ.net
>>823
最低限の必須脂肪酸を排除するわけないでしょう。
臨床試験で殺す気ですか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:34:38.94 ID:7w9Bfn88.net
high fiberはhigh fatty acidなのだから
LCHFでは食物繊維もレジスタントスターチも積極摂取推奨

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:36:36.72 ID:Fax/8SWm.net
ID:VyHTY/Jbは>>814に動揺して、訳がわからない状態になっている

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:40:44.81 ID:nQsB7P3k.net
>>814は結構前から知られてきてますけどね。
>>139>>505からもダイエット=低脂肪という常識が変わる時代が来たのでしょう。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:47:53.18 ID:7w9Bfn88.net
>>814の研究は、
心血管イベント暦のない糖尿病患者を対象に行われたPREDIMED
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
と同様のプロトコルを、
「既に過体重で心疾患リスクがある55〜80歳の白人」
に対象を拡大して行ったという位置づけだね
PREDIMEDのlow fat群のコンプライアンスの悪さも再現されている
低脂肪食で痩せるのは、刑務所や受験施設に監禁されて
食事量と生活時間を完全管理されないと難しいようだ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:49:55.78 ID:7w9Bfn88.net
typo失礼
誤) 受験施設
正) 実験施設

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:52:35.16 ID:6ygBOqHA.net
>>831
>低脂肪食で痩せるのは、刑務所や受験施設に監禁されて
>食事量と生活時間を完全管理されないと難しいようだ

そうですね。
ある意味で糖質制限は自堕落ダイエットなのでしょう。
意思が弱く自己管理もできない人が痩せられるダイエット。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:59:28.67 ID:Fax/8SWm.net
>意思が弱く自己管理もできない人が痩せられるダイエット。

やっぱり糖質制限が最強だな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 19:00:39.50 ID:7w9Bfn88.net
地中海人は
脂肪を摂るなよ!絶対に摂るなよ!
と意識するほど余計に脂肪を食べたくなり、
ついでに高糖質のlow fat foodも過食してしまうのでしょうw

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 19:09:50.13 ID:mUzhVCpw.net
は?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 22:18:22.36 ID:XKnG3/Mg.net
やる気になってるときに、
付き合いでたっぷり糖質食わされると
今日はもういいかなーと諦めてしまう。
あと、付き合い飯中に「少しは痩せろよ」とか言われて凹む。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 22:32:57.07 ID:jBeff658.net
それ甘え
付き合いがある日の他2食を抜けば痩せる

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 22:35:19.34 ID:XKnG3/Mg.net
断食→高糖質って太るんじゃなかったっけ?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 22:43:35.22 ID:YN2zxHaQ.net
一日1食は糖質取ってもいいと思うの。他2食事を抑えたらね?大丈夫よ。許容しないと外食できなくなっちゃう。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 22:53:57.61 ID:kFkkGp8t.net
1日で
1食1000kcal×3回
1食2500kcal×1回

どちらが太るでしょう

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 23:27:00.51 ID:Zyx7zfLK.net
上だな
1日1食で必要な栄養を全て夜だけでとるのはストレスとか胃に負担を一切感じない人なら理にかなってる
俺は空腹に普通にストレス感じるしそんなに1食で賄うことができるほどは1食でくえねぇけど

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 23:33:12.78 ID:HVADCd1i.net
江部先生っていつも口元引きつってるね
腹黒さを感じるわ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 00:11:12.34 ID:Z4CMncyR.net
>>837
わかる。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 05:55:40.18 ID:eVcXWDWv.net
高カロリーでも良いから時々好きなものを食べましょう
ストレスはダイエットには大敵です
ただし好きなものを食べる前後どちらか一食は抜きましょう

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 06:43:08.45 ID:eVcXWDWv.net
ライザップでも長期の停滞期の場合1日限定で炭水化物とらされるみたい
翌日からまた痩せるようになるらしいね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 06:51:53.67 ID:IY/qxymS.net
先週の体育会TVでジャンポケ斉藤が、筋肉落とさず脂肪だけ燃焼する効果が高くなるマスク使ってたが、
あれって本当なのかな?
鼻呼吸にすると脂肪だけ燃焼するとか・・・
おれは原始的に、糖新生で脂肪と筋肉両方落としながら、
筋トレ並行して新たに筋肉だけ付け直す、ってのがまっとうな方法だと思ってるけど。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 07:39:43.92 ID:pDY/P8bd.net
>>846
休肝日か。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 07:58:23.47 ID:eVcXWDWv.net
>鼻呼吸にすると脂肪だけ燃焼するとか・・・

自分は鼻呼吸しかしないけど太ってたよ(口は常に噤んでる)
関係ないんじゃね

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 08:20:49.00 ID:eVcXWDWv.net
襟周りはワンサイズ小さいシャツを買い上までボタンをとめる
ベルトも一つ奥にやりキツキツの状態にすると
首も腹もそのサイズになるんだ
同じ理屈のヒモダイエットってのも有名だけどね

耳長族や首長族をみてわかるように
人間の身体は身につけるもので多少体型を調整出来る

太るとゴムパンとか楽してはくからダメなんだよな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 08:23:49.63 ID:9tqf7mdg.net
>>850
やり過ぎる危険性もあるので
あまり勧められる方法ではないような。
まあ、糖質制限関係ないのでスレ違い。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 08:27:32.39 ID:YS31jvLX.net
これって、糖質制限で効果なかったから藁をもつかむナンチャラで痩せようとする心理?
世間的にネットで発信するのは羞恥心がないデブだけだよw

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 08:39:56.26 ID:I0kcD4q3.net
カロリーを理解出来ない池沼w

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 09:04:16.45 ID:IY/qxymS.net
何度も言わすなよ!
カロリーは太らないために注意する必要はあるが、
痩せるためにはカロリーは関係ないんだよ!
この意味わかるかなあ?www

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 10:42:55.14 ID:/WAhkApK.net
わからん

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 11:52:04.51 ID:O103sK/7.net
>>847を書いた奴が>>854みたいな事言っても、全く説得力がない。
色んなトンデモ理論に騙されて生きてきたんだろうな。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 12:06:22.23 ID:k4POlr2A.net
文盲か

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 12:19:05.07 ID:NPUtiZh0.net
糖質制限するとやっぱ便秘なっちゃうんだよね…毎日気張り過ぎて顔面出血しちゃってるよ(´・ω・`)顔が斑点だらけ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 12:41:56.37 ID:FtMAWJpM.net
>>858
それ紫斑病じゃね?病院池、血液内科な
便秘でいきんで顔の皮膚の毛細血管が破綻して点状出血するのは普通じゃないよ
眼球結膜(白目の部分)も出血していないか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 12:49:04.51 ID:NPUtiZh0.net
>>859
眼球…白いとこ常に赤いです…。
教えてくださってありがとうございます(´・ω・`)…。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 12:51:27.06 ID:FtMAWJpM.net
>>860
おおお、それたぶんまじもんですわ
ぜひ近いうちに血液内科へGoですわ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 13:59:24.85 ID:pU8alR5g.net
基本、糖質制限してるけどさ
筋トレ後だけはシッカリと糖質+プロテインが効くよ
もちろんトレ休みの日は糖質も摂らないし食事も制限するが
しっかりとディセンディング法で4回オールアウトした褒美で糖質も悪くない
ストレス溜まらないしトレのモチベーション上がるし便秘にもならない
結果として4つに分けてトレして毎日、夕飯だけ糖質入りだ
数ヶ月間スーパー糖質制限をやった後だから毎日ハッピー&筋肥大が嬉しい

ただ過激に糖質制限して運動もせずストレス溜めて便秘より絶対良いぞ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 14:07:43.71 ID:J5ZExwbX.net
>数ヶ月間スーパー糖質制限をやった後だから毎日ハッピー&筋肥大が嬉しい

この手順だよな
同時並行はきつい

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 14:09:20.04 ID:J5ZExwbX.net
ただ女は筋肉にあんまし関心がない

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 14:59:14.88 ID:HvVZdQNx.net
最近よく鮭とばかじってる
カツオとか鮭とかヘルシーで高たんぱくでいいな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 15:00:05.56 ID:UDkfJZh/.net
このスレ水素水臭い

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 15:25:12.24 ID:geIQ6ZM1.net
水素水を信じる池沼w

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 20:12:36.28 ID:7DsA9vBo.net
>>864
男性よりも筋トレ必要なのにな…
痩せすぎても納得しない。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 20:34:28.38 ID:GhFxxaZ+.net
筋トレは必要だけど筋肥大は特に必要ない
だからスーパー糖質制限でも特に問題ない

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 20:42:48.36 ID:bhWxuA8d.net
まあ、筋トレしたい人はしたらいいんじゃないでしょうか。
糖質制限とはズレるから他のスレでやって欲しいところですけど。

糖質制限しない筋トレより
糖質制限した筋トレの方が効果あるぜ!
みたいな話なら一考の余地ありなんですが、
筋トレのために糖質喰らってます!
だったら単なる趣味ですし。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 21:05:07.54 ID:IUdG5JDz.net
>>868
桐谷美玲、河北麻友子が目標の女子もいるよ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 21:05:20.67 ID:7DsA9vBo.net
>>869
多くの女性は理想体重になっても二の腕ふよんふよんで「まだ痩せなきゃ」ってなる。
ある程度筋肉入れて張りを持たせないとふよんふよんが取れず必要以上に落としてしまう。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 21:08:56.20 ID:UDkfJZh/.net
>>872
二の腕プニプニが正常
力を抜いた筋はやわらかい
ボディビルダーが異常なのだ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 21:14:47.68 ID:HbdxHPVx.net
ボディービルは異常だね確かに。
見た目が目標ってとこが。
具体的な機能的目的のない筋肉をつけるってこと自体が異常。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 21:15:02.78 ID:GhFxxaZ+.net
ダ板なのだから基本的に筋トレは筋肉維持が目的
筋肥大が目的ならウ板がある
筋肉維持にわざわざ糖質を摂る必要はあまりない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 21:36:48.19 ID:/qgK8Cfl.net
そもそも糖質制限やってるのは運動したくないけど腹一杯食べたいという思考の連中だし
筋トレとか有酸素運動しろと言うのは無意味だわ
運動できる人間なら糖質制限なんてやらないし、やる必要もない

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 21:39:36.83 ID:vEJ2d8NC.net
>>876
単細胞

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 21:42:28.88 ID:/qgK8Cfl.net
いちいち意味ないレスするなカス

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 21:51:02.34 ID:vEJ2d8NC.net
>>876
意味ないレスするなカス

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 21:54:29.09 ID:oYUCzh9d.net
>>872
三頭筋鍛えたら、二の腕の振袖なんてあっという間に消滅する
スクワットの要領で倒立腕立て毎日やっとけばみるみる落ちるわ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 21:56:53.03 ID:GhFxxaZ+.net
それも糖質制限とあまり関係ない
運動するしないは人それぞれだが
>>862の内容なんか運動に寄りすぎ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 22:00:05.34 ID:UDkfJZh/.net
>>880
二の腕プルプルって肘曲げてつまんでるんですが
筋が増えるほどつまむ部分が増える

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 22:00:33.37 ID:MbeMzaLu.net
手足しびれ出して調べたら低血糖症みたいだな。豚肉とニラいれておかゆたべたは。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 22:06:56.92 ID:GhFxxaZ+.net
というか二の腕の振袖って一般的には脂肪じゃないの?
倒立腕立てなんてダ板に来るような女には1回もできないから運動のレベルがダ板の域を超えてるし

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 22:07:28.69 ID:oYUCzh9d.net
>>882
脂肪細胞が縮んで、筋肉との隙間が増えてきてるんとちゃうの

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 22:10:26.88 ID:UDkfJZh/.net
>>885
ボーリングを振りかぶるポーズ取ればカチカチになるよ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 22:13:23.05 ID:oYUCzh9d.net
>>884
屈伸できなけりゃ、じっと立ってるだけで良い
1分できなけりゃ30秒でも良い
自重のすべてを支える刺激が入ることで、組織改変のスイッチが入る
倒立で手首がクラッシュする重量級にはおすすめしないが
桐谷河北を目指しててそれはいないだろ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 22:16:18.68 ID:PQ/bR5bi.net
筋トレ相談も自慢もウエイトトレ板でどぞ。

★★★筋トレなんでも質問スレッド420reps★★★
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1465651148/

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 22:17:46.62 ID:REDTwzlk.net
倒立腕立てが出来る人が二の腕ぷるぷるな訳が無いぜw
どうして筋肉バカ男は当たり前の事が解らないの?
二の腕にゃ鉄アレイもいらない
100均のトレーニング用ゴムチューブで十分

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 22:19:31.05 ID:oYUCzh9d.net
>>886
どこをつまめているのかよくわからないけど
肘膝周りは屈曲しなきゃいけないんだから、
蛇腹的な余裕はどうしても残るんじゃないの

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 22:29:43.20 ID:GhFxxaZ+.net
>>888
>>2にウ板の糖質制限スレがある
ディープな筋トレ話をしたいなら専門板で
ここでするならせいぜいスクワット、腕立て、プランクなどの自重までだろ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 23:38:07.36 ID:HvVZdQNx.net
必死な自治厨がいるな
自分ルールに酔ってて気持ち悪い

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 23:57:54.70 ID:4HG74UdM.net
筋トレスレになっても困る

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 00:09:48.96 ID:Ci0nDN8X.net
最低限のカタボ対策は周知すべきと思うけれどね
ハゲと同じで上半身の筋肉喪失は、現在進行形ではなかなか受け容れ難いみたいだし
取り返しつかなくなってから恨み節を延々聞くのは忍びない

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 00:28:33.98 ID:5pNwhpgF.net
カタボリック対策というか美容体重対策
美容体重のためにはきつめにカロリー制限もしないといけないので筋肉維持の運動が必要になる
それ用の筋トレメニューテンプレを考えたらいいんじゃないの?
事実上はモデル志向の女性用になるだろうけど
男性はウ板で細マッチョ目指せばいい

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 00:35:57.63 ID:Ci0nDN8X.net
そんなにきつめのカロリー制限が必要なのかね?
上級仙人様の代謝は常人の理解を超えているぜ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 00:49:57.42 ID:vAmRMgUm.net
ただのカロリー制限と書くと健康体重ならカロリー無制限なのか?と難癖つける輩がいるので書いただけ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 06:35:24.53 ID:S8vZ1bqo.net
所詮ダイエットなんて自己満だし好きにやればいい
殆どの奴がデブだろうがガリだろうがマッチョだろうが周りは興味ないし

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 06:56:51.75 ID:Tk2sqQj4.net
>>898
くっだらん
ガキかよ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 06:59:46.07 ID:GM0euhuw.net
毒にも薬にもならないような一般論レスに、物凄い勢いで噛み付くんだね。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 07:00:17.71 ID:Tk2sqQj4.net
幼稚

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 08:22:36.54 ID:oLyNIaA7.net
糖質制限は週に2日で十分
体重の減り方は緩やかだけど
あまりストレスもたまらないし健康面にも悪影響が無いしね

俺はこのやり方で2年かけて18kg痩せた
糖質制限の是非について極論ばかりでは意味が無いよ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 08:29:53.64 ID:QybNW7Ck.net
>>902
厳しい糖質制限(1日40g以下)を週二日するってこと?
その二日は続けてやるの?間隔おいて?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 09:32:46.81 ID:oLyNIaA7.net
>>903

水、日曜日にしてたけど厳しいほどはしてないよ
昼間は普通に食事してたし朝夕だけ炭水化物は摂取せず

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 11:38:10.90 ID:WbynToci.net
私もほどほどだなぁ。朝は珈琲のみ。昼は普通に食べる。夜は炭水化物抜き。今はこんな感じ。

あまり突き詰めすぎた制限は病気した人か急いで痩せなきな危ない人がやるものだと最近思うようになった。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 11:38:45.17 ID:4SOlyuqw.net
糖質抜いたカロリーをPFで置き換えてないなら
マイケルモズレーの5:2ダイエットに近い
大きなカロリー欠損を周期的に設けるのは間欠断食の一種

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 11:56:57.84 ID:9KPpcp7Y.net
自分もマイルドな糖質制限
でも最近これただのカロリー制限じゃね?と疑問

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 12:08:36.97 ID:4SOlyuqw.net
糖質抜いただけで適正カロリー適正栄養バランスになるなら、それまでが糖質食い過ぎだっただけのこと

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 12:10:35.08 ID:+nRLpXDz.net
糖質制限しながら栄養素足りてたら別にカロリー制限だろうがなんでもいいわ。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 12:10:46.44 ID:3UrccDZf.net
ご飯1日10杯食ってる人が9杯に減らしても「糖質制限」でしょ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 12:20:04.83 ID:pW/C7e6p.net
の割には、去年から糖質制限ダイエットレポしてた前田健が死んだ時に
ほらほら3月にパスタ食ってる!こいつ糖質制限なんてやってない!無関係!
とか騒いでたけどなこのスレ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 12:20:30.90 ID:t3PMDLeq.net
>>910
そうだけど、糖質制限の理論で
健康的に痩せるなら二種類だよな。

前提:
・必要カロリーを過不足なく
・タンパク質は十分に
・食物繊維もとる
1)プチ、スタンダード
・糖質の比率を減らす。脂質少なめ
2)スーパー(≒ケトジェニック)
・糖質全カット。脂質多め

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 12:32:09.52 ID:4SOlyuqw.net
ケトジェニック導入期に江部式スーパーは不向き
食材調味料計量しまくって一食20g上限ぎりぎりまでを規則正しく一日三食食べてたら、ケトーシスに入れない人のほうが多い
導入終わってケトン代謝に適応できてからなら江部式スーパーでもいいけどね
目的に応じた方法を使い分けましょう

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 12:34:45.16 ID:H3VDdNnG.net
>>899
いや、マジでお前がデブでもガリでも誰も微塵もこれっぽっちも興味ないから
どうせつまんない人生送ってるのだから無駄な努力しないで好きなもの食えばいいのに
と思うけど、そこまでハッキリ言っても可哀想だから言わないけどね

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 12:36:43.55 ID:5NzHk16w.net
>>911
おまえみたいなのが煽って極論に寄せようとしてるだけだよ!www
かまってちゃんか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 12:44:51.32 ID:4SOlyuqw.net
隔離完了しちゃったからこぴぺの芸風やめて、普通の名無しっぽく複数端末での会話形式に戻したんじゃね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 14:22:56.76 ID:irvwmshf.net
初めて一週間だけど便秘にならない?
あと、コーヒーやノンアルコールビールはだめかな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 14:36:10.14 ID:oLyNIaA7.net
摂取カロリーも減るから養分吸収して便量は減る
コーヒーは食事前に飲むと食欲を減らす効果がある
食後なら消化を助ける効果もあるので低糖で少量ならいいんじゃね?
後ビールしか飲まない飲めない人って痩せてるよね

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 14:58:57.11 ID:0OvcckfI.net
質問する前に最低限>>1のサイトは読みましょう
便秘は頻出質問です

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 15:02:36.17 ID:Qrvzj6Fl.net
便秘にはチアシードおすすめ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 15:39:57.69 ID:XzGFom/t.net
コーラック飲め

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 19:20:00.92 ID:gnrzjxWv.net
>>912
>・糖質の比率を減らす。脂質少なめ

糖質制限の理論というなら脂質は増やさないまでも少なくはしない。
糖質と脂質を減らせばカロリー制限か>>5のPSMFになる。
長期で健康的に痩せるというなら尚更。

痩せるならどっちでもいいだろと言われたらそれまでだがね。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 19:25:13.15 ID:gnrzjxWv.net
>>6のミス

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 19:34:54.61 ID:q/tZ9RcC.net
必要カロリーは満たすのが前提だからなあ。

ところで、この必須カロリーって糖質食の場合の値だと思うんだけど、
ケトーシスで脂質で生きる体質でも同じ計算(値)でいいの?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 20:02:06.83 ID:JeimCmQK.net
カロリーは適当なんだからとりあえず同じで考えとけって

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 20:27:20.09 ID:q/tZ9RcC.net
>>925
適当なの?知らんかった。。。
じゃあ、足りないよりはちょい多めくらいがいい感じ?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 20:42:53.95 ID:JeimCmQK.net
必須カロリーなんてのは基礎代謝カロリーさえ食べない摂食障害者のためであって
大食いデブはちょい少なめにしろよw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 21:02:43.19 ID:SZ01FJ57.net
>>927 同意

小デヴでも思い切って減らしていいよ。

171cm 72kg 体脂肪率25%
2700kcalくらい摂っていた元小デヴ

減量期は1日1食1000kcal未満にした

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 21:05:13.67 ID:yiRrB7Iu.net
必要タンパク質を体重1kgあたり1.5gとしても、
1日にサラダチキン5枚以上の計算。
それだけ食べてもカロリーは600kcalくらいだけどうーん。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 21:12:27.34 ID:yiRrB7Iu.net
足りないエネルギーを脂質でって、皆、どうやってるの?
ココナッツオイル直飲み?マヨネーズ掛けサラダ?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 21:14:40.61 ID:O01XW2zu.net
マーガリンをスプーンで

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 21:18:03.47 ID:ZYEQxrZ7.net
マヨネーズ、オリーブオイル、亜麻仁油、バター、
仕上げにかけるのが好きだな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 21:19:36.56 ID:JeimCmQK.net
>>928
>減量期は1日1食1000kcal未満にした

同意すんな
1日に1食なら完全に基礎代謝以下
順調に体脂肪率が下がっているならともかく
下りもせずそんなことを長期間続けたら超省エネ体質になるアホ行為


サラダチキン好きはアホの子が多いのか?
脂身のある肉を食えよw

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 21:24:49.48 ID:UZH2I+cu.net
>>930
アボガド最強伝説!
種削って煮出せば難消化性デキストリン豊富なお茶になる。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 21:26:31.04 ID:pUySU1aY.net
>>934
アボ『カ』ド、な。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 21:43:10.79 ID:UZH2I+cu.net
>>935
マジか…avocado…マジだった。
アボガド 377,000件
アボカド 11,400,000件
割と仲間が多かったw

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 21:47:43.13 ID:ci50XYoy.net
アボカドと間違えてアフォガード食べそうになっちゃったよ!!

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 22:18:53.51 ID:9s28gO79.net
>1日に1食なら完全に基礎代謝以下

一日一食だと絶対脳が栄養を欲しがる朝食を抜いているから
その時点で飢餓モードフラグだよ
朝食を摂らなくても糖新生が起きて血糖値を調整する
つまり、毎日朝にキツイ糖新生を起こす事によってどんどんと痩せにくくなるし、インスリン抵抗性も強まる
糖質制限+一日一食なんてやっているどん底バカは放置しておけって

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 22:24:04.85 ID:5Daplp5u.net
糖質制限スレで糖新生のデメリットを熱く語るどん底のバカがいるとは……
せめて脂質制限のスレとかでならわかるけど

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 22:25:01.12 ID:uDYeP0k8.net
>>938
それはどこからでてきた理論?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 22:33:59.10 ID:EXcRVWHH.net
「朝食は体にいい」は食品会社が作り出した迷信?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160613-00000067-zdn_n-sci

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 22:41:19.57 ID:5Daplp5u.net
迷信
確か最初はどっかの新聞社がある調査の1部のみを切り抜いて拡大させてあえて誤解を生む記事を書いたのが最初でしょ
朝食を取らない子どもたちに肥満児と成績が悪い子が多いってやつ
深夜まで遊びまわって好き勝手飲み食いしてるのを容認してる家庭と
親がしっかり朝昼晩に飯を食わせてる家庭の成績の差と肥満の関係が出ただけの調査なのに

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 22:48:40.65 ID:5Daplp5u.net
>>942の最初は日本で広まったのはって意味ね

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 22:58:22.16 ID:UZH2I+cu.net
ベーコンエッグはいいと思うの。野菜も添えてね。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 22:58:23.66 ID:87tWp+XK.net
痩せたい奴が寝起きで食欲もないのに無理に食べる意味がワカンネ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 23:07:03.15 ID:z8V6uAXx.net
減量希望の人が、腹も減ってもいないのに、習慣惰性でわざわざカロリー摂取
誰得?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 23:16:15.24 ID:yiRrB7Iu.net
その辺は人によるかなあ。

朝食欲ない人もいれば、逆もまた然りで、
糖質制限的には「我慢して食べない」を選択する必要がないからね。
あとは、筋肉の減少(カタボリック)気にして食べる場合。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 23:26:02.91 ID:zK3a6N8f.net
一日二食の時代はホモサピエンスじゃなかったってことか

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 23:43:41.83 ID:tJLCekPq.net
カタボリックを気にして分食するのはウエイト板の発想

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 04:03:38.19 ID:jcRlrhxP.net
室町時代までは日本人の食事は1日2食であった
デブは江戸時代より急増する

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 07:36:56.98 ID:jC5un61L.net
嘘つくな
デブが急激に増えたのは昭和以降な
それ以前はデブになれるほど食糧が無い家庭が殆ど

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 07:40:51.00 ID:wfnIwAs/.net
Tarzan
普段はトレーニングや筋肥大には糖質が必要とか言ってるのに、糖質制限特集号となると急に糖質は敵ですかそうですか

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 07:50:04.25 ID:juOAvGK8.net
Tarzanはゆるい糖質制限推しだからなぁ。

運動や筋トレのための糖質は、運動量に合わせて摂取が必要で、
タイミング含め、通常の食事とは別に考えるべきでは?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 07:50:22.27 ID:1k3TFXMa.net
ターザンは昔からそういう雑誌w

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 10:43:36.08 ID:PgqoY+cO.net
>>951
デブがふえたのは食の欧米化以降だよ
人類は糖質制限に向いているどうのこうの藪医者や信者が言っても
高脂肪食に移行してからなのは覆せない
通常の食事で糖質の代謝を促進する水溶性食物繊維の摂取量が減ったのも原因
腸活出てきた時点で糖質制限は惨敗したようなものさ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 10:49:10.90 ID:v0KCaJIX.net
炭水化物リバウンドした

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 10:52:17.70 ID:/WCF4JWg.net
デブは欧米化じゃなくて飽食化したせい

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 10:57:29.00 ID:jC5un61L.net
どっちもあるだろう
いずれにしても江戸時代からではないな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 11:16:48.89 ID:s2fWGa0L.net
食の欧米化により肉を食うようになり、タンパク質摂取が増えたから平均寿命も延びたね、その後飽食の時代となり肥満も増えた。
それだけの話。
>>955
水溶性食物繊維が糖質の代謝を促進するって。言葉の綾かしらんがどこから出てきたそんな話w

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 12:01:17.76 ID:0XQKzDyC.net
日本人は長寿世界No.1

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 12:04:36.19 ID:YVkjct7F.net
1980年代以降の最も大きな変化は家庭用エアコンの普及
体熱産生能力も体表冷却能力もスポイルされ、体温調節にエネルギーを使わなくなり、自律神経失調症が増えた

目指すは「昭和50年代の食卓」
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100014/092000001/?P=2

一般家庭の食卓のPFCバランスが欧米諸国並みに追いついたのが昭和55年(1980年)
その2年後(1982年)、日本女性の平均寿命が世界トップに躍り出た

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1610.html
(資料)厚生労働省「完全生命表」「簡易生命表」(日本全年、それ以外の国2014年)、
OECD Health Statistics 2015、社会保障人口問題研究所「人口統計集2005」(1959年以前)

食事の栄養構成の適正化と同時に生活代謝量の激減が起こったため、
屋内軽作業労働者の肥満や生活習慣病の蔓延をもたらすと同時に
高齢者の身体予備能強化と寿命延長という、一見相反するような二つの結果を招いた 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:016d0443889f753ed976365d98d21bc2)


962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 12:06:01.64 ID:KfeF0O8W.net
いまのオフィスの冷房効きすぎで寒い

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 12:16:48.43 ID:YVkjct7F.net
18℃とかにキンキンに冷やしたがるのは、しじゅう交感神経亢進気味で頭に血が上ってる高血圧のおっさん

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 12:18:22.25 ID:X7tm8Evr.net
基本的な科学知識がないからダイエット業界の嘘に騙される

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 13:49:03.60 ID:yKGi7CQZ.net
Tarzan読んだけどゆるめの糖質制限推奨で、筋肉の成長に糖質が必要であることも書いてるよ。
しかもゆるめの糖質制限の内容はここだと「糖質とりすぎ」ってバカにされるような量だぞ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 14:24:22.79 ID:PNNfTX/E.net
これまで散々炭水化物を推奨してた雑誌が真逆のケトジェニック推奨できるわけないだろ
むしろそんな雑誌でさえも特集を組むくらい糖質制限の読者需要があるということだよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 16:10:23.77 ID:6NsJVbwu.net
>>965
Tarzan体型が目的なら、それで正解。
このスレの住民は巨デブからの脱却目的や糖尿対策やカルト的実行者だから、
Tarzanとは毛色がちがう。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 17:32:11.62 ID:PjOCoBnb.net
編集部だより
http://magazineworld.jp/tarzan/tarzan-editors-697-4/
>1日70〜130g

思ってたよりかなり少ない
筋トレ必須でこの量だと下手したらケトジェニックになりかねない
ケトン回路の長友が食に関する新連載を始めてるせいなのか大してゆるくなかった

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 17:51:51.79 ID:YVkjct7F.net
>>968
>http://magazineworld.jp/tarzan/tarzan-editors-697-4/
>1日70〜130g
>筋トレ必須でこの量だと下手したらケトジェニックになりかねない

下手したらVolek先生いうところの、糖もケトンも両方足りないグレーゾーンに陥る
トレ後の補給として集中的に食べるか、インスリンをスパイクさせない低GIを徹底するか、
中鎖使って60g/dayで2週間の導入期を設けないと、へろへろになってアンチを量産しかねないw

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 17:53:20.44 ID:juOAvGK8.net
ケトアシドーシスのQAは微妙だったな。
ケトアシドーシスになる可能性がある、みたいな曖昧な回答しつつ、
健康体なら問題ないという何の根拠も説明しない回答。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 18:01:59.63 ID:YVkjct7F.net
糖質制限のご意見番的な立場の人ですらも「1型糖尿病以外はケトアシドーシスになりません!」と断言しちゃってるのはpoorだとおもうわ
アセトン血性嘔吐症がケトアシドーシスだということに思い至らない(単に疾患概念を知らないだけかも)と
中鎖脂肪酸の大量摂取で食餌性ケトアシドーシスになりうることを知らないのはいかがなものかと

白澤先生はこのへんを対外的にわかるように説明しようという気はないのかね
100ml/dayとか目が点になるようなdoseを地上波でぶっ放しておきながら、ODへの警告がないのはどういうつもりかw

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 18:07:37.53 ID:KfeF0O8W.net
100ml/day !? MCTオイル瓶ラッパ飲みでもしてるのか…

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 18:11:26.07 ID:juOAvGK8.net
「食餌性ケトアシドーシス」って
ググっても2chしかヒットしないんだけど、造語?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 18:24:14.27 ID:YVkjct7F.net
アシドーシスの補正がうまくできない体質の人は確実に存在する
ドミニク先生によると、血中ケトン濃度5mmol/L以上で代謝性アシドーシスを起こし得るとのこと

Ketoacidosis Possible With Lots Of Mct?
bulletproofexec.com/index.php?/topic/13469-ketoacidosis-possible-with-lots-of-mct/

gkriggs Posted 14 November 2014 - 02:10 PM
I noticed starting around 17:40 in this video, Dr. Dominic D'Agostino says ketones above 5 mmol/L can create a metabolic acidosis load on the body:
http://livinlavidalowcarb.com/blog/watch-my-ahs14-panel-on-ketogenic-diets-and-cancer/23209

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 18:25:51.01 ID:YVkjct7F.net
リンク修正、再掲

アシドーシスの補正がうまくできない体質の人は確実に存在する
ドミニク先生によると、血中ケトン濃度5mmol/L以上で代謝性アシドーシスを起こし得るとのこと

Ketoacidosis Possible With Lots Of Mct?
http://forum.bulletproofexec.com/index.php?/topic/13469-ketoacidosis-possible-with-lots-of-mct/

gkriggs Posted 14 November 2014 - 02:10 PM
I noticed starting around 17:40 in this video, Dr. Dominic D'Agostino says ketones above 5 mmol/L can create a metabolic acidosis load on the body:
http://livinlavidalowcarb.com/blog/watch-my-ahs14-panel-on-ketogenic-diets-and-cancer/23209

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 19:04:13.42 ID:juOAvGK8.net
英語のリンクなんて貼られても絶対踏まないけど。
で、食餌性ケトアシドーシスってなんなん?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 19:18:06.66 ID:YVkjct7F.net
経口摂取由来のexogenous ketosisでacidosisになること

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 19:19:35.81 ID:zbD09X7Z.net
田舎に転勤させられたらやることなさすぎるから毎日自炊と筋トレと有酸素運動してた
そのおかげでとんでもない勢いで痩せれたし腹筋割れたわ
田舎ダイエットおすすめ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 19:25:25.05 ID:juOAvGK8.net
>>977
何に書いてある用語なの?
ID:YVkjct7Fの造語?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 19:31:58.21 ID:X7tm8Evr.net
糖質制限(造語)

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 19:32:54.07 ID:YVkjct7F.net
exogenous ketosisはketogenic界隈では頻繁に使われている用語
acidosisは一般生理学用語

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 19:45:57.63 ID:juOAvGK8.net
2chくらいしか検索ヒットしない界隈……。
ケトジェニックスレだけの用語か。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 19:51:14.90 ID:ld6uc7VQ.net
googleさんは
exogenous ketoses
と、誤りを指摘してます。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 19:53:54.43 ID:S/Qih36b.net
わろす

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 20:04:16.41 ID:YVkjct7F.net
公的な和訳が定まってないから日本語でぐぐっても出てこない
ketosesと複数形にしてどうするw 残念ながらそれはgoogle先生が間違っている>>983

Effects of exogenous ketone supplementation on blood ketone, glucose, triglyceride, and lipoprotein levels in Sprague&#8211;Dawley rats
Kesl SL et al. Nutr Metab (Lond). 2016; 13: 9.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4743170/
naturally-derived ketogenic supplements included medium chain triglyceride oil (MCT), sodium/potassium -βHB mineral salt (BMS),
and sodium/potassium -βHB mineral salt&#8201;+&#8201;medium chain triglyceride oil 1:1 mixture (BMS&#8201;+&#8201;MCT)
and synthetically produced ketogenic supplements included 1, 3-butanediol (BD), 1, 3-butanediol acetoacetate diester/ ketone ester (KE).


Acute nutritional ketosis: implications for exercise performance and metabolism
Cox PJ et al. Extrem Physiol Med. 2014; 3: 17.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4212585/
Figure 1 Endogenous and exogenous ketosis.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4212585/figure/F1/

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 20:08:36.59 ID:aD1ex44R.net
次スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ88★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1465988192/

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 20:12:56.05 ID:juOAvGK8.net
>>986
おつ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 20:16:43.48 ID:juOAvGK8.net
>>985
公式な和訳はないってことは
他の訳(類語)で載ってる日本語サイトはあるってこと?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 20:46:32.01 ID:chQqwNp6.net
>>972
それだと確実に下痢する
ココナッツオイルとコーヒーを乳化させて飲む手法はあるよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 21:01:46.29 ID:U5Vn+IsC.net
>>970
ターザンにそんなQAが載ってたのか?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 21:06:01.04 ID:YVkjct7F.net
なんだ載ってないのか
雑誌見た人、「ケトアシドーシスのQA」にあたる箇所が実在するかどうか確認しておくれ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 21:18:50.29 ID:ZD/9qrNG.net
急にどうした?
買って確かめれば分かることだろう。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 21:20:51.33 ID:1k3TFXMa.net
Kindle版買ったお
ロカボ(ゆるい糖質制限)推進の山田先生が絡んでるから 130g/day なのね。
んで、問題の箇所はたぶん
「インスリンが出せる健常人なら、ケトン体が無制限に増えることは考えられない。しかも、1日130gの緩い糖質オフでは、
ケトン体は多少増えるけれど、体液を酸性に傾けるほどにはならないから、ケトアシドーシスを怖がるのは考えすぎだろう。」(p.47)
のあたりでしょうか。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 21:31:08.40 ID:YVkjct7F.net
>>993
なるほど納得ありがとう
このような紙面で、かつ中庸を重んじる山田先生監修とあらば
ココナッツオイルチョコを100g一気食いして具合悪くなって寝込む人は、存在自体が斜め上過ぎて想定外であろうw

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 21:32:08.59 ID:YVkjct7F.net
アセトン血性嘔吐症では、ケトン食負荷で代謝性アシドーシスを来し得ることが明記されている
ケトン利用不良による血中ケトン蓄積のみならず
重炭酸イオン増加によるアルカローシス補正が効かないこと、
乳酸からの糖新生減弱に起因する乳酸アシドーシスの併存も考慮される


アセトン血性嘔吐症
http://hobab.fc2web.com/sub6-Cyclic_Vomitting.htm

 アセトン血性嘔吐症(自家中毒)になる小児は、【 ケトン体(飢餓時などに肝臓で生成される)の肝外組織(脳など)での利用が不良で 】、血中にケトン体が蓄積し、アシドーシスを起こし易いと考えられる。

 アセトン血性嘔吐症では、【 血中の乳酸値が、上昇する(乳酸からの糖新生が減退している)。】
 アセトン血性嘔吐症では、ピルビン酸値も上昇する。


 正常児でも、幼児や、学童や成人に比して、短時間の飢餓(空腹)や、【 ケトン食負荷により、アセトン血症(ケトン血症)を来たし易い 】(体重に比して、体表面積が広い幼児は、熱の発散量が多く、基礎代謝が高い)。
 小児は、飢餓(空腹状態)が続くと、アセトン血症を来たし易いので、小児は、感染症等に際して、検尿をすると、アセトン血性嘔吐症でなくても、尿中ケトン体が陽性になる。典型的なアセトン血性嘔吐症では、尿中ケトン体は、強陽性を示す。

 アセトン血性嘔吐症では、血中にケトン体が増加し、ケトアシドーシス(代謝性アシドーシス)になる。
【アセトン血性嘔吐症では、頻回に嘔吐していても、アルカローシスにならない。】

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 21:42:16.17 ID:1k3TFXMa.net
あ、そのQ&Aの直後で、斎藤先生監修の「低糖質でもカラダの本丸、腸内フローラを死守すべし!」というコーナーもあった。
なんか、健康増進のひとつのメソッドとして糖質オフをしたい人、をメインターゲットに低糖質界隈の話題をひととおりカバーできてるかんじ。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 21:49:00.19 ID:YVkjct7F.net
なかなか良い構成のようだね
斉藤先生のJFDAは、食物繊維豊富な葉野菜・海藻・キノコ類は毎日必ず大量に食べる事を推奨してます
適量の根菜や果物も食べられるよう、糖質許容量を広げながらケトーシスを維持するために、中鎖脂肪酸を摂らせる

何を食べたらよい?「ケトジェニックピラミッド」の考え方
http://woman.excite.co.jp/article/beauty/rid_E1425954190117/pid_4.html

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 22:01:34.01 ID:U5Vn+IsC.net
健康体でケトアシドーシスになった例がないのに気にしすぎ
アセトン血性嘔吐症にしても小児だし
130gどころかもっと少なくてもまずならないのだから>>970みたいなQAになるわ
警告するとしたら中鎖脂肪酸の過剰摂取だろ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 22:03:03.85 ID:e+h8ElgE.net
>>995
大人のダイエットに関係あるの?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 22:03:55.51 ID:U5Vn+IsC.net
ないな

次スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ88★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1465988192/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
424 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200